書き込み型DVD比較総合スレッド Part.53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
このスレのまともな住人の総意です。
『少しでも速さが欲しい場合は-R/-RWか+R/+RW、FDやMOみたいに書き込みたい場合はRAM、
AV用のDVDレコーダー持ってる人や買う予定の人は、そのデッキのドライブを買えばOK!
友人とよくデータ交換するなら同じ物が便利。』

本当に有意義な情報が欲しい場合は、この板、ハード板、
AV板の各機種別スレを参照してください。  資料は>>2-10あたりに。

注意事項

・「○○猿」「○○厨」「○○脂肪」等の言葉を使い、
 無意味に特定の規格を叩いたり、コピペ等を執拗に繰り返す人がいますが、相手にしないでください。
・コピペ荒らしは脳内あぼーんで削除依頼へ
・誹謗・中傷・煽り・罵倒・その他厨房行為等は削除対象になります。
 それに対する反応も削除対象になりますので完全無視で削除依頼を。

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと、(掲示板を使うのは)難しい。」

前スレ
書き込み型DVD比較総合スレッド Part.52
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073695042/
2名無しさん◎書き込み中:04/02/24 08:34 ID:Cg45c5ga
DVDフォーラム規格
DVD-R
 まとまったデータの一括保存用。オリジナルDVDの作成や大容量バックアップ等に最適。
 最も普及し、互換性も初期のもの以外ほぼ全てのDVDプレーヤーで再生可。
 追記は可能だが、ドライブによっては読めなくなる場合があるので注意。
 書き込み速度最高4倍速(8倍速作業中)。色素変化記録方式
DVD-RW
 まとまったデータの一括保存用。データの長期保存やDVDオーサリング試し焼き用。
 追記、編集できるが、制限がいろいろあって少し複雑。
 パケットライトソフトは、他の書き込みソフトとの競合に注意。
 1000回書き換え可。書き込み速度最高2倍速(4倍速作業中)。相変化記録方式
DVD-RAM
 データをHDDのように扱える(焼きソフト不要)のでPCとの親和性が最も高い。
 信頼性・耐久性の高さの代償として物理的互換性を失い、互換性は一番劣る。
 直接書き換えが可能なため、こまめなバックアップ用途に向く。家庭用DVDレコでのシェアが最も高い。
 10万回書き換え可。2倍速と3倍速がある(5倍速作業中)。カートリッジの有無を選択可。相変化記録方式。
 ハードウェアによる自動ベリファイにより実質の書き込み速度は半分(1倍速/1.5倍速程度)になる。
 B'sRecorder5でベリファイOFFが可能だが、その場合ランダム書込み・消去は不可になる。

DVD+RWアライアンス規格
DVD+R
 性能はDVD-Rと同等。追記は容易。
 DVD-RAM系のドライブではメディアIDで弾かれる場合がある。
 リコーのドライブでのみ可能な「ROM化」書き込みでIDを偽れば
 互換性は高くなるが、できない・しない場合は互換性は低い。
 書き込み速度最高8倍速(正式規格は作業中)。色素変化記録方式
DVD+RW
 DVD-RWと同様だが追記性に優れ、PCや対応レコーダで使いやすい。
 パケットライトソフトは、他の書き込みソフトとの競合に注意。
 1000回書き換え可。速度は最大4倍速。相変化記録方式
3名無しさん◎書き込み中:04/02/24 08:34 ID:Cg45c5ga
書き込み型DVD規格の略史

[0.前史]
DVD-ROM規格制定時、東芝を中心とするSD陣営と ソニー・フィリップスを
中心とするMMCD陣営が主導権争いを演じた。 この時、コンピュータ
メーカーの要請などにより調停が行われ、 SD陣営の方式を軸に
MMCDの利点を取り入れたDVD-ROMが制定される(1995年末)。
この時にDVDコンソーシアムが作られ「DVD」規格がスタートした。
そして、当時の通産省の働きかけで国際標準化が行われる。
当初はクローズドな組織だったが、後にDVDフォーラムというオープン団体
となった(1997年末)。 しかし、オープン団体となった事で特許の集約が
滞るようになり、後に規格分裂を招く事となる。

[1.書き換え型規格とその分裂]
書き換え型ドライブについてはコンピュータメーカーの要請により、
1万回書き換えられる耐久性が要求された。 特にDOS/Windowsの
FATファイルシステムでは特定領域の書き換えが頻発する為、
10万回書き換えを可能にした方式がSD陣営より提案される。
これに対し、MMCD陣営は書き換え耐久性を無視した方式を提案する。
結局SD陣営側の方式が採用されDVD-RAMとなる(2.6GB)、
しかし耐久性などを考慮した結果DVD-ROMとの互換性が損なわれた。
その後、4.7GBへの容量拡大が行われDVD-RAM 2.0となる。
また、この後8cm DVD-RAMも登場している。
MMCD陣営の方式はその後PC+RW->DVD+RWと名称が変わる。
当初3.0GBの方式であったが結局商品化は4.7GBまで持ち越される。
MMCD陣営はその後DVD+RWアライアンスを結成、
最初のDVD+RWドライブはリコーから発売された。
その後DVD+RWの追記型としてDVD+Rを発表した。

なお、DVD+R/DVD+RWはどちらもDVD+RWアライアンスのプライベート規格である。
DVDフォーラムで認められた「正式なDVD規格」ではない。
4名無しさん◎書き込み中:04/02/24 08:34 ID:Cg45c5ga
[2.追記型ドライブからの発展]
一方パイオニアはDVD-ROMのプレマスタリング用に波長635nmのレーザを用いた
DVD-R 1.0(3.95GB)の延長としてDVD-R/Wを提案(後にDVD-RWと改称)
当初はDVD-R 1.0と同じレーザで計画したが、結局は650nmのレーザとなる。
SD陣営は強くDVD-RWを否定し採決で反対したが、 IBMの賛成票で採用された。

他の規格と同様にDVD-Rも4.7GB対応が行われたが、
波長635nmのまま4.7GBに対応したプレマスタ用のDVD-R for Authoring 2.0と
DVD-RWと同じ波長650nmとした一般用途DVD-R for General 2.0に分裂した。

DVD-R for Authoring 2.0は対応ドライブ、メディアとも高価で入手が難しい。
そのため一般的にDVD-RといえばDVD-R for General 2.0の事である。

[3.多規格対応ドライブへの道]
DVD-R/RWとDVD+R/RWでは大きな違いは
トラッキング方式とメディアのウォブルの周期 ぐらいである為、
両対応ドライブが作りやすい。これが後のデュアルドライブとなる。

書き換え型DVD方式の乱立に業を煮やしたグループにより、
全ての方式に対応したドライブが提唱される。 これがDVD-Multiの始まりである。
なお、DVD-Multiといった場合は正式なDVD規格に対するものであるので
DVD-ROM/RAM/R/RWが含まれていればよい。

一部のメーカーにより、DVD+R/RWにも対応したDVD-Multiドライブが
既に登場している(つまり全部入り)。但しこれに対する正式な名称は無く、
とりあえずスーパーマルチとかマルチ+と呼ばれている。
(注:スーパーマルチはCD-R/RWにも対応したDVD-Multiに対しても使われる事がある)
5名無しさん◎書き込み中:04/02/24 08:35 ID:Cg45c5ga
ビデオフォーマット2

DVD-VRF
DVD-Video同様DVDフォーラムで採択された。再生・録画を念頭に置いた
映像記録用フォーマットであり、多くの民生機のDVD-RW/RAMで採用されている。
DVD‐Videoフォーマットと異なり、データを一つのストリームとしてDisc上に
配置する必要が無いため、ランダムアクセス書き込みが可能である。
このため、録画用のファイルフォーマットとしてアドバンテージがあり、
この点でDVD-VRFはDVD-RWよりDVD-RAMの方が親和性が高い。
採用しているデータフォーマットはDVD-Videoと同様であり、
DVD-VRF→DVD-Videoの変換は民生機でもPC上でも容易に出来る。
但し、DVD-Videoと互換性が無い部分がある(.IFO,.VORファイルなど)があるので、
A) 読み出しが物理的に可能なこと、B) DVD-VRの再生に対応していることが
必須となり、再生環境は限定される。CPRM対応

DVD+VRF
DVD+RWアライアンスで採択された、再生・録画を念頭に置いた
映像記録用フォーマットであり、民生機ではソニー・フィリップスが採用している。
DVD-Videoとの互換性を最大限維持し、部分削除・追記が可能である。
しかしその性質上、編集・部分消去による空き領域の細分化が起こり、
メディア全体の消去と整理をしないと長時間記録が出来なくなる。
DVD+RWで初めて採用された。また互換性の保証はないが現在はDVD-RWでも使用することが出来る。
DVD-VRFに比べ再生互換性は高く、編集してもDVDプレイヤーで
再生可能とされるが、完全な互換性を保証するものではない。
6名無しさん◎書き込み中:04/02/24 08:35 ID:Cg45c5ga
ドライブ選択ワンポイントアドバイス

-R/-RW:コストパフォーマンス、速度重視の方に。
Multi(RAM/-R/-RW):信頼性重視の方やRAMレコとの連携重視の方に。
Dual(±R/±RW):±を相手によって使い分けや、リライト速度重視の方に。
Multi+(RAM/±R/±RW):心配性な方に。速度は速いが価格が高い。
+R/+RW:ROM化が必要な場合は+RW/R単体ドライブ。

DVD-VF
DVDフォーラムで採択された再生専用ディスクの
映像記録用ファイルフォーマットであり、
レンタルなどで借りられるDVDビデオに採用されている。
中を覗いてみると.IFO.VOBなどのファイルがある。
すべてのデータを一つのストリームとしてDisc上に配置する必要が
有り、本来再生専用の規格として策定されている。
そのため追記や書き換えなどのことは、一切考えられていない。
民生機では、DVD-R/RWで採用されているがRWで記録し追記する場合には
ファイナライズしないことが条件となり、その場合ファイナライズ
するまでは記録した機器でしか再生できないため
DVDビデオとの互換性というメリットが生かせない。
一般には民生機のRWでも後述するDVD-VRフォーマットで記録することが多い。
ピックアップさえ対応していればR/RW/RAMの全てがDVD-Videoフォーマット
での書き込み・再生することが出来る。
7名無しさん◎書き込み中:04/02/24 08:35 ID:Cg45c5ga
DVDの互換について

DVDは、機能別に、再生専用形(ROM系)、記録形(R系)、書換形(RAM系、RW系)
の3種類があります。それぞれ物理レイヤー、論理レイヤー、アプリケーションレイヤー
の3重のレイヤーからなり、さらにそれぞれにフォーマットがあります。
これらが合致して、初めて互換性が確保できます。

・物理レイヤー(ディスク仕様、トラックフォーマット、ECC/変調方式)
・論理レイヤー(UDF-ブリッジ、UDF、ISO-9660)
・アプリケーションレイヤー(Video、Audio、Data)

・物理レイヤー
 DVD-ROM系(Video/Audio/data)
 DVD-R/+R系、DVD-RAM/RW/+RW系
・論理レイヤー
 UDF-ブリッジ/ISO9660、UDF1.0.2/UDF1.5/UDF2.0/2.0.1
 DVD-RAMは上記に加えFAT32、NTFS(非サポート)もOK
・アプリケーションレイヤー
 DVD-ROM/Data/Video(VRF含む)/Audio

上記の組み合わせから、各ディスクのサポートするフォーマット
・DVD-R
 DVD-Video(ビデオフォーマット:以下DVD-VF、ビデオレコーディングフォーマット;以下DVD-VRF)
 DVD-Audio、DVD-Data
・DVD-RW:DVD-Data、DVD-VF、DVD-VRF、DVD+VRF
・DVD-RAM:DVD-Data、DVD-VF、DVD-VRF
・DVD+R:DVD-Data、DVD-VF、DVD+VRF
・DVD+RW:DVD-Data、DVD-VF、DVD+VRF

※一般的にいう「互換性」はDVD-ROMを基準にした物理レイヤーでの比較が多い。
 各種テストの結果、DVD-R>DVD-RW>DVD+R>DVD+RW>DVD-RAMの順が一般的。
※現在は複合ドライブ(マルチ、マルチ+、デュアル)が主流なので、互換性問題は重要ではなくなりつつある。
8名無しさん◎書き込み中:04/02/24 09:43 ID:5k8HUv89
>>1-7

出来たら各メーカーの現行主力機種インプレも欲しい所だね
9名無しさん◎書き込み中:04/02/24 09:52 ID:Cg45c5ga
前スレのを完コピしただけなんで…
各メーカーのドライブの情報は
CD-R実験室
ttp://homepage2.nifty.com/yss/index.html
DVDドライブ資料室
ttp://www.bonjin.com/pc/dvd/index.htm
あたりを参考にするのがよいかと思われます。
10名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:17 ID:p6eWKnjB
松下技術者がRAM3倍で打ち切りなんて事がどっかのスレで、まことしやかに、
書かれていたが、このぶんだとほんとに、有りうるかもね。
RAM5倍が規格化されても、ドライブもメディアも出る気配ない。
もう価格競争の勢いは、すさまじいよ。
とうてい殻RAMなんて、信者ユーザーしか買ってくれない。
つぎの5.25インチドライブを、はたして松下出してくるか?
11名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:27 ID:jZnQ4juj
>>10
> とうてい殻RAMなんて、信者ユーザーしか買ってくれない。
> つぎの5.25インチドライブを、はたして松下出してくるか?
レコ用のドライブはどうすんだよ?
レコ用もPC用も基本的に同じなんだぞ、アフォかお前は。

そもそもDVDレコはパナの重要な戦略商品。
ドライブの高速化をしていかないと他社のレコに負ける。
「次のドライブを出さない = パナがDVDレコをあきらめた」 と言う事。
ここまで来てパナがDVDレコから撤退などあり得ない。
既に5倍速が策定済みなんだから出るに決まってるだろ。
レコ用に開発したドライブに手を加えてPC用で販売するだけの事だ。
パイオニアやソニーとは手順が逆だけどな。
12名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:34 ID:WhxFL4P2
>レコ用のドライブはどうすんだよ?
>レコ用もPC用も基本的に同じなんだぞ、アフォかお前は。

そうやって、PCとAVを連動させる感覚から脱却できないところが、いかにもという感じ。
あんたを少しばかり喜ばせるなら、海外でもなかなかRAMレコは評価されつつあるよ。
が、PCで使うという感覚は毛頭無いようだね。

それとあんまりそんな楽観しない方が良いよ。
それより松下は貴重なリソースを、RAMレコやブルーレイに投入したほうが得策だと思う。
まともな経営者なら価格競争下で利益のうすい部分に投資しようと考えないだろう。
13名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:38 ID:B+X5VqdB
>>10

【CES速報】松下寿も+R/+RWに対応した「全部入り」の記録型DVD装置を発売か? カートリッジ入りDVD-RAMも読み書き可能
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040110/101481/
14名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:43 ID:B+X5VqdB
>>12
日本国内だけなら企業からの需要が高いから、カートリッジ対応をやめる意味はあまりなさそうなんだけど…
あとね、ドライブで利益でなくても、それによって関連商品の価値が上がるなら出さない意味はない。
15名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:44 ID:OIr2ZDr3
>>13
松下のそれ、聞くところによると、+は2.4倍とかも言われてるが?
だったら意味なし。
RAMは何倍?
16名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:47 ID:SvEFX2Go
>>14
>あとね、ドライブで利益でなくても、それによって関連商品の価値が上がるなら出さない意味はない。
そういうのをまさに無駄という。
17名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:48 ID:B+X5VqdB
>>15
その噂によると、

 RAM 5x, -R 8x, -RW 2x, +R/RW 2.4x

あと、君に意味がなくとも、+規格を持ってない人には意味があるんじゃないのか?
18名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:51 ID:B+X5VqdB
>>16
君、悪いけどマーケティングに向いてないよ。
商品ラインナップを増やすことの大切さがわからないなんて…
19名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:54 ID:SvEFX2Go
>>18
>君、悪いけどマーケティングに向いてないよ。
>商品ラインナップを増やすことの大切さがわからないなんて…

それは、そっくりあんたに返す。
いかにも道路公団的、日本的公共事業方式無駄遣い感覚。
20名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:58 ID:jZnQ4juj
つーかね、いい加減「RAM脂肪ワロタ!」は飽きたんだけど。
相変わらずその理由は「互換性がない」「殻RAMは高い」だし。

もう2年位前からじゃない?「RAMは滅亡」とか言う妄想話は?
何時になったら滅びるのかねぇ(w
死ぬ死ぬ言われてるRAMだけど、誕生からすでに5年間も生き延び、
(リライタブルDVDでは一番歴史が古い)
勢力がどんどん大きくなってるぞ。
21名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:59 ID:B+X5VqdB
>>19
ハァ?
どうして公共事業と一緒になるんだ?
22名無しさん◎書き込み中:04/02/24 13:00 ID:9oEDS3cI
>>20
>勢力がどんどん大きくなってるぞ。
え? どっからそんな幻聴聞こえてるの?
で、いよいよ終焉が近づいてるわけでしょ。
23名無しさん◎書き込み中:04/02/24 13:03 ID:B+X5VqdB
>>22
どこら辺が終焉?
スーパーマルチドライブのおかげで、かなりのシェアを伸ばしたと聞いておりますが…
24名無しさん◎書き込み中:04/02/24 13:19 ID:+gL8gn6X
RAM自体はね。
でも殻RAMは(PC用途では)特殊な存在になりそう。
25名無しさん◎書き込み中:04/02/24 13:24 ID:B+X5VqdB
そうでもないよ。
スーパーマルチ使っててもType2やType4を使う人は少なくないよ。
逆もまた少なくないかもしれないけど…
26名無しさん◎書き込み中:04/02/24 14:00 ID:v1o67OUD

ID:B+X5VqdB

空(から)ユーザーの執念て、すごいね。
IDからして、X5ときた。
27名無しさん◎書き込み中:04/02/24 14:10 ID:nddz4OfI
本体の利益のみで勝負しなきゃならないとしたら
プリンタなんかは全滅だね。
28名無しさん◎書き込み中:04/02/24 14:28 ID:ZawdGlE5
>>27
前提がまるで違う。
競争メーカーがすくなく、
それで均衡取れてる。
29名無しさん◎書き込み中:04/02/24 15:15 ID:DbRRRVyC
>>28
プリンターはインクや専用紙でボリまくりなんだが。
3029:04/02/24 15:17 ID:DbRRRVyC
携帯電話も一緒。
端末は安く配って通話料やパケ代で吸い上げる。
蛇口は無料(もしくは格安)で取り付けるから水はじゃんじゃん使ってねーって感じ。
31名無しさん◎書き込み中:04/02/24 15:24 ID:5k8HUv89
つーかRAM5倍付いてたらROM化出来ない+RWなんて遅くても構わんだろ
32名無しさん◎書き込み中:04/02/24 15:32 ID:FQ7lP1rf
ドライブメーカーが儲かる仕組みはどこに・・・
33名無しさん◎書き込み中:04/02/24 15:45 ID:H9IA5BEV
GSA-4082BとDVR-ABH8だとどっちが良いのかね?



インプレお願いします
34名無しさん◎書き込み中:04/02/24 15:48 ID:joFcQ2q7
同じ物を2うも買う者などいません
よってインプレは不可能!
35名無しさん◎書き込み中:04/02/24 17:46 ID:5/LyMOtx
>>33
絶対DVR-ABH8
4082B買う奴は負け組み
36名無しさん◎書き込み中:04/02/24 17:58 ID:dLoUj9Vw
>>35
なにが違うの?
何がダメで負け組み?
37名無しさん◎書き込み中:04/02/24 18:41 ID:ub/UZw/l
コーベホーネツ・・・
38名無しさん◎書き込み中:04/02/24 18:52 ID:veA4wE5U
GSA-4082B
 メリット:安い
 デメリット:嫌姦厨にバカにされる

DVR-ABH8
 メリット:サポートがしっかりしてる
 デメリット:高い
39名無しさん◎書き込み中:04/02/24 18:55 ID:veA4wE5U
>>31
確かにそうだよな。
どうせB'sが付いてくるんだろうし、環境によっては十分RWの代わりになるよな。
40名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:24 ID:Cg45c5ga
>>38
俺的には前者のデメリットは無に等しいわけで…そういう人はたくさんいると思うのだが
品質さえ落ちなければ全然よし
41名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:29 ID:q6mnwXf8
ソフトが付いてる
42名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:35 ID:eUul5R6K
DVD-RAMの殻については初期のCD-ROMと同様、
そろそろ役目を終える時期かもしれない。
※殻対応ドライブなら取り扱いは楽なんだけどね?

しかし、殻無しDVD-RAMまでが役目を終えた訳じゃないと思う。
そうでなければ殻無しDVD-RAM対応のスーパーマルチが生まれる訳がない。
(移行用ならば読み込みのみ対応で、書き込みをサポートする訳がない)

43初心者:04/02/24 19:41 ID:WvjGnEt+
DVDをパソコン用DVD−Rにコピーしたんですが、DVDプレーヤー
でエラーが出て見れません。なぜですか?
44名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:42 ID:veA4wE5U
>>40
スマン、そこは笑うところだ…
なんか寂しい…
45名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:49 ID:Cg45c5ga
>>44
すまぬ。意識せずマジ返答してしまった。
46名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:51 ID:veA4wE5U
>>42
レコがあるから微妙だと思う。
47名無しさん◎書き込み中:04/02/24 20:37 ID:g+P0tE9j
>>43
DVDコピー方法対策相談課
[email protected]

ここにメール出して聞け!
48名無しさん◎書き込み中:04/02/24 20:39 ID:/LuSdQ6L
漏れはチョコチョコ書き込む派だから、RAMオンリーなんでつが。

そんな漏れは負け組でつか?
49初心者:04/02/24 20:43 ID:WvjGnEt+
>>47
ありがとう
50名無しさん◎書き込み中:04/02/24 20:59 ID:K+BJCBzS
>>42
MOからの移行組である自分にとって、大事と思われるデータは
殻つきRAMか超硬のDVD−RWに保存したいという思いがあります。
ディスクの傷を気にする人や、企業ユースの人なら同じ思いをするのでは?
(こういう人の声がある程度あれば、PC用の殻RAMはなくならないでしょう)

ただ、5倍速、16倍速となっていくと、殻のデメリットは増大するでしょうね。
・・・高速でのメディアのブレ対策とか、殻内の整流とか
(それこそCD-Rのキャディが廃れていったのと同じように殻がなくなるかも)

裸RAMの超硬版がれば、殻付きRAMはいらなくなるのかな?
(低速用として殻が残るというのが一番いい気もする

51名無しさん◎書き込み中:04/02/24 22:06 ID:Swl4Q7r1
僕大人だから殻ナシでも傷つけたりしないYO!
52名無しさん◎書き込み中:04/02/24 22:39 ID:F8uMoYih
自分、殻からの出し入れで擦り傷をつけてしまうタイプです。。。
53名無しさん◎書き込み中:04/02/24 22:56 ID:w/NqOMkQ
殻付RAM機持ってないんで、アレだけど、
殻からRAM出し入れすると、殻の意味が無いのでは…。

まあ、結構な傷や埃が付いてもRAMは元気に使えるけどさ。
54名無しさん◎書き込み中:04/02/24 22:58 ID:FB5M4rpB
殻はDVDレコ使う場合必要なのでは?
55名無しさん◎書き込み中:04/02/24 23:33 ID:i7f9m5oT
>>38
ふーん
その程度なんだ
だったら黒が欲しいからGSA-4082BブラックBOXが良いね
値段安いし考えるまでも無いな
56名無しさん◎書き込み中:04/02/24 23:44 ID:KB/XJox/
最近、ふと思ってしまったんだが…
HDの1GB単価が60円を切ってるんだよな?
となると、DVDメディアと大差がないような気がしてくる…
確かにメディアに焼いておけば保存に関しては便利だが、
どうよ?
57名無しさん◎書き込み中:04/02/24 23:45 ID:Cg45c5ga
その話は毎度ながら荒れる予感。保存の便利さに関しては個人的に認めるけれど。
58名無しさん◎書き込み中:04/02/25 00:15 ID:dN2lTNwG
>>56
だからぁ、HDDだけだと不安だから(ry
59名無しさん◎書き込み中:04/02/25 01:14 ID:q/f2bnIM
ただ160Gで1万円切る時代だしなあ。転送速度も速いし(ry
60名無しさん◎書き込み中:04/02/25 02:50 ID:l54QEJ2M
漏れもバックアップ用のHDの空きが少なくなってきたんで
DVD買うかHD買うかで迷ってたんだけど
DVD借りてきてあんなことしたりこんなことしたり
キャプチャカード買ってきてTV番組をDVDに保存とか
そういうのも楽しみたいと思ってさ
でもHDは1GB60円か・・・・DVDだとまずドライブの値段とメディアで
確実にHDの方が安いね
61名無しさん◎書き込み中:04/02/25 02:50 ID:v5Yl0qRe
>>52
なぜ、出し入れするの?
53が言うとおり殻の意味ないと思うけど。

>>54
なんで?
6233:04/02/25 09:24 ID:H6gW6jbm
みなさまインプレありがとです。


やっぱり安いGSA-4082Bがオススメなのか・・・。
63名無しさん◎書き込み中:04/02/25 11:40 ID:VAq1MzEP
>>2
>DVD-RAM
>互換性は一番劣る。




いいかげん訂正しろや、ゴルァ
64名無しさん◎書き込み中:04/02/25 11:57 ID:AD9PvALW
>>63
そうね。DVD-ROMとRAMを比べるのは筋違いだと思う。
テンプレにRAM誕生の経緯が書いてあるのに・・
65名無しさん◎書き込み中:04/02/25 12:37 ID:dN2lTNwG
>-R/-RW:コストパフォーマンス、速度重視の方に。
>Multi(RAM/-R/-RW):信頼性重視の方やRAMレコとの連携重視の方に。
>Dual(±R/±RW):±を相手によって使い分けや、リライト速度重視の方に。
>Multi+(RAM/±R/±RW):心配性な方に。速度は速いが価格が高い。
>+R/+RW:ROM化が必要な場合は+RW/R単体ドライブ。

これも現状にそぐわないな。
同じMultiでも日立LGとPanasonicとでは明らかに客層が違う。
RAMレコとの連携重視というならPanasonicしかない。
-オンリー、+オンリーは市場からなくなりつつある。
Dual…相手によって使い分けなんてする訳ない。
「ROM化が必要な場合は+RW/R単体ドライブ」なんて書いてるけど
別に+オンリーだからROM化ができるという訳ではない。

今となっては何大法螺吹かしてんだとしか思われないんで
全文削除が望ましい。
66名無しさん◎書き込み中:04/02/25 13:06 ID:gtyIWxQY
今時、ここのテンプレまじめに読んでるヤツいるのか?
無くてもいいくらいに思ってるけどね
67名無しさん◎書き込み中:04/02/25 17:22 ID:UJjf/+D0
GSA-4082Bが最強?
68名無しさん◎書き込み中:04/02/25 18:44 ID:lsrdMG0G
ND-2500AはUNIFINOと相性がよかったりするのでこれを考慮に入れても可。
恐ろしく安いし。
69名無しさん◎書き込み中:04/02/26 00:35 ID:PGIAeoqe
-Rも+Rも、結局焼いてしまえば同じDVDメディアとして扱える訳でしょ?
なのになんで争い事が起こるの?
70名無しさん◎書き込み中:04/02/26 00:44 ID:60PjiAQM
DVD-RAM規格の特徴

【主な長所】
・メディアの書き換え可能回数の多さ(約10万回。±RWは約1000回)、データ保護といった信頼性の高さ
・Windows XPでの正式サポートによるドライブ側での代替処理(ライティングソフト要らず)
・フロッピーライクな使い勝手(マウスでのドラッグ&ドロップによるファイル1個単位でのランダム記録・削除)
・日本では家電用を中心に圧倒的なシェア
・最近ではDVD-RAMビデオレコーダーとの高度な連携

ゆえに、記憶装置としてPCとの相性抜群

【主な短所】
・他のレコーダブルDVDメディアと比較すると、DVDプレイヤーで再生互換性が低い
・RAMは最高3倍速なので、最高4倍速の+RWと比較すると記録・再生速度が相対的に低い
・海外では価格の安い±R/RW規格対応デュアルドライブが優勢


RAMの短所と言われる、「書き込み速度」と「DVDプレイヤーとの互換性」は
DVDマルチドライブを使えば-Rとの併用で殆ど解決できる
反面、+RWではRAMの長所には及ばない
71名無しさん◎書き込み中:04/02/26 01:26 ID:UyyyPrlh
>>70
ライトワンスのRでリライトメディアで在るRAMの短所は解決出来ない罠
最高3倍速ってのもパナドライブで焼きソフト使った場合の話だし
俺も買うならRAM使えるドライブを薦めるが過剰なマンセーはキショイ
まぁ取り敢えずマルチプラス買っておけば困る事は無いと思われ
72名無しさん◎書き込み中:04/02/26 03:10 ID:IQpTph72
>>69
まぁ、あれだ。淫厨とアム厨みたいなもんだ。







そろそろ春だしな
73名無しさん◎書き込み中:04/02/26 08:17 ID:2l/qoO0x
せっかくの春休みなんだからこんなところに貼り付いてないでバイトでもすれば
好きなDVDドライブも買えるだろうにな。
74名無しさん◎書き込み中:04/02/26 09:13 ID:G5AAIjx6
>>73
そりゃ正論だ(w
ドライブに関しては3万も稼げば内蔵外付け何でも買えるよ、バルクで良かったら2台でも。
メディアを安定して購入するのは結構難儀だけどな…
75名無しさん◎書き込み中:04/02/26 09:55 ID:2z8YTbP8
DVDしか買うものないんか君ら
76名無しさん◎書き込み中:04/02/26 12:17 ID:a2W+aAeq

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/etc_sohw812s.html

ライトン新シリーズの8倍デュアル登場。
実はこれソニーによる基盤設計のもの。
そして、そして、これぞソニーが+R2層で登場させる DRU-700A と、
共通のドライブとも言われてる。
YSS氏が買ってくれて、いままでのライトンシリーズに比べ焼き品質が向上したか、
そのへんを知りたいものだ。

ということは、貝ファームでこれ将来+R尼僧に化け出るかも?


