削除依頼出しとけよ
てかタブレッ「ド」って何。
余計というか、スレタイ間違ってるし・・・
削除依頼だしとけよ
タブレッドってやるのが面白いとか思ったんだろうか
>>1 乙。
ノートパソコンに使われてるような超薄型液晶なら、930あたりの上にのっけて
なんちゃって液晶タブレットになりそうなんだけどどうなんだろう?
1の自作自演スレか
>>10 まずは分解して、液晶パネルの裏面の金属板を、樹脂製の板に取り替えましょう。
その上、インバーター回路やらの基板がつまっていたら、それも避難させたほうが。
少なくともそのままでは無理。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:21:28 ID:LM4EJ581
やっぱ使ってる人間がCG屋ぐらいのもんだからこっちか。
ところで、フォトショで25%とかの縮小表示で描くと、拡大したときブレてる(線が階段状になる)んだけど、
そうならないソフトある?(前スレにもそんな話題あったけど・・・
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:25:05 ID:9kuCGZ2Z
>>1さん
はい、モツカレー。
さーーさーーワコムタンはワイドタイプの駅タブをリリースすんのかな〜(・∇・)
誰かDTUシリーズでフツウのCintiq等のドライバ使えるようにクラックしてくれ。
バイナリにはDTUシリーズの型番出てくるから、わざわざ使えなくなるように細工してあるってことだ。
復帰おめ。
アンチは何が都合悪いの?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:15:38 ID:LM4EJ581
DTUのドライバってなんか足りてないの?
タイトルはコピペ編集したんでそ。
21UX実売で30マソ切ったら買うんだけどな。
――と誰にともなく言ってみる
>>15 ココでそんなこと言ってもどうしようもないと思うんだが。
>>18 ホントに必要なら無理してでも買う。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:38:54 ID:YiIZ+Anc
21UXを座椅子で座りながら使っている人いますか?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:04:30 ID:gXX/nWbU
それにしても液タブってクソノワリニタカイヨナ。
一番使える21が35万・・・・・
やくざですか?
高くても使えれば良いんだけど。
とりあえずあの17型をなんとかしてくれ。
いいか良く聞けおまえら…
俺は21UXを買う・・・
冗談じゃないんだぜ、マジで買うんだ。
止めるなら今のうちだぜ
御自由に
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:16:08 ID:tVhTHXR5
液晶モニタとPCデスク(下からキーボード用の台がスライドしてくるの)
の相性はどうですか?
今までインテュオス3とCRTモニタで描いていて
場所とるのでPC用デスクは使えなかったのですが
この際デスクも買おうと思っています。
キーボードは手前に置くと肘で押してしまうので
奥においていたのですがキーボードが一段下がるデスクならその心配は
ないしすごく相性良いんじゃないかと思うのですが・・・
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:27:25 ID:KnqX3298
>>24 よ。。。よse!!!
やめるんだ!!!!!!
そんなもん買ったって、そんなもん買ったって・・・・・!↓←下の方オチヨロ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:28:02 ID:KnqX3298
>>24 よ。。。よse!!!
やめるんだ!!!!!!
そんなもん買ったって、そんなもん買ったって・・・・・!↓←下の方オチヨロ。
If Isnull "オチ" then goto
>>28 else
End If
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:17:21 ID:CERqI6Px
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。 ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。 ■
律儀に読んだ漏れがいる。
そして脱字に気づいたり。w
世界同時多発富子というのを想像して吹いた
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:36:40 ID:4ewPA0Lu
富子は最終兵器、シナチョんをほろぼすのにぜっこうの(ry
液タブにこのOSは確かに合うと思う。
21UX買ったらタブレットPCに繋いで使おうと真剣に思ってた。
液タブ自体の値が下がらないと身近にならないと思う。
ドスパラやクレバリーみたいな店が高くて動きの悪い商品を
置きたがるのかどうかってのが気になる。
客の反応を見て、売れなかったらすぐ撤退とかなりそうな予感。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:53:40 ID:gH0tLNAN
TabletPCは結構余計なことしてくれるからなぁ・・・
インストールしたら機能を殺すことから始めないといかん。
むしろTabletPCに普通のWindows+タブレットドライバを入れたい。
できればWindows2000の方向で。
>>39 モニタの大きさによっては無理だな。
21UXでをアームで使おうと考えて色々見たけど重量がネックでろくなのがない。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:39:09 ID:YYec/FHu
液晶モニタと同時使用を想定して
キーボード引き出し付きデスクに試し座りしてみたんですが・・・
どうも自分とモニタの間にできるわずかな距離が気になる・・・
かといってモニタの上にキーボードくっつけるのも不恰好だし・・・
ああ・・・
よくわからんけど、
横に長い、普通の机じゃダメなの?
もしくは、コーナー用のL字型の机とか。
ビックカメラとかハンズに売ってる、
Garageっていう家具メーカの机は、いろいろデザインがあって、
カタログ見てるだけでも俺は楽しい。高いから今は買えないけど…。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:25:40 ID:v6lFAhDT
>>36-
>>38 正直言って、こんなOSイランガナ(画3画)
ソフトウェアキーボードソフトがあれば十分。
で、
>>38はなぜに2000???
それから、NTの人おります?
俺もいらんがこのOSを機に液タブに参入してくる偉いメーカーはないだろうか?
と期待してる
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:26:50 ID:WENA77O6
液晶モニタ使うくらいならノートパソコンとタブレット使う
>>43 OSつーか、添付されてくるソフトが気に入ってるつーか・・。
Windows Journal とか、手書き認識ソフトとか。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:13:14 ID:4EeocVpA
>>20 2月で発売1年になるから値下げされるということ?
春の商戦で新機種がでてやすくなる、という読みだろうが、
まぁ、まず21UXの後継がでることはないし安くなることはないな。
>>48 ワコムサイトでそれらしい資料が見れるとかいう話題が前スレで・・・
>>49 どの資料ですか?プレスリリースのどれかなのかな。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 05:13:11 ID:CW559rul
液晶タブレットが欲しいのですが
DTI-520Uではあまり綺麗に描けないのでしょうか。
値段的にCintiq 21UXはムリです。
DTU-710は生活のお金削ればなんとか・・・。
DTU-710とDTI-520Uの差を実感した人いますか?どうですか?
DTI-520Uは電気屋で見れそうです。
明日にでも行ってみようと思ってます。
このスレッドに来たのがPART5になってからなので
重複な質問でしたらすみません。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 05:49:07 ID:oY7AVyZr
>>51 DTU一度見てみるといい。
淡いピンクや灰色、白を一面に表示させて
上下左右から見て、色の変化が我慢できるなら買えば。
DTI-520U買うなら、
ワコム通販でアウトレットの1500X買った方がいい気がするが…。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:48:44 ID:xujdWJHl
俺もDTU-520よりは15インチCintiqの方が良い気がする。
店頭で見たが、あの液晶は酷すぎる。
15インチCintiqは中古で多く出回っているので、バックライトの寿命と値段を
秤にかけて選ぶのが吉。それでお金を貯めて21インチCintiqを買うべし。
誰かP-ActiveのXPC-1700B買った神いない?
ttp://www.p-active.com/product/lcpt/xpc1700.htm 21UXムリすれば買えない事もないんだが、金銭的リスク高すぎるんで
DTI-520かDTU-710買おうと思ってたけど、
分解能0.01mmで筆圧1024段階ならこっちのがいい気がしてきた。
ただWACOM製品以外のタブレット試した事ないからちょっと怖いの。
横浜の新ヨドバシで触れるって話聞いたんで今度行ってみるつもりなんだが
どういうとこチェックしたらいいのかアドバイスあったら教えてくだせい。
>55
21UXをムリして買っておけ
(´・ω・`) …ピーアクティブってそんなヤバいの?
具体的にどのくらい違うか知りたいんだけんど
C1500Xってマイナーチェンジしてる?
最近買ったやつは、四隅のブレや発熱がやや弱まってるんだけど。
個体差かな。
C1500で画面を回転しやすいようにする工夫無いかな?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:35:03 ID:EzIeBhzc
>>55 ナニワ電気だと14円台で買えますよ。
神になってくれませんか?
一応、秋葉の新ヨドで触ったときに感じたのは
1、末端のブレの凄さ
2、液晶はDTU710と同じレベル
3、マッピングの甘さ?ペンで画面の走査中にカーソルが置いてかれる
それから非デジタル接続と言う点。
でもまあ、傾きを検出すると言うおもしろい仕様もある。(実用的かどうかは不明)
>>54 >> 俺もDTU-520よりは15インチCintiqの方が良い気がする。
21UX以外はCG用途に使えない・・・CGにはインティオス使っとけって事かいワコムヒドス。(でもまあアウトレット販売してるけどね)
>>61 14万円じゃん…
14k円だと思った、授業用に買おうと思ったのに…
前スレに乗ってたという
ワコムの新製品情報のURL
教えていただけませんか
>>61 わっはぁ! ステキ情報thxですー
自分も横浜ヨドバシで触ってきました。
14万はいいなぁ。神を目指してみようかなぁ。(堕天しそうだが)
>1、末端のブレの凄さ
これは私も気になりました。ぶれるぶれる。あのままじゃちょっとヒドイ。
ただ一応他の機器との電磁波の影響って可能性もあるので、
(うち現在CRT19インチ使ってて、半径1メートルにあるintuos2がブレまくる 近づけるとより凄まじく)
どこか21UXと横に並べて、同じ電磁波環境で
比較できる店とかがあるといいんですけど…(横浜淀はCintiq置いてない)
>2、液晶はDTU710と同じレベル
自分の場合基本的にモノクロ画像の編集(ていうかコミスタ)の為に買うようなもので、
カラープレビューはメインディスプレイに任せるつもりの為、
書き味がよければ液晶の画質にはさほどこだわらないつもりです。
いいに越したことはありませんが… 使ってく内に気になってきたらヤだな…
ていうか上記のブレ問題が再現されたらはるかにキッツイ…
>3、マッピングの甘さ?ペンで画面の走査中にカーソルが置いてかれる
これはIntuosと比べてカーソルの追従性が悪い(トロい)って事でしょうか。
これに関してはCintiqにもある程度あるって聞いたのですが、比較してみるとどうなんだろう?
とりあえず自分が触ってみた限りではさほど気にはならないかなー…と思うんですが。
使ってみたらやっぱり変わってくるのかな。
>でもまあ、傾きを検出すると言うおもしろい仕様もある。(実用的かどうかは不明)
…使わなそう…
でもなんだかんだで液タブ初体験、超感動モノでした。極楽かここはってくらい便利そう。
とりあえずどれにしろ、液タブは近々絶対買いたいと心にきめた夕暮れ時。
>>63 新製品情報ではなく、2006年3月期の21UX販売拡大情報
海外の販売価格2500ドルに準じて、日本でも30万切るんじゃないかという予測
単純に2500ドルだとしたら299,000円か。
30マソきったら海外取り寄せも意味なくなりそうだけど、
まだまだアホほど高いよな〜。
↑なにこれ、モルスァしてえ。
ブルスコ…ファー
3月か・・・
正月に買おうと思うとるのに
微妙な情報を得てしまった
ThinkPadのデュアルディスプレイ端子にCintiQつなげたら
めちゃくちゃ追従性悪いのな。
CintiQ側をマスターディスプレイにして単独モニターにしても駄目。
PentiumIIIとオンボードビデオの組み合わせと比べてもガクガクに遅いから目を疑ったよ。
ThinkPadについてるRadeonのデュアルディスプレイ端子ってそんなに負荷がかかるんだろうか
え、デュアルディスプレイってやっぱ処理落ちするの?
モニタと一緒に購入しようとしてたのに・・・
そういや、秋葉のラオックス(だったと思う)のデモでも前に行った時デュアルモニターでやってたけど
セカンド側のDTU-520がカーソルの追従性がやたら悪かったな。マシンが遅いのかと思ってたが。
さて21は今どれくらい売れてるのか
発売直後は買い替え層が殺到したと思うが、新規で買うには躊躇する価格
壮絶な折れ線グラフが目に浮かぶ
NHK教育でやってる洋モノのドキュメンタリーで21UXが映りまくってるw
宣伝の域
終わった。ナショナルジオグラフィックだった
NASAもCintiq使ってんのな
21UX注文した。
ちょっと遅めだが、これでコミケの原稿スピードアップするぞ。
うろ覚えなんだが、秋葉のザ・コンで、
15インチと17インチの、デュアル液タブ接続してなかったっけ?
ペインタ9が動いてたけど、問題なく触れた記憶がある。
>79
>>73 ザ・コンピューター館ってLaoxだぞ
家の中だけでも気軽に持ち運びたいんだが、タブPCは今年も駄目なのか?駄目なんだろうな。
店頭で試そうにもアプリが入ってないし、そもそもあまり置いていない。
持ってるのがC1500とはいえあまり持ち運ぶ気力が起きないよ…。
ああ、なんだ、ザ・コンの話題だったのか。
そこを全然スルーして読んでたよ。
俺が触った時は、デュアル液タブ&intuos3という協力トリオだったけど、
intuos3と15インチ液タブの距離が近すぎて、カーソルがぶれまくってた。
距離を離して使えば問題なかったけど、そこら辺の現象だった、ってことはないか?
追従性とブレを取り違えることはないんじゃないかな
とりあえず21UXのデュアルモニタで問題ない、お勧めグラボは?
>>84 かなり昔のでもなければ問題ないと思う
ELSA NVIDIA Quadro NVS 280 PCI-EでDVIデュアルUXGA特に問題なし
Quadroの2D用最廉価版ね
UX買ったはいいがデュアルにするにはPC丸ごと買い換えないといけない罠
もう金無いス(´・ω・`)
でもこれパレット別表示にしなきゃ勿体ないよな・・・はあ
>>86 なんでUX買ったからってPCまで買いなおすんだ?
グラボだけでいいんじゃないか?
うちはAthlon64X2 4200+にグラボがELSAのGLADIAC 544TC64MBで
C1500をデュアルで稼動してるが処理落ちとか遅延なんて全くない。
昨夜思い立って価格.comで在庫のあるショップを探し、UX注文。今朝受付メールが来たので振込み、夕方ショップに電話したら
「確認取れました、明日午前中に配送予定です」
あれよあれよという間に液タブ生活が始まりそうです。
設置場所を確保してワクテカで待つがいい
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)_) + .
21UX届いたけどあまりの重さにい驚いたよ
何とか設置完了、セット内容が変わったのか余分にIntuos3マーカーが入ってた
横浜のヨドバシにピーの17インチがあるってありましたけど、肝心のマシンスペックはどうなーんでしょうね?秋葉の淀みたく超低スペックですぐフリーズするようなら逝きたくないんだが
お前らリッチですね
銀行で全財産おろしても足んない
またまたご冗談を
流石ボーナス時期だな。
21UXの同志増えてウレシス。
オフィシャルの保護シートは熱で湾曲しやすいから、
2ヶ月に1回程度取り替えられる別の保護シートを探すんだ。
オフィシャルのは買い換えると1万5千円。
どこかのスレで保護シートはこれで代用せよ、みたいなの
見かけた覚えがあるんですが
何で代用するのがいいんでしょう?
まじめな話
http://www.land-art.com/e-film/ このへんがよさそうだね。好きなサイズにカットして売ってくれる。しかも2000円で。
カットしてくれるとなると、どのくらいのサイズで注文すべきか悩むな。
フラットサーフェスなので、ちょっと液晶面からはみ出すくらいの方が使いやすい
ような気がする。
>>95 ボーナスじゃないんだけどね。
同人誌の売り上げがとらのあなとメロンブックスから50万ほど振り込まれたので
決断しました。
>>98 それ光沢するってあるけど
昔に液タブを1日使わせてもらった時
上の電気が反射してまぶしくて使い物にならなかった経験がある。
あれから環境変わって
電気の位置も変わったけどなんか恐いなぁ・・・
部屋を薄暗くして液タブだけ発光させとけば光沢フィルターでも問題ないだろうケド、激しく目に負担。。。
うちはアーベルの反射防止フィルター使ってる。32型用を自分で切ってつけたんで、ちょっとはみだしてる('A`)
あまった欠片はiPodとか液晶が付いてるものに貼りまくってますw
>>87 メーカー製PCなのよ(´・ω・`)ショボーン
マザボは変えられないし、電源容量も250wしかない…
まあメモリーやHDDは流用できそうだから、なんとか捻出して自作しようかな
液タブのペン太すぎね
ペン先みえね-よ
気が付くと横から覗きながら描いてる
シャーペンぐらい細いの出せよ
液タブは手で隠れる部分もあるんだよな。
普通の分離型タブレットを初めて使った時、描いてるペンや手で隠れる部分が無いから
常に画面全体が一目瞭然で、それが良かった。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:04:57 ID:IHfAonCW
まあでも、直に書けるのはいいけどね。
21UCXならインテュオスとの併用もできるし
>>103 DTUならArtpadシリーズのペンが使えるけどね。
21Inのは無理だからね・・・
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:01:21 ID:9rlbSo+B
確か、インティオス3ようの細いペンあるよ。
>>107 Intuosのデフォのペンと同じ奴だよね。
Artpadのペンは細くて太さが均一。変なくびれが無い。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:14:04 ID:3nE+y9iF
もまえらャフオクVAIOの珍しいのが出てるぞ。
あれってLXと違うの?
21UX付属の液晶保護シート、なんか画面がにじんで見づらいなあと思っていたら、
保護シートの上に保護フィルムが貼ってあったのね。はがしたらクリアになった。
保護シートの代わり定番ない?
ちょっと上に出てるのが定番というか、あまり選択肢はないんじゃない?
反射防止がひつようなら、アーベルの32ワイドテレビ用をカットして使う。安いところでも7000円位する。
21インチ液晶テレビ用だと、ちょびっとサイズが足らないんだよな。
光沢でいいんなら、ランドアートのフリーサイズをカットしてもらう。2000円。
チャレンジャーなら粘着キッチンシートをカットして使ってみる。透明のヤツは
汚れたらそのままめくって使える四層構造だから、いきなり三枚はがすと薄くなって
いいかも。1000円以下。
自分はどれもまだ試したことはない。
WACOMストアで昨日注文して今日ついた21UX
なんかありない使い心地で感激しまくりっす。
ながーい線がストレスなく描ける。うれしい
>>110 ありがとう気がつかなんだ orz
表面に張付いたおなにょこの亡霊も消えたよ。
成仏したか・・・
フィルムにエロ絵が浮いてる場面想像したらワロタ
初心者でスイマセン
液タブだと画面が近くなるので 視力低下が心配ですがどうなんでしょうか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:27:55 ID:l4pCzDuz
>116
視力0.1だけど何か?(´;ω;`)
21UX使う前からだけどな
でも21型だと裸眼でも余裕で描けるぜ
CRTモニターでCG毎日描いてたら両目1.0あった視力が両目0.5まで下がった。
その後液タブ買ってたった半年で両目1.0に戻った。
というわけで免許更新でもメガネがいらなくなった。
液タブで近視が治る!?
