DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 23枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 22枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071604746/

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ
http://www.h7.dion.ne.jp/~noripo/dvd/dvd_qa_2ch.html

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
21:04/01/01 17:40 ID:9MusYMZq
簡易版FAQ(他のFAQは>>1のテンプレサイト参照)

Q1.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A1.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
  同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
  ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
  安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。
A1の追加
  来月12月から始まる地上デジタル放送や来年の4月以降のBSデジタル放送では、
  全ての番組にコピーワンス信号が付けられるため、デジタル録画(I-LINK等)
  では『CPRM対応のRAM&RWディスク』でのみ録画できる方式になります。
  これはDVDレコーダー(ハイブリレコを含む)やD-VHS等、AV機器での録画の場合で、
  PC録画の人には上記ソースの録画が『まったく出来ない』です。

  ※地上デジタル&BSデジタルチューナーでデジタル録画をする人はご注意を!

Q2.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A2.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
  そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
  ソフトは TMPGEnc DVD Author (略してTDA)がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
  (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
  HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

  ※AC3音声のエンコードが必要な方はAC3パックが発売中です。
   そちらの方の購入をお勧めします(もうTDAを持ってる方もDL版が出ています)。
31:04/01/01 17:40 ID:9MusYMZq
Q3.書込型DVDドライブのおすすめを教えて。
  (メディア別の用途については、『書き込み型DVD比較総合スレッド』のテンプレ参照)

A3.DVD-RAM系 → 殻付きならパナのM621系、殻ナシなら日立LGのGSA4040B系
  具体的には上記ドライブの関連スレ(上記関連スレ参照)を見てね。

  DVD±R&RW系 → 定番ならパイオニアのA06(外付けなら106)系
          価格第一なら東芝SD-R5112系(今なら1万円位で買えます)
  ※±R&RW系は色々あるので、自分の用途にあった機種を探して下さい。
   あと-Rは8倍速ドライブはIOのDVR-ABN8が発売中(実売2万位)、更に1月から続々と
   発売されていきますので、興味のある方はもう少し待った方が良いかもしれません。

  価格表(一応の目安):http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
41:04/01/01 17:41 ID:9MusYMZq
簡易版関連スレ(他は>>1のテンプレサイト参照)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part51
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069769535/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

DVDコピースレ【12枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069643264/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)
51:04/01/01 17:44 ID:9MusYMZq
画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
http://pc.2ch.net/avi/
(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)

初心者質問スレッド 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071470145/

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066841743/

【いい】 TMPGEnc DVD Author 5枚目 【道具】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072105199/

※2003年12月26日(金)からTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3パックが発売になりました。
 今までのTDAでは出来なかったAC3のエンコードがこれにより出来るようになりますので
 オーサリング時にAC3のエンコードが必要だった人には朗報です。
 http://www.pegasys-inc.com/ja/press/03_1121.html
6名無しさん◎書き込み中:04/01/01 18:25 ID:FOtVDLbK
くだらねえ質問興味なし。
7名無しさん◎書き込み中:04/01/01 19:32 ID:18OjOz5i
最近時間的余裕ができたので所有のアナログ音源を
CDにしようと思っていたが個人でもDVD-Audio規格で
焼けるようなのでどちらで行こうか迷ってる
192kHzで取り込めるサウンドカードってあるのかな?
DVD-Audio規格普及するんなら迷わないのだが・・・
微妙なところですね、どうしましょ
8sage:04/01/01 20:33 ID:IhR5cNbK
とりあえず
>>1
9名無しさん◎書き込み中:04/01/01 20:44 ID:CkSA3oId
CD manipulatorはDVD-Rに書き込みできますか?
10名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:10 ID:7iruh90R
RecordNow DXを使ってのDVDの焼き方を教えてください!
ヘルプを読んでもさっぱりわかりませんでした。
お願いします!
11名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:30 ID:A7LV/j13
ライトンドライブが無いんですけど、KProbeを使う方法って無いでしょうか?
もしくはKProbeみたいにエラーを計測してくれるソフトは無いでしょうか?
12名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:50 ID:ygX9ySaW
DivX  Xvid 圧縮のAVIファイルをそのままDVD-Rに焼いた場合DVDプレイヤーで見ることができますか?
また、見れない場合何に変換すればよいのでしょうか?
13名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:59 ID:fodwK+Dy
DVR-ABM4は98SEで使えますか?
14名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:10 ID:9MusYMZq
>>7
そのアナログ音源が膨大な量ならDVD-Audioもイイかもしれないけど、そうでなければ
CDの方が何処でも再生できて良いと思うな。
(機器的にもそれほどお金をかけなくて良いだろうし)

>>10
HP見たら「わかりやすい操作性〜」とか書かれてたが、ホントにわからないの?
(ライティングソフトは一度使ったことがある人なら、大抵誰でもわかるようになってるのだが…)

自分は使ったことないのでわからないけど、下記スレで聞いてみたらイイよ。
RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD 総合スレ 4皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068938386/
15名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:19 ID:MOeQPn6M
>>13
ドライブそのものは無理矢理使えば使えなくもない
添付ソフトはOSが対応してないだろうから使えないだろう

DVDを扱う場合、転送速度とか大事なのであまり古いPCだとマトモに扱えませんよ
16名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:22 ID:9MusYMZq
>>12
それ対応DVDプレーヤーでないと見ることは出来ない。
普通のDVDプレーヤーで見たいならMPEG2(のDVD-VIDEO)でないとダメ。
>>2のA2もあわせて読んでね。

>>13
HPを見るとメーカー保証はないね。
MEでできる場合は98SEでもできることがあるが、できない場合もある。
(同型のメルコのDVRMR-341FBはWin98もサポートしてるからできる可能性は高そう)

