DVD Decrypterの質問10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

前スレ
DVD Decrypterの質問9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180622129/
過去スレ
DVD Decrypterの質問8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1173124959/
DVD Decrypterの質問 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1166771930/
[銘記]DVD Decrypterの質問6[忘れず]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1156248356/l50
DVD Decrypterの質問5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1150465812/
DVD Decrypterの質問4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1143996565/
DVD Decrypterの質問3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138267954/
【リッピング】DVD Decrypterの質問2【ISO焼き】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1131457232/
DVD Decrypterの質問
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1111808822/
2名無しさん◎書き込み中:2007/09/24(月) 21:33:28 ID:XjgLHmiD
関連スレ
ImgBurn を語れ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1185518808/

解説等
DVD コピー 完全詳細マニュアル MPEG 変換 完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
DVD バックアップ・コピーガイド
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/
DVD焼焼き
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
DVDコピー・バックアップ小技全集
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
情報提供と趣味のHP
http://nek-muteking.hp.infoseek.co.jp/
3名無しさん◎書き込み中:2007/09/24(月) 21:34:03 ID:XjgLHmiD
Q 内蔵ドライブで焼く時に処理が重いです。

A 内蔵のトラブルなら、PIO病の可能性アリ。
PIOならCPUに負荷がかかるのでCPU使用率が高くなるのも納得できる。
ttp://e-words.jp/w/PIO.html

Q 開発が終了したみたいですけど、対応してないドライブが出たらどうするんですか?

A 後継ソフトが出たのでどうぞ
ImgBurn を語れ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1185518808/

Q 4Gオーバーで圧縮したいです。

A 下のスレで聞いてください
DVD Shrink 独立スレ 29枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1172292121/

Q:MATSHITA製のドライブを使っていますが、これこれこういうトラブルが・・・・

A:このソフトはMATSHITA製ドライブには 非 対 応 だと思って下さい。
  ドライブを買い換えるか、自分で調べて自己解決して下さい。
4名無しさん◎書き込み中:2007/09/24(月) 22:00:28 ID:3S2hKmty
DVDのライティングをしましたが家庭用DVDプレイヤーで再生できませんでした。
リージョンコードを初期値の1のままにしてしまっていました。
DVDのイメージファイルがHDに残っているのですが、設定を2に変えたら読み込みからやり直しでしょうか。
それとも今あるイメージファイルからライティングしてもよいでしょうか。

よろしくお願いします。
5名無しさん◎書き込み中:2007/09/24(月) 22:15:21 ID:sT22oo3X
>>1

6名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 15:04:16 ID:YiqIvo7x
いきなり質問ですみません。
DVD DecrypterでDVD音源だけiTunesに入れることが以前はできたのですが
最近変換時に勝手にWinDVD用に変換されるようになってしまい困っています。
(拡張子.VOBで音源がインストールされる)
以前は何もしなくてもiTunesのアイコンで拡張子m4pに変換してくれていたのですが
いきなりこんなことに…
拡張子をVOBからm4pに変更したらアイコンだけは
iTunesのアイコンになるのですがダブルクリックしても開けません。
どなたかお手数ですが解決方法をお教えいただけたら助かります。
7名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 17:23:25 ID:4bsRM1uW
これとShrink使ってるけど
吸い出して変換して焼くのに合計3時間くらいかかる…
1本映画観るより時間が掛かるんですね。
皆さんもこれくらいの時間に耐えているのかと思うと仕方ないけど…
8名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 20:55:32 ID:BWN7KP0c
>>7
マシンのスペック晒せよ。

9名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 20:55:55 ID:OxmeI+RJ
焼き終わってみてたら最後のほうでフリーズした…あぁもったいない
(T_T)
10名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 23:42:02 ID:aO8XQdFM
>>7
俺はShrink+Decで、1hほどで完了。

なんでそんな時間掛かるの?
PCスペックに問題アリ?

11名無しさん◎書き込み中:2007/09/27(木) 00:29:38 ID:WlIugKrP
映像とかじゃなくてエロゲーのISOも焼けますか?
12名無しさん◎書き込み中:2007/09/27(木) 04:59:06 ID:eKu7cgni
>>10
一時間もかかるの?低速焼き?
わしのは4倍焼きで30分でいける
13名無しさん◎書き込み中:2007/09/27(木) 08:24:29 ID:IHaHKEBJ
吸出しも焼きも12倍で出来るよ。
でも圧縮が時間かかる。
というか分析して高品質エラーにチャック入れると自分もそんなもん。
14名無しさん◎書き込み中:2007/09/27(木) 13:56:20 ID:ln9kdcq6
初心者板に行けよ、屑ども
15名無しさん◎書き込み中:2007/09/27(木) 14:29:37 ID:xqrJt3xL
VOBファイルで出力したところ「字幕」が選択できません。
1.settings-option-filesplittingをNoneにして連結出力しました
2.出力項目はVOBのみです
3.「音声」は選択できます。英語・日本語
ちなみにDVDの字幕切り替えは「日本語1」「英語」「日本語2」です

何か設定が足りないのでしょうか?
16名無しさん◎書き込み中:2007/09/27(木) 16:02:16 ID:NYW9UuAW
昔は一時間程度だったのに最近になって突然重くなり今では2時間位になった
1715:2007/09/27(木) 17:07:09 ID:w0etY7F/
15だけどIFOファイルに字幕情報が入っているみたいだね
でも、FILE_MODEで出力するとどうしてもメニューと本編は分断される
ちゃんと連結を選択してるのになぁ・・・・・・
18名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 00:39:45 ID:zw1BRCmN
詳細な分析+高品質適性エラー?にチェックいれても大体30分で圧縮終わるニダ
19名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 06:16:45 ID:DQ64oSsC
オレはQ6600の定格だけど、2層でだいたい10分だな
気温下がってきたし、OCしてみるかな
20名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 19:39:20 ID:m9CWUahb
ISO読み込みモードの、MDSファイル作成をONにしているとMDSファイルができますよね?
これって、片面1層形式だと無意味ですよね?
21名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 19:54:23 ID:9FQexfIH
>>20
で?
22名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 20:02:00 ID:m9CWUahb
>>21
いや、意味ないならなんで作られるのかなと
23名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 20:04:28 ID:9FQexfIH
>>22
設定がそうなってるからじゃん
24名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 20:23:30 ID:Ifz7/pPd
一層なら作る設定が不可になっててもいいんじゃないかという話ではないかと。
25名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 21:11:43 ID:w6FQ/QYJ
開発終了のソフトになに文句つけてんだw
26名無しさん◎書き込み中:2007/09/28(金) 22:05:21 ID:h5qBuRZG
>>22
意味はあるよ。Win9x系のFAT32では4GB超ファイルは扱えないから、
ISOで抜く場合はファイルを分割しないといけない。
で、その時にMDSが必要になる。
27名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 20:41:31 ID:DbT4LH5h
すみません、いたら教えてください
DVDdecrypterを終了すると以下のよ表示がでます

failed to set date for''
failed to set data for'DVDDecrypetrPlayDVDMovieOnArrival
failed to set date for''(×7回)


また焼こうとしても、HDD→DVDボタンがグレーでクリックできません
どうしたらいいでしょうか?
圧縮まではうまくいってるんですが

verは日本語化できる最新のものです
PCはvista core2dou3G メモリ2g gefo8600
よろしくお願いします

2827:2007/09/29(土) 20:42:26 ID:DbT4LH5h
それと数日前は焼きに成功しています
特段設定を変えた覚えはないのですが、、、
29名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 20:43:26 ID:tStHjFtn
>>27-28
再インストール
30名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 20:51:01 ID:DbT4LH5h
>>29
今しましたが、同じ表示がでます
回数が1回に減りましたが、、、、
31名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 21:29:11 ID:tStHjFtn
>>30
OS再インストール
32名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 21:38:28 ID:UPpXqcHQ
>>30
RegSeeker
33誰か〜:2007/09/29(土) 21:48:53 ID:vbevgOim
DVDDecrypterを起動させて閉じる時に
Faild to set data for
と表示されてDVDDecrypterのファイルが閉じません誰か救って下さい
34名無しさん◎書き込み中:2007/09/30(日) 20:26:38 ID:VkMuIQgb
じぶんのドライブが何かはどこをみればいいですか?
35名無しさん◎書き込み中:2007/09/30(日) 20:32:27 ID:g/sCR02a
>>34
モニタ
36名無しさん◎書き込み中:2007/09/30(日) 22:45:28 ID:s+TSd41D
>>34
マイコンピューターでドライヴのプロパティ見れば良いじゃん。

37名無しさん◎書き込み中:2007/10/01(月) 01:35:22 ID:dQzCaQs9
PX-760Aを使用しています。
SpeedReedDVDを有効にしても2倍速でしか読み込んでくれないのですが、どうにかして有効にする方法はないでしょうか?
38名無しさん◎書き込み中:2007/10/01(月) 02:32:02 ID:rxhEodMs
焼く時に『failed to send cue sheet』と出て焼くことが出来ません…超初心者なんで誰か教えて下さい。
39名無しさん◎書き込み中:2007/10/01(月) 02:36:45 ID:PqQhj7Vo
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
4037:2007/10/01(月) 03:02:00 ID:dQzCaQs9
イジェクトボタン3秒押しでSpeedreed有効になりました。
お騒がせしました。
4134:2007/10/01(月) 06:20:35 ID:V+HZV9lq
d
42名無しさん◎書き込み中:2007/10/05(金) 01:54:57 ID:h0T9y/a5
すいません…質問なんですが。
リッピングとISOって何が違うんですか?

43名無しさん◎書き込み中:2007/10/05(金) 04:23:33 ID:EOrP9Ix/
44名無しさん◎書き込み中:2007/10/05(金) 23:50:13 ID:FyKBdl9Y
時かけアニメが焼けないんだけどコピーガードとかかかったますか?
shrinkでISOファイル作成までは問題ないんだけど
Decrypterで夜行とするとDVD−Rが認識せずにエラーになる
DVD−R変えても同じ
なんでや・・
45名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 10:44:22 ID:pKVIuNzt
daemonでマウントできてる?
46名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 11:15:20 ID:J+fI4w8E
再起動
47名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 11:17:35 ID:9IaNAndW
DVDシュリンクで圧縮した後、デクリプターで書き込もうとしたのですが
以下のようなエラーが出てしまい書き込めませんでした。
書き込むDVDの種類が悪いのでしょうか?
それともパソコンが対応していないのでしょうか?
あつかましい質問かと思いますが、どうかよろしくお願いします。

ttp://www.uploda.org/uporg1052796.jpg
48名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 11:42:07 ID:Xs19G1LC
>>47
 >>3
49名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 11:45:14 ID:9IaNAndW
>>48さん
すいません、テンプレには目を通しましたが見落としていました。
うちのパソコンでは非対応でしたか…。
すっぱり諦めることにします。
レスありがとうございました。
50名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 11:52:15 ID:wrF+SnWi
他の焼きソフト使えばいいじゃん
51名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 11:59:21 ID:J+fI4w8E
ImgBurn使え
52名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 13:00:06 ID:9IaNAndW
>>50さん&>>51さん
ImgBurnで焼けました!
ありがとうございます。
53名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 20:08:11 ID:L58H2Lxl
DVR-112でリードエラー多発するんだけど新しいドライブじゃ使えないの?
54名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 09:27:52 ID:eO2rhv56
リードエラー出てるならそのドライブ使えてる
55名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 17:22:20 ID:+MJa/n7J
Decrypterで吸ってShrinkで再エンコしてDecrypterで焼いたものが
DVDプレイヤーによっては「再生できない地域番号です」となって再生できないのですが
リージョンフリーとは別の設定があるのですか?
PCのドライブはPhilips8881です。
56名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 17:23:25 ID:8QSlqSo7
>>55
ある
57名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 20:12:31 ID:eujeL/Mz
台詞の音がかなり小さくなってしまうのですが解決方法はありませんか?
58名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 23:07:00 ID:8wA8g897
>>57
ボリュームを上げる、それ以外にない
59名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 23:41:20 ID:fPv2W1/8
コピー初心者です。
リッピング、エンコードは上手くいったのですが
ライティングができません。開始ボタンが押せない状況です。
検索したりいろいろ調べては見たのですが何が悪いのかいまいち分かりません。
どなたか力を貸してください・・・。
60名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 01:00:09 ID:m9aVw5Ix
>>58
そうですか。ありがとうございます。
61名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 03:02:10 ID:8FbDhzpE
>>59
焼けないDVDドライブとか?
62名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 06:02:50 ID:yXJpUiSp
e
63名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 06:03:44 ID:yXJpUiSp


ドラゴンボール常に7個
3CE25170 1456E78C
64名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 12:34:58 ID:BUUnmej9
>>61
そうかもしれないです。近々ドライブを購入しようと思います。
ありがとうございました。
65名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 13:05:13 ID:HmD5WB4H
>56
吸い出したISO使っていろいろ試しましたが駄目でした。
吸い出す時点で設定するのですか?
66名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 13:14:12 ID:860eBxdO
思い当たることがあるのなら試してから質問しろよ
67名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 15:12:42 ID:HmD5WB4H
全然思い当たりません。
もしかしてドライブの問題なのかと思いましたが、改ファームもありませんでした。
68名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 17:32:22 ID:gUqkD9V+
吸い出す時点で設定すればうまくいくかもと、思い当たってるんじゃないんか?
池沼?
69名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 17:38:57 ID:vbbi67uJ
もうバカはほっとけよ
70名無しさん◎書き込み中:2007/10/09(火) 17:57:22 ID:HmD5WB4H
>56であるといわれて探しましたが結局わかりませんでした。
Shrinkの設定でリージョンフリーを止めたら読めました。チャンチャン
71名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 17:48:40 ID:Hxn2aR0N
リッピングって同じ倍速でも内蔵ドライブの方が速いの?
ノートPCの内蔵ドライブのDVD-ROMの最大再生速度が8倍速なんだけど、
4.7GBのDVDだと、大体10分くらいでリッピングできる。

でも外付けのポータブルDVDドライブ、最大8倍速だと、2倍の20分も掛かる・・・
16倍速の外付けDVDドライブを使うと、内蔵ドライブと同じ10分くらいで終わる。

これは内蔵ドライブが読み込み速度が遅くても基本的に速いってことかな?
ノートの場合、外付けドライブでも問題ないかと思っていたけど、ポータブルだと最大8倍速しか売ってないし
と考えると、リッピングをすることを考えるなら、ドライブが内蔵しているノートを購入した方がいいってことかな?
72名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 17:52:27 ID:CeMF0XeC
ノートPCの内蔵ドライブは安定感が悪い
73名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:15:53 ID:Hxn2aR0N
>>72
でも外付けポータブルドライブよりは安定性いいんじゃないの?
内蔵ドライブの方が同じ速度でもやはり、外付けよりも速いの?それは何故?
インターフェースがUSB2.0じゃ遅くなるってことかね?
74名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:24:58 ID:CeMF0XeC
外付けポータブルドライブよりは安定性いいよ。
CPUの性能の問題じゃね
75名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:29:47 ID:CeMF0XeC
Core 2 Extreme QX9650なら超速じゃね?
76名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:39:07 ID:Hxn2aR0N
>>74
CPUの性能の差はこのさい関係ないんじゃないの?
T2300搭載のノートだけど。
内蔵ドライブ、最大8倍速で、10分。外付けポータブルドライブ、最大8倍速で20分になるって話だから。

内蔵ドライブは、8倍速なのに、処理が速いのはなぜかと気になったんだよ。恐らくはインターフェースの差なんだろうけど。
外付けでも最大16倍速のドライブなら、10分で終わるけど。
ポータブルドライブで16倍速のは売ってないからね・・・

新品のノートを買う時に、ドライブなしで、外付けでもいいかと思ったんだけど。
やっぱ内蔵ドライブはいるってことかなぁ
77名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:40:52 ID:Hxn2aR0N
>>75
そう。それに、リッピングって、CPUの性能差はあまり関係なくない?
それよりもドライブの読み込み速度が重要だと思うんだが。
だって、コアデュオのT2300でも、ペン3、800MHZのPCでも、リッピング時間は
同じドライブを使う限り似たようなものだよ。

最初、コアデュオにした時に、3分とかで終わらないかと期待したんだけどね・・・
78名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:43:09 ID:5u/De/mU
2層メディアから片面用に圧縮エンコード時間

Core2 duo E6600 2.4GHz  11分51秒

PentiumD 930 3.0GHz  12分4秒
79名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:47:22 ID:X3SUSfJj
エンコードはスレ違い
80名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 18:53:33 ID:5u/De/mU
>>78の半分の時間でおわる
81名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 19:10:26 ID:X3SUSfJj
>>80
自分にレスしてどうすんの?
82名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 23:10:30 ID:ZjexXN/l
>>81
ばればれの自演www
馬鹿だねw

83名無しさん◎書き込み中:2007/10/11(木) 12:41:35 ID:+ahks+cG
>>80>>78を訂正した文章?
それとも俺を含め、みんな釣られた??


>>76
書き込み速度を2倍に上げて同等ということは、
それ以外の箇所で2倍の時間をロスしているということではないのかな
ケーブルを使って外付けの機械で作業させているわけだし
極端に言うと、HDDに保存するのとFDに保存するのでは、
1回1回読み込みに差があるのと同じ原理?
でも、俺は怖くて16倍じゃ絶対に焼かないね
常に1倍速(or 2倍速)です
84名無しさん◎書き込み中:2007/10/11(木) 12:43:04 ID:+ahks+cG
あ、ごめん
リッピングの話か・・・orz
85名無しさん◎書き込み中:2007/10/11(木) 15:31:16 ID:E1SQ08Qg
何か聞いたらインターフェースの差じゃないと言われたんだが・・・
リッピング程度の速度では、USBがネックにならないって。
IDE接続の内蔵ドライブだから速いと思ったんだが・・・

DVD一層1枚を10分以内にリッピングできる外付けポータブルドライブってある?
IOのだと20分掛かったんだが・・・
松下とか牛のドライブなら、10分とかでできるんだろうか?
86名無しさん◎書き込み中:2007/10/11(木) 16:28:03 ID:TYRMrCQj
ポータブルだとしんどいな
87名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 10:05:59 ID:IQvfV1aS
Shrinkで90%くらい圧縮、Decrypterでライティングした映画のデータが
私のPCやDVDプレイヤーでは問題なく観られるのですが、友人のPS2では
画像自体は綺麗なものの、飛び飛びになってしまうそうです。
音声英語・日本語字幕と、日本語吹き替え版の2枚を作成しましたが、両方です。
その友人用にと、頑張って焼いたんですが…orz
使用したDVD-Rは確か1枚200円くらいのもので、PCはGateway7430JPです。
どこに問題があると思われますか…?
88名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 10:48:01 ID:kgr8r8D1
PS2
89名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 11:51:51 ID:xr0Egzk5
もうバカはほっとけよ
9087:2007/10/12(金) 12:41:04 ID:IQvfV1aS
>>88
PS2で観られるようにする為に、どういう事を試してみればいいでしょうか。
それとも、そういうものだと諦めるしかない…?
91名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 12:51:23 ID:vVX2ipKY
>>87
単純に、PS2のレンズをクリーニングすればいいんじゃない?
あとは、できるだけDecは低速で焼く

まぁPS2がもともとDVD再生時に、どのくらいの安定性があるのかは知らないけど
ちなみに俺のPS2では音飛びしたことないけど(メディアは太陽誘電のThat's)

それよりも、>>87自身はPS2持ってないの?
スレチっぽくなってきたからあまり長話にしたくないんだけど
92名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 12:56:46 ID:6fV17yt0
リップして ISOファイルにする←→VIDEO_TSにする
どこで切り替えるんだっけ?
9387:2007/10/12(金) 15:52:05 ID:IQvfV1aS
>>91
私は持っていません。友人のPS2は、市販のDVDを観る分には問題ないそうです。
友人は体を悪くして療養中で、お見舞いになればと思っていたのですが…。
件の2枚は4倍速で焼いたので、今度はより低速で試してみます。
DVD-Rは一回きりなので、やっぱり失敗は痛いですね orz
94名無しさん◎書き込み中:2007/10/13(土) 04:05:30 ID:vuXmccCR
市販買ったほうが早いんでね?
95名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 00:07:10 ID:/H4WYpMP
DVD Decrypterを使ってチャプター(OGG)情報を取り出して、mkvに埋め込もうとしていますが、
移動すべき場所がチャプターの番号が進むにつれてどんどんズレていってしまいます。
(CHAPTER01とかの最初の方は気にならないけど、最後ら辺のチャプターは完全にズレてしまいます)
ズレないチャプターの吸出し方はどうすればできるのでしょうか?
96名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 13:54:59 ID:BrslitUM
既出ならごめんなさい。
2層式DVDをshrinkにかけてdecrypterで
焼いているとエラーが出ます。それは
2層式は焼けないってことでしょうか?
97名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 16:09:02 ID:AmF6NKM8
>>96
Shrinkで圧縮してるから、Decで焼けないって事はないだろ!
意味を分かって書いてるの?


釣りか?
98名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 16:38:25 ID:BrslitUM
じゃあ何故エラーが出るんだろうね?

こっちは真面目なんだから
いちいち余計なことを書かないでくれますか?
99名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 16:41:07 ID:McyyaMSd
うぜえ氏ね
100名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 16:51:58 ID:BrslitUM
>>99
すっこんでろ!
101名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 19:38:50 ID:AmF6NKM8
>>100
エラーメッセージも書かないで、「なぜでしょうか?」って言われても...
出直してきな。



態度が悪すぎるな。
多分、余程親切な人しか、レスしなさそうだけどw
102名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 23:05:12 ID:zNEQ0Sef
DVR-A12-Jに乗り換えても今まで通り使えますか?
103匿名:2007/10/15(月) 00:31:31 ID:FGbQBLRx
DVD Shrinkのエンコード中に電源が切れるのですが、それはパソコン自体に問題があるのでしょうか?
104名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 00:39:31 ID:lGiNmReP
>103
電源設定で、触ってないと電源が落ちる設定にされてね?
105名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 00:39:45 ID:onDjBvBC
熱暴走か電源不足
106匿名:2007/10/15(月) 00:49:12 ID:FGbQBLRx
電源設定は問題ありませんでした。
エンコード中はCPUの使用率が常に95%以上ですが関係ありますか?
107名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 00:52:40 ID:aYEY6k4p
低スペックなだけでしょ
108匿名:2007/10/15(月) 01:02:06 ID:FGbQBLRx
解消方法はありますか?
109匿名:2007/10/15(月) 01:12:32 ID:FGbQBLRx
DVD Decrypterで片面2層のディスクで書き込もうとするとエラーで書き込めないのです、エラーメッセージは英語なのでよくわかりませんし、どうしてでしょうか?
110名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 01:59:32 ID:y1UIGAu5
>>109
>エラーメッセージは英語なので←その英文をここに貼れ
111名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 02:03:23 ID:IizvPjSJ
>>95分かる人いませんか?
もしかしてみんな何もしなくてもズレずにチャプター吸出しできてるのかなorz
あるアニメを2枚(両方とも違うアニメ)試しにやってみたけどやっぱりズレてしまう・・・
112名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 02:08:14 ID:Ym00lFZU
>>109
>>3読んでないんじゃねーの?

つか>>103はスレチな質問だし・・・
113名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 19:27:36 ID:DywbYmSF
初心者質問すいません。パソはネットにつないでませんがコピーツールは手に入れる事できますか?
114名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 19:30:04 ID:MGJfdmsT
おう
115名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 20:58:17 ID:lZV8itpJ
マルチ(・A・)イクナイ!!
116名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 21:55:53 ID:obfq6oh7
>>109
こちらも同じ症状ですわ。
117名無しさん◎書き込み中:2007/10/16(火) 10:05:13 ID:Rdnbd1Wl
>>113
知り合いに頼んでデータをFD、CD-R、フラッシュメモリー等でもらうか、
漫画喫茶などに行って自分でダウンロードすればいいんじゃない?
118名無しさん◎書き込み中:2007/10/16(火) 16:59:12 ID:RZET0Lhg
>>109
>>116
久しぶりに覗いたらこんなウンコスレになってたのか_| ̄|○
餅は餅屋。なんでDecで焼こうとするかな・・・
他のツールで試してみようという発想にならないかね?フリーでいくらでも良いツールがあるし。
てか、Decで焼くとか聞いたこと無いww
ハードウェア情報も書けないようではエスパースレにでも行けば?
119名無しさん◎書き込み中:2007/10/16(火) 20:58:06 ID:VXSOVwW8
MATSHITAだとエラーになるってエラーになるのは書き込みだけだよな?
120名無しさん◎書き込み中:2007/10/16(火) 23:42:36 ID:YQy8yA9B
>>119
MATSHITAだけど、普通にDecで焼けるぞ。
121名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 04:16:43 ID:HZneq/kr
DVR-A12-Jに乗り換えても今まで通り使えますか?
122名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 09:22:28 ID:oUso8HvB
>>121 注意!
ttp://buffalo.jp/support_s/20070828.html

早目に修理出しとけ。ソフト無関係でCD焼けないヨ。(DVD-Rは無問題)
123名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 21:44:44 ID:wbIM+3ik
dvdをパソコンに入れているときi/o error
scsistatus:0×02
interpretation:check condition     interpretation:no seek complete
という英語がででエラーで止まってしまうんだけどどうすればいいの?
124名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 23:33:08 ID:D9gn3Msz
いろいろなDVDで試してみる
環境をここに詳しく書いてみる
125名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 09:10:46 ID:F6mjuv3C
>>118
Imgburnでも同じだ。
ろくなコメントできないなら
黙ってろよ。ロムってろよ。
126名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 09:42:06 ID:mlry5V+W
>Decで焼くとか聞いたこと無いww
ImgBurn出るまでは、2層物はDecで焼いてましたが?
127名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 10:42:42 ID:0mXzBXnV
デクリ
128名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 12:12:59 ID:q8dkRiux
禿同
片面1層だったらデクリだけで済むのにね
129:2007/10/19(金) 02:16:16 ID:oo+dFFoI
DecでLIVEDVDから音だけ抜き取って『ぷっちでここ』でWAVに変換しようとしたのですが
抜き取ったVOBファイルが不明なファイルになってるせいか『読取り専用ファイルではありません』みたいなこと言われてエラーが出ます。
これはどうしたらいいんですか?
130名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 09:34:15 ID:c52TWIuh
>>129
よく分からんが
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/dvd2wav.html
の通りにやってる?
131名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 16:59:11 ID:tetWV1E9
リッピング中に下記エラーメッセージで先に進めません。

W 16:39:05 Failed to read Sector 251820 - Unknown (CRC or ECC Error) (0x10, 0x90)

設定は
ttp://www.geocities.jp/dvd_freedom/dvd1ppo/page007.html
ここと同じ設定でやっています。

エラーを回避してリッピングできる方法があればアドバイスお願いします。
132:2007/10/19(金) 22:52:16 ID:oo+dFFoI
129です。
解決しましたありがとうございました。
133名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 23:58:47 ID:SFXTAeaX
質問させてください。
「DVDFab HD Decrypter」をようやくダウンロードしました。
ただ、このソフトの無料版なのでメディアへの書き込みはできないんですよね?