77名無しさん◎書き込み中:04/02/26 15:17 ID:IuqGjjNi
>>76
その手の話で化けた例なんて滅多にないけどねw
んな、いいドライブならそれを売りにしろと・・・
78名無しさん◎書き込み中:04/02/26 15:20 ID:5evjzfed
MITUBISHIのDVD-Rはどうなの?
BUFFAROのドライブ使ってるんだけど、10枚中5枚だめぽ・・・。
79名無しさん◎書き込み中:04/02/26 16:25 ID:2l/qoO0x
>>76
普通に考えりゃソニーの方がライトンレベルに堕したと見なすべきだと思うのだが。
80名無しさん◎書き込み中:04/02/26 16:43 ID:CkC6Itw8
>>79
だよねぇ……「ライトンがソニー並になった」なんて眉唾だ。
まぁ、改ファームで二層対応は無理でしょう。

そもそも、二層のメディアは何時出るんだか……
ドライブばかり先走っても意味無いだろうに。
毎度の事ながら、+陣営はメディアを置いてドライブばかりを先行させるなぁ。
81名無しさん◎書き込み中:04/02/26 19:27 ID:2l/qoO0x
「ソニー並み」というのが褒め言葉かどうかというのも少々微妙なところだ。
82名無しさん◎書き込み中:04/02/26 19:49 ID:3O+8lRE9
>>77>>80
かなりに情報音痴。
ライトンスレROMったら分かるけど、
ライトン+オンリーLDW-401Sは、ライトンポーランドサイトに、
なんと、+R8倍、-R4倍、-RW2倍デュアル化けの改ファームがひっそり示されてるらしい。
試した奴の話になると、8倍品質はご想像のとおり。
しかし4倍-R品質はけっこういけるとも。
ま、遊べるドライブということで、気楽に考えれば良い。
83名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:34 ID:vHXK8ZLZ
光学ドライブについてなんですけど、DVDとCDが±RWに対応していて
できればRAMも焼けちゃうのが欲しいんです。

でいろいろ探してるんですが、オススメメーカーとかあれば是非教えてもらえますか?
あとCDとDVDのドライブを2つに分けてもいいんですが、
マルチのメリットってセットになってることだけですか?
あと値段はどちらで揃えるのがやすく付きますか?
84名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:41 ID:+1cqjAv3
>>83
とんでもなく高いドライブでもない限り、
2台より1台の方が安い。

>DVDとCDが±RWに対応していて
>できればRAMも焼けちゃうのが欲しいんです。
日立LG GSA-4040B/4081B/4082B
しかないだろう…と言いたいところだけど、
残念ながらあなたの欲しいドライブは存在しないよ。
DVDはともかくCDの±対応ドライブは…
8583:04/02/26 20:44 ID:vHXK8ZLZ
>>84スイマセン
よく考えたら−しか使いませんね><
オススメメーカーは日立ですか?
86名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:52 ID:UzmleFGV
>>850
RAMがどーでもいいならNECのND-2500Aも評判いい。
87名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:54 ID:+1cqjAv3
>>85
ゴメン、ネタじゃなかったのか…
現状では±R/RW/RAMドライブは
日立LGのマルチプラスしかないよ。
使い勝手は(個人的には)良いと思う。

あとは、RAM使わないのなら、
NEC ND-2500が値段も安くて評判がいいね。
88名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:55 ID:+1cqjAv3
おっと、かぶった(^^;
89名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:56 ID:ZBmW+ha9
>>850
考え直せ
RAMは必要だぞ
90名無しさん◎書き込み中:04/02/26 21:05 ID:LpOTVrW7
>>89
強制はイクナイ。
RAMをまったく使わない俺なんか、
な〜んも、こまらん。
91名無しさん◎書き込み中:04/02/26 21:07 ID:PBsbN/de
俺的にちょっぴり安心殻RAMが
普及しないか小春日和
92名無しさん◎書き込み中:04/02/26 21:21 ID:muHc9eKl
>>91
安心しろ。それは絶対に無い殻。
93名無しさん◎書き込み中:04/02/26 23:50 ID:kT+11I06
>>86>>89
おまいらは>>850に何を期待してるんだ・・・

850は期待を裏切らないようにな
94名無しさん◎書き込み中:04/02/27 00:14 ID:wle2yct0
すまん。おれが >>850 などと書いてしまったばっかりに
すっかり未来人になってしまって・・・
95名無しさん◎書き込み中:04/02/27 01:13 ID:X1XNZnh9
外付け(IEEE1394)ドライブって、内蔵型と比べて焼き品質が劣ったりします?
96名無しさん◎書き込み中:04/02/27 01:36 ID:wle2yct0
自ら勧めたND-2500Aの外付けのやつ、DVR-iUN8をさっきmurauchiで注文。
会員価格で20,500円+消費税。送料無料。
安い。

>>95
そんなわけない。
マシンがヘボくて、転送が遅いとかはあるかもしれないけど。
97名無しさん◎書き込み中:04/02/27 02:10 ID:wTvptVYP
>>82
情報音痴って・・・
そんな有名な情報でもないし。

で、なんで他人事みたいに「示されてるらしい」なの?
かなりに情報音痴とまでいうからには在処ぐらい確かめたんだろ?
98名無しさん◎書き込み中:04/02/27 03:02 ID:95d1rF0F
RAMいらね。信頼性や書き換えはHDDで十分。
ゆえに漏れはND2500派
99名無しさん◎書き込み中:04/02/27 03:33 ID:9POwngdV
ならDVDイラネんじゃないのHDDで十分なんでしょ。
100名無しさん◎書き込み中:04/02/27 04:14 ID:95d1rF0F
DVD-videoと配布用に必要だろ。
DVDメディアはバックアップ用途には考えないってことよ。
101名無しさん◎書き込み中:04/02/27 05:00 ID:SH9WBgit
それならもうRAMとか関係ないような・・・
102名無しさん◎書き込み中:04/02/27 05:01 ID:2lzhbzKE
配布用、とは言うが人にDVDを配ることってそんなにあるのか。
103名無しさん◎書き込み中:04/02/27 05:43 ID:e2CK4f1f
正直、ない。
フロッピーに入らなくても、CD-RやCD-RWがあれば事足りる。
104名無しさん◎書き込み中:04/02/27 06:01 ID:Mt+u/H/w
むしろエロDVD&CDの数が増えて処分に困っています。
外付けHDDは偉大だ
105名無しさん◎書き込み中:04/02/27 07:36 ID:ELuDk88B
>>104
すぐ、壊れるよ。俺、何度も壊れたし。
やっぱりDVDの方が安全。
106名無しさん◎書き込み中:04/02/27 09:36 ID:95d1rF0F
動画を渡すときはDVDいるだろ。CDなんかにはとてもはいらねえ。
おまいらオーサリングとかしねえの?
動画見るときはテレビだろうが。まさかHDDに記録してパソコンでみてるのか?
動画の鑑賞は民生機以外ありえねえ。静音化なんかしなくていいしな。

DVD-RならPS2の人にも渡せるし、パソコンのディスプレイよりテレビのほうがぜんぜんきれい。
よってRAMはまったくイラネ。単価高いし。書き込み遅いし、書き換えなんかしないし。
107名無しさん◎書き込み中:04/02/27 10:17 ID:nHKg36bU
うちテレビないし。
108名無しさん◎書き込み中:04/02/27 10:40 ID:RUQbQ+eU
動画を本格的に見る時はDVI付プロジェクタでPCから出力して見てますが?
109名無しさん◎書き込み中:04/02/27 10:49 ID:RsYL6l0l
なんか必死なビンボー人がRAMイラネだってw
110名無しさん◎書き込み中:04/02/27 11:05 ID:95d1rF0F
で、改めてきいてみるが
RAMってなんにつかうの?プ

DVIでPCから出力って。。PCがうるさいだろ。隣の部屋からひっぱてんの?
素直に民生機から出力すれば無問題なのにな。
111名無しさん◎書き込み中:04/02/27 11:11 ID:2C9Cz5Nh
>>110
> で、改めてきいてみるが
> RAMってなんにつかうの?プ
まぁ-RWでもかまわないが、コピーワンスの映像を保存するとき使う。
地デジ放送普及とともに必須になるぞ。
今でもスカパー2とかの視聴者なら必須だけどな。

では反論どうぞ。
ああ、「コピワンなんて保存する奴はアフォ」とかの罵倒レスは無しの方向で。
112名無しさん◎書き込み中:04/02/27 11:33 ID:RUQbQ+eU
なんでHDコンテンツをわざわざDVD-Videoフォーマットに再エンコードしなきゃならんのよ・・・

人に渡す動画フォーマットがMpeg2ってことも無いだろうしな。
113名無しさん◎書き込み中:04/02/27 12:32 ID:2lzhbzKE
DVD-RAMに不向きの分野をあげてその規格を全否定するという手法が
どうにもこうにも。
「プ」というのが逆に余裕のなさを感じさせてしまう。
114名無しさん◎書き込み中:04/02/27 12:49 ID:K3fpesXu
>>106
オーサリングしたくないのでMTVでのキャプはRAMで保存です
115名無しさん◎書き込み中:04/02/27 13:13 ID:iuMWTfzw
>106
動画をオーサリングするときはSCSI HDDいるだろ。IDE HDDなんかじゃトロくてやってられねえ。
おまえD端子出力してプログレTVで視聴とかしねえの?
オーサリング後のチェックはプログレTVなんだが、おまえは-Rに記録してPS2&安物TVでみてるのか?
動画の鑑賞はPC・DVDP&プログレTV以外ありえねえ。わざわざPS2に「ホコリとるとるまえでとる」なんか付けなくていいしな。

RAMならMPEG2のまま人にも渡せるし、オーサリング・書き込み後の-Rからリッピングすることもねぇ。
よってDVD-Rはまったくイラネ。腐れオーサリングされてると汚いし、単価安いし。書き込みに信頼性ないし、書き換えできないし。
116名無しさん◎書き込み中:04/02/27 13:26 ID:w5OzMIQD
>>115
同意。4082B買うことにしますた。
117名無しさん◎書き込み中:04/02/27 14:57 ID:noRYK/3p
ビクター、最長16時間録画が可能なDVDレコーダ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040227/victor.htm
>新たに自社開発のDVDマルチドライブを搭載し、カートリッジタイプのDVD-RAMに対応。
118名無しさん◎書き込み中:04/02/27 15:13 ID:RsYL6l0l
>>110
ID:95d1rF0F
藻舞の脳味噌も書き換え不能かよ


119名無しさん◎書き込み中:04/02/27 18:11 ID:95d1rF0F
>>118
書き換えはHDDでします。
わざわざRAMでやるおまえより優秀ですがなにか?
120名無しさん◎書き込み中:04/02/27 18:20 ID:95d1rF0F
ここはちょんの巣窟か・・・
総合スレとは名ばかりでLGのスレの必死なやつばっか。

4082良さげだから、値段がこなれてきたら買ってみようかと思ったが
ここまで信者だか社員だかわからんが、キモイのみたら
イラネ
とおもいますた。
121名無しさん◎書き込み中:04/02/27 18:33 ID:e2CK4f1f
そんなにハードディスクがお好きですか?
これから、全ての記憶媒体がハードディスクになるといいですね。
122名無しさん◎書き込み中:04/02/27 19:02 ID:RUQbQ+eU
>>120
ND-2500A持ってるんじゃなかったの?
123名無しさん◎書き込み中:04/02/27 19:05 ID:MfNJ8sf1
>>110
> で、改めてきいてみるが
> RAMってなんにつかうの?プ

RAMの使い方も知らないの?(プププ
124名無しさん◎書き込み中:04/02/27 19:13 ID:RsYL6l0l
>>119
>書き換えはHDDでします。
>わざわざRAMでやるおまえより優秀ですがなにか?

アフォで貧乏人の嫉妬に狂った発想ってみっともないな
世間の皆がHDDかRAMかどっちかしか買えないとでも?
125名無しさん◎書き込み中:04/02/27 19:37 ID:e2CK4f1f
RAMの使い方なんて愚かな質問を・・・



データ保存に使うに決まってるだろうが!!
126名無しさん◎書き込み中:04/02/27 19:43 ID:RUQbQ+eU
自前のソースコードの保存とか、自前の資料の保存とか、ね。
127名無しさん◎書き込み中:04/02/27 20:16 ID:lE4JHNo9
確か日経CLICKの9月号あたりだったかで「どのDVD規格がお薦め?」っていうような特集があって、
「高機能なRAMを使いたい人はDVDマルチドライブがお薦め」というマルチ派の記事の後、
それに対抗したデュアル派の結論の「RAMの必要ない人は±R/RWのデュアルドライブがお薦め」というタイトル記事に愕然。
オイオイ、「RAMの必要ない人は」っていう前提がおかしいだろ。
マルチ派の記事では、RAMの余りある高性能がデメリットを凌駕していることを根拠にしているのに
一方デュアル派の記事は、+RWの長所短所には直接触れず
「RAMの必要ない人は」というRAMを否定する目的での前提を立てた
邪悪で狡猾なレトリックを用いている(なぜRAMが必要無いのかという根拠の提示が必要)。
まるで悪徳政治家やカルトの教祖の如き詭弁を弄するデュアル擁護の御用ライターに怒りを覚えた。

確かにユーザーの用途によって選ぶのは正論なのだが、
+RWの他規格へのアドバンテージを具体的に書かないで、
「RAMの必要ない人は」とRAMを否定する目的の前提を立ててから
「RAMは必要無いので、ゆえに+RW」という二分法で演繹し、
まるで「進化論は間違っているのでゆえに創造論が正しい」などという
キリスト教原理主義者の如きレトリックで無理矢理自説を正当化しようとする
デュアル狂信者の詭弁に気を付けろ
128名無しさん◎書き込み中:04/02/27 20:17 ID:lE4JHNo9
「RAMが必要無ければ+RW」という二分法(二者択一)の強引なレトリックがおかしいんだよ。

要するに、「金をケチりたい人は高機能なRAMを諦めて、スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし」
とストレートに言えばいいものを、
御用ライターの+規格提灯記事の得意技は、まず最初にRAMを否定するための前提を立てておいて、
選択肢は2つしかないのだから、消去法で残ったデュアル(+RW)を選ぶべしっていう論法なんだよ。
最も肝心の、+規格のメリット・デメリットの論証無しで、さも公平に比較検討しているように見せかけようと、
言葉の技巧だけで実質の伴わないレトリックを駆使して相手を言いくるめようとする詭弁なんだよ。

「RAMの魅力を感じない人は云々〜ゆえに+RW」って言っても
「+RWにはもっと魅力を感じない可能性」を論証していないのだから
雑誌のDVD規格の批評記事というスタンスからいって明らかにマルチドライブ側に不公平だろって言うこと。
129名無しさん◎書き込み中:04/02/27 20:33 ID:Kv4G5R/u
>>127-128
うろ覚えだけど、GSA-4040が発表されたときの
日立LGの技術者のインタビューで、
「4020の時(RAM)は苦労したが、
+に対応させる(4040)ことはたやすい。」
…てなことを言ってたような。

実際のトコ、マルチを開発するのは
高い技術力が必要なのでは。
だから、そういう論法になってしまう。
130名無しさん◎書き込み中:04/02/27 22:04 ID:SH9WBgit
>>127
まあ、そんなに真剣にならなくても・・・。
前者のメリットを見て、それでも「必要のない人」ってことでいいんじゃないの?
実際RAMが不要な人だっているでしょ。
131名無しさん◎書き込み中:04/02/27 22:50 ID:MfNJ8sf1
でも現状のドライブ選択って、
 ・殻付きRAM使うならマルチ
 ・RAM使いたいならスーパーマルチ(マルチ+)
 ・RAM不要ならデュアル
 ・-Rだけでいいなら-R/RW機
 ・夢を追いつづけて脳内ドライブ
で、RAM要/不要は1つの基準でしょ?
132名無しさん◎書き込み中:04/02/27 23:11 ID:jqGTI8kZ
>>130
このレスのあと話が>>127にループしそうな不安を覚えた。
133名無しさん◎書き込み中:04/02/27 23:11 ID:RsYL6l0l
って優香何度も見たコピペなんだが
134名無しさん◎書き込み中:04/02/28 00:56 ID:K9JvWRLW
>>129-131=+規格メーカー社員

論証ではない、詭弁・強弁術
「根拠の無い(既に論破された)主張を繰り返す」
135名無しさん◎書き込み中:04/02/28 01:35 ID:Q2Jd/MpA
>>131
8倍速±R = 12000〜14000円
8倍速マルチ = 17000〜18000円

たかだか+数千円の投資で(国産メディア10〜20枚分程度)
DVD規格が全部使えるドライブが買えるんだから、
わざわざ「使えないメディアがあるドライブ」を選ぶ必要無いんじゃない?
今後の事も考えれば、読み込みすら出来無い
ドライブはかなりのデメリットだと思うが。

どちらかと言えば、選択する基準は「RAM殻の要/不要」かと。
136名無しさん◎書き込み中:04/02/28 02:45 ID:PZQVIVoi
まあ,RAMが使えないドライブか±ドライブが大半なので

RAMの要不要は十分選択基準になります。
137名無しさん◎書き込み中:04/02/28 02:46 ID:PZQVIVoi
>>136
間違えた.
RAMが使えるマルチドライブか±デュアルドライブが大半なので

RAMの要不要は十分選択基準になります。
138名無しさん◎書き込み中:04/02/28 03:02 ID:75elpr5q
4082は気になってるんだけど、
ドライブの耐久性はどうなんだろうねえ。

以前4020B使ってたんだけど半年で逝ったよ。
DVDドライブは使い捨てなのかとおもた。
使い捨てなら安い2500Aのほうが半年で逝っても腹が立たない気がするのですが・・
139名無しさん◎書き込み中:04/02/28 03:33 ID:Q2Jd/MpA
>>138
>以前4020B使ってたんだけど半年で逝ったよ。
>DVDドライブは使い捨てなのかとおもた。
普通、どんなドライブでも1年間は無料の修理保証期間がある筈だが。
保証のない中古なら半年で壊れても文句は言えない。

>使い捨てなら安い2500Aのほうが半年で逝っても腹が立たない気がするのですが・・
最低1年は保証されてるし、価格にしてもたかが数千円の差でしかない。
140名無しさん◎書き込み中:04/02/28 03:39 ID:f2v5Q96L
>>139
SONYなら最初から壊れてて初期不良で送ったら1ヶ月もかかったけどね
その2ヵ月後にまた壊れて呆れちゃったよ
でも>>138はただの嫌韓厨
141130:04/02/28 03:58 ID:CJFyOJuv
>>134
え?むしろ+対応のドライブなど一台もないのだが・・・w

ちなみに-R/RW×2、-R/RW/RAM×2という、
どっちかっつーとフォーラム寄りの人間だと思うのだが・・・。

こんだけ持っておいて何だが、RAMがみんなに必要とは思えない。
むしろ原理主義的な発言に暴走っぷりを覚えたから指摘しただけで。
142名無しさん◎書き込み中:04/02/28 04:14 ID:lR5NGmcJ
みんなに必要無い≠特殊な人が使う
だろ

RAMはついていた方が選択肢が広がっていいし、実際の利便性も高い。
俺はOS再インスコしてからは焼きソフトも入れずRAMしか使ってないし。
とにかく楽というのは素晴らしい。
143名無しさん◎書き込み中:04/02/28 04:49 ID:75elpr5q
保障なんかあてにしてんの?めんどくさいし時間の無駄。
それより買い換えちゃったほうが早いだろ。たかが1まんちょいなんだし。

とりあえず4020Bで嫌な思いをしたから
次は違うメーカーっていうのが人情でしょう。
てんこ盛りなのが耐久性を落としてるかも知れんし。

今回はシンプル伊豆ベストって方針ですな。
144130:04/02/28 04:52 ID:CJFyOJuv
>>142
それはある程度のユーザーの話で、
ライトユーザーにとっては、ない方がましなものだってある。

あっても邪魔にならないよ、ってのはマニアとは言わないけど、
PC好きな人間の発想なんだよ。
いくら価格が大して変わらない、いらないなら使わなきゃいいと
言ってみても「それでもいらんものはいらん」って考える人だって
いっぱいいるんだよ。

なんでRAMの存在を否定してないのにそんなに必死にすばらしいとか
主張するかなあ?俺もRAMが便利だと思うから使ってるんだし、
何もそういう部分を否定してない。
犬じゃねーんだから何でもかみつくなよ。
145名無しさん◎書き込み中:04/02/28 09:03 ID:FLsi/pYE
>>138
4040B以降LGが関わっているから
品質は劇的に向上していると思われ
安心して買っていいよ。
146131:04/02/28 09:16 ID:oJxfiTXU
>>134
> >>129-131=+規格メーカー社員

+メーカー社員じゃないよ。どちらかと言えばRAM厨。
だからマルチ+(LGの4040B)を買った。
だって殻は別にいらないし、マルチよりマルチ+の方が安いんだもん!
はっきり言えば、+規格はいらない。
DVD-ROM、CD-ROMが読めて、
DVD-RAMに読み書き部分書き換えが出来て、
たまにDVD-R、CD-Rが読み書きできればそれでいい。
147名無しさん◎書き込み中:04/02/28 10:07 ID:c7zkiwpM
>>131

LF-D521とDVR-105(アイオーデータの外付け)を持ってます。
容量の大きいMOと思って殻付きRAMの使えるLF-D521を買いましたが
DVD-Rのメディアを選びすぎる(きれいに焼けない)、マウントが遅い
というのが我慢できず、DVR-105を買い足してしまいました。

今のDVD-Mult進化しているのでこんなことはないだろうと思いますが
   ↑
 日立LGのドライブと松下の新型に対する期待をこめて

RAMが必要な人でも、
・DVD-Rをきれいに焼きたい
・メディアのマウントが早いドライブがほしい
という意図をもって、デュアル機を購入するというのもありでは?

+RWを推す人たちで、メディアを選ばない書き込みの優秀性とか
状態の悪いメディアの読み込みに対するのフレキシビリティとか
マウントの早さとかあげるのを見たことがあまりないような気がする
(RAMの遅さをあげるより、自分達の長所をアピールした方がいいのに)
148名無しさん◎書き込み中:04/02/28 10:19 ID:G2bVukk7
ひたすら計測スレッドとか見る限り松下の621の焼き品質はかなりの物らしい。
というより松下の場合521だけが悪い様子。

マウントの速さでいうならリコーの+オンリーがかなりの物らしいね。
149名無しさん◎書き込み中:04/02/28 10:31 ID:j8WGL/wC
正直次世代まではND-2500A+4082Bの2本立てで行こうかなと思う自分。
8倍より速くメディアが焼けてもメディアの値段を考えると手を出せないだろうし
RAMも5倍がくるのは当分先だろうからなあ。

いまは4082Bのソフトなしバルクを待っているところだけどもしかしてRAMに重点を置くなら
殻付き対応とかを買った方が良い?R焼くだけならND-2500Aで十二分だから。
150名無しさん◎書き込み中:04/02/28 10:58 ID:L5zaDRZW
>ND-2500A+4082Bの2本立てで行こうかなと思う自分。
うらやまし〜・・・とか思ったが、合わせて3万円くらいか。
俺は2500A持ってて、5インチベイ一つ空きもあるのでROM化専用に
MP5240Aとの二本立てにしようかと考えてるんですが、こういうこと
考えてる方他にもいますかね?。
151名無しさん◎書き込み中:04/02/28 16:01 ID:albrKVW9
うわ。急にiNU8の値段が下がった。
一昨日murauchiで20,500円で注文したのに、今日見たら3,000円以上下がってた。
まだ「納期確認中」だったのをいい事に、速攻でキャンセルお願い。
152131:04/02/28 18:49 ID:oJxfiTXU
>>147
確実にきれいに焼きたい人達は、いろいろな所で情報収集して、
メディアの規格に適したドライブを慎重に選べばいいと思う。
何でもありの複合ドライブで全て完璧なドライブに巡り会う事なんて奇跡に近いと思うしね?
※パナの様な+拒否や、SONYの様なRAM READ殺しもあるから…

「焼き頻度も低いし、多少失敗してもやり直せばいいや」とか
「そこそこの事ができる物が安価に手に入ればいいや」とか思う人は
まず自分がやりたい事を明確にしてから、それにあった物を背伸びせずに買ったらいいと思う。
1年も経てば更に高速で安価なドライブが出る可能性があるんだから割り切らなきゃ。
153名無しさん◎書き込み中:04/02/28 18:56 ID:HSxxNjI9
>>150
ND-2500Aはバルクを11980円で買いました。4082Bもソフトなしバルクが出て同程度の値段になってから買うつもりです。
当座RAMの部分は外付けHDDと4倍+RWで乗り切れると思うので。

と言ってる先からHDDが1台ご臨終に…計画はご破算かも(泣
154名無しさん◎書き込み中:04/02/28 21:44 ID:7rq/QCbc
>>153
そんなにポンポン壊れる物なの?>>>外付けHDD
155名無しさん◎書き込み中:04/02/28 21:52 ID:Oov4aQ1/
>>154
あ、壊れたのは内蔵のです。S.M.A.R.T. エラーとやらがたくさん出てから異臭と煙が…
156名無しさん◎書き込み中:04/02/28 22:32 ID:albrKVW9
HDDから煙!?そりゃ凄い。
本体の電源の電解コンデンサが爆発して煙でた事はあるけど、
HDD様は静かにエラーが多発してお逝きになった事しかない。
157名無しさん◎書き込み中:04/02/28 22:40 ID:FFZN4sA2
というか、電源を疑った方が良いと思われ。
158名無しさん◎書き込み中:04/02/28 23:12 ID:Oov4aQ1/
>>157
電源買い換えたばかりで…そちらはほぼ大丈夫なんですよ。
今もPC本体は普通に駆動してますし。
IDEで起動しなくて、IDE-USBケーブル経由でつないだら火が(ちょっと怖かった
運が悪かったのかなあ。
159147:04/02/29 11:27 ID:KQ/M0qBo
>>131 >>148
どうもありがとうございます。

松下の新型はDVD-Rの書き込みもよくなったのですか?
うーん、ちょっとドライブの購入時期を誤った(早すぎた)かな?

でも、ドライブを2台使い分けているからかもしれませんが、
・DVD-Rをきれいに焼けるドライブ・焼けないドライブ
というのは、他のドライブでの読み取りも含めて結構差が出る
ものですね。
(一時のCD-Rドライブよりはましと信じたいけど)

ドライブベイの都合でどうしても1台ですべてをこなす必要があるとか、
特定のCD・DVDを焼きたいとかの理由で何でもありのスーパーマルチ
を選ぶ人以外は、目的に合わせてデュアル、殻対応マルチを選ぶのが
いいのでしょうね!
(あと、そのドライブと相性のいいメディアを探せばOKと)

(でも、安くなったよな〜)
160名無しさん◎書き込み中:04/02/29 18:54 ID:IwffGLqQ
ホント、一年半前に321を4万近い値段で買った事を考えると隔世の感がある
161名無しさん◎書き込み中:04/02/29 22:10 ID:9AhyWXFf
俺はそのころ340を5万ちょいで買ったのを思い出した…
162名無しさん◎書き込み中:04/03/01 15:38 ID:p4P2h+9T
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040301/dvd.htm
>DVD-RAM関連であ、5倍速DVD-RAM規格のRev.2.0が承認
163デジタル至上主義者:04/03/01 21:07 ID:sFYvdc+e
>>162
これでRAMの弱点である速度の問題が解決した。
164名無しさん◎書き込み中:04/03/01 21:23 ID:RZdap46N
yss...
165名無しさん◎書き込み中:04/03/01 21:26 ID:Gu/pe/fp
>>164

閉鎖オメ!超うれしいよ。
166名無しさん◎書き込み中:04/03/01 21:36 ID:6iEGqRaV
167名無しさん◎書き込み中:04/03/03 19:30 ID:TpZE68Lt
age
168名無しさん◎書き込み中:04/03/03 21:52 ID:F2HtEHyv
バッファロー、プレクスター製などDVD±R/RWドライブ3機種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040303/buffalo.htm

プレクとは言え今から4倍の新製品ですか。
169名無しさん◎書き込み中:04/03/03 22:22 ID:QCHyehRD
>>168
プレクOEMのやつ+R焼き四倍だね。
ファーム制限か?
170名無しさん◎書き込み中:04/03/04 15:00 ID:9NcYcyRn
1万円ぐらいの予算で±Rを買おうと思ってるんだけど、どうにも踏み切れない。
2層っていうのが引っかかって、「あと数ヶ月待てば・・・」って感じ。

誰か背中を押して、若しくは思いとどまらせておくれ。
171名無しさん◎書き込み中:04/03/04 15:04 ID:w2iYeXcF
>>170
2ヶ月待てる?
172170:04/03/04 15:18 ID:9NcYcyRn
>>171
2ヶ月待って2層ですかい?
うちで使ってるDVDプレイヤーが+R非対応。
2層なら-R(DVDプレイヤーで読める保証はなくても)まで待つ覚悟はある。

でもなぁ、ND-2500Aとか、非常に魅力的な価格。
今買うか、±16まで待つか、2層-Rまで待つか、さらにまって2層-8まで我慢するか・・・
173171:04/03/04 15:28 ID:w2iYeXcF
>>172
そうですか。じゃあお先に逝かせてもらいますわ。
BenQならROM化できるだろうしね。
ところで、ドライブ何も持ってないの?
174170:04/03/04 15:44 ID:9NcYcyRn
>>173
DVDプレイヤーはFUNAIのやつなんだけど、ROM化したのはちょっと認識が怪しかったりする。
認識/排出に妙に時間がかかったり、「対応ディスク入れろゴルァ」と怒られてみたり。
会社のPCにND-1100A(ROM化ファーム済)がついてるほかは、光学ドライブは自宅のPCにPX-320Aぐらい。
VHSのソースをDVDに移せればいいなーと思ったんだけどね。
175名無しさん◎書き込み中:04/03/04 16:40 ID:IaMcU3GP
>>170
二層はいきなりそんな価格で出ないと思うが・・・。それでも待つか?
メディアも高いぞ?きっと。
176170:04/03/04 17:58 ID:9NcYcyRn
>>175
漏れの書き方が悪かった。
今小遣い制なので、今3万4万っていう金は出せない。
2層-Rが出ると思われる夏以降であれば、今から貯めとけば対応可能。
メディアもケースにより1層と2層使い分ければ大丈夫だと思われ。
177名無しさん◎書き込み中:04/03/04 18:20 ID:GXHEwizP
待てるならば待つ
我慢できなければ、その時点で買う
それだけのこと
どうせ、その先にはblu-rayが・・・
178名無しさん◎書き込み中 :04/03/04 18:41 ID:/hfPeYCb
ここまでDVDメディアが安価に普及しちゃうと、ブルレイは難しいんじゃない?

