【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
Rip以降の行程
編集、再生等の相談スレです。

前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/


関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/

放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/

TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/

2名無しさん◎書き込み中:2011/02/23(水) 00:07:38.34 ID:KPrReMri
 ○○○
○ ・ω・ ○ がおー
 ○○○
c(_uuノ


      ○。○
 ミ ハックシュ ○  o ○
`ミ`д´∵゚。o ○
c(_uuノ ○○ ○



        >>1 ○○○○
               ○
  ∧∧         ○
  ( ・ω・)       ○    ○
.c(,_uuノ      ○○○○○
3名無しさん◎書き込み中:2011/02/23(水) 22:57:13.55 ID:mMt7LAKe
中の人いつも管理乙

BD関連ツール置き場
http://ysk.orz.hm/BD/

BD専用うpロダ。
http://ysk.orz.hm/up/

過去にうpされたツール等はここから探してください
比較的最近のは下のうpロダから
4名無しさん◎書き込み中:2011/02/25(金) 15:16:08.00 ID:D4FyPTKO
>>1乙。

BDAV化したんですけど、アスペクト比が4:3です。
アスペクト比を16:9にするにはどうすればいいですか?
アスペクト比を16:9にするにはrpsファイルかclipinfファイルをいじるのでしょうか。
16:9にするにはどのツールを使いますか?
5名無しさん◎書き込み中:2011/02/25(金) 15:45:52.54 ID:eozEjZfi
再生ソフトの出力設定悪いんじゃないの
6名無しさん◎書き込み中:2011/02/25(金) 16:50:19.62 ID:D4FyPTKO
>>5
ファイルによって16:9だったり4:3だったりするんです。バクマン。です。
ひとつのBD-REに焼いてます。
7名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 08:50:32.56 ID:ST8B+FjF
スレ違いだったらごめんなさい。
DIGA1100購入して半月です。
いろいろ試してみて、XP画質でも、DRと大して変わらないなということを実感しています。
テレビはREGZA42Z1。

地上波はこれからもXP画質で残していこうかと。
それをBD-REと猿経由で抜き、LANHDD
へ。拡張子をMTSに変えてREGZAで視聴。

さて、ここからなんですが、
番組を持ち出すためDVD-Rに焼くことまれにあります。
お勧めのオーサリングソフトありますか?

m2tsコンテナを直接焼いてもよいし、
mpeg2コンテナやVOBコンテナから焼くのでもOKです。
NEROで焼いたら、再エンコしてから焼いているぽく、それはNGです。

よろしくご伝授お願いします。



8名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 11:27:15.66 ID:ZP1w90KR
釣りみたいな事を書くと、
点数つけるぞ。
3点
9名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 11:37:28.49 ID:T4f2CrZz
>>8
もちろん100点満点でだよね?
10名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 14:01:32.42 ID:UrHqw6DT
5段階評価だったりして
11名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 17:55:37.97 ID:nUF9Rh0j
>>6
バクマンは前の番組が4:3だから
それをMurdoc Cutterあたりでスッパリ切れば16:9になるんじゃね、たぶん
12名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 18:53:30.49 ID:gELMVHLp
>>11
4:3が原因と言われていますね。ピッタリ切るのは難しい?ですかね。

そこで思っていたんですが、レコーダーからそのままコピーしようと思いますw
これだと番組情報もきっちり入るし、チャプターも入ります。さらに16:9で焼けます。
コピーフリーにしないメリットとかありますか? AACSのバージョンもV9だし、PCの再生ソフトもあります。
何か問題があるとしたらどなたかご教授お願いします。
13名無しさん◎書き込み中:2011/02/28(月) 23:10:53.92 ID:9WmNxDwo
>>12
sequence_headerを書き換えてやればよい。
sequence_header_code 000001B3h を見つけて
12ビットが横解像度、12ビットが縦解像度
そして次の4ビットが aspect_ratio_information で
0010bが4:3
0011bが16:9
14名無しさん◎書き込み中:2011/03/01(火) 21:40:17.80 ID:G++ZQoSN
>>13
レスありがとうございます。Reaspectで16:9にしようとしたら、出来ませんでした。
sequence_headerはどうやって書き換えるのでしょうか?
15名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 12:55:48.70 ID:YUl5JkGK
>>14
Dump4w プログラム書くまでもないと思って手作業でやってた。
16名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 17:11:31.45 ID:Is5w5URN
>>15
「000001B3h」の行が分かりません。「000001B3h」はどこにあるのでしょうか?
「000001b0」はありましたが・・・。0010bの「b」はビットという意味でしょうか。「001b」だと5ビットになりますので。
17名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 18:28:13.69 ID:WJCxcoAs
000001B3hはアドレスで0010bとか0011bとかはデータじゃないの
bは4ビットって言ってるんだから2進数でしょ
18名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 20:00:09.36 ID:vBk7OD6+
バイナリエディタの使い方から覚えよう、な。
19名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 20:49:23.95 ID:Is5w5URN
>>17
000001B3h が見当たりません。b=11=1011ってことですか?
まず「000001B3h」が見つかればなんとかなりそうなんですが。
20名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 20:53:20.77 ID:BcRipD+J
アドレスでつまづくなよ・・・
21名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 21:04:41.14 ID:IVumy8ez
>>17
000001B3はアドレスではなくデータ。
Dump4wの検索モードを16進にしてから検索で見つける。
3バイト進んで4バイト目の上位が2になっていたら
読み取り専用のチェックマークを外し3に書き換える。
22名無しさん◎書き込み中:2011/03/02(水) 21:59:01.40 ID:WJCxcoAs
>>21
余計な茶々入れてすまんかった

>>19
末尾bは2進数って意味だから0010bは2、0011bは3じゃないのって言いたかった
アドレスうんぬんは忘れて
23名無しさん◎書き込み中:2011/03/05(土) 07:20:11.16 ID:7uoWwATn
test
24名無しさん◎書き込み中:2011/03/06(日) 20:49:17.05 ID:r01YSrDS
>>21
ありがとうございます。データとして見つかったので、書き換えました。
リッピングしてるのでまだ焼いていませんが、あとで焼いて、報告すると思います。
25名無しさん◎書き込み中:2011/03/08(火) 02:32:11.66 ID:gZnM/qxK
PCで再生する場合みんなプレーヤーなに使ってるの?
arcsoftのTotalmedia theater5使ってるんだけどめちゃくちゃ重たくて
操作受付なかったりクラッシュしまくるんだよね。
Win7 64bitが原因かマルチモニタ環境に問題あると思うけどこの環境変えるつもり
ないし、他のソフト買ってみようかと思うんだがオススメなに?
26名無しさん◎書き込み中:2011/03/08(火) 11:25:23.86 ID:hTenHO+W
Rip前ならPowerDVDオススメだけど、Rip以降のスレだしなぁ
好きなプレーヤーソフト+好きなコーデックでいいんじゃね
27名無しさん◎書き込み中:2011/03/08(火) 14:22:49.42 ID:TqLQ3LnG
俺はripしたやつでもPowerDVD使ってる。
28名無しさん◎書き込み中:2011/03/08(火) 17:24:09.93 ID:9/H13R5G
2層のBDを、1層にしてバックアップしたいけど、メニュー込みだとBlue-Cloner2だけ?
DVDと違って、すぐに2層メディアが発売されたので、圧縮ソフトは殆どでないのかな?
29名無しさん◎書き込み中:2011/03/08(火) 20:06:20.30 ID:OD9OhqZo
DVDだってまともな圧縮ソフトが出たのはオーサリング環境が整った後
現状ブルーレイはまだそこまでいってない
30名無しさん◎書き込み中:2011/03/24(木) 01:59:27.28 ID:fjv2JFok
総員につぐ

最悪板に専用スレがなくなった。よって、西の空から奴がやってくるかもしれない。
総員非難すべし。
31名無しさん◎書き込み中:2011/03/24(木) 06:42:32.45 ID:/yZu5WyI
なくなったなら、立てればいいじゃん。
32名無しさん◎書き込み中:2011/03/26(土) 20:52:29.47 ID:YLrRqvko
前スレ980辺りでいろいろやっていた者です。
DMR-BW890が起動しなくなってしまってPanaに連絡。
うちまで来てもらって基盤交換してもらいました。
DMR-BW890のAACS=V16, ファーム=1.08

DMR-BW890のAACS=V16, ファーム=1.31
になりました。

ImgBurnでUDF2.5でBD-RE焼くとDMR-BW890で読めなくなりました。(前は出来てた)
ImgBurnでUDF2.6で焼けばDMR-BW890で再生もダビングも出来ます。
ファーム上がっちゃってどうしようかと思ったけど、実質問題なしでした。

このくそ忙しいときに対応してくれてありがとう!>Panaのおっちゃん
でも、買って一ヶ月で基盤原因で壊れたものは保証期間延長してくれてもいいんじゃねーの!?>Pana
33名無しさん◎書き込み中:2011/03/27(日) 04:20:22.50 ID:TIUuz4KB
初心者でソフトを探しているのですが、chotBDAVは何処にあるか教えてくださいl。
34名無しさん◎書き込み中:2011/03/27(日) 08:03:34.51 ID:NZvmEBz+
>>31
自分で立てるらしい?
馬鹿丸出しw
35名無しさん◎書き込み中:2011/03/27(日) 11:36:53.84 ID:a0arCY7C
36名無しさん◎書き込み中 :2011/03/29(火) 02:07:02.98 ID:gsfV2a3f
RipしたBDAV(字幕版)に別途Ripした吹き替え版の音声部分を重畳させて2ヶ国語版を作るようなツールってないかね
37名無しさん◎書き込み中:2011/03/29(火) 22:25:31.80 ID:thRjFUHL
HDconverterToXというのがあるけど、俺の環境では一度も完走したことがない
環境を変えていろいろやってみたけど、結局ダメだった
38名無しさん◎書き込み中:2011/03/29(火) 22:37:20.58 ID:wH7wHYqQ
>>36
ts、m2ts形式にこだわるならtsMuxeRで。
PCやネットワークプレイヤーで視聴するならMKVでもOK。
39名無しさん◎書き込み中:2011/03/30(水) 01:29:25.85 ID:EW1UPn69
>>35 教えてくれてありがとうございますね。
でも落としても28kしかない感じでソフトが空みたい。
40名無しさん◎書き込み中:2011/03/30(水) 01:49:34.15 ID:5ClbqFFN
>>39
拡張子 rar をググってみよ
41名無しさん◎書き込み中:2011/03/30(水) 09:31:46.32 ID:SLsz53FM
>>39
クソワロタw
BDAVより先に学ぶことがあるだろww
42名無しさん◎書き込み中:2011/04/01(金) 00:44:42.07 ID:XXaG/J1m
>>41
猿や狐で初心者でもお手軽にRipできる時代だからな・・・。
43名無しさん◎書き込み中:2011/04/03(日) 20:38:18.67 ID:+afGOneW
NHKのニュースをリッピングしたんでですが、日本語と英語両方聞こえます。どうすれば日本語だけに出来ますか?
44名無しさん◎書き込み中:2011/04/03(日) 22:39:03.76 ID:LXYvrCEY
>>43
右のスピーカー破壊したら
45名無しさん◎書き込み中:2011/04/03(日) 23:36:24.84 ID:+afGOneW
>>44
笑いましたw 他に方法があればぜひお願いします。
46名無しさん◎書き込み中:2011/04/04(月) 00:02:36.79 ID:HM9mTH5s
ブルーレイの事は知らんが
DVDの場合二ヶ国語放送(英語・日本語)を記録出来るのは
DVD-VR形式
RIP済みのDVD-VR形式からDVD-VIDEO形式に焼く時
どちらかの音声のみ選択して焼く事が出来る
47名無しさん◎書き込み中:2011/04/04(月) 01:15:39.67 ID:uPHovmU5
48名無しさん◎書き込み中:2011/04/07(木) 10:45:07.51 ID:nQrw5EGs
>>43
細かいことを言うようだが、放送波をDVDにしたのなら
リッピングでは無く、オーサリングだろw
49名無しさん◎書き込み中:2011/04/07(木) 17:24:06.31 ID:y9cNEwhu
地デジ録画したDVD/BDをPCにリッピングしたんでしょ
50名無しさん◎書き込み中:2011/04/11(月) 02:41:57.17 ID:4JBm8oaJ
DIGAで録画したBD-Rをpasskey使ってBDAVをHDDに移動
新しいBD-RをimgburnでUDF2.6にしBDAVのフォルダーごと突っ込みディスク作成
これでやっとなんとかなった・・・
ダメにしたBD-Rが多すぎた・・・
51名無しさん◎書き込み中:2011/04/11(月) 08:23:06.89 ID:ox1IxZGy
>>50
いろんなテストはBD-REでやるもんだ。
52名無しさん◎書き込み中:2011/04/11(月) 17:05:55.43 ID:owYn9mPb
BDはDVDと違って二層のREもあるからねえ
53名無しさん◎書き込み中:2011/04/11(月) 18:02:57.69 ID:2MC1hDTd
>>50
あまりにも当たり前な手順のような希ガス
どうすればコースターが作れるのかkwsk
54名無しさん◎書き込み中:2011/04/11(月) 18:33:06.77 ID:evdfpyeH
cciconvと22→00化はやらなくて良いの?
55名無しさん◎書き込み中:2011/04/11(月) 23:55:43.24 ID:7wdsG+fO
>>50
Ripの場合、少なくともレコからのムーブはREが常識では?

それと俺はUDF2.5で焼いてて不具合無いけど
UDF2.6で焼く方がいいのか?
56名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 00:07:01.89 ID:JcnQ87YG
BD-REは書き込みが遅いからなぁ
LTHすら4倍速になってるのに・・・
57名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 00:15:19.01 ID:PNG59oQF
>>55
DIGAはファームウェアのVerによってはUDF2.5を読んでくれない。
うちのはファームがVer.アップしてUDF2.5を読まなくなったがUDF2.6だと読んでくれる。
58名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 00:31:35.07 ID:Hx4ExcjA
>>55
BD-RはUDF2.6が標準だから、機種によっては読めないレコがある
BD-RならUDF2.6で焼いておく方が無難
59名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 19:23:19.10 ID:ygWsPYhV
rplsTOOL.exe内では改行出来るんだけど、DIGAで見ると改行されてない‥
どうすれば改行できるんだろう?
60名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 21:03:11.57 ID:FsfjN8gC
改行コードが違うとか?
61名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 21:10:21.52 ID:OM5RROUl
ウチの旧型DIGA(BW200, BW830)はBD上の録画済み番組の
番組情報を表示する機能が無いので確認できないのですが、
もしかして最近のDIGAは番組情報を表示可能なのですか?
62名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 21:12:55.49 ID:OM5RROUl
×番組情報
○番組情報の詳細

でした
63名無しさん◎書き込み中:2011/04/12(火) 21:23:08.12 ID:6q5YuN1P
そういえば最近のDIGAはソニーみたいに
BD→HDDの書き戻しが出来るらしいね。
64名無しさん◎書き込み中:2011/04/13(水) 08:58:26.09 ID:4cSEcGhW
ちと質問していいかな?
chotBDAVってm2tsファイルが11個以上あるとうまく動かなかったりする?
プレイリストが正常に作られていないみたいなんだけど・・・
65名無しさん◎書き込み中:2011/04/13(水) 23:23:27.89 ID:i8vdkRsF
cciconvをバグ修正でバージョンアップしました
特定局のTSで-cオプションが使えなくなった(エラー終了する)不具合の修正です。
苺ロダ小物(2)のxs22422.zipにあげてありますので
エラーが出た方は新しいバージョンに更新をお願いします。
66名無しさん◎書き込み中:2011/04/14(木) 18:15:06.11 ID:c1woRSTw
>>64
問題ない

>>65
サンクスコ
67 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/14(木) 18:38:52.45 ID:jWxUiYon
>>65
早速、某所に挙げなおしておいた。
68名無しさん◎書き込み中:2011/04/14(木) 18:47:41.94 ID:ePlJ7cxX
cciconvのバグ報告のやり取りをどっかで見かけたハズなのに
ここで見つからないとおもったらTSスレだったか
6964:2011/04/14(木) 19:27:02.42 ID:MN6xLnaG
>>66
ありがと
バッチファイルがミスってただけみたいだorz
70名無しさん◎書き込み中:2011/04/15(金) 16:47:17.30 ID:LNPbawr0
>>DIGAはファームウェアのVerによってはUDF2.5を読んでくれない。
>>うちのはファームがVer.アップしてUDF2.5を読まなくなったがUDF2.6だと読んでくれる。
100%失敗する分けではなく、何度かマウントすると読まない?
71名無しさん◎書き込み中:2011/04/16(土) 11:48:13.06 ID:iPHSc1Bn
2、3回しか試してないけど読まないねえ。
あ、一つ違いがあった。BDーREで試した。Rならいけるの?
7270:2011/04/16(土) 16:40:01.31 ID:p4K19MdO
100%読まないのか、したら別問題かと

BWT2100使っているけど、フォーマットがちゃんと企画に準じていないと読みにくいって問題があるんだよ
(Rに2.5で書き込んだりすると)
多分ドライブのファームの問題(仕様)だと思う
REに2.5書き込みでマウントし難い事無いから、俺のとは別の問題だね
7370:2011/04/16(土) 16:48:11.59 ID:p4K19MdO
>>REに2.5書き込みでマウントし難い事無いから、俺のとは別の問題だね
じゃなく
>>REに2.5書き込みでマウント出来ないなら、俺のとは別の問題だね
だわ、スマ
74名無しさん◎書き込み中:2011/04/22(金) 00:20:36.91 ID:tt9khM2w
>>61
BW-890ではBD-RE上だが、以下のようになる
DIGAでHDDに録画したものをダビング:番組内容・詳細・ジャンルを表示できる
PT2&chotBDAV&rplsconv&rplsTOOL:番組内容を表示できる。詳細・ジャンルは表示できない.

rplsconvもrplsTOOLもソニーレコ用だからなぁ。
ああ、DIGA版を作ってくれる神はいないものか!
75名無しさん◎書き込み中:2011/04/22(金) 19:03:27.13 ID:7Vr7AVqE
中の人にDIGAを進呈する神がいないのが問題なのだよ (なんちって
76名無しさん◎書き込み中:2011/04/22(金) 23:54:47.87 ID:tt9khM2w
>>75
うーん・・・進呈できない貧乏でごめん。
録画ファイルのrplsなら進呈できるのだが・・・
中の人がここを見てるかもわからないし。
自力で何とかしようと
HEX Editor Neoってツールでrplsを読み込もうとしている。
が、文字コードのエンコードでARIB STD-B24を読めるツールじゃないと無理?
JISって情報もあるけど、違うよね?
そして、ARIB STD-B24対応のエディタは9万円ぐらいする、と。
それ作るか、買うかしないと無理ってことだよね?
僕の理解あってる?
77名無しさん◎書き込み中:2011/04/23(土) 11:26:27.68 ID:0ha0506I
基本はJISで特殊コードの追加方法なんかがJISと違うだけ"新"マークとかがそれ
でもマークの追加規則がわかればバイナリエディタで何とかできるレベル
78名無しさん◎書き込み中:2011/04/23(土) 16:40:43.11 ID:4GiGjt5b
>>77
ありがと!
B'zでJIS選んでも全部文字化けしちゃうから違うんだと思ってた。
フォント変えるとかやってみる。
7977:2011/04/24(日) 00:20:00.58 ID:9tBLzUFx
ちゃんとした規格が知りたいならこれを見るといいよ

ttp://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B24v5_2-1p3.pdf
80名無しさん◎書き込み中 :2011/04/25(月) 01:21:24.71 ID:zLPeIoOj
タイトルのアタマに囲みの「映」とか入れたいんだけど方法はないのかね
俺のパナ2100では入れられない感じだし。。。
8177:2011/04/25(月) 01:42:34.05 ID:uH6HsyP2
>>80
>>79に書いたが?
8277:2011/04/25(月) 02:33:45.70 ID:uH6HsyP2
さすがに不親切かもと思ったのでコード書いとく
1B 24 2A 3B FA E4
これをバイナリエディタで埋めればいいよ
83名無しさん◎書き込み中:2011/04/26(火) 12:37:54.11 ID:hX4rBEyW
>>80
DiMORAの録画済み番組編集機能を使えば、[映]とか[字]とかでARIB文字が入力できます。
84名無しさん◎書き込み中:2011/04/27(水) 12:12:39.71 ID:qWQztF2v
BDAV化がうまくいかない
以前はcciconv通してchotBDAVでImgBurn UDF2.6で焼けばOKだったのに、今はできない
PowerDVDでも対応していないフォーマットと出るのは書き込みソフトの問題だろうか
85名無しさん◎書き込み中:2011/04/27(水) 23:12:59.23 ID:LVVVUPtd
書き込みをCDBurnerXPにかえたら成功した
スレ汚しスマン
86名無しさん◎書き込み中:2011/05/02(月) 22:06:58.27 ID:NT+hPlyB
DGAVCIndex君がファイルサイズが小さいdgaファイルしか吐き出さなくなってしまった
videoもちゃんとdetectされているハズなのに
原因がわからぬー
87名無しさん◎書き込み中:2011/05/06(金) 22:54:01.06 ID:EqOKR1yU
既出やすれ違いの質問だったら済みません。

自分は、Windows7上でAnyDVDHDを使ってBDをリッピングしています。

その後、字幕付きのmp4(別にmp4にこだわっている訳じゃないんですけど、とにかくm2tsから
VLCPlayerなどで見られる字幕付き動画ファイルが作りたい)を作るため、
1.HD-DVD/Blu-Ray Stream Extractor v0.6.3497でSUP抽出
2.BDSup2Sub.jarでSUP→SUBに変換
3.MediaCoder x64 2011 build 5138にてm2tsエンコーディング&字幕ファイル合成
を行っているのですが、どうしても字幕付きのmp4になりません。

この手順は、前にネットのどこかから拾ってきた手順で、一回だけ成功したのですが、その後は
何度やってもダメです。

何か他のソフトを使った方が良いとか、こんな手順でやればよいと言うのがあればご教示下さい。

よろしくお願いします。
8887:2011/05/07(土) 00:08:45.85 ID:5QG/Ubiw
>>87

済みません、自己レスです。
HDConvertToX v.3.0.694.4644使ったら、なんか上手く行きそうです。

以前も試して上手く行かなかったのですが、それはダウンロードしたユーザー配下の
フォルダから動かさずに起動したからみたいです。
(自分は、ユーザー名に日本語を使っています。きっとそのせいかと)

お騒がせいたしました。
8987:2011/05/08(日) 20:50:58.89 ID:mhtQD7iZ
>>88

済みません、やっぱり上手く行かないです。

HDConvertToX v.3.0.694.4644で途中までは動くようになったのですが、いつまで経っても
エンコーディングが終わらないです。
一昼夜掛けているんですが、それでも終わりません。
一応、コマンドプロンプトのタイトルバーの所に「3520 frames: 6.86 fps, 6109.51 kb/s」と言った表示が
出ているので、動いてはいるようなのですが…

何か設定が悪いのでしょうか?
エンコーディングはX264 in MP4でモードは1 pass quality、Final MB Sizeは20です。
Speed/QualityはX264 Medium;Quality=20で、Manually Set Bitrateは1600にしています。

当方の環境は、
CPU:Intel Core i7/2.67GHz
マザーボート:GIGABYTE GA-X58A-UD5 Rev2.0
グラフィックカード:nVIDIA GeForce GTS250 1GB)
メモリ:DDR3 133MHz 2GBx3
HDD:1TB(日立HDS721010CLA、7200回転)で残り領域約300GBです。

OSはWindows7 Ultimate 64bit Service Pack1です。
90名無しさん◎書き込み中:2011/05/08(日) 22:28:16.46 ID:nldu2jYr
使ったこと無いから実際どうか知らないけど、
メッチャ遅いと評判だし、そんなもんなんじゃね?
9187:2011/05/09(月) 07:20:56.13 ID:3fpc8w/M
>>90

そうですかぁ…

じゃあ、何か他に良い変換ソフトないですかね?
Media Coderみたいに、字幕ファイルは別途作成でも良いです(めんどくさいですけど)

ご存じでしたら、よろしくご教示ください。
92名無しさん◎書き込み中:2011/05/16(月) 21:57:37.86 ID:dfiFctWr
ripした2つのm2tsをchotBDAVでBDAVオーサリングした。
そのままBD-REに焼くと正常に2タイトルが見れた。

しかしrplsファイルをrplsChapでチャプター書き込みをして
またBD-REに焼くと、なぜか1タイトルしか見れない。

info.bdavを再構築しないといけないのかもしれないが、
chotBDAVにはそんな機能ないみたいだし、何かいい方法がない
ものでしょうか。
93名無しさん◎書き込み中:2011/05/16(月) 22:11:54.82 ID:WYbXcOeI
レコに書き戻しちゃえばいい
94名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 10:47:16.23 ID:07T6zpeq
さらにチャプターもレコで入れればいいんじゃない?
95名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 19:38:25.66 ID:Wuc2eose
レコ書き戻しで何が解決するのか不明。すでに1タイトルしか見れないし、
rplsChapをかける前はチャプターないし。

もっとも無劣化で書き戻せるレコ持ってないけど。
96名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 20:07:24.51 ID:R2Vt5QuU
rplsTOOS作者さん作のBDAVtoolsで何とかなるんじゃないかしら
97名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 20:11:14.92 ID:uKiyiQfm
無劣化で書き戻せるレコがあれば
それぞれレコに戻してからチャプター打ち放題打って
2タイトルとも一枚に焼けばいいんだから
不明も何もすべて解決する
98名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 20:24:07.74 ID:R2Vt5QuU
無劣化で書き戻せるのってソニーと
最近のパナソニックぐらいだっけ。
他メーカーも今はできるのかな。
99名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 21:08:56.49 ID:ig+gMc3r
膨大なチャプター打ちをしたくないからrplsChapを使う訳でしょ。
つまり既存のチャプター情報をテキスト化して、そのまま読みこませたい。
チャプター打ちをしないとだめなら何の解決にもならないんだけど。
100名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 22:07:59.40 ID:ig+gMc3r
>>96
そんなツールがあったのね。どうもありがとう。
ただ使ってみたけど、うまくいかない。やり方が悪いかな。
もう少しこのツールでトライしてみます。
101名無しさん◎書き込み中:2011/05/17(火) 22:25:11.66 ID:ig+gMc3r
>>98
コピフリなら昨年モデルからSHARPもできる。
最近発売された最新版は著作権ものもOK。

近く発売される東芝の最新版も著作権もの含めてOKみたい。
102名無しさん◎書き込み中:2011/05/18(水) 00:01:11.34 ID:a+eV9Fgu
>最新版は著作権ものもOK。

kwskお願い
103名無しさん◎書き込み中:2011/05/18(水) 08:22:59.62 ID:Ai4g0/HE
>>102
いわゆるムーブバックの事だと思うよ。
104名無しさん◎書き込み中:2011/05/18(水) 08:37:20.37 ID:v5FipNqY
>最新版は著作権ものもOK。

以前だと「コピワン」がよかったけど「ダビテン」もあるし、
一方「コピフリ以外」だと「コピネバ」も含むんでだめ。
要は「コピー制御されているコンテンツ」ということだけど、
よくレコの取り説などでも使われていたので「著作権もの」
という表現をしました。
105名無しさん◎書き込み中:2011/05/18(水) 10:51:15.86 ID:N9+heroB
コピー制御とコピーライトは別の話
106名無しさん◎書き込み中:2011/05/19(木) 08:34:50.65 ID:JYov0kqx
すみません、info.bdavのせいではなかった。
試しに見れなくなるタイトルだけでBDAVオーサリングしても、
rplsChapをかけるとリストに表示されません。つまり何も
表示されないということ。何らかの不具合がrplsChapにあるのか。。
リスト表示を司るのはinfo.bdavだけかと思っていたけど
違うんですね。
まあこの2タイトル目はチャプターも少ないので、あきためて
皆さんの言われるように無劣化戻しができるレコを手に入れたら
戻して手動でチャプターを入れます。
107名無しさん◎書き込み中:2011/05/20(金) 11:43:25.03 ID:LzgkbQ6x
>>106
ilinkで戻すのはどうだ?
レコのilinkがTS対応じゃないとダメだけど。
108名無しさん◎書き込み中:2011/05/20(金) 22:23:58.48 ID:pOEAM3DY
>>107
ilinkですか、う〜ん、とすると私は何をしてるのか分からなくなりますね。
そもそも今回問題のコンテンツはSHARPのDVDレコからilink(TS)でDIGAに
ムーブしたデータです。これを2タイトルまとめて保存したくて、
チャプター付けして、BD-REにムーブして、anyでripしたけどrplsファイルの
コピーフラグが取れないから、chotBDAVでごちゃごちゃやっている訳です。

それをまたilinkで戻す? 何をやってるんだか、俺は。
109名無しさん◎書き込み中:2011/05/20(金) 22:30:03.55 ID:zA88qzCl
>>108
rpls22clrは使ったの?
110名無しさん◎書き込み中:2011/05/20(金) 23:38:02.27 ID:pOEAM3DY
いい質問だね。もちろんrpls22clrは試した。もっとも普通の録画物は
rpls22clrかけるより、バイナリエディタで「BD」や「TD」のそばの
0x22を検索してクリアした方が簡単なんで普段は使ってない。

rpls22clrもVer1.2になってilinkデータに対応したような書き込みを
みたし、readmeにもそれっぽいこと書いてあるから期待したけど、
全然だめだった。該当するフラグが見つからないとかいうエラーで
何も書き換えてくれない。0x22は2か所あるけど前後のパターンは
確かに条件に該当しない。無理やりこの2か所をクリアしても、
コピー禁止状態を解消することはできなかった。
111名無しさん◎書き込み中:2011/05/20(金) 23:39:51.59 ID:pOEAM3DY
・・つづき
仕方ないので、昔ながらのやり方として、chotBDAVでまっさらな
rplsファイルを作ってコピー禁止状態を解消している。ただし
元のrplsファイルに含まれているチャプター情報がこのままだと
引き継げないので、rplsChapで元rplsファイルから情報書出しを
して、再びchotBDAVで作ったrplsファイルに取り込むということ
をやった。いつもはこれでOKだったのに、なぜか一つのタイトル
が見えなくなってしまったというのが今回の顛末。

つまりrpls22clrが動作してくれたら、それでOKだったんだよね。
僕のrplsファイルを提供したら作者が解析してくれるかな。
112名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 00:58:32.23 ID:+Gibx+CE
最終的にできたrplsファイルに記述されてる
clpiファイルのリンク情報などが正確に引き継がれてるのを
チェックしたの?

あとは、infoファイルの中味は正しいか?
113名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 06:24:21.23 ID:Ms4djOCI
>>110
Readme も読んでるんだし
小学生じゃないんだからもう少し応用力効かそうよ
たぶん、こんな感じになってんじゃないの?

