DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 24枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 23枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072946350/

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ
http://www.h7.dion.ne.jp/~noripo/dvd/dvd_qa_2ch.html

【注意事項】
(1)質問する時は、上記テンプレを読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。
(3)明らかに上記テンプレの注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。
(6)回答が付く保証はありません。
2名無しさん◎書き込み中:04/01/13 06:26 ID:aWn3CT2w
結局Princoの-Rメディアに4倍速で焼けるのはパイオニアでファイナルアンサー?
3名無しさん◎書き込み中:04/01/13 07:12 ID:jpJwN/FZ
DVDレコーダで録ったDVD-RをPCに取り込んで(DVD-ROMドライブ有)
wmvかmpegファイルにしたいのですが教えて偉い人
4名無しさん◎書き込み中:04/01/13 07:22 ID:NPODZiHY
>>3
VRモード対応のオーサリングソフトが必要。
現在のところフリーウェアだけでは出来ないと思う。
5名無しさん◎書き込み中:04/01/13 07:28 ID:wpczTtCw
>>3
VOBだからDVD2AVI.とか使えば。
MPEGはTMPGでもどうぞ
6名無しさん◎書き込み中:04/01/13 09:25 ID:zQhS2E8X
PC内蔵型のDVDをどうにか外付けとして使えないでしょうか?
教えていただけませんか?
7名無しさん◎書き込み中:04/01/13 09:29 ID:8YAwbrRb
Instantcopyで焼いたのですが、ソフト側の異常で数百MB焼いたところで
強制終了してしまいました。この半端に焼いたーRは追記できないですよね・・・・?
8名無しさん◎書き込み中:04/01/13 09:54 ID:x46j8vGq
>>6
ガワ売ってるから買ってきて移植
9名無しさん◎書き込み中:04/01/13 11:59 ID:rZWHjZ72
日本メーカーのDVDメディアでも、原産地が台湾とかのものは信頼性が低いのでしょうか?
そのメーカーの機械で作っていれば基本的には同じモノが出来ますよね。
10名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:05 ID:JztoIk7A
>>9
材料、製品の品質管理が出来ていればね
11名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:24 ID:rZWHjZ72
>>10
実際にはメーカーの管理下に置かれていない部分があるということですかね。
または管理しきれないとか。
回答ありがとうございます。
12名無しさん◎書き込み中:04/01/13 13:31 ID:Bp1kZUfE
DVD-Rメディアの情報(OEMもととか)を取得するソフトってあったと思うんですが
そのソフトの名前を忘れてしまいますた。誰か教えてください
13名無しさん◎書き込み中:04/01/13 13:36 ID:x46j8vGq
14名無しさん◎書き込み中:04/01/13 13:48 ID:2O1GTlUd
バッファローのマルチ+をiリンクで繋いでる状態でデーモンツールの仮想ドライブ数を二枚から0枚にしようとしたら、画面が真っ青になり再起動してしまいました
再び立ち上がったら、ディスクドライブがすべて(デーモンのとメルコ、元から本体についてたの)使えなくなってました
デバイスマネージャーから見るとエラー41が出ていて、どうやらハードがつながっていないか壊れているとのこと、リカバリディスクを入れて立ち上げることはできるので、windowsがおかしくなっている模様
どうしたらいいでしょうか?
15名無しさん◎書き込み中:04/01/13 13:55 ID:UoKnT1yN
あまりにも特殊過ぎてレス出来る人いるんかいなって感じ。
サポセンに電話したほうがいいんじゃない?
16名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:03 ID:Bp1kZUfE
>>13
ありがとうございました!
17名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:27 ID:2O1GTlUd
>>15
やはりそうですか。
デーモンが悪い出すまされないか怖いので、前に起きた人とかいればなと思ったのですが
18名無しさん◎書き込み中:04/01/13 15:57 ID:ym6LCpaT
>>14
何にせよバファロのそれはIEEE1394で使うと何かと不安定。
USB2.0でつなぐとぇぇ。
19名無しさん◎書き込み中:04/01/13 17:04 ID:x46j8vGq
>>14
仇のASPI入れてみろ
20名無しさん◎書き込み中:04/01/13 17:06 ID:2O1GTlUd
>>18
4040のスレでも言ってたけどやはりそうですか…
でも自分、ノートでUSB2.0付いてない…
安物買いの銭失いというヤツでした(´ω`)
21名無しさん◎書き込み中:04/01/13 18:00 ID:JztoIk7A
>>20
4040をケースから出してIDEにつなぐ・・・・(;´Д`)
22名無しさん◎書き込み中:04/01/13 18:26 ID:91AvjzO4
23名無しさん◎書き込み中:04/01/13 18:47 ID:93P8jNPo
DVD-Rにライティングミスしたらどうあがいてももうそのメディアは終りですか?
うちのDVDマルチドライブが調子悪いのかメディアに合ってないのかよくエラー出るんですが、なんかもったいなくて。
24名無しさん◎書き込み中:04/01/13 18:50 ID:UoKnT1yN
>>23
終りです。
鳥避けには使えます。
25名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:09 ID:li2O8xuX
>>23
どんなミスよ?
26名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:29 ID:gD9jr2DV
台湾製などの格安メディアを使うと、結局どのような弊害があるのでしょうか?
まったく無知のため、使っていいのもなのかどうか悩んでいます。

散々既出の質問でしょうが、何卒宜しくお願いします。
27名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:40 ID:UoKnT1yN
>>26
書込みミス多発。特に外周部。
質的にも問題あるかもしれないが、特に問題なのが反り。
時間あたりの生産枚数を増やそうとすると、張り付け工程時間を
短くするのが効果的だが、これやると反りが出やすくなる。
おかげで、ロットごとによって品質がまちまち。
2820:04/01/13 19:41 ID:2O1GTlUd
やはり、PCカードの買わないとですかね…
ところで>>19さんが言ってたのは何なのでしょうか?
ぐぐってみたのだけれどよく分かりませんでした
よろしくお願いします
29名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:46 ID:UoKnT1yN
>>28
AdaptecのASPIドライバを入れてみろって事だろうけど、
入れたらどうなるのかは知りません。
30名無しさん◎書き込み中:04/01/13 20:17 ID:93P8jNPo
>>25
あ、レス遅くなってすいません。
今また違うディスクで試してたんですけど、エラーでまくります。
ディスクはTDK、ビクター、マクセルと使いましたが全部鳥避けになってしまいました。
エラーの内容は色々でます。
データ転送が間に合いませんでしたとか、ハード異常エラーとか、ドライブユニットエラーとか出ます。
少量のデータだったら書きこめるんですが、3GB以上のデータを一気に書き込もうとするとエラーが出てしまいます。
ノートに内蔵のマルチドライブ(MATSUSHITA DVD-RAM UJ-811)なんですけど、これが故障してるんですかね?
ドライブのプロパティでは正常に作動していますと出てますがこう出ていても故障してる時ってあるんですか?
少量のデータは問題無く書き込めても巨大データで書き込めないってことはやはり故障してるんですかね?
31名無しさん◎書き込み中:04/01/13 20:23 ID:JztoIk7A
>>30
オンザフライでやっても駄目?
HDDの空きが足りないとか・・・
32名無しさん◎書き込み中:04/01/13 20:36 ID:93P8jNPo
>>31
レスどうもです。
オンザフライは試してないので今からやってみますが、元データ(3GB)はHDDにある物なんです。
HDDの空き容量は19GBです。
違うデータでオンザフライをちょっと試してみます。
33ハイパー初心者:04/01/13 21:10 ID:DKwfNHeB
codecのWinDVDとかXviDとかDivXっつうの入れたんだが、DVD形式のビデオクリップが再生できないっす。
XPのホームエディション使ってるけど、前はうまいこと再生できたのに一回PCおかしくなって、XPのプロフェッショナルいれてからうまくいかねぇ…
あぁDVDの神様救ってくだせえ…
34名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:24 ID:UoKnT1yN
>>32
OSとか、焼きソフト名とそのバージョンも書いたほうがいいよ。
35神様:04/01/13 21:38 ID:zybmG5H7
>33
無理〜www
救えな〜い(ぷ
36名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:43 ID:UoKnT1yN
>>33
なんつーか、初心者で何が悪いのかわかんないなら、せめて >>1 見てこれでもかってくらい自分の環境書くのが先。
37名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:57 ID:93P8jNPo
>>34
えーと、
OSはWINXP HEです。
ソフトはdrag'ndrag Ver.3です。
ドライブはMATSUSHITA DVD-RAM UJ-811です。
メディアはTDK、ビクター、マクセルのDVD-RとDVD-RWを使用しました。

でかいデータは一度だけ書き込めたんですけど、それ以来-R 、-RW共に途中でエラーがでます。

ドライブが故障してるかもしれないんですけど。
DVDソフトとか、音楽CDをかけていて途中でポーズや停止でしばらく止めておいて再び再生しようとしたらメディアが無いってWINDOWSに良く言われます。
マルチドライブってそう言われることが多いんですか?
良く見るメッセージが I/Oデバイスエラー というやつです。
やはり故障ですかね?
ドライブ情報を見ても正常に作動していますと出るんですが。
38名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:20 ID:c4uODYAX
ビデオからダビングしたアナログテープを
DVDに録画しようとすると、コピープロテクションを検出しました。と出るんですが、
録画コンテンツが問題ということでしょうか?
39名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:34 ID:GR5y/Xdd
>>37
そのドライブ、ホントに故障しやすいみたいだな…。

前スレの>>99-106>>243とか見たら、IOデバイスエラーが出るってことでメーカー行きに
なった報告があるよ(今なら前スレまだ見られるかな?)
40名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:39 ID:SGSxdrC1
取りあえず、基本的な確認
ATAケーブルの接続確認、もしくは交換
電源コネクターの接続確認
をしてみる。

PC本体は何ですか?自作?メーカ品?
メーカー品なら、型番。自作なら、電源容量

もし別のマシンを持っていれば、そっちに接続したらどうなるか?
41名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:51 ID:SGSxdrC1
>>38
>>ビデオからダビングしたアナログテープを
>>DVDに録画しようとすると
せめてオリジナルからしろ
まさか知らないことはないと思うが、VHSから、DVDにコピーしても
画質が向上する様な事は、いっさい無いからな!
コピーを繰り返した分確実に劣化する。

また疑問の点、どこかで呼んだ話なので詳しくはないが、
コピーを繰り返したビデオのノイズをプロテクトと勘違いすることがあるらしい。
42名無しさん◎書き込み中:04/01/13 22:59 ID:93P8jNPo
>>39,>>40
レスありがとうございます。
SHARP メビウス PC-SV1-7DD に内蔵されてるMULTIドライブです。
ノートPC内蔵です。
ですから別マシンには接続できませんです。
やはり入院てことになりそうですか?
43名無しさん◎書き込み中:04/01/13 23:11 ID:oTacvFzY
ライティングソフトを2つ以上インストすると
競合することがあると聞いたんですが
競合するとどうなっちゃうんですか?
書き込みエラー?
あと、競合してるかしてないか
ハードウェアみたいに確認できるのでしょうか?

XP Homeです。
44名無しさん◎書き込み中:04/01/13 23:32 ID:Ebk7jwig
45名無しさん◎書き込み中:04/01/14 00:00 ID:fO1LB/1A
>>42
うーん。別に特に原因思い当たらないから、ハードの故障っぽいなー。
後はかなりこじつけだけど、ノートだと省電力関係でおかしな事になるとか。
46名無しさん◎書き込み中:04/01/14 00:05 ID:tLrahr/N
>>42
出来ることと言えば、リカバリ
後、43にもあるけど、複数のライティングソフト入れていたら、削除ぐらいかな?

保証が残っているなら素直に修理に出す方が良い
47名無しさん◎書き込み中:04/01/14 00:09 ID:kklTIBwd
>>42
ドライブだけ取り外し可能だったらそれを交換するだけで良いんだろうけど、そうでなかったら
メーカーに持ってくしかないね(その型番のドライブ、通販で売ってたから出来そうだけど…)。
4842:04/01/14 00:36 ID:wR2UbE7z
>45->46
レスどうもです。
買ってまだ1ヶ月弱なので修理に出すことにします。
ありがとうございました。
49名無しさん◎書き込み中:04/01/14 01:46 ID:Ta8OVegz
今日初めて記録型DVDドライブかった新参者です。いやぁ、、、メディア高いですねぇ。
今日は国産メディアを買ったんですが、やはり台湾製の安いメディアでの焼きミスなどが多発するのでしょうか。
用途としては、データのバックアップです。

買ったドライブはPIONEER DVR-A06-J です。
50ナナシサソ:04/01/14 02:19 ID:SG9HECDA
質問させてください。 リップしたISOを外付けの
HDDに移動させようとしたらダメだったんですが
これって仕様ですかね? だとしたらみなさん
どんな方法でHDDに保存されてるんですかね?
リップする場所も外付けを選ぶと分割になってしまいます。
51名無しさん◎書き込み中:04/01/14 02:50 ID:njgF6Ty2
>>50
外付けHDDがFAT32なら4GB超えるファイルは保存できない。
52名無しさん◎書き込み中:04/01/14 04:15 ID:h/JquezF
DVD−Rはフルに記録しないときがすまないのですが、
重要なファイルは内周に焼き、
消えてもイイようなファイルを外周に焼くのはどうしたらいいんでしょうか?

フォルダがなければ、ファイル名だけでよさそうみたいですが。
53名無しさん◎書き込み中:04/01/14 04:18 ID:kml5QHNU
初歩的な質問で恐縮ですが
DVD−RAMの
ベリファイってなんですか?
あと、DVDドライブに添付されてるソフトを
他のDVDドライブに転用することは可能でしょうか?
わかる方がいましたらご教授下さい。
54名無しさん◎書き込み中:04/01/14 06:21 ID:BfPZfoRl
DVD±R/RWが読めてなるべく安いDVD-ROMドライブと言えば何があるでしょう?
RAMは読めなくても構いません。
55名無しさん◎書き込み中:04/01/14 08:19 ID:vW/cFHyz
>>53
> ベリファイってなんですか?

辞書を引け

> DVDドライブに添付されてるソフトを
> 他のDVDドライブに転用することは可能でしょうか?

使用許諾書を嫁
56名無しさん◎書き込み中:04/01/14 10:31 ID:/tZRtQTz
スレ違いかもしれんがちょっと教えてくれ。
今はDivXとかでDVDの映画やPVがCD1枚分に圧縮できるじゃん。
何で映画会社とかの供給側は、最初からCDで発売、レンタルしないんだ?
57名無しさん◎書き込み中:04/01/14 10:36 ID:4hWTH3A4
しねばいいのに
58名無しさん◎書き込み中:04/01/14 10:38 ID:Jl4hH0R2
>>56
画質を維持したまま高い圧縮率を実現できるようになったのは最近
DivXなんて怪しいコーデックを採用していない、当時は再生チップもなかった
DVD再生のための新しいハードを売りたい
など
59名無しさん◎書き込み中:04/01/14 10:48 ID:/tZRtQTz
>>58
最近つーことは、将来的に供給側もCDで映画とかのソフトを販売する可能性もある
わけなのかなぁ?ハードついては、一部マイナーメーカーがDivX再生機能付のプレイヤー
を発売しているが。
つか、通常はDVD、画質や音質にあまりこだわらない人用に廉価版としてCDで
販売、レンタルしてもいいと思う。
DVDの市場が縮小して、メーカーが嫌うのは分かる気がする。
60名無しさん◎書き込み中:04/01/14 10:51 ID:/tZRtQTz
ごめん、ageちまった
61名無しさん◎書き込み中:04/01/14 11:05 ID:z1z6gvyJ
CDよりもネットで有料DLできるサービスの方が早いんじゃねーの?
62名無しさん◎書き込み中:04/01/14 11:06 ID:Jl4hH0R2
>>59
DVD規格という厳密な共通フォーマットを作成したうえで
ソフト供給してるのでおそらく変更はないんでは
新しい規格ではフォーマット互換性やらにハード側も
合わせなくてはならなくなり、コスト的に難しい

また画質を落としたソフト規格はまず決まらないのでは
次世代DVD規格も策定中だし
DVD以上にプロテクトを強固にもしたいだろうし

WMV9系は若干ソフト販売の期待が持てそうだがまず無いと思う
T2?のようにおまけとして付いてくるくらいじゃないかな
63名無しさん◎書き込み中:04/01/14 11:49 ID:+uM23/AE
Pioneer DVD-RW DVR-105 (D:) 1.33 MMC-Driver
書き込み速度(W): 4.1x DVD(5,540 kB/s)

ディスクの内容:
Nr長のプレポストセクタモード
1 1,824,811 150 150 Mode 1 ISO

Project contents:
Datatrack
File systems: ISO9660 Level 1; Joliet; UDF 2.00

1/1 トラックを書き込んでいます
トラック1の書き込みを開始しています...
書き込み先デバイスをリセットしています...


---------------------------------------------------------

トラック1の位置768を書き込み中にエラーが発生しました。

---------------------------------------------------------

詳細情報:
デバイス:Pioneer DVD-RW DVR-105 (D:)
MEDIUM ERROR: POWER CALIBRATION AREA ERROR
71 00 03 00 00 00 00 0E 00 00 00 00 73 03
2A 00 00 00 03 00 00 00 20 00

こんなエラーが度々でて書き込み失敗しまくりです!
原因はなんでしょうか?教えて偉い人!!ちなみにメディアは太陽誘電製でつ
6463:04/01/14 11:50 ID:+uM23/AE
速度を2倍速に落としてもでるんです・・
なんとかしてくださいぃぃ
65名無しさん◎書き込み中:04/01/14 12:25 ID:MQ3A7ugQ
>>64
1.ドライブ不良
2.HDD不良
3.電源不良
66名無しさん◎書き込み中:04/01/14 12:51 ID:bNt6zTkN
>>59
DivXやWMV9使ってもそれなりの画質を維持すると
CD1枚じゃはいらないぞ
67名無しさん◎書き込み中:04/01/14 13:15 ID:qpP5wgjs
しねばいいのに
68名無しさん◎書き込み中:04/01/14 13:57 ID:7hqlAsIu
初めてDVDドライブ買うんだけどお勧めは何でしょう。
このスレとテンプレ見たらGSA4040Bがよいと書いてたけど
GSA4040Bのスレに行ったらボロクソ言われてました・・・。
何を基準にしたらいいのか分からず混乱気味。
自分の基準はDVD±R/±RW、RAMが搭載されてることでふ。
内蔵。値段は13000くらい。外付けでもいいんですけど高いのがネックなんで。
69名無しさん◎書き込み中:04/01/14 14:02 ID:6wEKFOb/
>>68
その条件ではGSA-4040B以外の選択肢は無い。
70名無しさん◎書き込み中:04/01/14 14:06 ID:7hqlAsIu
>>69
まじっすか?じゃあ値を上げて14000前後で・・・。
平均的なドライブでいいんですけど、
お勧めされてるものが糞扱いされてるのが納得いかない。
71名無しさん◎書き込み中:04/01/14 14:08 ID:9l/Zct+a
DVD最近買おうと思ったのですが家のPCはもうCDドライブなどが埋まっていて
改造もできないので外付けしか選択肢がないのですが
安めでけっこう性能が良いおすすめなどを教えていただけませんか?(´∀`;)
72名無しさん◎書き込み中:04/01/14 14:21 ID:1V2E7mJ2
>>70
つーか±R/RWとRAMが使えるのはGSA-4040BかGSA-4081Bしかない。
73angel:04/01/14 14:29 ID:PILhiG0G
>>70
>自分の基準はDVD±R/±RW、RAMが搭載されてることでふ
その条件だと日立LG製のGSA4040B以降のモデルしか選択肢はありません。
他のメーカー製の場合、RAMが扱えなかったり+R/RWが書き込みできなかったりします。
で、14000円以下となるとGSA4040Bしか買えません。
ボロクソに言われてるのが嫌なら16000円ぐらい払ってGSA-4081Bを買いましょう。
こちらは書き込み品質でボロクソに言われることは無いかと思います。
どうしてもRAMが扱いたくて日立LGが嫌な場合は松下製を買うことになりますが+Rの書き込みは出来ませんし予算的にも苦しいかと思います。
74前スレの911:04/01/14 14:31 ID:7Ca47DpX
すぐに次のスレに移行してしまったようで、流されてしまったのでもう一度書きます。

DVD+Rにファイルを書き込みして焼きこみ完了後に確認のために
読み込んでみたらなぜか1ファイル1G以上のものだけが読めません。

1G未満はごく普通に読み込みHDDにファイルを戻すこともDVD上から読み込むこともできます。
1G〜2Gの範囲のファイルはWindows上で見えるのですが、(見えるだけでファイル移動や開けない)
2Gを超えたファイルだと超えたファイルもふくめすべてのDVDの中身が見えなくなってしまうようです。
焼き失敗かと思っていろんな種類のファイルを焼いて試したのですが1G超えるとどうもだめみたいです。

環境
焼きドライブ MP5125A
ライティングソフト DJ4
焼きフォーマットISO9660・Mode1・2048
OS WindowsXPSP1

読み込みのテスト環境に、上の環境のPC、あとノートPCでも読み込んでみましたがだめなようです。
75名無しさん◎書き込み中:04/01/14 14:37 ID:7hqlAsIu
>>72
>>73
そうなのか・・・。ご丁寧にどうもです。

>>71
CD取っちゃえば?俺もそうするつもり。
7671:04/01/14 14:50 ID:9l/Zct+a
http://www4.big.or.jp/~sbs/gif/etower700/etower.html
http://db.ascii24.com/akiba/news/2001/05/25/imageview/images647372.jpg.html
PCこんな感じなんですけどけっこう簡単にCDトレイって交換できますか?
その…PCの説明書がなくなってしまったので…
77名無しさん◎書き込み中:04/01/14 14:56 ID:vW/cFHyz
>>76
> PCこんな感じなんですけどけっこう簡単にCDトレイって交換できますか?

トレイを交換するんじゃなくてドライブを交換ね。

で、その機種には2つの5インチベイが付いているようだけど、なにを積んで居るんだ?
どうも1枚目は下のベイがあいているようにも見えるんで、そんな場合は下に入れる。
7871:04/01/14 15:04 ID:9l/Zct+a
>>77
上がCD-ROMで下がDVD-ROMノマルチドライブです
79名無しさん◎書き込み中:04/01/14 15:08 ID:NUYZg/JJ
1GBとか2GBのMPEGファイルをDVD-RWに書き込んで
別なPCに搭載しているパイオニアのDVD-117に放り込んで
HDDへコピーしてたんだけど、最近DVD-117の調子がよくないのね。
というかDVD-VIDEOを再生するとカクカクしてしょうがない。
以前に、GDR8160でも同じようなことがあってアイオーに送ったら別に異常なしだった。
で、そのGDR8160を他のPCに持っていったところ普通に再生できた。
今回のDVD-117もそれと同じだと思うんだけど、どこが悪いのだろう。
以前つかっていたGDR8160はリッピングを多用していたこともあるんだが、
みんなのドライブではこういう症状は出ていませんか?
OSはWinXP Home
ドライバーを入れ替える以外思いつかないんだけど。
80名無しさん◎書き込み中:04/01/14 15:14 ID:MQ3A7ugQ
>>79
転送モードは?

>>74
ファームウェアの更新は?
81名無しさん◎書き込み中:04/01/14 15:50 ID:NUYZg/JJ
>>80
転送モードを調べようとしてIDE ATA/ATAPIコントローラーを見たら
セカンダリIDEチャンネルのデバイス0がPIOモードになってた・・・
プライマリIDEチャンネルのデバイス0とデバイス1はともにDMAだったのに。
漏れのPCは
プライマリ マスター HDD
プライマリ スレーブ HDD
セカンダリ マスター DVD-117
セカンダリ スレーブ なし
という形にしてあるんだけど、DVDドライブは普通PIOなのかな?
IDE ATA/ATAPIコントローラーをDMAにして再起動しても
現在の転送モードがPIOから変わってくれない。
一度、ドライブを外してみようかなあ。
82名無しさん◎書き込み中:04/01/14 15:56 ID:fO1LB/1A
>>81
それどっかのFAQにあった。
XPはデフォルトでPIOになるとかじゃなかったかな。あと、エラー起こすと自動的にPIOになるとか。
対処法も書かれてたんで、検索をおすすめ。
8379:04/01/14 16:03 ID:qc+lkoYO
>>82
そうですか
すごく助かります
あとは自分で調べてみます
どうもありがとうございました
8474&前スレ911:04/01/14 16:54 ID:7Ca47DpX
>>80
いろんなファームウェアためしましたが、だめみたいですね。
85名無しさん◎書き込み中:04/01/14 18:22 ID:eViiro6m
ビデオみたいに3倍モードで6時間録画できますか?
あと一回録画用ってDVD−RにあるのですがAVのビデオモードでという意味で
データの場合だと追記できるんですよね?
86名無しさん◎書き込み中:04/01/14 18:29 ID:xbLW/h72
初歩的な質問で申し訳ありません。
PowerDVDという再生ソフトで市販のDVDを見ようとしたら

エラーコード: F4D41436
グラフィックカードのTV出力ポートは使用できません

と出て再生されません。
設定をいじった覚えはないのですが・・・
どなたかご教授願えませんでしょうか
87名無しさん◎書き込み中:04/01/14 18:32 ID:SiDtZqxD
>>85
3倍って言うか元々2時間というのも標準的なビットレートで記録した場合の
話であって、びっとレート次第で1時間にもなれば3〜4時間にもなる。
ただし限度ってもんがあるので6時間はちょっと厳しいかも。
mpeg1で記録すればそのくらいも可能だけど。

データの追記は確かに可能だが、ドライブによっては読めない場合も
あったと思う。
88名無しさん◎書き込み中:04/01/14 18:38 ID:4ZWkapd1
DVDトールケースのインデックス印刷にいいフリーソフトありませんか?
みなさんのおすすめがあれば、是非とも
89名無しさん◎書き込み中:04/01/14 19:22 ID:Tfuzae/5
>>85
DVD-Rでデータを追加するときは
マルチボーダー対応のライティングソフトを使わないと無理です
90名無しさん◎書き込み中:04/01/14 19:27 ID:Tfuzae/5
>>86
サポートページくらいは読んでください

ttp://support.cli.co.jp/faqs/410.htm
91名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:04 ID:mnheQHH6
スレ違いでしたら申し訳御座いません。
CyberLink社のPowerDirectorPROで家庭用DVDで鑑賞出来るように
AVI形式ファイルを焼いているのですが1時間30分程の物は作成
出来るのですが1時間40分〜2時間のファイルはサイズオーバ−となり
焼けません。
ソフトの問題でしょうか?
申し訳ありませんがご教授お願い致します。

92名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:10 ID:tLrahr/N
>>91
レートを下げる、ソフトを変える。
93名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:15 ID:mnheQHH6
>>92
ありがとうございます。
何かお勧めのソフトはご存知ですか?
94名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:16 ID:3Pf7pepA
>>91
できあがったファイルをDVD-Shrinkでトランスコード
95名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:25 ID:AKI1M8Ob
PCで映画などのDVDを見てるんですがモニターが暗くて・・・・・・
夜のシーンなどホント真っ暗でなにをやってるのかまったくわかりません。
ちなみにモニターの明るさは目一杯上げてます。
なにかいい方法知ってる方教えてください。
96名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:28 ID:3Pf7pepA
>>95
再生ソフト側の設定で明るくする。
ビデオカードドライバの機能でオーバーレイ画面を明るくする。
97名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:32 ID:oVKCXIdg
BUFFALOのDVM-L4242IU2を購入してDVD-Rを初めて焼き焼きしました。
作業中、総計4.6xGB(プロパティでみても4.7GB未満)の複数ファイルを
焼こうとしたらイメージファイル作成の90数%あたりで「イメージ
ファイルの書き込みに失敗しました。スキャンディスクでディスクを
チェックして下さい」が表示されて異常終了しました。
1GBほどファイルを削除して再度実行したら正常終了しました。
媒体が4.7GBといってもギリギリの容量は焼けないんでしょうか?
ソフトは添付のB's、媒体はmaxell、disk空きは10GBほどありました。
ご教授お願いします。
98名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:39 ID:0F6V7w5m
テンプレ読め
99名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:42 ID:AKI1M8Ob
95です。
96さんありがとうございます。
「再生ソフト側の設定で明るくする」なんですが私もそう考えました
が、どこをどーしたらいいのか・・・・ってゆーかそのような設定って
どこをいじったらいいのでしょうか?
ちなみにDVDを挿入すると勝手にRealOnePlayerが立ち上がり
再生します。
100あみ:04/01/14 22:49 ID:HvLRQ3M8
ビデオテープの映像をDVDに録画したいのですが
どうすればいいのかわかりません・・・
どなたか教えていただけませんか?
宜しくお願いします
101名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:52 ID:3Pf7pepA
>>99
ツールのビデオコントロールで調整可能だが、ほかに再生ソフトは入ってないのか?
RealONEPlayerはちょっと暗めに映るはず。
102名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:12 ID:cKuMatsE
>>100
貴方の持ってるデバイスによって、答えが変わってきます
103名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:15 ID:AKI1M8Ob
95です。
101さんありがとうございます。
VAIOなんでMidia Barつうのがはいってます。
あとレンタルしてきたDVDを挿入したらInter Actual Player
つうソフトが勝手に入っちゃいました。
ですからDVDはReal One と上記の計3つのソフトで再生可能です。
よろしくお願いします。
104名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:17 ID:cKuMatsE
>>103
Midia Bar?
古くね?
105名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:18 ID:1l6YGRyB
106名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:19 ID:3Pf7pepA
>>103
残念ながらあとの2つは触ったことが無いのでわからんな。
>>96にも書いたがビデオカード(オンボードビデオ)がnVidia系か
ATi系なら画面のプロパティの詳細でオーバーレイ画面の
明るさを調整できるところがあるはず。
107名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:30 ID:AKI1M8Ob
95です。
106さん、いろいろありがとうございました。
いろいろ自分でいじってみます。


