DVDのくだらねえ質問はここでしろ54枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
パソコンでのDVDに関する質問スレッドです。
(1)質問する時は、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書きましょう。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)割れ、MX、NY関連は氏ね。せめて犯罪を犯しているという自覚は持ちなさい。
(3)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索かけてみましょう。
  あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ
http://www.d1.dion.ne.jp/~noripo/2ch/dvd/dvd_qa_2ch.html

前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろ53枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1110800312/l50
2名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 18:45:39 ID:zOeBBcMd
Q:ビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
A:基本的には同じものです。ビデオ用はメーカーが著作権の補償金を払っています。
 ただし、地上波デジタルやCS放送等のコピーワンス信号が含まれたものは
 ビデオ用のCPRM対応メディアにしか記録できません。
 
Q:動画ファイルをDVDに焼いてDVDプレイヤーで見たいんだけど・・・
A:エンコード&オーサリングしないと見れません。フリーソフトでは出来ない上に、
 かなり複雑な手順をふまないといけない場合があるので、以下のサイト等で勉強した上、
 該当スレで聞いてください。
 http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/

Q:DVD-RとDVD+Rの違いは?
A:それぞれ別の団体が策定した規格のため仕様の違いはありますが、
 どちらもDVD-VideoディスクもDVDデータディスクも作成できます。
 -Rは多くの機器で書き込みができ、+Rはファイナライズが不要です。

Q:お勧めのドライブを教えてください
A:万人にお勧めのドライブなどありません。せめて予算、RAMの必要不要、内蔵か外付けか、
 外付けの場合はUSBかIEEE1394か程度は記述してください。

Q:初心者です
A:初心者という言葉は免罪符になりません。
 わからない単語はまずは検索エンジンで検索を。インターネットは情報の宝庫です。

Q:うまくいきません。何が悪いのでしょうか。
A:あなたorメディアor環境、etc…。まずはどのようにうまくいかないかをまとめましょう。

Q:VAIOなんですが・・・
A:せめて型番を晒してください。VAIOにも数百種類の機種があります。
 他のメーカーのPCでも同様です。
3名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 18:46:23 ID:zOeBBcMd
Q:DVDを作成したいのですが、DVD-Rを入れても認識すらしてくれません。CD-Rは認識します。
A:あなたのドライブはDVD-R(もしくはDVD+R、DVD±R)ドライブですか?調べてみてください。
DVD-ROMドライブではDVDライティングはできません。自動車で空を飛べないようなものです。

Q:DVD-R、+Rが焼けるドライブです。その場合は他にどのような原因が考えられますか?
A:DVDの読み取り、書き込みを行うピックアップパーツの寿命の可能性があります。

Q:WinXPでDVDが焼けません。
A:ドライブ添付のライティングソフトを使ってください。

Q:レンタルDVDをコピーしたいのですが。
A:グレーゾーンの行為です。本屋でそれ関係の本を買って読んでみて下さい。

Q:DVDから音声だけ抜き出したいのですが。
A:こちらを参考にしてください。
 http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/dvdtocd.html

Q:ISOやFCDのファイルを・・・
A:あなたが持っている"はず"の元のディスクから直接ディスクコピーした方が早いでしょう。

Q:PCで見れるのですがPS2で見れません。
A:とりあえず国産メディアに替えましょう。PS2で再生出来ない時は諦めてください。PS2の読み取り性能の限界です。

Q:うまく再生できません。海外メディア使用しています。
A:国産メディアを使ってください。

教えてクン養成マニュアル
これを反面教師として質問しましょう。
ttp://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html
440歳:2005/04/08(金) 23:13:24 ID:UkzeQNru
詳しい方、教えてください。子供のため15年ぐらい前に買ったパナのハンディVHSビデオで
撮った映像をPCにてDVD-Rに書き込み保存したいと思っています。当方この手の知識は皆無です。
最近HOW-TO本やネットで調べても環境等が違い、どの方法がベストなのか迷っています。
まず、やりたいことは
1.計画性もなしに撮って、ごちゃまぜになっているハンディビデオのVHS(40分録画で約50本)
の映像をPCにすべて取り込み、2人の子供の年代別にタイトルをつけて並び替える。
2.映像はともかく、音声にノイズ(ハムノイズ)が多いため軽減する。
3.編集後、DVD-Rに保存。

環境としてPCは自作で
MB:ASUS P4G800-V CPU:P4 3.2G メモリー:1.5G HDD:IDE 250G+120G+160G+160G
VGA:GeForce FX5600-256m ドライブ:DVDRAM GSA-4040B+AOPEN COM4824/AAH
電源:SNE 700W ビデオキャプチャー:ELSA1500TV サウンド:Creative Professional E-MU 0404
 
手持ちソフト:VIDEO STUDIO 7SE、 MOVIE WRITER2SE、B'S RECODER7 BASIC、 
       ここからは最近購入したもの TMPGEncオーサー2.0、
    POWER DVD6、 POWER PRODUCER 3、 POWER DIRECTOR EX、
     DIGIONサウンド4EX、

