【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
質問者は、できるだけ具体的な質問をしてください。
答える方は優しく教えてあげましょう。

ソフトの名前がや目的が分かっている時は専用スレで聞いた方が
早くて具体的な答えが返ってくると思われます。
専用スレが見付からない、どこでしていいか分からない質問は
スレを立てる前にこちらでどうぞ。

スレッド検索 http://find.2ch.net/
検索サイト  http://www.google.co.jp/

萌え・漫画CG描きたいけれど→
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/

関連スレ等は>>2-10
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:29:13 ID:I7QaRKaP
■過去スレ

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1066577261/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1074883945/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1083846190/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1092148726/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1100145108/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1109174513/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116264174/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1126921039/
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1137856771/

閲覧には●が必要な場合があります。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:30:58 ID:I7QaRKaP
■良くある質問のスレ

オススメのフリーグラフィックソフトpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1132835446/
フリーの3DCG作成ソフト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1022848902/
CG描きに適したデスクトップPCは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1024360418/

他にも、各ソフトごと、テーマごとにスレがあります。
スレ一覧をCTRL+F(もしくはcommand+F)で検索して
みましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:32:14 ID:I7QaRKaP
■良くある質問
Q.CGをやってみたいのですがどうすればいいですか?
A.CGと一言で言っても2DCG、3DCG、イラスト系、写実系、静止画、動画等
 様々な種類があります。
 それぞれ必要とするソフトや技術が違うので、具体的にどういうCGを
 やりたいのかが分からないと答える事が出来ません。
 どういうCGがやりたいかをあらかじめ説明してみてください。

Q.3DCGにデッサン力は必要ですか?
A.仕事として3DCGをしたいと思っているのなら必要です。
 趣味としてやる場合にはどちらでも構いません。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:33:52 ID:I7QaRKaP
【よくある質問】
今は亡き「初心者向けの3DCGソフトってどのへんなんでしょうか?」スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/948065448/からの引用

Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。

A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
特に目的無く趣味として3DCGを始めてみたい人には総合学習にDoGA-Lシリーズと、
モデリングにメタセコイアフリー版と六角大王フリー版を激しくお薦めする。
金がかからないだけじゃなく、Lシリーズ独自で覚えなきゃならない要素も少なく、
手っ取り早く動くものが作れて、遊びながら3DCG作品の基本的な制作手順が身に付く。
そしてこれからポリゴンモデリングを学ぶならメタセコはいつかは通る道(多分)。
金払えば機能が大幅UPして更に幸せになれる。大した額じゃないので是非。
いずれこれらを卒業する頃には各ソフトの機能を自分で比較してどれを買えばいいか判断できるはず。
とりあえずshadeだけはやめとけ。

全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。

どうしてもいきなりプロユースから始めたいおませさんには、MAYA PLEが無料。
ただしMAYAに日本語版はないし、個人で学ぶには並々ならぬ覚悟を決めてかかる必要がある。
出来た画像にデカデカと透かし模様が入るのも初心者のモチベーションにはマイナス要素。
なおXSI Foundationもプロユースの廉価版だが、次期版や上位版へのアップグレードサービスは一切受けられない点に注意。

DoGA
ttp://doga.jp/
メタセコイア
ttp://www21.ocn.ne.jp/~mizno/
六角大王
ttp://www.shusaku.co.jp/www/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:17:02 ID:ew53VAxd
■マンガ、イラストに活かす3DCGまとめ(wiki)
http://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php
●漫画家、イラストレーターにおける3Dの使用例
http://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?%CC%A1%B2%E8%B2%C8%A1%A2%A5%A4%A5%E9%A5%B9%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB3D%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CE%E3

●Poserフィギュア読み込み対応ソフト(2006年1月時点)
http://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?PoserFusion

最低動作条件:各アプリが対応しているバージョンの
Poser本体がインストールされている事。
ここでの「対応」はPoser形式(.pz3,.pzz)を
直接取り込めるソフトを指します。
Shade8、Carrara5、Vue5の標準機能でもPoserデータを読み込めます

●Poserフィギュア読み込みテスト
(Shade8、Carrara5、Vue5)
http://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?PF_test01
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:17:56 ID:ew53VAxd
■Poser FAQ:購入前のご相談
Q:商業利用はできますか?
A:できます。
http://www.e-frontier.co.jp/poser/faq_buy.html#024

Poserからエクスポートしたコンテンツを他のアプリケーションに
持ち込んだ場合も、条件は変わりません。
レンダリング後の画像や映像のみ商業利用が認められます。


●RenderosityでPoser素材をダウンロード(ユーザ登録方法)
ttp://zenryokuhp.com/Poser/poser7.htm

Renderosityでは、ダウンロードする前に上の方に
商用利用ついて書かれています

http://zenryokuhp.com/image/image11610.jpg
(For Commercial or Non-Commercial Use)
商用非商業的な使用のために
http://zenryokuhp.com/image/image11510.jpg
(For Non-Commercial Use Only)
非商業的な使用のみのために

PoserNightmare
◇ 英語の Readme ってどう書こうかしら? ◇
その4 最後に著作権関係の事を書く。
ttp://hell.razor.jp/column/01.html

レンダリングしたものは、商用利用できるものと商用利用できないものが
ありますので、気をつけて下さい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:22:13 ID:zP72LpW7
こんにちは!
今、高校にかよってる者です。
自分は、パソコンで動画を作ってみたいのですが、
どのようなソフトを買えばいいのかわかりません。
もしよろしければ教えて下さいm(_ _)m
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:56:50 ID:52SU7b0i
2Dか3Dかぐらい言えや
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:22:40 ID:zP72LpW7
3Dです!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:31:51 ID:HsM4Y9NV
>10
>5読め。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:35:18 ID:SN+NAiA1
光の束(光彩)が乱れ飛んでいるような背景が作りたいんですが、ああいうのは3DCGソフトで作るのが一般的なんですか?
どこかにチュートリアルはありませんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:04:35 ID:zP72LpW7
どうもでーす!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:14:37 ID:iFXaGf4Q
>>12
3Dじゃ無くても作れる。
After EffectsとかPhotoshopでどぞー。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:55:18 ID:zpyaWelF
割れかどうかって大切なこと?
質問されたら素直に答えればいいと思うのだが。
1612:2006/05/05(金) 18:58:08 ID:SN+NAiA1
>>14
After effects関連サイトを見たら、よさげなやつが色々ありますた。勉強してみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:10:52 ID:u4ZJdJrc
>>15
すごく大切なことだと思う
買い手がいるからこそ、いいソフトが作られる
いいものには相応の対価を払う
これが当然でしょ

金払わないで使ってたら、万引きと同じ
すげえ醜いよ
悪いとかズルイ以前に、とにかく醜い
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:54:14 ID:bDr62wEQ
>>17
お前も何万引きなんて言ってんだばかじゃね?
窃盗罪だろ?甘い子というなよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:56:30 ID:dMAMavN8

  ∧_∧    
 ( ´∀`)    
 ( つ  つ    茶でも飲んで、もちつけ。
 と_)_)旦~ 
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:06:37 ID:52SU7b0i
割れの話題は荒れるからやめろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:16:34 ID:zHO42pnt
万引きはもうすぐきちんと窃盗罪で処罰されるよう法改正されます。
これまで懲役刑だけだったのが、罰金刑も取り入れられるので。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:38:35 ID:zpyaWelF
尻穴の小さいスレ&世間だなあ。
まず盗まれないようなつくりにすることが大前提だと思うけど。
ネットの画像だって、ブラウザで見た時点でキャッシュに複製ができるというのに。
もういいや。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:37:42 ID:HsM4Y9NV
このスレは呪いのスレです。
割れソフトの使い方についてこのスレで質問すると呪われます。
皮膚はただれ歯は抜け髪は抜け落ち腰は曲がり足は萎え手のふるえは止まらず
夏の盛りにも寒気は治まらず目も耳も弱り涎鼻水糞尿は止まることなく垂れ流し
恋人や配偶者は去り仕事は解雇され家は焼け全ての財産を失い家族は離散する事でしょう。
その者が許され呪いを祓う術はただ一つ、
今までにインスコした全てのツールを正規に購入するしかないのです。
今更アンインスコしても間に合いません。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:41:40 ID:G8zjvK40
迷ったらGIMPとInkscapeとBlenderの三本構成でお天道様の下を堂々と歩けばよし
あとはAfterEffect相当のオープンソース物でも出て来たら割れ談義の意味も激減するんだけどな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:32:02 ID:LRXsPOh4
質問です。私は今3Dソフトを探しています。目的は他にはない個性的な動画を
作成したいと考えております。例えば「OLさんと力士が相撲してる動画」あるいは
「女子高生がレスラーを肩車してる動画」を3Dで作成したいと考えております。
昔SHADEに挑戦しましたが顔面を作成するのに困難で挫折しました。私は普通の
サラリーマンなので勉強する時間がありません。そこでお願いがあります。簡単に
自分好みの3Dを作成できるソフトを紹介してください。
理想のソフト
@風景を自由に選べる
A人の体系の種類がいくらかある
B顔の種類がいくらかある。
C服の種類がいくらかある。
D動画が可能
E一から作成するのではなく選択するだけでオリジナルの3D動画が可能


このようなソフトがあれば教えてください。
勿論プレステなどのゲームでもいいです。こんなのがあれば教えてください。

また最近「DOSCH」という3Dソフトを最近耳に挟んだのですが、どのようなソフトなのですか?
簡単に動画を作成できるのでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:42:30 ID:g0EqdKg0
>>25
マニアックな趣味やな〜www
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:43:26 ID:kh16pzKW
マルチやめてほしいね
別スレでレスしちまったよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:44:49 ID:g0EqdKg0
何だ、マルチか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:19:10 ID:xEbF1kRw
ゼノサーガーEP1のCGムービーを見ていて気がついたのですが、
キャラクターが直立してるのに、常にふらふら動いていて、
見ていて違和感を感じます。
おそらく呼吸している状態を表現していると思うのですが、いかにもCGムービーって感じで、
あんまり好きじゃありません。
こういうモーションの付け方が今のスタンダードなんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:37:06 ID:XyrwfPuS
GIMPとPSPってどっちが高機能?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:59:15 ID:Fd11ja2n
GIMP
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:07:19 ID:mwXqFt5a
>>ID:g0EqdKg0

http://www.o-o.co.jp/page017.html
「スキージャンプ・ペア」のゲームのプロモーション動画だよ。
よかったら見てね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:14:10 ID:up0vjG/l
■DAZ|Studioで遊ぼう
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/NyaNyan/
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/NyaNyan/DAZStudio/about.html
>本書は下記のようなかた向けです。

●DAZ|Studioを、これから入手して使ってみたい人。
●POSERに興味あるけど、高いお金使いたくない人。
●POSERに興味あるけど、難しそうで、使えるか自身ない人。

>DAZ|StudioはPOSERのフィギュアで遊べる無料のソフト。
>操作も簡単(私見ですが。)
>英語版だけれど、チャレンジして損は無いと思います。


■Poser5&6覚書 / DAZ STUDIO覚書(全力HP)
http://zenryokuhp.com/poserindex.htm
3DCGソフトPoser6(読み方はポーザー6)に関する覚書がメインです。
なるべく画像を多く使って解説してあります。
フリーソフトDAZ STUDIOの覚書もあり。
●無料で使えて、Poser用のフィギュアを扱えるソフト、
DAZ STUDIOインストール
http://zenryokuhp.com/Poser/dazstudio01.htm
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:19:48 ID:mwXqFt5a
>>ID:g0EqdKg0

「スキージャンプ・ペア」にキン肉バスターを取り入れるのはどう?

Poser覚書
キン肉バスターを作る
http://zenryokuhp.com/Poser/poser43.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:38:46 ID:up0vjG/l
ID:g0EqdKg0は人気者
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:02:07 ID:622gZ1Si
ID:mwXqFt5aが基地外なだけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:27:35 ID:mwXqFt5a
>>ID:g0EqdKg0
>>ID:622gZ1Si

「スキージャンプ・ペア」のニュース実況にDAZ Mimicを使うのはどう?
「お兄ちゃん、わたし、わたし詐欺」に使われているモデルは
只今無料のDAZ Aiko 3.0 Base(Aiko3.0 LE)だってね。

「お兄ちゃん、わたし、わたし詐欺」
ttp://gaibusyou.mine.nu/2006/2chseiyu.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:36:05 ID:dOhVA1RH
■DAZ Aiko 3.0 Base(無料)のDLの方法
DAZにログイン後(クレジットカード不要)

DAZ Aiko 3.0 Base(On Sale: FREE!)
http://www.daz3d.com/shop.php?op=itemdetails&item=2866&cat=10

・ADD TO CART

・PROCEED TO CHECKOUT

・PLACE MY ORDER(一番下)

・Downloads are available in your account profile.

Order Information
・Available Downloads

ps_pe053_A3Base.exe(Windows用)
ps_pe053_A3Base.sit(Macintosh用)
・DOWNLOADで無料のAiko 3.0 Base(Aiko3.0 LE)が落とせます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:44:45 ID:mwXqFt5a
>>ID:g0EqdKg0
>>ID:622gZ1Si

FLASHアニメ声優になろう!5幕目
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/swf/1119866302/

DAZ Mimicの声優さんは正式に↑のスレから依頼するそうだよ。
WAV形式に変換する必要があるそうだよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:28:19 ID:kh16pzKW
あーなんかどっかで見た流れ
こりゃ暫くこのスレ機能せんかもな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:06:38 ID:FYAuJFkr
>>ID:g0EqdKg0
>>ID:622gZ1Si
>>ID:kh16pzKW

>>5
【よくある質問】
Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。
A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。


DAZのeovia買収で一般人に何か得があるか
http://zenryokuhp.com/Poser/news/060428.html

4月25日、Poserの有料フィギュアなどを販売しているDAZが、
eoviaの買収を行ったという。
eoviaはCarrara(統合型3DCGソフト、Poserとも親和性が高い)や、
Hexagon(3DCG モデリングソフト)などを開発・販売している会社だ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:13:00 ID:FYAuJFkr
転載
358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:00:19 ID:fkOhY2E4

Carrara5は二通りのPoserインポートが用意されていて、
どちらを使うかインポート時点で選択できるようになってる。
ネイティブインポートを使うと、純粋なCarraraのボーン付モデルとして読み込まれ、
Carrara上でモデルの修正が可能。

Transposerを使うと、モデルの修正はCarrara上では行えないが、
ダイナミッククロス/ヘアをサポートしてくれる。

TransposerはPro版付属か別売りだが、ネイティブインポートはStdでも可。

あと、おまけコンテンツからCarrara4までのしょぼいライブラリが消えたかわりに、
DAZの売り物モデル(ジープ、ボート、飛行機、犀、鹿、犬、LowResV2)がついてくる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:23:07 ID:VJFaahF0
Poser Archives
ttp://dope.g-serve.net/pa/tips.php

>DAZモデルを自分でレンダリングした画像は商用に使ってもいいのですか?

>レンダリング結果は基本的には自分の著作物の扱いになってます。
>(厳密には2次著作物だが、Dazは口出さないと書いてありまする)
>---
>心配な場合はDAZにメールした方がいいよ。
>私もかなり怪しい英語で、
>商利用に関して問い合わせした事があったけれど、
>すぐに返事もらえましたよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:25:15 ID:uVjTy6hN
>>ID:kh16pzKW

>>5
>>ID:FYAuJFkr

【よくある質問】
Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。
A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。


DAZのeovia買収で一般人に何か得があるか
http://zenryokuhp.com/Poser/news/060428.html

4月25日、Poserの有料フィギュアなどを販売しているDAZが、
eoviaの買収を行ったという。
eoviaはCarrara(統合型3DCGソフト、Poserとも親和性が高い)や、
Hexagon(3DCG モデリングソフト)などを開発・販売している会社だ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:31:34 ID:jbGeTnnv
>>ID:kh16pzKW

>>43
>DAZモデルを自分でレンダリングした画像は商用に使ってもいいのですか?

>レンダリング結果は基本的には自分の著作物の扱いになってます。
>(厳密には2次著作物だが、Dazは口出さないと書いてありまする)
>---
>心配な場合はDAZにメールした方がいいよ。
>私もかなり怪しい英語で、
>商利用に関して問い合わせした事があったけれど、
>すぐに返事もらえましたよ。

46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:33:20 ID:XCjiGJsj
    ,/””   ”ヽ
   ,/   __ _ ゛
   /   /““  “” ヽ |
   |   / -━  ━.| |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   |.  “” l “ .|.| < そういうことです!
   (ヽ |   r ・・i.  ||  | そういうことです!
   りリリ  /=三t. |  |   アーハハ!
   |リノ.      |  \_______
     | 、  ー- " ノヽ     / ̄\  
    /   ゙ー―   ヽ._/ .,入  \ 
     l  i   ' Y  /  /l \/  `ヽ \
    l   ̄ヽ・. ・/  / l _ )___ . `ー' ゝ
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/  /    ⌒⌒ ̄\
          ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ^  ̄ヽ ┘
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:38:06 ID:7OM3lQwh
うるせえよ
カララスレでやれや
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:08:06 ID:HT9y31nL
コンテンツパラダイス Poser&Shadeコンテンツ公式サイト
http://www.contentparadise.com/jp/user/home.php
フィギュア、クロス、ヘア、ポーズ、小道具、by e frontier

>>ID:kh16pzKW
>>7
■Poser FAQ:購入前のご相談
Q:商業利用はできますか?
A:できます。
http://www.e-frontier.co.jp/poser/faq_buy.html#024

Poserからエクスポートしたコンテンツを他のアプリケーションに
持ち込んだ場合も、条件は変わりません。
レンダリング後の画像や映像のみ商業利用が認められます。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:30:55 ID:wgm1Vz+M
ポザとカララには変なのがいて宣伝とも悪評の為ともつかない
レスを大量に入れてきます。かまってもかまわなくても続けるので
いったんスレ放棄でヨロ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:32:32 ID:+uga9NXu
DAZに買収されて未来も危ういからな>Carrara
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:40:35 ID:+NoYyliZ
流れに擦ってなくても話題振ると活性化するお
当面このスレは使い物にならないものと割り切って放置を推奨します
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:47:56 ID:HT9y31nL
>>ID:kh16pzKW
>>6
GANTZ1巻とComickers2003春号に載ってた。
1.奥さんがラフなネームを紙に書く

2.ネームを元にスタッフがshadeで背景作成

3.スタッフがPoserから引っ張ってきた
人体モデルをネームどおりに配置

4.一度プリントアウトして奥さんがチェック

5.プリントアウトしたのを下敷きに
奥さんが人物をペンで作画

6.線画スキャニング

7.線画と背景をあわせて、奥さんの
指定どおりにベタ、グラデを入れる

8.出力して奥さんがチェック、影など指定してアシさんに渡す

9.細部のトーンなど入れた後、一時的に黒のレイヤー作成
人物の周り白抜き。
Illustratorで作った書き文字、集中線、吹き出しなど
組み合わせる。プリントアウトして最終チェック

10.原稿用紙に出力して、奥さんが最後の細部の修正。

合成はPhotoshop。今見直したらデータ入稿じゃないんだな。
3Dは、写真合成的に使うのではなく、線画化してそれにトーン貼っている感覚。
(※奥さん=奥浩哉さん)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:52:56 ID:HT9y31nL
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:54:30 ID:w0GSa1eT
「デッサン人形どれを使ってる?」のスレから転載。

ttp://www.schlabber.org/piaa21/index.html
>ポーズ職人のMr.Schlabberが無料で公開している膨大な
>ポーズライブラリがあるから、どれでも適当なのをダウンロードして
>使わせてもらえばいいですよ。
>剣の他に槍や銃など、武器関係のポーズは一通りあります。

Poser Archives
ttp://dope.g-serve.net/pa/tips.php
95 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2005/11
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:00:02 ID:w0GSa1eT
DAZ Aiko 3.0 Base(On Sale: FREE!)
http://www.daz3d.com/shop.php?op=itemdetails&item=2866&cat=10


cr2はGeometriesフォルダ内のwavefront.obj形式を
呼び出しモーフを加えるのが.cr2(キャラクタデータ/モーフ)で
↓メモ帳で開くことができ、本体の3Dデータ(.obj)をの場所を知ることができる。
http://hell.razor.jp/dl/img/cr2.jpg
.objは(↑本体の3Dデータ wavefront.obj形式)は
Runtime\Geometriesフォルダ内に格納されている。

ベースフィギュアAiko3 LE(blAiko3.obj)の本体の3Dデータは
(blAiko3.obj)は、Runtime\Geometries\DAZPeopleに格納されている。
!Aiko 3 LE.cr2は、Runtime\Libraries\character\DAZ Aiko 3フォルダ
.cr2(キャラ)は、Runtime\Libraries\characterフォルダ内に格納。
.pz2(ポーズ)は、Runtime\Libraries\Poseフォルダ内に格納。

Poserファイルの拡張子とRuntimeフォルダ内の各フォルダ。
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~bkoh/File_ext.htm
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~bkoh/Folder.htm
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:02:26 ID:w0GSa1eT
81 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 22:43:55
質問する前にまず公式サイトへ逝け
といって終わらせたいがイー風呂のサイトは重くて繋がりにくいので簡単に。

◎Poser→Shade
「PoserFusion」機能を使い、Poserで編集したポーズやアニメーション設定を
Shadeへ取りこむことが出来る。Shade自体のアニメ機能がいい出来ではない
ので、とっつきやすいPoserを外部エディタとして使えって事だろう

◎Shade→Poser
Shadeで作ったフィギュアや景観・オブジェを.objファイルを経由してPoserに移す。
Poserのレンダリング機能は比較的早く(ものによってはShadeで10時間かかる
レイトレーシングが1時間で完了する)、特にセルシェードはPoserの方が勝る。
FlashエクスポーターもShadeのものよりPoserの方が出来がいい。


他にPoserと連携がとれるソフトとして「Vue(今月リリース予定のアップデータで
Shadeの.shd取り込みが大幅に改善される)」「Bryce」がある。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:06:43 ID:w0GSa1eT
173名前: スペースNo.な-74投稿日: 2005/12/14(水) 21:29:12
DAZstudio入れてフリーの男キャラ
探してたら

http://www.poserfreebies.com/freebies/category.php?category=7

こんなんあった
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:08:21 ID:w0GSa1eT
「六角の下絵をPoserに描かせればいいんじゃん?」
http://www.zgock-lab.net/irrlicht/bangai04.htm
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:09:17 ID:w0GSa1eT
198 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2005/12/15(木) 20:27:11
3DCGソフトについては少ししか触れられてないが

貧乏人のためのCG講座
ttp://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/index.html
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:11:19 ID:w0GSa1eT
ttp://www.din.or.jp/~kuramiga/
そういえばこんなところもあった
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:13:26 ID:w0GSa1eT

六角大王×Poser
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2619/rokP.html
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2619/

Poserで扱うに都合の良いインポート・エクスポートを行うための
メタセコイア用のプラグイン
Yet Another Obj Import Plugin
Yet Another Obj Export Plugin
ttp://homepage2.nifty.com/zokeimaster/tools.html
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:14:34 ID:w0GSa1eT
Shade・メタセコ・六角を使っている人のトゥーンレンダリング

グレードの低いShade・六角Super4・メタセコで輪郭に強弱のあるトゥーンを作る
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/julie/dld/pentoon_top.html
ttp://www.ne.jp/asahi/pop-stone/factory/shirouto_01.html

Shade8のトゥーンレンダを使う
ttp://shade.e-frontier.co.jp/maiko/lesson_009/f_009.html
ttp://shade.e-frontier.co.jp/maiko/lesson_009/l_009.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:16:55 ID:w0GSa1eT
その素材集、MacSuper4用の単体販売が始まった。
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR072552

Super5付属の素材集はSuper4とフォーマット互換がきかないので注意
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR070023 窓用5
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR072550 林檎用4
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:21:46 ID:w0GSa1eT
Poserスレから転載


TBKoenさんのPredatorや
http://3dmeshes.davibe.com/
Sixus1さんのAlienなど
http://www.poserfreebies.com/freebies/category.php?category=4
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:35:03 ID:HT9y31nL

あなたも今日から特撮監督
↓買ってきたその日にこんなCGを作れちゃうぞ↓

http://www.globetown.net/~candy/sub1.html

こんなキャラが無料で配布されています。
・バーチャルビューティ
・特撮(ウルトラマン、ゴジラ、マイテレディ)、
・アニメ(ガンダムにパトレイバー、プロテクトギア)
・アメコミ(ワンダーウーマン、スパイダーマンなど)
モデルをインターネットからダウンロードするだけで使えます。

さあ、あなたもPoserをゲットして3Dフィギュアの世界を楽しもう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:40:20 ID:HT9y31nL
//メタセコイアのプラグイン
・Play with poser
(POSERのインポーター、エクスポーターなど)
http://homepage2.nifty.com/zokeimaster/
■特徴
制限はあるが、ポーザーのPP2/CR2/PZ3が直接読める

●Free Stuff DOWNLOAD

polycount3d(stonemason) Free Stuff DOWNLOAD
ttp://home.xtra.co.nz/hosts/polycount3d/Freestuff.htm

Aery Soul(As Shanim) Free Stuff DOWNLOAD
ttp://www.aerysoul.com/free_skr.html

城オブならここの奴もお勧め(3ds,obj、Vue形式。無料オブ・有料オブの販売もあり)
ttp://www.rodluc.com/download.htm
Planetvixens.com.DAZ(V3 A3 The Girl)のフリーの衣装
ttp://www.planetvixens.com/freestuff01.html
フリー配布してあるチンチンのプロップ(BigiusDickus)
http://home.online.no/~kjellil/Index-AllStuff.htm
taruruさんのPoser6の箱の表紙で使われている衣装です。DAZ V2用など
ttp://cyobitlab.hp.infoseek.co.jp/

メタセコでの服作りTips
ttp://ex.sakura.ne.jp/~lock_on/zoc/tips/
ttp://sahara.main.jp/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:42:23 ID:xr/qPuzS
フリーなのはありがたいけど、権利関係がどうなってるか・・・
68名無しさん@お腹おっぱい。:2006/05/07(日) 18:45:23 ID:dM6xooUg
あへあへ2Dを作りたいのですが何がオヌヌメですか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:49:42 ID:HT9y31nL
>>67
Readmeを読むか、
レンダロに行けはダウンロードする前に>>7商業について書かれている。

有名な作者さんはレンダロにもアップしていますのでわかりやすいです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:52:41 ID:HT9y31nL
>>67
ついでに
>>7のレンダロ(Renderosity)にはPoser以外の素材もあります。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:14:48 ID:DpafYe5A
>>68
月並みだけど、2Dとなるとまず「自分の画力」をきたえる事が先決だと思う。
ツールは二の次。
いい楽器を買ったからって、いい音楽が「本人の演奏技術」無しで
弾ける・作れるわけじゃないのは、分かるよね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:56:41 ID:VJFaahF0
Poser FAQ:購入前のご相談
Q:Poserとは、どんな用途に使うものですか?
A:主に、労力をかけずに人物の絵を出すために使います。
http://www.e-frontier.co.jp/poser/faq_buy.html#001


Poser フィギュアパック「Miki」
http://www.e-frontier.co.jp/poser/figpack.html

日本人女性「Miki」のデータを収録!
国内ユーザーにも親しみやすいデザインに仕上げられています。
Poser 6を使ってお好みのコスチュームであんなポーズもこんなポーズも
思いのままです。これであなたもバーチャルカメラマン!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:05:19 ID:VJFaahF0
●Poser FAQ:購入前のご相談
Q:フィギュアや服の種類を増やすにはどうするんですか?
A:大きく分けて二通りの方法があります。Poser用の素材を調達する方法と、
 他の3Dモデリング機能を持つアプリケーションで作成したものをインポートして
 編集する方法です。
http://www.e-frontier.co.jp/poser/faq_etc.html#002

Poser用の各種素材を販売しているサイト:
DAZ

Poser用の各種素材を配布しているサイト:
Renderosity
3DCommune
RunTimeDNA
Animotions
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:02:34 ID:isttS/sa
なんか変なことになってないか・・・?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 06:15:16 ID:rV18sKEd
気にするな
君だけじゃない みんな判ってて放置してる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:40:21 ID:qLu/linu
>>57のところの

H.E.R.
from Sixus1 and Pascal Blanche 21.6 MB
http://www.poserfreebies.com/freebies/category.php?category=7&page=3
は、Radeonのビデオカードのパッケージに良く使われているモデル
http://img.clubic.com/photo/00145015.jpg
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:34:51 ID:FohZydd6

H.E.R. を制作したPascal Blancheさんは、どうやら有名な人みたいですね。
Pascal BlancheさんのPoserのベースフィギュアは無料なんですねど。
コンテンツパラダイスにもH.E.R.の有料コーナーがあります。
ベースフィギュアH.E.R.は無料。

CGTalkという販売サイトで3ds Max版のシーンファイルだと高いですね。
CGTalkというところもPoserサイトのコンテンツパラダイスみたいな
ところなのかな?

http://store.cgsociety.org/browse/3d_models/pascal_blanche/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:59:16 ID:FohZydd6
>76のRadeonのビデオカードのパッケージの
PoserフィギュアH.E.R. は↓かな。Pascal Blanche作製ベースフィギュアH.E.R.は無料。

PostModern Primitive: The Butterfly Mistress
https://www.poserproducts.com/catalog/index.php?cPath=35_41&osCsid=0d571b595b3b2f3cfc78d8578d58ea0f
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:06:26 ID:KnXmSawT
■DAZ|Studioで遊ぼう
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/NyaNyan/
■無料で使えて、Poser用のフィギュアを扱えるソフト、
DAZ STUDIOインストール
ttp://zenryokuhp.com/Poser/dazstudio01.htm


DAZ|Studioは、英語だけど無料で
Poserフィギュア(Pascal Blanche製H.E.R.も)を扱えるソフトだよ。
DAZ|Studioは、トゥーンレンダリングもできますね。

・チュートリアル番外編トゥーンレンダリング(DAZ|Studioで遊ぼう)
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/NyaNyan/DAZStudio/TutorialXX/01.html
・DAZ|STUDIOでトゥーンレンダリングした画像(Poser覚書)
ttp://zenryokuhp.com/Poser/daz18.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:35:38 ID:FohZydd6
これであなたもバーチャルカメラマン!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:16:27 ID:/9NoYpAE
            イイヨイイヨ〜
( `Д)        \   ∧_∧
/(ヘ っ)ヘ     カシャ!  【◎】ω・` )⌒っ
            /  しと,.__,.,.._


            コンドハ アシヒロゲテミヨウカ
 (ヽ´Д`)ノ      \   ∧_∧
  へ づ )ヘ  カシャ!  【◎】ω・` )⌒っ
            /  しと,.__,.,.._

エレクチオンとは? (I・餓男より)
ttp://hiptalk.magical.gr.jp/koike/works/erec0.jpg
どうしてエレクチオンしないの〜ッ!一覧表
ttp://hiptalk.magical.gr.jp/koike/erection.htm
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:42:51 ID:KnXmSawT
>DAZモデルを自分でエレクチオンした画像は商用に使ってもいいのですか?

