Shade 相談/質問スレッド Ver.3.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
初代
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1010833392/l50
☆★ Shade 相談/質問スレッド Ver.2.1 ★☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1058343093/

関連リンク
Shade online
http://shade.e-frontier.co.jp/
e-frontier
http://www.e-frontier.co.jp/
STUDIO MOMO
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/

質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、症状や状況、何をしようとしているのか?、何が出来ないのか?等を詳しくもれなく書いて下さい。
またご質問される前に、今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。

回答をする人は、質問/相談者が割れていると思われる時はスルーしていただくか、通報してください。

ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:32 ID:eVQvjo6f
2
31:04/03/18 20:32 ID:lB2Q6i98
初めてスレ作りました
前スレ>>950です
至らないところもあるかもしれませんが
この板もかわいがってください     m(_ _)m
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:30 ID:inK0KyYo
|   ≡ ('A` ) 伊東に行くなら イーフロ
│ ≡ 〜( 〜)  電話は イーフロ
↓  ≡  ノ ノ   イーフロ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:38 ID:L/9sMxFD
なかなか見事なスレ建てぶり、
>>1よ、大儀である。
6R4ユーザー:04/03/18 22:42 ID:jDCkj+1E
乙でござ候。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:28 ID:s/qD4M4s
新スレ立てるの早いよ。
まだ旧スレ30くらい残ってるじゃん。
あと1年くらいもつって。話題無いんだから。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:59 ID:ZqcQp3ku
誰かネタ投下しとけ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 07:07 ID:scMbCiE2
1タン 乙〜

>>7
30で1年はもたせすぎダロ(藁 あり得るかもしれんがなw

残り梅にネタというか、遊びに行ってくるわ
10前スレの>>1:04/03/19 11:50 ID:ZhiX+PJR
>>1
乙。
初立て祝。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 16:21 ID:hHuySK4B
1000まで埋め立てちゃうと、●持ちじゃないと
見れなくなるからなぁ
「過去ログ嫁糞虫」って言えなくなるので不便
12前スレの>>1:04/03/19 18:07 ID:ZhiX+PJR
そうだねぇ。
未だに初代スレが dat 落ちしたままだしね。
131/前スレ950:04/03/19 19:09 ID:CEpgt+SN
前スレであんなヘボな質問した私ですが
新スレ立てさせていただけた事に、感謝いたしますです。
またアフォな質問をするかもしれませんが、
よろしくおながいいたします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:34 ID:cH1WWHWy
>>1
ガンガレ!ちゅうか、どうアフォなのかを説明してくれてると、
きっと同じ様なちょっとしたことで困ってる人の助けになると思うぞ。
マニュアル嫁!なレベルでは困るんだけど(w

ホントにちょっとしたことでうまくいったりするからね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:44 ID:o46XN46o
>>14
はい、それでは今回の私の問題内容のまとめです

●問題点:ビルボード・パーティクルダンスを使ったカメラを動かすムービーで、途中からパーティクルが発生しなくなったようにしかレンダリングされなくなる問題です

★パーティクルダンスには、「ビルボード」と「ボリュームシェーディング」2種類の描画方法があります。
パーティクルダンスの「ビルボード」は擬似的に平面状(2次元的に)にパーティクルを作るものです。
注意:(★★カメラを移動さすムービーなどで「ビルボード」を使用すると視点の問題からパーティクルが見えなくなる場合があります。★★)
(丁度、セル板に画かれた花火を横から見ると見えなくなる・・・ようなものと同じに考えればよいでしょう。)

●対処方
移動カメラを使ってパーティクルを使ったムービーなど作る時は、ボリュームシェーディングで3次元的にパーティクルを発生さすか、
ビルボードの場合だと、カメラの向きを極端に変えないで作るのがコツです。
(あるいは、カメラは直線移動的に動かして、対象物の周りを回りこまないように作りましょう。当然、カメラの大きな首降りも避けましょう)

メタカメラの場合とか、カメラ視点がほとんど動かないムービーならば、ビルボードでもまったく問題無く、ムービーにできます。

こんな感じでしょうか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 04:06 ID:QCsgmOo7
shade使ってる人に聞きたいのですが
面光源って、閉じた線形状を光源に設定出来ない物なのでしょうか?
6pro rev20bでやってるのですが、
なぜか、光源から面発光していないようなのです。
小さくすると発光しているようなのですが
必要なサイズで面発光にチェックいれてもどうもうまくいきません。

どなたか教えて下さい。よろしくおねがいします

17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:06 ID:+4ONWDm1
面の向き逆向いてない?
1816:04/03/21 05:46 ID:QCsgmOo7
>>17
いやいやだいじょぶです。
向きの設定は出来てます。

いま、それを間接照明のつもりでいるのですが、
まさかすごいピッチで点光源を埋め込むべきなのかと悩んでおります。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 06:00 ID:+4ONWDm1
ん〜なんだろう。Shade最近ご無沙汰なんで。数値が小さいとか。
エリアライトから伸びてる線を長くなるように数値を入れてる?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 08:22 ID:kyUOf0eM
>>16
> なぜか、光源から面発光していないようなのです。

光が出てないってことを言ってるんでしょうか?
それともエリアライトではなく点光源発光になっているということでしょうか?
閉じた線形状を面光源設定でエリアライトとして使うには通常のレイトレーシングでは
できないことは知ってます?(分散レイトレーシングかラジオシティを使う。)
2116:04/03/21 11:31 ID:QCsgmOo7
>>20
ありがとうございます
レイトレでやってました。
それでも、分散レイトレ使ってもどうも光が出てこないんです・・・
   ┏━━━┓
   ┃  ○┃
   ┃ ┏━┛
   ┃ ┗━━━
   ┃ 
↑こういう断面の図形を作り、(○は照明です。)
   ┏┳┳┳┓
   ┃   ┃
   ┃ ┏━┛
   ┃ ┗━━━
このように表現してみました。(┏┳┓部分が面光源)
これが、どうも光が出ないのです。
全く出ないのではなく、床部分までいきなり光が飛んでしまったりしてます。
なにか良い方法はございませんでしょうか。         
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:10 ID:4pFimTLY
僕は面光源を使った事が無いのですが、
点光源をランプに内蔵して光らそうとした時に光らなくて悩みました
そのランプ自体の透明度が無くて、中からの光が出てこれない状態だったです
そこで今思い当たるのが、

「面自体の表面材質は透明ですか?」なんですけど・・・・

・・・って、こんな簡単な事じゃないだろな
2316:04/03/21 12:16 ID:QCsgmOo7
>>22
ご意見ありがとうございます。
ですが、テクスチャは透明ではないです。
デフォルトの材質を使ってます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:09 ID:bMl3zhdF
閉じた線形上を面光源として設定すれば光が届く距離を現す線が表示されるはず。
それがちゃんと出てる?出てなければもっと数値を大きくしてみる。
それからその線形上は独立した線形上ですか。自由曲面内の線形上を面光源として使っちゃ駄目ですよ。
まず簡単なシーンで面光源の仕組みを練習して見れ。
それから上の図はよくわからないが間接照明ならラジオシティかLUXORを使うべき。
上のレスにあるような透明にしたり分散レイトレを使う必要はない。
2522:04/03/21 13:39 ID:4pFimTLY
>>16さん
一度、いま、面発光やってみました
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040321133022.jpg
こんな感じに発光しますね
わかりやすいように黄色い感じに発光面をしてみました
僕のShadeバージョンはShade6Advanceです
レイトレーシングでも発光していますね。
いろいろ角度や場所を変えてレンダリングしてみましたがいかがでしょう?
明るさは4000程度に設定しています。
発光面の閉じた線形状(特別→線形状の情報を見る)で線形状ウインドウを表示させて
明るさを調整します。
あとは、わかりやすい色などにして発光させてみたらどうでしょう??
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:47 ID:j620fL+f
その「閉じた線形状」って、いわゆる「長方形」ですよね?
四点が同一平面上に揃ってますよね?
2716:04/03/21 16:45 ID:QCsgmOo7
ありがとうございます
>>24さん
もちろん光量の設定は出来ております。
間接照明もGLを使う程のものでもないのでレイトレでと思いまして試行錯誤していた次第です。
>>25さん
わかりやすい図なども作って頂きありがとうございます。
面発光が>>26さんの言うように長方形ならうまくいくようで
閉じた線形上をいじるとなぜか一部の点光源と認識される設定に戸惑っております。
上の図で説明したかったのが、壁と天井の隙間から光が漏れてくる場面を作りたかったのですが
まっすぐな壁ですと いわゆる長方形で図形を作れるのですが
Rのついた壁(曲がっている壁)の場合ですとどうやっても長方形を曲げなくてはならなくなり
光が思った通りには出ないのです。
とりあえず、力技で点光源を大量に配置でなんとか表現できる事はわかったのですが
面光源で表現できたらとても簡単に出来るのではと思い
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたく書き込みさせてもらってます。
引き続き検証してみますが、どなたか解決策がありましたら教えて頂けると助かります。
2816:04/03/21 17:03 ID:QCsgmOo7
もうひとつ ついでに聞きたいのですが
その点光源を100ピッチなどで線形上にあわせて複製していくような事って何かで出来ませんでしょうか?
複製〜特別〜回転の指定で有る程度の事が出来るのは解っているのですが
曲面にあわせて配置する事が事実上不可能なようです。
何か方法がございましたら、こちらもよろしくお願いします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:32 ID:bMl3zhdF
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:48 ID:+GAxjAix
>>28
>曲面にあわせて配置する事が事実上不可能

それはできない。さんざんサポートに聞いたよw
Shadeのもともと持っている機能ではムリだね。
オレは、たとえば道路に電柱を立てるような場合、
パスにそってオブジェクトをコピー配置できないものかと考えたんだが
できないらしい。しょうがないのでチカラワザでやったが、
数百本置くのには苦労した(藁。

>>29のもいいな!知らなかった。
R4からでも使えるモノに、Distributerというのがある。
猛烈に細かい設定ができる分、慣れないと面倒なツールだけど
いろんな事ができるよ。
3116:04/03/21 19:23 ID:QCsgmOo7
みなさんありがとうございます!
自分でも探しててパスに整列というプラグインにたどり着いていたところです。
しかし、根本的な問題が発生してきてしまい立ち往生です・・・
蛍光灯のような光源を表現するために、やはり100ピッチで配列したのですが
メモリ不足という壁が立ちはだかってしまいました。
1G積んでいるのですが、それでは不足のようで
またいろいろ試行錯誤中です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:18 ID:4pFimTLY
素人考えですが・・・
パーティクルを障害物設定かけて発光させる・・・ってのは?ダメかな・・・
隙間から漏れてきたパーティクルが発光している感じに・・・・ならないか・・
それなら曲がったものでも均等に発光できるし・・・・

あっ、素人考えですから・・・m(_ _)m
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:13 ID:MG9olUqa
3416:04/03/22 01:45 ID:uYmVp5tZ
>>33
おお!!
これは、どのように・・・
3533/25:04/03/22 02:09 ID:MG9olUqa
>>34
昼間うpしてからいろいろモデルを作ってやって見ました。
何の事は無いのですが、天井と同じ面に平面発光をRに沿った、台形にして貼り付けています(実際の天井面よりもわずかに下ですが)
どうやら、平面の4角形なら発光してくれるようです。平面同士を重ねてもそんなに支障無いようです。
解説本「Shadeの達人」には4角形でなくてもいいとはありますが、多角形で作ると
発光が片寄ります。そこそこ正方形に近い平面四角台形を5枚〜7枚ほど天井に配置しているだけなんです。
モデル自体は、六角大王で作っていますのでポリゴンですが、平面発光はShadeで作っているので
問題無いと思います。マシンはWin98アスロン1G、メモリ512のひと世代前のマシンですので、
今のマシンだと問題無くレンダリングできるでしょう。
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040322020714.jpg
↑こんな感じです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:14 ID:1O05zQRa
散々外出だと思われるが、ショートカットのアイコンが何でエヴァなの?
3733/25:04/03/22 02:29 ID:MG9olUqa
>>36
えっ!?
昔、入れてたような気もしますが・・・古いマシンなもので・・
どのアイコンかな??でも、オタなのは間違いありませんです (((m(_ _)m
3816:04/03/22 02:45 ID:uYmVp5tZ
>>32/25さん
ありがとうございます!
やっと解決です!
もーいろいろやってみましたよ!
LUXORもさんざんいじったし!!

でも助かりました!
shadeもいじると面白いソフトなんですけどね。
最近触ってなかったので、久しぶりにわくわくしてます。
こんなわくわくしても、Updateには興味がわかないのはなぜでしょう??
いいソフトだとは思うんですけどね・・・

でもホント助かりました!
どうもありがとうございました
3933/25:04/03/22 03:53 ID:MG9olUqa
>>16さん
こちらこそ、今日1日、はじめて平面発光というものを触って
いい勉強になりますた。
写真で言うレフ板のようにも使えますね。
自分も次回からいろんな物に平面発光使っていきたいですね。
それでは m(_ _)m
4033/25/・・実は1:04/03/22 11:06 ID:FM8mPZzV
追伸:>>16
もしよろしければ、今回の問題点と「まとめ」なるものを>>15で僕が書いているように
まとめていただければ後から来られた方にもわかりやすいと思うのですが・・・いかがでしょう?
>>21の図などもあればなおさらわかりやすいですよね。
僕も、>>14さんのお言葉で書かせていただいたわけですが・・・まとめておくと、後ろのほうで同じ質問が出た時に
も、レス番書きこむだけですみますから。便利かと思います。m(_ _)m
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 12:08 ID:2GnVqh51
あのぉ、ちょっと一言。

Shade で面光源を作成したい場合は、その形状が必ず接線ハンドルを持たない四点のコントロールポイントからなる閉じた線形状で、その四点は必ず同一平面上になればなりません。
また発光する方向は、法線方向になります。

これは Shade の仕様です。

レンダリング結果についてはお手元のマニュアル ShadeUserGuide の V5-8 辺りに書かれています。
4240:04/03/22 16:32 ID:FM8mPZzV
>>41様のバージョンは、どのバージョンなのでしょう?
自分の6Advanceには、4点のコントロールポイントとは限定されていませんでした(見落としたかな?)
それに、と言う事は、翔泳社刊の「Shadeの達人R」118ページの(だから、この本は、R5仕様ですね)

面光源:任意の面積がゼロで無い閉じた線形状を面光源にする事ができます
3角形や、4角形である必要は必ずしもありませんが、各頂点が同一平面内に
ない場合は、意図しない形状の面光源になることがあります。

この事は、間違いと言う事になるのかな?

バージョンによっても表現が違うのかな?

・・・・・と言う訳で、今もう一度やってみたのですが、(6Advanceで)
4点のコントロールポイント
だけじゃなくて、4点以上の多角形や不規則な形や3角形でも面発光しますね
もちろん、レイトレーシングでは面発光には見えませんが(点光源に見えてしまう)←これが>>16さんの問題点かな?
分散レイトレーシングならどんなかたちでもちゃんと発光してますね
でも、逆に考えると、分散レイトレーシングしないと、先の>>16様の廊下のような物の場合は、
うまくレンダリングしてくれないと言う事なので、レイトレースでも
曲がった廊下を平均して照らすように「見せる」には平面発光を何枚か並べる方法がお手軽になりますね。
・・・こんな感じかな?
「まだまだ昨日や今日、平面発光を触った自分は、勉強が足らないな・・・」と実感しますね。m(_ _)m
4341:04/03/23 11:17 ID:NT9gmWXU
あ、ごめん、間違い。

「長方形」でなければならないのは LUXOR で使用する場合でした。
混乱させて澄まないです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 03:29 ID:ZYxhg1N+
なんか、M○M○のShade板荒れてるね。
というか、みんなあっちに行っているんだろうね。
こっちの、まったりした感じより、確かに面白な
2ちゃんスレより荒れるなんて、何?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 12:12 ID:6YDgX2I4
ここには奴が来ないからね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:58 ID:/2+JP9OU
御大のこと?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:36 ID:tnB8r3hZ
片○山とかいう2chねらが火薬盛ってる
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:12 ID:KjUpIpv5
六角大王でモデリングしてDXFで書き出しして
Shadeに読み込んだんですけど
表面材質を設定する際にラップで入れたら
白黒のチェックしか出ないんですけど
どうしたらいいでしょうか?
やっぱりShadeでポリゴンは無理なんですかねぇ・・
使っているShadeはR5で六角大王はsuper2です
よろしくおねがいします
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:39 ID:yX/yYpaF
R5だとポリゴンにラップマップは出来ないんでわないかと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:49 ID:j/btyjk7
>>48
六角Super3以降なら、
マッピング付の六S3形式ファイルをShadeでインポートするための
Shadeプラグインが付属してるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:51 ID:y61e6d1e
あーぁ、不治の野郎引きこもったじゃねぇかよ
誰か、引きずり出せよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:34 ID:V41vH8KX
>>50
S3以降の六角についてくるShade用のプラグインはよくできてるね
Shadeで、まるまるインポートできるし、きれいにボーンまでジョイントとして吸い上げてくれるから
あとは、表面材質変更(変更しなくても色はそのまま吸い上げてくれる)スキンバインドすれば簡単にモデルが動かせるから便利だよね。
また、テクスチャもちゃんと吸い上げてくれるよ。
ShadeR5 Personal以上なら、絶対、六角S3以上にすればいいと思うョ。
ただし、Shade7は知らない・・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:42 ID:HsXNwZ84
で、Poserプラグインはまだですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:14 ID:7zJeVHlM
今日イー風呂からメールが来てて見てみたら

Shadeからカラ−ラ3に今なら優待価格で販売しますので
乗り換えしませんか?という内容ですた・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:52 ID:+97XvpwE
>>54 思いっきり、shadeに見切りつけてるな。イー風呂は。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:20 ID:qEH+alQH
イーフロはエクスと違ってShadeだけで商売してる訳じゃなから
Shadeが売れなくなったら・・・って危機感もあまり無さそうだし、
Shadeのバージョンアップを渋ってるユーザーやShadeに愛想を尽かして
離れてしまった元ユーザーにShade7を勧めるよりCARRARA3を勧める
ほうが得策と考えたんだろうね。
じっさい、CARRARA3のほうがコストパフォーマンスが高いし、何かと
クレームの多いShadeよりはベンダーとしても勧めやすいんだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:20 ID:nInSRu9q
すいません、ちょっと皆さんに教えて欲しい事があるのですが。

線形状を任意のサイズに太らせることって可能なんでしょうか?
記憶と掃引を使えば出来ると思うのですが例えば太らせたい線が複数あったとして、
それらの太さを一括で変更したいのです。


ひとつひとつ手作業で変更していくにはあまりにも数が多すぎて・・・

プラグインやスクリプトを探してみたんですが該当するものが見つからなくて困ってます。
なにか裏技とかないんでしょうか?
ちなみにmac版 6pro 使っています。
宜しく御願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:33 ID:ngMAo2uV
pro使っているんだったら、自由曲面でもパートでもいいから、
線形状全部投げ込んで、そのパートに作成ツールの掃引 円でできるよん。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:15 ID:LxudKgqp
立方体形状のパーティクルを作りたいんですけど
具体的にどうすればいいのでしょう
サイコロがたくさん飛んでくる感じの映像を作りたいのです
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:30 ID:GHO4cPME
>>59
ソフトは?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:36 ID:GHO4cPME
>>60
誤爆しました・・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:05 ID:e4KyMOIH
スクリプトの勉強すればすぐできるよ。
スクリプト初歩の練習にはちょうどよさそう。
6357:04/03/29 23:16 ID:nInSRu9q
で、で、で、できまつた!!

ああ、今までの苦労は何だったんだろう、いったい・・・(T T)
マニュアル読み直してもっと精進するっす。

58さんありがとう!!




惚れそうです。。。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:21 ID:YTZadr4s
CALLISTOは前回のレンダラーに比べてどうなん?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:57 ID:gA8LxMSJ
パーソナルR5からスタンダード7にバージョンアップしますた。
ファイル形式が変わってて以前作成したやつが開けない・・・
これって一体・・・
教えてください。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:20 ID:vp9N3C3U
>64
なにもかわってねぇよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 08:49 ID:PQAiS3DZ
R4パーソナルで作ったデータをR6プロで開いたら、R4のときになかった
意味不明の線がたくさんでていて・・・最終的にデータ壊れました。
何がいけなかったんでしょうか?
古いデータ開けないなんてことあるんでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 12:57 ID:zCwlBYIN
>>67
OpenGLの表示が崩れていただけ、に2000シェード
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:24 ID:Kbj0RBz0
プロコルハルムにペイルシェード
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:41 ID:gd/Ar1qN
>>67
そもそもはR4からR5への移行時に、データのコンバージョンがうまくいってなかった。
一番顕著なのはジョイント。これが仕込まれていると、座標情報が失われるのか
仕込んだパーツがとんでもないところに、しかも法則性無く配置されてしまう。
開いた時点では正常になっているが、いったん5で保存してしまうと
次に開いたときとんでもないものを見るハメになる。しかも回避策はない。

以前作ったデータを活かすには、いったん表面のマッピングを全て削除し、
ジョイントパートは削除してオブジェクトだけを残す。
その上で "Reset all matrices"で変換マトリックス情報を初期化。
完全なオブジェクトのみにしてから5に持ってい。
マッピングなどは、5で全て改めて貼り直す。

これでも、まだ問題が起きることはあるようなので、
その場合はあきらめる。  ってマジカヨ!


以上はMac版 R4 Pro→R5 Proへの移行で自身で実証済み…。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:27 ID:PQAiS3DZ
67です。レスありがとうございます。

>>68
実はOpenGLもあやしいんですが・・・
別で人からもらったデータ(おそらくR6で作成したもの)をR6で開くと
「図形ウィンドウが更新できませんでした。
OpenGL設定ウィンドウでアクセラレータ使用チェックボックス
をオフにして下さい」とでます。
でもOpenGLの設定ウィンドウにそれらしいものはないんです・・・
(ビデオボードはRadeon7200とかいうものです)

>>70
実は専門用語とか全然理解しないまま使っているので
せっかく説明してくださってるのにちんぷんかんぷんです^^;
最新のアップデータもぶっこんでいるのですが、それでも
怪しいってことでしょうか・・・

しばらくR4/R6両刀でいこうかとは思います。うひー
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:25 ID:BnhK2s38
7は細かいポリゴンだと透明度チェックしてもレンダリングされない。
R5では出来たのに。
バグとして後から解消されんのかな?
7372:04/04/01 17:02 ID:vHTfpDy5
DXFでのインポートモノだからってのもあるのかしら?
わかる方教えてください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 17:27 ID:CSgYBf1z
>>72の間違いは一つだけ。7を使った事だ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:25 ID:R+n3avGa
こんにちは。
自分は3dcgを初めて一ヶ月ほどのど素人です・・・・・・。
一応六角で人を作りました、テクスチャも描きました。
自分は六角でモデリングとテクスチャを作って
マイシェードでレンダリングしたいと思ってたのですが・・・・・・・
まず、表面素材で自分の描いたテクスチャを表示したのですが、
そこからどうやってモデルに貼り付ければ良いのかわかりません。
よろしければやり方を教えていただけませんか?
お願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:12 ID:b0pCD1XU
そのくらいはさすがにマニュアル読めば分かるだろうに。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:32 ID:sLBeXYJP
>>75
表面素材の小さなウィンドゥの中に表示されたのなら、
もう貼れてるはずだが?位置はずれてると思うがw。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:39 ID:f8w6oyTQ
>>75
モマイ、どこかのスレで、MyShade買って.jpgで貼れないって
宣ってた香具師でないかい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:41 ID:qg0XXlRL
myShade には、オンラインヘルプとチュートリアルが付いてるはずなので、それをよく読んで、やってみて、それでも分からなかったらもう一度お越し下さい。

マニュアルに書いてあるようなことは、ここで聞くべきではありません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:56 ID:Rzdt8UQ6
CG板総合質問スレ より甜菜

 >割れ厨用のマニュアル代理スレでもない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:56 ID:0zJW956M
Shadeは六角と違って、ちゃんとレンダリングしないと
クイックレンダリングじゃテクスチャ見えないから困りもんだね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:00 ID:IDWmYIVB
>>81
そうなのか?うちのでは見えてるが…
重いんでほとんど使わないけどな、OpenGL表示。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:05 ID:UnQvjfPT
>>81はヘタレケテ~イ
84>>75:04/04/11 22:03 ID:jlMMPAeL
ありがとうございます皆さん。
やってみます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:13 ID:VRLNjZWN
Shadeの変形ツールにせん断はあるですが
曲げるコマンドはないんでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:52 ID:GbJemcig
らてぃす。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:12 ID:esxfbypj
サンクソ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:38 ID:fVs9SYXr
R6の体験版を入れてみたら四面図の上でカーソル動かすとじわじわと画面が真っ白になり
結局なんも見えなくなるんですけど、なんですかこれ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:44 ID:KkxkOdZA
>>88
さんざん既出のお話です。
ってかさ、そう言う質問する時って、環境を書けよな。
それとさ、ReadMe くらい読め。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:00 ID:xt6hbWNd
>>89
環境に付随しない新機能かなんかと思ったんだよ。Readme読んでもなんともならんし
外出のお話といわれても過去ログ落ちてて読めない。上のほうにも載ってない。

ヽ(`Д´)ノモウコネエヨ!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:19 ID:/2kS+EuE
ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=64&cid=5
この人のHP知ってる人いないですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:43 ID:Uvbp9CQz
>>90
だから、環境を書けよ、このボケ茄子。
お前なんか一生暗い部屋の隅で縮こまってろ。

部屋の隅のぼんやり暗いのはラジオシティで表現出来るからな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:52 ID:E/zi6AuM
なんてひどいものの言い方なんだ!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:51 ID:mOTGnTdh
おい!いいかげんにしろよ!
煽りなら他でやってくれ!
カスどもがぁ! もっとちゃんと答えてやれよ!
せっかく少ないユーザー同士なんだ。
情報のシェアしようぜ!
バカモノドモが!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:06 ID:hA4JYV2R
>>94
ひそかに同意
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:37 ID:4WZn2/LU
つまんねースレ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:36 ID:NGoQ/jHb
>>88
Shade6はOpenGLの設定を自分のビデオカードにあわせて設定する必要がある。
それが原因かどうかはわからないが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:54 ID:xHYej+eQ
>>92-97
あぁー
りかいできねー
がんばってるのにー
とんでもないGeForceTi4200だ。
ぅぅ
9994:04/04/20 01:41 ID:arUiFQPx
>>98
おまい、いい加減にシロって!
めんどうなことがイヤなら自分でやんな!
できそうな事だけやってりゃいいんだよ!
とくにオマイみたいなヘボヤロウが
うぜぇんだよ。何でもかんでも人のセイにしやがる!
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:05 ID:Eg8P58yy
ということでOpenGL設定は7ではどうなんでしょ、当方Intellistation FireGL4使い。
R5以降はどう設定してもカクカクするんでレンダ専用、未だにR4でモデリングしとります。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:16 ID:wUyY5S8x
>>98
もうお前に付ける薬はネェよ。
キーボードでもかじってろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:39 ID:ZkFVxWfx
シャレのわからんのが一人。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:58 ID:gJta/Uny
ったく...
ノリの悪いやつはメール欄チェックしてココを去りやがれ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:39 ID:H+fXD3ku
Shade使いは照れ屋さんが多いのでつか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:03 ID:DHuF9jCS
殺伐上等
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:31 ID:6cLxQ1Ot
ここの住人って
酷い事ばかり言うのね!!
ふざけてる!
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:16 ID:3IaUrecl

ペットボトル表面の微妙な凹凸はどうやって表現すればいいんだろう(´・ω・`)
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:37 ID:nWdyiV1h
>>107
バンプマッピングじゃないの?
これ以上は俺の限界越えるのであとはエロイ人にまかせた!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:04 ID:wUyY5S8x
>>107
表面のメラメラッとした感じの事?
簡易な方法では、スポットを適当な大きさにして、0.02〜0.08 くらいでバンプに設定すればそれっぽくはなるよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:37 ID:3IaUrecl
>>108,109

説明しずらいけどペットボトル表面のモールドみたいな感じの凹み部分です。

500mmペットボトルをつくってるんだけどよく見ると表面ってけっこう複雑。
メーカーや飲料水ごとに微妙に模様が違ってたりするし。
ラベルの部分はとりあえずごまかせるけど・・・(´・ω・`)
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:02 ID:8sYb1lXH
>>110
ズバリ何のペトボトルでつか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:05 ID:vs8K9er1
>>110
そういったモノならば、LUXOR や CALLIST ならディスプレイスメントマップで比較的簡単に出来ます...
が、その他のレンダラをお使いになるのでしたらモデリングされた方が良いかと....
おおまかな形までは自由曲面で作業して、ポリゴンメッシュに変換して細かい部分をこさえると、わりと幸せになれますよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:59 ID:ScG2865W
ディスプレイスメントマップ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:34 ID:OmS8wPUz
ディスプレースメントマッピング。
http://shade.e-frontier.co.jp/shade6/features/new_luxor.html
バンプマップと違って、実際にレンダリング時に表面を凸凹させます。
落ちる影にも凸凹が反映されます。
詳しくは LUXOR マニュアルを見てね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:50 ID:CsPPUs0+
TextEffextor で作成した文字は画数が多いと
穴がふさがった閉じた線形状を吐き出すのですが
複雑な形状でも、集束できるプラグインとか
あったりするのでしょうか?
プラグイン検索サイトでさがしても
なかったので・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:31 ID:ULTiwLzF
複雑な形状の時はTextEffextorではなくドローソフトからインポート
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:06 ID:ANM3Xc5t
おいらもイラストレーターから文字なんかはインポート。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:18 ID:gFDop5IN
>>115
ついでに閉じてる文字の形状の順番を入れ替えると穴が空くのは知ってた?
119115:04/04/24 13:17 ID:oWMohmmM
なるほど・・イラストレーターから
インポートですね。
ありがとうございます。

かきこみわすれてたのですが
文字は掃引してました。

>118
それは、わかるのですが、
複雑になるとわけわかんなく
なるので・・・(汗
120115:04/04/24 13:21 ID:oWMohmmM
四角形とかに対して
「記憶/掃引」をうまくやる方法って
ありますか?
スクリプトなんかをつかっても
ほとんどうまくいかないので・・。
(始点変更スクリプトや始点に対して垂直や
真上にはセットしてるのですが・・)
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:11 ID:1GPKf7Ag
「うまく」の内容を書かないと、エスパー以外誰も答えられない罠。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 16:46 ID:v3f39BBs
俺はエスパー伊藤に似てると言われてるが、「四角形とか」というのは
「閉じてる線形状」という意味なのだろうか?
123115:04/04/24 19:54 ID:oWMohmmM
>122
「閉じてる線形状」です。
(開いてる線形状でもいいんですけど)

>120
どこがわるいのか、わからないので
∩(・∀・)∩な感じです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:46 ID:GREM65Yl
イラレからインポートして、成功したためしがないです。
今まで、こんな感じでやってました。
■■■
まずは画像をスキャン

illustratorに「配置」し、レイヤーメニューから「テンプレート」を選び、テンプレート化

さらに新規レイヤーを作りテンプレートを参考にラインをトレース。

完成したら新規ファイルを作成して、そこにトレースしたラインをコピペ。
(もしくは元のファイルからテンプレートを削除。)

ファイルを保存。 (※illustrator8以下の形式に汁。)※epsで出力。

Shadeを起動。ファイルからインポート「EPSF」を選択。

いつも、「errer」(つД`)どこが悪いんでしょうか・・・教えて下さい。お願いいたします。
■環境■
【アプリ】Shade6 pro Illustrator10
【cpu】Pen4 1.7Gh
【メモリ】512Mb
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:02 ID:Ue7W1yKP
その御質問内容では、私もどう「うまく」出来ないのか良く分からないんですが、ヒントとしてこういうのはいかが?