108名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:35 ID:8yV8NH0o
皆さん今晩は
今度初めてDVD±R/RWのドライブを買おうと思っているのです。
ドライブ自体は決まったのですが、メディアの事が気に成っています。
DVD-R系はアゾを使った「三菱」を使いたいと思っています。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/knowledge/00001.html
DVD+R系のメディアをリコーにしようと思っているのですが、リコーのサイトには何の色素を使って入るのでしょうか?
フタロシアニン系のメディアを使いたいのですが...リコーってフタロなんでしょうか?
それとDVD-Rのメディアにもフタロ系のメディアが有るのでしょうか?
それとも、DVDのメディアにはCD-Rの様な「色素」という概念自体が全然違うのでしょうか?
御存知でしたら是非教えて下さい。
109名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:38 ID:3Pf7pepA
>>108
DVD±Rは全部アゾ系
110名無しさん◎書き込み中:04/01/14 23:50 ID:quosZVQY
そんなに気にすることか?
「紫外線や80℃のような高温に晒しても」って・・・
どちらにお住まいですか?
111108:04/01/14 23:55 ID:8yV8NH0o
>>109さん
>DVD±Rは全部アゾ系
そうですか、DVD±R系のメディアは(全て?)アゾ系だったのですね。
勉強に成りました、本当に有難う御座いました<(_ _)>
112名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:07 ID:dtsrECdr
何度もすいません95です。
オススメなDVD再生ソフトが無料でダウンできるところ知ってる方
お願いします。
113名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:09 ID:aK/ailXH
ありません
114名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:12 ID:acRWbTu9
>>112
WMP9
XPや2K標準搭載のDVDプレイヤー
115名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:31 ID:5PeH6U3a
>>112
テンプレ読め
116名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:43 ID:8B409yta
>112
IDがCdr
117名無しさん◎書き込み中:04/01/15 00:48 ID:Iy6SSpYI
昨日の発言の過去ログみてみたら
ファームウェアってなんですか?
ASPI4.71や製品のドライババージョンうpのことでないの?
そうでなければなんの対策のため?
またはどこから入手ですか?
118名無しさん◎書き込み中:04/01/15 01:19 ID:DgejDTD5
ここって焼き板だろ?
再生に関する質問は板違いなんじゃ
119名無しさん◎書き込み中:04/01/15 01:21 ID:bjMTL56n
DVD-RAMなど対応ドライブを初めて買いました。

で、DVD-RAMを入れてフォーマットをかけてファイルをドラッグ&ドロップしたら
「CD書き込む準備ができたファイル」となりました。

で、「これらのファイルをCDに書き込む」をクリックすると


「ドライブにあるディスクはいっぱいか、または書き込み可能なCDではありません。」

とエラーになって書いてくれません。


どうすればいいのでしょうか?なお、DVD-RAMなど対応ドライブにはFATフォーマット
されたDVD-RAMがあり、そのファイルは600MB程度です。ワークドライブなCは2G以上
空いています。
12086:04/01/15 01:24 ID:/kViDEqI
>>90
遅くなりましたが感謝。
おかげで解決いたしました。
今度からはもっときっちり調べてから参ります
121名無しさん◎書き込み中:04/01/15 01:49 ID:c01RyoJG
>>119
OSとDVD-RAMの型番は?
フォーマットはどうやってした?
パケットライトB'sClip等を入れてた?
122名無しさん◎書き込み中:04/01/15 03:05 ID:tnS0zzTP
2倍で焼くより等倍で焼くほうが信頼性あるのでしょうか?
2倍でDVD-Rを焼き、PCではベリファイ、コンペアとも正常だったのですが、
民生機で再生すると、画像が乱れたり、ひどくなれば、再生途中で
停止するような事がありました。
同じメディアを等倍で焼けば、このようなことが起こる確率は
減るものでしょうか?
123名無しさん◎書き込み中:04/01/15 03:40 ID:acRWbTu9
そもそもDVD-R対応を謳ってないプレイヤーでは再生できなくても仕方ない。
経験上、きちんと焼けた物であれば焼き速度はあまり関係ないように思える。
メディアの違いほどに速度の違いは差が出ないんじゃないかと。
124名無しさん◎書き込み中:04/01/15 04:52 ID:XhUJd0nt
DVD-RAMの殻つきと殻な、それぞれの長所と短所を知りたいんですが・・・
125名無しさん◎書き込み中:04/01/15 04:56 ID:XhUJd0nt
訂正:殻な→殻なし です。すいません。
126名無しさん◎書き込み中:04/01/15 05:02 ID:qUlTu/qB
収納が楽、楽じゃない
対応ドライブ(PCの)が少ない、普通
価格差はどうだっけか、忘れた

そんくらい
127名無しさん◎書き込み中:04/01/15 05:06 ID:V1woALxu
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/1378/
このサイト少し盛り上げてやろうぜ
128名無しさん◎書き込み中:04/01/15 07:13 ID:bjMTL56n
>>121
OSを書いたつもりだったのに。

OSはWINDOWS XP PRO
DVD-RAMは三菱DRM47DUS
フォーマットはエクスプローラーから。

129124:04/01/15 08:14 ID:XhUJd0nt
>>126
えーと、殻つき対応のドライブが少ないってのは、物理的に入らないからって事ですか?
130名無しさん◎書き込み中:04/01/15 08:24 ID:F+Bkq2Qo
>>129
126でないけど、そういうこと(殻付きが使えるドライブはパナドライブのみ)。
殻を外せばイイだけだが、殻付きをメインに使うならドライブも対応型にした方が楽でイイね。
131名無しさん◎書き込み中:04/01/15 08:39 ID:xJtvTjuW
>>121
> パケットライトB'sClip等を入れてた?

B'sClipは、DVDに対応していないと思う。
132名無しさん◎書き込み中:04/01/15 08:43 ID:xJtvTjuW
>>124
> DVD-RAMの殻つき

長所

 殻付きDVD-RAM専用ドライブで使える。
 両面ディスクのときは、殻にラベルを貼ることができる。

短所

 殻がはずせないDVD-RAMは、トレイ式では使えない。

> 殻なし

長所

 殻がないので、トレイ式で使うとき楽。

短所

 殻付きDVD-RAM専用ドライブで使えない。
 (殻を用意すればいいんだけどね。)

 両面の時ラベルを貼る場所がない。
 (ケースに書けばいいんだけどね。)
133124:04/01/15 09:07 ID:XhUJd0nt
>>126 >>130 >>132
ありがとうございます。大変参考になりました。とりあえず殻つきを買う方向で検討します。
13479:04/01/15 09:21 ID:mjCnpbTd
>>82
直りました
いちおう事後報告します
PIOに変わった転送モードがきっちりウルトラDMA4に戻り、カクカクもなくなりました
この記事の症状がDVDドライブでも現れていたんだと思います
ありか゜とうございました

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
135名無しさん◎書き込み中:04/01/15 13:08 ID:uhG7jPaD
一般のDVDプレイヤーやレコーダーでPCで作製した+Rの再生ができるものと
できないものはどうやって見分けたらいいのでしょうか?
他の板に書いたのですがどうもスレ違いっぽいのでこちらに質問してみました。
よろしくお願いします。
136名無しさん◎書き込み中:04/01/15 13:16 ID:FqCBUvnx
>>135
ここに再生互換リストがあるよ

ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
137名無しさん◎書き込み中:04/01/15 13:48 ID:uhG7jPaD
>>136
おありがとうございました。
購入を考えている機種の情報はありませんでしたが
為になる情報がいっぱいのサイトですね。
参考にさせていただきます。
138名無しさん◎書き込み中:04/01/15 14:40 ID:c01RyoJG
>>128
RAMのドライバーと、フォーマッター使ってみては?
139名無しさん◎書き込み中:04/01/15 14:45 ID:SBvRuFg3
Windows2000にてDVD-RAMを使っていてすごい困っているのですが、
エクスプローラで800MBくらいのファイルをDVD-RAMにコピーすると
ほかのアプリの動きが極端に遅くなります。ちょうどメモリが
足りなくなってスワップしているかのように。
タスクマネージャで見ても、メモリは十分に空いている状態。
ただし、物理メモリの欄の「利用可能」の数値がガンガン減っていて
10000以下になっている。コピー前は200000くらいで、コピー後も
それくらいになるので、どうもエクスプローラはコピーする時に
こっそりとメモリを使っている様子。
コピー時の使用メモリ制限をかけることとか、できないんでしょうか。
せっかく焼きソフトを使わなくてもコピーできるDVD-RAMなのに
これじゃメリット半減以下です。
140名無しさん◎書き込み中:04/01/15 15:08 ID:09C9Lgmb
AVIファイルをmpgに変換する無料ソフトはないでしょうか?
141名無しさん◎書き込み中:04/01/15 15:26 ID:xJtvTjuW
>>139
> せっかく焼きソフトを使わなくてもコピーできるDVD-RAMなのに
> これじゃメリット半減以下です。

意味不明。

142名無しさん◎書き込み中:04/01/15 15:53 ID:Hfb3nuBw
>>140
スレ違い
143名無しさん◎書き込み中:04/01/15 15:55 ID:8WpwuQDM
>>140
tmpgenc
144名無しさん◎書き込み中:04/01/15 16:18 ID:Q7baKYn7
長年愛用していたCDRWがお亡くなりになったので、DVDの購入計画立ててんですが
プレクのPX-708A/JPって98SEじゃ絶対に使えないんでしょうか?
スペック表の対応OSには98SEは載ってないんで(´・ω・`)ショボーン

プレクがダメならロジテックのLDR-H443AKにしようかと…
145名無しさん◎書き込み中:04/01/15 16:22 ID:A702Z/G5
>141
>>139
> せっかく焼きソフトを使わなくてもコピーできるDVD-RAMなのに
> これじゃメリット半減以下です。

意味不明。
いや、よくわかるよ。裏でRAMにデータを待避させながら、
別の仕事をしたいっていうことだろ。
しかしおかしいな。パソコンの構成はどうですか?>139
146119:04/01/15 16:29 ID:5vM8VPrw
>>138
標準でDVD-RAMに対応していると思いましたが、そうではなかったんですね。
DVD-RAMドライバーをつっこんで解決しました。


>>119の時点でDVDではなく、CD-R/RWに書き込み待ちをしていたようです。

147名無しさん◎書き込み中:04/01/15 17:12 ID:Ua4Qv0Wt
DVDFabで“ガ○ダムV めぐ○あい宇宙”のリップしたデータを2分割したら
7.3GBのdisc1のフォルダと、442MBのdisc2のフォルダができてしまった。
これでは、Rに焼けません。
ディスク交換時の画面を出しつつ、2枚で保存する方法を知ってる方がいたら、
教えてください。(無圧縮で)
148名無しさん◎書き込み中:04/01/15 17:21 ID:9xOIfl+F
4.3Gのデータを、オンザフライでDVDに焼く場合。
どれくらいHDDの容量があればいいですか?
2G位で成功した方いますか?
149名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:19 ID:yDZvUHtG
DVDって4G以上のデータ焼けるんですよね
例えば-Rで1倍速書き込みした場合
メディアいっぱいのデータだと大体どれくらい時間かかりますか?
150名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:24 ID:aK/ailXH
70分
151名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:33 ID:c01RyoJG
>>144
SE以前に非対応なのは、イメージファイルを作り焼く場合、
イメージファイル4G越えの管理が出来ないから、
オンザフライで焼く限りは問題なし、98無印でも使える。
焼きアプリケーション側の問題、B'sなら実績あり
152名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:36 ID:c01RyoJG
>>139
2000でRAM使っているけど、そんな状態にはならない、
何か変な設定またはユーティリティ動いてないか?
リムーバルメディアの遅延書き込みとか(無効にした方が良い)
153名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:39 ID:c01RyoJG
>>146
対応しているけど、CD-Rの焼き機能が悪さしていたのだと思う、
設定次第ではないかと思う、XPを常用していないのでよくわからないが・・
154名無しさん◎書き込み中:04/01/15 19:58 ID:TWAQo0r8
DVD±RにCD-DA方式で音楽ファイルを書き込んで、音楽CD(DVD Audio?)みたいなディスクを
作ることは可能ですか?
155名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:07 ID:aK/ailXH
不可能
156名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:29 ID:c01RyoJG
>>154
ここでもみれ
http://www.dvdaudio-net.com/tech/

DVD Audioは大容量CDではなく、高音質CD(要専用プレーヤー)だ
AudioCDと、DVDでは記録方式が全く違う
大容量CD(DVD−プレーヤーで再生可能)は、規格が存在しないので無理

157名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:47 ID:ITI53PVK
どの再生ソフト、どのタイトルでも、
Macrovisionエラーが出てしまいます。

リッピングした状態や、同ドライブで、
DVDをバックアップ(-R)した場合は、問題無く再生出来ます。
でも見る度に(HDDの都合上)リッピング等は不自由で、手軽でなくて…。

原因はビデオカード・サウンドカード・DVDドライブ等の、相性でしょうか?

環境はWindows98・BuffaloのDVR-R42FB・MSIのGeForce3Ti200(TV出力無し)
CreativeのSoundBlaster live value(5年位前)です。
158名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:52 ID:aK/ailXH
何からMacrovisionエラーが出るのか書いてない
159名無しさん◎書き込み中:04/01/15 20:54 ID:QjzM+E1G
>154
可能
音楽CD5〜6枚分をDVD方式に変換して
DVDプレーヤーで再生可能
ライディングソフト
WinCDR8.0 に機能があるよ
160名無しさん◎書き込み中:04/01/15 21:18 ID:f9KmxSbC
IfoEDITで分割したVIDEO_TSフォルダを、直接B'sで焼こうとすると、容量不足で怒られます。
そこで一旦イメージ化して、DVDdecrypterで焼こうと思うのですが、B'sでイメージ化すると4.1GBに収まるのに、
ImgTOOLでイメージ化すると、何故か8GBに膨らんでしまい、焼けません。
どしてこうなるの?
161名無しさん◎書き込み中:04/01/15 21:37 ID:iwDNN/Y3
-RWに追記可能で書き込んだファイル群の一部ファイルを消去することはできますか?
162名無しさん◎書き込み中:04/01/15 21:47 ID:h5/LQgm5
無理
163名無しさん◎書き込み中:04/01/15 21:54 ID:iwDNN/Y3
どうも。やっぱり無理ですか...。
164157:04/01/15 21:56 ID:nGJShoVB
>>158
DVD再生ソフトのCinePlayer、WinDVD、PowerDVD等です。
このうちCinePlayer以外は体験版です。
165名無しさん◎書き込み中:04/01/15 22:10 ID:GHC+QaGi
movie writer2(アップデート済)使ってDVD-Rに焼いてPS2で見ようとしたんだけど、
ディスクが認識失敗します。
ちなみにTMPGEncでエンコしてDVDドライブに同梱されていたMy DVD! を使って焼きましたが
これは普通に読み込めました。しかしTMPGEncでエンコすると30時間もかかってしまうので
できればせっかく買ったmovie writer2を使い手軽に焼きたいんですが・・・(4時間くらいで済むし・・)
何か対策は無いでしょうか?
DVDドライブ:BUFFALO社製 DVR-R42U2
OS:WinXP home sp1
CPU:AMD athron 1.0GHz
HDD:60G 空き容量20G
接続方式:USB2.0
166名無しさん◎書き込み中:04/01/15 22:38 ID:MUAQ/zVp
またPS2か
167名無しさん◎書き込み中:04/01/15 22:40 ID:DgejDTD5
PS2はDVDプレーヤーではありません
168名無しさん◎書き込み中:04/01/15 22:53 ID:h5/LQgm5
プレイヤーじゃないけど今の日本におけるDVD再生環境においては
最もポピュラーな物であり、無視できない存在なのは確か。



・・・俺盛ってないけど。
169名無しさん◎書き込み中:04/01/15 23:22 ID:GHC+QaGi
movie writer2にaviを直エンコじゃ無理ってことですかね?
170名無しさん◎書き込み中:04/01/15 23:30 ID:S4QJL4IQ
MPEG2ファイルを純粋なAVIに変換させる方法を教えてください。
171名無しさん◎書き込み中:04/01/15 23:50 ID:h5/LQgm5
>>170
純粋なAVIって無圧縮AVI?
容量馬鹿でかいだけであんまり意味ないと思うが・・・
172名無しさん◎書き込み中:04/01/15 23:55 ID:5PeH6U3a
>>164
グラフィックカードのドライバがマクロビジョンに対応してないんじゃない?
とりあえず、ソフトのマニュアルとそのメーカーのサポートページ読み直しなされ。
多分対処法が載ってる。
173170:04/01/15 23:58 ID:S4QJL4IQ
WMVにエンコしてDVD-Rに書き込みたいのですが、MPEG2ファイルだとうまくエンコできません・・・
174名無しさん◎書き込み中:04/01/16 00:05 ID:9QeE8YQ4
LGの4040Bで焼いた-RやRAMなどどのメディアももう一台付けてるDVDドライブでは認識すらしません
2000年前半製造のHITACHI GD-7000というドライブです。
メディアはRAMがmaxellの殻無し3倍 -Rが三菱の4倍対応品です。
これは焼き品質が糞なのか、単に古いDVD-ROMなのでドライブで対応していない
のどちらでしょうか?
175名無しさん◎書き込み中:04/01/16 00:15 ID:p2lrqI8F
176名無しさん◎書き込み中:04/01/16 00:17 ID:QNKTPvIY
古いドライブなので読み込めない可能性あり
ってのFAQでよく見るな
日立のドライブがあてはまるかどうかはしらんが
177名無しさん◎書き込み中:04/01/16 00:25 ID:9QeE8YQ4
レスありがとうございますた
178名無しさん◎書き込み中:04/01/16 00:52 ID:n0c08NYr
HITACHI GD-7500からなら、RAM読み込みには対応している。
179170:04/01/16 00:53 ID:IbmFuM/B
>>175
ありがとうございます。早速試してみます。
180名無しさん◎書き込み中:04/01/16 01:34 ID:2VXLofEQ
7.60GBのDVDisoをB's Recorder GOLD5で焼く場合、
1枚のDVD−Rメディアに収めたい時は。
どうすれば焼く事ができるんでしょうか?
rarの分割されたファイルを解凍したら、
isoになってしまい分かりませんでした。
ネットで調べて、どうしても分かりませんので、
すいませんが教えて下さい。
181名無しさん◎書き込み中:04/01/16 01:37 ID:4wGwn0EG
>>180
DL板へ帰れ
182名無しさん◎書き込み中:04/01/16 01:38 ID:odwRhXMv
>>180
ここはDVDのくだらねえ質問をするスレです。
マルチのwinny犯罪者の来る場所じゃないです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072504359/l50
183名無しさん◎書き込み中:04/01/16 01:46 ID:b1qTEOwr
>>180
そんな事ぐらいテメエでなんとか出来ないやつがny使うな。
184名無しさん◎書き込み中:04/01/16 04:13 ID:9gw+efi4
LIVEを録音したMDを整理するためにDVDにしようと思ってます。
TAPEの音をCD並みの音質で保存しても意味がない様に
MDの音質はどれぐらいでしょうか?

また、ビデオテープ(標準録画)をDVDにしようとも考えてます
ビデオテープの画質レベルだとDVDにはどれぐらいの時間保存できますか?



185名無しさん◎書き込み中:04/01/16 04:15 ID:usOvfZTR
昨日、遅ればせながら記録型DVDに手が出ました。

テストで、焼いてみたものの。
焼いたドライヴではしっかり再生できるんですが、
所持しているプレイヤーでは見事撃沈。
これって、「残念でした」ってこと?
2年ほど前のシアターシステム(ヴィクトア)なんだけども
−Rなら行けるかと思いきや甘かった?
ガックシ
186185:04/01/16 04:16 ID:usOvfZTR
185です。ちゃんとDVDは閉じました。念のため。
メディアはTDKのモノです。
187名無しさん◎書き込み中:04/01/16 04:59 ID:nllyBsJ6
散々外出だと思いますが、お聞かせください
DVDをこれから買おうとしているのですが、(RAM、−RW、+RW)どれがよろしいでしょうか?
188angel:04/01/16 07:32 ID:JbZF7VEO
で、何をしたいんだ?
189名無しさん◎書き込み中:04/01/16 07:59 ID:U+v2Kokc
以前までは、普通にDVDを見れてたんですが、
先日、DVDを見ようとすると、「DVDデコーダが見つかりません」と言われました。
なにが問題なんでしょう?ほんと、困ってます。教えてください。。
190名無しさん◎書き込み中:04/01/16 08:32 ID:QnmVSfEh
-R8倍速のDVDマルチ+(LG以外ならどこでも)っていつ出るんでしょうか?
191名無しさん◎書き込み中:04/01/16 09:29 ID:sOIfuEdJ
コンペアやベリファイってファイルの何を比較しているんでしょうか
サイズか内容でしょうか。
192名無しさん◎書き込み中:04/01/16 09:51 ID:uDXcEqqH
>>191
そこでいうコンペアってなんのコンペアなんですか?ファイルコンペアなのですか?
ベリファイは、比較しちゃいません。


ってか、誰のコンペアやベリファイのことを指しているのかもわからないんじゃ、
答えようがない。
193名無しさん◎書き込み中:04/01/16 10:06 ID:L6/9lVhD
>>145>>152
レスありがと。
「遅延書き込み」の項目は見つからなかったけれど、
「ディスクのプロパティ」で「書き込みキャッシュを有効にする」を見つけた。
これのチェックを外してみたけれど状況は変わらなかった上に、
実際にはチェックが外せなかった。何度OFFにしても、プロパティを開くと
勝手にONになっている状態だ。
ちなみにドライバはMicrosoft 1999/12/07 5.0.2195.1。
DVD-RAMドライブはLF-D210、IDE接続。
OSはWindows2000SP4。
DVDRAMドライバがタコかと思って松下のサイトから落とした
ドライバを入れたが、入らなかった(既に適切なドライバが
入っていると言って、更新を拒否)。
194名無しさん◎書き込み中:04/01/16 10:25 ID:L6/9lVhD
193(139)です。自己レス。
MSのDVD-RAMドライバを一旦削除してから松下のドライバを入れ直したところ、
コピー時にキャッシュされないようになりコピーと平行してまともに作業
できるようになりました。やった!
ついでに転送速度も3倍になってくれたので嬉しいです。

しかしドライバを入れ直す時に「MSドライバを入れろ」といわんばかりの
メッセージが出たりして、なんて横暴な・・と思ってしまった。
195名無しさん◎書き込み中:04/01/16 10:33 ID:DvGCfsku
なんかDVD焼こうとしたら焼けなくて、
ドライブをダブルクリックしてみたら、ファンクションが間違っていますって出ます…。
11月に焼いたときは焼けたんだけど、何でだろ?
環境は
XP ドライブは TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112 USB Device
焼きソフトは B'z Recoder Gold5

普通にCD DVDは読めるのですが、書き込めない…。
ソフトも最新版にアップデートして、XPの焼き機能も止めて、daemonもとめたんだけど解決しません…。
メディアも以前焼けたのと同じものを使っているのでそれも問題ないかと思われますが。
同じ様な症状の方で改善された方いますか?
スレ内を「ファンクション」で検索してみたのですが無かったので質問させていただきます。
どなたか分かる方いましたらお願いします。
196名無しさん◎書き込み中:04/01/16 11:09 ID:WmsJ20eT
>194
ふむ。ドライバでしたか。お疲れ。
197名無しさん◎書き込み中:04/01/16 11:13 ID:WmsJ20eT
質問そのものが訳若覧香具師が多いな。
198名無しさん◎書き込み中:04/01/16 13:57 ID:I7WLu7Yp
>>195
11月って・・・・
それから今までにインスコしたプログラムが影響してるんだろうよ
XPなら システムの復元で正常に動いていた頃まで戻せ

システムの復元を許可していない場合は
11月以降に入れた物を削除していけ
それでも駄目ならOSから入れ直せ

199名無し募集中。。。:04/01/16 15:15 ID:GU98Wc2o
DVD-RAMの書き込みはB's GoldでベリファイOffにすれば強制2倍速が可能と
聞いたのですが、DVD Movie Albumを使ってMPEG2ファイルの読み込み、書き出し
する場合は等速で我慢するしかないのでしょうか?
当方、データよりも動画の読み書きで使うことが多いもんで・・・

なお、新しく出た3倍速ドライブの場合は、何もしなくても3倍で読み書きしてくれるの
でしょうか? 今までのメディアを使った場合は、何もしなくても2倍になるのでしょうか?
200187:04/01/16 15:30 ID:nllyBsJ6
遅くなりました
主に使うのはデータ保存だったり、DVDのコピーといったところを考えています。
できる限りメディアを買うとき、良質メディアを安く買えたらと思います。
RAM、−RW、+RWのどれがいいでしょうか?
201名無しさん◎書き込み中:04/01/16 15:49 ID:GWcX9nsi
>>200
全部入りドライブ買えば?
202名無しさん◎書き込み中:04/01/16 16:13 ID:J8h3DRHe
DVD-RAMのメディアIDを調べたいのですが、フリーソフトでないでしょうか?
203名無しさん◎書き込み中:04/01/16 16:14 ID:Ggiln806
少しは事前に調べろよ

おまえは車買うときも漠然とショップに行って奨められるままに買うのか
204名無しさん◎書き込み中:04/01/16 16:40 ID:yUisdFO8
二層焼きができるDVD-Rがでるのは、いつ頃になりそうですか?
みなさんの私見、大体で良いのでわかるかたカキコください。
205名無しさん◎書き込み中:04/01/16 16:44 ID:n0c08NYr
>>199
B's GoldでベリファイOffというのは、擬似的にDVD-RWとして記録する方法
この場合、消去も追記も、RW同様、B's Goldを通して行う。

DVD Movie Album等、アプリケーションを通しての記録は通常同様、
ベリファイ付きの書き込みを行う、エクスプローラから、追記消去も可能

動画のRAMレコとの連携なら、通常書き込みをするしかない。
動画の保存なら、RにDVD-VIDEOで記録するか?
ソースデータをRAMに保存する、この場合は通常書き込み

速度が絶対で、データの信頼性がどうでも良いなら、R使えばいい
206名無しさん◎書き込み中:04/01/16 16:49 ID:n0c08NYr
>>200
DVDのコピー(当然バックアップ)なら、RAMには向かない
Rか、RWに記録するしかない。

データの保存なら、良質RWよりも、格安RAMの方が信頼性がある。
これは、RWが記録時にノーチェックで、記録終了後検査を出来るだけなのに対し、
RAMは記録時に検査をし、修正しながら記録する方式の違いによる。
信頼性と価格、用途に応じてメディアは使い分けるしかない。
207名無しさん◎書き込み中:04/01/16 16:51 ID:vwiqrOYx
>>204
スケジュールによりますと  6月以降ですな・・・
208204:04/01/16 17:04 ID:yUisdFO8
DVD-R買おうか迷ってるんですよね。
今までずっとCD-Rで耐えてきたけど、そろそろDVDが欲しい・・・

もう買っちゃおうかな。貧乏学生にはなかなか難しい悩みなんですよ;
正直HDDレコーダーも欲しいので、それを買うならば前者を買うことは無理で、
さらに資金をもう少しプラスしないとだめだし。うむむ・・・
209名無しさん◎書き込み中:04/01/16 17:08 ID:n0c08NYr
>>208
俺が背中押してやる買え
210購入予定:04/01/16 17:16 ID:IbmFuM/B
+R/RWは別にいらないんですが、全部入りのマルチプラスのドライブの方が安いですね。

マルチプラスドライブには、何か罠でもあるのでしょうか?
211名無しさん◎書き込み中:04/01/16 17:19 ID:fw+POWIq
>>208
パイオニア、現行機種DVDドライブのファームウェアアップデートのみで2層記録可能に
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073657317/
212名無しさん◎書き込み中:04/01/16 17:28 ID:IeFsRiXP
大事なデータをDVDに保存したいのですがどういうソフトを使えばできますか?
ドライブに付いていたソフトではできませんでした。
213名無しさん◎書き込み中:04/01/16 17:52 ID:o7iXlnnw
 DVDメディアの、データ用とビデオ用の差、ビデオ用には、財団法人 私的録画補償金管理協会に
保証金が課金されているだけで、差はないと週間アスキーの別冊に書いていました。

 だけど、秋葉の店の人は、ビデオ用は民生機との互換性を重視して作っているので、別物だよ
と言われました。

 どっちが、本当なでしょうか?