>エレクチオン結果は基本的には自分の著作物の扱いになってます。
>(厳密には2次著作物だが、Dazは口出さないと書いてありまする)
>---
>心配な場合はDAZにメールした方がいいよ。
>私もかなり怪しい英語で、
>商利用に関して問い合わせした事があったけれど、
>すぐに返事もらえましたよ。

Poser Archives
ttp://dope.g-serve.net/pa/tips.php
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 15:56:18 ID:2/7Z1fT+
どなたか>>29をお願いします。
あとPoserとDAZをNGワードにいれるとすっきりします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 15:57:43 ID:2/7Z1fT+
Po serとD AZをNGワードにいれたら
>>83が見えなくなりました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:00:11 ID:zTpBM4Ze
>>74-75>>83

2chでいくら強がっていても、
2chのみんなは『Pascal Blanche』氏のように有名じゃないしね。
放置(NGワード)したくなるのも良くわかります。

2chの住人のみなさんは
Poserからいろいろ学んでくださいね。

Pascal Blanche
http://www.3dluvr.com/pascalb/
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:08:41 ID:2/7Z1fT+
>>85
いろいろ学びます^^
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:10:38 ID:zTpBM4Ze
>83-84>>86

>>7のRenderosityって世界最大級のCGコミニティサイトで
実写・2DCGから3DCGまでやっているそうだよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:13:02 ID:jCYKwrwK
スタンダードかどうかはゲームやって自分で考えるといいよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:29:01 ID:zTpBM4Ze
H.E.R.
from Sixus1 and Pascal Blanche 21.6 MB
http://www.poserfreebies.com/freebies/category.php?category=7&page=3

>いろいろ学びます^^
>>88

>>76のPascal Blanche氏の「Sixus1-HER.zip」21.6 MBを解凍すると
Runtime\Geometries\HERフォルダにHER.obj(Wavefront OBJ形式)が
ありますので、これがH.E.R. の3Dデータですね。まぁ、一応。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:34:15 ID:zTpBM4Ze
89は>>86さんにレスでした。>>88さん、ごめんなさいね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:46:50 ID:SiChanBz
ここに書くことかちょっとわからないんですけど、
普段使っているPainter8が、ここ最近動作が不安定(他アプリと窓切り替えただけで落ちる等)で困っていたんですが、
昨日ついに突然ブラシサイズを変えただけで落ち、そのままPainter自体が起動しなくなりましたorz
もしどなたか救済法がわかる方いらっしゃればお願いします;

症状としては、起動時「PAINTER.SETが開けません」とダイアログがでるだけでその後変化なし。
問題のPAINTER.SETをワードパッドで開いてみたら、ツールボックスに表示される文字以外は文字化け?で表示されてる状態です。
姉が購入したものを一緒にインストールさせてもらったので、ディスクはありません・゚・(ノД`;)・゚・
Painter内のファイルをいじったりは一切してないので、動作不安定な頃からかなり謎だったんですが・・・orz
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:35:53 ID:FVVsBNIY
まあ、ネット探してここでも変じなかったらベンダーへ連絡だな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:48:31 ID:jCYKwrwK
ここは今基地外が住み着いてるから住人が離れてる
だからペインターのスレに行った方がいいよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:58:01 ID:zTpBM4Ze
>>93さんの場合は、『機知』外のようですね。

きち 【機知/機▼智】
その場その場に応じて活発に働く才知。頓智(とんち)。ウイット。
「―に富む会話」

by三省堂
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:18:58 ID:SiChanBz
レスthxです・゚・(ノ∀`;)・゚・
もう一度ネットでも探して、ダメそうならPainterスレいってきます@@;
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:56:08 ID:De01gXgF
>>95
OSぐらい書いて欲しいです。

Windowsなら
C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Corel\
の中にPainterの個人設定フォルダがあるのでそれをリネームしてから起動し直そう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:31:39 ID:gg09nRO3
>>88
>>90
今度からは意識してみてみます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:45:12 ID:XjuACmpb
どこに書けばいいのか分からないのでここで聞かせて下さい。
IDX ファイルは開くことはできないのでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:02:04 ID:ardHcDDZ
>>98
そもそも何のインデックスファイルなんですか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:44:46 ID:ksRHYZF9
こういうCGを作りたいんです
例えば、4:50秒の曲が存在するとします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
そういう曲を0-1:30, 2:30-2:40,4:40-4:50で区切って色を塗りたいのです
┏━━━━━┳━━━┳┳━━━━━━━━┳┓
┗━━━━━┻━━━┻┻━━━━━━━━┻┛ AAだから区切りは適当です

こういうソフトは何かないでしょうか。
秒数で正確に図を割りたいのです
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:04:37 ID:05wtonio
>>100
その例えがよくわからんというか。
曲の長さが変わったら区切る場所も変わるのかとか。

とりあえず棒グラフ見たいの描きたいならExcelでいいんじゃない?
102100:2006/05/10(水) 12:01:26 ID:ksRHYZF9
はい、曲によって区切るところも違います。

Excelで作ったものをjpgにしてみます
ありがとうでした
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:18:22 ID:MfhWxqBe
illustrator CS2のライブトレースのような機能ができるフリーソフトはないでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:26:37 ID:bEgiLjtp
AutoTrace、potraceとか色々あるよ、でも、コマンドラインなんで
非常に使いにくい、ちゃんとしたフロントエンドのあるやつないかね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:26:10 ID:rN7aYzUL
それぞれ異なった画像を組み合わせて一枚の画像を作成する技術名、ソフト名を教えてください。
具体的には、絵柄の異なった数十〜数百枚のトレーディングカードを平面状に並べ、
距離を置いてそれを見ると一枚のカード絵になっているというものをテレビで見ました。

使っているOSはMac OS 10.3.9です。

よろしくお願いいたします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:59:40 ID:49SKOC01
>>104
> ちゃんとしたフロントエンド

Delineateじゃダメなの?
http://delineate.sourceforge.net
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:27:58 ID:c9ZfYqqf
potraceならinkscapeも手
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:47:51 ID:VJ+r3ljO
イラストレータCSやCS2のサムネイルを表示できるファイルブラウザって
CS2付属のBridge以外にないのでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:13:20 ID:LsJWSAkD
>105
WinならAndreaMosaic
Macはしらね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:48:31 ID:36d6C/Cz
>>105です。

>>109ありがとうございます。
AndreaMosaicを調べていきモザイクアートと呼ばれているとわかりました。
Macで使えるソフトも見つかりました。
MacOSaiX
http://homepage.mac.com/knarf/MacOSaiX/
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:23:28 ID:fL4pveR6
以前ShadeVer5を使っていたのですが、知り合いにスキルにならないから止めた方がいいと言われました。
そこで、テンプレを見てみると同じようにShadeを回避するような記述があったので
このタイミングで他のソフトに移ってみようかと考えています。

しかし、プロとして食べていくスキルも無ければ、そういう気持ちも持っていません。
あくまで趣味の1つとして触ることが出来ればという感じです。
先で、3Dプログラムを学び、簡単なゲームを作れればと考えています。

まずは安いソフトとしてメタセコを選ぼうと思いますが
例えば、大金を使うとすればLightwave、MAYA、StudioMAX等のどれが
一番私の活用法に合ったソフトなのでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:26:45 ID:Xz4d3I4p
全部体験版あるから自分でどうぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:31:48 ID:diZRUR9A
MOMO展見てたらLightwave使いが結構多いなと思った。

が、俺はメタセコの方が使いやすいと思う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:58:51 ID:UNrvswC2
Lightwaveも大概バラックソフトだから独自のTipsばかりだし
今から始めても3Dの基本スキルは身につかないだろう

>>111
メタセコとBlenderで初期投資0をお勧めしておく
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:38:49 ID:Mme0S6Ee
皆さんはどうやって線画書いてますか?それと何からCG製作を学びましたか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:03:20 ID:cNZRw6G3
>>111の候補にはあがっていないが3ds max
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:04:16 ID:cNZRw6G3
それかxsi
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:11:43 ID:aEh8QVrZ
>>111
Shadeは「回転体」や「掃引立体」とかが得意だから、
そういうものを作る際にはShadeを使うようにして
あとでメタセコイアとかに持ち込むようにすれば
いいんじゃないの?
目的の画像を得るために用途によって
複数のツールを使い分けるというのは、多くの人が
やってる方法。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:33:11 ID:bKICQHAS
だれか、下記のような3D動画を作成できる人いませんか?

http://asika.pupu.jp/midori/gallery/move/onbumove.htm

http://asika.pupu.jp/midori/gallery/move/umanorianime.gif


120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 03:10:43 ID:ZkgNu31B
出来るよ
でも作る気は無いよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:55:10 ID:g6eNURnV
いったいなんなんだこの方々で貼られとる小学生のラクガキは
122参事源:2006/05/13(土) 14:27:52 ID:gH5mTyyq
形をらせん状にねじるのではなく、複数の物体を中心軸に向けつつ、らせん状に配置できるソフトを探しています。
六角大王の立体/整列メニューのような感じだと思いますが、1万円くらいまでなら助かりマス・・・。

メタセコイア、Google SketchUp、trueSpace BASIC などでもプラグインを使えばできるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:39:49 ID:sKqN7AGZ
たしかMAXのプラグインにあったよ
ハルシノ行って見れば?
体験版でも使えるし
124参事源:2006/05/13(土) 15:15:42 ID:gH5mTyyq
>>123
ありがとうございます。
3ds Max8 ですね?
製品版はちょっと手が出ないので、体験版の30日間でできればいいのですが・・・。

工業的なデザインしか作らないのですが、計算すれば一瞬でできそうな機能でも
CADとか高価格なソフトでしかできないのかもしれません。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:03:07 ID:P31+w++b
みんな線画はどうやって作ってる?
やっぱ手書きを取り込む?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:25:02 ID:GixhzKoO
>>124
放送大学の裏技使ってMax8アカデミック版を4万円台で入手しる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:36:13 ID:C0y0VrEU
>>122
maxなら標準機能の配列で可能だよ。
たかだか配列だけの為に買うのが勿体ないなら、体験版でもOK。
常用したいから体験版はイヤ、ってんなら・・・うーん
Blender使いに答えを期待
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:52:42 ID:byAFlNSS
>>125
人それぞれとしか言いようがない。
129参事源:2006/05/14(日) 01:58:30 ID:rQqoa+kH
>>126
企業向けのプレゼンで商用利用なので、体験版なら使えると思いますが・・・。

>>127
Blenderでもできそうですが、maxのように簡単にはできないようです。
あと、メタセコのnulti time dupというプラグインで、
オブジェクトを連続複写できるみたいです。

Blenderかメタセコで基本のパーツを作って、max体験版で配列させて、
間に合わなかったらメタセコに戻して完成させるのが早そうです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:42:14 ID:hVKa2PSi
CGのツール関係の質問なんですが、人物は同じ位置にあり
背景は違う(良くエロゲ等に使われるパターン)場合、
2枚のCGを比較して人物だけを取り出すツールを使ってたのですが、HDクラッシュ
でツール名も解らず困っています・・・

D-Cutter とは違う物なのですが、知って居る方が居ましたら教えて頂けると
嬉しいです。

スレ違いでしたら、ごめんなさい・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:46:39 ID:ky7JFTIf
>>122,127,129
>複数の物体を中心軸に向けつつ、らせん状に配置
>Blender使いに答えを期待
Blenderだと開発版のArrayモディファイヤ機能でらせん状配置は手軽に実現できますよ。

↓適当に螺旋状に300個配置してみた例(実オブジェクトは根元のいっこだけ)
http://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto2688.gif
132参事源:2006/05/14(日) 15:14:05 ID:QA3bqEQm
>>131
おお、こんな感じにしたかったんですっ!

blender.jp、JBDP、WBSなどにいってみましたが、
Arrayモディファイヤ機能については見当たりませんでした。

ATI RADEON 9250なので、最新の機能はいらず、できるだけ軽く安定している方がいいのですが、
日本語版の古いバージョンにその機能はついているかご存知ないでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:23:41 ID:ky7JFTIf
まだArrayモディファイヤは開発版にしか実装されてないから、なるたけ最新でplaneなビルド使えとしか。
http://www.graphicall.org/builds/
日本語での解説は寡聞にして知りませぬ。そう複雑なものでもないけど……
2.42公式リリース時にBlender.jpで解説されるのを待つのが順当かな?
開発状態がまだB-Con2だから、次バージョンがいつになるかはまだ不透明。

ちなみに上記の絵は
・Arrayモディファイヤ+コピー先座標差分を指定するEmpty
・Track to用Empty
という構成で表現してます。
Track toなくてもいけるのかもしれないけど軽く試した範囲ではちょっと上手く行かなかったです。

まだ何か込み入った質問があればBlenderスレでどぞ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:31:47 ID:BC49H+bO
もうわざわざ出る幕もなさそうな感じだけど
とりあえずArrayModifierについての参考でも貼っとく
http://mediawiki.blender.org/index.php/BlenderDev/ArrayModifier
135参事源:2006/05/15(月) 02:35:01 ID:C0f9ON+B
>>133
リンク先の左最上部のFresh CVS, El'Beem Update!のファイルに
Arrayモディファイヤがありました。

まず基本的な事をかなり勉強しないとダメですね。
いろんなBlender関係のサイトを探しましたが、自分の目的に応用できるまで
どれだけかかるだろうか・・・。
操作に関してまともに質問できるようになれば、頼りっぱなしですが
Blenderスレにお伺いさせて下さい。

>>134
いえ、開発中のドキュメントがそちらにある事もしりませんでした。
おかげでおおまかにイメージできました。


何も知らない初心者で、最新の機能など全く知る由もありませんでしたが、
先輩方のおかげで一歩先に進めました。
ありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:05:23 ID:z/zA0Utb
>>119
以前からウザい書き込みばかりしてる奴だろ。
そこのサイトの管理人か?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:19:00 ID:9NGduHzN
私は学生で、そろそろCG制作のためのソフトを購入しようと考えています。

Creative Suites Premium 2 for winと
Adobe Flash 8 Professional for winを買おうと思うのですが、
この2つがパックになった「Adobe Design Bundle」のアカデミック版はないのでしょうか?
「「Adobe Web Bundle」の方でもよいのですが、いらないソフトが多いので・・・。
(Dreamweaver 8は欲しいのですが・・・)

http://www.shopping.santec.co.jp/s/adobe_bundles/default.asp

よろしくお願い致します。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:48:13 ID:hC/v/Gek
Web制作板から誘導されてきました

これらの画像はどのようにして作成されているのでしょうか?
ttp://www.nyasoku.com/imgs2/iup207542.jpg
ttp://www.nyasoku.com/imgs2/iup207541.jpg
ttp://www.nyasoku.com/imgs2/viploader161379.jpg
特に二番目の鏡というか、反射のエフェクトについては、詳細な参考サイトまでご教授いただけると幸いです
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:12:00 ID:2H/GDuwE
>>138
ベクター系でグラデーションじゃないか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:14:59 ID:2YR1JUC6
>>138
ドット絵職人のスレも覗いてみてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:24:02 ID:pV0Qqh+t
ここで質問していいのかもわからないのですが
最近アニメで3DCGが混ざっていることが多いのですが
これにはどういうメリットがあるのでしょうか

具体的には
うたわれるもの7話の大量のモブをCGで動かしてたり
涼身やハルヒの憂鬱の7話でカマドウマが完全CGだったり、

基本的にこういう技術は普通に作画するのとどのような違いがあるのでしょうか?
詳しい人いませんか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:27:51 ID:eIEjvcXQ
>>138
光沢のある床への反射は以前も質問があったね。こういう表現が人気なのかねー?

キャラは輪郭をベクターで形成して内側を塗りつぶす感じ。
使うのはIllustratorかまたはPhotoshopのベクトルマスクあたりか。

床反射はキャラの複製を上下反転して影位置に配置し接地部を多少加工。
あとは縦方向に不透明度のグラデーションをかける。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:46:20 ID:LeFdSeRK
エロゲギャルゲの背景のCG(写実系っていうんでしょうか?)を作成をしたいのですが
プロの方がどういう方法で学んだのか、どういうソフトを使っているのか、
ご存じの方、経験者の方、いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
アニメイト等のCG関連書籍コーナーや、ヨドバシ等の技術書コーナーで専門書を探してみましたが
全く見つからなかったので質問させて頂きます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:45:50 ID:NppMeTMC
>>141
キャラクターは数名の原画マンがいれば、
最初の設定資料が出来ていればそれなりに
動画は作れるものだけど、人間が描ける人というのは
意外にも「無機物」(ビルとか戦闘機・メカ・市街地)の
スケッチが苦手な事が多い。

だったら、そういうのは「データさえ作っておけば
あとでコピー・視点変更などの使いまわしができる
3Dデータで作っておけばいいじゃないか」、という
発想から来てるんだと思う。
DVD版の「頭文字D」なども、自動車の走行シーンは
3Dソフト(LightWave3D)で作っていたはず。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:46:34 ID:7gDcvrpS
>143
ひたすらデッサンと写生と着彩。
ソフトは絵を描いてはくれない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:56:28 ID:LeFdSeRK
>>145
レスありがとうございます。
デッサン写生の過程は自分のやってる美少女CGと似たようなものだからいいとして
着彩の技術が問題なんですよね。
美少女CGと違ってベタ塗りはできないし線画も残さないし。
その辺の勝手が違うので何をどうすればいいのかわからないんです。
ちなみに美少女CGにはフォトショCS使ってます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:06:33 ID:ROUTKLeL
>146
アナログで描けるならフォトショでも描ける。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:29:47 ID:1RhW/1uS
>>144
レスありがとうございます
これはうたわれるものに限って聞きたいのですが

手書きで何十人もの兵士の戦争を描きながら、時々
全キャプ ttp://uploader.fam.cx/data/u7431.jpg
3DCGのシーン1 http://blog8.fc2.com/o/otaku/file/20060516_b06.jpg
静止画で申し訳ないんですが↑にあるような3DCGの兵士達が
普通の作画の兵士達と大きな違和感もないぐらい動いて戦うぐらいのCGは
簡単に作成できるのですか?それともやはり作画並みに手間がかかるのでしょうか
CGのこと何も知らない初心者の私にもわかりやすく説明してくれるとうれしいのですが
もしよければお願いします
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:52:06 ID:7NpvJIV1
>>148
基本は作画にかかるコストとクォリティの兼ね合いだろうけどね。
>>144のような理由ももちろんある。

ハルヒのカマドウマのほうはそれ以外に3DCGを使うことによる異質感(キャラとの対比)を
出したかったのだとおもう。異空間だったし。

あとは分業の問題でしょう。今のアニメ製作会社はCGを担当する部署がある。
でそういう部署があるのに遊ばせておくわけにはいかないってのがあるかと。
今のアニメ業界は空前の本数をかかえるわけで人手不足なのは間違いないのだし。
こんなのCGじゃなくてもいいんじゃない、ってシーンにCGが使われていたりすることが
あるのはそういう理由もあるのじゃないかな。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:07:08 ID:1RhW/1uS
>>149
やはり技術的にはどこも同レベルなのでしょうか?
いままで見てきた3DCGと比べると違和感なく使われていたものだから
てっきり技術がすごいものだとばかり考えていたのですが
そういう格付けみたいなものは簡単には出来ないんでしょうかやっぱり
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:43:20 ID:kgpYiHRt
>>147
なるほど。確かにそうですよね。
っていうかアナログで描けないのにフォトショップで描けるわけがないと思います。
自分は風景画のアナログでの着色ってのはほとんど経験が無いので修行が必要だと思います。
でも、色鉛筆やコンテ等で塗れたからといって実際にフォトショでそれを形にするってのができるのかどうかとても疑問なんです。
実際にプロの方がこのステップをどう乗り越えたのかってのが質問の核心です。

ttp://www.gungnir.co.jp/innocentgrey/products/pro_kaltagra/wallpaper/kal_wall_1280_001.jpg
ttp://www.gungnir.co.jp/innocentgrey/products/pro_kaltagra/wallpaper/kal_wall_1280_002.jpg
通常の風景・背景CGに加えてこういう幻想的なCGの背景のようなものも視野に入れているのですが
どうもアナログ→デジタルのステップには何か特別な技術が必要な気がしてなりません。
やっぱり仰るように自然とできてしまうようなものなんでしょうか?

ねっちっこくてダラダラした質問で申し訳ないです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:54:34 ID:pBcSJLaY
>>151
サンプルの様な絵を色鉛筆やコンテで描けたらたいしたもんだ。
絵の具を使え、絵の具を。水彩でも油でもアクリルでも。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:50:31 ID:kgpYiHRt
>>152
「色鉛筆やコンテ等」ってのにはもちろん絵の具なりペンなりも含んでるんですが。
仮に水彩絵の具で描けたところで実際にフォトショップ上ではブラシなりパスなりぼかしツールなり
アナログとは違ったツールを用いるのですから、応用が利くという部分もあると思いますが
それだけで全て解決出来ないだろうなと。

背景CGを作るのにアナログ風景画の技術の確立が必要条件なのは分かりますが十分条件ではないだろうと。
私的には「絵を描ければできる。フォトショの上じゃぁ適当にがんがれ」のようなものとはちがった
CG板的な回答を期待していたのでしつこくなってしまい申し訳ないです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:23:56 ID:UvDpEYk6
人物画は人体構造から入って勉強したので
骨格レベルで寸分の狂いも無く描けるが、背景が描けない俺ガイル。

俺みたいにならないように、背景の練習もした方がいいね。マジで困る。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:50:32 ID:7CdtpJ6a
>>153
くどいようだけどCGならではのスペシャル技って無いよ。
たとえばフィルタにしても、使えばなにかしら効果はでるけど
「よしこれでいい」と決めるのは人間だ。

上手い絵、イイ絵を書けてる人は、まず自分のイマジネーションで
形がかなりできてるんだよ。あとはそれを画面にフィックスする作業で、
そこではアナログやデジタルは「特性」としての使い方に差はあれど
その人が都合のいいときに都合のいい手法を使ってるだけ。

デジタルとアナログの特性がどうなんですか?ッてのは
聞かれても困るので自分で作業しながら「自分の方法論」を見つけれ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:39:36 ID:7NpvJIV1
>>153
CGならでは、というのは自分はレイヤーだとおもっている。他の画材ではここまで
重ねあわせ出来たり、簡単に複製が出来たり、それをマスクに使って・・・なんて出来ないし。
1つのモノを描く時に表現要素を細分化してレイヤー分けしていくのが自分のスタイル。
結局は背景とはいえキャラの塗りと変わらず、その延長みたいなもの、ってことに。
でもレイヤーほとんど使わない手練れの人も居るわけで、結局は人それぞれなんだろうねえ。

線画を残さない塗りというのはレイヤーのグループ化やパスをうまく使えば結構いけるので
試してみて。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:44:50 ID:pBcSJLaY
>>153
ピクセル上に色を置くのも紙の上に色を置くのも本質的に変わりは無い。

それまでアナログで苦労しながら画材の限界で創造力を制限されてた人が
デジタルでその制限が一部はずれた事でさらなる創造力を発揮した事を
技か何かと思っている様に見受ける。

例えば3D。アナログでは三面図から透視図を描き起こす特殊技術が必要だったが
デジタルなら三面図の時点で立体に起こしてレンダラー任せにする事も出来る。
だが、その利点と弱点をわきまえて使いこなすにはアナログでの経験が必要。

153でアナログからデジタルに移行するのに「それだけで全て解決出来ないだろうな」と
心配してるのは、実はアナログでの経験、しかも相当量の経験値、なのだ。

これは描かずに知る事は出来ないし、描かない者に教える事も伝える事も出来ない。
だからつべこべ言ってる間にさっさと何か描け。描き始めれ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:44:51 ID:c7nF9Jcp
ペインター使えば。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:05:16 ID:g6Jq85qj
>152は小力さんですか?www
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:06:12 ID:PSQE5WOB
キレてる?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:14:38 ID:FpxkZNY+
はい!いつもキレイだねって言われます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:18:19 ID:kgpYiHRt
>>154-157
皆様ありがとうございます。納得ができました。
頑張ってみます!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:54:29 ID:PT50S6qX
安いイラストレーターみたいなソフトはないのでしょうか?
ソースネクストの1980円のDRAWGRAFICなるものしか見つかりませんでした・・・
ほかにないすかねえ・・・

機能でほしい物

フリーハンドで書けるツール
レイヤー
簡単な色塗り
FHOTOSHP エレメンツと相性がいい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:58:34 ID:hxu98AyQ
165163:2006/05/20(土) 20:04:01 ID:TuJEhrTa
ありがとん>>163
といいたいのですが・・・・フリーしかないんですか?
一万くらいなら金払って良いのないんでないすかなえ・・?
166163:2006/05/20(土) 20:05:05 ID:TuJEhrTa
>>164ですた
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 07:39:00 ID:k/IIIQKU
地球46億年の物語 Meteorite Collision
http://www.youtube.com/watch?v=3JHdYBet_4Q

このCGはどこが作ったんだ?NHK?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:20:32 ID:iXSqg5D+
そんなことより>>163
>FHOTOSHP
が気になる俺
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:48:59 ID:RPnTxHx0
>>165
フリーだとなんか問題あるのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:51:55 ID:pBPbufPb









ワロス
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:03:19 ID:UnHd+foL
Inkscapeじゃだめなのかな
Photoshopエレとの相性が判らん 何が読めるんだべ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 04:45:13 ID:JFX95MIl
画面のプロパティの、色の所ですが
16ビットHighColorの環境でCG作成してる方はいますか?
24ビットに設定したほうが良いのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:35:22 ID:8FDPEY0c
そうした方がいい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:01:03 ID:Cx2SUSyT
俺32になってるけど
ダメかな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:42:19 ID:4Lk9wJvZ
何がだ。同い年の俺にケンカを売っているのか!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:24:53 ID:MmOSH2jU
のか!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 03:07:46 ID:RmAHEDz6
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:41:14 ID:EobGHGy3
三十路のスレ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:55:18 ID:L4EACumd
時代は64歳だな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:38:55 ID:G6FghLuN
「まいこのShade8教室」みたいな名前の学習ソフトを買おうと思っているのですが、
どなたか持ってる人はいませんか?
買う前にどのような評価か知りたいので簡単な感想だけでも聞かせてください

よろしくお願いします
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:01:02 ID:JU/pG1Dz
>>5を朗読しる
もしかしたら手遅れかもしれんが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:15:35 ID:QVSd39cM
教えて下さいお願いします。
MAC OS10.1.3 PAINTER 7 です。
縦長キャンバス上に、
画面ぎりぎり位の大きめの円を1つ描き
その円を円グラフみたいに
中心から4つに分割して
色分けするには
どうしたらよいのですか???

また円を直線と曲線で分割して
色分けするには
どうしたらよいのですか???

デザインの平面構成したいのです。

教えてください。

それとイラレにあるTOYOとかのパレットを
painterで使えるようにするには
どうしたらよいのですか???

183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:01:30 ID:kHfGtDiv
すまないが質問している意味がよくわからない。
円を、中点を中心に任意に4分割してそれぞれ色を変えたいと言うことか?
真ん中から外に直線で好きなように分ければいいだけでは?
なにか難しいことでもあるのか?

次の「直線と曲線で分割したい」というのは本当にどうしたいのかわからない。

painterにインクカラーを読み込む機能があるのかは知らないが、
あるならマニュアルにあるはずなのでそれを読め。

なんの宿題なんだか…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:10:54 ID:2fOHmGMs
photoshopのブラシツールの質問です。
新規ブラシを作り、保存をし、また使おうと読み込んだのですが、
どこにあるかわかりません。
どこに表示されているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:13:37 ID:2fOHmGMs
184です。
申し訳ございません。
ちゃんとphotoshopの質問板がありました。
よく確認するべきでした。
無視して下さい。
186182:2006/05/24(水) 19:14:18 ID:QVSd39cM
>>真ん中から外に直線で好きなように分ければいいだけでは
すみません一つの円を分けるのがわかんないです。
円の上にペンツールで線描いても円は分かれないし・・・
投げ縄ツールですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:27:38 ID:qaVM5YCI
あ〜だめだこりゃ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:04:06 ID:g4PfHXuq
教えてやれよ、知ってるなら教えてやれよ!!


