▲▼△MaYA専用質問スレッド Part13▲▼▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:19:24 ID:RKmnvurt
3訂正:2005/10/17(月) 19:22:04 ID:2BLnJ/+t
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:26:19 ID:Li+AwEEi
時代が選んだのはMAYA
ep3
http://www.alias.co.jp/community/customer_stories/ilm_starwars3/
90分を超えるイメージの多くはデジタルで、ほとんどがエイリアスのMayaを使用して実現
Mayaを主要アニメーション技術として組み込めるように制作パイプラインを改良
この最新エピソードは、ILM社が主要な3DアプリケーションのMayaを
キャラクタのアニメーションに使用した初回作品を記念するもの


スクウェアが選んだのもMAYA
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/cgword_02.jpg
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/cgword_01.jpg
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/mdn_01.jpg
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/mdn_02.jpg
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:03:45 ID:JaeshnvV
モツカレー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:16:55 ID:kMKJoN0w
>>4
しつけえぞハゲ
ILMが選んだだけだろボケが
なにが「時代が選んだのはMAYA」だよ。
身売りされた分際でよw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:20:30 ID:Pwndwaf2
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:43:08 ID:jld8/ThJ
Autodesk Maya 7.5
2月頃どんな変化があるのかたのすみ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:46:01 ID:yM4XMvWK
mayaでC4DのSketch and Toonのようなプラグインて存在しますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:12:15 ID:rAPBEjNh
mayaでテクスチャレンダリングとかNoamalmap生成とか可能ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:13:18 ID:rAPBEjNh
>>10
うわはずかシィ(汗)Normalmapでした(汗)
MAXからmayaへ乗り換えようと思っているので・・・。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:20:02 ID:VFadEQx2
CADってなに?MAYAと似たようなもの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:26:02 ID:k0+7Pd2E
”CADとは”でググれ
…俺釣られた?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:33:54 ID:FGCmjBJp
いや、C「4」Dだし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:37:16 ID:k0+7Pd2E
Σ(゚ε゚)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:18:16 ID:RMp/7J9J
orz いつのまにかおバカさんが集うスレになってる。。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:36:02 ID:k0+7Pd2E
(/ω\) ハジカシー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:47:08 ID:VFadEQx2
6.5のインターフェイス解説サイトない?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:17:49 ID:MiGSp6P0
AutoCADにもメンタルレイがついたりして。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:49:34 ID:4cNaybJf
ShadeがMentalImage社を買収しました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:55:59 ID:Vg2UTgPD
おとうさんに麻弥ウンリミテッドっていう奴を買ってもらいました。
美少女が作りたいのでがんばっているのですが、うまく出来ません。
美少女がうまく作れるプラグインって言うのはいくらで買えますか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:08:28 ID:Km6pS3/U
ボクは、料理や洗濯してくれるプラグインが欲しいでつ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:41:00 ID:BKuAyPTy
リアル顔ばっかり作ってるとアニメ的な美少女がえらく簡単に作れるようになるな
まあもともと簡単なものなんだけどさ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:01:47 ID:8lNK06fn
maya7でmove toolやrotate toolを使ってる状態で
普通に選択ってできんの?
一回select toolにもどるのめんどい?
たのむどこで設定すんのか教えて。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:51:26 ID:FFycEuKL
Q
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:55:31 ID:98PEeKSU
そういやセレクトツールなんかまず使わないな俺
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:11:36 ID:nhAK5Shn
XYZ軸それぞれに対するウェイトマップ描けたら便利だなとふと思った
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:55:09 ID:xzj1Gs0C
レンダリングするとき
this scrne dase not have any renderable cameras.
the renderable status can be set in the attribute editer.
って出てレンダリングできなんですけどこれ何?
カメラはちゃんと設定してるんですけど
なんかちゃんとレンダリングしてくれないんです
同じようなビューにしてカメラ作り直すといけるんですが・・・
逆にカメラの名前の後に(renderable)って時々付いて
それが付くとパースビューかな?それがレンダリングされるんですが
この設定の意味がわかりません、間違えてつけちゃったのかもしれないんですけど
対応方法知っていれば教えてください
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 06:51:59 ID:NYXrbqmD
>>28
カメラのアトリビュートでrenderableにチェックが入ってるか確認。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 08:44:17 ID:tAmLmWQj
>>24
ステータスラインのセレクションマスクの欄の右隣の鍵アイコンが
Onになってね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:57:56 ID:iDA6JdGi
みんなどのくらいのまで作れるの?
最高傑作をうpしてくれ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:00:02 ID:CDTa7H6n
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:59:21 ID:iDA6JdGi
>>32
いや、素人のレベルで…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:02:29 ID:fCbE1I2M
>>33
もしかしたら、スクエニの社員だって言っているのかもしれん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:42:22 ID:xzj1Gs0C
>>29
>>30
サンクスです。
学校のPCなんで明日にでもチェックして見ます
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:44:15 ID:gKlyChDD
そりゃ社員だったメチャ高性能のPC使えるんだから
すげー綺麗なCGばんばん作れる罠。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:56:37 ID:BdVf4WXf
>>36
マシンの性能=実力と考えるアホ発見!

こうゆう奴ってヘタレがほとんどだよね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:24:10 ID:mis0ACUj
マシンの性能=処理速度

すげー綺麗なCGは誰でも作れるけど1ヶ月で作るか一週間で作るかの違い
例えば納期がどちらも一ヶ月だった場合よりクオリティ向上が見込めるのはやっぱ時間のある方

つか説明する方がアホらしいな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:28:15 ID:hWUB+PqR
まぁ、確かにマシンが速いというか、最近話題のDual Coreにしただけで時間単位のクオリティはあがった気はする
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:51:36 ID:CC9Be0U+
待ち時間に何するかが問題だ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:58:08 ID:7hWZyn9L
考えてるときはPCの前になるべくいないようにしてる。触っちゃうから。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 05:57:16 ID:7RKG7/39
こんにちは。Maya7のToonを知りたいのですがPLE版のToon機能は
Complete版と同じなのでしょうか?年末に購入するのですが
それまで慣れておけるなら慣れておきたいです。

今まではMetatoonやアニマスくらいしかつかっていなかったのですが
Maya7ではかなり日本向けなチューニングがほどこされたと聞いており
買ってもそんはないだろうと思った次第です。

基本的に用途は静止画です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:07:02 ID:e/91s7zo
すいません MAYA初心者なんですが
お勉強するにあたり、わかりやすい本はどれでしょうか?
また、勉強するのに、良いサイトがあったら教えて下さい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:44:14 ID:O1MMuBoC
imageplane bugなおんねー
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:51:41 ID:IPxQRNLK
>>43
オンラインヘルプ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:10:19 ID:yaHoIq1y
>>43
過去ログ読めよぉぉぉぉぉぉう!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 04:17:32 ID:hd3XFW/G
みなさんSoften/Hardenはどれくらい使用しているでしょうか?
私はエッジ以外にフルにかけたりしています。
もちろん適所に適量でしょうが全体的にどこにどれくらいかけてモデリングしていけば
いいのでしょうか。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:53:45 ID:1iKD2mum
自分の使いたいだけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:01:50 ID:M4UFHBB6
6.5ではDuplicateってどうやってするんですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:10:39 ID:Ld26LMqm
ほんとピーコ品つかうやつ多いよな。
こりゃ1億ドルで身売りされるわけだw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:17:27 ID:ngXi2ROl
PLEで十分
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:40:49 ID:fYRFI+pU
>49
前と変わってないと思うんだけど・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:24:01 ID:XHWg4nPc
>>50
実際に買う奴なんでごくわずかだろ。
商品名+crackですぐ手に入る品
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:45:58 ID:TqojYlLb
>53
● WAREZ、コピーネタ禁止

別の板でやれ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:19:32 ID:SyZ/381x
>>53
その通りだけど、おれは金だして買った。
実際、大金出して買ったのとWAREZとでは気合の入り方が違う
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:28:19 ID:d7EEcLLa
個人のHPでHair/FurやClothつかった絵が出ていたら、しらけるよなー
あー、割れね〜ってw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:08:53 ID:oJf+wi3w
>>55
仲間発見。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:40:10 ID:tv2cP2AH
宝くじあてて調子乗ってアンリミ買ったよ
金かけただけあってちゃんと使ってる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:12:21 ID:9ASjGLKH
体験版はFurの機能使えませんね。
まあ、、あたりまえかw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:15:24 ID:cS/TgeDe
PLEがCompleしかないのはUnlimi(PLE)覚えたくせに金なくてComple買ってこれ使えねーぞって人が出るからだろう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:28:40 ID:JtM1/+l7
↑池沼?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:21:12 ID:tdeBqDr2
>>56
まじでそんな印象!?
事情にくわしい人、否定してほすぃ。
作品たまったらホームページ作ろうと思ってたけど
なんかこわくなってきたヨ・・・。
ヘアやクロスなんて珍しくもない機能だし
それ利用したからってワレと疑われるなんて理不尽すぎないか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:47:27 ID:qS5T0kB5
>>62
俺はそんなこと思わん。どんどん使いなよ。
64名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/25(火) 12:39:23 ID:PT9SXMY2
>>62
値段が値段だしな。
プロならともかく、趣味で学生でーす、という人がアンリミ持ってたら一応、礼儀として疑うw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:40:36 ID:UOA408c0
何のための学割だ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:09:33 ID:lI1aQpPy
質問です。

レンダリングのボタン押したら、解像度が低いのか
すごいガタガタした映像になってしまいます。
きれいに見せるにはどの設定をいじればいいのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:42:29 ID:2IaUIlwg
それなりのクォリティだったら疑われないんでないの?
モデルも質感もしょぼいのにファイナルギャザーとか使ってるの見ると
なんかちょっとむずがゆいのと似た感じもする。

>>66
Render Global Settingsウィンドウ(レンダリングボタンの2つ右のボタン)のResolutionを変更
あとはQuality PresetsをProductionにすればとりあえずOK。
そのままだと無駄な部分もあると思うけど各アトリビュートは自分でヘルプみてみて。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:47:11 ID:po+hVE5W
レンダリング画像ってやっぱりグラボの性能に依存するんですか?
GeForce 6800つかってるんですがProductionQualityに変更しても
綺麗な画像になりません。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:31:06 ID:Ghh+ZNQ1
>68
ナーブス、SubDには、それぞれレンダリング品質を決めるパラメーター
があります。マニュアルで調べてね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:54:03 ID:po+hVE5W
ううマニュアル読んでみたんですがたらいまわしにされて結局何がなんだか・・・
もしかしてSurface Toleranceでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:16:30 ID:Ghh+ZNQ1
一度、Maya起動後にプリミティブ一つ出して、パラメーターでどの
ようにそれぞれ変化するのか試す時間が必要と思いますよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:19:59 ID:9BJEROqb
>>70
レンダリングの項目を最初から最後まで通して読めばいい。
それが面倒臭いと思うならなにもかも諦めれ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:47:03 ID:o+NN0D3+
ソフトに金払ったら負けかな〜と思ってる 割れざー25歳
AA略
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:18:26 ID:c9XKUttm
>>73
それはおまいの勝手だが人に迷惑をかけるなよ!!
ここはWAREZ、コピーネタ禁止だ、ボケ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:03:34 ID:ymWTAHKN
6.5ではDuplicateのオプションボックスを表示できないんですか?
GeometryTipeをInstanceにしたいんですが…
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:15:50 ID:2IaUIlwg
>>68
ハードウェアレンダリングだと問題あるものもあるけど
ソフトウェアレンダリングならグラフィックボードは関係ないはず。
ナーブスorSubDでレンダリングがカクカクしてるならTessellationを上げる。
具体的に書いてもらわないとわかんねっす。オブジェクトがしょぼいわけじゃなく?

>>75
6.5からで変更は無いよ。普通に表示できるはず。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:38:58 ID:ymWTAHKN
>>75
すみません。やり方教えてください
7870:2005/10/25(火) 21:27:24 ID:po+hVE5W
>>76
丁寧にありがとうございます!
Tessellationを上げるですね、やってみます。
defaultのshpereでも変になってしまいます、影のつき方、質感が滑らかじゃなくて
ランプシェーダみたいな線が入ってしまうんです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:08:57 ID:2IaUIlwg
>>77
Edit欄の
---------------------------------
Duplicate   Ctrl+d    □←この立方体のボタンを押す
Duplicate with Transform D □
---------------------------------

>>78
影が縞模様ってことですか?
わかんないすけどそれはたぶんライトの影の設定の気がします。
デプスならDmap Biasの値をちょっとずつあげて縞を消します。
上げすぎると影自体消えます。
Mid Dist Dmapがうまくいっていない状態なんでしたっけ? わかんね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:20:47 ID:ymWTAHKN
>>79
親切にありがとうございます。
うまく出来ました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:16:42 ID:CZAVC/BP
10分以内で作ってみました。
みなさんは10分以内でどんなの作れますか?
ttp://imgbbs1.artemisweb.jp/1/upup/img/l1130249627_043761_000001.jpg
8270:2005/10/25(火) 23:21:04 ID:po+hVE5W
>>79
ご丁寧にありがとうございました。
maya上でのレンダリングチェックwindowでは画質が荒いのに
Saveimageで保存した画像は綺麗になっていました・・・・
なんだかわかりませんが、お騒がせいたしました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:14:24 ID:Tf4CDMph
イメージプレーンがグリッドの手前に来るのを直す方法ないっけ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:08:40 ID:fDzvUtTu
>>82
それはただ単にRenderVewのZoom率が1:1になってないのだと思われ。
RenderVewの1:1ボタン押してみ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 05:27:52 ID:InjYro3F
>84
zoomが1.003とかできれいにでるんだけど‥設定ミス?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:19:27 ID:0ty2+SGz
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:46:02 ID:Ev7E9J9X
>>86
ごめん。なんかシュールで笑ってしまった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:22:55 ID:1McUugNE
6.5の起動画面の画像を真似して作ってみた。
http://imgbbs1.artemisweb.jp/1/upup/img/1130329307_040024_000001.jpg
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:44:43 ID:ryclPRCq
そこ直リンじゃエラーでるぞ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:59:26 ID:7Uj4ZwAr
mayaの起動画面の画像ってどのバージョンもセンスなくて適当だよな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:07:57 ID:97YgObqL
>>90
modoだったら起動画面ないから、気にしなくていいですよ^^
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:10:47 ID:97YgObqL
このDVDを買いたいんですけど日本からは買えるんですかねぇ?

ttp://www.3dtotal.com/services/freedom_of_teach/freedom_01.asp
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:16:38 ID:wB4jPynB
Shipping outside the UK is via 'Royal Mail Airmail'.
Their delivery aims are listed as :-
Europe - 3 working days
Worldwide - Dependent on country - Average 7 working days (USA average 6 working days)
って書いてあるがな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:49:56 ID:S+5fqUMh
すみません質問させてください。
NURBSでLOFTを使って表面を作ってるのですが、予想だにしない形状になってしまい困っております。
顔を作る際、隣り合った辺を2つづつLOFTしているのですが、どうにもうまく逝きません。
でこぼこになったり隙間が空いたり・・・
モデリング基礎のヘボさはわかっているのですが、それにもまして形状がさだまりません。
本にはspanの数を合わせると書いてあるのでRebuild curvで数を合わせたりしているのですがやっぱりダメです・・・・

顔のモデリングの際はみなさんどうやっておられるのでしょうか?
一回で多数のカーブを選択して一気にロフトするんでしょうか?

もーグニャグニャですアアア
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:16:47 ID:FX1aCNUT
ナーブスモデリングなぞ全くしない俺がアドバイスしてみるとUV方向があってないとか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:42:57 ID:S+5fqUMh
>>95
どんな風にやっておられるんですか?
ちょっと教えてもらえないでしょうか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:57:44 ID:ZY4jL2Di
ポリゴンでやったらいいやん。
はい、次ぎの人。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:03:15 ID:mhw88kvu
>>94
顔はポリゴンで作った方がいいよ。

海外のチュートリアルサイトでもほとんどがポリゴンだしね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:06:06 ID:S+5fqUMh
まじすか・・球を押し込んだりして変形するんですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:15:27 ID:mhw88kvu
ポリゴンで顔を作る方法なんて、人によって色々な作り方があるんで、海外のチュートリアルサイトとかで勉強するといいよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:59:04 ID:Utv3Iqxe
生物とかの変形する物に対してNURBSは使わんなぁ
静止画ならありだけどね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:42:04 ID:kFSR38FA
もしかして学生?
NURBS覚えさせるために授業でやるかもしれないけど
絶対顔はNURBSでやれって言ってるわけではないと思うよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:54:52 ID:S+5fqUMh
みなさまレスしていただきありがとうございます。学生です。
www.asahi-net.or.jp/~sy5m-wrgi/

この人の書いた本で、顔のモデリングの章があったのでやっているのですが・・・
詳細をとばしている部分が多くむつかしいです・・・ポリゴンでしてみます。

picapixcel.boo.jp/
この方はポリゴンらしいのですが・・・どうやったらこのレベルに・・アアア
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:04:02 ID:mhw88kvu
>>103
ポリゴンでもっとうまい人がいますよ^^

ttp://features.cgsociety.org/story_custom.php?story_id=2915&page=
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:21:26 ID:JW9Gi2i1
>>103
オレも初めて人物の顔作ろうとしたとき、その本参考にした。
たしかnurbsとbirailツール使えって書いてあった気がするが
それがどうしてもうまくいかなかった。

でも海外サイトを参考にポリゴンで作ったらすんなりできたよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:43:01 ID:ka5M+6OY
>>103
NURBSで顔なんかの複雑な形状をやるのには結構根気がいる。
ポリゴンの方がいいんじゃないかね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:52:49 ID:bzFB5CYk
自分で作りやすい方法を探すのがまず先決
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:10:51 ID:U7voEg0C
>>103
その本俺も持ってる。
俺も学生だけど、以下略

最初の形状とるのはナーバスでいいと思う
バイレールとか使った
スパンの数とかはどうでもいいかも
ナーバスで適当に作ったらコンバートする
繋げたりするのはポリゴンのほうがやりやすいよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 06:04:01 ID:uw0kpqkw
mayaスーパーテクニックという本に
『オブジェクト(ポリゴン・ポイント・エッジも同様)の移動などは「選択→移動(回転・拡大縮小)」の順に行う』
と書かれていたのですが
「選択→移動ツール」でポイントを編集していると、効率が悪いので
選択せずに、ポイントを移動したいのですが、出来るのでしょうか?

又、ポリゴンを選択状態にしてポイントを移動することは可能ですか?
ポリゴンがハイライト状態になっていると、ポイントの位置が把握しやすいのです。
LightWaveからMayaに移行した方ならば、分かりやすいと思うのですが…。
現在は「show→Isolateselect→view selected」でやっています。
何か良い方法はありますでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 07:53:52 ID:tdrbKJGE
>>109
最初のは無理
後のは意味がよく判らない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:26:21 ID:bQdBLY81
>選択せずに、ポイントを移動したいのですが

ドラッグモードのことじゃないの。設定があるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:00:08 ID:SvWNaPE2
>>109
modoならできるよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:01:40 ID:uw0kpqkw
どうも有難うございました。こんなにすぐにお返事いただけるとは思いませんでした。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
ドラッグモードというのはどこにあるのでしょうか。重ね重ねすみません。


下のほうは説明が足らなくてすみません。

LWでは「ドラッグ」という名前のツールを使います。
ポリゴンを選択すると、ポリゴンとポイントを編集することが出来ます。
ポリゴンを選択すると選択されたポリゴンの色が変わって
ポリゴンの形が把握しやすいので、ポリゴンを選択した上で、
「ドラッグ」というツールでポイントを移動します。

これと同じような事が出来るツールは有りますか?
今は、よく分からないので、他の場所を隠してポイントを動かしています。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:17:48 ID:bQdBLY81
Preferences>Settings>SelectionのClick Drag Select
マニュアルを読む努力をしましょう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:24:19 ID:CZePFers
セルシェーダーでいいプラグインってある?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 06:00:23 ID:89uKaUHq
>>104
トップの親父は写真じゃなくて3D?
だとしたら脱毛
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 06:07:32 ID:89uKaUHq
ちょっ!ごめっ!104のサイト見てたら日本のCGカスに見えてきた。
ハリウッド行って勉強してくるわ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:08:50 ID:tw7uWqnK
え、日本のせいなん?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:58:06 ID:ZsoOxcCO
機械的なモデリングと有機的なモデリング
皆さんはどっちが難しいですか?私は
機械苦手です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:01:50 ID:9EvY+Lvd
あっそ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:10:50 ID:ZsoOxcCO
(´・ω・`)ショボーン
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:13:51 ID:8eNxrbMg
>>119
リファレンスに基ずくモデリングならどちらも同じように難しい。
例えば、機械的=車 有機的=人間と考えればリファレンスなしで
自分勝手に作るオリジナルの車やオリジナルのキャラをモデリング
するのは至って簡単。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:57:09 ID:BzsXE8If
>>122
理解していれば、機械的だろうと有機的だろうと大した差はないと思う。
ただ、動かす事前提なら、有機的デザインの方が難しいかなと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:21:14 ID:I+RzYFfB
ていうか日本のCGなんて終わってるだろ。
金のかけ方、人員の確保で圧倒的に各国に負けてる。
少ない人数で徹夜して、サービス残業で仕上げるなんてこといつまでもやってると
韓国にもついていけなくなるよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:24:21 ID:h3FUTxmA
CGやってると負け組みでつか?
しかし俺はいつも定時上がり
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:39:50 ID:qKJAxy4V
マヤのイイ(・∀・)チュートリアルサイトどなたか教えていただけないでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:45:16 ID:lO2Yt1hF
1嫁
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:55:02 ID:BzsXE8If
>>124
本人がよければよいと思っている。
129126:2005/10/29(土) 16:58:34 ID:qKJAxy4V
1のサイトも見たんですが、上記で人物の作り方が話題になっていたので
人物をポリゴンでつくるチュートリアルを見たいのですが、どなたか知っておられないでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:08:37 ID:QUxe65q2
>>129
チュートリアルすら探せない君にCGは敷居が高すぎるよ。
悪いことは言わないから諦めて他の趣味にしなさい。
131113:2005/10/30(日) 02:50:53 ID:pkjzeuHT
>>114さん 
どうも有難うございました。 効率が良くなりました!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:32:28 ID:8KLiv4vD
CG屋は技術が無いヤツほど>>130のような偉そうな態度をとる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:51:07 ID:L53j/Q81
>>132
そして学生だとこういった突っ込みをする( ´,_ゝ`)プッ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:53:22 ID:8KLiv4vD
残念だな違いますよ(プ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:58:02 ID:qRoTx61n
今maya覚えてる2・3年制の学生は大変だねー
卒業時にmayaが無くなってるかも知れんし・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:00:06 ID:Aw+pfIgT
既出
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:30:22 ID:OnOXiEPQ
かなり感覚的にモデリングが出来るツールが載るって話は。
んで人体モーションのアニメーションアーカイブ的なものがvisorに入るって話も。
見た人い
138matu:2005/10/30(日) 19:20:54 ID:mCwmmmFm
わからないことがあってお聞きしたいのですがSplit Polygon Toolでうまくエッジが作れないのですがよかったらアドバイスお願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:08:05 ID:6c3HlzRY
IDスゴス
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:24:29 ID:Aw+pfIgT
>>138
あなた、さてはMですね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:45:17 ID:3zQDDT7M
>>138
どういう状況でどう上手くいかないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:58:55 ID:gY3VHAwe
おれはMayaを使い続ける
ほかにイイのないし
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:47:19 ID:PL7Ehhlv
138と同じように、エッジがうまく作れません・・
なんか平面によってまっぷたつに分けられない部分があって・・・
六角形の斜辺の面などがうまくわけられません・・・

