VRMLについて語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1wrl
VRML『VirtualRealityModelingLanguage 』
バーチャル リアリティー モデリング ラングエジの略。
ぐりぐり動かせるリアルタイム3Dを表示するための言語。
プレイヤーとして、コスモプレイヤーなどがある。
ShadeでこのVRMLに書きだせたはず。(拡張子.wrl)
これについて語り合いましょう!
マイナーですけど、おねがいします・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:53 ID:WkUKJ2WV
古い
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 03:59 ID:8wNnU54s
        ┌─┴─┐
        │===│         
        └─┬─┘      今
           ノ         日
          φヾ        も
                    2
                    げ
                    っ
          __,,,,,,___      と
        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,    で
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ  き
       l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, な
   ∫  .<、・_ (         )か
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)っ  
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  た
4覆面:02/06/30 04:29 ID:QwaE9EU9
このスレ非常に興味ある
VRMLやるのに なんらかのソフトって必要なの?
5  :02/06/30 06:40 ID:7JvavxKO
漏れは、メモ帳に書いて拡張子.wrlにしてコスモプレイヤーで見てる。
6  :02/06/30 06:46 ID:7JvavxKO
>>4
このページ見るといいですよ。
http://www1.plala.or.jp/Studio_GoGoGo/vrml/vrmllink.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 07:32 ID:WKm1bu2l
VRMLってもうじきあぼーんされる技術でなかったっけ?

普及率悪すぎて語れる人なんてそんなにいないんじゃ…。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 09:43 ID:EGOnWgtP
>>7
 詳しい話は知らないけれどもう一度「X3D」とかいうので頑張るんだとさ。
91:02/06/30 16:10 ID:rUpufHUm
>>7
すでにあぽーんされているけど・・なにか?
でもVRMLなかなか面白いと思うんだけどな。
今からでも普及しないかなー。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:14 ID:K6CUGTkM
>>1
面白いと思うのは、ココの板では君1人だよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:13 ID:EiCys3Xe
マトリックスのサイトで使われてるのはどうなん?
12 :02/07/01 03:52 ID:jE5jCC9+
>>11
よく分かりませんが…
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 10:42 ID:u45DQjvu
俺は良くVRMLで納品してますけど…
結構特殊な例なのかなぁ。

建物のデザインとかやってるんですが,以前は静止画パースだけで納品していたのを
VRMLデータも添えて納品するようになってから,非常に受けが良くなりましたよ。
VRMLのアニメーションとかはよく分からないんでやってないんですけどね。

きれいにレンダリングしたムービーよりもVRMLみたいに、お客さんが自分でぐるぐる
回せるデータのほうが説得力があるみたいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 10:52 ID:KPHNlOYg
それは説得力というよりも、ただ楽しいだけではないかと
小一時間(以下省略)
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 11:25 ID:u45DQjvu
>>14
あ、それはあるかも(笑)
でも、楽しんでいただけるというのは、説得力にもつながるんじゃないかな。
あまり面白くない動画見せられるよりいいかもーとか。

あー、なんか俺言い訳してますね。
まぁでも、以前よりうまく仕事は運んでるので俺的にはオッケーです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:03 ID:4NX96Ipg
どうせなら 「X3Dについて語ろう!」とスレ立ててほすぃ。
VRMLは3DS Maxでも読み込み、書き出し可能。

ViewPointスレって今まであったのかな?
ぐるぐる回すだけならViewPointがイイ!

今さら関連スレ 「web3D」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/981215202/l50

Web 3D Consortium
http://www.web3d.org/
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 19:35 ID:TJ3zM96r
さらに関連スレ。

Shockwave3Dで○○してみたい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1018741055/l50

Web3Dの使い道(Web製作板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1007434743/l50

どこも閑散としてるなぁ。
18 :02/07/02 21:16 ID:hIa9CX6Z
VRMLで作ったサイトとって無いの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 11:18 ID:0R4iPKWQ
>>18
sonyだかに有ったと思う。URLが思い出せないごめん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 12:46 ID:4k8oFFve
21 :02/07/07 18:28 ID:6nRT8JKq
建設会社の社員ですが、VRMLを使ってプレゼンします。
2213:02/07/07 21:07 ID:DSbvLWPM
>>21
お客さんの反応はどうですか?
気になります。
2321:02/07/08 07:36 ID:qVq9Dcew
かなり評判は良いです。悪かったことは勿論ないです。
でも、容量が重くて(Shade R5でエキスポート)自分自身では不満です・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 10:44 ID:hi9DxPEK
>>23
どもです。やっぱし動かせると反応がぜんぜん違いますよね。
しかし、ShadeでVRMLモデルとは恐れ入りましたでございます。
私はMAXでローポリモデルとして作成してます。
formZで影付きテクスチャを生成することも有りますね。
(あとメタセコも使います)

VRモデルはテクスチャ命なんで、モデリングしてる時間よりも
テクスチャ加工してる時間のほうが長いかな。
25 :02/07/11 20:19 ID:LK5DKyyl
不動産業を行っている会社の人から3DCGに需要があり
将来的には自社の部件をWEB上で3DCGにして見せるといっていました。
2625:02/07/11 20:21 ID:LK5DKyyl
ごめんなさい、日本語になってなかった・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:52 ID:glPg8sea
>>26
いや、意味は分かるから大丈夫だよ。
でも、正直効果があるかどうかは疑問だなと。

是非是非オナニーでおわらないようなのを期待してまふ。
28:02/07/15 03:08 ID:9k74/WtT
VRMLをメモ帳でひたすら書いている人います?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 12:57 ID:6DmunOW8
>>28
たしか、どっかのサイトでそういう人がいたような気が…
気が遠くなる…
30 :02/07/20 23:00 ID:xNOE0pde
vrmlに書き出せるソフトってたくさんあるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:04 ID:g4EUvttl
>>28
 試してみたのですが読み込めませんでした。
 スペルミスはありません。
 コードが限定されているのでしょうかねぇ・・
 ご存知の方はいらっしゃいますか>>ALL

 再生にはCosmoPlayerを使っています。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:19 ID:g4EUvttl
>>30
手持ちのソフトの場合・・。
 LightWaveはVRML97形式で書き出せました。
 MetasequoiaはVRML1だけです。
 六角大王ではVRML97が扱えます。
 当り前ですがスクリプトは後から手打ちですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:02 ID:Vxt1B1FC
C4D / MAX 共にVRML2.0の入出力が出来ます。
あまり一般的なモデラでは無いですが、MultigenCreatorもVRML2.0の出力のみ出来ます。
(ただし、Y-Zが転倒する)
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:07 ID:Vxt1B1FC
>>33
追記
C4Dで出力したVRMLファイルはviewpointが設定されていませんでした。
カメラの設定をしておいたんですが、全て無くなってました。
うーむ、使えん。。。
351:02/07/22 04:04 ID:7Ay0vZ2m
お久しぶりです。1です。
結局VRMLはアボーンしたほうがいいようなものなんですかね?(意味不明…)
とりあえず、VRMLでビルディング作ってそれが昨日10万円で売れたので
自分はもうVRMLからは撤退します。


かなりめんどくさかったYOー!もうぜってーつくらねー!!!

    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    ウラァ !!
   ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノノ   \( `Д)
     (  )   (  )  (  )     (  )
      / ヽ   / ヽ   / ヽ    / >
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□┐つ U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎− ┘◎

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│   ☆
                 └─┤    \ オシリペンペン !!
    (`Д´)_   (`Д´)_   (`Д´)_    _ (`Д´)
     (  )) 彡 (  ))彡 (  ))彡  ミ((  )
     く  く     >  く   く  く      >  >
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|───□┐つ U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄     ◎− ┘◎

さよならみなさん・・・
>>1逝ってよし!!(自分のことだけど…)
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:37 ID:z2myQW8w
>>35
ポリゴン数教えれ
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:06 ID:x4rtLJQ5
>>35はネタなのか?
1だとすると、マジでShadeなんぞでVRMLやってんのか?
納品できるレベルのモデルがShadeで出来んのか?
ローポリじゃねーと動かねーだろよ。
38 :02/08/06 05:34 ID:2py4nwcC
age
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 11:19 ID:Dbepgl5X
漏れも負けずにage
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:21 ID:yzG3qBbh
ageるか
41名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 00:25 ID:lFei9cFi
都市整備計画のさい、地域住民から「かってにオレらの道いじるなゴルァ」
があるのはお約束です。でもって、ゼネコンとお役所と住民が話し合う
席で、道やら建物やらいじった状態を着せ替え人形よろしくVRMLで切り替え
つつカメラ目線で動かしてみせてやると、住民側が理解しやすくなるそうです。
かならずしも整備計画バンザイになるとは限らんけど、ぜんぜんワケワカなまま
「とにかくハンターイ、ハンターイ」がなくなるので考え方が建設的になる
とのこと。

ここでミソなのは、「データさしあげますよってに、みなさんご自宅で検討を」
と渡しやすいのは消去法でVRMLしかない。
「データ見るのはタダ、作るのもがんばったらタダ」というのが売りなので
業者「VRMLで駅前整備後の景観図を作成しますので手間賃2千万円ください」
役所「痛い出費ですが仕方ないですね」
がそこそこ通用する、らしいです。松下電工の照明機器部門関連の談話。

