DVDのくだらねえ質問はここでしろ 69枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
パソコンでのDVDに関する質問スレッドです。
(1)質問する時は、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書きましょう。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)割れ、MX、NY関連は氏ね。せめて犯罪を犯しているという自覚は持ちなさい。
(3)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索かけてみましょう。
  あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ
http://www.d1.dion.ne.jp/~noripo/2ch/dvd/dvd_qa_2ch.html

前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろ 68枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1133234547/
教えてクン養成マニュアル
これを反面教師として質問しましょう。
ttp://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html

FAQは>>2-4あたり。読んでいないと思われる質問には誘導を。
2名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:02:51 ID:EzIt2mIC
Q:ビデオ用とデータ用のDVDメディアはどう違うんですか?
A:基本的には同じものです。ビデオ用はメーカーが著作権の補償金を払っています。
 ただし、地上波デジタルやCS放送等のコピーワンス信号が含まれたものは
 ビデオ用のCPRM対応メディアにしか記録できません。
 
Q:動画ファイルをDVDに焼いてDVDプレイヤーで見たいんだけど・・・
A:エンコード&オーサリングしないと見れません。フリーソフトでは出来ない上に、
 かなり複雑な手順をふまないといけない場合があるので、以下のサイト等で勉強した上、
 該当スレで聞いてください。
 http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/

Q:DVD-RとDVD+Rの違いは?
A:それぞれ別の団体が策定した規格のため仕様の違いはありますが、
 どちらもDVD-VideoディスクもDVDデータディスクも作成できます。
 -Rは多くの機器で書き込みができ、+Rはファイナライズが不要です。

Q:初心者です
A:初心者という言葉は免罪符になりません。
 わからない単語はまずは検索エンジンで検索を。インターネットは情報の宝庫です。

Q:うまくいきません。何が悪いのでしょうか。
A:あなたorメディアor環境、etc…。まずはどのようにうまくいかないかをまとめましょう。

Q:機種はVAIOです。(Valuestarです、FMVです、Macです…)
A:どんなVAIOを使用しているかわかりません。型番を晒してください。
 VAIOは数百種類の機種があります。 なお、他のメーカーのPCでも同様です。
3名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:03:29 ID:EzIt2mIC
Q:DVDを作成したいのですが、DVD-Rを入れても認識すらしてくれません。CD-Rは認識します。
A:あなたのドライブはDVD書き込み可能なドライブですか?調べてみてください。
DVD-ROMドライブではDVDライティングはできません。自動車で空を飛べないようなものです。

Q:DVDライティングができるドライブです。その場合は他にどのような原因が考えられますか?
A:DVDの読み取り、書き込みを行うピックアップパーツの寿命の可能性があります。

Q:お勧めのドライブを教えてください
A:万人にお勧めのドライブなどありません。せめて予算、RAMの必要不要、内蔵か外付けか、
 外付けの場合はUSBかIEEE1394か程度は記述してください。

Q:WinXPでCDをライティングする要領でDVDが焼けません。
A:XP標準機能ではCDライティングは対応していますが、DVDライティングは未対応です。
ドライブ添付のライティングソフトを使ってください。

Q:PCで見れるのですがPS2で見れません。
A:とりあえず国産メディアに替えましょう。PS2で再生出来ない時は諦めてください。PS2の読み取り性能の限界です。

Q:うまく再生できません。海外メディア使用しています。
A:国産メディアを使ってください。
4名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:03:55 ID:EzIt2mIC
Q:DVD-Rはどのくらい保存できるのですか?
A:メディアによって全然違います。質の悪いメディアは半年経たず消える物もあるようです。
良質なメディアなら加速実験で数十年位大丈夫だろうというデータはありますが、実際それだけ持つかは不明です。

Q:ドライブの対応速度以上のメディアを使用しても大丈夫ですか?
A:Rなら大抵は大丈夫なのですが、極一部のドライブで不具合が出ています。
まずは使用しているドライブの最新のファームウェアを入れておきましょう。
不安なら使わない方が良いかもしれません。

Q:DVDから音声だけ抜き出したいのですが。
A:こちらを参考にしてください。
 ライブDVDからCDを作る(更新版)
 ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/live.html

Q:レンタルDVDをコピーしたいのですが。
A:グレーゾーンの行為です。本屋でそれ関係の本を買って読んでみて下さい。

Q:ISOやFCDのファイルを・・・
A:あなたが持っている"はず"の元のディスクから直接ディスクコピーした方が早いでしょう。

関連書籍:

晋遊舎ONLINE[100%ムック DVDコピー最新!最速!ガイド]
http://www.shinyusha.co.jp/~top/pub_html/win100/dvd.html
5名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:17:38 ID:rpJkXwcl
>1 だらだらとテンプレ貼るな
6名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:55:21 ID:t9OmIKTm
レンタルで借りたDVD PCのHDにうつしてDVDに焼いたのですが
PCで見れても、HDDレコーダーで見ることが出来ません。
ちなみに、ソフトはDVDFab Decrypter ライティングはDeepBurner
です。
7名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 12:21:48 ID:0+QrSH+w
>>6
へーそうなんだ
あっそ

で?
8名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 12:23:59 ID:tM4NYQHH
>>6
マルチ先の方で迂闊にも回答してやってたよ
読みもしないでまた質問しやがって
9名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 13:19:33 ID:sTp5eHFA
>>1
乙!
10名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 13:39:20 ID:PVuk/ONa
吸い出したISOファイルを保存したいのですが、専用の可逆圧縮ツールって何かありますか?
11名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 13:50:25 ID:sTp5eHFA
専用の「可逆」はないだろ専用は「非可逆」のみ

可逆なら、汎用ツール
12名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 14:31:01 ID:0+QrSH+w
>>10
質問の意味がよくわからん
ISOにした時点でPCに保存されているんだろ?
それに専用の「可逆圧縮ツール」??

何がしたいの?
13名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 14:52:59 ID:sTp5eHFA
>>12
HDDの容量を節約したいんだろ
14名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 15:42:28 ID:UXcfB9Pd
台湾の8倍速メディア使ってるんだけど2倍速しか出ない
ちょっと調べてみたんだけどこれってファームウェアが未対応ってことでいいのかな
8倍速で焼くにはファームウェアが対応するのを待つしか方法はない?
15名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 15:47:16 ID:vfcV3pTT
DVDの外付けドライブ買ったのですが
DVDビデオやデータディスクの認識が異常なほど遅いです。
挿入して4分ぐらいかかることもある。
なぜかCDを挿入すると普通の早さで動くんですが・・
スペックはメモリ256、CPU2ギガぐらいあって十分だと思うのですが。
USBも2.0でちゃんと動いてるみたいです。
ドライブの問題なのかどうかがわかりません。
どなたか教えてください。
16名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:02:45 ID:sTp5eHFA
>>14
ドライブ名と現在のファームウェア、
台湾の8倍速メディアの名称を記載しろ。

17名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:04:19 ID:sTp5eHFA
>>15
>スペックはメモリ256、あって十分だ

どこが十分だ。
顔洗って出直して来い
18名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:08:21 ID:vfcV3pTT
>>17
外付けドライブには不十分なのでしょうか??
説明書記載の推奨スペックでは十分だと書いてあるのですが・・
19名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:18:45 ID:sTp5eHFA
>>18
十分と最低限には開きがある。
メモリ256でも使えるが、快適には使えない。
4.3GBもあるファイルを開くにはやや手間取る。

俺はメモリーは2GB(=2000MB)搭載している。まあ快適かな。
十分かどうかは人の感じ方による
20名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:21:40 ID:vfcV3pTT
>>19
なるほど。すっきりしました。
たしかに4ギガ以上をすばやく認識するにはムリがあるんでしょうね。
21教えてください:2005/12/17(土) 16:45:25 ID:u/0Krv93
ディスクの裏表に、DVDとCDという
1枚ディスクのソフトが存在するらしいですが
傷は付かないのでしょうか?
*的外れの質問ですいません。素人なので。
22名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:50:10 ID:UXcfB9Pd
>>16
ドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ-831S
ファームウェアは1.04
メディアはBaby Maker で型番はBMDVR478XPW10Pってやつです

一応探してみたんですがファームウェアは公式では最新のようです
とはいっても1年ほど更新されてませんが
非公式なものはちょっとよくわからなくて
23名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 16:55:58 ID:siSnT+om
>>20
メディアの認識が遅いんでしょ?
メモリ容量と認識スピードは何の関係もない。
ドライブかOSの問題かと。
24名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 17:16:13 ID:vfcV3pTT
>>23
認識スピードという意味は、立ち上がりのことなんです。
挿入から認識までのスピードが遅い。
一旦認識すると快適に扱えるんです。
どうなんでしょうか・・
25名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 17:37:00 ID:yzrOmg+F
最近ノートパソコンのDVDドライブが、メディアを読み込まないときがあるのですが
有効なメンテナンス方法を教えてください、よろしくお願いします
市販のディスククリーナーを使用したけどあまり効果ありませんでした
26名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 17:47:40 ID:fP9ghvVy
>>21
的外れは当り、付けなければ付かないだけ。
普通のディスクより付きやすいで正解かな?
>>25
長く使ったり焼きまくったりすれば読み取り性能は
悪くなる。交換だろうね。
2724:2005/12/17(土) 18:08:56 ID:vfcV3pTT
今、タスクマネージャを監視してたら
ディスクを入れてからCPUは上昇するのですがメモリはあまり食ってませんね。
でもPC自体はしばらくフリーズしたような状態になる。どうしてかな。
28名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 18:28:37 ID:0+QrSH+w
>>25
ドライブを使用しないときはレンズユニットにラップをかけておく


>>26
ドライブの寿命
29名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 20:10:18 ID:gT0YFdi7
DVDのデータを焼く場合、書込み速度が2.4〜8倍速程度までありますが、
焼き込む速さが早いほどデータの劣化なんてあるんでしょうか?
それとも速さが違っても元のデータは同じなので書込みに成功さえすれば
関係ないのでしょうか?初心者ですので教えて下さい。
30名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 20:32:54 ID:0+QrSH+w
>>29
> 焼き込む速さが早いほどデータの劣化なんてあるんでしょうか?
なんでそんな事を思いついたのでしょうか。

> 初心者ですので教えて下さい。
初心者だったらどうだと言うのですか?
31名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 21:36:12 ID:c4uBdQIR
DVDをチャプター毎に見るorリッピングするにはどうしたらいいでしょうか?
DVD DecrypterのIFOモードでもチャプター毎ではなく大きく4分割くらいされて吸い取ってしまうのですが・・・
32名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 21:40:23 ID:oW70rSQR
DVDドライブを初めて買いたいんですが
どれくらいの低スペックでも動くもんなんでしょうか?

一応
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abn16r/index5.htm
を予定しているんですけどメモリが126Mしかなくて(CPUは700M)どうなのかなと


それとDVD-RAMというのは使うにはなんらかのソフトが常駐して
常時リソース食ったりするんでしょうか?
33名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 21:46:16 ID:siSnT+om
>>31
Tools->Settings->IFO Mode->Options->File Splitting->By Chapter
34名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 21:50:17 ID:0+QrSH+w
>>32
動かすだけなら何でも動く
35名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 22:21:25 ID:VqQmlLtj
mpeg2をPS2とか市販のDVDプレーヤーで見れるようにするには
なんていうファイルに変換してからDVDメディアに書き込めば
いいんですか?
36名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 22:21:52 ID:cpKArcrz
この板は、くだらん質問して良いのでしょう??
なぜにして、冷たい回答が多いの???????
37名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 22:28:30 ID:q79oBJ6I
aviやmpgをそのままイメージファイルに変換やらをいないで焼きたいのですが
ファイルをB'sでデーターDVDという項目で焼くとiso形式になってしまいます。
どうしたらそのまますぐPCにまた取り込める風に焼けますか?
38名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 22:41:02 ID:0+QrSH+w
>>35
オーサリングしろ
板違い

>>36
「くだらない」のレベルに達していないから

>>37
普通にD&Dで良いのだけど
説明書嫁
39名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 22:56:58 ID:q79oBJ6I
>>38 それはドライブの方でってことですか?
ということはこれらのファイルをCDに書き込むって状態になってるときに
もう入ってるということですか?ソフトは入らないということですね?
40名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 23:11:34 ID:cjjQgxzj
p://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=1&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=2223&IID=4953103121812
このケースを使う場合、面倒でも記録面が内側にした方が良いのですかね?
気にし過ぎでしょうか?
41名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 23:24:07 ID:c8rco3vX
10枚600円と安かったのでフィリップスのDVD-R買ったら、
今現在4枚使用した内2枚が記録不可能でした。
フィリップスは一応オランダの大手と思ってたのに。
初めて日本製以外の安物使ってみたのですが、こんなもんなんですか?
日本製では一度もこんなことなかったので驚いてます。
42名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 23:28:18 ID:Ka5fK8QJ
あるあるww
43名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 23:30:26 ID:Q8k7y3nJ
>>42
ねー、、、あったorz
4441:2005/12/17(土) 23:35:11 ID:c8rco3vX
>>42
日本社製以外は不良率高いって聞いてましたが、
やはりそうなんですか。
4枚中2枚が不良なので呆れました。
残り6枚どうなることやら・・・
これからは安いの絶対買わないよー!
45名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 23:53:20 ID:0+QrSH+w
>>39
B'sの説明書嫁

>>44
その値段だとウチの近所(愛知の糞田舎)でも幕X8が買える。
残念ながら日本製を謳ってる中でも一部糞な製品は存在する。
46名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:04:26 ID:qAY2zeOV
>>45できた、ありがと。 でもD&Dだけでなく結構ややこしかったorz
47名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:11:38 ID:Fqlpao2t
DVDドライブでメディアの認識がやたら遅い(2分)なのは
PCのせい、もしくはドライブのせい、どちらなのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
48名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:12:05 ID:tKmJIAmg
>>47
知る由も無い
49名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:23:16 ID:EA+tbC7r
DVD-RAMに入れてプレーヤーで見ようとしたら
フォーマットしろとか言われたんですけど
フォーマットしたらPCのデータ書けなくなったりしませんか?
50名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:24:49 ID:GGMdTMy+
>>22
メディアがゴミっぽい
http://wiki.nothing.sh/page/ND-3500A/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%C1%EA%C0%AD

noro CD-DVD Speedで焼き速度を確認してみれ
51名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:47:53 ID:GGMdTMy+
>>47
DVD-VideoとデータDVDどちらでも読み込みは遅い?
52名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:53:02 ID:iM3L8JX5
安いDVD−Rと高いやつではダビングしたとき画像は違うんでしょうか?
ダビングして保存しておく場合は日本製の高いやつのほうがいいんでしょうか?
53名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 01:11:46 ID:APJrk7x6
初心者なのですが質問です、宜しくお願いします。
ソフトを使ってデジタルビデオカメラで撮った動画を編集したいのですが自分のPCにはDV端子が無く
DVDに動画を焼いてインポートしようとしましたがファイル(VOBやBUPなど)を認識してくれず困ってます
MPG2なら認識できるみたいなのですが変換するのはどうすれば良いですか?
宜しくお願いします。
54名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 01:18:17 ID:iF6rROqB
>>53
1・DV端子を増設する。
2・DVD-VIDEOをインポートできる編集ソフトを購入する。
板違いなので、続きは映像板で聞け。
55名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 01:19:57 ID:iF6rROqB
>>52
画質は同じ。
もっともな違いは寿命。
56名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 01:21:50 ID:APJrk7x6
>>54
失礼しました、映像板ですね、行ってみます
書き込み有り難うございました。
57名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 01:23:00 ID:iF6rROqB
>>49
再生しようとしたプレイヤーと、RAMに録画(記録)したレコーダーは何?
DVD-VIDEOのファイルをRAMに入れても再生できる環境は限られるよ。
58名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 01:36:27 ID:iF6rROqB
相変わらずテンプレに入っていないな。
CD-ROM
CD-R/RW
コンボドライブ
DVD-ROM
MultiPlayer
以上のドライブでは、DVDに書き込みは出来ない。

DVD-R/RW
DVD-RAM
MultiRecorder
DVD+ReWritable
DVD+R DL
DVD3
書き込みには、ドライブのベゼル(前面)に上記のマークと、対応メディアが必要です。
NeroInfoTool(フリー)で、調べることも可能。
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroInfoTool_301.zip
SupportedWriteFeaturesにチェックが入っていればOK
59名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 03:51:07 ID:FoRVb7X3
m3uの動画をDVDにするにはまずどうしたらいいんですか?何に変換したらいいですか?
60名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 07:22:40 ID:canywynj
>>59
まずm3uファイルとは何か?というのを調べる。
61名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 07:35:09 ID:AUqJb896
62名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 09:00:18 ID:fED5DRin
>>59
>m3uの動画

おいおいm3uは動画規格じゃないぜ、m3uは音楽データリストだぜ!
63名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 09:02:38 ID:fED5DRin
>>47
マルチやめろ

:名無しさん◎書き込み中 :2005/12/17(土) 15:47:16 ID:vfcV3pTT
DVDの外付けドライブ買ったのですが
DVDビデオやデータディスクの認識が異常なほど遅いです。
挿入して4分ぐらいかかることもある。
なぜかCDを挿入すると普通の早さで動くんですが・・
スペックはメモリ256、CPU2ギガぐらいあって十分だと思うのですが。
USBも2.0でちゃんと動いてるみたいです。
ドライブの問題なのかどうかがわかりません。
どなたか教えてください。
64名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 11:30:42 ID:Qlaw9B2n
DVD Shrink3.2(日本語化Ver)を使用して外国映画のVOBファイルを摘出したところ、
字幕が消えちゃってるんですが何か設定いぢらなきゃならないんでしょうか?
ぐぐってみてもいまいちよくわかりません。
誰かやさしいかた教えてくださいorz
65名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 11:31:47 ID:iF6rROqB
>>64 DVD Shrinkスレで聞け。
66名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 11:46:31 ID:OxGkJjH6
>64
VOBだけ摘出したらそうなるのは当たり前だとおもう
字幕はIFOに格納されてるんじゃなかったか
67名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 11:49:26 ID:mkMngHHx
>>66
字幕自体はVOBファイル内だよ。
で、その字幕を管理する情報がIFOに格納されている。
68名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 11:56:42 ID:Qlaw9B2n
>>66-67
今私が目的としているのはその映画をPSPで見ること、なんですが、
見るためにはMP4ファイルに変換しなければなりません。
VOB+IFO→MP4にすることは無理なのでしょうか?
ようはVOBとIFOを一つにできればいいのですが…
69名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 12:05:09 ID:uMrCmfKK
駄目になったDVDドライブやCD-ROMドライブが6台も溜まって邪魔。
容量少ないHDDも2台あるし、ドミノ倒しにしか使えない。
70名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 12:08:50 ID:ZQpcTT5Z
依頼して晒してますねw
それはともかく、削除ガイドラインも削除依頼の注意も読まない馬鹿は
削除依頼しないでくださいねー。


37 名前:DVD ◆C1DLouYBww  [sage] 投稿日:2005/12/17(土) 23:58:46 HOST:da2813-061.tiki.ne.jp
DVDのくだらねえ質問はここでしろ 69枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134784945/40

削除理由・詳細・その他:アドレス等個人情報を特定する書き込み

質問して晒してしまった・・・・゜・(ノД`)・゜・。


IPアドレス 218.40.19.61
ホスト名 da2813-061.tiki.ne.jp
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 岡山県
市外局番 --
接続回線 種別不明
71名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 12:24:17 ID:ZdpnhGK+
数百メガのデータならCD板に書き込んでHDDレコーダーで見れる?
72名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 12:26:12 ID:iF6rROqB
>>68
完全に板違い。映像板で聞け。
73名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 12:26:41 ID:OxGkJjH6
>68
MPEG-4映像に字幕を入れるやり方は色々あるね 例えばこんな方法
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/movie_sub.html
面倒ならflaskmpeg使って字幕入りMPEG-4に一発変換
映像板で質問した方が詳しく教えてくれるだろう http://pc8.2ch.net/avi/


>67
そっか。。。 フォローサンクス

>71
そのHDDレコーダーが対応している形式ならみられる
たとえば VIDEO-CD
74名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 12:26:59 ID:iF6rROqB
>>71
miniDVDに対応している必要がある。
再生できれば、対応している。
75名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 14:22:26 ID:EA+tbC7r
>>57
PCでDVDビデオをいれてパナソニックのDIGAで見ようとしました。RAMは対応してます。
76名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 14:35:56 ID:iF6rROqB
>>75 家電板で聞け。
77名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 14:49:57 ID:1hXLfvjn
Q:DVD-RとDVD+Rの違いは?
A:それぞれ別の団体が策定した規格のため仕様の違いはありますが、
 どちらもDVD-VideoディスクもDVDデータディスクも作成できます。
 -Rは多くの機器で書き込みができ、+Rはファイナライズが不要です。

↑みたんですが、-Rと+Rでどっち買えば良いのか迷ってます。同じメーカー同じクラス
のものが同じ値段だったし。。。

CD焼いたことありますが、DVD焼いたことないです。ドライブは-R+Rどちらにも対応してます。
自分のPCでしか使わない予定(バックアップ用)なので、クローズ処理はどっちでもいいです。
どっち買えばよいでしょうか?
78名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 14:57:52 ID:iF6rROqB
>>77
どっちでもいい。
私だったら、安い方を買います。と、いうことで現状ならDVD-R。
以前は、書き込みが速いDVD+Rを使っていた。
79名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 15:09:05 ID:1hXLfvjn
>>78
+Rのが書き込み早いのですか?値段は同じだったので+Rのがいいのかも。
もう少し+Rが早いことについて詳しくお願いできますか?
80名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 15:22:02 ID:iF6rROqB
>>79
書き込み速度は、
1x、2x、(2.4x)→4x→8x→16xと上がってきたが、DVD+Rの方が早く対応していた。
DVD-Rの同じ速度のドライブとメディアが出のは数ヶ月後だった。
今でも、DVD-RWが6x、DVD+RWが8x。
81名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 16:41:36 ID:pgetxKG7
>>77
追記主体なら+R。-Rはドライブ、ソフトのVer.が変わったりすると、同環境
であれ読めなくなることがあるので、-R使いではまとめて焼いてファイナラ
イズか、-RW使用が現在の主体。+は良好メディア(誘電、リコー)であれば、
-R/RW,-ROMドライブでも読める可能性大。バックアップなら全体が逝った時
に別環境で読める可能性がある方を選ぶ(最悪時の備え)必要がある。
(ファイナライズ前の-Rはまず別環境で読めない。)

DVD-Videoなら現在の日本では-R。これはマーケットの法則。売れてる方に
民生再生機器の互換性を合わせるってことです。
-,+どちらにしても良いメディアを選ぶことが前提となります。
82名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 16:58:45 ID:fED5DRin
DVD+Rで追記なんかやるなよ。
83名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 18:37:46 ID:EA+tbC7r
>>76
聞きたいのは家電で再生出来るかじゃなくて
RAMがどうなるかなんでここですよね?
プレーヤーを答えましたけど関係なさそうですし。
84名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 18:44:07 ID:fED5DRin
>>83
こいつパナソニックのDIGAってじぶんのもってる一機種一型番しかないとおもってるのか?