あと一応ポリゴンで形を作ったのですがsmoothをかけると所々穴が開いたり
変な形状になってしまいます。これは地道にその部分を、辺を繋ぐ等をして
直していくしかないのでしょうか?
分割数が多くなると膨大に時間がかかってしまいそうです・・よろしければ
うまい方法があれば教えてもらえないでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 04:39:42 ID:w12c58Oa
MAYAも7になってもこんな糞仕様が直らんのは死亡直前ってことよ。
MAYAのモデラーでモデリングしてると激しく怒りがわいてくるよな。
エッジすらまともに引けないでなにが直感的だっての。
さっさと無くなればいいのにねこんな自称最強ハイエンドCGソフトはよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 04:53:08 ID:jeoqQZTV
マージするしかないね!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:36:35 ID:mawLKcMD
>>144
君をマージしたい!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:45:40 ID:0joioDSf
>>146
意味がわかるようなわからんような・・・。w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:59:10 ID:u/HJ6GEK
maxでmelが使えるようになるかな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:42:02 ID:FVwslY7p
3dsmel
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:32:55 ID:XMYHaxhi
Mental Rayを何となく使っていたんだが
一度、基本から学びなおしたいと思って本でも買おうかと思っている。
調べていて2冊の本に辿り着いたんだが、持っている人がいたら役に立たない本かどうか教えて欲しい。

・Learning Maya Rendering 日本語版
・RENDERING WITH MENTAL RAY Mental Ray Handbooks 1

洋書だと数あるんだが英語弱いんで。
英語勉強してマニュアル見ろはなしの方向でお願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:42:25 ID:w12c58Oa
おまえMOMOのメンタレ板に書いてるやつだろ。
自分で調べれ他人に頼るな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:17:44 ID:mawLKcMD
>>150
後者ってMaya用なの?
タイトル見る限りメンタレ単体で使う前提っぽくないか?w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:33:24 ID:ATStmTL+
>>150
英語勉強してマニュアル見ろはなしの方向で教えてやるよ。
両方とも役に立った。だから、両方とも買えw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:08:09 ID:XMYHaxhi
>>151
まて、MOMOに書いたことはないぞ。
それ以前にmental rayを人に教わった事ないし。

>>152
多分、MAYA用ではないと思う。
パラメータ周りの説明があれば、ある程度は融通利くかなと。

>>153
やっぱり両方役立ちますか。
日本語でmental Rayの本は数少ないから、2冊とも買うしかないか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:29:28 ID:F5mVDpMO
>>154
自分が知りたい事が書いてある方を買えばいいんじゃない?
自分が今必要としてるところじゃないとなかなか覚えらんないんだよね。

本じゃないけどだいぶ前のマスタークラスのMentalRayのPDFは
そんなに詳しく書いてないけどわかりやすかったなぁ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:45:19 ID:mZ/deSip
>>154
うそつけ。おまえmomoと内容と質問時期がリンクしてるぞ。
あんな過疎化した板に同じ質問を3日違いで書くやつがお前以外にいるか?
どうせお前は出来そこないの使えない野郎なんだから少しでも自分で努力しれや。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:56:52 ID:XMYHaxhi
>156
出来そこないの使えないという部分は認めるが断じて違う。
チュートよりパラメータ周りの設定が見たいのが本音だし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:06:39 ID:th886tIX
あの、Mayaで被写界深度のついた動画を作る時は、Zデプス画像をRLA形式で書き出して、After Effectsで合成するのが一般的なやり方なのでしょうか?

なんかMayaのZデプス情報をAfter Effectsに持って行くと、変になるんで困ってます^^;

やっぱ、IrisFilterとかを使った方がいいんでしょうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:30:04 ID:pPpL1Xs0
>>150
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007820/qid%3D1130767739/250-3203870-1506637
Amazonに詳しくレビューが書いてあるから見てみたら。
自分も実際に使ってたけど良かったと思う、最後の章ではフェノメノンまで学べるから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:36:24 ID:VivtdUwX
ペイントエフェクトを
ポリゴンモデルとかに沿わせて描くと
最初はちゃんとできるんだが
一部だけ塗れないところがあったり
なんか急に伸びたりするんだけど
ペイントエフェクトで気をつけること、っていうか
不具合が起こるようなモデリングってある?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:16:01 ID:rD1r8nyx
ポリゴンを押しだすツールでカタチ作っていったんですが、
面や辺の大きさを変える際に、隣の面や辺とくっついているモノとそうでないモノができてしまい、困惑しております。
これってどうやって対処したらいいでしょうか(T T)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:08:24 ID:hmr2JDFT
>>161
押し出し前にMergeVerticsし忘れ
もしくは KeepFacesTogatherにチェックが入ってないかと
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:29:31 ID:SJHoNs3K
>>162
あるあるw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:49:51 ID:p+Am5Zop
>>160
法線。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:20:37 ID:8Dfin90J
>>150
Mental Ray Handbooks は mentalray の本なので
ray.exe が実行できる環境じゃないと確実に2万円ぐらい損する内容
てか、内容が Ver. 2.x
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:08:45 ID:zci5B1tE
しぇーだーねっとわーくがバリバリ書いてある本とかない?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:08:35 ID:RCAa6nuR
すまん間違えた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:04:24 ID:eYSsamI4
虫が好きなんですが
虫のモデリングなどのチュートリアルがある
サイト誰か知ってます?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:46:31 ID:eYSsamI4
(´-`).。oO返事がないのでMOMOに転送・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:49:37 ID:Jj1IeeKJ
やべえ、クソワロタ>169
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:29:26 ID:VivtdUwX
>>164
さんきゅ
できたわ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:07:16 ID:6h/0gRgT
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:25:18 ID:K18ru1Zn
>>168
先月のCGWORLD
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:27:47 ID:a4nlJCMq
ヽ( ・∀・)ノサンクス。見てみます。いや買いに行きます。
>172 いい感じですね、でも爬虫類だし3Dじゃないよね。
    軽く突っ込んでみました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 14:49:17 ID:5d3eDx2X
NURBSってなんて発音するんだ?
ぬるばす?
ぬるぽ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:09:47 ID:w+FYkyQB
モーションキャプチャーのコントローラーをマウスの動きとか別のデバイスで代用できない?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:45:25 ID:a4nlJCMq
NURBSを使いこなせたらかなり作業が早くなるかも・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:02:23 ID:6+7ZcL4a
>>175
ぬるヴすに決まってんだろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:10:44 ID:aM/trpfj
ナーバスとナーブスってどっちの方が一般的?俺はナーブスだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:37:01 ID:gVjVMBa0
俺はナーバス
外人の知り合いはNURBSって言ってるよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:56:51 ID:iXr1Jtie
>>179
俺はnurbsって言ってるが、友達はNURBSって言っている。
結局どっちでもいいと思うけど。。。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:07:40 ID:lBDvtAAK
7.0.1歯世出せよ (#゚Д゚)ゴルァ!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:36:39 ID:LUTsorWM
6800GTをBIOS変更でFX4000もどきにしてみました。
SPECviewperf® 8.1

6800GTの場合(いわゆるノーマル)
maya-01 Weighted Geometric Mean = 4.022

FX4000もどき(BIOS変更後)
maya-01 Weighted Geometric Mean = 50.54

初めてRivatuner,nvflash,NiBiTorを使ったので今日丸一日
かっかちゃいましたが、満足です。皆さんも6800改をお使いですか?
いいですよね、これって。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:05:06 ID:NQMa2Vss
>>183
PCI-E版?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:10:43 ID:LUTsorWM
>>184
AGPです。PCI-Eで出来ればもっといいのですが。。。
新規にPCを作ったのですがBMもこの為にAGPにしました。トホホ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:11:47 ID:Ajxr+5i4
PCI-Eはいいよね。
こいつを2枚同時に搭載してグラフィックメモリ1G搭載とのたまわりたいw。
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/01hiend/fx4500g/index.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:16:07 ID:ERZjFCSh
確かForcewareをMayaプロファイル設定にするとViewシーンが重くなるよな
オーバーレイバッファがどうたらを無効にすれば軽くなるけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 03:31:31 ID:+wnwC0t2
すいません、ペイントエフェクトで描いた草や木を、ソフトウェアレンダでは表示されてメンタルレイでは表示されないんですけど、ひょっとしてメンタルレイでは使えないんでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:30:52 ID:dPzHcLza
たしかできない。ポリゴンにすればできるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:39:29 ID:iXzaVt2K
Maxのような日本語メニューのMayaが出るのは確実だな。
訳で混乱するのは避けたいからマルチランゲージ仕様を希望。

MayaとMaxの統合も近いうちに行われるのも確実な悪寒。
どんな製品になるんだろう。 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:02:13 ID:tUEdRepc
日本語メニューMayaもMaxの統合もないから永遠にブルガクしてろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:22:45 ID:iXzaVt2K
これ見て、そう思っただけ。 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/Autodesk_Alias_External_FAQ_JP.pdf
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:43:06 ID:AAsDsC15
MAYAのデータをホトショップにインポーとできるでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:17:16 ID:2jl3aE7l
CAD系の機能になってしまうけど、
フィレットの半径を可変させる事って出来ないっすかね?
melでもpluginでも良いんで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:02:43 ID:xFD0LJA3
次期mayaは内部クラス名の一部が半角カタカナになります。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 05:39:28 ID:OqUwIz4q
ポリゴンで作ったものって、みなさんは最後smoothをかけるんですか?
それともそんなのかけるまでもないレベルまで一気にしあげるんですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:22:16 ID:sNddLIUY
Mayaは7.0になってもPSDの扱いが糞下手で使いにくいな。
6.xと中身はかわってねーじゃねえか。
このやる気のなさがMayaの失墜を物語っているな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:18:24 ID:aD71EO2T
>>196-197
うん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:10:36 ID:PLEJHpYT
あほばっかー。
200いかりちょ:2005/11/05(土) 17:46:02 ID:VlyMaMV/
ラティスポイントを選択しようとするとエラーになるんだけど、どうすればよいの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:20:39 ID:U2z7KAxR
だれかMAYAのPARTICLEで核爆発をつくりかたを教えてくれるサイトしりませんか?英語でもいいです
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:20:19 ID:RwfVMo78
何?英語で説明すんの?
えーと
go google
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:20:58 ID:9xkBPKOn
maiking hiroshima kinokogumo
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:21:31 ID:9xkBPKOn
やべ、makingだ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:45:13 ID:P/wAKFQ4
悪い事言わないからxsiにしなよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:34:23 ID:Bha1Vhb4
>205
至らない事も多々あるがMayaの操作性に慣れたら他のアプリは使えないよ。
まぁ俺はMaxも併用してるけどXSIは使えないアプリだと思うよ、機能は良いけどね。
結局この世にはMayaとMaxだけで十分だよw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:02:43 ID:KgMSmkWD
Mayaバグ多すぎ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:36:41 ID:TCF9bF7L
実はXSIはどう発音するべきかとふと迷う事がある。

1:エクセスァイ
2:エセクサイ
3:エッ?クセ!サイ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:02:22 ID:N9cQSFYG
>>206
誰もおまえの無能ぶりなど興味ないから威張らなくていいよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:42:09 ID:Bha1Vhb4
>208
4の ヤクタタズアプリ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:21:22 ID:XBQp7bvJ
>>208
えっくすえすあい

じゃないの?俺はずっとそうだが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:27:00 ID:AEoXlwzK
普通は臭いだろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:04:32 ID:nE4v/Nug
ペケシ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:51:36 ID:tb6GqVWs
もうセックスでいいよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:13:20 ID:PZfrV4Ah

初めての建設的な意見にちょっと嬉しい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:46:09 ID:pJYiuTzN
おまえらMayaが消えるからって暴走するな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:05:45 ID:7Ux779Ia
某掲示板の人の意見だけど来年あたりvistaで64bit化されるのに64bit化について
max、maya共に何の発表もしてないってのは新しいコアのツールが発表される前兆かもね、だそうだ
XSIくらいでしょ対応したの
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:19:40 ID:PZfrV4Ah
MAYAマスターのH先生が
何に乗り換えるのか楽しみですよね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:38:43 ID:+9IJ2T52
質問:何でXSI厨は必死なのですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:43:39 ID:PZfrV4Ah
momoの求人情報で検索にXSIをぶち込んでみ
ブラックばっかだから
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 03:06:20 ID:lLyv9w3j
必死なのは最も危機的な状況にあるMAYA房だろ。
そういう俺もそうなんだが、昔はSIを使っていたからXSIも使ってみたいと思うよ。
これを機にFoundationを購入しようかなと思ってる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 04:53:44 ID:5TiuRRah
>>221
新しい化粧品?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:10:09 ID:Q8JIx2pn
シェーディングケアでお肌もツルツルに。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 06:31:00 ID:Oq7zpb74
すみません、質問です。
みなさんはポリゴンで人の顔を作るとき、どんなふうにやってるんですか?
最初の形はcubeですか?それともsphere?
押し出しツールやsplit plygon tool を頻繁に使用でていますか?
今やってるんですけどまったくうまくいきません・・・hElP
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:07:00 ID:FqulbRC2
>>224
そこらへんに転がってるポリゴンの顔モデルを見て、そこにSphereやCubeの面影が残っているか?
何で始めても変わらんよ。
あと、Extrude/Splitは使わないわけにはいかないだろ。

ひとまず、テンプレート書いて作ると格段に楽になるよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:02:46 ID:IcnrmkJy
splitはどうしてもポイント移動じゃ無理っていう状態になったら使う。
そのエッジがある理由が曖昧のままにガンガン割っていくと
ポリゴンだけが多くなって効率悪い。
アウトラインと筋肉の流れに気をつけるといいよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:24:49 ID:BBETFsA4
筋肉モデリングがまず先決だ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:28:12 ID:YiV8ndfa


MAYA終わったー

MAXに負けたんだよ

229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:49:00 ID:q1O/pOly
人物のモデリングをするときなどは、やっぱカメラの焦点距離を、パースがあまりついてない状態でやるのがいいんでしょうか?

デフォルトの設定だとキツすぎて顔のモデリングがうまくできないです・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:56:57 ID:lLyv9w3j
じゃあパースつけなけりゃいいじゃん。
いちいち他人に聞かないと進められないのかよ。
231名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/08(火) 01:05:00 ID:3+N0Hw0w
>>228
どっちも大差無いよ。
あえて言うなら、ブランドイメージでmayaの勝ち。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:25:40 ID:WhCRbEFk

ソフト論争やりたい方は別のスレでどうぞ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:11:38 ID:km3eT/cY
タンブルとかドリーのマウスの反応調整できないんかね
反応がいいときと悪いときがあってイライラする
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 06:16:21 ID:88O5V1U8
fキー後が基本だな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 06:23:37 ID:sP0Nytxm
>>232
そそ!恋もソフトも惚れた方に一途になw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:37:08 ID:QXTQHBy5
>>231
MAYAがブランドだってw
これだから勘違いMAYA房はイタいよなww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:20:38 ID:V3ffpabC
初心者です。
オークションなどで売っているmayaには、
シリアルナンバーがついているのでしょうか?
また、それを購入して使うのは違法でしょうか?
どなたか教えて下さい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:29:08 ID:yB8qjYnM
>>237
違法です。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:58:01 ID:A4MHOW3e
もうMAYA以外考えられない!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:24:36 ID:5xO5CpQS
違法ソフト使うやつは、
シリアルナンバーとIPを密かにAliasに転送されて

タイ━━━||Φ|(|´|゜|ω|゜|`)|Φ||━━━ホ!!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:40:50 ID:Zte7UbsL
素朴な疑問なんだけど、懸賞で当たったアプリを未開封でオークションに出すのはどうなの?セーフ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:36:49 ID:n7hvlJx4
使ってないし、正規品なんだからセーフじゃね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:34:31 ID:Bkepif6y
>>241
オク板に池
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:47:09 ID:Fmb3T93B
>>192
やっぱり、AutodeskとAliasの開発チーム統合して、mayaとmaxの後継ツール開発って事なんだろうなぁ。
楽しみと言えば楽しみ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:01:02 ID:YyN8z/uA
次世代ソフトじゃmodoが先行してるけどまだアニメーション機能さえ付いてないからなぁ
資金力と既存技術を背景に如何に迅速に開発するかだな
現ソフトとの互換性に囚われてショボい使用にならなきゃいいが
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:48:32 ID:Dm9PRDEi
mayaで.maxのファイル読めるようにする方法教えてくれくれ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:13:00 ID:IrqLVc+8
ヘルプみろみろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:57:32 ID:Cr59//Hi
諦めろめろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:27:23 ID:Ukkz/AKh
RenderMan for Maya
https://renderman.pixar.com/products/tools/rfm_webinfopage.html

Vray待つまでもなかったな。
こりゃ即買いだわ。。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:32:10 ID:R7JszZs3
>>249
やっと出たのか。
導入したらレポートよろしこ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:26:25 ID:oMhzR5M8
前からなかたっけ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:36:28 ID:qjnzplfm
Vrayマダァてな感じ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:04:45 ID:V9xIf3h5
>>252
俺もそんなフィーリング、でも年内はないだろうなってフィーリング
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:35:33 ID:Cw5MtJe2
レンダーマンっていつのまにかGIレンダラになってたのか
でもVrayのほうが新しい分方法とか優れてるんじゃないかな。
白組もレンダーマン使うの止めたよね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:47:33 ID:jSez3zH9
>>254
レンダーマン高いから以上。

>>245
modoは資金力無いから無理だと思う。
統合し始めたら開発スピードがガクッと落ちて・・・
LWと市場二分して終わり。

>>252
ぶっちゃけ、mayaの外部レンダラーの開発やってる所の動向はどうなの?
買収騒動でゲっと思ってるんじゃない?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:27:49 ID:lsqU9kx4
Mayaレンダーが糞でほったらかしだからAliasはラクちんでいいよな。
ま、買収されちまったんだけどねw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:42:46 ID:NJd4Hcrc
まあ、モデラー、レンダラー、までは結構手が届くんですよね。
完全統合になると、やることが途端に膨張拡大する。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:49:44 ID:NJd4Hcrc
でも、ネクサスを解放すれば、面倒見のいいLWデベロッパが
ガリガリ弄るかもしれんにょ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:15:09 ID:eGaQBUZw
今回の買収でVray、.maxが使える予感
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:22:05 ID:UjBpmPtt
NURBSでモデリング中、Extrudeでつくったオブジェクトの始点・終点の穴を塞ぎたいとき、
皆さんどうやっていますか?
ある本に、アイソパラム追加後、塞ぎたい箇所のCVをグリッドスナップを利用して一点に集める、とあり
しばらくそれに倣ってやってたんですが、
結局ひとつひとつCVを移動させるので非効率な気がしてます。
自分のバージョンは6.5です。
よろしくお願いしますm(__)m
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:44:53 ID:jSez3zH9
>>258
アニメーションしながらモデリングも出来るデモあったけど、
基本的にあんな使い方する人はいない。
それに、他のソフトの次世代があの程度以下って事は無いと思う。
残念ながら実務作業でどの位性能が良いかが全てなので・・・
キャラクター設定・アニメーション付けでモーションビルダー以下なら買う必要は無いし。
会社のワークフロー内で効率良く作れる物が基本的に売れるソフトな訳だけど、
modoってのはそー言う売りが少ないのですよ。
将来性を見て今modoを買う事なんて出来ないし、ちゃんと完成した時点で考えないとね。
その時点での価格や性能・サポートでの判断になるわけです。
modoの日本の代理店にしても信用度としては他代理店と比べて良いとは言い切れませんし。
昔はディストームがサポートにしても凄く良いと言われてLWは人気でしたけどね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:51:07 ID:utAi+qaO
>>261
あっそ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:00:53 ID:L0JqsYli
>>261
まるでMBが売れてるかのような口ぶり
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:01:34 ID:jSez3zH9
つーか、mayaユーザーはmodoなんて求めて無いし・・・
勧誘乙です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:00:50 ID:za7AaqYX
modoの将来よりも
Mayaの将来でも気にしてた方がいいべw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:09:38 ID:xoxwSgSI
>>264
Mayaが気になるんだよ、modo使いとかLW,XSI使いはw
華麗にスルーして置けばいいよ。
>>265
そんな事より自分の(ry
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:12:40 ID:wmVXdfN0
>>266
はい、
modo,LWと一緒にされてしまうXSIでした。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:25:38 ID:xoxwSgSI
>>267
おっと、これは失礼。格が違い杉でしたね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:54:35 ID:LKpGDKgs
ハードウェアテクスチャリングバグヤダヤダ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 03:05:10 ID:ALD6QP/x
FF12でも見て和もうぜ
ttp://www.1up.com/do/download?cId=2006397
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:18:21 ID:gxawIslB
mayaの製品版っていくらくらいするんですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:25:32 ID:IDVW1tjU
何事も調べてから聞いてみよう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:19:10 ID:tWx5jt4t
日本語のチュートリアルってある?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:43:10 ID:ddRKwTNb
朝鮮語のチュートリアルってある?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:15:33 ID:OI0I09tC
2ch語のチュートリアルってある?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:34:03 ID:u4hsaR5D
俺のチュートリアルってある?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:53:51 ID:t3iX4ByG
全部トイレにながしました
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:59:10 ID:tWx5jt4t
さて、今からSHOWBIZ COUNTDOWN見るか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 14:51:42 ID:BAOEeNj8
Mayaで大きさの把握するのにグリッドぐらいしかない?
最初に大きさを確認して作っていけばいいんだろうけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:24:54 ID:jJ8/XJAI
MAYA超初心者です。
現在、2Dのデザイン業務がメインで、
3Dが満足に動作するようなマシンを所有していません。
MAYAに最適なWindows機を購入検討中なのですが、
現在一番悩んでいるのが、グラフィックカードの性能です。
Aliasのサイトでは、
GeForceでは動作保障外で、Quadro等を推奨しています。
グラフィックカードの性能は実際どの程度要求されるのでしょうか。
動作上の問題などがあれば、ぜひ教えてください。

また、それほど致命的な問題でもなければ、
CPU等に予算を振ろうと考えています(Athlon 64x2 4400+程度)。
BTO系を中心に探しているのですが、
最近購入された方など、特にお勧めの製品があれば、
教えていただけると非常に助かります。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:42:31 ID:8RmPVNM2
>>280
Quadroなら安いのでも十分だよ。
別に百万ポリゴンを越えるような超詳細モデルとか
百人単位キャラをリアルタイムに動かす必要ないんでしょ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:58:01 ID:Rjnex1Ny
別にGeForceでええやん
283280:2005/11/14(月) 20:09:46 ID:jJ8/XJAI
>>281
ありがとうございます。
逆に、Quadroならいくら安くてもOKで、
GeForceは上位でもゲームが快適になるばかりで、
3Dには問題ありというようなことにもなるのでしょうか。
BTOではGeForceだけ選べるセットの場合が多いので、
価格によって、Geforxe>Quadroというような状況があり得るならば、
判断も変わってきてしまいます。