26 00 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

以下に変更

04 00 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

22のとこが録画モードじゃ23 になってるケースもあったな。
この間、同じようなプログラム自分で組んだときサンプルとったので
気がついたが
114名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 10:30:02.56 ID:gnj8QuuT
>>108
cci除去してiLinkでレコに戻したら完全なコピフリ扱いにならなかったっけ?
そしたらrplsにもコピー制御つかない。

無劣化戻ししか手段がなくて現状BD戻しが出来ないならって話だけど。
面倒だし>>113で上手く行くならrplsいじって対応がスマートだな。
115名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 11:26:12.26 ID:PnRaEC4Q
レンタルBD Fabでリップして焼いたBD-RE パナかソニーのレコで
ムーブバックできるの? 誰か教えて
116名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 12:06:55.65 ID:Ms4djOCI
>>115
そもそも名前からしてバックって付いてるでしょう?
レコで録画できる形式でないBDMVは_w
117名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 13:00:39.29 ID:SVxILyPh
22 以外のフラグに対応した(つもりの) rpls22clr Ver1.30 を ysk さんとこの BDうpロダ に上げました。
もし、問題とかありましたらご報告ください。
118名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 15:47:51.55 ID:cVE+QODB
>>112
そんな知識はないので全くチェックしてません。rplsなどのデータ構造を
日本語で分かりやすく説明したドキュメントなどはないでしょうか。
119名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 15:49:28.30 ID:cVE+QODB
>>113
小学生でちゅぅ(嘘)
もう頭かたくて、そんな発想全くありませんでした。目から鱗でちゅ。
rplsのreadmeも22ありきで書いてあり、とにかく22をまず探してから
なんぼだと思ってました。別の値みつけて0x22と排他的論理和とは。

ほぼご指摘のとおりでした。

26 08 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

が見つかったので、以下に変更

04 08 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

ばっちりコピーフラグ取れました。これで完全解決です。
ありがとうございました。

因みに26を04ではなくて00にしてみましたが、とりあえず問題なし。
その後ろの08も試しに00にしたけど問題無かった。このデータは
何なのでしょうかね。
120名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 16:01:12.38 ID:cVE+QODB
>>114
既にPC上にあるデータをどうやってilinkでレコに戻すのでしょうか。
PCにilinkインターフェースはありますが、操作方法が分かりません。

>>117
今回の結果を報告して対応して頂こうと思ったら、もうやって下さった
んですね、すばやいです。これでほぼ死角は無くなりましたね。
くれくれ坊で申し訳ないですが、GUIもあるとありがたいですね。
121名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 19:27:54.55 ID:SVxILyPh
>>120
コメントありがとうございます。
ただ、今回の変更で、フラグでない部分を書き換えてしまう可能性は高くなってしまったかと思います。
そこだけがちょっと不安なのですが・・・。
GUI版に関しましては、必要性を感じないのと、それ以前に私のスキル不足のため、ご勘弁ください・・・。
122名無しさん◎書き込み中:2011/05/21(土) 19:32:23.02 ID:rzFuQdxe
>>117
拾おうとしたらysk繋がらないでやんの
123名無しさん◎書き込み中:2011/05/23(月) 00:16:44.07 ID:2YOkY7Ur
>>122
??
普通につながるけど??
124名無しさん◎書き込み中:2011/05/23(月) 10:31:27.08 ID:z1vLeIUd
しょっちゅう Error 500 CGI エラー - CGIを実行できません が出るけどなぜ?
125名無しさん◎書き込み中:2011/05/23(月) 10:54:13.34 ID:FtHe0v/5
2回目でつながったな
126KD113151107148.ppp-bb.dion.ne.jp:2011/05/23(月) 21:48:42.67 ID:2YOkY7Ur
PHPが重くってごめんなさい
前は多くても3〜500人くらいのアクセスだったのが、毎日2千人超
で、トップとBDディレクトリのリロードが1人あたり2〜60回で、Atomには厳しいみたいです

いかんせん素人なもんで、申し訳ない限りです
127名無しさん◎書き込み中:2011/05/23(月) 21:58:11.97 ID:C7Z4xreu
多分俺のブログの効果だろうなwww(^ー^)
128名無しさん◎書き込み中:2011/05/23(月) 22:09:52.27 ID:3vWCabIl
>>127
なにしてくれてけつかんねん
129名無しさん◎書き込み中:2011/05/23(月) 22:44:40.51 ID:aYXSh3tD
中の人乙乙
130名無しさん◎書き込み中:2011/05/24(火) 12:04:43.95 ID:Rj8p6Ky8
>>126
AAを見たいがためにリロードが多いなら、いっそのこと日替わりにすればどうだろう?
ただ、みんな同じのが出るのは面白くないので、IPアドレスで変えるとか・・・。
とにかく、リロードしても同じAAしか出ないようにすればリロード減るのでは?
それでもリロードするヤツはアタックだろうし・・・。
131名無しさん◎書き込み中:2011/05/25(水) 13:25:37.38 ID:8absYiEv
リップしたm2tsファイルをiPhoneやiPadなどに入れたり、mp4化してパソコンに保存したり、
DVDに焼けるソフト。画質や解像度も好きなように調整でき、編集も出来る。

AVS Video Editor
http://www.avs4you.com/jp/AVS-Video-Editor.aspx
132名無しさん◎書き込み中:2011/05/25(水) 23:35:40.11 ID:T5DBRABB
>>131
>リップしたm2tsファイル

これをcmカットしてm2tsに無劣化で出せんの?
出せなきゃ糞
133名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 01:21:31.85 ID:ErmmWrhz
>>132
CMカットはおそらく自動じゃなくて、多分m2tsファイルには書き出せないと思う。
無劣化がいいならTME3一択かと。
134名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 04:44:25.99 ID:+xrMtNqA
TME3でもそれは無理だな
135名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 10:49:39.43 ID:XqmtWQPX
TME3って無劣化編集できたっけ?
AuthoringWorks以上だけかと思ってたんだが
136名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 12:09:34.55 ID:+6Ed3zjv
TMEは繋ぎ目だけ再エンコ
まあ準無劣化といったところか
137名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 12:13:46.64 ID:XqmtWQPX
そうなんだ
AuthoringWorksかMasteringWorksじゃないとスマレン使えないんだと思ってた
138名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 14:44:26.30 ID:BjL7muZl
しかし音声は再エンコで無劣化ではなかったのだった
139名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 19:37:00.04 ID:+xrMtNqA
リップしたm2tsって大半がH.264/AVCかVC1だから
どっちにしろTME3じゃムリだと思ったが
MPEG1,2じゃないと
140名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 20:32:12.82 ID:VNHAhboR
>リップしたm2tsって大半がH.264/AVCかVC1だから
いやそれは人それぞれだろ
141名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 20:57:01.85 ID:+xrMtNqA
>>140
拡張子m2tsでMPEG2ってあるんだっけ?
MPEG2だとtsにならない?
142名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 21:06:42.50 ID:VNHAhboR
地デジ/BSをDR録画すれば、普通はm2ts(MPEG2)で保存されるよ
CSやスカパーHDとかはどうか知らんけど
143名無しさん◎書き込み中:2011/05/26(木) 21:24:35.76 ID:MdiBRcTk
MPEG2-TSはコンテナの形式だから映像がMPEG2でもH.264でもアリ
m2tsとtsの違いはバイト長だけ

BDAVをリップすれば普通はm2tsだが
144名無しさん◎書き込み中:2011/05/27(金) 06:08:24.96 ID:tIizXLdT
TME3で編集すると番組情報がっさり削られるけど
そこいら辺はスルー?
145名無しさん◎書き込み中:2011/05/28(土) 18:04:25.83 ID:X2LJTfNO
RX-55でripしているんですが、WMPで再生すると音が鳴る番組と鳴らない番組があります。
いつからこうなったかは正確には覚えていないんですが、せいぜい変化があるとすればWindows Updateくらいです。
(過去にripして、以前は音声が鳴っていたのも音声が鳴らなくなったものもありました。)
Windows Updateが原因なんでしょうか。
ただ、Updateと音が聞こえなくなったのに気づいたそれぞれの明確な日付を覚えていないので、どのタイミングかわからならないです。
(Win7 → Win7 SP1)
146名無しさん◎書き込み中:2011/05/28(土) 18:37:18.10 ID:qR5tPRoj
まさにそのSP1そのものじゃないの
局のマスターがNECだか東芝だかどっちかだとTSの音が鳴らなくなったとかどっかで聞いたぞ
147名無しさん◎書き込み中:2011/05/28(土) 19:18:53.24 ID:LXVgGUO9
>>144
いらないよ。むしろ邪魔。
148名無しさん◎書き込み中:2011/05/28(土) 19:36:22.44 ID:X2LJTfNO
>>146
やはりSP1でしたか。
WMPだからほぼ確定ですね。
ちなみにGOM Playerですとちゃんと音も鳴ります。
そういえば以前は画面の解像度の情報は出なかったのに今はちゃんと出るようになりました。
149148:2011/05/28(土) 20:36:22.62 ID:X2LJTfNO
もう一度リッピングしてみましたがやはり変化はありませんでした。
鳴る番組と鳴らない番組の違いがよくわかりませんが、
とりあえず鳴らない番組もあるのでGOMで妥協することにします

ちなみに、サザエさんは鳴りませんでした(´・ω・`)
150名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 00:29:22.70 ID:V5NKdWow
何度もこの手の話題が出てくるけど・・・
鳴らない番組は違う音声形式の前番組が頭に残ってるだけじゃないの?
151名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 00:45:56.30 ID:MOSyj93K
>>149
>>150に同意。
試しに番組に食い込むくらいかなり大胆に最初の方を削ってみれば?

当方、NHKでニュース番組(バイリンガル)の直後の番組での不具合や
5.1CH音声番組の直後の番組での不具合も経験した。
152名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 01:00:20.84 ID:h+qWEcgG
mfds.dllをSP1から無印のに戻すと良いらしいな
戻せるならね

>>150
違うよ。同じ動画でWin7無印は鳴る。SP1は鳴らない
153名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 14:15:22.03 ID:Y5FU0FPN
>>150
>>151
アナログチューナ時代にもよくやられたわ。
BS2の2ヶ国語→ステレオの切り替え時とか、
誤認識しまくった。
2ヶ国語の番組をステレオ録音されちまったり。
154名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 15:21:56.81 ID:QJhqXQwq
>>152
ありがとうございます。
そのファイル名で調べたら該当スレがあり、まさに入れ替えで直った報告があるので試してみます。

408 : 名無し~3.EXE : 2011/03/19(土) 12:43:00.50 ID:zQvGuNiT [2回発言]
WMP12で音声の出ないtsファイルの件
system32のmfds.dllをWin7無印と入れ替えたら直ったな
155名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 16:00:16.73 ID:x1dtDBOt
SP1にするとWMPで一部音声が出なくなるバグってあまり知られてないのかな?
WMPが萎びたって話しで(嘘だけど)一時騒がれたと思ったけど
そのうち対応されるだろうと思ってたけどまだしてないんだね
156名無しさん◎書き込み中:2011/05/29(日) 18:46:25.18 ID:uNPJSXvl
>>155
初耳
157名無しさん◎書き込み中:2011/05/30(月) 00:29:22.35 ID:1RdndpwA
mfds.dllを無印に戻せば簡単に直るな
158名無しさん◎書き込み中:2011/05/30(月) 01:29:07.82 ID:CE3ruZBZ
>>155
どうだろう。俺はまだXP使っててWin7未経験だけど
ネットでときどき見かけるなーって印象は持ってるけど。
159名無しさん◎書き込み中:2011/05/30(月) 07:16:09.71 ID:d2YN8Kt1
「Ripするスレ」がないのでこちらでお尋ねです。
レコーダーでBDREにムーブしたものを
GuiForBackupBDAVでリップしようとしたら
could not find a processing key or device key resulting in the media key
というエラーでリップできず、AACSを見たら14でした。
色々調べたところ、v16にしてマイケルのソフトで…という方法しかわかりません。
v14から他の方法でリップ出来る方法はないでしょうか。
有料ソフトも考えましたが、リップして残したいのは月1くらいなので
どうしようか迷っています。
160名無しさん◎書き込み中:2011/05/30(月) 07:43:13.04 ID:d2YN8Kt1
すみません。
映像制作板に該当スレがありました。
失礼します。m(__)m
161名無しさん◎書き込み中:2011/06/04(土) 00:23:44.57 ID:beMA/Nsa
rpls22clrのGUI版を作ってみました。自分はいろいろと事情があって
GUI版がどうしてもほしかったので作りました。うpロダにあげてます。
162名無しさん◎書き込み中:2011/06/04(土) 00:26:15.79 ID:beMA/Nsa
rpls22clrをエンジンとして使っている訳ではないですが、このツールの
おかげでできたものなので、敬意を表して当該ツールのサブセットという
位置づけです。ロジック的には0x22をクリアしている訳ではないのですが、
rpls22clrGUIとプログラム名にしているのもそのためです。

rpls22clrの作者さん、ありがとうございます。
163名無しさん◎書き込み中:2011/06/05(日) 13:12:14.05 ID:syzdgqRX
>>161-162
rpls22clr の作者でございます。GUI 版作成乙です。
また、同じ名前をつけていただきありがとうございます。
なお、ソースも同梱しようかと思ったこともありましたが、恥部を晒すようで恥ずかしいのと、
これぐらいのプログラムなら、ソースなしでも簡単に作成できるだろうと考えてやめました。

ということで、このスレに情報を提供してくださった方々に感謝します。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします・・・ってヤフオクか。
164名無しさん◎書き込み中:2011/06/05(日) 13:43:46.39 ID:KOy/YioB
>>163
作者降臨キター
サインもらっていいですか?
165名無しさん◎書き込み中:2011/06/05(日) 14:14:53.41 ID:pv4pr0ao
rpls22clrの作者さん、返信いただきありがとうございます。
GUI版だと、解析結果を表示して、変換するか否かをユーザに
選択させることもできるので、条件は緩めてみました。
お互い、こちらで情報をいただきながらブラッシュアップして
いけるといいですね。

ソース公開については私もお恥ずかしくてできませんでした。
166名無しさん◎書き込み中:2011/06/06(月) 01:11:05.26 ID:L0arRyOA
>>163 >>165
乙です。
後々のためにソース公開しといて欲しいっす。
リナックスのようにみんなで改良していったら
良いものが完成するでしょ。
167名無しさん◎書き込み中:2011/06/08(水) 01:18:05.07 ID:ct1jmscP
>>163
rpls22clrの作者さん、いつも乙です。
自作ツールに組み込もうと参考にさせてもらってます。
参考にしてるだけではアレなので、ちょっとだけ情報を。

・フラグ位置
 自分の手元の rpls 20ファイルくらい
 (レコは BW200/BW930/BW950/BWT3100)を
 見た限りでは、フラグはすべて MakersPrivateData の
 +009A にありました。
 なので、この位置固定かな、と思ってます。
168名無しさん◎書き込み中:2011/06/08(水) 01:20:31.15 ID:ct1jmscP
>>167 の続きです。

・フラグ位置+0E〜0F
 フラグ位置が固定であれば、ここはどうでもよいのですが
 気づいていると思いますが録画ソースのようですね。
 rpls22clr.txt の確定条件1にある
  BD(BSデジタル)、TD(地上デジタル)、SK(スカパー/DLNA)、iL(iLink)
 の他に C1(CS1)、C2(CS2) を確認してます。
 使ったことないのでわかりませんが、地上アナログ、外部入力も
 あると思います。(TA と LI とか?)

とくにフラグ位置については多くの人に検証してもらって
確定したいですね。
169163:2011/06/08(水) 19:44:35.49 ID:mQyE4lAg
>>167-168
非常に参考になる情報ありがとうございます。
フラグ位置が確定なら全体のフラグ位置候補を調べる必要もなくなり、とても簡単になりますね。
次のバージョンを作る上での参考にさせていただきたいと思います。

ところで、MakersPrivateData の場所は、rpls ファイルの 10h〜13h で示される部分なのでしょうか?
170165:2011/06/09(木) 20:20:20.67 ID:qfLUpmjC
>>169
その位置でいいようですね。rplsTOOLでもソースを見る限り、
その位置をMakersPrivateDataの場所として扱ってますね。
171167:2011/06/09(木) 22:12:05.27 ID:NyA/4jEE
>>163
その位置であってます。

どこにあったかは忘れましたが、適当なキーワードで
ググっていたら特許関係のページで BDAV関連の
ファイルフォーマットの資料がありましたよ。
172163:2011/06/10(金) 00:29:08.34 ID:8XUlprwe
>>170-171
レスありがとうございます。

最初にその部分を調べる処理を追加した rpls22clr Ver1.40 を ysk さんとこの BDうpロダ に上げました。
バグが同梱されている等、何か問題がありましたら、ご報告よろしくお願いいたします。
173163:2011/06/10(金) 08:54:32.78 ID:8XUlprwe
ちょっと修正して rpls22clr Ver1.41 として上げ直しました。
174名無しさん◎書き込み中:2011/06/10(金) 09:37:19.28 ID:5XxFsvUG
>>171
横からスイマセン (今の流れに無関係な第三者です)
その特許系のページはひょっとして青っぽいデザインのところでしょうか?
175165:2011/06/10(金) 15:44:57.64 ID:kv9IOlE8
rpls22clrGUIもMakersPrivateData+9A対応しました。
176名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 11:53:48.57 ID:j1mQYS1G
SONYのRX55で録画した番組をBDAV BackupGUI Betaでripしたのですが、
リップ後のファイル情報で解像度が「720x480」になってしまいます。
サイズはrip前と同じです
177名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 11:55:37.19 ID:UMQ7omQV
7sp1使ってね?
178名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 12:00:38.48 ID:npKEuY7W
頭にSDのCMがくっ付いてるってオチとか
179名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 20:14:10.73 ID:p19HzcWr
スカパーHDのAVCHDを無劣化でCMカットできるソフトはありますか?
手持ちのTMPG4とTME2では必ずエンコードが必要になります
180名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 23:07:24.69 ID:tgl1q1vb
有料だけどSmart Cutter for DV and DVB
少し前のバージョンは連結が上手くできなかったが、今のバージョンはできた
試用できるので使ってみること
自分はまだ購入していないから、購入したらレポをよろしく
181名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 23:22:54.30 ID:G48kS7uZ
>>179
MurdocCutter
182名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 23:25:14.94 ID:eh/opwmz
H264は扱えないだろ
183名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 23:28:11.29 ID:G48kS7uZ
>>182
やってみな
できるぜ
184名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 23:33:18.03 ID:eh/opwmz
MPEG2-TSだと思って、間違ってMurdocCutterにブチ込んだ事はある
無論できなかった
185名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 00:21:00.26 ID:qOdqpxJI
H264TS_Cutter
186 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/12(日) 00:22:14.04 ID:BWjWcjKn
>>179
AVCHD? AVCRECじゃなくて?
187名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 00:56:51.92 ID:a31qObZ2
Smart Cutter はPCRの更新がカナリ変なのが残念。
どうせならPCR弄らないで結合するモードも付けて欲しかったな。その方が
後で補正できるから。
188名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 01:14:52.37 ID:YyQ5xf8v
Murdoc Cutter →付属のヘルプファイルにも書いてあるが、H264は未対応
H264TS_Cutter →うちの環境(Win7x64)では、まともに動いてくれない

Smart Cutter の体験版を試してみたが、使いやすいし、つなぎ目もきれい

日本語ファイル名が表示できなかったり、出力ファイル名の拡張子が
おかしくなるのは、オプションの設定いじれば、何とかなるのかな?
189名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 01:50:25.52 ID:GYVFU/vP
Smart Cutterを語ると気分が悪くなる人が居る様なので簡単に
去年までは糞ソフトだった、変なのは仕様、編集済ファイルは視聴以外で不具合が出る

フレーム編集じゃなくていいならTSSniper
190名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 08:07:05.17 ID:bfP836t5
Smart Cutterは今年からは大丈夫ってこと?
191名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 10:15:35.13 ID:o77FXkX1
tsMuxerGUIがいいって聞いたが使ったことない
192名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 11:34:12.94 ID:6Nm97lHR
>編集済ファイルは視聴以外で不具合が出る
ちなみにどんな不具合?
視聴以外してないので気づかんかった
193名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 12:41:36.85 ID:njdofEmO
H264TS_CutterやtsMuxerGUIはスマレン出来るわけじゃないから、
上手く切らないとつなぎ目がグチャグチャになっちゃうんだよな

結局、H264・TSに対応しててスマレン使える有料ソフトを買うのが一番となる
どんなソフトがあるのか知らんけど
194名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 12:43:59.70 ID:GYVFU/vP
>>190
CMカットしてPCで見るだけの俺の環境ではね

>>192
オーサリングやエンコードで繋ぎ目が飛んだりノイズが乗ったり処理できなかったり
どんなツールで?は面倒なので勘弁
195名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 16:48:32.70 ID:DEa//Rr7
Smart Cutterの評価は微妙なんだな
以前に試用して、繋ぎ目がダメで諦め、最近では大丈夫になったので喜んでいたのだが
まあ、カットしたH264を更に何かすることはあまり無いだろうから、視聴ができれば十分のような気もする

アドビのプレミアとか市販の動画編集ソフトはH264のスマレンができるらしいけれど、TSのカット編集目的で使用している人はいる?
おそらく生TSは読み込めないだろうから、tsMuxerGUIで分離する手間があって、面倒そう

TMEがMPEG4に対応するのはいつになることやら、、、
196名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 17:19:20.57 ID:a31qObZ2
TMEは音声AAC出力が出来ないのが最大の難点
やっぱ著作権うんたらで対応しないのかなぁ
197名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 21:46:07.19 ID:j/uG4cfd
H264じゃなくて、生TSならTMPGは無劣化出力できるの?
198名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 22:14:11.80 ID:CDkI5kfw
映像は編集した継ぎ目以外は無劣化
音声は全てAC3に再エンコ

TME3の場合な
199名無しさん◎書き込み中:2011/06/12(日) 22:50:46.99 ID:OGSdsmXW
なんでAC3・・・
200名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 00:14:32.15 ID:DDgSYX35
TMEそろそろ新しいの出さないのかな
201名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 13:18:36.68 ID:PODX002y
ところで以前からの素朴な疑問だけど
H.264/AVCのスマレン需要ってどうして発生するん?
ソースがMP4って状況がいまいち分からないんよね。
202名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 13:22:56.51 ID:SdW4tMD6
スカパーとか
203名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 13:30:41.10 ID:DKUWg4BI
BDが載ってないレコで録ったAVCRECとか。
あるいは、BDは載ってても、PCでエンコしたりレコに書き戻すの面倒だから、
レコで予めAVC録画して、取り込んでCMカットだけでOKとなればなぁとか。
204名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 14:46:33.67 ID:yjKD78wj
>>201
単にHDDの節約だね
DR(スレ的にソースはDRかHxのはず)のCMカットと一緒

蛇足だけど、皆がやりたいのはH.264動画でMPEG2-TSコンテナのスマレン
mp4とはチト違う
205名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 15:28:15.71 ID:DKUWg4BI
そうそう、HDDが安くなったとはいえ、まだDRのまま保存するのはちょっとサイズが大きい。
今はまだ1ファイル10GB未満で抑えたい所。
BDで残すのもありだけど、数が増えたら意外に場所取るのはDVD時代に味わってるしね。
206名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 15:31:45.40 ID:cLuYcMT9
>>201
スカパーHDでございます
207名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 19:46:26.06 ID:qPCGneO+
どんな番組でもHMで録画してる
208名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 23:17:44.24 ID:DZpw9YKQ
>>201
スカパーHDの放送波そのもの
地デジでいう生TSがスカパーHDはAVC
209名無しさん◎書き込み中:2011/06/14(火) 17:31:52.79 ID:CAVGiBsk
旧DIGA HGモード(H264/AC3)のm2tsファイルをDLNA経由のPS3で再生する場合
そのままだと音声なしになるんだが、HDMX→HDMVの変換を一括で行う方法ないかな?

deles使えばいいだけなんだがm2tsファイルしかのこってなくてつかえないので
210名無しさん◎書き込み中:2011/06/14(火) 20:58:25.24 ID:kjbnl0Y4
TME2って地デジのスマレンできるの?
TME3じゃないとだめ?
211名無しさん◎書き込み中:2011/06/14(火) 21:08:50.17 ID:SmCSffv6
XPress(3.0)以前のverはHDソースに対応してなかった覚えがあるが
212名無しさん◎書き込み中:2011/06/14(火) 21:16:28.16 ID:P56cKFR6
>>209
chotでm2ts以外を作成→delesで変換
くらいしか思い浮かばん
213名無しさん◎書き込み中:2011/06/15(水) 11:55:45.61 ID:buJXuV9Y
>>212
そうかchotで一式作れるんだったthx
214名無しさん◎書き込み中:2011/06/15(水) 20:47:36.04 ID:L9rf4Nrj
>>211
XP4だとできるの?
215名無しさん◎書き込み中:2011/06/16(木) 02:54:56.26 ID:Fvw/8Apt
>>214
Ver3も4もHD映像、扱えるよ。
ただスマレンはできないフルエンコ式なので>>210
引き継ぐ流れのレスとしては筋違いだけど。
216名無しさん◎書き込み中:2011/06/16(木) 12:30:08.68 ID:dSSmTint
TME3ってそろそろ新しくなりそうで買えない
217名無しさん◎書き込み中:2011/06/16(木) 15:36:40.29 ID:CuHDubuN
そう思いながら幾歳月
218名無しさん◎書き込み中:2011/06/18(土) 21:02:45.80 ID:7BWvVr44
m2tsを比較的高速にh.264ファイルに変換できるお勧めの
フリーソフト無いでしょうか?

http://www.gigafree.net/media/conv/
上記のはやってみましたが遅かったりエラーになったり....

219名無しさん◎書き込み中:2011/06/18(土) 21:08:26.55 ID:KDXC2rOF
そのm2tsの中身はなんなんだ?
コンテナとコーデックの違いはわかってるの?
220名無しさん◎書き込み中:2011/06/18(土) 23:43:16.22 ID:VwbEIjLt
>>218
無い
但し、目的によっては多少マシな解があるかもしれない
221名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 00:10:09.49 ID:n8Y5d9qt
>>218
x264を使えば?
まあ、フロントエンドは自分で作るかコマンドラインでおk

8〜12スレッド使えれば、HDエンコでも実時間と同等か8割くらいで済む
ただi7買うなら、Spursengineのが安い気はしないでもない
222名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 00:57:28.60 ID:luvZ36+f
>>221
敷居高いな・・・
8スレッドとかどんな高級CPUだよ うちのPen4なのに

レコのAVCRECで諦めます・・・
223名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 01:14:52.97 ID:yXPiAvwy
>>218

これ試してみたら?画質はいまいちだけどC2Q8400のヘボPCでGPU支援もなしに
1440x1080 5M で実時間の約半分、704x396 1M で実時間の約4分の1でエンコ終了する
(うちのはNvidia GPUだから支援なし)

A's Video Converter
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
224名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 01:15:08.81 ID:CiFPnCyF
Pen4なんて産廃投げ捨てて新しいの買えばいいのに
225名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 01:19:17.31 ID:yXPiAvwy
・・・・・

っていうか>>218>>222って同一人物?
さすがにpen4だと厳しいから諦めた方がいいと思う
226名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 01:26:00.89 ID:/TDUYcWm
>>222
×敷居
○ハードル

ちなみにPen4は例えると燃費の悪い車 すなわちゴミ
227名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 17:45:24.94 ID:Y1WjwHHR
燃費悪くても走るならゴミではない
林道に行くのにシャコタンしかないというならゴミだが
228名無しさん◎書き込み中:2011/06/19(日) 19:57:10.26 ID:kYWKR40a
いやゴミだろw
どこ走るとかカンケーねーし
常にオーバーヒートしながらリッター2〜3kmみたいな「車」のどこがゴミでないのかと

ど う か ん が え て も ゴ ミ ♪
229名無しさん◎書き込み中:2011/06/21(火) 16:18:55.46 ID:M/I15e00
Smart Cutterを導入してみた
カット後のTSはPCでも、TVで視聴用のPopcornHour A-210でも、問題なく再生
試してみると、TsRenameとptsinfoで番組情報が残っている
現状、MPEG4のTSの編集で代わりとなるソフトが無いため、使用せざるを得ない

ただし、上記の書き込みでPCRが云々、とあったのでTsTimekeeperを使用すると
「ファイルの先頭がGOPで区切られていません」とエラーが出て処理されず
やはり正常ではないTSなのか

しかし、Smart Cutterは編集部分をちゃんとMPEG4で再エンコしているのかしらん?
素朴な疑問
230165:2011/06/25(土) 17:21:05.71 ID:8bW9bx/8
rpls22clrGUIの正式版をBDうpロダ に上げました。
231 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/26(日) 02:15:04.63 ID:LgbFBt8a
>>230
ありがとうございます
232名無しさん◎書き込み中:2011/06/29(水) 01:52:12.00 ID:JBffkV1i
rplsTOOLをバージョンアップしました
パナ製レコ作成のrplsでのジャンル表示に対応しました。
苺ロダ小物(1)のnm38102にあげてあります。
もし不具合があれば教えてください。

パナ製レコ作成rplsは「番組内容」と「内容詳細」をまとめて、「番組内容」領域に保存する形式になっていますので
その仕様にあわせて、rplscopyに-xオプションを追加しました。

パナ製レコ向けのrplsconvも作りたいと思っていますが、残念ながら今のところ情報不足です。
233名無しさん◎書き込み中:2011/06/29(水) 03:31:19.35 ID:pFssGEAL
>>232
いつも乙です。
パナレコは持ってないので確認はできないけど、いつもありがとうございます。
234名無しさん◎書き込み中:2011/06/29(水) 23:40:39.02 ID:n+bz88pc
>>232
ノートンが反応する。
235名無しさん◎書き込み中:2011/06/30(木) 04:25:52.42 ID:xTGsbbUe
ノートンってどうなの?使わない方がいいんじゃないの?
236名無しさん◎書き込み中:2011/06/30(木) 05:09:14.54 ID:0zLRuV6F
ノートンは軽くて良いよ
確かに>>232にソナーが反応するけど除外すればおk
237名無しさん◎書き込み中:2011/06/30(木) 17:02:47.64 ID:kLCsUdEH
>>232 で落としたファイル自体は、ノートンのスキャンで問題ないが、
rplsTOOL.exeを実行すると、ソナーが反応して削除される。

前にあった、BackupBDAVのウィルス騒ぎの時も、ノートンのソナーが原因だった。

ソナーは、未知のウィルスを推定するためのものにすぎないし、
あまり使用されていないファイルだと、問答無用に危険と判定するらしいから、
ノートンの設定で、ソナーを使わないようにすればいいんじゃないかと思う。
238232:2011/06/30(木) 22:16:15.55 ID:D8vkrJf6
endpoint protectionやKasperskyでチェックしても問題ありませんので大丈夫だと思いますが、
気になる方はソナーに引っかからない64bit版の方を使ってみてください。
239名無しさん◎書き込み中:2011/07/03(日) 17:47:57.86 ID:lq3oeLwc
1つ質問ですが、CMカット編集できるSmart Cutterを御存知ですか?フレーム毎に編集できるのできれいにカットできます。ただ無料で使用するとつなぎ目で”FAME"という文字が焼かれますが・・・
これをPCでみるのは問題ないのですが、BDAV・BDMVいづれにしてもレコーダーで見ることができません。ついでに言うとPCでも見れなくなります。
勿論ImgBurnで焼いてます。

あくまでテレビで見たいというのが趣旨です。
ご存じあればご教授ください。
よろしくお願いします。
240名無しさん◎書き込み中:2011/07/03(日) 18:22:48.62 ID:fXy+9R/8
>>239
まず、どうやってBDAV・BDMVにしてるかを書こうか
そこが間違ってるとレコじゃ再生できないよ
241名無しさん◎書き込み中:2011/07/04(月) 01:55:17.00 ID:ngHRzmR3
PCでも再生出来ないってのは作り方に問題があるんだろうな