画質ヲタ、最先端ヲタ、各分野のヲタ以外の一般人は高品質(高画質)より利便性
取るのは過去の例からもわかるし。VHSが勝ったのも、MD普及したのも、LDが普
及しなかったのもね。

いくらなんでも片面4.7Gの一層じゃ話にならないから2層は出て欲しいけどね。

しかし、ドライブの値段と、メディアの値段が気になるね。折角買った民生用DVDレ
コ買い換えだな…。ハイテク技術が使われれば使われるほど製品のサイクルが早
くなってワケワカメ状態になるね…。
179170:04/03/04 19:27 ID:9NcYcyRn
今こんな感じ。
買う----(;´Д`)-----------待つ

>>177
CD-R買うときにもそんな感じで悩んだ。
結局型落ちのx8を安く買ったんだけどね。
青色レーザー世代が落ち着いてくるまでに、あと2〜3年はかかるだろうし、次の世代のことは次の世代が出てから考えるよ。

>>178
民生用DVDレコは地上波デジタル開始→DVDじゃとても容量足らんぞ で、見送り中。
去年あたり買おうか迷ったんだけど、+-RAMと乱立しててわけわかんなくなった。
あと5年ぐらいたったら2層+-にRAM、blu-rayとHD-DVD、さらにはネットワーク機能も盛り込まれたりして、チラチラと寺ディスクなんかも見えたり。
どうしようもねぇな、こりゃ。
180名無しさん◎書き込み中:04/03/04 19:40 ID:QbCvcTSw
民生レコならストリームじゃなく再縁故だから容量は問題ないけどなあ?
181名無しさん◎書き込み中:04/03/04 19:41 ID:txZIiWMg
>>170
二層はどうせ最初はメディアも高いだろうし、焼き品質の面でも
不安が大きいと思うけど。
記録型DVDドライブ持ってないんだったら今の四倍速Dualは
買いだと思うけどね。
二層が出ても四倍速一層焼き専用として普通に使えそうな気がするし。
182名無しさん◎書き込み中:04/03/04 19:42 ID:QbCvcTSw
地上デジタルはコピワンだからRには撮れないよ。
RAMか-RWのみ。
183名無しさん◎書き込み中:04/03/04 22:03 ID:IaMcU3GP
ブルレイはいずれくると思ってたけど、家電の方でHD-DVDがのびる可能性もあるから
そうなると、ブルレイは徒花になる可能性が出てきちゃったな。ますます難しい。
いずれにせよ、もうしばらく先だろうから考えても仕方ないかな。

>>181
わかんないねえ。最初のモデルだから気合い入れてチューニングしてくるかも知れないし。
184170:04/03/04 22:14 ID:MGZXp4F6
>>181の書き込みで、決心がついた。
明日ND-2500A買ってくるよ。
みんなどうもありがd
185名無しさん◎書き込み中:04/03/04 22:18 ID:ipLkFIji
>>184
オメ
186181:04/03/04 22:43 ID:txZIiWMg
背中押したか…でも間違ってないと思うよ。
ND-2500Dも性能、価格ともに優れたドライブだと思うんで
いいチョイスだと思う。

快適な焼きライフを送って下さい。
187名無しさん◎書き込み中:04/03/05 17:24 ID:FQrEmpUR
このスレの存在価値がなくなってきたね…
188名無しさん◎書き込み中:04/03/06 02:26 ID:zssshsZy
まあ、普通にこの程度の進行のスレでもともと良かったんだと思うよ、うん。
189名無しさん◎書き込み中:04/03/06 02:27 ID:zssshsZy
おお、俺のIDが…
190名無しさん◎書き込み中:04/03/06 04:17 ID:vkDXs6KV
もともと存在価値があったかといえば謎。
191名無しさん◎書き込み中:04/03/06 06:45 ID:TLu9/JnD
みんなに±とかスーパーマルチドライブとかが行き渡ったんで、
比較スレの価値はないかもね。
192名無しさん◎書き込み中:04/03/06 10:28 ID:OqHquq/W
各規格の特徴とどういう用途に向いてるのかぐらいは…
あと、こんな使い方が便利とか新しい用法を提示できれば…

難しいか。
193名無しさん◎書き込み中:04/03/06 11:10 ID:tPaeSS6S
RAMは便利だ
194名無しさん◎書き込み中:04/03/06 11:13 ID:GIcTMsjk
Qのいない比較スレなんて…
195名無しさん◎書き込み中:04/03/06 14:51 ID:uNHxkSLu
このスレ的にはDVDドライブの総合案内所みたいな感じで
生き残らせる価値はあると思う。
各ドライブのメリット、デメリットとか付属ソフトとか。
196名無しさん◎書き込み中:04/03/06 16:40 ID:FGdR3sZu
それには、スレタイを変えないとね
197名無しさん◎書き込み中:04/03/06 17:42 ID:/s7Sulgw
書き込み方DVDにお薦めの焼きソフト総合スレ
198名無しさん◎書き込み中:04/03/06 18:34 ID:FGdR3sZu
記録型DVD総合案内スレッド
199名無しさん◎書き込み中:04/03/06 19:25 ID:nDjtmy+Q
貧乏人は高機能なRAMを諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし
200名無しさん◎書き込み中:04/03/06 19:28 ID:BBO0Fj9S
200
201名無しさん◎書き込み中:04/03/06 21:02 ID:xzfUzr2W
貧乏人って・・
15マソでマルチノート蛙時代に
202秀作ドライブ一覧:04/03/06 21:18 ID:BBO0Fj9S
HITACHI-LG GSA-4081B:太陽誘電との相性はなかなか。maxellとも結構良い。DVDスーパーマルチドライブ。
HITACHI-LG GSA-4082B:太陽誘電との相性はなかなか。maxellとも結構良い。DVDスーパーマルチドライブ。
NEC ND-2500A:太陽誘電を使う分には優秀。DVDデュアルドライブ。
Panasonic SW-9572:太陽誘電と相性が良い。DVD-RAM TYPE T/U/Wに対応。DVDマルチドライブ。
Pioneer DVR-105:生産終了。未だに最高レベルの評価。TDKでは圧倒的といわれる。DVD-R/RWドライブ。
Pioneer DVR-106D:もうそろそろ生産終了?太陽誘電において非常に優秀。DVDデュアルドライブ。
Plextor PX-704:OEM用機能制限版PX-708。
Plextor PX-708:太陽誘電において非常に優秀。CD-Rドライブとしても優秀。DVDデュアルドライブ。
SONY DRU-500:生産終了。苦手な物も無いが得意な物も無い。DVDデュアルドライブ。
SONY DRU-510:もうすぐ生産終了?。苦手な物も無いが得意な物も無い。DVDデュアルドライブ。
203名無しさん◎書き込み中:04/03/06 21:24 ID:zvEO7sej
>>199
価格の安いデュアルといっても1万円前半ですよね?
(その値段ならスーパーマルチも買えますが)

DVDはもちろんCD-Rもまともに焼けると評判のPX-708A
でも17,000円くらい(kakaku.com)だし、絶対殻付きRAM
という人以外は20,000円以下でまっとうな焼きができると
思いますが。

貧乏人御用達の価格の安いデュアルって、どんなのが
あるんですか?
あったら、最近調子の悪いDVD-ROMドライブの代わりに
買いたいのでぜひ教えてください。
204名無しさん◎書き込み中:04/03/06 21:37 ID:iDL3K0lG
>>203
NEC ND-2500A
1万割れも間近?

PX-708A
某家電量販店で、実質1万5〜4千前後で買えますが?
205積みすぎ:04/03/06 22:03 ID:/dFq0Sz3
199の言う貧乏人とは

複数のドライブを使い分けられない環境とか
複数搭載できない拡張性に乏しいヘボPC使用者とかのこと

を言ってるんだろう
206名無しさん◎書き込み中:04/03/06 22:08 ID:BBO0Fj9S
単なるRAM厨だと思う。
207名無しさん◎書き込み中:04/03/06 22:17 ID:BBO0Fj9S
Qちゃんもついにここまできたか…

> 243 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/03/06 21:45 ID:KwMwQaVG
> NHKと民放各社、デジタル放送のコピーワンス開始は4月5日から
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/digital.htm
>
> B-CASに対応していないRAMレコは完全脂肪!
208名無しさん◎書き込み中:04/03/06 22:17 ID:kZ4OxcRr
>>206は単なる+規格関連メーカー社員だと思う。
209名無しさん◎書き込み中:04/03/06 22:56 ID:BBO0Fj9S
社員扱いかよ
210名無しさん◎書き込み中:04/03/07 00:58 ID:n0YIU6Gd
Qってまだ生きてたのか
211名無しさん◎書き込み中:04/03/07 04:23 ID:/Rl25tbm
ブッシュ大統領「RAMイラネ」
ブレア大統領「RAMに未来はありません」
シラク大統領「RAMはDVDの進化を著しく阻害した。この罪は許しがたい」
プーチン大統領「RAMを使うくらいなら紙とペンを使った方がましだ」
212名無しさん◎書き込み中:04/03/07 05:29 ID:rN/str9p
・・・楽しいか?
213名無しさん◎書き込み中:04/03/07 08:34 ID:e3zkVPxs
> B-CASに対応していないRAMレコは完全脂肪!

猿っぷりにも、益々磨きがかかる…、と。ψ(._. )メモメモ
214名無しさん◎書き込み中:04/03/07 08:53 ID:ibf8Epct
>ブレア大統領

素で爆笑してしまった。
215名無しさん◎書き込み中:04/03/07 12:35 ID:ZCKqPBcM
釣りにはほんの少しの瑕疵さえ許されない、と痛感した一瞬でした。
216名無しさん◎書き込み中:04/03/07 12:46 ID:bxLE95fv
「ブレア大統領」が、ほんの少しの瑕疵と言えるのかどうかは議論が待たれるところだ。
217名無しさん◎書き込み中:04/03/07 16:07 ID:LQWLJKzc
±8倍速ドライブだと

RAMは使わない人=ND-2500A(安くて性能も上々)
RAMも使いたい=GSA-4082B(ちょっと高いが性能も上々)

こんな感じでしょうか。
πのA07は今のところ情報不足で
いまいち分からないし。
218名無しさん◎書き込み中:04/03/07 17:43 ID:0nnqvZav
まぁ、高い安いっても、
1万円前半から後半の争いだからな。
安くなったもんだなぁ。
219名無しさん◎書き込み中:04/03/07 18:35 ID:0jrKyUah
1台買うのに3〜4万出してた時代が懐かしい…
220名無しさん◎書き込み中:04/03/07 19:06 ID:7rNavV1V
Πの10万円DVD-Rを買った人は今いずこ…
221名無しさん◎書き込み中:04/03/07 19:07 ID:C/pP4fA/
むしろ、4倍速CD-Rドライブに5万出してた時代が・・・
222名無しさん◎書き込み中:04/03/07 20:19 ID:QYPQlds/
PC-Engine+CD-ROMが・・・・
223名無しさん◎書き込み中:04/03/07 20:31 ID:rNkXOOxq
等速のcd-romドライブが高くて買えなかったのを思い出す
224名無しさん◎書き込み中:04/03/07 20:46 ID:MolJCpeU
CDW-900EとかCDR100とかな。
この板の住人の中には実際に持ってる人もいるから恐ろしい。
225名無しさん◎書き込み中:04/03/07 21:03 ID:48mOHX20
今頃LDR-N21Fを買いました。
LF-D310,LF-D560に続き3台目。
PCの設置環境上どうしても外付けを使ってしまい、
LF-D560にRAM書き込み中に他のRAMを使いやすくするため購入。
送料、税込み約13000円でした。
226名無しさん◎書き込み中:04/03/08 01:36 ID:7TdgIyjj
>>224
つか、そんなやつしかありませんでしたw
CDR200はまだ手元に残ってます。
227名無しさん◎書き込み中:04/03/10 12:58 ID:OJ3NbLxV
プレクキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/plextor.htm
228名無しさん◎書き込み中:04/03/10 13:50 ID:RCFt9T6Z
パイヲニア = 織田信長
NEC   = 明智光秀
日立LG = 豊臣秀吉
プレクスター= 徳川家康
229名無しさん◎書き込み中:04/03/10 14:09 ID:2hfEdxEC
大丈夫かな〜(´Д`;)と思ってた矢先に初の2桁台、S-ATAドライブ出すとは。さすがプレク。
延期してもいいからファームを熟成させた状態で出してもらいたいよ。πの二の舞はもうこりごり。
 
230名無しさん◎書き込み中:04/03/10 19:49 ID:7gKRU6GQ
↓これのスレってまだたってないの?待望の2層なんだけど

「Philips DVDRW 1640K」 +R16x +R二層2.4x -R8x +RW4x -RW4x
ttp://www.press.ce.philips.com/press/documents596.html
ttp://www.press.ce.philips.com/upload/attachments/cebit2003/DVDRW1640_leaflet.pdf
231名無しさん◎書き込み中:04/03/10 20:33 ID:joPDKplS
インターフェイスがS-ATAになる意味ってあるの?
232名無しさん◎書き込み中:04/03/10 21:04 ID:+hqVifeR
今時のマザーにイヤでも付いてくるS-ATAを使わない意味もないだろう
遅かれ少なかれ移行していくのだしな

同モデルのインターフェイス違い(P-ATA・S-ATA)のHDDを使ってみれば
S-ATAのほうがキビキビ動いてくれることに気付くはずだけどね
233名無しさん◎書き込み中:04/03/10 23:39 ID:ayUKo3SR
プレクの新ドライブってP-CAV?
234名無しさん◎書き込み中:04/03/10 23:50 ID:jgcLzjPi
流石プレクだな。
RAM非対応だからR焼き品質を心配する必要がない!!
235名無しさん◎書き込み中:04/03/11 00:01 ID:2zNi0I9a
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040310/pana.htm

まだ貼られてない?パナMulti+
外付けとは言え、パナもMulti+に転んだか…
しかしこれの内蔵型が出てないということはもう出さないつもりなのかな?
236名無しさん◎書き込み中:04/03/11 00:54 ID:h1XdKM68
>>235
いや・・・それポータブルだし。
237名無しさん◎書き込み中:04/03/11 05:09 ID:L278LdvB
で、12倍速になって実測でどれくらい時間が短縮されるんだね。
8倍速あたりで止めて質を上げる方に向かった方がいいのではないか。

>>234
逆だね。
焼き品質なんて物に気を遣わなければならないのがR/RWの宿命。
KAJITAにマジレスもなんだが。

>>235
とっくに出てるよ。UJ-820B。
搭載機は2ヶ月前に登場済み。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/14/news041_2.html
ここに購入報告もある。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026470066/l50
238名無しさん◎書き込み中:04/03/11 05:16 ID:cEPFCbYA
パイヲニア =劉備玄徳
NEC   =諸葛孔明
日立LG =呂布
プレクスター=黄巾党
239( ゚Д゚)y-~~~&rlo;( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :04/03/11 05:22 ID:ByuKbkON
まだやってるのかお前ら・・・
感動したw
240名無しさん◎書き込み中:04/03/11 07:49 ID:cvXk8AmL
+RW使うやうになってからまじでRAMは使わなくなった。
RAMレコ持ってる訳じゃないし、よ〜く考えたら必要ないんだよね。

πはRAMリード入れたせいで爆死だし、プレクはリードもライトも入れなくていいよ。
241名無しさん◎書き込み中:04/03/11 09:18 ID:kcZ5GRxz
松下 麻原
日立LG ヒトラー
プレク マザーテレサ
リコー 松坂大輔
242名無しさん◎書き込み中:04/03/11 10:48 ID:cEPFCbYA
パイヲニア =鈴木宗男
NEC   =鈴木イチロー
日立LG =パパイヤ鈴木
プレクスター=鈴木杏樹
243名無しさん◎書き込み中:04/03/11 11:52 ID:C28JCl9m
dvdドライブを買おうと思うのですが内蔵と外付けどっちがいいですか?
244名無しさん◎書き込み中:04/03/11 12:25 ID:Y+eWlJMM
>>243
どちらかというと
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1078420287/のほうが相応しいが・・・
5インチスロットあいてれば内蔵でいいと思う。使い回すなら外付けが便利だったりするが。
どちらでも好きなの買えばいいと思うよ。
245名無しさん◎書き込み中:04/03/11 16:52 ID:EtwbkSO3
未だに

「RAM対応=記録品質低下」

だと思ってるアホがいるんだな…
246名無しさん◎書き込み中:04/03/11 16:54 ID:aGDlIb3/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/philips.htm
これからこのコピペがしばらく続くのかな
247名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:09 ID:I3uZYh7L
>>245
その事実を受け入れられないアフォも存在するのだが
248名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:29 ID:h1XdKM68
早速登場か・・・
249名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:30 ID:UxcSmcbh
大体記録品質てぇのがワカんねぇな
250名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:31 ID:EtwbkSO3
>>247
じゃあ、具体的な証拠を提示してくれ。
251名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:32 ID:1Li3VRpX
>>247
そりゃお前の事だろ。

海外メーカー製はRAM未対応ばっかりだな。
だけどまともに焼けるドライブを見たこと無いんだがw

4082Bと107Dを比較してもわかる事だと思うが・・・
書込品質に規格の相互関係はあまりないだろ。
252名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:52 ID:EtwbkSO3
Plextor PX-712
SONY DRU-700
Panasonic SW-9573

5月は出費が嵩みそうだ…
今からためておくか、貯金を下ろすかそれが問題だ!
253名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:57 ID:ejehCyBu
貯めろw
254名無しさん◎書き込み中:04/03/11 19:38 ID:oL4LV1j3
今持ってるドライブを売った方が早いんじゃ…
コレクターなら別だけど…
255名無しさん◎書き込み中:04/03/11 22:25 ID:kxQBwgya
今日駄メルコのDVD-Rかった
税込み8000yenだったyo
256名無しさん◎書き込み中:04/03/12 00:59 ID:+smOkSLv
>>252はYSS
257名無しさん◎書き込み中:04/03/12 02:19 ID:TfrtVpy/
DVD-RAM機能とR焼き品質の相関関係(そんなものないが)は置くとしても、
ノート用スリムドライブでもDVD-R4倍速を達成している松下の技術力水準は
断じて低くないと子供でもわかりそうなもんだ。
258名無しさん◎書き込み中:04/03/12 02:34 ID:1oVVDi27
そんな筋道立った思考ができるはずない。
脊髄反射のみで生きている生物にむちゃ言うなよ。
259名無しさん◎書き込み中:04/03/12 04:10 ID:3RoArwUY
>>252
SONYは最近の失態を踏まえて切りかな。
つーか金ねえよ。
260名無しさん◎書き込み中:04/03/12 04:25 ID:nd7s84S5
Panasonicが妥当なのかなぁ〜?
261名無しさん◎書き込み中:04/03/12 04:27 ID:vZWTixjP
パナよ、レコーダーのトレーを採用してくれ!
262名無しさん◎書き込み中:04/03/12 08:35 ID:LYngvYwl
DVD-Rのメディアって結構高いんだね
知らなかった
263名無しさん◎書き込み中:04/03/12 23:32 ID:PO0Zv3bV
>262
超硬-RWが600円で買えるんだから安いもんだよ

-Rが一枚二千円のとき
P社製糞IDEコントローラー接続HDD内データを焼いて
5枚焼きミスしたことある・・orz
264名無しさん◎書き込み中:04/03/13 02:44 ID:cNEz3I+L
>260
パナソニックはR焼き品質最悪だから買うな
>261
カートリッジRAMイラネ(゚听)
265名無しさん◎書き込み中:04/03/13 02:57 ID:/EctCC2f
>264
( ´,_ゝ`)プッ
266名無しさん◎書き込み中:04/03/13 02:57 ID:dTuC67Vi
>>260
DVDドライブは価格競争に突入してしまっているんで
その面では松下のドライブはちょっとつらいね。
カートリッジ対応のために一万上乗せ出来るかと
言われると微妙なところだ。

>>264
よお。そこの名古屋部落民。
松下の焼き品質についてのソース出しな。
俺が調べてみたところではかなりいいという結果しか
見つけられなかった。
例えばこんなところ。
http://www.eonet.ne.jp/~office-pro-mayu/DVD-R%20BeALL%20kenshou.htm
ひたすら計測スレッドでも評価は上々だ。
書き込みドライブ持ってないなら絶対に見ないスレッドだろうがな。
267名無しさん◎書き込み中:04/03/13 03:05 ID:dTuC67Vi
追伸

> 31 :名無しさん◎書き込み中 :04/02/18 20:44 ID:sniKMXnG
> 【焼きドライブ】松下 LF-M621JD (F100)
> 【メディア名】 SuperX ビデオ用DVD-R スリムケース ノンプリンタブル
> 【焼き速度】 1倍? (2倍に設定したが、やたら時間がかかったので自動的に変わったと判断)
> 【焼きソフト】 B's 5 Ver.5.43
> 【焼き容量】 4Gほど
> 【計測ドライブ】 LITEON LTC-48161H
> 【焼いた時期】 さっき
>
> http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040218204046.jpg
>
> プリンコ先生初体験。
> 適当に1枚買ってみて、噂通りなのか体験しようと思ったら意外にマシな結果に。
> ここからが勝負なのか・・・?

> 90 :名無しさん◎書き込み中 :04/02/24 16:10 ID:bvZkKqxc
> 【焼きドライブ】松下 SW-9572
> 【焼き速度】2x
> 【メディア】RiDATA2倍速品
> 【読み速度】CLV8x
> 【焼いた時期】計測当日
> 【計測ドライブ】LITE-ON 166S
> http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040224160959.jpg
>
> めっちゃよくてびっくりした
268名無しさん◎書き込み中:04/03/13 09:09 ID:uVYvIM0V
>>266
名古屋の猿にはわからんだろ。
最近は日立LGの4081/82Bや松下ドライブは評価高いな。

反対にπやソニーは評価落としっぱなしw
DVD-RAMとDVD-Rの相互関係など一部の虚言妄想人の発言だがな。
269名無しさん◎書き込み中:04/03/13 09:41 ID:qfHYjozO
>>268
パナは頑なに国産に拘ってるから、ここに来て逆転現象が起きてるね。
他社は価格競争の為、次々と生産を海外に移したので品質がガタ落ちしてるが、
パナは品質が落ちずに踏みとどまってる。

ただ、その分パナドライブはCPが激烈に悪い……
今後も国産に拘る限り、新型のパナドライブが2万以下で売られることはあるまい。
270名無しさん◎書き込み中:04/03/13 10:31 ID:Y2I027Jh
コストパフォーマンスって性能/価格だろ
価格が高くても性能が良いなら「激烈に悪い」ってことはならないじゃん
「激烈に高価」くらいにしとけよ貧乏人
271ROM化厨:04/03/13 10:39 ID:mXF9yel1
貧乏人は僕と一緒に+単ドライブ買いましょう!(´・ω・`)
272名無しさん◎書き込み中:04/03/13 11:12 ID:K3nNkBnl
RAM対応にはそれだけ高いトラッキング性能が必要だからR焼き精度も上がるし
RAMはランダムシークが多い分シーク速度を早くする必要があるから
CD/DVDのREAD性能も上がるんだな。
逆にレーザー波長がDVD規格と異なる+に対応するとR焼き性能は悪くなる。
Panaももうだめぽ・・・。

技術がわかれば当たり前の話だよね。
273名無しさん◎書き込み中:04/03/13 11:19 ID:qfHYjozO
>>272
>逆にレーザー波長がDVD規格と異なる+に対応するとR焼き性能は悪くなる。
>Panaももうだめぽ・・・。
はぁ??
じゃあ日立LGの4082Bの評価が良いのは何故?
プレクスターの±ドライブは?
+にもRAMにも対応してない東芝の-RW/-Rドライブの品質が悪いのは何故?


RAMの対応/非対応は-R焼きの品質とは無関係。
+RW/+Rの対応/非対応は-R焼きの品質とは無関係。
274名無しさん◎書き込み中:04/03/13 11:29 ID:Zi3vd9tk
「RAM対応ドライブは焼き品質が悪い。」
「+対応ドライブは焼き品質が悪い。」
これらは某糞スレ発祥のデマです。
275名無しさん◎書き込み中:04/03/13 16:22 ID:cNEz3I+L
ハァ( ゚Д゚)?
妄想ばっか言ってんじゃねーぞ
RAMなんか必要ない企画だし誰も使わないしRAM付いてるとR焼き品質がはげしく低下する事実は変わらねーんだよ。
RAM機のR焼き品質が悪いのは物理的化学的に証明されてる。
276名無しさん◎書き込み中:04/03/13 16:35 ID:yc9CJ6PL
おうおう、今日もバカ一名が元気だねぇ。

さて、>>275よ。
そこまで言うならまっとうなソース出せや。虚言・妄想じゃなくてよ。
でないと、せっかくデータまで出してバカの相手してくれたみなさんに申し訳ないだろ?
お前が猿じゃねーんなら出来るはずだ。なぁ?
277名無しさん◎書き込み中:04/03/13 16:51 ID:wLW3rstp
そー思うなら相手にしなきゃいいやん…
278名無しさん◎書き込み中:04/03/13 17:08 ID:dogDBte+
(・∀・)ニヤニヤ
279名無しさん◎書き込み中:04/03/13 17:09 ID:j92hpubs
まあ、此処の名物だし。居ないと寂しいし。
280てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 17:36 ID:CrWtVk64
>>275
あまり本人に似ておりませんが。

マジレスすると手持ちのドライブの中では
LF-D521(A116)は比較的良さげ。
A106は文句なしに(・∀・)イイ!!。

GSA-4082B(スーパーマルチ)はメディアの対応度、焼き品質など素晴らしいですが、
OptoRite DD0401(デュアル)はRAMが付いていないのに国産メディアにも最低レベルの焼きですが?

これだけドライブが安くなったのだから複数台購入して、比較、検討すれば良いのでは?
趣味としては安い部類に入るのだし、5マソ出せば3台くらいはドライブ買えるしょ。
281名無しさん◎書き込み中:04/03/13 17:36 ID:VYLB8oaM
お猿さんはRAMになんぞ恨みでもあるん?
282名無しさん◎書き込み中:04/03/13 17:41 ID:Jb8pVVjt
>>281
想像
昔RAMが出始めの時、周りが買って自慢する中、ただ一人買えなかった・・・
以来・・・・
283名無しさん◎書き込み中:04/03/13 17:52 ID:VYLB8oaM
別スレにも書いてしまったんですが、比較という意味でこっちの方がいいかな?
と思い、改めてこちらに投稿させていただきます。

現在パナのLF-D321JDを使用しているのですが
RAMは問題なく使えるのに-Rのデータ焼きが10枚に9枚は
「ATAPIのエラー」「ハードウェアエラー」 「2a040301」
で失敗する状況です。
そこで、321を殻つきRAM専用とし、お手ごろなGSA-4082Bを
新たに購入しようか?と考えています。

使い勝手、安定性等どんなもんかご意見いただけないでしょうか?
284てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:02 ID:CrWtVk64
正直なところ、521は耐久性が低そうなのでR焼きは106に任せてしまってます。

とりあえず>>275にお勧めな品質比較セット
Lite-On LDW-811S 11K 焼き品質低めのデュアル、エラー測定用に
LG GSA-4082B 17K 焼き品質高めのスーパーマルチ
TOSHIBA SD-R5112 8K 焼き品質低めの-R/RW単体機
Pioneer DVR-A06-J 14K 焼きに優れたデュアル機
ちょうど50Kで買える訳ですが。


ちなみに個人的にお勧めなフルコースは
Pioneer DVR-A06-J 14K
Lite-ON DVD-ROM XJ-HD166S 4K 測定用機
RICOH MP5240A 8K ROM化専用に
Panasonic LF-D621JD 21K 殻RAMは何かと便利
LG GSA-4082B 17K 一応アレも焼ける8倍機
こちらは64K掛かるようです。
285てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:06 ID:CrWtVk64
>>283
RAMが使える環境なので、4082を買うと被るのでは?
πの106(A06)はお手頃で品質・安定性共に申し分ないかと。
286名無しさん◎書き込み中:04/03/13 18:11 ID:VYLB8oaM
>>285
どうせなら±両用できるのがいいかな?と思ってまして・・・
あと、ヤマダ電機にも置いてありそうなのでお手ごろなのがいいかな?と。
287てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:23 ID:CrWtVk64
>>286
106は±対応のデュアルなんで…

OEMはこのあたりですね。
これなら店頭で見かける可能性が高いかも。
ST-TRADE DVR-P4242BS
IO-DATA DVR-ABP4D
 
288てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:29 ID:CrWtVk64
忘れ物。
メルコ DVM-L4242FBもそうですね。
289名無しさん◎書き込み中:04/03/13 18:29 ID:VYLB8oaM
>>287
なるほど。
CD-R/RWを別PCに移して検討した方がいいですかね
290てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:37 ID:CrWtVk64
>>289
スペースが無ければ外付けも検討してみては?
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a06-j/

メルコの外付けは中身がコロコロ変わるのでお勧めできません。
291名無しさん◎書き込み中:04/03/13 18:37 ID:VYLB8oaM
あっπの106ってA07のほうじゃありませんでした?デュアルなのは
292名無しさん◎書き込み中:04/03/13 18:39 ID:VYLB8oaM
ありゃ、俺の勘違いみたいっすね。106もデュアルか・・・
293てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:40 ID:CrWtVk64
>>291
A05(105) -R/RW単体4倍
A06(106) デュアル4倍
A07(107) デュアル8倍
294てぃむ ◆retro6re.. :04/03/13 18:42 ID:CrWtVk64
漏れはプレクのW4012TUを5個確保しているので、そのうち4つを
DVD記録ドライブのガワに流用してます。
中身は売り(ry

すっかりスレを占領してしまったようなのでここまでにしておきますm(__)m
295名無しさん◎書き込み中:04/03/13 18:43 ID:VYLB8oaM
>>293
すんません。勘違いしてました。
ふむぅ・・・A7N8X(DELUXE)のIDE周りがあんまし信用できないから
いっそのこと外付けにしてしまうのも手ですね。
296名無しさん◎書き込み中:04/03/13 22:10 ID:JfNESaJx
バッファローのDVM-H44FBって
プレのドライブ使ってんだから4倍速+Rメディアに
8倍速書き込みできる気がするんだが、ソフト的にできないだけなのか?
バッファローにはきっちり4倍速って書いてある。
297名無しさん◎書き込み中:04/03/15 12:48 ID:OklzTa7l
>295
HDDをS-ATAにしておくと問題なく焼けるよ
298名無しさん◎書き込み中:04/03/15 15:33 ID:70h5D7iS
RAM対応にはそれだけ高いトラッキング性能が必要である
RAMはランダムシークが多い分シーク速度を早くする必要がある

ヘッドや読み取りサーボにかなり負荷がかかる。
したがって耐久性は著しく低下する。
4020、4040の時のように半年であぼーんの可能性大
299名無しさん◎書き込み中:04/03/15 21:07 ID:KD5FIibq
DVR-ABH8、GSA-4082B、DVR-A07-J辺りで迷ってるんですが
どこかの社で他と比べて良い点とかはあるんでしょうか?
心配性なのでできるだけ多く対応してる方がいいんですけど
今のところは-Rしか使う予定はなくパイオニアの評判がいいように見えたのでA07も候補に入れました。
実際のところ社ごとの評判はどうなんでしょう?
300名無しさん◎書き込み中:04/03/15 21:44 ID:o/ddwSKw
>>299
DVR-ABH8=GSA-4082B
値段と添付ソフト、生産地の差。

とりあえずつっこんどきます。
301名無しさん◎書き込み中:04/03/15 22:33 ID:zcWP+0Uw
302名無しさん◎書き込み中:04/03/16 00:09 ID:1O3sk2bY
>今のところは-Rしか使う予定はなくパイオニアの評判がいいように見えたので

本気かなぁ・・・
303名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:19 ID:2K2CHlFl
【このスレの結論】
高機能なRAMを搭載した、マルチorスーパーマルチを選ぶべし

※予算の足りない貧乏人は、高機能なRAM搭載のマルチ(スーパーマルチ)を諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルを選ぶべし
304名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:30 ID:1oDYKfCF
>>303
いいかげんなこというな。
RAMは実用的じゃないばかりか、R焼き品質の低下や無理なRAM対応による無理な負荷による故障も多いので、
RAM対応機は絶対にお勧めしません。
それでもいいという自虐的なMは買えばよい。
305名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:32 ID:zDxxeWN2
>>304
何か妄想が激しすぎる人のような...
306名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:40 ID:s+LEJgIm
>>303
4082を手に入れたんだけど、RAM3倍でも正直データのバックアップに使うのが辛いと思ってる。
・RAMをFATでフォーマットしてる
・ミラーリングツールを使っている
特に間違いはないよね?バックアップが4G近くなるので下手すると+RW4倍に適度に焼いていった方が
速くなるような気すらするんだけど…
307名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:43 ID:2Llr+2hJ
>>306
FATを使っている時点で間違い。
308名無しさん◎書き込み中:04/03/16 22:54 ID:1oDYKfCF
その通りだ。+RWが最もバックアップに適したメディアなのである。
これについては異論なかろう?
309名無しさん◎書き込み中:04/03/16 23:01 ID:nMzttQKU
俺も最初はRAMにバックアップとってたけど、+RW4倍が出てからは+RWでバックアップやってる。