あと、パナソニックDMR-E70VというVHS DVDレコーダーの一体型があります。
対応メディアはDVD-RとDVD-RAMのみです。

以上の条件で効率よく作業をするのにはどのような方法がよいでしょうか?
PCへの取り込み方法、ソフトの使う順序や注意店などありましたら教えてください。
よろしく。
5名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 00:00:48 ID:uphucP1H
ADCをかまして素材を取り込み、まともなvideo編集ソフトで編集。
音は個別に、ノイズ処理は音声編集ソフトで処理。でvideo編集ソフトに
書き戻し保存。それをDVD焼きソフトでDVD化。
macならFCP/FCE+peak+iDVDで出来ちゃうけど、4さんのは分かんないな。
とりあえず、各テープのログを取っておおよその完成形を考えてから
作業をする。mpegにしちゃうと編集めんどくさいからmpeg化はdvd化の
時までしない。かな。なるべくばっさり切ってコンパクトにまとめる。
長尺板と短縮板の2パタン作っちゃうてもあるけど。
まあとりあえずやってみたら。あとDTV板とかのが良いんじゃない。
ここだとすれ違いとかって言われちゃうから。
640歳:2005/04/09(土) 00:29:06 ID:rsk/aKXj
5の方、ありがとうございます。細々質問したいのですが
スレ違いということなのでDTV版に引っ越します。
7名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:03:49 ID:WZVLyPJO
質問です。
マルチアングルのソースをそれぞれのアングルについて別のVOBに書き出したいのですが、
DecrypterとVobUtilsで試した所、再生が途中で止まったり時間表記がデタラメだったり、
マルチアングル部分の映像がないVOBが出来てしまいました。
ググっても解決法が見つからなかったんですが、もしかして
マルチアングルのRipってそもそもできないんですか?
8名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:11:28 ID:WZVLyPJO
ってDecrypterの設定でできますねorz
お騒がせしました
9名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 06:45:22 ID:AXVNWmh3
GSA4160B ネロ6 ともにドライバは最新
リコーのDVD+RDL DRDD-24XPC

はじめて2層焼きしたんだけど、だいたい真ん中くらいのところで止まる。
これはこういうもんなんですか?
10名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 08:37:10 ID:nqSpG7iQ
ドライブとメディアが悪い。
じゃ、次。
11名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 08:53:47 ID:WkBzlHF7
DVDも記録するのにDubleLayerとなりましたが、、、
みなさん何を記録されてるんですか?

映像ファイル以外でお願いします。
12名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 09:18:29 ID:KYkL9MD+
DubleLayer の検索結果 約 26 件中 1 - 10 件目 (0.89 秒)
13名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 10:44:38 ID:L4UExXMQ
DualとDoubleの複合造語かなDuble
14名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 10:47:52 ID:CDfSC61v
>11
私は映像と書き込みテスト以外でダブルレイヤー(と解釈させて頂きます)を使用する人が想像できません。
15名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 10:54:42 ID:WkBzlHF7
>>14
ありがとうございますm( __ __ )m

やっぱり映像ですよね。
16名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 10:56:49 ID:65PHgClN
質問です。
2年前に買ったNECのWindowsXPでデータをDVD-Rに焼きたいのですが
maxellの「DVD-R VIDEO 120min ビデオモード対応」というものに焼くことは出来ますか?
データの内容は、rm、html、txt、jpgなど様々です。
17名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 10:59:12 ID:8EFRRF5r
>>16 できません。
18名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 11:14:56 ID:G5ps2jkg
初心者もいいとこなんですが、教えて下さい。
私がレコーダーで録画したDVD-RWを友達に貸したのですが
PC(けして古い物ではありません)では観られないようです。
何が原因なんでしょう?
19名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 11:27:17 ID:+fwQ4YdR
1.-RWが読めないドライブ
2.ファイナライズしていない
3.RAMドライバが入っていないのでRW(VR形式)が読めない
(ただVR形式でPCが認識しないのにパワーDVD5はきちんと認識して
再生できるんだよね)
20名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 12:05:43 ID:m7EGA4xC
質問です。
DVD-RAMドライブを買って、さっそく焼いてみてDVD再生したところ、
再生中にやたらドライブのシークが発生して、
動きがカクカクになることがあるんですが、なぜでしょう?
特にビデオの後半300MB付近で起きやすいような気がします。

ドライブ:LG GSA-4163B、メディア:RITEK Xdisk XD-RAM120P2X
21名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 12:13:19 ID:BHB20NQt
メディア:RITEK Xdisk XD-RAM120P2X
↑が原因じゃないかな
2218:2005/04/09(土) 12:18:35 ID:G5ps2jkg
>>19
ありがとうございました。2.が原因のようでした。
2320:2005/04/09(土) 12:21:04 ID:m7EGA4xC
>>21
他のスレのぞいてみたら、このメディアは粗悪みたいですねorz。
でも、メディアが粗悪だと、なんでシークが多発するんでしょう?
単にエラーが出たり、映像が欠落するのだと思ってました。
24名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 12:32:09 ID:immjTwsw
>>23
ドライブが読み取ろうとがんばってるから
25名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 13:52:59 ID:ofvkM4Nk
類似スレッド