四角形にそって「記憶/掃引」する場合、一辺の途中(直線部分...かどッこじゃないってことです)に新しいコントロールポイントを作ります。
コントロールポイントの接線ハンドルをなくしておきます。
今作ったコントロールポイントをスクリプトなりなんなりを使って、始点にします。
その新しいポイントのところへ "掃引したい形状" を持って来ます。
記憶して掃引します。

ミソは出来るだけ直線部分の "接線ハンドルを持たないコントロールポイント" を始点にして、そこへ "掃引したい形状" を出来るだけ近くへもって行くと幸せになれるッてことです。

幸せになれましたか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:10 ID:PRwdreJj
>>124
EPS保存時にプレビュー形式、オプション共に全てチェックオフしてますか
それでもダメならAI ver8.0形式も試してみれ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:15 ID:IwmLPwQY
>>124
イラ8で保存するなら、プレビューなし、他のオプションもチェックなし
これで、出来るよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:16 ID:IwmLPwQY
>>126 同じ回答の人いらしたんですね。
リロードせずに書き込んじゃった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:18 ID:PRwdreJj
>>128
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:40 ID:GREM65Yl
>>126-127
(゚▽゚)ノありがとうございます!!
我が人生で初めて、インポートできました!!
イラ8で保存する時、どうしても「日本語のファイル形式…」のチェックがはずせなくて、
はずせなくても良いんだと思い込んでました。イラ5くらいにしたら、チェックはずせました。
その後に、チェックはずした状態てせイラ8に戻して、epsを吐いたらShadeに
インポできました!!ありがとう。ありがとう。ありがとう。
これで、作業が格段に早まります!!!ありがとうございました。
131115:04/04/25 01:31 ID:enLuYfAR
>125
ありがとうございます。
原因は「接線ポイントの削除」でした(爆
どうりで全部失敗するはずですね。
幸せになれましたです。
132125:04/04/26 14:55 ID:c3Y26NR+
>>131
"掃引したい形状" を出来るだけ近くへ持っていく.....
と、書きましたが、実際は....
例えば、"記憶する形状" が XZ 平面上にある場合、"掃引したい形状" はどの高さにあっても....つまり、上面図上で "記憶する形状" の始点にあれば Y 軸方向に関係なく....たいてい奇麗に掃引してくれます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 17:50 ID:u3HvV3K0
>>130
「インポート」をそんな風に略するのはいかがなものかw
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:40 ID:7/1hyC82
不能が可能でした!!
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:13 ID:8iIs78Zr
>>130
インポできてよかったねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:59 ID:rzF35sej
(;´Д`)ハァハァ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:09 ID:403egFpM
矢印動かすだけで変な線が入るんだけどどうしたらいいの?
これが普通なの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:23 ID:403egFpM
なおった
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:56 ID:X1hdm9Gb
建築やってるんですが、shadeでパースつくろうかとおもってます。
shade7basicでも、できるでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:19 ID:w0QYrd3E
>>139
出来ないことはないと思います。
が、プラグインやスクリプトが無かったりすると効率悪いし大変ですよ。
あ、それと、レンダリングサイズが 1600x1200 pixel までなので、お仕事でお使いになるには少々役不足かも知れません。

出来れば standard(旧 Advance) 以上のグレードをお勧めいたします。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:21 ID:qRSzyfuz
最近7ベイシク飼いました参考書としてShadeの達人
がいいらしいですが7でも対応できますか?
他におすすめありますか
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:01 ID:OCvd8XbC
>139
7であるかどうか分からないけど
cadツール系のプラグインは必須アイテムだよ。
絶対に楽!
パースユーザーは、なきゃ仕事にならないくらい。

おれ、shadeでモデリングしてるけど
これがなかったら立ち上げもしないと思う。

ちなみに6で使ってるんだけど、今使ってるやつは
「faust」「CAD」で検索すりゃ一発で出てくると思う。
そのほかにもいろんなcad系プラグイン使ってるんだけど
訳あってwinとmacの両方で作業する機会があるから、両方で使える物として それ使ってる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:13 ID:cJghSz3M
ん〜、たかがパースのモデリングくらいでプラグインとか言ってる人、一体どんな作業してるんだ。
都市計画からインナーまで、DXF読みこんでテンプレ代わりにすればそれで充分だよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:54 ID:FdLMRfbk
パースに限らず、zubora プラグインはあった方が便利だなぁ...
basic はレンダリングのサイズ制限で仕事では厳しいんじゃない?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:37 ID:2EY2sG7G
Win版Shade6Pro使っているのですが、リンクが削除出来なくなり、さらにファイルの上書き保存も出来なくなった人いますか?
選択した形状のみエクスポートってのはジョイントを仕込んでいるせいか、ファイルを開くと形状のサイズや場所がめちゃくちゃになります。
対処法を知っている方がおりましたら、対処法を教えてくれませんか?
146145:04/05/01 20:53 ID:2EY2sG7G
補足ですが、ShadeのREVは20bです。
ファイルの上書きが出来なくなるというのは、保存する際の「書類を保存しています」の40%くらいで「エラー」という小さなウィンドウが出てきて保存できません。
リンクを削除しようとしてもエラーが出ます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 04:15 ID:NySq68Nv
当方3D製作経験まったくなしなのですが
漫画の簡単な背景、車や銃器などを3Dで作ろうと思っています。
白黒の線画にさえなればいいのですが、shadeは安いのから高いのまでいろいろあって
どれがむいているのか教えていただきたいです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 05:07 ID:D8w8YN5H
質問です。
イメージをキャプチャして、フォトショとかでテクスチャ書きたい場合
キーボードのどのキーを押せばいいんでしたっけ?
昔友達に教えてもらったのですが、忘れてしまいました・・・。
すごく初歩的な質問ですみません >_<
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 05:16 ID:SBw12WUq
Printscreen?backspaceの隣のキーのこと?
ペイント立ち上げて右クリックで貼り付け?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 05:23 ID:D8w8YN5H
>>149
おぉ!即レスありがとうございます!
なんかそんな感じだったと思います・・・(汗)
F12キーの右隣にある3つ並んだキーを使った記憶があります。
ただ、どう使えばキャプチャできるのかを
忘れてしまったもので・・・>_<
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 05:33 ID:SBw12WUq
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 06:01 ID:yEVWNsJk
>>148
え〜、まずですね。背景のあたりは便利です。細かくなくて良いので、
四角を並べて道さえきちんと通っていればパースのアタリになりますし、
ちょっと慣れてくれば家とかビルの使いまわしもできます。ここまで来れば完璧です。

車は探せばデータが転がってたりしますが、車ごと自作の場合マンガ描くより知能と技術がいるので
全然お勧めしません。ただの背景で、何でも良いならオッケーです。

銃器も同じ。出来合のデータを並べてアタリに使うなら最高ですが、ちょっと変わったものとかを
自作するのはハッキリ言って無駄です。マンガ描いてる方が早いです。


3Dを機械や建物で流用、活用するのは良いアイデアですが、下書きまでソフトにやらそうと
思ってはいけない。作るのはいつも人間です。ソフトが自動作成してくれません。
3Dの便利なマンガへの使い方とかサイトでやろうと思ってますが、忙しくてできていません。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 06:02 ID:yEVWNsJk
まちがえた。147へのレスです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:44 ID:79ZmazVH
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:47 ID:79ZmazVH
まちがえた。147へのレスです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:07 ID:BCU544Nt
曲面に面を張ろうとがんばっているのですが
が記憶>適用で面を張るとレンダリングで
失敗するのですが
うまく張る方法ってあるのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:31 ID:cWatDXg7
>>156
よくわからないが、「閉じた線形状」で曲面を作ろうとしてるのかな?
閉じた線形状は図面では曲面になっていても平面にしかレンダリングされない。
曲面は自由曲面でしか作れないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:13 ID:yUYDGhHu
友人がlwoファイルを渡してきたのでShade7proでインポートしました。
ポリゴンメッシュとして認識されたようです。ポリゴンメッシュの形状を
簡単に2つの形状に切り離す(上部と下部のような具合)ことができないので
自由曲面に変換しようと、ボタンをクリックするとうまくいったように
見えたのですがフリーズしました。どうやら線形状を大量に生成しようとして
おかしくなったようです。
ポリゴン状のモデルを解体分割するよい方法はないでしょうか?

(WinXP、Athlon2400+、RADEON9600XTですが、OpenGLがあやしいのか、
透視図の図面が周りにはみ出て表示されます。また、カメラのズーム
をジョイスティックのところでドラッグすると透視図がブラックホールに
吸い込まれた物体のようにスパゲッティ状態化を起こします。レンダリング
結果も同様です。最近R3から7に乗り換えたのであまりの違いに驚愕です。
OpenGLのチェックをはずしても改善されません。どうもモデルがでかすぎる、
200mほどある建築モデル、のがいけないのでしょうか。3mほどの人形
モデルではズームが正しく機能しているようです。単なるバグなような
気もするのですが、皆様の意見を頂戴したいです。)
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:34 ID:Lv2b83PV
>>156
閉じた線形状の場合、すべてのコントロールポイントが同一平面上に無ければなりません。
もし、コントロールポイントが同一平面上に無い「閉じた線形状」を作成した場合、レンダリング結果は不正になります。
これは Shade の仕様です。
>>157 さんが仰るように、曲面を作成する場合は「自由曲面」を御使用下さい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:20 ID:reBtFMAq
>>158

> ポリゴン状のモデルを解体分割するよい方法はないでしょうか?
同位置複製して複製側を上半分削除、オリジナルを下半分削除のような感じでどうでしょう。
もしくは自分でスクリプトやプラグイン書くとか。

> (WinXP、Athlon2400+、RADEON9600XTですが、OpenGLがあやしいのか、
> 透視図の図面が周りにはみ出て表示されます。
RADEONはちょっと前に新しいドライバが公開されましたが、それ入れてもなおりませんか。

> また、カメラのズーム
> をジョイスティックのところでドラッグすると透視図がブラックホールに
> 吸い込まれた物体のようにスパゲッティ状態化を起こします。
これ意味がわからないのですが、スクリーンショットとかありますか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:26 ID:8ZWWEN4u
>>160
>同位置複製して複製側を上半分削除、オリジナルを下半分削除
ありがとうございます。これでいきます。

>RADEONはちょっと前に新しいドライバが公開されましたが
2004/04/07付けのドライバにしましたら、うまくいくようです。
ありがとうございます。

>意味がわからないのですが、
申し訳ありません。どうもモデルに対して近すぎる視点からズームを引き
すぎるのが問題のような気がしてきました。(0.1mmとか)
視点と注視点を常に設定していくようにして、回避することにします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:52 ID:InSNBHVK
>157,159
レスありがとうございます。
了解しました。shadeの仕様なのですね。
S字を断面とした掃引形状を自由曲面にして
面を張ろうとしたのですが、うまくいかなかった
もので・・。
163156:04/05/04 16:56 ID:InSNBHVK
LightWaveの形状データを
インポートして編集しているのですが
部品をパート分けするには
どのような方法があるのでしょうか?
読み込むと、全てのパーツが一緒なので
全部選択されてしまうのですが・・。
コントロールポイントを選択して
コピーペーストしてもだめだったので・・。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:03 ID:LR3sbnK/
>>163
Shadeのバージョンは?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:26 ID:InSNBHVK
>164
6.0proです。
もしかして、一度、変換かまさないと
だめでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:59 ID:LR3sbnK/
>>163
先ず、「表示」の「メッシュ編集」を選ぶ。
次にばらしたいパーツのポイントを選ぶ。一つのポイントを選び、「メッシュ編集」の「選択された頂点の一回り外側まで選択。」をクリックしまくる。
そして「メッシュ編集」の「アクティブな頂点で囲まれた面を分割。」でok。この時勝手にパートを作られないようにしておくと楽。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:42 ID:vMEGu5zQ
>>163
マルチ イクナイ
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:05 ID:LR3sbnK/
マルチだったのか ○| ̄|_
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:07 ID:rTdAFVl2
マルチは良いぞ!ロボだけどな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:31 ID:2LYOSSga
セリオの方がいいやい!
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:55 ID:srs5nRL6
いまさらですが
>>28 >>30
線形上にあわせて配置することができる気がしますが。
形状整列の機能を使って右添えとか左添えとかできませんか?
これってもしかしてSHADE7だけですかね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:02 ID:/KPcoY2r
円を閉じた線形状にするにはどうしたらいいの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:16 ID:WURuoitB
変換かConvertのどっちか(Verによって違う)を押せば良いのでは
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:21 ID:/KPcoY2r
できたサンクス
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:34 ID:kk7ZNI+b
凄い素人質問で申し訳ないのですが
シュートカットをマウスのボタンやホイールに割り当てる方法はありませんでしょうか?
現在、SHADE R5を使っています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:21 ID:Wa1qw8M0
Shade R5って中国語版もあるっぽ?
なんかそんな記述を某所で見た。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:04 ID:DjT/J+3c
>>175
適当なマウスウェア入れてキーボードエミュレーションしとけ。
X WheelとかNY Wheelとかマウ筋とか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:26 ID:BIjDlwnf
>>176
さみしいコピペキターわ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:40 ID:bo/5rVHQ
>177
shade自体では反応してくれないみたいですね。
ありがとうございました。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:02 ID:tf8z7iFA
「スキップジョイント(ジョイント無視)」は、なくなっちまったんですか?
自由曲面の中で回転とかのアニメーションの設定から外して、自由曲面の
中腹から曲げる、というやつは…
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 10:45 ID:CroRSlc6
>>180
R5 だったかな? 6 だったかな?...の頃に「スキップジョイント」は廃止されました。
代わりに「スキン」と「ボールジョイント」が付いたので、それを使えという事らしいです。

余談ですが、これにより Shade 用データ集「人の森」はまともに使えなくなりました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 15:21 ID:cjOmICPz
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye957693.html

193 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:04/05/10 15:17 ID:bVGDew3V
金子勇ヒストリー
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/22/1994/017/article005.html
1994年に茨城大学工学部情報工学科に在籍。B4、M1、M2のいずれかといったところか。
http://www.ipsj.or.jp/members/Journal/Jpn/3907/article004.html
1998年に茨城大学大学院に在籍。
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/08/2000/142/article009.html
2000年、
この前後に日本原子力研究所計算科学技術推進センターの研究員なりポスドクなりになり、
この論文が書かれたのに前後してエクス・ツールス株式会社に入社したと思われる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0121/extoos.htm

エクス・ツールス株式会社は有名な3Dソフトの
Shadeを作っていた会社で、2003年1月に倒産した(と言って構わんだろう)。
おそらく、倒産前には首切りも行われるだろうし、
そもそも会社の雰囲気は悪くなっているので
これ以前に金子が退職していても不思議はない。

Winnyの作者はクス・ツールスの元社員?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 15:30 ID:2B404ZwY
3Dアプリも公開してるから、ひょっとしてShade開発の中の人?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:24 ID:ct+hkCs8
とりあえず、良い風呂は47氏を超好待遇で迎えて、Shadeを再開発させろ、と。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:10 ID:coY2JHrr
そういやどことなく47氏開発のAnimeBodyってフィジアニメに似てる気も・・・
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an011196.html

これからはshadeで作った作品をで公開する場はwinny?
まあイイ!風呂がwinnyの権利を買うことは無いと思うけど
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:17 ID:w7bnJKS4
マジカルスケッチも東大講師のプログラムが元だものな。
その関係で東大に呼ばれたりして。。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 04:46 ID:kYYQIvDc
素材集の物の色を変えるには、どうしたらいいでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 10:59 ID:mBv/j85p
久しぶりに3Dでもとshadeいじってるのですが、
ちょっと不明なことが起こっているので
だれか、分かる人いたら教えてください

面光源を使い空間内に配置し、ある程度の形が出来上がって
そろそろちゃんとレンダリングするかとおもい、
外していた”透明度をレンダリングする”にチェックを入れたところ
いきなり、面光源が発光しなくなってしまいました。
状況的には、スキャンラインでもレイトレでも分散レイトレでも発光しません。
そこで、チェックをもう一度外したところ、やはり発光してくれてます。
面光源は非表示設定です。
この現象を分かる人いませんか?
189188:04/05/12 11:23 ID:mBv/j85p
ごめんなさい。
速攻自己解決しました。
 面光源オブジェクトに発光色を変えようとテクスチャを当ててまして
それがいけなかったようです。
発光色を変えるには、基本色だけ色を入れれば良かったようで
それを今日、初めて知りました。

190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 05:54 ID:ooSjznfu
アニメーションでカメラのモーションパスを作る際キレイなパスが作れません。
ポイント追加すると予期しない形状になってしまいます。
みなさんはどうやってモーションパス作ってますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:16 ID:LIcE66d8
「予期しない形状」ってのがよく分かんないですけど、とりあえずベジェの描き方に慣れてください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:59 ID:GDY2jD8N
いやベジェなら余裕。
ハンドルすらでないモーションパスをどうやってキレイにするのかなって思って。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 13:17 ID:qUVwBY1d
>>ベジェなら余裕
カコイイ!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:35 ID:X8TKLRJ9
>>190
問題はカメラのパスではなくて、カメラをどのようにしたら
目標物から離れなく追従できるかなのじゃないのかな?
パスの動き自体は簡単だけど、カメラの向きがむちゃくちゃになってしまうね。
目標物のパートに埋め込んでもポイント追加するとあさっての方向に向いてしまうのは確か
195イラレ使い:04/05/17 17:10 ID:beK+w08h
>>193
いや〜〜、そんな、へへっ。それほどでも、まぁ、ね。
ら、楽勝ですよ。そんなもの。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:20 ID:yjavyGZh
回転ジョイントを設定する時によく楕円形になってしまうのですが何が原因なのでしょうか?
使用ソフトはmyshade6、OSはWinXPです
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:44 ID:C/A2TcuL
>>196
「知識ゼロからはじめるShade6」に回転ジョイントに関して記述してあった一文。

回転面が正円にならず歪んでしまう場合があります。
作例では円がY方向につぶれた状態になっています。この状態で「ジョイント値」スライダを
ドラッグして回転するとジョイントパートに含まれる形状も歪んでしまいます。
この場合は、形状すべてを選択した状態で、図形ウィンドウの任意の位置を
スペース+control+クリック(Mac)、スペース+右マウスクリック(Win)して
「Reset All Transformation」を選択してください。歪みがとれて正円となり、
回転させても形状に歪みは生じなくなります。パート内での作業で予期せぬ状態に
なったときは、念のため元データを保存した上でこの操作を行うと問題を回避出来ることが
よくあります。ぜひ覚えておきましょう。


結局、バグってことなのかな?Shade6Advance(Mac版)使ってるけど同じ症状が出る。
198イラレ使い:04/05/18 03:57 ID:AGuyu+ev
>>197
もともとは変形の過程を数値的に取り込んで変形や回転などに利用していたみたいだ。
たとえば円を80%高さ方向に縮小したら、元の円を縮小しましたって感じのデータが
形状に残るんだよね。で、よくパートごと変形をするんだが、その時にパートに丸ごと
この変形の情報がくっついてる。だからそのパート内で作業すると、全部その変形情報が
生きたまま影響してしまうことがある。

このまま作業を続けると、パート内でどんな形状を作っても変形が作用しておかしな事になる。
この場合、>>197にあるような座標情報の全クリアをかけると、それらの情報が無くなって
問題もなくなる。ただしこの場合マップなどが貼ってあると、マップも位置情報を参照して
貼られているのでこれもクリアされてしまう。よってクリアした部分のマップ関係は全部
貼り直した方がよい。以前オレはこれをやらなかったので、ティク~ビがへそのとこにあった(w
こわいぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 13:56 ID:Nqn32vFv
>>197
バグじゃないよ。
仕様だよ。
変形マトリックスがかかったパートにジョイントやテクスチャを設定してしまった後に、「Reset All Transformation」や「Reset Transformation」を実行すると、テクスチャの貼られ方が変わってしまったり、かえって意図しない変形になったりしますよ。

>>196
要は Shade は「パート毎に独立したローカル座標」を持ってるって事です。このマトリックスは任意のパートを選択して、「形状の情報を見る」で見られます。
この辺りはマニュアルに詳しく書いてあるはずだよ。
いろんな使い方があるから、理解すればとても便利です。
逆に、理解出来ないと永遠に悩む事になります。

オブジェクトを変形/移動させる時は、特に意図しない場合は出来るだけパートではなくオブジェクト自体を選択して行うようにしてください。
モデリングの段階からパートのマトリックスは意識しておくと幸せになれます。

ちなみに、ローカル座標って考え方は別に Shade だけのものじゃないよ。他の 3DCG アプリでも出てきます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:29 ID:kOZZEM/x
ちょっとお伺いしたいのですが、Shade6で戸建のパース作成をしています。
複数の人で作業をしているのですが、データを統合してレンダリングしたいのですが、どのような方法があるでしょうか。
形状データをエクスポートしてインポートすればいいのかな、と考えていましたが、表面材質がなくなってしまいました。
表面材質属性にはチェックを入れてます。

モデリングデータは同じものを使っています。
表面材質を貼り付けるのを分担していました。
どなたか助けてください。
よろしくお願いいたします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:18 ID:te/6OGwe
>>200
表面材質がなくなる理由は分かりませんが、表面材質の情報を
保存して、エクスポート先で読み込むというのがとりあえずの策かと
思います。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:36 ID:7AB6HrNR
>>200
表面材質にマスターサーフェス使ってないか?
マスターサーフェスはエクスポートに連動しないので、エクスポートの前に
「マスターサーフェスからの独立」をする必要がある。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:37 ID:UfCKamJE
Shade6とShade7のどちらを購入するか悩んでいます。
最後に触ったのはShade5までです。

機能を見るといろいろ違いがあるようですが
全体的な機能や操作感覚などから、どちらオススメかアドバイスいただけませんでしょうか?
一応Pro版を購入するだけの資金はあります。

どうぞよろしくお願いいたします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:58 ID:te/6OGwe
どうしてもShadeというなら、別だけれど、それだけ資金があるならば
別のソフトにした方がいいかも。
205イラレ使い:04/05/20 00:10 ID:Sh1eMBNF
>>203
Shadeならと仮定して、6にしておこう。7に上げられる。
7からは下げられないし、削られた機能も結構ある。

204の人も言ってるが、どんなモノを作りたいか、アニメとかしたいのか、
静止画でめちゃくちゃ作り込みたいとかで向いてるソフトが分かれる。

動かしたいならとにかくShadeはヤメレ。
静止画でガンガン作り込みたいならShadeは良いぞ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 03:01 ID:h431W9Fx
>>203
LWかC4Dにしとけ、Shadeはもー死んでるぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 10:10 ID:cfPR+WJa
よく、動画にするなら・・・「ほかのソフトがいい」
と聞きますが、何がどう違うからいいのか?
教えてください
208203:04/05/20 12:36 ID:4PoWfMLc
みなさんレスありがとうございます。

Shadeが一度死んだというのは、風の噂で聞きました。
しかしShadeの扱いやすさからは、どうも離れることが出来ないようです。
今回購入の目的は静止画です。動画にも興味はあるのですが
まずは静止画(モデリング)の実力をつけたいというのがあります。

Shade7より6というお話ですが、削られた機能にパーティクルなどがあるようですね。
多様な機能も魅力ですが、インターフェース部分や扱いやすさなども気になります。

うーむ・・・やはりVer6かなぁ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 15:49 ID:PrfiaaTX
>>207
アマチュアの私見ですがコンストレインとレンダリングスピードですね。
Shadeには最低限のコンストレインもないのでIK自体使いにくいです。
レンダリングも、静止画では圧倒的にいい絵を手軽に得られますが
やはり動画となると適当に端折ってでもスピード重視にしたくなります。
それから動画の場合はどうしてもオブジェクト数が増えますから、
その管理効率の問題もあります。

今Blenderで自作キャラを動かして遊んでますが、オブジェクト指向の
ソフトは本当に使いやすいと感じてます。

それでも静止画の表現力はまだShadeの方が魅力的ですが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:04 ID:Zaqp9YLu
斜めに切断とかできませんか?
切断面は穴空かないように・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:15 ID:d3+oheb8
はじめまして。
Mac,Windowsの両方ともで見られる現象なのですが、
Vector Worksよりdxfで吐き出した形状データをShadeで読み込んだ際に
各形状に基本色を設定しても反映されないのです。
2度繰り返して設定をすると反映されるのですが…
仕様なのでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:55 ID:DgOMswh/
7用のアップデータが出たけど…使ってみた人、居ますか?
少しはまともに使えるようになったのかなぁ…Shade7。
213イラレ使い:04/05/22 02:06 ID:WUmuWrx2
>>211
表面材質を全クリアしてみてはいかがでしょう。
取り込んだ時点で全てを選択して、一度全部クリアしてみれば
妙なモノがくっついてたりしなくてイイと思いますが。

噂ではポリゴンの表裏とかあるらしいので、
そういうのもプラグインで一括処理できるかもです。

それでも何かあるならちょっとわかりません。スマソ
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:08 ID:WUmuWrx2
変なクッキー食い残してたよ…
_| ̄|○

スマン
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 12:02 ID:SxSOd/7y
Shadeで作るうえで参考になるようなサイトありませんか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:42 ID:RUXhKu6A
R4でレンダリングするとき
黒画面で計算している状態が異様に短く
レンダリングカーソルがでている状態がいように長く
結果的にレンダリングに非常に時間がかかる場合があることないですか?

なんかの拍子になおったり、また長くかかってしまったり、あります
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:12 ID:ZbIU1z/4
わたし、日本語あんまり上手、ないです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:14 ID:H+1GGLsb
>>216
私も日本語以外の言語には疎いので、よく分からないのですが、
要は、自由曲面を多用していて、不必要にレンダリング時の分割設定が高くなっているとかじゃないのでしょうか?

