■CD-R、RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
【注意事項】
(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
  またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
 
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
 
(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視または罵倒されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
 
(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
 
(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。
 
(6)回答が付く保証はありません。
 
※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします。
 
前スレ
■CD-R、RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part53
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1092665127/
2名無しさん◎書き込み中:04/09/17 00:13:42 ID:MMTXctFo
【駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。
 
※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
3名無しさん◎書き込み中:04/09/17 00:14:44 ID:MMTXctFo
【当スレのFAQ集】
CDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見)
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

【検索、関連サイト】
お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
http://www.google.com/
アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/
ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
PC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/

【CD-R関連サイト】
CD-R/RW徹底活用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
CD-R Maniacs
http://www.cdr.ne.jp/
完全なるCD-R環境への道
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/
4名無しさん◎書き込み中:04/09/17 01:30:42 ID:o4MR3TPC
>>1

5名無しさん◎書き込み中:04/09/17 01:39:43 ID:tQLFi8Cx
CD-Rは食えますか?
6名無しさん◎書き込み中:04/09/17 05:40:51 ID:nfKJiNE2
物理的には可能です
7名無しさん◎書き込み中:04/09/17 13:00:40 ID:BlzLLvCB
重複
■CD-R、RWの調べても判らない質問はここで!Part54
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1095342722/l50
8名無しさん◎書き込み中:04/09/17 19:48:29 ID:/bW/HtGI
パケットライティングソフト「B's CLIP5」を使って画像ファイルを保存した
CD-RWを2枚持っているのですが、その内の1枚がおかしいのです。普通は、
スタート→マイコンピュータ→「リムーバブル記憶域があるデバイス」の下に
表示されている「B'sCLIP」をクリックすると、保存されているファイルの
一覧が表示されるのですが、なぜか表示されず、「このプログラムは応答していません」と
いうメッセージが出てきます。(ディスクの使用量、残量のMB数はちゃんと表示されている
のですが‥)別に、CDに傷がついた訳でもありません。これは一体どういう事
なのでしょうか。解決方法を御存知の方、お手数ですが、教えて下さい。
9錆びた頭:04/09/17 21:46:05 ID:17Vbztlc
データファイルを一部不可視ファイルで焼く為に必要なソフトは
何がいいのでしょうか?
ビーズレコ5金を持ってるのですが
記述が無い(わからない)ので途方にくれています。
WINDOWSだけで使いたいのですが
どなたかご教授下さい。
10名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:06:30 ID:P6gX93Wn
>>9
不可視になる属性をつけた状態で焼けばいいだけの話と違うか?
readonlyでもhideでも。
11名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:07:25 ID:P6gX93Wn
readonlyは意味無いな

orz
12錆びた頭:04/09/17 22:12:17 ID:17Vbztlc
>>9
早速のスレありがとうございます。
でも哀しいかな属性はどうやって付けるのでしょうか?
ごめんなさい。怒らないで下さいね。
13錆びた頭:04/09/17 22:14:31 ID:17Vbztlc
>>10
すみません。番号まちがえました。
ファイルのプロパティで直すのですね。
やってみます。ありがとうございました。
14名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:51:25 ID:zCnhtI/2
オーディオCDとはなんでしょうか?
15名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:53:41 ID:Nnvh3I1A
何が知りたいんでしょうか
16名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:53:49 ID:IdPfOmWx
焼くってなんですか?どうすればできますか?
17名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:55:02 ID:+/mR4uXI
くだらなさ全開ですね
18とりあえず”削除”依頼出してきます:04/09/17 22:57:34 ID:asJEHL72
このスレッドは重複スレッドです
質問は下記のスレッドで行ってください

■CD-R、RWの調べても判らない質問はここで!Part54
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1095342722/l50


#あまりに馬鹿でくだらない質問が多いという現状は
#回答者の方にとって共通の認識だとは思いますが
#質問スレの分裂、あるいは方針転換は
#自治スレで充分に話し合って決めるべきことではないでしょうか?
19名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:10:37 ID:zCnhtI/2
申し訳ない。

音楽ファイル(MP3)を焼いたCDRWを、CDプレイヤーで再生する方法はありますか?あるのでしたら、方法をお願いします。
20名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:15:55 ID:+/mR4uXI
>>19

>>1の(5)
21名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:38:17 ID:JLQgGU6o
質問です。
aviの1つ200MGバイトほどのデータが20個ほど入ったDVD(メーカーはALWAYS)を友人からもらったので
自宅のドライブ(サムスンの340B)から一度デスクトップに移してみようと思ったのですが、
どうもデバイスのエラーがおきて移すことができません。
何が原因なのでしょうか?ちなみにデータの破損はないようです。
22名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:39:13 ID:Nnvh3I1A
焼きが甘い
23名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:54:33 ID:6PRFmw1o
>>21
p2p共有ソフトで入手した動画ではあるまいな
2421:04/09/18 00:18:32 ID:M8Zca8ZU
どこからもってきたかは知りません。
友人のドライブ(LGのGSA4080)では普通に動くらしいんですが。
どうしてですかね?
25名無しさん◎書き込み中:04/09/18 00:21:24 ID:EBxqaT+l
MGバイト
26はろーにっこり:04/09/18 00:50:54 ID:Witfx1gP
中古の外付けCD-RWドライブの相場っていくらぐらいですかね?
27名無しさん◎書き込み中:04/09/18 01:55:48 ID:Ux+U57mp
>>26
オークション統計ページ(仮)
http://www.aucfan.com/


このスレッドは重複スレッドです
削除依頼も出されていますので
質問は下記のスレッドで行ってください

■CD-R、RWの調べても判らない質問はここで!Part54
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1095342722/l50
28名無しさん◎書き込み中:04/09/18 02:01:36 ID:vXvaBwH7
wavとかaiffとかじゃなくてcddaとしてファイルをとりだすことて
できんのですか?それとも何か根本的に勘違いでもしとるのですか?
29名無しさん◎書き込み中:04/09/18 02:02:46 ID:EBxqaT+l
ちっ、マルチかよ
30名無しさん◎書き込み中:04/09/18 02:31:11 ID:7xbX1Rzq
音楽CDを作ろうと思い、メディアプレイヤーとVERITAS RecordNow DX バージョン 4.11
で試してみたのですが、読み込みは出来て書き込みエラーがでます。
1年ほど前は使えてたのですが・・
メディアが汚れてると言われたので新品を買ってきて、再度トライしたのですが
やっぱり同じエラーが出ます。
これはCD-Rドライブが悪いのでしょうか?

ドライブはノートPC内臓のMatshita UJDA360です。
31名無しさん◎書き込み中:04/09/18 02:38:01 ID:rJRkdsgR
>30
エラーの内容は?
3230:04/09/18 03:08:18 ID:9oesnCKf
Sense:03 ASC:64 ASCQ:C0 (Command:2A)
--------------------------------------------------
Matshita UJDA360 (E:) ATAPI (1.00)
PX.DLL - 1.6.14.507
PXMAS.DLL - 1.6.14.507
PXWAVE.DLL - 1.6.14.507
PXWMA.DLL - 1.0.0.2
OLEAUT32.DLL - 5.1.2600.2180
MSVBVM60.DLL - 6.0.96.90
MSCOMCTL.OCX - 6.0.88.62
MSCOMCT2.OCX - 6.0.88.4
PXHelp20.SYS - 2.2.62.0

---------------------------------
書き込みエラー

メディアに汚れ、指紋、傷などがあると、書き込みエラーが発生することがあります。

書き込みエラーが発生した場合は、以下のいずれかの操作を実行します。

* 新しいディスクを使用する。
* 異なるメーカーのディスクを使用する。
* 書き込み前にディスクに汚れがないことを確認する。
1. 研磨剤の入っていない洗剤と布を使用して、ディスクの光沢面から指紋、汚れ、ほこりを除去します。
2. ディスクの中心から外側の方向にディスク面を拭きます。
3. ディスクを完全に乾かします。

(エラー コード: 7005、8006)

こんなのです。
33名無しさん◎書き込み中:04/09/18 03:39:08 ID:rJRkdsgR
>32
レンズクリーニングや
日本製のCD-Rを試しても駄目ならドライブの故障だと思う
34名無しさん◎書き込み中:04/09/18 12:34:52 ID:m4kwH3xS
>>28
cue+binで吸えばbinが回答にかなり近い物だ
>根本的に勘違いでもしとるのですか?
はい
35名無しさん◎書き込み中:04/09/18 18:29:57 ID:whniDutI
http://www.itourlove.com/music/enka/sakamoto/skh_iwaisake.ram
この演歌の曲なんですが、CD-Rに焼くには、どういった手順をふめばいいのですか?
36名無しさん◎書き込み中:04/09/18 18:33:12 ID:EBxqaT+l
1.マニュアル読む
2.マニュアル通りに焼く
37名無しさん◎書き込み中:04/09/18 18:36:17 ID:whniDutI
>>36
まずiriaでパソコンに取り込んでから行うんですよね?
38名無しさん◎書き込み中:04/09/18 18:36:24 ID:qxa/Wbpj
B'srecorderGOLD5を使って焼いているのですが、一ファイルのに使える文字数
がすげー少なくて、いつもコーデックの表示とかをカットして焼いています。
長いタイトルのアニメだとタイトルをカットしなきゃいけないことも(´;ω;`)

僕にいいソフトを教えてください。よろしくお願いします。
39名無しさん◎書き込み中:04/09/18 18:38:42 ID:THzZiqRV
>>38
そんな長いファイル名のファイルなんて捨t(ry
40名無しさん◎書き込み中:04/09/18 18:39:18 ID:UtDdx1HN
>>35
本体を保存する→焼く
41名無しさん◎書き込み中:04/09/18 19:00:57 ID:o/VAkh8S
123da-
42名無しさん◎書き込み中:04/09/18 19:09:58 ID:03pghfIY
Win MxなどでMp3の音楽ファイル落としますよね。
それをCD-Rに焼くと変なノイズが入ってるんですが
どうしたら良いか知っている方いましたら、アドバイスください。
お願いします
43名無しさん◎書き込み中:04/09/18 19:15:23 ID:TkQAH0Lf
>>38
nyMXをやめれば解決

>>42
       |
       |
        j
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ 時間外労働は受け付けてねーぞ
 _ ム::::(   .)::|  ∧∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|  (,,゚Д゚) ∬
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  /  ⊃旦
   ` ー ‐'"‐'   (__)
44名無しさん◎書き込み中:04/09/18 19:15:37 ID:xzGpoUKm
>>42
死んでいいよ
45名無しさん◎書き込み中:04/09/18 20:11:33 ID:Ef/YLRG8
>>38
ソフトもアニメもちゃんと買えよ貧乏人
46名無しさん◎書き込み中:04/09/18 21:28:59 ID:M+wf5rKr
質問です、よろしくお願いします。
WINCDR7.0を使っていたのですが、焼こうとすると
設定の○倍速という部分が空白になってて焼けません。
WMP9.0が原因かと思いverを戻しても変わらず
WINCDRをアンインストールして入れなおしても変わらず・・・
競合してそうなソフトは消したのですが変わりません。
レコーダー自体はソフトで選べます。

こんな症状を直した方いませんか??
47名無しさん◎書き込み中:04/09/18 21:54:00 ID:X+qVOXgJ
くだらない質問よろしいでしょうか?
画像や動画を保存しているフォルダがあるんですが、これをCD-Rに入れたいんですが、
どういれればいいのかやり方忘れてしまって・・・。
どうCD-Rに送ればよかったんでしたっけ?
48名無しさん◎書き込み中:04/09/18 21:58:18 ID:gA9N7TDW
>>47
マニュアルやヘルプを読んで下さい

>>46
問題の切り分けは出来ていますか?
ソフト側のトラブルでしょうか?
>設定の○倍速という部分が空白になってて焼けません。
漏れにはハード側が故障している気がしますが

とりあえず、他のライティングソフト(体験版でオケ)を入れて書き込みをしてみましょう
49名無しさん◎書き込み中:04/09/18 21:58:41 ID:+z9qnv/l
マニュアル読め
5046:04/09/18 22:10:41 ID:ZClIPVif
>>48
レスありがとうございます!
問題がどちらにあるか私はよくわかりません・・
ほかのライティングソフト使って見ますね!
ありがとうございました!
51名無しさん◎書き込み中:04/09/18 22:20:09 ID:X+qVOXgJ
マニュアルって説明書のことですよね?
52名無しさん◎書き込み中:04/09/18 22:23:48 ID:UtDdx1HN
はい
冊子とは限らないが
53名無しさん◎書き込み中:04/09/18 22:27:48 ID:fR6j2qWB
Memorexという会社で、
CD-R700MBくらいのが50枚で1890円だったのですが、
この値段は普通ですか?
54名無しさん◎書き込み中:04/09/18 22:45:16 ID:X+qVOXgJ
マニュアルに書いてねえ・・・OTL
55名無しさん◎書き込み中:04/09/18 22:52:45 ID:UtDdx1HN
>>53
何と比べて普通なのか
他の店との平均か
質と値段のバランスか
住人が自分の買う値段から見て感じたままでいいのか

>>54
読解力か常識がないだけと思われ
56名無しさん◎書き込み中:04/09/18 23:14:05 ID:Ef/YLRG8
ライティングソフトの基本操作で焼けるなはずだがな
57名無しさん◎書き込み中:04/09/18 23:18:58 ID:X+qVOXgJ
マニュアルに書いてあったw
でもちょっとよくわからないとこがある。
CD-Rに焼く場合、その焼くために必要なソフトが必要とか書いてあるけど、それもDLしなきゃ駄目なの?
58名無しさん◎書き込み中:04/09/18 23:24:08 ID:T2xGeAel
>>57
箱の中に何が入ってるか、手を入れてる人のリアクションを見て当てる
クイズでもネット越しに開催してるのかい?
>>1くらい嫁よ、釣りじゃないなら
59名無しさん◎書き込み中:04/09/19 00:31:23 ID:iMb+T77x
CD-Rに焼くときやっぱり必要だったのか・・・。
60名無しさん◎書き込み中:04/09/19 11:26:52 ID:sjXiIQbj
音楽CDのバックアップについてお願いします
以前購入したCD-Rでは問題なくバックアップできていたのですが
最近購入したCD-Rは2種類(よく分からないメーカーと三菱ともに700M)ともバックアップが出来ませんでした
焼くのは問題なく終わっているのですが
プレーヤーに入れて聴くと雑音が入ってしまいちゃんと聴く事が出来ません
ただ
そのディスクをパソコンに入れ、リアルとかだと聴く事が出来ます
ご教授お願いします
61名無しさん◎書き込み中:04/09/19 11:38:31 ID:ZubWRa+2
ドライブの推奨メディアに4〜16倍速くらいで焼いて
それでもダメなら諦める
62名無しさん◎書き込み中:04/09/19 12:05:24 ID:EbpxIvrH
Debian で cdrdao を使いました。
初回の実行では cd.bin と cd.toc にデータをうまく読み出して
書き込んで成功するのですが、
二度目の実行では WARNING: padding with zero
となりピッタリ同じサイズのゼロばかり埋まったcd.binができます。
リブートすると、この現象は起きません。
これは何が起きているのでしょうか?
63名無しさん◎書き込み中:04/09/19 12:48:13 ID:LvKSrnB8
LinuxはLinux板のほうが…
64名無しさん◎書き込み中:04/09/19 12:56:30 ID:14pbBKnL
曲がつながってるのをばらして焼きたいんだ!
65名無しさん◎書き込み中:04/09/19 12:56:33 ID:EbpxIvrH
Linux板で聞いてみます m(__)m
66名無しさん◎書き込み中:04/09/19 13:04:50 ID:e8SbqTW4
>>64
勝手にどうぞ
67名無しさん◎書き込み中:04/09/19 14:13:00 ID:LvKSrnB8
>>64
p2pで入手した腐ったソースなんざ捨ててちゃんと商品買え
68名無しさん◎書き込み中:04/09/19 16:21:10 ID:XdZJRceJ
パソコンのCD読みこむところが壊れてるみたいで、
CDを入れても「F:ドライブにディスクを挿入してください」ってメッセージが出るんですけど、
どうすれば治りますかね?

というかこれはスレ(板)違いなのかな
69名無しさん◎書き込み中:04/09/19 16:23:36 ID:PyacMEgm
クリーニング
ドライブ交換
70名無しさん◎書き込み中:04/09/19 19:40:17 ID:dKarOw2Q
動画ファイルから音声だけを抜き出して焼きたいのですがどうすればいいのでしょうか?
71名無しさん◎書き込み中:04/09/19 20:00:19 ID:ACKO8vRq
>>70
ソフトウェア板・DTV板へ。
72名無しさん◎書き込み中:04/09/19 20:10:18 ID:3S603CFo
>>70
と言うよりもGoogleか初心者板へ。
73名無しさん◎書き込み中:04/09/19 20:32:44 ID:FIry6ZYo
>>70
それのどこがCD-Rに関係ある質(ry
74名無しさん◎書き込み中:04/09/19 21:39:51 ID:N3smt9OK
Manufacturer : Taiyo Yuden
Code : 97m24s01f
Disc Type : CD-R
Usage : General
Recording Layer : Dye Type 1: Long Strategy (Cyanine, AZO)
Recording Speed : n/a
Capacity : 79:59.72
703 MB
Additional Capacity : n/a
Overburn Capacity : 未テスト

TDKのCD-Rなんですけど、このCD-Rって質が良い方なんですか?
太陽誘電製らしいんですけど…。
75名無しさん◎書き込み中:04/09/19 21:47:39 ID:ACKO8vRq
>>74
比較的いい方だとは思う。
76名無しさん◎書き込み中:04/09/19 22:17:17 ID:ewEnzy1R
ふだん音楽CDを作るときは
マクセルの表面真っ白で20枚入りで1000円の
CD-Rに焼いてるんですけど、最近どうも
CD-Rの裏(レーザーを当てる部分?)の
緑っぽい色がイヤになってきました。
そこで質問が2つあります。
他の主要メーカーのCD-Rの裏側の色を教えてください。
それと裏側はどうやら書き込み済み部分と
余り部分の色が多少違うようなので
これを1色にしても無事オーディオファイルを
再生できるようにするにはどうしたら良い
教えてください。
77名無しさん◎書き込み中:04/09/19 22:56:50 ID:6NCv4yyR
>>76
なんかRの存在を否定してるみたいだな
78名無しさん◎書き込み中:04/09/19 23:30:46 ID:uyGHBh3n
>>76
現行のTDK台湾製(中身はたしかRitek製でフタロシアニン色素採用のもの)とかどうですか。
焼いたあとも色の変化が少ないため目視で書き込み領域が分かりにくい
色はCDにわりと近い(薄い黄色?)
79名無しさん◎書き込み中:04/09/19 23:57:58 ID:ewEnzy1R
>>77 >>78
焼いたところの色が薄いのが良いのではなくて
要は余った部分を埋める。
例えば音楽ファイルが500MBで残りの200MBを
音楽再生に支障のないデータを書き込んで
裏面いっぱいに書き込めればいいということです。
でもこの場合オーディオデータの総データごとに
支障のないデータの容量も変えないといけないので
やりにくいです。
80名無しさん◎書き込み中:04/09/20 00:01:58 ID:Ck5f+mAF
>>79
その程度のことが面倒だと言うなら何を教えても無駄。
8177:04/09/20 00:07:22 ID:LRxlcY+t
>79
CD Extraでぐぐる

フタロで両方解決すると思ったのになー(´・ω・)
82名無しさん◎書き込み中:04/09/20 00:09:44 ID:LRxlcY+t
>支障のないデータの容量も変えないといけないので
よく読んでなかったorz
吊ってくるよ
83名無しさん◎書き込み中:04/09/20 00:10:21 ID:KFnY7Som
>>79
キツキツ限界まで焼くとな…まあ、いっか教えなくても

「オーバーバーン」を使うと多少の誤差は修正できるぞと言っとく
84A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :04/09/20 02:44:41 ID:86rSU8Nf
>>76
裏面色付きメディアにしる。
黒なら焼いたかどうかすらわからん。
85名無しさん◎書き込み中:04/09/20 05:49:19 ID:Pfkp2Qp6
>>69
クリーニングって…具体的にどうやるんですか?やっぱり分解するんですか。
86名無しさん◎書き込み中:04/09/20 13:17:38 ID:1IJVcQSk
洗濯機
87名無しさん◎書き込み中:04/09/20 13:42:33 ID:ZY2ZusPl
mitsumiのCR-485CTEの購入を検討しているのですが
バッファサイズが2MB/16MBとなっています
どう言う事なのか教えてください
88名無しさん◎書き込み中:04/09/20 13:48:33 ID:Ck5f+mAF
>>87
うろ覚えだけど、自社版とOEM(バルク?)版とでバッファ容量が違ったんじゃ
なかったかな‥‥。
89名無しさん◎書き込み中:04/09/20 15:02:46 ID:ZY2ZusPl
>>88
ありがとう御座いました
90名無しさん◎書き込み中:04/09/20 16:33:29 ID:UUzN1dus
CD-RやRWの質を調べるにはどのようにして調べればいいんですか?
91 ◆GiMAID58h2 :04/09/20 16:53:52 ID:Ck5f+mAF
>>90
その「質」ってのは何を指すんだい?
92名無しさん◎書き込み中:04/09/20 18:06:15 ID:q5NqJ2Gg
>>90
実際に使ってみることだ
9390:04/09/20 21:30:05 ID:UUzN1dus
>>91
エラーの出にくさや、保存性などを知りたいです。

>>92
実際に使っても、短期間じゃわからないので、確実にわかるソフトが知りたいんです。
94名無しさん◎書き込み中:04/09/21 00:03:16 ID:wTa2jdIp
そんなものはない。
95名無しさん◎書き込み中:04/09/21 00:04:10 ID:ffROGOmu
WINXPに変えてEasy CD Creator4で焼いたCD-Rを読み込むために
IsoBuster1.6を手に入れたのですが内容は表示できるのに抽出ができません。
1.0からシェアウェアのなったらしいのですが抽出するには登録をしなければ
無理なのでしょうか?
96名無しさん◎書き込み中:04/09/21 00:32:02 ID:FAuAdm7/
抽出はシェア(PRO)機能とヘルプに書いてあるが?
第一、DirectCDならともかく(それだってUDFリーダーがフリーで配布されてる)
Easy CD Creator4で焼いたCD-Rが読めないって?
真性馬鹿、文盲、英語のわからない小学生、嫌がらせの内どれ?
97名無しさん◎書き込み中:04/09/21 08:45:06 ID:xVAAFm0i
一度に大量生産が出来るCD-Rドライブみたいなのってありましたっけ?
食器洗い機みたいに50枚くらいどーんと焼けちゃうやつ。
あったとしても個人で導入できる値段じゃなかったりしそうですが・・・。
98名無しさん◎書き込み中:04/09/21 10:23:10 ID:F22snACP
日立マクセルのCD-RをSONIC DLAというライティングソフトで
簡易フォーマットするといきなり75MBも容量を取られます。
なぜこんなに容量を必要とするのですか?
99名無しさん◎書き込み中:04/09/21 10:27:54 ID:ttO83slR
パケットライトソフトなんか窓から捨(ry
100名無しさん◎書き込み中:04/09/21 10:38:18 ID:klsTdUpU
>>97
ttp://www.orient-computer.co.jp/products/cdcopya.htm
こんなのか?まぁ5,60万でもあれば買えると思うが。
101名無しさん◎書き込み中:04/09/21 16:00:02 ID:EkFt40zV
動画をCD-Rに焼くとき、WMPやRealOneを使うのと、
ファイルを右クリックしてドライブに送るのとではどう違うのですか?
102名無しさん◎書き込み中:04/09/21 16:07:20 ID:ttO83slR
試せ
103名無しさん◎書き込み中:04/09/21 16:52:02 ID:EkFt40zV
画質が微妙に違うとか???
104名無しさん◎書き込み中:04/09/21 17:03:22 ID:8b+8GrzG
外付けCD-RWでCDを焼いてます。
焼いた音楽CDを聴いたら音飛びしてました。。
それで、昔焼いて聴いていなかった音楽CDを、試しに聴いてみると飛んでるCDが結構ありました。
500枚近くは、焼いたと思うのですが、ドライブの劣化によるものでしょうか?
それとも最近まで知らなかった、焼いているときは他のプログラムを起動させてはいけないっていうのを守らなかったからでしょうか?
動作が重くなりながらも、最高速で焼いてました。。
取りあえずクリーナーを買おうとは思っています。
ソフトはdragn drop使ってます。
105名無しさん◎書き込み中:04/09/21 17:52:19 ID:/he/M1fF
wmaファイル(160kbps)でCDをパソコンにためています。
あるアルバムをwindowsmediaaudioplayerでCDRにaudioCDとして焼きました。
ふと思ったのですが、圧縮したファイルをさらに変換して転送したわけですから、
音質は相当悪くなりますよね?
wmapを使ってCD焼くので一番いいのは、可逆圧縮で保存して転送するのがbestですか?
wmapにこだわってるわけではないのですが気になったもので
106名無しさん◎書き込み中:04/09/21 18:01:45 ID:klsTdUpU
>>105
不可逆圧縮圧縮(WMA)して解凍(→PCM2ch,44.1kHz,16bit)してるだけなので、通常のWMAファイルの再生と同等の音質になります。
107名無しさん◎書き込み中:04/09/21 18:09:32 ID:/uIcV8/a
>104
>最高速で焼いてました。。
高速で焼くと音とびを引き起こすことがある。
ドライブとメディアの組み合わせにもよるけど
4〜8倍速程度で焼いてごらん
108名無しさん◎書き込み中:04/09/21 18:23:20 ID:vAV5+NDe
>>105
細かい突っ込みですが
windows media audio player ではなくて
windows media player です
109名無しさん◎書き込み中:04/09/21 19:01:39 ID:APD5cr/L
すみません、質問なのですが
突然CD-RWをドライブが認識しなくなりました。
CD-ROM、R、DVD-ROMは認識するのですが…
環境はノートでWinXP、内蔵ドライブHL-DT-ST RW/DVD GCC-4160Nです。

よろしくお願いします!
110名無しさん◎書き込み中:04/09/21 19:17:50 ID:FAuAdm7/
1.ピックアップがへたった
2.パケットライト使っててファイルを完全に書き込まないうちにイジェクトしたりシャットダウンした
3.ブランクディスクの入ったドライブをダブルクリックして、ディスクを挿入して下さい、もしくはファンクションが間違ってます

理由はどれでもいいけど
新品のCD-RWを買ってきてもライティングソフトから認識しないならご愁傷様
111109:04/09/21 19:28:33 ID:APD5cr/L
>>110
ありがとうございます。
ソフトからの認識が無いので、、、
買い換えます
112名無しさん◎書き込み中:04/09/21 19:53:38 ID:tBw+53XO
質問です。とあるCD−Rを買って1曲試しにやってみたんですが、次からはできなくなりました。
windowsMediaPlayerでやったら「空のディスクを用意してください」って書いてありました。
これはどうすればいいのでしょうか?どなたか教えてもらえませんんか?
よろしくお願いします。
113名無しさん◎書き込み中:04/09/21 20:24:07 ID:imHBQLlg
とりあえず、マニュアルを読めって事だ
オーディオCDの作り方辺りをな
114名無しさん◎書き込み中:04/09/21 20:32:06 ID:xuaUjT9F
あれほどWMPは(ry
115名無しさん◎書き込み中:04/09/21 20:59:31 ID:sDFZ1qYI
ライティングソフトを使わずにXP標準の機能を使ってファイルを焼いていたのですが
そのファイルが半年〜1年ほど経った後に消去されてしまうという事ってあるんでしょうか?
焼いたCDの中身が全部なくなっていたりする事がかなりあるのですが・・・
116名無しさん◎書き込み中:04/09/21 21:01:44 ID:vAV5+NDe
>>115
安物メディア使ってるからだ
117名無しさん◎書き込み中:04/09/22 00:33:48 ID:AXK7P6Kw
>>115
DVD-Rは自動消去機能付きです
118名無しさん◎書き込み中:04/09/22 00:34:35 ID:AXK7P6Kw
DVDじゃねぇorz
CD-Rも自動消去機能付きな物もある
119名無しさん◎書き込み中:04/09/22 03:32:32 ID:PwOCvihO
>>106
なるほど。そうなんですか。ありがとうございます。
便利な世の中になったものです
>>108
失礼しました。
又ひとつ賢くなりました。
もし指摘してくださらなかったら、
このまま知らずに生きていたかと思うとぞっとします。
120名無しさん◎書き込み中:04/09/22 04:23:59 ID:UEMNAnbZ
>>119
騙されてるよ。あんたの言ったように可逆で圧縮したならそれでも問題ない。
>106のは(最高でも)192kbpsレベルのWMA音質に劣化するというはなし。
具体的な時期は知らないけども、WMPはいつからかapeみたいな可逆圧縮に
WMA形式で対応している。圧縮率もape同等でFLACより若干高圧縮。
121名無しさん◎書き込み中:04/09/22 05:20:15 ID:t2dF9ZHH
WMA LosslessはXPのみ対応だかんね
知らん人がいてもしょうがない
騙すという言い方はあれじゃないのか?
122106:04/09/22 08:39:20 ID:qQ2Vsh+t
>>120
Win2k使いだからWMAに可逆あるの普通に知らなかったよ・・・。
まぁ騙すつもりは無かったが誤解させたらスマソ。>>119
123名無しさん◎書き込み中:04/09/22 08:59:28 ID:7MNdYsfN
板違いだったらごめんなさい。

