DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 23枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
649助けてください
OS:Windows2000(SP4)
グラフィックボード:Voodoo3 2000
メモリ:128MB
CPU:セレロン1.4GHz
ドライブ:SAMSUNG DVD-ROM SD-608
ソフト:PowerDVD 5.0
解像度:640*480

上記環境にてDVDを再生すると、縦方向に等間隔に直線が見え、気になって仕方ありません。
ttp://members.aol.com/Iy345dp/image.jpg
このようになります。(静止画で見るとそれほどではないかもしれませんが、
実際の映像はかなり目立つものだと感じられました。)

最初はモニタの不調を疑ったのですが、CLPVでスマートストレッチやフィットスクリーンをかけた場合には、
このような縦縞は発生せず、「縦横比を正しく保つ」とCLPVのリニアストレッチ(単純に16:9の映画を縦に引き伸ばす)の場合にのみ発生することから、
ソフト自体の問題ではないかと考えています。
(そもそもPrintscreenで再現されることからもモニタではないと言えますが。)
(また、DVD再生以外でメインとして使用しているモニタでも試したところ800*600、
640*480の解像度で上記縦縞が発生していました。逆に1600*1200では縦縞もなく違和感のない映像です。)

16:9で640*480のモニタを使用しているためどうしてもリニアストレッチをかけた状態で綺麗に見たいのですが、
なにか改善策をご存知の方がいらっしゃいましたらどうかお教え下さい。
650名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:34 ID:N6tkDX5p
ビデオカード替える
651名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:35 ID:KW5Nx7a1
>>649
なんとなくVoodooのせいっぽい。
652助けてください:04/01/07 23:36 ID:+g+C27Ew
>>650
今時voodooが突っ込みどころなのはわかるんですがw
それはなしでお願いします…
653助けてください:04/01/07 23:38 ID:+g+C27Ew
>>650
>>651
ということは640*480でも皆様はこんなヘボ症状にはならないのでしょうか…
大変お手数ですがもし良ければ試して結果をお教え頂けないでしょうか?
654名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:42 ID:izkB8pix
>>649
ビデオカードのドライバーに原因あり
すなわちVoodooを使っていることが原因。
VoodooはWin98で使え。

655名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:45 ID:KW5Nx7a1
ならない
656名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:46 ID:8bswhBLh
>>640
別に煽ってるつもりはないけどね。
俺は焼きソフトもメディアのメーカーも書いたけど、>>632は書いてない。
さらに-RWを出されても困るし。-RW(radius)は確かにいきなり焼けた。

今まで、B's 5.xとVAIOのDrag'n DVD(だったかな)では消去すれば焼けてた。
それがB's 7では出来ないからなんでだろ、って思ったんだけど。
657名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:51 ID:KW5Nx7a1
>>656
うちはB's7で普通に消去したら書き込めます。
658名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:55 ID:N6tkDX5p
>>653
結果
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/
UP板見てみそ
オーバーレイじゃないからいつもと違うけど
659名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:00 ID:zn/Yh5Y0
>>657
新品のリコー2.4倍メディアで?
だったらウチのメディアかドライブが悪いんですかね。

新品から消去なしで焼こうとすると、「ATAPIエラー」とかいうダイアログが出るか、
そのままソフトがフリーズするかなんだよね。
660名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:04 ID:9YX3eofL
B'sが古いからなんじゃねーの?
新しくしてみたら
661名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:05 ID:7fTPjKvV
>>659
あーごめん、ちゃんと読んでなかった。
うちのはマクセル2倍-RW。
>>657は忘れてくれ。
662名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:13 ID:n6apeh3+
とりあえずπドラとRNMは三菱+RW2.4倍買ってすぐ焼ける
663640:04/01/08 00:17 ID:MWHK/x/K
>>656>>659
基本的に-RWも+RWも違わんけど。-RWも一回消去しないと駄目なのもあったよ。
Imationの国産(MAXELのOEM)だったかな。

参考までにTDKの+RW(リコーOEM)のX2.4はB's7で問題なく買ったままの状態で
で書き込めた。もちろん消去も普通にできるよ。ドライブはND-1300A。
多分メディアの問題じゃない?
664649,652,653:04/01/08 00:20 ID:Tpjh2cbW
>>650
>>651
>>654
>>655
>>658
皆様どうもありがとうございました。特に655さんと658さんはわざわざ試してくださり、
しかも画像までアップロードして頂いて(画像はありがたく保存させて頂きました)、
私のvoodooに問題があるということがはっきり認識できました。
GeForceかRadeonか、ともかく近いうちに買い換えようと思います。

本当にありがとうございました!
665名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:46 ID:zn/Yh5Y0
>>663
以前焼けてた環境(B's5.x+MP5125AとVAIO GRT77+Drag'n DVD)から
メディアは変えてないんで、相性っぽい感じ。他のメディア買ってみますわ。

余談だけど、B'sにおける「消去」と「フォーマット」って別物?
フォーマットって項目はなくて、フォーマット代わりに消去を使ってたんだけど・・・。
666名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:57 ID:MWHK/x/K
>>665
説明が難しいんだが、ライティングソフトを使用する場合にはそもそもフォーマットって
必要ない。リライタブルメディアの場合は単純に消去してブランクメディアに戻してるだけ。
フォーマットが必要なのはパケットライトソフトを使う場合。この場合は用途に応じて最初
にフォーマットしなきゃ使えない。
667名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:58 ID:qpnF1Hnf
>>378
さきほどPOWERDVDの音声出力の設定を変えると
うまくいきました。
668名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:03 ID:tWGC5ysT
とにかく安く PS2のゲームをバックアップ・書き込みできるドライブどれれすか?
669名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:08 ID:AwGl46ZJ
メガドライブ
670名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:11 ID:lgu6Giy/
外付けのDVDドライブを買おうと思っているんですが
対応機種のところに NEC PC98-NXシリーズ、DOS/Vマシン と書いてあるんです
自分のPCはNECのバリュースターで型番はPC-VC866J6FD なんですが対応してるのでしょうか? 
671名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:16 ID:7fTPjKvV
>>670
'99以降で一般に販売してるNECのWindowsマシンは全部PC98-NXシリーズ。
バリュースター系も正確にはバリュースターNXと呼ぶのが正しい。
672名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:20 ID:lgu6Giy/
>>671
なるほど。ありがとうございました! 
これで安心して買えます! ホント感謝です!
673名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:38 ID:MqQZQg2q
家庭用DVDデッキでDVD-RWに焼いたんですが
これをPCで見れますかね?
自分のPCはwinの98です。
試してみたんですがダメでした。
ファイナライズもして見ましたがこれまたダメでした。
674名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:43 ID:wI+pVlFD
ドライブは何ですか?
675名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:45 ID:7fTPjKvV
ドライブよりもソフトの問題では?
VRモード対応の再生ソフトじゃないと見れないだろ。
676名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:51 ID:wI+pVlFD
DVDドライブで無い可能性も無きにしも非ず
677名無しさん◎書き込み中:04/01/08 05:29 ID:Ukgo83yG
しょーもない質問で申し訳ありません。
初めて DVD-R にデータ焼きをしてみたんですが、DVD には DiscAtOnce という概念が無いのでしょうか?
RecordNow DX を使っていますが、選択肢に TrackAtOnce しかなく、焼き実行時に
「Win98,Meなどでは読み取れない可能性があります」なんて表示がでます。
これで正常なのでしょうか?
678名無しさん◎書き込み中:04/01/08 09:45 ID:9lTP86Mr
CD-R実験室さんなどで見られるK's CD/DVD Probeの表の見方を教えてください。
つまるところ、どういう結果なら「良好」なのかわかればよいです。

それと焼き品質のよさとメディアの寿命(読み取れる期間)はイコールでしょうか?
679名無しさん◎書き込み中:04/01/08 10:07 ID:5oYj4LP4
RAMにデータを記録する時は、HDDに空き領域が無いと記録できないの
680名無しさん◎書き込み中:04/01/08 10:42 ID:1Gj7kDNW
>>679
全く関係ない
どこから聞いたそんなデマ?
681名無しさん◎書き込み中:04/01/08 11:02 ID:ygH+nec/
DVD-R、DVD+Rの純正メディアって何ですか?
純正メディアで焼けば、どのプレイヤーでも見れるってことですか?
682名無しさん◎書き込み中:04/01/08 11:11 ID:571ft3s7
>>679
そりゃまあ、ページングファイルすら取れなくなったら記録できんだろ。

>>681
どのプレイヤーでもってのがよくわからんけど、
パナソニック製品の純正乾電池がパナソニック電池なのと似たようなモン。
683名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:03 ID:c7lQFurY
>>677
B'sならDAOでもTAOでも焼けるよ。RecordNow DXが使ったことないので
わからんが、ちょっとぐぐったらDAOで焼けるようなことが書いてあったよ。

>>678
KPは数値が低ければ低い程いいと思っておけばいい。どれくらいなら良好
な結果かというのは主観の問題だから書かないが、↓のスレの色んな結果
を参考にして下さい。メディアの寿命は対光性等が影響してくるので必ずし
も焼き品質とイコールではない。

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/

>>681
純正メディアや推奨メディアを使ったからといって、プレーヤーとの互換性
が保証されるわけではない。プレーヤーとメディアの相性の問題。
684名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:45 ID:4m6OgihJ
パイオニアのDVR-S606-JをIEEE1394で接続しようと思うのですがPCには4ピンのコネクタしかありません。
製品は6-6ピンのケーブルしか付属していないようですが6-4ピンケーブルを買えば問題なく動くでしょうか。
焼き品質に影響があるようならボード増設しようと思ってるのですが・・・
685名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:51 ID:571ft3s7
>>684
6ピンと4ピンの違い
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0440.html

つーわけで、ACアダプタ付いてるし、問題ないと思うよ。
ただ保証できんので、心配ならさらに情報集めるか、電話して聞くか。
686名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:54 ID:4m6OgihJ
>>685
ありがとうございます。もう少し検討してみます。
687678:04/01/08 15:24 ID:zYwjFr1q
>>683
わかりました。
ありがとうございます。
688名無しさん◎書き込み中:04/01/08 15:26 ID:+v1CN6zR
>>684
S606-Jの付属品には、ちゃんと6-6ピンと4-6ピンの2本ついてるよ。
ちゃんと箱の中調べろ。
689名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:11 ID:EMfM7hBy
レーベル面が鏡面のDVD-Rで、国産ってないでしょうか?
ロゴマークとか入ってない無地で。