書き込みに必要なのは「DVD Shrink」と「ImgBurn」の両方が必要なんですか?
それとも片方でもいいのでしょうか?
調べたのですが、その辺がちょっとわかりませんでした。
134名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 00:20:06 ID:+98jL/y9
とにかくググることをオススメする
やり方なんかどこにでも書いてある
135名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 02:10:31 ID:anZr8BGe
>>133
DVDFab HD DecrypterとDVD Decrypterは別物のソフト
136名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 21:51:58 ID:lBw8R1Vf
>>131
I/Oの項の設定を、そのページどおりに設定してみ。
それでもエラーが出るなら諦めれ。
137名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 23:14:59 ID:hX9pQr4q
>>131
DISKが汚れてたり傷があったりするとそのエラー出るよ
別のDISKで試しても同じエラーが出る場合には光学レンズが汚れてるか
HDDが壊れてるかのどちらか
レンズの場合はクリーニングで直ることが多い
138名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 00:44:51 ID:YCKBvg8C
DVD Decrypterを使用してバックアップを取っているのですが、コピーガード?のせいか50%過ぎたところでリードエラーが頻出します。
ISO読み込みモードで作業中です。

ここで何十回もリトライしているようなので、全く無視して続行させたいのですが、
どうにかして回避できないでしょうか?
139名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 01:43:24 ID:lMymt+Hr
無理
140名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 03:01:06 ID:TNrpRcvj
>>138
Decrypterも万能じゃないだろw
141名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 03:01:32 ID:2RAQC7f5
パソコンゲームって
リッピングできますか?
142名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 03:18:28 ID:/csUQDrI
>>138
Fabの方で試してみそ

>>141
>>39
143名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 06:21:46 ID:YCKBvg8C
皆さんどうもありがとう。
Fabのほうを試してみます。
144名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 23:49:20 ID:1VH0iUPG
Decrypterで片面2層から吸い出したISOイメージを焼こうとすると、
I/Oエラーで止まってしまいます。なんででしょう?
145名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 00:08:56 ID:+XPglwod
2層ディスクにライティングして最後に
「Syncronising cathe・・・」と
表示されますが、それが20分ぐらい続いて結局
完全に終了するのに1時間弱かかります。
こんなものでしょうか?
146名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 00:47:57 ID:zZ+zdQhL
>>144
ノートの内蔵ドライブだろ?
147144:2007/10/22(月) 01:01:36 ID:cFvTr7De
>>146

LITE-ON のスリムタイプドライブSOSW-852Sを使用しています。

+R DLに2層書き込みしようとするとI/Oエラーで止まります。

以前使用していた三菱のメディアでは2層書き込みも問題なくできてました。
なんででしょう?
148名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 01:17:17 ID:KiIFUBIF
新しいPCで焼いたら
吸出し6分、焼き15分で完了。
なんなんだこの速さは…ちゃんとできてるのかめっちゃ不安なんで今から確認しまつ
149名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 01:41:02 ID:SKr7GBkz
大学で借りた海外ドラマのDVDをイメージ化しようと思ってドライブにぶっこんでDecを起動したら、

Logical unit region code has not been set!

This can cause errors when trying to decrypt a disc.

Would you like to set the region code now?

と出ました。
これはどうすればいいのですか?

心の声(リージョンコードを設定するのか?リージョンよくわからんし大学のDVDだからまずいことになりそうだな…)
150名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 05:22:23 ID:wuNkdr5B
>>149
それは、海外製DVDだから、リージョンコードがあってなくて
DVDドライブのリージョンコードを変えるって意味とか?
なら、大学のDVDには影響ないと思うけど
(そこでリージョンコードを変更すると、変更できる回数が減っていくが)
ちなみはドライブはどこメーカーの何?
151131:2007/10/22(月) 08:10:01 ID:MzU3HO9+
>>136,137
I/Oの項目はそのページ通りです。
DISKに傷が付いているのでその影響ですかねぇ。
仕方がないので諦めます。
回答ありがとうございました。
152名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 16:45:07 ID:lm09Pnmt
DVD DecrypterでリッピングしてShrinkで圧縮、DVD Decrypterで焼いた
DVD-Rが、DVDプレイヤーやPS2で見れませんでした…orz
焼きソフトを変えると(Neroとかに)、見れるようになる可能性がありますか?
153名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 16:55:52 ID:yKiOKUap
>>152
俺はいつもDecで焼いているよ
一応見られる
ところで>>152のPCではどうなの?
もちろんNeroで焼いても見られるとは思うけど

PS2自体が結構不安定な気がする
あまりDVD(自作)を見るのには向いていないのかも?

154152:2007/10/23(火) 17:13:06 ID:lm09Pnmt
>>153
PCでは問題なく見れるのですが…。そうですか、PS2は仕方がないんですね。
DVDプレイヤーでも見れないのは、性能が悪いということなのかも。
DVDプレイヤーやPS2では、画像がすぐモザイク状になって止まります。ショボン
155153:2007/10/23(火) 17:23:39 ID:yKiOKUap
>>154
えーと

・メディア(DVD-Rなど)は、安物はダメ(自分は専ら太陽誘電That'sだけど、他のは詳しく知りません)
・書き込み速度は、極力低速で(できれば1倍、速くても2倍?)
・焼くときは、ネットのケーブルは抜いておく(セキュリティソフトなど起動させない為)
・その他、焼いている間は、別の作業は一切しない(暇な場合はTVでも見ていましょう)
・保管するときは、プラスチックケースのが一番。布のケースは擦れるのでよくないらしいです

PS2のレンズもクリーニングするとか、平地に置くとか

思いつくのはこれくらいかな
他にもいろいろ試してみて
156名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 17:30:13 ID:lm09Pnmt
>>155
色々とアドバイス下さって、ありがとうございます。
今度こそうまくいくように…頑張って焼いてみます!
157名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 22:05:23 ID:jnWtrFvl
>書き込み速度は、極力低速で(できれば1倍、速くても2倍?)

遅けりゃ良いってもんじゃないぞ。古い低速ドライブならともかく
今の高速ドライブ&メディアでは、遅すぎると弊害が出て来る。
今のドライブ16倍速、メディア16〜8倍速ぐらいの場合なら、
4倍速焼きが限度だと思う。それ以下は避けるべき。
158名無しさん◎書き込み中:2007/10/24(水) 15:38:36 ID:W5lDBR4g
質問失礼します。
先ほどDVD Decrypterを使ってDVDをバックアップしようと思ってたんですが
バックアップしたいDVDを入れても開始ボタン?が灰色のままで
左下にDisc Is Emptyと出てリッピングできませんでした。

おかしいと思ってそのDVDを開いてみたんですが何もなく
プロパティで見てみたら空き容量使用容量ともになぜか0バイトでした。

ですがPowerDVDを使って再生してみるとDVDの再生ができました。
あとPS2でも再生できました。
どうすればリッピングできるでしょうか?
159名無しさん◎書き込み中:2007/10/24(水) 16:51:45 ID:RuMBO1Jm
>>158
もしかして、「モード→ISO→書き込み」になっていませんか?
「モード→FILE」に直せばいけると思います
160名無しさん◎書き込み中:2007/10/24(水) 16:54:04 ID:xYquPk6I
海外のディスクを読ませたらログにこんなの出ました
△ 09:24:28 Possible Structure Protection Found!
△ 09:24:28 1 area has been marked as 'suspect'.
△ 09:24:28 Dummy sectors will be inserted where necessary.
(先頭は黄色の△の中に!が書いてあります)

わからないのでそのままripして焼いたんですけど
PS2で再生できませんでした どうやれば回避できますか?

パソコンのHDDにISO形式でripしてshrinkに読ませようとすると構造エラーで拒否られます
IFO形式でripしてshrinkだと読めますが最終段階でIFO構造エラーとなって止まります。
161158:2007/10/24(水) 19:09:42 ID:W5lDBR4g
>>159
回答ありがとうございます。
モードをFILEにしてやってみましたがDisc Is Emptyのリッピングできませんでした。
一応IFOでやってみましたがこれもDisc Is Emptyでした。

バックアップしようとしているDVDは友人が焼いたDVDでして
合計3枚あり1枚目はリッピング→ライティングと成功したのですが
2枚目と3枚目はDisc Is Emptyとなりリッピングできませんでした。
162名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 00:32:13 ID:Fedyxmn1
>>161
書き込むときではなく、吸い出すときにエラーが出るということですよね
うーむ

友人が焼いたDVDというのが気になりますけど
163名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 10:22:29 ID:vGZ9ZXJj
>>158 >>161
たぶんOSがディスクを認識していない。原因:

・デイスクの焼きが弱い、悪い。(読み取り不良)
・デバイス(ドライブ)自体を認識してない→デバイスマネージャ
(DVD-ROM市販タイトルを入れてみるとかで区別)
・RAM形式(VRO)である。

PowerDVDはVolume認識−再生機能があるので、再生可能形式
であれば再生できる。(OSがメディア認識不可時でも。)

164158:2007/10/25(木) 20:19:21 ID:QNOvwjhl
>>162
はい。吸い出すときにエラーがでます;
データはDVD-Rに焼いたものです。

>>163
回答ありがとうございます。
つかっているDVDはRAMではないですし、デバイスマネージャを見てましたがちゃんと認識されているようでした。
市販のDVDですが,家にあった映画のDVDは再生できました。(自動再生がしっかり働いて再生されましたし
開くをしてみたところ中のファイルが確認できました。)

なので残った「・デイスクの焼きが弱い、悪い。(読み取り不良)」なのでしょうかね;

165名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 21:50:41 ID:283KNBc+
概出だったらすいません。
Shrink+Decで焼こうとしているのですがHDD→DVDボタンがグレーで
クリックできません 。
CDーRが原因かと思い、多種のCD−R、CD−RWで試しましたが上と
同じようにクリックするところで止まってしまいます。

まだ一度も焼きに成功したことがありません。

I 21:45:32 DVD Decrypter Version 3.5.4.0 started!
I 21:45:32 Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600)
I 21:45:32 Initialising SPTI...
I 21:45:32 Searching for SCSI / ATAPI devices...

みたいな文が出ます。


これは再ダウンロードしたほうがいいんでしょうか?

ちなみにDVD Shrink 3.2とDVD Decrypterで
windows XP
166名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 22:31:55 ID:e4PiFrfA
CD-R?
167名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 23:30:19 ID:eZxMZgxZ
(;´Д`)

素で間違えているのか、本当にCD−Rを使っているのか、どっちなんだろ。。
168名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 23:48:54 ID:oGWNTbvZ
DVD-Rドライブを持ってないという可能性もある、のかな。
169名無しさん◎書き込み中:2007/10/25(木) 23:54:23 ID:e4PiFrfA
CD-Rだからボタンが押せないってことはないな
ドライブの型番とナニを焼こうとしてるのか書いてくれんと
ちょっと分からん
170名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 01:07:47 ID:rR5lofUP
すいません・・素で間違えてしまいました
↑(´Д`)アァアァ・・・

DVD−Rのことです。
焼こうとしているのはアダルトな物です。型番はよくわかりません、申し訳ないです


ちなみに
120分
録画用DVDーR(片面)4・7ギガバイト
太陽誘電株式会社
です

素人です。お手数かけてすいませんっ
171名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 01:54:52 ID:kesFNoAm
>>165
>21:45:32 Searching for SCSI / ATAPI devices...

↑この次には、何て出てます。大事なとこなので、そこをコピべして下さい。
172名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 02:28:50 ID:v91QQfZp
>171さん

I 02:26:53 Found 1 DVD-ROM/CD-RW!

と出てきました

一応DVDは入れてあるんですが・・・・
173名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 02:47:31 ID:8VvkbaeL
DVD-ROM/CD-RWドライブじゃDVDは焼けないよ

DVD-Rドライブを買いに行きなされ
174名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 08:58:23 ID:rR5lofUP
ありがとうございます

なるほど!外付けのやつですね。
早速買いに行ってきます。
ちなみに何かお勧めのメーカーとかあったりするのでしょうか??
低価格に押さえたいんですが・・。

たよってばかりですいません
175名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 09:47:20 ID:0jnN4LJJ
内蔵ドライブでもかまわんよ
お薦めというか無難なのはPioneer製
避けた方がいいのはMATSHITA製
176名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 10:04:41 ID:k13r4czl
>>174
おまいさんのPCがデスクトップなのかノートなのか、どっちだ?
デスクトップなら、内蔵ドライブ(ソフト付きバルク品)買えば安く済むし
ノートなら、ちと高いが外付けになるしね
177名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 12:39:31 ID:rR5lofUP
ちなみにデスクトップタイプです。

安く抑えるには内蔵ドライブですね、ありがとうございますっ。
m(__)m
178名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 12:55:45 ID:cM69nZ+u
>>177
イジワルで言うわけじゃないんですけど、>>177氏は
もう少しPCの基本から勉強をした方がいいと思います
今回の問題はDecrypter以前の問題ですので

無事焼けると良いですね
179名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 13:42:44 ID:2UDC43c0
ノートPCなんでドライブの速度遅いんですが
外付けのドライブ使うと早くなりますか?

ちなみに、これ買おうかと思うんですが?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x1220u2/
180名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 16:09:43 ID:Fxr/Khlk
比較対象である使用中のノートPCおよびドライブはひみつ♥
181名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 17:26:59 ID:h/cfk2h+
>>172
>02:26:53 Found 1 DVD-ROM/CD-RW!

あまりにも予想通りでワロタw
182名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 17:47:29 ID:N0peXdjc
しかし、なぜになんの疑問もなく、自分のPCでできるはずだ!とか思えるんだろうなあ
PCを魔法の箱とでも思ってんのかね
183めいじん:2007/10/26(金) 18:28:01 ID:XwA2apzA
  ______  ______ __    __ __   _ _
 |          | |        | |  \ |   | |   |  | || |
 |          | |.____    | |.     | |   | |   |   ̄  ̄ _____
   ̄ ̄ ̄|   | r― 、  /  /  \__| |   | |     ̄ ̄ ̄| |       |
  ___|   | |   \/  /       /   | |          | |       |
 |          | \     ./  | ̄ ̄ ̄  ./ |   | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |          |   \   \ |     /   |   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄      ̄ ̄
184名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 18:29:09 ID:XwA2apzA
すまん、誤爆した・・・。ゴメンナサイ。。。さようなら。
185名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 21:13:38 ID:0jnN4LJJ
どこの誤爆だよw
186名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 23:37:42 ID:aeOecfxF
質問です。
ISO焼き時に書き込みボタンを押すとすぐにI/Oエラーが出て焼けません。

Interpretationの項目は上から
Check Condition
Reserve Track - Sectors:2,201,366
Cannot Write Medium - Incompatible Format
と3項目出ています。
メディアはスピンドル購入したProdiscF02で、何枚か試しましたが同じでした。
OSはXP、ドライブはND-6500Aです。

他のメディアは問題なく焼けますし、これまでこんな状態になったことはないです。
考えられる原因や解決策を教えてください。あと100枚残ってますのでorz
187名無しさん◎書き込み中:2007/10/27(土) 06:48:44 ID:1n54aDhI
>解決策を教えてください。あと100枚残ってますのでorz

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/

出品すれ。只今、年内プレイミアム会員費無料キャンぺーン実施中!
188名無しさん◎書き込み中:2007/10/27(土) 08:54:31 ID:7/mnkq/k
お聞きしたいのですが、

書き込み速度を下げないとI/Oエラーがでるようになってきました。
現在は書き込み速度2倍です。
HDDが消耗して来ているか、DVD-ROMが消耗して来ているか
どちらかに原因があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
189名無しさん◎書き込み中:2007/10/27(土) 09:49:36 ID:TNnarRj7
>>188
断片情報じゃ何もワカラン

HDD/ODD両方交換すりゃOK
190188:2007/10/27(土) 09:59:38 ID:7/mnkq/k
すいません、勉強不足の初心者でした・・・

書き込み速度を下げたI/Oエラー出なくなる、という情報を以前調べたら分かって
それから速度を8倍から2倍に下げたらI/Oエラーがまったくでなくなったんですが、
2倍でも危うくなってきたもので、単にどちらかが消耗して来ていると思いました。

両方交換検討します・・・どもでした
191名無しさん◎書き込み中:2007/10/27(土) 15:00:59 ID:sQZBGCgl
>>190
こっちもその情報で
8→4倍にさげたんだけど、エラーだったよ。
shrinkし直してまたやってみるかな。
192名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 00:26:32 ID:M/ntEAdA
片面1層のアニメをDecrypterでコピーしてDVD-Rに焼く時、
オリジナルより劣化したりしますか? 
またそのDVD-Rを複製しなおしたりすると、更に劣化したりしますか?
DVDレコーダーはDVDからHDDにダビングすると、劣化すると聞いたので。
193名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 00:35:39 ID:WRgX4QIr
サイズが同じなら劣化してないんじゃん?
194名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 11:27:09 ID:z9FfBPSG
>>192
圧縮してなきゃ、変わらないだろ。
テープじゃないんだからwww

195名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 11:31:57 ID:UYPVhuHv
>>192
劣化はしないと思うけど、丁寧に作業をしないと、ブロックノイズが入る可能性があるから
そこだけは注意すべき点かな
196名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 15:42:28 ID:Urrvnwc4
色々調べましたが分からないので、どなたか教えて下さい。DVD Decrypterで
書き込んで再生すると4:3になります。(原本を再生すると16:9)
書き込み時の設定で16:9に出来るのか、書き込み時に別ソフトで16:9に
出来るものがあるのか、どうすればいいかアドバイスをお願いします。
197名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 19:09:54 ID:xb+XlQsX
Divxという拡張子は、PS2で再生できないと聞いたので、
互換性の高いAVIに変えようとおもってます
それで、名前の最後の「.divx」を「.avi」と変更してから
ISOやVIDEO互換で焼くことで再生可能なDVDになりますか?
それとも、エンコーダーみたいなものを使い、aviファイルに出力し、
ISOやVIDEO互換で焼くことで再生可能になりますか?
すいませんが教えてもらえますか
198名無しさん◎書き込み中:2007/10/28(日) 23:52:06 ID:hT33oihE
前まで快適にゲームのディスクをDVD Decrypterで書き込み、読み込みをしてたんだが、
PCのBOOTファイルが壊れたのかPCがただの箱に、
二台目を使ってCドライブのバックアップをとり、初期化。HDREC(FAT32)ができる。
その際外付けHDDを購入、それに物を移したのでそのまま使用、空き容量も多いためDVD書き込みの落下地点としても活躍

・・・・するはずだったが、うまくISOが出てこない。FAT32だった\(^o^)/
というわけで、馬鹿でかいファイルをCとDに移動させた後、フォーマット。
昨日をこれに費やしたわけだが、まだちゃんと出てこない。(ぷよぷよを読み込み、分割されて出てきた)
後、気になるのはHDRECとか言う奴だけど、消したらまずいと書いてあったのでフォーマットは避けてる。

ISOの読み書きができないとなるとかなり不便なので、ご教授していただけると助かります。
199名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 00:09:55 ID:erS4hihz
落とした動画をmpegに変換してPS2で見ようと思ったんですが、
再生すると音声が消えていました。
どーすれば良いでしょうか?
またその作業はDecrypterでできるでしょうか?教えてください
200名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 01:31:49 ID:bTW00qsF
>>197
どっちみちAVIじゃPS2では再生できません

>>198
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
質問の意図がよくわからんけど、これかな?

>>199
出来ません
201名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 02:40:06 ID:XltYt7oT
厨房ほいほいだな
202名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 03:15:27 ID:C2KSiIdu
>>197
SMS Media Playerっての使えばかなり快適にDivx再生できるおー
SM必要だけどね
203名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 07:28:33 ID:Ese6WJwc
>>200
すみませんが、
どうすれば見れるようになるのか教えてもらえますか?
204名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 07:53:32 ID:CG5+BHkN

PS2で動画を観るなら 通常はDVDビデオにしないと無理だろ
decrypterと関係ないんで他で聞いてくれ
DivX→MPEG2→DVDビデオ

AVIからDVDビデオ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1130977445/l50
205名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 07:58:43 ID:Ese6WJwc
>>204
誘導どうもです
206名無しさん@書き込み中:2007/10/29(月) 15:27:12 ID:QQEy4odY
DVDに書き込んでいると7割ぐらいで下記のようにでてきて失敗してしまいます。
コピーを覚えたばかりでPC何も分からないのですみませんが原因を教えて
頂きたいですお願いします

I/O Error!
Device:[1:00]MATSHI DVD-RAM UJ-831S 1.04(E:)(ATA)

ScsiStatus:0×02
Interpretation:Check Condition

CDB:2A 00 00 15 CA 40 00 00 20 00
Interpretation:Write(10)-Sectors:1428032-1428063

Sense Area:F1 00 04 00 15 C7 40 OA OO 32 00 00 03 01 00 00 00 00

Interpretation:No Write Current
207名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 15:47:24 ID:Gjx0uF2/
ヒント【ナショナル】
208名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 15:56:59 ID:1L9gWbhK
>>206
>>3の一番下
209名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 15:57:40 ID:e96VLMaW
>>206
質問するならきちんとしろ。

DVDに書き込んでいると7割ぐらいで下記のようにでてきて失敗してしまいます。
コピーを覚えたばかりでPC何も分からないのですみませんが原因を教えて
頂きたいですお願いします

めちゃくちゃ
210名無しさん@書き込み中:2007/10/29(月) 21:19:02 ID:QQEy4odY
>>207>>208
ありがとうございます

>>209
すみませんでした何度やっても書き込んでいると下記のような
エラーが出てしまいます。お手数ですが原因を教えてください。
お願い致します。

I/O Error!
Device:[1:00]MATSHITA DVD-RAM UJ-831S 1.04(E:)(ATA)

ScsiStatus:0×02
Interpretation:Check Condition

CDB:2A 00 00 15 CA 40 00 00 20 00
Interpretation:Write(10)-Sectors:1428032-1428063

Sense Area:F1 00 04 00 15 C7 40 OA OO 32 00 00 03 01 00 00 00 00

Interpretation:No Write Current
211名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 22:10:50 ID:erS4hihz
>>200さん
>>199ですが、どのようにすれば良いでしょうか?
212名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 22:36:13 ID:NoGsN7SH
質問お願いします。ベリファイってなんでしょうか?どうしてもしなくてはいけないものなのでしょうか?焼き時間が加算されるのですが・・・どなたか教えていただけないでしょうか?お願い致します。
213名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 23:11:08 ID:4aHa7Ze2
>>210
>>208で答えを言ってるのですが・・・
MATSHITA製のドライブが原因の可能性が高いです


>>211
>>200ではないですが代わりに
まず、スレチなので、>>204の誘導してくれた板で勉強するといいと思う

それだけではなんなので
要は、TMGPEnc DVD Author などのソフトを使って、DVDを作成するということ↓
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
他にフリーのもいろいろあるみたいだから、自分の財力と相談して検討すればよし


>>212
ベリファイの意味だけ
IT用語辞典によると、
「データに誤りがないか、規格に従っているかなどを検査すること。
ディスクに書き込まれたデータが正確かどうか(この用法が最も多い)、
プログラムのソースコードに問題がないか、などを検査することを指す。」
とのこと
214名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 23:26:36 ID:wY4+qyvu
>>212 焼いたメディアがきちんと読めるかチェックすること。ライティングにエラーでなくても
ベリファイでエラー見つかることもあるから、やるに越した事はない・・・・・が確かにめんどくさい
215名無しさん◎書き込み中:2007/10/29(月) 23:27:40 ID:erS4hihz
>>213さん
>>211です
答えていただきありがとうございます。
誘導していただいたスレで聞いてみますね
216名無しさん@書き込み中:2007/10/30(火) 20:04:44 ID:eyO17mto
>>213
わかりました本当にありがとうございます
他メーカーのドライブを買ってみます
217名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 20:28:03 ID:GmsF+MVJ
起動時、終了時に下記のダイアログがでます。

DeviceIoControi(IOCTL_STORAGE_MCN_CONTROL) Failed!
Device:[4:0:0]PIONEER DVD-RW DVR-112 1.09(E:)(SCSI)

Unalbe to enable media change notification.
Reason:パラメータが間違っています。

再試行を推しても同じ、キャンセルするとソフトが終了、
無視を押すことで一見するとそのまま使えるのですが気になります…
何かアドバイスなどあればお願いします。
Ver3.5.4.0です。
218名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 20:48:00 ID:3uJOt0Kf
>DeviceIoControi(IOCTL_STORAGE_MCN_CONTROL) Failed!
>Device:[4:0:0]PIONEER DVD-RW DVR-112 1.09(E:)(SCSI)
拡張ボードに繋いでいるなら、ボードの型番を
MBのコネクタならMBの型番お願い
219名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 21:28:06 ID:GmsF+MVJ
レスありがとうございます
MBはASUSのP5B無印です。

少し調べてみたところSATAのコントローラでSil3512が原因っぽいです。
[Tools] > [Settings...] > [Device] > Disable Media Change Notificationのチェックをはずすことで回避できるようです。
実害はないらしけど…

Neroでは特にエラーとかでてないです。
220名無しさん@書き込み中:2007/10/31(水) 04:00:52 ID:omAEeQrE
>>210
ですが度々すみません。MATSHITA製のドライブが原因とのことで
ドライブを買おうと思うのですが1万円以下でDVD Decrypterと
相性がよかったり皆さんがおすすめのものはありますか?
教えてくださいお願いします。
221名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 06:24:47 ID:pMRmgd5D
>>214さん
ありがとうございました
222名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 08:34:59 ID:8sS5NyHM
>>220
リッパー専用なら何でもいい
223名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 15:49:50 ID:e0czTWaD
age
224名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 16:34:54 ID:czq4frpL
XPのノートPCで動画をDVD−Rに書き込んでいたら、80%ぐらいの
所でこんなエラーが出ます。

http://bbs.freedeai.com/src/up6892.bmp

何度、やってみても同じでした。

これは何を意味しているのでしょうか?
以前は問題なくできたのに。

ちなみに気のせいかもしれませんが、DVD−Rが回転した時のシュイーン
って音が以前より大きかった気がしました。
225名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 16:40:58 ID:hLxGRIJM
今週分のログすら見ないアホウに答える奴など居ないだろう
226名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 17:15:06 ID:AEChNx9Z
>>224
>>3の一番下のQ&Aを参照

>>225の言う通り、質問の前に過去ログを多少見てからの方がいいかもね
227名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 18:55:16 ID:D3xavxwV
>>200
レスサンクス。一応すべてNTFSにフォーマットして再度手持ちのぷよぷよで
読み込んでみたんだが、RARとMDSで出てきた。
NTFSにフォーマットし終わってるんだから原因は別にあるようなんだけど、自分の技量では到底解決できそうにない・・・orz
ちなみにdammy.datとcmn esp eng sndなどがそのままISO化出来ずに出てきた感じ。
ご教授お願いします。
228名無しさん◎書き込み中:2007/10/31(水) 20:16:35 ID:DKc4jyeX
書き込み後ベリファイのときに進行が100になり
Device Not Ready(Unable to Recover.TOC)とでて
これいじょう進まないんですがなにが原因でしょうか…。
229200:2007/11/01(木) 17:20:09 ID:QaevrrLw
自己解決、灯台下暗しだった。
230名無しさん◎書き込み中:2007/11/03(土) 11:56:58 ID:D7BxH+sJ
I 10:51:53 DVD Decrypter Version 3.5.4.0 started!
I 10:51:53 Microsoft Windows XP Professional (5.1, Build 2600 : Service Pack 2)
I 10:51:53 Initialising SPTI...
I 10:51:53 Searching for SCSI / ATAPI devices...
I 10:51:54 Found 2 DVD-ROMs and 2 DVD-RAM/アRWs!
W 10:52:13 Possible Structure Protection Found!
W 10:52:13 1 area has been marked as 'suspect'.
W 10:52:13 Dummy sectors will be inserted where necessary.