>プレーヤー...関係なさそうですし。
まじでそう思っているのか
85名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 19:04:19 ID:skh1DKtU
DVDRてRAWモード対応する予定ないの?
速度も頭打ちだし、もうプロテクト破りくらいしか差別化計れないと思うけど。
8614:2005/12/18(日) 22:39:27 ID:wMXwxVaf
>>50
言い方が悪かったですが実速度の問題ではなく、
このDVD-Rを入れると焼きソフトで2倍速までしか選べなくなるんです
ファームウェアを改造するくらいしか打つ手はないでしょうか
87名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:05:21 ID:5A20RIRV
>>86
だからそのメディアが屑メディアだと言っている。
表面に書かれている書き込み速度を鵜呑みにしちゃダメだよ。
88名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:25:45 ID:VsPRYGDx
WINNYなどで落とした動画を、DVD+Rに焼いてプレステ2で観れますか?
89名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:31:09 ID:5A20RIRV
観れますよ
9088:2005/12/18(日) 23:44:18 ID:VsPRYGDx
>>89
やり方を図解で詳しく説明してくれてる、いいサイトってないですかね?
91名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:55:24 ID:EA+tbC7r
>>84
俺の聞いてる事には型番とか関係ねぇだろ。
お前めんどくせぇからもういいよ。
92名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:55:39 ID:5A20RIRV
違法性の高い話はここでは話せないので自力で何とかしてください。
93名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 00:03:46 ID:sdVcG/h7
>>91
ブランクディスク買ってきて実際にやってみた方が早くね?
つか、DIGAはUDF2.0か2.01でフォーマットするだろうからXPでなら見れる。
DVD-Video形式にした場合の動作はシラネ、つかやんなそんな面倒な事。
94名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 00:26:35 ID:pGV8ZhFm
>>91
もう一度質問書いてみて何聞きたいのか不明

RAMにDVDビデオ形式で焼いたものは家電レコ等のプレイヤーでは
規格外なので見れません
みれるのはいろいろなデータを認識できるPCだけです
RAMにはVR規格って方法で記録しないとダメです

95名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 00:32:03 ID:pGV8ZhFm
なのでVR用にフォーマットしないと家電では認識しません。
そしてPCでフォーマットするとUDFのバージョンが違う場合も認識しません

※Bsなどの焼きソフトでファーマットしちゃうとパケライ形式になります
RAMドライバーでやりましょう

そんな面倒なこと考えるならやっぱりお持ちの
家電レコでファーマットすればなにも考えずに終了しますよ

フォーマットしたら当然ながらすでに書き込み済みのデータはなくなります
96名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 00:51:43 ID:IWFY926j
プリンダブルDVD-Rの
印刷面にラベルシールを貼って名前を書いとくのってアリですか?
印刷めんどうだし、マジックで書くのも気が引ける
97名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 00:59:06 ID:sdVcG/h7
>>96
ラベルシール自体推奨しない。マジックで書く方がまだまし。
98名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 01:03:45 ID:IWFY926j
なるほど・・・
既にラベルシールをつけてあるDVDは普通に読めるんですが
やはり推奨しないようであれば剥がしたほうがよいですねかねぇ
99名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 01:21:31 ID:sdVcG/h7
ラベルシールを貼ったぐらいで読めなくなるようなメディアは使用を避けた方がよい。
シールを貼ったメディアはドライブ内でシールが剥がれて取り出せなくなる可能性がある。
ストットインタイプのドライブでこうなると完全解体を要す致命的な故障となる。
剥がして糊が残るようならコピーを取ってそちらを使用した方がよい。

ダイレクトプリントできるプリンタ便利よ。
100名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 01:26:37 ID:IWFY926j
故障するのか・・・それはアカンな
プリンタ引っ張り出してきます。レス感謝
101名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 02:53:28 ID:HibPMQwo
DVDレコーダーで焼いたDVDがPCで認識しない
理由を教えて下さい。
102名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 03:41:51 ID:rtaDg+nJ
まずPCにDVDドライブを積んで下さい
103名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 04:15:06 ID:HibPMQwo
>>102
積んでます
104名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 04:45:17 ID:DXjsCycJ
どうすればVIDEO_TSとAUDIO_TSという二つのファイルをDVDとしてプレーヤーで再生できるようになるの?
Decrypterでできる?
105名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 07:11:02 ID:OZBRfknx
>>101
対応してないんじゃない
106名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 07:12:10 ID:OZBRfknx
>>104
フォルダ内のパーツがそろっていれば、何もしなくても再生できる。
107名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 07:15:04 ID:OZBRfknx
>>91
DIGAも型番によってはまだVRモード非対応の時期がありますよってこと
108名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 08:24:53 ID:v5Zad6sz
>>104
レスありがとう。PCでは問題なくDVDとして再生できるんだけどプレーヤーじゃできないんだよね。
プレーヤーが古いのかなぁ
109104:2005/12/19(月) 08:29:25 ID:v5Zad6sz
アンカー間違った
>>106
でした。
110名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 10:24:56 ID:22pUvTTY
>>109
おまえ全く理解してないな。
『フォルダ内のパーツが全て揃っていれば』フォルダごと焼くだけで
DVDプレイヤーで再生できるって事だろ。
111名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 10:37:05 ID:DYJvGa3J
VIDEO_TSとAUDIO_TSを焼いてDVDビデオ互換を得るには焼きソフトが古いと無理
112名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 10:52:15 ID:v5Zad6sz
>>110
ついでだから聞いちゃうけどそれらを焼けるフリーソフトってあります?
113名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 11:07:36 ID:sdVcG/h7
つDecrypter

を持っているならImgToolでも使っとけ。
114名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 11:10:41 ID:22pUvTTY
>>112
専用スレでも読んどけや
115名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 12:21:07 ID:AG47gTV1
TMPEGでいいやん
116名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 12:45:17 ID:v1gWOSLz
4倍速ドライブ(PC、DVDレコ)しかもってませんが、
1-8倍メディアも使えますか?
117名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 12:53:20 ID:s0p3eCtB
>>116
実際に使ってみないと解らない。
ドライブ、メディア名を書けば、使っている人がレポをくれたかも。
118名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 13:17:32 ID:49D9nY3t
4.8GのISOファイルをさらに圧縮する事はできますか?
4.3GくらいにしないとDVDに焼けない・・
119名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 14:06:42 ID:v1gWOSLz
>>117
どーもです。
型番調べて、それぞれの板逝ってきます
120名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 14:15:12 ID:t49s02qx
俺様は初心者なんだが
おすすめのDVDドライブ教えろ
早くしろよチンカスどもwwwwww
121名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 14:27:43 ID:22pUvTTY
>>119
マルチにだけはならないように気をつけなよ。
122名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 14:59:36 ID:mKQjT1Xo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                    ここまで解決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
123名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 15:17:51 ID:iwVr1RW4
DVD-RWにRecordNow!でデータを追記していて途中でキャンセルボタン
を押したんですけど、それ以来それ以前に書き込んであったデータファ
イルアイコンが表示されなくなりました。
使用領域を見るとファイル容量は使われているのにアイコンが見えません。
また空き領域がまだたくさんあるはずなのに0バイトになっていてこれ以上
追記できない状態になってしまいました。

書き込んであったデータファイルを取り出す方法は何かないでしょうか?
124名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 15:28:24 ID:t49s02qx
ないな
125名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:28:07 ID:Ekd7wIIZ
126名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:33:50 ID:s0p3eCtB
>>118 出来ない。
127名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:38:56 ID:22pUvTTY
いや、DVD-VideoだったらDaemonToolにマウントしてShrinkで圧縮できる。
128名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:41:29 ID:87D8zHg7
約2GBぐらいのDVDISOが2枚あります。
1枚にまとめたら、どうなりますか?
129名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:50:49 ID:s0p3eCtB
>>128
まとめた手順によっては、無意味なファイルが2つあるだけ。
130名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:51:08 ID:87D8zHg7
じゃあ、どうしたらええねんなあ?
131名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:54:24 ID:s0p3eCtB
>>130
最終的に、どうしたいのかが解らなければ、答えようが無いだろ。
132名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:55:35 ID:22pUvTTY
>>130
なんのISOかも分からないのに答えられる訳ねーだろ。
133名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 16:57:38 ID:87D8zHg7
だから、容量の少ないエロDVDのISOが2個あるねん。
2枚合計で4Gぐらいやねんけど、1枚にまとめたらどうなるかいうとるねん。
二つを、ビーズゴールドでDVD−Rにやく。
DVDプレイヤーで再生できっか?

俺の予想は、無理。
134名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:01:38 ID:s0p3eCtB
>>133
その手順だと予想通り無理。
2つのタイトルを両立させたいなら、映像だけ抜き出して、オーサリングをやり直す。
メインメニューを新たに作り、既存のメインメニューをサブメニューにする。
それぞれ、映像板の専用スレで聞け。
135名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:03:38 ID:22pUvTTY
>>133
つーか、それだけツールと手順が明確なら自分で試せ。
136名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:09:56 ID:87D8zHg7
やはり無理か。

俺もそんな気はした。
だが、お前らなら何かいい方法を知っているような気がしたので質問した。

オーサリングとか意味不明やし、こんなことに頭使うぐらいなら1枚ずつにしたほうがええな。
137名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:16:02 ID:22pUvTTY
>>136
誰ができないと言った?
おまえのその方法じゃ無理だという事だろうが。
メニューを犠牲にしてタイトルだけ結合するなら簡単にできるが。
138名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 17:32:08 ID:yiLHwi3F
>>27
あきらめの悪いヤツだな
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134784945/58
139138:2005/12/19(月) 17:32:48 ID:yiLHwi3F
ゴメン間違ったorz
140名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 18:14:05 ID:noYown7p
予算は8000以下
内蔵型
DVDスーパーマルチドライブ
メーカーはパイオニアかIO辺りで何かお勧め無いかな?
価格.COMで調べたんだが種類多くて分からねぇ・・・
141名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 18:39:30 ID:s0p3eCtB
>>140
I-OのSuperMULTI
DVR-ABH16A
DVR-516LE
DVR-4550LE
DVR-ABM16S
142名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:04:32 ID:OZBRfknx
==========================

こっちはエスパーじゃないんだから、
もうちょっと、細かく、詳しく書いて質問してくれよ!
ドライブの型番、メデイアのID、ファイルの拡張子、
使っているソフトのバージョン、OSのバージョンもね
HDDの空き領域サイズや、搭載メモリも問題になることもあるし、

とにかく詳しくね!

==========================
143名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:06:59 ID:n7zop1Ll
DVDの音声をCDに落とす方法、おしえてください。
144名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:10:07 ID:OZBRfknx
145名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:15:00 ID:n7zop1Ll
お答え、ありがとうございました。
146名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:19:48 ID:juAWlg4b
データ用のDVD+Rに動画を書き込んでDVDプレイヤーで観るって可能ですか?
147名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:22:34 ID:0G3E4cme
>>143
落とすってなんだよw

>>146
君はどう思う?
148名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:26:46 ID:OZBRfknx
>>146
ごく普通にDVD-VIDEO形式なら可能でしょ
149名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:41:22 ID:qyFEs859
全部じゃなく、残したい部分だけDVDリッピングできる
ソフトありますでしょうか。
150名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:45:39 ID:OZBRfknx
>>149
全部DVDリッピングしてHDD上に移してから、
普通にオーサリングして残したい部分だけ取り出す。
151名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:50:14 ID:s0p3eCtB
>>146
DVDプレイヤーが、データ用のDVD+Rと、動画の規格に対応していれば観れる。
152名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:50:34 ID:qyFEs859
あまーい!
こんないい方法があるんですね

http://rip.kaze-pro.com/dvdshrink-kiritori.htm
153名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 20:55:00 ID:OZBRfknx
>>149
>>152

>ID:qyFEs859

おまえは馬鹿か?スレ汚しか?
154名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 21:00:15 ID:s0p3eCtB
>>152
タイトル別に分かれた映像を、連結してチャプターで分ける方法は、映像板で聞いてください。
155名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 23:01:56 ID:FJEg+R58
今までCDRにしか焼いてなくて
そろそろ量が多くなってきて置く場所があんまり用意できないからDVD焼く環境整えようと思ってるんだけど
よく「データが消える」って聞くんだけど
CDRでも同じようなことは起こるんですよね?
156名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 23:07:39 ID:s0p3eCtB
>>155
同じです。
記録層が、両面保護されている分、DVDの方が丈夫です。
157146:2005/12/19(月) 23:31:40 ID:juAWlg4b
今のとこ持ってるDVDプレイヤーって、PS2のSCPH-30000なんですよね。
調べたところDVD+Rは観れるみたいだけどデータ用が観れるかは何も書いてなかったんですが、
知ってる人いたら教えてください!
158名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 23:35:06 ID:pGV8ZhFm
>>155
CDでもデータが消える事はたまにある
だがCDはかなりこなれているメディアのため今はほとんどはずれが無いと思うが
DVDはまだはずれの物のほうが多いと思われます
CDで保存できるでーたならその方がいいと思いますよ。保存の仕方に注意すれば
沢山たまってもデータが残るとおもいます

でDVDに映像でなくデータを残したいなら
買うのは殻付RAMがベストだと思いますが使用PCのOSがXPで無いなら
ちゃんと調べないとドライバー関係で苦労しますので
その辺注意してね
159名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 23:36:50 ID:pGV8ZhFm
>>157
PCで記録するならデータ用でOK(安けりゃ録画用も使えますのでどうぞ)
録画用はDVDレコーダーで記録するときに使えばよろし

160名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 00:10:13 ID:Cb+dufOu
質問です
音楽DVDの音楽だけをmp3などにして聞くことは可能でしょうか?
161146:2005/12/20(火) 00:11:21 ID:HRpNgHG7
>>159
PS2のSCPH-30000で、データ用のDVD+Rに焼いた動画を観られるんですかね?
162名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 00:30:47 ID:0m3FKG03
>>161
SCPH-10000(初期型PS2)でデータ用DVD+R DL(ROM化済み)ならOKだった
1層DVD+Rは試してないが
でも俺のPS2は動作保証外の型番のはず
友人の初期型PS2では見れなかったディスクもあった
163名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 00:34:22 ID:WzptgQiU
>>160
類似質問があったぞ。
164名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 01:05:57 ID:fFrTnDsi
>>160
可能です
音声は好きなように加工できますので
mp3といわずに他の形式にもできます。

面倒なら市販のソフトを買いましょう
ちょっと上にライブドアの販売先のリンクを貼ってあるレスが存在します

ただし
音楽DVDがDVDビデオのものだけです
DVDオーディオならアナログ録音するしかないですよ
165名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 01:10:19 ID:fFrTnDsi
>>157の質問に
>>159が答えているのに
なんで>>161のような再質問がくるのだろう

PS2-30000番で+Rが対応しているって言っておいて
>>159がデータ用使えますよって答えて
>>161の質問
もしかして釣られた。ps2で見れるのはDVDビデオ形式で作ったデータだけであって
他の形式の者を焼いたら当然論外、みれませんよ
166:2005/12/20(火) 05:35:26 ID:9j5/nJqM
質問です。TMPGEnc PLUS v2.5にてエンコードしたいのですが、ファイルを開くと、
「開けないか、サポートしていない」とでます。もし解決法がわかればおしえていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

RIFF AVI1.0 608x336 24Bit XviD 1.0.0 Final 23.98fps 147067f 859.01kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 96.00kb/s CBR Stereo 01:42:14
734,795,766Bytes



167名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 07:15:41 ID:8FlLIpXh
>>166
AVIの23.98fpsを何にエンコードしたいの。
(「希望する出力結果」の詳細を!)
168名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 09:25:33 ID:WzptgQiU
>>166
専用スレで聞け。
169:2005/12/20(火) 11:58:49 ID:9j5/nJqM
ごめんなさい、出力はMPEG2です。
>>168
専用スレットはどこですか?
170名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 12:04:54 ID:KzLyznkj
CDRecordで焼こうと思ったのですが
「コマンド、またはファイル名が正しくありません」とでました。
ファイル名を変えてもだめでした。
何が原因なのでしょうか?
171名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 12:36:37 ID:MZoIZzyF
inter video winDVDを使っています。

ファイルを編集して、ディスクに書き込むとき、
「ハードディスクへイメージを出力」を実行し、無事、「書き込みが終わりました」と表示されました。
出力先は「C:\Documents and Settings\***\My Documents\My Videos\」としました。

しかし、
「ハードディスク上のイメージをディスクへ書き込み」を
「C:\Documents and Settings\***\My Documents\My Videos\」として実行すると、
「このハードディスク上のコンテンツはムービーディスクに適しておりません」
と表示されます。何故でしょうか?