シルバーとかパールホワイトでも良いんだけど…
結婚式の動画を焼いて、CASIOのtitle printerで印字したいんだよね。
690名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:18 ID:xd26GSzS
>>689
エンポリ。っていうかスレ違いだな。まあいいけど。

「メディアエンポリアム」専用スレ7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070120401/
691名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:19 ID:P9cZMMAV
>>689
まったくの無地じゃないけど三菱のはほとんど無地に近い感じ。
692山田:04/01/08 16:35 ID:rh0g+uOO
海外でDVD買ってきたんだけどPAL形式のため見れません。
(パソコンでは見れます)
NTSC形式に変換して焼くにはどうしたらいいですか?
693名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:50 ID:EMfM7hBy
>>690
おおお、ありがとう。早速買います。

>>691
知ってた。でも、ありがとう。
694名無しさん◎書き込み中:04/01/08 17:07 ID:571ft3s7
>>692
こんなのどうよ。つか、気になって検索かけて見つけただけだけど。
http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder-ex_index.htm
695名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:04 ID:aUTU1aPT
みんなはDVDの保管に5oスリムケースと10o厚ケースのどっちを使ってる?
696名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:05 ID:zSxPMCxh
マルチのドライブを買ってきたのですが、必須の空き容量(5GB)というのは
システムのドライブ内じゃなくてはいけないのでしょうか?
CドライブはOSメインにしてるので7GB、空きは1GB程度しか無いのですが・・・。
697名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:31 ID:571ft3s7
>>695
リアルくだらねえ質問だ。一応答えると、会社であまって転がってるほう。

>>696
そりゃ、アプリのワークエリアじゃないの?アプリがワークディレクトリを自分で設定できるようになってるか、
アプリのインストールを容量に余裕のあるドライブにするかすりゃいいんじゃない?
もしくは、オンザフライしか使わないか。
698名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:41 ID:Bnxu4A5G
>>696
ほとんどのソフトで作業領域(フォルダ)を指定できると思うよ
例えば、B'sだったら「環境設定プロパティ」の「環境設定タブ」
699696:04/01/08 19:42 ID:zSxPMCxh
>697
レスありがとうございます。
何となくシステムに食い込むようなアプリはCに入れねば、という強迫観念のようなものが
ありましたが、今回は空きのあるドライブに入れようと思います。
700696:04/01/08 19:45 ID:zSxPMCxh
>>698
またまたレスありがとうございます。
ソフトはB'sなので、作業領域を他に指定することにします。
701名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:46 ID:571ft3s7
>>699
あえて言うなら、間違って消すことのないようにProgram Filesの下に入れたほうがいいって言えばいいけど。
702名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:47 ID:LW1nR0Q0
>>695
どっちも使わない。
裸のまま入れられるファイルケースタイプ保存してる。

だからジュエルケースが余るの何のって・・・
703名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:48 ID:IqFHNdUi
東芝ヘリカルCTスキャナ ASTERIONのコントローラ筐体を見ていたら、
5インチベイに光学ドライブがついていた。

5.2GBとベゼルに書いてあったのだが、はて、そんなメディアあったかや。
MOなのかな?コントローラのOSはIRIXだからSGIのOEM。
704名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:52 ID:571ft3s7
705名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:52 ID:1Gj7kDNW
>>703
5.2GB
第一世代両面RAM?
706名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:54 ID:9YX3eofL
ただのDVD-RAMじゃん
707703:04/01/08 19:55 ID:IqFHNdUi
>>704
なるほど、それかも!

OSからコマンド出さないとベゼルが開かないようにされていたので、
殻ありか殻なしかとか、そこらへんは確認できんかった。
708名無しさん◎書き込み中:04/01/08 20:56 ID:JO8A/Amt
内臓のマルチドライブ買ったんだけど、これって元々あったCDRドライブと入れ替えるだけでいいんだよね?
接続とかも。
709名無しさん◎書き込み中:04/01/08 20:57 ID:RIz2UgIo
雑誌付録のロムに入っている映像をDVDに保存したいのですが
抽出する方法ってあるでしょうか?
710名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:05 ID:QdNfcDAP
>708
ジャンパピンさえ間違えなければ。

>709
コピースレ嫁>>4
711名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:20 ID:JO8A/Amt
>>710
ジャンパピンってスレーブとか選ぶ奴ですか?
712名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:28 ID:QdNfcDAP
>711
そう。
複数ドライブ繋げるのでなければそれほど気にしないでいいかも。
出荷時にMasterかCableSelectになってるから。
713名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:00 ID:mFd30ndp
DVD Decrypterを日本語化できるツールってありますか?
714名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:02 ID:IqFHNdUi
>>713
VisualStudio.NET (Visual C++.NETでもいい)を買って、リソースを編集する。
715 :04/01/08 22:27 ID:wHpyIfSC
後輩に作ってもらったデータDVD-Rが私のDVDドライブで認識されません。
これってハードが対応してないのでしょうか?

DVDドライブ:HITACHI製『GD−5000』
DVD−R:マクセル製DVD−R 4倍速記録対応
716名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:41 ID:LqLFIiA+
Shurinkで映画のコピーは出来る用になったのですが、
プレステ2のソフトをコピーすることって出来るんですか?
717名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:48 ID:g4B6iZVX
コピーはできるがお前じゃその先が無理
718名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:49 ID:26k8eGyS
FATでフォーマットされたRAMメディアをB'sで消去中
ドライブの電源を落としてしまったのですが、
その後、エクスプローラー上でフォーマットする事も
B'sで消去する事も出来なくなってしまいました。
もうこのメディアは死亡ですか?

ちなみにドライブはLFD-340JDです。
719名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:05 ID:fRemeLRV
先日、CDを購入しようと思ってDVDを購入してしまいました。
PCで確認したところ「VOB」というファイルのものでした。
なんとかCDRに曲だけ焼く方法というのは無いのでしょうか?
720名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:07 ID:gXgHHxN3
>>719
テンプレ嫁
721名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:08 ID:hI6SN0EB
DVD-Video規格では最大何時間くらい録画可能なんですか?
722名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:14 ID:JEhmqBL/
>>713
ぐぐればすぐ見つかるよ。

>>715
GD-5000はDVD-R/RW読めないって報告が多い。ハードが未対応かどうかは
わからないけど、駄目元でファームアップしてみれば?

>>716
>>1読んで芯でね。

>>718
それだけでは分からないが、物理フォーマットもできないんだったら死んでる可能性大。

>>719
>>1のテンプレサイト覗いてみよう。
723名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:16 ID:JEhmqBL/
>>721
ビットレートによる。
724名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:18 ID:fRemeLRV
>>720
ありがとうございます!!確認してみます!!
725名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:19 ID:6seCNp5D
もしかして常識なのかもしれませんが
cd-rって安いメディアだと読めなくなってしまうってあります?
726名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:21 ID:iKBNOamp
日本では偽ブランド商品の所持、使用は犯罪です。
間違ってDVDの偽ブランド商品であるDVD+RWをもらってしまったのですが
私はまだ人生を棒に振りたくありません。どうしたらいいでしょうか。
727名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:24 ID:JEhmqBL/
>>725
あります。但し国産メディアでも読めなくなり可能性はあります。一般的に保存性は
やっすい台湾産<国産ですが、過剰な期待は禁物かと。
728名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:27 ID:6seCNp5D
>727レスありがとうございます
今読めなくなったcd-rがあって...
でも別のドライブから読めました ほっ

しかし 大事なデータが消えるかのう性があるということですね
つーかまずいですね やばいですね
皆さんどんな対策してますか 2枚以上に焼いているんでしょうか
729718:04/01/08 23:27 ID:26k8eGyS
>>722
ありがとです。

やっぱ駄目か_| ̄|○
730名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:35 ID:lZNCjZXB
パイオニアか…バふぁローか、…で迷ってます。お叱り覚悟でお聞きします。
(メディア・パイオニアスレいっても返って迷ってしまって…)

-R-Rwで用途は十分なんですが、(TV,[VTR保存もの]movie,pcファイルの−R焼き中心)
レコーダはDVR−510HSで決定なんですが、(7万少々)外付ドライブが迷って迷って。
友人や親戚にはRAM使いも少々。
マルチドライブか、純正ドライブか… さらにやっぱり地元店(サトー,LAOX)より
秋葉原の専門店か…ご教授下さい(__);
731名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:38 ID:DMY/ShyF
RAM買えば
732名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:46 ID:hI6SN0EB
>>723
ちなみに3〜4Mbps程度では何時間ぐらい可能ですか?
733名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:47 ID:i1Ev3PeU
教えてください
ベリファイってやったほうがいいのはわかるんですがやったときと、そうでないときとは
出来上がりのDVDの品質に違いはあるのでしょうか。
チェックだけなら時間の無駄だと思うのですが。
734名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:48 ID:DMY/ShyF
2〜3時間
735名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:49 ID:hZOXhiiL
DVD+-R/RWで
CD-ROMの読み込みはできるの?
736名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:50 ID:TrhHnpgU
>>730
RAM使いがいるならマルチかマルチプラスにすれば
ちなみ+は考慮にいれてないようだが、マルチプラスも薦める訳は
-R/-RW&RAMのマルチより、±R/±RW&RAMのマルチプラスの方が安く売ってる場合もある
ヨドバシ.comではマルチ最安24,800円 マルチプラス最安21,800円
737名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:51 ID:87OtTnDn
迷ったら全部入り。
738名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:56 ID:JEhmqBL/
>>733
焼き終わった後にチェックするだけなので、出来上がりに違いはありません。
あなたが必要なければ問題ないでしょう。

>>735
当然読めますが・・。
739730:04/01/09 00:00 ID:1CDQYyRl
選択肢にありませんでした。この際なので、±R/±RW&RAMも検討します。
ーマルチより安い21,800円は魅力です。(地元店では25、000円から28、500ほど)
車なので駐車代こみでも浮きます…ヨドバシ洗ってみます。
総額で10万切りたいもので。はい。

友人とのメディア交換が今後増えそうなので…ご教授ありがとうございます。
>736様 >731 様。
740730:04/01/09 00:03 ID:1CDQYyRl
あ…>737様も。失礼しました(__);
741735:04/01/09 00:06 ID:wbRXvcFC
>738
ありがとう。
742名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:08 ID:dfrbzg0s
まあ「何買えばいいですか?」と人に聞くような奴には片っ端から
4040Bのリテール品薦めておけばいいだろう。
743名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:25 ID:f7uxsaDA
>>738
レスありがとうです
ベリファイってあるレベル以上のエラーがあったら修正するのかなあと
思ってました。修正できる機能があったらいいのに。