表面のイラスト等のオススメダウンロードサイトはありますか?
人にプレゼントする物なので・・
一応TDKのCDRです。

124名無しさん◎書き込み中:04/09/22 09:20:37 ID:qQ2Vsh+t
>>123
板違い。
転載可能なイラスト画像のあるHPかイラストのプリントでもされてるCD-Rでも(あれば)使って下さい。
125名無しさん◎書き込み中:04/09/22 09:45:00 ID:ImTXA5xJ
CD-Rでデータ用と音楽用があるんですがどうちがうのでしょうか?
今音楽用のCD-Rしかないんですがそれにデータを保存しても使えるのでしょうか?
126名無しさん◎書き込み中:04/09/22 10:06:55 ID:AXK7P6Kw
>>125
FAQ集読め
127123:04/09/22 10:12:41 ID:7MNdYsfN
すいませんでした・・
128名無しさん◎書き込み中:04/09/22 14:52:16 ID:O5D4ScDJ
ソニーのスーパービットマッピングで録音されているCDは
焼けないのでしょうか?
129名無しさん◎書き込み中:04/09/22 15:36:59 ID:AXK7P6Kw
>>128
試せ
130名無しさん◎書き込み中:04/09/22 16:35:57 ID:yJqEL76j
>>128
スーパービットマッピングは16bit44.1kHzに押し込む技術だから
普通のCDと同じ
131128:04/09/22 17:03:49 ID:7Sk0JfPd
なんとか焼けましたが、再生してみると所々にノイズが出ます
メディアを変えても同じでした
132名無しさん◎書き込み中:04/09/22 17:34:48 ID:FH3xutTU
WAVをイメージ焼き(←今までMDしか使わなかったので違ってたらスイマセン)
でCD-Rに焼いてHDDからファイルを削除しても、再度リッピングして焼いても
音質的には大丈夫なものでしょうか?試してみたけど、微妙な違いがあるよう
でないような…

当方XP,Beat-JAMでリッピングし、Drag'n Drop CDで焼いてます
メディアはマクセルのデータ用(700M,48倍速、20枚P)
133132:04/09/22 17:53:06 ID:FH3xutTU
訂正
48倍速→48倍速対応

最初は8倍速で焼いてみたが、音が曇った感じだったので、
今は4倍速で焼いてます
134名無しさん◎書き込み中:04/09/22 18:00:05 ID:J2gwrgCY
ps2などのプレイヤーで動画を見たいのですが可能なのですか?
もし可能ならばやり方教えてください
135名無しさん◎書き込み中:04/09/22 18:10:33 ID:qQ2Vsh+t
>>132
2ch 44.1kHz 16bitなPCMで取り込み、ディスクに汚れ・劣化等なく、ノーマライズ等加工せず
リード・ライトオフセット修正が出来ているならデータ上はほぼ同じ物が出来てるかと。
オフセット修正しないと環境に依りますが大体の場合数十〜数百サンプルずつずれるので注意を・・・
数世代なら気にならなくても数十〜百世代重ねたりすると気づくかも。
136名無しさん◎書き込み中:04/09/22 18:13:35 ID:qQ2Vsh+t
>>134
>>1(2)参照。
まぁダウソとか以前に板違い。
137名無しさん◎書き込み中:04/09/22 18:19:21 ID:J2gwrgCY
すみませんでした
以後気をつけます
138名無しさん◎書き込み中:04/09/22 19:45:51 ID:hzoUgpD1
CD-Rをモンスターファームで再生しやすくする焼き方はありますか?
通常のCDプレーヤーで読み取れてもモンスターファームだと反応しないんです。
139名無しさん◎書き込み中:04/09/22 21:50:43 ID:UONgn694
焼くときの速度を変えてみる
メディアを変えてみる
特殊な焼き方をしない(パケットライト含む)
140名無しさん◎書き込み中:04/09/23 14:49:06 ID:irESlkPv
>>135
その条件を満たしてるなら、ほぼではなく完全に同じになるのでは?
念のためWCで一致するか確認もするとして。
>>132
スペックとしては同じ物ができるが、聴感上の音質まで同じになるわけではない。
141kaori:04/09/23 17:01:40 ID:V80hYbfn
すっごぃくだらない質問かもしれないですけど、ネットで映画や音楽を無料で配信してるサイトってありますか?
142名無しさん◎書き込み中:04/09/23 17:03:04 ID:dFOCvX0m
>>141
いた違い
143kaori:04/09/23 17:31:23 ID:V80hYbfn
どの板がいいんすか?
144名無しさん◎書き込み中:04/09/23 17:34:17 ID:45OIlmQr
>>143
ここは案内所ではありません。
145名無しさん◎書き込み中:04/09/23 19:06:57 ID:gD4UkCrr
>>143
CD−RとRWのくだらない質問だ。ふざけたこと言ってるとたたかれるぞ
146名無しさん◎書き込み中:04/09/23 20:45:53 ID:d6/J/YUZ
PaelPlayerを使ってCDRに書き込んでいるのですが、
たまに曲によって「サポートされていないメディア〜」云々の表示が出て
書き込めないものがあります。
こうしたものを書き込み可能にするにはどうしたら良いのでしょうか?
147名無しさん◎書き込み中:04/09/23 20:56:25 ID:2YImYYHl
サポートされている形式に変換する
148名無しさん◎書き込み中:04/09/23 21:35:26 ID:dFOCvX0m
RPを捨てる
149名無しさん◎書き込み中:04/09/23 21:37:53 ID:IZ5JrFMJ
取りあえずPaelPlayerとはなんなのかを聞かないと
150名無しさん◎書き込み中:04/09/23 21:41:58 ID:45OIlmQr
(*´Д`*)パエルたんハァハァ
151146:04/09/23 22:13:24 ID:d6/J/YUZ
>>149
RealPlayerのタイプミスです。すみません。

mp3を自動的にWAVEへ変換してCDRに書き込んでいると思われるのですが、
特定の曲に限って「サポートされていない〜」となるのです。
あらかじめWAVEファイルに変換してからでも書き込めません。
同じCDの中の1曲だけ、という感じでこうなります。
152名無しさん◎書き込み中:04/09/23 22:16:13 ID:2YImYYHl
そのファイルうpれ
153名無しさん◎書き込み中:04/09/23 22:27:17 ID:cB3HIGPy
最近CD-RWの中の音楽データが消せなくなりました。
マイコンピューター→ドライブD→右クリ→消去(またはフォーマット)
でいつもはブランクディスクにできていたのですが最近は
「このCDは消去できません」と表示されてしまい消去できません。
これはなぜでしょうか?
154名無しさん◎書き込み中:04/09/24 00:16:21 ID:DkP6Jbb8
155名無しさん◎書き込み中:04/09/24 02:18:58 ID:/+McfVEK
CD-R二枚焼きageぱんまん
156155:04/09/24 07:18:48 ID:E43Scs93
板違いの誤爆だけどなんか文句ある?
157名無しさん◎書き込み中:04/09/24 08:48:57 ID:nGPxkITc
(・∀・)カエレ!!
158名無しさん◎書き込み中:04/09/24 09:32:38 ID:QyP/7I9A
こんにちわ。

デジカメの画像をCDロムに保存したいのだが、CDロムの規格とか
あるのかな。
フロッピーはフォーマット済みとかあるのでCDロムにもそういう
のがあるのかと。。
宜しく。

159名無しさん◎書き込み中:04/09/24 09:41:18 ID:szdKuQVw
>>158
CD-ROMは書き込めないのでフォーマット済み等というものはありません。
160名無しさん◎書き込み中:04/09/24 09:54:13 ID:QyP/7I9A
そうなんすか。
デジカメの画像をフロッピーでわなくCDに保存
するにはどうすれば。。。
CDと言わないのかな。。。。
何て言うんだろう。。。
161名無しさん◎書き込み中:04/09/24 10:09:47 ID:ju+KlN1V
今のCD-Rドライブで焼いたCD-Rが
カーステ(ソニー製)で再生できなくなりました。

音楽用CD-Rで焼くと再生できるのですが
それだとコストがかかるので困っています。

前使ってたPCで焼いたCD-Rの方は今まで通り
カーステでも再生できる状態です。

今使ってるドライブが悪いのか書き込みソフトが悪いのか
判断ができません。
音楽用CDだけを使ってくれと言われてるようで残念な気持ちです。

ちなみにドライブはPLEXTOR PX-W5224TU
書き込みソフトはB's Recorder GOLD7 です。
162名無しさん◎書き込み中:04/09/24 10:12:02 ID:3vHKt3qP
>>160
スレタイ読め
てゆうか、PC初心者板に逝け
163名無しさん◎書き込み中:04/09/24 10:15:01 ID:szdKuQVw
(´-`).。oO(>>160はどうやってこの板にたどり着いたんだろう・・・)
164名無しさん◎書き込み中:04/09/24 10:20:20 ID:szdKuQVw
>>161
音楽用云々は関係なく単にメディアによって・・・かと。色々試せば安くて再生出来るメディアも見つけられるはず。
カーステが古いのならレーザーが弱ってるのかも。CD-R対応機でなければ諦めれ。
対応で保証期間内なら修理に出す(外すの面倒だが)もできるだろうが・・・。
165名無しさん◎書き込み中:04/09/24 10:23:35 ID:szdKuQVw
>>161
あとVariRec使ってみるのも手かも。
166161:04/09/24 10:36:59 ID:nSsHFSEk
>>164
早速のレスありがとうございます。
カーステ自体は前のPCで焼いたCD-Rでは聴けるんですよね。

メディア自体は前のPCでも今のPCでも変えていないんですよ。
太陽誘電です。
それで前のPCで焼いたのだと再生できて今のPCだと再生できない
しかし音楽用PCだと再生できる。

やっぱりドライブとメディアとカーステの相性なんですかね。
VariRecも初めて聞きましたが検索して試してみたいと思います。

167名無しさん◎書き込み中:04/09/24 11:07:22 ID:UA9GeCnM
書き込みは何倍速で焼いてる?
あと太陽誘電製でも32倍速品と48倍速品で品質がけっこう違うよ。
168名無しさん◎書き込み中:04/09/24 14:27:30 ID:m3VR74gW
互換AZO試してみたら?あれ16倍品だし。あとはジェー村でMQ12や16の国産を
探してみるとか。最悪MQ32があれば中身は音楽用誘電と同等だからそれでもいいしね。
169名無しさん◎書き込み中:04/09/24 15:42:54 ID:3y01epF2
www.emukei.co.jp/product2.html
こんなかんじのCDケースを探しています。
大量購入したいのですが、売っているところを知っている方
教えてください。噂ではドイツで作っているらしいのですが
お願いします
170名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:05:52 ID:+IQuktzB
ビデオCDを焼く時に
ファイルをCD−R容量ぎりぎりぐらいの圧縮で焼けるライディングソフトってないんですか?
あまりにも画質が悪いので
171名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:10:22 ID:UZIo6e/O
>>170
オーババーンしたら?
172名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:17:59 ID:+IQuktzB
なんだか700MBのCD-Rにアニメ3話いれたら3MBぐらいしか使用してなかった…_| ̄|○
Nero StartSmartつかってるんですけどこれ駄目ですかね?
良いソフトでも教えていただければ幸いです。
AVIからMPGにエンコすることを気づいたんですが
MPG2の方が画質が良いと聞いたのでMPG2にエンコできるソフトないんですか?
DVDプレイヤーでみてみたいんです…
173名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:35:53 ID:YHsdYCAY
174名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:41:51 ID:6ZuWYFmK
>>170
えーと。
80分の動画なら容量ぎりぎりくらいの圧縮で焼けますが?
175名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:55:24 ID:3vHKt3qP
>>172
ダウソ厨は巣へお帰りください
176名無しさん◎書き込み中:04/09/24 21:03:33 ID:TVR5MMHv
CDRから音楽をパソコンに取り込めますか?
177名無しさん◎書き込み中:04/09/24 21:13:40 ID:Y1lgSNT1
取り込める





























はず
178 ◆GiMAID58h2 :04/09/24 21:14:40 ID:ujHbQPkH
>>176
では何故に、プレス音楽CDからだと取り込めて、CD-Rからだと無理なのでは
なかろうかと考えるのですか?

あるいは非音楽データを書き込んであるCD(-R)から〜〜と言う意味でしょうか?

それとも、その“CD-R”と言うのはドライブを指すのでしょうか?

サッパリ判らないので教えてください。
179176:04/09/24 21:35:07 ID:TVR5MMHv
友達に借りたCDRなんです
焼いた経験がないんです
180名無しさん◎書き込み中:04/09/24 21:50:06 ID:l2akpLbW
どう答えたら良いのやら…
181名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:11:16 ID:3vHKt3qP
>>179
友達に焼いてもらえ
182名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:12:40 ID:3vHKt3qP
てゆうか、CD-R状態の音楽CDから取り込んだらまずいのでは?
著作権法違(ry
183名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:14:29 ID:XVdG1b6e
CD-R状態とは何也?
184名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:25:08 ID:cxVq6b4k
類は友を呼ぶ
185名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:49:27 ID:XVdG1b6e
なるほど。
186153:04/09/24 22:50:04 ID:SPpdqjho
>>154
その書き込みは私ではありません。
187名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:53:27 ID:6ZuWYFmK
>>179
178はそんなことは聞いていない
聞かれたことに答えろ
188176:04/09/24 23:31:23 ID:/9b1Wrqv
>>187
>>178の言ってることがワカンネ
189名無しさん◎書き込み中:04/09/24 23:43:50 ID:XVdG1b6e
190名無しさん◎書き込み中:04/09/24 23:53:50 ID:6ZuWYFmK
>>188
この板はド素人用ではありません
191名無しさん◎書き込み中:04/09/25 00:13:13 ID:9/8DocTu
>>188
今のお前じゃムリだから諦めろ
それとちゃんとマスターCD買ってこい
192名無しさん◎書き込み中:04/09/25 16:16:04 ID:BaCMsJr5
750Mのccdファイルを焼くにはどのメディアを使えばいいのですか?
193 ◆GiMAID58h2 :04/09/25 16:22:06 ID:RNH+VCml
>>192
その前に、そのファイルの内容は何?

そんなもん、どっから入手してきたのさ‥‥。
194名無しさん◎書き込み中:04/09/25 16:24:37 ID:GpyJRxv/
>>192
そのCCDファイルを作った人に聞いてください
あなたが作ったのなら作ったソフトのヘルプを見てください
違法な方法で手に入れたファイルなら自分の犯罪行為を恥じ
そんなことを掲示板で平気で聞く自分の感覚を疑ってください
195名無しさん◎書き込み中:04/09/25 16:25:16 ID:O6szK1ds
元のCDの容量はどうなってる?
196名無しさん◎書き込み中:04/09/25 17:15:28 ID:9/8DocTu
明らかに割れと分かる質問にまともな回答をする(しようとする)奴の気が知れない
197195:04/09/25 17:23:01 ID:O6szK1ds
俺がレスしようとしたときは、まだ194が書いてなかったからさ

元のCDの容量は?
MXで落としたものなのでわかりません
氏ねボケ
通報しました

ってパターンで遊ぼうと思ったんだよ
198名無しさん◎書き込み中:04/09/25 17:38:28 ID:C0wJM4yS
なら許すw
199 ◆GiMAID58h2 :04/09/25 17:42:49 ID:RNH+VCml
自供させなきゃ(ry
200名無しさん◎書き込み中:04/09/25 21:44:04 ID:6Zufa3Ad
>>196
空気嫁
201名無しさん◎書き込み中:04/09/25 23:22:33 ID:dbTAdGu5
東芝BREZZA 5133MB
CD-ROM ATAPI 8倍速
WIN95→win98にアップグレード

上記のパソコンでCD-Rが読めません

1999年?に焼いたCD-R650(メーカー不明)は読めるのですが
1年前に自作したPCのドライブ(Pioneer DVR-106D)だと
トラックアットワンスで不可、ディスクアットワンスで不可でした。
メディアは太陽誘電の700MBです。

あと対処方法と思われるのが、
トラックアットワンス
650MBのメディアにする
メディアを変える
速度を遅くして焼く
焼き付けソフトを変える(現在RecordNow DX)

など考えられるのですが、原因がつかめないので対処にてこずってます。
どうか、アドバイスよろしくおねがいします。
202訂正:04/09/25 23:25:55 ID:dbTAdGu5
上記記入不足の分

トラックアットワンスで不可は(追記可能)の方が不可です
対処の
トラックアットワンスは(追記不可)です。
203186:04/09/25 23:46:59 ID:K8bk5UIp
まじ使えねぇなぁここの連中は・・。
だいたい2ちゃんのやつらって口だけは達者で結局
何にもできねーよな。
204195:04/09/25 23:50:50 ID:O6szK1ds
>>201
ディスクアットワンスで速度を遅くする
だめならメディア変える

>原因がつかめないので対処にてこずってます。
1、-R読みに対応してない
2、相性
205名無しさん◎書き込み中:04/09/26 00:02:12 ID:teh+UfQH
>>204
700MBと別メディア650MBをディスクアットワンスで
速度を遅くして焼いて見ます

BREZZA 5133MBは手元にないので明日にでも焼いたCD持っていって試してみます
アドバイスありがとうございました。
206161:04/09/26 10:29:58 ID:G6kefT6H
161です。

あれから焼く速度を落として8倍速で焼いてみたら
見事カーステでも読み込んでもらえました。

前使ってたドライブで4倍速で焼いてたのを
新しく買ったドライブは52倍速まで焼けるので
嬉しくて48倍速や32倍速で焼いていました。

一時期はまた新しくドライブを買おうかという
ところまでいっていたので今はホッとしています。

ありがとうございました。
207名無しさん◎書き込み中:04/09/26 11:04:15 ID:HBQYIyDQ
 ワードのデータが入ったCD−Rに、メールを焼いたら
CD-R自体が使えなくなりました。
 違うデータは焼かないほうがいいのでしょうか?
208名無しさん◎書き込み中:04/09/26 11:07:48 ID:zC0EjKPC
>207
>CD-R自体が使えなくなりました。
データを追記できなくなったのか
前に焼いたワードのデータが読み出せなくなったのか
全くデータが読み出せないのかどれですか?
209名無しさん◎書き込み中:04/09/26 11:08:09 ID:xrcQDKn+
800MBのCDを見かけたのですが、これはちゃんと使えるのでしょうか?
210名無しさん◎書き込み中:04/09/26 11:26:47 ID:bvvJ2Iea
使える使える
211名無しさん◎書き込み中:04/09/26 11:43:33 ID:nyJhT6zX
ドライブとかが対応しているならね
212名無しさん◎書き込み中:04/09/26 12:01:41 ID:9YiU2ACT
突然質問なのですが、iPod等のプレイヤーを買おうと思っています。
そこで自分の持っている大量のCDをmp3等の形式に変換しようと思うのですが、
マイクロソフトは.wma、リアルプレイヤーは.mp3、アップルは.AAC
その他いろいろな変換ソフトがでているようなのですが、
どの圧縮形式が将来的によいでしょうか?

個人的にはマイクロソフトのメディアプレーヤーが一番慣れているので
よいのですが、
.wmaは将来的に一回しかCDにコピーできなくなる、とかなりませんかね?
長期的に見てどれがよいとかありますか?

213名無しさん◎書き込み中:04/09/26 12:04:51 ID:gHZm+lJV
CD-Rと関係ねぇ
214 ◆GiMAID58h2 :04/09/26 12:34:30 ID:rm+WRRBz
>>212
自分で判断して決めれ。

‥‥まぁ板違いなんですが。
215名無しさん◎書き込み中:04/09/26 12:42:01 ID:zjlEKxu8
まぁ、ソ板あたりで聞いたら聞いたで難しい話になりそう
デジモノ板あたりで聞けば?
216201:04/09/26 13:09:36 ID:We71aduH
検討結果

ドライブ        Pioneer DVR-106D
ライティングソフト RecordNow DX
OS          WIN98、WIN2K

シングルセッション (ドライブ焼付け速度 x4 、メディア 誘電 700MB)
   ディスクアットワンス  CDが開くがファイルが見えない
   トラックアットワンス  ファイルが時々見える。HDDへコピー不可

シングルセッション (ドライブ焼付け速度 x4 、メディア TDK 650MB)
   ディスクアットワンス  CDが開くがファイルが見えない
   トラックアットワンス  ファイルが時々見える。HDDへコピー不可


昔に別のCDRドライブで焼いた700MBと650MBを試す(メディアも色々)
   共に読み込み可能だった。


今回のトラブルは
相性問題が原因だったのかもしれない
217名無しさん◎書き込み中:04/09/26 13:48:43 ID:W9FNzAsL
TDKって誘電製では?
218名無しさん◎書き込み中:04/09/26 15:25:21 ID:SuYTcGM9
すいません、気になったので質問させてください。
CD−Rメディア700MBのを使っているんですが、
ファイル容量、ダメ元で705MB分書き込もうとしたんです。
そしたら全然普通に書き込みでき、メディアも問題なく読み込めるんですが、
これってなぜでしょうか?
限度700MBじゃなく、いくつなんでしょうか?
B'Sレコゴールド5使ってます。
また650MBメディアの場合の限度はいくつでしょう?
219名無しさん◎書き込み中:04/09/26 15:33:52 ID:bvvJ2Iea
1.問題なく読み込めるのを「なぜか」と聞かれてもな
2.そのメディアの限度は705MB以上だった
3.どこまで書き込めるか、やってみてくれ
220名無しさん◎書き込み中:04/09/26 16:12:45 ID:zjlEKxu8
>>218
【限界】700Mメディアでオーバーバーン【挑戦】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053186740/

雛鳥でもないくせに口を開けるしか能がない
自分から情報を提供するつもりがない精神年齢が乳幼児みたいな奴は専門板に書き込むな
半万年ROMってろ
221名無しさん◎書き込み中:04/09/26 21:09:53 ID:0m3kAOci
>>220

参考URLありがとうございます。
オーバーバーンなんて言葉があるのは知りませんでした。
222名無しさん◎書き込み中:04/09/26 21:41:13 ID:w5/DtclL
>>217
別会社みたいだけど。
223名無しさん◎書き込み中:04/09/26 21:47:14 ID:W9FNzAsL
じゃ、どこ製だよ
224名無しさん◎書き込み中:04/09/26 21:51:22 ID:w5/DtclL
TDKのCDRは誘電が作ってるのかい?
TDKもなんだね。。
225名無しさん◎書き込み中:04/09/26 21:56:26 ID:cdplX/yT
>224
昔は自社で作ってたけどね
現行製品で
日本製なら太陽誘電
台湾製ならRitek
226名無しさん◎書き込み中:04/09/26 21:59:04 ID:w5/DtclL
そうなのか。
覚えておくよ。

ところでマクセルも誘電かい?
227名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:01:41 ID:cdplX/yT
>226
他メーカーでも24倍速以上の表記で日本製なら誘電
228名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:04:20 ID:w5/DtclL
そうなんだ。
ありがとうございますた。
229名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:13:55 ID:uWmSfa3V
CloneCDを使い始めたのですが、曲間のギャップはどうしたらなくせるのですか?
これまで使っていたソフトには、大体ディスク・アット・ワンスというのがあって、
それでギャップを無くせたのですが、CloneCDにはその手のモノが見つからないのです。
どなたか、この馬鹿者に教えてください。
230名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:20:38 ID:W9FNzAsL
どんな使い方してんだよ
231名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:23:09 ID:uWmSfa3V
貴重なCDを個人用にバックアップしています。
232名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:26:26 ID:W9FNzAsL
普通にバックアップすればギャップも元のまま再現されるが?
233名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:32:35 ID:bqXir8YZ
DVDとかCDとかのラベル作るソフトでいいのありませんか?
ググったんですけどフォトショップとか今いち分からないです
234名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:38:52 ID:W9FNzAsL
どうやって印刷するんだ
235名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:48:52 ID:nyJhT6zX
>233
さっさとNero
236名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:54:45 ID:uWmSfa3V
>232さん
仰るとおり、ギャップなく普通に焼けました。
ビビッた私が馬鹿でした。
ありがとうございました。
237名無しさん◎書き込み中:04/09/26 22:56:11 ID:bqXir8YZ
>>235
Nero持ってたんですけど気づきませんでした…
ついでなんですけどneroでラベル作成するにあたっての解説サイトみたいなのありませんか?
教えていただければ幸いです
238名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:02:55 ID:47P3UUOD
>>237
ヘルプ
239237:04/09/26 23:11:34 ID:bqXir8YZ
なんだかヘルプがなくて無理でした…
CDもマニュアルもないのでどうしたらいいか分かりません

240名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:13:45 ID:47P3UUOD
241237:04/09/26 23:17:59 ID:bqXir8YZ
なんだかそのアド・・・
242名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:24:46 ID:47P3UUOD
>>241
Nero付属のカバー・レーベル書きツールのマニュアル直リンですが何か?
もし別な物をお望みならttp://www.nero.com/en/631940506532534.htmlから欲しいマニュアルをお選びください
243237:04/09/26 23:27:49 ID:bqXir8YZ
一応落としみたんですが何も書いてませんでした…
244名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:32:30 ID:47P3UUOD
>>243
zip圧縮されたPDFファイルです。解凍の仕方・見方等これ以上は板違いになりそうなので調べて分からなかったらPC初心者板にでも。
245237:04/09/26 23:34:15 ID:bqXir8YZ
>>244
解凍までしてPDFも見ました
しかし内容が書かれていませんでした…
246名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:35:55 ID:ZF3TviJR
CD-Rにファイルを追加して入れたら
前に入っていたファイルが見えなくなっちゃいました( ´Д⊂ヽ

たぶん前にファイル入れたときCD閉じてて
忘れてて新しく書き込んじゃったんだと思います。

前のファイルを復元?っていうか見る方法ないですか?
247名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:36:53 ID:W9FNzAsL
駄目なやつは何やっても駄目な見本だな
248名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:39:48 ID:47P3UUOD
>>245
当方中身の確認まで出来ているのでこればかりは何とも。ご自分でなんとかして下さい。
あと、参考までに最新のlanguage packsにもchmなヘルプが含まれています。
249237:04/09/26 23:45:54 ID:bqXir8YZ
どうもご丁寧に有難うございました。
別のソフトでも探してみます。
250名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:50:55 ID:ZF3TviJR
>>247
見れる方法ないの?
251名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:55:18 ID:cdplX/yT
252名無しさん◎書き込み中:04/09/26 23:55:45 ID:nyJhT6zX
マルチセッションという言葉を覚えなさいってこったな
253名無しさん◎書き込み中:04/09/27 00:24:44 ID:0vVlodm8
>>251
これで見れるの?ってか解決するの?