と、通りすがりの俺が言ってみる。
189某研究者:2006/05/24(水) 23:51:54 ID:xE13MXQW
バンプマップをポリゴン化と言うのも
出来たかも知れぬが
どうだっただろうか
(此れが出来るソフトと言うのは
 多いのだろうか)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:32:45 ID:Wbe//l5K
某研究者久しぶりに来たな
ディスプレイスマップで出来ることをなんでバンプを使いたがるの
意味有るのそれ?
191某研究者:2006/05/25(木) 01:45:07 ID:VeMlh4f3
ディスプレイスマップと言うのは
大概のソフトで使えるのだろうか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:04:10 ID:PfhdG+bA
とりあえず某研究者は雑談スレ行ってくれ。
本気で答えが知りたい質問と言うには情報が少な過ぎる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:38:29 ID:Wbe//l5K
まあ本当言うと某研究者は定期的に湧くアホなので一々対応しなくていいんだけどね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:44:53 ID:KsjFYdg2
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:50:19 ID:NMvB6Nxc
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/10/img/200503/234853.jpg

こんなの作れるフリーソフトありますか?
勿論かなりの技術は必要だと思いますが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:19:11 ID:Wbe//l5K
GIMPなら
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:23:27 ID:K01eQxU8
チンチン殴ってる(ノД`)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:15:31 ID:Tet1MMd+
文章が入っている画像を探しているのですが、何処にありますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:53:16 ID:Wbe//l5K
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 07:35:00 ID:O0hCLK8Z
adobe gammaでプロファイルを作成した時、
(外してみても色の管理には読み込まれているようですが)
スタートアップからの常駐は必要なのですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:30:54 ID:uHkgv3rc
>>198
は?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:58:45 ID:4JCJ6fmV
>>198
あっちにあるよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 11:48:49 ID:2YSNOCy3
そっちだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:56:00 ID:4dsp/lCt
こっちだよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:58:06 ID:PkiDKhWI
さっき三丁目の角にあったよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 03:32:40 ID:xS7wxuRF
ttp://www.zeechan.com/a/src/1148802715529.jpg
この様なタッチの絵を描くのに適しているペイントソフトを教えてください

素人なので表現がいまいちかもしれませんが
作業は割りと簡単で、グラデーションとかボカシとか機械的ぽく処理されない様な

出来ればフリーで、販売しているものなら1万円以内くらいで無いでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:37:02 ID:MjIAwLyk
>>206
このサンプルは猛烈に機械的な処理で作られているわけだが。

いや、画像描画を機械がやっているとか言うんじゃなくて、
グラデにしろ黒いシルエットにしろ、誤解を恐れず言えば切り絵っぽいほどの
「タッチのない機械っぽさ」があるわけだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 08:06:42 ID:bgBZ7KNi
1行で
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:21:33 ID:xEZCTo4W
サンプルと要求があってねえぞ出直せボゲェ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:21:17 ID:vKBHnoiC
グラデーションにフィルタ幾つか掛けてランダム感を出して木や人は手書き。
フリーソフトで十分可能。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:54:33 ID:wFpQFZp1
>>206
どこにタッチがあるんだ…?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 03:48:12 ID:bKmyGPDa

スキャンした本の文字列を他の文字列に変更してプリントアウトして、
あたかもその本に最初からそう書いてあったかのようにしたいのですが、
このような用途に適しているソフトがあれば教えてください。
フリーでもシェアでもいいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 09:20:21 ID:dlsxd+Um
>>212
画像から文字を認識するのはOCRソフトと言われているのでそれで検索すれば見つかる。
画像(文字入り)→テキスト→変更後フォントで画像化
こんなかんじだね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:29:16 ID:bKmyGPDa
>>213
ありがとうございます。
すいません、上手く説明できてませんでした。

本に掲載されている写真や背景はそのままに、文字だけを変えてプリントアウトして、
一見するとその本をコピーしたみたいだけど見比べると字が違う。
って言う感じの事をやりたいんです…

これってOCRソフトでできますか?
もしできるならごめんなさい。
215 ◆RkmGG2RK.o :2006/05/30(火) 17:34:55 ID:ONIP2ERg
メタセコイアを始めたのですが
使い方がよくわかりません
どこか詳しく使い方が載っているページのリンクを貼っていただけると助かるのですが
どうかお願いします
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:09:34 ID:mncRIDhf
フォトショップを出来るだけ安く手に入れたいです。
ヨドバシカメラで学割を使って4万少々でした。
これは安いほうなんでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:24:57 ID:q1SqJlTb
フォトショのエレメンツ(?)みたいな安い奴なかったっけ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:58:52 ID:kh8EXOsV
それは機能限定だろ、使えねーよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:26:24 ID:pY5mSuy9
エレメンツがいやなら学割しかない。
220216:2006/05/31(水) 11:10:23 ID:GB6gOIf1
やっぱり学割でしょうか、ありがとうございます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:25:04 ID:cYJGmPwf
>>215 
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/%7efu-ken/
こことかかなぁ、あまり初心者向けのサイトってないですよ、
図書館あたりでメタセコの本探してそれで一通り操作覚えたら
チップスとか探して覚えていくというのがいいかも。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:03:37 ID:/wyoIBPX
ハイポリからローポリに変換したいんですが↓のような感じでできるソフトはないでしょうか?
似たものでもいいです。

zbrush
http://pixologic.com/zbrush/media_links/zbrushpreview_srig2_movie_show.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:36:35 ID:3CHnSgM6
>220
Siloなんかどうだい?
ググってね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 04:33:05 ID:sHAtGzqo
winで車や銃器を作るのに向いている3Dソフトを教えてもらえないでしょうか?
できたら穴あけが楽にできるのがいいんですが。
総合でもモデリング専用でもどちらでもかまいません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 05:05:40 ID:xMaDE6dl
Solidworks
226224:2006/06/01(木) 06:25:52 ID:sHAtGzqo
>>225
教えてくれてありがとう。でもた…高っ!

(´;ω;`)ウッウッ すんません、予算を書いてなかったですね。
0円〜20万円くらいまでで…。
初心者が趣味で楽しみたいと思ってます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:33:07 ID:0EMEKQ6O
>226
>5嫁。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:44:52 ID:vjspTh0y
>226
昨日までならHexagon2が2$で買えたのに・・・
ってか初心者ならメタセコや六角でまず慣れた方がいいんじゃないのかな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:57:36 ID:TH7sqW5L
落書きツールのプラットホームって何の事か分かりますか?
教えてください
230224:2006/06/02(金) 01:44:32 ID:02q7w2Il
>>227-228
丁度DAZのプラチナ入ってたんでHexagonは悩んだんですが、
まだバグが多いと聞いたので候補からはずしてしまっていました。

六角大王は使った事はないんですが、メタセコは1ヶ月前にいじり始めました。
ものすごく楽しかったんですが、ソフトによって得て不得手があると、
操作性がかなり違うと聞いて、じゃあメタセコに慣れる前に
一番作りたい車や銃器に向いたソフトに移った方がいいかなぁと思ったんですが
まずこれからだったんですね。
ありがとうございました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:30:13 ID:ZHF7KO8X
フリーで写真屋の焼き込みツールみたいのってないのかね
結構探したつもりなんだが未だに見つからない…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:38:36 ID:LPrgEkj6
環境くらい書け
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 08:30:56 ID:CtfXgg6d
よくアニメのキャプ画でスクロールする画像を1枚にまとめる絵がありますが
Jointogether 以外でどのような画像結合ツールを使用しているのでしょうか?

ttp://para-site.net/up/data/12692.jpg
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:00:15 ID:e/fqsFAA
>>233
付属のペイントでも出来るんじゃないのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:05:23 ID:NI+VLEQx
>>233
出力して切り貼ってスキャソ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 02:18:28 ID:TuGD/Da1
質問です。
なるべく高精細なスキャナの購入を考えていまして、
個人で買えるスキャナはキャノン、エプソン、富士通くらいしか
選択肢がないようですが、おすすめはありますでしょうか?
CanoScan 9950Fというのはどうでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 02:30:14 ID:CyqK65v7
プリンタ板見たほうが詳しい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:09:18 ID:yNmwgd7R
今度初めてPCで絵を塗ろうと思うのですが、下絵をスキャナで取り込むときは
下絵は鉛筆で書くものなのですか?
なんか鉛筆だとうまくスキャンできない気がするので・・・

よろしくお願いします
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:46:34 ID:Fkmm6KdF
まじめな話、書店で萌えCGのムック本でも買って勉強してください
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 09:17:55 ID:9AKpXSkI
>>238
人それぞれ。やりたいようにやればいい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:21:24 ID:lm0ln5p+
趣味で3DCGの映像製作していてふと思ったのですが、フルCGの映像を業者に依頼すると
どれくらいの費用がかかるもんなんでしょうか?
例えばFF7のエンディングのようなムービー30秒、製作期間1ヶ月とするといくらくらいかかりますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:22:20 ID:N8yRS7uH
画像の修正(マスク等)を外す方法教えて下さい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 07:45:21 ID:Aytk5Iyw
ねーよ
自力でコラしろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:20:47 ID:hAJR7ibs
>241
人体モデリングからやるならかなりかかりそう。
メタセコ, 六角, Poser, Vue, Carrara辺りを買って個人でアニメ作った方がいいよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:19:48 ID:AKZQJcs3
>>244
かなりっていくらくらいですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:28:15 ID:IjbVqywN
会社によるんじゃないの?
FFクラスのレベルを望むのと、ただ単にCGであればいいと
いうのじゃあ金額も違ってくると思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:33:46 ID:x86QCZEA
>245
お前は2chで自分の仕事と給与明細を明かせるか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:18:57 ID:AKZQJcs3
結局誰も相場は分からないのですか・・・。残念です。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:31:03 ID:x86QCZEA
>248
>247を一万回声に出して読め。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:09:00 ID:WTVNxL7L
>>248
500くらい持ってって頼み込んでみたら?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:49:23 ID:Mm4G/+2w
>>FF7のエンディングのようなムービー30秒
こんな物量がさっぱりだせんオーダーで、相場も見積もりだせるか、
ふっかけていいならいくらでも吹っかけてやるぞ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:53:57 ID:Mm4G/+2w
そういやFF7ってPSのこといってるのか?ACのこといってるのか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:43:19 ID:kpzJpa0q
版権キャラクターが笑ったり動いたりしている3D映像、約30秒程。
それぞれキャラのみのやつが3つ。森の中など背景付きが4つ。
ゲーム会社に依頼してタダですた。

2Dのアニメでそこそこもうかった版権キャラだったんだけど
社長がこれ、次は3Dでやろうよと。
(どういう展開を考えていたのかはそのままぽしゃったので不明)
その版権のゲームを作っていた会社にタダで作らせていました。

自分も会社務めしていた頃、入社したての時期はこういうタダの仕事を
よくやらされてたよ。値段なんてあってないようなもんす。
例えば年賀状の2Dカラーイラストでいうと
会社勤めの頃=客に頼まれたからちょっとやっといてと0円。
(単体依頼だったら金額発生するけど、企画の中や付き合いでサービスに…)
個人になって=3000円だったかな。(これでもかなり多いと言われた)
小さなヒット1本飛ばして=50000円。
(↑これは書いた時に純粋に発生する金額。その後商品になって色々ついて、
そのイラスト単体だけでは合計数十万〜百万)

なんの付き合いもなく、単体で業者に依頼した場合はかなりぼったくられた
請求がくると思います。
逆に会社としても個人としてもネームバリューのない、趣味として
作っている>>241が誰かに頼まれたなら、どんなに手間や時間が
かかったとしてもくそみたいな値段になると思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:56:35 ID:DPWWaP8F
変なCG会社に頼むと大塚整形外科のCMみたいになるべさ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:42:44 ID:Arc9DK/T
大塚娘って何処が作ったの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:04:20 ID:qZHL3fNp
つまり0〜5,000,000円ということでOKですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:37:39 ID:Mm4G/+2w
全然OKじゃないと思うよ。0〜∞だよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:45:02 ID:qZHL3fNp
0〜∞ですか。大変参考になりました。ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:24:58 ID:WTVNxL7L
まるっきりわかってないとこがすごいお
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:11:16 ID:dZ/BNs/w
>>243
できるから聞いてるんですよ><
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:26:09 ID:T6vBt3qH
>>260
ん、FLとかの事言ってる?
今更どうしようってのよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:26:33 ID:+mfGOctm
>260
gmask
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:57:29 ID:UFigmG/x
質問です。
今までCG描画(2D)用にマックを使っていましたが、買い換えを機に
ウィンドウズマシンにしようと思っています。

使用ソフトはフォトショップ、ペインター(特にペインターが快適に動いてほしい)
CPUはAthlon(TM) 64 X2プロセッサ 4200+
メモリは2G
グラボはそれほどの性能はいらないと思っているんでGeForce(TM) 6600あたりで
充分かと思うんですが、どうでしょう?

予算の多くをナナオのモニタにしようと考えています。
アドバイスをお願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 03:14:04 ID:9tC+07BD
ペインター、バージョンいくつ?
古いのはさくさく動くけど、新しいのはどれも重い罠。

どのみちクロスグレードは出来ないからソフト代で予算無くなると思うけどな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:11:34 ID:Z+7LkBWn
>>263が何についての意見を求めてるのかよくわからないが、
スペック的には十分ではないだろうか。
もっとも2Dメインなら、6600はあまり意味が無いが、
3Dアクセレーション必要なアプリも多いし、まぁ良いのでなかろうかと。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:29:52 ID:UFigmG/x
>>264
フォトショはもう持っているし、ペインターを買う資金は確保済み。

>>265
そう、「スペック的に」です。ありがとう。
2Dメインで、3Dゲームとかは興味なしなんですが、まぁ6600ぐらいのボードを
積んでおいてもよいかな?と思って聞いてみました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 15:34:26 ID:dZ/BNs/w
>>262
ありがとう
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 07:18:30 ID:ONnYEyt3
もう5年以上前のPC誌に載っていた古いCGソフトの名前を教えてほしいのですが
そのソフトはCGキャラに自由に動きを付けられることが出来るのが最大の特徴だと載っていました。
以前のソフトはあらかじめ用意された動きを選んで動きを付けることしか出来なかったが
今回は自由に動きを付けられると書いてあったと思います。
バスケットをしているモデルや猫のモデルがあったと思います。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:28:01 ID:tWNrcjiU
画像についている邪魔なテロップ(タイトルとか名前や台詞等)
を外して元の画像に戻す方法、ソフトはないでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:38:16 ID:iUdVRxcD
それ魔法に近いね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:16:52 ID:C1isZdze
>>269
>>画像についている邪魔なテロップ(タイトルとか名前や台詞等)
邪魔だと思ってるのはあんただけであって
必要かどうかを判断できるような機能なんてモノは世の中のソフトには無い。
人それぞれだからね。

で、その『邪魔な』テロップの後ろに隠されている部分の画像データが無い限り
『修復』は不可能。
その画像にとっては『そのテロップ』が『必要』だからだ。


意味わかる?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:28:30 ID:ONnYEyt3
>>269
そのテロップの周りの色でテロップを塗り潰すしかないと思われw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:29:25 ID:xuxd9y3S
ややスレ違いかも知れませんが、ご教授いただければ幸いです。
Webで拾った画像をリサイズして印刷したり携帯の待受にしているのですが、
そうすると画像が荒くなってしまいますが何か解決方法はないのでしょうか?
自分なりに考えて600*600pic,200dpiの画像を300*300にリサイズする場合は
400dpiに解像度を上げれば荒れないと思ったのですが
効果がそれほど無くて困っています。
どうすれば良いのでしょうか?ご教授お願いいたします
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:31:32 ID:m4Tn9+eT
印刷する時リサイズする理由が分からん
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:02:08 ID:xuxd9y3S
印刷に使用するテンプレートに合わせるためにリサイズを行うのですが…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:39:39 ID:AiSiD9/9
>>275
どのみちネットで拾った画像なんて72dpiなんだから
印刷したら荒さが出るのはどうにもならんと思うよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:41:11 ID:6aGKvAqu
なにをどうするためのなんのテンプレートかさっぱりわからん、
278273:2006/06/10(土) 19:59:44 ID:/uUFdxre
お答えが頂けないようならもう結構です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:06:28 ID:IUkWcNlN
解像度を上げた後、画像補正してみたらどうだろう?
あとプリンターの設定も確認してみるとか
72dpiのとほほな素材CD買って印刷したけど、不自由した事ないよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:07:32 ID:dCdoXuPV
脳を鍛える大人のDSトレーニングの川島教授みたいな
3DCGを描きたいのですが、どのソフトを使うのが
適切でしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:43:04 ID:6aGKvAqu
>>278 答えるのに必要な情報がねぇっていってるだよ。

あなたがわかっていないことを予想しその全てに
ついて答えろというのですね、無理です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:56:09 ID:vaVR8FnL
>>280
たいていの3DソフトでOK。

個人的なイメージから言うと、六角大王っぽい手口。
あとはMetasequoia辺り。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:04:30 ID:4/eWjJTP
「初心者おk」のカンバン外したら?
馬鹿な質問だと思うなら、それを普通に指摘してやれば済むだけの話。
なんで必要以上に居丈高に上から物を言いたがるのか分からん(´・ω・`)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:14:04 ID:XsQ/AtIK
>283
そりゃ話が違うでしょ。
特にこの場合の、>1も読まず>277にすら答えず>278の如き居直りでは
そもそも2chどころかリアルで他人に聞いたって(゚Д゚)ハァ?と言われるのがオチだよ。
285273:2006/06/10(土) 22:23:57 ID:/uUFdxre
私の文章が高慢な態度だったのは良くなかったと反省します。

何を印刷する?と使用方法まで告げずとも>>273で挙げているように
>自分なりに考えて600*600pic,200dpiの画像を300*300にリサイズする場合は
>400dpiに解像度を上げれば荒れないと思ったのですが
>効果がそれほど無くて困っています。
の文章から文意が伝わると思ったのですが伝わらず残念です…。
後付が良くないと分かりますが、理解していただくために付け加えると、
例えば、フォトショで600*600pixel,200dpiの画像を開き、
携帯向けにサイズを300*300にリサイズする場合に
単純にサイズだけでリサイズするとどうしても画像に粗が出るので、
画像に粗が出ないようにするには解像度を倍の400dpiにすれば
粗がでないのでは?と個人的に考えたのですが、期待した結果が出なかったので
こちらで質問した次第です。
今更ですが、もしお答えを頂ければ幸いです。

それにしても、なぜ皆さんが72dpiと限定しているのか個人的に謎なのですが…。
通例か何かなのでしょうか。

>>279
画像補正とは具体的にどのような操作をするのでしょうか。
また、プリンタの設定は社外マット紙を使っているので
高品位紙できれい印刷設定にしていますが他に気をつけることがあるでしょうか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:29:31 ID:m4Tn9+eT
俺はリサイズする理由が分かればそれでいい。
600×600,200dpiと300×300,400dpiで印刷結果がほとんど変わらないと
いうのなら確実に何かが間違ってるが。
単にリサイズ画質を向上させたいなら高画質リサイズを売りにするソフトを使えばいい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:07:41 ID:6aGKvAqu
dpiは印刷時に必要な設定。実寸で絵を表示するアプリか、印刷しなければ
関係ないしdpiに従った印刷しなければそれさえ関係ない。

拡大ならともかく縮小であればソフト変えてもそう変わらんし、
縮小して絵に粗がでるという言い方も少々不適切、元絵がドット絵とか
コントラストのはっきりした部分で周囲の何ピクセル分かの平均色を
とるのが嫌だというなら画像の再サンプルをニアレストに変える。

それに変えても斜めの線だとかガタガタになるので望む絵になるかどうか知らんし、
そうではなくピクセルの意味もわかっていなくて12ドットで書かれた字を
6ドットに縮小しても全く同じように見えるようにしたいとかいってるなら
解像度の意味をよく考えてみる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:51:27 ID:fPxQ+wN5
どう言う素材か分からないけど、とりあえず
待ちうけ→72dpiでおk。縮小専用あたりで画像くっきり縮小
印刷→600〜1200dpiで刷ってみる
でいいんでないかな?印刷に400dpiだとちと足りないかも
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:02:43 ID:X4+PfuEG
フォトショップとかだと、600*600 200dpiの画像を解像度いじって400dpiにすると
1200*1200 400dpiになったりすると思うんだが。その辺如何だろうか?

解像度の話って、初心者にはわかりにくいよな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:58:18 ID:lrmeJZIt
縮小専科とか使え!>273
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:22:36 ID:vx8x5GyA
すいません初歩的な質問なのですが
作成した画像のプレビューを少し拡大してみると輪郭の周りにブツブツができてしまいます。
これをなくすにはどうしたらいいのでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:33:19 ID:jecvJm97
圧縮ノイズは無理
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:01:59 ID:EE/wQh0H
質問です。
IFFファイルをフォトショップで開きたいのですが
mayaiffのプラグインをダウンロードしても、ディスクエラーと表示されて開けません。
どうしたらいいでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:22:58 ID:N4K0dtHr
>>282
ありがとうございます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:57:12 ID:gdwuU3Jx
ライトウェーブやPOSERで作ったデータをMAX用に出力したのですがライトウェーブは警告みたいなのが出て保存出来ず、POSERは保存してもMAXで開けません。
親切な方解説お願いします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:23:01 ID:02jLVjmv
一体何を作るのだろう
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:28:46 ID:syds5UWa
MAXで読み込める形式、objなり3dsなり.maxなりあとはdxfだっけ?
とりあえずいろいろ試してみろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:29:41 ID:syds5UWa
LWは吐き出す際にレイヤがあると変になるのかな、オブジェを全部1レイヤにまとめるとかしろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:05:27 ID:gdwuU3Jx
OBJで読み込めました。
ありがとうございましたm(_ _)m
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:01:30 ID:uJdIxXWl
>>273 >>
解像度というものは、一度下げたら元にはもどらないですよ。
例えば600から72に下げ、また600に上げた場合、数字は600になってますが
一度下げられた画質はもう元にはもどりません。

それと印刷する場合ですが、印刷時における解像度は350。
それ以上は無駄にデータが重くなるだけで解像度を上げても意味はありません。

>それにしても、なぜ皆さんが72dpiと限定しているのか個人的に謎なのですが…。
ネットで使用する画像の解像度は72dpiが一般的だから。
>>276をよく読んだらわかると思うんだけど…。

解像度を下げてサイズを変更する場合、ブツブツとした画像になってしまう
場合がありますが、解像度をいじるのではなく、他の方法でサイズ変更を。
携帯の待ちうけにしたいのであれば、あなたのお使いの携帯の機種に
使える原稿用紙をフォトショで用意し、使いたい画像を持ってきて縮小。
(やり方は色々ありますが、どの方法が一番きれいかは試しながらやっていってね)

>画像補正とは具体的にどのような操作をするのでしょうか。
まずマニュアル読んで下さい。パソコンをやりたいんだけど具体的にどのような
操作をするんでしょうかと言っているのと同じです。
あと、印刷に関してですが同じく漠然としすぎていて情報が少なすぎますよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:42:09 ID:TOGhvrES
そろそろ解像度の話が始まりそうね。
総ピクセル数とDPIの恒例のヤツ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:10:52 ID:XOHLxYAg
よく分からずにやってるが、
ピクセルの中に点が何個入ってるかだっけ。
そーいやppiとdpiって同じ物なのかな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:46:51 ID:uJdIxXWl
>>302
自分もよくわからずやってるよ。目的は印刷、web、UVマップそれぞれだろうけど
やってみて満足できる結果だったら細かい事気にしなくていいんじゃないか?
出来上がりのデータを印刷やデザイナーとか、人に渡す場合は相手の指示に
従わなくちゃだけど。

あ、あと印刷時の解像度なんだけど、350と書いたのはカラーの場合。
モノクロ2階調の場合は解像度は600だそうです。

家庭用のプリンターだったら、人にデータを渡すわけじゃないんで
まあ、色々試してみたらいいんじゃないかなあ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:07:27 ID:so03BeSE
カラーでも新聞やカタログでは線数が違ってくるから解像度も違ってくる。
モノクロ2階調でも線画だったら1200は欲しい。
詳しくは
ttp://www.youart.co.jp/dtp/toku/jiten/gazou05.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:17:56 ID:kTVNHKZc
>>300
>ネットで使用する画像の解像度は72dpiが一般的だから。
違うよ、かつてmacのモニタが72dpiで統一されていたから慣習になってるだけ。
最近の液晶モニタなら96dpi。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 03:05:14 ID:7hoXLfMc
>>302
dpi=dot per inch
ppi=pixel per inch
意味としてはほぼ同一だな。

解像度ばかりが脚光を浴びてるようだけど、解像度と画像の総ピクセル数
この2点を併せて考えないとどうしようもないわな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:20:35 ID:aNySQmNB
当方PCに関しては全くくの無知なのですが(ワードとエクセルを学校で習った程度)、知り合いから古いPCを貰ったので、簡単なイラストをPCで書いてみたいと思ってます。
PCはパナソニックの物で、win95です。
簡単なイベントのチラシなどに載せるイラストを作りたいと思っています。
オススメのソフトや、注意事項等ありましたら、ご指導頂けるとありがたいです。お願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:31:06 ID:j1gyZ5D4
注意事項、最初の方をちょっと読んでみる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:31:19 ID:x53+Agjh
PCに無知な人物が、2ちゃんに来て、しかもCG板にきて、しかも質問スレにまで来て、
さらにちゃんとsageて質問する事が可能なのだろうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 07:51:18 ID:2HMN6KfO
Win95世代だとメモリ32MBとかだから、止めとけって感じだわ

オススメのフリーグラフィックソフトpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1149343644/
こっちのテンプレ読んで、いろいろ試してまた来てね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:21:36 ID:KU6/kiMI
>>307
簡単なイラストというのがどの程度のものなのかわかりませんが・・・。
とりあえず、windows付属のソフトに「ペイント」があります。
これは意外と使えます。
(win95付属のペイントは透過gifも作れるし、カラーパレットの保存も出来るんじゃなかったかな?)
ソフトについて、win95というのがネックになると思います。
以下、OS動作保証は出来ませんが・・・。

PCにまったく無知というのであれば、安いパッケージソフトを買うのが本当は良いのです。
Photoshop Elements 万能(と言っては御幣があるが)フォトレタッチソフト
Painter Essentials   アナログ素材を模した絵を描ける

wacomの1万円くらいのペンタブレットに上記のソフトが付いているお得セットもあります。
PCを新しくした時にでも・・・。

フリーソフトを試してみたいのであれば
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1149343644/
の2あたりのソフトを試してみれば?
2にないのの中では、
AzPainter
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se391959.html
NekoPaint フリー版
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/neko_paint/
あたりが扱い易いかな。
でも、win95では動かないような気もします。
D-Pixed
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035696.html
なら確実に動作するかな。

それぞれのソフト名+講座(ペイント 講座)のように検索すると、使い方を解説してくれている
サイトが見つかると思います。
312307:2006/06/14(水) 23:32:36 ID:aNySQmNB
みなさんありがとうございます!
実は2ちゃんは携帯で覗いていて、sageやアンカーくらいならできます。

いろいろと参考にしてがんばってみようと思います。
自分のPCにはペイントは入っていないみたいなんです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:03:05 ID:qc8hzv66
>>312
>自分のPCにはペイントは入っていないみたいなんです。
そんな馬鹿な。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:47:56 ID:dclHsIC4
>>312
>PCに関しては全くくの無知なのですが

無知だとわかってるんだから、そういう決め付けをしちゃいかんよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:14:48 ID:+nq945fc
まぁ、OSインストールする時に外してるとかは可能だが。、
他の使った方がいいからどうでもいいよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:03:43 ID:oIijBvBy
回転してる物体の映像(画像)からメルカトル図法のような
画像を作るソフトってありませんか?