じゃなくて、CRTずっとにらんでるより液晶のほうがまだましってこと。
実際、個人的にはCRTより目が疲れないし。
元々が近視の人は液タブにしたって視力が上がるわけないでしょ。
CRTで若くして老眼って話し聞いたよ
液晶にしろCRTにしろ、モニタなんかの手元のものを見るときは、
度の弱め(0.5くらいとか)のメガネのほうがいいらしいぞ。
ソース
おまいにはがっかりだ
127 :
123:2005/12/04(日) 20:03:59 ID:Wb2wzo88
>>124 以前、あるある大辞典かなにかで言ってたのと、
眼鏡屋でアドバイスとして言われたのが、ソースといえばソース。
パソコン メガネ とかでぐぐれば、同じようなことがそれなりにひっかかると思う。
あ、ちなみに0.5くらい、ってのは俺の場合ね(俺は裸眼で0.01くらい)。
まあ、普段使うものよりも弱めのものを使った方がいい、ってだけの話ですよ。
そんなの当たり前だろ。普通メガネを作る時は手許なんかに焦点を合わせて作らない。近距離を見続ける時は当然、焦点をあわせようとするから疲れるんだよ。
俺も室内と車運転時は別のメガネ使ってる。
モニターくらいの距離ならメガネいらないって近視のやつなら、メガネしないほうがいいかも。
裸眼じゃ20cmまで近づかないとぼやけるなあ。かなりギリギリってかんじ。
でもこのギリギリの距離を保って作業すると視力回復訓練になる…かな?
ところで、21UXと併用するキーボード、手前に置くと絵描きの邪魔だし横に置くと使いづらい。
パソコンデスクならまあスライドテーブルに置けばいいんだけど、今使ってるのはただの
板の天板があるテーブル。というわけで、エレコムのUSBミニキーボードというのを
買ってみた。
222mm*103mm*16mmで、21UXをちょっとだけ起こせば足の下に入ってしまう薄くて小さい
キーボードだけど、さすがに薄すぎてタッチは悪いし、ピッチも狭いし、キー配置が変だしで、
かなり使いづらいな。まあ慣れれば何とか使えるか…
キー操作はスマートスクロールとかに割り当てるのがいいんでない?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 02:11:26 ID:939TlFrR
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:54:59 ID:um4TghGS
>>128 > モニターくらいの距離ならメガネいらないって近視のやつなら、メガネしないほうがいいかも。
>>129 > でもこのギリギリの距離を保って作業すると視力回復訓練になる…かな?
近距離作業用の矯正度数の低い眼鏡を使った方がいい。
今30代だけど、漏れも眼鏡しない方が視力回復になるかと素人考えで
デスクまわりでは眼鏡外して作業するようにしたら
偏頭痛に悩まされるわ、1、2ヶ月で一気に度が進むわで驚いたことがある。
むろん視力は元には戻らなかったし、そうなってから複数の眼科の先生に相談したら
一般的には、近距離でも眼鏡などで視力矯正をしないで
目を酷使する作業するとどんどん度が進むということだった。
衝動買いでDTI-520とやらを買ってみたけど、
カーソルの反応がニブイというか、
ペン先の速度にカーソルが着いてこれてないw
マシンの製なんだらうか?
それともこれが液晶の遅延?
マシンのスペックは、Pen4の3Gで、グラボは6800無印、メモリは2Gなんだけども…。
自己解決したお!
これが俗に言う安物買いの銭失いってやつなんだね。
ブチ割ってくれるわfかhg;あ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:55:01 ID:yLulPbT1
>>136 モルスアするのか?
いったいいくらで買ったんだ?
あともしかして
>>64の方??
>>137 普通に新品で、8マソと5千円程で売ってたから
買ってみたのだw
いくら15でも極端に鈍いってことはないと思うよ。昔使ってた頃不具合無かったし
今は21UX使ってるけど、マシン性能やソフトウェアによっちゃ遅れてくるよ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 12:38:04 ID:lQWjKHz0
>>138 んなもん買った時点で負け組
あともう少し貯めて21買えば良かったのに。それかアウトレットで
17のDTUの方
25万は少しじゃない
。・゚・(ノД`)・゚・。 あたいも負け組さ〜 お金なかったんだもん
DTI-520 今、使わずに足下に転がってる・・・
>>142 せめてC-1500Xならよかったのに・・・
DTI-520でばりばり描いてる俺は…?
他のを使ったことないから何が不満なのかもわからん。
同志よ。
漏れもDTI-520でガリガリ描いておるよ。
そいや、ドライバーのバージョンうpされてたんだね、11月に…。
何が変わったのかさぱりだw
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 05:21:27 ID:mreSeOgA
>>145 なにかシートとか貼られてます?
そのままだと何かとツルツルすべるかと
液晶タブレットでも、曲線をサッと描くと
カクカク曲線になるのね。
intuos3でもなったし…宿命なんだらうか?
>液晶タブレットでも、曲線をサッと描くと
>カクカク曲線になるのね。
俺もPainter使うとハァ?な線が引けることがあるな。
処理追いついてないのかも。
マシン変えるか体の方をあわせるしかないね
SAIだとちょっとましかな
それよか微妙にポインタが遅れる方が気になる
15インチの買ったけど追従性悪くて使えなかった
17インチのはまあまあ使える
>>147 …ソフトウェアの方の問題、ではなくて?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:58:51 ID:d8SX+311
ぶっちゃけ15も17も大差なし
Painterは半端なズーム倍率だとカクカクに映るだろ
それと勘違いしてないか?
店頭だとびびって思うように試し書きできないけど、
表示部を確かめるだけでもした方がいいと思う。
カーソルを消すことできないかな?
正直、邪魔なんだが…
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 05:51:28 ID:eBktTwMW
>>151 それってVAIOとかのノートPC用途の光沢液晶に使われるようなのだろうから
保護シート目的で製品化はないんじゃないの?
>>150 17インチてDTU−710?1700SX?
>156 PainterやSaiは1ドットカーソルに出来るよ
Cintiq 21UXクラスになると
ポインタの遅れなんかないのかな?
今月買おうかな〜
21UXでもポインタは若干遅れるよ。
15や17と比較したことはないけど。
DTI-520使ってるけど、若干遅く感じる。
タブレットPC<<DTI<<<DTU、DTZ等
カーソルの速度だけ比較すると
こんな感じじゃないだろうか。
にゃるほど。
アレって、ポインタが遅れてるだけで
線の描画などは遅れてないように見えるし。
>>158のポインタを1ドットにして描くと
そう煩わしくないかもしれぬね。
帰宅したら試してみよっ
in2のドライバ消し忘れてたので、ドライバーを全削除して
入れ直したら、ポインタの遅れがちょっとましになった。
あと、サブキーにX-Keys買った。良いのは良いが高かった。
まぁ、業務用だからね・・
単にアプリショートカット用ならn52とかの方がいいんでない?
それもスマスクも試したんだけど慣れんかったよ
どうもキーに割当書いてないと落ち着かないみたい
上の方でノートでデュアルディスプレイしたら
メチャ遅くなったって書き込みがあったけど
うちでもやれたら机移動しなくていいなぁ、と思ってデュアルディスプレイの
セカンダリ側にCintiQ1500繋いだらメタクソ遅くなったよ。
(GeForce5700 デュアルヘッド セカンダリ出力 CPU AthlonXP 3000+)
筆圧やマッピングは問題無く出来てるんだけどカーソルが目ではっきり
ペンの後を追ってくるのが見えるくらい遅いしPainterの線がガクガクになった。
USBのつなぐ箇所変えたり色々やったけど全然駄目。
やっぱりデュアルディスプレイってかなり高度な環境を要求するか
相性がシビアなんじゃ?
うちはプライマリに繋いでる。
168 :
88:2005/12/11(日) 17:16:14 ID:6pWM77gA
>>166 デュアルコアCPUにしてみたら?
あと、メインメモリーもキッチリ積んでないとね。
うちは何の問題も感じないけどなぁ・・・
ちなみに1500はシリアル接続の方があきらかに追従性はいいよ。
うちはメインの1500はシリアル接続でサブにUSB接続してる。
21UXってファンクションキーでペンモード<-->マウスモードの切り替えできますか?
1500のケーブル自作できねえかなあ・・・
>>168 いや、一応メモリは2G積んでるし
ぶっちゃけ他には不満がないのにデュアルモニタだけの理由で
(それもそうしたら絶対にならない保証もない)システム
ごっそりアップデートする気はちょっと。
プライマリにつなぐとなんの問題もないからCPU関係ない気するし。
ただでさえ環境オタク気味で出費かさみ過ぎだったから最近自粛してんのよ。
道具は絵描いてなんぼだしねー。
検証例少ないから色々不具合はあるかもしれん。
アプリ側の対応もまちまち。Saiだってセカンダリ側じゃ動かない。
覚悟もってどうしてもってヤツ以外は気軽にやらん方がいいかもな。
2ちゃんのこういうスレにいると一番コアな連中が集まるからいっぱい
いるような感じがするが。なんだかんだいってデュアルモニタ自体が
かなりの稀少環境で液タブはさらに輪をかけて超ニッチ市場だからな。
そのふたつを兼ね備えた環境にしてる奴はまだまだ超圧倒的少数だろう。
全世界あわせても1000人もいないんじゃねえの。
なにしろ21UXの販売計画が
・・・ ・・・
一年間に全世界で5000台の販売を見込む、
とかだもんな
そのニッチ戦略のおかげで今期大幅増益じゃないすか
このままニッチり行って安くならなくていいや。金無いのに買ってしまった身としては
安くなくてもいいから15型でもうちょっと品質の良い奴を出して欲しいもんだ
既に20型ディスプレイ使ってるから21UXなんて置く場所ねーよ
175 :
88:2005/12/12(月) 03:18:19 ID:E65wRdGh
う〜む、うちは1500のデュアルでうまくいってる方なんかなぁ。
環境依存問題はむずかしいなホント。
それにしてもワコムは17インチでCintiq出してくれないものか・・・
17と15のデュアルくらいが置き場所的にも一番使い勝手良さそうなんだが。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 07:11:28 ID:J81ioNC7
てーかおまいら筆遣い早いんだなあ。
>>175 1月下旬頃かもね?
photoshop自体がwindows版の場合
セカンダリでの挙動が怪しい。(Fキーとか
かなり古い機種なんですが
PL-550�ってどうですか?
祖父で新古品が売ってるんですが・・・。
>>178 C1500Xの業務向け。性能は同じだったと思う。
wacom15インチ液晶タブレットで何を買えばいいのかは過去ログ嫁
ほんとに1月下旬に出るんだろうな?
真に受けて待つぞ・・・いいのかそれでも!
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:03:45 ID:3QD3si6N
∩___∩
| ノ _, ヽ
>>180 / ─ ─ |
| ////( _●_)//ミ
彡、 |∪| ノヽ な、なにクマー!!き・・ほ、ほんきにするだとークマー!!?
/ヽ /⌒つ⊂⌒ヽ |
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:38:15 ID:/SjLz1O9
PL-550�は名機。
os9でつかえるからね
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 13:19:01 ID:SLPDLaj7
ほとんど使ってないCintiQ1500の、右上と右下の隅の表示が
だんだん黒くなってきたんだけどなんだろ、これ?
輝度を上げても全然変化しないし。
過去スレでこんな話が出てなかったっけ?
普通にバックライトの寿命じゃないか?蛍光灯と同じだよ、だいたい
>>184 いや寿命って言うかほとんど使ってないんだよ。
ある日つけたらいきなりそうなってた。
蛍光灯は使わなければ5年経とうと10年経とうと灯くべ?
うーん、[液晶 左上 黒ずみ]でググると一杯出てくるコレと
何か関係がありそうな。
うちのCintiQも購入後8ヶ月あたりから液晶の左上が黒ずみ始めて、
だんだん黒ずみが大きくなってきました。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:00:15 ID:uikpKTLr
>>185 ほとんど使わないんなら黒ずみなんてどうでもいいじゃん。
こんなん見つけました。ナナオは同様の不良で無償交換もしたらしいですが。。
http://geta.yoh-tech.com/diary/diary.cgi?no=18 > 「液晶の内部に微量に含まれている不純物が局所的に集中することで液晶駆動に必要な電荷が十分に保持されず、
> その部分の輝度が低下することにより症状が発生していると推定」という液晶不良との事
ほとんど使ってなかったし、見た目も暗くもなったり色が変化してないから
バックライトじゃなく原因はパネル自体だとは思っていたけど予想通りっぽい(;´Д`)
>>187 ちょっと環境変わったから使おうと思った途端コレだったのよ
中古のc1500が角黒くなってたの見たことある。
うちの1500、稼動3年(350日/12〜24時間)だけど特に不具合はない。
眩しいから輝度20で使ってるからかな。
結局パネルの個体差なんだろう。
個体差、でしょうね…私も中古品で「黒ずみあり」という品を見たことある一方
うちの1500は2002年6月導入、一日10時間程度点灯、問題なし。
コントラスト最大、明るさ25くらい、バックライト輝度0。
…0ってなんか変な感じ。アドビガンマで調整しても、
今年に入ってからはフィルタ式のキャリブレーターを当てて調整しても
それでもこんな設定。0であっても光っていないわけではないです。
21UXにアーベルの32型アクオス用反射防止フィルムを張ってみました。
〜今まで〜
純正はモアレと浮きで使いにくかったので即効剥がしたが、
ツルテカは綺麗に見えても反射が酷くて目が辛い。
照明側で対策して我慢。
〜貼り付け〜
家庭内防塵ルームこと風呂場で小一時間ほど格闘。
綺麗に張れたけど少し埃が混入。
まぁ液晶とアクリルパネルの間の埃と同じ位なので良しとする。
寸法は下面合わせにすると上はスイッチの下まで、横は長いので切りました。
ほぼ全面フィット。
〜使ってみて〜
厚みは0.2_です。純正より薄い感じがして違和感ないです。
フェルト芯での書き心地は紙に書いてるみたいでGOOD。
〜雑感〜
純正フィルムが全面貼り付けでないのは、
大画面に気泡や埃が入らないよう張るのが大変だからではないかと思う。
〜結果〜
見やすい、綺麗、書きやすい。
もっと早くこれ張っておけば良かった…
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 07:55:51 ID:nplPhkJS
>>193 純正がモアレるのは、「保護シートに貼ってある保護シート」のせいだよ。
あと反射で文句言う人多いけど、描くためにキャリブかけるんだから
その前に置き場所考えればいいのにと思う。
電源消した時に自分のブサイクなツラが映るのがいやなんじゃね?
お面かぶればいいだろ
どんなやつがいいかな?
鳥山明みたいなの?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:17:57 ID:wrgUgorT
どんだけ性能いいのかわかんねェな。
AV画像に例えてくれ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 03:14:15 ID:NLVooxRX
>>195 「保護シートに貼ってある保護シート」
俺のには無かったよ。初期不良交換した方には有ったけど。
画家が紙を選ぶ様にツルツルとアンチグレアは好みでいいんじゃない?
俺は眼が弱いんで健康を優先してる。
>>202 >俺のには無かったよ。
初期不良交換って保護シートの?
あと、つるつるかアンチグレアは好みでいいけど
反射云々の話とはちょっと違う。
言葉足らずなので補足。
反射を気にするならアンチグレアだなんだの前に
設置場所や方向を考えるのが先だろうという意味な。
キャリブレーションする前に照明を考慮したりするんだから
それと同じ意味で設置場所をきちんとするのが道理でしょ。
>>202の部屋が壁に全て窓が付いてて
影が出ないほど明るい照明使ってるってんなら知らん。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:05:36 ID:s03HvHdg
タブレットは使ってるみたいだが、液晶じゃなかったな。
色塗るだけなら普通のタブの方がいいんじゃない?
>>204 今照明で悩んでいるんだけど
水平に近い角度で使ってると天井からの照明がどうしても反射する
一般の居間用のペンダントなんだけど…
間接照明にしたら反射しないかな
うす暗い部屋で作業したら目に悪いかなあ?
それにしても本当に、最初からついてる保護シートは見にくい
値段もまじありえない
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:36:26 ID:dYjei5b1
「部屋の照明が直接モニタ画面に当たらないようにするため
フードなどを活用する」が基本といえば基本、だそうで。
>>209 フードというのは、天井の照明につけることでしょうか?
CRTと違って水平にした液タブにはフードは無理ですよね…
211 :
209:2005/12/21(水) 22:25:31 ID:dYjei5b1
>>210 フードは「画面に光源が直接あたってうつりこまないように」つけるものなので、
「どこにつけてもいいんでないの?」と思うのですが、
こっから先はもっと詳しい人にバトンタッチ。
写真撮影で言うところの「ハレ切り」のようなかたちになっていれば
いいと思っているのですが、何か誤解、混同があるやもしれません。
私は、「暗い中でモニターだけが光っているような状態は
それはそれで見え方がよくない」ということも聞きました。
だからCRTモニター主流時代よく見られた
「四角いモニターの四辺だけをすごく深いフードで覆う」というやり方は
あんまりよくなかったのではないか、と思ったのですが…
私が勉強させてもらったり参考にさせてもらったりしているスタジオは
大体天井の照明にフードをつけています。
下に向かってダラーンと下がる幕、みたいなかんじの。
水平に近い角度で使うCintiqは、照明にそうした細工を下した上で、
その直下では使わない、というのがいいのではないでしょうか。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:01:21 ID:zkpypjJ2
映り込み軽減型蛍光灯ってのがあるので、それを使うと良い。
アルミの反射板が蛍光灯の下に付いてる奴。
ペインター使いの吉井氏も
15インチのDTI520を気に入っているようだね。
結局普通のタブレットと液タブはどっちが描き良いの?
>>214 俺の場合で言うなら、
線画を描くのなら、液タブ。
色を塗るだけなら、intuosとまともな液晶モニタ。
ちなみに俺はintuos3-630とCintiq1500Xを持ってるけど、
個人的には、Cintiqのほうが使いやすい。
思った通りの場所に、文字通り直感的に描けるしね。
ただ、液晶の品質がヘタレなのと、やはり筆圧感知の性能上、
色を塗るだけなら、intuosとまともな液晶モニタのほうが使いやすい。
ただ、普通のタブにどっぷり慣れた人は、
そもそも液晶タブは自分の手で画面が隠れて邪魔、とか言う人もいるから、
やはり個人差あると思うよ。お店で触ってみれ。
絵が隠れて邪魔なんて思うようになるとリアル画材使えないジャン
たまーにコピックとか使ったりするので液タブにして良かったと思う
液晶の質ってそんなに重要か?