下三行がエラーっぽいんだけど、無理って事?
231名無しさん◎書き込み中:2007/11/03(土) 12:01:54 ID:ecDTMZL6
三菱は台湾製で1パックに10枚のエラーが出ます
最低品質のDVDでした
232名無しさん◎書き込み中:2007/11/03(土) 21:16:17 ID:qdJyr6mj
>>230
自分もその3行出たことあるけど、大丈夫だったような(記憶はあいまい)
でも、possibleとかsuspectとか、かもしれんということで、決定的でないし
本当に出来ない時は、無理です、とちゃんと言うw
233名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 05:52:14 ID:8+xhN00j
しゅれく3はDVD Decrypter+Shrinkでコピできますか?
234名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 11:21:44 ID:ufqW3JyM
>>233
予告編と4400削除すりゃ一層だよ。←AnyとCLoneですべし。
235名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 15:12:20 ID:PxTum4h4
AnyとCLoneでできるかではなく、
DVD Decrypter+Shrinkでできるかを教えて欲しいのですが・・・
236名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 16:18:39 ID:ufqW3JyM
>>235
>できるかを教えて欲しいのですが・・・
できるお。

>どうやってできるかを教えて欲しいのですが・・・
できるお。
237名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 18:50:33 ID:Agk5fj+y
MDSファイルってなんですか?
238名前、あります:2007/11/04(日) 19:09:05 ID:ZxaKIgB6
最近のDVDゲームを(リト〇バスターズ!)を、PCにバックアップ取ろうとしたのですが、できませんでした。使った物は、DVD Decrypterです。何か方法があれば、教えてください。
239名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 19:22:03 ID:hvVwLr5I
>>235
>>235は、DecrypterよShrinkで作業した結果、できなかったから
その質問をしているの?
それとも、まだ何も作業していないのかどっちなんだろ

シュレック3は試したことはないけど、できるんじゃないかなぁ


>>237
ハードディスクのフォーマットが「FAT32」の場合、
大きいサイズ(4GB以上)のファイルを扱えないので、
ISOファイルを分割してリッピングする必要があります。
MDSファイルは、そのバラバラのISOファイルの順番通りに
結ぶ役割を果たすファイルになります。
なのでMDSファイル単独では意味がないということかな。
240名無しさん◎書き込み中:2007/11/04(日) 19:51:53 ID:Agk5fj+y
>>239
ふむふむ・・・・なるほどね〜勉強になりましたorz
241名無しさん◎書き込み中:2007/11/05(月) 00:45:24 ID:pp7UEd/v
>>238
DVD Decrypterはデジタルビデオディスクの複製は可能だが、
コピーガードの掛ったソフトは複製できない。

コピーガードクラッシャーを入手して(違法なので米の国から訴えられて賠償金数百億食らうかもしれません)、
業務用のドライブ(パイオニアの発禁になったやつ)で焼いてください。
242名無しさん◎書き込み中:2007/11/05(月) 05:53:42 ID:AW2lCivN
>>241
??
DVD DecrypterはマクロビジョンとCSSの解除が出来るけど。

>>238
Decrypterがだめなら、RipIt4meか、DVDFabHD Decrypterを使ってください。
どちらもフリーソフト。

RipIt4me
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/RipIt4Me.html

DVDFabHD Decrypter
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDFabHDDecrypter.html
243233,235:2007/11/05(月) 12:00:36 ID:RwtZOk8b
>236
回答どうも。
DVD Decrypter + Shrink + Nero で問題なくいけました。

>>235
作業前です。カーズの例があるのでコピガードが心配でした。
244名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 01:32:29 ID:61gDPdC+
すいません初心者なんですが
これってテレビ番組を録画したDVD−RWのコピー
ってできないんですかね?
DVD入れてもDisc Is Emptyと出てコピー始められません・・・
245名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 02:32:28 ID:td/U9QMX
>>244
ディスクのファイナライズはしたの?
246名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 05:28:50 ID:s33lkSmk
>>245
ファイナライズしたらできました^^
ありがとうございます^^
でもファイナライズって一度したらもう録画できないんですか?DVD−RWでも
247名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 07:44:34 ID:td/U9QMX
>>246
できるよ、やり方はレコーダーの取説読んでね^^
248名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 00:17:46 ID:cq7xfTJ6
Riplt4Meのスレが無かったので質問させて下さい。
 
Riplt4Meを起動し1Clickモードを使うと自動でDVD Decrypterが起動します。
 
ですが必ず3%でI/O ERRORが表示され無視をしても再度表示される状態でリッピングが出来ません。
 
どうにかリッピングをする方法はないでしょうか?
249名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 15:57:20 ID:1UyZ9brN
二層DVD-Videoをリッピングして、DVD-R DL(ビクター、日本製)に焼こうとすると
I/O Errorで書き込みできません。
(Reason:Cannot Write Medium Incompatible Format というダイアログも出る)
ドライブ、メディアとも認識はしており、書き込みボタンは押せるのですが
押したとたんにエラーが発生します。
ちなみに太陽誘電のDVD-R DLでは焼きに成功しています。

環境はWin2KSP4、Decrypterのバージョンは最終の3.5.4.0(非日本語化)。
ドライブはセカンダリマスターにHITACHIのGD-7500、スレーブにNECのND-4571Aです。
250名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 16:01:12 ID:dfqU7aqP
報告ご苦労様です。
251名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 16:03:14 ID:UhjkWPyx
質問します。
Decrypterで映画をHDDへ保存しているのですがHDDの容量が無くなってきました。
このデータを圧縮したいのですが、フリーソフトで良いものを教えて下さい。
252名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 20:33:03 ID:60RK0zse
GCA
253名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 21:38:18 ID:yHmwpRok
iso動画をdaemontoolで再生すると普通に再生されますが
元のDVDを入れて再生すると、微妙に再生速度が遅くなります
一応Decrypterで焼いたところ、書き込み速度が0.8倍
そして再生しても低速でノイズが入ってます

いろいろ焼いてみたり調べてみましたが原因が分かりません
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
254名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 22:05:16 ID:brgOl7AF
>>253
もう一度リッピングしたらどう? そのDVDから。
きちんとリッピングできてないと思う。
255名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 22:05:42 ID:brgOl7AF
>>253
あと、再生ソフトはなに? DVDの。
256名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 22:07:43 ID:brgOl7AF
>>253
>元のDVDを入れて再生すると、微妙に再生速度が遅くなります
これがおかしいよね。処理が追いついてないのかも。
257名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 22:28:15 ID:+bkXaiX9
>>248
DVD DecrypterにRipIt用日本語パッチ当てたか?
それでエラーが出るのか知らんが当てておいた方が
いんじゃないか
258253:2007/11/08(木) 22:30:30 ID:yHmwpRok
再生ソフトはgom、wmp、富士通のなんとかです
現在、リッピングしなおしてます
daemonで普通に再生されるって事は、dvdドライブが変なのかな
と思って読み込み、書き込み速度を見てみましたが、
特に変にいじった様子はありませんでした
そして現在のリッピング速度も0.8倍・・
HDD内はいっぱいって訳でもないですし、
winアクセレータ(?)使ってます
負担のかかりそうなソフトも起動してないですし

なんなんでしょう・・
259名無しさん◎書き込み中:2007/11/08(木) 23:50:59 ID:i+abKKvY
>>258 PC環境晒せ
260名無しさん@書き込み中:2007/11/09(金) 01:45:41 ID:TlQOzW4N
初心者です
DecrypterでリッピングをするとISOイメージファイルとなる時も
あるのですがI00ファイルやI01ファイルとなってShrinkで圧縮しようと
ファイルを開こうとするとISOイメージファイルはできるのですが
I00ファイルやI01ファイルが開けませんというか選択肢にでてきません
なぜですか?すみませんが教えてください。お願いします。
261名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 01:52:35 ID:yJazhzfM
マルチうぜ
262名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 06:30:28 ID:5jzKkmb9
 
263名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 17:02:39 ID:t4es/CHu
初心者で申し訳ありません。教えてください。
DVDDecrypterで書き込みができません。
ブランクDVDを入れたのですが、Device Not Ready(ID CRC or ECC Error)
と表示されるだけでDVDを認識してくれません。
どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

264名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 17:05:16 ID:nSSfZPEG
>>263
imgburn
265名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 19:21:56 ID:8+0+eJqb
ドライブ名書いてない時点でオチが読めるわけだが
266263:2007/11/09(金) 19:30:20 ID:t4es/CHu
レスありがとうございます。
ドライブ名は[2:0:0]MATSHITA DVD-RAM UJ870Pと書いてありました。
どうすればよいでしょうか。よろしくお願いします。
267253:2007/11/09(金) 19:38:43 ID:C8lEOWNO
>>259
CPU モバイルSempron 3000+ 1.8GHz(128KB)
メモリ容量 512MB
ビデオチップ RADEON XPRESS 200M
ビデオメモリ 128MB
ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM/±RDL
NEC DVD_RW ND-7550A

fmv nb40sです
268名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 20:32:46 ID:XLgc5Qyp
pcのflv動画をbatchdoo使ってmpeg2形式に変換したいんですけど
一般的なdvd-rのフレームレートとか動画サイズとかいくつくらいなんでしょうか
困っている私を助けてください。。
269名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 20:48:24 ID:fFBcOK1U
うちのMATSHITAはDec使えるけど、ドライブによって違うのかな。
270名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 21:19:47 ID:L8AjI1me
>>268
真空波動研を使って調べろ
271名無しさん◎書き込み中:2007/11/09(金) 23:51:55 ID:u3iClRuO
>>266
>>264を使ってみろ
272名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 02:54:44 ID:6NV0x4wY
最近のドライブは「DVD DecrypterでのISO焼き」が出来ないのが
多いのですか?
273名無しさん@書き込み中:2007/11/10(土) 05:05:19 ID:8/IGG9Bd
リッピングをするとISOイメージファイルとなる時も
あるのですがI00ファイルやI01ファイル、MDSファイル
となってしまい書き込めません。どうすればよいでしょうか
すみませんが教えてください。よろしくお願い致します。
274名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 05:11:51 ID:yGVgK6BU

ナ・イ・シ・ョの話だよ
275名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 09:12:01 ID:XWBWDa5h
>>273
DVD Decrypter MDS
でググレ
276263:2007/11/10(土) 11:02:00 ID:Euv2NSQR
>>271
レスありがとうございます。
imgburnを使っても結果は同じでした;;
どうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。
277名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 11:04:05 ID:MKouGcfb
PCに付属のソフト使え
278名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 11:04:22 ID:tEDwFLfl
>>276
スペックは?
279名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 11:24:05 ID:pJSIBv1H
>>276
空ディスクが悪いのでは?
メディア換えてみたらどう?
280名無しさん◎書き込み中:2007/11/11(日) 22:33:50 ID:3drao60d
>>272
焼きはimgburnがいいよ。
Decrypterはリッピング専用にしたほうがいい。
281名無しさん◎書き込み中:2007/11/11(日) 22:34:22 ID:3drao60d
>>273
オプションの分割設定のところを無効にすればいいよ。
282名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 13:59:35 ID:14QisDg1
メニューからリージョンコードは「有効」にしたほうがいいのか「無効」にしたほうがいいのか
どっちを選べばいいですか?
ツールー>ドライブー>リージョンコード
です。
皆さんは、有効になっていますか? 無効になっていますか?
283名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 14:01:54 ID:14QisDg1
あと、有効にする場合、リージョンコードは2にしたほうがいいのでしょうか?
僕は今1になっていて、残りの変更回数は4となっています。
皆さんはどうしていますか?
284名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 14:04:15 ID:Yz/aNNXv
しらねーよ
285名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 15:40:42 ID:lRPBEnR0
4.7Gを超えるゲームをISOにしたんですがこれをどうやったらDVDに焼けるのでしょうか?
できれば9.4Gの2層DVD-RAMに焼きたいのですがDecrypterでもRAMにライティングできのでしょうか?
286名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 16:25:42 ID:PlQwewjz
>>285
いろいろ突っ込むの面倒なんで、取りあえずやってみれ
RAMなら失敗してもリカバリ可能だ
287名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 17:09:02 ID:p13Nuwwa
質問でつ。ディクリプタで解析できれば焼けますよね?
288名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 17:26:20 ID:v/QeAhRA
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
289名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 18:22:49 ID:hBcjCRpp
>>273
太陽誘電のDVDだったらいけるよ。
安物はだめだよ。合わないのがあるから・・・
290名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 21:20:40 ID:14QisDg1
>>287
焼ける。
291名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 21:55:47 ID:fLWZGJRP
ISOファイルを作成して、あとはそれを焼くだけなんですが、
複数のフォルダは選択できません
複数の動画を焼くにはどうすればいいんでしょうか?
292291:2007/11/12(月) 21:56:55 ID:fLWZGJRP
複数のどうがはすべてISOに変換済みで、
動画のタイトルごとにファイルで分けています
293名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 22:10:00 ID:14QisDg1
>>292
ISOファイルを1つ焼きたいの?
294名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 22:11:11 ID:14QisDg1
複数のISOファイルを1枚に焼くことはできるけど、
それは、DVDプレイヤーで再生されないよ。

DVD一枚に一つのISOファイルの場合だけ、DVDプレイヤーで再生される。
295名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 22:15:53 ID:fLWZGJRP
>>293-294
1枚のDVDに番組を3つ焼きたいんです
ひとつひとつISO変換して、3つISOファイルができたのでそれを焼けないかなと・・・・
この3つの番組をひとつのISOにできるんですか?
296名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 22:20:50 ID:14QisDg1
>>295
このソフトではできないよ。
複数のDVDを1枚にするには?? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2877892.html
DVDへのISOファイルの録画について -OKWave
http://okwave.jp/qa2460531.html
297名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 22:21:43 ID:14QisDg1
>>295
複数のisoファイルを一枚のDVDに書き込みすることはできるのですか。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410829514
ライティングソフト - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110707456
298名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 22:33:33 ID:fLWZGJRP
>>297
ありがとうございます!
299名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:11:55 ID:nCk6NZXW
すいません質問させて下さい
DVD Decrypterをインストールし日本語化パッチを入れる所なのですが、説明書の通りddec3540inst_jp.exeを解答しダブルクリックしても「ファイルがオープンできません」と表示されます。
何回か試行錯誤してみたのですが駄目でした・・・
すいませんがどなたかご教授お願いします
300名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:14:46 ID:Z4qsdLRi
>>299
バージョンが違うのでは?
301名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:19:41 ID:nCk6NZXW
>>300
即レストンです
バージョンですか?
Vistaなのですが、説明書にはバージョンの事は特に書かれてませんでした。
インストール後日本語化パッチをダブルクリックするだけでOK!と書かれてましたが・・・
302名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:21:23 ID:ZT9BLrI2
>>301
DVD Decrypterのバージョンと日本語化パッチのバージョン。
303名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:21:57 ID:ZT9BLrI2
>>301
DVD Decrypterのバージョンがいくつのを日本語化しようと思ってるの?
それにあった日本語化パッチを当てないといけないよ。
304名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 23:31:13 ID:nCk6NZXW
>>303
すいませんお待たせしました。
えー、バージョンは3.5.4.0です。
パッチのほうも3540になってます。
双方とも雑誌の付属CDについてたのなのでバージョン違いは無いとは思います・・・
305名無しさん◎書き込み中:2007/11/13(火) 00:05:16 ID:9nRO9rMV
UACだろ
306名無しさん◎書き込み中:2007/11/13(火) 00:15:51 ID:V3KBVC3i
>>305
レスありがとうございます
UACとはなんでしょうか?あれからまた試行錯誤してますがやはり進展なしです・・・
307名無しさん◎書き込み中:2007/11/13(火) 00:20:26 ID:9nRO9rMV
管理者権限OFFじゃね?
308名無しさん◎書き込み中:2007/11/13(火) 01:16:28 ID:V3KBVC3i
できました!どうもおさわがせしました
309名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 15:52:12 ID:KouTcPTh
質問でつ DVDをHDDに取り込み、書き込みをしようとするとI/Oエラーがでてきます。助けてください。HDDの容量はがら空きです-Rの容量不足なんですかね?
310名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 16:49:23 ID:x0+TlBUi
あの、DVDStylerでメニューをつけた動画をisoにして
DecrypterでDVD-Rに焼いたのですが、家庭用のDVDプレイヤーで
再生できません。どうしたら再生できるようになるのでしょうか、
どなたか教えてください。

311名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 17:30:05 ID:dt3fqwP4
>>309
ドライブはどこのメーカー?
つか焼けるドライブなの?

>>310
ほかのプレーヤーとかPCでも再生できないの?
312名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 17:32:32 ID:x0+TlBUi
>>310です
>>311PS2はダメでしたがPCはいけました
313名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 17:37:15 ID:NYAVBcTb
>>312
いろんなメディア試してみな
俺も最初見れなくて困ったがTDKのDVD-R試したら見れるようになった
あくまでもおれの場合だが
314名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 17:54:28 ID:KouTcPTh
309です HDDはバッファローの外付け、DVDドライブもバッファローの外付け、-Rはソニーです
315名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 17:56:03 ID:x0+TlBUi
>>312です
>>313
分かりましたありがとうございます。
316名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 20:35:18 ID:xuWm7B4A
リップ時に動画自体は上手くリップされているが、音声が上手くリップ
されていないことってありますか?

それとも動画自体が上手くリップされていれば、音声も問題なくリップ
されていると考えれば良いのでしょうか?
317名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 21:24:16 ID:Elq+EXSO
>>314
バッファローの外付けって何機種あると思ってるんだ?
各機種名位正確に書こうな。

>>316
普通はそうじゃないかな
318名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 23:50:33 ID:KouTcPTh
314す。HDDはHD-H320U2で、DVDドライブはDVSM-XL1218U2です。
319名無しさん@書き込み中:2007/11/15(木) 02:53:05 ID:RXBppkvJ
すみません質問です。外付けHDDにリッピングをすると
ISOファイルにならないでなんかIOOとかIO1ファイルに
なってしまいます。どうすればISOファイルになって
書き込めるようになりますか?お願いします教えて頂きたいです。
320名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 08:15:58 ID:xq6K/xh/
321名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 09:37:24 ID:iJpseUrZ
>>319
ISOでなくても、生成されているはずのMDSファイルを書き込めばおk
322名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 09:41:03 ID:xq6K/xh/
>>321
mdsファイル書き込んでどうする・・・
323名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 09:55:21 ID:sFI7Qm7L
>>319
フォーマットがFAT32なのだと予想。NTFSにフォーマットしなおすか>>321の言うとおりMDSを指定して焼けばよい。
324名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 10:57:36 ID:XldTmNJ8
>>318
内蔵のHDDからは焼けんのか?
325名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 11:11:20 ID:iATeV/lA
>>310
多分だけど・・PAL。今のVer.のStylerは設定箇所が多すぎ。メニュ
も本タイトルも前設定(初期化)も全て確認しないと正常にできん。
取り敢えずIfoedutで全てのIFO見て修正してみ。
326名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 13:46:04 ID:s2GFEm6/
何度やってもエラーだよ。
4.7GのDVD-R に
4.35G のISOは焼けないのか・・・??
327名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 14:51:34 ID:PpTf4iTR
>>326
焼ける
メディアかドライブかPCがクソなんだよ
328名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 17:49:02 ID:nX/ZSeFK
>>327
それ全部だったら非常に困るなw
329326:2007/11/16(金) 11:37:33 ID:GE8/EAso
他のは焼けるんだわさ。
ドライブとPCはオケなんだが
メディアがだめとしか考えられない????●
330名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 23:16:06 ID:tmxPQkPz
質問すみません
iso+mdsのファイルをDVD-Rに焼きたいのですがこの場合指定するのはisoでいいのでしょうか?
mdsファイルは焼かなくいいのでしょうか? 
331名無しさん◎書き込み中:2007/11/16(金) 23:26:02 ID:HbX5Ed6E
うん
332名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 02:45:08 ID:X4CrfHbm
DVDの音源だけ抜きたいのですが、stream OxEO VideoのままでファイルもVOBファイルになってしまいます。
ここのvideoをAudioにするにはどうしたらいいでしょうか??
チェックをAudio LPCMのみチェックしているのですが、
よろしくお願いします。
333名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 11:49:02 ID:6IMMsD4S
>330 331
あれ、焼く時指定するのはMDSじゃないの?

ちょっと割り込みすいませんが
Decrypterで取り込んだらISOとMDSになりますよね。
そこから自分で好きな場面を区切るチャプター編集してDVDに焼きたいのですが
助けてください。
334名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 11:52:50 ID:91Di7Fco
mds って元々は FAT32 で 2GB の壁があるために作られた、複数ファイルを1つの ISO と認識するためのメタファイル
335名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 17:42:24 ID:JxC9zaq8
>>333
それ、Decじゃなく他のソフト
336名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 17:54:24 ID:7rd1/rnd
>>335
PCに付属のムービーライターでできますか?
やり方がわからなくて知りたいのですが。
337名無しさん◎書き込み中:2007/11/17(土) 18:48:23 ID:0uUaxrSA
>>336
それ、Decじゃなく他のソフト


スレタイ嫁!
338名無しさん◎書き込み中:2007/11/18(日) 10:48:24 ID:LDQkwYdW
出力元が片面2層の場合、DVD-Rに書き込むことってできる?
339名無しさん◎書き込み中:2007/11/18(日) 11:06:20 ID:+2QcdBlS
>>338
できるよん
340名無しさん◎書き込み中:2007/11/18(日) 11:13:23 ID:LDQkwYdW
なるほど
DVD-ROM/CD-RWドライブのせいで焼けなかったようです
341名無しさん◎書き込み中:2007/11/18(日) 23:52:59 ID:LDQkwYdW
DVD/CD-RWドライブならできますか?
342名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 00:28:35 ID:cFlVX4lt
>>341
「DVD ReWritable」って書いてあるならおk
ていうか、まずはPCの基礎から学んだほうがいいと思うよ
この先々では、もっと難解でと迷うことが無数に起きてくると思うから
それに若干スレチ
343名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 00:46:36 ID:WF6MSFQc
DVD DecrypterとDVDFab HD Decrypterって比べるとどうなんだろう
リップした時の品質に差があったりするの?
344名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 18:13:02 ID:xXC10dbB
これとシュリンク使ってるのですが、1本焼くのに
合計2時間半くらいは掛かってしまいます。何がいけないのでしょうか?

