【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/11/11 12:51:48 ID:Idq5+f+L
あんまりテンプレ増やすのもうどうかと思ったけど、これくらいなら最低限だよね。 では質問ドゾー
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 21:28:22 ID:qbAryVYq
画面解像度について分からないことがありましてお聞きしたいです。 350の解像度は印刷の際必要とされているとかかれていたのでB3サイズで ペインターで描き始めたらとてもでかいサイズになりまともにかけません。 拡大ツールとかくしして小さいサイズで描くものなんでしょうか?大きな絵を 描く場合の解像度、ピクセルの関係がよくわかないです。ゲームなどの大きいポスターも 原寸サイズでかかれてるのでしょうか? よろしくお願いします
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 21:48:39 ID:H+mCyBcz
画像のバッチ処理に関して質問させて下さい。 多量の画像の傾き補正と、余白部分のトリミングをバッチ処理で行いたいのですが、 なにか良いソフトはないでしょうか? PhotoShopとPaintShopは体験版を入れてみたのですが いかんせん使い方が… よろしくお願いいたします。
理想は印刷線数の2倍の解像度なので普通の雑誌だと175線だからその2倍で350dpiなんだけど 実際はそんなにいらない。原寸で300dpiもあれば十分。 トニーたけざき氏は245dpiで大丈夫だったってさ〜〜 ポスターなんかの場合はちょっと違う工程になります。 生データで入稿するとファイルサイズがでか過ぎるのでポジ焼きにしたほうがいいです その場合もっと低い解像度で描いても大丈夫なんだけど、物によりけりなので印刷屋さんと 相談してみて
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 19:11:43 ID:ccLdmBXW
プリレンダリングとか色々 用語がありますが ほとんど意味を知りません。 なので、色々調べてるんですが、 あまり見つかりません。 用語をまとめたサイトか 本を教えてください。
>9 ググッてみたか?
11 :
座標検出法 :04/11/14 10:59:41 ID:P9RXUAAN
動画像上のXY座標を検出はどうやれればよいでしょうか。 直交させた二台のデジタルビデオカメラの動画を同期させ 3次元の座標をデータ化したいのです。 高価な装置は買えないので 手作業で1フレームずつ画像として保存し、 その画像上の座標を読むという方法でやってます。 もう少し省力化する方法があれば知りたいです。
12 :
9 :04/11/14 12:52:21 ID:hH3uzVCd
13 :
10 :04/11/14 13:34:20 ID:lSmoOI5Q
>>12 まあ気持ちはわかる。
CGWorldの広告欄に、CG用語辞典みたいなのなかったっけ。
「今更聞けないCG用語」みたいな。
あれ、昔の特集だったっけ。
実際でっかい書店とか行ってみた?
関東に住んでるならジュンク堂とか書泉とか行ってみれ。
CGに限った話じゃなく、実践を伴わず用語だけ勉強してもなかなか身に付くもんじゃないけどな。 腕を伴わない頭でっかちはどこに行っても嫌われるし。 用語だけの本を探して読む暇があったらDoGAでもCARRARAでもいいから 実際にモノを使いながらその機能の名前と挙動を結びつけて覚えるのが一番の早道さね。
ポリゴン限定ならどうかしらんけどお洒落なWebデザインなら web制作板いってflashサイトさがした方が早い。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/15 23:05:32 ID:9SXDUFew
はじめまして!! MayaしててUVテクスチャエディタにモデルの展開図を表示し、ポイントが重ならぬよう調節 したのですが・・・肝心のマッピングの仕方がわかりません。 努力しているのですが、どうしてもわかりません。 参考になる書籍やサイトや皆さんのしてこられた学習手段がありましたら、 もし良ければ教えていただきたいです。お願いします。
mayaスレ行け。
・・・と思ったら既に行ってんのか。マルチ氏ね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 00:08:02 ID:+0I/6wdA
すいません。できるだけ多くの人の答えを受けたいと思ったのですが 失礼なことをしてしまい本当にすいませんでした。
初心者な質問ですみません。 急いでプリントアウトしなければならないのにプリンタが壊れてしまい 漫画喫茶のプリンターを使用したんです。 漫画喫茶のパソコンにはフォトショが入っていない為、JPGでWEBに上げたものを 印刷しようとしたんですがサイズがやけに大きくなってしまい、指定したサイズで印刷出来ません。 どうすれば指定のサイズで印刷出来るのでしょうか?解像度とか関係あるんでしょうか? cmで指定して解像度は200なんですが、どうしても明日必要なものなので困っています よろしければお教え下さい。
とりあえず、ペイントで開いてページ設定で大きさの調整できるかな?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 18:32:08 ID:0kMXTiTD
オススメのフリーグラフィックソフトpart4 とのマルチですが、どちらが適切なのか分からないので、こちらでも質問させてください。 デジカメで撮影した写真(JPEG)に、その写真の撮影日時(Exifまたは任意の日時)を フィルムカメラのように書き込んでくれるソフトは無いでしょうか? 写真は大量になるので、一括処理できるものがいいです。 仕事上、先方に渡す写真には日付入りを求められていたのですが(印刷物で整理して提出) 今まではデジカメソフト(デジカメde同時プリント)が写真を紙に出力する時点で 日付を焼き込んで?くれたので問題なかったのですが、このたびデータでの提出を求められる ことになり困ってしまいました。 デジカメの機能には、フィルムカメラのように日付を入れる機能はついていません。 (フジ FinePix F600)。よろしくお願いいたします。
25 :
初心者名無しさん :04/11/16 20:27:41 ID:eXmweJUi
すみません、初歩的な質問ですが教えて下さい。 Photoshop5.01でパスを使って描画中、オープンパスにすべき所を 誤ってクローズパスにしてしまいました。 一旦クローズパスにしたものをオープンパスに戻す事はできますか?
キャバ嬢なんかの写真を可愛く見せるために 顔ふっくらさせたりしろくしたりする効果を加えられるソフトって どんなのがありますか?フリーじゃないですよね?
あるでしょ。
>どんなのがありますか?
そういうお仕事でやってるんなら、当然画像を修正してるってバレちゃいけないんだよね・・・ ならそれなりのフォトレタッチソフトで、マニュアルで修正加えるしかないよ。 自動でそういうことをやってくれるソフトだと、そうしても違和感でちゃうし。
誘導サンクスです そういう仕事でなく実はネタで友達の顔をゴリラの顔の部分に埋め込もうとしてたんですよww 自動でなくてもいいんですがそっちのスレ行ってきますね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/21 21:24:19 ID:rgQqe5oI
年賀状用の合成写真を作っています。 背景を透明にした2×1cmぐらいの小さい画像を作って 他の画像に貼り付けたいのです。 フォトショップエレメントの画像解像度を下げて2cmにするのですが 他の画像(14×10cm)に貼り付けるとなぜか大きくなってしまいます。 貼り付けたあと「拡大・縮小」というやつでドラッグして小さくすると おもいっきりぼやけてしまいます。 どうしたらいいですか?
「他の画像(14×10cm)」ってのの解像度が低いから。 新規画像で72dpiとかで作ったんじゃない?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/21 22:54:14 ID:50tXa3uv
貼り付けたい画像をそれ以上ぼやけさせたくなければ 他の画像とやらの解像度を上げて貼り付け汁 がんがれ ノシ
質問させて下さい、こういうソフトウェアがあるかどうかなんですけど jpg、bmp形式の現画像をソフトウェアに入力したら ワームフレーム(ポリゴンメッシュ)形式で出力してくれるような ソフトウェアなんてあるでしょうか? CGソフトでこういうことできますか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 00:42:31 ID:tN/jyxrS
済みません、finalrenderの使い方を解説しているサイトとかあったら 教えてください。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 01:34:23 ID:TPKvmUej
モデリングって、大まかな形を作ってから、徐々に細かく作りこんでいくって言う方法ですよね?
ものによる。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 11:19:04 ID:KudaxrKh
>>42 いきなり細かいところから取り掛かる必要があるものってあるんでしょうか?
絵と違って、ちまちまポリゴン貼っていくのは非常に骨が折れるし、
相当な空間認識能力の持ち主じゃないとできないことだと思うんですが。
>>いきなり細かいところから取り掛かる必要があるものってあるんでしょうか? そういうのとはちょっと違う、細かくつくるには、最初のだんかいから それを意識してつくっていかないと破綻するので、徐々に 細かくというのはちょっと違うなと。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 16:51:00 ID:33mtHZUu
オレは宇宙船とか作るとき、細かい部品を完成させて ソレを積み重ねていく。こんなものポリゴンの押し出しで あとで分割して細かくとかやってたらばかばかしい。 つまりモノによるんだよ。 必要があるかどうかぐらい自分で決メレ。
comickers立ち読み
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 02:40:52 ID:i1rHpO95
質問なんですけど 3Dってカメラの中心から遠ざかるほど遠近法で小さくなりますよね。 これを特定の方向だけ無効にするソフトって在りませんか? たとえば「縦」「横」「高さ」のうち縦と高さに遠近法を適用して 横方向には遠近法を適用しないとか。
投影された平面において縦と高さというのはおなじではないかね、 縦なるものをどのように定義するかによるけど。点ではなくてラインの 投影方式のことなんだろうけど、ものは知らないなぁ、 あおり補正とかならあるけど 逆遠近法(近い物が小さく遠いものが大きい) の映像作品というのはあったなぁ。
縦っていうのは奥行きの事を言っているんじゃないの?
横に長いパノラマ画像作りたいんじゃないの? パノラマ作成用ソフト(QuickTime3Dとかデジカメソフトとか)でつなぐのかな
52のレスでで思い出したFormZならパノラマ表示がある。
2Dの画像を自動で3Dにするソフトがあったと思うんだけど 誰か知りませんか? 光源とかの設定が出来たような気がします
人間
参加者からお題を募り出たお題から得られるイマジネーションを2時間ちょうどで描きあげる 各々描きあがったらうpろだなりに挙げてお互いの絵を見て楽しむ。 というようなスレッドを立てようと思うんですが既に該当するようなスレがあったりしませんでしょうか? これは二時間キャットファイトと呼ばれるweb上で行われているイベントを模倣したものです。 2chでやるのもまた一興かと思いたち。
CGのCの字も齧ったことの無い初心者ですが 初心者にオススメなソフトなどありましたらお願いします。 CGとグラフィクの違いもよくわかってません。。。教えてください。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 12:24:16 ID:9HQqqX/4
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 18:32:26 ID:ZCbl37e9
>>58 プログラミングしたほうが早いな
色分布平均化して最適の画像を自動で検索させる
昔作ったことがある
元絵の色調を変えないならそうだろうけど、 変えるならどうとでもなりそうなもんだけど?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 19:43:29 ID:E9IuUYUZ
TVゲームなんかで、平面の壁にパイプなんかの絵のテクスチャを張って 壁をパイプで張り巡らされた立体的な壁に見せる技法があるじゃないですか。 ああいいうのもバンプマッピングのひとつなんですか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 19:51:45 ID:ZCbl37e9
>>61 感覚で手動で変えるのか?時間かかりすぎるだろw
>>62 バンプは、皺とか髪の厚みぐらいの微妙な凹凸しか表現できないから
膨らんでるようにテクスチャで陰を描いて見せてる
最近のゲームだと平面ポリではなくて実際に膨らんでるんだろうね
>>56 キャットファイトは知らなかったけど
似たようなスレなら速描スレという名前で
ネタ雑談カテゴリにある同人ノウハウ板に
あった。今はもう過疎ってるけど。
CG板には無いんじゃない?
微妙に違うぞ。 バンプマップはグレースケールの濃淡で高さを擬似的に計算して 「高さがあるように見せる」レンダリングの手法の一つ。 なのでエッジでは矛盾する。 テクスチャに直接影を書き込むのはまた別だ。 グレースケールのマップを別に描く、という意味なら そのとおりだが、影を描いている訳じゃない。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 20:55:25 ID:ZCbl37e9
>>65 読解力ないのか?
使えい脳味噌でおれのダメだししてないで>62に答えろよw
アフォか
>>63 ん?バッチで小さい絵のトーンを統一して大きなモザイク絵と合成。
少なくともあのリンクの絵は元の絵をいじらず並べ替えて
つくったもんじゃないでしょ、トーンがきれいすぎる。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 21:34:03 ID:E9IuUYUZ
>>63 返答ありがとうございます。
ということは、テクスチャと違って
バンプの場合、光源が移動すれば、マッピングもそれにあわせて
影が移動するということでいいんでしょうか?
>>69 影というのはシェードとシャドウのどっち?まぁそれ以前に
62がどういうものを指しているのかわからんのだけど。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 22:02:13 ID:E9IuUYUZ
影=シャドウ 陰=シェード なわけだが
>>67 おや?文章力も読解力もないバカがいるのはここでつかw
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 23:17:05 ID:oKxt98EH
スパイウェア除去のPestPatrolにて、freeのグラフィックソフトよりキーロガーが検出されたのですが、どう言う事なのですか? 何処かに通信されていたのか不安です。大手のsoftダウンロードサイトに置いてあるのですが私の間違いなのでしょうか。 まだ初心者なので解りませんが、dllなどがキーロガーと確かに同じなのですが、違う用途に使えるものなのでしょうか? その他のfreesoftでもspyware等が検出されますが、よくあることなのですかね。ご教授よろしくお願いします。
>>76 コピペ?釣り?
dll云々まで指摘しながら肝心のソフト名書かないってアフォですか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 23:42:54 ID:oKxt98EH
ForceのJpex.dllとExforce.dllです。間違いだと困るので、soft名は書けませんので悪しからず。嘘ではありません調べればわかります。
>一部の環境で "jpex.dll" >がスパイウェアとして誤検出される場合があるようです。 >実際には問題ありませんので、削除しないようにしてください。 何故検索しない?30秒もかからん。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 23:53:42 ID:oKxt98EH
この2っは、キーロガーとも同 じdll なのですが問題ないのですね?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 00:13:48 ID:L9anD3cZ
質問です。 景観作成ソフトで、maxにモデルデータやテクスチャを持っていくのに便利なものといえば 何がオススメでしょうか。 なるべくフリーをと思ってカシミール3Dを試しているんですが、これは3Dデータの書き出しは できない・・・んですよね?
就職活動で作品提出の際に簡単なドキュメントの提出を 求められた場合、作成日数やらポリゴン数なんかを 明記すればよいのでしょうか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 00:26:40 ID:I19CB0qQ
>>83 そんなこともわからないおまえの作品なんて相手してもらえねーよww
糞して寝ろw
387 名前:1 ◆CJbX3yHzp6 :04/11/27 00:25:25 ID:I19CB0qQ
>>386 また煽りですか?
わたしはもう大人になりました。
どんな煽りにも屈しません。
このスレは私がアドバイスして
あなた達が作品を作るスレです。
私以外がアドバイスするのも、作品を提出しないのも荒らしです。
では、正常な方書き込みどうぞ↓
ID:I19CB0qQ
はキチ外ですので。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 06:45:37 ID:ZBZ64Izc
2CHの皮肉ってバラエティあふれて楽しい。 2chの皮肉文句をコレクションしようかな。
87 :
58 :04/11/27 10:02:34 ID:CiDRnOXr
>>60 うーん、よく分かりません。。
ぶっちゃけ難しいんでしょうか?
>>58 今月のMac Powerっていう雑誌に、そんなソフト紹介されてた気がする。
Win使いならスマンけど。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 23:39:38 ID:N3aynr/d
曲線でおおまかな形を作ってから曲面を貼れるような3DCGソフトってありますか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 23:49:52 ID:N3aynr/d
>>90 Σ(゚Д゚)
3DCADソフトくらいしかないかと思ってたら・・・めちゃ盲点でした。有り難うございます。
MAXあたりでパッチでつくりゃええんとちゃうん。
hamaPatchとか
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 21:10:33 ID:tGLWeo/8
質問です。 当方19インチのCRTを使ってるのですが机の上がいっぱいいっぱいで タブで作業するのが辛い状況です。 CRTを使っているここの皆さんはどんな机を使ってます? んで大体何センチくらい奥行きがあれば余裕を持って作業できるでしょうか…。 うちのは70センチほどしかなくて…。 っていうかCGで飯食ってる方はどんな机なんでしょ?
>>94 うちのはスチールラックの部品をハンズで買って来て自作
450×1800の天板を二枚使って奥行き900にしてある
机は壁から10cmくらい離してモニターは思いっきり向こうに押し付けてあるので
手前の広さは45cmくらい
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 01:17:43 ID:eOPyioQU
photoshop、illustrator、painterなど アカデミックは通常と機能は何が違うんですか?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 01:50:10 ID:JnuZ7O+U
内容は変わらない。 学校でそのソフトを使って学ぶと将来的にも同じソフトを使って 仕事するからリピーター確保とかの狙いがメーカー側にあるんじゃないかと予想。 話は変わって机のサイズは900×900_。 モニターの左右にBGM用のスピーカー置いて手前にコードレスキーボード。 タブ使うときはキーボードよせる。 正直もうちっと横幅ほしい。
奥行き60弱くらいの机にモニタのせてその前に奥行き 50センチくらいのキャスター付きの小さい机ならべて作業。
>>64 >>66 なるほど。ありがとうございます。立てるとすると66さんの教えてくれたスレの2D版という形になりますかね。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 17:16:48 ID:YB4lYwQZ
PC一般板から誘導で来ました。 photoshop painterなどを使って2DCGを快適に作成できるデスクトップPCが欲しいのですが CPU、グラフィックボードは何を選んだらいいでしょうか? CPUはAthlon64とPen4で迷ってます…
いまから全部揃えるのを前提とする。 (古いバージョンを動かさない) ペン4/2.4GHあれば並みの操作はダイジョブだけど、これより低いとダメ。 デュアルならより良いけど、それほど速くならん。 メモリは何が何でも2G以上。 HDは160GBくらいのを2個で片方をスワップにあてる。 フォトショなら速さ的にはグラボはそれほど気にしなくて良い。 それより発色で選ぶ。モニタにもよる(CRT or 液晶)が。 内蔵は最悪、ッちゅうか使う予定ないよな? でかいモニタ必須。19以上。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 22:32:24 ID:al76ALYv
こんばんわ、初めまして。 写真を少し補正して葉書に印刷したり、ぼちぼち遊ぼうかと思います。 iMacG4(17inc メモリは512MBに増設してある OSは10.2だが10.3もある。入れる必要感じずほったらかし(笑)です。 今のところグラフィックソフトは何も持っていない状態ですが、 フォトショップエレメンツ3.0の乗り換え版を手に入れれそうです。 せっかくだからタブレットも買おうかな?と思ってみに行ったら、 ワコムの入門用タブレットが フォトショップエレメンツ2.0とペインター(いらんけど)がついたのが ついてないのより5千円ちがいなだけでした。 2.0と3.0の差は大きいでしょうか? ついでにタブレットはほんとに必要か使いやすいかも少し悩ましい…
レタッチに必要かどうかなんてやりたいことによる、 必要かどうかフリーのレタッチソフトでもいれて 自分で確かめてください。
>>103 すいません……全然自分でも整理ついてなかったですね。
フリーソフトを探してみます。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 23:27:14 ID:JnuZ7O+U
大した差は無いと思う。 というか折角ついてくるんだからソフトの感触を確かめてから 新たに追加された機能が欲しかったら買う、みたいな感じがいいと思う。
人物画を描く為のデッサン練習になるような 3Dモデリングソフトを探しています。 出来れば1つモデルを作ってしまえば、それのポーズを変えたり 角度を変えたり出来るようなものが望ましいです。 色々調べたところ、自分が考えていたものに一番近そうなのがPoser みたいなのですが3Dソフトをいじった事が無い人間でも手に負えますでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
できる、いわゆる3Dソフトじゃなく、もともとそういうためのソフトだし。 ただ、効率化のためのトレスとかに使うのではなく 練習ならそれだけじゃなく色々やった方がいいとは思う。
108 :
106 :04/11/30 01:34:05 ID:4tdP7hgn
>107 レスありがとうございます。 あ、元々そういう為のソフトなんですね。 一枚絵を描く際にどうしてもしっくりこない時に使えると いいなと思ったので希望には叶っていそうですね。
109 :
94 :04/11/30 01:53:59 ID:mnJtnuIX
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 04:41:39 ID:O8u3EjJe
ここで合ってるか解りませんが質問させてください。 道路上を高速で移動しているアニメーションを作成する時の質問です。 道路の中央から進行方向へ進む映像などは 長い道路を作るのが一番なんでしょうか? ある程度の長さの道路を作り、それをリピートさせるのでしょうか? 例はスパイキッズ3等のカーレースでのアニメーションを挙げます。 ある間隔で柱があったり、地面にマークがあって そこを30秒間高速で移動するなどかなりのサイズになると思いまして。 道路をサイドから見るには繋ぎで行けると思いましたが 進行方向に進むにつれ先端までの映像がなくなりますよね。。。 何か方法がありましたらアドバイスしてください。
どう考えてもカメラワークによる。
>>110 道路のマークはモーションブラーかけた動画テクスチャ、
柱は道路のマークと同じ速度で、相対的に動かす(リピート)、
カメラ自体はゆっくり進ませる。
とか。(動画テクスチャとタイミング合わなくなってハマりそう...)