でも、ファイルバックアップ系で+RWに対応したソフトって少ないよね。
現在、nero6に付いてきたBackUp Itを使ってるけど、なんとなく使いにくいな。。。
310名無しさん◎書き込み中:04/03/16 23:09 ID:9Ma9yQ5Q
>ID:1oDYKfCF

お前、 つ ま ら な す ぎ る 。

煽るなら、もっと面白い事を言え。
311名無しさん◎書き込み中:04/03/16 23:15 ID:1vW4pHeq
>>306
なぜ、FAT?
ハードディスクと勘違いしてないか?
312名無しさん◎書き込み中:04/03/16 23:30 ID:zDxxeWN2
DVD-RAMを FAT32 でフォーマットするとundeleteとか使える。
UDFより1ファイルあたり100KBぐらいクラスタギャップの損失が少なく済む。
...ってのがあるが、沢山ファイルがあると1ファイルずつベリファイしてると遅くなるんだよな。

B'zのベリファイレス書込みするか、
Fire File Copy でも使って一気に書き込むか...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se193087.html
313名無しさん◎書き込み中:04/03/17 00:35 ID:flXEBLlA
+規格のメリットとデメリットの論証をお願いします。
314名無しさん◎書き込み中:04/03/17 00:41 ID:rqcyBO7p
>>313
とりあえずデメリットの1つはこれ

ところで何で+はCPRM対応しないの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054103358/
315名無しさん◎書き込み中:04/03/17 00:53 ID:oK6Q817P
+のデメリット



人気がない(´・ω・`)
316名無しさん◎書き込み中:04/03/17 00:54 ID:oK6Q817P
+のメリット



ROM化ぐらい(´・ω・`)
317名無しさん◎書き込み中:04/03/17 00:58 ID:rqcyBO7p
一筆書き+RWフォーマット
 不要なCMをカットしても空き容量が増えない
318名無しさん◎書き込み中:04/03/17 00:58 ID:+JJiZaeM
+規格最大のデメリット

+に対応するともっとも重要なメディアであるDVD-Rの焼き品質が低下する。

+はいらん。πは−専用に戻れ。
319名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:01 ID:PaBD9jNB
+のメリット


ウンコがない
320名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:02 ID:/PJy43Gd
>>307
FATがま違いだとすると何でフォーマットするべきなんですか?
突然RAMドライブが手に入ってしまったもので勉強不足でして…
321名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:05 ID:oK6Q817P
>>319
ないほうがいいのかw
322名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:07 ID:PaBD9jNB
>>318
πはLGにも劣る糞ドライブだもんなあ。
323名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:16 ID:rqcyBO7p
>>320
別に間違いでもないよ。ドライバ導入しなくてもXpで素で読めるし、アプリとかはFAT32の方がいい。
大きな動画ファイルならばUDFの方がいい。
324名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:16 ID:LELLQ9Qj
>>320
UDF1.5か2.0。
1.5の方が無難かな…
325名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:24 ID:flXEBLlA
保存性に優れていて、フロッピーディスクと同様にファイル1個単位での記録・削除が自由自在であるRAMでなく、
一般論として、あくまでも+RWでなければならない必然性は存在するのでしょうか
326名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:28 ID:oK6Q817P
>325
速度最優先とか、あまり小さなファイルは扱わないとかいう
人なら±RWでいいかも。
327名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:28 ID:N+BXebHB
>>325
現時点で、書き込み速度が速い。


それだけ
328名無しさん◎書き込み中:04/03/17 01:58 ID:iZqNmVPt
オンラインソフトのバックアップ(ファイル数は大量になる)が主になるので
この場合はFAT32が正解なのでしょうか…
UDFというのは初耳なので今から調べてきます。
329名無しさん◎書き込み中:04/03/17 02:26 ID:YxCgPITA
+規格最大のデメリット


フォーラムより早く,2層化に対応する,16倍速も出る。

十分だろ。
330名無しさん◎書き込み中:04/03/17 02:44 ID:oK6Q817P
速度は8倍速がちょうどいい気がする。(個人的にはCLV6倍かな)
331名無しさん◎書き込み中:04/03/17 04:34 ID:AVU9NjC8
普通RAMならUDFだろ・・・
FATフォーマットしてる人初めて聞いた
332名無しさん◎書き込み中:04/03/17 04:38 ID:Lc9PaLX8
っつーか+RWあればRAMなんて使う必要ねーだろ。
それとも+RW買う金もない貧乏人ですか?
333名無しさん◎書き込み中:04/03/17 04:48 ID:oK6Q817P
RAM使えるドライブのほうが高いんだけど・・・
ってメディアの話か?!
334名無しさん◎書き込み中:04/03/17 05:22 ID:t/CHvxrA
>>325
なんだろうねえ…断続的に細かく記録の変更を繰り返さないのなら、そのあたりの融通が利かない
+RWでも良いような気がするんだよね。RAMには動画とか別の道があるはずだけど。
あと>>306が苦しんでたようにデータのミラーリングなら外付けでもHDDのほうが良いと思う。速いし。
さらに、システムのイメージ作りとか他にも使い道があるからね。

>>332
4倍+RWと3倍RAMの値段は国産物ならたいして変わらないような…
335名無しさん◎書き込み中:04/03/17 10:27 ID:T5g0Zeqt
>332
超硬+RWが出たら買ってやるよ
336名無しさん◎書き込み中:04/03/17 10:51 ID:0Sm4gJc1
ヽ(`Д´)ノ 俺もホスィ
337名無しさん◎書き込み中:04/03/17 13:05 ID:O3c8aOss
現状は−Rのみです。
2台目のPCに導入するのですが、今回は殻RAMも併用しよう
と考えています。上にカキコがあった下記2台を候補にしていますが

・LG GSA-4082B 17K 焼き品質高めのスーパーマルチ
・Panasonic LF-D621JD 21K 殻RAMは何かと便利

この2台のメリットデメリットを教えて下さいませ。
金額の差は無視
焼き品質重視です。速度もそんなに重視しません。
宜しくお願いします。
338名無しさん◎書き込み中:04/03/17 14:15 ID:QfClUy8b
>>焼き品質重視です。速度もそんなに重視しません。
自分で答え出してるようなもんじゃん
339名無しさん◎書き込み中:04/03/17 14:33 ID:O3c8aOss
>>338
書き方が悪かったですね

実際どちらの焼き品質が良いのか判らないのと
(どちらも好意的な書き込みは多いようですね)

速度・金額を無視するとして、その他に比較すべき点があれば
教えて下さいというところで、自分のなかではどっちかという材料は
今のところ無いので迷ってます。
340angel:04/03/17 14:44 ID:rAALKrSY
保証とか考えるなら松下のほうが無難だと思う。
まあどちらも一長一短あるしデザインが気に入ったのを買うってのもいいかも。
341名無しさん◎書き込み中:04/03/17 15:13 ID:T5g0Zeqt
>>339
高速道路を北に向かって走っていた私は、トイレ行きたくなったのでサービスエリアに立ち寄りました。
手前の個室はふさがっていたので、その隣に入りました。便器に腰を下ろそうとしたその時、隣から
「やあ、元気?」と声がしたのです。男は皆そうですが、トイレで見知らぬ人と話をすることはありません。
どうしていいかわからなかったので、ためらいがちに「まあまあだよ」と答えました。
すると隣人は「そうか……それで、今何してるの?」と言うのです。
妙だなと思いましたが、私はバカみたいにこう答えました。「君と同じだよ。ウンコしようとしてるんだ!」
やがて隣の男は、声をひそめてこう言ったのです。
「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるアホがいるんだ!」
342名無しさん◎書き込み中:04/03/17 15:29 ID:PaBD9jNB
>>329
お〜い、それはデメリットか…

>>337
殻憑き使いたいならパナしかないんじゃないの。
343337&339:04/03/17 16:02 ID:O3c8aOss
_| ̄|○
情報収集の浅さを露呈してしまいました。
殻付き対応パナのみなのですね、パナ決定です。

情報戴いた皆さま感謝!
344名無しさん◎書き込み中:04/03/17 17:35 ID:X2qsYWmU
焼き品質重視なら絶対RAM対応機は避けろ。
345名無しさん◎書き込み中:04/03/17 17:39 ID:bl/qUrGE
>>344
521系なら避けた方がいいかもね。
621系は逆にいいからお勧めですね。
346名無しさん◎書き込み中:04/03/17 17:58 ID:flXEBLlA
>>325
ノー。
+RWでなければならない必然性はない。


347名無しさん◎書き込み中:04/03/17 18:01 ID:flXEBLlA
>>327
嘘の情報を流す+陣営社員

348名無しさん◎書き込み中:04/03/17 18:04 ID:flXEBLlA
>>334
「+RWでも良い」ってことは、

RAM>+RW

を認めざるを得ないと言うことですね。
349名無しさん◎書き込み中:04/03/17 18:05 ID:flXEBLlA
>>344
何故そのように言えるのか、根拠を提示して下さい
350名無しさん◎書き込み中:04/03/17 18:15 ID:l8BtvdE0
>>349
Optoriteや雷豚のドライブを買えって事だよ。
BenQやBTCあたりもお勧めだ。
351名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:21 ID:X2qsYWmU
は?RAM>+RWなんて言うやつがどこに居るんだ。
仮にいるとしてもフォーラムの毒電波まともにくらってるやつだろ。
次世代OSでは+RWが主流になるし。
352名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:26 ID:rqcyBO7p
>351
>次世代OSでは+RWが主流になるし
ならない。

つーか、今買った奴は2年待てって言ってるの?
353名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:28 ID:bl/qUrGE
>は?RAM>+RWなんて言うやつがどこに居るんだ
いっぱいいるんじゃない?逆もいるだろうけど。
用途によってRAMの方が向く話なんて今まで散々既出だと思うけど。

>次世代OSでは+RWが主流になるし。
サポートするとの発表はありましたが、主流とははて?
354(w:04/03/17 19:28 ID:IUsLoKzS
>78 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/17 17:33 ID:X2qsYWmU
>屁理屈ばっかだなw
>いい加減負けをみとめろ>RAM厨
355名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:29 ID:X2qsYWmU
アライアンスのHP見ろよ。次世代OSでは明らかに+RWが主流。
完全サポートだし。
それに、誰も今は使えないとか言ってないし。
少なくてもRAMとかよりはずっと使える。
356名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:30 ID:IUsLoKzS
書換え回数公称1000回より、公称10万回の方がいいや。
357名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:34 ID:0Yn5ZDLq
松下のオナニー企画であるDVD-RAMをこの板で扱うこと自体が間違い。
358名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:34 ID:bl/qUrGE
>>355
そりゃ、アライアンスのHPですら主流じゃなかったら驚くわ。
完全サポートってフォーラム規格と何か差があることが判明でもしてますか?








サポートの発表がフォーラムより遅かっただけなんだけどなあ。
359名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:36 ID:flXEBLlA
>>355
で、+規格のメリットとデメリットの論証をお願いします。
360名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:38 ID:flXEBLlA
>>350
以上、自説を支える根拠の提示がないので、
>>344の主張は却下されました
361名無しさん◎書き込み中:04/03/17 19:43 ID:IUsLoKzS
オナニー企画?
362名無しさん◎書き込み中:04/03/17 20:24 ID:6awQ0ZK2
どーせマルチプラスだから関係ないし。
363名無しさん◎書き込み中:04/03/17 20:30 ID:1EckMshI
今日も元気に電波出してるヤツが居るな。
まぁ、アライアンス自体が電波だからしかたないか。
364名無しさん◎書き込み中:04/03/17 20:35 ID:wQ4Xu7ZM
>>362
確かにそうなんだけど、
このスレのネタ的には面白くないんだよな。
365名無しさん◎書き込み中:04/03/17 22:09 ID:xt3WvVur
>>355
机上の空論。どうなるかなんてわからんよ。確率を議論する事は出来ても、
断言する君がおかしい罠。
366名無しさん◎書き込み中:04/03/17 22:27 ID:PGUpYSqc
や、頭がおかしい方にマヂレスしてもねえ。
367名無しさん◎書き込み中:04/03/17 22:33 ID:j22ds5Hr
>>364
ていうとこのスレのネタ的には俺は負け組みですか(゚∀゚;)
368名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:02 ID:U/E1qpq0
WindowsXPインストールしてると「DVD-RAMをサポートしました」って派手に表示されるんだけど
ひょっとして+RWってまだWindowsでサポートしてもらってないの?
369名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:56 ID:1w5adzF8
>>368
それを言っちゃおしまいですよ
370名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:57 ID:KJOT9tCn
新たにドライブ買う香具師はマルチ+にすれば
上で繰り広げられてる不毛な論争と無縁で居られるって事だな
371名無しさん◎書き込み中:04/03/18 00:17 ID:qWUztcQR
>>370
いや、新しく飼うやつはどれにしても良いんだよ。
つぎ買うときにマルチプラスにすればいいだけ。
372名無しさん◎書き込み中:04/03/18 02:41 ID:w9Lw06mc
2層−Rまだー?
373名無しさん◎書き込み中:04/03/18 09:12 ID:Vnf+8P46
オナニー企画ってAV会社の名前みたい
374名無しさん◎書き込み中:04/03/18 10:42 ID:DCDWc9iA
>>345
「焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.2」より

> 177 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/14 22:18 ID:HKF1ntRt
> >>176
> 乙です。9571/A116の測定結果は希少なので有り難いです。
> Prodisc四倍は十分使い物になりそうですね。
> 個人的には国産メジャー、Ritek、Prodisc、CMCあたりは
> 十分きれいに焼ける感触があるのですがいかがお考えでしょう?

> 182 :176 :04/03/15 21:44 ID:9RnPpNlm
> >177
> Ritek数枚とGIGA(MediCool等倍)の2倍焼きで30枚位しか焼いていませんが、
> 何れもKProbeの測定値は良好でした。
> 前スレで同一ロットのメディアを使い、友人の621と比較したところ同等の結果だったので、
> たまに報告のある621での等倍メディアの結果が参考になると思います。

> 183 :177 :04/03/15 22:15 ID:sUBRKqng
> >>176=182
> レスありがとうございます。
> 9571@A116と9572は一般の評価とは異なり
> -R焼き品質もかなり信頼置けそうですね。
>
> 信じて使い続けようと思います。

ファームウェアをちゃんとアップデートすれば
521でも焼き品質は優秀になる模様。
思うにドライブの素性が悪かったということではなく
熟成が足りなかったということなのではないか。
375337&339:04/03/18 11:48 ID:ipF0b9sQ
>>345
>>374
(−人−)なるほど
376名無しさん◎書き込み中:04/03/18 15:05 ID:J8Z91gBu
GSA-4082Bが最強
377名無しさん◎書き込み中:04/03/18 16:40 ID:+4ZoR5IQ
あ〜あ、だめじゃん
-RW同士で互換性がないだなんて…

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news007.html
378名無しさん◎書き込み中:04/03/18 16:44 ID:0UU7e9RJ
えーと、次期Windowsでパケットライトがサポートされるということは、
UDF1.5や2.0も標準サポートされるということを意味してるわけで、
そうなると、DVD-RAMは…
379名無しさん◎書き込み中:04/03/18 16:50 ID:+4ZoR5IQ
普通に使えますよ。
380名無しさん◎書き込み中:04/03/18 17:14 ID:0UU7e9RJ
俺、あんまり詳しくないからあれだけど、RAMドライバがいらなくなるなんて事はないのか…
381名無しさん◎書き込み中:04/03/18 17:18 ID:gFikfqfA
>>380
使い方を気にしなければ、今でもドライバは要らないぞ。
382名無しさん◎書き込み中:04/03/18 20:41 ID:oQR2exps
>>377
やっぱ−R/+RWって使い方が無難なんだね・・・
383名無しさん◎書き込み中:04/03/18 20:52 ID:0UU7e9RJ
RAM:高性能だが物理互換性なし
-RW:何にでも使えそうだが、仕様的に無理がある
+RW:-RWよりもよさそうだが、CPRM非対応

まぁ、使い分けるが吉ね
384名無しさん◎書き込み中:04/03/18 23:01 ID:euWNbWWb
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20064944,00.htm
ソニー、米国で2層式DVDドライブを発表--記憶容量は8.5Gバイトに
>我々はデュアルフォーマットを採用した記録用ディスクドライブの先駆者として、
>競合するDVD標準をめぐる混乱に最初に対応した。

さすがsony、言う事が違う。
385名無しさん◎書き込み中:04/03/19 00:25 ID:XvqpqG3p
>>384
混乱の元凶を作ったのは競合する独自規格を造ったソニーなんだがな。


>これらの新製品は、ビジネスユースと、エンターテインメント系のマニアをターゲットに考えられている。
ターゲットはマニアですか。
386名無しさん◎書き込み中:04/03/19 04:45 ID:wHwpwRBR
エンターテインメント系のマニアって・・・何だろ
387名無しさん◎書き込み中:04/03/19 11:20 ID:kUbWdU53
>エンターテインメント系のマニア

ぶっちゃけ、コピ厨のことだなw
388名無しさん◎書き込み中:04/03/19 12:14 ID:dNDZz9zt
下卑たコピ厨だった俺も、今日からは何か格好いい「エンターテインメント系マニア」だ。
389名無しさん◎書き込み中:04/03/19 12:49 ID:g3U/c9Vu
ニュー速イョ━━━━━━(=゚ω゚=)━━━━━━!!

2層記録対応DVD±RWドライブ発売でRAM終焉
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1079659390/l50
390名無しさん◎書き込み中:04/03/19 13:30 ID:wHwpwRBR
じゃ、今日からはコピ厨を

エンターテインメント系マニア

と呼ぶって事で。
391名無しさん◎書き込み中:04/03/19 13:32 ID:g0f7S76f
>エンターテインメント系のマニア

アニヲタとかアイヲタのことだろ
392名無しさん◎書き込み中:04/03/19 13:41 ID:1bh/8Pqp
Panasonicの記録型DVD全対応ドライブ発売、スリムと外付け
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_p667.html
393名無しさん◎書き込み中:04/03/19 13:48 ID:gosWXUm0
>アイヲタ

って何?
394名無しさん◎書き込み中:04/03/19 14:15 ID:wHwpwRBR
アイドルオタクじゃないの?
395名無しさん◎書き込み中:04/03/19 15:18 ID:gosWXUm0
そういう意味か…
396名無しさん◎書き込み中:04/03/19 18:52 ID:IhdPahYG
えっ?○loneDVDがこの価格?
ttp://f31.aaacafe.ne.jp/~kopito/
397名無しさん◎書き込み中:04/03/20 05:35 ID:WmOpfyYo
>>396
とりあえず通報
398名無しさん◎書き込み中:04/03/20 13:03 ID:a4kU1xon
リコーのドライブ話題にならないな・・・。NECのOEMだから・・・?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/19/648796-000.html
399名無しさん◎書き込み中:04/03/20 13:30 ID:Zm/mcni1
>>398
はっはっは、リコーユーザーはその先を見ているのだよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/cebit04_24.jpg
400名無しさん◎書き込み中:04/03/20 16:09 ID:ChRQIrZh
+二層書き込みでRAMは記憶の片隅にも残らないだろうね。
すでに瀕死だが>RAM
401名無しさん◎書き込み中:04/03/20 17:01 ID:YlBKc+y+
ライトワンスとリライタブルを比べてどうすんのよ・・・
402名無しさん◎書き込み中:04/03/20 17:05 ID:FPvI7jey
>>401
400はそんなことすら分かってない香具師なんでしょう。
403名無しさん◎書き込み中:04/03/20 18:43 ID:qv90nD8j
>>399-400
多分、二層はソニーが先に出すだろ。
どっちにしろリコードライブに用はないし、リコーに明るい未来はない。

リコードライブが品質良かった試しはないしな。
404名無しさん◎書き込み中:04/03/20 19:08 ID:NlWOs1ue
>>403
雷豚ドライブよりはマシだろう・・・

405名無しさん◎書き込み中:04/03/20 19:26 ID:AfXrvkvg
今度4081B買ってくるよ。\11000でRAMも使えるしね。二層出たら、その時はその時で。

Pentium42.8Cの結構なスペックの自作PC組んだけど、お金無かったんで、流用でCD-
ROM…。もう限界です。_| ̄|○
406131:04/03/20 20:13 ID:47unAZfz
>>400
両面で9.4GBのメディアが“数年前”から“市販”されていますが何か?
>401 の意見の通り、リライタブルと比較する時点で馬鹿丸出し。
407名無しさん◎書き込み中:04/03/20 22:04 ID:MZSrK2iz
+RWってRAMみたいにデータ用をビデオ用として使うことって出来ない?
408名無しさん◎書き込み中:04/03/20 22:23 ID:AaPqA1jW
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvsm-388iu2/index.html

バッファローのDVSM-388IU2って どうですか?
409名無しさん◎書き込み中:04/03/20 22:29 ID:+E0bYd2E
パナの521とNECの5200Aを併用するオレは_| ̄|○
410名無しさん◎書き込み中:04/03/20 22:32 ID:YCGAeGjk
>>408
かなりの糞ドライブ
駄メルコの名は伊達じゃない
411408:04/03/20 22:38 ID:AaPqA1jW
>>410
マジっすか・・・

http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh8/
I・O DATAのDVR-UEH8の方がいいんですか?
412名無しさん◎書き込み中:04/03/20 22:54 ID:YCGAeGjk
ここの購入履歴3ページ見て自分で判断してください。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvd.htm
LG電子
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1079709342/
アイオー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040547951/
アイオー&NEC2500A
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1079022421/
413名無しさん◎書き込み中:04/03/21 00:00 ID:g91NDXDL
>>411
>DVR-UEH8
それももうめっちゃくちゃ糞ドライブ!(藁
これ以下のドライブは存在しちゃいけないんだと思う。
詳しくは↓のレビューを参考にして下さい。
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/gsa4082b.htm
414名無しさん◎書き込み中:04/03/21 00:53 ID:+GgY3ON8
>>413
みたけどむしろいいような・・・。
藁がついてるから、わざと?
415408・411:04/03/21 01:11 ID:/ATfTBD4
>>413
リンク先には特に気になるほどダメなところはなかったですけど・・・

みなさんが薦める外付けマルチドライブって何ですか?
416名無しさん◎書き込み中:04/03/21 01:21 ID:g91NDXDL
>>415
あ、いや、ID:YCGAeGjkはどうか知らないけど、
DVSM-388IU2も含めて、ドライブの基本性能は
マジレスするとお勧めよ。
ただ、USB2.0/IEEE1394はコントローラーの
相性があるから気を付けて。
417名無しさん◎書き込み中:04/03/21 14:35 ID:tS2Sz/Td
>>413
キミのオススメドライブを教えて下さい。
418名無しさん◎書き込み中:04/03/21 15:11 ID:UlwB8Qvw
俺の周りのプログラマやクリエータ連中は全員RAM使ってる。100%だ。
頻繁に書き換えるソースコードや画像データや音楽データを扱うにはRAM以外無い。

エロビデオや割れゲーム保存してる奴等には理解できないだろうが。
419名無しさん◎書き込み中:04/03/21 16:40 ID:pKFh8dXQ
>>418
LAN♪
420名無しさん◎書き込み中:04/03/21 17:14 ID:o1BDALay
>>418
鯖に保存でいいじゃん
421名無しさん◎書き込み中:04/03/21 19:38 ID:Pqy+G0Rz
結局+規格を使うメリットは「RAMより安価」のみと判明しました
422名無しさん◎書き込み中:04/03/21 19:41 ID:SXtCcr3K
>>419-420
これだからエンターテイメント系マニアは。
423名無しさん◎書き込み中:04/03/21 20:10 ID:kyM+mfkx
なーんだ、やっぱりRAMは一般人には無用なんだね。
4081B買っても結局RAM使わないからオカシイと思ったよ。

ま、15Kの授業料だと思えばいいか。
424名無しさん◎書き込み中:04/03/21 20:24 ID:9b3jBdPf
>>422
「エンターテインメント系マニア」だよ。間違っちゃこまるなプンスカ
425名無しさん◎書き込み中:04/03/21 21:33 ID:o1BDALay
そっか、RAM使いってエロゲー作ってる人か。
俺たちイパーン人はいらないって事だね。
4G書き換えなんてしないし。
デスクトップとノートにデータ入ってればバックアップOKだし。
仕事のデータは即会社の鯖でOKだし。
426名無しさん◎書き込み中:04/03/21 21:39 ID:+GgY3ON8
>>425
何でそうやって無駄にユーザー像を描いてしまうんだろうね。

ところで仕事のデータって会社の鯖と別にパーソナルにバックアップを
とっておくのが普通だとおもってたのだけど・・・?
427名無しさん◎書き込み中:04/03/21 21:43 ID:D7pIZhSs
Sonyも会社ではDVD-RAM使ってるよ。

証拠画像
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1030/
428名無しさん◎書き込み中:04/03/22 02:07 ID:jj821hKf
>>426
うちの会社も鯖だ。
最後にプロジェクトのバックアップ取るときは、CD-RかDVD-R。
個人単位のも同じく。
429名無しさん◎書き込み中:04/03/24 00:00 ID:uvtABsK6
DVD+RWは次世代OSでも独占完全サポートだし。。。
信頼性や普及率も良く、使い勝手もとても素晴らしいものですよ。
次世代OSが発売されれば、正直MRAMの企画が消滅するのではないかと心配しています。
430名無しさん◎書き込み中:04/03/24 00:09 ID:p2CrT6qc
何も日付が変わって一番に大嘘つかなくても。
431名無しさん◎書き込み中:04/03/24 01:14 ID:vaYET4jI
次世代OSでは今のDVD+RWは切り捨てられるのに…。
で、MRAMってどんな「企画」ですか?
432名無しさん◎書き込み中:04/03/24 01:33 ID:MwTAyuJ1
独占完全って・・・。
そんなにアライアンスの評判を必死に落とさなくても。
433名無しさん◎書き込み中:04/03/24 02:18 ID:keL0aUMJ
これじゃ、Qの法則も揺ぎ無いな。
434名無しさん◎書き込み中:04/03/24 04:08 ID:mhEF1jE3
独占完全サポートってことは他のOSではサポートされないってことか
435目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/03/24 06:32 ID:yhnjUvIQ
ウインドウズとマックとでは互換性が無くなっちゃうとか・・・
436名無しさん◎書き込み中:04/03/24 09:18 ID:p2CrT6qc
ていうかDVD+RWのMt.Rainierってどうなったの?
437名無しさん◎書き込み中:04/03/24 15:10 ID:MwTAyuJ1
>>436
独占完全サポートを待ってくれ・・・ってことじゃない?
438名無しさん◎書き込み中:04/03/24 15:11 ID:6X5qOpdp
今の+規格はマウントレイニアがベースになってるんじゃないの?
バックグラウンドフォーマットってもろそうだと思ってたんだけど。
439名無しさん◎書き込み中:04/03/24 17:08 ID:wgp7hVoO
でも、冗談抜きでMRAM企画は早く実現して欲しい。
不揮発性ってことは、休止状態から一発起動。夢のようだ。
440名無しさん◎書き込み中:04/03/24 17:13 ID:MwTAyuJ1
あと電源落ちで泣くことも
なくなりそうだな。
441名無しさん◎書き込み中:04/03/25 01:06 ID:vxxbQgoP
>>438
もともとマウントレイニア=DVD+RAMみたいなもの。
下手に信頼性皆無の+RWなどをサポートして
+RWが低品質なのにWindowsが低品質であるかのように思われる
ことを何としても避けたいマイクロソフトが、サポートして欲しけりゃ
DVD-RAM同様にMO相当の信頼性を保障しろと突きつけた条件だ。
しかしマイクロソフトが次期WindowsでUDFパケライをサポートする方針に
転換したので事実上立ち消えになったはず。
いずれにせよ信頼性を求める企業やクリエーターは
最初から低品質+RWなど眼中にない。
442名無しさん◎書き込み中:04/03/25 01:25 ID:tfQljijf
DVD-RAMの方が信頼性が高いのは間違いないんだが
何も低品質と連呼して煽ることもないだろうと思った。

ちなみにクリエイターの人は未だにMO使ってるんじゃないかね。
ドライブ片手に。
443?A°?[?O^?¢?A°?[:04/03/25 01:25 ID:1zk4eZLK
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
古いですが、PIX-DVRR/FW1は価格はいくらでしょうか。価格コムで
分かりませんでした。中古ではいくらでしょうか?
あと、Toast5と相性が悪いそうですが、本当でしょうか。今Toast5を
持っております。
444名無しさん◎書き込み中:04/03/25 02:17 ID:B2F/bZX/
>>443
ドライブの中古価格などわからん。
新mac板いった方がいいんじゃないの?
445名無しさん◎書き込み中:04/03/25 15:45 ID:/XWYGH5B
次世代OSが出る頃はみんなBlu-Rayの話をしてると思いますよ。
446名無しさん◎書き込み中:04/03/25 18:11 ID:SXko5yjO
TDK、Maxell、誘電 の中からDVD-Rを買うとしたらみんなはどれを買う
447名無しさん◎書き込み中:04/03/25 19:07 ID:vWCS190X
>>446
その日の体調で決める
448名無しさん◎書き込み中:04/03/25 19:46 ID:mVrfef78
ばお〜でその日の特価品を買う。
449名無しさん◎書き込み中:04/03/26 03:50 ID:fPEC8DrV
>>446
高くても誘電
450名無しさん◎書き込み中:04/03/26 15:15 ID:LfDt5dyz
使ってる人には悪いが 誘電のDVD-Rはあまり質がよくないよ。
ただ読み込みは速いよね。
451名無しさん◎書き込み中:04/03/26 19:47 ID:Ka6uBkyN
根拠のない貴重なご意見誠にありがとうございました。
是非とも次回からはデータなどを示されてからご意見下さい。
452名無しさん◎書き込み中:04/03/26 21:20 ID:D87JS4Yh
>>451
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
453デジタル至上主義者:04/03/27 00:22 ID:ZLrcNucg
4月に発足する予定の東芝サムスンがどういったドライブを発売するか今から
楽しみ。
454名無しさん◎書き込み中:04/03/27 10:22 ID:D49cEyPg
デュアルですが、何か?
455名無しさん◎書き込み中:04/03/27 14:07 ID:QfnqY2l4
PX-708AとGSA-4082Bと迷ってます
基本的にエロペグとアニメを焼く予定です
大概安物メディアを使う予定です
おそらくほかの機体での再生はないと思われ
DVDはエラー吐くとか何とか言われてるので不安です
どっちが良いよって背中押してくらさい
456名無しさん◎書き込み中:04/03/27 14:38 ID:Lum/GAzQ
>>455
安物メディアを使うならGSA-4082Bが良いみたいだよ
CD-R実験室に
「メディアを選ばず、質の悪いメディアにもそれなりに焼いてくれる基本性能の高さに加えて、全規格対応の安心感。」
という記述があるっす!