縦スリットから回転してる地球をみて、スリットから見える像を
つなげれば赤道は誤差が小さく、極はゆがんでる
メルカトル図法の地図みたいなのが出来ると思うんですが、
こういうのやってくれるソフト探してます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:27:16 ID:FzqUWx/U
アフターエフェクトのタイムシフトを組みあわせてフッテージ組めば
理論的にはできるかな?回転ムラとかで綺麗にできるかどうかわからんけど。

その手がハード込みで手軽にできるのあれば回転体のテクスチャー
できるのでよく考えるんだけどね。研究用とか大掛かりな特殊機器
の中にそれ的な機能あるのはあるみたいだけど。
318316:2006/06/20(火) 19:08:07 ID:Q/DyIdki
>>317
アフターエフェクトとかよくわかんないですし
専用の設備がないとムリっぽいですね。
簡単なのを自分で作って試してみます。
ありがとうございました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:38:24 ID:OtGOOswD
人間(8頭身)の動きを、2頭身や5頭身キャラの動きに変換できるアプリってあるんでしょうか?
そういうのがないとしたら、2頭身(スターウォーズのヨーダなど)のキャラの動きって全部手でつけるんですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:59:28 ID:FzqUWx/U
ヨーダは手付けだったと思ったが等身の違うキャラのデータを相互に
使う手法なりはあるしかし、そもそもキャプチャーデータを録ったら
そのまま動作ってものじゃないのでそれができるから楽だとか
大変だとかという話でもない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:44:32 ID:CAzvjmXY
今まで最大でも四角面までを扱うモデラを使ってました。
そして最近、無償になったSketchUpに触れたのですが、ナチュラルに多角面でびっくりしまして。

もしかして高価な3Dソフトだと、多角面は当たり前なんでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:00:02 ID:VvdCpnBf
おじゃまします。
ええと、3Dソフトを触ったことが無いので、なんと言ったら良いのか分からないのですが、
「正方形のブロックを積み木のように組み立てる」シミュレーションが出来るソフトってありますか?
ごく、単純な動作で良いので、フリーソフトがあれば教えていただきたいです。

何でこういうソフトが使いたいかというと、
某オンラインゲームの遊びとして、自分の持っているブロックを組み立ててオブジェを作ったり、
色違いのブロックを平面に組み合わせて絵を描いたりして、自分の持っている区画を飾って
楽しめるのですが、そのブロックは他の人と交渉して、「何色を何個」と、買ったりもらったり
しなければならないのです。
その参考にしたいのです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:27:03 ID:ZDn7+6Fy
http://pentacom.jp/soft/block.html
これなんかどうだろうね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:35:50 ID:ZDn7+6Fy
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:23:43 ID:VvdCpnBf
>>323-324
ご親切にありがとうございます!
そのものズバリ、ブロックを組み立てられるのですね。
本来の目的を忘れて遊びふけってしまいそうですw
教えていただき、本当にありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:14:36 ID:aePueC1J
CG関係の知識は無いんで、スレ違いだったらすいません。
ナイナイサイズのオープニングで流れるようなグラフィックって
どんなソフト使ったら作れるもんなんでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:45:45 ID:U6zF6E3U
一部3D使ってるかもしれないけれど基本はアフターエフェクト
なんかのモーショングラフィックの画面。
実際になにつかってるかは知らない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:15:40 ID:aPcCa0J/
>>321
確かにちゃんとしたソリッドモデラーは高いね。
でもWings 3Dなんかも多角面を扱えるよ。
まあ他のソフトと遣り取りする場合はどのみち三角なり四角にするんだけどね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:44:02 ID:re5CY3Lx
>>320
相互に扱う手法はあるんですか。
初めて知りました。
どうもありがとうございました。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:33:54 ID:CAzvjmXY
>>328
三角四角で頑張ってたのですが、例えば仕事でMaxだのMayaだの使えるようになったら
多角で当たり前になるのかなぁと不安になり…

Wings3Dでとりあえず馴れてみます、レスありがとうございました
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:29:33 ID:CGmwgWVg
ポリゴンモデラーであるなら4角のノウハウ自体は無駄にはならないでしょ。
多ポリ使えないと手数は増えるので、制作のためならそっち移ったほうが
いいけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:31:30 ID:ak5rngJu
いやあ、未だにハリウッド様までが完全クアッドポリゴン推薦だから、
自分も98パーセントくらい全部四角にしてるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:36:46 ID:CGmwgWVg
でもモデリングする時に使えると使えないでは段違い。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:43:27 ID:kZRyzbl1
映画科の学生なのですが
CGも勉強しようと思ってます。

実際の映像と合成するには
LightWave,Maya,Max
でどれがお勧めでしょうか?
それとも他になにかあるのであれば
教えてください。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:33:57 ID:nwvhOA5y
>>334
作業効率の違いはあるけど値段相応。予算で決めな。
合成の向き不向きはないよ。結局ポスプロで出来が決まるからね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:47:14 ID:KRcF1R6O
>>327
ありがとうございました。
あとは自力で探してみます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:35:15 ID:kZRyzbl1
>>335
ありがとうございます!
頑張ります。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:59:05 ID:ZbdGRihy
初心者ですが質問させてください
FLASH用に凸の図形を作ったのですが
BMPなどで保存しようとすると背景の白の部分も保存されてしまいます
凸部分のみを保存するにはどのようにしたらいいんでしょうか
使用ソフトはペイントグラフィックです
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:49:43 ID:v7xTmM+E
ttp://ol-o-lo.net/bbs3/img/24216.jpg
こういうマスクはどうやって取るのですか?
マスクの取り方を教えてください
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:53:05 ID:OAju40/w
403だってさ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:55:36 ID:IuTvqnHk
すいません3DCGについて質問です
当方LightWave7.5を使ってます。
今回レイアウトの方で飛行機からでるアフターバーナー?
をパーティクルで作りたいのですがなにぶん初めてなので
うまくできません。どうしたらいいのでしょうか?
ちなみにヤフーでですが一通り調べてみましたがわからなかったです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:20:49 ID:CX0jvWrl
そ、それは…
それなりに詳しくマニュアルに書いてあるんじゃないかな?
ヤフより先にそっち見た方が良いと思うよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:28:26 ID:sJcmZ8g0
7.5ってところから割れっぽさを感じr
というのはきっと冗談だ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:14:24 ID:0ad8YLQQ
DDSファイルに対応している市販の3Dソフトってありますか?
エルダースクロール4というゲームでアイテム等を自分で作ってみたいと考えているのですが
調べずに買ってしまったshadeでは、DDSファイルのプラグインがなかったので
もし、あれば教えてもらえないでしょうか 
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:53:10 ID:biZ/vmLT
>>344
photoshopなどでDDSプラグインでDDSに変換して、
作業や確認時は別の画像形式ではダメですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:08:02 ID:0ad8YLQQ
>>345 そんなことができるんですか
photoshopの価格調べて見ましたが、ハイエンドクラスのグラフィックボードと
同じくらいの値段するんですね・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:19:22 ID:3oarLhKt
安くなったもんだ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:23:46 ID:biZ/vmLT
フリー、あるいはそこそこの値段のビューワで通常のjpgなりtiffなりtgaをDDSに変換
出来るものを探してくればいいよ。
たぶんあると思う
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:50:04 ID:0ad8YLQQ
>>348 いろいろDDSでググっているうちに標準機能としてついてものもあったのですが・・・
Mayaですか、フォトシップの価格が霞んで見えた・・・あれは見なかった事にしておきます・・・・
一つ変換ツール見つけたので、これで頑張ってみます
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:58:41 ID:+jgnUT/H
>>349
DDSなら、DirectX9のSDKにコンバータが付いてるかもしれん。
texconv.exeってやつに若干記述が在る。

元々、DirectX関連のフォーマットだし、その筋を調べるのが吉かと。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:23:44 ID:loXyhzkP
texconvはCUIなので、一方通行でddsにするだけなら、同じフォルダにあるDXTexの方が良いかも
ほとんどの画像ファイルを簡単にddsに出来るよ。
ミップマップ生成したり、アルファチャンネル付けたりも一応できる。

アルファ付きテクスチャとなると、最近はなにが主流なんだろ。pngじゃないよね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:25:14 ID:yd5UAZOS
写真をとった場合、出来上がった画像は中心から離れると縮尺率が変わってしまいますが
これを自動的に補正するソフトってありますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:28:06 ID:ltyML5MH
>>352
そういうのは、歪まないように撮るんだよ。
歪んだのを補正するのは無理じゃないかな。
歪まないように超望遠レンズで撮るんだよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:41:41 ID:oEDHYAl0
たる型とかの収差のこと?(縮尺率とかいってるからよくわからん)
補正はできるよ、合成では素材なんかで補正は普通にする。
ただ収差は個々のレンズで固有のもので自動ではできない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 05:23:29 ID:wPaWhafK
自分が書いた絵に背景やフレーズなどを
加えてくれる職人さんを探してるのですが
それらしきスレッドが見当たらないので
板違いかも?知ってる方案内してくださいおねがいします
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 05:50:49 ID:p9hAQwAn
>>351 SDKの中にDXtex.exe見つけたのですがx64対応のみで起動できませんでした
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 08:14:14 ID:fsUA+mqW
>>355
機能してるかどうかはわかんないけどここで聞いてみたらどだ?

CG作成依頼スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041511511/l50
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:16:19 ID:IMRQRjZj
>>356
そんなことは無いと思うけど、たぶん色々面倒だと思うので、
手っ取り早くSDKのsummer2004辺りをダウンロードしてみそ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:58:55 ID:u87VrWPb
ttp://www.vipper.net/vip51086.jpg
上のような画像のマスクはどうやって取るのですか?
マスクの取り方を教えてください
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:54:10 ID:U5FH0GtH
取れません
361355:2006/06/24(土) 23:03:56 ID:4catL/yT
>>357
行って依頼してみます。案内ありがとうございます!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:29:43 ID:ZFzrcmRU
クレヨンで描いたような感じを出したいのですが
いいソフト・方法ありませんか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:35:07 ID:ci7I5RFr
スキャナーとクレヨン最強。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:40:22 ID:wdsxvDUa
>>362
これとかどう?↓
ArtRage
ttp://www.e-frontier.co.jp/artrage/index.html
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:24:50 ID:9zUbb9lI
366初心者:2006/06/27(火) 16:49:08 ID:x0172GAj
Poserとshadeをいじった経験ぐらいしかないのですが、今度
Maya Complete学生版プラチナパックか、あるいはLight Wave 3DV8
のどちらかを購入しようか考えています。
基本的に有機物:人物、クリーチャー等のモデリング、アニメーション作成
が目的なのですが、どちらが適しているのでしょうか?
両者の違いを知っている方がいたらどうかよろしくお願いします。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:14:27 ID:FEL4d+W5
>>366
両方とも体験版があるから落として使ってみれ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:23:42 ID:mtdT1/DM
>>366
参考資料やTips:Lightwave>MayaですがMayaでも問題は無いでしょう。
NURBSによる滑らかな曲面のモデリング:Maya。LightWaveには無いです。
ポリゴンモデリング:LightWave>MayaですがMayaでも問題は無いでしょう。
SDS等のポリゴンをベースにした滑らかな曲面のモデリング:ポリゴンの扱いはLWだけどエッジなどのウェイトの調整はMayaなのでどっこいか。
アニメーション:Maya>LightWave。LWも色々拡張されてきてるけど元のモーショングラフが古い頃の構造引きずってるような感じ。

ぶっちゃけ、ドッチのソフト選んでもソフトの機能が原因で
出来ない事ってのはあんまり無いんでドッチでもいい希ガス。
就職考えてるならLWだと就職口あんまりないからMayaの方がいいけど。
体験版触ってなじみ易い方を選ぶか、周りに同じの使ってる人が居る方を選ぶのがいいんじゃないかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:23:11 ID:6p2gKiX9
ビジュアルノベルのCGを描こうと思っている者です
ずっと練習して絵自体は安定してきましたが、
塗りが一向に上手くなりません……
なんかコツとかいいソフトとかありませんか?
やっぱりやり続けるしかありませんか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:31:54 ID:IUnuOPlB
>>369
タブレットとか線画を取り込むスキャナとかはお持ちですか?
塗りならPainterがお勧めです
デジタルがどうしても合わないなら、普通に水彩絵の具もアリだと思います。
現にアニメの背景は、大きい画用紙にハケで書いたりして
取り込んでる所も随分あります
371369:2006/06/27(火) 19:37:13 ID:6p2gKiX9
>>370
ペンタブならあります
ありがたいんですが、正確にはそれじゃなくて、
「塗り方」なんです……
ツールでの塗り方の本とかはよく見掛けるんですが、
根本的な「塗り方」がよくわからないんです
やはり見様見真似しかないですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:54:29 ID:IUnuOPlB
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:16:55 ID:CwZZfmMH
イラストレーターのワカマツカオリさんや竹さんのような、
切り絵のようなパキッとした線画に憧れています。

あのような滑らかな線画のイラストをCGで作る場合は、
手書きを取り込んでいるのでしょうか。
タブレットなどで直接描いているのでしょうか。

それとも、面倒でもパスで細かく曲線を描いているのでしょうか。

なんどもトライはしているのですが、
紙に書いた線画を取り込んでもあんなに滑らかな、
切り絵のようなシャープな線になりません。

また、線自体が幅を持っていて、ペンで描いたようなものでない分、
どのような方法で描いているのか興味があります。

良い方法をご存じでしたら教えてください。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:28:45 ID:TGWCOkqb
そこそこ有名なイラストレーターなら雑誌とかに記事があると思うんだけど。
あるいは自分のサイトで、使用機材やソフトとか紹介してるもんだけどなぁ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:32:41 ID:ZGYvnOPR
>>373
>また、線自体が幅を持っていて
これは人それぞれ。作家ごとのタッチ。
紙の方でいうと、筆やガラスペンの人もいるし、Gペンとかで描いてる人も。
友人で、主線の一部がぶっといタッチの奴がいるんだけど、下書きの段階で
もう、こういったぶっとい線になってた。(えんぴつでジャカジャカって)
ペン入れは、外側だけペンを入れて、中はベタ作業の時に塗りつぶしてたよ。
パソコン使って描くようになっても、ペンがタブになっただけで手順は同じだった。

>切り絵のようなシャープな線
仕上げがイラレだと思う。
自分がイラストレーターさんに教えてもらった方法は
フォトショ→ストリームライン→イラレ
ストリームラインはもう、売ってないけど似たソフトは他にもあるから探してね。

作風によっては、全部パスでやってますって人もいる。
でも、作業効率考えたらストリームライン等使った方が早いと思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:49:14 ID:RZI3UqSF
Xtream Path使えばイラレでも結構早い
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:59:12 ID:sXsqH0h2
>>似たソフトは他に
今はイラレでできるけどそれじゃいかんの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:31:13 ID:qIY9pyZU
今年から専門でMAYAをやってるんですけど家でも作業したいんでパソコン買おうと思ってるんですけど、快適に作業するにはどんくらいのスペックのが必要なんすかね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:36:19 ID:EPJoHaSx
メモリ2GB CPU3Ghz以上 それとまともなグラボ 以上
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:38:25 ID:L4y8sOQ+
>>377
まだ実用的とはいえない程度らしいよ。
仕事の環境が、イラレ9までで縛られてるんで、人からの聞きかじりなんだけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:45:05 ID:J4Nq6J3U
>>378
使える資金の限度額ギリギリのPC買えばおk。

まさかMayaの最小システム構成見てないわけじゃないだろうし、
あとは、それ以上のスペックで財布と相談。

簡単なことじゃないか。
382366:2006/06/28(水) 19:14:26 ID:7VdF4pu/
368さんありがとう。
>アニメーション:Maya>LightWave。LWも色々拡張されてきてるけど元のモーショングラフが古い頃の構造引きずってるような感じ。

ぶっちゃけ、ドッチのソフト選んでもソフトの機能が原因で
出来ない事ってのはあんまり無いんでドッチでもいい希ガス。
就職考えてるならLWだと就職口あんまりないからMayaの方がいいけど。
体験版触ってなじみ易い方を選ぶか、周りに同じの使ってる人が居る方を選ぶのがいいんじゃないかな。

自分アニメーションを重視したいのでMayaにしようかと思っとりますこのごろです。
しかし、10万〜20万ならまだ手を出せますが
100万台のバージョンなんてとてもじゃないが買えませんね。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:42:00 ID:qIY9pyZU
>>379
>>381ありがとうございます!予算は20万くらいなんですがいろいろ調べてみます!それとノートパソコンでMAYAは動かせますか?あとおすすめのメーカーとかありますか?初心者ですいません
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:48:29 ID:EPJoHaSx
>>383
ノートパソコンは絶対駄目です。動きますが、拡張性が無い、発熱で本体が可哀想、画面の大きさ、
HDDの遅さ等で、メインに使うのはやめるべきです。

よくわからないならデルかHPの通販ですが、
DOSパラやストーム等自作ショップブランドの物が、
安くて一応保証もつけてくれるので便利です。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:31:09 ID:X17Jw7hH
グラフィッカーさんなら
よっぽどのことが無い限りノートはNGだと思うんだけどなぁ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:02:54 ID:qIY9pyZU
>>384わかりました、どうもご親切にありがとうございました!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:38:30 ID:ohP53X3l
Mayaのアニメーション機能なんてたいしたことないよ。
ていうか全体的に終わってる感が漂ってるから。
まあリグはないけどこれくらいは自分で作れるからいいんだが、とにかく使いにくい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:48:38 ID:6cyiunRZ
今、Bryce5.5、Vue 5 Easel、Vue 5 Infiniteで迷い中の者です。
どのソフトが最適かわからないので、ちょっと教えてください。
やりたいことは、
森の中に人物を配置して、いろいろな角度から、手前に草や枝がアップで映りこむ形で
人物像を中心にした画を作りたいんですが。静止画です。

こういうのをやる場合、どのソフトが最適でしょうか?
また他に、樹や草を発生させることができてアップに耐えられる画を吐き出してくれる
ソフトはありますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:41:07 ID:S3SGaT7q
>>373
竹さんは何かの雑誌インタビューで
「全部イラストレーターで描いてる」って言ってた
手描きをPCに取り込む事は滅多にない、って
あまり有用なレスじゃないかね…ごめ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:52:37 ID:ebk71jVd
質問です。
3dsmax8でハイポリゴンモデルをローポリゴンに落とし込む機能は、
デフォルトの状態であるのでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:01:35 ID:Z28oNN1V
あるよ
でもmaxのスレ行った方がいいよ
体験版もあるよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:10:36 ID:ebk71jVd
>>391

スイマセン。
そうですね、maxスレの方で対応します。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:24:50 ID:Gc+8ua+S
大学でsolidworksを習ってる学生です
solidworksの学生版が10500円で売ってるので家のPCで勉強したいんですが、
XPhomeeditionじゃ絶対動きませんか?
同じようにXPproを要求するAliasstudioPLE12は動いたもんで・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:58:49 ID:Ae3WZ4W7
ほぼ100パーセント動くよ。
ProとHomeの違いって会社での共用ネットワークうんぬんでしょ。
性能は変わらないし。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:17:13 ID:Gc+8ua+S
>>394
そうですかー。ありがとうございます。
396373:2006/06/30(金) 22:48:14 ID:OPdXCxC2
ワカマツさんや竹さんのような線のイラストについて聞いていた者です。
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
とても参考になりました。

手書き段階でも線を太くすることを考えながら、
切り絵のような線を目指して描いていこうと思います。
この機会に、伝統的な切り絵もちょっと勉強してみます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:27:57 ID:4DwBOp3i
http://www.imgup.org/iup227851.jpg.html
これの人物
どういうソフトで、どういうブラシや画材選択したか推測つきますか?
教えてください
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:39:08 ID:kHbR/OjO
>>397
線はpainterかアナログ取り込みじゃね?
色なんてどうとでもなる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:47:48 ID:4DwBOp3i
>>398
こんなにくっきりと線画がでるもんなんですか
勉強になりました
ありがとうございます
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:01:04 ID:LWrXZK9T
>>399
フォトショップなら、明るさ・コントラスト調整で簡単にいくらでもくっきり出せるし、
そうでなくても普通のレタッチソフトならトーンカーブとかのコントロールでできるんじゃない?
上のやり方のほうが一般的ではあると思うけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:03:15 ID:AlgVOHyy
>>400
そうなんですか
今まで全部なぞりなおしてました・・・。

絵を描くより情報集めなおしたほうがよさそうです
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:14:39 ID:LWrXZK9T
>>401
アナログでやるなら、ペン入れしてから取り込んでコントラスト調整して、
それからゴミを取り除いたり、消しすぎた部分を補正したりのクリンナップをすれば大体きれいに仕上がるよ。

というか初心者ならこれ見れ
http://www.7-iro.org/moee/sonota.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:23:54 ID:AlgVOHyy
>>402
手取り足取り感謝しきりです
シャーペンで書いたものをトレース、PC上で修正ってやってました。

ペン入れですか
とあるプロの人の絵を拡大して見て
シャーペンには見えないなーと思ってたんですよね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:01:49 ID:dKHw/UKi
すいません
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20060704013048.jpg
の画像ですがAとBのタイルの色が同じ色だって聞いたんです。
ありえないですよね?
でもペイントで切り取ると同じなんです。詳しく教えてください。

これもおんなじ人あ?が考えたみたいですが
どうして人の目はこのような錯覚を起こすのですか?
http://www.winterrowd.com/illusions/
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:04:49 ID:yET7yU9M
>>404
死ね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:07:58 ID:FfqLUzhr
>>404
ヽ(`Д´)ノウワァァン ビックリしたじゃないかよー!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:25:48 ID:olK6al55
なんだ、なんだ、何が写ってた?俺は恐ろしいから見ないが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:51:13 ID:/Wo5yVXX
>>407
見ればわかる。女がぎゃーってなるやつ
俺の場合イヤホンで聞いてたからびっくり倍増だった
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:25:11 ID:cEGRY1+G
VIPに貼ってこいボケ
宣伝すんな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:46:32 ID:pxPaHyOs
つまり、ブラクラか。サムネイル表示だと、ただの3CGなんだがなぁ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:52:04 ID:+wEQ1VKN
まったくわからん
ビューアでもネットブラウザでもなんともないよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:04:55 ID:FkJic4Ia
下の方のURLのFLASHが始めトッリクアートでNEXTを押していくと
>>408となる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:18:36 ID:+wEQ1VKN
ありがと、
丁寧にレスする親切心でもないとかからんな、こりゃ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:45:05 ID:EVE/G2BX
IllustratorCSなんだけど。
(Ctrl+Y)でアウトライン化したときのパス線の色は変えられるのでしょうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:37:25 ID:PQnBD0sT
かなり板違いかも知れませんがよろしくお願いします。
一枚で100MBを超える画像を作ることは可能ですか?

出来るのであればその方法を教えて下さい。
画像と認識されるものであればどんなものでも構いません。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:48:12 ID:GY63TXzl
方法も何も可逆圧縮で印刷用の画像ならそれくらい
普通に超えるので、方法は大きい画像作ればよい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:58:28 ID:IMdqhhMY
6000x6000 pixelの24bitBMPを作れば100M超えるね
418415:2006/07/05(水) 22:33:32 ID:PQnBD0sT
メモリが吹き飛びました。
本当にありがとうござい…

システム不安定の中、6666かける5555の黒画像の
保存に成功しました。

ここ一週間のつっかえが取れました。感謝です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:28:31 ID:xAr+YNIO
>>415はどM
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:31:58 ID:OywXsywq
bmpとプログラミング学んでそういうソフト作ったら?部落用なきがする・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:49:08 ID:zCDh44dA
初心者です。

グラフィックボードのハードウェア的なアンチエイリアスと
ゲームなどのオプションで指定するソフトウェアのアンチエイリアスが
どういう関係なのか分かりません。

画質はどちらを優先させたほうが綺麗なのでしょう?
また両方オンにすると不具合などでるのでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:54:47 ID:kyPlgvJK
>>421
実装によりけり。
基本的にはどっちも同じもので、ソフト側でON/OFFの制御を任意でできるかどうかの差。
両方ONにしてもさらに画質が良くなるわけではない。

更に言うと、そのゲームのスレで聞くが筋なので、スレ違い
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:07:18 ID:vDNPOwiR
>>421
アンチエイリアスONよりも解像度上げたほうが綺麗になるゲームが多いとおもうよ。
アンチエイリアス自体、低解像度で目立つジャギーを目立たなくする技術だし。
解像度が上がればジャギーも少なくなり、アンチエイリアスを使う必要性が減る。
アンチエイリアス処理は弊害としてボケた感じになるからねー。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:45:58 ID:Cvpdk9ux
線画スキャンについて質問です。

下絵を描く→トレース台を使い0.3シャープ(HB)で新しい紙にトレース。
フォトショップ5.0からキャノンのLIDE40を使いグレースケール・用途により
解像度200〜600で取り込み、線画抽出をして着彩…と
平均的なCG製作をしています。OSはWinXP2です。
紙はホームセンターで購入したA4・500枚入りコピー紙です。

最近スキャンすると、紙の目までスキャンされ、グレーの雲フィルター
をかけたような状態でしか取り込めない絵が出てくるようになりました。
上に黒い紙を重ねてスキャンしたり、トーンカーブやレベル補正をいじっても
綺麗になりきらず困っています。
ぼかしをかけると紙の目は消えても線画そのものがぼんやりしてしまいます。

これは紙の質が悪いのか、スキャナーのせいなのでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:58:15 ID:GoIwpFP3
>>424
文面見る限りは、原因不明。
カラーでスキャンして、色抜けの有無を確認してみて。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:43:00 ID:t98qzFc7
始めまして、今、Graphicsペイント&ドローというソフト(アイフォー社)
を使ってるのですがいまいち使い方がわかりません。
攻略本ってどのように探せばよいでしょうか?
ぐぐってもみつかりませんでした。
みなさんお詳しいのでどうぞご教授下さいませ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:38:20 ID:rVj5IqJ8
>>426
確か元はファンファーレ社のPhotographerですよね。
UIは変わらないのでPhotoshop講座を見ればいいんじゃないでしょうか。
ドローの方も用語などをIllustrator講座で覚えれば理解できると思いますよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:53:44 ID:gwvOLbZG
>>427ありがとうございます!
全くの初心者だったので参ってました
調べてみます!ありがとうございました!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 06:57:16 ID:rs+NmS4a
入門書の元絵?の大きなサイズを知って
どうりでペインターで細い線が引けないわけだと。
そしてタブレットで一から主線で描いて仕上げる徒労を知りました。

みなさん完成作の何倍くらいのサイズで描いてるんでしょ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:22:47 ID:0/58v4wZ
>>タブレットで一から主線で描いて仕上げる徒労
寺田克也。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:23:02 ID:rs+NmS4a
>430
wそりゃ、比較対照が違いすぎ!ww

で、貴殿はいかが?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:31:41 ID:ehpkNany
>>429
等倍だけどカラーなら300dpi、モノクロなら600とか1200dpi。
モニターで見せる完成品と印刷前提の完成品は解像度=ピクセル密度が違いますよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:46:39 ID:rs+NmS4a
>432
どもども、印刷まで考えてなかったんですけど
モニターをはみ出すサイズじゃないと筆(ペインターの)の
自然な使用が出来ないのは困ったもんです。
もともとが、モニターのサイズと同スケールであるという
マックのころの思想なのでしょうが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:25:06 ID:0/58v4wZ
>>モニターのサイズと同スケールであるという
全然関係ない、というかどういう意味でそういうこと
いってるのかよくわからんし、ドットというものわかってないか
タッチの設定悪いだけだったりして。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:37:21 ID:Su7+RIZ4
>>404
縮小画像で見てるんだけど何なの?
いきなりCDが飛び出すやつとか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 07:21:22 ID:DqEpL3Ke
404の人気に嫉妬
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:36:11 ID:QACe+1Xo
>>435
>>412 上の絵じゃなくて下のURLの方
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:00:40 ID:HfJxkwqu
すみません。相談に乗ってください。
私は以前からCG描くのが大好きで一人暮らしをしていた頃は
一日中でも飽きずに描いていたくらいだったのですが、
昨年、とある事情で実家に帰省してからは、ほとんど描くことができなくなりました。
なぜなら家の人いわく、イラスト=おたく、アニメ=おたくのすることだ
と思っており、ペンタブを持ってるだけで周りの雰囲気が悪くなります。
もちろん私はイラスト描きやアニメを見ることを恥ずべきことだとは
まったく思っておりませんし、今後もぜひ続けて行きたいと思っています。
でも、どうせなら家族とも明るく楽しく暮らしたいし…

というわけで、ここのところなんとか家族に見つからずにイラスト製作をする術を
考えてるのですが、なかなかいいアイデアが浮かびません。
なにか良い方法があれば教えていただけないでしょうか?

最後に、、こんなことをかくと微妙にレス違いで書くのをためらったのですが
きっと同じような境遇の方がおられ、悩んでられるのではないかと思い、
思い切って書き込みました。長文すみませんでした。。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:05:42 ID:/38IemLG
>>438
家族の前ではもっとファインアートっぽい物をペンタブ使ってCGで描いてろ。
PCを使えばこんな風に描く事もできるとかそんな感じで欺け
440438:2006/07/10(月) 22:19:53 ID:HfJxkwqu
>>439さん
レスありがとうございます。
なるほど、家族の好きなミュージシャンなどのイラストをかけば
喜ぶかもしれません。
でも一番強敵?の姉はイラスト自体をおたくなものだ
と思い込んでるみたいで(たぶんテレビの影響だと思うんですが…)
ほんとにつらいんです。。。
皆さんは家族の前でも堂々と描けるほうですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:22:11 ID:u6dK22S1
>438
家族会議しろ。
こそこそ描いてても楽しさ半減だし同じ家に住んでりゃいずれは見付かる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:58:00 ID:5HBi3QWJ
テレビ信者は池沼だ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:01:22 ID:mD5Dknl8
俺なんか絵の為に家族も世間体も捨てたオコトだゼ


なーんてマジレスするとやっぱり周りの目が気になるですはい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:10:30 ID:D770JLfn
441のいうように家族会議するか、家族にみられてもわけからん3DCGで
もするしかないんじゃ、3Dでもひたすらフォトリアルな人物か景観でもやらんと
ゲームっぽい絵だすと白い目で見られると思うけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:18:13 ID:mD5Dknl8
なんならその姉さんを俺に一晩貸しなさい。
イラストの極意をてとりあしとり教えてあげるから。
ムフフ…
446438:2006/07/10(月) 23:36:48 ID:HfJxkwqu
>>441-445さま
コメントありがとうございます。
う〜ん。やっぱり自分の心のうちを家族に訴えるべきなんでしょうかね。
家族皆で猛反対受けて崩壊しそうで、正直こわいです。

>ゲームっぽい絵だすと白い目で
世間ってなぜリアルなのはよくてまんがっぽい絵だと見方が変わるんでしょうね?
どれも同じ「絵」には代わりないのに…
確かにリアル系のイラストも描くけど、たまにはデフォルメとかゲームっぽい
のも描きたいよ。


…文章を書きながら考えたのですが、やはり私はもう絵を描かないほうがよいかもしれません。
親切にご相談に乗っていただいて本当にありがとうございました。
失礼します。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:39:11 ID:u5Cm9YiP
自分が明るく楽しくやれないなら、
周りがいくら明るくて楽しそうだろうが意味ねーよ。
448438:2006/07/10(月) 23:54:04 ID:HfJxkwqu
すみません。>>447さんのレスをみて思わず涙が出た。
ほんとに去年からずっと悩んでいたもので…
ほかの方から見たら他愛無いことなのかもしれませんが
自分の好きなことができないってつらいことですよね。。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:57:40 ID:mD5Dknl8
んだよ!
場を和ませようとしたのに、
俺のレスには華麗にスルーしやがって

もうくんな!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:00:50 ID:w+R/f5GL
>>449
おまいさんの逆切れに掘れた。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:04:03 ID:cUIybB1p
>>449
ホントに逆切れもいいとこだなww惚れた
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:06:34 ID:qQoQ7jkX
まぁ438よ、449みたいなのもいることだし、めげずにガンガレ

なるけまれがんばカピカッピ(・ω・)つ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:16:01 ID:mo9AnQYk
>>449
オマエの心の狭さに1票(・∀・)

それからID:HfJxkwquはアニメがどうとか言う以前に
家庭内の人間関係が悪すぎるな。
開き直って「うっせんだゴルァ!(゚д゚)」と言えない雰囲気って
息苦しかろう。だが、オマエもちょっと腰が引けすぎだ。
気にするから余計苛められるスパイラルにハマってる気がする。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:55:13 ID:lix09FNL
すいません、質問です。
質問というか、書籍を紹介してください。

私は普段ファイン系のいわゆる「絵画」をアナログで描いているんですが、
最近CGイラストにすごく興味がわき、はじめたくなりました。
漫画絵や漫画系イラストレーターやゲーム原画家の方々が描かれるようなCGです。

はじめようと、本屋でノウハウ本を購入するも、PCオンチな私にはなかなか会わず。
なかなか前に進みません。

CGの制作過程なんかをミッチリ詳しく優しく書いてある本を探しています。
ソフトはフォトショップかペインターです。どちらでもかまいません。
もし、良い書籍があれば紹介してください。

よろしくおねがいします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:16:08 ID:lNU7zmoG
>>454
絵画やるならペインターがお勧め。
書籍は別に買わなくてもネットの講座とヘルプだけでも十分だと思う。

ttp://pkaishi.com/
ttp://atelierdolly.net/cg/
このあたり調べとけばたいていのことはわかるかと。
というか下手な書籍よりネットの講座のほうがいいかも…。
456454:2006/07/11(火) 16:06:59 ID:lix09FNL
ありがとうございます!