■■☆ DVD超初心者のための質問スレ ☆■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1109163473/
269:2005/04/09(土) 14:27:45 ID:AXVNWmh3
ごめん、もうちょい付け足す。
パソコンでは問題ないけど、再生機(DVL919)で止まる。
これは再生機に問題があると考えたほうが良いのだろうか?
27名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 15:25:57 ID:UNm+Qgrc
DVIxtoDVDで作ったVIDEO_TS,2話分一枚のDVDにおとしたいんですが
BSレコーダーでどうしてもできません。二つでも3Gです。
VIDEO_TSの2つのドラマを一枚のDVDには出来ないんでしょうか?
追記可能で一話づつ入れればいいでしょうが追記不可能で一回で
一枚に収録したいんですが。
28名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 15:45:30 ID:nqSpG7iQ
>>27
意味不明なので、答えられない。
DVDの構造を勉強し直せ。
29名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 16:12:42 ID:UNm+Qgrc
確かに>28みたいな本物の馬鹿には意味不明だったなw
ようするに知らなねえくせに口だすんじゃねえよボケカス
ボコボコにしてやっか?
30名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 16:45:11 ID:UEBODn8h
先日友人から借りたディスクに彼のものと思われる液体(汚物)
が付着していたんですが、最近買ったまだ新しいPCにその
ディスクをいれるのをためらうんですが、見ないと後で友人に内
容を答えることができないので困っているんですが、気にするべ
きではないのでしょうか?ほんとにくだらなくてすいません。で
も真剣に悩んでいます。
31名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 16:57:56 ID:/YlXCWLZ
素朴な疑問なんですが、DVDメディアのパッケージに
「未対応のDVD-R/RW記録機では、故障の恐れがあります。ご確認ください」
みたいな記載がありますが
例えば、4倍のドライブで8倍のメディアを4倍で焼くと故障の恐れがあるのでしょうか?
参考サイト等あればお教え頂けますでしょうか。お願いします。
32名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 17:02:24 ID:nqSpG7iQ
>>29
してみな。
33名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 17:05:34 ID:bY7QM45M
ボコボコボコ
這い終わり
34名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 17:10:41 ID:q0nQ+O+q
>>27
DivXtoDVDの間違いじゃない?それと回答者はなんでも知っているわけでは
ないし、なにがどうなってできないのかも書いてないのに回答は無理。
>>30
それは悩むよなw
ちょっと調子悪くてサポート出したから見れなかった
でいいんじゃない。
35名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 17:52:34 ID:VMlrcI5Z
>>27
できる
36名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 18:17:10 ID:1t6KYKl1
29は少し自分で努力してみなよ。あんまり市販のDVDからのものをどーこー
ってのをおいしいとこだけ簡単に教えるのはみんな嫌なんだと思うよ。
37名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 20:48:10 ID:Y4bkfoOw
市販されているDVD-Rのメディアの最高の容量っていま何GBですか?4.8GBですか?
38名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 21:35:53 ID:AcHc0W94
>>31
これのことかな
ttp://www.dvdhs.com/
39名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 21:40:42 ID:5Fu0/hU0
>>37
DLで8.5GB
40名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:24:03 ID:Y4bkfoOw
>>39 ありがとうございます。8.5GBは1枚何円くらいですか?
41名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:34:25 ID:5Fu0/hU0
42名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:34:46 ID:CDfSC61v
>40
それくらいは通信販売店で調べてみましょう。
43名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:38:55 ID:RyG27Ptj
焼いたDVD-Rの音声が途切れるんですが原因を教えてください。
PS2にレンズクリーナーはかけました。PS2の型番は薄型PS2の前のタイプの最終型です。
エレコムのデータ用DVD−Rディスクです。ソフトはB'sレコーダー8です。PCでは再生できます。
44名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:39:53 ID:CDfSC61v
>43
テンプレ
45名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:10:07 ID:kPZXuAwO
Nero CD-DVD Speed V3.75
使ってる人いますか?品質テストが出来ないんですけど。。
46名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:16:46 ID:GUOksi/f
DVD-MovieAlbumというソフトがPCを買ったら入っていました。
テレビを見るソフトで映画を録画し、それをこのソフトで再生しているのですが、
一つのシーンをDVDのラベルにしようと思って
プリントスクリーン機能を使いペイントに貼り付けようとしているのですが、
何度やっても真っ黒な画面になります。

DVD再生ソフトにはもしかしてプリントスクリーン機能を使ったときに画像がコピーできない
ような保護機能が付いてるんでしょうか。
映画の1場面をラベルに印刷してDVDに貼り付けたいのですが、そういう行為は無理なんでしょうか。
47名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:19:05 ID:8EFRRF5r
>>45
ドライブとファームにより、品質テストが出来ない場合があります。
48名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:24:04 ID:8EFRRF5r
>>46
DVD-MovieAlbumに、プリントスクリーンに類似した機能がない場合は無理です。
キャプチャー機能の付いた再生ソフトを利用してください。
49たった:2005/04/09(土) 23:35:10 ID:x8ceRhCz
複数の映像ファイルを、1つのファイルにすることって、できますか?
50名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:36:31 ID:9ruGmCJ3
わかるように言ってくれるかな?映像ファイルって何?avi?mpg?vob?
DVDとの関連は?
51名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:37:47 ID:0Os1itBM
B'sRecorderGOLD BASICを使ってDVD-Rに書き込みしまして、
正常に書き込みできましたという旨のメッセージがでるとしますよね。

で、DVD-Rの書き込み面を見ると小さなほこりが付着してる時があるんですよ。
それをふっと吹いて飛ばしてやると、そのほこりのあった場所が、
色が濃くなってるんです。これって気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
52名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:41:13 ID:9ruGmCJ3
使ってみればいいじゃん。
53名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:43:05 ID:8EFRRF5r
>>51
DVD-Rは、時間と共に読みにくくなってくる。
仮に5年で読めなくなるとすれば、焼き斑があるメディアは2年で読めなくなる場合がある。
心配なら、読込めるうちに焼きなおせ。
54名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:46:35 ID:0Os1itBM
>52
>53
迅速なレスありがとうございます!!焼き直します。
55たった:2005/04/10(日) 00:00:51 ID:x8ceRhCz
dvix to dvdでmpg2に変換したファイル(1ファイル、1〜2G)を、1枚のDVDに、要領いっぱいに、入るだけいれたいんですが?できます?
56名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:08:24 ID:kvCItKWs
お前>>27だろ?夕方答えてもらってんじゃん。
57名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:17:03 ID:kvCItKWs
>>55
やっぱ違うかも・・・。
結論
できます。
58名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:17:51 ID:8mh58+3A
>>55
そのまま書き込んで
「DVDプレーヤー(PS2)で見れません!!」
と書き込んでくるに1000Mbps
59名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:21:06 ID:kvCItKWs
俺もそのソフト使うけど実際焼くときはあれであれにしてから焼く。
60名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:06:16 ID:4g5ZvRg6
質問です。
neroを使用してDVDを焼いているのですが、DVDーRだと普通に焼けるのに、RAMを使うと「容量が足りません」と表示されて焼くことができません。
DVDの容量は約4.5GBくらいです。
ドライブは、LGの4160。
WinXpで、Pen4の520,メモリは1GBです。
61名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:16:15 ID:2UeC31Cp
>>60
DVDの容量は、
DVD-R>DVD+R>DVD-RAMです。※片面1層メディアの場合
DVD-Rギリギリの容量だとDVD-RAMには書き込めません。
62名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:28:04 ID:4g5ZvRg6
>>61
ありがとうございます。
メディアによって容量が違うというのを初めて知りました。
「DVDーRAM 4,7GB]とメディアに表示してあるのに、実際の容量が違うだなんて・・・。