可能性が高いとはいえ、IOのを買うなら人柱覚悟で買うことだね。
17名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:30 ID:fodwK+Dy
>>15-16
(´・ω・`)やっぱ98SEは時代遅れなのね。
LONGHORNはいつ発売されるのかな。
メルコにしとこうかな。ありがとう。
18名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:55 ID:OLjANKh7
19名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:21 ID:7yIKF6Ns
既出ならスマソ。
超初心者です。
Ulead DVD MovieWriter 2 SEでデジタルビデオで撮った画像を
DVDに焼いて見ようと思い、オーサリングして試しに20分ぶんをやってみますた。
うまく出来上がったようなので民生DVDで見てみたら、20分ぶんでわなく
6分しか仕上がってませんでした・・・。(鬱
何か特別な原因でもあるのでしょうか???
20名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:39 ID:9MusYMZq
>>19
それだけだとまったくわからんので、下記スレで聞いた方がイイかも。

DVD MovieWriter part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058074108/
21名無しさん◎書き込み中:04/01/02 00:20 ID:Ck8V1GVp
DivX等の圧縮されたAVIファイルでDVDビデオを作る場合どうすればよいのでしょうか?
22名無しさん◎書き込み中:04/01/02 00:22 ID:a6bzfNSJ
普通に自作DVD作るのと同じ
23名無しさん◎書き込み中:04/01/02 00:24 ID:Ck8V1GVp
>>22
PS2等のDVDプレイヤーでも見ることができますか?
24名無しさん◎書き込み中:04/01/02 00:44 ID:kmnYBQKI
>>23
普通に自作DVD見れるなら見れます
25名無しさん◎書き込み中:04/01/02 01:20 ID:Ck8V1GVp
PCではコーデックいれないとみれないのにPS2でみれるとは・・・
26名無しさん◎書き込み中:04/01/02 01:23 ID:kmnYBQKI
>>25
オーサリングの過程でmpeg2に変換することになりますので
27名無しさん◎書き込み中:04/01/02 08:19 ID:y5Tj7bvx
すみません、リコーのMP5240を購入しようと思うのですが
PCに取り付けられない機種とかあるのでしょうか?(サイズが合わない等・・
猿みたいな質問ですが教えてください。
初めてなので安さだけで決めたのですが安いという事は
やっぱり他に比べて性能が、かなり劣ってるんでしょうか
28名無しさん◎書き込み中:04/01/02 08:28 ID:DSkSycK/
>>27
5インチベイが空いてるなら取り付けられるよ。
そのドライブはDVD+R/RWドライブなのでDVD-R/RWは使えないよ。
29名無しさん◎書き込み中:04/01/02 08:28 ID:TdLY2Ci6
>>27
>>PCに取り付けられない機種とかあるのでしょうか?(サイズが合わない等・・
あり得ます。ただし、PC側の問題

リコーのMP5240に限らず、ほかのドライブも
5インチベイの規格で作られているので、5インチベイを持つPCであれば、
装着可能

おまえのPCに付けられるか?どうかは?
不明
どんなPC使っているのかわからない!
自分で調べろ!

>>安さだけで決めたのですが安いという事は
>>やっぱり他に比べて性能が、かなり劣ってるんでしょうか
いくらで買えるのか?知らないが・・・
DVD+R/RWドライブなのでCDと+のみしか焼けないことは理解しておくように
-も、RAMも扱えないドライブ
30名無しさん◎書き込み中:04/01/02 08:34 ID:GYVVKmy4
>>27
余り問題ないと思います。ドライブは、取り付け穴位置
すべて規格ですし、幅及び高さも規格 奥行きのみ違いがあります
メーカー品や小型ベアボーンPCでは、多少チェックが必要ですが
31名無しさん◎書き込み中:04/01/02 09:19 ID:VVs1MAJw
RecordNow DXを使ってDVDに映像を書き込んだのですが、
DVDレコーダーでは見れませんでした。パソコンでは見れたのに。
なぜですかね?
32名無しさん◎書き込み中:04/01/02 09:24 ID:KtDuS20U
昔、最低データ容量が1GぐらいないとDVD-VIDEOとしてプレイヤーに認識されないとどこかでみたきがするんですが
詳しいこと知ってる人いませんか?
33名無しさん◎書き込み中:04/01/02 09:25 ID:y5Tj7bvx
>>28-30
皆様即レス感謝です。
どうやら5インチベイみたいです。
さっそく購入します。
ただ取り付けるのに苦労するだろうな・・w
34名無しさん◎書き込み中:04/01/02 09:49 ID:WMmmfI9n
>>31
>>2のA2

>>32
DVDレコーダーだと1G以内でも問題なく再生できるけど、プレーヤーでそういう制限があるか
は知らない(2000年以降のプレーヤーなら問題ないと思う)。
35名無しさん◎書き込み中:04/01/02 13:07 ID:2udWf6Ki
36名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:17 ID:CF6Uq6ke
AVIファイルを一般のDVDプレーヤーで見れるようにDVD-Rに焼きたいのですが、
オススメのソフトを教えてください・・
37名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:32 ID:ofq7WliM
ない
3832:04/01/02 14:43 ID:KtDuS20U
なるほど
いまのDVD-Rでは特にきにすることはなさそうだけど
1Gが以上なら問題ないのもわかり安心しました
1.2Gぐらいのデータをどうしようか悩んでたんです

たすかりましたありがとうございました
39名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:44 ID:yXlJB5as
質問です。
PIONEERのDVR-S606Jの購入を検討しているのですが
こういう外付けのドライブは一部メーカー品を除き内臓として
使えると効いたのですが本当なのでしょうか?
ご教授願います。
40名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:47 ID:yXlJB5as
また、DVR-S606Jの中身はA06J(内臓)というのは本当でしょうか?
41名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:49 ID:DSkSycK/
42名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:51 ID:yXlJB5as
>>41
??
43名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:55 ID:WMmmfI9n
>>42
要するに同型ってこと。
44名無しさん◎書き込み中:04/01/02 14:59 ID:lP0ufVvs
>>42
典型的な教えて君ですね。
リンク先を読めば判るのに読もうとしないのですね。
45名無しさん◎書き込み中:04/01/02 15:38 ID:n7Aob14n
RAMのUDF2.0ってWindows2000でも普通に使えるようになったんですね。
46名無しさん◎書き込み中:04/01/02 16:19 ID:pAeQu/1z
>>45
デフォルトのXPでVRファイルを開けなくて、本当に困ったよ。
探し回って なんとかなったけど、メーカーは他人事で提供してくれなくてホント参った
47名無しさん◎書き込み中:04/01/02 16:46 ID:GhXGZpz+
おめーら
結局、今は何を買えばよい?
48名無しさん◎書き込み中:04/01/02 16:49 ID:/MIY86Dk
なぜ映画等をDVDビデオで作ろうとするとあんなにも容量がふくれあがるのですか?
49名無しさん◎書き込み中:04/01/02 16:50 ID:Yxlg3rvt
GatewayのPERFORMANCE600EにGSA-4040を入れようとしたら、
フロントパネルの部分が引っかかって入らなかった。
どうやらケースの5インチベイの幅が1〜2ミリ狭い(or GSA-4040の幅が
1〜2ミリ広い)ようだった。
しょうがないのでケースのフロントパネルをカッターで削って(゚д゚)ウマー