PCスペック
CPU:pentium1.7GHz
メモリ:1GB
OS:XP
ドライブ:DVDの読込み書込みとも最大8倍速
345名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 19:00:50 ID:KlrtXiyB
>>344
Shrinkの圧縮に一番時間が掛ってませんか?
おそらくPCのスペックの問題だと思います
ウチのPen4とCore 2 ExtremeではShrinkの圧縮作業に
5、6倍(もっとかも…)の開きがありますし
346344:2007/11/19(月) 19:45:38 ID:xXC10dbB
>>345
確かにシュリンクに一番時間掛かってるかもしれません。
詳細な分析で大体20分は掛かりますし、
エンコでは1時間以上はかかります。
んで読み出し30分、書き込み30分で2時間以上…

PCのスペックってどれくらいだと駄目なんですかね?
みなさんはどんなモンなんでしょう?
347名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 19:57:58 ID:P7pXPsr/
セレM通常25分
348344:2007/11/19(月) 20:15:36 ID:xXC10dbB
読み込み最大8倍速ってなってて
今、このソフト使ってるけどリードレート2.7ってなってる。
何が何だか分かりませぬ…(´・ω・`)ショボーン
349名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 21:54:40 ID:YICAJ4Dr
「最大」8倍速って書いてるやん
350名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 22:26:46 ID:N/ywZwvR
>>348
100Mの光回線に入ってても実測で40M切ることなんてざらなんだぜ
PC系の理論速度と実測を混同するなよ
351名無しさん◎書き込み中:2007/11/19(月) 23:00:48 ID:bowqfSEq
ドライブにリップロックかかってるんじゃないの。
352345:2007/11/19(月) 23:06:58 ID:3fpbaILI
>>346
3GB程度の容量の小さいデータですが、Decrypter→Shrinkを経由してやってみました

CPU:Pentium4 3GHz
メモリ:2GB
所要時間:16分(Dec)+3分(Shrink)+9分(焼き)+α=計30分ちょっと

CPU:Core 2 Extreme Q6850 3GHz
メモリ:3GB
所要時間:12分(Dec)+1分30秒(Shrink)+6分(焼き)+α=計20分ちょっと

あまりにも作業時間が気になるのなら、PCの買い替えを
考えても良いのかも(?)
多少お金はかかると思いますが、効率とストレスを考えると・・・

あ、若干スレチ気味
353名無しさん◎書き込み中:2007/11/21(水) 13:48:23 ID:Gw8B9Nae
2層ROMをDecrypterでリップしたのですが、同じROMでもリップする毎にLBが異なります。(読み取り速度は変えました)
オリジナルと同じに出来ないのでしょうか?
354名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 00:00:01 ID:d75Cg3+M
isoリップしてMDS経由で焼けば?
355名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 00:42:15 ID:q6IzaWjd
>>353です。

>>354の通りやっていますが、いざ焼くときにLBの数値を見ると、MDSファイル毎にが異なるんです。
356名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 02:27:14 ID:cuQKsr7I
ライティングが97%の段階でエラーが生じました。ライティングスピードをもっと上げたら焼ききれるでしょうか? 因みにリッピングも圧縮も異常はなかったです。
357名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 14:52:23 ID:VzwGDQod
>>356
その質問内容でエスパーすると、出来るかもしれないし、出来ないかもしれない
対策としては、
メディアを変える→他の焼きソフトで焼く→ドライブを変える→PCを変える
358名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 17:23:19 ID:5BP+YFm2
Free DVD Decrypterとどう違うの?
359名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 20:18:37 ID:PDeg3Wop
>>358
え!(゜Д゜;)

360名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 20:24:36 ID:OlLb3/tY
361名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 21:52:41 ID:cuQKsr7I
>>358ありがとうございます。やっぱMATUSHITAは非対応だからかなぁ。スタッフロールだけがカットされてるので本編に支障はないのですが……
362名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 22:31:40 ID:5BP+YFm2
>>361
え!(゜Д゜;)
363名無しさん◎書き込み中:2007/11/22(木) 23:24:30 ID:cuQKsr7I
すいませんMATSHITAでした。僕のレスは忘れて下さい。
364名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 10:51:34 ID:IJviin6e
>>363
え!(゜Д゜;)
365名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 23:00:39 ID:sJz20WkV
初めて吸い出し→圧縮(Shrink)→焼きでDVDコピーできたんですが吸い出しに5時間ぐらいで焼きに1時間半ぐらいかかりました。
もう少しはやく出来ないのでしょうか??改善策を教えて下さい。
366名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 23:05:22 ID:bW4AJbUW
>>365
PC買い換える コレ最強の改善策
367名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 23:29:55 ID:5oORld/d
>>365
>>366の言う通りw

俺のでは、Shrink(詳細な分析〜エンコード)80M程、焼きに(Dec)20Mかな。
スペックは高い方が良いよ...orz
368名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 01:44:00 ID:ImkVMgvI
>>365
どんなスペック?
369名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 19:16:17 ID:DaunGZV+
ありがとうございます。
えーと、スペックって何ですか??
PC自体は5、6年前に購入したものです。
370名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 19:50:58 ID:DaunGZV+
>>369です。
CPU AMD Athlon 2.08GHz メモリ 224MB
OS XP
です。
371名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 20:42:16 ID:ACbb0hXx
教えてください
焼いたDVDを再生するメニュー画面だけ横に太い線が入ったりします。
本編は問題ありません。何が原因なんでしょうか?
372名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 23:25:38 ID:28CrqZZz
ハードが壊れてる。
373名無しさん◎書き込み中:2007/11/26(月) 18:40:28 ID:4hg2Wty8
>>370
それで吸い出し5時間、焼きに1時間半ってえらい遅いな
MMX200+98SEで焼いても1時間もかからんが
俺もあまり詳しくないが、ここでよく言われるPIO病ってやつとちゃうの
それとドライブにリップ制限がかかってるとか
ドライブの型番も書いといたほうがいいよ
374名無しさん◎書き込み中:2007/11/26(月) 23:57:57 ID:0NKrxSIB
videora iPod converter の指示にしたがって
このソフトをインストールしました。

DVDをiPodに入れることはできたんですが、
日本語吹き替えになってしまいます。
それを英語にしたいんですが、
どうやってやるのかわかりません。

教えてください。お願いします。
375名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 01:48:44 ID:+NiZgyLe
自己解決しました
376名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 16:02:26 ID:lT30GVFh
Vistaで
DecrypterをDLしました
日本語パッチをつけようと、日本語パッチをDLしたのですが
どうもうまくいきません。
DLするとexeではなく「ddec3540_vista_jp」←この名前になってしまい、
日本語化ができません、どうすればいいでしょうか?
377名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 16:16:51 ID:d7gWclbZ
この手の釣りはもう秋田
378名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 16:17:33 ID:lT30GVFh
いや、不正やりまくってる人にしたらこんなのわかるかもしれないけど・・・
379名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 16:25:36 ID:d7gWclbZ
J
380名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 16:33:48 ID:lT30GVFh
>>379
ほらねw
381名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 16:45:36 ID:d7gWclbZ
やっぱり釣りか
クソして寝ろ
382名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 17:54:35 ID:+bWzFcZD
また釣り男か
383名無しさん◎書き込み中:2007/11/28(水) 10:51:48 ID:i5VlUbGq
取り込み保存先にLANHDDに指定していて(無線)であっても可能ですか??
書き込みの場合もよろしくです。
384名無しさん◎書き込み中:2007/11/28(水) 11:10:28 ID:hNRxruYZ
自分で試さない釣り
385名無しさん◎書き込み中:2007/11/28(水) 15:46:54 ID:BqN4vx4B
やっぱり釣りか、
と確認ないとドキドキして夜も眠れないのかw
386名無しさん◎書き込み中:2007/11/28(水) 18:18:44 ID:i5VlUbGq
DVDドライブも外付けなので
ケーブル類をすっきりさせたい。
それとリンプレで即再生したいのが目的。
387名無しさん◎書き込み中:2007/11/28(水) 21:26:25 ID:8g6VnNuU
Imgburnを使ってDVDを作ったんですが、見れません。
それどころか、焼きあがったそばから R なのに
まだ書き込める状態のままでした・・・。
どうやればちゃんとしたDVDになるんでしょうか?

ちなみにDecrypterを使用した場合も同じことがおこりました。
別に作ったアニメのISOはちゃんと焼けましたが・・・
388名無しさん◎書き込み中:2007/11/29(木) 01:10:31 ID:UM9wFrdD
エスパーをお待ちください・・・
389名無しさん◎書き込み中:2007/11/29(木) 03:27:14 ID:Sw1d/EF8
>387
とりあえずーRWで試し焼きしてから
本番焼きするなりした方が良いぞ。
メディアが無駄になる。
390名無しさん◎書き込み中:2007/11/29(木) 13:32:52 ID:ZcpKKYuO
2層メディアへの書き込みがうまくいきません。
IOエラーとでます。バッファの部分も反応しないのでどこが悪いのか不明・・・
391名無しさん◎書き込み中:2007/11/29(木) 18:57:37 ID:DWHoms73
ねむい
392名無しさん◎書き込み中:2007/11/30(金) 00:42:15 ID:bNU72cb0
>>387
Imgburn使ったこと無いから間違いかもしれないが、TEST MODEになってるというオチでは?
393名無しさん◎書き込み中:2007/11/30(金) 17:30:28 ID:0Qm1j6+n
書き込み速度を遅くしたら画質等は上がりますか?
394名無しさん◎書き込み中:2007/11/30(金) 18:08:03 ID:McH7pYt/
>>393
「画質」は変わらないよ
ブロックノイズ等についても、一概には言えない
メディアに適した設定が最良だと思う
395名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 12:36:32 ID:fY34E3Li
ファイルってなんだかわかってない中学生がいるな…。

いや…そうか、板常駐の釣り馬鹿日誌か…。
396名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 13:19:07 ID:3g+pTvaD
>>395
誤爆?

397名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 13:31:28 ID:+RGuhv+u
寝言だろ
398名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 13:51:40 ID:bricsFh6
今日はいい天気だからね
399名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 14:28:26 ID:YP/lM43Y
相変わらずだな。
アドバイスもできねえくせに
ただロムっていちゃもんつけるネクラおたく。
400名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 14:28:56 ID:oANxlFb8
ちょっと質問なのですが

DVD吸出し中にパソコンが落ちてしまい一時的に補完されてる筈の
isoの残り粕がどこにあるかが分からなくなりました
現在C,D,Eドライブを回して使用し今回はたまたまEを使用したのですが
Eドライブに失敗したファイルが見当りません、プログラムファイルも確認しましたがありませんでした

この場合はどこに一時ファイルが補完されてるか
ご存知の方は居られますでしょうか?よろしくお願いします
401名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 14:29:40 ID:m4UPN5Kb
質問してきた奴を蔑まして鬱憤を晴らすスレだからな
402おばさん ◆EORu..QwyA :2007/12/01(土) 14:44:50 ID:QhTCBRHC
CRCエラーとか出てきてダビングできない
いつも38%のところでとまる。

因みに
windows XPでビデオはプリズンブレークセカンドシーズン
403名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 14:50:56 ID:4Cgeb46W
404名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 14:53:52 ID:i9LT13VK
まいにちまいにちじようちゅうしているねんちゃくつりし
むしされてもあおられてもきれるゆとりせだい
しんだがいね
405名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 22:27:45 ID:g1/3xtNj
>>400
ハードディスク内を検索
406名無しさん◎書き込み中:2007/12/02(日) 08:27:06 ID:5jIIfxPX
>>400
なるほど、ヌルーできない類いのDVDですね。親に見られると困るのか
奥に見られると困るのか正直に答えてください。
407名無しさん◎書き込み中:2007/12/02(日) 12:17:38 ID:nmSDUVQ7
>>400
Windowsのファイル検索、オプションで検索するファイルのサイズが指定出来る。
これで最低を1GBに設定して検索。1GB超えのファイルなんて、そうそう無いから、
残りカスがあればすぐに判る。
408407:2007/12/02(日) 12:22:37 ID:nmSDUVQ7
100MBまでしか指定できなかったかな?
まあ、これでも何とかなるでしょ。
409名無しさん◎書き込み中:2007/12/02(日) 13:40:19 ID:LBJBnbUF
検索ならISOを検索した方がいいだろ
410名無しさん◎書き込み中:2007/12/02(日) 17:08:34 ID:jIBKYuk8
すみません。DVD DecrypterでDVDを吸出しをしてライティングしたのですが
家庭用の再生機では大丈夫なのに、パソコンで再生すると音が出ません。
どなたか原因が分かる方いるでしょうか?
よろしくお願いします
411名無しさん◎書き込み中:2007/12/02(日) 17:22:27 ID:ZvhpS5xn
>>410
PCのスピーカーじゃねーの?
copy元のDVDで、PCでの再生試したか?
412410:2007/12/02(日) 17:31:53 ID:jIBKYuk8
>411
当方DVDはWindowsメディアプレイヤーでいつも再生してますが
copy元のDVDをパソコンで再生しようとするとデジタルコピー保護エラーで
再生出来ないんです。copy元のDVDが悪いのですかね??
413名無しさん◎書き込み中:2007/12/02(日) 18:21:48 ID:FNVqR4rB
吸い出した映像を焼く前に見ようとしたら見れません。1年位前は見れたのに。なんでだろう
メディアプレーヤーでも見れないし、リアルプレーヤーでも見れない
414名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 17:59:01 ID:DItgJBGT
しつもん

DVD Decrypter でリッピングするんだけど特典映像とか飛ばして本編だけリッピングするにはどうすればいい?
415名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 18:39:50 ID:8FdBIDC2
IFO
416名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 20:14:55 ID:rqA1R+ww
DVD Decrypterとは直接関係なんですが、どこで聞いていいのか分からなかったので質問させてください。
今、vobeditというフリーのツールを探してるんですが、どこを探しても、リンク切れでソフトをダウンロードできないんです。

どこかダウンロードできるサイトをご存じないでしょうか?
また、持ってる方いたらお恵みくださいませんか?
417名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 21:37:10 ID:WKzo/+r4
ググったら一番上に出てきたが
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/showsoftware_vobedit_254.html
418名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 21:44:50 ID:AuzLH7Pr
ライティングの時にDVD-RWではうまくいくのですが、DVD-Rでは
最後の所でエラーになってしまいます。どうすればいいですか?
419名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 21:49:32 ID:gNjhztQk
諦める
420名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 23:26:57 ID:sehDjdn6
質問じゃないんだけど、ドライブのリージョンが異なってても
Decrypterで吸い出せば見られるようになるんだね
便利だ・・・
421416:2007/12/04(火) 00:25:34 ID:PJ7bd+jJ
>>417
うお。なんてキーワードでググったんすか!?
どんなにがんばっても出てこなかったのに。

何はともあれありがとうございました。
422名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 00:57:59 ID:5kISwNOL
>>412
コピーしたやつは音だけが出なくてcopy元のDVDは映像すらも出ないってこと?

>>413
それだけじゃ分からん

>>414
ifoedit 特典映像
でググってみる

>>418
メディアを変える
ドライブを変える

>>421
VobEdit
でググると一番上のページに>>417のアドレスが書いてある
423名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 01:34:35 ID:UBTHaHSU
携帯からすみません。
二層のDVDを焼きたいのですが、ハードディスクの空き容量が足らずにハードディスクの増設をしました。リッピングの出力先を増設したハードディスクに指定したところ、リッピング中に process と表示されて停止してしまいリッピングができません。
何度も試しましたができませんでした。原因がわからなくて。
試しに一層DVDをリッピングしてみましたができませんでした。ちなみに出力先をデスクトップにしたらできました。
よろしくお願いします。
424名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 02:30:59 ID:L+zIY1Wv
増設したハードディスクのフォーマットがアレとか
425名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 09:39:51 ID:VU72vjTB
増設したハードディスクのフォーマットがアレっぽいね
426名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 09:47:17 ID:BG0aqWzB
HDにコピーした映像を見ようとしたら見れません。1年位前は見れたのに。なんでだろう
メディアプレーヤーでも見れないし、リアルプレーヤーでも見れない
427名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 15:36:44 ID:KkXcvfmj
>>424
>>425
423じゃないけど
しばらく前にバックアップ用に外付けHDDを買って
素人だからそのまま使っていたけど
ちょっと前にシュリンクで出来たファイルをせっかくだから
保存しておこうと外付けに入れようとしたら
ファイルが大きすぎて入らなくて
フォーマットがアレだということを知ったw
でもDecrypterでリッピングしたものは
細かいファイルに分かれるからちゃんと入るよ
428名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 16:20:17 ID:VU72vjTB
>>427
実はそうなんだよね
Shrinkで巨大なISOデータにしたわけじゃないのに、Decで起きるのはなんでなんだろう
あまり詳しいことは知らないけど、いずれにせよFAT32フォーマットが影響してるのかな
429名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 19:27:13 ID:7hw38M3G
画面比率4:3のDVD作品をISO形式で焼いたものをDVDレコーダを使いHDMIケーブルを通してテレビで見ると
映像信号形式が1080iと認識されてしまい横縦比が強制的に16:9になってしまいます。
テレビにこのDVD-Rの映像信号形式が480pだということを認識させることができればワイド切り替えが可能だと思うのですが
Decrypterの設定をどう変更すればよいのですか?
また、DVD-Rに焼いたものでもHDMIケーブルではなく3色のアナログケーブルを使えばワイド切り替えは可能です。
430名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 19:30:02 ID:HihE6+kd
レコーダーの設定でできるだろ
431名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 19:37:44 ID:7hw38M3G
>>430
それがレコーダーの説明書を読んでも手動での映像信号形式の変更方法は書いてないんですよ。
それにオリジナルのDVDのほうは自動で480pだと認識されるのでリッピングかライティングに問題があると思うんです。
432名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 19:41:31 ID:HihE6+kd
PS2でもそれくらいの機能はあるぞ。
433名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 20:09:00 ID:7hw38M3G
PS2のようにレコーダー側で映像の横縦比を4:3に変更することは可能なんですけど
映像信号形式が1080iだとテレビのほうで強制的に16:9に変換されてしまうんです。
434名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 21:53:18 ID:47ycl5DN
DVD DecrypterとかDVD Shrinkでリッピングしたファイルを
DVD−Rに焼くと家庭用のDVDレコーダー(パナ製)で
再生 出来るんだけど、DVD−RAMに焼いて再生すると
「規定のフォーマットがされていません」とか表示されて
再生できないんですけど、RAMに焼くと家庭用のDVD
レコーダーでは再生できないのでしょうか?
435名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 22:18:14 ID:5kISwNOL
>>434
取説読め
436名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 22:33:08 ID:47ycl5DN
>>435
読んでも書いてないからパナに電話したら、DVDレコの読み取り
レンズが汚れてるか、あるいはDVDーVideo方式で録画され
てないからだと返答されたが、「DVD−Rでは再生できるんだけど」と
言ったら、「DVDーVideo方式で録画されてない可能性が」
の一辺倒な回答だった。
皆さんDVD−RAMは使ってないのでしょうか?
437名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 22:43:37 ID:5kISwNOL
>>436
パソコンでは再生できてんの?
438名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 22:55:23 ID:5kISwNOL
>>436
規定のフォーマットがされていません
でググッたほうが早いかも
439名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:07:49 ID:47ycl5DN
>>437
再生ソフト持ってません。
メディアプレーヤーとかWin DVDで再生できません。
440名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:11:09 ID:47ycl5DN
>>438
ググッたら出ました。
パソコンで必ずUDF2.0を選んでフォーマットすればいいみたいです。
しかしパソコンでフォーマットする方法がわかりません・・・。
441名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:19:14 ID:h6mDMWu4
>>440
DVDの真ん中の穴に指を入れて秒速5回転以上で3分間まわすとフォーマットされるよ
442名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:22:18 ID:47ycl5DN
どうやら原因はパナ機の問題かもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107512560

DVD−RAMだと何回も消して使えると思いRAM買いましたけど
こんな面倒なら今後は全部DVD−Rにします。
それにしてもDIGAあるいはパナ機だけなんでしょうかね。
他社のレコーダーなら再生できるのか気になります。
443名無しさん◎書き込み中:2007/12/04(火) 23:31:55 ID:47ycl5DN
DVDドライブのクリーニングキッドで掃除すれば治るかも。
しかしDIGAばっかりですね・・・。
http://bs.okwave.jp/qa3404882.html?ans_count_asc=1
444名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 00:12:46 ID:ogjHpKE9
>>443
直らんよ
俺のDIGA、コンポ(パナ)ともRAMは不可
ビデオレコーディング規格ver.1.1ってコンポの取説には書いてあるな
つまりはvr方式だな
一度これに切れてRAM全部カチ割ってやったwwww

東芝も
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/spec_hard.html
>>再生可能メディア ●内蔵 HDD
●DVD-RAM/DVDビデオレコーディング規格(片面4.7GB/両面9.4GB、カートリッジ対応)

ソニーなんてRAMの記述すらなかったなwwwwww

RAM使うときはメインのPCからメーカのノートPCにデータ移して
バンドルで付いてきたソフトでvroにして焼いてる

最近は焼くときは大体+R、RWで済ましちゃうな
445名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 00:24:03 ID:ogjHpKE9
>>443
追加で申し訳ない
DMR-E220Hのところから辿ってみると
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/detail.do?pg=13&vcd=D0024246
かなり見づらいが、同じようなことが書いてある

どうして、RAMを再生出来たのか疑問に残るが
たぶんファームウェアの特定DVDビデオディスク再生性能の向上によって
出来たのだろうかと予想する
446名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 00:39:41 ID:wujNFQhJ
423です。
いろいろな方からレスをいただけてうれしいです。考えられる原因=フォーマットなんですね。素人なので、フォーマットのアレやFAT32について知識が全くなく、どんな操作をしたらリッピングが可能になるのか教えていただきたいです。
母の誕生日にチャングムの誓いをやいてプレゼントしたいので、シュリンクを使うことも考えたのですが、本編180分(一巻に三話収録)の為、画質が気になってしまいます。
よろしくお願いします。
447名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 01:17:12 ID:w0aEi5Fz
>>446
ttp://q.hatena.ne.jp/mobile/1167693773

ID:47ycl5DN
マルチ氏ね
448名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 01:22:00 ID:Hos3Srjz
>>446
FAT32な領域に4G超えのISOファイル吐き出そうとしてんとちゃうの?
FILEモードでどうよ?
ttp://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/howtorip.html
449名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 01:24:07 ID:wujNFQhJ
>>447
ありがとうございます。勉強になります。
わたしにもできそうです。これからやってみますね。
450名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 02:02:14 ID:+xM4gfKn
>>444-445
詳しい説明ありがとうございます。
ようやくスッキリしました。
今後RAMは使いません。

>>447
あなたの生き甲斐スレを汚して済みませんでした。
451名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 03:02:43 ID:r5wJTwv0
なんだかなー
452名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 08:49:11 ID:hVkscHoQ
DVDをituneに取り込みたいんですけどどうすればいいのですか?
453名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 09:18:04 ID:7GQfHtmW
HDにコピーした映像を見ようとしたら見れません。1年位前は見れたのに。なんでだろう
メディアプレーヤーでも見れないし、リアルプレーヤーでも見れない
454名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 12:07:02 ID:+UXoAut8
>>452
無料とかは別として、パソコンショップにいけばそんなソフトは
ゴロゴロあります

ちなみにスレチ
455名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 00:05:22 ID:x697bf9z
あのー、本編だけを吸い出しするのはどうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。
456名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 14:55:19 ID:KU9bocQb
携帯から質問失礼しますm(__)m

昨日からDVD DecrypterでISOファイルを焼こうとすると
unable to lock volume for exclusive access.
reason…アクセスが拒否されました。
というメッセージが出るようになってしまいました。
これは何が原因でしょうか?
457名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 18:26:59 ID:0XwyOOUm
新手のコピーガード 
最近は焼けないの多いよ
458名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 19:31:09 ID:gxFsoguv
ホスト規制中でして、携帯からの書き込みです。
改行等読みにくかったらすみません。
他スレで回答できないと言われましたので、ここに質問させていただきます。

英語の授業のプレゼンテーションのために、DVDより洋画の1シーンを英語音声、
日本語字幕で切り取り編集しなければならなくなりました。

まず、DVDから、「DVD Decrypter」を使用してパソコンに保存しようと思うのですが、
上記のように字幕の出ている状態での保存は可能でしょうか?

その後、何かフリーソフトを使い、切り取る予定ですが、
他に何かいい方法がありましたら、ご教授願います。
459名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 19:39:10 ID:1PYk5Ex1
・ご教授

「ご教授願います」などの表現で用いられる
「教えてください」を丁寧に言う場合、これは誤用である。

「ご教示ください」とするのが正しいが、音が似ており、また字面から誤解しやすいため、
「ご教授ください」といった誤用が、インターネット上を中心に散見される。
460携帯:2007/12/06(木) 21:16:06 ID:sjZNkYij
映画「A.I」ってDVD Decrypterで抜けましたか?