本音は「ランタイムが無償やったら、ホンマは何でもエエんですわ。
 別にVRMLみたいな見捨てられた規格やのうても」
あくまで、現時点では消去法的に使われるものですな。だいいち
エンターテイメント向けの画像を作るときに喜ばれる代物ではないと思われ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:45 ID:VXmbyEoA
 簡単にオーサリングできるソフトがあればVRMLも生き返れそうだな。
 ライセンスフリーなら開発環境は多少高くてもいいはずなんだが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 11:30 ID:+NUXy4ZX
MayaでVRML2.0にエクスポートを試みたんですがどうにもうまくいかないです。
フルテクスチャでも出来るはずですよねー?
うーん。皆様、出来てます?
なにか特別な設定をしなくてはいけないんでしょうか・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 11:50 ID:PT1EfrWZ
>>41
スレ違いだが、こんなん見つけたけどどうよ
ttp://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/ucwin-road.htm
45コギャルとHな出会い:02/08/16 12:01 ID:Pgi1dsEi
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 16:22 ID:YBRal3is
>>43
ソース見て、テクスチャの位置確認してくらはい
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:13 ID:ZH6R9Yfv
>43
2dビットマップに変換してる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:27 ID:/VlLE9ir
VRMLでがんばってる人、もういないのかな。
俺はまだ、たまに納品あるんだけど。。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:30 ID:+vY67mQF
コンバーターとしてVRML形式を使ってるのは漏れだけか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 09:15 ID:iWU6uIs4
>>49
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 08:42 ID:wnVB9r0M
abe
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:43 ID:668Oc1TH
arai
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:57 ID:sNr4iksu
iida
54にわか:02/12/13 07:57 ID:K2ILzPLp
はじめまして!学生の俄(にわか)と申します。
面白そうな話題なので飛び入りさせてください。

ある建築物を手書きして制作しました。
かなりしんどい・・・。
最近はformZでモデリングしてから、VRML出力してますが
Boxノードでなくて、IndexFaceSetノードで読まれちゃって、
データ量が大きくなってしまいます。
formZからの、効率の良い変換方法をどなたかご存知ないでしょうか?
55山崎渉:03/01/15 11:13 ID:8o0k0Xcp
(^^)
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 16:11 ID:18bcoyer
>>54
LW経由で、変換したら?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:49 ID:okEao/yA
Cosmoplayer、WinXPは対応してまつか?
インスコしたけどwrlファイル起動しても.exeが無いとか謎な文句が…
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:51 ID:EIKVaEnx
blaxxunのほうがいいよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 16:46 ID:wZcvKA0B
>>57
対応してるよ。
Internet Explorerで開けば良いよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 17:43 ID:RCH7w+HG
61山崎渉:03/04/17 12:27 ID:XhmREAJ3
(^^)
62山崎渉:03/04/17 12:29 ID:XhmREAJ3
(^^)
63山崎渉:03/04/20 06:08 ID:MW4yM5mq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
64山崎渉:03/05/22 02:18 ID:RyXGL2O1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
65トク:03/05/24 02:29 ID:v9zmufKl
formZでモデリングしたものをレンダリングに設定してVRML形式で出力するの
ですが、途中でエラーがでて出力できません。なにか設定に問題があるのでしょうか?
66山崎渉:03/05/28 16:50 ID:NVlMir3w
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
67山崎 渉:03/07/15 11:36 ID:fzprFaKh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
68なまえをいれてください:03/07/24 13:24 ID:MA3j4vfP
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
69ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:31 ID:CP4s6RWC
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
70山崎 渉:03/08/15 23:22 ID:B+i1gbXE
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:51 ID:03q9gOeu
VRMLて3D Javaが出てからは、駄目になったの?
ここで実験しているみたいだけど。↓
ttp://www.digitalcity.gr.jp/openlab/kyoto/3dml_guide_j.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:47 ID:U8kk2BfW
犬のモデルデータ(VRML)があります。
そのデータをブラウザのプラグイン(Cortona)で実行して
ぐりぐりいじるのも楽しいのですが、
さらに細かくぐりぐりとかはできるのでしょうか?

というのも、前者のぐりぐりというのは犬全体をぐりぐりすることです。
細かくぐりぐりというのは、例えば右前足だけを前後にぐりぐりする
とかです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 05:33 ID:9+h45nI/
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:07 ID:dNVZ0pCD
質問です。
いくつか物体を用意し、それらをドラッグで操作。
各物体が移動した座標(translation)を保存し
次回その状態から動かすようにすることって出来るのでしょうか?
ちなみに環境はMacでドラッグの操作は平面ドラッグセンサー
(PlaneSensor)を使いました。

わかりづらいですね・・・何て説明したらいいのかな・・・;;
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:13 ID:qlwGUnh3
>74
javaと組み合わせたら出来るような気がする
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:14:43 ID:NqRiKiU9
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:04:48 ID:WTOZcPVD
a
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:10:43 ID:e8GJdENW
b
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:05:34 ID:hYTngmiE
a
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:36:02 ID:tf2LU+xE
思えば、CG始めるきっかけがVRMLだった。
もっとオブジェクトを作り込みたくてlw買ったんだよな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:20:13 ID:QGWSQ2xZ
tes
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:21:21 ID:RJt52qSo
TE
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:15:08 ID:lKGP4yiW
t
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:20:08 ID:zrSFQll4
tt
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:19:33 ID:ZCbl37e9
保守
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:55:34 ID:L+ig8s3J
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 06:57:08 ID:BJLbkGym
フリーソフトでもポリゴン職人とopenFXでVRML2.0が書き出せる。
openFXはメタセコLEからテクスチャつきでもっていける。
openFXのDesignerでパーツのwrlを書き出して、Animatorで配置を書き出し。
スクリプトの書き出しはできない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:04:08 ID:zeDCY+6H
a
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:21:52 ID:Q9TlyFyM
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:39:51 ID:BIdkVBfM
お、落ちるよ、ママ
91 【大凶】 - 【1067円】 :05/01/01 02:35:38 ID:38sCiWcB
過疎スレで占い
92 【吉】 【1143円】 :05/01/01 12:19:30 ID:s6w5iIyC
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:03:46 ID:Cdzbyg1T
te
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:04:13 ID:pMfHjSKt
te
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:23:24 ID:85XVWchG
to
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:09:14 ID:Ve5AM83p
需要無いのかも知れないけど
sageで保守とか言わないで(´・ω・)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:07:32 ID:mCFDTyjd
無料でできてぐりぐりできて・・・ってのはVRMLくらいだし
造園景観の研究では結構生きてる技術みたいだね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:10:49 ID:nzeDEXmJ
ほす
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:53:58 ID:DWAh3gMN
VRMLからの派生技術でNHKがTVMLとか使ってなかったっけ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 15:30:10 ID:m86B8EWq
>>96
ageんなカス
保守にageもsageもかんけえねえよタコ
それにCG板は1年以上レスが無くても落ちねえよ
101 ◆SaiTAMaVxg :2006/01/13(金) 22:25:11 ID:MT3Su+jS
アールキューブ age
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:38:20 ID:7DQDBjPF
アールキューブって何?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:21:54 ID:cWk2MZny
いいエディタ知ってる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:00:11 ID:ZxoqnQ9P
これってもう終わった存在なんですか?

この研究室では今でも健在みたいですが
ttp://www.bunkyo.ac.jp/~hiro/vrml/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:15:21 ID:NUlxVd35
>>104
X3Dとして規格は存続してるけど、Web3Dは一過性のもので一般化に失敗したから
終わっちゃってるといっても過言ではないね。
ルネサンスみたいな事が起こらないとも限らないけど。

ただ、個人で遊ぶなら結構おもしろいし、建築系ではプレゼンに使っている人もいるにはいる。
VRMLは汎用な割に、結構高機能だからねぇ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:25:36 ID:QVQN/51O
その時代は終わったと誰もが認識してるのに特殊ユースでなにげに堅実
COBOLみたいなもんかいね

今webで3Dやるとなると、トレンド生きてる選択肢はShockwave3DとPDF上の3D機能くらい?
オープンで育つには10年ほど早いんだろうか。
X3Dが普及したら面白そうなのになー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 06:32:32 ID:TdmcuebC
IE4以降、標準プラグインじゃなくなったのが一番廃れた理由だと思う。

基本的にテキストファイルだし構造も簡単でわかり易かったのにね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:19:04 ID:yCJvyCC1
今学校でVRMLの課題があって困ってるんですけど
何かいいサイトありませんか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:24:48 ID:AOjmCj69
>>108
あるよ
けけんけん でぐぐれ
110無なさん:2006/07/07(金) 18:24:36 ID:CupL1szP
YouTube - Transforming a 2D image into 3D http://www.youtube.com/watch?v=VuoljANz4EA
これと同じ様な立体画像を作ってみたくて、