>>189,194を書いた者だが
tsMuxeRで作成したDBAVをPowerDVDで再生できることは確認している
継ぎ目が飛ぶことがあったけどな
242名無しさん◎書き込み中:2011/07/04(月) 13:14:36.02 ID:trBGuoXR
だからさーDBAVって何だよ?
中華?
243名無しさん◎書き込み中:2011/07/05(火) 01:18:46.56 ID://OQuXPY
デブ専アダルトビデオの略
244名無しさん◎書き込み中:2011/07/05(火) 21:31:49.46 ID:9vAmTX/C
動画再生ソフトでm2tsファイルを再生しその機能でスクリーンショットを撮ったのですが
PS3と液晶テレビでBDを見てる時より画質が落ちてる気がしました
もっと綺麗な静止画を撮れると思ってたのですが動画再生中にキャプチャーすると画質が落ちるものなのでしょうか?
それともこういうものなのでしょうか?ちなみに再生ソフトはsmplayerで保存形式はpngなのでここは問題無いと思うのですが
教えてください
245名無しさん◎書き込み中:2011/07/05(火) 21:36:17.56 ID:vjTDNoJa
画質が落ちてるんじゃなくて、テレビが視覚的に綺麗に映るようになっているだけ
246名無しさん◎書き込み中:2011/07/05(火) 21:39:14.90 ID:9vAmTX/C
なるほどそうですか
ありがとうございました
247名無しさん◎書き込み中:2011/07/06(水) 10:38:08.06 ID:Z8co+QGj
リップの方は指南いただいたV18で行っています。
さて、Smart Cutterですがフレーム単位で編集できるのでとても綺麗にCMカットができます。ところが前記した通り・・・・です
どういう訳かDVDーVOBデータは難なくレコーダーでも見れるんです。
BD関係だけがうまくいきません。BD内にはデータはあるのですが、容量が0状態。レコーダーに入れても読み取らないんです
chotBDAV変換時に”データ長が違うので変換します”の
コメントが出るので何かしらあるのでしょうね。
Tmg3は有名ですね。買えばいいのですが、なんかつまらない意地がありましてね。こちらこそうまくいったら報告しますね。
そうそう!BDバージョンは18までですか?アップされたようならば、お教えくださいね。
248名無しさん◎書き込み中:2011/07/06(水) 10:48:08.91 ID:yjOuDba1
 rplsChapGUI.exe を使ってBDAVを作ってみたのだけれど、TME3から出力した*.keyframeファイルがあると、

 焼いたBDメディアはDIGA(DMR-BWT1100)でチャプターも含め正常に再生はできるが、詳細ダビングをしようとすると「リストに追加できません」みたいな感じで怒られる。

 *.keyframe をリネームして認識できないようにすると、同じDIGAで再生もダビングも可能になる。

 rplsChapGUI + *.keyframe + DIGAは相性悪いのかな?
249名無しさん◎書き込み中:2011/07/06(水) 17:31:53.36 ID:XR/pCAE4
DTV板のRipスレから誘導されてこちらにやってきました。
改めてお聞きします。

RD-X9でカット編集したファイル(CMやニュースなどの短時間ファイル)を、
アイオーのネットワークダビングソフトでPC(BD-R)に送って、
passkeyでフリー化してHDDに抜きました。

PCで再生すると何も問題ないんですが(GOMとかWMP)
WHS2011に入れて、REGZAでDLNA再生させると、
読み込んだまま画面が真っ黒になってフリーズしてしまいました。
DTCP-IP再生ソフトDiXiM Digital TV plusでも同様でした。

これはX9でのカット編集が何かおかしいということでしょうかね?
カットするならPCでTMPGとか使えば良かったか・・・
手持ちがTME2しかないので、TME3買わないと駄目かなぁ
250名無しさん◎書き込み中:2011/07/06(水) 19:45:28.34 ID:0lgXsHVK
>>249
TME3は体験版があるぞ。試せばいい。
251名無しさん◎書き込み中:2011/07/10(日) 01:35:02.93 ID:lqFDZ1oR
BDを再生すると最初に警告とか注意とか出ますよね?
この警告・注意が出ないようにしたいのですが…
ダミーファイルとの差し替えでは、警告と同じ時間だけ真っ暗な画面が流れてしまう
この再生時間を0にする方法はないでしょうか?
252名無しさん◎書き込み中:2011/07/14(木) 01:59:34.40 ID:28fY/iqi
>>251
やるとすればオーサソフトでカット編集が早いだろうな
253名無しさん◎書き込み中:2011/07/14(木) 02:06:43.29 ID:bTetkVxm
>>252
スレチと思って放置してたが、君がRipしているBDAVには警告が出るのか
254名無しさん◎書き込み中:2011/07/15(金) 00:35:52.25 ID:w74yQuvm
>>252
元々あるメニューとかの構成をそのままにしてオーサリングできるソフトなんてある?
もちろん画質音質劣化なしで
255名無しさん◎書き込み中:2011/07/15(金) 12:07:51.87 ID:fpviCvIx
元々あるメニューとかの構成をそのままにするならオーサリングソフトなんか
要らないと思うが?
256名無しさん◎書き込み中:2011/07/15(金) 20:18:09.90 ID:FzKVXxo+
Any DVDだとか、広告・予告のスキップ設定でよいのでは?
257名無しさん◎書き込み中:2011/07/16(土) 18:50:15.46 ID:PoIangKu
>>255
文脈よめ
258名無しさん◎書き込み中:2011/07/17(日) 01:17:37.11 ID:f0vU4y3V
ぶ ん みゃ く
259名無しさん◎書き込み中:2011/07/17(日) 03:07:29.34 ID:f1sFmnva
空気嫁
260名無しさん◎書き込み中:2011/07/17(日) 03:12:46.73 ID:+sWF9ggc
ダッチ ワ・イ・フ
261名無しさん◎書き込み中:2011/07/17(日) 03:57:52.82 ID:FGmVPn8D
ちくしょう おもしろいじゃねえか
262名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 11:03:41.73 ID:ejZVEoSZ
和んだ・・・
263名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 13:38:54.93 ID:QpEwe+gk
抜き出したTSファイルからDVDFlickを使ってDVDに焼くと
途中で何度も画面が止まります。
TSファイルからDVD作成のいいフリーソフトがあれば教えてください。
BDドライブに付いていたDVDMovieWriterだと無音になり、
AnyVideoConverterだと数分までしかDVDファイルができません。
264名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 13:46:05.21 ID:jn8BFzES
焼きDVDドライブがへたってるだけじゃないか?
それより、違法行為を堂々と書き込む精神を疑う。
265名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 14:28:10.67 ID:QpEwe+gk
>>264
DVDドライブは先月買ったばかりなのでへたってはいないと思うのですが。
ImgBurnは最新バージョンだと不具合があるのでしょうか。
266名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 15:10:20.31 ID:wqPDQoB3
元のTSがドロップ多いだけじゃないのか
それか余計なパケット入ってて処理できてない
どんな元データなのか分からんしどうしようもないよ
267名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 15:19:49.10 ID:4CEPuhkd
>>263
Freemake Video Converter

お勧めツール聞いてるんだし適当に教えときゃいいんじゃね
268名無しさん◎書き込み中:2011/07/20(水) 15:48:06.91 ID:Zh+3oaCi
>>266
>>267
先日放送されたwowowの布袋さんのライブ2時間映像です。
Freemake Video Converter、ありがとうございます!
早速試してみます。
269名無しさん◎書き込み中:2011/07/27(水) 20:20:34.08 ID:lxIPOO9f
DVDVIDEO用にオーサリングしてできたVIDEO_TSとAUDIO_TSと
AVCHD用にオーサリングしたBDMVとCERTIFICATEを
一緒のDVDに焼いたらBDプレーヤーの挙動どうなる
270名無しさん◎書き込み中:2011/07/27(水) 20:33:58.95 ID:/hXqTK15
そういうディスクあるだろw
だからレコーダーにどっちを優先するか切り替えるモードがある
271名無しさん◎書き込み中:2011/07/27(水) 20:38:42.34 ID:lxIPOO9f
そうなのか
レコとかプレーヤー持ってないから知らなかった
ありがと
272名無しさん◎書き込み中:2011/07/28(木) 06:15:32.82 ID:YeUIXj/v
>>270
笑ってるが、「そういうディスクある」って、どこにあるんだよ。
DVDデータ層とBlu-rayデータ層が同じ面に記録された片面ハイブリッドディスクはあるが、
DVDデータ層のみにVIDEO_TSとBDMVの両方が記録されてるディスクなんてねーよ。
想像で適当なこと言ってんじゃねーよ。まさか焼けば作れるとか言うなよな。

>>269
普通なら自分でやってみろってところいうだけど、レコとか持ってないんじゃできないな。
試しに俺の環境(ディーガ&PS3)で試してみた。

DVDデータかAVCHDデータのどちらが再生されるかは、どうやら焼くフォーマットに依存するらしい。
UDF1.02+ISO9660フォーマット(通常のDVDビデオフォーマット)で焼くとDVDビデオが再生されて、
UDF2.50 or UDF2.60(通常のAVCHDフォーマット)で焼くとAVCHDビデオが再生されるらしい。

どちらを再生するかは選択できず、いきなり再生が始まった。選択機能があるかは発見できなかった。
まあ、うちの環境のみの話なので、参考になれば。
273名無しさん◎書き込み中:2011/07/28(木) 06:36:31.32 ID:rlEWKOY4
長文書くならましなことかけよ
だったらなんでレコに設定があるんだよ?
フォーマットうんぬんのくだりも間違ってるし
そもそもAVCHDはUDF2.5や2.6じゃないとダメだろ。
逆にDVDをUDF2.5で作ってレコにいれてみろ

つくったらとか言うなとか市販の〜とか意味のないくだらない事いうなよ?
元の質問主はどうなるんだろ?って疑問なんだからどっちも再生できる、でおわりだろが
274名無しさん◎書き込み中:2011/07/28(木) 07:08:56.87 ID:HdP8R9oz
どうでもいいが、要はこういうことだろ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0426/mobile335.htm
275名無しさん◎書き込み中:2011/07/30(土) 23:13:12.07 ID:csChNjo3
音声がAC-3に再エンコされる世代のパナレコでHXモードで録画したデータがあるんだが、こいつをスマレンできるソフトってありますか?
有料ソフトでも構いませんので
276名無しさん◎書き込み中:2011/08/01(月) 10:56:15.79 ID:7RWrUYZ+
Moviewriter7ではだめですか?

ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1258039897028

Moviewriter2010はわかりません。全然違うソフトなので。
277名無しさん◎書き込み中:2011/08/03(水) 23:21:03.86 ID:ABfICEUf
chotBDAVで作成したBDAVをBD-REに焼くと、ディスクのタイトル一覧に(DR)などの録画モード表記が無いのですが、rplsファイル内のどこかを書きかえれば表示されるのでしょうか?
278名無しさん◎書き込み中:2011/08/04(木) 00:51:01.97 ID:BPzZ9h0y
>>277
rplsTOOL使えば?
279名無しさん◎書き込み中:2011/08/04(木) 09:22:42.17 ID:fa7fHxbC
>>277
panasonicは表示されない。Sonyは表示された。他はわかりません。
280名無しさん◎書き込み中:2011/08/04(木) 12:20:30.90 ID:6KGJ26+B
メーカーによってバラバラだろうな
芝は放送局名が入らない
281名無しさん◎書き込み中:2011/08/04(木) 16:18:32.97 ID:44dMJgIo
少し前にもありましたが…
chotBDAVで作成したBDAVにrplschapでチャプターつけると
パナのプレーヤーDMP-BD65ではリストに表示されず再生出来ません。
チャプなしならOKです。
ちなみにレコ(BDZ-RX100)ではチャプ付きでOKでした。
なんとか再生はプレーヤーに任せたいのですが、解決策はまだ
見つかってないのでしょうか?
282名無しさん◎書き込み中:2011/08/04(木) 16:19:29.81 ID:RT5mdgZk
RAMに焼いてレコでチャプ打てば?
283名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 10:48:14.00 ID:FS1inD+M
chotBDAVでオーサしてimgBurnで焼くと書き込み禁止ディスクになってチャプターとか打てないんだよな
284名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 12:47:33.60 ID:8hJfDQDe
レコに書き戻しできたらいいんだけどな
285名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 13:18:54.47 ID:FS1inD+M
なぜか書き戻しできるファイルと出来ないファイルがある

AVCの720p 59.94fpsのファイルと1080i 29.97fpsのファイルは書き戻せたが
MPEG-2の1080i動画は「保護されたデジタル放送云々」と出てダビングできなかった(PanaのDigaにて)
286名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 13:43:54.24 ID:oueito5H
戻しについてはいろいろと試してみたが
Panasonicは相当制約がありそう。

あまりにめんどくさいからオクでSonyを落札してしまった。

結果は戻しに対して非常に融通が利くようで、
ケーブルからRipしたビットレートが65,000になっているm2tsファイルも、

rplsChapGUI + TME3 Keyframe

で作ったチャプター付きBDAVが簡単に戻せた。
287名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 16:47:27.43 ID:C299N/Zp
>>286
やはりPanaは駄目ですか…
バイナリエディタでrplsファイルを見ても何が原因かさっぱりわからずでした。
レコじゃないんでコピーフラグとかは関係ないと思いますけど。
プレーヤー買い換える金もないし、どなたかrplschapでPanaプレーヤーで
再生出来ている人いませんか?
288名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 18:05:53.21 ID:PpYTNh5p
ソースコードついているんだし、何が問題なのか調べて直せばいいじゃん>rolschap
289名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 18:22:44.16 ID:fgWeFGGd
>>MPEG-2の1080i動画

元々DIGAは対応してないだろ
290名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 18:53:46.84 ID:ybS2hI8G
>>287
チャプターなしで作ってソニレコでチャプター付ける方法は試してみた?
291名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 20:18:06.71 ID:0jJaRYSb
横から便乗質問でスマンけど
rplsChapGUIってrplsChap.exeに同梱されてるソフトのこと?
292名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 21:21:33.20 ID:22MIXJgb
>>289
MPEG-2の1080iっつったら地デジじゃん
対応してないの?
293名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 21:23:42.99 ID:/e32hJw4
>>292
保護されたデジタル放送扱いだから書き戻せない
294名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 21:30:42.16 ID:C299N/Zp
>>290
ソニーレコでチャプタ付けはOKでした。

ただファイルの数が多くて効率が悪いのと、レコの操作性が良くないので…

レコ->Rip->chotbdav->レコ書き戻し->チャプタ打ち->BDへダビング

と時間が掛かりすぎてしまうんです。
295名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 21:42:57.44 ID:ybS2hI8G
>>294
ウチはパナレコなので分からんのだが....(パナは打てる)
ソニーレコってBD上の番組にチャプター打てないの?
296名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 01:32:46.39 ID:5UfyNrBL
>>295
chotで作成したBDAVだとチャプターは打てるけど部分カット等の編集は出来ない
レコで書き込んだBDAVならカット等も可能
chotで作成したBDAVに追記も不可能(RX50、その後の世代も?)
297名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 06:52:25.68 ID:BAX52Fh1
>>296
> chotで作成したBDAVだとチャプターは打てるけど部分カット等の編集は出来ない

ソニーのX90使ってるけどそんなことないよ?
RX50は世代的にはX90と似たようなモノのはずだけどなあ。
298名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 07:46:13.54 ID:MnCgk2Ae
>>293 地デジ録画してディスクに焼いたら書き戻せないと言ってる?
そんな訳ないだろと思うんだが。
299名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 08:01:29.08 ID:kW6GQn5Q
えー…
300名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 09:52:26.90 ID:TNsVkBGN
>>298
そんなことが自由に出来たら、コピー制限の意味が無いだろ
301名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 11:20:45.60 ID:8z5Bk0mb
孫コピーは無理だけどムーブは出来るんじゃなかったっけ?
どっちにせよコピガ解除したコンテンツであってもchotBDAVでオーサした1080iは鑑賞だけで
レコのHDDにダビングできなかった
302名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 11:39:50.24 ID:bbNrCB+m
最近の機種ならBD からムーブバックできる。
303名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 11:48:46.34 ID:rpCWZmjY
ただしBD-Rでは未ファイナライズに限る
304名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 11:57:08.88 ID:LqiWx4Up
>>301-302
ムーブできるのは保護されていないときでメディア消去できる場合に限る。
Rはファイナライズしてない場合で番組消去できる場合。
REでも保護というかパナでいうところのファイナライズしたら当然ムーブ不可。
305名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 12:01:07.71 ID:8z5Bk0mb
>>304
chotBDAV→ImgBurnで焼いたBD-REなんだけど
ダビングできるタイトルと出来ないタイトルがあるのはなぜなんだろ?
同じ720pのタイトルでも10分程度の動画はダビングできたけど1時間の動画は
「保護されたデジタル番組」てことでダビングできなかった
306名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 12:28:37.50 ID:/dDzPm+C
cci
307名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 12:34:21.61 ID:aWhhbdZ9
ムーブバック可能機持ってないからいまいちわからないんだけど
ダビ10の考え方ってコピー9とムーブ1だよね、ムーブバックはそのどれからでも可能なの
だったらレコにはムーブバックによって同じデータの番組が最大10個並立できそうなんだけど
308名無しさん◎書き込み中:2011/08/06(土) 12:40:21.79 ID:WD1e3tYN
>>307
別にムーブバック使わなくてもダビング元HDD、ダビング先HDDで出来るから。
309名無しさん◎書き込み中:2011/08/09(火) 07:18:58.00 ID:D4y52Gzj
>>297
BD-R(RE)上の編集の事だと思う。
HDDに移せばおk。
310名無しさん◎書き込み中:2011/08/09(火) 09:57:18.05 ID:zgJbdzgU
>>307
できる
ただし全部コピワン
311名無しさん◎書き込み中:2011/08/10(水) 17:28:20.38 ID:wB0OoZBD
>>281
遅レスだが、rplsChapの最初の頃のバージョンにはバグがある。
5月版以後なら、BW570で再生できたらしい書き込みが、どっかの掲示板にあった
312名無しさん◎書き込み中:2011/08/13(土) 12:07:53.29 ID:EBUnlfUp
DIGAのHXモードで録ったm2tsなのですが、
TMPAW4 でスマートレンダリングができません。
フルレンダリングになってしまいます。

何とかスマートレンダリングする方法は無いでしょうか?
ちなみに TMPE3 では読み込めませんでした…。
313名無しさん◎書き込み中:2011/08/13(土) 18:09:13.25 ID:dWe0aVj8
SONYのVAIO Edit なんだっけ?
とか
MainConcept の Mpeg HD PlugIn
とかだとどうですかね?
314名無しさん◎書き込み中:2011/08/13(土) 19:11:31.91 ID:ns6AuiDG
>>313
SonyでいうならVAIO Edit Componentsじゃなくて
PMB(ビデオカメラ付属版)でいいと思う。

VAIO Edit〜はAdobe Premiereが必要なので
コストパフォーマンス厳しいと思うわ。
それにもう販売終了して、そのプラグインは入手できないし。
315名無しさん◎書き込み中:2011/08/13(土) 19:18:41.19 ID:dWe0aVj8
そうですか

ありがとうございました
316名無しさん◎書き込み中:2011/08/13(土) 21:08:03.85 ID:B6AlxvCk
>>312
TAW4はH.264で書き出せない
317名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 07:39:06.86 ID:4gdezvA4
>>312
TME3はMpeg Editorなので、HXモード(H.264)のm2tsは読み込めない
318名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 08:13:50.32 ID:BzE3GIrm
そろそろ最強のBDオーサリングソフトを決めようか。
319名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 11:29:35.78 ID:Lkt/9b5S
>>318
TME3じゃね。音声はエンコードされるけど、映像はそのままだし編集も楽。
320名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 13:44:22.19 ID:BzE3GIrm
AVCに対応してればね
321名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 15:16:26.15 ID:cOc6G7AF
そもそも編集までして保存しておこうと思うものを
DRモード以外で録画するのが間違い
322名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 15:18:29.51 ID:DAGEHcVD
お前バカだろ
323名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 17:47:18.31 ID:1o2Nfnf7
んー、いまさらMPEG2だけっていうのものなぁ。
324名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 21:13:55.96 ID:rA2w4Vjh
>>321
MPEG-2のあの汚い圧縮で保存レベルw
今の放送波なんて五十歩百歩
サイズが縮むなら画質と勘案してAVCを選択するのも一つの手
325名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 22:42:09.50 ID:6Aa+2NHa
>>324
いくら圧縮率の優れているAVCでも、既にMPEG-2で圧縮されているものを
再圧縮したら更に画質が劣化するだけ
ならサイズには目を瞑ってMPEG-2のまま保存するほうがマシ
326名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 23:05:56.89 ID:3JPKEDSD
H.264って食わず嫌いが多そうだな。

ソースのビットレートの高さだけじゃなくて、
ソース+デコーダ+ディスプレイドライバの
組み合わせで画質は決まるんだから・・・。
327名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 23:24:28.04 ID:XECtokjg
Ripして楽しむスレから来ました。

DIGAからダビングしてリップしたら 
容量はそのままだが、時間が10分位しか見れない 
なんでしょうか? 

DIGAで部分消去したら問題が起きます。 
よろしくお願いします。 
328名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 23:26:51.85 ID:MR9jeIP5
>>327
その話なら、こっちの方がいいと思う。

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.45【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308152319/
329名無しさん◎書き込み中:2011/08/14(日) 23:55:58.17 ID:ca4GWJnM
ファイルの途中でタイムコードが不連続になっているのが原因だとしたら
TsTimeKeeperとかで直るかもしれんな
330名無しさん◎書き込み中:2011/08/15(月) 00:13:03.87 ID:mYMEFulV
>>328
その理由は?
331名無しさん◎書き込み中:2011/08/15(月) 01:27:25.27 ID:rsZPspoX
>>327
DIGAで編集したものをリップするとそうなることが多々あるよ
オレはリップした後にMurdocCutterで編集ポイントで切り分けて繋ぎ直した
332327:2011/08/16(火) 00:07:12.24 ID:8rPOS2SF
>>329
>>331

全く反応しないで使えませんでした。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
333名無しさん◎書き込み中:2011/08/16(火) 13:13:34.86 ID:NHvNs+Yl
>>325
押しつけられてるならまだしも「一つの手」に
なんでいちいち反論するの?
334名無しさん◎書き込み中:2011/08/16(火) 18:10:28.40 ID:b58BrgRU
再エンコしても元の素材を捨てられない人が世の中には居るわけで・・・。
そういう人なんだろう。
335名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 13:25:38.82 ID:tw/S+DWM
>>334
くだらない反論を許容する理由にならんだろそれ
336名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 14:40:04.72 ID:bPWh1hwU
で、AVC/ACCの入出力にも対応している
最強のBDオーサリングソフトは何なんだ?
337名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 14:40:53.38 ID:rc0coNRO
ACC→AAC
338名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 16:04:36.00 ID:ANn0yfcf
アドビプレミアなら出来るんじゃね?
339名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 16:08:50.15 ID:wNyMC1ws
プレミアかあ…高いな…
340名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 18:42:48.20 ID:cKqZpeYF
elementsなら安いぞ。
ってか皆は何使ってるの?
当方はh.264使わないからTDA4を重宝している。
341名無しさん◎書き込み中:2011/08/17(水) 19:00:00.88 ID:FcEhM3I2
映画は前後切るだけだからMurdocCutterかH264TScutter。
CMカットはTMPGencAW4。CMカットが必要な番組はAVC録画はしない。
342名無しさん◎書き込み中:2011/08/18(木) 12:35:34.44 ID:YzDIeEl1
>>340
TDA4って何?

TDA3 =  TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TAW4 =  TMPGEnc Authoring Works 4

TME3 =  TMPGEnc MPEG Editor 3
TE4XP =  TMPGEnc 4.0 XPress
TVMW5 = TMPGEnc Video Mastering Works 5
343名無しさん◎書き込み中:2011/08/18(木) 21:16:07.50 ID:chemSPK8
バンドル
344名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 13:18:35.54 ID:ffhfDna4
WOWOWで放送した宇宙ショーへようこそ。BackupBDAVで抜いたけど
冒頭のバルサのシーンがSDなので、SD→HD切り替えで引っ掛かりがおきて
WMPだと再生が止まってしまう。VLCで再生したら、DVI接続なのに
PCの映像が消えて肝を冷やしたよ。頭の部分を削るしかないのかな?
345名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 13:32:49.34 ID:Hr+vvL0X
番組分割するとか編集してよこに黒帯つけてくっつけ直すとか
346名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 16:27:24.67 ID:kBiqs5pL
同じ番組内でSD→HDなんてあるの?
アプコンじゃないの?
347名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 16:37:28.00 ID:ZxYjsMFc
>>344
m2tsから.tsに変換してTSspliter使うとか?
348名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 16:43:26.31 ID:iqfRAbOe
>>13 あたりを参考に書き換えればいいんじゃね?
と、適当に言ってみる。
349名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 16:51:15.64 ID:/ZONkLhn
>>347
192Byteでも TsSplitterは通るだろ
188Byteにするにしても tsMuxeRはSD/HD混在だと変換出来ない
350名無しさん◎書き込み中:2011/08/20(土) 23:23:17.67 ID:9c8OmtSV
>>13からのってわかさの解決になるのか
はじめて見た対処法だけど
351名無しさん◎書き込み中:2011/08/23(火) 10:50:34.02 ID:lgOLRq0w
テスト
352名無しさん◎書き込み中:2011/08/23(火) 22:51:50.96 ID:HIhue6bA
H.264/AACのカット編集がサクサクできるソフトってありませんか。
スマレン必須です。
353名無しさん◎書き込み中:2011/08/24(水) 10:49:34.48 ID:vK/EOokM
>>346
番組本編はHDだけど、のりしろ分として録画された
CM部分がSDってパターンだよ。
WOWOWは10月から三チャンネル共にHD化するけど
今は三放送する場合はSDになっているので。

東京MXテレビなどもCMだけがSDってのがあるので
冒頭部分で固まる事がある。
354名無しさん◎書き込み中:2011/08/25(木) 03:42:49.79 ID:16IAxiwS
>>281 >>287
すごく遅くてすみません。興味を持ったので自分もチャレンジしてみました。
rplsChap1001 + TVMW5(H264/AAC/m2t) → Panasonic BW830
(1) keyframeに11未満を入れないと一覧に表示されない
(2) keyframeに11未満が入をいれると一覧に表示されない
ソースにより2通りのパターンがありました。24fpsだと(1)が多く30fpsだと(2)が多かったですが一概には言えません。
あと、最終フレーム付近にkeyframeがあると駄目でした。
よろしければ、参考にしてください。
355名無しさん◎書き込み中:2011/08/25(木) 03:43:53.82 ID:BUshkjlo
OSをWindows7にしたので、抜いておいたm2tsをWMPで再生してみたんだが
tvkの番組だけ音が鳴らんかった…。MXを含めて他の局では音が出るのに。
VLCだと普通に音が出るんだが、まさか局事にAACの適性があるとは。
356名無しさん◎書き込み中:2011/08/25(木) 04:05:10.51 ID:is2Vjxjx
Windows 7のWMPは色々不具合あるようだが
tsMuxeR通せば再生出来るようになるから気にしてない
357名無しさん◎書き込み中:2011/08/25(木) 15:27:12.68 ID:RM1q5FIl
SP1からおかしくなったんだよな > Win7のWMP
358名無しさん◎書き込み中:2011/08/25(木) 21:52:22.58 ID:bs2wbzMk
ちゅうてもdllひとつ置き換えるだけでしょ?
359名無しさん◎書き込み中:2011/08/25(木) 23:57:28.92 ID:BUshkjlo
mfds.dllですかね。SP1で対応版でインストールしたので
無印のは手元に無いんですよね。…まぁ良いか。
360名無しさん◎書き込み中:2011/08/26(金) 09:46:00.75 ID:YDexbLYR
test
361名無しさん◎書き込み中:2011/08/26(金) 12:07:04.19 ID:couehXHy
362名無しさん◎書き込み中:2011/08/26(金) 17:30:03.08 ID:lKB7QQXA
>>353
そうですよね
前はMurdocCutterで切っていたけど
今はTsSplitter使ってるな
363名無しさん◎書き込み中:2011/08/26(金) 18:28:35.25 ID:pdcwBw7m
>>354
rplsChapは、ストリームの最初のフレームが keyframe = 0 でないm2tsで、
位置補正を正しく扱えないので、先頭には key を入れない方が安全です。
バグと思っていただいてよいかと

BDAVの仕様上、m2tsの途中から途中までを再生。っていう指定を rpls で
出来るのですが、その途中のフレームってどこよ!?ってのがわからんかった
364 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/08/27(土) 12:44:30.31 ID:WXC0S8tR
テスト
365名無しさん◎書き込み中:2011/08/28(日) 14:56:56.46 ID:JNeTKh/4
>>363
354です。ありがとうございます。
もう少し調べてみましたが、
(1) チャプターしたいframeとkeyframe = 0 を入れてrplsChapするとpanaで再生できる
(2) チャプターしたいframeから最初付近と最後付近(数秒)を取り除いてrplsChapするとするとpanaで再生できる
の2種類のソースがありました。以前書いた11frameや上記の数秒はソースにより異なるみたいです。
よろしければ、ご参考までに。
366名無しさん◎書き込み中:2011/08/28(日) 18:51:11.36 ID:VNQbWHd/
テストありがとうございます。

(1)は、keyframe = 0 を取り除くと再生できない
という理解でよろしいでしょうか? 