とは言え、安いので大丈夫とのことで安心しました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:26:33 ID:m26GfKFx
>>283
OpenGL性能では同世代のチップならGeforce>Quadroになることは無いですよ。
有名な話ですが、両者は同じチップをドライバで機能を落としたりして違う名前にしてるだけなので
OpenGLアプリ用としてQuadroを売る以上はnVidiaがそういう仕様にすることはありませんw
DirectXのゲームではGeforce>Quadroになりますけど。
それを逆手に取ってちょっと前まではソフトでパッチ当てればGeforceがQuadroになったりしたんですけど最新のは無理ですね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:17:56 ID:0ZbLAHPB
>>282
ホビー向けのカードだと表示がまともに出来ないところがあるよ。
α付きのテクスチャなどは、表示がおかしくなる。
mayaに最適な環境と言うならやはりnVidiaならQuadoroが良いと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:25:17 ID:RrVY4Uzg
>>284
gefo7800は無理だけど、6000シリーズは全てsoftQadro化できるよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:14:34 ID:23ymRW+s
>>286
6800は最新じゃないやん。
ちなみに6800もできるのはAGP版だけだよね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:20:42 ID:xdhc6tr9
mayaのtoonってC4Dのやつより多く表現できる?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:38:14 ID:9qRER5/m
>AGP版だけだよね。
違うよw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:54:11 ID:X/J0Ef3l
そもそもハイエンドQuadroは出力関係が違うけどな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:21:15 ID:N71BRYET
よくチュートリアルとかで、人の顔を作る時にフロントビューとサイドビューにイメージプレーン画像を置いてますけど。
あのやり方だと最終的にパースのついたビューで見た時に実際のイメージプレーン画像よりもパースがついて変になると思うんですけど、やっぱり歪みなどはあとで修正するもんなんですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:17:26 ID:kvWOddGJ
>>291
そうだよ。
それをきちんと修正できるかどうかが上手と下手の境目。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:21:27 ID:0A8kAgDh
>>292
なるへそ、やっぱあとのバランス修正ができないとブサイクな顔になるんですなぁ^^;
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:46:10 ID:aFybFPlB
そもそもあの手法に限らず
立体的な構造を頭ん中でイメージ出来てないと
どうやったっておかしな形になるわな。
実際のモデルがいる場合なんかは有効って程度。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:09:54 ID:CcDDkaev
目がやたらとでかい、ってのは上手く作れない人によくある傾向
それだったらいっそのことデフォルメキャラで行った方がいいと思う
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:37:34 ID:O6Nha26l
イメージプレーンがイラストなら、極力パースの効いてないものを用意する。
写真の場合は望遠でなるべく遠くから写す。
これだけでも制作の手間はだいぶ減るね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:50:10 ID:I/Cy5HPP
それから、Mayaのカメラのデフォルト設定も望遠ぎみに変えたほうがいい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:04:59 ID:5arTR9Ss
MaYA7.0についているMentalrayって64bitに対応してる?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:04:50 ID:3kBImXzy
>>291
写真とかアニメ絵なんかをテンプレにしてカチカチ合わせて作ると見事に2重パースになる。
後で修正するよりは作りながらやっていくもんだよ。
パース画面にテンプレを置いて合わせてみるって手もあるな。ちと面倒だけどね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:17:52 ID:0A8kAgDh
>>299
Hyper-Realistic ModelingのDVDでジェフ・ウーナイがやってますなぁ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:24:18 ID:B7ptAukM
>>300
あれは凄い。
何が凄いってあれだけイメージプレーン使ってサクサク動くのが凄い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:59:36 ID:064NAhZt
>>291
てか、デフォルト設定でMayaを使うなよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:51:10 ID:8XhwWvKe
>>301
そっちかよ
ひょっとしたら後で早送りしてるかもしれん
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:47:08 ID:g50SKshX
epをsnap to gridsで置いていきたいんだけど位置座標が表示されないんだけど、どうして?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:34:37 ID:WoqDqdZR
UVの展開にそって、↓のサイトの用にレンダリング画像を展開するにはどうすればいいんでしょうか。

ttp://www.3dm3.com/tutorials/maya/character/index5.php

翻訳したりヘルプ見たりして、やってみたのですがうまくできませんでした・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:11:32 ID:mkxuagLU
>>305
なぜ上手く出来ないのか分からんのだが。
普通にそこの説明読めばできる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:33:26 ID:Z30QwWD0
ゲームカスタマニア志望だし、公式にあるカスタマコース申し込んでみるか。
値段は・・と?
二日で受講料50万かよ・・!!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 07:51:18 ID:4jZrsHpM
>>307
それ、絶対値段おかしいよな。
一桁間違ってんじゃねーかな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:09:33 ID:I8i66zQn
お前等ゴミ共!
スクエニに就職した実力を見ろ!

ttp://freett.com/amethyst1985/mb/diary0511.htm
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:13:09 ID:I8i66zQn
ただし、モーション見て笑うなよ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:01:06 ID:E1T4HRyL
日本ってゲームアーティストのHP少ないよな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:33:08 ID:Q5juEJT/
|ω・`) サヨナラ Maya
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:41:55 ID:n1dOayDH
いろいろあるけど
ぱっと見の質感凄くない?
WOWか日本電子専門か、日本工学院の人だっけ・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:05:17 ID:L5LH9q9S
>313
本人乙。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:12:23 ID:3wFWs6b7
>>309
ギターがカコイイ。以上。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:41:31 ID:fMv8EJgQ
眼球の作り方で虹彩の部分をへこましてるのと平らなのとがあるけど、どっちがいいのかわかんない。
本物の眼球だと平らに近いのが正解だと思うんだけど・・・本物だとへこんでる部分って瞳孔の奥の水晶体だよねぇ・・・

皆さんはどっちで作ってますかい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:57:43 ID:NgoSqB6+
XSIで言うところのバウンディングボリューム
みたいな機能ないかな?
smoothSkinのweightを範囲指定するみたいな
感じのしろものなんだけど
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:52:32 ID:kxoXbivD
すみません、素人の質問です。
Mayaでポリゴンで作った顔のオブジェクトに1枚の正面からだけの写真をレンダリングして貼りたいんです。
当然、プロジェクションどだと思うんですが、マニュアルや資料、初歩のDVDを見てもまだよくわかりません。
HyperShadeか他の機能で組み合わせが必要なんでしょうか?
どのような方法(組み合わせ)があるのか、最短な方法はとか教えていただけないでしょうか?

319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:12:22 ID:JxJsmuen
βテストが始まったらしいよ
http://www.chaosgroup.com/pr/20051122_01.html
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:52:26 ID:Jz+Kvl2j
>>313
俺もそう思う。
俺は二歳上だが正直完敗。
鬱だ。
叩かれてる理由がよく分からんので普通に教えて欲しかったりする。

>>318
UVを正面から激写。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:58:55 ID:kxoXbivD
>>320
ありがとうございます
やっぱUV使うんですか? UV Texure Editorってイメージどこで読むんですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:40:28 ID:PbaeE3pF
ピーコ品使ってるからマニュアルないんだろ?
正直に言えよ。言ったら教えたる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:50:40 ID:kxoXbivD
まだ6PLEでつ 実は7ピーコも持ってまつw
3DビギナーのためのMaya、LearningMAya Rendaing日本語版も持ってまつ
教えてくだせえ!お願いしまつ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:15:47 ID:kxoXbivD
あ、私はあるとこでピーコがあるのを知ったんで落としました。
私は3D全般をやってきたのである程度は判るつもりでしたが
まだ触って間もないので、まだ機能は使い方について判ってない面が大いにあります
Mayaは結構奥深いけど、細かいところが判りにくいんです!
実は、他の人が6.5学生教員パックを持ってます。
どうしてもこの機能をこの人が知りたいために、私が今確認中なのです!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:15:54 ID:I5tm8jzL
>>323
通報しましたので、もうしばらく警察をお待ちください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:17:37 ID:kxoXbivD
>>324
どうもありがとう  身支度して待ってまつよw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:18:14 ID:kxoXbivD
スマソ訂正
×>>324
>>325
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:33:43 ID:r0DI+Qk2
馬鹿には使えないということがよくわかりました。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:19:51 ID:vJ+hvvez
Vrayチョウ キモチイイ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:59:38 ID:hN5rZ50b
やっぱ東京圏の専門学校は指導のレベルが高いのかな・・・
CGワールドに載ってた人だけど
http://www.wao-creative.com/school/tokyo/course/3dcg/
Character Animation in Mayaの称号って凄そうだよね。
いまの学校じゃ現場経験の人が居なくて、放置プレイのまま
アニメーションへたくそなまま無職決定っぽいんだけど・・・

恥を忍んで聞くけどモーションの腕ってみなさんどうやって上げたんですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:42:06 ID:JGAk2ZYn
俺はモーションやらないんでアレだけど
やってるヤツに聞くと、やっぱ上手いヤツの下とかでやると
グンと伸びるらしいよ。普通に仕事できる程度になるにはそれが近道なんだと。
それ以上はどうしても個人差、超えられない壁が見えてくるらしいけどな。

あと俺自身の経験から、アニメ(動画)やってたやつはすぐ上手くなる気がする。
モーションキャプチャーやシミュレーション主体のリアル系とは別もんだけどな。
結果オーライで有効な場合多いよ。マジで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:55:51 ID:S2VGLtbO
>>331
いちいちそんなレベルの低い説明してくれなくてもいいですよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:04:44 ID:vJ+hvvez
スレタイ 優越感に浸るMayanすれにしたほうがいいんじゃない
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:06:12 ID:kxoXbivD
>>333
胴衣w
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:59:06 ID:8VTqU0TI
>>334
プラナーマッピングも知らない奴が同意しても。
てかこいつがタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!されるのテラタノシミ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 05:41:23 ID:sUdppvFy
planar(プレイナー)だろ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:33:05 ID:zs+2K9OP
モーションキャプチャーと手付けは、考え方が違う職種だから注意。
モーキャプは、すでにあるモーション軌道の修正に時間費やす仕事。
手付けは、どういったタイミングで手足などを動かすかに時間費やす仕事。
似ているようで似ていない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:12:48 ID:EmcgZLf9
ID:kxoXbivDは「通報シマスタ」言われた香具師がスレに帰ってこない意味をわかってないな。
339331:2005/11/23(水) 18:56:26 ID:ONJTxnYw
レベルが低いだのは個人差あるからどうでもいいだろ。
まあ確かに普通のことしか言ってないから
我ながら330の役に立つとも思えんけど。
逆に言うともうちょっと今の自分のレベルってやつを示してくれないと
それ以上のことは言えないわけで。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:07:38 ID:dwDWBpw6
人顔をモデリングしてるときに、Perspectiveビューで見ると普通に見えるのにfrontビューで見ると横幅の広い人になってしまいます。
どっちを信じれば良いのでしょう?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:24:28 ID:hVmAiYKU
信じるんじゃない感じろ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:07:38 ID:+yQ/Icwg
>>340
パースペクティブというものについて理解するべきだと思う。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:13:49 ID:6jY27Cto
おまいら仲間が困ってるのに何だその態度は?それでも漢か?
>>340、がんがれ!>>229が助けてくれるゾ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:32:28 ID:Z7n8Oq80
>>339
誰もおまえにレベルの高い話なんか望んでいないし、どうせ話せない(プ)んだろうから
言い訳しなくてもいいよwww
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:15:21 ID:LGUbIUvL
パースペクティブ視点以外の視点(flont、side、top)で
MOVE、ROTATE、SCALEの矢印が消えたりする症状になりました。
どうすれば直るか御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:38:47 ID:LGUbIUvL
flont→front
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:25:37 ID:+KJn2tVE
つうかマジで初心者質問室になってるぞ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:27:24 ID:+KJn2tVE
>>344
おまえが質問者なのか?そんなわけないよな?
お前は誰なの?何様なの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:04:42 ID:8iBXzPPY
>>347
初心者にもなりきれない人間の屑ですよ。
最低限のルールも理解してないんだから。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:48:22 ID:NN+cgeKQ
どこのスレも大変だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:13:31 ID:9ugMvOmS
Maya6でレンダーレイヤーに入れてでパスの書き出しをしようとしてもできないんですけど、なんででしょうか。

レンダーグローバルでEnable Global Passesにチェックを入れてるとできるんですけど、Enable Render Layer Passesの方ではできません・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:31:54 ID:96Efozr2
>>330
WAOから就職した俺がきましたよ。
先生に恵まれたという認識は確かにあったけども
基本的には授業はMayaの機能だけでギチギチなので、WAOがそうつっこんでいられない体制だった。
(他の学校が知らないのでなんともいえないけど)就職レベルだけで言うなら
基本的には学生個人の根性と他人(先生や友達)から冷静に見た意見とか?
俺を含め年1回の発表会に出るような人は平日はもちろん土日や深夜フリータイムで
机にかじりついてMayaさわってた人達。根性。
353351:2005/11/24(木) 17:05:22 ID:9ugMvOmS
レンダリングレイヤはバッチレンダじゃないとだめみたいですな・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:16:15 ID:WmR5LVpN
デフォのlayer editor使いづらいよな
レイヤー削除するにもDelキー使えないし、ゴミ箱アイコンも意味なし
レイヤー名変更するにも手間かかりすぎ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:38:35 ID:YD+lWX/4
体験版でEdit Curvesってメニューが見つからない・・。
ヘルプには記載されてるのに。体験版にはないんでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:32:58 ID:59JaK9fd
みんなはどんなプラグイン使ってんの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:33:22 ID:yxbUFjaL
XBOX360のRGR3ってすごいな。本物と見分けがつかないぐらいに背景にこってる。
まさしく神技
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:46:37 ID:s0SdELuE
>>330
東京圏の専門学校だが日本電子は糞。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:20:04 ID:xhGfa7HY
>>357
なんでMayaスレにPGR3のこと書くんだよ?ありゃXSIだぞ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 03:38:43 ID:JjUx8dBh
質問スレなのに
いざ質問されても誰も答えれない件について
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 04:30:31 ID:JNDniEII
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:43:58 ID:0HmqrZMV
だってここは質問するスレで
答えるスレじゃないもの
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:04:55 ID:JjUx8dBh
>>362
いや、トンチはいいからw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:12:47 ID:qSHl896z
マニュアル調べたらわかるような事ばっか質問してるからだよハゲ!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:26:14 ID:xU/gKLbq
残念だけど本当にそうなんだよな。
ヘルプは本当に便利なのでちゃんと使ってやってね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:01:25 ID:Sl0iUPMO
maya使ってる現場ってどのくらいの規模の会社なんだろうな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:12:04 ID:+XqJNwiC
漏れもmayaのユーザーになりたい!!
ttp://real.s-angels.com/sample/maya/index1.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:26:47 ID:jDP/Ft1C
>>365
まぁそうだが、あのヘルプを理解できるのは上級者に
なってからだと思うよ。初心者にはヘルプ用のヘルプが
必要だよwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:55:10 ID:08Ur3LS7
質問するための知識、って必要だけどね。
とりあえず質問スレらしく色々レスをしてみようか。
ただし俺は素人同然だけどな。

>>356
MJ Polyです。
>>355
ないわけがない。メニューのレイアウトが他のモードになってないかチェック。
>>354
うん、使いづらいよな。
気がついたらアウトライナーでcreatesetしたの選んでる時が多いよ。
>>366
規模はあまり関係ないと思うけどな。
というか大所帯なら混在してることがよくある。プロジェクトごとにツール決定とか。

さあなんでも聞いてくれ
370345:2005/11/27(日) 00:53:36 ID:dAzTo6pP
>>369
>>345の質問の回答願います。
一応ヘルプを読んだのですが該当する項目が見当たりませんでした。
再インストールを数回繰り返したのですが全く直りませんでした・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:56:39 ID:npBCdpbu
>>345
ビデオカードは何よ?
環境は? カードのドライバ入れ直してみ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 03:11:42 ID:J3oPXA6/
>>354
レイヤエディタのスクリプトを弄って、削除ボタンとプロパティボタンを付けた俺が来ましたよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 04:19:29 ID:Eq2zmJNI
>>370
まにゅぴゅれ〜たに関する設定は見直した?
表示方法がいくつかあるはずだが全て試してダメ?
新しくカメラを設置して(パースじゃないの)そのカメラで見ても症状変わらず?
ついでにテンキーのプラスとマイナスも連打してみてくれ。

あとはマシンのスペック晒してみて。

>>372
うP
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:24:10 ID:H6+zhtUo
ポリゴンを選択したときにひっぱるとまだもう一枚あるんですが
どうすればいいんでしょう
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:07:33 ID:9U1Lrqpr
>>374
消せばいいじゃん。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:37:07 ID:msZIdPhR
>>372
詳しい話を聞こうか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:28:20 ID:n77uKVIP
カメラを瞬時に切り替える方法はあるのでしょうか?
0〜100フレームまでカメラ1、100からはカメラ2
と切り替えたいのですが・・教えてくださいお願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:22:09 ID:2hSX7ukc
Melwinってツールで楽にカスタムレイヤエディタ作れそうだけどな
あとボーナスツールに高機能のレイヤビューワーあるけど、重いだろうな
379372:2005/11/27(日) 14:08:57 ID:J3oPXA6/
>>373
今さらな5.01用のヤツなんだが、それで良ければうpするけど…。

>>376
やっつけなボタンが二つ付いていて、ワイヤー表示の切り替えやレイヤーを複数選択して一括削除したりできるようになってる。
あと、プロパティボタンじゃなくてワイヤー表示の切り替えボタンですたw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:09:22 ID:J3oPXA6/
上げちまった、スマヌ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:17:24 ID:2RTIWlUO
俺はうぷしないことをお勧めする・・・・。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:56:02 ID:Eq2zmJNI
>>379
いいじゃないそれ。
でもなんでまた5用なの古過ぎる。
悪いけど俺はいらないス・・・

つかレイヤー関連は元々重い感じするよな。
レイヤーをグループ化してまとめて表示/非表示できたらいいのに。
たまにすんげー縦に長くなってるぞ俺。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:46:51 ID:OZuheqQC
>>382
やっぱり。まあ要らない罠w

レイヤーはグループ化とかフォトショップ的に扱えると便利かも知れんよね。
そういえばXSIのレイヤーコントロールもMayaと似ててロクに機能が無かったけど、現行のver.5で改善されたりしてるんかな?
MAXとかはどうなんだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:59:51 ID:Eq2zmJNI
実はレイヤー関連はlightwaveがすげぇ使いやすいんだよ。
なんでかっつうとモデラーとレイアウター分離してっからだけどねww
MAXは最近のバージョンはmayaよりは多機能だった気がする。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:12:43 ID:/C0eX/RB
>lightwaveがすげぇ使いやすいんだよ
要は慣れ。LW使いっていつでも必死で笑えるw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:21:07 ID:2RTIWlUO
>>385
いや、LWはのレイヤは使いやすいぞ。
MAYAのレイヤも最初LWの想像してさわったら
余りの使いにくさに笑った。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:46:47 ID:9OcBQmZj
必死だよなー。痛いぐらいw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:16:32 ID:DXgvXq40
LWのレイヤって使いやすいというより、超単純という方が適正な気がする。
モデラーの方しか記憶に無いが、名前を付けられるわけでもないし、番号だけでしょアレ。
あんなのがMayaとかXSI、MAXに搭載されてたら、正直使いようが無い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:20:25 ID:oQzDrTyd
showbizにmayaの使用画面が出てたな。chiken littleの開発。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:52:57 ID:4R8bmqfa
>>388
いや、名前もつけられるし、親子関係も組めるし、ピボットもレイヤーごとに設定できるよ(w
それでオブジェクトとして活用できるものと、そうでないものとに目玉アイコンでトグルできる。

まあ、コンセプトが違うから、MayaとかXSI、MAXに搭載する必要はないとオレも思うけどね。
391384:2005/11/28(月) 05:42:54 ID:T1XBDn4H
一応釣られとくとだな
LW、確かに使いやすいんだぞレイヤーは。
ただしあくまで「統合されてないから」
そりゃ他のソフトとは出発点が違うの、わかる?レスよく読め。

あとMAYAのレイヤーは物足りないのは確かだけど
セット作って上手いこと使えば逆に融通が効くことも多いな。
展開するとセット内のオブジェクトの細かいパラメーターまでアクセスできるから。
俺は大きな区分けはレイヤーで、細かいのはクリエイトセットしてアウトライナー。
でアイソレート併用。これが一番簡単でいい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 05:47:44 ID:T1XBDn4H
ああ読みかた次第ではLWは統合されてないから良い
みたいにも取れるか?
モデラーとレイアウトが分かれてるのは大問題。
慣れとかじゃなく、根本的に大問題。
MAYAだってなんだって慣れで済ませれない問題はいつだって抱えてる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:27:28 ID:oZJL5GaH
******************************************
お前等ゴミ共!
スクエニに就職した実力を見ろ!

ttp://freett.com/amethyst1985/mb/diary0511.htm
ただし、モーション見て笑うなよ!
******************************************
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:47:54 ID:3+Lu2ZzE
インフルエンスオブジェクトを手やアバラに設定したあと、そのオブジェクトやKeyなどの設定をミラーコピーするにはどうしたらよいのでしょう。
いまんところそれらしきものがないので手作業ですが
あとインフルエンスオブジェクトのトランスフォームは近くのjointにParentするのがベストでしょうか
これ以外にスケルトンの動きに追従して動かす方法はありませんか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:59:46 ID:oZJL5GaH
>>394
今年はワクチンが少ないから、早めに病院行ってこい!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:58:31 ID:M89H3Dcq
>>395
Good Answer(w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:26:58 ID:tWfnkUPl
LimeWireのどこがいいのやら。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:43:17 ID:bMgYCYD7
片方に設定したIKとかジョイントコントローラーと設定を保ったまま、反対側に複製して
反対側のスケルトンに影響するように簡単に出来ない?

mirrorjointじゃ無理だし、duplicateじゃ無理だと思うんですが、Melですかね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:22:27 ID:3+Lu2ZzE
ここで質問しないほうがいいよ。人格が歪んだ専門卒しかいないからね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:33:19 ID:29QOv2FG
>>398
ExportしてからImport
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:33:55 ID:29QOv2FG
あ、ごめん。
ジョイントと一緒にやる場合だ。
別のジョイントに適用するのはしらん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:04:11 ID:XcQZ6y2D
>>398
MaYA7の新機能紹介ムービーでそんなんあったなぁ。
ただそんだけ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:09:06 ID:h9draeN4
イベントを録画した動画売るか公開してほしいな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:51:23 ID:BycF5B8U
Maya単体で日本語テキストをスプライン化、ジオメトリ化するにはどうしたらいいんですかぁぁ?
他のソフトが簡単できてハイエンドのはずのMayaができないわけないですよねえ?
さっさと回答よこせやゴルぁ!!万能のMelで可能なんだろw?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:10:18 ID:FNkMANIt
はぁ?日本語テキストとは言え、数値はアスキーコードだろ?まさか全角で数字書かれてないだろ
普通にMelで読めるよバカ
fopen とか freadとかでヘルプを検索しろバカ アホ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:45:27 ID:snwzG68z
まあMel自体、無能だからな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:57:35 ID:BycF5B8U
>>405
Melで日本語文字列を読み込んでそのあとジオメトリ化はどうやるんだよ!
さっさと回答よこせやゴルぁ!!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:35:03 ID:XcQZ6y2D
MentalRayのファイナルギャザーについて、オンラインヘルプ以上に
詳しく書いてある本、またはサイトってありますかね・・?
あったら教えていただきたいです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:47:46 ID:BycF5B8U
なんでも可能、ない機能はMelでできる、Melを使えば最強、とか言ってる奴等
さっさと日本語テキストのジオメトリ化をどうやるのか教えてください。
momoでも質問あったでしょ〜?まさかできないはずはないよね。
標準機能で装備しているソフトよりも早くにできるんでしょ?
他のソフトでやれば数秒でできますけどねwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 15:27:49 ID:YVDvmHxO
Geforce6800GT=>SoftQuadro化させて使ってるんですが、
7からだと思うんだけど、Persでテクスチャーを表示させると
正常に表示されないんですが、何か仕様が変わったの?