Automatic Photo Pop-up http://www.cs.cmu.edu/~dhoiem/projects/popup/index.html
からMATLABとaapwinをWindowsXPにインストールしたんだけど、何をどうやれば良いのか分からない。
これってどうやれば動かせる?MATLABとやらを買わないと駄目なのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 07:56:03 ID:wM2WZN27
VRML→X3Dの前に立ちはだかるのはXAMLだろうな。
.NETFramework3.0のWPF。Vistaでは標準搭載、
というかVistaのUI(Aero)もXAMLで書かれてる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:01:06 ID:LhH7O6Yz
このスレ的にSecond Lifeってどうだろう?デファクトスタンダードになるのかな?
http://secondlife.com/world/jp/
113無なさん:2007/03/22(木) 11:05:44 ID:HgWFjNC3
ITmedia News:和製Second Life? 3D仮想空間「splume」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news116.html

3D記述用の言語「VRML2.0」ベースで書かれた独自のファイル形式「cr形式」で構築されており、
VRML2.0の出力に対応した3Dモデリングソフトがあれば、誰でも空間や建物などを構築できる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:41:01 ID:estdJyzS
ShadeでつくったVRMLファイルってローカルじゃ見れないの?
WEBサーバにアップしたら見れるけど、ローカルでリンク張ったHTMLファイルだと
プラグインが立ち上がらないっす
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:58:10 ID:eT62no8r
普通に見れるよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:03:14 ID:hf+dgcr1
マジですか!?プラグインは何ですか?
Cortona 使ってるんですけどブラウザ上でクリックするとソースが読み込まれるだけで
プラグインが立ち上がりません。WEBサーバに上げれば見られるようになります
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:51:34 ID:eT62no8r
Cortonaですよ。
winでもmacでもローカルで見れてます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:30:45 ID:hf+dgcr1
おかしいな〜。HTMLのタグは<a href〜 でいいですよね?
VPCで別環境も作ってみたけど同じでした
119118:2007/05/24(木) 23:16:53 ID:hf+dgcr1
解決しました。
parallelgraphics.comでCortona VRML Client を「Automatic installation」したら
ダメみたいです。「Manual setup」をやり直したらローカルでも見れるようになりました。
120本田:2007/08/24(金) 06:38:31 ID:6nt16TdC
>dune - a simple, cross-platform 3D modelling and animation tool.
http://sourceforge.net/projects/dune/
121本田:2007/08/25(土) 11:22:52 ID:h1eF/BdM
>White_dune is a low level VRML97 tool for Unix/Linux/MacOSX and M$Windows.
>It can read VRML97 files, display and let the user change the scenegraph/fields.
>Unlike most highlevel tools, it uses a light model based on the VRML97 standard.
http://vrml.cip.ica.uni-stuttgart.de/dune/
122本田:2007/08/28(火) 20:27:52 ID:6acHbi5Z
>Flux Player^(TM) 2.1 lets you see the Web in 3D and play with virtual scenes, worlds, avatars, gadgets and games in a standard browser.
>Flux Player 2.1 is a small (1.5MB), free 3D player plugin for MS Windows Internet Explorer and Firefox Web browsers.
>No spyware, adware, or other junk.

http://www.mediamachines.com/downloadplayerty.php
http://www.mediamachines.com/
http://www.mediamachines.com/make.php

>New! Try authoring 3D content and worlds in the free new Flux Studio^(TM) 2.1.
> Convert your 3D models made in other programs like Google Sketchup, Blender,
> Autodesk 3ds and Maya into real-time 3D, Flux-ready Web content.
>The Flux Studio 2.1 download also includes Flux Player 2.1.

>Earlier versions of Flux Studio were known as Vizx3D and Spazz3d.
> Flux Studio 2.1 is free for personal and academic use. For commercial usage,
> email us at [email protected].
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:52:21 ID:i4i5D+3R
VRMLってまだあったのか・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:54:44 ID:i4i5D+3R
ってか・・2002年に立ってるのかよ、このスレ!

よくもDATオチしなかったものだな・・・w
125本田:2007/09/01(土) 09:30:37 ID:F/4Zjq/Q
>Breeze Designer (3D Modeling&Designer)
http://cs.gmu.edu/~jchen/graphics/book/tools/breezedesigner.htm
>Breeze Designer is a 32-bit 3D modelling and design tool for Windows NT, Windows 95, Windows 98 and Windows 2000.
> The program has been written to primarily interface with the Persistance of Vision Raytracer (POV-Ray version 2.0 & 3.0),
> there is also support to export to a number of other popular renderers including Pixars's RenderMan(TM).
126本田:2007/09/03(月) 04:25:25 ID:FH8Gr9qY
>オープン性を強調
>“日本版Second Life”とは言わせない――「splume」とは
>2007/03/20
http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/20/splume.html
>梶塚氏が「Second Lifeとは根本的に仕組みが違う」と訴える根拠はVRMLの採用。
>splumeは三次元空間の表現にVRMLを使っている。
>空間ごとにVRMLを基に生成したファイルとURLがあり、専用ブラウザで読み込んでいる。

http://www.splume.com/service/jp/
127本田:2007/09/03(月) 04:25:56 ID:FH8Gr9qY
>>126
http://www.connectablereality.com/cgi-bin/top.cgi
http://www.connectablereality.com/cgi-bin/product.cgi?mode=crbrowser&page=top
><CR^(TM)ブラウザ>は、あなたのデスクトップから<Connectable Reality?>への旅をアシストします。
><.cr>フォーマットで記述された仮想空間をつぎつぎに読み込んで紡ぎあげられる、
> Webに替わる興奮と驚きの世界は、やがて、あなたにとって手放せないツールになっていくことでしょう。
>HUBサーバーにログイン*1すれば<CR^(TM)ブラウザ>は、
>コミュニケーション・プラットフォーム・スプリューム(splume)の様々なサービスに対応します。


>CRbrowser向け、空間開発リファレンスを提供します。
http://www.connectablereality.com/cgi-bin/dev.cgi?mode=crb&page=node
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:34:22 ID:4pB6dp0N
BBBBB
129本田:2007/09/22(土) 18:04:33 ID:4baQ5oBn
>PROTO Library
>The PROTOs in this library have been authored and collected to provide assistance in creating VRML worlds.
>Most have been tested to work in Cortona v.4.0,
>and are freely available for use.
>Improvements and suggestions are welcome.
>If you have great successes or failures with any of these PROTOs, please send me your comments.
>For the interested reader,
>the initial genesis of this library is documented here: Building Games in VRML (~1 Mb PDF).
http://accad.osu.edu/~pgerstma/protolib/index.html
http://accad.osu.edu/~pgerstma/protolib/BuildingGamesInVRML.pdf
130本田:2007/09/23(日) 01:28:46 ID:zHSndsQl
131本田:2007/09/23(日) 01:29:33 ID:zHSndsQl
>VRML 2 Graphic Arts
http://jp.youtube.com/user/brookestephen
>I'm building a life-size USS Enterprise (TOS) in Virtual Reality Modeling Language (VRML).
132本田:2007/09/28(金) 00:54:24 ID:NVw3zrvR
133本田:2007/09/28(金) 18:28:23 ID:NVw3zrvR
134本田:2007/10/01(月) 18:06:47 ID:HUKYCQzy
>VRML: The First Ten Years
http://www.3d-test.com/interviews/mediamachines_2.htm

>Mark Pesce
>co-creator of VRML
>http://www.playfulworld.com
>
>To the VRML Community,

>Tony Parisi
>President of Media Machines,
>co-creator of VRML
>http://www.mediamachines.com
>
>The VRML Equinox, Ten Years Later
135本田:2007/10/14(日) 08:47:21 ID:vN+o4L4o
>VRML Kaleidoscope
http://vkaleido.sourceforge.jp/
>VRMLを使った万華鏡のページです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:30:24 ID:PXhWhr6d
このスレはまだ生きてるのか?
学校の課題でVRMLやることになったんだけど、
Shadeで作ったやつをVRMLに変換したら、質感とか全部吹っ飛んじゃう。
VRMLでリアルなものって作れないのかな?
137本田:2007/10/27(土) 23:22:04 ID:ohzqIfNT
>>136

テクスチャなら貼れるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 12:14:53 ID:VOJpf5+8
>>136
VRでリアルなもの作ろうと思ったら、テクスチャを書き込まなきゃダメ
139136:2007/10/29(月) 18:11:21 ID:OV6rkFs7
>>137
>>136
レストンクス
テクスチャ貼りまくってみるわ
140136:2007/10/29(月) 18:11:52 ID:OV6rkFs7
間違えた
>>138
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:01:28 ID:n9aC8ucn
ttp://blog.livedoor.jp/kinari5/archives/51082420.html
このやりかたかなり無理があると思われ。
142本田:2007/11/03(土) 17:49:47 ID:0BQzgsl7
>>141

>3D で創る世界
http://sketchup.google.com/product_suf.html

http://blender.jp/
>このサイトはblenderの情報を交換するために作成された、Blender Foundation非公式の個人サイトです。
>はじめての方や、サイトの使用方法などについては、このサイトについてをお読み下さい。

>Import KMZ/KML
http://jmsoler.free.fr/didacticiel/blender/tutor/py_import_kml-kmz.htm