 台湾製メディアは、同じでしょうけど、国産は差があるのかな・・・。
214名無しさん◎書き込み中:04/01/16 18:15 ID:zErCsXJS
>>212
どうできないんだ?
何を使ったんだ?
メディアは何?
ドライブは?
記録するデータは?
記録方式は?
215名無しさん◎書き込み中:04/01/16 18:29 ID:fw+POWIq
>>212
ドライブに対応しているメディアを使ってください
もしくは書き込めるドライブを買ってから焼いてください
216174:04/01/16 18:30 ID:9PcAW5tl
レスありごうといございます
DVD-ROMドライブもファームの書き換えで性能アップとかいけるんじゃないかという考えが浮かびましたがどうでしょう?
これは聞くよりぐぐれですね家帰ったら探してみます。
217名無しさん◎書き込み中:04/01/16 18:33 ID:yUisdFO8
>>209さんに背中押されたので買います。
ありきたりなんですが、ファームウェアのアップデートも頻繁に行われているプレク製にしようかと思ってます。

これはまじでおすすめっていうのがあればおすすめしてください。
私もおすすめられると思うので


>>211

これは凄いと思うけど、出ないなら意味ないですね;
218名無しさん◎書き込み中:04/01/16 18:44 ID:LAdOU1vx
くだらねぇ質問ですんません。

少し前にあたコメントなんだけど、なんで
粗悪メディアだとx1でしか書き込めないんだろう?(B's)
入れたときに調査、判定して、決められるの?
判定しないドライブだと、粗悪メディアでも強制x4とか
できるのかな。
219名無しさん◎書き込み中:04/01/16 18:44 ID:IeFsRiXP
>>214
すみません
ASUSと書いてあるDVD-R/RWドライブ、
ドライブに付いていたソフトはPowerDirectorProというソフト、
AVIファイルとワード文書を一緒に記録したいんですけど
220名無しさん◎書き込み中:04/01/16 18:50 ID:zErCsXJS
>>219
ビデオ編集ソフトでライティングかよ そりゃ無茶ってもんだろ
221名無しさん◎書き込み中:04/01/16 19:03 ID:bCG2KBvy
>>220
ディスクウィザードていうのがあるからそれで書き込めると思ってたんですけど・・・
222名無しさん◎書き込み中:04/01/16 19:11 ID:GNlBitHV
どこで聞けばいいのかわからないのでここで聞くんだがIO-DATE製の
DVR−ABH4
DVR−ABH4S
DVR−UEH4S
ってドライブの焼き能力同じなのか??
誰か知ってたら教えてくれ _| ̄|○<ドレヲカエバイイノカスデマヨッテル
223名無しさん◎書き込み中:04/01/16 19:42 ID:zErCsXJS
>>222
@内蔵 DVR−ABH4 生産終了
A内蔵 DVR−ABH4S
B外付 DVR−UEH4S

どれも日立LG製「GSA-4040B」ってことで 同じとおもわれる

日立LG「GSA4-081B/4080B/4040B」「GMA-4020B」その15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073482332/l50
224名無しさん◎書き込み中:04/01/16 19:55 ID:zErCsXJS
>>221
pro版は ライティングエンジン搭載って書いてあるな
すまん よく読んでなかった
ヘルプ参照して頑張ってくれ
225222:04/01/16 19:56 ID:GNlBitHV
>>223
激THX!
226名無しさん◎書き込み中:04/01/16 20:43 ID:uDXcEqqH
>>222-223

DVR−ABH4 の安売りバージョンがDVR−ABH4S で、
それにUSBと電源つけた物がDVR−UEH4S です。

どれも変わらない。

>>223 ○数字つかわないように・・・。
227名無しさん◎書き込み中:04/01/16 20:53 ID:28gVfcpl
DVD-RAMを再生できるパナソニックのDVD-S35というDVDプレイヤーを買ったので(録画はできない)
できるだけDVD-RAMでPC内の音楽や映像を保存したいと思っているのですが・・・
市販プレイヤーで見れるように、聞けるようにするにはBsレコーダーみたいな
特殊なライテンィグソフトがいるのでしょうか?
とりあえず普通にaviファイルやmpg3ファイルをDVD-RAMにコピーしただけでは
見れません聞けませんでした・・・
228名無しさん◎書き込み中:04/01/16 20:54 ID:9TiR4jpb
一層もののDVDなんですが、シークバーがグレイアウトされていて使用できません。
この制限を解除してコピーしたいのですが、どういったツールのどの機能を使用すればいいのでしょうか?
229名無しさん◎書き込み中:04/01/16 20:54 ID:pPbjuEsP
あのすいません。
初投稿なんですが、neoDVDで焼くときはDVDの
プロテクトは自動的にとってくれるのですか?
教えてください。あとneoDVDはお勧めですか?


230227:04/01/16 21:00 ID:28gVfcpl
追記
DVD-S35はDVDオーディオというのが可能な機種です
231222:04/01/16 21:04 ID:GNlBitHV
>>226
そうだったのか!?
激THX!!
232名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:08 ID:GWcX9nsi
233名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:22 ID:WStk/k2g
質問です、DVDを焼けるドライブを買おうと思ってるいるのですが
−系統 +系統でそれぞれ等倍速の速度は違うのでしょうか?
マルチドライブでもメディアによって速度が違うのが気になっていたんです
できれば一枚フル容量4.3ギガぐらいでライティングするとして、
どれくらいの時間がかかるのかも教えてください
234名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:31 ID:R9KqLJaU
235名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:42 ID:hWaTgzTl
今日始めてDVDドライブ買って
さっそく2枚ほど焼いてみたんですが
どちらも1回目は焼いた後普通に開けたのに
2回目以降DVDを入れるとカタカタと引っかかるような音がして
動画なんかはコマ送りになってしまいます。
236名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:43 ID:WStk/k2g
233です すいません
等倍でさがしてたので見逃しました
ありがとうございました
237235:04/01/16 21:45 ID:hWaTgzTl
(続きです)
これはメディアが悪いからでしょうか?
ちなみにメディアもドライブもSONY製です。
238名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:53 ID:28gVfcpl
DVD-RAMに映画などのaviファイルコピーし市販のプレイヤーで視聴するために
必要なソフトあれば教えてください。
239名無しさん◎書き込み中:04/01/16 21:55 ID:aSWhomSl
環境書かない奴は糞。
sonyメディア生産してないだろ?

あっ ブルレイ?
240名無しさん◎書き込み中:04/01/16 22:04 ID:b1qTEOwr
マジで初心者系の質問が急に増えたな。
とりあえず >>1 見てそれに従って書いてくれ。
サポセンじゃないんだから、回答するほうも真面目なやつは
ちゃんと調べて答えてる。情報が少ないと、調べるだけでも
えらい手間だし、いろんなパターンがありすぎて回答書くのも
大変だ。
241名無しさん◎書き込み中:04/01/16 22:06 ID:uDXcEqqH
>>239
> sonyメディア生産してないだろ?

へぇ〜
242名無しさん◎書き込み中:04/01/16 22:41 ID:n0c08NYr
>>238
一般のDVDプレーヤーで再生したければ
RかRW使うしかない
243219:04/01/16 23:52 ID:bCG2KBvy
ヘルプをよく読んでみましたが動画ファイルしか書き込めないみたいです、何かおすすめのソフトなどありましたら教えて下さい。
244名無しさん◎書き込み中:04/01/16 23:56 ID:R9KqLJaU
付属ソフト。


PowerDirectorProしか付いてないってことはほとんど無いだろう
245219:04/01/17 00:41 ID:fLZfMNSj
>>244
neroは付いてましたけどneroはCD-R/RWにしか書き込めませんよね?
246名無しさん◎書き込み中:04/01/17 00:46 ID:WP87cukC
>>245
正しい知識も無いくせに勝手な思い込みは止めろ。
247219:04/01/17 00:50 ID:fLZfMNSj
>>246
できました、ありがとうございます。
ご迷惑かけてすみませんでした。
248名無しさん◎書き込み中:04/01/17 00:51 ID:Isk1rbYF
>>246
いいすぎ
249200:04/01/17 01:34 ID:zgGtGSky
>>201 >>206 ありがとうございます
とりあえず全対応で絞ってみます
250名無しさん◎書き込み中:04/01/17 01:36 ID:6Y7hKlkp
絞ると言っても日立LG製しか無いわけだが・・・
251名無しさん◎書き込み中:04/01/17 01:48 ID:smmt1pAX
DVDレコーダーでリニアPCMで音楽番組を録画したんだが、
音声だけ抽出してCDRに焼く事はできますか?
ちなみにDVD-RAMでパナのマルチドライブです。
252名無しさん◎書き込み中:04/01/17 01:50 ID:IxrbRG51
近々ドライブ購入しようと思っているんですが
バンドルのソフトはどれがいいですか?
253名無しさん◎書き込み中:04/01/17 02:11 ID:qgLhFF+L
DVD Shrink 2.3 Japaneseでエンコードするところまでは理解して出来たんですけど、
こっからさき、DVDに焼くときにお勧めのソフトってありますか?
ただ全部出来たのを放り込んで焼いてもDVDvideoとしてプレーヤーでは再生出来ません。
どなたか楽なソフトを教えていただけませんか?
254名無しさん◎書き込み中:04/01/17 02:14 ID:Isk1rbYF
>>253
もしかしてパケットライトで焼いてない?
255名無しさん◎書き込み中:04/01/17 02:19 ID:wNnJ3MMN
>>253
B'sと言いたいところだが、neroを使えば焼きまで一括でやってくれるので、
初心者はそれ使えば?
256名無しさん◎書き込み中:04/01/17 02:20 ID:wNnJ3MMN
ああ、2.3じゃだめだ。最新の3.12をゲットしてきなされ。
shrinkスレはこっち。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072504359/
257名無しさん◎書き込み中:04/01/17 02:55 ID:qgLhFF+L
>>254
そうかもしれません…
>>255
探してみます、幾ら位ですか?
>>256
3.12は日本語になってますか?とんでもなく馬鹿なんで英語は…

焼きフォーマットの選択でDVDvideoが選べるソフトを買えばいいんですかね?
258名無しさん◎書き込み中:04/01/17 03:20 ID:wNnJ3MMN
>>257
すでに日本語化されてる。本家にはまだないと思うし、なんか死んでるみたいだが、
日本語化した人のページにはあるみたいだ。shrinkスレを検索のこと。
neroの値段はしらないので、自分で探してくれ。
しかし、古いソフトじゃなきゃ普通ちゃんと焼けるはずだが。
259名無しさん◎書き込み中:04/01/17 03:31 ID:qgLhFF+L
丁寧にありがとうございました!
専用スレ読んで見ます。
260名無しさん◎書き込み中:04/01/17 06:03 ID:rlTMQf7t
CD-Rに映像を焼く場合よりDVDに焼く場合の方が容量がはるかに多くなてしまうのですが(3倍くらい?)
これは仕様でしょうか?それとも僕だけでしょうか?
261名無しさん◎書き込み中:04/01/17 06:16 ID:vB4Bselx
どなたか拡張子giのイメージを書き込めるライティングソフト教えてください。
調べたらRecordedNow DXとか言う謎なライティングソフトらしいのですが何処にも情報ないし売ってないので・・・。
262名無しさん◎書き込み中:04/01/17 06:57 ID:wNnJ3MMN
>>260
意味不明

>>261
独自フォーマットみたいなんで、そのソフト以外では多分無理。
263名無しさん◎書き込み中:04/01/17 07:09 ID:rZk8Qlyg
>>261
gi2iso.exeでISOにコンバートしる!
264名無しさん◎書き込み中:04/01/17 07:47 ID:wxx08d4c
>>263
ttp://www.metagames-fr.com/articles.php?art=100
ファイル名が分かればここですぐできた
265名無しさん◎書き込み中:04/01/17 09:20 ID:XwNnvRC2
CD-Rは700MBで80分なのに対し
DVD-Rは4.7GB容量あるのに120分しか映像を収録できないというのがよくわからないのです。
4.7GBなら500分以上収録できそうな気がするんですが?
詳しい人レクチャーお願いします
266名無しさん◎書き込み中:04/01/17 09:33 ID:OaYQ0QDJ
音声のみと映像+音声じゃ情報量が違うべ
267名無しさん◎書き込み中:04/01/17 10:50 ID:3+2VmQJy
マクセルプリンタブルの
DR-V47PW.1Pなんですが、
最内側から5mmくらいのところにほっそい線が輪になってるんですが、
これって仕様ですか?
268angel:04/01/17 11:03 ID:NYCLGMEl
仕様ですよ。
269名無しさん◎書き込み中:04/01/17 11:21 ID:mrpsu/zy
しようがないな
270名無しさん◎書き込み中:04/01/17 12:37 ID:q296xSfp
PS2の動画を撮ってそれをPCでwmv、mpg、aviなどの形式にするためには
何が必要ですか?
多少画質など悪くなっても構わないので休めのを教えてもらえたら幸いです。
271名無しさん◎書き込み中:04/01/17 12:41 ID:MoA4eSjv
スレ違い
272名無しさん◎書き込み中:04/01/17 13:30 ID:bHuXtjuO
>>253 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/17 02:11 ID:qgLhFF+L
ただ全部出来たのを放り込んで焼いてもDVDvideoとしてプレーヤーでは再生出来ません。

もしかして、フォルダ無しで放り込んでるのか?
B'sの最新で焼けば良い。

ちなみに、その映画は何ですか?
273名無しさん◎書き込み中:04/01/17 13:37 ID:n0YUBQuB
>>270
スレ違いだが、あえて回答しておく。
PS2ソフトの動画をディスクから直接抜くには、
それぞれのソフトにより異なる対応ソフトが必要、
この場合何が必要かは、ゲーム版で聴け。

PS2の画面をキャプチャーしたいなら、
ソフトに依存せず、キャプチャーカードが在ればいい。


274名無しさん◎書き込み中:04/01/17 13:46 ID:X1pk6SE6
っつーか、消防みたいな質問が増えてねーか?
275名無しさん◎書き込み中:04/01/17 13:47 ID:X1pk6SE6
>>CD-Rは700MBで80分なのに対し
DVD-Rは4.7GB容量あるのに120分しか映像を収録できないというのがよくわからないのです。
4.7GBなら500分以上収録できそうな気がするんですが?

できるべ、音声だけなら。

276名無しさん◎書き込み中:04/01/17 14:00 ID:t2upGhNb
ペグ1とペグ2の違いでは・・・?
277267:04/01/17 14:03 ID:3+2VmQJy
>>269
アハハハアハッハハハ(・_・)


>>268
ありがとうございます
278名無しさん◎書き込み中:04/01/17 14:27 ID:noxqDJpy
>>272
甲殻機動隊SAC01です。
これ本編短い癖に他のコンテンツが山盛りで素直に焼けなくて…
ご指摘の通りフォルダ無しで焼いてました。
VIDEO_TSのフォルダを作ってそこに入れて焼けば良かったんですね。
今日の午前三時に解決しました…
279名無しさん◎書き込み中:04/01/17 16:54 ID:IBGH/Geo
すみません。ぐぐっても分からなかったので質問させていただきます。

TV番組をキャプチャして4.2G程度のMPEG2ファイルを作ったのですが
それをB'sでDVD-Rに焼こうとしたら
「ISOの規格上4Gを超えるファイルは作成できません」
みたいなことを言われました。

FAT32で1ファイル4Gの壁があることは知っていたのですが
DVD-Rに焼く場合でもやはり4Gの壁ってあるのでしょうか?
そしてこの問題を解決するためには、おとなしくビットレートを
落とすしか無いのでしょうか?
280名無しさん◎書き込み中:04/01/17 16:58 ID:Y/cRCbay
>279
何がしたいのかよく分からんがMPEG2をデータ焼きしたいのか?
DVD-Videoにするならオーサリング時に1GBごとのVOBに分割されるが。
281261:04/01/17 17:02 ID:vB4Bselx
gi2iso.exeダウンしたが使い方不明、知ってる方居れば情報求みます。
>>264
俺は出来なかった…できれば教えてくれ…

282名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:03 ID:Y/cRCbay
>281
>>1(2)
283名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:04 ID:anz5qwQq
>>282

ちゃんと読めよ
284279:04/01/17 17:17 ID:IBGH/Geo
>>280
はい、DVDプレーヤーで見ることは無いので
MPEG2のまま焼きたいのです。
(オーサリングに結構時間がかかるというのもありますが)
285名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:23 ID:SljHPl4O
>>278
DVD Shrink 2.3と、3.xxの大きな違いは、今までの10段階圧縮とは違い、
無段階になったので、メディアぎりぎり一杯にデータを入れられるようになった。
無駄なスペースがなくなることで、画質の向上に・・ry

英語のまま使えよ、ショボイ英単語なんだからさ。
286名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:38 ID:5nfnJdj/
>>285
日本語あるだろが
287名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:46 ID:l0rk9X+E
>>284
ライティングソフト変えてみれば
288名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:49 ID:24IEYWl3
こんにちは

srink3.0bata5 を使い、複数のDVDから1枚のDVDを作ったのですが
これをソフトDVDで再生すると、チャプター移動ができませんでした。
フォルダを見ると

VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_02_0.BUP
VTS_02_0.IFO
VTS_02_1.VOB となっていて、VTS_01とVTS_02用のIFOがあるためと思うのですが・・

これは、仕様でしょうか?
289名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:55 ID:qjMTobsY
>>288
3.12が出てるだろーが・・・

DVD2one DVDShrink I.C. CloneDVD 総合スレ Part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069728041/l50

☆DVD Shrink 独立スレ 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072504359/l50
290名無しさん◎書き込み中:04/01/17 18:27 ID:24IEYWl3
>>289
3.12だと、複数DVDをまとめるにはどうやったらいいのですか?
srink3.0bata5だと、複数起動してD&Dでできたのですが・・
291名無しさん◎書き込み中:04/01/17 19:40 ID:wNnJ3MMN
>>278
どうせそんな事だろうとは思ってたけど、 >>1 も見みてないんだろうな
と思って、説明するの面倒だったんで、おまかせコースの3.12をすすめた。
292名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:11 ID:Buwfgx9h
焼いたDVD-Rが正常に焼けたか確認してくれるソフトってありませんか?
DVD Decrypter使ってるんですがベリファイとかないもんで…
293名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:24 ID:zXKnieut
すみません。DVD初心者でぐぐっても見つけられなかったので
教えてください。

今日初めてプレステ2でDVD再生してみたのですが、
画面が暗くなったり明るくなったりで、殆ど画面を
見ることが出来なかったのですが、これはプレステ2
の不具合なのでしょうか?
ちなみにゲーム画面は普通に見られます。
294名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:27 ID:wNnJ3MMN
>>293
マクロビジョンプロテクト。
多分ビデオデッキ通して見てるだろ?
テレビに直つなぎしなされ。
295名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:30 ID:zXKnieut
>>294
そのとおりです。
ありがとうございました。
296名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:33 ID:eKDwkbrT
はじめまして。
DVDレコーダーでファーストガンダム焼いたんですけど
そのDVDケースをガンダムのDVDぽくしたいのですが、
CDケースやDVDケース印刷用のガンダム画像がある
いいサイトどこかにありませんか?
297名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:36 ID:Isk1rbYF
>>296
やめとけよー
バッタモン臭くなるぞ
やるにしても、ゴシック体のタイトルと、2センチ×2センチの画像を一枚貼るだけにしといたら?
298名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:38 ID:eKDwkbrT
>>297
返答ありがとです。
別にバッタモンとして売るわけじゃないのでかまわないのですが、
なにか参考になりそうなサイトがあったら教えていただきたくてw
299名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:39 ID:24IEYWl3
>>288です。
shrink3.12でなんとか複数DVDを1枚にしみましたが
やはりチャプター移動ができません。
shrinkの使い方のわかるHPを教えてもらえますか?

>>296
サンライズ

300名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:42 ID:Isk1rbYF
>>298
ごめん、そういうの知らないや。

でも、自作ジャケットって、本人には分からないだろうけど 手を掛ければ掛けるほど、無様に見えるよ。
余計なお世話だが、そんな惨事になる前に 誰かが注意しないと・・・と思ってな。
301名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:48 ID:eKDwkbrT
>>300
そうかもしれませんねw
ご忠告ありです。
ほどほどにしときますw
302名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:48 ID:wNnJ3MMN
303名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:00 ID:bN/z4C8v
+はこれからどうなるんでしょうか?
自作のとき安くしようと思うあまりプラスだけの香具師かってしまったのだが。
メディアが高いし売ってないところもあるし_| ̄|○
304名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:05 ID:Isk1rbYF
>>303
もれのドライブも±だが、+の出番は来ないな。

確か、+は-の上を行く互換性とか言ってたような気はするが、
各デバイスは-対応に躍起で、「DVD-R」が使えることが分かっても、「DVD+R」は使えるか分からないケースが多い
305名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:08 ID:33UEoi6T
経験上、書き込み型DVDなんて物が世に出る前の古いドライブや
プレイヤーは+の方が再生できる確率が高い気がする。
306名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:11 ID:wYJ0jfYW
+はもう淘汰されることはない。

日本国内では-優勢だが、国外では+優勢。
メディアの実勢価格も殆ど変わらなくなった。
ドライブも±が主流になったし。
307名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:13 ID:Isk1rbYF
>>305
漏れは未来に向かって生きているので、各企業が 今後対応していく規格を重要視したい。
308名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:29 ID:So8F8QV2
国外なんかどうでもいいよ
zipなんか全然流行らなかったじゃん
309名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:36 ID:Isk1rbYF
>>308
そーいえば、zipは何もしなくても普通に開けたが、LZHは ちょっと 開けるもんを探さなきゃいけなかったのが悲しかった。
Windowsもアメリカ製ってことを 激しく思い出させてくれた
310名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:44 ID:33UEoi6T
>>309
zip違い・・・
311名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:58 ID:VVZvRDlb
Win98とか2000とか使ったこともないやつだろうから仕方ないよ
312名無しさん◎書き込み中:04/01/17 23:59 ID:n0YUBQuB
>>306
ヨーロッパはどうか知らないが、米国はそうでもないみたいよ。
313名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:00 ID:8eFE1U+s
>>311
98→XPだから、zipがそのまま開けるのは感動した・・・が、LZHを開けないとは思わなかった。
314名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:07 ID:0p2fxxKT
初めまして。質問なんですけど、よろしくお願いします。
プレステ2で焼いたDVD(TV番組を録画したもの)を見たいと考えています。
手元に本体がないのですが、比較的初期のものらしく、DVD-Rに焼いたものは見られませんでした。
この場合、DVD+RWメディアをROM化したものであれば見られますでしょうか?
もし見られるようでしたら、DVD±R/RWドライブを購入しようと思っています。
315名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:14 ID:5MWhsBfI
>>314
何を使って、DVDに録画したのかがわからないが、
パナレコーダーHS2で記録したDVD-Rは、PS2で再生できなかった。
形式が違うと、エラーがでた。10000と30000
レートが低かったからか?ライトワンスでないからか?不明
俺のやり方が悪いのかもしれないが・・・
316名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:18 ID:Rt/EPM9R
>>313
マジなのか全然関係ない話を平気でする奴なのか。
317名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:22 ID:3MxKtIPQ
>>313
ZIPドライブを知らないの?
つかまあ、知らなくても別にいいんだけど。
318名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:49 ID:O5zyMlMs
>>302
ありがとうございます。
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-07.htm
を見て
shrink3.12でなんとか複数DVDを1枚にしてみましたが
やはりチャプター移動ができません。
DVD1〜DVD4までの4枚を1枚にまとめたのですが
各DVD間のチャプター移動はできるのですが
DVD1〜DVD2への移動やDVD2〜DVD3への移動ができないのです。
IFOの再構築をしないとだめでしょうか??
319名無しさん◎書き込み中:04/01/18 00:52 ID:1eIMtpIV
くだらない質問だと思いますが教えてください。

日立プリウスで録画したテレビ番組を内臓のWINDVDクリエーターで
DVD−Rに保存したいのですが、二時間ものを4倍で保存しても3時間以上かかります。
こんなにかかるものなの!?

もしそうならすごい手間ですよね?
みなさんこれやってらっしゃるんですか?
それとも録画したり以外に楽しいDVDの使いかたをしてらっしゃるのですか?
いまいちわからなくって。

おしえてください。
320名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:04 ID:rt5Du75v
>>314
それ以前にROM化できるのは+R/RW専用機だけだったような・・・
321名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:04 ID:ps7U/BgI
>>317
zipドライブはむしろマカー向け。
漏れも元マカーだったからかなり使った。
分厚いフロッピーみたいな形が好きだったがな。
当時は100MBも書き込めるんだ!なんて感動してたな。
古い話ですまん。


>>319
4.7Gを3時間もかけて焼くなんて感動ものだ。さぞ高画質で焼けるんだろう。
がんがってくry
322名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:05 ID:5MWhsBfI
>>19
WINDVDクリエーターは使ったこと無いからはっきり言えないが、
焼く前段階のオーサリング、MPEGのレート変換に時間を食っているのだと思う、

キャプチャーの段階で、DVD-VIDEOに適した形式で取り込み、
開始点、終点、チャプター、メニュー程度の編集で無変換オーサリングして、
焼きソフトでDVDに焼けば、もっと短時間で終わる。
323名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:06 ID:ps7U/BgI
>>314
無理だよ。
PS2は型番が50000番以降でないとRもRWも読めない。
ドライブよりまずはPS2買い替えだな。
324名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:18 ID:rt5Du75v
>>323
嘘をつくな嘘を(w
325名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:25 ID:c/y/t8DH
>>318
Shrinkはそういう仕様なので。。
DVD2one1.40でシームレスでジョインすれば
別々のタイトルとして結合できるんじゃなかったっけ?

>>314
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/faq.htm
326名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:27 ID:ps7U/BgI
>>324
嘘というか仕様ではそうなってたんだが、試しに検索したらこんなのが見つかった。
早とちりすまん。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/dvd-aut/
327名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:51 ID:O5zyMlMs
>>325
なるほど。
今、ためしに
VTS_01_1.VOB
VTS_02_1.VOB を

VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB

というようにリネームしてifoedit0.95で
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/ifoeditfaq.htm#VOBファイルから新規にIFOファイルを作成する
を参考に新規にifoを作っています。

うまくいったらご報告します
328名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:52 ID:H0L3fjDH
今使ってるDVDプレ−ヤ−は非DVD−R対応ですが・・4年前購入
今のDVD−R対応機と何が違うのですか?

低価格の中国製でもDVD−R対応と書いてるので
どんな風にしてDVD−R対応にしてるか教えて下さい。
329名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:56 ID:rt5Du75v
>>328
DVD-RはプレスDVDとくらべて反射率が低いので、ピックアップが
その弱い反射光を拾えるかどうかの違い。
330名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:59 ID:8eFE1U+s
>>328
Rを読めるか検証した、あるいは読めるようにピックアップを調整したもの。
331名無しさん◎書き込み中:04/01/18 01:59 ID:O5zyMlMs
>>326
あ、やってみたらできました。すごいすごい。
自己完結ですみません。
332名無しさん◎書き込み中:04/01/18 02:48 ID:8eFE1U+s
よく、「DVD-Rの激安メディアは外周が弱い」と聞きますが(もちろんそれだけじゃないでしょうが)、
一般的にどの辺から外周なんですか?3.5とか4.0GBくらいですか?
激安って使ったことないし、使うつもりも無かったんですが、「このまま消すのはチョット惜しい、でも保存に300円も出せない」ような媒体を試験的に入れてみようかと。

まぁあまりにエラーが多すぎたり、寿命があっという間でしたら 諦めますけど、中身(番組)も器(激安R)もアレだから、試す価値アリかと
333名無しさん◎書き込み中:04/01/18 02:52 ID:rt5Du75v
>>332
激安と言っても安けりゃ全部駄目ってわけでもないし高かったら良いわけでもない。
ラディウスなんかは国産に迫る値段のくせに糞メディアの代表格だし、
GIGA Strageなんかは比較的安価でありながら割と高品質。

何が良くて何が悪いかは以下のスレを参照のこと。

「海外産」の格安DVDメディア情報・9枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053797213/
334名無しさん◎書き込み中:04/01/18 02:54 ID:3MxKtIPQ
>>332
別に境界はない。
外周に行くに従って・・という事なんで。
ただ、目安的には「4G超えるような・・」という書込みは見かけるけど。
335名無しさん◎書き込み中:04/01/18 02:56 ID:/qcW6b5E
HITACHI DVD-ROM GD-5000を使っているのですが、
BsGOLD5で焼いてもらったDVD-Rが認識しません、何故でしょうか?
336名無しさん◎書き込み中:04/01/18 02:57 ID:3MxKtIPQ
>>335
そんだけの情報ではさっぱり原因不明です。
>>1 見ましょう。
337名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:01 ID:rt5Du75v
GD-5000では基本的にDVD±Rは読めないらしい。
338名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:09 ID:/qcW6b5E
OSはXPでライティングソフトはBsGOLD5です。オンザフライ方式で焼いてもらいました。
ドライブはHITACHI DVD-ROM GD-5000でIDEで接続してます。メディアはノーブランドだったのでよく分かりません。

339名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:09 ID:/qcW6b5E
>>337
あ、そうなんですか、わかりました。ありがとうございます。
340名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:11 ID:rt5Du75v
だから基本的に読めないんだってば。
理由は328-330参照。
プレイヤーでもROMドライブでもその辺は一緒。
341名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:15 ID:8eFE1U+s
>>333
>>334
THX

別スレをサラッと見てみますた。まぁ、当然それなりにあるようですな。
貼り合せとか素材塗布など、技術的な問題が主だと思っていましたが、傷アリなんかも原因筆頭なのは 新しい発見でした。
意外だ・・・ウチのRW(非激安)は傷だらけなのに頑張ってんだな。

4GBあたりがそうですか・・参考にします。
激安メーカーは、諸説あるようなんで、逆に何も考えず、一番安いものを・・
今使ってるドライブはパイで、「比較的メディアを選ばない」らしいので・・ホントカヨ
342名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:39 ID:3MxKtIPQ
>>340
あ、そうなん?
http://support.ap.dell.com/docs/storage/4824t/Ja/specs.htm
みたら、読めるみたいだったんで、別の問題かと思った。
343名無しさん◎書き込み中:04/01/18 03:43 ID:3MxKtIPQ
よく見たら、3.95G用じゃん。
スマン。
344名無しさん◎書き込み中:04/01/18 04:33 ID:5LqgHume
1台のPCでTV録画してもう一台のPCでそれを見る場合
一番理にかなった方法を教えてください。
2台ともルーターから分岐してネットに接続しています(XP)。
録画用のPCにはDVDレコーダーはついてません。もう一台はDVD−RW
なら再生できます。
外付けのHDDで録画データを共有するのが一番ですかね
345名無しさん◎書き込み中:04/01/18 06:03 ID:t2BrHrVX
>>344
>録画用のPCにはDVDレコーダーはついてません。もう一台はDVD−RW
>なら再生できます。

この書き方だとどちらにもDVDレコーダーがついてないように聞こえるんだけど...
そうだとすると配線関係の問題でどうしても、もう一台で見たいと言うのでなければ
別にもう一台に渡す必要性はないような・・・・

TV録画をしたのをDVDに記録したいってんなら
もう一台に渡すよりドライブ引っこ抜いて入れ替えたら?
ドライブ入れ替え以外にソフト関係の入れ替えもあるから最初は面倒だろうけど
環境によりけりだが、片方専用機にしてしまったほうが早いと思うけど
そうゆうのとも違うのかな?