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 05:58:13 ID:Ot57U35Q
ituneやテレ朝のCIで使われている音声のヴィジュアライズは何を用いて(プログラミング言語、あるいはソフトウェア?)作られているのでしょうか..? ご存知の方が居らっしゃればお知恵を拝借したいのでつが...;;
テレ朝はともかくプレイヤーのプラグインみたいな形なら そのプレイヤーのSDKをもとにCとかでつくるんでないかい。
115 :
110 :04/12/02 02:51:16 ID:05kbG+yf
>>112 ありがとうございます。
大変だこりゃぁ
iTunes な訳だが。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/03 07:27:18 ID:uEe8Yw2I
verticesってなんて読むのですか?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 19:30:24 ID:xszX3ayk
CG板のトップページを見たときにウィルス警告が 出るんですが仕様ですか? VBS.Network.Eってやつ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 15:06:33 ID:qnmBKN68
当方トレースボックスを持ってないんですが、やはりトレースはした方がいいと思うので購入を検討しています。 何がよいかが全くわからないので何かアドバイスをもらえないでしょうか? また、買わなくてもこういう方法なら安上がりでトレースできるというのがありましたら教えていただけたら幸いです。
なぜしたほうがいいと思うのかはそれぞれなので それぞれな用途でつかえばいいと思います。 頻繁に使うのでなければ最近面発光シートを 使った薄いものがあるのでそれがスペース的にはいいでしょう。 それからここはCG板なので聞くなら同人板あたりで 聞いたほうがいいでしょう。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 21:44:43 ID:mLWTIW0O
>>124 Photoshopで普通に描けると思うけど?
アルファチャンネルとかパスとかその他標準で有る機能は色々使ってみましょう
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 23:36:28 ID:ShvovQ20
>>125 フォトショップが普通じゃないだろ10万だぞw
>>124 フォトショ>ペインター>ペイントショッププロ
なぜフォトショが出てくるのか。 フォトショじゃなきゃ書けない要素はないだろ。悪い意味でなく。 僕はね、割れちゅうがこの世で一番嫌いなんだよ!!
PNG以外のアルファ付画像を出力できるのはフォトショップだけ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 23:52:22 ID:ShvovQ20
PNGでいいじゃん。 MAYAでもMAXでもPNGだ
アナルファック?なんだいそれ
>>124 の画像をどこから持ってきたかは分からないが、商業でもアマでも
これだけのものならフォトショでやってると考えるのが普通だろうな。
まあ、ソフトはなんであれこれだけのテクスチャを自動生成してくれるソフトなんて無いし、
フィルタの組み合わせでなんとかなるようなものでもない。
というかこんなの実物の写真見ながら手描きでやる以外の方法があったらこっちが知りたい。
>>124 >>125 氏と同じく。ところで、作業は何倍かの解像度でやってみてください。
私見で答えていいのなら、目的の画像の16倍( 辺辺4倍 )あれば足ると思います。
134 :
124 :04/12/06 01:14:01 ID:JO2QOW+3
貴重なご意見ありがとうございます。
一応PaintShopProは持っていてそれで描いていたのですが
未熟ゆえに機能が使い切れていなかったようですね。
>大まかな陰影以外は描くというよりつくるに近い。
ブラシの濃淡とレイヤー分けくらいしか使わないで、全てをガシガシ描いてました。
もっと色々と調べてみる必要がありそうですね。
もし必要ならフォトショの購入も検討してみます。
ちなみに自分が描いたテクスチャは手間はかけてるつもりですが
こんな感じでしょぼい出来です。
ttp://sugiue-t.s3.x-beat.com/cgi-bin/uploader/source/up4365.jpg >>133 >ところで、作業は何倍かの解像度でやってみてください。
なるほど。思いつきませんでした。通りで自分で描くとドットが目立つはずだ・・・
目から鱗が落ちるようです。試してみます。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 01:18:25 ID:RAHRW8sj
>>134 戦車のモザイク模様はフォトショの雲模様ってエフェクトで作ってるんだと思う
>124はブラシでペタペタ描いたみたいだけどな
すべて手書きじゃなくて機能をフルに使わないとな
まあ、これからなんでしょうからがんばって
鋳物のテクスチャをバンプマッピングに加える or 鋳物のテクスチャだけレンダリングした画像と乗算合成すると かなり良い希ガス
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 01:19:48 ID:RAHRW8sj
あ、もしかしたら、そういう模様の戦車だったのかw
>>122 おかきの四角いデカイ缶に、安い天井ぶら下げの昔ながらの丸い蛍光灯の器具をぶち込んで、上に乳半のアクリルを置けば出来上がり。
カンカンがいやなら適当な箱を用意して、中を白く塗る。
工作の時間だ。
ガンガレ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 13:30:44 ID:4ImylRk4
Lightwave7.0についての質問です。 unRealのプラグインは6.5、7.5、8.0で使えるようですが7.0は対応してないと聞きました。 7.0ではトゥーンレンダリング的な表現は一切できないのでしょうか?宜しくお願いします。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 14:08:06 ID:0naYcCMS
だって7は割れだもん。
unReal使わないとトゥーンレンダリング的な表現は一切できなかったのかーそうなんだーw
142 :
139 :04/12/06 15:35:42 ID:4ImylRk4
もしかして、すごくマヌケな質問でした?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 22:05:32 ID:venO6DMC
フォトショップで周辺をグレーのグラデーションで作画して 2値化でハーフトーンスクリーン。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 23:35:22 ID:d5TE4L8b
CADの資格って、CG業界に就職する際に役に立ちます?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 01:03:46 ID:NDJaOdPt
>>142 7.5には無料でアップできるのでunRealの使用に困らないはずです。
LWには標準で2種類のセルシェーダが入ってます。探して下さい。
セルシェーダを使わなくともグラディエントシェーダでセル調に出来ます。
あと高度な設定内の拡散のシャープさを150くらいに上げると2階調になります。
147 :
143 :04/12/08 01:19:54 ID:9HMWMzGf
送ればせながら、144さん、ありがとうございます。 意外と手間がかかるものなのですね…でも助かりました、ありがとうございます。
どうでもいいけど、ごく手間の少ない作業だと思う。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 14:40:41 ID:baQw3MJ5
画像縮小用のフリーソフトで おすすめのものがあったら教えてください。 ・・ソフト板の方が良いでしょうか
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 16:09:28 ID:Pr0NRGfE
質問: 人の顔を丸ごとスキャンして3次元データにするやつなんていうの?
Padieでgif画像を読み込めないのですが、 どうしたもんでしょうか?
サンクスコ アイドルをスキャンしたいですよね?
Padie系は不安定なので自分の環境で 使えるPadie系を探す。自分はFLAX。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 18:59:58 ID:aQzsEhH6
イラストレーターさんのような本格的に絵を書くなら何のソフトがいいと思いますか!?
フォトショップかペインターかイラストレーター、自分の描きたい絵と用途で選ぶ。
だから2ch初心者は最低半年はROMってから書き込めって
いつもいつも言ってるだろこのトマト。
ついでに、いいソフト使ったからって『イラストレーターさんのような本格的』な絵が
描けるってもんじゃないからその辺勘違いしないようにな
>>158
ウェブ公開するCGってどんな基準で色を設定してます? ちょっと前ならブラウン管ディスプレイに合わせたものだけど、 最近は液晶が主流になりつつあり、ブラウン管ユーザの私としては微妙な所。 いくらプロファイルを適用しても原理の異なる媒体で色が一致するわけないし・・・。
印刷屋に出さないようなのは別に気にしない 強いて言うなら自環境基準
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 01:03:46 ID:cxKVcmNR
質問なんですが、線画のペン入れってシャーペンで行う場合にはやっぱりペンツールなどを を使ってなぞらないと塗りつぶしツールなどが使えないのですか? どなたか工夫してる人いませんか。
166 :
162 :04/12/09 01:32:11 ID:0OSIIweN
>>163 なるほど。あまり気にしてもしょうがないかもしれないですね。
別に印刷するわけじゃないですし。
>>164 こんなスレがあるんですか。参考にします。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 04:08:20 ID:nhbCqcSo
用語の質問です。 よく「ウェイトをつめる」とか聞くんですけど具体的にウェイトとは何ですか? 重さをつめるとは??
>>167 特定のソフトの話?どんな文脈で出た言葉でしょうか。
モデラでWeightと言えばSubdivision SurfaceのEdgeの重み付けのことですが・・・
>>167 ポリゴンの分割密度を上げるってこと
重み設定はそれを擬似的に表現してるだけ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 05:58:14 ID:wIF9Lox7
>>167 ダイエットするってことだよ。ダイエットってPCでは圧縮するってこと。
つまり、シーンのデータサイズを圧縮するって意味です。
>165 だから2ch初心者は最低半年はROMってから書き込めって いつもいつも言ってるだろこのトマト。 フョトショップだとかってに思って回答するが トーンカーブで線画を補正するとか 塗り潰しツールの自動選択の閾値を弄るとか・・ モノクロ原稿なら同人板に逝けや
つーかペン入れして取り込んだらそのまま塗りつぶせると思ってるのか171よ
スキャンして取り込んだら、線が閉じていれば塗りつぶせると思うんだが… そのままできるだろ? それが良い絵になるかどうかはしらんがな。
線画のレイヤを乗算モードにして、その下に新規レイヤを作って、そこにブラシでネチネチ塗ればいいじゃん(by Photoshop)。
175 :
167 :04/12/09 19:43:52 ID:nhbCqcSo
レスありがとうございます。
まさしく聞きたかった答えが
>>168-170 の中にありました。
(´・ω・`)
フォトショップ と ペイントショップ エロCGを描くにはどちらが向いてますか? どちらも13000円程度だし。
>>176 実際に、体験板使うと幸せになれるでしょう。
>>176 ペインタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
>>176 ペインターかなぁと自信なくも言ってみる。
CS以前から更新してないからPhotoShopのブラシの良し悪しは断言しかねるな。
>>176 ペイントショップは激しく絵を描きづらい。
安さと絵を描く機能だけならopencanvasなんかいいと思う。
182 :
176 :04/12/10 11:39:54 ID:ypqeymtR
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 15:14:53 ID:g7kKu8cZ
掃除機のCMで、 「拭き掃除♪ 拭き掃除機♪ どすこいっ!」 女性がお相撲さんになったり戻ったりするCMがありますよね。 それから、CGの雑誌に「CMをどうやって撮ったか」の記事が 載っていたりするじゃないですか。 で、上のCMの記事って、CG雑誌に載った事ありますか? いやー、どうやってるのかなぁと…(^^;
京都に住んでるんですが3DCG(maya)の勉強をしたいと思います。 京都、大阪でおすすめのスクール、専門学校あったら教えてください。 ちなみに働きながら通うつもりなので、 夜間、週末に通えるところがいいんです…週1でデッサン教室も別で通います。 そんな程度勉強しても、っていうレスは無しでお願いします。 今デジハリ、wao、大阪総合デザインの三つで考えてるのですが どうでしょうか?
185 :
184 :04/12/10 19:50:19 ID:DJ7+hOtk
すみません。自己解決しますた。
それより、専門学校にまともなところがあるのかが疑問だが、 専門学校板は見たの?
187 :
184 :04/12/10 20:07:18 ID:rnAq+z4g
>>185 えっ自己解決できてません
>>186 専門学校がどういうところか、2ちゃんねるはもちろん
他の評判聞いても高いお金だしてまで…という内容だ、ということでした。
それでも尻を叩かれて勉強したいタイプなのでどこか学校さがしてます。
専門学校板ではデジハリとwaoの叩きあいが目立つばかりでした…
>>デジハリとwaoの叩きあいが目立つばかりでした ならば双方そもそれなりにあてになるのではなかろうか。 庇う奴がいないと叩き合いは成り立たない。 ちと無責任な推論ですが。。。
189 :
184 :04/12/10 23:09:12 ID:d4g+lr9f
>>188 なるほど、確かに…
ただ、内部の人が必死になってるんじゃないの!?と心配にもなったり。
あと、もうひとつ教えていただけますか?
wao、大阪総合デザインはaliasの認定校?なのですが
やはりそういうところを選んだほうがよいのでしょうか?
専学板覗いたなら既に分かってると思うが専門学校の先生は尻を叩いてなんかくれないぞ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/11 18:32:12 ID:rl1vqB6x
CG始めて3日なのですが、モデリングはなんとか 「形」はできたのですが、それに貼るテクスチャでわからないのですが 使用ソフトはメタセコイヤで自動展開とか押したらかなり細切れに 分割されてどこがどこだかわかりません。 モデリングしたものに貼るテクスチャは、 どのように作ればいいのでしょうか?
>マニュアル嫁!チンカス 読んでるから聞いてるんですが 「細切れになりやすい」なのでどうすれば?って聞いてるんです 前面・後面・左右面で分かれてくれればテクスチャーを書けますが 今の状態で立体に直接書くのはキツイから困ってるんです ほかのソフトでもこの様に細切れになるものなんですか?
>>195 今の状態ってどんなだよww
おれらは超能力者じゃないんだからよ
そんな質問で答えられるかww
100回マニュアル嫁!
>今の状態ってどんなだよww 5000ポリゴンで人物ですが200ポリゴンほどしか繋がってないです。 UVを操作するとき範囲や投げ縄選択ができないみたいなので これだと一枚一枚どこがどれとか確認しないといけない。 ほかの質問も答えていただけませんか?
>>197 あああ、わかったww
UV展開したら、ポリゴンが分裂してるわけか?
アタッチしろよ。そのポリゴンを
できないなら、できるだけ近くまで持っていって
テクスチャで補正すればいいんじゃないか?
それが面倒なら、平面マップで前面背面でやればいいじゃん
てか、質のいい物作るんなら、それが一番いい
>>UV展開したら、ポリゴンが分裂してるわけか? そうです、ゲームとかのキャラは1枚で前面背面あってどこがどこだか わかるし、大体分け方同じなんでそうなるもんだと思っていたんです。 >>それが面倒なら、平面マップで前面背面でやればいいじゃん 平面マップでやってみます。サンクスでした。
お前らいいコンビだな
教育番組見たいな乗りだなw
何だかんだ言っても、しっかり回答するzBKP7M+y氏に萌えてみる。
つーかメタセコの話なら専用スレに逝けや。 それ極めてガイシュツの話だから。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 14:54:29 ID:OY1dXu+3
そういうスレじゃないでげす
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 16:22:50 ID:PK0OcmbQ
LightWaveのショートカットキーの変更がわからないのでどなたか教えて下さい キーを変更してイラストレーターのショートカットキーとほぼ同じにしたいんですが・・・ お願いします
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 16:29:22 ID:QR2z9qI7
>>204 どの作品も質感・ライティングがダメです。
一点一点のオブジェクトの質感の詰めができていません。
建造物のモデリングはプロミティブの集合のようなものなので、比率・
配置が狂わなければけっこう簡単な部類に入ります。なのでモデリング
自体が早く出来てしまうのですぐに作品にしたくなる傾向があります。
一度じっくりと腰を据えて質感を詰められると良いのではないでしょうか?
3DCGは1日にしてならず、根気と根性、作品に対するこだわりです。
がんばって下さい。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 16:30:49 ID:PK0OcmbQ
206です ええっとですね じつは英語版なんですよ
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 16:31:29 ID:QR2z9qI7
>>208 プロミティブ(誤り)→プリミティブ(正)
スミマセン。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 16:37:19 ID:QR2z9qI7
>>209 横からスマン。
英語版でもマニュアルはあるでしょ?。
以上割れ厨からの質問でした
>>214 (・∀・)イイ!!
>>214 新規レイヤ1作成して黒く塗りつぶす
キャラクタ部分を選択して(キャラクタ以外を選択して反転とか)
新規レイヤ1で白く塗りつぶす
選択解除してエフェクトでガウスぼかしでぼかす
そのレイヤをキャラクタのレイヤにオーバーレイで合成したら
ぼやけたりする
217 :
214 :04/12/12 21:09:11 ID:NcQW8BtS
>>215 ぼやけたのですが、切り抜いた後が残ってダメっぽいです...
だからぼかし量を可変できるように「ガウス」だって 言ってくれてるんだろ?
どういう状態のデータなんだか??そりゃ切り抜き方がいかんのでは?
220 :
214 :04/12/12 21:44:26 ID:NcQW8BtS
ちょっと違和感がありますが、なんとか出来ました(汗 有難うございました。
>>220 とりあえず、>214の画像の詳細キボンヌ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 23:15:20 ID:4cHvtDh7
地震とか起きた時、どんな感じでビルが崩れるかとか そういうのをシミュレーションできるソフトってないでしょうか? すっごく探しています。。。。
>>222 映像屋の場合なら物理の勉強は遠回りかも。
そういった映像を何とか手に入れてじっくり鑑賞してみてください。
理論派には理論派のやり方があり、我々には我々のやり方があります。
学問から取り掛かるなら構造物理の入門程度でごまかすとか?
ビルは色々ありますが鉄骨にコンクリートを貼ったような代物※です。
そして感性を生かしていくらかのエッセンスを加えるのが良策でしょう。
窓を極端に散らすと、認知科学的な騙しの効果を鑑賞者に与えられるかも。
リアルな崩壊シミュレートをやりたい場合は自分の力量では助言できません。
半端な返答によるスレ汚し失礼。
※鳥かごのように支柱からビルをぶら下げたような建造方法もあるようです。
嘘か真か ここでHalf-Life2の物理エンジンの出番ですよ!
工業用のうんびゃくまんするソフトじゃないと無理だよ そこらのクロスシミュレーションじゃ無理だよ 揺れ具合をみたりするぐらいならできるだろうけどねー
物理的に正確なものなら市販はないな。 類似のシミュならできるモノが多いが、こういうのって 鋼材の強度とかを勘案してるんじゃなくて、 あてられたオブジェクトの剛性を計算する(製作者が設定する)から 構造物理としては意味無いんだよ。 上の人も言ってるように、「そんな映像が作りたい」なら あくまでそれらしい絵になってればいいと思う。 もし何かの都合で、正確なシミュレーションが必要なら 建築設計会社か大学と組むのが手っ取り早い。 君が企業や自治体なら話は聞いてくれるよ。
228 :
質問 :04/12/13 02:23:01 ID:Ruxu8Oq3
LigtWaveで作ったものを再生する方法がわかりません。 誰か教えて。
LigtWaveを使え
230 :
質問 :04/12/13 02:38:20 ID:Ruxu8Oq3
初心者なので言い方がわからないんですけど、 再生?プレビュー?本には「レンダリングが終わったら エクスプローラなどで作ったAVIをダブルクリックして アニメーションを見よう。AVIファイルはWindowsなら そのままで見られるはずだ」と書いているんですけど、 意味がさっぱりわからないのです。教えてー
>>227 例えば地震から話を離して、ビル解体のシーンならよく仕掛け
られた発破はビルを下から潰していくから、見た目だけ再現
するなら沈めるだけで済みますわな。
そして根元を煙で隠す。これでビル解体の映像はそれっぽくなる。
>>222 まぁそれっぽく見えたらOKだと思います。
あらかじめ壊れたオブジェクトを積み木のように重ね、コリジョンで
崩す手もあります。そして分解が始まったら重力を効かせる。
これでビル倒壊です。気に入らないところは工夫してください。
おれの技量だとレタッチと合成くらいしか思いつきません。
>>230 文字通りに解釈してもらってOK。
動画を出力する時、アニメーション用のファイルと
静止画を複数枚レンダリングする選択肢があります。
これは大抵のソフトで選べるのでマニュアルを
確認しなおしてみてください。どっちで出力したかは
しらないけど、レンダリングが終わったらその出力
結果が指定したフォルダの中に用意されます。
作ったアニメは普通のプレイヤーで確認できますよ。
233 :
質問 :04/12/13 03:03:00 ID:Ruxu8Oq3
>>232 わざわざ教えてくれてありがとうございます。
たびたびすみませんが、その普通のプレイヤーって
何ですか?QuickTimePlayerとかいうやつでも
見れますか?
>>233 念のため確認しておくけど、キミのOSは?
Windowsを触ったことがないなら理解できなくても仕方ないかも。
まあ、とりあえず、WinにしろMACにしろLinuxにしろIRIXにしろ、
OSっていうか「ぱそこん」の基本的な操作を覚えるのが先だと思う。
ちなみにWindowsなら何もしなくてもMedia Playerが入ってる。
すいません、質問なのですが 作った画像(jpeg)をコピー不可、メール添付不可にする方法は無いでしょうか? ケータイ用サイトで画像を公開しているのですが 無断転載が多くて大変困っています。 それともこの問題はアップローダーの方に問題があるのでしょうか? よければ教えてください。お願いします。
ない。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 12:05:25 ID:NqizHaVA
ペイント・レタッチ系とドロー系のソフトはどこが違う(得意分野)のですか?
>>235 javaスクリプト使うとできないようにできたり・・
右クリック保存禁止にしたり・・・
あんまり詳しくないのでわからないなぁ
画像の圧縮形式による解決はまず無理だから
CGIとかJAVAとかそっちの線で調べたほうがいいかも
>>238 ペイントは水彩画とか通常紙に筆で描く自然な絵に向いてます
ドロー系はDTPとか印刷とかする場合に向いてるかな
拡大縮小しても、画質は劣化しないから後でいろいろ加工する場合にはいいと思う
でも、あんまり複雑な絵は描けないというか大変
>>240 ありがとう。自分の目的にはペイント系が必要なのだとわかりました
>>239 右クリックはいくらでも回避できるし、ケータイだと
関係ないし、JAVAでつくってもリンク解析されりゃ同じ、
転載をしにくくする効果はあるけれど不可というのは
インターネットやPCという特性上無理、特殊な知識
なくても画面キャプすればいい話だし。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 19:36:46 ID:NhZLJ3xY
すいません、ゲーム会社が一番使っているCGソフトってなんですか? Mayaが一番いいと聞いたんですけど・・・
3ds maxが一番多いんじゃないだろうか? あまり大きくない会社や、セルシェーディングをムービーに使う場合はLightwaveが多いみたい。 mayaは映画にはよく使われてるけど、ゲームはそんなに多くないと思う。
漏れがCGはじめた5年前?は、ゲームはMAX、美少女はSHADE、オールラウンドのホビーユーザーがLWで、 富豪とプロがMAYA。 って妄想してた。
SI忘れてないか?