Google SketchUp から blender 経由でVRMLにexportする。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:24:17 ID:tbaLBNrF
>>110のを俺も使おうと思っているのだが、
使い方が全く分からない。
詳しい方がいればご教授願いたい。
144本田:2007/11/07(水) 23:33:45 ID:XZNRjATP
>>142
>Kml Converter
http://sourceforge.net/projects/kmlconverter/
>KML conversion tool, initially into Ogre Meshes and VRML.
>You can use the free version of Google SketchUp to create models, but it only exports into KML format.
>This tool converts these models into other formats to use them in your applications.
145本田:2007/11/16(金) 01:25:17 ID:1TpF/Y2p
>>144
>Google Earth Python Importer
http://sourceforge.net/projects/pygeimporter/
>This object-oriented python module converts 3D VRML models
> into Collada and integrates it in Google Earth (GE) through the Keyhole Markup Language (KML).
>It enables the visualisation of large scale aerial/satellite images in the Geo Browser.
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 05:16:49 ID:7056GE3y
VRMLとか久々に聞いた
開発頓挫してたんじゃなかったのか
将来性まだ見えないし
147本田:2007/11/16(金) 20:18:45 ID:1TpF/Y2p
>>146
X3Dと言う名前になった。
ファイルフォーマットもXMLに替わった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:07:46 ID:Al8MA2SX
H-animを勉強しているやつはいないのか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:03:13 ID:8aul19Tj
Direct3D勉強したほうが手っ取り早い
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:54:52 ID:XtjR/sJ8
亀レスすまん

だよなぁ
今勉強しているんだが関連資料も少ないし
パラメータ分かりにくいわでイライラしてる
151本田:2008/02/11(月) 23:40:22 ID:CfMo1uKn
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:44:39 ID:0J1xi8ou
>>151
これはいいw
ありがとうw
153本田:2008/03/05(水) 00:32:17 ID:PKNpSPhB
>>151

http://www.h-anim.org/

>標準人体の仕様書
>Version 1.1 日本語版
http://h-anim.org/Specifications/H-Anim1.1/jp/
154本田:2008/04/05(土) 23:36:33 ID:pHmnuKpi
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:34:48 ID:C3vqPtG2
はじめまして。

FluxStudio2でシングルメッシュのアバター(H-anim)を作っています。

しかし、cortona VRML Clientで表示するためのPROTO

h-anim-protos.wrl が、見つかりません。

ネットで探したのですけれど、リンクが切れているようです。

どなたか、保存している方、いらっしゃいませんか?
156本田:2008/08/05(火) 05:43:54 ID:I7PjO39b
>>155
Tutorial Flux Studio linking a H-Anim skeleton to a single mesh avatar
http://wiki.mediamachines.com/index.php/Tutorial_Flux_Studio_linking_a_H-Anim_skeleton_to_a_single_mesh_avatar
A few tips for exporting your completed H-Anim character.

1. From Character menu select "Deform Skin as Joints Move" so there is a tick next to it.

2. Find "l_shoulder" Joint and "r_shoulder" Joint nodes and zero the rotations. So your avatar looks something like this. H-Anim standard pose

4. To export from Flux Studio as vrml97 .wrl use the pulldown to change it from .x3d

5. For vrml export open your .wrl file with texteditor/vrmlpad. Search and replace "HAnim" with ""


6. paste these protos below at the top of the files just below #VRML V2.0 utf8.

link

7. save this code as "h-anim-protos.wrl"
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:25:20 ID:hLYeSLqK
こんにちはwww

6. paste these protos below at the top of the files just below #VRML V2.0 utf8.

link ←(リンクが切れていますが、こちらのPROTOは別ページで見つけました)
場所:http://community.mediamachines.com/comments.php?DiscussionID=147
fabricator さんの書き込みより。

7. save this code as "h-anim-protos.wrl"

  link

:和訳:
7.保存しろ! このコードを "h-anim-protos.wrl"というファイル名で。  
   
 リンク←(コードへのリンクが切れています。といいますか、リンクされていません。)


なかなかみつからないものですねぇ…^^;
ORZ...。
158名無しさん:2008/10/11(土) 03:24:52 ID:ngODcPze
もう誰もみてないでしょうか?
パラレルグラフィクの Internet Model Optimizer
のような dxfファイルがインポートできて
比較的簡単にポリゴンを減らす方法はないでしょうか?


159本田:2008/10/23(木) 06:39:58 ID:4roxVyZe
>>158
VizUp is an easy-to-use 3D reducer & optimizer
http://www.vizup.com/
160本田:2008/10/25(土) 05:35:29 ID:Fr3SJBsB
>>158
http://www.bitmanagement.com/download/playerdownload.en.html#BS_Reducer
BS Reducer
The BS Reducer is available as a test version.
To download the BS Reducer please click on the "Download" button:
161名無しさん:2008/11/01(土) 23:19:09 ID:ElPuGe0G
さんきゅう です.助かりました・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:55:42 ID:/c48Zk8I
flux playerがインストールできないパソコンがあるんですが、これってスペックの問題なんでしょうか。
インストーラー起動させようとすると解凍に失敗する、みたいなエラー出るんですが。
163本田:2008/12/12(金) 22:42:33 ID:cb0j0dEf
Kambi VRML game engine
http://vrmlengine.sourceforge.net/
For developers: this is a free/open-source engine.
It's main focus is on 3D games using VRML / X3D format (although other 3D model formats are also supported).
For more information, documentation and downloads for developers see lower on this page.

