Macに最適の3Dソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
マシンスペックの弱さ、プリンティングクオリティが求められる
ならどれYO!
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:36 ID:Zldibw+n
お、2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:36 ID:JLq3BnjF
Paintshopで、PaintShop内に幾つかの作業しているウィンドウが開いているのですけど、これらのウィンドウを全ていっぺんに一つのファイルに保存したいのですけど、どうすればいいですか
...................
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:40 ID:JJ+OiExQ
>>1
日本語変だぞ
>>2
くやしい
>>3
マルチウザイシネ
51:02/08/24 00:59 ID:mYygIm3c
スマソ
Macのマシンスペックの弱さとグラフィックデザイナーが多く使うという事を
考えるとLightWave3D,CINEMA4D,Shade,ElectricImageなんかのうち、どれが
Macユーザー向け?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 01:02 ID:JLq3BnjF
Paintshopで、PaintShop内に幾つかの作業しているウィンドウが開いているのですけど、これらのウィンドウを全ていっぺんに一つのファイルに保存したいのですけど、どうすればいいですか
.......
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 02:47 ID:EQo+3bfk
ん?真面目な話、どれ使ってもWinの方がいいので使いたければ好きなの使え。
むしろMacの買い替え時にMacじゃなくWin買ってデザイン作業だけ
Macでやっとけそれが一番効率的。冗談でMAYA買うというのもあるなぁ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 08:51 ID:HSeHoAcO
OSにあわせてソフト買うな。
自分の作りたいものにあったソフトを買えばいい。
それともなにか創りたいのではなく、ただOSにあったソフトが欲しいと
いうのなら話はべつだが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 09:20 ID:mYygIm3c
>>7
その中でも比較的Macに優しいのは?
EIとかShadeとかMac出身ソフトは?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:36 ID:XOLZAXNU
>プリンティングクオリティ
静止画なら、LUXOR実装されるShadeを待つのがよいかと。
nero-graphicsの宣伝が本当なら一番低価格のハイクオリティレンダラーの登場になると思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 03:52 ID:E7PGBYNv
優しいってなにを求めてるの?
アプリ立ち上げればOSなんて表面上関係ないじゃん、
仕事なら優しいとかどうでもいい使い勝手より効率優先じゃない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:32 ID:GNnfnpMi
sage
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:37 ID:wjvMpRr4
使い勝手がいい=効率がいい
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 01:25 ID:is+Z2m7t
あの、別に人間工学を持ち出すまでもなく、使い勝手と
効率は相反する場合が多いよ、もちろんそうでないことも多いけどね、
マウス自体がそのさいたるデバイスだし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 06:27 ID:rovufVe7
残念だけど、
Macに最適の3Dソフトなんて無いよ。
Winにした方がいい。マジで。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 11:08 ID:8eYtwDc/
>>9
EIはカメラ、アニメーターが扱いやすいよ。モデラーは眠。
代理店が日本から米国に変わってしまい名前も「EI」から「Universe」に変わって知名度が極端に低くなった。「エレイメ」の方がよかったかも・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:21 ID:lFyomJb4
レンダリングすっげー遅い。
まさに爺4
同じソフトなのに……
あ、LWね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:19 ID:RCrGL/24
MACならすぃーべろ3D最強
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:26 ID:6fRNb0yd
MacならMacRenderMan。これだね。
System9.Xでも動く。
Swivel3Dと組み合わせてSwivelMan。
いいね。
でも、開発中止。
20あほ:02/09/04 15:15 ID:U6Xo2uh7
MacOSX版RenderManリリースキボンヌ。
つーかPixarも禿げCEOの会社なのだから出そうと思えばすぐ出せるだろうに。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:12 ID:GN3jg3EU
Mac限定ならばやっぱform.ZとUniverseでしょ。
UniverseならばMac OS9, OS-X, Win2k, XPでも稼動するけどね。
PC OS-Xリリースキボンヌ。
NextStepって一応Intelに対応してたけど、
でもClassic環境でモトローラがちがちアプリが多いから、
PC OS-Xをリリースしてもアプリが増えないと駄目かも。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:56 ID:yKepx+HI
>17
reniceして優先度を設定してやれば
3Dレンダリング速くなるらしい。
余裕でDual 867>P4-1.7Ghz になるそうだ
他人が言ってた事で、俺は知らんけど
一度試してみては?

ちなみにOS Xでの話
23 ◆ABamzu9LKg :02/10/17 05:00 ID:6bVCkMIY
あ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 13:23 ID:6WUlYpCi
Lightwave
CINEMA4D
Electric Image Universe
Shade
MAYA

どれが一番使いやすくてコストパフォーマンスがいいの?
2524:02/10/25 13:25 ID:tQeqZmGu
一番モデリングしやすいのも教えて。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 14:08 ID:g8ntyBQi
つくりたいものによる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 14:11 ID:iqWJzKtK
>>24
六角大王様
2824:02/10/25 14:29 ID:tQeqZmGu
人間をリアルに作りたい。
背景もリアルに写真のように作り込みたいのです。
六角大王でもできますか?
29六角大王様:02/10/25 14:56 ID:WvdlNSHD
>>28
もちろんできますよ。

まぁ、正直言うとあなたの努力しだいですがね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:26 ID:tQeqZmGu
UniverseとCINEMA4Dならどっち選ぶ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:42 ID:9/p8/lFX
おまえらストラタも忘れるなよ。
32六角大王様:02/10/25 21:57 ID:rQibk6M9
>>30
俺なら六角大王かな。
3324:02/10/25 22:37 ID:6WUlYpCi
六角はモデリングだけですよね。
統合的なソフトではどれがいいのかなと思って。
ストラタで人間作るの簡単ですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:40 ID:WU8CvbPG
六角大王   スケボー
shade    三輪車
strata 馬車
LightWave  国産車
MAX     スポーツカー
MAYA     外車
SoftImage  レーシングカー
国道をレーシングカーで走る奴はいないだろう。いまどきwin版がない
ソフトを使う奴はいないだろう。高級版を別機能をつけて売る姑息な
ソフトは駄目だ。いろいろ整理していくとLightWaveが残ることになる。
shadeを薦める向きもあるが、三輪車では仕事には使えない。会社で使っ
ているソフトが自宅にもなければ意味がない。
3524:02/10/25 22:45 ID:6WUlYpCi
>>34
UniverseとCINEMA4Dはどういう位置づけなの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:49 ID:XU42Hv6x
>いろいろ整理していくと
ここを詳しく聞きたいと思うのれす。
上の例えの意味が分かれば質問しないと思うのれす。
何で三輪車なのか、何で国産車なのかを
詳しく教えてくれれば助かるのではないかと思うのれす。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:58 ID:MdhIEuVK
>>34
例えがわるい。クルマは「進む、止まる、曲がる」の三つしか機能が
ない。高級だろうと同じだ。
もっと的確な例えはないのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:59 ID:BwzR3cz2
PCWatchの記事
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1021/kaigai01.htm
によれば、970の予想性能は以下のとおり。
    PowerPC 970Pentium 4
クロック 1.8GHz   2.8GHz
SPECint2000 937   1032
SPECfp20001051    1034

まぁ数値だけ見れば[email protected][email protected]はほぼ互角ってとこだが
Pentium4は来月3GHzが出るし、PPC970が出荷される来年後半には
3.3〜3.6GHzにはなってるだろうな。

しかも、Pentium4/2.8GHzのSPECfp2000がbase値なのに対して、
PPC 970/1.8GHzのSPECfp2000はpeak値だったりする罠。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:59 ID:WU8CvbPG
>>36 本当はどんなソフトでもいいんだけれど、会社でしか買えない
ソフトを使っていると、会社を辞めた段階で、制作が続けていけなく
なる。違法コピーも含めて、利用者が多いという点も選定の基準。
3Dソフトは言語みたいなもんだからエスペラントやスワヒリ語が
できたとしてもコミュニケーションの手段にならない。特に独学で
勉強している中学生高校生なんかは、参考書がたくさん出ている
ソフトを選ばないと勉強しようがない。このサイトに来るとCGを
やっている奴が多そうな気がするが、一般的には、極めて特殊な
お宅族と見られている場合がほとんどだ。聞きたくても知っている人
がいないという状況はどこにでもある。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:13 ID:XU42Hv6x
>>39の言ってることは分かりますが、
ぜんぜん>>36へのレスになってないと思うのれす。

>>37は頭が悪いと思うのれす。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:18 ID:S+JZ5F/D
>>1
>どれがMacユーザー向け?
迷わずストラタと云う(藁
>>24
仕事の規模に寄るね
LWを普通にお勧めするのが親切でしょ。
ここで安くなったからってMaya進めるのは不親切な人か使った事無い人のどちらかですね。
モデリングしやすいのはLWだと思うポリモデルなので直感的でしょう、
MayaのNurbsはそう扱える代物じゃないです
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:19 ID:S+JZ5F/D
Mac,win関係ないならMAX進めるな。俺はMaya使ってるけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:24 ID:9/p8/lFX
問題は使い手の技術量次第だと思うけどな。
MAYA持ってた所で、100%機能を使いこなせなければ
実は低価格のソフトでやっても変わらないだけだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:30 ID:S+JZ5F/D
>>43
そうね。
>>1がマック大好き君みたいだからあえて言ってみた。
別にMacユーザーを馬鹿にしてないからね(w
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:48 ID:i1ntZ2Jr
Universeを薦めます。
仕事に使うには値段は手頃だし、
年間保守料も取られないし、
学割はあるし、
趣味には自習セットもあるし、
Macでも、Winでも使えるし、
複数プロセッサに対応しているし、
レンダラーが超速いし、
モデラーはソリッドとサーフェースのハイブリッドだし、
Mac OS9でも、(昨年から)Mac OS-X Nativeにも対応しているし、
Mac版のPhotoshop 7からAdobeがUniverseのImageファイルに対応したよ。
4624:02/10/25 23:50 ID:IrORtO4c
確かに普及度ではLWかもしれないけどレンダリングが
いまいちなんでしょ。Shadeはモデリングがいまいちだし。
そんでMayaは高いからUniverseとかCINEMA4Dはどうなんだろ
と思っているんだけど、修得するの難しいのかな?
写真のようなリアルなもんが作りたいんだけど。
4724:02/10/25 23:53 ID:tQeqZmGu
>>45
>Mac版のPhotoshop 7からAdobeがUniverseのImageファイルに対応したよ。

これって7以前だとImageがPhotoshopで開けないってこと?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:58 ID:DzGjdnW9
いいじゃん、CINEMA4Dで。LWユーザーですが、体験版を少し触ってみて
ナルホドなるほどって結構簡単に入り込めました。アイコンも可愛いしね。
49ユカリ:02/10/26 00:00 ID:mNHpKo/+

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

現在、本当に人気がある様です。
≪宣伝ではありません≫

関連ホームページ↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekirea/
http://www.h4.dion.ne.jp/~shinsetu/
http://www.planning-instigator.com/silentpeople/best/index2.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:06 ID:iDBakDED
実は全然人気ない商品
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:31 ID:qiTIK+pg
>LWかもしれないけどレンダリングが いまいちなんでしょ。
それは腕の問題なのれす。
適当にやったら最低になりますが、
上手にやったら他のどれよりも綺麗になる可能性があるのがLWなのれす。
オークションなら10数万で買えて、正式譲渡できるのれす。
ダメだったら売れるのれす。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:52 ID:lmVDUT9J
LW弱いのはアニメでしょ、いわゆる総合3Dソフトの中で比べると。
レンダリング品質に関してはそれぞれ一長一短でしかない。
簡単で綺麗で早くてなんでもできるレンダラーはどのソフトにもない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:59 ID:Wd3kxrqJ
LWでアニメやってる奴の気がしれん・・・(モデリングは最高だった)
ちっとは5.5から進化してんのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 01:01 ID:A2wz6j2S
>>45
ダイナミクスなしはね・・・
ちまちま手付けなんかな?

よさげな気もするが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 01:06 ID:qiTIK+pg
24はアニメをやろうとはしていないような気がするのれす。
56六角大王様:02/10/26 07:44 ID:4HS/+X/S
アニメやらないなら、六角大王買え!
5724:02/10/26 12:05 ID:wHhAFu+4
>静止画なら、LUXOR実装されるShadeを待つのがよいかと。
nero-graphicsの宣伝が本当なら一番低価格のハイクオリティレンダラーの登場になると思う。

これって本当なんですかね?
あとMacでMayaはギャグみたいなもんとどっかに書いてあったけど、
そんなに使えないの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 12:22 ID:bDgXL2ax
>>57
ウワサですが。まあ仮想記憶必須みたいな話を聞いたことがあります。
(ヒストリーが1Gあったとか)
CPUも速いとはいえませんし、それなのに高いですよMac。
同じ値段で2CPUマシンのいいのが買えますからね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 12:25 ID:bDgXL2ax
>>53

気の利いた仕掛けがいくつかついてMapが使えるようになった程度
ポーズやアニメはまずどうしたらいいのか研究しないとできない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 13:09 ID:qiTIK+pg
>>57
人の話を聞かない馬鹿はもう勝手にすればいいのれす。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 14:48 ID:u6OoUUI6
ストラタは、Macの他のグラフィックアプリけーションと、
操作感覚がすごく近いんだよね。
3Dソフトの中では「Macアプリ」のお手本みたいなモンだと褒めておく。
6224:02/10/26 22:03 ID:anMRBGnh
>>60
すみませ〜ん。
定番のLWにしとけで話が終わりそうだったので・・・。
Lightwave
CINEMA4D
Universe
この3ソフトがMacで複雑なもの作るなら良さそうですね。
Macでこの3ソフトを使用するにあたって、
ここが良くないってところを教えていただきたいです。
アニメはしないです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:07 ID:iDBakDED
Universeっていじくったこと無いな、俺は。
どうなんだろ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 01:03 ID:n5SirQiU
>>56
めたっせこがMACでつかえりゃあねえ
いいんだけどねぇ
ところでメタ使う奴は六角がつかえんそうだ
その逆もあるそうだ
私は前者だ
君はどうだ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 01:27 ID:ktopGzcS
>>24
>Macでこの3ソフトを使用するにあたって、ここが良くない
個々のソフトについては分からないけど、
全般的に、プラグインという機能追加プログラムの数が
WINに比べて少ないのではないかと。プラグインは結構重要。

>アニメはしないです。
静止画だけなら、C4Dで最低限のモジュールだけ買えば安く上がるかも。
レンダリングは早くて綺麗と言われている。
モデリングに不満があったら六角でも買い足せばよし。

すべてを無難にやりたきゃLWを勧める。
Universeはよくわかんない。
とりあえずいろんなソフトの体験版を触ってみれば?(MAYA、C4D、LWはあると思う)
自分との相性ってのもあるし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 01:49 ID:rNUsgXOC
C4DかMayaしかねぇべ。
このどっちかなら、Geometryの細かいAttributeまで触れっから。
複雑なprojectを組まなくていい仕事とか静止画ならLightWaveでいい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:15 ID:rEF1VuHC
"Macゆーざー"が使うんだったら
C4D、Mayaは無いだろ。LWは取り合えず持っていてもいいと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 03:31 ID:bfUXGS2r
あるが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:43 ID:ZKCG97Kw
六角+Shadeが安上がりでいいよ。
六角は機能が少ないけど、使いやすいから十分カバーできる。サブデビもいいし、
キャラクター用のモデラーとしては最強の部類。
Shade6もレンダラとして使うならいいとおもう。プラグインも安い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:42 ID:ktopGzcS
shadeのレンダリング画像って、なんかいかにもCGっつうかパッキリしすぎっつうか、
だからそれを「綺麗」って思う人もいるのかもしれないけど、
俺個人的には「だからリアルに見えない」。
誰の作ったの見ても同じような質感でそう見えるし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:31 ID:wuoAnqJs
>>70
それは作り手が下手なのでは?ちがう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 15:56 ID:ktopGzcS
レンダリング直、もしくはそれに近いと思われる画像を見た感想ね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:19 ID:ii40Q5cp
>>34
SoftImage(3D:スポーツカー、XSI:レーシングカー)
Universe  大衆車
CINEMA4D  国産スポーツカー
Maya(Complete:外車、Unlimited:グループCカー)
Houdini  F1

こんなかんじかな
7424:02/10/28 01:53 ID:QBWqj8Et
>>69
六角を低機能だと思ってバカにしてましたが、
そんなに使えるんですか。一度試してみようっと。

>>73
UniverseとCINEMA4Dの位置づけがわかりました。
けっこう微妙なんですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 03:49 ID:JH83jd89
MAC使っている段階で、3Dはやめたほうがいい。MACはパソコンを使いこなせない
痛い頭の人用に設計してあるので、基本的に3Dには向かない。本当は、現在でも
MACなしで印刷業界はやっていけるだが、殺人的に忙しい印刷業界は、WINを覚える
時間が持てないのと、最低賃金に近い人材しか雇えない構造不況業種なので
WINに乗り換える能力がない。よくFontがネックになっているという人がいるが
アウトラインをとればMACとWINの境界はなくなる。要は印刷業界がバカの集まり
だということ。ゆえに、いまさらMACを使う奴は、頭の痛い奴だ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 04:27 ID:FfoZA3Yu
>>75
なんで、そんなに必死なんですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 04:45 ID:RS3njoto
>>76
なんで、放っておけないんですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 04:57 ID:vVZm4uCO
というか、以前はMac、今はWinの力が強くなってる
ということだな。時勢だ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 08:02 ID:TiJ8Rb0q
いつも思うんだが、実際にMacで3Dやってる奴いないんだな。
この手のスレ見ていつも思うよ。

まあ、Mac3D屋として、一応俺の所有するアプリに関して言えば。

・Strata
Macで3Dと言えば昔はこれだったけど、今となっては顧みられないよな。
ただ、建築系でクライアントがVectorWorks使ってるなら、そこそれなりに生きてくる。
インターフェースは良い。バグてんこ盛り×。いかにもな3Dくさい画像は好みが分かれる。

・LW3D
これに関してはMac版を買うべきでは無いと思う。
利点は「MacでLWを使える」って事だけに近い。
インターフェースはMacユーザ向けでないし、Win版に比べて安定性も良くない。(OS X版なら落ちないけどね、比較的)
LWはプラグインの多さも売りの一つだが、その恩恵にあずかれない場合も少なくない。
結局俺はモデラと、データのコンバートにしか使ってない。

・CINEMA 4D
現在のメインツール。
Win版にしてもMac版にしても安定性は売りの一つ、基本的にどのプラットフォームでもリソースは同じだからね。
その辺に絡んで、プラグイン関係はC.O.F.F.E.Eで書かれた物がほとんどなので、Win Mac関係なく使える物が多いというのもポイント。
操作系はまあ良し。駄目はムービ関係、ボーンとかデフォームが良くない。(8でどう変わったか期待)
画像はフォトリアル系静止画良し。トゥーンレンダダメダメ。

まあ、過去のソフト資産や機材の問題でMacでやらざるを得ない奴もいるんだから、その辺考えてな。
頭ごなしに「MacじゃなくてWinにしろ」と言うのはただの思考停止じゃん。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 08:18 ID:vVZm4uCO
ほしのこえの作者はマカだよ。
8124:02/10/28 13:57 ID:zTc9LTJp
>>79
むむっ、MacならLWに反論がでましたね。
LWでモデリングしてCINEMA 4Dでレンダリングしてるんでしょうか?

>>80
ほしのこえって3Dなんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 14:08 ID:cS3pMIkP
>まあ、過去のソフト資産や機材の問題でMacでやらざるを得ない奴もいるんだから、その辺考えてな。

ここでまた3Dにも手を出したら更に泥沼。
今時12.3万あればそこそこのWinマシン買えるんでないの。
8379:02/10/28 15:24 ID:4x5P/mej
>81
まあ、俺の主観だからな。
ちゃんとLWもメリットはあるぞ、参考書が多いとか市販モデルの使える奴が多いとか。
比較的ユーザーが多いから、tips,faqは豊富だしな。

でだ、82みたいな意見は参考にならないってことが言いたいのよ、Macユーザーとしてはな。
大体、12〜3万のマシンならG4の1G Dualと同等か若干劣る程度なんだよ、必要で使ってる人間に価格の話はナンセンスだ。
G4の1G Dualを所有してたらとりあえず安いWin機は必要ない。
Macの3DCGを知る者としてはっきり言うが、Macでも3DCGは十分出来る。
何を持って泥沼と言ってるのか俺には理解できない。

基本的に目的があって、結果を早く求めるなら使い慣れた環境から動かないってのも一つの手だ。
Macに慣れてしまった人間がWinに移行するのは、素人がパソコン始めるよりは覚えが早いとは思うが、
やはりOSの操作の習得に時間が掛かるし、下手に自作なんかしたらマシン側のトラブルに悩まされる可能性も高い。
物事の何処に重要性を置くかの問題だよ、結局。

言ってしまえば「現在の能力に対する+α」ならMacのままで。
「一から能力を付ける」ならWinに移行すべきだと思う。
俺は前者の立場を応援するよ、Macの3D屋って少ないからな。(笑
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 16:23 ID:cS3pMIkP
>何を持って泥沼と言ってるのか俺には理解できない。
3Dをマックで始めたとする。そしたらプラグインなり買う必要がでてきたときに、
また選択肢が狭かったりする。アップグレードも後まわし。
そういう所に「ちょっとの不自由(これが一番気持ち悪い)」を感じながら
延延やっていかなきゃなんない。
3D関係の資産をMacでそろえちゃって、次にまた新しい事を始めたいときには
更に「過去のソフト資産や機材の問題でMacでやらざるを得ない」状況になる。
そのたびにこんなスレ立てんのけ?これが泥沼。
乗り換えるんなら今よ、ってこと。

>Macの3D屋って少ないからな
これがすべてを表してるね。
8579:02/10/28 17:06 ID:qmGaiAxT
>84
まあ、それも確かに真理だわな。

だからこそプラグインとかの絡みで、Macで使って問題の少ないアプリを吟味する必要があるって事。
俺は質問に合わせた回答をすべきだと思う、だとしたら「Win機使え」じゃ答えにならない。
このスレはMacかWinかを問うスレじゃない、あくまで「Macに最適の3Dソフト」だからな。
8679:02/10/28 17:23 ID:qmGaiAxT
>81-24
そういう事>LWでモデリング、C4Dでレンダリング
あと、補助としてBryce,Poser,六角も使用。
ただ、最近はモデリングもC4Dで済ませる事が多いので、LWの稼働率はどんどん下がってる。
うpグレードは6.5からしてないしな。

ちょっと余談だが、Poser→C4Dのデータ受け渡しはPoser ProのC4Dプラグインを使用。
Bryce→C4Dは.lwoで書き出して直で読み込み。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 17:30 ID:0fgyajsL
自分で作れるようになればWinだMacだと言わなくても済むようになる。
MacOSXなら開発環境が標準で付いてる。
確かに倒すウィナは強い。
だが、倒されてもなお起き上がるマカはもっと強い。
がんばれ(w
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 17:44 ID:cS3pMIkP
>俺は質問に合わせた回答をすべきだと思う、だとしたら「Win機使え」じゃ答えにならない。
なるほど。
じゃあ24が絶対MACにしなきゃなんない状況なのかをまずはっきりさせてほしいな。
まぁでも皆あれこれ考えてくれてんのに礼一ついえない奴はどうでもいいや。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 17:57 ID:3Puw//vA
>>88
お前もそーとー粘着くんだな。笑ったよ。もっとやれ。
9024:02/10/28 20:30 ID:I/yZyd3y
すみませ〜ん、お礼も言わずに。
でもほんとうに参考になってます、ありがとうございます。
Macで3Dは向いてないって重々承知しています。
親切心で言ってくれてるのもすごくわかります。
でもMacを長年使っていてWinに移行するのはしんどいのです。
Macで3Dができないっていうのなら移行しますが、
できることはできるのであればMacでやりたいのです。
Macと相性のいい3Dソフトを探しているのです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 21:01 ID:2nVHRA8c
これだけ答えてもらってもまだ決められない24に幸あれ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 21:59 ID:vVZm4uCO
向いてるか向いてないか以前より、オマエの腕次第だと思うがな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:05 ID:qpBc7Ar1
MACは無駄に金がかかり過ぎる
9479:02/10/29 01:00 ID:wi2FRKyk
>24
とりあえず体験版いぢって合いそうな奴を捜せ。
ここで出たアプリなら大概あるから。
95:02/10/29 02:13 ID:++wUw+Ni
>>90
>Macと相性のいい3Dソフトを探しているのです。
Macはやめれ(Macがダメとは云わないけど)。
OpenGLを烈しく使えるグラフィックカードすらないの知ってる?
金かかる割にG4Dual遅いの知ってる?つーか、金いくら注ぎ込んでもG4Dualしか無いんだよ(藁
Mac用CGソフト持ってないなら尚更じゃよ!NTに移行しょましょう。

Athlonマシン+Quadro4で10万位で買えるだろ?+LWが20万で計30万円也。
これがベストだ!これでダメならキミはどんな環境でもダメなのだ!定説なのだ!