SIは映画が多いんじゃないの?そういえばハウルもXSIだってね。
昔はゲームと言えばSIだったけどなー
>>247 ハウルそうなんだ
ハウルみたけど、城かな?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 20:22:19 ID:cHSV6IfR
この質問がここに適切がどうか微妙なのですが質問させてください。 お客から渡されたMPGファイルをスクリーンショットしたいのですが、 なんどやってもスクリーンショットされないのです。 更に詳しく説明すると、 ・メディアプレイヤーで再生=キャプできました。 ・embedでHTMLに張り付け=キャプできませんでした。 ・シェアウエアの動画キャプソフト=キャプできませんでした。 ※メディアプレイヤーで再生 ・MPGをSWFに変換=キャプできました。 ※FlashPlayerで再生 と、以上のような状態なんですが、Web仕事で画面の比率を調べる為 「embedでHTMLに張り付けた」状態のキャプがどうしても必要なんです。 MPGファイルにキャプできないようなプロテクトってあるんでしょうか? 客がゲーム会社なもんで流出にかなり敏感なところが… 使用しているマシンはWin2000です。
SEGAとカプコンはSIだったなぁ、今は色々使ってる だろうけどSIも使ってるんじゃ?
>>249 えとね。WINDVDとかそういう動画再生ソフトだとキャプできる
AVIとかのキャプなら、エンコードソフトでキャプできるよ>aviutl
普通にプリントスクリーンじゃ無理よん
とりあえず、aviutlならどんな動画もキャプできるから検索してDLしなされ
ソフト自体にキャプする機能がないと 普通に再生してデスクトップキャプったって動画は無理よん
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 21:30:56 ID:NhZLJ3xY
なるほどゲームを作るならmaxなんですね ありがとうございました
工エェ(´д`)ェエ工
オモロスギ
>>248 城もそうかもしれんが、背景とかもそうみたい。
軍艦も3Dのように見えるな〜。とはいえ、ほとんど全くと言っていいほどに3Dと2Dが融合していたのには驚くしかなかった。
さすが、ジブリ!そういえば、T2スタジオとかProductionI.Gも手伝ってたね。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 23:30:19 ID:Co2jsPP/
画像ということで。 どこで質問したらよいのかわからないので、ここで質問します。 ちょっと前なんでうすが、どこかのアップロード掲示板でDLした画像で。 プレビュー表示だと違う絵がうつるっていうのがあったんですけど。 実際とは違う絵がでてくるってのが、なぜだかわかりますか?
>>257 サムネイルとリンク先ファイルが違うってこと?意味がよくわからない
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 23:40:34 ID:Co2jsPP/
>>258 レス感謝。
winxp使っているのですが、その画像をクリックすると。
左に詳細というプレビューが出るのですが。
そこの絵とダブルクリックして実行して表示される絵が違うのです。
こういうのって、なぜなのかと思って。
>>259 ああ、そういうことか、XPじゃないからわかんないけど
偽装された画像だと、そういうのがあるけど
まあ、こういうことじゃないんだろうな。。。
お手上げ・・
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 02:00:14 ID:deyjzeQh
大変恐縮ですが、ご教授願いたく存じます。 今、3Dソフトの英文を無理に頼まれて訳していますが、 何しろ私の専門外で、「業界用語」には程遠い訳語をあてている可能性が大です。 下記の苦し紛れの訳語が不自然かどうか、ご指摘をいただけたら幸いです。 1. rigid-body dynamics engines → 頑丈体動作エンジン 2. collision primitive → 衝突プリミティブ (もとの英文は An aggregate is one or more collision primitives with geometric offsets from the body centre acting as a single collision unit.)です。 3. single rotation axis → 単独回転自由度 4. desired angular velocity → 要求角速度 5. A system of actuated joints is highly desirable → 作動関節のシステムが強く望まれる。 よろしくお願いします。
カタカナ最強
へたに訳すよりカタカナのほうがいいなー俺だったら。明らかに読み肉い・・ 3Dソフトなんかでも日本語化してあるのにカタカナばっかりだったりするから。 単独回転自由度とか見たら目回して即死するよ
何に使うか知らないけど、上の人も言ってるように カタカナ最強だよ。ソフト自体やバージョンアップで 名称も変わる(ことがある)から、そんなことやっててもおっつかない。 用語としてはそんなに変わったモノはそこにはないので 「覚えてしまう」のが一番!
>>262 &263&264
ありがとうございます。
1. rigid-body dynamics engines →「リジッドボディ(rigid-body)・動作エンジン」
2.collision primitive →「コリジョン・プリミティブ」
3. single rotation axis → 「シングル・ローテーション・アクシス」
5. A system of actuated joints is highly desirable
→「作動ジョイントのシステムが強く望まれる。」
あたりではいかがでしょうか?
何度も登場して図々しいのは承知しておりますが、 参考になりそうな書籍等を紹介していただければ幸いです。 なお、これからAmazonで「3Dグラフィック」をキーワードに、 自分でも探してみます。
ダイナミクスもカタカナでいいかなと、普通に使う。 文章としてはダイナミクスエンジンとかプリミティブとかは 省いたほうがわかりやすいこともあるけどそこらへんは 文脈やソフトでの使いかたによるのでなんとも。
諦めて適当に訳せってこった。
>>267 ありがとうございます。
ダイナミクスの件、了解しました。
ところで、最後にもう一つ質問させてください。 次回からは知識が致命的に欠如する私ではなく、 このような3Dソフトを理解する人に英文和訳を依頼しようと思うのですが、 どうしたら適任者が見つかるでしょうか? 3D技術者のメーリング・リストのようなものはありますか?
とりあえず、今夜はこの辺で失礼させていただきます。 回答を頂いた皆様、本当に助かりました! ありがとうございます。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 10:22:28 ID:FClrgcZT
本当にプリミティブな質問ですが教えてください。 Fireworks(多分Photoshopも同じだと思うのですが)の自動選択ツール で選択した部分(点線で点滅している部分)を実線にしたいのですが・・ どなたか御教授お願いします。
>>270 ちょっと話は戻るけど、
例えば、その用語が初回登場の時には
リジッドボディ(rigid-body dynamics engines)
みたいに括弧付きにしておいて、次からは後の括弧なしにすればいいんでない?
で、その旨を冒頭か巻末に必ず書いておく。
又は、注釈を入れておく。
ってのじゃだめ?
>>272 Firewoeks は知らないけど、Photoshop なら選択範囲からパスをこさえて、パスをカスタムシェイプにするなりパスの境界線を描くなりで出来るんだけど?
>>270 だから訳させて「なんに使うのか」って聞かれてんだろうが!
そいつが自分で納得したいだけなら勝手に訳してろ!糞ヤロウ!
マニュアルか翻訳本でも出す気ならこんなとこで聞いてないでプロに頼め!
実務者に聞けばそれがどういう動作かはすぐわかる。
それをお前が訳せばいいだけだろ。
訳語が適切ならユーザーがそれを使うし、的はずれなら消滅するだけ。
まともな奴らは訳語なんて使わないけどな。
3D屋なんて雑誌でもみりゃ有名どころはゴロゴロ出てるだろうが。
テキト〜に気に入ったヤツ選んで打診しろよ。
そのくらいのことができないヤツには、な〜んもできんよ。
まったく
まったく ぷう!
何をムキになっていらっしゃる。
だから実務者を探してるんじゃないの? 素人があのCGWとか見てテキトーに選ぶなんて怖すぎ。
CGWってそんなにいい加減な雑誌なのか?
じゃあまともじゃん。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 21:46:50 ID:nPZfaMYD
『コークエクスプレス』ってソフト知ってますか? これって何が出来るの? 買うとしたら いくらくらい? 紹介されてるページってないのかしら?
実は科学雑誌ムー
>>261 既に答えはでているけど補足。
axisは自由度つーより、軸。
rigid-bodyは頑丈体でなく、剛体。
dynamicsは動作でなく、((運)動)力学。 (<=>staticsで静力学)
和訳が決ってる理系用語なんで、知識が無いなら、
やっぱヘタに訳さない方がいいと思う。
287 :
283 :04/12/14 23:16:41 ID:nPZfaMYD
いくつかの顔や全身の写真をベースに、その人にそっくりな動画を作りたいのですが、 そう言うソフトはどういうものがあるのでしょうか? またぐぐっても出てこないのでしたら値段も教えてください。
290 :
270 :04/12/15 08:27:13 ID:TcO5sXI2
皆様、返信が遅れてすみません。
>>274 そのようにしました。
>>276 自分で使うわけではありません。
最初で最後の仕事なので、(もう自分は訳さずに他人に頼みます)
ここで質問させていただきました。
>>286 補足、ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、
261にも書いたように、今回だけは断れない状況だったので。
知人からの時間的制約のある依頼だったのですが、
どうにか適任者が見つかったので、バトンタッチをします。
ほっとしました。
重ね重ねになりますが、ご協力を頂いた皆様、
ありがとうございました。
同時に、昨日の返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
ZBrushの利点ってなんですか? ZBrushのサイトを見ると、細かい凹凸のあるモデルが多いですが あんな風なのを作りやすいということなのでしょうか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 20:46:44 ID:SoNh6F7S
>>292 サムネイルを作る時にドットを間引く方法の場合、
■□□■□□■□□
□□□□□□□□□
■□□■□□■□□
□□□□□□□□□
■□□■□□■□□
□□□□□□□□□
の画像から
■■■
■■■
■■■
のサムネイルが作られることになる。
間引き前の画像を開くと、□で構成された絵が見えるという仕組み。
選択して反転したら変わる絵ってのもあったな。 原理はほぼ同じようなもんだ
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 21:33:38 ID:eFiH5g/V
質問です。 CGを描く以前に絵の勉強をしたいかと思っています。 どこか絵の描き方について載っているサイトを教えてください。
>>295 人物画ならキーワード『人を描くのって楽しいね』
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 21:44:24 ID:eFiH5g/V
どうもありがとうございます。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 22:20:58 ID:SoNh6F7S
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 22:29:43 ID:JKJkRGz2
ソフトに頼りまくってて一から絵描けないんですが、それでも別にいいんでしょうか。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 22:33:18 ID:6O/OP2az
趣味なら誰も文句言いませんよ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 22:50:11 ID:SoNh6F7S
やってみたけどうちでは違って見えないよ
>>302 俺も別に違って見えないけど・・・ちなみにMac。
306 :
288 :04/12/15 23:43:27 ID:I1RgTqtD
>>289 レスありがとうございます。
もう少し本格的なものは無いでしょうか?
値段が張っても構わないです。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 00:40:50 ID:sgbILr3X
すみません、質問させて下さい。 現在、林の上空を移動する動画を作っているのですが、木のモデルが上手くできません。 よくゲーム(パンヤや、Zガンダムなど)で使われている、 数枚のオブジェクトに透過テクスチャを貼り付ける方法を考えたのですが、 上空から見た時におかしくなってしまいます。 上手な方法をお教え願えませんでしょうか。
MacのIEだとなにも変わんないよ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 14:17:58 ID:vqf4C8lT
312 :
311 :04/12/16 14:20:30 ID:vqf4C8lT
314 :
311 :04/12/16 14:42:27 ID:vqf4C8lT
初期のペイントソフトです
もう一回聞くけど、何のソフトを使ってるの?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 14:50:22 ID:XW6oyroV
(,,゚Д゚)∩先生質問です CG描き関係の質問でないので恐縮ですが 手元のCGファイルを、フォームからアップロードすると そのCGの作家様やWebサイトがわかる、データベースサイトってありませんか? あったような、なかったような感じでぐぐっても、うまく見つからなかったので ご存知の方がいらしゃいましたら、どうぞお教えください。
317 :
311 :04/12/16 14:51:20 ID:vqf4C8lT
失礼いたしました。 Windows2000付属ペイントです。
319 :
311 :04/12/16 15:17:42 ID:vqf4C8lT
おすすめソフトはありますか?
>>319 Windows なら、WinGIMP。
これなら最強。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 15:29:22 ID:FEl4bu3Z
322 :
名無しさん@お腹いっばい :04/12/16 16:12:27 ID:WazTmGU2
クルマのデザイナーに3DCGの車を作ってもらったのですが、 形状は納得できたのですが、レンダリングがいまいちでした モデルデータを入手して、レンダリングの専門の方に お願いしようと考えておるのですが、どのレンダラー使いに依頼すべきでしょう か? また、出来るだけリアリティのある画像を作っていただきたいのですが、 この人はうまいという方をリコメンドいただけないでしょうか?
>>309 2D合成が楽だと思いますよ。実写映像なんかも混ぜて。。
3Dだけでやるなら。
「案その1」
2頂点ポリゴンを太く線表示して幹枝を作りパーティクルで葉を散らす。
「案その2」
ダンボール紙や厚紙を使った細工物を思い出してみてください。
枝等を描いて透過させた板ポリゴンを地面から垂直なポリゴンと十字に
重なるように、つまり地面と平行になるように重ねて他の視点からも
見栄えするように作成します。少しだけポリゴン数が増えますが。
「案その3」
上空写真のようなテクスチャをバンプマップで浮かし、凹ませそれっぽく見せます。
「案その4」
マシンパワーに自信があったり、レンダリングサーバーを十分に持っておられるなら
ローポリで実際に樹木を5パターンほど作成してランダムに並べると良いかも。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 17:25:54 ID:FEl4bu3Z
>>322 レンダラーの問題ではなく、シェーダーやライティングの問題です。
車は移りこみなどで大きく品質が変わります。
単にレンダリングではなく、シェーダやライティングなど総合してやってもらわないとダメです。
325 :
322 :04/12/16 17:42:33 ID:WazTmGU2
>324 すみません。あんまり分かっていないで質問しています。 >シェーダやライティングなど を含めてレンダララーの差異があると思っていました。 逆にどのレンダラーでもシェーダーやライティングなどの設定(?) がうまければ変わらないということでしょうか? ラジオシティなどを付加処理するともっとよくなったりするものでしょうか?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 17:46:58 ID:FEl4bu3Z
>>325 >逆にどのレンダラーでもシェーダーやライティングなどの設定(?)
>がうまければ変わらないということでしょうか?
そういうこと。レンダラーは最終結果であってそれまでにライティングやシェーダをどこまで詰めて
レンダリング結果に結びつけるかが問題。
どうも、モデリングされた車のデータをライティングもシェーダも設定せずに単にレンダリングしてない?
ラジオシティとかの問題ではないよ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 18:02:39 ID:FEl4bu3Z
328 :
322 :04/12/16 18:55:04 ID:WazTmGU2
>326,327 わざわざサンプルまで作って頂き、ありがとうございます。 確かに質感違いますね。その辺を詰めていくとクオリティが上がっていくことが判りました。 その辺になるとノウハウ的な部分が強くなるということですよね。 このサイトの製作者はすごい、見たいなリンクありませんでしょうか?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 18:59:50 ID:FEl4bu3Z
>>316 オタ絵用なら有る。
虹板「〜はここで聞け」スレのテンプレにURLが書いてある。
(虹板ってなんですか?という質問には答えません)
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 21:52:48 ID:sgbILr3X
>>305 ( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
違ってた。サムネイルは全裸だ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 22:05:32 ID:W8pHKbQk
長年愛用していたPhotoshop4.0jを、いい加減Upgradeしようと 思うのですが(てか、Upgrade対象に含まれているとは思わなかった) PhotoshopCSがこれの後継にあたるのでしょうか? なんか暫く見ない内にプロダクトがごちゃごちゃして、よくわかんない。
そう。
334 :
322 :04/12/16 23:18:46 ID:aI62Q2qo
>329 遅レスすみません。 何から何まで、ありがとうございました。 非情に参考になります。 日本人もいるのでしょうか?
335 :
309 :04/12/16 23:23:40 ID:W4KBliQw
>>323 ありがとうございます。3Dのつもりなので、合成は無理です。すみません。
また、言葉が足りなかったようで、案3は無理なのです・・・。
地面から飛び上がるアニメなので。
私のミスで余計な時間を割かせてしまいました。すみませんでした。
案1,または2を使おうと思っています。
案2が楽に思うのですが・・・案1が綺麗に仕上がりそうなので迷っています。
しかし、2頂点ポリゴンという言葉が分かりませんでした。
ググっても出て来なかったので・・・よろしければお教え願えませんか。
何度も申し訳ないです。
>>335 線ポリゴンです。2頂点でしょw
レンダラーにそれを何ピクセルかの線として描いてくれるのがあります。
立体ではないので陰影はつきませんが、暗い時間帯で遠景なら気にならないかも。
3D限定と言う事なのでゲームかローポリモデルを使った実験作でしょうか。
案2の改良案としておもちゃのクリスマスツリーのような木を作ったらどうでしょう?
針葉樹なら枝葉の端は垂れ気味で、広葉樹なら平行な枝葉を重ねます。
あと幹が隠れる所なら幹は要りませんね。
閲覧者からどう見えるかを考えながら思案してみてください。
蛇足ですが、閲覧者は似たようなオブジェクトの群を見るとき、形状を5種類
ほど用意すれば全く違う木が沢山生えているように認知させられるようです。
>>305 MacOS X ならデスクトップなどに保存して、Finder ウインドウをカラム表示にし、そのファイルを選択すると、カラムにサムネールが表示されますよね?
そのサムネールと開いた画像が違うんですよ、奥さん。
OS 9 はどうか知りません。
>>331-
>>337 アラヤダ・・・本当ですわ・・。
お二方、サンクス。
>>302 マックバイナリの部分いじってるんじゃないの?
9でもリソース開いてアイコンのとこに別画像でも突っ込んでおけば 中身が全然違うのが開いたりはするけどね。
なんだMacじゃないとみえないのか
342 :
309 :04/12/17 23:31:32 ID:TWQnYGLo
>>336 丁寧な回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、案2の改良案で行きたいと思います。
また、5種類で十分だということも初めて知りました。本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 00:08:15 ID:+NS7MiR3
344 :
316 :04/12/18 05:45:52 ID:XID+KYWU
>>330 教えてくれて、ありがd
最近PHP覚えたのでこういうデータベースサイト作ろうかと思っていたのですが
既出アイデアでした。
六角でモデリングしかしたことがないのですか、今度は綺麗なレンダリング がしたくなりました。 そこでおこずかいでXSI foundationかCINEMA4Dを買うことにしました。 どちらを買った方が幸せになれますでしょうか? 誰か占ってください。
>>345 占い信じるより、まずは試せ。
百聞は一見にしかず・・だ。
レンダならC4D。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/19 03:31:53 ID:2+DLgBaf
640x480程度の画像をA4に印刷すると多少ガタつきが生じるんだが、 元の画像をなるべくガタつかずに拡大する場合一番キレイなのはやっぱりPHOTOSHOPかね? まぁ多少拡大に時間はかかるんだが。
>>348 俺は、Photoshopしか触った事無いから、アレだけど、
Photoshopなら、解像度にもよると思う。
多少のブロックノイズなら、フィルタのぼかし(ガウスかなぁ?)>アンシャープマスクで
誤摩化せる様な気がしない事も無い事も無い・・保証は出来ない。
>>345 346さんの書いてる通り、結論から言えば両方の体験版を
試してみるのが一番良いと思うよ。
ただC4DでGIとか使うにはAdvancedRenderモジュールいるので、
XSIFoundationと同価格帯では。比較できる同等の機能は
買えないと思う。
一方のXSIFoundation(MentalRay)は、C4Dが対応してない
SubPixel Polygonも使えるでアドバンテージはあるけど、
日本版は買い切り(アップグレードなし)という問題はある。
(学割なら条件も同じだけど)
他に安くて良さげなレンダラーと言うと、C4Dと同じく
SubPolygon Displacement使えるもので下記もある。
messiah:studio (workstation version)
ttp://www.projectmessiah.com/ ネットワークレンダリング使えない、日本語の情報少ない、
多少未完成で不安定という面もあるけど、六角からlwoで出せて
アニメーション機能は強力、3万円弱で買えるので
検討してみても良いかも。
思いっきり遅レスだが、winだけど>302が見えた。 フォトショのファイルブラウザで。
353 :
345 :04/12/20 00:06:34 ID:4ChZxjBf
>>346-347 >>351 アリガd。
まだまだ初心者で、数多のソフトのどこを見て決めればよいのか
分かりませんが、やっぱり体験版から入るのが王道ですよね。
皆さんのいう通り体験版をいじってみようと思います。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 00:59:01 ID:XR9x9XTd
漫画に着色したいのですが トーンが邪魔なんです、トーンを抜く方法ってないですか? ソフトはピクシア使ってます。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 21:50:18 ID:mVxKzzzU
モバイルお絵かきに最適なツールってなんでしょうか。 CE搭載機は動作が重いし、Linuxザウルスはペンじゃないし。
VAIO typeU
イラストレーターで描いたイラストを、フォトショップで加工して テクスチャなどをつけてます。 これをアニメーションとして動かしたいのですが、 ソフトは「AfterEffects」がいいのでしょうか?それとも「Flash」になるのでしょうか?