正常に表示させる方法があれば教えてください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:24:19 ID:IePAj6f2
>>408
LearningMaya:Rendering
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:30:26 ID:KCWCLE2C
>>409
他のソフトでできるならわざわざMayaでやる必要なくね?
インポートじゃだめなん?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:42:49 ID:FNkMANIt
>>409
なにこのバカ
float[] points;
readMyFile(points);
PolygonModel polyModel;
polyModel.vtx = new float[points.size()];
int n = points.size();
for(int i = 0;i<size;i++)
polyModel.vtx[i] = points[i];
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:04:43 ID:XcQZ6y2D
>>411
サンクス。高いけど買うか・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:47:52 ID:M4H/EpcU
MAYAって実際に使ってみたらたいしたことないよな。
会社が潰れそうになったり買収されたりでイメージも悪いし。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:38:47 ID:Y+2vcn1e
どれも一長一短
mayaはマーキングメニューが気に入ってる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 03:23:22 ID:LJQ+1Hk1
mayaのレイヤーって子供まで影響受けるんだよなあ・・・。
XSIは階層、親子関係関係なくレイヤー機能が使えるのに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 03:37:42 ID:bkTEZ1BT
階層の自由度はXSIのほうが上だよな。CompChildボタン(だっけ?)押せば階層を考慮するかしないかを
自由に指定できるし。Mayaなんていちいち階層外さないと勝手に子にも影響してしまう。
あと、Mayaは親を選んでいるのか子を選んでいるのかわかりづらすぎ。インタフェースがヘボいから見づらいんだよね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:49:06 ID:WChwhLLh
階層外さなくてもメンバーシップで自由にできるんだけどね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:03:30 ID:DTtKU0M6
さすが人気者のMaya。xsi使いも気になって夜も眠れない様だ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:22:03 ID:80/nG4Fq
ちゃんと寝てるおw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:41:57 ID:ILFlvkE6
できないっつうか、Mayaはインターフェイスを用意しないんだよな。
親子関係がどうのとか、リレーションなりでなんとでもなるっちゃなるが
そんくらいなんかわかりやすく組み込んどいてくれよって思うわ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:58:34 ID:tfCLKYQ4
>>422
同意。


>>404
イラレ。人に質問するときはそれなりの礼儀を覚えような。

>>417
トランスの最上流ノードnodeみたいな扱いだね。不思議。

>>416
俺もそこがだと思う。
やっぱり一番多く使う機能が一番重要。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:53:42 ID:Im6wG0qz
日本語作るのにわざわざ他のアプリに頼るなんてヘボいソフトだな。
MAYAはマーキングメニューはいいが、呼び出した機能が貧弱なんだよな。
ほんとマーキングメニューだけのソフトってかんじだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:13:37 ID:h8Er30Uw
出る杭は打たれるかー、つらいねMayaちゃん。。俺は好きだよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:24:45 ID:Umv8167e
質問です。
レンダリングエディターでenvfogにチェックを入れて、大気の質感を出そうとしたんですが
上手く表現されずに困っております。
uniformfogではオブジェクトが見えるのですが、skyなどを選択するとレンダリングした際に画面が
真っ黒になってしまいます。どうやって解決したらいいでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願い致します・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:03:58 ID:d9UAKtCN
釣られちゃうぜ。

>>424いかにも使ったことないって感じだな。
マーキングメニューなんてテンプレートみたいなもんなんだよ。いじってなんぼなのに。

だいたいデフォルトの状態で文句言うやつ大杉。そういうソフトじゃないっていい加減気づけよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:42:34 ID:g6EE0/L+
でもストレスたまるバグがあるからなぁ・・絶対これじゃ買わないわな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:41:48 ID:99z3lQvP
>>427
デフォルトが糞だからMelでユーザーがカスタマイズしないとまともに使えないんだろうが、
ユーザーのカスタマイズした機能なんてたかが知れてるレベルだ。

CGプログラマーが作った機能>>>>>>>>>>>ユーザーがカスタマイズした機能

現実はこうだよ。日本語テキストを出すだけで一苦労してんのに、こいつをMelでインタラクティブに
制御までできるのにいったいどれだけの時間がかかるのかねえ。
430427:2005/12/01(木) 14:51:33 ID:d9UAKtCN
だからそういうソフトだっつうの。
MEL頼める相手もいないようなとこで使いたいなら、必死で勉強でもしろってこと。
ここで質問してる内容って、周りになーんにも環境なくて、スクリプトエディタのログすら見ないようなヤツが書いてんだろ?
とっとと止めたほうがいいって。マジで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:09:33 ID:/rOlPaAV
>>429
そらお前がただのノンスキルのパープリンって言ってることと同じだぞ
中級maya使いはほぼ全員プラグイン作成ができるからな
まあお前じゃディペンデンシーグラフも理解できないだろうが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:45:14 ID:Im6wG0qz
じゃあさっさと他のソフトのテキスト作成ツールを超えるやつを作って貰おうかな。
10分で作れよ。できなかったらお前の言うことはウソになる。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:30:07 ID:AbaX/XqW
みんな、逃げて!!
池沼が、池沼が来たよ!!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:16:45 ID:/rOlPaAV
ははあ日本語テキストってそういうことか
簡単だよ
まず空のDIBを作るだろ
それからテキストファイル用意するかテキストボックス組み込んだダイアログ表示して
日本語テキストを取得する。
それを1文字ずつカラーは黒でDIBにTextOut。
で、DIBの片っ端から黒い部分をサーチしてピクセル座標を3D座標に変換。当然文字数分は3D空間上でオフセットさせる。
1ピクセルにつき1四角ポリを作れば出来上がりって寸法よ。簡単だろう
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:25:18 ID:/rOlPaAV
>>432
まあプラグインが作れればこの程度は容易いってことだ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:54:28 ID:Im6wG0qz
>>431
つまりMAYAを使っているやつらの半数はデザイナでありプログラマってことだな?
プラグインってことは当然スクリプトではないからSDKでCでコーディングできるってわけだ。
すげえ統計だがソースを出せよ。

で、誰も他のソフトを圧倒する機能を持ったテキスト作成ツールを10分で作れなかったわけだが口だけかよ?w

わかったか。口だけで「できるできる」といいながら実際にはCGプログラマを超える
くらいのMELもプラグインもユーザーは書けないんだよ。
書けもしないのにAliasはユーザー任せなソフトを作ってるんだからな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:48:44 ID:/rOlPaAV
>>436
どっかの専門学校のページ見てみろってバカ
C++でのプラグイン作成は必修だぞ
専門学校でさえこの程度のプラグイン作成の授業があるというのに、Mayaの中級者を名乗る人間がプラグインぐらい作れなくてどうする。
>>半数はデザイナでありプログラマってことだな
この半数という数字はどこからきたのかねえ、ホンマに知恵遅れは意味不明だな

>>10分で作れなかった
小学生かよ 
しょうもないこと言うなよほんと知恵遅れだな
作れなかったのではなくてお前が相手にされてないだけ
ここのスレ見てる全員がお前の基地外発言を真面目に受け取っていると脳内で勝手に変換するなよ

そもそもお前のような中学卒業したかも怪しいのがCGに手を出すことが間違いなの。
いくら本人の自由とはいえ、世の中にはバカが手を出してはならないものが沢山あるんですよ。
下手に出てればソースぐらい上げたり助言してくれる人もいたかもしれないのに、初めからこの横柄な態度じゃ相手にもされないよ
知恵遅れはその辺の計算ができないのかね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:34:02 ID:bNfxeUFW

ここは質問スレですよ。
両方でてけ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:38:08 ID:Im6wG0qz
専門学校ってなんだよwお前専門卒なのか?
おれは専門なんて馬鹿が通う負け組学校など興味ないからパンフなんか見ないけどな。

ちなみにおれは大学ではCGなど一度も勉強しとらんよ。昔はそんな学科はなかったからな。

だからよ、おれは証拠を出せって言ってんだよ。証拠もないのに貴様の言うことなど
信用できねえんだよ。貴様が馬鹿で無能だから説明してもわからんだろうが口先だけで偉そうに
ほざいてるならさっさとプラグイン書いてみろっつんてんだよ糞が。

お題出してやるよ。カーブに沿って変形するデフォーマを作れ。
中級以上のMAYA使いなら全員作れるんだろ?ちなみに中級以上も見ていると思われるMOMOでは
この質問に誰もまともな答えが書けなかったがな。

ほらやってみろ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:45:45 ID:QIVUEloV
>>426
リファレンス見ていろいろ設定弄ってみるしかないよ。
EnvFogは結構使いにくい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:12:23 ID:/rOlPaAV
>>439
^-^ ノシ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:14:01 ID:5iaAWmwX
>>439
プログラマを馬鹿にした発言は辞めて欲しい。
大抵のプログラマは必要に迫られるか、興味が無いとプログラム書かないよ。
そんな馬鹿にしたいい方されたら絶対にやる気が起きない。
まずは、プログラムを組んでもらうわけだからもっとお願いするような言い方があるだろう。
そういう所から勉強し直したほうがいいよ。
兎に角、君に言われたらプログラム書く気力はなくなる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:20:32 ID:RUtLXEpq
アホはほっときゃいいんだよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:48:11 ID:ffMVCkjG
質問があります。

Maya6.5を使用して
マルチテクスチャを使ったモデルを
Xファイルとしてエキスポートしたいのですが、
上手くいきません。

マイクロソフト純正のエキスポータのプラグインを
使用しているのですが、
これを読み込むとテクスチャを複数枚貼る時に変に動作しますし、
Xファイルに正確に情報が吐き出されません。

どなたか対処方法をご存知ないでしょうか?
お手数ですが、ご教授お願いします。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:54:30 ID:Im6wG0qz
>>442
おれはプログラマは馬鹿にしとらんよ。
出来もしないのに口だけで何もやらん奴らに言いたいだけ。
MELが最強だとかほざく奴に限って何もツールを作れない。プラグイン書けて当たり前と
いいながら実際にはまったく書けない。

こんな無能な奴らに「自由にカスタマイズしろ」と投げっぱなしのAliasも何もしないんだからな。
半端なソフト作って自分達ができない部分は他人任せだ。

で俺はツールを作ってくれと頼んでるわけじゃない。口だけで威張ってる奴に証明しろと言ってるだけだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:58:14 ID:+/Lc9qhg
どのソフトのスレにも定期的に基地外が出没するよな
 
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:29:50 ID:d9UAKtCN
>>445
おいおいちょっと待て
お前がその筆頭じゃねえかw
>口だけの
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:30:54 ID:ssnZJzlO
藻前ら字数多いぞ!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:34:47 ID:/rOlPaAV
>>404とかもうまともな人間のすることじゃない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:37:21 ID:wALE7N+7
434は釣りだよね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:44:53 ID:ILFlvkE6
釣りに見せかけた渾身のギャグ。
オヤジだろうから見事にスベってるけどな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:16:58 ID:dUmLPtOL
>>442
> 大抵のプログラマは必要に迫られるか、興味が無いとプログラム書かないよ。
> そんな馬鹿にしたいい方されたら絶対にやる気が起きない。

プログラマには、子供をあやすお母さんみたいに
優しい言い方をしないとダメなんですか・・・。w

それじゃ、会社に勤めるとか到底できそうにないですね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:48:40 ID:4HjMb7aj
>>452
そういうこと言うプログラマに限って、
ちょっとおだてるだけでほいほいやってくれたりするんだぞ。
プライドが高いぶん、くすぐってやると
しょうがないなとか言いながら必死になってやってくれたりするw
ガキっぽいとこがあるやつは使いやすいんだよ。

つまり>>439が煽りを装ったクレクレ厨だったとしたら見事に失敗したのだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 06:10:39 ID:z8T2xlrv
とにかくプログラムできないんじゃねーの??

と第三者がレスしてみる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:24:30 ID:kQ+r3KGB
>>444
マルチテクスチャって何?
LayeredTextureのこと?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:59:51 ID:cZPTGxaS
Mayaではフェイスのコピペはできないんでしょうか?
なんかペーストしようとするとエラーが出てできません。

Duplicate Faceでならできるんですけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 05:04:21 ID:mdoRtmSs
マルチUVのことじゃね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 08:23:04 ID:fNwUCyfB
つーか日本語の書き方、上でいくつかレスあるやん。
なんでもめてんねんな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:44:56 ID:SB6H2SLR
cinema4dとmayaって似てるよな
cinema4dのほうが軽いが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:59:37 ID:hF3Mbg/5
>>459
Cの方が真似たからだろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:03:32 ID:SB6H2SLR
同じ某objファイルを表示させたところ

cinema4d 9.5D
http://img363.imageshack.us/img363/829/cinema6ba.jpg

max8
http://img363.imageshack.us/img363/7005/max9za.jpg

メタセコ最新
http://img363.imageshack.us/img363/8883/meta8pi.jpg

maya7
http://img363.imageshack.us/img363/200/maya9yl.jpg

maya7酷すぎ
この現象どうにかならない?cgtalkでもまともな解決方法出てないけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:06:06 ID:AX/hKdu1
いっぱいソフトもってるなら
それ経由でMAYAにいけば良いよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:23:01 ID:Uw4K60y+
mayaって5.0→6.0→6.5→7.0に上がるほど不安定になってるよな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:29:23 ID:r1xLMZg4
CreateGame〜陸海空オンライン〜
ただ今、グラフィッカ募集中!力ある奴だけ来いw
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:04:47 ID:lx8K2MZW
そんな漏れは未だに5.0。
7.0にしたいけど不安定なの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:39:56 ID:TNe9pydW
個人的に6.5のほうがバグが少ないと思う
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:34:19 ID:ItmHhwAV
>>455

そうですね。
それも含んで、要は一つのポリゴンなりに
複数のテクスチャを貼り付けて
その情報をXファイルに吐き出したいのです。

いい方法がありますでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:55:10 ID:DODL7/hw
>>463
アニマスとどっちがバグ少ない?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:03:44 ID:5aAO5ly6
>>467
MS配布のXexporterはクソだから無理ですよ。
専属プログラマがいるならその人に頼んでエクスポータ作ってもらった方がいいかと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:34:20 ID:eK7claGA
>>468
よりによってアニマスと比較かww
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:10:21 ID:ak5h6g5e
>>470
なんでも最近は妙に安定しているとかいないとか。

まあ、かつての地雷っぷりを目の当たりにした身としてはとても信じられないけど。
アンドゥしたらモデルが木っ端微塵とか、普通じゃねーってw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:53:30 ID:B6H/0eY0
>>471
mayaでもなるべ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:30:59 ID:cCAaYfEU
いやまあアニマスは次元が違うんだよw
今のverは知らないけどな。

maya7はバギーなのか。
今回のバージョンアップ、モーション周り以外は安定志向だと思ってたのに
すげぇショックだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 02:01:29 ID:ruuqbjwG
>>410とか>461のはMaya7特有のバグだけど対処法は一応あるんだよな
何かを犠牲にしないといけないが

410のはmaya.envにマニュアルに載ってない環境変数を書き込まないと直らない
MAYA_NON_POWER_TWO_OFF = 1

461のはcameraのnear clippingを0.001から0.1以上にしないといけない

いい加減早くパッチ出せよ・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 03:26:44 ID:cCAaYfEU
え、objが壊れるのってビュー上のたんなるクリップの問題なの?
>>461パっと見たらデータ壊れてるのかと思っちゃったよ。
まあそれでもけっこうな問題ではあるけどね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 07:20:23 ID:E6GOmGFM
cgtalkでも解決方法出てないってかいてるだろ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:21:08 ID:iv2OZImM
>>474
なにこの良レス
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:41:36 ID:jDT1rXmV
よくわかってる人もこのスレを見てる
ことがわかっただけでもめっけものだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:19:35 ID:BIwJVONj
7.0は安定してはいるんだが、ところどころに。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:06:47 ID:ybd7I5SE
>>474の補足ってほどでもないけど、camera のfar clippingを高くした場合、near clippingも上げないとオブジェクトの重なりが変になる。
この仕様ほんとウザス。
>>461はfar clipping上げてるのかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:51:50 ID:P5k9Vmoh
後考えられる原因は、普通に単位の違いだな、objだし
prefer設定とpersの設定もよくみないとな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 16:51:56 ID:MlU4vyNi
maya7はFurのSwitch Feedback To に替わるものってなに?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:28:17 ID:hOewvHb4
NURBSでUVって使えないんでしょうか?
やっぱポリゴンに変換しないと駄目ですかね〜。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:52:59 ID:XWUiNSjY
>>483
自由な展開は不可能。
プロジェクションである程度は可能だけど正直おすすめはしない。
485483:2005/12/07(水) 23:02:04 ID:hOewvHb4
>>484
そうなんですか、どうもです。
でもMayaを使っての髪の毛作り方を紹介してるサイトとかで、短冊状のナーブスで作るっていうサイトが結構あるんですけど。

そういうのはナーブスで形を作った後に、ポリゴンに変換するのでいいんですかねぇ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:01:14 ID:l+2j5q8G
>>485
おまえMOMOにも書いてたな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:56:08 ID:g3Cek2ex
質問です
地形や岩肌など、不規則な形の物をモデリングしたいのですが、
どうやってモデリングすればいいのか、いまいちわかりません。
地形や岩肌など作るにはどういった方法があるのでしょうか?

488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:11:03 ID:/Eota8pQ
>>487
bumpをDisPlacementするとかかなぁ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:12:48 ID:yIWT7YFE
地形や岩肌をよく見る。不規則なりにその形になる規則があるよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:16:21 ID:g3Cek2ex
>>488,489
どうもです。やはりDisPlacementで生成するのが手っ取り早いんでしょうか
試してみます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:18:13 ID:ZvDBECrx
>>485
実際に貼ってみた?
髪の毛程度ならNURBSのままでOKなはず。
>>487
地形生成できるソフトからインポートするのが一番手っ取り早い。
あとは488とか。
MELで自動生成する方法もなくはない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:28:16 ID:g3Cek2ex
>>491
どうもです
地形生成ソフトですか。CGソフトに関する知識も疎いんでちょっと調べてきます
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:37:30 ID:JU/3rNtx
用途が限られるが、テクスチャの伸びをうまく使って凹凸を擬似的に表現すると言う手もある。
平らな面でもそれなりに見せる事はできるはず。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:01:59 ID:g3Cek2ex
>>493
そんな方法もあるんですね。勉強になります
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 06:30:53 ID:4Fm9FVNN
しつもんです
バッチレンダリングして、ムービーをAVIで出力すると
出力されたAVIファイルが勝手に圧縮されてしまいます。
圧縮かけないでAVIで出力させる方法があったら教えていただきたいです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 12:22:18 ID:8/GZLxLe
「俺様の血と汗と涙の結晶を劣化させるなああああぼけがあああああああ!!!」
って機材にさけぶといいよ
徹夜明けの脳みそがシャッキリする
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:33:49 ID:4Fm9FVNN
>>496
脳みそはシャッキリしました
けど動画は変わりません〜
やっぱりAVI出力じゃなくて、BMPかIFFでいったん画像出力してから
AfterEffectとかでつなげるしかないですかね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:38:54 ID:WbEyyW1L
maya7は専用のFurAttractor無くなったのかい?
hairでやれってか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:05:42 ID:o79JrP53
>>495
bmpとかで出せば?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:46:36 ID:nLnY6GeX
MAYAってハイエンドのくせにまともにAVIも出せないのかよw
こんなことまでmelを書かんと非圧縮にできないのか。
しかもテクスチャとしてAVI読み込んだら激重だしよ。
プライドだけ高いダセえソフトだよな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:05:03 ID:u0kw6Umt
I
Can
Not
Get it
M
E
L
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:11:50 ID:KtuU6+Bu
>>500
ゴメンネ
503495:2005/12/10(土) 14:22:41 ID:2FIqLEvm
>>499
はい、とりあえずBMPで出して、AfterEffectでAVIにしました
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 09:55:01 ID:fKvi5reS
7.0にしてから、メンタルレイ向けのデータをコマンドプロンプトからレンダリングする時
「mayarender_with_mr -file ファイル名」ってやると、6.5のMRに渡されるし、
「render ファイル名」だとマヤレンダーに渡されるしで、使い方が分からん・・・
ファイナルギャザーのパーセンテージが出ないと不便だから、GUIからバッチレンダーかけたくないんだが。

コマンドプロンプトからメンタルレイ使う方法、教えてくだちい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 11:09:39 ID:vmGkWSQX
当方maya7ですが、レンダラがおかしくなっています。

320*240のサイズだと、全領域レンダリングされるのですが、
640*480、1280*960とサイズを大きくするにしたがって、
レンダリング画面の上方からレンダリングされなくなります。
黒い帯のようにアルファがかかり、その幅がレンダリングサイズに比例して
太くなる感じです。
それにともない、書き出されたイメージfileと同階層に
.ngという拡張子のついたイカにも「失敗しました」という感じのfileが生成されます。

これまでmaya5でしたが、このような症状見たこともありません。
scene内はsphere一つとかでも同症状が出ます。
どなたか原因と対処法を教えてもらえないでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 11:28:18 ID:sth9AIug
>>505
MayaからMaxへ乗り換える。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:28:18 ID:BOLc1GVq
>>505
それって仕様でしょ。.ngはレンダ途中のファイル。画面はデュアルやハイパースレなどは
2箇所で進むし、弊害はないと思うけど。アンインストールが不完全とか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:13:18 ID:qNOScDPj
MAX使いにくいよ…乗り換えはオススメしない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 16:59:53 ID:vmGkWSQX
>>507さん
505です。返信ありがとうございます。
はじめは、blurとかかけた時にでるfileと同じ類かと思ったんですが・・・。
script editerにもmission comlete..see〜てきな文字が・・・。
インストールした当初はHD描かしても異常はなかったんですけどね・・・。
マシンがdualなんでそこら辺が機能不全なのかもですね。

また情報お願いします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:41:50 ID:0zY2er51
初心者の質問なんですが、
作ったオブジェクトをRotateさせて
既存の直線の角度に合わせるのってどうやるんでしょうか?
MAXの場合オブジェクトのローカルUCSに合わせたりできますよね?
そんな感じなんですが、お願いします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:17:36 ID:CjdskZjj
>>510
もう少し詳しく書かないと判んないですよ・・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:13:29 ID:bFVzUDOW
>>510
よく分からないけど
tangentConstraint -aimVector 0 1 0 -upVector 0 1 0;
tangentConstraint -remove;
を、Script Editor(画面の一番右下のアイコン)の下の欄にペースト→2行とも選択→中ドラッグでシェルフへ
で、MELアイコン作っておいて
線選択→Shift+オブジェクト選択→MELクリック

もっと素直な方法が有ると思うが、しらん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:04:08 ID:CjdskZjj
>>510
要はtangent constrainだ。
objectのpivotの位置にも注意しろ。
この手のmelはalias、highend3dとかにいっぱいaru