高い分割が必要なものとそうでないものを分割制御記号でコントロールするようにしてみてください。

環境やどのレンダリング手法でのお話なのかを書かれていないので、分からないのですが、お使いのコンピュータのメモリが少ない可能性もあります。


#おぉ!すげー
#この質問文でこんなに答えちゃったよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:02 ID:UUF1nPKD
マァこんなネタにマジレスもなんだがw、

黒画面が短くてカーソル演算が長いってのはうちでは出ないなぁ。
@ではしょっても、オブジェクトが多かったりすれば描き始めるまで時間はかかる。
長いときは全部長いし、短いときは全部短い。

218の言うようにメモリーがぎりぎりなんじゃないか?おれも
以前のマシンではメモリー不足でレンダできないとよく言われたものだw


ちゅうか、環境くらい書けよ、タコスケ>>216
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:42 ID:GX1alAFX
タコスケとは何の、なまえですか。
わたし、日本語あんまり上手、ないです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:44 ID:BIrPQT1a
他国籍(タコクセキ)がなまってタコスケになりました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:03 ID:H+1GGLsb
イカクサ....
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:04 ID:6xAJDMUP
威嚇射撃の略ですね
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:16 ID:RUXhKu6A
すいません
セレロン1500です
XPです

問題なのはまったく同じ状況でレンダリングしているにもかかわらず
「二種類のレンダリング時間」があることが問題なんです
つもり「早く終わるとき」と「異様に長くかかるとき」があるんです
その違いが
早く終わる時は黒画面が長く、カーソルレンダリングが素早く終わる
長い時は黒画面があっというまにカーソルレンダリングにかわり
それが早く終わる時の数十倍に及ぶのです

レンダ指定パートをかえたりして、いろいろしてときどき
正常にレンダリングされるときがあるのみで
他は長々とかかってしまうものが多いです

こういう現象はみなさんないのでしょうか
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:24 ID:QjR7cYg4
>>224
まず、あなたは Shade を勉強なさる前に、日本語を修得する必要があります。

みなさんがあなたに対して何を仰っているか、お分かりでは無いですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:06 ID:HlwfUu+n
>>224 数十倍も変わるってのは考えられる いや無い。
同じせっていじゃないんでワ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:18 ID:6dRoDo5S
>>224
めもりとかビデオかーどとかあるなら、わからないことは不得意です。
私の家では有利です。そして問題がないといえます。
書類の名前は変化して、別の部分に記録しますと、新たに実行することができます。
そうすれば変化があるといえるかも知れません。

同じ設定ですということは間違いないと言えるのですか。
反射や凹凸を多用するとあなたのメモリサイズはわからないので少ないかも知れません。
明らかな間違いは説明が十分でないことが明確です。
日本語は難しいのが一般的です。多くの情報は重要な機能が果たされることがあります。
注意することは幸せです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:47 ID:l3+fUoih
なぜ、みんな、ノリノリですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:25 ID:CV9B/66L
近年不況だと言われることは多くの事例が成されています。
有明海のノリノリはとても水質の変化が重要でした。
暗いニュースは多数の人の意識を逆説的な明度を提示します。
ごくまれに一般的ではない楽しいとされる事態に遭遇することは、
非常に快楽的な娯楽を与えると言えるでしょう。

現在進行中の普通ではない進行は、しかしごく少数の人々にとって
著しいと思われるかも知れない楽天的な事態です。
参加することは重要な意味が私にあると証明されました。

Shadeという軟体文は本日終了しましたといわれています。
影は陰影の明るさを持って立体といえます。
こうした事象はしばしば見受けられるといわれています。
あなたは参加することができますか?と言う質問が有益です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:51 ID:TuO48dQs
>>224
の言っていることはよくわかります(たぶん・・・)
軽く作った作品ならレンダリング時、ほとんどわからないけど、ライトなどを多くしたり、
重いものを、(30Mとか、60Mとかの重い作品)をレンダリングした場合、一回目よりも、2回目、2回目より3回目と
次第にレンダリングが重くなっていきます。(レイアウトを変えたり、物を動かしたりすると)
多分、作業内容などが勝手に保存されているからでしょうからメモリーを解放させて
レンダリングしましょう。
レンダリング前に一度保存してShadeを終わらせて、もう一度立ち上げてからレンダリングする方法でも開放できますから
やってみてください(WIN98などの場合は再起動が必要かな?)
それか、馬鹿ほどメモリーを積むかなど・・・・
作業中に、メモリーを解放させる方法もあったかと思いますが、いま、入院中なのでやり方がわかりません
どなたかわかる方、メモリーの解放のさせ方を教えてください。
>>224さんの場合、多分メモリーが少ないことが(メモリーいくら積んでいるか知らないけれど)
一番の原因だと思います。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:37 ID:3V615q74
祭り?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:04 ID:ecDFP+sD
shadeって不具合だらけでよくももぁ商品としてリリースできるなって感じ。
さっきアップデートしたらEPS読み込めなくなってやがんの。
ざけんな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 08:28 ID:/Tc4Eq1T
>>232
>shadeって不具合だらけでよくももぁ・・・
って、ほかのソフトがどれくらい不具合があるか、使って知っているから
言えることだと思うんだけど、

なんでわざわざShadeにしたの?
それともほかのソフトの不具合を知らないのか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:41 ID:qHYrx4kx
そこでアニマスですよ!w
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 13:10 ID:qiyDcOye
>>234
ワラタ
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:00 ID:12sTBbQZ
なんで今時EPS
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:55 ID:H4W+ULT3
>>227 うまいな〜。リアルだよ。もしくは筒井康隆。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:19 ID:Ck1xqTUw
>>210
こっちのタコスケはスルーかよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 05:34 ID:B02xjcNi
翻訳サイトで日本語→英語→日本語にしたように見えるが
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:27 ID:vrBq6r0A
>>238
じゃあ、俺が答えてみる。
>>210
切断すると考えないで、切断されたような形状を作って閉じた線形状でフタをする。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 13:12 ID:Y3hTUL9A
>>238
>スルーかよ。
だって、マルチなんだもん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:41 ID:isuNAkju
>>239
いや、普通にまじめに考えましたよ。言いたい意味は通さないといけないし、
最低限のことはわからないとダメだったので、意外とてこずりました。
変な翻訳風味になっているのは、そういう風にしたかったからです。
上の>>225,226,228が何かそんな感じだったので。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:43 ID:isuNAkju
>>239
いや、普通にまじめに考えましたよ。言いたい意味は通さないといけないし、
最低限のことはわからないとダメだったので、意外とてこずりました。
変な翻訳風味になっているのは、そういう風にしたかったからです。
上の>>225,226,228が何かそんな感じだったので。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:47 ID:Hn0fZUAt
なぜか二重になってしまいました。すいません。
エラーで書き込めないと出たのになんでだろ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:32 ID:kLQzlNGJ
今鯖が変
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 13:42 ID:39AmHVE/
Shadeって内装パースなんか書いてると、面光源の制御がまともに出来ない時点で困るなぁ
せめて、閉じた線形状くらい平面であれば対応して欲しかった。
しかも、なんで面光源に中心を作る必要があるのかと。。。

スレ伸びしてないので、あえてアゲで愚痴
247DD:04/05/29 23:39 ID:Hep/Nanx
はじめまして、shade7 basic をwindowsで使っています。
illustrator CS から DXF出力したデータをインポートしたのですが、
shade上でパートが新規に作成される所まではいいのですが、形状自体がインポートされてません。
illustratorでのDXF書き出しの設定を変更してトライしてみたのですが、結果は同じです。
DXFデータは329KBです。
OSは2000です。
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:22 ID:SWrkeT4z
閉じた線形状でフタをするんですか・・・。(´・∀・`)ホウ
でもそのフタはどうやって正確な形を作るんですか?
向き変えてなぞるんですか?上手く形をコピー出来るんですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:26 ID:P2VgYPZT
まずやってみれ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:27 ID:tFm3zmYn
時代はもはやR7ですか。。。季節が流れるのは早いですな。
R3 debut買って操作を覚えている間にR4が出て、まだ使いこなせないからと我慢してるあいだにR5がリリース
意を決してR5を買い、そうこうしてる間にR6が出て、更にR7ですか・・そうですか・・・

http://shade.e-frontier.co.jp/7/feature.html
ここに書いてある以外にR5と決定的な違いとかってある?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:36 ID:UP50RO/H
確かに早いですね。
こないだ7が出たと思ったら秋にはもう8 basicがリリースですか・・・?
新機能に慣れてきたころに次が出る。
仕様が変わり、せっかく覚えたことが無駄になることも・・・ついて行けない(^^;
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:51 ID:dHgMdYPs
>>248
少しは自分で(ry
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:16 ID:ndUvMS/N
はじめまして、shade7 basic をwindowsを使っていて
長方形とか作ってそこからクイックレンダリングしようとしても
右クリックとかのメニューにクイックレンダリングがないんですが
この場合Ctrl+Qとかでしかクイックレンダリングできないのでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:15 ID:CPkucczM
>>253
表示モード→シェーディング
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:47 ID:SWrkeT4z
線形状でフタフタフタフタフタフタフター(゚Д゚)フター

(((゚Д゚;)))) デキネェー、コリャダメポー
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 04:30 ID:goz1lvzl
でも、ま ホビーで使ってる程度なら新しいバージョンが出たからといってすぐバージョンアップする
必要性は全く無いわけでですが、余りにも正規ユーザーに優しくないバージョンアップの頻度ですな。
こんな頻繁にUPしてたらコピーユーザーが増えてしまいそうな予感がするのだが。

そんなら細かいバージョンアップで利益図るよりバージョンアップの頻度を抑えて 新しい機能とかは
ホームページ認証ダウンロードページから直接プログラムアップデートウィザードでコピーユーザー排除したほうが
企業的には儲かるとはおもうんだが。


257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 04:44 ID:goz1lvzl
>>225

1 tool boxのpenから長方形選んで適当な大きさで掃引 閉じた線形状を選択 
2 modifyから変換で閉じた線形状を作成
3 パート内の自由曲面以外の閉じた線形状2本を削除
4 自由曲面内の閉じた線形状2本をコピー その自由曲面内に貼り付け 貼り付ける位置を間違えると悲惨になるので注意
5 自由曲面の1番上と一番下の閉じた線形状に対して、一点に収束を適用

これで完成

258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:29 ID:nifMrcOa
>>256
> でも、ま ホビーで使ってる程度なら

Shadeユーザーのほとんどはホビーユーザーだと思うけど。。。
バージョンアップが納得できる内容なら早くても問題無いんだろうけど
なんか内容が中途半端だから、様子を見てる間に次が出ちゃうって感じ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:21 ID:/zZVRBP+
バージョンアップは事業計画として株主に対してやるものだから、
ユーザにとって内容が無くても平気なんでしょうな
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:41 ID:1fT9d8BP
質問なんですけど、shade7を使っていて表面材質をガラスなどの透明な
物にして、レンダリングするとガラスなどの透明な部分にノイズのような
物が出るんですけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:41 ID:kqfdS7tM
>>250
そこに書いてない事は、
1. 過去の OS を切り捨てました。
Mac 版では 6 から、OS X 専用(Classic 及び OS 9 以前では動きません)。
Windows 版では 7 から、Windows 2000/XP 以降専用(9x/Me では動きません)。

2. 開発/発売元が変わりました。
作っているのは相変わらず時枝氏ですけどね。

3. 支持者がいなくなりました。
これからプラグインは誰が作るんでしょうねぇ.....

4. より一層、ビデオカードにシビアになりました。
駄目じゃん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:03 ID:9aAq1XFt
海外のサイトで裸体(正面、横面)がたくさんあるとこあったんだけど
どなたかご存知ないですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:22 ID:1fT9d8BP
>>262
板違い
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:12 ID:goz1lvzl
>>262
もしかして、人物のテンプレートが欲しいのかな
身近にいる人にモデルになってもらい 正確な位置から正面側面をデジカメで撮影取り込めば問題ない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:32 ID:kqfdS7tM
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:54 ID:goz1lvzl
>>265はこういう趣味の持ち主なのか。 なるほど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:24 ID:kqfdS7tM
>>266
照れるぜ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:37 ID:EwhXKJAg
>>265-267
ツマンネ
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:14 ID:Uc8yK126
ただでさえ減少している人口です。
みなさんがんがって盛り上げていきましょう…
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 15:31 ID:e3cXfI76
R5からバージョン上げてない漏れは勝ち組。


だろ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 18:36 ID:wcS67VWW
>>270
大まかにいえば勝ち組。オレも6から上げてない。マカーの9erだし。

厳しくいえば「わからない」 バージョンはともかく、できたもののレベルによるから。


真の勝ち組はここにはいないとオモワレ
とっくにソフトを移動して、良いもん作ってるヨw
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:13 ID:nM7BzHrF
>>270
最近になってmyShade6買った漏れは真の負け組ですかそうですか。


…だって安かったんだもん!文句あっか!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 07:07 ID:wqvBbZSP
CALLISTOって、ぜーんぜん話題にならないね。
やっぱり誰も使ってない?
LUXORが期待外れに終っちゃったから仕方ないか・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:48 ID:tZTB2MxA
>>270
最初に出たiShadeを今でもバージョンアップせずに使ってます。
よく分からないけどiShadeだとR3相当くらい?ラジオシティや面光源とかはできない(´・ω・`)
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:52 ID:lp1Ajye1
5のラジオなんておまけ、6になっても遅すぎて使い物にならない。
ついでに高いopenGLボードが無駄になるからR4までが真の勝ち組。
7なんか買うもんか!
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:24 ID:i1TvbgbE
Shadeスレなんて見てる時点で負け組み
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:39 ID:cXqfJKUM
R5にバージョンアップしたときは正直言ってだまされたと思ったよ。
動作環境がシビアになったことを一言も告知しないでR5売り出した訳だからな。
ユーザに対する明らかな裏切り。
しかし、ここまでShadeと付き合ってしまった俺は確かに負け組だな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 03:25 ID:uW1Ns8fq
>>276
>>276自身が負け組みと言う事だな(w
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 06:35 ID:6Cy2zOa+
俺はVer6使ってるけど、今のところ7にする気は全然ないな。

・アニメーションを完全排除
・光源処理の高速化&能化向上
・テクスチャ処理の機能向上

これがあれば最高(*´Д`)
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 07:52 ID:i1TvbgbE
おれはマジスケがあればいい。他の機能はすべて排除。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 10:53 ID:Lhq7RPqC
>>280
マジすか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 15:01 ID:JHgi8+jM
>>279
>・アニメーションを完全排除

アニメ機能が貧弱、あるいは重視しなかったことが結果的に

>・光源処理の高速化&能化向上
>・テクスチャ処理の機能向上

の、機能向上につながっていないと思うんだが・・・
アニメ機能を使う使わないにかかわらず、まともに動かすことを前提に開発されなければ
全体的な機能アップも期待できない。

自由曲面でのモデリングは割りと好きだから今でもShadeをモデリングに使うことはあるけど
Shadeをメインツールとして使うことは無いだろうな・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:01 ID:sofUA04V
流れとは関係ない質問で申し訳ありませんが、「ワックスがよくかかった床板」を
うまく表現するコツを教えてください。

コーティングを表す光沢2をサイズと共に強めにして、やや反射もかけるというのを
最初にやりましたが、あまりツヤっぽさがでません(言葉ではあまり表現できませんが)。
反射を強くかけて鏡みたいにするのではなく、表面に透明感がほしいのですが。
やはり透明度を設定した別の立体を覆うのがよいのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:54 ID:uW1Ns8fq
>>283
>やはり透明度を設定した別の立体で覆うのがよいのでしょうか?
そう思います。
表面を透明度を設定した物で被うようにして、ガラスの表面ではないので、ほんのわずかにバンプをかけて、
屈折もわずかにかけてみられてはどうでしょう
実際の床のワックスは、固まると透明ではなく、少し濁りがあって、透明ではないのでそのあたりも考慮されるとよいのではないでしょうか
ちょうど木工用ボンドが固まると、透明だけど、濁りがありますが、あんな感じです。(うーんと、みずようかんみたいな感じといったほうがよいでしょうかね)
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:31 ID:oJjtt+X2
おれは別オブジェクト置かない方が良いと思ってる。
画面にもよるけどね。たとえばテーブルの上のアップで、ペンや
紙がよくわかるような画面だと置く方が良いけど、
引いて床が全体で見えるようだと置くと反射や屈折で
レンダリング時間が異様に伸びる。写り込むオブジェクトやライトも
すごく関係する。

で、オレがやってるのは反射で写り込むものとハイライトで白く飛ぶ
バランスを上手く設定してやること。それと、もともとの床のテクスチャを
どの程度見せるかの具合を試行錯誤すること。ワックスは表面に強い皮膜を作らないので
木そのものが艶光りしていると考えるといい。その上で、油性膜の感じ(ちょっとプラスチック気味)
をリフレクションマップで光らせる。めんどくさいならメタリックを使っても何とかなる。

あとは、何も写り込まないようなシーンを作らないこと。何かが必ず写り込むので、
その写り込むもののハッキリ加減やハイライトの飛び具合で人間はイメージしてる。
なんとなく硬そうだな、とかツルツルだ、とか。その辺に気を配るとイイと思うぞ。
286283:04/06/07 00:34 ID:4sjo53hb
>>284
>>285 丁寧なご教授ありがとうございました。

Shade7を購入したばかりのCG初心者なので、アップローダがあるとはしらず
画像なしのわかりにくい質問をしてしまいました。下のような部分で困ってます。

http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20040607002135.jpg

質問ではよくある例かなと思い床板と表現しましたが、棚の木の部分なのです。
床と棚では画面の占有度が違って考え方も変わりますよね。ご指摘を受けて気が
つきました。とにかく直線的な板だとハイライトが面でしか発生せず、写りこんでも
いまいちツヤっぽくないのです。284さんと285さんの両案を折衷して、
木目テクスチャを流用してバンプやリフレクションマップをトライしてみます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 04:49 ID:L86qiPHt
Shadeを使い出した素人なのですが、長方形の板状のものに
模様(文字等)をモデリングし(ここまではできるのですが)、
その後指輪になるように丸く変形したいのです(模様も含めて)
どのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

288名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 11:05 ID:lYuOTIe2
>>287
意図してる事がよく解らないが、要するに指輪に文字を刻みたいって事かな?
それなら初めからリング状にモデリングして文字をバンプでマッピングした方が早いかも。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:31 ID:BDLxlvhj
目玉を作っているんですが、どうも水気のあるウルウル感がでません。
顔面を作成してるわけでなく目玉だけです。御教授ください
shade6proです
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:26 ID:BHwA9C69
>>289
適当に作ったんですが、ウルウルしてますか?
ちょっといびつになった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:26 ID:BHwA9C69
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:54 ID:cd9bcvaL
>>291
してる!少なくともオレのよりは・・・

詳細キボン
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:12 ID:zxjSLKDs
>>288
うまく伝えられなくてすみません。
要は指輪を作りたいのですが、最後はレタリング画像ではなく
DXFファイルで出力したいので、模様の部分や文字の部分も
モデリングしたいのです。(バンプマッピングではなく)

やり始めはリング状のものに、唐草模様などを作りながら乗せていって
と思ってやっていったのですが、例えば断面が半円状の形(甲丸)
の指輪の上に唐草模様のモデリングをしようとすると、素人にはなかなか
難しく・・(まぁ要は下手なのですが・・・)
あとで模様の修正などしようと思ったときになかなか大変だったので、
板状の上に模様を作っておいて、その後丸みを加えるなどの
作業ができれば、楽だなぁ と思ったのです。

 うまく伝わったでしょうか?

294名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:31 ID:9GSnuZ3L
そうなると、曲率によるな。
カーブに沿わせて文字を押し出したモノを並べることで目的が達成できるなら
ちまちまやればできるが、文字の表面も湾曲させたいとなるとほぼ無理。
閉じた線形状だと曲げてもレンダは真っ平らになるからdxf出力したことはないが
ムズカシイだろうな。で、表面のオブジェクトを自由曲面化して曲げればできるわけだが、
文字の形状が必ず偶数のポイントを持つとは限らないから、どうかな〜。

押し出した文字をポリゴン化して曲げることができるかも知れないので、
ポリゴンに詳しい人ヨロ。オレは自由曲線(面)しか使わないんで。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:50 ID:QcnOz9j8
2年ぐらい前に作ったもの。
眼球の球体を自由曲面化して虹彩の部分を折り返し、
角膜を別オブジェクトでふたにしてある。マップは球体?に貼ってあり、
角膜は透明で反射、うつりこみなどの数字を変えてある。

ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20040607204220.jpg

確かこのときのバージョンはR3
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:40 ID:Z8wHQtqJ
>>293
プラグインが使えるのならmLatticeで変形させるか、
67.Displacerでリングに模様を浮き上がらせるとかで
出来るんじゃないの?
297290 目玉ん。:04/06/08 12:03 ID:QAQlZ4jt
>>292
形状は、自由曲面三つと地面です。
1. 外側の角膜や水分(粘液?)などの透明部分。
2. 強膜&光彩部分。
3. 網膜。

ウルウルしてるのは、1. の形状です。
普通に光沢/透明/反射/屈折を設定した後、4〜8くらいの強さで「スポット」を「バンプ」で適当な大きさで適応してあります。

網膜を仕込んでいるのは、瞳に深みが出るように思うからです。
赤目現象も再現出来たり...
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:28 ID:vrdl3/7v
記憶と掃引したいんですけど
shade7だとどこで始点を決めれば良いのか分かりません・・・
どなたか・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:53 ID:dhWRPuQO
測量の補佐仕事やっている者です
測量CADのDXFと写真を取り込んでShadeで3Dムービー作成することは
難しいことでしょうか?
フォトショやイラレは一応扱えていますが、Shadeに関する知識は全く乏しく
これがどの程度の難易度なのかも分かりません
漠然とした質問で申し訳ありませんが、参考のお言葉を戴ければ幸いです
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:29 ID:zKHCkGni
>>299
オブジェクトを固定したまま周りをぐるぐるカメラが回る。(家の周りをカメラが回る)
と言うぐらいならできなくもないが、それ以上だとアニメ機能に無理が出るとオモワレ。
何かが定常的にクルクル回るとか(扇風機みたいな)、上下だけする(ゲートみたいな)
とかだと、動きながらでもカメラを回せるかも。
301299:04/06/08 22:56 ID:dhWRPuQO
>>300
レスありがとうございます
具体的には石垣みたいなのを3Dで作って、その全景が見えるようにぐるぐる回すって
感じなので一応出来そうですね
試しに体験版でDXFをインポートしてみたのですが、
それがどのように反映されているかさえ分かりませんでした
一連の作業を具体的にどのように進めるか、ちくちく勉強していきます
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:02 ID:M0vz2Kk8
>>301
私もお仕事でそう言うパースを作成した事があります。
CAD から DXF で持ってくると、普通は線分の集合になると思います。
そのままでは Shade では扱いにくいので、私の場合は VectorWorks 上でポリラインとしてトレースしたものを読み込みます。
読み込んだポリラインをある程度まとめてポリゴンメッシュに変換します。
後は頂点を目的の高さに移動したり、新たに分割したりして調節します。
テクスチャは、UV マップで一気に貼ってしまった方が、楽かも知れません。

お使いのバージョンやグレードが分からないので、このやり方が出来るかどうかは分かりません。
ちなみに、私は Shade6 Pro Mac 版です。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:06 ID:7deyObZF
298も宜しく誰か・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 04:03 ID:RpxhhxGb
う〜む、かわいそうだが7ユーザーがほとんどおらんのよ。
そもそも始点ってとりあえず最初の一個じゃないの?
オレ7持ってないから知らないんだけど、そこまでインターフェースが変わってるなら
ハッキリ言ってめちゃくちゃだな。

とりあえず、モデファイで最初に表示される点が始点なんだけど
途中を選択してる場合はOption+クリックで開放できる(マック)ハズだから
もう一度最初のポイントを選べばそれが始点のハズだ。

どこかわからないって言う場合の対処はオレにはわからない。
始点は始点だからなぁ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:07 ID:1FiqQ1K4
パストレーサーについて詳しく解説してるサイトありますか?
306299:04/06/09 09:15 ID:nnlV1C2K
>>302
レスありがとうございます

取り込んだDXFは写真測量専用CAD(DI-1000)でポリラインは引いていたのですが
Shadeの画面には現れませんでしたのでVectorWorks等で引きなおしたした方がいいですね
DXFもverがあると聞いたので、その関係かもしれません
現在の環境は職場はWinで体験版Shade7を入れています
自分がCGサンプルを作成出来たら製品版Shadeを導入…という方向です
自宅がMacなので変換等に必要ならこちらも使うつもりです

この程度のCG作成でもShadeも通常版よりPro版の方が有利でしょうか?
307302:04/06/09 11:14 ID:ulVgFeMd
>>306
VectorWorks をお持ちで使い慣れておいででしたら、Shade を使わずに VectorWorks 上でモデリングした後、RenderWorks でやってしまった方が楽な場合もあるかもしれません。

(VectorWorks のモデリングや 3D 機能にはかなり癖がありますし、RenderWorks のレンダリング品質も "あれ" な訳ですが...)

ポリラインで VectorWorks に取り込めたのであれば、そのままさらに DXF で書き出して、Shade へ持ってくると読めるかもしれません。
もしかすると、Shade 側もしくは CAD 側の「単位」が正しく設定されていない為に、Shade 上では極端に大きかったり小さかったりして、三面図上では見えない場合も考えられます。
Shade の「ブラウザ」にパートにくるまれた「開いた線形状」や「閉じた線形状」などがあれば、読み込めているはずです。
もう一度確認してみてください。

Shade をお仕事でお使いになられるのでしたら、Pro 版をお勧めします。
ただ、現在 Shade 自体の先行きが不透明なので、「絶対に Shade がおすすめ!」とは言えない悲しさがあります。
さらに、Shade 7 シリーズでは、6 からのポリゴンに関する機能がかなり省略されてしまいましたので、ちょっと扱いづらいかもしれません。
Shade は、元々ポリゴンを扱うようには出来ていないのですが、他のモデラーと違い、五角だろうが六角だろうが平気で多角形ポリゴンを扱ってしまえるのがこういう作業をするときに楽で良いんですけどねぇ...
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:25 ID:BaBLaJcV
建築パース用途だとProじゃなくてもいいんでないかい?
A2〜A1出力するとかなら話は別だが。
Pro版の値段ならC4Dの素パッケージも買える金額だよ。
どっちの方が良いかまでは意見しないけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:40 ID:+56x/cBl
おいおい、大先生、SHADE板にまで来てるぞ。
うっとおしいなぁ
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:14 ID:UQ9hGKRT
大先生って誰?
オレじゃないことは確かだけどw
有名な人なの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:17 ID:+56x/cBl
>>310
富士山のことだよ
C4Dではこの方の右に出るものは居ない、
と言われるくらい有名な御方。
(左に出る人はいっぱいw)
312299:04/06/09 14:41 ID:nnlV1C2K
>>307
>もしかすると、Shade 側もしくは CAD 側の「単位」が正しく設定されていない為に、
>Shade 上では極端に大きかったり小さかったりして、三面図上では見えない場合も考えられます。

-2792.240のような桁の測量用の座標を使っているので、そのせいかもしれません
単位を変換したりするような作業が必要のようですね 
とにかくまだまだ勉強不足でShade側の視点座標指定もまだ出来ない段階です、メニューが分かりづらくて…
元は測量図面ですので、厳密な「開いた線形状」や「閉じた線形状」でない可能性もあります
マニュアルを図書館から借りてきたので、実際のデータで色々試してみたいと思います
VectorWorks自体は持っていないのですが、手元のCADで変換を試してみます

ありがとうございました


>>308
上司は見栄えするムービーを…って感じなので、通常版を薦めてみます 安いし
ありがとうございました
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:33 ID:pvnKakPI
だれか、その富士山大先生が
テライユキとかフェイフェイがはやった頃に作ってたバーチャビューティ画持ってない?

ちょっと前にC4Dスレで晒されてたんだけど、
あの悲しいまでの出来の悪さをみると、
Shadeに対してコンプレックス剥き出しな理由が良く分かるよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:49 ID:Y+vKzOf/
↑こんなのがいるからShadeユーザーは不治にタコ扱いされるんだよ...やれやれ。
315302:04/06/09 16:34 ID:ulVgFeMd
おぉ〜い
おいらは大先生でも中先生でも小先生でも先生でもないぞぉ〜
きのこるでもないぞぉ〜(謎
多分無名人です。

御大がこんな書き方する訳ないじゃんw
彼はもっとtakab(ry

ってか、あの人、パース嫌いだし。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:48 ID:eZxeV72E
>>312
> 上司は見栄えするムービーを…って感じなので、通常版を薦めてみます

そのムービーを見た上司から気軽に、
「チミぃ、これでアングルのパースをプリントしてくれ。あとパンフ印刷用データもね」
「あ、適当なパース屋でっち上げて領収書切っといてくれ。飲みに行こう」
なんてこと言われたら悲惨だからProの方がいいかも。。。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:50 ID:eZxeV72E
>>316 自己レスゴメソ
× これでアングル
◯ これでいいから、このアングル
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:29 ID:CiaFN3Oc
>>315
ん?309はMOMOのShade板のこと言ってんじゃないの?
319302:04/06/09 17:39 ID:ulVgFeMd
>>318
あ、ホントだね。
早とちりでした...やれやれ....

今回はまだ大暴れしてないね。
320309:04/06/09 18:58 ID:+56x/cBl
あ、ごめんね。紛らわしかったかしら・・・
そうそう、MOMOのことです。<御大
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 19:50 ID:QXDLZqoq
test
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:33 ID:1FiqQ1K4
パストレーシングで反射が適用されないんだけど何故?
当方6のアドバンス20bです
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:03 ID:1FiqQ1K4
すいません。自己解決しますた
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:13 ID:ynUowbXS
SHADE7で
立方体を作り、自由曲線に変換し、上下の面を編集したいのですが、
左右の面が選択され(正面図で長方形を書き、側面図で掃引体で伸ばしたため)
「切り替え」をすると線のみしか選択できず、面の編集ができません。
解決作を教えて、貰いたいです。

shade7 ビギナーズガイド「実践チュートリアル11」オイルライター制作課程3です。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:34 ID:Fi8n11sb
>>324
shade7 ビギナーズガイドって何ですか?Shade 7 basic ガイドブック?
本自体見たこともないので分からんのですが・・・

立方体の自由曲面は2枚の蓋と一つの筒で出来てますよね。
上部にあるその線を編集することで(筒の)面を編集出来るのでは?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:04 ID:MqcwZOOW
「Shade 7 basic ガイドブック」 なら手元にあったので見てみました。
4 以降の絵を見ると、上下の面をバッテンしてるので、
1 の解説中、「正面図」 は 「上面図」 の誤りだと思いますよ。
327324:04/06/12 22:56 ID:ynUowbXS
ガイドブックでした;;
ありがとうごさいましたm(__)m

なんとか上面図から2段の立方体を作成できましたが、
その次の作業ので同位置でコピー(shuft+Zキー)とありますが、
まったく反応しません、、これは立方体の作り方が違うのでしょうか?
何度も初歩的な質問ですいません。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:43 ID:rg+on1QO
>>327
Shift+Zキーを押しながら、三面図のどこでもいいからワンクリックする。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:19 ID:Pfbo5xNg
Shade 7 Quick Reference っていう二つ折りの紙が付いてたろ?
操作に迷ったら、あの紙をまず見てみ。 役に立つから。
330324:04/06/13 00:33 ID:QORieSpv
ありがとうございます、できました!
どうやらブラウザでShift+Zを押してました・・・
なんとか先に進めそうです(0_0)
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:27 ID:TFy96jiN
ダウソ板からきました
記念パピコ
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:28 ID:V6wYFW17
誰か[APP][アプリ][カーナビ]SUPER全国版9拡張フォーマット専用(ccd).rarの
解凍パス知らねぇ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:12 ID:Y087P+hv
透明のコップの中に、着色した水が入っているものをつくりたいのですが、
うまくいきません.
コップの内面と色水の外面が一致するとよくないので、色水をやや大きめに
してブーリアンレンダリングしようとするのですが、
[コップ][\色水]だと、色水の水面以外に色がつかないのです.
[コップ][パート[-コップ][色水]]など色々やってみたのですが、
うまくいきません.
[色水]には拡散反射と透明度に似たような色をつけ、単独では良い感じに
レンダリングされているのは確認しています.