今、Mac用CGソフトを買ってしまえば君は一生マックだぞ!これが最後の神の訓辞だ。
9679:02/10/29 02:21 ID:BnE0VePw
>>95
はいはい、えらいえらい。

お帰りはあちら。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:26 ID:x+8Kqkwl
結論は見えてるよw
3Dやるためにmacからwinに以降したひとで
後悔してるヤシなんていないだろ
ただしマウスポインタの挙動はMacのほうが優秀だけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:32 ID:SEhNDIzL
macでやる位なら半値以下のwin機買っても互角にいけるんじゃない?
winに移行はしんどいったって3D以外のフォトショ作業はmacでも出来るし
1ボタンだと絶対効率悪いぞ。あとmacってフリーのプラグインとかちゃんと動くの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:34 ID:djOG/h2J
べつに作りたいものに必要なスペックあればいいんじゃないの。
みんながみんなハイスペックのOpenGLが必要である無し、
またどんなハイスペックのボードでも今あるボードでは対応できない
シーンもいくらでもあるし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:37 ID:BnE0VePw
Macさわった事無いの丸わかりだね。(W
CGやコンピュータの世界に結論なんて50年待っても出ないよ。

偉そうに講釈垂れても糞の役にも立たん。
出直してこい。

頭悪すぎて笑える。
101:02/10/29 02:39 ID:++wUw+Ni
>>97
>Macの3DCGを知る者としてはっきり言うが、Macでも3DCGは十分出来る。
MacのCG知ってる人はMacで十分出来ると良いってます、
いったいどんなレベルで話しているんでしょうか?
>>24大きく飛躍したいならNTへ。
10279:02/10/29 02:46 ID:BnE0VePw
>101
建築関係その他、DTP用素材、ショックウェーブコンテンツ用モデリング。
今年だけで約350万が3D絡みの収入だ。
これを基本的にMac3台でやってる。

Macで3Dなんて出来ないってか?笑えるね。
使い手の能力次第だろうが、馬鹿め。
103:02/10/29 02:56 ID:++wUw+Ni
>>102
君は不幸な人だ。
そんな君にもWindowsをお勧めしちゃうよ!
Windowsを使えば幸せになります、空高く舞い上がれます、藁って暮らせます
お友達もたくさん出来ます(^-^)

建築関係、DTP用素材、ショックウェーブコンテンツという呪縛から貴方を解き放ちたい!
350万と云う数字から脱出させたい!君の幸福にすのはWinです!
>>24>>102大きく飛躍したいならNTへ。
10479:02/10/29 03:01 ID:BnE0VePw
>103
いいからもう死んで良いよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 03:04 ID:DSt0lpmB
はいはい、もうこの手の論争は見飽きたよ。



間をとってIRIXにすれ
と言ってみる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 03:12 ID:aqbwG3Yn
350万てアナタ・・・
まあフリーだとそんなもんかw
企業だと速攻リストラだぜ
10779:02/10/29 03:15 ID:BnE0VePw
>160
3Dに絡まない収入は書いてませんが何か?
108:02/10/29 03:19 ID:++wUw+Ni
>>106
79のホローすると、3D絡みの収入だから他のでも収入得てるのでは?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 03:19 ID:a4rG3tMa
MACでも3DCGは出来るんだよ。
が、俺が普段作ってるような
何十万何百万ポリがグリグリ動かなくては
とても期間内に終わらないようなシーンもある。
レンダリング用マシンもwinと互角になるように
全部マックで揃えたら幾ら掛かるのやら・・・。
バリバリのムービー作りには明らかに問題外だ。
110:02/10/29 03:19 ID:++wUw+Ni
>>107
自分で云わなきゃカッコ良かったのに、、、
11179:02/10/29 03:22 ID:BnE0VePw
>109
それはあるよ、当然。
ムービーやるんだったら現状Macは力不足。
112:02/10/29 03:24 ID:++wUw+Ni
>>109
グラフィックカード何使ってるの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 03:26 ID:djOG/h2J
>>102
アニメやるとなるとマシンコストとスピードで、能力だの
どうのという根性論は通用しない。
レンダリングクオリティは何回トライアンドエラーで設定を
つめられるかと言うのも事実、アニメしないとか設定を
つめる必要のないほどの能力がるのあるのか、
つめるほどでない絵を作るなら関係ない。
11479:02/10/29 03:48 ID:BnE0VePw
>113
正論だがここで言うのは意味なし。
このスレは「Macに最適の3Dソフト」だぜ。
誰がバリバリのムービーを作る事を前提にしてる?

よくスレを読みなさい。(w
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:14 ID:tp/ZD026
>>109 何百万ポリゴンの絵を見てみたい。私の体験から、100万ポリゴン
を超えると、たいていのマシンは動きが悪くなる。数百万ポリゴンという
のはどういう仕事か? それとも全くのネタか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:22 ID:koMjsazS
>>111
リアルタイム3Dゲームもな
SIかMAXが動かなきゃ仕事にならない
かろうじてLWは使えないことも無いが・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:28 ID:EJyd5cbb
むしろ腕だと思うが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:35 ID:KB5OPH1o
まずは、1が
1-どんな事をしたいのか(何をつくりたいのか?)?
2-予算はどのくらいか?
3-趣味か仕事か?
でもう少し建設的な意見が出るのでは無いの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:58 ID:1OudNXBI
お前らはデジタルコンテンツをパンピーに提供し続ける
現代の奴隷なのだから、より効率的に奴隷として働ける
機材を揃えよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 06:17 ID:cNAX6Hf/
ご主人様、IBMのワークステーションを人数分揃えてたもれ。
あとマックも頼む。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 09:45 ID:FsaJVfkR
そいつは、お奴隷た。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:05 ID:EJyd5cbb
>>121
オマエは売れる才能を秘めている。
12324:02/10/29 10:24 ID:klhtazWi
スレのびたなあと思ったらやっぱりこの論争になってましたか。
ここに来るwinの方達はムービーとかゲームを作っている方ばかりなんでしょうか?
>>118
1さんはもう来ないんじゃないでしょうか。
スレの最初の方で同じようなたたかれ方をしてるので。
かなり沈んでたスレを浮上させました。
124x:02/10/29 10:47 ID:NRHybsgo
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm

目からうろこの情報。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 13:23 ID:CniYBGd0
まだ1ボタンとか逝ってるヤシいんのか.....ボソッ

取りあえずウィンマック両方もっとけ
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 15:11 ID:hjPn+AIQ
ぼくの持ってるピピンで3DCGはできますか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 15:44 ID:ppoJ+API
>>126
どうせ出来ません。
だから漏れに譲ってください。(w
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:27 ID:VJjONj1p
>>115
今14兆ポリゴンとかレンダリングできるよ。できるとこでは。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:37 ID:IArbKYUH
>>128
fRでしょ。レンダリングはCPUに依存だから、ここでの話と全く関係ない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:45 ID:eT4fRGpv
>>126
懐かしいなオイ(笑)
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:46 ID:U8t/bPcC
デザイン素材やイラスト、へっぽこCMなんかですが
MACでやってますよん。

そんなに3Dがらみの仕事もあるわけではないので
そっちの収入で言えば79さんと同じくらいですけど。

ま、ふつうに六角、C4D、AEとか、そんな感じ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 18:19 ID:mYaPATMW
>>115
言い過ぎたんじゃないの(w

普通数百万ポリのモデリングなんてポリゴンでしないだろね
数百万ポリのモデルなんて頭悪すぎ。
モデリングする前に考えろよな(wあー、おもしれーなー
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:18 ID:VJjONj1p
モデル一体のみで数百万ポリと思ってるのかな
134どっちが頭悪いんだか:02/10/29 19:21 ID:DSkRP96g
バリバリのムービー現場では数百万ポリ行くのもめずらしくないよ。ディスプレイスとか使うとそんくらい行くのでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:43 ID:hjPn+AIQ
今造ってる宇宙船、現在2百25万ポリ
13679:02/10/29 19:47 ID:cdDNKg83
んじゃ、ぼちぼち真面目にMacでの3Dに関しての情報交換とか質問、相談諸々を建設的にやろうや。
以降はそんな感じで、俺も質問があれば受け付ける。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:49 ID:mYaPATMW
>>134>>134>>135
>>109
>何十万何百万ポリがグリグリ動かなくては

109の内容からシーン中に何十万何百万ポリのモデルが存在してるんだよ
仮に何十万何百万ポリのモデルをモデリングしたとしてもその物をシーン中に
置く馬鹿はいないよ。どうしてもポリゴンモデル置きたいならダミーでも噛ましなさいってこった
つーか、何十万何百万ポリがグリグリ動く環境ってなに?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:52 ID:mYaPATMW
>何十万何百万ポリがグリグリ動かなくては
>とても期間内に終わらないようなシーンもある。
そんなやり方で納期守れない罠。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:35 ID:8C6nK1ys
クリップって処理が世の中に有る訳だが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:57 ID:11Hqc1WX
東京ポリグリ日記。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 00:51 ID:cRMlaNYw
>>140
元ネタがわからん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 05:57 ID:J7twrep9
>>24
で、どれに決めたんだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 17:37 ID:PvH4efu2
141田中康夫。もちろん知らなくて正解。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:46 ID:rNKkbhx6
PhotoshopとかIllustratorとかもMac版で揃えてるんで、
Winへの全面移行はちときつい、という俺みたいなマカにはありがたいスレ。
Win2000も一応使えるけどね。3ds maxはMac版ないんだよな。残念。
Mayaみたく対応してくれないかな。

ところで、DirectorのOS X版はいつ出るんだろう。
ジョブズが直接「でぃれくたー、まだ?」とMacromediaに言ったらしいが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:06 ID:iV/RnXaO
MACにゃ高性能ビデオカードが無い時点で使い物にはならない。
146144:02/11/05 13:15 ID:rNKkbhx6
>>145
痛いところですわ。
Wild Catは無理にしても、QuadroとかFire GLは何で対応してくれないんだろう。
Mac版Mayaもそこそこ売れているようだし、需要はあるだろうに…。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:16 ID:FwYaarMv
ま、腕だと思うが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:25 ID:/tJydF28
>ま、腕だと思うが。

またでたよ、必ず出て来るよなぁ、こういう人。
腕は関係ないでしょ?
もちろん腕で補える部分もあるけど、それはまた別。
今はボードの話をしているんだから。

フォトショスレもいたなぁ。
『機能対価格』の話をしてるのに、
「ま、仕事で稼げば安いよ。趣味の奴は割れ使え」
みたいな関係無いとんちんかんな事をしたり顔で言う奴。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:38 ID:xFB5ppI+
Windowsの色管理は不具合だらけで使い物にならん。
ICC Profileを替えても全然反映せん。
ICC ProfileがSystem32(w2k)の下だったり、System(wMe)の下だったり
全然統一されとらん。
しかも選択したICC Profileが消えることも発生した。
幸い、全部消したら直ったが、
あの画面の色を観ていると目の奥が痛くなる気がするぞ。
本当にこんな環境で写真屋や3Dソフトや合成ソフトを毎日使っているのか。
「まともな美的感覚があったら使えたもんじゃない!」
「MS-DOSがマックをマネるために厚化粧しただけの代物だ!」
美味しんぼ より
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:53 ID:jbXpYidX
>>147グラフィックドライバーを自分で書くくらいの腕があればね。
15179:02/11/05 17:23 ID:5hRJxIbw
まあ、Macさわった事もろくにないくせに一々「使えねえ」だのぐだぐだ抜かして喜ぶDQNに用はないよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 20:09 ID:jbXpYidX
禿敷同意 ここはしょぼしょぼグラフィック能力でできる
マックの3DCGについて語るスレ
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 10:43 ID:xx5ENC8g
てか、限られた環境で結果を出すのも能力の一つだな。
個人ならまだしも、会社なんかで使う機材が最新とは限らない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:59 ID:xXAWxFYP
前に社内で埃かぶってた(つか誰も扱い分からない)インフィニの2.6
使って某新聞社の一面広告用のCG作ったことあったな。
しかもマシンは8500/150。
一日中モデリングして、帰り際にレンダリング開始。
昼に出社したらレンダ終わってたので、そのままフォトショップで調整。
結構な報酬と新品ザウルス貰った。使わないからヤフオクで売ったけど。
まあ刷り上がりはモノクロだけれども良い勉強にはなったな。
ロースペックなのでいかに効率よくポリゴンを減らすかが勝負だった。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 11:17 ID:pxiKV1ko
MACの3Dは今のところG5からがスタートと言っても良いのかな?
やっぱりモトは疫病神・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:17 ID:8tB5pmz9
>>155
ちょと違う。
始まりはむしろ早かったと言える。

Intel系CPUとのクロック差が無くなって、かつアプリケーションの供給が多くなれば、
Mac OS Xはグラフィック環境としては最高のOSであると言えると思う。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 00:08 ID:kJQimh9U
ハードの価格が最大のボトルネック
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 14:07 ID:aIY5W8Q9
結構安くなったと思うけど…。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 21:12 ID:eldapHf8
ハード価格よりも処理速度の方が・・・。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 04:33 ID:LFoMwA9b
Mac版のMayaってダメぽ?
NT版つかったことはあるけど、個人的にはmac信者なので
お家のMacでMayaやりたいyo。

ちなみに、G4の800Mhzでメモリは1Gくらい。GボードはRadeonです。
まわりに使ってる人がいなくて現状がわかんないyo!
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 05:15 ID:qvLbjlTC
>>158

安くはなってないだろ。
例えばPen3-1.2GHzDualマシンなら今どき、10〜13万で組める。
アスロンMP2200+でドライブやVB関係をMacと同じにしても25万
あれば組める。

Macの1.25GHzDualはいくらだい?

つーか、早くG4ー1GHzDualのアップグレードカード出して欲しいんだが。
今年初めに発表があってから梨の礫だからな・・
やっと1GHzシングル出たんだけど・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 08:47 ID:fv+08lq2
PowerPC と Pentium の動作周波数が同じ場合、処理能力は PowerPC が上だと
…ま、いちおう反論しとく。161氏は知っていそうだけど。
(実際、同じ価格ならDOS/Vが速ぇし)

それよか、ソフトの話しよー
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 14:36 ID:4d2KzSH2
ええと…
マクはテクスチャつくりと最終の色チェック専用だと思ってますた
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:38 ID:X4myIDFP
>>161
自作とメーカー品を比べるのは・・・。

165名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 09:29 ID:f9e/iNsx
>>164
でもWin機で40万出すと、ジーオン2.8GHzDualと、かのプー当たりの
優秀VBが付いてくるで。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 11:43 ID:6yuhVwwc
ふつう PCに40万超って・・・
今どきワークステーションって感じ・・・
だから、Macは値段で買うから、新製品が出たときの型落ちか
1番安い20万円台のものになる
アップルもそれを見越して最高スペックマシンは出荷数を押さえている
いいかげん
12万
17万
25万
くらいのラインナップにしてくれればWin機なんて凌駕するくらい
売れるかもしれないのにね・・・・ポリタンクケースなんかにカネかけて
馬鹿な話だよね
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 12:28 ID:2HhMNIR2
全然関係ないけどさ
先日、友達の事務所の引っ越した時ね
車からポリタンクG400が転がり落ちたYO

「あ〜HDもしんだだろうな〜」
なんて皆で話してたけど、なんと!
ちゃんと動くんだよね。

ポリタンクは意外に丈夫だったよw
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 07:57 ID:/xyi66KH
Macでメタセコイアみたいなモデリングソフトはないのでしょうか?
みなさんはなにでモデリングしていらっしゃいますか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 08:12 ID:abT0GfBo
168>
六角かwing?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 13:09 ID:2rssdL6p
ポリタンクの「耳」って正式に取っ手として使えるの?
出た当初は取っ手じゃないから耳つかんで持ち上げるなって
言ってたよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 23:11 ID:XshnmAVy
>170
ふつーに掴んで運んでる。
割れたりとかしてないし、問題ないだろ。
てか、あれはキャリングハンドル以外に使い道無いだろ?
172山崎渉:03/01/15 11:14 ID:fC/BLVl9
(^^)
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 15:45 ID:VXZngS8I
BlenderとPOV-Rayがないじゃないか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:17 ID:xJoRbOjo
作品やアプリよりも、まずMacありきなヤシっているよね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 23:52 ID:4c7NMnE2
>173
両方あるわ!バカチンが!
BlenderはOS Xだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:01 ID:vrpxoqqE
Macは2Dかその補助の3Dしか向いてないので、STRATAくらいじゃないか

MacでMaya/LWは趣味か、奇特
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:11 ID:quaJnmFQ
Swivel3D pro
とか言ってみたり。

まともにプロダクトレベルで使えるのは
FormZ エレイメくらいかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:34 ID:PZ2xqB25
macはDimensionがあれば十分。他のソフトは要らない
179173:03/01/27 07:54 ID:+3WybnB5
>>175
あ、ゴメソ。スレの話題にあがってないと言いたかったの。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:29 ID:C6nL1947
Carraraはお呼びでない?
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:48 ID:59cZ0Jz9
>>170
> ポリタンクの「耳」って正式に取っ手として使えるの?
> 出た当初は取っ手じゃないから耳つかんで持ち上げるなって
> 言ってたよね。

耳持って体持ち上げたら痛いでしょ?
マックの身にもなってよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:51 ID:2+1QKmCh
>>160
無駄遣いになるからやめた方がいい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:10 ID:u2IxoFGK
>98
マックでもMSのマウスドライバあるのでは…

3Dを全くしたことが無ければどっちでもいいのでは…
マックしかないならとりあえず習得すべきソフトを決めて買って
腕をあげるほうが先決だと、その間にお金をためて、winを買い足すかどうか決めればいい
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 07:00 ID:MR6/BKBf
エレイメ最高
185ggg:03/01/30 07:03 ID:ZtnGd4by
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:28 ID:dTHzndrW
X11いれれば、OS XでX-Windowに対応したUNIX用の3D CGアプリが動くようになるよ。但し、ソースが公開されていて、且つ、自分で
コンパイルするスキルがないとだめだけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 14:43 ID:6R46J/qC
のーみそこねこね
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 07:52 ID:5chu5nG0
六角かLWでモデリング
ShadeかC4Dでレンダリング

これでいいんでないの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 12:31 ID:hiO/MXNB
現在フリー六角で練習しつつ、そのうち超六角買ってPOVRay挑戦をもくろんで
いますが、CarraraStudioBasicの登場に気持ちが揺らいでます。両方買っても
Shade Advanceより安いのはわかってますが、六角とCarrara(あるいはRay
Dream)共用されている方はいらっしゃいますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:39 ID:KXHjwqrJ
STRATAからCINEMA4D R5に移行して、
以後ずっとCINEMA4D使ってる。
で、今R8。
Macでやるんだったらこれが最高だろ。
191ccv:03/02/07 14:44 ID:L+hi/D9+
http://jsweb.muvc.net/index.html
★もうすぐ春ですよ★
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:34 ID:wmf0c7cj
>>189
超六角とCarrara使ってるよ。
超六角3すごく便利。
でも漏れは写真から人体自動立体化なんてしないから、超六角2の機能で充分。
顔とか対称物体しか作らないとか、用途限定で作る人は自由六角でもこなせるかも。

Carraraでは自由形状が主。ポリゴンモデラーもまあまあの出来だけど、
漏れは六角からインポートしたモデル形状を調整するときくらいしか使ってない。
家屋やビル、車体など、この二つで作りにくい複雑で精密なオブジェクトは、CarraraにバンドルされてるAMAPIやフリーの3D CADソフトを併用して足りてる。
本格的に人体アニメ作るならPoser5も追加お薦め。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 18:06 ID:YyFHmAod
age
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:33 ID:tJksnoI3
>>190
LWのユーザーの6割はマクの人だって嵐に聞いたけど。
でもレンダリングスピード考えたらC4Dか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 01:51 ID:+yOwYPzC
PBでMAYA動かしてみた。
まわまわだけど、作りこむことはできるのだろうかなぞ。
まあ、普通に動く。
タワー型でMAYA使ってる人いますか?
アメリカじゃ、マックでMAYA多いらしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 12:58 ID:l4mEYX8C
そういえば、OS10.3からOpenGLカード対応するという噂を聞くが、
どうなんだろうな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:14 ID:qvxUtXgg
OSXのLightWaveってCocoaアプリなの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 15:46 ID:vpJGv6if
199山崎渉:03/04/17 12:22 ID:6oeBlv4U
(^^)
200山崎渉:03/04/17 12:26 ID:6oeBlv4U
(^^)
201山崎渉:03/04/20 06:11 ID:vS0Z2W6n
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 13:20 ID:ulbXg/36
>>190
C4D ってそんなにいいの?
俺、未だに腐れ Shade。しかも、6 の pro......とほほ............。

>>197
そんなアホな。
Carbon のしかも CFM 形式です。
203.:03/05/16 10:09 ID:xvJNhAVa
204もろうさぎ:03/05/16 10:26 ID:7B+b2AX8
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 19:37 ID:6Da4l19h
OSXはUnix系OSなのでSwing3Dが使えるZO!
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:09 ID:M5UR/RnL
LightWave 3Dで、Cocoaのネットワークレンダリングシステムが開発されたそうな。
ちょっと前のCG WORLDに載ってた。
Xserve (Cluster Node)複数台で高速レンダリング、とか。

>>195
Maya PLEをiMacで動かしたけど、恐ろしく不安定だった。
要求スペックを満たしていないからか?
でも低スペックPCではちゃんと安定動作したしなあ。

って、3ヶ月前のレスに…。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:20 ID:0MCZ1hBE
>>206
恐ろしく金かかりそう
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:35 ID:KqC46S3s
六角大王で良いんじゃない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:38 ID:WZMIMPiH

六 角 大 王 に決まってんだろうが!!!!
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 13:57 ID:kIfXXJLk
ムービー(アニメーション)作るならどれがお勧めですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 14:00 ID:Tex3QRi6
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 17:07 ID:uxY8/HfV
>>210
SOFTIMAGE|XSI
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 19:33 ID:4WOgGmq+
>>210
カラーラ
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:03 ID:8FQgr+GG
C4D8にしたら
今年のMacworld Awards 2003 で
http://macworld.co.uk/news/top_news_item.cfm?NewsID=6339
3DCG部門でMAYA4.5を抑えてWinnerになったみたいだから、、、、、C4Dは使ったこと無いけどそこそこ使えるんじゃない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:04 ID:ZLL81ImZ
>>210
アニマス
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:26 ID:bDVSCGP0
>>214
C4Dはレンダリング軽いらしいし
Macで使うには都合が良いのでしょう
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 14:26 ID:7dnfVOJ8
C4D最強
Macで使える3Dアプリでこれよかよいのはないよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 15:02 ID:QA1OcCHY
MacユーザーはC4D好きだな
219山崎渉:03/05/22 01:50 ID:RyXGL2O1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 16:48 ID:2qtwO3SF
>>215
アニマスって良く落ちるとか言われてない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:48 ID:qYeR0oTL
>>220
事実
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:54 ID:eR/5x1If
レスが止まってるようなので、ちょと教えてくんになります。
Vectorworksで3Dを立ち上げてるんですが、(本当はMiniCad7だけどw)
dxfで書き出してLWとかC4Dに持っていけるんですかね。
LW6.5を未経験なりにちょこっといじってみたんですが、dxfは全部
エラーで開けませんでした。C4Dは触った事すらありませんが。
どなたか解る方いらっしゃいますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:08 ID:eR/5x1If
あー、LWスレで聴いた方がよさげですね。
あっちで聴いてみます。スレヨゴシ スマソ
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:16 ID:rncbybA/
>222
MiniCadならストラタがよいんちゃう?
あと、C4DはVectorworks Exchangeプラグインがあるぞ(別売り)
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 05:16 ID:XArpNiaS
>>224
どもです、C4Dのプラグインは見つけました。便利そうです。
STRATAとVectorのやりとりが出来るのは知ってましたが
LWでビデオ素材を作ったりするのにモデリングはVectorが
慣れてるので、そこで読み込めないかなぁと思ったんです。
226山崎渉:03/05/28 16:48 ID:NVlMir3w
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:18 ID:W1zjE5Fn
Macに最適の3DソフトはLWかC4Dに絞られそうですね。
Macで使用するにあたって、この2つのソフトの良い所と悪い所を教えてください。
228(゚∀゚)アヒャ:03/05/31 11:24 ID:FhqOknfn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JRアヒャ駅(゚∀゚)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:58 ID:VODCKfnI
ありません・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:50 ID:JwzEEASA
>>227
LWはユーザー数が多いから関連書籍が多く習得しやすい
それとネットでTipsを探しやすい
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:57 ID:BYXTRcJg
>227
C4DはWinとの収差が少ないから、プラグイン等で歯がゆい思いをしなくて済む事が多い。
インターフェイスが比較的Macユーザに馴染みやすい。

ユーザ数の問題で情報が少ない。
本当にかゆい所には手が届かない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:57 ID:vEvTkgMJ
ル糞のMac版って出ないんですか?あれがあったらMAYA on Macもいいんだけど。
まあMAYAはPLEとMAYAの書籍でCGを勉強するという用途か>マカにとって。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:11 ID:8jXEjD9n
>>232
LUXOR の Shade 用のならあるよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:23 ID:4jDskg7+
MacでMaYA使ってる人なんて本当にいるの?
PLEじゃないやつで
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:33 ID:jmYnOJEF
C4Dのわかりやすい解説本って出てないのかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:15 ID:oDGVTdCa
>>235
BNN から「 CINEMA4D スーパーガイド」なる本が出ておりますが?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:57 ID:pYxx+/Iq
>>236
日本語の本ってそれしかないのだが、
わかりやすい解説本ではないわな。

付属のチュートリアルが一番わかりやすい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 08:20 ID:EDFk3b6f
PowerBookG4/867 12"で普通に動くかな?
値下げしたんで外付け大画面モニタで使おうと思ってるんですけども。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 09:50 ID:cFQCrDa8
普通に動くってのは人によって感じ方が違うだろうけど
うちではPBG4/667+外付モニタで使ってるよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 17:48 ID:baaPtG2s
>>238
動く。G3 iMacでも動いたくらいだから。
Mayaは遅いハードでも割とよく動くよ。
PowerBook G4なら、一昔前のOctaneよりかは速いだろうし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:07 ID:f38WdN6L
実際にMacでMaya使って仕事してる人っているのかな?
242_:03/06/05 22:19 ID:9YnDh5qi
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:32 ID:HTZtZ884
C4Dの7.3迄は、OS7.6.1以上のPPC601以上だったな、動作環境。
遅いマシンで動くって言う意味ではこれが最強。
244http:// N082103.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:03/06/05 22:33 ID:2MuvuPQG
guest guest
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:09 ID:vpSehRWp
おお!
皆さまレスどうもありがとうございます。
かなり購入の方向に向いてきました。

まあ最大の問題はレンダーの速度って分かってるんだけども、
ようやく7200rpmのHD出たみたいだし、そこそこはいけるよね。

C4Dも軽いんですね?
購入前に色々研究してみます。

246_:03/06/05 23:11 ID:41qKYFRt
247直リン:03/06/05 23:13 ID:lC98fla2
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:55 ID:jNDn5Sl7
>>245
C4D軽いですよ
249C4 ◆82MVTrRMZo :03/06/06 01:50 ID:16u1NvcB
>>245
体験版あるよ。
ファイル保存できません。
レンダリングもちゃんと出来ます。(変なマーク入ったりしない。)
ttp://www.maxon.net/jp/
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 18:09 ID:U74gjcVV
CINEMA 4Dはプラットフォームに依存しない設計なので、
マカーが劣等感を感じずにすむ…らしい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:28 ID:xMRSw9D6
>>250
でも、シネベンチをすると、マカーやめる気になるよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:49 ID:kZAmi36w
ただ、Macで使える3Dで一番使えるのはCINEMA4Dだわな
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:55 ID:27eUXVdG
>>251
なんで我慢するのさ
禿るぞ?
254251:03/06/06 21:05 ID:xMRSw9D6
>>253
メインの仕事がDTPだから。
3Dはサブなのよ。
ソフトをいろいろ乗り換えるなら、
新しいMacを考えてしまう。
はやくPPC970でねえかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:36 ID:lYkDFUOD
C4DとLWだとモデリングしやすいのはどっち?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:48 ID:EdL0QLlV
少なくともポリゴンモデラーとしては、いまだにLWが最強レベル。
プロシージャルの方は・・・C4Dかな?
まあC4Dの経験浅いからひょっとするとポリゴンでもスゴイ技が隠されてるのかもしれんが。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 14:52 ID:Bk5UdjD1
>>256
今となってはちょっと微妙な感じもするけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:59 ID:KS68iM+N
>>256
プロシージャルって何?モデリングのなんかなの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:12 ID:ttZG8D/n
聞く前に
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:11 ID:id38xle3
>>254
普通に3D用にもう一台Windowsマシンを用意すればいいのでは?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:04 ID:vtKw04/C
↓なんとなく貼ってみる『LWギャラリー』
http://www.newtek.com/products/lightwave/gallery/spgm.php?g=LightWave3D&pg=17
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 02:13 ID:MF456Mes
http://www.maxoncomputer.com/gallery_main.asp
↑なんとなく貼ってみる『C4Dギャラリー』
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:38 ID:gbIv8BWn
>>260
> 普通に3D用にもう一台Windowsマシンを用意すればいいのでは?