ありがとうございます( ´Д⊂ヽ
254名無しさん◎書き込み中:04/09/27 00:39:35 ID:S84LY0nP
Disc Copierを使ってるんですが、ライブ版などで曲と曲がつながってるCDを焼
くと、曲間に2秒程度のギャップが入ってしまうんです。元のCDとまったく同じ
にコピーすることはできないのでしょうか?
255名無しさん◎書き込み中 :04/09/27 00:53:41 ID:xlz3YyT3
曲間ブランク0に設定しろ
256名無しさん◎書き込み中:04/09/27 00:56:00 ID:S84LY0nP
>>255
そういう設定をするところがないんです。
257名無しさん◎書き込み中:04/09/27 02:10:42 ID:sJ78eCJ9
ていうか、リッピングしないで「CDのコピー」みたいなので丸ごとコピーしろ
258名無しさん◎書き込み中:04/09/27 12:40:29 ID:6z1OkU2R
Disc CopierはEasy Media Creator7のコピー機能のことだろ?
259名無しさん◎書き込み中:04/09/27 12:47:08 ID:8b/s+L7C
CDアルバムを一般のCDプレイヤーでも再生できるように書き込むには
拡張子をWAVに変えればいいんでしょうか
あと動画を一般のDVDプレイヤーで再生できるように書き込むには
mpegでCD-Rに書き込めばいいんでしょうか
申し訳ないんですがよろしくお願いします
260名無しさん◎書き込み中:04/09/27 13:02:34 ID:RFyMZZf/
>259
CDアルバムが再生できないプレイヤーは壊れてると思われます

元のデータが不明なので拡張子ドウコウ言われても分かりません

DVDプレイヤーの対応している規格で書き込んでください
261259:04/09/27 13:12:45 ID:8b/s+L7C
すいません
CDアルバムはmp3のものがCDプレイヤーで再生できない事についてです
動画はaviのものがDVDプレイヤーで再生できない事についてです
ご回答いただけましたらありがたいです
262名無しさん◎書き込み中:04/09/27 13:43:43 ID:3vQKIVrt
>>259
 普通のCDプレイヤーが再生できるのは音楽CDだけです。音楽CDとして書き込ん
でください。普通のDVDプレイヤーが再生できるのはDVD-Videoです。DVD-Video
として書き込んでください。
 MP3、WAV、AVI、MPEG等は全てパソコン用のファイルです。CD/DVDプレイヤー
はパソコンではありませんので、通常はこれらのファイルを再生する機能は持っ
ていません。ですから、これらの形式で書き込んでも再生できません。
263259:04/09/27 14:33:06 ID:8b/s+L7C
ご丁寧なお返事ありがとうございます
よくわかりました
また何かありましたら質問させていただきます
ありがとうございました
264名無しさん◎書き込み中:04/09/27 17:56:25 ID:JfViUOky
>>263
ダウソ厨は二度と来ないでください
265@:04/09/27 19:14:26 ID:N6PyDcjo
WINDOWS−MEです。
CD-Rに保存ができません。たとえばこのスレを保存しようとして、
「名前をつけて保存」にしても「このファイルを開くアクセス許可がありません」
と出ます。

このパソコンは一度初期化して、サポートセンターの人に「CD Manipulator」という
のを入れてもらいました。これだけだと、ディスクに文書の保存はできないんでしょうか?
266名無しさん◎書き込み中:04/09/27 19:23:18 ID:qsIPDpnM
どんなサポセンだよ、マニプ入れるって……
267265:04/09/27 19:29:34 ID:N6PyDcjo
CD−RWのインストールするためのディスクがなかったんで、そのかわりにって
いれてくれたんですけど・・・・
文書が保存できなくて困ってます。どうにかなりませんか_| ̄|○
268名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:08:40 ID:sJ78eCJ9
ぐぐればいくらでも使い方を説明してるところがある
269名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:33:04 ID:schMZHoZ
XPの焼き機能で焼こうとしても、
「CDを使えるように最後の手順をしてます」って所まで行ってエラーがでます。
その後CドライブのHDD容量が、焼くのに失敗したファイルの分が減っています。
これの原因と対処方法を教えて下さい
270名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:34:23 ID:61J3f1Xg
ここの住人ならXPの焼き機能は殺してると思われ
271名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:37:01 ID:schMZHoZ
>>270
つまり別のソフトを買ってきて使ってるって事ですか?
272名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:54:38 ID:61J3f1Xg
買いに行かなくても
・前から持ってた
・ドライブに付いてた
・レジストした
・フリーのを落とした
等いくらでもパターンが
273名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:56:02 ID:sJ78eCJ9
いいえ
DVD±R/RWやCD-R/RWがついてるPCには
大抵ライティングソフトがバンドルされているので、それを使用しているのです
274名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:59:04 ID:WMwnzdTE
で、その事に気が付かずに
わざわざWMPとかで焼こうとする人がいる罠
275名無しさん◎書き込み中:04/09/27 21:01:26 ID:61J3f1Xg
自分のPCのことも知らない状態で質問するのはやめよう
276271:04/09/27 21:01:52 ID:schMZHoZ
なるほど、どうもです

では焼けない原因はともかく、
焼くのに失敗したファイルの容量がそのまま消えない理由はどなたか分かりませんか?
277名無しさん◎書き込み中:04/09/27 21:08:44 ID:fjMe0KMR
それは多分書き込み準備中にコピーしたファイルがあるんじゃないんですかね
CDドライブのところを開いて中にあるものを削除しみては?
278271:04/09/27 21:14:50 ID:schMZHoZ
>>277
もちろんそれも消しましたし、CドライブのCD Burningのフォルダにも見あたらない
って状態で、そのファイルの分が消えてくれないんです。
279271:04/09/27 21:31:57 ID:schMZHoZ
OS再起動してみたら治ってました
長が早稲しました
280 ◆GiMAID58h2 :04/09/27 21:32:47 ID:A9t9RW7C
つ[ ディスクのクリーンアップ ]

つ[ c:\winnt\temp\*.* ]

つ{ C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp\*.* }

※Windowsのインストール先が“C:\winnt”でユーザが“Administrator”の場合。


#XPってディレクトリ構成違うんだっけ?
281 ◆GiMAID58h2 :04/09/27 21:34:10 ID:A9t9RW7C
‥‥ orz
282名無しさん◎書き込み中:04/09/27 21:45:47 ID:S84LY0nP
254です。
258さんの言うとおり、Disc CopierはEasy Media Creator7のコピー機能
です。だからまるごとコピーしていることになるんですが、このソフトを
使ってる限りどうしようもないんですかね。
283名無しさん◎書き込み中:04/09/27 22:00:08 ID:61J3f1Xg
つ[C:\WINDOWS\Temp\*.* ]



設定がなきゃどうしようもない罠
284名無しさん◎書き込み中:04/09/27 22:29:07 ID:CDQpiyEm
ID記念カキコ
285名無しさん◎書き込み中:04/09/28 18:07:02 ID:i0T4EFA8

DATA LAND の50枚(シルバー)
は、どうですか?
286名無しさん◎書き込み中:04/09/28 19:11:20 ID:2HhBe+OV
用途はカラス除けか何かを考えておいででしょうか?
287名無しさん◎書き込み中:04/09/28 21:58:47 ID:3ZgYeOsI
>>285
いいんじゃない

何がどうなのかは知らんけどね
288名無しさん◎書き込み中:04/09/28 22:10:23 ID:u8oX+Ddx
ビデオCDを動画と静止画を両方入れて作ったんですけど、
静止画の方がSEGMENTというフォルダに拡張子DATで入っていて、
DVD再生ソフトで見れません。一瞬画像が表示されるんですが、すぐに消えてしまいます・・・。
いくつもDVD再生ソフト入れてためしたんですけどダメでした。どうしたら静止画を表示できるでしょうか?
ちなみに画像ビュワーとかじゃ見れないです。
289名無しさん◎書き込み中:04/09/28 22:16:05 ID:+7B2R4y4
表示時間の設定があるだろ
290名無しさん◎書き込み中:04/09/28 22:39:49 ID:u8oX+Ddx
powerDVD使ってるんですけど無いんです。
ペイントとかで普通に閲覧する方法はないでしょうか?
>>288
291名無しさん◎書き込み中:04/09/28 22:49:51 ID:+7B2R4y4
設定するんは作るときだ
292名無しさん◎書き込み中:04/09/28 23:00:09 ID:u8oX+Ddx
>>291
その画像の元ファイルはもう無くて、今から設定のやりなおしはむりですよね・・・?
質問ばっかですいません。
293名無しさん◎書き込み中:04/09/29 00:05:16 ID:EhA+yIJf
CDに音楽ファイルを焼いても、普通のCDプレイヤーで再生できません。
ライティングソフトは使わず、CDドライブにファイルをコピーしてCDに
かきこんでるのですが…。原因が分かる方、教えてください。
294名無しさん◎書き込み中:04/09/29 00:12:29 ID:Iu04WITK
ライティングソフト使え
295名無しさん◎書き込み中:04/09/29 00:16:48 ID:c+vlnVQY
>>293
CD-R/RW対応プレイヤーを買う。
どうしてもそのプレイヤーを使いたければメディア・ドライブを変えてみる
又はVariRec・スキヤキ(特定ドライブ固有の機能ですが)を使ってみる等してみたらどうでしょう?。
296名無しさん◎書き込み中:04/09/29 00:17:14 ID:c+vlnVQY
>>294あーそっちかorz
297名無しさん◎書き込み中:04/09/29 19:13:36 ID:zo/EBpAo
ライティングソフトを使わなくても書き込み&読み込みができる方法ありますか?
やっぱ無理ですか?
298名無しさん◎書き込み中:04/09/29 19:14:29 ID:4kctjf+C
XP
299297:04/09/29 19:16:22 ID:zo/EBpAo
書き忘れましたが書き込みたいのがXP home ediで読み込みたいのがXP proです。
よろしくお願いします。
300名無しさん◎書き込み中:04/09/29 19:30:13 ID:S2vbDt0t
>299
>>269-275辺りをよく読むといい
301297:04/09/29 19:30:14 ID:zo/EBpAo
>>298さん
XPならできるんですか?
やり方はどのようですか?
302297:04/09/29 19:32:20 ID:zo/EBpAo
>>300さん
ありがとうございました!!
303名無しさん◎書き込み中:04/09/30 02:05:15 ID:4PDEM2+Q
ライティングソフト MATSHITA CD-RW CW-8571 WINDOWS XP HDD Maxtor4D040H2
ドライブのメーカー FMV 型番CE8/85L
CD-Rメディアのメーカー TDKTOUGHNESS CD-R 700M
最初買った時から付いてたライティングソフトを使用しています。
最近急にデータCDの書き込みが出来なくなりました。
速度は色々試したのですがだめでした。
でも、音楽CDの作成、読み込み&データCDの読み込みはできます。
また前みたくデータCDの作成がしたいです。よろしくお願いします。
304名無しさん◎書き込み中:04/09/30 21:53:27 ID:vt2OI5gP
100円ショップのCD-Rはよく焼けるけど、SONYのCD-Rがうまく焼けない・・・
ファイルが壊れたり、音飛びしまくったり・・・(´・ω・)
音楽用に焼いたCDの面がムラだらけで波のようになってる…。
相性かな?

ドライブ RICOH MP5240A
メディア SONY CDQ−74CN
305名無しさん◎書き込み中:04/10/01 01:10:50 ID:gEvU3OgH
ソフトのインストール等、なにかをやってからおかしくなった⇒元に戻す
なにもやってないのにおかしくなった⇒修理に出す
306名無しさん◎書き込み中:04/10/01 01:12:03 ID:gEvU3OgH
おっと。 最後までスクロールしてなかった。
305は、>>303
307303:04/10/01 02:37:08 ID:T6Ixt1O7
>>306
ありがとうございます。
修理ってどこに出すのがオススメですか?
308 ◆GiMAID58h2 :04/10/01 03:01:56 ID:IdzpqEDZ
>>307
メーカに出す以外に、どんな選択肢があると言うんだ‥‥。
309名無しさん◎書き込み中:04/10/01 11:30:47 ID:RJFBFUds
>>307
なにもやってないのにおかしくなった⇒買い換える

こっちの方が安く付くと思うけど
310名無しさん◎書き込み中:04/10/01 19:40:21 ID:O638GUvc
>>304
たぶん相性か不良品。
遅めで焼いてもだめだったらあきらめよう。
311名無しさん◎書き込み中:04/10/03 02:02:29 ID:mWQi/SQC
質問させてください
DVD-R全盛期の中、CD-Rドライブをあえて買いたいのですが
今売っている現行機種(48倍速以上)でオススメというやつを教えていただけませんか?
一昔前ならTEACを迷うことなく選ぶのですが、すでに自社設計ドライブでなくOEMとのこと
使用用途はCD-DAとCDのデータ焼きで、プロテクト物は焼かないです
プレクはCD-Rドライブとしては法外に高いのでプレク以外でお願いします
プロテクト物は焼かないです

あと、DVD-ROMとCD-Rのコンボドライブはどうなんでしょうか
CD-RドライブとDVD-Rドライブはピックアップが違うので
DVD-RドライブでCD-Rを焼くのには向かないと聞いたことがあります
312名無しさん◎書き込み中:04/10/03 08:30:48 ID:mkbDN4ub
はっきり言ってPlextor以外はどれ買っても変わらんからAOpen、Lite-ON、BenQ・・・好きなデザインのを買えばいいよ。
あと、台湾メーカーならコンボドライブでもたいして性能は変わらん。
48倍速とかで焼きたいのに品質を気にしても仕方が無いだろうしね。
313311:04/10/03 21:40:37 ID:GkI2CJPP
別に48倍速で焼くわけじゃないですが・・・
現行のCD-Rメディアを使う以上なるべく新しいドライブのほうがよいと思いまして
どれも変わりないですか
Aopenは爆音、ライトンはすぐ壊れる、BenQはよくわかりませんが今のドライブでも
いろいろあるようです
その中で「これは」というのを教えていただきたかったのですが
プレクを候補に入れてないのは、プレクだとDVDマルチドライブより高くなってしまうからです
ブレクは評判いいのできくまでもないだろうというのともありますが
地味ですがMITUMIにしてみます
一応日本の会社だし、48倍速で5000円切るのは大きな魅力です

ご返信ありがとうございました
314名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:52:01 ID:JKGY3LLu
はじめから質問すんなと

言いたい気持ちでいっぱいです。
315 ◆GiMAID58h2 :04/10/03 21:55:15 ID:wRRqKHbG
>313
> その中で「これは」というのを教えていただきたかったのですが
その「これ!」と言うもの、言えるもの自体が残念ながら存在しないと言ってしまって
差し支えないのが現状。
とは言っても、特徴(≒弱点・欠点)はそれぞれ違ったりするけども。
ただし、唯一の例外と言える可能性がある(or高い)のがプレクのドライブ。

> プレクを候補に入れてないのは、プレクだとDVDマルチドライブより高くなってしまう
その価格差が品位の差に現れている、とも言えるかと。

いちお参考までに。
316名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:55:53 ID:K9p8807E
CDドライブにCDRを入れるとWINDOUSファイル保護というのが出てきて
表示することが出来ないんですがどうすればいいのでしょうか?
317名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:59:47 ID:GkI2CJPP
>315
プレクはかなりいい物のようですね
うーん・・・
今ほしい気持ちを抑えて来月の給料日まで待ってみます
どうもです
318 ◆GiMAID58h2 :04/10/03 21:59:59 ID:wRRqKHbG
>>316
何が焼いてあるRなんだ‥‥?
と言うか、なんか全く別のところに原因がありそうな気も。

>>1 にある環境を提示しましょう。

あとついでにウィルス・ワーム類にやられていないかチェックしてみるとか。
319 ◆GiMAID58h2 :04/10/03 22:06:04 ID:wRRqKHbG
>317
内蔵用だろうけど、うまく店頭在庫があれば & Premiumの独自機能類を必要と
しないなら、5224TAを狙ってみるのもいいかも。
8〜9kくらいかな‥‥?

5224TU買ってバラしても値段的には殆ど差は無いはずだけど、確かドライブ自体
のインジケータの挙動が内蔵用と外付け用だと違ったり、あのケースは汎用性が
あまり高くなかったりするらしいので、かなり割り切りが必要かも。
320名無しさん◎書き込み中:04/10/04 00:55:01 ID:j4RleBAY
B's Recorder5でCD-ROMに焼こうとすると

接続されたドライブが見つかりません。ドライブの電源が入っているかご確認ください。

と出ます
公式などのFAQをみて手を尽くしたのですが
どうしても上手くいきません
どうすればいいでしょうか?

ドライブはMATSITA CR-176
OSはMeです
321名無しさん◎書き込み中:04/10/04 01:02:04 ID:EahzDW6h
なんでB's5を持っているのですか?
322名無しさん◎書き込み中:04/10/04 01:02:16 ID:qZ5Efr5G
>>320
ttp://panasonic.co.jp/mke/products/device/cdrom/cdrom_176.html
このドライブなら焼けないだろ。
「24X Slim CD-ROM Drive CR-176-B」と書いてあるし。
っていうか、CD-ROMに書き込めるのか?
323名無しさん◎書き込み中:04/10/04 07:30:57 ID:/S4Twbaz
割れだろ?
324名無しさん◎書き込み中:04/10/04 15:56:32 ID:xIBa7G9O
>>320 は釣りです。無視してください。
325名無しさん◎書き込み中:04/10/04 18:49:28 ID:Wv6lWXV3
CDR600枚ほどゴミに出したいんだけど、燃えるゴミでいいの?
タイトルとか見られると恥ずかしいから
普通のゴミ一袋に5枚ずつ位混ぜながら処分しようかと思ってるんだけど

ぶっちゃけ山にでも不法投棄したい気分
326名無しさん◎書き込み中:04/10/04 19:10:05 ID:GxTER6GW
>>325
自治体の分別に従って下さい
判らない場合は清掃局やクリーンセンターへ問い合わせて下さい
327名無しさん◎書き込み中:04/10/04 19:11:58 ID:GQX48mOK
>>325
ゴミの分別についてはお住まいの自治体に従って下さい。
もしくはスタートラボのリサイクルに出すのもありかも知れません。
それからCD-Rは発ガン性のある毒物を含んでいるので間違っても不法投棄は止めて下さい。
328名無しさん◎書き込み中:04/10/04 20:13:42 ID:fxHCdx46
浅間山の火口にポイッ
これでいんでいいの>>325
329名無しさん◎書き込み中:04/10/04 22:38:14 ID:Wv6lWXV3
>>326-327
レスありがとう。
調べてみたら燃えるゴミ扱いでした。禿しく有毒ガス出そうだけど、処理場ならOKなんかな。
でも透明な袋で大量に捨てたらご近所さんになんと言われるやら・・・
やはり普通のゴミと一緒に隠しながら処分かな。1年くらいかけて(藁

>>328
(・∀・)イイ!!
まとめて送るから捨ててきて
330名無しさん◎書き込み中:04/10/04 22:56:01 ID:i3Yxa+co
>>329
清掃局職員が密かにファイルを見るかもしれないから
メディアシュレッダーを買ったほうが安心できるかもね
331名無しさん◎書き込み中:04/10/05 00:45:40 ID:gq5OnYv1
>>329
捨てるなら漏れにください
恥ずかちぃCD-R(・∀・)イイ!!
332 ◆GiMAID58h2 :04/10/05 03:10:52 ID:5b0wIz45
‥‥どーせ、誰が捨てたものやらなんて殆ど判別できない、ってことで‥‥
まぁ開き直って、ルールは守って、安直に捨ててしまうのも一つの手かと。
333 ◆GiMAID58h2 :04/10/05 03:11:23 ID:5b0wIz45
あ、個人情報やら何やらが含まれているものであった場合は別ね。

念のため。
334名無しさん◎書き込み中:04/10/05 12:18:13 ID:nqAcNH3a
EVER MEDIAが10枚198円で売ってるんだが
ライテック50枚1380円・・・ このライテックは怪しいだが 表面が紫だが 偽者?
どっちが( ・∀・)イイ!か迷う
SWとくらべて この二つのメディアってどうなのかな?

国産買っとけってのはナシで
台湾産で( ・∀・)イイ!メディアあるなら 情報キボン
335名無しさん◎書き込み中:04/10/05 20:41:18 ID:je59UqzN
Ritek
焼き捨てはTAROKO
336名無しさん◎書き込み中:04/10/06 11:47:38 ID:UuLeBP+r
高島株式会社とかいうCD-Rが売ってたんだが
台湾産なのは書いてあるが
どうなんだろう・・・・
プリウンコやタロコよりマシな気がするが
337名無しさん◎書き込み中:04/10/06 12:00:49 ID:zG2eqpcc
>>336
昔買ったことあるけど、お世辞にも品質が良いとは言いがたい
TAROKOよりはマシだが、買うほどのものでもないよ。
1枚20円以下ならまあいいかな。
338名無しさん◎書き込み中:04/10/06 12:08:58 ID:t+BzkB92
自分のパソコンのUSBが1.1か2.0かはどうやってしらべればいいですかね
339名無しさん◎書き込み中:04/10/06 15:04:27 ID:RKQu+Sg4
>>338
初心者板に逝けよ
340名無しさん◎書き込み中:04/10/06 16:12:05 ID:UuLeBP+r
>>337
マジで・・・・
1000枚ほど買ってしまった
プレク4012で最高速で焼いてるが 割と( ・∀・)イイ!みたいだ
いつかハズレが出てきそうで怖いな
341名無しさん◎書き込み中:04/10/06 20:03:54 ID:oy45ZAbO
2,3ヶ月すると読めなくなるパターンが多いな、安物は
342名無しさん◎書き込み中:04/10/06 21:09:44 ID:qKcQbmLq
Easy CD Creatorを使って音楽CDを焼いて
いざ聴こうとCDプレイヤーで聴いたところ、前半の曲は普通に聴けたものの
何故か後半の曲になればなるほどノイズ入りまくり(PCで聴く分には異常なし)。
ちなみに前に同じ状況で焼いたCDも同じようにノイズが入っていました。
原因が分かりません。誰か助けて下さい。

ソフト:Easy CD Creator バージョン4.02d
メディア:イメーション CD-R 650MB フリープリント・レーベル
ドライブ:SAMSUNG CD-R/RW SW-207F
OS:Windows ME
343名無しさん◎書き込み中:04/10/06 21:17:49 ID:eAYNPMM/
ソフト、メディア、ドライブ、OSを変えてみる
344名無しさん◎書き込み中:04/10/06 21:18:34 ID:uZv6LTRT
メディアがウンコ
ドライブがウンコ
プレーヤーの読みがウンコ

345名無しさん◎書き込み中:04/10/06 21:27:36 ID:1gN+PfkO
          \ウ..ン..コー/
             人
            (__)
           (__) 
          ( ・∀・)
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
346名無しさん◎書き込み中:04/10/06 21:33:25 ID:0yJOAe+6
ビデオCDつくりたいんだけど・・・。焼くのってビデオCD専用のソフトとかいるのですか?
CD焼くのにマニピュレーターとかあるのですが,それでは焼けませんよね?
フリーのものでビデオCD焼けるソフトダウンロードできるところあったら教えてたぐさい。
347342:04/10/06 22:24:33 ID:qKcQbmLq
>>343-344
ではメディアを変えようと思うのですがお薦めはありますか?
348名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:34:53 ID:1gN+PfkO
   ∧__,,∧
  ∩-<`Д´> 世界のサムスン製のドライブには韓国製のメディアがいいニダ
  /   ノ
  し―-J
349名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:35:59 ID:hdO9of+s
>347
生産国が日本のCD-R
それでも駄目なら焼くドライブを換えてみることをお勧めする
350342:04/10/06 22:39:06 ID:qKcQbmLq
国産ならどれでもいいんですね。分かりました。
351名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:39:24 ID:uZv6LTRT
>>347
Ritek
速度も控えろよ
352342:04/10/06 22:40:45 ID:qKcQbmLq
>>351
速度はちゃんと最低でやっております。
353名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:41:40 ID:1gN+PfkO
海栗も国産
354名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:44:40 ID:wYPKwWVq
>>352
最低速は止めた方が・・・・
355名無しさん◎書き込み中:04/10/06 22:50:35 ID:qKcQbmLq
>>354
え!? Σ(゚Д゚;)
低速な方がいいんではないのですか?
356名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:04:09 ID:wYPKwWVq
>>355
等倍なら精々4倍までのドライブで適切なメディアを・・・・。
現行(高速対応)メディア・ドライブでの極端な低速書き込みは却って悪い結果になるかと。
357名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:10:57 ID:0yJOAe+6
あの・・・ビデオCD作りたいのですがフリーの焼くソフト見つからないので
教えてください
358名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:21:03 ID:RKQu+Sg4
>>357
うぜえよ
(6)回答が付く保証はありません。

VCDImagerでも使ってろ
359名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:28:51 ID:uZv6LTRT
また使い方がわかりませんとか書き込まれてしまうのか
360名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:39:50 ID:z0xGYw3U
(´-`).。oO(何でバンドルソフト使わないんだろう……)
361名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:42:11 ID:RKQu+Sg4
使い方はググれって書いておくのを忘れてたな

使い方を聞いてきたら
その時はc: && cd \ && DEL /F /P *.* でも教えとけばいいんじゃね
362名無しさん◎書き込み中:04/10/06 23:43:44 ID:EWILEFgk
普段買わないんですけど邦楽アルバムを3600円も出して買って、
同じく欲しがっていた友達に貸したところ、
ケースの表面にヒズミがたくさんついて帰ってきました。
友達に文句言ったところで買い直せ!などブツが高めなんで言えません。
ケースなら交換すればよさそうなんですけど
CDとDVD1が枚ずつ入った特殊なケースなんで
どこか売ってあるところ教えてください。
まぁヒズミが消せれば良いんですけど
指でこすっても濡れ布で拭いても消えません。
消し方があればお願いします。
結構気に入ってるんで必死です。
http://up.isp.2ch.net/up/b410d7b28b95.JPG
363342:04/10/06 23:57:56 ID:qKcQbmLq
>>356
知らなかった…orz
364名無しさん◎書き込み中:04/10/07 00:41:23 ID:jkScB8cj
>>362
こんなのが近いんじゃないの FCD-22BK
色違いあり FCD-22BL, FCD-22C
hxxp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/F/FCD-22BK_FT2.jpg

まあ、ここにいって色々とみてみたら
http://www.sanwa.co.jp/
アクセサリー→CD・FD・DVDケース
365名無しさん◎書き込み中:04/10/07 01:54:23 ID:XD2Q4dgw
推奨メディアにソニーがなかったのでココ覗いてたのですが、
ソニーも誘電せいなんでしょうか?
366365:04/10/07 01:55:07 ID:XD2Q4dgw
すいません、下げ忘れました
367名無しさん◎書き込み中:04/10/07 02:00:09 ID:qSZFa9ue
>>365
国産=誘電
368名無しさん◎書き込み中:04/10/07 10:32:12 ID:Q18ATWFe
>>362
買い直させろ
友人のようなものも欲しがってたんだしちょうど良い
買い直したのをおまい、ひずんだ奴はそういう風にした友人のようなものに
369名無しさん◎書き込み中:04/10/07 10:52:52 ID:LLqS61TA
>>362
ダイソーに売ってたな。ただダイソーは商品の入れ替わりが早いから
まだあるかどうかは分からないが。

それか秋葉原や、大阪日本橋などメディアを多く扱ってるとこなら大抵置いてあると思う。
他には家電店、DIY店のpcコーナーでも置いてる場合が在りますね。探してみてください。

二枚収納のケースはそんなに珍しい物ではないですよ。「2枚収納 ケース」でググルといろいろ出てきます。
通販でも買えますよ。
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=640157

まあ、そのような粗暴な友人は縁切りした方が良いのでは?
370名無しさん◎書き込み中:04/10/07 14:23:31 ID:argEcWE3
808MBもあるAVI(DivX)を更に700MB以下まで圧縮したいのですが、AviUtilでエンコしたところ
途切れ途切れになり、映像と音声もかなりズレがありました。
最適なエンコード方法を教えてください(´・ω・`)
371名無しさん◎書き込み中:04/10/07 14:34:41 ID:+Jtd3jlG
>>370
板違い
372370:04/10/07 14:39:31 ID:argEcWE3
Σ(゚д゚lll)ガーン
せめて誘導おながいします
373名無しさん◎書き込み中:04/10/07 14:42:24 ID:+Jtd3jlG
>>372
PC初心者板かDTV板かソフトウェア板のどれか
374名無しさん◎書き込み中:04/10/07 14:43:35 ID:+Jtd3jlG
>>372
あとYAHOO!知恵袋とか教えて!gooとか。
375370:04/10/07 15:26:08 ID:argEcWE3
ありがとう、そこに逝ってくるよ
エンコ後無事にCD-Rに焼けますように・・・・

by貧乏人370
376365:04/10/07 16:17:06 ID:XD2Q4dgw
>>367
ありがd
377名無しさん◎書き込み中:04/10/07 17:46:20 ID:innK+99x
CD-ROMのお勧めのエローゲームを教えてください^^
378名無しさん◎書き込み中:04/10/07 17:56:25 ID:VSlVZtb3
>>377
ここから好きなだけ探せ
ttp://google.co.jp
379名無しさん◎書き込み中:04/10/07 18:36:18 ID:+Jtd3jlG
380377:04/10/08 00:51:55 ID:tI0dlOr8
>>379
あ!なんで板違いなんだよ!
381名無しさん◎書き込み中:04/10/08 01:00:29 ID:82s4i4it
>380
専用板がある
エロゲー
http://idol.bbspink.com/hgame/
382名無しさん◎書き込み中:04/10/08 14:21:19 ID:l7k4Nz2r
DVD系(DVD−RAMとか)は読み込みできるのですが、
CD系(音楽CDなど)が読み込めなくなってしまいました。
ドライバ等は入っているのですが・・・
使っているのはHT-DT-ST DVDRAM GSA-4081Bです。
これは・・・修理でしょうか?
御先輩方、ご教授の方よろしくお願いします・・・。
383名無しさん◎書き込み中:04/10/08 18:41:47 ID:BmcNXS4K
買い替えのほうがいいと思う
384名無しさん◎書き込み中:04/10/08 21:55:19 ID:trmhYzMk
音楽CDをCD-Rにコピるのにお勧めのフリーソフトがあったら教えてください。
385名無しさん◎書き込み中:04/10/08 21:56:40 ID:BmcNXS4K
EAC
386384:04/10/08 22:11:55 ID:trmhYzMk
できれば圧縮してコピーしてできるだけ多くCDRに入れたいんですけど
方法ありますか??
387名無しさん◎書き込み中:04/10/08 22:14:27 ID:SF1yOPR1
>>386
CDプレイヤーで再生できなくなるが?
388名無しさん◎書き込み中:04/10/08 22:14:36 ID:syAQjiyC
       │
       J
  ∩_∩    ∩_∩
 (・(ェ)・ )   ( ・(ェ)・)
389名無しさん◎書き込み中:04/10/08 22:14:56 ID:syAQjiyC
>>387
ごめん
390sage:04/10/08 23:26:25 ID:JhNp86bH
すみません、386さんではないんですが、
同じように音楽CDを作るフリーソフトで
『超初心者向け』のお勧めソフトって何かありますが?
いろいろ探してみたんですけど、いまいちわかりません。
ちなみに焼きたいのは私ではなく知人です。
(この知人というのが最近パソコン始めたばかりの初心者)
OSがXPのHomeEditionというのは分かっているのですが、
ドライブはCD-R/RW/DVD-ROMのコンボで、型までは分かりません。
再生環境はカーオーディオ希望らしいです。
どうやら手持ちの音楽CDを車で聴くためにコピーしたい、
ということらしいのですが・・・

どなたかお勧めのものがあったらよろしくご教示ください。
391名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:30:05 ID:L/6uAWat
>>390
自作PCもしくはバルク品のドライブを後付けしたのでなければ
ライティングソフトは既に入ってるんじゃないの?