参考までに。
50名無しさん◎書き込み中:04/01/02 16:51 ID:/5ltkLdf
ふくれませんが
51名無しさん◎書き込み中:04/01/02 16:57 ID:GDmATU/q
>>48
MXやNYで落とした映画をDVD化して
「な、な、俺って凄いだろぉ?えへえへ」と言いたがる俗物くんには
焼き焼きの神が天罰として容量を膨らまします。あーめん。
52仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 17:21 ID:kYDtB/1w
前擦れ991へのレスですが、HD30台使って、初期不良2台というのは、
かなり高い率だと思いますよ。これにプラス、数年以内に2台が壊れているわけでしょう。


●DVD関連、インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←できたてほやほや

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」

●HDが壊れたという話は「仙人の結界 > 旅」にあります。


HDの寿命が6か月〜1年半だという話は他でも聞いていますけどね。
もし、HDが5年以上持つという場合、それは、平均で5年ということ
なのか、それとも出荷台数の99%以上は、最低でも5年もつという
ことなのか。その辺が問題ですね。

もし出荷台数の数%が6か月から1年半で壊れていたら、「寿命が6か月〜1年半」
と言われても文句は言えないように思います。

いずれにせよ、こんなに壊れるなら、こまめにバックアップを取っておくのは
必須ですね。15年間に2度も3度もデータを失ったら、非常に困ります。
HDを過信して泣いた話はよく聞きますね。
53名無しさん◎書き込み中:04/01/02 17:22 ID:Zq6w9fQE
>>47さんと同じですが
DVDドライブ一本目として、今買いのドライブってなんですか?
値段は気にせず。
54名無しさん◎書き込み中:04/01/02 17:24 ID:kmnYBQKI
>>52
初期不良と耐久性の話はごっちゃにするな。
55仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 17:25 ID:kYDtB/1w
ちなみに、誤解がないようにということで、前擦れの991とはこれです。

991 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/02 03:23 ID:wuDTW9X6
>>982

たかが2つ壊れたくらいで「普通は、6か月〜1年半か」なんていうなよ。
かなり大きめの母集団のうち8割ぐらいはその範囲で壊れないと普通はなんて言えないだろ。
ハズレ引いたか、環境・使い方が悪いかのどちらかだな。

PC扱いだして15年ぐらい、HDDは30台は使ってきたが、初期不良が2回あった以外、そんな
短期間で壊れたのはないよ。
数年でやたらチェーンクラスタ出来るようになったので処分したカンタム製4GBが1台と、
6年ほど使ってたら突然お亡くなりになった200MBぐらいのコナー製が1台あるけどな。

ハイブリレコもHS1を酷使してるが、いまのとこ問題ないよ。
ええと、2年たったのかな。
ちなみにメーカーに問い合わせたことがあるが、通常想定される使用環境で5年は保つように
作っているとの解答だった。
56名無しさん◎書き込み中:04/01/02 17:27 ID:CjUiioKb
質問させてください

LF-D521ってドライブを買って
映像のデータを焼いたつもりなんですが
PCから中身の参照する事ができません

メディアは、maxellの4.7GのDVD-Rです

焼きソフトはB'S Recorder GOLD5にて
補助ってアイコンを押してデータってのを選択して焼きました

DVDは初めてなので検討違いな質問してるかもしれませんが
宜しくお願いします
57仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 17:30 ID:kYDtB/1w
>>54
確かに。

初期不良・・・動くように作ったつもりで売りに出したが、実際には動かなかった。

耐久性が低い・・・最初は動いていたが、予想以上に早く壊れた。

ただ、原因が共通する場合もある。
つまり品質管理が悪く、どちらのケースも不良品という場合。

一方、これがHDの大容量化の結果だったとしたら、メディア自体の
弱点ということになります。
58名無しさん◎書き込み中:04/01/02 17:37 ID:YvfPpZYe
漏れも質問させてください。
本当アフォな質問なんでけど・・・・
DVDに書込みするときって必ずフォーマットしないといけないのでつか?
もうそこからつまずいてます・・・
59名無しさん◎書き込み中:04/01/02 17:43 ID:QFz5+UZQ
>>58
【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
60名無しさん◎書き込み中:04/01/02 18:43 ID:WMmmfI9n
>>52
アンタもしつこいな。

HDDはPCの中で壊れやすい部品だが、それは今更言うことではないだろ。
(PCの初心者スレならまだわかるが、ココでそんなに強調することではない)

そんなにHDDあぼーんがイヤっていうなら、極端な話フロッピーディスク時代のPCしか
使えないってことになる。
結局、容量比でみたら一番安い記録媒体なのだから、長所短所をうまく生かして使えば
よろし(HDDの構造上、壊れやすいのは明白なのだからグチグチ文句言うな!)。
61名無しさん◎書き込み中:04/01/02 18:59 ID:XjArOAeK
>>60
>>52は電波なので相手にしない方がいいよ。
62名無しさん◎書き込み中:04/01/02 19:02 ID:WMmmfI9n
>>56
自分も同じドライブを持ってるが、このドライブ、マウントがうまくできないときが
あるんだよね。
内側の引っかかりに引っかけるようにして置けばキチンとマウントできるよ。

DVD-VIDEOを焼こうとしたのなら方法はそれで合ってるはずだけど、焼き失敗
だったら焼き直すしかないだろうね。
(映像データの元ファイルが何かわからないのでこれ以上は何も言えんよ)