63名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 02:29:55 ID:vMrBR+fc
>>62
300G位、エラー発生時の予備領域で持っていかれるのです
64名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 02:37:05 ID:A0SbtI1S
>300G
えっ?そんなに?
65名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 07:20:22 ID:weusEXke
「N-3520A」昨日から使ってるのですが、ウィン2000いれた俺のパソコンではデータの転送速度がDVD1.5倍しか出ません。
ウインMEを入れてたときはDVDデータ転送2.4倍も余裕で出たのだが。(OSとの相性ってあるのかな?)
DVD書き込み失敗はないのだけどよくバッファーが20%ぐらいしかなくなったり、とにかく書き込みが安定しません。
さらに厄介な事にはNEROやBSでの最低書き込み速度が2倍までしか下げれません。(DW−U14Aつけてたときは1倍書き込みが出来たのだけど)

データ転送を上げるかDVD書き込みの最低スピードを1倍に下げるかしたいのですが、何かおすすめの方法ありますか?
66名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 07:46:53 ID:xs4q0IML
PIOになってると思われるのでDMAにする。
67名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 09:26:04 ID:rol0GyXf
DVDビデオで内容が圧縮せずとも2Gほどのモノなのでバックアップの際、空き容量部分にデジカメの写真データなど
バックアップしたいと考えております。その場合、VIDEO_TS・AUDIO_TSのほかにフォルダを作って格納するのが
良いのでしょうか?それとも、これらの下に置いたほうが良いでしょうか?ご教授ください。
6816:2005/04/10(日) 09:42:50 ID:pDvbOE4L
>>17
ありがとうございました。
69名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 09:51:27 ID:A0SbtI1S
>>65

220 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2005/04/10(日) 06:30:32 ID:weusEXke
「N-3520A」昨日から使ってるのですが、ウィン2000いれた俺のパソコンではデータの転送速度がDVD1.5倍しか出ません。
ウインMEを入れてたときはDVDデータ転送2.4倍も余裕で出たのだが。(OSとの相性ってあるのかな?)
DVD書き込み失敗はないのだけどよくバッファーが20%ぐらいしかなくなったり、とにかく書き込みが安定しません。
さらに厄介な事にはNEROやBSでの最低書き込み速度が2倍までしか下げれません。(DW−U14Aつけてたときは1倍書き込みが出来たのだけど)

データ転送を上げるかDVD書き込みの最低スピードを1倍に下げるかしたいのですが、何かおすすめの方法ありますか?
70名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 10:34:07 ID:VBdfwPwd
なんだ>65って撒餌か・・・どうりで不味いはずだ
71名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 10:34:32 ID:weusEXke
>>66

言われたとおりにしたら解決できました。
ついでに今までおそかったエクスプローラとかギコナビの立ち上がりまで無茶苦茶早くなりました。

8年ぐらい前に4万円で買った6GHDをCにしてるのでHDの転送速度が遅くてエクスプローラの立ち上がりが遅いのかなってあきらめてたけどマジでうれしいです

どうもありがとうございました。
72名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 10:52:42 ID:0onsz7I+
有料サイトなんかで落とした動画を(例えばサッカー、エロ)焼こうとしたのですが
書き込みが禁止されています というメッセージが出てきて書き込みできません。
何かいいソフトあるのでしたら、おねがいします。
7367:2005/04/10(日) 10:53:14 ID:rol0GyXf
>>16
出来ます

ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/ より引用...
※メディアには「データ用」と「Video用」の2種類が販売されていますが、Video用は価格に「著作権料」が含まれているだけの違いなので、
ディスク自体に違いはありません。PCで使用するのであればVideo用でも使用可能です。
74名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:03:48 ID:0onsz7I+
ありがとうございます。えーっと
記録メディアに問題があるのではなく、ソースの方です。
書き込もうとしてドロップするとメッセージが出てくるのですが。
どうにか無理やりというわけにはいかないでしょうか?
75名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:10:25 ID:n0696jeJ
テキストとかの他のファイルは焼けるんだな?
76名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:18:13 ID:0onsz7I+
書き込みソフトで、読み込むことさえもできないみたいです。やっぱり
このファイルは書き込みが禁止されており使用できません とでます。
77名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:23:37 ID:n0696jeJ
お前に言ってない答え(73は16への答え)にレスして
お前に聞いた確認の質問は無視か?
78名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:27:22 ID:0onsz7I+
すみませんほかのファイルは問題なく焼けます。
79名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:39:02 ID:n0696jeJ
フォルダ閉じて再起動して焼きソフトの窓から選択
80名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 13:35:30 ID:1TOcLyCT
失礼します。スレ違いかもしれません。
自作PCなのですが、LGのsuper multi DVD Drive をつかってるものです。
これがCDやDVDを認識しません。
エクスプローラーなどで、DVDドライブをクリックしても、いれているのに
ディスクを挿入してくださいと出ます。ドライブのボタンを押したら、
出てくるので電源は入っています。どうしたらよいでしょうか?
81名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:00:52 ID:t+lnz8am
一応聞くがブランクメディアのことを言ってるんだよね?
ドライブが認識してないからどうにもならない。他のメディアを使おう。
効果があるかは知らんがファームウェアを更新してみては?
82名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:05:25 ID:d/gdQiil
DVDのBUPファイルを、aviファイルに変換できますか?
83名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:17:01 ID:a5L9muWq
WINDOWSXPダイナブックを購入しました。
ネット繋いでなくて、スキャナもデジカメもないのでDVDの画像を壁紙とかにしたいのですがキャプチャがないです。インタービデオのWINDVD5です。お願いいたします。
84名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:23:40 ID:tVdJYG9E
初めて書き込みます。
DVD Shrinkで、市販のDVDをリッピングし、
B's RecorderでDVD−Rに書き込み(ADTECのマルチレコーダーで)
する際、イメージファイルを作成をして、
書き込みになると、かたまるのですが、
どなたか、原因分かる方いらっしゃいますか?
ちなみに、かなり、稀にかたまらずに成功する時もあります。
宜しくお願いします。
85名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:37:21 ID:hsRUMDVw
だまれ
86名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:46:58 ID:3hCVM0St
>>84
原因はおまえの脳味噌
87名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:54:35 ID:3hCVM0St
マルチだったか
やはり脳味噌が原因だ。間違いない
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1105107086/460
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1112329993/221
88名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:57:01 ID:2UeC31Cp
>>82 出来ません。
8982:2005/04/10(日) 14:59:18 ID:d/gdQiil
そうですか…
DVDのファイルを、aviやmpgなどに変換して、
ネットでうpするのは不可能ということですよね?
90名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 14:59:50 ID:2UeC31Cp
>>83
WinDVDならキャプチャ機能があるだろ。HELPかマニュアル読め。
91名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:01:28 ID:2UeC31Cp
>>89
DVDの映像ファイルは変換できる。
9282:2005/04/10(日) 15:07:23 ID:d/gdQiil
>>91
DVDプレーヤーのHDDからDVDに入れたものなんですが、
IFOファイルとBUPファイルとVROファイルがあるんです
それをaviやmpgなどに変換はできるんでしょうか?
何度もすみません。
93名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:08:52 ID:k/TRGxIn
>80
・ジャンパスイッチの設定は正しいですか?
・IDEケーブルが故障していませんか?
・初期不良ではありませんか?

>89
テンプレ
94名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:11:43 ID:GeaNTwYp
>>67
>その場合、VIDEO_TS・AUDIO_TSのほかにフォルダを作って格納するのが
良いのでしょうか?
>それとも、これらの下に置いたほうが良いでしょうか?

下ってrootだよね。どっちでもいいよ。
95名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:17:03 ID:t+lnz8am
>>92
できるけどネットでうpしてはいけない。それとVROじゃなくてVOBじゃねえの
96名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:26:55 ID:rXDsb5A5
RAM
97名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:35:07 ID:hsRUMDVw
>>95
82が言ってるのはVRモードで録画したDVDだから、VOBファイルは無いよ
98名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 16:12:11 ID:JL8wCeqZ
DVD-Rにファイルを保存しようとしたらファイル名が長いというエラーが出ます。
DVDのファイル名・フォルダ名やフォルダ階層の制限はどのようになてますか?
DVD-RAMなら長いファイル名でもいけるのかな?
99名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 16:32:09 ID:7fksTX8B
あっそ
100名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 16:38:02 ID:EPjPLiov
101名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:01:38 ID:aTHsbqR1
LOGICAL UNIT COMMUNICATION CRC ERROR(ULTRA-DMA/32)
ってでて書き込みができません。

使ってるドライブはバッファローのDVSM-D5816FB
メディアは太陽誘電です。
検索しても何が原因で書き込みできないのかわかりません
102名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:27:37 ID:t+lnz8am
とりあえず翻訳してみた。
論理ユニットコミュニケーションCRCエラー(ウルトラDMA/32)
だそうです。
103名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:38:01 ID:Wu2ZYmIY
.aviファイルをDVDに焼いて市販のDVDプレーサーで再生ってできますか?
できるのであればどなたかやり方を教えてください。
104名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:42:26 ID:naEa2dWe
DVD-R,CD-Rともにデータの書き込みにB's CLiPを使用しております。
で、メディア取り出しの時に、取り出しの方法で
「DVDドライブで読み込めるようにする」
(つまりB's CLiPが入っていないPCでも読めるような状態)を選択すると、時々、
---------------------------------
UDFファイル・システムエラー
FILE EXTENTION TABLE が一杯です。
クローズ処理をすることができません。
このまま取り出します。
---------------------------------
というメッセージがでて、他のPCでは読めない状態で取り出してしまいます。
どうやら、メディアに対して、ほぼ一杯の状態ちかくまで、書き込みをすると
このような状態になる傾向があることはわかったのですが、
一体どれだけ“空き”を作っておけば、これを回避できるかがわかりません。
もし詳しい方がおられましたら、お教えください。
105名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:50:54 ID:k/TRGxIn
>101
環境を詳しく書いていないのでこれだけでは、
・DVDドライブの不良
・マザーボードの不良
・ケーブルの不良
・DMAドライバの不良
・相性
が思いつきますが、特定はできません。