どっちでもいいでしょう
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 14:31:50 ID:r04IGWkH
カコイイ or 綺麗なCGを自動作成してくれるソフトってないですか? フラクタルソフトでAPOPHYSIS、ジャケット自動作成ソフトでn_genっての見つけたんですが 他にもあるんでしょうか。
簡単な3Dアニメを作り、swfで書き出したいと思っています。 (例えばドラえもんを歩かせる程度です。) 今はflash、fireworksとイラレを少し使えるぐらいで、3Dソフトはまったくわかりません。 swfでなくても、一コマを2Dのベクターで書き出せればいいのですが お勧めのソフトを教えてください。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 22:56:28 ID:yr52RR4v
3Dソフトについて質問です。 六角・メタセコでの基本的なモデリングに慣れてきたので。 そろそろ高機能な3Dソフトの購入を考えています。 高価なため、よく考えて購入をしたいので、 LightWave・3dsMAX・XSI・MAYA・C4D 各ソフトの長所、短所について詳しく知りたいのです。 ご教授頂けないでしょうか。 また、考察サイト・スレッドなどありましたら、参考にしたいので。 誘導して頂けたら幸いです。
>>365 誘導ありがとう。
まだ途中までしか読んでいませんが、
このスレで結論を出せそうな気がします。
RealFlowでの物理シミュに興味を引かれ、
3Dに手を出しました。
ムービー作品を作りたいと思いますが。
まずは、プロ用のソフトを使いこなせるようになる事が目標です。
>>362 さん ありがとうございます。
Lightwaveや3ds maxなどしか自分では見つけられなくて
ラーニングカーブと価格が高いことに悩んでいたので
Carrara良さそうです。早速体験版をいじってみます。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 17:33:37 ID:BdTWE6X0
今はじめてドローソフトを触ってます。 dynamic drawとexpression(ダウンロード中)で練習してます。 今まではPhotoshopなどのペイント系しか触ったことがなかったので、 操作や考え方の違いに苦戦中です。どうしても塗りつぶすとか発想がペーイント系に なってしまうのですが、どこかドローソフトの使い方のチュートリアルサイト みたいなところはありませんか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 19:35:05 ID:wEOngQ+2
XSIに興味があるのですが、他のソフトと比べてモデリング(特に車や人物)性能は、 どうなのでしょうか。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 23:55:07 ID:cEdNvlAt
>>369 ポリゴンモデラーは無難によいほうだと思う。
サブディビジョンサーフェイスも気軽に使える(好きなときに細分化できる)し軽いほう。
マヤのようにUVが歪むか分割が歪むかなんて心配はいらない。
ただし履歴が増えると激重になるので履歴削除はこまめに。
ちなみにポリゴンの追加はサクサクできて気持ちいい。
エッジや頂点もサクサク。裏面も追加時には表示されるからカメラでモデルの裏に回らなくてもよい。
スナップとかも簡単でいい。
文字は日本語のカーブやサーフェイスが瞬時に出せるからイラレいらん。
たぶん文句はでないレベルだと思う。
SoftImageとXSIてなにが違うんですか?
ソフトイマージ3Dはとっくの昔に開発終わっている その後続がXSIだけど 値下げでもう開発は止まる。 群衆付いた時点でもう目玉機能はない。 ファンデーションなんかやめとけよ、バッチも出来ないんだから。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 14:21:17 ID:jz7D2Zfq
近々CG用にノートPCを購入予定なんですけど、快適にCGができるスペック等を教えて いただけませんか? ちなみに使用ソフトはMAYAです。 ノート用のPnetium Mとかでも大丈夫なのでしょうか?
CPUよりもノートはGPUがボトルネック、とりあえずメモリー つめるだけつんどけば後はなにやるかによるので知らね。
パスで線画を描く時パーツ別に線画を分けた方がいいと聞きますが利点は何ですか?
>>234 ずっと我慢してたが、やっぱり突っ込むことにする。
Linux はまだしも、IRIX はパソコン用 OS じゃないだろ。
はぁ、すっきり。
じゃあ、俺も 超漢字最高!
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 11:58:25 ID:bE0jeG+r
デジカメの魚眼でも使って撮った風景を繋げてパノラマ化して、 ブラウザ上でマウスでグリグリ視線方向を変えるには、 どんなオーサリングソフトが必要なんでしょうか? なるべく、ビューワの方はメジャーなプラグインで、只のが良いです。 関連して、もし、視点そのものを移動させるとしたら、 3Dのポリゴンモデルを作って、そこにテクスチャで貼るしかないですよね? その場合は、ブラウザで見れるようなプラグインあるのでしょうか? Viewpointとかあるようですが、一番メジャーで長く生き残りそうなのは どれなんでしょうか?
クイックタイムでなんかあったじゃん。
>>381 winならPANORAMA TOOLS、macならFish4CubeXm
ただしWinのPANORAMA TOOLSは使いこなすのは難易度高い。
これのエンジン使ったシェア製品もたしかあったはず。
ビュアーは昔iPIXとか色々あったが今は382さんのいうとおり。
QuickTimeでもオーサリングすればポイント移動とかはできるが
macにしかまともなオーサリングソフトはなかったと思う。
そうではなくポリゴンモデルのWeb3Dなら、それ専用
スレがあるのでそちらで、みんな脂肪で生き残りそうなものは
ない、Directorが一番扱いやすいか、ライセンス上も。
Cultとか簡単なことするだけなら楽だけど。
384 :
381 :04/12/24 13:48:59 ID:bE0jeG+r
みなさん有難うございます。 QTVRで検索したら、パノラマ画像の作り方がいろいろヒットしました。 ツールもPanoweaverなど存在するようです。 QuickTimeってウィンドウズユーザは避けたくなるものですが、 QuickTimeをアンインストールしてQuickTime Alternativeにした環境でも動きました。 Web3Dの方は決定打はやはり無いのですか・・・ どうも有り難うございました。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 21:07:09 ID:3+MjRzzU
C4DのヘアプラグインSHAVEはレンダリングに非常に時間がかかりアニメを作る気になれない のですが、MAYAヘアはどうなんでじょうか?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 23:04:07 ID:zD4mh0lt
フォトショップの質問です グレースケールで色塗りした状態を出力のためにトーン状態にしたいのですが、 どのようにすれば網に変換できるのでしょうか? よろしくお願いいたします
Photoshop7を使っています。 BMPでファイル保存するとき、A8R8G8B8の方式で保存したいのですが、選択できないようになってます。 X8R8G8B8は選択できるのですが、なぜA8R8G8B8は無理なのでしょうか。 ImageReadyではできます・・・
>>386 イメージ→モード→2階調(ハーフトーンスクリーン)
最近電車の中の広告やポスターなどでCGが多様されてますよね。 食品やら携帯やらその他もろもろ。 あのような写真っぽい静止画CGを作るにはどのような ソフトがいいのでしょう? LightWave,MAX,Shadeなどをよく耳にするのですが。 じつは仕事で来年4月から3D制作部ができることになりまして、 なんとソフトの選択からしないといけないす。 制作の素早さと奇麗な仕上がりを実現するソフトを提案したいので アドバイス願います!!
そ、それは… ソフトは正直関係ないぞ。いまからソフトを選んで いきなりなんかできると考えているオマイの会社が… マァ、多少なりとも経済の活性化に役立ててくれぃ! その部署、長くはないと思うが
391 :
389 :04/12/25 14:32:38 ID:nIITUZC7
いや、さすがに速攻でばりばり仕事やるってゆーのは。。。 技術習得などの時間はもらえそうです。 3DCGの制作のみが仕事ってわけではないので。ってそんな片手間な ことでだいじょうぶなんだろか、と自分の会社につっこみたい。
35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :04/12/25 13:24:30 ID:nIITUZC7 MAXは静止画には向いてないのですか? みなさんアニメーションの方が多そうなのですが・・・ あぁ、どのソフトを買うか悩み始めて早半年。決断力なしな自分が 悲しいクリスマス。
>>387 BMPってそもそも透明度は格納できないんじゃないか。
ImageReadyで保存したBMPって、
他のソフトで読んで透明になる?
396 :
名無し@@ :04/12/25 22:37:06 ID:nnY2IIzJ
他のスレにあったらごめんなさい。 萌絵の描き方が載ったサイトを教えてください。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 23:30:35 ID:LS55EN5l
B5判の用紙に絵を書いて着色して A4の紙で印刷したら、綺麗に印刷出来ませんでした。 線にムラがあるような感じで。 B5の紙で印刷した方が良かったのでしょうか? しかし印刷すると着色のムラとか目立ちますね…
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 00:03:32 ID:biK0MuJO
ティーポットのオブジェクトを探しているんですが、 よくサンプルレンダで使用しているやつです。 フリーで落とせる所を知りませんか? なかなか検索しても見つからなくて。。
>>397 なにでどういう設定かもわからない、
そもそもPCで描いているのかもわからない説明ではなんとも。
>>398 それはMAXとかでプリミティブに入ってるやつでしょ。
MAXの体験版落としてモデルを吐き出せば同じものが手に入るが
建前上は試用でしか使えない、まぁ仕事で使うひつようもないか、、
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 01:17:19 ID:1n9yJb0J
>>400 訂正
B5判の用紙に絵を描いてスキャンして、フォトショップで着色して
A4の紙で印刷したら、綺麗に印刷出来ませんでした。
線にムラがあるような感じで。
B5の紙で印刷した方が良かったのでしょうか?
紙のサイズが大きくなった分、ムラになるのでしょうか?
>>402 手描きの原稿は絵をしまってみせるために印刷サイズより
ひとまわり大きく描くのはごく一般的ですが、そのムラがスキャンに
問題があるのか、原稿サイズなのか、画像解像度なのか
はわからないので、とりあえずdpi変更するかB5で小さく印刷
してみた方が早いでしょう。
ディスプレイと印刷はまったく同じにはなりませんがあまりに
違うならちゃんと調節した方がいいでしょう。
ギャルゲ&エロゲの立ち絵の原画ってどのくらいのサイズで描いてるんだろう?? 取り込み、修正、彩色まで考慮すると絵に対する描線の太さやら影響してくるものがあるから適した大きさってある気がするんだけど。 商業ソフトだと形式的にこのくらいの大きさで描いてくれ!とか。イベント絵は漫画原稿用紙を利用したりしてるのかな。 誰か知ってる人いませんか?
>>404 漫画家トニーたけざき氏がHP上で400dpiと述べてました。
彼は"自称"線の汚い漫画家さんなので下限はその程度かも。
しかし紙に描いてPCで塗るならもっと少なくていけそうな気はします。
300くらいで充分かも。 300〜600dpiで試してみてください。
自分はアニメ絵はやらんのですが家庭用スキャナのサイズは
変わらんしA4が無難だと感じます。紙はケント紙ですかねぇ。
写真用のプリンター専用紙も紙の目を気にしないで済みそうです。
>>405 返答ありがとう!
ただ・・知りたいのは取り込むときの解像度じゃなくて、原画そのものの大きさだったりして・・
取り込む前の原画の大きさ。イベント絵はいいとしても、立ち絵はどうしてるのか疑問なんで
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 23:10:57 ID:CV8PHLUU
PC喫茶みたいな感じで質問です デジカメのRAWデータ現像したいのですが実家に帰省中のため環境が悪すぎです グラフィッカー向けのお店あったら紹介してください、特にモニターがいい所がいいです あとプリントアウトもしたいです、PXUS9900程度のプリンター置いてあるところありますか 都区内その周辺でお願いします
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 10:43:17 ID:0fbGRUU7
イラストレーターなどで日本語フォントの記号を つかうと外国とかでプリントアウトできなかったりするんだけど 外国の人たちはどういう風にしているのでしょうか? たとえば ℃ とかこういう記号はどうやって打ち込んでいるの だろうか?エロいひと教えてください。
気になってやってみたけど、 英文字で普通に打てるじゃん
他人のパソコンにまで自分とこと同じフォントが入ってるとはかぎらないじゃん 人に渡す時はアウトライン化するのが普通でしょ
まぁ、イラレだといってるのでその可能性は高いわけだが、 一般的な文書でも困るはずだろ? オレも普通にうてるが、他のとCの組み合わせだ。 ℃(ちゃんと見えてるかな?)は機種依存文字でなければ 見えたりするが、基本的には使わないのがルールだ罠。 てか408は冬だろ?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 13:44:52 ID:0fbGRUU7
みなさん返答ありがとう。
PDFにしたんだけど、それでも
だめだった。PDFはテキスト情報あるから
だめなんかな。アウトラインについてちと勉強しまつ。
>>411 ±とかΣとかδとかもつかいたいんですよね。
例えばアメリカ人とかはどういうフォントを
つかっているのだろうかね〜。
冬ってなんすか?
冬休みに入った人たちの総称
PDFはファイルにフォントもたせる設定にすりゃいいんでないの。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 15:45:15 ID:0fbGRUU7
>>413 ありがと、っつーか、冬休みなんてないんですけどね。
日本全国だったら今まで支障なかったんだが
この前アメリカいって印刷(PDF)頼んだらジャップ文字は
だめだこのハラキリ野郎って言われますた。(Kinko'sね)
すかさず 黙れこのションベン工場! っていって
その場でノートパソコンで書き換えますた。
万国共通の記号文字フォントはないのかな。
>>414 そんなのあるのか、ありがと。
ボーンを付けて3Dアニメーションを作れるソフトで一番安いものってなんですか?
香ばしくなって参りますた。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 18:23:13 ID:UU+eP1+A
PhotoshopElementsです。 絵を白背景に馴染ませたいのですが、 グラデーションの使い方が良くわかりません・・ 教えて頂けないでしょうか
ループしてるような画像ってなんていいますか? フォトショで作れます?
>>420 シームレス画像の事?
スクロールで縦横半分くらい動かして境目をスタンプツール等で消す
>>415 書道講師から仕入れた話なんですが、日本語かなと日本語
中国語漢字の文字コードが2004年に正式に統一され終えました。
今後はこういう事故がへるかもしれません。
しばらくは今まで通りベクター化、ラスタライズするしかないでしょな。
>>419 ここにはエスパーな人はいないので、そのご質問内容では教えて頂けません。
モニタキャリブレーションをやってみたけど、色味がやたらと濃くなってビクーリ。 なんというか、目が疲れるほど色がはっきり出るようになってしまった。 正直に言うとCGができるリアル友達がいないから、本当にこれでいいのかわからないんです。 adobeガンマで2.2に設定されたモニタってのを見てみたいんだけど、 そういうときはどこに行けばいいのかな? パソコンショップのモニタコーナーに置いてあるのは、そういう調節がなされた物なんでしょうか。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 13:18:09 ID:lsIZ1IF4
漫画スタジオのような フリーソフトはないのでしょうか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 13:23:31 ID:lKiSdVqO
ここにはエスパー伊藤しかいないので、そのご質問内容では教えて頂けません。
スキャナで取り込んだ画像の主線の色を 変えるにはどうしたらいいでしょうか? 一色に変える時は色相・彩度を「統一」にしているのですが、 カラフルにするやり方が解らなくて…教えて下さい!
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 09:48:42 ID:9xG4O5uh
ドローソフトを手に入れたのですが、絵は全く描いたことがありません。 ちょっと紙の絵を書いてみたいのですがどこかにいい見本はありませんか? 右下が少し丸まってるような感じのペーパー感のある絵を描いてみたいです。
>>428 紙の絵を描くというか、まずは紙に絵を描いてみれ。
CGは魔法のツールじゃないから、自分の力量以上のことはできんよ。
あと、
>>427 もそうだけど、どんなソフト使ってるかくらいは
具体的に書かないと質問にならないぞ。
430 :
428 :04/12/31 11:09:19 ID:9xG4O5uh
>>429 すみません。エクスプレッションというソフトを使ってます。
既に紙に絵を書いては見たのですが、イマイチ雰囲気が出せないんです。
基本的に絵心ないのでorz
でもドローソフトの解説サイトをみながら、つまり書き方の指導を受けながら
書いてみたら簡単なキャラクタをかけたのです。
ドローの場合○をいくつか書いて後はところどころ引っ張って整形をして
塗れば以外にまともな絵になりますよね。
なので解説サイトのいわゆる手取り足取り状態で練習をするのが効率がいいというか。
紙の書き方を解説してるサイトがあればいいなと思って質問しました。
検索はさっきからしてますが、「描き方 ドローソフト 解説 チュートリアル 紙 ポイント」
などを組み合わせてもうまくヒットしてくれません。
どなたかご存知ありませんか?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 12:55:55 ID:+sXtiXLW
実際にマウスを動かして絵を描くのではなく10個頂点を打ってそれらの線を曲線でつないでくれるソフトって無いですか? Illustratorならあるかな?と思って体験版落としてみたのですが無かったので
ペンツールのベジェじゃいけないの?FormZならいうとうりのものあるけど 絵を描く機能しては自由度低いのであんまり知らない。
アドレス見ただけで3Dソフトだというのがわかる。 自動では絶対できないというのもわかる。 てか質問者はCGなめすぎ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 14:30:58 ID:3B5gT+tj
訂正 どうやって作るのか、 あと参考になる本を(ry
本を見ればWin付属のペイントででもできると思ってるの? 根本的に考えが間違ってるので出直してきてはどうですか?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 15:08:07 ID:3B5gT+tj
>>435 模様の作り方ときれいな絵にする方法は違う。
前者の方は、「カオス」、「フラクタル」という数学の1ジャンル。
探せばサイトも一杯有るし、お手軽プログラムCD付きの本もいろいろ有る。
後者については、
>>439 のスレを読め。 あと
そのURL日本語サイトやん、いろいろ書いてあるんじゃねーの?
>>442 ググった。
写真を綺麗に見せる方法ってことだと分かった。
444 :
440 :04/12/31 22:27:24 ID:may5jatc
>>441 それとか
>>433 のサイトはフラクタルじゃない。
フラクタルとは、簡単に言えば「拡大表示しても元の絵と似てる」ことだ。
>>435 のサイトはフラクタルな作品が中心。
つーかさ、
>>435 のURLにも、
>>439 が紹介してるスレのレス5にも
フリーソフトApophysisって書いてあるやん!
Apophysisについては、
>>439 のスレ読んでそこで聞け。
ちなみに、
>>441 の作品は、どんなペイントソフト・ドローソフト・3Dソフトでも作れる。
形とか色とか全部自分で考えて、ちまちま手動で作りこんでいくのだ。
何のソフト使えばいいかは
>>3 を読め。
>>444 ああ、Apophysisってソフトの名前だったのか(汗
>どんなペイントソフト・ドローソフト・3Dソフトでも作れる。
てことはフォトショだけでも作れるの?
一応持ってるんだけど。
全然作り方分からん・・・・
■回答者の方へ ・テンプレを知らず、また使用しない質問者にも回答者は寛容であること。 ・何度同じ質問が出ようがバカバカしかろうがしっかり誘導&回答すること。 ・中級者以上(回答者)で心の狭い人、忙しい人は見ないことを勧めます。 ・中級者以上(回答者)は心の広い人や暇な人でなくてはなりません。
知ったことか、気まぐれに答えて気まぐれに罵倒。
おれもそれ。 答える者が神!ただしウソや煽りはしない。 そしてワレ厨には徹底的に厳しく!! がオレの流儀w
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/01 11:33:11 ID:ZZg3I0hQ
まず紙に鉛筆で同じ密度とセンスの絵が描けるまで ひたすら描く、それができたら次の質問どうぞ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/01 11:51:24 ID:ZZg3I0hQ
>>450 デッサンすら出来ないんで無理でございます。
簡単に作る方法おせーてよ。
フラクタルだったら簡単に作れるみたいだし。
どんなジャンルであれCGやる奴は大抵デッサンの心得はあるもんだ。 それがないということはm9(^Д^)プギャーーーー
>>451 デッサンが必要と思うならデッサンやりましょう。
フラクタルをやりたいなら、439は読んだのかね、あそこにあるソフトは試したのかね?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/01 12:18:44 ID:ZZg3I0hQ
>>453 デッサン、一度はやろうとしたんですけど一時間くらいして挫折しますた。
439は読みますた。
Apophysisがスレで解説されてたので(ていうかそれしか解説されてなかった
ダウソして試してみますた。
思ってたより簡単にカッコイイフラクタルが出来ますた。
だから449のも簡単に出来る方法はないのかなぁって思って。
ない。
正月からこんなバカにおつきあいとは今年もいい年になりそうですねwww
>>454 プログラム言語覚えれば、簡単に出来るかもね。
ちなみにここは重要だが、 「オマイに簡単にできるモノは誰にだって簡単にできる」 ということを忘れるな〜。 「すごい!」「かっこいい!」とみんなに言われるような絵は、 簡単にはできないという世間の仕組みになっている。 あけおめこ とよろ
>>454 >>1 時間で挫折
失敗したら上から描き直しても構わないよ?
「紙に穴が空くまで」という、例え話だけどそういう言葉もある。
通える所に予備校や教室があるなら習ってみるのも手かも。
>>458 > 「すごい!」「かっこいい!」とみんなに言われるような絵は、
> 簡単にはできないという世間の仕組みになっている。
同意。 それともう一つ。
「これすげぇ! 初めて見た!!!」
「10年前ブームで飽きられた奴が新鮮とはねぇ...オレも年かな」というパターン。
フラクタルはこれだ。
二次元絵はそこそこ書きますが、3Dは素人です。 3Dで人キャラ作ってアクション(戦闘系)とかやらせてみたいんですが、 個人製作でもそこそこの物は作れますかね? モーションキャプチャーとかいうのが出来ないと無理ですか? 可能だ、と言うのなら、安価でお勧めのソフトを教えて下さい。
とりあえず、Blender。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 12:28:27 ID:PWQZY2jt
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 21:56:47 ID:KSmj63XP
質問させてください。 画像解像度を300のつもりが間違えて72まで落としてしまいました。 一回72にしてしまった画像をまた300の画像に戻す事はできませんでしょうかorz
なにを使ってピクセル数のことなのかdpiのことなのかもわからないが、 写真屋でdpiと仮定すれば、画像解像度で画像の再サンプルの チェックをはずして変更。 落としたというのがピクセル数も同時に落としていることなら ピクセル数を一緒に拡大してもその分ぼけた絵にしかならない。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 00:09:28 ID:JRncqkd2
雑誌の表紙とかの写真やイラストに 被ってる文字を消して綺麗に着色するには 消しゴムか範囲選択で消して着色するしかないの? 他に良い方法があったら教えて。
マルチ(・A・)イクナイ
なんかもう、これでもかってくらい冬休みな質問だらけだね。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 11:00:05 ID:W1EyyCvR
Photoshopでもできるんじゃない。 しかしひどいもんだ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 11:28:56 ID:W1EyyCvR
>>472 どういう手順で書いていったらいいんですか?