紹介していただいたサイトのリンクをたどっていくと、
かなりわかりやすく講座してたサイト様発見しました。

ペインター良さそうですね。
頑張ってみます。

ありがとうございました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:09:22 ID:HQDtyCcV
>>456
Painterは結構高いよ、最初はSAIとかでいいんじゃない?
それで物足りなくなったらPainterで。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:25:23 ID:3d4qlBJo
CGのアニメーションうまくつけるコツとかないですか?どんな参考書とかいいですか?アニメーターズサバイバルキットという本を買ったんですが、かなりディフォルメした感じの説明が多くて。リアルな感じのがつくりたいのですが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:37:56 ID:KigCeD7q
鏡を見て自分で動くのが鉄則です
ソフトを完璧にマスターしてもこればかりはテクニックは存在しません。
本当です。
リアル系を目指すのならばなおさらそうです。
実物を観察して下さい。
ピクサーみたいなアニメーションにはテクニックはありますが
結局そういうデフォルメされた動きになってしまいます。

コンピュータに向って「どんな動きかな」と考えるのではなく
自分で納得行くまで動いてみてから向ってください。

たとえばジャンプやパンチを付けるとしても
自分でやってみて観察しないとリアルにはなりません。

そういうのはどうでもいい、感覚的に付ける、となると
自分ではそれが好きだけど、結局現実とはかけ離れてる動きになります。

アニメなんだから実物なぞっても無意味だよ、という思想で
フィーリングでやって、それが格好良い動きの場合もありますが、それは才能が有る人です。
手描きのアニメーターも、まずは観察です
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:40:43 ID:KigCeD7q
話題が多少それますが
CGにデッサンが必要、といわれるのは、その観察力を養うためだと思います
デッサンが上手な、言い換えれば物の見方が丁寧な人、ハッチング線などが
丁寧な人は、物を細かく丁寧に観察できますので、
結局アニメーションを付けさせても、実物をよく観察した、丁寧な
アニメーションを付けます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:48:29 ID:3d4qlBJo
459さん460さんありがとうございます。うまくなれる近道はないとことですね。急がば回れ、よく観て、とにかく動いてみます。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:20:45 ID:ZQDGq3+c
フリーで面取り機能があるモデラーは無いでしょうか?
ご存知の方がいれば教えてください。

463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:32:57 ID:sfqwHsyN
ポリゴンモデラーなら大概あるでしょ?
それとは違う面取りなのかいな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:19:11 ID:/CUp21rl
すみません、ココ3DCGのスレッドではないようですね。ご迷惑かけました。
とりあえずフリーはメタセコとかブレンダーとかいうの使ってみたんですが
面取り機能が見当たりませんでした。
六角大王Superに面取り機能はあるんですが、使いにくくて・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:28:01 ID:fkNrJsg+
だからさぁ、ベベルはそのあなたの使いたい面取りとは
どう違うのか説明しないとだれも答えられないよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:43:37 ID:/CUp21rl
六角大王はエラーだらけで面取り機能が上手く働きません。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:56:24 ID:fkNrJsg+
んで、メタセコとブレンダーは?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:59:26 ID:/CUp21rl
とりあえず面取りの項目自体が無かったかと思います。
メタセコシェアウェア版はちょっと高いので・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:59:44 ID:PI5TO5ZU
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:06:57 ID:45+Aj+ZP
随分真面目と言うかかたい家族だなぁ
むしろ見せてと寄ってくるうちの家族は一体…
東北なのに
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:09:28 ID:fkNrJsg+
>>468 465を読んでからもう一度答えて見てください。
入門モードか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:53:00 ID:6wPZDyIi
BlenderにはBevel CenterというPython Scriptが標準で付いて来るがな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:27:15 ID:CObit94B
> メタセコシェアウェア版はちょっと高い

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:06:59 ID:Qo/K6d5y
>>473
ヒント:ジョーク






…だよな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:51:32 ID:kL+rpqdb
自分の定規と他人の定規が必ずしも一致するとは限らない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:06:21 ID:wJ7BJe5a
君は月にゲーム何本買うんだね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:06:05 ID:3BiNrSO7
472どうも、解決しました。
476一年に一つ買うかぐらいですが、ゲーム機が高過ぎて買ません。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:04:28 ID:463/shfv
もはや「お」がつくかどうかもわからない馬鹿な質問してもいいですか?
PhotoshopCS2とPainter\の交換を誰かに求めるのって愚かなことでしょうか…?
法的にイタイのかなーとは思うんですが、頭的にもやっぱイタイような気も…。
俺がフォトショを引っさげて、ぺいんた釣れないかなーと待つわけなんですが。
とりあえず絵画的表現重視したかったのに、買ったのはフォトショしかなくて。
新しくPainter買ったほうがいいんでしょうか。よくわかってない馬鹿でほんとスンマセ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:33:58 ID:ywJRqGii
買えるなら買え。両方あって困るものじゃない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:55:37 ID:sk2kxnNh
>>478
Photoshopは書面で申し込めばライセンス譲渡は出来る。
譲受人にお金で買って貰えばよい。詳しくはAdobeカスタマーサポートに電話を。

でもPainterとPhotoshop両方持っててもいいと思うけどなあ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:43:34 ID:ahG4f+CT
PhotoshopキープでPainter買い足しがいい。
482478:2006/07/13(木) 21:59:25 ID:463/shfv
>>479-481 アドバイスありがとうです。
とりあえずバイトさせてもらえたら、貯めて買い足ししてみます。
どちらも将来性があるソフトだし、技術を身につければ絶対無駄にはならないですもんね。
ドローイングもレタッチもやりますし…あとは器量と体力かー…、頑張らなきゃ。

クリエイティブなみなさんも頑張ってくださいませー。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:48:11 ID:yBaL+mz3
Corelに将来はあるんだろうか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:24:04 ID:lSZILDVt
osが、CPUが変わり続ける限り将来はあると思うのだが…
ただしモアメモリ、なぜか重いで、使い勝手は進化しない気がする
どうでせう?

 リナックスのことは分からんけど
95、98、2kで使ってたゲームやソフトを進化しないOS?で
使えるようにするとしたら商売にできんか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:54:50 ID:lL06NH6Q
Corelの話がいつの間にやらLinuxの話にすり替わる不思議
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:00:10 ID:OcOD+z9l
424です。カラーモードで取り込むと、もやもやは消えませんが
色補正などで調節出来るようになりました。
ありがとうございました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:00:30 ID:w1Xbhi1s
CATIA或はSolidWorksの3DCADデータを読み込めるCGソフトは有るのでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:24:34 ID:GaeiYhWV
初心者がCGを作るうえで最も適してるソフトを教えてください
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:43:24 ID:sb23DONF
>>488
SAI、CGの初心者という意味ではだけど。
結局こういう道具って描く人の技術に委ねられるわけだから、
ソフトで大きく絵が変わるなんてことは、まずない。
もちろんレタッチソフトでドローイングなんてすればそりゃガタガタな線にはなるけど。

SAIで下書きやペン入れしたら、GIMPとかPIXIAとかで塗ればいいんじゃないか?
フォトショやPainterはお前にはまだ早い、いらない、宝の持ち腐れ、馬の耳に念仏、豚に真珠
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:08:04 ID:gX3zrsNB
BMP画像をCSVテキストファイルに変換するフリーソフトってありますか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:28:38 ID:gX3zrsNB
>>490
すいません自己解決しました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:18:03 ID:GaeiYhWV
>>489
返答ありがとうございます。
絵描きツールではなく実際にCGを作るソフトで,オススメのソフトはありますか?
またはオヌヌメ参考書等ありますか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:35:28 ID:CfAKmSXV
>492
> 実際にCGを作る

ってどーゆー意味だ?
コンピュータで作ったあらゆる画像はCGだぞ。
なお3DCGについては>5読め。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:08:36 ID:2IwMR7iI
日本沈没はソフト何使ってんの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:19:07 ID:sb23DONF
>>494
どんなソフトを使っていようが、描ける限界なんて変わらないが
強いて言うならPainterあたりじゃないのか?
あれの強みは大量のブラシと、デジタルゆえの色彩を始めとした資源の無限さだが。
もとより、画材をPC上にシミュレーションしているようなものなので、
アナログで描く技術がなければ無用の長物に他ならないぞ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:19:12 ID:hoiPNenO
3dsmaxで有名なところ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:26:45 ID:XZwXIO81
painterスレでも質問したけど、あまりに初心者な質問のためスルーされたのでこちらで
質問させていただきます

painterでバナーつくるため最初に200×40で指定してから選択ってどうやるの?
クロップツールだと比率の指定はできるけど大きさの指定はできないし
長方形の選択も最初から大きさ指定ができないし
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:18:21 ID:MwzUx5p5
499497:2006/07/17(月) 20:18:35 ID:XZwXIO81
すいません、自己解決しました
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:37:02 ID:EnDaZEpa
このコラを作って貰えませんか。

ぬらりひょんhttp://image.blog.livedoor.jp/e_tacky/imgs/3/1/31beb1bf.jpg


ノムヒョンhttp://yonosuke.air-nifty.com/blog/images/futaemabuta.jpg
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:01:28 ID:CfAKmSXV
スレ違いだしここにプロパガンダを持ち込むな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:28:26 ID:RRi7S0GJ
500画素×500画素のフルカラー画像は何MBなんでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:50:50 ID:58nv3+YD
何MBにでも自由に出来ますがCGと関係ないのでカメラ板へ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:37:16 ID:oborCy1W
線画について。この絵
http://www.imgup.org/iup234946.jpg
全てPCで描いたように思えるんですが、
もしそうなら使用ソフト・ブラシは分かりますか?

それともペン入れした物を取り込んだのなら
加工法は分かりますでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:38:49 ID:WEk/eVVN
>>488
489のいうとおり結局は描き手の技術と慣れだとおもう。
はじめのうちはフリーで腕を磨け。

この人一人で定期的に書き込みしてるみたいだけど、
一ヶ月位でこんなにも上達するもんなんだろうか?
はじめに描いた絵を考えると同一人物とは思えん。
つうか描いてるキャラからして厨房か?どうでもいいけど。

ttp://return.sakura.ne.jp/BBSNote7.31c/BBSNote7.31c/
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:46:23 ID:A5GlUqgK
何?ここ宣伝スレ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:34:38 ID:abUoYlxv
一月もあればこれぐらい普通だとおも
505がヘタレなだけなんだろ。あとスレ違いね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:55:58 ID:EnVoMV0W
>>504
PCで描いたのなら、一度UXGAぐらいのでかいキャンバスで、
線を引いて、強弱をつけるところではキャンバスサイズの表示倍率をでかくして
線を削ったりしているとか。俺はそうやってるけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:26:32 ID:oborCy1W
>>508
そうなんですか。
直接入り抜きを出してるわけじゃないんですね。
ありがとうございます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:15:38 ID:WjxMuBEK
福田直人のホームページのトップ画像みたいなのってどのソフトで描くの〜
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:18:22 ID:WEk/eVVN
どっかのあほのせいで迷惑をかけてしまった。
てか俺も同罪か…。吊ってきます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:27:25 ID:abUoYlxv
私の不注意でって
謝るくらいなら最初から晒すな。
ここに晒したらどうなるか考えたら分かりそうなのに。
とりあえず氏ね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:37:13 ID:4p8qWLZV
そもそもなんでここで晒したのかが意味不明。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:46:19 ID:iYtX0uL6
なんでそんな攻撃的なのか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:46:21 ID:Mnz6HGvT
2chで晒すってのは荒らし依頼と同義だから相手に迷惑かけたくないなら晒すなと言ってるんだろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:36:03 ID:SLLDJO0S
イラストを描いてるんですが
取り込み、ベジエ以外に線画のいい描き方ありませんか?
取り込みは環境がなく、ヘジエは機械的で微妙だし、
普通になぞるのではガタガタになっちゃったりで……

ちなみに、ペンタブはあって、それで雑な下書きは描いてます
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:56:19 ID:gYuZnWBl
>>516
俺はSAIで一から描いてる、アイディアスケッチ、エスキース等は別のノートにまとめてはおくけど、
新規作成をするときにUXGAの大き目のキャンバスを選択しておいて、
鉛筆の一番細い線で描けば意外とやりやすいよ。
細かいところは拡大して編集すればいいし、出力するときは解像度を下げればいいし。

一から描くにも、取り込みにしても、編集時は大きいサイズで編集するのが取り回しやすくなっていいかも。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:15:17 ID:xr1H6s9e
>>516
個人的にはスキャナの購入を勧めるよ。

紙を取り込む事だけに特化したタイプの物なら、
一万円ちょいで買えるし、性能的にも十分だ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:34:30 ID:gYuZnWBl
うん、スキャナの方が確かに楽だね。
いくらペンタブ慣れしても、紙に描けば2時間ぐらいで済みそうな物を、
機能は5時間ぐらいかけて描いてた、
作業域の小さいモデルのFAVOだから画面の縮小拡大を繰り返しすぎたってのもあるけど。

でかめのタブレット買えばそんなに紙と変わらないよ、紙に描くことを忘れたくないはないけど。
基本的に自分もアナログから入った人だし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:45:58 ID:P1yPb280
>>517-519
ありがとうございます
とりあえず、>>517さんの方法をやりながら
スキャナとか調べたりすることにしてみます
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:53:21 ID:q7Mlfn9W
俺なんか、スキャナ取り込みしたあげく、
それを修正するのに相当な時間割いてるぜ

アナログで書くの好きなくせに、
塗りの画材買うの渋ってるから・・・

しょうもないな〜
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:24:10 ID:lcuwjDfF
アナログの線はドット単位で見たら汚いからラフから全部PCでやるようになった。
PCだと綺麗な線が引けるからいい。ただし、
納得いくまで修正してると終わらない罠がかなりキケン。ドット単位の修正しだすと止まらねえ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:40:13 ID:R1a9JTPR
質問です。
今使ってるモニタがアドビガンマなどを使っても、
V19(PCCS)の前後の色の違いがさっぱり出ないので、ナナオのL997を買おうと思うんです。
それで、ビデオカードがRadionの玄人志向なので、これも買い換えようと思うのですが、
どんなビデオカードが一番色再現性が高くていいですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:44:37 ID:uA0bXJ/3
2DならG400かG450、G550とかあたり450と550は400のマイナーチェンジなので速度はあんまり変わらない
で、G400系は綺麗だけど遅いよ。それは覚悟しといた方が良いです。
3Dはしらない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:56:11 ID:FeeO+D32
DVIのデジタルで入力してグラボによる発色の違いあるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:34:16 ID:r++DrPEb
すみません、質問です。
ポスターを製作したいのですが、A2のカラーで製作する場合どの位の
PCスペックが必要なのでしょうか?
メモリ等を買うにしてもどの位がいいのかわからず頓挫しています。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:42:42 ID:FeeO+D32
必要最低限というのはないよ、A2サイズで太いブラシなんか使えば
どんなスペックだろうとスムーズになんか描けないし、
そこそこのマシンでもやろうと思えばできないことはない、
予算内で最高スペックにする、メモリは2Gいれとけば。
528526:2006/07/22(土) 13:55:30 ID:r++DrPEb
回答ありがとうございます。
なんとか自分の予算内で最高スペックにすることにしました。
大きな印刷物の作成は始めてなのでアドバイスいただけて助かりました。
529523:2006/07/22(土) 17:22:07 ID:R1a9JTPR
>>524 >>525
解像度1600x1200の32bitだと、そのG400というカードだときつそうです。
・・・もしかして、DVI(今日存在を知ったw)ならビデオカードどれ使っても同じですか!?
なら、今のカードで出力行けます。回答ありがとうございます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:32:17 ID:7yBx1qwj
3DCG作成の作成において
かなり重い静止画や、動画を作成する、つまり、レンダルングが高速である必要がある場合は
XeonやOpteronなどのデュアルCPUを推奨するが、レンダリング速度を必要としない場合、シングルCPUで
いいよ聞いたのですが・・・ホントなんですか?

多くのレンダリングエンジンはデュアルCPUをシングルCPUと比較して
1.5倍程度しか速度出ないから、高い金払ってワークステーション買うより
1年に一度アップグレードする方が安上がりとも聞きました。。

どうなのでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:34:38 ID:RlwkZoeP
>1年に一度アップグレード
確かにこの方がコストパフォーマンスは良いと思う。
ソフトによるけど、静止画の場合デュアルの恩恵が無い事もあるし。

ただ、>>530がCG初心者で、これから本気で頑張ろうと言うのであれば
CPU早いに越した事ない。
初心者こそトライアンドエラーが多くなるから、
少しでも早い方が言いと思うよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 05:26:16 ID:kEeAiZ6z
>>530
確かにその方が安い
けれどその少し早くなった分、多くの仕事を入れられる
すると結局はちゃんとしたワークステーションのほうが儲けが多くなる

だから趣味ならシングルコアをシングルで良いとおもうよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:40:42 ID:cwgjVuWz
>>1.5倍程度
レンダリングならもうちょっとでるでしょ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:55:37 ID:V5/Co0Z8
最適化されてればな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:11:03 ID:cwgjVuWz
今時そんなレンダラーつんでるアプリつかうなや。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:23:21 ID:cH6jr4Di
はいはいよかったね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:19:29 ID:qxjocOpI
つまらんつっこみだなぁ、レンダリングなんて一番マルチタスクに
しやすい処理でしょ、苦手な処理が重なるとか、前処理に時間がかかる割りに
分散できるレンダリングは簡単なシーンとか、条件そろわんとそこまで
落ち込まんと思うが、素で最適化がタコなアプリがどれか教えてくださいな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:01:48 ID:UsZZFBtQ
金額倍掛けてデュアル化するくらいなら、レンダリング専用マシン作って
平行作業出来るようにした方がいい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:47:49 ID:VX5FdaAc
>>537
はいはいよかったね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:00:10 ID:FA6JilF9
>>538
タコ足配線をこれ以上増やせと?
PCの置き場自体困るぞ俺なら('A`)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:15:11 ID:hc2cgz16
>>倍掛けてデュアル化
やりようによっては倍もかからんでしょ、
反対にDualはメーカーサーバーでシングル牛丼パソコンなら
倍じゃすまんし、Dualにしてもシングルにしても元々どの
グレードをターゲットに話してるのかよくわからんなぁ。
同一クロック?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:44:50 ID:vSKywCZ1
painter IX を使い始めたのですが、テキストの縦書きってできないんですか?
ヘルプ見ても触れられてなかったのでお願いします
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:27:25 ID:MLbkmbe5
出来ません
次からはペインタースレに行ってね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:18:03 ID:vSKywCZ1
>>543
ありがとうございます
次から気をつけます
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:54:01 ID:/GcdgOS/
モニタ買いたいんですけど、色再現性が一番高いのを教えてください。
予算ごとに分けてよろしく。
546545:2006/07/26(水) 21:10:27 ID:/GcdgOS/
一応チョイスしてみました。
L887 9万(価格COM調べ)
L997 15万
L797 11万
この中で一番色再現性が高いのはどれですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:15:02 ID:2BRRn0PW
>>545
EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 37
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153148463/
548545:2006/07/26(水) 21:24:20 ID:/GcdgOS/
そこ行ってみます。どうも。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:38:07 ID:mS+LyPuo
数枚の同じフレームでとった写真を合成して、
一枚の鮮明で独特な絵を出力する手法をなんと言いましたでしょうか。
一度耳にしたきり忘れていたのですが、どうも気になって。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:03:59 ID:hc2cgz16
HDRI、元はCG技術用語で加工した8bit深度の絵をそう呼ぶのは少々変で、
写真でいわれてる俗語的使い方、なのでここで聞くのは実はちと間違い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:15:13 ID:hc2cgz16
写真の場合Iが抜けてHDRでした、ハイダイナミックレンジ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:38:45 ID:mS+LyPuo
>>551
それです、ありがとうございます。
すれ違いすいませんでした。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:44:40 ID:RygPvUEg
すみません。質問させていただきますが、
2D用途に適したグラフィックボードでお勧めなのはありますでしょうか?
今、オンボードで製作しているのですが
どうも色が確認しにくいような気がして…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:46:59 ID:2VMcEAV6
いま発色ってグラボほとんど関係無いから。
DVI接続なら更に関係無い。


まずそのモニタを変えたほうが良い

555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:52:23 ID:RygPvUEg
>>554
即レスありがとうございました。
なるほど、あまりグラボは関係ないのですね。
モニタけんとうしてみます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:33:10 ID:WQiFG4sE
最近愕然としたんだけど、液晶で自分の絵見ると
すごく明るくてちゃっちくなっててすごいへこむ。
肌色なんてコンビニカラーコピーみたいな黄色っぽくなっちゃうし
本当もう明るすぎる液晶で見ないでくれーって感じだ…。

かといって暗めに塗るとデスクトップで見たとき黒がつぶれるつぶれる。
液晶で見たときちょっと暗いなって部分が全部真っ黒になってる。
今はデスクトップパソを液晶とデスクの間くらいに色設定してるんだけど
みんなはどうしてる?

どうでもいい話だけど明るすぎる海外液晶使ってる友人が描く
人物はデスクトップで見ると皆肌がどす黒い。
ここまで黒くしないと液晶じゃまともに見えないらしい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:48:58 ID:7Ps9V1PO
キャリブレーションすりゃいいじゃん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:54:15 ID:WQiFG4sE
うんモニターはもうしてるんだ。やっぱ対策ってそれくらいかな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:39:18 ID:KlmIWBti
画像編集ソフトで簡単なのにそこそこ多機能なソフト知らない?

PhotoShopはルール全部を理解するのにかなり時間と労力がかかるし、
かと言ってペイントじゃあんまりにも低機能過ぎる

ホームページビルダーのウェブアートデザイナーぐらいの機能で十分なんだけど、
単体でインストできないし、おまけの編集ソフトのためにホームページビルダー買うのもね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:09:04 ID:VCvozlgT
>>556
印刷して現物を渡すわけでもなければ、あきらめるのが一番

どれだけがんばって自分のモニタをキャリブレーションしたところで
見る人のモニタがバラバラなんだからどうしようもない

むしろ買ったままのデフォルトの状態のほうが
よっぽど、ほとんどの人が見ている環境に近い
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:41:35 ID:rGC6RKcB
>>559
ソースネクストが1980円とか2980で出してるソフト郡がいいよ
Paintgraphicとか(フォトショに笑えるほど似てる)
http://www.sourcenext.com/products/paint/
Corel Paint Shopとか色々あるっぽい。
サイト見てみ。
ちょい遊ぶのには十分過ぎる機能が揃ってるよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:05:59 ID:CZElhCYp
CGというかアニメみたいな絵を書きたいのですが、やり方がぜんぜんわかりません。
誰か教えてください。
ソフト・・・Photoshop Elements
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:14:03 ID:XKHvQjQY
つGoogle[Photoshop アニメ塗り]
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:17:57 ID:XA8oZPcZ
>>560
ということはなるべくメジャーなメーカーのモニタを買った方が良いのか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:05:23 ID:bJZP8fga
NANAOのFlexScan L997でも買っとけ。15万ぐらいだ。
ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/contents.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:35:28 ID:3/1U/8/Z
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:33:16 ID:nd2p6HW/
パソコンで絵を描いて携帯に転送すると、どうしても色が汚く表示されてしまいます。
サイズも大きくなく、複雑な色ばかり使ってるわけではないのですが・・
解決法がありましたら教えてください。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:45:10 ID:jolVWUn5
・携帯がしょぼい
・PC画面の色が変
・サイズが小さくて劣化してる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:48:27 ID:M9yoUYZH
>>567
携帯に表示出来る画像の詳細(縦横サイズとか色数とか)を把握して、それに合わせて
パソコン上でも描いてるかね?
570567:2006/08/01(火) 06:11:50 ID:nd2p6HW/
画像のサイズを携帯(240×320)に合わせて描くと、携帯に転送したときに半分くらいのサイズで表示されてしまいます。
相変わらず色も汚いです。
568さんのおっしゃる通り、携帯がしょぼいのでしょうかorz
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:37:04 ID:hxou1KaJ
自分の機種とやり方を携帯板の該当スレッドに書いて聞いてみる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:18:57 ID:M9yoUYZH
>>570
自作でない壁紙だと全画面になってたり綺麗だったりするのなら、携帯のせいではなく
あなたの作ってる画像になにかしらの問題があるのでしょう。
まあ>>571のいうように、携帯機種板で該当機種スレ探してそっちで聞くほうがいいね。

http://hobby7.2ch.net/keitai/
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:56:48 ID:23msabM9
http://flashcards.territory.ru/vec/
このサイトってどこの国のホームページなんでそ?
絵書き込んだりしてもいいのかな・・あやしいので
調査おねがいします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:56:00 ID:j9DErKjv
>>573
ロシア語
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:58:08 ID:WkIq9HSN
仕事で、人骨モデルの3DCGを使用したアニメーションを制作したいのですが、骨モデルの素材はあるのでしょうか?Googleで検索したのですが、なかなか見つからなかったもので。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:59:31 ID:4xomrk+4
使用するソフトによるんじゃないかと
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:10:13 ID:j9DErKjv
>>575
ttp://www.turbosquid.com/
skeleton で検索しろ
578575:2006/08/01(火) 21:30:52 ID:+MFA9KrU
>>577
即答ありがとうございます。
skeletonで検索すればよかったんですね。
骨とか骨モデル、医療分野とかで検索してました。

>>576
使用ソフトは3dsまたはLightWaveです
579575:2006/08/01(火) 22:00:19 ID:+MFA9KrU
たびたび質問すみません。
http://store.cgsociety.org/product/000054/
上記のサイトで紹介されている、人物モデルは、>>577さんが
提示してくれた、サイトの商品と同じような物なのですか?
そうであれば、靭帯や筋肉がついているので、すごく嬉しいのですが。

英語弱くてすみませんorz......
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:04:02 ID:/uD/kuGk
>>574
・:*:・ヾ(´тωт`)ノ ・:*:・ アンガト
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:27:20 ID:X71f6I9f
>>579
カードがあればAdd to cart → Checkout で買える。ダウンロード販売ではなく郵送みたいだが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:18:25 ID:dtyllHvA
写真のようにリアルで深みのある和風CGを描ける方を探しています。
互いにとことんまで話し合ってデザインを決めたいと思っています。
プロ専門の斡旋サイトを幾つか見ましたが
ラフを描いてもらうのにも其れなりの費用がかかるようで、
検索しても質のいいサーチエンジンはなかなか見つかりませんでした。

うまいサイトのまとめは今最初から読んでいます、
…がリアルはなかなかないですね。
良いサーチエンジン、または個人サイトでも構いません、
心当たりありましたらどうか教えてください。プロ、アマは問いません。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:48:49 ID:N7DZzbDP
>>互いにとことんまで話し合って
>>ラフを描いてもらうのにも其れなりの費用がかかるようで
気に入るまで何度もリテークだしてタダでラフを描く上手い
プロ探してるの?そりゃ、上手いが駆け出しで知られていない
から安く使える人ほしいのはわかるし文句いうつもりもないけど
露骨なんでわろた。

それから、どこらのサーチエンジン見たのかくらい書いた方が
誰か親切な人は答えやすいと思うよ。
584582:2006/08/03(木) 11:12:06 ID:dtyllHvA
自費出版の装丁や挿絵をお願いしたいので
正直出版だけで厳しい出費になってしまい、
仰る通り予算は出来る限り抑えたいです。すみませんです。
要求にもかなりこだわってしまいそうなので
柔軟な立場の方がいいかと思いまして。

日本イラストレーター協会およびNetraというサイトは拝見しました。
またCGで検索して
http://kmsys.fromc.com/cg-searchengine/
http://cgi.din.or.jp/~riro/serch/

など片っ端から見ましたがちょっと若向け?なものばかりで…
傾向としてはもっと陰鬱で重厚な感じのものを探しています。

お手数おかけします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:29:09 ID:jqgtAx3z
>>584
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041511511/l50
依頼スレで聞いて見たら?
フリーのメアド晒した方がいいかもしれん。望みはかなり薄いけど。
具満タンなどの素材集を探してみるとかレンタルポジ屋さんに相談してみるとかもいいかもね。
586582:2006/08/03(木) 11:33:45 ID:dtyllHvA
ありがとうございました。
具満タンも早速覗いてみます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:25:34 ID:vjuO6RzY
アナログで線を描いてPCで塗る方に質問です。
そろそろPCで線画から描くのにも疲れてきたので
上記の方法に変えようかと思っているのですが、
皆さんどんな紙にどんなペンでかいてらっしゃいますか??
もしくは該当スレなどございましたら教えていただけないでしょうか??
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:26:51 ID:vjuO6RzY
あ、sage忘れました…
orz
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:16:30 ID:hvPUaczh
>>587
紙地が目立たず、線がくっきりと描ける画材であれば、
何を使ってもOKでしょう。

個人的オススメは、ケント紙にPIGMAマーカー。
各種太さのマーカーを用意して、主線をはっきりと描くようにします。

下書きよりも重要なのはスキャン後の補正です。
スキャン画像はどうしても荒いので、Photoshopのレベル補正で
左右のグレー領域をとばして白黒をはっきりさせた後、ぼかしをかけます。
大きめのサイズで取り込んでおけば、ぼかした後に縮小することで、
滑らかな線になり、下絵が完成!