マルチモニタ環境ならあまり重要では無い気はするな
僻みワロスwwww
21インチのやつ、異常なほど映りこむね。
部屋が明るいと角度を垂直にしても自分が映る。
けっこう痛い。
だからお面かぶれ
>>222 それってまさか店頭で見た感想じゃねえだろうな・・・
21UXは付属の足だと垂直にならんぞ。
あと、明らかに背中側の近い位置に白い壁背負ってるとかだと
ちょっと考えが足らんと思う。
>>224 垂直って目線と画面が垂直って意味で言ってるんじゃないでしょうか。
反射って理屈では垂直方向が一番少なくなるから、多分。
どちらにせよ移り込むのは事実だから仕方ない
工夫次第で改善されるが、元からそういう懸念はない方がいいのは確かだ
この点は改善して欲しいな
ところで次世代はいつになんのかなぁ
寡占状態でバカ高い値段でもほしい奴にゃ無条件で売れるんだから
わざわざ金出して新製品開発するなんてずっと先の話しだろう。
タブレットPCの進化に期待するほうがまだ現実的かもしれん
>>225-226 その理論だと電気の真下で画面寝かせて上から見ても反射する!って言えるな。
どっちにしろ置き場所や向きや照明の調整ぐらいしろよと言いたい。
もう一回言うが、考えが足らんと思う。
光沢の無いノングレア液晶もタブレットも反射なんかしないじゃまいか
そもそも反射する素材を使うこと自体が間違いじゃないか?
つか、置き場所や向きや照明をユーザー調節しないと使いにくいって
それこそ仕様の欠陥たる証明じゃないか
耐久性のあるガラスやアクリル使ってる限り反射はしょうがないだろ
DTIも店では反射が気になるが、自宅の照明ではほとんど分からん
絵を描いてるときは集中してるしそんなの気になった事無いよ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:25:48 ID:zUwokdpi
デムデム
タブレット使うなら照明もある程度凝らないとな
そだ、フェルト芯買ったんだ。
どこいったかな
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 13:01:11 ID:qO29PT6d
結論:偏向サングラス着用。これ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:37:37 ID:fXeTmc7K BE:33206047-
ぽまいら、そろそろWACOMが新駅タブ投入の予感がしますよ(・∀・)
去年もそんな予感がして21UXがキタコレ!
と・・・
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:55:03 ID:P9VuqQR8
Cintiqの15インチのやつ持ってるけど誰か買わない?
19インチのモニター欲しいんだけどその値段分出してくれたらいいよ。
オクに出せば?
2万なら買うよ(´∀`*)
240 :
237:2006/01/03(火) 16:04:53 ID:P9VuqQR8
>>238 恥ずかしいんだけどヤフオクのやり方がわからない
>>239 お金っつーか物々交換がいいな。デルの19インチ買ってくれたらそれと交換
売っちゃうと俺のモニターがなくなっちまう
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:46:06 ID:xUMZdyUs
>240
デルの19インチ一年使用所有、
物々交換興味あります。
そちらはどのくらい使ってますか?
不具合はないですか?
少しだけ使用感など書いてもらえるとありがたいです。
お互い乗り気になればメール→携帯電話→交換でどうでしょう?
242 :
237:2006/01/04(水) 01:14:39 ID:Tu3FP4pF
>>240 俺もホスィ
DELLの2001FPと交換とかってどうです?
244 :
237:2006/01/04(水) 11:06:16 ID:Tu3FP4pF
>>243 本当ですか?よろしければメールくださいな。
あ、ちなみに言い忘れましたが東京近郊の方でお願いします。
お互いいろんなリスクを背負うのもなんだし。
246 :
237:2006/01/04(水) 12:29:43 ID:Tu3FP4pF
ぉいぉい、誰か俺に売る21UXは無いかい?
俺のアイオー17インチと交換しよう
248 :
241:2006/01/04(水) 14:48:52 ID:/8VjOFvY
自分も東京近郊なので車で物を直接交換できますが
19インチなので2001FPの方が良さそうですね。
そちらがまとまらなかったときにまた書き込んでください。
まあ15型の中古価格が4,5万くらい、
2001FPも4万程度だろうし、ちょうどいいブツブツ交換かもね。
ってここブツブツ交換スレじゃないから。
>>247 33万と2万かよw
横から割って入ったかたちですみません。
先ほどCintiq1500と2001FP交換していただけました。
以前店頭で試用してみたDTI-520とは比べ物にならないくらいよい液晶ですねこれ。
新型の15インチはホントなんであんなことになってしまったのだか…。
251 :
241:2006/01/04(水) 15:57:01 ID:/8VjOFvY
商談成立おめでとうございます。
新型の15インチってそんなに悪いんですか?
どのへんが違うんでしょうか?
あと初歩的な質問で今度店頭で探検してみようと思いますが
液晶タブレットって当然液晶ディスプレイみたいに
ふにゃふにゃな質感じゃないんですよね?
現在アマチュアでアナログ漫画描いてて
デジタルに移行しようと思ってます。
金がたまったら21インチの買いたいと思ってます。
アドバイスありましたらお願いします。
新型の15と17型は液晶の上下視野角が120度程度しかないので、
ちょっと視線が傾くと色味が変わって見えたり色が反転しちゃったりします。
旧型のCintiqであれば、上下視野角160度くらいあるのでおよそ問題ないです。
ただ、旧型CintiqはIntuos2ベースっぽいので、Intuos3に慣れているとちょっと感覚狂うかもしれません。
絵描き用途で買うとなると、旧Cintiqか21UXのどちらかということになると思います。
21UX以外の新型は店頭で触ってみるとわかりますがホント泣けます。
253 :
241:2006/01/04(水) 16:42:31 ID:/8VjOFvY
>252
どうもありがとうございます。
お金ためて21インチとなりそうです。
確かに新型15の液晶はひどいけど、白黒の漫画描きならほぼ問題ないよ
つなぎとして15を様子見+慣れを兼ねて買ってみるのもいいと思うよ
アナログで描くのとは大分勝手が違うし、
21UX買ってやっぱり肌に合わなかったって事もありえる
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:05:04 ID:gUawGu0y
>>253 とかいう意見に騙されちゃいけないよ
高い金はらって後悔するか机の下に転がすのがオチだよ
我慢して21買った方がいいよ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:10:54 ID:1DyF40aE BE:16603627-
ここでは酷い言われようだけど、新型15も画質設定をつめれば
ギリギリアウトぐらいまでは追い込める
実際漫画や線画には使えますよ
21買える財力なら迷うまでもないが
>>256 PEN3 1GHzのマシンを勧めるのはどうかと思うぞ
258 :
257:2006/01/04(水) 18:41:38 ID:yFpSK4Rx
259 :
237:2006/01/04(水) 20:26:01 ID:Tu3FP4pF
241さんごめんなさい。メール連絡が来たのが250さんだけだったので無条件で決まってしまいました。
250さん満足いただけて光栄です。こちらも満足です。
なかなか接続がうまくいかずハラハラしましたがw
260 :
241:2006/01/04(水) 22:47:44 ID:/8VjOFvY
>237さん
お気遣いありがとうございます。
ぶしつけですがこのスレの意図にそって質問。
旧型Cintiq交換したということは
237さん的に有効でなかったということですよね?
液晶タブレットの有効性についてほんの一レスだけでいいんで
237さん視点で書いてもらえますか。
その他のレスしてくれた皆様。
現在貯金が10万ちょっとで15インチは射程に入ってますが
我慢して21インチまで貯めようと思います。
261 :
237:2006/01/05(木) 00:13:14 ID:AduZYHwX
>>260 241さんの好きなものを買ったほうがいいと思います。後悔しないためにも。
それとお譲りしたのは液晶タブレットが自分にとって有効じゃなかったからじゃありません
ただ単に必要なくなっただけです。もともと兄貴からのお下がりでしたし。
自分みたいなWindows標準のペイントで気ままに落書き程度にしか使わない人間より
真剣に絵を描くことに取り組んでいる方に使って頂いたほうがいいと思っただけです。
もし描くことに対して情熱を持ってたら喉から手が出るほど欲しかったと思います。
気を悪くしたらごめんなさい。
262 :
241:2006/01/05(木) 00:40:26 ID:+gqy8ggu
>237さん
レスありがとうございます。
欲しかったのは欲しかったですが
気を悪くしたなんてとんでもありません。
237さん他、親切にレスしてもらったことだけでも
ありがたいことですしほんの少しだけでも会話のなかで
液晶タブレットへの関心が高まったのも有意義なことでした。
237さんにじゃなくて
液晶タブレットでコミックスタジオ使っている方おられますか?
現在ネーム&トーン貼りをそちらに以降中で
液晶タブで全部やったらどんなもんなのかと。
バイオLX意外にも視野角170度なのか…でももう売ってる場所なさそうだな
住めば都ってもんで、意外と15型やVAIOも使えるかもよ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:57:46 ID:uRgET8Ko BE:24904837-
>>257 まあ、現行ラインナップ製品でも使えなくはないのですが・・・・
液タブって画面近くで見るからもっと解像度があった方がいいと思う
15インチでUXGA、21インチでQUXGAぐらい
今のだと粒子が見えるし
15インチは線画描くなら十分だけどな〜。
色塗りはIntuos3で。
ペインたーの吉井氏だっけか?
あの人はこーいう使い方してるみたいだけど。
やけにスレ伸びてると思ったら商談か・・・。
>>267 実際自分も線画だけ液タブでって考えてるんでもうちょっと詳しくその辺ききたい
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 12:02:11 ID:0YpB1srG
真ん中上に赤点があるよ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:19:50 ID:Vtk/LS5x BE:49808467-
デッサンだけなら、液晶の質よりも筆圧がほしい。
さらにグリップペンや摩擦感、アンチグレアもほしいカナ。
現在ヤフオクでVAIOのモニターだけを購入・改造して普通の自作PCで使ってるけど
正直デッサンに向いてない。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:19:56 ID:Uol4hkC6 BE:28462346-
デッサンだけなら、液晶の質よりも筆圧がほしい。
さらにグリップペンや摩擦感、アンチグレアもほしいカナ。
現在ヤフオクでVAIOのモニターだけを購入・改造して普通の自作PCで使ってるけど
正直デッサンに向いてない。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:21:32 ID:Vtk/LS5x BE:85385489-
うわ、なんだれ( ’A`)
重複についでIDかわってやがる!
ほんとうにありがとうございました。
筆圧に拘るなら21しか選択肢が無いんだよな。
酷い話だ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:34:53 ID:+UYCHYMl BE:53366459-
DTI-520って、RGB出力があるようですが
それで合計トリプルモニターってできますかね?
別にできるよ。
自分未だにバイオLX使ってる新参者なんすけど、
ざっと流れ読んでみた感じだと、ワコムのとLXだとLXの方がいい感じ?
一応まだまだ現役で好きなんだが、流石に本体が時代遅れになってきたもんで
そろそろ買い換えたいんだが、ペンタブに行くか液タブで行くかで悩んでる。
ディスプレイだけ別のPCに繋げれれば…とも思ったんだが、
ぐぐってみたらどうやらそれも出来ないようだし、
LXもワコムも使ったことある人居たらご教授願いたい。
LX持ってるわけではないが視野角はLXの方が優れているって話だ。
ただバイオのページ見ても筆圧段階とかその他まったく触れられていないので
判断できない。教えてくれ。
基本的にここはWACOMの液タブだけの話題ばっかりだから
筆圧その他はみな大体似たようなもので視野角だけが問題になってるから
視野角の話ばっかりになってしまうんだが……バイオはその他の点でどうなってるか判らん
21型のを持ってる友人宅でちょっと使わせて貰ったんだけど
すげえ便利!とは思ったものの
机の上に据え付けて使うのがやりにくかったんで膝の上に抱えると
重い
ので大きさは21インチは要らないので18インチのを買おうと思ったんだけど
もう少ししたら新型が出るとかそんな不安がしてならない
>>278 今時間なくて取説とか出して来れないんで、ウロで悪いが簡単にあげてみるな。
自分が使ってんのは、たしか筆圧段階は512だったはず。
買った後に、FAVOと同じか…と思った記憶がある。
視野角は流石に詳しいことまではちょっとわからん。
ただ、ちょっと角度が変わっただけで色見がかなり変わるとかってのはないな。
他の液晶見て、普通はこんなに違うものなのかと驚いたくらいだ。
CRTと比べても色合いとかの差はそんなにないと思う。
自分元々あまり詳しくない上、いきなりこれでPC+タブの世界に入ったもんで、
おかしなこと言ってたらスマソ。
>>279 膝に乗せるのは型が小さかろうが危険だって
男だったら精子が減るし、
女だったら奇形児が生まれても知らんぞ
一生子供とは無縁ならそれでいいが
はいはい電磁波は怖い怖い
白い布で覆えばだいじょうb
いや冗談じゃなくて・・・
タブレットだとノートPCとかみたいに軽くメール打つだけとかじゃなくて、
何時間も使うだろ。まぢやばいから
はいはいわろすわろす
だれかコイツにマイナスイオン発生器くれてやれ。
今まではタブレットPCを使っていましたが、薄い線を軽い筆圧で描きたくて
ux21を買いました。
そのままタブレットPCの外部ディスプレイとして繋ぎましたが、
ドライバを入れる必要もなく、そのまま使えました。
書き味がまるで違って、ものすごく描きやすくなりました。
大きいけど・・・。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:11:49 ID:ZUYZp9JA
ワロタ
詐欺だろこれ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:47:30 ID:FFkuK4Ib
ようやく21買った
チョーいい
これまで使ってた15がゴミのようだ
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:13:41 ID:gDtiPzWJ BE:32020439-
アーア・・・・・・・
p−アクのエキタブ買おうと思ったけど、最安でも14マソ・・・・・
バイオならオクで4万ですむしなア・・・・・・(’A
1500Xでもそのくらいか・・・・・
p−アクの使い心地が気になる。。。。。。。。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:16:49 ID:gDtiPzWJ BE:74712479-
>>290 >ようやく21買った
チョーいい
イイナ〜イイナ〜
絵作りやOSDがへぼいとしてもL997と同じパネル〜・・・・・
イイナイイナ〜
21ほしい。
金もある。
でも、場所がない。
もうだめぽ
引っ越せ。
「大丈夫!」
「あ、ドラえもん!」
ぱららぱっぱぱ〜ん 「スモ〜ルライト〜♪」
「これで21UXを小さくすればどんなに狭い場所でも置けるんだ!」
「・・・・」
どらえも〜〜ん、ペンが小さくて持てないよ〜〜
人間も照らせばおk
ビッグライトで21UX量産したほうがよくね?
え、でもそれやると、
がそもおっきくなるからやめとけって言ってたよ
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 19:38:55 ID:Xrh3WTCo
頭の悪いスレだな
ビッグライトでは増えないぞ
フエルミラー使え
バイバインで
想像するだけで恐ろしいことになるので勘弁してください
ビッグライトだと端子がつながんねえ。
繋がったとしても電圧とかいろいろむりぽ。
ここは21uxを買いたいけど手が出ない人たちが妄想して楽しむインターネッツですね
いや俺は持ってるけど。
たぶん貧乏人が買うと、
今の机じゃ使えないからかなりの出費になるぞ。
俺も貧乏人だけど。
「今の机」が何かによるだろ
メタルラック系で調整した物とか買えば合わせられるんじゃない?
もちろん金はかかる
試しに520U買ったら・・・「追従性悪くて使えなねェーこりゃ21uxも駄目だろう」と期待してなかった・・・・
そんなに違うなら買うかな。
でも後継機とか出る予定無いの? 買ってすぐ次機が出たらいやん
タブレットペンで書き心地が良い液晶フイルムを教えてください
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 17:34:04 ID:NqB9MGDl BE:10673633-
液タブと通常のタブレット(intuos)って併用は出来ないものなんでしょうかね?
プライマリintuos、セカンダリが液タブって感じで。
…ってログ見たら併用できるのは21UXのみでしたか。うーむむ。
15型画面一枚で全部作業するのはちと厳しいなぁ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:59:24 ID:7o5Q7xbe
>>292 L997はちょっとチューンされたパネルだそうなので
正確にはL985と同じ液晶。
青の諧調表現がちょっと異なる以外ほぼ同じらしいけど。
L997はチューンって言うか、L985EXの次世代パネル。
L997 L985EX
コントラスト 550:1 400:1
応答速度 30ms 50ms
色域 sRGB 青が狭い
ただ前スレのレポによると、21UXはL985EXより発色が薄くてコントラストが低いそうだ。
表面処理の違いとか、タブレット部分による特注とかで画質が犠牲になってるのかも。
どっちにしろ液タブでは最強なのは間違いない。
>>311 うち、それで使えてますよ。
プライマリがDVI接続のDELLの2001FPでINTUOS、セカンダリがアナログRGB接続のC-1500X
ペンが同じもの使えるか?ってことならNGだけど。
>>311,315
うちの場合はマックのセカンダリにDTI-520をつないだら
液タブとIntuos3のドライバがおかしなことになったよ
今はIntuos3をアンインストールして使ってる
317 :
308:2006/01/12(木) 01:54:31 ID:obgSLYWz
メンドイからアマゾンで買っちゃいました。
このスレを信じてみますワー
と思ったらカード限度額越えて撥ねられてました(。・д⊂)
他検索しても、どこも入荷待ちだし・・・そんなに品薄なのコレ? 届くの楽しみにしたオレの気持ちを返してくれ・・・
シリアル接続の液タブ出てくれないかなあ。
USB接続じゃ21UXでも追従性能に違和感が消えない…。
1500なくなったらDTU一択になるのはつらい。
c-1500xを90度回転して縦置きで使いたいのですが、
ポインタの位置調整で表示される左上の○をペンでポイントすることができません…
もしかしてc-1500xって縦置きでは使えないのでしょうか?
>>320 マシンスペックが低いだけじゃねw
漏れのメモリ4ギガマシンではすこぶる快調
角度とか倍率にもよるが
すみません、上の訂正
90度回転でなくて、270度回転(左まわりに90度回転)でした
右回り90度回転はできるようですが逆は無理なのでしょうか
右回りだとMENUスイッチが手に触れて邪魔なもので…
>>320 カーソルは遅れるけど、描画は遅れないだろ?
1ドットカーソルにしても気になる? 漏れは気にならない。
ぺいんた6のおかげで1GBしかメモリ使えねー・・・
とりあえず21UXで遅延はでてないけど。
オープンキャンバスだと酷い遅延w('A`)
CS2使うときはわざわざ2GBに開放しなおしてる(´・ω・`)
>>320 USB直結でも駄目?
ハブが間に絡んでたりすると遅くなることあるよ
>>325 Painter6スレの対処法やってみ
エプソンプリンタドライバやIME周り
俺も以前は1.5Gが限界だったけど今は2Gで使えてる
328 :
村内門左衛門:2006/01/13(金) 13:39:01 ID:PBScwBvR BE:21347036-
だれかピーアクティブの液タブ使ってる方います?
>>329 見に行っちゃったよ…orz
でもゲームブックやってるみたいでちょっと楽しかったw
新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
やっぱりワイドか。
もしワイドが出るならならサムチョンのSーPVAになっちゃうんだろうな…。
日立のS-IPSがいいんだけどワイドのパネルなんか生産してないし。
そうなったらUX21が多少安くなるだろうからそっち買うわ。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:09:56 ID:w4U4UrfE
んで新型の情報どこよ?ないの?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:32:33 ID:61F/2IG5 BE:41507257-
━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ヽ(゚∀゚ )ノ
!!!?(;゜`∀゜´)
:(;゙゚'ω゚'):
オォ━━━━━('A`)━━━━━ォウ !!!なんだよ!この展開はよ!