もしかしてとは思うが、録画したものがそのPCで再生できないから
もう一台に渡さなければとかってことなのかな。
もしそうならDVD再生ソフトを入れれば解決するが....
346名無しさん◎書き込み中:04/01/18 06:38 ID:3MxKtIPQ
ひっかかってはいけない。
「DVDは全然関係ないやんかっ!」
っていうツッコミを待ってるに違いない。
347名無しさん◎書き込み中:04/01/18 06:43 ID:t2BrHrVX
やっぱ、そっか....
書き込んだ後に、気づいた
やられた_| ̄|○
348名無しさん◎書き込み中:04/01/18 09:15 ID:jBi+OxvX
>344
別にファイル移動しなくてもLAN経由で見ればいいのでは
うちはそうしてます
349名無しさん◎書き込み中:04/01/18 09:36 ID:M/fNR89a
おはようございます。質問があってきました。
どこで聞けばいいか解らなくて、こちらで聞いてもいいことか解りませんが、
おねがいします!!
友達が、午後のこーだっていう変換するのを前薦めてくれてたんですけど、
DLしようとしたら、できなくて。。他にあるもので午後のこーだにかわるものでおすすめはありますか?
350名無しさん◎書き込み中:04/01/18 09:49 ID:7wVAWFGW
板違い
351名無しさん◎書き込み中:04/01/18 10:20 ID:cK1Qo5Ie
>>349
>>350さんの言う通りだけど、
まぁどうぞ 移転先です
http://www.marinecat.net/
352名無しさん◎書き込み中:04/01/18 11:23 ID:HhIez4ZV
DVDオーディオは市販のDVD-Rで造れますか?
353名無しさん◎書き込み中:04/01/18 11:33 ID:jjOxDcmY
DVD Decrypterを使ってDVDR→DVDRにコピーする要領で
RAM→DVDRにしたいんですが、やってみたところ
できあがったDVDRはパソコンでしか再生できず、
DVDプレイヤーで再生すると非対応ディスクですってなるんですが、
プレイヤーでも再生できる状態には出来ないのでしょうか?
もしできる方法があれば是非教えてください。
354名無しさん◎書き込み中:04/01/18 11:57 ID:JQrnUbNO
>>353
釣りっぽいがマジレスしておく。

使うソフトの選択から間違ってる。
ドライブのバンドルソフト(オーサリングソフト)を使え。
355名無しさん◎書き込み中:04/01/18 12:01 ID:fOovqsIZ
>>353
RAMにはどんな機器でどんな物をどんな形式で録画したのか・・・ちゃんと書きましょう
356353:04/01/18 12:14 ID:jjOxDcmY
>>354
いや釣りじゃないんですよ。
バンドルソフトというのはフリーソフトじゃない売ってるもの
ってことでしょうか?

>>355
そうですよね、すいません。
RAMにはパナソニックのDIGA(一体型)で
タダ単にVHSから録画した物です。
パソコンにはDVDマルチドライブが付いてます。
357名無しさん◎書き込み中:04/01/18 12:29 ID:OlGW3+7x
>>352
作れません
358名無しさん◎書き込み中:04/01/18 13:38 ID:xaTxMzaz
>>356
あなたに限った話じゃないけど、ちゃんとした答えが欲しいなら
>>1の注意書きくらい読もうよ。

自分の環境も書かないで質問したって的確な答えは返ってきませんよ。

ちなみに、バンドルソフト=付属ソフト。
359名無しさん◎書き込み中:04/01/18 14:26 ID:/CvHCkY/
RAMつーことはVRモード録画だろ
-Rにはビデオモードで記録していないと読めません
360名無しさん◎書き込み中:04/01/18 14:54 ID:u1tpoDaC
>>352
DVD-AUDIO作成用ソフトを使えば出来るよ。
DigiOnAudio2 http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm

>>356
DVD-RAMからDVD-Rに家庭用DVDプレーヤーで見られるようにダビングするには、それ専用の
オーサリングソフトが必要(オーサリングの説明は>>1のテンプレサイトA2を参照)。

その持ってるDVDマルチドライブがパナの殻付き対応ドライブならDVDMovieAlbum&SONICの
MyDVDで連動してできるはず(両方とも付属ソフト)。

ただ、オーサリングソフトのMyDVDは動作が重い、DVDレコで使用するドルビーデジタルが
L-PCMに変換しないと扱えない等の理由から、これからもPCでRAM→Rの編集をするつもりなら
>>1のテンプレサイトのA2に書いてあるTMPGEnc DVD Author を購入することをお勧めする。
(試用版があるから1ヶ月試してから買うか決めたらいいよ)
361名無しさん◎書き込み中:04/01/18 15:13 ID:ZPaMFp35
DVD ゲームに傷が付いて途中で止ってしまいました
有料修復などは 見つけましたが 自己責任でかまいませんので
修復の裏技など 教えてください

セロテープためしたけど だめでした。
362353:04/01/18 15:44 ID:jjOxDcmY
>>358,359,360
ありがとうございます。
割とややこしいんですね、すぐにできるもんなのかと思ってました。
色々やってみようと思います。
とりあえずありがとうございました!
363名無しさん◎書き込み中:04/01/18 15:58 ID:/CvHCkY/
>>361
専門業者もあるがゲームショップとか逝けば研磨してくれるところがある
1枚あたり数百円の出費なら悪くないだろ

364名無しさん◎書き込み中:04/01/18 16:06 ID:HhIez4ZV
DVDオーディオって何時間くらい再生できるのでしょうか?
365名無しさん◎書き込み中:04/01/18 16:40 ID:qh1KY9gv
>>361
ゲームが止まるほどの傷だと、修復不可能な気が・・・
366名無しさん◎書き込み中:04/01/18 16:50 ID:JQrnUbNO
>>361
カー用品店に行って塗装の補修用のコンパウンドを買え。
微粒子のやつで、傷がある部分だけを
最初は強く磨いて大きな傷が消えたら力を入れずに丁寧に磨け。
仕上はフェルトで軽く磨いてみ。

CDでは確実に直るがDVDではやったことが無いのだが、できるだろう。
成功を祈る!
367名無しさん◎書き込み中:04/01/18 16:53 ID:ZpIGz9kC
CD-Rはデータ用を専ら使用してるんですが
例えば、ゲームソフトのバックアップや録画した映画の焼きをする場合
DVD-Rのデータ用とビデオ用は区別して使用すべきなんでしょうか?教えてください。
368名無しさん◎書き込み中:04/01/18 16:58 ID:e2zi+dJL
PCに取り込んだ3つのMPEG2をIfo Editででオーサリングしたのですが、チャプターが分かれていませんでした。
ググってQuick DVDのの事を知ったのですが既に公開が終了しているようなので、これ以外でチャプターの設定が出来るフリーウェアはありますか?
369368:04/01/18 17:03 ID:e2zi+dJL
ちなみに、行った方法はTMPGEncで分割→IfoEditでオーサリング
→DVD Shrinkで再編集→書き込みでした。
370名無しさん◎書き込み中:04/01/18 17:05 ID:b5wjxjRg
台湾製三菱DVD-Rの評判って良くないの?
地方では国内メーカーで安いのがこれぐらいしかなくて迷ってる
371名無しさん◎書き込み中:04/01/18 17:46 ID:2mAwGwWY
すみません。テレビ番組をPCで録画してDVDビデオにしてますが、今回DVD-Rの容量が
少し余ったので、ついでに別なファイルも一緒に焼けないかとセコいことを考えてます。
DVDビデオファイルはVIDEO_TSフォルダしか焼いてませんが、追加したいファイルをWやZの
頭文字で始まるフォルダにいれて一緒にやけば、PS2などのDVDplayerでもそのディスクは
DVDビデオとして認識してくれるのでしょうか?あ、焼きソフトはprimoです。
372名無しさん◎書き込み中:04/01/18 18:11 ID:5MWhsBfI
>>371
最初に焼くときにVIDEO_TS、AUDIO_TS、以外のフォルダーやファイルを追加して焼いても、
DVD-VIDEOとして機能するが、
すでに焼き終わった、DVD-VIDEOに追記した場合、(通常はクローズするので出来ないが)
Playerが追記したメディアに対応しているか?が問題になる。
すべてのDVD−Playerで再生できるか?と言えば、No
再生可能なPlayerはあるかと言えば、不明

読めなくなってもかまわないなら、実験してみてくれ、是非報告するように。
373名無しさん◎書き込み中:04/01/18 18:58 ID:FNf6E+zU
>>370
別に。

>>368
ここ、焼き板。

>>364
リピート再生にしとけば電気止められるまで再生できる。
374名無しさん◎書き込み中:04/01/18 19:12 ID:8eFE1U+s
>>370
ある程度消費するなら、ネット販売を利用する手もある(送料とか考えて、ソロバン使って計算しよう)。
台湾製が悪いんじゃなくて、検査基準が問題、こういうのは良くなったり悪くなったりするので一概には言えないが、
国内製が一般的に安心できると思うのは、激安メディアによる海外製品信用性の失墜だろうな。
375名無しさん◎書き込み中:04/01/18 20:24 ID:K4TB2Aep
すみなせん、拡張子aviのCD映画ファイルがありますが、これを市販のDVDデッキで見るには
どうしたら見れますか?
そのままDVDに焼いてもみれないのですが・・・。
パソコンで見るよりDVDデッキで手軽に見たいし
家族みんなで見たいのですが。よろしくお願いします。
376名無しさん◎書き込み中:04/01/18 20:32 ID:ZCa3MSnb
>>375
オーサリングしなさい
377名無しさん◎書き込み中:04/01/18 20:32 ID:3MxKtIPQ
>>375
TMPGEncでオーサリング
378名無しさん◎書き込み中:04/01/18 20:35 ID:ps7U/BgI
>>375
前スレとまでは言わんけど、このスレの1からここまでくらい嫁よ。






ヒント:オーサリングソフト
ヒント:ビデオモード(DVDモード)
ヒント(特大サービス):VOBまたはISOイメージ
379名無しさん◎書き込み中:04/01/18 20:42 ID:RN6BgnpQ
>>361
私のウチで研磨します。
380名無しさん◎書き込み中:04/01/18 21:01 ID:mDv4TbeB
DVD-RAMメディアについての品質等の情報がある過去
ログを教えてくだされ。。。
381名無しさん◎書き込み中:04/01/18 21:06 ID:nx7Ow7Hz
DVD-RってCD-Rみたいに書き込むの?
DVD-RWはCD-RWみたいにいったん消してまた使えるようにするの?
初歩的なことなんですが教えてください。
382名無しさん◎書き込み中:04/01/18 21:09 ID:mDv4TbeB
>>381
基本的にはそうです。
383名無しさん◎書き込み中:04/01/18 21:31 ID:nx7Ow7Hz
>>382
ありがとうございます。
384名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:00 ID:vFNfb7wl
MX等でダウソした動画を手っ取り早くDVD化するには
どんなTOOLが良いですか??
385名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:01 ID:8eFE1U+s
>>384
自首
386名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:02 ID:HNsR9N+g
>>384
タイトル調べて店で買う
387名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:04 ID:r9QdiVrx
>>384
氏ねばいいと思うよ
388384:04/01/18 22:11 ID:vFNfb7wl
優しいお兄さんたち、釣られてくれてありがとう。
お返しに僕のザメーンぶっかけてあげるね!
389名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:20 ID:kNUhVfUp
PS2のソフトコピーできまつか?
390名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:22 ID:ElHle6jv
WinXP_SP1を新規でインストールした状態+内臓DVDドライブでは、メディアプレイヤーでのDVD視聴は不可能なんですか?
391195:04/01/18 22:26 ID:n5TUB6uE
>>198
すんごい亀レスだけど、OSごと入れなおしてもっかい全部やり直してみました。
でも…同じ症状でした(´・ω・`)。何でだろ?書き込み済みのメディアは全部読めるんだけど、ブランクDVD入れて、
アクセスしようとすると、ファンクションが間違ってるって出るんだよなぁ。
困ったな…もうちょい頑張ってみるか。
392名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:27 ID:mDv4TbeB
>>384-388
の触れ合いは結構面白いW
393名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:29 ID:ZjKO9J6J
>>352
>>364
時代の流れは一枚に9800曲焼けるコレでしょう↓
---
ミュージックDVD
「音声部に非圧縮の「リニアPCM」を使用したDVD-Videoと、非可逆圧縮のMPEG-Audio(MP2)を使用した
DVD-Videoの2種類が作成できます。MPEG-Audio(MP2)を使用すると音声部のデータサイズが小さくなるので、
記録可能な時間が長くなります。(※5)
※5 MPEG-Audioを使用すると容量がおさえられDVDメディアへの記録時間が長くなります。
ただし一部のDVDプレーヤーで再生できない場合があります。 」
----
DVDメディア1枚に、99曲まで登録できるタイトルを複数(最大99タイトル)作成して、
メディアを入れ替えることなく長時間のオーディオ再生を楽しむことができる
「ミュージックDVD」を作成しましょう。(※1)
DVD-Video形式で書き込むので、家庭用DVDプレーヤーだけでなく、DVD対応のカーナビや
家庭用ゲーム機でも再生が可能です。
リニアPCM形式を使用した場合で、DVD1枚に音楽CD約6枚分の曲を収めることができますが、
MPEG-Audio(MP2)形式のファイルを使用すると、さらに長時間記録することができます。(※2)
※1 DVD-Audio規格ではありません。
※2 MPEG-Audio形式を使用すると容量がおさえられ、DVDメディアへの記録時間が長くなります。
ただし一部のDVDプレーヤーで再生できない場合があります。
394名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:29 ID:Rt/EPM9R
>>390
はい
>>391
OSだけ入れたなら正常
395名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:49 ID:yhDY/HPe
DVD+Rメディアが激安だったので、購入してリップしたDVDビデオを焼いてみたのですが、
民生機ではディスク自体が認識できませんでした。
同じ内容の-Rはちゃんと再生できます。

これは再生機器が+Rに対応していないということでよろしいですか?
ちなみにπ製です。
396名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:51 ID:4mi11SNs
今までCD−Rに貯めていた動画ファイル(約数10MB〜200MB)をDVDにまとめたく思い今年になってから購入しました。書き込み自体は正常に終了するのですが、再セットすると媒体を認識しない状態が、13枚書き込んだうち3枚で発生しました。
 作業環境は以下の通りです。
  PC;XP−Proノート、P3−800MHz、メモリ256MB
    DISK空約15GB
 接続;IEEE
 SW;添付のB's Recorder GOLD5
 媒体;メーカ推奨の日立マクセルDVD−R
  作業;イメージファイル作成→書き込みのみ
     CD−R媒体の読み込みは問題ありません

媒体が悪いとは思えません、何が問題なのでしょうか?アドバイスをお願いします。
397396:04/01/18 22:53 ID:4mi11SNs
使用H/Wは、BAFFALODVM−L4242IU2です
398名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:54 ID:GvSw/5Q3
まったく初心者でお恥ずかしいのですが、ご指導お願いします。

ライティングソフト>NECムービーライターver2
メディアメーカー>リックス 10枚で1500円強で購入

書き込みしていたら、二回連続で「書き込みに失敗しました」
というメッセージが出て、それを再生してみたら、途中までは
うまく書き込み出来ているのですが、途中からは見られない。
(固まってしまう)
mpegに変換してから書き込むのですが、それ自体はきちんと再生
可能なので、ムービーライターで書きこむ際にエラーが発生して
いるのだと思います。何故?メディアが安すぎるから?
台湾製だから?でしょうか?
399名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:01 ID:r9QdiVrx
>>395
その通り。

>>396
10枚成功で3枚失敗っていう状況だったら焼きの設定に問題があるのでは。
その失敗したメディアの再生は焼いたドライブでやったの?

>>397
糞メディアだから。

400396:04/01/18 23:11 ID:4mi11SNs
>>399
はい、焼いたドライブ自身で再生させようとしたときです。
401名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:13 ID:r9QdiVrx
>>400
他に読み取り環境はないの?
402398:04/01/18 23:17 ID:GvSw/5Q3
399さま
 たぶん399様の一番下のお返事は私宛だと思うのですが・・・
 そうだったらありがとうございます。
 これ、書き込みには向いていないメディアなんでしょうか・・・。
 もしよかったら399さまのおススメのメディアとかありますか?
403名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:20 ID:HNsR9N+g
とりあえず初心者は国産メディア使っとけ。
怪しげなメディア使うのは問題の切り分けが出来るようになってから。
404名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:23 ID:W8lT1Vs6
DVDからリッピングしたあと、
vobファイルだけを再生すると、おなじ映画のDVDからリッピング
したのに、音声が英語だったり
日本語だったりするんですが、なぜですか?
405名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:25 ID:r9QdiVrx
>>402
ごめんなさい、レスアンカー間違ってますた。お勧めと言われても焼き環境等が
わからないのでアレですが、国産メディアを使えば間違いはないかと。あと月並
みですが台湾産ではRitek製が比較的マシです。詳しくは格メディア関連スレで
調べるといいと思います。

「国産」の安いメディア情報(DVD系) 9枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073073689/

「海外産」の格安DVDメディア情報・9枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053797213/
406名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:33 ID:HNsR9N+g
>>404
複数の音声トラックが収録されてるから
407名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:34 ID:1Yx/A6f7
今度DVD-Rが焼けるドライブを買おうと考えているんですが、お勧めの機種ありませんか?
希望は、4倍速以上で焼けることと、書き込み品質が良いものです。
予算は2万以下っす
408名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:47 ID:oyEyJXFC
初心者です。
テレビ番組をDVDに録画して、PCで見たいのですが
データ用DVD−Rか映像用DVD−Rのどちらを使えばよろしいでしょうか。
当方、レコーダーはパナソニック、DIGA、DMR-E70V
PCはdynabook C7/212CMENです。
おねがいします。
409名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:50 ID:rDFAM2Og
>>408
>>1のテンプレサイト嫁
410名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:50 ID:HNsR9N+g
411名無しさん◎書き込み中:04/01/18 23:50 ID:8eFE1U+s
>>408
どっちでもいいです
412408:04/01/18 23:54 ID:oyEyJXFC
>409、410、411
ホントですね、よく読め厨房ごるぁですね。ありがとうございました。
413名無しさん◎書き込み中:04/01/19 00:37 ID:mkfyEGCV
テレビとかを普通にDVDRに録画するとするじゃないですか?
その録画したDVDRの映像をパソコンに取り込んで、
その出来上がったファイルはなんという
種類のファイルにあたるんですか?
mpgとかそんな呼び方で言うところの。
で、そのムービーファイルを結合させたいんですが、
なんかフリーソフトないですか?
unitemovieってフリーソフトでは結合できなかったんですけど。
誰かもしよかったら教えてください。
414名無しさん@書き込み中:04/01/19 00:49 ID:XUw6uQAP
チョン製フリフリ機→ハイブリッドレコーダーで録画するのとPCでリッピングして焼くのでは画質に違いは出ますか?
415名無しさん◎書き込み中:04/01/19 00:56 ID:nYI7zeWM
>>414
CDプレイヤーをサウンドカードとアナログ接続してwav録音と、
CDを直接リッピング、と同じくらい違います。
416名無しさん◎書き込み中:04/01/19 01:36 ID:udooAL9v
>>414
再生(デコード)して録画(エンコード)するのだから、再変換するのと同じ、当然画質は落ちる。
417名無しさん◎書き込み中:04/01/19 01:44 ID:nYI7zeWM
>>416
それよりも途中にアナログ出力を経由する方が大きい。
418名無しさん◎書き込み中:04/01/19 01:48 ID:w4e83rwB
誰か教えてください。
複数のDVDの映像を1枚のDVDに入れたいんですが、
よくわかりません。
ライティングはB’s Recorder GOLD5を使用してます。
りっピングはDVD Shrink2,3を使ってます。
DVDはどちらも2GBほどなんで、1枚にしたいんです。
419名無しさん◎書き込み中:04/01/19 01:50 ID:nYI7zeWM
>>418
その2つでは不可。
DVD Shrink3.xを使うか、DVDDecrypter辺りでチャプター単位で抜き出してから
再オーサリングしたら良いかと。
まあ前者の方が断然簡単なわけだが。
420名無しさん◎書き込み中:04/01/19 12:44 ID:ZiLfzHSl
>>418
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-07.htm
shrink3.12でなんとか複数DVDを1枚にしてみる

できあがった
VTS_01_1.VOB
VTS_02_1.VOB を

VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
というようにリネームしてifoedit0.95で
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/ifoeditfaq.htm
を参考に新規にifoを作る。

421名無しさん◎書き込み中:04/01/19 12:58 ID:x2A5Qvo2
πってなんのことですか?
422名無しさん◎書き込み中:04/01/19 13:09 ID:qhqsHXQd
>>421
円周率
423名無しさん◎書き込み中:04/01/19 13:10 ID:x2A5Qvo2
>>422
サンクスコ
424名無し募集中。。。:04/01/19 13:24 ID:4fzDHFKy
DIVXファイルをVIDEOにするソフトは何が良いですか
425名無しさん◎書き込み中:04/01/19 13:38 ID:xrrRPWHp
>>409
どうでもいいが「テンプレサイト」の言葉の意味を間違えて覚えているよね?
426名無しさん◎書き込み中:04/01/19 13:50 ID:svEu+ZA0
最近は店頭にx4のメディアばかりが置かれていて、「専用のドライブ以外では使わないでください。場合によっては故障します。」みたいな事が書いてあるけど、
x2のドライブでは焼けないんですか?そして、x4対応のドライブでしか読み込むこともできないわけですか?
427名無しさん◎書き込み中:04/01/19 13:56 ID:ItNSdJix
>>426
2倍速ドライブにx4対応メディアを入れると故障することはある。
ファームアップで解決するのでドライブのメーカーサイトへ行ってファームウエアを更新せよ。
でも2倍速ドライブが4倍速で焼けるようになるわけじゃないから勘違いはしちゃ駄目よ。
428名無しさん◎書き込み中:04/01/19 14:02 ID:U0ILZ/8x
DVD-RAMメディアについての品質等の情報がある過去
ログを教えてくだされ。。。
429名無しさん◎書き込み中:04/01/19 14:10 ID:GMzyC0/0
複数のDVDを一枚にまとめたとき、メニューはもちろん使えなくなるんですよね。
メニューを作る方法はないのでしょうか?
430名無しさん◎書き込み中:04/01/19 14:30 ID:wO2byBKW
>429
市販のオーサリングソフト買え
431名無しさん◎書き込み中:04/01/19 14:33 ID:W7aA7wi4
録画用DVDとデータ用DVDは何が違うんでつか?
432名無しさん◎書き込み中:04/01/19 14:38 ID:emlU4Us5
>>431
>>1を読め
433名無しさん◎書き込み中:04/01/19 15:06 ID:6zE0wHoi
AVIファイルをDVDに焼きたいのですが、
ソフトは何がおススメですか?
434名無しさん◎書き込み中:04/01/19 15:13 ID:laPegzI/
>>433
焼きソウトか? オーサリングソウトか?
どっちの事なんだ?
435433:04/01/19 15:20 ID:rRmmFksP
>>434
オーサリングです。
フリーでありますか?
436名無しさん◎書き込み中:04/01/19 15:39 ID:laPegzI/
437433:04/01/19 15:46 ID:KHSnmqM8
39
438名無しさん◎書き込み中:04/01/19 16:37 ID:0cM94/VW
MATSUSHITA UJ-811のファームウェアってアップグレード出来るの??
RAW焼きできなくて困ってます…誰か情報キボンヌ
439初心者です:04/01/19 17:20 ID:U4jY4ohn
借りてきたDVDをパソコンに録画したいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
440名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:23 ID:jqe64UkF
>>439
まずココ見て勉強しろ
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
441名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:23 ID:hUj1ZP3h
>>439
借りた所で聞いて下さい
442名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:24 ID:OUoM6Rhb
>>439
通報しました
443名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:40 ID:KxUE9lOu
DVDにCD/DVDラベルを貼って、しっばらく放置してたら見れなくなったよ!!
ラベル張ってないのは見れます・・・
焼いたときは見れたのに・・・・
400枚が全滅だぁぁぁぁ
もうラベルはらねー
444名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:40 ID:70ZR6WVk
すいません。
どこかよい釣り場はありませんか?穴場を教えてください。
445名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:44 ID:GWxampNv
>>438
それってもしかしてPCに元々付いてたドライブ?
そのドライブは不具合報告がたくさんあるドライブだよ。
俺もそのドライブで書き込みできなくなったので買った店に持っていったら店員が目の前で1時間ほどいろいろ検証してくれてどうしても書き込めないので結局初期不良だと言ってた。
在庫があったからPCごと新品と交換してくれた。
交換後にエラーが出ていたファイルをエラーが出ていたメディアに書き込みテストしたら問題なく書き込めた。
それとトレイの開け閉めの時の感覚が前のよりしっかりしてるし。不具合を見つけてマイナーチェンジしてるかもな。
その店員によるとHDDに書き込めるファイルがメディアに書き込めないってことはメディアにも原因がある場合があるらしいんだけど、ほとんどの場合ドライブが不良か故障だと言ってたよ。
買ってそんなに経ってないなら俺みたいに交換してくれるんじゃないか?
買ってから3ヶ月以上経ってたら多分修理になるんだろうけど、修理してもらったら書き込めるようになるはず。
446初心者です:04/01/19 17:49 ID:U4jY4ohn
440さん、ありがとうございます。
447名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:56 ID:jqe64UkF
>>445
いや、故障したってんじゃなくてRAW焼きができないってんだから。
RAW焼き出来なくても普通は問題ないし。
ちなみに、ファームアップもなさそうだねー。
448名無しさん◎書き込み中:04/01/19 17:58 ID:RK23/Sqw
パソコン買いました。
デジカメ画像やワード文書をDVDに保存したいんだけど、まるで方法がわかりません。
エクスプローラで対象ファイルをドラッグすればコピーされるんでしょうか?
449名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:00 ID:ZiLfzHSl
>>420
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-07.htm
shrink3.12でなんとか複数DVDを1枚にしてみる

できあがった
VTS_01_1.VOB
VTS_02_1.VOB を

VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
というようにリネームしてifoedit0.95で
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/ifoeditfaq.htm
を参考に新規にifoを作る。

の方法でIEEEのパナソDVDRAM&GOALD5で焼いたDVDなんですが
powerDVDで再生しようとするとDVDの形式が違うか、データが破損していると出ます。
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/ifoeditfaq.htm のように、
VOBだけからIFOを作ったDVDというのは、普通に再生できないんでしょうか?
450名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:01 ID:qMDsskZy
マルチプラスドライブ(ABH4S) + バンドルのB'sで+Rに書き込もうとしているのですが、
テスト書き込みが選択できません。-Rでは選択できます。

これは仕様ですか?
451名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:02 ID:jqe64UkF
>>448
そんだけの情報ではまるでわかりません。
>>1 を読んでもっとちゃんとした情報を書きましょう。
452名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:10 ID:ZiLfzHSl
>>449
すみません追記ですが
GOALD5で焼く前のHD内のデータはpowerDVDで再生できましたが
これをVIDEO_TS AUDIO_TSに入れてGOALD5で焼くと再生できないDVDができてしまうようです。

DVDのタイトルは
VOL_2004011913459
中には
VIDEO_TS
AUDIO_TS フォルダがあり

VIDEO_TS.IFO
VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_1.VOB 1GB
VTS_01_2.VOB 95MB
VTS_01_3.VOB 1GB
VTS_01_4.VOB 2MB

という感じになってます。
1GB→95MB→1GB→2MB と、変則的なVOBになってるのですが、これが原因でしょうか?
453名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:16 ID:OUsZwILQ
ファイルはちゃんとVIDEO_TSフォルダに入れた?
454>>:04/01/19 18:25 ID:ZiLfzHSl
>>453
ほい。入ってます。

ちなみに、このIFOをいじったVIDEO_TSを再度srinkで読もうとするとフルバックアップはできるのですが
「非参照素材」という名前になっていて
編集作業ができないようになっているようです。

srinkで複数枚DVDを合成すると頭だしができないようなので
ifoeditでのVOBから新規IFO作成したのですが、方法論がだめなんでしょうか??
455名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:41 ID:0Sl9thfK
CDーRを焼こうとしていますがなぜか書き込み可能なディスクが入っていませんとなります。
一応三枚新しいのもかってきてためしたが結果は同じです。
これってやっぱり壊れたんでしょうか(´ヘ`;)
ちなみにいままでは普通に使えました。
皆さんの意見を聞かせてください。
456名無しさん◎書き込み中:04/01/19 18:56 ID:s4eDyYgw
>>455
しらんが壊れてるんじゃない?
ってかスレタイ読めるか?