部屋がケガれる、触るとジンマシン出る、
一応GUIにしましたってな不出来なデザインのインターフェース見ると感性が腐る。
264_:03/06/11 09:45 ID:8DGUqw50
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:22 ID:WRUKB0fE
>>263
だったら3DCGやんなきゃいい・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:02 ID:r1rhIKVl
>>263
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:42 ID:4op0NmdX
すでに仕事用Macが2台あるのに、
もう一台分「管理」の手間が増えるのはカンベンしてくれ・・・。
いーじゃないか、Macで仕事しても。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:16 ID:10PnxOL5
3DCGやるなら2台は少ない方。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 15:42 ID:/l6udea+
クリエイターズ年鑑みてると、個人で5台くらい持ってる人も珍しくないよね。
Win 2〜3台、Mac 1台ってのが一般的かな。バランスいいし。
Macだけってのもちらほらいたが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:21 ID:TpXqv/nD
マックで3Dの仕事してる香具師ってどんなソフト使ってるの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:26 ID:jvgubUA4
LightWave 3Dが多いみたい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:42 ID:KH+ad9lB
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yz_home/
Macのベンチが見たい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:56 ID:TpXqv/nD
>>278
Mac持ってるなら自分でやってみたら?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:15 ID:TpXqv/nD
>>272
そのページのベンチ結果のところにMacも載ってるよ
速い順なのでだいぶ下までスクロールさせなきゃならないけど
一応最新のPowerBook G4の1GhzとPowerMac G4の733Mhzがあった
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:49 ID:m0OGcS0f
しかしシェードってあんなデータであんだけかかんのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 03:13 ID:7W46+eTB
C4Dが一番
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 20:33 ID:VO6xSp+v
プライスパフォーマンスはこれが一番高い
http://www.artofillusion.org/index
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:39 ID:+N8UOeSW
MaYA Complete大好き
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056378099/
新板のMaYAスレです
CG板のみなさんMacでMaYAをたのしみましょう
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 11:57 ID:gKyT/EYI
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 10:37 ID:FgifFkSy
さあG5も出たことだし、MaYAも使えるようになるのかな?
281aaa:03/06/25 10:50 ID:pI1GO7Qn
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 11:02 ID:ErQD2fCM
>>280
最終レンダリングは速くなるだろうけど
Mac Mayaってちゃんと開発費回収出来てるのだろうか?
みんなMacでプロと同じツールが使える事を喜んでるだけで
実際に買い揃えてる人って少なそうだし
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 14:07 ID:0MRwMvxt
CINEMA 4D@新・Mac板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056517282/
新・Mac板にCINEMA 4Dスレを立てました
よろしくおねがいします
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:49 ID:XHAIV5sI
OS XでRenderManを使ってレンダリングしたいんだけど
移植されているんでしょうか?
285_:03/06/26 22:52 ID:52LdEkSl
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:29 ID:5Uzft6I+
↓G5いろいろいわれているみたいやね
http://slashdot.jp/mac/03/06/25/2152242.shtml?topic=70
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 13:32 ID:vWzmAOX0
MacでShadeやLightWave等
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056944698/
新・Mac板に立てました。
是非お越し下さい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:32 ID:DZX6m9hk
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 02:50 ID:X+SeYSkg
G5発表と同時にMac用RenderMan発表されました
最近ハイエンドなCGアプリがMac用に発表されてきて凄く嬉しい
290_:03/07/01 02:53 ID:77VrSoHC
291_:03/07/01 03:46 ID:77VrSoHC
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:06 ID:Bmau1ZIX
このスレの連中ってレンダーマン使うのか!?
凄いな
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:14 ID:jbCV24XM
・RenderMan Artise Tools(RAT) ライセンス料金:\1,100,000
・RenderMan Artise Tools(RAT) 年間保守料金:\240,000
合わせて、たった134万円じゃないですか。

MacIIに、ちょっとメモリやHDD容量増やして、純正モニターつければ、
すぐそんな値段になったものです。


・・・オレにはFinalRenderでもキツイけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:39 ID:jbCV24XM
貧乏なマカーのために、MacOSXで動く、RenderMan互換のフリー・レンダラー
があった。
http://www.3delight.com/index.htm
(RenderMan互換って、BMRTを筆頭に、滅ぼされたと思っていたけど)
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:43 ID:j/Ki27Tj
おいらの知ってるレンダーマンって
数万円だったんだけど…
なんで?なんで?
そういや昔、3Dロゴ専用ソフトでも
レンダーマン使われてなかったっけ?
なつかしーなぁ。あのころ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:53 ID:j/Ki27Tj
>>294

ttp://icoldwell.com/3delighter/

もやくだつかね
297山崎 渉:03/07/15 11:22 ID:fzprFaKh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
298なまえをいれてください:03/07/24 14:11 ID:9g4jwdko
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
299ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:52 ID:CP4s6RWC
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:11 ID:rOhCsohL
人工皮膚で忠実に再現した女の子のアソコを安くご提供!
合法ドラッグでセックスは100倍気持ち良くなる☆
イった時の快感が何十倍にもなる合法ドラッグあります。
バイブやローターもお手頃な価格で♪
一度ご購入ください。ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります。
女性ならではの細やなサービスで安心!
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1059458453

お小遣い稼ぎならこちら
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1059458453
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:14 ID:SISvQvG2
RenderMan on Mac OS X 正式提供発表
302山崎 渉:03/08/15 23:06 ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 19:03 ID:MXOfkP8Q
Alias Studio のMac OS-X 版キボン。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:00 ID:tpxMCJNF
('A`)マンドクセ
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:50 ID:fbotIILZ
六角好きなんだけど、コレに慣れちゃうと他のソフトのモデラーに
乗り換えるのが難儀な罠。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:29:51 ID:mVTl9d5T
保守しとくか…
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 08:50:12 ID:w0+RjP+h
http://www.mars-inc.net/modo/
これ、どうなんやろうか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:29:27 ID:IDbwlEMu
やっぱしmac使ってるとどうしてもワンボタンにこだわっちゃうんだよな。
そういう意味ではmayaはだめだな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:39:20 ID:sUCk58AB
>>308
そんな人いないぞ
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:56:05 ID:T388gLfL
Pixels3Dでしょ、今安売り中だし。
しかし使ってる奴いるのか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 13:17:25 ID:hqavPvS3
PIXELS!
謎のソフトだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 13:34:29 ID:EWsHHGMe
実は私Pixels3d使ってます。孤立感満点。
安くなっているなんて、、、。
ユーザー数増えてくれ。
313310:04/11/21 15:54:50 ID:LTjYq5U0
まじすか?!
いやー実は興味あるんですがイマイチよくわからなくて。
体験版も落としてみたんですがよく使わないうちに期間がすぎてしまって
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 04:00:45 ID:AV/UinhD
Pixelsは実力のあるソフトのようだ。詳細は不明だがMayaと似た
部分があるらしい。
 それから、開発は止まってるそうだが真偽は?
315310:04/11/22 08:18:37 ID:vaKpj6cn
312
すげー!
Pixels3Dで生きてそうなサイトを1個だけ見つけたのですが
もしかして312タンのでつか?牛とか置いてあったとこ。 314
それで安売り?!(>_<)
サイトは一応更新してるみたいだけど工事中なとこばっかりで萎えまつ
でも画像はきれいなんだなぁ
ttp://www.pixels.net
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:09:46 ID:MyjgGncH
以前古いバージョン(3.0)をフリーウェア公開してなかった?>Pixels3d
OSXから使えなくなったので、MOに凍結中
317312:04/11/24 02:07:43 ID:Y2lpZq2E
>315
>もしかして312タンのでつか?牛とか置いてあったとこ。
これうちのサイトじゃないよ。
うちのサイトはflashで作ってるし、Yahooにも登録してないんで
検索でヒットしないと思われる。
私以外にもユーザがいる事が分かってちょっと嬉しい。

それにしてもほんと情報が少なすぎる。
318312:04/11/27 16:31:54 ID:/YIGwKwG
ちなみに私がいまだに使ってるPiXELS:3Dはフリー最終版のv3.7。
起動がメッチャ早い。
私の気に入ってる点はシェーダーメーカーの柔軟性。
これ一つで大抵の質感は造りだせてしまう。

有償版になったv5はどうなんだろ?使ってる人はいるのか?
319310:04/11/29 12:44:36 ID:9FFLDaA6
昔はフリーだったんですか!?知らなかった・・・イイナァ

312さん
前述の牛のサイトの人、5を使ってるみたいです、URLを失念してしまいました、
すみません。でじねんでPixels3Dで検索すると出てきます。
自分、人柱になってもいいんですが、今17000円弱ですし。でもカード無いんですよね(>_<)
標準で付いてくるシェーダーのテンペストも評判いいみたいです、遅いらしいですが。
312さんはかなり使い込んでいらっしゃるようてすねぇ。
Pixelsのフォーラムにいけば情報を得られませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:15:59 ID:lx8h7RQT
>318
3.7出てたんだ?!

私はPiXELS:3D STUDIO 3.6日本語版使ってます。
チュートリアルのスプーン作りだけで二週間かかりました。
同じ頃リリースされたSTRTA3Dフリーウェア版(起動の度にオンライン
認証が行われ、作業中はTipsと広告が表示される/Eudora広告板みたいな
感じ)よりとっつきやすかったのでこちらを愛用。

今は六角大王SuperメインでMegaPOVと使い分けてます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:58:01 ID:Q+gP+moq
MagicalSketch は凄いぞ。
サウンドエフェクトもついてるぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 05:51:29 ID:sIag7GcI
>319
フリーウェア化当時の記事がまだ残ってますた
ttp://macfannet.mycom.co.jp/news/0010/13/1013pixels_3d_release.html
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 06:40:16 ID:NOt2Rn19
>>322
トンクス!

PiXELS:3Dっていまはもうv5.0なんだな!
レンダクオリティは並みだが、キャラクタアニメ用の
バイペッドやクアドラベット、エクスプレッション機能がなかなか。

日本円で定価43,778円のところ16,348円だって。w
これならシャレで買ってもいいかな。
324312:04/12/01 22:08:28 ID:8ejAHcjL
>320
v3.7は英語版のみで日本語化はされなかったみたい。

私はホビーユーザーなもんでアニメーションはあまり作った事ないんだが、
当時メーリングリストではヘビーユーザー達がIK周りの仕様について良く議論してた。
今となってはメーリングリストはスパムの嵐。

PiXELS:3Dは未完成な部分も多いが
NURBSモデラー、シェーダー、エクスプレッション、IK
と、フリーとしては勿体無いくらい本格的な機能が搭載されていたのが魅力だった。

で、使ってみてハマったのが操作体系の出来の良さ。
ここまでインターフェースをシッカリ作っているアプリは中々無いので
是非とも生き長らえて欲しい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:44:43 ID:ujmgcwBV
ここに来てPiXELS:3Dの名前がでるとはびっくりです。
私もV4までつきあって今でもOSバージョンアップの度に動作確認してますよ。
インターフエースとシエーダーメーカーは良くできて大好きだった。
momoにも板がなくなって寂しい限りです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:23:35 ID:BYPCajLk
PiXELSはアポが買収してアポブランドで出せばいいのにね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:35:10 ID:4+zXK7ca
326
ほんとだよー
今ならそんなに買収費用だってかかんないでしょ、きっと!
328325:04/12/12 13:58:18 ID:D8SkWioE
PiXELS社って専従スタッフ少なそうだけどマックとの歴史は長いからちょっとした資金投入でオオバケしそうな予感
でもマックアプリらしいGUI賑やかなインターフエースよりショートカット主体のシンプルな画面と操作体系は守ってね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 03:44:18 ID:c4RAj6pL
そういえばアポが買収したShakeは最近いろんな所で見かけるようになったね
Shakeって何がいいの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:17:11 ID:b/kxCW4h
>>329
もともと映画用でCG合成をするために作られたソフトなので、
フィルムと遜色の無い精細な解像度を扱えるのが特徴。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:10:56 ID:SZoUareQ
ところでPIXARはいつからPiXELSに社名を変えるんだ?w
GeForce6800Ultra DDL使ってる奴いる?
最近G5買ったんだけどかなり気に入ってしまって、ドンドン投資しようかと思ってるんだが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 04:43:20 ID:zvcFcwqt
PiXELS:3D
Appleの資金力で本格的に開発されたら、業界の勢力図がホント変わるだろうね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:01:29 ID:GgWieZ9t
その勢力図とやらはどこで閲覧できますか? そもそも何の業界ですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:52:22 ID:3LUaJdrZ
趣味のスリーディ・シージー業界、かな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:43:52 ID:wEOngQ+2
XSIのMAC版が出たら迷わず買っちゃいます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:44:47 ID:jipcQBbs
たぶん出ないでしょうけど、
自分も出たら絶対買いますねぇ
出てほすぃ
337332:04/12/23 04:41:33 ID:jTKvyfWp
>333
お手数かけますが、Googleという検索エンジンで探してみて下さい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 05:44:24 ID:l6XJZAs2
どわっはっはっは
339310:04/12/30 08:23:26 ID:vN+dUley
うわーんPixels3D買っちまったよぉ
寝る前に買ったら寝てる間にシリアルキーが送られてきてました。
でも今日も仕事で、帰るまでおあづけ状態。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:43:55 ID:5IdsepW0
>310
使い勝手、どんな感じですか?
かなり興味あり
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 03:28:21 ID:IaSdDltQ
Cheetah3Dという、シネマに良く似たソフトがある。
価格は1万円以下だが、かなり使いやすそうで高機能。
しかも開発は個人でやってるようで、謎のソフトです。
誰か試してみたら?
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:13:00 ID:bISOpUOH
ちょっと前に体験版使いましたよチーター3D
最新バージョンはGIとかもできてなかなかよいです。
結構頻繁にうぷぐれしてるようなので、将来楽しみなモデラーだと思います。
あんまり難しくない英語だしね。
ただ細かい使い勝手にちと不満あり。
・選択が貧弱
・UVがショボイ
・4画面表示と1画面表示とを切り替えられるが、
4画面時に各ビューの大きさを変更できない。
・細かいモデリングはつらいかも(なんとなく)
この辺改善されたら買うかなぁ。ちゅーとりしかやってないので
機能について勘違いとかあるかもしれん、もしあったらスマン
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:26:36 ID:arStCRNW
俺もMacで3DCGやってるけど
OSXになってからは、そんなにストレス感じない
人物などモデリング→六角S
機械や精密なモデル→LW3D

Macはアニメーション制作に不向きという声もあるけど
PS2でリアルタイムレンダリング出来る程度までポリゴン数を押さえれば
アニメーションも行けますよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:19:44 ID:lW9qNSQ+
CINEMA 4D R9 スタジオ・バンドルと
CINEMA 4D R9 XLバンドル
の違いって何なんですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:38:44 ID:x7DUrnjP
値段つか、売り上げの利幅が違う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:59:52 ID:lW9qNSQ+
>>345
性能は変わらんとですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 06:27:19 ID:ts/JYzLQ
ZBrushってどうなのかな?なんか良さげなんだけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:03:36 ID:F/I/E1hM
>>344 なんでマクソンサイト見ればわかることわざわざ聞くの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:16:53 ID:H/Pl8Azm
>>347
モデリングに関しては六角よりも直感的にモリモリ創れる
がアニメーションは他のソフトが良いと思った。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:54:57 ID:HhGHNgir
チータ3Dって色んな部分でC4Dとクリソツだけど、何か関係あるの?
両方ともドイツ製だし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:07:44 ID:jMaPk1Qi
3ds max for OSX
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 07:53:38 ID:AMtrKo/w
Cheetah3Dがマイナーバージョンアップしましたね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:36:24 ID:dYP1zFb9
SHADEはもう終わりなんですか?
これしか使ったことないのに
次どれにしよう・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:49:02 ID:NchKa0Hq
>>353
Shadeに馴れてても操作やモデリングの考え方があまりに違いすぎて
他の3Dソフトのスキルに活かせないから困るよなあ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:39:54 ID:dYP1zFb9
>>354
やっぱそうなんですか・・
今までOS9.2でやっとXに乗り換えたんですけど
お勧め3Dソフト教えてください。
poser読み込めて、できるだけSHADEに似てるといいな〜
(でも、mayaはムリです。価格とかいろんな意味で。)
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:41:59 ID:dYP1zFb9
↑poserじゃなくて六角。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:55:57 ID:vxeu8TnL
Blenderをとりあえずオススメ
ただだし解説本がでてるし、モマエサンまったくの初心者じゃなさそうだし。
もっともこれも使い勝手が独特だけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 02:15:58 ID:WqjJc/D+
Blenderってモデリングしにくくね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:54:44 ID:KpryumM0

BlenderとShadeは全然・・・

>>355
つうかさ、OSXでもShade使えばイイジャン。
Shade7〜(だったかな?)で対応してるんだから。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 10:14:54 ID:qiClAeDc
Shade派って意味では、Alias Skech! は生き残って欲しかった。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:05:48 ID:24zwDDwp
今でもPixels3Dv3.6.2はフリーらしいです。
半信半疑でソフトウェアキーを申請してみたら
ほんとに発行してくれました、信じられん。

Pixelsを起動するとMachine ID Codeを教えてくれるので
それをPixelsにメールしてソフトウェアキーを発行してもらうのですが
OSXのクラシック環境でPixelsを起動して得られるMachine ID Codeは
正しくないらしく、これで発行してもらったソフトウェアキーでは
だめなようでPixelsはデモモードのままでした。
OS9起動して得られたMachine ID Codeで、ソフトウェアキーを
再申請中です。
それからPixels3Dv5.5が8月ころに発売されるそうです。
今のところ、テンペストが64bit対応となる、とだけしかわかりません。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:07:59 ID:PILjzFFT
使用目的が再生のみなので、フリーの再生専用ソフトソフトさがしてるんですけど、オススメのものないですか?
OSは10.3.5です。

363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:23:30 ID:yPnNFZwR
再生?何を?
ムービー見たいなら普通にQuickTimeとか落とせばいいじゃん。
なんかの3Dソフトのデータなら体験版を落とせば見られます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:23:57 ID:fJLmcARQ
Pixels3D
HPによるとV5へのアップグレードが49$でV5.5へは149$ということでしょうか?
差額100$で64 bitt化された魅力は具体的にどんなものなのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:14:37 ID:9IkiZwSq
>>361
ダウンロードできない…orz

まだダウンロードできるサイトあるの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:59:45 ID:YBH4/geL
>>365
Pixels3D 3.6 download
でぐぐって出てきた最初のサイト(なんか中国語のサイト)で
落としましたけど、なんかそれ以来中国語?のメールがたくさん
送りつけられてげんなり。
まあみんな迷惑メールにしてスルーしてるから害は無いんですが...
探せばまだ他にも落とせるところがあるかもしれません。
ところで、OSXのClassic環境では使えないですよ、
OS9起動しないとシリアルを発行してもらっても動きません。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:56:11 ID:L9XKWJE+
age('∀`)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:55:59 ID:qhASsG++
XBOX361
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 04:19:04 ID:xhTvSUue
よくゲームでATI RAGE128とRAVEとかでテクスチャが綺麗になる
モードがあるんですが、ああいう効果を持った3Dソフトってありますか?
今は青白G3のOS9で、ポーザー4とビスタプロというものを使って
ますが、それだとゲームのような画面で絵が描かれてないんです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:35:30 ID:nSSW/5Kn
みんなPB-G5を待ち望んでいると思うのだけど
声が小さいのかな?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1104837033/l50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117808049/l50
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:02:13 ID:j5TfT8G8
>>370
3D屋はプレゼン用途か予備機としてぐらいしかノート使わんから別に高性能ノートはイラネ。
マクの3D屋なら今はQuadとQuadro採用に注目が正しい。

幾ら高性能なノートでもその時期のデスクトップのエントリークラス程度の能力しかないじゃん。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:57:08 ID:K26olizD
えっPowerBookメインな人っていないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:12:35 ID:l5IjqnK3
>>えっPowerBookメインな人っていないの?




(´・ω・)カワイソウに・・・・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:21:59 ID:5rImGo89
マカーにゲーマーは少ない。
どっちかというとロゴ制作とかだろ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:09:10 ID:SiXGeIKS
六角大王Super4を使ってるんですがパッチで追加されるUVマッピング機能がアホ
&Super5Mac版開発が凍結されると聞いて枕を濡らしました。

アニメ制作をする気は今のところないんですが、
「UVマッピング機能とセルレンダリング」を安い予算(〜2万まで)楽しみたい場合

 ・VirtualPC上でメタセコイア+mikoto+POVRayを使う
 ・安いグレードのShadeかショップに残っているiShadeを買う
 ・あと一万出してアニマスを買う
 ・その他

どの方法を選べばいいでしょうか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:09:42 ID:e3x8vVOb
>>375
「Carrara 3D Basics 2」
ってBasics 1の頃からセルレンダリング出来るんじゃなかったっけな
UVについては解らないや…
e-風呂のサイト見ても全然製品の説明が見当たらない…。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:14:30 ID:e3x8vVOb
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:30:11 ID:7M2HU5Lf
>>376
日本語版の解説ならこっち(開発元の日本法人)
ttp://www.carrara.jp/basics2/cb2_overview.html
ttp://www.carrara.jp/carrara4/C4_features.html(フルバージョン版機能一覧)

六角大王からデータを持ち込むにはDXFしか使えないけどね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:33:08 ID:mIBqs44e
WindowsにはParthenonやredqueenの様な財布に優しく導入もお手軽で
なおかつ高品質なレンダラーがありますが、Macで同様の存在となると
ShadeやPOVRayくらいしか見かけません。

スレをざっと読み流してきましたがレンダリングソフトで定番、という
ものはないようなので、皆さんの愛用・おすすめソフトを教えて下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:03:42 ID:jadklm+S
3DOリアルってあったね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:44:02 ID:N+315Hse
blender進化凄いよ今
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:34:44 ID:ad815BR+
うん、おれもブレンダーすごいと思う。
ブレンダースレのテンプレ読んで、アドバンストガイドをリファレンスにしていけば
とりあえずかなり使えるようになると思う。
アドバンストガイド発売以降の変更点や新しい機能については調べる必要があるけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:14:22 ID:nJIV3lBG
この液晶ペンタブレットの使い具合はどうですか?
http://tablet.wacom.co.jp/products/cintiq/dtz2100/index.html
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:25:20 ID:E7MY94v7
この板にはあまりいないかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:09:20 ID:jyN2pjHI
Macで3Dする人は使わないね。そっかそっか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:25:12 ID:3nE+y9iF
つーかマックは環境戦略に敗北した糞。


中国共産党を現在まで野放しにしたかつての日本帝国のように、
今の今までウィンドウズを20周年記念版出すまで野放しにして
VAIOのMac化をも捨て去りDTMと凝り固まりの閉鎖的なDTP業界をささえた最悪パーソナルコンピューター
それがマッキントッシュ。


といいつつもクアドG5導入しちゃった
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:46:52 ID:WSKBVlLz
若者よ、糞と言う言葉を使うなかれ。
で、Quadでどんなソフト使うの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:49:46 ID:yLulPbT1
maya
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 10:10:19 ID:PuABqN6V
mayaってマック版はバグだらけって聞くけど?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 05:12:43 ID:mreSeOgA
LightWave8
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 05:44:08 ID:eBktTwMW
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 06:14:11 ID:JfH7wO/p
また某国がクレームつけてきそうな余寒
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:34:58 ID:ftLSBsQf
シェイク4・・・・


インフェルノが無くてもどうにかなる時代か・・・・・



394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:05:44 ID:1LG33t4+
>>391
そのロケセットこの前見てきた
46センチ砲の迫力に圧倒されたよ
ついでに大和カレーも食ってきた
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 06:24:22 ID:5kbJFM6q
ヤマトカレー?