For normal human beings: this page is a collection of various games and tools developed using our engine.
Two most important programs available here are "The Castle" game and view3dscene 3D model viewer.
164本田:2008/12/17(水) 20:52:35 ID:qCGKM98q
>>155
<<< hanim_protos.wrl 1/4 720 byte (jis7) [20 lines] aish 1.12 >>>
!&SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!P"2D
!&SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!P"2D
!&SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!P"2D
"!H7\/(|Ufoe4-feT]%>HW:Fxazre>V41BF_/K$q9Y4X\EmY3<Io"/$oqLo<4oP4"H->!C$o9Y(A?s
$!$*!C$o9Y/!$?W+'=J42AXpn%ig4^P4"H>-Y7Z8n1Lm'cP4l/G""7$o9Y!d'^P4"H->!C$o9Y?p!m
%O'*HY:Fxazre>V41BF_/K$q9Y4X\EmY3<Io"/$ow)0Ne?fb&q->!C$o9Y!d'^P4"H->S5=V;&b3,T
&K3<QAq?kBF{cRbK&H->!CVlZ&;z4oP4"H->NDY<ut$S'^P4"H->!C$o9Y!d'^I1\b&c13,XrEoaF%
'7(<=**wj\!d'^5MjZJ/22$q9Y!de:ZHa(InYf$q9Y!d'^P4"H->!CjB9ho4Qjs@wdKX/D?ck@X"',
(3(*!C<ATKz,b_PV"H->Xm+;kC$S'^P4"H->!C$o9Y!d'^P4&!Ch?<*ts+6@4p*~_uI,"+$o9Y/z0B
);G6/N*w9Y!d'^]@w7JT=T+du5!d'^P4"H->!C$od*mq$BW+'=J42AXpn%ig4^P4"H>-K1+kk?h7)\
*!$*!CB_p}tvdYV6ubF?"A$o9Y!d'^P4F2-EHY:Fxazre>V41BF_/K$q9Y4X/DWRI-Fy!C$oie;f%u
+[(@Vh$q9Y!d'^P4"H->!C$o9Y"'*Mgc:)FSQAq?kBF{cRbK&H->!CW@\r;z4/]?lH-GNLCguq$?62
,_I>!C$o9Y!d'^P4"H->PD$o9]")XN1/&KJUYa*wTQAK6'PV"H->4lA*ivEt'cP4F2E|Eo*w9YEMH6
-!$*!C$o9Y!d'^P4"H4<S3<A+<?C82ffaAF>=**wj\!d'^=v<YJ0&*CgrC$Ie:Q{a$>w=WXxut)i4*
/3:=KZ$q9Y!d'^P<$,4<PDQ2k'$]dZWakxH"Es*o9Y!d1[BAI65("-$o9Y0m4/lB3"KxNC+d9Y4X+|
0//D!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!![;Fc
aC/,)YV9$ty8(2Sy|=}YiV18lZZdbg>!8u?G*$6DX:q>O{NnFqeC5Nla^oRCG/X:dYew3)r5KlDY9/
c&]WgXM,0&[$a,%vYD0>d2i*$wv>Vx=9U,,]\6w+2$%oGO_P"%?4-7DuY'I:\F6D|}!maq[V6B8s)*
--- hanim_protos.wrl 1/4 (20/20) ---
165本田:2008/12/17(水) 20:53:05 ID:qCGKM98q
>>155
<<< hanim_protos.wrl 2/4 720 byte (jis7) [20 lines] aish 1.12 >>>
!*SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?/@O
!*SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?/@O
!*SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?/@O
"!$*!C$o9Y!d'_P<]E%S=K*wj\!d'^P4"H->!CjBTLA$bOXf"I->'}p2xc@Z6HWb'$->!C$o9YK*$2
$!$*!C&8Dq!d$@XQ_uI,"+$o9Y!d'^P4"H@8b_pIG/$9'^P4=nJ2YjY;kD!d'^P4"H->!C$o9YEM<(
%W5/Gx&@Bgn7Qj5lE5&g[ECUq\G=6XcxF3&g*UXxut0N'dP4"H->!C$o9Y5OUcWXTrFaHoPurERVAL
&&(@NC+d9Y!d'^P4"H<e!wqUut;]cUe?:*KL%vC%9k!d'^P4"H->!C<A]W4XbPbI_e%S+d*VkA@s59
'*:=KPCguqzd6H/p%_KO%vC%ZpX04omhT=H)KZQ4uZ*/dIbRT=H)KZ$q9Y!dU_>-QJK9KL,0hR0mCS
(GY>Hk:F)(R45SV8a=Inp?Q3(CUp/Ofg'1-H=ah?mHio4^Wa&q<e!wB_p}tvdYV6ubF?=^:>+O[O3!
)G3$6lqVvX$Mf_/d&CH(/KCVq]VB1]p/_uL}NJY<utX2QYyq:*Ce?<DP)(ou"i<iSP>u?OC=q^Ly9c
*!U9?<*ts+6@4p*~_uI,"+W@_a6++%PW"H->21+dkC$Q'^P4"H->!C$o9Y!d'_P<]E%Sh\qGu3$7,!
+3I427+S9kFL]jV9&L->!CjBmHio4^Wa&q->!C$o9Y!d'^I1_D%Sh\qGu3;f\FW[Tj-F4lnhut;]OD
,3:=KZ$qn0X%eNji_uIn&*CgrC$I'^gc"H-@!T=g)(R8dklBTM;h27+S9kFL/CfdT=-H!C$op:64Jg
-W9="<$o9Y!d'^P4"H->p?Ad)(R8dklBTM;h27+S9kFX1]j|l0GD!CRphRAS'cP4"H->!C$o9Yh7AL
/!$*'}<Q)(R8dklBTM;h27+S9kFX^NmhT=H)KZRrrE*3eNfb&q->!C$o9Y!d'^gc"H-@!T=g)(0N=]
0&%$!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!-:Bs
aC\J,xe{Y<13m<[<%zSg(kOd|-tndkgVCF}U:=M@%[=LzLM-5b2>bDwCkHf\cjL@LE\:Tq>M0J]4!5
cGM3Yk)AV2|Ftk+)2|L9scNRf<nez3<:h^63v2,XUB'7A|=W30ETobdm-c[NFj@HL"/''Vh5x:AcLc
--- hanim_protos.wrl 2/4 (20/20) ---
166本田:2008/12/17(水) 20:53:45 ID:qCGKM98q
>>155
<<< hanim_protos.wrl 3/4 720 byte (jis7) [20 lines] aish 1.12 >>>
!/SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!rjKl
!/SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!rjKl
!/SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!rjKl
"C)?Ya*wTQAK6'PVk2AA+UTS9k!dU_TrT=F_!C$o9Y!d'^P4"H->S3<A9]n7Qjs@wdKX/D?ck@G/3Q
$3(*4lnhut;]cUe?F3E|EopJtFAK6HR'3DJ3"6$oDq!dUaP<]E%Sh\qGu3;f\FW[Tj-F4f(3rDzS)b
%3)*!CjBuuG(5!W^Io-H!C$o9Y!d'^I1$24<S3Ac)(R8dklBTM;h27+S9kFX_3Tkij-F!C$otP0F%G
&[Y?&!CgrC$I'^P4"H->PD$o9]n5Qjs@wdKX/D?ck@;tUd*rS+J3\A$q9Y?pd)csT]-H!C$o9Ymq0I
'!$*!C$od*o4Qj5lE5&g[ECUq\G=6XcxF3&g[ECVq\j&4-]?lH-G<I)@9Y0m4/lB3"KxNCC6)(zvMu
(_(@\Apkq_VBQY>-"IK/\O*Vn2u6$CT=k|KyVh:A(C5O'bTHk|KyVhQ4i^Wx6'jtk|-G<Imy9f[|Mo
)/(=EwXpkBoVQj5|[d&gP-nh^="g^\ZHa(In=YAQ)(R8dklBTM;h27+S9k!dU_*u_'Ez4K$q9Ymq@(
*!U;KPCgtLFP][l;'(->PD$o9]n5Qjs@wdKX/D?ck@;t'cP4\a;eN'BA9k!d'^P4&CH(/KCVq]h7JQ
+!$*!C$od*o4Qjs@wdKX/D?ck@;t'cP4F2;f\3CVq^$;'^P43*IM",$o9Y!d'^P4"H/!Gz:FxaG7>u
,_Y?/D?ck@;t'cP4F2;fESC>uq!d'^P43&KW";$o9Y!d'^P4"H3x?<BNk@;t'cP4"H->!C$o9Y]*2n
-;G8+UTS9k!d'^S!w*MB1m+dkC$Q'^P4"H-@!S=g)(Wt4oV8"I->!C$o9Y!dU_*u_'Ez4K$q9Yh7@:
/!E;N<r+n(An'cP4"H->Gx&@Bg")Wz5U-c%3HYhG+NJZe+o134N;<I*dn/;te-e:/a@=*lBbp9AAC6
0GR:!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!au&W
a*7X't?Gz;2RGjl6G^%WeQF*xYX{xp6@>O;9eZ>2I7X!QM9*V<j{uI2)e>+wRj?B1Io3yT')O'MiMF
c&MbB~%OrUu>?s5A"mfF%\+R|HB<maf3B?I&%_OizhRzdj|b=R;A&/w;OAgi5p:nSA!3/!ZjHMc{/}
--- hanim_protos.wrl 3/4 (20/20) ---
167本田:2008/12/17(水) 20:54:32 ID:qCGKM98q
>>155
<<< hanim_protos.wrl 4/4 527 byte (jis7) [16 lines] aish 1.12 >>>
!3SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!rj4z
!3SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!rj4z
!3SB!,gR!2"DRo[AklH(|HYtx!j$!("H-o+Oky!"!!wT\aX8%U!~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!rj4z
"*:<Hk:F(CUp48f^J&FZ\NXx(]5O'bSD&u:fKPCgtL[UQY/d9vEYhg@pz*Wr\qPM=nJ2YjY;kDE&(@
$K3$ubQ4{y[U1(8UvN-C=8Cg9ko0QjpQk|KyK4$q9Y!d'^P4\a;eN'BA9k!d'^P4T<F>:9+;j\6F/R
%7I>?<XukC;x/wP["H->!C$o9YFL]jV9&L->!C$ot;oD6XWc${H(/KCVq][U4ih3I^Fa4}Bip86)1{
&!$*!CVlZ&;z4oP4"H->*lBbp90L4pP["H->!CjBe^[U4ih3I^Fa4}Bip8$5'^P4k2@<VwY<lgVBMm
'!$*JgB(kA!d'^P4"H->!CRp;![U4ih3I^Fa4}Bip8$5'^P4k2?x\O*Vn2u6'cjQTvE;=YYm9mh7H@
(!$*!C$o9]"'*]gc:)FSQAq?kBF{cRbK&H->!CW@_a6++%PW"H->[[CVq\j&4-]?lH-G!C$o9]:V7B
)!$/?<Ab)(oq"ijlklKXN@CV9moqQjV2I2G_EwXpkBX'QY>-/aF>+TBap90L4p5u9zFaNGCwRGLa/V
*G(>VgXx(\5O'bWawWL]+UBap90L4p5uE5GdEwXpkBX'QY>-F3GdEwXpkBoV"ifg3DKxNCC6(CW9*z
+/'*NLCguqzddI1/>ZE;Y_C%uqzddI/dG|-DVwXWu3*!eNfba,%SHz:F+OmD46!!!!!!!!!!!!U]=m
a/1$Y)-@M!Gyq4;qb0I7BL4pSHaYf77ZhmW0\'mj9QWH)Lcsr|:=C]xvaBL(s"FsQH+j3w|"b&[4!|
cK'U!Y<Sg)zD6^47}0FPTh/:yC3mTfu[E*lh2:@>mL_4h|k:"j$N}:/U<o"8hYe3(o4"=3ny'9DU$2
--- hanim_protos.wrl 4/4 (16/16) ---
168本田:2008/12/17(水) 21:00:36 ID:qCGKM98q
>>155
h-anim-protos.wrlは、hanim_protos.wrlで代用できるかも。