(2)はまだpanaの制限の理由がわかるけど、(1)は想像が付かなかった。
367名無しさん◎書き込み中:2011/08/30(火) 03:38:28.21 ID:CNWA6nkd
>>366
回答ありがとうございます。
(1)はその通りです。ダミーでkeyframeファイルの先頭に0(ある値より小さい値で0が確実)を設定しないと再生できないというより一覧に表示すらされません。
2種類のソースいずれもTVMW5のm2t(H264/AAC)→BD192変換(BD2FW)→chotBDAV→rplsTOOLでタイトル設定→rplsChap -kでチャプタ設定
で作成したもので、いままで(1)か(2)かどちらかのパターンでした。
368名無しさん◎書き込み中:2011/08/30(火) 08:57:43.17 ID:xGEWSSI5
フレームがずれるかもしれないけど、

TVMW5のm2t(H264/AAC)
→BD192変換(BD2FW)
(ここで、tsMuxER で、ストリームを一旦映像と音声に分解して、再度m2ts化)
→chotBDAV
→rplsTOOLでタイトル設定
→rplsChap -k

をしたらいけるんじゃないかなぁ
369名無しさん◎書き込み中:2011/08/31(水) 18:52:21.72 ID:wgDRQipM
DRモード以外で録画したm2tsファイルをAviutlで読み込ませる方法はありませんか?
DRモードで録画した物しか読み込んでくれません。
370名無しさん◎書き込み中:2011/08/31(水) 18:55:43.54 ID:/puSWezo
Haali Media Splitter入れたら読めたような
BDMVからエンコードするのと同じだからそれで調べてみな
371名無しさん◎書き込み中:2011/08/31(水) 19:31:21.87 ID:wgDRQipM
ありがとうございます
372名無しさん◎書き込み中:2011/08/31(水) 21:12:16.94 ID:Ykv+J6Zv
Haaliなぁ…
色々別の問題が出なきゃいいが
373名無しさん◎書き込み中:2011/08/31(水) 22:46:01.12 ID:ZEv2p+VB
他に方法がないのか
374sage:2011/09/03(土) 00:43:19.23 ID:jYcb4tLl
BD2FWをどなたかうpしてくださいませんか
探してもないんです・・・
375名無しさん◎書き込み中:2011/09/03(土) 00:49:21.89 ID:ntS+KbzZ
探してない、の間違いだろ?
376名無しさん◎書き込み中:2011/09/03(土) 00:51:33.05 ID:aJRbtjXH
テンプレ>>3にあるな
377名無しさん◎書き込み中:2011/09/03(土) 01:22:45.23 ID:jYcb4tLl
>>376
どうもどうも
初心者でスミマセン・・・
378名無しさん◎書き込み中:2011/09/03(土) 05:33:38.07 ID:JgsKAiWf
>>377
初心者に失礼
379名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 13:40:51.41 ID:ryDGBZSk
AVC録画した動画をスマレン効かせてCMカットしたくて、PowerDirector9 Ultra64買ってみた。
素材は三菱レコのAEモード(パナのHEモード相当)で録った仮面ライダーフォーゼ。

動作サクサクでフレーム単位で編集可能なのは○。
しかし、書き出しが異常に遅い。
事前のスマレンの否可チェックでは映像・音声共にほぼ無劣化出力可能の判定が出てたのに、
23分52秒の動画を書き出すのに40分近くかかった。
出来上がった動画は、サイズ・画質から判断してちゃんとスマレン効いてるっぽいんだけど、こんなものなのだろうか?
環境はXP32bit、Q9300(OC/3GHz)、3GB、ゲフォ9600GTです。
380名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 14:02:00.85 ID:SCc6HGq9
>>379
PowerDirectorは切り口の状態で強制的に再レンダリングする
Aパートはスマレン、Bパートは再レンダリングなんてことも良くある
(処理速度が極端に落ちるから見ていて判る)
再レンダリングされる時は頭を数フレーム切ると通ることがある

が、総じて糞ツールだと思うよ
381名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 14:22:48.19 ID:ryDGBZSk
>>380
サンキュ。
なるほど、とりあえずもう一回やって様子見てみる。
しかし、出来上がった動画をMKV化してチャプタ付けようと思い、
tsMuxeR他、いろんなツールでdemuxしようとしたんだけど、
どれも通らなかったので、今後はもう使わないと思う。

DRで録ってTAW4で編集して自前でエンコしても時間に大差無いし、そっちの方が仕上がりもキレイだしね。
買って損した。
382名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 14:57:33.19 ID:KZL7RIpu
なぜMKV
どうがんばったって一般化はしないだろ
383名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 15:11:37.79 ID:ryDGBZSk
うん、俺もそう思ってたんだけど、最近買ったπのBDプレーヤーもMKVに対応してたし、
それ以前から使ってる上海問屋で買ったメディアプレーヤーはもちろん対応してるし、
去年からMKVをメインにしてるんだ。
m2tsに直接チャプタ付加できれば、それが一番いいんだけど。

追記:VLC使ってTS再コンテナ化したらDemux→MKV化・チャプタ打ちできました。
PowerDirector9の出力時間の問題が解決できればこれでもいいんだけどなぁ。
384名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 15:38:52.74 ID:SCc6HGq9
PowerDirectorのスマレンは遅いと勘違いしてる気がするので補足
正常に処理出来れば数分で終わるよ
実時間以上かかるなら半分以上の部分で再エンコされてるって話
385名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 15:57:32.51 ID:ryDGBZSk
う〜ん、勘違いしてるワケではないんだけど、どうして良いやら分からないんだよねぇ。
全部は面倒なので1分程度切り出して再度試してみたんだけど、やっぱり時間かかる。
かと言って、出来上がった動画は再エンコされた感じも無いし、事前のテストではレンダリングの必要無しと判定される。
ファイル出力中はSVRT3の画面が出てるから、スマレンモードで変換されてるハズなんだけど。
386名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 16:20:30.14 ID:ryDGBZSk
動きの激しいシーンをコマ単位で見比べたら、再エンコされてるっぽいです。おさわがせしました。
でも、それならレンダリングの必要無しって情報は何なのかとw
387名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 16:25:42.45 ID:SCc6HGq9
1分だと確実に再エンコする(仕様としてマニュアルに書いてあるはず)
経験上、かなりの頻度でスマレンに失敗する(SVRT3の画面が出ていようが平気で再エンコする)
で、失敗したチャプタの頭を1フレームずつ削って行くと成功することがある

早い話がスマレン機能自体が不安定
388名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 16:33:45.93 ID:NKs6uKTH
ひどい仕様だね。cyberlinkって糞会社だとDVDの頃から思ってたけどね。
389名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 18:54:20.51 ID:lve4dqkY
スマレンの定義も曖昧だよね。
コーレルのスマレンはホントにそのままだから
切って?いでやると奇妙なフレーム列になる。
390名無しさん◎書き込み中:2011/09/05(月) 18:55:03.60 ID:lve4dqkY
ん?化けた

切って?で → 切って繋いで
391名無しさん◎書き込み中:2011/09/07(水) 00:53:22.31 ID:uu/2OaN+
>>368
返事が遅くなってすみません。ご提案ありがとうございます。
TVMW5のm2t(H264/AAC)
→BD192変換(BD2FW)
(ここで、tsMuxER で、ストリームを一旦映像と音声に分解して、再度m2ts化)
→chotBDAV
→rplsTOOLでタイトル設定
→rplsChap -k
これでやってみました。365での、
(1)の動画はtsMuxeRを入れても入れなくても。同じ結果でした。
(2)の動画はtsMuxeRを入れると
 ・rplsChapの影響で一覧に表示されるかは変化なし。
 ・rplsChapの成否にかかわらず映像が再生されない。
でしたので、tsMuxeRは入れないほうがいいかも。
(2)の動画でtsMuxeR入れてchotBDAV実行後、rplsChap -okを実行すると、
0
0
となり、映像の長さを理解不能となっているのかもしれません。
(元のm2tファイルだと14と最終フレーム+25)

それと、前回作成してBW830で再生可能なBDAV(keyframe=0を含む(1)と最初のフレームと最後のフレーム付近をカットした(2)の動画)を知り合いに再生できるか頼んでみたんですが、
Sonyの1年前に買った機種⇒どの動画も問題なく再生可能
三菱の2年前に買った機種⇒どの動画も問題なく再生可能
Panaの半年前に買った機種⇒keyframe=0をrplsChapで入れた動画は全て一覧表示されず、(2)の動画も一覧に表示されないものあり

Panaは機種によっても再生できるか違うようです。Pana恐るべし。
keyframe=0 は手持ちのBW830でどうしても再生したいときに入れることにします。
392名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 10:09:22.32 ID:jgbBLqAw
>>387
5分程度に切り出して再度やってみた。
アドバイス通り、先頭を1フレームずつ削って何度か試してみたんだけど、いずれもフルレンダリングになっちゃった。
不安定を通り越して、使い物にならないねコレ。
という事でアンインスコしました。
393名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 15:22:08.86 ID:VMRsLS1j
こっちを勧められたので教えて下さい。
半年ほど前からBDAVのリップをしてます。
昨日初めてBD-Rに書き戻してみました。
BDAVフォルダをstreamを除きHDDにコピー→リップした動画を貼付け
→Power2GoでBD-Rに焼きました。
PC、レコ共に問題なく再生できました。
しかしレコ側でコピーしようとしてもできません。
プロテクト解除すればアナログ放送のようにできると思ってました。
そもそも当方の手順は正しいですか?
もし正しいなら出来上がったBD-Rも問題なしですか?
アドバイスお願いします。
補足情報:BackupBDAV Power2Go BW690 V17
長文だと蹴られるので簡単でスマソ。
394名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 15:37:07.10 ID:vHy2tEum
取り敢えず>>1から読もうか?
395名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 15:43:51.47 ID:HhxyP0vy
完全に間違ってる。過去ログなどを最初から読みなせ
396名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 15:51:44.24 ID:VMRsLS1j
>>394
>>395
ありがと、修行してきます。
397名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 17:59:40.16 ID:rHbG0qpJ
>>393
コピー禁止マークが出ていてDIGAのHDDにコピーできない⇒*.rplsファイル中のフラグクリア(+CCI除去)
コピー禁止マークは出ていないが、コピー開始するとメッセージが出て強制終了する⇒CCI除去
もちろん、どちらも焼く前にやるんだぞ。てか、失敗してもいいように、BD-RじゃなくBD-RE使えよ。
398名無しさん◎書き込み中:2011/09/09(金) 18:35:12.56 ID:VMRsLS1j
>>397
ありがと、前者です。
ただいま格闘中、無理だったらまた相談乗ってネ m(_ _)m
399名無しさん◎書き込み中:2011/09/10(土) 01:23:02.23 ID:rGQkiysB
BW690って確かBD-R(RE)からの高速ダビングはできないよな?
レコへ書き戻しするとDR→HGじゃなかったっけ?
400名無しさん◎書き込み中:2011/09/10(土) 01:27:44.94 ID:rGQkiysB

すまん、型番勘違いしてた。
690からムーブバックできるようになったんだね。
DRで高速ダビングできるんだね。

吊ってきます。
401名無しさん◎書き込み中:2011/09/11(日) 00:33:56.06 ID:cYQheeUH
本日は握手会だったので返信遅くなりスマソ。
昨晩遅くまで格闘してたおかげでカンペキでーす。
最初にcci除去して、試しに一度REにコピペしてレコに挿入。
ちゃんとレコのHDDに書き戻しができるようになってました。
しかしコピ1は表示されたまま。
次にrplsを22→00に書き換え。
これでコピ1フラグも除去できていてコピフリ化成功。
HDD⇔BDで焼いて確認して問題茄子。
チャプター表示も内容表示も早送りも高速書き戻しも問題茄子。
まっ、複製するわけじゃないからここまでの必要はなかったが。
みんな、ありがと。
特に>>397に感謝。
402名無しさん◎書き込み中:2011/09/11(日) 00:36:20.16 ID:cYQheeUH
それとひとつ確認したいのだけど、REってのもあるけど
cci除去後のファイルをREにコピーしたらめっちゃ時間がかかる。
6.5Gほどだったけど多分30分くらいかかった希ガス。
こんなもん?やり方がマズイ?
まっ、-R焼きで約22Gが11分弱だったのでまあ良いけど。
それと焼きソフトだがImgBurnの記述が圧倒的だが
ImgBurnの方が優れているのかな?
添付のPower2Goで無問題だったけど。
XPのPCでImgBurn入れてるから知らないわけじゃないけど
B'sがクソだったので仕方なく使っただけなんで。
それとファイナライズはやってますか?
調子に乗ってchotBDAVでm2tsもBDAV化しようかな。
でもchotBDAVはWin7/64では走らなくてXPだと一発で走り出した。
403名無しさん◎書き込み中:2011/09/11(日) 01:22:41.41 ID:2wR5UtQk
>>402
Rは8倍速とか普通だけどREは2倍速とかだからねたしか
だから遅いよ
404名無しさん◎書き込み中:2011/09/12(月) 09:34:10.53 ID:FHUj23N8
>>401
AKBオタですね?w
405名無しさん◎書き込み中:2011/09/12(月) 15:11:41.84 ID:G7P0VUTp
>>402
DVD-RAM/BD-RE への書込み時には、ドライブが勝手に書込み直後ベリファイを行うのがデフォ。
そのため、ほとんどのライティングソフトだと、2倍速 BD-RE の書込みは、半分の 1倍速程度になる。
ImbBurn なら、設定で書き込み直後ベリファイを無効にできるので、2倍速 BD-RE の書込みは 2倍速になる。

あと、ファイナライズというか、ディスクのクローズについてだが、ImgBurn で焼くと勝手にクローズ処理をしてしまう。
406名無しさん◎書き込み中:2011/09/12(月) 23:54:03.81 ID:2P9K9z+/
>>405
解説ありがとうございます。
なるほど、なるほど、納得です。
上で-R焼きで約22GBを11分弱で焼けたと書きましたが
不審に思って他スレで聞いたところ正常な動作ではないと教えられました。
勝手に10倍速で焼けてしまうなんて恐ろしいとのこと。
PCでのBD-R焼き初体験なのに色々予期せぬことが起こりますわ。
もうちょっと基本的な知識を習得しないと。
当初の目的を達したのでとりあえず撤退します。
407名無しさん◎書き込み中:2011/09/13(火) 16:35:01.96 ID:CM7PemE7
最新アンドロイドのタブレットで、m2tsファイルをヌルヌル再生できますか?
例えば、AcerのIconia Tab A500みたいなので。
408名無しさん◎書き込み中:2011/09/13(火) 16:39:40.96 ID:BtAIO9dv
BDビデオの再生に対応してれば能力的には大丈夫でしょう。
409名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 09:32:03.52 ID:A4I501LF
初心者です。ググってもなかなか出てこなそうなので、知恵をお貸しください。

BW870で録ったコンテンツ(BS-D中心)をDiga上で部分消去カット編集して、BD-REにダビングしてから
AbyDVD HD でRipしようとしています。目的は、BD化よりもHDD化してスペース・コストを節約するためです。

で、質問なんですが、例えば1時間番組のm2tsファイルをそのままコピーすると、ファイルサイズは1時間分
そのままにもかかわらず、プロパティを見ると、最初のチャプター点までの長さしか表示されていません。
実際再生しても、そこまでで終わってしまいます。
あせってchotBDAVを使ってフォルダ構成を戻してから、TMPGEnc Video Mastering Works 5で読み込ませると
ちゃんと1時間分出てきます。そのまま再エンコすりゃいい話なんですが、時間もかかります。

再エンコなしで、m2tsファイルを実時間そのまま抜き出す方法はないですか?
カットはレコーダー上でしたいです。

教えてクンで申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
410名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 09:48:38.95 ID:2ixVZ4N2
今何使ってるか知らないけど、他の再生ソフトを試したら?
VLC、MPC、WMP、SplashLite、これら全部、レコで編集してAnyで抜いただけのm2tsを問題なく再生できてるけど
411名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 13:11:48.38 ID:l0lRyP3N
>>409
それはその状態で正しくRipされてる。
編集したことでファイル途中でタイムコード等が不連続になってるから、
再生ソフトによってはそこで再生が終了してしまう。
なので>>410の様な他の再生ソフトを試してみてはどうでしょう

それ以外だとレコ編集点を基準にMurdocCutter、あるいはTME3で複数のm2tsに分割した後
結合し直すとか(面倒ですが)すると良くなるかも
412409:2011/09/19(月) 16:05:16.80 ID:A4I501LF
>>410,411
さっそくレスありがとうございます。

今できないので、今晩再生ソフトを試してみます。

ただ、Windowsのファイルのプロパティが途中時間で表示されるのが、気持ち悪いです。
411さんの方法も試してみます。
413名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 23:19:17.13 ID:XN45c2Sq
DIGAとVARDIAのファイルで動作確認しています。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276344.zip
簡易なCMカットツールです。
めちゃくちゃ安易な方法でカットしていますが、意外
にうまくいくことが多いです。シェアウエアのサブセッ
トですが切断点が7箇所以下になっている以外は
制限はありません。
Windows Media Playerでm2tsファイルが再生できる
なら動くはずです。32ビット用です。

414名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 23:23:09.20 ID:fjCDioix
シェアウエアの宣伝はやめてください。
スレが汚れます。
415名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 23:27:47.26 ID:XN45c2Sq
>>414
ソフトはフリーだったんですがね。削除しておきました。
416名無しさん◎書き込み中:2011/09/20(火) 02:36:41.68 ID:RkcktQ7W
HDrecスレも消滅したのか・・・(´・ω・`)
HDrecがら吸い出したのを、BDAVで保存したいなぁ

DVDだとこれ以上収納が無理だお・・・
417名無しさん◎書き込み中:2011/09/20(火) 07:25:01.14 ID:/a3wTCOF
>>416
m2tsファイルで保存じゃだめなの?
418409:2011/09/21(水) 00:33:55.26 ID:YjXGBaRp
409です。

410さんのおっしゃる通り、VLCで再生したらOKでした!(^^)!
ファイルのプロパティで13分18秒のファイルも、56分31秒再生しました。

でも、やっぱりWMPでは13分18秒で止まります。

どうもすっきりしません。いったん読み込ませて吐き出させるだけのソフトってありませんか?
>>411さん、TME3の体験版はm2tsを喰ってくれませんでした…(>_<))

419名無しさん◎書き込み中:2011/09/21(水) 02:43:39.72 ID:RlW1SvU1
コーデックパックの「K-Lite Codec Pack」を導入してみるとか?
420名無しさん◎書き込み中:2011/09/21(水) 04:19:23.35 ID:MO4f1UUW
悪評ばかりのチョンコーデック薦めるなよ
421名無しさん◎書き込み中:2011/09/21(水) 06:23:35.95 ID:KvJ4NukA
>>418
マイクロソフトにクレームを入れるべき。
高い金払ってるんだから、まともなもの作れよと。
422名無しさん◎書き込み中:2011/09/21(水) 15:34:03.01 ID:vwGGK2Ih
>>419
お前は悪魔か?
423名無しさん◎書き込み中:2011/09/22(木) 19:07:59.41 ID:iRJ0N2vx
>>418
XMediaRecodeを使ってみてはどうですか?

ファイル形式をm2ts、ビデオコピーにチェック、音声をコピーで作り直した
m2tsファイルだと再生時間が正しく表示されます。
映像、音声ともにコピーなのでエンコードはされてない筈です。
ただし、1〜2秒ほど再生時間が変わる(音ずれはしていないみたい)なので気にしなければですが。

私の場合、リップしたm2tsファイルをDLNA経由でPS3で再生させると
再生時間表記の問題でシーンサーチが上手く機能しないのをなんとかしたくて、
いろいろ試行錯誤した結果この方法にたどり着きました。
424名無しさん◎書き込み中:2011/09/22(木) 23:16:20.46 ID:5rVlXvOS
それ無変換じゃムリでは
425名無しさん◎書き込み中:2011/09/23(金) 16:23:39.70 ID:HeEnyNYu
sroファイルをm2tsとかに変えて、DISCのフォルダ構成を、
BDAV形式やAVCHDの用にして記録してもレコとかじゃみれないのかな?

・・・出来たらとっくに有名になってますよね・・・(´・ω・`)ショボーン
426名無しさん◎書き込み中:2011/09/23(金) 17:03:36.51 ID:evB9Td4l
レコは動画(番組)をプレイリストファイルと管理ファイルで管理してる
レコの形式に沿ったものならDLNAサーバーからレコにダビングできる機種はある。
それならディスクにも書き出せる。

それ以前にパソコンや動画全てに対しての知識と技術が圧倒的に足りてないとムリだけど。
427名無しさん◎書き込み中:2011/09/24(土) 22:18:37.21 ID:wY/HmAsV
409へコメント:
最もベーシックなフリーウェアtsMuxeRを使えば良い。再多重化(remultiplexing)を行うことにより、不連続なタイムコードが連続的なものに振りなおされる。
tsMuxeRによる再多重化とは、m2ts -> m2tsのこと。再エンコードではなく再多重化なので、処理時間はファイルコピー程度で済む。
428名無しさん◎書き込み中:2011/09/25(日) 00:11:45.69 ID:NftdyhgD
>>427
409ではないが情報thanks
レコで二つのファイルを一つに繋げたもので実際にやってみたが、
再生は滑らかになったのですが後のファイルだけで音ズレ発生。
全体的な音ズレなら修正可能だが、後半だけなので修正が困難。
やっぱりレコ側で切り刻むのは問題多発になっちゃうのかな。
429409:2011/09/25(日) 08:38:31.57 ID:M94qtPeS
409です。
みなさん、ありがとうございます。

>>423
XMediaRecodeダウンロードしてみました。
音声コピーはありましたが、ビデオコピーの項目を発見できず。

>>427
どうやら決定版みたいです。

実は、試行錯誤中、TMPGEnc Video Mastering Works 5をいじっているときに、「MPEGツール」
の中に「多重化」、という項目があって、そこを通せばいいことには気づいていました。
ただ、本当に「多重化」するわけじゃないので、偶然の産物でそれは邪道だと思っていました。
427さんのおかげで、正道だということがわかりました。

ただ、>>428さんがおっしゃるように、盛大に音ズレします。
現在、調整格闘中。

ありがとうございます。引き続き有益な情報ございましたら、教えてください。
430名無しさん◎書き込み中:2011/09/25(日) 09:54:50.67 ID:/fRVfTY4
フレームレート間違ってるってオチじゃないの?
431名無しさん◎書き込み中:2011/09/25(日) 15:30:44.84 ID:TSjM2wRy
tsMuxeRの件、混乱させたかな。再多重化時に"Bad AAC stream .... Resync ...."みたいなメッセージが大量に表示されたら、音ずれ発生とみて間違いない。
小生はほぼ国営放送録画専門。カットするのは先頭、末尾、中間の数箇所程度。カット開始点、終了点とも、画像はほぼ静止画、音は無しだと思う。音ずれはほとんど経験なし。
レコーダによるカット編集はm2tsファイルそのものを対象にしているわけではない。BDAV構造上で、ユーザへの見え方を対象にしてカットを実現している。m2tsにはのりしろを残し、
再生時には、内部的にはplaylist(のようなもの)でユーザに見せる開始点、終了点を調整している。以上のことを経験上つかんだ後は、レコーダ上では残す部分の始め、終わりとも
1秒弱余分にカットしている。音声についてもこれが有効に働いているのかもしれない(無音部分でカット、次のシーンの先頭の音が紛れ込まない)。
いずれにせよレコーダのカット編集の実態(限界)を理解したうえで、楽しみましょう。
432名無しさん◎書き込み中:2011/09/26(月) 03:41:16.15 ID:BzF10TNi
日本のは国営放送じゃないらしいけどな建前上
433名無しさん◎書き込み中:2011/09/26(月) 07:56:17.70 ID:5LpmAgc0
>>429
ソースはH264 or MPEG2?
H264なら難しいと思うけど
434名無しさん◎書き込み中:2011/09/27(火) 21:04:31.26 ID:ynBl9hS4
965 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2011/09/27(火) 18:45:18.11 ID:KicD7PyH
テレビ放送BDAVは Passkey
市販ブルーレイソフトBDMVは DVDFab Blu-Ray Copy
でガード解除する これがこのスレの一般常識
435名無しさん◎書き込み中:2011/09/27(火) 21:08:18.56 ID:pnr9m78j
どのスレか知らんが色々周回遅れだな
436409:2011/09/28(水) 02:35:28.75 ID:V9t57nDD
みなさんいろいろとありがとうございます。

>>431
一筋縄ではいかないことはわかりました(-_-;)
音ズレは>>428さんの通り、カット編集点ごとに大きくなっていくため、
事実上修正不可でした。

>>433
AVC H264です。HDD上にはMPEG2ストリームで録画しましたが、保存のための圧縮で
PCでのエンコは時間がかかるので、BDにダビングする際にレコでAVC化しました。
敗因です。

しかし、
1.RIP後のstreamフォルダ内のm2tsファイル単体でも、VLCでは音ズレもなくきちんと再生できること。
2.RIP後のstreamフォルダ内のm2tsファイル単体だけを、chotBDAVに通せばあら不思議、元のBDAV構成
  が復元できてしまうこと。(この構成をBackupBDAVやTVMW5に通せばタイトル名や番組内容が読み出せる)

以上から、m2tsファイル単体内にいろいろなデータも格納されているのではないかと…。
それならばchotBDAVの逆ツールで、復元可能ではないかという素人考えです。

却ってANYでRIPしていなければ、BackupBDAVでうまくいっていたというオチのような気がします。

>>423さんの XMediaRecode に「ビデオコピー」があればいいのですが、自分がDLしたバージョンには
チェックボックスがありませんでした。

長文すみませんでした。




437名無しさん◎書き込み中:2011/09/28(水) 09:51:43.00 ID:3xquF7bm
あれ?
DR録り→編集→AVC化という手順ならタイムコードずれたりしないんじゃね?
438名無しさん◎書き込み中:2011/09/28(水) 16:46:59.04 ID:FRgq8Jy+
>>437
ソニーのレコーダならずれませんね。
439名無しさん◎書き込み中:2011/09/28(水) 21:00:52.49 ID:0Uyg0LSs
そうですね。
440名無しさん◎書き込み中:2011/09/28(水) 22:05:43.44 ID:KzZCjgTr
159 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 16:23:42 ID:D0TB7HLG
DVDまとめるメリット?

うーんオリジナルのメニューなくなるから
メリットはチャプターあることぐらいかな?
フリーソフトでオリジナルのメニューそのままで
二枚を一枚にしたときはできたけどめんどくさいっと思ったよ



そんなことどうやったらできるんですか?
DVDをメニューつきでそのままBDに何枚も入れられるのならいいな!
441名無しさん◎書き込み中:2011/10/03(月) 15:05:31.49 ID:WEbZoCms
rplsだっけか。俺としてはPC側にリアルプレイリストを参照して再生するアプリがあれば十分なんだが。
442名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 08:16:58.26 ID:B4OfyThm
質問なのですが、TOKYO MX放送の「灼眼のシャナV」10/7(放送)で行いたいこと
・AviSynthを使い動画制作(H.264/AAC/MP4)

困ってること
・Ripは出来たはずですが先頭部にSD放送データがあり、エンコードできない
・この部分の処理の方法もわからない

環境
・DIGA DMR-BW570
・Ripソフト ANY DVD HD(正規ライセンス購入)
・PC WINDOWS7 x64

何故気付いたか?
・VLCで再生したら先頭(CM)だけ解像度が小さく、本編以降大きくなった(解像度が固定されないようにしていた)

MX自体最近あつかうようになったので勝手がわからず質問させていただきました。
よろしくお願いしますm(__)m
(他いくつかを録画→Ripは上手く行ってます)
443名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 08:25:50.24 ID:vd1r2+uy
>>442
TsSplitter
444名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 09:26:17.65 ID:B4OfyThm
>>443
TsSplitterを読ませて見てはいるのですが、何故かシークバーも止まって指定できないんです
説明サイトをさがしているのですがffdshowの設定でしょうか…(必要とまでは記述があった)
445名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 14:23:14.64 ID:vd1r2+uy
>>444
訳の判らないことを言ってる暇があったら TsSplitter で検索しろ
446名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 18:32:22.58 ID:B4OfyThm
>>445
質問してる私がこう書くのも変ですが
「検索しろ」
何故そういう相手に喧嘩を売るかのような書き方を好んで行うのですか?
k本氏のサイトを見たりはしてますが、確かに私の理解力は幼いのも認めます
(見てはいますがまだ答えにはたどり着いてはいないのも事実です)
※ffdshowの設定なのかと疑ったのは「ffdshowが必要としか記述されていなかった為」
447名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 19:23:13.09 ID:2eXujFHp
2chだから。
448名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 20:55:52.77 ID:vd1r2+uy
>>446
文句を言ってる暇があるなら TsSplitter ←この文字列をコピーしてブラウザに張り付けて検索しろ
その上で言いたいことがあるなら聞いてやる
449名無しさん◎書き込み中:2011/10/09(日) 22:26:13.58 ID:KDWFpXAL
AnyDVD正規スレから誘導されてきました。

レコーダー(BDZ-AT700)で録画したワンクールアニメ(10G程)をRipする時は、吸い出しと書き込みの時間効率を考えたら
「イメージファイルを作成」ではなく、「VIDEO-DVDをハードディスクに抽出」の方が良いのですよね。
説明サイトを見ると、imgburnでiso抜きする方法が解説されていますが、isoだと上記10GB程のファイルのRipでも、
出来あがったファイルは24GBでした。
必要な容量のファイルだけをコピーするには「BDAV」フォルダだけコピーであってますか?。
吸い出した「BDAV」フォルダのライティングをimgburnで行うと「BDディスクですよね?」みたいな質問が出てきて、
「推奨設定に変更します」みたいなメッセージが出てくるのも、やり方が間違っているのか気になります。
そして、BDAVフォルダのみを焼いたBD-RをAT700に入れるとDISKに鍵マークがついて、BD上では編集出来ませんでした。
HDDへの書き戻しやその後の編集は問題ありません。
イメージファイルで抽出してコピーすると、何の制限もない、完全なコピーフリーDISKが出来るので、どこで差が出るのか
教えていただけますでしょうか。
450名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 01:40:59.39 ID:sQrMMihp
Ripの時点で間違ってるのなら狐スレでちゃんと教えてもらえよ…
なぜこっちに誘導されたのか
451名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 02:42:40.88 ID:Y+aTTgVT
>>450
iso云々までは向こうのスレの範疇
スレ跨いだ複数の質問をする方もする方とは思うが、
諸悪の根源は「スレ違い」とだけほざいた馬鹿
452名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 07:08:32.52 ID:+3oXoJ9B
>>446
ひろゆき氏にいわく、そのほうがやりとり密度が凝縮されて
効率がいいんだそうですよ。
453名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 11:24:25.71 ID:aMgZz3ZV
今更ひろゆきって…変わろうぜ俺達
454名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 12:40:40.36 ID:uqdxNz5o
>そして、BDAVフォルダのみを焼いたBD-RをAT700に入れるとDISKに鍵マークがついて、BD上では編集出来ませんでした。
>HDDへの書き戻しやその後の編集は問題ありません。

これは焼いたBDがファイナライズされた状態になっていて、これ以上の書き込み、修正ができない状態になっている為です
コピー制御とは関係ないので、imgburnの設定等を見直してください
455名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 13:17:49.25 ID:KocOfWY1
imgburnって強制クローズ仕様だったはず
エクスプローラでD&DすりゃOK
456名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 13:51:21.71 ID:KlOhTggr
クローズドしてないDISKをレコーダーに
入れたらまたAACSフォルダ作られる?
457名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 13:55:02.39 ID:k06R+tld
少なくともSONYのレコーダーの場合は、
新たにHDD→Blu-rayのダビングをしなければ作られない
458名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 14:16:47.17 ID:sQrMMihp
心配なら同じVerのAACS入れとけ
459名無しさん◎書き込み中:2011/10/10(月) 23:35:15.66 ID:podT3kmr
>>454-458

ご回答ありがとうございます。

ファイナライズされているマークだったんですね。
BDになってからはどちらかというと追記することが多く、DVDの時のように、
互換性考えてファイナライズするなんてことはしなくなったので知りませんでした。
今度はエクスプローラーで書き込みしてみます。

しかし、プロテクト外したBDをHDDにダビングして、再度BDに孫コピーすると、
プロテクトが復活してしまうんですか?
一度プロテクト外せば、孫コピーは好きに出来るのかと思っていました。

スレ汚しで、ご迷惑おかけしました。
460名無しさん◎書き込み中:2011/10/11(火) 00:39:33.28 ID:CY+VYTAB
最後のは質問じゃなくて感想だと捉えておく。
達者でな。
461名無しさん◎書き込み中:2011/10/11(火) 22:32:14.00 ID:/2X9tN9w
サテラで録画したtsをBDに焼いて、
レコで再生したいのですが、
手順を教えていただけますか?
462名無しさん◎書き込み中:2011/10/12(水) 02:06:10.42 ID:8/sVXmXg
何もせずに聞くな
まず調べることから始めろ
463名無しさん◎書き込み中:2011/10/13(木) 18:13:55.90 ID:PWO/xSoJ
>>461
TME3を買います
以上
464461:2011/10/13(木) 19:19:46.71 ID:JpJEf/sx
>>463
ありがとうございます、買って試してみます。
465名無しさん◎書き込み中:2011/10/13(木) 19:33:55.82 ID:d544Udws
ホントにそれでわかったの?
466461:2011/10/14(金) 13:54:52.78 ID:feCq3R00
>>465
方法はわかりませんが、
TME3を買えば出来るとのことなので…
467名無しさん◎書き込み中:2011/10/14(金) 17:10:44.71 ID:6tTNvfhI
体験版使えよ・・・
468名無しさん◎書き込み中:2011/10/14(金) 18:12:58.63 ID:BS24mk5m
>>463を信じると痛い目を見るだろう
469461:2011/10/14(金) 18:53:15.70 ID:6CfNK+YN
>>467
体験版があるのですね。
試してみます。

>>478
463さんが嘘をついてるのですか?