>>53
DVD-RAMが必要なければ、パイオニアのA06J(106)系。
RAMが必要なら(必要でなくても)>>3を読んで少し考えてくれ。

>>58
R系で一気に焼くなら、フォーマットは必要なし。
RW系でパケットライトを使うなら、フォーマットは必要。
RAM系はフォーマットなしでも使える(ファイル形式によってはフォーマットが必要)。
63名無しさん◎書き込み中:04/01/02 19:04 ID:WMmmfI9n
>>61
知ってはいるけど、ここで書いておかないとスレ違いなネタで
ドンドン書かれても困るしねぇ…。
64名無しさん◎書き込み中:04/01/02 19:10 ID:XjArOAeK
>>63
なるほどね。
ぼくはもうNGワード登録して透明あぼーんにしちまったよ。
65仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 20:25 ID:kYDtB/1w
これがそんなに気になるのですか?


●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/


  「うそで塗り固められた世の中」

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←できたてほやほや

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」


本当におもしろいですね。
66名無しさん◎書き込み中:04/01/02 20:42 ID:y3exmiWF
改行スペースが気になります
せめて詰めてください
67名無しさん◎書き込み中:04/01/02 20:58 ID:OEhViRxG
日立製DVD-ROMドライブGD7500は
DVD-RAMを読み込む事が出来るのでしょうか・・・?
68名無しさん◎書き込み中:04/01/02 20:59 ID:WMmmfI9n
>>65
あと付け加えて、(コメント以外全部と言いたいが)リンク部分から下の部分も必要ないぞ。
69名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:03 ID:WMmmfI9n
>>67
使えるらしいぞ。
(少しはググッてみて)
70名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:25 ID:pAeQu/1z
DVD-R/RWディスクは、「forVIDEO」「forDATA」、DVDドライブで使うならどちらでもいいといいますが、
DVDレコは、ディスクのバージョンが読めるようです(バージョンにより、CPRMに対応してるとか、4倍速対応とか )。
ということは、DVDレコで使うディスクは、DVDドライブでファーマットしたりすると使えなくなるのでしょうか?

逆に、バージョンによってはDVDドライブで読めないこともあるのでしょうか?
71名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:43 ID:5O0Y3iPa
数パーセント(ちなみに、おれのいるソフト会社ではそんな短寿命なのは1%もないが)
の事を「普通」いう人間が客観的観点を持ってるとは言えません。
回答するならもっと精進してからにしましょう。はっきりいっていままでの書込みを見
ても、質問者にとってありがた迷惑なのが多いです。
72仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 21:47 ID:/zbo9jap
他の擦れでも必死になっていた人がたくさんいましたよ。
もはやストーカーレベルの粘着で、ほとんど一晩中しがみついてきた人も。
いや、完全にストーカーですね、あれは。
しかも一人だけではなく、5人、10人と・・・。

たかが個人のHPに何を今さら。
これのどこが気にかかるんでしょうね。
一晩中絡むほどに。

●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←ネットに巣くう工作員たちのお話。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←もうパソコン雑誌など読んでいられない。

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」 ←DVDの耐久性のお話。

●なお、URLはメール欄にもあります。

Best regards,
Sennin
73仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 21:51 ID:/zbo9jap
>>71
失ってはならない大切なデータを保管するのがHDですから、
数%のものがすぐに死んでしまうのでは、「普通」というふうに
世間の人がとらえても不思議はないですよ・・・という話ですよ。

科学的な客観性と、人の世の主観的な気持ちをごっちゃにしては
いけません。
74名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:51 ID:y3exmiWF
だめだこりゃ
75仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 21:53 ID:/zbo9jap
それはそうと、HDは、大容量になるほど寿命が短くなる様な気がします。
そう言う点で、DVDも非常に疑わしくなりつつありますね。
76名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:10 ID:/5ltkLdf
鮮人の決壊はあぼーん表示にしてるけどなにやらかしてるか想像つくな
77名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:28 ID:2YC99hkM
DVD再生のとき、音が割れたように(アニメとかの宇宙人の声みたいに)なるのですが何故ですか?
リッピングして再生したら正常でした。
環境はwin2000で再生ソフトはPowerDVD4.0、ドライブはpanasonicのLF-D521です。
78名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:38 ID:zN9JLbt+
ほんっとにくだらねぇ質問ですいません。

DVDって、CDR/RWみたいに、
zipやrarファイルの焼きこみってできますか?
あるいは、それができるソフトウェアの名前を教えてください。

(´・ω・`)
79名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:40 ID:y3exmiWF
できます
80名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:43 ID:pAeQu/1z
>>78
writeDVD!とか
8178:04/01/02 22:43 ID:zN9JLbt+
>>79
そうなんですか。ありがとう。
DVDにデータ焼けるライティングソフト教えれって友達から言われて、ってそんなの関係ありませんね

そこらへんの大体の流れがわかるサイトありますか?
8278:04/01/02 22:45 ID:zN9JLbt+
>>80
あぁあ、ありがとう!
これ進めてみます。
83名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:51 ID:8cz1p5CN
RecordNow DXにはオーサリング機能はついてないんですか?
84名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:52 ID:pAeQu/1z
>>83
それはライティングソフトじゃ・・・
オーサリングはMY DVDとか・・・
85名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:56 ID:8cz1p5CN
>>84
やっぱり付いてないですか・・・。
わかりました。
レスありがとうございました!
86名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:10 ID:aJTute7p
国産のDVD-Rメディアの品質を議論しているスレッドってありますか?
87名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:13 ID:pAeQu/1z
88名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:15 ID:y3exmiWF
もひとつおまけに
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
8967:04/01/02 23:31 ID:OEhViRxG
>>69
ありがとうございました〜
90名無しさん◎書き込み中:04/01/02 23:53 ID:3b85/Wag
HDは大切に使えば、容量がどうであれ長持ちするさ(´¬`)y━・~~~

ttp://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/mika-2a3s-mist.jpg
ttp://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/mika-b7ck2s.jpg
って何?