>>164−167
aishで解凍してください。

aish for Win32
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se051858.html
169本田:2009/01/01(木) 15:19:24 ID:RJ94pD7H
Annotated VRML 2.0 Reference Manual by Rikk Carey and Gavin Bell,
Addison Wesley, Boston Massachusetts, 1997.
http://www.cs.vu.nl/~eliens/documents/vrml/reference/BOOK.HTM
170本田:2009/01/08(木) 21:49:33 ID:ZnjaLEJh
171本田:2009/01/11(日) 14:42:59 ID:Vg9c6T0e
Gavin Andresen
(aka Gavin Bell)*
http://www.skypaint.com/gavin/

http://www.skypaint.com/gavin/resume.html
Author, The Annotated VRML 2.0 Reference Manual
Rikk Carey and I wrote this book to fill the gap between the tutorial books that teach you how to use VRML and the VRML spec,
which states only how a VRML?implementation must behave.
I wrote most of the design notes in the book, explaining the reasoning behind the VRML architecture.
I also wrote many of the authoring tips and some of the examples.
The book is organized around the VRML spec-- it is the VRML?spec liberally annotated with design notes,
authoring tips, examples, and diagrams-- and,
as one of the three primary authors of the VRML spec, I also wrote much of the spec itself.
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:13:50 ID:iM830eyT
自作のVRMLモデルをARToolKitで簡単に表示させる方法は無いですか?
173本田:2009/01/12(月) 15:04:47 ID:nHvHktLu
>>172
私は、使ったことは無いけどsimpleVRMLってーのを使うみたい。

http://geosysin.iict.ch/irstv-trac/browser/ARmaps/GLAR/simpleVRML.c
>/*
>2 * simpleVRML.c
>3 *
>4 * Demonstration of ARToolKit with models rendered in VRML.
174本田:2009/01/13(火) 23:38:13 ID:PbSvmvBz
How to make your humanoid into a PROTO type
http://www.cs.vu.nl/~eliens/vr/@text-howto-humanoid.pdf
175172:2009/01/14(水) 10:14:36 ID:oaKUIcYw
>>173
どうも
やっぱプログラムやるしかなさそうですね
勉強してみます
176本田:2009/01/17(土) 22:53:49 ID:bqreodAk
VRMLによるル・コルビュジェの住宅建築
http://www.arch.oita-u.ac.jp/urban/ootsuru/vrml.htm
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:15:41 ID:rvg/k2KP
こんにちは。

scriptノードでviewpointの値を変更して視点を変更(回転)させたいのですが、
軸を中心に固定してその場でグルグル回転するようにさせるにはどうしたらいいでしょうか?
Viewpointノードではcenterは使えないので困っています。

どうぞよろしくお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:23:51 ID:wVXkFjZ1
ViewpointをTransformノードで囲ってrotationで良いのでは?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:14:56 ID:rvg/k2KP
>>178
レス感謝です。

一応、コードはこれです。
http://www.death-note.biz/up/img/37988.txt

学校の課題なのですが、回転自体はできるのですが回転の中心の指定方法がいまいちわからないんですよね・・・
授業の最後にヒントが出されて、「OrientationInterpolatorを使いなさい」とのことなのですが・・・
OrientationInterpolatorの使い方は分かるのですが何をどう回転させたらいいのかさっぱりで。

どうぞよろしくお願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:52:35 ID:wVXkFjZ1
物を中心に視点がその廻りを回るって事?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:45:38 ID:wVXkFjZ1
DEF Y1 Transform {
translation 0 0 0 #回転の中心はここで指定)
children [
DEF Estime Viewpoint{position 0 2.5 10}
]}
とかにして
ROUTE SC.view1 TO Estime.set_orientation

ROUTE SC.view1 TO Y1.set_rotation
に変更で良いのかな?
182179:2009/01/20(火) 15:19:34 ID:BJnqd5ql
>>181

レス感謝。なるほど、そういうやり方があるのですね。早速試してみようと思います。
あと、同じくOrientationInterpolatorを使うやり方というのはあるのでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:21:54 ID:muHyrV1u
こうかな?

DEF Polator OrientationInterpolator {
key [0, 0.25, 0.5, 0.75, 1]
keyValue [0 1 0 0, 0 1 0 -1.57, 0 1 0 3.14, 0 1 0 1.57, 0 1 0 0]
}
ROUTE TIMER.fraction_changed TO Polator.set_fraction
ROUTE Polator.value_changed TO Y1.set_rotation
184182:2009/01/26(月) 16:59:31 ID:JRwZREkD
>>183
遅れてすみません。無事に完成しました。本当にありがとうございます・・・!

そして次の課題が・・・
うさぎを回転させながら3秒ごとに色を白→ピンク→青→白・・・とループさせたいのです。
動きについては問題ないのですが、色のループだけが上手くいきません。
白→ピンク→青と変わって、また白に戻す方法が分からないのです。

コード
http://www.death-note.biz/up/img/38906.txt

function set_colorの中をどう書き直せばいいでしょうか・・・?
どうぞよろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:04:02 ID:eX3nxCwH
if(seconds%9<3){color_changed=color1;}
else if(seconds%9<6){color_changed=color2;}
else {color_changed=color3;}
}"}

う〜んScriptは知らないのでたぶん模範解答では無い
186184:2009/01/27(火) 14:12:05 ID:CICpWtDS
>>185
す、すごい・・・正確にできました!ありがとうございます!

そしてまたまた追加なのです・・・
>>184の続きなのですが、今度はseconds(秒)の表示をTextでしろとのこと・・・

自分なりに作ってみたのですが、エラーは出ないのですが実際に数字が表示されずに困っています。

コード
http://www.death-note.biz/up/img/39000.txt

何度もすみません。どうぞよろしくお願いします。><
187184:2009/01/27(火) 14:14:19 ID:CICpWtDS
ミス。

こちらが正しいコードです。
http://www.death-note.biz/up/img/39001.txt
188184:2009/01/27(火) 14:32:02 ID:CICpWtDS
連レスすみません。

先生からのヒントでは「Switchを使え」だそうです。。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:34:25 ID:Ge2VIA6Q
再度質問させて頂きます。

サンプルコード
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13679.txt

時計盤の代わりなのですが、
ある物体をこの時計盤の回りをグルグルを回転させたいのです。
ちょうど常に針の先にあるように。
これだけならいいのですが、「物体自体は回転させずに」、位置だけを回転させたいのです。
何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:17:47 ID:EOmD/xYv
その物体を逆に回転させれば良いのでは?
191189:2009/02/03(火) 17:43:15 ID:9cXe4wso
>>190
レス感謝。

これが一応全体のコードです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15522.txt

うさぎを回転させ、さらにそれをchildrenで囲んで逆回転させたのですが結果的にどちらも回転しませんでした・・・
針の先を跳ねながらクルクル回転させたい(うさぎ自体は回転せずに)のですがいい方法はないですか・・・?
よろしくお願いします。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:13:10 ID:EOmD/xYv
ウサギを秒針のchildrenに入れて
秒針に対して逆に回るようにすればおk
あと、ウサギがx軸回転してるみたいなのでz軸回転に直すこと
秒針に対する位置も直すように
193191:2009/02/05(木) 17:38:20 ID:TTlD3Jh2
>>192
レス感謝です。

うさぎを秒針のchildrenに入れて、うさぎだけを逆回転させるようにしてみました。
http://www.death-note.biz/up/img/39960.txt

これでうさぎ自体の回転はおさまったのですが、
盤の周りを回るというのと、うさぎの垂直に跳ねる運動がまだ実現できていない状態です。
しばらく試行錯誤してみたのですがどうも上手くいきません。。。
「秒針に対する位置」の直し方も分からず次第で困っています><

何度も質問してすみません。どうかよろしくお願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:38:52 ID:xpnP2Q40
Mimiは逆回転しているが秒針と一緒に回転しているので
これを跳ねさせると秒針の角度に跳ねる事になります
Mimiを垂直に跳ねさせるなら、Mimiを親Transformで囲って
親の方を逆回転させ、子(Mimi)を跳ねさせると良い
「秒針に対する位置」は、translation値ですよ
そのまま直すとウサギの回転の中心がズレると思いますが
それはcenter値のせいです

ところで>>186が解決したなら答え教えて下さい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:00:50 ID:3F7P7YCN
>>194
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、Mimiを親Transform(Mimibox)で囲んで逆回転させたのですがうさぎがまだ回転してしまいます。
translation値を変更して盤の回りを回すことには成功したのですが秒針の動きと同じにならず・・・
どうぞよろしくお願いします。

コード
http://www.death-note.biz/up/img/40175.txt

また>>186の件ですが、今手元にコードがないのでアップできないのですが、
一の位(0〜9)、十の位(1〜5)でそれぞれswitchでテキストを配置して、
一の位は現在の秒を10で割った余り、
十の位は現在の秒を10で割った商にしてswitchを切り替えることで秒数の表示ができました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:18:32 ID:hvDoH1Yn
>>195
ウサギの逆回転軸がMimiboxのcenter値(ウサギ本体の左へ1.5)になっています
これだと秒針から右へ1.5に置いたウサギの位置から左へ1.5(=秒針の回転軸と同じ位置)を中心に回転する事になります。
そして回転が間違っていて秒針と同じ方向に回転しているので
ウサギが”秒針の回転の中で”、”秒針と同じ軸で”、”同じ方向に回転”しているので
秒針の2倍の速さで時計の廻りを回転しているのです。

あとは”秒針の先で”、”ウサギを中心に”、”逆回転”するように直すだけです
がんばってください
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:16:25 ID:GKM2UD4w
>>196
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、どうもアプローチを間違っていたようです。
おかげさまで盤の回りを垂直に跳ねながら回すことができました。

コード
http://www.death-note.biz/up/img/40257.txt

そして、残りは"秒針の先で"なのですが、どうやっても針とウサギと一緒に回転する方法が分からないのです。
針もウサギも同じ60秒周期で回っているので「2 * Math.PI * seconds / 60」の値を変更するのも違うかなという感じがします。。

ややこしくて頭パンクしそうだ・・・
どうかご教授願います。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:42:23 ID:eKulOhtT
ウサギの位置が秒針の”右に1.8”になっているのを”上に1.8”に変えるだけですよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:11:35 ID:GKM2UD4w
>>198
本当だ、できた!
今の今まで悩んでたのがウソみたいです^^;

おかげさまで完成しました!本当にありがとうございます!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:58:04 ID:nbPAKRXU
VRMLってアツいの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:09:19 ID:SapIG7J3
>>168
>h-anim-protos.wrlは、hanim_protos.wrlで代用できるかも。

ありがとうございます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:39:56 ID:rOecMVgC
このスレ7年以上続いてるんですね
3Dソフトからの変換に興味を持ちやって来た者です
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:21:57 ID:MDhUpWuM
どこかで爪先のある二足歩行のスクリプトとか落ちてないでしょうか?