514510:2005/12/13(火) 12:56:29 ID:waKRUXNc
みなさんありがとうございます。
ちょっと驚いたんですが、単純そうなこともMELで操作するんですね。
普通にメニューから選んだりしたらできるもんかと思ってました。
MAYA奥が深そうです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:51:12 ID:Mn6ZmLg1
あとはconstraction plane 作るとか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:58:45 ID:HoRhcvYh
奥が深いんじゃなくてaliasがやる気ないんだよ。
「中身いじれるように作っておいたからさ、あとはおまいらで自由にやれや」というコンセプトだから。
使えば使うほどいちいちmelでシコシコしないといけないのがわかるよ。
昔はGlobalIl lminatiooもなかったから擬似GIまでmelでやってたからな。
ま、結局aliasは自前でGIは未だに用意してないんだけどね。
Shadeにも劣るレンダラーしか作れないから仕方ないけどw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 15:38:33 ID:6K5DCkDh
>>516
予想はしてたが、やっぱり出てきたな!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:03:02 ID:vxII/mZ6
よっぽどやな事でもあったんだな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:29:31 ID:RNmdUCz2
奮発してOpteronデュアル+メモリ4GB組んだらMayaが落ちまくるようになった orz
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:37:51 ID:nEuSI9Qp
プログラミング知識がないからって騒ぐなといいたいよ。
少しでも分かればどれだけ楽ができるか分かっていないとしか思えない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:53:15 ID:YXaVofrT
質問した奴もわざと狙って聞いてる聞き方だけど
MEL議論したいなら別スレ作れよ。余計な事書かなくていいから。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:38:23 ID:YQ+d3iND
>516
大筋で正しい見識だと思うけど最後のShadeにも劣るって下りが頂けないな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:53:13 ID:xpRfS9aq
Mayaは使えば使うほど「ダサ・・・」と思うところが多い。
しかしそんなところがかわいいと思うから許せちゃう。各機能がしょぼかったり無かったりするのなら
melで作ればいいでしょう。3日もあればまあまあの機能が使えるようになるわけだし。

「納期を遅らせてでもmelでやるのがどれだけ楽ができるか分かっていないとしか思えない。」
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:16:30 ID:BUVb+iXN
mayaが駄目だって言っている奴は何ならいいんだろう。
NGワード:メタセコ

理由はメタセコは統合ツールじゃないから。
個人的には多角形ポリゴンがサポートされていない以外は好きだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:44:37 ID:qRLCojR3
何がいいというよりMaya自体がもうダメなんだろ。Aliasだって格安で買収されたしよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:50:37 ID:Y89z66xn
でもこの板に書き込むってことは
心のどこかでmayaに対する愛を感じちゃってるんです
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:24:41 ID:cGabm0KJ
>>504

Renderのexeファイルが競合しているからそうなるんだけど、原因は不明だな。
環境変数とかが原因かもしれん。
解決方法としては、Alias/Maya7.0/bin/Render.exeをコマンドプロンプトに投げてからオプション付けて
レンダリングするしかない。
ファイナルギャザーのパーセンテージ表示は、オプションの「-v 5」とか付ければ出てくると思うが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:39:14 ID:GCDGgA8X
>>516
linuxって知ってる?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:47:12 ID:knuW1PqY
日本のAliasには300人くらい居るはずだけど
全員能無しで、無意味なパンフに体験版ディスクバラ撒くのが仕事だからな。。。
保守代開発に回ってないよ。
オートデスクに買収されて良かった。全員解雇でスッキリするんじゃね?
後はお互い吸収しあって次世代ソフトが出来るのを待ちだな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:28:30 ID:bmj7/Fql
UV編集でMAXのフリーフォームモードみたいなモードMayaには
ないんでしょうか・・・(Photoshopの自由変形みたいなインターフェース)
Maya7のLatticeツールが近いのかなと思ったら全然違う感じでした

近い様なプラグイン等知ってたら教えてくれませんか・・・
お願いします
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 05:02:42 ID:qRLCojR3
>>529
また捏造ですか。Aliasのサイト見たら50人って書いてあったぞ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:23:18 ID:8YEc9TuA
>>531
無駄な役員とかスキを見てはサボる営業さんとか
コピー取るだけの総務とかいろいろ要らない人員合計すると
200人を越えてるのは確か。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:27:00 ID:sitQsLNI
>>504
C:\AW\Maya7.0\bin\mayarender_with_mr.cmd -file
で試してみてはどうかな?
もしくは7.0用に環境変数を通すとか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:06:51 ID:9VVCJ47d

質問スレで雑談すんなボケ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:34:11 ID:mCZ/IQIL
>>532
つまり派遣とバイトが8割も締めてるってことか。
そりゃ買収されるわなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:39:43 ID:uPpRwmZ8
球体ポリゴンの面を一カ所選択すると裏っかわも選択されるんだけれど
そうしないためにどうすればいいのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:33:49 ID:9VVCJ47d
>>536
オブジェクト選択してcustom polygon display optionでbackface culingをon
裏面非表示になって選択されない。ってことでいいのかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:58:46 ID:V40CUq4o
>537
何か違うみたい。球のポリゴンを真横からfaceを選択すると反対側のfaceもオレンジになって
選択範囲に入ってしまうってことなんだけど。それを解除するにはどうしたらいいのでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:54:56 ID:9VVCJ47d
球の真横ってxz方向?
sideカメラから選択ってことかな?
どっちにしろbackface culingで問題ない気がするんだけど・・・
片方だけ解除したいならCtrlでいらん方選択して解除。
それ以外の解釈わかんね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:00:52 ID:i9QAn6Wl
>>539
アホを相手にすると疲れるでしょ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:44:34 ID:4PdAOgAb
なんでMaYA Masterって旧スクウェア系ナムコの人ばっかり選ばれるの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:23:12 ID:oE4kANgf
>>541
ヒント:納入パッケージの数
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:26:36 ID:EybH1z19
ちゅーか、いちいちBackfaceCullingをオンにしないと裏面が選択されちゃうって
どういうインタフェースだよww
毎度いいまくりだが、ほんっと糞だよな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:03:53 ID:DDHmvopZ
初歩的な質問なんですが
component editorで表示単位を替える方法はないでしょうか?m>cm>mm
前の開発を4.0で終了し、最近6.0になったんですが
なんかやたらとcomponent editorの表示桁数が多いのです。
(mで作業しているのにcmで表示される。

小数点以下はoptionから表示桁数を変えられるようなのですが
整数桁の調整はやはり出来ません。

preferenceのsettingも替えてみましたが変わりありません。
helpもみましたがそれらしいことは発見できませんでした。

多分しょうもないポカをやらかしていると思うのですが
心あたりがあるようでしたら一言アドバイスをお願いします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:19:11 ID:mhO55NYN
粘着自演?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:20:30 ID:sXuYZoPV
すみません質問です。
体を半分消して反転コピーしたら、微妙に中心線よりズレてしまい反転コピーできない状態になってしまい非常に困っております。
何か対処方法があればご教授願います・・・スナップを使って中心線に合わせているのですがうまくいきません・・・
どこか一部でもズレていたら、合わさった形にはならないでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:55:52 ID:JdCK1czo
エッジを選択してエッジを立てるか
スムースかけるかの調整が出来るツールって、
Soften/Harden以外にありますか?

このツールだと、何故かある程度いじったモデルだと
法線いじれなくなって、困ってます。

MAXの、スムージンググループみたいな操作で
出来る機能があったら教えてください。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:20:39 ID:Y0BnZCD4
>>547
モデリングはmaxでやれ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:46:52 ID:EybH1z19
XSIみたいに法線を自由自在にいじれるツールないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:02:39 ID:petSuGNl
>>549
mel書くのだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:27:53 ID:roLdKQcf
paintselectionとsoft:hardを組み合わせればほら出来上がり
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:40:01 ID:tMRu4QWC
またmelかよ…。このソフトmel書かないとほんと何もできないんだな。
今時スクリプトなんてMAYAのアドバンテージにもならんし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 09:20:26 ID:5/aYJFpm
>>547
set to faceした後ならいじれるはず。
554504:2005/12/16(金) 11:17:53 ID:p6ZIxkKt
>>527 >>533
「render -r mr -v 5 [ファイル名]」 でfinalgatherの%表示Mentalrayバッチ出来ました。
”統合されてる”の一言で気が付けました。

有り難うございました。 本当助かった。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 16:11:49 ID:+xqJeYK3
AutoDeskに買収された時点でMayaは終わってんだ、
死に体に鞭打つような真似はやめなはれ。
556533:2005/12/16(金) 16:49:12 ID:+OtZZRv7
>>504
解決してよかったね。
私もMaya6.5でレンダラが統合されたの最近知ったよ。
古いバージョンではmayarender_with_mr.cmd -file が必要だから要注意。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:03:32 ID:PRQoAnOH
>551
この方法だと、やっぱりある程度いじったモデルに適用できません・・・。

>553
この操作で、モデルに手が入ったあとにも
一応法線をいじる事が出来ました。

・・・が、この操作で法線のエッジをたてようとした場合、
一回の操作でモデルの全ての法線を設定しなければなりませんよね?

しかも、そこから修正しようとしても、
再度set to faceを適用する事は出来ないので
今度こそお手上げになってしまいました。

単にエッジを立てる立てないの設定をしたいだけなのに、
MAYAはなかなか手強いですねぇ。

他にもっといいやり方を知っている方が居たら、
教えてもらえませんか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:18:11 ID:VYOouIR7
Use the Force, Luke.
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:26:09 ID:FwBy9/3V
モデルがフェイスの暗黒面に落ちたのが原因か
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:19:17 ID:ZSARh7/Z
>>557
melで記述すれば簡単ラクチン。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:34:06 ID:839Zy9n0
教えてあげないよ。ジャン!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:13:04 ID:gAHMuz2E
Complete Maya Programmingの Volume IIがもう出てるんだね。
誰か日本語版の発売時期知らない?

出ないなら出ないですぐ買っちゃうつもりなんですけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:33:31 ID:mN8gMWri
mayaは法線ほんと微妙。
backface culing設定したら表面が非表示されるオブジェクトが出てくるのは何故?
groupがマイナススケールになってるからとかかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:07:10 ID:0gA0/pjK
>>563
ヒゲだして確認ぐらいちろよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:19:11 ID:L5Fsljs+
>>564
いやいや、法線出てる表が非表示になるんだよな?dupliで反転コピーとかしたときに。
なんだっけ?たしか表面を裏面とするみたいな設定がどこかになかったっけか。mayaから離れて記憶がガスのようだ
エロイ人肛門
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:50:35 ID:mN8gMWri
>>564
すまん説明不足だな。
>>565
の言ったとおりなんだ。「おもて面」が非表示されちゃうんだよ。
他のオブジェクトは問題なくおもて面が表示されるんだが・・・。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:48:45 ID:mUjwusom
アンリミでtp://www.trapcode.com/gallery/citi_particular.movの光のせんみたいなのって出来るかな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:01:36 ID:tEpNm/Wb
マルチうざい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:08:05 ID:gAHMuz2E
>>566
oposite
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:59:54 ID:oUrMFkGn
質問いいですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:01:39 ID:nhuZ200V
マシンを新調したので再インストールしたですよ。

ライセンスファイルが無くて起動不可〜

ドングルは認識されているのですが。

ライセンスをダウンロードしてもだめだったり。

パッケージは、保守に入っているにも関わらず届いてなかったり。

ちなみに、MAYA7ですねぃ。

たぶん、CDにはライセンス入ってると思うのね…

週明けにゴルァメールを代理店に送るですよ… orz

572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:25:47 ID:owytynev
>>571
トングルのドライバのCDにライセンスの記述されているテキストファイルが入っているはず。
そのテキストファイルに記載されているライセンスIDをコピペするだけだぞ。

このCDだけは、CD−Rだから一発で分かるでしょ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:37:59 ID:nhuZ200V
>>572
じつは、Ver4の時代からのユーザーでして、そのころは代理店からメールでもらったライセンスファイルがあるですよ。

そのご、バージョンアップ時には、以前のバージョンがインストールされた状態でインストールを重ねていたせいか
無問題だったのですー。

そのころから、ドングルドライバーとか特に意識したことはなかったです…

最後に送られてきたパッケージが6。それ以後、ダウンロード可能のお知らせのみとどくですよ。

すみませぬ。ヤケ酒飲んだおかげで、すっかり支離滅裂です。

本当にありがとうございました。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:46:36 ID:owytynev
>>573
それはやった事が無かったんで、すみませんでした。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:56:37 ID:nhuZ200V
>>574
いえいえ。

週明けにでも、パッケージ届かないザマスヨ? メールしてみます。デジタルコンビに時代からのお付き合いですしー。
対応も、後日報告しちゃいますよー。

それにしても、ワイン一本一気飲みは思いのほか、その、天上気分? ヘンにトリップしそう〜
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:28:24 ID:KWRifoDD
>>569
いや多分重なったりはしていないと思う。
でも一応週明け確認してみるね。
577571:2005/12/18(日) 10:16:33 ID:Gis4CaCp
オラがアホでした。

あらかじめCドライブにFLEXlmっていうフォルダを作成してから
WebKey7を実行すればよかったのですね…

あっさり、ライセンスファイルが生成されたですよ。

しかーし、パッケージの件については問い合わせするですよ…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:36:54 ID:N41DSm1x
駅伝、ガンガン雪降ってるな。
テラサムソス
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:49:54 ID:w44L/TnI
>>576
重なったり・・・?

今確認したらスペル間違えてたoppositeだったよ。

objectをscale-1で反転後fleezeさせると自動でattributeのrender statsのoppositeがonになる。
それにより面法線が反転した状態になる。
基本的なことだけど始めは結構原因を特定しづらい。
4.5からの機能なのでそれ以前のユーザは移行時に地味に混乱してたよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:03:44 ID:EdlwnERj
Mayaにはユーザーフレンドリーという言葉は似合わない。
使いたきゃ俺様を知りつくせ。

そんなかんじのソフトだ。マニュアルも最高に使いづらいうえにAND/OR検索も未だに対応していない糞仕様。
低レベルの内容のくせにセキュリティだけ強化しやがる。まだ4.5までのマニュアルが使いやすかった。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:48:13 ID:5fqybU7q
4.5のマニュアルは先輩も言ってた。
が、ここは質問板。自己満で悲観するだけなら他当たってくれ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:04:42 ID:KWRifoDD
>>579
あれ?スマソ。会社のmayaだから確認できなかった。
oppositeを日本語訳したら対立してるだったから、重なったオブジェかな?と思ってまった。
たしかdoublesideとかと一緒の覧にあったと記憶してるから。
そのものずばりな設定だったんだね。
週明け報告致します〜。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:21:30 ID:Q4ZDXZPE
このoppositeがオンになる仕様ってなにか便利なときありますか?
気付いたとき何してくれてんだボケがって印象で、今もなぜこうなっているのか分からないんですが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 18:13:31 ID:crkufSWt
FurをRenderBatでレンダできないのかな
やっぱりMaya上でのGlobal設定しかないですかね?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:43:12 ID:SU9Ls5rV
Maya6.5使ってるんですが、[CREATE]-[TEXT]で作った文字を
立体にする方法(Z軸方向に厚みを加える方法)ってありませんか?
Duplicate Faceで厚みを加えるとなんか変な影が出来て不自然になってしまうんです
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:58:24 ID:mDKPnP37
>>585
このスレのどこかにmelで可能って書いてあったぞ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:00:30 ID:ieHI7BR1
そろそろ7.0.1が出てもいい頃なんだが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:41:52 ID:1mVar2kS
>>585
ポリ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:12:04 ID:dfquMDpJ
>>588
まさにそういう事ですね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:07:55 ID:yZYihzfJ
>587
たぶん3月頃(7ヶ月目)に7.5のペースだろう。
591563:2005/12/20(火) 01:24:47 ID:4fV1ZEcS
opposite試してみたよー。
箱型のオブジェクトだったので効果有り。
見事におもて面表示されました。
ただoppositeはdoublesided覧をはずさなきゃならないので、両面のときはつかえないかも。
>>569>>579
とてもありがとう!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 02:04:18 ID:01EbA7oG
「とてもありがとう」って・・・
なんか変な日本語だけど、いいな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 03:35:51 ID:NGdIWFRm
すみません質問です。
体を半分消して反転コピーしたら、微妙に中心線よりズレてしまい反転コピーできない状態になってしまい非常に困っております。
何か対処方法があればご教授願います・・・スナップを使って中心線に合わせているのですがうまくいきません・・・
どこか一部でもズレていたら、合わさった形にはならないでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 04:02:11 ID:rISh3tY0
デジャヴ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 04:08:56 ID:69syZG5h
質問です
背景とキャラクターをわけてレンダリングし、あとで合成したいのですが
影などのことを考えて
ユーズバックグラウンドとか使ってるのですが
背景にそれを使い キャラクターに
透明度が最大で自己発光オブジェクト(エフェクトに使ってます)を使用した場合
アルファが最大になってしまい 合成した時に正しく合成されません
これなんか対処法ありませんか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 05:44:02 ID:ejD9ac0O
>>595
グロー関係は普通は合成時に処理するからMayaではやらないほうがよい。
ていうか普通はそんな合成はうまくできない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:44:16 ID:ENLEWlgq
>>585
出来た線を選んで Surfaces→Bevel Plus(もしくはBevel)
設定でポリ選ぶもよし、出来たナーブス直してコンバートでもよし。
ってことかな?
598593:2005/12/21(水) 03:28:50 ID:Z7FM2aJa
答えれやボケ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 09:45:28 ID:w2J4en8F
>>598
CGやめろカス。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:56:45 ID:QR0X8bYV
>>598
MAYAはメタセコと違って自動でくっつかないんだよ。
反転コピーして1つのオブジェクトにした後、頂点を全てくっつけてくれ。
健闘を祈る。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:22:42 ID:7r1KTzjX
>>593
Mayaのミラーは形状により原点からずれたところでもミラー点とする場合があるから注意。
ポリのポイントは必ずAbsoluteで0に。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:40:20 ID:T+ajA/Ar
pivotの位置が0じゃないんだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:15:14 ID:tZ6LFkB7
pivot関係なくなかったっけ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:45:29 ID:4Gg4/deF
>>595
ゆうき君、まずnomalmapのスレをなんとかしなさい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:10:22 ID:3jiqKQ97
>>596
さんくす。そうすることにします
>>604
俺はゆうき君じゃないんでそんなこと言われても困ります
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:12:41 ID:Ro3yaNu3
マテリアルとかのアトリビュートエディターって、別ウィンドウに分離できるんかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:46:20 ID:MIxgRe1S
ya
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:29:10 ID:Y5J16kTL
できますん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:09:38 ID:1djpnurC
それぞれのoptionウインドウって別ウインドウじゃなくて、move settingのように同じウインドウで出せますか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:24:54 ID:tq5MPBlm
無理
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:46:29 ID:pou123pe
東京モード学園のCMの小物が波のようになってるのはどうやってるの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 05:20:27 ID:pNPTRqYJ
locatorの絶対座標を取得するMELコマンドってありますか?
カーブのCVやジョイントなら絶対座標を取得する方法が見つかったんですが。

単純に
getAttr locator1.translateX;
とすると、スケールとか、階層があったときの親のトランスフォームが
反映されずに、純粋にmoveツールで操作した値しか拾えないんですよね。
duplicateしたオブジェクトだと0,0,0がワールド原点じゃないときもあるし。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:04:06 ID:iAOocJd+
エックスフォーーーーーーーーーーーーーーーーム!使え



つか、クリスマス前後のレスが減ってんのは、どーゆーことだよぉ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:48:50 ID:F+bMQ62z
615612:2005/12/26(月) 01:14:46 ID:CAXxOKXE
>>613,614
ありがとうございます!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:59:28 ID:RUZv7En+
オンラインヘルプが日本語にしても開かないのはどうしてすか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:34:20 ID:3paxbirm
マニュアルをインストールしたのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 19:27:41 ID:NeemeW6X
シェードを辞めてマヤにしようと思ってます。
まずはマヤ体験版を使おうと思ってるんですが、これは製品版と比べて、何か機能の規制はありますか?

レンダリングの際にマヤのロゴが出るというのは聞いたことがあるのですが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:16:34 ID:+9k/Nq4x
まぁ使って見ろ。そしてヘルプを読めば分かるよ、違いが。

>シェードを辞めてマヤにしようと思ってます。
止めた方が良いよ。Shade使い程度の技量で
Mayaを使うことなんて不可能に近い。まぁ使って見ろ。
実感するから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:31:17 ID:NeemeW6X
レスありがとうございます。
一応shadeの前はイマージュを使っていたので、その感覚で臨むことにします。
アドバイスありがとうございました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:03:36 ID:tz8ex21s
こんばんわ。
mayaAPIを使っているのですが、メッシュのフェイスを
取得する方法、というか、フェイスに使われている頂点
インデックスを取得したいのですが、方法がわかりません。
MFnMeshでgetFaceVertexColor(?)とか、Normalとかは確認
できたのですが、そこに渡すFaceListを作成できませんTT
取得する方法、または参考になりそうな資料をご存知でした
ら教えてください。よろしくお願いします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:03:12 ID:gZuyxL0t
>>620
なんでSIからシェードなんだよw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:18:36 ID:uCyYiBBu
もともと職場で(xsi移行前の)イマージュを使っていたんですが、退職後に、家で使う用にshadeを買ってみました。
でもすごく使いにくく、性能もいまいちなので、思い切ってmayaに挑戦しようと思った次第です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 03:00:07 ID:Cp31+KOR
planeとかで四角く区切られたメッシュ上にフェイス単位で直線やコーナー等のテクスチャパターンを配置して
いわゆるスーファミのゲームみたいな作り方したいんですけどいい方法ありませんかね
今はどっかにテクスチャ張ってUVのコピペでやってるんですが作業内容の割に工数が多いです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:41:36 ID:qx7gquK5
>>621
何作る気なのさ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:55:16 ID:Zha96o+T
>>621
よくわからんけどム板の方が良くないですか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:15:36 ID:fbd9jtmA
>>620
その流れだとXSIのほうが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:23:29 ID:mDua0r+V
すみません。
質問させてください。
PolygonのUV TEXTURE EDITORで選択したUVをロックするような機能はないでしょうか。
通常のモデリング画面でレイヤーのREFERENCE化するようなことがしたいのです。
よろしくお願いいたします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:46:44 ID:uCyYiBBu
>>627
レスありがとうございます。

xsiにしたいのはやまやまですが、自宅はひどく田舎にあるので、ネットワーク認証だと何かと不便なのです。

今体験版を落として使っているのですが、シェードやMAXより、イマージュに近い感覚で使えるようなので、マヤにすることに決めました。

アドバイスありがとうございました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:22:24 ID:oLi7jLIF
>>628
Mayaはヘボいのでロックできません。こんな当然な機能がないのがMayaですから。
なんならmelで作ってください。そのほうが便利で素早く望みの結果を得られるというのが
Mayaユーザーの認識ですから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 05:31:56 ID:bOV2JuPW
パソコンは全くの初心者で、2D・3DCGを初めたいと思っています。PhotoshopとMayaを使ってみたいのですが、どういうパソコンを選んだらいいのか、どこで買っていいのか分かりません。秋葉原で良心的なお店があれば教えて下さい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 09:47:04 ID:7xbA+5Z2
まず今のPCに両方の体験版をいれてみるんだ
買うのはいつでもできる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:24:30 ID:IMZ6fgUA
>>631
つあびば
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:12:03 ID:lBZKYUVs
>>631
http://www.alias.co.jp/support/maya/qualified_hardware/QUAL/maya_70_win.html
のワークステーションから好きな物を選びなさい。

Win以外のOSならこちら
http://www.alias.co.jp/support/maya/qualified_hardware/

あと、購入先はワークステーションのメーカーHPより購入する事。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:07:59 ID:LgdUDo8p
nurbsのtorusを初期設定で作ってattributesにmakenurbtorus1が出て
設定出来るのにそのtorusを複製したtorus2にはmakenurbtorus2が表示されないんだけれど何でですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:06:02 ID:poxa92gL
>>635
DuplicateのオプションのinputGraphにチェックが入っていないから。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:54:49 ID:poGUpwIk
マジかよ・・・
横レスだがヒストリってduplicate出来るんだな・・・

ま俺には使いどころねーけどな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:29:50 ID:0M7MTbOQ
>636
どうもです。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 07:11:07 ID:iBtyTR3G
>>587
キター!!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:43:39 ID:k+DyYaKG
どんな感じ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:52:44 ID:3H8QbGdm
MayaPLE7.01を今日から使い始めた者です。
(ちなみに現行のメインソフトはmaxです)

早速チュートリアルの基本レッスンをやり始めたのですが、
しばらく使っている内にpersp以外のカメラビューにおいて
カメラービューのタイプと軸方向インジケータが表示されなくなってしまいました。

あと変換ツールのマニピュレータも最初にツールを選択した時にアクティブだったビュー以外で
表示されない状態です。(マニピュレータ自体は「存在する」ようなのですが、表示されないんです)

例えば起動後に初めて移動ツールに切り替えたのがfrontだとすると、
以後そのビュー以外では移動ツールのマニピュレータが表示されなくなります。

prefsの削除、再インストールを試しましたが直りません。
どなたか原因のお分かりになる方おられませんか?助けてください。

MayaPLE7.01/Windows2000SP4
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:22:04 ID:Wp/lKcU0
>>641
vga
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:04:04 ID:ZCf3YOjl
昔はUnlimitedで333万円なんて話があったが、
安くなったのか?