自分はこんな方法でやってます。
最近のタブレットは性能がいいので、綺麗な線を描くのなら
PCに直描きのほうがいいかも。
アナログの魅力はエンピツ画等のラフな線にあるかな?
590587:2006/08/03(木) 20:29:41 ID:vjuO6RzY
>>589
なるほど。とても参考になりました。

確かにレーイヤーなどがあると下書きには便利なのですが、
肝心な線が思ったように描けないのです…。
幸い家にはスキャナがあるので、とりあえず1度試してみたいと思います。
本当に貴重な情報ありがとうございました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:31:58 ID:Y0fj0zHG
植物の茎がニョキニョキと伸びていくアニメーションを
LightWaveで作ることはできるでしょうか?
そのTIPSが載ったサイトや本があったら教えてください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:47:11 ID:CH8LUgc3
探し物をしているのですが、
F1カーの三面図が手に入るサイトなどないですか?
もし、あれば教えてください。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:35:54 ID:+XQ+vFwE
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:32:59 ID:4Srr30GH
>>593
ありがとうございます!!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:59:32 ID:rnLk4A+A
ここで質問していいのかわからないけど質問

ある色に対する影の色の作り方ってある?
いつも影に違和感がががorz
あ、2Dのイラストです
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:32:35 ID:5vIsWL7G
そりゃ「色の作り方」じゃなくて観察力の問題だな。
光は白、陰影は黒、みたいな既成概念で色を作ってるからそうなるんだろ。
そーゆー基本の問題のときはデッサン。
これ一番。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:41:21 ID:MbHuZ8x9
補色だろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:48:46 ID:rnLk4A+A
>>596
そうですか……
ありがとうございます
なんかそれでやってると統一感が欠けて……
何か法則があるのかと思ってたんです

>>597
補色ですか
やってみます
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:05:13 ID:MbHuZ8x9
古い、名作に分類されるディズニーアニメが
最高のお手本だと思う。
キャラクター自体は影無しだったような気がするけど、
地面には影落としてたはず。

古ければ古いほど巧いので、フィルム、セル塗り時代の
名作を一度是非見て欲しいです

ネタは補色だったと思うけどちょっと良く覚えてない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:33:37 ID:4DqMOCdO
バカっぽい質問します。

NVIDIA GeForce 7300 GT
NVIDIA Quadro FX 4500
ATI Radeon X1900 XT

3DCG やるなら、この中のどれを選べばベストでしょうか?
そんなにハイポリとかはしないと思います。
ただ、少しでも永く使いたいとは思いますが、お金は安い方が良いです。
601まんチャン:2006/08/10(木) 15:48:40 ID:RYxMdvLw
CGはどのような注目を得られているんですか??
大学の自己アピール文の参考にさせてください!!
602まんチャン:2006/08/10(木) 15:51:18 ID:RYxMdvLw
CGはどのような注目を得ているのですか!??
大学の自己アピール文の参考にさせてください!!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:14:26 ID:BXMYQsnG
>>600
今そのリスト、まさかMac Pro狙いd(ry
永く使いたいならQuadroに一票、無理ならX1900。
でももしMacなら、QuadroFXの恩恵や信頼性がどんなもんかは知らんので要調査
たいしてリアルタイム性能を要求しない3Dソフトであれば7300GTで安く上げても必要十分でしょう。

>>601-602
そうだなあ、一例としてはエロゲ界隈で3DCGが動き作りの省力化およびオタクのフィギュア代替として注目を浴びている。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:36:18 ID:VG9Ledin
>603
それじゃあ大学の事故アピール文に使えないっス!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:47:35 ID:Fqz8hpNI
>>604
私はCGで出来ていますって言っとけ。
科学だ。
606600:2006/08/10(木) 18:49:44 ID:xhUrhk8j
>>603
やっぱりバレてましたね。
そです。MacPro 狙いです。
BootCamp で Windows も使いたいなぁ...なんて思ってたもんでね。
Windows って、あんまり使った事ないんでついでに質問なんですけど、ATI と nVidia って、どっちが良い/悪いなんてのはあるんですか?
#余談ですけど、MacPro って、オンラインの AppleStore で極上カスタマイズすると、200万円超えるのね。
607393:2006/08/10(木) 19:33:16 ID:W6Kc4Gfl
solidworks学生版、今日届いたんですがXPhomeでも普通に動きました。
モデリングもレンダリングもできましたし・・・professionalを要求するのは何でなんでしょう。
”homeでは利用できません”とまで言い切っているし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:21:49 ID:iSE4xjDa
>>606
対応のメモリとかも馬鹿高いからな。
色々考えると、素直にPC買っとくのが吉じゃないか?
その3つの中から自分で選べるくらいじゃないと、選んでまで使う意味がないと思う。
高級スポーツカーを買って、ローで走り続けるようなもんだろ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:55:03 ID:cG3h7nx6
3D空間で、あるオブジェクトに対し、視点を固定して2Dの写真を貼り付けたときに、
どの方向から見ても違和感なく見えるような技術ってありますか?
あれば技術名、ソフト名を教えてください。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:01:22 ID:7sdF8kBk
>>視点を固定して2Dの写真を貼り付けたとき
なにいいたいのかわからん。カメラマップなのか単にUVで貼り付けるのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:42:58 ID:/1eBAVYx
ビルボードマッピングとか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:24:19 ID:Q09RnSyZ
ReliefMapが近いんじゃねーの。
リアルタイム用途で聞いてるんだろうけど
まだ重すぎて実用は厳しいらしいぜ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:04:10 ID:YMzESZqp
CG(静止画)の最高峰を競い合うコンテストみたいなのってないの?
美術のなんとか展とか、映画のなんとか映画祭みたいなの。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:48:54 ID:WdyIgK/C
JPEG画像を無劣化でレタッチしたいのですが、
フリーソフトでそういうのは出ていませんでしょうか?
BMPに直してレタッチしてから、Jepgにするという方法を考えたのですが、
それだとJPEGがかなり劣化しそうなのでやっていません。
もしかして、そっちのほうが簡単でしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:05:24 ID:XB3AuGFG
『減色ソフト』の評価と紹介
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1127730311/
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:31:11 ID:VYjzuY3x
レタッチ自体で劣化したりはしない、レタッチするのに中間ファイルを
使う意味がわからない、結局なにがしたいのかよくわからない。

もしかしてVixの回転保存みたいにJpegの圧縮構造保持したまま
レタッチした差分だけ変更したいとか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:17:45 ID:zeAK1lg3
>>598
アニメ塗りのときのやりかただけど・・・。
なにか、好みのアニメ絵を用意して、ベース色、影色を拾ってみる。
ベース色から影色になるのに、明度、彩度がどれくらい変化しているのか、
HSV表示にして調べてみる。
↑を参考に影色作成。

オリジナリティは望むべくもないけど、最初のとっかかりとして、こういうやりかたもあるよ、と。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:49:45 ID:AcwLWMXo
>>614
無劣化でレタッチできるソフトは存在しないんじゃないかな。
あれば有名になっているだろうしね。

>BMPに直してレタッチしてから、Jepgにするという方法を考えたのですが、
この方法がベストだと思う。
jpg形式のまま、レタッチ→上書き保存、を繰り返す事だけはしちゃいけない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:07:45 ID:Bot512wZ
>>614
BMP 形式を使う時点で、問題有りかと。
同じ JPEG でも、使ってるエンコーダ/デコーダの性能で全然変わってくるよ。

と、こう言う質問が定期的に出てくる件について....



>>618
無劣化かどうかと言えば微妙だけど、過去に LivePicture なんてのが有りましたよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:42:00 ID:hCPy99iD
>>615
見てみます
>>616
Jpegでスキャンした画像をレタッチしたいのです。
もう一回、BMPでスキャンすることもできるのですが、
ネットカフェでスキャナを借りないといけないので。

>もしかしてVixの回転保存みたいにJpegの圧縮構造保持したままレタッチした差分だけ変更したいとか?
Jpegに詳しくないので自信がありませんが、それをしたいのだと思います。
>>618
>>619
無劣化でレタッチできるものはありませんか・・・
それじゃあ一度ファイル形式を変更するしかありませんね。

どうもありがとうございました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:01:29 ID:moIkRMRg
>>620
JPEG でスキャンって....なに使ってんだよ....
だいたい、JPEG にした時点で劣化してる。
それをデコードしてまたエンコードする(二回エンコードする)訳だから、劣化して当たり前。

イメージスキャナで読み込んだあと、レタッチが終わるまではで非圧縮...または可逆圧縮な形式にするのが常識。


ちなみに BMP(WindowsBitMap) 形式は、アルファちゃんねや ICC プロファイル なんかの追加情報はサポートしてないし、原点が左下だったりするのであまり良い形式だとは思いません。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:02:28 ID:moIkRMRg
アルファチャンネル
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:22:29 ID:hCPy99iD
>>621
あとで50%に縮小するからJpegでもいいかと思ったんですが、
やめたほうがよかったですね。
今度からよく調べて使います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:59:49 ID:VVCdXj1r
jpg形式のピンぼけ写真(画像)を補正したいのですが、いかにすればいいでしょうか?
もしかすると、板違いかもしれません。その場合は対応する板、スレを紹介していただければ幸いです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:24:40 ID:j77BELKt
>>624
撮り直したほうが早い。

上記質問内容では
どの程度のピンボケなのか明確ではないので
ぴったりと当てはまるような回答は得られない可能性が高いです。
例えばその画像をどこかにアップして
さらに、どの程度まで直したいのか、
また、あなたの扱えるソフトの種類など、
環境も提示しておいた上でアドバイスを伺えば
優しい人が教えてくれるかもしれません。

スレチガイとは言えなくも無いけど
該当するスレもあるかもしれない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:44:37 ID:1XB1XdeF
>>624
フォトレタッチソフトで「アンシャープマスク」をかける。
でも、完全に綺麗にはならない。
確かに撮り直した方が早いな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:26:06 ID:VVCdXj1r
>>625-626
レスありがとうございます。
ググってみたところ、フリーのGIMPっていうソフトを発見し、それを使って626氏がおっしゃるような
マスクをかけてみました。結果、確かにましにはなりましたが、2重に映ってるところがかなりあり限界に感じます。
画像編集は全くの初心者です。以前にやったことはありません。GIMPも初めて使ってみました。

写真は集合写真なので、うpは難しいです。ただ、シャープを調整しても、まだ人のあごが2重です。
確かに取り直した方が早いですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:55:34 ID:DEuInQ46
>>627
>2重に映ってるところがかなりあり
それ、ピンボケじゃなくって、ブレてんじゃないの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:19:06 ID:EwtgR/s4
>>627
市販のデジカメ用補正フィルタ買った方がいいよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:26:57 ID:9d+6n+An
タブレットとスキャナを買いたいのですが、どこに売っていますか?
当方中央線沿線に住んでいるので、立川、国分寺、吉祥寺、新宿あたりがよいです
よろしくお願いします
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:47:38 ID:SaFXY3jw
新宿なら、南口のヨドバシかビックカメラの
PC売り場がでかい。他でも売ってるだろうけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:49:22 ID:SaFXY3jw
南じゃななく西口でした。いつも南口からいくので勘違いした、失礼。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:27:45 ID:9d+6n+An
>631
レスありがとうございます。
吉祥寺のユザワヤに置いてあればいいのにと思っていたのですが
やっぱりPC売り場なのですね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:05:21 ID:RRyU+mqH
3DCGに関する質問なんですが、スレ違いならすいません。

なぜ三角ポリゴンを避けて
出来るだけ四角形でモデリングしなければいけないんでしょうか?
三角形だと処理が重いんですか?


>>630
ネットで買った方が量販店より安く買えることもあると思います
一度 価格.com等で調べてみては?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:25:34 ID:9d+6n+An
>634
ネットで通販したことないんです、なんか不安で
でもこのさいチャレンジしてみようかな
ありがとうございました
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:46:58 ID:SaFXY3jw
>>633 吉祥寺ならLAOXがあったはずだけどしばらく吉祥寺は
いってないのでタブレットなんかがどれくらいおいてあるかは知らない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:37:21 ID:PYJGzZEy
>>634
色々あるんだけど、基本的に四角形が維持されるような
モデリングをしておくと、自然とポリゴンの並びが綺麗になるから
曲げる時にキレイに曲がるし、シェーディング面でも利点がある。
他には、サブディビジョンを使う際に三角ポリゴンの周辺に
シワが出やすくなったりする
もちろん四角をただ分割して出来ただけの三角なら問題はないよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:04:50 ID:RRyU+mqH
>>637
なるほど〜、ありがとうございます。

実は、こないだ先端がとがったものをモデリングしてるとき
(本当に針のようにとがったものです)、
先っちょはピラミッド状に三角形でもいいのかと悩んでました。

マッチ棒の後ろ側みたいな四角い状態でも、
先を小さくしてスムースをかければとがったように見えるけど、
「そもそもなんで四角形なんだ?」と疑問がわいてきたんです。

説明を見ると、こういう場合は三角でも良さそうですね
どうもありがとうございました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 06:16:23 ID:CPkc8snv
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader267779.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader267778.jpg

こんな感じで波紋を付けたいのですが、どうしても上手くいきませんorz
コツを教えて下さい。PictBearを使ってるのですが、あっちがえらく過疎ってるので・・・

こういうのってテンプレ的(そういうのは大抵こうして、みたいな)があるんですかね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:01:49 ID:vPIKeWz0
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:00:54 ID:tHBCsxlE
フォトショップとGIMPでは、どちらのほうが初心者にも使いやすい(分かりやすい)でしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:06:22 ID:ltUOCaSI
>>614
そもそもPCも初心者っていうならフォトショップじゃない?
使いやすいかどうか、というより、windowsのお約束にのっとったインターフェイスだから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:11:25 ID:CPkc8snv
>>640
おぉ!どもです

>>641
Gimpは使いにくいと思う。個人的に
でもタダだからね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:16:08 ID:vPIKeWz0
>>windowsのお約束にのっとったインターフェイス
GIMP使ったことないけど、それはWin信者とマカーの
両方を敵にまわした(w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:18:40 ID:tHBCsxlE
>>642
ありがとうございます。一応PCは使えるのですが、やはりそれでもフォトショップのほうがよさそうですね。自作ギャルゲーの色付けに使うので
>>643
タダで使いやすければそれに越したことは無いですが、使いにくいならあきらめます。ありがとうございます
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:16:44 ID:HVdP87Lb
スレ違いかも知れないけど、質問です
先日ホームページを作ったのですが、TOP画(タイトル)の作成を請負ってくれるサイトをご存じの方いたら是非教えてください( ^ω^)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:24:32 ID:0hKen/ME
>>646
ビジネスとしてか、無償で頼みたいのかどっち?、それによって紹介先が大きく変わるとおもうが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:26:32 ID:ltUOCaSI
>>644
あ、そうか、へんなこと言ってるよね、自分・・・。
「リナックス系のインターフェイスに慣れるのが面倒」と言えばよかったのかな;;

649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:48:16 ID:HVdP87Lb
>>647
個人で作ったホムペなのですがTOP画にはこだわりたいので有料でも良いのでご存じでしたら教えてください(ちなみに携帯用サイトです)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:22:07 ID:xJK/vzUX
>>646はマルチです。レスしないでください
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:35:47 ID:R5WfLPV1
>>645
使い勝手を人に聞くのは無意味かと。人それぞれ好みやクセがあるから。
タダのものはとりあえず自分で使ってみるのがよろしかろう。
ちなみに俺はGIMP大好きだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:45:55 ID:HVdP87Lb
>>650
まじうぜ( ̄д ̄;)
もぅいいよ自分で探すし(^Д^)9mプギャー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:58:29 ID:R5WfLPV1
夏だなぁ〜
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:09:25 ID:mOVPnDBK
ゴメン!GIMP2.0.5なんだけど
グレースケールのレイヤをRGBに直すのってどうやるんだっけ
誰か教えてけろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:21:27 ID:mOVPnDBK
ゴメン!自己解決したわ
スレ汚しすんませんでした
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:30:35 ID:mOVPnDBK
たびたびすいません!やっぱりわからない
右クリ>画像>モード>RGBの表示は出るけど選択できないようになってる
ほんっとうざい奴でごめん
誰か親切な方、教えてください
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:39:30 ID:mOVPnDBK
わかりました…本当にすみませんでした
我ながら逝ってよし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:07:33 ID:R5WfLPV1
今度からココで聞くとよろし。

GIMPを使おう Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144811895/l50
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:27:36 ID:ltUOCaSI
逝ってよしって・・・今となっては懐かしいw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:10:02 ID:/E3SLPYh
>653

はぁ?

お前夏っていちいち言わないと気がつかないのか?

どう考えても普通に考えて夏だろ

それともお前は今日久しぶりに外に出て

暑さが感じ「夏だなぁ」って気づいた

真性のひきこもりか?

マジお前の書き込みなんて誰も期待してないのだが

流石にクールな俺もその書き込みにはキレるは

もう2度と書き込むな、俺にレスするな

俺はここで勝ち宣言するからなんなりと吠えるがいい

お前の書き込みは俺に届かないからな

あぼ〜んする
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:17:55 ID:76SWdsuO
驚いたようだな、尻を貸そう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:13:20 ID:bmdTpvEm
ここ6年間部屋出てないなあ…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:31:29 ID:7lO4sAy8
>>661
ちゃんと中まで洗っとけよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:17:12 ID:Olk23Xtr
スレ違い、板違いかもしれませんが
適切なスレ等があれば誘導頂ければ助かります

動画の変換・編集ソフトを探しているのですが
扱ったことがないのでどんなものがいいかがわかりません
一番使うのは自分でレコーダーで録画してDVDにしたVOBファイルを
avi、wmvファイルに変換することと、パソコンでCMカット程度の動画の編集をしたいです
10000円〜15000円くらいまででいくつか教えて頂けると助かります
よろしくお願いいたします

665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:34:24 ID:2TTSvE/P
>>664
DTM板が良いかと
http://pc8.2ch.net/dtm/

googleキーワードは「ビデオ編集ソフト」あたりで
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:36:02 ID:2TTSvE/P
上間違い。

DTMじゃなくって、DTVだって orz
http://pc8.2ch.net/avi/
667664:2006/08/17(木) 19:38:54 ID:Olk23Xtr
>>665
ありがとうございます
そちらで訪ねてきます
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:06:04 ID:xZU/DrEp
>>664
Mac なら吸い出し以外は iLife で足りる作業だなぁ....
と、小さな声で言ってみる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:14:35 ID:QFW6m2xt
スレ違いでしたらすみません。誘導していただけると助かります。

写真屋でFC表紙を初製作予定なんですが、線画は350dpiで取り込むのと
600dpiで取り込むのとでは見た目に違いはありますか?
600dpiのほうが綺麗にみえるならそうしたいのですが、この場合350dpiに
落とすのはいつがいいのでしょうか?(線取り込み後、線補正後、塗り後、など)

あと、自宅にスキャナがないので別の場所で取り込もうと思っているのですが、
BMP形式で保存しておけば問題ないでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:15:39 ID:IqIa9cKZ
>>669
同人誌?
だったらまずぐぐってみたらどうだろう
それでも分からなかったから「同人ノウハウ板」へ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:44:03 ID:mJIz9ctg
質問。

なぜ、初心者という人たちは、動画なら AVI 形式や WMV 形式、 静止画像なら BMP 形式を使いたがるのでしょうか。
ご教示願いますでしょうか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:50:55 ID:5Fw+gTZu
>>671
Windowsの標準添付ツールや、Microsoftでタダで手に入るツールで作れるから。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:55:36 ID:npB5l/mV
静止画はともかく動画はどうしろといいたいんだ?
QTつかえってか?プレイヤーだめすぎ行儀も悪い。
Ogg?んな面倒なものエンコ職人以外使うかい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:52:43 ID:mJIz9ctg
>>672
やっぱりそうなのよねぇ...

>>673
ほら、AVI って(....っていうか、コンテナもん)、初心者だと再生出来ないだのコーデックがどうだのってなるじゃん。
初心者は作らないかもしれないけど、環境によってはファイルサイズとか、元々○○は考慮されてない(非対応)とか、いろいろヤな制限あったりするじゃん。
そんなら、MPEG-4 とか、生で出してる方がいいんじゃないかという気もしないでもないのよ(ヤるときはセーフでね[謎])。

ちなみに、Win な人は QuickTime を嫌うけど(分かるような気もするんだけどね)、早送り/巻き戻しも出来ない Mac 版の WindowsMediaPlayer ほど腐ってないよ(もう無いけど)。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:10:23 ID:grCRZ8gH
QuickTime入れてると何かリソース消費されてるから機能を試す前に抜いた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:18:05 ID:npB5l/mV
QuickTimeは嫌っていない、フォーマットとしてはAVIより優秀
WindowsQuickTimePlayerを嫌っている。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:04:31 ID:Ahc1KKC2
どこで聞いていいかわから無いので
ここで質問をさせてもらいます。

黒と白の濃淡の度合いを数値化したいのですが
どなたかよい方法をご存知で無いでしょうか?
考えてる方法として100×100ピクセル中の
黒のピクセル個数で判断とか?
そのピクセル個数を数えてくれるツールなんかを探してます。
どなたかアドバイスをお願いします。
ここで聞けば?とかの誘導も大歓迎です
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:09:54 ID:dQm51aB9
初心者、初心者って、自分もその昔初心者だった筈なのに、
何故、そんなに見下すかね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:13:39 ID:grCRZ8gH
教えてもらえるなら見下されても構わんけどな。
今の所ここの世話になった事は無いが、
分からん事があって知ってる人に教えを乞うなら、
その件においてはこちらが格下だから黙って頭を下げるね俺なら。
680669:2006/08/18(金) 23:32:26 ID:QFW6m2xt
>>670
誘導ありがとうございました。行って来ます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:48:34 ID:6LXy+10E
>>674
読みづらい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:55:54 ID:6yiKnWHq
175 ネコ缶 ◆RaKNcUAQDg [sage] 2006/08/19(土) 15:16:13
>>165
それ同一ファイルで複数ウインド出すのと何か違いあるんですか?

同人ノウハウ板最強のキチガイコテ「猫缶」
フォトショ作業についての話の中、「ナビゲーターウィンドウを大きくして
全体ビューワーみたいな使い方してる、Tabキー押せばパレットとかも
全部消せるから結構便利」という意見に対して放った言葉がこれ。
さらに自分のスタイルこそが最強と言わんばかりに下のように言った。

182 ネコ缶 ◆RaKNcUAQDg [sage]  2006/08/19(土) 15:35:50  New!!
>>177
ボクは複数ウインド出して片方全体気味にして
一方で部分を編集してるけど
ナビゲーターウインドウに対しては
一切操作加えられなくないですか?
ナビウインドを全体表示用に使うって初耳だったので
複数ウインドより便利な点があるなら
教えていただきたく。

まさにキチガイとしか言いようが無い。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1155920374/
ネタ雑談 [同人ノウハウ] “最下層から5年で壁に269スレ目”
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:25:58 ID:VmAPgYm3
すみません、スキャナから取り込む過程〜そのちょい後までについて質問です
スキャナにて取り込んだ画像に鉛筆で描いた部分以外にも、
紙についてしまったシワや影まで写ってしまい困っています。
紙は白のケント紙やコピー紙、スキャナはキャノンのLIDEを使用しています。
何卒シワの除去など改善策をお願いいたします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:42:27 ID:uO8og68h
>>683
Photoshopのレベル補正がオススメ。
もちろん、別のレタッチソフトの同機能でもOK

↓例(右が素のスキャン画像。左が補正をかけた画像)
ttp://ranobe.com/up/src/up131238.jpg

白に近い色を白に。黒に近い色を黒にすることで、
紙地が目立たなくなり、絵がはっきりする。
あまりとばしすぎると元の絵が台無しになるので注意。
モノクロ画像ならこの方法で十分綺麗になる。

画質にこだわるなら、とばす領域を甘めにして、
後でブラシや色域指定選択を使って手作業で直すかな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:04:50 ID:VmAPgYm3
>>684
ありがとうございます!なるほどレベル補正ですか、今から試してみます。
本当に助かりました!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:13:41 ID:zNfi0XG6
家のパソコンがネットに繋がってないのですが、
ネットカフェでDLした体験版、無料配布ソフトを持ち帰って、家のパソコンで使うことは可能でしょうか?
その場合何が必要かさえ解らないので方法も教えてください。
家のパソコンはeマシンで、DISKとメモリーカードの差込口みたいなものしかありません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:42:18 ID:vNTzHw5Y
>>686
eマシンてなんだろ、ゲートウェイのブランドPC?
おそらくUSB端子はあるだろうからUSBメモリ買ってネットカフェそれに入れてくれば。
あとはネットカフェでもCD-R焼いたり出来るならそれでもいいかもね。

それからこういう話はCG方面の質問じゃないので次からここではなくPC初心者板で。

http://pc7.2ch.net/pcqa/
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:22:22 ID:C8kX1D/g
>>687
おいおい、んな事も知らずに書き込むなよwww
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:28:30 ID:azo/pi2A

ん?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:35:06 ID:zNfi0XG6
ありがとうございます。USB端子ってやつを今度店先へ見に行ってみます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:19:30 ID:m8lDXCWZ
USB端子を店に見に行くのか。



・・・がんばってくれ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 03:40:51 ID:E+WE0Yj1
つうか絶対ついてるんだから
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:16:37 ID:tukByIgh
オブジェクトに3D PAINTできるようなフリーのソフトが無いのって
特許とか何か理由があるんですか?
メタセコのはなんか変だし・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:37:30 ID:I2J00gVF
低機能なのは使い物にならず高機能なのは作るのが大変だから。
ということでぜひ693が作ってください。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:10:03 ID:tukByIgh
おk
ちょいと待ちな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:56:33 ID:tukByIgh
やっぱ3ヶ月待ってくれorz
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:01:08 ID:y7nCei3/
3ヶ月でできんのかよ!すげーな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:10:04 ID:6myvbMwE
で、ここはZBrushをも凌駕するような高機能な
フリー3DPaintアプリを待つスレにしていいのかな?
699693:2006/08/21(月) 03:39:29 ID:9MeZ5l8i
い、いや待ってくれ
前にOpenGLで遊んでたから、ちょいといじれば
UVテクスチャ書き換えくらい出来るかなと思ったけど
すでにmqoのインポートでつまずいたorz
メタセコプラグ印SDKサンプルのimportmqo解読するのでまず時間かかりそうだし
平日はザラ場張り付いてるから土日くらいしかちゃんといじれなさそうだし・・・
画像読み込みはSusieプラグ印に任せて、出力は適当にがんばって
オブジェクト表示は前に作ったOpenGLのをいじって
後はペイントのとこどうすっかなーて感じだから3ヶ月くらい?
とりあえず忘れて見なかったことにしといて
>>698
うわさに聞くZBrushいじったことすらないからムリ
レイヤとundoと簡単なフィルタくらい憑くかもしれん
一応卒研で画像処理やってたけど基本しかわからん><
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:32:57 ID:6myvbMwE
いや、ネタで書いたのでむしろほんとに作ってることの方が驚き。
ZBrushは出力不可だが延長可能な体験版があるので
いちど触ってみると参考になるかも。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:29:42 ID:rC1zC9LO
3DCGって、絵が描けない(上手でない)人でもうまく書けるって本当??
ttp://minusplus.web.infoseek.co.jp/gallery/c/tepa.jpg

こんな感じの作品を書かれる人がいってたんだけど・・・。
「絵がうまくなかったら3DCGやってないよ!」って書いてありました。

ホントならCG始めようって思ってきたんだけど。。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:43:05 ID:42GPsXF0
やっぱデッサン力は必要なんじゃないかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:53:46 ID:FDfnr+5u
2Dと3Dには向き不向きがあると思う。
その人は3D向きだったんだろう。
どのみち3Dでも最初は下手から始まっていろんな事を覚えながら
上達していく事には変わり無いし、絵が描けなくても3Dは上手くやれるから
といって今日始めた人が凄い物を作れるわけではない。

まあ、始めるだけならタダだから、下のスレに行ってモデラのとこから
選んでやってみればいいよ。
3D講座でググれば作り方も大体読めるし。

オススメのフリーグラフィックソフトpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1149343644/
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:58:37 ID:QE0Gmv2p
前もどっかでname氏の画像晒して同じ様な事聞いてた奴がいたなぁ…
単に絵描きと立体造形じゃ必要なスキルが違うだけの話で上手く作るにはどっちもそれなりの
修行が必要って事に気が付かんのかね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:06:22 ID:J4uHPrfM
>>701
脱線するが、2DCGだって最初からうまい人なんていないよ。

最初に描いてみて全然うまく描けなくてそこで諦めてしまう人も、同じようにヘタだけど
続けて描いていたらわずかに上手く描け、それが楽しくなって続けていく人もいるだろう。

最終的に他人に認めてもらえるほど上手くなれるかはその人次第だとおもう。
2Dとか3Dとかあまり関係ないかと。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:04:19 ID:UABklAOE
点群をポリゴン化したいのですが、
デローニー三角形分割だと、単純すぎるためちょっと使いづらい部分があります。

そこで、研究の分野などでも使われているような、スタンダードなポリゴン化の手法を教えていただけないでしょうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:59:48 ID:IcqnaU9j
映像にモザイクかけるのに一番てっとりばやく簡単なソフト教えていただけませんか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:22:51 ID:6CbHfif3
ビットマップをパスに変換してくれる機能を使うには、
Illustrator CS2を買わなければならないんでしょうか。
趣味でやってるものなのであまり高価なソフトはおいそれを買えないのですが。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:36:28 ID:Qqu02xML
>>708
ここにタダで使えるのがあるぽい。

最強のトレースソフト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028776392/
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:01:02 ID:BTYtfX4B
液晶タブレットを購入したいのですが、ノートパソコンでも使えますか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:32:03 ID:90dbodRZ
>>710
種類によっては使えない。
まずは、ノートの背面や側面にRGBの外部出力があるかどうかを確認。
あとは、使用OSやUSBの状況しだい。