使えるドライブが限定されるフリーソフト使うよりいいと思うけど。
392名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:32:04 ID:f+1xY69s
>>390
>>391氏と同意見で、CD-R/RWに書き込むならPC付属のライティングソフトで十分だと思うが。
カーコンポがCD-R/RWに対応しているのか確認したほうがいいよ。
俺のカーコンポは対応してなかったけどCD-Rは再生できた。
もしもmp3も再生させたいなら、mp3に対応しているのかも確認したほうがいいと思う。
393390:04/10/08 23:36:58 ID:JhNp86bH
>>391
なんでもショップブランドのPCらしくて、ソフトがあるかどうかすら・・・
現物(PC)が目の前にあれば良いんですが、なにぶん他人の物なので確認できないんです。
ですからフリーソフトでいいものがあれば・・・と思いまして。

つかsage書くとこ間違えたorz
394名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:37:53 ID:Kff/vTTB
音楽CD焼くために、丸投げの丸投げって感じだな。
その友達も自分で調べようとしない、>>390も自分で調べようとしない。w
で2ちゃんねるのお人好し君に調べて貰おうと。
こんなのに教える必要ネーよ。
395名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:41:22 ID:BmcNXS4K
超初心者と自覚するならフリーソフトはあきらめてください
396390:04/10/08 23:44:04 ID:JhNp86bH
>>392
確かにカーコンポ?%旋ラ?5wtネIォ迯E*ミレ?、速メ?ケ5\\?LA辞モyマ葉4K゚Z#マEヘkフl<R,トGアワO」灸YnQ?bNヌ案ヲ溯?
397名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:46:08 ID:BmcNXS4K
なにやっても駄目そうな奴だな
398390:04/10/08 23:48:59 ID:JhNp86bH
↑すんません、文字化けしました。
>>394
いやぁ、自分なりに調べたつもりだったんですけどね。
一応390にも「調べたけど分からない」ってかいたんですけど。
>>395
ですよね〜(泣
とりあえず環境を確認しないとどうしようもないと分かったので、今日は諦めます。

>>ALL
お騒がせして済みませんでした
399名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:50:40 ID:L/6uAWat
確かに超初心者にはフリーソフトはお勧めできないね
ヘルプやサポートの親切さでは市販のソフト並みのものは望めないし
ほぼ全てが海外製なのも理由のひとつ
400名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:55:21 ID:Kff/vTTB
調べたつもり
401名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:02:34 ID:rlxZ0xOz
>なんでもショップブランドのPCらしくて、ソフトがあるかどうかすら・・・
まあ、こんな状態だから調べたって言っても何したのかって思われるわな。
続きは1に書いてあることくらい揃えてきてくれ
402名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:26:09 ID:hYtl2uTX
CD-R/RWに書き込む為には、ライティングソフトが必要ですか?
ウインドウズXPでファイルをCD-R/RWに保存しようとしたのですが、
保存準備までは行っても、保存はできませんでした。
ライティングソフトは、EasyMediaCreator7 が無難でしょうか。
403名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:28:58 ID:g4nU+6GC
それ以前に書き込みドライブはあるの?
404名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:31:03 ID:hYtl2uTX
>>403
あります。

本体 : PentiumV 800MHz  タワー型
メモリ : 256MB
HDD : 60GB
ドライブ : CD-R/RW ・12倍速DVD-ROM
405名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:31:23 ID:yAyy7lDT
EMCはSonicが買い取ったので止めた方がいいかも。
406名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:50:09 ID:hYtl2uTX
ウインドウズXPの機能だけで、CD-R/RWに書き込みができないのに、
ライティングソフトを購入しても大丈夫なのだろうか。
保存準備までは行くけど、保存中にエラーが出ます。

ウインドウズXPの機能を使って、CD-R/RWに書き込みしてる人は
多いのでしょうか?
407名無しさん◎書き込み中:04/10/09 00:53:28 ID:ScHyEy48
そういえば、俺はXPの焼き機能は1回も使ったことないな
ドライブのバンドルB'sで焼いてる
408名無しさん◎書き込み中:04/10/09 01:13:13 ID:r60cFTMc
>>406
とりあえずドライブの名前と、パソコンの機種、バンドルされているライティングソフト名、を書け
409名無しさん◎書き込み中:04/10/09 01:21:42 ID:hYtl2uTX
>>408
パソコンの機種は、SOTEC M381AV
ドライブの名前はわかりません。
バンドルソフトがXPに対応しておらず、アップデートも不可です。

そのバンドルソフトは使った事が無くて、Meなら使えるらしいです。
410名無しさん◎書き込み中:04/10/09 02:01:50 ID:7AEuJqjZ
>409
自己責任で
☆★☆フリーのライティングソフト!!!☆★☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/l50
411名無しさん◎書き込み中:04/10/09 07:23:24 ID:rlxZ0xOz
>>409
>ライティングソフトを購入しても大丈夫なのだろうか。
基本的には不可

>多いのでしょうか?
住人にはほとんどいない。質問者にはときどき見られる

つーかXPはクリーンインストールか?
アップグレードしたってオチはないんだろうな
412409:04/10/09 09:20:15 ID:WXtzGbTi
>>411
>アップグレードしたってオチはないんだろうな

Me→XPへアップグレードしました。
もしかして、これだとCD-RWに書き込めないのですか?
クリーンインストールというのは、XP単独でのインストールという意味ですよね
413名無しさん◎書き込み中:04/10/09 09:44:18 ID:IejUp8hS
XPの焼き機能なんか使ったことねぇ
その前に使い方すらわからねぇYO
414名無しさん◎書き込み中:04/10/09 10:50:06 ID:XGkEqAIb
DVD-ROMは問題なく読み込めるのですが、
CD-Rがかなりの確立で読み込まなくなりました
こういう場合は外付けのCD-Rドライブを買えば、解決するのでしょうか?
それとも、まもなくDVD−ROMも読み込まなくなるのでしょうか?
もしそうなら、DVD-Rドライブ買った方がいいので・・・
415名無しさん◎書き込み中:04/10/09 10:58:27 ID:E+CU9o+/
>>414
だったらDVD-Rドライブにしちゃえば?
高望みしなけりゃそんなに高い買い物でもないし
416名無しさん◎書き込み中:04/10/09 11:55:02 ID:Uij5QWMj
700メガ以上のCD-RWってないのでしょうか?
417名無しさん◎書き込み中:04/10/09 13:03:52 ID:rlxZ0xOz
>>412
>Me→XPへアップグレードしました。
>もしかして、これだとCD-RWに書き込めないのですか?
OSが大幅に違うので、アップグレードではその周辺にトラブルが出やすい。
もしそれが原因でなくても切り分けがしにくいので
クリーンインストールが基本
418名無しさん◎書き込み中:04/10/09 13:06:10 ID:reDAtqjN
DVDとかCDとか焼く機械って何枚ぐらい焼いたら寿命がくるもんなんですか?
419名無しさん◎書き込み中:04/10/09 13:09:06 ID:rlxZ0xOz
0〜1000以上
420名無しさん◎書き込み中:04/10/09 14:07:23 ID:OD8YdVRe
730Mぐらいの映画をCDに収めたいのですがどうしたら一枚に収まりますか?
421A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :04/10/09 14:16:06 ID:lBBdtVAN
>>420
SONYのDD-CDRを使うと焼ける。
422名無しさん◎書き込み中:04/10/09 14:16:56 ID:/JzzCC0G
OSは98でファイルをほとんど消したとしても1.5GBほどしか開かない糞パソコンなのですがそんなパソコンでも外付けドライブで5MBほどの音楽ファイルをCDに焼けますか?
423A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :04/10/09 14:24:53 ID:lBBdtVAN
>>422
大丈夫。もっと糞なPCで焼いていた
424文化庁:04/10/09 16:21:49 ID:zyy9lO9R
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
著作権法改正要望事項に対する意見募集について

文化庁では、今後の著作権制度の改善に向けた検討の参考とするため、
本年8月、著作権が特に関係すると思われる団体に対し著作権法に係る
改正についての要望を募集し(資料1)、先般これを取りまとめました(資料2−1及び2−2)。
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(以下「本小委員会」という。)においては、
現在、この資料なども参考にしつつ、優先して対応すべき著作権法上の検討課題の
抽出・整理を進めているところですが、
このたび、更に幅広く国民の皆様からの御意見も本小委員会における検討に反映させるため、
意見募集をすることとしました。
ついては、資料2−1にまとめられた課題について御意見がございましたら、
下記の要領にて御提出ください。
425名無しさん◎書き込み中:04/10/09 16:51:31 ID:OD8YdVRe
>>421さんありがとうございます
さっそく試してみます
426 ◆GiMAID58h2 :04/10/09 17:13:33 ID:j0oKwhPM
さて。
ID:OD8YdVRe が対応ドライブを持っているや否や。
427名無しさん◎書き込み中:04/10/09 17:35:41 ID:OD8YdVRe
えっ。対応ドライブって・・・・
俺のは買ったときについてきた平凡なドライブです。
428 ◆GiMAID58h2 :04/10/09 18:35:45 ID:j0oKwhPM
>>427
それならば、いい勉強だと思って“DDCD 焼くには”‥‥みたいなキーワードで
ググってみると吉っぽい。
429 ◆GiMAID58h2 :04/10/09 18:39:22 ID:j0oKwhPM
あ‥‥「焼くには」とするとノイズが酷いや。

「DDCD 焼く」ないしは「DDCD」だけで良さげ。
430名無しさん◎書き込み中:04/10/09 22:49:25 ID:IL4/CIBe
まあ割れ動画の質問なんて相手にするなよ。
431 ◆GiMAID58h2 :04/10/09 22:58:45 ID:j0oKwhPM
「映画」か‥‥orz
432名無しさん◎書き込み中:04/10/09 23:54:25 ID:mDMwlxqV
まあドライブはp2pで落とすわけにはいかんけどなあw
433名無しさん◎書き込み中:04/10/10 17:08:33 ID:eKKXitrO
Win me
メモリ 64MB
CPU セレロン600

外付けのCD-RWドライブBUFFALO CRW-L40U2を買ったのですが、
メモリ128以上と書いてました。
64じゃまったく動かないでしょうか?
434名無しさん◎書き込み中:04/10/10 17:12:49 ID:VqaHjuiY
>>433
付属ソフトの推奨・・・・かと。64MBでも何とか動かないことはない。
435433:04/10/10 17:16:35 ID:eKKXitrO
ありがとうございます。64でがんばります。
436名無しさん◎書き込み中:04/10/10 17:18:15 ID:VqaHjuiY
>>435
あ、そんな環境だとUSB2.0非対応かも知れないからその場合、USBカード買った方が良いかも。
437433:04/10/10 17:24:47 ID:eKKXitrO
USB1.1にも対応してるみたいでした。ほっ
438名無しさん◎書き込み中:04/10/10 17:34:57 ID:VqaHjuiY
それじゃぁ精々6倍程度しか出ないかと。
439名無しさん◎書き込み中:04/10/10 18:14:09 ID:2b4u8Q70
以前どこかの電気店で,cdrを5枚同時に焼けるドライブってのを見たことあるんだけど,
今でも売ってるのかな?
仕事上必要になったんだけど,どんなに検索しても見つからない。orz
情報求む。
440名無しさん◎書き込み中:04/10/10 18:19:17 ID:0y2lYD7v
>439
デュプリケーターでググれ
441 ◆GiMAID58h2 :04/10/10 18:29:50 ID:KYCfiu3J
>>439
まさかチェンジャータイプのドライブと混同してるってことは‥‥。

デュプリケータだと 安くても 5万くらいはするような(1対1タイプ
5〜7台だと(積んでるのはDVDドライブだけど)15万コースか。
442名無しさん◎書き込み中:04/10/10 18:54:48 ID:w4GQ75U4
OSやマシンによっては、一式買い直しになるかもな
そうすると、50マンコースだな
443439:04/10/10 19:26:30 ID:2b4u8Q70
確か2万程度だった気が…
5枚同時書き込み!みたいなロゴを見た気がするんだけど…
曖昧な記憶だからなんとも。。。
444名無しさん◎書き込み中:04/10/10 20:55:03 ID:PXyiFVnE
650MBのCD−Rに音楽は何分焼けますか?
445名無しさん◎書き込み中:04/10/10 20:55:51 ID:VqaHjuiY
>>444
CD-Rのパッケージに書いてないですか?
446名無しさん◎書き込み中:04/10/10 21:01:45 ID:hTZkOoN/
内臓ドライブじゃ書き込み速度遅いものなの?
447名無しさん◎書き込み中 :04/10/10 21:30:19 ID:K6NKXwje
>>439
5枚連続焼きだったら昔リコーから出てたな
以前処分価格で捕獲したけど
焼きが4倍速なのでかなり放置気味
448名無しさん◎書き込み中:04/10/10 21:43:42 ID:CE3sxAuG
>>445
いつの頃からか表記が無くなってる
449名無しさん◎書き込み中:04/10/10 23:12:34 ID:H6kChr1y
>>439
ttp://www.ricoh.co.jp/drive/cd-r/mc104s/
単一ドライブだとこれでしょ
でもデュプリケーターの方が良いだろね
もしくはIEEE1394で複数台繋げて同時焼きとかか?
450名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:04:20 ID:tpduExfy
CD-Rが読み取り、書き取りともにできなくなってしまったのですが、クリーナーを使えば
直るのでしょうか?
それとも完全にいっちゃってますか?
451名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:23:10 ID:tvAoU5/8
昔avi化したビデオをDVDに焼こうとしています。
TMGEEnc、TMPGEncDVDAuthorをつかい、AUDIO、VIDEO TSを作るところまではいったんですが、「書き込みエラー」が出てしまい、DVDに書き込めません。
・ドライブは対応、正常作動。
・VIDEOTS内のファイルはちゃんと再生できました。
・書き込みはTMPGEncDVDAuthor付属のライティングソフトを使用 しています。
・途中で「書き込みエラー」が出てしまいます。
・ダイソー(100円、Thailand産、4.7G、120分録画)ビデオ用  DVD-Rを使用しています。
・windowsXP
452名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:27:17 ID:vDGbo9oL
>>450
原因は様々なのでなんとも・・・・。障害が発生する前に異音がしたor
何かインストール/アンインストールした等環境に変化した等なければ、
ドライブ故障の可能性が高いが・・・。
>>451
スレ違い
453名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:27:58 ID:vDGbo9oL
異音も故障だねorz
454名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:30:49 ID:8FPakcIN
ライティングソフトのテンポラリを外付ディスク(USB2.0,IEEE)に
しても大丈夫でじょうか?
455名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:32:10 ID:tvAoU5/8
452>どこいけばいいんでしょうか?
456名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:37:07 ID:vDGbo9oL
>>455
スレ一覧でCtrl+F
457名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:41:41 ID:tvAoU5/8
ありがとうございます。
458名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:45:12 ID:tvAoU5/8
お礼いっといてなんですが、なんと検索したらいいでしょうか?
459名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:50:50 ID:vDGbo9oL
>>458
ローカルルール参照。
460名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:57:23 ID:tvAoU5/8
ローカルルールもわかりません。
461名無しさん◎書き込み中:04/10/11 01:59:09 ID:tpduExfy
>>452
ありがとうございます。
異音は覚えてる限りなかったですが、連続して焼いていたので恐らく
それが原因かもしれません。
462名無しさん◎書き込み中:04/10/11 02:04:08 ID:MN279AW7
そもそもここDVDの質問スレでもないし
463名無しさん◎書き込み中:04/10/11 02:10:28 ID:tvAoU5/8
↑( ̄□ ̄;)!!そうだったんだ・・・・。
迷惑をおかけしました
464 ◆GiMAID58h2 :04/10/11 02:29:33 ID:2mXNeVIM
>>450
>452氏の意見に追加で、ケーブルのトラブル(接触不良、断線など)だとかも
考えられる。

その「読めない・書けない時の挙動」でも詳しく見られれば、ひょっとしたら何か
踏み込んで助言できるかもしれないけど、ネット越しだと判らないしね。
465名無しさん◎書き込み中:04/10/11 18:00:47 ID:5hRuW34v
win98からXPにアップグレードしたのですが、98の時に焼いたCDRが全て読めなくなってしまいました。
OSで互換性の問題などはあるんでしょうか?それとも単にドライブがおかしいのでしょうか?
466名無しさん◎書き込み中:04/10/11 18:07:59 ID:MN279AW7
普通はあると思うけど
467466:04/10/11 18:08:52 ID:MN279AW7
問題じゃなくて互換性の方な
468名無しさん◎書き込み中:04/10/11 18:13:28 ID:bGAK/bbH
どうやって焼いたのか
OSはどうやってインストールしたのか
CDは読めるのか
469 ◆GiMAID58h2 :04/10/11 18:16:46 ID:2mXNeVIM
パケットライトで書かれていて、かつリーダが入っていない(もしくは動かない)
‥‥なんてオチでは‥‥。
470465:04/10/11 18:26:28 ID:5hRuW34v
すんません、友人からそういう質問のメールが来たもんで…
98からアップグレードしていきなりだったらしいんですが、互換性の問題なんて聞いたことなかったので質問させてもらいました。

で、さっき詳しく聞いたらアップグレードじゃなくで、HDDクラッシュしたのでHDDもOSも新品のようです。
メールで聞いててもラチがあかなくなってきたので、とりあえず予備のドライブやらを持っていって調べてみます。
お世話になりました。
471A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :04/10/11 21:51:11 ID:MI5HMUsT
>>469
一票
472名無しさん◎書き込み中:04/10/12 00:14:49 ID:XgHJlwjs
初心者ですいません・・・
CD−Rに音楽をコピーするときに曲名も書き込みたいのですが
どうしたらいいのでしょ???
MDみたいにカーオーディオで使用したときに
トラックタイトル(カタカナ・英数)
を表示させたいのですが。
環境はXPでいつもWindowsメディアプレイヤーで
コピーしています・・・
473名無しさん◎書き込み中:04/10/12 00:18:01 ID:4dbPS3BI
700メガ以上のCD-RWってないのでしょうか?
474名無しさん◎書き込み中:04/10/12 00:23:21 ID:J/FAKcux
PCの三国志8withPKを買ってきたのですが、毎回CDを入れるのが嫌でイメージをOCに
保存したいのですが、エラーが出ます。
CD Manipulatorでデバイスの機能を調べるとRAW+16もRAW+96も使えないようなのですが
これでは私のPCの場合毎回CDを入れないといけないのでしょうか?
三国志8ではできたのでディスク音もせず、電力も喰わずに快適だったのですが。
他にCDを入れずにプレイできる方法があったらご教授お願いします。

あ、CDは現物が手元にあります。割れではなく純粋にバックアップをとって
CDを入れずに動かしたいのです。
ドライブの商品名は TEACのDW-28Eです。
475474:04/10/12 00:24:23 ID:J/FAKcux
OC→PCでした。
476名無しさん◎書き込み中:04/10/12 00:31:26 ID:GgTjb/hq
>>472
>>1 (5)
477名無しさん◎書き込み中:04/10/12 02:34:02 ID:P/5lFq3z
デジカメで撮った画像をCD−Rに保存したいんですが
撮った日付でフォルダにしておいて
ビュアーみたいなのを一緒に焼いて
そのビュアーで観覧したいのです
たとえるならフジカラーCDみたいな感じ、あれ専用ビュアーがついてるでしょ

で、フリーでCD-Rに一緒に焼くいいビュアーないですか?

自分で探したら「老村フォトアルバム」っての見付けたんだけど
今一なんです。(なぜか日本語が文字化けするし・・・)

おすすめお願いします。(´Д`;)
478:04/10/12 07:22:22 ID:x9jVrHyP
質問いいですか
僕はエロ動画の入ったCD=Rを持っていました ある友人からもらいました
僕のPCは古いので読み込み機能しかついていませんでした
そして 今日BUFFALDのB’sRecorder Gold5 BASICを
外付けで買ったんです で で そのエロ動画の入ったCD−Rに動画とか保存しようとしたら
どんどんそのCD−Rの容量は上がっていくんですけど 中に入ってたエロ動画が消えてしまったんです(^_^;)
確かにメディアの確認したら あるんですけど 現に見ようとしたら無いんです で 
オレのPCで新しく 保存したモノだけがあるだけなんです
すみません どうやったらもとに戻るか教えてください 
OSは2000で エロ動画の入っていたCD−Rは太陽誘電のTHAT’sです
479名無しさん◎書き込み中:04/10/12 07:48:22 ID:gm/ry1JS
>477
>フリーでCD-Rに一緒に焼くといいビュアーないですか?
ソフトをお探しなら
ソフトウェア板にでも行かれることをお勧めする。
480名無しさん◎書き込み中:04/10/12 09:00:00 ID:HvoA1sVU
>>479
ここでは分からないと言う事ですね
使えませんね(・ω・ )

ソフト板いこっと
481名無しさん◎書き込み中:04/10/12 09:00:46 ID:cFuHjc0d
>>480
はい。使えないのでちゃっちゃといなくなって下さい。
482A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :04/10/12 17:30:52 ID:pHHN1opf
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
483名無しさん◎書き込み中:04/10/12 19:12:23 ID:/d3/cFLD
>>472
とりあえずカーステレオが対応しているトラックタイトルの種類を書いてください

>>474
イメージ作成はデーモンスレ辺りが適当かと思います
484名無しさん◎書き込み中:04/10/12 22:20:24 ID:9RJdRNlT
三菱の昔の、台湾製16倍速スーパーアゾ
って貴重なの?
485名無しさん◎書き込み中:04/10/12 22:27:39 ID:/AqLzpeK
>>484
生産終了メディアではあるけれど別に貴重でもない。適当に使っちゃえ。
486名無しさん◎書き込み中:04/10/12 22:34:22 ID:9RJdRNlT
>>485
ありがとう。適当に売ったり使ったりします。
487名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:01:43 ID:UewAM8wc
挿入すると勝手にセットアップ画面に移行しますが、あれを実現するのには何かファイルが必要なのでしょうか?イメージで焼いただけでは駄目ですよね。
488名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:02:20 ID:UewAM8wc
↑すみません、挿入するのはCDです。
489名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:13:16 ID:ZHYpcQag
イメージはどうやって作ったんだ?
490名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:16:57 ID:UewAM8wc
すべてのファイルをまとめているフォルダを選択してisoで焼きました。
491名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:21:53 ID:UewAM8wc
検索で解決しました。ありがとう。
492名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:31:55 ID:3om6QTKE
CD−RWは光の反射率がCD−Rに比べて低いみたいですが長期保存
(3年位)には向かないでしょうか?
今は誘電のCD−Rに保存しており3年前のも読めていますがCD−RWでも
同じ位の耐久性は有るのでしょうか。
耐久性はあまり変わらないようならCD−RWの方が書き換えが出来るので
三菱のCD−RWに変えようと思うのですが。
493名無しさん◎書き込み中:04/10/13 00:01:20 ID:YjwFby+7
パソコンから曲をCD−Rにコピーすることは出来たんですが、
そのCD−Rに入った曲を家のCDプレーヤーで再生することができません。
どうすれば家のCDプレーヤーでも再生できるんですか?
494名無しさん◎書き込み中:04/10/13 00:08:33 ID:NMc8/iaC
>>493
CD-R対応のプレイヤーに買い換える。
495名無しさん◎書き込み中:04/10/13 00:12:07 ID:YjwFby+7
私が使用したのはデータ用CD−Rなんですが・・
なんかパソコンはよくわかりませんねぇ・・
496名無しさん◎書き込み中:04/10/13 00:13:53 ID:pp3pqPUk
とりあえず音楽CD焼いてから質問しろよ
497名無しさん◎書き込み中:04/10/13 00:19:36 ID:aD25c7PG
>>492
あまり変わらない。

>書き換えが出来るので
もちろん、書き換えて性能が落ちたメディアは考慮していない
498492:04/10/13 00:31:27 ID:HyUvNw5T
>>497 レスありがとうございます。

>書き換えが出来るので
もちろん、書き換えて性能が落ちたメディアは考慮していない

と有りますが何度も書き換えすると書き換えや保存の性能が落ちるという事でしょうか?
499名無しさん◎書き込み中:04/10/13 01:00:00 ID:oIuLQ8MD
>>498
というか、CD-RWをよく使う人この板でも中々いないし
性能というかエラーレートを気にする音楽CD焼きにCD-RWを使う人も稀なので
実験してデータをとってる人はおそらくいない

この板で書かれた保存性とかのCD-RWに関する情報は
前に下のスレのテンプレにまとめたので読んでいただければ幸いです

パケットライトスレッド UDF 2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084023794/
500名無しさん◎書き込み中:04/10/13 01:09:40 ID:zBX6nS1V
これからドライブを買いたいと思うんですけど、
内蔵型と外付け型の違いってなんなんでしょうか?
一応メーカーの機能一覧みたいなので確認したんですが、
よくわかりません。簡単でいいんでお願いします。
501名無しさん◎書き込み中:04/10/13 01:13:18 ID:pp3pqPUk
>>500
パソコンの外につけるか中につけるかの違い
502名無しさん◎書き込み中:04/10/13 01:14:42 ID:zBX6nS1V
>>501
ということはノートパソコンは外付けを買えってことでOKですか?
503492:04/10/13 01:21:26 ID:HyUvNw5T
>>499
ありがとうございます。
紹介スレ参考になりました。
504名無しさん◎書き込み中:04/10/13 01:31:09 ID:oIuLQ8MD
>>503
あのテンプレには書いてなかったんだけど
定期的に「ディスクの完全消去」(クイック消去ではなく)を行って
CD-RWメディアのメンテをおこなった方がトラブルが少ないようです
505名無しさん◎書き込み中:04/10/13 07:21:30 ID:e9BNH5pc
>>502
好きにすればOK
506名無しさん◎書き込み中:04/10/14 19:19:55 ID:iDDIdlTw
>>473
あるよ800Mが
507名無しさん◎書き込み中:04/10/14 21:23:44 ID:94kM5Ozq
コピーコントロール仕様の音楽CDって、本当にコピー不可なんですか?
508名無しさん◎書き込み中:04/10/14 21:52:19 ID:gd0Af36Z
まぁ"コントロール"ですから・・・
509名無しさん◎書き込み中:04/10/14 22:12:26 ID:Q8+QB/WQ
コピーは非常に難しいと思う