なんかUnlimitedで105万になってた
まあ諭吉の枚数としてはそれでも激高だが
Completeが30万きってたのは凄い
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:58:18 ID:e5hJymUh
ウェイト調整って難しいな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:57:38 ID:32LmHlY2
>>643
ぼったくってただけだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:38:32 ID:2tzVPPNP
割れがいるせいで
性器ユーザーに負担が以下略
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:04:24 ID:wPCA4J7j
NVIDIAと組むようになってから値段が下がった
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:51:21 ID:QhaYVHqz
>644
数値入力かペイントしかないよね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:10:23 ID:Bu3MpEOs
あけおめ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:55:54 ID:uK6nX9D2
>>648
その二つしか知らないけどほかになんかあるんだろうか
てか影響がとんでもないところから来てる時一瞬分からなくなるな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 05:39:43 ID:G7t4dfzx
mayaでvueみたいな地形を作りたいんだけど解説サイトとか知ってますか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:39:45 ID:QWPQH6TD
このソフトでデュアルコアってどこに影響出そう?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:55:02 ID:D+BdSh+A
>>652

  /     _ノ  ヽ |
   |   /ノ     .l l
   '、. r.、l ─-、   ,r‐ レ'
   ヾi' '`''l´ ̄ フ'f´ ̄リ
    l'、   ̄´  l ̄~l
    ヾl   、   '  /       君にその意味を理解する
     | ヽ   ̄  /        必要などないのだよ。
     ,. l`ーヽ___/.ト、_
r─‐r'  |`ー- =、 ノ,r',!  、 ̄ ̄
  /   l`ー--ノ~ヽ,´ l   ヽ
  /   l  /   ヽ\l   ヽ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:10:26 ID:81cy9GM2
>>642
VGAはWildcatVP760です。
ドライバを最新のものに更新しましたが直りませんでした。
てっきり対応しているものかと・・・

金も無いので諦めてパースビューだけで勉強することにします(´;ω;`)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:29:20 ID:/dhIQG1G
デュアルコア対応はメンタレとソフトレンダだっけ
64bitしかないからあれだが
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:56:03 ID:kuNomW3w
cut faces toolの直線じゃなくて曲線でポリゴンをカットするようなことって出来るんでしょうか。
nurbsのcurve on surfaceみたいに切れ目を入れたいんですが。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:47:44 ID:J2/j8Nxv
ブーリアンじゃね?
mayaのブーリアン挙動むかつくけどな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 04:41:56 ID:z7yzVsux
単位の設定で1ユニット10cmのような
プリセットにある以外に設定することはできるんでしょうか?
立ち読みした本にそのようなことが載っていて(方法は書いてない)
探してみたんですが見つかりませんでした
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:01:09 ID:nevoD0KZ
グリッド脳内補完
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 16:21:27 ID:z7yzVsux
>>659
本当〜?1グリッド10cmにするのもひとつとは思うんですが。
本ではサイズを数値入力するときも、例えば幅50cmのボックスだと
「5」って入れてたんです>1単位が10cmだから/10で
(イエローのロードスターが表紙になってる本でした。)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:33:43 ID:7mrqbm0J
MAYAのラーニングDVD買おうと思うのですがどうでしょう??
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:57:30 ID:YNOoJSDz
いいんじゃないでしょうか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:14:18 ID:7mrqbm0J
>>662
いいんデスカイ。
とりあえず買ってみますね。

あのー、とりあえずキャラ作って走り回せるぐらいのアニメを作りたいんのですが
どうも既存の本では難しいようで・・・。

どなたかアドバイスお願いします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:54:21 ID:cWBuJg9n
Hyper-Realisticシリーズのこと?
それならもっとムズいんでないの
ラーニングMAYAで基本操作と歩行アニメくらい
できるけど、それが難しいってこと?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:14:44 ID:7mrqbm0J
すみません自己解決しました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:23:57 ID:eyhuvfId
LayeredTexture使うとパースペクティブビューのテクスチャが
ボケて見えるんですが何が原因かわかる人いらっしゃいます?

MAYA7 WinSP2
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:02:42 ID:4wRjL+AJ
大企業の作るラーメングチュートリアルは小難しい。

個人サイトのように、
車の側面写真を背景画像にします
輪郭に沿うように頂点を置いていきます
それぞれ三角形に分けて面を作ります
エクストリュードします
丸みを出すため、角っこ三点選んでスケーリングします
繰り返し

のほうが遥かにわかりやすかった。
ラーメングのくせにいきなり人物の顔とか敷居が高すぎる上、
明らかに中間工程を抜いたラーメングだから、あれはラーメングではない。
1から10まで完成させて完成なのに、1から4までやったかと思えばいきなり10まで飛んで完成している。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:13:06 ID:FQV+Ecqy
ほのかに池沼のにほいがする。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:38:02 ID:y4Wm/V5x
>>660
ロードスターではなくオペルスピードスターの間違いじゃないか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:59:44 ID:nevoD0KZ
英語訳したやつだからしょうがない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:14:34 ID:sSERWtZb
ラーメンズ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:40:25 ID:cgydEnRt
 人物系のモデリングを丁寧に解説しているサイト教えていただけないでしょうか?
ライティングやマテリアルのアトリビュートの詳細が載っているサイトもお願いします><;

673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:36:12 ID:OIp2xsRL
そこまで手取り足取り教えてもらわないとできないのかよw
「ボク、絵の具の色も教えてくれないとわからない〜」
っていってるのと同レベルだな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:22:03 ID:GNMaR31H
MAYAのcloth使って型紙から服作って今やってるんだけどシュミレートさせる時重いし、なかなか設定が
うまくいかんできれいにできません。
syflex買おうと思ってるんですけど、MAYAのclothで気合でやってる
って人いますか〜?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:56:47 ID:F2U7rj1M
コリジョンをロウポリにするなり
形状荒くして、大まかな形とってその後モデリングで詰めるとか
してるのか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:36:11 ID:GNMaR31H
ありがとうございます!きれいになりました。

でも重いですw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:03:00 ID:XqdfbGu2
MayaのCloth重いよね。実用的レベルまでローポリにしちゃうとディテールが適当だし。
勢いで一気にやるにはいいけど、後日手を加えようと開いたデータにClothがあると萎える。いじる気がおきない。
かといってSyflexも似たようなもんなんじゃないの
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:06:59 ID:XqdfbGu2
>>666
layeredTexはver4あたりからずっとプレビューが正確じゃないという使いづらさがあった。
一応、シェーダattribの一番下のほうにあるHardwareShadeをCombine(High)にすれば
そこそこ雰囲気は分かる。
でもファイルを開きなおすと元に戻ったりする。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:35:05 ID:tVGVxehx
すいません、MELのエディタでお勧めありますでしょか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:51:08 ID:aXybhhud
マクロ組むにしてもカラー表示するにしてもメジャー所なら何でもいいんじゃね?多分
ただプリセットで環境が整ってるのは無いと思う
少なくとも日本のソフトでは
海外有料ソフトでMEL専用エディタがあったと思うけど詳しくは知らない
俺は秀丸を使ってる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:08:13 ID:4y7fufuL
>>680
やっぱりプリセットは無いですかー、参考になりました。
ありがとうございます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:44:40 ID:k/kOC+m5
syflexってMaYAのClothより数倍早くシミュレートするって
どっかで読んだことあるなぁ。本当にそうなんだか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:28:13 ID:deBTOHub
MAYAってMilkShape3Dのms3dをインポートできるようなプラグインある?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:35:00 ID:ecPrpRRu
>>679
あるよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:58:51 ID:UqGFgKsO
FBXで作成したアニメーションデータをAVI形式に変換する方法ってある?
QTを経由すれば簡単に出来るけど出来ればダイレクトでAVIにしたいです…
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:55:53 ID:Q5HU8DtA
>>684
返事だけかよw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:41:15 ID:cVh6eqNL
>>685
釣りってことでいい?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:01:03 ID:cEq2LHjB
ダメ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:28:05 ID:CDVd9o3G
OK
690& ◆QWv3R1XL8M :2006/01/08(日) 20:43:58 ID:8lYGfAEH
作品ができたらここに投稿!
異業種混合の投稿型ポータルサイトです。
まだ、立ち上げたばかりのサイトですが、
どんどん利用してみてください。

http://aconve.lolitapunk.jp

最大のメリットは、CG関係以外の人とも交流できること。
活動の幅が広がりますよ。
サイト登録やイベント告知なども利用できます。
それでは、よろしくおねがいします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:13:04 ID:nNkX/R0L
>673

 と、絵の下手な奴が言ってますよ・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:16:25 ID:+Lsyq0Rx
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/06(金) 11:40:25 ID:cgydEnRt
人物系のモデリングを丁寧に解説しているサイト教えていただけないでしょうか?
ライティングやマテリアルのアトリビュートの詳細が載っているサイトもお願いします><;
745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/08(日) 21:52:21 ID:nNkX/R0L
ボンのアニメーションになると凄く重くなるんだけど・・・
フリーランスでMAYA使ってアニメしてる人って納期に間に合ってます?
747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/08(日) 21:57:20 ID:nNkX/R0L
>746
釣れた、釣れた・・・www
748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/08(日) 21:59:12 ID:nNkX/R0L
746=MAYA使ってこの程度かよ〜 な奴。(W)
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/08(日) 22:13:04 ID:nNkX/R0L
>673
と、絵の下手な奴が言ってますよ・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:34:39 ID:nNkX/R0L
>692

ID:+Lsyq0Rx=MAYA使ってこの程度かよ〜 な奴。(W)

                       図星だろ・・・
 
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:40:45 ID:nNkX/R0L
ID:+Lsyq0Rx = 何か反論すると文章でバカがばれる・・・恐いよ〜 コピペで誤魔化そう 


・・な奴。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:52:47 ID:nNkX/R0L

 反論無しってことで確定。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:09:54 ID:T2yYZ7Gj
子供かおまえは
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:37:16 ID:dUAKojyT
>>696
子供なんだろ。そっとしっておいてやれ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:13:12 ID:WFALMgV2
ver6.01使ってるんですけど、ウェイトペイント(ポリゴンでのスキンweight)をやっていると
あるときundoが効かない壊れかたをします。
それから、replaceで1のペイントをして真っ白にしても、componentエディタで確認すると
他のボンの影響が残っていることがしばしばあります。
このあたりの問題って、なんとかなりませんか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:18:06 ID:bE2aVWuv
塗っても切り替えた後、塗る前の状態に勝手に戻ってたりするよな
あと値変えてもなんに変動も無いバグとか
700ってゆーか:2006/01/09(月) 20:41:30 ID:eyeqcfHH
自分で働くより、働く人派遣する仕事の方が儲かるんだよなあ

ポイズン

701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:03:48 ID:2qxghBUa
>>698
>>699
うぇいとのーまらいずが働いてるだけなんじゃマイカ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:26:54 ID:WFALMgV2
>>701
えっ ノーマライズしたらあかんのかいな
てかノーマライズってなんだっけ合計が1になるように調整する機能だよね
だからどれかを1にしたら他が0になるはず。それがそうはならない。

つまりウェイトノーマライズはバグってるということでおけ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:39:14 ID:2qxghBUa
>>702
さぁ
おれも似たよーなことなったことあったけど
ノーマライ図とかマックスインフルエンスとか他にも色々いじってたら
いつのまにか直ってたからいってみただけだ
ばぐかもしれんけどな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:15:20 ID:WFALMgV2
そっかー
まあ、1でペイントしても1にならない時点で、ペイントウェイトツールのバグだろうけどね
詰めはcomponentエディタでチマチマいじるしかないわな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:44:24 ID:f+3g65pk
コンポーネントでいじっても効かない時あったからなぁ
maya7でパッチ当てたら直った気がするから良いけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:08:44 ID:CppMqdt3
質問です。
View ->Bookmark
に作ったブックマークをShelfにボタンとして登録する方法はないでしょうか?
できそうな気はするのですが・・・

よろしくお願いします。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:38:28 ID:kWTaFGWV
まあ価値観の問題だろ。俺は自分で作るのが好きだ。

と釣られてみる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:55:53 ID:f1mjycvL
質問させてください。

アルファの入っていない黒背景のテクスチャ(火柱とか氷とか)を張った二つのモデルを用意して、
その二つのモデルを重ねる。
レンダリングをすると加算で描画される。
(黒が抜けてなおかつ重なった部分が光ったように見える状態。フォトショのスクリーンとか乗算みたいな感じ)
という感じになる機能はMAYAにはあるのでしょうか?
MAXにはあるらしいのですが。

使用しているのはMAYAの6.5です。
7.0は使った事はないですがレンダリングレイヤーがあるそうなので、
上記に書いたような事が出来そうな気はしますが…。

6.5でご存知の方、よろしくお願いします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:32:38 ID:+1DFJXNJ
>>708
合成作業ならPSとかAEとか使った方が早いと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:10:53 ID:3Kqdu3yI
このスレと共にVerUPされていくPainter。
生暖かく見守りましょう 。

前スレ
Painter総合 17筆目【ペインター】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1131502798/


・関連スレ
PainterClassic/Essential バージョン3.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1098106689/
【ペインター】Painter6 6.1【4缶目】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1121268056/

・発売元
日本
http://corel.jp/
米国本家
http://www.corel.com/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:17:41 ID:VTy7xKXD
>>710
おめーまちがってねーか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:13:31 ID:Vqa0GG5Z
tabでターゲット、スペースバーで攻撃 みたいだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:14:40 ID:Vqa0GG5Z
はいはい誤爆 jane微妙に使いづらいな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:39:30 ID:UkxKrXKo
Autodesk completed the acquisition of Alias


|ω・`) サヨナラ Alias


         _
       /〜ヽ
     (((。・-・))) プルルン♪ Autodesk
       ゚し-J゚
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:24:51 ID:jJ1vaRqu
「MAXではできるのですが」がずっと続いているので
相当痛い粘着だなぁと思ってたんだけど
もしかしてMAXから流れてきてる人もそれなりにいるのかな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 17:05:39 ID:PeZm/LHQ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 17:55:09 ID:5P2yUJyh


http://www.alias.co.jp/howtobuy/maya_price.shtml

色々あるのですが、どれがどう違って、どれがスタンダードでお薦めなのか
いまいちわかりません
AdobeのイラレPhotoshopは少し使えます

違いとお薦め教えて下さいm(..)m
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:14:45 ID:UkxKrXKo
>>717

練習限定の無料体験版
Maya Personal Learning Edition
ttp://www.alias.co.jp/products-services/maya/maya_ple/

まずは、Maya PLEを使ってから購入を考えよう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:17:15 ID:o5WdB01V
>715
ボーナスもらって転職の季節かもなー
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:25:16 ID:P80UYWky
>色々あるのですが
色々って
CompleteとUnlimitedの2種類しかないだろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:10:29 ID:5P2yUJyh
>718 ありがとうございます みてみます

>>720 complete とunlimited の中にもわかれているようにみえて
この2種類の違いもいまいちどういう風に違うのかも^^;

722666:2006/01/11(水) 21:00:31 ID:iMl0HjhY
自己解決しました
デフォの緑の奴を残して(一番下にでも置いておく)おけばボケないようになりますね。

新たな問題としてはMultiply(乗算)してもパースペクティブビューとかで反映されない事・・_| ̄|○
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:08:18 ID:sb4ygJl5
すいません、質問です。
Backface Cullingのon/offってシェルフに登録できてボタン
ひとつでできるようにならないものでしょうか?
いちいちCustom Polygon Displayに行くのが面倒なんですが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:17:31 ID:ehynLK+F
公式のロゴが
Autodesk formerly Alias

うはwwwwwwww
Alias.comなのにwwwww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:23:54 ID:xN9qrLIf
ああああああ、、、あ、、、、あああ、、、
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:26:42 ID:/FszE/wO
コングっちゅーかWETAってMAYAなんだな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:50:26 ID:f1mjycvL
>>715
MAXから流れてきました。
どうしても似た機能がないか探してしまう・・・orz
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:59:28 ID:+1DFJXNJ
>>721
二つの違いは紹介ページを見れば分かる。
その中にあるライセンス(ノードロック、フローティング)は気にしないでいい。
個人使用なら絶対にノードロック。
アカデミック版は学生向けで中身は一緒。学生なら安く買えるってだけ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:07:10 ID:MsPN5l/b
後アカデミック版は商用利用できないんじゃなかったけか。
mayaじゃなかったか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 14:26:13 ID:rIeUaCB0
>>723
melで右クリからいけるようにできるのあった気がする。超便利。
たぶんえらい単純な命令なのでScript Editorから拾ってきてもいける気がする。
アバウトでメンゴ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:28:20 ID:cYXUsGGt
素人の質問ですいません。MAYAが使えるマシンを買いたいのですが、Penti4 630・メモリ1GB・HD160GB・Quadro FX1400で動きますか?メモリ足りないですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:08:36 ID:+qJ05Wu5
充分だよ
昔はもっともっと遅いのでみんな作業していたんだよ。
733723:2006/01/12(木) 20:30:32 ID:Y99eLXTc
いろいろとぐぐってみたりして、なんとかシェルフに登録できるmelを見つけました。
でも右クリからいけるというのは分かりませんでした。730さんアリガトー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:45:31 ID:4TDcKkcn
>>728 ありがとうございました^−^
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 03:32:44 ID:fnklPMqp
>昔はもっともっと遅いので

ほっとしました。調子に乗ってさらに訊かせて下さい。
HTテクノロジPen4 640(3.2GHz)とPenD 820(2.8GHz)ならどっちが良いですか?
あとXP Professionalの、SP2とx64Eが同じ値段なんですが、64にした場合のメリット、デメリットって何があるんですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 03:39:51 ID:EjRHt7XZ
>>726
キングコングは時間無くていろんな会社に仕事流してるから、
いろんなソフト使ってると思うが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 03:52:47 ID:wJrFd+w0
>>735
難しいね。自分なら32ビットOSとPen4を選ぶ。

64ビットだと32ビットのメモリ制約4GB、アプリ2GBの上限を破れるけど、
64ビットアプリ少ないからね。有名なフォトショとかもまだだし。
それで不具合あっても・・・って感じ

デュアルコアのPenDはあまり薦めない。
レンダは差は無いだろうけど、オペレーションじゃシングルのほうが良い。
デュアルだと、対応が不十分じゃ片方眠ってるかも。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 03:56:43 ID:wJrFd+w0
>>736
そりゃそうだろうね。
でも動画じゃリグ作業はMAYAだったよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:58:13 ID:fnklPMqp
>>737
親切にありがとうございました。参考になります。
64はしばらく待ちって感じすね?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:26:45 ID:ZfU6r4Tg
コングのメイキング公式で見れるしね
maya使いまくり
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:07:44 ID:fM8Myrq6
>>735
おい、PenDなんか選ぶのか?自作板いって叩かれてこいよ。
Mayaが64bitに対応してないのに選ぶ必要性はまったくない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:00:28 ID:NEOOHGqz
すいません、MAYAどころかPCに関しても初心者なもんで・・・。でも絶対MAYA使いたいんです。もうイッコ質問させて下さい。
MAYAの動作環境みたいの見ると、ワークステーションの名前が書いてあるけど、普通のパソコンは動作保証外なんですか?
親父ルートからDEL PrecisionWorkstation380買えるんですが、ホームユーザーがわざわざワークステーション使う意味無いですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:44:56 ID:bQoyQiXU
>>742
初心者がワークステーション買う意味なんて無いよ
早いマシン使ったからって腕が伸びるのが早くなるって訳じゃないしね
動作保証外の格安パソコンで十分なんじゃね?
メモリもりもり詰んでビデオカードに少し気を使えば今のPCの性能だったら余裕
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:48:18 ID:ts/ZlEBY
慣れるまではPLEでいいじゃろーが
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:13:39 ID:mgzhJWHv
Maya使いたいんです!って時点で馬鹿
ブランド買いあさる馬鹿女と同レベル

別にワークステーションでもUnlimitedでも買わせりゃえぇやん
買う事自体が目的なんだから
どうせ一週間でホコリ積もるようになる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:01:20 ID:yzLDIEDB
>>742
その程度の認識しかできないんなら、WSだの、高価格帯のPCなんて持つのは無駄。
まあ、あれだ。

豚に真珠。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:57:39 ID:4a81Z+RR
>>742
ttp://www.alias.co.jp/products-services/maya/maya_ple/index.shtml
とりあえずこれダウンロードして使ってみろや。
1000%挫折するから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:55:48 ID:bQoyQiXU
>>747
お前は親切なのか酷い奴なのかわかんねぇなwwww

でもMAYAを使うだけで挫折する奴って居るのかなぁ〜?
3ヶ月も使えばそこそこ使えるようになるだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:07:06 ID:3GA9GC0q
>わざわざワークステーション使う意味無いですか?
意味がない事もないだろうし、買えるなら買えば?
初心者がワークステーションうんぬんなんて貧乏人の
ひがみでしかないよ。俺的には初心者程、最高の物を
使うべきだと思うよ。まぁ金があればの事だけどね。

金があればタクシー使えばいいし、なければバスを
使えって事。誰でも一様にタクシーなんてもったいない
バスを使え!なーんて単なる偏見だよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:19:38 ID:YI4KRI6f
自分が許せる最低限の性能があればいいんじゃないの
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:20:28 ID:NEOOHGqz
みなさん厳しいんですね・・・ちょっぴりへこみました。でもこれがMAYAを使いこなしてる人達の感覚なら、きっと実際に甘くはないんでしょうね。
ただ僕がMAYAを使いたいのは、単なる憧れからだけじゃないんです。
次の春から専門へ行くことに決めました。学校が休みの日なども自宅で作業がしたくて買いたいのです。本気なんです!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:27:05 ID:bQoyQiXU
>>749
君が言う事にも一理あるけどねぇ
初心者ほど最高の物を使うべきってのは物に寄るんじゃないか?
俺はこの場合の物はソフトだと思うけどね

っつーか初心者が高性能ハードを持つ事によって受ける恩恵って何?
PCなんて1年経てば粗大ゴミって感じなのに初心者が焦って最高クラスのPCを買う意味は無いと思うけどなぁ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:34:50 ID:bQoyQiXU
>>751
君の書き込みが幼稚なのが問題なだけでしょ
何故MAYAじゃないといけないのかってのが>>742からは読み取れない以上憧れだけでMAYA使おうとしてると思われてもしょうがないよ
っつーか専門でMAYAやるならとりあえず春までにPLE使ってMAYAに慣れておく方が良いと思うよ
んで専門通い始めたら家ではメタセコやフリーソフト使ってモデリングその他の練習しつつ様子見てみたらどうだろう?
講師等に相談すれば今よりまともな意見も貰えるだろうしね

今どうしても買わなきゃいけない理由が見当たらない
PCなんて時間が経てば経つほど安くなるもんだからさ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:38:39 ID:2QyhI42v
>>751
とりあえずalias推奨のPCを買っとけ。

maya覚え始めは必ずつまずく。
怪しいPCを使っているとPCが悪いのか自分のオペレートが悪いのか
わからなくなるときがある。

不安要素は出来る限り除く。これがアドバイスだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:54:21 ID:JvmTZAMs
自分が挫折したからって他の人もそうだとは思わない方がいいよ ☆⌒(*^∇゜)v
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:11:25 ID:NEOOHGqz
皆さん色々な意見ありがとうございます。
将来への投資と考えれば金額はそれほど気にしません。もちろん最初は体験版を使うつもりです。
ただ、仕事に使う訳でもないのにワークステーション買う人なんているのかな?とか、そもそも個人で買ってサポートなんかはどうなるんだ?っていう不安があったんです。
ホント説明不足に自己嫌悪っす。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:32:47 ID:bQoyQiXU
>>756
俺は初心者の時にMAYAとワークステーション買ったけどねw
ちなみにワークステーションの魅力は「超安定してる」だけだよ
サポートも普通に受けれたし、仕事で使う上ではこれ以上良いマシンは無いと思うが、初心者が使うとなるとなぁ〜
経験上、適当なマシンでお金節約して書籍代画材代テクスチャ代等に回した方がいい気がするけどなぁ
実際初代ワークステーションは3年ぐらいで使わなくなっちゃったしなぁ〜

君が超お金持ちってんなら買って損は無いと思うけどね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:35:26 ID:80ZYiPht
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:48:41 ID:weiIq97M
test
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:53:02 ID:NEOOHGqz
お恥ずかしながら、正直その「適当なマシン」てやつの見当がつかないんです。
今はMAYA初心者だけど、メモリ増設などで二年後の就活作品まで何とか役立つマシン、なんて甘すぎですか?