でも保存目的なら国産のメディアが良いらしい。
海外製メディアだとある日突然読み込めなくなることがあるそうな。



GSA-4082B自体書き込み品質がいいみたいだし。
457名無しさん◎書き込み中:04/03/27 19:08 ID:QfnqY2l4
>>456
わかった
そうするよ
でもちょっとだけ認識するのが遅いんだよなぁ
458名無しさん◎書き込み中:04/03/28 00:49 ID:IPVVqwXV
>>456
PX-708Aも認識するの少しだけ遅いよ(汗)
459名無しさん◎書き込み中:04/03/28 04:40 ID:hwq8U46d
GSA-4082B以外にも、ATAPI接続・・・ってのが多いんですけど、
これ等はノートで使う時は、カードを別で買ってきて認識させないとダメなんですかね?

あと、USB接続、若しくはIEEE1394で使えるものでお勧めのドライブはどんなのがありますか?
460名無しさん◎書き込み中:04/03/28 05:30 ID:X+UjaVMl
4082Bや2500Aの値段がここまで下がってくると
あえて708Aとか選ぶ理由がないと思うのだが。
461名無しさん◎書き込み中:04/03/28 09:09 ID:U4I/NoYf
4082Bの安さに昔からのRAM使いとしては (´・ω・`)
462名無しさん◎書き込み中:04/03/28 13:29 ID:Dxme3b1+
>>461
殻使ってるんだろ? それでいいじゃねえか。
463名無しさん◎書き込み中:04/03/28 17:07 ID:Zmq+oTxT
書き込み型格安DVDドライブを買おうと思うんですが、
東芝とパイオニアってどっちが評判いいですかね?
とりあえず、近くのPCショップではその二社が格安なんですが。
464名無しさん◎書き込み中:04/03/28 17:27 ID:aCR5uV/n
書き込みに関してはπ。
読み込みは東芝。

ただ、πも107系は評判いまいち。
465名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:17 ID:VhWTEn0z
旬な書き込み型DVDドライブってどれ?
466名無しさん◎書き込み中:04/03/29 10:16 ID:PnBeP+v1
東芝5112糞
5002良い
467名無しさん◎書き込み中:04/03/29 21:25 ID:Un1X6szU
>>429
> DVD+RWは次世代OSでも独占完全サポートだし。。。
> 信頼性や普及率も良く、使い勝手もとても素晴らしいものですよ。
> 次世代OSが発売されれば、正直MRAMの企画が消滅するのではないかと心配しています。

独占ワロタ。DVD+RWは次世代でしかサポートされないのか!
468名無しさん◎書き込み中:04/03/30 07:59 ID:VIU+TIG6
>>465
お前の周りの知り合いが持ってるタイプ。
469名無しさん◎書き込み中:04/03/30 19:59 ID:72wn6WTc
>>429
「MRAM」って何?そんな「企画」あったの???(w
470名無しさん◎書き込み中:04/03/30 23:40 ID:fBciyrLG
>>469

MRAM (Magnetoresistive random access memory)
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html
471名無しさん◎書き込み中:04/03/31 10:02 ID:RIcqVCS+
>>469
(´,_ゝ`)プッ
472名無しさん◎書き込み中:04/03/31 12:55 ID:rqCTZq1/
DVDドライブを買おうと思うのですが、
どのドライブが良いのでしょうか?
主にアニメなんかを焼き、メディアは国産を使います。

それとも待った方がいいのでしょうか?
473名無しさん◎書き込み中:04/03/31 13:07 ID:98tnZW0Q
何を待つんでしょう?
474名無しさん◎書き込み中:04/03/31 13:22 ID:KVCglkg5
MRAM、スゴイね…メモリの出来杉くんだ。
475名無しさん◎書き込み中:04/03/31 13:24 ID:l6LXwpEf
>473
今待つとすると2層焼きかなあ
476名無しさん◎書き込み中:04/03/31 13:25 ID:98tnZW0Q
>>475
じゃあ、待てにしよっかw
477472:04/03/31 13:40 ID:rqCTZq1/
>>473
いえ12倍速のが五月に出るようなので。
>>475
私は−派なんで2層は待てません(早くても夏ぐらいでしょうし)
478名無しさん◎書き込み中:04/03/31 13:45 ID:98tnZW0Q
>>477
何で情報小出しよ・・・。
お勧めねえ、安くなったLGとか。
12倍なんて環境選ぶから大変でしょ、
しかも焼き上がり時間そんなにかわんねーし。
479名無しさん◎書き込み中:04/03/31 14:38 ID:l6LXwpEf
オレは+RWをメインに使っているから+RWの速い±R/RW機がいいと思うが、
普通は-Rがメインだろうからそれならどれでも同じと言う感じもするし。
DVDレコーダを持ってるか買う予定があるかでRAMが必要になるかあたりかな。
480名無しさん◎書き込み中:04/03/31 16:38 ID:CMHkXI1Y
日経産業新聞にDVD8倍速の光ピックアップの下げ幅拡大とかの記事が載ってた。
8倍用ピックアップは去年1年間の下げ幅を1−3月期で上まわったようだ。確か
14%ぐらいだったか。(うろ覚え)
といっても、元々三千円程度の物らしいので、最近の小売り価格の急落は複合要因
だろうけど、秋の最需要期まで下げ圧力は続くだろうって事でした。
(゚д゚)ウマー
481名無しさん◎書き込み中:04/03/31 18:53 ID:cPBEA54I
つーか、どのメーカーも安くなり杉。
価格差が微妙なんでどれ買っていいのかワカンネ。
482名無しさん◎書き込み中:04/03/31 20:09 ID:FCbhjeGa
そういうときは一番高いのを買う。
483名無しさん◎書き込み中:04/03/31 21:40 ID:GOiCuyZi
CD-Rに関する話なんだがゲームとかで採用されているSafeディスク
(アンチコピーディスク)でもCloneCD使えば問題なくコピーできると聞くが、
それにはドライブ側も対応していないといけないらしい。
8倍速の書き込み型DVDドライブでSafeディスクも問題なく書き込める
ドライブってどれ?
484名無しさん◎書き込み中:04/03/31 22:17 ID:CMHkXI1Y
そういう、違法コピーしますと言わんばかりな質問すんなよ。
485483:04/03/31 22:37 ID:GOiCuyZi
>>484
違うぞ。いざというときのためのバックアップだ。
失敬な!
486名無しさん◎書き込み中:04/03/31 23:24 ID:RbjmqcUc
>>484
そう目くじら立てなさんな。ここは厨スレじゃないでしょ。
データの抽出にはリッピング性能の高いドライブとソフトが必須じゃない?
書き込み型DVDドライブも増えてるし、リッピングの品質を落とさずに
低速のリッピング専用ドライブから現行のマルチ型に移行できるなら
割れ厨以外にも興味のある話じゃないのかね?
487名無しさん◎書き込み中:04/03/31 23:46 ID:CMHkXI1Y
>>486
かね?って言われても・・・
あんなのは出来るか出来ないかだけで、品質には
関係ないから、興味ない。
いや、どっちかというと、「・・・なんだが・・・どれ?」とか
態度デカイ質問には答えたくないだけ。
488486:04/04/01 01:00 ID:8CycE6vd
>>487
>いや、どっちかというと、「・・・なんだが・・・どれ?」とか
>態度デカイ質問には答えたくないだけ。

そういうことなら正直すまんかった。
いくら2ちゃんでも真剣な質問は、それなりな態度ですべきだよね。
これ以上は自治厨とか言われそうなんでやめますね。
489483:04/04/01 08:52 ID:LpkOg+sK
>>487
CD-Rに関する話なんですがゲームとかで採用されているSafeディスク
(アンチコピーディスク)でもCloneCD使えば問題なくコピーできると聞きますが、
それにはドライブ側も対応していないといけないらしいです。
8倍速の書き込み型DVDドライブでSafeディスクも問題なく書き込める
ドライブってどれ?
490名無しさん◎書き込み中:04/04/01 09:24 ID:P8qKnSwA
どんな用途でもこなすGSA-4082B で決まり
491名無しさん◎書き込み中:04/04/01 17:53 ID:CC5jAHIC
激安海外メディアはあまり得意でないような...
492名無しさん◎書き込み中:04/04/01 19:39 ID:nOrF0ULl
493名無しさん◎書き込み中:04/04/01 21:35 ID:4bSBtrsq
もはや二層以外興味なし。
494名無しさん◎書き込み中:04/04/01 22:24 ID:iO6RNwop
同じく、2層が出ないと話にならない
495名無しさん◎書き込み中:04/04/01 22:43 ID:bggly6j4
二層で焼ける=高品質じゃないでしょ。
生焼けだったら買う意味ねーじゃん。
496492:04/04/01 23:07 ID:nOrF0ULl
2層だとまだ現実味が無いからねぇ…
497名無しさん◎書き込み中:04/04/01 23:18 ID:eAqtcJXD
かわいそうなエイプリルフールだな
498名無しさん◎書き込み中:04/04/02 18:54 ID:Z66DwXdv
±Rの8倍速ドライブ選びで迷っているんだけど
雑誌にはあまり登場してこない

・静穏性
・真の書き込み速度
・付属ソフト
・書き込みの安定度

で選ぶとしたらどこのドライブがお薦め?
499名無しさん◎書き込み中:04/04/03 23:38 ID:l30P0N62
>>498
Pioneer DVR-A07-Jがマジお薦め
静穏性完璧、DVD-R1倍速でも書き込めるくらいレーザー出力も安定、
4倍速メディアへも8倍速書き込みができる。
500名無しさん◎書き込み中:04/04/03 23:51 ID:1+WRwGeg
>>499
社員さんですか?
それ、糞ドライブじゃないっすっか
4082B以外の物を買う人いるんですかね?
501名無しさん◎書き込み中:04/04/04 00:13 ID:VOIJEf4u
I・OのDVDドライブ、DVR-UEP4D が税込みで9800円て買いですか?
502名無しさん◎書き込み中:04/04/04 00:25 ID:t4IOzyXn
>>1-501
まで読んでみてこれといったドライブがあげられてないってことは
どのドライブ選んでも大差ないってことなのか?

昔はCD-Rドライブならプレクスター選んでおけって定説があったんだがなぁ・・・
503名無しさん◎書き込み中:04/04/04 00:26 ID:46QE48aI
つか目的によってお勧めが違ったり、
同じメーカーでも良くなったり悪くなったりがあって
時期によってお勧めが違うのさ。
504名無しさん◎書き込み中:04/04/04 00:28 ID:dJnsYUVw
>>502
それ気になる。今のプレクスタのDVD-Rは×でつか?
505名無しさん◎書き込み中:04/04/04 00:58 ID:ll3CCJRa
>>504
プレク買うなら次機種待ち。
現行の708は更新されるファームウェアがことごとく糞なのでお勧めしかねる。
506名無しさん◎書き込み中:04/04/04 02:00 ID:BHH8cYHx
PX-708は-Rx4専用と割り切るなら良い選択なんじゃない?
あとはNECの2500しかないな、今なら。
507名無しさん◎書き込み中:04/04/04 02:04 ID:t4IOzyXn
>>505
もうすこし待ちってどのくらい待ち?

>>503
あまりこれといった目的を持っていない・・・
強いてあげれば借りてきたDVDをバックアップしたり
たまりにたまって置き場のないデータをHDDから移設
させるために必要なくらいかな。
実はDVD-RよりもCD-Rの機能の方が気になったりしてる。
「safeディスクのCD-ROMでも問題なく焼ける書き込み型DVDを探している」
といった方がいいかも。
そんな製品ありますか?
508名無しさん◎書き込み中:04/04/04 02:18 ID:BHH8cYHx
>507
PX-712は6月だよ。でもファームが安定して12倍対応メディア
が出てくるのは年後半なんじゃないの?
Safeディスクを気にするんならNECしかないよ。
CD-Rの焼きもきれいと評判だし、安くて最強。
509名無しさん◎書き込み中:04/04/04 02:44 ID:9R3MNXqo
「NEC ND-2500」と「日立LG GSA-4082」どっちがお勧めですか?
書き込み品質と安定性を重視した場合でお願いします。
510名無しさん◎書き込み中:04/04/04 03:21 ID:266AEToE
>>509
RAMも使えるし、1万円切るところも出てきてるし、4082Bで良いんじゃない?

この前買った\11500のバルク4082Bは極めて順調。マクセル、RIDATA共に
民生用、PS2、PCでブロックノイズ無し、外周部分問題無し。
511名無しさん◎書き込み中:04/04/04 03:27 ID:/BtBSk2P
ND-2500ってSD焼けたっけ?
512964:04/04/04 06:21 ID:3fK+C5xr
DVR-A07-JとDVR-ABH8のどちらが−Rの焼きに適しているのでしょう?

それともほかのドライブがいいのでしょうか
513512:04/04/04 06:22 ID:3fK+C5xr
レス番消し忘れた
514名無しさん◎書き込み中:04/04/04 09:15 ID:dblAp60u
>>508
12倍速対応メディアなんてない
515名無しさん◎書き込み中:04/04/04 11:20 ID:t4IOzyXn
> 「NEC ND-2500」と「日立LG GSA-4082」

両方ともCD−RのSafeDiskに対応していますか?
NECのND-2500のほうはRAMに対応していないのが惜しいです。
516名無しさん◎書き込み中:04/04/04 12:20 ID:emblQDpl
>>512
M男君ならA07にしておけ。
517名無しさん◎書き込み中:04/04/04 12:45 ID:emFc7+Se
07は糞
518名無しさん◎書き込み中:04/04/04 14:07 ID:/BtBSk2P
>>515
SDなら、4082の方が確実。

2500も含めてNEC系の書き込みドライブで
SDが焼けたという話は聞いたことがないんで。
(CCCDとかなら4082、2500共に無問題)
519名無しさん◎書き込み中:04/04/04 15:12 ID:VmqA+AQw
「日立LG GSA-4082」≧ 「NEC ND-2500」>∞> 「DVR-A07-J」
520名無しさん◎書き込み中:04/04/04 18:15 ID:t4IOzyXn
>>518
ラジャー!
SDが確実に焼ける4082Bにいたします。
ところで>>519に登場するドライブ。
静穏性でランク付けするとどう変わりますか?
521名無しさん◎書き込み中:04/04/04 18:43 ID:CAKnxzid
イメージ先行(+メディアが悪いと−メディアも悪いと勘違い)

DOS/Vマガジンではどれも50歩100歩だが理解ができない手合い
522名無しさん◎書き込み中:04/04/04 19:39 ID:/BtBSk2P
>>520
DVDのRPMそのものが今のCD程ではないため、
どれも基本的には大差ない>静穏

あと、静かかどうかというのは相対的な主観だから、
藻前が今使ってるドライブによって変わってくる。
523512:04/04/04 22:29 ID:3fK+C5xr
>>616-517>>519
サンクス
DVR-ABH8にします
524512:04/04/04 22:30 ID:3fK+C5xr
またミスった…

>>616>>516
525名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:32 ID:gYi6QRlx
日立LG GSA-4082のバルクとnero6 Evolutionをバンドル販売している
秋葉の店は無いでしょうか?
526名無しさん◎書き込み中:04/04/05 01:11 ID:cdbibPb7
バルクの意味分かってる?
527名無しさん◎書き込み中:04/04/05 06:41 ID:jF7gaF1O
ついに,全メーカーが±に対応したわけだが,こうなることを予測していた俺の次の予測はこれだ!

・2層化かRAMにも対応するのいずれかに分かれる。
・が,やがて,RAM対応と2層化にも対応のスペシャルマルチドライブが焦点に。
・このころ,本当に必要な規格がはっきりする。果たしてそれは・・・

つづく。
528名無しさん◎書き込み中:04/04/05 06:58 ID:ifb/2Nxf
二層化って、やろうと思えばファームアップで対応できるぐらいだから
そんなに高度な技術じゃないんだね。(メディアはしらないけど)

フォーラム陣営の問題は著作権か・・・
529名無しさん◎書き込み中:04/04/05 07:52 ID:AE6q6n2P
アフォか
530名無しさん◎書き込み中:04/04/05 09:00 ID:YZ/6B71m
521はコストパフォーマンスという言葉が理解出来ない知障
藻前は北朝鮮にでも行け
531名無しさん◎書き込み中:04/04/05 15:42 ID:LJe13tWw
>>527
>・このころ,本当に必要な規格がはっきりする。果たしてそれは・・・

ブルーレイ
532名無しさん◎書き込み中:04/04/05 18:25 ID:Xp2ExWn6
HD-DVDでFA?
533名無しさん◎書き込み中:04/04/05 18:30 ID:J6tcqtPz
ぶっちゃけまだまだわかりませんとも。
534名無しさん◎書き込み中:04/04/05 21:39 ID:oxnE4r1l
πはA05を再生産して29800円で売れば儲かるのに…
535名無しさん◎書き込み中:04/04/05 22:17 ID:gYi6QRlx
GSA-4082とGSA-4082Bで顕著な違いってありますか?
536名無しさん◎書き込み中:04/04/05 23:29 ID:mKTPNhYi
>>535
Bが足りません。
537名無しさん◎書き込み中:04/04/06 00:12 ID:CUxXQEXr
バルクのDVDでもバンドルソフト無しと有りとで千円くらい差があります。
この値段差ってバンドルソフト相応だとおもいますか?
538名無しさん◎書き込み中:04/04/06 01:05 ID:XCEsKnRh
結局、以下のドライブではどれが一番焼き品質が良いのでしょうか?
NEC・2500 LG・4082 東芝・5112 プレク・708 パイオニア・107
539名無しさん◎書き込み中:04/04/06 01:22 ID:wtLeURrr
>>538
お前は今まで何を見てたんだ・・・
540名無しさん◎書き込み中:04/04/06 07:46 ID:JAmgq4kb
こういう人って「○○が良いよ」って言われても、
結局買わない優柔不断な人なんだろうな・・・
541angel:04/04/06 08:13 ID:EkZWO2BX
どれを買おうか調べたり悩むのも楽しみの一つだと思うんだけどな
542名無しさん◎書き込み中:04/04/06 08:48 ID:Yyr2MHpN
>>538
大脳が機能障害を起こしてませんか?
543名無しさん◎書き込み中:04/04/06 09:55 ID:UFa+greN
>>538
安いんだから全部買えばいい

以前はCDR2倍速が10万円もした
544名無しさん◎書き込み中:04/04/06 11:28 ID:CMozdYiu
とりあえずソニーの530カット家
545名無しさん◎書き込み中:04/04/06 12:04 ID:CUxXQEXr
>>543
ほんとだよ。
書き込み型DVDが1万円キルなんて昔は考えられなかった。
それこそウン十万円、ウン百万円の世界だったの
546名無しさん◎書き込み中:04/04/06 15:56 ID:txZYkEyG
SCSI原理主義
547名無しさん◎書き込み中:04/04/06 16:25 ID:Pqb76qtW
つまりとりあえず初心者はGSA-4082Bを買っとけと、そういう事か?
548名無しさん◎書き込み中:04/04/06 16:51 ID:OFWRKK+A
>>547
初心者ならBOXで。
549名無しさん◎書き込み中:04/04/06 17:34 ID:gfKvC2ZX
>>547
まぁ、確かに。


ND-2500A買ったんですがRAMが使えません・゚・(ノД`)・゚・


…とか、素で言いそうだしな…。
550名無しさん◎書き込み中:04/04/06 22:49 ID:CUxXQEXr
右も左も分からずにGSA-4082B、本日秋葉にて買ってきたんですが
DVD-RとDVD+Rの二つ媒体があるんですね・・・
おなじくRWにも・・・
初心者は-を買えと言われたのでDVD-RとDVD-RWのメディアを購入してきました。
+Rと+RWって何のためにあるんでしょう・・・

それとRAMってRW+パケットライトソフトがあればいらない気が・・・
551名無しさん◎書き込み中:04/04/06 22:56 ID:5UEmo/r6
>それとRAMってRW+パケットライトソフトがあればいらない気が・・・

        |
        |
        |
        |
        |
        J
552名無しさん◎書き込み中:04/04/06 22:59 ID:molwaoeU
Windowsマシンって「Virtual PC」があればいらない気が・・・
553名無しさん◎書き込み中:04/04/06 23:23 ID:5uvn2Egr
>>550
RAMはパケットライトソフト自体いらない。
とマジレスしてみるテスト。
554名無しさん◎書き込み中:04/04/06 23:23 ID:cW2bG+y9
PS2ってPS2エミュレーターがあればいらない気が・・・
555名無しさん◎書き込み中:04/04/06 23:26 ID:2A0gQlyy
砂糖ってサッカリンがあればいらない気が・・・
556550:04/04/06 23:39 ID:CUxXQEXr
> RAMはパケットライトソフト自体いらない。

      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ  だったらRWなんて
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|  窓から放り出して
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)  みんなRAMを使えばいいだけなのに
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
557名無しさん◎書き込み中:04/04/06 23:46 ID:ZryZxois
あきばお〜で買ったRidata、2倍速だった。8倍速で記録できないよね?
558名無しさん◎書き込み中:04/04/06 23:46 ID:0/yF+hOM
そうしてるよ
559名無しさん◎書き込み中:04/04/06 23:58 ID:4D26ka19
>>550
+Rは家のDVDプレイヤーで問題なく再生できる&+Rの方が-Rに比べて安いという場合に使うと良いと思う。
+RWは用途にもよるけど-RWより良いよ。
RAMは使えばわかる。かなり使い易いしパケットライトより安定してる。

まあ全部使ってみろってこった。
560名無しさん◎書き込み中:04/04/07 02:28 ID:/9ao1nu3
+R/RWって普通のDVDプレーヤーでは再生できないことが多いんだけど
DVD-ROMドライブではなぜか読めることが多い。
捨ててもいいデータを焼く分には早いしそれなりに使える。
ただメディアが高いからわざわざ使うものではないのも事実。
561名無しさん◎書き込み中:04/04/07 07:47 ID:9LBorco9
>>550
右も左も分からないレベルなら、
メディアパッケージの裏をみて、
「原産国:日本」だけ使っていれば安心。
562名無しさん◎書き込み中:04/04/07 12:06 ID:0c+gCYIc
(´Д`;三;´Д`)
563名無しさん◎書き込み中:04/04/07 12:22 ID:rOIlGbcA
>>560
いったいいつの時代の方なんだか。
564名無しさん◎書き込み中:04/04/07 18:24 ID:KJffsMuk
NOVACが出したポータブルのスーパーマルチドライブ、
DVD SuperMulti Station NV-ST3500WU  に興味があります。
ドライブはどこのをつかっているのか、書き込み品質、動作音、発熱 etc..
どなたか使っている方がいましたら感想を聞かせてください。
またこのような質問によりふさわしいスレがあるようでしたら
誘導をお願いします。
565名無しさん◎書き込み中:04/04/07 19:11 ID:79FhCR9U
>>564
マルチの薄型ポータブルはパナが手がけていますね。
メディアの入れ方と+R/RWの焼き速度が違うけど
これの改良版(NOVAC特別仕様)じゃないかな?
http://panasonic.jp/p3/multi/p667/
566名無しさん◎書き込み中:04/04/07 19:30 ID:79FhCR9U
パナのだったらスレありましたよ。
書き込みが少ないけど一応貼っておきます。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048098628/
567名無しさん◎書き込み中:04/04/07 20:22 ID:FEMINlE2
NOVACのはTEACのDV-W24ESって情報が表示されるよ。
568名無しさん◎書き込み中:04/04/07 21:52 ID:79FhCR9U
おっと、そうでしたか。 スレ汚しすまんです。
569名無しさん◎書き込み中:04/04/07 22:07 ID:KPbBRYsL
あ〜あ・・・DVD-Rドライブ買っちゃったよ・・・
なんかこのまま惰性に流されて借りてきたDVD、Shrinkかけて
一層DVD-Rにそのまま焼きそうな悪寒・・・
今まで苦労して築き上げてきたMpeg4への変換&CD-R1枚にギリギリ収まる
容量のチューニングする技量がむげになりそうだ・・・
570名無しさん◎書き込み中:04/04/07 22:11 ID:pjNK8KQz
むげの用法が・・・まちがっとる・・・
571名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:58 ID:ThEGE5yi
LGの4082B買いました。
バルクだそうです。
RAMドライバは各自用意してくださいだと。
なるほど、すばらしい。
で、どこから落としてくるの?
572名無しさん◎書き込み中:04/04/08 01:00 ID:ZNobz5+j
>>571
日立LG「GSA-4082B/4081B/4040B」「GMA-4020B」その20
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1080514998/
573名無しさん☆:04/04/08 01:14 ID:F1lNMQ7r
PS2でDVD−Rをみれる方法ないですか???
574名無しさん◎書き込み中:04/04/08 02:53 ID:C0K+c8ES
>>573
品質のいいDVD-Rにちゃんとした方法で焼く。
575名無しさん◎書き込み中:04/04/08 03:10 ID:mlAVtX6W

±8倍速ドライブを購入したいのですが
(RAMは使わない)
焼きソフトを持っていません。
買って来たDVDビデオのバックアップが主な使用用途です。
店員はバルクのNEC ND-2500Aを薦めてきましたが
ソフトを持っていないので、I-OデータのDVR-ABN8(中身はND-2500A)
にしようか迷っております。
いろいろ相性があるようですのでご指導お願いします。
576名無しさん◎書き込み中:04/04/08 03:13 ID:XoH13NON
>>575
ND-2500Aは実質6倍速ドライブです。
おとなしく4082BのBOXカット家。
577名無しさん◎書き込み中:04/04/08 03:42 ID:naON6IdX
>>575
「RAMは使わない」も何も、
±8倍で安く、かつそれなりの品質のDVDドライブと言ったら、
必然的に4082Bしか残らない罠(w

値段も大差ないのに、わざわざ2500Aを選ぶ必然性がない。
2500Aと4082Bの間に焼き品質の差は殆ど無いのだから。

「RAMは滅びるべきだ」と言うアンチRAM教団の信者なら2500Aをどうぞ。
それ以外の方は4082Bを。
品質に拘るならプレクのでも買っとけ。高いけどな。
578575:04/04/08 03:44 ID:mlAVtX6W
う〜ん、半島系の製品は嫌いなのですが、、、
579名無しさん◎書き込み中:04/04/08 03:47 ID:ZNobz5+j
嫌いやったら好きなの買ったらいいじゃん・・・国産で。
580575:04/04/08 03:57 ID:mlAVtX6W
バックアップ(吸出し)の相性を気にしているのです。
2500Aと4082B、、、悩みます。
あの店員はなにゆえ、2500Aを薦めたのやら。
「CCCDのバックアップにお奨め」と言ってましたが
私はDVDビデオのバックアップしかしませんので。
581自作板住人:04/04/08 04:04 ID:3lZ6+OOJ
>>半島系は嫌い

メーカー製激安PCには半島製HDDやらメモリやら光学ドライブが載ってますねぇ
582名無しさん◎書き込み中:04/04/08 04:18 ID:Il5ViRRH
>>580
いいじゃん、ABN8で。初めてのドライブならソフトも沢山付いててお買い得。
最近特に2500Aの値下げが激しいんで、目玉って事ですすめてるんじゃないの?
まあ、ちょっとでもRAM使う可能性が有るなら、4082Bの方がいいけど、近々じゃ
なければ、そのうち2層も出るだろうし、必要になってから買い替えてもおーけー。
つか、どっちにしろ悩むほど高くない。
583575:04/04/08 04:26 ID:mlAVtX6W
>>582
あなたのアドバイスでかなりABN8に心が動いてます。
しかし気になる点がひとつ。

576さんの「ND-2500Aは実質6倍速ドライブ」と言うのは
本当ですか?
8倍速メディアで焼きたいのですが。
584名無しさん◎書き込み中:04/04/08 04:34 ID:aCo0IZdc
DVDってDVDに対応したドライブを買えば
どのパソコンでも書き込めるようになるんですよね?
585名無しさん◎書き込み中:04/04/08 04:41 ID:ZNobz5+j
いやあ、それはどうかな?
586名無しさん◎書き込み中:04/04/08 04:52 ID:tQ8wcsRr
>583
いや焼きドライブ初心者のようだけど、内周の焼きはじめは
みんな遅いんだよ。外に向かって早くなる。8倍ってのは最
速8倍なので、焼き速度を比較するんなら、最高速ではなく、
焼き始めから焼き終わりまで何分何秒かかるかを測定すべき、
ってことを言ってる。
実際のところは4倍と8倍の差は僅かだから気にしなくてい
い。
587名無しさん◎書き込み中:04/04/08 05:16 ID:Il5ViRRH
>>583
品質とか、速度に関してとかもっと知りたかったら
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/
このあたりか。
ドライブ比較もあるし。
588名無しさん◎書き込み中:04/04/08 12:44 ID:ThEGE5yi
+Rや+RWって過去の負の遺産?
589名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:08 ID:ThEGE5yi
手持ちのDVDドライブやCDドライブがどのくらいの早さで読み書きできるのか
調べてくれるフリーのツールってありませんか?
590名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:14 ID:JKmvoigc
ある。
591名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:30 ID:ThEGE5yi
>>590
な、なんていうツール(・∀・)?
592名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:33 ID:XoH13NON
>>591
nero CD/DVD SPEED
593名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:48 ID:ThEGE5yi
>>592
トンクス!
594名無しさん◎書き込み中:04/04/08 17:19 ID:+xe0czGZ
>>588
DVD規格を混乱に陥れた元凶。
595名無しさん◎書き込み中:04/04/08 17:46 ID:LfSeQXBm
>594
一番悪いのはRAMだと思うんだけどな。
596名無しさん◎書き込み中:04/04/08 18:07 ID:Kyb837Ac
            >>595
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



            >>595
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
597名無しさん◎書き込み中:04/04/08 18:17 ID:N0kauwKd
最初に策定されたDVD書き換え規格はRAMだとマジレスしてもいいですか?
598名無しさん◎書き込み中:04/04/08 18:32 ID:l46U9OV7
>>595
( ゚д゚)ポカーン
599名無しさん◎書き込み中:04/04/08 19:47 ID:LfSeQXBm
>597
それは知っているよ。
ただ当初からDVD-RAMはハード的にDVD-ROMとの互換性がとりにくくいろいろ批判があったのを、
パナがごり押ししたという印象がある。松下陣営とソニー陣営とのVHS対β以来の遺恨試合の観もある。
個人的にはゴリ押しだろうがなんだろうが決まったことには従って欲しかったし、気に入らないのなら
対案である+RWをDVD規格にすればよかったと思うんだけど、今となってはどうでもいいやと言う感じもあるな。
600名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:07 ID:naON6IdX
>>599
>パナがごり押ししたという印象がある。
日立や東芝は無視ですか、そうですか。

>松下陣営とソニー陣営とのVHS対β以来の遺恨試合の観もある。
そもそも、ビクター・パイオニアが提唱した-RWがあるのに+RWを出す意味がない。
単にCDの権益にしがみつきたかったソニー・フィリップスのエゴにすぎない。

>対案である+RWをDVD規格にすればよかったと思うんだけど
RAMの対案はDVDとの互換性が無くて容量3GB程度のPC+RWなんだけど。
容量4.3GBになった新型+RWが出たのはずっとあとの話。


どう考えても、RAM/-RW/-Rで安定していたDVD規格に、
無理矢理+RW/+Rをねじ込んだソニー・フィリップス・HP・リコーの方が強引だろ?
しかし、どうしてこの手の輩は「RAM=パナ」と思いこんでるんだろうね?
601名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:24 ID:JKmvoigc
どうして>>600はこんなに必死なんだろう。
>>599はこんなの「今となってはどうでもいい」と言ってるのに。
602名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:33 ID:1FuoP+Xa
どうでもいいのにわざわざ書き込む>>599と、
それに反応する>>600ど、
それを煽る>>601と、
何がいいたいのかわからない>>602
603名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:41 ID:ThEGE5yi
+RW/+Rをごり押しすることでどんなメリットがあるんですか?
604名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:43 ID:s6UFH3pc
自分的には+RWがDVDとなのらなければ問題はなかったと思うね。
とりあえず機能的に満足か不満足は甥といても-R,-RW、RAMで一応きまったことだし。

DVD+RWではなく、DVDメディアと互換性がある新規格DXD+RWとかだったらいいなという夢を見ます田
605名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:44 ID:t8rq9jol
>>603
その規格が一般化すれば著作権料でもうけるからだよ。
606名無しさん◎書き込み中:04/04/08 20:47 ID:JKmvoigc
ロイヤリティってやつかな。
自分らの特許を使わせて金を取ろうという。
まぁこれはどこの陣営でもそんな思惑があるわけで、お互い様だな。
607名無しさん◎書き込み中:04/04/08 21:05 ID:ThEGE5yi
Gifやmp3みたいなのを狙ったということでつかね?
608名無しさん◎書き込み中:04/04/08 21:12 ID:XoH13NON
禿下がゴリ押ししたのはカートリッジ規格。

もし禿下が殻フェチじゃなかったら対立は起きなかったかも。(w
609名無しさん◎書き込み中:04/04/09 00:01 ID:+r4XhRdP
2500AはファームupでROM化が出来るそうなんですが本当ですか?
610名無しさん◎書き込み中:04/04/09 06:44 ID:HZhG9F2e
>>600
> しかし、どうしてこの手の輩は「RAM=パナ」と思いこんでるんだろうね?