レタッチぐらいにしか使ってないもんで(汗
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 14:45:48 ID:ZDMcIS8d
>>473 フラクタル図形(マンデルブロート集合)ってやつだよ。
描画用フリーウェアはいろんな所から出てたはず。時間はかかるけど
3DCGのレンダリングよりは軽いと思う。
>>473 KTPとか何かのプラグインフィルタで生成したフラクタル模様を
切り張りしたり歪ませたりしてからトーンカーブいじったっぽい感じかな
>>474-475 これ、フラクタルなんですか。
ぐるぐるなのがフラクタルって認識だったので全然気づきませんでした。
フラクタルってことが分かったので詳しいソフト名はフラクタルスレで聞いてみます。
でもよく見ただけでフラクタルって分かりますね(汗
フラクタルってのは図形的概念だから 見ただけで三角形とか四角形とか分かるのと同じようなもの
エロゲとかに使われてるくらいの絵を PhotoshopElementsで描く人はいるのですか? スレ違いだったらスマソ。
>>478 いるよ。21歳以上だったら半角二次元とかお絵かき板覗いてみ。
photoshopCSを使っているんですが、女の子に着せる 着物の柄ってどうやって描いているんですか? 答えにくい質問&スレ違いだったらごめんなさい。
>>480 デザインの仕方じゃなくて服などに柄、模様を貼る合成なら、
コピースタンプや「置き換え」フィルタを使うという回答もあり。
>>479 へぇ、いるんですねぇ。
やっぱり、ソフトで絵の良し悪しが決まるもんじゃないんですね。
参考になりました、有難う御座います。
Poser5についてなんですけど。 フリーの人形をDLして開いてみたところ、髪の毛が点線で表示されてしまうんですけど。 どうしたらこの点線の髪を生やせるんでしょうか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 18:43:49 ID:zqcv4NMA
もう〜〜PhotoShopの使い方知りたいけど やっぱり参考書とか買わないとダメですよね? お勧めを教えてください。
使ってりゃわかるよ
うそ!? 参考書なにも買ってないんですか??
オレは買ってない。本読めば「できる」ようになるわけじゃない。 Tipsをいっぱい知ってても別にどうなるもんでもない。 ソフトを使って目的を遂げるのが重要なのでマウスをどれだけ動かしたかに尽きる。 ファンクションとかフィルタでできることにオリジナル性はないしな。 参考本何百冊買ったところで、実作業しないなら上手くもならんし腕も上がらん。
まず、使い方から始めたいのですが。。 イラストレーターは使えるんだけどねえ かってがずいぶん違うみたいなんです。
>>487 人によるし、経験によるかも。
とりあえず「デタラメPhotoShop」と、
「グラフィックデザインの技とコツ」を買えば足ると思います。
結局、そのあとは自分で実験を繰りかえす事になるんだけどね。
使い方はマニュアルに載ってます。後は使いどころが
解かれば他の似たソフトの解説書は要らんでしょ。
ありがとうございます。 とりあえずその2冊を探してきます。 PhotoShopの定番みたいな本があるのかなと思いまして 有名すぎて参考書がありすぎな感があるんですよね
485って思いっきり割れ厨だな。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 23:08:19 ID:Bt6NQuIe
これからPCでグラフィックというかデザインをやろうと思っているのですが、どういう物を揃えれば良いですか? ワコムのタブレットを買おうと思うのですがどんなソフトが必要でしょうか? マンガと言うかカラーのキャラデザインがメインです。
photoshop
タブレットに Adobe Photoshop Elements 2.0 procreate Painter Classic というものが付属されているようですがこれだけで事足りますか? photoshop3.0と2.0はどうちがうのでしょうか?
ペインタクラシックはレイヤがないから使ってない。 エレメンツは俺が買ったころのタブには無かったんで正直欲しい、羨ましい。 ただ主線をPC上で描くには適してないよ。 詳しくはそれぞれの専用スレ見るとか、ググって調べてみ。
>>496 どうもです。
主線って直接PCに書く時ですよね?スキャンで自筆加工もします。
>>497 スキャン出来るなら、
>>495 のPainter Classicと、Elementsで十分だと思う。
機能的に足りないと感じたら、上位版の体験版を、まずは試してみた方が吉。
俺はラフスキャンして上から主線描くことが多いけど。 足りないかナと思うのは、ベジェみたいに引いた後に微修正できる機能かな。 でも本物の自在定規使って描くようになったから不満ないなぁ・・原始的なやり方だけどw チャンネルも使わなければどうということはないし・・・ どうしても機能がほしければGIMP使うなぁ。
写真画像をドット絵風にする加工の仕方ありますか? 妙な質問ですみませんが、もしありましたら伝授願います。 (使用ソフトはフォトショ5.5)
>>500 フィルタの「パッチワーク」とか、「モザイク」じゃ駄目?
・・・5.5に無かったらスマン。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 14:27:36 ID:GycMkNUf
素朴な疑問なんですが 着色する時ってレイヤーを数枚に分けるじゃないですか。 髪・肌・背景・ハイライトetc なんで数枚に分けるのでしょうか?一枚のレイヤーで全部塗らないの?
>>502 分けたほうが作業しやすいと思えば分ければいいだけで人の好き好きです
一枚でいいと思う人は一枚で塗ればいい。
分けたほうが後で修正とかは楽かな
>>500 640×480の写真だったら64×48に縮小してみるとか!
>>500 イメージ→モード→インデックスカラー→ディザを誤差拡散方にして、適応量を20%前後に。
色数を5〜15色に絞れば、人の写真ならそれっぽく見えないことも無い。
>>502 色がはみ出すから。
個別に分けておいて、透明部分の保護をかけておくと大雑把に塗りやすいからね。
後、ハイライトや背景は後で修正を加えることが多いんで、別レイヤーにしておいたほうがいい。
というかしておかないと後で後悔したりする。
質問がこのスレでいいのかわからないのですが 模写した絵をサイトに載せてもいいのでしょうか?
あんたの絵の方向性と模写元による気がするなー。 美術系のサイトで超有名美術品(モナリザとかなー)の模写なら習作として問題なさげ 萌え二次系のサイトでオフィシャル絵の模写ならありがちだが 閲覧者側には何の感銘もない(そりゃそうだ) 萌え二次系のサイトで他人の二次絵を無断で模写となるとそれは単なるパクラーか寄生虫扱い
>>506 著作者の承諾がなければ著作権法違反になります。
承諾をもらえれば「二次著作権物」として、元の著作権物の邪魔にならない範囲で自由に出来る権利が与えられます。
ただし、著作権者の死後50年を過ぎているのなら、自由にして下さってかまいません。
美術的なものは著作権切れてること多いけど、 最近のものは遺族や販売元が作者死んだ後も10数年置きに何か作って 著作権継続させたりするよね。 手塚や藤子の作品なんか、何百年立っても著作権切れないだろうなあ。
510 :
500 :05/01/05 21:58:29 ID:ko+YkjSs
回答くれた方ありがd。色々試してみます
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 06:47:31 ID:KvvcqOlO
「カラーテクスチャ」ってなんですか? 「強度のみテクスチャ」ってどんなテクスチャですか?
きょうは寒い〜〜〜! 冬だねぇ。
>>511 Blenderの話ですか?
プロシージャルテクスチャでカラーは色つき、強度のみは適用量(intensity)のことです。
何のソフトかも書かずに「なんですか?」と訊く人は気にしなくて良いオプションですよ。
514 :
コラージュしか出来ない :05/01/06 21:43:15 ID:5creBVV9
自分、カコイイCGや写真とかサンプリングコラージュするだけで一から書けません(´A コラージュなんて著作権マズイから仕事に出来ないし、いったいどうすればいいんだろう? 一応、フラクタルは作れるんだけど、なかなかカコイイのが出来ないし、フラクタルで仕事なんてあるか分からんし(´A
15000円まででお勧めのビデオカードってどんなのがありますか? 現在オンボードでさすがにキツイ
>>514 そんなにデッサン論議を繰り広げたいのか。
つーかカコイイとか言ったって、具体的にどんなの作りたいのか
3Dでやりたいのか2Dでやりたいのかすら、俺達には何もわからないし。
そもそも作りたい方向性が決まれば自分に必要なものはある程度自ずとわかるはずだし、
わからないようなら仕事なんてできっこないね。
>>515 どんなソフト使っててどんな作業するのかくらい書きなよ。
しかしまあ、的確な回答が欲しいならそれなりの質問をしてもらいたいもんだ。
>>516 失礼しました。まだ3DCG始めたばっかでモデリングしかしてませんが、メタセコ使ってます。
まだこの先はどうなるかわかりませんのでとりあえず当たり障りのないようなのを探してます。
希望としては、デジタル出力ができてファンレス、省電力なのがいいです。
>>515 ビデオカードは1万円以下で十分。
それも新品じゃなく中古のカードでいい。
パソコンパーツを中古ってのは…。
>>517 ELSA GLADIAC FX 534 あたりが無難と言えば無難か。
ただしパワーは圧倒的にないから、あんまり期待しないように。
オンボードよりかはマシかなってくらい。
性能が上がれば価格・消費電力も上がるわけで、
世の中そうそう都合のいい話はないけども、
とりあえず始めて間もないならこれでしばらくいってみるのもいいか。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 07:31:29 ID:RC1Z4KVa
>>519 いや、中古で十分だよ。自作している人なら中古で十分ってよくわかる。
Gカードがそうそう壊れるわけでもないし、そもそも世代交代が早いから
一世代前のものでも十分速く動くものが安く手に入る。
そんな俺は未だにGeForce3Ti500SoftQuadro。もう4年くらい使ってるけどこれで普通に仕事してるw
新品でも2万〜3万クラスでも十分だし けちるほどじゃないと思う。 知識があるなら選択しになるけど 仕事してて時間がないなら難しいと思う。
そんなもんに金いらんだろ。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 17:26:21 ID:Q/XMaC7d
この板でよいのか分かりませんが質問です。 gifアニメのサイズを変更することは可能なのでしょうか? 仮にフォトショップで解像度変更をするとサイズは変わるのですが アニメじゃなくなってしまいます。 ザイズ変更をしたいのですがどうすればよいのでしょうか? また、gifアニメを1枚ずつばらすフリーソフトってあるんでしょうか?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 18:34:59 ID:zkwi/Cfc
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 21:29:05 ID:zkwi/Cfc
それってただのテクスチャ集じゃない?
だから買えとはいってないじゃん。
531 :
名称未設定 :05/01/08 02:57:18 ID:mt5P/91Z
モーションキャプチャでとったデータで人体モデルを動かす 簡単な方法ありますか? OpenGLとかでやる方法知ってたら教えてください。
プログラムしたいとかプレビューしたいとか目的が わからん質問ですな、動かすだけならMAXでもMaya でもOpenGL表示できるのでうごかせばいいやん。
俺、目悪いんだけど対象を見ながら描くとき 眼鏡かけて描いた方がいいのかそれともかけない方が良いのか どっちだと思う? 眼鏡かけて見るとどうも薄っぺらく見えるし 外すと細かい部分が見えない。
>>533 安いめがねだと端が歪むしねぇ。
自分はつけたり外したりして描いてる。
手早くスケッチするだけなら、眼鏡つけて見たまんま描いてる。
歪み対策だけなら平面レンズかコンタクトが良いのではなかろうか。
美術板のデッサンスレで確認するか、相談してみては?
質問させて下さい。 iPodのCMのような背景が一色で人物のシルエットが 動くっていう映像を作りたいのですが、どのよな方法があるのでしょうか? 自分の想像では 1 : ブールーバックで人物を撮影 ↓ 2 : AFなどで背景を抜く ↓ 3 : 2で作ったもので、黒の平面をマスク ↓ 4 : 3と背景を合成 素人の想像なので訳解らない事を言っているかもしれませんが、 そんな感じとか、もっと効率的な方法があるよとか、教えて下さい。
抜けちゃえば後はそのキー情報を適当に加工なので3,4は 好きな手順でという感じでないかね。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 13:45:25 ID:aKXCloRB
トーン抜きの方法は地道に消しゴムで消す方法が一番なのかな? フィルタでぼかしたりカラー調整しても全て消えるわけじゃないし トーン抜いて主線だけを油出するソフトとかないかな?
540 :
名称未設定 :05/01/09 17:05:15 ID:e/aYBofx
c++プログラム上でLightWaveなりでつくった人体モデルをコンバートして、自由にモーションキャプチャを読みながら動かしたいです。 ・モデルの作り方 ・Cでモーションキャプチャデータとモデルをどう対応させるか この2点中心でお願いします。
デジカメでの写真素材を扱っているサイトが有りますけれど よく見かける、素材のみを取り出した(要は、背景や下地が取り除かれている)写真は どうやって作成しているのでしょうか。 白地に置いた雑貨等の写真をレタッチソフトで加工しても オブジェクトと下地の境界線、影の部分が不自然になってしまいます。 詳しい方、教えて下さい。
544 :
542 :05/01/09 18:11:44 ID:BV6Xvm28
>543 ここではリンクは出来ませんが、例えば「BLOOM」さんの様な写真素材です。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 18:14:32 ID:AS7yxLzs
顔画像の特徴認知でYIQ表色系を用いて唇領域を求めたいんですけど、その方法としてQが特定の値を持つ範囲を検出するということなのですが、具体的な値の範囲分かりますか??
>>544 よく判らなかったけど、俺の場合、
オブジェクトを取り出すだけなら、Photoshopでパスとって、境界線を軽くぼかし、背景になじませる。
写真は、背景色・ライティングに気を付ける。
右も左もわからないような3DCG初心者なのですが フリーのソフトで練習するならどれが良いでしょうか
>547 >464嫁。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 15:57:24 ID:nW3EYg9M
イラストレーターで、AITEMPってフォルダが勝手に出来るんです。 それを消しても、ファイル開くとまた勝手に出来てるんです。 これって何か埋め込まれてるんですか? フォルダが出来ないようにしたいんですけど、解決方法ありますでしょうか? 教えてください。
できて困ることなんてあるんかい
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 20:32:21 ID:7p1QSCqz
>>547 まず右と左を理解するとこから始めなさい。
>>550 なぜ作られるか分からないのに
削除したのは危ないと思わないのですか?
555 :
550 :05/01/11 00:44:41 ID:n+kvM0nL
>>554 何で作られてるか、かなり調べたつもりなんですけどわからなくて、
ファイル壊れてもいいから削除してみようと思って削除してみたんですけれど。
元のファイルに何も変化はなかったです。
削除すると危ないのですか?
アプリケーションが実行中に使っている一時的な作業ファイルじゃないの? 用途はいろいろ。ちょっとしたメモとかあふれそうなデータを退避させておくとか。 ふつうは終了したら消えるようになっているもんだが、 行儀の悪いアプリは消さないものもあるよ。
TEMPってのは一時ファイルのことじゃないかね。 WINDOWSフォルダにもTemporary Internet Filesってあるけど。 作業上必要なものだから消してもまたできるのは当然だと思う。 IllustratorやPhotoshopなんかが強制終了したりすると この一時ファイルが消えずにずっと残ってて容量食うことがあったよ。 アプリを終了させたらちゃんとファイルが消えるのであればモウマンタイ。 フォルダを作らないようにしようとか、そんなことせんでもよかです。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 13:54:07 ID:IAe2XwaT
PC初心者です。すみませんが質問させてください。 photoshop5.5で作った画像データをそのまま photoshopLEで開くことって出来るんでしょうか? どなたか教えて下さるとありがたいです。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 14:56:36 ID:jQ1pPQ+o
ファイルから画像開くたびに 詳細設定で日付順に並べてサムネ表示にしても 再度、開くと元に戻ってるんです。 なんででしょうか?
photoshopで印刷すると0.13mmの太さになるようにペンの太さを調節したいんですが 太さの設定がピクセルで表示されているので、0.13mmに設定できません。 印刷したときに0.13になるような設定はどうすればいいのでしょうか? ご指南お願いします。
>>560 とりあえずPhotoshopのバージョンがわからないし
わかったところで俺はmmで指定したことがないので地道な方法しか浮かばないけど、
1inch≒2.54cm
1inch=360pixel(解像度360dpiの場合)
これさえ頭に入れとけば0.13mmが何pixelになるか計算できる。
もちろん解像度は自分の扱うファイルを元に計算すること。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 19:32:47 ID:tS2FiF7D
>>559 何のソフトのどの画面か書かないと、知ってる人でも答えられない
564 :
560 :05/01/11 19:47:52 ID:1yP4cWC2
>>561 なるほど、なんとなくわかった気がするのでやってみます。
Photoshopのバージョンは6.0です
>>561 360dpiてのはどこから出てきた数字なん?
普通印刷線数175×2=350dpiが目安だと思うけど
まあ印刷上は十二分な解像度だから多少数値が違っても全然問題ないけど
純粋に興味で
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 22:25:45 ID:B8Rt2l1S
質問です、自作イラストのデジタルCG集を、作りたいのですが、 どうすればいいのですか? 作った(描いた)イラストを、保存して、フォルダに入れるだけでは、 何か違う気がしたので、 アホな質問ですいません。
>>566 HTML形式で閲覧できるようにしたあと、そのフォルダを丸ごとCDに焼くとかすればそれでいいんじない?
というか、同人で売りたいって言うのなら同人CG集でも買ってきてその中身を調べるとかしたら?
568 :
560 :05/01/11 23:41:37 ID:1yP4cWC2
どうしてもできないんで PhotoshopをやめてIllustratorのペンツールでやったら出来ました。 ありがとうございました。
569 :
550 :05/01/12 01:11:37 ID:LVCoODZ6
>>556 >>557 亀ですいません。
一時ファイルなんですね。
終了しても残ってしまうことが多かったので、なんとかしたかったんですけど、
普通は消えるものなんですね。
今度は残ったら自分で消すようにします。
答えて頂きまして、ありがとうございました。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 07:32:01 ID:GSBiDpOv
質問です ポスターサイズ(A1)で出力するためのCGを作成しているんですが シーンの重さかメモリ不足か1000×800ピクセル以上のレンダリングができません なんとかして最低9900×6800ピクセルでレンダリングしたいのですが この場合シーンを作り直すのか、それとも別のレンダリング手段を考えるべきでしょうか? ソフトはC4D ハードはペンティアム4 2.4GHZ メモリ1GBです
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 07:57:10 ID:zv1M19Oa
C4Dは分割レンダリングて無いのか?
>>571 C4Dって、レンダリングする時、解像度の設定とか出来ないの?
でなければ、分割だろうなぁ・・。
>>573 >1000×800ピクセル"以上の"レンダリングができません
解像度の設定はできるんだろう。
でもエントリーモデルとかだと、一定以上にあがらねえのはよくあることだろ。
専用スレで聞けば。部分レンダリングはあるようだけど、 使ってる人でないとどんなんかわからん。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 13:32:56 ID:LDOPEde6
macで作成したフォトショップやイラストレーターの書類を Windowsで見るにはどうしたら良いのでしょうか? お願いします。
拡張子Win仕様にしてれば対応ソフトで見られるでしょ。
>>571 16000×16000までレンダリング可能
自分でサイズを9900と6800と手入力すればいい
それでも1000×800になってしまうならレンダラの制限
もっといいC4Dを買うしかない
9900×6800でレンダリングを始めると異常になるのなら
シーンやレンダリング設定を見直す
HDに余裕あるならOSの仮想メモリを増やす
C4Dスレあるのに・・・・・
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:03:38 ID:LDOPEde6
>>577 ありがとうございます。
イラストレーターの場合はaiで良かったでしょうか?
でしょ。
582 :
571 :05/01/12 16:22:36 ID:TCkdqOn1
自分で設定はできるんですが 設定しても1000x800以上に設定した時点でメモリ不足エラーになってしまい 固まってしまうので・・・ ひとまず、専用スレのほうにいってみます、ありがとうございました
583 :
VAIO使い ◆zix1b2RWKU :05/01/13 03:13:34 ID:wzAP/gF6
プログレッシブJPEGを普通のJPEGに無劣化のまま変換するツールはありませんか? ベクターなどで劣化少なめで普通のJPEGにするツール等は見つけたのですが 普通のJPEGで無劣化のままトリミング出来たりするツールみたいに 無劣化のまま普通のJPEGに出来るものはないでしょうか。 携帯で表示させる時にピクセル規模をあわせてもプログレッシブJPEGだと表示できないもので。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 05:26:18 ID:M0aE0fNl
携帯電話専用のアンケートページを作りたいんですが、 結果の送信が出来ません。 どうしたらいいのでしょうか?
携帯電話→CGに関係ない アンケート→CGに関係ない 結果の送信→CGに関係ない
586 :
VAIO使い ◆zix1b2RWKU :05/01/13 09:53:28 ID:wzAP/gF6
携帯電話は確かにCGとは関係ないと思います。 しかしホームページに写真、イラストを載せる際、PNGやGifと違って jPEGでイラストを保存する際に劣化を気にするように 携帯でサイズをあわせてもプログレッシブJPEGは表示できないのは 残念だと思うので… プログレッシブJPEGからJPEGに画質を100(一番上)にしても 劣化が目立つイラストなどもあり、元のBMPファイルを失ってしまった ものもあるので出来るだけ無劣化でコンバート出来るものを探して いるのですが…
Web関係の板より画像に専門のこの板の方が適切かと思い 質問したいのです。
結局何が聞きたいのか分からん。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 11:00:07 ID:ye89W2Sx
女性の肌の着色で 白い部分は白く塗るの?それともハイライトを使うの?