なんですかそのカレーは。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:17:29 ID:WWC6RHrY
CATIAV5

397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:31:40 ID:3QD3si6N
macはさー、あたらしいG5になったのはいいけど結局として
レンダ時間が短縮されちょっとグラボも正装になったという以外は
ただのコストのかさばるデカブツ・・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:54:14 ID:RxnmVzsw
それはここでは禁句よ〜ん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:50:40 ID:VCpYii4A
iMac  G5の
17 インチワイドスクリーン LCD
1.9GHz PowerPC G5 プロセッサ
512MB のメモリ(533MHz DDR2 SDRAM)
160GB シリアル ATA ハードディスクドライブ
8x SuperDrive(スロットローディング、2 層記録式)
ATI Radeon X600 Pro グラフィックカード(128MB DDR メモリ搭載)
でMAYAはどうかねぇ〜動くのかこれで・・・・・
MAYAはん〜どうなんでしょう?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:59:13 ID:ReHhnX0F
おーいMAYAはん、答えてあげてー。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:58:04 ID:nMn1Z4I9
macで3DCGは間違いの種。
黙ってwin使え!以上。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:01:47 ID:RmP+1a0m
>>399
MAYAのPLE(学習版)を使えばよろしかろ。アプリ本体の重さと
要求するスペックはフルバージョンと同じじゃからのう。

Maya Personal Learing Edition 7
ttp://www.alias.co.jp/products-services/maya/maya_ple/
※レンダリング画面全体ににAlias社ロゴすかしが入る。
※保存は独自形式で行われる(.mb形式の保存が出来ない)
※正規版.mb形式の読み込みは可能。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:33:33 ID:OweS9fIJ
>>391

カラーテレビでコマーシャル等を見る限り、結構いいCG。
これから劇場に行くけど、どれだけ粗が確認できるか楽しみ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:56:54 ID:PmbHk2ze BE:32019293-
NEW・MAC板で、1万ドルのG5が噂されてますねw↓

Apple、NAB 2006にて「Final Cut Extreme」を発表
Think Secretでは、Apple Computer, Inc.が、4月24日から27日までラスベガスで開催される
「NAB 2006」にて、「Final Cut Pro 6」と、ライバルのAvidから市場シェアを獲得する
ことを目的としたハイエンドバージョンのビデオ編集ソフトウェア「Final Cut Extreme」を発表す
るようだと伝えています。
情報筋は「Final Cut Extreme」の発表が、Redの4Kデジタルシネマカメラと
同時期であることを指摘しているとのことです。「Final Cut Extreme」は10,000ドル近い価格で
販売され、Appleの最新のハードウェアが必要となるようです。
システム要件は、2K/4Kメディアを扱えるデュアル「Nvidia QuadroFX」を搭載した
「Power Mac G5 Quad」で、Appleは、フラグシップの「30インチApple Cinema Display」
よりも大きい、4Kカメラ(解像度4250×2540ピクセル)がキャプチャーできる1100万ピクセル
をサポートした「Apple Cinema Display」を発表するようです。

また、10GBase-T Ethernetが、新しいソフトウェアに最適化された
次期「Power Mac G5 Quad」に搭載される可能性があり、さらに、
デュアルInfiniBandを「Xserve RAID Extreme」も発表される見込みとのことです。

「Final Cut Pro 6」と新バージョンの「Soundtrack Pro」では、5.1サラウンドサウンドの
ネイティブ編集をサポートするようです。さらに、「Final Cut Pro 6」では、1080/24pと
1080/30p DVCPROHDをサポートし、新バージョンの「DVD Studio Pro」では、
Blu-ray DiscとHD-DVDの書き込みをサポートするようです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:32:22 ID:s87DnM0T BE:53366459-
1万ドルのG5じゃなくて、1万ドルのFinalCutか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:55:07 ID:no8y1Kp3
3Dソフトですらないじゃん
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:23:33 ID:+igHMDNu
全く注目されてないチーター3D
ttp://www.cheetah3d.com/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:58:38 ID:rciZ7y04
10GbE なんて繋ぐ先無いし、CPU パワーも追い付かないよ。
HPC Grid で瞬間風速上げたい時くらいしか使い道無いんじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:05:47 ID:bfjiJEES BE:18975528-
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:24:30 ID:zUIzFQCI
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:36:46 ID:GmYWkwzl
チーター前に使ってみたけどいまいちだった。
選択とかやりづらくて死んだような覚えが。
あと四面図で例えば正面の画面だけ広くしたい、みたいなことも
できなかったし。テクスチャ関係もしょぼかったなぁ。
この辺今では改善された?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:40:11 ID:NqB9MGDl BE:35577656-
おまいらインテルマックが来たなw


G4パワーブクの実質4倍の性能だとw
ここで3倍にしてくれればガノタとあほマカが共鳴し合ってマク板祭りだったのにおしいな〜w(プゲラ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:42:45 ID:PeZm/LHQ
MACのインテルと
WIN機のインテルは何が違うんだ?
PowerPCよりインテルが4倍速かったってこと?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:48:32 ID:mSmrbB6+
やっとwinに追いついたんじゃ.....
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:35:19 ID:WB+6Q3/6
G4なんて一昔前のものだからそんなもんだろ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:08:18 ID:i3ne2adz
>>413
>PowerPCよりインテルが4倍速かったってこと?

4倍と言っても、

PowerPC [email protected](SingleCore)→Intel [email protected]

という比較だから、まず単純にコアは2倍になってるし、PowerPC G4は
一世代前のPowerPCだからIntelの最新CPUがパフォーマンスで上回る
のも順当。

Pentium4とDualCoreのOpteronを比較するような物で、技術革新により
新製品が高性能になるのは、ある程度は当然の事。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:14:07 ID:JPAJbciq
WINE でメタセコ使えるのは嬉しいかも(Linux では動いているらしい)。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:16:40 ID:HLkvutJ+
64bit演算+AltiVecバリバリの3DアプリだとG5も悪くないと思うけどね。
性能向上よりもWindows用アプリの移植が活発になりそうで楽しみ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:05:26 ID:PBScwBvR BE:35577656-
で、パワーブックG5は(’゜ω・`)??



IBMの人は十分可能だって。。。。。。。。。。。。。。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:13:18 ID:PBScwBvR BE:14230962-

販売的には従来のパワーBOOKの上位に位置するわけか・・・・・
しかしい、インテルとCPUを共有することで
無駄な生産コストをハブいたわけだが・・・

それを思うとG4G5がかつての冷戦構造ごとく、ペレストロイカで
アップルがロシアになったということか・・・!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:20:40 ID:EjRHt7XZ
今更winメインの会社が今回の事でmacに力を入れるとは思えない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:15:10 ID:R60CpY/I
>>421
昔、WinがSGIに取って代わるとは思われてなかっただろうな。
3DCGにおけるMacはxgridがキーワードになるんじゃないかな。
Winに同等の技術があるか知らないが、並列コンピュータを簡単に組める技術。
デュアルコアの入ったMacminiを100台つないでレンダリング。
コストも速さも今のWinの枠組みでは太刀打ちできまい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:30:30 ID:DfPK3IFb
3D用途にわざわざグリッドまで組む必要はない。
レンダファーム組んでサーバ接続で十分。
だったらWinの方がコストパフォーマンスに優れる。
424村内門左衛門:2006/01/13(金) 13:37:26 ID:PBScwBvR BE:41506875-
>>422
>デュアルコアの入ったMacminiを100台つないでレンダリング

イイ(・∀・)!!
425422:2006/01/13(金) 13:42:20 ID:R60CpY/I
>>423
かもしれんけどね。
でもさ、今圧倒的に強いWinがずっと先まで強いって思うより
Macが逆転する可能性を考えるほうが楽しくない?
インテル入って同じ土俵に立てたんだしさ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:59:23 ID:2AHQWSDN
>>423 イノベーションに乗り遅れる負け組み代表か
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:00:39 ID:DZucB9CA
じゃぁ、Cell圧勝でグリッドの世界を考えてみる、、、あんま楽しくないや。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:45:05 ID:rjls+4lq
Macに最適な3Dソフト
→WIN使え

これが結論か?
つまらんな・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:56:26 ID:61F/2IG5 BE:53366459-
>>428
同意。
ツマラン。・・・・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:11:52 ID:HnqIQe3F
メタセコイアの作者たんがIntelMac購入を予定しているぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:52:32 ID:E0uo9XEt
と、いうことは・・・
と、いうことは!!!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:52:10 ID:kziqh4nm
>>431
Winをインストールして動かそうというつもりだな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:33:44 ID:/qgLOcAL
MacminiがIntel Core Duoが搭載して販売されるのなら
かなり魅力的だけど、値段的に厳しいかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:33:36 ID:mZLHFTO4
ピクセル3Dとかゆうやつどうなった?
死尿?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 07:20:22 ID:XsakeJcb
桃にも見放されたが(掲示板カテゴリあぼ〜ん)まだ生きてるよ
昨年の10月には5.5βが公開された
ttp://www.pixels.net/products/

元々ユーザーと日本語による情報が少なかったところへ日本法人脂肪+
3.6配布と停止、加えて米国サイトもつながらない(URL変更)が重なって
「開発停止の安物ソフト」という誤った認識が広まってしまった。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:02:00 ID:FmNemCoz
メタセコMAC版楽しみだなぁ
でもmodoとかもあるし厳しいか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:34:14 ID:gIGphuWP
メタセコ作者のブログにも別に買うとは書いてないよ
モニタ別売りの邪魔にならないサイズのデスクトップか1.2kg以下のノートがあれば欲しいな
というだけ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:24:55 ID:QoWXyJWW BE:74712097-
おいコラ>>430



図ったな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:18:41 ID:uMLulsYt BE:42692494-
アップルのホームページトップのmac book pro の写真見てると
影で暗くなっててボディ色が黒く見えるから、かつてのパワーブックを思い出すよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:59:00 ID:5PNZxz+D
UB化されたとき、今あるプラグイン資産は継承されるのだろうか
まさか全リセットって事は…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:08:33 ID:j+dB/flN
>>440
ユニバーサルなアプリで、Intel な Mac 上でネイティブ動作している場合、そのアプリで PowerPC なプラグインなりのコードが呼ばれると、エラーが返されて動作しません。
Rosetta 上でユニバーサルなアプリを動作(つまり、PowerPC モードで)させれば、速度は犠牲になりますが、動作する可能性があります。
つまり、Rosetta は、"プロセス丸ごと翻訳機能" しかないので、一つのプロセス上に Intel と PowerPC コードが混在するような状態でのダイナミックな切り替えが出来ないのです。
MacOS 9 の積んでる 68k エミュレータみたいな器用さは、ないようです。

余談ですが、多分、Apple はベンダーの Intel 移行を促進する為に、Rosetta をこれ以上高機能にはしないと思います(互換性の向上やバグ取りはするでしょうけどね)。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 10:12:37 ID:eHZr+D9X
3Dテクスチャのペイント アプリで無料のありますか?
MacOS Xです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:45:14 ID:vQvfnRwu
Macの世界にそんなものはない。
modo201に3Dペイント機能が付くらしいけど、VPCからメタセコ使えば?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:01:52 ID:BkKXZ0lr
Cheetah3D version 3.xはUS$99
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:50:33 ID:vQvfnRwu
モデリング機能に変なパースがかからない?
平行投影の設定が出来ないのがきつい>チーター3D
UVマッピングと3Dペイント機能の出来も…
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:26:49 ID:djD0CGA1
>>442
BLENDER
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:57:52 ID:BkKXZ0lr
>>445
使いもしないで適当なこというなよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:46:19 ID:as4deh0h
ttp://www.cheetah3d.com/img/gallery/Monster.jpg
なにこれふざけてんの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:05:56 ID:djD0CGA1
せいいっぱいではないかと・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:15:23 ID:BkKXZ0lr
>>448
やることが非情だね。
おまえの作品見せてみろw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:17:37 ID:dGLkota/
MacRenderman
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 08:41:10 ID:INdq/1k6
>>448
おまえ最低だな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:51:40 ID:ZdyuSQ9s
>>446
なにBlenderって3Dペイントできるようになったの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:45:43 ID:Kb9sBY1Z
>>453
正確にはimage/UV editingでUV展開図のペイントであって
立体表面への直接ペイント機能ではないが、マッピング画像を
Blender内部で加工できるようになったのは大きな進歩と言える。

UV編集画面
ttp://www.blender3d.org/cms/typo3temp/pics/1688f519c1.jpg

Blenderの機能
ttp://www.blender3d.org/cms/Features.155.0.html
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 02:10:00 ID:Y7YrX2Mq
>450,452
>409で既出、>410がフォローを入れてる。

誘惑に負けて中古のWinノートと六角Super5買ってしまいました。
モデリング機能自体に大きな変化はほとんどないけど(自分の使う範疇では)、
アニメ表示の品質が桁違いにupしていて感激。

本当はCocoaインターフェイスでこの美しさを見たかった。残念。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 02:50:54 ID:YfrGSjKP
>>455
>>409で既出、>410がフォローを入れてる。

それだとだめ押しじゃねえか。
作者が可哀想って意味だよ。
素人の投稿作品だろ?
2chでさらし者にする感覚がDQNだって事だよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:48:38 ID:ZbNhGbCI
>>455
おまえ頭悪いな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:36:31 ID:/ZxaK+c1
Blender、3D画面でペイントできるようになったときはスゲー思ったけどUV256x256制限はキツス

ORANGE絡みでマジモンの3Dペイント来るといいな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:41:59 ID:01cvLXfy
BODYPAINT3Dでいいじゃん
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:42:12 ID:cAxmA+VF
>>458
blender2.41でUVのサイズの『イメージ』ボタンの『NEW』で
『5000×5000』で描けるよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:53:30 ID:fepcMYHF
それPOTATOモードとかで表示しながら描けなくない?
462(-.−`)y- ◆WAxoIYG9j. :2006/03/10(金) 17:06:03 ID:6RKueoaX
>>450>>452
>>448



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww>>448哀れスwwwwwwwwwwwwww






・・・・・・ところで、コアデュオMacミニが登場した訳だが・・・!!!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:06:56 ID:70R27WTU
またソフトの対応待ちですな

Xcode移行できずに倒れるメーカーがないといいけど
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 07:36:11 ID:DWn2V+Rs
終作の様に「潰れる前にMacを切り捨て」ればいいだけの事。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:13:07 ID:70R27WTU
それはこのスレ的には解決ではなく
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:14:14 ID:w7hz3VhU
みんなでCheetah3Dを育てよう。
すでにUBだし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:41:49 ID:r1Z3y8OA
cheetah3Dまとめサイト作った方が良くない?
単体でスレ立てるにしてもあまりにマイナーすぎて人が集まりそうもないし。
Cheetah3D3.0からOS10.4専用になったって事もアピールしないと。

こう言う話が出るんなら、自分用に作った日本語化リソース&ツールバーアイコン
捨てなきゃ良かったorz
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:32:21 ID:Q8P1lpZs
チータってC4Dに似すぎてない?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:35:10 ID:YXNuaOf3
マイナーなとこがな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:20:41 ID:DdQ/oltt
>>468
はじめからそう言われておりまする。
作者は C4D のユーザかもしれませぬ(憶測)。
インスパイヤかもしれませぬ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:58:27 ID:45qNEqc+
IntelMacでMayaが爆速になってくれないかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 14:19:22 ID:iTjFZa1l
>>471
Winべったりの自動机に買収されたから
Mac版とLinux版終了が怖い。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:58:49 ID:lBy8xrRF
Cheetah3DのUVテクスチャ展開&3Dペイント機能
ttp://blog21.fc2.com/i/ima3106/file/cheetahUV.jpg
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:56:41 ID:bnXYbYpQ
Cheetah3Dって六角大王より使える?
まんまC4Dっぽいね

モデリング機能だけ徹底的に磨いてほしい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:02:28 ID:K4t2Mr2Z
デモあたよ。六角は知らんのでご自分でお試しあれ
http://www.cheetah3d.com/download.php
ダウソちう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:03:57 ID:llZKRSWH
Cheetah3D 3.1、静かにリリース。

G3 以上/Intel なプロセッサ搭載で、MacOS X 10.4 以降で動作します。
MacOS X 10.3.9 をお使いの方は、Cheetah3D 2.6.1 をお使い下さい。

ロゴもサイトも、なんだか変更になってます。
ttp://cheetah3d.com/
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:38:41 ID:lC4VCJ6/
>476
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/cwd60317153535.jpg
取りあえずサンプル「豚」をレンダリング

上が付属のHDRI画像を定義したもの、
下サンプルデータ定義そのまま(ラジオシティ有効・設定:背景色「白」を反映)

上がiBook G4(VRAM32MB)で202秒
下は76.3秒
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 04:56:15 ID:anRsTHii
>>472

そんなこと想像もしなかったよ。

正直、その可能性ってあるのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:54:15 ID:PRRc/FQJ
MAYA そのものがなくなる事に付いては誰も触れないのでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:59:40 ID:AhU4hNFq
まだなくなるという公式発表出てないからなあ
将来的にはそうなる気もせんでもないけど

MAX開発陣とMAYA開発陣が組んで新しい設計考えていくと面白いんだけど、その時にMacも対応すべきプラットフォームとして評価されるか否かは怪しいですな……
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:10:01 ID:6/v4EPm9
>>480
そうだ、「Win版はMAX、Mac版はMAYA」という路線にすればいいんだよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:21:19 ID:/Ss7XL4f
>>480,481
藻前らAutodeeskの守銭奴主義を甘く見過ぎ。

MayaはUnlimited win版を除いて他のラインナップは
次のバージョン7.5発表と同時に廃止決定された模様。

また、MBのケース同様にその場合、mac版Linux版はディスコン商品として
即時回収して破棄されるということだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:47:50 ID:oOl7HutV
>>482
え〜そりゃないぜ
editみたいな扱いをMayaやMBにされては困る
正直、AutodeathK Combustion Mac版のほうがいらね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:58:09 ID:/Ss7XL4f
>>483
とにかくMBの一件どころではなく、
欧米のCGフォーラムが凄い騒ぎになってるのは確か。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:14:27 ID:oOl7HutV
>>484
ほんとだぁ
しかも、Unlimitedの値段吊り上げようとしてるし
南無〜
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:26:33 ID:zN6MfHrK
Cheetah3D、Carrara、SketchUpあたりは最適といえましょうぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:56:35 ID:Wa/4w8KK
C4DかLWしかなくなるのか・・・
Intelになるから期待してるのに。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:11:37 ID:rII99xxJ
高けりゃいいってもんでもないけど選択肢狭まったのは事実だしな
仕事でやる人はWinに流れるのが妥当な所でしょう ってとっくに流れてるだろうけど
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:04:12 ID:6hYebJvQ
Intel Macに移行した意味全然ねぇ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:51:07 ID:rpMFhQeD
AMDの自作マシンを一本組んでみたら?
先々IntelMacだってネットワークレンダリングに使えるかも知れない


それにしてもなぁ…IntelMacって本当に未来が見えないや。
Intel版OSX出した方が幸せになれたんじゃないのかしら。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:11:53 ID:1WIpavDx
C4DはMacと友好的らしいからしばらくは安心かな(C4Dユーザーじゃないよ)
俺にとって心配なのはMayaとLWが今後どーなっていくのか…。
LWはアミガとUnix捨ててるし、会社もごたごたしてるから、Win先行開発〜
Mac後回し〜開発中止 てなことにならないよう盛り返して欲しい。
最悪、D嵐はWinに格安移行させてくれる気がするので安心してる。
MayaはAutoDe$kになって半分諦めモードで最悪覚悟してるよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:56:20 ID:Jc8FP2Bq
Mayaはオートデスクに買収されてMacとLinuxからは撤退するんでしょ?
MacでMayaが動くと発表された時は感動したけどなぁ

LWもMac開発中止とかあり得るよね
でもCGをデザインに使ってない人達(映像やゲームが本職)は
元々Winベースだろうし問題ないでしょう。

LWベースだけどXSIの安いの買って移行準備しようかなぁ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 15:00:29 ID:asc3+aww
>>アミガ
どうしろっていうんだよ(w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:44:39 ID:wspYXXLo
>>493
現役でアミガのトースター弄ってる綿巣を呼びましたかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:04:51 ID:xcJuTQPA
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html
次期OSXでIntelMacでWindowsXPを動かせる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:35:59 ID:xuoXrKym
>>495
読んだよ
Appleの事だから「動きますよ!(エミュで)」
と言っていながら、ある段階でOS9のようにサポートを打ち切り
Intel Mac購入したユーザーを無理矢理Mac信者にする悪寒。


最近のAppleは全然魅力を感じない
俺はマカだけどね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:02:43 ID:6C+jdila
今後のバージョンアップで Linux の起動もサポートするようですよ。奥さん。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:06:31 ID:/o+K/z8S
>>496
良く嫁 エミュじゃないおそれ
方針についての印象はほぼ同意

スイッチユーザの安心感向上が狙いか?
Win環境をメインで使われてもアポに恩恵ないだろし、
デュアルブート自体にもあんま恩恵感じなす

段階踏んだ仮想化環境提供の布石かなんかかいね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 03:57:25 ID:ftqZ8RQW
これはアリガタイ。
XP動くの? エミュじゃなくて?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 04:26:38 ID:oKi+ZCBz
エミュじゃないってば。
レンダリングノードとしてMac mini買ってみるかな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 07:37:36 ID:J0vH+Awl
>499
既にIntelMacを持っている人なら今すぐ試せる。
人柱とも言うが…

ttp://www.apple.com/macosx/bootcamp/

「Boot Camp」を利用するためには、次の条件が必要。

(1)インテル製CPUを搭載したMac
(2)USBキーボードおよびマウスまたは内蔵キーボードおよびトラックパッド
(3)Mac OS X 10.4.6以降
(4)最新のファームウェアアップデート(IntelMac用の最新ファームが同時公開された)
(5)起動ディスク上に最低10GBのHDD空きスペース
(6)記録可能なブランクCDまたはDVD

インストールできるWindows XPはHome EditionまたはProfessional
Service Pack 2以降。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:49:51 ID:aPXp6E26
miniはAir Macが使えないんじゃなかったかな?(ごめんうろ覚え)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:52:41 ID:+V96VcaA
XSIやMAXがインスコできるの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:55:48 ID:i2JDahkU
グラボの弱いMacでCGなんか普及しないよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 19:57:33 ID:cdyym7GQ
2DCGも最近は「Macでなければ出来ない・ならない」要素が皆無だもんな。
Painterがハイブリッド販売に戻ったのも、いつMacがなくなってもいいようにCorelが
気を利かしているのかも知れない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:10:05 ID:5G7ZEf7z
>>503
出来るかもしれない。起動するかもしれない。普通に使えるかもしれない。
でも、Macで使わないほうがいいよ‥。
特定作業で落ちたり、バージョンアップした後挙動がおかしくなったり、
そんな困った時に情報が無くて困ったり。
3Dって作業以上にハードとの相性問題で余計な時間を割いたりするから。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:39:32 ID:CyfIDuvj
>>506
遊びで使うのにそんなにシビアにならなくても良いでしょ。と思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:33:44 ID:/ldefFQM
CGものは画面表示に影響受けるからMacはお勧めしないな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:25:51 ID:1EXPs3lv
Mac Pro早く来ないかな(わくてか
510星が下のワルツ ◆k1iqcm9LUQ :2006/04/08(土) 19:30:08 ID:cmdSSsir
>>509
いらっしゃいませ。
【真打ち登場】Mac Pro デビュー【30周年記念】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143818954/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:13:32 ID:/5Uz/pm/
>>506
>特定作業で落ちたり、バージョンアップした後挙動がおかしくなったり、
>そんな困った時に情報が無くて困ったり。

それは逆にMacの方が機種が限られてるから特定しやすいと思われ。
Windowsマシンだと推奨スペックを満たしていてもボードの組み合わせ
とかリビジョンとかBIOSのバージョンとか疑えば限が無い。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:44:46 ID:KvuJMHp+
>511
昔のShadeラウンジって、Windows版ユーザーのビデオカードとソフトの相性に対する
報告とクレーム専門のスレッドがなかったっけ。

今ではMac版もお先マックらでございます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 04:32:11 ID:qUZp2Pt1
>>512
それ以前に Shade がs(ry.....
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:56:23 ID:kifDk3fA
そもそも「MacでCG(2D/3D共に)」という時代が終わっとる。
DTP業界は知らないが、今時プロでもMacを使う方が少ないんじゃないか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:28:30 ID:K0TG8cXn
たしかにMacじゃないと駄目って時代は結構前に終わってるね
気がつけばMacでやる意味自体も薄れてる

Digital Anime Artworks1/2読んでみたら多少はMacも見かけるものの、スクリーンショットなんかはほとんどWinだね。
Macと判るのはイノイエシンさんのG4環境が紹介されてんのとイノセンスのスクショくらいか
紹介されてない所でどんくらいMacあるのかは判らんけど。

まあ俺みたいな趣味人はMacでも困らんのだけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 07:39:47 ID:X0fwIJP/
Shade以外のソフトのレンダリングエンジンがCoreDuo対応となるのは
来年以降ですかねぇ、おGさん。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:15:09 ID:/3ok9QU/
?Cinema4Dは対応してるけど、そういうことじゃなくて?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:38:56 ID:jGe6ZPIj
Blenderも開発版でIntelバイナリあるし、
CoreDuo上でのスレッディングの効果も問題なく確認できてまつよ。
最適化度合いはよくわからんですが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:29:22 ID:FlvGzTgC
どマイナーだがCheetah3DもCoreDuo対応済。

イーフロが直接国内販売権を持っているハイブリッド商品(Vue、Carrara、
HEXAGON、Poser)はVistaが出るまでお預けになりそうだけど…。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:14:08 ID:TxYnvHOS
modoもあるけど。
>>516は何を言いたかったのか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:31:58 ID:Asp6Exd6
ホビー(フリー〜3万円台)クラスのCoreDuo対応3DCGソフトをもっと見てみたい
気はするけどな。C4Dだのmodoは、「ちょっと3Dやってみたいな」って一般人が
気軽にレジやネットストアでポチできる価格じゃない。

俺が一番欲しいのは、OpenGL2.0とCoreDuo対応ビデオカードドライバ。
安いカードを気軽に増設できる時代になって欲しい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:35:15 ID:AqcOxKLx
ビデオカードってCoreDuo対応とか非対応とかあんの?
チップセットの相性とか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:08:33 ID:0EcT52mC
CoreDuo対応ってどういう意味で使ってるの?
CoreDuoに特化した対応?それともマルチCPU向けに
タスク分散してあること?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:04:11 ID:0r3c6qUR
このスレ、なんか敗北感がただような。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:12:45 ID:6rYgPsa6
こと3Dに関しては仕方がないかと。
グラボやら選択肢で弱いのは事実だし、性能面で切羽詰まってるとこは迷わずWin選ぶ時代だしね。
漏れはLogic使いたさに割り切ってMac使ってるお
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:46:23 ID:IvS1z7s0
Logic Windows版切り捨ての速報は、ジョブズのOS9葬式セレモニーより
きつかったぜ(基調講演の壇上でOS9のパッケージとCDを棺桶に入れて蓋をし
釘を打って「OS9(レガシー)の時代はもう終わったのだ」とアピール)

もうこうなったらSTRATAでもPiXEL3Dでも買収してi3Dでも出せばいいと思うよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:13:07 ID:IEEc6eKp
一番有力はC4D買収かな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:14:07 ID:2Bnz7xPu
Cheetah3DはMac切り捨ては開発者が死なない限りあり得なさそうだから、
安心して使える。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:32:50 ID:qhVJ3H4q
てゆーかCheetah3DってMac版しかないよ
あれ個人で開発してんの?
将来的にはどの辺の機能まで使えるようになるんかなぁ
静止画になら今のままでも使えるけどね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:45:18 ID:dOL9i5jl
PIXELS3D5.5が出ましたな。
Cheetahもある今あえてPIXELS3Dを選ぶのか?という気もしますが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:15:21 ID:eiBbN7i2
個人的にはmodoに期待。
レンダラもFinalRenderとMaxwellで。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:33:44 ID:nQPuORyH
求ム!!AA職人!!
どなたか、「音楽を分かってない」とカス扱いされてくるりをクビになったブタドラマー、森信行が、
ちょっと頭の足りない人みたいにうれしそうにしながら一生懸命おちょぼ口でドラム叩いてる所をバカにするAAを作ってくれないか?
このスレでコンテストします。どんどん貼って下さい!!

http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mjsaloon/1147967789/l50

533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:20:20 ID:8hbAQyQF
modo作ってるluxologyを2、3年後Appleが買収してくれないかなぁ。
そしたら何も言うことは無い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:42:35 ID:fZHgOy2N
Windowsユーザーが黙っちゃいないだろう。
Logic買収でスパッと切り捨てられた時の恨みは忘れない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:15:17 ID:a0rIVPqq
なーに乗り換えキャンペーンがあるさw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:47:58 ID:bQVJ/KiZ
>>535
Mac とセットで 5,250 円引き。.....とか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:38:47 ID:62HFvdW2
マックSE30からFXまで使って、それからWinに切り替えたけど、
最近、ソリッドシンキングっていう面白いデザインソフトウエアがあって
またMac OS Xに戻ろうかと考えてる。15年前からマック対応だって
知らなかったです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:20:45 ID:OzR6bIqq
>>537

あーあ、もしそれを知っていたらね・・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:47:29 ID:gsMqWTm+
>>537
あちこちに何なの?
宣伝したからといってたいした売れるようなソフトでもないだろうに。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:51:33 ID:qPSr1unp
ネガティブなコメントしても自分の株をsageるだけ。
皆が真面目に?いい情報を知るのが悪い事か?