誰かしりませんか?
461名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 21:47:06 ID:awq5CwPb
>>460
抜けるけど何で?
462携帯:2007/12/06(木) 21:56:56 ID:sjZNkYij
そうですかー

最後の方で止まったもんで。

何が悪いんだろー
463名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 23:05:33 ID:bBv+CFdR
頭じゃね?
464名無しさん◎書き込み中:2007/12/07(金) 13:11:33 ID:B68RSTrO
↑ ひまじんニート
465名無しさん◎書き込み中:2007/12/07(金) 15:02:04 ID:GC4dWXgt
素人な質問ですが教えてください。
パソコンの中にダビング元のDVDファイルを取り込めるとこまではいけたんですが、
DVD DecrypterでいざDVD-Rに書き込もうとしても、
Device Not Ready(Medium Not Present)
と表示されて書き込むことが出来ません。
もちろんDVD-Rをドライブに入れているのですが。

解決法を教えてください。お願いします。
466名無しさん◎書き込み中:2007/12/07(金) 15:10:48 ID:eL+F4aqZ
ドライブが対応してないんだろ
別のソフトで書き込めばいい
467名無しさん◎書き込み中:2007/12/07(金) 15:25:20 ID:4OFuZ7SZ
>>466 ありがとうございます。ちなみに他のソフトだったらどのソフトが良いんでしょうか?
良いってゆうかオススメみたいなもの、ありますか?
468名無しさん◎書き込み中:2007/12/07(金) 15:45:27 ID:Gwn+HgNI
>>467
>>1の3行目

ImgBurnをススメておきます
469名無しさん◎書き込み中:2007/12/07(金) 15:56:51 ID:4OFuZ7SZ
>>468 どうもありがとうございます!試してみます。
470名無しさん◎書き込み中:2007/12/09(日) 06:21:12 ID:7pxe9rkU
DVR-S15-Jに乗り換えても今まで通り使えますか?
471名無しさん◎書き込み中:2007/12/09(日) 22:35:06 ID:tfgWedlu
すいません。。超初歩的な質問ですが、画像データを外付けDVDドライブでバックアップしたいのですが、
初心者向けの簡単なバックアップツール(出来ればフリー)を教えて頂きたいのですが。
お願いします。
472名無しさん◎書き込み中:2007/12/10(月) 00:06:49 ID:yHJX8Tcl
>>471
スレ違い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195871853/
DVDドライブの型番と、DVDドライブを買ったときにライティングツールは
ついてなかったのかどうか突っ込まれると思うのでそのへんも書いといたほうがいい
473名無しさん◎書き込み中:2007/12/10(月) 00:09:51 ID:yHJX8Tcl
474471:2007/12/10(月) 00:33:31 ID:StaWiDcR
>>472
>>473
すいません、誘導有難うございます。
475名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 18:09:23 ID:XXM5G9ey
ど素人の質問ですが、デジカメで撮影した画像をPCに保存してるのですが120分[1回録画]と書いてるDVD-Rに保存可能でしょうか?
説明には、このディスクは4.7GB DVD-Rディスクに対応したDVDレコーダーとドライブでご使用になれます。
476名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 18:39:14 ID:+MKB9P8H

477名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 22:45:40 ID:iBruM6RN
>>470 使えるよ。
478名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 23:09:45 ID:ftnge1x7
       ∩  ∩
       い,,c'_ノ   / ̄`>O  __l>o<l__    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        c/・ ・`っ   {,,,,,,,,,,,,,,,,,}  _|__〈ハ〉__|_  < もう直ぐメリークリスマスだお!
        (''● ''' )   (^ω^ )   |///| |///|   \_____________
       O┬Oノ )∽[ ̄てノ ̄]∽[ ̄ ̄ ̄ ̄]
      ◎┴し'◎  ◎──‐◎ ◎───◎   =3  =3
479WJATA0AG:2007/12/11(火) 23:36:00 ID:kldZLoqG
素人な質問ですがよろしくお願いします。

片面2層を片面1層に圧縮してDVD-Rに焼きたいのですがDVD Decrypterでファイル形式でリップしたものをDVD Shrinkでファイルを読み込みたいのですが、オープンに失敗、指定されたファイルが見つかりません、とでます。
やり方が間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
480名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 23:37:59 ID:kte/2TRo
藁田
どこでもドアでも持ってるのかID:kldZLoqG
481名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 23:38:15 ID:q2I5JUuH
ちゃんとファイルがあるフォルダを指定してるのか?
482名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 23:40:51 ID:sdhNqR79
>>479
お前、何箇所でその質問してんの?
483:2007/12/11(火) 23:41:12 ID:kldZLoqG
ちゃんとVIDEO TSのファイル指定しているんですがー。

なんでなんですか?
お願いします。
484名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 23:46:50 ID:fNGvI0o7
2〜3日前から落としたISO DVD Decrypterで焼いたのDVDレコーダーで
認識しないのおれだけ〜・・・
Vistaつかってんだけど、1週間前焼いたのは見れるのよ?
485名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 23:51:25 ID:sdhNqR79
>>484
お前だけ
486名無しさん◎書き込み中:2007/12/12(水) 00:05:04 ID:WmIWSyGe
>>484
お前は俺かww糞ワロタw
多分偶然だけど、さっき焼いたのが、プレイヤーで見ると
音声のみで、画像が見れない。

900MBのAVIをDIVXtoDVD(だったかな?)でDVD_TSに。
サイズオーバーでそのまま焼けなかったから、シュリンクでISOにして圧縮。
んでdecripterで焼いたんだけど・・・

きっと何か間違えたんだろうな。
487名無しさん◎書き込み中:2007/12/12(水) 00:11:43 ID:d5W8hU0a
>>486
馬鹿なの?
488名無しさん◎書き込み中:2007/12/12(水) 00:57:49 ID:ooZZ3ojg
>>483
マルチしないで返事をじっくり待てばいいのに・・・・
つーかShrinkで読み込めないんだからスレ違いなんだよな

ファイルを指定するんじゃなくフォルダを指定しないと読み込まないかも
DVD Decrypterでファイル形式でリップしたファイルが置いてあるフォルダを
DVD Shrinkで開くんだよ?

VIDEO TSのファイルじゃないぞ
489名無しさん◎書き込み中:2007/12/12(水) 01:10:15 ID:uToJlUBy
>>488
調子乗るからマルチにレスすんな
490486:2007/12/12(水) 04:52:54 ID:WmIWSyGe
>>487
やっぱりその工程は、何か間違ってたのか・・・

めんどくさいからTMPGで焼いたら見れたよ。
491名無しさん◎書き込み中:2007/12/12(水) 10:15:07 ID:7bn7iAkF
質問でつ。ディクリプタというのは、DVDに何か細工をするんですか?コピーしたDVDには記録が残るんですか?
492名無しさん◎書き込み中:2007/12/12(水) 23:53:57 ID:tUxnsLXL
>>479
”ファイルを開く”、押しただろw
”ファイル→ディスクイメージを開く” だよ!

って、マジレスした。
493名無しさん◎書き込み中:2007/12/13(木) 01:03:52 ID:LTHggh6T
マルチにマジレス アフォかコイツ
494名無しさん◎書き込み中:2007/12/13(木) 22:36:05 ID:1yrglVaE
>>493
え(゜Д゜)
495名無しさん◎書き込み中:2007/12/13(木) 22:51:53 ID:V3DgB6Oe
解析、エンコードは正常にできるんですか焼こうとするとFailed to read from:
Reason:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)と出ます。
何が原因なんでしょうか?
496名無しさん◎書き込み中:2007/12/13(木) 23:40:04 ID:Xdh9YLoF
正常に出来ていない
497名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 04:41:34 ID:SUDgwodn
ビクター製の-R DLで焼いたら全部焼きミスだった(´;ω;`)
東芝のだったらおkだった。
498名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 09:27:55 ID:5eRBgdNa
>>497
-R DLな時点で・・・+R DLにしといたほうがいいぜ
499名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 13:31:27 ID:f5UlAOCT
DVD-Rの書き込み速度が、8倍速から、1.3倍速に落ち込んでも戻らなくなりました。
何か原因わかりますでしょうか?

ドライブは、GSA-4120Bです。
500名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 13:40:43 ID:xnFXBzI1
>>499
メディアかドライブに原因があるんだよ、ようするにスレ違い。

エスパーさん、あとはよろしくね。
501名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 15:30:57 ID:5eRBgdNa
PIO病かな?
処方箋はググってね
502名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 20:52:54 ID:uiVeO6Yt
DVDに焼きこむ時に選択するファイルがISOではなくなぜMDS
なんですか?初心者なんでなぜ容量の小さい方なのかなと。
503名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 20:56:39 ID:Bm7Zd4nT
>>502
DVD-9じゃないならどっちでもいいんだぜ?
layer break記述がmdsにあるから+RLに焼くときにmdsは常識なんだぜ?
504名無しさん◎書き込み中:2007/12/14(金) 20:59:41 ID:y+owJvgh
いまだにMDSなんて使ってるやつがいるのか?
windows95くらいかw
505名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 00:02:07 ID:WDVB0j/h
>>495のものです
>>496さんありがとうございます
>>495のエラーは解消されたんですがVerifyしている時にI/O Error!
Device:[1:0:0]TOSHIBA DVD-ROM SD-R6012 1N31(G:)(ATA)
ScsiStatus:0x02
Interpretation:Check Condition
CDB:28 00 00 00 00 00 00 00 01 00
Interpretation:Read(10)-Sector:0
Sense Area:F0 00 05 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 21 00 00 00 00 00
Interpretation:Logical Block Address ont of Rangeと何度しても出てきます。
原因って何なんでしょうか?
506名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 01:26:25 ID:rQXghD0Y
ひぐらしのなく頃にの9巻が何度やっても巡回冗長検査エラー
とかいうのが出てきてコピーできない。
507名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 01:27:26 ID:LrmyXov5
AnyDVD使え
508名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 12:55:17 ID:rQXghD0Y
必ず13%ぐらいのところでとまるわけだが、
傷もついていなくて普通に再生できるし、リッピング作業で失敗したわけでも
なさそうだし、何が問題なのでしょうか?
509名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 13:01:40 ID:rQXghD0Y
因みにエンコードはDVD Shrink 3.2をしようしています。
510名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 15:20:56 ID:WDVB0j/h
>>505>>506のエラーが何回も出てコピー出来ません(;д;)
原因は何ですかね?
511名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 16:06:14 ID:H6RH0Iz5
>>510
何ですかね?
512名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 19:40:21 ID:yiTYwsp6
すみません質問です。
DVD Decrypterで吸い出し、シュリンクで圧縮、DVD Decrypterで焼きをしようとしたところ焼きの7%ぐらいの所でエラーが出ました。メディアを再生させると7分ぐらいの所で動画が停止します。吸い出しも圧縮も異常なく出来たのですが何が原因ですか。
513名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 19:45:52 ID:gE/EDaoB
メディア
514名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 19:46:27 ID:s3Ko/CG5
知る人ぞ知るってやつだな
515名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 20:12:50 ID:mS4Atjbz
4.7Gを超えるゲームをISOにしたんですが・・・
これを2枚のDVD-Rに焼きたいんですけど
このISOの分割ってどうすればできますか?
516名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 20:17:34 ID:sS5smQct
2枚に分割したらスワップでも起動しないぞ
517名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 20:20:10 ID:mS4Atjbz
>>516
こういう4.7Gを超えるゲームのISOをDVDに保存したい時ってどうすればいいですかね・・・??
518名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 20:26:07 ID:yiTYwsp6
>>512です。
ありがとうございます。
一週間前に焼いたセルDVDは同じ行程、メディアで焼くことが出来たのですが。今回はレンタルDVDでした。
使用メディアはmaxellのDVDーRです。
解決策よろしくお願いします。
519名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 20:41:12 ID:sS5smQct
2層だろ
520名無しさん@書き込み中:2007/12/15(土) 20:57:38 ID:kPo9s1Pi
いきなりですが、バックアップする時に『DVD Shrinkはエラーにより続行することができません。
出力先ドライブに十分な空き領域がありません!
指定されたパスが見つかりません。』ってでるんですけど、
もうこれはできないんでしょうか?
521名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 21:02:57 ID:WDVB0j/h
>>510
お願いします
522名無しさん@書き込み中:2007/12/15(土) 21:35:58 ID:kPo9s1Pi
>>520
ですが、できました!!
523名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 22:08:22 ID:h1gAE1b6
こいつでリッピングしたISOを
DivXエンコしたいんだけど
ソフトは何がオススメ?
特典映像とかを削れるやつがいーんだけど。
すれ違いだったら誘導して下さい><
524名無しさん◎書き込み中:2007/12/15(土) 22:09:55 ID:N2T4lenR
>>521
焼くときにエラー出てんならImgBurn使ってみたら?
525名無しさん◎書き込み中:2007/12/16(日) 00:19:15 ID:YC20O0NA
526523:2007/12/16(日) 01:02:05 ID:UDAkvSz3
>>525
あざーす!
527名無しさん◎書き込み中:2007/12/16(日) 05:55:50 ID:+8cZMzUW
DVD Decrypter+Shrinkで焼いてPCだと再生できるんですが、DVDプレイヤーだと『規定のフォーマットがされてません』とでて、再生出来ないんですが、どうすればいいですか?教えてください。
528名無しさん◎書き込み中:2007/12/16(日) 13:36:11 ID:EyXNR6xU
携帯からすいません
日本語化パッチを管理者として実行したらオープン出来ませんと表示されるんですが、どうしたら出来るんでしょうか?
529名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 03:24:56 ID:xhGjlHiJ
binファイルを焼くんだが
開始間もなくI/Oエラーで進まん。

ちゃんと焼けてる人いる?
530名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 12:52:12 ID:9w3r9eBl
エラーエラーってお前らどんなクソ環境なんだよw
531名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 16:59:35 ID:95qcnVFS
まぁまぁ、教えてやろうぜ
532名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 17:10:52 ID:2YwtaWDg
関連用語
「これって、バグじゃね」
533名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 18:03:51 ID:SzKZ4NRP
Decrypterでリッピングしようと思ってるんですが、動画作成、編集など1から
詳しく解説してあるオススメの専門書あったら教えてください。お願いします
534名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 18:12:02 ID:fcm/VX13
    ハ,,ハ  ハ,,ハ  ハ,,ハ     お      ハ,,ハ  ハ,,ハ  ハ,,ハ
   ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )    断     ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )
   /   /   /    \   り    /    \   \   \
 ⊂  ) ⊂  ) ⊂  )   ノ\つ  し   ⊂/ヽ   (  つ ( つ (  つ
    (_⌒(_⌒(_⌒ヽ     ま     /⌒_) ⌒_) ⌒_)
    ヽ ヘ ト ヘ ト ヘ }     す     { ヘ /{ ヘ /{ ヘ /
     ノノ `Jノノ `Jノノ `J           レ ヽヽノ ヽヽノヽヽ 
535名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 20:29:55 ID:BJWYCtLp
>>533
ぐぐればみつかるぞ。
DVDコピー完全詳細マニュアルでぐぐりなさい。
536初めてまして:2007/12/18(火) 00:19:39 ID:QCT84IGV
書き込み出来て、読み込み20%ぐらいになるとエラーが出て、なかなかうまくコピーが出来ません
使用しているパソコンはダイナブックです。
回避情報あれば意見宜しくお願いします。
あまりパソコンには詳しくはないので困っています。
537名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 00:30:19 ID:cjQL5pIJ
>>536
レスしないでくださいと言わんばかりだなwww
538初めまして:2007/12/18(火) 00:50:48 ID:QCT84IGV
本当に困っているので、何か情報ありませんか?
知恵ある方教えて下さい。
539名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 00:55:26 ID:lDbxGQ2j
>>535
ありがとう。大いに助かる。
540名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 01:12:01 ID:ycMPtltQ
>>538
新しいPC買うといいよ^^
541名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 01:55:33 ID:pk4bhgZt
質問なんですが、音楽DVDをチャプタ別にiPodに入れたいと思い、DVDDecrypterで音声を抽出して入れようとしたのですが、チャプタ別になりません。
その音楽DVDは13個ほどのチャプタ(曲)に分かれているのですが、6個ほどのチャプタにまとめられ中途半端なところで区切られてしまいます。
一曲ごとに分けて音声を抽出することは出来ないのでしょうか?もし出来るならその方法を教えてもらえませんでしょうか。

逆にもし出来なければ他のソフトなら可能でしょうか?そのソフトを教えていただけたら幸いです。


以上長文失礼しましたがよろしければ教えてください。
分かりにくかったらすいません。


※この質問をどこですればいいのか分からなかったのでこのスレにさせていただきました。
 もし板違いならお手数ですが誘導していただけると助かります。
542名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 09:08:47 ID:P4eI2GsX
>>538
せめてエラーの内容くらい書かんと
あとドライブの型番とかすべてのDVDがそうなるかどうかとか

>>541
設定でチャプターごと切るようにしてある?
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/dvd2wav.html
543名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 17:40:02 ID:eUzHoXgi
吸い出しに1時間半かかっていたのがバッファサイズを下げたら10分でおわた。。焼きも10分になた。
んで質問だけど、吸い出し、焼き速度が最初凄く遅くてだんだん速くなっていくんだけど、最初からMAXの速度で吸い出し、焼きをできないのですか。教えて下さい。
544名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 18:23:13 ID:Oomnim0x
できない
545名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 21:41:49 ID:8XXBmOO+
MCSEを使いPioneerのドライブで焼くとき+RのROM化は出来ませんか?
DVR212です
546名無しさん◎書き込み中:2007/12/18(火) 22:32:55 ID:8XXBmOO+
このソフトで焼くときですが。
547名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 01:25:49 ID:NafRkckr
レス3の一番下を読んだのですが、非対応なのは本当なのですか?
本屋で購入した際の付録のdvdでシュリンクとデクを使ってみたのですが、書き込みになるとl/Oエラー オーノー♪ってなります。回避作はありますか?教えて下さい。
548名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 08:13:15 ID:NUY52gSr
>>547
みてみたけどこのソフトでは出来ないんじゃないかな?
MSCEでのROM化方法とpioneer対応のライティングソフトは知らないので知っている人頼む
549名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 19:23:26 ID:oEwo3kUE
>>543
読みも書き込みもMAX4倍速のドライブとか使えば
どっちもMAXでいけるよw

>>547
他の焼きソフト使え
550名無しさん◎書き込み中:2007/12/19(水) 19:56:37 ID:o7WX7sJm
>>545
MCSEで強制ROM化怪ファームを作成し212にあてりゃ焼きソフトに関係なく+RはROM化される。
ただし、怪ファームをあてられればだが。
551名無しさん◎書き込み中:2007/12/20(木) 02:34:34 ID:wrdjyPel
>>549
4倍速ワロス
8倍とかになると最後のほんのちょっとのところしか
やってくれないのが残念
552名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 18:55:26 ID:hTZFfCM6
このソフトで、DVDから音声抽出しようと思うのですが、
元のDVDから音源は無くなったりしませんよね?
553名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 19:17:09 ID:szjAzAR+
なかなか面白い発想だw
554名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 20:26:21 ID:KjxFLsB/
ゲームの改造ツールでもそんなネタ質問があったっけ
555名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 01:28:46 ID:EKOOQvwj
FAXが出始めの頃、紙がコードの中を通っていくと思ってたやつみたいだなw
556名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 01:30:27 ID:O85CBNZB
I/O Error!
Device:[1:0:0]TOSHIBA DVD-ROM SD-R6012 1N31(G:)(ATA)
ScsiStatus:0x02
Interpretation:Check Condition
CDB:28 00 00 00 00 00 00 00 01 00
Interpretation:Read(10)-Sector:0
Sense Area:F0 00 05 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 21 00 00 00 00 00
Interpretation:Write Error
というエラーが出ます
ドライブはFUJITSU MHS2040AT Dです。
このエラーが発生する原因は何ですかね?
557名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 07:56:42 ID:Mx7+d8El
ドライブが非対応
558名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 13:44:00 ID:O85CBNZB
>>557
でも前まで普通に焼けてたんですよ
メディア変えた方がいいですか?
559名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 13:44:50 ID:PqSR9db1
>>558
脳ミソ変えた方がいい
560名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 14:36:30 ID:jfJwezNa
>>558
>Device:[1:0:0]TOSHIBA DVD-ROM SD-R6012 1N31(G:)(ATA)
このドライブで焼けたとはすごいな。
561名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 16:46:46 ID:Ph4TEQxh
でもSD-R6012ってスリムタイプのDVD-R/RWドライブだぜ?
562名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 21:01:11 ID:hEtUHp6j
>>557
>>559
>>560
鞭ほど怖い物はない
556のエラーメッセージが出ること事態がDVD-R焼き対応ドライブであることを知らないとは
くだ質の質問よりもくだらないレスだね
563名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 21:54:05 ID:TKJoauEf
ここ一年ぐらい、DVD decrypterとShrinkでDVDを作っていました。
これまではディクリプターで元のDVDから読み取ったものはISOかMDSファイルとなっていて,シュリンクで圧縮できていましたが、昨日やってきたらディクリプターで読み取ったファイルがIOOファイルやI10ファイルという名前になっていて、シュリンクが認識してくれません。

3枚やってみましたがすべてこの名前のファイルになってしまいました。

どうしてでしょうか。また今後どうしたら昔のようにシュリンクが読み取ってくれるでしょうか。

実は私はPCに全然詳しくなく、知人の教えてくれた通りのオペレーションをしているだけなので理屈がほとんどわかっておりません。

どなたか助けてください。お願いします。
564名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 22:07:01 ID:ava1kRMq
最初から、Shrinkでリッピング圧縮エンコードやればいいじゃん。
それから、Decで焼く。

565563:2007/12/23(日) 22:33:42 ID:TKJoauEf
私は知人から、はじめにディクリプターで読み取るように言われていたので、そうしていただけなのですが、今、シュリンクでディスクを開いてバックアップを取っています。
それでいいんでしょうか??

566名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 23:41:52 ID:hEtUHp6j
悪くはないが、良くもない。
それで解決できるならそれでやれ。
俺は564のカキコはアホだと思う。
567名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 23:53:05 ID:yocNquNh
>>563
>IOOファイルやI10ファイル

設定で分割するようになってんとちゃうの?
568563:2007/12/24(月) 00:11:59 ID:KYCuCcyi
あっ・・・出来たみたいです。
MDSファイルを選んでディクリプターでDVDに焼いたらどうやら出来たみたいです。
PCだけで動作確認しました。
でも知人が一旦ディクリプターで読めといったのはきっと意味があるようにも思われます。

出来たので嬉しいのですが、すみませんが「設定で分割するようになっている」とはどの辺の設定でしょうか?

設定のタグは見つけたのですが、色んな項目があり、どこを見ればよいのか・・・
569名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 03:26:45 ID:Di01Ay0l
DVD−RではなぜかやけないのにDVD-RWではやけるんです。
原因はなんでしょうか?教えてください。
570名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 10:56:30 ID:UhOh1/Jm
>>568
日本語版だったら、
ツール→各種設定→ISO読み込みモード→ファイル分割の所を「自動」か「なし」にしる

>>569
質問が漠然としすぎ
571563:2007/12/24(月) 11:58:16 ID:KYCuCcyi
>570

ありがとうございます。
その設定を見たら「自動」にはなっていましたが、「なし」に設定してみました。
その方が確かかなと思いまして・・・

一度試してみます。

それと私のような初心者にはお聞きしてもわからないかもしれませんが、ディクリプターで読み込んでからシュリンクで圧縮、と知人が言ったのはどうしてなんでしょうか?

はじめからシュリンクで読み込むのとはどう違うのでしょうか。

手間を惜しまずディクリプターを使って読み込むほうがいいのはどうして??

572名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 12:14:25 ID:l7nTzEpA
573名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 17:55:00 ID:II6OZduW
このソフトって相違ない完全なバックアップって作れる?
574573:2007/12/24(月) 18:00:27 ID:II6OZduW
PS3アプコン用のバックアップが欲しんだけど、作成する際に画質をなるべく落としたくないというのがありまして
575名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 18:03:33 ID:iJIuKrMd
>>574
ならDL使え
576名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 18:20:31 ID:Di01Ay0l
>>570
舌足らずで申し訳ないです。
やこうとしたらDVD−RWでは問題なくやけるのにDVD−Rでは
やくことができないんです。
DVD デジプターを作動させても5分ぐらいまっても
録画が一向にはじまらないんですよね。
コピーワンス対応のDVDーRのほうはね。DVD-RWについては
ちょっとわからないです。
577名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 18:28:11 ID:LCqG3Ez8
ワタシモアナタイッテルコトワカラナイデスネー
578名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 19:07:06 ID:II6OZduW
>>575
DLのような容量の大きい媒体を使えば、劣化皆無でいける?
それとも少しくらいは劣化する?
579名無しさん◎書き込み中:2007/12/25(火) 23:26:12 ID:J/OsxyiW
てか値段高なDLでバックアップしたいなら、普通に買った方が良いと思うが
580名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 20:07:44 ID:V3mAwijS
DVDFab HD Decrypterで、リッピングiso保存。

DVD Decrypterで、書き込もうとしたらエラーでできず。

DVD Decrypterで、リッピングiso保存して、書き込んだらできた。

原因わかる方いたら教えてください。
581名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 21:49:43 ID:CjEBI3sD
age失礼します。

ISOモードでDVD-VIDEOをリッピングしようとすると
Encryption Detectd!
File:VTS_01_0.VOB
LBA:1566〜〜〜

というメッセージが出てきて、

Yes ・ Yes to all ・ No ・ No to all の中から選べみたいな項目が出てくるのですが
これはどうすればいいのでしょうか?
582名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 21:53:31 ID:vfa21uSt
あげるなクズが
583名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 23:39:03 ID:IcnFzp49
DVDからISOファイルを作りたいのに、IOOとかIO1というファイルができてしまい困っています。

保存先を内蔵のHDにすると上手くいくのですが、外付けHDを保存先にすると何故かそうなってしまうのです。
(内蔵のDドライブで保存してから外付けへ移動させることも試したのですが、移動ができませんでした)
>>570の設定は「自動」にしています。他に考えられる解決策はありますでしょうか?
既出の質問のようですみません。よろしくお願いします。
584名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 23:39:50 ID:I1OBJJJp
>>581
選んでみれば?
何が起きるか興味有るしw
585583:2007/12/27(木) 00:31:38 ID:YijZTdtb
自己レスですが薄々とわかってきました。
自分が使ってる外付けHDDはFAT32という規格(?)で、これだと4GB以上のファイルが扱えない。
これが原因のようです。(ソフトの設定と関係なく、自動的に分割されてしまう)
解決策としては、NTFSにフォーマットすれば解決しそうです。
586名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 00:37:02 ID:OWpKs0l+
>>585
そうそう、ちょっとググレばすぐにわかるのだよ
587名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 00:41:20 ID:YijZTdtb
結構ぐぐってたのですがわかりませんでした。
>>585も推測しただけで、このことをそのまま言っているものは見つかってません。
あってもおかしくないと思うのですが・・・探し方が悪いのでしょうけど。
588名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 01:12:50 ID:eraUbWf7
589名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 01:31:07 ID:YijZTdtb
>>588
ありがとうございます。やはりあるとこにはあるのですね
結局、コマンドプロンプトでファイルシステムの変換、ということをすれば、中身そのままでいけると分かり、
フォーマットよりも良さそうなので今そうしてみました。で、外付けでも大きいISOを扱えるようになりました!
590名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 10:32:54 ID:hC302O6x
最近ディスクを入れてもdecrypterが読み込まなくなってきたんですけど
原因は何でしょうか?
591名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 11:54:35 ID:jCgA2Lib
ドライブ
592名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 12:06:21 ID:hC302O6x
パソコンの中の何かを削除すればいいんですかね?
593名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 12:07:32 ID:XhA9CCAV
ドライブ
594名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 12:08:18 ID:jCgA2Lib
だからDVDドライブ
595名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 13:04:15 ID:8MYd2r2a
レンズ掃除しる
596名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 13:26:49 ID:1nGK1mdE
>>584
どれを選んでも一応リッピングはしてくれました…
ただ…それをDVDに焼いてみたらメニューが表示されませんでしたorz
ぐぐってみても解決方法がなかったので再インストールしてみます。
597名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 14:14:22 ID:LReXdFkd
いいとも
598名無しさん◎書き込み中:2007/12/27(木) 18:16:00 ID:1nGK1mdE
>>596ですが、
再インストールしても同じメッセージが出たので
DVD43っていうコピー解除ソフトを閉じたらメッセージが出なくなり
リッピングできるようになりました。
DVD Decrypterというのはコピー防止機能が入ってるDVDVIDEOでも
DVD43など無くてもISOリッピングできてしまうんでしょうか?
599名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 03:30:16 ID:hoMmGtFb
使う前に調べれ・・・
600名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 09:57:16 ID:oPN/3N8E
日本語化するにはhttp://www.nihongoka.com/jpatch_a-d.htmlで何をすればいいのですか