皆さんにとっての「適当なマシン」、教えて下されば有り難いです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:08:55 ID:U5DWKYeh
>>760
CPU:底値の3万円くらいのやつ
CPUに合わせて、MB、メモリなど選定
メモリ:容量最大というか買えるだけ積む。
VIDEOCARD:クアドロの安いやつ
OS:WIN XP
こんなもんでしょ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:17:23 ID:3GA9GC0q
>>760
>>754が良い事いってるだろ、ちゃんと読んでるのか?
ここ↓に逝って、ワークステーションの中からパパが買えそうな物を使えばどうよ。
http://www.alias.co.jp/support/maya/qualified_hardware/QUAL/maya_70_win.html
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:02:12 ID:XdGcZqrg
DELLのがおすすめかな。
ワークステーション高いけど、
安心を買うのは良い判断だ。
こだわりだすのは色々判ってきてからでいいし
なんだったらマシンの事なんてよく知らないで済んだほうがいい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 05:13:37 ID:q+egA+td
>>760
イーマの64買って
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 08:51:23 ID:PncWMSR3
>>754、同意
その意味もあって、うちでは後から入ってくる新人クンほど最新機種なっている。
あとは新人の言い訳を絶つことにもなるから、程よくプレッシャーにって丁度良いしね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:13:34 ID:XmB5sfXJ
初心者ほどあほなことでメモリ使いまくって無駄なオペレーションしたりする。
慣れてくるとレイヤーで分けたり、表示切替たりでコツをつかんでくる。
だから初心者のほうがハイスペックマシン使ったほうがいい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:34:40 ID:yz9pwTz9
>>766
そーいやそーだなw
新人君にアニメーションつけさせてたら「重過ぎて全然動かない」ってうるせーから見に行ったら
オブジェクト全表示の最終スムージングのカラー表示で作業してたwwwww
素で(;゚д゚)ポカーンの後にこんな事まで説明しなきゃいけないのかと思ってがっくり来たよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:12:03 ID:4E7Cz9WU
facial motionでデフォーミングするとき何使ったら効率イイですか
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:35:54 ID:H0RIcCPR
Projectionノードはnurbsのときでポリゴンのときは使わない方が良いのですか?
その理由は何でですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:29:57 ID:yz9pwTz9
>>768
バーテックスを弄るのが最も効率いい気がする
それかボーン入れて適当にウェイトつけて大まかに整形した後微調整をバーテックスでやるか
デフォーマー使うと逆に効率悪くなるんじゃないかと思います

>>769
場合によるとしか言いようが無い
少なくともポリゴンの時は使わない方が良いというのは嘘
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:28:04 ID:xRe6PNvd
>>766
逆に効率の良さを早く覚えさせる為に低いスペックでやらせた方がいいじゃん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:41:30 ID:4E7Cz9WU
>>770
ナルホドサンクス
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:51:26 ID:CoF3WSKs
>>769
もしやWA●の学生か?
俺が在学時に同じことを講師に言われた記憶がある。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:08:10 ID:LvHuq+PZ
つーか講師の言うことなんて信じるな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:55:08 ID:Y4Ox4gil
俺は大学も専門も行ってないから、禁止されない限りは使える物を全て使う主義だなー。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 16:42:31 ID:/wCxQskV
はげどう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:42:28 ID:kyXFmf18
mayaに興味があるんですけどこのスレ見てると難しそうですね。
理系学生向き?
自分は理系ではありませんが理屈っぽいです
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:46:13 ID:K/dNdyy5
maaya愛してる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:48:21 ID:wD51lKWy
>>777
自分の用を満たすためにパパッとスクリプトを組む事を余儀なくされる事にも耐えうる理系の脳と
ツールはあくまでツールという割り切り、確固とした自分の表現したいもの、が見えている文系の脳と
両方必要です。片方の脳しかない人はただのオペか、なにもできなくMayaの愚痴を言う人になります。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:50:26 ID:ESuGULgk
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:57:59 ID:SICxQIAB

FACT inaccuracies:

http://www.highend3d.com/news/studios/77.html
否定されてるよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:02:47 ID:ESuGULgk
ぎゃふん
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:08:11 ID:Ii46HXiv
>>777
理系の要素もありますが、どちらかといえば文系(芸術系?)の要素の方が強いです
要はツールなので強引な力技でも求める表現が出来ればいいわけですし
理詰めでやるより強引にやった方が早い場合もありますし
スクリプトも使えれば楽になるという程度なのでまったく使えなくても多分大丈夫だと思います

ただ、常に新しいものを吸収しなきゃやっていけないのでそういう頭の柔らかさは必要だと思います
アナログと違って日進月歩でツールが進化してるので、それについていけるだけの理系の脳が必要だと思います
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:03:47 ID:6o5RRpFb
>>783
まるで今の社会ではこういう人しか生き残れないという偉い人の発言に見えた。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:50:14 ID:Ii46HXiv
褒められてるのかおちょくられてるのかわかりません><
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:26:50 ID:QY/YTZpX
>>777
CGで飯食っていくって話だよね?
基本作業的には理系、一歩抜けるには文系の脳味噌が必要って感じなのかなぁ
とか思ったけどそんなことよりも間違いなく大事なのは

          「 根 性 」 

だと思う。才能云々よりひたすらMaya触って考える。
それでできないほどMayaもCGも難しくはないと思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:35:16 ID:QY/YTZpX
ゴメンちょっと嘘ついたかも。就職するだけならの話ね。
上に行く方法は俺が知りたいです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:29:51 ID:5DRTLQX8
その方法は。自給自足
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:46:44 ID:KAIsklR3
Alias lays off 400 Employees...

ttp://digitaldna.jp/
ttp://forums.cgsociety.org/showthread.php?t=309309

ま・ちょっとした小ネタ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:01:10 ID:QY/YTZpX
>>789
ちょっと前の書き込みくらい見ようね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:44:12 ID:BxRVoCT4
今日はじめて知ったんだが、Targaで連番レンダすると1枚あたり4MBなのに
IFFだと1枚あたり700KBくらいしかない。
Targaってこんなに効率わるいの?どっちも可逆圧縮だよな・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:22:41 ID:hW1xNtff
寒い日のチン子の圧縮率といったら・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:47:39 ID:kWPHLyWN
そのへん中のスレでMayaのブーリアンは糞だといわれてる。
実際にそうだから反論できないんだがな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:39:43 ID:BxRVoCT4
ブーリアンが必要になる場面なんて実際そんなにないとおもうけどなー
たとえば初心者がリボルブでワイングラス作って遊んだりするかもしれんが実務でめったにそんなん作らんだろ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:32:47 ID:OBJUwPnc
Mayaは地に落ちたな。他のソフトがどんどん高性能、高機能になってきているのに
ほんと無様な姿だ。早いとこまともなツールとして作り直してほしいね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:17:51 ID:LV2JG2Ea
IDがOBJ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 11:01:48 ID:61k+uZsk
Mayaが優れていたのは 他とできることが大差ないスクリプトに『MEL』と名付けて差別化したセンスだと思う
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:08:38 ID:h8zU9ydk
>>796
IDがレベル2
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:24:51 ID:miIpNGXG
俺のIDは
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:25:58 ID:miIpNGXG
はいはいNG、NG。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:40:22 ID:xfoiz2q+
>797
MELは、もうちょっとチュートリアル充実させて欲しいなぁ
初心者には、あれだけのチュートリアルじゃ
写しておしまいで、なんもワカラン(´・ω・`)

そりゃ書籍も出てるけどさ・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:08:54 ID:HUnbn33s
>>801
あれは相当親切だぞ?他の言語を見た日には・・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:37:43 ID:XOIDtQSY
Mayaでいいモノ作ってる人たくさんいるんだから文句ばかり言うなや
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:09:41 ID:2+9hevDW
つかたいていMAYA覚えさせられるし
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:57:57 ID:rPOIXdFB
channelboxの数値を横矢印でスライダーして変えてるチュートリアルを見たけどどうするんでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:06:06 ID:XOIDtQSY
>>805
1. チャンネルボックス内で、値を変えたいアトリビュート名をハイライト選択。
2. 画面内で中マウス左右ドラッグ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:39:46 ID:agyNaHfc
アルファを含むテクスチャを貼ったときに
ビューポートの表示が、後ろのオブジェクトなどがチラチラ
透けて見えるのは仕様なんですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:07:04 ID:5RdC+Ty3
仕事でXSI使うことになって覚えてみたけど
ver5だとMAYAより使いやすかった。
MAYAも自分の環境はいじりまくって馴染んでるけど
デフォルトの状態だとXSIのほうが全然良い。
こうしたいと思ったことが直感的にできる感じ。
MayaのSDSはなんでこんな面倒なんだろう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:38:22 ID:aBUCkbx5
>>805
アトリビュートのBOXエリアなら
Ctrl + 左:小数点第2位、中:小数点第1位、右:一の位
が左右で使えるゾ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:06:28 ID:19k1Z6pp
>809
サンクス、アトリビュートは出来たけどchannelboxは動かないんだけど、macは出来ないんでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:23:58 ID:dEp4V/np
Disney Buys Pixar for US$7 Billion

また買収だよ畜生
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:39:04 ID:6UnyAnvr
やっぱりお金だよ。
助けてホリえも〜んw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:39:54 ID:oSOUpWYY
民事訴訟敗訴で
ホリエモンはムイチモン
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:17:23 ID:Ahq4a+3L
質問です

いつだったかCG Worldの製品レビューで書いていた
3Dソフト用?の専用コントローラー(変なマウス?トラックボール?)
があったと思いますが、心当たりある方いますか?
記憶が定かでないので、ごめんなさい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:05:50 ID:I2UJhWSe
この会社で作っている「space pilot」じゃなかったっけ。
ttp://www.3dconnexion.com/index.php
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:19:08 ID:Ahq4a+3L
>>815

ありがとうございます これです
どうなんでしょう 使いやすいのでしょうかね
一度、試してみようと思います
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:50:30 ID:I2UJhWSe
>>816
去年のCG WORLD8月号に出ていたけど高いよ。
定価126,000円
818mitsu:2006/01/25(水) 14:07:39 ID:GbBmcGlk
初めて質問させてもらいます。
Dynamics - particle - emit from object で nurbsCircle を選び、
円を百等分して上方向にパーティクルを飛ばしてみました。
まっすぐ上にではなく、円の外側に向かって開くように飛ばすにはどうしたら
よいでしょうか?
よろしくお願い致します。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:30:21 ID:ZGQSmlZR
>>818
emitterのアトリビュートでDistance/DirectionのとこでXYZのディレクションをてきとうにかえてみたら
820mitsu:2006/01/25(水) 18:22:38 ID:GbBmcGlk
>>819
ありがとうございます。
spread を変えたら、確かに周りに広がりましたが
内側にも飛んでしまいました。
Direction は一方向のようです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:24:23 ID:fajmd8aP
Gを0にして、サークルの中心にRadialがシンプルだろうな。
822mitsu:2006/01/25(水) 19:41:15 ID:GbBmcGlk
>>821
ありがとうございます。 Radial ってすごいですね。
Mayaの奥深さをちょっと感じました。
Shade での苦労は何だったんだろうという感じです。
823mitsu:2006/01/25(水) 20:32:33 ID:GbBmcGlk
放射状に飛び散る particle の色を円から遠くなるにつれ
白ー黄ーオレンジー灰色 と変化させるにはどうしたら
よいのでしょう?
15フレームくらいのところで飛び散ったボリュームを
選択し、Ramp を設定しようとしてもうまくいきません。
設定方法が違うのかもしれませんね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:17:16 ID:QkvTpgNI
colorPPとか、cloudのカラーにランプ貼るとか何かそこらへん。
リファレンス読めば分かると思うよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:28:20 ID:fenkgT+r
「Autodesk lays off Alias employees 」
http://www.highend3d.com/news/studios/77.html

400人ぐらいのalias社員が解雇されるようです。

mayaはもう終わりか!?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:55:48 ID:tmdF63fy
さて。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:16:43 ID:fbdWnnX5
>>825
FACT inaccuracies って書いてあるの読めないの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:47:47 ID:7ND8lyL2
こんばんは,
PLEのuserです. UnlimitedのFur,HairはPaintEffectsのような
to Polygonsなりますか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:53:12 ID:BIoKMxre
なりません
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:59:29 ID:7ND8lyL2
ありがとうございます
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:25:48 ID:reLDrP98
>>825
「Autodesk lays off Alias employees -- CORRECTION」

訂正文が載っているよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:04:08 ID:q98yFrma
>>831
煙の無い所からは・・・・って感じだろうから、
話はあるんじゃない?
多分営業等で、プログラマーは残ると思うけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:47:38 ID:hoAo863M
split polygonで直線に線を引きたいんだけどmagnetsを使わないで出来ませんか?
例えばshiftを押しながらとか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:50:52 ID:Q5IfRMDs
>>832
それを言うなら、「火のない所に煙は――――」だ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:32:58 ID:cI0mBVWk
正直、ディズニー、ピクサー、ILMと
アニメーションの大家がMAYAだから、なんとも思わない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 05:43:28 ID:1J6iCncM
そういえば昔はILMはSOFTIMAGE 3Dがメインだったよなあ。あのソフトはもう一切使われていないわけだが。
Mayaだってもはや廃れていくソフト。のんきでいられるのは今のうち。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:46:28 ID:K6Y1z4xX
>>828-829の件、俺もアンリミの機能は詳しくないんだが
最近たまたま見たCGWのバックナンバーにhairの解説(Maya6が出た当時のもの)があった。

>>HairCreationツールがUnlimitedに搭載された。
>>PaintEffectsベースなのでポリゴンに変換すればmentalrayでもレンダリングできる。

ということだけどどうなんだろ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:18:14 ID:kiDtjTU+
>>835-836
母体としてMaya使ってるだけだろ。
Mayaの部分的な機能取り上げて、「使えね〜」で終わってる奴等とは
そもそも次元が違う
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:41:32 ID:xl98rVF0
大手の方がツール選定にシビアだよ。

ピクサーとかは知らんがILMに関して言えば
MAYAを採用する換わりに、ほとんど専属とも言えるサポートを要求してたはず。
逆にそれができなくなると、MAYAじゃなくても良いよってことになりかねない。

今はなき(w)、DDやPDI、DQなんかでMAYAライセンス数が減ってきてたのは、
おそらくソレも原因の一つじゃないかなぁ。
840mitsu:2006/01/30(月) 10:44:24 ID:Rmstma0m
>>824
ありがとうございます。
飛び散ったパーティクルに rgbPP で ramp を割り当て、
life span =constant にしたら うまくいきました。
しかし、レンダリング画面に表示されません。
なぜ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:30:12 ID:cQaApWDk
Mayaのバージョン7で作ったファイルを6.5で使う方法はありませんでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:05:16 ID:cQaApWDk
自己ではありませんが解決しました
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:38:31 ID:TP8qIP+n
早く次世代でmayaとmaxが一つになってしまえばいいんだよ。
ハイエンドはAvidとAutodeskの2種類で十分。
一つの会社で2つ3Dソフトを開発する意味なんて無いんだから。
コストがかかってしょうがないじゃない。
mayaとmaxは64bit出したら開発ストップさせて次世代開発に集中して欲しい。
買収も終わったんだから今年のシーグラフには次世代の開発発表期待してますよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:15:12 ID:vnyMu3rO
統一してほしいねぇ。

仕事相手変わる度に別のツール
覚えたりしなきゃならんのはメンドイ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:20:02 ID:xWIqY67V
次世代はStrataがmayaとmaxを吸収
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:40:39 ID:9GMxyqXJ
いまだにmaya4とか使ってるとこおおいし、別にr
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:55:51 ID:iCmCVs3g
次世代ソフトなんて現ソフトを叩き台にしたとしても1・2年で出来上がるもんじゃないんだから
そんな急激に移行が進むわけがない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:26:36 ID:1n59mZnU
公式のサポートから6.0.1落とせなくなってるじゃん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:47:30 ID:TP8qIP+n
>>847
開発してますよーってアナウンスだけでも良いから出してって話。
mayaとmaxの両開発陣が合わさったら早いと思うけどな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:17:08 ID:7oILDRYP
おまいらとりあえずここは質問スレだってこと忘れるな。

>>840
ソフトウェアレンダー?
パーティクルはソフトウェアレンダリングできませんよ。
パーティクルアトリビュートの中でパーティクルのタイプを(s/w)のやつにしないとレンダリングされません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:36:46 ID:1J6iCncM
maya使っているやつらはmaxに合わせないとな。Y軸上向き、パースペクティブビューで勝手にロール、
アニメーションはCS、ポリゴン編集はメッシュ編集とポリツール。
これだけは譲れないから次期maxaはほぼmaxのようになる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:12:46 ID:xWIqY67V
>>851

maxa (・∀・)イイ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:24:23 ID:2VgUuJFR
mayaはWin/Mac/Linuxといった複数プラットホームで動くというアドバンテージがあるから、
次世代のコア部分はmayaチームが主導権を握る事になるだろうな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:43:20 ID:hl6AxwSy
現にウィンオンリーのマックスがシェアトップなのにそれがアドバンテージになるのかなぁ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:43:43 ID:2J9Vmfou
MAYAは全部DGノードだけど他のソフトは適当ちゅうか
独自で、ブラックボックスも多いからね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:44:51 ID:aQ/5arNj
マジレスして置くけど
各業界でmaxの弱い分野を取り込む為の買収だから
どっちが主導権だのmayaがmaxの様になるだの好きな事を
言っているがmaxはmax、mayaはmayaでこれからも業界で
それぞれが独立して生きて行くんだよ。妄想するのは
自由だが公共の場では自粛してくれ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:56:56 ID:mEpoaXBR

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!MAYA無くなっちゃヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダmaxに統合されるなんてヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!maxの外部レンダラ使えるようにしてくれないとヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

       ∩       
     ⊂⌒(  _, ,_) < Zblashの機能もホスィ・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
               グスッ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:49:01 ID:CzwBgWyE
明日、発表だろ。





何がって?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:08:33 ID:KgTYGQe8
miniロトの抽選だ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 05:06:55 ID:hibHuc56
>>856
maxとmayaの2ラインの開発費はやっぱり無駄でしょ。
俺がAutodeskの社長だったら早めに一つにする様に事を進める。
maxのコアが古いから、maxをこのまま継続するのはXSIとかと比べた時に分が悪いし。
だからと言ってダントツのシェアを持ったソフトを捨てる事も出来ないだろうし。
XSIの完成度が上がってきていて評判もよろしくなって来てるから、
このままだとシェアを奪われ行く恐れもある。
いろんな理由をあげてもこのまま両ソフトがそのまま開発されるのは、
Autodeskにとって不利益にしかならないと思うよ。
3Dの市場はこれからもっと増えるだろうから、
アビットにその市場を占領されたくは無いでしょ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 08:32:49 ID:nWdxdlKJ
しかしXSIの紆余曲折の遍歴を見てみると新しいコアはリスク高いよなあ。
そういう意味でXSIはいい時期に完成させたとは思う。さらにXSIが出来た頃は
けっこうCGの技術革新が多かった時期だったし。

次期max(maya)を出すなら相当に目新しいコアだったり革新的な機能がないと
スムーズには移行は難しいと思う。しかも統合しないなら新max、max、新maya、mayaの
4つも開発を続けないといけない。1社でこの状態はかなりきついでしょ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:34:37 ID:pZIqb8HZ
あるスジの情報によるとMayaの開発陣がかなり力を持っている様子
MAX開発陣は殆どどこかに飛ばされたらしい・・眉唾だけど・・
これが本当ならMayaライクなソフトが誕生するかもね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:30:01 ID:l7NM0CLU

Mayamax論争は他でやって下さい。スレ違いです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:24:09 ID:CzwBgWyE
早くても2,3年もあるから、Maxy噂スレ立てれば?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:39:38 ID:3cpt0DsG
MaxとMayaの行く末
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1138678746/
866mitsu:2006/02/01(水) 19:41:57 ID:6MxxHFRu
>>850
Mac OSX Maya 7.0 Unlimited なのですが
(s/w)のつかないマルチストリークなどで
レンダリングするには、どうしたらよいのでしょうか。
何か、特別なグラフィックのボードを買わなければ
ならないのでしょうか

宜しくお願いします。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:17:06 ID:m6bXBuuK
>>866
マルチストロークなどの(s/w)のつかないパーティクルはハードウェアレンダリングで吐き出します。
プレビュー上で問題なくパーティクルが表示されているのなら、きちんとレンダリングできます。

ただ1024*1024以上のサイズはレンダリングできないのでお気をつけて。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:30:37 ID:EzLiplqz
>ただ1024*1024以上のサイズはレンダリングできないのでお気をつけて。
出来るけど、7から出来なくなったのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:29:27 ID:RePf94r7
ツールの移行を考えていまして、PLEで勉強中の身です。
いくつか教えてください。

■mayaでピボットの中央を動かすと、(他のソフトとだいぶ違って)
予想外の場所にポイントが移動するんですが、何か設定とかあるんでしょうか?