さーて新しいドライブでも探しに逝くかと…
91名無しさん◎書き込み中:04/01/03 00:09 ID:jv5qxuZA
友達にDVDをレコーダーで見るにはどうすればいいと聞いたら
isoをデーモンにマウントしてオンザフライで焼けと言われました
これってどういうことなんでしょうか?
92名無しさん◎書き込み中:04/01/03 00:17 ID:Z023sFNR
>>91
知ったかぶりの友人と付き合うのはやめましょう。
93名無しさん◎書き込み中:04/01/03 00:19 ID:RkLeHqn5
>>91
そんな面倒なことをするより、>>4のコピースレで一からお勉強した方が確実でイイぞ。
(テンプレサイトを見ながら、ソフトをDLしてやり方を覚えた方が手っ取り早いよ)
94名無しさん◎書き込み中:04/01/03 00:48 ID:WNC/V3aN
divX等のAVIファイルを市販のDVDプレイヤーで見るためにはどのようなことをする必要が
あるのでしょうか?
MPEG等に戻さなければならないのですか?それともソフトのほうで自動でDVDビデオ形式に変換
してくれますか?
(手元にUlead DVD MovieWriter Advanceがあります)
一度なにも変換せずやってみたら十数時間かかってしまったのですが。。。。
95名無しさん◎書き込み中:04/01/03 00:54 ID:RkLeHqn5
>>94
DVD MovieWriter Advanceなら自動でオーサリングまでしてくれると思うぞ。
ただ、AVIからMPEG2に変換するにはエンコードが必要でPCのスペックが要求されるから
時間がかかる(身を持って体験してるみたいだけど、そんなにかかるのか…)。

あと、DivXからだと画質が落ちる上に容量も増えるからそういうことはやめた方がいいな。
96名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:00 ID:gTrcvNVV
やべぇ
明日買う気満々で 下取りするぶっ壊れたDVDレコを梱包を終えてもーた。
まだ再生くらい出来るんだが・・・無心で包んでモータ。
97名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:01 ID:cW6X0KJR
???
98名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:08 ID:WNC/V3aN
>>95
はやりあの ビデオに変換中 ってやつでしたか・・・・
当方ペンティアム43Gですが何%かみて推定20時間↑かかるっぽくて
これはぜったいへんだ! と52%でキャンセルしてしまった・・・・
最初は3分で1%だったのに51%→52%は1時間。。。。
すべてのアプリ閉じてたのに・・・・

圧縮AVI→DVDビデオ規格もしくはMPEG2(DVDビデオ=MPEG2??)に変えてくれる祖父とってないですかねぇ?・・・

それとDIVXの動画2.7Gが4.3Gと扱われていたのですがこれは圧縮を元に戻したら・・・ってことですよね?
99名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:10 ID:aH+ch9rX
ノートPCのDVD-RAMドライブのトラブルです。
症状としては、片面2層のDVDが認識されません。
1層のDVDは、普通に認識・再生可能です。
2層のDVDを挿入すると、3回ほど「ブッ・ブッ・・・カクン」というような音がして
ドライブが動かなくなります。
ドライブのアクセスすると「I/Oデバイスエラー」と表示されます。
付属のPC診断ツールで確認すると、
1層のディスクを入れた際は「ドライブに問題なし」
2層のディスクを入れると「ドライブに問題あり」と診断されます。
レンズクリーナーを試してみましたが、改善されません。
また、ドライバー更新も効果ありませんでした。
ちなみに、昨日までは再生可能でした。
この状態で、メーカー修理に出さずに対応できる方法があれば教えてください。
10098:04/01/03 01:11 ID:WNC/V3aN
連続ですみません。
DVDビデオに変換する以外で市販のプレイヤーでみる方法ってないですか?
101名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:16 ID:QYFVShIE
鮮人の決壊って知ったか冬厨でしょwww
HP作ったので宣伝したくてしたくて仕方が無いらしい
10299:04/01/03 01:33 ID:aH+ch9rX
ちなみに、ドライブの型番は、「松下DVD−RAM UJ811」です。
おかしくなる前にやったことは、雑誌の付録のCD-ROMを挿入して、
結局インストールしたいソフトがなかったので、すぐに取り出しました。
この際にドライブのどこかを破損したんでしょうか?

今日はもう寝ます。
103名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:37 ID:vuEz0btL
>>100

Divx対応プレーヤーに買い換えるぐらいしかないよ。

TMPGEncなら2GHzの俺のPCでもエンコ5時間ぐらいで終わるけど。
元のソースがDivxなら時間かけてエンコしても無駄だから普通設定で。

そういう質問してる時点で「ダウソした映画をDVDにして知り合いに見せて威張りたい」んだろうけど
1CDや2CDサイズにまで圧縮された動画を無理矢理また膨らますんだから
画質はヘボヘボのボケボケのしおしおでつよ?

メディアがDVDになったら画質もDVD並になる、なんて超常現象は起きないので。
元ソースがヘボければ何をやってもヘボ。
104名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:56 ID:Z023sFNR
>>100
DivX対応の市販プレイヤーに買い換える
105名無しさん◎書き込み中:04/01/03 01:56 ID:Z023sFNR
すまん被った
106名無しさん◎書き込み中:04/01/03 02:10 ID:RkLeHqn5
>>98
DivXってDVDとかのソースをCD並に圧縮するためのモノだから、それをDVDに戻すってのが
元々ムリがあるのよね。

>>102
その症状でレンズクリーナーまでかけてダメだったら、もはやハードの問題。
修理する前にとりあえずパナのお客様センターに聞いてみたら?
(たぶんメーカー行きになりそう…)