かなり基本的なことなのでしょうが、どうか教えてください.
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:47 ID:utGIdima
精神衛生上、非常に気持悪いのですが、
ブーリアンとか一切忘れて、水の方のサイズをコップ内面よりほんの少しだけ小さくする。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:02 ID:Chtt54sa
>>333
>外面が一致するとよくないので

そこまで分かっててなぜ水を大きめにw
336333:04/06/14 01:29 ID:600dHtlG
>>335

水を小さくすると、水とコップの間で本来はない反射が起こるのかな?と思って片方が
削り取るようなモデリングを目指しました.その差がレンダリング結果にどのくらいある
のかなどは試してないので、いらぬ心配なのかも知れません。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 14:52 ID:QGBivGA+
コーヒーカップを描いているのですが、
断面を書いて回転体→X軸方向にコントロールポイントを追加(円形状の線形状を追加)
って事をすると筋(シワ)のようなものがはいってしまうのは避けられないのでしょうか?

あとフォトリアルな作品を作りたいのですが、金属部とかに映り込んでいる部屋などは
皆さんどうしているのでしょうか?やっぱ実際に組んだ方がいいのかな

ついでのついでですw
パストレでレンダリングしているのですが、点光源の落とす影を消すことはできませんか?
光源をいくつか配置すると影が酷いです

shade6p初心者
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:17 ID:wqp5i19h
>>337
少しはマニュアル読もうよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:34 ID:f9n+/wDH
あs
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:58 ID:QGBivGA+
>>338
ごめん野菜。もっぺん探してみます
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 16:09 ID:5tizUlKd
>>337
点光源の落とす影を消すくらいならマニュアル読まなくても分かるような・・・
342337:04/06/14 22:26 ID:Chtt54sa
・点光源は自己解決でけました。
・映り込みの事も自分でなんとか考えます。

しかしこの筋ができるのは・・・。
ポイント追加すると分割され方が変わってくるとかなんとか書いてあったけど
てことは手動でなんとか直すしかないの???間違ってる???
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:54 ID:0xRwCngO
>>342
背景の写り込みについては、マニュアルに書いてあるので読もう。
しわに関しては、スクリーンショットを提示してくれれば答えやすいと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:47 ID:Cdl/gOOp
>>342
モディファイのスムーズ、アンスムーズ、アイロンは使わないの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:48 ID:2fcNIvgg
>>337
パストレって何ですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:50 ID:t5ybjJJe
>>345
パストレーサー
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:41 ID:EQUiC5xA
shade r5を使っているのですが
透視図をスペース押しながら回すと
なぜかオブジェクトが表示されなくなってしまいます。
(ブラウザで選択しなおすとまた表示されるのだが)
正四面体一個しか出してないので、重い、って訳ではないと思うのですが
クルクル回しながら見れないのはツライです。。。

どなたかご教授お願いします
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:21 ID:5hANj/dj
>>347
画角の問題かと思われ。ズームでレンズを弄ってみては?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:22 ID:iHf2Z4yR
>>347
教授じゃなくて教示 とかいうと荒れそうなのでどっちでもいいけど
環境設定からOpenGL関係の設定を見直してみるといいかも
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:19 ID:ed4I0TwJ
すいません
質問させてください
R4とR5の両方でレンダリングなんかしたあと、アプリを終了させると
「XSHADE MFC Application」というエラーがでます
osはxpです

このエラーはネットで検索してもでてきません、教えてください
お願いします
351347:04/06/16 22:02 ID:kJ8reYIT
>>348
>>349
レスありがとうございます!
環境設定が見つからなかったのですが
グラフィックカードの設定のハードウェアアクセラレータを下げたら
ぐりぐり回るようになりました!
お騒がせしました。助かりました
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:49 ID:0e6mEVFa
>>350
XPがR5, R4の後に出たOSだからかな
353 :04/06/17 23:37 ID:VfJELch3
はじめて来たのですが質問させてください。
最近、shadeで作業をしてやっとできたので、保存しよう!! と思ったら…
なんとエラーというメッセージボックスが出てきて保存できませんでした。(そのメッセージボックスは「エラー」という文字しか書いてありません。)
そのファイルはどうしても消したくないので、何か解決方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:16 ID:q9Hzwznw
XSHADE MFC Application
についてわかる人はいないようですね・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:35 ID:rW4oTcqJ
>>353
ファイル(F) - エクスポート(E) - 形状データ(S) とかもできんの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:28 ID:92WeBBXx
>>353
ロックファイル?
357 :04/06/18 21:20 ID:dysLId6v
>ファイル(F) - エクスポート(E) - 形状データ(S)
やってみたらできました、これで一応は保存できたので一安心です。
ありがとうございます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:02 ID:Ww3HnNft
聞きたいのですが、簡単なキャラクターを作りたいんですが
一番、わかりやすくて初心者向きな3Dソフトってなんでしょうか?
ちなみにOS9です。
shadeってよく聞くのですが、他にも3Dが作れるソフトとかあるですかね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:12 ID:1rBhJaUg
どんなキャラクター?

「FFの映画みたいなのが作りたい」

「粘土アニメみたいなのが作りたい 」

とかでかなり変わるんだが。とりあえず簡単な、を シンプルなモデリング、と解釈すると、
「マジカルスケッチ」というのがあるのでそれでどうかな?9でも大丈夫だ。
プリミティブを重ねるだけでイイとかならストラタでもいい。メッシュをいじり出すと無理だが、
プリミティブの変形で積み木細工のようにするなら簡単だしレンダリングもきれい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:16 ID:Qhsc/A4J
OS9ってX68とかのMC68系のCPU用OSのことですねっ.
と古いオジサンは勘違いしてしまう....3DCGをやっているような
オジサンはかつてX68に染まった人もいるだろうし.
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:21 ID:Ww3HnNft
>>359
>>360
早速ありがとうございます。
え〜と、キャラはアンパンマン程度ではじめは十分だと思ってます。
いきなりFFは流石に無理なので・・・泣

今,i shade勉強してるんですがこのソフトってどうなんでしょう?
詳しい人の感想聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:26 ID:Ww3HnNft
それとshadeとishadeの違いってなんなんでしょうか?
よくわからなくて・・・
>>360
OS9はマックのです^^まぎらわしくてすみませんです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:41 ID:1rBhJaUg
>>361
球体つくってマップを貼る ぐらいならiShadeでも十分可能だ。
実のところモデリングの部分は上位とはほとんど差がない、というか同じ。
プラグインなどの関係と、レンダリングに差が付けてある。
Shadeのモデリングは自由曲線なので、ものすごく嫌う人と使いやすい人に別れる。
おれは使いやすい方。ただし、できない形状があるので注意。

まず、枝分かれしたものは基本的に無理。力技で行けなくもないが、
分割して作った方が現実的。ただし人体をアニメーションしたいような場合、
ポリゴンで押し出した形状から作り込んだモノの方が100倍いい。
shadeは静止画専用と割り切るベシ。


OS 9は>>360のいう68系のCPUの時代からの継承なのであながち違うというわけではない。
オレも古いユーザー(SE30〜)だが、OS9というX68のOSは知らない。そういうのがあるのかも知れない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:12 ID:Ww3HnNft
>>363

最終的には人体をアニメーションっぽくしたいんです。
ゴリゴリの3Dではなく2Dと3Dの中間くらいな感じで。
後マップってなんなんでしょうか?

色々すみませんです
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:23 ID:+5gR3nd6
>>364
とりあえず、マニュアル読んでそれからいろいろググッて(検索して)みなされ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:19 ID:VoWsVdPh
>>364
カーララあたりがいいんじゃない?
安いし。
マップ=テクスチャ
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:24 ID:oiOrZ6KO
チェスの駒を作っていただけませんか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:59 ID:7hoFjDf1
>>367
Shadeで?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:09 ID:DwKvMnBM
>>366
ありがとうございました。
カラーラですか、ちょい見てみますです^^
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 03:36 ID:VnnQavBL
>368
いえShadeでなくてもいいのですが。
Xファイル出力したものを出来れば結構細かく作っていただいて。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:12 ID:Eh7taY6N
でもさ、6と7になって
ポリゴンでもボーンいれられるでしょ

ってことわよ、shadeで一番つくりやすい形をつくって
から、てきとーにポリゴンにするでしょ
で、枝分かれの部分ちかつくって、ボーンいれれば
かなりいいものつくれるような気がする

shadeにはもっと他のソフトのいいところパクってほしい
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:27 ID:DpRvq65c
パクってもまともに実装出来なきゃ意味ないし....
ってか、こういうお話は Shade 7 スレでお長居します。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:19 ID:fTG4O+R+
ルクソールを手に入れたのですが、
よい手引書など出ていないでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:08 ID:QwpvwEc2
あとパストレも(6)の。サイトでもいいです
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:01 ID:NzN2fQ4q
スペースキー+Xで虫眼鏡使ってたんですが
何かの拍子にブラウザウィンドウの表示が
最大化してしまったんですが
これってもとにもどす方法あるんでしょうか?
ヘルプで調べてもみつかんねー。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:30 ID:rM/JgeMG
>>375
ツールバー(だっけ?うえの青いとこ)をダブルクリック
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:49 ID:NzN2fQ4q
>376
あ、ほんとだ。
無事解決しました。
ありがとうございます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:56 ID:t5trEYNh
shadeのポリゴンメッシュのテクニックを公開してるサイトありますか?_

379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:05 ID:D+BTCnvK
>>378
ここなんてどうですか?↓
ttp://www11.plala.or.jp/sha-pori/
春のMOMO展に出してた人で、自分も六角からShadeに移して
ポリゴン触っているので、お気に入りにいれてます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:14 ID:YB6KLpl1
>379
おお、素晴らしい。 dクス
381379:04/07/02 15:06 ID:rg3g2MVF
六角大王SからShadeに移して作っていて、気が付いた事なんだけど
Shadeでは↓のページにも書いてありますが、ポリゴン1個ごとに表面材質分けられないんだけど
ttp://www11.plala.or.jp/sha-pori/shadepori2.html#zaisitu
六角Sはポリゴン1個ごとに色が塗り分けられます。
これを六角SについているプラグインでShade(僕はShade6Advance)に吸い上げさせると
連続したポリゴン一つづつが別々のポリゴンとして認識されます(色を変えたところごとに)
何につかうかと言うと、六角で頭皮を作ってShadeに移して、マリモを使ってポリゴンごとに
髪の毛の向きを変えると、いろんな髪型が作りやすいです。
もちろん、六角Sで前髪部分と登頂部、後の髪の毛などと部分的にポリゴンの色を変えても使えるから便利でふ
顔は自由曲線、頭皮はポリゴンでマリモの髪の毛を使う方法です。
六角大王SとShadeにまたがった話しですが、御勘弁をm(_ _)m
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:46 ID:DgfjBVlt
おお まじ?いただき
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:00 ID:q8NBv7e/
shade7basicを使っていて、CDプレーヤーのCGを作っていて
今作ってるCDプレーヤーは形が円で
それでその表面の部分の文字とか入ってるところを、スキャナーでとりこんで
それをフリーの画像編集ソフトで丸くきりとってCDプレーヤーの表面材質でマッピングしたら
レンダリングでうまくマッピングできるかみたら、何も貼れてない状態になるのですが
これはどうすればいいんですか?
またただの円にマッピングしてみたところ、貼れてはいたのですが、画像がへんにゆがんでしまったんですが
これはどこの設定をさわれば、うまく円のようにはりつけれますか?
文章下手でゴメンなさいm(_ _)m

384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:34 ID:Mq1o7tV3
マニュアルに丸い缶の蓋にテクスチャ貼る方法書いてなかったかな。
読んでみましたか。
385383:04/07/03 22:47 ID:q8NBv7e/
>>384
一通り読んでみたんですが、わかりませんでした(・ω・)
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:49 ID:Mq1o7tV3
じゃ、あなたには無理です。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:09 ID:HSM2gUhL
>>383=385
第十三章第二節及び第十五節を迷える子羊に与えたまえ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:35 ID:+4Sjb5s0
いや、言い方が悪かったのかも知れないぞ。
 
>>383良く聞け、あの通りやってみたのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:46 ID:5AAvJX3B
>>画像編集ソフトで丸くきりとって
丸い画像なんて無いです。基本的にどの画像フォーマットでも画像は四角です。
なのでその模様の部分がうまくCDプレイヤーの円の部分にはまるよう
Shade上で大きさや位置を調整する必要があります。
そのやり方が他の方も書いてくれてるようマニュアルに載っているので
簡単な形状ででも練習してみてください。
その上で、どの部分がわからないか、うまくいかないか書かないと誰も教えようがありません。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 18:44 ID:wfMZ75g2
>383
3Dを覚えたいのであればある程度は自己解決出来ないと厳しいですよ。
マニュアルを全て暗記する必要はありませんが必要な情報をマニュアル
から拾えないのであればすぐにあきらめた方が良いですよ。

これだけ情報があるのに理解出来ないんであれば、shadeにかけている
時間が人生の浪費以外の何者でもないということ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 21:47 ID:VYiZPPn/
shade6 advanceか、shade7 standardのどっちかをアカデミック版で
購入しようと思っているのですが、
どちらを購入すべきか迷っています。
どうかご教授願います。

shade7では、shade6にあった機能の
いくつかが廃止されているとのことですが、
それによって生まれたデメリットやメリットも
あわせて教えていただけると非常に助かります。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:05 ID:5AHpjXyx
いろいろあるけど、
7はうわさどおり、少しの新機能と、いくつかなくなった機能があるのに対して
6は1万円程度で7にアップグレードすれば6,7、両方使えるわけだから
どう考えても6買ったほうが得だわな。無料アップグレードが付いてればさらに。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 05:15 ID:71MzmAI5
>>383
掃引体にラップマッピングしてるに一票。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:05 ID:IHhri11a
>>392
391です。
回答有難うございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:52 ID:r1wierAr
Shadeでトゥーンシェーディングの静止画を描く事は出来ますでしょうか?
ShadeOnkineで製品仕様みても無いようなのですが、もしテクニックや情報をお持ちの方
がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:41 ID:RaypCerL
>>395
6のパストレで、できるんじゃなかったっけか。
7だと、だめっぽいが。

裏技的テクなら「DLD」てのがあるんだが
http://www.fierljeppen.net/html/btop/btop.html
前にはあったハズの解説ページが見つからない。
どっかで「Shadeの達人R」を買うしかないか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:20 ID:vfSXndke
ネットで検索して情報を得られないような奴にゃCGはむりぽ
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:24 ID:jyLMZX7u
>>396さん
これかな?
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/julie/dld/pentoon_top.html
他にも>>396からBBSに入るとDLDの話題があるみたい
「shade」「dld」でぐぐると何件か出てくるから合わせて参照すると良いかも。>>395さん

ちょっと求めてるのが違うかもしれないけれど、良い風呂のshade discussion boardにも
セルアニメ風プラグインを紹介してるのがあったので参考までに貼っとく。
ttp://www.saboten.sakura.ne.jp/~sio29/tei/shadeplg/celshadeR6/celshadeR6.html

『コミック電脳作画塾』(っていう題だったか?)っていう本にもphotoshop使う手が出てたと思う。
photoshopでエッジを検出してマンガの背景に利用しようってヤツ。
手間がかかるけれど、こちらも参考にどぞ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:08 ID:1hBQWkr3
>>396さん
>>398さん
レス有難うございます。<m(_ _)m>
以前myShadeをつかって背景等を描こうとエッジ検出をした事があるのですがどうも
自分の出したい線がうまくでなくて挫折した事があります。
>>397氏の指摘どうり向いてなさそうです。(^^ゞ他のソフト当たってみます。
お手数かけました。<m(_ _)m>
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:35 ID:4RCEJSjz
>399  立派にネットで情報を得たではありませんか!
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:53 ID:kG8fn+ww
ガンガレヨ〜。ノシ
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:59 ID:hxRolv1K
ちょっと感動した
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:43 ID:Kqf6ikhf
レスしたのに旅立っちゃうのか。Blenderあたりに流れ着くのかな。
ちょっと寂しい風がオレの心に吹いてる ...
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:51 ID:tA49IZve
396です……

マジレスしたために、数少ないユーザがまた一人減ってしまったようです。
これからは解答できそうな質問があってもスルーするようにします。
申し訳ありませんでした。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:14 ID:shSui39r
トゥーンできますかって質問で
DLDだのフォトショでエッジ抽出だの言われたら
激しくやる気なくす罠
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:38 ID:DDvR+X2m
>>405
模範解答ぷりーず
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:56 ID:JwE7Kzwz
糞野郎にょ
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:27 ID:z2drkV6M
以前、双葉にどなたかが出されていた画像です
とてもうまくトゥーンをレンダリングされています
設定も付いているので勉強になりますた。
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/oekaki/data/IMG_000056.jpg
当然、トゥーンのムービーも作れるハズですよね
製作された方勝手に使ってすいませんm(_ _)m
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:22 ID:bGJltsTy
静止画で良いならフォトショのエッジ抽出が一番手っ取り早かったりするけどね。
shadeにかぎらず3Dのトゥーンで欲しい線と欲しくない線を分けるのって結構
めんどーだし。背景を描くって事は多分輪郭線が欲しいんでしょ?それときれいな
輪郭線が欲しいならレンタリング画像をなるべく大きくする事。あとエッジが取りやすい
ようにサーフェイスを分けたりとか、いろいろ試してみる価値はあると思うけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:24 ID:Gm/kuL98
shadeのモデリングで質問ですー。
ザクの盾が無い方の肩(トゲトゲの方)の丸っこい肩の部分のアーマーを
作りたいんですが、どうやって作っていいのかさっぱりですー。
そもそもどういう風に分割していいのか分かりませんー。
プリミティブから卒業できるかどうかの試練だと思うんですが
よかったら作り方教えてくださいー。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:25 ID:Gm/kuL98
自由曲面とポリゴンメッシュの両方のやり方を教えていただけるとうれしいですー
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:13 ID:VM+NQDVO
>>410
http://www.fugra.tv/digi-gundam/center.html

これを買えば、肩といわずに全部わかる←これは自由曲面

ポリゴンならただのアイスクリームコーンを立てればいいだけ。
でもポリゴンをShadeで組むのはむづかしいから、他のポリゴンモデラー(六角など)を使って作ったほうが早いかも
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:51 ID:7oC2zs0v
R4から最近7(STD)にバージョンアップしたのですが、
R6で導入されたという「リンク形状」はどうやって作るのでしょう?

PDFのリファレンスには「[BASIC]では作れない」としか書いてないし、
PDFのユーザーズガイドは「リンク」で検索しても何もヒットしません。

414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 19:19 ID:YyZwnLCw
>>410
漏れなら「球」を自由曲面にして4分割くらいにしてポイントをいじるかな。
多分一つ、二つポイント追加して。淵は掃引で。作ったことないんで
うまくいくかどうかはチトわからんけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:09 ID:lIye/0IB
透明物に塗料で絵が書いてあるようなものを
shade6パストレーサーで表現するにはどうしたらよいのでしょうか?
例えばガラスのコップに★のマークがはいっているとか。
αブレンドって未対応のようですし。

どなたか教えてください。お願いしますm(_ _"m)
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:28 ID:lIye/0IB
すいません、ちょっと説明不足のような気がしますのでつけたします。

透明物にイメージ画像をマッピングして余白(?)のところは透明になるようにしたいのです。
パストレーサーではやはり無理なのでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:26 ID:ZECdIL7s
質問なんですがShade7を使っていて図形ウィンドウの上でxキーとスペースキーを押したまま右クリックして、
出てくる英語の項目は何ですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:36 ID:wglcPNzc
>>417
隠し機能だったと思います
419410:04/07/23 02:28 ID:mu24lim5
>>412
>>414
ありがとうございますー。
とりあえず球を自由曲面にしてなんとかやってますー
もしよかったらもう少し説明をいただけませんかー
よろしくおねがいしますー
420410:04/07/23 04:04 ID:mu24lim5
すげーむずい。泣けてくる。
421410:04/07/23 04:59 ID:mu24lim5
ちょっと分かってきた。
422410:04/07/23 05:19 ID:mu24lim5
ちょっとヘルメットみたいだけどどうかな。
http://up.nm78.com/data/up048849.jpg
423410:04/07/23 05:20 ID:mu24lim5
なんかでも変なしわみたいのが出来てるのがちょっと。
424410:04/07/23 05:30 ID:mu24lim5
http://up.nm78.com/data/up048857.jpg
とげ付けてみました。なんか肩あてっていうよりむしろ変な生き物に見えます。orz
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 06:04 ID:dQVI0XIM
まぁしょうがないw。
418あたりからずっと見てたのでレスでも入れるかw

まず、やってることは正解だ。このまま続けても問題はないと思うが、
この先で怒るかも知れない問題は、

「ホントにツノの位置はこれで良いのか?」

ということだろうな。
ボディや各部品を作っていくと、バランスやツノの位置が気にくわなくなってくる可能性がある。
その場合、ワイヤーフレーム画面がないのでなんとも言えないのだが、自由曲線をいじってるとすると
位置の変更がものすごく苦しくなる。そのばあい、位置から作り直すかどこかの時点で妥協するかだ。
妥協は重要なんだが、きにくわなさが強いと「やーメタ」となることも多い。オレもそうだw

なので、やり方を理解したのならツノは別部品でやってみないか?
根本の接合にものすごい苦労があるが、位置変更は簡単だ。そっちの考え方でも一度トライしてみてくれ。

あるいは、かなり慣れてきているのならポイントだけ掴んで回転などで位置調整する手もある。
ポリゴンとは勝手が違うので、何とかがんばってくれ。
426410:04/07/23 06:23 ID:mu24lim5
>>425
すみません、これボクあてですか?
ちょっと難しくてせっかく書いてくれたことがあんまりよく分かりません。
勘違いでしたら無視してください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 06:33 ID:dQVI0XIM
いや、きみ以外にないんだがw。

肩のパーツのツノの位置のことだよ。
とりあえず何でもそうだけど、部品だけでは全体が見えてこないので
コツコツ作っていくうちにいろいろ変えたいところが出てくる。
3Dはなんといっても「自分で作ったもの」だから、自分次第で変えられるし
めんどくさいとそのままだよな。その辺の割り切りも必要だし、
追い込んでいく楽しさもある。とりあえず作りたいモノがハッキリしているんだから
とにかく全体まで進めると良いと思うぞ。たいてい部品だけで満足しちゃうんだけどなw


なんか作るのって面白いよな。CGなら何でもできるし、やり方もいろいろだ。
がんばってくれ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 06:47 ID:mu24lim5
なるほどー。
でも、角より丸っこいトコの方が基本的に違ってる感じがして泣いてます。
なんかしわとか出来なくていいのにできるし。
でも、いろいろありがとうございます。がんばります。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:06 ID:7ApSA3pF
しわは線形状が多くなればなるほど出やすくなるので、極力少ない線で。
また、無理に一体鋳造しないで別パーツで構成するのも手。
ポイントの記憶と適用を駆使すればシームレスにパーツを繋ぐことが出来る。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:31 ID:qmF8rBat
  もう、ダメかもしれない。。。そんなあなた!

          ↓↓↓↓↓

 キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!!!

 【 CINEMA 4Dステップアップ・キャンペーン」 延長 】
 http://www.maxon.net/jp/jppage/order/stepup.html

 キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!!!
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:20 ID:jpKJMVqo
>>430
↑高っ
キャラクターアニメーションもろくにできないくせになんちゅうドリーム価格
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:53 ID:6cz0t8oL
今日秋葉で
shade社員がposerに対応するようになるつってたけどマジ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:23 ID:d7QYQWKj
Poserのインポータでも付くのかね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:33 ID:m5TaGMsI
うれしくねぇ〜
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:56 ID:mqfCVgnq
>>432
年末に、Shade8で対応すると発表。
年度末にShade8発売。でもこの時点で対応せず。
ユーザーからクレーム。
5月頃アップデータで対応。

という予定です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:31 ID:/Sma7knN
PoserのモデルとBVH読めればうれしい.
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:48 ID:VfetCDSz
BVHは今でも読めるじゃん。フリーのプラグインも無かったっけ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:28 ID:fzNHliky
shadeに対応した地形ソフトってありますか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:04 ID:3rVoTR6T
シェード使いじゃないんだが、シェードに付いてる(付いてたか?)沈黙の美女ってどんなの?
さっき知って、それからずっと探してるんだけど、これを見たのが
きっかけでCG始めたとかばっかりの書き出しばかりで余計見たいのに画像がない
・・画像あるとこないのかね?もしくわ持ってる人貼ってくれ!
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:42 ID:z8fvC2d7
ShadeR4とかMyShade2についてたと思うからオークションででも買いなさい。
数千円で買えるだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:48 ID:W1+eGsB5
手元にあった「Shadeな人々」に写真が載ってる。
加藤さんのオフィシャルサイトには載ってないのね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:39 ID:4iYvh+W2
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:55 ID:LxyjIaJU
>442
親切な人サンクス!
結構カレー味な顔なのね。(リアルで知ってる子に似てるw)
でも出た当時これみたらあちこちで言ってる様に思うだろうなぁ。
勿論現在としてもレベル高いと思うけど。
気になってたんですっきりしたよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:04 ID:aIAxeK1L
>>442
バカなことを
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:46 ID:wKGSxqZG
shade6 
で ヘルプの 6章で 曲線の作成で1から2までの曲線を繋ぎたいんですけど
1から1Aまで線を伸ばしたんですけど半分までしか伸びません。
残り半分はどうしたらいいんでしょうか?

意味分かりますか?
変な質問ですみません。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:05 ID:yrdtMZvQ
>>445
曲線を繋ぐってのが良くわからない。
繋ぐも何も1から3Aまで続けて書くんですよ。
1Aまでドラッグしたら2にカーソルを持っていって2Aまでドラッグすれば良いんですよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:09 ID:KQua34mo
そもそもShadeは線を繋ぐことはできない。
よってヘルプにもそんなことは書かれていないとオモワレ。
448445:04/08/04 14:24 ID:wKGSxqZG
>>446
>>447
ありがとうございます。
ちゃんとできました。
意味を勘違いしてました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:03 ID:Hh7IcND1
>>444
余計な差し出口だカス野郎
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:08 ID:HIqDg/5o
↑何にキレたんだ?コイツ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:52 ID:Ozb40mBk
>>442
ダウソこわい
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:30 ID:d0JEpgBT
Poserの人間が街の森の中を歩けるとか、そういうのは無いのかね>連携
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:53 ID:8FRvAvV9
第9章  自由曲面形状の作成
■ 自由曲面の応用2
1. 新規書類を開き、長靴の側面から見た線形状A、Bを側面図で2本作成します。


をやってるんですけど4つのコントロールポイントって線形状A、Bを作成してから付けるんですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:29 ID:+0tUAAOy
>>447
ハァ、繋ぎ方も知らないで偉そうな事書いているのか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 03:02 ID:1NUldrXi
>>452
PCのスペックが大変だなぁ、オイ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:11 ID:UdXhtDMs
>>453
・・・・・4つのコントロールポイントはA、Bの線形状を書くときにそれぞれ4回クリックするのだよ。。
後でつなげる関係でポイントの数と書き順が同じでないといけないから数が違うときはポイントの追加を
しましょうって書いてあるのだ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:14 ID:1mEW1cDz
SHADEでラメとか玉虫みたいな偏光タイプのテクスチャつけるにはどうしたらいいですか?
6なんですけど、急ぎ動画にしたいのでスキャンラインのレンダリングで出せる表現あったら教えてください〜
458453:04/08/06 13:37 ID:8FRvAvV9
>>456
ありがとうございます。
読解力が低いんで困ってました。
今からやってみます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:06 ID:DmEOUKD+
インテリアの森2 これホントに7でしかつかえないのかな。
使えるよね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:40 ID:8FRvAvV9
>>456
上手くできました。
前は4つのコントロールポイントをA、Bの線形状の線形状を書いてから付け足してました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:12 ID:erDed4/T
shade7ユーザーで・・・森・製品持ってるひとにはアップデータ配るのが(少しくらい有料でもいいから)
まともな企業の姿勢っちゅーもんだろ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:26 ID:xcZiUwLn
>>461
eにいいなされ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:56 ID:4aCK0Ri6
市販のものに頼るしかないですかね〜
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:15 ID:zQVkkVU5
shadeのネットワークレンダリングはファイルがちょっと大きいとすぐ使えなくなる。
なんだこの糞アプリは!
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:31 ID:UOpRqFzn
ウフフ カ〜ワイ〜ィ
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:59 ID:sKG/j8Zt
分散レイトレーシングで、“曲面の分割”を“最も細かい”にしても、拡大すると
多角形状に見えてしまいますが、更に分割率を上げる方法はありますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:04 ID:mDidkMaF
>>466
レンタリング画像のピクセル数を上げる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:24 ID:Wb4MXgof
>>466
マニュアルで"<"や">"の使い方を調べるべし
>>167
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:25 ID:Wb4MXgof
間違えた
>>467
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:57 ID:sKG/j8Zt
>>468
確か、"<<"と、“曲面の分割”の“最も細かい”が同じ分割数に
なると思います。やってみましたがこれ以上細かくなりません。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:12 ID:Wb4MXgof
ホントだ。できないや。スマソ。
じゃ曲面のポイント数増やすくらいかな。
xzドラッグで。駄目?これは確認済み。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:23 ID:E0KuhuOD
>>466
ポイントの数を増やしてやれば、カクカクしなくなるよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:28 ID:sKG/j8Zt
>>471
あっ、その方法がありますね。うまくいきました。有難うございます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:45 ID:DeJFSgj0
スナップチェックボックスをONにするとグリッドにはスナップするけど、
多角形の角とかにはスナップしませんね。
“記憶ー適用”以外に既存の形状のコントロールポイントにスナップさせ
ながら描く方法はありますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:49 ID:Cp4pPBOr
R7でR6のトゥーンシェーダをしたいのです。