エラーの部分が減っちゃう
510名無しさん◎書き込み中:04/10/14 22:23:53 ID:94kM5Ozq
ありがとんございます
素直に買ってきます
511492:04/10/15 01:12:46 ID:Tmq11dZX
>>504
情報教えて頂きありがとうございます。
512名無しさん◎書き込み中:04/10/15 10:42:23 ID:V/t6fesy
前に直射日光に5時間以上きっちりあてておけば
CDの寿命を延ばす方法のアドバイスをいただいたので
こないだやってみました。
ところCDが読まなくなってしまったのですが・・・・
もしかして嘘だったのでしょうか?
513名無しさん◎書き込み中:04/10/15 11:06:06 ID:LR1rHlSO
>>512
直射日光にCDR晒したらたいていはデータ消えます
514名無しさん◎書き込み中:04/10/15 11:29:20 ID:4sJ4nqmK
>>512
誰に聞いたのですか?
515名無しさん◎書き込み中:04/10/15 11:38:26 ID:0DVjsAYX
>>512
寿命を延ばすどころか自殺行為
516名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:14:53 ID:JAb5Sab0
私の使っているソフトは、書き込む時に品質を設定できるのですが、
128kbpsで書き込んだ場合と、最高音質の320kbpsで書き込んだ場合、
普通のカーステレオ等で聞くのだったら、殆ど差は感じないのでしょうか?
517名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:20:55 ID:vlR94iXd
もうちょっと勉強汁!
518名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:26:42 ID:75SJgEsU
IOデータのDVR-ABN4というドライブをしかもソフマップのアウトレット品での
購入を検討しています。
主観で結構ですのでアドバイスが欲しいのですがこれって安物買いの銭失い
でしょうか…?
動機はなんといっても安さ。アウトレット品なので5980円です。
今は1万も出せば普通に良いのが買えますし、14000円も出せば
2層焼きできるものも買えますよね。
ですが2層焼きはまだメディアが高いですしそれなら2層式が安くなるまでの
つなぎと割り切ってとにかく安いのを…とおもい蒸気の商品の購入を
考えているのですがなにせデータ保存などに用いるだけに安物買いで
品が悪く保存に不安が残るようでしたら多少値段が張っても良い品を
購入したいとおもっているのでアドバイス頂きたく書き込みさせていただきました。
よろしければお知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
519名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:42:12 ID:rG3pqLOk
>>516
>書き込む時に品質を設定できるのですが、128kbpsで書き込んだ場合
ソフト名を。

>普通のカーステレオ等で聞くのだったら
普通の定義を

>殆ど差は感じないのでしょうか?
何にしても、ソースと耳によると思うが
520名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:52:47 ID:JAb5Sab0
>>519
ソフト名:easy media creater7
普通の定義:ラジカセ
耳:洋楽のデジタルリマスター版と通常版の音質の違いがわからない程度
521名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:56:01 ID:vlR94iXd
>>518
同じような価格のバファローのDVM-H44FBの方がよいかと
522名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:59:14 ID:JAb5Sab0
多くの人は、128kbpsで焼いているのでしょうか
523名無しさん◎書き込み中:04/10/15 14:06:54 ID:14qrENWQ
オリジナルCDとMDの違いが分からないという人なら128kbpsでOKでしょう。
とはいっても、聞き比べてもらうと結構多くの人が128bpsだと違いを認識できる
みたいだからせめて192kbpsにしたら?
524名無しさん◎書き込み中:04/10/15 15:26:28 ID:cHO7P3O1
CD-Rに保存されているファイルを開こうとすると ネットワークリソース を確認して下さいというような
表示がでるのですが、どういう意味か分かる方いましたら教えて下さい。
525名無しさん◎書き込み中:04/10/15 15:44:03 ID:pmTd/PKE
>>518
もそっと金だしてNECのND-2500Aのバルク

つか、スレ違いだな
526522:04/10/15 16:53:04 ID:Py30OS5A
>>523
良いアドバイスありがとうございました。
527名無しさん◎書き込み中:04/10/15 17:48:28 ID:LR1rHlSO
>>516
カーステの説明書をご覧なさい。
下手したら128kbpsまでしか対応してない機種もある。
528522:04/10/15 17:55:13 ID:Py30OS5A
>>527
ええーーっ!
今、192kbpsでいろいろな曲の書き込みが終わったところだよ
529名無しさん◎書き込み中:04/10/15 17:56:23 ID:YT6oxfgP
>>528
いやだから説明書読めと。
530名無しさん◎書き込み中:04/10/15 19:16:55 ID:NVXH3D06
cue sheet対応のフリーの焼きソフトがあれば教えてください。
EACにドライヴが対応していなかったので。
531名無しさん◎書き込み中:04/10/15 20:23:34 ID:GEYWS3HU
>>528
本当に「書き込むとき」に品質が設定できるのか?
532名無しさん◎書き込み中:04/10/15 21:12:53 ID:OmuolhA2
>>530
cue sheetとEACにどういう関係が?
何をやるつもりか知らんが、ドライブなり、パソコンなりに付いてるソフトは使えんのか?
533名無しさん◎書き込み中:04/10/15 21:13:20 ID:GEYWS3HU
>>530
ドライブ何だよ
534522:04/10/15 21:14:24 ID:a7JzatqB
>>531
設定できますよ。ライティングソフトは、easy media creater7
ハードディスクに書き込む直前に14段階の品質選択画面が出ます。
32kbps(最低)〜 320kbps(最高品質)
ハードディスク → CDに書き込む という手順です。
535名無しさん◎書き込み中:04/10/15 21:16:45 ID:OmuolhA2
>>534
で、カーステがMP3に対応していなかった、ってオチがつく訳だな
536522:04/10/15 21:19:08 ID:a7JzatqB
>>535
非対応です。CDプレイヤーで聞きます。
537名無しさん◎書き込み中:04/10/15 21:37:59 ID:GEYWS3HU
>>534
ああ、ハードディスクに「書き込む」かw
>>535
オチましたな
538522:04/10/15 22:41:12 ID:a7JzatqB
また くだらない質問ですいません。
192kbpsで書き込んだCD−Rが、CDラジカセで再生できません。
昨日、128kbpsで書き込んだCD−Rは再生できました。
これってCDプレイヤーが128kbpsでないと再生できないということでしょうか?

それで、ソフトの初期設定が128kbpsになっていたということですか?
今日は、昨夜128kbpsでHDに落とした曲を、全て192kbpsに上書きしたのですが
明日また128kbpsに直して上書きしないと、CDラジカセで聞けないってこと
ですよね? 俺、HDの上書きに加えて恥の上塗り状態ですか? ○| ̄|_
539名無しさん◎書き込み中:04/10/15 22:42:49 ID:GEYWS3HU
540名無しさん◎書き込み中:04/10/15 22:50:22 ID:YT6oxfgP
>>538
というか、mp3でリップしたなら再エンコしないほうが・・・
リップし直した方が吉。
541名無しさん◎書き込み中:04/10/15 22:51:08 ID:4sJ4nqmK
エスパーさん出番です
>>538の回答を
542522:04/10/15 22:55:05 ID:a7JzatqB
>>540
HDに上書き指示しないで、一旦HDの曲を消してから、
128kbpsで新規書き込みしたほうが良いということですか。
CD−Rの書き込みというのは、いろいろと奥が深いんですね

>>541
エスパーさんて誰?
543名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:01:35 ID:R6wjdKv4
>>542
・MP3をデータCDとして焼いてるのかオーディオCDとして焼いてるのか
・データCDにしてるのならば、CDラジカセはMP3に対応してるのか
・そもそもそのCDラジカセはCD-Rに対応してるタイプのものか
・MP3に対応してるのならば、対応ビットレートはどこからどこまでなのか
・メディアはどのメーカーのものを使っているのか


ちゃんとした解答が欲しいのなら 全 部 答 え ろ
544522:04/10/15 23:08:27 ID:a7JzatqB
>>543
・新しいオーディオCDを作成 というメニューで実行
・説明書が無いのでわかりませんが、昨日は128kbps録音で聞けました。
・対応はしていないと思います。古いSony製ですから。
・対応はしていないと思います。
・恥ずかしながら、ダイソーで買った100円CD−Rです。
 発売元:(株)ラティーノ
CD−Rのブランクディスクがもう手元に無いので、今いろいろと
試すことが出来ません。明日、CD−Rを買い出しに行きます。
545名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:11:48 ID:pmTd/PKE
分け入っても分け入っても青い馬鹿
546名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:15:22 ID:XPwUu2sX
質問です
音楽CDを作りたく、CD-Rに焼くとき
TAIYO YUDEN のThat's CD-R700MB
を使いました。すると書き込みソフト(sonic Record Now DX)が何故か空き容量800MBと認識
してしまうのですが何故でしょう?
ちゃんとこちらの指示した通りに書き込んでくれるのですが、気になりました
547名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:22:24 ID:YT6oxfgP
>>544
それはmp3で焼いてないのでは・・・・
WAV(PCM 16bit 44.1kHz Stereo)でリップするか普通にコピー(ry
548名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:23:48 ID:R6wjdKv4
>>544
古いラジカセ+安物メディアじゃ読めなくても不思議じゃないね
まずは有名メーカーの国産メディアを使ってみる
それでも読めないCDがでてくるのなら、もう新しいプレーヤーを買うしかないよ

128kbpsのMP3から焼いたCDが読めたのはたまたまでしょ
オーディオCD焼きなら元ファイルのビットレートは関係ない
549522:04/10/15 23:29:03 ID:a7JzatqB
>>548
ありがとうございます。
550522:04/10/15 23:32:09 ID:a7JzatqB
>>547
>WAV(PCM 16bit 44.1kHz Stereo)

こういう専門用語が理解できないレベルです。CD−Rというのは、
カセットテープと同じ位、手軽に録音できるものだと思っていましたので。
551名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:34:02 ID:+IEgRv/Y
たまたまで読めちゃうもんなの?昨日作った128kbpsのは音楽CDにして
今日作った192kbpsはデータ焼きしただけでしょ?
552名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:34:39 ID:EifezqyQ
生半可な知識でぐちゃぐちゃいじらず、素直に取扱説明書通りに操作するなら
カセットテープより手軽だと思いますよ。カセットテープのように録音時に
バイアスや感度の調整、NRの選択などしなくて良いのですから。
553522:04/10/15 23:44:25 ID:a7JzatqB
>>551
なぜ読めたのか不思議です。書き込む際、追記にしないといけないのを
知らずに、読み取り専用モードで書き込んでしまったので、昨日作った
CD−Rは1枚に1曲しか入っていません。追加不可能です。

そして、今日、追加記入できるモードにして数曲入りのCD-Rが
初めて作れました。しかし、なぜかCDラジカセで再生不能です。

>>552
原点に戻って、出直します。
554名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:46:34 ID:GEYWS3HU
522の使ってるのにはレベル調整すらないかも

カセットテープにデータを保存してラジカセで聞けない
と同じようなレベルだ
555名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:47:11 ID:YT6oxfgP
>>553
> 追加記入できるモード
556530:04/10/15 23:51:40 ID:NVXH3D06
>>532
EACで吸ったAudioCDのイメージ「CueSheet+WAV」を焼きたいんです。
これを焼けるソフトで自分が知っているのはEACとCDRWinだけなので
EACにドライブが対応していない、と書いたんです。
>>533
「LG CD-RW CED-8080B」です。
付属ソフトはWinCDR6.X limited editionでした。
CUE読めない代わりにトラック間ギャップを細かく設定出来て良さそうなんですが、
どういうわけか曲間にノイズが入るので結局使い物になりません。
557名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:54:55 ID:YT6oxfgP
>>556
リップし直す or wav分割すれば無問題?
558530:04/10/15 23:54:56 ID:NVXH3D06
CueSheet+WAVのイメージを焼けなくても、
一曲ごとにギャップを設定できるフリーソフトでもいいので、
もしあれば教えていただけませんか。
559名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:56:00 ID:YT6oxfgP
>>558
WinCDR使えばいいじゃない
曲間ノイズは恐らくTAOで焼いているのが原因。
560名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:56:01 ID:R6wjdKv4
>>553
なんだよそういうことかよ
読めなかったのは、追加記入できるモードで焼いたせいである可能性大



そのモードで焼くと、すべてのプレーヤーで読めなくなるってわけじゃないけど
>>553のラジカセではおそらくダメだってこと
561522:04/10/15 23:57:34 ID:a7JzatqB
>>555
書き込み方法 : 読みとり専用ディスク

書き込み方法 : 追記可能

□のチェックボックスの切り替えで、上記のようなメッセージが交互に
現れます。1曲書き込んだ後、追加で書くには、追記可能にしておけば
できました。パソコンのCDでは再生できます。CDラジカセのみ不可。  
562名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:00:24 ID:yNJenGQK
>>561
追記した音楽CDは規格外なので普通のプレイヤーでは再生できません。
563名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:01:08 ID:WvdbKy4l
>1曲書き込んだ後、追加で書くには
こんな方法使う奴いません
564522:04/10/16 00:03:19 ID:UyZrlUBl
>>560
CDラジカセで聞けるように書き込むチャンスは1度きり
ということなのかも。
やっと解決の糸口が見えて来たように思います。
これも皆さんのお陰です。お騒がせしましたが、アドバイスありがとうございました。
565名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:05:07 ID:oaDsTzhf
収録したい曲をあらかじめ集めておいて
ディスクアットワンス(追記できないモード)で一度に焼くのが基本
566522:04/10/16 00:07:01 ID:UyZrlUBl
>>562
今日、ひとつ賢くなりました。
>>563
CDに入れる数曲を一度にまとめて書き込むようにします。
567名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:07:31 ID:j3ZnCnkY
>>564
ついでに言うと取り込む形式は多少容量食うけどmp3でなくwav形式にした方が良いよ
568530:04/10/16 00:09:32 ID:Kv4wS41L
>>557
その場合原盤のプリ・ポストギャップは曲の最初と最後の無音になりませんか?
>>559
昔のことなので、DAOで焼いていたつもりで実はTAOになっていたのかもしれませんね。
今からインストールして試してみます。

手動のギャップ入力を避けたいので出来ればCueが使えるほうが良いのですが、ありませんか
569名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:10:37 ID:WvdbKy4l
だえもん→普通の焼きソフトでコピ
570522:04/10/16 00:15:59 ID:UyZrlUBl
>>565
ありがとうございます。
それがわからなかったら、192kbpsをあきらめて、再度128kbpsでHDに
落として、またつまづくという、DQNループになるところでした。

>>567
wav形式で書き込む選択肢がソフトにありますが、この形式で書き込んだ
ほうが確実ということですか。
571名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:17:20 ID:+DC7S5y+
PCV-W101A/WでUJDA720を使っていますがデバイスが壊れたか何かでドライブが使えません

どうすればいいか教えてください。
572名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:18:20 ID:j3ZnCnkY
>>571
購入元に持って行って修理。
573名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:20:47 ID:WvdbKy4l
UJDA以外に換装
574名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:22:09 ID:GYDbVCyt
UJDAは糞
575名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:22:15 ID:oaDsTzhf
>>570
WAVファイルからオーディオCDを作成すれば
元のCDと同じ音質で焼ける

ただしMP3から戻したWAVだと意味がない
576522:04/10/16 00:24:41 ID:UyZrlUBl
>>575
わかりました。
577名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:27:23 ID:ln7/Qt9Y
>>530
CDを丸ごとコピーしたいんじゃないの?
そうだったらライティングソフトにはちゃんとそういう項目があるはず。
ギャップもそっくり再現されるよ。問題はEACのようにオフセット訂正が出来ないこと。
もしオリジナルがないなら569も言っているようにデーモンツールで仮想で
認識させた後、あらためてコピー。
578名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:28:50 ID:jgaMKCyT
使用OS…WindowsXP、マシンは半自作。
使用ドライブ…YAMAHA CRW2200E
症状…音楽CD(市販されているCD)が一切認識されない。
     データCD、CD-Rに焼いた音楽CDは問題なく認識/再生できます。

以前は普通に再生出来ていたのですが、久しぶりに使おうとしたら認識しなくなりました。
音楽CD-Rも認識まで読み込みに時間がかかります。
データCDは普通に読み込みます。

IDEケーブル・電源ケーブル・オーディオケーブルの差し直しはしました。
ドライブのプロパティでデジタル再生のチェックも外しました。
ファームウェアのアップデートも一応やりました。
試しに、IDEケーブルとオーディオケーブルを抜き、
電源ケーブルだけ接続した状態で、音楽CDを入れてみましたが、
ドライブ前面のランプがオレンジ色点灯になり(ドライブが入っていない状態)ます。
ドライブのクリーニングもやってみました。

解決方法もひたすらググりましたが、どうしても解決せずここに至りました。
よろしくお願いいたします。
579 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 00:30:12 ID:dqRiCiMC
>>570
そこでの設定は、焼き上がったCDの読み取りの可・不可には全く関係ない。
影響するのは、出来上がったCDの音質。
数字が大きい設定ほど、より良好な音質になるが、圧縮音源経由で焼くと言うのは、
たとえれば、CD→MDにダビングする際に、わざわざ途中でカセットテープを経由
させているようなもの。

書き込みドライブが提示されていないようなので何とも言えない面があるけれども、
リコー辺りのCD-Rに4〜16x程度の速度で書き込むことをお薦めしてみる。

ウチのコンポとかだと、誘電よりもAzo、Azoよりも一部のフタロ系の方が読み取り
易かった。
580 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 00:34:06 ID:dqRiCiMC
>>578
そこまで試しているようだと、ドライブ故障の可能性が‥‥。
ただ、それらのプレスCD自体が劣化しているとか、細かい傷などがあって微妙に
読み取りづらい──なんていう可能性も考えられるけど。

Rが読めてプレスが(全く)読めないという事例は珍しいと思う。
581名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:34:06 ID:j3ZnCnkY
ウチのコンポだと誘電しか再生しねぇorz
VariRec使えばフタロでもなんとか再生するがまともにシークでき(ry
582 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 00:35:42 ID:dqRiCiMC
>>581
まぁ読み取り側の状態やら特性(?)やらで変わってくるんだと思うけども‥‥
ここら辺は、それぞれ試してみないと判らないからね。
583522:04/10/16 00:41:24 ID:UyZrlUBl
>>577
丸ごとってわけではないんです。

>>579
>わざわざ途中でカセットテープを経由させているようなもの。
wavで書き込む際、1411kbs(1×圧縮)という表示が出ますが、
これは圧縮音源経由ではないということですね。
584名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:43:53 ID:j3ZnCnkY
>>583
それで多分大丈夫。
585名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:44:58 ID:oaDsTzhf
>>583

>>577>>530宛てだ
落ち着け
586522:04/10/16 00:46:39 ID:UyZrlUBl
>>585
あ、よく見たらそうですね。
587 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 00:48:12 ID:dqRiCiMC
>>583
要するに、マイベストCDみたいなのが作りたいということね?
#>577氏のはキミ宛てのレスじゃないけども。

>wav
その通り。1411kbpsであれば、CDに収録されているのと(スペック上)完全に同等の
音質である、と。

‥‥いいけど。
>そこでの設定は、焼き上がったCDの読み取りの可・不可には全く関係ない。
この部分は、もう理解してるよね‥‥?
588522:04/10/16 00:52:26 ID:UyZrlUBl
>>587
そこでの設定というのは、mp3で書き込む際の192kbps・128kbpsを
指していると解釈しました。
589 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 00:58:47 ID:dqRiCiMC
>588
そう。
MP3のビットレート選択によって、出来上がったCDの読み取り易さが変わる、と
言うようなことは考えられない。

今の時点で助言できるとすれば、あとは、CDに書き込む時の速度設定を以前の
速度と(より遅い速度に)変えてみる、っつー点くらいかと。
#書き込みドライブと速度が提示されていれば(ry

あとはライティングソフトの取説・マニュアル辺りに書いてあるであろう、CDに関する
基礎知識みたいな部分を読み、理解すると何がどう良かったのか悪かったのかが
見えてくると思う。
590名無しさん◎書き込み中:04/10/16 01:03:14 ID:U8bfmMS5
>>588
横からスマンが、GiMAID58h2氏が言ってるマイベストCDを作るならEasy Media Creator 7だけで出来るでしょ。
まぁ俺はこのソフトのことはまったく知らないので勘違いしているかもしれん。
ttp://www.roxio.co.jp/products/emc7/features03.html

↑のオリジナル音楽CD作成とか各種ファイルエンコード機能(WAV,MP3,WMA,OGG)があるのだからというのが理由だけど。
ハズしていたらスマン。

それから>>544で書いているけど、説明書が無いっていうのは
C:\Program Files\Roxio\Easy Media Creator 7\Help
にあるらしい。
ttp://www.roxio.co.jp/support/faq/ecdc/E_F70006.html
591522:04/10/16 01:03:44 ID:UyZrlUBl
>>589
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
CD-R/RWドライブは読み込み最大24倍速、書込み最大4倍速です。
4倍速で書き込んでいます。
592522:04/10/16 01:06:22 ID:UyZrlUBl
>>590
説明書が無いのはCDラジカセです。
Easy Media Creator7のマニュアル読んでみることにします。
593 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 01:10:01 ID:dqRiCiMC
>>591
う‥‥それってUJDA320とか710とか、その辺りのノート内蔵ドライブでは‥‥。
#詳しい型番は、デバイスマネージャから調べられる。

だとすると、現行の高速対応メディアとのマッチングと言うか、そういう部分も
絡んでくるような‥‥。
厳しいな、こりゃ。
594522:04/10/16 01:15:48 ID:UyZrlUBl
>>593
デバイスマネージャによると、PHILIPS 4424 CDRW です。
パソコンはタワー型で、これまた恥ずかしながらSOTECです。
SOTEC+ダイソーCD-R の黄金タッグです。
595530:04/10/16 01:31:16 ID:Kv4wS41L
>>559
TAOで焼いてた・・・
DAOにしたらノイズが直りました。お陰でWinCDRかなり見直しました。
>>577
おっしゃるとおりコピーしたいだけなんですけど、
EACで丁寧に吸ったのを焼きたいと思ったんです。
以前WinCDRのバックアップ機能を使ったとき、途中から無音になったり
ピンクノイズが延々と続いたりする酷いCDばかり焼きあがった苦い経験があるので。

みなさんの対応から察するにCue使えるフリーソフト無さそうですし、
WinCDRが十分使えることが分かったので、これで解決したことにします。
596530:04/10/16 01:33:44 ID:Kv4wS41L
丁寧に対応してくれた皆さんありがとうございました。
597522:04/10/16 10:28:52 ID:InGe4ltX
昨日は有り難うございました。>>562-563 さんのレスにより、
書き込み方法 : 読みとり専用ディスク
書き込み方法 : 追記可能
追記(=後で追加で記録可能)で焼いたCD-Rは普通のCDプレイヤーでは
再生できないという情報を得ました。

私が追記で何度も書き込んだCD-Rには5曲入っていて、この1枚はもう
使えないCD-Rになってしまったはずですが、【今朝、凄い発見をしました】
その5曲入りのCD-Rに今度は「書き込み方法 : 読みとり専用ディスク」
モードにして、2曲書き込んでみました。2曲入りのCDが出来上がるかも
知れないと思ったからです。

それをCDラジカセで再生してみると、なんと追記で書いた1曲目が再生!!
7曲入りのCDが完成していたのです。おそらく、追記可能で数曲入れたまま
の状態は未完成でCDラジカセで再生できないが、最後の1曲を書き込む時に
「書き込み方法 : 読みとり専用ディスク」モードで書き込めば、普通のCD
プレイヤーで再生できるCD-Rに仕上がるということだと思います。
598名無しさん◎書き込み中:04/10/16 10:32:29 ID:zpYaFp4K
というか、マニュアルやヘルプを読んでくれ
599 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 10:40:24 ID:dqRiCiMC
>>597
その現象は「おそらく」とか「発見」とかでも何でも無く、全く以って、音楽CDの仕様内
で予想し得る、と言うか「そうならない方が妙」なレベルのモノ。

とりあえず取説等を読む気は無いようなので‥‥。
#どれとも、easy〜の取説等には仕様の概略とかは載ってないのかな‥‥?