■押し出しなどを(素早く)連続して行う方法はありますか?

■コンポーネントを選択するとき、背面のコンポーネントを選択しない方法はありますか?

■選択して移動ではなく、選択後すぐに移動できる(いわゆるtweekモード)のような機能はありますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:59:45 ID:1KmqNYI3
起動すると
Your graphics card doesn't support hardware rendering. Pixel shading extensions insufficient.
っていわれます。
頭言い方おしえてください。
グラフィックボードしょぼいって言われてるようなきが・・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:36:18 ID:7T9cTjxQ
>>869
1 意味が分からない
2 gで直前コマンドを繰り返しか
  シフト+右クリのマーキングメニュー
3 オブジェクト選択してcomponet display - backfaces
4 preferences - selection - click drag select
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:28:04 ID:I/8LzuPl
ピボットはスナップ関連設定じゃないの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:55:21 ID:wVSM9uM7
>>868
OSX&7.0だけど、実際試してできなかった。
マニュアルに出来ないって書いてたし。
macだけ?それともグラボ依存?

>>869
1 恐らくグリッドやバーテックスにコネクトする機能(名前忘れた)にチェックが入ってるのではないかと。
  上のメニューのアイコンの中の、マグネットの絵が書いてるやつを色々いじってみる。
  言葉で説明しにくいね。
2 オリジナルシェルフに追加するとか。

>>870
どんなグラボ使ってるの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:59:17 ID:qWFklUFJ
ひょんな事から5.?の体験版?を頂いたんですが、何かオススメの指南書籍みたいなものもはありますでしょうか?
875869:2006/02/02(木) 11:38:15 ID:fnvJynPg
皆さん、サンクスです!

1は、スナップするという意味ではなく、ビューポートに平行じゃない動き方をしているように感じたもので、、、
今動かすと予想通りの挙動でした。私の勘違いだったかも、、すいません

他の質問に関しては、おかげさまで解決しました。
スムーズな移行ができそうです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:19:40 ID:y2rqINhF
質問があるのですが、
2つのオブジェクトを1つにまとめるにはどうしたいいでしょうか?
あと、複数の頂点を選択して、X座標の0に全部を移動させるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:43:37 ID:CT0L+lwC
>>874
今のバージョンは7.0なので公式で7のPLE(体験版)落としてきたほうがいいかも。
本については過去ログ参照。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:48:17 ID:icJCCUMT
advancedSkeleteonでミラーしたときに、無駄なスケルトンが出来るのをどうにかできないんですかね。
ウェイトつけるときに邪魔でしょうがない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:36:13 ID:qWFklUFJ
>877さんありがとうございます
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:11:19 ID:ygjhgbeN
>>875
コントロールを押しながらマニピュレータの各軸及び中心をクリックすると
マニピュレータ中心の黄色い四角の座標平面が変わり移動はその座標平面に従う

ヘルプのbasicsを暗記するまで読みましょう

>>876
1 combine
2 component editerを使うか
  move -moveX 0;

881mitsu:2006/02/02(木) 18:08:19 ID:j6rwVZ0H
>>867 さんがおっしゃるように、
Mayaのマニュアル本に
「末尾に(s/w)がついている3つのレンダリングタイプはソフトウエアレンダリング
が使用されるパーティクルです。その他のタイプは全てハードウエアレンダラー
でしか、レンダリングできません。」 と、はっきり書いてありました。
ちょっと、ショックです。 Mac G4 1.25GHz, Dual なのですが、これにあう
グラフィックボードを買わなくちゃいけないということなんですね。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:16:18 ID:y2rqINhF
>>880
上手くできました。ありがとうございました!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:16:58 ID:lmpPhaRy
>>881
パーティクルに特殊な設定を使わないなら、インスタンスオブジェクトでスフィアーを使えば。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:02:43 ID:Mytpi+AP
>>871
素人ですみません。
どうすれば確認できますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:20:35 ID:NNSbFNkD
hardwareRenderとかshadingすると、transpの表示が正確じゃないのって仕様?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:51:02 ID:GmvyXRDF
>>881
グラボは関係ありません。仕様です。
ソフトウェアレンダリングでパーティクルをレンダリングする場合、末尾の(s/w)のものか、
>>883さんの仰る通りインスタンスでオブジェクトを追従させるしかありません。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:13:51 ID:/GMKLt1/
mayaPLEのレンダリングってどうですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:49:03 ID:EMqkvwZI
>>873
グラフィックボードの
使用はどう調べれば良いでしょうか?
すいません初心者で。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:42:13 ID:/h+hNHZy
そのへんの知識を身に付けるのもPLEのうちなんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:18:58 ID:Iawo+Hqb
>>888

[スタート]−[ファイル名を指定して実行]を選択する。
[ファイル名を指定して実行]ダイアログに「dxdiag」と入力し、[OK]ボタンをクリックする。
起動した[DirectX診断ツール]ダイアログの[ディスプレイ]タブ−[デバイスン」で確認する。

が一番手っ取り早い。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:31:39 ID:2Mki6jce
CVカーブにCVを追加するときってInsertknotでいいんでしょうか。
追加すると、カーブの滑らかさが失われてしまう部分があります。
その後リボルブなどすると滑らかになっているようなんですが、
見かけ上のことなのか、どこか間違っているのか判断できません。
おしえてくださいm(_ _)m
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:56:50 ID:lcnn4O7k
>>890
ありがとうございます。
調べてみます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:35:56 ID:lcnn4O7k
>>890
[スタート]−[ファイル名を指定して実行]を選択する。
[ファイル名を指定して実行]ダイアログに「dxdiag」と入力し、[OK]ボタンをクリックする。
起動した[DirectX診断ツール]ダイアログの[ディスプレイ]タブ−[デバイスン」で確認する。


ここまで見ましたがグラフィックボードの項目がありません。
別の名前で記されているのでしょうか?
お手数かけます。教えてください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:09:07 ID:YE083/b3
>>893
コンピュータのメーカーや型番を書いたほうが早い気する。
グラボが無かったり。。。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:46:12 ID:+ZQ4GYZy
てかそんなマシンでmayaって動くのだろうか・・・。
次の二つのどっちかで確認しる。

system viewer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/systemviewer.html

EVEREST home edition ver1.1
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/everesthome110.lzh

EVEREST、公式にhome edition ver2なくなってるけど、フリー版無くなったのかな?
896mitsu:2006/02/04(土) 15:14:08 ID:EoLD/E9V
横一直線上に並んでいる5つの球の間隔を
たとえば、10から6に変えられるコマンドって
あるでしょうか? 
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:29:01 ID:EoLD/E9V
立体的な文字を作ろうとしています。
create - text box 内で文字を入れて、surface - extrude で
伸ばした後、空洞になっているので壁を張りたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
898897:2006/02/04(土) 17:20:24 ID:EoLD/E9V
文字作成の所にpolyってあったんですね。
しかし、poly editor - 、surface - extrude しても
立体になりません。 どうしたら、よいのでしょうか?
899897:2006/02/04(土) 17:26:52 ID:EoLD/E9V
すみません。新しくできた trim全体を選択して
extrude したら、立体文字ができました。
900897:2006/02/04(土) 19:18:23 ID:EoLD/E9V
しかし、剣山みたいになってしまいました。
これでは、立体文字の表面にテクスチャを貼れません。
どなたか、お助けをお願いします。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:38:15 ID:Wk5f2eto
連投しすぎ
modeling→surfaces→planarのアウトプットジオメトリをポリゴンにして押し出すなり何なりしろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:47:18 ID:Wk5f2eto
ちなみに選択しなおせばtextboxで作ったやつでも普通にextrude出来るぞ
どういう立体を作りたいのか解んないからアドバイスし辛いけど、なるべく文字の形を崩さずにきれいな曲面を表現したいなら自分でモデリングした方が早い
903897:2006/02/04(土) 21:37:45 ID:EoLD/E9V
>>901 すみません
やはり、剣山です。
904897:2006/02/04(土) 21:41:25 ID:EoLD/E9V
>>902
アルファベット立体文字の全体にテクスチャーを貼りたいのです。
extrude だけですと、中が空洞になってしまうので。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:42:43 ID:wqydzIrC
基礎的な部分が全く理解できない感じだな897は
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:56:51 ID:EoLD/E9V
shadeのデータやイレストレータのデータををMayaにimport したいのですが
dxf, obj, eps 等、どれもエラーが出て不可でした。
何か、コツでもあるのかな。
907897:2006/02/04(土) 22:01:20 ID:EoLD/E9V
>>905
全く、仰るとおり超初心者です。
もうちょっと、マニュアル読んできます。
失礼しました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:13:51 ID:Wk5f2eto
>>903
ようやく意味がわかった
modeling→Pologons→ToolOptionのKeepfaceTogetherにチェック入って無いでしょ
それが原因だと思うよ

剣山じゃイマイチ意味が通じないから次からは画像うpするなりなんなりして症例をわかりやすくした方が良いかもね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:19:43 ID:Wk5f2eto
>>906
shadeはやった事無いからわかんないけど多分出力の方の問題だと思われる
イラストレーターは.aiで読み込めるよそれ以外はやった事無いからわからん
PLEだとインポートとか出来ないのかもね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:17:39 ID:+qfFNhCb
まぁ初心者レベルしか答えられないし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:29:09 ID:Wk5f2eto
まぁ初心者じゃ無きゃ自分で調べるしな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:05:51 ID:bOpiZ0R2
>>894
システム製造元:Clevo パソコンコウボ ノートブック
システムモデル:D4xOU
BIOS     :BIOS Revision:1.00.12
プロセッサ  :Intel(R)Pentium4 CPU3.00GHz
メモリ    :478MB RAM
ページファイル:322MB 801MB使用可能
Directxバージョン:DidectX9.0c(4.09.0000.904)

デバイス
SiS M661FX
種類:SIS661FX Rev01
DACの種類:Internal
メモリ合計:32.0MB
ディスプレイのモード1400x11050(32BIT)(60MHz)
プラグアンドプレイモニタ

取り合えづ分かる事はかいてみましたがいかかでしょうか?
 
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:22:39 ID:M/TSSBmC
無理をするな・・・。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:00:13 ID:AbBamyio
>>912
およそ3Dには向いてない機種だな。
悪いことは言わんから、買い換えれ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:07:35 ID:g68OXtEy
ノートで3D(゚Д゚)ウマー
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 03:24:21 ID:uLA8UXhE
割れ厨か
917897:2006/02/05(日) 14:17:10 ID:sbr2POd7
>>908 さん、ありがとうございます
意図していたものができそうです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:07:23 ID:O43eUm85
まさかノートとは・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:55:38 ID:pWoa3He/
よくお客から、ノートじゃなんで3Dできないの?って質問されるんだけど、
どう答えればいいのかな。
ノート用3Dアクセラレータもあるし、メモリも2Gとかあるじゃんいまどきは。

レンダリングで熱がでるんで・・・とか答えてるんだけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:25:21 ID:wdXU0JsD
>>919
つLCD
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:54:34 ID:qKeKUp54
>>919
客にメーカー標準のノートでは、高価格の業務用3Dソフトは動かないものがあります。
で、いいんじゃない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:06:00 ID:dRG5jXD5
皆さんおきてます?
今仕事から帰ってきたもんで。
昨日ノートPCのスペック晒した
者ですが、具体的に何が足りないのでしょうか?
教えてください。素人なので具体的だと助かります。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:36:19 ID:YUW5v+kg
>>922
マシンよりもまず君のスペックが足りない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:08:46 ID:1+JrymaB
>>922
結論:そのノートじゃ無理
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:17:20 ID:iyw0lNJ9
Mayaってハードウェアレンダリングができることが重要なんだね
高級ソフトだから無いときを考える必要無しってか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:13:56 ID:kMRkjgqq
>>925
ハードウェアレンダリングの意味もわかってないような専門学校中退者は去れよ。

>>912
グラボがショボイって言われてるのも頷ずける。
ノートにグラボさせないので、デスクトップを買ったら如何?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:18:26 ID:17eSP5dq
>>919
>>922

ノートが向かない理由はさまざまだけど
長時間レンダリングさせるときの放熱が考慮されていない(寿命が短くなる)、
故障時によそのマシンからパーツ調達とかの融通がきかない、
大量のHD容量が必要で、頻繁なバックアップがノートじゃ不便
(じぶんはHDごと新しいものに差し替えてバックアップしている)
あとはグラボをどんどんリニューアルしていかなきゃならんのにノート用のグラボは高い。

要は、ノートで3Dやりたいならお金の余裕があるひとならできる。
お金なくてデスクトップが買えなくてノートでやるって人にはムリがある。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:27:34 ID:Iete4JdR
Maya買っちゃったのかな?まだなら、ノートでも使えるソフトにすれば。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:29:32 ID:dRG5jXD5
Povrayは勉強によいソフトですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:36:19 ID:dRG5jXD5
>>928
とりあえづ試供品をダウンロード
しただけなのですが。少しずつ勉
強してある程度出来るようになれば
購入を考えようと思っていました。

ノート用があるのでしょうか??
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:55:33 ID:ka36Uir8
ノートでも十分に使える他のソフトに乗り換えたら?
って意味だと思う
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:25:50 ID:BaSYXrNk
>>930
ノート用という3Dソフトはないよ。
そのノートではどれに乗り換えてもきつい気がする。
3DCG詳しい友達か店員かなんかに相談して10万ちょっとのPC買った方がまだいけるような。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:55:37 ID:Iete4JdR
Pen4 3Gなら十分だろ。メモリもまあまあだから、趣味での使用なら満たしていると思う。
Maya,Max,XSI,Houdini以外のソフトなら動くと思うが、CG板総合質問スレあたりで聞い
てみては。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:27:04 ID:je5PiFgp
誰か>>807の質問に答えてくれまいか。
さんざんガイシツな質問だったらスマソ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:12:09 ID:l3+Zn/dR
なんでMaya使いがしょぼいマシンなんだろうな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:14:49 ID:1+JrymaB
>>933
512MBでまあまあなのかよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:43:32 ID:dRG5jXD5
みなさんただいま。
やはりノートでは無理ですか・・・。
デスクットプは一応あるのですが
骨董品なもので・・・。
やはり買ったほうがいいのかな。
このノートも昨年の夏に買ったばかり
なもので・・・金銭的にはきびしくて
すぐには買えなさそうですね。
やはりノートはメインマシンにはなれない
のですね・・・・。あくまでもセカンドマシン。
メモリを増やせば良いと言う訳ではないんですよね?
一応2Gまではふやせるのですが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:45:47 ID:dRG5jXD5
>>933
ありがとうございます。
後で行ってみます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:48:56 ID:acZsmgY4
仕事じゃないなら、現状のメモリでも「動く」と思うよ。でもMayaはあきらめよう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:54:17 ID:IYVy70kr
ノートで作業できなくはないけど、まともに動かなくても文句は言えない。
グラフィックボードにどれくらい金つぎ込むかでパフォーマンスは大きく変わるよ。
メモリは最悪1Gでもなんとかなる。問題はグラフィックのボードだね。
ちょっと初心者過ぎるし既にスレ違いだから、MOMOの3DCG総合あたりに行くといいかも。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:16:24 ID:poQEsr+u
わかりました。
板違いなのに
ご親切にあり
がとうござい
ます。このス
レは良い方ば
かりで好印象
でした。皆さ
ん高等教育う
けた方が多い
のでしょうか
?皆さんのレ
ベルまで近づ
けたらまた来
ます。このス
レずっと存続
させてくださ
ね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:20:15 ID:poQEsr+u
因みにMOMOとはCG板にあるのでしょうか?
最後の質問ですが教えてください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:22:28 ID:Jdxkbo57
Googleで検索してみ。
一番上に出てくるから。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:34:46 ID:IRq/xFBz
>>943
こんなバカをMOMOに呼び込むなバカ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:11:58 ID:RwkDw1M5
MOMOにはこんぐらいの馬鹿でちょうどいい。
つかこんぐらいの馬鹿が幅きかしてんじゃん!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:17:08 ID:khNN4O4U
初めて門をたたく者ぐらい、うまく誘導するべし。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:33:59 ID:IiRS1sph
MOMOよりこっちの方が質問のレベル低いだろ
最低レベルがここ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:13:58 ID:EW1Z+Imn
Maya UnlimitedでKINGDOMHEARTSUの髪の質感を出すことは可能ですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:40:26 ID:vpA8PYMS
やっぱアホな質問多いな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:58:52 ID:u2u5t1VU
>>948
可能です
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:28:09 ID:1J7BC+qD
KHってmayaで作ってんだっけ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 12:31:42 ID:MrlDP/63
そういう問題でなくて…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:33:02 ID:G1gopdi/
現在LW使いです。今回MAYAに乗り換える予定なんですが、
ちょいと気になる点があるので質問です。

ttp://www.worley.com/japanese/japanese.html
CGやってる人は多分知ってると思うんですがこのプラグインの恩恵を
LWユーザは大分に受けております。
特にここのG2やFprimeのリアルタイムレンダラーの存在は大きいです。

MAYAはレンダラが弱点と聞いておりますが、それを補うような
上記に匹敵するようなプラグインなど有りますでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:45:57 ID:roX1UXpM
Maya 7 Unlimited (フローティングライセンス) と
Maya 7 Unlimited 学生・教育版 + メンバーシップバンドルでは
どのような違いがあるのですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:37:14 ID:FEyO+b6+
>>953
レンダラーに関してはMayaは選択肢少ないよ。
ありえるとしても対企業向けな話になりそう。
標準でメンタルレイあるので困るわけでもないけど、面倒だし重い。
Mayaに乗り換える理由がわかんないけど
LW使いがすんなり移行しやすいのはMAXじゃないかな。
俺は個人ユーザーならMAXを薦めることにしてる。レンダラーも色々選べるし。
仕事で使うならMayaで頑張るしかない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:25:01 ID:3fX9I4jN
>>953
MAYAはCGソフトの中では最もレンダラーがヘボいので期待しないほうがいい。
リアルタイムもないし、IPRがインタラクティブとかいっておいてまったくインタラクティブじゃないし。
そのままLWを使い続けるほうがいいのでは。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:52:27 ID:e6uQUu2i
>>953
似たようなものと言えばcgくらいかな。
958951:2006/02/10(金) 02:03:31 ID:aqwhdMcj
おお、すまね。俺もそういう意味で言ったんじゃなかったんだが。
ただ単純に疑問に思っただけでさぁ。

>>953
プラグイン、外部レンダラなら結構あるけどね。
でも大体max、lwにも対応してるし、mayaのレンダラが他に勝ってるものは無いと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:23:19 ID:eIUPvnT7
MAYAレンダラーが勝っている物。
人を・・・。いや根性を育てる。又は折る。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:44:39 ID:wODlS1xb
RenderMan買えよ
ピクサーからのプレゼントだぞ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:30:25 ID:yfIFhPvC
Turtlerenderermosaikou
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:32:56 ID:2EfaxDoG
http://www.channelregister.co.uk/2006/02/08/sgi_warns/

SGIwwwww
大名商売やってきた企業の成れの果てだな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:41:49 ID:9PbIahHO
nurbsのモデルにテクスチャを貼りたいんですがburbsだとtextureEditorが使えないのでどうやってあたりをつけてphotoshopに持っていってペイントすればいいんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:59:43 ID:Ll3AM2mD
screenshot
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 04:27:12 ID:35WXapbu
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
moveやrotateツールの表示自体を拡大縮小するのは、どこで設定するのでしょうか。
ど忘れしてしまいました・・・。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 08:29:50 ID:hiKCyndQ
+と-だとおもふ
967965:2006/02/15(水) 10:21:13 ID:/9aD0eMM
>>966
レス有難うございました!
そのショートカットは知りませんでした。
良い勉強になりました!
本当に有難う御座いました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:10:52 ID:HHV6hXtU
パーティクルをサーフェイスから発生させようと思ってます。
その発生量をテクスチャで制御したいのですが、白黒のテクスチャを
エミッターのrateに貼ってもうまく出来ません。
どなたかわかる方ご教授お願いいたします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:43:11 ID:EHU63mtO
>>968
よくわかんない。
発生量をテクスチャで?
発生元をテクスチャで制御するんじゃないの?
970sage:2006/02/17(金) 09:41:29 ID:Jq/sMCe/
>>968
Enable Texture Rate がオフとか?
白黒テクスチャの代わりにRampでやってみるとか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 09:42:44 ID:Jq/sMCe/
ごめん上げちゃった
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:55:11 ID:v/hfTmb3
>970
出来ました。
ありがとうございます!
大変感謝しております。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:08:04 ID:fqYntFYa
>>953
レンダラは結局メンタルレイとrendermanに行き着くよ。
Mayaレンダラも使い所考えれば十分だ。
使えないとか言ってる奴はアイデア不足。
アイデア駆使してやっぱり痒いとこに手が届かないというなら
メンタルレイかrenderman使えばいい。
色味の調整なんかはコンポでやった方が楽。
自分でアレコレアイデア持ってる人はMayaでもXSIでもいいんじゃね?
予算が少ないならXSIの安いやつでも買って検証を薦める。
モデラーとして使うならどれも似たりよったり。
みんな使いやすいと思うがね。
Maya&XSI使い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:50:07 ID:BD80m8vF
全然根拠は無くて体感でそう感じるだけなんだけど
メンタルレイってMayaレンダラよりアンチエイリアス遅ってことはない?
なんか最近GIの部分だけ素材別出しの方が早いのかなぁとか思ってきた。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:55:38 ID:2y5C8GGN
973さんにまったく同意。
ホントあれこれ言う人ほど工夫してないこと多い。
と、感じます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:53:05 ID:BhXdG5lO
distanceBetweenって結局何?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:02:13 ID:5Bs6MVPw
モデラー、時代はmodoじゃね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:22:05 ID:QrQK3Car
はやくこんな時代遅れのソフト開発やめて新しいの作り直せよな。
メンタレ落ちまくりで使いにくいわい。
もしかしてソフトの安定性もmel頼みなのか?
レンダの途中で勝手に終了しないmelってないですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:53:35 ID:mYR13z/y
時代はRenderMan
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:30:44 ID:wSSIl4Mk
素人ですみません。
Mayaのバージョン7で作ったファイルを6.5や5.0で使うにはどうするんでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:49:00 ID:wSSIl4Mk
>>980 追記
7でも6.5でも使っていきたいファイルなのですが、どのような設定にすればいいのでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:49:54 ID:q4uklhor
>>980
ma(アスキー)ファイルで保存。
テキストで開いて7.0のところをすべて下位バージョン(6.5)に書き換える。
新機能(FBIKなど)を使ってるとエラーがでる。

この質問一月に一回は出るな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:01:35 ID:wSSIl4Mk
>>982
ご返事ありがとうございます。
7.0を新機能などのない6.5の状態で使うことはできないのでしょうか?
・・・というより、7.0の新機能を使わないよう設定することはできないのでしょうか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:21:54 ID:RUVzNDjD
>>980
5.0から7.0まで3年も使ってりゃ素人じゃないだろ!
こいつは素人のフリをしたピーコ犯罪者だな。
どうせ学校が7.0で自宅がピーコ5.0なんだろ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:53:14 ID:Zx0UUJgL
>>984
たぶん正解。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:18:51 ID:Sgtlzde/
ピーコだったら最新の使うんじゃないか?
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
サーチ能力のないカスだから、友達に頼んで落としてもらったんじゃない?