あと、修理代が高い場合には外付けドライブを買った方がイイかもね。
2層目だけが読めないのなら普通にCD−ROMは使えるだろうし、それも手かと…。
107名無しさん◎書き込み中:04/01/03 03:20 ID:UPqjUoGW
ライティングソフトでDVD±R/RWに焼き込み中、他のソフト動かしてもいいの?
昇っちまう(くだらん)質問でスマソ
やってみたらいいじゃん、なんて言わんといて。
108名無しさん◎書き込み中:04/01/03 03:23 ID:cW6X0KJR
RWでやってみればいいじゃん
109名無しさん◎書き込み中:04/01/03 03:27 ID:RkLeHqn5
>>107
ソフトの起動は負担がかかるんでやめた方が良いが、ただ動かしてるだけなら問題ないよ。
110名無しさん◎書き込み中:04/01/03 06:17 ID:4sIuqSq7
初めまして。
早速ですが、質問よろしいでしょうか?
「大脱走」をリッピングしても青い画面になり、再生する事ができません。
英語で地域がどうたら書いているようなのですが。。
「DVD 地域」などで調べましたが私の頭ではどうも^^;
どなたかご存知ないでしょうか?
111名無しさん◎書き込み中:04/01/03 08:04 ID:2nZHKYMx
DVDの焼きドライブにCD-Rドライブの様な
データ転送力不足の際に、
焼きミスを防止するような機能は付いているものはあるのでしょうか
教えてください。
112名無しさん◎書き込み中:04/01/03 08:53 ID:lQnXSQBQ
外付けのRAM殻ドライブでお勧めは何ですか?

パナのM621系列って内臓だよね?
113名無しさん◎書き込み中:04/01/03 09:20 ID:vXjaK2F8
LF-M660JD
114名無しさん◎書き込み中:04/01/03 09:23 ID:vXjaK2F8
LF-M660JDが外付型として発売されています。
http://panasonic.jp/p3/multi/m660/
115名無しさん◎書き込み中:04/01/03 09:24 ID:lQnXSQBQ
>>113

ありがとう
116名無しさん◎書き込み中:04/01/03 09:52 ID:vuEz0btL
>>110
リージョン解除してないから。
RCEをDVD Decrypterのデフォルト設定のままで吸った、なんてオチと見た。

>>111
DVDは規格として最初から転送エラー防止機能が含まれています。
DVDの焼きドライブなら全てのメーカーの全てのドライブに転送エラー防止機能は付いています。
117110:04/01/03 10:34 ID:4sIuqSq7
116>>神!
リージョン解除、早速やってみます。
実はこれで2回目の投稿でした。
検索しても誰かに聞いても「俺はできたよ」とか言われて
諦めかけていました。116さん有難うございました。
118仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/03 12:59 ID:0BHL/rpE
>>90
個人のホームページにあるプロフィールの画像を2chの掲示板にさらす人が
いるとは思っていませんでした。こんな人は、はじめて見ました。
アブナイ画像を出さなくてよかった。(^ ^;;;(今日中に5000超えたら・・・)

しかし、そんな下衆(げす)なことをしてまで潰(つぶ)したい情報が
下のホームページにあるということですね。

●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←ものすごい数でネットに巣くっている工作員の話

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←パソコン雑誌の情報などでたらめであることがよくわかる。

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」 ←DVDってそんなにすぐに壊れるものなのか!!!

仙人の結界 > シャンプー・石けん問題

  「シャンプーなしの洗髪・人体実験」 ←シャンプーなしでもへっちゃら。

●上のどれが気にかかるのでせうか?

●●●ちなみに、この様にいじめられると、アクセス数が飛び上がるので、
これからもぜひよろしくお願い致します。●●●

Best regards,
Sennin
119名無しさん◎書き込み中:04/01/03 13:45 ID:HEkUBxVb
質問よろしいでしょうか。
記録型DVDの購入を検討しているのですが、いまいち機種を決めかねてます。
PanaのDMR-E50で録画したRAMを編集して一枚のディスク(-R/-RAM)に保存するのが
メインの用途です。また、5インチベイの空きがないのでCD/DVD兼用として利用する予定です。
ですので、
【必須の機能】
 ・DVD-RAMの読み込み
 ・CDブートが可能
【できればほしい機能】
 ・DVD-RAMへの書き込み
 ・音楽CDのバックアップ(CCCDの対応)
【現在の候補】
 ・松下  LF-M621JD またはそのOEM
 ・日立LG GSA-4040BのOEM
 ・東芝  SD-R5112

ちなみに、自宅PCの環境は、Pen3-700Mhz(I815E)、WindowsXPです。
よろしくお願いします。
120名無しさん◎書き込み中:04/01/03 13:53 ID:OXUIldvA
教えてください。

DVD-RAMの読めるドライブとして有名なSD-M1712がない現在、
DVD-RAMの読み込みに適したドライブにはどんなものがありますか?
(使いつぶしが目的なのでDVD-ROMドライブが希望)

今使っているドライブはGF2000と外付けのDVR-iUP4ですが、
最近、キャプチャで撮った番組を見る目的でGF2000を酷使するのが
可哀想な気がするので、安くて使いつぶせるドライブを探しています。
→HDDの圧迫をさけるため、DVD-R(DVD-Video化)にするほどのもの
 でなければ、DVD-RAMに逃がしてHDDの容量を確保しています。
 頻繁に見ると思われるものはDVD-Video化してますが・・・。

※とりあえず全部DVD-Rに焼いて、SD-M1802その他で見る方を選んだ方が
 幸せでしょうか?
121名無しさん◎書き込み中:04/01/03 13:53 ID:6WQ5Nm70
こんなカキコがありました。

デジタルオーディオ端子が無いと
何か困るの?
CD−ROMプロパティの
「このCD−ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」
のチェックが不可能になるわけ?

そういえばコレなににつかう端子なんですか?