もうすぐ新型が出る出る言ってるけど、
いままでその根拠となる情報を提供した人は一人もいない
それが真理だ
出そうな時期だとは思うよ,製品の開発サイクル考えても
ただ今期はワイドタブレットどまりでお茶を濁すってことは考えられる
ワイド液晶タブ需要あるかなあ、たしかに21UXでもあんまり上の方は使わんし
横に広い方が有効作業領域は増える気がするが
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:55:37 ID:61F/2IG5 BE:10673633-
>>340 ただのタブレットもワイド傾向化してるしね(∀`)
ええ〜〜
イラストでも漫画でも印刷系メディアは縦長のほうが圧倒的に多いぞ。
動画系・ゲームなどのTVを使用するメディアだけでない?横長って。
印刷系に携わる自分としては作業領域 + パレットで必要領域が多少横長にはなってるが
充分に解像度があるならむしろ今よりは縦に長いほうがありがたい。
だから結局、仕事次第って事だーな。
俺はいっそ正方形の液タブが欲しい派(でもそんな液品パネルはない)だが、
印刷系でも編集やデザインの人は見開きで作業する事も多いだろうから
ワイド液タブの需要はけっこうあると思う。
ワイドでも通常でもどちらでもいいッス。
最低でも、旧15、18インチCintiqクラスの新型が出てくれれば…。
値段だけ旧CintiQ並
1500Xって発色に癖がある?
なんか、妙に暖かい(色温度とはまた違って)感じ。
長い間見つめ合ってるからな,恋が芽生えたんじゃないか?
>>346 全体的に黄色がかってるような気がする。
単に古いせいかもだが…。
>>349 それ、自分もちょっと感じた。
とはいえカラー調整したらまあいいか、って色合いにはなったかな。
それにしても液タブっていいな。昨日中古で買った品物だけど感動出来る…
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:13:31 ID:nrB71aJw BE:17789235-
>>346それって、安置グレア処理がキツイんじゃまいか?
黄色っぽいのは520も一緒だな
もしかして、ペンの読み取りセンサーの色なんじゃないか?
確か21UXだけは液晶パネルの裏にセンサーがあるんだよ
ウイルス
> ペンの読み取りセンサーの色なんじゃないか?
> 確か21UXだけは液晶パネルの裏にセンサーがあるんだよ
釣りですか
昔のタッチセンサーじゃないんだから
分解してみればわかるが、プリントパターンで電磁誘導起こすセンサーなのでどれもパネルの裏だよ
それで電界起こしてペンに内蔵してるコイルを発電してペン内の回路は動いてる
フィルム状のプラスチックに回路がプリントされてる場合もあるが。
全体に黄色かかってるのは俺のプレステワン
やっぱみんなも思ってたか>>C1500黄色い
白色・灰色が取り辛いから、他のモニタと合わせるのに苦労するんだ。
ビデオカードのトーンカーブいじって合わせてるが・・・。
Adobeガンマでいいやん
ただで手に入るからいいよね。
DELLのモニターなんかもっと変な色してるぞ
NANAOや21UXと比べると明らかに違う
DELLのはトレード専用に使ってるから(゚ε゚)キニシナイ!!!けど
ここは勝ち組と負け組がはっきりしているインターネッツですね
LV5かよ…
TFLO期待してたのに…ってすれ違い。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:21:04 ID:2vAyD8ui BE:21347429-
LV5は以前WBSでも取り上げられたな。
一人1台1700sxがメインモニターだった期がする・・・
日野っち液タブマニアだったんですねえ
ドラクエ8も1700sxから生み出されたわけか・・・
21uxでたいしたものが作れない俺ときたら・・・
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:35:35 ID:OVf6+7XE BE:21347429-
>>367 予算と人材、技術が違うだろ。
気にスンナよ
技術<ここは気にする点だろ
まさに正論
プロや仕事とってるわけでもない素人が21使うなんて許せない
プロ仕様をなんとこころえる
15で十分だ
液晶がもう少しマシなら普通に15で十分なんだがな・・・
いいじゃん金出せば誰が使っても
でも液晶さえましなら15でいいんだけど
>>371 素人だけどNANAO21.3型×2、21UXでトリプルディスプレイで使ってます・・・
みんな金が悪いんです
まあ仕事はデザイン関係なんですけどね(;´Д`)
>>374 貴様ブルジョワの師弟だな
さもなくばぼったくり同人作家か
どれか一台くださいおながいします
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:07:34 ID:nR3OE36+ BE:7115832-
>まあ仕事はデザイン関係なんですけどね(;´Д`
やっぱGC220なのかな〜
・・・てーか詳細キボン(・ω・´)†キラーン
ド素人だけど21UX買ってもイイ?
もまえが買う→UX21の売り上げがのびる→WACOM新型機開発→ウマー
というわけで買ってくれ。
380 :
管極元帥 ◆m66mAR35Ik :2006/01/25(水) 06:22:15 ID:2JKCqP4r BE:33206047-
そろそろ24インチあたりの液タブがほしいんだがな・・・・・
21UXを26〜7万あたりで裁いてさ・・・・・・
んなデカイのいらんから解像度倍にしてくれ
それと精度
15型でUXGA出せ
んな目に悪そうなのいらんから21でQXGA出せ
A3原寸見開きで表示できるサイズがいいです><
パレット分も余計に広いといいです><
さすがにでかすぎて重すぎだ。
解像度が増えるのは良いことだけど、
それよりもホント軽くして欲しい。
膝の上にのせて・・・なんて夢のまた夢。
17インチくらいのUX21仕様のタブレットPCが欲しい。
膝の上に乗せると精・(略
スマートスクロールってみなさん使ってます?便利なのかな?
SS-200(S)ってなんだか蓮コラっぽくてイヤorz
>>388 painter使うから仕方なく使ってる
正直コントローラーとしては今市
出来れば他のものに乗り換えたいが・・・
SS-200はあると便利
これのおかげで作業中はキーボード触らずにすんでる
>>391 ああ、これか〜。行きつけのBARで常連さんが見せてくれたやつ。
絵とかも描けない事はないって言ってたよ。
筆圧無けりゃダメだろ……
あと、液晶モニタはだいたいフチが出張ってるから、
ペンの設置面と画面との距離がとんでもないことになるぞ。
とはいえ、WACOMの寡占状態を打開するのに有望な技術ではあるな。
>>391 超音波のやつか・・・・・
コード着いてるから筆圧付けようと思えば付けれるのかなあ・・・・?
そんなことしたらWACOMが黙っちゃいないだろうけど・・・
普通の液晶は寝かせられないだろ
アームでも付けりゃ別だけど
でも進化すれば面白いよ
>>391 7月で更新が止まってるが・・・会社生きてるのか?
口コミ戦略
マルチモニタでコミスタ使おうとしたら
ペンと描画位置がズレるので
新しいドライバを入れたら
インツオス2が使えなくなった
インツオス2が使えるドライバは
PL700には対応していない
古いドライバだとコミスタ使えない
どうすりゃいいのよ
コミスタのQ&Aに手順が書かれてると思った
Cintiq 21UX買うのを機にデジタルに移行したいんだけど、
ヨドバシアキバで触ったけど結構処理落ちするのですよ。
問題無く動く環境が欲しいんです。そこでグラボは何がいいかな?
RADEON X1800XL(256)か7800GTX(256)で迷ってます。
他構成はAthlon64X2 4200+/メモリ2G、
グラボ以外でココ替えとけみたいのがあれば併せて教えてくださいな。
Pentium4 2.4GHz GeforceFX5900XT メモリ2GBだけど処理落ちとやらしたことないけど
マルチモニタだと環境によっては追従性が悪くなるって
上の方で見た気がする
>>401 秋葉ヨドバシの展示21UXはPCショボすぎ。 反応悪い。
アキバだったらラオックスコンピューター館の展示がオススメ。あっちは快適。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:52:21 ID:/aReZp2p
うわーせっかく買った21UXの価値がさがるううう
24ワイドとか来たら泣ける・・・
小さいの出してw
だまってても売れ続けてる21UXを現段階で見切ることは考えにくいと思われ・・・
別項に「ダブレットユーザーの液タブへの移行促進」とあるので
21UXが高額過ぎて手が出せない層へ低価格商品でアプローチすると見て
いいんじゃないかと。
また新型の15みたいな常識をブッちぎったスペックダウン機種だすのかね?
ラインナップ揃えるのは良くあるやり方だけどWACOMのやりかたは酷いからな。
全ての機種が割高感ありすぎだし。
>>408 逆に今回小型の機種をスペックupして発売するとしたら、
DTシリーズでガックリ来させて、21UXで指をくわえさせた所へ
そこそこのスペックで新型Cintiqの15と17あたりを投入することになる訳で、
30ウン万の後の20〜17・8万なら割安感もでるからみんな跳び付く・・とか、
なんかWACOMのシナリオ通りに踊らされそう。
・・・って、おれもそれ出たら間違いなく踊るけど。
いったん21の味を覚えたらもうそれ以下にはもどれない
みんなも飛びつかずに金ためて21買うのがいいよ
21の使い心地は味わったヤシでなくてはわからない
>>405見たよ。
新タブ投入予定・・・・・か。
シンティック21が世界で売れてる・・・とあった。
それに、液タブユーザを増やす戦略があるみたいね。
>>406 おれも24型でにゃーかなーとおもったけど、よくよく考えると
パネルが絶望的なんだよね・・・・S-PVAしかない。。。。。。orz
23インチでもLG-IPSしかないし、大型は・・どうなんだろ、出て21UXより高価だったら最悪。
>>407-408 中間機を出すのは確定なんだろうけど、ワコムは相変わらず以前と同じ戦略を立ててる。
確実に下位ラインナップを値下げする。
DTU520⇒定価が8万くらい、実売6〜7万、DTU710⇒15万、実売14万・・・
そして、
新機種は確実にDTU710〜21UXの合間をうめルのを出すと予測される。
しかも新機種にこうすぺっくSXGAやアスペキト4:3のを出すのは、考えにくいので、ワイドタイプの液晶
を投入すると考えられる。
WACOMって新製品発表の直前まで具体的な情報でてこないから買うほうもビクビクだよな。
さすがこの辺は母体だったカルト宗教で培った統制術が生きてるんかね?
そうっすね考えてみらたら24型の良いパネルってまだ無いね
俺の21UXですらひとつ常時点灯あるし('A`)、
24inchの液タブだったらまったく綺麗に仕上げるのはかなり難しいだろう
それとこの前液晶タブレットユーザーにアンケートきたじゃん
wacom側が用意した項目に、
「発熱が多いのはウザいか?」
「今より薄くしたほうがいいか?」
「ワイヤレスになったらどう?」
みたいなのがあった
21UXやDTU710のマイナーチェンジが来るって事もありかも
そしたらサブに17型買おうかな。
旧cintiq18が復活してくれればとりあえず文句はないんだけど。
DTシリーズがまだ続行、とかされると萎える。
UX21の液晶がL997と同じになったらイイナ!
>>414 18SXが復活するなら、今度は19インチで富士通製のMVA使ってほしい。
>>415 むしろ、L997に基盤取り付け工事・液タブ化をワコムにやってほしい。
>>405 今月中に21UX買ってしまいそうな勢いだったけど、踏みとどまって良かった・・・。
2月上旬に発表〜下旬に発売って流れかな?去年はそうだったし。
買った俺は・・・
>>419 買った物で満足するんだ。先を見たらキリがないぜ?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:49:08 ID:8sDuyr++
いや、クレバリーやドスパラやらのタブレットPC用に15や17インチのを
別の名前で出すって事じゃないの?違うのかな?
秋頃にそんなニュースあったじゃん。
年内ってあるから12月かもよ
早めに見積もっても夏以降だな
>>418 こんど出たA3タブレットと、Flex Scan S2410Wの液晶の組み合わせ、
みたいな商品だったら、ぱっと見は安くていい品になるだろうが、
UX21よりは目にやさしくないものになるだろうな。
(現在ワイドUXGA+でUX21と同じS-IPS方式の液晶パネルを製造してる工場はないので
もしワイドならUX21より液晶の質が下がる可能性が高い)
UX21はWACOMにしては奇跡のような完璧商品なので、
新製品だからといって性能が向上するとは限らない。
UX21と同じ画面サイズなら、ちょっとだけ良い液晶パネルがあるので
性能向上の可能性はある。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:29:49 ID:wIabEOmv
>Flex Scan S2410Wの液晶の組み合わせ、
みたいな商品だったら、ぱっと見は安くていい品になるだろうが、
UX21よりは目にやさしくないものになるだろうな。
安くなるかは別として、
もうなんか全部サムスンとLGのパネル乗せるような気がしますね。>>新機種
西E田氏が21UXを購入されたそうな。
使用感はなんだか微妙っぽそうだが…まあ、満足してるみたいだし、
やはり良いのか? 21UX。
日記見たが、手でメニューが隠れてしまう点と
CRTと色味が違う&調整しにくいという普通の評価に読めたが。
左ききの話題や氏お得意の自虐文体に印象ひっぱられてないですか?
確かに色の調整が辛い〜。何故背面に付けたんだろ?
文句を言ったら罰当たるんだけど画面がデカイ分、手のストロークが大きくなるのが・・・むぅ〜
>>429 西E田さんのHP見てるけど、
手でメニューが隠れてしまう点や左利きの話題、色味を調整しにくい、
というのはどこに載ってるのですか? 俺の探し方が悪いのか…?
mixi
左利きの21UX使いの俺はたいして上手くないですが(ノ∀`)ウァァン
一流作家の方々も結構使い出してきましたね〜
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:47:42 ID:xvn8qmIR
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:30:39 ID:S39dgd6I
リポビタン分が多いでつね。
そういやごとPも液タブで描いてると何かで見たなー
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:14:05 ID:JbR/JKMU
>>437 そこの方は、ニシEダ氏とは違って液タブがどうとかはHPにはありませんね。
ここにいる住人はどういう業界に属し
どういうものを描いているのかたいへんにお気になります漢ガイル
ノ
エロゲ
(≧∀≦)ノ一般ゲームメーカー勤務
漫画家の端くれ
>>440 やっぱ原画作業か?
購入しようか考えてるけど…自腹で
>>443 原画も塗りもやる。塗りは別ので色確認しつつグリグリ
男に借金して21UX買ってまだ返してないw
趣味
趣味だからこそかけられる金もある…と思う。
まぁ、満足してるよ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:59:58 ID:+51mIHWa
おれ犯罪予防局の殺人犯罪取締チームの主任
シンティック21は役に立ってるよ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:16:00 ID:v8I907Lf
てーか新製品まだー!?(・∀・`)
まだー!?まだー!?まだー!?まだー!?まだー!?まだー!?まだー!?マダー!????
出るとしても秋以降だろ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:41:27 ID:v8I907Lf
うーん、かっこいいが…あんまり
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:31:50 ID:JyJaLAEE
>出るとしても秋以降だろ
・・・・・ほぼ来年かよ・・・ ('A`'A`'A)
俺は落書きに使いたいので15インチぐらいでいいんだけどDTI-520でいいのかな
線画用途中心で、着色する場合に色確認で他のモニタを使えるなら520も結構使えると思うよ。
液晶の視野角は酷評されるのがしょうがないほど狭いけど、intuosで線引くより随分楽に思い通りの
線になるし、重宝はしてる。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:57:11 ID:pWptqeq8
遅延や使用感も違うんでは?
>>453>>454 調整機能はお粗末だけど、VAIOのは視野角スゴイ広いよ。
調整ダメでもDTUより色もマシだし。
趣味で使うんなら15でも問題ないかと。21は机占領しちゃうし
3年前はプロで15使ってる奴も結構いたし
>3年前はプロで15使ってる奴も結構いたし
ついこの間ですな
('-`).。○(俺も3年前がつい最近と言えてしまう年になったのか・・・・問題です、さて私の年齢は?正解者には・・・・)
42歳
34くらいだろ
とりあえず新機種が出たら買っちゃいそうな勢い
さっさと発表して
>>461 乙。
はあ、またバイオで液タブ出さしてくれないかな〜。
ロングホーンまで後どれくらいかは分からないけど、ウィンドウズタブレットPCエディション
でのデスクトップモデルも始動し始めてるそうだし、頼みますよソニー。
(ただ、液晶がが台湾VAとかLG−SIPSになりそうなあつかん・・・・・・。)
ソニーだとサムチョン液晶になるんじゃないの?
タブレットPCの液晶並みに軽いの出して欲しい
なんか、iMacもいずれペンタブ化しそう・・・
>>461 しかし。ほんとにいい液晶だと思う。
さすがに日立産パネルだね。
ワコムのことだ、新液タブがでたら21UXよりも
使い勝手がすぐれてる設計・デザインになるだろう。
フラットサーフェスでホワイトボディ、シャープのテレビ機能つきの
液晶モニター見たいなやつ。
んでもってワイド・・・・1400x900のTNにならないことを折るのみ。
普通の会社だったら後に出した製品は少なくともコストパフォーマンスか性能が優れているが、
改悪機種をバカ高い値段でリリースし続けるのがWACOMだから('A`)
回転しにくいんでワイドはないと思うよ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:57:40 ID:k3VaJAha
超薄型希望17inch、性能はintuos3で。
ちゃぶ台の上でスケッチブック代わりに使えるような。
21UXは移動できないから困る。
15万以下なら買うぞ。
その仕様なら30万でも買うわ。
21UXデカ杉。
LEDバックライトでうすうすで接続がケーブル一本でiMacみたいなアクリル多様のフラットデザインで
SXGAぐらいの解像度で20万円前後の15インチCintiqが出たら2つぐらい買いたいです。
『持ち運びが可能な12〜15インチのワイヤレス液晶ペンタブレット』
『通常のペンタブレットとしても使用でき、メインディスプレイの画面を入力エリアに映し出し、操作もできる12〜15インチ液晶ペンタブレット』
『カラーマネージメント機能付液晶ペンタブレット』
『タッチパネルを搭載しキーボードを表示させて液晶パネル面から指でキー入力が可能な液晶ペンタブレット』
どれが実装されるんだろう。
21UXの廉価版が出ると見た
液晶チョンパネ・デジタイザ性能ダウンで25万ぐらい
まあ空気読めない糞企業だからそれもありうるな。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:31:10 ID:AH9y/T+k
SONY VAIOのPCV−LXシリーズに付いてた液晶ペンタブレットってどうでしょうか?
WACOMのOEMなんでしょうか?