744582:04/01/09 00:33 ID:40lFCDaC
誰か助けてください・・・
745名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:38 ID:dfrbzg0s
>>744
>>582見るとOSレベルで壊れてるっぽい。
とりあえずXPを再インストール、メーカーPCならリカバリしてみたら?
746名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:45 ID:KDGU+Rkg
リージョンフリーのDVDドライブを搭載したノートPCってある?
747名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:49 ID:mOiyMcSZ
>>743
ごめんなさい、勝手にR/RWと思ってレスしてますた。DVD-RAMのベリファイなら
書き込み中にチェックして修正してくれます。

>>582
焼けないのはR/RWですか?RAMですか?またB'sClipとB'sRecorderを使用され
ているようですが、どちらを使用されているときですか?もうちょっと詳しい状況や
何処のメディアを使用しているかなどを書いた方がいいと思いますよ。メーカーの
サポートに聞いたほうが早いかもしれませんが。
748名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:51 ID:dfrbzg0s
>>746
大昔のマシンでもない限りリージョンフリーのドライブなんてまず無い。
改造ファームでリージョンフリー化することが出来るドライブならある。
KGOTO.NETでそういうドライブを調べて、それを搭載してるマシンを探せ。
749名無しさん◎書き込み中:04/01/09 02:30 ID:KDGU+Rkg
そこのサイト覗いたが、「リージョンフリーソフト」を利用する方がマシな気がしてきた。
750名無しさん◎書き込み中:04/01/09 05:43 ID:NAi/wWLa
フリフリとか何とかでDVMP3というプレーヤーを購入したのですが、
これは-Rや-RWなどを見ることができますか?
751名無しさん◎書き込み中:04/01/09 07:19 ID:CLC/FczL
>>749
リーフリソフトってハードがそうじゃなけりゃあ無意味だと思うのだが?
752名無しさん◎書き込み中:04/01/09 09:41 ID:8/421u6A
>>751
 いや、常駐して、ドライブからのリージョン情報をごまかしてOSに伝達する
というソフトがあるのよ。これだと固定リージョンのドライブでも常駐するだけ
でリージョンフリーに見せかけることができる。ただし、松下製など一部のドラ
イブには未対応だが。
753名無しさん◎書き込み中:04/01/09 10:27 ID:9lz2Xyvm
三菱のDVD-Rには国産、シンガポール産、台湾産があるけど、これらの品質
に違いはあるの?
754名無しさん◎書き込み中:04/01/09 10:33 ID:YMr/ks7t
4.7GB/120minのDVD-Rに収録できる音楽は
120分なのでしょうか?4.7Gなのでしょうか?
選べるのでしょうか?
755ppp:04/01/09 11:23 ID:GdWxnj86
申し訳ありませんが、調べても解らないので教えてください。
win-mx等で落とした動画をDVDに焼いてps2等で見たいのですがどーすればいいですか?

落とした動画ファイルのDVDに焼く方法教えてください

お願いします
756不明なデバイスさん:04/01/09 11:33 ID:BNI/U3LV
>>754
記録形式による
DVD-Audio形式だと約400分程度
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5-3.html
MP3,WAV等のファイル形式だと4.7G(4.37G)分

いずれにしても再生環境在るのか?
DVD-AudioはDVD-VIDEOの上位互換
VIDEO-Pleyerでは再生不可

大容量CDが作れるかは不明?
757不明なデバイスさん:04/01/09 11:39 ID:BNI/U3LV
>>755
元動画の配給元(ディズニー、ワーナー等)に聴け!
758名無しさん◎書き込み中:04/01/09 12:08 ID:nT9jgpda
>>754
音楽DVDを作りたいなら、こんな方法もある
ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/dvd-music.html
肝心のSoundDVDは公開停止中だけど
759名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:00 ID:gSTleGAk
IEEE1394のパナソニックDVD-Rをノート(ビクターのインターリンクXP)につないでいるのですが
DVDからデータを読み込もうとすると
I/Oエラー MATSUSHITA DVD-RAM LF-D310 A124
CDB:28 00 00 00 17 F8 00 00 01 00
interpretation :read (10) - sector :6136
reason システムに接続されたデバイスが機能していません

というメッセージが出ます。対処法がわかるかたいらっしゃいますか?

ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/q-a-rip.html

それらしき解答があったのですが、うまくいきませんでした
760名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:15 ID:7zZnc6ib
>>753
国産≧シンガポール>>台湾

>>759
>それらしき解答があったのですが、うまくいきませんでした
USB2.0で接続してみて駄目だったということですか?
761名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:27 ID:gSTleGAk
>>760

この機種には、USBポートがないので、システムのコントローラのセカンダリ IDE チャネルを一旦削除。
というのをやってみました。

さらに、smartripperを使ってみた所、エラーは出ないのですがリッピングスピードが0.2倍速から上がらず、ほぼ止まっているような
感じなのです。
762名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:51 ID:7zZnc6ib
>>761
>システムのコントローラのセカンダリ IDE チャネルを一旦削除
ええと、貴方が貼ってくれたサイトの同じ状況なのはQ2だと思うのですが
Q3の解決策を施しても無駄なような。

IEEE1394はDVD dercypterと相性が悪いようですので、USB2.0じゃないと
厳しいようです。またSmartRipperも2.41は相性が悪いみたいです。2.4なら
大丈夫という話もチラホラ聞きますが。あと基本的な事(ASPIとか)は大丈
夫ですよね?まあ詳しいことは専用スレで聞いたほうがよいと思いますよ。

Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/
763名無しさん◎書き込み中:04/01/09 14:06 ID:+x44heeo
>>755
>>1を嫁カス
割れ厨は首吊って死ね
764名無しさん◎書き込み中:04/01/09 14:22 ID:gSTleGAk
>>764
2.41でしたので、2.4をさがしてみます。

ありがとうございます。
765ルル:04/01/09 14:23 ID:O6vReD27
DIVX→DVD-VIDEO(MPEG2)に変換すると、DIVXのデータの
5倍ほどに膨れ上がってしまうのですが、なんとか2倍から3倍までに
とどめるソフトってないでしょうか?
766名無しさん◎書き込み中:04/01/09 14:25 ID:KGuZgpHb
>>765
それ何分のビデオ?
767ルル:04/01/09 14:42 ID:O6vReD27
>>766
説明が不十分で申し訳ありません。

DIVXアニメ25分(約250M)
↓変換
MPEG2アニメ25分(約1.4G)

ですので一つのDVD-Rに3〜4話しか収録できません。


4.7ギガのDVD−Rに13話(一話25分)を収録した人の設定は
映像 704x480 MPEG2 24p/30p VBR-1700kbps
音声 48KHz MPEG1-2 CBR-160kbps

このような設定で焼けるようにしたいのですが、よいソフトが見つかりません。
なにかいいソフトをご存知ないでしょうか?
(できればエンコードにあまり時間いらないやつで)





768名無しさん◎書き込み中:04/01/09 15:35 ID:/TvZUDZO
PCで一度録画したDVD−Rを消すにはどうしたら良いのでしょうか?
769名無しさん◎書き込み中:04/01/09 15:40 ID:QaNlk/Vo
>>763
まぁまぁ、釣り師相手にそう怒らない怒らない

>>755
そのファイルを貰った相手に聞くといいよ
PS2を作っている会社に直接聞くのも可

>>768
窓から投げ捨てる
燃やす
電子レンジで(ry
770不明なデバイスさん:04/01/09 16:29 ID:BNI/U3LV
>>なにかいいソフトをご存知ないでしょうか?
>>(できればエンコードにあまり時間いらないやつで)
地道にやるしかないんだな・・・
771不明なデバイスさん:04/01/09 16:34 ID:BNI/U3LV
>>768
CD-Rの時なら、フライパンで記録面を暖めると、確実に消えたらしいが
DVD-Rだと保護層があるから、結構加減が難しそう。

たたき割る方が確実じゃないかな?
破片には気をつけること
772名無しさん◎書き込み中:04/01/09 16:36 ID:oYU3zNYH
メーカ BUFFALO
製品 DVM-H4244FB

一応テンプレ読みました。
過去ログ検索でDVM-H4244FBはひっかかりませんでした。

DVM-H4244FBは高速記録対応ドライブでしょうか?
まだネットで申し込んだドライブ本体こないので・・・。
あとはLEAD DATAのDVDRAV120P4X5P(5枚パック)対応してるのでしょうか?
773名無しさん◎書き込み中:04/01/09 16:56 ID:Z9JsI35L
774名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:17 ID:wErMN0sq
>>768
傷つける専用機械がたくさん有る。うちの会社は電動でガリガリ削るやつ使ってるけど、
高いのだとシュレッダーで粉々にするのもある。
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_poit/
775名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:23 ID:GCPEkO8g
>>767
TMPGEncで出来るだろ

エンコするのに時間を気にしてたらできない

776名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:38 ID:fQFqTM07
RITEKのmelodyってやつのDVD-R4倍速ってどう?
1枚150円で売っていたんだけど
777名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:58 ID:P6Y3rOlF
>>776
4倍で@150だと 危険な香りだな

「海外産」の格安DVDメディア情報・9枚目
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053797213/l50
778名無しさん◎書き込み中:04/01/09 20:13 ID:M5cCfqK6
映画のDVDは片面ニ層が多いとおもいますが、
アニメなどは片面一層の方が多いのでしょうか?
779名無しさん◎書き込み中:04/01/09 20:42 ID:sMvzWyS+
店頭で見てきなさい
780名無しさん◎書き込み中:04/01/09 21:18 ID:viQwj4uW
>>765 >>767
ダウソ乞食といえども、ビットレートの意味ぐらいは調べてくれよ。
自分で答え書いてるじゃん。
781名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:31 ID:nY8LrtX4
DVD焼きしすぎるとPCに負担がかかると言われたんですが本当ですか?
782名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:35 ID:5rPsbV46
AVeL LinkPlayerってどうですか?
783名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:37 ID:2mrPT+ii
PS2・PCのソフトのコピーってどうやったらうまくできるんすか?
784 ◆GiMAID58h2 :04/01/09 23:16 ID:yH/wr0S3
>>783
PS2→コピーしても(基本的には)動かない。