541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:21:14 ID:tz+XEnf/
?
oya?
dokokakara, dempa, moreteru?
?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:12:54 ID:+dYSNQ+d
Intel Mac+OSX10.4.7でPov-RayかMegaPov使えてる?
10.4.6ではたしか使えてたと思うけど久しぶりに起動したらクラッシュして使えん。
MegaPovはUBでもダメ。
初期設定捨てても変わらず...
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:07:40 ID:kacRhXqf
おはよう。
なんかみんなカルシウム足りないの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:16:14 ID:3K3VsIpw
何の話?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:25:07 ID:uvxWmW7h
イライラしたときに消費されるのは
ビタミンCらしい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:09:19 ID:V9wVHqh7
イライラしがちな人格の者に、ビタミンCを与えようがカルシウムを与えようが
おそらくは何も解決しない。

怒っている人を見かける度にイライラして「お前はもっとビタミンCを取れ!」
とか言ってしまう人を救うには一体どうすれば良いのでしょうかね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:24:13 ID:qjhXToKd
サロンパスでも貼っとけ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:17:16 ID:bMJevcxk
苛々するのをやめればいい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:44:42 ID:4JEiAaFa
もうすぐMacProの発表か。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:02:45 ID:K5yiqz5z
今夜26時だっけ。あんま期待してない
CG関係の福音になりそうなニュースあるかいね
shake4.1出た矢先だし、あれ越えるネタは出なさそうだ

グラボ頑張った系のお手頃価格なXEON機でも出ればちったぁ評価されるかもしらんけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:32:13 ID:fuT+HFZr
>542

言語環境をEnglishにして再ログイン
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:18:37 ID:m6eaFv3m
いよいよあと1時間でMacProとLeopardのお披露目ですよ
OpenGL2.0対応+IntelMac対応3DCGソフトの1つもどーんと出して欲しい。







せいぜい新型iPod nanoとLeopard beta発表止まりだろうと諦めてるけどナ。
MacProが来なかったら自作PCの道へ進むわ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:04:57 ID:sqFWOWUI
maya8.0はintelMac対応。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:47:16 ID:m6eaFv3m
アップルストア書き換え表示キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:01:02 ID:D4Lpq4MS
xeon二発にしては挑戦的なお値段。64bitにこだわらない層にはメモリがネックか?
明確にワークステーションであると打ち出してきたね。
グラボは…まあ、アップルなりに頑張った方か。シネマ30インチの値下げも、単に広い表示面積が欲しいというユースには歓迎されるだろう。
出遅れ感もあるが、APIのフル64bit化宣言もまずは英断。

…あとはソフトかw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:05:45 ID:WwqP0iLS
>>555
>APIのフル64bit化宣言もまずは英断

いや....だからね........元々ね.....単に PowerPC 捨てる予定だったからね、Aqua の 64bit のリリースをこの時期まで送らせただけだってば....
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:00:33 ID:r07nJ4RN
イミフ
文章繋がってねぇ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:10:05 ID:WwqP0iLS
>>557
えとね、PowerPC G5 が出たあと、Apple は MacOS X の Darwin な部分だけ 64bit 化して、上層の Aqua な部分は 32bit のままにしてたのよ。
なんでかって言うと、その時点で PowerPC を捨てる予定だったのね。
で、リリースしなかったの。

今回の 64bit 化は英断でも何でも無く、単に Intel の新しい 64bit 対応 CPU が出てくるのを待ってただけなのよ。





噛み砕いて吐き戻してみました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:05:51 ID:vN1i41hI
吐いたものを食べて噛み砕いてみました。どうもありがとうございました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:23:49 ID:aMuIQqQp
インテリアパースかくならどれがいいですか><
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:25:56 ID:4GXZo7DF
>>560
インテリアデザイナー、もしくは、六角大王。





そんなこと聞くようなレベルの人はパース描いちゃダメ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:40:04 ID:RENdy3ol
shade.........
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:18:13 ID:nikki/mt
つ ぐーぐるすけっちあっぷ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:44:22 ID:BxwJispz
>563
インテリアパースを仕事で書くんだとしたら、製品版(日本語版は7万円)が必要。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:16:01 ID:wHougs26
パースならFORMZとMAXとプラグインわんさか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:16:52 ID:wHougs26
MACだった。。

MACなら
FORMZとC4DとMAXWELLとVWそろえてくれ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:54:57 ID:TbvR+Lje
ボッタクリFormZなんか今から買わせようとするんじゃねーよ、カス
今までしこたま金つぎ込んだ連中がありがたく使ってりゃ良い
だいたい、古ユーザーが信者っぽいからキモいんだよ
Mac+FormZの組み合わせというだけで、
そいつの仕事のセンスが何となく分かるのも悲しいしさw

これから買ってMac版VWと連携させるならCinema4Dが無難で、それで完結
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:42:08 ID:wHougs26
>>567
思い込みが激しすぎるな。
FormZはデータ変換ソフトだと思ってくれ。
お前の知能が何となく分かるのも悲しいな。
興奮し過ぎ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:47:59 ID:Ul/NyIg6
データ変換のためにウン十万も出すのか?








そうなのか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:23:02 ID:JONVhltN
FormZ ワラ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:44:28 ID:5SqF7Sok
FormZ ププ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:58:32 ID:/omUjZ9S
FormZってどうなの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:07:12 ID:cmIc58CN
FormZ (失笑)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:53:55 ID:/IlyW5i5
所詮アルバイト情報誌
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:36:04 ID:/omUjZ9S
FormZとC4Dってどっちがきれい?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:19:20 ID:MgzitVHP
普通の人はC4Dと答える。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:30:38 ID:V3wCTQ05
FormZの絵って独特の雰囲気あって好みが分かれるよね。
3Dレンダラーとしては古くて良く残ってるなあと感心するが、
はっきり言ってもう終わってる。
今から買う人が選択肢にするアプリじゃない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:17:07 ID:DEuInQ46
FormZ 使うくらいなら、SketchUp + Cheetah 3D の方がいろいろ幸せかと...
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:29:45 ID:SaFXY3jw
レンダラーとしては残ってないんじゃ?
いや、使ってもいいけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:09:00 ID:w1UXswbs
モデラーとしてでも評価とかすると、また粘着が湧くよ。w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:47:19 ID:SUtYqi5g
で?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:09:37 ID:BkI5RWAB
Poserのデータをそのままインポートできる(フィギュアの変更やポーズ、可能であれば
クロスシミュレーション衣類・シーン構図)Mac用3DCGソフトを探しています。

CG板の類似趣旨スレ(Poserと連繋〜)も一通り読んでみましたが、「Mac」という
プラットフォーム内での情報は皆無でした(Shadeがいいらしいのですが、大昔iShadeで
挫折したので無理)

Poser5(6は英語体験版を入れてあまりの重さに挫折)、MaOS10..3.9、マシンは
LeopardとIntelMacの廉価タワー型(Xeonは手が出ません)が出るまでは、と
G4 MDDのままです。

ネットワークレンダリング、トゥーンに拘りはありません。上記のロースペック環境でも
クロスシミュレーション(旗やマント、天蓋一枚のたなびきをシミュレートするだけです)
込みでインポート可能な「Mac用」ソフトのオススメを教えていただけないでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:48:26 ID:mMS/l7g3
ここ見た?参考になりますよ。

http://3dcg.homeip.net/
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:50:13 ID:Lb27Md2N
>583
Vueは最上位バージョンでないと標準でクロスシミュレーションを
読みこめんぞ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:16:28 ID:7lO4sAy8
>>582
>Shadeがいいらしいのですが
Shade。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:09:15 ID:k9hJdd9l
Windowsマシンを買え。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:52:24 ID:FiN2nXC7

 い  や  だ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 06:18:54 ID:ZXyRdJHG
馬鹿っ!もう知らないっ!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:32:17 ID:A93Rmej0
あのね‥この前怒ってごめんね‥
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:15:09 ID:IR4SHCGG
マカーにWindows移行を促す場合は、まずそいつがIntel Mac移行するのを待ってからBootcampかParallels導入をお薦めしてからがお薦め
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:34:09 ID:zJxdn75D
Mac ProはDellの同等品より安いんだってね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:18:27 ID:p604T/tN
>>591
まあ、同等品はWindowsの世界ではオーバースペック品だけどな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:11:18 ID:4uSqjOxw
XEONなんてのはサーバ、WS用だからな。一般人は買わない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:11:44 ID:rfa7B3YP
速いのが安いなら、それでいいじゃん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:30:02 ID:H0FJo+ln
modoはAppleにも気に入られているようだし、
Macにふさわしい3Dソフトだと思う。
まだアニメーションとかは出来無いから、
統合ソフトになるには幾分時間がかかるかもしれないけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:12:50 ID:M0V4fVpa
皆お金持ちだなァ…
俺はmodoを使いこなせる自信がなくてディストリビュート版も購入できない orz
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:20:33 ID:rMtbKlts
今のmodo自体ちょっと高いように思うな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:49:37 ID:qndj372e
モデリング/レンダリングだけで10万だからなぁ.....
Win/Macハイブリッドなのは良いけど。
再来年ぐらいには統合ソフトとしての機能も充実してくるだろうから、
そのぐらいが買い時かも。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:17:46 ID:hTIA9CQ3
その頃には値上がりしそうな気も
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:51:58 ID:S0QuBUzU
Cinema4D が R10 に
それと RealFlow のMac版復活
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:55:45 ID:unDLww0J
Silo2 beta for Mac版が早ければ今週末〜来週配布開始。
まだIntelMacに対応してない…のか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 03:48:13 ID:7KMHUZBo
ttp://www.cbmodelpro.com/
ZBrushもどきをフリーで試すチャンス。
ただしIntelMac推奨
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:36:41 ID:rbfmhA4o
QS/Dual800/1.5GB/GeFource2/MacOS X 10.3.9 なヘボン環境でも動作してるよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:39:25 ID:IehRm6Vt
乙ブラシがIntel対応どころかいつまでたっても2.5をリリースしないから、
他社の追い上げが激しくなってるな。
CINEMA4Dもボディペイントを本体に取り込むし、Blenderも彫刻ブラシ内蔵版buildが
配布されているし…Silo2.0ベータも来週リリース。

なんだ、Macの3DCGも結構動きがあるじゃないか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:01:42 ID:o1fHoDrt
Blenderのスカルプト版はハマった。
軽いし使い勝手いい(※Blenderの基本操作慣れてる人限定の感想)し。
zbrushは触った事ないけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:05:03 ID:UJ1igc4k
そう言えば、Blender2.41(最新版は2.42)の日本語教則本も出たね
スカルプト版を使いたいので目下勉強中
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839921318/
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:20:55 ID:26ZgJ8FT
Blenderのスカルプト版ってここからダウンロード出来るやつだよね?
http://sketchmarx.blogspot.com/2006/09/blender-sculpt.html

ダウンロードしたのはいいけど、どうやってスカルプト機能使うのかがわかんねぇ。
どっか説明しているサイトないかなぁ。

どうでも良いけど、このスカルプト機能ってグーグルサマーコードの一貫で
作られたんだね。
608606:2006/10/09(月) 01:50:18 ID:26ZgJ8FT
リストボックスからSculptモードに行けるのはわかったけど、
ぐりぐりしても全然反応無し。
何か忘れているのか?
609606:2006/10/09(月) 02:27:26 ID:26ZgJ8FT
すいません、自己完結しました。
単に頂点数が少ないのと遠くからのビューで作業していたので、変化が無いように
見えていただけでした。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:23:55 ID:ChtdSf52
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30401227

懐かしいな、高いんだか安いんだか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:45:12 ID:5Se2bzYL
>>610
どう考えても高過ぎ。宣伝張るなボケ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:39:52 ID:xduGFQUR
>>610
500までならだすぜ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:21:38 ID:Sr/byYhf
そういや、エレイメってユーザー譲渡できたっけ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:18:27 ID:g2KTeYGl
今時のCGはWindowsで
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:05:10 ID:/YWGpl/e
Realsoft3Dってどうなん?
今のところまだベータ版だから半額の300ユーロ(45000円くらい?)。フリーで正式版にアップ化
誰か使ってみたヤシは、、、いないよなぁマイナーだからなぁ
でも機能リスト見てるとかなりいい感じなんだけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:22:12 ID:IR9wmyM2
C4Dよくなってきたな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:23:47 ID:VXHeZh3B
>>616
Cheetah 3D もよぉなってきとるで。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:24:20 ID:Zn/o7kAh
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:35:57 ID:xkaOzFES
>>618
負け人間?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:40:48 ID:PhehdtW5
Lightwave使ったり、Silo使ったりしてるけど、開発が後回しなのが
Mac3Dの痛いところ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:38:15 ID:amyg01y/
今は残念ながらそういった状況は3Dソフトに限られないんじゃないかな。
そう考えるとCheetah3Dには頑張ってほしい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:33:47 ID:XiRT0iu6
しかし、Cheetah3Dはどこまで機能拡張する気なんだろうね。
4.x系列がどうなるのかとても気になる....
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:55:16 ID:/KiN2+Oq
マックと言えばポケモンカレンダーの季節だな
子供に買ってやらねば
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:50:18 ID:XA9LC0+N
Mac miniに最適の3Dソフト
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:54:29 ID:2X6cVaZ2
>624
miniってIntel 945オンボードVRAMモデルしかないんでしょ?
Shadeと心中するか、BootCamp入れてメタセコつかっとけ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:26:13 ID:tNvJwB0v
3Dソフトに詳しそうな皆様に質問です。

MacのG5でエフェクト(爆発とか)が一番多い3Dソフトって
なんですか? 多少クオリティは下がってもいいので、
どなたか教えていただけないでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:56:49 ID:K8ff0UR4
安さでCarrara5.1。まぁ体験版を試してみたら。
ttp://www.daz3d.com/sections/support/files/Carrara5Demo.sit
デモ版専用シリアルはDAZ→Support→Download→プルダウンメニューで
Carrara Downloadsを開くと書いてある。保存は一ヶ月OK。

日本語版はぶっちゃけサポートが放置されているので(英語版では無償配布されている
IntelMac対応版すら用意していない)、本気で使いこなすつもりがあるなら英語版必須に
なるけど。日本語対応であとからプラグインを入れて強化するならLightwave。

一部AfterEffectによる加工が入っているそうだが、Shade9でもこれくらいはできるらしい
でも無理に勧めない(勧められないorz)
ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/pre9/shade9pv1.mp4

ソフトごとの特色とくせ・利点と欠点の情報については
ttp://3dcg.homeip.net/3d_products/

ここが非常によくまとまっているよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:27:21 ID:tNvJwB0v
>>627
どうもありがとう!!
参考にしてみます!!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:06:34 ID:1laeCMJA
Mac mini 1.83Ghz 2GB
CINEBENCH 9.5
CPU Benchmark
Rendering(1CPU) 282 CB-CPU
Rendering(2CPU) 523 CB-CPU
Graphics Benchmark
C4D Shading 327CB-GFX
OpenGL SW-L 1191CB-GFX
OpenGL HW-L 1233CB-GFX

QS2002 1Ghz Dual 1.5GB + Radeon9800pro より速くなったよぅ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:10:59 ID:IDmrdarg
>629
悲しくなること言うなよ…
俺もAGP 400Mhz+Rage128からminiに乗り換えたときは感動したけどね。
2日後、同じ値段で連れ合いが買ってきたGateway 4014iでベンチ取ったら
鬱だ氏のうと思ったorz
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:31:56 ID:bEVJaChn
zbrushかな。でもまだntel macには未対応、起動すらしない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:30:09 ID:/rbRJqoq
3年かけてもまだ2.5すらリリースできないZbushがIntelMacに対応するなんて思えない
Zbrushに関してはもうWindows買っちゃった方が幸せになれるんじゃない?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:15:05 ID:zlu50phX
…もうParallelsでWinごとMacアプリにするしか無いのかな…
まともに動きますか?六角大王S5とか…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:37:15 ID:ITJ4NOPK
Zbrushはたぶん駄目だけど(ノードロックライセンスのプロテクトがどう動くかわからないし、
仮に失敗したときに再度キーのライセンス発行かWin実機買い直しを迫られるから)

とりあえず、Mac miniとBootCamp 1.2bata+W2K Sp4とXP Home SP2では
 
 ・Shade8,9(7以前はオンボードGPUの描画にノイズ)
 ・Carrara2以降
 ・HEXAGON2(疑似AOは動かない)、Poser4〜7(全部英語版)
 ・Silo、DAZ|STUDIO、Bryce6

そして六角大王Super5は余裕綽々で動くし、ハードウェアレンダリングは同じminiで
OSX/XP版CINEBENCHを走らせるとわかるけど、XPの方が速い。
(W2K SP4はMac板「BootCampにW2K」スレを参考に入れた)

パラレルに関しては、「体験版を入れてみないとわからない」。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:22:14 ID:KsgdjkEJ
Mac miniの上でParallels経由でZBrush使用中。
特に問題はない。何せOpenGL使わないし。非常に気分がいい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:59:40 ID:3tmRGF/v
>635
ライセンスファイルの認証は問題ありませんでしたか?
長期的にMacOSへの対応に希望が持てないので(IntelMacで動かない時点でアウト)、
ZbrushはBootCampのWindows環境へ入れてしまおうとシリアスに検討中です。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:06:55 ID:0ylMN1r/
modoってソフトはどうでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:09:08 ID:0ylMN1r/
あげてしまいましたすみません
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:43:27 ID:LmF84znE
ぱっとしねぇExpoだったな(MacOSXとMacintosh本体に関しては)。
Vistaが出てからじゃないと(パクリがこわくて)何も出せないってか?
…寂しいよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:20:05 ID:e83XvBGY
iPhone、画面効果拘ってる上にOS Xサブセット謳ってるから、あれで勝手ソフト拡張可能だったらBlenderの移植とか面白い事を期待できたかもなんだけどなぁ。
それも無理って話な挙げ句、日本は当面スルー。3Dとは無縁なお祭りだったねぇ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 03:53:35 ID:oOJf+3LZ
Macに最適の3Dソフトじゃなく
3Dに最適のWindowsだろうな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:11:38 ID:oOJf+3LZ
今更Macで3Dがんばっても資金力ないからNEW OSでないだろ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:10:59 ID:qFw1dJpV
>>640
勝手に拡張はできないだろうけど、iTunes経由でアプリを買う形になるんじゃない?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:01:44 ID:25pqLX2S
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:33:29 ID:dPKKu16y
「無償体験版も提供する予定」──オートデスクが語る『Maya 8.5』
http://mac.ascii24.com/mac/news/misc/2007/01/22/667379-000.html
>米オートデスク(Autodesk)社は、3Dモデリング/レンダリング/アニメーションシステム
>『Maya 8.5』を発表した(関連記事参照)。新バージョンのMac版は初めてUniversal
>アプリケーションに対応し、インテルMacでもネイティブ動作するようになった。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:50:10 ID:509IqHZo
現状で正式にUniversal対応してるのってなんかある?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:13:40 ID:VPt2J9A6
>646
modo, Shade, Carrara(英語版), Cheetah3d, Blender
Mayaは次期バージョンでUBと日本語UIを導入
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:02:21 ID:7FRUb4TC
>>646
CINEMA 4D
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:01:52 ID:mFTSQgXr
話題作りはいつもキチガイ粘着のC4Dに興味はありません

7FRUb4TCのことじゃないよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:23:57 ID:ARbIk7/c
>>646
modo
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:10:44 ID:ySw8H4JH
ttp://www.apple.com/jp/event/cgtools/

「CG Tools on Mac Pro」〜 100% Universalアプリケーション 〜
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:01:24 ID:bUJBJ8tA
>651
Lightwave3D[9]とZBrushはUniversalアプリケーションじゃないのに?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:20:14 ID:roNFnaO1
>>652

新しくUniversalアプリケーションとなるLightWave v9の基本機能と最新版9.2の新機能を合わせてご紹介します。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:43:37 ID:NroZ4DYh
>>653
LWは6.5で懲りた。
少なくとも統合されるまではうpグレしない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:01:36 ID:5zE9mHmN
>>654
それは懸命かもしれないが、すきにしてくださいな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:10:27 ID:xHW8abT9
3DはWINの方が良いってのは定説だけど、今のG5上で動かすLWやMayaと、Winの同スペック
のLWやMayaだと、具体的に何がどのくらい違うの?今G5でLW8使ってるけどほとんど落ちた事
ないし、特に描画も操作感も重く感じないしレンダリングも速いと思うけど、Winだともっと凄いの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:26:11 ID:MVzWUaEv
そうだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:51:26 ID:xHW8abT9
>>657
だから、具体的に何がどう凄いのか教えてくれ。乗り換えるから。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:55:05 ID:pJ3HhKY3
>>658
乗り換える必要ないんじゃない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:01:41 ID:HcPDGqO2
Winウィルスに弱い!Macウィルスに強い!
WEBアクティベーション怖い!でもWinの方が充実してる!
ふしぎ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:58:34 ID:ty/TqUJZ
WINはネットから切り離してMacでダウソし手渡せばいいんジャマイカ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:21:44 ID:V8k7z3tn
Lightwaveのスレで聞けばちゃんとした答えが返ってくるんじゃね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:25:57 ID:cODIxNmZ
WINはネットから切り離してMacでダウソして、MacからWINにウイルスを手渡せばいいんジャマイカ?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:14:31 ID:sjwLKk3/
>>663
Macでウイルス除去しろよw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:21:13 ID:weKaul/a
一応、ClamXabでチェックしてるよ。
NAVはどうも安定性が悪くて…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:23:14 ID:weKaul/a
間違えたClamXav
ttp://www.clamxav.com/

圧縮ファイルの中のマクロウイルスもえぐりだして隔離するし、Windows版にはない
自動スケジューラもあって便利(日本語化もされている)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:59:18 ID:2PnBl1/m
以前、Windows 向けのウイルスを Mac でコレクションしてた頃がありました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:36:51 ID:sjwLKk3/
昔俺も飼ってた
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:11:45 ID:ARB59YX6
MacはMaya
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:24:44 ID:u2zK1aP2
Zbrushは、ver3でMac版を出すのはたしからしい。
しかし、intel Mac対応他、leopardにも対応したものを出してくるはずだから
時期的には今年中に出ればいいとこといったとこだろうか。。
bootcampで正直win版のソフトが使えてよくなったのはいいけど、
純粋なMac版がおいおい消えていきそうにないか不安だ。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:17:29 ID:xLLFtSgF
かつて無料配布したものの盛り上がらぬまま姿を消したソフトがあった
ttp://www.pixels.net/
まだ開発が続いていたとは思わなかった
それもちゃっかりUB化済・値下げ

思うに、日本で敬遠されたのは公式ギャラリーにリアルな○キ×リを
無修正掲載するセンスがまずかったんじゃないだろうか
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:03:55 ID:T8mI5vVh
>>671
でもギャラリー覗いても微妙なのばっかじゃん。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:59:13 ID:7aPjqwlg
>672
たしかにギャラリーの作品はアマっぽい、エバンジェリストたるハイアマでもいればいいのにね。
でもおいらにはすっげー使いやすい。日本のユーザーに対するサポートも実にクイックアクション
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:26:16 ID:akJFu7vU
Pixelsなぁ。
5買ったけど六角のモデル持ち込んだら落ちまくりで全然使いもんにならなかった。
バグフィックスで金取るのかよと思って、うぷしてない。
マニュアルとかもちゃんとそろってなかったしナーブスモデリングは
昔のフリー版より弱くなってるし、、、いまいちな感想しかもてなかったよ。
Mac専用3Dソフトだから応援したいんだけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:11:45 ID:uCddpX2g
Pixelsは間違った操作を立て続けにするとよく落ちるね。
バグもあるし毎回再現されるとはかぎらないのでパグなのかどうかわからないというストレスもある。
最新版も未だにOS9に対応しているようだ。操作性はOS9のver3がよても良かった。不思議なソフト
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:56:13 ID:eyPtVoAo
Shadeも6は良かった、トゥーンも美しく描くパストレーサーは実によかった…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:12:24 ID:Fc9KeT5P
PowerBookに続き、MacBookも爆発炎上

http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

「MacBook」のバッテリー部分が爆発炎上した模様。
もともとのカラーはホワイトのはずなのですが、
写真を見ていただければわかるように、かなりひどいことに。
バッテリーに問題があると発表されていたのは「MacBook Pro」なので、ユーザーにとって今回のは想定外の出来事です。

彼はここ3週間の自分のMacBookの調子を思い出してみると、
バッテリーが明らかに弱っていることはわかっていたそうです。
3時間動くはずなのになぜか1時間〜1時間半程度で使えなくなる、
というように。最後の数日間について思い出してみると、
フル充電しているにもかかわらず絶えず99%と100%の間で点滅を繰り返していたそうです。
……完全に挙動が怪しいですね。

土曜日の午後にはバッテリーは21%の残量で、そこで一度閉じています。
日曜日の夜に帰宅してからは起動せず、バッテリー残量はゼロを示していたそうです。
しかし直後、爆発炎上することに。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_macbook_inferno/
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:30:57 ID:vkgRrRrY
8コア来ましたぜ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:38:10 ID:uuMPQLBv
Japan Storeでお目にかかれない訳だが。

まあ俺は今回はスルーだけど。
一枚板なQuadコア出る頃には買い替え目論めるといいな
実性能どんくらい行くんだべ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:46:41 ID:qn/O4J6h
>>679
> 実性能どんくらい行くんだべ

Adobe CS3系で複数のアプリを並行して使って
どれだけ実効あるかが問題だよね。

まずは実機を購入した人柱ユーザーのレビューがウェブで出揃って
(Mac提灯雑誌の記事は全然信用できない)それからだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:16:20 ID:9p2vUAGe
CPUの個数増やして処理件数を多くするのは結構だが
分散レンダリングするのにクライアントを別途購入しなきゃならんのでは?
これからのソフト側の対応にもよるけど恩恵を受けるのは
APPLE製のFCやSHAKEあたりに限定されそうだな〜
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:28:22 ID:BOucdOss
>681
今のところCheetah3Dだけが8コアに対応
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:30:20 ID:48g6Qaa2
Blender(internal/Yafray)もいちおう8Thread/8Processorsまで設定できるね
効果はしらんけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:36:00 ID:fDO+DBOR
ベータからMaxwellRender使ってるおれは、
今の半額でしかも2ライセンスもらえたので
8コア大歓迎。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:40:13 ID:PoQpgGGS
あわや出す出す詐欺かと思われた長期待機令を乗り越えた猛者ですな
先ずは敬礼

正直うらやましす
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:22:37 ID:URZFh/bX
>>685
どうせ夏までには半額キャンペーンセールやるでしょ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:33:19 ID:n2chgNI/
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火

http://www.engadget.com/media/2007/04/exploding-ipod.jpg

世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。

持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。

http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg

膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。

持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。



写真はここから
http://www.engadget.com/photos/exploding-ipod-dies-gruesome-death/

http://japanese.engadget.com/2007/04/13/ipod-nano-explosion/
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 06:43:09 ID:LPwGg2Lz
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
7.04
ttp://www.ubuntulinux.jp/
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:09:16 ID:7timWthy
さっぱり、盛り上がってないな。
やっぱり、ミドルレンジのMacでもでないと盛り上がらないか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:36:30 ID:WT4f9fTW
>>689
いや、ミドルエンドだな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:11:23 ID:ggy3pmJj
だから中程の端ってなんなんだよ!
ローエンドやハイエンドって言葉だけでミドルまで仲間にするなよ!
奴は中庸を知る良いやつなんだよ、エンドなんてまだ早いんだよ!
太く長く生きてやってほしいんだよ!