すいません、過去ログ検索したらVAIOのLXについては色々話題が出ていました。参考にさせていただきます。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:06:56 ID:0O3A6Ct/
うあ、上げちまったorz
482 :
418:2006/02/11(土) 23:11:15 ID:vkX0rLkh
結局、ガマンできずにCintiq21UXを買ってしまった(゚∀゚)
新製品が出たとしても、価格面から見てコレより良いモノは出ないと踏ん切りをつけました。
WACOMからは出ないだろうね。フラッグシップだから。
特許の縛りが無けりゃ他の会社は10万は安く出せるだろうが。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:59:58 ID:pleYxM3q
【技術】厚さ0.1ミリ、曲がるディスプレー -有機EL方式-
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139489198/ 米ユニバーサル・ディスプレー社は7日(米国時間)、厚さ0.1ミリで、湾曲させることができるディスプレーを開発したと発表した。携帯電話などで普及しつつある有機EL方式の表示装置で、
基板をガラスからステンレス箔に変えて、曲げられるようにした。腕に巻き付けるディスプレーなどの実現へ道を開く。
4インチ型で、重さはわずか6グラム。フルカラー表示で、テレビ並みのフルフレームの動画も再生できる。同等の液晶ディスプレーならば、
厚さは1〜1.5ミリ、重さは20〜30グラムになるという。同社の最終目標は、ペン型の情報端末『ユニバーサル・コミュニケーション・デバイス』の開発で、ペンの中から巻物のようにディスプレーを引き出せる製品を目指す。
試作品はアクティブ・マトリックス方式の有機ELで、解像度は100dpi。米国防総省から資金支援を受け、米ゼロックス社なども開発に協力した。引き続き問題点の改良を続ける。
次はフルHDパネルじゃね?
俺はもうちょっと旧15インチで頑張るわ。
フルHD来ても買える値段じゃないと思うが・・・(´・ω・`)
>>482 おめでたう
これで喪舞も、我々上級スレ住民の仲間入りだ
下々を見下ろしながら優越感にひたりたまへ
(゚∀゚)←何だこの顔は、優越になりおって・・・シャキンンとせんかキャシャーンと。
489 :
482:2006/02/13(月) 21:40:02 ID:Lw6CL4IP
(`・ω・´) シャッキーン
(`゚ω。´) キャシャーン
ドット抜けありますたorz
ドット抜けが増えますた (´・ω・`)ショボーン
30万超払ってドット抜けとか泣いた後笑えるwっうぇえww鬱だ氏のう
HDサイズとなると24型か
液晶サイズはもう十分だからノングレアにして欲しい
ナナオの24インチを使うんだったら現行と同じくらいの価格でいけるんじゃまいか。
線画できればいいので白黒のが欲しい
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:57:03 ID:rI9dA9gg
今日、会社が休みだったので大阪日本橋の各お店のデモ機をいじってきた。
ビッグカメラ
21UX→肝心の画像ソフトが入ってないので筆圧の感じが掴めず
保護シートが張ってあったけど弛みが酷く使い辛い
DTI520→唯一コミスタがインスコされてたけどメインメモリが128MBしかない機体のデモなので
線を引く前から重々。線を引こうとしたらフリーズしてた。
ソフマップ難波店
21UX→ペインタークラシックが入っててようやく書き味が試せた。
ただ、保護シートを逆に貼ったあげく弛みがあり店員の質は相変わらず。
ジョーシン
21UX→なぜかペインターIXが入っていて豪華。ペインターで良好な書き味を出してるのが良くわかった
DTI520→こちらはクラシックでデモ機として普通、できればコミスタが入っていれば・・・・・
お金が無いからDTI520買って、メニュー等をセカンダリのモニターに移す事で広さを確保しようと思ってたけど・・・・
21UXみたいに一つの画面に纏めておくとスムーズに操作できてやっぱり大画面は魅力的だなあとオモタ
21UX使いのひきこもりが500ゲトぉぉぉ
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:18:26 ID:Lq/o/ODw
>21UX使いのひきこもりが
神スペックキタコレ?
PC周り=神スペック
自分自身=ゴミスペック
(´・ω・`)ショボーン
21UX使い=選民
他の液タブ使い=庶民
非ユーザー=非人
よかったね
30万で選民になれるとか安過ぎ(´・ω・`)ショボーン
新機種の情報が出ないからネタがねえ
実用性があるかどうかはともかくすげぇ
こういう多点拘束が出来ると、3Dでモーション付ける場合に便利ですね。
ソフトの方も対応する必要がありますが。
>>506 気持ちよさそうだなぁ・・・
M$一強な限り、対応OS+対応ソフト普及するまで
20年はかかりそうだな・・・orz
20年も経てば液晶から違う媒体に変わってるかと
>>509 マウス二つ付ければポインタ2つで二刀流じゃん俺天才?
とか思って実際やってショボーンってなったなぁPC触り始めた頃
次世代のタブレットは二刀流とか定規型デバイス併用とか
そういう方向に進化して欲しいなあ。
好きな指にデバイスを複数はめて弄るタイプでもいいですなぁ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:16:31 ID:o8gGPakt
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:18:31 ID:o8gGPakt
>>515 それいいですな。
つめでトントンする感じ?
指で筆圧で書くから新感覚かも。
>>506 このデモの操作感からすれば定規も手元で拡大縮小、自由変形など出来るわけだし、
物理的な定規デバイスをやっと超えられるね。指で触るように画面上の
定規を操作できるんだから、定規型デバイスなんて要らなくね?
こういうのは結局昔の「20世紀の社会はこうなる!」的なものなんじゃないかな
だが実際いくつかは実現してるからな<そういう妄想
携帯電話とか
いや、実際実機が走ってるし、実現は確実でそ。
センサーはなにかね?
>>518 実際に使う時はこっちの意図が確実にソフトに伝わる必要があるから
指先のちょっとした動きで画面上の定規の定義が変わっちゃうようなものより
定規型デバイスの方が確実で結果的に作業も速そう。
それはないw
>>522 電磁誘導式は、1つのデバイスを使用することで磁場が変形するから
もうその時点で2つ目のデバイスは正確な以置検出が不可能になると思われ。
まあ定規デバイスにスイッチをつけて以置を検出させたいとき以外
電磁誘導コイルが通電しないようにするとか工夫すればいいんだが…
技術屋、作家が使うというより、
パンピーが気軽に使う装置になりそう
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:52:06 ID:AsLB4l2c
>>526 このクラスで腕のストロークを大きく使って書き込みしてるのを見ると
マイノリティレポートのイメージを検索する装置を創造しちゃうのよね。
>20年も経てば液晶から違う媒体に変わってるかと
分からんぞ。なんだかんだ言ってブラウン管は半世紀使われた。
液晶技術が飛躍的に進歩したのだって、20世紀末のITバブル、ネットバブルが原動力…。
次世代モニタ技術に、それだけの原資があるかどうか…。
現行実現が近そうな表示デバイスって液晶に勝る魅力があんまないからな。
有機ELはまだ耐久性を確保できる素材調達でうだうだやってんのかね。
いい加減見限られるな。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:38:24 ID:LO9avfVd
技術的な優位点よりも
まだ世の中に存在しない全く新しい商品の生産設備を
液晶と競争できるような規模で作るのは
企業にとってあまりにもリスクが大きすぎるんだろう。
せっかく新技術に投資しても、
>>531 みたいな後から来た新技術に全部もってかれたら目もあてられないしな…
有効な新技術を作れば、その後の市場の主導権やパテント料なんかで
莫大な利益をもたらすだろうが、リスクを考えるとそうも言ってられないのかね。
初期の液晶との競争なら今の有機ELでもドンドコ設備投資して
その中での技術革新というのもあるんろうなあ。
ぶっちゃげ液晶並みに使えそうな技術はそれなりにあるらしいが
作るための設備投資と宣伝費を考えるとリスキーすぎるんですよね…
リアプロもSEDもタブレットとはまったく関係ない技術だからなあ
画質は液晶より良いけど
嵩がデカくなるし、電磁波の放出量が液晶の比じゃない
有機ELの画質や寿命の問題が解決されたら、一気に逆転されるかも
>>534 それやろうとして結局体力持たずに技術切り売りしちゃったのが日本
エビを食べて大魚を逃す、か。
それを言ったら、やはり有機ELだろうね。
次世代はより完全なペーパレスにね。
紙のようなディスプレイが普及し国がなんらかの紙資源の法律しけば簡単かと。
21UXって殆どの所で売り切れか取り寄せで二週間以上ってなってるね。
買える奴はどんどん買っているといことかいね・・・
>>541 以外と在庫あるんでないの。
オレも「取り寄せ・二週間以上」ってトコで注文したら3日で届いたよ(先月購入
高額マイナー商品は、ほとんど店に置かないというのが基本では・・・
これ欲しいんだがプロ用っぽくて何か買いづらい…
ヨドかビックならすぐ届くかと
買うならデカイ店のほうがいい
ポイント分入れたら無店舗経営の店とほとんど変わらんし
なぜか俺が買った時よりポイント高くなってるし
みんな延長保証とか入ってる?
うちはヨドの保障そのままだが
ポイントあるとはいっても結局現金が出て行くので、
安い無店舗にもメリットは無くもない。
ただ、振込を使ってはいけない。手数料高くても代引。
21UXは完璧商品とは言われるけど、17SXユーザから見ると、
「巨大さ」がデメリットになって乗り換えを未だ躊躇しているというか。
机上の占有スペース問題もあるが、
そんなに大きく絵を描ける人じゃないので、小画面高解像度のほうが
向いてるかなぁ、と。
画面の隅に絵を描いてたんじゃ大画面の意味無いし。
次はintuos3仕様のコンパクトなCintiq20UXきぼんぬ。
DTU710後継の20インチとかだったら要らん。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:37:24 ID:s/KcAgDK
>>544 ぜんぜん
プロ用っぽくないですよ。
買いませう。
>次はintuos3仕様のコンパクトなCintiq20UXきぼんぬ。
むしろ漏れは30UXくらいをキボ宇和アナニをするくぁswでfrtgyふjきぉ;p
ヨドバシで触ってきたけど21インチにはビビッタ
表面反射とカーソルの残像もビビッタ
作業のしやすさにもビビッタ
30万の意味はありますね
>>549 >小画面高解像度のほうが
17のがいいとは決して言わないが、ここんとこ同意。
画面がただおっきいよりも、ドットピッチが小さい方が絶対いい。
もしUXGAで20インチ版とか、今はありえないけど19インチ版とかあったらそっちのが欲しいな。
つってもまぁ表示ピクセル数は多い方がいいに決まってるけどね。
やっぱUXGAは欲しい。
ということで結局現状ではタブレットの性能含め、ムリして21UXを選ぶしかないのよね。
設置場所確保が大変だったよ、21UX (*´∀`*)
ノートでは15インチでUXGAってのもあるのに
デスクトップ向けではそーいうのは見かけないな
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:36:35 ID:jHitl4yn
>画面がただおっきいよりも、ドットピッチが小さい方が絶対いい。
そう思います。
昔やった実験で、一般的なグラフィックツールがピクセル以下の分解能を利用してない、
という結論になりましたが、そうだとすると、
液晶タブレットの実分解能 = ドットピッチ
ですから…。
この観点でいくと、最強はタブレットPC、Cintiqでは17最強で僅差で21、
最弱が15という結果に(笑)
変なサイズの液晶パネルを使って、タブレットPC並みの発色になっても困るので、
無難に20あたりが欲しいです。
>むしろ漏れは30UXくらいをキボ宇和アナニをするくぁswでfrtgyふjきぉ;p
30は意味無い・・・。
私は身長が180cmあり、腕はかなり長いと言われるが、
それでも、指先まで73cm (=約29インチ)しかない。
30インチのタブレットがあっても、対角線の端から端まで
手が届かないということに(笑)
30はあり得ないにしても、WACOMの技術者が、
こういった問題(でかけりゃいいってもんじゃない)
にちゃんと気づいていてくれればいいんですが。
>>556 画家はタタミより大きいキャンバスに描くのが普通。
30cm程度の筆で腕を伸ばして描けばそんなに困らない。
まあそんな大がかりな設備がいらないのがデジタルのいいところなんだけど
30インチとか小さい小さい。
>557
漫画家やイラストレータは、せいぜいA3程度の紙にしか描かないですから…。
人口比率でいうと、畳より大きいキャンバスを使う芸術家の先生って
そんなに多くない。
たしかに多くはないが日展とかいけば100枚以上ゴロゴロ見れるわけで。
>30インチのタブレットがあっても、対角線の端から端まで
>手が届かないということに(笑)
とにかくこの屁理屈を完全否定したいんです。
え・・・と屁理屈は・・・
セックル絵を原寸大で描きたい気持ちはよく分かる
30型あるともうお腹いっぱいだな
今使ってる21UXだと大きく描き込む時とかはみ出して描かなきゃならんし、
30型あれば全景見ながら描ける
パネルがよっぽど糞でなければ60万までなら出してもいいなあ
>>559 とは言っても、スタートメニューのところに陣取ると最大化ボタンに手が届かないような
入力デバイスは、ちょっと、ニッチすぎやしないかい?
まぁ、少数でも使う人がいれば存在意義はあるんで、
「大は小を兼ねる」も「小は大を兼ねる」も、液晶タブレットにおいては
必ずしも真にはならない。
開発側がどれほど認識してるかは知らんけど。
解像度高くなると余計ペン先とのズレが気になったりしないかな
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:04:43 ID:BVfLJPa8
21UX注文したらメーカー欠品中で配送予定は3月下旬だと。
仕方ないから待つことにしてそのまま注文してるけど。
急ぐヤツは即納中の店舗で買ったほうがいいかもね。
>543 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/02/19(日) 01:10:37 ID:x73z+INe
>高額マイナー商品は、ほとんど店に置かないというのが基本では・・・
メーカー欠品か。
売り切って新製品に移行するつもりか。
待てる奴は今買ったらアホを見るな。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:03:50 ID:BVfLJPa8
待っても買う人間は欲しいから買うだけ。
新製品が出たらまたそのうち買うだけ。
メーカー欠品中というのは、すぐ納品出来ない店側の言い訳として
頻繁に使われる口上であって…。
新製品のターゲットが21UXと同じとは限らないもんね
17型をインテュオス3仕様にしたり、薄型モデルかもしれん
そうなると21UXはそれで存在価値が保たれる
21の薄型とか出たらあぼーんだけど(´;ω;`)
20インチUXGA機でintuos3仕様なら、21インチとあまり値段変わらなくても
特殊回転脚ついてなくても、欲しいかなぁ。18SXに対する17SXみたいな。
デカブツ機材って、レイアウト変更時に確実に障害になるので…。
このスレみてるとたまにWACOMの社員か元母体の宗教団体の信者でもいるんじゃないのかと思う。
無職で唯物論者な場合はどうすればいいんだ…
3月末まで待って新製品の発表がなかったら21UX買っちゃいますよ!
俺も…。あと1ヶ月とちょっとの辛抱だ。
>>572 正直、wacom様マンセーです。21UX2台持ってます
理由は想像にお任せします
それかも
wacomが液タブユーザーにアンケートしたとき、
まず始めに「ワイヤレス」っていうのが来てた
教育機関向けって事で感度下げてたら最悪だな
教育機関向けモデルは一般販売されないので、最悪も何も…。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:59:44 ID:wrtKMaK/
期待してたのに見事に空振りだった。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 05:13:30 ID:y8IDnOrQ
冗談だろ、コレが新型機豆乳だなんて・・・・・これらからどう生きろと
>>577 >発売後の1年間で1,000台の販売を目指します。
弱気すぎね――――――――――っ!?
ってかこんなに売れないもんなのか、液タブorz
21型が高い理由も解かる気がしてきたよ
UX21も同じ規模だとしたら、工場のラインに1億円かけたとして
1年でもとをとろうとしたら1台あたり10万円の儲けが要るのか…
ググッてみた。
教育機関(幼・小・中・高・短・大、養護、専修・専門、その他色々)
学校数 61,635
教員数 1,320,000
在学者数 20,513,000
と云うマーケットに対して目標が1000なのはいかに需要が小さいか、と。
でもこんなのを授業に使うために買う人なんてうちの教授くらいしかいない予感
じゃあうちの教授だって
うちの教授も…。とりあえずこれで3台…。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:29:46 ID:y8IDnOrQ
たしかに大学にはいいな。
587〜589は同じゼミの生徒説
あーあのキモヲタ三馬鹿か。
ここだけ世界が狭くなってるなw
Cintiqも真にプロ向けを自称するならQXGAモデルとかあってもいいような…。
これが本当のプロ仕様液晶…。
http://www.coneco.net/list_spec/01101020/1928.html 実際問題、現行の普通の液晶は、10ポイントの明朝体を潰れずに原寸表示することすら
できないような性能だから、まだまだ低解像度なんですが。
液タブも低解像度大画面ではなく、21インチ程度の大きさのまま解像度を上げる方向に
進化するのが正しい方向性のように思う。
ファミリー向け液晶テレビじゃないんだから、画面のインチ数でグレード決めるなって感じ。
とは言っても、まだQXGAは高いので、今QXGA機を作ると100万円とかになりそう。
これだとさすがに購入を見合わせるしかないか・・・・・・・・。
今の解像度でも時々パレットから色を拾い損ねるのですが…
そこまで行くと逆にタブレットの精度がついてこれない気もする
今の解像度だからごまかしきれてる感がある
NECのノーパソで15インチQXGAが売られてたよね。
あれの液晶にタブレットつけた奴が欲しい。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:22:00 ID:+FqmW/HE
Cinemaと同サイズが出たら、Cinemaと一緒に買うかな。
150万超えたら予算over('A`)
149万9999円で150万を切る低価格を実現!
いや、Cinemaと一緒に買って150万でw
単体で150万は高すぎ(T∇T)
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:49:57 ID:oTRbTsvk
いまや国産パネルの製造は全滅、日立でさえ「携帯電話」用の
液晶生産に重点を置く始末・・・・・。
ウィンドウズvistaが普及しても、高解像度はみんなLGかサムスンになる悪感だわな。
国産でもWUXGAどまりだろうな。
医療用のQUXGAーWが値段を2倍に引き上げた背景がうかがえる。
たとえvistaが今年現れても
少なくてもプロ用の特殊で、高額かつ受注生産やら特注の機材以外は最低で2年は現状が停滞、
その後はそのインフラが爆発積極的にコンシューマでも高解像化が図られると思われ。
液タブがvistaの影響で、ワコムが新型投球してくるのが望ましいが
かつてのVAIOのように基盤のOEMなどで販売するような展開が望ましい。
(vista+タブレットPCエディションが標準化されて、ペンイマピュ−ティング(ペンタブレット・イマジネーション・コンピューティング)が
近未来の新しいPC時代を切り開いてくれることを・・。)
普通に透過タブレットで売れば良いんだよ。
液晶なんて、新パネル移行の期間が早いし、、短期受注で一気に稼ぐのが望ましいから、
液タブみたいなのはコスト的に厳しくなると思うな。
21UX×L997で所有欲を満たしている俺としては、大型液晶タブレットが常識みたいになると精神衛生上よくないw
そんな頃にはIPSパネルで32型液晶タブレットとか出ているかな。
はっきり言ってこれ以上大型はいらん
15〜17インチぐらいで解像度と感度の良いのが欲しいです、先生。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:14:45 ID:JgXh+8uJ
30インチぐらいでアクションペインティングとかする
美術界に干される事必死だな
時流に乗って二つ折り画面キボン
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:44:10 ID:O2eqjO4i
DSキタコレ
脳と直結して想像したものがそのまま描ける液タブの開発にワコムが着手したらしい。
装着すると宗教的ノウハウが生かされてスゴイ体験らしい。
嘘らしい。
2行目ワロスwwwww
>>612 脳直結して描けるなら液タブいらないんjy(ry
ほとんどの人は幼稚園の頃からペンを使って絵を描く練習をしているので、
いきなり脳波デバイス与えられてもペンほど正確に制御できないとおもー。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:49:08 ID:jycZFD0A
Cintiq17とintuos2を使っているのですが
intuos2のカーソルがブレて使いづらく
どうしたものかと頭を悩ませていました
そこでアルミホイルを机に敷いた下で
intuos2を使ったらブレが軽減しました
電磁波ってコワイですね
機械同士でこれだけ影響与えるんだから、気づかないうちに恐ろしい影響与えてたりしてな>電磁波
パソコン使い出した世代はまだ50歳くらいだろうし
10年ちょっとしたら痴呆老人の数が数1000万人になったりして(((((((゚д゚)))))))
>10年ちょっとしたら痴呆老人の数が数1000万人になったりして(((((((゚д゚)))))))
1000万人もタブレットつかって無いから大丈夫w
>>619 ペンタブうんぬんじゃなく、パソコン普及以降のOA機器その他の
電磁波全般の影響について言ってるんだと思うぞ。
もしや、既に電磁波の影響が出てるんじゃあるまいな?