そのハイライトの色
>>590 は
>>589 が白い部分と言ってるとこにハイライトがあたってたらね。
・・・見たまま思ったようにしなさい。
592 :
VAIO使い ◆zix1b2RWKU :05/01/13 16:46:25 ID:wmggd7lw
結局プログレッシブJPEGを無劣化で普通のJEPGに変換できるツール、ソフトはないかどうか聞きたかったのです。 無劣化で、というのが重視している点です。
593 :
某研究者 :05/01/13 18:04:25 ID:6m+diQcp
594 :
某研究者 :05/01/13 18:05:52 ID:6m+diQcp
失礼体験版がDL出来る様だから 此れを参考とすれば良いだろうが 他の同種ソフトで良い物は無いのだろうか
質問なんですけどLightWave7.0を7.5にバージョンアップしたいんですけど 何処を探してもそのファイルがないとです。 なくなってしまったのでしょうか?
7.0Bもなかとです
>>595 7.5のアップデータは、
D嵐のサイトの、LW7.5のページ>ダウンロード>過去のアップデート に、ある。
7.0Bは判らん。
>>597 ありがとうございました。(`・ω・´)ゝ
後のは頑張って探して見ます。
かわいい美少女の3DCG作りたいなぁなんて浅い考えで3D始めると挫折しますか?
>>599 メタセコか何かで、試しに作ってみろ。
作る過程が、面白くなかったり、面倒ならそれ迄だと思う。
嗜好は関係ない。 しかし2Dよりハードルが高くて挫折する者が多いのもまた事実。 そんなわけで>464嫁。
602 :
599 :05/01/14 00:41:20 ID:YS2w9wjf
そいではメタセコイアをちょっといじってみますね ありがとうございました
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 00:55:53 ID:CrUoEVeq
学生版でMaYAかLW買おうかと思ってまふ 海外で買おうと思っているのでLWは日本語ではないでしょうが MaYAはリロケーションがかったるいみたいですのでまじなやみちう ちなみに LW $250 (約26000円) MaYA Complete $280 (約30000円) MaYA Unlimited $370 (約40000円)
このCG板はかなり高度な3Dなどのスレも多々立っているようですが (自分は3Dは見るだけ、描くのはもっぱら二次元までですが) PCでの画像全般で質問するのならこの板だと思い質問しました。 知り合いの描き手さんもJPEGで劣化させてしまったりしているので あまり的外れな質問でもないかなぁ、と思っているのですがどうでしょうか?
ソフトウェア板あたり聞いた方がいいかもね。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 02:35:42 ID:4ByROLgi
>>607 わかりました。
ソフトウェア板で聞いてみます。
レスサンクスです。
aiパス読み込み、透視図ai書き出し可能な3Dソフトってありますか?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 14:41:34 ID:H/xgmV4c
フリーのソフトと市販のソフトは 市販の方が使える色が多いのでしょうか?
ソフトは関係ねぇっぺさ
フリーはこれしかないという機能が多く単純で初心者でも直ぐにわかる 市販はいきなりやるとさっぱりだ。
どうやって、って、描くしかないだろ
>>614 そんなことよりこのマソガのタイトルきぼん
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 23:34:20 ID:q1fJEg+x
pz3形式のデータを見たいのですがメタセコとShadeしかないっす。 方法ありましかね?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 23:35:21 ID:j+9Zy3SV
ストラタプロ3・9で、モーフィングできんのかなぁ。 知ってたらおじえてくだせぇ
pz3ってポーザーのファイルでしょ? 無理でないの。探せばpz3をobjとかに変換するヤツは有ったかもしれんが。
場違いだったらすまそ。 人探しというかサイト探してるのだが、 ちょっと前までやっていたMドナルドのcmのえろっぽいおねえさんの イラストかいてるサイト見かけた人それとなくおすえて。
622 :
621 :05/01/16 06:27:53 ID:dHTyDnMb
CGとかより3DCGで美少女かいていた気が。 漏れはCGと3DCGの違いもわからぬ痛いレベルだが。 とにかく情報きぼん。 スレ違いだったらどこに行けばsagaせそうか
興味があるんで知りたいのですが VJソフトで一番総合的にオススメはなんでしょうか?
>621,622 どの板のどのスレ行っても画像も絵師名もサイト名も無しでは詳細きぼんしても無駄。 諦めれ。
>>621 二次板(21禁)。
「【この娘 誰?】詳細が分からない絵はここで聞け 93」
「【マック】女ドナルドエロ杉」
今までスペック的に300dpiくらいで取り込んで作業すると動作がだんだん 重くなって最終的にはまともに作業できなくなってたんだけど PC新調したんで300で取り込んで作業しようと思うんだけど 完成まで快適に作業できそうなスペックの目安ってどれくらい?
おまいの絵のサイズも作り方がわからんので知らん。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 15:53:55 ID:10EZzWLg
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 16:27:06 ID:PPyzL1Bb
LWのレイアウトで、レンダリング画面に全てのオブジェクトを一つの画面に入れるには ヌルポインタを駆使しろ、と教えてもらったのですが、この「ヌルポインタ」とは なんですか? 少しググって見たところ、LWの専門用語でもないみたいなんですが… LWの雑談の方に、同じ質問したんですが、答えが返ってこなくて、 こちらで質問した次第ですが、これはマルチポストに当たるんでしょうかね。 それが少し不安ですが、よろしくお願いします。
>>630 単発スレやめといたほうが無難、それとここは
イラスト募集に興味ある人も少ないかなと。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 17:55:09 ID:PPyzL1Bb
>>632 そっかー。どこの板でやったらいいと思う?
かなりマジなんでよろしくおねがいしまっそー。
636 :
631 :05/01/17 18:51:43 ID:PQUJABtj
>>634 ありがとう。
その書き込みのおかげで、いろいろ検索していたらヌルポインタの概要がわかりました。
お約束とはいえ、役に立ちました。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 21:53:04 ID:mc+wNkpd
>>635 ありがとう!早速たのんでみるですよ!!!
638 :
629 :05/01/17 22:52:02 ID:10EZzWLg
ちょっとちょっと、俺の質問だけスルーですか? というか分かる人がいないだけ?
>>638 どうやったら出来るかなんて曖昧なこと訊かれても
その作者でも返答できんやろ
具体的に何に困ってるの
そもそも作例はフラクタル一撃で出来た画像じゃ ないことは理解してるのかな あくまでテクスチャ素材としてソフトを利用してるだけ 例えるとトーン買ってきてもマンガが描けないのと同じ
ソフト買って、ボタン押せばなんでも一発でできると思ってるバカ餓鬼の質問だろ? 答えようもないな
>>638 ソフトがありさえすればスゴイCGが作れると
勘違いするのは初心者の特徴であって・・・
やり方知ってすぐその絵が描ける方法がもしあったら
そんなのむしろこっちが知りたいわけで・・・
ちゃんと読んでないけど、あそこにはどのように 作ったかコメントあるようだが、読んでるよね?
すいませんちょっと質問なんですが PhotoshopとFireworks、jpgで同じ位のサイズにした時 どっちが綺麗に圧縮できるものでしょうか? Photoshopのjpg圧縮は余り優秀ではないと 聞いた事があって、といっても大分前の話なので 最近のバージョンではその辺どうなのかなと思って… どちらかを買おうと思って悩んでいるのですが 御存知の方いらしたら御指導宜しくお願いします…!
645 :
629 :05/01/18 02:49:25 ID:pNqnb9aM
>>639 レイヤーすることは分かるんだけど、どういう重ね方したらいいのかとか、
フォーミュラとかカラーリングアルゴリズムの上手い使い方が分からん。
>>640 いや、説明分読んでるとオンリーで作ってるみたいだけど?
>>642 ウルトラフラクタルはパラメータ再現するだけで全く同じのが出来る。
>>643 全部は読んでないけど、1レイヤーで作ったのとか凄いと思った。
>>645 そこまで語れるなら人に訊かずに試行錯誤して下さい。よろしく。
>>645 なぜフラクタルスレでスルーされたか良く考えて見れ。
結局自慢かよ
ひとつだけアドバイス。マスクを利用してレイヤー間の干渉をカットする。
ワンパクペイントでアニメの背景描こうと思ったが何か質感違うなあ・・・
>>644 画像のタイプや主観の問題が大きいと思いますが、試しに手元の同一BMPデータを
PhotoShop、Fireworks、Illustrater、OptPix(Web版)で圧縮して比べてみた感じの
感想は下のような感じでしょうか(画像貼ってないので全然役に立たないと思うけど)。
※圧縮時のパラメータはFireworksとOptPixは1〜100%。
一方Adobe系は1〜10という項目のため単純比較はできないので、同一ファイル
サイズになるように圧縮して比較。
・高圧縮時ではそんなに大差ないように感じます(そんなにノイズ出ないので分からない)。
・低圧縮時(40%程度)はOptPixが一番マシかも。
ただしモスキートノイズは出にくいけど、ボヤケ気味になります。
同一サイズならPhotoShopとかよりは、Fireworksの方が多少綺麗そう。
ただPhotoshopとかのサイズはサムネイル画像のデータが入ってる可能性あるので
純粋に圧縮してるだけなら、きれいなのかも。
圧縮時のパラメータはAdobe系より、他2つのほうが細かいので使いやすいと思います。
FireWorksとかは体験版で30日保存可能で使えるので試してみると良いかも。
Photoshopは持ってると何かと便利なので、買っても損はしないと思います。
652 :
まちがい :05/01/18 12:35:49 ID:YBrTL4Vp
(誤)高圧縮時 -> (正)高品質(つまり低圧縮時) (誤)低圧縮時 -> (正)低品質(つまり高圧縮時) 用途にもよりますが、圧縮品質の差よりデータのタイプで使い分けて いく方が良い気もします(具体的にはテキストや図形、アニメ塗りの イラストとかにはJpeg使わず、減色加工したgifやPng使うとか)
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 16:11:53 ID:RDAVfufE
DVCAMのフィールドオーダーって、odd/evenのどっちでしたっけ??
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 20:46:09 ID:gbLKgx6U
evenだとおもうけど 取り込みの時点でキャプチャカードによって変わったり 書き出すときに変わったり いっぺん動きのある分かりやすい絵で試した方がいいよ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 21:12:23 ID:BroxXADf
Painterで、自分で描いたイラストを着彩したいのですが入門版で 十分ですか?
656 :
655 :05/01/18 21:38:13 ID:BroxXADf
すみません、「水彩風に着彩したい」と書き忘れてました。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 23:24:05 ID:ahbfZ3OG
ストラタ3・9でモーフィングできるんでしょうかーーーー 1・7のときはできたのにぃいいなんか変わりすぎ やりかた知っている人おしえて〜〜〜〜〜〜〜ください
>>651 ,652
すごい分かり易いです、有難うございます!
Photoshopは相変わらず1〜10なんですね、
そのFireworksのパラメ100%っていうのが
意外に重宝していたので、最近のバージョンだと
どうなのかなーと思っていたので…
MacのClassic環境卒業に伴う悩みだったのですが、
御意見聞いて、やはり両方揃える事にしました。
644さんに人生の方向性決めてもらってしまった(笑)
本当に助かりました、どうもありがとうございました!
間違った、644は自分でした…orz
661 :
653 :05/01/19 07:55:03 ID:NvV+MUew
>654 THX!
>>655 最近のessentialは水彩はあんまり評価されてないけど
使い心地がいいかどうかは人によるから、
一度触ってみてから考えたほうがいい。
最近のはレイヤー付いてるし裏技で乗算レイヤーにすることもできるよ。
>>660 読みかじった知識でアドバイスするのは混乱の元になる。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 16:59:02 ID:3y+CJKss
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 21:06:46 ID:Ptb4rHbt
すみません、お願いです。 どなたか「プログレッシブJpg」と「ベースラインJpg」を 確実に見分ける方法を教えていただけないでしょうか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 23:33:01 ID:zTk0IemB
スマソ。どこへ聞いたらわからんので御邪魔です。 助けてちょん髷 ちょっととんでもないトラブルが起こって、どうしてもピクベアでスキャンする事にしたんだが、 TWAINエラーがでて、スキャンできないです。 ピクベアのヴァージョンは1.74 スキャナーはNECのMR660U 助けてくれ。もう時間がないんです。 後ろで社長が鬼のようににらんでる。ためぽ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 23:43:27 ID:zTk0IemB
うあ。 過疎板だったか。 ご免邪魔して。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 23:53:55 ID:zTk0IemB
しかも666なんて踏んでるし。 もう|ι´Д`|っ < だめぽ
どんなソフトでも可能だ。が、可能というのはソフトを買えば誰でもできるといわけではない。 本人の努力と才能があればいつかはできる。 ちなみに背景は一枚絵だな。パーティクルも合成時に付け加えたんだろう。
ガルマ・ザビはなぜ死んだのか CG板的な答えを聞かせて下さい。
割れ座だったからだよ 正規ユーザーはダイクンさんだからね やっぱ割れはろくなヤツいねぇなw
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/35250.jpg ↑こーいう芸当ができる【2D用ソフト】ってありますか?
PhotoShop6の[自由な形に]での変形だと、四つ角しかいじれないので、
いびつな四角形にしかできません。
使用OSはWin2000で、P4の2G、メモリ1024MBってトコです。
ちなみに説明図の右側の完成形は、手描きで無理やり描き込んだもので、
マシンでやった物ほど綺麗ではないです。
PhotoShopとの互換性があるとうれしいです。
Illustrator
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 12:49:04 ID:6lQMbsgp
CG検定合格通知キターーーーーーーーーーーーーーーーーー
あーぁ…
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 18:50:56 ID:wpeqdajZ
677 :
655 :05/01/20 19:13:42 ID:gIdRe9lp
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 22:20:27 ID:RK9zuB49
割れって何ですか?
warez(ウェアーズ) パチモンソフトウェアーの俗称てとこかな われず→割れ って略してるだけ
>>679 そうなん?
俺は、クラック→割れ だと思ってた。
奇しくもそうしたシャレが成立したわけだけど warezが語源なのはまちがいない
そうじゃないと割れざー(warezer)の‘ざ’が 説明できませんよね
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 01:05:29 ID:oq9sGNfe
マウスって光学式マウスとトラックボールとワコムマウスと色々ありますけど、どれが3DCGソフトの操作に適してますか?
>>681-682 あぁ・・なるほど。
クラックしたソフトを使ってる奴ら → クラックユーザー → 割れざー
・・・だと思ってた俺は一体・・・orz ベンキョウニ ナリマスタ・・・。
>>683 実際に自分が使ってみて、一番馴染むのが良いと思うけど、全部買ってられないしねぇ・・。
俺は、光学式つかってますよ。ちなみにLogitech製。
マイクロソフト社製のヤツも、結構良いと思ったり・・・。
>>685 MSマウスみたいに5ボタンあるマウスありますよね。
あれのボタンは、どんなソフトにも対応してるんですよね?
トラックボールは精密な作業がしにくいような気がするんですが、使ってる方どうですか?
>>683 光学式マウスに慣れるのが無難
トラックボールは故障したときとか
人のPC使うときなど急にマウス使わざ
るを得ないとき、ひどく困る
>>687 そうか、人のPC使うこともありますね。
じゃあスタンダードな光学式にしておきます。
トラックボールは場所とらないし慣れると速いのは確か。 ただ、ボール受けてる軸のゴムが劣化して意外に寿命みじかい。 マウスボールのゴムが固くツルツルしてくるのと同じ。 軸のゴムはボールと違って交換できんからね
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 01:30:12 ID:j2Nrrs/u
画像拡大したらギザギザが目立つんですが、 ギザギザを目立たなくさせる方法ってありますか?
>>691 用途によるけど、拡大てのはピクセル数ふやしたいてことですよね?
フォトショでバイキュービック補完でリサイズ
少しボケるけど他にはいい手がないな
Photoshopで、矩形の選択範囲をそのまま新たなキャンバスサイズに 変更するにはどうしたらいいんでしょうか?
>>693 その選択範囲をコピーして、新規作成で出来なかったっけ?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 17:20:13 ID:BCEIW9yj
エジマンというサイトを探していたのですがどうやら閉鎖してしまったようですね。 ならエジマンに似た同じコンセプトのサイトってないでしょうか?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 17:48:11 ID:rqWZOpYk
すごくよく見たり聞いたりする言葉なんですが、 イラストとCGの違いって何なのでしょうか。 もしかして言葉をかえただけで、意味は同じなのでしょうか。
CGと言ったら3Dとかフラクタルイメージとか合成関係とかも含む。 イラストと言うと基本的に手書き限定。 要するに、単にCGとだけ言うと相手が誤解するかも知れないって事だ。
>>699 CGにもイラストはあるだろ。テガキ限定ってのは無いと思うが。
イラストって直訳すると挿絵だけどな。 まあ要はパソコンで作った絵はみんなCGだ。 さらに俺なりの認識で言えば、 イラストはデッサンやスケッチなんかと同じ種類で、 CGは鉛筆や絵の具やパステルなんかと同じ種類。
すごくよく見たり聞いたりする言葉なんですが、 CGとBCGの違いって何なのでしょうか。 もしかして言葉をかえただけで、意味は同じなのでしょうか。 すごくよく見たり聞いたりする言葉なんですが、 イラストとトーストの違いって何なのでしょうか。 もしかして言葉をかえただけで、意味は同じなのでしょうか。
楽器板ならそういう質問に、みんなが寄ってたかって ボケ回答を返す専門のスレが存在するんだがw、 多分ここではダメだと思うよ 管だけど
CG 作った時はよさげだが、何年かたって見直すとイタイ。 BCG やる時はイタイが、15年も結核予防になってよさげ。 イラスト ライトノベルに必須。 トースト 遅刻しそうなので慌てて角を曲がるときに必須。
なるほどな
な〜にいってんだよ! CGは、「ちゃいなが〜る」で、BCGは「ぶっさいちゃいなが〜る」じゃん。 全然格が違うね。 それにイラストは「フェンダー」のギターの種類。 他にもテレキャスとかストラトとかある。 マイナー機種なんで見逃したね。 トーストはDTMやる上で絶対必要な皿焼き器のことだよ。 名前が似てるんで混同してるのかも知れないけど、 ちゃんと区別してないと「ヤキが回ってる」とかいわれるぜ!ベィベ!
さてと・・・
性能がいいパソコンとそれより劣るパソコンがあって 同じファイルを同じプリンターで印刷した場合、 パソコンの差で印刷に差は出るのでしょうか?
>>710 性能って具体的にあげて欲しいんだけど・・。
どちらのPCもフルカラー対応なら、プリンタの性能次第だろうし。
あとは、データの処理時間と、PCからプリンタへのデータ送信速度・・・か?
>>711 IMAC/G3/350とG4/1Gです。
>>712 それ位の差なら色数的には差がないと思うので、あとはプリンタ次第だと思う。
ただ、解像度とか、データサイズが大きいデータをプリントするのであれば、G4/1Gの方が速いだろうねぇ。
あーでも、グラボ(orチップ)とかの影響はあるのかな・・?
多分変わらないと思うけど・・・スマン、詳しい人頼む・・。
品質に差はないけど、印刷速度は変わりそうだね。 PSプリンタじゃないからぜんぶPC側で処理するので、 そのスピードが違う。といっても今どきのは気のせいぐらいの差しかないのかな? 一番マジで変わりそうなのは、カラー管理かもね。 その二つだと同じOS積んでない可能性があるのと、iMacならモニタはG4とは別だろうから。
CG板最長寿スレ「初心者向けの3DCGソフトってどのへんなんでしょうか?」↓スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/948065448/が 昨夜ついに5年にわたる長き歴史に終止符を打ちました。
というわけでまとめ。このスレでも度々ある質問なのでテンプレに追加よろしく。
Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。
A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
特に目的無く趣味として3DCGを始めてみたい人には総合学習にDoGA-Lシリーズと、
モデリングにメタセコイアフリー版と六角大王フリー版を激しくお薦めする。
金がかからないだけじゃなく、Lシリーズ独自で覚えなきゃならない要素も少なく、
手っ取り早く動くものが作れて、遊びながら3DCG作品の基本的な制作手順が身に付く。
そしてこれからポリゴンモデリングを学ぶならメタセコはいつかは通る道(多分)。
金払えば機能が大幅UPして更に幸せになれる。大した額じゃないので是非。
いずれこれらを卒業する頃には各ソフトの機能を自分で比較してどれを買えばいいか判断できるはず。
とりあえずshadeだけはやめとけ。
全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。
どうしてもいきなりプロユースから始めたいおませさんには、MAYA PLEが無料。
ただしMAYAに日本語版はないし、個人で学ぶには並々ならぬ覚悟を決めてかかる必要がある。
出来た画像にデカデカと透かし模様が入るのも初心者のモチベーションにはマイナス要素。
なおXSI Foundationもプロユースの廉価版だが、次期版や上位版へのアップグレードサービスは一切受けられない点に注意。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 14:10:25 ID:fKxEI5m0
PCでゲームやるとき意外は関係ないでそ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 14:51:34 ID:RJc5lGUq
画像加工についての質問なのですが、まさに
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/event/index.html のタイトル画像のようなイメージで、光をぼかした感じでカラフルな画像を
作りたいのですが、どういった写真を用意して、どういった加工をすればいいのでしょうか。
いろいろ試行錯誤してるのですが(「ぶれ」とか「ぼかし」とか)、
参考になるサイト、書籍、簡単なアドバイスなどありましたら教えていただけないでしょうか。
使用しているソフトは、最近授業でインストールしたPhotoshop Elements、
OSはWindows XPです。
よろしくお願いします。
いまならアイリスはもうイラネ Photoshop7以降で普通に出来るし。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 23:27:14 ID:gHCdMRU5
Illustratorについて質問です。 抽象的な質問になって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ∧ ∧ (・∀・)のような元絵がレイヤー1にあるとして ∧_∧ (__)このように輪郭をラインアート化してくれるオブジェクトは無いでしょうか? Streamlineでラインアート化出来るのは分かったのですが 持ってなくて・・・orz Streamlineほど緻密でなくていいので、アタリだけでも構いません。 どういう方法があるか教えて下さい。 分かりにくい質問で申し訳ないです。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 02:08:03 ID:lQrADA+e
イラストレータ10を新規インストールしようとしてもなぜか アップグレードインストールになってしまいます。 過去にアドビ製品はインストールしていません。 どうしたら新規インストールできるのでしょうか? 調べてもこういった症状は他になかったようです。 どうしてCDがアップグレードと判断してるのかわかりません。 setup.exeを直接起動しても同じです。
>>725 そのIllustratorがアップグレードバージョンだからでは
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 02:25:41 ID:lQrADA+e
>>726 そんなことはないと思います。
確認して買いました。
きちんとシリアルコードも貼ってありました。
しかし入力する画面になってくれないので途方に暮れています。
勝手にアップグレードインストール画面になり、
過去のバージョンのシリアルを聞いてくるのです。・・・。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 02:28:13 ID:/d2Qqkif
ワレザーのヨカーン
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 02:29:48 ID:lQrADA+e
とんでもないです。やめてください。 きちんとヨドバシカメラ新宿店で購入しました。
正確にはヨドバシカメラの近くにいた人から購入しました。
体験版入れててもそうなったっけ? 良く分からんが。
しょうもないネタはお腹いっぱい
>>730 ワロス。
ピィシィソフトアルヨゥーって言われたことある。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 18:52:09 ID:5hfoaZTS
フォトショップ使っているのですが 画面解像度を下げてからダイアログボックスが画面外に出てしまい身動きとれません。 どうにか画面外のダイアログボックスを持ってこれないものでしょうか?