わかりにくくてすみません。
172名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 12:41:31 ID:WzptgQiU
173171:2005/12/20(火) 12:43:35 ID:Hl6Ec4wq
すみません。間違えました。
使用しているソフトはInter video winDVD Creatorです
174名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 12:47:25 ID:WzptgQiU
>>171
WinDVDが付く商品は、複数あるので正確な名前とVer.を書け。
175名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 12:47:58 ID:WzptgQiU
176171:2005/12/20(火) 12:51:55 ID:Hl6Ec4wq
>>175
早急に解決したいのでここで聞きました。。
ここじゃ駄目ですか?
177名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 13:03:11 ID:/VDrlpRQ
>>176
早急ならInterVideoにでも直接電話したら?
178名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 14:57:16 ID:MS/RCIFu
デジカメで撮影した動画をwmvファイルとしてPCに保存しているのですが、
これをDVDプレイヤーやPSで見れるようにする方法はあるんでしょうか?
179名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 15:02:45 ID:WzptgQiU
>>178
TMPGEnc 3.0 XPressなどで、WMVをMPEG-2にエンコード。
MPEG-2をDVD-VIDEOにオーサリング。と、いう手順を踏めば可能。
詳しくは映像板で聞け。
180名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 15:12:56 ID:D2CHmkHH
その映した動画が
羽目撮りなら大歓迎だ
181名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 17:17:35 ID:vSkgYrdX
VIDEO_TSとAUDIO_TSというファイルを何のソフトでどう焼けば市販のプレーヤーで再生できるかわからずにDVDを今日一日で13枚無駄にしたピュア板住人PC音痴の漏れが来ましたよ。
182名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 17:22:03 ID:WzptgQiU
>>181
焼く前に、マニュアルやHELPを読むことをお勧めする。
183名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 18:27:01 ID:dncHN3w1
>>181
試し焼きならRW使えよ
184名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 18:37:32 ID:MhObMRVn
無知は恥じる事ではないが、無知を自慢し、ひけらかすのはいかがな物かと思う。
185名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 18:39:21 ID:8FlLIpXh
ID:vSkgYrdX

要注意だな!
186名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 18:56:35 ID:VTuNBZUD
ざっと読ませて貰ったが
次々と現れる安直な教えて君と格闘の日々だな。
     オツッ!
187名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 19:50:41 ID:LzAdYlBA
映画、マダガスカルがリッピング出来ません。
ソフトはDVDSHRINK3,2です。
よろしくお願いします。
188名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 19:56:30 ID:8FlLIpXh
>>187
AnyDVDでできる。
189187:2005/12/20(火) 20:05:45 ID:LzAdYlBA
>>188
レス有難う御座います。
シェアソフトなんですね。
フリーソフトで出来るものはないですか?
190KEN:2005/12/20(火) 20:22:55 ID:Yap5XkiS
Fabデクリッパ使え
191名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:26:03 ID:jWkmBFKQ
CDイメージをDVDに焼きたいのですが
出来ません、何でなの?
一体どうすればいいのでしょうか?
192KEN:2005/12/20(火) 20:26:49 ID:Yap5XkiS
>>191
やり方知ってますよ
193名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:27:59 ID:jWkmBFKQ
焼けるんですか?
194KEN:2005/12/20(火) 20:28:50 ID:Yap5XkiS
>>192
焼ける焼ける
195名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:30:12 ID:jWkmBFKQ
教えていただけないでしょうか。
196KEN:2005/12/20(火) 20:31:21 ID:Yap5XkiS
でもさぁ〜俺、これからフロ入るんだよね・・・
197名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:31:41 ID:G8bvjHvr
CDイメージだからだ。
198名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:33:50 ID:jWkmBFKQ
DVDイメージに変えればいいんだ・・・
どうやって変えればいいのでしょうか?
199名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:50:19 ID:swm78BZ6
釣りは楽しいかい?
200名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 20:53:06 ID:jWkmBFKQ
やり方わかったよ、自分で何とかなるもんだ。
釣りは最高です、今でも鮭釣り。
201187:2005/12/20(火) 20:56:44 ID:LzAdYlBA
>>190
レス有難う
使ったんですが途中で止まってしまい、リッピング出来ませんでした。
202名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 21:10:58 ID:8FlLIpXh
>>189
何でもフリーを求めるな!
203名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 21:19:00 ID:g7IrGISa
片面一層のDVDをコピーするとき、
余った容量が勿体ないです。
有効利用したいのですが、
余計なデータを入れた場合、
DVDプレイヤーでの再生は無理になりますか?
204187:2005/12/20(火) 21:20:26 ID:LzAdYlBA
>>202
そうですね、すみませんでした。
ソフトを購入しようと思います
205名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 21:21:47 ID:swm78BZ6
過去ログにもあったはずだが。
DVDの規格を理解していれば問題無い。
206名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 21:56:16 ID:93UwVWqf
内蔵のDVDマルチドライブが書き込み読み込みできなくなったので
修理して部品交換してもらいました。
今度は読み込みはできますが書き込みができません。
ドライブ名がTOSHIBA DVD-ROM SDR2512N になっています。
もしかして部品交換でDVD-ROMドライブが来てしまったのでしょうか。
ファームウェアか何か書き替えたらDVDマルチドライブになる可能性はありますか?
207名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 22:04:28 ID:8FlLIpXh
>>206
再修理!
208名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 22:08:31 ID:93UwVWqf
>>207
即レスありがとうございます。
泣きたい気持ちになってきましたが
とりあえず何もせずに問い合わせしてみます。
209名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 23:00:25 ID:fFrTnDsi
誰か別人の修理ドライブが間違って送られてきたんだと思われる
210名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 23:18:42 ID:93UwVWqf
>>209
そうかもしれませんね。
しかし、NE○の修理部門は最低です。
明らかに寸足らずの違うネジでとめられていて、(付いているだけで固定されていない)
簡単にデスクトップの筐体が外れるし、しかも音が出なくなってるし
素人でもこんなことしないと思う。部品だけ送ってくれたらこっちでやるのにorz
スレ違い失礼しました。
211:2005/12/20(火) 23:49:21 ID:OZqdctYg
>>172
ありがとう
212名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 23:56:40 ID:afhHFvd+
DecrypterのFILEモードでVOBファイルを一つだけリッピングしました。
このファイルの後半部分はいらないので削除して
ファイルを短くしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
213名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 23:59:48 ID:fFrTnDsi
PC丸ごと送ったんですね
(メーカー品なら当たり前か)
でネジもまともじゃないと


それってもうクレームの嵐起してもいいんじゃないの
214名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 00:00:41 ID:fFrTnDsi
>>212
オーサリングソフトで編集しましょうよ

もしくはDVDシュリンク使ってみよう
215名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 00:45:06 ID:PgqlSKQG
すみません。
他でまともな答えいただけないので来ました。
ネットしながらDVDみてるんですが 
他のページに行こうとすると 
たとえて言うなら飛行機がとぶような 
雑音が入ります。 
これはよくない行為なんでしょうか? 
皆さんはこういうことないのでしょうか?
216名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 01:06:29 ID:jd4g98LS
>>215
君は知らないだろうが、PCの中にはちっちゃい飛行機がいっぱい飛んでるんだよ。
そいつが、世界中のネットを旅して情報を運んでくるんだ
217名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 01:26:38 ID:yzq51rGk
W2kでサムソンのDVDROM:型番SD-612を使用しています。
元々殆ど使ってないのですが、最近インストールDVDを入れようとしたら認識せず
マイコンピュータでよく見るとなぜかCD-ROM扱いになってました。
一応常駐ソフトの類を全て終了させてみたりしましたが直りません。
どんなもんなのでしょうか?
218名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 01:37:22 ID:30cFyLRw
質問する前にまずはググれよ。


まぁ俺がやってやったんだが
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=601072
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1051447925/

チョン製ドライブなんてロクなもんじゃねぇ
219名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 02:26:28 ID:fcEgSqJw
DLメディアって何ですか?
220名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 03:39:55 ID:kwtiaRCL
パケットライトにして保存すると寿命は縮みますか?
221名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 04:42:46 ID:sv2jQFHA
市販のDVDを見ようと思ったのですが
著作権保護の問題が発生したとエラーメッセージが出て見れません
DVDを買ったのは初めてで1枚しか試してないのですが

ちなみにwindowsメディアプレイヤーとrealプレイヤーのどちらもダメでした
解決方法はあるでしょうか?
222名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 05:29:51 ID:qQHV3cXU
有るか無いかで言えば そりゃあ有るよ
223名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 06:08:17 ID:DJMlj4JF
>>217
あきらめてドライブ買換えれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003998786/
224名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 08:25:41 ID:rbj/6KjC
>>221
ちなみにも糞も本筋の情報が何もないが?
225GYAO:2005/12/21(水) 10:08:17 ID:m4s6lyYK
PCの動画をCDやDVDに保存したいのですが、
やり方教えていただけないでしょうか?

いろいろ探しているのですが見つからなくて…
よろしくお願いします。
226名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 10:36:37 ID:PUoenCT3
>>225
ライティングソフトのマニュアル読め。
持っていないなら、>58で、書き込みに対応しているか確認しろ。
227名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 11:13:25 ID:q/Riysey
ノートのディスクトレイが破損しました。

PCにDVDが付いてないので、これを機にDVD±RWドライブを購入しようと思ってバッファローのカタログみたんですが、RAM±RW、RAM±R、RAM未対応と、何がなんだかさっぱりわかりません。

参考にしようと思い、RAMスレも少し読んでみたんですが、専門的すぎて諦めました。
何を基準に選べばいいのか教えていただけませんか?
228名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 11:27:42 ID:sDLprjbf
>>227
ノートのスペック不足。まともに動かない。
229名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 11:31:08 ID:PUoenCT3
>>227
PCショップの店員に、PCの名前とお勧めのドライブを聞く。
230名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 11:44:02 ID:q/Riysey
>>228-229
ありがとう。
CD-RWだけのドライブにした方がいいんでしょうか?
どちらのドライブも価格に差がなかったので、いっそDVDに…と思ったんですが、あまり欲張らない方が良さそうですね。
231名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 12:01:17 ID:kR6zGky+
>230
とりあえず ここ5年以内のPC使ってるなら DVDの扱える外付けドライブ買え
8つのメディアに対応!ってやつあるだろ
PC性能があまりに劣っているとビデオ鑑賞でカクカクになるけど、焼きは出来るから
ま、出来るといっても最高パフォーマンスは発揮出来んがな・・・
悩まず一番イイの買っておけ。下手に安物買うとすぐ壊れるし、焼き性能も良くないからな
232名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 13:02:30 ID:MYdO1W2f
今更だけど、>>3のテンプレの、

>Q:PCで見れるのですがPS2で見れません。
>A:とりあえず国産メディアに替えましょう。PS2で再生出来ない時は諦めてください。PS2の読み取り性能の限界です。

これ、いい加減に変えろよ。
メディアが原因じゃなくて、ライティングソフトと、リージョン設定が原因だろ。殆どの場合。

Q:PCで見れるのですがPS2で見れません。
A:ライティングソフトを最新版に変えるか、ISO形式で焼きましょう。

だろ。
他のFAQのテンプレもかなりいい加減。

教えてる側のレベルもかなり低いのか?このスレは。
233名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 13:31:12 ID:8KfrA7YF
>>232
激安のDVD-Rに焼いて再生できなかったものを、国産に焼き直したら再生できましたが何か?
あとリージョン設定ってどういうことですか?
PS2ってリージョン2じゃないのですか?
DVDの方のリージョンを言ってるのであれば、リージョン2じゃなければPCでも再生できないと思いますが。
234名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 14:14:42 ID:PUoenCT3
>>232
お前が、立てろ。70枚目でかまわないぞ。
235名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 15:43:20 ID:jrsh/u/X
>>232
そういうことは前スレで次スレたての前にキチンと議論しろよ。

次スレも立つ前に埋めたまま放置しておいて、
コレだけテンプレも長いスレでそういう文句を言われても困る
立てるだけでもめんどくさいのに
236名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 16:17:32 ID:uSuw8lh9
9.4GB両面のDVD-RAMを使ってるんだが片面だけフォーマットできず書き込み禁止と言われる。
できたのはB面でA面はできず。
片方はできたのでドライブの”CD書き込み有効”チェックも外してある。ノートンも切った、が無理。
フォーマットができたB面は普通にデータのやり取りが出来る。
両面使用なのに片面しかつかえないのがイヤなのでなんとかしたいけど方法ないだろうか。

使ったディスク
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HB94L

ドライブ
MATSHITA DVD-RAM UJ-811

OS
WinXP

フォーマットにつかったソフト
DVDFrom
237名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 16:18:42 ID:zkE3y6GS
DVD捨てるときって、ゴミの分別方法って何?
238名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 16:19:54 ID:PUoenCT3
>>236
メディア不良では?
購入店に行って、交換してもらえ。
239名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 16:20:32 ID:PUoenCT3
>>237 地元の地方自治体に聞け。
240名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:14:27 ID:FKu+KlCM
241名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:15:26 ID:FKu+KlCM
誤爆
>>225 は放置でいいのか?
242名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:23:43 ID:xCrQCVIb
なんだ?罵倒して欲しいのか?
つか誤爆の使い方を間違ってる
243名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:26:30 ID:ToX9mHYC
>>241
>>226がきちんと相手してあげてるようだが。
244名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:27:54 ID:NyJnSy8g
>>225の明らかな自演ワロタ
245DVDVDVD:2005/12/21(水) 17:33:12 ID:uq7mNCke
DVDレコーダーでDVDRWにドラマ撮ってもらったんですけど、
うちのパソコンで見れないんです。どうしたらみれますか?
教えてください
246名無しさん◎書き込み中 :2005/12/21(水) 17:42:52 ID:YL+IlyKP
.cueから.isoまたは.ccdとかに変換って出来ないのでしょうか?
247名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:48:26 ID:RhjA0wLp
>>246
.cueのファイルサイズを見てみろ。
248名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:48:26 ID:8KfrA7YF
>>245
DVD-VR形式で撮ったならDVD-VRに対応したソフト(PowerDVDとか)で再生する。
249名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:49:52 ID:f4KGz2fF
放置しとけよ
250名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:52:58 ID:8KfrA7YF
>>246
cueはただのテキストファイルだ。ccdにはできるがisoにはできないな。
cue+binのbinの方なら拡張子をisoに変えるだけだ。
2352->2048にしたいなら変換が必要だけど。
251名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 18:10:12 ID:ZzbWASAf
>>227
NEC ND-6550Aにしておけ!
252227:2005/12/21(水) 18:57:39 ID:VOvDbtUb
うっせー禿げ!
253名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 19:00:06 ID:ZzbWASAf
>>252
何に怒っているのか?説明キボンヌ


まじでノート用ドライブではND-6550Aは最高峰だぞ!
254名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 19:00:37 ID:bYAa1pBp
>>253
誤爆だろ
255225:2005/12/21(水) 22:55:18 ID:m4s6lyYK
遅くなりました。
>>226さん
すみません

DVDに保存するには
何かソフトが必要ということですか?
Real Playerからは書き込みできないんでしょうか?
質問ばかりですみません。
256名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 23:19:43 ID:PEOlReaz
>>255
2つの質問共にYes。
257名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 23:36:22 ID:MYdO1W2f
>>233
激安メディアは、容量限界で焼くと、PCでも途中で再生不可になったりするので、
4GB未満に圧縮するのが基本。
あと、メディアとドライブの相性の問題もある。

ともかく、

>Q:PCで見れるのですがPS2で見れません。
>A:ライティングソフトを最新版に変えるか、ISO形式で焼きましょう。

で、無問題だろ。

>>234-235
このスレに常駐してる訳じゃないし。
今まで常駐してた香具師が放置してたのが問題だろ。

>Q:うまく再生できません。海外メディア使用しています。
>A:国産メディアを使ってください。

A:4GB未満に圧縮して焼きましょう。それでも駄目なら、国産メディアを使ってください。

だろ。
無圧縮でも4GB未満のは、激安メディアに焼いてるけど無問題。
逆に圧縮しても容量いっぱいだと、国産メディアでも途中で再生不可になったり偶になる。

だいたい、テンプレ貼るのが面倒なら貼らなきゃ良いじゃん。しかもいい加減なテンプレだし。
だから、このスレのレベルが低いんだよ。
258名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 23:45:15 ID:PEOlReaz
>>257
じゃあお前がこの板にでも張り付いてろ。馬鹿
259名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 23:49:44 ID:8KfrA7YF
>>257
>あと、メディアとドライブの相性の問題もある。
だから国産メディア使えって書いてあるのですよ。
たいていのドライブは国産の有名メディアならちゃんと焼けるように調整されてますから。
260名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 23:58:28 ID:8KfrA7YF
>>257
>だいたい、テンプレ貼るのが面倒なら貼らなきゃ良いじゃん。しかもいい加減なテンプレだし。
>だから、このスレのレベルが低いんだよ。

じゃあ君が完璧なテンプレ作って、自分でスレ立てて質問に全部答えてやれ。
レベルが低いこんなスレに用はないだろ?
261名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 00:05:19 ID:5t77ZsP0
>>257
>>Q:PCで見れるのですがPS2で見れません。
>>A:ライティングソフトを最新版に変えるか、ISO形式で焼きましょう。

>で、無問題だろ。

テンプレも不備かもしれないけど、↑だけでいいかっていうとそうでもないし。

>A:4GB未満に圧縮して焼きましょう。それでも駄目なら、国産メディアを使ってください。

そこまで頭がまわればこんなとこで質問してないだろうな。
わざわざリスク冒して海外メディア使ってるならはじめから国産使えといった方が手っ取り早い。

>だいたい、テンプレ貼るのが面倒なら貼らなきゃ良いじゃん。しかもいい加減なテンプレだし。
>だから、このスレのレベルが低いんだよ。

スレを取り仕切ってる人がいるわけでもないのにそんなこといわれても。
レベルが低いと批判する前に貴方が進んでレベルをあげる努力をしましょう。
262>>225 >>255:2005/12/22(木) 01:40:31 ID:Rje6gGh3
動画ファイルをDVDに保存するソフトって、
どうしたらわからますか?
あとフリーソフトありますか?
よろしくお願いします。
263名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 01:50:35 ID:LUPWYDfr
>>257
このスレの常連は頭逝ってるやつ多いから
何言っても無駄だよ。マジで
264名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 01:51:35 ID:J6Q1Q44X
光学ドライブの情報を見る為に、DVDInFoProというソフトを使いたいのですが、
このttp://www.dvd-recordable.org/wwwimgs/media/flash/dvdinfopro/index.htm
DVDInFoPro Advert (Free)をクリックしてダウンロードしてインストールしたまではよかったのですが、
インストールするとIEの右上に検索バーが出てくるだけで、他に光学ドライブの情報を見る事が出来ません。
スタートメニューの登録されているのも、DVDInFoProにはアンインストールの項目しか見つかりませんでした。
どなたかわかる方がいたらよろしくお願い致します。
265名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 02:44:32 ID:5t77ZsP0
>>264
↓きみがこういう操作したから。

Would you like to also install the DVDInfoPro Toolbar?

Yes ● No○
266264:2005/12/22(木) 03:04:57 ID:J6Q1Q44X
>>265
その選択肢でNOを選択してもIEの右上にツールバーが出るんですよ。
ドライブの情報を調べようとしてもわからないし、これは自分の頭が糞なせいですかね?
267名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 03:47:22 ID:9gTxXuNl
質問です!

いまパイオニアのDVD-RW DVR-110D 使ってるのですが、
ブランクDVDで 読み込めるDVDと 読み込み不可のDVDがあるんですが

ちなみに、リコーのDVDが読み込めません・・・・

これは相性が悪いのか、ハードの故障なのかどっちなんでしょうか??

分かる方 教えて下せぇ
268名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 08:06:03 ID:lzMcVMS5
>>262
何でもフリーを求めるな
269名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 08:07:07 ID:lzMcVMS5
>>264
俺は普通にちゃんとつかえるから、
君が何か間違ったことをしたとしかいいようがない。
270名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 08:08:31 ID:lzMcVMS5
>>267
リコーのDVDがくそだから
271名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 08:45:50 ID:2OxwE6DU
>264 266
もいちどDLしてからインスコしれ
でもって、未対応のドライブじゃ使えんからそのつもりで
ttp://www.dvd-recordable.org/wwwimgs/media/flash/dvdinfopro/dvdinfoadvertzip.htm

>267
他のメディアが正常に読めるのであれば そのメディアが悪いんでしょ
相性が悪いだけなのか 品質が悪いのかはわかりません

272名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 08:58:27 ID:GYmAwWj9
>>262
書き込み可能なDVDドライブを持っているなら、付属している。
バクルや追加用のドライブには、入っていない場合もあります。
273名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 09:02:18 ID:GYmAwWj9
>>262
釣りだろ。氏ね。
274名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 11:37:41 ID:TrcEu93K
DVD-RAMの使えるドライブのメリットとデメリット教えてくだちぃ
275名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 12:25:02 ID:GYmAwWj9
>>274
メリット。RWをパケライで使うより信頼性、互換性が高い。

デメリット。RAM非対応ドライブの方がR/RWの書き込みが良いとされていた時も有った。
でも、110が110Dより劣るということはないし、4550が3540より劣ることもない。
276名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 13:19:51 ID:qCe54MyH
WMPでaviのビデオをDVDRに焼きたいんですができません。
どうすればいいんですか??
277名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 13:28:09 ID:GlEJDfa7
>>276
氏ねよ
278名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 13:37:21 ID:TrcEu93K
>>275
ありがとう
でもRAMは高いね RAMが使えなくて安いドライブ探しまつ
279名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 14:57:22 ID:/R/Zr+T5
>>276
ガンガレ
後5年後には焼けるようになるかも。
280名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 15:36:01 ID:2INtxy7o
CDRecordで焼こうと思ったのですが
「コマンド、またはファイル名が正しくありません」とでました。
ファイル名を変えてもだめでした。
何が原因なのでしょうか?
281名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 16:37:13 ID:IAbOGTN8
なぞなぞですか?
282名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 17:26:53 ID:/hOZR/Z5
>>264
ユーザー名に日本語使ってないか?
ttp://dvd-r.jpn.org/help/DVDInfo.html
283266:2005/12/22(木) 17:51:08 ID:J6Q1Q44X
>>269>>271
返信が遅くなってしまってすみません。
間違った操作をしたつもりはないのですが、普通にクリックしてインストールしたはずなんですが・・・。
もう一度ダウンロードしてインストールしましたが、IEの右上に検索ツールバーが出るだけで後は、
スタートメニューにDVDInFoProが登録されていましたが、やはりアンインストールの項目しかありませんでした。
ドライブはGWA-4040Bです。
>>282さんの所にあるように確かにユーザー名に日本語を使っているのでそれを試して見る事にします。
それでは
284名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 20:44:17 ID:nYiR/gqz
10枚600円のフィリップスのDVD-Rの件で以前書き込みした者ですが、
10枚中4枚が不良品でした。
こんな高い不良率なら、結局のところ値段の高い製品買うのと変わりがないですよね。
285名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 21:10:26 ID:M97J0C5v
>>284
そんな事に同意を求められても困る
286名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 22:45:37 ID:UjuN1Srr
すいません。質問なんですが、4時間とか8時間とかのDVDを書き込めるDVD‐Rってあるのでしょうか?
一番安いのだと値段はいくらぐらいで売ってますか?
287名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 22:53:38 ID:li6nbtWS
動画10時間でもDVDビデオできるよ(DVDレコ)
ホロン部の部員なら16時間もできるよ(PCソフト)