PC→なんかのライティング(デュプリケート)ソフトを使う。
#動かない場合もありうる。
785名無しさん◎書き込み中:04/01/09 23:22 ID:MgCEymNw
DVDのエラーを測定するkprobeで測定値の中央あたりにまっすぐ異常なまでの高い縦線が入る場合があるのですが
解消方法はないでしょうか?
786名無しさん◎書き込み中:04/01/10 00:02 ID:WmU0M5TB
1000枚もまとめて買う人がいるんでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/goodwill/668578/660207/760600/#609701
787名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:14 ID:sLzr+s0r
4倍速記録対応のDVD−Rとやらを買ってしまったのですが
うちのドライブはそれに対応していません
使用上の注意見たら、対応していないドライブで記録すると故障・破損する場合がある
とか恐ろしいこと書いてあるんですけどホントにそんな事おきるのでしょうか?
注意不足とはいえなんで同じRなのに使えないんだまぎらわしい
788名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:20 ID:e+DIyv0e
>>787
4倍焼きに対応してなくても4倍メディアに対応してれば2倍で焼くことは可能。
稀に4倍メディアに対応してないドライブもあり、さらにその中の一部では
故障発生の可能性があるというもの。
しかしそういうドライブも大半はファームの更新で4倍メディアに対応する。

詳しくはhttp://www.dvdhs.com/japan/index.htmlを参照
789名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:36 ID:qzLZSR9N
CD-Rの場合等速は1.2Mbpsだそうですが、
DVD-Rも1.2Mbpsなのですか?
790名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:41 ID:sLzr+s0r
>>788
1倍速でしか焼けないのですが読み込みは4倍までできるようです
全然心配しなくてよかったのですね、ほんと注意不足だ・・・
ありがとうございました
791名無しさん◎書き込み中:04/01/10 02:18 ID:1DSnirF7
CLONEDVDで2層の吸出しに二時間って・・・・・
792名無しさん◎書き込み中:04/01/10 03:12 ID:/62k+ozb
一台目として4040Bと106Dのどちらを買うか迷ってます。多数決で決めてくださいお願いします。
793名無しさん◎書き込み中:04/01/10 03:47 ID:Ci8FyBke
レンタルのDVDを再生すると、画像は出るのですが、音声が出ません。
以前、一度だけ再生したときは、音声・画像ともでたのですが。
NECのVT866J/6 で、Real Player Windows Media Player の
どちらで再生しても、音声がでませんでした。
レンタルの返却期間が迫っているので、参っています。
794名無しさん◎書き込み中:04/01/10 05:42 ID:kS6xjRUI
DVD入れるトールケースを購入したいのですが
通販で安いとこ知りませんか?
50〜100枚単位で買いたいのですが・・・
795名無しさん◎書き込み中:04/01/10 06:01 ID:6JJUZukn
796名無しさん◎書き込み中:04/01/10 07:27 ID:VyoqPt94
>>793
音声のジャック白と赤入れ替えてみて
797名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:33 ID:QP9c5IO6
DVD見れるパソコンを、買いますた。
でも、どのDVDも見れないんです。
何か、見る方法ありますか?
798名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:34 ID:5ibLkZIK
>>1
799797:04/01/10 09:40 ID:QP9c5IO6
>>798
1見てもよく分かりませんでした・・・
明らかに、わたしの説明不足ということですか?
800名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:52 ID:5ibLkZIK
(1)を読みましたか
801名無しさん◎書き込み中:04/01/10 10:03 ID:FrItK4en
>>799
君みたいなのはメーカーサポートに訊くといい
802797:04/01/10 10:07 ID:XDYyI7pR
はい。なんかよく分からないけど、一応相手にしてくれて、ありがとうございました。
では、失礼します。
803Socket774:04/01/10 10:13 ID:bRXZ2//g
>>794
漏れは1枚30円のとこ知っている!
804794:04/01/10 12:22 ID:0fmD7vKS
>>795
ありがとうです。探したのですがなかなか安いとこ見つからないです。

>>803
どこですか?教えてほしいです。m(_ _)m
805名無しさん◎書き込み中:04/01/10 12:45 ID:91CczXXV
先日秋葉のつくもで
ドライバ無しの
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
LG製
見難いかもしれませんが、画像はこれです
ttp://www.itmedia.co.jp/products/hitachi_lg/gsa4040b.jpg
っというドライブを買ったのですが
TDK、太陽誘電その他あらゆるメディアをためしたのですが
情報を読み込めませんというものがでて書き込めません。
ドライバも焼きソフトもついていなく
焼きソフトはもう1台の方でつかっているB'sGold7をつかっています。
どなたかおしえてもらえませんでしょうか?
806名無しさん◎書き込み中:04/01/10 14:02 ID:dMVYg+8+
DVD-RやCD-Rを収納するため
ttp://www2.elecom.co.jp/products/CCD-019L5C.html
を買ったんだけど大きさに余裕がなく、出し入れするときに
記録面と不織布がもろに擦れてしまうので、記録面に傷がつかないか心配です。
やはりゆとりがあるほうが傷がつきにくく、長期保存に向いているんでしょうか?
長期保存を考えるのならプラケースに入れるべきなのでしょうか?
807名無しさん◎書き込み中:04/01/10 14:28 ID:PRdz+6pW
>>806
そんなやつ持ってたけど、かなりキズついちゃったよ。
結局別の奴買った。
808Socket774:04/01/10 14:35 ID:bRXZ2//g
>>804 :794
捨てアド フリーメール 晒せよ送ってあげっから
809804:04/01/10 14:50 ID:0fmD7vKS
お願いします。
810名無しさん◎書き込み中:04/01/10 14:54 ID:kfYXcIi+
やめときゃいいのに
811nana:04/01/10 15:18 ID:2zg/2J8C
Windoows Meを使っています。
Jet-Audio PlayerでDVDを再生したいんですけど
映像はながれても音が出ないんです。
どうしたらいいんでしょう?
812名無しさん◎書き込み中 :04/01/10 15:29 ID:Xo3aLo3E
IfoEDITを使ったら、一枚のDVDを2枚に分けて焼くことができますが、
反対に2枚のDVD(2つのISO)を一枚のDVD(一つのISO)に圧縮して焼くことは可能ですか?
813名無しさん◎書き込み中:04/01/10 16:10 ID:xfVUlLdN
814名無しさん◎書き込み中:04/01/10 18:20 ID:apL1WAOV
>>812
可能

>>811
板違い
815名無しさん◎書き込み中:04/01/10 18:33 ID:jZd+a7f3
>>812
厳密にいえば不可能
IfoEditで分割や統合は可能だが、圧縮機能や焼き機能は無い
圧縮や焼きは別途ソフトが必要
816名無しさん◎書き込み中:04/01/10 18:42 ID:Y7Gcispz
vobeditで繋げてからじゃないと無理じゃねぇの
いきなりifoeditだけで出来るのか?
817608:04/01/10 18:46 ID:ctmFv12M
IfoEditの日本語パッチはどこにありますか?
818名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:08 ID:NmFTz2AZ
819ちょうさん:04/01/10 19:15 ID:l35Myyfk
はじめまして。こんばんわ。分からないので質問させてもらいます。
DVDって2種類あるみたいなのですが、将来統一されないんでしょうか?今のビデオデッキが壊れて、DVDとビデオが再生録画できるのを買おうと思ってるのですが、統一されるのなら、もう少しまとうかなって思ってるので。
是非教えてください。
820名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:17 ID:JEL53KaH
>>819
そんなの誰にもわからない。
821名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:24 ID:zVuxJo8u
>>819
おまけにブルーレイまで控えてる上に、それも規格が対立中。
待ってたらいつまでたっても買えない。
ビデオみたいに、まったく互換性がないわけじゃなくて、セルやレンタルは
+ドライブでも-ドライブでも読めるので、そんなに悩むこっちゃない。
822名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:33 ID:bUVrV+gJ
撮ったビデオで自作DVDを作成(DVD-Rに焼きました)
DVDプレイヤーを持ってない!という友人用にVHSと思い、DVDプレイヤーとVHSデッキをつないでダビングしたところ・・・
音声のみ映像は真っ暗・・・
配線を変えても駄目です。
DVD→VHSってダビングできないわけではないですよね?
823名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:38 ID:F5zslM23
>>822
今の時代、わざわざVHSにする必要なんて・・・DVDプレイヤでも買わせたほうが両方の幸せかと。
てか、その友人、ホントに見たいのか?見せたいだけじゃないのか?
824名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:41 ID:ctmFv12M
>818
d!
825名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:42 ID:bUVrV+gJ
>>823
もちろん買え!と言いたいところなのですが・・・
実際見るのは会社で、会社にはDVDプレイヤーがないと言う感じです。
買ってくれればいいのですが、会社が買ってくれないらしい。
やぱり、プレイヤー買うしかないでしょうか?
826名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:57 ID:ctmFv12M
>814>815>816
どうやったら出来ますか?
お願いします。
827名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:14 ID:F5zslM23
>>825
もうウチのテープ媒体は、セロテープとガムテープしかないので お答えできかねるが・・・
壊れてんじゃないの?
コピガ信号もDVDにコピーしてて、それをビデオが拾ってるとか?
828名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:17 ID:zVuxJo8u
>>822
自作のDVDがダビングできないという事はないと思う。
単純にケーブルの接続ミスとか。
良くありがちなのが、S端子とか優先ケーブルに映像出力されてるのに
ピンケーブルでつないでるとか。同様に入力側も。
829名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:18 ID:knmch66b
スレ違いだったらすんません。
高く買ったビデオですが、劣化してしまったら悲しいので
DVDにダビりたいと思ってます。
そこで、コピーガードのかかったビデオをDVDにダビる方法って
何かありますか?
元々家にあるビデオデッキと、これから新しく買う予定の
DVDプレーヤー(レコーダー?)を繋いでもダビ出来きるのかなぁ
なんて思うのですが…。
費用のあまりかからない方法があったら教えて下さい。
830名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:20 ID:F5zslM23
>>828
あるある!

ウチのビクタはそうだった。
ウチのそれ以外の機種は自動選択だったから 余計迷った
831名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:24 ID:F5zslM23
>>829
同じタイトルのDVDを借りて、リッピングするのが予算的にも性能的にもGOOD。
(てかなんでVHSなんぞ買った?)

DVDレコを買って繋いでもコピーガードにひっかかります。
CGCをかませても、ガードが取り切れないときがあるので あまりお勧めできない(バイパスする手があるけど)。
832名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:30 ID:ejaq9LGS
>>829
スレ違いというより板違い。

保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【11】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068394295/

簡単・確実にやりたいならコレしかないだろ。
833名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:42 ID:knmch66b
>>831>>829
ありがとうございました。
834名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:45 ID:knmch66b
↑すみません。
>>831>>833でした;;

付けたし…
>>831
お金なくて実家から持ってきたビデオデッキを使ってたもので^^;

連続すみませんでした。
835名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:47 ID:bUVrV+gJ
>>828
>>830
ありがとうございます!
S端子が悪さしていました。
大変お手数をおかけしました。

VHSにダビングすると、超画質が落下。やっぱりプレイヤーかってもらうのが一番ですね。
836名無しさん◎書き込み中:04/01/10 21:34 ID:F5zslM23
ふと、くだらねぇコト思ったんだけど、DVDに対する 一般人(いわゆる、一般大多数)の理解度ってどのくらいだろ?