釣なら釣と(ry
457426:04/01/19 19:33 ID:C34GxAzE
>>427
疑問が解決しました。ありがとうございます。
458375:04/01/19 20:01 ID:StD4aqt/
>>376,377,378
すみません、前文を読んでませんでした。
オーサリングソフトが必要なんですね。どうもありがとうございました。
459名無しさん◎書き込み中:04/01/19 20:13 ID:CKXlBdZs
>>455-456
ハゲワラ
460名無しさん◎書き込み中:04/01/19 20:43 ID:ySnlM0N9
DVD焼きを敢行してるわけですが、HDD(1基)のパーティション
をC:,D:に分けています。D:を作業ドライブにしているのですが、
なんせ FAT32 なので、毎回「オンザフライで焼け」と言われて
そうしています・・・。

 特に問題のない場合はこのままでかまわないですか?
それとも、やはり一端イメージを作って焼いた方がいいんでしょう
か?(もちろん、データはHDD内のデータですので、DVD>DVD
のオンザフライではないのですが・・・)。
4G以上のファイル取り扱いということで、NTFSへ変換する場合
は、同HDD内、別パーティションだけをNTFSとすることが可能
なのでしょうか?長文すいませんが、どなたかアドバイスください。
461名無しさん◎書き込み中:04/01/19 20:47 ID:uVvRafMx
なぜ、全部NTFSにしないんだ?
すげ〜不思議。
462名無しさん◎書き込み中:04/01/19 20:58 ID:QY5cCTWx
メーカー製は初期状態でそんな変な風になってることがある
463名無しさん◎書き込み中:04/01/19 21:09 ID:uVvRafMx
だから!すぐにコンバートしたらいいだろ!?
464名無しさん◎書き込み中:04/01/19 21:12 ID:qMDsskZy
format c:/fs:ntfs
465名無しさん◎書き込み中:04/01/19 21:16 ID:sCHDXOzR
>>464
クスクス
466名無しさん◎書き込み中:04/01/19 21:18 ID:uVvRafMx
>460
どこ行った?出て来い。
そして、464だ。わかった?
467名無しさん◎書き込み中:04/01/19 21:24 ID:jqe64UkF
>>460
別パーテーションをFAT32とNTFS別々にする事は出来たとおもうけど、
問題ないなら、わざわざやらなくてもいいよ。
オンザフライで十分
468460:04/01/19 21:27 ID:ySnlM0N9
お。いろいろレスありがとー。けど、C:をNTFSで
フォーマットするほど馬鹿じゃないがね。

都合上、9xからアクセスする必要があるんだけ
ど、全部NTシステムにしちゃうと見れない事も
あるみたいなので。
469460:04/01/19 21:28 ID:ySnlM0N9
>>467 ありがとー。んじゃ、問題発生次第、1つの区画
だけNTFSにしてみます。当分このままつかいます。
ありがとうございました。
470名無しさん◎書き込み中:04/01/19 21:37 ID:ZDTdxIHj
ベリファイ(コンペア?)ってDVD-Rギリギリまで書き込んだ場合、どれぐらい掛りますか?
π05でneroで一時間かかるのですが、、、
RNM4.11だと15分ぐらい、何故か4.6に上げたらこれまた一時間ぐらい、、、
471名無しさん◎書き込み中:04/01/19 22:41 ID:6yTFcm7R
3ふん
472438:04/01/19 22:53 ID:0cM94/VW
>>445
情報サンクスです。元々付いてたドライブです。
不具合報告がたくさん…んー残念。書き込みは今のところCD/DVDとも問題ない
用なので故障ではないっぽい。今度適当な外付け買うかなぁ
473名無しさん◎書き込み中:04/01/19 23:04 ID:+3y9PHft
>>471
本当?
474名無しさん◎書き込み中:04/01/19 23:07 ID:+3y9PHft
何で一時間も掛るんだ_| ̄|○
等倍焼きだけど、書き込み速度に依存するとかあるの?
475429:04/01/19 23:47 ID:Nss71H3y
>>430
MYDVDとかDVDitなどでできるのでしょうか?
476名無しさん◎書き込み中:04/01/19 23:53 ID:uVvRafMx
>475
それくらい自分で調べろや!
なんでもかんでも聞くな!
477名無しさん◎書き込み中:04/01/20 00:11 ID:EQEXfm0W
マジでベリファイってどれくらいの時間なの?
478名無しさん◎書き込み中:04/01/20 00:14 ID:V3QrvCrG
突然、失礼致します。

DVD-VIDEOを作成したいのですが、サイズの関係で
MPEG-2形式ではなくMPEG-1の形式で焼きたいのですが、
可能でしょうか?
可能な場合、どのソフトを使用したらよいでしょうか?
479名無しさん◎書き込み中:04/01/20 00:30 ID:CBf+4OxR
>>477
調べてみたらあったんでご参考に。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5418

>>478
DVD-VIDEO形式はMPEG1もサポートしてるから大丈夫。
ただ、規格があるからそれに合わせてオーサリングする必要あり。
ライティングソフトもオーサリングソフトも大抵DVD-VIDEO形式に対応してるから
どれでも出来るはずだよ(念のため、HPとかで確認はした方が良いね)。
480名無しさん◎書き込み中:04/01/20 09:41 ID:Z7tNHJdB
映画のDVDソフトのケース(ARAWAYっいう名前?)とまったく同じものを
購入したいのですがそのケースって市販されているのですか?
481名無しさん◎書き込み中:04/01/20 09:46 ID:lT8JNd5t
家のDVD-RWドライブがCD-RWドライブに変わってしまった・・・。
いや、DVDの読み込みができなくなったんだけど・・・。
使用PCはSOTECのG4170AVRです。
482名無しさん◎書き込み中:04/01/20 10:49 ID:upzb1V+F
>>481
DVD+RAMドライブ買うがよろし。
483名無しさん◎書き込み中:04/01/20 10:59 ID:Imb6mjuG
>>480
そういうケース付きのDVD-Rが売ってたけど
どこのメーカーだったか忘れた。
484名無しさん◎書き込み中:04/01/20 10:59 ID:RhTCYejU
今ドライブ買うなら、最低限この機能の付いてるのにしる!ってのはありますか?
CD−RだったらRAWモード(96)で焼ければまぁ大丈夫…とかあったと思うけどDVDは浦島状態でつ。
やりたい事によって違って来るのは百も承知ですがアドバイスもらえると助かります。
485名無しさん◎書き込み中:04/01/20 14:37 ID:nnpJ3RWb
>>484
DVDは特にないなー・・・
あえて言うなら、フリフリファームがあるやつが便利とか。
486名無しさん◎書き込み中:04/01/20 14:57 ID:dLJF4Y0B
>>484
DVD-Rは、書くのに面倒なことが多いので、DVD-RAM付いていた方が良いかな。
487名無しさん◎書き込み中:04/01/20 15:03 ID:Z3fGxXim
DVD-RをDVD-Videoにしてるんですが、
空き容量にもう1つ映像を追加したいと考えています。
これは可能なのでしょうか?
可能だとしたら、どう追加すればいいんでしょう?
488名無しさん◎書き込み中:04/01/20 15:05 ID:nnpJ3RWb
>>487
このスレで「追加」を検索してみそ
489名無しさん◎書き込み中:04/01/20 16:02 ID:Z3fGxXim
>>488
ソフトはB'sRecorderGold7なんで大丈夫だと思うんですが・・
追加する場所は、VIDEO_TS内でいいんですよね?
490名無しさん◎書き込み中:04/01/20 16:09 ID:nGmsLZD7
>>489
その書き込みを見る限り、非常に言いにくいことだが君には無理だ。
491名無しさん◎書き込み中:04/01/20 16:13 ID:Z3fGxXim
>>488
ソフトはB's Recorder GOLD7なんで大丈夫だと思います。
追加する場所は、VIDEO_TSの中でいいんですよね?
492名無しさん◎書き込み中:04/01/20 16:19 ID:Fl8tyoe4
+R/RWって書き込み失敗がないって本当ですか?
493名無しさん◎書き込み中:04/01/20 16:51 ID:gnMCsgAs
>>492
No
494名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:17 ID:nnpJ3RWb
>>491
VIDEO_TSの中はやめといた方がいいんじゃないのかな。
つうか、ちゃんと追記かのうな状態になってる?
普通VIDEO用にするときは追記不可の状態にするもんだけど。
495名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:24 ID:nnpJ3RWb
ああ、最初から入れるんだったら追記は必要ないか。
496名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:43 ID:P0opFF/K
書き込み2倍のドライブで4倍対応のディスクには焼けない
って過去レスにあったようだけど、
だとすれば2倍対応のディスクじゃないと
2倍速では焼けないってことですか?
つか2倍対応のディスクってあるの?
497名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:46 ID:Fl8tyoe4
ある。
498名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:47 ID:ZAWCAYPn
DVDから字幕だけ抜くツールおしえて
499名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:48 ID:Z3fGxXim
>>494
たぶん追記可能だと思うのですが・・
VIDEO_TSの中じゃないとすると、フォルダに入れないでそのまま追加ですか?
それとも、適当なフォルダ作ってその中に?

人にやり方を調べるように言われたのですが、
自分にテストできる環境がないもので・・
何度もしつこく聞いて申し訳ないです。
500名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:49 ID:P0opFF/K
>>497
Thx
501名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:52 ID:/Jp7tZHM
>>499
無理なものは無理だから
502名無しさん◎書き込み中:04/01/20 17:55 ID:nGmsLZD7
>>499
あのさ>>487の書き方じゃ誰もわかんねぇって。君の追加したい「映像」ってのは
DVD-VIDEOの映像を追加したいってこと?それともファイルか?もうちょっと人
にわかるように詳しく書け。
503名無しさん◎書き込み中:04/01/20 18:02 ID:nnpJ3RWb
>>499
フォルダ作って入れた方がいい。
つか、自分はビデオ用に別のファイルとか入れたりしないんで、ホントに大丈夫か
は保証できないよ。
大体検索でWとかXとかのフォルダ作って入れれば・・って話書いてあっただろ?
なんでWとかXとか言う話は面倒なので略。
これ以上はもう少し基礎知識上げてから質問してほしい。
はっきり言って再生互換性にからむ問題は初心者にすすめられる作業じゃない。


>>496
4倍速では焼けないけど、2倍速なら焼けないわけじゃない。
ただ、最悪壊れるので注意が必要。
504名無しさん◎書き込み中:04/01/20 18:05 ID:nnpJ3RWb
>>502
おお、そうか。映像っていうからjpgとかだと思ってたけど、2枚のDVDを1枚にってシチュエーションもありか。
そうだったら、そんな質問してるようでは無理。つーか、説明しきれん。
505484:04/01/20 18:11 ID:RhTCYejU
>>485>>486
アリガd
ドライブ自体は数千円をケチらなきゃ問題ないって事ですね。
それよりPCが非力だからそっち変えるのが先かな。
506名無しさん◎書き込み中:04/01/20 19:50 ID:dLJF4Y0B
>>496
> 書き込み2倍のドライブで4倍対応のディスクには焼けない

書き込み2倍のドライブで4倍対応のディスクに2倍で焼けます。
507名無しさん◎書き込み中:04/01/20 20:04 ID:f61Qrxtt
すいません今一般的に売られてる特殊じゃないPCについてるDVDで海外のDVDソフトが動きますか?
508名無しさん◎書き込み中:04/01/20 20:07 ID:/ZxMOjge
>>507 リージョン とかでググってみそ。
509名無しさん◎書き込み中:04/01/20 20:10 ID:f61Qrxtt
当りすぎてPS2ばっかなんですが…
あPCとか入れてみます
510名無しさん◎書き込み中:04/01/20 20:13 ID:f61Qrxtt
あコンパックのページのキャッシュですけど

【対象機種】 DVDドライブが搭載されたコンパック製PC

【詳細】 コンパック製PCに搭載されている全てのDVDドライブにおいて、
異なる地域(リージョン)コードのDVDビデオの再生はできません。
また、恒久設定された地域コードの変更は行えません。



駄目っぽいですね
511名無しさん◎書き込み中:04/01/20 20:52 ID:NOpc3Gxw
韓国製のモ-ビスDVDプレ-ヤ- MDP-160S(スロットインタイプ)を
使用している人はいませんか? 
512名無しさん◎書き込み中:04/01/20 21:17 ID:VuzREFhX
IODATAのABH4Sをさっき購入してきたのですが、帰り道、横断歩道を急いで渡っていたら
うっかり落としてしまいました。
その後、信号が青になった瞬間、タイヤが6個ぐらい付いているトラックに轢かれて
しまったのですが、これは開封せずに購入店に持っていったら交換してくれますか?
513名無しさん◎書き込み中:04/01/20 21:21 ID:QvI9C+JA
狩ってきたDVD-Rがサーマルプリンタ対応φ119mmワイド仕様と書いてある。
これってインクジェットプリンタでいけるのでしょうか?? ( ・ω・)
514名無しさん◎書き込み中:04/01/20 21:43 ID:c3SoFnGP
レンタルDVDって洋画系はめっちゃあるのに日本の物は販売してるのにいつまで経ってもレンタル屋で並ばないのはなぜ?
515名無しさん◎書き込み中:04/01/20 21:54 ID:cZiTKbQh
>>512
明らかな釣りだろうが、一応
だめ、落下等の人為的損傷は保証の対象外、
もし、カードで買っていたら、クレジットの保証が効くか?確認してみると良い。
破損保険が適用される場合もある。(カードの会社によって違う)
516名無しさん◎書き込み中:04/01/20 21:57 ID:cZiTKbQh
>>514
DVDメーカーの方針、レンタルが、売り上げを伸ばすと考えるか?
売り上げを阻害すると考えるかの違い、
国内メーカーでも、レンタルを推進しているメーカーの物はすぐにでも並ぶ、
そしてレンタルを認めていないメーカーの商品は永久に並ばない。
517名無しさん◎書き込み中:04/01/20 22:02 ID:dLJF4Y0B
>>512
警察はなんて言っていたの?
518名無しさん◎書き込み中:04/01/20 22:29 ID:VuvHY0zp
テレビドラマのDVDビデオと
テレビドラマの再放送をHDDレコーダーで録画したのと
を比較すると、
DVDビデオの方が音質の伸びがなく、
オープニングやBGMの臨場感が全く
感じられないのはどうしてですか。
再放送の方がBGMがかなり大きく聞こえて(セリフ
が聞き取りにくいくらい)、こちらの方がかなり
臨場感があります。

また、テレビドラマのVHSをHDDレコーダーに
ダビングした場合と、DVDビデオを比較しても
VHSの方が画質は落ちますが、音質はVHSの
方がいいです。

DVDビデオの音質はドルビーデジタルの関係で
2チャンネルではうまく再生できないのでしょうか。
519名無しさん◎書き込み中:04/01/20 22:32 ID:/Jp7tZHM
圧縮されてるから
520名無しさん◎書き込み中:04/01/20 22:42 ID:Ulpn5Q5t
当方PCはMacですが、DVDに記録されているオーディオ・
フォーマット「リニアPCM録音」をCDにおとすのに、
AIFF変換する方法を知っていますか?

ちなみにPCM録音ならMac OS9でしかAIFF変換できないとの
ことなので指定されたソフトでやってみましたが、
音は聴こえるのですがノイズが入り、うまくいきませんでした。

普通のPCM録音と「リニアPCM録音」は違うのでしょうか?
よろしくお願いします。



521518:04/01/20 22:56 ID:VuvHY0zp
>>519
なるほど。
音質の面ではDVDBOXを買ったのは間違いでしたね。
私のは台湾版でしたが、同じドラマの国内版の一部も持って
いましたから、それを見ても台湾版だから悪いというわけでも
なかったですね。
放送時の感動と全然違うのだけど、
DVDビデオの音質を皆さん納得して買っているのでしょうか。
5チャンネルにでもすれば、臨場感が出るのでしょうか。
522名無しさん◎書き込み中:04/01/20 23:13 ID:/Jp7tZHM
何のドラマか知らんけど放映時はモノラル音声が多いんでないの
臨場感てのもようわからんがAV機器にも問題あるんでは
台湾ってようするに海賊版でしょ
マスターがビデオとかLDのせいもあるんじゃないんかな
523518:04/01/20 23:57 ID:VuvHY0zp
>>522
1997年の「青い鳥」です。
再放送を録画したHDD&DVDレコーダーでDVDビデオを
再生しましたが同じ機械で再生しているのにBGMの大きさや
伸びが違います。
台湾版と言っても、海外国際版と表示されているもので、
パッケージは日本語で、中国語の音声はONOFFできる
のものです。チャプターメニューは中国語です。
それが海賊版というものかどうかは私には
分かりません。しかし、国内版の最終話とこの台湾版
の最終話を比較しても、画質も音声も違いはなかったです。

第1話から第4話まで録画するのを失念したため
しかたなしに購入しました。VHSからダビングし
ましたが、画質が悪いですし。

まあ、ドラマのDVDはこの程度でがまんしろということで
しょうね。
524名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:05 ID:bsdkNHBy
>>523
そりゃ明らかに海賊版だよ。
レンタルビデオ屋に行って正規品のDVD借りてみ。
525520:04/01/21 00:13 ID:SN3GYkvt
>>518

アナログ時代に記録されたコンサートVTRをDVD化したものなど、
仰るような傾向多々見受けられますね。

当方、自前でDVD作成環境が整っておりますので、そのような問題が
生じた際は、音声はアナログで、映像はデジタルでミックスさせ
自作のDVDをこしらえるようにしております。

当方の手前勝手な憶測で恐縮ですが、この問題は音声記録方式の善し悪しに非ず、
単に制作者サイドの技量の問題と感じております。

先日も同件で某販売元にやかましく抗議いたしました次第です。


526名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:15 ID:D5s9xXrS
>>523
DVD制作時に音質加工したのかも知れないし
それがかえって迫力をなくして聞こえるのかも

例えが変だがJAZZのレコードをステレオ盤よりモノラル盤を好んで買うみたいな
ステレオ定位のより集約されたモノラルの厚みが良く感じられるというやつ
まあ好みの問題なんじゃないの
そのドラマがモノラルだったかは知らないけどね
527名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:16 ID:18z04sN/
WinCDR 8.0 Premium以外で音楽用DVD(DVD-Audioではない)を作ることはできますか?
528名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:18 ID:bsdkNHBy
そもそもDVD-AUDIOじゃない音楽用DVDってのが何なのかわからない。
529名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:18 ID:D5s9xXrS
>>525
アナログミックスのDVDって何?
530名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:26 ID:XU+KaZke
531名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:27 ID:D5s9xXrS
>>528
WAVEじゃなくMP2やAC3で作られるDVD-VIDEO規格のことじゃないの
ダミーの静止画に音を乗せる感じのやつ

ReelDVDとかなら静止画画を差し込んで作れるんじゃない
ソフト高いけどね
532527:04/01/21 00:34 ID:18z04sN/
>>530
Thanx!
533518:04/01/21 00:47 ID:n+FocIVw
>>524
私の行きつけのレンタルビデオ屋には「青い鳥」のDVD
はないのですが、
もう一度、私の持っている正規版(国内版)の第6巻
の最終話と台湾版の最終話のBGMの音量や伸びを
ヘッドホンで注意深く比較しました。
すると、やはり違っていました。
セリフの音量を同じにして比較すると
台湾版の方は正規版(国内版)に比べ
モノラルとまではいかないまでも、
BGMの音量や伸びがありませんでした。
なお、画質はほぼ同じでした。

大変お騒がせしました。
やはり安物買いの銭失いでした。
どうもありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
534名無しさん◎書き込み中:04/01/21 00:51 ID:/wwxlxCH
>>523
そういえば、同じような感覚を漏れは子供の時から感じてたな。
TVで見た子供向け放送の主題歌が気に入ってCDを買ったらなんか音が違うって思ってシラ〜っとしたことある。
そしてTVで放映された映画を見てBGM(特にストリングス系のサウンド)が気に入ってサントラを買って家でTVのスピーカーよりも性能の良いオーディオシステムで聞いてるのに変な音が強調されてて肝心のストリングスが控えめでがっかりしたことある。
もちろんグライコでどう弄くっても肝心のストリングスがしっくりこなかったり。
多分ね、音が良すぎるっても良くないのかもな。ある程度汚い方が臨場感を感じたりするもんだ。
CDを持ってるのにラジオで鳴ってる時のほうがカッコよく聞こえることもあるし。
元々のサウンドの設定をプロがやってるから周波数が少なくても臨場感が出てるんだよきっと。
要は放送側のサウンドエフェクトなんだと思う。所詮素人の漏れらには再現できないレベルの話だな。
漏れはCDを買ってきてもわざと128kbpsくらいにレベルダウンさせて聞いてる。この方がなぜかCDよりカッコ良く聞こえるんだよな。
まあ、漏れはちょっと分かるけどこんなことで悩む人は少ないからここで相談することでもないんでないか?
535518:04/01/21 00:54 ID:n+FocIVw
>>526
>>527
どうもすみませんでした。
セリフがよく聞こえて、BGMがモノラルとまでは
いかないまでも、よく聞こえなかったものですから。

いろいろありがとうございました。
正規版が定価22800円である価値はありますね。
台湾版は4600円で購入しましたから。
536518:04/01/21 01:00 ID:n+FocIVw
>>534
皆さんにはどうもお騒がせしました。
「青い鳥」はすごい好きなドラマだったのに
台湾版にがっかりしたものですから。

537名無しさん◎書き込み中:04/01/21 01:06 ID:D5s9xXrS
香港正規版とかいうの本気で信じて買ったことあったなぁ
時報やVHSテープ噛んだノイズが乗ってたのを見て
初めて海賊版だと気付いたよ。若かったなぁ
538名無しさん◎書き込み中:04/01/21 01:07 ID:MeN6AMIY
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c51661048
国産!!高品質 4倍速対応DVD-R 50枚セット

安いけどどうですか?

http://www.intermedia.jp/products/ud4/products_ud4-r120pw.htm

商品情報
539名無しさん◎書き込み中:04/01/21 01:10 ID:D5s9xXrS

海賊版
540名無しさん◎書き込み中:04/01/21 01:10 ID:bsdkNHBy
一昔前の海賊版はTV放送やビデオやLDから起こしてるから駄目だけど、
最近の海賊版は国内正規DVDから起こすから、映像の圧縮率が高い以外は
結構まともだったりする。


でも海賊版だから買っちゃ駄目だよ。
541518:04/01/21 01:36 ID:n+FocIVw
私の購入した台湾版が海賊版か正規版かは
私にはよく分かりません(パッケージを見ると
正規っぽいので)が、
どちらにしろ音がだめでしたから、見る気も
しなくなりました。まだVHSの方がいいです。
台湾版は廃棄します。
ただ、この程度のことなら気にならない人が
多いかもしれませんね。
542名無しさん◎書き込み中:04/01/21 02:06 ID:3y64DElU
最近DVD-R焼くと内側と外側で色が微妙に違って層みたいのができます。
焼きミスかと思いきやちゃんとデータは入ってるみたいです。
外側と内側の境界も訳語とにまちまちです。データは4.5G以上入れているんで
データのないところとあるところの色の違いとは違うと想います。

これっていったいなんなんでしょうか?

ドライブ:パナLF-D521
メディア:パナ4倍LM-RF47LW20
ソフト:BsGold5
2倍速+コンペア
543名無しさん◎書き込み中:04/01/21 02:08 ID:3y64DElU
訳語と→焼く毎

です。スミマセン・・・。
544名無しさん◎書き込み中:04/01/21 02:09 ID:UMtjtHkG
すげ〜な!4.5G以上も焼いてるなんて!

しかも!外側と内側の境界を明言できるなんて!

神降臨キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!
545名無しさん◎書き込み中:04/01/21 02:16 ID:3y64DElU
>544

4.57Gくらいが限界でそれ以上はエラーがでてメディアが
リジェクトされます。

内側と外側・・・要するにツートンカラーになるんです。
外側のほうが内側に比べて白っぽいんです。

書き方がわかりにくいですか?
546名無しさん◎書き込み中:04/01/21 02:19 ID:bsdkNHBy
>>544
>4.5G
焼きソフトによっては容量を2^10単位じゃなく10^3単位で表示する物も
あるので別におかしくは無いと思うが。
547名無しさん◎書き込み中:04/01/21 04:24 ID:IxFAQBxb
Q.
Win98SE+パイオニアA06J+Neroで3.5GほどのDVDデータディスク(追記無し)を焼きました
データはどれもきちんと焼けてるようなのですが、ディスクのプロパティは1.99Gになってます。
これは正常ですか?
548名無しさん◎書き込み中:04/01/21 06:02 ID:bo7QAcf3
ただのDVD-ROMドライブなんだけど質問・・・

πのDVD-105Sで、CDとかDVDROMの読み込みには問題無く使えてるんだけど
久々にDVDを見ようとしたら問答無用でイジェクトされるんですが、これはもう寿命なんでしょうか?
549525:04/01/21 07:05 ID:SN3GYkvt
>>518

何だ、単なる正規版と台湾版の違いだけだったんですね?

話がすりかえられちゃったなぁ…
当方の経験談は、比較対称のソースがいずれも同一音源である大手国内
レコード・CD販売会社の話だったので音声記録方式の話題になれるのか、
と思い期待してしまいましたが…

拍子抜けしちゃいました。
550名無しさん◎書き込み中:04/01/21 07:13 ID:wbPvxkd7
DVD-R (For General) とDVD-R (For Aurthring)の違いって何ですか?
551名無しさん◎書き込み中:04/01/21 07:53 ID:4ZkVc7gZ
ライトオンスレからこのスレにやってきました、
ライトオンなどのSDに対応してるドライブを使った場合小細工なしで焼けるのでしょうか?
普通にクローンDVDとかでやけますか?

ってかこれってくだらない質問?
552angel:04/01/21 08:07 ID:qRfHdamv
553名無しさん◎書き込み中:04/01/21 08:54 ID:bg8UzjQH
すみません、ちょっと教えて下さい。
現在、会社で作成した資料等は全てDVD−RWに保存しておりますが
ネットを閲覧している時にたまたま『DVD−R系メディアはデータが
自然消滅するので、重要なデータはハードディスクを増設して対応する
ほうが良い』との某掲示板での書き込みを見てしまいました。

そこで質問ですが、DVD−RやDVD−RW等DVD系のメディアにおいて
データが自然消滅するというのは真実なのでしょうか?又、真実だとすると
消失してしまう『原因』は何なのでしょうか?

うちの会社の人間は誰も『そんなことは無いのでは?』というのですが・・・
554名無しさん◎書き込み中:04/01/21 09:22 ID:82pIVcKI
>>553
記録する面に紫などの色がついているでしょ? 薬剤が塗ってあるのよ。あれにレーザーを当てて化学的に変質させて記録するわけ。
だから光があたったり、化学変化によってそれが変質したりすると、途端に読めなくなる。
質の悪いものや、ハズレをひいたりすると、二三週間でパーになるものもあるそうな。

むろんHDDもぶっ壊れる可能性がつねにあるから、複数媒体でバックアップするのが基本だね。絶対消えちゃこまるデータの場合は。
555名無しさん◎書き込み中:04/01/21 09:55 ID:0Xrj0XCm
既出だったらすみません。
映画DVDから字幕だけを抜き出してテキストファイルなどで保存することって出来ませんか?
ご存知の方がいましたら教えてくださいm(__)m
556名無しさん◎書き込み中:04/01/21 10:05 ID:SbR4xNJI
書き込み速度が4倍速とかありえないんだけど
557名無しさん◎書き込み中:04/01/21 10:06 ID:y94Zj63H
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、       |   \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ____| 
   /  / _(__)∩      \
   |  |/ ( ・∀・ )ノ DQNウンコー!\
   .\ヽ、∠___ノ\\        \
     .\\::::::::::::::::: \\        \
558名無しさん◎書き込み中:04/01/21 11:46 ID:HlduO5am
8倍速のDVD-R焼きとぼくが射精するのはどちらの方が早いですか?
559名無しさん◎書き込み中:04/01/21 12:26 ID:NjxXILSR
>>558

この前も言っただろ。一分しか持たないんじゃ・・・
560名無しさん◎書き込み中:04/01/21 12:53 ID:bg8UzjQH
>>554
そうですか、どうもありがとうございます。
今暇な時間利用してググってたら、やはりCD−RWは時間の経過とともに
データ消失の可能性が高くなるようですね。結局、半永久的に保存というのは
当てにならないことが分かりました。

どうやら殻付きDVD−RAMかMOがそこそこ信頼性が高いのですね
561名無しさん◎書き込み中:04/01/21 12:55 ID:JZWXvM02
そう、FDDです
562>>:04/01/21 13:17 ID:PkI3EROV
winXP
panasonic IEEEDVD-RAM LF-J340
Bz recorder5
ASPI adaptecレイヤー4.71
メディアボックスDVD-R
で、DVDオーサリングしたデータ(内臓HDDからDAO焼き)
を焼こうとすると、20%くらいのところで

ATAPIエラーが発生しました
予期しないATAPIエラーです。
Drive Error No:2a000000

というエラーが出ます。原因が不明なのですがなにがあやしいでしょうか?
たまに、Bz recorder5を起動すると
panasonic IEEEDVD-RAM LF-J340が認識されていないことがるので
IEEEケーブルを一度抜いてまた差したりしています。
ケーブル不良でしょうか?
563名無しさん◎書き込み中:04/01/21 13:30 ID:75/QTCpP
>>555
SUBRIP で検索

564名無しさん◎書き込み中:04/01/21 13:54 ID:eOgWDmNW
>>554
> むろんHDDもぶっ壊れる可能性がつねにあるから

それは、DVDの記録消滅の話とは違う。
565名無しさん◎書き込み中:04/01/21 13:56 ID:eOgWDmNW
>>560
> どうやら殻付きDVD−RAMかMOがそこそこ信頼性が高いのですね

MOは熱に弱いよ。30度に1時間くらい置いておくとエラーが数%出る。
566名無しさん◎書き込み中:04/01/21 14:09 ID:gjFd/fUE
片面一層のDVD-Rにデータ記録出来る最大容量は実質4,37Gとの事デスガ
VIDEO_TSフォルダをデータ焼きする時も最大容量は同じなんですか?
4.18GのVIDEO_TSフォルダを焼こうとした処、B’s7やWinCDR7で容量不足、
内容に誤りがあると出るのですが・・・。
VIDEO_TSフォルダの場合は容量を実測せず、内部のifoファイル(記述に誤りがある)
のデータを読みに逝くのでしょうか、それともVIDEO_TSフォルダを“1ファイル”とみなし、
4G制限を加えているのデスカ?よく分かりませんオナガイシマス!
567名無しさん◎書き込み中:04/01/21 14:11 ID:VbzdTJN+
CDイメージファイルでの.cueファイルのように、
データファイルのファイル名と場所を自分で書き換えできる
DVDイメージファイルのフォーマットはDVDにありますか?
568555:04/01/21 14:20 ID:0Xrj0XCm
>>563
ありがとうございますた(´▽`)
569>>:04/01/21 14:30 ID:PkI3EROV
>>567

ifoedit
570名無しさん◎書き込み中:04/01/21 14:45 ID:75/QTCpP
>>566
DVD-VIDEOの場合
決まったセクタ位置に情報を書き込むようになってる
なので容量はよくわかんね