なんかここの人達は優しいのか、
そうでないのかわかりません。
470名無しさん◎書き込み中:2011/10/14(金) 20:55:41.72 ID:yuVX9UP4
お前がおっちょこちょいで頓珍漢なのは分かった
471名無しさん◎書き込み中:2011/10/14(金) 22:15:33.91 ID:NbxL7tcf
>>469
TMEだけで桶って訳じゃないから、
嘘じゃないが痛い目を見るかも。
472名無しさん◎書き込み中:2011/10/14(金) 23:07:17.02 ID:VPqEJxp5
サテラだから、たぶんH.264なTSでは無いでしょうか
それならTME3は使えないので、chotBDAVの使い方をググって調べてください
473名無しさん◎書き込み中:2011/10/20(木) 23:16:00.30 ID:SE/2uVsW
rplsTOOLをバージョンアップしました。
再びパナ製レコ向けのアップデートです。
苺ロダ小物(2)のxs28419にあげてありますので、興味のある方は試してみてください。

再配布に関する情報をreadmeに明記するようにしました。
BDAVTOOLやその他のツールも、バージョンアップの機会があれば次から明記するようにします。
474名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/20(木) 23:31:18.71 ID:XAfvls8+
>>473
いつもありがとー
475461:2011/10/21(金) 14:51:58.20 ID:OZfMs9KV
出来ました〜。
無事BDに焼いてレコーダーで見れました。
472さん、ヒント有り難う。
476名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/21(金) 21:36:08.33 ID:Qqh8Lrmb
>>473
いただきました。
477名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/21(金) 21:39:53.96 ID:Nv8VfZw9
>>473
ありがとうございます!!
478名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/21(金) 23:48:37.99 ID:MvNJPPSj
>>473
A534CF55B90916EE969B763F7E28B550FBD3AD8A
479名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/23(日) 22:28:03.42 ID:BiqVZcjQ
リッピングしたm2tsを再生したところ、音声が再生される部分とされない部分とがあります
例えば、音楽ライブの演奏シーンでは音が出て、インタビューシーンでは音が出ない、のような状況です
場合によっては、演奏シーンでボーカルトラックだけ音量が小さいようなものまで

複数の番組で発生しているため、再生ソフトの問題かとも思いましたが、
VLC、PowerDVD体験版、WinDVD体験版、Splash Liteで全滅

元のディスクをレコで再生すると正常に音が出ますので、
ことごとくリッピングに失敗したか、m2ts再生ソフト側の問題か、ではないかと思われます

PCでの再生について、なにかしら対応策がありましたらご教示ください
480名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/23(日) 22:33:32.00 ID:yOfhWrN1
>>479
音が出なくても再生出来るならRipは成功している
まずは録画環境と放送局を書いてみ

後は、とりあえず tsMuxeRを通してみるといい
481名無しさん◎書き込み中:2011/10/23(日) 22:36:47.51 ID:9ucI/q1+
再生の途中で音声モードが変化するもの(ステレオ-モノラル、あるいはその逆、二ヶ国語など)は
大抵の再生ツールで音が途切れたりします。

そんな場合は再生ツールに「TvTest」とそのプラグイン「BonDriver_File」を使うと解決します
482名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/23(日) 22:42:42.87 ID:BiqVZcjQ
レコはBW200とBDZ-RX100
ドライブはBDC-S02J
局はBSフジだったりEテレだったりスカパーHDだったりです

実は初代ripスレでリッピングマジで成功した!って報告した最古参なんですが、
一年半近く放置してたらこんなことに
483名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/23(日) 22:42:51.71 ID:witNKIXv
>>481
TVTest+BonDriver_Fileはいいね。

PowerDVD10バンドル版でできなかった、
RipしたBDAVのS/PDIFパススルーが簡単にできた。
484名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/23(日) 23:14:17.63 ID:BiqVZcjQ
ご指南ありがとうございます

>480
tsMuxeRでdemuxするも、やはり音声異常
客席の歓声が聞こえて会話が聞こえないってなんなんでしょ


>481
変化なし、だめですた


引き続き皆様お願いします
485名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/23(日) 23:16:39.16 ID:witNKIXv
>>484
> 客席の歓声が聞こえて会話が聞こえないってなんなんでしょ

ステレオ音声で真ん中の音が聴こえないってこと?
それならヘッドホン端子部の接触不良が疑わしい
486名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/24(月) 00:03:04.77 ID:0DESV0vl
接触不良かイコライザー・ミキサーのソフトウェア的な設定っぽいよね
487名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/24(月) 00:06:48.80 ID:YpDLKg2f
ボーカルキャンセラーがONになってるとか、
ヘッドホンを奥に差し込みすぎてるとかだろうね
488名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/24(月) 00:18:05.76 ID:4gxG3S5T
うわ、全然関連は無いけど俺的にタイムリーな話題。
今日(もう昨日か)抜いたm2ts見ようとしたら、なぜかボーカルキャンセル状態。
他のm2tsも昔作ったDivX+MP3な動画再生しても声だけ出ない。
結局原因は分からずPC再起動したら直ったんだけど、初めての経験で正直あせった。
489名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/24(月) 14:02:17.75 ID:6EY0hGuh
>485-487
さすがにそんな初歩的なとこでは躓かないですよ
当該m2ts以外は動画も音楽もまともに再生されてますから


それでも一応確認
ffdshowを入れてはいますが、ミキサー系はいじってませんでした
490名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/26(水) 04:50:28.42 ID:uaFpIiNo
再生系が入力段階で左右の極性が逆になっていて、それをモノラルにミキシングしていると予想
音源のモノラル部分→左右打ち消しあって聴こえない
音源のステレオ部分→左右が全然違う音なら聴こえるが、似た音なら打ち消しあってボリュームダウン
491名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/26(水) 14:42:25.64 ID:o3D0ZdSp
音楽ライヴの番組で、
>客席の歓声が聞こえて会話が聞こえない

録画音声が5.1chで、PCのスピーカーは左右のステレオしかつないでなくて、
センタスピーカーから出るはずの音が聞こえないのでは?
492名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/29(土) 19:55:21.07 ID:oJo4RyXY
遅ればせながら解決

マザボが死にますた

2006年の自作マシンなんで、CPUからメモリから総とっかえで復旧しますた

音が出ますた

ピンポイントで(音源チップ?)不具合が生じていた模様

お騒がせしますた
493名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/30(日) 01:29:17.89 ID:018+H770
ずこー
494名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/31(月) 18:36:43.93 ID:Zf1R9z/X
>>473
rplsTOOLの作者様、もう一度ロダにあげていただけませんか?
頂き損ねてしまいました…
495名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/31(月) 21:21:32.77 ID:+KbvSUiC
>>3の「BD専用うpロダ。」にあるよ
496名無しさん◎書き込み中:2011/11/04(金) 13:05:03.67 ID:VTuTs/hF
rplsTOOLの作者様、もし可能であればconvにパナ形式への変換機能を実装していただけませんか?
497名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 19:22:57.51 ID:L/5RuFB/
地デジ録画をリップした
m2tsファイルから字幕を抽出したい
supでほしい
eac3toだとBitstream parsing for track 4 failed.とかになる
Caption Capture for mpeg2-TSでhtmlでぬける
なにかおしえてください
498名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 21:27:25.85 ID:Epc7WEtI
>>497
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://hibari.2ch.net/pcqa/
499名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 21:49:26.38 ID:L/5RuFB/
は?しってるならおしえろ
しらないならきえろ
500名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 22:07:51.63 ID:Kh0e/qVF
ID:L/5RuFB/ はスルーしとこう
501名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 22:11:02.50 ID:L/5RuFB/
502名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 22:52:55.62 ID:L/5RuFB/
TsSplitterとCaption2Assでsrtできたがつかえるかしらん
503名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 23:48:11.73 ID:L/5RuFB/
Handbrakeでm4v
MPCで確認
音声切り替え、字幕オンオフ
504名無しさん◎書き込み中:2011/11/12(土) 23:48:53.61 ID:L/5RuFB/
もうこのクソスレには用はない
505名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 00:13:43.05 ID:R5sl3pLM
スルーする前に消えてた
506名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 17:05:38.26 ID:DrUL8Nze
Skyperfect TV未体験者より。放送の音声仕様はどうなっているの?
たまたまWebでTS録画を目にしたが、こんな仕様だった。
 Video : MPEG-TS/17.5Mbps
 Audio : AC-3 5.1/448Kbps
ひょっとして音声仕様は、放送ストリーム内でもAC-3なの(またはAC-3の場合もあるの)?
なお出所や録画経緯は不明、Video画像には放送局ロゴはなしだった。
507名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 17:36:20.22 ID:/LJdFeh0
素のTSじゃなくて編集されてるんじゃない?
508名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 20:26:27.76 ID:rU59hsSs
>>506
放送TSはMP2音声かAACかどちらか。マルチchは全てAAC。
ライセンスの関係で国内ではAC3放送の実績はないです。
技術的には実装可能だけども。

509名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 21:58:03.39 ID:DrUL8Nze
506より
お騒がせしました、了解です。
TSストリームを解析してみたが、ビデオストリームがprogressiveになっているなど
明らかに編集を加えたものだった。
510名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 22:26:54.84 ID:74rrdPBy
>>509
違法動画ってこと?
511名無しさん◎書き込み中:2011/11/13(日) 22:42:13.15 ID:7Yzh7d0j
DR録画でAAC音声の場合にWindows7で無音になるのは
困っています(DR以外で録画で)
解決している問題なんでしょうか?
Tsmuxerで音声が復活できる?
512名無しさん◎書き込み中:2011/11/18(金) 11:51:06.84 ID:WOU4ZnvP
普通に音でてるけど?
糞環なんじゃね?
513名無しさん◎書き込み中:2011/11/18(金) 11:53:04.27 ID:FGx+IxoV
>>512
誰もおめえのレスなんか求めてねえよ
514名無しさん◎書き込み中:2011/11/18(金) 16:54:12.90 ID:ie6H5DHz
Win7SP1でTSの音でなくなるとかあのあたりじゃないの?

俺出たばっかの時にSP1適用しようとして何回やっても失敗するからこの更新を無視の中にねじ込んだ
515名無しさん◎書き込み中:2011/11/19(土) 17:53:57.42 ID:EMUplsdV
win7 sp1 ts 音声
でググってヒットする方法で
特に問題なくなったけどなぁ
516名無しさん◎書き込み中:2011/11/22(火) 13:03:01.12 ID:aBe1ekEL
スカパーHDだとMurdoc Cutter使えないけど、同等の編集ツールってあります?
517名無しさん◎書き込み中:2011/11/22(火) 14:09:01.91 ID:GBj5payY
H.264のMPEG2-TSだっけ?TSSniperでいいんじゃね
518名無しさん◎書き込み中:2011/11/23(水) 19:17:33.19 ID:2j3s7tHz
aacのm2ts tsmuxerかければ音でるし
cm cutしたのもまともになるよ

ブルレイソフトのDTS音声は変換したいがac3toでできんのかね?
今ん所 ブルーレイ⇒キャンセラ⇒dvdレコでアナログダビングし 
音声のみ抽出なんて 超アナログ的な手法です
Windowsはdts扱えるようしてほしいい
519 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/24(木) 13:01:50.41 ID:VuucDlvR
カットToolのFreeVideoDubをコマ単位で出来るものを探しています
カット素材はm2ts(h264AVC+wav+ac3)かMP4(x264+aac+aac)の多重化もの
どちらか片方でもカット出来れば幸いです
520名無しさん◎書き込み中:2011/11/24(木) 13:16:43.50 ID:BtebmT7O
 
521519:2011/11/24(木) 19:14:49.94 ID:jypMY2n/
自己解決した
FreeVideoDubで問題無かったorz
使い方が悪かっただけでした
522名無しさん◎書き込み中:2011/11/26(土) 15:12:11.43 ID:kEKrcnNj
パナのレコーダーで録画したものをいったんBD-REにコピーもしくはムーブし、
パソコン上でCMカットをしたり、またそのCMカットしたものや購入したBDを
スマートフォン・PSP・ウォークマン等に変換(エンコード?)して見たりするにはどのソフトを使えばよいですか?

最近家にBD環境を整えてる最中なのでまったくの知識無しですので
ソフトは有料でも良いと思ってます。

手持ちのソフトはANYDVDHD(リッピング、解除用)、cloneDVDmobileです

ググってみてカカクコム等見てるとペガシスのソフトが良いきもするのですが、バージョンが色々あって
どれを買えば良いのかわかりません
ホームビデオ等はしばらく使用予定なし、あくまで録画したもの、購入したBDの編集・変換です

宜しくお願いします!
523名無しさん◎書き込み中:2011/11/26(土) 15:19:57.92 ID:kEKrcnNj
>>321
これってそうなんですか?
家のレコーダーは容量が320G なのでDR録画だとあっというかにいっぱいになるため
基本的にはHL(うろおぼえ)で録画してます
それだとCMカットとかで画質が変わったりするのでしょうか?
524名無しさん◎書き込み中:2011/11/26(土) 17:40:54.73 ID:J/I/umnp
>>522
お手軽にTMPGEnc Video Mastering Worksでいいんじゃない?
DIGAではDRで録って、CMカットせずにPCに持っていくと失敗も少ないと思う。
525名無しさん◎書き込み中:2011/11/26(土) 19:54:08.07 ID:SCs2tXRU
HDrecを吸い出したファイルを、PCでまたDVDにそのまま焼きたい。
できれば再度RD本体に書き戻したい(´・ω・`)
この変な独自形式って、PCで焼けるのかなって。

H264ファイルとしてデータ焼きは可能だと思うけど、それだとRDで再生が出来ないのでどうかと。(´・ω・`)
526名無しさん◎書き込み中:2011/11/26(土) 19:56:15.28 ID:HNgwHU9N
527名無しさん◎書き込み中:2011/11/26(土) 20:05:38.04 ID:BXXIKViQ
HDrecとかはここじゃないといわれるそ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/
HDrec後の話をHDrecスレ(いまは跡形もない)でして
たら追い出されて立ったスレ。こっちも激しく過疎化中。
528名無しさん◎書き込み中:2011/11/28(月) 13:50:07.37 ID:EkCTkcwY
>>524
TMPGEnc Video Mastering Worksはペガシス社の製品で、バージョン5ので良いのでしょうか?
HP見てみたら、なんだか凄い高機能で自分にはもったいないというか、専門的すぎる気もしますが、
このソフトは簡単に使いたいひとは簡単に、こだわりのある人にはそのようにみたいなタイプでしょうか?
単純にBD入れて変換したいタイプを選んで(PSP・ipod等の選択肢がある)、みたいな機能も付いてますか?

>>526
Free Video Converter、無料みたいなのでとりあえずインストールしてみます

お二方、丁寧にありがとう!
529名無しさん◎書き込み中:2011/11/28(月) 19:02:53.95 ID:lYSzrSM/
>>528
ペガシスで選ぶならMovieStyleの方が向いてると思われ
530528:2011/11/29(火) 10:54:32.24 ID:+npiycJ3
>>529
安いし簡単そうなので凄い気になりました!
ただ、CMのカット編集等できないのでそこがネックですが
カットは面倒だけどレコーダーでも出来るみたいなので検討してみます
medhiaconverterというのも同じ感じなのでしょうかね

DVDはいいけどBDのリッピング、色々大変だけど楽しそうです
有り難うございました!
531名無しさん◎書き込み中:2011/11/29(火) 11:27:17.41 ID:GlO5HbPr
いや、取り込むつもりならレコで編集するのはやめた方がいいよ。
パートごとに切り出すなら大丈夫だけど、中抜きカットしてつなげるとタイムコードずれちゃうから、
取り込んだ後に苦労する。

コマ単位での編集がしたければTMPGEnc Video Mastering Works。
GOP単位(0.5秒)でよければ、DR録りしてMurdocCutter。
あとは、お好きなエンコーダーでエンコして完了。
532名無しさん◎書き込み中:2011/11/29(火) 12:41:51.28 ID:GHl/5y+T
>>531
まぁでも最初は(当人が慣れていると思われる)レコ編集でいいんじゃね?

その後自分で気になる部分が出てきてから
他の方法を模索するのもアリでしょう。
まだリップも初めてのようなので
あれこれ知識を詰め込ませすぎるのもアレかなぁと。
533528:2011/11/29(火) 16:57:36.16 ID:+npiycJ3
>>531-532
ご指摘の通り、色々初心者です
DVDやCDのリッピングはそこそこやってますが、BDに関してや、レコーダー録画ものに関しては
100%素人です
今迄は録画してもすぐレコーダーがいっぱいになってしまい、DVDーREに録画して、パソコンで視聴、
見終わったら消すを繰り返していて、パソコンに取り込むということすら考えてなかったのです

最終的にはTMPGEnc Video Mastering Worksが良いんですね!きっと。
本来だったら色々自分でお金をかけたり時間をかけて試して到達するであろう結論を
楽して知ろうとしてる自分で申し訳ないです。。。

レコでの編集は数回やりましたが、実際面倒でした
チャプターだってきっちりレコが打ってくれてるわけで無し、
CMとの切り替わりで超スロー再生→ストップ→ちょっともどるみたいな繰り返しw

もうすこしソフトを色々ググってみて、TMPGEnc Video Mastering Worksが使えそうであればそうしてみます
今の自分にはやはりオーバースペックだなと思ったら取りあえず価格も手ごろなのでMovieStyleにしてみます

長々と申し訳ない、有り難うございました!
534528:2011/11/29(火) 17:02:21.10 ID:+npiycJ3
長々と書いておきながら申し訳ないです
最後にもう一つだけ、お願いします

>>531に、DRでと書いてありますが、編集するならDRモードじゃないとまずいのでしょうか?
ほとんどの番組はHLというモードで録画しています
もしくはダブル録画の場合は片方DRで後からレコーダーで変換

535名無しさん◎書き込み中:2011/11/29(火) 18:55:12.46 ID:pQrf6+Fv
>>531
TMPGEnc Video Mastering Worksは無劣化編集できたっけ?
DR扱うならTMPGEnc MPEG Editor 3の方が良いと思う
536名無しさん◎書き込み中:2011/11/30(水) 05:34:23.27 ID:JKfqWwzR
>>535
最終的にPSPとかで観たいって言ってるんだからTMEだけじゃだめだろ
まぁTMEで完璧にカット編集しちゃえばあとはフリーソフトでいけるけど、
たぶん質問者さんのスキルじゃそこまでいかんでしょ。
537名無しさん◎書き込み中:2011/11/30(水) 07:06:56.34 ID:8JuhdXTq
>>535
それ、TME3が食わない録画ソースが出てきて頓挫するパターンだね
538名無しさん◎書き込み中:2011/11/30(水) 09:52:06.51 ID:cyXLAljm
エンコが前提ならVideo Mastering Works
DRをスマレンで出力するならAuthoring Works
て感じかなぁ
539名無しさん◎書き込み中:2011/12/01(木) 01:01:29.84 ID:04aVF4ks
いつからV19なんですか。
540名無しさん◎書き込み中:2011/12/04(日) 07:40:01.67 ID:4KHx9uS6
明日からです
541名無しさん◎書き込み中:2011/12/09(金) 13:14:52.68 ID:WmCwsDei
BDAVをanydvdhdでプロテクト解除したあと、タイトルをつけて保存したいのですが、
どういうソフトを使えばいいでしょうか?
542 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/12/09(金) 13:34:42.36 ID:R8gKsxVs
エクスプローラから「名前の変更」じゃだめなの?
543名無しさん◎書き込み中:2011/12/09(金) 17:12:42.29 ID:DRLLd813
rplsから番組名を拾って
ファイル名に反映させるの、あった気がするけど
名前を思い出せない。。。。
544名無しさん◎書き込み中:2011/12/09(金) 18:29:09.02 ID:ipZXqlSJ
rplscopy,rplsTOOL
545 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/12/09(金) 19:49:43.83 ID:R8gKsxVs
>>541
よく考えたら、なんで今更BDAVでanyなの?
546541:2011/12/09(金) 20:40:18.01 ID:WmCwsDei
ありがとうございます
TsRename125というツールが結構よさそうなのでやってみます
ちなみにスカパー!HDです

>>545
もっと良いツールがあるんですか?
547541:2011/12/09(金) 20:47:06.31 ID:WmCwsDei
TsRename125素晴らしいですね。ファイルの中にいろんな情報が含まれてたようです
548541:2011/12/09(金) 21:30:11.67 ID:WmCwsDei
.m2tsでHDDを検索してすべてソフトに放り込み、全選択で一気に変換可能です。
549名無しさん◎書き込み中:2011/12/10(土) 01:33:39.90 ID:MOZPjPxm
>>545
そっとしといてやれ。
知らないということも>>541にとってはしあわせかもしれんぞ。
550541:2011/12/10(土) 01:35:11.49 ID:h93M6D9J
>>549
もっと良いソフトがあるんでしょうか?あるのならそれを使いたいので、ぜひ教えてください。
551名無しさん◎書き込み中:2011/12/10(土) 01:42:59.91 ID:MOZPjPxm
>>550
たぶん「今更BDAVでany」がミソだと思うよ。
これ以上はスレ違いだから勘弁してね。
552541:2011/12/10(土) 02:13:42.38 ID:h93M6D9J
>>551
ソフトの名前だけでいいので教えてもらますでしょうか?あとは自分でなんとかするので。
553名無しさん◎書き込み中:2011/12/10(土) 10:03:03.16 ID:IAfDzRJU
BDAV を m4a にするソフトで何かありますか?
HandBrake みたいな。
554名無しさん◎書き込み中:2011/12/10(土) 20:41:14.15 ID:hOMRtxP+
aacをfaad2に放り込んだら何百個もwavが作られるようになっちまった
前はこんなこと無かったんだけど
原因がおわかりになる方はいらっしゃいますかね
555名無しさん◎書き込み中:2011/12/12(月) 12:44:02.41 ID:KsSnSQSu
>>541
金を無駄にしたくないだろ?
もっとも、anyもう持ってるならそのまま使いな。
検索でたやすく見つかる。
556名無しさん◎書き込み中:2011/12/12(月) 23:21:12.26 ID:jJP79ZQi
みんなわかってると思いますがBDAVからISOを作成してそれをライティングしても家電プレーヤーでは見れないからね
557名無しさん◎書き込み中:2011/12/13(火) 03:19:51.17 ID:KE2VOdwW
ISO化とか無意味にもほどがある
558名無しさん◎書き込み中:2011/12/13(火) 15:14:33.99 ID:RG0NIAPi
>>552
BackupBDAVなどのことだと思うよ。
俺はAnyとBackupBDAV、両方つかってる。
特に意味はなくただ気分なだけだけど。
559名無しさん◎書き込み中:2011/12/13(火) 22:32:32.95 ID:8YioA2i0
cciconvをバージョンアップしました。
変換がエラー終了してしまう場合がある不具合の修正です。
苺ロダ小物(2)のxs29632にあげてありますので、使われている方は更新をお願いします。
560名無しさん◎書き込み中:2011/12/13(火) 22:47:55.24 ID:fmOg9tMb
>>559
ありがとう
GUI版ってできないでしょうか?
561名無しさん◎書き込み中:2011/12/13(火) 23:00:33.30 ID:8YioA2i0
どなたかが作ってくれたGUI版のランチャーが>>3にありますので、
それを使ってみてください。

あるいは公開してあるソースごと組み込んでGUI版を作ってくれる方が
いらっしゃると更に良いのですが
562名無しさん◎書き込み中:2011/12/14(水) 01:53:38.03 ID:a4T7Pvda
>>559
いただきました。ありがとう。
563名無しさん◎書き込み中:2011/12/17(土) 12:46:33.07 ID:PFSpvKHN
>>561
ありがとう
でも>>3落ちてますね
564名無しさん◎書き込み中:2011/12/17(土) 15:58:00.62 ID:M171LBfH
>>559
ありがとうございます!!
565名無しさん◎書き込み中:2011/12/23(金) 20:51:24.83 ID:kXT96yYP
これでAVCのスマレンが捗りますね!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111222_501087.html
566名無しさん◎書き込み中:2011/12/23(金) 22:02:26.65 ID:TAJYe0k4
やったあ!!\(^O^)/
567名無しさん◎書き込み中:2011/12/23(金) 22:05:53.93 ID:a5RD68B5
やっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
568名無しさん◎書き込み中:2011/12/24(土) 16:37:25.02 ID:SwuRkYry
字幕編集も出来るのか。何でもありの決定版になるな。せめて5年前に出てくれればなあ
もう動画編集は熱がさめちまったが、一応入手しておくか
569名無しさん◎書き込み中:2011/12/24(土) 20:57:36.64 ID:5tXYEtjw
>>565の体験版を使ってみた
ソニーX90、パナBW830でAVC録画したm2tsは、スマレンでBDMV出力できました
ただしパナは音声がAACなので、AAC→AC3変換あり
570名無しさん◎書き込み中:2011/12/24(土) 23:51:38.03 ID:xk4n3k1j
音声の方は元の形式に関係なく全エンコになっちゃうんじゃないかな
571名無しさん◎書き込み中:2011/12/25(日) 06:36:39.13 ID:J3S6j1Ek
>>569
パナはAACて・・・・・
それは放送がAACだから(音声を)無劣化記録してるだけだろ
ソニーは音声もエンコ記録してるだけだし

レコでエンコしてるか、TAW5がエンコ(トラコ?)するかの違いだ
572名無しさん◎書き込み中:2011/12/25(日) 12:47:16.54 ID:cbbXIo4E
すみません
VOB Blankerのように
いらないストリームだけブランク化するソフトってありますか?
573名無しさん◎書き込み中:2011/12/26(月) 21:36:35.16 ID:Yxnfy7T/
ptsinfoはdrag&dropで1個づつ番組情報をみないといかんが、
\BDAV\STREAMフォルダの中身全部を一括して
番組情報をリストアップしてくれるtoolないかな。
教えてエロイ人。
574名無しさん◎書き込み中:2011/12/27(火) 01:26:03.95 ID:4ea/2H02
>>559
すみません、もう消えて落とせなくなっておりました。
yskさんのところにも上がってないので、再度上げていただくことは
可能でしょうか?
575名無しさん◎書き込み中:2011/12/27(火) 10:22:17.37 ID:bNxW17V6
>>573
あんま自信ないけどPLLIBはどうかしら?
576名無しさん◎書き込み中:2011/12/27(火) 17:48:24.44 ID:wWmVy2Tw
>>574
エラーが出るの?
うちは特にエラーは出ていないので、DLしたけど、まだ古いのを使ってる
577名無しさん◎書き込み中:2011/12/27(火) 19:32:29.56 ID:BQZ3BHqA
>>575
PLLIBはtsを読めないけど、573はBD上のタイトル(=rplsも存在する)の情報を読み込みたいみたいなんでPLLIBでも役目は果たせるか
578名無しさん◎書き込み中:2011/12/27(火) 19:41:06.29 ID:bNxW17V6
>>577
> PLLIBはtsを読めないけど

え、そうだったっけ?
579名無しさん◎書き込み中:2011/12/27(火) 21:29:00.66 ID:FwUqVh/s
>>574
xs29893にあげておきました
580574:2011/12/28(水) 01:31:30.48 ID:Cj84SEh2
>>579
いただきました!!
お手数をおかけしてすみませんでした。
どうもありがとうございました。
581名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 13:28:56.21 ID:yHiRyn9d
すみません教えてください。
TSSplitterで動画作成。
BD2FW解凍後、コマンドプロンプトで「(略)00001.m2ts -b」入力すると「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」表示され次に進むことができません。
環境変数にて「BD2FW」を追加してみましたが変わりません。
何が原因でしょうか。
またどうすれば次に進むことができますか。
582名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 15:51:02.84 ID:JjplgQO+
とりあえず、BD2FWとtsファイルを同じディレクトリにいれて

BD2FW.exe 入力.ts 出力.ts -b

で試してみれば?
583名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 18:29:49.70 ID:sGFFCfuf
すみません。
質問なんですがウンコが5年間出ません!
どうしたらいいでしょうか?
584名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 22:22:36.26 ID:4sunTx0r
>>583
現役アイドルですか?
585名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 22:29:52.55 ID:WbH6Yz+g
とりあえず日常生活に支障が無いならもう少し待て。
586名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 22:39:58.63 ID:Jfm/gN8W
>>583
ギネスに申請
587名無しさん◎書き込み中:2011/12/28(水) 22:48:42.70 ID:ulJdbz8w
>>583
ウンコ喰えばOK!
588名無しさん◎書き込み中:2011/12/29(木) 07:09:33.10 ID:ZEfLszya
おまいら親切すぎて涙でたw!
589名無しさん◎書き込み中:2011/12/29(木) 09:37:47.17 ID:DvSA8hd1
>>583
筒井康隆の「腸はどこへ行った?」を読みなさい。
もしかすると家が大変なことになるかもしれないよ。
590名無しさん◎書き込み中:2011/12/29(木) 18:23:37.23 ID:iDALXYcs
>>583
むかしトイレット博士って漫画があってそれで1年間がまんすると
ってやつ思い出した
591名無しさん◎書き込み中:2011/12/29(木) 20:39:41.17 ID:koVZ9kge
>>583
金正日は一生ウンコしなかったそうだ
お前も独裁者の素質があるかも
592名無しさん◎書き込み中:2012/01/02(月) 04:14:55.89 ID:2HF2yRGb
死因は便秘か

いや、宿便は怖いぞホントに
593名無しさん◎書き込み中:2012/01/02(月) 20:17:19.23 ID:a62A4AD/
>>579
>>574
>xs29893にあげておきました
気がつくのが遅れ落としそびれました。
今一度お願いできませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
594名無しさん◎書き込み中:2012/01/02(月) 23:02:24.77 ID:n/uO9Oum
これはひどいw
595名無しさん◎書き込み中:2012/01/03(火) 10:22:06.31 ID:nlVxC5A9
他人に頼んどいて放置かよ
596574:2012/01/03(火) 21:24:31.02 ID:qm3aEUJ4
>>574ですが、上げていただいてすぐ落としました。
>>593は別人です。
597名無しさん◎書き込み中:2012/01/03(火) 21:43:17.67 ID:r72uNNGJ
593です。
559、579さんにお願いしたつもりだったのですが間違ってしまいました。
574さんごめんなさい。
皆様申し訳ありませんでした。
598名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 03:43:53.75 ID:0rEH6vBL
354 365 391 です。随分時間が空きましたが、
TVMW5のm2t(H264/AAC) →BD192変換(BD2FW)
→chotBDAV →rplsTOOLでタイトル設定 →rplsChap -k (ver1001)→ Panasonic BW830再生
したものです。
rplsChap作成した物が、Panasonic BW830 や panaの1年前の機種で再生できたり再生できなかったりした問題ですが、
rplsChap作成後(rplschap 1001後)に、.rplsファイルの最後にバイナリエディタで32byte 00 を追加すれば、
pana(BW830と1年前の機種)、三菱2年前の機種、sony1年前の機種どの機種でも再生可能でした。

何かの参考になれば幸いです。
599名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 06:46:00.83 ID:EPY/lN2D
基本的な事が分かってないのですが、スクランの解除ってどのタイミングで
行われてるんでしょうか?レコでBD-REに書く際にはもう解除済みなんでしょ
か?
600名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 11:56:31.41 ID:fq6oDvWv
スクラン?
スクールランブルの事かな?
スクランブルの事だとして、レコからBD-REに書き出さないと観れないとかオカシいと思わないの?
601名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 12:03:49.55 ID:vFSiTJ/S
深海ザメの油じゃね

つかRip以降スレに投下してる時点で釣りだろ
602名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 20:52:27.78 ID:shYB/mlM
デジタル放送のスクランブルの事でしょ。
放送を受信した時点でB-CASカード使ってスクランブル解除してると思うけど。
レコでBD-REに書くのは、その後のプロセス。
603599:2012/01/05(木) 21:08:20.37 ID:EPY/lN2D
>>602
ありがとうございます。納得しました。
てっきりRip後に自分で解除しなければならないのかと思っていました。
604名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 21:30:10.76 ID:jcEWu2PD
ぉぃぉぃ
ワロタw
605名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 21:57:42.55 ID:h7gu/eFc
>598と>599の次元の違いすげーwww
606名無しさん◎書き込み中:2012/01/05(木) 22:48:05.77 ID:GJIY9EML
次元はずっと小林清志
607名無しさん◎書き込み中:2012/01/06(金) 15:30:35.49 ID:N39ZRaxn
>>606
風魔一族の陰謀
608名無しさん◎書き込み中:2012/01/11(水) 18:14:55.64 ID:xMvWhg1q
NECのVW770/E内蔵のsmartvisionで録画した地デジ番組をBD-REに焼いてDVDFabpasskeyで
リップしたm2tsファイルがMediaInfo GUIで解析できません。
Media Player Classic - Home Cinemaでも再生できなくて困ってます。
どなたか原因わかりませんか?
609名無しさん◎書き込み中:2012/01/11(水) 18:23:55.55 ID:fzgqLPzS
>>608
そりゃ普通にRipに失敗してるんだろ。猿には良くある事だ
610名無しさん◎書き込み中:2012/01/11(水) 19:26:57.87 ID:xMvWhg1q
>>609
BDの内のm2tsファイルも同じようにMediaInfo GUIでサイズしか解析できないんで、
焼くのを失敗したかと思ったんですが・・・
何かripするのに改善策はないですか?