どっちもDVD1枚(4.7G)のものに納まります
288名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 22:54:05 ID:GYmAwWj9
>>286
DVD-R DLのこと?まだ、900円ぐらいする。
289名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 23:27:40 ID:UjuN1Srr
>>287
レスありがとうございます。パソコンを使って、コピーをしたいのですが、その場合、コピー出来るDVDの最長時間って何時間くらいでしょうか?(一般的な安価メディアを使った場合)です。
>>288
レスありがとうございます。質問しているのは、普通のDVD‐Rのことです。
290名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 23:37:18 ID:dKT/lOeq
>>289
最長時間という物は無い、画質音質落とせばなんぼでも。
291名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 23:39:59 ID:GYmAwWj9
>>290
DVD-VIDEO規格の最低ビットレートって決まっていたような気がする。
やっぱり8時間ぐらいが限界かな?
292名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 23:49:34 ID:M97J0C5v
>>289
スチルピクチャーでやればそれはもう・・・凄すぎて何時間録画できるか見当もつきませんよ
293名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 00:04:43 ID:8Prr6aUm
有名なツナミエンクでも12時間ぐらいのDVDビデオは作れるよ
それでも規格に入っているんじゃないかな
294289:2005/12/23(金) 03:27:20 ID:AOf4XtNB
>>290>>291>>292>>293
レスありがとうございます。こないだ、コピーやり始めたばかりの初心者なのですが、やはり一枚のDVDは一枚のメディアに普通に焼いた方が良いですよね?
295名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 06:15:05 ID:AL1pkDYF
スピンドルよりケース入りの方がいいとか言われてんねはなんで?傷つきやすいから?
296名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 08:13:54 ID:afsEQeJ/
ケースを別に買ってたら、1枚辺りの単価がケース付と変わらなくなったりもするから
297名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 11:48:26 ID:Hg99TKyx
質問です。

データのバックアップをしようとDVD-Rをいれたのですが、
フォルダごとDVDにドラッグドロップするとなぜか「エラーがおきました」と表示されます。
プロパティで確認したところ、使用領域、空き領域共に0バイトと表示されます。
使用機種はNEC、VALUESTARのVL350/80です。
DVD-Rはmaxellを購入しました。DVDのコピーはできるので、DVDに書き込めないとは思えないのですが…。
298名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 12:09:31 ID:7qPWuyTx
>>297 マニュアル読め。
299名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 12:50:49 ID:6MKpfT/7
>>297
1+1を計算してみたら2になったのですがどうしてでしょうか。
と言う質問をしているのと同じ。
300名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 12:57:26 ID:cmn3RprO
一年ちょっと前に焼いたディスクが読み込めなくなりました。
うまく読み込むための方法ないでしょうか?
301名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 13:19:53 ID:tYqU4qd7
音楽DVDの音声部分だけリッピングしたのですが
お勧めのソフトあったら教えて下さい。
すいません、初歩的な質問で。
302名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 13:24:14 ID:Q+gLSgaj
>>300
別のドライブで試す、持ってるドライブで無理なら読みの良いドライブを買ってきて使う、
研磨する、データが多少欠けても良いなら読み込みエラーを無視して読み込む。

それでも無理なら諦めろ。

>>301
DVD Decrypter

303名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 13:25:04 ID:COyRjCBE
>>301
リッピングした後に何をしたいのか書いていないのに
何をどう勧めれば良いんだ?
304名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 13:26:02 ID:aMJKJSPB
つーか、>>301はテンプレ読みやがれ。
305301:2005/12/23(金) 13:27:37 ID:tYqU4qd7
>>302
DVD Decrypterって音声データだけも抜けるの?
>>303
「リッピングした」じゃなくて
「リッピングしたい」だった・・・
すまん
306名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 13:30:40 ID:bH5GVxTv
>>305
>>4に書いてあるだろがボケ
307305:2005/12/23(金) 13:41:59 ID:tYqU4qd7
ありがとう。
読み飛ばしてた。
308297:2005/12/23(金) 13:43:23 ID:hr3ESVbb
>>298
>>299
すいません、自己解決しました。
ありがとうございました。
309名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 14:05:46 ID:KSUS8Ix3
>>297
それであってる。
やり方がちがうだけ、フロッピーじゃないんだから。
310名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 14:40:35 ID:DrO/DDYc
質問させてください。

mp3、WMAなどの音楽ファイルをバックアップのためにDVDに焼きたいと思ってます。
今、マイミュージックのフォルダに3GBほど入ってるんですが、
それをそのままフォルダごとコピー→DVDにしても意味ないですか?
一回やってみたら、DVDのフォルダ内は「CDに書き込む準備ができたファイル」みたいな表示になってました。
PC以外の他の機器で再生できなくても構わないので、
PCが壊れた時などのために復元できるようデータだけバックアップしたいのですが、
それにはメディアプレーヤーなどを使ってDVDに移さなければならないのでしょうか?
それだとDVD1枚に3GBのものは保存できないですよね?

根本的に勘違いなどをしてるかもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくです。
311310:2005/12/23(金) 14:48:08 ID:DrO/DDYc
あ、、、訂正。
DVD1枚に3GB入らないんじゃなくて、
windows media player の書き込みの中にDVDの項目が見当たらないので、
CDで何枚かに分割してやるしかないですか? ということです。
312名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 15:11:52 ID:7qPWuyTx
>>310
バックアップには、バックアップ用のアプリを使え。
313名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 15:43:13 ID:GKM7+bHX
>>311
おいおい、WMPはプレーヤーだよ。
メーカー製のPCだったらDVD焼きソフト付いてんだろ。
314名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 15:55:17 ID:az9g9Hvc
>>311
そうだね。
315名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 16:02:57 ID:ML8bLrLD
質問お願いします 自分のノートPCのドライブは東芝のSDR6112Fです
4倍速メディアでは4倍速で焼けるのですが8倍速メディアでは2倍速になってしまいます
何故でしょうか? 何倍速対応のドライブなのかもイロイロググってもわかりません
教えていただけますか?
316名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 16:06:53 ID:7qPWuyTx
>>315
8xメディアを、未知のメディアと判断して安全のため低速で焼いている。
ドライブファームを最新にすれば、4xで焼けるかもしれない。
317名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 16:38:16 ID:Qry3fwKA
市販もしくはフリーウェアを使ってDVDに
CPRM以外のコピーガードをかけれないでしょうか?
教えてください。お願いします。
318名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 16:43:00 ID:aMJKJSPB
>>317
B's Recorder GOLD8 Security
319名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 17:46:54 ID:xum3TbUT
>>4
にも書き込んである、「DVDの音源をCDに焼き付けることができる」DVD Decrypterのサイトは、現在閉鎖していてダウンロードできなかったんですが、これは諦めるしかないのでしょうか?
本当にくだらない質問で申し訳ありません。
320名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 17:54:49 ID:ZkfnWUp1
>319
DVD Decrypterが欲しいならgoogle使えばすぐに見つかるだろ
http://www.3dnews.ru/files/pub/dvd/SetupDVDDecrypter_3.5.4.0.exe
321名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 18:19:00 ID:aMJKJSPB
>>319
入手方法はメインのサイトからだけとは限らない、という事を学習しようよ。
322名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 18:33:24 ID:ML8bLrLD
>>316
レスアリガトござんす 
と いうことはこのドライブは8倍速対応じゃないってー事ですねい ガカーリorz
323名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 18:33:25 ID:xum3TbUT
>>320
>>321
スイマセン。そして大変助かりました。ありがとうございます。
早速試したところ、StreamがAudioになりませんでしたが何とか頑張ってみます。
ありがとうござました!!
324名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 18:52:45 ID:5qIUSl5d
落としたエロ動画をDVD-Rなんかに焼きたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
325名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 18:58:05 ID:VQUJXMvM
>324
書き込みソフト使えよ
326名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:01:33 ID:5qIUSl5d
>>325
どういったソフトを使えばいいのでしょうか?
市販されてるソフトならだいたいOKなのでしょうか?
327名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:04:17 ID:ML8bLrLD
いまだにこんな奴がいるのか?
328名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:06:16 ID:aMJKJSPB
相手する気にもならない
329名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:08:26 ID:WY1jGvDx
8倍速対応のDVDメディアなんかは、8倍速で焼いたほうがいいんですか?
それとも、やっぱり書き込み速度が遅いほど、書き込み精度は上がるの法則に乗っ取って、
確実に焼くには遅い速度を指定した方がいいんですか?
330名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:20:52 ID:5jJxFLDD
>>329
メディアとドライブに依る
331名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:21:04 ID:Rrf/q44R
>>329
君はどう思う?
332名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:22:28 ID:7qPWuyTx
>>329
8xで焼けるなら、8xで焼くのいい。

>書き込み速度が遅いほど、書き込み精度は上がるの法則
そんな法則はない。
333名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:23:36 ID:5qIUSl5d
>>327-328
アホが釣れた!!!
334名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:23:56 ID:7qPWuyTx
>>324 氏ね。
335名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:27:04 ID:7qPWuyTx
>>333
釣られたのは、>325だろ。
336名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:41:39 ID:VQUJXMvM
>335
必死すぎ
337名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 20:03:39 ID:YZGCytw7
IOのDVR-4167LE買おうか悩んでるんだけど持ってる感想オクレ
338名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 20:09:01 ID:WpJrE/vM
>>324
またか。
メーカー製のPCだったらDVD焼きソフト付いてんだろ。

339名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 20:21:43 ID:7qPWuyTx
>>337
マレーシア製で外れだったので、即日中古屋へ売った。
韓国製なら当たりの可能性は大きい。
340名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 20:30:24 ID:NXgbYZ6C
不良ビデオテープでデッキ壊されて以来、韓国製はなるべく避けてる。
341名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 21:13:46 ID:K3WfxxvM
パケットライトにして保存すると寿命は縮みますか?
342名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 21:15:05 ID:7qPWuyTx
>>341 否定
343名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 21:44:12 ID:mjCujwpr
PC用(できればIDE接続の内臓タイプ)のDVDチェンジャーってないでしょうか?
日立がサーバー用に出しているSCSI接続で目茶目茶高いのしか見つかりません。
一々ディスクを入れ替えすることなくPCでシリーズ物を見たいのですが無理でしょうか。
344名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 22:10:12 ID:7qPWuyTx
>>343
HDDにイメージ化して保存。
345名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 22:28:23 ID:tlPIwDLw
>>341
たぶん。
パケ来って質が悪くなる気がする
346名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:22:03 ID:U9XLxcEl
DVD規格のディスクをCD扱いで読み込ませる事ってできないんですか?
347名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:25:42 ID:7qPWuyTx
>>346
書き込んである内容、容量、メディア、再生機材による。
348名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:31:15 ID:U9XLxcEl
>>347
ありがとうございます。
色々試してみます。
349名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:31:49 ID:cd8EboIT
mpgからDVD作ろうと思ってるのだが、mpg→DVDするソフトあるのか?
350名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:31:56 ID:cmn3RprO
デスクトップ用のDVDマルチドライブをノートパソコンに
一時的にでもつなぐことはできませんか?
デスクトップパソコンが急に壊れてしまって、
ノートパソコンでよみだせたらと思いまして。
351350:2005/12/23(金) 23:32:38 ID:cmn3RprO
外付けじゃなくて内蔵のマルチドライブなんです。
352名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:38:00 ID:cd8EboIT
内蔵って取外しできたよな。でもノトパに繋げるの無理じゃないか?やったことないから分からないが。
353名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:38:48 ID:tlPIwDLw
USB変換する奴売ってる
354名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:38:53 ID:z1X8c6pi
>>350
デスクトップの内蔵の光学ドライブをノートパソコンに接続したいのなら
IDE→USB変換アダプタや5インチ外付けケースを買ってドライブを取り付け、
ノートパソコンのUSB(IEEE1394)に接続する
相性があるかもしれないので注意しなきゃいけないけど
355名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:42:51 ID:5jJxFLDD
>>350
たとえばこんなやつを買ってきてUSB外付け化する。
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-303SM.html

つーか読み出しだけなら、デスクトップで読んでLANかなんかでノートに移せば?
356名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:43:19 ID:7qPWuyTx
>>349 映像板で聞け。
357350:2005/12/23(金) 23:46:12 ID:cmn3RprO
>>352-355
いい器具をご紹介くださいましてありがとうございます。
オープン価格となっていますが、値段の目安を知りたいのですが、
購入された方いらっしゃいますか?
358名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:47:07 ID:SVCLUzKy
>>350
>デスクトップパソコンが急に壊れてしまって、
これを他板で聞いてこい。
359350:2005/12/23(金) 23:48:18 ID:cmn3RprO
検索したら出てきました。すみません。
2000円前後の商品みたいですね。
360350:2005/12/23(金) 23:50:43 ID:cmn3RprO
>>358
電源ボタンをおしてもうんともすんともいわなくなったんです。
寿命と思ってあきらめようかと思ったんですが、
まだ直る可能性があるなら聞いてきたいです。

361名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:52:32 ID:5jJxFLDD
>>357
2000円くらいかな。
他にもいろいろあって1000円くらいの安いやつもある。

あと、壊れたのはデスクトップのほうだったのね。
ノートのドライブが壊れたのだと勘違いしてた。355のデスクトップで読んで....ってのは無視して。
362名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:53:47 ID:cd8EboIT
>>356
映像板どこにあるか分かんねぇ…
363名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:54:33 ID:8Prr6aUm
ただそんなことするなら
初めからUSBで売っている安いドライブ買うほうが面倒なくていいな
364名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 23:59:34 ID:7qPWuyTx
>>362
テンプレのリンク先読め。
365名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:11:22 ID:rZiYK85p
>>360
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ233【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1135153195/

ここら辺りがいいかな。
366350:2005/12/24(土) 00:13:38 ID:O0yUuUv4
>>363
一応ノートパソコンにもDVDドライブあるんですが、
去年9月に通販で買った20枚の外国産DVD−R が1,2枚を除いて
ノートパソコンでほとんど読み込めなくなったんです。
(8月以前と10月中旬以降に買ったDVD−Rは読めるんだけど)

俺が持ってるDVDプレイヤー二台どちらでも読めなくて、
唯一読めるドライブがデスクトップのGSA−4082だけだったんですが
デスクトップパソが壊れてしまって・・・。

GSA−4082ドライブって再生能力がやたら高いみたいで、
ノートで焼いたのにノートでも読めなくなってしまったDVD−R も
4082ドライブなら読めたんです。

新しいドライブも買いたいけど再生能力が心配・・・。
最近のドライブは再生能力高いのかな。

367350:2005/12/24(土) 00:17:33 ID:O0yUuUv4
>>365
ご紹介ありがとうございます。
368名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:18:24 ID:udTbZFUG
ノートのドライブがヘタっただけだろ
369名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:20:31 ID:AvFJL1g7
>>366
エラー補正能力は上がっているので、読み込みは強くなっている。
でも、ハイパーマルチのように、様々なメディアに対応しなければいけないので、単一機能のDVD-ROMよりは弱い。
家にある、DVR-107D、DVR-110、GSA-4081B、GSA-4167B、DW-1620pro、DW-1640、XJ-HD166Sの中では
DVD-ROMのXJ-HD166Sが一番強力。
370名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:24:23 ID:Q4zoMDZw
韓国産が狙い目か・・・。サンクス

371350:2005/12/24(土) 00:30:39 ID:O0yUuUv4
>>369
ドライブの性能は機種によって画一的に決まってるんでしょうか。
個体差があったりしないのかなぁ。
GSA−4082のなかでもあたりくじのドライブかなぁと内心思ってたので
372257:2005/12/24(土) 00:35:04 ID:HbG3JLAt
>>263

>>257に対するレスの内容で納得したよ。

いい加減なテンプレ貼ったり、低レベルな答えをして、各専用ソフト等の別スレに、
ここでへんな知識を得た質問厨が流入してくるから、迷惑なんだよ。
373名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:40:19 ID:lLMrU4aE
>>372
だから、お前が自分で専用スレ立ててハイレベルな解答してやれと何度言えば(ry
374名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:43:06 ID:b/MOb+jc
スレチかもしれないのですが、どうか教えて下さい。
海外正規版の日本のドラマのDVDをネットで買おうかと思っているのですが、日本のDVDと比べると画像が暗かったりなど、質が劣ったりしているのでしょうか?
日本のDVDは高くてなかなか考えてしまうのです…。

375名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:50:32 ID:5iWGqEZC
>>374
レンタルしてパソコンに保存
プリンタブルDVD-R買ってきてそれに書き込み
その後プリンターでレーベル印刷

いまは電気屋に市販と同じDVDケースが売ってるから3個で400円くらい
それに入れる。
ジャケット印刷すれば市販DVDとほとんどかわらないよ
376名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:52:01 ID:HbG3JLAt
>>373
ここよりハイレベルなスレで精一杯。

ともかく、低レベルな教えて君と教えてあげる君は、この隔離スレから出てこないでくれ。
377名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 01:00:56 ID:b/MOb+jc
>>375
ありがとうございます。
それでは海外のものを買っても、そんなにデメリットはないということですかね。
国内正規版は海外正規のものに比べて10倍近くしているのですが、それでも国内のものが人気なのはなぜなのでしょうか?
378名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 01:12:38 ID:lLMrU4aE
>>376
ここよりハイレベルなスレってどこ?
教えて。
君がどんな糞解答をしてるのか興味あるよw
379名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 01:19:19 ID:W7Vokm1J
パナソニックのLF-M860JDについて調べたいのですが該当スレが見当たりません
スレたってますか?
380名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 02:55:05 ID:1ZD6hNDb
1回だけ録画可能なデジタル放送番組を、
CPRM対応のDVD-RWに録画しても、
録画した番組を消したり、上書きも出来るのですか?
381名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 04:59:32 ID:MPsiuhaY
Nero CD-DVD Speed4.11ってどこにありますか?
探したけど見つかりません。
382名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 07:18:58 ID:nh5RoIaG
shrinkで複数バックアップしたデータを
DVD-Rにメニュー付きで焼きたいんですが
メニューを新たに作るソフトないですか?
383名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 08:29:38 ID:Tc9wzTrA
>>382
あるよ
384382:2005/12/24(土) 08:51:39 ID:nh5RoIaG
ソフトの名前教えてくらさい
385名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 09:36:43 ID:Tc9wzTrA
>>384
いやだ
386名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 09:51:27 ID:qGhO9pUK
DVDのデータ用とビデオ用とでは基本的に同じ構造ということですが,
ビデオ用にデータを書き込むことは可能ですか?
例えばビデオ用DVD-RにFedora coreのISOを書き込んでも正常に使用可能なのでしょうか?
387名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 09:56:54 ID:Tc9wzTrA
388名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:10:22 ID:AvFJL1g7
>>382
DVD Shrinkスレか、映像板へ。
389名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:14:05 ID:TEDUbUcA
>>384
Ulead DVD Workshop 2 Professional
390名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:15:04 ID:AvFJL1g7
>>371
書き込み性能は、くじ引き感覚が強い。
読み込みの個体差は、正直解らない。
ただ、子供がぞんざいに扱い、プレイヤーではメディアとすら認識しなくなったDVDを
読み込めたのは、166Sだけだった。
391名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:15:15 ID:TEDUbUcA
>>381
秋葉原ソフマップに売っている!
392名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:15:47 ID:9isNNYmE
>>386
お前みたいな馬鹿はlinuxなんか使うな
393381:2005/12/24(土) 11:41:14 ID:IEspcIoN
自力で見つかりました。
394名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 13:27:13 ID:qGhO9pUK
>>392
Linuxイイヨー
書き込んでみるか…
395名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 13:57:50 ID:pz+RO4Dn
>>394のようなLinux以外はまるで知識がないというのはよくいる訳で。
396名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 14:28:09 ID:q3itT6xS
iso焼きすら一人で出来ないヤツがlinux使えるわけない。

>>395
そういうのはlinuxだってまともに使えないヤツ

397名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 15:51:07 ID:2QJIkgEc
8倍で書き込める-Rに
2倍速で書き込んだら焼き具合、保存性に問題はあるのですか?
品質に問題がある場合、どの程度の違いなのですか?