>103
テンプレ
106名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:26:28 ID:t+lnz8am
>>103
できるかできないかというとできる。工夫すればの話だが。
107名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:31:35 ID:SGYQhdSG
DVDをデータDVDでやけるフリーのソフトってありますか?
DVD自体は焼けるのですがデータDVDとして焼けるソフトがありません
108名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:42:20 ID:t+lnz8am
どうもよくわからないんだけどデータDVDってのはいわゆるデータを焼いた
DVDのことをいうんだよね?
109名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:42:30 ID:CAGTN5C7
>>103
DivxToDVDを使う。
110名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:50:59 ID:SGYQhdSG
>>108
HDDに保存するみたいにDVDに保存しときたいんですけど
データCDみたいに
111名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:54:59 ID:t+lnz8am
普通に焼いたらいいと思うんだけども。イメージを焼くソフトしか持って
ないからパケットライトソフトが欲しいの?でも無料のやつは聞いたことない
なあ。
112名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 18:59:57 ID:SGYQhdSG
>>111
PCについてたソフトが市販のDVDみたいにメニュー作ったりして焼く機能しかついてないみたいで
113名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:06:20 ID:k/TRGxIn
>112
まあそれなら市販のソフトを購入して下さい、としか言えません。
114名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:06:54 ID:n0696jeJ
それとは別にあるだろ
115名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:12:56 ID:t+lnz8am
メニュー作ったりして焼く・・・焼き機能付のオーサリングソフトか?
なんかよくわからん質問だった。俺の知識が足りんだけなんだろうか・・・。
116名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:17:06 ID:k/TRGxIn
>114-115
特定のVAIOは標準ソフトだけでは自由にデータDVDが作れなかったりします。
117名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:26:07 ID:y65NiilS
教えて下さい。
友人に貰ったDVD-R(DVDレコーダーで録画モノ)が
-R対応ドライブ搭載の自分のパソコンで再生出来ません。
「フォーマットできません」と出ちゃうのです。
ファイナライズ処理されていないからでしょうか?
他に何か考えられる原因はありますか?
118名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:28:05 ID:2UeC31Cp
>>117 ファイナライズしろ。
119名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:30:51 ID:2UeC31Cp
>>116
SOTECには、コンボドライブ搭載で、DVDライティングソフトまで付いているPCがあります。
かといって、上位機種もHDDの容量が大きいだけでコンボドライブ。
120名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:44:13 ID:k/TRGxIn
>119
まあ最近のライティングソフトはCDのみの物が少ないので別にいいのでは。
121名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:55:02 ID:y65NiilS
>>118 回答dです。
やはりファイナライズして無いのが原因でしょーか。
ファイナライズ処理しても再生出来ない場合がある
なんて噂で聞く事もありますが、それはどんな場合なんですか?
そんな事はごく稀なケースなんでしょうか?

122名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 20:00:46 ID:k/TRGxIn
>121
その書き込みを行った機械で再生する。
123名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 20:07:23 ID:naEa2dWe
DVD-Rでファイナライズ処理するのに必要な空き容量ってどれくらいなのでしょう?
CD-Rだと、約26Mbだってことはわかったのですが、DVD-Rだと調べられません。
おしえてください。
124名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 20:17:58 ID:GeaNTwYp
125名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 22:01:06 ID:7fksTX8B
500MB空けとけば。
126名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 23:18:37 ID:B0HglsKU
ちょっくらすみませーん
DVD+RWの8倍速のメディアって全然見かけないんですけどまだ市販ってされてないんですかねー?
127名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 00:01:25 ID:LKaqSQpM
>>126
一部の4xメディアを8xで焼く事が出来るんじゃなかったかな?
128名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 00:23:28 ID:IT+a+dDq
映画等のDVDのスクリーンショットをキャプチャできる
フリーソフトってあるでしょうか?
ググった結果MacならばDVDCaptureというのがあるらしいのですが当方Winなので・・・
129名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 00:26:43 ID:l8Us4Ku6
くだらねえ質問ですが、
レンタルDVDをコピーしたが、
DVD−Rのデータ用とDVD-Rのビデオ用との違いは何なんでしょう?
130名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 00:44:40 ID:7URZm7rU
>>128
再生ソフトにキャプチャ機能があるだろが
131名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 00:46:08 ID:7URZm7rU
>>129

>>2を呼んでないクズ野郎の糞質問はくだらねぇ質問とはいわないんだよ。
132128:2005/04/11(月) 00:55:56 ID:IT+a+dDq
>>130
Win2000にてメディアプレーヤー使ってます
133126:2005/04/11(月) 01:04:22 ID:rac4ju5l
>>127
あっ そうなのですかー どうもありがとうございますー
134名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 07:33:15 ID:/aZb4Ubc
すいません、PC用ドライブで
DVD+R DL 書込対応機のうち DVD+RW の ROM化が可能なドライブはありますでしょうか?
(ND-3500Aのファーム書き換え以外で)
135名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 07:43:15 ID:LKaqSQpM
>>132
PCかドライブに付属していた再生ソフトを使ってください。
136名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 09:07:17 ID:cKLL65ey
BUFFALOのDVM-RDM16IU2を公式サイトにある最新ファームに
書き換えようとしたのですが、途中でフリーズしたので強制終了したら
認識すらしなくなりました。
ファームを元に戻す方法はメーカー修理しかないのでしょうか?
また、メーカー修理に出すならどのくらい費用が掛かりますか?
137名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 09:08:39 ID:S/2lyIOj
>>134
BenQのDW1600
138名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 09:39:03 ID:LKaqSQpM
>>136
ファームウェアのアップデートは、お客様ご自身の責任で行ってください。
ファームウェアアップデートの失敗が原因での修理依頼については、有償対応といたします。
139名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:03:26 ID:cKLL65ey
>>138
はい。それは十分承知です。有料修理も考えています。
その前に、何か対策が無いか?有償修理なら幾らくらい掛かるか
分かる方が居れば・・・という事です。
140名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:12:48 ID:LKaqSQpM
>>139
ドライブをばらして、ATAPIで接続。
MS-DOSから、DVR-109のファームをインストール。
141名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:21:48 ID:sYIqKPij
音楽CDは焼けてデータDVDが焼けないのですが、
ドライブの故障でしょうか?
WINXP  PIONEER DVD−RW DVR−104
ソフトはRecordNow DXです。
焼き始めてもすぐにメディアに傷があるとか言ってきます。
142名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:29:49 ID:UleUY0ur
故障じゃないと思います
143名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:35:38 ID:4WCv8Hk2
マルチ氏ねばいいのにね