611名無しさん◎書き込み中:2012/01/11(水) 19:46:59.39 ID:H+MpKO5z
passkeyが有効になってないんじゃねえの?
それはともかく、ここは Rip以降のスレなのでRipそのものは若干スレ違い
612名無しさん◎書き込み中:2012/01/14(土) 12:46:06.24 ID:eilj67rk
>>598 さんのパッチを当ててみました

>>3 の file76 にあります。pass は rpls

#開発資料もソースコードも紛失してしまったので、>>3からファイルをDLして
#パッチを当てただけ。しかも動作確認すらせずです
#確認出来る環境を持ってないので、すみません
#rplsの最後の所って、たしかユーザーエリアか何かで死たっけ?
613名無しさん◎書き込み中:2012/01/16(月) 14:27:39.73 ID:Q0+c5lDP
TAW5が出たけどこのスレ的基本知識に変動はある?
614名無しさん◎書き込み中:2012/01/16(月) 14:34:25.18 ID:wFbtkoby
あ、そういやもう出たんだっけ。買わなきゃ。
615名無しさん◎書き込み中:2012/01/17(火) 17:24:09.73 ID:MWG7Hymu
>>613
CMカット編集で有料アプリのTME3を使うか
フリーの他を使うか、みたいな感じで好みレベル。
大きく変動はしないと思うな。
616名無しさん◎書き込み中:2012/01/17(火) 18:42:59.60 ID:QyDRGTEK
>>615
いやいや、今回からH264の編集にスマレン使えるようになったんだよ
これは大きな変化だよ
まだ買ってないから、どんなもんか分からんけど
617名無しさん◎書き込み中:2012/01/18(水) 23:50:41.67 ID:AXLgzE6j
Sonyのブルーレイ上で編集したm2tsをデジタル変換できないかなーと色々な編集ソフト試したのだけれど、
抜き出したAACの音声が短くなってしまって変換失敗になる

m2ts自体はPowerDVDなんかで普通に聞けるのに、
音声トラックだけ抜き出したら編集したとこでもないのにデコーダがエラーを出して短くなっちゃう
エラーを補修できるようにオープンソースのAACデコーダを読解するしかないんかなぁ
618名無しさん◎書き込み中:2012/01/19(木) 00:56:25.05 ID:pfP/56fS
そうだね
619名無しさん◎書き込み中:2012/01/20(金) 19:29:28.10 ID:jWa9syEd
>>616
スマレンできる場合と、できない場合があるみたいだから
今のところは注意が必要だね
620名無しさん◎書き込み中:2012/01/20(金) 19:32:52.96 ID:tsxEGYm2
そこでのののたんですよ

のの
 v
621名無しさん◎書き込み中:2012/01/20(金) 20:57:37.49 ID:aAuI1ws7
>>619
マジで?
PowerDirectorが全然ダメだったからAW5には期待してたんだがなぁ
622名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 12:23:48.88 ID:7ZnO4+vI
 初心者のものです。教えてください。WOWWOWをbackupBDAV
でripしたのですが、BDAV化しようと思cciconv2.7とchotBDAV060
を使いシャープ(BD−HDS43)で再生しようとしたら、
ディスク保護で再生できませんなにか良い方法ありましたら
教えてください。おねがいします。
623名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 14:36:33.32 ID:ugYTmlst
それは初心者だから仕方ないね。
624名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 15:04:50.20 ID:1SAxqNov
シャープはAACSかかってないBDAVを再生できないから無理。
625名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 17:11:54.01 ID:0rNgZRA+
シャープのBDレコって超ウンコなんだな
626名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 17:17:57.07 ID:zJiwekaZ
某スレで、シャープを薦めていたので
次はシャープを買おうと思っていたけど、やめようかな…
627名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 17:41:29.32 ID:7ZnO4+vI
aacsは追加できないのですか?やはり
628名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 17:41:31.21 ID:+hRRaO24
>>622
BD-HDS63ですが DVDFab Passkeyで取り出した .m2tsから
chotBDAV060で BDAVを作り ImgBurn で BDにしたものが
保護ディスクとは 言われますが 再生できています。
BD-HDS63 への 書き戻しは できませんが。
629名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 17:48:45.83 ID:7ZnO4+vI
みなさんありがとうございます。628さんrplsTOOLとか使っていますか?
ImgBurnの設定はどのようにしてるでしょうか?
630名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 17:57:12.74 ID:+hRRaO24
>>629
ImgBurnの設定は 特別なことはやっていません。
ファイル・フォルダーの書き込み で BDAVフォルダーを
指定するだけです。
winXP ですが その他のTOOL は 使っていません。
628
631名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 18:00:48.26 ID:7ZnO4+vI
628さんありがとうございます。みなさんまたいい知恵あったら教えてください。
632名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 18:26:06.53 ID:NG1YuDp+
>>626
某スレってどこよ?誰だよ、シャープなんか勧めるヤツは。
633名無しさん◎書き込み中:2012/01/21(土) 18:34:15.64 ID:zJiwekaZ
いや、薦められた訳ではないんですが
僕はi-linkが使いたかったので、このレスに興味を持ってしまったんです

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/633-636
634名無しさん◎書き込み中:2012/01/22(日) 09:27:49.79 ID:zZaZcRCT
iLinkスレとか懐かしい
635名無しさん◎書き込み中:2012/01/22(日) 22:00:15.81 ID:AyCKXQ+P
>>612
598です。パッチありがとうございます。
PanaでもSonyでも再生できました。ありがとうございます。
#rplsの最後の所は何かは知らないです。
#SonyやPanaのレコーダが作ったものと比べて違うところは最後の部分しか
#なかったので、適当に00を追加したら再生可能でした。
636名無しさん◎書き込み中:2012/01/23(月) 13:24:17.35 ID:tUGNh/av
>>624
ts2ptsとcciconvかけて作ったBDAVなら再生もダビングもできる
637名無しさん◎書き込み中:2012/01/23(月) 22:10:18.42 ID:BKkr1u3i
シャープ(BD−HDS43)でも可能でしょうか?リップの時TSファイル
でしたほうがいいのですか? 636さん教えてください、お願いします。
638名無しさん◎書き込み中:2012/01/24(火) 14:09:13.59 ID:S8MYU9YA
HDW73で試したら再生は普通にできたけどダビングは選択して実行の段階でエラーになった
639名無しさん◎書き込み中:2012/01/24(火) 15:02:23.31 ID:HPmdPiY7
>>613
ということでたいした変化はないらしい
640名無しさん◎書き込み中:2012/01/28(土) 04:05:36.99 ID:VcomnccF
>>3
リンク先死んでるし
chotBDAVって入手できる方法ないの?
641名無しさん◎書き込み中:2012/01/28(土) 06:03:44.91 ID:IU83D+mR
>>3は個人鯖だから時々落ちてる。
復活するの待てばイイヨ
642名無しさん◎書き込み中:2012/01/30(月) 11:35:52.61 ID:6r2ZJDXz
Any狐とかFab猿ってCALなんですか?
BACK UP BDAV for BETA はCALじゃないですよね?
643名無しさん◎書き込み中:2012/01/30(月) 18:06:58.14 ID:XKiucM68
>>642
どっちもゼロCALだから安心して食ってくれ
644名無しさん◎書き込み中:2012/01/30(月) 18:30:39.69 ID:715z3dU0
>>643
あ そうなんですか。ありがとうございます。
ペガシスの地デジ編集ソフトの最新版とかは完全にCALですよね・・・。
リッピングソフトがあんなのじゃなくてよかった。
645名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 09:02:24.26 ID:BcfctlVJ
CALってなあに?
646名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 10:13:51.91 ID:8PpKDfDj
CAlは、Client Access License の略。
クライアントサーバシステムで、
クライアントがサーバに接続し、
機能を使用する権利のこと。
647名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 11:53:17.58 ID:R1EHjyxU
>>643ではcalorieのこと
648名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 12:50:59.95 ID:8PpKDfDj
>>647
なるほど。
649名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 13:30:28.35 ID:BcfctlVJ
>>646
d マジで初耳だった。
Client Access Licenseで色々ググってみます。
650名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 14:18:19.13 ID:z4rOMIuk
つーかどっからその話が出てきたんだよ?
651名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 14:36:33.76 ID:BcfctlVJ
>>650
10レスも遡ることなく分かると思うけど大丈夫? 色々な意味で。
652名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 16:07:38.49 ID:0Rv5fS+0
そーじゃなくてだな…
なぜBACK UP BDAVに必要だと思ったのかだよ
何も調べなかったのかと
653名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 21:53:15.66 ID:9PRMiPEH
狐でBDAV抜くときはCALじゃね
654名無しさん◎書き込み中:2012/01/31(火) 22:00:36.52 ID:8PpKDfDj
>>653
ですよねw
2台以上はOUTだし。
655名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 15:04:37.67 ID:UBVxztd3
chotBDAVはもう入手できないのでしょうか?
どこを探しても無いので困っています。
だれか教えてもらいないでしょうか?
656名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 15:22:33.34 ID:bhMMgmQM
テンプレも読めない人には探せないだろうね
657名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 18:55:56.29 ID:ffsvFIP9
任意のビデオファイルをBDAV向けにエンコードしてBDAV化、
なんてことを話題にする強者はここにはいないよね
レコーダにコピーしてチャピター付けしたり、結構おもしろい
かなり手間がかかるから、趣味の世界、おたくの世界かもしれないが
スレ違いでSorry
658名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 19:08:07.14 ID:xCUBmhzL
そんなの別に強者でもなんでもないだろう、普通にやってる
ただ、30年前に録ったベータが扱いに困ってんだよなぁ。
カメラはもちろん、デッキも壊れちゃって再生しようがない。
659名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 21:01:21.80 ID:SEQKViY9
>>656
お前にも探せないようだな
660名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 21:50:43.47 ID:0rvrF9YL
>>3のリンクから探して下さい
661名無しさん◎書き込み中:2012/02/01(水) 21:52:19.51 ID:SEQKViY9
復帰しとるやん
すまんこ
662名無しさん◎書き込み中:2012/02/02(木) 16:07:34.21 ID:0bECyRp0
フシアナわろす
663名無しさん◎書き込み中:2012/02/03(金) 13:27:53.83 ID:OMSnC0Se
>>657
や、そもそもこのスレはそういう狙いのスレなんだがSorry
664名無しさん◎書き込み中:2012/02/03(金) 23:58:18.74 ID:3RZ0wjMU
>>657
言いたいことは、たとえばWMVをエンコードしなおしてBDAV作成というようなことなんだろう
確かにスレの実情はBDレコ出力をリップ、chotBDAv/ImagBurn......
うまくいかないなんて話が90%
俺はもっと657みたいに目先の違った話題を歓迎する
665名無しさん◎書き込み中:2012/02/04(土) 10:27:01.84 ID:jbuYeHgZ
そういえば以前は自作BDスレあったよね。
今でもあるのかな?
666名無しさん◎書き込み中:2012/02/04(土) 17:21:42.03 ID:7I920r/s
>>664
H264のM2TSにエンコしてchotBDAVに放り込むだけだから
話題にもならないのでは?
667名無しさん◎書き込み中:2012/02/04(土) 21:37:17.68 ID:7EgOLmT9
てか、編集もチャプタ打ちもTMPGEncとか使ってPC内で終わらせて、BDに焼いて出来上がりってのが普通だよね
わざわざBDAV化してレコに取り込んでチャプタ打ちとかワケワカラン
668名無しさん◎書き込み中:2012/02/16(木) 14:39:09.17 ID:6wL/cxFK
http://viploader.net/ippan/src/vlippan260699.jpg
パナソニックのブルーレイ録画機にも
Cinaviaが採用されて
AACSが除去されたコピーディスクは再生出来なくなった
669名無しさん◎書き込み中:2012/02/16(木) 16:39:28.07 ID:pMGcD16A
>>668
一年くらい前からレグザにもマランツにも取説には書いてあるが実装されてないよ
PS3でしか発動したことがない
670名無しさん◎書き込み中:2012/02/16(木) 17:21:11.63 ID:oF2DhMaF
Cinavia 技術制限について|ブルーレイ・DVD|REGZA : 東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/cinavia/watermark_r.html
>2012年2月1日以降
671名無しさん◎書き込み中:2012/02/17(金) 22:08:02.19 ID:YvDbMj1U
もうBDレコはファームアップしちゃダメな時代になったな

この間、現行DIGAを1.16にしてしまった
大丈夫かどうか確認したいが、確実にCinaviaが入っている放送ソースを知らない
数ヶ月前にWOWOWでやってたLOTRにCinavia入ってるかな?

ファーム3.41のPS3も持ってるがCinavia発動する?
672名無しさん◎書き込み中:2012/02/17(金) 22:18:18.87 ID:gx+3ign1
>>671
うちのBW-750で先日W
673名無しさん◎書き込み中:2012/02/17(金) 22:20:24.39 ID:gx+3ign1
失礼
うちのBW-750で先日WOWOWでやったREDを
狐&AnyBDAV.cmd通して焼いて再生させたが萎びない
674名無しさん◎書き込み中:2012/02/17(金) 22:32:29.55 ID:YvDbMj1U
>>672-673
自分もAACS除去&ムーブバックして当時のファームで無問題だったが
ファームがCinavia非対応だったのか、ソースにCinaviaが入っていなかったか、
両方だったのか、区別がつかない

ボード・ウォーク・エンパイアの正月集中再放送もファーム1.11で大丈夫だった
675名無しさん◎書き込み中:2012/02/18(土) 13:32:05.29 ID:Cvjs56/i
BZT-600ファーム1.40だけど、ps3でcinavia発動するメディアをDIGAで再生しても発動しないよ
676名無しさん◎書き込み中:2012/02/18(土) 13:50:46.70 ID:8uV2r55k
アメリカとは状況が違うからな
日本じゃ実装はしてるけどまだトリガを立ててないんだろう
677名無しさん◎書き込み中:2012/02/19(日) 07:02:50.27 ID:vHVE5IN2
656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 01:03:00.72 ID:H8SSHY7R0
BZT725 で本当に Cinavia 発動しました。
他社の某機種のようにマニュアルに書いてあっても、実際には実装されていないかと思っていたのに。
某所でもテストに使っていた「SALT」から作ったソースで、20分少々で画面にメッセージが出て音声がミュートされました。
予想してなかったので、慌ててデジカメを別の部屋から取ってきて準備していたら、メッセージは既に消えていましたが・・・。

ーーーーーーーーー
新型DIGAは発動してるのに、旧型DIGAだけ遅れて発動ということは無いでしょう
678名無しさん◎書き込み中:2012/02/19(日) 09:45:01.23 ID:1DfhQpaa
>>677
>新型DIGAは発動してるのに、旧型DIGAだけ遅れて発動ということは無いでしょう
ファームアップで対応する可能性は充分あるんじゃね?
679名無しさん◎書き込み中:2012/02/19(日) 10:05:13.03 ID:rtH9zXDy
>>678
BZT725 で Cinavia が発動したことを書いた者です。
一応、2月6日の 1.16 にアップデート済みの BZT810 で問題のディスクを再生しても、発動しませんでした。
680671:2012/02/19(日) 12:28:00.01 ID:ODQbEIKR
>>679
検証ありがとう!
681名無しさん◎書き込み中:2012/02/19(日) 13:15:26.63 ID:763/7Fp8
今後はどうかな?安心させておいて、いつ仕掛けてくるか分からん。
682名無しさん◎書き込み中:2012/02/20(月) 00:13:57.74 ID:LSvEntn6
放送波に仕込まれなきゃ別にかまわないんだけどな
683名無しさん◎書き込み中:2012/02/20(月) 21:48:32.83 ID:SkIenJ0/
早く放送波に入れてくれないかなw
684名無しさん◎書き込み中:2012/02/21(火) 00:54:13.03 ID:4D7GjxVg
ホームビデオにシナびったTVの音声が乗って発動とか今から胸アツだよな
早くこねーかなぁ
685名無しさん◎書き込み中:2012/02/21(火) 06:58:19.48 ID:h3Ge3tmn
著ゴロ野郎か?くだらん。
686名無しさん◎書き込み中:2012/02/23(木) 11:38:00.93 ID:y8yxknxV
>>684
運動会で流すと効果的
687名無しさん◎書き込み中:2012/02/23(木) 14:13:58.41 ID:JQAY3GMg
AACS解除してないディスクを原版として残しておけば、別に何の問題もない気がするが・・・
688名無しさん◎書き込み中:2012/02/23(木) 14:17:15.22 ID:JQAY3GMg
ああ、悪い、勘違いしてた。
放送波を録画したBDの事じゃなくて、最初からBDのコンテンツの事ね。
それは厳しいな。PCで再生するしかないなこりゃ。
689名無しさん◎書き込み中:2012/02/25(土) 10:00:04.50 ID:v1JwVFkI
久しぶりにこのスレに来たのですが
cciconvの最新版は>>622で触れられている2.7でしょうか?
690名無しさん◎書き込み中:2012/02/26(日) 13:05:53.50 ID:+aSLNUNH
>>559 の2.4が最新だと思います。
691名無しさん◎書き込み中:2012/02/27(月) 00:57:29.61 ID:lpDdA2T3
CCIを除去してあるかどうか調べる方法ってありますか?
あるいは無いとして、cciconvを二重がけしてしまうと何か問題があったりしますか?
692名無しさん◎書き込み中:2012/02/27(月) 11:04:22.31 ID:yFJD3r9V
ptsInfo
693名無しさん◎書き込み中:2012/02/28(火) 01:51:14.63 ID:Alf8so6h
>>691
cciconvは何回通しても問題ないよ。

ほにゃらら、こにゃららを削除しています

の部分が少なく表示されるだけ。
694名無しさん◎書き込み中:2012/03/09(金) 20:47:52.23 ID:2GClLSd8
BD-RE に焼いて AnyDVD で Rip した後に TMPGEnc MPEG Editor で不要部分を
切って保存、ということをしているのですが、この場合、最終的に出力される
音声は 2ch ステレオですよね。ソースが 5.1 ch サラウンドのとき、最終出力も
5.1 ch の MPEG-2 にしたいとき皆様はどうされているのでしょうか。
695名無しさん◎書き込み中:2012/03/09(金) 21:13:42.42 ID:nrvhGVLu
TMPGEncAW4で同じ事やってるけど、ちゃんと5.1chAC-3で出力されるよ
あ〜そういや、すっかり忘れてたけどAW5買わなきゃなぁ
696名無しさん◎書き込み中:2012/03/09(金) 21:47:55.01 ID:4iCq9x0f
>>694
編集した後、AAC音声への入れ替えと字幕があればを読み込んでリミックスかな
697694:2012/03/09(金) 22:30:33.45 ID:2GClLSd8
>>695
Authoring Works は出力は Blu-ray を焼く (ためのイメージファイル) になる
のでしょうか。MPEG-2 TS → MPEG-2 TS で出力できて、バッチ処理もできる
なら Authoring Works にしちゃおうかなあ……。とりあえず体験版使ってみます。
698名無しさん◎書き込み中:2012/03/10(土) 14:00:19.65 ID:A7ltp2w5
「chotBDAV」についてどなたか優しくご解説を。

「ローカルディスク(c:)」内に「bdav」フォルダを作り、
「00001」、「00002」、「00003」〜とm2tsファイルを入れておき、
「コマンドプロンプト」で「cd c:\chotBDAV060」、
「chotBDAV.exe c:\00001.m2ts c:\bdav」、
「chotBDAV.exe c:\00002.m2ts c:\bdav」〜と順次入力、実行していくと、

1つ目のファイルでは「CLIPINF」「PLAYLIST」フォルダや
「clpi」「rpls」「info.bdav」ファイルが無事に生成されますが、
2つ目以降は毎回「file open error.[c:\00002.m2ts]」などと表示されてしまいます。

なので現在、複数のm2tsファイルを同時にBD-RE等に書き出すことができません。
どこで間違っているのでしょうか。
699名無しさん◎書き込み中:2012/03/10(土) 14:54:54.71 ID:x/qF2eCn
>>698
結果を c:\BDAV 上に作ろうと思うのなら、*.m2ts は全て c:\BDAV\STREAM に入れておかなくてはダメじゃないの?
その状態で、コマンドプロンプト上から次のようにやるか、同様なバッチファイル組めばいいと思うぞ。
for %f in (c:\BDAV\STREAM\*.m2ts) do ChotBDAV.exe %f c:\BDAV
700名無しさん◎書き込み中:2012/03/10(土) 15:07:29.74 ID:x/qF2eCn
ていうか、>>698 の状態は、*.m2ts を c:\BDAV に入れているはずなのに c:\ で指定しているのが間違いだな。
たまたま c:\ に 00001.m2ts があったため、それについては成功したが、00002.m2ts 以降は存在しなかったということ。
701名無しさん◎書き込み中:2012/03/10(土) 19:19:38.78 ID:6ULF02+V
>>697
>Blu-ray を焼く (ためのイメージファイル) になるのでしょうか。
名前が示す通り、それが目的のツールと思っていいです。
エンコしてmp4化とかは出来ないけど、それ以外の機能は、
MPEG Editorの後継のVMW5とだいたい同じと思っておkです。
702名無しさん◎書き込み中:2012/03/11(日) 05:20:23.66 ID:vB7oNnRn
放送TS(188)でPCRが途中リセットしているようなソースでもts2pts→cciconv→chotBDAVで問題ない?
問題あるならts2ptsの前にTsTimeKeeper掛けるけど。
703名無しさん◎書き込み中:2012/03/11(日) 13:40:16.87 ID:Dw7Ub9Dx
>>699 >>700
ありがとうございます。
現在、ちょっと確かめられない状況下ですが、取り急ぎお礼まで。

やはり指示の入力や内容が間違いでしょうか。
頂いたアドバイスを参考に試行錯誤を重ねます。

これまで単体のファイルのときは、
「STREAM」フォルダは「chotBDAV」の後で最後に作っていました。
704名無しさん◎書き込み中:2012/03/11(日) 21:19:57.83 ID:WoE0Ld0P
ripしたあと特定の番組だけ観られないwww
信号か何かのせい?
同じ録画モードで他の番組は問題ないのだが‥
705名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 02:51:45.13 ID:1Y81I39c
cci除去するのに最近異常に時間がかかるようになったのですが原因不明です
初めのころは問題なかったのですが何故なんでしょうか
3Gぐらいのファイルを7本ぐらいまとめて処理しているのですが
前半の3〜4本辺りまで異常に遅くて、後半は普通の速度で処理できます
前半と後半で状況が違うのも解せません
理由がお分かりになる方がいれば助けてください
706名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 07:42:36.88 ID:/9I6Kl+o
>>705
何使ってるのか書かないと単なる独り言。
707名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 11:04:18.10 ID:BTo92Ai6
>>705
何の話ですか?
708名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 14:23:54.71 ID:ImDUOOG/
>>705を解読できるエスパー(屮゜Д゜)屮カモーン
709名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 16:01:33.65 ID:3PMCvJij
前半の3〜4本→取り込んだ時にHDD上で激しく断片化
後半→断片化少ない
とかじゃねえかなぁ
サイズが小さく空き容量少ないHDD使ってるとそうなっちゃうよ
710名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 17:55:17.53 ID:1Y81I39c
705ですが、これじゃわからへんのですねぇ〜
cci除去するのにソフトの種類があるって事なんですかね?
以前BDAVのコピフリ化がしたくて適当にぐぐったらできちゃった、って感じなので詳しくわかりません
cci除去に使っているのはcciconvってやつですけどこれでわかりますか?

詳しく書くと
BDレコーダーで録画した番組(30分の地デジ番組を7本程度まとめて)をBD-REに焼く
それをPCでBackupBDAVでリッピング
そして次にcci除去っていう手順なんですけど

コピフリ化を始めた頃は全部のファイルが均等の時間で処理できていたんですが
少し前から上に書いたように前半だけ物凄く時間がかかるようになってしまいました
もちろん今も以前も使っているソフトは同じですし、手順や方法も同じです
昨日なんかは2番目のファイルが1000秒以上かかったのに、5番目以降は90秒程度で処理できていました
たしか1番目と3・4番目が400秒ぐらいだったと思います、バラつきはあります
問題がなかった頃は全部のファイルが90秒程度で処理できていたと思います
関係あるかどうかわかりませんが処理中にHDDがやたらガリガリ言っている気がします
こんなところなんですけど何か考えられることがあれば教えてください

>>709
HDDは1Tで、空き容量は150Gぐらいです
以前より空き容量が少なくなったからこうなったのでしょうか?
一度空き容量を増やして検証してみますが、移動させるのにメッチャ時間がかかりそう^^;
711名無しさん◎書き込み中:2012/03/12(月) 21:03:04.16 ID:kxyVK6dT
>>710
どれくらい断片化してるかは、取り込んだ直後にデフラグツール起動して分析してみれば分かるよ。
断片化が大きければそれだけ処理に時間がかかるし、出力先も同じHDDなら更に時間かかる。
動画のサイズが大きくなってきてるし、1TB一個でやりくりしてるなら増設した方がいいと思うよ。
言うまでも無く内蔵で。最終的な保存先は外付けでもいいけど。
712名無しさん◎書き込み中:2012/03/13(火) 10:10:39.89 ID:EBH7HnI9
同一ドライブ上で変換してれば時間はかかるだろうな。
713名無しさん◎書き込み中:2012/03/14(水) 19:14:51.89 ID:rVWlc9ZQ
710の書き方が軽く上から目線なのが気に入らない
714名無しさん◎書き込み中:2012/03/15(木) 01:09:50.94 ID:g08VkLpW
710ですがHDDをデフラグしたら元通りになりました
この程度の時間で処理できるなら問題ないのでHDD増設までは不要かなって思います
>>709
>>711
大変助かりました、ありがとうございました
715名無しさん◎書き込み中:2012/03/22(木) 12:52:29.89 ID:8nKD6UsT
特定の番組(MXTV)だけ再生できない(´・ω・`)
CM終わって番組開始と同時に再生が止まるというか音だけ流れる。
WMPもGOMもだめだった。何か信号が違うのかな?

あと、過去にripした番組でWMPだと音が鳴らないのがある。
Win7SP1でmfdsは差し替え済みなんだけど orz
ちなみに最近録画&ripしたのは問題ない。
知恵を貸してください m(__)m
716名無しさん◎書き込み中:2012/03/22(木) 22:02:13.48 ID:4MH6f7vH
>>715
わかさトラップかな。TsSplitterでCMと本編を切り分け
717名無しさん◎書き込み中:2012/03/22(木) 23:06:05.80 ID:c8Um5xvy
>>716
その単語初めて知りました。
そしてすごく参考になりました。thanks!