今色々と勉強しながら作ってるのですが頭悪いもんでなかなか上手く行きません。
特に左右交互に加減速繰り返しながらの非対称前後往復の回転運動がうまく行かず
インターポレーターだけでは上手く動かすのが困難なことがわかり
スクリプトで作らないとダメなんだなと挫折しそうです

二足歩行と言うとHRPで…と聞こえてきそうなのですが
画面から外に出す予定はなく、あくまでVRMLの中で楽しみたい楽しませたいと思ってます
なのでリアルロボットの動きは参考になりません、爪先もないし
爪先があると足首や腰膝、全ての軌道はまるっきり別のものになってしまうと言うのも
今日色々考えていてたどり着きました。

VRMLってPCのスペックが底上げされてる現在こそ楽しめるものだと思うのですが
もっと形状ノード内を差し替えるだけで楽しめるような色々なフリーのサンプルが広まれば
楽しむ人ももっと増えると思うのですが…
3D自体は結構広まってるようなのに
ムービーで一方的に見せられるだけのものが多くて勿体無いですよね

>>200
アツイと思います!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:14:39 ID:K+z9zFEg
こんにちは。JRE1.6上でEAIを動作させることは可能でしょうか?
Microsoft VM上なら動作するのですが。
2053Dファン:2011/02/24(木) 14:59:46.78 ID:6iBoBsGN
BVHのデータを何とか簡単にVRMLアニメーションにできないか
その手段を探しています.3DMaxだとできるようですが
高価で手が出ません.

ttp://ovrt.nist.gov/projects/wear/mocap/
よりbvh2wrlというパールスクリプトを見つけたのですが
上手く動きません:out of memory となってしまいます.
(ローカルwebサーバー上ではパールで書かれたCGIは正常に動いています.)

上記の他,bvhの動きをVRMLアニメーションに比較的簡単に変換できる手段
ソフト等ご教示下さい.

>204
私にはどうやって動かすかはまったく解りませんが
Deep matrix では動いているようです.
 ttp://www.deepmatrix.org/
206本田:2011/03/16(水) 23:35:15.51 ID:NTZFTv9+
>>205
Importing a BVH file into Blender using Reevan McKay's BVH Python script...
http://www.centralsource.com/blender/bvh/files.htm


VRML2 export script for Blender 3d
http://kimballsoftware.com/blender/
207本田:2011/03/17(木) 19:33:26.36 ID:6y1eqKIk
>>206
Blender Ver. 2.49bならBVHのインポートとWRLのエクスポートは、
なにも追加しなくてもできるようだ。
208本田:2011/03/17(木) 19:39:06.58 ID:6y1eqKIk
>>204
NETSCAPE4.xではできたような気がする。

いちどNETSCAPE9をインストールしてみれば?
CORTNA3Dが入っていたのでできるかも。
209本田:2011/03/26(土) 00:34:15.89 ID:4Nw8IqoO
Keith Victor
Principal Software Developmnt Engineer at Microsoft, Xbox LIVE
Location
Cincinnati Area
Industry
Computer Software
http://www.linkedin.com/pub/keith-victor/19/757/8b1
Created, Deployed, and Evolved the Popular VRML/X3D Authoring Tool; Spazz3D, Vizx3D, Flux Studio, and Vivaty Studio.
210本田:2011/03/26(土) 19:56:16.12 ID:4Nw8IqoO
SmoothTeddy: Quick 3D Modeling and Painting
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/java/smoothteddy/index-j.html
SmoothTeddy は、簡単に使える3次元モデリングおよびペインティングソフトです。
手書きスケッチで輪郭を描くと膨らんで簡単に3次元形状が作成でき、
その上にお絵かきの感覚で色を塗ることができます。
できたモデルはVRML形式で保存できます。
(SmoothTeddy は Teddy と Chameleon の統合・拡張版です。)

五十嵐 健夫 のページ
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/index-j.html
211本田:2011/04/03(日) 02:00:39.54 ID:rD7iZS4A
古墳CG館
http://sgkohun.world.coocan.jp/cg/kohuncg.html
藪などで全景をつかみにくい古墳を選び、測量図からCGを作成してみました。
閲覧にはVRMLビューワーのインストールが必要ですので、下記閲覧方法をご参照ください。
随時追加していく予定です。
212本田:2011/04/04(月) 22:39:29.71 ID:50Q9H6PP
GeoVRML 1.0(推奨実践例)
http://www.fit.ac.jp/~araya/GeoVRML1.0/doc/index.html

Native GeoVRML Support
http://www.parallelgraphics.com/developer/products/cortona/geovrml/
Cortona VRML client provides native support of GeoVRML nodes (GeoCoordinate [This link relates to an external page and will open a new window.] ,
GeoElevationGrid [This link relates to an external page and will open a new window.] ,
GeoLocation [This link relates to an external page and will open a new window.] ,
GeoLOD [This link relates to an external page and will open a new window.] ,
GeoPositionInterpolator [This link relates to an external page and will open a new window.] ,
GeoTouchSensor [This link relates to an external page and will open a new window.] ,
GeoViewpoint [This link relates to an external page and will open a new window.] ),
which represent various geographic data using VRML.
The support for these nodes is implemented by using native script interface.
In addition,
ParallelGraphics has introduced the GeoElevationGrid [This link relates to an external page and will open a new window.] VRML node that uses script from the GeoElevationGrid node,
but implements Cortona's SplineFaceSet extension node inside (See definition).
213本田:2011/04/12(火) 20:01:41.21 ID:GCzV7kpc
Seamless3d is open source 3D modeling software free and available for all under the MIT license.
http://www.seamless3d.com/
# Exports to VRML, X3D Obj and POV-Ray formats
# Imports VRML and X3D VRML Classic formats
# Imports & Exports HAnim
# Imports Canal/Blaxxun Avatar Studio avatars
# Imports & Exports BVH motion capture files
214本田:2011/04/12(火) 20:42:17.35 ID:GCzV7kpc
215本田:2012/05/21(月) 01:11:12.43 ID:ITijFasA
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 01:25:21.85 ID:Cr8RE/vv
mac版はよ
217本田:2012/05/22(火) 21:15:40.99 ID:fMUyPGCu
Ohbuchi Laboratory
Graduate School of Engineering, University of Yamanashi, Yamanashi, Japan.
http://www.kki.yamanashi.ac.jp/~ohbuchi/

ビジュアルコンピューティング 2012年度 前期
教員:大渕 竜太郎
http://www.kki.yamanashi.ac.jp/~ohbuchi/courses/2012/vc2012/vc2012.html

第03回 (04/26(木)) 3次元シーンと形の定義
http://www.kki.yamanashi.ac.jp/~ohbuchi/courses/2012/vc2012/pdf/vc12_lect03_120426.pdf
第04回 (05/10(木)) 3次元シーンと形の定義,レンダリング,隠れ面消去
http://www.kki.yamanashi.ac.jp/~ohbuchi/courses/2012/vc2012/pdf/vc12_lect04_120510all.pdf
218本田:2012/05/26(土) 23:48:12.86 ID:UQImBfER
219本田:2012/06/07(木) 07:16:42.92 ID:sy/bfKNX
[PDF] Effective T-spline representation for VRML
http://www.ijvr.org/issues/issue1-2012/paper2.pdf
[PDF] T-spline Simplification and Local Refinement
http://tom.cs.byu.edu/~tom/papers/tspline2.pdf
[PDF] T-splines and T-NURCCs
http://staff.aub.edu.lb/~anasri/tspline.pdf
220本田:2012/07/19(木) 23:40:08.29 ID:MY8mNHoD
Welcome to the largest gallery of free VRML
aircrafts on the Internet!
(currently over 700 models online)
http://www.rccad.com/Gallery.htm

3D AIRCRAFT GALLERY (VRML 2.0)
http://cielab3.me.cmu.edu/~soji/aircraft/aircrafte.html
http://cielab3.me.cmu.edu/~soji/aircraft/aircraftj.html
221本田:2014/02/25(火) 21:21:13.37 ID:O4QZHNoj
Vivaty Studio
http://www.web3d.org/realtime-3d/x3d-vrml/vivaty-studio-download
Vivaty Studio is an interactive tool for creating X3D worlds.
It allows the user to create all aspects of an X3D world with a graphical user interface.