DVDは「キレイな再生専用ビデオ」ってとこか、DVDで撮ったもんは何でもキレイだと思ってる臭いな。
CMの影響で 録画できるってコトも分かってるだろうな。
でも、規格乱立や、PC利用、次世代メディアの台頭は 知らないだろうな
837名無しさん◎書き込み中:04/01/10 21:52 ID:tHj6NqSW
2層-Rがでるらしいが、層の切り替えどうなるのかな?
例えば家庭用DVDレコで3-4時間番組をSP録画し、コピーする時
レコーダー側で強制分割されるんか? 
会話の途中でいきなり、画面静止、会話はとぎれる
なんてことになるのか。だれか詳しい人いない? 
838名無しさん◎書き込み中:04/01/10 21:56 ID:F5zslM23
>>837
色んな意味で、出てみるまで分かんないよ、「出来る」と言われて出来ないこともあるだろうし。

二層化はドライブだけではなく、オーサソフトやライティングソフト、汎用プレーヤなども関係してくる。
839名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:24 ID:Ip5Yqncb
B's Recorder GOLD 7 を使って

log というフォルダーを数度に分けて追加してDVD-Rに書き込みをしたのですが、

log\tv.2ch.net log\tv3.2ch.net というフォルダー1度目に書き込み
次に log\tv2.2ch.net log\travel.2ch.netというフォルダーを追加して
書き込んだところ 、

log\tv2.2ch.net log\travel.2ch.net だけしかエクスプローラから見えません。

これって正常な動作なのでしょうか?

CD-Rに書き込んだときには、フォルダーの上書きをしてもすべて残ったと
思ったのですが、DVD-Rではできないのでしょうか?

log\tv.2ch.net log\tv3.2ch.netは復活させることができないのでしょうか?

メディア情報からは、複数のトラックが存在していることが確認できます。
840不明なデバイスさん:04/01/10 22:32 ID:pCkLxQ0h
追記するときには古いトラック情報を読み込み、
そこに新しいファイルを追加する必要がある。
そうすれば、古いファイル新しいファイルを読み込める。

トラック情報の追加でなく新規に書き込んだ場合、
古いファイルは読み込めないが、ディスクには残っている。

このとき、古いトラック情報を読み込み新たに
トラック情報を記録すれば、古いファイルを読み込むこともできる。

すべてのファイルを同時に読み込みできるようになるか?は
やったこと無いのでわからない。

取りあえず、そんな使い勝たしたければRAM使え、
841名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:36 ID:Ip5Yqncb
>>840
> 取りあえず、そんな使い勝たしたければRAM使え、

追加バックアップを取りたかったので、DVD-Rでいいと思って、そこに書きました。



> 追記するときには古いトラック情報を読み込み、
> そこに新しいファイルを追加する必要がある。

これって自動でやってくれないんですか?


CD-Rのときは自動でやっていたってことですね。


どうすりゃ復活できるのか・・・。
842名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:40 ID:T/WittCE
>812
これ、漏れもやりたい。
誰か教えて〜!
843名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:51 ID:CLBZteZl
844名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:56 ID:T/WittCE
>843
どの項目ですか?
845名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:57 ID:uOs3GkmH
DVD-Rって一回焼き終わったら、容量があまってても追記できないんですか?
846不明なデバイスさん:04/01/10 23:01 ID:pCkLxQ0h
>>CD-Rのときは自動でやっていたってことですね。
CDでも手動だと思うが?

パケットライトと勘違いしてないか?

>>追加バックアップを取りたかったので
そういう使い方こそRAM
別名で追加でも、上書きでも自由に使える

元々、DVD-VIDEOとの互換性のために、
PCでの使い勝手を犠牲にした規格、R/RWはビデオ専用と割り切れ
847名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:02 ID:Ip5Yqncb
>>845
できるドライブと出来ないドライブがあるみたい。
848不明なデバイスさん:04/01/10 23:03 ID:pCkLxQ0h
>>845
書き込むときの条件による。
出来るようにすることも、出来る。
849名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:04 ID:Ip5Yqncb
>>846
> >>CD-Rのときは自動でやっていたってことですね。
> CDでも手動だと思うが?

え? 前の情報を読み込むなんてやったことなかったです。(B's)
850名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:06 ID:CLBZteZl
>>844
とりあえず全部読め、全部読んでも812の答えになるようなことがわからなければ君には無理
851不明なデバイスさん:04/01/10 23:09 ID:pCkLxQ0h
>>849
俺もB's使ってるが、
追記の時には手動でトラック情報読み込み、新規のファイルを追加して、
新たなトラック情報追加してるぞ、

俺が知らないだけで何か裏技でもあるのか?

Clipと勘違いしてないか?
852名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:10 ID:uOs3GkmH
>>848
>>847
すみません、よかったら詳しく教えて頂けませんか?
853名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:14 ID:Ip5Yqncb
>>851
> 追記の時には手動でトラック情報読み込み、新規のファイルを追加して、
> 新たなトラック情報追加してるぞ、
>
> 俺が知らないだけで何か裏技でもあるのか?

いや、以前使っていたバージョンでは、なにも考えずにやると、
書き込み前にトラック情報読んでから新規ファイルを追加していました。

GOLD7でも書き込み前にトラック情報を読んでいるようですが、この動
作はなんなのでしょうか?ただ書き込みポイントを探しているだけ?


ちなみにGOLD 7 で手動でトラック情報読み込む方法を教えてもらえませんか?
それがわかれば、表示されないファイルが復活できるかもしれません。
854名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:16 ID:Ip5Yqncb
>>851
ちなみに、Clipは昔に1度だけ使いました。うまく動かないので消しました。
855名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:16 ID:Xo3aLo3E
aviからDVD−VIDEOを作ろうとすると

180分のAVIの場合
@MPEG2にエンコード(約6時間)
TMPGEncを使ってます

AオーサリングしてISO化(約30分)
ISOファイルは約8ギガ
DVD MovieWriterを使ってます

B圧縮してライティング(約2時間)
CLONEDVDを使ってます。

もう少し効率のいい方法はないでしょうか?

856不明なデバイスさん:04/01/10 23:19 ID:pCkLxQ0h
>>852
まず第一に、ディスクを閉じないこと、
閉じなければ、追記は出来る。ただし閉じないままだと読み込みできない機種もある。

第二に、追記するのはファイルを焼いたディスク、
DVD-VIDEOなどの場合追記は出来ない。VR形式は別(ライティングソフトからは出来ない)

さらに、追記したディスクが読み込めない機種もある。
また、古いドライブでは追記そのものに制限、読み込みに制限が多いものもある。

取りあえず、使用している、
ドライブ、焼きソフト、OS、追記したいディスクの形式がわからないと、
出来るとも、出来ないともいえない。
857名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:19 ID:g43HtWOB
>>855
ネタか?1の時ビットレート下げろ
858852:04/01/10 23:24 ID:uOs3GkmH
>>856
データファイルのバックアップとして使おうと思っているのですが、
一気に4.7Gも焼くことはないと思うので
ドライブはこれから買おうと思っているところです、オススメありませんか?

859不明なデバイスさん:04/01/10 23:26 ID:pCkLxQ0h
>>853
悪いがGOLD5ユーザー
そういえば、相当昔にWinCDRで追記した事があるだけで、
B'sでは全く追記しないので、デフォルトで読み込むのかな?
10M書いただけでも閉じてるから、正直不明
DVDだと、DVDだとVIDEO焼く以外はすべてRAMなので、追加したこともない

7ではどうやるか使ったこと無いが、5だとメディアの情報から読み込む
参考になれば、
860不明なデバイスさん:04/01/10 23:29 ID:pCkLxQ0h
>>858
そんな使い方なら、DVD-RAMが一番良い
パナかLG以外に選択肢無し
861名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:30 ID:uOs3GkmH
>>860
ありがとうございます。でも、書き換えはしたくないんですよね…
それにRAMは高いし
862不明なデバイスさん:04/01/10 23:34 ID:pCkLxQ0h
>>855
取り込みの時ハードウエアMPEG変換する。

高レートでMPEG変換したあと、再度変換するよりも、
元々低レートでMPEG変換した方が画質は良いぞ、時間も短時間だし

わざわざ遠回りして、画質を落としてる。
骨折り損のくたびれもうけの、典型
863名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:34 ID:Ip5Yqncb
>>861
説明上では、いま売ってる日立のドライブなら問題なくできる。DVD-Rでもできる。

けど、失敗して焦ってます。(汗
864名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:36 ID:Ip5Yqncb
>>859
7のメディアの情報って、情報表示かメディアの取りだししかできないようなんだけど。
865不明なデバイスさん:04/01/10 23:39 ID:pCkLxQ0h
>>863
日立LG使ってるなら、用途を分けて、RAM使え
値段も、国産R4倍をコンビニかツタヤで買ったと思えば
安い店でRAM買える。
RAM台湾製なら、一枚265円の店もある。

Rと違って、RAMなら、安物使っても問題ないぞ
「ほぼ書ききりで使うなら」
不要になれば再利用も出来るし
866不明なデバイスさん:04/01/10 23:41 ID:pCkLxQ0h
>>864
ごめん
編集のセッション情報の読み込みだった。
(普段使わない機能なので混乱してた、勘弁して)
867名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:41 ID:7uCOmKfK
>>859
B'sは、昔から自動読み込みしてから書きます。7になってもね。
868不明なデバイスさん:04/01/10 23:49 ID:pCkLxQ0h
>>861
965は861へのレス混乱してた。

RAMが高いというのは取りよう
まず使い回しが聞く、追記が簡単、ディスクデータの信頼性

一枚300円程度で買えるものもある。
使い勝手については、書き換えでなく、追記にすることも出来る。
(もちろんファイル名は買える必要があるが、これはRでも同じ)
869不明なデバイスさん:04/01/10 23:51 ID:pCkLxQ0h
>>864
もしかして、同じファイル名で、上書きしてない?
そうしたら自動的に古いファイルは読めなくなる。
データそのものはディスク上に残っているが
870名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:53 ID:7uCOmKfK
RAMを押す人と、-R や +R を押す人がいるので、どれがいいかは適材適所と経験だと思う。
871名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:55 ID:7uCOmKfK
>>869
>>839の説明を読んで思うに、同じファイル名が発生しないと思う。
872名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:57 ID:VnRuno2G
aviやmpgなどをDVDとして民生機でも見れるようにするには、
動画ファイルをISOに変換して焼けばいいんですよね?
873名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:58 ID:VnkSbdY9
すみません。マウントがおかしくなったので教えてください。
焼きソフトはB's7.12でドライブはPX-708A、
メディアは三菱(×4と×2)と誘電(×4)の国産-Rメディアで焼いています。