398名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 16:07:10 ID:+O4Tm04a
>>397
>>381のツールでも使って自分で検証しろ!たわけ
399名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 16:35:44 ID:EleYcb5Y
一般的じゃないしドライブ性能によって変わると思うんだけど
ネットや雑誌でしった知識では(自分で検証していませ^^^^^^^^^ん)

8倍焼きメディア=高速焼き調整品なので
2倍の低速で焼くとエラーその他出やすいみたいですよ
8倍品は4倍で
4倍品は2倍も等速もとりあえずOK
と思っていいんじゃないの

でもクソメディアの場合8倍メディアでも2倍で焼くとあら不思議意外と綺麗に焼けたのね
とかドライブがメディアID認識しないので2倍でしかやけねぇよ
って事になるうるみたいです





受け売り+偽情報の可能性はありますけどね
(やはり自分で検証しないとダメね)
同じメディアでも焼きドライブで品質の差もでることだしさ
400名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 17:06:24 ID:z3m2wCw7
>>318
レスありがとうございます。
ドライブにB's Recorder GOLD8 Security
が付属していたのでためしてみます。
401名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 17:50:02 ID:m6WGJaif
>>380













402名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 19:38:16 ID:yVoe7RoN
以前DVDをパソコンで2週間くらい無料で見れるとゆうやつ
を見たような気がするのですがどこにあるか分かる方いませんか?
いたら教えて下さい。御願い致します。


403名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 19:58:11 ID:AvFJL1g7
>>402
オンラインレンタルDVDのことか?
DISCAS、DMMが1ヶ月、ぽすれんが2週間、無料で使える。※要クレジットカード。

それとも、映像配信のサービス期間? こっちは沢山ありすぎて見当も付かない。
404名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 19:58:14 ID:TEDUbUcA
>>402
日本語がよくわからんがこれのことか?

「2週間無料で利用が可能」
http://posren.livedoor.com/static/corner/nenkaihi0.html
405名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 21:55:51 ID:2QJIkgEc
110Dせっかく買ったのに
何か2.4倍速でしか焼けないみたいなので
検証しようにも比較するのが無いです。
406名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 23:38:19 ID:y/cTd2gT
ふーん。で?
407名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 23:43:43 ID:fHAG8lGM
>>405
PIO病では?
408名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 23:51:11 ID:n+tGSe8j
ARccO。DVDFabでリッピングはできだが圧縮が出来ません‥
だれか方法を教えて下さい。
409名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 00:04:43 ID:blfRno4W
DVR-UEH16Aを使っています。+Rでは問題なく焼けるのですが、
-Rのみ焼きエラーが2〜3枚に1枚くらいの頻度で発生します。
メディアは記載してあった推奨メディア(日立マクセル、三菱)
+Rも同様に推奨メディア(太陽誘電、三菱)を使用しております。
書き込みソフトは付属のB'sRecorderで、IEEE1394でPCと接続しています。
こういったことはよくあることなのでしょうか?
410名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 00:11:47 ID:+szFvkAu
>>408
マルチは放置
411名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 01:08:28 ID:DV/mw+If
>>408
マルチだかなんだか知らんが板違い
出て行け
412名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 01:09:29 ID:DV/mw+If
>>409
ちゃんと環境が整っていれば無い
413名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 01:52:32 ID:hIKXdrGD
DVDの容量ってどれぐらいですか?
414名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 02:08:32 ID:zGh3BzrV
>>408
マルチうざい

261 名前:名無しさん◎書き込み中 :2005/12/24(土) 23:26:15 ID:n+tGSe8j
ARccO。DVDFabでリッピングはできだが圧縮が出来ません‥
だれか方法を教えて下さい。
415名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 04:48:13 ID:mMF+xhYh
いらなくなったDVD‐Rの処分の方法を教えてください
416名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 05:45:37 ID:axw2L21M
刃物で切って危なくないように包んで不燃物で棄てる
417名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 10:26:18 ID:prFWZ1YE
>>413
DVD-RAMは、エクスプローラーから確認できる。
それ以外は、ライティングソフトで、書き込み可能な容量を確認。
418名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 11:46:18 ID:iGjQkiLH
ベリファイってのは
確認みたいなもんですか?
419名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 12:01:29 ID:DV/mw+If
>>418
君は書き込む前にぐぐるとかマニュアル読む気にならないのかね
420名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 12:18:24 ID:/5SF642U
>>413
いろいろ。
421名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 12:39:40 ID:2mVqRK0i
前にも同じ質問があったかもしれませんがDecrypterでリッピングしたファイルをPCでみるにはどうしたらぃぃでさか? やはりISOモードで吸わないとダメですか?
422名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 12:48:29 ID:YHnJwaHF
2層ファイルをDVD Shrinkで1層化してDVDDecrypter(書き込み速度×4)
で焼いて家庭用DVDデッキで見れることは見れるんだけど、途中で読み込まなくなったり止まったりします
PCでも試しましたが、PCでは完璧にDVD動作します。
普通の1層ファイルでも同じ現象が起きます。安物メディア普通のメディアでも起きました
423名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 12:50:37 ID:YHnJwaHF
それで質問ですが、DVDDecrypter以外でおすすめのソフトってありますかね?
別のソフトでやったら完動するかなぁと思いまして・・・

連レスすみませんm(_ _)m
424名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 12:57:12 ID:iGjQkiLH
普通に見れるけど
お前 おかしな事やってんじゃね?
425名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:00:51 ID:YHnJwaHF
>>424
書き込み速度何にしてます?

ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
ここと同じ設定してるんだけどなぁ・・・
プレイヤーが悪いんかな
426名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:01:53 ID:/5SF642U
家庭用デッキが悪いキガス
427名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:10:14 ID:YHnJwaHF
なるほど
最近デッキも安くなってるので買ってこようかと思います。
428名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:21:42 ID:DV/mw+If
>>421
前にもあったと思うのならば調べなさい。
答えは「いいえ」

>>422-423
まさか焼きソフトとしてデクリ以外のおすすめソフトを聞いてる?
あのーデクリって焼きソフトじゃないんだけど・・・
その手の質問するなら環境に関する情報を書いたほうがいいと思う。
429名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:32:22 ID:2mVqRK0i
428
「いいえ」という事は他にやり方があるといぅことですね。         まったく見当がつかないですが何かヒントくださいよぉ?
430名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:41:23 ID:DV/mw+If
>>429
見れればいいのか
シュリンプつかって「ファイルを開く」すれば見れるだ
431名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:46:57 ID:2mVqRK0i
普通にメディアプレーヤーなどを使って見ることはむりですか?
432名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:48:46 ID:t+2suF49
>>431
見れるよvobファイルを読み込んで
433名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:52:40 ID:KP/ZYIjy
CELLってなに?
434名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 13:56:48 ID:DV/mw+If
>>433
検索ぐらい自分でやれ

cellとは
ttp://e-words.jp/a/cell.html

DVDになんか関係あるのか?
435名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 14:03:10 ID:2mVqRK0i
VOBファイルに変換するソフトかなんかあるんですか?
436名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 14:11:13 ID:t+2suF49
>>435
とりあえずまずはやってみ
437名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 14:17:39 ID:2mVqRK0i
わかりました。いま仕事中なんで帰ったらやってみます。親切にありがとぅございます。
438名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 14:34:03 ID:6K3Uj+mj
仕事中に2ちゃんやってるバカ発見
439名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 15:52:24 ID:b2AFtN/z
むしろ仕事中にやれ
440名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 16:34:38 ID:1B6f4DJl
おすえてくらはい。
DVDからリッピングしたVOBファイル(4Mbpsのやつ)→DVD2AVI→TMPEG
でエンコ→Mpeg2ファイル。 この時TMPEGでVBR4Mbps最大ビットレート
は8Mbpsで設定してます。
元のVOBファイルがCBR4Mbpsの場合、TMPEGの設定を上記のようにする意味
は無いのでしょうか?少しでも動きの激しい場面をキレイにエンコしたい
もので・・・。エンコしている時点で、元のVOBファイルの画質そのまま
Mpeg2にしている訳ではないので正解なんでしょうか?もしくは無駄にHDD
を圧迫しているだけなのでしょうか?
441名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 16:51:06 ID:e62GWJE1
>>1-5辺り嫁。
442名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 17:08:12 ID:blfRno4W
>>412
ありがとうございます。
結局、+Rでのみ焼くことにします。
443名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 17:42:19 ID:zJf/xWpD
>440
意味無いな
444名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 17:45:21 ID:DV/mw+If
>>440
板違い
445名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 22:37:23 ID:jzI0rCvp
>>440
VOB→MPEG2にする目的があまりよく分からないのですが・・・、VOB→MPEG2を
「再エンコードなし」で変換すれば、オリジナルの画質のまま、MPEG2ファイルが
できますよ。「再エンコードなし」なので高速で出力されますし、ファイルサイズも
オリジナルのVOBファイルと同じです。やり方は下のリンク先が参考になると思います。
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/dvd2mpegnoencode.html

VOB→MPEG2を再エンコードなしでする方法はほかにもたくさんあると思います。
自分は、TMPEG MPEG Editorを利用しています。自分の目的での手順としては、
1. DVDレコーダーで録画した番組をDVD-RWにDVD-VIDEO形式で書き込みます
2. TMPEG MPEG EditorでDVD-RWからMPEG2ファイルとして無劣化でパソコンに取り込みます
3. TMPEG MPEG EditorでCMカットの編集をします
4. TMPEG DVD Author 1.6でメニューを作ります
5. CMがキレイにカットされたDVD-VIDEOができます

>元のVOBファイルがCBR4Mbpsの場合、TMPEGの設定を上記のようにする意味は無いのでしょうか?
意味はないです。再エンコードをしてサイズを小さくする必要がないのなら、
再エンコードをしないで、オリジナルのままMPEG2にするべきです。
446名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 23:36:50 ID:1B6f4DJl
>>445
ありがとうございます。2年間ほど、このような形でわざわざエンコード
しておりました。色々なサイトを見て独学で覚えたのですが・・・。
TMPEG MPEG Editorも持っていますが、遠回りをしていたようです。
今からやってみます。ありがとうございます。
447名無しさん◎書き込み中:2005/12/25(日) 23:54:42 ID:MGOcUEql
ttp://www.dvdhs.com/japan/
高速記録対応ディスクの対応してる内蔵ドライブで
お勧めがあったら教えてくださいー
448名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 00:00:06 ID:zGh3BzrV
>>447
DW1640
449名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 00:13:52 ID:NMpRqxul
>>448
ありがd
参考にしますっ!
450名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 00:43:33 ID:F9gj53s9
どなたか教えてください。
数年ぶりにえろげを購入したのですが、自分のパソコンにDVDが付いてないことを考えずに買ってしまいました。
しょうがないのでDVDISOに変換してやろうと思うのですが、えろげってコピーガードとかで変換できなかったりするんですかね?
451名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 00:58:49 ID:NMpRqxul
>>450
そもそも読めないのでは?
452名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 00:59:19 ID:To5FsNUL
>>450
試せ
つうかどうやって礒にするつもりだ?
453名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 01:11:27 ID:gzP80vWF
目を皿の様にして見ればなんとか。
454名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 03:19:02 ID:VOtfGWKx
DVDディスクでデータ用と映像用と2種類売ってあるのだけど
データ用買ったら映像用のvideoディスクとか作れないのですか?
それとも名前だけ違うだけのものですか?
455名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 03:43:36 ID:wLuEJz9V
DVR-110Dの低速しばりから脱出した人
その方法を教えてくれ
456名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 08:03:36 ID:NPPvt6MN
>>455
「DVR-110Dの低速しばり」
って何だ?
詳しく書け!
(RIP-LOCK? OVER SPEED WRITE?)
457名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 08:05:35 ID:NPPvt6MN
>>454

テンプレの2の
1項目めを読め!
458名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 08:59:29 ID:DGl5FVPX
>455
ファームの書き換え
459名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 09:01:22 ID:XXMd5uvn
PCでDVDを見るとTVで見るよりかなり汚いんですが
それが普通なんですかね?

あとこれはちょっとスレ違いなんですけど
知ってたらでいいんでついでに教えて貰いたいんですけど
動画が置いてあるフォルダを開くと
縮小版のプレビュー画像がいっぱい出て読み込むのに時間がかかります
その度に上の表示→一覧で直してるのですが
PCを付け直すと縮小版表示になっちゃってます
レジストリの{40C...817}と{87D...73E}の戦闘に;をつけると
自働で読み込まなくなるという方法も試しましたが効果は無かったみたいです
どなたか解決手段を知っていたらお願いします
460名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 09:20:38 ID:yT6z4Cen
>>459
専用のプレイヤーも試せ。
461名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 09:27:33 ID:XXMd5uvn
>>460
タブレットを買った時についてたPowerDVDを使ってるんですが
これって専用プレーヤーですよね?
462名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 09:43:12 ID:+sCoBTNg
>>459
PCのモニタは解像度が高いからアラが目立つだけ。
463名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 09:53:52 ID:XXMd5uvn
>>462
そうですか
PS2でゲームやってる時は綺麗だなーと思ってるけど
それは潰れて滑らかになってたりアンチエイリアスがかかってるからであって
PCで見る開発中のゲーム画像とかは綺麗綺麗言われてるわりには
なんかカクカクで汚く見えるようなものですね
どうもでした
464名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 10:30:45 ID:qbnKLMG5
>>459
フォルダの表示設定を一覧にします。
フォルダ オプションの表示タブで「各フォルダの表示設定を保存する」にチェックを入れます。
「現在のフォルダ設定を使用」ボタンを押します。OKをクリックします。
これでうまくいきませんか?自分の環境はWinMEなのでWinXPでは少し違うかもしれません。
465名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 14:42:30 ID:YTWkh8qF
あのう
データdvdが認識されなくなったんですがなぜでしょうか?
舞コンピューターからフォルダを開くとちゃんとファイルは存在し2GBあるんですが
焼きソフトなどで見ると空ディスク扱いなんですよね。ゼロ
ハードディスクにコピーしようとしてもエラーが出るし
なんとかしてつかあさい。
このdvd以前は読み取れてました。
466名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 14:45:28 ID:MMcxQpO8
DVR-110Dの低速しばりから脱出した人
その方法を教えてくれ

書き込み速度がメディアに関係なく低速に固定されることだぉ
467名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 14:59:37 ID:xC5LMCBX
今日DVDマルチドライブ買ってきたんだけど初期不良あるかどうか見分け方分からないんだが見分け方ってある?
468名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 15:02:18 ID:uvDojybL
>>466
ファーム何使った?
469名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 15:24:08 ID:xEX9DIWa
6倍速以上のDVD-RAMドライブって
いつ発売すんの?
470名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 15:49:17 ID:yT6z4Cen
>>467
推奨メディアで、書き込み→ベリファイ。エラーが出れば不良。
471名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 15:50:08 ID:yT6z4Cen
>>466 マルチ氏ね
472名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 17:35:42 ID:I5Tp3Jt4
B'sRecorderGOLD5使いです。
DVDやCDにデータを焼くときのファイルの順序を任意に設定できませんか?
473名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 18:01:27 ID:sekM/gYA
dvdの外周部って何M分あるの?
外周部に焼きたくないっす><
474名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 18:44:41 ID:yT6z4Cen
>>473
RAM以外は、内側から書き込むから容量を減らせば、外周に焼かない。
3GB以下にすればいいだろ。
475名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:12:01 ID:XXMd5uvn
>>464
今見たら「各フォルダの表示設定を保存する」のチェックは入ってました
「現在のフォルダ設定を使用」ボタンというのは見当たらず
多分XPでいう「適用」ボタンの事だと思いますが
特に変更点も無いので相変わらずでした
476名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:19:59 ID:vySxBfT9
>>472
出来ないと思った。
なにすんの?
477名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:35:25 ID:MMcxQpO8
>>468
1.37

オンボートビデオって駄目なの?
478名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:46:31 ID:wzJFePhP
>>472
頭を使え。
焼きたい順番に番号振っておけばいくね?

って釣られてやるのも面倒なんだが。
479名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:48:35 ID:sDEA+W4p
ベリファイって何?
480名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:48:36 ID:uvDojybL
>>477
コレ読んでインスコした?
http://wiki.nothing.sh/324.html
481名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:56:06 ID:vCZFRfQj
ライティングソフトにDVDセットすると

「コンテンツタイプがサポートされていないフォーマットです」
と出ますがどういう意味ですか
482名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 20:18:41 ID:MMcxQpO8
>>480
書き込み速度が普通になると思って
ファームアップしたが変わらなかった。

書き込み速度最高2.4倍

XP SP1  セレ2.6  512MB 865Gオンボードビデオ
ファーム1.37
焼きソフトNERO、RecordNowDX、DVD Decrypter
メディアTDK1〜8倍とかマルセル1〜8倍とかBENQ1〜8倍
デバイスマネージャー、転送モードはマルチワードDMAモード
ケーブルは新しい
483名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 20:49:26 ID:ZGHILKcV
DVD Shrink を使ってレンタルしたDVDをDVD−Rに写すやり方を教えてください
484名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 20:52:13 ID:yT6z4Cen
>>483
DVD Shrinkスレ行け。その前にHELPぐらい読め。
485名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 20:53:54 ID:yT6z4Cen
>>481
CDのイメージファイルをDVDに焼こうとしていないか?
486名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 20:55:00 ID:yT6z4Cen
>>479 Google
487名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:05:30 ID:ZGHILKcV
>484
全部英語でヘルプが読めないです。
あとどこにあるんですか?
488名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:07:06 ID:NPPvt6MN
>>487
英語の勉強しろ!
低脳の相手をするスレッドじゃない!
489名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:15:40 ID:uvDojybL
>>482
いったんファームを1.17でインスコしてみてくらはい
それでも低速ならドライブ自体の故障がありうるけど
メディア一枚無駄にさせてゴメンね
490名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:35:34 ID:XXMd5uvn
知人がDVDを焼いてる時などに他のアプリケーションも動かしてて
それって大丈夫なの?って聞いたら○○に○○機能が付いてるから大丈夫
とかなんとか言ってたのですがよく分かりませんでした
具体的には何に何ていう機能があれば大丈夫なんですか?
一応自分でも調べましたが、そういう機能はドライブに付いてて
最近のドライブならどれも大丈夫みたいな事を見たのですが本当ですか?
491名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:37:50 ID:R89z7DuU

どう見て知人がDVDを焼いてる時などに他のアプリケーションも動かしてて
それって大丈夫なの?って聞いたら○○に○○機能が付いてるから大丈夫
とかなんとか言ってたのですがよく分かりませんでした
具体的には何に何ていう機能があれば大丈夫なんですか?
一応自分でも調べましたが、そういう機能はドライブに付いててどう見ても精子です。
本当にありがとうございました
492名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:47:47 ID:yT6z4Cen
>>490 知人に聞きなおせ。
493名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 21:50:33 ID:XXMd5uvn
>>492
友達ってほどの中でもないので聞きにくいのです・・・
494名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 22:43:47 ID:LKj7Bj8k
495名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 22:54:52 ID:I7pk0AS3
DVDvideoが読めん。何故じゃ?
データディスクは読めるんだよ。
496名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 22:55:37 ID:NPPvt6MN
>>493
おれ達はおまえの友達でも知人でもないんだよ!
氏ね。クズが!
何様のつもりだ!
497名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:05:20 ID:To5FsNUL
>>490
>○○に○○機能が付いてるから大丈夫
焼きソフトに自動ベリファイ機能が付いてるから大丈夫

最近のドライブと言っても5年前のドライブを最近買ったのであれば駄目かも
498名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:05:51 ID:To5FsNUL
>>495
君が低脳だから
499名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:07:30 ID:To5FsNUL
>>483
> DVD Shrink を使ってレンタルしたDVDをDVD−Rに写すやり方を教えてください
シュリンクは不要
コンビニのコピー機があれば完璧
カラーコピー機を使うと吉
但し、お値段は末吉
500名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:24:00 ID:qbnKLMG5
>>490
DVDドライブにバッファアンダーラン防止機能があるから・・・かもしれません。
最近のドライブなら、どれでもこの機能はついていると思いますよ。

バッファアンダーラン防止機能について
ttp://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf24400.htm
501名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:27:42 ID:2GuVaj2w
-R -RW -RAM の耐用年数を公平に比較したデータのあるサイトってあります?
まあ消えるもんは消えるんだろうけどさ。

位相変化メディアのほうが退光性に優れて云々とか
殻付きRAMは記録層に触らないから安心云々とか言われますが、
家庭データなら RAM と -RW に正副バックアップしておけば
とりあえず安心でしょうか?
(まあ消えるもんは消えるんだろうけどさ。)

最近CD-RからDVDに移行したもんで、
消えたときのデータ量が大きい分なんか心配になります。
502名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:28:19 ID:EKZAfzxJ
DVD-Rがファイナライズされているかどうかが
簡単にわかるフリーソフトはないですか?
ライティングソフトは、レジストリの関係とかで
ドライブ認識とかに支障が出るのが怖いのでちょっと;
503名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:35:52 ID:To5FsNUL
>>501
HDDに保存しておくかバイナリで書き出しておけば安心かも
俺なら複数枚にバックアップをする。

>>502
フリーってかw
低脳は金で補え。貧乏は努力で補え。
両方無理なら諦めろ
504名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:47:05 ID:NPPvt6MN
>簡単にわかるフリーソフト

低脳に簡単にわかるソフトは有料しかないんだよ!
505名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 00:38:56 ID:VO0Ysues
>>497>>450
知人が言っていたのは>500の方だったと思いますが
>497も合わせるとなお良いみたいですね
どちらも満たしているので、これからはライディング中にボケーっと待ってなくてすみそうです
両方、ありがとうございました
506名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 00:40:19 ID:VO0Ysues
>>450じゃなくて>>500でした
507名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 01:40:40 ID:8MMjfgFD
すげー暇人がいる
焼き中にはPC弄くらない方が安心