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第9弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1094663017/4-7n
  ↑
辺りでも読んどくれ。
600 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 10:41:39 ID:dqRiCiMC
「どれとも」って何だ‥‥orz

○ それとも
601名無しさん◎書き込み中:04/10/16 13:00:00 ID:AdDyrsA7
使用OS…WindowsMe

使用ドライブ…メルコ CDRW-J1210

症状…CD-Rは読み込めてCD-RWは全く認識せず

昨日、久しぶりにCD-RWで焼こうとしたんですがメディアを入れてもPC側は無反応。
「ディスクを挿入してください」とメッセージがでるだけです。
CD-Rで試したら問題なく読み込めました。
メディアを不織布で拭いたりレンズクリーナーとかしたんですが全く効果なしです。
何が原因でこうなったか全く見当がつきません。よろしくお願いします。
602名無しさん◎書き込み中:04/10/16 13:26:08 ID:dkgFBJhH
522の読めないCDは閉じてないだけじゃないの
603名無しさん◎書き込み中:04/10/16 13:45:36 ID:Wu9yjwDI
>>601
取りあえず読みたいのか書きたいのかはっきりしてくれ
604名無しさん◎書き込み中:04/10/16 16:33:54 ID:Ibv07q69
mp3を焼いたCD-Rを空っぽにするにはどうすればいいですか。
605名無しさん◎書き込み中:04/10/16 16:35:19 ID:j3ZnCnkY
>>604
日光浴、コンロに載せて火をつける(有毒ガスが出るので注意)等。
606名無しさん◎書き込み中:04/10/16 16:57:27 ID:Ibv07q69
>>605
乾燥させたらいいという事でしょうかね?どうも有難うございました
607名無しさん◎書き込み中:04/10/16 17:01:06 ID:j3ZnCnkY
>>606
データを読めなくする方法ですが。
608名無しさん◎書き込み中:04/10/16 19:23:31 ID:EbO0z40I
そのCD-Rに対応していない速度で書き込むと、どのような影響があるのですか?
例えば2〜52倍速対応のCD-Rに1倍速で書き込むなどです。
609名無しさん◎書き込み中:04/10/16 19:29:24 ID:j3ZnCnkY
>>608
まともに焼けない可能性が高いかと。
また、等倍書き込み出来る世代のドライブはそのメディアのストラテジ情報を持ってない可能性があり、
その場合等倍でなくてもまともに焼けない可能性が高い。ドライブによっては最悪の場合故障することも。
610名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:02:44 ID:YbQTedZw
質問させてください。海外の某テクノアーティストのリミックス
を投稿するサイトがあり(公認)そこのMP3をダウンロードして
CDRに焼いてみたのですが、WAVEファイル(ステレオ)に変換したやつ以外
プチプチとノイズが入ります。なぜでしょうか・・・
モノラルだからでしょうか?
611名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:13:07 ID:WvdbKy4l
>>610
そのファイルうpれ
612名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:24:18 ID:s/jB13AX
特定のファイルを焼いている途中でいつも100Mくらい焼いたところでエラーが出て止まってしまいます
何故でしょうか?
613名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:27:36 ID:WvdbKy4l
特定のファイルのせい
614名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:36:21 ID:zvJ+4sYI
DVD−RWにビデオから映像をおとして保存していたのですが突然そのDVDを
ハードに入れると(SONY RDR A11)「再生不能です」のメッセージが出て
自動的にDVDが外へ出てきてしまいます。メーカーに問い合わせた所ディスクに
傷がついている可能性が大と言われました。どうしてもそのディスクに入っている
内容をもう一度保存しなおしたいのですが、もうどうしようもないのでしょうか?
ほとんどDVDについて知識のない者なんですが何かよい方法があれば
ぜひ教えてください。お願いいたします。
615名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:37:14 ID:s/jB13AX
別に壊れたファイルじゃないんですがね
616名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:56:54 ID:WvdbKy4l
壊れているとは断定していない
617610:04/10/16 21:56:18 ID:YbQTedZw
618名無しさん◎書き込み中:04/10/16 22:01:08 ID:dkgFBJhH
>>607
ドンキで1580円でCDも破壊できるシュレッダーが売ってたぞ。手動だけど
619名無しさん◎書き込み中:04/10/16 22:18:40 ID:IvM+hLy1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1097414070/329-

329 名無しさん◎書き込み中 New! 04/10/16 21:12:40 ID:kHYyA+oW
BsRecorderGOLD5Basic
を再インストールしたんですが尻がわからなくて困っています。l
誰か助けて…

341 名無しさん◎書き込み中 New! 04/10/16 22:08:11 ID:kHYyA+oW
ID:3osr12ZA
茶々いれなくていいよ。
答えになってねーよ。
上から目線のくせに解決できないなら引っ込め。

343 名無しさん◎書き込み中 New! 04/10/16 22:13:28 ID:kHYyA+oW
>>342
オマエのような一言レスがいらねえよ。クソ野郎。
なんの答えにもなってねえよ。荒らすなら引っ込め。
620名無しさん◎書き込み中:04/10/16 22:27:39 ID:WvdbKy4l
>>617
ソフトかデコーダがウンコだと思われ。
午後3.xx、CBR、128kbps、ジョイントステレオというありがちな物。
ソフトは?焼き速度は?
621名無しさん◎書き込み中:04/10/16 22:29:40 ID:WvdbKy4l
あ、スマン午後じゃなくてFhGだった
622578:04/10/16 23:34:07 ID:jgaMKCyT
>>580
>>578です。レスありがとうございます。
やはり故障でしょうか? 
ついこの間まで使っていて、CMOSクリアとかケーブルの抜き差しをした後に
音楽CDだけ使えなくなったので、故障と素直に受け止めることができずあがいています。

ググってwebを彷徨っているときに、
CD-ROMドライブで音楽CDを聴くQ&Aのようなところ(かなり古いHPでした)で
Windows以前のBIOS?とかレジストリ? とかの設定で、
「AudioCDを使用する/しない」みたいな項目をチェックしなさい、とあったので
当方のPCでそれらしき設定を探してみたのですが、わかりません。
お心当たりの方ありませんか?
てゆーか、この質問はスレ違いなのでしょうか。(今頃不安になってきました)
623610:04/10/16 23:53:18 ID:YbQTedZw
>>620
BsGOLD 32倍速です。。。
てかさっきコンポでかけたらなぜかプチプチが聞こえなくて普通だった・・・。
なんでだろう・・・。とりあえずありがとうございました!
624 ◆GiMAID58h2 :04/10/16 23:59:28 ID:dqRiCiMC
>>622
言われてみれば、そんなのを前にどこかで見たような気もするけれど‥‥ただ、
Rに焼いた音楽CDは読めるって話なので関係は無いように思う。
またケーブル云々ってのも関係無さそうだから、その話から類推できる原因と
言うと、やはりハードウェア的な(=ドライブの)不具合、故障の線が最も強いと
思うよ。

可能であれば、どんなのでも構わないからドライブを交換して試してみれば、
より絞り込めるかな、と。

あるいは(可能性は非常に低いけど)ファームウェアを入れ直してみるとか、また
最新で無いなら最新版に上げてみるとか。
625 ◆GiMAID58h2 :04/10/17 00:01:44 ID:TS8fGdUh
つーかXPか‥‥余計に関係無さげ。


>623
書き込み速度をある程度落とすことで改善される可能性が高い。
626名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:03:53 ID:gtNo0pK/
>>623
バージョンも必須だ>>1
* 初期のB's+mp3パックに特定のmp3から焼くとノイズが入るバグがある
* 32倍ではデコードが間に合うのか疑問だ
* 今回のは単に高速すぎで焼きが甘く、プレーヤーの読みが悪いのが原因だろう
627min:04/10/17 00:17:39 ID:8WJa4jMu
ps2のデータをCD-Rに焼きたいのですが、どのソフトを使えば良いでしょうか?またフリーソフトはないのでしょうか?
628名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:21:04 ID:/qnahkH3
プレステ2のこと?
そのディスクはDVDでなくてCD?
もしCDだったとして、
コピーしても動作しないよ。
コピープロテクトかかってるから。
普通のドライブでは読めない領域に、
プレステ純正ディスクですっていう信号が記録されているので、
CD−Rにコピーしてもゲームできない。
以上。
素直にちゃんと買いましょう。
629610:04/10/17 00:27:35 ID:xpBYlIYk
>>626バージョンは5でした。
やはり速度落としたほうがよかったのかな・・・・丁寧にありがとうございました。

>>625
もしやあなたは、いつだったか学校祭のCDRを焼くときにサンプリング周波数の変え方を
教えてくださった方ですか・・・・?
630min:04/10/17 00:34:57 ID:8WJa4jMu
いえ、ps2のディスクはDVDなんですけど、それでもフリーのソフトはないんですか?
631名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:39:49 ID:A+kl7CB0
CD-RWとCD+RWの違いは何ですか?
632名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:39:51 ID:/qnahkH3
>>630
DVDからCDにできねえよ。
しかもコピー品は動作しねえっていってんだろ。
628の書き方悪かったか?
読んだら理解しろ。
633釣られ?:04/10/17 00:40:42 ID:/qnahkH3
>>631
CD+RWってのは未知の規格だな。
DVD+RWなら既知だが。
634名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:42:34 ID:A+kl7CB0
なるほど。
では、DVD+RWとDVD-RWの違いは何ですか?
635名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:47:17 ID:gtNo0pK/
基地害警報発令中
636釣られ?:04/10/17 00:47:57 ID:/qnahkH3
規格が違う。
あと+RWは、ファイナラクィズしなくても、
物理的に+RW読めるプレーヤなら
「そのまま再生できる」ってのがウリ。
スゴ録とかのレコーダやPC用+RWドライブで録画して、
ほかのプレーヤですぐに再生できる。
−RWはファイナライズしないと再生できない。


あとは+RWは速度規格ごとに互換性アリ。
※2.4倍速ドライブでも4倍速記録メディアが焼ける。2.4倍速でだけど。
−RWは1〜2倍ドライブでは4倍速メディアに焼けない。
4倍速ドライブでは1〜2倍速、4倍速メディアのどっちにも焼ける。


こんなとこかな?
実際の「互換性」は、持ってるプレーヤによりけり。
プレステ2とだと型番37000番以降は+でも−でも再生可能。
637min:04/10/17 00:48:01 ID:8WJa4jMu
ではswap magicのCDversionは何に使うんですか?
638既知外とは漏れのこと?:04/10/17 00:50:33 ID:/qnahkH3
×ファイナラクィズ
◎ファイナライズ

訂正。


あと−RWでも、最近はファイナライズ解除機能もあったりする。
なのでどっちも追記は可能。
素直に±ドライブを買うのがいい。
国内メーカーなら、−RWより+RWディスクのほうが安いし。
639親切に回答しすぎ??:04/10/17 00:51:41 ID:/qnahkH3
>>637
CDからCDにコピーして、
それをプレイするためのもの。

どっちにしろDVDからCDにはコピーできん
容量がたりないし。
640名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:52:11 ID:A+kl7CB0
基地外だからようわからん。
ようは、容量の多いデータを焼いて、他のDVDプレーヤーかなんかで
見ようとしない限り必要ないってことね?
641名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:55:33 ID:/qnahkH3
ならば−RWも必要ないじゃん・・・

悪いけどRでは−が間違いないけど
RWでは+RWのほうがいいよ。
品質変わらないのにディスク安いし、
多少、ディスクもキズに強いし。
用途によるけど、
敢えて−RWを買う意味は、あまり見出せない。
642min:04/10/17 00:57:21 ID:8WJa4jMu
よく理解できました。いままでDVDのゲームをめっちゃ圧縮してCDの容量と同じにするのかと思ってました。大変お世話になりました
643名無しさん◎書き込み中:04/10/17 00:58:15 ID:A+kl7CB0
買うんだったらDVD+RWの方がいいんだね?
なので、
今ドライブを買うならDVD±R/RWで間違いない!
とナガイ氏も言ったとか言わないとか。
CD−RやCD−RWも焼けるしね。
645名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:00:09 ID:/qnahkH3
>>643
>>644

敢えて+のみ対応ドライブを買うのは愚か。
値段変わらないので+も−も使えるのを買うべき。
誤解をまねく書き方でスマソでした
646名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:09:27 ID:A+kl7CB0
ありがとう。
647名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:17:36 ID:/qnahkH3
どうせ買うなら、
+RWが8倍のプレク新ドライブがオススメ。
来月発売だけど。内蔵で16000円くらいだとか。

今ほしいならNECの3500かな。
IOとかのリテールでも15000くらい?
それかパイオニアの純正108ってヤツ。
パイオニアは、メディアをあんまし選ばないので安心。
まぁ、個人的な意見だけど。
648名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:18:12 ID:/qnahkH3
DVDなので、
スレ違いスマソでした。
ひっこみます・・・
649名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:18:43 ID:gtNo0pK/
いいかげんスレ違いなのに気づけっての
650名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:20:23 ID:/qnahkH3
>>649
>>648

ごめんね
651名無しさん◎書き込み中 :04/10/17 03:03:25 ID:lerDdtAa
DVDから音声のみ取り出せてWAV形式になったまでは出来たのですが、
B's レコーダーゴールドベーシックや他のライティングソフトを使用しても
ドラックしても認識されない状態です。どうすれば焼けるか教えて下さい。
652名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:11:05 ID:/qnahkH3
サンプリング周波数を16bitSTEREOの44.1Khzにする。
フリーのツール探して周波数変換すればオツケ。

なはず。
653名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:13:59 ID:lerDdtAa
>652
おー、早速のレスありがとうございます。早速探してみます。
654名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:14:38 ID:Wuc0lMtk
OS:XPなんですが、DVDーRWに焼けない

焼くフォルダ(?)みたいなトコにはちゃんと「DVD/CD-RW」

ってあるのに
655名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:17:50 ID:ze/cjk3G
>>654
バンドルされているライティングソフト使え。
656名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:18:14 ID:ze/cjk3G
あ、ゴメソ
>>654スレ違い。ここはDVDスレではありません。
657名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:30:22 ID:/qnahkH3
DVDスレが無い模様。
スレ違いスマスで書かせていただく。

DVD/CD−RWは、DVD−ROMとCD−RWがサポートさfれているという意味。
なのでXP標準ではCD系のみ焼ける。
ってかさっきと同一人物じゃねーの?
人の話聞け(すぐ上を読め)や。
方法は一つ。
ライティングソフトを使え。
それしか方法はない。
それができないなら、永遠に質問ふっかけてろ。
以上で。

で、CD系の話なんですけど・・・
思い浮かばない・・・
やっぱスレ違いスマソでした。
658名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:32:24 ID:ze/cjk3G
>>657
ある。探せよ
659名無しさん◎書き込み中:04/10/17 03:58:21 ID:/qnahkH3
>>658
スマソ。です。

DVD関連の質問は
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1097414070/ (先頭h抜き)
で。
(って自分に言ってやりますです。)
660名無しさん◎書き込み中:04/10/17 07:27:48 ID:xCVVD+rg
音楽CDとして作成したCD-Rを、
普通のMDコンポでCD=R→MDへと録音することは出来ますか?
661名無しさん◎書き込み中:04/10/17 08:31:42 ID:08LALRQn
>>660
そのMDコンポで読めるCDならできる
662660:04/10/17 08:36:08 ID:xCVVD+rg
>>661
普通にCD-Rは再生できるので、とりあえずやってみようと思います。
ありがとうございました。
663名無しさん◎書き込み中:04/10/17 08:56:27 ID:08LALRQn
>>662
なんだよ持ってるなら訊く前に試せよ
664名無しさん◎書き込み中:04/10/17 09:27:19 ID:B4hXxj0n

年中無休でアホが増殖中だな。
665名無しさん◎書き込み中:04/10/17 10:17:43 ID:ZCOVHOKh
>>662は何で試さないんだろうか?
別に損するわけでもないのにさ
666名無しさん◎書き込み中:04/10/17 10:22:59 ID:375rndI6
試してできなかったら時間のムダじゃん。 オレ様の時間は貴重なんだよ。
ヒマ人のおまいらに聞けばそれで済むのに、なんでそんなもったいないことをしなくちゃいけない?














ってところだと思われ。
667名無しさん◎書き込み中:04/10/17 13:29:15 ID:NpdhlHmz
DVD Shrink 3.2とDVD Decrypterを使っています。

入手したDVDは再生を始めるといきなり予告編のオンパレードです。
これを何とか回避してDVD-Rにバックアップしたいんですが、出来ますかね?

えらいつまらん質問ですんません
668667:04/10/17 13:33:42 ID:NpdhlHmz
あ、スレチガイダッタのね。ごめん
669名無しさん◎書き込み中:04/10/17 13:38:25 ID:X5XVtse9

ドライブの交換手順が写真つきで
分かり易く乗ってるサイトは無いでしょうか。
670名無しさん◎書き込み中:04/10/17 13:46:25 ID:qE93F2c3
CDRにデジカメで撮った写真を入れたのですが、 ほかのパソコンで
見ようとしても見ることが出来ません。これって書き込みソフトとか
の互換性の問題なんでしょうか? どなたか教えてください。
671名無しさん◎書き込み中:04/10/17 13:51:30 ID:JbO/LA48
>>670
パケライ使って書いたのなら読み側のPCにUDFリーダー入れるなりIsoBusterで読むなりしてください。
672名無しさん◎書き込み中:04/10/17 17:35:56 ID:nvLfSE5M
PC用メディアに音楽焼いたら音質は悪いのでしょうか?
673名無しさん◎書き込み中:04/10/17 18:00:37 ID:gtNo0pK/
普通です
674名無しさん◎書き込み中:04/10/17 18:21:21 ID:JCMdVDEK
>>673
やはり音楽用メディアで焼いた方が音質は良いのでしょうか?
675名無しさん◎書き込み中:04/10/17 18:24:20 ID:kWoTSuWw
>>674
普通です
676名無しさん◎書き込み中:04/10/17 19:08:09 ID:SO5geUoT
曲をCDーRに転送出来なくなりました。全部転送しないうちに
勝手にディスクを閉じてしまうんです。なぜでしょう?
CDは普通に読み取って聞けるんです。なぜか転送だけできません。
考えられる原因を教えてください。ちなみに私のはNECのノートPCで
買って数ヶ月しかたってません。
677名無しさん◎書き込み中:04/10/17 19:11:28 ID:kWoTSuWw
>>676
 
環境を書けない秘密主義者に付けるレスはありません
>(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
>  無視または罵倒されることも覚悟して下さい。
678名無しさん◎書き込み中:04/10/17 21:58:46 ID:lSEmZ0Hd
>>676
しるかよ
679名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:03:24 ID:aiE1kxwH
質問、というか相談させてください。
シムシティ4という、とても高いスペックを要求する3Dゲームをやろうと、パソコンの自作を考えています。
シムシティ4は、プレイ中、ずっとCD-ROMを入れっぱなしにしなくてはならないので、専用のCD-ROMドライブがほしくなりました。
すごく重いゲームなので、なるべく性能のよいものがほしいのです。
DVD系の機能は一切いらなくて、CD-R/RWの機能が劣ってもいいので、読み込み性能のよいCD-ROMドライブを探しています。
好きなメーカーはプレクスターです。
もちろん早さも重視したいですが、ある程度安定したドライブがほしいです。タイプは内蔵型です。
予算は15000円くらいです。
お薦めとかありましたら、よろしくお願いします。
ちなみに自分が検討したものでは、プレクスターのPLEXWRITER Premiumです。
680名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:03:43 ID:yCNezFjt
>>676
君が心を閉ざしてるから。
681名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:04:25 ID:lSEmZ0Hd
>>679
daemon使えよ
682名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:04:56 ID:yCNezFjt
>>679
…それでいいんじゃね?それでもなお気になるようだったらSCSIのドライブでも付けたら?
683名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:20:44 ID:aiE1kxwH
>>681
ありがとうございます。
なるべく仮想CD-ROMドライブは使いたくないです。多分そちらのほうが全然はやいのでしょうが。
>>682
アドバイスありがとうございます。
スカジーですか、考えてみます。
684名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:32:09 ID:+mN8S0vZ
内蔵型ATAPIのDVDドライブでCDブート(OS再セットアップ)はできますか?
685名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:43:27 ID:163loyj+
CD-Rとなんの関係が?
686名無しさん◎書き込み中:04/10/17 23:35:25 ID:gtNo0pK/
687名無しさん◎書き込み中:04/10/17 23:44:17 ID:vRSsTVkh
問題発生したけどアフォみたいな質問しか答えられない雑魚しかいねーからやめとく
アフォに敬語使いたくねーから
688名無しさん◎書き込み中:04/10/17 23:52:52 ID:wUoQ55cZ
若いな
689名無しさん◎書き込み中:04/10/18 00:10:41 ID:cLgxApUo
>>687
いい判断だ
690名無しさん◎書き込み中:04/10/18 18:25:46 ID:orrYHTcJ
アイオーデータのDVR−iUN16W使ってるんですが、
このドライブで48倍速で焼けるCD−Rってありますか?
48倍速対応って書いてあるCD−R使っても32とか24でしか焼けません。
ライティングソフトが悪いって事はありませんよね?
691名無しさん◎書き込み中:04/10/18 19:42:42 ID:m2yXloEC
激安系のメディアを使えば焼けるカモね
すばらくしたら消えちゃうだろうが

まあ、太陽誘電使ってダメなら48倍で焼くのは止めておいたほうがいいでしょう
692690:04/10/18 19:56:43 ID:orrYHTcJ
>>691
そうですか。太陽誘電でも32倍速だったので諦めます。
693名無しさん◎書き込み中:04/10/18 19:56:48 ID:h/rD3WzD
つか48倍でなんか焼く必要ないべ
694名無しさん◎書き込み中:04/10/18 19:57:32 ID:AZR/aiws
safedisc3.2って…DVDに焼けば無問題?
695名無しさん◎書き込み中:04/10/18 20:00:45 ID:orrYHTcJ
>>693
速いのは良い事ではなかとですか?
CDコピる時とか速い方が良いでしょう?
まぁ、エラーとかの問題点もあるかと思いますが。
696名無しさん◎書き込み中:04/10/18 20:51:04 ID:Fjy0LD0T
>>695
お前みたいなのばかりだから低速メディアがなくなっちまったんだ
697695:04/10/18 21:18:45 ID:orrYHTcJ
>>696
スマンorz
698名無しさん◎書き込み中:04/10/18 22:52:37 ID:I2SbzgNJ
ドライブはCrx140Eを使っていますが、マザーボードを変えてから
どうも様子がおかしいです。症状はCDR、CDR-Wの読み込みが正常に行われません
自動通知もされません。これはドライブ自身が悪いのでしょうか?
アップデートなどをしたら治るのでしょうか?教えて。
699名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:03:23 ID:YPaZK7bn
CDR-W
700名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:07:30 ID:cFesag3S
ママンを変えた後、何をした?
701698:04/10/18 23:23:17 ID:I2SbzgNJ
デフラグしました。マザーボードを変えた理由は落雷でPC止まって
動かなくなって修理に出したらマザーボード交換してもらいました。
702名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:25:42 ID:KFizTbrR
CDプレイヤーでオーディオCDとして聞くことが出来て、パソコンではデータCD-ROMとして使える
CDはどうやって焼けばいいのですか?
703名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:26:02 ID:cFesag3S
全く同型でもBIOSのVer違ったらOS再インストールは常識だろ
704名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:31:02 ID:cFesag3S
>>702
焼きソフトの取り説読め
705名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:40:55 ID:KFizTbrR
>>704
取り説には書いてなかったので、このソフトでは無理ってことかな。
できるソフトはそーゆーモードみたいなのがあるのですか?
706大家紋:04/10/18 23:48:00 ID:qe2kOK/e
MS-MPEG4コーデックを入れようと、Windows Media ツール4.1をDLしたのですが、
インストールしようとするとプロセス作成エラーが出てしまい、出来ません。
どなたか詳しい人がいたらアドバイスお願いします。
707名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:49:07 ID:cFesag3S
できるやつはそういうCDを作る手順が書いてある
つーかお前のソフト何だよ
708名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:52:58 ID:cFesag3S
707は705へってことで。

>>706
そのソフトはasf(WMV、WMAの昔の呼び方)作る奴で
codecは入るがそのソフト以外からは使えない。意味なし。

また、かなり古いソフトなんで今のOSに入らなくても不思議ではない
709名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:53:56 ID:cFesag3S
ああ、それ以前に板違いだったんでどっか逝ってください
710大家紋:04/10/19 00:06:46 ID:R7aEEBoY
708さんありがとです。TMPGEnc PlusでAVI→MPEG2変換をしたいのですが、MS-MPEG4-V3形式のファイルが読み込めなくて、「コーデック入れと」を言われて、いろいろ調べたのですが・・・・・・・
711名無しさん◎書き込み中:04/10/19 00:18:06 ID:NMRG1Rl+
>>707
ソフトというかWinXPのエクスプローラーです。それしか使った事無かったもので。
調べてみたらプリインストールの焼きソフトでできるっぽいです、
ありがとうございました。
712名無しさん◎書き込み中:04/10/19 03:52:16 ID:67IcNlpn
>>710
エンコは板違い
713名無しさん◎書き込み中:04/10/19 04:05:49 ID:DLOdwwwo
チンコはどうですか?
714名無しさん◎書き込み中:04/10/19 04:18:30 ID:d8Gh+TyU
>>710
ちなみにマルチですね?
v3 codec でGoogle検索した結果、上位2つに以下が・・

http://mbsupport.dip.jp/tra/avi.htm
http://www.ange.ne.jp/naco/cardcaptor/codec.html

だから、Microsoft社の・・もう・。・ここ見とけよ
http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
715名無しさん◎書き込み中:04/10/19 07:11:45 ID:I6VQKrzh
>>713
チンコも駄目でしょ(´・ω・`)
716名無しさん◎書き込み中:04/10/19 10:08:13 ID:Gpleiin6

以前にも質問しましたが、記憶がとんで
場所を忘れてしまったので、もう一度伺います。

CDマニピュレーターのサイトっていうのは
どこに行ったのか教えていただけないでしょうか?
閉鎖のお知らせも残っていないんですが。
717名無しさん◎書き込み中:04/10/19 10:42:37 ID:Hd+CTtDi
どこにも行ってない
無くなっただけ
718名無しさん◎書き込み中:04/10/19 11:30:23 ID:I6VQKrzh
パソコン雑誌買えば?
719名無しさん◎書き込み中:04/10/19 12:40:15 ID:TI8VSDaa
焼いた後のエラーチェックでベリファイとコンベア両方やるのが面倒だったら
どっちの方がいいの?
720名無しさん◎書き込み中:04/10/19 12:44:56 ID:Hd+CTtDi
コンペア
721名無しさん◎書き込み中:04/10/19 13:05:43 ID:TI8VSDaa
>>720
どうもありがとうございます。
722名無しさん◎書き込み中:04/10/19 18:08:11 ID:cLY6cof4
本当にくだらない質問なんですが・・・調べても見つからなかったので。
焼いた後のCD-Rって温かくなってますが、そのままケースに戻してしまって
良いのでしょうか?
冷ましてからの方がいいですか?
723名無しさん◎書き込み中:04/10/19 18:11:57 ID:0+2t9eHG
すぐでもいい
724名無しさん◎書き込み中:04/10/19 18:16:23 ID:cLY6cof4
>>723
安心しました。ありがとうございます。
725名無しさん◎書き込み中:04/10/20 03:04:13 ID:6BmTqyvY
スピンドルケース自体を格安で売ってくれる通販のところを教えてください。
726名無しさん◎書き込み中:04/10/20 10:18:18 ID:0HW3KC+B
最近になってCDーRに書き込みをしようとすると
失敗したり、音がとんでたりするんだけレンズクリーニングすれば直りますか?
727名無しさん◎書き込み中:04/10/20 10:52:42 ID:uvebOmuo
治ることもある
728名無しさん◎書き込み中:04/10/20 11:48:28 ID:suanY9zn
とりあえずクリーニングしれ。
729名無しさん◎書き込み中:04/10/20 13:56:54 ID:sMzkJGSb
パイオニアのDVR-05Jっていう内臓ドライブなんですけど
CDを入れると何かが当たってるみたいで傷だらけになります。
修理か買い替えかしないといけないのでしょうか?
730名無しさん◎書き込み中:04/10/20 14:17:20 ID:U+OCzFgb
>>729
修理or買い換えですかね。自己責任で開けて自分で問題点を判断し直す・・・とか出来なければ。
731名無しさん◎書き込み中:04/10/20 14:53:29 ID:+qWAbCNs
すみません。
自分で調べたけど分からないので、教えてください。
手持ちのPCで、CD−Rの再生が出来ません。
PCは FMV−BIBLO NE12A です。
FUJITSUのカスタマーに電話してみたのですが、
何度試しても繋がりませんでした。
再生できるのなら、再生の仕方を教えてください。
お願いします。
732名無しさん◎書き込み中:04/10/20 14:57:25 ID:q6Q3Bqbz
読み込みに関しては普通のCD-ROMと同じ。
読み込めない場合はCD-Rの焼き方がおかしいかドライブの故障だと思うぞ。
733名無しさん◎書き込み中:04/10/20 16:20:24 ID:U5rqWRcI
>>731
多分ドライブのへたりではないかな
俺の640NU5Cも高速書き込みのCD-Rは読まないが
低速書き込み、普通のCD-ROM、音楽CDは読み込む。
市販のレンズクリーニングを試したが効果なしだった
734731:04/10/20 16:35:20 ID:OnRGCkF3
>>
735名無しさん◎書き込み中:04/10/20 16:36:23 ID:OnRGCkF3
>>731

ミスった。。
スリムドライブはけっこう高い(コンボだと1万は必要。CD−RWだと5000円くらいから)が
交換できる。
736名無しさん◎書き込み中:04/10/20 17:08:27 ID:YLKoSaOf
ちょっと聞きたいのですがmp3ファイルで
長い曲があって自分で区切りたいのですが
音楽の分割ソフト、
確か前に聞きながら自分で切りたい所でクリックすると
そこで分割させるソフトって前にあった様な気がします。
分かる方教えて下さい。
737名無しさん◎書き込み中:04/10/20 17:23:53 ID:baL9bxjI
>>736
お約束だが
そのMP3はどこで入手した?
738名無しさん◎書き込み中:04/10/20 17:55:49 ID:LAMHf7QC
>>746
その質問はCD-R/RWと何の関係が?
739名無しさん◎書き込み中:04/10/20 17:56:22 ID:LAMHf7QC
>>746じゃなくて>>736
740名無しさん◎書き込み中:04/10/20 18:25:03 ID:5HizxfrB
アナログテープからPCに取り込んでMP3化したんじゃないか?
んで、ぶつ切りにして個人趣味のオリジナル編集CDを作成したいと...

んな奇麗事を誰が信じるかは別だがな。



















おいら、CLEAN3でアナログ2デジタルしようとして挫折した。
741名無しさん◎書き込み中:04/10/20 21:51:23 ID:IHGUNUPv
>>736
6mmテープにダビングする
切りたいところで文字通り切る
742名無しさん◎書き込み中:04/10/20 22:26:03 ID:y8chm3SQ
Macで焼いたCDの一部がWINDOWSで読めません。
MacのOSは8.1で、焼きソフトはMacCDR4.0、CDRはLogitecのLCW5820/Mを使いメディアはTDK CD-R80/700MB。
PCはXPsp1でドライブはBTC5232IMです。
Macに入っていたMP3ファイルをISO 9660形式で焼き、MP3の読めるCDプレーヤーや、
DVDプレーヤーでは読め、問題なく再生できました。
しかし、PCに入れると、フォルダは認識するのですが、中を開くことができません。
読めるフォルダもあるのですが、特に読めないフォルダと何が違ってるのかわかりません。
ググったのですが.これといった答えにたどり着けませんでした。
ご教授お願いします。
743名無しさん◎書き込み中:04/10/20 22:53:35 ID:aDHlFAnd
初心者ですみません。
今日、レンタルしてきたCD、CCCDなのに
パソコンでハードにおとして、CDに焼けました。
どうしてなんですか?
ガードかかってないのですか?
744名無しさん◎書き込み中:04/10/20 22:54:07 ID:bk87YrSc
>>743
気にするな
745名無しさん◎書き込み中:04/10/20 22:57:27 ID:4YXl/jtx
>>743
そもそもガードではない
746名無しさん◎書き込み中:04/10/20 23:27:18 ID:MpG1l9lX
ハードにおとす、って……

いや何も言うまい。
747名無しさん◎書き込み中:04/10/20 23:32:33 ID:18CAV3sr
>>743
耐久テストでもしたのか?