IFOファイルの記述と実際の大きさが違う場合 容量のエラーがでるね
IfoEditのGetVTSsectors 使えばいい
571566:04/01/21 14:53 ID:gjFd/fUE
>>570
おおっ!駄目元でしたが…アリガトウゴザイマツ!!m(_ _)m
早速、ググルの探検に逝ってマイリマス!多謝。
572567:04/01/21 14:58 ID:VbzdTJN+
あ、ビデオじゃなくてゲームのDVDです。
ギャルゲーを家族のPCでやりたくないので、イメージファイルをLAN経由で
ノートPCに移して仮想ドライブでプレイしようと思ったんですが、
ノートのほうはHDDを複数パーティションに区切っていて
ひとつのパーティションでは9G確保できないんです。
Alcoholのように仮想DVDイメージファイル(.mds)の
データファイル(.mdf)を分割できるソフトでイメージを作って
複数のパーティションにばらして置けないかと思ったのです。
確かにUSBの外付けDVDドライブを買えば解決するのですが‥お願いします。
573名無しさん◎書き込み中:04/01/21 15:35 ID:SLyZmV/v
今日、地元の警察署の人が来て、家宅捜査されました。
で、「裁判所の許可をもらってる」とかいって、僕の大切なDVDコレクションを全部没収され
ました。
これはちゃんと戻ってくるのでしょうか?
574名無しさん◎書き込み中:04/01/21 15:46 ID:zVgr05V/
>>572
そんなソフトは聴いたことがない、
そのゲームの実質データは何G有るんだ?
ソフトもわからないので不明だが、フルインストールでプレイできないのか?
ディスクチェックのみの問題なら、仮想圧縮ディスクの内容を変えられるソフト
たとえば、CD革命などを使い、ダミーのキーディスクファイルでチェック回避
データはフルインストールで行ける可能性もあるが、
やっすい外付けDVDを購入する方が確実
575名無しさん◎書き込み中:04/01/21 15:55 ID:zVgr05V/
>>573
くだらない釣りだな、でも一応レス
基本的に違法な物以外は戻ってくる。
その前に、「裁判所の許可をもらってる」、捜査令状(文書による裁判所の許可)は確認した?
押収物目録はもらった?
いったい何をした?
576名無しさん◎書き込み中:04/01/21 16:20 ID:SLyZmV/v
す8ません。
ちょっともう時間がないです。
577名無しさん◎書き込み中:04/01/21 16:27 ID:WJNFTMVS
出頭するのか
578名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:33 ID:IsL9eNtX
まじネタなら明日の朝日に詳細が載るね。
579名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:37 ID:I5EhhrfA
レーベル面に字を書くのって実際どうなんですか?なんか怖いんですけど・・・
メディアに悪くないですか?
580名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:48 ID:IsL9eNtX
ボールペンとかはやめたほうがいいだろうね。
581名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:52 ID:I5EhhrfA
>>580
CD-R用マーカーなるものを買ってきたんですけど大丈夫ですかね?
CD-Rはメディアが安いからまだしもDVDはなんか怖いです・・・
582名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:55 ID:k9O2k73i
>>581
全然問題ない。むしろCD-Rより構造上安心。
583名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:59 ID:I5EhhrfA
>>582
サンクスです。これで思う存分書けますよ。
584名無しさん◎書き込み中:04/01/21 17:59 ID:IsL9eNtX
DVDは張り合わせて作ってるからね。
585名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:16 ID:wfv0lwcW
DVD-Videoについての質問です。

個人で撮影したmpgファイルをDVD-Video形式で焼きたいのですが
50分程度動画ファイルなのですが
焼きこみ後の状態が5分程しかありません。

Ulead Video Stadio 7.000100 SE DVD を使用しています。

原因と対処法がお解かりの方、
どうかお教え願います。
586名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:30 ID:75/QTCpP
>>585
DTV板 Ulead VideoStudio7 (ゆーりーど びでおすたじお)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064710765/l50 
587名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:31 ID:I5EhhrfA
なんか色々なスレを見てるとDVDが信用できなくなってくるのは気のせいでしょうか?
TDKメディアを等速で焼いて何年もちますかね?
588名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:41 ID:wfv0lwcW
>586

誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
589名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:42 ID:5cZCRJRJ
>>587
保存状態も影響するからねぇ・・・

正直  わからん
590名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:52 ID:I5EhhrfA
>>589
なるほど。やっぱり湿度とか温度変化があるとダメなんでしょうか?
友人は驚くんですが、5年前に焼いたMr.DATAが今でも現役なんですよね。
保存環境はいいほうなのかな・・・。
591名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:55 ID:IsL9eNtX
温度・湿度ももちろん影響するだろうけど、一番影響しそうなのは紫外線じゃないかな。
592名無しさん◎書き込み中:04/01/21 19:05 ID:I5EhhrfA
>>591
やっぱり紫外線ですか。そういやすべての窓ガラスに紫外線カットフィルムを貼ってました。
まぁ同じ環境ならMr・DATAよりは長くもつとは思うんですが・・・
593名無しさん◎書き込み中:04/01/21 19:32 ID:FDkhEmCA
DVDドライブって今後もDVDは早くなれどもCDは32程度どまりですか?
594名無しさん◎書き込み中:04/01/21 20:00 ID:5cZCRJRJ
>>593
需要があれば開発するんじゃない?
てか52倍とか無いか?
595名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:03 ID:wKNtbQ4E
僕はノート型でピーコしたいのですが、容量が心配なのですが、
外付けで何を取り付ければいいんでしょうか?
596名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:06 ID:fGWhVFht
HDD
597名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:08 ID:/l4eFTfS
自分の言いたいことを過不足なく他人に伝えるための技術を学んでください。
もしくは脳みそ外付けで取り付けとけ。
598名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:10 ID:5cZCRJRJ
>>597
>もしくは脳みそ外付けで取り付けとけ。
いいね〜w
599595:04/01/21 21:27 ID:wKNtbQ4E
外付けでハードディスクを付けるべきかDVD-Rを
取り付けるべきか全く分かりません。
600名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:29 ID:fGWhVFht
わからないうちはここに来るな
601名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:35 ID:5cZCRJRJ
>>599
やっぱりお前には外付け脳みs(ry
602551:04/01/21 21:59 ID:ohT4QfX0
ライトオンなどのSDに対応してるドライブを使った場合小細工なしで焼けるのでしょうか?
普通にクローンDVDとかでやけますか?
603名無しさん◎書き込み中:04/01/21 22:03 ID:gLMgxcJc
>>602
SD焼くならDJかCDM
604567:04/01/21 22:51 ID:Bwx+8Eej
>>574
ブツはとらはDVDです。今調べたら7.79GBでした。
DVDを買うまでは家人のいない時を見計らってやります。
ありがとうございました。
605名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:02 ID:Sv3frJxH
VOB&IFOファイルから、字幕を焼きこんだMPEG2ファイル(オリジナル程度の
ファイルサイズ)を作ろうと思ったら、DVD2AVIとかVFAPIconvとかVirtualDubとか
VobSubとかTMPGEncを駆使して、十数時間がんばるしか無いの?

なんか、こう、ポチポチとクリックしてOK押したらスラスラ作ってくれる感じの
感涙むせび泣く様なモノは無いの...?
606名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:12 ID:Xg7ZoeF5
散々既出とは思いますが・・・。
ピーコしたDVD-RがPS2で再生できません(±共に)。
(PCでは再生確認済み)
PS2型番は30000となっています。
認識させる方法はあるでしょうか?
ご教示願います。
607名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:14 ID:WJNFTMVS
普通に認識します
以上
608名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:15 ID:gLMgxcJc
>>606
1、PS2を買い換える。(確実)
2、ROM化した+Rを試してみる。(不確実)
3、分解してピックアップレンズの感度調整ボリュームをいじってみる。(危険)
4、ピックアップ不良扱いで修理に出す。(新型のピックアップになって返ってくるかもしれない)
609名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:16 ID:n+9PNHHQ
>>604
別に、ファイルを移動して1つのパーテーションに
まとまった空きを作ればいいだけの話じゃないか?
610名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:17 ID:gLMgxcJc
あ、あと30000番台がそうだったかは忘れたけど型番によっては
AUDIO_TS入れてないとDVD-VIDEOとして認識しないのがあった。
現行の5x000番台なんかもそう。
611名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:18 ID:WJNFTMVS
あいかわらずPS2は糞だな
612名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:18 ID:YuBS9bAO
なんで−R RW +R RW とRAMがあるんですか?それぞれのいい点悪い点を教えてください
613名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:26 ID:4Rr9SILQ
>>612
検索すればわかること
614名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:27 ID:/l4eFTfS
なぜ存在するのか。 レゾンデートルというやつだな。
それは難しい問題で、少なくとも他人から教えてもらうようなことではない。
ひとりひとりが一生かけて探し続けるものだ。
それぞれのいい点悪い点は、まあ色々ある。
615名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:29 ID:RWXuWe0Y
>>606
まともにコピー出来てない
やり方を見違えると、PCで再生できても
PS2どころかDVDプレーヤーで再生できないってのはよくある事
>>610
そんな事は無い
俺のSCPH-50000でも友人宅のSCPH-30000やSCPH-15000でも
AUDIO_TS無しの+R平気で再生可能
616名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:38 ID:c035YIIO
>>606
ピーコのやり方を書いてみ。
617名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:38 ID:gLMgxcJc
>>615
友人のSCPH55000だとリコーの+Rで同じように焼いてAUDIO_TS無しでは
認識しなくて、有りだとちゃんと再生した。
俺自身はPS2持ってないんで実は詳しくは知らないんだけど。
618606:04/01/21 23:41 ID:Xg7ZoeF5
既出な質問にも関わらず、ご回答有難うございました。
とりあえず、焼き焼き一から勉強し直しますです。
619名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:58 ID:qSfZlfeT
nyで落としたaviファイルをDVD-RWに焼きたいのですが、
皆さんはどのようにして焼いているか教えてください。

620名無しさん◎書き込み中:04/01/21 23:59 ID:fGWhVFht
消えろ
621名無しさん◎書き込み中:04/01/22 00:00 ID:SLapxoy5
>>619
ライターで焼いている。
622名無しさん◎書き込み中:04/01/22 00:22 ID:X25Ybmcg
NECのDV-5700Aを使っています。
半年くらい前から、サウンドカード(YAMAHA YMF724?)のドライバ(yamaha_dsxg_driver.exe)をインストールすると、
DVDドライブが認識されなくなってしまうのですが、原因としてどういったことが考えられますでしょうか?
OSはwin98SEです。

PC一般板に行くべきかとも思いましたが、DVD板がありましたのでこちらに書かせていただきました。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
623名無しさん◎書き込み中:04/01/22 00:29 ID:SLapxoy5
>>622
サポートに聞いた方が早いんじゃない?

まぁリソースがかぶってるんだろうね。
624名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:26 ID:iw+UmMZT
PS2はDVDプレイヤーではありません、ゲーム機です。
DVD再生機能はオマケ程度とお考えください。
625名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:43 ID:7s/Uel+V
PIONIERのLFD521を使ってます
BIN CUEファイルを解凍したいんですが
CDMANIPULATERでは、パラメーター設定の失敗
DVDDECRYPTERでは、IOエラーになります
クローンCDのCCDファイルは
解凍できるのでドライブが原因ではないとおもうんですが
ちなみにCDMANIPULATERとDVDDECRYPTERでBIN CUEファイル
以外でも同じようなエラーがでます
どうしてもそのファイルをCDに焼きたいんです
教えてもらえたら幸いです
626名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:44 ID:WewanJiu
解答? 
627名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:45 ID:+ZPBVYjr
アーカイブじゃないんだから解凍も糞も無いと思うが・・・
628名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:51 ID:7s/Uel+V
すいません 解凍まちがえました
アーカイブじゃないってことは
どうやって、CDにやくんですか?
すいません
629名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:55 ID:+ZPBVYjr
だから言ってる意味わかんねえんだよ・・・
630名無しさん◎書き込み中:04/01/22 01:56 ID:6UbbUH/Q
怪ドライブだからだよ
ダウソ板へ帰ったら
631名無しさん◎書き込み中:04/01/22 02:46 ID:WewanJiu
イメージ
632名無しさん◎書き込み中:04/01/22 03:30 ID:AX9qtb0y
昔の劇場版のDVDって、地上波でやるデジタルリマスター版よりキレイですか?
ナウシカ借りようかと思うんですけど、先日撮った地上波と遜色ないなら、思いとどまりそうです。
633名無しさん◎書き込み中:04/01/22 03:52 ID:ovmROgED
>>632
お前じゃ差はわからんだろ。額縁好きでしょ。
634名無しさん◎書き込み中:04/01/22 04:01 ID:AX9qtb0y
>>633
額縁ってなんすか?
635名無しさん◎書き込み中:04/01/22 04:20 ID:4O3kU3Dz
額縁ショー
636名無しさん◎書き込み中:04/01/22 05:33 ID:+qtevHHO
ちょっとでも動いたら逮捕!
637600:04/01/22 05:57 ID:Ty2qKBl/
>>636
なにが?
638名無しさん◎書き込み中:04/01/22 07:37 ID:SLapxoy5
>>627 = >>629
> だから言ってる意味わかんねえんだよ・・・

と言っているあなたに一言

> アーカイブじゃないんだから解凍も糞も無いと思うが・・・

アーカイブじゃくなたって、圧縮してありゃ解凍はするがな。
639名無しさん◎書き込み中:04/01/22 08:01 ID:QDIyoSlM
だからなに?
解凍だろうが圧縮だろうが625がわけわかんないのは変わらないと思うが。
640名無しさん◎書き込み中:04/01/22 08:07 ID:+qtevHHO
>>637
額縁ショー
641名無しさん◎書き込み中:04/01/22 08:36 ID:rly3fpSF
>>639
>>625がわけわかんないのは変わらない。

それと

>>627 = >>629 がわけわかんないのは変わらない。

は別物だな。
642名無しさん◎書き込み中:04/01/22 11:05 ID:1kcuuOoA
LF-M660使ってるんだけど、速く焼けない・・・誰か教えて。
環境
ドライブ Panasonic LF-M660(Logitec USB2.0 Card LPM-CBUSB2で接続)
メディア Panasonic純正4倍速DVD-R
焼きソフト B’s7
OS windows XP
CPU CEleron 1.8G
メモリ 512M
焼いた後に出る転送エラーが3000回超えてるのでそれが原因かな・・・(回避法があればよろしく)

マルチですいません・・・
643名無しさん◎書き込み中:04/01/22 11:06 ID:1kcuuOoA
上のに追加
4倍速で焼くと、1時間半ぐらいかかる
2倍速だと、50分
644名無しさん◎書き込み中:04/01/22 12:22 ID:JZAxm8M8
DVD+RW/+Rドライブ
DVD+/-RWドライブ
ってどっちがおすすめですか?
普及率の違い、 それぞれの特徴など教えてください。
645名無しさん◎書き込み中:04/01/22 12:31 ID:NyZo7fmC
>>642
ドライブ変えろ

>644
DVD+/-RWドライブ ってなんじゃ?
具体的に機種書いた方がいいと思うけど・・・

希望に添わないんだろうけど、-Rな機種か何でもおkなドライブにしとけば?
646名無しさん◎書き込み中:04/01/22 12:54 ID:Z4JDgDnv
内蔵型って相性あるの?
647名無しさん◎書き込み中:04/01/22 15:51 ID:aUX3sOln
>>646
無い、よほど変なPCでない限りない。
648名無しさん◎書き込み中:04/01/22 16:06 ID:rly3fpSF
>>646
現在のパソコンの状況による。リソースが同じ場所になってしまって動作しないことは
ありえる。空いているリソースをどちらかがうまく探し出せばいいけど、探し出せないと
ドライブが動作しなかったり、他の機器が動作しなくなる可能性がある。

変なPCでなくてもありえます。
649名無しさん◎書き込み中:04/01/22 16:37 ID:eNFvOxqv
セーラー万年筆のDVD-Rって、どこのOEMなんですか?
650名無しさん◎書き込み中:04/01/22 16:47 ID:oRm0DAMK
651名無しさん◎書き込み中:04/01/22 18:20 ID:R3Hjemgx
DVD-Rドライブで2万円以内で性能いいやつを教えてください!
652名無しさん◎書き込み中:04/01/22 18:30 ID:KOz37lc2
>>651
焼き品質最高のDVD-Rドライブ 2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070459124/l50
653名無しさん◎書き込み中:04/01/22 18:48 ID:+L0fX10K
最近バッファローのDVDRドライブ(型番 DVM−4284FB)をかったのですが
いざ、B’Sで焼いてみると+Rで8倍-Rで4倍と書き込み速度がでるのですが
焼いてみると8倍の速度では9分で終わると公式に書いてあるのに
実際には1時間10分くらいかかりました
おかしいと思い、WINCDRを使い同メディアを使ってみると
書き込み速度が+Rで2,0倍しか選べず、仕方なくそれで焼いてみると
途中で書き込みが転送エラーで失敗しました

同じ症状がでているかた、対策を教えてもらえないでしょうか?

OS 2k
CPU 512M
DVDRドライブ バッファローのDVM−4284FB
アスロンの2600m 
メディア リコーのDVD+R
を使ってます
654名無しさん◎書き込み中:04/01/22 18:51 ID:Q4Q13P5m
DVDをHDに、イメージでそのまま保存するのに、いいソフトはありますか?
655名無しさん◎書き込み中:04/01/22 19:02 ID:Fj/2N1sA
>>653
CPUがパワー不足なんじゃないの?最低でも1GHz以上ないとしんどいかも。
656名無しさん◎書き込み中:04/01/22 19:05 ID:NyZo7fmC
>>653
ネタならネタとメー(ry

それにしても512MのCPUって・・・なんだ?w

>>654
お前は何を使ってるんだ?
そのソフトに何の不満がある?
何をもって「いい」とすればいいんだ?
657名無しさん◎書き込み中:04/01/22 19:11 ID:eOnIrtly
>>653
ただ単に2.4倍速メディアなんだろ。
658名無しさん◎書き込み中:04/01/22 19:12 ID:CCmshY4S
>>653
例のPIO病じゃないの?
取りあえずこのスレをPIOで検索してみれ。
659名無しさん◎書き込み中:04/01/22 19:14 ID:Q4Q13P5m
>>656
言葉足りずスマソ、自己解決しました。
660名無しさん◎書き込み中:04/01/22 20:13 ID:hZ5zx1LM
Drag’sDropでコピーしたDVD−RがTVfunSTUDIOで
再生できません! 助けてください!
ちなみにWindowsMediaPlayerでは再生できます。
661名無しさん◎書き込み中:04/01/22 20:17 ID:E3Z21oCD
変なソフトは捨てろ
662名無しさん◎書き込み中:04/01/22 20:18 ID:6KAoI578
>>660
>>1 読み直して落ち着いてから書き直してください。
663名無しさん◎書き込み中:04/01/22 20:55 ID:rYKiyx0/
初心者的な質問なんですが
DVD+RとDVD-Rの違いって何ですか?
単にRAMとRWの違いと同じ?
664名無しさん◎書き込み中:04/01/22 21:00 ID:rlhtYZtd
OS WinXP HomeEdition
CPU Pen4 1.6G
MEM 768MB
DVDドライブ IOデータ DVDR-iUN8
メディア 太陽誘電DVD-R
ソフト B'sRecorderGOLD7.12
上記環境でDVDを焼くと30分かかってしまいます(オンザフライ 書き込みのみ)
セカンダリIDEもDMAになっています
太陽誘電のメディアでは8倍でると書かれていますが(YSS氏)私の環境では2倍?の30分かかってしまいます
私が考えられる原因としては上記環境には書いてないのですが
ノートパソコンでUSB1.1に対応していないのでPCカードのUSB2.0にて
接続していて1つをDVDドライブ1つをUSB HUBでそのUSB HUBに外付けHDが付いているのですが
外付けのデータをDVDドライブに焼いているために転送速度なりが足らない
こんなことってありますか?他に原因があるのでしょうか?ソフトの設定なりを検討してはみたんですがどうしても30分かかってしまいます
すみませんが知恵をお借りしたいのですがよろしくお願いします
665名無し:04/01/22 21:03 ID:QVtFnAlj
4、7ギガDVDに6時間撮りたいので
ERモードで録画したいのですが
マイDVDというソフトに
その設定がなく、ビットレート、画面サイズ等を
自分で設定しなくてはいけません
質問ですがビットレート等を
いくらにすればいいですか?
教えて下さい
666名無しさん◎書き込み中:04/01/22 21:12 ID:xutILg+t
バッファローの 4242fbを買おうと思っているのですが、ここでの評価はどんな感じでしょう?
松下製ドライブと比べるとどっちがよいでしょうか
667名無しさん◎書き込み中:04/01/22 21:23 ID:aUX3sOln
>>648
カード増設ならともかく、ATAPIドライブ交換、増設で
リソース云々って有るの?
668名無しさん◎書き込み中:04/01/22 22:04 ID:4O3kU3Dz
>>665
これで計算しる
Bitrate Calculator
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se176319.html

ところでMyDVDって音声がPCMに強制変換されるらしいのだが……
669名無しさん◎書き込み中:04/01/22 22:48 ID:JpdcT0Cq
DVD+RWメディアについての質問なのですが、「書き換え回数1000回程度」とはどのように数えるのでしょうか?
小さなtxtファイルなどを1つ書き込んだだけでも1回と数えられるんですか?
670名無しさん◎書き込み中:04/01/22 22:58 ID:ZpMWKzcH
>>669
RAMみたいにファイル単位での消去が出来るわけじゃないので
どんどん追記して行っても消去する時はディスク丸ごと。
消去可能回数が約1000回と考えればいいんじゃないか?
671名無しさん◎書き込み中:04/01/22 23:46 ID:aUX3sOln
>>670
ん?パケットライトでファイル単位での消去って出来ないの?
672名無しさん◎書き込み中:04/01/22 23:48 ID:ZpMWKzcH
できないよ。
消去じゃなくて見えなくしてるだけ。
673名無しさん◎書き込み中:04/01/22 23:51 ID:QDIyoSlM
残念ながら間違ってるけどパケライのことなんかどうでもいいよね。
674名無しさん◎書き込み中:04/01/22 23:54 ID:aUX3sOln
>>672
えっ!つい最近まで俺もそう思ってたけど、ここで、RWはファイル消去できる。
と言われて、Rのパケットライトよりは使えるのかな?
と思ってたけど、違うの?
MO,RAMユーザーなもんで、パケットライトソフトはインストールしたことすら無いんだが・・・
本当のところどっちなの?と言う感じ
675名無しさん◎書き込み中:04/01/23 00:07 ID:NXUidOub
パケットライトでファイル単位の消去が出来るならRAM要らないじゃん。
676名無しさん◎書き込み中:04/01/23 00:12 ID:h4Aeic7+
……まあどうでもいいけど、RAMはいるよ。 パケライなんぞ使う気にならん
677名無しさん◎書き込み中:04/01/23 02:02 ID:KyNMZyDx
DVD-Rと殻なしDVD-RAM。どっちがデータ破損等に対する耐久性高いですか?
678名無しさん◎書き込み中:04/01/23 02:11 ID:eY9EyVLL
>>677
机の上に、記録面を上にして裸のDVD-RAM(松下製)を置いていた。
2Mぐらいの高さからガラス製コップがRAM上に落下・粉砕したことがあるけどデータは消えなかったよ。
ディスクには生々しいキズがあったけど。


不慮の事故なので真似しないでね。
679名無しさん◎書き込み中:04/01/23 02:15 ID:6LyeN8bj
>>677
確実にRの方が先に消える。もちろん同じ条件で、
680名無しさん◎書き込み中:04/01/23 03:26 ID:DGHZeSAY
DVD-RWに書き込むためにはどうすればいいのでしょうか?
パケットライターなどは使いたくありません。
(普通に追記が出来ればよいです。削除できなくても・・)
Drag’sDropというのは、互換性あるのでしょうか?
681名無しさん◎書き込み中:04/01/23 05:52 ID:LWTOAEl3
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |  +   |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | - |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


このAAの元ネタはなんでしょうか?
言っておきますが俺は大真面目です。
682名無しさん◎書き込み中:04/01/23 06:18 ID:F+6pGpiT
ガイドラインでも見て来いよ
683名無しさん◎書き込み中:04/01/23 08:05 ID:VMSHOI31
>>681
あとりk「いけないお姉さん」に収録された「姉DVD」と言う話のAA
「やらないか?」のホモ漫画とおなじく、ネットで流行させた発信源は
2ちゃんねるではなく「ふたばちゃんねる」の「二次元裏」板
684名無しさん◎書き込み中:04/01/23 08:16 ID:EcwSxEpN
>>678
> 2Mぐらいの高さからガラス製コップがRAM上に落下・粉砕したことがあるけど

2メガメートル?
685名無しさん◎書き込み中:04/01/23 08:17 ID:EcwSxEpN
>>680
> DVD-RWに書き込むためにはどうすればいいのでしょうか?

マジックペンで書けば?
686名無しさん◎書き込み中:04/01/23 09:07 ID:xE8U04RJ
B's Clipはウンコだな。
PCがフリーズし、次に起動したときに「バックアップを取りメディアをフォーマットしてください」などとメッセージが出たのだが、
既にRWのデータが全部消えていた。
もう2度と使わねえよ。
687名無しさん◎書き込み中:04/01/23 09:17 ID:9T/KVOY4
>>686
訳解らんがそうしろ。
688名無しさん◎書き込み中:04/01/23 10:25 ID:EcwSxEpN
>>686
まぁ1度はそういう思いをするだろうよ。
そして二度と使わないだろうよ。
689646:04/01/23 13:00 ID:X4GAI2Aj
>>647-648
遅レススマソ&アリガd。
690名無しさん◎書き込み中:04/01/23 13:03 ID:se11oaEa
近所で安売りをやっているのですが、どちらがお勧め?
LDRH443AK \17800
DVMH4244FB \12800

OSは、2K Pro。
目的はaviとかmp3の保存用。

RAMの大容量は魅力的ですが。
691名無しさん◎書き込み中:04/01/23 13:20 ID:6LyeN8bj
>>690
そういう用途なら、RAMの方が便利(何回も追記する)
692名無しさん◎書き込み中:04/01/23 15:56 ID:Ww1cBnea
僕はノートで、外付けでRAMとHDD付けてますが、
DVDの編集でRAMに直接いれて、編集したのをDVD-Rに
焼きたい場合は一旦HDDに入れてからRに焼くのですか?
PC以外にも互換性を持ちたいのですが、MPEGでHDDに入れて
ソフト使うと画像が落ちるって聞いたので。
693名無しさん◎書き込み中:04/01/23 16:15 ID:6LyeN8bj
>>692
>>MPEGでHDDに入れて ソフト使うと画像が落ちるって聞いたので。
これは、HDDに移すから劣化するのではなく、
編集、再圧縮等の作業による物です。
また、一台のドライブで読み込みと書き込みをHDDを介さずにおこなく事は出来ません。
DVD-RAMを読めるドライブを追加で用意して、HDDに入れずに作業しようが、
HDDに移し作業しようが、同じです。
694名無しさん◎書き込み中:04/01/23 16:34 ID:Ww1cBnea
>>693
ありがとうございます。結局RANからHDDに行ってR
の流れは変わらないのですね。HDDで撮ってからR
でもいいのですが、HDDが少し混んで来たので。
695北斗:04/01/23 16:49 ID:cmeYdMMX
divxファイルを dvdに焼きたいのですが、(dvdプレーヤーで再生出来るように)
コレには、オーサリングというのが必要と解り、早速ドライブ(nec-dvd_rw nd-1300a)
に付いてきた ulead dvd movie writerと言うソフトを使い、オーサリング
&dvd焼きをしました、処が、再生してみると、仮に3個divxファイルが
在るとすると、1つは必ず、途中で音声が切れる、フィルが在ります
もちろん元のファイルは 破損してないのですが、オーサリング専用
ソフトを使ったほうがいいのでしょうか? もしフリーでお勧めなど
在りましたら、教えて下さい!!長々とすいません、アドバイス
などお願いします!!
696名無しさん◎書き込み中:04/01/23 17:02 ID:roj8fLTx
MWだとDivXエンコの際、音声ずれしやすい
TMPGあたりで前処理が無難
あとは板違いDTV板へ行ってください
697名無しさん◎書き込み中:04/01/23 19:05 ID:1Jj/Dykc
外付のDVDドライブに付属しているWinDVD4を再インストールした時、
インストール完了間際に「以上のファイルを正しく自己登録しませんでした」と
警告され、下記のファイルを表示してきます。

InterVideo\Common\Bin\IVINavigationX.ocx
InterVideo\Common\Bin\IVIPlayerX.ocx
InterVideo\Common\Bin\IVIVideoWndX.ocx

その結果、一回目のインストール時には起動していたWinDVD4は、
再インストール時には起動しません。
始めに、PCからWinDVD4を削除したときに
「共有ファイルを検出」の表示を無視して色々削除したのが
原因だと思いますが、修復できるでしょうか?
698名無しさん◎書き込み中:04/01/23 19:17 ID:TQ4j18pc
record now maxで等倍で映画のDVDを焼いたとき、PS2で見ることできますか?
あとrecord now maxとclone DVD使う場合では、DVDをどちらが綺麗に焼けますか?
699名無しさん◎書き込み中:04/01/23 19:26 ID:e4g/K46C
はい
同じ
700698:04/01/23 19:37 ID:TQ4j18pc
>>699
わかりやすい答え、ありがとうございます。
701名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:25 ID:VRGES7tu
パイオニア DVR-A06-J

付属のCDや、映画のDVDなどは再生できるのですが、書き込み用のメディアを入れても認識されません;
メディアを挿入した状態でマイコンピューターでドライブをダブルクリックして見ると  D:\ にアクセスできません。ファンクションが間違っています。 と出ます
OSはXPHEです

使ってみたメディアは
RICOH HighSpeed CD-RW 650MB

imation DVD+R 4.7GB (version 1.1/1x-4x Compatible)
です。

どちらも認識されません;何故でしょうか
702名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:32 ID:e4g/K46C
書き込んでいないから
703名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:38 ID:8OpiHQnD
704名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:40 ID:XZSDeIvG
>>701
ブランクメディアならアクセスできなくて当たり前だろ( ´,_ゝ`)プッ
705名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:45 ID:8OpiHQnD
706名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:53 ID:VmhtIsGt
DVD Decrypterで作ったISOファイルが削除出来ないんだけど
どーやって消せばいいの?
教えてエロイ人!
707名無しさん◎書き込み中:04/01/23 20:59 ID:IiaI09Ww
>>706
マウントしたままになってるとか
708706:04/01/23 21:12 ID:VmhtIsGt
>>707
いや、DAEMON Toolsからファイルを取り出して消そうとしてるんだけど
「ファイルまたはフォルダの削除エラー」って出るんだよね・・・
このままじゃHDDの中が満タン状態で困りまくり・・・_| ̄|○
709名無しさん◎書き込み中:04/01/23 21:22 ID:rS0fTBWS
LG電子:GSA-4081B
IODATA:DVR-ABH8
のどちらを買おうか迷ってます。価格はLG<IOなのですが
二社の今までのドライブの評価はどうだったのでしょうか?
GSA-4040スレではLGが悪い評価でしたがDVR-ABH4スレのIOの評価ははっきりと出ていなかったので…
710名無しさん◎書き込み中:04/01/23 21:23 ID:roj8fLTx
そういうことなんじゃない
711名無しさん◎書き込み中:04/01/23 21:38 ID:wcn6+BxY
>>706
OSはなんだ?
712名無しさん◎書き込み中:04/01/23 21:47 ID:4VFpnCxe
+Rって焼くときイメージ作成しないの?
713名無しさん◎書き込み中:04/01/23 21:48 ID:ooIMBkcE
DVDコンボドライブとDVDマルチドライブってどう違うんですか?
714706:04/01/23 21:52 ID:VmhtIsGt
>>711
XP Home
715名無しさん◎書き込み中:04/01/23 21:56 ID:o3fVILQE
>714
とにかく再起動して削除してみれ。
話しはそれからだ。
716名無しさん◎書き込み中:04/01/23 23:03 ID:6LyeN8bj
>>713
DVDコンボドライブ DVD-ROM+CD-RW
DVDマルチドライブ DVD-RAM/R/RW+CD-RW
717名無しさん◎書き込み中:04/01/23 23:30 ID:FUNCCJvR
すんまそん、教えてくだされ。
-Rや-RWのVIDEO用とDATA用は値段が違うだけで中身は同じですよね。
DVD-RAMもそうなんですか?
DATA用もVIDEO用も値段が違うだけで中身は同じなんですか?
RAMの場合、何故かVIDEO用の方が値段が安いのでちと疑問に思ってます。
718名無しさん◎書き込み中:04/01/23 23:49 ID:6LyeN8bj
>>717
レコ用をPCで使う場合は、問題なし
PC用をレコで使う場合CPRMに注意
719名無しさん◎書き込み中:04/01/23 23:51 ID:O2sNNXUL
>>708
メモ帳で同名の(拡張子も同じ)ファイル作って上書してから消してみたら?
720名無しさん◎書き込み中:04/01/24 00:01 ID:srevWczp
>>718
PCで使うので安心しますた。
ありがとう。
721706:04/01/24 02:36 ID:c38FlDKx
>>715
もちろん再起動してからやったが無理だったよ・・・
>>719
コレは逝けそう!と思ってやってみたけどこれまた無理・・・_| ̄|○