748 :名無しさん◎書き込み中 :2005/04/10(日) 15:17:57 ID:jcdoAa5q
DVD−Rに映像ファイルが書き込めなくて困ってます。
WINXP 
PIONEER DVD−RW DVR−104
ソフトはRecordNow DXです。
症状は
空のDVD−Rを入れると時々音楽CDと勘違いされて
以降メディアが取り出せなくなります。
うまくいけば書き込み開始までいけるのですが、
途中でメディアに傷があるとか文句言われて、失敗に終わります。
メディアに原因があるのでしょうか?
144名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:35:58 ID:cKLL65ey
>>140
有難うございます。試してみようと思います。
145名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:45:18 ID:sYIqKPij
>>142
ありがとうございました。
後は自力でやってみます。
146名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:50:32 ID:9Igtjsg3
>>136
> ファームを元に戻す方法はメーカー修理しかないのでしょうか?
それしかないだろ。

>また、メーカー修理に出すならどのくらい費用が掛かりますか?
買ったほうが安い程度。
147128:2005/04/11(月) 18:52:25 ID:a1c4qNOq
>>132
了解です
ありがとうございますた
148名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 20:01:07 ID:z6rhuKNI
ttp://www.fmworld.net/product/former/dp0009/m_series.html

ここの表の左から2番目のパソコン「FMVME56553」を使用しています。
これに空きベイが一つあるのでDVDドライブを
導入しようかと考えていますが、可能でしょうか?

かなり厳しいスペックだとは思いますが、2倍や4倍ぐらいで
かつバックグラウンドで作業しない、などといった条件でも焼く事はできませんか?
149名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 20:05:03 ID:jcnMrTQ/
>>148
OSが2000なら何とかなるが、Meだったら買い替えを薦める。
150名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 20:08:34 ID:ZyHvpVEc
メモリいくら積んでる?
151148690:2005/04/12(火) 20:28:55 ID:z6rhuKNI
>>149
買い替えですか・・・
OSを入れ替えてもいいんですがこのスペックですし
来年ぐらいに自作で一台組もうと思ってまして、ドライブだけ先にこっちに入れて
おいて自作作るときにそのまま移そうかなーと思ってるんですが・・・
はっきり言って不可能でしょうか?
そうならば来年まで我慢します。。orz

>>150
64ですね・・・
バッググラウンド無しでも厳しいですか?
152148:2005/04/12(火) 20:30:03 ID:z6rhuKNI
おぉ、果てしないレス番になってましたスマソ・・・
153名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 20:42:00 ID:r3srWCdT
>151
メモリがきついですがもしかしたら可能かもしれません。
どのみち近いうちに買い換えるならダメもとで買ってみるのも良いでしょう。
ちなみに接続はできます。
154名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 21:05:50 ID:BvGPrRtV
>151
どんなの買うか知らないけど? 
メモリが標準のままならやめたほうがいいよ?
動作環境
DVM-RDM16FB パイオニア製「DVR-109」

CPU:PentiumIII 450MHz以上(PentiumIII 800MHz以上推奨)
メモリ:128MB以上(256MB以上推奨)

DVR-ABN8W  NEC製「ND-2510A」
データ保存時  Pentium III 450MHz以上
DVD鑑賞時   Pentium III 800MHz以上
メモリー    256MB以上(512MB以上推奨)
155名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 21:07:03 ID:Dkbf1rvd
まああれだ、それしきのことを自分で決められない人には、自作PCは激しく向かないので
止めた方がよいと言っておく。
156148:2005/04/12(火) 21:29:24 ID:z6rhuKNI
>>154のスペックを見ると無理に近いですね・・・
皆さんありがとうございました。
157名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 21:35:20 ID:Vv0RLy2Q
漏れがPX-504Aをやった知人のPCスペックは
PIII 450 MEMORY 128MB OSはmeだよ。
これで4Xで問題なく焼いている。
158名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 23:47:50 ID:1DPqDedm
DVD-RWにエロ画像をフォーマットして保存しようとしたら
「DVDを入れてください」みたいな表示が出て
そのDVDがDVDとして認識されないんですが
どうしてでしょうか?
159名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 23:56:52 ID:CWZQhNIn
DVDドライブ(外付け)にはUSB2.0かIEEE1394のどちらが良いでしょうか?
ちなみに現在IO-DATAの両方使えるのを使用していますが
今度買うPCにはUSB2.0が標準で、今使っているのはIEEE1394ですので
「IEEE1394の方が良いよ」 っていうことでしたらIEEE1394のカードを
付け替えようと思っています。
160名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 01:02:53 ID:RScvFm5I
>>154
昔は500MHzで鑑賞もぎりぎりおっけーだったはずだけどな。
おれが最初に買ったπのDVD-104Sはwin2000が出る前で
説明書にもWin98やNTまでしか書いてない。
焼き機能が付いた位で鑑賞まで影響与えるのか?
161名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 02:04:48 ID:sJgWdxTK
>>159
USB2.0の環境を安定させられるならUSBでもいいと思われ。
つか、出来れば自作板ので訊いてくれると、
どのカードがいいとか教えてくれるんじゃないかね?
162名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 12:22:27 ID:PyyJKe6o
>159
カードを買うくらいの手間をかけてまでIEEE1394にすることは無いと思います。
163名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 16:26:22 ID:xtq9QMTV
>>159
標準のUSBで問題なく使えるならそのまま使え!
気に入らなければ初めてIEEE1394のカードを買え!
164名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 20:03:42 ID:x6ea3f5Y
>>160
再生ソフトはVerUPごとに画質が向上したり機能が増えたりしていて
必要環境のレベルも毎回上がっている
165名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 22:58:31 ID:tRDSyI9D
>>159は既にIEEE1394を使用してるって書いてるから
買い替えではなくて、単純にUSB2との比較を聞いてるんじゃね?
166名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 23:51:43 ID:8PIYuDSr
>>158
教えて下さい。
167名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 00:43:47 ID:UcTHwrie
〔要注意]