>>118
たまにサイトチェックさせてもらってます。
なんで、顔だしてるんですか?
あとDVDのモザイクはマスタリングではなくてMPEG2の問題ですよ。
平坦な画像より細かい画像を圧縮するほうが難しいからです。
ビットレートを高くしないと解決しません。
122名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:00 ID:Z023sFNR
>>119
4040B
あとの2つはCCCDのマウント出来ないと思った。

>>120
ちょっと探せば1712の在庫はまだ結構ある。

>>121
Windows上のデジタル再生とヂジタルオーディオ端子は無関係。
前者はCD-DAをリッピングしつつ同時にwav再生してるのと同じ。
後者は普通のサウンドカードとの接続に普通のアナロケーブルの
代わりに使う物。(デジタル入力対応サウンドカードが必要)
123名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:02 ID:G7NaVOm7
>>119
東芝のSD-R5112はRAMは読み込みだけ。
あとの2つはRAMが書ける。

LF-M621JD
長所:殻RAM対応
短所:RW焼きが等速、+R/RWが焼けない

GSA-4040B
長所:+R/RWが焼ける
短所:殻RAM非対応

CCCDについてはどっちも大丈夫だと思う。
漏れとしては621JDをお勧めする。
124119:04/01/03 14:03 ID:HEkUBxVb
>>122
ありがとうございます。
早速、近所のお店に行って価格を調査してきます。
125名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:05 ID:RkLeHqn5
>>119
E50なら絶対にパナドライブにしなされ。

片面殻無ししか使ってないなら日立LGも良いけど、両面殻付きはパナドライブのみ。
内蔵型の621JDなら君の欲しい機能は揃ってるから安心して買ってイイよ。
(CCCDについては自信ないが、521でもできるらしいから大丈夫だろうね)

ただ、そのスペックではエンコードはもちろん、オーサリングもかなりの時間がかかるから
できれば4〜5万位のPC(ペン4 2.4G位)を新たに買った方がイイと思う。

>>121
>デジタルオーディオ端子が無いと何か困るの?
普通は困らないから安心しる。

126名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:07 ID:Tfvl1Tor
DVDからリッピングした内容をRAMに移して見る事って可能でしょうか、
一応やってみたのですが、LF-M621だと再生可能でDVDレコ(HS2)だと
だめだったのですが
127119:04/01/03 14:09 ID:HEkUBxVb
>>123
ありがとうございます。
さっきのカキコ直前には見えなかったもので、失礼しました。

殻対応も結構重要だったりするんですよね・・・。
ひとまず、店頭の価格を見比べてまた考えます。
128名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:11 ID:Z023sFNR
>>126
dvd4ram使ってみるとか。
129119:04/01/03 14:16 ID:HEkUBxVb
>>125
両面RAMのことをすっかり忘れてました。
LF-M621系で考えます。
>>123、ごめんなさい)
オーサリングってそんなに重いんですか・・・。
マザボ・CPU・メモリを総入れ替えすることになるのか・・・。
130名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:29 ID:RkLeHqn5
>>129
そのスペックだと映像関係の編集はかなり辛いね。
あと部品の総入れ替えをするより、新たに安物PCを買った方が絶対にイイ。
(そのPCよりは、自作ショップの3万クラスのPCの方がずっと楽)

何よりPCが2台に増えるので、その分イロイロなことができて便利だよ。
(その2台をLANで繋げばもっと便利)

※これはペン3の550Mを持ってた頃の自分の教訓です。

>>128
こんな便利なソフトがあったとは…。
126さんではないけど、サンクスです。
131仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/03 14:56 ID:0BHL/rpE
>>121
たびたび来て頂いていたとは、どうもありがとうございます。


>なんで、顔だしてるんですか?

ただの遊びです。やってみたところ、結構おもしろいので。


>あとDVDのモザイクはマスタリングではなくてMPEG2の問題ですよ。
>平坦な画像より細かい画像を圧縮するほうが難しいからです。
>ビットレートを高くしないと解決しません。

これは、私の用語の使い方がまずかったようです。
私も、そういうつもりで書きました。
(これは、日記(旅>モザイクについて考える)に書いた話ですね。 ←ご存じない人へ)
132名無しさん◎書き込み中:04/01/03 16:16 ID:QYFVShIE
↑日記の宣伝は日記サイトでどうぞ

素直に間違えたと書けよw
後付の言い訳カコワルイ  プ
133仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/03 16:35 ID:0BHL/rpE
普通の日記ではなく、DVDの話なんですけどね。
134名無しさん◎書き込み中:04/01/03 17:37 ID:QYFVShIE
>「データの耐久保存性」 ←DVDってそんなにすぐに壊れるものなのか!!!

これ以外はこの板とは関係が無いので書かないでください
シャンプーの話のどこがDVDと関係があるのでしょうか?
関係ない部分の宣伝は関係のある板でやってください
てゆうか、宣伝目的のカキコはウザイです
135名無しさん◎書き込み中:04/01/03 17:53 ID:4mHWewRv
すまんけど仮想DVDドライブで
VOBファイルやIFOファイルを取り込めるソフト知らないかい?

出来ればフリーソフトが良いんだけど…
(シェアでも知ってるがいたらよろしく〜)おせーて(T△T)
136名無しさん◎書き込み中:04/01/03 17:56 ID:Z023sFNR
>>135
わざわざそんなことする意味は?
vobやifoならそのまま再生ソフトで見れるだろ。
137名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:21 ID:UJNJDjcY
DVD版バッファアンダーラン防止機能ってあるの?
138名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:26 ID:RkLeHqn5
139仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/03 18:26 ID:0BHL/rpE
>>134
個人的には、これが一番関係があるようにも思えますが・・・。
あくまで、私の判断ですので、同意されなくてもよろしいです。


●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←ものすごい数でネットに巣くっている工作員の話

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←パソコン雑誌の情報などでたらめであることがよくわかる。
140135:04/01/03 18:27 ID:4mHWewRv
>>136 
DVDをテレビへ出力できるソフトがドライブしか認識しないんだ・・・
おれプレステ2もってないし(TT)・・・

だれか知らんかのう〜(TT)?
141名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:28 ID:UJNJDjcY
>>138
thx
142名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:35 ID:RQH5Q4H9
>>135
何をやりたいのか良く分からないんだが実ドライブから読み込める
ソフトだったら仮想ドライブからも読み込めるでしょ?