症状はPCを買ったときにとりあえずでつけたMSIのMS8216というドライブで、
焼いたメディアを読ませようとすると読み込みません。
それどころかドライブの開閉もできず、再起動も出来ないので
リセットするか電源を落とすしかない状況になってしまいます。

一部読めるものもあるのですが、特にどのメディアが読めてどれが読めない、という感じではありません。
4倍で焼いたものが読めなかったり等速で焼いたものも読めなかったりします。
また、何もしてないのにたまにドライブを読みにいったり(メディアは入ってない)、
1度だけですが勝手にトレイがあいた事もあります。

マウントできなくなるというのはここまで致命的(?)な症状になるものなのでしょうか?
CD-Rは読めるし、DVDメディアも708Aの方では読み込めるのですが・・・
874名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:02 ID:miQt4R6g
for data for videoの違いはある?
ワシは同じように使用してるけど。
875不明なデバイスさん:04/01/11 00:04 ID:h22YZXWr
MSIのMS8216のクリーニングしたら?
876名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:05 ID:d/SPMrDl
>>874
writeに関しては、DVDレコによっては、(*゚д゚) 、ペッ って吐き出すかも
877名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:05 ID:7Qy+X+Vd
>>866
セッション情報の読み込みで、古いセッションを読んで書き込みしたらそのセッションが
読めるようになりました。けど、全セッションを読むことはできないみたいです。

おっかしいなぁ。別のディスクではこんなことはなかったんだけどな。


安いRAMを使うようにすることを考えるかな。

(けど、1度に書いてなにかあるまで使わないディスクに
            金かけるのはどうかと思っている。DVD-Rって機能がありながら)
878名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:08 ID:QZpMe7d/
>>875
CD-ROM用のクリーニングではしたんですけどね・・・
というかこっちのドライブでおそらく50枚も読んでないと思うのに・・・
879名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:16 ID:IsUpUxc3
バッファ容量っていうのは、2Mで十分なものなのでしょうか?
8Mのものもあるので、やはり多いほうがいいのでしょうか?
それとも2Mあれば十分?
880名無しさん◎書き込み中 :04/01/11 00:27 ID:h22YZXWr
>>878
枚数よりも、時間だと思う
空気中の埃がどれだけたまるか?だから、
881名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:31 ID:h22YZXWr
>>(けど、1度に書いてなにかあるまで使わないディスクに
            金かけるのはどうかと思っている。DVD-Rって機能がありながら)
何枚かで世代別バックアップを残せばいいと思うが?
毎月取るなら、12枚で年が変われば上書きなんてどう?

俺は逆に、DVD-Rは書ききりなのにRAMの半額ぐらいするのでむしろRの方が高いと感じる。
882名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:34 ID:h22YZXWr
>>全セッションを読むことはできないみたいです
古いファイルをセッション書き換えながら抜き出して、
改めて別のディスクに焼き直すしかないと思う
883852:04/01/11 00:41 ID:9tbFtZM6
みなさんありがとうございました。
とりあえず日立のマルチドライブ買ってみます!
884名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:53 ID:h22YZXWr
>>883
正解
全部使えるのかって、自分で使い比べてみるのが一番手っ取り早い
885名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:04 ID:rl6dLT1H
>>881
> 何枚かで世代別バックアップを残せばいいと思うが?
> 毎月取るなら、12枚で年が変われば上書きなんてどう?

なんで1度書いてあとなにかあるまで使わないデータの世代を12代も残さなきゃ
なんないんだよ?

世代バックアップってのはよく動くデータをバックアップするときに用いるが、
もう動かないデーターに世代は必要ない。複数にバックアップするのならありだが。


すごく詳しそうに書き込みしているが、知識も経験も少ないんじゃない?君って
886名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:08 ID:h22YZXWr
>>885
Rに書き込む(永久残し)がしたいらしいから、
取りあえず1年分ぐらい在れば、代用できるだろうと思って書いてるだけだ、

ふつうは2,3世代残せばいいだろうし、俺はそうしてる。
後は本人次第
887名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:19 ID:h22YZXWr
>>885
>>すごく詳しそうに書き込みしているが、知識も経験も少ないんじゃない?君って

煽られてるみたいだから書いておく、
RAMは高いとか言い、何世代も残すのが無駄だとか・・・

Rに書いたら永久のこしか?破棄だろ?それこそ無駄だ。
必要な分書き換えメディアに、バックアップし、
古いのを再利用する方が長期的にみれば安上がり、

少しは考えてみろ、3回書き換えれば、RAMの方がRよりやすいんだよ
888Socket774:04/01/11 01:28 ID:uzgmqXDi
>>809 804
そのメールアドレスだとエラーで届きませんが!?
889名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:30 ID:h22YZXWr
>>888
アドレスみてみろ、
先頭の(sage )を削除しろ
890Socket774:04/01/11 01:34 ID:uzgmqXDi
>>889
どうもです
やってみます
891名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:43 ID:3m/UyKuS
以前、リコーの+RWに書けないと騒いだ者です。
その後、フジの新品+RWを試したところ、フォーマットも何もせず
いきなり書けました。どうもメディアとソフトかドライブの相性のようです。
お騒がせしました。

しかし、リコーメディアがもったいない・・・。
892名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:48 ID:h22YZXWr
>>891
メディアの不良かもしれないから、リコーに連絡してみては?
893879:04/01/11 01:54 ID:IsUpUxc3
再びで申し訳ないのですが、どなたかアドバイスおねがいします。
894名無しさん◎書き込み中:04/01/11 02:09 ID:ZWMTdCy5
>>893
気にしなくていいよ。大してかわらん。
895879:04/01/11 02:13 ID:IsUpUxc3
>>894
早速のご回答ありがとうございました、これで安心して買えます。
896名無しさん◎書き込み中:04/01/11 02:15 ID:3m/UyKuS
>>892
5枚パック中、以前の環境で2枚使い、焼けてました。
あと3枚のうちの1枚目で今回ひっかかったので、残りの2枚も試してみます。
897名無しさん◎書き込み中:04/01/11 04:01 ID:ajVt1Pez
すみません教えてください。
IOデータのDVRiUN4を使っていて
B's Recorder GOLD5を起動して
コピーしようとすると何故か
再起動されます。何度やっても
再起動になるのですが何故なのか
良かったら教えてほしいです。
898809:04/01/11 04:53 ID:XZFEDLf+
>>808
ありがとうです。
899名無しさん◎書き込み中:04/01/11 11:31 ID:5nrW5Q1D
コピーしたDVDが何枚かあるのですが、再生箇所を任意に指定できる機能が使えるやつと
そうでないやつがあるのですが。(パワーDVDでいうところのダイナミックスクロールバーです
原本がそうなっていたかどうかは不明です。
できればコピーし直してその機能を使えるようにしたいのですが、どなたか詳しい方教えて〜〜
ドライブはPlex708A,ソフトはB'sGold7です。
900名無しさん◎書き込み中:04/01/11 12:58 ID:0yAc4ZjR
>>897
とりあえず、B'sをインストールし直してみては?
901名無しさん◎書き込み中:04/01/11 13:02 ID:WrSSFs7F
VCDを作るのが生きがいなんですが、最近CDでは容量が物足りないなぁと思うようになりました。
そこでDVDで長時間VCDを作ろうと思うのですが、可能なんでしょうか?
新しいHDD買えとか、MPEG-2で記録しろというつっこみはなしでお願いします。
あらゆる板の質問スレで言われ続けてここが最後の頼みの綱なんです・・・
902名無しさん◎書き込み中:04/01/11 13:29 ID:Q42GLTGe
>>901
DVD規格のMPEG1でオーサする必要あり
音声だけ再エンコすれば可能
903名無しさん◎書き込み中:04/01/11 14:52 ID:6xerQ5/p
>>901
DVD-R/RWにVCDは作れんが、VCD規格のMPEG1でDVD-Videoにできる。
904名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:23 ID:sE0FPB7r
動画をDVDーRに焼こうと思うのですが、読み込み時にパスワードを要求するようにしたいのですが、なにか良いソフトはないでしょうか?なにかそういう機能の付いたDVDライティングソフトや、ロック状態のファイルをメディアにも書き込める
ファイルロックソフトを探しています。
他にもプライベートなDVD−Rを他人に見られないようにする良い方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。
905名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:28 ID:6bAl7Tr1
>>904
B's
906名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:45 ID:sE0FPB7r
>>905
ありがとうございます!メーカーのサイト見てきたのですが、シンプルセキュリティーのことでしょうか?
これはCD-R/RWメディアが対象みたいですが、DVD-Rの書き込みにも機能するのでしょうか?
そうなら是非買ってみようと思います。教えてください。
907名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:50 ID:LtwMYmxj
>>891
フジもリコーも中身は同じリコー製なんだが…。
908名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:58 ID:6bAl7Tr1
>>906
すまん。
今実際にDVD-RWで試してみたらシンプルセキュリティは効かないみたいだ。
909名無しさん◎書き込み中:04/01/12 00:06 ID:QDicFqU/
>>908
そうですか、無理でしたか…ご回答本当にありがとうございます!
910名無しさん◎書き込み中:04/01/12 00:16 ID:pbTJ/AQY
書き込み速度とデータの品質は関係がありますか?遅く書き込んだ方がいいとか?
911名無しさん◎書き込み中:04/01/12 01:50 ID:ci+xD5FB
DVDRにファイルを書き込みして焼きこみ完了後に確認のために
読み込んでみたらなぜか1G以上のファイルだけが読めません。
1G未満はごく普通に読み込みHDDにファイルを戻すこともDVD上から読み込むこともできます。
焼き失敗かと思っていろんな種類のファイルを焼いて試したのですが1G超えるとどうもだめみたいです。