R6のトゥーンシェーダDLLファイルをR7のプラグインフォルダにコピー
すればよいとのことですが
トゥーンシェーダDLLファイルは単体で
又はShade 6 プラグインシリーズの中に入って売ってますでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:22 ID:bFfYPZBH
>>475
その情報を聞いた所で尋ねた方が早くないか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:51 ID:LbsHXdCY
475です
>その情報を聞いた所で尋ねた方が早くないか。
全然頭に浮かびませんでしたw

上文を居ー風呂へ発射しました。
こちらへの着弾は2.3日後になるかと。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:30 ID:LbsHXdCY
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゜Д゜) <8月16日マデ、ヤスミカヨ
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 07:09 ID:nnrtlcSz
それってパストレーサー(RedQueen)のトゥーンシェーディングのことかな?
別売りはしてなかったと思うけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:03 ID:aDvUAVXu
くそう、まだ全体の四分の一ぐらいしか作ってないのにレイトレーシング
を開始すると「メモリ不足」。どないしてくれよう。



481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:03 ID:It3Z/wYa
>>477
風呂へ発射すると妹が妊娠するぞ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:20 ID:o8eupMtp
オカンが妊娠しました
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:00 ID:0HL6/+/V
はじめまして
Shadeのデータをマンガの線画みたいにレンダリングすることは
可能でしょうか?
7 professionalを使用しています。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:56 ID:Rm8sZOWc
>>474
SHADEではそれは無理だと思う。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:52 ID:fmEuCV5P
5ぐらいのときに輪郭つけるプラグインがあったような気もするが、今はあるんだろうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:26 ID:l97hoGK5
もう6も7もイヤだ、R4までのサクサク感が懐かしい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 08:13 ID:mcC22zsX
ブーリアンをリアルで
プレヴューできればなー・・・。
平面に穴を簡単に
つくれればなー・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:52 ID:ldYUQgMZ
>>487
単純な穴なら「穴」で付くと思うが…
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:50 ID:28nlTEoV
475=477です。
脂肪。

490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:14 ID:VtvrBROU
>>475=477
公式にはサポートしてないだろうけど、トゥーンシェーダのDLLというか
Pathtracer.dllだったかな、とにかくパストレーサーのDLLごと移せばできると思われ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 02:30 ID:x9GUByXt
はじめまして。
つい最近ベーシックを買いました。
わからないことがありまして、陰が写る真っ白い床をつくりたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
下半球を白に設定しても陰は写らず、
また床を長方形ツールで作って素材色を白に設定しても灰色にレンダリングされてしまいます。それと下半球全部を陰が反映される白にしたいです。床を作成すると見きれてしまいますよね?初歩的な質問ですみませんm(__)m
どうかご教授よろしくお願いします。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 03:07 ID:LEhFRcsA
カメラより大きい床を作る、ではダメなのか?
そもそも半球は関係ないと思うんだが…
設定を見ていないのでなんとも以遠が。


いまのバージョンはしらんが、
レンダリング設定のところで「影を表示」とかにチェックが入っていないのではないか?
これをやらないと影は落ちない。そもそもレイトレでやってるんだろうな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 03:51 ID:x9GUByXt
>>492さんありがどうございます。
そうですよねカメラより大きいの作ればいいんですよね。
レンダリングはラジオシティーのレイトレーシングでやってます。陰もチェックしています。がやっぱり灰色っぽくなってしまいます。陰も写ります。
真っ白い平面を作れないんです。
やっぱり床の表面材質の設定の問題なのでしょうか?ちなみにバージョン7のBASICです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:14 ID:vfI6wRQE
床の表面材質>その他>陰影付けをしない
にチェックしてみた?基本色そのままでレンダリングするよ。
495493:04/08/24 19:31 ID:FB3k7Lsf
あさってスクリーンショット晒して見ます。(バイトです)
みなさまどうぞよろしくお願いします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:05 ID:/2s+jjXB
>>493
床をどんなに大きくしても地平線を含むようなアングルだとどうやっても
床の切れ目が映ってしまうから、床の大きさは影を映すのに十分な大きさならいい。
背景を真っ白、床も真っ白にしたいなら、床に発光を設定して強さ0.5くらいでどうでしょう。
要するに下半球の白と床の白が一致すればひとつの巨大な平面にみえるでしょう。

492さんも指摘してるけど背景の半球はオブジェクトじゃないから影はおちません。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:16 ID:V6REziqM
発光させると影の調子が飛んでしまうよ。
494の方法で、床の基本色と背景球の基本色を同じにすれば地平線の
境目が消える。
床を巨大化すると空間分割に時間がかかったり、レイトレースの
デルタ値に影響があったり、ラジオシティに不向きになったりと、
あまり良いことがない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:20 ID:3KXjVWBB
光量を上げて床の色味を調整するとか
basicのラジオは自動自動露出だからチェックを外して
色々トライしみてください。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:22 ID:ZuKWDywU
Shade 6 advanceで、キーコードを忘れてしまったのですが、
現在インストールされているShadeから、キーコードを調べることはできるでしょうか?

Photoshopなら、バージョン情報で見る事が出来るのですが、Shadeでは表示されないので。。。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:28 ID:bIdebmfz
>>499
良い風呂に聞くのがいいよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:19 ID:YLMoTa4v
>>499
500に同意。
俺、エクス時代に同じことやらかして、エクスに電話して聞いたけど
本人確認(ユーザー登録されているユーぜー名や住所と、電話の主のそれとの照合。口頭だったけど)
のあとで、ちゃんと教えてくれたよ。
ユーザー登録してないと、教えてもらえないかもしれないけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:11 ID:1nqBvrVX
>>499 本日のメールニュースに載っていたよ
【Shade】
キーコードについてですが、Shadeのバージョンによってはマニュアルの表紙の裏のページや
CD-ROMのケース、内箱にも情報が記載されたシールが貼付されていますので、一度ご確認ください

それでもわからない場合はユーザ登録情報からお客様のキーコードを確認させていただきます。
お手数ですが下記のShade directまでお問い合わせいただき、ユーザ登録情報(お名前、住所、
電話番号、メールアドレス)をお伝えください。

Shade direct
e-mail : [email protected]
(電話番号は、削除対象になるので自分で調べてね)
電話受付時間:祝祭日を除く 月曜日から金曜日 10:00〜12:00/13:00〜17:00

次にパスワードがわからない場合ですが、Shade onlineのユーザー登録センター内の「ユーザー
確認」ページにて、ユーザーコードを入力することで確認できます。

「登録センター ユーザー確認」ページ
http://go.e-frontier.co.jp/?type=51

また、ユーザーコードがわからない場合はShade onlineのユーザー登録センター内にある「ユーザー
コードの確認」ページにて確認することができます。
この時お持ちの製品のシリアル番号とご登録されているメールアドレスが必要になりますのでご注意ください。

「ユーザー登録センター ユーザーコードの確認」ページ
http://go.e-frontier.co.jp/?type=52

パスワードとユーザーコードの両方がわからない場合には、「ユーザー登録センター」のお問い合わせ
フォームより必要事項を入力の上、お問い合わせください。送信いただいた情報をもとに確認し、ご連絡
させていただきます。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:45 ID:uWDVhtJl
いとうにいくならよいふろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:41 ID:e507CdKu
みなさんありがとうございます。
電話で教えてもらえるとは知りませんでした。
明日、電話してみようと思います。
5051:04/08/26 21:58 ID:fe6P4rEs
すみません。初めての書き込みなんですが一つ質問よろしいでしょうか。
最近になって初めてShade5を使ったんですがどうやって環境設定をする
んでしょうか。説明書がついてなくてさっぱりわかりません。PDF
形式の説明書を見てもそんな記述はありませんしとても困っています。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:27 ID:P3Vv5vcp
>>505

>説明書がついてなくてさっぱりわかりません。

説明書が無い理由を書かなきゃ。
これだけじゃ不正入手したんじゃないかと思われるぞ。
悪事の片棒担ぎたくないから誰も答えないかも。


507名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:57 ID:1nqBvrVX
>最近になって初めてShade5を使ったんですが
この部分だけ見ても不正使用だろ、
今時どうやって5を入手するの?
昔買ったものを引っ張り出してきたなら
初めて使ったとは言わないだろし
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:42 ID:gEXs7FFb
そうなのか。実はオレは5も6も持っているが、
6は未だに使ったことがない。マカーなのでX移行していないのだw。
たぶん1年後ぐらいに入れてみると思うが、
その時質問するとワレ扱いになりそうだw。

でも、すごく分厚いマニュアルとかついているし
設定ぐらいでつまづくことはないと思うけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:57 ID:4YchTvTZ
そういや5の時はスピリッツだっけ?一番安いやつ。shadeは一番安いバージョンには
説明書が付かないでPDFだけなんで初心者には使いづらいみたいな話があったと
思うけど。でも確かに今5を使い始めるというのも、ちょっと変だわな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:05 ID:iiP/h5pW
不正使用はおいておいても
問題が沢山ある5を敢えて今から使うのは変だよね。
511505:04/08/27 03:05 ID:F5JK9J3V
説明不足でした。体験版です。約1年前に何かの付録CDに入ってました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:33 ID:iiP/h5pW
>>511
何で現物が手に入りそうも無い体験版を使うの?
現行の体験版を使うのなら話は分かるけど。
しかも評判の悪い5となると理解不能
513505:04/08/27 03:43 ID:F5JK9J3V
>>512
いえ、どんなものなのかと思って使ってみました。
レンダリングがあまりにも遅くて辛いです。ペンティアム4 2.4BGhz、
メモリ 1GB 、OS OS XPで「MagicalSketch」を使ってヒトデ型を作成
、800×700でレンダリングで約20秒待ちは当たり前ですか?一応ビデオカード
もしょぼいのは入ってるんですけど・・・。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 04:23 ID:iiP/h5pW
>>513
そういう事でしたか
私は5を使った事が無いのでネットで検索してみましたが
[特別]→[プレファレンス] というのが環境設定に当たるのでは
と思います。

>800×700でレンダリングで約20秒待ちは当たり前ですか
MagicalSketchも使った事無いけど、それくらいの時間なら
普通だと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:52 ID:cn/3AIA3
球を二つに切断して中身を見たい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
初心者なのでわかりやすく、教えてほしいのですが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:12 ID:Jkxz7cGV
まずは中身を作ることだが....

単に球の断面となる円を見せたいだけなら

*偽ブーリアンで大きな箱交差させる
*自由曲面に変換してひとつの極を削除、赤道をその場に
複製して一点収束、その後で赤道の接線ハンドルの一方を
刈り込む(大円断面)
*自由曲面に変換して経度線上の任意の位置にポイントを
追加、以下は上と同じ(任意サイズの断面)

などなど、いくつものやり方がある。


517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:31 ID:cn/3AIA3
>>516
ありがとうございます。
ふたがなく、コップのように中身がくりぬいてある円柱の
切断方法も教えていただければ、幸いです。お願いします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:23 ID:iiP/h5pW
>>517
>>516の一番上のやり方でできる。

使用バージョンが書いてないけど、
7ならヘルプの第十章 ブーリアン参照
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:09 ID:qAFd1PjF
>>517
断面形状を回転させて、ブラウザから「閉じた線形状の回転体」の開始終了の数値
を変えるのが一番簡単。
Shadeはなるべく自由曲面、ブーリアンを使わないのがレンダを速くするコツです。
520sage:04/08/27 20:46 ID:NLdKUUU9
誰も突っ込まないから一応、
>513
ビデオカードはレンダリング時間には関係ないですよっと
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:11 ID:gEwsR4gH
20秒って遅いな。
ためしに自分もマジ助でヒトデ型作ってやってみたら、
レンダリング時間は1秒かからなかった。(Shade7、Pen4 1.7G)
バージョンアップごとにかなり速くなってはいるが20倍も違うもんだろうか。
Shade5の時代といえばXPもPen4も無かっただろうし、うまく動いていないんでは。
ていうか体験版ならイーフロで最新のものを落としてきなさい。
522505:04/08/28 15:00 ID:5V5jl4Y0
>>514、521
みなさん色々と教えていただいてどうもありがとうございます。
つい先日ためしに最新の7の体験版も入れてみたんですけど例のヒトデ型
は少し早くなってもやっぱり遅いです。
とりあえず相性がよくなかったと思って諦めます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:27 ID:pKRBhe60
>>522
画面の大きさだけじゃなくて、レンタリング手法や曲面の分解方法でレンタリング時間は
全然違うよ。800×600でも分散レイトレーシング、曲面分割最も細かい、だと20秒以上は
かるくかかる。逆に普通のレイトレーシングでその大きさなら10秒もかからないはず。
解説書でも分散レイトレーシングは普通のレイトレーシングの9倍の時間がかかるって
書いてある。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:23 ID:XIJZbMbl
自由曲面で立体を作りながらその中に部分的にできた穴をふさぐ場合、その穴の
形が二次曲面の時は線形上を複製して自由曲面の外に出せばうまくいきますが、
三次曲面の場合、クイックレンダリングではうまくふさがっているように見え
ますが、正式にレンダリングすると全くずれた形が蓋になっています。
なんかうまくやる方法はないですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:39 ID:5S4h+eF4
その閉じた線形上を自由曲メ〜ンに変換する。
方法は運がよければマニュアルに書いてあるかもしれない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:42 ID:5S4h+eF4
一点収束で閉じちゃだめなのかな。
527524:04/08/29 04:10 ID:XIJZbMbl
>>525
おお〜っ、うまくいきました!!!すげぇ〜!!!ありがとうございます。
ただこれだとアンカーポイントが偶数の時はいいけど奇数の時は
少し操作がいりますね。まあいいか。
ちなみに一点収束だとやはりしわが寄りますね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:32 ID:uwDs0Fuc
Shade6とMetaseqLEを所有しているのですが
Shadeで作ったデータを最終的にXファイルをして出力したいのですが
MetaseqLEからはXファイルに出力できるのですがShadeではできません。
どうにかして方法がないか調べているのですが何か方法及びプラグイン
ありましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:06 ID:J4OJxfSL
>>528
shade側でDXF形式で吐いた後,メタセコに持っていってXで出力.
メタセコで読める形式なら別にlwo2でもOBJでも何でもいいけど.
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:25 ID:LuNUl3bH
Shade6とMetaseqLEを所有しているのですが
3ds形式のデータを読み込む方法がありません。
どうにかして方法がないか調べているのですが何か方法及びプラグイン
ありましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:06 ID:ujWzkNkb
>>530
Shade6 pro なら普通に読み込めるけど
それと、Metaseqの製品版なら読み込めるけど
本当にどうにかしたいなら、Metaseqの製品版買え
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:38 ID:wkt0sOzB
そこでMarbleCLAYですよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:41 ID:20QP/FPD
shadeを買おうと思ってるんだけど
過去ログみると
>>395-398
shade7じゃトゥーンシェーディング無理なんかい…OTL

7しか売ってないよ…
shadeの達人Rっての立ち読みして欲しくなったのだが…
adavance以上ならDLDできるってその本には書いてあったから
7でいうstandart以上ならできるのかとオモッテタ…(つω・)
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:51 ID:20QP/FPD
d→t
釣ってくる
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:52 ID:20QP/FPD
t→d
焼いてくる
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:06 ID:14B/eNvo
>>533
6のプラグインは動作した筈でわ。無保証だけど。
ttp://sio29.sakura.ne.jp/shadeplg/shadeplg.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:09 ID:RMfWX/3Z
>>533
探せば6はまだ売ってるかもよ。少なくともウチの近所では売ってる。
538533:04/09/04 16:26 ID:20QP/FPD
>>536
thx!
6じゃなとい不安かぁ…

>>537
マジですか?
当方大阪です。

[近所の電気屋] λ... ドコダー
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:38 ID:o2rLSdbd
DLDやるのに6も7も関係ないだろ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:05 ID:eiToKcyk
Shade7Proを学校で使ってるんだけど、
Xファイルの出力がおかしくないですか?
テクスチャも出力されてないみたいだし。
やり方がおかしいのでしょうか?
誰かおしえてくださーい
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:02 ID:wFDwEKRa
....先生に聞くんじゃダメなの?????
542540:04/09/06 20:05 ID:hTBPK0kz
>>541
今年から使い始めたから、先生はまったくわからないのです・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:30 ID:OxJ149YS
>>542は先生
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:03 ID:wFDwEKRa
あはは
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:52 ID:wdjSlJH+
文化祭の映画とかでshade使いたかったりする者です。
shadeの動画に実際撮影した人物を重ねたり出来ないでしょうか。
shade以外でもそういったことはどのようにしてやるのか教えてほしいです。


546名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:54 ID:GBFrPKlX
そういうのはアドビのあれでやるんだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:38 ID:HfUinnVv
>>545
そういうのはShadeとかは関係なし。
DTV板の初心者スレの方がいいかと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:19 ID:W8I/pBj7
やることいっぱいで大変そうだなー。マー無理の無い計画で完成させてくれ
549545:04/09/07 22:14 ID:wdjSlJH+
>>546>>547>>548どうも。色々検討してみます・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:28 ID:+wQhkIkD
綺麗なチェスの駒を作っていただける方、居りましたらメール下さい。
ゲームでチェスを作っているのですが現在は作れる人がいないので
丸や四角のXファイルで代用している次第です。
よろしくお願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:27 ID:ptzFVLzi
>>550
なぜこのスレで?Shadeで作ってほしいわけでもなさそうだし。
ちなみにこんなスレもあるけど。

<CG作成依頼スレ>
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041511511/

モデリングだけでいいのかな?だったらやってみてもいいけど。
チェスって駒何種類あったかな。


552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:33 ID:+slQX62X
>551
アドバイスありがとうございます。
駒の種類は
ポーン・ナイト・ビショップ・ルーク・クイーン・キング
の6種類です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:33 ID:1lxFMMf9
ナイト以外は回転体で2分もあればできるじゃん。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:55 ID:vb4ES1Or
イーフロからの広告メール止める方法だれか教えろ
頭が悪いから文面からわからん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:03 ID:la5kiGdv
>>554
試してみた

http://store.e-frontier.co.jp/efimage/registration-shade/
 ↓
(右上の)
ユーザー情報の確認と変更
 ↓
ID Pass
 ↓
メールニュース 受け取らない
ダイレクトメール 受け取らない
 ↓
更新


これで、分かる?
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:19 ID:HqtkQZkC
>>550
あんたふたばの3DCG板でも同じこと書いてたでしょ。
マルチポストはやめたほうがいいかと
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:51 ID:2mtoNFnQ
ぜんぜん違う掲示板なのにダメなの?そういうもん?

558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:52 ID:zeSGfWUC
2Dで工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工 を書いてそれを3Dにするのですがshadeてtコンバーターとかはないですよね?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:03 ID:zeSGfWUC
工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工 =絵でした、すいませぬ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:45 ID:rRR0SedK
うちは、
「しょぼーん」→「(´・ω・`)」
で辞書登録してまつ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:15 ID:3L4lWcER
あ、先に指摘されとったか。あっちはスルーでいいやこっちで、いやこっちか?あかんわんや。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:56 ID:563yfHCe
563557:04/09/10 07:24 ID:GJB9ea5T
>>562 そういうもんなのか。勉強になったよー。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:40 ID:ux4HfZZA
俺もjpgとかからコンバートキボンヌなんだがやっぱ無理なのけ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:27 ID:IFUkcJq2
マルチったってこれぐらいなら全然構わないよ。
562のリンク先はパソコン通信時代の考え方で、今の時代にはそぐわない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:53 ID:AvSHhCx9
表面材質の木目を使ってy軸方向に色が変わるようにしたいのですが、
y軸にチェックを入れてもx軸方向に変わってしまいます。解決方法を
わかる方いましたら、お願いします。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:43:38 ID:ALsD6R8F
日付けに秒までは要らんだろ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:13:37 ID:y0QjNhTf
>>565
ナニイッテンダヨお前。今回のはかなり悪質だぞ。
仕事で考えればすぐわかる。
2〜3社に(あるいはもっと)同じ仕事を発注して、
早く上がったとこや気に入ったモノだけを取り上げたらどうなるんだよ。

今回のヤツも、何人も作ってきたらどうするつもりなんだ?
自分の好きなのだけ選ぶんだろうけど、他の人はどうなるんだよ。
めちゃくちゃだろ、そんなの。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:32:05 ID:ZiSeWdMJ
匿名掲示板で発注、受注するヤツがいると思ってる時点で568=ヴァカ決定です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:37:12 ID:3L4lWcER
>>569
ボランティア精神というのを理解できんやろ。君。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:46:01 ID:y0QjNhTf
>>569
お前ホントにバカダナw ホントに受発注するヤツなんていないだろ、そもそも。
例えに決まってるじゃないか。あ、スマン。オコチャマなんだね。

お前に聞くが、ホントにたくさん作ってきたとき、
他の人になんて言うんだ?「ありがとうございました」か?
失礼だと思わないか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:19:32 ID:cjkaYv7I
よくわかりませんがそろそろ面白くね〜ので
他のネタオネマイシマス。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:21:41 ID:GJB9ea5T
>>568 それ プレゼンですが、、、
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:24:47 ID:GJB9ea5T
つーか コンペか
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:11:20 ID:YwZPJAVS
ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:04:09 ID:0XzEpFUU
>>570、571
請け書なんて見たことないんだろw
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:17:01 ID:zOcWdKQu
おじゃまします、相談させてください。
少し前にSHADE7を買いまして、
そろそろ人間でも作ってみようかと思っているのですが、
参考データとして人の森か神話の森を買おうと思ってます。
収録画像一覧を見ても小さくてどれだけ細かく作られているのか
よく判らないんです。
神話の森の方が細かく作られているように見えるんですが、
収録数が随分少ないんですね。
品質に大差ないようだったら収録数の多い人の森を買おうかと
思いますが、人の森か神話の森をお持ちの方がいましたら、
アドバイスお願いします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:37:56 ID:Vmn5NX1e
Shade 6 spirit と myShade 6 の違いを教えてください。

僕が調べたことでは
myShade 6 はアニメーション機能が省かれている。
ぐらいなのですが他になにかありますでしょうか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:30:11 ID:/CQGcdIa
  _、_      
( ,_ノ` )
580sage:04/09/11 01:46:20 ID:g/wpC18v
>577
品質に大差がありますが、どっちも人物モデリングの参考にはならないと思われます。
人の森は低品質な形状がちょこっとだけ変えてあるので、一見データ数は多いです。
神話はハイクオリティーですが、それでもいわゆる人物モデリングとは方向性が違うような。

美少女コレクションが一番マトモですね。趣味じゃなければ進めませんが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:22:58 ID:ePa6CNMW
>>578 spirit myShade 、どっちもアニメなしじゃなかたけ?
その上のadvanceからアニメ付きだたような。
 spirit と myShadeは説明書のあるなしの差だよね。
 6ってまだ売てんのかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 03:50:47 ID:CFnEy5n7
>>577
人の森はまったく参考にならん。あれは建物CGの飾りとして小さく置くもの。
つかそもそもShadeは人体には向いていない。
Shadeで人体作りに挑んだらCGが嫌いになること請け合い。
メタセコで作ってインポートしる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:01:26 ID:IRTNlpA+
飾りにもなりゃしないって、あんなムダに大きなファイル。
くたばれ、自由曲面!
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:55:14 ID:Kzi7mpwV
馬鹿とハサミは使いようです
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:41:51 ID:oI7QZQ5h
shade7を最近いぢりはじめた。

スプライン曲線はイラストレーターで慣れてるので抵抗ないけど
MOVEコマンドとCOPYコマンドがイラレのようにできなくてもどかしい…
わざわざMOVEとCOPYを別にせんでもいいのに…
altで複製したくなる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:11:23 ID:eHprg7mw
>>583
ポリゴンに変換すると酷いことになるが。
587577:04/09/11 14:22:34 ID:2w4j6Nx2
>>580
イーフロンティアでデジタルビューティシリーズは販売終了と
書いてあったのと、ポーズが違うだけで同じ顔ばかり
入っていたらあまり参考にはならないかなと思ったので
検討対象から外しました。

>>582
SHADEで人間のモデリングを挫折する人が多いと言う意見は
結構読みましたが、「自分には無理」と思うまではチャレンジして
みようと思います。お遊びなんで近道がなくてもいいんですよ。


アドバイスありがとうございました。
神話の森を買ってみます。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:41:37 ID:vZDd81T0
>>577
データの話じゃないけど、Shadeの達人(手元にあるのはRがつかない旧Ver)
って本にテライユキをお手本にしたShadeでの人物モデリングが
ちらっと解説してあるから参考にしてみたらどうかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:48:15 ID:7pgB5BKo
>>587よ、まぁ99%挫折するとは思うけれど、
それは>>587に才能と根気が足りないというばかりではなく、
Shadeが悪いという面も大きいので落ち込まないように。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:08:51 ID:2FKj7+DZ
shadeの顔作りでアドバイスすることがあるとすれば、「シワ」にむきになりすぎない事かな。
でも経験者として言わしてもらうと、顔は素直にメタセコとかの安いので良いからポリゴン系
でやった方が良いと思う。shadeは顔みたいなモデリングではすぐシワができるから後からの
調整が非常にやりづらい。最初からかなり計画的にモデリングする必要がある。shadeの
顔作りを経験した後、ポリゴン系で顔作ると、顔のモデリングってこんな簡単だっけ?と
拍子抜けするよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:20:24 ID:5NU4tdFF
ポリゴンに変換した後、サブディビジョンサーフェスつかったら?
Shadeのポリゴンは死ぬほど使いにくいけど、できなくはないよ。
血反吐はきながらやれば天国が見える頃にはできるようになるんじゃないかな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:33:28 ID:ClsHxCGL
最初からshade以外で行くほうが正解なような…。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:24:23 ID:o76opkvj
>>175
ゴールの中心とボールの直線状にポジショニングするのが基本。
シュートを打たれそうになったらコースを狭くするために詰める。
大抵GKの動きは自動なので余り気にする必要はない。
DFはとにかく相手をサイドに追いやりゴール正面に向かせないこと。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:00:07 ID:WlpIQYFb
>>593
言われたとおりやったらシワが取れました!
ありがとうございました!
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:58:33 ID:Jzemo/0C
>>593
すげぇ!目からウロコです。
thx!
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:54:11 ID:kNaUDZkt
>>593
持病が治りました
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:03:53 ID:GUpb5WhP
死んだおじいちゃんが生き返りました!
勧められた壺のおかげです!
こんどは3Pシュートのマークを外してみたいと思います!!
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:23:41 ID:W73gZhYq
>>483

これこれ!!
この本に載ってる!!

http://www.google.co.jp/search?q=cache:f8oTv47JqtUJ:www.cbook24.com/bm_detail.asp%3Fsku%3D4798101923+Shade+DLD&hl=ja

ちょースゲーから見てみ、俺はそのページだけが欲しかったこの本。
でもこの手の本は結構高いから、書店で立ち読みして頭で覚えて帰ったよ。
その特集だけでも結構な内容だから、全部覚えるのは一回の立ち読みでは無理。w
線の細い太いの表現がすごい綺麗にできるよ。
但し力技。w
3DCGの裏事情らしい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:05:22 ID:3D53YF01
「沈黙の美女」って絵が有名だそうなんですけど
いくらググッても画像がみつかりません。

どっか展示してるとこないでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:34:12 ID:6/qSDR5s
>>598
>書店で立ち読みして頭で覚えて帰ったよ
って、事は、360ページから、397ページまで立ち読みで覚えたの?
すげーっ!
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:57:43 ID:D45XZ1ho
まだ少しですが、フォトリーディングの訓練をしてますので・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:18:03 ID:mPLYH0Zj
2重の円を描いたときに線だけ残るようにレンダリングしたいのですが、
中身が塗りつぶされてしまい、内側の線を見ることができません。
わかる方いましたら、解決方法お願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:38:11 ID:j8JduDK6
7プロをXPで使っているものです。
アニメーションをレンダリングする祭に、一瞬オブジェクトが消えたりします。
カメラ位置変えても同じ位置で消滅します;
そんなモーション設定していないのになぜでしょうか?
アドバイスお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:21:38 ID:t4JclELR
     ♪ 
   ♪   ノノハヽ 
      ヽ(´Д`;)ノ  レンダリングまつり〜 
         (  へ)    
          く     ホレホレ♪
605嘉門:04/09/16 04:09:47 ID:4lHmfu5H
どなたか、shadeの人体モデルのフリーデータをのしている所、知っていませんか?
探してみたんですが、全く見つかりませんでした。
お願いします
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:12:57 ID:EngiRbr7
>>605
楽しちゃいかんぞ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:51:09 ID:IOqFxi8Z
>>603
モーションをつけていく最中に、とんでもないところにモデルが一瞬
移動しているのじゃないのかな?(特に、上のほうや、床下などにもぐりこむと、見えなくなります)
その消えるあたりだけを時間を5倍ほどに延ばして、コマ数を増やして、部分的にレンダリングしてみると良くわかると思う
本当に、とんでもないところに移動している事があるからもっと広い範囲でビューしてレンダリングしてみるといいかもしれませんね
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:45:07 ID:nRZ+6Pzn
>>602
>>2重の円を描いたときに線だけ残るように
よく意味がわからないけど(3Dソフトなので基本的に「線」というのはレンダリングされません)
穴の開いた円盤が作りたいなら
・大小の円を閉じた線計上に変換、小さいほうの円(閉じた線形上)の「形状情報」の「穴」にチェック
・大小の円を閉じた線計上に変換、ひとつの自由曲面パートに入れる
のどちらか。
>>603
Shadeは作業画面と実際のレンダリングでは、カメラの位置に少しずれがあるみたい。
クイックレンダリングで正常でもレンダリングではカメラが壁にもぐりこんでる可能性がある。
プレビューでカメラが壁の近くを通ったりしてないかよく確認する。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:54:40 ID:nRZ+6Pzn
線形状、閉じた線形状っと。

IME辞書記憶用
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:58:16 ID:nRZ+6Pzn
掃印、無限遠光源、天空光、っと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:04:20 ID:AtqSBwxt
掃引、っと。

IME辞書修正用
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:04:38 ID:nRZ+6Pzn
ああっ違う。掃引。っと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:05:14 ID:nRZ+6Pzn
>>611
サンクス!
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:06:05 ID:7BVIn0Tw
>>587 神話の森を買ってみます