音が鳴らないのはGOMで我慢するしかないですかね。
718名無しさん◎書き込み中:2012/03/22(木) 23:56:17.00 ID:4MH6f7vH
>>717
音が鳴らないのはインストールされているコーデックの問題なんだろうけど
WMPはコーデックを選択できないからね。
DirectFilter Toolでメリット値を替えたりフィルタを無効化するという手も
あるけど、他への影響もあるから古いものはGOMで我慢という選択もありかと。
719名無しさん◎書き込み中:2012/03/23(金) 08:19:35.97 ID:3KzvuzxJ
>>718
試してみます。以前は鳴っていたんですけどね(´・ω・`)
Windows Updateが原因だと思います。
ダメだったらGOMで妥協します
720名無しさん◎書き込み中:2012/03/23(金) 08:46:18.13 ID:hbT5910z
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/
から切り貼り。
ParCia.exe Ver 1.105
1-TS/TSE/m2tsのPMT,PCRの連続化。ほぼTsTimeKeeper相当なのかな。TsSpliter機能に相当するものも
一応、ある。
2-SITパケットの生成。野良動画からffmpegを経由してRD/chotBDAVが食えるm2tsを生成。
3-上の機能とchotBDAVのフロントエンド。BDAVフォルダの作成機能。
4-ネットdeダビングHDを使ったm2tsの転送機能。ffmpegのエンコード経由も可能。
5-m2tsのCMカット機能。再エンコード有/無可能。有の場合はAviSynth/ffmpeg経由の全エンコード。
6-非BD対応機でリップ時に分割されたTSを結合する機能。PanasonicのAVCRECなDVDでも動作を確認し
てるけどBD対応なのでほぼ無意味。
7-最初はメインだった携帯動画君モドキのffmpegフロントエンド機能。
1〜6の全機能でPMTに存在するCCIを除去するために「回避」機能とみなされても
やむをえないと、思われる。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/155227
721名無しさん◎書き込み中:2012/03/25(日) 16:36:55.85 ID:cpYdPWaU
誘導というか、助言を頂きお邪魔しました。
お知恵をお借りできれば幸いです。
DIGA DMR-BR730 DRモードで録画し、おまかせダビングでBLに
PCでPowerDVDでは再生可能
ファイルは6種類
DVDFab Passkey 8使用・リッピング可能
6ファイル中3ファイルは認識、VLCMPでも再生可能・TVMW5でもエンコ可能
残り3ファイルが認識できないVLCMPでもGOMでもMPCでも再生不可能(総時間なども表示されない)
認識できないファイルは、BRに6本お任せダビングで入れたうちの4・5・6ファイル目
1・2・3本目は地デジ録画、加工一切なしでダビング
4はケーブルTV録画未加工
5は地デジ録画未加工
6はケーブルTV録画、DIGAにてCMカット・チャプター編集。。
TVMW5で読み込むと、加工できるファイルは1440×1080などの(というか、録画した番組は全てこのサイズのはずなのですが)表記がされている
加工できないファイルは、この画像サイズが0×0となっている。他の容量やアス比、コーデック種類・時間などは正常に表示される。

ためしに、DIGAでCMカットし、お任せダビングでBRに焼いた別のファイル(ケーブルTVの番組2本入り)をDVDFab Passkey 8にかけてみたら無事認識。

たどたどしい記述で申し訳ございませんが、認識できないこのファイルを何とか読み込めるようにできないものでしょうか。
722名無しさん◎書き込み中:2012/03/25(日) 18:50:29.10 ID:TKf6UGw4
>>721 >>720 試してみる価値はある?
723名無しさん◎書き込み中:2012/03/25(日) 20:55:53.06 ID:mbW4pRbH
>>721
tssplitterで余計なCM部分と番組本編を切り分けてみる、あるいは
cciconvの-cオプションでTSの先頭を少し削ってみる

とかでどうでしょう
724sage:2012/03/31(土) 23:21:05.23 ID:dtDzTEXu
>>721
まったく同じ症状がBW870で発生中。
どうやらハードやメディアの劣化ではなさそうか・・・
725名無しさん◎書き込み中:2012/04/01(日) 14:54:23.33 ID:jH8vuuvv
暫定マニュアル付の本当にラストバージョンです。番組改編に伴う
HDD整理作業で気がついた不都合を直しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/125216
ParCia Ver 1.106
沢山のTSファイルをBDAV化しようとするとatd::bad_allocfで落ち
てしまうバグを修正。
RAM-Helper Ver 2.35
メディア内容の確認にとんでもなく時間がかかっていたバグを
修正。BDAVを処理するときの安定性を向上。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
この3箇所にマルチポストしています。4月末で消えます。
726名無しさん◎書き込み中:2012/04/02(月) 19:30:08.85 ID:FSGcGPac
放送波にメーカーが圧力かけたかな
ガード外してもレコーダーと放送波独自のガードが強化され
3月末からレコーダーへ書き戻し出来なくなった
727名無しさん◎書き込み中:2012/04/02(月) 19:32:48.35 ID:FSGcGPac
狐、猿でハズしてPC再エンコードすれば問題ないんだが
Cinaviaは4月から?
728名無しさん◎書き込み中:2012/04/02(月) 20:34:50.22 ID:1AJpLaZq
ふつーに書き戻しできたんだけど??素材は今日放送の「梅ちゃん先生」NHK。
729名無しさん◎書き込み中:2012/04/02(月) 20:36:13.27 ID:1AJpLaZq
あ、レコはBWT500です。
730名無しさん◎書き込み中:2012/04/02(月) 21:45:38.05 ID:W38GIRzd
>>729
あ?CCICONV通した?
731名無しさん◎書き込み中:2012/04/03(火) 08:14:52.77 ID:gEYC96Nv
>>725のPG、どんなもんかいなとやってみた。素材はさっき放送された「毎日かぁさん」と「おは素多1部」をHXで予約したもの。
ExtPrgフォルダに手持ちのexeやdll、ProcessingDeviceKeysSimple.txtなんかも全部ぶっこんで作業開始。
1.DIGAにDBーREをつっこんでダビング。そのあと番組消去。
2.PCにUSBなBDドライブを接続して、「開始」ボタンを押す。再生ソフトを起動しろと言うので
PoweDVDを起動。2回目の再生でKEYが表示されて解除開始。ドライブが新しくてリボークされまくり。V3ripしか対応してない
らしいので好都合だった。
2012/04/03 07:09 330,153,984 Hello!毎日かあさん 2012-04-03.M2TS
2012/04/03 07:11 973,277,184 おはスタ1部 2012-04-03.M2TS
これが作成されたM2TS。ファイル名が番組名になってる。
これを>>725のPGに食わせて・・・ってchotDBAVが起動できんってExtPrgに入れてるじゃん、、、こっちはffmpeg.exeがある
上に置くのか。で、作成されたBDAVフォルダをImgBurnでリップしたBDにそのまんま重ねがき。
DIGAで再生し、書き戻しもできました。普通は書き戻しなんてやらんので、DIGAのRPLSだったかCLPIだったかの書き換え
による戻しはやってないです。
732名無しさん◎書き込み中:2012/04/07(土) 20:37:09.18 ID:o0dviWYw
えっとマルチポストしてたんで、これもマルチポストです。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/ では725
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/ では863
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/ では567
Ver 1.107への差分
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/334922
設定ボタンからCOMMONセクションに
MALE_PANASONIC_RPLS=1
と設定するとchotBDAVが作成したRPLSにDIGAのPrivateDATAを追加して
DIGAが認識するジャンルを設定します。
あと、配布環境では設定がアホです。
END_BIAS=-16
これを
END_BIAS=0
にしてください。前の-16だとCMカット時のCM始まり(本編終わり位置)が16フレーム前に
なってしまいます。また、ウチの環境ではHaali Media Splitterがない状態だとシークが恐ろし
く遅いので実質使い物にならないです。
Ver 2.36
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/335252
拡張子m2tsファイルがドラッグ&ドロップされた場合にシフトキーが押されているか
複数ファイルだった場合にはファイル内のSITパケットを調べてタイトル名にファイ
ル名称を変更する機能を付けた。「00002.m2ts」とかを
「土曜プレミアム・ハッピーフライト[字] 2012-01-21.m2ts」とか人間が認識しやす
い名称に変更(できれば)します。
733名無しさん◎書き込み中:2012/04/09(月) 13:30:53.49 ID:ourRneuI
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/ では725
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/ では863
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/ では567

Ver 1.106→Ver 1.108への差分

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/335788

[切り出す]ボタンを押すとみっともない例外を出していた。PV切り出しモードのSIT設定をエンバグ。
(参考)
PV切り出し→いわゆるPV動画を放送から切り出す場合に「音楽」「国内ポップス」を設定し、タイト
ルをファイル名のSITパケットを挿入する機能。
[COMMON]
DEF_GENERE= デフォ 4 (音楽)
DEF_SUBITEM = デフォ 0 (国内ポップス)
海外PVを切り出す場合はDEF_SUBITEM =1に設定すれば「海外ロック・ポップス」に
なります。
ちなみにchotBDAV等はこのSITパケットを見てrplsを生成しています。
734名無しさん◎書き込み中:2012/04/09(月) 15:17:37.73 ID:dQJOg3p3
>>733
あちこちに同じ内容をべたべた貼るなよ
735名無しさん◎書き込み中:2012/04/09(月) 15:53:30.37 ID:ourRneuI
すんまそん。もう貼らないっす。
736名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 01:52:01.48 ID:iGDaG5cE
気にせずどんどん貼ればいいのよ
ラストバージョン云々の話はどこに行ったのやらw
737名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 03:10:33.81 ID:YsHWqMlH
自己顕示欲が強いんだよ
738名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 06:59:07.76 ID:yLpt0S28
どこかひとつ本拠地(?)を決めてそこにだけ詳しく書いて
他スレではそれを案内して読みに来させればいいんでないかな。
739名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 07:02:13.22 ID:sjIvKM2g
>>736
エンバグは恥ずかしいので直しただけっす。ってことで、1.108がホンマの終わりっぽい。
740名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 15:45:52.87 ID:WNrC569N
DIGAでDR録画したものをrip後TMEでカット編集して、chotBDAVで
再度BDAV化したんですけど、これをジャンルの情報残したままで
DIGAに書き戻せませんか?
DIGAの録画済一覧画面でジャンル別表示を使ってるんで、
ドラマとか映画とかの大分類だけでも残せると嬉しいんですが。
741名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 17:39:37.12 ID:NYzP4Lie
>>733
そもそも、何のツールなんだろう
742名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 19:48:43.54 ID:sjIvKM2g
>>741
どっかに誰かが書いてたけどMPEG-TSコンテナはエラーがあっても相当の耐性があるのを
逆用してGOPとかあまり考えずにぶった切ったり切ったやつを?いだりするツール。
最初はマジで全然考えずに切ってたんだけど、これもどっかで誰かが書いてるように「音ズレ
しまくり」なのでPS3(最優先)、PC、レコで音ズレしないようにパケットにパッチするように
したツール。つなぎ目でゴミがでる(ときもある)のがご愛嬌。
最近のffmpegではMPEG−TSコンテナにエンコできるので、巷の動画をAviSynth経由で
ffmpegに食わせてBD化(chotBDAVがタイトルを生成できるようなSITパケットを付加する
機能もつけた)し、東芝レコでは「ネットdeダビングHD」、パナレコではBDAV経由でレコに
転送できるようにするツール。WMVなエロ動画をレコで見るツール。
BD非対応な東芝レコのファイルをchotBDAVに食わせるとPS3で不正なディスク攻撃を
食らうので、それをパッチするツール。
M−Onとかスペシャとかの放送からPVを切り出す機能。最初はこれが主な目的だったん
だけど試しに作ってみたGOP無視CMカットがあまりに上手く動いたのでメイン機能がそっ
ちに移った。継ぎ目にゴミがでるのがイヤならドラマとかを複数にきりわければほぼゴミ0に
できるよ。あぁ、それを?いで1つにすると再び継ぎ目にゴミでるけどね。原理的にあたりま
えなんだけど。
あっとはffmpegを使ってPSPとか見れるように再エンコさせるフロントエンド。
743名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 19:53:32.48 ID:ilYgUCMm
日本語でおk
744名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 19:59:56.17 ID:sjIvKM2g
で、放送刃データに存在する.×○△iを華麗にクリアしてるので、多分配布自体がタイーホになりかねないので
断末魔のアガキしてるわけ。
745名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 20:43:13.66 ID:Qzsl6K+5
>>744
期限付きというのがなあ。期限無しのを特別放出してよ。今なら未だOKでしょ
746名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 21:59:22.37 ID:WSuG/+Xk
>>745
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/336134
MSがXPを投げ出す時限2014年4月8日まで動きます。
本当にこれが最後です。お騒がせしました。
747名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 22:21:21.13 ID:bnG821y7
>>740
まず、リップ後、加工せずに書き戻しをやって確かめる。
ジャンルが残っているなら加工時に問題がある。
バイナリエディタで情報を見比べること。
748名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 22:32:57.27 ID:WSuG/+Xk
>>747
茶々入れるようでスマンが、chotBDAVが生成するrplsにはDIGAがジャンル情報を読む
データのエリア自体がないんですよ。コピー禁止0x22もこのエリアにあって・・・。
749名無しさん◎書き込み中:2012/04/10(火) 23:54:40.19 ID:Qzsl6K+5
>>746
おお、ありがとね。
750名無しさん◎書き込み中:2012/04/11(水) 00:52:13.41 ID:AVHcjNze
完全には時限解除してくれないのねw
751名無しさん◎書き込み中:2012/04/11(水) 01:40:12.27 ID:3ulmh73y
>>750
これが最後ってんだからもういいじゃんw
752名無しさん◎書き込み中:2012/04/11(水) 15:03:25.56 ID:3qNtzG0A
>>740
俺はレコで録画したものを狐で抜いて
22を処理してからImgBurnで焼いて
レコに書き戻ししているがジャンル情報等々全て残っている。
753740:2012/04/11(水) 19:24:13.19 ID:pkCOtErL
>>748
なるほど、データ領域そのものの問題なら、諦めるしかなさそうですね。
勉強になりました。

>>747 >>752
たぶんTMEでカット編集(出力)する際に情報喪失してるんだと思います。

レスどうもありがとうございました。
754名無しさん◎書き込み中:2012/04/11(水) 22:13:45.80 ID:7R4HpmUo
>>753
http://blog.livedoor.jp/uss_nx01jp/tag/rplscopy

ここにパナ関連の番組情報の記事がある
755746:2012/04/13(金) 01:01:07.83 ID:UxxJEG2b
昨日の「ヤマト」、DIGAでDR録画した奴、食わせると"PMT上位3bit≠111"ってのが
山のようにでて支障あるねぇ。一応、なおしたけど。。。必要っすか?だいたい、なん
で同じ放送波を記録しても、違いが多すぎ。
756名無しさん◎書き込み中:2012/04/13(金) 01:12:56.88 ID:FdL4m+Gp
よくわからんがくれるなら貰う
757名無しさん◎書き込み中:2012/04/13(金) 16:09:35.84 ID:U6Gx1CGe
じゃあ、俺ももらおう
758名無しさん◎書き込み中:2012/04/13(金) 22:22:24.28 ID:gODIPhW6
じゃあ俺が
759名無しさん◎書き込み中:2012/04/13(金) 23:17:04.86 ID:+/hpekyz
>>759
どうぞどうぞ。
760名無しさん◎書き込み中:2012/04/14(土) 22:18:43.50 ID:TtmdqDUB
差分と不出来なマニュアルです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/130942
○SITトータルが188バイト以下の場合、余計なパケットを付加してchotBDAVが食えない
ファイルを作成していたバグを直した。
○CMカットで継ぎ目に発生するゴミ(ブロックノイズ)を時間管理をより厳密にして低減した。
○DIGAのDRリッピングファイルで余計な警告がでるのを直した。
761名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 00:12:25.10 ID:vcdBEAXA
しつこいなぁ
762名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 02:46:54.04 ID:MIZ/utVn
ええやん
763名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 07:42:23.38 ID:++PmCayF
>>761
アップデート頻度が高いんだからしょうがないだろう
764名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 09:02:02.31 ID:wjCpaktH
サイトでも立ち上げてそこでやってろよ
いい加減ほんとうぜー
765名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 09:10:55.42 ID:gc4kkH9n
少なくとも、悪態ついてるだけの奴よりはマシ。
766名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 12:02:38.05 ID:hPE5G9t+
でも金儲け目的だからな
767名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 01:28:30.64 ID:Xz21LW/9
斧でどうやって稼ぐんだよw
768名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 01:57:00.35 ID:hwUnh5Td
2500円だかするシェアウェアだろ
ダウンローダで稼ぐとかどこの割れ厨の発想だよ
769名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 02:09:52.70 ID:DksKyxOU
いい加減マルチポストはやめて欲しいわ
770名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 06:58:07.78 ID:d3A/d/5j
そうシェアウェア
宣伝なんだからマルチポストなんて当たり前

771名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 07:15:35.70 ID:KrXM4Guo
>Ver 1.093以降ドネーションウェア
772名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 07:35:37.26 ID:QhtQfjKU
>>771
時限爆発仕掛けられてるやん
773名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 07:51:30.47 ID:j0HbFw+H
ダウンリンク、全部消えちゃってるよ。俺は最終更新まで間に合ったけど。
このスレ最初から読むと、ここで書かれていることの「スマレン編集」以外
はたいていのことはできるみたいじゃん。
DigaのDR,HX,HG,HEの地デジ放送をCMカットしてみたけど、継ぎ目
ンピズが許せるかどうかは微妙。
アナログレコーダのmpegのBDAV化はマジでいいと思う。20分アニメなら
20本くらい入るしね。rplsに入るタイトル情報以外はffmpegとchotBDAVが
やってるんだけどね。
774名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 10:18:11.09 ID:B8mJSR/N
だからマルチポストをせっせとしてたのか。
もしかして擁護してたやつも自演?
775名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 10:20:34.44 ID:7raboOf8
なんだ、そういうオチかよw
ドネーションだというのは2ちゃんには書かないのな。
正々堂々と乞食すればいいのに。
(とりまとめたり再編集する努力ぐらいは認められていいかなと)
でもちょっと方法がアンフェアというかだまし討ちみたいで印象低下。
776名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 10:57:50.32 ID:HsQ3XkmD
もともと、隔離スレで(フリー -> シェア -> ドネ)と遷移しながらやっていたのに
他のスレに書き込むからこうなるのも仕方ない
777名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 11:23:57.28 ID:n/XUIevE
777
778名無しさん◎書き込み中:2012/04/24(火) 13:14:46.69 ID:zfLXMMSX
ageてみる
779名無しさん◎書き込み中:2012/04/24(火) 17:48:59.57 ID:19T3L+a5
hageはイヤ
780名無しさん◎書き込み中:2012/04/27(金) 23:02:20.15 ID:w/ZOLdnD
>>13-22

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
友人にBDにダビングしてもらった地デジをBDAV BackupGUI Beta.exe で.m2tsにしたところアス比が可笑しくなり、左右に黒帯が出来る症状が出ております。
そこで上記の件を見つけたのですが、>Dump4wの検索モードを16進にしてから検索で見つける。とはどのファイルを読みこませるのでしょうか?

PCに入れたBDディスク上のものは全て読み込ませたのですが、検索に引っかからず困っております。

また、完成したm2ts ないし tsファイルをAviutlに読み込ませてアス比を修正しようともしたのでが、そもそも読み込めない様子でお手上げです。
お力をお借りできないでしょうか?
781名無しさん◎書き込み中:2012/04/27(金) 23:48:51.44 ID:2x7ieIaH
>>780
あんたにはその方法は無理
ファイル分割ツールで頭を少し削れ
782名無しさん◎書き込み中:2012/04/28(土) 02:23:11.82 ID:VlzzXPta
>>781
11 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 17:55:37.97 ID:nUF9Rh0j
>>6
バクマンは前の番組が4:3だから
それをMurdoc Cutterあたりでスッパリ切れば16:9になるんじゃね、たぶん

これと同じことですか? そしたらAviutlで取り込めるのでしょうか?
どちらにせよノイズが走っている(恐らく3倍速や5倍速などで録画していると思われます)ので、Aviutlにてフィルタかませたいんです。
783名無しさん◎書き込み中:2012/05/01(火) 23:21:25.84 ID:dmCWtihc
BDRipしたm2ts(raw264 24bitLPCM)をx264で再エンコしたいのですがいまいち方法がわかりません
m2ts tsdemuxで分離化してます 24bitLPCM>16Bit化で問題なし
raw264をavisynthで読ませる方法が不明(DGAVCDecDI? 有料なので…)
VFAPI経由で読む為Yambを使用しFPS23.976指定 mp4化>音声より1分ほど長くなりずれる aviutl上で見ると最後のほうで絵が崩れている mp4inputがシーク時たまにエラーをはく
raw264をソースとしてそのままエンコ>できるけどavisynthのpluginがまったく使えないのでちょっと寂しい

いちおうググってみたんですが逆の方法はのってるのですがraw264をMp4化の手順がいまいち見つかりませんでした
(YAMBを使用する方法はそこそこあるのですが…)
784名無しさん◎書き込み中:2012/05/02(水) 04:47:56.79 ID:WzuP3ZKK
>>783
avisynthでFFVideoSourceで読みこむか
MP4Plugin導入済みAviutlで読み込んでいったん中間ファイルを吐き出し
中間ファイルをavisynthで読み込む
中間ファイルにはyv12可逆圧縮のUTVideo CODECなどを使うこと
あとはDTV板の初心者スレでやってくれ
785名無しさん◎書き込み中:2012/05/02(水) 07:50:57.87 ID:bzjKYH3/
>>784
りょうかいしましたー
786名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 10:55:18.39 ID:tiBo7xWB
BD Ripした後のファイルをどのように管理してますか?
787名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 14:38:45.78 ID:SlT+p4hI
BD-Rに焼く
788名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 15:03:45.11 ID:HHtnI2SO
>>786
当然、NMPに置く
789名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 16:59:06.61 ID:tiBo7xWB
HDDに移動させたいんだけど、重すぎてできない。。。。
やはりBD-Rに焼くのが一番でしょうか??
790名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 17:02:54.51 ID:RBdAsa1D
どんなボロいPCなんだよ
791名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 22:02:00.38 ID:QcVTBVZ4
ストレージに保存してる。
といっても、3TB*10のeSATA接続。
バックアップは諦めてる。
792名無しさん◎書き込み中:2012/05/03(木) 23:08:04.52 ID:fG+voEDS
>>786
mp4にエンコしたらリップしたファイルは捨ててる
793名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 00:38:04.49 ID:EF4BZZC7
俺はMP4のエンコからm2tsに変えたよ
MP4は家電と相性悪すぎる
794名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 01:17:51.07 ID:CPQnuc0c
いまどき[email protected]のプロファイル扱えない家電あるのか?
795名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 01:20:04.27 ID:mtH2zP+Y
>>794
ソニー製品は壊滅です
796名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 01:47:10.53 ID:EF4BZZC7
>>794
対応している方が稀かと
VFRなんて使ったら最悪
DLNAでオプション扱いになった時点でAVとしてはMP4は終了
797名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 02:21:16.86 ID:E2bRX95d
>>794
ちなみに何を使ってます?
798名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 02:31:21.10 ID:NB+DbUYZ
799名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 12:07:43.98 ID:mf5z0TBm
国産BDRに焼いてる。
800名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 12:52:00.06 ID:t8URCYj6
rplsTOOLの作者の人、ホームページを開設してたんだね。知らなかった

pinfocopyとかを駆使すれば、TMPG EditorでBDAVオーサリングしても
使えるBDAV作れるかなぁ
801名無しさん◎書き込み中:2012/05/04(金) 19:22:56.64 ID:E2bRX95d
>>800
よかったらURLを教えてちょ。
802名無しさん◎書き込み中:2012/05/05(土) 04:04:21.54 ID:XAysRCML
普通にrplstoolでググればでてくるな
教えてくれた人、ありがとう
803名無しさん◎書き込み中:2012/05/05(土) 14:00:58.31 ID:Ye1/f80v
AW5導入、すげえいいわ。
Rip始めてから数年間AVCの編集に四苦八苦してたけど、ようやく快適な編集環境が整った。
起動のたびネット認証するのはウザイけど。
804名無しさん◎書き込み中:2012/05/05(土) 20:39:26.53 ID:bXNnsZ0U
AW5って東芝の洗濯機??ぐーぐる先生に聞いたら洗濯機が・・・
805名無しさん◎書き込み中:2012/05/05(土) 20:55:05.33 ID:8MueURic
たぶんクラックすると快適になるソフトの事かと
806名無しさん◎書き込み中:2012/05/06(日) 09:30:58.52 ID:JPZY/4gS
>>802
ググった2ページ目にあったわ。
作って間もないし被リンクも少ないからかな。
807名無しさん◎書き込み中:2012/05/06(日) 13:31:12.46 ID:Sr9YirCx
このまま続くようでは狐に乗り換えざるを得んな
808名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 17:40:24.87 ID:TGztEj4D
16:9なのに何故1440×1080?
おかげで再生は普通なんだけどキャプると
4:3の歪んだ画像になる。誰か教えて下さい
809名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 17:55:15.56 ID:HbMCi2jA
ggrks
810名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 18:11:07.29 ID:1fwTnV0p
つかキャプとか何言ってるか判んねえし
Ripした状態で歪んでるならデータぶっ壊れてるんじゃねw
811名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 19:34:31.26 ID:BxYBmedw
812名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 20:43:42.32 ID:nyeio/FK
>>808
元はHDCAMが1440*1080のスクイーズ記録だった事に由来
HD-SDIは1920*1080に伸ばして出してるけどね
キャプした後にレタッチソフトで引き伸ばしてくれ
813名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 21:42:15.26 ID:oEMwTKzw
H.264で録画したBDAVをripして、
番組の組合せ変えて再度BDAVにしたいのですが、
そんなときの定番ソフトって何でしょうか?
TMPGEnc EditorだとH.264に対応していなくて。
814名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 21:54:13.11 ID:MFxZa0bM
>>813
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 27枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1333620372/
815名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 21:59:15.90 ID:l38a60J9
>>813
フリーのchotBDAV
816名無しさん◎書き込み中:2012/05/07(月) 22:11:13.19 ID:TGztEj4D
ソース有難うございました。
圧縮されていたのですね
817813:2012/05/11(金) 17:41:22.70 ID:stKKPm4M
>>814,815
ありがとうございます。
でも、Authoring WorksはBDAV対応していないようです。
818名無しさん◎書き込み中:2012/05/23(水) 23:43:53.41 ID:AS+CzZHX
>>817

BDAVMakerは?
819名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 22:47:12.98 ID:2SSZWdpk
BDソフトの「俺の妹がこんなに可愛いわけがない 1」
二層ディスクを一層ディスクにしてバックアップを取りたいのですが、
いい方法はないでしょうか。狐でBDから抜いたあと。
DVDfab、圧縮しようとするとすぐ止まる。
Blue-Cloner 3 圧縮後のファイルの大きさが13GBで一話しか再生しないディスクができた。

XMedia Recodeで
00010.m2ts(一話のコメンタリーアニメ)
00011.m2ts(二話のコメンタリーアニメ)
00012.m2ts(メニューアニメーション)
を圧縮したファイルと差し替えるがその部分だけ再生しなくなる。
MediaINFOでみると、
Video
ID : 4113 (0x1011)
4113と異なるからはじかれてるのかな。IDを変えるツールとかないでしょうか。






820名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 22:50:26.71 ID:xnNcAkaF
スレタイ読めないなら目が悪いんじゃね
読んだ上で書き込んだなら頭が悪いんじゃね
821名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 23:03:24.79 ID:2SSZWdpk
スレチなら誘導お願いします。該当スレがみあたらないのですみません。
822名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 23:16:03.59 ID:+ggpE4ZG
TMEとか?
823名無しさん◎書き込み中:2012/05/28(月) 22:10:15.36 ID:cSahD54j
>821
Pro Res422に変換、ビットレートを落として再エンコ。
EncoreでBDオーサリングして出来上がり。
age厨はもう来ないでね。
824名無しさん◎書き込み中:2012/06/04(月) 10:36:30.54 ID:bKf+WeRe
教えてください。
digaでcmカットしてしまった元DATAからmp4を作成するとカット部分で映像がとまってしまいます。使用ソフトはaviutlとanyvideocomverterで試しましたが何れもダメでした。回避方法が有りましたらご教授ください。
825名無しさん◎書き込み中:2012/06/04(月) 12:40:58.21 ID:8edO7g9h
>>824
TMPGEnc Video Mastering Works 5
826824:2012/06/04(月) 13:32:23.11 ID:bKf+WeRe
>825
アドバイスありがとうございます。
無料ソフトでは困難ということですかね。
検討してみます。
827名無しさん◎書き込み中:2012/06/04(月) 17:53:56.26 ID:4xFK2ikb
>>825
レコで編集したファイルはTVMW5でも読み込みエラーで処理できない事があったけど
828名無しさん◎書き込み中:2012/06/04(月) 20:59:03.09 ID:8edO7g9h
>>826
まずは体験版で試すのがよいかと
829名無しさん◎書き込み中:2012/06/05(火) 08:41:09.84 ID:j9pW3Gz6
変なやり方で情報が無かったので、教えてください。
digaで録画した長編1タイトルをBD-R2枚に分割ダビングしてanydvdで
ripしようと思ってます。
リップしたあとにBD-R DLでripした場合と同じファイル構造になるように結合って
できますか?
よろしくお願いします。
830名無しさん◎書き込み中:2012/06/05(火) 12:38:28.47 ID:4NCORjhH
>>829
何言ってるか理解に苦しむけど何で分割してRIPしようとしているの?
「しようとしている」と言ってるんだから未だ実行していないんだろ?
分割せずにRE DLでやれば済むことだろ。
831名無しさん◎書き込み中:2012/06/05(火) 12:47:05.11 ID:cz5UF8Dp
>>829
結合はできる
同じ構造云々はどーでもいいので考える気なし
832名無しさん◎書き込み中:2012/06/05(火) 15:44:31.30 ID:wwsAYAm9
>>829
レコ上でも分割、結合して元に戻せないのに無理だろ
833824:2012/06/07(木) 09:29:53.83 ID:ZTLhlXS5
tsファイルをaviutlでエンコードしたのですが、以下の条件でエンコードしても映像がコマ落ち?したようにカクカクする箇所がでます。お手上げなので回避方法をご教授ください。

1.元ファイルの映像と音声をm2vとwavに分離しaviutlでそのまみ読み込み。インターレース解除無し、フレームレートの変更なし

2.元ファイルの映像と音声をm2vとwavに分離しaviutlで60fps読込み。インターレース解除無し、フレームレートの変更無し

3.元ファイルの映像と音声をm2vとwavに分離しaviutlでそのまみ読み込み。インターレース解除無し、24fps化。

1.2.3それぞれ自動フィールドシフトを利用してアニメ設定でインターレース解除してもだめでした…元画像自体は綺麗に動いているのでソース側は問題ないと思うのですが…
よろしくお願いします。
834名無しさん◎書き込み中:2012/06/07(木) 10:43:19.61 ID:pXvOKkem
スレチ
835名無しさん◎書き込み中:2012/06/07(木) 11:10:46.37 ID:BI/RDBFV
TSSniperでm2tsを編集したら
動画は倍速みたいになって音声は出ないファイルになった
元動画は当然普通に見れるのに
TSSniperは駄目な子ですか?
836名無しさん◎書き込み中:2012/06/10(日) 19:27:22.35 ID:91x7CR8f
>>829
MurdocCutterでm2ts前後ののりしろ部分・同一キーフレーム上でカットしてDOSプロンプトでバイナリ結合。
後はchotやchap・rplsTOOLSとかでそれらしく作りなおせば出来るような気がするけどどうだろ?
自分じゃ絶対やらないから試してみて。
837名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 15:55:21.36 ID:aWVaPqno
BDAVのリッピングも違法なのかな
838名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 17:20:45.03 ID:313KL+uK
プロテクトぶっこ抜いた時点で違法だよ
まあ年内はいっぱいは大丈夫だけどな
839名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 19:24:34.44 ID:mbEEc31K
違法つったって刑事罰なしじゃ
なにをどうやったら捕まるんだろうか
840名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 19:47:03.55 ID:+lB02YZJ
>>838
そんな事書いてないよ。
CSSのかかってるDVDメディアから、正規鍵を使わずに
暗号化を解除しながらリッピングしたら違法。

CSSなど、とは書かれてるがAACS、ARIB、MULTI2などは
触れられてない。
第一、プロテクト解除が違法じゃ、再生できないよ。
841名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 20:43:23.44 ID:SmqTOQ1u
>>840
「など」に含まれると解釈するのが妥当。
842名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 20:59:08.63 ID:ZKLRhBM+
政治家の失言をニュース映像から拾って晒す行為で逮捕者出るのかな
言論の自由の面で中国なんかを笑えない国になってきたな
843名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 21:12:08.90 ID:S2u8D/9o
DVDリッピングが違法なら
常識的に考えてそれ以上のプロテクトを用いてるBDのリッピングも違法だろw
844名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 21:25:13.12 ID:+lB02YZJ
>>841
条文として成立する時には、などの部分を拡大解釈して、その他の
プロテクト技術も盛り込んでいくだろうね