違う流れの例:
フロントエンド・ミドルエンド・バックエンド
ハッピーエンド・ミドルエンド・バッドエンド
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:43:17 ID:0N63Dc9U
さよならアメリカ、さよならニッポン〜♪
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:12:25 ID:cjMcE9c6
>>691
> だから中程の端ってなんなんだよ!
日本語で言うと中の下?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:13:54 ID:I+5IaERr
>>692

げ、古〜い
30年以上前だぜw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 06:12:11 ID:9KzOsYep
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
7.04
ttp://www.ubuntulinux.jp/
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 03:02:13 ID:7iycAEVW
MacでGI的なリアルな表現が出来て(GIっぽかったらOKで、理屈的にGIである必要はない)
一番レンダリングが速いソフトって何ですか?

仕事のプレゼンで必要ということになり、5年振りに3Dをやることになって、
取りあえずShadeでなんとかこなしたが、若かりしころとは違い1時間を超える
レンダリング時間には忍耐なりません。

それでもShade ?
Blender + Yafray (or Sunflow) ?
Cheetah3d ?
Carrara ?
それともオレの知らないソフトでスゲーのが存在したり?

ちなみにG4です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 04:19:12 ID:5riPz3KR
CINEMA 4Dかmodoあたりじゃないか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 04:45:58 ID:yyzK2jLz
>>696

G4が問題なんじゃないの?
今のだったら多分10分以内でおわるんじゃない
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:33:53 ID:Y7btQeeC
俺も、G4からCore2Duoに移ってからGIが現実的になったわ


Blender単体またはyaf(a)rayしか使ってないけど、別にGI速いみたいな評判は聞かんです
G4でなんとかしたいってことだろうから、
あえてラジオシティ代用を推しとく。
非力マシンでも試行錯誤しやすいし。
700696:2007/06/12(火) 00:51:20 ID:YtUldKkw
>>697
C4D忘れてました。
modoは知らなかったんですが、良さそうですね。

>>698
ハードは会社に買って貰えないんです。CGに関係の無い会社でして・・・

>>699
>G4でなんとかしたいってことだろうから、
>あえてラジオシティ代用を推しとく。
>非力マシンでも試行錯誤しやすいし。

すいません「ラジオシティ代用」ってBlenderの機能ですか?
そうだと思いこんでBlenderのダウンロード開始してるんですが・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:59:43 ID:0EXr6SOE
>>700
Cinema4D は、値上げがあったり日本語マニュアルがなかったり、ちょっと悲しくなるかもですよ?
本スレでもお通夜ムード全開です。
ソフトウェアそのものは悪くないのにねぇ...

ブルジョアな方なら別ですが、Cinema4D をお考えになるのでしたら新しいハードウェア買ってもらった方が安上がりかも....


※Shade のバージョンやグレードにもよりますが、シーンの作り方や設定次第でかなり速度は変わりますよ。
※新しいソフトウエアを導入する場合、習得にかかる時間も考えておいた方がいいですよ。Blender なんかは、あの独特の UI に馴染めなかったら地獄ですし...
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 04:11:45 ID:kmKEo5UI
初心者に使いやすいのはC4DでFA?
学生なんで最上位バンドル5万は嬉しい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 04:48:50 ID:EJLJd4hZ
維持費がアホみたいにかかるぞ…
あと、学生版は将来アップグレード権利がなかったんじゃなかった?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:29:18 ID:/bunT703
維持費って何ですか?
もしかしてアドビとかとはシステムが違うんですか・・・

卒業して働いたら正規版買い直すんでそれまでの間5万で使えればいいって感じです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:44:00 ID:dCmSwWmy
>>704
正規版アップグレードはかなりボッタくる。
しかも、セットの場合、何も機能追加がなかったモジュールについても
アップグレード料金が発生するという理不尽。

一回でもアップグレードを抜かすと
次は罰金としか思えないほど高額なアップグレード料になるので
嫌気さしてその金で他のツールに移行するユーザー多数。

流出したユーザー分を取り返そうとバージョンごとに値上げして
それにつれてアップグレード料も上げるので
ますますユーザー離れが加速する・・という悪循環。w
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:10:33 ID:KweRoS3W
>>705
そうなのか。うpグレせずに3年くらい使えればいいんだがな
色々サンクス
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:13:29 ID:PXMbMTyo
>706
噂では近々年間保守契約サービスを始めるらしい>C4D
3DCGソフトを選ぶときは、その後の維持費も調べて考えた方がいいよほんと。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:56:25 ID:qZVFk0bL
つかBryce5.5がFreeでダウンロードがはじまったけど
http://www.daz3d.com/

俺、使った事ないんだよ。
これっていける??
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:54:41 ID:KweRoS3W
>>707
無償うpgサービス無しでいいなら年間保守って無くてもいいんだっけか?
そうだな、色々調べてみるわ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:14:23 ID:yOu6Nvy7
ライノの次のバージョンから、マックにも対応するらしいよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:29:44 ID:I6H0pwje
XSIもマックに対応してくれないかのう
でもマック版メンタルレイがないのか、、、
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:59:21 ID:TP/4hDvo
>>710

もうBootcampでやってるヤツいるけどな↓

ttp://www.too.com/3dcad/product/report/intel.html
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:02:13 ID:F84IrJ+5
>>711
マック版メンタルレイはMayaで出してる
XSI の Linux版もあるからそんなに開発には時間がかからないと思うけど
出しても儲けがでないと思われ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:34:32 ID:dX8HQRWx
マック向きの3Dソフトか、
・・・・・

ねーなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:19:01 ID:r//5RF8x
おすすめかどうかは別にして(独・英・仏版しかない)、Cheetah3D。
MacOSX専用。
ttp://www.cheetah3d.com/
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:19:40 ID:sjVEdSPP
>>714 無職につけるクスリもねーけどなwww
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:15:31 ID:/pxNwNDl
いきなり無職というのはお前が無職だからか?
親が泣いてるぞ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:01:31 ID:pcob6bh7
>>713

Mental Image社のページに行くと分かるけど、

mental ray supports all UNIX platforms from
Hewlett-Packard (HPPA 2.0, Alpha, IA64),
IBM (Power, PowerPC), SGI, Inc. (MIPS, IA64),
and Sun Microsystems (Sparc).
Also, mental ray supports Windows 2000/XP platforms.
Furthermore, mental ray supports LINUX on x86,
IA64 Itanium and AMD X86-64 Opteron based platforms
and Apple Macintosh OS X (PowerPC and Intel).

がMental rayの対応プラットホーム。しかもMac版も64bitのを出し
ているらしい(Mayaにバンドルされているんですかね?)。

Mac版XSIが出て欲しいってのは心の底から同意。Ver.4あたりまで
SGI版も存在していたし、現在もLinux版があるから、Mac版を用意
するのは不可能じゃないと思うんだけどね。MayaがAutodeskに
買収された時にAutodeskが語ったところによると、その当時の
Mayaの売り上げの20%はMac版によるもの、ってことだったし、
だからXSIもMac版を出せればそれなりに売れるんじゃないかなぁ、
って思うんだけど、甘いかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:49:00 ID:VEiUd+IK
>>718
Aqua じゃ無く、X11 に移植とかって中途半端なのはヤだなぁ...
720711:2007/06/19(火) 18:57:09 ID:7AVsF9Jw
>>713>>718
Mac版メンタレあるんですね、知らなかった。
718さんと同じように思ってXSIのMac版でないかなと思ったんですよ。
勝手な推測ですがMac版買うのは個人や小規模な事務所だと思うので、
そういう層には、カスタマイズ前提のマヤよりXSIのほうが向いてるんじゃないかと。
つか単にマックでXSI使いたいだけなんですが、、、
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:03:57 ID:d4iHe/dp
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:54:38 ID:TRRN56uU
これ↓フリーなんだよな(Mac版有)

CB Model Pro
http://www.cbmodelpro.com/index.html

今ダウンロード中・・・
週末の楽しみが出来た
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 04:06:24 ID:ksBb/wNL
マルチかい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:33:50 ID:gYlfNiXm
宣伝乙w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:47:20 ID:1R8hP/BB
もうみんなでblender一本に移行すれば幸せなんだよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:13:06 ID:EC0yMtAU
>>725
Blender を使ってみて、幸せに感じる事がありませんでした。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:09:57 ID:1ixQz4Js
慣れるまでがなー
UIの特殊具合は落ち着いてきたものの、ボタンウィンドウに
機能押し込みすぎた事による初心者混乱させ具合は未だ伝統だな
コンパクトなUIとしては評価できるんだけどねえ。

2.5で予定されてるUI再構築/キーコンフィグ実装の成果に期待。
皆慣れたら幸せかっていうとそうでもないしな。
個人的には2バイト文字周りが悩ましい。
ことえりで直接入力できないのはこの手のソフトでは
仕方ないんだろうけど、せめてシステムからのコピペに
対応してほしいな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:16:26 ID:doLguq+z
modoとZBrush3ってどっちが使いやすい?
ZタンMac出るとしてね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:53:17 ID:ipNJLLUU
ZBrushなんて遊びでしか使えないよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:04:56 ID:4HYVBXmA
いつLightwaveインテルMac対応になるの
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:29:28 ID:lUb9qRcc
いつまでも なると思うな LW
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:35:15 ID:xLXv6kHe
LWって今買ってUAになったら無償クロスアップグレードとかある?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:57:30 ID:xCa5Nzp/
マックで3Dやろうとする時点でどうかしてる。
cpuはよいとして、まともなマック用ビデオカードないだろ、そもそもw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:10:05 ID:q3CbY5eV
今のインテルマックって奴はPC用のVGAが使えるんじゃないの?
持ってないから分からんけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:19:04 ID:xCa5Nzp/
OSX上じゃ提供されているものいがいムリ。何故ってドライバが無いものw
Win入れたら使えるけどw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:58:08 ID:sc1z7f9K
お子様にはゲームがすべてなんだろうなw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:57:27 ID:2WUjNj1k
ぶっちゃけ最新の3Dゲームがグリグリ動く環境のPCが3Dアプリもサクサクだけどな。
マカーが一番直視したくない部分だなw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:16:05 ID:0M8TIdy1
馬鹿乙。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:17:54 ID:qBb2Smf6
>>737
1000タンくらい馬鹿だなおまえ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 04:20:26 ID:VOQW0D3M
マカーに3Dの話すると火病起こすから、気をつけれ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:22:09 ID:2mEmDkWZ
必要ならみんなPC買うと思うんだけどな…。
そのへんの柔軟さもマク使う人の良いところじゃね?
Macは好きだがApple嫌い、って人も結構いるし。
まあ一概にもいえないか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:34:44 ID:Yf0MyNCb
>>737,740
つうか何しに来てんだよ?
火病とか以前にMacスレと見ると煽りに来る方がどうかしてる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:56:09 ID:Bs5vBQBX
虫って明るい方に寄って来るらしいぜ。
Win板過疎ってるからね。

可哀想に。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:58:10 ID:Bs5vBQBX
あ、ココMac板じゃないのか。スマソ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:20:49 ID:gPCgtXi6
マカーに現実突きつけれら火病起こすのは昔からだったけど、intelMac以降、完全に精神崩壊したなw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:27:08 ID:VGNSW1+K
>>745
おまえさんの日本語崩壊の方が心配じゃよ…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:31:42 ID:spJFIZ00
>>1

ねーなw

てか、マック自身が3Dに最適なハード構成できないもの。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:46:49 ID:IPK5/HHc
10年前のMac専用雑誌さえも、ShadeとSTRATAの比較記事を組みながら
「3DCGやるならWindows買った方がいいよ、Lightwave3D選んだ方がいいよ」と
身も蓋もない結論でしめられてるからな。ちなみにASCIIのMacPower。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:28:53 ID:x/FG0Oew
自分は初心者なのですが、よくMacはグラボがダメって言われますけど、Mac Proのオプションに
ある、NVIDIA Quadro FX 4500ってのはどうなんですか。どっかでかなりいいやつだって聞いた
んですが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:05:09 ID:WaNpuaML
>>749
Quadroシリーズは3D用ラインナップとしてまとも。
だけど、このボードの性能を活かすライブラリが
Macにも用意されてるかというと・・・ゥッ(;;)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:33:55 ID:x/FG0Oew
>>750
つまり、そのライブラリってのがMac には無いと言う事ですね?
それがないと相当、差が出ますか?つまり、Quadro FX 4500を入れたMacとWinマシンでは
能力にかなりの差がありますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:30:00 ID:XdC+XVCH
QuadroFX4500載せたMacとWin両方所有してて、
比較出来る奴なんかいないだろ。

俺はWinマシンを別に1台用意してQuadroFX1500載せたよ。
でもMacのG5(ラデ9650)と比較してどうだとかは判らんな。
FX1500載せたWinマシンは快適だヨとしか言えない。

FX4500に20万出すならWinマシン一台組んでFX560でも載せたほうが
マシな気がする。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:50:37 ID:WaNpuaML
>>751さん
端的に言って>752さんの道が正道です。
nVidiaのサイトに行ってもWin用のドライバやアプリはダウンロードできますが
Mac用のドライバはAppleまかせなんですよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:39:23 ID:kTpWodSl
>>749
だって、それGPUコアで言えば、GF5シリーズと同じ世代だよ。
今の最新は8シリーズ。
でもマックの場合、GL部分だけしか使わないから、その部分だけなら5から7まではほとんど同じ。
DXと違ってGL自身のバージョンが進化してないからハードも特に目立った変更はないんだろうかと。
まー、扱い的にはQuickDraw3Dみたいなもんw
8シリーズは、今までと違ってかなり特殊な仕様のDX10に対応・特化してるので、GL部分の機能もほぼ無くなってしまった。
(だから、マック用には提供されていない)
それに10万以上投資するのはいかがなものかと。
ちなみに、GeForce5のFXシリーズは簡単にQuadro化できるんだけどね。
3年以上前、当時Winの方のマシンじゃQuadro化して使ってた。
今は逆にDXが主流になったので、そんなことする必要も無くなったけど。
俺的にはマックの用途というと、今はほぼフォトショとイラレの専用マシンかな。
755751:2007/07/05(木) 09:40:48 ID:Wp6XftIi
>>752-754
レスありがとうございました。ストレートに言えば、やはりグラボにおいてWinのほうが有利と
言う事ですかね。
>nVidiaのサイトに行ってもWin用のドライバやアプリはダウンロードできますが
Mac用のドライバはAppleまかせなんですよ。
これはやはり、シェアの問題でこうなってるんでしょうね。あるいはAppleがほかの会社に作らせない
のか。
>754
なにやら難しい感じですが、やはりMacではFX4500の全力を使い切れないと言う事ですね。
まあ僕も、Mac Pro買うとしてもFX4500は選びません。(というか予算的にキツイ)
ATIのラデオン選ぶと思うんですけど、それはどうなんでしょうか?
まあでも、俺が今使ってるのは、GeForce2MXってやつなんですよ。ハードはeMacなので、G4700
メガで、メモリも700メガしかないです・・・・・
それでも3D制作で5年近く使ってて、なんとかなってます。だけど、Shadeでやってて建築
だからってのもかなりあると思うけど。しかも、ラジオはほとんど使わず、フォトショで
レタッチしまくってます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:25:01 ID:RNtQ93VK
>>755
FX4500はGLしか使わないマックには全力を使い切れるんだけどね。
逆にGeForceやラデはDirectXを使ってこそ全力発揮するハードでGLには弱い。
ただ、弱いと言ってもGL自身バージョンアップもなく重たいシェイダー処理とかないから、速度的には十分だと思う。
ラデのX1900で十分だと思う。
Winならラデ2900とかGF8800とかにすると最強なんだろうけど、GLしか買わないマック上じゃ安い7300や1900と比べても大差ないんだと思う。
だから提供されていないんじゃないかな。
MacProなら将来的に3Dで高速かつHDRとか高品位なレンダが欲しくなったら、もう一枚高速ビデオカード入れて、BootCamp使ってWin環境作ることも可能じゃん。
ビデオカードのPCI Expressスロット2つあるから、MacとWinでモニタ切り替えスイッチ間に挟んで。
ただ、8800とかラデ2900を増設した場合、マック側では使用不可能なのと最初から入ってる電源では多分供給不足なので電源交換が必要だとは思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:51:52 ID:Wp6XftIi
>>756
>FX4500はGLしか使わないマックには全力を使い切れるんだけどね。

GLはOpen GLですよね。MacはどれもOpen GL しか使わないって事でしょうか?
あと、FX4500はMacでも全力だせるってことなんですが、それはFX4500はOpen GLに特化してて、
そういう意味ではOpen GLを使ってるMacで全力をだせるって事でしょうか?
でも、同じくOpen GLを使用しているWINの中の特定のマシンでは、WINのほうが有利ってこと
ですかね?
まあでも、俺の場合、ラデX1900で十分だと思うので、そのオプションを選びますよ。
あと忘れてたけど、これからはWINも動かせるんですもんね。俺の場合十分だと思いました。

あと、756さん、情報ありがとうございました。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:41:05 ID:RNtQ93VK
OpenGLに関してはWinが有利とかない。
ただGL自身が昔と違っていまや進化が止まっちゃって、モデリング・レンダリングの世界でもDirectXに追い越されちゃった。
昔はDXは正確さを欠いてでもより速く(主にゲームなんかで既存のものを表示するため)、GLはより正確かつ綺麗に(主に3D表示させるもの自身のモデリングやデザイン)、
という棲み分けがあったけれど、DiorextX8で専用のマッピングやシェイダーでよりリアルな表眼ができるようになって、さらにDirectX9ではシェイダー2.0から3.0へと発展してHDRなど、表面素材と光の表現力が飛躍的に伸びた。
その結果、3DアプリでもDirectXがメジャーになってきて、ビデオカード自身の量産と低価格が既に浸透していたのと3DデザインはAT機がベースだったのとで、DirectX重視になってしまった。
FX4500はGLが全盛だった頃の名残で今でもあるけれど、メジャーバージョンアップが果たせてないGL専用でDirectXのパフォーマンスが悪いのとで、縮小してきた。
ただ、マックではマック自身がGLしか扱えないので、GLの表示が秀でているFXなんかが今でも選ばれている。
なので、Win機と相対的にみると値段に見合ったパフォーマンスも出ない割高イメージがあるけれど、マック限定なら今でも高パフォーマンスカード。
759757:2007/07/05(木) 12:00:25 ID:Wp6XftIi
なるほど、そういうことだったんですね。Open GLに関しては有利とかないんですね。
しかし、Direct Xが3Dアプリの世界でもメジャーになってきてるというのは
ぜんぜん知りませんでした。もともと、Direct Xはゲーム制作に向いているというようなことは
知ってたので、ゲーム以外なら関係ないと思ってましたが、そんなことが起きてるとは
知りませんでした。
大変勉強になりました!ありがとうございます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:46:58 ID:RNtQ93VK
でもまだ映画とか高度なグラフィックスの世界じゃOpenGL残ってるけどね。
ただFX4500で動くような一般のGLコンポーネントとかじゃなくって、システム・ハード自身に組み込まれたものだけど。
それをベースにDirectX10とかに匹敵する効果やエンジンを別途開発して使われたりしてる。その部分の方がシステムの要みたいだけど。
いずれにしろ一般のユーザーには無縁の世界で別物。OpenGL2.0でシェーダーもDXのそれに匹敵してるけど。
ゲームとかでも逆に今は上記のようなGLベースでの開発が多かったりする。プラットフォームにとらわれなく開発できるから。
PS3のライブラリもGLベースで開発もGLみたいだし、PCゲームでも超高クオリティーの最新のものとかはGLベースのシステム。
それを最終的に高速描画できるDirectX9や10に書き出しされてる。
だから、OpenGLといっても一般のPCやMacで動くレベルのものじゃなくって、GLをソースに持った高度なシステムってことだけど。
一般のPCやMacでエンドユーザーが使うGLは昔のままで描画クオリティーは今じゃダメっぽい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:12:12 ID:Rf/QVXt6
スパルタ戦争映画「300」はMacとLightwave9だけで頑張ったらしいけどな
…単に予算を用意してもらえなかっただけかもしれないが。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:14:18 ID:tI+JXup0
まぁ、DirectX は、そもそも Microsoft 謹製で基本的に Windows 専用なので、Apple が使用するとことはあんまり考えられないけどね。
もし仮に、M$ が MacOS X 向けに DirectX を提供したとしても、まともじゃないものが出て来そうな気がする(前例多数ありw)...

今の Apple は「OpenGL ならオープンでいいじゃん!」とか、「OpenGL と PDF をくっつけちゃえ!」とか、そっちの方に向いてるからねぇ...
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:24:44 ID:sTlPp+vg
>>762
Apple側としてはQuickDraw3Dを今のDirectXのような立場にしたかったんだろうな。
当初はなかなかよい線行くだろうと期待してたけど、voodoo2とかの時代。
当時はDirectXと比べて明らかに違いが分かる美しいテクスチャとマッピング、絶対的なクオリティーを誇っていたのに。
現代も見た目がのクオリティーが変わってないというのはいかんせん・・・10年前の当初はこれ以上のグラ無いとか思ってたけどな、流石に今は。
やはり、絶対シェアの低さが祟ったのかな。

アップルプラットフォームに出すMS製品は絶対何かしてるんだろうな、Officeとかもわざと遅くしたり。
それにとどまらず、office入れるとそれ以外のところの足引っ張る仕様になってたりしてwあながちありあなくないだろ?
まー、でも逆にWin用のQuickTimeとかも相当酷いことになってるけどな。
ウイルスとかじゃなくって、あの復活のしかたとひつこさはゾンビw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:44:31 ID:FjvHmcKD
ブートキャンプでMAXって、問題なく動きますかね?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:10:03 ID:nVcnGuM4
本気でMAX使うつもりなら、ちゃんとしたWin機一台組んだ方がいいと思うよ。
VistaのDirectXとの相性もあるけど、今の仕様のままBootCampがLeopardに
搭載されるかどうかまだ確定したワケじゃないんだから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:04:03 ID:FjvHmcKD
↑どういうことですか?詳しくおねがいします。まったくの無知なもので・・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:18:27 ID:FScp0767
>>764>>766

つーか、ドングルはどうすんだよ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:59:05 ID:KKB5Iw+h
>>766
おいらは >>765 じゃないけどレスしてみる。

今の BootCamp はβ(PublicBeta)版なんです。
つまり、リリース前の開発途上版で PublicBeta......つまり、広くユーザの皆さんに開発途上版を使用してもらって、改善点やバグ、使用感なんかをレポートしてもらおうってやつなの。
で、ある程度レポートが出そろったり期間が終了すると、そのレポートを元に仕様変更やバグフィックスが行われて、最終的な製品になるんです。

現在、BootCamp は Mac のハードウエア上でとりあえず問題なく Windows を動作させるという部分をテストしているようで、それ以外のところは良く分かっていません。
最終的に、どの様に Leopard に実装されるのかは分からないという事です。

風の噂では、PublicBeta 版では再起動で切り替えている MacOS X と Windwos ですが、Leopard では再起動なしに OS が切り替え出来る...とも言われています。

そうなると、それぞれの OS 上で動作しているアプリケーションがどのような不具合を起こすかも未知の世界なのです。

また、PublicBeta 版で Windows にインストールされるドライバ類が、Windows 上のアプリケーションと競合して不具合を起こす可能性も否定出来ません(BootCamp 及び Windows に関する事は Apple ではサポートされません)。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:48:55 ID:BxTvjV8F
>>764
>>766
エミュじゃなく、完全なAT互換機としてWinを入れるんだから。
ただし、MAXやるならビデオカードはWin用のそれなりのものを買い足した方がよいだろうけど。
マックはハイエンド機でもビデオカードはンコだからさ。
MacProtokanara
PCIExpressが2つあるからマックとWinでモニタはKMVスイッチなんかで切り替えるように構成できるだろうからさ。
Win用の物理演算専用のカードとかはスロットの関係で使えないけど、それくらいは我慢して。

あと、OSXとWinは再起動オンリーだと考えていいと思う。
構成的に再起動なしで切り替えると言うことは、メモリは言うまでもなく、CPUもある程度常時起動状態なんだろうし、従ってどちらもパフォーマンスのあし引っ張り合っているような関係になるのは避けるべきかと。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:35:51 ID:i7jDusDO
Quadroがンコなのか...
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:12:50 ID:v+8WyFN6
Quadroつってもドライバ糞じゃん
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:00:28 ID:ceH0ykJ5
Quadroにもランクあるしマックは4500が限界じゃない。
それに、結果表示にDXAPI使えない。(これは単体モデリングじゃどうでもいいけど)
まーQuadroつっても10年前とかのように歴然とした差がないからな今は。
事実ゲフォの8800GTSクラスがOpenGLでもFX1500より高速だったりする昨今。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:42:00 ID:jv2rk5TB
CG業界の人間がブランド買いしてるから
Quadroが選べるようにしてるんじゃない?