今までアナログでちょこちょこイラストとか書いていて 今度タブレットに手を出してみようと思うのですが favoコミックパック、intuos3のどちらがよいでしょうか もちろん店先でも触ってみるつもりですが 先輩方の意見を聞ければ幸いです
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 19:26:02 ID:wSR+Wu90
2ちゃんねるでフォントについて探したところこの板だったので よければ教えてください。 習字で書いたような『ひげ文字』のフリーフォントがありましたら 教えてください。 任侠物のパッケージなどの【実録・〜〜〜】の字に使用したいのですが 良いフォントが見つけられなかったので。 スーパーの【大安売り】で使われてそうなのでも構いません。 もし板違い・スレ違いでしたら誘導お願いします。
>>735 画面解像度戻して、適当な場所に置けば良いんじゃない?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 19:33:23 ID:5hfoaZTS
>>739 モニタを変えたので今のモニタでは以前の高い解像度に変更は出来ないのです
>>740 ウィンドウ - ワークスペース - パレット位置を初期化
>>742 ありがとうございました。
行ってみます。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 20:27:24 ID:5hfoaZTS
>>741 ヘルプにも載っていたので実行して立ち上げ直しましたが
ダイアログボックスの位置は変わりませんでした
>>744 ダイアログでしたか。なんか無理っぽいですね。
再インストールはどうでしょう。
>>745 それが早そうですね
ありがとうございました
vectorあたり探せば、作業画面をスクロールさせて 広げるユーティリティーがあるよ。
初心者ですが質問させて下さい。 いまの新しいOS(SP2)で昔のソフトって動くんでしょうか? Adobe Streamline4.0Jを買おうと思っています。 近くの店の店員は話にならなかったので… アドビのページもハッキリとは書いていませんでした。 よろしくお願いします。
>>748 Adobeに聞けよ。
買うつもりの相手なら丁寧に教えてくれるだろ。
750 :
ろりろりぐらんでみらにすた ◆AnalSexRiQ :05/01/25 17:18:53 ID:OmQOBuNv
質問です JPEGのお絵かきをきれいに書いたのに 保存した後見るとぼやけちゃってます。 PIC BEAR SE とかいので書きましてOSはWINDOWS2000っす。 どうすればちゃんとほぞんできますでしょうか??????
>>750 保存する時、画質設定の画面って出る?
もし出るんなら、その設定を見直した方が良いかも。
752 :
ろりろりぐらんでみらにすた ◆AnalSexRiQ :05/01/25 17:55:50 ID:OmQOBuNv
画質設定でないです いろいろ確認してみます 教えてくれてありがとうごいます
今学生の身分です。(6ヶ月制・CG系ではないです)アカデミック版を買おうかどうしようか悩んでいます。 トゥーンシエードの動画がやりたいのですが3Dは専ら独学で、ほとんど初心者です。(AEとかプレミア、2Dあたりは持ってる なんとなくLWが憧れだったのですが、6ヶ月制の学校ではLWのアカデ版は買えないらしく、それならいっそ MAYAとかどうよ?とか何も知らないのに考えています。(ベクターレンダリング興味有り…。ただパレットが 英語なのにちょっとビビっています。 今の学生身分が終わったらCG系の学校にでも行きたいところなんですが正直金がないので…、 (あと、教員の友人がいるので、そいつに頼めばLWも買えるのかなあ…とか思っちゃうのですが。 ・素人がMAYAに手を出してよいものでしょうか ・もっと安くてトゥーンができるお勧めソフトあったら教えてください ・ぶっちゃけMAYAとLWどっちがいいんですか まとまらない質問で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
metatoon
>753 >716嫁。
757 :
753 :05/01/26 00:58:46 ID:XhlTL74j
>754-756 ありがとうございます…。 テンプレ並みの質問でしたか…。済みません。
>>753 >トゥーンシエードの動画がやりたいのですが
MAYAの現状でトゥーンだけは駄目らしいよ。
MAYAが駄目なんじゃなくって
それ系の表現やプラグインがほとんど無いらしい。
トゥーンは現状ではMAXかLWがいいらしい。
(らしいらしいとしつこく言うのは限定すると
お薦めに入っていないアプリの信者が暴れ出すので)
>CG系の学校にでも行きたいところなんですが正直金がないので…、
漏れも独学だけどCG系の学校いくよりも
その金でソフト買え!って意見を良く聞くよ。
TOONならMAXを進める
大変くだらないことをお聞きしますが タブレットを購入して最初のうちはどのようにしてなれていったらいいでしょうか いきなりイラスト書きまくり〜等でいいんでしょうか 皆様は始めたてのころはいかが過ごしていましたか?
そりゃぁ、慣れる為なら、1にも2にも、練習しか無いだろ・・・。 描きたい物を描けば良いかと・・。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 03:43:19 ID:30HB9f6a
>>760 てめー初めて便器に座ったときのことを思い出してみろよ。
それと同じことだ。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 03:50:50 ID:30HB9f6a
>>758 >素人がMAYAに手を出してよいものでしょうか
素人が独学で学ぶものではない。挫折係数680といったところだ。
他のソフト(XSI、MAX、LW)が日本語版があるのにこちらは英語版のみだ。
>もっと安くてトゥーンができるお勧めソフトあったら教えてください
安いということであればShadeだろうな。が、こんなソフト買っても無意味だから
LWか学生版XSIだろう。トゥーンで最強なのはXSIだ。
しかしXSIも素人が手を出して独学でマスターできるものではない。
>ぶっちゃけMAYAとLWどっちがいいんですか
総合評価ではMAYAだろう。しかしLWも現場では使われているところも多い。
ちなみにMAYAのベクターはトゥーンとは違うし用途が特殊なのでこんなところに
興味を持つな。MAYAのトゥーンはmelやShaderがいくつかあるし標準でもできるが
機能としてはレベルはかなり低いか、操作が非常に難しい。
windowsのビデオカードの発色は、暗い色が潰れているってことで、 ガンマを調整して、CG作成したら 周囲から、暗い部分が真っ黒になっているという意見を多く貰いました。 windowsの初期設定の濃淡は、 シェアの高さという点では標準なんでしょうか?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 06:59:43 ID:CATbhg8d
キャブレーションでググれ
766 :
764 :05/01/26 07:34:14 ID:clqpvm8r
キャ「リ」ブレーションのこと? 質問の仕方変えてみます。 このサイトを見るには以下の方法でモニタの調整をしてから見てください という説明書きがあるとうざったいと思いませんか?
>>766 ビデオカードやドライバ、液晶かCRTか、液晶のメーカーがどこか、によって発色も輝度も違うんだが。
暗い色がどう見えようと見る側にはどうでもいい話。
多くの意見を貰ったのなら、お前の環境の何れかに問題がある。
>>766 思います。
Mac標準のγ1.8環境で描いた絵を、Windows標準の2.2で見ると濃い部分が
以上に暗く見えますし、逆に2.2で描いた絵はMacユーザーから見ると
明るすぎる感じになります。
結論から言えば、製作側でキャリブレーションを調整しても、ネット上で
不特定多数の人に公開している場合は見る側の環境はバラバラなので、
ある程度以上はしょうがないと思います。(自分の環境が極端でないとして)
Widnows環境でも、初期設定通り使ってる人は多くないと思うので(絵描いたり
他人の作品見るの好きな人とか特に)、あまり神経質になる必要はないでしょう。
考えられる手段としては、下のようになるのではないでしょうか。
・スッパリ割り切る。ギャラリーかTopページに推奨環境を書いとく。
・各作品ごとに調整したMac用とWin用の2バージョンを置いておく。
・自分が一番作品を見て欲しい人達の環境にあわせる。
>周囲から、暗い部分が真っ黒になっているという意見を多く貰いました。
‥の周囲の環境にあわせる等。
>>モニタの調整をしてから見てください 普通の人はそんなことわざわざしない。
>周囲から、暗い部分が真っ黒になっているという意見を多く貰いました。 相当変な調整してないか? 素直にAdobeGammaとかに合わせてキャリブレするか、初期のプロファイルを回復。
意見を多く貰ってるなら、調整前と調整後の両方を展示してどっちがいいかの意見を貰ったら。
質問させてください。 painter8を使っています。 ファイルを開くときに、RIFやjpgなどはサムネイルが表示されますが、 拡張子の左に表示される数字はなんなんでしょうか。 「〜〜K」というやつです。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 11:53:27 ID:30HB9f6a
ファイルサイズじゃないの?
775 :
773 :05/01/26 11:56:46 ID:s8ZhWHUL
最初はそう思ってたんですが、どうも違うみたいなんです。 右クリックプロパティのファイルサイズとはまったく違う数値なので。
画面サイズをかけて256で割った数字、たぶん。
777 :
773 :05/01/26 12:26:38 ID:s8ZhWHUL
>>776 計算してみたらピッタリ合いました。ありがとうございます!
でもこの数値って、なんの意味があるんでしょう?
778 :
764 :05/01/26 12:30:51 ID:clqpvm8r
>>769-772 dクス
画像を実際に確認したら、
windowsの初期設定のガンマ値の問題みたいです。
シェアの高そうなwin初期設定で突き進んでみるつもりです。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 19:15:27 ID:Euh0X3o/
メイド服のスカートのふんわり感を3DCGアニメーションでだしたいのですが スカートにボーンを入れたのでは上手くし質感が出せません・・・ 走ったときや風になびくスカートを再現したいです。一言でいいので何か参考になる技をご伝授ください!!
WACOM FAVOのペンタブに最初からついてた ソフトでPixiaってあるんですけど、 レイヤーを追加して、描こうと思っても、追加したレイヤーには 描いたものが反映されないんですけど、誰か使ったことある人いますか?
784 :
780 :05/01/26 22:54:34 ID:Euh0X3o/
3ds MAX5です
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 09:56:35 ID:tJdlgH9Q
質問させて下さい デジカメで取った画像をフォトショップで取り込んで、 証明写真用(3p×4p)サイズに印刷したいのですが、 イメージ→画像解像度の欄でドキュメントサイズをそのように 指定したにも拘らず、出力するとそれよりずっと小さなサイズ になってしまいました。解像度の欄は72dpiから300dpiに上げてあります。 こういった場合はどのようにすれば、いいのでしょうか。 あと、画面で見る色よりずっと暗い色になってしまうのですが、 これも直す方法はありますか? 使用しているPCの解像度は1280×1024ドット ソフトはフォトショップエレメンツ、 プリンターはエプソンPM-G700です よろしくお願いします。
すみません、 なんか「ぷるぷるとラインの動くgifアニメーション」を描ける ツールがあるような話を聞いたのですが (アニメーションというか、絵茶とかなどでよくある、 描く様子が再生されるようなアレです) 詳しいことをご存じの方教えて下さい…お願いします
>>787 画像全体が用紙サイズより大きくて勝手にリサイズされてるとか?
792 :
788 :05/01/28 14:13:46 ID:VSPxs9JZ
>>791 ありがd!これだ!
これのVTRモードってやつみたいです。<アニメ
多謝。
>>787 ずっとてどれくらい?、それからdpi上げて元画像のピクセル数を
上げてるの?それ意味ないよ。そもそもそこら辺の設定でミスってるような
気もするが、その説明だけじゃわからん。
photoshopで、デフォルトで入ってるグラデーションの粒々を もっと荒くするにはどうすればいいのでしょうか?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 22:28:25 ID:ZJEmqHfr
よく版権とかかいてキャラクター描いてる人いるけど 著作権違反にならないの? すべてのキャラにいちいち許可を得ているとは思えないし・・・
ああ、俺も気になる。 アニメキャラとか普通にみんな描いてるよね。
エロゲーとかは結構許可しているとは聞いたことがあるのですけどね
>>795-796 昔からコミケ参加してる香具師なら皆知ってる事だが
・コピーやトレースは犯罪。
ネット上でアニメやゲーム画面をキャプって多数公開してる奴も犯罪。
(数点なら権利者の情報を併記して引用として認められる場合有り。)
・好きな版権キャラの模写はパロディ創作。
同人パロディ作品の販売も可能・合法。
・音楽の場合は権利関係が全く異なる。
(耳コピーのMIDIも駄目。)
コピーやトレースをしなければOKということかな アニメのキャプチャをたくさん貼ってある画像掲示板あるけど・・・
>>798 ,
>>799 ああ、そうなんだ。
自分で有名なキャラの絵書いてうpする程度のはぜんぜん問題ないんだね。
非難するつもりじゃなくて、自分も描いてみたいけどやってもいいのかなぁと思ってさ。
サンクスです。
>>799 > 同人パロディ作品の販売も可能・合法。
違法だよキチガイ
自分がやりたいからってテキトーな法解釈をするな
あれは、ファン活動の一種であるとメーカー側が判断して訴えていないから問題になりにくいだけだ
任天堂やコナミが訴えたときは勝ってただろう。
ヲイちょっと待て!! 二次創作の著作権については一次著作者の許可を得た場合のみ 利用可能だ。パロといえど見逃しているにすぎん。 見落としてるんじゃないぞ。お目こぼしだぞ! 法的な解釈を適当に書くんじゃねぇっ!
かぶった… いずれにしろ799の言ってることはウソだからな。
あぶないあぶないw で?角煮とかでやられているのは一応お目こぼし状態とか、把握されてない状態ってことですか? だとすればあんまりエロいのとかだとまずいかも知れない?
よーし、パパ今度ミッキーの同人誌つくるぞ!
>>805 専用スレいけ、そこ全部読んでから聞け。むこうで。
ありがとう。そうします。
専用スレったって、あそこは違反かどうか個人の意見を言ってるだけで 事実がどうなのかさっぱりだ まあ、お目こぼしであって、よほどのことでもない限り、訴えられることはないと思われ
何だかえらそうに知ったかぶってる奴ばっかだな。 今人気の若手漫画家ってほとんどパロディ系同人出身なんだが。 その人達は自分の漫画やアニメ化されたアニメのパロディやってるの見ても 嬉しいとは思っても訴えてやろうなどとは思う訳ねえだろ。 自分のサイトでそういった意見公表してる作家も多いぞ。 出版社だって昔は講談社は同人に対して否定的だったが 今はコミケの企業ブースに出展して同人作家漁ってるよ。 講談社のサイト見てみろよ。 パロディは立派なファンジンの表現方法として認知しているんだが。 うpローダーに無断でキャプ画像アップするなんかは問題外の犯罪。 同人誌パクって無断公開して広告で金稼いでる連中も同じく犯罪。 ここのスレの住人なんてしょせんリアルヒッキーばっかだろ? コミケも出た事も無い上に版権元と同人作家との暗黙のルールも 何も知らない奴が偉そうに語んなよ。
コナミやカプコンがエロ同人作家集めたパロディ商業誌訴えたのは あれは商業誌で無断で出版したから。 ピカチュウ作家が逮捕されたのは例外中の例外。 任天堂だけが特殊。
ピカチュウの自作素材とか普通に出回っているわけだが。 任天堂が特殊じゃなくて、その作家が特殊だったのでは?
あほが。 だから”お目こぼし”なんだよ。 訴えればいつでも潰せる。権利元の意向次第なのであって、 何らお墨付きが出ているわけではない。
>>810 お前、極大バカだろ。
暗黙してたら了解なんかあるわけねぇだろ。
裁判になったら「暗黙の了解がありました」っていうのか?
子供はいい加減寝ろよ(ぷげら
続きは法廷でどうぞ 初心者質問ドゾー↓
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 03:13:30 ID:LjOXL8LQ
Macなんですが、3Dソフトに久しぶりに挑戦したいと思ってます。 過去にストラタ初期とWinのMaxをいじったことしかありません。 質問の内容は、3Dでモデリングしたものを最終的にベクターデータ(イラレ) に書き出したいと思っています。そこでそれのできるソフトを探しています。 私の仕事はイラレでイラスト(静止画)を書くことで、たまにディメンジョン も使っていましたが、あまり複雑な形のモデリングができないのと 発売停止になったし、どうしていいのかわからなくなりました。 自分で検索したところ、Swift 3Dというのを見つけました。 あと、高価ですがform・Z・Render Zoneというのがありました。 これらはベクター形式にできるらしいです。出来栄えは見た事ないですが。。 でもリアルや精巧な建築物をつくるのではなく、ベアブリックや LEGOのようなおもちゃ系を制作したいと思ってます。 見合った3Dソフトをご存じでしたら、教えていただけないですか? .
>>816 Shadeで、ワイヤーフレームを、ベクトルデータに描き出すプラグインが、有った様な・・・。
あと、Maxいじった事有るのなら、plasma(プラズマ)ってソフトもある。
イラストレーターデータで出力出来るみたいだけど、値段が判らんので、ググってみて。
>>816 スマン。
plasma、Win用だった・・・orz
あれ?LEGOつくるフリーのソフトなかったっけ。 CADっぽいやつ。 ヴェクトル形式の出力は出来なかったけど。 ああ、ついでにwinだったと思う
820 :
819 :05/01/29 06:37:51 ID:jpSMmDMx
ギャルゲー塗り程ぼかしは無いけど境界のはっきりめの塗りで 部分的に色の濃淡のある塗りって何ていうの? アニメ塗り?セル塗り? それとこの2つの名称はどっちが正しいの?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 13:15:52 ID:N2MICybU
いちばん軽いレイトレースレンダラってなに?
825 :
816 :05/01/29 21:00:14 ID:LjOXL8LQ
いろいろご親切にありがとうございました。 リンク先をすべて拝見して、DLできるものはさっそく試してみました。 Winは自宅にありますが、会社が100%macなので、制限されています。 >817さんの教えてくださったplasmaも、工夫次第でMacでも可能のようです。 >822さんの、紹介していただいた六角大王は存在は知っていましたが 触ったことないのでDLしたら結構難しい使い勝手でしたが、イラレで再現できました。 >823さん、ご指摘すみません。過去ログありがとうございます。 carraraというのも初めて知り、専用VECTOR STYLEというプラグインにも 興味もちました。 皆様ありがとうございます。 これらはこれらとしてポリゴンのパキパキさが味といえば味なので 使用してみます。 ただ、欲をいえば個人的にはもう少しだけスムージング感が欲しいです。。。 ポリゴンをどんどん細かくしてデータを書き出せばいいのでしょうか。 勉強してみます。
どんな企業が求めてるの?平均年収ていくら? 身近にCGで食ってる人いないから素朴な質問スミマセン
>>826 何をだ?
2DCG? 3DCG? CAD? その他?
もっと具体的な質問を。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 00:26:42 ID:96c9f23a
HDRI使えるレンダラなら、どれ使っても同じ結果が出そうな気がするんですが、 やはりレンダラ間で差がありますか?
>>825 Carraraは高品位、多機能、高機能ですが不安定との報告も
目立ちます。一旦テスト版を弄い倒してみてください。
駄目っぽかったら、個人的なオススメはBlenderです。プログラム
言語Pythonと高校数学の復習があなたを助けてくれます、多分。
技術者同士の寄り合いなのでグループの優しさもいけてますよ(^^
Win版はむしろ安定性は高めの評判だと思うけどね。 Blenderはツールとしては良いかもしれんがWinやMacのOSの常識を無視した操作系は 俺は3DCG初心者に奨められないな。
「サブサーフェーススキャッタリング」について調べているのですが 詳しく紹介されているサイトなどをご存知ないでしょうか? ぐぐっても出てこないもので・・・
>>831 subsurface scattering でググってみるとか
作りたい動画があるのですが、指針が全く立たないため、 質問させていただきます。 種から芽が出て、それが一気に成長して大きな木になるというものを イメージしているのですが(となりのトトロの、トトロが種から木を 成長させる、あの場面のようなものです)、そのために どんな方法があるのかアドバイスをいただけたら幸いです。 使用ソフトなどは問いません。よろしくおねがいします。
http://www.xfrog.com/ これとかね、探せば似たようなアニメが吐き出せる樹木作成ソフトは他にも
あるかと。ほんとに映像的にリアルなもの作りたいならカットで割って作りこむか、
ガリガリとスクリプトやプログラム書いてつくるしかないかもですが。
すいません 当方、DTPやイラスト書き、WEB制作などで ご飯を食べさせてもらっている会社員です イラレ、フォトショなどのツールはそれなりに使えますが 3Dを作成した事は一度もありません、 なのでこれから初めてみたいのですが、 ●作成した物は商業出版物に使用するのが前提 (商業使用は主に静止画、趣味で動画もしたい) ●2Dの知識は有るけど3Dはズブの素人 ●比較的情報等が入りやすい(入門本やグーグルなど) ●取りあえず自分で購入して自習したいので安価なものが希望(2万以下) ●バグや取扱いに難があるフリーソフトよりは情報が多い市販品が良い 以上のような条件でお進めのソフトは有りますでしょうか? どうぞお力添えをおねがいします
フリーウェア=バグだらけ&使いにくい と考える人はシェードでもつかえばいいかと、、、
>836 >837の言うとおり。とりあえず>716嫁。
>837 追加。俺ならそこでアニマスをすすめるところだ(w
ライトウェーブはもうだめかしら だめなのかしら。
>>840 何が?