耐衝撃性、耐熱性の…

大変だったなテスト結果うpしてくれてご苦労さん。
748名無しさん◎書き込み中:04/10/21 00:20:28 ID:QR9T2Nw2
>>743
どう落とそうと勝手だけど
なるべくソフトに落としたほうが良いよ

壊れちゃったら元も子もないでしょ?
749名無しさん◎書き込み中:04/10/21 00:38:24 ID:KIvvtCnY
>>743
ハードにでもソフトにでも落とさないでそっと置いた方が良いよ。
750名無しさん◎書き込み中:04/10/21 05:28:23 ID:NOguCFxC
今まで、初心者だったのでどのCD−Rを買えばよいかわからず、
国産なら大丈夫かな、と思い日本製のSONYの30枚1700円のCD−Rを買っていました。
しかしよくみると、50枚で1200円、なんてのもあったので、購入してみました。
パッケージには三菱のマークがありましたが、CD−Rの表面にはなにも書いてありません。
大丈夫なんでしょうか?すごく耐久年齢が短いとか・・・
751名無しさん◎書き込み中:04/10/21 05:34:31 ID:cnm69JRS
それは、販売してるのが三菱なだけの粗悪品だな
配布用にでも使うがよろし
752名無しさん◎書き込み中:04/10/21 05:41:39 ID:NOguCFxC
何枚どれぐらいの値段だったら安心して使用可能ですか?
753名無しさん◎書き込み中:04/10/21 05:51:01 ID:cnm69JRS
日本製のを買えば値段は関係無い
24倍速以上の日本製CD-Rはすべて太陽誘電製なのでどれもそんなには変わらない
754名無しさん◎書き込み中:04/10/21 05:53:14 ID:NOguCFxC
ありがとう
755名無しさん◎書き込み中:04/10/21 06:02:47 ID:NOguCFxC
CD-ROMやCD-Rをドライブにいれても、まったく認識されなくなってしまいました。
どのメディアを入れても同じです。読み込みも書き込みもでいません。
OSはWinXPです。どうしたらいいのでしょうか。
756名無しさん◎書き込み中:04/10/21 08:27:41 ID:j7TpunAs
買い換え
757名無しさん◎書き込み中:04/10/21 23:18:19 ID:GUAwIDQn
ってか、三菱でダメなら誘電でもダメだろ
なんでアンチ三菱って多いの?

758名無しさん◎書き込み中:04/10/21 23:19:16 ID:GUAwIDQn
>>755
756の言うとおり、
パソコンを買い換えましょう。
759名無しさん◎書き込み中:04/10/22 01:19:22 ID:GuktbreX
プリンタブルのCD-Rにデータを書き込んだ後プリントするのはまずいですか?
760名無しさん◎書き込み中:04/10/22 01:46:55 ID:F+2J6poV
データを書き込む前にプリントするのもどうかと。
761名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:12:38 ID:QQS78Dt2
あれ・・・三菱って国産・・・だよね?
762名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:24:15 ID:F+2J6poV
>>761
国産表示のはね。
763名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:30:33 ID:L2jLvGT5
誘電OEMのものは国産。
三菱がRITEKに委託しているのは台湾産。
ただし、台湾三菱でも国産と同等の品質だから安心汁。
今の世の中、三菱がダメと言うなら、どこがよいのかと・・・
2層も現段階では三菱のみが実用化してるし、
さらに、RWでは三菱にかなうメーカーないじゃん。
764名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:40:00 ID:F+2J6poV
>>763
CD-RW,CD-Rはリコーの方が・・・。
765名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:40:28 ID:F+2J6poV
まぁ、リコーのCD-Rなんてもう滅多に見ないけど。
766名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:45:34 ID:F+2J6poV
そもそも最近三菱はシンガ自社かCMC委託s(ty
767名無しさん◎書き込み中:04/10/22 03:05:11 ID:L2jLvGT5
>>764
それは遠い昔の話でしょう。
24倍CD-RWをまともにだしているのは三菱だが?
CD−Rも互換アゾはすげえ。
ソニックも、そこそこいい。

>>766
CMCだっけ?RITEKだと思ってた。
768名無しさん◎書き込み中:04/10/23 18:27:37 ID:RBMJQCSA
性病には気をつけろ 
( ゚Д゚)ゴルァ!!
769名無しさん◎書き込み中:04/10/23 18:42:44 ID:M5ENdthS
isoファイルを焼きたいのですが、どうすればいいですか?とかってISOとして書き込むってことですか?
それとも売ってるCDのように書き込むってことですか?
770名無しさん◎書き込み中:04/10/23 18:45:12 ID:i/OhS8Xz
ダウソ板ヘ行った方がいいですか?
ってことだと思われ
771名無しさん◎書き込み中:04/10/23 20:39:58 ID:M5ENdthS
そっすか。
わかりました。
誘導ありがとうございます。
772名無しさん◎書き込み中:04/10/23 21:25:53 ID:9lRQPgId
ISOによるけどな
773名無しさん◎書き込み中:04/10/24 00:31:49 ID:HlL7GUQf
ISOがばまわれ
774名無しさん◎書き込み中:04/10/24 00:35:15 ID:JV7qu0TR
ISOいで口で吸え
775名無しさん◎書き込み中:04/10/24 00:50:08 ID:o/JPEm0x
大ISOロングビーチ
776名無しさん◎書き込み中:04/10/24 09:13:56 ID:ElaNF4le
Windows XP での CD-R/RW への書き込みの説明
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;279157
ファイルやフォルダを CD にコピーしてみよう
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882786
ファイルを書き込み可能 CD (CD-R) へコピーするには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883184
[WMP]Windows XP でオーディオ CD とハードディスクに音楽を録音する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297015
オーディオ CD の音楽ファイルをコンピュータにコピーする方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;271807
音楽 CD を書き込み可能 CD (CD-R) にコピーするには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880244
777名無しさん◎書き込み中:04/10/25 20:36:18 ID:XIpEcTPI
鹿島ISOファイト
778名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:13:37 ID:aGWNQO4j
前回に続いて今回もIOグッジョブ!
ttp://www.iodata.jp/news/2004/10/0410_repair.
779名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:15:58 ID:WoJ8IXXj
>>778
一連のそれでどれくらい赤字が出てるんかな・・・。
780名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:22:36 ID:aGWNQO4j
まぁ、信頼で売ってるからね。一応。
なんで、漏れもバルクじゃなくてIOのリテールを買ってる。
ファームうpが無かったり、遅いけど。
781名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:24:22 ID:15WHV2yn
>>778
>部品代金 実費
782名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:28:40 ID:aGWNQO4j
部品代実費だけど、工賃(技術料)がタダなので、
かなり安く修理できる


(漏れもしつこいが、ID:15WHV2yn もしつこいな・・・)
783名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:29:49 ID:9knP9rXY
784名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:39:52 ID:aGWNQO4j
修理不可は何にもしないってことか。
バッファローもうまい書き方するな
IOの修理不可はダメぽだろうが
785名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:40:15 ID:CeLMsCm4
>>784
そんなこと何処にも書かれてないだろうが。
ID:aGWNQO4j必死だな
786名無しさん◎書き込み中:04/10/27 10:44:44 ID:aGWNQO4j
>>785
・・・
もまえもな。
ってかIOも修理不可はダメだと思うけど。

どこにもかいていないのが、ウマイ手ってこと
787名無しさん◎書き込み中:04/10/27 14:02:02 ID:K8rKoW8g
ロジテックは何もしないんかな
788名無しさん◎書き込み中:04/10/27 20:13:36 ID:ujOqfiDX
初めてパソコンを触る初心者です。中古でバッファロード、CRWU-B1210を買いましたが、百円ショップで買った、CD-R、CD-RW共に認識しません。普通の音楽CDやランディングソフトは認識します。何か操作の方法が間違ってるのでしょうか?助けてください。
789名無しさん◎書き込み中:04/10/27 20:24:23 ID:jpcrwN1o
ブランクメディアは認識したっけ?
790名無しさん◎書き込み中:04/10/27 20:34:29 ID:ujOqfiDX
すいません初心者なのでブランクメディアがわかりません。一応このバッファロードで音楽焼きソフトはパソコンの方へ入れました。試しにと…思って百円で買ってきたCD-R・W何度入れても、ディスクを挿入してくださいの警告がでて…。
791名無しさん◎書き込み中:04/10/27 20:36:41 ID:k7y3J0+g
粗大ゴミだな
792名無しさん◎書き込み中:04/10/27 20:40:47 ID:ujOqfiDX
やっぱり故障ですか…ありがとうございました
793名無しさん◎書き込み中:04/10/27 20:50:15 ID:G0Cdqa9j
>>792
ブランクメディアは何も書き込んでいないCD-R/RWメディアのこと。
これはエクスプローラー等からは認識できない。
794名無しさん◎書き込み中:04/10/27 21:13:40 ID:kdjktoHA
コピーガードのCDって簡単につくれますか?
自分の焼いて作ったCDを他人に焼かれたくないのですが.....
795名無しさん◎書き込み中:04/10/27 21:14:16 ID:ujOqfiDX
それです。そのブランクメディアを認識しないんです。エクスプローラからは認識しないとはどういう事でしょうか?故障ではないということですか?くだらない質問ばかりですいません。
796名無しさん◎書き込み中:04/10/27 21:17:25 ID:b2eg1BWw
>>794
簡単に作れる。
もちろんCDはコピーしにくくなるが、データはコピーできる。
797名無しさん◎書き込み中:04/10/27 21:30:10 ID:AnUQAvmt

良いCDコピーのフリーソフト教えて。
798794:04/10/27 21:32:55 ID:kdjktoHA
>>796
ご教示願います!
799793:04/10/27 21:45:44 ID:G0Cdqa9j
>>795
仕様です。故障ではありません。ライティングソフト側からは
認識できてるはず。
800名無しさん◎書き込み中:04/10/27 21:48:26 ID:Kkv2+HoA
CD-RWに焼いた音楽が消えません。どうしたら消えますか?
801名無しさん◎書き込み中:04/10/27 21:53:28 ID:G0Cdqa9j
>>800
ライティングソフトから、「メディアの消去」等を実行。
802名無しさん◎書き込み中:04/10/27 22:07:36 ID:ujOqfiDX
799さんありがとうございました。いちど試してみます。馬鹿な質問でお邪魔しますた。ごめんなさい。
803名無しさん◎書き込み中:04/10/27 22:16:58 ID:b2eg1BWw
>>798
1、プロテクトをかけれるソフトを検索する
2、使い方を調べる
3、その通りにする
804794:04/10/27 23:38:07 ID:hO0QXPiw
>>803
さんきゅー
805名無しさん◎書き込み中:04/10/28 00:02:56 ID:82E8rsZU
思考能力は無いのかと
806名無しさん◎書き込み中:04/10/28 19:37:32 ID:a4mLpVOC
TDKの650MBのCDRWディスクなんですが、
DLAという所をクリックして、フォーマットしたら
使用と空き容量あわせて530MBにしかなりませんでした。
数枚試してみましたが全部同じです。
なんとか650MBにフォーマットたいのですが
どうすれば良いでしょうか。
807名無しさん◎書き込み中:04/10/28 19:42:27 ID:SXTHQ168
>>806
仕様です
808名無しさん◎書き込み中:04/10/28 19:50:25 ID:VXYE4gB3
>806
DLA(パケットライトソフト)でフォーマットしないで
B's Recorder GOLD、Easy CD&DVD Creator、Nero、
RecordNow、Drag'n Drop CD+DVD等の
プレマスタリングソフトを起動して焼く
809名無しさん◎書き込み中:04/10/28 20:00:33 ID:ty8uu7Yu
>>804

↓Ez CD Protector(Windows95/98/Me/ユーティリティ)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se159101.html

でかけられる筈
810名無しさん◎書き込み中:04/10/28 20:37:18 ID:yq00aFbO
>>807>>808
ありがとうございます。助かりました!
811名無しさん◎書き込み中:04/10/28 22:35:15 ID:GI2jB4zW
Windows Media PlayerからCD−Rに音楽って焼けますかね?
焼けるんならば、焼き方教えてもらえないでしょうか?

よろしくお願いします。
812名無しさん◎書き込み中:04/10/28 22:43:56 ID:82E8rsZU
813名無しさん◎書き込み中:04/10/28 23:00:34 ID:GI2jB4zW
>>812さん。サンクスです!
814名無しさん◎書き込み中:04/10/28 23:01:45 ID:82E8rsZU
マルチでしかもバカ
815名無しさん◎書き込み中:04/10/29 02:59:22 ID:TsfF9khE
ちょっと聞きたいのですが、CDRのドライブが急に使えなくなってしまったのですが、
修理に出すのと、新しく買いなおすのはどちらがいいと思いますか。
よろしくお願いします。
816名無しさん◎書き込み中:04/10/29 03:14:12 ID:lNICVl7S
松下のUJDA750を使っているのですが、

このデバイスを開始できません。(コード10)

というメッセージが出てきて、CDを入れても認識してくれません。
初期化しようにもCD−ROMを読み取ってくれないので、できません。
これは修理に出すしかないのでしょうか?
817名無しさん◎書き込み中:04/10/29 03:23:09 ID:iH1YDEHs
>>815
保証内なら修理
保証外なら捨て値で売ってる奴買ったほうが全然安い
818815:04/10/29 03:39:50 ID:TsfF9khE
>>817
やっぱり買った方が安いですか。ありがとうございます。
819名無しさん◎書き込み中:04/10/29 11:48:22 ID:v6Zmttux
すみません
リードLEDは点滅しCD自体が回転していない様で読み込めないんですが
これって もぅダメぽ?
回転用の部品(モーターかな?)交換すればまだイケる?
当方CRW-4048
820名無しさん◎書き込み中:04/10/29 11:58:00 ID:8nUGwwDp
どうせならプレミアム買っとけ。
13000円程度だし。
821名無しさん◎書き込み中:04/11/02 17:38:33 ID:zft5/zDF
親切で詳しいかたがいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
最近パソコンを買った初心者なんですが、
今日、1〜4倍速対応のCD-RWメディアが安かったので買ってしまいました。
手持ちのパソコンは、最大8倍速のCD-RWドライブなんですが、
1〜4倍速のCD-RWメディアに書き込むことはできますか?
なにか不都合なことは起こらないでしょうか?
822名無しさん◎書き込み中:04/11/02 19:51:52 ID:aYw8IKaH
>>821
選べる書き込み速度は、1〜4倍速までになるので問題ないと思います。

ドライブの型番晒すと、もっといいこと教えてもらえるよ。
823名無しさん◎書き込み中:04/11/02 20:48:49 ID:zft5/zDF
>>822
お返事ありがとうございます。
ドライブの型番は分かりませんが、
手持ちのパソコンは、東芝のTX/3516LDSWです。
824名無しさん◎書き込み中:04/11/02 21:13:17 ID:iUx7sEgi
>>816
ドライブの認識はしてるか?
825822:04/11/02 21:17:01 ID:aYw8IKaH
>>823
最新のモデルには8倍速CD-RWが載っているようですね。
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャ>DVDドライブで型番がわかります。

ライティングソフト上の最大速度以上は出ないと思います。
Xpのライティング機能を使うのはやめてくださいね。
826名無しさん◎書き込み中:04/11/02 21:32:05 ID:zft5/zDF
>>825
型番わかりました。
MATSHITA DVD-RAM UJ-820S
です。
827822:04/11/02 21:42:55 ID:aYw8IKaH
連投失礼

>>826
それで、ライティングソフトは何が入っていたの?
ソフトによって設定が違うが、焼きに逝く前に速度を訊いてくるが、
4倍速のCD-RWなので4倍までしか選べないと思う。

>>816
いつまで、ドライブがまともに動いていたんだろう?
これも、デバイスマネージャで認識しているかどうか確かめてみてからだな。

http://www.pcgate.jp/pc/ErrorCode/ErrorCode10.htm

メモリリソース不足ってオチかな。
828名無しさん◎書き込み中:04/11/02 23:33:10 ID:z1mRWVWy
Adaptec directCDを使ってるのですが、
なんかここのところ動画ファイルに限り書込めません
以前はちゃんと書き込んでいました
他の書類や画像ファイルは今も書き込めるんですが・・・
上記書込みソフトを入れ直してみたんですが
状況は変わりません
どういうことが考えられるのでしょうか?
829名無しさん◎書き込み中:04/11/02 23:51:29 ID:iUx7sEgi
>>828何の動画?
830828:04/11/02 23:59:05 ID:z1mRWVWy
>>829
取敢えずaviとかrmだけど
ローカルディスクからCD-Rに移そうとすると
書き込み中の表示が出るには出るんだけど
(のでエラーの表示は出ない)
出だしのところから一向に進まない
831名無しさん◎書き込み中:04/11/03 00:55:58 ID:nVxOpZ7J
質問です。
なんだかんだ 言ってもさあ、結局録画して ためたDVDなんて、ほとんど見ないんだろ?
832名無しさん◎書き込み中:04/11/03 01:10:01 ID:au+2acJR
>>831
スレタイを4096回暗唱しる
833名無しさん◎書き込み中:04/11/03 01:22:30 ID:S0VimZvi
はじめまして。初心者なもので
通常の映画などをCD−R一枚に収めることってできるんですか?
そういうサイトやフリーソフトを色々検索などしてみたんですがみつかりませんでした
のでここで聞かせてもらいます。
ぜひ教えてください
834名無しさん◎書き込み中:04/11/03 01:23:06 ID:nVxOpZ7J
まあ、紛らわしい名前の商品ばかり出す企業が悪いって事で許せ。
835名無しさん◎書き込み中:04/11/03 02:11:44 ID:eBFuhpAS
>>833
メモ帳を開く→映画の印象を強く思い出す→おもむろに映画の内容をメモ帳に書く→保存
→ライティングソフトでCD-Rに書き込む

自分の能力次第ではセリフを全部書き込んだり、ペイントソフトで自分でコンテを切ったりしても可
836名無しさん◎書き込み中:04/11/03 10:57:42 ID:uNgckwxh
>>835
ありがとうございました!!!
837名無しさん◎書き込み中:04/11/03 18:37:11 ID:n+SYvWnL
700MB以上のCD-ROMのデータを700MBのCD-Rに焼く方法って
あるのでしょうか?
いったんデータをHDDに移して700MB以下まで削るしかない
のかと思いまして。
838名無しさん◎書き込み中:04/11/03 18:58:26 ID:A4V2tgjQ
データ用CD-RWと音楽用CD-RWがありますが、
音楽を録音するには録音用CD-RWでないとできないですよね?
839名無しさん◎書き込み中:04/11/03 18:59:46 ID:DpYW2qa7
>>837
ある
840名無しさん◎書き込み中:04/11/03 19:04:20 ID:6XtDXR56
>>838
録音->焼くと置換して

んなこたーない
841名無しさん◎書き込み中:04/11/03 19:10:59 ID:FJoig/YQ
>>837
800Mじゃだめ?
842名無しさん◎書き込み中:04/11/03 19:26:37 ID:JufhfCqV
>>838
民生用CDレコーダーを使うならそう。
843名無しさん◎書き込み中:04/11/03 19:48:54 ID:1sl0dkfB
B's Recorder Gold5を使っています。
データCDを「IMG」「ISO」などのイメージにする事は出来るんですが
音楽CDってそのままイメージで出力する事はできないんでしょうか?
「リッピング」すると一曲ずつwavで出力されます。
844名無しさん◎書き込み中:04/11/03 20:10:43 ID:TBvVsIY5
>>843
可能だが、やる意味が判らん
845名無しさん◎書き込み中:04/11/03 20:16:08 ID:PSNwKpuh
レンタルCDの中古モノを買ったのですが日本レコード協会と書かれた
シールを剥がしたいのですがどうやったらいいですかね?
846名無しさん◎書き込み中:04/11/03 20:21:31 ID:wyijmY9j
>>845
グーでパンチ
できた隙間からビリビリと
847名無しさん◎書き込み中:04/11/03 20:27:25 ID:PSNwKpuh
そんなことしたらCDドライブのなかでお祭りが・・・
848名無しさん◎書き込み中:04/11/03 21:03:48 ID:JLCmUFEG
しばらく前にDVR-ABH8(GSA-4082B)を中古で買ったんだが
CDの方の書き込みの速度がx8くらいしか出ない、読み込みも遅いし
スペックではCDR書き込みはx24で読み込みはx32なハズなんだが
DVDの方はスペック通りの能力でてるんだが、何が原因かわからんorz
849名無しさん◎書き込み中:04/11/03 21:08:47 ID:AATOg5Jr
そうですか。
850名無しさん◎書き込み中:04/11/03 22:06:12 ID:nVxOpZ7J
>そうですか。

あっ、いいな、それ。オレも使おう。
「オマエ、うざいんじゃ。死ね。」「そうですか。」
「このスレッド、バカばっかりじゃねえか。ぎゃははは!」「そうですか。」
なんか無敵っぽい。
851名無しさん◎書き込み中:04/11/03 22:22:12 ID:K6I8LLqO
そうですよ
852名無しさん◎書き込み中 :04/11/03 22:49:50 ID:RL+5mFGM
すみません。
いつもはCDケースに入っているCD-R買うんだけど
今日初めて、安かったんで25枚で800円のスピンドルタイプつうのを買ったんですが、
ディスクがそのまま重なっててびっくりしました。
これはキズとか大丈夫ですかね?
何か丸く切った紙とかディスクの間に挟んだほうがいいのかな?

853名無しさん◎書き込み中:04/11/03 22:56:35 ID:JufhfCqV
>>852
回さない、揺らさない、無駄に開け閉めしなければそんなに傷つかないと思うよ。
というか下手に紙とか挟んだら余計傷つくでしょ・・・。
854名無しさん◎書き込み中:04/11/03 23:05:13 ID:Rs+O9VlJ
>>852
それよりも書き込んだ後の保存方法が心配なんじゃない?
入れ物買って来なきゃね
855名無しさん◎書き込み中:04/11/03 23:10:26 ID:F77Mi80h
>>852
もうスピンドルで何枚焼いたか分からないくらいの量を焼いてるが、
「スピンドルであった所為」でトラブルが起きた事はない。
念のため、一番上と一番下は使わない(テスト用途などで使う)ようにしているが。
本当に気にするデータなら、ケースで分かれてるものを使えば良いだけだし、
そもそも重要データをCD-Rだけで保存する事が危険。
856名無しさん◎書き込み中:04/11/03 23:14:13 ID:JufhfCqV
他のバックアップメディアというと・・・
DDS/DLT/LTO等のテープ系?
857名無しさん◎書き込み中:04/11/03 23:15:11 ID:TpLM90or
すいません。
FLASHはCDRに保存することは
できるんでしょうか?
858名無しさん◎書き込み中:04/11/03 23:16:40 ID:uf6EtYfx
普通にデータ焼きすればいいだけの話だろ
859名無しさん◎書き込み中 :04/11/03 23:44:39 ID:RL+5mFGM
852です。
>>853 >>854 >>855さんありがとうございます。
参考になりました。
860名無しさん◎書き込み中:04/11/04 00:43:32 ID:6GQmh5lh
Windous Media Player からCD-RWに録音したいんですが、空のCDに録音しろと
なります。以前録音した続きからまた録音することは出来ないんでしょうか?
861名無しさん◎書き込み中:04/11/04 01:04:32 ID:69Sxplea
>>860
音楽CDを焼く場合には、大抵はディスクアットワンスで焼かれる。
なので追記は不可能。
862名無しさん◎書き込み中:04/11/04 17:44:20 ID:9d+iNkD5
B's Clipを使いCD-Rに焼いたデータを別PCで読み込もうとしても認識されません。
その別PCにはB's Clipはインストされてないんですけど、B's ClipをインストールしてないPCでは認識されないんでしょうか?
なぜかB's Clipで焼いたCD-RWなら読み込めるんですがCD-RとCD-RWで何か違いがあるのでしょうか?
863名無しさん◎書き込み中:04/11/04 17:47:10 ID:kHQGWPsT
>B's ClipをインストールしてないPCでは認識されないんでしょうか?