どうせならWildCatを買い取って自社製品にすればいいのに
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:31:56 ID:2BNIBE28
>WildCat

5年ぐらい耳にしてないなこの単語w
まだあるのか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:31:45 ID:sKb3qhsD
はぢめてきぃたょ★>野性的な猫
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:47:23 ID:Cs+88Tdb
>>774

3DLabsは去年ハイエンド市場から撤退しちゃったのね。残念なことです。

Boot Campで映像系ツール(Maya,max,XSI,Photoshop,Illustrator,AfterEffects)が64bit Windowsで問題なく動くなら(動作保証が各ソフトメーカーあるいは代理店レベルで出されているなら)、職場に選択肢の一つとしてMac Proを提案できるんだけどな。
ベータ版の現状じゃ、それは無理ってもんです。

AppleのLeopardのBoot Campのページには

Boot Camp supports the most popular 32-bit releases of Windows XP and Windows Vista.

って書かれているんで、Boot Campの売りであるはずの、簡易にWindows環境を構築、ってのは64bit Windowsじゃ無理っぽい。
自分で必要なドライバ類を集めてきてインストールする手間をかければいいのだろうけどね。
そんな意味では、3DCGアプリが動く環境構築を64bitで行うってのは可能かも知れないが、ま、後数ヶ月で結論が出るし、その時を楽しみにしとります。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:17:31 ID:o9pYeaaQ
まぁ、
2DはMacで、3DはWinで、
ってところが現実的だよな
っとマジレスしてみる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:32:39 ID:QCkQQxTu
>>777
アップルのサイト見てる限りでは
MacでもOctaCoreなら全然問題なく3Dいけそうな気がしたんだけど、どうなのよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:13:39 ID:oLhHidhD
ウィイアアアスパルタぁああああ!!で2ch受けした「300」の3DCG部分は
LightwaveとG4だけで制作された

カリブの海賊三部作もVueとMacPro(とRenderCow)が使われてるし、大丈夫だろ
Windowsと同じ予算で揃えた機材(=ネットワークレンダ用マシンの数の差)で
制作すると遅くなってしまうが。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:38:34 ID:5gygoBtc
OctaCore自身のマイナーさに問題あると思うが。
まー、マックはハードの面でも3Dにはアレだからわざわざ3DCGに使わなくてよくね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:00:28 ID:iG6AcaDb
OctaCore自身のマイナーさ(笑)に問題あると思うが(笑)。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:41:58 ID:NQ/LRGpx
>>779

一応突っ込んでおくと、300はLW「でも」作られている、って表現となるのが正解。

ttp://www.hybride.com/

ここも制作にかかわっているそうで、今年のSIGGRAPHのSoftimage User Eventの中の一つが、その制作者の方々が語る舞台裏だったりするようですし。

Macで3Dをやるのに問題ないは同意。ま、ソフトが対応しているのが大前提だけど。
Leopardになって、OpenGLに手が加えられることでさらに良くなるんじゃないかと期待してる。

ちなみにCG Worldの今月号でMacでMayaはどうなのか、って記事がちょっとだけ載ってます。立ち読みでいいと思うけど、眺めてみてもいいかも。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:23:46 ID:ib8uIeTx
どっかのスレで見たけど、Mayaって3割か4割かがMac向けのやつだって書いてあった気が。マジかよ。自分も今Maya買おうと思ってたのに。ふざけんな
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:30:50 ID:BOefTd45
>>783
わいとんのか?
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:47:34 ID:ib8uIeTx
わいとんって
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:15:20 ID:dhsIJpk6
>>785
「お前は、わいせつなブタか?」って意味で、関西ではよく使われる
ののしり言葉

これ豆知識な
787猥豚:2007/07/29(日) 19:36:22 ID:CRJYdyou
(なんか変なもんが)湧いてるのか? かと思った
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:13:56 ID:f3MljXw2
>>783
そこでなぜ「ふざけんな」なんだw
自分の好きなもん買えばええやん。

それともMac使いのアクティブユーザー率の異常な高さを知らんのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 05:09:38 ID:6+vW7zpD
>どっかのスレで見たけど
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:12:17 ID:jcA6n+4G
バイバイ.....Amapi。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:59:58 ID:agqSFrWX
なくなったの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:09:17 ID:qQK2HIX2
完成直前にイーフロEU解体、事実上終幕>amapi
アメリカのイーフロではどんな製品(無料版PoserやShade7.21の尻もOK)でも米イーフロ製品の
正規取扱商品を持っていれば23000円ちょっとで購入できる7.5優待版の販売を再開した

詳しくは下記のお通夜スレをどうぞ
ttp://forums.polyloop.net/news-english/12366-good-bye-e-frontier-good-bye-amapi.html
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:12:23 ID:qiTqXXIH
まーマックの世界ではよくあることだw
これは凄い未来の技術

マカーが興奮

アボーン
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:47:11 ID:b7fs6mz6
すまん・・おしえてくらはい
今やってる探偵学園Qドラマのオープニングムービーみたいな奴の
手抜き版を作ろうとした場合、ソフトは何が良いですか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:03:03 ID:aVLGwC/p
無難にアフターエフェクト
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:47:10 ID:STrJymnm
AEってさ、描画ツールは充実してるの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:54:17 ID:hUN5XDjY
僕はQSを1.2GHzでshade/LWしてます。新しくMac欲しいのですがMacPro30万以上するので手がでなく、
IBMのdual 3.06GHzリース落ちが3万ぐらいで有るのでPCに乗り換えようと思ってます。
ビデオカードとか新しいのに交換可能でしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:18:59 ID:2y2TttA+
PCI-Expressがついてるマザボが最低条件。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:45:49 ID:fw52Alb/
そうか。
AGPだからな.....
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:06:01 ID:2y2TttA+
AGPでもある程度のGPUは揃ってるけどね。
でも新たに入手するなら今後のことも考えてPCI-eがいいとおもう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:05:07 ID:FYnYaVTF
3万でパソコン入手するんだからAGPでそこそこのビデオカード入れとけばしばらく使えそう。
マザーボードとかまで買い替えてたらせっかく安く手に入るメリットが無いし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 05:39:56 ID:lwl2jU1y
そもそも3万というのはやめたほうが・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:40:14 ID:Ev3bGP+F
Mac版XSI出ないかなぁ・・・IntelMac専用でもいいんだけどなぁ・・・

出ねぇよなぁ・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 05:08:47 ID:uZTy1RVv
昔からフォーラムで話題には上がるんだけどな。
毎年この時期に発表を期待しているのだが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:05:42 ID:PwBYjlDP
開発の人のブログかなんかに今のところ予定無しって書いてあったな
Mac版xsiが出たらおれもめでたくマカーに戻れるんだけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:00:00 ID:jtUu5d01
ttp://community.irhino3d.com/
ライノセラス、移植開始
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:51:26 ID:iBOi5ss+
>>803
マック上でWinのOS無しでWinアプリ動かすソフトあるじゃん、名前忘れたけど。
当然パフォーマンスはアレだけどcpuエミュじゃないから使えるんでないか?
なっmでマックのC2Dモデルは低クロックのものしか発売しないんだろう・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:05:29 ID:hHN/6o4h
>>807

CrossOverのことかな。
とするなら多分無理。おそらくまともに動かないと思われる。

蛇足ながら、Parallels Desktop 3.0 for Mac 上でテストされたアプリの中には
3ds Max 9
SOFTIMAGE XSI 5.11
とかいう名前が見えたりするけど、期待通りの速度では動かないでしょう。

C2Dの低クロックしか無いのは、MacのC2D採用マシンは全部モバイル系のチップを積んでいるから(しか積めないから)。そのくくりでは最高クロックの物をつんでるよ(2.8GHz)。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:26:15 ID:elFGeByV
> C2Dの低クロックしか無いのは、MacのC2D採用マシンは全部モバイル系のチップを積んでいるから(しか積めないから)...

iMacの話をしているの?

クアッドコア積んでるのもあるよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 03:54:24 ID:z+tqJG2e
>>809
どれ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:03:11 ID:xehpNXfR
>>809
ねーよw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:30:36 ID:cQU7rjU3
Core2ExtremeはC2Dですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 03:15:55 ID:RsRBFlcX
>>812
C2Eにはデスクトップ用の4コアもあるけど、iMacに入ってるのはモバイル用のデュアルコアだよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 03:53:11 ID:cQU7rjU3
ということは、>>809は…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 05:56:57 ID:JMe27JKW
首吊って死んでる。
んでもって、腐敗液になってバスタブに溜まってる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:54:22 ID:EiBnAY3B
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:46:34 ID:03LcPTSM
それはC2Dではないな…

ちなみに俺、ソフトはC4D!
いいよ!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:21:21 ID:YmlMEoSe
C4Dってプラグイン梨だと糞?
あれはいまいち仕組みがわからんぜ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:07:35 ID:VNIPXTKl
>>817

いいってパフォーマンスがいいってこと?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:38:31 ID:HO2oKNJ2
も〜ど〜でもいいよ!
821817:2007/08/19(日) 08:50:04 ID:pEf0hx5m
>>818
糞っていうか出来る事は限られるね。
モデリングと基本的なレンダリングのみ。ボーンもちょっと使いにくい。
GI使いたいなら最低限、本体+Advanced Renderモジュール。
R10からはBPが内蔵されたらしいから、モデリングからUV編集くらいはこなせるのかも。
まぁメーカー的にはXLバンドルが標準仕様なんだろうね。
純正のモジュールとは別にプラグイン形式で機能を拡張でき、フリーや有料のもの様々ある。
最初から付けとけよ!っていう機能もこれで補えたりする。
これはWin版とほぼ共通仕様らしいので、いざというときはWinに乗り換え!

>>819
コストパフォーマンスは…Blenderにはかなわんよね。
安定していてWin版と遜色なく動くという意味ではいい選択だったと思ってる。
ドイツ製だけあってたぶんよく考えて作られてるし。(これは思い込み)
だからといって人には勧めにくいC4D。なぜだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 09:02:19 ID:sQZ++rfu
>>821
ありがとう、体験版がスタジオバンドルだから他のだとどうなるのかとかイマイチわからんのよ
XLとヘアー買ってみるか・・・
poser用の服作るのはmoccaあった方がいいよね?
823817:2007/08/19(日) 09:15:11 ID:EB/whLV6
>>822
スマヌ、Poser用の服って作った事ないけどクロスシミュレータならMOCCAに内蔵されてる。
別名生八つ橋ともいわれている。
あとうちはまだR9.6なんで最新版のMOCCA3の使い勝手はよく分ってない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:20:42 ID:9fs1C1Eo
>821
わかるよ、俺もGoLiveやLogicなどドイツ産のソフトが好きだから。
C4Dは「商品自体は素晴らしい、が営業は糞」だから嫌われているんだと思われ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:25:39 ID:sQZ++rfu
>>823
やっぱり布趣味レーターはmocca使わなきゃだめなんだな
あり
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:50:22 ID:zBHJiqk/
>>816
Xeonぐらい読めるようになっとけ。
なんでハイエンドでも3.0止まりなんだろうな。
ぼったくり価格なんだから3.6ぐらい積めよよ思う。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:52:28 ID:1tz+z3hL
そんなにぼったくりにも思わないけどな。
DELLとかHPとかでも同じくらいの構成にしようとしたら
それ以上の値段になるんじゃなかったっけ?違ったらすまん。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:33:55 ID:PdNtWj6M
ボッタクリといえば、VAIO
数あるPCメーカーで、
糞ニーほど存在価値がないメーカーはないと思う。

リンゴは、マシになった。折れもボッタクリだと思わない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:17:07 ID:HYhwzB0w
>>827
まー半額だな。
CPUの値段はカスタム構成の値段チェンジ見ると約3倍。
メモリの増設は論外w
8G構成にすると26万アップ。内容は最初から入ってる純正のものがkingstonのバリューパックだから多分同じ種類だろう。
4万出せば同じメーカーでより高品質なものが買えてお釣りが帰ってくる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:18:38 ID:HYhwzB0w
VAIOはぼったくりというよりも糞。
AT互換機のくせに独自のチップやらドライバやら大杉w
しかもどれも見かけ倒しの糞使用。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:40:32 ID:mDSELfKB
あの小さいvaioだけは少しいいと思ったのは内緒
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:59:47 ID:0SN8Z14d
VAIOは糞確定ですね!
安心しました!!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 06:06:38 ID:97NvF93P
安心w
VAIOが糞だからってあんたのマシンが糞じゃないって保証にはならんよ・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:00:07 ID:KjmUnyLr
とりあえず、マカとドザは氏んでくれ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:39:16 ID:0SN8Z14d
>>834

お前こそ氏ね!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:00:22 ID:CldBSCBK
CINEBENCH R10
****************************************************

Tester : 俺様

Processor : Quad-Core Intel Xeon
MHz : 3 GHz
Number of CPUs : 8
Operating System : OS X 32 BIT 10.4.9

Graphics Card : ATI Radeon X1900 OpenGL Engine
Resolution : <fill this out>
Color Depth : <fill this out>

****************************************************

Rendering (Single CPU): 3204 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 18745 CB-CPU

Multiprocessor Speedup: 5.85

Shading (OpenGL Standard) : 4935 CB-GFX


****************************************************

これって、速いの? 遅いの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:16:14 ID:UhpeKRoP
>>836
sageたら誰も答えちゃくれんでしょ(笑)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:52:15 ID:z43EwRRt
>>836
妙に遅いな?なんで?



と思ったら一桁間違えてた。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:35:52 ID:sKE9sU5w
GLはおれの4倍あるな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:23:49 ID:dNaLbMIl
マクは、GL専門ですね!

でも、GLってジリ貧だよね?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 03:22:40 ID:z4LJI3yL
ゆーかX1900はGL専用じゃないw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:32:37 ID:Qeom8VqF
OpenGLって書いてくれないと
「脳内業界人」みたいだよw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:35:06 ID:ErW68F0X
マカーってどうしてこんなに馬鹿なの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:09:17 ID:Qeom8VqF
馬鹿でも扱えるくらい優れたUIを備えたOSだから
馬鹿だらけになる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:32:16 ID:QXbBtiet
というか、Windowsの方が素人多過ぎる。
こんなとこにはパソコン入門者は来ないから
わからないかもしれないけど
馬鹿はWindowsの方が圧倒的に多い。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:45:37 ID:HrYCXFTH
はい、はい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:34:15 ID:ErW68F0X
そりゃ絶対数で見たらWinの方が多いだろうな。
でも馬鹿密度と言うことならw
マックユーザーとキチガイマカを一緒にしないで欲しい。
マカはリンゴボタンを押したらスポックと通信ができると思ってる人たちだから。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:43:51 ID:ZY0GnkkS
その発想は非論理的です
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:18:22 ID:cof7CZA/
折れは両刀づかいだけど...

CG制作はWin(Webの素材として)
FlashはMac(フォントの関係で仕方ない)
その他、2D系のデザインはMac
Webプログラミングは、Mac(テストサーバとして使ってる)とWinの両方。

実際、Macの割合高いが
職場がDTP系の制作事務所なので致し方ない。

でも、未だにMac以外のPCを認められない腐れデザイナが職場に居る...
ろくでもない



850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:40:56 ID:flqqh8Yn
>FlashはMac(フォントの関係で仕方ない)
これがよくわからん。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:31:36 ID:G1xhFdY9
>>850
インストールされているフォントがMacの方が多いから
色々と便利だ、ってことだろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:33:32 ID:8fjumV0Q
>>849

>でも、未だにMac以外のPCを認められない腐れデザイナが職場に居る...

それは仕方ないだろ

ttp://kida.typepad.com/weblog/2007/02/post.html

ここにある様に、メイリオでさえwindowsで表示するよりもMacで表示させた方が綺麗なんだから。
要するにそのデザイナとPCのかかわり合いはDTPしか無いってことだろう。
PC=エロゲー、という層にMacを触らせた所で、糞としかいわないのと同じ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:31:02 ID:flqqh8Yn
エロゲに限らずゲーム自身マックじゃアレだわな。
つーかキチガイマカーのブログ貼られてもw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:51:12 ID:Rr2WKtTr
画像を見てどっちが綺麗と思うかは、書いてる人がキチガイかどうかには関係なくないか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:09:28 ID:g0eqJoRo
Macと聞くだけであらゆる要素から使ってる人間の人格まで全否定がドザーの皆様の特徴ですから。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:12:11 ID:flqqh8Yn
マックユーザー マックを使う人
マカー キチガイ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:35:35 ID:8fjumV0Q
>>856
ちなみに君がキチガイマカーといった木田さんはMacOS Xの開発者の1人だよ。

ttp://www.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/frst200309/fst.html

開発者も気違いなんだ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:38:52 ID:Kbm+IAb2
小学生みたいなレスしてんじゃねえよ857さんよぉwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:12:31 ID:eK5V8+J2
>>850

>> FlashはMac(フォントの関係で仕方ない)
> これがよくわからん。

DTPの発想から逃れられない腐れデザイナーがいて、
こいつと組むと「新ゴだ」「MBゴシックだ」と言われて、
執拗に字形にこだわる。

会社にあるフォントのパッケージは全てMac用に揃えてある。
一時、モリパスでWin用のパケ欲しいと会社に要求出したが却下された。

会社がDTP上がりだと、Macの呪縛から逃れられない...
最悪だ!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:57:41 ID:OGaUaw1y
>>857
ジョブス自体がキチガイ目当ての教祖活動で儲けてるんだからw
マカーはキチガイ教の信者ってこったw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:23:36 ID:oPpiUCbX
まあ落ち着けよ馬鹿。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:03:11 ID:1edpVinB
>>860
で、おまえもそのキチガイ信者の一人なのか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:04:01 ID:yPA8gXyM
>>860
無職がここでも必死になってますな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:04:20 ID:GX0N5HIP
日本製でも中国製でも、材料が一緒なら仕上がりも一緒!

という主張に良く似ている。
実際には「何故か」一緒にならない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:21:16 ID:OGaUaw1y
マカってどうしてこんなに馬鹿なの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:32:35 ID:1edpVinB
>>865
だから、なんでおまえはここにいるんだよ?
Macユーザへの不満をぶちまけたいだけならチラシの裏でやれ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:02:53 ID:OGaUaw1y
>チラシの裏
ここじゃんw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:23:51 ID:vasYxos1
てかなんでそんなにMac嫌うの?
昔マック使ってる奴で大嫌いな人がいたとか?
そういうのならよーく気持ちがわかるんだけどw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:20:24 ID:OGaUaw1y
マックは嫌ってねーよ。
マックユーザーは普通の人間だがマカはキチガイ。
マカのせいでいつも物事がスムースに進まなくなるw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:10:05 ID:oPpiUCbX
僕が馬鹿なのはマカの所為

まで読んだ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:24:16 ID:1edpVinB
>>869
違うよ。ここはMacに最適の3Dソフトについて話すスレだろ。
他人がチラシの裏だと思えば、それがおまえの使う物やおまえの家の壁であっても
罵詈雑言を書き連ねられても平気ってことか?
おまえは、自分が気にくわないものなら、いくら不快にさせてもどう扱ってもいいという
主張の持ち主なのか?

そうなら、まあ、しょうがないけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:14:32 ID:W/IRXPRz
どっちかというと仕事帰りの居酒屋で談笑してるところに
「うるせえ!」って紛れ込んでくる酔客って感じだな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:44:18 ID:/PgjwF5y
幼稚園に乱入してガキは嫌いだって叫ぶ阿呆と一緒だな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:35:28 ID:/0drehd8
>>872
こいつの仕業だと思えば納得がいくような気がする。
むしろ>873に近い。最近日本でも侵入者対策強化されてるしwww

> |・アクティベーションがMBRとは無関係
> |・SWFにするとJPEG画像が劣化せずに容量激減できる
> |・AIのライブペイントグループとグラデーションの関係を誤解
> |・誤解を解くためにアドビサポセンに2時間繋ぎっぱなしで待続ける暇人
> |・オンボードグラフィックはあり得ない
> |・1台だけうちにもある>NECの自己発光タイプ液晶(100万円で売ってる)
> |・Painterは6が一番の名作
> |・「psdフォーマット」という日本語はあり得ない(PDFフォーマットは使うのに)
> |・CS3には「電離コマンド」(プラグイン?)が入っている
> |・HTMLで使うのはコマンド
> |・MacProをさりげなく自慢
> |・お医者さんにみてもらうのは恥ずかしくないからはやく税金を治めるようになれよwww
>
> SAIスレでMSペイントの自慢を始めたり
> Photoshop質問スレで延々とイラレの自慢をしてイラレ厨認定。
>
> このコピペの後には条件反射みたいに無職とか火病とか一行レスがお約束のように続いてるけど。

マカの癖にマカを馬鹿にするのかと思うがドザはMac本体には殆ど興味ないし信者は自虐的だからなwww
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:09:43 ID:D4axXfTo
スレタイと要点がずれてるのがなんだかなんだよなあ
ハード作ってる会社やユーザーの特徴とかじゃなくて
ソフトの話がしたいんよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:43:07 ID:90lJ4at/
まあ、しょうがないんじゃない。
どれが(自分にとって)最適かっていうことをいうためには
その理由、費用対効果や必要とする機能、使い易さに代表される
ユーザ・インターフェースなんかを、あれこれ、いうわけでしょ。

そうすると、それに反論する人が出てきて、
あげく関係ないことまで入れて、議論になる。
まあ、アンチや、××厨みたいなのも湧いて来るし。

なにをもってして「最適」と言うか?それさえ曖昧だわな。
いっそ「最適」ってのをスレタイから外しておけば、良かったのにねぇ。
>>1は今更だけど、意味不明だし。(笑))
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:48:10 ID:o0QPOXCK
やっぱショートカットだよな!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:23:33 ID:/0drehd8
>>875
でも話を偏向させたい人がいるんだから仕方がない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:53:05 ID:o0QPOXCK
3DにはオンボードGPUが最速なんだよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:20:12 ID:0Evkq7Ig
マカドザ談義などどうでもいい。

いちいちBootCampでWin立ち上げてXSI起動するのめんどくせーよう。
XSIのMac版出ないかなぁ・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 09:18:07 ID:OF0fYFgP
>>880
MAYAの世界へおいで。
いろんな苦しみから抜け出せるよんw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:11:59 ID:o0QPOXCK
使いこなせるようになるまで山のような苦しみが待っているような気がするがw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:12:13 ID:5U9+x+R8
Mayaってプログラミングできないと駄目?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:24:15 ID:o0QPOXCK
んなことはないが。普通のモデリングやアニメーションはプログラミングなんてほとんど関係ないし。
アプリ自身をカスタマイズするとかそういう方向以外では。
でもね、マック版は何かと問題があるんだよね。特にレンダリング系で。
安くなったとはいっても結構な高額だから同じ金額投資するならWin版がいいかも。
購入費考えたらWinマシン新調しても大差ないしw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:21:30 ID:5U9+x+R8
そっか。やっぱり3DはWinなんだねぇ。。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:32:52 ID:29jwPPY4
MacPro +ブートキャンプでいいじゃん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:46:25 ID:oMQ7RFIZ
まあ、ブーキャン正式版になってサポートやら色々配慮されるようになったらアリかもしらんけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:56:53 ID:o0QPOXCK
今だって普通に使えるけどねブートキャンプ。
でも同じスペックのもので数倍の投資が必要だけど。
差額分はOSXということで。
ブートキャンプの他にWinで動くビデオカードも買った方がよいね。
OSXじゃ動かないから付属のものも残しておかなくちゃならんけど。
もしくはQua4500構成だとそれ1本でいけるか。本体で100万超える勢いだけどw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:21:47 ID:29jwPPY4
え ぶーきゃんでMayaだとビデオカードが動かないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:59:43 ID:wb+APsry
んな訳ないやね
同価格帯のWin機よりパフォーマンス良いと海外のフォーラムにあったわ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:09:41 ID:BAOpXcsz
>>889
そうじゃないけどパフォーマンスは酷い。
だってGF7300だよ、デフォで入ってるの。シリーズ中底辺。
クアの4500に構成変更しておけば問題ないけど凄い値段だよね。

>>890
絶対無いw
そのフォーラムってどこですかw
つーか同価格帯のWin機ってw何台分?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:46:08 ID:JSnvGFR8
>>891
何台分ってことは、MacProと同じパフォーマンスのWin機はMacProの半額以下で買えるのか。

CPU:3.0GHz DualCore Xeon × 2
メモリ:2GB
HD:250GB
グラフィックカード:NVIDIA Quadro FX 4500 512MB SDRAM
光学式ドライブ:SuperDrive

の構成だと66万強だから、Win機だと33万位か。
これは安い。

どこで売ってるの?
ID: BAOpXcsz
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:38:43 ID:wNgjh8D0
結局Mac版MayaとブーキャンでWin版とどっちがいいのかな。真面目に検討中
いまウチ2.66GHzクアッド RadeonXT1900 メモリ4G
NVIDIAのほうが良かったのかな?