暇なのは
>これからはライディング中にボケーっと待ってなくてすみそうです
だって TVでも見て時間つぶせよ
508名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 02:24:18 ID:VExX1K7P
>>503
>501です…
Stirlingで印刷しようとしたらDVD一枚で(概算)A4用紙5000枚になったとです。
501です…
5000枚のバイナリからデータを復元するほどの気力はありません。
501です…
俺のプリンタには縮小機能も両面印刷機能もありません。
501です…
トナー買う金でHDDが買えるとです。
501です…501です…501です…


HDDだと一撃数百GBあぼーんだし、とりあえず複数枚バックアップしといて、
それが経年劣化する前に次世代DVDの価格がこなれていることを祈るわヽ(´ー`)ノ
509名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 06:41:03 ID:lceuRTx7
-Rと+Rでは、保存性の差や、PCによるデータ保存との相性の違いなどはありますか?
510名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 06:42:05 ID:gQliRBK5
CDが一切認識されなくなりますた

市販のDVD
DVDR
音楽CD
データCD
CDR/CDRW

どのディスクを入れても反応なし
イジェクトしてみたら、回転した形跡なし、使用3日程度なのに
どうしたらいいですのん?
511名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 06:50:31 ID:nGKanwQn
>>510
叩き壊すか、店頭へ持っていって交換してもらえ。
512名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 07:27:00 ID:3k2+DGY/
>>510
叩き壊してうp
513名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 08:33:37 ID:Oe6ZTzxD
CDのダメージディスクの読みがよくてできればLBAマイナス領域がリップできるドライブってないですか?
調べた感じだとダメージディスクだったらブレクスターがいいという感じだったんですが、
目をつけたPX-712Aはなんか安物ディスクの読みが悪いみたいなんで・・・
LBAマイナス領域は今までのドライブが読めなくて、
隠しトラックとしてLBAマイナス領域にあるCDがたまってきたんで欲しいんですけど、そこまで重要じゃないです
ダメージディスクのほうは子供がよくレンタルしてリッピングしているので重要なんですが・・・
予算は1万くらいでできれば内蔵希望ですが外付けでもいいです
マザーはM865HなんでSATAも大丈夫です
よろしくお願いします
514513:2005/12/27(火) 08:43:33 ID:Oe6ZTzxD
すいません追加です
LGのGSA-4163BやGSA-4167Bもいいなぁと思ったんですが、読みの方はどうなんでしょうか?
515名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 09:24:50 ID:nfcsRN32
ブレクスター(笑)
516名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 10:26:32 ID:ZqJDuDd7
>513
プレクとLGと両方買えばいいじゃん
両方買っても 1万くらいだろ
517名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 13:32:31 ID:Dw8vXIF6
プロレスを録画すると画像が悪くなるのですが、本体の6時間モードとか2時間モードとかでしか画像は変えられないのですか?
DVD−R/RWによって画質が綺麗だったりそうでなかったりはしないのですか?
518名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 13:36:43 ID:JrnfRjfn
>>517
前半部は家電板に行け。その時はちゃんと機種名を書けよ。
ちなみに家のHDDレコーダーにはマニュアルモードがある。

後半部については、
メディアの種類によっては画質は基本的には変わらない。
519名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 15:36:11 ID:oBMJ8hUI
DVDのデッキとテレビがつながってるんですけど、テレビをどのモードにしたらDVDがみれますか?バカな質問ですみません。
520名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 15:39:13 ID:UTCd2kKy
PCカテゴリの板でなに言ってんだ
521名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 15:44:10 ID:XktbPeeJ
入力切替だろ
522名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 15:49:49 ID:Cc2/OTBt
>>520>>521

2chだ
523名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 16:44:18 ID:Dyz6sQap
>>476
>>478
ありがとうございます。
釣りではなく、ファイルの大事な順に内→外と順に配置できたらいいなぁと思いました。
524名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 16:46:51 ID:SXPYwk/i
DVD Shrink 3.2.0.15
もしコマンドラインスイッチがあれば教えて欲しいです。

フォーラムを覗き、MultiShrink でいくらか代用できることはありましたが
かゆい所に手が届かない(AEC設定等)

スクリプトで力技以外無いものでしょうか?
525名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:14:13 ID:VidBl3jM
SW S-MEDIAと相性のいいドライブを教えてください。
526名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:21:52 ID:JrnfRjfn
>>524
DVD Shrinkはコマンドラインでの細かいオプションは提供して無いよ。
openするフォルダやISOファイル指定ぐらいはできたと思うけど。
だから単純なスクリプトでは無理。
フォーラムみたんだったら、その近くにソフト連携するためのツールがあったと思ったけど、
使ったことは無いのでオプションまで指定できるかどうかは分らん。

でもAEC設定なんかどれ使えば最適かなんてやってみるまで分らないんだから、
「使う」に「Sharpnessデフォルト」で良いと思うんだけどな・・・
527名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:38:54 ID:JrnfRjfn
>>526に追加で連携ツールの名前確認してきた。
TitleWriter
http://forum.digital-digest.com/showthread.php?t=39486
たしか使い方は難しかったような気がした・・・

これ以上の話題の発展があるならShrinkスレの方が適当。
528名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:40:25 ID:ROQDnvx3
DVDの音声だけ抜き出してmp3化することはできないですかね。
529名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:42:58 ID:JrnfRjfn
>>528
>>4
>Q:DVDから音声だけ抜き出したいのですが。
あとは好きに加工しろ
530名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:48:19 ID:yiVxjRnS
DVDの隠し映像(隠しコマンド?)を見つけるのに詳しい人いませんか?
531名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:51:35 ID:JrnfRjfn
>>530
ぜんぜん詳しくないし見つけたことも無いが、
PgcEditでプレビュー見ながらアタリをつけて、
トレースモードでコマンド追えばすぐに見つけられると思っている。
532名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:52:12 ID:EbiFcipk
>>530
IfoEditでファイルを、ばらせばいいだろ。
533名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:54:38 ID:ROQDnvx3
>>529
どうもです
534七誌:2005/12/27(火) 17:58:15 ID:R1A13dii
映画を無料でダウンロードできるところ教えてください!!!!!
535名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:08:45 ID:yiVxjRnS
>>531>>532ありがとう
536名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:10:33 ID:Lp58sqXz
>>534
いやです

釣れましたね。こうでよかったですか?
537名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:12:18 ID:juVrrWcp
市販のDVDをコピーするのって特別な備品を購入しないといけないの?
初心者なんで誰か教えてくださいっっす。
538名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:13:26 ID:SXPYwk/i
>>526
やっぱり無いんですね。
スクリプトの流れとして
△ 目的、各MODE、AEC、VolumeLabel、固定削除等ここで一括指定
○ Decrypter で格納、ファイル構成等DB登録
○ Decrypter の終了確認後 Shrink + MultiShrink を起動させ、まとめて処理
○ Decrypter で焼き

一応大部分はノータッチで出来るようになりました(△だけ中途半端ですが)
私もAECは固定で良いと思うのですが、私以外の人も使用するので、
もし要望してきたら何とかやってみます。ありがとうございました。

>>527
複数タイトルで編集する際に Styler,PgcEdit と共に使えますね。

>>525
わかりません
このスレの過去ログ(にくちゃんねる)等調べるとか、あとは検索。
 SW Technology DVD-R 友の会 5枚目
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1132847823/
539名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:14:45 ID:kBmLkh6w
>>537
警察に聞けばすぐ分かります。

俺も釣られてみたけどこれで合ってる?
540名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:36:02 ID:EbiFcipk
>>537
別に、違法性は無いので普通に買える。
流石に家電店には無いけど、大きなPCショップなら置いてある。通販でも可能。
http://www.office-pro.jp/copy_01.htm
541名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:49:20 ID:JrnfRjfn
>>540
さすがに「市販のDVD」をディプリケーターにかけて大量コピーしたら
「私的利用」とは思われないだろうからヤバイと思うぞw

デュプリケーターを使っても唯一1:1コピーしかしないのなら別だけど、
それでも別件で捕まった際に見つかったら追及されかねないだろうと思う。
542名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 18:51:03 ID:lh4ISOZH
DVD-Rの書き込みが4倍速の古いDVDレコーダーを使ってます
最近だと4倍速のメディアを見つけるのに苦労してるんですが
8倍速とか16倍速のメディアに4倍速で書き込むよりも
4倍速のメディアを使った方が一般的にはきれいに焼けるんですよね?
543名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 20:36:47 ID:+YBOUNI8
>>542
試せ。
どっちにしても、4倍のはそろそろ消えるから。
不安ならドライブのファームアップ汁。
544名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 21:34:22 ID:fuy6USsk
DVD-Rって一回パソコンに入れるだけで使えなくなるの?
545名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 21:36:48 ID:EbiFcipk
>>544
書き込む前なら、使える。
書き込んでも、セッションを閉じなければ、追記できる。
546542:2005/12/27(火) 22:08:43 ID:FizoD97s
>>543
いろいろ試してるんですが、やはり4倍速がいちばんいい成績になるようです
今のうちに4倍速メディアを大量に買いだめしておこうかと考えています
547名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:32:16 ID:ZGpOEBie
たすけてください。
HDDクラッシュしたので
バックアップにとっておいたDVDのファイルをいざCドライブに送ろうとすると
CRCエラーがでてコピーできないファイルが大量にあります;;
どうすればいいのでしょうか・・

CloneDVDでイメージ作ってデーモンでマウントすればできますか?
548名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:39:53 ID:EbiFcipk
>>547
よっぽどエラー補正が強力なドライブでないと無理。
ちなみに、バックアップを作ったときにベリファイはした?ケースに入れて保存した?
549名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:41:27 ID:fLd74oKb
ファイナライズだけで、何M消費されるの?
550名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:47:16 ID:7Rt+1BjR
当方NEC ND-1100A使いで、新しいドライブを購入しようと思ってます。
今までデータの多くをスマバイの+Rに焼いてきたのですが、今点検したらCRCエラー多数。
読込性能、つまりエラーの補正だけに重点を置いた場合、どんなドライブがオススメでしょうか?
国産のもので各メーカー最新の物をどれか一つ選んでおけばOKなのかな?
551名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:47:22 ID:EbiFcipk
>>549
セッションの開閉で書き込み可能な容量は変化しない。
※neroの場合。他のライティングソフトでは知らん。
552名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:52:12 ID:EbiFcipk
>>550
DVD-ROM。
単一機能なので、最新のデュアル、マルチに比べて読み(エラー補正)が強い。
所有ドライブの中ではDVR-110、DW-1640と比べてもLITE-ON XJ-HD166Sが一番。
553名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:53:36 ID:ZGpOEBie
>548
なるほど・・・
ベリファイは3分の1くらいしてありますが
1年くらい前なので劣化してしまったのかな・・・
その後磁器に気おつけてケースに入れました

せっかく買ったからファイナルデータに頼ってみるか(´_゛)
554名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:54:21 ID:42KvNWgR
DVDプレーヤ持ってないんだが
焼いたドライブで、他のDVDプレーやで見られるかどうか
テストする方法ってない?
555名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 22:54:24 ID:7Rt+1BjR
>>552
ありがと。明日あたり実際に店行ってくるよ。
556名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 23:04:22 ID:EbiFcipk
>>554 
テストの内容にも依るが、作成したメニューが正常に機能するかどうかは難しい。
PowerDVDは、IFOファイル内にバグがあっても取り合えず動いてしまう。
557名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 23:22:02 ID:B7MhwKc9
DRAG'n DROP CD+DVDというライティングソフトを使っているのですが、sdr5372Vというドライブを増設したところライティングソフト上で認識してくれません。
ディスクジャグラーやデバイス上では認識しています。なぜでしょうか?OSはXp home sp1です。
558名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 23:47:35 ID:fEZXOl38
>>557
Drag'n Drop CD+DVD5 Power Editionだったら
対応してるようだが。4じゃないの?
559名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 00:25:41 ID:aJSSGl18
DVD-Rに音楽CDのようにWAVで書き込んでDVDプレイヤーで普通に再生できますか?
クルマのがDVDだけどCD入れ替えがめんどいんでまとめたいんですが。
560名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 00:29:07 ID:UPJEVqb7
>>559
君には無理
DVDぷれいやーのメーカーに聞けば?
561名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 00:40:52 ID:OQHDGMhX
IfoEditのページが開けないんですが俺だけ?移転したのかな。
ttp://mpucoder.kewlhair.com/Derrow/
562名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 00:47:50 ID:/yRJSWr4
563562:2005/12/28(水) 00:49:18 ID:/yRJSWr4
Audio DVD Creatorの間違い。
564名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 00:59:57 ID:IS0g58uq
DVDとかCDってどうやってデータを記憶させてるんですか?
HDDのようにケーブルで接続されているわけでもないのに・・
565名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 01:00:15 ID:LXG02wKi
HDDレコーダーをビデオデッキとつないでもらっています。
デジタル放送で取った番組をビデオに落とすとHDDの番組は消えてしまうのですか?
566名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 01:13:09 ID:lzB0mEBB
>>564
レーザー光だよ^^
567名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 01:29:39 ID:IS0g58uq
>566
だからエラーがよく出るんだな(゛
この際HDDのヘッドのようなもので書き込めるような装置にしたほうがいいとおもうよ
だれかIOに電話してみて


俺のIDはISOではないか
568ん?なにか?:2005/12/28(水) 01:32:18 ID:COZncdCF
PrimoDVDだれかコレくれ
569名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 01:40:03 ID:lzB0mEBB
>>567
何か性格がガラっとかわったような・・・
570名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 02:32:11 ID:/XEJa1NS
DVDとかCDはディスクによって書き込み速度があるみたいですが
これはデータの入ったものの読み込みには関係ないのですか?
たとえば読み出しドライブが同じならDVDRAM×5もDVD-R×16も読み込みには速さの違いは無いんでしょうか?
571317:2005/12/28(水) 05:06:02 ID:2RvFVAQC
>市販もしくはフリーウェアを使ってDVDに
>CPRM以外のコピーガードをかけれないでしょうか?
>教えてください。
と質問して
>B's Recorder GOLD8 Security
と回答いただいたので、メーカーに電話したのですが
CPRMなるとのことでした。
CPRM以外のやり方を
もし知っている方が居られたら教えてください。
572名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 06:12:32 ID:aUa7Ce8U
>>571
コピーガードを付けてくれるデュプリ屋にプレスを
依頼してみたらいいと思う。
573名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 08:08:27 ID:UPJEVqb7
>>565
意味不明。但し、板違いである気配は感じ取れた。

>>567
あぁそうだな。
そう思うなら自分で電話しなさいよ。
つうか、なんでIO?w

>>568
取り来るならあげるよ(byぴーぽ

>>571
どうしようもない糞内容にすれば最強のコピーガードになると思いますよ^^
574名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 08:19:38 ID:EZ8o8u4/
>>571

ビー・エイチ・エーは、
セキュリティ機能を搭載したCD/DVDライティングソフト
「B's Recorder GOLD8 Security」を7月15日に発売する。
価格は6,000円。Windows XP/2000/Me/98SEに対応する。

 B's Recorder GOLD Securityは、
データ書き込み時に128ビットのデータ暗号化とパスワードを設定した
セキュリティCD/DVDを作成できるソフト。
CD/DVDメディア全体への暗号化だけでなく、ファイルやフォルダ単位での暗号化に対応する。 
著作権保護技術「CPRM」に依存しない保護技術も搭載している。

このほか、データ書き込み終了後にPC上の元データを完全消去する機能を搭載。米国国防省方式などの消去方式で元データを上書きすることで、ファイル復活ソフトなどによるデータの復旧を防止する。
575名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 10:02:15 ID:RdJZ/Ljh
>>571
データとして扱うDVDだったら>>574氏が紹介してくれた通り、
パスワードと暗号化処理をされたデータにしてくれるじゃないか。
CPRMって単語がでるあたり、DVD-VIDEOだったということなら
元々の質問が言葉足らずだったってこと。

んで、CPRM以外でコピーガードを掛けたいんだったら、
 http://www.earth-attend.co.jp/eas.htm
とかもあるよ。
PC上でライティング時にDVD-VIDEOにコピーガードをかける
ソフトってのはまだ無かったはず。
576名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 11:57:00 ID:JggY9LpT
マクロビジョンならフラグを立てるだけなので、
ソフトが配布されていた事もあった。
でも勝手に掛けるとライセンス違反。
577名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 12:14:10 ID:RdJZ/Ljh
>>576
CSSもマクロビジョン(APS)もどちらのフラグも
DVD-Rでは無理だろ。
578名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 12:21:05 ID:Dezy4OO/
トイレどこ?
579名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 12:40:48 ID:JggY9LpT
>>577
CSSはDLTのみ。
マクロビジョンはライセンスを無視すれば、
DVD-R for Generalでも掛けられる。
580名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 13:29:29 ID:RdJZ/Ljh
>>579
ちょっとググッて知ったかぶりたかったんだろうけど、
自分で書いたレスの意味すらも理解して無いだろ?
581名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 14:39:34 ID:Zy4EebDm
すいません PC初心者なんで教えてください
昨日FUJ○FILMのDVD−Rを買ってきたんですが 映画を焼くことができません
僕の機種にはあってないんでしょうか? WindowsXPですが どうでしょう?
582名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 14:54:08 ID:+M9Vw3ni
>>581
映画を焼くことが可能なPCなら、マニュアルに書いてあるので読みましょう。
書いてない場合は、対応していません。
583名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 14:54:17 ID:RdJZ/Ljh
>>581
君の機種を知らんからなぁ
584名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 14:55:12 ID:Zy4EebDm
機種というのは?
あなたの機種はなんですか?
585名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 14:58:01 ID:w8/jahTl
お願いだから「機種はVAIOです」なんて答えはなしなw
586名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:01:01 ID:Zy4EebDm
え?なんて答えればいいんだろ LaVieとかでいいのかな?
587名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:07:27 ID:Zy4EebDm
じゃあ質問変えます 
自分のPCにあったDVD-Rを見つけるにはどうすればいいんですか?
588名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:07:32 ID:RdJZ/Ljh
>>586
Lavieって現行で何機種あると思う?過去も含めたらどれだけあるやら。
同じモデルでも搭載ドライブに違いがあるし。

Lavie LL590/EEあたり買ったか?それだったら書き込みは無理。
589名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:07:54 ID:4A8AjTsA
アメリカのDVDコレクション38本がたったの二万円で買えます!
ヤフーオークションにのせてありますので是非見てみてください!
すべて正規品です。コピーではありません。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f39045380
590名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:08:38 ID:Zy4EebDm
>>588
じゃあソニーのバイオは?
591名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:09:20 ID:RdJZ/Ljh
>>590
バイオって現行で何機種あると思う?過去も含めたらどれだけあるやら。
592名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:11:16 ID:+M9Vw3ni
>>586
下記へ連絡する。
LaVie PC相談センター
フリーダイヤル:0120−86−1462
   携帯、PHSからもご利用できます。
9:00〜17:00(土、日、祝祭日を除く)
593名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 15:13:16 ID:w8/jahTl
サポートに電話する前に機種名(型番)くらいチェックしておこうなw
594586:2005/12/28(水) 16:58:13 ID:wUJBavAz
型番って? A4ノートとかB5とかってこと?
595名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 17:23:40 ID:eMHhHWyB
>>594
釣りなのか?
そんなレベルじゃ、DVD焼きは>594には無理ぽ・・・

NEC使いだという前提でまじレスすると、LaVieの取説(準備と設定かな?)の後ろの索引に
型番ってあるはずだよ。そこから調べ方を見よ。
596名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 18:25:04 ID:+M9Vw3ni
>>595
594と586のIDを見てみろ。
597名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 18:35:44 ID:eMHhHWyB
IDが変わっていても不思議はないが?
598名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 18:40:37 ID:iYyYwaiP
>>596
違うという意味なら、>>590以降、>>586のIDが出てきてないし
>>586以前に>>594のIDも出てきてないので釣り認定は出来ないかと
599名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 18:42:33 ID:+M9Vw3ni
>>597
それは、そうだが・・・・。
名前欄にレス番を入れたのは、使用端末が変わって、IDが変わるのを知っていたからか?
そこまで知っている奴が、型番でA4、B5って聞かないだろ。
600名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 18:44:50 ID:0qfEV/+Y
携帯使ってれば普通かと。
601名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 19:37:26 ID:BvJkwTdM
>>538
そのスクリプトくれ
602名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 23:18:22 ID:7TQRtd69
規格にビデオ用と書いてあるのにPS2ではなぜか再生できない。
(規格のディスクではないみたいなのがでる)
どうして?
603名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 23:43:50 ID:1RWkZYrd
再生できる規格で記録されていないから
604名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 23:46:45 ID:7TQRtd69
>>603
つまりそれはDVDが悪いのではなくて俺の手順が違うってこと?
605名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 23:52:42 ID:F7IkWcfn
>>604
おいおい、ビデオ用と書いてあるのとPS2での再生は
何も関係ない。データー用だってOKだ。
606名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 00:01:14 ID:AWoHZmA1
>>605
そうだったのか…。テンプレのサイトでビデオ形式がどうこう言ってたから
それのことだと思ってた。
再生できる規格で記録するにはどうしたらいいの?
607名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 00:04:46 ID:bXqfxSAW
>>606
>2の上から2番目
608名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 01:01:49 ID:D2LhNzcv
質問です
どのDVDドライブであれ、
セカンダリのマスタに繋げるとして、デバイスマネージャで見ると、
そこの転送モードは「ウルトラDMAモード2」ですが、それでokですか?
ちなみにプライマリはATA133のHDDなので、ウルトラDMAモード6となっています。
609名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 01:37:16 ID:wN1lsRgX
AC3形式の音声ファイルををDVDに焼いて、
家電のDVDプレイヤーで再生したいのですが、
どこか方法が書いてあるサイトあります?
610名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 02:33:35 ID:Ou9FEl0+
そこらじゅうにありますが何か?
611名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 03:56:05 ID:6g2sb13c
>>608
それでOKですよ。
612名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 06:50:10 ID:wN1lsRgX
>>610
あくまで音声トラックのみ書き込みたいのですが、
映像トラックはなしで。
VOBファイルの仕様で必ず映像+音声で焼かないといけないのでしょうか?