環境
焼きドライブ MP5125A
OS WindowsXPSP1

読み込みのテスト環境に、上の環境のPC、あとノートPCでも読み込んでみましたがだめなようです。
912名無しさん◎書き込み中:04/01/12 01:54 ID:l/N+sZYA
素朴な疑問。
MP5125AでDVD-Rに書き込めるんだろうか?
913名無しさん◎書き込み中:04/01/12 04:31 ID:F87yEc2m
市販のDVDを見ようとしたら「デジタル著作権が…」とかでて見れなくなってしまった。
なんでか教えて!
914名無しさん◎書き込み中:04/01/12 04:39 ID:F05KpF1Z
1万円前後のDVD−Rドライブのお勧めを3つ教えてください
915901:04/01/12 05:30 ID:a3U3akIL
>>902-903
ありがとうございました。
今日DVDドライブ買ってきて試してみます。
916名無しさん◎書き込み中:04/01/12 07:04 ID:M5FAFtpb
こういったパソコンにつけるDVDってリージョン設定はどうなっているんでしょうか
海外(アメリカ)で買ったDVDを見たいのですが見られますか?
よろしくお願いします
917名無しさん◎書き込み中:04/01/12 07:49 ID:lLIvl4qW
今使っているドライブがBURN-PROOFや類似品がまったく搭載されていないことを知って
ちょっとびっくりしているのですが(SONY DW-U14AのOEM)ほぼ1年間使ってエラーがでて
焼けなかったことは一枚もありません。最近ではあまり問題にならないものなんですか?
918名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:24 ID:Y5abzT2R
DVD-RWよりもRAMのほうが信頼性が高いといわれましたが、ベリファイをするからでしょうか?
殻以外の理由で長期保存性も高いのでしょうか?
919名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:29 ID:XZTYpe5h
>>910
一般的には低速のほうがエラーが出難いらしいけど、4倍速ドライブの場合は4倍速中心に
合わせている場合があるのでその点を考えるとドライブ次第だろうね。

>>914
はじめてDVDドライブを買うなら、日立LGの4040B系のドライブを買っとけば失敗はないでしょ。
(ソフトなしのバルクは買っちゃダメよ)

>>916
そのドライブ用のリージョンフリーのパッチを当てるか、ドライブのリージョンを変えれば問題なし。
ただ、普通のドライブのリージョン変更は5回までなのでその点は気をつけて。
(リージョンフリーのパッチもない場合もあるから、それについては自分で探してみてね)

>>917
記録型DVDには標準でバーンプルーフ相当の機能が付いてるから、気にしなくて良いよ。
(もちろん、DW-U14Aにもその機能は付いてる)
920名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:41 ID:zS4GNeLR
DVD-Rにデータを追記していきたいのですが、追記回数に制限はありますか?
921名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:58 ID:i1Ntk5Nk
>>918
>>DVD-RWよりもRAMのほうが信頼性が高いといわれましたが、
>>ベリファイをするからでしょうか?
記録時の信頼性は、ベリファイにより100%信頼できます。
万一、修復不可能なエラーが発生すると、正常に終了しません。
R/RWの様に正常終了しても、エラーがあるということはありません。

>>殻以外の理由で長期保存性も高いのでしょうか?
ディスクの構造そのものが違います。殻無しのメディアでも、
R/RWより保存性も高いです。
922名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:22 ID:Y5abzT2R
回答ありがとうございます。

> ディスクの構造そのものが違います。殻無しのメディアでも、
> R/RWより保存性も高いです。

構造の違いがよくわかりません。
見た目は確かに違いますが記録方式も同じで、物理層も同じなのに
保存性に違いが出るのはなぜでしょうか?
923名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:28 ID:OapBTTkR
WinDVDは、ビデオ再生中にビデオ画像を静止画として取り込むことができます。
再生中に"p"キーを押すと、表示されている映像が静止画として保存されます。
静止画のキャプチャ機能は、ズーム表示中や、ハードウェア動き保証を使用した状態では使用できません。
静止画のキャプチャを行う場合には、ハードウェア動き保証を使用しない状態で、ズームなどの状態を解除して行ってください。

静止画はBMP(ビットマップ)ファイルとしてWinDVDディレクトリの下のWindDVDディレクトリに保存されます。
静止画ファイルは次の順番で番号が付きます。 cap001.bmp、cap002.bmp、など。

できません。。。どういう意味なんでしょう・・
924名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:37 ID:i1Ntk5Nk
>>922
見た目の構造、サンドイッチ構造は一緒だが、細かくみると全く違う。
説明すると長くなるので、詳しくは以下をみてくれ、
http://www.maxell.co.jp/dvd_tech/encyclopedia02.html
925名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:43 ID:i1Ntk5Nk
>>923
>>できません。。。どういう意味なんでしょう・・

意味がわかりません・・・何が聞きたいのでしょう・・
926911:04/01/12 13:12 ID:ci+xD5FB
>>912
DVD-RではなくDVD+Rです。説明不足ですいません。
927名無しさん◎書き込み中:04/01/12 13:14 ID:SZ9+52y7
916です919さんありがとうございます
928名無しさん◎書き込み中:04/01/12 13:59 ID:XcUqVm35
BUFFALOのDVM-H4244FB使っています

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/leaf.php?name=DVM-H4244FB
が写真です。右下にある。イジェクトボタンの横についている
▽▽l
早送りに似たボタンついてますが、機能がマニュアルすら書いてありません。
このボタンは何につかうのでしょうか?
929名無しさん◎書き込み中:04/01/12 15:35 ID:bHRfhe2k
押してみろよ
930名無しさん@書き込み中:04/01/12 15:54 ID:Ajjc5ZgI
MotionDV STUDIO4.7JでハードエンコードしたMpeg2ファイルを編集し、
MyDVD4.5.2で焼いたものを普通のDVDプレーヤーで連続再生するとチャプタ間に必ず2、3秒止まります。
次のチャプタポイントの直前です。
パソ=FMV−BIBRO NB70E/T CPU=Pen4 2.2G RAM=256M WinXP HEです。
これはどうすればよろしいのでしょうか?問題箇所がハードかソフトか分かりませんので、ここでお尋ねさせてください。
よろしくお願いいたします。
931931:04/01/12 16:31 ID:hTwtbnB6
激初心者質問です。

PCに溜まった動画が多すぎて(9GB)、DVD-R/RWのディスクに移そうと思ってます。
が、私のPC(SOTEC・WE2100C5,XP,DVD-ROM+CD-R/RWドライブ,Drag'nDrop CD)では
当然このディスクに落とすことができません。

そこで、何らかのソフトウェア(ex.writeDVD)を導入すれば、
外付けのドライバは購入せずに済むのでしょうか?

どうか教えてやっていただけませんか?
932名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:05 ID:ReO1mXU3
>>931
チョット待って
DVD-R/RWドライブ持ってないじゃん?ダメだよ、ソフトだけじゃ
933931:04/01/12 17:21 ID:hTwtbnB6
>>932
やはり別にドライブも購入しなければなりませんか?
CD-R/RWドライブが既にあるので、バージョンアップ等でなんとかならないかと思ったんですが。
934名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:22 ID:ReO1mXU3
>>933
無理無理
CDプレーヤはDVDプレーヤにならないでしょ?
935名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:22 ID:4hYL8CBv
価格対性能比で一番いいDVDライターはなんですか?
936名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:27 ID:LkNZykVd
>933

ワラタ
937931:04/01/12 17:37 ID:hTwtbnB6
>>934
あ、そういう事なんですか。
参考になりました。ありがとうございます。
938名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:39 ID:Am1wW88y
焼いたメディアからファイルをHDDにコピーしようとしたら、

*** をコピーできません。I/O デバイス エラーが発生したため、
要求を実行できませんでした。

というエラーがでます。そのファイルは動画なんですが、直接再生
は可能です。コピーがダメなんです...

焼いた環境(焼いたドライブが搭載されたマシン)ならコピーも大丈夫
なんですが、やっぱり相性なんでしょうか?
ちなみに違うメディアなら大丈夫でした。
939名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:43 ID:q/1Qmtg7
┐('〜`)┌
940名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:06 ID:XZTYpe5h
>>930
それはDVDの仕様だから、キレイスッパリ諦めろ。
(2〜3秒は長すぎだが、どんなソフトを使っても1秒くらいは止まるよ)
941名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:17 ID:FC3YlsmX
>どんなソフトを使っても1秒くらいは止まるよ

んなアホな
942名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:38 ID:fq3izUg8
超初心者です
FMVのCE35E5を購入したのですが
DVD画像をHDDに取り込む方法を教えて下さい。
943名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:40 ID:q/1Qmtg7
>>942
その機種じゃできないなぁ^^
944911:04/01/12 18:41 ID:ci+xD5FB
追加でわかったことです。
1G〜2Gの範囲のファイルはWindows上で見えるのですが、(見えるだけでファイル移動や開けない)
2Gを超えたファイルだと超えたファイルもふくめすべてのDVDの中身が見えなくなってしまうようです。
945名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:57 ID:QIkXvkOy
IOデータのDVR-IUN4を買ったのですが、USB2端子に接続するといきなりPCが再起動します。
その上指したまま起動しようとするとブルースクリーンになり起動してくれません。
これの改善の方法はないのでしょうか?
OSは2000、PCは自作、USB2はMB上とBUFFALO製IFC-PCIU2Vというボードの
両方を試しましたがだめでした。
XPでは正常に使えるみたいです。
何か手がかりになりそうなことをご存知でしたらお願いいたします
946930:04/01/12 18:58 ID:Ajjc5ZgI
>>940
ありがとうございます。そんなものなんですか、、、(´・ω・`)
市販のDVDのチャプターがすんなりつながるのはやっぱりプロ用使ってるからでしょうかね。
すんません、もうちょっと勉強してみます。
947名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:15 ID:HcdNh6x5
外付けDVDドライブありますよね、
そのケースをはずして内臓ドライブにすることは可能ですか?
948名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:17 ID:w0amlst0
すみません。 お伺いします。

DVDをハードディスクにリッピングして
そのままDVD-rにライティングせずに
ハードディスクに残そうと思うのですが

そのデータを チャプターごとにバラバラにせず
ディスクから鑑賞するように メニュー画面から
スキップしたり チャプターごとに繋がるように
リッピングする方法は ありますか?