894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:34:50 ID:wb+APsry
3Dやるのにデフォのビデオカードでキツいだろう位はPro買う層なら皆わかるやね…
>>891のいうNVIDIA Quadro FX4500(20万円強)は大画面出力やマルチモニタ用途で
CG制作のパフォーマンスとはさほど関係がないです。
買おうとしてアポストアの店員に止められたから間違いないっす
同じ512MBのATI Radeon X1900XT(3万円ちょい)が最適。
するとメモリ何やらで60万円台の構成。
仕事パソコンとしては高価ってほどでもないんだな
ディープな趣味ユースにしても高くはないでしょ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:57:00 ID:7bVIRr8N
>>894
X1900XT はコストパフォーマンスいいね。
ところで「3Dやる」とか「CG制作」って具体的にどんな作業をさしてんの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:26:11 ID:wb+APsry
LW,Maya,3DMAX,Shadeなどを使ってする作業の事をさしました。
言葉変だった?業界っぽい言い方教えてw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:28:17 ID:U4a2MWns
>895
パイレーツオブカリビアン2・3のジャングルをecoSystemかつラジオシティで
リアルタイムにぐりぐりネットワークレンダリングして、指示が出ればその都度
手を加えてはまたラジオシティレンダでHD品質の動画を「数分以内に」描き出す。

業務用としてはまだ序の口の仕事かも分からんが。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:13:23 ID:7bVIRr8N
>>896
別に変じゃない。
ただ、漠然と3DCGといっても
業務によって必要スペックちがうなーと思っただけ。

>>897
ポスプロのことはほとんど知らないけど、世の中相当進歩してるね。
俺の感覚ではそれは地球シミュレータの域。
つーか、いま地球シミュレータなんてMac Pro以下?


俺はレイアウトとアニメーションしかやらないし、
できないし、やらせてもらえないので、
画面さえデカければMac miniでも問題なし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:10:12 ID:1UOXkskf
>>892
33万出せばつりがかえってくるわな。
ビデオカード以外の構成で20万弱、FX4500で海外からの通販で15万ぐらいだわ。
まー、4500はWin機ではデスコン扱いなのでなかなかないけどw
66万出せばFX5500にウプグレしてLCDHDワイドモニタも買えるだろうな。
Win機の場合はあえてクアをつける必要もないんだけどな。

それに3Dやるなら2Gのメモリってのはいくらなんでも無いだろw

>>894
マックの場合はクアと他のとじゃ大きな違いがある。
DirectXが使えないマックではOpenGLは必要。
まともにOpenGLがマック用のドライバで動くのはクアシリーズのみ。
それとアップルストアでメモリの増設するやつ初めて見たわw
4万で8G買えるのに26万も出すのかしかもKingstonのバリューセレクトで。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:17:28 ID:JSnvGFR8
Xeon 5160が7万円くらいということか。すごいな。
どこで売ってるの?

>まともにOpenGLがマック用のドライバで動くのはクアシリーズのみ。

(笑)

>それに3Dやるなら2Gのメモリってのはいくらなんでも無いだろw
 ↓
>それとアップルストアでメモリの増設するやつ初めて見たわw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:05:46 ID:1UOXkskf
>>900
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/etc_xeon51.html
デフォで入ってるのは5150じゃないのか?w5160にウプグレしたらそれだけでプラス10万じゃないかw
まーこのモデルもWinじゃデスコンだからなかなか無いけどな。今は新しいClovertownコアのものに置き換わって5355が主流だからな。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16819117110

あのさ、QuadroがGLに最適化されていてゲフォがDirectXの高速描画に最適化されてるってのは基本ね。
ATIでも同じくFireGLとRadeonで棲み分けられてるのな。

メモリの増設ってアップルストアで購入時にしかできないと思ってるのか?あきれたわw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:10:15 ID:yibvltqU
ちょっくら探してみたら、
安そうなところでも、Xeon5150x2で18万。LGA771マザーで6〜8万って感じだったな。
DELLでも5150x2にしたらあっというまに30万超えるしなあ。
安いところあるんなら俺も教えて欲しい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:27:40 ID:1UOXkskf
XeonとC2Dでコストパフォーマンス見たらどうなんだろう?
あえてXeonにする必要あるのかな?
自分でくむのならマザボはこれが人気あるみたいだけど
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813182101
個人的にはこっちのほうがよいかも。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813121045
これで2.66Gで3.2Gぐらいまでクロックアップしてマザボとコンボで日本円で23万ぐらいか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:31:41 ID:JSnvGFR8
>>901
まあ落ち着けよ雑魚。

>デフォで入ってるのは5150じゃないのか?w5160にウプグレしたらそれだけでプラス10万じゃないかw

>>892を良く読め馬鹿。お前もアンカー付けてるじゃないか。
わざとらしい言い訳はとても恥ずかしい。
5160x2(20万) + グラボ(15万)だけで33万円超えるが、これどこに挿すの?お尻?


>あのさ、QuadroがGLに最適化されていてゲフォがDirectXの高速描画に最適化されてるってのは基本ね。

MacOSにどう関係があるか説明を。

>まともにOpenGLがマック用のドライバで動くのはクアシリーズのみ。

の説明もよろしく。


>メモリの増設ってアップルストアで購入時にしかできないと思ってるのか?あきれたわw

そう思ってないから>>892で増設していない金額を出したのだが...。
WinMac同じ物が使えるからわざわざ価格の中に入れる必要もないだろう。馬鹿なの?



あと「逃げるなよ。」
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:38:03 ID:JSnvGFR8
>>903
>あえてXeonにする必要あるのかな?

3Dに向いてるのはXeonかC2Dという流れではない。話をそらすなよ雑魚。
わざとらしい言い訳はとても恥ずかしい。


「逃げるなよ。」
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:46:16 ID:1UOXkskf
>>904
33万超えるね。ごめんね。
66万は超えないけど、どうがんばってもw

MacOS上で3Dアプリを動作させるのは何?GLだよ。
でね、GLに最適化されているGPUといえばゲフォやラデではないの。これらはGLも動くというレベルでDirectXに最適化されているチップなのね。
対してクアはOpenGLに最適化されてるGPUなのね。

メモリはね、ぼくちんが、
>それに3Dやるなら2Gのメモリってのはいくらなんでも無いだろw
 ↓
>それとアップルストアでメモリの増設するやつ初めて見たわw
と訳のわからないものを貼ったから言ったんですよ。何この意味↑?
で、何でわざわざ8G買える値段で中途半端に1Gから2Gへ増設?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:48:21 ID:7SQebFOD
マカーが火病寸前の巻w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:49:55 ID:1UOXkskf
>>905
いや、ボクチンにつけたレスじゃないからそれ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:07:55 ID:LcDFXJyS
>>904
>これどこに挿すの?お尻?


笑ったwwww
センスあるわマジで
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:58:09 ID:3T/56mV0
突然ですが、多少文字化けするけど Darwine で Metasequoia と JW CAD が動きました。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:11:40 ID:H9NIDhYK
いいじゃん貧乏ならwin使えば。
んで美少女CGでも作って喜んでれば。
犯罪だけはしないでね。
拉致とか監禁とかしそうだから怖いよね
たまには人間と話せよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:56:07 ID:LcDFXJyS
Macで美少女CG作るけど文句ある?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:04:49 ID:O3i6S5Ub
1UOXkskf は レンダリングはGPU上で全てやってると思い込んでいる
脳内クリエイターだと想像


違うと言いたいのなら
最適化されているという Quadroの性能が必要になる場面というのを教えてくれ
少なくとも最低の性能と考えられるオンボードビデオでも起動はしてるんだから
どこかのレベルで使い物にならなくなるってことだよな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:46:40 ID:92UDMQu4
GPU無しで3Dやってる方が狂ってると思うが。
マカーでどうしてこんなに馬鹿なの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:40:31 ID:uc0t3Pgl
>>912
うpしたら許してやってもいい。

っていうかうpして下さい宜しくお願い致します。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:18:02 ID:80g+rFMb
ゲーム用のGPUによるリアルタイム3Dと
レンダリングするときのCPUの演算の違いをさっぱりわからん阿呆が主流派

>>914

これが阿呆の典型。
win使ってる奴がみんなこれだと思われたら逆に迷惑だろうに。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:32:00 ID:92UDMQu4
>>916
3DでGPU無しなんて糞環境考えられませんw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:45:35 ID:VMStfJOF
>>914が典型的なアレなのは置いといて、リアルタイムプレビューにはGPUがごつい方がいいし
中にはプログラマブルシェーダを本番レンダリングに活用するソフトもあるんじゃない?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:52:36 ID:92UDMQu4
H9NIDhYKさんやO3i6S5Ubさんや80g+rFMbさんは何処ですか?w
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:50:05 ID:INhPj7ee
>>919
私が呼ばれていないことは非常に残念だ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:06:53 ID:wthMI/0s
モデリングも、シーンビルドも、リアルタイムプレビューはGPUでしょ?
オンボードGPUでって、ローポリとレンダリングだけやるの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:58:12 ID:JiTn8YOR
なんで1UOXkskfが一言もいってないレンダリングで難癖つけてるんだ?
OpenGLがなんなのかもわからんやつが言ってるとしかおもえんのだけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:34:26 ID:nH16Ro8H
iMac
・ATI Radeon HD 2400 XT(128MB)
・ATI Radeon HD 2600 PRO(256MB)

MacPro
・Nvidia GeForce 7300GT(256MB)
・ATI Radeon X1900 XT(512MB)
・Nvidia Quadro FX 4500(512MB)

GPUがどうしたって?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:22:05 ID:IR/ramWb
>>922
>なんで1UOXkskfが一言もいってないレンダリングで難癖つけてるんだ?

それは922が1UOXkskfだからだったりして
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:26:53 ID:JiTn8YOR
いや、違うけど。それならもっと喜々として書き込むわ。
それより「それは」とその後の文章が繋がってないよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:21:58 ID:92UDMQu4
普通というか明白な事実としてマックはOpenGL、WinはDirectXかOpenGLだよな。
CPUでやりますって、ある意味凄い根性だと思いますw
>>923の中でOpenGL仕様で3Dアプリが快適な環境はQuadroしかないってこった。
残りのものもOpenGLカードじゃないってだけでOpenGLもそれなりに動くけど。
ラデの2400や2600、gefo7300とかはお世辞にもチップ自身が速いものとはいえないのでOpenGLは当然Win環境下のDXでさえも3Dアプリ仕様とは言えないけどね。
それでもオンボードGPUに比べると数倍ましだけど。
てか3DアプリスレでオンボードGPUの話が出ること自身凄いな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:01:24 ID:nH16Ro8H
最初にオンボードGPUとか言い出した奴はね、
チップセット内蔵のGPU機能の事を言ってたんだと思うよ。

チップセットGPUしかないMacで3D語るなよプギャーって。


いまその事を必死でごまかそうとしてるんだね。



ほんと、バカだね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:47:22 ID:a/jH2nzy
発端はID: 1UOXkskf = ID: 92UDMQu4 が言った

>まともにOpenGLがマック用のドライバで動くのはクアシリーズのみ。

をうまく説明できていないからだろ。
MacOS上でゲフォやラデが「(OpenGLしか使えない)MacOSでまともに動かない」
というソースを出せば良い話。
スレ的に合ってるし、今後の参考になるから是非教えて欲しい。

ID: JiTn8YORも助けてやれよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:50:21 ID:gkJfsT/I
ゲフォッ、ゲフォっ、、ゲフォ、、、、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:04:45 ID:O3i6S5Ub
ああ やっぱり
>916の言うように
ゲームやなんかのリアルタイム3Dとその他の3Dとごっちゃにしちゃってるな

もちろんGPUからの出力を本番レンダリングにするレンダラ『も』あるようだけれど
現在通常に利用されている3DCGの画像の大半はCPUを使ったもの

もちろんモデリング等で使うプレビューにはある程度のスペックのGPUが必要になるけど
実際のところ今のMacに乗ってるレベルのものでも問題になることはない
街いっこぶんのモデリングデータを表示とかではクアトロクラスのものが必要になるだろうけれど

Quadro足りないと言っている人間の想定しているシーンがどの程度のものなのか 説明が欲しい
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:47:13 ID:92UDMQu4
>>928
gefoがDirectX用に最適化されていてQuadroがOpenGL用に最適化されているチップというのは明白な事実。
それはいくら馬鹿の脳内でも覆しようがない。
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040514p2.htm

マック上で3Dを扱う場合はDierectXが使えないのでOpenGLのみとなる。

3DアプリはCPUでやるってのは論外w
シェーダーやハードウエアアクセラレーションにしか対応していない数多くの機能はどうするんだ。
それ以前にローポリでやってもモデルつかんでスムースに動かせねーよ。
モデリング環境とレンダリング環境の違いさえもわかっていない馬鹿か。
MAYA動作環境
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=8809404
Lightwave動作環境
http://www.dstorm.co.jp/products/lw9/feature/general/system.html
3ds Max動作環境
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=7745570
XSI動作環境
http://www.softimage.jp/xsi/6/SysReqs/index.html
AutoCAD動作環境
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=6694546
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:32:31 ID:S8qc0M8s
つーかお前らどっかよそいってやれよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:40:57 ID:nH16Ro8H
いちいち特定分野に特化したチップなど作ってたらメーカーが潰れるよ。
量産される汎用チップの中でいわゆる"良く出来たチップ"とカードの種別を判別するための抵抗、
そして場合によってはより高速なメモリを載せたモノがQuadroの正体。

最適化されてるのはドライバだけ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:10:05 ID:a/jH2nzy
>>931

>gefoがDirectX用に最適化されていてQuadroがOpenGL用に最適化されているチップというのは明白な事実。
>マック上で3Dを扱う場合はDierectXが使えないのでOpenGLのみとなる。
よって
>まともにOpenGLがマック用のドライバで動くのはクアシリーズのみ。

ということか。(最後の文章もよく分からんけどなw)
「MacOS上で3Dをやる場合はQuadro必須。Quadro以外ではまともにOpenGLが表示されない。」というソースを出せよ。

我々もAppleのソースをそのまま鵜呑みにしている訳ではない。他のソースが欲しい。
http://www.apple.com/jp/macpro/graphics.html


>>930
>現在通常に利用されている3DCGの画像の大半はCPUを使ったもの

つまり最終レンダリング画像の大半はCPUによって生成されたもの、という文章に対し

>3DアプリはCPUでやるってのは論外w

という返答は素晴らしい阿呆ぶり。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:13:36 ID:a/jH2nzy
>>933
>最適化されてるのはドライバだけ。

ID: 92UDMQu4はGeforceとQuadroでチップが違うのは「明白な事実」と言っているが...。
SoftQuadroでQuadro化って今でも有効なのか?

>それはいくら馬鹿の脳内でも覆しようがない。

これが覆ってしまったということ?
さてID: 92UDMQu4の反論はいかに。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:31:03 ID:HmRaSe5g
すげーのびてるwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:43:47 ID:gkJfsT/I
ビローーーーーーン
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:02:05 ID:a/jH2nzy
クアッ、クアッ、クアッ
馬鹿退治でしか盛り上がらないのも寂しいがなw

MacOSの大手術完了まであと2ヶ月。
今後は、Windowsに追いつけないまでも少しずつ3DCG制作の環境が整って行くと良いが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:02:55 ID:92UDMQu4
>>934
ソース出てるだろ。数字も読めない馬鹿なのか?
お前のソースはアップル自身の宣伝サイトでしかもquadorow
馬鹿が火病起こすと訳のわからん反応するよな。

CPUがなければマシンさえ動かないのはどんな馬鹿でもわかるだろ。
GPUがなければまともな3D環境が構築できないのはお前の馬鹿レベルじゃわからんのか。

お前>>931のソースの反論を具体的にしろよ。
GPU無しで快適に動く3Dアプリの動作環境のソースも見せろよなw
>>914の馬鹿な質問への回答もほったらかしですか?
ラデやGFとQuadroの違いさえ知らなかったので勉強になった?学習能力はなさそうだけど。
さて次はどんなIDで登場するのか楽しみにしてるわw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:10:26 ID:92UDMQu4
>>938
既出だがハード的にはある程度整ってると思うが。
高いけどquadoro構成にするとスペック的には文句はないはず。
それより問題はソフトだよ。マック版自身のアプリ少ないしレンダラも微妙に。
今更言ってもムダだけどQuickDraw3Dがもっと頑張ってくれて発展してWinで言うところのDirect3Dぐらいにメジャーになっていたら状況も変わっていただろうと思う。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:23:39 ID:VYqo6Vb/





そして >>932 の声は、誰にも届かなかったのであった......



942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:58:37 ID:nH16Ro8H
Vista/DirectX10対応のGPU機能(プログラマブルシェーダ4.0ほか)にフル対応した
OpenGL 4.0が来年の夏発表との事。OpenGLベースのMacOSX的には待ち遠しいね。

>>935
基本的にGeForceもQuadroもチップ設計は本当に何も変わらない。チップの出来が良いか、悪いかだけ。
基板上に細工して最適化した対応ドライバを変えたり、チップ構成で付加価値つけてるだけ。マジで。
SoftQuadroとかの抜け道は細かく潰してきてる。
負荷耐性がなかったりしてチップ寿命縮めるだけだからオススメもしない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:03:59 ID:a/jH2nzy
なんだろう。
>>939
を読むと全く話しが通じてない大馬鹿なのに、
>>940
だととても楽しくお話できそう。

「アップル自身のソースだけだと信用できないので、”MacOS上での動作”を明記した他のサイトのソースを出せ。」
と言ってるのだが。
あと「GPUがなくても3Dアプリは快適に動く」とは誰も言ってない。

>ラデやGFとQuadroの違いさえ知らなかったので勉強になった?

ワロス。勉強になったのはお前じゃんw
こいつちょっとまじでアレなのかな?だったらひどいこと言ってごめんね。馬鹿。


>>932
>>941
わり。暫く黙ってるからご自由にどうぞー。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:06:40 ID:ch2cVCei
このノリ続いたら次スレ間近かもな

Mac板のみたいに控え目なスレタイにした方がいいかもな
(新Mac板の現行スレ名は「【まあ】敢えてMacで3DCG【そう言わず】Part 2 」
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:23:12 ID:a/jH2nzy
せっかくお返事くれたから、ごめん。

>>942
GeForceとQuadroはチップは同じなんだ。ID: 92UDMQu4(笑)
SoftQuadroによるQuadro化は前より困難になってきているということか。
情報ありがとう。

OpenGL 4.0はとても楽しみ。
DirectX10から遅れるのは残念だけどOpenGLが発展していってるということが
わかっただけでも安心したよ。
しかしあの記事を見るとOpenGLが利用されている環境って結構あるんだね。
LeopardのMultithread OpenGLも今後3Dアプリで活用できると良いけどね。
あれはアプリ側の対応も必要なのだろうか。コア多いとかなり有効そう。


>>944
ここにある限り荒らしは来るだろうけど、次は控えめにそれでw


では邪魔者は去る。ビローーーーーーン。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:32:09 ID:92UDMQu4
>>943
過去の>>904以降の馬鹿発言は脳内で初期化して出直してきたのかw

>MacOS上でゲフォやラデが「(OpenGLしか使えない)MacOSでまともに動かない」
というソースを出せば良い話。
ソース出したけど反論しないの?

ラデやGFはOpenGLに対しては弱いと言ったらかみついてきたの誰だっけ?

GPUではなくてCPU〜云々と言い出したのは誰だっけ? その発言の裏に意味しているものはGPUなんて重要じゃねーよってことだろ。それ以外にCPU云々と言い出す意義は何ですか?w
オンボード発言で馬鹿を披露して切れっぱなしですよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:37:28 ID:92UDMQu4
>>945
同じだったのはGF4間での時代。
コアが同じでもチップ自身のデザインが微妙に違う。
半田付けで回避できるものも過去バージョンにあったが今のものは製造ロットナンバーによって効くものと効かないものがある。

立場がヤヴァくなったら今度はチップの話に転化かw
恥書く前に言っておいてやるがコアとチップと基盤の違いぐらい調べておけよ、馬鹿。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:38:43 ID:gkJfsT/I
>>945
>ビローーーーーーン。

ちょww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:54:38 ID:92UDMQu4
オンボード厨、渾身の一説でありました!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:55:19 ID:t3hksd7u
ビローーーーーーン
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:00:03 ID:OGT/kqFb
>>943
おまえ、無職だろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:05:38 ID:zfAws7Ny
ビローーーーン
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:06:41 ID:92UDMQu4
じゃあ俺も・・・
ビローーーーン
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:24:17 ID:xWsnWbp8
ビローーーーン
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:40:03 ID:uc0t3Pgl
なにこの流れ
ビローーーーン
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:08:28 ID:zfAws7Ny
わかんないけど楽しいw
ビローーーーーン
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:34:16 ID:CAGenAtU
(あんだけ能書き垂れて、じつはバイオ使ってそうなやつ…)

ビローーーーーーン。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:54:03 ID:V7osoxoj
みんなが仲良くなる魔法の言葉

ビローーーーーン
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:56:27 ID:T91J2v9n
もしや・・・由来は

  おチンチンびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:04:31 ID:+W9brbRO
オンボードGPUの楽しい描画音
ビローーーーーン
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:36:04 ID:X0iceHyV
読んだよ。初めからぜん〜ぶ読んで踏ん切りがついた。
俺はWinにスイッチするぜ。
じゃあな。あばよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:30:39 ID:T91J2v9n
踏ん切りもなにもいまどき30万もあればそこそこのWin環境揃うんだから
Macと並べて適材適所使い分ければいいじゃない。
その前提で敢えて「Macに最適の3Dソフト」を語るスレだろ?
Macだけで真剣モードで3Dヤッタルデーなんて奴はいないだろ。
業務ならなおさら、そんな非生産的な。趣味なら好きにすればいいし。
Mac捨てるならいちいち宣言しなくても黙って去ればいいよ。
しかも忘れてるだろ、

ビローーーーン
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:32:39 ID:bBbCCIYb
コピペにマジレスなんて
ビローーーーーン
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:05:50 ID:BvC035xe
別にマックでも構成さえちゃんとしてればアプリの選択肢は少ないのはさておき普通に快適に3Dアプリ使えるが。
業務でも3Dでマック使ってるところ多いだろ。当然Winには及ばないが。
流石に7300とかラデ2k4とかは無いだろうけどw
ビローーーーーン
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:49:09 ID:IuzNwnbT
多いの?
京アニなんかはMacでLWだけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:51:00 ID:0Sr49mpD
面白そうだから俺も混ぜろ!
ビローーーーーン
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:47:34 ID:kcxvukr5
俺も悪ノリネタは好物だが、次スレまで持ち越す事になるのかどうかちょっと心配w

MBでBlender使いつつビローーーーーン
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:44:33 ID:BvC035xe
このスレに書き込むやつは全員最後に必ずビローーーンをつける規定にしてはどうか。
ビローーーン
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:09:43 ID:gUmYITGH
AGPでshadeR4使いながら想う
ビローーーンは持ち越さなくても良いんじゃないかビローーーン
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:42:35 ID:G0QHEyO5
G5でShade8.5を使っていて
機能の足らなさはともかく スクリプト関連のドキュメントの整備をして ピローーーン

6時代から更新されてないピローーン
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:51:41 ID:Etb3vev/
>>951
>おまえ、無職だろ。

ハズレ。そこそこ仕事してる。
手伝ってくれるか?
手伝いに来てくれる時は、腸の中洗っとけよ。


しかしこの流れは。けしからん非常に不愉快。
全て>>937が悪い。











ビローーーーーーーーーーーーーー「あっちにワープ!!」 パッ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:35:37 ID:kLshoEEo
つめんねえやつ ↑

ビローーーンwwwwwwwwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:12:55 ID:jYMqiEVS
ビローーーンつけて煽るの禁止

ビローーーン
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:22:16 ID:kcxvukr5
既に埋め状態入ってますよね
次スレどうしますかビローーーン
944のスレタイ案使うん?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:39:23 ID:+ofvYP7m
>>974
【ビローー】Macに最適な3Dソフト【ーーン】

これしかないでしょビローーーーーーン
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:32:32 ID:JyQDI85h
次スレ

【ビローー】Macに最適な3Dソフト【ーーン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1188567116/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:45:28 ID:kcxvukr5
引き継ぐなよw
いいけどw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:32:50 ID:YuL+hkty
CPU描画のほうが3D早かった時代もあったなぁ。
なに、昔の話さ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:05:48 ID:EyPqzpbk
久しぶりに見にきたら煽り合いしかしてないとかもうね・・・・もっとやれ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:25:59 ID:fLPhpPtK
Shadeなんてどうでも良い。
ビローーーーーーン
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:56:55 ID:lpkFDq+a
>>976
乙ビローーーーン
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:25:20 ID:L7pzfb+j
Carrara6、相変わらずIntel Mac環境でのレンダリング時間遅くて笑える ビローーーーン
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:08:13 ID:3SRpo1cf
この期に及んでユニバーサルで出してこないアプリなんてあるのか?
やる気ないじゃんw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:10:05 ID:3SRpo1cf
しまった、忘れた。
ビローーーン
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:21:43 ID:mHPkG3wX
梅ビローーーン
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:43:18 ID:lpkFDq+a
竹ビローーーン
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:42:00 ID:Xp1fz6Yv
松ビローーーン
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:07:07 ID:NoW0C1tQ
We all belo------------------ng.
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:16:28 ID:653IWuLl
埋め立てビローーーーン
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:59:53 ID:qgzsLdBy
ビッロ〜〜〜〜〜ン
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:02:25 ID:otpsggNB
いつまでビローーンは続くんだろ
次スレは穏やさ多目に話し合いましょビローーン。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:20:34 ID:BsQuf7M+
なんだビローンて
売り豚か?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:16:01 ID:yQgSUMmX
違うビローン。
>>936-937
スレがビローーンと伸びてビローーン

もしくは>>959のおちんちんビローン
994名無しさん@お腹いっぱい。
安くて良い感じの3Dソフトがあるじゃまいか
ビロ〜〜〜ンダ〜ってフリーソフトが