という意味で。
613名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 07:33:12 ID:A+gbvvxi
>>612
普通はダミー映像入れる
614名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 07:56:48 ID:NUCHXyd/
静止画でもおっけー
615名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 09:39:28 ID:V15uAGCe
>>612
普通は映像+音声ですね

ですが映像はなんでもいいので320x240(だったけ)の黒画面や
曲ごとのタイトル表示の画面でも作ってビットレート低くすればそれほど容量くいませんよ
616名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 10:14:33 ID:d68UdkCH
DVDinfoProの無料版を入れようと
サイトから落としてきたdvdinfoadvert.zipを解凍してインストールしたら
toolbarしかインストールされなかったんだけど
もう無料版は公開されてないのでしょうか?

他所で公開されているのならurlをお願いいたします。
617名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 10:41:26 ID:NUCHXyd/
618名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 11:03:08 ID:d68UdkCH
>>617
ありがとう。
619名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 14:37:41 ID:FJLktQZD
すいません初心者な者で教えてください
DVD-Rを買ったんですが映画を焼こうと思ってもやけません
型番はLaViaのLN50/7Dです DVD-RはPanasonicのを買いました 
どうやって調べればいいかも分からないのでどうかお願いします
620名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 14:40:36 ID:eWdJ9iCc
ファイナライズってなんですか?
621名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 15:15:39 ID:i7B+ji0L
622名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 15:34:22 ID:AItP4Zzm
>>619
映画って市販されているDVDの奴とかレンタルDVDのコピー?
CSSかかってるから出来ないよ
623名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 15:41:59 ID:UfHajNSD
LN50/7DってLN500/7Dの書き間違いじゃないの?
だったら、コンボドライブで書き込みできないモデルだから、あきらめなさい。
買い換えるか、外付けのドライブを買うしかない。
624名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 16:08:03 ID:+V7548/o
今までCRCエラー多発で読めなかった海外産DVDがなぜかOS再インスト後読めるように。。。
なぜ、どうして?
625名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 16:32:38 ID:AItP4Zzm
>>624
良い子へのサンタさんからのプレゼント
626名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 17:23:10 ID:I+GNko/o
ライティングソフト: Easy CD Creator5 Basic 5.3.4.21 SP8
ドライブのメーカー: NEC
ドライブの型番: DVD+RW ND-1100A
メディアのメーカー: SONY製DVD-R
OS: WinXP
PCの型番:Dell Dimension8300i 
接続方式: 内臓

書き込みを行おうとすると
「レコーダ内のディスクはこのプロジェクトに対応していません
ブランクDVDを挿入して下さい」
とメッセージが出るのですが、まだDVD-Rには何も書きこんでいません。
フォーマットとかする必要があるのでしょうか?
627名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 17:31:01 ID:hxKvYIIk
>>626
>>1から読んでもいいけど、環境などを書いてあるので。
DVD+R/RWのメディアを使いなさい。
628名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 17:32:10 ID:UfHajNSD
>>626
そのドライブ、DVD-Rに対応してないでそ?
+Rを使うしかないのでは??
629626:2005/12/29(木) 17:42:53 ID:I+GNko/o
書き込みができないのはDVD-RWだけだと思っていました…
外付けのDVD-RWドライブがあったと思うので探してきます。ありがとうございました。
630名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 17:47:31 ID:hxKvYIIk
くだ質スレで、久しぶりに心が洗われた気分だ。
これからは、「テンプレ読め」と返答せず、「626を見習え」で十分だな。
631名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 17:48:06 ID:4/Q2wqh+
>>628
そのドライブ-R&-RW書き込めるみたいだよ
632名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:21:26 ID:cGnQ0ESw
>>631
DVDじゃなくてCDだろ。
633名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:28:31 ID:4/Q2wqh+
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021002/ceatec05.htm
これのNECの部分に・・・ってこれ違うかな・・
634名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:28:47 ID:hxKvYIIk
>>631
NDシリーズだから1300のファームとか入るかもしれない。
635名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:30:38 ID:hxKvYIIk
>>633
展示用はね。実際に販売されたのはDVD+R/RW。
636名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:34:38 ID:cGnQ0ESw
>>633
ND-1100A採用してるけど、DVD+R/RWしか対応してないぞ。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2002/dvr-abn4p/
637名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:34:49 ID:V15uAGCe
>>631
ND-1100Aでぐぐった最初のURL(IO発売のドライブだけど同じ)
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2002/dvr-abn4p/
638名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:35:44 ID:cGnQ0ESw
かぶったw
639名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:36:55 ID:UfHajNSD
ファームアップで対応できるような・・・

こっちのスレのほうが詳しい人いるから誘導

【生涯現役】NEC ND-1100A/ND-1300A【其の4】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1105451769/
640626:2005/12/29(木) 18:39:58 ID:I+GNko/o
探してきた外付けのがPanasonicのKXL-CB35ANでした…
10枚組のDVD-Rを買ってしまったので>>639のスレでもう少し調べてきます。
丁寧に調べてくれた方々、ありがとうございました。
641名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 18:48:05 ID:hxKvYIIk
>>640
一応、MultiドライブだけどPlayreの方だぞ。
642名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 21:31:43 ID:uvnF02jg
GOING STEADYという音楽のDVDを買ったんですが、メディアプレーヤーで音が出ません。音量も合ってるし、他のプレーヤー使うと
正常に再生されます。

市販のDVDなんで、コーデックとかわ関係ないと思うんですが・・
643名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 21:44:15 ID:FJLktQZD
>>623
じゃあDVD+Rとかでも無理なんですか? 
記録できるやつあったら教えてください
644名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 22:45:56 ID:49Ndv5tn
>>643
CD-R/RWでどうぞ。
645名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 22:52:47 ID:o6jI2SQa
8倍速のDVD-Rに4倍速のドライブで書き込めますか
646名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:03:29 ID:49Ndv5tn
>>645
だめな場合もあるのでドライブメーカーのHPで
ファームなどの情報を確認しろ。
647名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:20:26 ID:i1YeQ3iY
DVDの音楽だけを取り出して、音楽CDにしたいのですが出来ますか?教えてください!
648名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:24:35 ID:cR/lt+5X
ソニータイマーがよりによってこの時期に発動しやがったんですが……
DVDドライブをヨドバシとかで買った場合、いくらくらいでしょうか?
正月だけ使って修理しようと思うので、なるべく安いのが良いのですが
649名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:43:02 ID:49Ndv5tn
ノートか?ディスクトップか?
650名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:46:07 ID:XIfuSCgH
651名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:47:20 ID:cR/lt+5X
スマソ、デスクトップで、できれば外付けが良い。
652名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 23:57:15 ID:jxXj41tz
>>651
ヨドバシのHP見ろよ
653名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:17:48 ID:0ym/52E3
質問です。
PCで読み込みできるDVDとできないDVDがあるのですが、
読み込みできないDVDはどうしたら再生できるようになりますか???
よろしければ教えてください。
654名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:33:56 ID:NcGbPflv
>>653
出だしの頃のDVD-ROMはDVD-RAM。
655名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:39:45 ID:0ym/52E3
多分DVD=RAMです。
656名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 01:51:06 ID:mKk5uLgh
>>653
PCで読み込みできるDVDとできないDVDの違いを明確にしてください。
657名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 02:03:58 ID:0ym/52E3
片面1層と書いてあるのは全部読み込むので
片面2層ディスクだと思います。
658名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 02:09:13 ID:y4wtuGin
DVD-ROMの書き込み用はなんで発売しないのでしょう?
二層で9GBくらいあるんですよね?
659名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 02:11:55 ID:y4wtuGin
ちなみにROM化ではなくROMそのもの
660ぜんぜん明確になってないよw:2005/12/30(金) 02:23:26 ID:mKk5uLgh
>>657
ドライブ交換
661名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 02:33:33 ID:+StEpjip
>>658-659
ROM=Read Only Memory
662名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 03:02:18 ID:KYj2UkNd
>>658
プレス屋にあるんじゃねーの?w
663名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 08:12:24 ID:2x9K7wRc
PanasonicのDVDナビソフトをバックアップ取りたいんですが、
B'zGold5でDVDコピーを選択、元盤読み込むと7.2GBと表示され
4.7GBのDVD-Rメディア受け付けてくれません。
元盤は片面一層のはずですが、どなたかご存知でしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
664名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 08:50:58 ID:tIcVay7U
>>663
>7.2GBと表示され
てるのに
>元盤は片面一層のはずですが
なぜそう思うのか?
思い込んでるだけで実際2層とか、ダミーデータでそのように見えてるとか?
他のソフト使ってみるとかしてみるとか
665名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 08:52:24 ID:3cKof7Qk
こっちのスレも、次の質問に取りかかろうか。
666663:2005/12/30(金) 09:32:35 ID:2x9K7wRc
>>664
ご指摘ありがとうございます。
記録面じっくり見ましたが、どうやら二層のようです。
これじゃ当たり前ですね。
失礼しました。消えます。
667666:2005/12/30(金) 09:33:32 ID:2x9K7wRc
ageすいません。
668名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 12:41:04 ID:STYn4sjK
記録面じっくり見ると
1層か2層かわかるなんて凄い目をもっているじゃないか

その目を生かすようにもっと知識をつけよう
669名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 13:11:37 ID:dLGCpOih
テレビ番組をDVD−Rに録画して、それをパソコンで見ようとしたら
見れませんでした。以前映画のDVDは見れたのにどうしてですか?
670名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 13:19:23 ID:d6TsBRSk
>>669
ここは君の低脳自慢をするスレではない。
671名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 13:31:26 ID:STYn4sjK
>>669
以前と手順がちがうからです
672名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 13:39:29 ID:oZ7NwpRg
VictorのDR-MH300でHDDで録画した番組を
CD-Rにダビングし、PC(OS:XP)で再生しようとしたら
うぃーんうぃーんと長時間うなった結果、認識しませんでした。
ダビングしたDVDプレーヤーでは普通に再生できるのですが、何故でしょうか。
673名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:01:33 ID:Fmsfm1nh
>>672
質問の内容に間違いがないと仮定すると、
そのPCがSVCDまたはVideoCDに対応していない、またはコーデックが入っていない。
674名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:12:32 ID:wfZIsYf2
>>672
違うメディアに焼き直す。
675名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:25:42 ID:STYn4sjK
ファイナライズってなんだっけってことだろ

676名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:39:22 ID:YWh4n6OB
お値段手ごろで品質もそこそこのスピンドルDVD−Rを通販で買いたいです
紹介してください
677バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/30(金) 14:47:40 ID:tPMTQtHE
質問です。

CPRM対応の-RWで焼いたものを、デクリプタでISOでブッコ抜いて-Rに焼けますか?
-RWで保存したくないので。
識者の方々ヨロシクです。
678名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:51:39 ID:oZ7NwpRg
672です。
ファイナライズした結果、再生できました。
ありがとうございました!
679名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:55:07 ID:k/Qo4md/
MPEGファイルを4.7GBのファイルに圧縮して焼きたいにですが、なんていうソフトを使えばいいのでしょうか?よろしくです。
680名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 14:56:46 ID:5GpKH8MM
>>676
あきばおう、あきばんぐ あたりかな
送料と代引き手数料高いけどね。
681名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 15:01:31 ID:Fmsfm1nh
>>676
ニンレコ
682名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 15:03:10 ID:4Kvotm89
海外で購入したDVDのPAL→NTSC変換に、もっとも適したやり方を聞くスレは、どこに行けばいいでしょうか?
683名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 16:49:54 ID:NcGbPflv
>>672
どのドライブ使ってるのかおせぇてよ^^
684名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 16:57:41 ID:oXyOOB1y
685名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 17:06:55 ID:d6TsBRSk
>>679
ここは君の低脳自慢をするスレではない。
686名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 17:13:18 ID:Fmsfm1nh
>>679
Lhaplus使ってLZH圧縮してそのまま焼いてくれ。
687名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 18:27:49 ID:Mz+awX6M
初めてDVDドライブ買ったけど、
SCSIやDaemonToolとバッティングする… orz
困ったなぁ
うまく使えてる人いますか?
688名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 18:42:23 ID:1Qe+4Y7K
バッテグンしてない人がほどんどだと思うが…
689名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 18:44:14 ID:VkfjQsMh
ディクリプターがTYG02を x4 x8としか表示してくれないのですが
6倍焼きは出来るんですか?
690バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/30(金) 18:46:08 ID:tPMTQtHE
ねぇ〜だ〜れ〜か〜>>677に〜答えて〜
691名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 18:56:35 ID:EKEicVyR
sonyのvaioHX62B7に備え付けのドライブなのですが、CDは読み込むのにDVD
は一切読み込みません。原因としては何が考えられるのでしょうか?
692名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 19:19:18 ID:wfZIsYf2
>>689
使ってるドライブがその速度しかサポートしてないんじゃないの?

>>690
やってみれば?

>>691
故障
693名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 20:07:12 ID:13Wkerje
πのレコーダーを今日 買ったのだが、大切な映像を保存するなRでも大丈夫?
694名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 20:25:10 ID:nzPIxMJS
>693
RだろうがRWだろうがRAMだろうが どれでも数年の命だから好きなの使え
695バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/30(金) 20:42:15 ID:tPMTQtHE
>>692
>>690
>やってみれば?

おしえてよーん
696名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 20:49:02 ID:STYn4sjK
やればすぐわかるじゃん

それができないならぐぐって調べな
697名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 21:23:08 ID:NcGbPflv
ねぇ、RAMの10万回書き換えの構造を+RWとかに使ったらいいのに
698682:2005/12/30(金) 21:47:25 ID:4Kvotm89
>>684さん、ありがとうございます。
色々ググって、一応そのページも見たのですが、
そちらに書いてある方法で、結果うまくいったのかどうかよくわからなくて。

すいません。2chなら、最新情報も含めたスレが立ってないものかと思いまして。

本当にレスありがとうございました。<(_ _)>
699:2005/12/31(土) 02:54:52 ID:FtUER1dr
Daemonの日本語化パッチのあてかたがわからないんだが、教えてくれんかね。
700名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 06:55:02 ID:UROIVArJ
>>699
神様がそんな事を知る必要はありません。
701名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 10:08:08 ID:NkEp1Uxu
デュプリケーターのスレはどこですか?
702名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 11:05:54 ID:6eFYK+mk
ハイハイワロス
703名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 11:26:50 ID:nCUVBzXY
何度となく繰り返されてきた質問だと思いますが、お薦めのドライブを
教えてくだいさい。

条件は
● とにかく高品質で安定している
● RWの書き込みが4倍速対応
● できればRAMが読めてかける

現在は、
パイオニアの、DVR-105
NECの、3520A
を使っていますが、DVR-105を置き換えようと思っています。


704名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 11:29:52 ID:UROIVArJ
>>703
天婦羅嫁珍粕野郎
705名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 11:36:41 ID:8M8qkZU9
>>703
>● できればRAMが読めてかける

殻を使いたいなら選択肢はひとつ
あとは自分でぐぐれ
706名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 11:54:28 ID:nCUVBzXY
>>704
テンプレート読んだのですが、適当なスレも答えも載っていなかったので
質問させていただきました。

>>705
殻は使えなくていいです。googleで検索しても、分かるような内容では
ないのでお尋ねしたのですが、、、
707名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 11:57:49 ID:zBbvTgqF
DVD Decrypterって何て読むんですか?
708名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 12:05:49 ID:kht5Qb1B
de・crypt [/di:kript/]
709名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 12:17:06 ID:vp5k1hhN
ドュクプリターじゃなね? ワカラナイケド
710名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 12:50:10 ID:79g2ep0X
RAM(殻なしでOK)を読み書きできる、パーシャルCAV?の書き込み品質の高いドライブをいくつか教えてください。
711名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 12:54:52 ID:AzcULv+D
ディクリプターです。
712710:2005/12/31(土) 12:59:27 ID:79g2ep0X
内蔵ATAPIドライブです。ベゼルが黒が選べるやつが欲しいです。
713名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 13:00:41 ID:UROIVArJ
>>707
木偶離婦詫
714名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 13:58:07 ID:6eFYK+mk
冬だねぇ。
漏れもハイハイワロスとしか言いたくないね。
715名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 14:01:39 ID:NkEp1Uxu
デュプリケーターVSディクリプター
716名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 14:17:37 ID:zBbvTgqF
>>709
>>713
>>715
ありがとうございます。ちなみに英語のティーチャーはディクリプターと読むといっていましたがあいまいですな
717名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 16:05:54 ID:VHRWnQ36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 ここまで読んで正月休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
718名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 16:57:23 ID:VZNctcWc
>>712
π110=A10
719名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 18:18:07 ID:+EKrz99a
>>703
条件に当てはまるドライブを全部買う。
気に入ったのを残して、オークションや中古屋へ流す、
720名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 18:56:54 ID:I6FEhbxI
PCでDVD再生がうまくいかない。再生したら「あー」が「あああ」みたいになる。
どうすればいいですか?
721名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 19:32:56 ID:UROIVArJ
>>720
PC買い換える
メーカーサポに相談する
722名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 19:35:55 ID:9Y5fNjDO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              一月九日までネタ質警報発令
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
723名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 19:42:35 ID:N5AO/ntP
sonyドライブでPS2ソフト、映画等DVD-Rに焼くと
2ヶ月ぐらいで読めなくなるんですが何が原因ですか。
焼いてすぐはPS2でも問題なく読めます。
メディアはソニー、マクセル、TDKいろいろです。
724名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 20:14:10 ID:KyemLPC/
最近のソニーは2ヶ月でタイマーがきくんだな
725名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 20:38:19 ID:nCUVBzXY
焼いたメディアがCLVで焼けているかCAVで焼けているかを調べるには
どうしたらいいのでしょうか?

726お願いします:2005/12/31(土) 22:24:59 ID:4wfwoHF9
メビウスのPC-CL56のWINXP使用中です。DVDのリッピングについて、
ANYDVDがあれば他は何もなくても焼けますか?サイトで見たのですが、
$での記載だったので、量販店ではどのくらいの金額で手に入るか
わかれば教えてください。他にお勧めのソフトがあれば教えてください。
727名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 22:42:00 ID:+EKrz99a
>>725
正確な方法はない。
でも、書き込みに使ったドライブの情報は残るので、予測は出来る。
例えば、ドライブがDVR-110で、8xメディアならCLV、Z-CLV。16xメディアならCAV、P-CAV
728名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 22:55:06 ID:UROIVArJ
>>726
つ ぐるぐる大先生
729名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 23:00:48 ID:nCUVBzXY
>>727
nero speed test で計測したら表示されるようです。

調べていると 6倍速で焼く=CLV焼き のような感じがするのですがそうなのでしょうか?
730名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 23:13:11 ID:+EKrz99a
>>729
6xは、ドライブによってCLV、Z-CLVの何れかです。
CD/DVD-SPEEDで書き込んだ場合のみ、ドライブ名、書き込み速度が記録されます。
他のライティングソフトではドライブ名だけです。
731名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 23:13:30 ID:OL9yv7TW
>>726
お店でうってない
そこでクレカ決済するしかないのですわ
732お願いします:2005/12/31(土) 23:45:57 ID:4wfwoHF9
731
ありがとうございました。明日本屋に行ってまずは資料を探してから
海外サイトでの購入は怖いので、検討してみます。
733名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 02:22:06 ID:hTHJ0ceV
>>720
多分常駐ソフトのどれかが干渉してるんだと思う。
734名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 07:52:47 ID:F+bY+xA2
ストリーミング形式の動画を落としました。
それをDVDに書き込もうと形式を変換しようとしたんですが、手持ちのソフトは全滅。
他のフリーソフトでやってみようとおもい、いろんなのを試しましたがこれまた全滅。
.wmv3を.mpegに変換することはできないのでしょうか?