■■■ バカには教えてあげないのが、このスレの流儀です ■■■
168名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 01:07:09 ID:K+bYEwBA
APO APDVR47-8X50Pって品質的にはどうでしょうか?
メーカーはZEROらしいけど。
ばおーには高品質で国内産と同様とか書いてありますが…。

他スレでスルーされたのでおわかりでしたら教えてください。
169名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 01:29:05 ID:UcTHwrie
このスレもスルー
自分で確かめろ
170名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 01:45:26 ID:4orMs0fv
1台のPCにIDEやUSBで複数のドライブを繋ぎ
焼きソフトを複数起動させて同時にDVDを作ることは可能でしょうか?
環境はXPproSP1 セレ2G256MB 現在ND3500A1台

用途は販促用の配布DVDを多量に制作します
ISO→DVDです
171名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 01:45:33 ID:ZHFBS0q/
172168:2005/04/14(木) 02:19:00 ID:K+bYEwBA
>>171
おお!ほんとにありがとう!TYG02とは怪しいところですが…。ありがとね。
173名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 02:58:05 ID:ZHFBS0q/
>>172
いろいろなメディアを計測しているので、
そこのサイトをこれからも参考にしてください。
174名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 08:11:17 ID:oO3jTaSG
>>170 可能。
175名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 09:45:36 ID:xd0c+2DD
いろいろ試したけど原因が分からないので教えてください。
PCで焼いたDVD-Rをカーナビのデッキや家のプレーヤーで認識しません。
見れるようにするにはどうしたら良いですか?
焼くとき使用したソフトはDVD Decrypterで家のプレーヤーはDIGAです。
176名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 09:50:49 ID:kF8JwqSR
>>170
いや、不可能だよ。
恐らくハードディスクのデータ転送速度がボトルネックになる。
通常の内蔵ハードディスクの読み出し転送速度は15000KB/sくらい。
×8倍速書き込みで大体11000KB/sくらいだぞ?
しかも同時焼きってことは1つのハードディスクの中の全く別の領域から
同時にデータを引っ張ってくるわけだからパフォーマンスがすごく悪い。
試しにまずは2枚同時焼きをやってみな。
恐らく2〜3倍程度の速度しかでないだろう。
残念ながら大量生産はとてもとても不可能だ。
177名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 09:52:39 ID:kF8JwqSR
>>175
ドライブのフォームウェアをアップグレードしろ
178名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 09:55:09 ID:kF8JwqSR
>>170
ようするに、同時焼きする数だけハードディスクが必要になる。
そもそも2G256MB程度じゃどこまで頑張れるかわからんけどな・・・
179名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:01:56 ID:xd0c+2DD
すいません、フォームウェアってなんですか?ちょっとやり方が分かりません。
ちなみにドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ831Sです。
180名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:22:25 ID:xdfi17T/
フォームウェア の検索結果 約 2,770 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)

ファームウェア の検索結果 約 580,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
181名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:28:23 ID:oO3jTaSG
>>176
Pentium4 1.6GHz Memory512M HDD60G
IEEE1394接続のGSA-4081とDVR-107で同時焼きが出来たよ。両方とも4x焼きですけど。
ライティングソフトはnero
182名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:29:24 ID:vZw41dqt
>>170
このような物を買えば可能。機器代と人件費を考えたら素直に業者にだせ

DVD/CDデュプリケーター
http://www.hanshin-s.co.jp/dvd/
183名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:34:21 ID:xd0c+2DD
>>177
うーん?松下のホームページ行ってもファームウェアのDL場所にMATSHITA DVD-RAM UJ831Sの
やつが見つからないんす。。。
184名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:37:56 ID:oO3jTaSG
185名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:49:39 ID:xd0c+2DD
>>184
ありがとうございます!しかし「既に更新されています」と出ました。これが原因ではないということでしょうか?
ちなみにやった作業としてはDVD Decrypterでリッピング(モード→ISOで読み込み)したISOイメージを
モード→ISOで書き込みして駄目でした。入力元を〜.DMSで焼いても駄目。
DVDshrinkで変換してAUDIO_TS、VIDEO_TS双方をDeepBurnerで
フォルダごと焼いても駄目。(大文字小文字等の間違いはありません。)
雑誌で読んだファイナライズが出来てないからか?と思いましたがやりかたがわかりません。
186名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 11:04:34 ID:kF8JwqSR
>>170
どのくらいの数だか知らないけど単純にコピーするだけなら
俺が格安でやってあげてもいいよ
187名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 12:29:23 ID:4MeqZwQq
ID:kF8JwqSRは見てて恥ずかしいのでもう少し勉強してから回答者デビューしてください。
188名無しさん◎書き込み中
BENQだけは買うな