DEX WEBとゆうサイトで森シリーズのデータをバラ売り(DL)しています。
http://www.dex.ne.jp/download/3d/index.html
確か1つ300円だったと思うので、そっちで様子見てみるのも手ではないでしょうか。
CDで買うより割高だけど、興味のあるものを選んで試してみる分には安上がりでは?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:31:04 ID:7BVIn0Tw
すいません、今確認したら、↑に書いたの、
神話の森にかぎってバラ売りしてなかったです・・・
人の森ほかはあります。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:42:21 ID:CnUnQ7Rj
セルシェードでアニメーション出力できません。

スキャンライン、レイトレ、ワイヤレンダラではアニメーション出力
できますが、セルシェードを選択すると
(レンダラーエラー)と表示されます。

尚、R6体験版でトゥーンでもアニメーション出力(レンダラーエラー)できませんでした。

セルシェードでアニメーション出力できるようにするにはどうしたら
よいでしょうか。

OS : 2000sp2
ビデオカード : TI4200 8X(128MB)最新
バージョン/グレード : R5 personal

です
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:35:00 ID:7BVIn0Tw
静止画ではうまくいってますか?
もしそうなら連番の静止画で書き出すってゆうのも手です。

静止画でもエラーがでるときは、モデリングやマッピングの方法は大丈夫でしょうか?
Shade6のパストレースでは7と違って、さまざまな制約があります。(5は知りません)
通常のレイトレース用に作ったデータで、セルシェーダに対応してない部分があるとエラーが出て、
フリーズしたみたいになることがあるようです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:51:49 ID:fYticIE0
>>617さん
速効のアドバイス頂きまして
ありがとうございます

静止画ではうまくレンダリングされます

球を置いて直線運動をさせる単純なアニメーション○→○でも
R5(R6体験版)上で、セルシェーディング(トゥーン)だけレンダラー エラー! 表示になります

directxは8です

連番の静止画ですか。。思い付かなかったので やってみます
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:58:10 ID:cVFKOjUf
連番のBMP出力でも レンダラー エラー! 表示になります

うーん、どうしよう。・゚・(ノД`)・゚

まさか、セルシェードアニメーションがそもそも
できないとか(汗
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:32:02 ID:mXiW4VDj
どこかにできるって書いてある?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:43:55 ID:Qrfk9wc6
>>620
いいえ、書いてません
というか出来るものとばかり思ってるのでweb調べていません

出来ないのでしょうか
622猫工廠:04/09/17 23:57:02 ID:ipnVEUw5
>618
R6だよね? あ、体験版か。
正規ユーザならアップデータかけるとOKな場合も。
ただし絵のぐあいが少し変わるので注意
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:08:45 ID:iWd0+YwP
>>622さん
質問です
R6体験版をもてあそんでいるのですが
トゥーンレンダリング時、背景が灰色になるのですが
白色にするにはどうすればよいですか?
バックドロップしか思い付かないのですが。



それとR5でセルシェードのアニメーションは可能なのでしょうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:14:04 ID:SfZbGNK7
オマエなんども一人で書いてるだろ。自分で調べるなりやってみるなりしろよ。
教えてくれる人がいたとしてもその人は何で知ってるのか考えてみろ。
625617:04/09/18 01:22:33 ID:UEjHlnku
>>620
基本事項はおさえてあったんですね、失礼しましたm(_ _)m
パストレースでアニメーションも普通に出力できますよん。
ちなみに僕は6advance(Rev20b)です。
今、体験版(6pro)のページの制限事項を見てみたら、
アニメーションの保存は不可とありますね。
連番出力でもなくて1枚ずつレンダするしかないようです。
また、出力サイズは最大480×480ともあるので、
ムービーの一般的なサイズを指定するとエラーになっちゃうんじゃないでしょうか。

R5の方のプラグインのことはよくわからないんですけど、
サイトの方にバグの対処方法など書いてあるようです。
「Direct3Dの初期化に失敗する場合はリファレンスドライバにチェックをいれてください」とありました。
ほかにもいくつかあったようです。

>>623
R5のセルシェーダは塩肉亭さんにありますよー
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:13:04 ID:Ppmprnor
shade6を使っています。レンダリング手法(レイトレーシングなど)として
いくつかありますが、複数の図形を1回でレンダリングする場合に
個々の図形に対してレンダリング手法を使い分ける方法はあるのでしょうか?
たとえば1つ目の図形にはレイトレーシング、2つ目の図形には
分散レイトレーシングやワイヤーレイトレーシングを使う、といったことは
可能なのでしょうか?わかる方いましたら、よろしくお願いします。

627名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:14:39 ID:smNZ1Ls7
馬鹿なこと言ってないで普通に練習しなさい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 06:04:32 ID:uwabBPyY
>>626
推測ですまんが、レンダリングのアルゴリズムから考えると
おそらく不可能と思われる。
別々にレンダリングして後で合成するしかないかと。
629猫工廠:04/09/18 07:33:10 ID:YVK7O6PZ
>623
すまん、灰色になる症状は未体験なので対処法不明。
モノはちゃんと出るなら、遠いところに白い壁でもおいてみれば?
どこかでデータ見せて聞いてみて
630雪見:04/09/18 11:48:37 ID:kNbVo00Y
思いつきで試しに作ったモノだけど
セルシェード風のレンダリングを探している諸兄から見て
この方式はどうだろうね

http://yukimi.moemoe.gr.jp/etc/04062301.mov

1.表面材質を設定しないモデリングだけの状態で陰影をレンダリング(レイトレーシング)
2.表面材質を設定して 陰影なしでレンダリング(環境光を1に)

動画編集ソフトで
2.の画像の上に1.の画像をオーバーレイ合成(ソフトによっては合成モードが違う場合あり)
って出力したモノなんだけど・・・・

どうかな
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:52:45 ID:Ppmprnor
>>628
>>630
アドバイスありがとうございます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:02:01 ID:F6ThaDzm
イーフロンティアとShadeなどグラフィックソフト開発分野で協力体制推進のお知らせ

ttp://www.celsys.co.jp/pdf/company/press/2004/Celsys_News_2004_09_15_Web.pdf
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:31:22 ID:20DwDXIe
ウホッ!
これは便利だ
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:03:16 ID:5DAC6m+U
便利だけど、便利だけど、、、この後コミスタが良い風呂に買われるような気がする。
635さがみトラフ:04/09/19 15:33:06 ID:7vPsYHQq
ShadeのFREEバーチャルタウン化はどうでしょ?

「フリーデータ」と言っても金で買わなければならないし、制約もあります。
私は98年からShadeを使ってきてw 実寸感覚では小さな物は消しゴム、
大きな物では地形形状など、1500点ほどの自作データが貯まりました。
本当は必要な物か疑問に思いながら「フリーで何処かにないかなぁ」と思うときも多々。
というわけで、著作権・意匠権の無いデータなどに限って Shadeユーザーのために
放出してしまってもいいかなと思っています。(逆に拾いたい物も多数)他のユーザーも
集ってデータを提供し会えばデータのバーチャルタウンになると思うのです。
こういう動きとサイトを開設した場合、イーフロに迷惑が掛かるものでしょうか?
フリー素材やプラグインが魅力というソフトもあります。
逆にShadeの活性化に繋がらないでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:41:26 ID:HELl/Tsu
>>635
どうぞ、お好きなように。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:59:13 ID:qZ3D++lf
>>635
いいかもね
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:43:05 ID:NMEZok+W
shade7basicを使用しています。
掃引体で作った長方形の壁に穴を開けたいのですが、
そうした場合穴を取り囲むように、
分割した長方形を配置しそれらを掃引する。
上記以外ではどのような方法がありますでしょうか?

639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:42:04 ID:2VPMC+cW
>>638
普通にブーリアンは?
640i:04/09/19 22:12:30 ID:YSudSoyZ
shadeR5を使用しています。ローカル座標軸の表示ができません。
(パートを作り、それを選択してツールバーの「ローカル」をクリック。)
何かコツがあるのでしょうか?一応shadeの本をみてやっています。
641i:04/09/19 22:23:42 ID:YSudSoyZ
640の補足
 円柱を作って斜めにしてローカルをクリックしても、画面の表示が斜めのまんま。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:10:48 ID:XptcMb5r
>>641
ローカル座標系はパートごとに存在するから、形状が含まれるパートごと回転させないとダメだよん。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:11:50 ID:aO49Cbaf
>>641

おしいな、
減員その位置
円の総員対を洗濯して開店でなく
円の総員対を夫君だ心機パーとを洗濯して回天する
減員その似
ソモソモローカルざひょうでさ行シテシマッタ

644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:31:09 ID:5aVgwyVF
>>635 バーチャルタウンてのがダサイですが
ぜひ始めて下さい。利用、参加したいです。

645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:36:17 ID:agsuzq20
SHADE6でモデリングしたものをDXF変換して
AUTOCADで読み込もうとしているのですが、何度
やってもはじかれてうまくいきません。何か注意点とか
ありますか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:49:30 ID:5nONBUQ9
>>638
一筆書きはしないの?
shadeに限らず一番ラクだと思うけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:27:25 ID:lr2Mf13n
【藻前ら】いいCG会社・悪いCG会社4社目【団結汁!】
511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:33:17 ID:UOfVkxlU
まあ余程の腕前でもなけりゃ3DCG屋なんて外注or業務請負契約で
安くコキ使って歳とったら切り捨てんのが一番効率的。

おめーらのは仕事っていうより趣味の延長だろ?(プッ

それで金もらえるだけありがたいと思えよタコスケ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:34:06 ID:UOfVkxlU
毎年志望者は沢山出て来るから替弾は幾らでもあるしな
死ぬまでコキ使ってやるよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 04:18:46 ID:dmjKi+M4
>>512
先日仕事に穴を開けた自称クリエイタアの小僧ですか?
せめて出来ないときは出来ないと早めに言ってくださいね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:01:47 ID:mT8tRvtm
>>635
ソーシャルネットワーク的なシステムならいいかもね。
ギブアンドテイクで。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:15:31 ID:kuyuOHfp
>>640
できたかの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:40:33 ID:cXNUg8Ye
2個以上の自由曲面に一続きのテクスチャ貼る事は出来るんでしたっけ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:55:28 ID:50tlLn3j
>650
ラップはムリぽだが、投影マップなら2個以上の自由曲面をパートに入れて
パートにテクスチャ貼れば可
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:57:37 ID:zOe6/jeR
あ、そうか。ラップも出来ればいいのにな。
サンキュー
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:01:53 ID:/KupQa0o
MOMOの馬鹿にしてるね。氏はなにが言いたいんだろうか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:26:36 ID:zbO/04hG
君たちもよくあるだろう。みんなが後で賛成してくれるだろうと思って
強気で発言してみたら誰もついてきてくれなくて尻つぼみになったことが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:53:51 ID:zOe6/jeR
あるかも。鉛はしないけどな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:22:27 ID:YyInepgD
>>653
○△□♪
まる、さんかく、しかく♪まる、さんかく、しかく♪
中略
宇宙の果てのまだ向こうまだ向こうまだ向こう〜♪

とゆーーー歌があったのだよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:45:46 ID:LyUfd+/h
>>653
削除されたのオマエの書き込み?w
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:50:50 ID:YyInepgD
>>657
なんかあったの?
659658:04/09/20 22:57:24 ID:5WYxOjIp
自己解決しやした
うーむ、ここよりおもろい
660653:04/09/21 00:45:10 ID:9IQ2cAxn
>>657
ん?
漏れは傍観者だが、藻前は馬鹿にしてるね。氏かい?w
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 04:45:57 ID:pLsU8oqP
手厚い削除で守る程いい事言ってる様に思えんが
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:13:10 ID:SWqYg4Ai
まったり進行のところ申し訳ないんですが
ちょっとお助けを。

shade6のマック版で作ったファイルを、win版で開かないんですが
なにか特別な設定とかいるんでしょうか?
もちろんレビジョンは一緒です。
どなたかお助けを
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:57:31 ID:lO+PjL2h
>>662
なんとかちゅうソフトつかいなはれ
mac→win変換するソフト名なんでしたっけ?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:04:07 ID:lO+PjL2h
>>662
スマソ上記は圧縮ファイル用ですた

バイナリカッターつかうよろし
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:29:24 ID:SF1lVacl
>>662
古典的手法として MacLHA でマックバイナリを切って圧縮して
Winへ送って解凍、なんてこともやっってたな。
ファイル名に拡張子ちゃんと付けてるよね?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 06:47:20 ID:gxkt8ywG
shade買おうかcarara買おうか悩んでます。
どっちがいいでしょう?

shadeのほうがユーザー数多くて安心ですが…
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 06:58:12 ID:4WjZ0Zp2
俺のとこではMac版R5で作ったやつがWin版7で普通に開くけど・・・
マックバイナリって今でも関係あるの?
「互換ファイルで保存」になってなかったとか・・・>>662
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:45:26 ID:PCovbwdw
USBマウス使っているのですが(それしか使えない)
SHADE上で動きがものすいごいカクカクして使えません。
体処方などないでしょうか?
マウスが原因なのかすらよくわからにのですが・・・
669668:04/09/22 13:57:30 ID:PCovbwdw
ひょっとしてグラフィックカードとかいうやつかも・・・
そうなんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:12:47 ID:7KfWJR2E
↑1を読んでから投稿しようね!
671668:04/09/22 14:20:59 ID:PCovbwdw
ミレニアムとかなんとかいう3Dに弱いといううたい文句の
奴だった気がするのでたぶんそれでした・・・
このまま使用します。

別の質問させてください。
カメラぐるぐる回してるとわけわからなくなるのですが
座標数値入力してy軸とかに直角にしたりしたいです。
できると思うのですが・・・説明書に載っておらず。
(説明書なんでこんなに薄いの?)
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:32:48 ID:7KfWJR2E
ビデオカードの性能が低い場合、
編集→環境設定→OpenGL→OpenGLアクセラレータ使用
のチェックをはずして、ビデオカードでやっていた計算をCPUにやらせることで
改善される場合がある。CPUの性能も低い場合は無理。まあ試す価値あり。

メタカメラは多分数値入力できない。なので直角とかは確かにやりにくい。
オブジェクトカメラにするか、カメラウィンドウの「復帰」「記憶」の操作を覚えるか。

で、1読んでくれたかな?バージョン書こうって書いてあるよね?
次はちゃんと書こうね!
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:19:30 ID:PCovbwdw
ごめんさい・・・

6のスピリットでした。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:23:28 ID:eXv3LAhD
カメラの復帰-初期設定でもとにもどるよ 俺はメタカメラは使わないな
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:02:20 ID:mGSWIenj
OpenGLアクセラレータの設定で直りました・・・
メタカメラ以外にカメラがあるようですが
どこにあるのでしょう?
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:58:08 ID:fvZfvxZ4
教えてちょんまげ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:15:06 ID:U7C/3FLO
パートツールの中。上面図かどっかで見たい方向にクリック、ドラッグ。
カメラウィンドウの カメラからカメラを選ぶ。サン面図上でポイント
で動かす事も可。サン面図にオブジェクト扱いで表示されてるからベンリ。
 ハーツカレタ
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:56:42 ID:DG/QkWVI
さんくす・・・
でも676は僕じゃない・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:08:41 ID:WVumWpJH
>>677さん

675です
お返事遅れまして申し訳ございません
書き込もうとするたびにアク禁くらいました。

なるほど、パートツールの中にあったわけですか。。
いろいろ本など、見たりはしたのですが
一度 ”解らない無限ループ ”に入ったらなかなか抜け出せなくて。。

作業方法も初心者の私にも解るように教えていただきまして
ありがとうございました。

今後はマニュアルなど熟読いたしまして、それでも解らないときには
又アドバイス、ヒントなど、御教授いただけたら幸いです。

ほんとうにありがとうございました!
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:11:42 ID:DbL1AN/b
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:19:35 ID:A3WA8lyT
OBJ読み込み書き出しはうれしいな
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:46:47 ID:pwXmW1A9
Shade7.5はPoser,Flashの達人には最高のツールとなりますね
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:55:58 ID:bVH+IJhi
Poser人形が動かせたらプチ神ソフト。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:33:09 ID:R5WtXquU
ついにPoserとの融合可能なソフトきたぁぁぁぁぁぁぁぁ!
これにBryceデータの完全融合まで可能になればもはや次世代Metatools社アゲイン!
ここはちょっとばかりe-Flontierの実力を見た感じだぜェェェェェェェェェェェェェェェェ!

機能の大幅削減でちょっと懐疑的になっていたVer.7を
やっぱりうpぐれーどしなければならない日がついにきたというのかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!



注:これは社員の書き込みではありません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:56:27 ID:T4gi40tw
おれもキャラクターアニメーションやりたかったから
この記事みて、Shadeのアップグレードありかなあと考え始めた・・・^^
Poserのこともいまいちよくわかってないからアレなんだけど。
>>683
Poserでアニメーション設定できるって書いてあるから基本的には可能なんでは?

でもちょっとよくわかんないところがひとつ・・・
↑でも書いてる「大幅な機能削減」のことなんだけど、
エフェクタなどの機能以外の、基本機能的な部分では
どのくらいダメになったといわれているのかいまだによくわかってないんです。
操作性とか、レンダリングの品質とか・・・
このスレもひととおり見たけど、パーティクルとか、セルシェーダのことなどが多い。

7の試用版もちょっと前に出たからそれ試せばいいんだろうけど、
もし軽くまとめられる人いたらきぼんm(_ _)m
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:54:38 ID:btFnEHMX
Shade R5 Personal REV.16d Mac OS 9.2.2 を使っているんですが、
shadeで作ったデータをプログラミング(OpenGL)で使用したいのです。
そこで法線も書き出せるようなデータの書き出しプラグインをどなたか知らないでしょうか?
データの形式は一般的な物ならなんでもいいです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:59:04 ID:gCZC9RhW
ああっ、もうダメッ!ぁあ…7.5アップデータ出るっ、7.5アップデータ出ますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ナ、ナッ、7.5アップデータ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!おおっ!7.5アップデータ!!ナッ、ナッ、7.5アップデータッッ!!!
7.5アップデータ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!わたし、こんなにいっぱい7.5アップデータ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…7.5アップデータ出るっ、7.5アップデータ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:07:14 ID:r3krtta7
前から一度聞きたいと思ってたんだけどな。
687見たいなの入れるヤツってさ、面白いと思ってやってるの?
いやまじで、それが面白いとかいうのって小学生ぐらいまでだと思うんだが…。

小学生だったらゴメンね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:17:05 ID:AEXlbl4j
たぶん、むしゃむしゃしてやったのでしょう。
今は反芻していると思います。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:25:26 ID:HV8CNFmy
鬼ムシャ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 07:51:58 ID:7l8GcSYt
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  0'ヽ 0'
    / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (   むしゃむしゃしてやった
 ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩)  草なら何でもよかった
      / /| ヽ__ノ   | / ./     今は反芻している
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:51:42 ID:aNFfhYDF
真面目な話>>687のようなのって書くの大変だよね
よくやるなーと感心してしまう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:41:50 ID:BZfA1bIm
????
コピペじゃん。まったく大変じゃない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:43:58 ID:GBkYtA5q
まあShadeユーザーは年寄りが多いからな
多少の????は勘弁してやれ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:55:55 ID:RClZVMhe
恐ろしいことを想像したw。

687=692

で、コピペを知らないw(やり方を知らない
一文字ずつ自分で打って、「ムズカシイ、大変だ」と感じている。


ひょっとしてアタリ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:55:06 ID:j7BOLUt7
当方まだShade始めて間もない初心者です。
灰皿を作ろうとして、回転体を自由曲面に変換し
レンダリングすると、灰皿の中央に小さな筒型の穴が
空いてしまいます。
この穴が空かないようには出来ないのでしょうか?
初歩的なことでつまずいててすみません。
どなたか教えて下さい。
OSはWinXP pro Shade6 pro ビデオカードはSIS740です。
OpenGLアセクラレータはオフにしています。
宜しくお願い致します。


697名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:52:30 ID:W6BP+cb+
>>696
理由1:回転体の段階でちゃんと皿が出来ていない(最初から穴があいている)
理由2:自由曲面に変換したときにできる「蓋」と「底」の役目をする自由曲面をいらないと思って削除してしまっている。

多分、どっちか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:03:35 ID:atfervxR
ツッコミスマソだが、
回転体を自由曲面に変換したときには「蓋」と「底」はできない。
従って
>理由1:回転体の段階でちゃんと皿が出来ていない(最初から穴があいている)
言い換えれば、回転させた時に始点と終点になるポイントが回転軸上からずれていた
ってことかと。

699698:04/10/01 13:05:06 ID:fXF3cJSE
対処法を書くの忘れた。
方法は2つある。
1)自由曲面パートから縦方向の線形状を取り出して、もう一度今度はずれないように回転させる
2)自由曲面パートの横方向の線形状の一番上と一番下のを一点に収束する
練習だと思って両方やってみれ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:26:55 ID:vY9mxPQ8
>>練習だと思って両方やってみれ。
いやだ。偉そうだから意地でもやらない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:54:20 ID:y6Twum/W
むしゃくしゃしたがやってみた
出来ればなんでもよかった
今は完成している
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:56:07 ID:y6Twum/W
>>693-695
そのコピペの大元は自然発生じゃないだろ?
ほんとに最近の若者は想像力が無いのな。
脳みそ使わんと縮むぞ。まぢで。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:59:23 ID:kVYFFW9/
>>702
お、おまえマジでバカだろ…
文字多いと大変だとか思ってる?

脳味噌のすでに縮みきったヤツはもう来ないでください。
じゃまだから。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:30:34 ID:kjR2N/L2
バネとか、ヘッドフォンのコードのぐるぐるみたいな形状をつくろうとしています。
以前どこかでスクリプトかTipsを見たような記憶があるんですが、今になって見つかりません。
ご存知の方いたらどこかおしえてください。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:56:33 ID:KUEzwTLs
>704
Tipsがどこかはわからんが、作り方は簡単。
1.基本となる線形状を描く
2.createツールから『螺旋』
3.createツールから『掃引 円』
これで出来上がり(Shade 7 proの場合)
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:56:02 ID:kjR2N/L2
>705
こちらは6advanceでしたが、おしえていただいた同じ方法ですぐ解決しました!
こんな機能があったことをまったく知らなかったです・・・
ありがとうございました!
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:29:53 ID:5AWgirVV
>>697-698
回転体とは何気にシビアなんですね。
自由曲面に変換する前に、穴が空かないようにきちんと
回転体を作ってみます。
>>699
はい、両方やってみます。
ありがとうございました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:17:42 ID:b0SuVuz1
>>707
断面描く時、最初と最後のポイント打つときはスナップON、
回転体にするときも スナップONにすれば、ずれないよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:33:51 ID:q/mPAGb2
ところで既存のオブジェクトの頂点にスナップさせるプラグインとかは
ないんですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:51:10 ID:cd8uWRzF
>>709
記憶、適用でなんとかなるのでは?
都合の良い機能に頼らず自力で創造する努力が大切かと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:14:23 ID:wlJ+7MSD
>>既存のオブジェクトの頂点にスナップさせる

1.拡大!拡大!拡大!拡大!拡大!拡大!
2.目視で合わせる
3.縮小!縮小!縮小!縮小!縮小!縮小!

基本だろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:17:34 ID:jAGxkthz
そうなんだよね。
Shadeってそういう超基本的な機能がまるっきり欠落してるんだよね。

だから素人さんお断り、玄人さんさようなら、e-flontierこんにちわ状態なんだよ。
713初心者:04/10/04 21:47:32 ID:YJ1sErwW
円柱の円周上にいくつも斜めに溝を入れた形状(スプライン)を作ろうとしています。
ちょうどピストルの銃身(バレル)の逆バージョンのようなものと考えてください。

いま円周上に*立方体を並べて溝を作ろうとしているのですが、さすがに数十個もひとつずつ調整しながら並べるのには時間がかかりすぎます。
そこで*立方体を、円柱の中心を軸に回転させる方法はないのでしょうか?
またそれ以外にもこういう便利なやり方があるとご教授願えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:27:11 ID:crGB+YnO
多分こんな事かな?

Y軸方向に円柱の中心軸があるとして
正面図で正方形を円柱に喰いこむ様に書く。
自由曲面に放り込む。
コピー・特別でダイアログにY軸回転45度、(90度でも良いけど歪みが出ると思う)
Y軸直線移動にマイナス値で好きな距離を入れてOK。
そのままリピート好きなだけ。
出来たら、その自由曲面を交差方向に切り替え、アンスムース、スムース。
溝の本数を増やすには、それを回転コピーすれば良い。

何本も入れたいのなら、直線移動の数値をそれなりに多くしないとダメだよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:27:21 ID:0QVfVNqQ
>>713
螺旋をパス掃引してブーリアンで作ってみては?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:03:52 ID:EXM8PNhP
Shade6のリンクオブジェクトって、後で実体化することってできないんでしょうか?
以前につくったのをパストレースで使いまわしたいんですが、
6のパストレースはリンク機能NGなんです。。。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:42:41 ID:IF8TDWEN
ところで、表面材質集の森の道具箱新版05〜06ってなんでshade7依存なのです?
shade6以前で使える01〜04はもう売ってないし・・・
やはりshade7にアップデートするしかないのかな
個人的にはshade6が使いやすいのに。

みなさんは表面材質はどうしておられるのですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:23:58 ID:UAIQSKJA
>>711
ネタじゃないよね?
これやってるの俺だけかとと思ってた。
ちょっと安心した。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:49:31 ID:C/JogRiG
>>709
こんなのはどうなの?ちょっと違うかな?

ttp://www.interq.or.jp/www-user/detta/scripts/D_Object_Fitter/D_Object_Fitter.html
720714:04/10/05 13:00:50 ID:aOm/NuEG
>>713
とりあえずデータ。
ttp://2ch-up.x0.com/cgi/up/img/img346.zip
Aは714で書いた方法でブーリアン。Bは形状作って回転移動。
望んでるのと違っていたらスマン。

721名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:46:28 ID:aLMg3kl+
>>720
ウホ、いい歯車。鉛筆削りの中身みたいw
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:33:59 ID:kdVTSA4G
>>118
いや、そこまでするなら記憶&適用でいいでしょ。
723初心者:04/10/05 22:18:32 ID:hMbLranC
>>714-715
レスthxです。特にデータまで作ってくれた714氏には感謝いたします。
またいまからいろいろやってみます。
ありがとうございました。

P.S.データのAを表示するにはどうしたらいいですか?(´Д⊂
724714:04/10/06 00:18:59 ID:eFiJKbYS
>>723
メニュー、特別、選択している形状を表示。
って、普段は形状隠したりしないの?
全部表示しっぱなしだと見難かったり重かったりしない?
725名無しさん@OpenGLいっぱい:04/10/08 17:54:38 ID:fxz7DKMa
素朴な疑問なんですけど、
ShadeのOpenGL重すぎて使えない!
って人ってやっぱり多いんですかね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:30:09 ID:RK13OV4M
かなりの(というか完全な)Shade使いのオレでさえ使ったことがない。

メリットがほとんどないんだよ…(トホホ
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:44:12 ID:zsKBDDeT
どんなビデオカード使ってんだか。
廉価もんのGeforce程度で問題ないですよ。
最新ドライバ使ってますか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 09:40:49 ID:1Ut3sM9c
メイン機、RIVA128
サブ機、ViRGE/VX
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:40:55 ID:KBNZ7+J2
Shadeの表示が重いという人は、今ならGeforceFX5200が5000円代、
Geforce4MXが4000円代、中古なら2000〜3000円で買えるんだから買ってしまいなさい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:11:16 ID:wupWUbPw
お尋ねしたいことがあるんです。
それは
レンダリングした画像が汚いんです。なんがゴマのような粒々が
出てしまうんです。ですが、その症状は今使っているノートPCだけなんです。
(セレロン 2Ghz メモリ256M ビデオカードはREIDEN IGP 340 )
別室で使っている デスクトップPC(アスロン 1700+ メモリ768M
ビデオカード SIS 740)では、綺麗にレンダリングされます。

もしかしてメモリ不足とか関係あったりしますか?