18♀素人に教えてください!!
601名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 21:21:17 ID:bbv+EtmR
を何ー
602名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 21:21:47 ID:4Et/2vTr

DVDDecrypterでDVDを作製しようとすると、
急に画面が真っ黒になりOSが再起動をし始めてしまいます。

アプリケーション等最近入れた分も削除しました。
ウィルス検索もしてウィルスは発見されませんでした。
Ad-Awareでスパイウェアも検索したのですがこれも対処済みです。
エラーチェックもしました。
システムの復元もしました。
DVDDecryperを入れなおしもしました。

あとは何をしてやれば OS再起動しなくなるのでしょうか?
他の作業する分には再起動はしません。

ネットしててもDVDShinkを使用しても再起動はしません
DVD Decrypterで書き込みを実行すると再起動しはじめるのです。
教えてください!!
603名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 21:33:21 ID:bRrha6xc
電源じゃね?
604名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 22:35:07 ID:P3ox+ADM
マシンスペックとOSなんかも書いてみれ
605名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 23:01:11 ID:Xq5HAhxk
>>602 ハード構成さらせ再セットアップしたか?
606名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 23:05:05 ID:7FEeFBQ6
データをDVDに移したいのですがDVDの容量が小さくデータがすべて入りきらないんですが
DVDの容量を増やす、あるいはデータをもう少し収める事は出来ませんか?
607名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 00:58:44 ID:oavKxU4T
J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J
608名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 02:19:01 ID:FomXkqnu
書き込んだ後に再生していると、4分の3を過ぎたあたりから10秒間隔ぐらいで3〜4秒間再生が止まるようになり、そのうち再生が完全に止まってしまいます。
何が原因なんでしょうか?
609名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 02:37:42 ID:bYVZxA4j
>>606
データて何?
圧縮するか、2層メディア使えば良い
圧縮して2層に入らないなら諦めれ

>>608
メディアかドライブか再生機器がクソ
使っているメディアとドライブ位晒しなはれ
610名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 02:42:07 ID:FpPmNM0s
>>606
そもそもスレ違いなんだが、一つのファイルがDVDに入りきらないくらいの容量がある場合には、
ファイル自体を分割すれば複数のDVDのディスクにおさまる。
この説明で分かったかな?
分割はどうすればいいですか とかは他のスレッド(ソフトウェア板あたりがお勧め)を探してね。
でも基本的に君の場合はPC初心者板あたりを探した方がいいかな。
611名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 02:55:34 ID:Ohn2hL08
>>609
データじゃなくてISOファイルの事です。すいません。
圧縮の仕方が今一わからないのですが…

>>610
丁寧な説明ありがとうございます。
今度から別の板にします。
けど複数は嫌なので出来れば一枚に収めたいんです。
最後に聞きたいんですが、2時間のファイルだったら一枚で収まりますよね…?
612名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 03:15:04 ID:17xz/1+2
613名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 05:58:59 ID:FomXkqnu
>>609
ディスクはTDKの日本製の1〜8倍速対応のもので、あとFMVのCE50H7というものです。
614名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 07:07:01 ID:8l87As4o
>>603
>>604
>>605
遅くなってすみませんでした。
NEC VALUESTAR VC500/6D使用でOSはXPです。
再セットアップとはOSをでしょうか?
まだしてません。
今までは 普通に焼けていたんですが 急にこうなってしまいました。
615名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 11:54:47 ID:nLdsgav/
>>614 >まだしてません。

してから家よ。ハード面かソフト面か?の切り分けがつくだろ?
>>603-605も、それが原因と特定してるわけじゃない。それが
一番可能性が高いという話、解決できるのは君しかいない。

最後まで他力本願じゃ何も解決できんよ。俺達にできるのは
アドバイスだけだ。
616名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 13:00:09 ID:17xz/1+2
>>613
メディアを変えてみるとか書き込み速度を落としてみるとか
焼いたドライブや民生機でも再生は止まる?

>FMVのCE50H7

マシンの型番じゃなくてドライブの型番を書いてほしかったり・・

>>614
原因は分からんがImgBurnの方使ってみたら?
617名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 10:29:38 ID:BtCETUit
「もののけ姫」Shrinkでエンコードできません。
途中で冗長エラーってでちゃうの。
なんで?なんで?
あきらめたほうがいいのかしら?
618名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 13:04:36 ID:me5ACzFG
マルチすると誰も相手にしてくれないって知ってやってるの?
619名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 20:02:39 ID:vR0efmxm
書き込みは正常にできるんですがベリファイの時に毎回I/O Errorが出ます。
エラーの内容はI/O Error!
Device:[1:0:0]TOSHIBA DVD-ROM SD-P6012 1N31(G:)(ATA)
ScsiStatus:0x02
Interpretation:Check Condition
CDB:2A 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation:Write(10)-Sectors:0-31
Sense Area:70 00 05 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 2C 00 00 00 00 00
Interpretation:Command Sequence Error
と出ています。
このエラーの原因は何なんでしょうか?
620名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 20:29:11 ID:64XZHG6r
Shrinkはエンコードって言うのか?
621名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 23:53:27 ID:8q4uYS3j
トランスコードだと思ったけど
622名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 23:54:34 ID:vHDcJ7az
DVD DecrypterでDVDのリッピングするときは圧縮されないんですよね?
また、圧縮されないってことは画質も音質も悪くなることはありませんよね?
623名無しさん◎書き込み中:2007/12/30(日) 23:58:35 ID:vsWLkNcr
ないよ
624名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 09:54:20 ID:ynAgjeVN
>>619
DVD-ROMって・・・・?
625名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 14:26:18 ID:4Pk5DGzq
カタカナ読み何て読むの
デクラ....
626名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 14:34:43 ID:cER8R3yg
デクライプテル
627名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 14:55:17 ID:UD8sZjDd
どっかでLERNEL32.DLLを配っているところありませんか?
628名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 14:55:48 ID:UD8sZjDd
すれ違いでした。すみません。
629名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 15:12:28 ID:iymfO4AY
>>619
お願いします
630名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 15:49:27 ID:k0e74eFi
>>625
デクラプトル
631名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 15:51:41 ID:FqECZ7FX
でっこりーんぷたぁ
632名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 15:56:39 ID:7OPnzqwN
デーブスペスター
633名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 15:59:16 ID:vFiHzKGf
>>632
つまんねー
634名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 16:41:35 ID:M9N0nO5w
>>632
受けたw
635名無しさん◎書き込み中:2007/12/31(月) 21:44:24 ID:rFVeLjYp
>>632
頭からデーブが離れなくなっちまったよww
636名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 11:38:59 ID:i+ucfqq3
>>625
デブ
637名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 11:58:23 ID:DvwoxNhc
>>619
もう見てないだろうが・・・
SD-P6012じゃなくSD-R6012だろ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030111/sdr6012.html

今時等倍速のドライブなんて時代遅れ、今のメディアに対応できないと思う。
さっさとドライブを交換しる。
638名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 21:06:40 ID:BhcdanCQ
音楽のDVDをリッピングしてDVD Decrypterで書き込もうとしたら書き込みの途中でセマフォがタイムアウトしましたって表示されてエラーになって書き込めないんだがどうすれば書き込めるか教えて下さい
639名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 00:02:07 ID:3UCZaxyq
洋画をiPodに入れたいんですが、
どうしても字幕が出ません。
Enable stream Processingのところに
subtitleのチェックいれても入りません。
どなたかアドバイスお願いします。
640名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 00:09:56 ID:sV18vuPC
Fab Platinum使え
641名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 04:33:36 ID:AcDcGZU8
ISO形式でデータ抜き出すと、ISOファイルとMDSファイルができますよね。
この2つのファイルをリネームしたところ、DAEMON TOOLSで読み込めなくなりました。
もう一度元のファイル名に戻せば、読み込めるようになるのかもしれませんが、忘れました。
解決策ありますか?
642名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 11:08:44 ID:10H7Ou6P
>>641
もう一度リッピング
643名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 12:34:03 ID:b/37Y/Ki
I/O Error!

Device: [2:0:0] MATSHITA DVD-RAM UJ-831S 1.01 (D:) (ATA)

ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 31

Sense Area: 70 00 03 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 73 03 00 00 00 00
Interpretation: Power Caribration Area Error

今までは普通に書き込みできたのですが、こういうメッセージが出てきて
書き込めなくなってしまいました。
他のソフトを使っても出来なくなっていました。
みなさんの知恵を貸してください。
やはり、MATSHITAだからでしょうか?
644名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 17:28:12 ID:GY+qCu2U
レンタルした映画をDVD-Rに書き込みしたいのですが、サイズが6.5GBなど大きくてCD-Rの4.7GBに収まらず、警告のようなメッセージがでてきてしまいます…
どうすれば書き込みできますか?
できれば他のソフトは使わずにできた方が良いのですが…
645名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 17:29:03 ID:GY+qCu2U
↑CD-RではなくDVD-Rの間違いです
646名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 17:32:15 ID:sV18vuPC
再起動
647名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 18:25:56 ID:P2mUrPCq
>>644
通報しました
648名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 18:35:15 ID:DFao7YcU
DVD DecrypterでDVDの動画をパソコンのハードディスクにコピーしてるんだけど、
1GBを越えると勝手にファイルをニ分割にされてしまう・・・
1GBを越えても、分割されない方法ある?
649名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 18:57:10 ID:C4fPSDCo
>>644
>>2参照!
650名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 19:46:24 ID:3c4HQ/uM
コピーに4時間くらい掛かってしまいます。メモリー1Gでは不足なんでしょうか?何が原因なんでしょうか?教えてください
651名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 19:51:13 ID:/0D90Q5f
>>648
各種設定
IFOモード
>>650
無関係
CPU 
652名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 20:42:23 ID:Kap4HgIW
>>650
DVD Decrypterにコピー機能は有りませんが・・・。コピーは出来るけど。
ドライブや、メディアの速度。
データ転送方法。
653名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 20:45:26 ID:mwGaj8gk
リッピングするDVDのISOファイルが5GB以上あるんだけどこのままじゃ4,7GBのDVDーRに書き込めないんですか?
654名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 20:46:39 ID:g1XWq+Jf
書き込めますん
655名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 20:47:02 ID:Kap4HgIW
>>653 書き込めません。
656名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 22:15:06 ID:C4fPSDCo
>>653
Shrinkで、圧縮エンコードしろ。
657名無しさん◎書き込み中:2008/01/03(木) 17:43:59 ID:xy0O2BqE
>>643
松下のドライブだから、良くないよw
外付けの中身パイオニアのドライブとか調達したほうが幸せになれる
658名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 01:44:59 ID:0WWg53EG
>>643
書き込みどころかDVD-R、CD-R、音楽CDのいずれかの
読み込みができなくなってね?
659名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 11:13:44 ID:p2nPPSwy
>653
画質にこだわるなら2層買って書き込みすれば。
660名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 18:56:10 ID:ehtlgvui
BUFFALOの、中身がPioneer製の外付けドライブ使ってるんだけど、よくある

I/OError!
device:[0:0:0]PIONEER DVD-RW DVR-135L8.13(E;)(USB)・・・・・

が出てきてしまいます。
バッファサイズ、転送速度など色々試しましたが、全く成功しません。
PanasonicのDVD-RAMでならエラーが出ることなく成功しましたが、東芝のVARDIAでも使用しているドライブでも
再生できないので意味がありません。
TDK製DVD-Rで試しても三菱化学メディア製DVD-R DLで試しても駄目なんですが、何が問題なんでしょうか?
661名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 19:30:10 ID:rCGDnWsz
他のソフトでは普通に使えるのか?
662名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 19:54:06 ID:ehtlgvui
あっ、忘れてました
ImgBurn等ですよね?
やってみます。
663名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 20:52:05 ID:rue3Tz0c
>>device:[0:0:0]PIONEER DVD-RW DVR-135L8.13(E;)(USB)・・・・・
と言うか、聞いた事無いドライブなんですけど
中身何なんだろうね
664名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 20:57:38 ID:QkkwSvGW
>>637
遅れてすみません
間違えてましたね。
この場合根本的な原因はドライブにあるということですかね?
ベリファイの時のエラーはlogical block address out rangeと出ます。
665名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 23:23:15 ID:pYonFMdL
I/O Error!

Device: [1:0:0] TOSHIBA DVD-ROM SD-R6012 1633(F:)

ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 10 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 15

Sense Area: 70 00 03 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 0C 00 00 00 00 00
Interpretation: Write Error

っていうエラーが書き込もうとするとすぐ出てくるんですが、どうしたらいいですか?
666名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 23:30:30 ID:UvRoRsgP
DVDってきらきら光ってきれいですよね
667名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 23:36:40 ID:KKqyl+/Z
お前の方がきれいだよ
668名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 23:43:22 ID:IyY9up0V
>>661
やってみた結果、使えませんでした。
669名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 00:02:25 ID:APa2fQCp
>>665
TOSHIBA SD-R6012
http://www.tsstorage.com/spec/sdr6012j.html

それ、1倍速の骨董品ドライブ。現在の8倍速、16倍速メディアには1倍速では
書き込めないから、それでエラーが出るんだと思う。そんなオンボロに
拘るより、今時のドライブに交換しる。
670名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 00:20:21 ID:HfKHHnNC
書き込みをするときにISOファイルを指定してもMDSに替えられてしまうのは
なんででしょうか。教えてください。
671名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 00:34:17 ID:rEl9drWT
>>669
ありがとうございます
ドライブ買い替えることにしました。
だけど初心者でドライブのこと一切わからないんですが安価で性能いいのありますか?
672名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 00:36:58 ID:yU4cRH3F
>>669
ありがとうございました。他のドライブでやってみます。
673名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 00:54:09 ID:mAHJ424n
>>670
FAT32でググってみそ
てか定期的に来るね、この質問
674名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 01:24:06 ID:uQ373u1r
>>671
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive/TSL632DB/tsl632dn.html
これってスリムドライブかぁ、そうするとノートPCですよね?
もしCDからリカバリするのならば一掃の事付け替えたほうがいいかもなぁ
リカバリの途中でI/Oエラーは洒落にならないからね・・・
上位かどうかわからないけど一応東芝製で選んでみた
プライマリーとかスレーブとかはこちらで
ttp://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/#kansou
ベゼルとかはたぶん削らないと入らないかも(逆にスカスカだったりとか)
nero使うときはLITEONやBENQがいいけど、使わないならなんでもいいかな
ちなみにパナは自分が使ってみての感想だけど買わないほうがいい
すぐ壊れちまったし
あとは自分で情報探してください・・・
スレ違いスマソ・・・
675名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 10:26:38 ID:HfKHHnNC
>>670
自己解決しました
676名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 11:52:28 ID:Rthvu8qI
>>675
それ自己解決って言わないからw
677名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 23:06:18 ID:JkwwNn08
こんにちわ  Disc IDが読み込みしないのですがなぜかわかりますか?
678名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 23:07:24 ID:JkwwNn08
あとI/O Error とでるんですが何かわかりますか?
679名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 23:35:35 ID:oIkygfbT
ID:JkwwNn08がなぜバカかわかりますか
680名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 23:45:59 ID:YIG6ZaQc
子は親を選べないからな
681名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 23:48:11 ID:JkwwNn08
>>679
死ね  俺はパソコンとか詳しくない 君はおタクだからそっち方面は詳しいかもしれないがな
682名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 23:52:43 ID:oIkygfbT
すばらしく頭の良いID:JkwwNn08に死ねと言われたので自殺しまーす^^
遺書にはID:JkwwNn08に「死ね」と言われたと書いておきまーす^^
683名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 00:07:24 ID:PshjqPKd
2chの書き込みで犯罪者になり人生オワタか?ID:JkwwNn08はw
\(^o^)/
684名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 00:42:57 ID:S046z7rf
>>677-678
わかりません。
685名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 00:42:59 ID:0R9eUrgZ
>>679
質問内容意味不明w
言われて当然だな。

>>677-678
もっと詳しく書こうね。
686名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 00:48:16 ID:d2Nkr0/C
うはwwwwww通報されてんじゃんwwwwwww
687名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 00:49:03 ID:eEsFpjnM
あー、やっちゃった?
688名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 00:57:10 ID:eEsFpjnM
らめぇ、テレビカメラで全国放送されて逮捕されちゃうぅぅうぅ?
ま、やっちゃったことは消せないからねぇ。
ゴメンで済めば警察要らない、は使い古されたアレですが
689名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 01:53:16 ID:Fi0S0jNJ
みんな、今焼いたばかりのこのもちを噛まずに飲んで
もち付け( ´ω`)つ[Ω]
690名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 01:58:19 ID:HdhoBmbd
リッピング用にドライブを購入予定ですが、おすすめドライブってあります?
691名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 03:57:54 ID:7jv2sBKp
112D
692名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 04:45:45 ID:R95tp12P
ピッキング用のドライブって恐ろしい事言うやっちゃな
693名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 09:18:15 ID:S046z7rf
>>692
694名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 12:34:21 ID:3iasWxeB
          r'ニニニ二二二ニニニヽ
          | |      @     | |
        r ┤|           |├、
          |  | |     Π      | | .|
        l  l l    lニ  コ    | | .|
          |  l l     |_|     | | .|
           l_l_l_______|_|_|
          / ィ ,イ /   } !、 ヽ   ヽ
.          / ./| / l/x'   l.ハ`x ヽ ! }
        { /| N レ;行ミ   ≠ミト、!、ト、!
        V |/ .!イ {r、::}    トィ,.:} 〉! l |     聖書によるとマスターベーションは
.            l | .| ゞー'    弋ツ ハ ! |      殺人に等しい犯罪なのですよ!
         | ! ト、''''' { ̄j ''''' ィ'|l .| .l     直ちにやめやがれ〜!
          j l !_|_l ` r - ャ<_j_| ハ.|
        r'ニニYヽ ゞ、_,〃 /yニニヽ
        }、 ニニ! ヾ  ,ニ,  //ニニン
695名無しさん◎書き込み中:2008/01/08(火) 14:13:17 ID:KnppgIFw
現在でもこれ使うのベターなんだろか?
696名無しさん◎書き込み中:2008/01/08(火) 22:54:23 ID:Ez0oK3z4
>>643
全く自分と一緒です。自分も1ヶ月前まで普通に出来てて。今貯まったISOファイルを焼こうとしたら同じ症状になりました。
しかも、自分の場合は出てきたDVDの裏面を見ると黒く傷がついたようになってました。
そして今このスレに辿りつきました。スレ1通り読みましたが、とりあえずDVDクリーナーをドンキで買ってきます。

やはり、松下のドライブのせいなのでしょうか?前まで焼いてた奴を見ても黒く傷がついたようにはなってませんでした。
前まで出来てたというのが、すごいひっかかります。
697名無しさん◎書き込み中:2008/01/08(火) 23:48:41 ID:ZQTZdOTp
ベリファイってやらなくても良いんだよね?
698名無しさん◎書き込み中:2008/01/09(水) 01:37:07 ID:p91FQvtk
必須では無いけどね。
そも、ベリファイはディスクイメージと書き込みが終った
ディスクの内容を比較して差異が無いかどうかを調査して
書き込みの信頼性をテストする項目だからね。
やらないよりはマシだと思うが…
699名無しさん◎書き込み中:2008/01/09(水) 07:33:59 ID:Vs0OwfxG
>>697
SuperXは正常に焼けた振りをして、ベリファイでエラーを吐くよ。
再生してみると、ブロックノイズだらけでまともに焼けてない事も多いし。

今はSuperXなんか使ってないけど、私の脳内でベリファイは必須条件になってる。
700名無しさん◎書き込み中:2008/01/09(水) 10:58:18 ID:KooVeIdc
x
701名無しさん◎書き込み中:2008/01/09(水) 12:42:57 ID:XUt7fyWH
焼くメディアのメーカー、重要だよな
702名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 17:02:56 ID:hejZKbwg
このソフトを使い始めの頃は読み込みも書き込みにも
使っていました。
でも、途中から書き込んだDVD−Rをプレーヤーで再生
しても認識されなくなりました。

そこで、PCに付属のDiscCreatorというソフトでイメージ
ファイルを書き込みしてみると、再生できるようになりまし
た。

どんなもんでしょう?
703名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 17:48:44 ID:1Pu2io1f
>>702
好きなソフトを使えばいいんじゃない?
704名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 21:20:26 ID:Xa/7Sgn/
>>696
"Power Calibration Area Error" - Google 検索
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%22Power+Calibration+Area+Error%22


POWER CALIBRATION AREA ERROR

メディアの品質が悪い、傷があるなどメディアに原因がある場合や、
CD/DVDドライブを含めたハードウェア全般の動作が影響し、
メディアの情報を正常に取得できない場合に発生します。
メディアを交換する、CD/DVDデバイスの推奨メディアを使用する、
ドライブのファームウェアを更新するなどをご確認ください。
また、転送速度エラー回避機能非搭載ドライブをご使用の場合、
転送速度エラーが発生した場合に表示されます。
705名無しさん◎書き込み中:2008/01/12(土) 23:42:08 ID:bYmwCvc7
コンサートのDVDの曲をmp3に変換してmp3プレイヤーで聴きたいのですが、フリーソフトでDVDからmp3に変換できるもの 教えてください。
見つけたやつがxpと相性悪いみたいでうまくいきません。
出来れば一発mp3変換の方がいいですが、1回wave経由しても構いません。
706名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 02:54:44 ID:KYWy8olw
んなのない
707名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 03:18:35 ID:1g7+CqgT
方法はあるけど書くのが禿しくメンドイ
まぁ俺の方法も相性合わない奴かもしれないしな

どのみちスレ違いだなw
708名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 05:55:26 ID:7sLzASvj
自分で探すのが一番。
709名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 09:41:28 ID:OfwaSO2q

DVD Audio Extractor
710名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 11:50:17 ID:xoHLmamv
当方DVD Decrypter初心者です。
本に添付されていたCDにこのソフトが入っていたので、DVDコピーに使いました。
FILEでDVDコピーしたところ、読み込みはできたのですが、保存したファイルを
クリックしても、DVD Decrypterが立ち上がるだけで再生ができません。
PCはDVD読み込みはできてもかき込みはできないタイプで、HDDに保存
して見ようと思っていたのですが。
その後、元DVDを再生してみたら、PCでは音声のみが流れて画面は真っ暗。
家庭用DVDプレイヤーで再生したらエラーがでてしまいました。
PCでDVDの内容を確認したら、「AUDIO_TS」というファイルが
空っぽになってます。
もう一つの「VIDEO_TS」というファイルは、中身はありますが、リッピング
するまえにチェックしなかったので、何がなくなっているかは分かりません。
コピーしたファイルには、「DVD_VIDEO.ISO」と「「DVD_VIDEO.MDS」
と二つファイルがあります(DVDの内容は本編の他に、副音声としてコメンタリーがついて
ます。特典映像はなし)

破損したDVDは弁償するつもりでありますが、どうしてこうなったのか
知りたいのです。分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

DVDにかき込み出来ないPCでリッピングしたから駄目なのか。
それともFILE方式にしたから駄目なのか。
よろしくお願いします。
711名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 12:10:12 ID:2BZjPn2W
>1-3をじっくり読むべし
712名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 12:49:17 ID:7sLzASvj
File方式で、isoとmdsはでてこないはずだけど…。
デクで再生もできると思っているのか?
本に付いてきたのならどこかに使い方が載っているはずだと思われ。
DAEMON Toolsでマウントして見れ。
もしかして釣られた?
713名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 13:01:59 ID:KYWy8olw
釣りかもしれんが、windowsも含め基本的な事わかってなさ杉なんでは?

デクでリッピングした位で、元DVD壊れるわけない
714名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 13:19:01 ID:7sLzASvj
まぁ糞なドライブを使っていてメディアを粉砕したヤシは知っているが。
最近のドライブはそんな事はほとんど起こらないと思う。
715名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 17:41:54 ID:P12qVyYc
書き加えが可能なDVD−RAMに、DVD Decrypterを使って2分間くらいの映像を書き加える処理をしたら、このDVD−RAMのすべての映像がDVDプレーヤーで見れなくなってしまいました。
これは消えてしまったのでしょうか?