そうです
864名無しさん◎書き込み中:04/11/04 18:31:04 ID:2XvVrhwC
そうですか
865名無しさん◎書き込み中:04/11/05 22:27:47 ID:uGeJ2tyh
CDRWに曲入れたのをラジカセで聴けたのに車のオーディオでは聴けないみたいなんですが、それは何が原因なのかわかりますか??
866名無しさん◎書き込み中:04/11/05 22:29:11 ID:ZIViIfI4
RWは反射率の問題で再生できるプレーヤーとそうでないプレーヤーがある
ある程度の互換性(?)が欲しければRWでなくRに焼くこと
867名無しさん◎書き込み中:04/11/05 22:31:32 ID:ZIViIfI4
>再生できるプレーヤーとそうでないプレーヤーがある

ってのはRに関してもそうなんだけども、RWよりは条件が厳しくない、ってことで。
868名無しさん◎書き込み中:04/11/05 22:39:56 ID:uGeJ2tyh
>>866
ありがとうございます
でも反射率ってどういう意味でしょうか?
869名無しさん◎書き込み中:04/11/05 22:44:15 ID:ZIViIfI4
>>868
プレーヤーやドライブがCDに記録されている情報を
どうやって読み取っているのかを勉強しなさい
870名無しさん◎書き込み中:04/11/06 01:01:29 ID:G/1VozYQ
昔の8cmのシングルCDって普通のCDドライブでよめるんでしょうか?
871名無しさん◎書き込み中:04/11/06 02:30:47 ID:HtUEmP3G
大抵は読めるだろうけど
スロットローディング方式の奴だと読めないね
872名無しさん◎書き込み中:04/11/06 02:51:38 ID:V7AeKLRN
                ○ <ググれよ、ハゲ       
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/ >>868
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/    tp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/021cantreadcdrw/cant_read_cdrw.html
873名無しさん◎書き込み中:04/11/06 04:55:40 ID:qEVL7JDA
何年も前のサンヨーのCDチェンジャーで
使用メーカーTDK白(650M)・イメーション×24(650M)・誘電・TDKタフネス×24で
問題なく聴いていましたが
TDKタフネス×32・e-blue(レーベル面黒)で聴く事が出来ませんでした(TDK×32は3〜4回に1回は認識)

質問ですが700Mより650Mの方が認識率は高いのでしょうか。
また、700Mの場合80分収録出来るからといって80分ギリギリまで焼くのより多少余裕を残して
例えば75分くらいに留めておくとかの方が良いのでしょうか。

あと、以下のうち買うとしたらどれがお勧めですか。
・マクセル×32(10枚780円)
・イメーション×24(20枚980円)
・TDKタフネス×32(20枚980円)
・That's誘電×40?(20枚1080円)
874名無しさん◎書き込み中:04/11/06 06:08:23 ID:yN8C7Pbm
>>872
>>873も突き落としてブチ殺してくれ
たった数レスも読めない馬鹿に生きる価値は無いから
875873:04/11/06 11:46:13 ID:VbYfktIN
>>874

そうですか。
876名無しさん◎書き込み中:04/11/06 12:00:26 ID:H+Wb9GvI
HDDレコーダーでTV録画しようと思っているのですが、
一般に売られているデータ用DVD-Rと、
録画用DVD-Rの違いってなんですか?
877876:04/11/06 12:08:25 ID:H+Wb9GvI
すまそ、事故解決しますた。私的録画補償金ですか…
同じメーカーなら品質に大差なさそうですね…
878名無しさん◎書き込み中:04/11/06 13:57:26 ID:jNDfActo
ちょっと質問です。BUMP OF CHINKENの「FLAME VEIN」っていうアルバムがあるんですけど、
それの隠しトラックで、1曲目を巻き戻すと再生時間がマイナスになって、
1曲目のまえに入ってる曲があるんですよ。
それってどういう仕組みになっているのかわかりますか?
また、そういうCDを自分でつくることってできるんでしょうか?
教えてください。
879名無しさん◎書き込み中:04/11/06 14:05:49 ID:jNDfActo
↑CHICKEN の間違い ^^;
880名無しさん◎書き込み中:04/11/06 14:10:35 ID:sdA2NP0B
CD-Rとなんも関係ないのな
881名無しさん◎書き込み中:04/11/06 14:30:38 ID:HtUEmP3G
隠しトラックなんて検索すれば(ry
882名無しさん◎書き込み中:04/11/06 15:20:19 ID:hVszyaUo
>>873
まず、24倍表記以上の国産品はすべて太陽誘電製。そしてCD-R対応のプレーヤーを
買うのが一番手っ取り早い。認識率云々は74分がベターというのは確かだけども
劇的な改善が見込める方法はない。効果がありそうなのは、74分メディアに
YAMAHAのオーディオマスターやPLEXTORのGigaRecで線速度を速くしてやることかな。

>>878
Index0とIndex1の間に音楽データが書き込まれている。
(プレーヤーの頭出しはIndex1を検索しているためにそういう事態が起こる。)
詳細はyss氏のHPにあったように記憶しているのでそっちへどーぞ。
883名無しさん◎書き込み中:04/11/06 15:20:31 ID:zBRUM9vP
>>878
>仕組み
隠しトラックと1曲目で1トラックにし、1曲目の頭にインデックスを付けてある
>自分でつくることってできるんでしょうか?
俺はできる
884名無しさん◎書き込み中:04/11/06 15:42:37 ID:jNDfActo
>>883
そういう仕組みなんですか〜、ありがとうございます。
それで、インデックスってどうやって付けるんですかぁ〜??( ̄〜 ̄;)??
885名無しさん◎書き込み中:04/11/06 15:46:10 ID:zBRUM9vP
メモ帳かテキストエディタでCUEを書く。
読ませて焼く
886名無しさん◎書き込み中:04/11/06 16:26:47 ID:jNDfActo
>>885
そのCUEのなかみって具体的にどのように書くのでしょうか?
すいません、ぜんぜんわからないので・・・m(_ _;)m
887名無しさん◎書き込み中:04/11/06 16:32:17 ID:zBRUM9vP
882で紹介されたページに書いてある
888名無しさん◎書き込み中:04/11/06 16:36:27 ID:jNDfActo
あ、わかりました。どうもありがとうございました。
889名無しさん◎書き込み中:04/11/06 22:48:37 ID:Lxp+xzhP
>>882
丁寧な返信ありがとうございます。
890名無しさん◎書き込み中:04/11/07 11:04:51 ID:Y4fiepvK
CD-Rに焼いたら、ファイル名が短くされました。しかたないので、焼きたいファイルをまとめて
ZIPに圧縮して焼きました。

なにか良い方法はないでしょうか?ファイル名を変更するというのはなし、で。
891名無しさん◎書き込み中:04/11/07 11:08:47 ID:y7gV+0Hy
>>890
長いファイルネームもOKなライティングソフトを使う
nero6とか
892名無しさん◎書き込み中:04/11/07 12:43:32 ID:7P8P7TXQ
>>891
回答ありがと

てっきり、CD-Rの規格の制限だと思ってました。ファイル名の切捨て。
でも、ソフト買う余裕ないな、HDのバックアップあきらめるか。
ちなみに、ドライブに付属の「nero Express」で焼きました。

893名無しさん◎書き込み中:04/11/07 12:58:34 ID:xR50OYP2
情報小出し乙
894名無しさん◎書き込み中:04/11/07 14:16:01 ID:nA3adDN1
>なにか良い方法はないでしょうか?
しかたないので、焼きたいファイルをまとめて
ZIPに圧縮して焼きました。

すでに何か良い方法を見出しているではないか。
895名無しさん◎書き込み中:04/11/08 00:04:32 ID:64oUUnGe
B'sのデフォルトのボリュームラベルで
VOL_YYYYMMDDHHMMSS
と18文字になりますが18文字のボリュームラベルをつけられる規格はありますか?
Joliet準拠では16文字までしか対応していないようでしたが
896名無しさん◎書き込み中:04/11/08 01:01:32 ID:64oUUnGe
まさかBHAのサイトにあるとは・・
事故解決しますた
897名無しさん◎書き込み中:04/11/08 01:45:59 ID:pWbQwua7
Sonic RecordNow DX 4.61 pioneer DVR-105 メディア imation700M
XP Home SP1 VAIO HS70
上記の環境下でmp3ファイルを690Mほどデータとして焼いたところ
「データジョブ無題1エラーにより中止されました 
セクタ344546 - コマンド:00 センス:05 ASC72 ASCQ:03 でエラー-10 が発生しました」
というメッセージがでて正常に焼くことができません。
Nero 6.3.1で再度試してみたところ、エラーなどはなくベリファイも正常に完了
しましたが、データの内容がエクスプローラーに一切表示されません。
解決方法がありましたらどうか教えてください。宜しくお願いいたします。
898名無しさん◎書き込み中:04/11/08 02:15:17 ID:n/vkaoEK
相性でしょ。
うちもB'sでOK、WinCDRでダメな事があった。
899名無しさん◎書き込み中:04/11/08 03:18:07 ID:2ODKfp8k
imationなんか使うからだろ。
解決方法: imation以外を使う。

つーか貴重なA05なんだから、CD系なんか使うなよ。もったいない。
900897:04/11/08 04:10:23 ID:pWbQwua7
お返事ありがとうございます。とりあえず他のメディアで試してみることにしますが
これからはなるべくCD系は使用しないようにしたいとおもいます。
901名無しさん◎書き込み中:04/11/08 07:19:18 ID:3KxoVR7b
>>900
仮にDVD系メディアに移行したとしても
良質or安定してるモノを使わないとまた同じ目に遭うから
そこんとこ十分気をつけてな。
902名無しさん◎書き込み中:04/11/08 13:17:09 ID:KFf2TZxd
質問です。

長年自作やってるがこんな事は初めて。
ドライブに普通のCD入れて動かしたら、
普通に動作音がした後、いきなり中で
CDが粉々に砕けました・・・。

こんなことってあるの?
903名無しさん◎書き込み中:04/11/08 13:21:25 ID:zKCVLroA

釣りですか?
904902:04/11/08 13:21:58 ID:KFf2TZxd
いえ・・・マジなんですが・・・
905名無しさん◎書き込み中:04/11/08 14:04:50 ID:yrlaUFD6
新手のプロテクトですか
906名無しさん◎書き込み中:04/11/08 14:10:09 ID:uhtrUqFh
>>902
ttp://vortex.milkcafe.to/data/2004/05/19.html

元記事は消滅しているようですが、韓国で同様の事例がニュースになりました。
907名無しさん◎書き込み中:04/11/08 15:45:12 ID:5vaKI1IR
何かの記事で、
読み込み速度52倍速付近の振動が、CDの共振周波数と一致するので、
CDの状態によっては物理的破損を起こす危険性もあると聞いた事がある。
908名無しさん◎書き込み中:04/11/08 16:34:46 ID:7PEvHIqc
お、おそろしっこ
909名無しさん◎書き込み中:04/11/08 18:41:45 ID:3KxoVR7b
>>907
俺のは粉砕までは、まだ達していないが
メディアの中心部に亀裂が生じたモノなら一枚あるよ。


これ以上それを使い続けてこなごなに粉砕されても困るし
亀裂入りメディア使うの止めにしておくか・・・
910名無しさん◎書き込み中:04/11/08 19:07:14 ID:EGyZdzLi
すみません。
映画AVIの音声だけを音楽CDにしたいのですが
どうすればよいのでしょうか・・・?
911902:04/11/08 19:18:31 ID:Ady1IXXP
みなさんありがとう。実際にありえる話なのかな・・・。

ちなみに機種はOpenのRWで、OEM元はRICOHのでした。
ずっと放置してたPCを久しぶりに稼動させ、CD入れて
トレイ閉めたら、しばらく動作音がしたのちに「バキッ!」
って・・・。

CD自体には多分問題ありませんでした。MBにバンドルされ
てたUtility Discだし、使用回数も数回ほどなのに。

なんかショック。
912902:04/11/08 19:22:34 ID:Ady1IXXP
Openて何だよ・・・。
Aopenです。
913名無しさん◎書き込み中:04/11/08 19:59:10 ID:fU0ULEO0
DVDだと処理をすれば、DVDプレイヤーやPS2で動画を再生することができますよね。
それではCD-Rにキャプチャカード経由で録画した動画を記録し、DVDプレイヤーやPS2で再生することはできるのでしょうか?
それともAVI形式などで記録し、PCでしか見ることはできないんでしょうか?
いえ、うちのPCはDVDは読み込みしか対応してないんです。
宜しくお願いします。
914名無しさん◎書き込み中:04/11/08 20:22:10 ID:GHJ9TJU9
>>913
DVD系メディアに記録出来るドライブを買えばいいじゃない
915名無しさん◎書き込み中:04/11/08 20:23:48 ID:mLvwYy0H
DVD−Rは、よく外周はあまり焼くなっていいますよね。
データが壊れやすいとか?

具体的に外周何センチくらいは焼くべきではないのでしょう?
もしくは、4.7G中何Gくらいが安全圏内なのでしょうか?
916名無しさん◎書き込み中:04/11/08 20:24:08 ID:MN/JnuXV
Lite-onのSOHC-5232Kを買おうと思ってるんですが、値段見ると5000円切ってるんですけど、これって信頼できるドライブなんですか?一応SD3,2まで対応してると聞いたのですが・・・
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=SOHC-5232K&op=and
917名無しさん◎書き込み中:04/11/08 20:27:05 ID:j7KxXky1
メディアのシュレッダーについてのスレってありますか?
あったら教えてください。
シュレッダーで検索しても見当たりません。
918名無しさん◎書き込み中:04/11/08 20:28:43 ID:cM8+kZIK
PQコードとはどうやって調べるのでしょうか???
UPC、EAN、ISRCなど調べたのですがよくわかりませんでした。
回答お願いします。。。
919名無しさん◎書き込み中:04/11/08 20:38:18 ID:mJzdZYXZ
誤ってDVDスレに誤爆してしまったので、こちらに再投稿。

音楽CDをLinuxでcdrecordというプログラムを使って焼こうとしているのですが、
色々と焼き方を調べていて、とあるオプションの必要性について分からないので
教えてください。

"-pad"というオプションで、2352byte単位に合わせるオプションらしいのですが、
このオプションは音楽CDを焼く際に必要ですか?
(プレーヤーによって問題が起こったりしますか?)

無駄な無音が入るのでもし必要なければ指定せずに焼きたいのですが。
よろしくお願いします。
920名無しさん◎書き込み中:04/11/08 21:04:36 ID:GHJ9TJU9
>>919
CD-DAがどう記録されてどんなキューシートの書かれ方をしているのか考えてみて下さい。
921919:04/11/08 22:48:25 ID:mJzdZYXZ
何か良く分からなくなってきました。

CDはブロック単位で扱うので、データ量が1ブロックに満たないブロックの
余った領域を0で埋めなければならない。
それをするのが"pad"の仕事。

ということですかね?
じゃあ、なんで"pad"はデフォルトでOFFのオプションになっているのだろう?
922名無しさん◎書き込み中:04/11/08 23:25:41 ID:GHJ9TJU9
>>921
データトラックなら不要だから?
923名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:02:47 ID:a26gAd8F
すみません
ちょっと教えて下さい。
PS2のユーティリティディスクをCloneCD5で
コピーしてみました。650MBのCDに。
いちおうコピーできたみたいなんですけど。
PS2(初号機)に入れて立ち上げてみたら
PS、またはPS2の規格ディスクでないとけられました。
なにかコピーする方法はあるのでしょうか。
目的は単にバックアップです。
スレ違いならスミマセン。
924名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:07:46 ID:pRYXwI1O
>>923
メーカーに聞くといいよ
バックアップが取りたいんですぅって
925名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:09:00 ID:a26gAd8F
メーカがコピーしてくれるのですか?
926名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:13:00 ID:nPqkoPJc
>>925
メーカーは元々金型からの複製をたくさん持ってるし。
もしかしたら元のディスクが壊れた時は実費で新しいのと換えてくれるかもね。
927名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:15:24 ID:a26gAd8F
ありがとうございます。
マスターは使わず。コピーをとってソレ使用したいのですが・・・
う〜ん、やっぱり無理なんですか。
928名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:16:08 ID:nPqkoPJc
>>927
許諾を取ればOKなんじゃない?とりあえず聞いてみたら?
929名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:19:57 ID:a26gAd8F
たびたび、すみません。
はい、わかりました。メーカに聞いてみます。
また、なにか分かったら教えて下さい。
ありがとうございました。
930名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:31:32 ID:LBjlPjET
知り合いの知りあいに頼んで、
カセットからCDにしてもらったんですが、
曲の間の無音がない状態で、
トラックがひとつになっていました。
再度、頼むわけに行かず自分でやりたいのですが、
どうすればいいのですか?
アチコチ、探しましたがわかりません。
教えてください、よろしくお願いします。
環境は、MacとWinがあります。

あと、カセットかMDからPCにダウンロードするのもお教えください。

931名無しさん◎書き込み中:04/11/09 00:52:40 ID:nPqkoPJc
>>930
WAV編集ソフト又は繋がったままcueシート等により切り分ければよい。wav編集ソフトについては焼きとは関係ないので板違い。
932930:04/11/09 11:11:20 ID:k9qEB2rN
>>931
ありがとうございます。
WAV編集ソフトを探してチャレンジしてみます。
板違いですか?ソフトウエア板ですか?

で、カセットからCDへはどうすればよいのでしょうか?
すいません。
933名無しさん◎書き込み中:04/11/09 12:19:47 ID:uP8ACktr
>>932
とにかくCDにしたいだけならパソコンの音声入力とデッキのアウトを繋げて、録音できるツール(探せばフリー
たくさんある)で、取り込んで焼くだけだ。とりあえずここまでやるとまた疑問点が出てくるはずだから、
それからまた質問しろ。
934名無しさん◎書き込み中:04/11/09 15:58:04 ID:OpudSskX
人に写真のファイルをCDRに焼いて渡したいのですが、
印刷等は出来ても、他人に違法コピーされないようにするには
どうすればいいですか?
935名無しさん◎書き込み中:04/11/09 16:04:22 ID:0FH8EJpe
deep burnerを使ってディスク・アット・ワンスで焼いたのですが、
2秒のギャップがつきました。
ギャップを消すためにはどうすればいいですか?
936名無しさん◎書き込み中:04/11/09 18:16:39 ID:zIECXvIl
質問いいですか?
CDーRもってないし詳しくないので分からないけど3.5インチFDみたいに
簡単に書きこみ等ができるのがMOと聞いたのですがこれまたドライブが高いので
かえません。
そこでどこかネットやパソコンショップとかで低料金で代わりにデータをディスクやMO
等に保存したりしてくれるところを 知りませんか?
700MBぐらいあるpdfファイルなんですけど今はパソコンに入りきらないので
はこ箱http://www.hakobako.com/に保存しています。でもポイントがなくなると
保存しておくのにお金がかかるのでデータを無料でたっぷりずっとおいておける
オンラインストレージでもいいのでなにかしってたらおしえてください。


937名無しさん◎書き込み中:04/11/09 18:32:01 ID:rFhFD3yV
>>934
基本的には無理だからflashでも使って普通に抜き出せないようにオーサリングするしかなかろう
938名無しさん◎書き込み中:04/11/09 18:34:15 ID:rFhFD3yV
>>936
ってゆーか小中学生?まず考え方としては
1)友人に頼む
2)仲の良い先生に頼む
3)両親に頼む
4)近所の兄貴分に頼む
ってところを試して見ては如何?
939名無しさん◎書き込み中:04/11/09 18:50:06 ID:O7UJgnsu
ネットカフェとかマンガ喫茶で自分で焼けばいいんじゃね?
940名無しさん◎書き込み中:04/11/09 19:58:17 ID:ymRCXFON
>>934
自分で撮ったのを普通に焼いて渡せばいい。
それで違法コピーされることはない。

勝手にコピーされても合法なので
941932:04/11/09 20:55:49 ID:k9qEB2rN
>>933
どうもありがとう。
週末にでも、一度チャレンジしてみます。
で、わからないことがあったら、
またお尋ねしますのでよろしくお願いいたします。

で、自分で録音した音の悪い音楽(CD)をきれいにするのは、
なんていうソフトですか?
942名無しさん◎書き込み中:04/11/09 20:59:12 ID:ORhLBfjw
板違い
943名無しさん◎書き込み中:04/11/09 21:00:38 ID:rY5mcmDO
>>941
WAVE編集ツールで自力でやればいい
944名無しさん◎書き込み中:04/11/09 21:58:06 ID:wUZZ1PKD
ライティングソフトで、FDイメージとして焼けるソフトはあるのでしょうか。
OSはWinXPSP1aです。
よろしくお願いいたします。
945名無しさん◎書き込み中:04/11/09 22:20:23 ID:ymRCXFON
FDイメージのファイルを焼けば、FDイメージとして焼けていることになるが?

情報小出し乙
946名無しさん◎書き込み中:04/11/10 03:58:37 ID:7U2AfOWp
ちょっとマニアックな質問なんですが。
CDケースを探しています、通販で購入予定なんですが。

こう例えば100均に売ってるようなクリアケースじゃ手触りと言うか、
普通の市販音楽CDと同じ手触りで綺麗なケースが欲しいんです。
そういうのってどうやって判断すれば良いですか?
なんか安物だと違うんですよ、感じが・・・ガサツクと言うか。

何か情報知ってる方いましたら情報お願いします。
947名無しさん◎書き込み中:04/11/10 04:01:03 ID:OCIObWsB
>>946
店行って見てこい
948名無しさん◎書き込み中:04/11/10 04:18:27 ID:7U2AfOWp
>>947
わかりますた、早速逝って来まつ!
949名無しさん◎書き込み中:04/11/10 05:23:25 ID:QyFvXRZp
音楽CDを焼く場合、等速もしくは2倍速で焼けと以前はいわれていたが
最近は高速でも大丈夫というような話を聞いたんだが、
理由が分かる人いませんか?教えてえろい人
950948:04/11/10 06:19:42 ID:0WToVqnf
>>949
俺が教えよう。

遅く焼けばc1エラーが減る、だから高音質になる。
早く焼けばエラーが増えるので音質が悪くなる。




なんてのはプラシーボなのだ。
まあ今となっては早く焼こうが遅く焼こうが、音質は変わらない。
ただし早く焼けばエラーが増えるというのは現在でも変わっていない。
エラーが増えると、再生プレーヤーに負荷をかけたり、読み取り負荷になる可能性もあるので。

そういう面では出来る限り低速で焼いた方がイイと言えよう。
別に等速や2倍がイイという事もないから。
まあ俺の考えとしては焼く早さで音質は変わらない。
951名無しさん◎書き込み中:04/11/10 06:29:15 ID:cTMpFi5O
現在流通しているドライブ&メディアの大半は高速対応。
下手に低速で焼いたりすると逆にエラーがでる場合がある。
そのため有る程度の速度で焼いた方が良い。
大丈夫という訳ではなく、そっちの方が少しマシという事。
952948:04/11/10 06:48:36 ID:0WToVqnf
大抵のドライブとメディアでは低速で焼いた方が確実にエラーは減る。
それは証明されている。
高速で焼いてエラーが減るのは稀。
953名無しさん◎書き込み中:04/11/10 06:56:30 ID:ScKv+0Ui
誰が証明したん?
954948:04/11/10 07:08:10 ID:0WToVqnf
>>953
この2年ぐらい俺が実験したデータと色々な人の実験結果を見て判断した。
955名無しさん◎書き込み中:04/11/10 07:11:21 ID:ScKv+0Ui
おまえかよ!
956名無しさん◎書き込み中:04/11/10 10:20:35 ID:7oumvHH9
じゃあそれが君にとっての答えなんだからそれでいいじゃん。
今度はそれを否定するデータが出た時にもう一度検証してみて、自信を深めるか
自説を否定するか、だけの話だよね。
957お願いします:04/11/10 12:44:42 ID:LGCuv2C2
画像を友達に頼まれてCD-Rにコピーしたんだけど自分のパソコンなら見れるのに友達のだと見れません。
見れんというより容量も0バイトらしいんだけどなんでですか?
コピーの仕方が悪いのかな?
958名無しさん◎書き込み中:04/11/10 12:55:48 ID:RE5+4Moy
>>957

>>1の(1)も読めないお子ちゃまですか?
959名無しさん◎書き込み中:04/11/10 13:00:18 ID:IJ5Na6Pb
>>957
ここであなたの質問に答えられる人はいません。
こっちで聞いてみたら?

ネットワーク越しに他人のPCを透視するスレ
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1099989529/l50
960名無しさん◎書き込み中:04/11/10 20:35:30 ID:Am0bxsEw
CDDA化したCD-Rを、もう一度CD-Rとして復活させたいのですが
961名無しさん◎書き込み中:04/11/10 20:41:06 ID:DEQ+JnMq
>>960
は?
962名無しさん◎書き込み中:04/11/10 20:49:26 ID:Am0bxsEw
CDプレイヤーで再生できるカタチで焼いたCD-Rを
データ用のCD−Rとして復活させたいんです
1曲しか焼かなかったので、余った部分がたくさんあるんですよOrz
963名無しさん◎書き込み中:04/11/10 20:54:11 ID:AZ9UfVgh
>>962
無理

次の人どうぞ
964名無しさん◎書き込み中:04/11/10 21:37:47 ID:+wzSSEpl
こちらに誘導されました。

一度、mp3ファイルをライティングしたCD-RWに
さらに追加してmp3ファイルをライティングできるソフトはありませんか?

今は、ドライブに付属していたライティングソフト(Nero)を使っています。
NeroだとCD-RWを一度全部消去しないと新たに書き込みができません。
宜しくお願いします。
965名無しさん◎書き込み中:04/11/10 21:39:30 ID:+yyBfI3R
>一度、mp3ファイルをライティングしたCD-RWに
>さらに追加してmp3ファイルをライティングできるソフトはありませんか?
あります
966名無しさん◎書き込み中:04/11/10 21:57:57 ID:B4CaEHpe
TAOかSAOで焼けば良いね
ファイナライズしない限り容量いっぱいまで追加できるね

でもマルチセッションとか知らないと最初に焼いたデータが見えなくなっちゃうね
967ななし:04/11/10 22:29:46 ID:6m91KBsa
CD−Rで保存した動画の画質っていうのはプレイヤーとかOSできまるんじゃなくて
その動画のサイズとか時間で決まるって言うのは本当ですか?
968名無しさん◎書き込み中 :04/11/10 22:31:03 ID:f42la+q2
CD-RについてくるプラスチックのCD型のやつを入れてみたんだ。好奇心で。
そしたらCD-Rに書き込めなくなってしまいました。これどうやったら直りますか?
ウィルスバスターにもエラーが出て「プログラムが壊れました」とか出るんですけど・・・
969名無しさん◎書き込み中:04/11/10 22:37:04 ID:+yyBfI3R
>>967
>CD−Rで保存した動画の画質
CD-Rに保存したことによって元の画質より何か変わりましたか?

970ななし:04/11/10 22:49:25 ID:6m91KBsa
>>969
あんまり変わってないです。
ってことはもともと汚いって事ですか?
971名無しさん◎書き込み中:04/11/10 22:52:07 ID:+yyBfI3R
CD-Rは何も関係ないということです。
972名無しさん◎書き込み中:04/11/10 22:52:27 ID:DEQ+JnMq
973ななし:04/11/10 22:57:03 ID:6m91KBsa
>>971
じゃその動画のレットビート?ビットレート?とかいうやつによって
変わってくるって事ですよね?
すなわち動画のサイズや時間で決まってくるってことですか?
974名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:02:22 ID:+yyBfI3R
CD-Rが関係ないので、板違いです
975名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:05:02 ID:DEQ+JnMq
板違いもあるけど質問の小出しもダメ
976名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:10:50 ID:zmgEcEyr
>>973
動画板で質問してみると良い。
977名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:17:16 ID:mBk6wgyg
CD-EXTRA(音楽+HTMLによる補足)をプレスすべく見積もり出したら
『完全オーサリング済CD-Rでよこしてくれ』といわれました。

この場合、WINCDRなどで特に設定もせず
CD-EXTRAを焼いて送ってしまってよろしいのでしょうか?
978名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:22:18 ID:DEQ+JnMq
とりあえずSAOorDAOで焼いて閉じてあるなら特に問題はないとおもう。
あとマスターにはそれなりに品質には気を遣って・・・・。
間違えてもSWとかをマスターにしないように・・・・
979名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:24:40 ID:mBk6wgyg
>>978
レスどうもです。マスターは誘電やらTDKやら異なるメーカーで
5種類くらい作るつもりです。これだけあればダイジョウブだと思いたいところですね…。
ありがとうございました。
980964:04/11/10 23:59:02 ID:+wzSSEpl
>>965>>966
何というソフトか教えて下さい。
フリーソフトが良いのですが。
お願いします。
981名無しさん◎書き込み中:04/11/11 00:00:20 ID:hMUemrpT
例、Nero
982名無しさん◎書き込み中:04/11/11 00:25:49 ID:1FgTI5dq
スレ違いだったらすみません。
内蔵CDドライブ(IDE接続)をPCカードやUSB接続に変換する
ものってありますか?
983名無しさん◎書き込み中:04/11/11 00:27:23 ID:39n0XBTb
USBはある
984名無しさん◎書き込み中:04/11/11 00:28:54 ID:2fhrwQRC
>>982
USB外付けドライブケースに入れる
ドライブとケースの相性があるかもしれないので注意してくれ
PCカードはスマンがよく分からん

【SCSI】外付けケース3箱目【USB・IEEE】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093114726/
985982:04/11/11 00:30:01 ID:1FgTI5dq
ろくに調べず、しかも上げちゃってすんません。
USBに変換するのはヤフオクとかでも出てるんですね。
モバイルノート(FD・CDドライブ無し)のリカバリーがしたくて、
でも外付けCDドライブ買うのも勿体無いなと思ったので・・・
もう少し自分で探してみます、ありがとうございました。
986984:04/11/11 00:30:48 ID:2fhrwQRC
スマソ
勘違いしていたかもしれんな

こんな物もある
ttp://www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm
使ったことが無いのでよく知らないけど
987名無しさん◎書き込み中:04/11/11 00:44:05 ID:LyVQbkO9
リカバリ対応してる外付けなんてあるか?
純正以外で。
988名無しさん◎書き込み中:04/11/11 01:04:29 ID:3HOz1u1i
モバイルノートだと機種が限定されてるかもしれんな。

>>985ノートの機種は?
989982:04/11/11 01:10:41 ID:1FgTI5dq
俺なんかのために皆さん親切にありがとです。・゚・(ノд`)・゚・。
使用してるPCはシャープのメビウス、PC-MM1-H3Wです。
クレードルあるくせにリカバリできないなんて_| ̄|○
990名無しさん◎書き込み中:04/11/11 01:18:27 ID:3HOz1u1i
>>989
USBブートに対応してるか?
991名無しさん◎書き込み中:04/11/11 01:25:02 ID:3HOz1u1i
あぁ村正だな。
もしかしてこれってデスクトップ持ってればUSBでクレードル経由で接続して
インストールできない?

俺の脳内予想なんだけど。
992名無しさん◎書き込み中:04/11/11 02:11:17 ID:/tZ0cBAo
ってか、シャープはリカバリCDついてないじゃん?

内蔵HDDにリカバリイメージあるやつだろ?
あと、確かリカバリCDは3回だかまでしか焼けないっていう
詐欺まがいなヤツね。
ソフトウェアも含めて買ってるのに
バックアップ制限あるのは、おかしいだろ。





http://www13.plala.or.jp/pc9821/
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0000.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0004.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/8001.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0024.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0016.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0021.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0029.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0025.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0023.htm
993名無しさん◎書き込み中:04/11/11 02:11:46 ID:/tZ0cBAo
スマソ


下のほうのURLは
コピペの残りカスです
994名無しさん◎書き込み中:04/11/11 02:47:01 ID:9y63aEPY
-R10枚中6枚ボツって、ボツりすぎですか?
995名無しさん◎書き込み中:04/11/11 02:53:34 ID:/xEyw4UO
ドライブかメディアのどちらかを窓から捨て(ry
996名無しさん◎書き込み中:04/11/11 02:53:54 ID:/tZ0cBAo
ボツリヌス菌だな。原因は。
997名無しさん◎書き込み中:04/11/11 03:09:50 ID:9y63aEPY
漏れだけか・・・_| ̄|〇
998名無しさん◎書き込み中:04/11/11 03:38:13 ID:GugoZNJQ
ume
999名無しさん◎書き込み中:04/11/11 03:56:20 ID:3HOz1u1i
1000名無しさん◎書き込み中:04/11/11 04:06:35 ID:3HOz1u1i
しょーがない1000げっとしてやるわ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。