もっと詳しく聞きたいなら、自分のノートの型番を調べた上で、

液晶タブレットpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1153127591/

この辺で聞くと詳しいかも。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:10:10 ID:BTYtfX4B
>>711
ありがとうございます。調べてみます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:03:14 ID:0tjM8y+B
初代iBookでペインター7を動かしてますが、さすがに12inchは
狭く感じられてきました。(メモリ640MでOSXtiger)

Macminiと17インチ以上の液晶ディスプレイの購入を
考えているのですが、SHARP以外におすすめのメーカーとか
ありますでしょうか。
(Apple謹製のディスプレイが理想なんですけど(^^;
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:04:14 ID:zlXgH5US
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323#.2ch.net
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:09:06 ID:Cf/yrsbX
>>713
俺は液晶ならNANAO製一拓だがなぁ。他のメーカーの液晶は買う気がしない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:26:54 ID:vnmM/lHe
>>713
アイオーとかベンキとかの安物以外。
見た目とか、スタンドの機能とか、何か気に入ったのあればそれがいい。

そんな漏れはナナオのスタンドが気に入ってるw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:35:41 ID:bvkKnsnn
>>715->>716
ありがとうございます〜
やぱし性能は普通にお値段で考えた方が良さげですね。
2~3万くらいのを考えていたんですけど、ちょっと
上の価格帯がベストみたいですね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:22:01 ID:EkyB0Zf6
PC画面を見れるワイド液晶TVってどうなの?色とか
というかこれってPC繋いで普通のPC操作できるの?

http://store.yahoo.co.jp/ichibankanshop/b-zto5102.html
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:01:03 ID:H3zdD88n
>>718
てか普通にPC接続の端子がついてるって書いてあるじゃないのさ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:06:04 ID:8EAyNVTN
垂直768pixの解像度に耐えられるならいいんじゃねーの
同じ金額でナナオのUXGA買えるぜ。
でもチョンパネになったんだっけ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:33:34 ID:1oT6sqxY
>>718
PC用のディスプレイとして通常通り使用可能
ただ、画面の粗さに耐えられるかどうかって事。
動きのあるゲームとかやる分にはいいと思う。応答速度とか微妙ではあるけどね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:16:40 ID:xS0cqk0t
新しくスキャナを買おうと思っているわけですが、店頭で見た感じ解像度が1200の物が一番安かった。
1200dpiだと、下絵を取り込む時に何か不都合がでますか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:26:31 ID:Ieou6a8u
>>722
全く心配が無いので、安心して買ってください。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:55:44 ID:7GDUF8rl
>722
次期OS考慮して大手メーカーのにしとけ
乗り換え時に、ドライバで苦労するぞ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:10:30 ID:EkyB0Zf6
>>719-721
CG描くなら画面の大きさより解像度って事ですか
なるほどありがとう
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:22:39 ID:Pl0JBLU4
ゲームなどで使われる地面や芝生のような繰り返しのテクスチャーってどうやって作ってるんですか?
描くとなると複雑なのが難しくてまったく作れないんですけど
メタセコイアの中に入ってるペイントで、右からはみ出たら左からはみ出てくるようなソフトでもあるんでしょうか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:25:38 ID:wl1b9gPJ
シームレスタイルでGoogle
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:36:00 ID:O2mBnSPw
Photoshopのスクロール、または各アプリのそれに順ずる機能を使う
画像をずらして手描きやコピースタンプなどで
上下左右の継ぎ目を消していくんだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:56:28 ID:Pl0JBLU4
おお、本当だこりゃすごい。
イマイチ仕組みが分からんがありがとうー
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:41:43 ID:TLJNC1wP
>>724
そうぽいね、作成ソフトがかわるっぽいし
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:49:15 ID:shqE/oY6
100%初心者です。
絵を描きたいです。しかし絵画は苦手です。
だから得意な写真を撮って、ちょっぴり加工して芸術作品を作ろうと考えております。
どんなソフトを使ったらいいですかね?
よろしくお願いします。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:20:44 ID:wl1b9gPJ
フィルタの多いソフト
フォトショップとかフォトインパクトとかペイントショッププロとか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:21:38 ID:BvJ7CvCc
>>731
絵を描きたいのに、加工って絵を描くことになるのか?まぁ俺には理解できんが、人それぞれの考えがあるのかのぉ。

画像加工するならフォトショップでいいんじゃないか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:04:09 ID:Pl0JBLU4
お金無いならpixiaでいんでね?
絵描けた方が楽(ry
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:58:23 ID:5FCOnbXf
趣味に10万円も出せる御大尽なのか?

painter essenntialとphotoshop elementでもかなりのことはできると思うが。
これなら、ペンタブセットを買えばバンドルで付いてくるから
2万円くらいで一式揃うんじゃね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:35:10 ID:shqE/oY6
>>732
>>733
>>744
>>735
ちょっwマジでありがとう。かなり参考になる。
こんなにも暖かい返答が来るとわ思っていなかったw

俺の頭の中では

写真を撮ります、加工します

何かしら絵を描いて取り込み彩色、やら手をかけます

加工した写真と合成します

駄目かな?お子ちゃまな考えかしら・・・・・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:46:25 ID:BW2SqC5z
それは「コラージュ」というものではないだろうか?
何にせよ、作りたいものを楽しんで作れば良いのではないかい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:51:16 ID:Pl0JBLU4
735を買うとどれもいらなくなっちゃいそうだけど
フリーならお絵描きでsai、なにかとgimpたまにHp、フィルタでpixiaが個人的オヌヌメ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:10:24 ID:+K43Mphw
ウォークサイクル(その場歩き)を作ろうと思っているのですが、
イマイチ巧くいきません。

ボーン・IKに加え、ダミー(ロケーター)を使用して、
どんな構造にして、どんな手順で制作したら
効率よく制作できるでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:35:24 ID:PDB321ja
>>737
>>738
ありがとうw
738の後者のものを具具ってみる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:59:30 ID:ioYg2eCx
>>739
ソフトも分からんしソフトによって手順は変わる。
スレ一覧をあんたが使ってるソフト名で検索して引っ掛かったスレで聞きなされ。
742名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 12:53:42 ID:2vUlt2Pl
写真の心得ある人に質問
デジカメのシャッター速度、絞りの並びが1/3段となり
5.6 6.3 7.1 8
250 200 160 125
これを銀塩撮影の参考にすべくワリバシ式計算尺や
コンパスと分度器を使って手書きの露出計もどきをつかってます。
CGのソフトを使えばよりキレイなな露出計型換算表が簡単に出来そうです。
円を二(三個)書いて中心から放射線を描く素人にも使えそうなフリーソフト
思いついたら教えてください。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:08:44 ID:s/tiVAer
タブレットについての質問です
ワコムのタブレットを使用してるのですが
最近普段使用していないPC(XP PCV-J11R)に繋いだら
ランプが点灯しているのにも関わらず
「タブレットが見つかりません」という表示が出てソフトをインストールできません。
1年ほど前に同じPCに繋いだ時は普通に使えた記憶があるのですが…。
バイオのヘルプも検索してみましたが
PCV-J11Rとタブレットについての内容はありませんでした…。

原因が解る方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:43:37 ID:WODtjK6d
デバイスマネージャで!のついているやつがないかを確認してみ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:35:46 ID:0Jl25u9L
2DCGの塗りをノートPCでする際、
モニタの色数はフルカラー設定にしたほうが
良いのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:01:26 ID:BAUJIjg+
そりゃそうだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:57:54 ID:8k74Yd+t
質問です。

今大学3回生なのですがこれからゲーム業界目指そうと思い、
業界で使われているCGソフトを習得しようとして色々調べた結果
僕はSXI使いやすかったのでXSIを習得しようと決めたのですが、
ここのスレを見ているかぎり、業界ではあまり使われていないとか、
MAX、MAYA、XSI、LWのいずれかが使えればOKとか、
色々なことが書かれているのですが、実際はどうなんでしょう?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:36:58 ID:5Z3peH9x
>>747
その手の質問に対し、決定的な解答はありません。

志望が明確なら、その会社が使っているツールを習得すれば効率がよく、
もし、希望先がどんなツールを使っているのか判らなければ、
文面を考慮した上でメールか何かで問い合わせれば良いでしょう。
就職活動ってのは、そういうものではないかと?
(HPとかに掲載されているのに聞くのであれば、かえってマイナス印象だが)




(´-`).。oO( マジレスすると、今から弄り始めるようじゃ
       どれ使っても間に合わないと思うけどな。 )
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:27:42 ID:Y97XdV9B
レスありがとうございます。
会社に問い合わせてみます。
それと今まではShadeとメタセコを1年半くらい触って来ました。
乗り換えという形です。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:35:00 ID:zH/tyGPd
>>747
XSIを修得すると後々苦労すると思います。というのも、業界では圧倒的にMayaが多く使われて
いますが、XSIからMayaに移行するとあまりのMayaのクソ仕様っぷりにかなり萎えます。
使えない標準機能がバージョンアップごとに改悪され、直さなければならない機能はほったらかしです。
モデラー、アニメーション、レンダラーどれをとっても半端でXSIの足元にも及びません。

ですので最初からクソみたいに使いにくいMayaを覚えたほうがいいですよ。レンダリングが勝手に
止まったりするのも仕様ですから我慢してくださいね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:29:16 ID:Svx5UHQY
全くの事実でワロ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:07:27 ID:J1J35/eX
質問なのですが、サッカーボールって
どうやって作ればいいんでしょう…><
ちなみに使用ソフトは3dsMAX8です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:31:04 ID:nzhB49Qd
http://www.evermotion.org/tutorials/modeling/ball/
今年の公式のなら知らん。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:45:31 ID:PpLkQA1a
正二十面体を作って、その30辺をそれぞれ3等分する点を通る平面で
12個の頂点を切り落とせばおk
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:50:59 ID:+42L2YN2
>>750
Mayaしか使ったことない漏れは勝ち組ってわけか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:21:38 ID:AlQjjqXv
学生時代にXSI習得しても
就職したらMAYAなんだよね。
MAYAのほうが数多いから。
つかソフトで就職先選ぶと酷い目にあう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:31:04 ID:2i/rcMr1
XSIをメインで使っていたが大手に転職したらMayaだった。
しかもほぼ標準で使っているのだが、MayaってMelでもどうにもならないほどウンコですね。
そういうわけで社内をXSIに変える方向に進んでいます。社員も使いにくいMayaはごめんだと
日々文句言ってたらしいです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:28:35 ID:lrAY8j9B
大手だと改善チームがあって、軽いものだと頼んだものが6時間で来るんだが・・・
標準なんてありえません。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:43:35 ID:K/V27DDF
XSIならそれらの9割は元から付いてる機能ってオチだろ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:50:22 ID:GdRd9/oT
よく聞くけどXSIてそんな使いやすいの?
light.maya.max.metaseqと覚えてきたけど
英語拒否反応出るからmayaで何度か嘔吐した
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:52:12 ID:LK6/uuI/

つ (_)  洗面器ドゾー
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:59:31 ID:8PBNJWXw
GIMPでブラシサイズを大きくして絵を描いたり、絵のサイズをでかくすると
やたらとゆっくり動いてしまうのですが原因わかりますか?
なにか設定方法があるのでしょうか?
それともPCがダメなんでしょうか?
分かる人いたらおねがいします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:03:57 ID:+eJKddBC
メモリが足りない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:21:14 ID:2i/rcMr1
>>759
MayaマスタークラスのスターウォーズセミナーではILMが作業効率アップのためにMelやCで作った数々の
便利ツールがXSIではほとんどが標準機能だったw
あのセミナーは見る価値なかったな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:46:41 ID:lrAY8j9B
いや、ビジュアルワークスやILMなどがMAYA選んでるのは
そういう機能的な部分じゃないから。
内部の概念わかれば自動化できるでしょ。内部が分からないXSIが問題なのね。
SDKに出てこない部分もあるから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:18:52 ID:oLq1euzR
優 劣 比 較 や シ ェ ア 争 い は 他 所 の ス レ で や れ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:29:11 ID:VRrwqGvh
全くだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:27:06 ID:6gPZ4tkP
FlashやPDFが普及している中で
あえてSVGを使うメリットは何かありますか?


素人目であまり違いがない気がするのですが
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:53:43 ID:3cxRApvq
印刷仕上がり寸法が厳密に規定できるグラフィックソフトでフリーのものってありますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:35:54 ID:sw/5187W
>>768
ブラウザのネイティブ実装が普及したら気楽に遊べそうなんだけどね……現状では意味薄いんじゃないかな。
xhtml+xvgでコンパウンドな記述できたらお手軽感upしそうなんだけど、現状Ffとoperaだけだっけか……この辺はweb制作板あたりの事情。

CG板的には、フォーマットのオープン性に何か見出せるかどうかでしょう。Inkscape使えばどこでも再編集できるとか、そういう意義はあるかも。
現状どう利点を見出そうとしても、デメリットの方が多い感じですね。期待の携帯分野でさえFlash認知に追いやられてぱっとしないしなぁ。

とか語ってみたがチラシの裏だなこりゃ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:12:17 ID:OUPZCZLV
>>770
レスありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:01:22 ID:2moEFIBy
はじめてのカキコになります。
最近Paintgraphicというソフトで写真等の加工をしはじめたのですが、
主線や背景の色を少しずつ色が変わるようなグラデーション?(というのでしょうか?)をしたいのですが、
ツールにあるグラデーションというのを使うと画面全体になってしまい写真の画像を塗りつぶす感じになってしまいます。
色々といじくってみたのですがどうしてもやり方がわかりません。
わかる方がおらっしゃいましたら教えてください。
少し日本語のおかしい質問で申し訳ありません。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:10:51 ID:vxxvUGE4
まず、主線や背景の色のグラデーションかけたいところを選択する
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:21:48 ID:ykFLm6xb
もしくはレイヤーを分ける
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:46:15 ID:XcawQrx1
「ポリゴン数」とか「1000ポリゴン」といった表現を見るのですが、
これは、モデル全体の3角形面の数と、4角形面の数を合わせた数字
という解釈でいいのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:01:42 ID:vxxvUGE4
ゲームの場合4角も2ポリとして3角でカウントすることが
多いが決まりは無い。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:06:15 ID:XcawQrx1
>>776
ありがとうございました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:15:55 ID:2moEFIBy
>>773,774
わざわざ回答ありがとうございました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:52:12 ID:3L2ae1be
初歩的かつピンポイントな質問なんですが、
CGイラストや漫画での描き文字でよく見かける、白抜き+縁のペンって
何に入ってるどんなペンなんでしょうか?
ああいうペンなわけではなく、描いた後で加工してるのでしょうか?

説明ベタですみません。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:39:32 ID:1SZKqkO5
>>779
書いた後に加工することが多いと思います。
そんなピンポイントな、なおかつ汎用性の低いペンがあるとは思えない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:38:48 ID:nV8f2Uf5
XSIは初心者用、Mayaがプロ用という見方で大丈夫でしょうか?
学生のうちにXSIを学んでおいて、業界に入ったらMayaですが、スムーズに移行できるものなのですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:02:54 ID:7Y/1BsL7
全然違う

MayaCompleteVSMax
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1046763420/

ここに限らずVSスレでも読んでください。
XSIとmayaのVSもあるがあそこはなんもない、ここもあれだが。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:36:35 ID:K7wfbVMq
ネット環境の無い知り合いからの依頼で、
「画像を、筒や缶に巻きつけたような形に加工する手段(ソフトなど)」を探しております。


環境は以下の通りです。
イラストレーター: Ver9.0
Photoshop:Ver5か6
機種:MAC
OS:・・すみません、確認漏れです。

ぐぐってみると、PhotosyopのCS2 / イラストレーターの9.0に該当機能があるようですが
購入は難しいとの事。
http://cashari.net/hands_on/photoshop_cs2/photoshop_cs2_03.htm

フリーのソフト、
またPfotoshopのプラグインで探ししたいのですが、思うようなものが見当たりません。
ご存知の方がおられましたら、ご教示いただければうれしいです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:52:27 ID:17cWxc2Z
GIMPのフィルタ、「オブジェクトにマップ」はどうよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:35:16 ID:zcAqv9Vw
質問です。
僕は大学を出たら広告系の会社に就職したいのですが、
作っているCG静止画はバイクと車ばかりなのですが、
就活に持っていく作品はその会社にあったものだけにした方がよいのでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:00:14 ID:thWak12i
サンプルは多いほうがいいだろ
見てもらいたいものを見てもらったほうが、君も納得するだろうし
向こうが見やすいように、サムネイル付きのhtmlとかで工夫すればいい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:22:58 ID:gmlC69Df
ちょっとtga形式のファイル制作が必要になったのですが
jpegなどの画像をtgaに変換できるソフトなどはないのでしょうか?
jpegからtgaは見つかるのですが逆が見つからずで。。。

お願いします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:39:18 ID:FU0SL5cJ
>>787
>jpegなどの画像をtgaに変換できるソフトなどはないのでしょうか?
>jpegからtgaは見つかるのですが逆が見つからずで。。。

どっちの行が表記ミスなのやら
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:04:51 ID:DKayJANm
>>787
数年前はIllustratorもPhotoshopも購入出来たのに
今はバージョンアップをする金も無いのか・・・・。

それにしてもフォトショップの綴りが毎回違うのはナゼ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:45:02 ID:Rehnno7G
モニタでは全部表示できないくらい大きな画像を扱っています。
画像の四隅(ヘッダ・フッタ部)を切り取って、中枠だけの画像に
編集したいのですが、楽にできるソフトはないでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:05:52 ID:9Jk8OPgs
その操作を楽にできないソフトを見つける方が難しそうだが・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:38:01 ID:X3oj5Fi0
>>791
ペイント
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:18:35 ID:MbwC4mhr
映画のフィーチャーフィルムのピクセルの幅は何ピクセルから何ピクセルぐらいですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:55:28 ID:Nf7jZMiv
写真を並べて一つの絵画像を作れるソフトを探してます。
フォトショ持ってるんでプラグインでもいいです。
知ってる方いたら教えてください。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 18:31:07 ID:py0BXyrF
これはひどい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:01:50 ID:dhWEICws
自分の持ってるソフトの機能を一通り覚えようや。そしてまずは自分で考えようや。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:24:16 ID:Dv913834
>>794
って簡単にできるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:07:48 ID:tl8ejTWI
ソフトがあるよ、確かベクターでモザイクとかで検索すればでてくる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:36:36 ID:Dv913834
>>798
レスありがとう。
フォトショップにはデフォルトでそういう機能があるってことなのかな?>>796
画像を集めるだけで大変そうですね。
TVとかの企画でときどきこういうのありますね。
募集した写真を合わせて一枚絵にするって奴。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:58:46 ID:RDV3u5vX
もしかして動画の話?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:26:14 ID:8vxnpwy9
>794

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2006/09/04(月) 16:45:35 ID:7LU41CaD
先輩方質問です。
1枚の写真を50枚とか100枚の小さい写真で作成するプラグイン教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2006/09/05(火) 02:52:16 ID:+AVy3c3w
プラグインじゃなく専用のソフトがあるよ
つ[AndreaMosaic]
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:16:07 ID:Ruiq7C9g
こちらが「笑え」「泣け」「怒れ」などの入力を与えると、
そのとおりの動きをする3DCGのキャラクターを作りたいのですが、
どういったソフトが最適でしょうか?

このような動きさえできればいいので品質はこだわりません。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:20:53 ID:/ycPKn60
そんなものこの世に存在しない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:41:48 ID:D4dWI/hZ
>>802
C#
C++
VB.net
Delphi
Java
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:32:36 ID:swz13XWs
Flashで3D扱えなかったっけ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:03:18 ID:OIZhqblI
OSをインストールし直してから、
GIFアニメを作成すると、画像にボツボツが出来てしまい困っています。
描画ソフト、GIF変換ソフト、GIFアニメ作成ソフト、(全てフリーソフト)
全て色々変えて試してみたのですが、解決しません。
このような現象が起こった方はいませんか?
また解決策をご存知の方、いらっしゃいませんか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:12:10 ID:i76Hzyi+
設定をレジストリに記録してたのが消えたんだからろトの名前くらい書けよ
OPtPIXならフリーじゃあ無いけど綺麗に作れる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:16:46 ID:OIZhqblI
すみません、ろトとは何でしょうか?
OSは98seです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:40:14 ID:OIZhqblI
>>806です。
もう一つ分かったことを書きます。
2台のPCを持っているのですが、
98seではボツボツが無く表示されるのですが、
XPではボツボツになってしまいます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:50:21 ID:aBF09J9C
画面モードが256色になっているから、65536色以上に上げろ。

できなかったら、VGAドライバインストール
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:10:00 ID:DtHvBZ1B
>>806
多分、ボツボツが出る方は減色方式が「誤差拡散法」になっているから、
「近似色」に変更してみるんだ。
変更の方法はマニュアルを見てくれ。

または、使用する色数が足りていないのかもしれない。
色数が16色とかになっていたら、設定で色数を多めに変更してみるといい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:54:43 ID:OIZhqblI
>>806です。
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
画面モード、ドライバインストール、原色方式の変更、
色数を多めに変更、
全部やってみたのですが、解決しませんでした・・。

そこで、大変お恥ずかしいのですが、画像をUPしたいと思います。
状況を見てやっていただけませんでしょうか?

元(以前の状態)
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/20060818.gif

現在(ボツボツ)
http://0bbs.jp/dotters/img0_167

宜しくお願い致します。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:59:08 ID:sNuwV6b3
別データじゃん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:01:23 ID:sNuwV6b3
いや、そういうことじゃないのか。
とりあえず制作ソフトを晒したらどうだろう。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:06:03 ID:OIZhqblI
すみません、書き方が悪かったかも・・

今回OSを再インストールしたのは98seで、
画像データは98seのPCで作成しています。

再インストール前に作成したデータは
XPでも問題なく見れたのですが、
再インストールをしてから
98seでは正常、XPではボツボツになってしまいました。

以前作成したとき(OS再インストール前)が
元(以前の状態)
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/20060818.gif
です。

現在作成するとこうなります。
現在(ボツボツ)
http://0bbs.jp/dotters/img0_167

ちなみにXPでGIFアニメを作成してみたのですが、
やはりボツボツでした。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:10:30 ID:OIZhqblI
>>814さん
製作ソフトは基本としては
GlaphicsGale(BMPまで)→EDGE(GIFに変換)
→AnimationGifMaker(GIFアニメ作成)
です。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:20:57 ID:48IvCmNc
http://www2.wbs.ne.jp/~cgarts/still/still_1/still_1.htm
↑のようなCGを作成したいのですが必要なソフトなどはありますでしょうか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:30:33 ID:sNuwV6b3
>>816
どの時点でボツボツになってんの?

>>817
3DCGツールとフォトショ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:39:16 ID:mf6zEnvs
>>817
こんなんで15000円か。
いい値段ついてんなあw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:44:45 ID:swz13XWs
>819
写真素材のページなんか、一枚でこのくらいの値段するからなぁ。
素材辞典とかも、似たような写真とか縦横変えただけとか、ぼけてるのとか、
色飛んでるのとかありまくりで萎える。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:51:56 ID:TTvxXyeG
>>817 マジか。
パソコン数台と一ヶ月かけて一人でまったりやっても作れそうだな・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:54:21 ID:vrt47z/q
売れるのかと言う疑問が
823816:2006/09/06(水) 22:55:58 ID:OIZhqblI
>>818さん
GIFアニメ作成時です。
GIFにしたときにはボツボツは出ません。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:01:29 ID:sNuwV6b3
>>823
どのソフトを経由したタイミングでって事。
普通分かるでしょ、読み込んだ時とか出力した時とか。
そこが分からないとどうにもならない。
825816:2006/09/06(水) 23:12:02 ID:OIZhqblI
すみませんでした。
AnimationGifMaker(GIFアニメ作成時)で、
98seで出力したときは、98seで見る限りボツボツは出ていません。
FDDやフラッシュメモリでXPに移すとボツボツになります。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:20:11 ID:DtHvBZ1B
変な現象だ。

環境の違いで見え方が変わったとしても、画像自体に変化が出るはずがない。
でも、上であがっているサンプルは明らかに別物。
どこかでパレットが入れ替わっているんだよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:53:39 ID:sNuwV6b3
AnimationGifMakerは基本的に画像連結しかしないから
画像に変化があるというのは確かに変。
EDGEで出力したGIFにボツボツ出てないというのならお手上げだな。

というかEDGEでアニメGIF出力できるからそっちでやったら。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:02:17 ID:V2De8g3X
ボツボツが出ている方のサンプルって、98seでも同じように見えるはず。
画像自体がそうなってしまっているから。


多分、髪を描き直してGIFアニメにした時点でパレットが変化したんだと思う。
残念だけど、描き直したほうのデータは破棄してもう一度やるしかない。

データを保存する際は上書き保存せずに、別データとして保存するように注意する。
保存したデータはその場で描画中のデータと見比べてみる。
ボツボツが出ているようなら、保存の際の設定(色数。パレット)を見直してみるのがいい。


それ以外の何か。
たとえばソフトやPCの特殊な環境が原因だとしたら、自分には解らない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:52:58 ID:V2De8g3X
>>812
web汎用パレットに色が置き換わってしまったのが原因で恐らく間違いない。

検証のために>>812の正常な方の画像をweb用パレットに変換すると、
同じ色調のボツボツが…!
ttp://ranobe.com/up/src/up135657.gif

使ったのはAnimationShopなので>>812と同じ環境ではないが、
やっている処理は同じだろう。

いつパレットが置き換わったかまでは解らないが、
一度手順を思い返して調べてみるといい。
初心者の内はパレットに対する理解が乏しいため、
自分でも知らずに間違った設定で作業を進めてしまった可能性が高い。
自分もかってそうだった。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:38:02 ID:WuD3KSCO
>>812
>>816です。
皆さん、色々なアドバイス、どうもありがとうございました!

結果としては、「GIFにした時点でボツボツになっている。」ことに
私が気付いていなかったため、>>828さんや>>829さんの仰っている
ことが原因だったようです。
98seのPCはCRTモニタだったためか、
気付くのが遅れてしまいました。申し訳ございません。

というわけで、GIFに出力する時の設定をいじったら直りました。
本当にありがとうございました!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:52:34 ID:cs27BLs0
DAZ/Studioフリー版の質問です
広角の度合いを変えるには何処を弄ればいいのでしょうか?
メタセコの奥行きの調整みたいに広角望遠の調整したいのですが。
よろしくお願いします
832831:2006/09/07(木) 16:14:11 ID:cs27BLs0
>>831追記
CameraのFocal Lengthを弄ると
一方向からのみ広角度を変えれるみたいですが
他の方角から見るとまるでおかしなパースになってまして、
全体のパースの調整がしたいのです
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:27:15 ID:UdvbcIPg
>>802
>品質はこだわりません
MSエージェント のキャラクタを3Dっぽく自作するのでもいいならC++とかの
プログラミングよりは比較的敷居は低くなるかも
自分好みにMSエージェントを動かすスクリプトを書いて 次の様なツール
音声認識-音声コマンドTool
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/soft/vcmd/index.htm
FreeVoice
ttp://www.rohitab.com/freevoice/index.html
のコマンドから呼び出せばそれっぽいものになるんじゃないかなと。
// このままだとスレ違いって怒られかねないんでこのスレに関連するっぽいリンク:
MSエージェントの作り方
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jptech/office/Off2Dev/misc/agent.htm
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:57:43 ID:kn/QPLwQ
イラストサイトさまのイラストでブラシで書いた手書きの文字に他の色で枠がついている のをよくみかけるのですが、
あれはどうやっているのでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:04:47 ID:yNtgK+Br
サンプルねーの?説明だけじゃわかんね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:08:34 ID:9S855y9/
>>834
フォトショなら文字の選択範囲読み込んでから選択範囲の拡張でピクセル指定して塗りつぶせばいいんじゃないか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:12:15 ID:kn/QPLwQ
>>835
http://nankyoku.sakura.ne.jp/taneotoko/index.html
これの1885番の絵の人
ビクビクぶるぶる、とか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:13:06 ID:kn/QPLwQ
ageてしまいましたすいません・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:17:10 ID:RTfKrXNg
フォトショップでレイヤー効果の輪郭線で一発
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:25:48 ID:kn/QPLwQ
>>839
photoshop elements3.0使いですが
レイヤー効果の輪郭線、というのに該当するものがあるのかどうか・・・。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:38:06 ID:kn/QPLwQ
>>836 
できないこともないけどすごく面倒なような
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:43:03 ID:peq0Oo9z

何処が面倒なんだ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:50:53 ID:kn/QPLwQ

いちいち文字を一角ずつ選択→拡張→塗りつぶし が
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:56:51 ID:9S855y9/
>>843
なんだその選択の仕方は…。選択範囲レイヤーで指定すれば一発で選択できるだろ…。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:00:35 ID:peq0Oo9z
>>843
面白い奴だな、オマエ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:43:41 ID:DWoPR+6E
>>834 ←なんか、この質問、よそでも見た気がするんだが、気のせいか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:04:57 ID:DkAVVn71
JPGに任意のサムネを埋め込むツールを教えてください。
過去に「EXIFクリーナ&サムネ埋め込みツールver0.12」というのがあった
ようですが、サイトが既になくなっていました。
EXIFを編集するものは幾つか見つけましたが、任意のサムネを埋め込む
ことはできないものでした。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:51:11 ID:yrpRgE/r
ペイント(フォトショみたいなもの)とドロー(イラレみたいなもの)の両方の機能が備わり
ドローで入りや抜きができるソフトってあります?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:02:02 ID:qoFW9I2X
>>848
Expressionの話をしよう part4 【Acrylic】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1121409132/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:05:34 ID:yPUsJ3Yi
Fireworks……?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:23:13 ID:Ac/Gxf+k
OpenGL対応ビデオカードについて質問があります。

OpenGL対応ビデオカードの安い値段の物は3〜5万円から存在しますが、
その値段だと一般のハイエンドクラスが買えてしまいます。

この時、同一の価格でOpenGLと非OpenGLボートを比較した場合には
モデリングや一般のゲーム等の描画において、どの程度の差があるのでしょうか?