DVD−RAMに書き加えるのは初めてチャレンジでした。まさか見れなくなってしまうとは・・・・
もちろん新たに加えた映像も見れず、「何も記録されていません」とテレビには表示されます。
716名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 19:04:31 ID:eKZlXm2+
>>715
はぁwww

717名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 19:12:49 ID:aHfHtJNq
>>715
vr
718715:2008/01/13(日) 20:58:31 ID:P12qVyYc
ディスクは3年ほどまえに買ったDVD−RAM4.7GB パソコンはマルチドライブ搭載のGateway GT4014jです。

まだまだコピー初心者で、ちょっと試しにやってみたんですよね〜
まじで誰か助けてください

DVDーRAMなんて使ってる人あんまりいないんだろうけど・・・
719名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 21:08:07 ID:7sLzASvj
>>718
まず、CDやDVDの焼きについてググって調べてみ。
初心者だったら尚のこといろんなサイトをみて、自分で失敗しながらやればいい。
720710:2008/01/13(日) 21:48:57 ID:kYCgLPok
すみません……
710です。
あのあと、まったく別のDVDレコーダーで再生したらできました。
どうやら、家にあるDVDレコーダーが壊れた模様。
前日までちゃんとDVD再生できたのに。なぜだ。
HDDにコピーしただけじゃ、再生できないんですね。
PC歴は長いんですが、DVDコピーとか初めてしたんで、パニくってしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。
721715:2008/01/13(日) 21:52:46 ID:P12qVyYc
そのDVD−RAMには貴重なエロビデオ集が入ってるので・・・・・・
なんで書き加えただけなのに、全部消えてしまうんだろう
722名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 22:01:56 ID:7sLzASvj
>>721
根本が間違っている事に気がつけよ。
723名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 22:02:24 ID:DT7Lj5OG
もう・・・終わりだね
724名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 22:52:57 ID:P12qVyYc
>>722
DVD−RAMには書き込みできないということ?
空のDVD−RAMにならできるの?
すまんが教えてください
725名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 23:10:49 ID:uYff8Oos
おとこわりだ。
726名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 23:20:30 ID:LbGqD/Aa
男?有りだよ
727名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 23:29:37 ID:8l6ghzxM
>>724
規格が違うから出来ない
728名無しさん◎書き込み中:2008/01/13(日) 23:32:59 ID:7sLzASvj
>>724
だから、自分で調べてみろよ。

自分でトライする気がないのなら諦めろ。
729名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 01:32:28 ID:VmkaTGDP
Decrypterで焼こうとしてデバイスバッファが0%のままエラー
終了させようにもうんともすんとも言わないから、タスクマネージャから強制終了させてDVDを抜いたんですが、それ以降DVDを認識しません。
焼こうとしても、半フリーズ・・・今まで再生できてたDVDも読めない始末です。
ドライブは買って一週間のAD-7170Sです。
この症状は治せるのでしょうか?
730名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 02:11:32 ID:IfG0hfOI
>>729
ドライバは試した?
731名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 02:19:54 ID:VmkaTGDP
ドライバとは?付属するものは一切ありませんでした
732名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 03:16:23 ID:IfG0hfOI
>>731
ドライバ削除して再認識でインスト
733名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 03:24:37 ID:BqmTMPgV
   _-=〜=―- 、
  ミ      ヽ
 二ノ(     i
 三⌒ へ   /` |
 二  _   _ |
 三  ┰   ┰ |
 |^       (
 }! ヽ / {\ ノ
 |  i (、,) {
 ∪、    j |
  | -――――┴、
  |   ̄`ー―ァ′
   \_____)     
   だめだこりゃ
734名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 03:49:11 ID:VmkaTGDP
ドライバ削除、再起動→再認識→インストしてみましたが、症状変わらず
DVDドライブにアクセスするとタスクバーやデスクトップも消えてしまうくらいフリーズに近い位停止します。
735名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 06:29:54 ID:WlZpcPzY
OS再インスト
736超初心者:2008/01/14(月) 11:55:17 ID:ZUGLdfyu
超初心者ですいません。
リッピングには成功しましたが、DVDに焼こうとしたができない。
ハードディスクには入って見ることもできるんだが、DVDに書こうとしたら、

「検索条件に一致する項目はありません」と出る。なぜ・・・
教えてください。
737名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 12:14:01 ID:WlZpcPzY
君の日本語が理解できません。
738名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 12:15:33 ID:azF15eUN
>>736
バカは使うなってことさ
739名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 12:53:11 ID:2EWJu1QW
なにを検索したんだろうね?w
740名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 16:58:17 ID:wqZdo3/4
アクセル踏んでコンビニに突っ込んだオバサンみたいなもん?
741名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 17:35:16 ID:pe7PlPBq
>>736
スタート-> ファイル名を指定して実行-> format c; と入力してからだとできるよ
742名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 22:57:09 ID:6fBdwydo
>>741
d!
743名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 23:00:14 ID:kqZhLoVl
>>741
俺もやったらできた!
744名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 23:10:28 ID:iUQ+x2Cz
>>736
情報少な杉
745名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 23:18:56 ID:mektTr1d
感謝です!format c:実行中!
>>741さんは神さま!
これでDVDを焼けます!!
746名無しさん◎書き込み中:2008/01/14(月) 23:22:45 ID:mektTr1d
済みません・・・・・
何度やっても、OS起動前の画面で止まってるのですが?
>>741さん助けて!
747名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 01:15:11 ID:HbhP+QDO
ついでにformat d:も試してみた方が幸せになれるぞ
748名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 06:26:33 ID:ASRu+DVQ
>>741
しねクズ
749名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 06:58:47 ID:Yfbg9vh0
OS起動前の画面で止まっててよく書き込めるな
750名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 09:44:48 ID:QKVlg5TF
携帯かもう1台のPCからなんだろ
751名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 14:40:27 ID:er0eKFdG
>>746
消え失せろ低能ゴミクズが
752名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 15:33:08 ID:ladGcXMA
>>751
おまえが普通に消えろよ
753名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 19:43:46 ID:Ly6gQwQs
>>746
データが綺麗さっぱり消えるオチか・・・
754名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 19:54:21 ID:EokLiz3n
お前らネタやり過ぎw
おふざけもホドホドにしとけw
755名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 20:13:54 ID:C+190NE1
>>754
存在自体がネタなおまえが言うなw
756名無しさん◎書き込み中:2008/01/15(火) 20:39:47 ID:3bdh2Vb5
こんな古典的なものにひっかかるやついるの?
757名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 00:42:57 ID:8f8S5QTp
>>2を参考に片面二層を圧縮して片面一層バックアップしてるんだけど
みんなは片面二層なら片面二層のメディアにバックアップしてる?
それとも同じように圧縮してる?
758名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 01:26:40 ID:ng6lIIE9
>>757
ものによる。
759:2008/01/16(水) 17:08:28 ID:8f8S5QTp
下手糞な答え方だな死ね
760名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 17:31:47 ID:btIt9YLI
ID:8f8S5QTp
761名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 17:39:59 ID:B9PBa0Nc
リージョンの欄が、1,2,3,4,5,6,7,8−RCE とでますが
2−だけの時とどう違うのですか?
普通に実行しても問題ないですか?
762名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 17:47:57 ID:ng6lIIE9
>>759
いやだ。
何故関係のないおまいから死ねと言われなければならない?
バカギレするんだったら人に聞くな。
自分で考えろ。
763名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 17:50:10 ID:ng6lIIE9
>>761
リージョンが2固定なのとリージョンフリーになっているものの違い。
764名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 20:47:57 ID:vzWmBFkd
dvd decrypterでコピーできないんだけど…
バージョンが合わないとかあるの?
コピーできないものも多い?
PCはこわれてないのに…
765名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 20:55:17 ID:fE8tL2I7
使う人が調子悪いって可能性もある
766名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 20:58:00 ID:NWtJ7MG2
Decrypterでコピーするのか。すごいな。
767名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:08:27 ID:eBqFvzc+
スイーツ(笑)だろう
768名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:11:56 ID:ng6lIIE9
>>764
ttp://cowscorpion.com/Software/DVDRip.html
ここから好きなのを選んでダウソしたらいい。

>>765-766
www
769名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:15:34 ID:B9PBa0Nc
>763
どうもありがとう。
770名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:46:02 ID:dfapMqgm
いきなりの質問ですみません。
DVD Decrypterでリッピングは出来るのですが、ライティングが出来なくて困っています。
Mode→ISO→Read Rでリッピングした後、
Mode→ISO→Write Wで、空DVDを入れ、ファイルを選択し、ライティングボタンをクリックしようとしても、
空DVDが読み込めないのか?ライティングボタンのクリックが出来ません。
他のフリーソフトでもやっているのですが、空DVDを入れてるにも関わらず「空DVDを入れてください」となってしまいます。
DVD-Rがいけないのかと色々な会社のDVD-Rを試してみましたが意味なくorz
原因がわかる方、教えていただけると嬉しいです。
771名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:49:36 ID:vzWmBFkd
>768
ありがとう、でもやってみたけど、ISOで書き込みがやっぱりできなかった・゚・(ノД`)・゚・
症状でゆーと770と同じ感じです。
何か解決方法ってありますか?
772名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:52:18 ID:xfvgvNLO
>>771
ImgBurnで焼いてみたら?
773名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 21:55:15 ID:yuTU1u7b
焼けるドライブなのか?
774名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 22:05:28 ID:r3K00ivi
失礼します
複数ファイルをISOにすることはできないのでしょうか?
いくつかのDVD形式が別ファイルに整理されててまとめてISOにしてDVDに焼きたいのですが
どなたかわかるかたおねがいします
775名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 22:05:47 ID:vzWmBFkd
できなかった…
ドライブは焼けるし、この間修理出したらどこも壊れてないって返ってきたぐらいなのに…
776名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 22:17:16 ID:gpgdV8J2
2層のメディアを1層で焼いてるってオチじゃないだろうな
777名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 22:41:11 ID:dfapMqgm
>>774
DVD Shrinkで再編集して圧縮、ISOイメージファイルを作成して焼けばよいと思います。多分。
答えになってなかったらすみません。
778名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 23:29:57 ID:gk3SDpkY
>>776
できないんですか?
779名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 23:36:34 ID:8f8S5QTp
>>762
頭の悪い答え方しかできないなら答えてもらわなくて結構
そもそもお前みたいな奴の答えなんて求めちゃいない
780名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 23:47:49 ID:Br9i0zMU
>>778
2層と1層では、ディスク容量違うだろw

2層メディアをリッピングして、何も加工しないで1層に書き込みは、出来ないよwww
Shrinkで圧縮しな。

781名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 23:49:57 ID:G+IjjrS2
Shrink以外で圧縮できるソフトありませんかね
782名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 23:50:51 ID:dfapMqgm
>>773
ドライブはTOSHIBAなんですが…焼けますか?
783名無しさん◎書き込み中:2008/01/16(水) 23:53:32 ID:gd24JYtG
TOSHIBAだけで分かるかよ・・・
784名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 00:00:24 ID:gb5ejnYJ
TOSHIBA DVD-ROM SD-R1002
ドライブ名称…これでしょうか?
785名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 00:06:15 ID:rTgob7Fm
>>784
アウト
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_08/pr_j0201.htm
中古なら2000円、バルクドライブなら5000円で焼けるドライブが
買えるから買ってきなさい
786名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 00:19:49 ID:gb5ejnYJ
>>785
ドライブが原因だったんですね…。
ご丁寧にありがとうございました。本当に助かりました!
ドライブ買ってきます!
787名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 00:25:38 ID:lRwB7bsb
読み込み専用ドライブとして、再利用汁。
788名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 01:10:48 ID:mvaZkH7B
Shrinkで緑のバーが4480MB以下なのに、ライティングソフトで焼こうとすると
容量オーバーみたいなのが出て焼けません。
なぜでしょう?
789名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 01:19:02 ID:m2aWQhVj
>>788
スレ違い。
790名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 02:10:59 ID:/Asn9mxW
cd-romにでも焼こうとしてんじゃね?
791名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 02:11:29 ID:/Asn9mxW
cd-romには書き込めなかったなw
rね
792名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 05:44:08 ID:cg0O3WKX
( ´,_ゝ`)プッ
793名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 13:07:17 ID:KZAs3V5M
>>781
AutoGK
794名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 19:06:45 ID:i8aT1zu1
しかし、DVD-ROMドライブで書き込みに挑戦するやつが後を絶たんなw
795名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 22:00:05 ID:DvrTfZGx
自分が使うマシンの機能くらい確認すればいいのにね。
796名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 22:29:57 ID:FOoBfVxC
ご質問お願いいたします。

市販の2層DVDからDecrypterを使用し吸い出した後、
DVD+R DLに書き込もうとすると以下のエラーが出て書き込めません。
imgburnでもだめでした。
どなたか解決方法を知っておられる方はご教示お願いいたします。

---------------
I/O Error!
Device:[2:0:0]_NEC DVD_RW ND-3570A 1.21(D:)(ATA)
ScsiStatus: 0x02
InterPretation: Check Condition
CDB: BF 00 00 00 00 00 00 20 00 0C 00 00
InterPretation: Send DVD Structure - DVD+R DL Boundary Information
Sence Area: 70 00 03 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00
InterPretation: No Seek Complete
---------
【キャンセル押下後】
・・略
InterPretation: Invalid Field in Parameter List
【さらにキャンセル押下後】
・・略
InterPretation: Cannot Write Medium - Incompatible Format
-------
ドライブは
NEC DVD_RW ND-3570A
となります。

以上よろしくお願いします。
797名無しさん◎書き込み中:2008/01/17(木) 23:21:59 ID:hyFxaMUa
>>794
なんでだろうね

量販店で説明会でもやったらどうだろうか?
ドライブのコーナーでウロウロしてる人結構いるし。
798名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 21:25:18 ID:35NHmO8g
Decrypter使うと、元DVDにPCの情報が記録されるのですか?
中古に出してこっちの個人情報が流れたりとか?
799名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 21:29:25 ID:XoZ0q/ga
>>788
ROMって意味を100回ググれ
800名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 21:38:33 ID:QjfoUEo3
>>798
色々と機密が漏れたりして世間が騒いでるでしょ
801名無しさん◎書き込み中:2008/01/18(金) 23:11:51 ID:2UTtywdv
ROM専とか使われる時代だし
802名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 08:09:04 ID:sMzWna0R
>>798
あとで莫大な請求がくるよ。
803名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 09:58:56 ID:IrFurdZO
>>798
かわいそうだからマジレスするね!元DVDが書き込み可能なら有り得るYO!
あれこれ悩みたくないなら読み込み専用のDVD-ROMドライブを買うことだね。
誰が何を言おうとROMドライブは書き込み不可能だから安心だねっ!
804名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 10:14:03 ID:Dkv7kpFH
DVD Decrypterを使いISOファイルにリッピングしたんですがISOファイルを編集してメニュー画面を入れたりチャプタを入れたりすることは無理ですか?
編集するにはファイルを何の形式にすればいいんですかね…
805名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 11:44:41 ID:G0/swIRY
できるけど擦れ違い祖父と違いだわ
806名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 12:11:48 ID:kxLlngIv
>803
ありがとう。
市販DVDでも書き込み可能なんてあるのですか!!
読み込み専用のDVD-ROMドライブとDecrypterを共用できるのですか?
807名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 12:37:36 ID:Dkv7kpFH
>>805
ありがとうございます
ググってみます
808名無しさん◎書き込み中:2008/01/19(土) 12:42:08 ID:sMzWna0R
>>806
基本的な事を解っていないな。

テンプレを100万回読んでみたら?
809名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 00:06:04 ID:o0U1yW3R
DVDから吸い出したVOBファイルが画質悪い気がする。高画質でリッピング出来ないの?
810名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 01:00:20 ID:+GRqR00+
>>809
各種設定→CSSでDeCSSPlusキー予測、DeCSSPlusパターンリピート長を
右一杯にする
811名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 02:38:43 ID:S/JqU+in
そうなのか??
812名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 02:41:57 ID:S/JqU+in
明らかに違ったい!
813名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 15:10:00 ID:y56+R3Ky
質問させてもらいます。pcは富士通NB7/80Rのノートです。
USB2.0のcard busを通して2倍速で焼こうとするのですが
下のようなエラーが起きます。再試行を繰り返すと結局は
四倍速で書き込みが始まります。家庭用プレーヤーで再生したいのですが
速度を抑える方法があればお願いします。

I/O Error!

Device: [1:0:0] _NEC DVD_RW ND-3570A 1.21 (F:)

ASPI SRB Status: 0x04
Interpretation: SRB Completed With Error

Host Adapter Status: 0x00
Interpretation: Host Adapter Did Not Detect An Error

Target Status: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 10 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 15

Sense Area: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Interpretation: No Additional Sense Information
814名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 15:54:38 ID:qtUeLajs
二倍に拘る理由が知りたいw
815名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 01:18:28 ID:E9l+g3cs
等倍でいいよもうwwww
816名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 08:38:54 ID:YEGPiSGA
最近のドライブは等倍とか2倍に対応してないんじゃ…。
817名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 09:44:03 ID:IUvr6KMo
IFOで吸い出したいんですが、例えば
ドラマのDVDで1話・2話・3話が入ってるもので
2話目だけ吸い出したいと考えているんですが、
そういった部分的な吸出しはVOBファイルで可能なんでしょうか?

またはチャプター毎にVOBファイルを作成することは可能でしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
818名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 10:00:00 ID:YEGPiSGA
>>817
1.できる。
2.これもできる。

でも、ググって少しは自分で解決するようにした方がいいと思うよ。
819名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 23:20:39 ID:SXHRQS+Y
>>809-810
Fuck!!
こんなやり方あったのか
今までデフォでやってた・・・
820名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 02:12:47 ID:aEM7vhlD
>>819
あれはリッピング品質(精度)の設定で
画質とは関係ない。
821名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 02:14:37 ID:8LS8q9aj
>>820
kwsk
精度が上がればエラー減るしノイズも減って良くならない?
822名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 02:20:20 ID:UVV4b1/m
DVD Decrypterでリッピングして、DVD Shrinkで動画を圧縮して
DVD Decrypterで焼こうとしてるんですが、
空のDVD−Rを認識してくれず焼くことが出来ません。
DVDドライブはPanasonicのLF-D321というやつで、
空のDVD−RはSONYの録画用DVD-R片面4,7GBを使用しているんですが
簡単なところを見落としているのか、全く分からず困っています。
なにかしらご存知の方がいたらアドバイスいただけませんか。

823名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 02:23:44 ID:3FnS1cTS
メディア変えるとか
824822:2008/01/23(水) 02:24:23 ID:UVV4b1/m
ちなみに知り合いからもらった
動画が入ったRicohのDVD-R for video 1〜8x
ってのは読み込んでくれます。
825名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 02:38:44 ID:Z9hREvpt
等倍か2倍メディア探してこい
826名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 02:46:52 ID:Qx7lMo4K
>>824
レンズクリーナーは使ってみた?

どの形式で落としたの?
827名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 03:08:27 ID:ZdSqvu+c
>>822
CPRM対応と書いてあるか確認してみて
もしそうならあきらめたほうがいい
828822:2008/01/23(水) 03:42:50 ID:UVV4b1/m
>>826
普通のDVDは見れるんでレンズは大丈夫だと思います。
>>827
CPRMには非対応です。
ちなみにコレです
http://www.ninreco.com/show_detail.php?ref=&item_id=2363
829名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 05:23:13 ID:ZdSqvu+c
>>828
ひとまずレンズクリーニングをしてみて
それで認識する場合もある
それでもだめなら相性問題と思って他の人に売るか譲るしかしょうがない
http://aol.okwave.jp/qa3102509.html
830名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 08:29:36 ID:vLHDiSxO
831822:2008/01/23(水) 13:22:15 ID:NSgbD30R
>>829
レンズクリーニングやってみます。
>>830
MATSHITA制のドライブだと安定しないんですね。
よく読んだつもりでしたが、読めてませんでした。
832822:2008/01/23(水) 13:32:59 ID:NSgbD30R
スレ違いになるかもしれませんが、
MATSHITA制のドライブである場合は
ライティングは他のソフトでやったほうが良いのでしょうか?
833名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 13:34:22 ID:qd/090Qy
書き込みに関して言えば全てはドライブとメディアの相性に尽きる
834822:2008/01/23(水) 14:27:05 ID:NSgbD30R
>>833
てことは、ドライブとメディアの開発メーカーは
同じメーカーである方がいいと言う事ですか。
835名無しさん◎書き込み中:2008/01/23(水) 14:54:53 ID:b8WbZSiE
>>822
Panasonic LF-D321
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LF-D321JD

焼きは等倍。ドライブが古いので、今の8倍以上のメディアは使えない。
4倍速以下のメディアなら焼けると思うが、これも確実とは言い切れない。
それより焼き用に今時のドライブ買った方が早い。今はドライブ安いから。
836822:2008/01/23(水) 16:42:57 ID:NSgbD30R
10枚入りのメディアだったんで、全て入れてみたら7枚認識してくれた。
で、とりあえず一枚だけ焼くことに成功した。
ただPS2だとチャプター飛ばすとフリーズする。
>>835
わざわざ調べてくれてありがとう。
今のままだと安定しないし、七枚ためしに焼いてはみるけど
成功しても失敗しても新しいドライブ買うことにします。
みんな親身になってくれてありがとう。

837名無しさん◎書き込み中:2008/01/24(木) 09:56:35 ID:rhqxe8xN
>>836 >ただPS2だとチャプター飛ばすとフリーズする。

遅レスだが、もうPS2での確認は止めた方がいいよ。レンタル屋で
売ってる安再生機が余程いい。PS2は型番で不具合あるから、再生
確認にならないんだよ。5千円で買えるから、ついでに買っときな。
838名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 00:01:39 ID:e6lbIdm1
MP4のファイルを焼きたいのですが、やり方がわかりません!
どなたか良い方法を教えて頂けませんでしょうか?
839名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 02:26:52 ID:szgtzvjj
>>838
データ焼きのことなら
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195871853/l50
840名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 08:40:28 ID:aUAEsD8q
家庭用DVDプレーヤーだと再生されません。PCだとwinDVDで再生されます。
太陽誘電のザッツで、家庭用DVDはTOSHIBA RDE300です。
TOSHIBAは相性問題出やすいと聞きましたがそれでしょうか?
841名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 13:01:08 ID:e6lbIdm1
>>839
DVDプレイヤーで観れるようにしたいんですが、その場合はデータ焼きじゃないんですよね??
842名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 13:37:46 ID:Z/7S9lQn
DVD Decrypterは関係無いから他で聞けって事だ
843名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 14:29:33 ID:/1DNdVey
DVDDecrypterで読み込んでも、DVDShrinkで読み込んでも、IOOイメージファイルになってしまいます。
844名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 17:15:50 ID:OmrerXYa
>>843
簡単にいうと、>>843のPCでは巨大なデータをそのまま扱うことができないので、
IOOイメージファイルとして複数に分割して扱いやすくしている状態(なので分割されても構いません)

おそらくIOOなどと一緒にあるであろうMDSファイルを使えば、焼きなどの作業は通常通りできると思います
845名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 17:48:38 ID:/1DNdVey
ということは、パソコンの容量を開ければいいんですか??
846名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 22:37:24 ID:KKcE4s7C
ここの住人はshrinkとclone dvdどっちで圧縮してる?
847名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 22:55:40 ID:ymOrP2zN
AnyDVD使って無圧縮で2層に焼いてますが
848844:2008/01/25(金) 23:16:49 ID:wuiTLUf0
>>845
いんにゃ、そういう問題ではなく

>>845はどんなHDD(ハードディスクドライブ)を使っているのだろ
どっちにせよ、PCに内蔵のHDDか外付けHDDのどちらかのはずだから、
(Windowsだったら)マイコンピュータのCドライブ(または外付けのHDD)を右クリック→プロパティを見るべし
おそらくファイルシステムっていうところが「FAT32(ひとつのデータで2GB以上が扱えない)」になっていると思う
そのFAT32が>>845のHDDのフォーマットなので、大きなDVDデータが分割されているのですよ
ちなみに「NTFS」というフォーマットならIOOにはならずにすみます

もしもフォーマットを変換(FAT32→NTFS)したいのなら、↓この辺のQ&Aでも参考にしてみてはいかが?
ただしデータがぶっ飛ばないよう自己責任で
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010816485
849名無しさん◎書き込み中:2008/01/25(金) 23:37:39 ID:LdhohISb
>>848
>>845は根本の事が解ってないようだから、馬の耳に念仏だと思われ。
850名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 00:13:34 ID:jXF31LQB
>>840
全く再生できん?
Decrypter関係なさそうだが

>>841
DivxToDVD
DVD Flick
あたりでオーサリング
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/win_dvd/dvdmakers.html
851名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 11:11:01 ID:5201Fpay
845ですが、今まではしっかりISOのまま取り込めてたんですよ!
852名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 11:32:17 ID:lFOx9/ta
>>851
回答になっていない
FAT32なのかNTFSなのかどっち?

今まで、たまたまデータ量の少ないDVDを扱っていたということも考えられるかもしれないけど
853名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 11:37:58 ID:5201Fpay
ファイルの種類がVisualCloneDriveになり、ISOとしてDVDに焼けません。
前にダウンロードして、プログラムは削除したはずなんです。
どうすればいいでしょう?
854名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 15:19:19 ID:uQmdKhFJ
>>853
デクのファイル選択のところで、ISO選択すればいいだけのことじゃないの?

あと、ファイルの関連付け変更をすればいいよ。
855名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 18:34:15 ID:5201Fpay
NTFSになってます!!!!!!!!!!!!!
856名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 20:49:34 ID:pOd5YyFb
よかったね
857名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 21:08:38 ID:GZxd6L4c
最近、吸い出しで半分ぐらいの所まで速度が上がっていき、最高速度まで達したら速度がどんどん下がって、時間がすごくかかるですが、何が原因ですか。
858名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 21:20:04 ID:uQmdKhFJ
>>857
メディアかピックアップレンズ
859名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 21:52:47 ID:findroxJ
リッピングしたISOファイルの名前を変更したいんだけど、
元のファイル名を弄るとMDSファイルは焼くときとかにちゃんと認識しなくなる?

ISOもMDSも両方まったく同じファイル名にすれば平気?
860名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 22:08:41 ID:uQmdKhFJ
>>859
だからそんな事は自分でやってみればいいだろ。
わざわざここで聞くような事じゃない。
861名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 22:28:21 ID:uHnu+0QV
>>860
お前はケチな奴だなぁ
文句言いたくて仕方ないんじゃないか?
というかここで聞くようなことじゃなかったらどこで聞くんだよバカかw
862名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 22:39:58 ID:uQmdKhFJ
>>861

自分でやってみてもしないで安易に人に聞く事が良いとは思わないけど。
もまいにバカ呼ばわりされる覚えはない。
863名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 22:46:00 ID:findroxJ
>>860
おまえって嫌なやつだな
ファイル名変えてファイル情報が変わってしまって取り返しがつかなくなるのが困るから聞いてるのにさ
つか、質問スレで質問しちゃ何が悪いんだよ

こういう質問スレに住み着いてて、答えもしないくせにやたら偉そうに質問者に絡む奴ってほんとうぜえな
知らないなら知らないでおまえには聞いてないから黙ってればいいだけなのに、きっと質問者に絡んでストレス解消する為だけに居るんだろうな
864名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:02:26 ID:nUkce/xa
>>863
それを見抜けずに質問するお前が一番アホ
865名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:09:55 ID:vsLQg9IL
Vistaに代えてからだと思うのですけど、焼く時にエラーがよく出るようになったのですけど、こんな症状の方いらっしゃいます?
メディアが悪いのかな?って何枚か変えてみたけど同じ。再試行を繰り返しているとその内焼けるようになります。
866名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:28:40 ID:UJPdM/N3
>>863

> ファイル名変えてファイル情報が変わってしまって取り返しがつかなくなるのが困るから聞いてるのにさ

同じファイル網一個作ってからやればいいんじゃ?
867名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:29:01 ID:ih0nC/RC
>>865
ドライヴじゃねーの?