仮にこのまま成立したとすると、技術的回避手段について言及して
おらず、CSSに類する、CSSに相当する、という言い回しにもなって
ないので、CSSだけが対象という事にもなる
で、実際に訴訟沙汰になって判例が出るまで「CSSなど」が、どこまで
を指すのか巡って争われる
845名無しさん◎書き込み中:2012/06/15(金) 22:40:00.60 ID:ymleWI4B
よくわからんけど親告罪だよな?
なら個人で利用する分には特に文句言わないんじゃないの?
846名無しさん◎書き込み中:2012/06/16(土) 00:17:07.86 ID:IX02uqbt
>>845
え?
847名無しさん◎書き込み中:2012/06/16(土) 02:03:53.95 ID:0Ge5WS+c
AACSは現行法でも違法であることを知らない馬鹿が多いな
848名無しさん◎書き込み中:2012/06/16(土) 02:59:08.67 ID:LHDXUmbv
>>845
それはDL関係
AACSは解除は>>847が書いている通り現行でも違法
849名無しさん◎書き込み中:2012/06/16(土) 13:44:31.50 ID:OCj4bJRW
AACSって違法なの?どうしてそんなものがBDに採用されてるんだろう。
850名無しさん◎書き込み中:2012/06/16(土) 18:00:03.72 ID:T1W/E7gZ
は?
解除が違法なだけでAACSそのものが違法な訳ねーだろ
851名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 02:00:45.51 ID:89MuJzzB
丸一日かけて、複数字幕付のM4KをHandBrakeでエンコ出来たので
いざPS3で再生したら字幕出ないでやんの、VLCではうまくいってんのにな

つうかPS3の字幕機能ってどんなファイルだったら使えるのか誰か知らない?
852名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 09:19:07.73 ID:SSwLw6CG
自己所有のディスクをバックアップできないAACSを採用したのは消費者権利を
無視していて不当だと裁判に訴える人がいても別に不思議ではないけどな。
853名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 10:43:59.14 ID:i4SYAtFy
リッピングしなきゃバックアップはできるだろw
854名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 16:10:23.55 ID:myQG4jTN
( ゚д゚) エッ!
855名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 19:31:22.99 ID:38bGA1GW
>>853正解w
暗号化されたデータのままなら違法じゃない訳でw
何の役に立つかは分からんけど
856名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 19:59:07.49 ID:bhspmVHn
確かに再生できないものを何に使うんだろうね。
>>853さん、そのバックアップしたものを何に使うんですか?
857名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 20:44:39.83 ID:2H7tAQun
海外旅行行った時に復号するんだ。
海外でやっても違法・・・かな。
858名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 21:44:57.76 ID:/z4Nll/W
なんで再生できないんだ?
ブルレイレコーダーで焼いたものを再生できないってどういう環境だよw
859名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 22:08:01.39 ID:bhspmVHn
>>858
>>852からちゃんと読み直せ
860名無しさん◎書き込み中:2012/06/17(日) 22:20:37.81 ID:38bGA1GW
>>857
マジレスすると暗号化されたデータ持ってるだけで、拘束される国ってありますよ。
中国仕事の時にセキュリティ付のUSB持ってて逮捕されたしwww
(会社のワイローが足りなかっただけなんだがw)
電子メールで当局の悪口わざと書いて、もっぺんお世話になったよw

中東でもODA絡みの仕事で、本社からメディアを送ってもらうのにCPRMをかけて
て一々呼び出されたりしたな(こちらはエロ取締りの意味合いが強かったが)
861名無しさん◎書き込み中:2012/06/24(日) 13:23:03.60 ID:qZSTeEy7
誰かrplsChap再うpしてくれないか
>>3http://ysk.orz.hm/BD/rplschap/が404になってる(今はつながりもしないけど)
862名無しさん◎書き込み中:2012/06/24(日) 16:08:20.46 ID:XmD+zUWz
>>861
いま一時的に落としてるみたいだよ
863名無しさん◎書き込み中:2012/06/24(日) 22:47:24.15 ID:OTxRHsck
>>861
戻しておきましたので、宜しくお願いします。
864名無しさん◎書き込み中:2012/06/24(日) 23:29:00.25 ID:6dCT4sRG
rplsChapなんか使ってるやついるのか
865名無しさん◎書き込み中:2012/06/25(月) 02:02:06.48 ID:M+7GxS/P
>>863
ありがとうございます
管理人さん再うp乙です
866名無しさん◎書き込み中:2012/06/25(月) 03:05:19.63 ID:O4nvttZq
>>864
なんか ってどういう意味だよ、あ?
867863:2012/06/25(月) 19:56:17.14 ID:XiYWCfiA
>865
RAID障害でロストしたようです。ご迷惑をお掛けしました。
新鯖に移ったばかりなのでリンク切れなどあれば、教えてください。
868名無しさん◎書き込み中:2012/06/25(月) 21:45:27.67 ID:/NfioU2k
>863
結局、パスはなんなの?
869名無しさん◎書き込み中:2012/06/26(火) 00:02:18.29 ID:u2p9TAsR
>>868
何のパス?
870名無しさん◎書き込み中:2012/06/26(火) 09:49:54.42 ID:loUlNMpQ
>>866
バグだらけで、不完全なソフトじゃん
もちっとまともに使えるモノはないのか
871名無しさん◎書き込み中:2012/06/26(火) 09:51:08.51 ID:LzYvKDEY
不満があるなら自分で作る
これ最強
872名無しさん◎書き込み中:2012/06/26(火) 14:38:06.54 ID:3LzC5vMm
>>870
乞食は(ry
873名無しさん◎書き込み中:2012/06/26(火) 22:28:52.28 ID:x5QqRVYF
>>870
バグを治すための協力に参加してないからじゃね?
874名無しさん◎書き込み中:2012/06/26(火) 22:44:35.78 ID:Kc8QlF/L
最近のパナ用の、rplsChapのパッチ当て版は、>>612にある。
875名無しさん◎書き込み中:2012/06/27(水) 20:21:44.32 ID:WPLbX62A
m2tsファイル自体の番組名とかの情報を変更する方法ってないですか?
有料ソフトとかでもいいんですけど。
876名無しさん◎書き込み中:2012/06/27(水) 23:16:52.76 ID:e3B/kNIJ
どなたか教えて下さい!
レコーダー側で編集(カット+タイトル複数結合)したものを
MPEG Editor3を使ってCMカットすると後半のほう音ズレが出ます。
音ズレのしない動画作成するにはどうすれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
877名無しさん◎書き込み中:2012/06/27(水) 23:24:05.17 ID:ZVqQzvqH
結合をレコでは行わずPCで行う
878名無しさん◎書き込み中:2012/06/27(水) 23:28:47.49 ID:e3B/kNIJ
もう既にレコのほうの動画は消去してないんです。
879名無しさん◎書き込み中:2012/06/27(水) 23:41:43.37 ID:cSxf+ixr
レコの簡易編集は音飛びデータ作ってる様なものだから諦めろ
音声をシフト出来るツールで必要なチャプタの音ズレを直して切り出すしかないね
(10個繋げたなら音ズレ9回直して10回切り出す)
880名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 00:00:59.03 ID:FkoKqcIE
レコで編集したなら.clpi、.rpls含めて読み込めるツール使わないと
.m2ts単体しか残してないならmurdocCutterで不連続になってる地点ごとに分割してから読み込ませるとか
881名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 00:05:49.87 ID:jGMSfBVc
随分前に同じことやったわ
二度手間になるからレコでの編集はしなくなった
882名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 13:44:42.43 ID:UYyuclqf
どのツールを使えば良いのでしょうか?
すみません、ド素人なもので。
883名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 20:22:07.87 ID:RcoyStDK
>>876
入力ファイル形式は何?BDAV m2ts?
あれほど・・・
m2ts再利用
m2tsカット編集はフリー化の後でね
前だと苦しむよ 原因はタイムスタンプ
884名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 21:06:44.75 ID:UYyuclqf
>>883
m2tsです。
885名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 02:20:14.71 ID:KbFA+uut
レコーダーから取り込んだ地デジソースの.tsファイルを編集するために、BonTsDemuxでaacファイルを抽出して、ToWaveでDelayを修正させてwavにしてからAviUtlに読み込ませてるんですが、時々Delayの修正をミスってるのかオフセットが大幅にずれてるときがあります。
自動でDelayを修正する機能なんかは信用しない方がいいんでしょうか?
また、tsファイルをMediaInfoで見ると、Delayの情報がありますが、あれはどういう情報なんでしょうか?AviUtlでMediaInfoででたDelayの数値だけ位置調整でずらしても全然合わないのですが。
886885:2012/06/29(金) 02:25:03.03 ID:KbFA+uut
AviUtlに読み込ませるときは、映像は元のtsファイルを読み込ませてます。
tsファイル+>>885の過程で作ったwavファイル
という感じです。
887名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 11:16:58.48 ID:W4y312ds
誤爆か?スレ違いにもほどがある
888名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 11:26:32.95 ID:+571F+B+
Rip以降だからスレ違いではないだろ
889885:2012/06/29(金) 16:10:36.95 ID:LRg0CbpT
>Rip以降の行程
>編集、再生等の相談スレです。
とあったのでココで聞いてみたのですが、スレ違いでしたかね?
的確な回答がありそうなスレってありますかね?
890名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 16:55:54.10 ID:nehH6Uev
>>889
このスレで問題ないよ。
他にはTS編集スレかなぁ。
891名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 17:56:04.33 ID:LRg0CbpT
>>890
問題ないようで安心しました。
とりあえずTS初心者勉強会スレを見てみることにします。
892名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 22:15:45.94 ID:JokuIVeH
>>885
ISDBの仕様上、映像の後に音声パケットを送出することになってる。
ディレイ値は送出の際の、映像パケットに対する音声パケットの遅れだっけかな?
正常にdemux出来てれば気にする必要ない。
結局、映像は29.97fpsでAACは48kHzサンプルだから、ズレはでちゃうんだよね。
実際に試聴して合わせるよりないでは?
893名無しさん◎書き込み中:2012/06/29(金) 22:56:11.93 ID:LRg0CbpT
>>892
調べていて、AACのままWAVに偽装して読み込ませたら音ズレは起きないようでした。
とりあえずはこの方法で行こうと思います。
指摘ありがとうございました。
894名無しさん◎書き込み中:2012/07/01(日) 20:38:23.37 ID:JASSdaES
smartcutterで編集するとFAMEの文字が気になる。
他にm2tsフレーム無劣化編集できるのでお勧めってある?
出力もm2tsがいいんだけど。
895名無しさん◎書き込み中:2012/07/02(月) 07:23:26.79 ID:MqolEVPT
>>894
フリーでは無い
896名無しさん◎書き込み中:2012/07/02(月) 20:53:56.84 ID:MuTcHgnz
>>895
フリーじゃなくてもいいですけど
ちなみにsmartcutterは有料版ならFAMEとかDEMOとか出ないと思っていい?
他にもお勧めあればお教えください。
897名無しさん◎書き込み中:2012/07/02(月) 21:03:29.35 ID:MuTcHgnz
ちなみに番組情報は保持された状態がいいです。
898名無しさん◎書き込み中:2012/07/04(水) 02:43:35.30 ID:3i6k/N8U
>>897
放置されて状況は判ったろうが、そんなものは無い

Smart Cutterは金払えば余計なものは出ないが
フリーウェア並みに不安定だし日本語サポートなど無い
安いから買っても…って支払いの仕組みが変わって少し高くなったか?
ま、好きにしてくれw
899名無しさん◎書き込み中:2012/07/05(木) 23:00:08.46 ID:kPOCyCq5
BADV向けの種々ツールに詳しい人へ、教えを乞う

チャプター(Chapter)情報をタイムコードとしてテキスト形式で取り出すツールを探しています
対象BDAVは、BDでもリップしたBDAVフォルダーのとちらでも可です
有料ツールでも可です(例えばBDAV作成/編集ツール)
なおやりたいことは、BDAVのBDMV化です
900名無しさん◎書き込み中:2012/07/06(金) 10:20:20.18 ID:PTrnvPJm
rplsChapで出来るけど、ずれたり変な値が混じったりするはず
作者も動作保証してないしね
901名無しさん◎書き込み中:2012/07/07(土) 00:46:26.22 ID:6c0WqqRm
rplsChapを使用してチャプターのタイムコードを切り出してみたが、
- 先頭チャプターのタイムコードは00:00:00.000ではない
- 先頭に2箇所に存在しないチャプターのタイムコードが切り出される
- m2tsの最後にはチャプターは設けていないがタイムコードが切り出される
- 設けているチャプターに対応するタイムコードは切り出される、ただし本来のタイムコード+約3秒の値

rplsChapそのものはBDA構造内に含まれるタイムコードを正しく切り出しているのであろう。
ただし切り出したタイムコードをそのままtsMuxerなどを通じてBDMVに適用はできないようだ。
rplsChapの問題ではなく、BDAVとBDMVのチャプター/タイムコードの扱いの相違によるものと予想。

先頭2箇所と最後を削除、先頭に00:00:00.000を付加し、実際にBDMVを作成してみたが、
各チャプターが2〜3秒後ろにずれる点以外には問題なし。時間微調整までやる積もりなし!
902名無しさん◎書き込み中:2012/07/15(日) 17:43:26.04 ID:wrb8V901
>>901
rplsChapを改造してみた

判っている問題点
・レコーダで編集しているとチャプターが正しく取れない

yskのうpろだに上げておいた
903名無しさん◎書き込み中:2012/07/15(日) 21:07:18.93 ID:/u9dVH4d
bdavinfo、ファイルサイズも書き出せる様にならないかなあ。
904名無しさん◎書き込み中:2012/07/15(日) 22:29:36.47 ID:ZIsrDWTD
>>902 from 901投稿者
どんな改造をしたのか知りたい、3秒ズレに対する修正が加わっているのなら再トライしてみたい

なおysk...に目を通したが、update版らしきものが見つからないのだが
905名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 00:55:02.08 ID:Uk5DcVKH
ysk鯖落ちじゃない404になるんだが
いまどうなってんの
906名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 01:17:42.50 ID:1fzKsVAH
>>905
どこかのスレでいじられる
中の人、それを見つけてご立腹。
鯖をやめます宣言。
404 Not Found ← 今ここ
907名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 02:03:06.57 ID:FHatAQ4h
あのデブは自分を何様か勘違いしてるな
908名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 02:55:19.63 ID:Uk5DcVKH
一応把握した
902取り逃したなあ
909名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 11:41:24.40 ID:4UuYmX7w
ネタをネタと
910名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 16:31:17.68 ID:5yuFO04X
>>903
.m2tsファイルのファイルサイズですか?.rplsの?
911903:2012/07/16(月) 17:34:34.37 ID:ahZ3zo7S
>>910
.m2tsファイルのファイルサイズです。

エクセルでBD-Rのリストを作っていて、AVC録画モードも併記しているので、
番組名やチャンネル名なんかと一緒にサイズも書き出してもらえると便利だなあと。

ファイルサイズでなく、DR、HX、SRといった録画モードでも良いんですけど、
そこら辺、.rplsに記録されてるモノなのか分からないので。
912名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 18:46:49.40 ID:5yuFO04X
>>911
ファイルサイズに関しては簡単ですので、
近いうちにバージョンアップして対応します
913903:2012/07/16(月) 20:37:02.85 ID:ahZ3zo7S
>>912
おお、すみません。
大幅に手間が軽くなるので助かります。
914KD111100205148.ppp-bb.dion.ne.jp:2012/07/16(月) 21:49:38.66 ID:UEjNWCVr
>>904-908
昨晩はバックアップとリストアのテストを行ってました。ついでにUPSのバッテリ交換も。
作業中はファイルが見えないので、予備機に切り替えるはずだったんですが、本スレ>161の
後で居眠りしてしまって…。地震で目覚めるまで前後不覚でした。これが真相ですw

ロダのファイル他、全てそのままですのでご安心下さい。
915名無しさん◎書き込み中:2012/07/16(月) 22:24:22.60 ID:gpo/9sjM
>>914
いつもお疲れ様です。
お仕事との両立大変だと思いますが、頑張ってください。


スレ違いだけど、夜中の地震はマジやめてほしいわ。
最近は体感でP波とS波の区別が付くようになった。
震度3以上のS波が来るのがP波の段階で分かるから、すげー怖い。
P波の長さは毎回違うから、慣れないねぇ。
916名無しさん◎書き込み中:2012/07/17(火) 00:43:03.85 ID:d2mA1j4z
TsTimeKeeperの改造版しかないので
誰かインターフェース譲って頂けないでしょうか?
917名無しさん◎書き込み中:2012/07/17(火) 15:25:05.43 ID:PUEY9HhF
>>902
乙です!
そうかー、フラグで識別する必要があったのかー。参考になります

でも、ストリームが複数に分割する(レコで編集)とダメなのは、元がわるいせいです。
改造してくれた人のせいじゃないです
918名無しさん◎書き込み中:2012/07/17(火) 22:45:32.20 ID:OkxefpH7
>>917
もしかしたら作者さんですか?
ライセンスが無かったのでオープンソフトとして勝手に改造して公開してしまいました
駄目だったら削除してもらって構いません
919名無しさん◎書き込み中:2012/07/18(水) 09:17:29.23 ID:SipC3nA4
>>918
削除なんてとんでもない、逆に改造していただいて感謝している位です。

当方ソースも資料も紛失しているのでパッチすら当てられない位なので。。。すみません
920名無しさん◎書き込み中:2012/07/18(水) 12:40:03.12 ID:PtQLhjKB
>>919
許可して貰えて良かったです
921名無しさん◎書き込み中:2012/07/20(金) 22:27:35.36 ID:DNGvWsct
>>902
901投稿者より:"BDうpロダ / rplsChap1001の改造版Ver1.0"、やっと見つけることができた
試してみたが取り出されるチャプター情報はなんら変化無し、901に向けた投稿の意図がまったく不明
ま、たいした手間ではないから文句を言う積もりはない。元々意図不明だったので、期待もしていなかった。
922名無しさん◎書き込み中:2012/07/21(土) 13:32:20.60 ID:C1ECvWD1
>>921
テストしてなかったけど。そうなん?
923名無しさん◎書き込み中:2012/07/22(日) 14:13:22.56 ID:oR/2+Pty
>>920
僕の肛門も良かったです
924名無しさん◎書き込み中:2012/07/23(月) 13:58:23.91 ID:iKSlLj4Z
>>898
最近 購入してみたけど不安定って事はないよ
今のバージョンなら問題ないんじゃないかな
10日くらい毎日使ってるけど落ちたことはない
925名無しさん◎書き込み中:2012/07/23(月) 21:40:38.55 ID:NBJc4J2S
>>924のアンカーは>>921に訂正です
926名無しさん◎書き込み中:2012/07/25(水) 16:47:20.85 ID:Q5ORhf8Y
SONYのBDレコで書き出したBDAVをRipして、
BDAV\STREAMのm2tsファイルをPCで再生したら、
レコでカットした冒頭部分が残っているのですが、
この部分をカットした状態で取り出す方法はありますでしょうか?
927名無しさん◎書き込み中:2012/07/25(水) 17:29:24.56 ID:EJ8yfi7w
あります
928名無しさん◎書き込み中:2012/07/26(木) 15:41:12.19 ID:pYQid13H
>>926
あるけどマルチには教えてやんない
929名無しさん◎書き込み中:2012/07/27(金) 14:42:35.20 ID:VBF3aVAY
知らねーくせに、何が教えてやんないだよ。wwwwwwwwwwwwww
930名無しさん◎書き込み中:2012/07/28(土) 01:39:00.91 ID:npdE10l2
>>929
知らないも何もカット編するだけじゃないか???
煽ってもナンも出てこないぞ
931KD111100205148.ppp-bb.dion.ne.jp:2012/07/28(土) 09:50:33.09 ID:npdE10l2
UPSの入れ替えのため、いったん落としますね。
このままだと固定電話も使えなくなってしまうので。

時間掛かりそうなので、作業終わりましたらレスします。
932KD111100205148.ppp-bb.dion.ne.jp:2012/07/28(土) 14:42:05.76 ID:npdE10l2
終わりました。
933名無しさん◎書き込み中:2012/07/28(土) 14:52:22.80 ID:KN2PWzyY
934名無しさん◎書き込み中:2012/07/28(土) 15:07:52.20 ID:TQhQFGYk
>>930
ペガシスのTAW5はファイルそのまま取り込みと
チャプター設定に即して取り込みの2種類あるよ。
後者はゴミフレームをなくしてくれる。
内情は何をしてるんだろうw plsファイルを見て
カット編集同様のことをしながら取り込んでるんかな。
935名無しさん◎書き込み中:2012/07/28(土) 16:10:24.67 ID:mYUlc+8b
へー。それはいいなぁ
936名無しさん◎書き込み中:2012/07/28(土) 23:34:49.81 ID:FSXAdyBq
>>935
かなりよく似たソフトで永久無料版があるらしいから使ってみたらどうだ
俺は不便な悪遅付の正規版使ってるけどな
937名無しさん◎書き込み中:2012/07/30(月) 21:48:52.08 ID:a/2jw+t6
発売日が決まったTME3の後継ソフト、
AVCなBDAV出力も出来るみたいだから買ってみる
938名無しさん◎書き込み中:2012/07/31(火) 09:09:46.05 ID:oVhFZ+3O
録画したBDAVからリップしたh264のファイルはBDAVでスマート出力できなかった
939名無しさん◎書き込み中:2012/08/04(土) 20:50:58.45 ID:DTEgc4NX
糞環だと糞TSなのかね?
940名無しさん◎書き込み中:2012/08/12(日) 10:23:14.69 ID:HFgAUiJt
リップしたのをBDに焼いて、DIGAに書き戻したいのですが、焼くときに「AACS」フォルダーって必要でしょうか?
BDAVフォルダーだけでも大丈夫でしょうか?
もちろん「AACS」フォルダは、解除済み状態のやつからフォルダ名を戻しました
焼くときはImg burn使います
941名無しさん◎書き込み中:2012/08/12(日) 10:28:48.72 ID:G9eybUvT
BDMVは書き戻せないんじゃね
942名無しさん◎書き込み中:2012/08/12(日) 10:57:36.53 ID:NOZoXqrb
>>940
RE使っていろいろ試したら?
俺はBDAVフォルダーしか書き込んでないけど不都合は出たことない。
あと別件だけどrplsファイル変更しないとDIGAには戻せないよ。
943名無しさん◎書き込み中:2012/08/12(日) 15:48:39.67 ID:YwEhby2U
>>940
cBackupBluRayでリップしたのだとファイル長変わってて書き戻しても再生に支障でるよ。
使ってる人ほとんどいないと思うけど一応言っとく
944名無しさん◎書き込み中:2012/08/12(日) 17:25:50.25 ID:HFgAUiJt
>>941-943

ありがとうございます
とりあえずBDAVのみでやってみます

rplsファイル変更なども終えてるので、おそらくこれで大丈夫かと思います
945名無しさん◎書き込み中:2012/08/13(月) 22:32:18.84 ID:ktVx2smK
ジブリ作品のナウシカ・ラピュタをリップしたのですが、
GON Player、windows media Playerだと音がでず
VLCだと音はでるのですが画像がカクカクします。
どうすればスムーズに再生できるでしょうか?
946名無しさん◎書き込み中:2012/08/14(火) 09:56:15.02 ID:SF4u+iH8

 MFDS.dll
947903:2012/08/14(火) 11:34:15.12 ID:9XOELK59
書き込めなかったので遅くなりましたが、
bdavinfoの作者さん、ファイルサイズ書き出し対応ありがとうございましたm(_ _)m
948名無しさん◎書き込み中:2012/09/14(金) 08:27:17.00 ID:RPjVaSAv
test
949名無しさん◎書き込み中:2012/10/03(水) 19:07:50.41 ID:wBMUCtJM
AnyDVD HDで、リッピングしたBDのファイルがあります。
これを、BD-R DLに書き戻すには、どんなツールがありますか?
出来ればフリーであると嬉しいけど、制限なしの体験版でもありがたいです。
よろしくお願いします。
950名無しさん◎書き込み中:2012/10/03(水) 19:13:53.70 ID:vrVismml
>>949
KOUBAN

やるべき事はわかるな
951名無しさん◎書き込み中:2012/10/03(水) 20:06:26.07 ID:UPsgU6Uo
リッピング違法化されたのにここでリッピングしました宣言するとは・・・
952名無しさん◎書き込み中:2012/10/12(金) 00:07:07.63 ID:HEbBxdy/
せめて
すべて独り言の妄想です
て書いておけ
953名無しさん◎書き込み中:2012/10/13(土) 23:10:59.61 ID:lNTxSKLx
鯖のタイホ来たなwww
954名無しさん◎書き込み中:2012/10/14(日) 22:32:07.93 ID:Fy8+8HQe
Passkeyだけでなく、DVDFabの方でもBDAVに対応したみたいだよ。
BDAVのディスクから直接aviやmp4に直接変換できるみたい。

955名無しさん◎書き込み中:2012/10/19(金) 18:46:12.37 ID:i6dUHLcc
chotBDAVで作ったディスクがプレーヤーで再生できないです
少し試したのですが、H.264+AC3なm2tsがNGでした。

レコーダー(BDZ-AT970T)では再生できますが
プレーヤー(BDP-S370)ではディスクはBDAVと認識されますが
再生すると紫画面でフリーズ再起動してしまいます
956名無しさん◎書き込み中:2012/10/19(金) 19:27:48.11 ID:+40uUr2R
ふーん
957名無しさん◎書き込み中:2012/10/20(土) 16:23:07.75 ID:EmOycUEj
そうですか
958名無しさん◎書き込み中:2012/10/20(土) 20:08:38.53 ID:VSdI+Bit
おつかれ
959名無しさん◎書き込み中:2012/10/21(日) 13:56:49.84 ID:MpFwSdqy
>>949
自作BDのバックアップですね、分かりません。
960名無しさん◎書き込み中:2012/10/23(火) 18:59:01.13 ID:UVuof5Ii
>>949
……などと、訳の分からない供述をしており、
961名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 09:40:02.98 ID:wABq13bJ
長文失礼

リップした映像などをBD規格に沿ってx264でエンコして、それをmultiAVCHDでAVCHDにして
それをさらにソニーレコのビデオカメラ取り込み機能を使って取り込んでBDAVにダビング
っていう変態なことをやってるんだけど
エンコの部分で24p化した場合、そのBDAVはパナじゃ音声しか再生できなかった。
さらにHDDにダビングしたら音声すら出なくなるという謎仕様。
一方ソニーだと24pのタイトルを再生はもちろんカット編集やタイトル分割も普通にできる
1080/24pはBDMVだけじゃなくBDAVの規格にも含まれてるはずなんだけどこの差はなんだろう
962名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 13:49:31.45 ID:IgPeIkLI
メーカーに問い合わせろよ
963名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 17:21:13.41 ID:lJA8uP7s
せめて興味沸かせてくれれば試すんだが、要は変態のオナニーだもんな
964名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 17:30:44.65 ID:+sKj4f+i
パナだったら、AVCHDなところからSDカード経由でHDDへ移せるだろうから、
まずそこで確認するんじゃね。
965名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 18:33:59.43 ID:kkkzyvcF
>>961
AVCHDの24Pはオプション。家庭用機でAVCHD/24fpsが再生出来たらラッキーって程度。
ソニーは業務用も家庭用機もエンコーダ・デコーダが同じチップだから、たまたまいけるという事では?
966名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 19:02:49.57 ID:4VNDgqQr
http://www.avchd-info.org/format/index.html
これを見る限りでは1080/24pもサポートしてるみたいだけど。

古いレコだからサポートされてないとかあるのかな?
967名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 20:14:29.68 ID:0m7gqKj2
DIGAでダビングしたBDの、番組名リストをテキスト化するようなソフトってない?
968名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 21:53:13.00 ID:nB+eHtLM
>>961
BDAVでプログレやAC3音声使ってる変態メーカーはソニーだけなんだろ?
969名無しさん◎書き込み中:2012/10/24(水) 22:42:45.62 ID:v5FSnBBN
プログレはともかくAC3は珍しくないだろ
970名無しさん◎書き込み中:2012/10/25(木) 09:59:16.81 ID:zkWTo6DH
>>964
取り込みの部分をパナでやれば再生はできる
ただBDAV化したらどうなるかは試してない
そもそもパナの場合AVCHD素材を高速ダビングできるかも不明

>>968
プログレ云々はソニー関係ないでしょ。エンコは全部PCでやってるんだから
あくまでBDAVオーサリングと焼きの部分をソニーにレコにやらせただけ
レコから見ればAVCHDカメラの24p素材を扱っているに過ぎない
971名無しさん◎書き込み中:2012/10/29(月) 15:24:46.33 ID:Wk1IjFQV
RMP普及したらどうなるんだろ
972名無しさん◎書き込み中:2012/11/03(土) 17:30:26.17 ID:S+0XxlbF
質問を頼みます

レコからリップしたBDAVのisoファイルがA.isoとB.isoがあるとして
A.isoの内容は、#6〜#10のデータで約5GB
B.isoの内容は、#1〜#5のデータで約5GB
この2つに分かれてるデータを1つにまとめたいんだけど
有料で最適なツール、あれば無料で最適なツールを教えてください

並びさえ変えれればm2tsの編集は必要ありませんがrplsファイルは活かせるようにしたいです
973名無しさん◎書き込み中:2012/11/03(土) 17:59:03.83 ID:E4V6csIS
>>972
1.isoを仮想ドライブで開いて編集用ドライブにコピー
2.構成ファイルの連番を被らないようにリネーム
3.リネームしたrplsをバイナリエディタで書き換え
4.info.BDAVをBDAV_TOOLで増加した連番分を追加書き換え
974名無しさん◎書き込み中:2012/11/03(土) 18:00:52.22 ID:fSAGcl3U
バイナリエディタで2つのファイルを開きます。
全部コピーして、1つにくっつければ出来上がりです。

stiringだとかで出来ます。
975名無しさん◎書き込み中:2012/11/04(日) 16:34:03.42 ID:0tYwl8An
>>973-974
レスありがとうございます

> 3.リネームしたrplsをバイナリエディタで書き換え

> バイナリエディタで2つのファイルを開きます。
> 全部コピーして、1つにくっつければ出来上がりです。

についてもう少し詳しく教えてくれませんか
もしくはここを読めば分かるという情報サイトでもかまいません

よろしくお願いします
976名無しさん◎書き込み中:2012/11/04(日) 16:42:45.90 ID:oNaqqfBZ
>>974が冗談を言ってる事が判らないなら見込み無いよ
977名無しさん◎書き込み中:2012/11/04(日) 16:58:24.34 ID:0tYwl8An
そうなんですか
ちなみにバイナリエディタは使い慣れてるので問題ありません
978名無しさん◎書き込み中:2012/11/04(日) 18:19:28.30 ID:d7WZthdR
【Adiscの構成ファイルを00006〜00010の連番にリネームした場合】
Adiscの00006〜00010.rplsをバイナリエディタで開いて、リネーム前の数字(00006の場合00001)を検索して00006に置き換える
stiringなら置換→検索データ[00001] 置換データ[00006]と入力後一括置換

もし-RE内で編集とかAVCを結合なんて事してる場合は、複数ストリームと関連してしまうので↑みたく単純な連番じゃ無くなり解説も困難
その場合は大人しくレコにコピーして並べ替えして下さい
979名無しさん◎書き込み中:2012/11/04(日) 18:25:02.48 ID:d7WZthdR
追記
置換データ00006は固定じゃなくって、リネーム前の数字を検索、リネーム後の数字に置換って意味です
980名無しさん◎書き込み中
このスレ、不要に付き落下!