最近になってモデリングを始めたものの、
オンボード環境もあってか作業にストレスを感じているので
ビデオカードの購入を考えております。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:00:07 ID:UpKWlivA
>>851
>非OpenGL
今時そんなの有るの?
S3 とか?

バス規格とかによっても変わるから、その質問では答えにくいですよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:05:28 ID:uCpSCNCW
>>851
ミドルエンドのコンシューマ向けボードを
買いまわしていくのが一番CP良いよ。
低価格GLボードなんて不良在庫に近い。
その例なら恐らくDirectX/OpenGLともコンシューマ向けの方が上、
DirectXについては圧勝かと
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:18:55 ID:H1PVHky+
すみません、どこかに仁王像の3Dデータってありませんでしょうか。
別に商用で使うとかではないんですけれど、あれば助かるのです。
shadeで開ければ尚いいんですが…。
(´・ω・`)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:35:33 ID:BMbUvrA/
>>853
>ミドルエンド
>ミドルエンド
>ミドルエンド
>ミドルエンド
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:28:00 ID:O97qi38b
テクスチゃ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:00:59 ID:TYi+ScNN
そういや雑誌でミドルエンドって表現見たけど、意味がわからなかったな
ローエンドってのもいまいちわかりにくい
ロー、ミドル、ハイがきっちり線引きされて区分けされているというなら分かるけど…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:39:48 ID:0AC/xDcs
ちょっと不満を感じるくらいがミドルエンドw
全然ダメダーと思いながら使うくらいのがローエンド。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:54:37 ID:mHsaalVR
ハイエンドが型落ちしていくとそのままミドルと同等になるかといえば
ならない、そこらへんである程度区別ができる、絶対ではないけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:59:55 ID:AVWwTC48
普通に考えて、ミドルエンドなんて言葉は変だろ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:36:32 ID:EF70REQd
その程度に変な言葉なんて世の中には山ほどあるからいちいち気にしない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:39:50 ID:nd5jaPcc
すでに2ちゃんが変な言葉の温床だというのに。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:13:17 ID:lo1X0+9G
俺のレスでヘンな方向に…
どうせ突っ込むなら中身の方にしてくれよ

>>854
シェアでもいいのか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:55:23 ID:UZFY53VK
<チラシの表にマジックインキで殴り書き>
 漏れの印象
 ・ハイエンド:上の端っこ
 ・ローエンド:下の端っこ
 ・みどるえんど:中間の端っこ?どっちやねん
   エンドいらんやんミドルでええやん
</チラシの表にマジックインキで殴り書き>
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:05:17 ID:7SeSlESl
<チラシの表にマジックインキで殴り書き>
 漏れの印象
 ・ハイエンド: やたら高性能、やたら高い、やたら熱い
 ・ミドルエンド: 凄くも無いけどとりあえずなんでもこなす
 ・ローエンド: 安い、低性能、割り切り
</チラシの表にマジックインキで殴り書き>
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:26:36 ID:VhA0Rck7
・ハイエンド:
・ミドルエンド:今この辺
・ローエンド: 
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:45:06 ID:eoC2QfUa
頑張る>>852
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:37:57 ID:lfe/oltG
・ハイエンド:
・ミドルエンド:
・ローキック:今この辺
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:11:26 ID:ILCnp4p/
・ハイエンド:
・ミドルエンド:
・ローエンド:
・ハッピーエンド:俺たちの冒険はこれからだ
・バッドエンド:ヒロインにちんちんがついてた
・デッドエンド:ロマンシング
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:13:51 ID:0iwPVDLc
・えんどこいち:とんちんかんより死神くん
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:34:03 ID:QFfCgI5E
・デルタエンド:必殺技
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:57:31 ID:gXWSYDhb
・デンタルリンス:歯にいい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:31:28 ID:v1lg+HJK
>871
漏れも欲しいよ、ドリームノート
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:32:07 ID:aEqn7tZK
純愛エンド:これを目指して頑張る
鬼畜エンド:なぜかいつもこうなる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:57:28 ID:Q4KPCJX7
混乱してきたな
全部夢オチって事でひとつ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:34:28 ID:qa9RL0oZ
最近タブレット買ってエロCGでも描こうかと思ってるんですけど
普通の人はどういうグラフィックソフト使ってるんですか?
フォトショップ5.5はあるんですけど、他に併用してたりするんでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:47:38 ID:rcfyl6Hg
5.5あるなら他は不要
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:11:59 ID:gXWSYDhb
フォトショップ使ってエロCGかよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:00:09 ID:mrzU6lD9
いや普通にいるでしょ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:23:39 ID:kwrRDF4d
>>878
おまえはおれを敵にした
絶対ゆるさないから
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:55:28 ID:LB40SNud
もっとくノ一っぽく言ってくれ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:00:59 ID:DsMXc+m4
許さないでござるよ
それではさらばー!!ドロン
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:20:18 ID:aIy846t8
エロCGの何が問題だと言うのかね。
エロCGで世界を救う壮大な計画(仮の目的)に一体誰がケチをつける事ができようか!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:03:51 ID:pKlPPVT1
エロCGでどうやって世界救うんだ?
寝言は寝て言えよ、ピザデブ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:34:20 ID:aIy846t8
知らんがな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 07:46:25 ID:1duKj534
エロCGで金集めてユニセフに寄付すりゃいいよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:20:57 ID:nQh1g4lJ
むしろ億単位で死んでいくような
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:30:27 ID:vrtTXYTY
エロCGが大量殺戮兵器説とは新しい。
確かに生物兵器として考えるなら、人間を本質的な駄目へと導く麻薬であるからに(ry
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:59:36 ID:HpXjbt9c
じゃなくて>>887は億単位で胎児以前の物が全国各地で死滅してると示唆してるのでは?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:41:04 ID:vrtTXYTY
なんという盲点
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:43:09 ID:Qv+gkOX0
出そうが出すまいが死んでいるので大きな問題は無い。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:43:09 ID:Lsh5j+3X
どちらにしてもエロCGは人類を滅亡に導くのだな。
焼却処分しる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:12:25 ID:kQcoGlVL
よし、責任持ってオレが処分してやるから
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:10:15 ID:TjTKHDtq
いや、ここはひとつ拙者が
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:19:43 ID:nu6qJp3Z
唐突ですが、

実は、とあるPCゲームをプレイし画像を抽出しました。
これを加工したいとは思うのですが(営利目的ではありません)
なにせこんなことは初めて。明らかに技量不足なので、みなさんにお願いをしに参ったのですが…
もし、よろしかったらお願いします。

これが違反ならご指摘ください

896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:26:03 ID:R2jKlm50
違反ですね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:30:56 ID:nu6qJp3Z
あたーっ…

失礼しますた
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:33:48 ID:UrDamh3X
加工した画像を他人に見せずにニヤイヤしてるだけ、なら別に著作権違反ではない。
ちなみに営利目的かどうかは関係ない。

ここで加工を依頼したら問題になるかもしれないが、その時の責任はとれるのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:36:51 ID:nu6qJp3Z
うーん…
やめておいた方がいいかな…うん

自分で加工する分にはいいってことですよね。
でも、そこまで技術ないし…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:49:36 ID:o+UcdKCy
>自分で加工する分にはいいってことですよね。
そうじゃなくて、加工したものを自分だけで見て楽しむぶんにはいいけど、
たとえ無償でも公開したり人にあげたりしちゃだめよんってこと。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:53:50 ID:o+UcdKCy
っていうか、加工してもらうために抽出した画像を渡した時点で勝手に画像を配布したのと同じだからだめなんだろうけどなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:13:42 ID:nu6qJp3Z
あたたたーっ
かなりリスクが伴う作業のようでしたね。
無理難題を失礼しました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:27:05 ID:UrDamh3X
どこからが著作権侵害にあたるのかは今書かれたような感じなんだけど、著作権には
もう1つ特徴があって、それは親告罪だっていうこと。
親告罪ってのは侵害された側が訴えでないと罪が成立しないんだな。
だから実際に揉め事になるかはかなり著作者側の自由裁量になる。ディズニーなんかは
とても厳格なので有名だし、逆に当社の著作物を使った二次創作歓迎!というところもある。

で、ゲーム画面のスクリーンショットに関しては公式ページやマニュアル等に著作者側として
どういうスタンスを取るか明記されているはずなのでそれを参考にしておくれ。画像加工を
どこまで認めるかとか、Web掲載の可否とかね。
それによってはここで依頼してもなんら問題にはならないだろう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:34:54 ID:nu6qJp3Z
>ゲーム中に含まれている素材を、掲載目的で引用することは、原則として禁止しております。
営利が関わる場合もNGです。

>フリーで配布という条件の下で、スキン等の加工や壁紙、アプリケーションの作成をされる場合は、
作成したデータをインフォメーションセンターへお送り下さい。
>内容を確認し、問題がある場合にのみ、弊社からご連絡いたします。

あ、あれ?
もしかして…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:40:11 ID:7wvok41x
キタ―――――(゚∀゚)―――――ッ!!
はやくっ!うpうp
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:05:18 ID:UrDamh3X
>>904
一連の話をちゃんと理解してるかい?
他人に依頼するために素材(ゲーム画面のスクリーンショット)を渡したら、その時点で
原著作者の許可取ってないのだからアウトなんだよ。

というか、ぱじゃまソフトか・・・

ゲーム画面を撮る
 ↓
自分で加工
 ↓
加工済みデータをメーカーに送って公開許可もらう
 ↓
フリーで公開

そのメーカーが書いてる例はこれね。これなら問題なし。

==================================================================

ゲーム画面を撮る
 ↓
加工してもらうために撮った画面提供    ←─┌─────┐
 ↓                            │ ここが   │
素材受け取った誰かが加工             │  アウト!│
 ↓                            │        │
加工済み画像を受け取る           ←─└─────┘
 ↓
加工済みデータをメーカーに送って公開許可もらう
 ↓
フリーで公開

こっちがあんたが今やりたいことでしょ。これはダメね。
907904:2006/09/14(木) 13:12:37 ID:nu6qJp3Z
>>906
はーい
せんせえ、よくわかりました。

ん?ひょっとしたらあなた、もしや…
いや 人違いだろう…










 orz<ごめんなさい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:56:14 ID:IhXYO0xF
あの。結局何をお願いしたいのかを書き忘れてませんかw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:57:06 ID:IhXYO0xF
あ、リロード忘れで変なレスになっちまったお
>>895で止まってた際のレスですた、スルーよろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:34:09 ID:7wvok41x
少しだけやってみたかった俺がいたりして
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:51:50 ID:sTXz90jt
原画が上手く描けない。
漫画とかに出てくるような、キャラ画なんだが。
というか、皆どこから書き始めてる?
顔?髪の毛?体?
そこでかなり迷ってる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:59:47 ID:GzDkdZon
>>911
まずデッサンできるか?
巧いマンガ絵ってのはきちんとデッサンとれてる上に、
キャラの部分を誇張していくもんだと思う。目とかさ。
基礎がない状態で、
いきなり記号絵と化しているマンガ絵を目指すのは
あんまりよくないと思うよ。
913911:2006/09/14(木) 22:09:03 ID:sTXz90jt
すまん、原画→下絵
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:38:52 ID:dtmVeD9r
どっからでも描けるから場合によるなぁ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:39:46 ID:Qv+gkOX0
それはCG板で聞く話か?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:38:49 ID:o+UcdKCy
とりあえず骨から描いていく。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:04:18 ID:nbF/vsV6
幼稚園から出直すのが吉とみた
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:37:52 ID:A/Z8jf2M
>>915
美術肌の人なんじゃない? 線画で書く事に慣れてないとか。

何処からなんてのは好きに決める。一応セオリーみたいのもあるけど。
取りあえずシャーペンで描ける所まで描いてしまってスキャン。
後でいらない所削り加工とかどうでせう?
幾らでも修正が利くCGの特権を活かしちゃいましょ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:58:24 ID:hWLlsv6c
>>美術肌
その手の人は物を描くのに部分から描くという
発想しないんじゃないかなぁ、デッサンでそれやるとぺけだから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:06:33 ID:p3wZztfJ
http://www.imgup.org/iup260820.jpg
この画像についての情報を探っています。
もしかすると人命に関わるかもしれないので、
エロ画像ですが真面目に鑑定の方、お願いします。

画像内に合成とかコラとか、
作り物の疑いってありますか?

緊急につきageでお邪魔しました。
宜しくお願い致します!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:28:03 ID:A/Z8jf2M
>デッサンでそれやるとぺけだから
うん、だから線画(だと思う。原画だから)だとやり方分からんのかなって。
もっとも顔から書いたら画面内に収まりきりませんでした!
なんてアホなこと無ければ何やったって良いような気がする。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:17:56 ID:g3WeRslE
最近のグラフィックボードでCG制作にお勧めなのを教えて下さい。
いつの間にかAGPが終わってたなんて…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:44:11 ID:+Yw48iJO
>>9
924922:2006/09/15(金) 16:05:06 ID:g3WeRslE
ああ、すみません。
使用ソフトはAdobeCSのスタンダードです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:05:36 ID:PT5bNtwi
予算も書いとけ
926922:2006/09/15(金) 20:49:09 ID:8lh23eS0
重ね重ねすみません。
おおよそ4万円くらいまでと思っております。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:58:19 ID:9IAwYv8y
フォトショなら1万円2万円台ので十分だろ
これから組むのでPCI Expressの良いカードが知りたいってことか?
今の環境はなんなんだ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:54:28 ID:yNQAypHt
あなたもきっと一度はどこかで見かけたはず。

【特徴】
・nVIDIA製品を異常なまでに信仰・崇拝・擁護・マンセーする。
・RADEONを「チートオン / CHEATON」、ATiを「チーティーアイ / CHEATY-I」と呼ぶ。
・相手の発言をコピペ改変(オウム返しではなく一部書き換える)し、無駄にスレを消費させる。
・基本的にageであり、材料が無くなると特定のコピペを執拗に貼り続ける。
・短時間内にある意見に同調したレスを続けて書きこむため自演がバレバレ。
・他人の間違いは嬉々として煽るが、自分の間違いは決して認めない厚顔無恥。
・頻出台詞は「やちゃった!w」「バレちゃった!w」。
・RADEONに関するトラブル、その他不利なことは偏狂的に収集・保存・コピペ。
・単語を「」で括って強調する頻度が極めて高い。
・断定口調でないと議論ではないと考えている。曖昧表現を牽強付会して解釈。
・他人を「アスペル坊や」と呼ぶが、実は自分が真性アスペルガー症候群患者であるという喜劇。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158329232/
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:41:24 ID:gqFIeEBn
PC初心者で質問したら、MSペイントでどこまで描けるかを紹介され
そちらから、こちらを紹介されましたので、質問させてください。
XPを使っています。ペイントで文字を書いて、背景を塗りつぶして
かんたん透過くんで透過して保存したとき、保存されたものをみると
透過処理されたようにみえるのですが、それをペイントで開くと
背景が真っ黒になっているのですが、どうしたら
そんなことにならなくてすみますか?
930922:2006/09/16(土) 06:59:24 ID:fEFXZ3Bi
>927
マザー:A7N8X-X
CPU:Atlon2600+
メモリ:1.5G バルク品混在
グラボ:matroxG650
モニタ:I・O DATA LCD-AD19H

といった所です。
済みません、情報を小出しにするつもりはなかったのですが、
ここまで必要とは思いませんで。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:01:51 ID:KdN0CIVm
Geforce7600GTのAGPが出始めてるから、それ買っとけ
電源不足でも責任持たないがね
マジレスするならDVI出力で128MBビデオメモリなら、どれでもいいんじゃない?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:32:06 ID:b0Kv5wr/
きれいに下絵ができたと思ったら
マスクもきれいにやらないとだめなのね・・
大変だなCGって
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:22:16 ID:VUnpZNYY
>>920は情報元判明(SMサイト)につき元スレで
「釣り(事件性無し)」と認定したようです。お騒がせしました。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:56:51 ID:dfOHWf9g
>>929
ペイントが透過処理されてる画像の透過表示に対応してないのだとおもう。
ためしに透過部分があるGIF画像を表示してみたけど透過表示にならなかったし。

回答は「ペイント以外の透過表示に対応しているツールを使う」で。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:40:20 ID:Q2qpF7q3
BVH形式のモーションキャプチャデータを入手しまして、これをDirectXで読み込んで使おうと思っています。
ですが、キャプチャデータを作成した人の体型と、動かすキャラクターの体型が違うので、歩く時に足が
地面にめり込んだり、orzのポーズを取った時に手だけ宙に浮いたりと、色々不整合が出てしまいます。
何か3DCGのソフトでこの問題を何とかしたいのですが、どういったものが適当でしょうか。
Poserが安くてそんな事ができるようなのですが、他のソフトで作ったモデルをPoserで読み込み、BVH
データを破綻しないように適用させる、といった事は可能なのでしょうか。対象になるキャラのボーン名
等は好き勝手につけてしまっています。
また、擬似的なカメラマンが構えているカメラの位置も含まれているのですが、こういったメインの
演技者以外のデータはPoser上でどういう扱いになるのでしょうか。
ご存知の方おられましたら教えて下さい。お願いします
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:41:59 ID:Q2qpF7q3
× カメラの位置も含まれているのですが
○ カメラの位置も同じBVHファイルに含まれているのですが

です。よろしくおねがいします
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:14:20 ID:KASpzdNP
今LW使ってて、モデリングするのにサブパッチばかり使っています。
この必死に作ったサブパッチ使いまくりのデータって他のソフトに乗り換えたら全てゴミになりますか?
他のソフトにはサブパッチ無いようですが、サブディビジョンてのと同じなのかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:57:30 ID:yv8EugTO
そうだね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:09:38 ID:g3YyMDAQ
全部ポリゴンに変換する
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:03:27 ID:A+HLZoiT
本日初めてこの板に来ました
ところでSAIとはどういうものでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:30:22 ID:MWk8BpUM
>>940
ほい、こっち。

ペイントツールSAI 17色目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1158515024/
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:24:53 ID:lc2Eb9Ro
目視でのCRTモニタのキャリブレーションについて質問なんすが
Adobe Gammaもグーグル先生もコントラストは最大に、と言ってます。
まぶしくてギラギラに感じるんですけど
自分の「好み」で勝手に下げていいんでしょうか?
(好みで下げたら校正にならないような気も)

もうひとつ。どこかで、モニタの横にコピー用紙を置いて、
モニタの白とコピー用紙の明るさが合うようにコントラストを調整する
と聞いたことがあるような。これは正しいのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:39:41 ID:YUaofa1P
>>942
コンストラクトで問題になるのが暗い配色のときだな
区別が付きにくい。仕事で使用してるんなら
目がチカチカしてもちゃんと設定すべき

>モニタの白とコピー用紙の明るさが合うようにコントラストを調整する
単純に部屋を真っ暗にしみたら、紙はどのように見えると思う?
モニタが発する光源エネルギーと同じだけを紙に当てない限り検証は無理
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:56:35 ID:gi9OdpLb
>>942
フィルタ買え、東レとかHIKARIだっけかな?
945940:2006/09/19(火) 21:09:20 ID:Fjh0Uqjs
>>941
サンクス
94663才:2006/09/20(水) 00:54:46 ID:TO5o9XCt
63才のデザ&イラです。教えて下さい。
今迄、3Dをず〜とInfini-Dでやってきました。しばらく前にCARRARAに移りましたが、
どうもしっくり来ません。思いきって別のソフトにも手を出してみようと思ってます。
オススメの3Dソフトがありましたら教えて下さい。
MacG5使ってます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:56:34 ID:DHuGPmZL
MACで使うならこれの一番安い奴
http://www.maxon.net/jp/
94863才:2006/09/20(水) 01:20:31 ID:TO5o9XCt
>>947
ありがとうございます。
早速実物を見に行って来ます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:50:00 ID:8Iw8UwM6
用途がわからんけどデザイナーならZBrushとかも面白いかも
でも、Infini-Dの代わりにはならないかもしれない。
950942:2006/09/20(水) 01:52:22 ID:5uCE/lOJ
>>943-944
ありがとございました。
低コントラスト時の問題は暗部が黒つぶれしやすいということでしょうか。
フィルタはちょっと手が出ません。
(100%で使ってみたら頭痛がしてきたので少し落として使ってます。
(趣味的な使用なので・・・いやはやすんません。
95163才:2006/09/20(水) 14:01:56 ID:TO5o9XCt
>>949
おもしろそうですね。早速調べます。ありがとうございました。
952超初心者です:2006/09/20(水) 20:48:53 ID:g1DKmuWE
質問お願いします。
スキャンした画像の編集の仕方、必要ソフトを教えて下さい。

画像は雑誌の一部(文字が主)なんです。
それで、背景が黄色になっていますので、そのままコピーすると黄色になってしまいます。
この背景色を、黄色から透明にして、コピー後には文字のみが映るようにしたいのです。
文字カラーは2色ありますので、それはそのまま使いです。

以上、よろしくお願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:31:24 ID:Y1YNCw5F
グレースケールにする
ヒストグラムを編集するか、輪郭抽出
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:25:22 ID:PzMArAO0
確か中国?台湾?韓国?の人のサイトだったと思うんですが、
白バックの真中に3Dのロボットがいて、何かクリックすると
アニメのトランスフォーマーみたいにそのロボットが
ガショガショガション!と変形するサイトをご存知無いですか?

何年か前に見たんだけど失念してしまいました。
よろしくです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:13:15 ID:l/7xSs0z
質問させてください。

Solidworks2004でSolidworks2005-2006のsldprtを開く方法はありますか?
もしくは、Solidworks2005-2006でSolidworks2004向けにファイルを書き出す方法はありますか?
よろしくお願いします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:35:13 ID:UqK3A69C
>>955
この板はCAD関連は人口少いし、やや板違いなので、
土木・建築板 http://science4.2ch.net/doboku/
のCAD関連スレで聞くのが良いかと。

Solidworksスレもあるっぽい。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1156027867/
957:2006/09/21(木) 14:45:56 ID:JjNZD0Um
サッカー選手を背後から写した2次元写真から、背番号と背ネームのヨレと傾き
を取り除いて画像拡大による輪郭線のボケを取り除けるソフトを探しています。
画像から番号・名前の書体を判別できるくらいで大丈夫です。

よろしくお願いします。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:53:36 ID:ZXwiwzvr
>>957
具体的にこういう写真からこういう状態のを作りたい、というサンプルを提示出来ないもんかね。
文だけだと、どの程度の写真から最終的な結果を望んでいるのかわからないな。
959超初心者:2006/09/21(木) 15:50:43 ID:BtfRLKjd
>>953
ありがとうございます。
その作業をする際は、なにかソフトが必要ですか?
960957:2006/09/21(木) 17:59:33 ID:DT18Atuh
>>958

お世話になります。ベースとなる画像はこちらです。
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload7641.jpg

この右端の選手(18番)の名前と番号の意匠を水平で平面に表現したいんです。

ЯШИН
| ○
| ○

↑のようにです。ちなみに環境はWinXP(Ver.2002 SP2)です。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:08:05 ID:5wL9kh9f
写真で当たりをつけて、illustratorのようなベクター系のソフトで
トレース(じゃないけど)すれば良いのでは。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:09:23 ID:Tcvan3/R
水平面で示すだけなら、わざわざ写真から取ってこなくたって
よく似たフォントを探して。白地背景に並べるだけでいいじゃないか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:00:13 ID:ZXwiwzvr
>>960
見たけど自分も>>961>>962と同意見だね。
画像そのものを変形・レタッチ等するよりも近いフォントを並べるか、番号・名前の輪郭を
トレース風に整えたほうがよいとおもう。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:09:12 ID:45bWL8R/
A3の、写真をおりまぜたポスターを作ることになりました
しかしイラストレーターやフォトショップなど全く持っていません…
フリーソフトで初心者も使えそうなものはないでしょうか?
緊急なんです… お金があれば買うのですが貧乏ですみません(´・ω・`)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:22:39 ID:IN3Y6lh4
あえて「Paint.net」あたり
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:27:37 ID:1OpJjPBR
イラレやフォトショレベルの事が可能なものって事なのか、そんなに高機能じゃなくても
初心者だけど使えるってレベルのものって事なのかはっきりしないな。
初心者って何の初心者なのかも分からないし。

個人的に引き受けるなら可能なクオリティでいいんじゃないかと思うが。
緊急度合いにもよるけど、新しいソフトの使い方に慣れるまでの時間考えると
今手元にあるもので可能なレベルでいいじゃないか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:04:32 ID:ZXwiwzvr
>>964
アドビの公式サイトにあるPhotoshopの試用版は一ヶ月なら保存を含む全機能が使えるよ。
ダウンロードしてそれでやってみれば?
一ヶ月ありゃポスターも完成するでしょ。
968957=960:2006/09/21(木) 22:24:53 ID:DT18Atuh
>>961
>>962
>>963

レス有難うございます。
illustratorの無料トライアルソフトでやってみて駄目なら近いフォント探してみます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:14:09 ID:Tcvan3/R
illustratorのなんたるかを勘違いしているような気もするが、
まあがんがれ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:08:20 ID:TeDFmDQe
すみません、先日デスクトップからノートに変えたのですが
画面の傾きによって、絵の色合いが全く変わってしまい
他のPCで見ると真っ黒だったり、逆に白く霞んだりして
困っています。
ノートはCGには向かないのでしょうか?
もし良い対策法があったら、教えていただければ助かります・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:42:27 ID:J9IqOR30
>>970
液晶画面は見る角度によって色味や明るさが激しく変わるのは常識。
一昔前はまだ液晶モニタの表示性能がかなり悪かったからCGには向かないと
かなり言われていたけど、いまや性能は大幅に上がっているし、またブラウン管モニタは
市場から消えつつあるから向き不向きに関わらず液晶一択になりつつあるとおもうけどね。

対策としては買う前に実機をよく見て納得してから買うこと。液晶メーカーや機種によっては
有効な視野角がかなり違うからね。表示性能のよい画面を持つノートPCはけっこう高いけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:58:52 ID:7f3VPCTz
用途による。

印刷で無くネット公開なら
見る側の環境でも変わりまくりなので問題ない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:50:44 ID:ax6m9Z2d
質問お願いします
膨大な量の点群データを三角形ポリゴンで表現したいのですが、
三角形ポリゴンのデータ形式には何をつかうのが一般的なのでしょうか?
(有名な既成3次元描画ソフトでだいたい読み込めるようなフォーマット)

どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:53:12 ID:NQf4CXfu
objならまずほとんど読めるよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:12:03 ID:ax6m9Z2d
>>974
ありがとうございます。
もしご存知でしたら、データの内部構造なども教えて頂けないでしょうか。
おそらく、点座標、点法線、点同士の接続状態、面の色情報あたりを
並べてると思うのですが、情報が見つけられませんでした。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:48:36 ID:SqzvWRul
どっかにあったような気もするが小さいOBJファイル作って
開いてみればわかるよ、簡単な構造だから。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:39:28 ID:ax6m9Z2d
>>976
なるほど、それでわかりそうですね。ありがとうございます

ちなみに、モデリングソフトなのですが自分で探した感じですと
windows:メタセコイア
linux:pov-ray+なんかの外部モデラ
あたりがいいのかなと思ったのですが、
フリーのlinux用3Dモデリングソフトでいいのってありますか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:43:13 ID:EbBAPE3m
>977
Blender
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:31:40 ID:MJ5LYH0N
Wings3D
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:51:26 ID:zLPUbpYB
室内の景色を3Dでつくるのに特に向いてるソフトってありますか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:17:14 ID:vOPk08Qz
>>980
モデリングという意味なのか、レンダリング品質という意味なのか、また別の意味で
言ってるのか分からんけど。

とりあえず、室内インテリア素材が(有料で)充実してるのはShadeかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:20:09 ID:QSTHzlJ1
質問なんですがituneのビジュアライザ〜?音楽を流すと画面に浮き出るやつ。
を自分でつくってみたいんですが可能なのでしょうか?
可能ならソフトなど教えて下さい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:59:13 ID:6lw9vqkg
iTuneは知らないけど、WMPとかWinAmpなら作れる。
けど、CGとはまったく別の分野の話。プログラム板とかに行ったほうが良い。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:08:34 ID:kVZAu/TW
モーションブラーの種類、手法と効果を説明してるサイトありませんか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:39:47 ID:KFCVpV7n
>>982
簡単なのなら、Tiger (MacOS X 10.4.x) 以降のMac なら OS におまけでついてる開発環境の Xcode Tools の Quarz Composer とフリーの iTunes 用 plug-in の iVisualize で作れる。
高度なのは iTunes Visual plug-ins SDK を使う(無料)。
当たり前の話だけど、iTunes は Apple のソフトウエアなので、当然 SDK などの情報も Apple (デベロッパのサイト)にあります。
あとはググって下さい。
983 も書いてるけど、ここは CG 板なのでそれ用の素材の作り方とかならいいですけど、開発に関する内容は板違いになります。

Mac な人用。
ttp://developer.apple.com/technotes/tn/tn2016.html
ttp://developer.apple.com/jp/technotes/tn2016.html

Windows な人用。
ttp://developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2098.html


>>984
http://www.google.co.jp/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:19:11 ID:MYu3XYxU
質問です。
複数の画像ファイルに同じ縮小・部分切抜き・ナンバリングなどが、まとめて一気に出来るソフトはないでしょうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:47:09 ID:E++Q5sfN
つ 「IrfanView」
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:39:27 ID:MYu3XYxU
>>987
ありがとうです。
複数の画像選択して、一気に同じ画像編集を実行したいのですが、それは無理っぽい?
リサイズなど画像全体の編集をまとめて一気にやってくれるソフトはあるのですが、
一部切り取りとかまでやってくれるソフトって見つからないのですよね・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:38:45 ID:BFae2J/9
ViX
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:30:20 ID:EhwT0gYo
>>988 
IrfanViewの、ファイル→「一括変換 形式/名前」で出てくるダイアログの
一番右下の方に「詳細設定」がある。そこで切抜きとかできるよ。
991986、988
IrfanView でも ViX でもできました!ありがとう!
いままで1枚1枚編集してたのがアホみたいに楽になったわぁ〜