868名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:29:28 ID:UJPdM/N3
>>866
誤爆・・・

もう一個。ね。
869名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:35:36 ID:r1vBM2E3
DVDの動画を高画質でiPodに入れたいんだけど、DVDからパソコンへ抜き出したときに画質が下がっています。なるべく画質を下げずに抜き出す方法ってありますか?
ちなみに今まではIFOモードでリッピングをしています。
870名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:39:13 ID:uQmdKhFJ
>>863
リップができているのなら、コピー取ってやりゃいいじゃん。
絡んできたのはそっちだろ。

自分で何もやろうとしないで、安易にここで聞けばいいやっておもってんだろう。
その位の労力を惜しんでDVDのリップなんかするんじゃないよ。
871名無しさん◎書き込み中:2008/01/26(土) 23:58:57 ID:findroxJ
>それを見抜けずに

最初から答える気なんか更々無く、質問者に絡む為だけにこのスレに張り付いてる人格破綻者が潜んでるなんてどうやって見抜けと?
テンプレにでも書いとけな
872名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 00:00:29 ID:findroxJ
>>870
コピーした後にMDSファイルが正常になるのか核心があって言ってるのか?
俺が聞いてるのはそういうことだよ、ファイル名を変更して正常にファイル情報が認識されるかどうかってこと
コピー作ったところで正常になるかどうか核心が無ければ意味がない

>だからそんな事は自分でやってみればいいだろ。

「だから」って何なんだよ?だからって
どう考えても絡んできたのはお前だろが
873名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 00:05:32 ID:ZLqNFb4A
争いなんて醜い事止めて他のソフト使えw
874名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 01:02:38 ID:xI1V5pOb
>>871
スレ全部を読めばわかるだろ。
860がいかに当たり前の回答をしているか。
859がいかにアホか。
875名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 01:12:45 ID:P7UzngpS
>>874
お前もアホだろ
876名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 01:15:43 ID:8qzT/SQ+
>>874
そうやって自分を正当化するなよ、みっともねえ奴だな
現にこのスレのお仲間にまで歪んだ性格を指摘されてんじゃん

まあ、答える気も無いのにこのスレに居座り、
ただの質問を絡まれてるとか因縁つけて、逆に質問者に食って掛かるようなキチガイだから当然か
ほんと自覚ねえんだな、おまえは
877名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 01:22:04 ID:16lYQlOF
金払えば親切に答えてやるぞ。
878名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 01:31:10 ID:u25oMKKU
おぃおぃ、いったい何人が絡み合っているんだww
もちつけw
879名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 02:10:05 ID:l97rEFJ4
レイヤーブレイクのうまい設定方法とかって自分で何とかせなあかんの?
レンタルDVDを二層でコピーしても切り替わるときに画面止まる(MDSつくった)。
shareで落とした華麗なる一族も当然とまる(MDSなし)。
調べるのもメンドイ。
誰か教えて。
880名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 03:49:02 ID:3SIzqrLT
ImgBurn使え
881名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 04:52:14 ID:RZWSwDiZ
>>865
VISTAはデフォで使うとふつうにエラー出る
882名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 09:20:22 ID:YXrE1ZS0
>>865
右クリックで管理者として実行。ならエラーでなかった気が。
883名無しさん◎書き込み中:2008/01/27(日) 11:23:04 ID:n8MMYBNS
>>865
エラーの内容、書きな。
誰も的確な回答出来ないよ。

ちなみにVista使ってるけど、ちゃんと焼けるぞw
884865:2008/01/27(日) 14:05:14 ID:0fDYMS0+
>>881-883
すみませんでした。
今週にでも焼く機会がありますので、その時確認して再度相談させていただきます。
885名無しさん◎書き込み中:2008/01/28(月) 11:59:32 ID:ZjEmWfZ6
初心者だけどDecrypterを使ってRAMに映画をコピーしました

ところが、再生してみると映像にブロックノイズがでますよ

これは一体、どうしてこんな症状がでるのでしょうか??

886865:2008/01/28(月) 21:54:17 ID:2xp7JOPQ
エラーメッセージ確認しました

Device IoControl(FSCTL_LOCK_VOLUME) Faild
Device:[ドライブ名]
Unable to Lock volume for exclusive access
Reason アクセスが拒否されました

というものです。
内容からして、これは別のソフトがドライブを使っていると言うことなのでしょうか?
887名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 00:28:40 ID:0fPySxhZ
今日DVD Decrypterをダウンロードして、まだ何にもわかんないんですが(汗)
DVDを取り入れることは出来たんですがそれはパソコンで再生できませんか?
888名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 00:32:10 ID:1JdKGwn2
>>887


>>2あたりをじっくり読んでね
889名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 00:32:38 ID:vlGTvZlf
>>887
出来るよ、DVD再生用のソフトがあればそれが使いやすいが
Windowsに付属してるメディアプレイヤーでも再生できる。
890名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 01:04:39 ID:3KZu8AvP
shrinkって複数の動画を一枚のDVDに焼けないの?
落としたファイルをベスト番みたいにしてDVDに焼きたいんだが、一つの動画しか書き込めない・・orz
891名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 01:15:18 ID:vlGTvZlf
再編集モード
892名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 04:06:04 ID:h94v0wTt
>>886
アイコンを右クリック→プロパティ→互換性→「管理者として〜」にチェックを入れる
>>887
DAEMON Tools Lite
893名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 07:56:23 ID:JlkKvY0b
>>885
iso作ったならdaemonでマウソトして中身確認。
問題無いならメディアが悪い(記録面が汚れてる、品質悪い)
もしくはドライブとメディアの相性またはドライブ自体の問題。
894886:2008/01/29(火) 21:20:28 ID:jnWXMSak
>>892
ありがとうございます。管理者として〜はチェックつけています。でもなります。
何回もやると成功します。しかし途中でエラーが出ないか不安です。
895名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 21:29:05 ID:M2aXxMz9
>>230
うちもたまにこういうディスクにあたるんだけど問題なくリップできてるんだよな。
どういうプロテクトなんだろう?
896名無しさん@書き込み中:2008/01/30(水) 19:53:31 ID:RhBIViWv
MATSHITAのドライバでだめもとでやってみたんだけど
友達の自作DVDはImg burnでリッピング⇒イメージ焼きで普通に
DVDプレイヤーで再生できたんだ
だけどDVDをリッピング⇒Shrinkで再編集⇒本編をイメージ焼きじゃ再生できないorz
AUDIO_TS入れたりいろんな国産DVD-Rで試したりいろいろ試してみたけどまったく同じ

ドライブはMATSHITAのSW-9585Sなんだけど
何か設定を変えたりするといくとかないかな?
もしだめならおすすめの外付けドライバ教えてくれないか?


897名無しさん◎書き込み中:2008/01/30(水) 20:55:55 ID:ALsf4mDr
>>896
×ドライバ
○ドライブ

>DVDをリッピング⇒Shrinkで再編集⇒本編をイメージ焼きじゃ再生できない
そのイメージはちゃんとDVD-VIDEO形式になっているのか
(フォルダ構造も規格どうりになっているか)
898名無しさん@書き込み中:2008/01/30(水) 21:17:25 ID:RhBIViWv
>>897
thx
よかったらでいいんだが手順詳しく教えてもらっていいですか?
shrinkで再編集したら何か他のツールが必要?
899898:2008/01/30(水) 21:27:37 ID:RhBIViWv
ロクにググらずに立て続けに質問スマソ
shrink使った後にAviにしてDivxToDVDでVideo形式に変換⇒イメージ焼きでおk?
900名無しさん◎書き込み中:2008/01/30(水) 23:09:44 ID:p/IsUxX1
>>899
Shrinkで出来たisoイメージをそのまま、Decrypterでメディアに
書き込めないのですか?isoを一度Daemonとかで仮想ドライブに
マウントして検証してみては?
901名無しさん@書き込み中:2008/01/31(木) 00:40:32 ID:+3/buVBX
>>900
いや書き込んでもDVDプレイヤーで再生できない
Demonだとちゃんと焼いたディスクをPCにいれたときみたいに
メディアプレイヤーで本編再生が始まります
902名無しさん◎書き込み中:2008/01/31(木) 01:00:05 ID:tYGBQXki
>>899
いや、aviのまま焼けばええやん
903名無しさん◎書き込み中:2008/01/31(木) 02:36:48 ID:sPt3+4ja
より強力なソフトDVDFab HD Decrypterがあれば
DVD Decrypterは使う必要ないですか?
DVD Decrypterはアンインストールしても問題ないですか








904名無しさん@書き込み中:2008/01/31(木) 06:54:57 ID:+3/buVBX
>>902
aviでいいのか
おkやってみる
905897:2008/01/31(木) 20:49:24 ID:Ll1JrPSr
>>896
Shrinkで再編集→IfoEditで修正→イメージ化
でダメ?
906名無しさん@書き込み中:2008/01/31(木) 21:37:40 ID:+3/buVBX
今aviで書き込んだがダメだた
>>905
IfoEditなんてつかってなかったわorz
ちとやってみる
907名無しさん◎書き込み中:2008/01/31(木) 22:52:33 ID:Yq5sKv0i
DVD Decrypterを使ってリッピングするとISOファイルの他にMDSファイルというのが作成されているのですがこれはどのような役目を果たしているのですか?
また、削除しても大丈夫なんでしょうか?
908名無しさん◎書き込み中:2008/01/31(木) 23:47:33 ID:H7jIlFPB
>>907
>>1-906嫁!

909名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 01:58:00 ID:PAPlWToW
質問です!
普通のDVD-Rでアニメとか焼きたいんです。
でも一枚に一気に3話とか入れたいんですけど
一枚に一話しか焼けません。
皆さんどうやって複数話入れてるんですか?
DVD-RW買わないといけませんか?
910名無しさん@書き込み中:2008/02/01(金) 07:31:21 ID:6crd+czv
>>905
ついにできました
本当にありがとうございます

>>909
ツール⇒MDSファイル作成でまとめればいけないかな?
911名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 16:48:11 ID:5UEiA43R
片面一層をDVD DecrypterでISO抽出->DVD書き込みすると何か画質が劣化してるように思える
抽出ってそのままの画質維持するんじゃないの?
それともただの錯覚?
912名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 17:59:36 ID:oQi9G4+8
コピーできるDVDとできないDVDを見分ける方法ってありますか?
913昌也D:2008/02/01(金) 18:39:13 ID:KNvEOIVH
>>912
出来ないDVDとはどんなDVDなのかわかりません。
914名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 23:10:36 ID:Ex4OjKaT
Decrypter でリッピングしたデータを DAEMON Toolsなどで
再生していると、最初は問題ないのですが次第に、
本来はA.ISOなのに、次第に別のフォルダに入っていたB.ISOが
A.ISOに勝手に上書きされていることがあるのです。
アドバイスがあればお願いします
上書きした記憶などないのに、本来はA.ISOの映像が見れるはずなのに、
B.ISOの映像に勝手に変換されていて困っているのですが
915名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 23:27:01 ID:zcmWOjHg
Decrypterでリッピングしたデータをライティングしたのですが、そのDVDをリッピングしようとするとかなり時間がかかります。
なぜでしょうか?
916名無しさん◎書き込み中:2008/02/01(金) 23:44:31 ID:HIv9y+YR
ww
917名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 08:02:56 ID:D7bfPvk5
初心者ばっか
918名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 09:20:58 ID:qITKGbV+
>>915
市販のだろうが自作のだろうが、DVDのリッピングにはそれなりに時間がかかるのが普通
逆に一瞬でできる方法を知っているのなら、俺に教えて欲しいくらいっす
919名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 09:23:30 ID:l0KECY7P
>>917
質問スレに初心者がくるのは至極当然の事だと思うんですが…
貴方みたいな方はスレチなので消えて欲しいですねw
920名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 09:28:29 ID:Put41PH/
>>915
まずはオリジナルのリッピングにかかった時間。
次にコピーのリッピングにかかる時間。
んでオリジナルの容量。
そしてコピーの容量。
コピーディスクの計測結果とか
他の市販dvdのリッピングにかかる時間とか
平均速度とかも書いてくれるといいyo!
921名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 10:04:33 ID:gO67S4Kw
句点の代わりに w を使う奴は、初心者じゃなくて「ググるの嫌だぜ乞食」だからだろ。
嫌われ者は大変だね。
922名無しさん◎書き込み中:2008/02/02(土) 10:14:18 ID:Put41PH/
>>921
嫌われ者は楽なんだぜ?だって人と関わらないで済むじゃん?
人気者はめんどくせーんだぜ。頼むから自分の問題は自分で解決して下さい、
もしくは有料カウンセラーへGO!って感じだろ。>>363
923名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 01:38:34 ID:Y0dWE6Mg
片面一層なんですが
DVD Decrypterで-Rに焼いたディスクが傷ついたので、Decrypterで一回HDDに戻して
もう一回別のディスクに焼いても画像劣化しないですかね?

圧縮なしなら単なるデータの移動って感じ?
924名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 01:52:35 ID:yk5DvgDJ
>>923
たぶん。

925名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 04:22:39 ID:fjhXF4Hf
>>923
それなら、まんまディスクコピーした方が早くない?
926名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 16:12:10 ID:JtwCo2bi
>>903
好きにして下さい。
そんなことも、自分で決められないのか?
927名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 16:15:28 ID:P0s8WPWi
片面2層でも
decrypter抽出->shrink圧縮->decrypter書き込みで普通に良質のdvdコピーできるな
完全コピーしたいと思ってたときがアホらしくも思える
928名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 19:32:47 ID:z0XTiD12
最近
焼きこむとき一度completeし終わってから(たぶんこの時点で焼かれてない)
トレイが一度開き、また、戻って
completeし直します。
どこか間違って押してしまったのでしょうか?
解決方法教えてください。
3.5.4を使ってます。日本語化してません
929名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 19:35:19 ID:i0AwdppC
>>927
元映像の収録時間とビットレートによるわな。
本編が2時間以内の一般映画などは大丈夫だが、アダルトなんかには
コピー対策で時間とビットレートを絶妙に設定してあるヤツがある。
普通に圧縮すると、モノの見事に映像が破綻する。
930名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 20:29:30 ID:z0XTiD12
>>928
お願いします
931名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 20:56:53 ID:JtwCo2bi
>>928
iso書き込みの項目を調べる。
932名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 20:59:28 ID:k5pPmaRc
>>928
ベリファイ時に一度トレイを入れ直す設定にしてるんじゃないの?
933名無しさん◎書き込み中:2008/02/03(日) 22:23:41 ID:z0XTiD12
>>931
>>932
verify after writeの項目がチェックされています
これをとればいいんですか?
934名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 00:11:13 ID:bEBvBopy
>>933
そうだけど、ベリファイはした方がいいと思う。
一応焼けても読めない事があるから。(特に海外製のやっすいDVD-Rなんかを使っていると)
935名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 01:08:40 ID:7ErAIdLU
>>934
ベリファイって、書き込みに使ったドライブで読み込めることを確認するだけだから、
他のドライブやDVDプレイヤーで再生できる保証は無い。
936名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 01:57:17 ID:2Thi3BlM
>>933
ベリファイでも、トレイをいったん出し入れするかどうかを選択する項目がある。
自分の場合はいつも一旦出す設定にしてベリファイしてる。
プレイヤーでは内容自体がちゃんと読めるかどうかよりも、
ディスク挿入時にちゃんと認識するかどうかのほうがトラブル多いから。
937名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 04:24:37 ID:UpVMe/wF
>>929
アダルトは書き込む予定がないからいいけど、
そういう絶妙な設定にしてある場合はどうするの?
非圧縮で2枚に分けんの?それともおとなしく片面2層に入れんの?
それと絶妙な設定ってどういうこと?例えを出してくれるとわかりやすい
938名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 08:13:39 ID:luyjj7jU
>>934
>>935
>>936
ありがとうございました。いろいろ検討してやってみます
どうもありがとうございました!
939名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 19:55:18 ID:Pk0Iu1nb
>>937
>アダルトは書き込む予定がないからいいけど、

なら何故詳しく聞こうとする?素直になればいいのに。
940名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 22:46:50 ID:Xh8Wz2Wc
このソフトCPRMは解除できないの?
941名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 22:55:24 ID:HxWi9Jcm
ISO読み込みして、外付けHDに保存したのですが
.isoのファイルはなくて
DVD_VIDEO.I00
DVD_VIDEO.I01
DVD_VIDEO.MDS
の3つのファイルがあるだけです。
.isoで保存するにはどうしたらいいですか?
942名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 23:15:05 ID:DwR5cDYe
>>941

外付HDDのフォーマットがFAT32だと思うからNTFSに変更汁
943Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/02/04(月) 23:26:10 ID:CEgaMQ5R
>>941
モードをクリックしてISOを選択して読み込みって指定して出来ないですか?
944名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 23:36:37 ID:HxWi9Jcm
>>942
ありがとうございます
多分ソレですね
I・O DATAのをデフォルトで使ってるんですけど…
フォーマット変えるってことは、中身をリセットしないといけないんですよね?
ぅぅぅ

>>943
ありがとうございます
その方法でリッピングしました
945名無しさん◎書き込み中:2008/02/04(月) 23:41:30 ID:DwR5cDYe
中身はキレイになるよ

再フォーマットだからね・・・・ガンバレ
946名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 00:00:06 ID:+tUMlA9i
>>945
惚れた
947941=944:2008/02/05(火) 00:37:19 ID:XQqiTO16
>>945
私も惚れたw
でも、データ消せないです〜
結局本体のHDに保存したらちゃんとISOファイル出来ました。
ダビング成功です!どうもありがとうございました。

エクスプローラで中身見たら
AUDIO_TSってフォルダの中身が空っぽだったから一瞬焦った。
948名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 00:42:17 ID:cwc00/Zs
mdsを介してアクセスは出来るんだから、べつに単一のisoに拘らなくてもいいんじゃない?

ちなみに、i00から始まるファイルはisoが単純に分割されているだけなんで、i00から順番に連結すると
ひとつのisoになる。mdsは使えなくなるんで、必要なら作り直しになるが。
949名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 00:52:46 ID:bmllm6XR
Decrypterって片面のDVDなら無劣化で焼けるんでしょ?

どこかにソースありますかな?
950名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 07:06:54 ID:V/xW+ng4
意味不明
951名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 12:29:11 ID:jtrstDd8
>>949
ggrks
952名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 14:15:52 ID:cGfz9/4t
>>949
2ちゃんに書き込めるスキルがあるのなら、Decのソースすらい探せるっしょ
ggrks
ていうかテンプレくらい読みたまへ
953名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 17:01:52 ID:CfxxWh1P
>>939
いやほんとなんだけど
教えてくれないなら別にいいよって意味だから別にいい
954名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 18:04:33 ID:7XByiudU
>>947
「NTFS コンバート」でググれ
955名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 20:37:15 ID:flZyWRIW
書き込もうとしたらフリーズっていうの?閉じるをクリックしても終了できない。パソコンを終了させようとしたらそれもできない。
スレチ承知です。助けて下さいorz
956名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 20:59:19 ID:MTMl1mGq
まずはタスクマネージャーを開け
左下にスタートボタンがあるだろう?
その灰色のところがタスクバーだから
その辺で右クリック
するとタスクバーを選択

開いたらアプリケーションを確認
その中の応答なしを終わらせるといいかもしんない
957名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 21:09:02 ID:cwc00/Zs
それをやっても駄目なんだろう。
たぶんバスロックしてる。気長に待ってれば終了するかもしれないが、リセットボタン押したほうが早いよ。
958名無しさん◎書き込み中:2008/02/05(火) 21:52:42 ID:flZyWRIW
>>956-957
レスありがとうございます。強制的に終了させました。スレ汚しすみませんでした。
959名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 11:54:54 ID:K4BDpJHI
>>957
>>956で終了させられないプログラムなんて今まで見たことない
バスロック(笑)
960名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 18:58:46 ID:iVzqHEpY
無知は罪
961名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 19:01:56 ID:PiEA69OS
aviファイルをDVDに焼いてそれをDVDデッキで観れるようにするにはどうしたらいいの?
962名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 19:25:27 ID:ZjF7oPot
↑擦れ違いより鼬飼い
963名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 19:40:36 ID:XW41T6Aq
>>960
無知でも、無知であることを認識して学ぼうとする者と、無知のままでいる者とは、違う。
964名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 22:29:54 ID:R+LlaHgL
そんなの些細な違いじゃん。意味無し。
965名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 22:40:17 ID:epFJcT1B
>>964
ヲイヲイ到底社会人とは思えない書き込みだなw
966名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 23:18:47 ID:R+LlaHgL
>965
えっ? 小学生で習うべき言葉なんじゃないの?
向上心のない物は馬鹿である。って格言、いつ知った?

まさか、社会人になってから知ったわけじゃないよね? 学生の時はそういうこと考えなかった?
967名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 23:24:20 ID:Mz6T/2Uw
必死さが痛いネ
968名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 23:45:08 ID:Q9OoVNvK
>>966
最近覚えたばっかりだからって威張って使わないの。

>>965
うちのバカがご迷惑をおかけしてすみませんねぇ
969名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 00:08:26 ID:jK8ofETz
挿入した時に容量が0になっているDVDメディアは吸い出し不可なんでしょうか?
970名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 00:16:26 ID:UDUiWK82
>>969
エクスプローラーや他のソフトで0Byteでも、
DVD Decrypterからは容量が確認できるのなら、おそらく可能。
DVD Decrypterから見て、0Byteと認識されているのなら無理。
971名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 00:19:44 ID:jK8ofETz
>>970
0ByteというかISOのReadにするとDisk is emptyになって、
WriteにするとDisk not emptyになるんです。
無理ですかね・・・?
972名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 00:26:18 ID:vtPtTll1
>>952

ぐぐっても無劣化って言葉は見当たらないんです。
教えて下さい。
973名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 00:38:09 ID:vtPtTll1
確かに片面一層でも劣化しないってことは書かれてないね

誰も知らないって事じゃないか
974名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 00:46:37 ID:YfiT+QQO
ID:vtPtTll1
975名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 09:02:13 ID:aFqvj/QJ
無理せず商品を買うといいよ
976名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 15:57:43 ID:/cYPkDEF
>>971 Decrypterの言い分:
「マウントされてないから嫁ない、でも空ではないよ。」とアドバイス。

傷あり、焼き不良で読めない、再生不可のディスク、或いは
途中で書き込み中断したメディアでもそうなる。参考に。
977名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 18:20:45 ID:LFUchOVN
ぶぷっwww
978名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 21:26:23 ID:C4FHvV8m
ピザは息止めて!
979名無しさん◎書き込み中:2008/02/07(木) 22:22:42 ID:X0UDKenQ
ピザでも食ってろデブ
980名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 00:05:07 ID:4wA+q2jl
何も食わなくてもデブなおまえw
981名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 14:25:43 ID:QzfPXh6j
TESTモードで書き込むと成功するのですが、実際に書き込もうとすると下記の表示が出てエラーとなってしまいます。
どうすれば書き込めるようになるでしょうか?
このソフトにお詳しい先輩方、何卒アドバイスの程、よろしくお願い致します。

I/O Error!

Device:(1:0:0) PIONEER DVD-RW DVR-RW DVR-104 1.30(F:)(ATA)

ScsiStatus: 0×02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 03 20 00 00 20 00
Interpretation: Write(10) - Sectors: 800-831

Sense Area:71 00 03 00 00 00 00 0E 00 00 00 00 73 03 00 00 00 00 31 42
Interpretation: Power Calibration Area Error
982名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 15:25:00 ID:IX1uaRlL
メディアとの相性が良くない
983名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 16:29:42 ID:zijkDg3L
>>981
2xのドライブなんて、よく使っていられるな。
ドライブが販売されていた当時のメディアが残っているなら、書きこめるかも。
4xのDVD-Rだって、最近では見ないのに、1-2xのDVD-Rなんて残っているかな?
984名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 18:38:25 ID:G8x0bxbP
4倍速以上のメディアは2倍速までのドライブでは書き込めません
互換性はないと思ってください
985名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 01:18:25 ID:VVV9a201
PIONEER DVD-RW DVR-104↓これなんじゃね?w
ttp://homepage2.nifty.com/yss/dvr104/dvr104_top.htm
986名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 01:54:48 ID:P7NAWi6T
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/price.html
|■浜田電機
(2F)パイオニア DVR-105VE(4倍速DVD-R/2倍速DVD-RWドライブ,ATAPI,バルク,灰色) 2,980円
  ベゼルカラーがグレーのドライブは最近はあまり見かけない。1ヶ月保証。
987名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 17:51:26 ID:wS2j3h+F
1枚焼くのに30分てw
いまどきww
988名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 17:51:45 ID:GqiJwJCl
ノートPCのvista dvd±r2層書き込み対応スーパーマルチで7Gほどのサイズのisoを
dvddecrypter、imgburnで片面2層のdvd-r(8.5G)に焼こうと思って試してみたのですが、ある一定の書き込み度(おそらく4.7G以上)に達するとI/Oエラーになってしまいます。
片面二層dvdのバックアップは片面二層dvd-rでは取れないのでしょうか?
989名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 18:19:16 ID:FjCoB8c+
>>988
取れるよ。
ドライブやメディアのメーカーぐらい書けよ。
あと、ISOファイルの作成手順。DVD Decrypterで作ったのならMDSファイルがあるだろ。
990名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 18:40:05 ID:GqiJwJCl
>>989
ドライブはvaioのノート内蔵のdvdスーパマルチ(dvd±r二層書込)としか・・・
メディアはvictorの片面2層dvd-r 8倍速対応日本製 録画用dvd-r dlって書いてあります。
iso制作方法はdvd入れてリッピングしただけで、mdsファイルもあります。
991名無しさん◎書き込み中:2008/02/09(土) 18:52:10 ID:ho2457Np
>>990
DLは-Rは使うな。+R DLの三菱2.4倍一択。
スリムドライブは使うな。DL焼きはπ一択。
992名無しさん◎書き込み中
>>990
ドライブのプロパティーから、ドライブの名前を調べられるよ。

ライティングには、まず、付属のアプリと、推奨メディアを使いましょう。
それでも、エラーが出るなら、どうどうとメディアの返品ができるよ。