背景だけでレンダリングすると綺麗なんですが、そこに
適当にグラスとテーブルを置いたりしてレンダリングすると
汚くなってしますんです。

どなたかこの症状の解決策をご存知の方が、いらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:43:10 ID:RWGcGUBU
旧バージョンではNT上でマルチスレッドをOnにしてレンダリングすると
ゴミが出るっていうバグがあったけど、どうなんだろ…。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:37:12 ID:9tvDKM8R
はじめて3Dをやるのですが、mySHADE6とSHADE7basic
どちらがよいでしょうか?あとメモリをたくさん使うと聞きましたが、
どのくらい必要ですか?(いまは256です。)
733マルチ禁止:04/10/11 00:46:11 ID:aDzkG9p9
マルチ禁止
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:11:31 ID:9tvDKM8R
>733
すいません。「マルチってなに?」と思って調べていました。
ご迷惑かけました。
735猫工廠:04/10/11 07:56:31 ID:Uzt2Icup
>730
 バージョンとレンダリング方法を書かないと。
それで決まる部分もあるし。

>732
 初心者なら大差なし。差がわかるほど使いこなせるころには
次のバージョンが出てる。安いほう買って差額でメモリ積むべし。
メモリからあふれたら急に遅くなる。古いデータだが
メモリ不足のぺん2/400MHzが、十分なPowerPC601/60MHzに負けた。
死ぬ気で上限まで積むべし!
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:28:47 ID:85PDz4oz
>>735
6100/60 でつか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:58:15 ID:VDgzuYDE
レンダの速度がメモリとどう関係するのかね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:27:40 ID:8kHhVIfH
メモリが少ないとスワップ(仮想メモリ)を使うから格段に遅くなる。
多く積んでいれば遅くはならない。そのかわり速くもならない。
ということでは?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:35:26 ID:eu1t1MMi
ttp://v.isp.2ch.net/up/b10e0e98f510.jpg

すいません、閉じた線形で帯作っているのですが
重なった部分も帯に一体化したいのですが、
(全部灰色の帯にしたい、重なっている黒く抜けてるとこをつぶしたい)
そういう場合どのようにすればよいのでしょうか?
ご教授ヨロシクお願いいたしします。

バージョンは7のベーシックです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:16:53 ID:eu1t1MMi
すみません上げさせて頂きます。
ヨロシクお願いします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:52:48 ID:3AChP1vo
>>739
見られんのだが・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:31:11 ID:eu1t1MMi
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:47:09 ID:H+GSFilG
通りがかりのものじゃが、同一平面上に面が二つあるとレンダリングが不正になる。
どちらかをごくわずかだけ、影がでないほどに浮かせると良かろう。
ただしそれをやるにはこの状態では無理じゃがな。

いやなに、爺のいうことじゃ、ほっほっほ。
自由曲面パートに入れるにはお主のクンフーは鍛錬不足じゃて。
ほっほっほっほ、精進めされよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:58:43 ID:TWVEkWxw
無理に形状にしないでトリムで抜くとかしたほうが手っ取り早いような…
745猫工廠:04/10/11 23:17:22 ID:04drl2xF
>736
厳密には57MHz@Centris610改28MHz+PPCカード。
ちなみに400MHzのほうはsgi320i
もちろん、メモリが足りてたらぺん2/400MHzのほうが速い
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:07:29 ID:gldd4+15
myshade6からshade7basicにアップグレードしようかと
思ったけど、あまり意味ないですか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:21:01 ID:2sNuN519
>>739
薄いポリゴンで作ってみては?
押し出しと頂点の結合でなんとかなりそうだと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:57:30 ID:gldd4+15
basicじゃなくてスタンダードにアップグレードしますわ。
どうもお騒がせー。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:19:32 ID:VTKrA2+P
>>739
閉じた線形状のままで完成形にせずに、必ず自由曲面にするのがShadeのお約束。
自由曲面にしてから重なるところを微妙にずらせばいいんじゃないかと。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:42:54 ID:r6zw7Oiu
俺、CG業界のこと何も知らないけど、やたらと「shadeはだめ」
とか「shadeは先行き不安」とか書いてあるよね。
そんなにshadeって危ないの?ずっとshade一本できたからとっても不安。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:24:10 ID:ZjTycmZB
>>750
べつに。

今のShadeの機能で表現できる絵を求めてるならShadeだけでいいんじゃない。
Ver.UPも必要ない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:51:21 ID:Vd5/2AEE
>>750
っていうか、要は、仕事というか業務用では使えないということじゃないかな。
普通はlightwaveとかmayaとか3Dstudioだし、転職するときに、
shadeなんて使えても何の役にも立たんからな。

趣味で使うんなら、全然問題ないと思うけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:41:18 ID:L+IYuGc2
彼になんとかしてほしいな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:21:58 ID:1QEXegcp
>>752
CAD&CGの特集で日本の主要メーカー40社へのアンケート調査
ではSHADE使用が一位だったぞ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:51:03 ID:wmI2zz1J
>日本の主要メーカー40社
しょせんプロダクト系のプレゼン用途だろ?
使用目的もCGの表現レベルも違うし、引き合いに出されてもね・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:24:27 ID:zWQb6TCZ
それが業務なら良いんで無いだろうか
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:20:30 ID:Dp/jpwT6
>>754
shadeはシワにならない建物とかならレンタリングもきれいだし、結構メーカーとかでも
使ってたりするらすい。逆にキャラ物とかはやっぱツライ罠・・・
758猫工廠:04/10/15 04:34:55 ID:R49YpKh5
っていうか、動画系やってる人少ないよね。
少ないからそっち系機能も強化されない悪循環。

でも、静止画ならキャラ物もむしろ楽な気はしなくもないけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 04:37:13 ID:ssCn7639
キャラ物はほとんどポリゴンだろ?
結構シビアな精度を要求されるプロダクト物はサーフェスモデリングが
主体だが、その点SHADEは柔軟性があってよくできている。
MAXのサーフェスモデリングなどまだまだ練れていないね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 05:59:16 ID:BdOgwM4J
>>758
>っていうか、動画系やってる人少ないよね。
>少ないからそっち系機能も強化されない悪循環。

3年くらい前まではShadeのアニメーション機能の強化を望むユーザーの声も多かったし
メーカーも強化したかったようだけど結局開発力が無かった。
最近はユーザーもShadeにアニメ強化を期待してないし、メーカーもあきらめもーど‥‥
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 12:44:50 ID:mWj3oYXB
そんなことより既存オブジェクトの頂点スナップぐらい早くつけろよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:10:16 ID:VfGrpp3B
7pro使ってみてるんだけど、
レンダリングで閉じた線形上が平面じゃないとレンダリング結果が不正になるんだけど
これ、前からこんな仕様になってたっけ?
スキャンラインでレンダリングすると正常なのに!!
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:12:12 ID:G5qTawE9
>>762
前からそんな仕様でつ.
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:56:41 ID:v6gcZsxK
すくなくともR3からそうだよ。
俺はサポートに電話して聞いたw。
当時は無料電話サポート会員があったんだ。
有料だったけど。

おかげですごく早くなじめたが、
逆にいまでは潰しの利かない体に…
うっふんw
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:00:48 ID:aFntbNeO
すんません。
任意のコントロールポイントとか図形を、任意の回転軸にそって回転させる方法
ってどうするんでしたっけ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:31:25 ID:80doAFCc
回転体の場合はsolid>回転体
回転移動の場合はmove>回転
回転モーションの場合はpart>回転
かな。
767765:04/10/15 23:15:55 ID:aFntbNeO
やりたい事は2番目の操作なのですが、リファレンス見ても3面図のどれかに垂直な軸まわりの回転しか説明が無くて。
回転モーションの場合は回転軸の線形状を指定出来るので、任意の軸まわりで回転出来ますよね。
それと同じ様な回転移動をさせる方法って有りましたっけ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:37:07 ID:sLTHMDWZ
たっけ?たっけ?やめろよ。うっかりど忘れしたみたいに。
最初から知らないんだろ。どう見ても基本操作を練習してるレベル。
質問ならちゃんと丁寧に聞け。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:37:38 ID:80doAFCc
XYZに並行じゃない回転軸の場合、ローカル座標を使うと良いのでは。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:23:21 ID:vrzHtIJR
>>767
スキンの事か?
771猫工廠:04/10/16 01:30:07 ID:q+nbR0Wo
>760
個人的には、速いレンダリングとトゥーンくらいはつけてほしいなあ。
……それはおいといて、Shadeにアニメ系機能を望む声は多かったけど
それで何か作ってるって自分以外でほとんど見たことないし。長いのは昔の
マジックショーのムービーくらい? ほんとにアニメやってる(た)人って
昔からそんなにいなかったんじゃないかな。
(建築物とかのウォークスルーなんかは除く……あれはカメラだけ動けばいいから)

>765
R5以降なら「ろくろ機能」をマニュアルで見るべし
それの応用で「move>回転」でやれる。
ただ、自分だったら回転ジョイントに入れて回すかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:33:15 ID:yliQQ2SG
オブジェクト全体を回転パートに入れて回転させたい物の回転軸がXYZに平行になるようにしてから
その物を回転させればいいんじゃないの。

773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:42:07 ID:kWuyZpzl
>>771
俺の実感では、他に着いたからつけろ!って感じのが多かった。
ただ、「動かしてみたい」と思うのは素直な動機なんだけど、
他のソフトで上手くやってる人はやはりそれなりに苦労もしてる。
Shadeの一部ユーザーは、機能が付けば即座によく見かけるようなムービーが
作れると思っちゃってたんじゃないかな?

俺は静止画オンリーにしか興味がないのでアニメ化に進んでるとき
「このソフトはもうだめかもしれん」とおもってたよw
774765:04/10/16 05:18:10 ID:3WbnxvxC
>>768
 煽りレスしないでよ〜。キミが知らなくても、私はいっこうに困らないんだからさ〜。答えはキミ以外の人から貰えるカモだから。

>>769
 或る直線を、どれかの平面に垂直に成るように回転できましたっけ?マトリクスいじるんでしたっけ?
 
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:11:42 ID:7JP31pWK
Shadeでキャラクターのポーズ変えるのが結構めんどう‥‥
ボールジョイントとかがいまいち上手く使えないです。皆さんは使いこなしてます?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:16:19 ID:DcQQFOn4
>>768 オレ的にはオッケーだな
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:07:11 ID:It0XYNtJ
>774
例えば、何らかの形状をパートに入れて、パートごと適当に回転させる。
そのパートを選んだ状態で画面上のローカルというボタンを押すと
結果が分かりやすいと思う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:00:12 ID:LiF6BmtT
>>774
マジレスするができる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:41:56 ID:zJz9W/7d
すいません。質問です。
今shadeをメインレンダラーに使用しています。「DXFのポリゴンで持ってきたデータ」に
「イラレでアウトライン化してepsで書き出した文字」を集合演算で貼ろうとすると文字がところどころ見えなくなるんです。
ちょっとややこしい上、説明が難しいのでこの文章でわかっていただけるのかわからないんですけど、
これってどうにかならないのですか?どなかたご存知でしたらご教示下さい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:44:45 ID:zJz9W/7d
↑追記
shade6.0J使用です。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:34:30 ID:A6Z4Y8oI
説明下手すぎ。
そのところどころ見えていないデータのレンダリングイメージか
スクリーンショットでも、どこかにUPしてよ。
うまくいかない部分だけに削った形状データだったらもっと分かりやすいけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:44:28 ID:dAFtM8tr
>>780 集合演算って = ? 文字に体積がないからじゃない?
まー781の言う通りちょっとわかりにくいよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:48:14 ID:/vpzid3p
ブーリアンのことじゃね?・・・やっぱわかりづらい文だけど・・・
784779:04/10/18 21:24:18 ID:zJz9W/7d
すいません。やっぱわかりづらいですね。
集合演算って言ってるのはブーリアンの事です。すいません。
説明させていただくと、ライノで製作したデータをDXFのポリゴン化でshadeに持ってきて、
そのデータにブーリアンで文字のロゴを入れたいのです。SONYとかそういう「ロゴ」ですね。
ロゴを入れるっていうのもブーリアンの「=」を使って貼り付けたいんです。
マッピング等ではなく集合演算で表面材質に直接文字を入れたいのです。
ですが、なぜかその文字がところどころ消えてしまっている状態でとても不思議です。
ポリゴンには集合演算「=」で材質を入れる事ができないのでしょうか?

>>782さん
文字に体積ですか?文字は掃引体にしてあります。体積はある状態です。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:39:04 ID:A6Z4Y8oI
ポリゴンメッシュにも=のステッカーマッピングできるよ。
ところどころ、というのが曖昧だけど、規則性はないの?
同一形状の一部なのか、本体側のポリゴンの形に沿って見えないのか。
もう少し情報出してくれ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:39:06 ID:NaE9rxxl
ギリギリにしすぎて角の丸め等でRのつく位置より
内へいってしまっていると見た!
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:51:08 ID:N4kYZ3o9
>>784
私も同じ症状です。
shade6のTextEffectorでshadeという文字を掃引して
を立方体に=で貼り付けると見えなくなってしまいます。

私の場合も貼り付けた文字が点々のようになってしまいます。

立方体に球を=で貼り付けたブーリアンは問題ありませんでした。
788779:04/10/18 23:21:37 ID:zJz9W/7d
今確認して気づいたのですがどうも「=」のステッカーマッピングしていない状態でも文字がところどころ消えてしまっているようです。
DXFのある書類のほかに新規で書類を作成して文字をインポートして見てみたところ普通にキレイに出ていました。
どうも原因はDXFのポリゴンにあるようです。
DXFのポリゴンと一緒の書類にあると文字がきれいに出ずに点々になってしまうのでしょうか?

>>785-786さん
規則性は無いです。本体のポリゴンはまったくの平面です。そこにマッピングしようと
しているのですが、どうも文字がところどころ消えてしまうのです。

>>787さん
掃引した状態でですか?掃引しない状態では文字はどうですか?キレイに見えますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:41:38 ID:9SeRq/bS
>>787さん
787です。
私の場合は解決しました。
TextEffectorで掃引した文字を更に掃引させて、マッピングすると
ところどころ消えてしまいましたが、

TextEffectorで文字を掃引にチェックをいれず、後から掃引させた
場合は綺麗にマッピングできました。


790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:47:19 ID:JMXGbEG3
ひょっとして「a」とか「o」とかのように真中を抜かなければならない文字の処理ができていないのでは?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:52:19 ID:VKeMHWTz
とりあえず質問者はスクリーンショット上げろよ。
みんな想像でしか言えないじゃないか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:52:23 ID:YWSYjjAX
ラップマッピングとUVマッピングの違いがよくわかりません。
どなたか説明できる人ヨロシクです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:44:58 ID:raUD+NDj
Shadeの話だよね

ラップ:画像をマッピングしているときはUVマップ、それ以外(大理石とかのプロシージャパターン)だと3Dマップする。
他のソフトで「ラップ」というと特殊な球面座標を使うものが一般的。

UVマップ:頂点に設定されたUV値(0〜1)に画像のXY座標(0〜1)をマッピングする。U=0.5、V=0.5というUV座標をもつ頂点に、画像の中央が割り当てられる。
自由曲面や球、円、4点からなる閉じた線形状などではUVが自動生成される。
特に自由曲面では線形状と交差方向の線形状の並び順でUVが自動生成されている。また、自由曲面から変換した直後のポリゴンメッシュは元の自由曲面のUVを引き継ぐ。

でいいかな?
794792:04/10/20 02:07:42 ID:igBkBgdq
ありがとうございます。
Shadeのマニュアルを見ても、同じイメージマッピングでも自由曲面の場合は
ラップマッピングと言いポリゴンメッシュの場合はUVマッピングという言い方で区別していて
わざわざ統一した呼び方をしていないのには何か理由があるのかなと少し疑問だったもので…
まだ解ったような解らないようなといった感じですが(^^;
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:30:31 ID:Lfgug+ox
このソフトって画角だけ変えることはできないの?
カメラの焦点距離変えると、カメラ位置まで動いちゃうから、
それに合わせて物体自体も拡大縮小させて対応してるけど、
楽にする方法があれば知りたい
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:00:25 ID:WvyHYxAe
>>795
バージョンは?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:40:40 ID:BxJySCtu
焦点距離を変えても視点の位置はそのままだと思うけど。
単純に拡大縮小っぽくしたいのなら、カメラウインドウの仮想ジョイスティック
中心から斜め45度方向にドラッグするっていうのじゃだめ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:46:44 ID:HQDSI8dS
カメラ位置は動かない。
レンズ交換してるだけだぞ。立ち位置は同じ。
何か違う操作をしているか、カメラの構造を良く理解した方が良い。
797の人の言うようにカメラのズーミングで調整スベし。

あるいは、カメラのズームとカメラの焦点距離の操作を
まぜこぜにしている可能性もある。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:24:00 ID:saHm6xnt
勘違いしてた、まったくもって申し訳ない
焦点距離じゃなくて、ズームだった

カメラが巨大な物体から遠く離れた状態だと、平行投影に近い絵になるし、
カメラが極小の物体に寄った状態だと、パースのついた立体感のある絵になるよね
これを、物体の大きさを変えずに切り替えたい

ズームをいじると、当然、カメラが近づいたり離れたりするわけだから
物体の大きさも変わってしまうわけで、
現状は、物体自体を拡大縮小させて調整してます。

バージョンは7のBasic
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:27:06 ID:saHm6xnt
ああごめん

> 当然、カメラが近づいたり離れたりするわけだから



> 画角が変わって

に変えてください
801795:04/10/21 00:30:47 ID:saHm6xnt
うっ、カメラを「ズーム」に合わせて「中心から斜め45度方向にドラッグ (>>797さん)」でできました
皆様、ありがとうございました&スレ汚しすみませんでした
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:31:58 ID:8EYwRgz6
エッ 斜め45度方向にドラッグ 出来るんだ?!知らなかった、、、
何年も使ってんのに、、、。
あ、ホントだこりゃ便利だ!
803797:04/10/21 03:47:41 ID:q6BuL+cD
>801 いいじゃん。質問スレなんだから。またどうぞ。
>802 便利だよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:15:40 ID:D/sd8E29
Shade初心者なのですが、正多面体などの立体で、辺の部分だけを棒の骨組みの
ように創りたいのですが、どのようにするのが手軽なのでしょうか?

立方体や正四面体は同じ長さの棒を作って組んでいってたのですが、これは
賢くなさすぎですよね。
使っているのはR4のproです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:31:21 ID:D/sd8E29
804です

もう一つやったやり方として、ポリゴンメッシュにしてポイントを消して
いくというのをしました。
これも、効率はよくないですよね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:00:26 ID:uKNajViy
>>804
スクリプトまたはプラグインで「掃引_円」で一本ずつ創るか
「JungleGym」ていうプラグインを(ネット上で探して)使う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:30:47 ID:JkAOpxey
皺の発生する原因って具体的に何なんでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:01:31 ID:KFM6qFVD
最大の要因(原因とは言わない)は
「ハンドルの長さ」

なので、アンスムーズ化すれば消える。
で、これをもう一度スムースかけて皺が消えれば症状は軽いが、
消えないようならポイントの位置が不適切なので修正する。

慣れれば皺なく作れるようになる。ラインの置き方がポイントで、
大まかに言えば「頂点にラインを置いて作らない」事。
Rで管理すると皺はできにくい。ただしこの方法では
形状をワイヤーで認識するのがムズカシイ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:23:45 ID:7J5bhmci
イーフロのギャラリー見たけど、ろくな作品がねぇな。
10年遅れてるよ、こんなつまらんもん作って楽しいのかよ、
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:10:47 ID:BnW/MZEl
>>809
君が作ればいいと思うよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:14:25 ID:a6Y+Up3L
>>809
おまえかっこいいな
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:01:53 ID:pljmJ/HN
>>809
アップしたらここにも書き込めよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:11:15 ID:B0XNHdQj
>>809
Shadeは趣味でCGやってる人しかいないんだから、あんなもんじゃないのか?
そんなのにいちいち目くじら立てるなよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:32:14 ID:Gc30IiKV
>809のCGを皆で鑑賞するスレになりました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:43:01 ID:XIuUNB9L
俺も待ってます>809

マダ〜?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:50:34 ID:doV/ZvFw
>>809
きっと才能豊かな方なんでしょうね、作品楽しみに待たせていただきます、わくわく。
どれだけすごいCGが見られるんだろう・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 07:21:18 ID:4K7wq75N
Shadeのイメージマッピングで表面材質ウインドウの変更チェックボックスをオンで
マッピングの投影方向を変えれるってこと知ってる人てあまりいないのかな?
いや、さっきモモ見てただなんとなくそう思っただけなんだけどさ。
45度回転がどーとかの裏ワザ・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:09:19 ID:xcsVZZ+t
>>817
変形に追随してくれないって話なのかな?
あれはUVマッピングじゃなくていわゆるStickyマッピングだよね
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:17:44 ID:51jtJwdF
安易に機能に頼らず、裏技・力技でなんとかするところにShadeの面白さがある。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:40:55 ID:PYLpqNNf
>809の神レベルのCGを待ちわびるスレはここですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:43:50 ID:Ol+nfMt9
飛行機のCGをSHADEで描いていますがレンダした時、
面に線が浮き出るのはどうしようもないのですかね?
簡単に言うと四角断面の胴体を角の丸めで丸めた時、
曲面と平面の境目が、平面部より出っ張って見えるのは…

ポリゴンCGソフトの方がその点きれいに出ますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:23:30 ID:p9h3XB6d
MOMOの出番ですね
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:31:41 ID:WYSdZQmM
>>821
表面材質の設定その他で「より滑らかな陰影付け」にするってのでは解消しない?

824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:45:26 ID:tOA1gUid
shadeの操作法や作品の作り方のってるHPを教えてください
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:22:28 ID:iSV1ty2/
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:58:42 ID:Q+JzEONW
やっぱり売り方路線間違えてるよ、初心者向けなんだから
キャラクターでも前面に出して分かり易い言葉で説明汁
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:30:04 ID:FZBprDp4
そこでShade7のCDにのってるムービーのネコちゃんですよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:59:05 ID:7fEUetHr
メモリー1G<<<<<<<<超えられない壁<<<<<<<<<<<2G
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:34:36 ID:DjN8nWXT
A.SHD(表面材質設定有)をメタセコイヤで表面材質込みで
開けるようにしたいのですが方法はありますでしょうか?
とりあえずShadeでSHDデータをDXFファイルにエクスポートして
メタセコイヤでDXFファイルを読み込んでmqoファイルに名前を
変更すればいいと思ってやってみたところ表面材質の設定が
できてませんでした。
やり方ありましたら教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:41:40 ID:Ov+5T4Cp
>>829
プラグイン使えば?
>ttp://sio29.sakura.ne.jp/
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:21:37 ID:Xpjf+oSv
質問です。
WinXPでshade7Basicを使っているのですが、
数値をキーボードから入力する際に、
画面の上の方に言語バーみたいのが現れてしまい
数値を入力することが出来なくなってしまいます。
キーボードを触るたびに出てくるんです。

例えば、ポイントを追加しようとして Z Xを押してドラッグすると
画面の上のほうにZXと文字が表示されてしまいます。

この言語バーみたいなやつのせいで、数値入力が
できなくなってしまいます。
この言語バーみたいなやつは、Shade7を起動してしばらくは
キーを押しても出てこないのですが、しばらくすると出てきて
しまいます。一度出るとShadeを再起動させるまでキーを押すと
出てきます。

この言語バーみたいなやつは、Shadeだけではなく、
ほかのアプリケーションでも出現するのですが、
邪魔で困っています。というかShade7では、こいつのせいで
数値入力ができないのでかなり困っています。

Shade6では、この言語バーみたいなやつは出てはきますが、
一応数値入力はできます。(それでも邪魔ですが・・・)

どなたか解決策をご存じの方おりましたら宜しくお願い致します。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:45:27 ID:NQhBmhn0
半角/全角キー押せ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:20:57 ID:zGBRFEPQ
今shadeメインで活発なサイトってありますか?
shadeの最新機能を使ってCG描いてるような・・・

もう全滅気味・・・?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:01:16 ID:M/JHhDDE
もうダメぽ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:18:46 ID:07rBUnu1
>>833
>shadeの最新機能を使ってCG描いてるような・・・

確かに今そういうとこないね。何処も寂しい...
でも、そんな今が狙いめかも。ちょっと頑張ればカリスマShadeユーザーになれるチャンス!
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:48:11 ID:NuSo4wVN
shade 5〜6使ってたんだけど
ラジオシティの光漏れってまだするの?
四角で貼り付けまだやらなきゃいけないのかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:41:49 ID:seIJKo9B
>>shadeの最新機能
マジカルスケッチ2の事かーー!!
838836:04/10/30 22:57:18 ID:NuSo4wVN
本家見てたら、アップデータでラジオシティの光のリークなんたらってのも搭載されたらしいけど
ここらへんどなたか使ってる人いない?
かなり気になるところ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:27:54 ID:9JlU7gjd
ん?
そもそも今時国産ソフト使ってる奴は素人厨房だけだろ?
だせぇ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:59:12 ID:cicgWi8m
こんにちは、質問なのですが、イラストレータのデータをシェードにインポート
したいのですが、うまくいきません。
ここのスレの>>124さんの質問・回答通りのことをためし、丸や四角はうまくいくので
すが、文字データがうまくインポートできません。
使用ソフトはShade 6Pro(3Proからのバージョンアップ) イラ9(8からの
バージョンアップ)です。OSはXP Homeです。
ただ単に文字を加工するのであれば、TextEffectorを使ってできるのですが、
私自身が納得できないので、インポートを成功させたいです。
何かいい方法があれば教えて下さいお願いします。
ちなみに私の試したことは、epsで保存する際オプションのチェックを全てはずし、8以下の
バージョン全てで試しました。




841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:20:31 ID:EFBra0+9
うまくインポートできないっていうのは具体的にどういう症状なの?
エラーメッセージが出る?それともインポートしても何もない?
俺は普段.aiの5.5形式で保存>EPSFインポートしてるけど問題ないよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:27:54 ID:0DnFHT31
>>840
文字はアウトライン化してる?しないと無理だよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:31:03 ID:0DnFHT31
それからインポートできたあとOとかBとかの中がくり抜かれないのをどうするかってのはここを参照のこと。

ttp://www.digipop.ne.jp/~sarujiro/shade_technique_1.html
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:11:42 ID:SEW34VxL
>>839
おまえ>>809だろ?
早く作品アップしろよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:50:05 ID:cicgWi8m
>>841
インポートしてもなにもない状態だったんですけど、
>>842
アウトライン化したら、うまくいきました。

皆さんどうもありがとうございました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:39:29 ID:3Ga9A49t
だれもラジオシティを使ってないらしい・・・ε=_| ̄|○
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:05:59 ID:t6R2dWph
>>844
そうに違いない。
>>839=>>809は早急に作品をうpしろや!
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:34:13 ID:6xq9wqqH
ラジオシティで頑張って作るのは過去のこと、今はCALLISTOの時代。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:04:22 ID:YC1Le25I
しかしアレですな、shadeギャラリーの得点の付け方おもしろいですな。
時代に逆行してる物ほど高得点がついてるのにワラタ。
850809:04/11/01 17:36:40 ID:+HO2h+LI
>847 うるせ!ヴァッカ!2chなんかにUPできるかヴォッケ!
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:51:10 ID:DsPfBoUF
shadeをはじめてみたいのですが、やりかたが全く分かりません。
前に会社で試用した際も、説明書を見ても一般の説明書より
わかりづらくて、なかなか進みませんでした。

そこで質問ですが、shade6か7を買うとして
みなさんがshadeを覚えて行くのにわかりやすかった
初心者本・厨でもとりあえず、簡単な小物とかが作成出来るようになる
参考書ってご存じありませんか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:19:53 ID:xSCNJ24j
>>851
色々参考書は買ったけど、結局のところ付属のマニュアルに
載ってるチュートリアルをやってみるのが良いと思う。

あとは、まだ売ってるかどうか分からないけど…
「Shade debut 3Dグラフィック」とか
「Shade アトリエテクニック」なんかは非常に良い本だったと
思います。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:32:12 ID:NAWfZ1hr
>>851
俺は

「知識ゼロからはじめるShade6」

で自由曲面とかが理解できて、そのあとマニュアル見てなるほど、とわかった。
順番逆だけどw
別に関係者じゃないけどこの本でShade独特の用語もわかったね。
確かにマニュアルにも書いてあるんだけど俺の場合理解するまで行けなかった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:37:32 ID:DsPfBoUF
>>852-853
なるほど。後やっぱり、6を買う方が良さそうですね。
参考になりました。ありがとうございました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:40:03 ID:3ehHuhwq
>>851
ワシはもうマニュアル読むのムリポだったから、
プライベートレッスンの01〜03で
ムービーでみっちり基本覚えた。

Shadeはマニュアルがよくできてるから
それだけでも充分な気もする。

ガンガレ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 04:52:12 ID:7d+4PTfd
Shadeをマスターする以前にShadeがまともに動いてくれない…。
安いソフトなのに何でこんなに動作環境がシビアなんだよー、もーつかれた…。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 16:14:23 ID:wZfOsnJL
>>854
アニメせえへんのやったら、myShade6かspritsにした方がええで。
myShade6には>>853の解説本付属のやつが出てるから。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:59:57 ID:IGEiPpla
>>856
同感ッ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:00:14 ID:pPvqdGRj
いつかはクラウン。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:49:32 ID:+JHD8dLw
>>809 850 10年前は4でしょ
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:50:17 ID:+JHD8dLw
>>809 850 10年前は4(才)でしょ,,,,
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:36:35 ID:26YJGBDB
>>850
だったら、詞ね!
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:13:50 ID:Hk08TPXX
やっぱり、MacでShadeは向きませんかね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:02:08 ID:hVswlHgO
>>863
なにいってる。MacだからShadeじゃないか。
ウィソなら他になんでもあるんだから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:30:20 ID:fg1RqWQ6
プラグインも減ったしな あんま差ー無いんじゃない
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 06:45:38 ID:pdWi/UC2
Shadeが俺に向いてない・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:21:58 ID:VShZR7Y+
myShade6とiShade6って基本的に同じと思うんですが、
iShade6でトゥーンシェーディングって出来ますか?

漫画の背景を3Dで作ってモノクロで出力したいです(教室など)、
漫画なのでトゥーンシェーディングが向いてると思います。
床なんかは手書きのテクスチャー等貼りたいのですがshadeはテクスチャーの貼り込みが
スムーズではないなどと聞きます。

iShadeを使ったことがある方、分かりましたらよろしくお願いします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:55:18 ID:LFNQsvoT
フォーラムで「アニメーション作りたい」って書いたやつが
常連クレーマー軍団にズタボロのケチョンケチョンに叩かれてたな。
誰か助けてやれよな。
869無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:04:00 ID:13yJsVSG
なんか昔と比べて本家掲示板はギスギスした感じになって嫌な感じですな・・・。

(まぁ昔も荒れた事はあったけど)
870無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:37:54 ID:OlftBFK7
本家の画像投稿機も何気にすごいよ。

特定の人物に対してアンチが点数つけしてるような場合があるし。

自分が気に入らないと思う作品は平均点を思い切りさげようと、1点か2点を入れるやつもいるようだし。

静物画でなかなかデキが良いと思った作品に9点を入れた事があったけど、ある日見てみたら投票数2で平均点は約5点ってなってたよ。
つまり、逆算したら1点か2点しか入れてないってわけ。

871名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:53:22 ID:MTsrSgmL
まともなアニメーションなんか作れもしない奴等がパワーユーザー面して寄って集ってアドバイスか・・・
そりゃ、質問した奴もやる気も無くなるだろうよ。>Free Talk
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:36:22 ID:X1If2PAa
アドバイスしてる連中のサイト見てもアニメどころかCGやShadeの基本さえ理解してるのか危うい。
Shadeでマトモなアニメ作ってるやつなんか今いないしな。
だからこそShadeでどこまでできるのか、又は自分たちでできるところまでやってみないか、という
企画だと思って期待してたんだがな。違ったのか。
俺にはレスしてる連中が誤解してるように見えるんだがな〜。
あんなに叩かれるようなことか?イーフロもよく放置したな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:43:23 ID:X1If2PAa
あ、今書いてて思ったんだが
あの連中、
アニメ=テレビアニメや劇場アニメ=高校生が主人公でロボットに乗って戦う。ヒロインは猫耳又はメイド服
例が大げさだがそういうイメージしか持ってないんじゃないの?
それならああいうレスでも納得がいくな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:52:12 ID:jSvqW78B
>>873
要は、ヲタどもは死ねということか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:12:03 ID:X1If2PAa
>>874
そんな当たり前のことをここで書くつもりはない。
876猫工廠 ◆eJTBLRpxyk :04/11/06 01:17:18 ID:zlFEczDi
>867
 初心者で、テクスチャ貼りたいなら、トゥーンよりもテクスチャ貼って
陰影づけしない方向でどないだ?