はいはい電磁波怖い怖い
携帯も電子レンジも使えんわな
逆に肩こりがなくなるかもな
プログラマー、グラフィッカーの寿命とか調査してみたら面白いかも
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:13:02 ID:MMYdSr+c
電磁波って別に蛍光灯からも出てるし車からも出てるし
地球からも出てるしいつも空から降り注いでる
いいんだよ。バカにとっちゃそんな事は問題じゃないから。
木炭とパンでCG描けばいいんだよ
はいはい
体に近い状態で長時間使うPC機器と一日一回使うかどうかの電子レンジを比べてどうすんだか
お前の足下じゃ常に電子レンジがチンチン言ってんのかと
>>624 電磁波以外の要因で寿命が短くなるから意味無いぽ
パナウェーブとかみるに、電磁波ってワードはキチガイを惹きつける何かがあるんだろうなw
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:04:00 ID:hH3xe1c9
それじゃ木炭とケーキで描くことにする
電磁波云々はどうでもいいが、思想や信じるものが違うだけで相手をキチガイ呼ばわりしてる奴のほうがアブネーような気がするが。
ヨーヨー、竜巻、スピン。
なんでも出来る万能パワー。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:29:37 ID:1BEn9eVv
>>635 70年代アニメには欠かせない要素
でもまあ、日本の電気製品はなんだかんだでこれからも
世界にまねできないほど省エネ、低電磁波に異常なまでに力を入れるんだろうなw
その成果で、
>>612とかのいうような生体電子部品やらサイボーグやら
ユビキタスな電脳化に繋がっていくんだろうなw
【型番】21ux
【販売店】マップ
【購入日】 今月
【ドット抜け】左上に1個
orz
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:10:17 ID:L0aatYCF
ドット抜けは無かったが常時点灯はある
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:11:17 ID:L0aatYCF
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:43:14 ID:sIyCzUTJ
てーか、シントック高杉。
定価税込で270K(27マソ)だろ。(実売は220〜240Kくらい)
こんな値段で、天下の台所にすーんすーん住ーんでる人から
(↑一応速効で思いついたギャグのつもりです、気にしないでください)
ワコムに「高いねん、値下げ汁」って抗議の電話とかってこないのかな?w
あれ、シンテックっていつから20万円代になったの?
>642
ものの見事に過疎ってるな・・
今日のレスの前は去年て。その前もほとんどツキイチの保守程度の書き込みしかないじゃねーか
もともと、よくわからない経緯で立てられたスレだから仕方ないんじゃない?
>>640 オレの21UXは今のところドット抜けは無い・・・ように見えるが、
ドット抜けチェッカーを使ってまで探す度胸は無いぜ。
20万円台だったら、買うけどなぁ〜
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:54:30 ID:fpWfzkbF
先日21UXを導入したのだが
18ので良かったかも!タブレットとして使うには広すぎた!
別にウインドウを小さくまとめて並べて使えば済むじゃん。
UX21の液晶パネルは大きいだけじゃなくて
文句なくシリーズ最強の表示性能で目にもやさしい。
確かにでかすぎて、
机も新調しないときついよな
21UX買う人は大抵UXGAの液晶モニター持ってるだろうし、
二つ置くとデスクがかなり狭くなる・・・
ちょ、イラストレータの浜田よしかづ氏の机が凄すぎる(笑)
まさに21UX専用。
SUGEEEEEEEE!!!
DIYできる人はいいな・・・
5万くらいで売ってくれないかなw
置く場所ないけどw
回転できないのがネックだな。
しかしこの改造はかなり技術と労力がいるなw スゲー
>>653 HPみた。なるほどなぁ。
昔のテーブルゲームみたいに机そのものにしちゃえば、
机の狭さも、いちいちキーボードととっかえひっかえしなくて済むなぁ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:57:03 ID:drNPgHhz
電光製図版
ってか。
CADでも使い易そうだw
DIYが無理なら、いっそ耐荷重12kgのアームでデスクレスという手もある。
655も言ってるけど回転出来ないのはデメリットだな。しっかし
俺もパソコン机けっこう改良して傾斜台つけたり肘置きつけたりして、
「仕事机コクピット状にしたくなる病」の環境オタクだと思ってたけど上には上がいるなぁ。
うちのサークルカッターではあの分厚い天板は切れないな。。
それより、俺がいつかやりたいと思っていたPCの排熱を室外に排出するダクトを本気でやっててワロタ
>>658 ちょっと体重かけたらボッキーン・・・(´・ω・`)
>>660 確かに単なるモニターと違うからその危険性はあるな…。
中の人キタ━━━\(゚∀゚)/━━━ !!!!!
確かにホームセンターとか工作コーナー設けてるトコもあるねえ
トーキューハンズでもできるだろうか・・・(;´Д`)
田舎には大型ホームセンターがいくつかあるんで、
帰ったら親にお願いしてみようかな・・
>>663 あ、ごめn
中の人じゃないよ。
自分も良くこのような工作はしているので。ってことです。
誤解が在る書き方ですません。
663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:55:55 ID:g/5dyV4y
中の人キタ━━━\(゚∀゚)/━━━ !!!!!
確かにホームセンターとか工作
ちょwさわぎすぎwwww
ごめぽです
個人投資家が一番すげえw
672 :
668:2006/03/04(土) 21:27:02 ID:fqqIIrss
もまいら液晶ズラーリ画像にばっか反応しすぎ(´Д`; )
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ / ,ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
俺はここまでとんでもない思い違いをしていたようだ!!
そうか、そりゃ良かったな。
ところで、腹が減ったからちょっとコンビニまでバシってこい。
あれからもう1年か・・・・・
一年じゃ新製品でないって事だな
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:43:30 ID:j/Z8ZwbS
ノート用の高解像度液晶使って、液タブ出してもらいたいな。
そうすればコストも悪くはならないンジャマイカ?
30型ワイドタブレット出して欲しいけど、
未だ30型モニターはDELLとAppleだけで、画質も悪いみたいなんだよね・・・
NANAOが30型出さないと始まらないか。この領域は
> Appleの30インチ
画質はそこそこなんだけど長時時使用するには目に優しくないそうな。
つか、サムスンだし劣化パクリにしか見えないな…
>>680 サムスンきらいだしスレ違いだけど
その液タブ写真の上の段のモニタの付属アームはいいな。
たたむとペタンコになるのか。梱包がコンパクトですみそうだ。
カルト企業とチョン企業。
買いたくない度はどっちも同じだから性能が良い方を買うよ。
なんだかんだでwacomはすごいっすよ
他メーカーに特攻して玉砕した勇者の屍の山が
過去スレに累々とあるわけだが
またレポートおねがいしまつ
>>683 だから合同結婚とは決別したって言ったでしょ!
いつまでも根に持つところが日本人の悪いところアル
C-17SX持ってるので、今更SXGAの液タブ出されても、買う気がおきない・・・。
けど、現在国内販売されている17インチ液タブが、全てTN液晶なので、
(720Tと同じくPVAだとすれば)存在価値は高いかもしれん。
>30型ワイドタブレット出して欲しいけど
30型ワイドタブレットなど作っても、普通の机の上に載らないというか…。
作るんであれば、キャンバスそのものになってしまうので、自立脚が必要
ではなかろうか…。
解像度もかなり高くしないと文字通り無用の長物になるし。
個人的には、小型高解像度路線きぼんぬ。
30型タブレットを買える階層となるとブルジョアだろうし、
机は縦にも横にも長いものを用意すれば余裕だろうけど
うちは机がそんなにでかくないので、机ごと買い換えないと無理だけどな(´・ω・`)
21UXで机の半分占有してるし・・・
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 13:28:33 ID:8gK4zRNQ
21UXでデュアルモニタ環境なのですが
解像度を合わせる必要があるのでしょうか?サブモニタが小さいせいなのか
ペインターやコミックスタジオのペンの軌跡がとんでもない左(画面外)へ向かってとんでいきます。
21UX内に収める方法とかないのでしょうか?
グラボは一世代前のGeforceです。
セルシスのHPに答えは書かれてる。その程度は自分でしらべれ。
520使ってますが、なんか急に画面が青く…ナタ うう…故障発生??
よくある類の現象ですかね
約1年520使ってるけど、そんな症状は無いな。
そりゃあれだ、モニタケーブルを疑え。差し込み部分動かしてみ。
そ、即レスどうもです。
モニタ側ばっか気にしてました…PC側がちょっと緩んでたようです
たすかりました
マヌケなカキコミを相手して下さって、有難うございました
>>692 >>693
ネットのいいところを観た。
寝る。
696 :
(-.−`)y- ◆WAxoIYG9j. :2006/03/12(日) 05:26:25 ID:UVC07Ncj
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/86778687 これはないだろw
>>686 PVAですか。(S−PVAなら尚いいんだけど・・・・)
(現世は残念だがサムスンのS−PVAの価値を認めざる終えない状況になりました・・・。)
あと、30インチなら現状は
3WQXGAのLGパネルしかないし。(しかもデュアルリンク必須)
WUXGAは24インチサムスン製S−PVAか 23インチLG−IPS製。
UXGA周辺解像度なら、最近出たLGのTW−IPS、そして
三菱の液晶に採用されたWSXGA+(1680x1050)のAS−IPSパネルを使ってほしいなあ。
ただほんと、
>>687さんのいうように17インチぐらいで高解像度だしてほしい。
ハイビジョン製作アニメ製作とかで、WUXGAのフル解像度でセル画書く様な
17インチワイドぐらいの液タブをほしいと思わないのかなあ?。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 06:48:03 ID:DgPdMvJA
ワコムの液晶の酷さは異常
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:15:58 ID:jl+V7BpY
サムソンに超期待
メモリなんてダンピングしてないで液晶タブレットをダンピングしろといいたい。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:45:37 ID:jl+V7BpY
21UXをつけると20秒くらいで真っ暗になる・・・
上のボタン押して電源消し、再度つけると復活するが
20秒ぐらいでフェードアウト・・・また真っ暗。
これはいったいどんな理由が考えられるでしょう?
デュアルモニタです。
またもやケーブルの差し込みが甘かったとかだったら…
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:17:20 ID:jl+V7BpY
イヤイヤ、確認済みです・・・
なんか無線マウスも同じように電池入れて数秒しか使えない・・・これは困った
電源足りてないとかかも?
Cintiq15か17で、RGB/DVI切替スイッチが間違って逆側に入っていて
まったく画像が出ない、というしょうもないミスは過去にあった…。
起動途中で電源が切れる、あったなぁ。
どうしようもないので修理にだしたら、工場では問題なく動いたって連絡がきた。
原因は不明だけど、数日電源を入れずに放置して様子観るとかもいいかも。
帯電の影響があるのかもね。
グラフィックボードがショボすぎるとか?
デュアルやるなら最低でもGeForce7800以上でないと
あと自作の場合相性とかで不具合が出るのは仕方ないな
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:21:44 ID:jl+V7BpY
GeForce FX 5900 XT
決して悪くはないグラボ・・・
シングルにしても駄目でした・・・
自作だけど
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:56:55 ID:jl+V7BpY
ついでに別PCにつないでも駄目だった・・・
放置するしかないか・・・
デュアルくらいならパフィリアで十分出来るよ
俺の場合はAopenの5900だったけど、デュアルモニタがぜんぜん出来なかった。
写りもしない。シングルならいけた。最悪だった。
もしかして5900ってマルチモニタに向かないチップなのか?
仕方ないのでG450に戻したけど問題なし。
古いほうが枯れてて安定するかもね。2Dだけなら描画速度も最新のと比べても
そんなに遅くないし。
ああ、家にも、普通の液晶モニターでそういうのが1つあります。
消えるまでの時間にばらつきがあるので(数秒〜消えない日もある)、
工場では再現出来なかったのかも。
消耗品と諦めて、消えたらOFFONを繰り返して使ってました。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:15:43 ID:jl+V7BpY
先月買った21UXが消耗品・・・
ちょ・・・ちょっと待ってくれ・・・
w
まあ運が悪かったと思ってサムソン(本名はサムスンです!)に期待してください><
うちのも常時点灯があります><(ある意味不良)
>>712 無線マウスとかでも同様の症状がでるのなら一番に
考えられる原因はマザーボードだが、別PCでも出るのなら謎。
別PCでも同じマザー積んでるとかなら同じ症状でるだろうけど。
あとはなんだろう・・・家電源が変なパルス出してるとか宇宙からのメッセージとかそんなん。
タブレットって電磁波に弱いんだよ
intuosから移行したやつはわかると思うけど
デリケートだから処女の女の子みたいに扱ってあげなきゃダメだよ
↑と童貞が申しております。
↑と処女が申しております
今考えると18買った香具師ってマヌケだなw
UXGAでねえし性能悪いし
ぷぷぷのぷ
マヌケとか言うな!
と言う俺は、Cintiq15を発売日に購入して、そろそろ17か18が
欲しいなと思っていたところに21が出て飛び付いた組。
18はくるくる回るからいいよ
ペンが
21UX使ってます
反射防止フィルムが熱でよれてきたのですが
貼りなおそうと剥がしたらバリバリになります
しかたないのでしょうか・・・
セロテープでとめとけばよかった
つシンナー
725 :
712:2006/03/14(火) 20:41:54 ID:kXygrZwK
ワコムに送って不具合が見つかったら無償修理してくれるとのこと・・・
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:23:18 ID:NZi1xTUV
>>723 俺もバリバリになって21UXの上半身が汚くなった
まあどうせ売ることもないだろうから気にしてないが
そろそろ15、17にもintuos3相当のペン実装してくれないかなあ?
液晶タブレット自体は良い機械だし、人にも勧めたいんだけど
WACOMのラインナップが現状のやる気の無さじゃあ
どうしようもない気が・・・。
ラインナップのローエンドとは言え8万出してファーボよりしょぼいペンというのはちょっと萎えるね。
寡占市場の弊害出まくりだな
21UXはドクターグリップみたいなペン付いてるけど、
かよわい女の 子 の私には太すぎたので、初代intuosペン買い足して使ってマス
あっそ
写真うp
>>720 「かよわい女の子」が「かわゆい女の子」に見えた。
過剰反応ぶりに泣いた
もちろん、性的な意味で。
俺は「女の子」の「子」の字の前後の半角スペースが気になった。
737 :
712:2006/03/17(金) 21:15:19 ID:5rBaiths
俺のぶっといintuos咥えな
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:15:42 ID:5rBaiths
すまん
712は無実だ
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:26:50 ID:oeNnb/He
今 NHKの救急車の特集で
DTU−710っぽい液タブを
通話内容のメモ書きに作ってた
(横浜のセンター)
正面に通常のコンソールで 右手側に立てた状態でメモしてたよ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 03:36:50 ID:36qmbg8H
やはり自作しかないか・・・・といいつつも実行に踏み切れず何年がたつか・・・・
よくよく考えると半年だった
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 08:41:31 ID:gnraigb0
>自作
1年前 無印intuosで自作に失敗した俺が暖かく見守ってますよ
失敗原因:
1.液晶の表示に使ってる信号がタブに干渉(ブレる)
2.液晶の表示用基盤の一部が 表示部分の裏側にあったため
その部分では操作不能
試しにFavoを買って試してみたけど 電磁波の干渉は押さえきれなかったです
そういやFAVOってかなり外部からの電磁波に弱いみたいね。
DTI-520の隣にFAVOの630置いてみたらブレまくって使い物にならなかった。
CRTに弱い初代intuosでも大丈夫なのになぁ。
機種によって電磁波のパワーを調整してるのかもね。
後の世代になるほど弱い電磁波で高精度を出せそうだし。
そもそも、精度に電磁波の高弱は無関係な気がす・・・
影響受ける受けないは波長の問題かね。
>>741 液晶パネル周りの配線を厳重にシールドしても_って事でOKですか?
表示用基板に関してはフレキ自作して少し位置関係をずらすようにとか
手は在りますけどね。
>>744 DTUシリーズや旧CintiqやVAIOのはArtpadのペンで動く(=Artpadと同じ波長)
のでArtpadシリーズなら出来る可能性が高いかもしれませんね。
21UXを一度分解して使用パネルを確かめ、同じパネルを使ったモニタを購入して
Intuos3と組み合わせれば確実に出来るんでしょうが・・・
でおまいらは21でどんなアプリ使ってんのよ
フォトショ、ペインターのほかに
まさかエロゲーとかやってないよな?
ここはバカが来るとこではありませんよ
ていうか、原画家やってるユーザも多そうだから、
普通にエロゲとかやってるひともいると思うけど。
かくいう俺は、1500XでBF2やってますけどね。
エロゲやるなら普通にクリックしたほうが楽だと思うが。
俺もわざわざ画面つついたりしないし
マウス持ち帰るのが面倒とか
ちょっと使いにくい場所に置いてあるとか、そういうケースもあるんじゃない?