上手く説明できなくてスミマセン。
ご教授下さい。
949名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:20 ID:z2p7BdnZ
ファイルモードでコピー
950名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:38 ID:i1Ntk5Nk
>>947
基本的には内蔵用のドライブを、外付け用ケースに入れているだけなので出来る。
ただし、一部の機種では、フロントパネルが物理的に入らない事もある。
また、メーカーの保証が無くなる、また、電源がらみでのトラブル発生など、
いくつかの、リスクも生じる。
それを覚悟で実行するように。
951名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:55 ID:A+0QjAOE
DVDにWAVEファイルだけ入れてDVDプレーヤーで再生することって
できますか?
952名無しさん◎書き込み中:04/01/12 20:07 ID:Sd4Re9i7
お伺いします。三菱国産4倍のDVD-Rを購入したのですが、
これは誘電OEMだと聞きました。とすると、このメディアは
誘電の相性をもったメディアなのでしょうか?
私のドライブは誘電メディアとの相性がいまいちなのですが・・・
953名無しさん◎書き込み中:04/01/12 20:15 ID:z2p7BdnZ
>>951
PCのDVDプレーヤーなら可のも有
>>952
誘電製なら、はい
954名無しさん◎書き込み中:04/01/12 21:07 ID:zXx3yV+R
つまらん質問で恐縮ですが
バッファローのDVM4242FB、B's5.37でRiDATAのDVD-R(等速)に書き込みをしたら、
焼きあがったメディアの記録面にちらほらとと黒い点の様に変色した箇所が見えるんで
す。
データの読み取りに支障は無いみたいなんですが、一体これは何なのでしょうか?
何かご存知でしたら教えてください。お願いします。
955名無しさん◎書き込み中:04/01/12 21:23 ID:z2p7BdnZ
焼いたとき付いてた埃の跡
956917:04/01/12 21:38 ID:wAgiTyRu
>>919
ありがとうございます。少しだけ疑問が晴れましたが・・・・・・・・・
その機能はDVD焼きの場合は働くのでしょうけどCD-R焼く時は駄目ですよね
CPU/HDD/メモリーインターフェース全てが数年前より高速化しているから
きっと問題ないのでしょうね。
でも古いPCに新しいドライブ載せてCD-Rを焼く時は要注意ってことですか?
957名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:05 ID:XZTYpe5h
>>956
今、DVDドライブに付いてたB'sの環境設定を見たらバーンプルーフの設定がなくなってるから、
たぶん自動で働いてるんだと思うよ。
(この機能は削減したら大変だからCD-Rでも機能してる。安心してイイよ)
958名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:27 ID:p7q0xZ7C
今日BUFFALOのDVM-H4244FB買ってきて、さっそくDVD-R
にバックアップ始めたんですが「レーザー出力の調整に失敗しました」
というエラーメッセージがでて書き込みできません。
メディアもSWtechnologyという安価なものだし、相性かな?とも思えるので
これから他のメディア(MITSUBISHIしかないけど)や他のライティングソフトで試して
みようと思うのですが、他に試すべきことあるでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:39 ID:FdKPQLpZ
片面2層のDVDをDVDFab等を使って分割し、2枚のDVDにコピーしたものを、
また元の状態に戻すことは可能なのでしょうか?
可能であればどのようにすればよいのでしょうか?

今年片面2層焼きに対応したDVDドライブが発売されたら、
今まで分割してコピーしていた物を1枚に焼き直したいので・・・
960割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :04/01/12 22:54 ID:GIBDYs99
【駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
961割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :04/01/12 22:54 ID:GIBDYs99
誤爆スマソ
962名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:55 ID:RB6f0Ocm
DVD-RAMを裏返して録画しようとしたら、
録画できませんとなるんですが、
B面もフォーマットした場合、
A面もフォーマットされてしまうんですか?
963名無しさん◎書き込み中:04/01/12 23:08 ID:xESjpkML
>>962
A面をフォーマットしてもB面はフォーマットされないから録画できなかった。
それではB面をフォーマットしたらどうなるか考えよう。
964名無しさん◎書き込み中:04/01/12 23:38 ID:RB6f0Ocm
>>963

ありがとうございます。そういうことでしたか。
録画できなかった理由が未フォーマットとは思わなかったので・・

965952:04/01/13 01:01 ID:5hbqA5dw
953さんレスありがとう。三菱のレーベルなのに相性は誘電ですか・・・。
とすると三菱の相性をもったDVD-Rが欲しければ、三菱の国産は
駄目ということですね・・・三菱シンガポール製は自社製の様なので
今後はそちらを買うことにします。
966名無しさん◎書き込み中:04/01/13 01:44 ID:z2Cfp5/H
アイオーデータの4倍速マルチドライブでDVD−Rにmpgファイル
を一般のDVDプレイヤーで見れる様に書き込もうとおもったら
パーソナルエラーと出たのですが、どうゆう事ですか??
967名無しさん◎書き込み中:04/01/13 01:50 ID:SGSxdrC1
>>966
DVD-VIDEO形式で焼け
mpgファイルなんか一般のDVDプレーヤーでは再生できない
968名無しさん◎書き込み中:04/01/13 01:59 ID:cFOMGu7n
DVD-RとDVD+Rって物理的にはどう違うんですか?

過去ログでRAMとは層構造が違うってのはわかったんですが。
969966:04/01/13 02:02 ID:z2Cfp5/H
パラメーターエラーってどうゆう意味ですか?
970名無しさん◎書き込み中:04/01/13 02:26 ID:GR5y/Xdd
>>968
書き込み型DVD比較総合スレッド Part.52
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073695042/

のテンプレを読んだら一通りのDVDの規格のことがわかるよ。
971ナナシサソ:04/01/13 02:33 ID:eNA4djqP
DVD DecrypterでIFOやFILEモードでリッピングしたのを
ISOモードでリッピングしたのと同じ形?にするのは
可能ですか? 出来ればやり方を教えてください。
972名無しさん◎書き込み中:04/01/13 02:38 ID:HgGscvek
Img Tool
973名無しさん◎書き込み中:04/01/13 02:39 ID:KBOpePAR
DVDコピーってどうやるんですか?
974名無しさん◎書き込み中:04/01/13 03:39 ID:68qS25Eq
すみません教えてください
DVDShrink1.3を使ってリッピングしてDVD-Rに焼きました
そのDVD-Rは市販のDVDでも見れるのですがメニュー画面が表示されません。
多機種でもメニュー画面を最初に見れるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
975名無しさん◎書き込み中:04/01/13 05:14 ID:HbSEbgDq
オーサリング
976名無しさん◎書き込み中:04/01/13 05:27 ID:2MU+rtpF
>>957
B'sのオンラインヘルプを見る限りそれらの機能がある場合「高度なドライブ設定」に表れるはず
ですよね、またドライブ対応表を見る限りDW-U14Aには何も搭載されていないようですけど?
対応ドライブだと「エラー回避処理回数」が設定できるみたいですし・・・・・・・
977名無しさん◎書き込み中:04/01/13 06:23 ID:qyVFcXp2
次スレ・・・

 DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 24枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073942550/l5
978名無しさん◎書き込み中:04/01/13 10:24 ID:WPTatWjG
979名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:48 ID:GR5y/Xdd
>>974
3.1の間違いでなければ、流石に古すぎ。
最新型のShrinkをDLして、それでリッピングすればメニューごと取れてるよ。

>>976
自分も最初そう思って見てみたら、最新のVerではそのメニューがなくなってる。
それで>>957のレスになってるのよ。
(もちろん、以前のVerではその項目はあった)
980名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:54 ID:H7srS5Qo
TOSHIBA DVD-ROM SDR-1102
でDVDに書き込みできますか?
981名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:55 ID:OwkY59/k
できません。
982980:04/01/13 12:58 ID:H7srS5Qo
>>981
ありがとうございました。
983名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:05 ID:VGRFMdRV
DVD
984名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:08 ID:fHRoqbPg
におい付き!
985885:04/01/13 14:13 ID:bFsmMpvm
>>887
> RAMは高いとか言い、何世代も残すのが無駄だとか・・・

> Rに書いたら永久のこしか?破棄だろ?それこそ無駄だ。
> 必要な分書き換えメディアに、バックアップし、
> 古いのを再利用する方が長期的にみれば安上がり、

知識も経験も少ないんじゃない?君って???


1度に書いてなにかあるまで使わないディスクは、再利用されないだろ?

ほんとアホだな。
986名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:22 ID:zrOJJMwU
>>985
彼(あなたが君と言った相手)は、自分の環境がみんなの環境だと勘違いして、
自分の環境を押しつけているから、それを判った上で彼の返事の自分に有益
な部分だけ吸って、それ以外は無視する形で、彼を有効利用するほうが得策。

質問もないようなら無視だけだな。(笑
987名無しさん◎書き込み中:04/01/13 15:13 ID:SGSxdrC1
>>1度に書いてなにかあるまで使わないディスクは、再利用されないだろ?
だったら、追記(再利用)に失敗なんかするな、
988885:04/01/13 16:53 ID:N0acN1pC
>>987
> だったら、追記(再利用)に失敗なんかするな、

失敗した人と漏れを混同しているのか?


あと、「追記(再利用)」って書き方を無理矢理しているが追記したからといって、再利用
ではない。

あなたの環境では、1ファイルごとに1枚のメディアを使っているのかな?で、2ファイル目
を同じメディアに入れることを再利用と考えている?まぁ好きずきですな。
989976:04/01/13 17:50 ID:2MU+rtpF
>>979
ありがとうございます。これですっきり眠れます。
990名無しさん◎書き込み中:04/01/13 18:06 ID:SGSxdrC1
>>988
>>失敗した人と漏れを混同しているのか?
悪かった、混同ではなく完全にそう思ってた。

Rを使うときは、完全書ききりDVD-VIDEO でしか使わないから、
1ファイル(1番組)ごとに1枚のメディアに近いよ
DVDではしないが(DVD-VIDEOのみだから)、CD-Rだと、10M焼いただけでも、追記なんてしない

他の用途ファイル保存なら、RAMに保存する、信頼性が高いから、

使い方も考えずにRAMが高いなどといいきるから、言ってるだけ
RAMに追記して、いっぱいになれば、Rにバックアップして
RAMを使い回す手もある。
俺は面倒なので、別のメディアを追加するが、価格よりも利便性安心感が優先
価格そのものも、使い始めの頃を考えると嘘のように安くなった。

最後に一言言っておく、いざというとき肝心のメディアが読めると良いね、
此は嫌みでなく、経験から、CD−Rに焼いたバックアップが読めなくて困ったことがある。
991名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:45 ID:mz5+OjGl
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
992名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:46 ID:mz5+OjGl


       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,          と、思ったけどやーめた!>   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
993名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:52 ID:qyVFcXp2
次スレ・・・

 DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 24枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073942550/l5
994 ◆ROmf4Zvxr6 :04/01/13 20:28 ID:SeMC1hDU
994
995名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:06 ID:lXcDl6Fa
995
996名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:16 ID:2r1vKRCg
996
997名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:17 ID:2r1vKRCg
998
998名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:17 ID:2r1vKRCg
999
999名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:18 ID:BGk5wwmP
よし
1000名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:18 ID:V43SuJMs
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。