趣味で使うなら良いんじゃない?
仕事は知らん。
>>840 LWを必死に叩く香具師の言ってる事はうのみにしない方がいいよ。
アンチLWって大抵元LW使いで古いバージョンの時に見切りつけて
MAXやMAYAに移った奴がほとんど。
見切りつけてLW捨てて高額なMAXやMAYAを買ったもんだから
何がなんでもLW叩いてつぶさなきゃ気がすまない連中。
しかし最新バージョンのLW8からはIKブースターや物理シュミレーションが
大幅に強化されているので以前の7.5以下のLWとは全く評価が異なります。
個人ユーザー数が一番多いので参考書が豊富・プラグインが無数に存在しますし
MAXやMAYAに移った人でもLWの方が優れている部分が多いと評価している人もいます。
ツールの違いによる対立は宗教じみてるからなぁ。 目的を何処に持つかによってツール選べば、それで良いと思うんだが。
>>840 時間に余裕が有るなら、色んな体験版試すのも吉。
俺としては、LWはオススメかな(ユーザーな所為もあるけど)。
Shadeを!!!
3DCG統合ソフトって、プラグインが結構重要みたいですけど 例えば最新バージョンのソフトで、以前のバージョン用に開発されたプラグインとかは使えるんでしょうか
>>828 自分は色んなレンダラー使うけど、同じHDRでも同じ結果にはならないよ。
似たような感じにはなるけどね。
>>846 使える場合もあるし、使えない場合もあるよ。
>>846 おいおい使えるとVerUP代金が徴収できねーだろ
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 02:54:33 ID:ueN75IMO
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 07:36:45 ID:+kM+Za5Q
>>849 ぼかすというのは合成を分かりにくくするのには
うってつけのエフェクトだから
もしかした合成かも。
逆光のわりにノートが明るすぎる気もするが
まあ、本物なんじゃねぇ?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 08:12:59 ID:Cn2PulZa
プラネタリウム放映用の映像を作りたいのですが どんなソフトが良いんでしょうか?
なんででもできるんじゃね?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 12:33:27 ID:tHV/R8Em
winイラレのプラグインでさぁ KPT Vector effect ってやつかそれとにたようなやつが欲しいけど、どこで手に入るの?
ググれよ馬鹿
最近は医学分野でもCG扱うみたいだけど、ああいうCG生成プログラムはどんな会社が作っているの?
銅版画みたいなレンダーができるプラグインって、MAX用でしたっけ? 使い勝手どうです?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 22:14:57 ID:DMzGNGDM
CG描くときスキャナ取り込むじゃないですか、そのときの紙はどんな紙を使ってますか?
最近MEGADEMOに興味を持ち始めました。 スレが見つかりません。そもそも、この板ですか?
コピー用紙
>>860 megademo 2chで検索しれ
プログラム技術板ぽい
>>860 そのスレ、少し前に探したけど見つかった記憶
はない。第一人者を目指してみられては?w
一応ここと、プロ板、ゲムデブ(ゲ制作技術)が守備範囲かと思われます。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 05:10:39 ID:VXPc/Nfb
>>864 ソフトは?
そのリンク先のソフトの事?
ソフトによって変わってくるぞ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 12:32:41 ID:LwnI3y77
>>865 ソフトはメタセコです。
とりあえずポリゴンモデラで使われる手法を知っておきたいです。
867 :
860 :05/02/03 16:45:04 ID:ed+TaiLv
フロッピー一枚でやらずに音声データと画像データ ぶち込んでなにがメガデモか。
CG作る場合、モデラーとレンダラーを使って静止画を作っていくわけですが、 今、DirectXなるもので、CGアニメーション作ろうと考えてて、 この場合、モデリングをデータ直打ちでつくるのは神の領域なので無理として モデラーでつくった3Dモデルを読み込み、 その後のレンダリング処理をプログラムでおこなう (レンダラーが行う計算をプログラムで。)ということになるんでしょうか?
それはCGじゃないw プログラム系へいった方が良い。
>>869 DirectXにはX形式というモデルデータ形式があって、それに変換さえできれば
どのソフトでモデリングしても構わない。
それを動かすのは
>>870 の言う通りプログラム板かゲーム製作板の話。
>>866 であれば、まずはメタセコのマニュアルを熟読。
それでも駄目なら、amazon辺りで参考書を購入。
もしくはメタセコイアでググってみる。
まあ「ポリゴンモデリング」という大雑把なくくりなら ソフトにこだわらずに大抵のポリゴンモデラの講座が参考になるな。 慣れてないうちは、メタセコが搭載してない機能とか使われたら 右往左往するだろうけど。
すいません,ファイル形式について質問したいのですが NURBS曲面の重みやら制御点の情報などを そのまま出力できるファイル形式ってありますか?
photshopでコラ画像作りたいのだけど、解説のHPとかってないですか?
やっぱ作品無いと就職ムズイなー。 どうせ学生レベルの映像なんか見てないんだろー。 もし受かったとしても働けるほどの即戦力がある自身がないし 即戦力になる奴を雇うよなー。 不安が募る今日この頃。。。
すみません質問です。 複数の画像のある一部だけを一括して切り抜き保存出来るソフトなど フリーウェアでありましたら教えていただけないでしょうか?
もしくはアニメーションGIFを切り抜きできる物でもおkです
>>878 ViXの総合変換のトリミングで出来る。
おお!出来ました!有り難うございます〜〜
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 21:53:39 ID:3VR1vffC
>>872 >>873 そういえばマニュアルちゃんと読んでなかったですね・・・
ポリゴンモデラというと、有名なのだとLWとMAXですよね?
>>882 すいません。途中で送信してしまいました。
LWとMAXの講座をググって見ます。
どうもありがとうございました。
質問です。 ウィンドウズのフォトショップを使っていますが、Print Screenで 撮ったスクリーンショットをペーストすると、色が変化して表示 されてしまいます。同様の事がイラストレーターでも起こりましたが、 こちらは「書類のカラーモード」をRGBに変更したところ解決しました。 フォトショップでも同じような部分で問題が解決するのかと思い、 設定を弄くってはいるもののなかなか直りません。検索エンジンなどで 複数のキーワードで調べてみましたが、どうにもわかりません。 どうかご教授していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 (バージョンはCSです)
バカだなあ。 ペイントで保存して開きゃいいだろ。
>>884 PSにもRGBとCMYKの設定がありんす。
あと今回は関係ないみたいだけど全画面表示の
Print Screenは化ける場合があるから気をつけなさいね。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 14:15:40 ID:O01R4IPj
はじめまして。mqovについて教えてください(´д`) アプレットは表示されるのに、mqo自体が表示されません… mqoデータは圧縮フォルダに入れてアップしてます。 サイトのソースと同じにしても表示されません。 何が問題なのでしょうか…。
wavefront .obj形式のフォーマットが知りたいのですが、 どこか入手できるサイトはないでしょうか?
『ファイル形式がgifの画像を150dpiで』って言われたんですが gifだと全て72dpiになりますよね?? ペインターやフォトショで保存したらそうなってしまうんですが 何か他の保存方法があるのでしょうか?
もともとgifのフォーマットにdpi情報はないです。 フォトショップで開くと便宜上デフォルトで72に設定されてるだけです。
891 :
889 :05/02/07 15:09:15 ID:fLpWTf9s
>890 という事はdpiをいくつに設定してもgif保存にする時は関係無いんですね。 助かりました!ありがとうございます。
893 :
889 :05/02/07 16:18:58 ID:fLpWTf9s
>892 ち・・・違いますか? では、72dpiと表示されているgif画像でも 中では設定したdpi値になっているので、 設定したいdpi値でgif保存しないといけない・・・でFA?
>>889 dpi(dot per inch)の意味はわかってる?
72dpiの画像を150dpiで保存したいなら
Photoshopの場合には
[イメージ]->[画像解像度]と選んで
[ドキュメントのサイズ]という場所の
解像度を72dpiから150dpiに変える必要がある。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 19:09:33 ID:L8r++iDz
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 19:13:56 ID:L8r++iDz
う、直リンなっちゃいますねorz これならどうかな・・・ /stereo25.tripod.com/gobaku.jpg /stereo25.tripod.com/gobaku.avi /stereo25.tripod.com/gobaku2.jpg /stereo25.tripod.com/gobaku2.avi 過去にうpしたもの。 ■最新版■サイズ7.51M /stereo25.tripod.com/gobakufull.avi
>>894 変えてもgifでセーブした時点で意味ないんじゃ?
>>895-896 やろうと思えば、出来そうな気もするけど・・・。
簡単かどうかは、分からん。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 22:36:27 ID:6Ntb2W0R
複雑なアイソメを描きたいのですが、屋根勾配、金具等複雑に なってきてアップアップしています。 参考になるHPがあれば教えてください。
アイソメというのが良く分かりませんが、適当にググるくらいしてからまた来てください。
建築板あたりで聞いた方がいいんじゃない?
アイソメトリック図でしょ、2Dなのかとか3Dなのかとか さっぱりわからんのでなにがアップアップなのかわからんし。 3Dならアップアップもなにもひたすら図面みて作るしかないけど。
アレじゃねーの? あの不動産屋とかが物件の広告出すときに描いてる絵 なら2Dだな
藍染め
悪染め
>>899 平面図(&展開図)をきっちり描いておけば、変形(拡大縮小とシアー)・グループ解除・再グループ化で手早く描けるよ。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 01:40:35 ID:r/FM8CX1
心機一転してCGを作りたいんですけどなにヲしたらいいでしょうか?持っているソフトは Lightwave7.5(初心者レベル)フォトショ7&プレミア6&フラッシュMX(そこそこレベル)です。 AfterEffects買ったほうがいいですかね?
ビッグフィッシング
そんなえさでくま〜〜(棒読み
そんだけのソフト持っていて今までCG作ったことがなかったのか…
言うまでもない。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 14:24:49 ID:ya3lh9y7
昔の携帯で撮った小さな画像(120×160ピクセル)を 240×320ぐらいにきれいに拡大できるソフトってないでしょうか? ちなみにPaintShopで色々やってみたのですがどうしても画質が荒く なってしまいます。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 14:38:57 ID:oKkD4vr8
米国国防総省に頼むとキレイにしてくれると思うよ。
>>913 その写真を最も綺麗に拡大できるのは写真を撮った君自身だ
ウィンドウズ付属のペイントというソフトを使えば
16581375色を使ってドット単位で修正できるからがんばって
>>913 ラベンダーの香りがするウンコを出したいといってるようなもんだ。
ラベンダー食えばいい
ウンコ食ってるときカレーの話すんな!
時を駆けるウンコ
ウンコカレー
大便ラベンダー
さてと・・・
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:45:10 ID:yF8BMIr/
>
>>923 釣り?
一本一本描いていけば、良いんじゃないか?
どんな複雑なものかと見てみたらこれかヨw 書け。こんくらい書け。 100本越えたらまた相談に乗ってやる。
がんばったら書かないでできたよ。 ありがと。 今度は書いてみるよ。
縦1dotの画像を濃度100%の筆で適当に塗る ↓ HTMLで引き伸ばし(imgタグで高さ指定か、背景に敷き詰め)
建物の中にいるようなCGの場合、 まず、建物自体をモデリングして、 バーチャル・カメラをその中に潜り込ませるという感じですか?
>>928 インタラクティブに動かす必要があるなら、その作り方がいいと思うけど、
静止画とか、その中しか動かないのなら、そんな必要はない。
見えない部分にまで、手間かける必要ないしね。
間接光を使うなら見えないトコも作る必要ある
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 20:10:51 ID:iI70nL5i
↑グロ
933 :
amay :05/02/16 10:44:26 ID:fxSG+qKH
3Dでマヤを使っています。テクスチャをフォトショップで作って、貼付けられるようになったのですが、連続するテクスチャ(レンガの床など)の継ぎ目のあわせ方がわかりません。あまりに初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
基本はスクロールとスタンプツール、出来が均一でばれやすくなるが それようのプラグインもある、煉瓦なんかの大きいパターンは それだけじゃなく重ねたり合うようにカットしたり修正して作っていく。
Lightwave3D 7.5をやってるんですが、解説本を読んでも分からないことがあります。 ”UVマップされた部分用に新しいサーフェイスをセット”というのはどこで何をすればいいんでしょうか。 UVマップを設定したところの色を変えて分かりやすくすると書いてあるんですが・・・
>>936 warez???解説書についてた体験版ですよ
q
解決しました
Road98Ok って 意味ありそげなIDやね
初めて作った3DCG晒して批評を受けたいんですがどこに行けばいいですか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 19:48:07 ID:poQA3nPN
スケッチアップのようなCGソフト探してるんです、 知ってるソフトがあれば教えて下さい。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 00:12:33 ID:lK3P5FJA
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 08:31:23 ID:Vwbo2+9s
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 11:11:15 ID:HVf6kavB
質問です。WindowsXP用のAdobe IllustratorとPageMakerがセットになったパッケージはあるのでしょうか? マイクロソフトのOffice2003がWordとExcelを含んでいるみたいな感じで。
948 :
946 :05/02/18 12:47:51 ID:HVf6kavB
>947 なるほど。InDesignというのがDTPソフトなのですね。 私は10年程前にPhotoshopバージョン3とアルダスPageMakerを使っていて、 その後アルダス社がアドビ社とくっついた(吸収された?)という話はちらっと 聞いたことがあったのですが、ソフトのラインナップ自体がどうなったかは 知りませんでした。 Creative Suite Standard 日本語版の購入を検討したいと思います。 情報ありがとうございました。 ついでに質問です。 アドビ社のサイトを見ましたが、「CS」というのがバージョン番号なのでしょうか。 それとも「Illustrator CS」までが製品名で、バージョン番号は別にあるのでしょうか?
バージョンという考え方が無くなってきてるね。 CSという統合プロダクトに収斂していく感じで。バラって感覚が希薄です。 アプリ間を横断的に行き来できる環境を提供することで、いわば コンポーネントシステムを組むような使い方をアドビが進めていると思います。 次がCS2という表記になるのか、その辺でモデル名なのかバージョンなのか はっきりすると思いますが、たぶんCS2?で、CSまでがモデル名かな? アルダス、懐かしw。 3〜5ぐらいまで使ってたなぁ。
スプラッシュスクリーンによるとPhotoshopがver.8、IllustratorがVer.11。
すいません。怒られそうなんですけど教えて下さい。 フォトショ・エレメンツでテキストを貼り付けたいのですが、改行ってどうやるんでしょう? エンター・キーを押してもだめなんですが、、、
>>952 dクス
ヘルプ読みました。エンター・キー押せ、とありましたが「次の行」に逝きません。
横書き文字ツール→テキスト入力→エンター・キー押→文字確定・フォーカスがテキストボックスから外れる
という感じなんですけど、なんか勘違いしていますか?
>>953 う〜ん、俺はエレメンツじゃなくて、7.0(Mac)だから違う仕様なのかもしれんけど、
俺は、文字入力 → エンターキー → 次の行 ・・・で、出来るけど。
WinとMacじゃ違う・・・とか?
>>954 なんどもありがとう
なんか操作の方法が違うのかな?
あの、もしかしてテキスト改行の幅を指定するのはどうやっておこなうのでしょうか?
>956 エレメンツで行間指定できるのは3だけ
初めてウインを手に入れたマカーだけど、 マックでいうところのコントロールパネルにあるモニタ調整アシスタントやアドビガンマ的なものはないの? ガンマ調整とか手動で調整するところはあるようだけど・・・
フォトショを入れるとなんか入るよ
古いネタ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 10:33:20 ID:6nGsD7Xh
AITEMP このフォルダーってTempファイル置くフォルダーにゃん やっとわかったにゃ 悩んで一晩 CとEのパーティションにあったにゃ! 設定した場所にゃ
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 14:29:01 ID:tK0KUpNj
知り合いのデザイナーからPCもらったんだけど、入っているソフトはphotoshop7、premiare6、lihgtwave7.5、flashMXだったのだがこれで凄い映像作れますかね?
通報したので答えるけど、それはあんたの腕次第。
誰かiffに変換するフリーソフト知りませんか? 教えてください お願い
>964 すまん、それも通報対象になるの?
>>966 パッケージでなくて利用権を譲渡されないと違法ユーザー扱いになるよ。
友人が所有権を放棄しただけでは駄目で、メーカーに登録を書き換えて
貰わないといけない。ライトウェーブでは手続きに一万円がかかり、
フラッシュは無料だった気がする。ADOBEのアプリについては知らない。
とりあえず譲り受けたソフトが正規品ならば普通はメーカーに
譲り受けた事を報告しなければいけないことになっている。
ソフトは動画作成に充分な物が揃っていると思う。
物足りなさを感じたならソフトよりも素材集を買い足す事を薦める。
あえて足すなら、その組み合わせだとAdobeAfterEffectが欲しいかな。
>>967 それはメーカーが勝手に言ってるだけで法律的な裏付けは何もない
少なくとも民事の判例は出てるわけだが
なんか質問して良い空気か微妙なんですがいいですか。 家電とかの取説にある姿図ってどういうソフトで書いているのか教えていただけないでしょうか。 斜め後方からの視点で統一されてて、接続図なんかもACアダプタとか含めて同じスタイルで書かれているやつです。 (タミヤプラモの組み立て説明書なんかも同じ感じですよね) 見た感じ3Dで作ってトゥーンでレンダしてるのかなとか思うんですが、 かぶったりしてる見難い線は良い感じに消えてたりするのに、構造のアウトラインはハッキリしてて、 影がまったくなかったりあっても2色刷りで滑らかなのが不思議です。 高い業務用のCADとかでしかこういうのは作れないんでしょうか。 使ってるソフトはマイshadeで、モデルはとりあえず作れる感じです。 まさかshadeで出来るとは思いませんが、どんなソフトかご存知でしたら教えてください! よろしくお願いします。
>>970 それ専門の書き手がいて、手描きだったりイラストレーター使ったりだけど基本は2D、のはず。
プラモの取り説も全部手描き。
ごく最近のは分からんけど。
3Dメカのライン出しに興味があるなら、セルシェーディングでメカ系をやってる所が参考になるかと。
ググればいろいろと出てくる。
ソフトもいろいろで、安い所ではCARRARA、高いとLightwaveやMAXなんかでやってる人が多い。
それ系のスレはこちら。
トゥーンシェーディング*セルシェーディング
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1003920373/
972 :
970 :05/02/23 10:49:17 ID:SjfDD6ma
>>971 丁寧にどうもありがとうです。
アレはイラストレーターだったんですか!信じられん・・・。修正が大変そうっすね。
時間かけて作って「ココにビス穴加えて」とか言われたらキレそう。
フリーのドローソフト入れさしてもらって練習してみます。
また、3Dのほうも参考スレじっくり読んで、良いレンダラーあるか検討してみます。
Carraraホントに安くて良さそうですね!Shadeのハイエンドより多機能なんじゃ・・・。
カッチリ作るのは自由曲面が精神衛生上良いんですがね・・・。
とにかくどうもありがとうございました!
>>972 >カッチリ作るのは自由曲面が精神衛生上良いんですがね・・・。
尊敬する。いや、嫌みじゃなくて
なんだかよく、パソコンでの着色っつーもの自体が分からないんですが、質問です。ぶしつけながら。 かってに改蔵という漫画はご存知でしょうか? サンデーで連載していたものなのですが、その漫画はスクリーントーンの代わりにパソコンを使って着色?していたそうです。 それを聞いて、私も是非活用したいと思ったのですが、以下の条件に合うような着色ソフトはありませんか? ペンタブレットは近いうちに購入予定です。 ・白黒でも良いので、スクリーントーンみたいな質感をサクサク塗れる。 ・出来ればフリーソフト ・線画やペンタブレットで描いた絵を取り込んで、加工できる。 (漫画の感動的なシーンとかでよく、キッチリした線じゃなくてボヤッとした線になってたり、逆光の時の感じ。ありますよね。あんな感じです。) よろしくお願いします。
>>974 >パソコンでの着色っつーもの自体が分からないんですが
まずは、「パソコンでの着色っつーもの」から勉強した方が良い。
ネットなり本なりで、自分で調べるべし。
>974 Elementsその他付属のWACOMタブレット買え そして”写真屋の手先”に逝け それでも分からないところは 同人ノウハウ板逝け あとPCのメモリは1G必須のつもりで
977 :
970 :05/02/23 23:39:16 ID:sqichnSq
質問してもいいですか?
無為な埋め書き込みよりはよほどマシだが、住人がどれだけ残っているかは疑問。
982 :
980 :05/02/26 17:46:17 ID:8F9uyDRf
埋める
やめろ。流れるに任せろ。
埋め
CG板は過疎板なんでわざわざ埋める意味はあまりないんだな、 dat落ちすると、同じ質問繰り返す馬鹿がわくだけなので 残しておいた方がいいとも思うが。
1000までいくとHTML化が後回しにされるそうだ ゲッター対策で だから放置がいいと思われ
埋め