ただでさえ場所取るし
UX21の液晶は\10万クラスのモニタより全然格上の日立S-IPSだから
むしろいろんな用途に使わないと損。
反応速度の関係でゲームと動画はちょっと苦手だけど。
いっそパワーグローブで触感まで再現
オプションでミルク注入機能つけて
755 :
741:2006/03/21(火) 22:15:03 ID:jRTFsBpj
>745
とりあえず
アルミの粘着テープ(水回りの隙間を埋めるために売ってる銀色のテープ)
を使って 思いつくところをシールドしてみたけど全く効果なかった
Coconetの液晶ドライブ基盤を使っていたけれど
1秒周期で強い電磁パルスと 高周波の信号で干渉してるらしきブレが生じました
無印intuosでCRTに近づけた時に出るブレとは ちょっと違いました
干渉の度合いは Favoの方が小さかったようでした
自作する上での問題を加えていくつか
スペックシートを見ると分かるのですが
液晶部分の厚みを考えると操作可能距離が結構ギリギリなんですよね
実際 Favoの方は少しでも離すと反応がなくなりました
あと 液晶画面を保護するために透明な板を用意する必要があり
私は2mmのアクリル板を使ったのですが 筆圧でたわんでしまってだめでした
もっと厚い板か ガラスでないとだめなんでしょうね
長文失礼
コミックスタジオとかならいそうだな使ってるヤシ
757 :
745:2006/03/22(水) 01:32:01 ID:xxL2xdTW
>>755 ありがとうございます。
そこまでやって出来ないならやはり無理なのでしょうね。
下位機種の表示色数が少ないのも、通常の液晶で干渉を回避できる物が
少ないからという事なのでしょう。
そういえば昔デジコミBBSでコレサワシゲユキがインテュオスを自作でcintiqに組み込んだ
といっていたが、ありゃ嘘なんだろうなあ。
どうやったか教えてくれっていう質問はスルーしてたし。
何でも自分で作っちゃう嘘をつきたがる文化圏。みたいなものがあるよね。
何なんだろうあの手の人間は。しんりがくてきに説明がつくのだろうか。
対タブレット電磁波シールド対策(?)がされているはずの
Cintiq液晶ユニットになら、intuos入れても以外にいけたりするんじゃない?
Pアクチブは昔、液晶組込用のタブレットシート&ユニットを販売(特注?)していたが
買った人は居なかったのか…まあ当然か。
>>759 なんだかなー
パクったり見栄らないと生きていけない人たちでしょ。
仕舞いには正当化に走るから困る。
気持ちはわかるし、それによって仕事があることで生活でき、人命保持が
されていることには変えられないしそれを裁くことも面倒だから大人の気持ちで
花もたせて譲るけど、いくらなんでもこんなことがまり通るなんてひどいよ。
結局かつての日本の植民地もさ、そうやってお互い利用しあって潰せなかったわけで
朝鮮人中国人を利用する、依存する日本にも問題はあるのだがな。
皆さんスルーで
DTUで、以前のIntuosと同様のコントロールパネル使う方法ありますか?
ダメもとで以前のドライバーインストールしてみりゃーいいじゃん。
認識してくれれば使えるし認識しなければ他にどうしようもない。
以前別のシリーズ同士のタブレット2台つないだとき、
メインのタブレットをはずしたらタブレットのプロパティがエラーで
起動しませんでした。
使っているドライバに対応したタブレットを一緒に繋げていないと使えない、
という認識をしていました。
「システムに対応するタブレットが無い」とかいう内容のエラー文でした。
うにょーーー出来ますた出来たー。
コンパネとドライバ自体は独立みたいだ。
コンパネ関連のファイルだけ全て差し替えると最新ドライバ上で
古いIntuosのコンパネが動く。
しかしアプリ設定などは出来なかった。
筆圧設定などのペンの設定がまともに出来るだけでもだいぶ良いっちゃ良いかも。
タブレットの名称はUnknownと表示されました。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:24:11 ID:xlbqm3Tt
あー
ソニーのリブリオとかいう電子ブックの液晶すげー。
あれで20インチぐらいのサイズでもう少し白黒表示の純度高めた印刷に近い超高精細な解像度を
搭載した液晶ペンタブレット出ないかなあ。
コストもくそ安くできるだろうし、そうすればただでさえBLで目が痛い
液晶なんか萬画を書くのに使わないんだけどな。
リブリエは解像度が難点だし、もう少し解像度があればデジタル漫画でもきれいに
表示できるのに・・・・残念。(そういう意味ではこの分野、フルデジタルデジタル漫画視聴の分野はすごいかも)
液タブでマンガなんか描いてんのかよ・・・
何か問題でもあるのか?
どっちかというと一番使われてるのが漫画なんじゃねえかって気もするが
塗りだけなら普通のタブでじゅうぶん出来るもんな
なんかマンガ描きどもを釣ってしまったようだ
モノクロなんか紙で充分だとか思ってしまうな
もったいなくね?
この場合、紙のほうがもったいないんじゃないの?
CGイラストと3DCGだなあ
海外需要がかなり多いことを考えると、3DCG用途が一番多いと思うが
漫画描ける人が羨ましいね
>772
漫画ほどPCで効率化する作業もないんだが・・
だいたいカラーイラストなら色再現性のいまいちな液タブなんて使わずに
AdobeRGB対応のカラーモニタの方がいいだろうに
ゲーム用の2DCG制作には便利。
見るほうも液晶モニタがほとんどなので、
別にAdobeRGBの高性能モニタで作業する必要もないし。
ていうか自分が稼ぎがあって自分が必要だと思うなら何に使おうがいいだろうが。
んな事言ったらクイズ番組で答えを描くためだけに使ってるのはどうなるんだっての
趣味としちゃ別に高い金額でもないからな。
>>777 あれは15型か17型だろう
企業卸だと安くなるだろうしな
おっと待てよ、779も21UXとは言ってないな
15型か17型を除外しているようだが18型の1800Xも含めてる可能性もあるw
俺が勝手に21UXに限定してただけだから気にしないで
C-1500Xは学生時代に学校で使っていた事がある
クイズ番組で即席で字やイラストを描く分には問題ないかと
で、実際にマンガ描いてるのってここに
>>768以外にもいるの?
いるなら使ってる感想とかキキタス
いや、特に
わし漫画はアナログなんで使ってる人の感想が聞きたいのじゃよー
感想といっても何を訊きたいのかわからんからなぁ
俺は連載の話中でアナログペン入れ→スキャンからフルデジタルに切り替えたが特に問題なく使えてる。
アナログとの仕上がりの差を気にしているんなら、やり方次第。
一応intuosでカラー原稿のペン入れくらいはかなり前からやってたんで、
液タブだからといって、まったくデジタルのペン入れ経験無しで即デジタルに馴れるかは個人差あるかもしれない。
787 :
784:2006/03/29(水) 01:57:00 ID:I8ztCmUT
>>785 自分DTU710+改造VAIO液タブ持ちだけど、線書くにはやっぱり少し荒ですね。
縮小表示して書くと、細部が潰れてしまってその辺はやりにくいと思います。
自分は細い線を重ねて描く派なので、
線を何度か重ねて書いた部分を、印刷したり拡大したりすると、
作業中見てた時より汚くなる事がある。
一本線で強弱付けるなら問題ないのかもしれません。
でも、線を重ねるのには、
以前IntuosのI-900使ってた頃よりはずっと使い良いです。
手元が見えていれば、視差が在っても思った所にカーソルを
合わせるのは問題ないです(私個人的には)。
紙に満足逝く様に線が描けるのなら紙の方が良いかもしれません。
トーンを貼るためにPC作業するなら液晶タブレットの必要は無いですから、
まずは普通のタブレットを買った方が良いと思います。
普通のタブレットで線の引き心地が悪くないようでしたらそれから新しいのを買うとか・・・
VAIOの液晶タブレットを中古購入して改造すれば、I-900より安く15In液晶タブレットが
手に入るので、頑張れそうならそれがおすすめです。
ただしペンはVAIOペンじゃなくて、DTUのペンの方が断然低筆圧で描けて良いです。
月並みというか予想出来る感想でスマソです。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:09:25 ID:1CJJ20+B
>>787 kwsk
改造の仕方をどこでおぼえた?
>ただしペンはVAIOペンじゃなくて、DTUのペンの方が断然低筆圧で描けて良いです
512レベル出るって事でおk?
>>786-787 785だがサンコスコー
興味をもったきっかけがDSの脳力トレだったりするんだよな(´・ω・`)
あれの書き味がなかなか面白くて
反応とかは問題なさそうなのかな
791 :
787:2006/03/29(水) 23:53:15 ID:I8ztCmUT
>>788 自分も最初に見つけたのは
>>789の所です。
馬鹿正直にその通りの結線をしたらタブレットが動かなくて焦りましたが、
冷静に見たらそこのはMAX232Cの結線図が間違っていました。
MAX232Cの結線はこちらの通りで間違いないです。
ttp://homepage3.nifty.com/sesweb/priv/project/lx_display.html このタブレットの使用なので筆圧感知は256段階のままですけど、
ペンのスイッチがより弱い筆圧で反応します。
実際、漫画の線画で512とか1024とかの筆圧が必要かというとかなり
疑問もあります。
例えば筆圧とペン先の関係が比例で、モノクロ2値で作業と言う前提で考えるとしたら、
最大直系512のペンでも使わない限り512段階の筆圧感知は生きる事が在りませんから。
1200DPIで作業するにしても、漫画のペンで512もの太さは使いません。
筆圧とペンの太さの関係が非線形であっても、256で全然足りてると思うのです。
筆圧カーブの設定とかを考えても。
線画の描きやすさは、弱い筆圧をちゃんとスイッチが拾ってくれるかどうかだと思います。
DTU用のペンとArtpad用のペンとで比べるとかなり描きやすさは違ってきます。
後はサンプリング頻度。
まぁあくまで私個人の使用感の感想なんですけど。
>>790 反応という話なら、
液晶タブレットでも通常のタブレットでも、画面で見て一瞬、アニメが一コマ遅れるみたいな感じで
カーソルが後からついてくる感覚は在ります。
通常のタブレットより液晶タブレットの方が、手の動きに対する表示の遅れを目で認識し、
理解しやすいので、「遅れ」に感覚を合わせ安く、描きやすい感じがします。
手元が一緒に見えないと、どんな感じで遅れてついてくるのか少し感覚がつかみにくいと感じます。
サンプリング頻度低の場合
筆圧と時間の変化のグラフ
筆圧
↑
|\
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
└────────────────→時間
↑ ↑ ↑ (矢印の度にサンプリングしている)
☆
抜きの最終的な筆圧はここで決まる。
サンプリング頻度高の場合
筆圧と時間の変化のグラフ
筆圧
↑
|\
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
└────────────────→時間
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ (矢印の度にサンプリングしている)
☆
抜きの最終的な筆圧がここで決まる。
なにーバイオLXの液タブ使えるのか…
糞液晶の1500X買っちまったよ…
飲茶シヤガッテ
外見はDTI-520なんですが、専用コネクタのついた液タブがジャンクであったんですけど、
なんだか分かる人いますか?
法人向けのDTI-520のシリアル接続モデルじゃない?
俺も実物見たこと無いけど。
いくらだった?(w
バイオのLX販売してる店ってもうないんだろうか…
中古がたまにオクに出てるぐらいしか見当たらない… orz
ちなみにdom〜とかいうのは転売屋で1マソくらいで仕入れては
無償修理に出して2マソで売ってます。
自己紹介が痛い。
この前オクでドライバーが無いっていうバイオLX落としたんだけど
、あれからいまだに駅タブ機能できない・・・だれかたちけて・・・
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:15:53 ID:v91+Gjl9
>>804 いや、なんというかタブ事態認識してないようです・・・・・
どうしよう・・・
あきらめろ
人生80年。
ブラシ設定戻すのに掛かっても一日。
たいしたことじゃない。
と思っとけ。
そんなんで友達切るなよ。
わかってんだろ、誤爆だよ。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:07:46 ID:uv0nnL12
>>807-808
ペインたースレか
LXでArtPadUのペンが使えるって聞いたんだけど試した人いる?
俺がスレ間違えたかとおもっちまった
805です。
このBAIOのモニタアーって、っどの様にすればモニター内蔵のタブレット
を認識してもらえるのでしょうか??
上のピンアサイン表で見ると、COM1(シリアルポート?) RD(CMOSレベルとか)とかありますけど
なんのこっちゃです。
また「デバイスは自動検出されず」とありますが,これはデバイスマネージャに現れないということ
でしょうか。
>>797 3000円。
WACOMの文字以外何も書いてないので詳細不明。
最近になって21UXとか知った漏れが来たよ。
20万くらいだったら買うな〜と思いつつ価格ぐぐったら33万か...
かなり悩めるな。21UXのことを思うと塩かけられたナメクジみたいな
気持ちになるよ。
815 :
787:2006/04/03(月) 19:35:03 ID:N1rBz21c
>>805 LX本体で使用しているんですよね?
タブレット仕様のは80番台と90番台のLXですが間違いないですか?
ちゃんとTの文字が付いてるLXのモニターですか?
(タブレット使用なのはPCVA-15Tではじまる型番)
それ以外のLXは、タブレット仕様じゃないですから当然認識しません。
ドライバーが無くてもデバイス認識はします。
ドライバー自体は、ちょっと古いWACOMドライバーを落としてくれば使えます。
>>814 発売前からワクテカしてて去年5月に33万で買った
1年経ってもまったく値段下がってないな
ワコムの製品ってモデルチェンジの時くらいしか大して安くならないでしょ。
液タブはそれでもインティオス3の大きめの奴一枚分の値段割引になってるけど。
シネマディスプレイ3台分ってどう考えても高すぎるよな
せめて20万円切れば爆発的に普及すると思うんだが>21UX
>>818 UX21は液晶パネルがナナオL985と同じなので
それだけで17万はするシロモノ。
液タブVAIOの液晶もIPSだから悪くないんだよな。
横線問題でケチがついちゃったけどさ。
>>815 レスありがとうございます、モニターは15TXSA1です。
この”T”はタブレットという事ですよね?
画面にガラスコートのアクリル板がついているのでタブ仕様で間違いないと思います。
それから本体の方はLX53BPとあります・・・
80番90番代でなければ、やはりだめなのでしょうか?
それから、モニターのUSBハブやスピーカー、キーボード端子も使えませんね。
>>820 IPS方式のそれもS-IPSですからね。
VAIOサイトの電子カタログによると擬似フルカラーらしいのですが
ぜんぜんすばらしいです。(個人的に私は21UXよりこっちのパネルのほうが好きです)
>UX21は液晶パネルがナナオL985と同じなので
>それだけで17万はするシロモノ。
俺的にはオーバースペック。
まぁ、L985の値段にはナナオの神チューニング代も入ってるとは思うが。
I/OのLCD-AD202Gクラスでもいいから…。(こっちは6万)
UXGA液晶はローエンドでも十分性能よいので。
液タブユーザーって、作図以外でふだんのPC操作も液タブでやる?快適?
特に21UXをシングルで使ってるような人
>>823 21UXは持ってませんが、ほとんど液タブで操作しています。
慣れれば液タブの方がやり易いと思います。
マウスを使うのはクリックしまくる時ぐらいです。
普段はマウスのほうが快適だろ。はじっこはポインタがぶれるし使いづらい
そんなに細かい所をクリックする必要は殆ど無いので問題ない。
ニダニダ
今日秋葉原で中古のLX見つけたんだが
保護パネルの間にほこりが入っていて見えにくいと書いてあったからやめといた。。
でも無償交換してもらったらこれも綺麗になるんだろうか・・・
829 :
787:2006/04/04(火) 22:18:47 ID:Q16Qt539
>>821 デバイスマネージャーでCOMポートが存在するか確認して見てください。
コネクタは特殊ですがVAIOタブレットはシリアル接続なので
そのマシンにタブレットがつながるなら、デバイスマネージャー上にCOMポートが見えるはずです。
また、ドライバディスクが欠品だそうですが、チップセットのドライバーは
インストールされたのでしょうか??
サウンドもチップセットのドライバも入っていないようなら、そもそもCOMポートが
あっても認識されていない可能性も・・・・
それから、オークションで落札したそうですが、液晶新品交換とかいう
うたい文句で出品されていたものでしょうか?
もしそうならば、SONYの修理センターで内部のコネクタをつないでいない
可能性も考えられます。
私も以前、同機種を何度かSONYに修理に出しましたが、
1度だけ内部のフレキやらコネクタやらが、
抜けた状態で帰ってきたことが有ります。(自分で開けてはめ直しました。)
>>828 それなりに簡単に開きますよ。
ねじを外すだけで、保護パネルと液晶の間までは行けます。
>>823 21UXユーザだけど
描き込む時以外はマウスですね
ユーザーにもよるけど、やっぱ画材的な使い方が一番快適ということか。
21UXと同予算ならS2410W x2 + intuos3で組めると思うと、たとえ金持ってたとしても
勇気要るなぁ
24型は中の人(パネル)がサムスンだけどね
普通の液晶とintuosを何枚並べても、
Cintiqの代わりにはならんと思う。
Cintiq使いとして思うに。
ペン先と画面がずれる電磁誘導方式より塩梅のいい新技術の開発マダー
>>829 レスどうもありがとうございます、COMポートは存在しました。
ポートは正常に動作しているとありました.
>チップセットのドライバーはインストールされたのでしょうか??
いえ、そういうところはノータッチです・・・・
>SONYの修理センターで内部のコネクタをつないでいない可能性も考えられます
そ、そんなことがあるのですか・・・・・(;´Д
購入はセットで買いましたが、液晶は交換済みと書いてあったように思います。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:25:32 ID:kwzq+4Jm
>
>>832 10年ぐらい前はそれこそ専用のワークステーション作ってるところに
発注して、12基のCPU搭載したパソコンにワコムのデカイタブとソニーやバルコ
の24〜25型もするような大きなCRTで作業してたさあ〜。
あのころはビデオカード込みでも100万はくだらなかったからねえ、業務用とはいえ
あのころに比べたら考えられない世界になってしまた・・・時代の流れとは・・たった10年だぜぇ!?
>>833サムスンパネルは・・まあだいぶ良くやってるよ、彼ら。
まさかサムスンを認めなければならない時代になったなんて・・・なあw?
>>834 その通り、代替なんて無理だよね。
それとソフマップコムに中古で28万であるな。
>>835 それより、おれは早く高解像度で200ppi以上の液晶タブレット
出してくれないかなあ、と望むわけ。
20インチで3200x2400とかさ。
シャープにパネル造ってもらってっさあ.
買って3ヶ月、21ux逝かれた!?
パワーランプは点いてんのにイキナリ画面が真っ黒・・・
修理に出す間はDTI520かIntuosに戻るしかないけど・・ククゥせっかく操作に慣れてきたのに〜('A`)
もう一台予備で買うべきか・・でもコノ製品だけがハズレとは限らんし・・・
ああ、ココロが低空飛行 チラシの裏じゃ足りねぇ・・・
PCに問題があるとしか思えないわけだが
>>711辺りにも同じような事が書いてあるので参考まで。
>>841 二台買って不測の事態に備えるのがプロクオリティ
>841
インバータの故障とやらでバックライトが消えているのかも。
よ〜くみると真っ黒じゃなくて、かすかに画面が写ってないかい?
サポートに電話しましょう。
PC側のUSBに問題があるのか、PCをリセットすると
画面写ってちゃんと使えるように戻ったりもする不思議。
これはウチではよく起こる。
>>844 DTI520とIntuos3をちゃんと用意しているわけだから、
それで何とか仕事を続行するのがプロクオリティ。
おまいら相談に乗ってくれてあるがとう
___
\21UX\φ(´∀`
そろそろ30型タブレットが欲しい
うほ
ここ見てる奴が278800円のやつ買いましたねw
液晶内にホコリ混入というのが気になるが・・・
届いたら書き込めよー
リニュ後の祖父.comって、やたら状態悪い中古が目立つからな。
液晶にチンカスでも混入されてるんじゃないの?