【OS】
Windows XP Pro.
Windows 2000 Pro.
【ライティングソフト】
B's Recorder GOLD 8
【変換するのに使用したソフト】
TMPEGEnc. -体験版-
TMPGEnc DVD Author 1.6
動画自在6.3.1
Avi2Mpeg
QTConverter
Windows Media エンコーダ
その他多数

DLした動画ファイルはたぶん、ちゃんとHDDに入ってると思います。
最初、ストリーミングのままで保存されているから変換できないのかとおもったんですが、回線を切っても再生することができましたので、それはないとおもいます。
助言よろしくお願いします。
735名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 09:14:45 ID:9eG9Q5x2
>>447のメディアって8倍ドライブなんでもいいのでは・・・・・
どうなんだろ・・・・・・

DW1640(・∀・)イイ!!


736名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 09:55:53 ID:huPdAwJB
>>734
ここは貴方の無知を自慢するスレではありません。
737名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 09:57:42 ID:1+au88k3
>>734
Windows Media Video 9 VCM コーデックをインストールしていますか?
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
738名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:06:08 ID:JC+XJ+eS
・OS:Windows2000SP4
・MB:ECS-741GX
・CPU Duron1.6GB (AppleBredd)
・メモリ:DDR 256MB
・HDD 160GB 開き20GB
・グラフィックボード:オンボード
・DVDマルチドライブ:Panasonic SW-9686
補足DVDメディア:FORTIS Technology DVD-R 8x
バックアップソフト:DVDshrink,Nero6.011

症状:DVDのバックアップをとったけど、PS2で再生したときに途中で途中でディスクが読み取れなくなる

みなさん原因は何だと思いますか?

ちなみに焼き作業中にネットサーフィンはしてました
739名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:09:34 ID:qRa1123A
PS2
メディア
ドライブ
740名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:11:42 ID:huPdAwJB
>>738
739+おまえの無知
741名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:19:42 ID:gs8jOTxY
>738
PS2はゲーム機でありDVDビデオ再生はオマケ機能
読み込み性能が悪く、画質も良くありません。

メディアは良い物を選びましょう
粗悪品は外周部だけでなく内周部でもエラーが起こります
記録ドライブとの相性も考慮して購入しましょう
742名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 11:46:42 ID:VpLlUhyv
OS:Windows2000SP4
・MB:ECS-741GX
・CPU Duron1.6GB (AppleBredd)
・メモリ:DDR 256MB
こんな要らん情報書いて肝心のPS2の型番が書いていないなんて
どこか抜けているんだろう

いる情報
(HDD 160GB 開き20GB・グラフィックボード:オンボード)
・DVDマルチドライブ:Panasonic SW-9686
補足DVDメディア:FORTIS Technology DVD-R 8x
バックアップソフト:DVDshrink,Nero6.011


>>740の意見に同意
743名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 13:17:29 ID:pyHM2r4a
CDのくだらない質問はどこですればいいでしょうか?
744名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 13:19:40 ID:huPdAwJB
>>743
便所
745名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 13:27:24 ID:pyHM2r4a
しかたがないので普通の質問スレいってきます
746738:2006/01/01(日) 13:43:28 ID:JC+XJ+eS
PS2はSCPH30000でした。

よくわからんので次は太陽誘電のメディアにしときます。
747名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 13:53:52 ID:7IaacrWD
HDDのDVDレコーダーでDVD-Rにダビングした番組が
パソコン(WINDOWS XP)で見られないんですけど何ででしょうか…?
パソコンにDVDを入れても何の反応もありません。
お願いします。
748738:2006/01/01(日) 13:55:25 ID:JC+XJ+eS
1-4のFAQ今ごろ読みました
正直すまんかった
749名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 13:59:20 ID:BPgZJQ2n
>>747
DVDレコーダーのマニュアルを読め。
家電板で聞け。
750名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:08:59 ID:uHDBwyZP
本当にくだらないんですが
DVDが二層になってるとプレステ2だと読み込めないor読み込みにくいです
だからDVDプレーヤーを買おうかと思ってるんですが
さっき見てきたら2層対応って書いてないんですorz
これって書いてなくても2層のやつは読み込めるんですか?
751名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:14:02 ID:huPdAwJB
>>750
店員に聞け
752名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:17:21 ID:uHDBwyZP
>>751
わかりました(´д`)・・
753名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:38:16 ID:7IaacrWD
ディスクの表面に直接油性ペンで書いても平気ですか??(読み込まない表の方に)
754名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:43:08 ID:huPdAwJB
>>753
はい
755名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:49:45 ID:5Rwj09Ai
>>753
油性なら平気。個人的には乾く時間が短いCD-R専用ペンがおすすめ。
756名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:54:58 ID:5CV672bp
DVDShrinkインストールしたんだけどさ最初の
ファイルを開く
のやつでいきなり
エラーにより続行することができません、指定されたファイルが見つかりません
ってなるんだけどどうゆうこと?('A`)
757名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 14:56:04 ID:7IaacrWD
>>754-755
レスありがとうございます。
758名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 15:01:54 ID:BPgZJQ2n
>>756 専用スレで聞け。
759名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 15:47:39 ID:wmBAuiLk
2時間以上録画できるDVDソフトみたいのはありますか?
HDDに残したk-1をDVDに焼きたいんですが
760名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 15:50:30 ID:qRa1123A
761名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 16:02:10 ID:fmU+ihKb
TSUTAYAで借りてきたDVDソフトを焼きたいのですがどうすればいいのでしょうか?
DLはメディアが高いので1層にもしたいです。













持っているソフトは
DVD Decrypter
DVD2one
です。
ヨロ
762734:2006/01/01(日) 16:20:42 ID:F+bY+xA2
>>737
返信ありがとうございます。
たぶん、入っていませんでしたので貼られていたリンクからDLして再度windows mediaエンコーダで試してみたんですけど「このファイルにはライセンスが必要です」ってエラーメッセージが出てできませんでした。
DVDに書き込もうとしてるファイルはフレッツ・スクウェアで配信されてるものでして、DRM処理がほどこされたものみたいなんですよ。
これってやっぱり書き込むことはもとより、DLすること自体無理なんでしょうか・・・。
DLツールでDLしたものはライセンス認証が表示されないで再生されるからDLできたとおもったんですが、勘違いだったようです・・・。
763名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 16:59:57 ID:wmBAuiLk
>>760さん

そのDVDの名前を教えて下さりませんか?
764名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 16:59:57 ID:rx3OJIgO
>>761
水谷豊→妻が伊藤蘭→妻が蘭→妻蘭→つまらん
765名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 17:17:55 ID:rx3OJIgO
つまらん
766名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 18:30:41 ID:0Z9G9yMc
CDに音楽を焼くと音質は変わるがDVD-AUDIOをDVD-R焼いたら音質は変わるの?
教えてエロイ人
767名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 19:37:39 ID:qRa1123A
お前はCDの音が違うのが聞き分けられたのか?
768名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 19:42:48 ID:uHDBwyZP
750です
パイオニアのDV-484買ってきました。
これってDivxとSACDがないのですが定員さんに聞いたら
普通に見る分には支障はないと言われました。
これがないと見れないDVDとかはあるんでしょうか?
一応調べようと思ってグぐってみたんですが分かりませんでした。
769名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 19:58:41 ID:7p8VSun+
もともとデータが入ってるDVDRWに追加して書き込んでる途中ミスに気づいてキャンセルしたら
データ全部消えちゃったんだけどこれ取り出せる方法とかないの?簡易に消去されちゃっただけだと思うんだけど…。
770名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:00:56 ID:huPdAwJB
>>768
おまえの質問の方が良くわからん
納得の行くまでその店員と語り合って来い
771名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:04:11 ID:+dk8bKxc
4倍速のメディアより8倍速のメディアのほうが品質は上なんですか?
それとも、ただ単に速く書き込みが出来るってだけ?
772名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:08:45 ID:QCxV4sHd
予算:20k
DVDスーパーマルチ(外付け、できればIEEE1394接続)
主な用途:TVキャプチャしたファイルをバックアップ
RAMも含めて、煩雑な手順を踏まずにDVD制作ができるようなドライブを教えてください。
773名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:11:44 ID:uHDBwyZP
>>770
orz 
774名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:14:36 ID:ks2EBrPf
4つあるVOBを結合したくて、方法をぐぐったらVobeditで結合できるという記事を見つけた。
そこでVobeditを落としてきて日本語化パッチを当てたりいろいろしてみたんだが、
結合する方法がワカンネ('A`)

Help me〜('A`)ノシ
775名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:15:22 ID:huPdAwJB
>>772
ドライブ関係する部分は焼く部分だけのようですが・・・
内蔵にする方が電源On/Offの手間が省けてよろしいかと思います。
776名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:16:11 ID:huPdAwJB
>>774
その質問はこのスレに何か関係あるのか?
777名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:17:24 ID:ks2EBrPf
スレタイ検索で「DVD」で検索してここを見つけた。
スレ違いでつか?(´・ω・`)
778名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:17:49 ID:9+WwRIJQ
>>772
うるせぇー!出て行け!
779名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:35:26 ID:V5j52bzE
ディスク表面に曇ったような感じの汚れが見えていますが、DVD用
クリーナーで拭いてもなかなか落ちません。

多少高価でもかまわないので、良いクリーナーはありませんか?
780名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:35:29 ID:1+au88k3
>>744
VobMerger というフリーソフトでもVOBファイルの結合はできますよ。

VobMerger の使い方(一番下に書いてあります)
ttp://susutaka1125.hp.infoseek.co.jp/dvd.ripping.htm

VobMerger のダウンロード
ttp://files.digital-digest.com/downloads/files/encode/vobmerge.zip
781780:2006/01/01(日) 20:37:12 ID:1+au88k3
>>744 ではなく >>774 です。すみませんでした。
782名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:42:54 ID:TLRBPG4N
>>774

Vobeditで結合する方法↓
http://rip.kaze-pro.com/best-dvd.htm
783名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 20:57:10 ID:ks2EBrPf
>>780
VOB Mergeも使ってみたんですが、VOBを読み込むときになぜか
VOBへのファイルアクセスを拒否されるんですよ…(´・ω・`)ショボーン

>>782の方法でうまくいきそうです。

激しく感謝|゚U゚ヽ|
784769:2006/01/01(日) 21:22:06 ID:7p8VSun+
別のとこで聞いてみるよ、どうもありがとう
785名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:26:10 ID:VHKeX0YN
こういうエラーが出ちゃったりするんですけど、
なんなんでしょうかー

W 21:16:49 Failed to Write Sectors 0 - 31 - I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
W 21:16:49 Retrying (1 of 20)...
W 21:16:53 Retry Failed - Power On, Reset, or Bus Device Reset Occurred
W 21:16:53 Retrying (2 of 20)...
W 21:17:15 Retry Failed - I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

ときて
E 21:17:46 Failed to Write Sectors 0 - 31 - I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
I 21:17:46 Synchronising Cache...
E 21:17:46 Failed to Write Image!

ディスクは3種類変えてみましたが同じで、IDEの設定は問題なし(SlaveのMaster)、
書き込みソフトはimgBurnっす。DriveはNEC4550でもLITEONでも。
786名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:29:58 ID:R3f03DSM
OS XP 2002年度

質問です。

自分のPCはCDしかwritingできません。

USB接続DVDドライブを購入すればDVDにwritingできますか?

やはりライティングソフトも購入しなきゃダメなんですか?

低レベルの質問すみません。どなたかお願いします。。。
787名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:33:03 ID:QCxV4sHd
>>786
一緒についてきます。
788名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:34:45 ID:huPdAwJB
>>786
くだらない質問をしてください。
789名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:44:26 ID:wmBAuiLk
3時間ぐらい録画できるDVDがあるなら、名前教えて下さりますか?
790名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:50:19 ID:FQnYRcla
録画出来ればいいというだけなら全部
791名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:54:16 ID:R3f03DSM
>>788
スレにくだらない質問はここでしろとあったのでしたんです。
792名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 21:59:29 ID:ty2kaaJ7
>>791
おもしろくない。
もう来なくていいよ。

釣られるのも面倒なので、次の質問行ってみよう。
793名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 22:07:24 ID:G405ZVB6
ノートパソコンのドライブとかだと何枚か焼いたらドライブいかれたりしますか?
794名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 22:08:07 ID:fmU+ihKb
彼女をつくるにはどうしたらいい?
童貞も捨てたい
795名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 22:08:33 ID:qRa1123A
読んでるだけで逝かれるのもあるな
796名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 22:32:44 ID:huPdAwJB
>>794
金を貯めて買う
797名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 22:34:08 ID:huPdAwJB
>>793
ノートパソコンだからというのは無い
最初から壊れてる物もあれば何時までも壊れないものもある
798名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 22:37:48 ID:huPdAwJB
但しノートの奴は廃熱の問題で連続焼きすれば問題は出やすいかも
799名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:03:30 ID:pB7HpAIp
HDDレコーダーのRD−XS36でDVD−R使ってVR方式で録画してるんだけど
これってPCで再生可能なドライブってありませんか?
今度内臓のDVD−R買ってこようと思ってるので、お勧めのドライブやメーカー教えていただけるとありがたいです。
主な使用用途はDVD鑑賞とデータのバックアップです。
800名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:07:40 ID:G405ZVB6
>>795
>>797
>>798
そうですか…
DELLかEPSONのを買おうと思ってるんですが
それなら注文するのは最低限の物に抑えて外付けのを買った方が良いですかね?
801名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:09:05 ID:wmBAuiLk
高画質で3時間ぐらい録画できるのはありますか?
802名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:09:42 ID:huPdAwJB
>>799
内臓はやめとけ。生ものは腐るぞ
つうことでお勧めは無い
803名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:11:20 ID:huPdAwJB
>>800
ドライブが壊れる前にPCが壊れるかも知れないし
保証の内容も良く見て自分で決めてください。
804名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:12:22 ID:huPdAwJB
>>801
何をもって高画質と判断すれば良いか明確にしてください。
805名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:47:56 ID:VpLlUhyv
>>799
-RにVRで焼けるんだから動画はCPRMだよね
ドライブは新しいのならなんでもOK
それよりCPRM対応のDVDプレイヤーソフト付のドライブを買うようにすれば
なんとかなります
欲しいものが決まったらそのドライブの評判でも調べてみましょう
IOかバッファローの買えばとりあえずOkじゃないかな
806名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:48:43 ID:VpLlUhyv
>>801
やはりDVD+RのDLしかないでしょうね
807名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 01:13:56 ID:fTeDCcUs
DELLのNEC ND-1100A使っているんですが、
焼いたDVD+Rが認識出来なくて困っております。
これって原因なんだかわかります?
ファームウェアは10GE。CD、市販DVDはドライブが認識する。
過去〜現在までの焼いたDVDのみ認識しない。
808名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 01:38:16 ID:kqEWF++A
>>807
↓読みが悪くなっている
壊すの覚悟で、中を開けてレーザーパワー調整してみる

↓DVDが消えている
他のドライブでも読めないなら、一番可能性が高いね
809名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 01:42:28 ID:fTeDCcUs
>>808
DVDは他のドライブで試したところ問題なく読めました。

中を開けてレーザーパワー調整というのは具体的に
どのようにすれば良いんでしょう?
810名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 02:08:58 ID:ENgH8cTD
>>808
素人にそんなことすすめんなよ。
言った手前、責任持って>>809の面倒見るように。
811名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 02:43:39 ID:x3llKnDO
CDに焼くのとDVDに焼くのとでは
どちらが音が良いんですか?
812名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 03:51:58 ID:SJyw0N9B
んなもんドライブに耳付ければ解かるだろ。
813名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 05:31:25 ID:rkX8jPqp
CDはメディアの特性をもろに受けて、音質が変わりやすい。
DVDは基本的にある一定以上の品質のメディアであれば音質の変化は無い。
だからDVDの方が音が良くなるはず。
814名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 05:46:14 ID:rzGNykn7
デジタルデータなのに何を持って音質が変わるのか?
という事を考えればどちらにしても同様なのではないのかな?

プレイヤー次第という問題点ではCDの方が個人的に良いようにも思える。
815名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 06:45:08 ID:UYuhwARn
>>805
レスどうもです。
今使ってるDVDプレイヤーがずいぶんと古い奴だったので・・・
ありがとうございます。
816名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 10:04:19 ID:E2zLGgpW
4倍速のメディアより8倍速のメディアのほうが品質は上なんですか?
それとも、ただ単に速く書き込みが出来るってだけ?
817名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 10:12:03 ID:awe9QrAq
同じ質問をどっかで見たような・・・
818名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 10:37:29 ID:lQDd3SZE
801です。
>>804さん,806さん
レスありがとうございます。

漏れのDVDレコーダーは高画質モードと低画質モードがあるので・・・
高画質のままDVDに移したいんですが、そのようなDVDはあります?
819名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 10:44:03 ID:cr3YWFUA
>>807
データが読めないだけなのか、メディア自体を認識しないのか?
ライティングソフトのメディア情報でみてみれ

データがあれば焼き方が悪い
無ければメディアかドライブが悪い

意味が解らなければ頭が悪い

まさか、他ドライブで焼いたDVDとか言わないよな・・・
それなら答えは簡単。
820名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 10:45:02 ID:MlQx3xsT
ソニーのPCV LX33を使っています。買ってきたDVDが見れません。
DVDプレーヤーでは見れるのですが。原因を教えてください。
821名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 10:48:27 ID:MlQx3xsT
ソニーのPCV LX33を使っています。買ってきた
DVDが見れません。DVDプレーヤーでは見れます。
原因を教えてください。
822名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 11:05:02 ID:GkXWMBFr
823名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 11:11:03 ID:GkXWMBFr
>>816
販売店によっては、値段が少し高い。
4xまでのドライブでは認識できなかったり、壊す場合もある。
824名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 13:04:39 ID:fTeDCcUs
807です。レスありがとうございます。
>>819
メディア自体を認識しないですね。
ライティングソフトのメディア情報でも認識されてません。
ブランクディスクであると認識はされて、一応焼けます。

が、一度焼くと焼いたディスクは認識されません。。。

もちろん他ドライブで焼いたDVDとかではないです。
825名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 13:18:30 ID:awe9QrAq
>>824
ドライブの故障
826名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 13:19:59 ID:awe9QrAq
>>818
家電の話は板違い
827名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 14:19:43 ID:OBkVM5Gx
>>818
普通移せる(家電板に来い)
828名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 14:28:11 ID:4xX507/q
DVD-Rに焼く際にVR記録以外でお願いと言われました
どのすればVR記録以外になるのでしょうか?
829名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 14:33:13 ID:jgQklqjH
ビデオモードか?
VRモード以外ってDVD-ROMとかDVDプレイヤーとかでの再生互換重視って事?
もう一回その辺りを確認してみては?
素直にDVDレコでビデオモード録画したほうが楽じゃないか?
830名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 14:44:06 ID:ovTVqjOM
やいたり,音楽再生ができるんだけど,映像だけが見られません。
sonicChineplayerで再生すると,
「ビデオストリームの初期化中にエラーが発生しました」と出て
「メディアがありません」ともでます。
winメディアプレーヤーで再生すると音だけ再生されます。

検索してもうまくヒットしません。何かが競合しているのでしょうかねぇ??
こんなトコ見てみたらっていうアドバイスお願いします。
831828:2006/01/02(月) 14:44:32 ID:4xX507/q
レコーダーは持っていませんので…
買ってきたのはDVD-R データ用です
832名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 14:54:39 ID:OasPr/zI
>>830
1の(1)
833名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 15:12:50 ID:OBkVM5Gx
>レコーダーは持っていませんので…

どんな機械で焼くつもりだ??
834名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 15:16:25 ID:TKhFZu6x
>>831

PCのドライブで焼くってこと?
835名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 16:08:53 ID:I+KT7LpH
>>830
つCODEC

てかその症状ならWMPで再生するときにCODEC探しに行ってエラー吐いてんじゃない?
そういう情報書かんと誰も正確には答えれんよ。
どういうファイル再生しようとしてんの?
836名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 16:23:21 ID:KnyGaKDg
>>831
データ用でも録画は出来たような・・・?
DVDレコで実際やったよ、つまりPCで録画すると解釈して良いの?チューナー内蔵かキャプチャーボードとかで。
VRモードで録画してもWinDVD7とかだとVRモード対応で再生は可。
他のプレーヤーとかで再生互換重視ならビデオモードで録ってファイナライズすれば良い。
その辺の環境とか相手が求めてる条件とか詳細を揚げたほうが良い回答が得られるから書いたら?
837名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 16:50:11 ID:ovTVqjOM
>>835
すみません。
一般のDVDソフトです。
838PC:2006/01/02(月) 17:23:40 ID:VYi0PG16
DVDを書き込みとかするAlcohol120%の情報知ってますか?
839名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 17:30:18 ID:GkXWMBFr
840名無しさん◎書き込み中
>>837
なんだその「一般のDVDソフト」って
まともな質問も出来ず愛の手にも答えられないのなら出て行け

ここは「くだらない質問」をするスレであって貴様の無知を晒すスレではない