The tool is provided free of charge as a service to the community.
Only a PC version is available.
During installation you will be required to agree to the following license.
Please read and accept at your own discression.
The Web3D Consortium takes no responsibility for this product,
including operation or support.
Note that Vivaty.com is not an operational domain.
222本田:2014/04/26(土) 16:08:05.78 ID:j6Y01mji
3Dスキャナを使用して作成した3DモデルをVRMLにしました。
正確なスケールのもとで作成された仮想空間内をぜひ、ご体験ください。

※本データはweb用にポリゴン数の削減など、リダクション(データ量削減)を行ったものです。
http://www.jfp.co.jp/3dscan/vrml.htm
歴史公園・えさし藤原の郷
小岩井農場・平成15年岩手雪祭り
223本田:2014/05/07(水) 22:00:03.68 ID:Ex5EjGsy
VRMLを用いたタンパク質立体構造表示
宇野 健, 林 治尚, 山名 一成, 中野 英彦*
http://www.sccj.net/CSSJ/jcs/v4n4/a2/abstj.html
タンパク質立体構造表示プログラムであるModrast-Pの機能を拡張し、
立体構造のデータをVirtual Reality Modeling Language (VRML)のデータ形式に変換する機能を加えた。
この機能を使うことによって、Modrast-Pで表示されている分子模型をそのままVRML形式のデータに変換することができる。
これにより、これまでいくつかの問題があったコンピュータネットワーク上での分子模型のやりとりが
VRMLをもちいることによって簡単かつ迅速に行えるようになると期待される。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 09:38:20.65 ID:E9hDM1G3
VRMLやってた人達もweb-GLに興味が移るかも知れない。
ブラウザがあれば動くものでやれることも多い。
225本田:2014/09/11(木) 20:37:46.18 ID:kokVEOUX
Online X3D action Wagon Ride - VRML game
http://www.youtube.com/watch?v=f-kfHhyzuzs

VRML Racing Game PROTO (City For Speed - Hong Kong Track alpha test)
http://www.youtube.com/watch?v=pG9GCO_rdmo
226本田:2014/09/15(月) 16:10:59.91 ID:wP4RyYT2
VRML図鑑 - Toucanバーチャル博物館
http://www.toucan.co.jp/page/VRMLFrameJ.html
227本田:2014/09/19(金) 20:48:57.23 ID:1jcETl8v
Thrup’ny is a free, open-source multi-platform viewer for VRML 3-D models,
designed for both anatomy teaching and finite-element pre- and post-processing.
http://audilab.bmed.mcgill.ca/~funnell/AudiLab/sw/thrupny.html
228本田:2014/09/20(土) 19:03:35.80 ID:3fSqAg76
ゾム VRMLギャラリー
http://www.zome.jp/Images/vrml/
このページの作品は,パソコン上でゾム作品の作成可能なフリーソフト「vZome(ヴァーチャル・ゾム)」で作成しています。
vZomeについては,本サイトのリソースから「vZome(ヴァーチャル・ゾム)のページ」をご覧ください。
(または,右のvZomeのロゴをクリックして直接vZomeのサイトへ)

About vZome
http://vzome.com/home/
vZome is a desktop app designed primarily for building virtual Zome models.
It goes much further than this, however, supporting models and geometries not possible with Zome.
229本田:2014/09/20(土) 22:42:44.26 ID:3fSqAg76
>>221
Animated 3d flag with vivaty studio
http://www.youtube.com/watch?v=hU5Pf6SJvZA
Tutorial: Como criar um Sistema Solar com o Vivaty Studio
http://www.youtube.com/watch?v=37J4x1I4RYg
Vivaty Studio: Como criar &#225;rvores com Billboards
http://www.youtube.com/watch?v=Xf_L5tUyrwU
Tutorial 10 - Vivaty Studio 1.0
http://www.youtube.com/watch?v=Ezg9GlwmBEA
Vivaty Studio - Exerc&#237;cio 1.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=ZYYalReRc0A
Vivaty Studio 1.0 - Exemplo de um carrinho descrevendo uma trajet&#243;ria circular - Parte 4
http://www.youtube.com/watch?v=NV5da5l4YUQ
Creating 3d TV with vivaty studio
http://www.youtube.com/watch?v=8xl000R85qg
230本田:2014/09/20(土) 23:22:56.69 ID:3fSqAg76
231本田:2014/09/24(水) 20:30:45.92 ID:ymZ/kFN5
FreeCAD
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_free-cad/
FreeCADは、CAD、 MCAD、 CAx、 CAE および PLMに適した、多目的なパラメトリック・フィーチャー(ソリッドモデリング)に基づいた3Dモデラーであり、
機械工学ならびに製品設計を直截の目的としているだけではなく、より広範囲な工学分野(例えば建築など他の技術者に)でも利用できます。
100% オープンソースであり、徹底してモジュール化されており、高度な拡張ならびにカスタマイズを可能にしております。
FreeCADは、!OpenCasCadeに基づいた、強力な幾何学カーネル、Open Inventorに準拠する3Dシーン表現モデルが Coin 3Dライブラリおよび広域Python APIによって提供されている。
インターフェースはQtによって作られている。
FreeCADは、Windows、 Mac OSX そして Linuxなどのプラットフォーム上で全く同じように動作する。


[PDF]FreeCADの使い方 操作編
http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?plugin=attach&refer=%C2%E8%A3%B1%A3%B3%B2%F3%CA%D9%B6%AF%B2%F1%A1%A7H240428&openfile=FreeCAD%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD%C1%E0%BA%EE%CA%D4.pdf

FreeCAD + Python + VRML
http://www.youtube.com/watch?v=kzPeJnFNLPI
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:15:36.44 ID:WA9lGHXf
吾夏
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:37:19.87 ID:pryjPW8Q
age
234本田:2014/10/11(土) 11:09:05.16 ID:ywOpvHXa
235本田:2014/10/12(日) 20:38:46.11 ID:VNr/Lv+p
洋画家 渡辺清茂のページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~CYBERCAT/kiyo.htm
VRML美術館
http://www2s.biglobe.ne.jp/~CYBERCAT/kiyoh21.htm
*(注) VRML美術館は、VRML Ver. 1.0で作成しています。
ご使用のブラウザで表示されない場合はプラグインを
別途インストールする必要があります。
236本田:2014/10/13(月) 21:19:05.82 ID:wbGGXavO
三浦・臼杵研究室 [Realistic Modeling Laboratory]
VRML1.0 Samples
VRML2.0 Samples
http://ktm11.eng.shizuoka.ac.jp/profile/ktmiura/vrml-samples.html
237本田:2014/10/17(金) 23:52:00.85 ID:15dp2G7t
Smithsonian X 3D
http://3d.si.edu/
238本田:2014/11/02(日) 09:30:26.90 ID:LV5gLBQB
NHK Laboratories Note No. 478
VRML Animation from Multi-view Images
Yuichi Iwadate, Miwa Katayama, Kimihiro Tomiyama, and Hiroyuki Imaizumi
Advanced Audio and Video Coding Division
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab478.html
Abstract
In this paper, we propose a VRML animation system for real objects.
This system creates a VRML model from images captured by multiple cameras surrounding the target object.
In order to create 3D models of humans, the correspondence detection method is used with the volume intersection method as a restriction condition in the matching process.
By using this method, a relatively accurate human model is generated.
We show the result of generating a VRML animation by consecutively displaying VRML models.
It is confirmed that the VRML animation can be smoothly displayed on the VRML browser operated on a PC with a graphics card.
239本田:2014/11/03(月) 21:03:30.65 ID:pNuGq0Ax
Texture-inf.
http://www.geocities.jp/iooiau/textureinf.html
Texture-inf. は、テクスチャを自動的に生成するプログラムです。
並べても継ぎ目の出ないテクスチャを、簡単にほぼ無限のパターン生成できます。
240本田:2014/11/04(火) 20:40:50.25 ID:crB5vQeN
bvhacker - home
http://www.bvhacker.com/
bvhacker: The free bvh file editing tool
241本田:2014/11/07(金) 20:16:29.92 ID:XpLZKVAa
DEKA a VRML/X3D Hanim avatar
http://www.youtube.com/watch?v=ivln-JC7oKI
A VRML Hanim avatar created in Blender and Seamless3D. Animations made from BVH files created in BVHacker
242本田:2014/11/08(土) 19:15:54.92 ID:nAMNi5ld
moonnoon/vrml-war &#183; GitHub
https://github.com/moonnoon/vrml-war
My VMRL Work
243本田:2014/11/09(日) 20:44:43.68 ID:LUe5xXjP
244本田:2014/11/13(木) 00:50:11.32 ID:aa6l41oc
Der IfcStoreyView bietet die M&#246;glichkeit ein IFC Modell interaktiv zu erkunden.
Im IfcStoreyView kann die Geb&#228;udestruktur, der Grundriss, das 3D Modell und die Eigenschaften inklusive der Relationen von IFC Elementen angezeigt werden.
Besonderheiten: Raumbegrenzungen (Space boundaries) k&#246;nnen dargestellt werden, Spacemouse wird unterst&#252;tzt, Anbindung an den Modelserver der TU Dresden

http://www.iai.fzk.de/www-extern/index.php?id=1139
Export: VRML 2.0, Google Earth (kml, kmz)
245本田:2014/11/14(金) 22:55:26.58 ID:KS8BaKSp
Sony's extensions to the VRML 1.0 standard(V 1.2)
http://www.sonycsl.co.jp/project/VS/evrml1.htm
246本田
The Virtual Reality Modeling Language
Version 1.1 Draft
http://www.mitra.biz/vrml/vrml2/vrml-1.1.html