>>850
売れたのか.
おれ買おうと思ってたのにw
1年ものとはいえ、28万で買えるんならとてもいいと思う
>>849 インチ数上がっても、解像度がそれに見合ったものにならなきゃ
意味無しかと…。
液晶テレビじゃないんだし。
とーりあえず21UXきてから丸一日くらい
LCDにへばりついてンナログ感覚で描くというのは幸せですな。
1枚描くごとにアンチグレアシートが指紋だらけw
>>853 30型液晶は2560×1600だからとりあえず使えなくは無いかと
まあ21UXの画質には到底及ばないけど・・・('A`)
みんな保護フイルム何貼ってる?
書き具合がよさげなの教えて。
書き心地でいえば標準フィルム+フェルト芯で十分じゃないかと思う俺ガイル
1800sx標準フイルム付いてないんだお
俺はフィルム貼らない派
ホームセンターに売ってたビニールシートの最薄0.2mm 静電気防止を謳ってた奴
21UX 2枚分でも¥1000しなかったと思ふ
それにフェルト芯 ノーマル芯も何気に描きやすい
資産1億以上あったら、フィルムなんか貼らないで傷が目立ってきたら買い替え、目立ってきたら買い替えってやってみたい
そんな金は無いので、アーベルの液晶フィルタつけてる(7000円)
初期シートより滑らないので個人的にはいい
心の豊かさとは物を大事にすることから生まれる
買い替える頃には新型が出てる予感
俺は物を大切にするからその取り替えた奴を貰う
ねんがんの 21UXを手に入れたぞ
>>865 →殺してでもうばいとる
殺してでもうばいとる
殺してでもうばいとる
→通報シマスタΣb('A`)
おたずね。∩
21UXの標準フィルムって、長いこと貼ってると、剥がすときに
のりが本体側に付着して残ったりする?
>>868 普通のセロテープでもそうだけど、粘着テープが固まったら
カーワックスやハンドクリームなんかの油製品でこねこねしてやると
綺麗に拭き取れるよ。
主婦の知恵袋降臨
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:08:06 ID:DKDZgr8y
貯金始めた頃あたりからの濃いやつキボンヌ
筆圧低いからかもしれないが貼らなくても傷にならない。
ていうか貼らないとペン先スベらね?
貼らないでペン走らせたことないけど、
おそらくツルツルの下敷きの上を描いてるような感覚だと思う
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:48:53 ID:eTH0DYQ3
とっとと汚れた金で技術を買った優越と至福にまみれた野郎は貧民が羨望の嫉妬で身を焦がすレポを書けというとんじゃ(゚Д゚#) ゴルァ!!!!
21UXがないならDTU-710を使えばいいじゃない
マリー・アントワネット
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:16:57 ID:EXP5OcPt
機長!ノ
ここにはソフマップコムの購入者は上席しとらんのですか!
個人的には滑った方が描きやすいぞなもし
ツルツルのペッタンコな描き面が好きです。
ツルペタはもっと好k(ry
冗談はともかく、ごんぶとなボールペンでシール台紙に描いてるようなスムーズさが好き。
はっきりいって、紙の上に金属のGペンを物理的にきしませながら
一筆入魂するのは燃えよペンみたいにカコイイが
おそろしく指に負担がかかっていると感じる、タブ使い思春期の今日この頃
マジな話し「ペンだこ」なんてものは過去の遺物かもしれんのう
ELECOMの保護フィルムを買ってきた
MATなんで適度な抵抗があって書きやすいんじゃないかと期待してる
誰かが書いてたアーベルのはどうも光沢みたいだったんで買わなかった
明日貼ろう
アーベルは光沢と反射防止(光沢無し)両方ある
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:38:39 ID:N1PTKMGT
個人的に21UXのアクリル板のすべり具合は気に入らん。
VAIO見たく、アクリル+ガラスコートにしてくれればよかった・・・・・
まあ、アーベルの光沢シート貼ったら(てーかどうせ貼るんだから)気にならなくなった・・
このすべり具合、萌える
わかるだろ、俺の気持ち
同士挙手汁
ノ
>>822 アナログはデジタルに比べ道具にあまり金がかからないのはいいが、
失敗をコントロールできんから難しい。
しかも、自分は視力がめがねなんで紙をまじかに書くのはキツス
フィルター等でどんどん接触面から離れていくから、
極うすで描き心地もいいフィルター開発して欲しいな
コンドームみたいに革命が必要
・反射防止説
・書き味向上説
・傷防止説
・フィルタ説
液タブVAIOのガラスコートって面白いね。
傷が付いてしまったと思っても、しばらくすると消えてる。
車のボディにも、こんなコートがしてあったらなぁとw
冬に21UX買ったんだが夏場大丈夫だろうかこの熱さ(;´A`)
特に画面上部のスイッチまわり…
なんかうまいこと冷却する方法とかないかな
つクーラント
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:07:28 ID:/x0QQ+JQ
つひえぴた
いや、今でもヤバい時にはペットボトル用保冷剤(百均で購入)を冷凍庫から出して押し付けたり
してるんだけどね
ほんとに一時しのぎな上にピンポイントでしか冷やせない…
むしろウチなんぞPCやらなにやらの加熱で部屋全体冷やさないと生きていけない
夏場にCintiq抱え込んで作業するのは暑いので、エアコンの効き具合が問われますのう。
17SXで体験済み。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 07:43:36 ID:Vk6whjH1
>>893 急激に一部分だけ冷やすと結露起こしそうで怖い
普通にぶっ通しで作業しないで3時間くらいごとに休ませるのがいいかと
これ起動してから1時間くらいはそれほど熱くならないし
>>889 去年のこのスレは使用者の熱ー('A`)ってレスが多かったな
冬は暖房イラネーとかww
マジレスするとエアコンの設定温度を18度にする
これで解決シタヨъ( ゜ー^) ⌒☆
>>900 いまのとこ 同じ光量だったらLEDのほうが発熱が大きい件について
液晶ペンタブそろそろ買おうかと思ってこのスレ見てみたが
なんか21UX以外ダメダメな感じだなぁ
ソフマップで36万もするのはキツいな
10〜20万クラスのってダメなのかしら?
正直、モノクロマンガで使うなら安いので充分。
いんや、モノクロマンガ描きこそ縦画面で一気に描ける21を買うべき
1500使ってたがもうあれにはもどれねー。ちまちま拡縮禿しくうざいし
ストレスが全然ちがう
むしろカライラ専門とかのが1700とかでいいんでないの
新しい方は論外だけど
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:46:23 ID:TRzr/Ym+
>>900 ふーん・・ノート用蔵ー
>21UXと同じ仕様でいいんでバックライトをLEDにした新機
ホワイトLEDか・・いいかもしんれん
>>902 視野が・・・絶望的だしなあ・・
バイオの駅タブ改造してデュアルで使うしかない
もし入手可能なら、旧Cintiq(1500X,1700SX,1800SX)もありかも。
DTIやDTUは積極的にはお勧めできないですが、
店舗で実機見て、OKだと思えるならそれでいいと思います。
DTI-520だけど慣れりゃあ普通に使えるZE。
CRTとのデュアルで使ってるので色とか視野角とかも
そんなには困らない。
まあ色々言い出すと不満が無いわけではないが・・。
むしろ旧Cintiqは外枠と液晶の描画面の段差が邪魔すぎて
苦手かもしれん。
窪んだ面に絵を描くって、異様に描きにくくないか?
>窪んだ面に絵を描くって、異様に描きにくくないか?
常に拡大表示して、画面の中央で描いてるから無問題。
アキバで現物みてきましたがやはり21はデカすぎてつかれそう
で520買う事にシマシタ
あ〜でも21のわきについてるショートカット欲しいなぁ
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:04:40 ID:ZWmhHaOH
ここでWACOMにシャープのASV製20.1型UXGA液タブ(超音波被弾タッチ自動切換え付き)
を出してくれることを祈る
>>909 わきのボタン全封印してる漏れ 肘で押しちゃって超ジャマ
電子ペーパー型の液タブが出れば
目に優しく、熱くもならず、
しかも安く購入できるかも?
ただ画質は期待できないな
モノクロで漫画描いてる人とかは問題なさそう
ペン先と画面の位置がずれるのが当たり前という不完全な技術はいったいいつになったら改善されるのか。
どっかのベンチャーが電磁誘導や超音波に変わる精細で正確な読み取り技術を開発してくれんかねえ。
今の技術のままでもモニタに厚みが無くなれば見かけ上のズレは減るんじゃないかなぁという気も。
逆になんでモニタの厚みを計算して作れないのかが疑問なのだが
>>916 よくわからんが、アクリルの厚みはどうしようもないという現状を前提として、
どういう状態がお好みなんだ?
モニタの厚みを計算にって意味なら、少なくともウチで使ってる21UXは
ペンを傾きを検出してカーソルがペン軸の直線上に配置されるよう配慮されてるようなんだが。
まぁ個人的には厚みなんぞに配慮しないでペン先の真下にカーソルきてくれる仕様の方が
正直ありがたいんだけどな。
2点から計算して以上、今後もズレは残るんじゃないかな
やはり技術革新が必要だとおもう
漫画も実寸以上の拡大+ソフト補正で使えてるけど、もっと精度は欲しい
>>916 いやまあ、視差の状態は状況によって変わるから。
今のペンタブはペンの最先端の座標とってないからそこにも問題があるよね。
ペンの先端でプリズムとレーザー使って補助的に相対座標とって
電磁誘導方式の絶対座標と組み合わせると、もうちょっとまともな書き心地になるかも。ダメ?
ペンの最先端の座標のずれという話題が気になって気になって質問
感覚的にペン先より外側にずれるのか内側にずれるのか教えて頂けると有り難い
えーと、右利きとしてペンより上、左だと外側な感覚。
下、右だと内側みたいな意味で…語彙が貧困でゴメンね
ペン先からペンを持った手、腕と身体の間の範囲にポイントがくるのを内側って言いたいの。
実物見に行ければいいんだけど田舎で行けなくてちょっと悩んでます。
要は慣れだと思ってるんだけど、内側にポイントが来ると外側にあるよりやっかいだなと思ってる
外側だと目視でズレ補正出来そうだけど、身体側にあるとちょっとややこしい気がするのね。
>>920 外側
ペン傾けた方向の反対に照準が出る。よく狙って発射!
ぶっちゃけペン実物の先端部分など気にもせず画面上のカーソルだけを意識できるようになるのが最強だとオモ
それだとノーマルなタブレットで十分じゃねとオモ
33万ありゃintuos3とカラーキャリブレーションモニター買えるし
>>923 位置感はともかく距離感が掴める事こそ液タブの利点だとオモウのよね
タブレットって頑張って慣れてもなかなか一発で真円は描き辛い
普通のタブは熟練しても決まった三点間を直線でつなぐとかはかなり難しいよね。
液タブなら子供でもすぐ出来るが。
その辺りは個人差じゃないか?
普通のタブレットでも多少違和感はあっても結局体が覚えていることだから
画面を見ながらでも感覚的に線を引いても、真円もつなぎもさほど難しいと思ったことはない。
液タブは液タブで別の違和感があるしね。
逆に子供とかが電気屋でタブレットを使ってるのを見たりすると
道具に対して先入観のない人ほど自然に使ってる気はするよ。
俺も馴れるまでは確かに微妙な調整は必要だったしな。
21UX
ドライバ4.93だと、付属のPainterでキャンバス右端に線を描いたときに
おかしなところに線が飛んでいかないか?
てか他のドライバでもなるなコレ。端っこで描く事なかったから気づかなかった
本体付属の4.85に戻したら直った。
4.91、4.93で出る症状のようだ。
再現性のある症状でよかった。漏れも4.85に戻しただよー。
アコム修正しる!
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:06:35 ID:Jq2aIfXE
最高のものを作れる技術は出揃ってるけど
それを製品化させるのが面倒でやらないだけなんだよ
WACOMは殿様商売だから焦らずとも利益確保できてしまう
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 10:15:20 ID:3DoIOx9A
>WACOMは殿様商売だから焦らずとも利益確保できてしまう
一応、煽り承知でレスするけど、WACOMの、特に液晶タブレットは
売上高が少なすぎて、開発費が投入できない、というのが実情ではないかと。
公開されている業績レポートを見ても、WACOM全体で数百億規模の売り上げしかないし、
これで本当に世界No.1ですか?というくらいに市場が狭すぎる。
他の周辺機器、例えばプリンタなどはマイナーメーカーでも千億単位の売り上げ
だもんなぁ…。
売れないから安く出来ないのか、
高いから売れないのか、鶏卵状態だろうけど…。
ポインティングデバイスだけで数100億なんて十分優良企業だと思うが
液晶タブレットなんてTV番組や医療機器、グラフィックでは余裕のある企業しか導入できないだろう
市場の評価も付いたわけだし
調達した資金で新しいタブレット開発に勤しんで欲しい
21UX買ったばかりなので値段が下がるのは困るがw
>>933 wacomが殿様商売ならどんなに良かったことかww
液晶ペンタブ買うとしてソフマップの掛け金払って5年保障のやつ
やったほうがいいかな?
こわれやすさとかどうだろう、現在つかってる普通のペンタブは
10年近く電源いれっぱでも問題なく稼動してるが
買うならヨドバシかビック
ポイントで他の買い物しないならバッタ屋もどきで320000台で買えぽ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:25:39 ID:JF6uWIKO
ひそかにポイントキャンセルしてくれるのか
Cintiq17買って、貰ったポイントが失効しそうになって、慌てて買ったDVDメディアが
まだ未開封で部屋の隅にあるんだがw
教訓: 無駄遣い以外の方法で、ポイントを消化するのは難しい。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:51:14 ID:U/MTItzI
>>924 アマゾンもそうだよなあ、結局期限が短い割りに
ポイント使う機会がない
ビックかヨドバシが近くにある奴は、
入った40000ポイントでチマチマと本買うのがオススメ
値引きされる事の無い本をタダで買えるのは結構爽快。というか店員がめちゃくちゃ嫌な顔するからw
つーか外付けHDDでも買っときゃいーんじゃねーの
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:52:36 ID:BZC+Gvun
>ポイントで購入
iTunes使ってるんだったら iTunesMusicCardなんてテも
(金券扱いだから購入ポイントはつかない)
>946
ポイントでの購入分には購入ポイントがつかないから
元々ポイント還元のないモノを買った方がお得感があるってだけのこと
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 08:14:41 ID:vuXt2NZL
むしろ値引きされてる本なんて存在しないと思うんだが…
地方によって差があるのか
おかげで読まないC言の本とかあったりするんだが
誤植だろうな、それ。
>>951 うひゃ、DTZ-2100Aを注文した日に、このような記事を見ることになろうとはw
でも、映像見る限り同じにしか見えん。誤植か?
21買った人は否定したいわな
まぁ、同デザインならサイズも似たようなもんだろうし、どっちでもいいや(笑
GW中に夏コミ向け作業したくて買ったんだし・・・。
まあ、普通に考えたら利益率高いフラグシップが売れなくなるような
モデルは出さないかなぁ。やっぱ
現地逝った奴いないんかい
20を20万円台で出す。
21買えない奴が飛びつく。
こんな皮算用じゃね。
東京の人レポよろしく
というかタッチパネル兼用で性能的にも21UXと同程度だとすると、21より高くなりそうで不安
筆圧感知 256段階だから初代intuosと同じだしなあ
ペンのほうが1024ならいいけど
え、初代intuosって256段階なの?
店頭で弄る21UXとの違いとか全然気付かず今まで使ってたぜ・・・・orz
使って1年ちょっとのDTU710が突然壊れたっぽい。
電源ボタン押>電源ランプとステータスランプが点滅>両方のランプ消灯>画面真っ暗のまま…(´・ω・`)アレ?
USB接続もいかれちゃってるのかタブレットドライバもロードされてないみたい。
何回押してもこの状態。仕事中だったのに。
修理出すにしてもその間作業が出来ないと困るんで同じヤツもう一個買うしかないかと思って調べてみたら全然値下がりしてないのね。
あー。鬱だ…。
丁度保障期間過ぎてから壊れるのがSONYタイマーみたいだw
ペンタブレットとタッチパネル両方ついているということは
手を画面につけて描くことができないのかな?
手を浮かせて描くとなると描きづらそうな気がする…
ペンを感知したらタッチパネル無効にするんじゃないかな。
確かに絵描き以外の普通の操作、時々指でしたくなることはあるんで便利そうではあるんだが。
>>964 液タブが壊れたなら代替機を借りればいいじゃない。
交渉したらおkだったって過去ログにあった気がする。
代替機は貸してくれるはず。
1500Xの修理代金を問い合わせたときに、向こうから話してくれたよ。
問い合わせてみなされ。
972 :
964:2006/04/20(木) 23:03:39 ID:70xE7nk9
アドバイスありがとうございます!
代替機なんて考えてもみなかった。明日さっそく問い合わせてみます。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:22:17 ID:yM65uwp8
FAVOの代替機に21UXを貸してくれたよ。
言ってみるもんだな。
マジか
俺は21UXの代替機にFAVOがきたよ(´・ω・`)
>>973 21UXでFAVO使いたくなくさせる作戦じゃね?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:54:13 ID:yM65uwp8
確かにFAVO戻ってきたらかなり苦痛だな
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:22:20 ID:QvUBN052
warosu
ペン回ししてて落としたらフェルト芯曲がった
フェルト芯曲がった落としたらペン回ししてて
窓から投げ捨てて寝ろ
ワロスw
指紋でべたべたになった21UXの顔ををクロスでごしごし拭くとき
一仕事やったなあというある種の満足感に似た気持ちに包まれるんだ。
>>980 というわけで次スレ任命
ゴシごしこすりまくっていたら擦り傷がつきまくった(フィルターにだけど)
窓から投げ捨てたい
21UXの付属フィルターなぞ、使い始めて数分で投げ捨てたぞw
白一色の塗りが虹色のテクスチャ状になっちゃって、論外だろ。
立たないみたいなので立ててきます。
985 :
984:2006/04/24(月) 14:36:07 ID:/p70j+Gp
986 :
984:2006/04/24(月) 14:37:10 ID:/p70j+Gp
>>983 それ表面のフィルム剥がしてないからな。
都内で21をポイントじゃなく値引きで売ってるとこ無いでしょうか?
33万なら買うところなんですが
>>989 とりあえず、価格コムで税込み33切るの結構あるよ。送料無料とかで。
>>983 おいら先日21UX仕入れました。
どうにもここのスレを見てると付属の保護フィルムの評価がクソとしか見て取れないんだけど、
使ってみて別段不具合は感じないんだけどな、コレ。
ただ、フィルム自体が熱で歪むことを考えて本体上部だけを固定してますけどね。