結局システムの復元をしてDAEMON Toolsをインストールする以前に戻したら削除できますた★
みんな有難うm(__)m
722名無しさん◎書き込み中:04/01/24 03:22 ID:1+78uUhr
SHRINKで2層を圧縮しDVD EASY CD&DVD CREATOR 6.1 で焼いたのですが、
PCでは再生出来てもプレイヤーでは非対応ディスクになってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
723名無しさん◎書き込み中:04/01/24 03:31 ID:3N23VqQ3
ありのままを受け止めるといいよ
724劉備:04/01/24 03:57 ID:g63YaJDQ
だまらっしゃい
725名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:02 ID:U8cr6R4t
DVDレコーダで撮ったものをVRのままパソコンへ取り込んできましたが、オーサソフト変えたら うまくいかなくなりました。
VRにうまく対応しないような気がします(おかしいなぁ)。

もう、色々検証に疲れたので、VRに拘らずにDVD-VIDEO形式で取り込もうかと思います。
この形式からMPEG2へコンバートするつもりですが、これは劣化するのでしょうか?
「試してみればいいじゃん」って話ですが、多分よく分からないでしょうし
幸か不幸か、今わからなくても今後「やっぱ劣化してんじゃん」と分かるようになるとショックですから。
726名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:10 ID:3N23VqQ3
TDAを使え
以上
727名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:28 ID:U8cr6R4t
>>726
そのTDAが、一部のVRを読まなくなったんすよ。
「MY DVD」(ソフト名ね)じゃ、完全に読まないし。

ファイルが4GB超えてるからか?
XPだし、一時ファイルはNTFSなはず・・・
728名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:31 ID:3N23VqQ3
レコは何
729名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:37 ID:U8cr6R4t
>>728
パイの510H。
最終的にはDVD-VIDEO形式になるんで、劣化さえなければVRで撮る必要はナッシング。

レコでオーサもいいけど自由度ないし、タイトル画面ショボイし、タイトルネームをリモコンで入れるのカッタルイ。
パソコンだと、時間こそかかるが、手間はさほどない。
730名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:49 ID:3N23VqQ3
ファイル破損してるとか解像度規格外とかそんなんじゃないのかな
TDAはDVD-VIDEO形式も読めるから別にいいんじゃない
731名無しさん◎書き込み中:04/01/24 04:58 ID:U8cr6R4t
>>730
今、読み込み終わって、正常です。
見た感じ、劣化はないかな・・・(ホントカヨ、フシアナさん)
VRでの取り込みと同等ならOKです。

破損・・・どうだろ、言い忘れたけど、そのVR、WinDVDでも再生がおかしいんですよね。
どのディスクで焼いても同じ。
間違いなくDVD規格なんだけど(MN1、9、21以外は規格外なのは確認済み、尚、21以上は使わないから未確認)。

まぁ問題は、DVD-RWのver1.1は1枚しか無い罠。1.0はたくさんあるけどDVD-VIDEO非対応ときたもんだ。

てか、寝よ、THX
732名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:35 ID:Bf00d8Jz
最近LF-321を使っているのですが、DVDがコピーできません。
neoDVDstanndardのソフトをつかっているのですが、急に4GBの内容なのに
DVD-Rの1/4ぐらい書き込んで終わってしまいます。
等速書き込みなのに、書き込みが1分で終わって最後に閉じるのに
3分くらいかかって終わります。DVDドライブのファームウエアを最新に
書き換えたけどこれがコピーできなくしているのかな?
どなたか教えてください。 もうDVD-Rが20枚くらい失敗してます。
このままだと外付けDVDドライブを買い足そうかという気になってしまってます。
733:04/01/24 14:38 ID:Bf00d8Jz
日立PRIUS 770C5SVP WinXPです。  漏れてスマソです。
734名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:40 ID:2Ec2RgaP
狂気の桜のDVDをダビングしたいのですがDVD-Rで大丈夫?それとも
DVD-RW?くだらない質問ごめんなさい
735名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:40 ID:BmPkMJVo
メディアは何ですか
736735:04/01/24 14:42 ID:BmPkMJVo
>>732宛て

>>734
氏んでね
737名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:47 ID:2Ec2RgaP
まじめになんですが
738名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:51 ID:BmPkMJVo
じゃあ、尚更氏んで下さい
739名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:52 ID:hfLx7VAM
RとRWについて理解してないようだから
検索して勉強してきなさい
740名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:56 ID:DJoLJmCY
734がRとRWをどんなモノと思っているのかぜひ聞いてみたい。
741名無しさん◎書き込み中:04/01/24 14:56 ID:2Ec2RgaP
RWはたしか消せるんですよね
742名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:07 ID:pBAUzRFb
>>741
Rだって消せます。
743名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:08 ID:2Ec2RgaP
どっちでもDVD焼けるってこと?
744名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:10 ID:8VlLEscT
>743
言ってる意味がわからん
745名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:12 ID:2Ec2RgaP
RでもRWでもダビングできるかって事
746名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:12 ID:BmPkMJVo
氏ねえぇぇええええええ!
747名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:14 ID:8VlLEscT
>745
ダビング?
R⇔RWってこと?
748名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:15 ID:2Ec2RgaP
違う違う。映画とかの入っているDVD⇒DVD-R,RWってこと
749名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:16 ID:8VlLEscT
できる
750名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:18 ID:2Ec2RgaP
おーさんくす。
751名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:18 ID:6S2tf+sz
>734さんへ
聞くのではなくて調べましょう
あなたの聞いていることは、はっきり申し上げて
質問にすらなっていません
752名無しさん◎書き込み中:04/01/24 15:28 ID:SeT+fefV
外付けのDVDドライブでiEEE1394接続のオススメのやつがあったら教えていただけませんか?
できればRAMも焼けるやつがいいんですが。
753名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:03 ID:wpwtN6Jj
754名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:32 ID:wLcU8lLu
焼き終わったDVD-Rの記録面が、2層になっているもの(明らかに断層に見える)が
何枚かあるのですが、問題ありますか?
読み込みは普通にできているんですが。
755名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:35 ID:JVKxKga0
>>754
うぷキボン
756名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:35 ID:GaSBEprn
>>754

2層? ドーナツじゃなくて???

写真に撮って 公開してね

757754:04/01/24 16:42 ID:wLcU8lLu
ドーナツって何ですか?


具体的には、最外周側から5-6ミリくらいの部分と内側で色が違うんです。
焼く前はそうなっていなかったんですが。

ひょっとして、そうとうDQNな質問かも。
758名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:55 ID:GaSBEprn
>>757
釣りだったのか・・・とほほ・・。。。。
759名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:56 ID:G/c9FmWl
>>757
そのとおりだけど…
あなた、攣りでしょう?
760名無しさん◎書き込み中:04/01/24 16:58 ID:SeT+fefV
>>753
レスありがとうございます。
RAMで3倍速対応っていいなー。でも2月下旬発売か…
761754:04/01/24 17:01 ID:wLcU8lLu
あのー。釣りじゃなくて、恥かしながらマジなんですが。

初心者スレかと思って、質問したんで教えてください。
762名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:11 ID:8VlLEscT
(´_ゝ`)ハイハイ・・
763754:04/01/24 17:20 ID:wLcU8lLu
今日、初めて、真剣に質問したにもかかわらず、
余りにも初歩的な質問だったので、釣り師とまちがえられ、
全く相手にされなくなる人の気持ちがわかりました。
764名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:29 ID:2bM02IaX
(´_ゝ`)ハイハイ・・
765名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:39 ID:hLLmYCl3
あの・・
本当にくだらない質問なんですけど

ドライブがどう見ても完全に故障っぽいです
CD入れても読み込めないというか 認識しないというか 
「ウィーーン」 という空しい回転音だけが聞こえます
でも もしかして このスレのハッカーさん達なら なにか魔法の裏技でも知っているんじゃないかと  いちるの望みを託し質問してみました
(家電製品なんか叩くと直るみたいなのありましたよね?)

どうか 貧乏人のわたしに偉大なる知恵をお授けください
766名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:45 ID:g7K2hUYB
OS WINDOWS98
ドライブ BUFFALO DVR-R42U2
ライティングソフト B's Recorder5
を使ってます。
B'sで焼くと、2000やXPでしか見れません。
98で見れるように焼くことはできるんでしょうか?
767名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:46 ID:HQZpFY6u
>>765
よし、右斜め45度からチョップしてみろ。
768名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:53 ID:8VlLEscT
>766
UDF
769名無しさん◎書き込み中:04/01/24 17:57 ID:7o2ag8gl
DVD-Rしか焼かないと思うので、
バッファローが発売したばかりの
DVR-L42FBという実売一万円を切るモデルを
買おうを思うのですが、この判断はいかがでしょうか?
770名無しさん◎書き込み中:04/01/24 18:11 ID:pBAUzRFb
>>769
買っちゃえ
771名無し:04/01/24 18:34 ID:LnkB6Zzp
ビデオ用に買おうと思うのですが
安い割に程度のいいDVDRを教えてください
772mon:04/01/24 18:36 ID:PkmCSHoZ
あの、ちょと変な事を聞きますけど教えてください。

1台のPCに2台のDVDドライブを積んで、同時に焼き作業を
するって可能でしょうか?

もちろんライティングソフトは別な物を使います。
773名無しさん◎書き込み中:04/01/24 18:51 ID:ZzjV9jxl

土日は笑える質問が多いなwww
頑張れ釣り氏の卵たちwwwww
774名無しさん◎書き込み中:04/01/24 19:09 ID:4ynl2A0k
-Rと+R、−RWと+RWってどう違うの? とっちを買えばいいの?

違いがわかるサイトとかあったら教えて
775名無しさん◎書き込み中:04/01/24 19:20 ID:FXkjjweR
776名無しさん◎書き込み中:04/01/24 19:37 ID:9qWcV0Bl
外付けのドライブで焼く場合内蔵の場合と変わらないんですか?
特別時間がかかるとか失敗しやすいとかないですか?
777名無しさん◎書き込み中:04/01/24 19:48 ID:ZzjV9jxl
>>776
なんでそう思うんですか?
778名無しさん◎書き込み中:04/01/24 19:52 ID:8VlLEscT
>777
PC本体から遠いからじゃん?w
779名無しさん◎書き込み中:04/01/24 19:57 ID:U8cr6R4t
>>777
第三者だけど、
内臓の たくさんピンが付いた接続と、外付けの ちっこい端子を比べると、
「同じ?うそぉ」とか思う。
780名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:18 ID:J/KE6RVb
DVD録画って一回しか書き込めないんですか?
練習で10秒ほど録画したら、もう書き込み済みですってなって
これ以上書き込めないんですけど。
一度書き込んだら消せないんですか?
上書きできないんですか?

それと4.7GB4倍速のDVD−Rを買ったんですが、
これって何時間くらい録画できるんですか?
で、パッケージをよく見たらPCデータ用って書いてあるんですけど
これに映像を録画するのもアリですか?

質問しまくりですが、よろしくお願いします。
781776:04/01/24 20:20 ID:9qWcV0Bl
じゃあ問題ないということですね。
782名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:24 ID:LXpaDj2f
DVDでバックアップ取りたいのですが、良い機種とかありますか?
783名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:25 ID:U8cr6R4t
>>780
釣りっぽいけど・・・
DVD-Rは一度だけの録画、消すのは可能だが、その部分はもう使えない。容量を超えた追記は出来ない。
RWなら消せば使える。

録画時間はコーデックによる。DIVXならすごい事に・・・
DVDレコに使われてる一般的な基準なら6時間まで。まぁ圧縮すればいくらでも。
PCデータ用でも可能。
でもバージョンが低いと制約がある。
784名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:35 ID:8bMlVmxH
バッファローのDVR-L42FBってもう売り出してますか?
785780:04/01/24 20:38 ID:J/KE6RVb
>>783
なるほど。
RにしてもRWにしても少しずつってのは駄目で
貯めて一気に録画しないといけないんですね。
消せるRWの方がよさそうだけど、もうRの10枚組を買ったので
しばらくはこれで我慢します。

コーデックとかはよく知らないけど、何もいじってないんで
一般的な基準に当てはまりそうです。
3時間もあれば十分だし。

親切にありがとうございました。
釣りぽいかもしれませんが、バリバリ本気でした。
786名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:40 ID:Bf00d8Jz
>>735 メディアは、三菱の1-2倍速のDVD-Rです。
   以前は問題なくできていたのですが、急にこのような症状がでまして
   DVDのバックアップができません。 以前はSWの安物メディアでも
   できていたのですが。何かアドバイスを頂けないでしょうか?
787名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:41 ID:U8cr6R4t
>>785
別に、一気に録画しなくてもいいですけど、Rはよく考えてやんないと・・・
788名無しさん◎書き込み中:04/01/24 20:52 ID:SeT+fefV
RWは追記できるだろ。
789725:04/01/24 20:53 ID:U8cr6R4t
DVD-VIDEO形式(ソースはTV)からMPEG2へのコンバートは、劣化があるのかどうかって質問しましたが、
今、「VOB01〜05」とMPEG01〜05」が、全く同じ容量だとプロパティで確認したので、劣化が無いと判断します。
790名無しさん◎書き込み中:04/01/24 21:38 ID:8Eke5Xll
RAMに書き込んだデータをHDDにコピーするのはどれくらいのスピードなの?
DVD-ROMと一緒?
791名無しさん◎書き込み中:04/01/24 21:42 ID:1rcAokLS
>>790
どこかで見た質問のような。
マルチでないかや?
792名無しさん◎書き込み中:04/01/24 21:50 ID:zg+v/WLs
>>786
>>732だよね。
本当に情報が欲しいなら名無しのままじゃなく元書き込みがわかる様にしなよ。
情報の小出しもやめて、もうちょっと情報を整理してからかき込んだら?

で、
ファームが原因だったらファームの入れなおし。
(念のためダウンロードする所から)
リカバリかけてHDDの中を買ったときの状態に戻してみる。
それでも駄目なら修理か新しく買うか。

そんなもんでしょ。
793732:04/01/24 22:41 ID:Bf00d8Jz
>>792 すみません。流れをまとめますとこうなります。

日立PRIUS 770C5SVP WinXP neoDVDstandard 松下LF-321
1)以前は、三菱製SW製でもDVDのバックアップができていた。
2)よく考えたら、ファームウエアをアップした後も問題なかった。
3)ある時、時間がなく、DVDをリッピングして、時間があるときに
  ソフトでバックアップしようとしたら、書き込みがすぐ終わって
  ディスクをすぐ閉じてしまい、バックアップ不可の状態になった。
4)リカバリーをかけて1からスタートしたけどNGでした。
5)ファームウエアを上げようとしたら、なぜか上げたバージョンの
  ままになっている。
本当に嫌になってきました。pcがDVD-RW対応ならば、まだしも非対応
なので(-R,-RAM対応)なので、いろんな策を想定してやっても失敗続き
でメディア代が馬鹿にならず、結構嫌になっているのです。
 
794名無しさん◎書き込み中:04/01/24 22:53 ID:yW4WdT29
ライティングソフトを変えてみる
neoDVD、それはオーサリング用でしょ
でも以前は焼けてたんなら
>>792のとおりだと思う
795 :04/01/24 23:00 ID:2vPbZp9I
DVD-RもCD-Rみたいに書き込んで、そのあと追加とかできるんでしょうか?
できるとすればCD-Rみたいに間にちょっと容量食って書き込まれていくんでしょうか?
(上手く表現できませんが・・・CD-Rで300Mに400G追加しようとするとハミ出ますよね?)
796名無しさん◎書き込み中:04/01/24 23:02 ID:zg+v/WLs
>>793
そうなっちゃうとドライブの故障じゃないの?

あとは、ケーブルが抜けかかってるとか、試したメディアが全部不良品だったとか。w
まあ、さっさとあきらめて新しいドライブ買っちゃったほうが良いかと。
797名無しさん◎書き込み中:04/01/24 23:03 ID:yW4WdT29
>>795
そりゃはみ出るわな
798名無しさん◎書き込み中:04/01/24 23:10 ID:pBAUzRFb
>>795
> (上手く表現できませんが・・・CD-Rで300Mに400G追加しようとするとハミ出ますよね?)

400G はDVDでもかなり無理
799名無しさん◎書き込み中:04/01/24 23:19 ID:0fK4tzJT
彼が言ってるのは400グラムだよきっと
800名無しさん◎書き込み中:04/01/24 23:46 ID:2vPbZp9I
700Mのメディアに300M、追加で400Mです。すいません、間違えました。
801名無しさん◎書き込み中:04/01/24 23:54 ID:5kXCMNwt
初歩的な質問ですみません。
DVD-RとDVD+Rを足し合わせれば
±0ということでよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
802名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:00 ID:ExkmMwEX
マイナスじゃないハイフンだ
803名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:02 ID:ykibbaJX
でぃいぶいでぃいあある と でぃいぶいでぃいぷらすあある な(ハイフンは発音しない)
804名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:04 ID:ZDLYBgUl
じゃDVD-RRか。速そうだな
805名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:15 ID:YL45z0eh
どっかのサイトで-Rをダッシュアールと読んでたな。
806名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:18 ID:LqEpW5Ly
これから購入を検討しておりますが、
Ulead DVD MovieWriterというソフトは、
DVD制作請負業務などの商売に使用しても問題ないでしょうか?
807名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:20 ID:aB0YQq5M
メーカーに問い合わせをするのが妥当でしょう
808名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:24 ID:5rqxVvqW
>>806
使えますが、素人の作品と同じ出来映えではお金を取れませんよね。
これではご満足頂けませんか?
http://www.ulead.co.jp/dws/features.htm
809名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:25 ID:nsuWwIHf
スゴ録で色々焼いたんですけど、このDVDを別のDVDにコピー
するソフトって今のPCには標準でついているものなんですか?
今はHDDに戻してから焼くという方法なので、画質が心配です。
810806:04/01/25 00:39 ID:3WBVjhOR
ありがとうございます。
精進します。
811名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:39 ID:jceNKSws
>>809
>>今はHDDに戻してから焼くという方法なので、画質が心配です。
デジタルデータなので、加工、再編集、変換などをしなければ、
HDDに移し焼いても、変化はありません。
812名無しさん◎書き込み中:04/01/25 00:42 ID:y2Qh/MFK
>>810
最低でもReelDVDとかじゃないの
813809:04/01/25 00:56 ID:nsuWwIHf
>>811
そうなんですか。この方法だと時間がかかって不便に感じていたので、いつかPCを買う時にそういうソフトがついてればいいのになと思ってたんです。
劣化しないというので安心しました、ありがとうございます。
814名無しさん◎書き込み中:04/01/25 01:13 ID:JR8eyjdT
DVD映画をDVD Shrink 2.0で吸い出すと、BUP ファイル、IFO ファイル、
VOB ファイルが作成されており、これら全てをBSGOLD5でDVDに焼付けました。
当然のことながらPC(PowerDVD XP)ではみれます。
ちなみに私が使っているOSはXPです。
どうしたら家電DVDで見れますでしょうか?無理なんでしょうか

815名無しさん◎書き込み中:04/01/25 01:13 ID:ZDLYBgUl
フォルダはどうした
816名無しさん◎書き込み中:04/01/25 01:15 ID:M+G3HjQe
>>814
ファイルをVIDEO_TSに収納してDVDに焼いたら?
817名無しさん◎書き込み中:04/01/25 01:15 ID:40PhCWce
フォルダ5になりました
818名無しさん◎書き込み中:04/01/25 01:16 ID:y2Qh/MFK
ちょとうけた
819名無しさん◎書き込み中:04/01/25 02:47 ID:rHUv69SL
>>361です
>>363 >>365 >>366 >>379
コンパウンド成功
速攻でコピー
ありがとうございますた(´▽`)
820名無しさん◎書き込み中:04/01/25 02:51 ID:BanUcwzL
CloneDVD、ちょっと高いので買えません。

どなたかクローンしてくれませんか?もちろん尻付きで。
821名無しさん◎書き込み中:04/01/25 02:58 ID:rHUv69SL
クローン失敗
プロテクト?
起動しなくなる前に
クリアーします。
822名無しさん◎書き込み中:04/01/25 03:11 ID:mzdYwSOC
明日秋葉にドライブ買いに行こうかと思ってるんだけど
今売ってる物で2層で焼けるものってまだ出てないよな?
対応しそうなのはパイオニアのこれだけ?
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073657317/
823名無しさん◎書き込み中:04/01/25 03:13 ID:y2Qh/MFK
リンクされてないような・・・
824名無しさん◎書き込み中:04/01/25 03:53 ID:vjL5+Nqn
>>822
2層メディア・対応ドライブが出回るころには現行ドライブなんざ
5000円切ってるだろうから今は欲しいもん買っておけ
将来2層対応するかもって理由でドライブ選ぶなんて夢見すぎ
825名無しさん◎書き込み中:04/01/25 04:34 ID:M+G3HjQe
>>824
5000円切ってるって そんなことは・・・
下げ止まって、市場から消えてるんじゃないかな→現行ドライブ

チョット前までの現行ドライブだったCD-R/RWも、5000円切ってないだろ?
(わざわざ探してないから 知らんけど)
826 :04/01/25 05:34 ID:+7T5YNTm
テレビの映像をDVDに焼くために、最低限必要なスペックはどれくらい?
827名無しさん◎書き込み中:04/01/25 06:19 ID:M+G3HjQe
>>826
オーサソフトの推奨環境くらい
828名無しさん◎書き込み中:04/01/25 09:00 ID:3wPxxjo3
こないだ池袋のビックカメラにDVD±R/RWドライブを買いにいったんです。
よくわからないから、「一番早いヤツはどれですか?」って店員に聞いたら
「すごいのがありますよ。」って言うんです。
今までは4倍速が最速だったのに8倍速のやつが発売されたそうなんです。
僕はそれを買いました。
そして、メディア売り場に行って8倍速対応のメディアを探したんです。
ところが、売ってないんです。
店員に聞いたらまだ発売されてないって言うんです。
8倍速のメディアは発売される見込みはあるんですか?
4倍速のドライブにしておけばよかったんでしょうか?
829angel:04/01/25 09:07 ID:MKIkFCwF
DVD+Rの8倍速メディアは発売されましたよ
830名無しさん◎書き込み中:04/01/25 09:10 ID:M+G3HjQe
>>828
欲しいのが 早いヤツってのがよく分からんが、速いヤツなら、買って良かったんじゃないの?
831名無しさん◎書き込み中:04/01/25 09:32 ID:5rqxVvqW
>>828
DVD+Rの8倍速メディアはもう店頭に並んでます。
832名無しさん◎書き込み中:04/01/25 09:53 ID:QCDQ2eZ8
DVD-Rに書き込めるドライブがほしいです。条件は

内蔵型
最低DVD-Rには書き込めること
書き込み速度は遅くてもOK
中古でもOK
とにかく安く

です。どこで買うのが一番安いですか。
また相場はいくらくらいですか。
833828:04/01/25 10:02 ID:3wPxxjo3
>>829,831

おお、そうなんですか??
ついこないだ行った時なかったんですけど
ちょっとビックカメラ行ってみます
834名無しさん◎書き込み中:04/01/25 10:28 ID:3CaMu2Hk
>>832
そんな広い条件なら質問することもないと思うが
中古が欲しいっつうんならじゃんぱらとかで探せば?
中古の価格なんて誰も把握してないよ
835名無しさん◎書き込み中:04/01/25 10:42 ID:ozk9N++z
>>832
秋葉原を一通り回れば〜5000円くらいであるぞ。
836名無しさん◎書き込み中:04/01/25 10:55 ID:QCDQ2eZ8
じゃんぱら、ヤフオク見たら10K弱あたりが多い気がして。
けっこう中古でも高いんだなーって思ったもののホントかな?
て気もしたので聞いてみますた。
やっぱし5K以下も期待していいんですね。おーし。
どもすた。
837名無しさん◎書き込み中:04/01/25 11:10 ID:qc1vJIhH
>>836
等速−2倍速ドライブなら 5kでもあるだろう
しかしあと5k出して 新品の4倍速ドライブ買った方が良いような・・・
838名無しさん◎書き込み中:04/01/25 11:15 ID:5rqxVvqW
>>837
普通に考えれば新品4倍速を買うよな。
839名無しさん◎書き込み中:04/01/25 12:32 ID:jceNKSws
>>822
>>対応しそうなのはパイオニアのこれだけ?
心配しなくても、旧製品の2層対応なんてあり得ないから心配するな
メーカーの気持ちは「新製品買ってね」だ
840名無しさん◎書き込み中:04/01/25 14:02 ID:tXbi2wd1
外付けドライブでUSB2.0とIE1394対応って言うのがあるんですけど
自分のPCはUSB2.0に対応してないんですがIE1394には対応してるんです。
こういう場合IE1394に繋げば問題なく動くんですか?
841名無しさん◎書き込み中:04/01/25 14:10 ID:H0mhdk2i
むしろ動かないと思う理由を聞きたい
842名無しさん◎書き込み中:04/01/25 14:38 ID:jkwWdxSk
もまいら教えてください。
書き込み方ドライブを初めて買ってみようと思うのだけれど、
バルクでなくソフト付きのを買うべきなのですか?
843名無しさん◎書き込み中:04/01/25 14:55 ID:ozk9N++z
>>842
バルクでいいよ。
844名無しさん◎書き込み中:04/01/25 16:11 ID:5PVgorr0
>>842
初めての記録型DVDドライブならDVDに関しては付属ソフトがないと何も出来ない。
(最低でもライティングソフト&オーサリングソフトは必須)

バルクでもソフト付きはあるからそれ買わないと大変なことに…。
845名無しさん◎書き込み中:04/01/25 16:55 ID:SUy0S4fD
あなたが知ってるフリーのライディングソフトってありますか。
846名無しさん◎書き込み中:04/01/25 16:55 ID:EPYOBX8I
DVDDecrypter
847名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:10 ID:yBulZdnH
DVD見るときだけ音が聞こえないのは何ででしょうか?
848名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:13 ID:yBulZdnH
ちなみにパソコンでです。
CDや他のファイルの音は全部聞けるんだけど・・・
849名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:16 ID:PU+rCN5x
>>847
再生環境を書こうね
850名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:18 ID:yBulZdnH
>>849
どのように書けばいいでしょうか?
初心者なので・・・。すいません
851名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:29 ID:R8nq2beE
>>849
使ってるOSとかPCのスペック(CPU メモリ グラフィックボード サウンドカードetc)
852名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:35 ID:yBulZdnH
Windows98くらいしか・・・。
リアルプレイヤーや内蔵されてるJet-Audio Player などすべて
で音声のみが流れません・・・。ちなみに市販の映画などのDVDです。
853名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:41 ID:yBulZdnH
どうやら原因は
DirectX 9.0 をインストールすると Jet-Audio Player のDVD再生で音声が出ない
のようでした。ご迷惑をおかけして申し訳ない。
854名無しさん◎書き込み中:04/01/25 17:43 ID:gGtPLPNW
安い海外のDVDを買おうと思ってるんですが、リージョン1をリップ→リージョン2にして
DVD-Rに保存するってできますか?
855名無しさん◎書き込み中:04/01/25 18:10 ID:hVBg7iR9
ほんとに、くだらない質問させて頂きます。教えて下さい。
DVDデッキは持ってなくて、DVDを見るにはPCで見るしか出来ません。
でも、ノートPCなのですが、光の当たり具合?によって画面が
見にくくて、、、これをテレビで見たいのですが
その場合って、何かコードを電気やさんで買わないといけないんですよね?!
そこまでは、分かるのですが、コードがたくさんあって、どれを買えばいいのか
分かりません!!(>_<)
なんていう、どのコードを買えばTVでも見れるようになるのでしょうか。
こんな質問で恐縮なのですが、、お願いします!
856名無しさん◎書き込み中:04/01/25 18:17 ID:PU+rCN5x
>>855

ケーブルだけで見られるようなPC構成なら
PC買ったときにケーブルも一緒に入ってるはず

とりあえず 機種名と型番を晒しとけ
857名無しさん◎書き込み中:04/01/25 18:19 ID:G65UQLHR
>>854
吸ってリーフリ化する事は可能。焼けば当然保存できる。

>>855
ノートPCにビデオ出力があれば、ビデオコード買ってくればいい。
ビデオ出力の無いPCの場合は厄介。PCによってS端子や通常の端子もあるから
どれを買えばいいかなんてわかるハズが無い。
858名無しさん◎書き込み中:04/01/25 18:21 ID:M+G3HjQe
てか、もっと詳しい環境が分からんと 断言出来んが、1マソ出してDVDプレーヤ買った方が便利かと。
859855:04/01/25 18:28 ID:hVBg7iR9
>856
はい!
富士通の、FMV-BIBLO NB9/95 って書いてあります!
よろしくお願いします。。