 Shadeのトゥーンは、技を使わない限り線の入りや抜きもできないし
線の太さも均一。漫画に使うなら上記の方法か、普通にレンダリング
したものを下絵にして、ペン(か、それをシミュレートできるソフト)で
トレースするのがおすすめ。Shade初心者なら特に後者。
……といっても、最近の漫画の背景なんて細い線が出てればOKって気も
っしないでもないんだけどな。

 ベタとかトーンはあとからやったほうがきれいだぞ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 05:52:55 ID:iQ0Ju++f
建築CGを勉強したくて「Shade徹底解説」買いました。
CAD図を使った演習があったのでさっそく・・・と思ったら、付属CDにCADのデータが入ってないんですね(当たり前かも)
どこからかDL可能とかご存知の方、いらっしゃいますか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:51:58 ID:QlhS4tLR
建築の勉強してきたんなら自分で図面くらいかけよ
CADが無いなんて言わせねーぞ、フリーのJWWがあんだからよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:17:34 ID:iQ0Ju++f
建築の勉強してきたとは書いてません。
JWWもよちよちやってますが、まずは作例をなぞってやっとくと
あとで早いかなあと思ったので。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:22:32 ID:d2yioxqv
>>872
もはやShadeユーザーは、自分より下を見つけて叩くぐらいしか
喜びがありませんから。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:33:01 ID:jZn5GODW
>>879
JWWを使える環境なら『JWW情報館』の[CADデータいろいろ]>[平面・立面・パース・他]とかは?
ざっと見て高層建築物は無さそうだったけど。
『JWW情報館』からのリンクたどれば簡単な練習用に使えそうなのを拾えるんじゃないかな。
ただ>>878さんが言ってるように、建築図面がひけるくらいの基礎下地がないと、
なぞっているだけでは、まともな立体が立ち上がらないのではと思います。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:31:49 ID:inOONXLX
>>876
ありがとう。実はShadeとLightWaveどちらかを購入しようか迷ってたんですが、
Shadeでは輪郭描画の線の強弱が付けられないんですね。LightWaveで輪郭線の
強弱が付いてるのをよく見ますが、あちらを使いたいですね。
ただLightWaveは高いですからShadeで出来れば良かったんですけどね。残念!
ところでトゥーンシェードはShade7でも出来るんですか?6では出来るとのことですが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:23:43 ID:E0LkyPv0
ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと。

というのはどういうことでしょう。
何かダメなことが起こったんですか?
使おうかなと思ったりしてるのですが
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:37:40 ID:E0LkyPv0
あと・・・
obj形式のファイルはshadeで読み込み可能でしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:56:17 ID:qqD57d0O
君は孤島にでも住んでるのか?
886猫工廠:04/11/07 02:09:41 ID:GCMT1oQV
>876
技を使えば、Shadeにかぎらずたいていのソフトでできる。
熟練した人にでないとお勧めはしないけど。
それに、他のソフトでも線にこだわるような人が満足するような
絵はできないか、非常に面倒だぞ。逆に手描きのほうの絵柄を
あわせるか、大幅な修正を覚悟したほうが吉。
どのみち、漫画(プロレベル)で使うには、1〜2年は練習。
でないと自分の絵柄にあわないぜ。まあ、最近はプロでも
写真貼りこんでそのままって連中もいるがな。

>884
 読み込み形式は、バージョンやグレードで対応が違う。
カタログやWEBで確認してくれい
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:20:30 ID:feWGZCNM
なんでそんなにえらそうなん?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:31:54 ID:jF2slyyB
だれが?

あ、おれ888?
889猫工廠:04/11/07 04:00:22 ID:Roa41UFs
すまん、886は>882向けだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:09:29 ID:f6HYCMWe
>>886
技を使わないと無理なんですか…
なるだけ早くに作らないと行けないんですが前途多難ですね。
質問ばかりで悪いんですが、Shade6で出来た輪郭トレース(だったかな)は
Shade7で出来るのでしょうか?
891猫工廠:04/11/07 11:19:52 ID:CGtbxOGN
>890
Win版だったら一応できるわ。6のパストレース用のプラグインを持っていってね。
でも、もちろん保証外だから気をつけて!
6用プラグインというと、サードパーティのがあるけど、こっちも動くみたい。
ttp://sio29.sakura.ne.jp/shadeplg/shadeplg.html
どちらもプラグインが使えるShadeでね。

Macだったら、すなおに6か4を探したほうがいいかも。うちだと動かなかったし。

それと、7.5からの新機能のFlash書き出し使ってみる? Pro限定だったっけ?
Flash持ってないから試してないけど、線の太さはなんとかなるみたいよ。

漫画、急ぎだったらソフト買うお金でアシスタントさんやとったほうがいいわ。
3D初心者だったら、なかなか思ったとおりには作れないから。
3Dでなきゃダメだったら、3D使える人に頼むとか、教えてもらうのがオススメ
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:10:05 ID:IwYHkC8t
Flashは全グレード対応だってメーカーの人?言ってたよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:38:50 ID:yqifew5Q
>>881さん
ありがとうございます。
自分はCGから入ったので、そこから入った方が入りやすいという考えもあったんですが
やはりまずは建築の知識ありきでしょうか・・・。
自分はパース屋ではないので、そこそこちゃんとした建物を描きたいと思ったときに
建築の分野は物凄く幅広くて途方に暮れてしまいました。
どこを押さえておけば3Dでそれなりにつくれるか、まだわかっていません。
>>878さんの言葉でいうと、歩道を作るにも橋をつくるにも、
それぞれ専門的な勉強が必要になり、キリがなくなってしまうし・・・
とゆうことで、まあ、がんばってみます。

本に件については週明けてから出版社に問い合わせてみます。
ではでは
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:22:05 ID:olUikuZG
>>892
Proだけだよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 18:20:51 ID:SsF2896y
>>833
ttp://www.bloguru.com/pesse/
今日ここ見つけた。
結構綺麗に作ってると思った。

↓以下shaderのサイトを見つけたら勝手に張り付けるスレ↓

















↑=============終了==========↑
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:36:21 ID:MA0s/c5K
>>893
890です。ありがとうございます、出来る限りのことをしてみようかとおもいます。
飯、睡眠以外製作にあてるつもりでがんばります。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:38:50 ID:MA0s/c5K
>>893
890です。ありがとうございます、出来る限りのことをしてみようかとおもいます。
飯、睡眠以外製作にあてるつもりでがんばります。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:50:55 ID:eL7J1WBM
飯、睡眠の時間は一番削りやすいんだが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:47:12 ID:DUL7ZmAp
ウンコは白!
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:32:50 ID:ZDVzAspc
PoserFusionってShade上でポーズ取らせたりできるんかな?
ポーズ固定だったらobj形式で読み込むのと変わらんと思うのだが。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 11:22:40 ID:AnzL/QXl
デキン=ソド=ザビ
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 04:00:04 ID:k3uuAuy/
>>895
のブログはなんか悲惨だな・・・ww
コイツにLWでもかってやりてーよww
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:08:41 ID:x1M7sRhk
6のスピリットでグラフィックカードはミレニアムと言うかなりヘボイのです。

イラストレータで作ったパス
EPSファイルが読み込めないです。
読み込んでも何も表示されないです・・・なんででしょう?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:11:34 ID:x1M7sRhk
イラレのバージョン下げたらいけました・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:23:21 ID:x1M7sRhk
サイコロみたいに6面すべてのテクスチャを変えて貼り付けたいのですが
その場合どうやって6面体を作ればいいでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:06:53 ID:gwXArWHc
それぞれの面と同じ大きさの閉じた線形状を作って、シールみたいに各面に張る。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:34:15 ID:x1M7sRhk
一応それでつくってみました。
でもパッと6面体の面を分解する機能ってないでしょうか?(今後のために)
908無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:53:48 ID:3fY+nbHQ
>>870

さっそく投稿された「オヤジ達の隠れ家!」って作品、評価が1(最低点)、投票数1となっとる・・・。

オブジェクトが簡単なものだから最低点をつけてるのか・・・?
それとも、よっぽどひどいアンチが点数つけしてるのか・・・?

909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:27:49 ID:gM+LEU9j
>>よっぽどひどいアンチ
例のクレーマーだろ。ほっとけよ。
910猫工廠:04/11/09 23:29:53 ID:afcbKAZj
>907
変換するのじゃ! ひたすら変換あるのみ!
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:23:28 ID:UT2LFd6U
ビットマパテクスチャはった形状データを100個くらい
コピーしまくって保存してたらメモリ不足で開けなくなりました・・・

こうなったらどうやって開ければいいんでしょ・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:25:19 ID:eyET/9av
shade R4で開いてみるか、メモリーを買う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:20:15 ID:cyPoeYWg
>>902 きれいなサイトだけにな、、。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:48:53 ID:4G7lN1V6
>>895のブログにたびたび登場する教授を角煮にしてやりたいよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:02:24 ID:ts9INae5
瓦の屋根を書いてコピーシテならべたのですが、レンタリングのとき
重くてとまってしまいます。
屋根瓦の書き方教えてください。おねがいします。
あとshadeの屋根データがある場所知ってたら教えてください
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:03:20 ID:tkX3WrOI
オレはこの教授を炊き込みご飯の具にしてやりたいと思った。
>>914とは気が合いそうだ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:19:33 ID:tkX3WrOI
瓦の量にもよるだろうけど、まずはテクスチャサイズの最適化でデータの軽化をすると。
カメラに近い方の瓦には大きなテクスチャを、カメラから遠くて精密さがいらない瓦にはシームレス化した小さなテクスチャを並べて張り付けるって方法もあるかも知れない。
(これは静止画でかつアングルが決定してる場合にのみしか使えません)
シーンが遠景で瓦一枚一枚の凹凸などが絵の要素として必要ない場合は、バンプマップとでかい屋根写真テクスチャを一枚の自由曲面に張り付けするとか・・・?
shadeはテクスチャ貼ると一気にメモり使用量が跳ね上がるので、レンダリングの際には一番気を付けなくてはいけないポイントだと思います。

shadeの屋根データはさすがにどこにもないと思われます。
フリーでクオリティの高いテクスチャなら沢山webで見つけられると思います。
素人ですがこんなレスを書いちゃいました。

だってあんまりにもblogの教授が腹立たしいかったから・・・(関係ない)
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:35:17 ID:/Bu3y2Sc

現在のShadeで六角大王のようにポリゴンに鋭角率とか設定する機能ありますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:30:06 ID:6xw38U3B
ないです
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:52:09 ID:NsyIfr/d
すみません、質問させてください。
OSXのMacにインストールしてあるShade7で作成した形状データ(shd)
をR4互換で保存し、Win2kにインストールさせてあるShadeR4に読み込
ませようとすると、以下のようなエラー窓が出て開けません。

C:\shade\source\fileio_r.cpp 4520

知り合いの方に話したところ、開けるはず・・・とのことで困っております。
どなたか解決方法をご存知でないでしょうか?

以下当方の環境です。
OS:Win2k
CPU:Pen4 2.6GHz
MEMORY:512MB PC2700
VGA:RADEON9500Pro
SHADEver:SHADE R4 Pro
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:45:22 ID:SSf9yNdU
>>920
ちゃんと拡張子つけてますか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:59:26 ID:dHWGE/LB
>>895みたいなBlog他にもきぼん
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 02:28:33 ID:PNPEWdHD
自演にもほどがある。
しかもマルチ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:50:06 ID:vJsY8Tir
shade debut,R4でver更新やめたのですが、
昨今、会社から金出すから、建築3DCGIの勉強してみたら?
と言われ、shadeで行こうかと思っています。

R4とshade7とでは操作性格段に上がってますね。
表示反映げきっぱで浦島太郎状態でした。

私が買ったshade本
shade スーパーテクニック shadeフリークス編
shade debut 3Dグラフィック 樋口誠編
shade Professional Personal 3Dグラフィック shadeフリークス編
あと全然役に立たなかった本
大A4の黒いペンシルビルをshadeでってのは、買って損した気分。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:16:00 ID:/+whmrBY
ちがうちがう。
会社からって事は何らかの仕事がらみだろ?
仕事に活かせるようにとか。

それならまずはどういう環境から3Dに期待する物があるかダヨ。
CADデータからの落とし込みとか、そんなの関係なくオッケ〜とか。
建築に確かにShadeは多く使われてるけど、その辺の環境を
きちんとみなおしてからShadeがイイかどうか考えた方が良いぞ。

オレはもっぱら簡単な室内レイアウトの確認とかに使っている。
そのあと必要なら精密なデータを作るが、設計事務所のデータが落とし込めないとき
死にそうな作業になる。dxfだから大丈夫って事は全然ないし,ハズレだと大変だぞ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:00:11 ID:GV16oj9x
最近CGIというものをよく聞くのですが、CGとは別物なんではないでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:14:37 ID:ukXJVdAH
goo 辞書で調べてみました。

CGI

computer-generated imagery
コンピュータによって作成される画像 (CGおよび実写とCGの合成映像のこと)

common gateway interface
ネットワークで,ブラウザから要求されたプログラムをサーバー側で実行し,
その実行結果を返す仕組み。ウェブ-サイトの来訪者数の表示や,データベースとの連携処理などに利用される。

computer graphics interface
計算機図形処理インタフェース

928名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:00:45 ID:G4ufuFYT
脳内辞書で調べてみた

CGI

「ちょっと ぎごちない  I Love You」
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:12:16 ID:UQaW0Cy+
>>928
いやん。

甘酸っぱい青春時代を思い出しちゃったわん。

930924:04/11/13 01:40:23 ID:XRKL500s
>>925
レスどうもです。私としてはねっからのJW使いで
1月で4,50枚書けるくらいの慣れ親しんだツールなのでそれ生かしたいなと。

実施設計から建築パースまでシームレスに扱うとすれば、
VW+RW等が一番適するかなと思う気持ちがあります。

しかしながら、VWに馴染めるかどうか不安です。

外観パースがメインになるので、それほど詳細な作り込みは
必要ないと判断してshadeかなぁと。

パースの仕事を受けるよりも自社設計物件でパース外注しないで
済むようにという思いが会社にはあるみたいです。後々はパース受注
とかも視野に入れているのかもしれませんが。

ですので、shadeにもっていきやすいDXFに作ることは可能かなと思ってます。
今週頭からモデリングして昔取った杵柄じゃないけど、操作覚えてた。

ともあれ、今月一杯よく考えてみます。PCスペックもちと弱いので
ハード面でも投資可かどうかも含めて
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:10:43 ID:U19Zssh/
ところで>>809の作品うpまだ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:58:52 ID:7HyrJBq/
表面と裏面がありますよね・裏面だけを消していきたいのですが方法ありますか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:23:03 ID:OdfcXZz4
そうだね。たいていの人はあるね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:08:24 ID:PWloVzip
おれはよく、

「ウラオモテのない人ね」

と誉められるよ!
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:08:53 ID:PWloVzip
うが

圧縮されてもうたw
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:10:43 ID:ADZyI/8u
7.5のバージョンアップ案内が来ましたがどうしましょう?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:15:39 ID:azm/D+4q
早く3人以上に転送しないと不幸になるぞ
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:00:13 ID:y78A4Bra
>>930
えとぉ...
jw_cad のデータって、精度低くないですか?
たとえば、斜のところとか曲線や円のところとか、線分の端っこがあってなかったり...

レイトレーシングだけ使うなら、こういうデータでもいいんだけど、ラジオシティを使うなら致命的ですよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:22:01 ID:yt/pnDPX
いまどきShadeのラジオシティを使うなんて・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:26:34 ID:mzWIT/u0
いまどきShadeを使うなんて・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:19:15 ID:+B/QKqYV
っとか言いながら、毎日チェックしてる君って・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:33:52 ID:XXkUuQew
いまどき2ちゃん見てるなんて・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:41:14 ID:YndzTgKt
まだ童貞なんて・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:24:30 ID:cSlGFNOe
ど・ど・ど・ど・童貞ちゃうわ!」
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:00:41 ID:Vt/YoG2O
2048×1536でShade快適に使うにはビデオカード何がいいですか?
今はMillennium G550ですが笑ってしまうくらい駄目です・・・

それと超貧乏人です
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:13:37 ID:Vt/YoG2O
シェードのバージョンは6のスピリット
OSはXP
CPUはアスロンの2600
メモリは1Gです
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:52:10 ID:KwjW+Cd5
>>946
自慰ほーす。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:49:36 ID:Vt/YoG2O
Tornado GeForce FX 5700 Ultra \19,300 で問題ないですか?
(単に値段で選びました)

Ultraがついてない\13,580バージョンもあるけど
Ultraがついてるほうがやっぱりいいんですか?
ゲームしないです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:55:01 ID:cSlGFNOe
2048×1536ってでかすぎるよ。
GeForceでも安いのじゃつらいと思うね。
Quadroとか10万位するようなやつじゃないとね。VRAMも大きいのを。

ちょっと思ったんだけど別にそのモニタの最高解像度で使う必要ないんだよ。
自分か作業しやすい解像度にすればいい。
でかいモニタで店頭デモでもやるのかな。
最新ノートパソコン持ってるPC初心者とか14インチくらいの画面で1600*1200にして
目をショボショボさせながら使ってる人、たまにいるけどね。
やはり高スペックをフルに堪能したいんだろう。気持ちはわかるが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:27:53 ID:a+6aCEZI
質問です

きちんとスナップを使って形状の中心をドラッグさせて回転体を作りました。
その後、復帰をして元の線形状に戻し、再び回転させたら予期しない
形状になってしまいました!

中心がえらく大きい穴のあいた形状になってしまいました。
何度やりなおしても、思った形状になってくれません。

試しに他に形状を作り、回転させたらきちんとした回転体に
なってくれました。

しかし、先ほどの形状だけはやはり何度やってもちゃんとした
回転体になってくれません。
(穴の空いていない筒を作ろうとしたのに、ドーナツのような形状に
なってしまう)

Shadeを再起動しても駄目でした。
これはバグでしょうか?

どなたかご存知の方おりましたら教えてください。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:29:22 ID:a+6aCEZI
あ、ちなみにバージョンは 7 pro です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:34:11 ID:a+6aCEZI
950です。
直りました。

適当に回転させまくっていたら、ちゃんとした回転体になるように
なってくれました。

多分バグですね。

お騒がせしました。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:01:21 ID:Vt/YoG2O
ちょっと前に書き込んだ
2048×1536で
Millennium G550で
シェードのバージョンは6のスピリット
OSはXP
CPUはアスロンの2600
メモリは1Gですが・・・

レンダリングとかは早いのですが、通常の描画、
ちょっと画面を手のひらツールで(スペースキー)スクロールしたりすると
途方もない時間的遅れが生じるのですが・その場合の解決方法は
グラフィックカードを強くする、という選択肢でよいんでしょうか?
シェードのレンダリングはあまりグラフィックカードの性能に関わらないと聞いたので・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:12:39 ID:FK9xviwq
>>953
Shadeに限らず最終レンダリングは純粋にCPUの仕事です。
おっしゃってるのはいわゆるクイックレンダリングですね。
今時のnVidiaのカードならなんでも良いんじゃないですか。
とにかくMillenniumは元からOpenGLに弱いカードですから
替えた方が良いですね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:16:45 ID:Vt/YoG2O
フォトショップスレで誤爆して質問してしまって
向こうのほうでもたくさんレスもらってややこしくなってる所でした・・

ありがとうございます。
956前スレの>>1:04/11/17 22:35:53 ID:s4rl3qaO
>>950
次スレの準備をおながいいたします。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:53:21 ID:UQLIdEtD
表面と裏面がありますよね・裏面だけを消していきたいのですが方法ありますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:14:04 ID:peN//vBq
>>957
方法はいくつかあります。
その中から二つ程紹介いたします。

1. Shade を使わない。
2. あなたが消える。

私としては 2. の方法をお勧めいたします。
お役に立てましたでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:27:23 ID:FKP4QLSX
>>957
質問が意味不明過ぎ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:05:57 ID:3VCmN3RQ
スピリットの6です
以前小判をたくさん作っって
ざっくざっく大判小判で画面を埋めようとしました。
とりあえず縦長の丸っこい小判型に小判のぎざぎざテクスチャ
貼ろうとしたらマニュアルに四角い形以外はテクスチャが貼れないと書いてあって
結局その時はあきらめてしまいました。

どうやったら良かったんでしょう?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:42:22 ID:e3ho5cjB
>>960
もし、その形状に厚みがないのであれば、四角い板に小判型の型抜きテクスチャで「トリム」して小判型に見えるようにするってのでは駄目ですか?

もしくは、レンダリングブーリアンを使用して、四角い板を型抜きする方法もあります。
他には、小判型形状にデカールマッピングしてしまうとかね。

ちなみに、四角くなくてもテクスチャは貼れますよ。
ただ、ラップマッピングする時は相手を選ぶって言うお話です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:39:48 ID:3VCmN3RQ
厚みありっす
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:17:58 ID:qpLVltMP
これからShadeを触れて見る者ですが
初心者にうってつけのサイト等ありましたらご教授お願いします・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:10:31 ID:5ppcEAgB
>>963
オフィシャルサイトのここなんかどうですか?
http://shade.e-frontier.co.jp/maiko/index.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:16:49 ID:qpLVltMP
>>964
とてもタメになります
ありがとう!
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:23:53 ID:9H/R154L
>>960
テクスチャじゃなくてモデリングするとか・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:25:42 ID:svdswYpO
>>960
投影マップでいいんじゃね
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:38:39 ID:w1Ylvoyb
今日DMがキタ。
おおおお、R3からでもグレードアップできるじゃん!!!
ちょっと考えちゃうな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:08:00 ID:4DNYfL6u
>>953
普通のグラフィックカードではその解像度はかなりキツイのではないかと。
高解像度に耐えうる製品というのはなかなかないですので、Nvidiaであれば
Quadro4等型落ちのCG用グラフィックカードを購入した方が良いです。
高解像度でモデリングしたいのなら、良いモニタと良いカードの二つ
を揃えることをお勧めしますが、これは目のためでもあります。
にじんで見難い画面は目に良くないですからね。

もしくは、1280*1024程の解像度でマルチモニタ環境を構築するのが良いでしょう。

970名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:28:17 ID:aOKv3mQv
DM来たが、もはや俺はポリゴンにどっぷり浸かってしまって戻れんよ…
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:00:22 ID:+HztTbP3
>>970
Shadeでポリゴンモデリング
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:52:53 ID:doOaMM03
>>971
五角形でも平気です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 02:31:52 ID:Jwaw4MWr
人間の方が持ちませんw
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:34:06 ID:z0akmDVS
球をワイヤーフレームでレンダリングすると多面体になってしまうのですが
どの角度からレンダリングしてもただの円として描かれるようにできるでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:00:24 ID:XKo0PGts
Carraraなら円なんて標準で付いてるよ^^
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:25:19 ID:iHdTAk6E
>>974
パストレーサかパストレーシングでトゥーンじゃ駄目ですか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:23:39 ID:LyyY1il4
6のスピリットですが
ヘルプや解説書見てものってないです・・・
新機能でしょうか・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:34:42 ID:iWWgIr8i
>>977
どれが?パストレーサの事?
それならアドバンス以上、スピリットには付いてない。

で、あなたは974?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:57:23 ID:jPWOIFNS
974です
フォトショで円かいてます
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 10:36:30 ID:b82hOAjW
ワイヤーフレームなら分割のメッシュは
普通に入るんじゃないかな。。。。。
そのためのレンダリングだから
普通のレンダリングじゃだめなの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:48:17 ID:qImKKKr7
>>979
ご質問をされる時は、>>1 をよく読んでくださいね。
罰として、次スレを立ててくださいまし。

ご質問の答ですが、残念ながら spirit では出来ません。
http://shade.e-frontier.co.jp/shade6/features/comparison.html
Photoshop で頑張って頂くか、上位のグレードへステップアップするか、外部レンダラを使用するか、他のアプリケーションへ乗り換えてください。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:02:05 ID:qImKKKr7
次スレのテンプレ。
適当に書き換えてくださいまし。

初代
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1010833392/l50
☆★ Shade 相談/質問スレッド Ver.2.1 ★☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1058343093/
Shade 相談/質問スレッド Ver.3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1079609445/


関連リンク
Shade online
http://shade.e-frontier.co.jp/
e-frontier
http://www.e-frontier.co.jp/
STUDIO MOMO
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/

質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、症状や状況、何をしようとしているのか?、何が出来ないのか?等を詳しくもれなく書いて下さい。
またご質問される前に、今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。

回答をする人は、質問/相談者が割れていると思われる時はスルーしていただくか、通報してください。

ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと。

983名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:11:26 ID:rhhmfaZe
2のテンプレ

2ゲットオオォォ。ズサー
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:56:51 ID:39LNEui7
974ではないんですが、同じワイヤーフレームレンダリングで教えて頂きたいことがあります。
円の掃引体をレンダリングすると、どうしても余分な分割線が出てしまいます。
目的は3Dで描いた工業機械を、2D線画の立面図のように見せることです。
例です ttp://www.iijnet.or.jp/honyaku/images/FJR.gif
パストレーサだと最も外の枠以外の必要な実線まで消えてしまいますので、どうすればいいでしょうか。
ソフトはshade6 professionalです。よろしくお願いします。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:01:27 ID:u7zr3MI+
>>984
sio29さんとこの「celshadeR6」は?
986984:04/11/25 21:55:50 ID:39LNEui7
>>985
お返事ありがとうございます。そのプラグインだと線にアンチエイリアスがかかりませんでした。
さらに線を太くすると端点にスキマができてしまいましたので、残念ですが、目的には合いませんでした。
987猫工廠:04/11/25 23:34:24 ID:F/J2mrmi
アンチエイリアスなら、大きくレンダリングしてフォトショップとかで
縮めるって手もありますぜ>984

あと、ワイヤフレームでレンダリングじゃなく、ワイヤフレーム状のものを
作って、レイトレやスキャンラインでレンダリングという手も。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:50:48 ID:PtVa+/lc
photoshopで1pixel幅のブラーを掛けるだけでいいのでは?>>986
989984:04/11/26 00:00:11 ID:QCUM/i4e
お返事ありがとうございます。

>987
黒い棒で枠線部分を作る、ということですね。そうすると透視図になってしまいますので・・・

>988
作る枚数が多いのでできるだけレンダリングの時点で済ませたいのですけれど、
最終的にはその手段でやってみるつもりです。


ところでスレ作りましょうか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:15:24 ID:negkJGhF
3DCG用語でいうところの「スムージング」を理解すると、
Shade6パストレのトゥーンシェーダであなたの望むようなものができますよ。
逆に言えば
「スムージング」が理解できなければ、どのレンダラーを使ってもできません。
991猫工廠:04/11/26 09:16:04 ID:h1SZy+bq
>984
透けちゃダメなところにはちゃんとモノを作るの
もちろん陰影づけしない、影おとさない、背景と同一色でね☆
ところで、何につかうの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:39:03 ID:YRBxZx59
>>989
Photoshop なら自動処理を使ってくださいな。

>ところでスレ作りましょうか?
そうしてくださると助かります。
993984:04/11/26 15:10:25 ID:QCUM/i4e
たびたびお返事ありがとうございます。

>>990
パストレースを使うと線の太さが均一にならないもので・・・

>>991
手間はかかりますが、それが一番かもしれませんね。
NHKロボコンの書類審査に提出する図を書こうと思っています。
枚数が多く、手書きだと時間がないので3Dでやろうと思いました。
それに白黒でコピーされるようなので、線画が好ましいんです。

>>992
ああっ。こんな機能があったとはっ!ありがとうございます。


では次スレ建てを試みます。
994984:04/11/26 15:20:27 ID:QCUM/i4e
次スレです

Shade 相談/質問スレッド Ver.4.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1101449839/
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:21:54 ID:POKBybwk
>>パストレースを使うと線の太さが均一にならないもので・・・
だからそれがスムージングを理解してないからなんだって
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:07:23 ID:3Mry7q4F
>>984
ロボコン?おぉー!、ガンガレ!!

>>995
教えてやれよ、ていうか漏れにも教えてほしい
997984:04/11/26 22:59:25 ID:QCUM/i4e
>>995
スムージングはレンダリング時のものですか?値をいじってもなんとも・・・
どうすればいいのか教えて頂けませんか。お願いします。

>>996
応援ありがとうございます。がんばります。
998猫工廠:04/11/27 10:09:57 ID:FqPLNQRU
>984
おう、がんばれよ。審査通ったら報告しる。テレビにかじりついて見てやる

でもな、やりかたで悩んでるヒマがあったら手描きでがしがし書いたほうが
よくないか?売れっ子漫画家みたいに山ほど人数集めてさ。

>974
使ったことないのでこれでいいかどうかわからんが、いつもカメラに正面を
向ける機能があったはず。これと「円」の併用でできないか?
円のほうはベジェに変換して分割数を上げておくとかして。
いや、5にあるのはわかってるんだが、使用バージョンは何よ?
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:34:43 ID:QkHVN+Y8
今だ!999ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:51:35 ID:guwhOjOh
トドメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。