学習能力がないから。

そしてHDDのようなリムーバブルメディアは彼らが
想定するメディアのカテゴリには存在しないらしい。
RAMを憎むのは野生動物が火を恐れるようなもの。
611名無しさん◎書き込み中:04/04/09 09:02 ID:05MdM7V8
>610
いやもっと単純に「すっぱいぶどう」なだけ

画質にこだわってるゲーヲタ、RGBヲタを
無知な厨房が煽ってるのと同じパターン
612名無しさん◎書き込み中:04/04/09 13:22 ID:+zENMrpz
DVD±RWに最適なパケットライティングソフトって何がありますか?
613名無しさん◎書き込み中:04/04/09 13:55 ID:4VTh5SQl
>>612
Longhone
614612:04/04/09 14:23 ID:+zENMrpz
調べちゃいマスタ

Aplix PackatMan
B.H.A B'sCLIP
Nero inCD
Roxio Drag-to-Disk
Stomp DLA
VOB InstantWrite

こうして並べてみると結構あるもんですね。
ところでどれがお薦めでしょうか?
パケットライトソフトはインストール・アンインストールを繰り返すと
システムが不安定になりやすいと聞くのでこれと決めたソフト
だけを入れたいものです。

余談ですがDirectCDのDVD版って出なかったんですね。
615名無しさん◎書き込み中:04/04/09 14:49 ID:Dco20Gj1
>>614
WriteDVD!が抜けてる...
まあこれで以前入ってたパケットライトソフトの影響で
XPが不安定どころか立ち上がらなくなって、前回、正常起動した...
で復帰したんだがWriteDVD!は使えなかったぽいので
B's CLIP5をわざわざ買った。
616名無しさん◎書き込み中:04/04/09 15:02 ID:KBrzHG76
WriteDVD!を使いなさい。
そして、パケットライトに対する不信感とトラウマを負って
二度と使おうなどとは考えることはなくなるだろうwww

・・・マジレスするとRoxio Drag-to-Disk が良いよ。

617614:04/04/09 15:06 ID:+zENMrpz
>>615
> B's CLIP5をわざわざ買った。

B's clipは±R/RWだけでなく、RAMにも対応している
って書いてありますが、これはB's clipのインストールの際に
RAMドライバーもついでに一緒にインストールされますよ、ってこと?
618614:04/04/09 15:17 ID:+zENMrpz
>>616
> ・・・マジレスするとRoxio Drag-to-Disk が良いよ。

Drag-to-Diskって旧Direct CDのこと?!
http://www.roxio.co.jp/company/news/pr030311_1.html

Direct DVDにすれば知名度も上がったろうに・・・
(↑この名前だったら間違いなく使ってた。DirectCD時代に定評があったから)
619615:04/04/09 15:40 ID:Dco20Gj1
>>617
なぜか不評なA07なのでRAMの事はわかりません^^;
A04、A05、A06と使って来てA06でWriteDVD!で痛い目に
会いましてw
620615:04/04/09 15:45 ID:Dco20Gj1
ついでにAnyDVDが常駐していると、A07のマウントが変です。
マイコンピュータを開いて、ドライブをワンクリックすると認識
します。 常駐外したら直ったのでAnyDVDの不具合と思います。
621615:04/04/09 15:49 ID:Dco20Gj1
>>617
http://www.bha.co.jp/download/win_clip5/index.html
ここにRAMドライバー有ったのね。
LGとかのバルクに対応してるのかは不明
622614:04/04/09 18:44 ID:+zENMrpz
B's Record Gold 7 + Drag-to-Disk

という組み合わせは可能でしょうか?
それともライティングソフトとパケットライティングソフトは同じメーカーの方が
トラブル少ないんでしょうかねぇ?
623名無しさん◎書き込み中:04/04/09 19:26 ID:0T/YQ0HN
RICOR MP9120Aを4年ほど前に購入。
使用頻度はそれほど高くないにもかかわらず、CD-Rは焼けなくなるわ、
DVDも物によっては認識したりしなかったり(PS2やAX300では認識する)
と最近調子が悪いのですが、もう寿命なのでしょうか。
それともこのドライブはそもそも失敗作だった?
(購入当初からあまりご機嫌に使えた記憶がないが、そういうものだと思っていた)

というわけで、スーパーマルチドライブと呼ばれているものを
買おうと思っているのですが、速度や機能や価格うんぬんよりも
故障が少なく安心して使えるものを探しています。
今のところBUFFALOとI-O DATAのどちらかにしようと考えていますが
メーカー的には昔からメモリはメルコだったのですが
I-O DATAの「信頼の日立製作所ドライブ」という売り文句にも
惹かれるものを感じています。じゃあメルコのはどこ製だよ
と探したけどわかんなかった。

こんな私にアドバイスや忠告などあったら宜しくお願いします。
624名無しさん◎書き込み中:04/04/09 19:31 ID:ONMzevFF
寿命ではなく、製品の設計自体に問題がなくとも、工業製品にはバラツキが
あって壊れるときには壊れるもんだということを知っておいた方がいい。
これを偶発故障という。
625名無しさん◎書き込み中:04/04/09 19:45 ID:+npfbk+A
マジレスすると、パケットライトは信用するに足りん。
「RAMほど信頼性は高くない」などという次元の話ではない。
626名無しさん◎書き込み中:04/04/09 20:07 ID:oSBUC8om
>>625
理由を述べよ。
627614:04/04/09 20:22 ID:+zENMrpz
ざっと覗いた感じRAMの方がパケットライト±RWより読み書きが早いみたい。
特に小さいファイルが多数存在している場合は顕著な差が出るとか・・・

ところでパケットライトソフトはB's clipだろうとDrag-to-Diskだろうと
ほとんど変わりないのかな?どっちもユーザーに意識されないで
使われる感があるから。
628名無しさん◎書き込み中:04/04/09 21:14 ID:H++RwFnR
ソニーのDW-U18AとBTCのDRW1108IMはどうなんでしょう?
買い?
629623:04/04/09 21:30 ID:0T/YQ0HN
>>624
何となくその可能性も感じてはいましたが
(今までこの10年でFDDx2台、MOx1台、CDRx3台、HDDx3台が故障した)
新しく買う時にいずれは故障するもんだと割り切って金払うのって
ツライですね。自分的にはビックカメラの5年間保証は必須かも。
他店にも同じ様なサービスがあればいいのになあ。
唯一長持ちしているのがBUFFALOのHDDなので
今回もBUFFALO+ビック補償の組み合わせでいっとくかな〜
630623:04/04/09 21:32 ID:0T/YQ0HN
あう、HDDは外付SCSIも入れたら3台じゃきかないや忘れてた
631名無しさん◎書き込み中:04/04/09 22:40 ID:g0PUhLWC
あきばお〜で買ったRidata、2倍速だった。8倍速で記録できないよね?
632名無しさん◎書き込み中:04/04/09 22:43 ID:Yaq/lIP6
>>631
16倍速でもOKです。












君の脳内妄想で。
633名無しさん◎書き込み中:04/04/09 23:25 ID:g0PUhLWC
RAM遅すぎ。
634デジタル至上主義者:04/04/09 23:38 ID:yOr3Ah4L
>>633
そう言っていられるのもRAMが5倍速になるまで。もう少しでそれは言えなくなる。
635名無しさん◎書き込み中:04/04/10 00:41 ID:WS0HrinA
>>626
理由?
使ってみれば分かるだろ。

パケットライト
速度が極めて遅い。まあこれには目を瞑るとしても、信頼性は甚だしく疑問。
・ファイルを移動しようとするとブルーバックへ。
・フリーズしてディスク排出不可能に。次回起動時に、「フォーマットしろ」との警告。
・突然データが全て飛んでしまう事も。

確かに他の媒体でもエラーは発生しようが、バケットライトのエラー発生率は極めて高い。
パケットライト愛用者で、エラーした経験のない人はいますか?
636名無しさん◎書き込み中:04/04/10 00:50 ID:Av0OA/W7
>>634
いつなるの?
637デジタル至上主義者:04/04/10 00:55 ID:4KgJWcqn
>>636
多分6月か7月ぐらい?前の予想は5月末だったが・・・・
638名無しさん◎書き込み中:04/04/10 01:37 ID:WTD2IpG9
>>635
聞くとパケットライトソフトはひどそうだけど
数ある同ソフトの中でも優劣ってあるもんなの?
どれ選べばいい?
639名無しさん◎書き込み中:04/04/10 01:53 ID:loY1KtHo
どれも選ぶなと言ってるように見えるが
640名無しさん◎書き込み中:04/04/10 02:02 ID:0Xb7oyqW
安全そうなソフトを「選ばなきゃいけない」と言う時点で、
パケットライトの限界が解るような気が……

何も考えずに、ドライブ買ってくれば添付ソフトとデフォルト設定だけで、
安定して記録・読み込みが出来るようでないと……
641名無しさん◎書き込み中:04/04/10 02:39 ID:p6YzwAPg
>>629
ドライブ、特にHDDを長く使いたいなら電源に余裕+安定性がないと。
642名無しさん◎書き込み中:04/04/10 11:18 ID:7oiYpG4i
パケライソフト使ってるけどブルーバックになったことないな。
運がいいだけか?
643名無しさん◎書き込み中:04/04/10 12:59 ID:gMAtG43o
いや、至極安定している環境なら普通。
644名無しさん◎書き込み中:04/04/10 13:34 ID:4UpHJMmx
1GBのファイルを4個と0.7GBのファイルを1個、
(要はDVD1枚に収まる容量を5分割させたもの)
これをDVD-RAMの2倍速で書き込むと、
ぶっちゃけ何分かかりますか?
ドライブはマルチを買えば済むが
主力メディアをどれでいくか検討中です
(3倍速対応RAMメディアは高くて大量には買えそうもないので2倍速で)。
買ってから試せばわかるが、買う前におおよその計画を立てておきたくて。
よろしくお願いいたします。
645名無しさん◎書き込み中:04/04/10 13:36 ID:4UpHJMmx
ああんIDにmx...しかも4Upてw
646名無しさん◎書き込み中:04/04/10 13:41 ID:Z/TWTqpW
>>644
60
647名無しさん◎書き込み中:04/04/10 14:10 ID:uGDp8BF0
>646
644じゃないけど、そんなにかかるのか。
それなら高速な±R/RWを単純な追記で使ったほうが使いやすいんじゃないか?
648名無しさん◎書き込み中:04/04/10 14:13 ID:4UpHJMmx
60分ですか。まあ650MBの74分CDRを7枚焼くのと容量的にほぼ同等
と考えれば妥当な速度だが、よっしゃ300GBのHDDをバックアップしよう!
なーんて思いついちゃった日にゃ気の遠くなる時間ですね。
参考になりました。ありがd
649名無しさん◎書き込み中:04/04/10 14:14 ID:WTD2IpG9
パケライソフトはB's clipでファイナルA?
650名無しさん◎書き込み中:04/04/10 14:29 ID:zWURsCU7
>>648
そういうのはRでいいと思うが。
こう書くと「信頼性が・・・」って奴が来そうだけどw

RAMはやっぱりこまめにバックアップ取るときとかに
使う方がいいと思う。
あとバックグランドで書き込めるので作業中に
バックアップするのがいいかな。
651名無しさん◎書き込み中:04/04/10 14:58 ID:1Qy4F3cJ
3年ぐらい前からほぼ毎日ファイルバックアップにRAM使ってたのですが、最近やたら書き込み
速度が低下してきました。
ピックアップがヒコヒコ頻繁に動くようになり、サイズはほぼ同じなのに明らかに遅いです。

ドライブはLF-D521 → GSA-4040B → GSA-4082Bと変えてきたのですが、RAMディスクは
ずっと同じメディア(パナ)を使ってました。

これはRAMメディアの寿命と考えてよいですか?
652名無しさん◎書き込み中:04/04/10 15:22 ID:f+HgmCpg
>>651
ファイルが断片化してるんじゃない?
再フォーマットしたら直ると思う。
653名無しさん◎書き込み中:04/04/10 19:56 ID:3LtrkJCA
BUFFALOのDVM-H4244FBを買ってしまった俺はどうすればいいんだ
TDKのメディアが焼けないし
654名無しさん◎書き込み中:04/04/10 22:06 ID:ufY5+z0F
>>650
Rももちろん選択肢にあります。
数年前にバックアップ用途のメディアをMOからCDRに移行しましたが
ここ最近はネットワークドライブ(LAN接続の別のマシンのHDD)に
バックアップするという、それホンマにバックアップゆうんか?
な状態だったのを改善しようと思い、RAMかRか考え中という状況です。
マルチドライブは買うの決定なので試行錯誤してみます。
655名無しさん◎書き込み中:04/04/11 04:44 ID:7EdZsSR9
ヤパニ(日本人よ)、聞いてくれ。
パケットライトソフトはB's clipとDrag-to-Disk、どちらがいい?

                                4/11/2004
656名無しさん◎書き込み中:04/04/11 04:48 ID:v+pzHtAh
DVD-RAMのあのヘンテコなケースは何?
ペンの先で突かないと出せない
657名無しさん◎書き込み中:04/04/11 05:14 ID:v+pzHtAh
もしや
ケースに入れたまま
読めるドライブでもあるのかな
FDみたいになってるぞ
658名無しさん◎書き込み中:04/04/11 05:25 ID:MsVrTE3p
>>656-657
( ゚д゚)ポカーン
659名無しさん◎書き込み中:04/04/11 06:15 ID:lDEu4LAl
>>656-657
( ゚д゚)カポーン
660名無しさん◎書き込み中:04/04/11 06:42 ID:oRhlke3v
持た猿の光臨ですか?
661名無しさん◎書き込み中:04/04/11 10:01 ID:nIsrCv4t
>>656-657
( ゚д゚)カポーン
662名無しさん◎書き込み中:04/04/11 10:22 ID:IRMMM7KE
>>21
だな。
663名無しさん◎書き込み中:04/04/11 10:50 ID:+BUzP9DO
>>ID:v+pzHtAh

B'sは糞。これはもう必然。
Drag-to-Diskは経験上(パケットライトなのに)すこぶる安定してた。
(もう使ってないけど)

以上
664名無しさん◎書き込み中:04/04/11 11:49 ID:FCNynDB4
>>656-657にはパケライ選択の暗号が含まれていたのか。
道理で馬鹿な文章なわけだ。
665名無しさん◎書き込み中:04/04/11 14:21 ID:dsd3m9go
>>663はESP
666名無しさん◎書き込み中:04/04/11 14:29 ID:7EdZsSR9
>>663
ヤパニ(日本人よ)、俺(7EdZsSR9)のことか?

                            4/11/2004
667名無しさん◎書き込み中:04/04/11 16:24 ID:pyLaIwsp



                            2004/11/4
668名無しさん◎書き込み中:04/04/11 19:39 ID:2JOR2y5A
IOの DVR-ABH8
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abh8/#02

LGの GSA-4082B
http://www.lg-japan.com/product/monitor/storage/gsa4082b.html

中身同じですよね?それともどっか違うからこの値段差になってるの?
669名無しさん◎書き込み中:04/04/11 19:41 ID:2JOR2y5A
すまん追記

価格.com でLG 1万円台前半
         IOのは 2万円〜 

なしてこんなに値段違うの?
670名無しさん◎書き込み中:04/04/11 20:02 ID:jg655GAz
>>669
ブランドイメージちゃう?
671名無しさん◎書き込み中:04/04/11 20:13 ID:2JOR2y5A
>>670
レスありがとう。
イメージのみでこの差はデカイっすね・・。
672名無しさん◎書き込み中:04/04/11 20:44 ID:c74Zp8Eh
LGが頻繁に価格改定するのに対し、IOはしないから。
673名無しさん◎書き込み中:04/04/11 22:33 ID:pyLaIwsp
内蔵なら、関係ないだろ。
674名無しさん◎書き込み中:04/04/11 22:48 ID:/bYfXEoB
DV○もコピーコントロール○Dもプレ○テソフトもこれ1つで○ピーし放題
だれでも簡単に使える究極の○ピーツール
ttp://f31.aaacafe.ne.jp/~kopito/
675名無しさん◎書き込み中:04/04/11 23:15 ID:Gr2oaDBg
>>671
筐体の材質
付属ソフト
メーカーサポートと、代理店の部品保証の違い
ブランド、前面ロゴの違い

に対して、

PC内部の冷却十分(特に連続して沢山焼く人)
ソフトは何でも良いやor別なソフト持ってる
質問なんてしない自分で調べて解決
ブランドは妥協する

なら無駄。
676名無しさん◎書き込み中:04/04/12 00:18 ID:nJ/WRI6S
RAMレコ派の俺がついにマルチ+ドライブを買った。
が、やはりRAMと-Rしかつかわねえな。-RWも少しは使ってきたが。
モノはIOのUEH8だけど、びっくりなくらいイジェクトボタンが糞。
677名無しさん◎書き込み中:04/04/12 01:39 ID:LrEogRWl
良くわからんけどPX-708Aを買っただけで幸せになれた俺は勝ち組。
678名無しさん◎書き込み中:04/04/12 12:46 ID:i3l6chNA
>>669
添付ソフトと保証と
LG製と常陸製があるんじゃなかったっけ?
679名無しさん◎書き込み中:04/04/12 13:20 ID:RCVApdc4
>>651
LF521は3年前には存在しない。
おまえのやり方かドライブのせいだ。
680名無しさん◎書き込み中:04/04/12 16:58 ID:CtjNkavh
BDやHD-DVDの続報がありませんね。
「書き換え型」の書き込み方式が気になってるんですけど、
DVDでいうRAM方式で書き込むのかRW方式で書き込むのか、
どっちなんでしょうね。
681名無しさん◎書き込み中:04/04/13 00:07 ID:rKGX3Rj2
>>680
つ〜か、今さらRW方式で書き込むディスクが使いたいですか?
漏れは使いたくないな。

話ではRAM方式だそうだよ。
682名無しさん◎書き込み中:04/04/13 07:18 ID:UUJSskBo
RW方式である必然性が無い
683名無しさん◎書き込み中:04/04/13 10:02 ID:l3WbDjvr
まあ、書き込み規格から先に作るなら、普通RAM方式にするわな。
684&rlo;( ゚Д゚)y-~~~&lro; ◆hfMinYAI2o :04/04/14 04:09 ID:uKeiubj7
685名無しさん◎書き込み中:04/04/14 04:41 ID:mGECy2fU
8倍速のDVD−Rコピー機を購入したのですが、
4倍速用のメディアでコピーしても大丈夫なのでしょうか?
もし4倍速用のメディアを8倍速でコピーしたら上手くコピーできないのでしょうか?
686名無しさん◎書き込み中:04/04/14 04:48 ID:mdw7WEmb
>>684
中止じゃなくて、休止な。しかも、「事実上」。
焼き板に関係ないだろ、それ。
>>685
コピー機?
メディアの速度に縛られるだけで関係ないよ。
687名無しさん◎書き込み中:04/04/14 05:08 ID:mGECy2fU
>>686
ということは、4倍速のメディアだと8倍速でコピーは出来ないってことですか?
688名無しさん◎書き込み中:04/04/14 05:14 ID:mdw7WEmb
メディアによる。そしてドライブによるからやってみて。
689名無しさん◎書き込み中:04/04/14 05:18 ID:mGECy2fU
>>688
ありがとうございます。やってみます。
後一ついいですか?
8倍速のメディアで一番お得な商品って分かりますか?
690名無しさん◎書き込み中:04/04/14 06:51 ID:A1CORaS4
それはここの話題じゃない
691名無しさん◎書き込み中:04/04/14 17:37 ID:LTrATRQF
PSXってそんなに売れてなかったのか。コケるとは思ってたけど、ここまでヒドいとはな。
次世代DVD規格争いにも少しは影響あるかも?
692名無しさん◎書き込み中:04/04/14 18:54 ID:bwDCjIJl
全然影響ないと思うぞ。
693名無しさん◎書き込み中:04/04/15 18:04 ID:E2nwmtWS
はげどう
694名無しさん◎書き込み中:04/04/15 19:49 ID:WMlaBWRh
まぁPSXみたいなのなら次世代DVD搭載しても売れなさそうってのはわかったからソニーとしてもいいんじゃない?
695名無しさん◎書き込み中:04/04/15 20:06 ID:zwhdNLwC
PS3コアでブルレイ搭載のPSXなら漏れ買うぞヽ(゚∀゚)ノ
696名無しさん◎書き込み中:04/04/15 21:53 ID:CN38qEIc
>>695
W4,000,000 してもか?
697名無しさん◎書き込み中:04/04/15 23:36 ID:M0GYy3su
>>696
400万ウォン?
698名無しさん◎書き込み中:04/04/16 21:40 ID:LSi4Cdg5
貧乏人は高機能なRAM対応のマルチドライブを諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし
699名無しさん◎書き込み中:04/04/16 23:01 ID:ZXsCYSKx
日立LGのバルクなら、別にRAMあきらめる必要ない。
700名無しさん◎書き込み中:04/04/17 01:16 ID:MhaNqLKB
700(σ・∀・)σゲッツ!!
701名無しさん◎書き込み中:04/04/17 01:33 ID:KwpZJ3QT
貧乏人はサクセスに並んで格安4082を手に入れるように
702名無しさん◎書き込み中:04/04/17 02:20 ID:stvcpMuT
>>698
マルチの4082Bバルクすでに1万円前後だけど?
703名無しさん◎書き込み中:04/04/17 02:37 ID:g3hQ9TVd
おとーさんに口答えすんなよ
704名無しさん◎書き込み中:04/04/17 07:55 ID:GL7hzfLX
既出なら申し訳ない

8倍速DVD+RWドライブが6480円!! 
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/16/649260-000.html

Nu DDW-081 
http://www.nuniverse.com/1_english/3_products/01_ide.php?pID=3

DVDは+R/+RWしか書けないけど安い
705名無しさん◎書き込み中:04/04/17 09:48 ID:awnKyolF
>>704
+Rと+RWってDVDじゃないし
706名無しさん◎書き込み中:04/04/17 12:13 ID:gmclzSl3
>>705
なんでですか?
707名無しさん◎書き込み中:04/04/17 12:21 ID:jK/TnqmQ
>>706
DVDフォーラムから認めてられてないからでしょ。
違ったかな?
708名無しさん◎書き込み中:04/04/17 13:30 ID:2g+/yTUU
>>707
その通りです
709名無しさん◎書き込み中:04/04/17 14:21 ID:lagzzDnK
まあその手の話題は荒れる原因になるからほどほどに
DVD-R/RWなら5112がそれくらいの値段だろ?
710名無しさん◎書き込み中:04/04/17 16:01 ID:+PEFX26j
今まで、何十回も何百回もしただろ。その話は。
相変わらず、このスレは、同じ話のループだなぁ。
711名無しさん◎書き込み中:04/04/17 16:07 ID:j7/6wbR9
別スレでDVD-RAMをNTFSでフォーマットって話をしたら
そんなこと出来ないって流れになったんだけど、
NTFSが使えるって事はあまり知られてないの?
712名無しさん◎書き込み中:04/04/17 16:08 ID:6JwBIJoy
Win2k?
713名無しさん◎書き込み中:04/04/17 16:18 ID:+PEFX26j
XPでは、できない。
714名無しさん◎書き込み中:04/04/17 16:21 ID:TGmkR3Yd
>>713
formatコマンドでもチェックが入る?
715711:04/04/17 16:22 ID:TGmkR3Yd
GUIではNTFSが出てこないのは知っているんだけど、
2000ではformatコマンドでNTFSフォーマットできる。
XPでも出来ると思っていたんだけどどうだろ?
716名無しさん◎書き込み中:04/04/17 19:46 ID:jK/TnqmQ
>>715
>NTFS ファイル システムはこのデバイスでサポートされません。

WindowsXP Professional SP1
K8VDeluxe

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM LF-D521
MATSHITA DVD-RAM LF-D310





717名無しさん◎書き込み中:04/04/17 19:58 ID:qurD+fL+
>>223
> 等速のcd-romドライブが高くて買えなかったのを思い出す

Floppy Disk Drive が高くて買えず、テープでやってたのを思い出す。
ピーガラガラガラ ピー
718名無しさん◎書き込み中:04/04/17 19:59 ID:x2y83dsb
カンサス・シティ・スタンダード
719名無しさん◎書き込み中:04/04/17 23:26 ID:lagzzDnK
>>715
ほかのスレにきて愚痴ることはなかろう…

XPであればUDFで十分ではないのか?
あえてNTFSでフォーマットすることもないんじゃないの?

720名無しさん◎書き込み中:04/04/18 00:03 ID:0UQekwbe
>>715
確か2000でNTFSフォーマットしたディスクはXPで読めませんよね
できない、というより、やらせないようにしているのだと思います
DVDのような頻繁な入れ替えが前提の媒体では、NTFSの特徴である
アクセスコントロール機能はトラブルの元でしょうから
そういう意味では、2000は対応をさぼっているとも言えますが、
前提となるユーザ層が違うからかもしれませんね
721名無しさん◎書き込み中:04/04/18 00:07 ID:0UQekwbe
おっと、XPで読めないことは>>716にありましたね
重複、失礼しました
722名無しさん◎書き込み中:04/04/18 00:43 ID:mFaJjJW8
すごろくみたいなDVDプレイヤーってまだRAMオンリーに対応なの?
RWに対応すればもはやRAMの命はここまで、ってなことになるとおもう。
723名無しさん◎書き込み中:04/04/18 00:57 ID:/94auW3y
>>704
ドスパラへ行こう
724名無しさん◎書き込み中:04/04/18 01:36 ID:sYC2cRWj
>>722
・・・どこを笑えばいいネタ?
725名無しさん◎書き込み中:04/04/18 03:14 ID:vJY0FZiR
>>704はバージョンアップすると±になるらしいよ
726名無しさん◎書き込み中:04/04/18 10:08 ID:aB9j2u3G
>>722
間違えまくってて、どこをつっこめばいいのやら。
727名無しさん◎書き込み中:04/04/18 11:42 ID:aB9j2u3G
GSA-4020Bって内蔵ですか?
728名無しさん◎書き込み中:04/04/18 11:43 ID:aB9j2u3G
GSA-4082Bだった。。
729名無しさん◎書き込み中:04/04/18 16:31 ID:zsm3Hn+N
内蔵ですよ
730名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:55 ID:aB9j2u3G
バルク買っても、どこをどこと結ぶのか場所を覚えておけば、初心者でも、簡単ですか?
GSA-4082B買おうと考えてるんですが。
731名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:07 ID:IMJPv4Ft
>>730
>どことどこを結ぶのか

一体何のことかわかりません。
配線の繋ぎ方ですか?
732名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:12 ID:kex0doXS
>>730
まずはおまいのパソコンのケースを開けて中身を見てみろ。
話はそれからだ。
733名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:12 ID:bdKMpbPn
>>730
やめとけ。
つか、ライティングソフトとか持ってんのか?
734名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:23 ID:zsm3Hn+N
>>730
俺も初心者だから一緒に頑張ろう。
まずは「ドライブ 増設」あたりで ググッてみないか?
735名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:37 ID:6hmH7XSo
>>734
初心者は「ぐぐる」の意味が分からないと思う。
736名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:42 ID:bdKMpbPn
>>734
内蔵買うのはかまわんが、いきなりバルクってのはなぁ。
737名無しさん◎書き込み中:04/04/18 19:09 ID:aB9j2u3G
>>733
あー、初心者っていうのは、記録型DVD付きのメーカーのパソコン買って以来、
初めてDVDドライブを買うということです。ライティングソフトは持っています。
内蔵のハードディスクを交換したことがあるので、それと同じようにできるんじゃないか、
と思ったのです。初心者とは言わないですか?
738名無しさん◎書き込み中:04/04/18 19:12 ID:aB9j2u3G
今は、LF-D310使っています。内蔵DVDドライブ換装に関して初心者だということです。
739名無しさん◎書き込み中:04/04/18 19:23 ID:oBOkm4r3
>>737
HDと同じと思っていいがトラブルに対して自分でなんとかできる自信がなければ
バルクには手を出さないほうがいいかも知れんぞ。

740名無しさん◎書き込み中:04/04/18 19:23 ID:hLv9fC37
>>737
それなら問題ないんじゃね?
PCケースが特殊な場合はドライブが入るかどうかっていう
問題があるけど。
741名無しさん◎書き込み中:04/04/18 19:26 ID:GaJDSicR
殻付きRAM対応ドライブも安くなってきましたね
今は-R/-RWを使用しているけど本当は殻付きRAM対応ドライブが欲しかった
でも高くて手が届かなかった
明日にでも購入してRAMユーザーに鞍替えしようかなっと。。。
742名無しさん◎書き込み中:04/04/18 19:41 ID:bdKMpbPn
>>737
初心者と言うかもしれないが、エスパーじゃないのでそんな事情は判りません。
どっちかというと、
>どこをどこと結ぶのか場所を覚えておけば
なんて書いてたので中を見た事もない初心者だと思いました。
まあ、HDDかえた事があるんならできんじゃない?
トラブルに対処できるかどうかは知らんが。
743名無しさん◎書き込み中:04/04/19 00:03 ID:k6Xuepk7
>>737
そこまでやったことあるなら、もはや初心者とはいえないね。
何はともあれやってみなはれ。経験に勝るもの無し。
744名無しさん◎書き込み中:04/04/19 00:26 ID:7ZjdvukZ
まだ初心者だろ。
DVD系は安定した電力ないと焼きミスおこしやすくなるんで
まじで心配なら電源も一応確認しとけ、メーカー製は発熱ひかえるためにワット数が少ないときがあるから
745名無しさん◎書き込み中:04/04/19 09:23 ID:aTcpqM4E
>>744
GSA-4082B買いたいんですが、CPU Athlon1.33GHz、Memoly 1024MB、HDD 120GB
の場合は、何ワットくらいの電源が必要だかわかりますか?
746名無しさん◎書き込み中:04/04/19 10:20 ID:fPrdHyzB
>>745
そうではなく、お前のPCの電源容量をまず見ろw
747名無しさん◎書き込み中:04/04/19 10:55 ID:uKevxJgp
748名無しさん◎書き込み中:04/04/19 10:58 ID:aTcpqM4E
パンフレットだと、
「100V 50/60Hz 平行"Pコンセント」
と書いてあります。
749名無しさん◎書き込み中:04/04/19 10:59 ID:aTcpqM4E
パンフレットだと、
「100V 50/60Hz 平行2Pコンセント」
と書いてあります。
750名無しさん◎書き込み中:04/04/19 10:59 ID:fPrdHyzB
疲れたので休みます。
オヤスミ〜。
751名無しさん◎書き込み中:04/04/19 11:30 ID:k6Xuepk7
watara
752名無しさん◎書き込み中:04/04/19 11:34 ID:nu1CM8fj
>>750
そりゃ疲れるわな、ゆっくり休んでくれ…

753名無しさん◎書き込み中:04/04/19 13:32 ID:15mrhpF/
紛うことなく初心者だな。
754名無しさん◎書き込み中:04/04/19 15:22 ID:ylCMbW2c
京極読者?文法的に間違い。

×紛うことなく初心者

○紛うことなき初心者
または、
○紛うかたなく初心者
755名無しさん◎書き込み中:04/04/19 15:43 ID:15mrhpF/
>>754
_| ̄|○ 日本語は難しい・・・
756名無しさん◎書き込み中:04/04/19 16:11 ID:aTcpqM4E
誰も教えてくれないんじゃ、とりあえず、電源は替えなくても大丈夫ですかね?
757名無しさん◎書き込み中:04/04/19 16:21 ID:15mrhpF/
>>756
わからん。
現状のマックス消費電力量と、電源容量による。
758名無しさん◎書き込み中:04/04/19 17:53 ID:ejAoOUfX
>>756
ドライブ置き換えならあまり問題ないはず。
ドライブ増設なら問題が出てくることもあるけど、
とりあえずよってみそ。
759名無しさん◎書き込み中:04/04/19 18:51 ID:Y8DTv0Y7
わかりました。ありがとうございました。
760名無しさん◎書き込み中:04/04/19 20:03 ID:15mrhpF/
つーか、こんな調子じゃバルクはやめとけよ。
761名無しさん◎書き込み中:04/04/19 20:48 ID:EnMYBGjU
貧乏人は高機能なRAM対応のマルチドライブを諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし

それ以外の人には断然マルチ(orスーパーマルチ)ドライブを選ぶべし
762名無しさん◎書き込み中:04/04/19 22:59 ID:SwN9oihO

変な教えて君に捕まっただけだ
便乗する阿呆も含めて気にするな
763名無しさん◎書き込み中:04/04/19 23:49 ID:Ih85FZc/
かねないので2500A買った
昔付けたSCSIのDVD-ROMどうすべ?
それにしてもSCSI価値なくなってきた 残念だ
764名無しさん◎書き込み中:04/04/20 02:49 ID:rJMYDi0b
>>754
紛うことなき初心者=形容詞で名詞「初心者」を修飾
紛うかたなく初心者=副詞で文章を一度切ってる

であってる?
765名無しさん◎書き込み中:04/04/21 12:03 ID:N4goGfb/
教えて君は、日立LGのバルク買いました!
766名無しさん◎書き込み中:04/04/21 13:51 ID:YsmlTe6E
>>761
2500Aも4082Bも値段かわらないけど・・・
767名無しさん◎書き込み中:04/04/21 17:52 ID:p4u13N9A
>>766
コピペだから気にしない(・∀・)ホイテョイ
768名無しさん◎書き込み中:04/04/22 08:39 ID:zDmgWaaz
>>725
DDW-081ってファームアップで±に変身するの?