>857
あなたの書き込みを読んで、PCを見てみたのですが
なんだか、出来ないんじゃないかと。。。
ビデオ出力があるのか、ないのかも分からないけど、そんな差込口が
あるようには思えない・・ヘッドフォンを差し込むような穴が
3つ並んでるけど、これは違うんかな・・
860名無しさん◎書き込み中:04/01/25 18:38 ID:5rqxVvqW
>>856
>>857
見事に釣られてる(w
861名無しさん◎書き込み中:04/01/25 19:18 ID:hVBg7iR9
>858
DVDプレーヤーって1万であるんですね。。ん・・・1万で買えるなら
安いと思うけど、たぶん親にPCで見れるんだからもったいないとか
言われそうで。。
862名無しさん◎書き込み中:04/01/25 19:26 ID:LvjTu3Vg
さすがHDDがいっぱいになってきたので消去したりDVDに落としたりしていますが
DVDの板が高くて困っています。

データ用のDVD−RAMって普通にTV番組とか録画できるんですか?
(うちのHDD−DVDは東芝製なのでRAM対応しています。)
あとCD−Rにはデジカメの動画とかは保存できてもTV番組とかは無理ですよね?
863名無しさん◎書き込み中:04/01/25 19:34 ID:3Ky9c7IL
なあ、俺なんも知らんのだけど
DVDって何種類あるの?
DVD-R、RW、+R、RAMの4種類?
±Rっていうのは「DVDマイナスR」てのがあるってことなの?
864名無しさん◎書き込み中:04/01/25 19:40 ID:M+G3HjQe
>>863
-R
+R
-RW
+RW
-RAM

-Rや-RWは「マイナス」とは言わない。+が出てきたので区別しただけ
865名無しさん◎書き込み中:04/01/25 19:45 ID:3Ky9c7IL
>864
サンクス
んじゃ感覚的にRAM以外は2種類ずつあるって
解釈で良いのだな
「なんも知らん」から「よくわからん」にステップアップできた
感謝
866名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:14 ID:KGGzWVtr
>>857
ありがとうございます。
867名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:19 ID:98LdT7Zk
ベリファイとコンペアの違いを教えてください。
868名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:24 ID:PU+rCN5x
>>859
PCの取扱説明書等よく読んでから質問しましょう
その機種はSビデオ端子が有ります
S端子ケーブルで繋げばPCの映像をテレビに出力できます
(テレビ側にSビデオ端子が無い場合 このやり方は無理だけど)

他には ダウンスキャンコンバータを使う
たとえばこんな製品
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
接続可能なテレビは、ビデオ入力端子またはSビデオ入力端子いずれかを搭載したテレビに限ります
869名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:26 ID:M+G3HjQe
>>868
ダウンスキャンコンバータ買うくらいなら、どう考えてもプレーヤ買った方がいいだろう
870名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:27 ID:PU+rCN5x
871名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:28 ID:V3YLzOXI
DVR-UEH8 と、DVSM-388IU2、どっちが初心者に使い安いでしょうか?
ソフトの違いが良く分かりません。
(東芝XS30あります。)
872名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:28 ID:PU+rCN5x
>>869
PCからTVに出力する方法の質問だから
873名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:28 ID:Ajw5Dm/T
ネットワーク上のDVDドライブで再生したり書き込んだり出来ませんか?
DVDを再生しようとしてもVIDEO_TSフォルダが開いちゃうし、
B'Sで書き込もうとしてもドライブを認識してくれないですけど・・。
874名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:32 ID:M+G3HjQe
>>872
状況的に、出力に固執しない方がいいと思う
875名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:35 ID:PU+rCN5x
>>874
民生プレイヤー買うのいやがってるし・・・ まあ1つの選択肢って事で
876名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:36 ID:EPYOBX8I
>>873
再生ならPowerDVDでifoモードで再生すれば良し。
書き込みもDVD-RAMなら普通にフルアクセスで共有すれば書けると思う。
±R/RWはたぶんどうやっても無理。
877名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:42 ID:rlSAIWc4
>>868
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/biblo/nb/method.html
「インタフェース」ビデオ出力(S端子)(*14)
*14 NB9/95L、NB9/95には搭載されていません。

とあるが?
878名無しさん◎書き込み中:04/01/25 20:52 ID:PU+rCN5x
>>877
うわぁ やべぇ
でも俺の観たスペック表にはSビデオ端子有りと・・・

訂正アリガd さっさと消えますh
879名無しさん◎書き込み中:04/01/25 21:03 ID:jkwWdxSk
>843,844
アリガトン
どんなソフトがいいかも含めて検討してみまつ。
880名無しさん◎書き込み中:04/01/25 21:07 ID:XXq778tc
>>869
なんでだ?
いちいちやくのめんどうだろ。
881名無しさん◎書き込み中:04/01/25 21:11 ID:X45XhpOg
>>880
焼く?
オリジナルディスク持ってないのかよ
違法コピーは止めましょう
882名無しさん◎書き込み中:04/01/25 21:27 ID:M+G3HjQe
>>875
値段的問題だろう

>>880
質問は、PCの内容をTVで見たいわけじゃなく、
DVDをTVで見たいだけでしょ?
883名無しさん◎書き込み中:04/01/25 22:31 ID:QJklyzUN
UDFって何ですか?
884名無しさん◎書き込み中:04/01/25 22:52 ID:+q8DhSrE
>883
そのくらい自分で調べろ。
885名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:00 ID:M+G3HjQe
>>883
漏れもイマイチ分からんが、ググった結果教えてやるよ

UDF 
読み方 : ユーディーエフ
フルスペル : Universal Disk Format

UDFとは
 OSに依存しない光ディスク用のフォーマットの一つ。光ディスクに関する業界団体OSTAによって提案され、ISOやECMAによって標準化されている。DVDやCD-RWに採用されている。
886名無しでおねがいすます:04/01/25 23:10 ID:vNPH1J35
えーっと、板違い?スレ違い?
なんだかわからないんですが初心者ですいません

DVDのカーナビの焼付け(バックアップっていうのかな)が
したいんですが・・・全然わかりません(w

PC(バイオw PCV_W501B)についてる
DISK Backupってのを使って、DVD-ROMをいったん
PCにおとしたんですが、今度焼付け用のDVD−Rを入れたら
「容量が足りません」みたいなのがでてきました。
そりゃ4・7g以上ですから普通に焼き付ける事はできないんでしょうが

で、、、どうするんですか?w
それ用のソフトかなんかいるんでしょうか?圧縮するとか??

前に「カーナビ調子悪い」って話してたら「焼いたらえーねん」
って言われたので。。
じゃぁそいつに聞けや!って所なんですが、
今そいつと連絡とれないんで、、、すまそ
誰かおせーて下さい
887名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:13 ID:+q8DhSrE
>886
1から読み直してから
もう1回来てください。
888名無しでおねがいすます:04/01/25 23:19 ID:vNPH1J35
>887
んーーそれはめんどい
889名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:19 ID:+q8DhSrE
>888
だったら諦めてください。
そして、2度と来ないでください。
890名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:20 ID:jceNKSws
>>886
はっきり言ってやる、無理
891名無しでおねがいすます:04/01/25 23:24 ID:vNPH1J35
>889
おまへみたいなやつを相手するのはべつにめんどくない
だから、、いや(ぷ
>890
そーなんや?
「俺はそーやってる」って言ってた奴は嘘ついてたって事かなー」
ま、えっか
892名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:26 ID:M+G3HjQe
焼いたらえーねん



手を
893名無しでおねがいすます:04/01/25 23:28 ID:vNPH1J35
>892
そうか
894名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:48 ID:n5uTn1Bn
mpg1をPS2で見る場合PCでのサイズが640×480のとき、
テレビで見たときのサイズ、画質などはどうなるのでしょうか?
895名無しさん◎書き込み中:04/01/25 23:56 ID:YL45z0eh
PS2でmpeg1観れるなんて初耳だ。
896名無しさん◎書き込み中:04/01/26 00:03 ID:ATI5m9wm
>>895
出来ないんですか?ま、いいや。
じゃ、aviで>>894の時は画質とかサイズどうなるんですか?
897名無しさん◎書き込み中:04/01/26 00:07 ID:S39ujg/4
PS2でavi観れるなんて初耳だ。
898名無しさん◎書き込み中:04/01/26 00:15 ID:ATI5m9wm
オーサリングした場合、サイズはどうなるんですか?
899名無しさん◎書き込み中:04/01/26 00:24 ID:kJp9aYUU
>>891
Zipで圧縮してサイズ小さくして焼いてみ
それでも駄目なら離樹無で分割してから焼く
900名無しさん◎書き込み中:04/01/26 00:27 ID:kJp9aYUU
>>898
そこまで知ってるなら試してみればいいのに・・・
901名無しさん◎書き込み中:04/01/26 01:38 ID:dziG6IDN
急に焼きミスが頻発するようになって困っております

イメージが2G前後のバックアップはすべて成功
4G程度のイメージを焼くと必ず70%前後で焼きミスが起こります
原因はメディアぽい気もするのですがATAPIエラー、IOエラーなど
ドライブ側が悪いようなエラーで中断されます。
メディアはRITEK ドライブSD−R5002 等速書き込み

どうかご教授くだされ
902名無しさん◎書き込み中:04/01/26 02:19 ID:nXojw0kQ
>>901
とりあえず国産メディアで試してみるとか。
RITEKは最近品質が落ちたという話も聞くので。
903名無しさん◎書き込み中:04/01/26 06:05 ID:r2ujIo68
CloneDVDは映画等のDVDのバックアップはできるのでしょうか?
小さい子供がいるのですが、子供向けDVDの傷等心配です。
904名無しさん◎書き込み中:04/01/26 06:24 ID:DhwCXKZD
>>903
子供の前で躊躇いもなく犯罪行為を犯そうと考えるあなたは親としての自覚が足りません
905名無しさん◎書き込み中:04/01/26 09:36 ID:0zhTcxeX
字画が足りない。。。
906名無しさん◎書き込み中:04/01/26 12:06 ID:XHv0PYIl
チョット教えてください。
ドライブ買おうかどうしようか迷ってるんですが
今、仮に二層記録のDVDを2枚のメディアに焼いたとします。
そして将来二層記録のドライブが発売された時にその2枚の
ディスクを使って元のDVDと同じものが作れるのでしょうか?

2枚にした時点でデータは何か違うものに変わってるんですか?
おしえてください。
907名無しさん◎書き込み中:04/01/26 13:09 ID:Ow7UyEeW
久しぶりにDVDでも見るかーと思ったのですが、
「CSS 鍵交換が出来ません」って表示され見れません。
理由と解決法を教えて下さい!お願しますm(_ _)m
908名無しさん◎書き込み中:04/01/26 13:49 ID:yX/+2liT
>>906-907
(*゚ー゚)チラネーヨ
909名無しさん◎書き込み中:04/01/26 14:45 ID:ZW4SewFg
>>907
鍵をMIWAからカバ社製のと交換する。
910名無しさん◎書き込み中:04/01/26 16:59 ID:yTVMDPVv
ペンティアム2−450 ウィンドウズ98
ですが内蔵型DVD(-RとかRWとか+とか)ドライブって
問題無く使えますか?
CD-rwが壊れたので折角だからDVD-rwにしようと思っています。

パッケージに書いてある推奨スペックって中に入ってるソフトに対して
じゃないかと思うのですがどうなんでしょう?
911907:04/01/26 17:26 ID:Ow7UyEeW
「CSS 鍵交換ができませんでした。」って表示されました
912名無しさん◎書き込み中:04/01/26 17:48 ID:P80B/1V2
http://www.h6.dion.ne.jp/~prof/archive/summary15fy.htm#drv
相変わらず、CD-Rの所持率は高いね。DVDも大分普及してきたなぁ。
913名無しさん◎書き込み中:04/01/26 18:15 ID:1N25lAdx
>>910
CPUはともかくWindows98なんてもうやめようよ
914名無しさん◎書き込み中:04/01/26 18:32 ID:KjRAUwfZ
>>910
焼き機能だけなら、何の問題もなく使える。
注意しなくてはいけないのは、2G以上のファイルが扱えないこと、
915名無しさん◎書き込み中:04/01/26 18:32 ID:3FWm2JH4
>>911
で?
916名無しさん◎書き込み中:04/01/26 18:37 ID:DVZOWFen
>>910
俺の場合400MHzのPCに繋いだら マトモに動かなかったよ
読み込みは問題ないけど書き込みは死にまくった
なのでCD-R/RWドライブに戻した
917名無しさん◎書き込み中:04/01/26 18:52 ID:TU5gPtHH
>>910
分際を弁えろよ
918名無しさん◎書き込み中:04/01/26 19:33 ID:lUK3PD77
知り合いの車に同乗したときのこと。
CD-R焼きにハマリ始めたみたいなんですが、
プリンタブルじゃないCD-Rに、
テプラで作ったラベル貼ってるんですよ…けっこう太いのを。

車載だからフロント・ローディングですが、引っかかって剥がれたりすると、
プレーヤ自体を破壊しかねないと思うんですよね。
まあ、DVDでもなく、CDであってもPCのドライブとは回転数も違うから、
ディスクが反ったりブレたり、
読めないケースは少ないのかもしれませんけど。
(レンタルCDでも、小さいラベルなら貼ってる場合多いし。)

「キレイに貼れたウフフ」って本人気に入ってるようなんで、
「テプラはまずいだろう…ヤメトキナサイ」って言ってあげようかと思いましたが、
へこむ顔を見るのも…嫌だなあと。ウルサイ奴とも思われたくないし。
まあ、プレーヤ壊れたら、もっと凹むんでしょうけどね。
壊して初めて知る、というか壊しても知ったことではありませんけれども。

テプラ貼って、壊した人いますか? 意外と壊れないものなのかなあ…
919名無しさん◎書き込み中:04/01/26 20:02 ID:aAkBW3TW
長々作り話を考えてくれたのは嬉しいけど
ぶっちゃけその知り合いって君のことでしょ?
920名無しさん◎書き込み中:04/01/26 20:15 ID:vw27EHO/
つか、そもそもDVDの話ですらない。
921名無しさん◎書き込み中:04/01/26 20:33 ID:gfFt2+Wu
>>918
結局何が言いたくてこのスレ来たんだ?
922名無しさん◎書き込み中:04/01/26 21:00 ID:ZW4SewFg
>>918は同類を探して傷の舐めあいしたかったんじゃないの
923VDV初心者なんんですが:04/01/26 21:53 ID:TK+Us+yu
過去ため込んだ静止画をVDVに焼き、一緒に音楽も入れて保存し
家庭用のVDVプレイヤーで見たいのですがどうすればいいのでしょうか
画像はJPGやBMPもあります 
ハード IO data DVR=A4HS ソフトGOLD7で焼こうと思っています
XP環境でULEAD Bideostudio7を使って編集をすると画像が
落ちてしまうのを避けたいのですが うまくいきません。
924名無しさん◎書き込み中:04/01/26 21:55 ID:A9g/ZZHk
>>923
VDV板を探して下さい。
925名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:05 ID:nib2x+Ry
甘いな
IO DATEとかB,z GOLDもいかないとな
926名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:07 ID:Um4E9Kt6
DVD-RWメディアってDVD-ROMドライブで読めますよね?
927600:04/01/26 22:07 ID:nez+erXa
ここも、みんな規制で書き込めなかった??
928名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:25 ID:AXzM53HB
929名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:27 ID:28lUQiU2
ワラタ
930名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:39 ID:nib2x+Ry
600書いたのは俺だが
931名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:47 ID:oJBYwOJ5
通販でDVD-Rのプリンタぶるを100枚買ったんですが、どのライティングソフトでもCD-Rとして認識されます。
台湾製だったので数枚程度の不良品は覚悟してたのですが、こんなことってあるのでしょうか?
932名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:49 ID:28lUQiU2
中身はCD-Rなんだよ

まぁよくある事だ
933名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:51 ID:y+fDWRCz
DVDをコピーする際
必ず2枚分けが使えるソフトを利用しているのですが
一枚目に関してはメニューがつくのですが
2枚目は必ずメニューがない状態になってしまいます。
2枚ともメニューをつけられる分割ソフトというのは
今現在存在しないのでしょうか?
知っている方いましたら教えてください。
934名無しさん◎書き込み中:04/01/26 22:52 ID:oJBYwOJ5
>>932
なんかそんな気はしてました。
返品不可の商品だったので今回はあきらめます。
935たむ:04/01/26 22:55 ID:e396MsaJ
9.4のDVD−Rは、どの機械でもかけるのですか?
IO-DATAのDVR−ABN4をつかっています。
936名無しさん◎書き込み中:04/01/26 23:00 ID:8Di5hmpB
なんか風呂敷の新規制をしてますな、書き込めない
937名無しさん◎書き込み中:04/01/26 23:04 ID:PRynFa/n
DVDーRメディアにはVHSのテープをキャプしたら
何時間ぐらい撮れるのでしょうか?
938名無しさん◎書き込み中:04/01/26 23:43 ID:ybSaXBOu
DVD-Rに既存のVOBファイルを焼くと
普通のDVDとして一般のプレーヤで見れるようになりますか?
前レスを見たのですが、
俺には難し過ぎるので…。
939名無しさん◎書き込み中:04/01/27 00:04 ID:74C4kEkT
( ´,_ゝ`)プッ
940名無しさん◎書き込み中:04/01/27 00:07 ID:j5Abwocw
>>938
普通のDVDとおまえの作ったDVDを比べてみろ。
941名無しさん◎書き込み中:04/01/27 00:17 ID:wC/N1IRs
>>938
そりゃ前レスだったら難しすぎるレスだな。
キャプチャ機器も設定できるビットレートの幅も書いてないし。
942名無しさん◎書き込み中:04/01/27 00:57 ID:bUAnecR9
あのtmpgencを使いmpeg2にしたファイルはそのまま、dvdに焼くだけで
dvdプレーヤーで鑑賞できるのでしょうか?それともオーサリング
は必要なのでしょうか?
943名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:02 ID:NJIFG9C+
>>942
オーサリングは必要です
944名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:14 ID:/qeiESPE
市販DVDビデオのコピープロテクトを外すソフトがあるってことは、アダルトDVDビデオのモザイクを外すソフトも
当然ありますよね???

お約束ですが教えてください。
945名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:20 ID:voqgMF31
一枚に3話ずつ入ったアニメのDVDをボックスで持っているんですが、
観たい話が分散しているので、何回もディスクを入れ替えるのが面倒です。
これを、観たい話だけ一枚のDVDにまとめることって簡単なのですか?
946名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:22 ID:5QlaB8JA
>>944
AfterEffectsで・・・
947名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:24 ID:5QlaB8JA
>>945
簡単。頑張れw
948名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:25 ID:GTqy4nKA
>>944
それぐらい自分の脳内で解除しる!
949名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:45 ID:plE3PGzZ
TDKのDVDメディアでDVD-RAMは原産地日本、DVD-Rは原産国日本となってるんだけど
表記の違いって何?オレのイメージだと原産地って松坂牛とかの国ってより地名のイメージなんだが…
950名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:52 ID:3KAOM9Go
自分の持ってる動画をDVDに焼いてDVDプレイヤーで
再生したいのですが、その作業のおおまかな流れとしては
「動画のファイルの種類をMPEG2にエンコードして、
それをライティングソフトでDVDに焼く」で合っているでしょうか?
PCはWin MEのデスクトップ型のものです。
951名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:56 ID:j5Abwocw
>>950
「動画のファイルの種類をMPEG2にエンコードして、
それをライティングソフトでDVDに焼く」
不十分
「動画のファイルの種類をMPEG2にエンコードして、

!!!オーサリングしてDVD-VIDEO形式にする!!!(これが必要)

それをライティングソフトでDVDに焼く」
952950:04/01/27 02:28 ID:3KAOM9Go
>>951
回答ありがとうございました。
オーサリングという行程が必要という事で少し調べたのですが
「B's DVD Professional」というソフトがあればエンコードと
オーサリングが出来るとあったのです。
本来それらの2つの作業はそれぞれ別のツールを用意するもの
なのでしょうか?もしそうでなければこの「B's DVD Professional」を
購入したいと思っているのですが・・。
953名無しさん◎書き込み中:04/01/27 03:08 ID:3pgJ6j8L
>>952
べつにひとつのソフトでできるなら一つでいいです。

954名無しさん◎書き込み中:04/01/27 05:00 ID:amXWAVp5
DVDレコーダーを使ってダビングしたDVD-Rのファイル形式って奴を知りたいのですが、
どうやって調べるんでしょうか?
955angel:04/01/27 07:56 ID:AmWeZGQZ
レコーダーの説明書に記載されてないか?
956名無しさん◎書き込み中:04/01/27 08:38 ID:LXgz7mno
焼き品質の良いドライブってどこのメーカー?
やっぱりπが良いの?

今持ってるBTC1004IMの調子が悪くて新しいの買おうと思うんだけど・・・
教えてくれ。
957名無しさん◎書き込み中:04/01/27 09:43 ID:fbHVMo9H
次スレ・・・

 DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 25枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075164147/l5
958名無しさん◎書き込み中:04/01/27 10:42 ID:rVVq87pu
>>956
π>>>>>>>(ジェリコの壁)>>>>>>日立=パナ>>>>>>東芝
959名無しさん◎書き込み中:04/01/27 11:28 ID:TV4apKxI
んじゃあ、IOの黒ベゼル±ドライブを買った自分は正解だったってことか…。
ちょとうれしい。
960名無しさん◎書き込み中:04/01/27 11:30 ID:HJku3KNb
NECは?
961名無しさん◎書き込み中:04/01/27 11:49 ID:drUQkOw5
>960
自分で判断ヨロ
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
962名無しさん◎書き込み中:04/01/27 14:02 ID:KjyHsJbs
DVD-RってCD-Rみたいに追加書き込みできるんでようか?
963名無しさん◎書き込み中:04/01/27 14:12 ID:ffVJzB5u
>>962
多分、出来るんじゃないでようか
964名無しさん◎書き込み中:04/01/27 14:13 ID:drUQkOw5
>>962
マルチボーダー マルチセッションで検索してください
対応しているライティングソフトが必要
965名無しさん◎書き込み中:04/01/27 14:57 ID:DETvj2E5
今日、壊れた内蔵CDドライブとDVDドライブを交換したら、
OSが起動しなくなった。
これって、OSのCDを入れればOK?
ほかに何かやる事あるんでしょうか?
966名無しさん◎書き込み中:04/01/27 15:24 ID:+8O+ttVl
ない
967名無しさん◎書き込み中:04/01/27 15:27 ID:gFjXJ+Fx
>>965
ケーブルの接続ミスじゃないかと・・・
968りょうた:04/01/27 15:29 ID:eWqph081
だれかさん!教えてください!
自分はPC買ったばかりの初心者なんですけど、
皆さんに質問があります!
著作権があるDVDはコピーできないんですか?
ちなみに自分のPCはNEC LaVie LL950/6です。
どうしてもモー娘。のシングルVを一枚のDVDにしたいんです!
このモーヲタに誰かさん教えてください!!!
969つまんねぇよw:04/01/27 15:31 ID:ffVJzB5u
>>968
人間として初心者だな
970名無しさん◎書き込み中:04/01/27 15:35 ID:axDUuN1M
>>968
>>1とそのリンク先を嫁
971965:04/01/27 15:35 ID:DETvj2E5
>>966 >>967
もう一度つなぎ直してみます。
レスありがとう。
972名無しさん◎書き込み中:04/01/27 16:20 ID:pXEssHKN
DVD-RをCD-Rにすることはできますか?
973名無しさん◎書き込み中:04/01/27 16:26 ID:gFjXJ+Fx
>>972
             ,. -─- 、
          ,. ‐'´      `‐、 
         /           ヽ、_/)ノ   なんだってー
        /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ 
    r、r.r 、i.    /          ̄l 7     なんだってー
  r |_,|_,|_,| ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/     
  |_,|_,|_,|/ |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l                なんだってー
  |_,|_,|_人 (^i;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /     なんだってー
  | )   ヽノ゙i u       ´    ヽ  ! 
  |  `".`´ :!             ,,..ゝ!             なんだってー
  人  入_ノ 、    r'´~`''‐、  / \   \ \ メ / )`) )    なんだってー
/  \_/\:ヽ   `ー─ ' /   \\ . \ メ ////ノ     
      /   ヽ、:..、  ~" //   ヽヽ メ /ノ )´`´/彡  
     /      ` ー┬─ '"´     i i  /   ノゝ /      なんだってー  
    /          |      Y  | |/| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,._  
    /  y         |      ヽ_/  \ _/  |ニニニニ|    なんだってー
   /\/         |      / υ      /   | ̄ ̄ ̄ ̄|         なんだってー
974名無しさん◎書き込み中:04/01/27 16:30 ID:pXEssHKN
DVD-Rに700MBだけ書き込んだら、CDドライブで読み込ますことは可能ですか?
ROM化すればいいんですか?
975名無しさん◎書き込み中:04/01/27 16:32 ID:AuKgEQxd
         ,..-──- 、
        /. : : : : : : : : : \
       /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ       ________
      ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',      /
   r、r.r {:: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : : : :}   .<  ハァ?
  r |_,|_,|_,|{: : : : |  ェェ ェェ|: : : : :}     \
  |_,|_,|_,|/.{ : : : :|    ,.、 |:: : : :;!   .    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |_,|_,|_人そ(^i :i   r‐-ニ-| : : :ノ
  | )   ヽノ |イ!  ヽ二゙ イゞ
  |  `".`´  ノ\ ` ー一'丿 \
  人  入_ノ   \___/   /`丶´
/  \_/ \   /~ト、   /    l \
      /    \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
     /i    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:i
    /|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ
    / |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \

976名無しさん◎書き込み中:04/01/27 17:14 ID:jBUYIYJz
http://www.iomega.com/jp/dvd/products/super_dvd_atapi.html
↑が某PCDepotで15200円で売ってたけどこれって買いか?
この板じゃ全く評判きかないけど。
それにZIPで有名なiomegaだから信頼性はあると思う。

977名無しさん◎書き込み中:04/01/27 17:20 ID:XBqesVms
>>976
わざわざiomegaのDVDドライブにする理由は?
ZIPと違い、DVDはiomegaが作り上げた規格ではないかと・・・。
978名無しさん◎書き込み中:04/01/27 17:41 ID:yp7wk0Et
最近PCを購入して、未だDVDを焼いてみたことがないのですが、
mpeg.avi.等、拡張子の違うものを4.7GB分詰め込んでも再生には問題ないのでしょうか?
979名無しさん◎書き込み中:04/01/27 17:48 ID:M4o02RSj
そこがWINDOWSの凄いところだ
980名無しさん◎書き込み中:04/01/27 17:53 ID:yp7wk0Et
ありがとうございます。思い切って、いろんな動画を詰め込んでみます。
981名無しさん◎書き込み中:04/01/27 18:08 ID:CLh9sXOn
悪いことは言わん、オーサリングしとけ
982名無しさん◎書き込み中:04/01/27 18:20 ID:MSW8ow48

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 25枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075164147/l50
983名無しさん◎書き込み中:04/01/27 18:29 ID:yp7wk0Et
>>981
オーサリングという言葉は初めて知りました。
使っているB's Recorder GOLD5にその機能があるのか、あるいは
他の手順を踏まなければいけないのか、ちょっと調べてみます。
984名無しさん◎書き込み中:04/01/27 20:46 ID:hwzA8t3l
デタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(no'∀')η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!!!
985名無しさん◎書き込み中:04/01/27 22:02 ID:/ITZ6j3H
mds+ISOのファイルが出てくるライティングソフトって何?
986名無しさん◎書き込み中:04/01/27 22:04 ID:fSIAIETf
通報しました
987名無しさん◎書き込み中:04/01/27 22:46 ID:JYlo4LhR
B's Recorder GOLD5にはオーサリング機能はないよ
たしか7ならできたような
初心者向きなユーリードのビデオスタジオかムービーライター2買ってみたらどうですか
ってかDVD-RWもってるならその系統のソフトバンドルさせていないかな

988名無しさん◎書き込み中:04/01/27 23:10 ID:Pgljo1xx
>>985
DVDDecrypterだった気がする。違うかもしんない
989名無しさん◎書き込み中:04/01/27 23:35 ID:mEe/NCjY
モーションメニューが使えるのは、TDAだけでしょうか?
990名無しさん◎書き込み中:04/01/27 23:35 ID:axDUuN1M
>>978にはDVD-Videoを作成するとも
家電で視聴するとも書いてないのだが
991名無しさん◎書き込み中:04/01/27 23:47 ID:IOS97IwK
>>985
FantomCD
992名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:18 ID:VsJPPVKv
ヤフーオークションで三菱化学のDVD-Rメディアが売ってたんですけど
生産国が台湾ですた。日本のメーカーでも他の国で作ってるのはあまり
良質とはいえないですか?
これがいわゆる海外メディアってやつなんですか?
993名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:35 ID:iZN4s+Tk
>>987
「オーサリング」で引っかかったフリーソフトをダウンロードしたのですが、
どうも違っている気がして、まだ解凍してませんでした。
最後の行を読んで、そーいやなんかあったな、と思って見てみたら、
TransRecorder TV Plus 2.0というのがありました。mpeg.⇔avi.とマークが
ついています。これに間違いなさそうです。
ありがとうございました。
994名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:43 ID:FOT+1EdU
>>992
国内メーカーでも安いのと高いの出してる所あるだろ。
・・・そういう事だよ。
995名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:45 ID:v4BoULlv
そろそろ次スレよろ
996名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:46 ID:Oy7DVjzI
漏れは、当たり障りのない太陽誘電だなぁ
てか、DVD歴短いから、ソレしか使ったことないけど
997995:04/01/28 00:46 ID:v4BoULlv
ともったら建ってた、激しく勘違い…_| ̄|○
998名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:48 ID:VsJPPVKv
>>994
サンkス!
>>996
三菱(・∀・)イイ!!
999名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:49 ID:tdX+p1Yb
1000
1000名無しさん◎書き込み中:04/01/28 00:49 ID:tdX+p1Yb
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。