だったら安いね
769名無しさん◎書き込み中:04/04/22 14:11 ID:DGLv/HDd
日立、16倍速のDVD―RAMを開発

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040422AT1D2003Z21042004.html

日立マクセル、16倍速DVD-RAMを実現可能なBCM記録膜を開発

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040422/maxell.htm
770名無しさん◎書き込み中:04/04/22 18:54 ID:0AdJSXRc
771名無しさん◎書き込み中:04/04/22 20:34 ID:dMUfoqtA
RAM 3倍速(ベリファイ1.5倍速)と
+ 4倍速と
- 4倍速

一体、どれを使うべきか?
772名無しさん◎書き込み中:04/04/22 21:32 ID:WN0fSOV2
好きなの使えよ。
773名無しさん◎書き込み中:04/04/22 23:50 ID:dMUfoqtA
よく、+とか−のパケットライトは、RAMに比べて使えないどころか、
データが飛ぶとか脅かす人がいるが、本当にそうなの?

速度だったら、+とか−の方が速いに決まってる。
だったら、パケットライトにしてベリファイありにすることはできないの?
それらと、RAMを比べたらどう?それでも、+や−は実質2倍速だから、
RAMより速いよね。
774名無しさん◎書き込み中:04/04/23 00:04 ID:7nECx4v/
>>773
遅いよ。特に-RWのパケットライトは。
実際に使い比べてみた結果を解説してるウェブページがいくらでもあるから、
調べてみな。
775名無しさん◎書き込み中:04/04/23 00:08 ID:vAYZkNaM
>>773
データーがとぶは間違い、耐久性がR系は色素だからRWやRAMに比べて保存の耐久性が悪いというだけ。かなり差がある。

パケットライトはベリファイありでできない。原理の問題だからどうしようもない。
書き込んだ後にチェックしかできないし、現在の規定では書き込みにエラー書き込みがあっても
読み出すときにエラーを訂正して読み出しができればOKなのでR、RW系よりRAMがデーターのエラーも少ない。
776名無しさん◎書き込み中:04/04/23 00:15 ID:oYywvzNl
777名無しさん◎書き込み中:04/04/23 00:22 ID:oYywvzNl
 DVD+RWについては、2.4倍速とベリファイなしという仕様のため、書き込み速度は1889.3kバイト/秒とDVDの中では一番速い結果が出ています。
 しかし、読み込みまで含めると3倍速DVD-RAMのほうが速いようです。

ってことは、4倍速の+RWが一番速いか。。
778名無しさん◎書き込み中:04/04/23 03:22 ID:3jFqMxLS
>>773
単にファイルが破損する程度なら別に構わない。
問題はシステムを破壊してくれることがあるんだな。今のはどの程度の安定性か知らんが。
779名無しさん◎書き込み中:04/04/23 13:48 ID:tg1B+d3z
書き込み方DVDを買おうと思ってるのですが、どこの会社のが一番安心して使えるでしょうか?
コレは使える!というオススメの物があったら参考にしたいと思うので是非教えてください。
780名無しさん◎書き込み中:04/04/23 14:20 ID:bLF4Rlhe
>>779
全部丸投げの質問で、自分である程度まで絞り込めないんじゃ、買うの止めた方が良い。
781名無しさん◎書き込み中:04/04/23 14:51 ID:Zq7QejNW
>>775
「読み書き」メディアであるRAMと、「読み・書き」メディアであるRWの差だな。
782名無しさん◎書き込み中:04/04/23 15:01 ID:ZqiREKgW
国内メーカーの国産メディアを使うなら、どこのドライブでも問題ない
激安台湾なら、相性があるので、数種類買う。
>一番安心して使えるでしょうか
という条件を満たすのであれば、予算は関係ないよね。
複数持っていれば、トラブルがあっても予備として使える。
783名無しさん◎書き込み中:04/04/23 15:59 ID:oYywvzNl
>>778
あんまりいい加減なこと言うなよ。ほんとなの?
784名無しさん◎書き込み中:04/04/23 16:02 ID:oGkHwU9V
悲しいとき DVD +と−の違いに気がつかずに買ってきて封を開けてから
その違いに気がついたとき
785名無しさん◎書き込み中:04/04/23 16:15 ID:iUBfXypU
国産メディアの書き込み品質が良い。
糞メディアもちゃんと焼ける。
耐久性抜群。
安い。
こんなドライブありませんか?
786名無しさん◎書き込み中:04/04/23 18:50 ID:pcuf0vmj
>>773
RAMはHDDのように予備領域があるから多少不良領域が出ても大ジョブ。
787名無しさん◎書き込み中:04/04/23 18:53 ID:27trBGd5
>>785
ドライブメーカーに入社して是非開発してください。
788名無しさん◎書き込み中:04/04/23 21:09 ID:je6G1WyN
>>785
105や106では駄目なのか?
789名無しさん◎書き込み中:04/04/23 21:17 ID:je6G1WyN
>>777
パケライはここら辺も気になる。
RAMがなければ使ってもいい気はするけど、
RAMがあれば信頼性のこともあるし、
あえて使おうとは思わないような…

>DVD+RWについて
>  DVD+RWについては、2.4倍速とベリファイなしという仕様のため、
> 書き込み速度は1889.3kバイト/秒とDVDの中では一番速い結果が出ています。
>  しかし、読み込みまで含めると3倍速DVD-RAMのほうが速いようです。
>  ファイルの削除は1〜2秒で終わってしまいますが、
> 削除後に20〜30秒ほどディスクにアクセスできない状態となります。
> おそらく、この20〜30秒の間に実際に削除を行っているのだと思います。
790名無しさん◎書き込み中:04/04/23 21:52 ID:yH4h+KV1
DVD+R DLまだかなぁ
791名無しさん◎書き込み中:04/04/23 22:03 ID:J0ggZhbz
RAM擁護派が多いが、+RWのパケライ使ってる人いない?
速度は断然こちらの方が速いけれど。
792名無しさん◎書き込み中:04/04/23 22:04 ID:yH4h+KV1
つかってんよ。遅いのはファイナライズの時だけだね。
793名無しさん◎書き込み中:04/04/23 23:16 ID:60MoBrXT
>>791
速度が全てじゃないんで…
パケライって処理重いし…
794名無しさん◎書き込み中:04/04/23 23:52 ID:L/+m0xpQ
CD-RWの時のパケライがクソ過ぎでしたからね。
現在は改善されていると信じたい。
RAMあったら使わないですが・・・。

環境に合わせた最善って事ですね。
795名無しさん◎書き込み中:04/04/24 00:29 ID:pAnVTX3p
ファイルが破損する程度ならいいけどシステムを破壊してくれたことが複数回あるからな。
796名無しさん◎書き込み中:04/04/24 00:39 ID:W+JzbrI0
どこかDDW-081について詳しく解説しているサイトってありませんか?
ファームウェアアップすると±イケるようになるらしいのですが、
その後の動作が不安定になるという話しもあったので躊躇ってます。
797名無しさん◎書き込み中:04/04/24 00:43 ID:lqoa6RmT
メディアに直接アクセスして
フォルダ作ったり、ファイル名変えたり
テキストを修正したりっといったFDDやMOライクに
使おうと思えば比較以前の問題でRAMしか選択肢がないと思うけど
798名無しさん◎書き込み中:04/04/24 02:11 ID:72ZPAQeE
>>795
>>ファイルが破損する程度ならいいけどシステムを破壊してくれたことが複数回あるからな。

良くねーよ!
何度パケットライトでのファイル破損に泣かされた事か(;´Д`)
799名無しさん◎書き込み中:04/04/24 03:08 ID:akl3lwv7
問題は今だ。だれかパケライ+RW4倍速使ってる人いないか?

今でも改善されてない?
800名無しさん◎書き込み中:04/04/24 03:26 ID:RZlkwK6z
広告メールをクリックするだけで稼げる!
14歳以上から参加出来ますから、家族みんなで楽しみながら始めませんか?

登録料¥0!維持費¥0!

国内でも同種のものがありますが、規模が違います。
※世界100カ国以上が参加しています。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
http://xxfreemoneyxx.fc2web.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
801名無しさん◎書き込み中:04/04/24 07:44 ID:i+nr7z8K
パケライなんて信頼できねーよ( ゚Дメ )

速度も-まとめて焼く-Rには必要だけど、直接のアクセスをするにはそれほど必要ないもん。
802名無しさん◎書き込み中:04/04/24 08:29 ID:NLnfEb+8
そういえば、パケライって、リムーバブルディスク上で全て処理しようとすると、やたらと遅かった気が…
803名無しさん◎書き込み中:04/04/24 10:39 ID:yEDmmVvc
+RWにB'sCLiP使ってるけど、今のところメディア不良が一枚あっただけ(運がいいだけかもしれんが)
問題はSusieと相性が悪いくらいだな。なぜか青画面が頻発する。
804名無しさん◎書き込み中:04/04/24 12:52 ID:LQZfBp5A
RでもRWでもパケライだけは止めておけ。
ただでさえ不安定なメディアにOS毎不安定にするソフト入れてどうする。
パケライのソフト入れなきゃ読めないしソフト毎に互換性が無いから
いろいろインスコする羽目になってOS毎逝っちゃう事も多い。
だから入れるのを拒否されることも多い。
そして苦労して読ませたところでリードエラーだよ。
結局RWに互換性なんか無かったということを思い知らされる。
こんなことなら素直にDVD-Rに焼いておけばよかった
まだRAMの方がましだったと気づく訳だ。
805名無しさん◎書き込み中:04/04/24 15:33 ID:6ocDxoXm
drag-to-diskなら問題少ないんじゃない?
806名無しさん◎書き込み中:04/04/24 15:44 ID:NLnfEb+8
RAM持ってる人間にはパケライは不要です。
以上。
807名無しさん◎書き込み中:04/04/24 19:01 ID:qEcxlUGB
>>804
ふる〜いB'sClipでパケライフォーマットしたCD-RWメディアが
LF-D521 JDとRAMドライバで読めましたよ。
読むだけ、ですがね。あんま意味ないかな・・・?
808名無しさん◎書き込み中:04/04/24 21:33 ID:0adH11fD
>>783
ここを何板だと思ってるんだ。
焼いて焼いて焼きまくった人間がぞろぞろいて、
しかも「パケットは恐い」が合言葉になってる現状を
どう説明するんだ。
809名無しさん◎書き込み中:04/04/24 23:26 ID:qEcxlUGB
まぁ、問題なく使えてる人が居るなら
それはそれで良い訳ですがね。
煮え湯を飲まされた者にとっては

二度と使わないよ!!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

って事です。
810名無しさん◎書き込み中:04/04/25 00:08 ID:dNO10s3r
Q見ませんでした?
811名無しさん◎書き込み中:04/04/25 01:14 ID:2kyVX8yJ
2000とか、XPなら、パケットライトも悪くは無いけど、9X系だとリソース絡みで辛
い目に遭う人は多かったと思うよ
でもね...RAM使うとパケット使うの馬鹿らしくなってくるんだよね...
パナのドライブに付いてるFileSafeも良い感じに使えるし...
812名無しさん◎書き込み中:04/04/25 01:42 ID:CVU5P5ti
パケットライト使うリスクを冒す<<<<<もう少し投資してDVDRAM使える環境にする
これが間違いないと思う。

俺はNEC ND-2500A買って、その後RAMいらないでいるつもりが不本意ながら4082Bを買うことに
なってしまったのだが、やっぱりRAMは便利だよ。
813名無しさん◎書き込み中:04/04/25 02:04 ID:BVbnqyim
>>808
むしろ、焼いて焼いて焼きまくってるからこそ出そうな問題だ。
ソフトも入れ換えず、頻度も低い人だったら、トラブルとも遭遇しにくい
んじゃない?きっと。
814名無しさん◎書き込み中:04/04/25 02:26 ID:VfyDuQOp
>>813
安全に書き込めてエラー出さない環境を構築して
自分の環境を維持しつづけることができて他者のパケットライトものを読み込まない、自分のデータも自分の環境でしか読まない。
なら別にパケライでもいいんでない?

俺はこんなことまでしてパケライ使う気になれんが。
815名無しさん◎書き込み中:04/04/25 03:34 ID:/YLWK1tR
うむ、普通にRAMを使ってると±RWのパケライはまず使わない。
RAMイラネで書き換えにこだわるのならパケライを使えばいい。


816名無しさん◎書き込み中:04/04/25 07:11 ID:+iLk4ZRd
全部使ってみないとわからない。
RAMが使えるDVDマルチ買えよ。安いんだから。
817名無しさん◎書き込み中:04/04/25 08:05 ID:ijrFPBcS
nuを買ったらしあわせになれますか?
818名無しさん◎書き込み中:04/04/25 13:04 ID:j0n5l71E
>>813
パケットライトで問題が起きてない人は掲示板に書き込まないから
苦情が多いように見えるだけ。
EasyCDスレ見ると、Drag-to-Disc評判いいよ。
819名無しさん◎書き込み中:04/04/25 13:15 ID:X50aFE80
>>812がFAじゃないの?
実際ND-2500Aと4082の価格なんてもう変わらんよ。
820名無しさん◎書き込み中:04/04/25 14:08 ID:wPgRr5z3
>>817
コンボのつもりで買えば適度に幸せと思う
何せ安いからね

でも日立LGがいいなぁ
821名無しさん◎書き込み中:04/04/25 14:52 ID:wbBQi1Su
RAMはあとメディア代が落ちればなにも申し分ないんだがなぁ・・・
822名無しさん◎書き込み中:04/04/25 14:54 ID:xNpGRfPl
それはRAMのみならずすべてのメディアに通ずる…
823名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:00 ID:0C8DJbaj
でも、比較的RAMが高いということは、RAM使ってる人が少ないのは事実。
824名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:06 ID:VfyDuQOp
単純にコストの問題だろ。
メディアの売上に関して言えばRAMがRWに劣ってなどない。

R系メディアがとりあえず1番市場にでてるが後のメディアはどんぐりの背比べ。

そもそもそんなこといいだすと台湾製の+RWは日本製のRAMと比較して製造コストがかなり抑えられるはずなのに
何であんなに高いんだと問い詰めたくなる。
825名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:08 ID:xNpGRfPl
使ってる人もそうだけど、1人あたりの使う量もじゃないかなあ。
826名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:12 ID:JD5R1lcn
よくメディアの値段が話題になるが、変なバイアスかかってないか?
RAMメディアって、カートリッジは確かに高いが、カートリッジレスだと、
同じメーカーのRWメディアと同じか、または安いと感じるんだけど?
それに、リライタブルで入手性が一番高いのはRAMだと思う。
特に、一枚単位でほしいときはRAMが圧倒的に買いやすい。
+RWを一枚単位で探したとき、なかなか見つからなくて、結局5枚パック買っちゃった…
つーか、+RWは売ってる店が少な杉!
-RWは、幕が一枚単位で売ってる所が多いね。
超硬がほしいときは結構つらい…
827名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:19 ID:Db/h7KV8
>>825
漏れは
-R    80枚
+R    0枚
-RW   1枚
+RW  1枚
殻なしRAM 2枚
殻ありRAM 50枚

ぐらいかな?-Rと殻ありRAMはだいたいだが。
で、質問なんだが自分はRWは人の家にもってくときよう。殻ありRAMは個人用、殻なしRAMは一時バックアップ用
Rは録画用ぐらいでつかいわけてるんだけど

RWにバックアップ目的で書き込んでる人はいるんかいね?
いや、個人的にRWにバックアップするならRでもいいんじゃないかと思ってるのだが
828名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:22 ID:JD5R1lcn
>>827
システムドライブのバックアップに…
829名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:27 ID:wpxt9/Nz
>>826
RAMの値段って確かにRW系より安いんじゃないかと思うときがある。
片面裸なら(長瀬等でいいなら)1枚300円切ってるし、PANAやPANAoem
でも350円前後であるし。
830名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:30 ID:xNpGRfPl
使い道は千差万別だろうね…
自分の使ったメディアの量も出そうと思ったけど怖くなったのでパス
831名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:34 ID:BFoCBPV1
+Rが0って...
832名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:47 ID:JD5R1lcn
本当なら、システムドライブのバックアップも殻RAMでやりたいんだが、
手持ちのドライブがIEEE1394a接続。
メインのROMドライブはRAMが読めないし、RWをまったく使わないのもあれなんで、
買い換えようとも思わないしなぁ…

話は変わるが、俺も未使用+Rを5枚持ってるが、使う予定無し。
試しに1枚焼いたきりだったな…
833名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:49 ID:xNpGRfPl
+Rと-RWがほぼ0というのはさもありなん、と思ったけど。
834名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:59 ID:JD5R1lcn
結局、-R/+RW/RAMがメインという人が多そう(ある程度知識のある人だけ?)。
俺は上に書いたとおり、+Rは今のところあえて使おうとは思わないし、
-RWも使ってるのは超硬一枚だけ。
+RWも3枚しか使ってないけどね…
835名無しさん◎書き込み中:04/04/25 18:28 ID:hdfz1PKj
+RはROM化できるDVD±Rじゃないと利用価値が無い
逆にDVD±Rだと+R利用がメインになるよ
ROM化した+Rは古いDVDプレーヤーでも再生できるし
逆説的になるが+Rは糞メディアが少ない(反対に-Rに比べ割高)
まあ、新型のDVDプレーヤーの人や他人に焼きDVDを挙げたり
貸したりしない人にはDVD+Rは不要かと
836名無しさん◎書き込み中:04/04/25 18:48 ID:wbBQi1Su
+Rと-RWの使い道を考えあぐねているんだけどどうしたらいいとおもう?
837名無しさん◎書き込み中:04/04/25 18:58 ID:cdDPihoV
べつにどうもしなくていいとおもう。
838名無しさん◎書き込み中:04/04/25 20:32 ID:JD5R1lcn
ROM化って、もうゲームのプロテクト対策くらいしかメリットないよな。
再生機器への負担も考えると、あまりROMしたくなくなってくる。

>>836
■+R
1.ROM化を生かせる使い道(ドライブ限定)

■-RW
1.スーパーハードコートメディアを生かせる使い道(メディア限定)
2.CPRMを生かせる使い道(メディア限定)

細かいことは自分で考えてくれ。
839名無しさん◎書き込み中:04/04/25 20:53 ID:Sb2XMV2i
+RWか。-RWの4倍がなかったんでそれ買おうと思ったら大体台湾製なのね。
国産の+RWってないの?
840名無しさん◎書き込み中:04/04/25 23:04 ID:0C8DJbaj
GSA-4082B来たけど、縦置きにすると、メディアがきっちりはまらないのが嫌。
LGは、日本のメーカーのCDドライブ見習って欲しい。
841名無しさん◎書き込み中:04/04/26 00:31 ID:L6HEZgMl
>>840
<#`Д´> <できるだけぼったくるニダ
842名無しさん◎書き込み中:04/04/26 01:33 ID:Et1qlEgU
+と−の使い分けとか訳の分からないことを議論するスレはここですか?
843名無しさん◎書き込み中:04/04/26 03:51 ID:4Ops4Ai7
844名無しさん◎書き込み中:04/04/26 05:26 ID:PaPfuatD
せっかくマルチ+ドライブ買ったし、+RWのTDK4倍メディア買ったんだけど
いきなり傷ついた。まあ一応パケライで書き込み中だけど。
一緒に買ったマクセルの3倍速RAMはそうでもない。結構強え。
-RWの4倍も手元にあるけどハードコート書いてないと使う気なくすな、
少なくともリタイタブルでは。
845名無しさん◎書き込み中:04/04/26 15:22 ID:5AIzHjTE
パケライなんかやめてこまめにR焼き捨てでいいやん。
コピーもいっぱい残るし。
なんでみんなあんな爆弾を使いたがるんだ。
846名無しさん◎書き込み中:04/04/26 19:45 ID:dhAQcIwp
847名無しさん◎書き込み中:04/04/26 19:49 ID:PCIlaBhc
>>846
2層はメディア高いだろ――――な!!!

メディア安くなるまでいらないよ。

1年後ぐらいだな。
848名無しさん◎書き込み中:04/04/26 20:01 ID:iUTIqe2c
パケライ使ってる奴って単なる素人だろw
849名無しさん◎書き込み中:04/04/26 20:10 ID:g6loYsOz
エンポリで2層メディアが出るまで様子見
850名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:14 ID:dhAQcIwp
851名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:30 ID:lgGjMDUl
今までと同様、価格や安定性がこなれるまで待ち、で間違いない!
852名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:51 ID:yABGsmyu
>>850
それは単層の値段だよ、+厨君。
853名無しさん◎書き込み中:04/04/26 22:32 ID:U5wLc+DV
854名無しさん◎書き込み中:04/04/26 23:52 ID:RaKZ1Gh3
マイナス、まいなすって言っていた(いる?)ヤツは
今頃どんな顔してんだろ。
最近は+の後追いばかりで、2層&16倍に関しては・・・。
特に16倍速化なんて・・・。
それでも、マイナス、まいなす、−R命なんですか?(笑)。
+厨って言っているのを見ると、余計に哀れに思える。
まあ、大人になりなさいって事しか言ってあげられないが、
う〜ん、これにも噛みついてくるんだろうねぇ。
正真正銘の、厨なのかもしれんから、そんときはそっとしときましょうかね。


855名無しさん◎書き込み中:04/04/27 00:02 ID:GjN8tiqE
反論できないのかw
856名無しさん◎書き込み中:04/04/27 00:18 ID:btTnwdC2
>>854
どうともしてないよ。
ていうか、君はこの掲示板で何を読んでたんだろうね。
ひょっとして、「+Rは規格的に圧倒的に優位だから日本でも-Rは敗北する」といっていた人。
-Rを支持してた人たちはそれに対して、「+Rの優位性は大した事ない」って言ってただけだと思うんだけどね。
現に、日本だと-Rの一人勝ちだし。
規格の優位性しか見ず、自己の妄想中心に語ってるから、+厨って言われるんだと思うよ。
857名無しさん◎書き込み中:04/04/27 00:33 ID:btTnwdC2
>まあ、大人になりなさいって事しか言ってあげられないが、
>う〜ん、これにも噛みついてくるんだろうねぇ。

わざわざ「逃げ」を書いているところがかわいいなw
858名無しさん◎書き込み中:04/04/27 02:58 ID:Lhccsqrd
とりあえず-Rのメディアが安いうちは-Rを使いまつ
859名無しさん◎書き込み中:04/04/27 06:09 ID:9z3fHFXT
4倍速-Rメディアも安くなって使うようになった。
実際はメディア代が重要だ。
2層が安くなるのはDVDマルチ+がでる頃か。

ソニーのはまだDVDマルチにも対応できてない。
860名無しさん◎書き込み中:04/04/27 09:16 ID:MM98BCH4
そう。ドライブが安くなって、ドライブ買っても、
メディアが高いから、結局遅いメディアつかって不便。
信頼性はDVDの方が高いからDVD使うけど、
HDDは、買ったらもうお金かからないからそういう所いいよな。
861惟香:04/04/27 10:54 ID:E5qxSMbs
>>860さん
そうそう!
店においてある1番安いドライブ(4倍速)買っても
メディアが今まで等速しか買えなかったけど
4倍速メディアの投売りしていたから10枚購入してみました。
まだ使っていないから、どれだけ早いか楽しみ。
862名無しさん◎書き込み中:04/04/27 12:40 ID:MENIl5Ef
等速メディア最高
863名無しさん◎書き込み中:04/04/27 12:48 ID:MM98BCH4
今、メジャーなRAMは2倍速だけど、実質等速、遅すぎる。
864名無しさん◎書き込み中:04/04/27 12:52 ID:r9jGKsZK
どこの山奥に潜んでたのですか?>863
865名無しさん◎書き込み中:04/04/27 13:15 ID:1ffOiIaf
>>863-864
今メジャーなのは3倍(実質1.5倍)だな>RAM
まぁそれでも遅い事に変わりないんで
+RW4倍&Drag-to-Discとの共存が望ましいんじゃないの
大事な保存用データ>RAM 使い捨ての書き換えデータ>+RW みたいな
MO(遅いが安心)とCD-RW(速いが不安)の関係に似てる様に思われ
866865:04/04/27 13:22 ID:1ffOiIaf
あ、それともメディアの話?>メジャーなRAM
だったら2倍速でも正解だけど値段の面でもMOライクだな>DVD-RAM
867名無しさん◎書き込み中:04/04/27 14:26 ID:0KujKhD6
Drag-to-Discって、信用に足る?
868名無しさん◎書き込み中:04/04/27 15:16 ID:r9jGKsZK
何を持って信用とするかは知らんが
パケットライトソフトの中では出来がいいと言う評判。

だが根本的にパケライの域を出るものでは無いから
劇的に早く書き込み、読み込みが出来るとかは無い。



869名無しさん◎書き込み中:04/04/27 16:54 ID:bVUu1LAD
新規格 世界最速5倍速記録対応
データ用DVD-RAMディスク 新発売
http://www.maxell.co.jp/company/news/2004/040427_2.html
870名無しさん◎書き込み中:04/04/27 17:01 ID:ZxVzGkfv
±R/RWの高速化はドライブが先行するのが慣例だけど、-RAMはメディアが先に出るんだね。
871名無しさん◎書き込み中:04/04/27 17:08 ID:st3cRTj0
*  読み込み・書き込み速度が速い
*  安定性
*  RAMにも対応している
*  コストパフォーマンスに優れている
という条件だとどんな機種がお勧めでしょうか?
872名無しさん◎書き込み中:04/04/27 17:17 ID:2IirdB3o
内蔵ならGSA-4082Bで決まり。
873名無しさん◎書き込み中:04/04/27 17:43 ID:MM98BCH4
>866
そう、メディアの話。近所のヤマダ電機だと、まだまだ2倍速が主流だった。
3倍速の台湾RAMもなかった。
874名無しさん◎書き込み中:04/04/27 20:18 ID:8/ag0ZJg
>+RW4倍&Drag-to-Discとの共存が望ましいんじゃないの

必要ないよ。
つーか、RAMと共存させてもメリット少ない。
RWは素直に一筆書きで使うのが一番。
875名無しさん◎書き込み中:04/04/27 20:36 ID:LoNJYKKT
ファイルを保存したいとき、すぐ書けて、ファイル単位に書き換えできる
RAMの特性を無視している点に笑える。

使い方も知らず、速度しかみない馬鹿がいますね?
876名無しさん◎書き込み中:04/04/27 21:14 ID:H9nsUbuG
きっとFDすら使ったことが無いんじゃないのかな
書き込み速度意外の利便性を考えた事が無いんでしょう
877名無しさん◎書き込み中:04/04/27 21:56 ID:YOqFkJJx
大多数の人は-RとRAMだけで十分でしょう
878名無しさん◎書き込み中:04/04/27 21:58 ID:GQhfME3c
大部分は-RとHDだけだ十分だと思う。
わかる人だけがRAMを使えばいいと思う。
魅力を感じなければどうぞ無視してくれ。
879名無しさん◎書き込み中:04/04/27 23:10 ID:bGZg7wfo
もう二層Rだけでいいよ。
他はいらない。
880名無しさん◎書き込み中:04/04/28 00:01 ID:b8ebTWnk
スレタイトルは「書き込み型DVD」じゃなくて「記録型DVD」だろ
次スレからは訂正キボーン
881名無しさん◎書き込み中:04/04/28 00:09 ID:7nHL0bhm
貧乏人は高機能なRAM対応のマルチドライブを諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし

それ以外の人には(スーパー)マルチドライブがオススメ
882名無しさん◎書き込み中:04/04/28 00:18 ID:MxWjn+4z
>>880
次スレって…まだやる気?
883名無しさん◎書き込み中:04/04/28 00:33 ID:MaWim743
HDDが記録媒体としてもっと信頼が置けたらRAMなんて糞、無用の長物だよねと
今さらピンぼけた発言をしてみる。

しかし、かたやHDD160Gが9280円、それに対してDVD(R、RAM)の値段を考えるとなあ
収納も馬鹿にならないし(引っ越しの用意をして思い知らされた)
884名無しさん◎書き込み中:04/04/28 00:53 ID:Y6ApvsuL
>>883
本っ当〜にピンぼけだな。
所詮、HDDの信頼性なんて何処まで行っても変化無し。
「HDDの信頼性が増したら〜」なんて妄想もいいとこ。

正しい認識は「USBメモリが大容量かつもっと安価になれば、RAMは無用になる」だ。

HDDで外部メディアの代わりがつとまるかっての!
885名無しさん◎書き込み中:04/04/28 01:00 ID:lxRE1UPA
ところでおまえらがそんな必死になって保存したいデータって何よ
どーせくだらない動画だろ
886名無しさん◎書き込み中:04/04/28 01:21 ID:Ok0Wrn2d
>>885
貴様は?
887名無しさん◎書き込み中:04/04/28 01:56 ID:MaWim743
>>884
だ・か・ら「今さらピンぼけた」と前置きしてるやん(苦笑
どこまでいってもHDDの信頼性に(低い段階で)限界があるのは知ってるよ。

でも、価格と速度はそれを踏まえても魅力あるよな〜と妄想したくなるわけ。
実際、DVDなんかでは追いつかないほどにとにかく大量にデータを輸送したい場合は
HDDは強引ながら「リムーバブルメディアとして」結構役立つ。
(HDDのリムーバブルケースのスレがあることくらいは知ってるでしょ?)
888名無しさん◎書き込み中:04/04/28 01:59 ID:MaWim743
それと、収納は本当に馬鹿にならない。
HDDは10台20台あっても(さすがに俺はそんなに持ってないが)きちんとした保管をすれば
スペースをそれほど取らずにすむ。

同じ分の容量をDVDで保存する場合は…誰か良い方法を教えてくれ、マジで。
889名無しさん◎書き込み中:04/04/28 05:55 ID:M+yWlPqQ
>>888
それぞれのメディアに向き、不向きな使い方があるって事を知らないのかな?
RAMの便利さは、日常的な重要データのバックアップや、オフィス−家庭間の携帯で使われるんだが
890名無しさん◎書き込み中:04/04/28 06:35 ID:/dM1yOu+
>>889
>>887-888の意見は主にダウソ板住人の意見と思われ。そのようなことはあらかじめ了承知った上で
(からかいと釣りの意味合いを込めて)書いているんじゃない?普通データの輸送用にHDDなんて使わんよ。

ただ、HDDをメディアとして扱おうみたいな風潮は最近一部有名PC雑誌にも出ているんだよね。
何でもデータが大容量化する時代、2層でもたかだか10GいかないDVDごときではもう容量が追いつかないというのか。
891名無しさん◎書き込み中:04/04/28 06:56 ID:RqnK04YF
HDDは落下や衝撃に弱い
壊れたらまず修復不能、メディアを他のドライブで読むことができない
大容量だから壊れたときの被害甚大
重いし手軽に持ち運べない

信頼性が仮に向上しても(ありえないが)
RAMの代わりにはならないだろう
892名無しさん◎書き込み中:04/04/28 08:13 ID:mPaTuGfn
TV番組キャプってるんでHDDいくらでもいるんだけど、
正直これがちょっとしたショックでアボンするかと思うと心休まらない。
893名無しさん◎書き込み中:04/04/28 10:17 ID:RAKwhjLK
>888
ダイソーの24枚入りCDケースかな。
894名無しさん◎書き込み中:04/04/28 12:04 ID:4Vtz2IOW
>>874-876
は間違いなくDrag-to-Disc使った事無いな
漏れはFDどころかMOも使ってるんだが
高価&使い勝手>MO>>>DVD-RAM<<<+RW<安価&速度
ってのが正解だろ(まぁRAMが一番バランス取れてるけど
895名無しさん◎書き込み中:04/04/28 14:47 ID:ojXDCiFA
お前の論理式そのものが矛盾だらけ
896名無しさん◎書き込み中:04/04/28 15:56 ID:RlyoFOSX
DVDに焼いた動画は二度と見ない法則
897名無しさん◎書き込み中:04/04/28 19:08 ID:Xl9CX4hm
「焼いたら満足」ってのは確かにあるわな
898名無しさん◎書き込み中:04/04/28 19:39 ID:7ydQcwsj
何言ってるんだ。
焼くのが目的じゃないか。
899名無しさん◎書き込み中:04/04/28 19:49 ID:nD5FRPu0
>>888
衣装ケースが安くておすすめ。
900名無しさん◎書き込み中:04/04/28 19:53 ID:vZZfJS7a
>894
外付HDの存在を忘れてるよ
使い勝手&速度ではこれが最高
901名無しさん◎書き込み中:04/04/28 20:21 ID:GNJPM3yE
>>899
もうとっくに衣装ケースからはみ出してそれ以降をどうするか考えてるのですが何か?w
それくらい持っている同志の意見キボン。
902名無しさん◎書き込み中:04/04/28 21:16 ID:Ok0Wrn2d
>>900
どうして外付けなんだ?内蔵で良いじゃないか。
簡単に入れ替え出来る、5インチベイのケースも出てるんだし。
903名無しさん◎書き込み中:04/04/28 21:22 ID:jDKXFEOX
で入れ替えるたびに電源落として?
904名無しさん◎書き込み中:04/04/28 21:23 ID:Ok0Wrn2d
>>903
…電源落とさなくていいのあるけど…
905名無しさん◎書き込み中:04/04/28 21:44 ID:jDKXFEOX
ああUSB&IEEE1394接続の内蔵ガチャポンだね?
なるほど了解〜
906名無しさん◎書き込み中:04/04/28 21:53 ID:fyZVl+8W
友人とのデータ交換はもうHDD以外は考えられないかな、俺は。
RAMは保管場所としては最高なのだけど、データの複写に時間が掛かりすぎるので。

仲間内は皆、1394接続外付けor5インチベイ内臓用ケースを用意している。
いちいち電源を落とすのは....という意見もワカランではないが、RAMやRでチマチマ何時間もかけて複写するほうが遥かに面倒くさい。
100GBクラスの容量もあっという間に受け渡しが出来るので、もうこれ以外は体が受け付けないよ。

RAMは完全に自己データの最終保管場所であって受け渡しには向かない。

>>901
俺もすでに累計1500枚は軽く突破してるから気持ちはすごく良く分かる。
プラケースはやめてソフトケースに収納するのが一番圧縮できるよ。
さらにそれをダイソーのCD収納ケース(200枚は軽く入る)に詰めるだけ詰め込んでる。
価格的には一番お手ごろ。ソフトケースも秋葉に行けば100枚330円とお買い得。

907名無しさん◎書き込み中:04/04/28 21:56 ID:W5+oYwex
冥府魔道ですな…その境地まで達した方の発言なら、成程HDDマンセーも首肯出来ますでつ。
908名無しさん◎書き込み中:04/04/28 22:36 ID:6mLQeepD
(;´Д`)<お前等の自作機のある部屋見せろよ。83
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080848512/63
909名無しさん◎書き込み中:04/04/28 22:38 ID:GNJPM3yE
>>906
いやあ、同志がすぐ見つかってうれしいよ。俺もリムーバブルケース+IDE-USB2.0変換ケーブルで
160Gの空HDD2台を常にスタンバイしてる。
(IDE-USB2.0変換ケーブルでPCにHDDをつなげば速度こそ落ちるがケース単位でHDDを管理したり
交換するときにに電源を切らなくて良いので便利)

「RAMは完全に自己データの最終保管場所」というのはまったく同意だね。

「ダイソーのCD収納ケース(200枚は軽く入る)」はちょっと興味を引かれたので明日見てみるよ。
うちは最初に120枚入りのアルバム(約1600円)を買ってそれで統一してしまったのが運の尽き、
今見たら18冊目に突入してる(1割くらいはCDだろうけどね)。こりゃやっぱり冥府魔道かw

ある一線を越えるとどうしてもHDDがメディアに見えてくるんだよね。この板では禁忌なのか
その点を指摘するといつも非常に叩かれるけど、板違いだし仕方がないか。
個人的にはメディアとしてのDVDとHDDの比較は十分議論に値するものだと思うんだけどね…
910名無しさん◎書き込み中:04/04/28 22:42 ID:GNJPM3yE
リロードしたら書き込みが増えていたので追記。

>>908…PC本体とHDDの山の部分だったら互角の戦いができそうだなw
ただ、変換ケーブルを使っているので自分のつないでいないHDDは裸でシューズケースに封印してあるけどね。
それにしてもこの人他の部分にもお金かけてるしきれいだなー、うらやましい。
911名無しさん◎書き込み中:04/04/28 23:14 ID:fyZVl+8W
>>909

予算の関係で5インチベイ内臓ケースしか買えないのがつらい所。友人は全て1394外付けケースと併用してるのだけどね。
IDE+USB2.0変換ケーブルは良いね。たしかにHDDハメて電源ONですぐ認識は使い勝手最高だよね。
家は一回電源を落とさないといけないので少々面倒。HDD装着積みのインナーが12個あるおかげで中身の把握がすぐに出来ないのが唯一の難点。
TV地上波+スカパーの録画がメインなんで交換用250GB-HDDが10台あっても全然足りないよ。
X4も買ったけど編集作業がメンドくさ過ぎるのでどうしてもPCから移行できん。

CD-Rは当初、24枚収納アルバムで整理してたんだけど3000枚を越すあたりから
耐えられなくなりアルバムをやめてソフトケースに移行しちやったよ。
DVD-RもCD-Rの教訓から最初からもちソフトケースだ。

ダイソーの100円プラスチックケースは場所をあまり取らないので中々良いよ。
1箱に200枚入れたとしたらたった10箱で2000枚収納出来るからね。
ただしかなり大きい店舗のダイソーじゃないと置いていないから注意されたし。
あと微妙に形が違う別バージョンが複数存在するので、買う時は在庫があるうちに大量購入したほうが良いよ。
次に同じ物が入荷する保証もないので。別バージョンだと溝が違うので安定して積み重ねられない。
一応サイズは長さ22cm幅14cm高さ15cmくらいだよ。
912名無しさん◎書き込み中:04/04/28 23:35 ID:yKfYavNt
tp://www.mobilexperts.com/SwapMgr/SwapHome.cfm?home=vp

安く高速にHDDバックアップするならコレがお勧め。2000円弱のリムーバブルラックと
併せて使えば(S-ATA化するとさらにベスト)、超高速に大量のファイルをバックアップ
できる。電源を落とす必要はない。

DVDバックアップと併用すれば、ほぼ万全なバックアップ環境ができると思われ
913名無しさん◎書き込み中:04/04/28 23:56 ID:qgEeOf7k
HDDに長期保管してる人って、一年以上通電させないHDDとか出てこないのかなぁ?
俺、マシンに繋げずドライブ放置(といっても、湿気の少なそうな暗室)してたら読めなくなったんだけど…
2台(SeagateとIBM)だったんだけど、フォーマットしたら使えるようになった。
大事なデータはMOにクローニングしてたから、特別困らなかったけど…
俺が悪いのだろうけど、それ以来磁気ディスクを過信できなくなりマスタ。
914名無しさん◎書き込み中:04/04/29 00:05 ID:VDVzRdaT
ああ、よく読んだらここの人はテンポラリ領域に使ってるんだ…
マジで、HDD最終保管してる人の感想キボン。
915名無しさん◎書き込み中:04/04/29 00:49 ID:6efqOOg4
>>912
これ昔も勧められてファイルも持ってるんだけど挫折したんですよね。
(そんな中IDE+USB2.0変換ケーブルに出会った)
失礼ながら、日本語で丁寧な解説の付いているページってありませんかねえ?
916名無しさん◎書き込み中:04/04/29 01:57 ID:cVWIdHSy
>>915
 日本語というか、何も考えずインスコして普通に立ち上げればヘルプ不要で
わかる内容だと思うが・・・
 Swap out Swap in の二つしかボタンないし。抜きたいドライブをSwap Outして、
入れ替えたあとでSwap inで再スキャンするだけ。
 簡単だよ
917名無しさん◎書き込み中:04/04/29 02:24 ID:6efqOOg4
>>916
確かに簡単なはずなんだけど、それが、そのように取り替えても再スキャンで認識しなくて…
当時の2chのスレやアップされていた文書を読んでもかなり環境次第と書いてあったし。
これを期にまた試してみるかなあ…
918名無しさん◎書き込み中:04/04/29 09:39 ID:WlxjEmZJ
age
919名無しさん◎書き込み中:04/04/29 10:14 ID:QOILKZ0R
>>914

最終保管場所にはしていないけどX68にぶら下がっているSCSI-HDD(1GBと2GBの2台)はデータ入れっぱなしで放置してある。
数年に1度起動はしてみるけどまだ平気で動く。かれこれもう9年くらいになるかな。昔のHDDの方が信頼性あるのかねぇ。

友人でCD枚数に耐え切れなくなりすべてHDDにイメージ保存はている奴がいる。120GBHDDx20台ほど。
今後どうなるか非常に楽しみ。これによって耐久度もそれなりに判明するってもんだ。
920名無しさん◎書き込み中:04/04/29 10:20 ID:mvhBLNba
ここはHDDスレなのか?
921名無しさん◎書き込み中:04/04/29 12:00 ID:s8lF3XUO
なんかHDDを出すと叩かれるって言ってる人がいるけど、そもそもここハードウェア板じゃないし。
922名無しさん◎書き込み中:04/04/29 15:15 ID:q/aVXOHM
...俺思うんだけど...
HDD20台はスペースはともかく、重さがいやな感じになるんじゃないかと...
1台1Kg(たぶんそれより重い...)と見ても、20Kg...引っ越しの時つらくねぇか?

あと、ここは、「書き込み型DVD比較総合スレッド」であって、±R、±RWまんせー
RAM消えろとか、RAMまんせー、±R、±RW消えろってのは良いにしても(いや個人的
には良くないけど)、HDD最高!は違うと思うぞ

HDDとRAMや±R、±RWの違うところは、HDDをテレビに差して見ることは出来ない
(やろうと思えばできるけど)が、RAMや、±R、±RWだとテレビで見れる(HDDでや
るより遙かに簡単)ということだろ
でもって、RAMの場合、PCでの使用感がMOに近い上に容量も大きいのでバックアップ
メディアにも使えるよとなるわけで
バックアップ専用メディアというだけでHDDと比較するのは、そもそもおかしい話

ゆえに、ここで、HDDについて熱く語ると、「寝言は寝て言え」と言われるわけで
す...
923名無しさん◎書き込み中:04/04/29 16:37 ID:B5HwUGXJ
つーか10G超のデータ受け渡しなんて極一部のキャプ厨以外有り得ないし
業務含めた個人間のファイル(メディア)受け渡しの頻度は
文書(FD)>画像(MO)>動画(RAM)>HDDって処だろ
(相手方への一方通行ならCDorDVD±R/RWでも良い訳だしな
書き換えメディアはFDが圧倒的に普及率高いんだし
読み込みメディアはCD(R)が圧倒的に普及率高いと言う事も合わせて考えれば
それぞれの事情も顧みずに一概に優劣決めつけるのはナンセンスの極みだな
924名無しさん◎書き込み中:04/04/29 16:46 ID:QOILKZ0R
>>922
ほとんど理解できるんで特に言う事もないから一点だけ。

>HDD20台はスペースはともかく、重さがいやな感じになるんじゃないかと...
>1台1Kg(たぶんそれより重い...)と見ても、20Kg...引っ越しの時つらくねぇか?

重さ20kgとCD-R5000枚をくらべた場合は、20kgの方がたいして問題が出ない。
約5000枚が部屋に置いてある事を想像してみればすぐに分かってくれると思う。
さらにDVD-R約3000枚+RAM約500枚程度あるらしいので、一番どうでもよいCD-RをHDD保管してるだけと思われる。
DVDもすごい勢いで増殖中なので。

スペースの関係上、泣く泣くHDDに詰め替えてるといった方が表現としては正しいかな。
そのまま-Rで保存して置いた方が信頼性という観点からも正しいからね。
HDD最高といってる訳ではないのでそこは理解してやってや。
925名無しさん◎書き込み中:04/04/29 18:14 ID:D+8RWboi
俺は普段から家⇔職場で大量のPDFファイルを持ち歩きたいので
RAMしか考えられないな
気軽に持ち運べるし最高
926名無しさん◎書き込み中:04/04/29 18:32 ID:q/aVXOHM
>>924
>HDD最高といってる訳ではないのでそこは理解してやってや。
まあ、それぞれ事情があるのは、合点承知之助

でも、ここで最高のバックアップメディアの話をしても意味が無い
スペースにこだわるなら、テープストリーマーという手だってあるし(扱いが非常に
面倒で価格も高いけど)

...と思って、ハードウェア板探してみたが無いな...バックアップメディアのスレッ
ドが(^-^;
927名無しさん◎書き込み中:04/04/29 19:02 ID:Gmj5Ycem
初めてこのスレへ訪れた方へ

【このスレの結論】
貧乏人は高機能なRAM対応のマルチドライブを諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし

それ以外の人には(スーパー)マルチドライブがオススメ
928名無しさん◎書き込み中:04/04/29 19:09 ID:6AtLPrvi
記録型DVDの話をしてくださいよ〜。
929名無しさん◎書き込み中:04/04/29 19:12 ID:HsT45WGJ
>>927
RAM/±RW/±R対応の4082が1万円で買えるこのご時世、
煽り文句も全てが虚しい……
並のデュアルより安いのだからな。
930名無しさん◎書き込み中:04/04/29 19:21 ID:OGkpkZby
高い安いっても、
2〜3000円の価格差だしな。
場合によっては1000円以内って事もある。
931名無しさん◎書き込み中:04/04/29 19:57 ID:/hBMMlcb
+専用ドライブは5800円の市場価値しかありませんが何か。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/etc_ddw081.html
932名無しさん◎書き込み中:04/04/30 00:19 ID:fQTXfJRi
>>929
何言ってんだか分かんねえ
933名無しさん◎書き込み中:04/04/30 00:58 ID:kKr16sv2
型落ちの国産メーカー4倍焼き機がイイナ
106,510,704とか
今なら、704安くていいと思うんだけどなあ
934名無しさん◎書き込み中:04/04/30 03:28 ID:H4VrePLy
エンポリ使わない人なら106の方がいいと思う
使うなら704
510は…微妙
935名無しさん◎書き込み中:04/04/30 05:00 ID:5hRHCiza
>>932は頭が弱いのかド田舎に住んでいるのか知らんが、日立LGの4082Bが
1万円を切るくらいの値段で売られていて、これが±両対応ドライブの最安値
なんだよ。
そしてこのドライブはDVD-RAMに対応している。
936名無しさん◎書き込み中:04/04/30 05:59 ID:qHasjDVt
特にこだわりがなければ4082で良いじゃん、ってほとんどの人に言える状況になったということ。
僕は4082は今まで使ってたドライブとメディアや焼きソフトの相性がかなり違うので慣れないんだけどね…
937名無しさん◎書き込み中:04/04/30 07:27 ID:9hNIKKuF
4082なんてチョソ製のドライブなんか使えねえよ
938名無しさん◎書き込み中:04/04/30 07:52 ID:myQuZY+H
4082Bは安いからって性能悪い訳じゃないからね。RITEK80枚くらい、MediCool50枚くらい焼いて
焼きミス0、民生用、PS2での再生OK、外周部の再生、早送り、ブロックノイズ等の問題も無し。

高いデュアル買っちゃって認めたくない人とか、韓国製ってだけで拒絶反応起こしてる人は、煽る
のに必死だけど。
939名無しさん◎書き込み中:04/04/30 08:28 ID:KOnxPrTZ
106の方が安いじゃん
940名無しさん◎書き込み中:04/04/30 11:05 ID:5H9tFMUg
>>937
韓国製だろうが何だろうが良い物は良い!

以上
941名無しさん◎書き込み中:04/04/30 11:10 ID:i1sGnUff
2500A買って改ファームで遊ぶのがイイ!
942名無しさん◎書き込み中:04/04/30 12:24 ID:wU0qdUHe
πドライブはファームウェア更新不具合地獄らしいな。
943名無しさん◎書き込み中:04/04/30 14:07 ID:/27oYk8n
4082の良い所って何?105使ってるけど乗り換える意味あるかなぁ
944名無しさん◎書き込み中:04/04/30 14:11 ID:UmfGgZeJ
安い4082はバルク品が多いだろ。
バルク品とリテールの値段を前提無しに比べるのはどうかと思うぞ。
945名無しさん◎書き込み中:04/04/30 14:48 ID:xH4reWis
貧乏人に高価なリテールを買えというのか?
946名無しさん◎書き込み中:04/04/30 15:46 ID:i4wMkFwA
内蔵のマルチ+で安くて良いものありますかな?
947名無しさん◎書き込み中:04/04/30 16:04 ID:5GvhaIrG
今月号のWinPCの記事でもπ107評判悪いなあ。
特に+Rの焼きが悪いのが致命的。
今105,106も使ってるけど、107には食指が動かない。
PX712待ちかなあ
ロクなドライブがないので困る。
948名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:48 ID:IZQEp1Ce
韓国製は遠慮させていただきます。
949名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:56 ID:L7PD/4fI
パナ一筋の濡れは勝ち組
950名無しさん◎書き込み中:04/04/30 18:08 ID:DSGv0OUp
>>940
周りをLGが作ってるだけだろ。レンズは、日立のだから、日本製と考えてよし。
951名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:01 ID:pgjXgfxI
結局8倍なんて使わないもんな。
メディアも高いし焼き品質も
どれもイマイチ安定していないしなぁ。
結局4倍で焼き品質がいい
ドライブ的にも枯れた704や106あたりを買って
2層までのつなぎとして使う方がいいのかもしれん。
どうせ4倍メディアくらいしか焼かないし。
952名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:09 ID:EbPgBJW6
>>943
絶対に-R以外は使わないというなら、あまり意味がない。
953名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:22 ID:fQTXfJRi
【このスレの結論】

貧乏人は高機能なRAM対応のマルチドライブを諦めて、
スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし

それ以外の人には(スーパー)マルチドライブがオススメ
(記録型ドライブにおける+規格のポジションは、
RAM対応のDVDマルチがあればわざわざ使用する必然性無しのオマケ規格)

954名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:29 ID:qwkUBbj9
>>947
WINPC 712だけ+Rを規格外の12倍速で焼いて比較するのもなんだかなーと思われ。
12倍に興味があるから無意味だとは言わないが、せめて8倍の結果も併記して欲しかった。
955名無しさん◎書き込み中:04/04/30 23:43 ID:lLpKb6dm
パナ殻付マルチ621
ここまで下がるとは買いか?
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1439428
956名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:13 ID:0ZM2wnac
MicroATXで小型ケースに立ててDVDドライブを入れようとしてます。
立てるのでトレーにツメがついてて、かつCPUファンにあたらないように
奥行きの短いドライブを探しています。
ツメの有無や、奥行きの比較サイトをご存知の方いらっしゃいます?
957名無しさん◎書き込み中:04/05/01 09:52 ID:67Nvn0UT
ラムカートリッジの開け方教えて
いくらがんばってもあかねぇ
958名無しさん◎書き込み中:04/05/01 10:18 ID:B+vAKIdm
DVD-RAM、カートリッジ、開け方
でググってみるとか、少しは頭使え。
959名無しさん◎書き込み中:04/05/01 13:16 ID:W3W0FEZu
ラム酒の飲み方教えてください。
960惟香:04/05/01 13:34 ID:mvM+swj+
>>957さん
私も開かないですw
ちゃんと開けれるタイプ買ったのに・・・
なんかいじっていたら部品がなくなるし。
961名無しさん◎書き込み中:04/05/01 13:54 ID:tNHayGmE
諦めて開かなければ安心だよ。
962名無しさん◎書き込み中:04/05/01 14:09 ID:YkHrAOFX
開けたいだけならいくらでも手はあるだろうに
963名無しさん◎書き込み中:04/05/01 16:00 ID:cGpejwmO
ロックピン
964名無しさん◎書き込み中:04/05/01 17:50 ID:N08sG7uu
を抜けよ
965名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:24 ID:VbwV0XfP
966名無しさん◎書き込み中:04/05/02 00:28 ID:M6GbsGH4
とりあえず「RAMの使いは勝手さいこ〜!」とか
言ってる奴はMOなんて使った事ねーんだろうな。
DVDレコ機のと親和性は別として、PCでのデータのやり取りなら
3.5インチメディアのMOだろ?

貧乏人には色々と高過ぎて運用出来んか。
967名無しさん◎書き込み中:04/05/02 00:52 ID:4Sjb9GSc
MOいいよね



でも思いっきりスレ違いなんだな
968名無しさん◎書き込み中:04/05/02 00:58 ID:wYMgrY6I
・ドライブ高い
・メディア高い
・記録容量少ない
の三重苦のMOなど不要です
969名無しさん◎書き込み中:04/05/02 00:59 ID:DU+DLiSC
だからDVDを読めるMOドライブを書けってのw
970名無しさん◎書き込み中:04/05/02 01:57 ID:FbGj7j0o
速度も差がない(今ではRAMの方が上?)し、たまに読めなくなることもあるし…
今更使いたくないな…
971名無しさん◎書き込み中:04/05/02 03:29 ID:89sewTsd
>>966
( ´,_ゝ`)プッ
972名無しさん◎書き込み中:04/05/02 09:28 ID:V55LRQEB
取り敢えず>>966はRAM使ってみれ
973名無しさん◎書き込み中:04/05/02 10:04 ID:HqmWIjPW
MOなんかRAMに含まれてるだろ。
あえていうなら、逆。RAM使えたら、MOなんかいらない。
974名無しさん◎書き込み中:04/05/02 10:25 ID:MdsKy52M
つかRAM使える環境があるならMOいらんし

RAMならCD/DVDドライブと共有できるってのも魅力
975名無しさん◎書き込み中:04/05/02 11:44 ID:44JZy2AK
>>974
ドライブが1台で済むと言うのがメリットだよな。省スペースPCやノートでも使えると言うのが魅力。
976名無しさん◎書き込み中:04/05/02 11:58 ID:qtTF7J2Y
MOは印刷屋さんとかにデータ渡すとき要るから持ってるけど邪魔なので正直イラナイ感じ。
977名無しさん◎書き込み中:04/05/02 22:43 ID:RN6OzCPH
可哀相なMO・・・
RAM叩き厨がRAM叩きにMOを持ち出すから
こんなに叩かれて・・・。
978名無しさん◎書き込み中:04/05/02 22:45 ID:qMRYWmIC
未だにSCSI接続のMOは手放せませんが何か?
それは置いといて、RAMは便利だと思うよ。
979名無しさん◎書き込み中:04/05/03 00:34 ID:p28grEQr
MOも一時代を築いたものの640MBで終わったメディアだから
今はまだ利用、メンテされているけど将来性はない罠。
全世界的にポストMOがDVD-RAMということで動いている。

それにしてもMOが終わった原因がソニーのHSによる規格乱立、混乱。
それが皮肉にもDVD-RAMの立ち上げに協力してしまうことになろうとは。
DVDでも+RWで混乱を誘ってみるもPCメーカーからは総スカン状態。
なんと自社のドライブ部門からも+は−のオマケとしてしか扱われていない有様。
PC部門に至っては他社製ドライブをOEMで使っているという惨々たる状況だ。

技術を失った落ちていくだけの企業は哀れだよね。
980名無しさん◎書き込み中:04/05/03 01:16 ID:uLvEIsAC
>>979

> 技術を失った落ちていくだけの企業は哀れだよね。

今のソニーには「自業自得」という言葉がよく似合う。
981名無しさん◎書き込み中:04/05/03 01:17 ID:x8gf+pYO
DVD+RW4倍をDrag-to-Diskで使用してます
982名無しさん◎書き込み中:04/05/03 01:51 ID:a8mtmzi1
安物DVD-Rを使った場合、ノイズが乗るという書き込みを見たのですが、それは本当ですか?
私はスゴ録のダビングを
RW(VR)のHQ→分割、編集→HDD
という手順でしようとしているのですが、いまRWは安物しか持ってないので
それによって悪い画質でダビングしたくないので、教えてください。
983名無しさん◎書き込み中:04/05/03 02:58 ID:QN9/oCGp
RWなら気が済むまで試せよ。
984名無しさん◎書き込み中:04/05/03 09:37 ID:4h6bxLU7
>>982
正確には、「記録は正しいが再生時にノイズが載る」だろうね。
デジタルなのでコンペア通るようならダビング自体は成功してる。

再生時の信号が背景ノイズが大きすぎ&再生信号小さすぎで
映像を再生する時間内で読み取りなおしができなかった時に
ブロックノイズとしてあらわれる。

>982の過程にリアルタイム再生が関わってないなら、
そこそこの質のメディアで問題ないのではないの?
985名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:17 ID:V+XUdGdB
>>924
そもそもそんなに溜め込んでどうすんの?
溜め込むことが目的になってんじゃねえ?
まあ、勝手だけど・・・
986名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:45 ID:KYTfbehZ
そーゆー愉しみも有りだとは思う。
987名無しさん◎書き込み中:04/05/03 15:40 ID:QN9/oCGp
焼くことが目的になってるのとあんまり変わらんだろう。
988名無しさん◎書き込み中:04/05/03 16:08 ID:74gUtPbz
正直、そう言う一種の「病気持ち」な連中に、
「重要データのバックアップ」等の話題を語って欲しくないのだが。

120GBHDDx20台=約2.4TB な訳で。
俺のため込んだ2.4TBのデータをバックアップするには、RAMじゃ遅すぎで使えねー!
とか、正気でない基準で語られてもねぇ。

テラ超えたら業務用レベルだろ、ハッキリ言って……
テープストリーマーでも使ってくれや。
989名無しさん◎書き込み中:04/05/03 19:56 ID:zces6Rau
1000取り合戦始めろよ。
990名無しさん◎書き込み中:04/05/03 20:04 ID:Y/Co9HYq
うるせえ馬鹿(AA略
991名無しさん◎書き込み中:04/05/03 20:43 ID:3DSN9i4i
最後の比較スレに記念カキコ
さらばRAM厨
さらば…梶田とおる!
992名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:16 ID:zces6Rau
992
993名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:25 ID:Ol596MVz
で、次スレたったの?
994名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:27 ID:zces6Rau
で、アレたったの?
995名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:43 ID:HMH9u7At
995
996名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:45 ID:HMH9u7At
996
997名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:56 ID:uKrk14yK
999?
998名無しさん◎書き込み中:04/05/03 21:57 ID:HMH9u7At
998
999名無しさん◎書き込み中:04/05/03 22:00 ID:56eDQgzv
1000
1000名無しさん◎書き込み中:04/05/03 22:00 ID:zsWwy8im
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。