てか、ファイルをコピーしたいだけだったらエクスプローラで普通に
コピー出来るんじゃない?
ISO化した時点でCCS解除してるだろうし。

143名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:43 ID:RQH5Q4H9
>>140
本当に答えが欲しいのならソフト名くらい書きなよ。

とゆ〜か、具体的にどうしたいのかが、分からんのだが。
その状況で「VOBファイルやIFOファイルを取り込めるソフト」で
何をやりたいの?
144名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:52 ID:T70tXWj+
PCのDVDで撮った映像をビデオ用のDVDレコーダーで見るには、
どうしたらいいんでつか?
145スレ立て1さんからのお願い:04/01/03 18:53 ID:RkLeHqn5
>>139
まったく関係ないです。

それら(情報操作など)のことがまったくわからない人は2chにいません。
また、それらのことがわからない人が2chには来ません。
(理由はご存じだと思います)

リンクしたいのであれば、毎回レスに入れずに最初の方のレスで1回だけ入れて
あとはアンカー(>>←ね)を入れてそれで代用してください。

※真面目に提言している人の話は聞いて下さいね。
146135:04/01/03 18:54 ID:4mHWewRv
>>142 
なるほど!VOBファイルをISO化してないよ←おれ(××)
やりたいことはよーするに

「VOBファイルをドライブからのみ再生できる
DVDソフトで再生させたい」んだよ

だから135の言うとおり仮想DVDドライブが作れるソフトをあっちこっちから
ダウンロードしてみたんだけどVOBファイルやIFOファイルは
仮想DVDドライブにコピーすることが出来ないみたいで困ってるんだよ(TT)

とにかくISO化してみる!あんがとさん!
147名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:56 ID:RkLeHqn5
>>144
PCで直にDVDに記録してるのなら、DVDレコーダでそのまま見れないかな?
もし見られないなら、>>2のA2を参考にオーサリングすれば見られると思う。
148名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:58 ID:MOFoB+mo
マクセルなどのDVD-RAMのメディアは
「データ用」「繰り返し記録用」と分かれていますが
両者は一体何が違うのでしょうか?

最初はフォーマット済みのファイルシステムが違うのかと
思ったのですが(UDF1.5と2.0とか)、
どちらも未フォーマット製品でした。

どちらも「TYPE4/両面/3倍速対応」と謳ってあり、
「繰り返し記録用」の方が安かったです。

DVD-RAMの規格上、フォーマットバージョン以外は
物理的には「PC用」「ビデオ用」と区別されていないと
思っていたのですが、間違っていますか?
149135:04/01/03 19:01 ID:4mHWewRv
>>143
おれの持ってるDVD再生ソフトは…なんだっけな…ちょっとまってよ…
「DVDplayer」ってソフトでVAIOに標準のDVD再生ソフトだよ。

やりたいことはそのソフトでVOBファイルをじかに読み込みたいんだす。
(ただし標準の機能ではそのソフトはドライブからのみ読み込めるようになってる)

メリットはそのソフトでVOBファイルを直接読み込めれば
HDDに溜め込んだVOBファイルをテレビ出力してテレビで
見れることだよ
150仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/03 19:06 ID:0BHL/rpE
>>145

>それら(情報操作など)のことがまったくわからない人は2chにいません。
>また、それらのことがわからない人が2chには来ません。
>(理由はご存じだと思います)

私もまじめにお答えしますが、これは全くの思いこみです。

情報操作のことを知らない人や甘く見ている人が2chなどにたくさんいるから、
情報操作を専門にする会社が存在し、また情報操作を専門にする部署を
企業内に置き、この2chをはじめ目立つ掲示板に人員を配置しているのです。

かなりの人が操られるのでなければ、そんなことに大金を投入する企業は
存在しません。
151名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:15 ID:Bi6snlsf
5.25GBの映画をDVD−Rに焼きたいんだけど、家にあるのは4.7GBの
DVD−Rだけ。
両面DVD−Rを使うしか、手はないのかな?
152120:04/01/03 19:15 ID:OXUIldvA
>>122
遅レスですが、どうもありがとうございました。
1712の在庫を探す方向で行きたいと思います。

でも、やはり他の選択肢というのはないのですね。
東芝-サムスンの新作はRAMに対応するのかな?
(というよりでるの?)
153名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:17 ID:JAFxNm7r
両面DVD-Rなどない
Shrinkでも使え
154名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:21 ID:Nwe8r7om
あれ?あったような
155名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:26 ID:RsCYQEZC
燃えよドラゴンは両面だった.
156名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:35 ID:Nwe8r7om
それはROMでは
157名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:37 ID:RQH5Q4H9
>>149
そういうことなら、DVD-VIDEO形式でISO化→仮想ドライブにマウントで
いけると思うけど。

しかし、最初の書き込みの「プレステ2もってないし」がどう関係するのか謎だ。w
158名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:39 ID:89BAak1V
両面DVD-R有るよ
たとえばマクセル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020729/maxell.htm
159名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:52 ID:/ObOM9mB
DVD−R と DVD+R って違うものなんでしょうか?
160名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:53 ID:gTrcvNVV
>>159
違うねぇ
161名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:58 ID:/ObOM9mB
>>160さん
私ののPCのDVDドライブではDVD-Rは使えたのですが、DVD+Rは使えませんでした。
i/oデバイスエラー と表示されました。
ドライブを変えないと使えないと言う事でしょうか?
162名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:00 ID:gTrcvNVV
>>161
そうです。
VHSデッキでβテープを使えないのと同じ理屈です。
163名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:05 ID:gTrcvNVV
>>161
訂正、Writeは出来ないが、readは出来るはず。
164名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:12 ID:cPzZUCyN
>>161
まずはドライブ名を書きましょう。
165名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:19 ID:13mgUZbW
IOデータのABAN-8を使っています
B's Recorder GOLD BASICがはいっていたのでそれをつかってみたのですが
DVD-RWは4倍速まで対応しているのに1.0倍、2.0倍しか選択できませんでした。
このソフトで4倍書き込みはできないのでしょうか?
もしくは、そのときいれたメディアが1〜2倍用だったので4倍速が選べなかったのでしょうか?・・・
166名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:21 ID:/ObOM9mB
PCの説明書を見たのですが、ドライブ名はわかりません。
(最初からPCに付いているドライブですが)
「インターフェース ATAPI規格準拠(SFF8020/2090)(IDE接続)」
と書かれています。

もう少し詳しく説明します。
私のDVDドライブでは、書きも読みも出来ました。(DVDにはDVD−Rと書いてあります)
画像などのデータの入ったDVDを借りてきて、見ようと思ったら i/oデバイスエラー が表示されたというわけです。
DVDを見たら DVD+R と書かれていたわけです。

readは出来るはず、という事は、見れるという事ですよね?
それともやっぱり私のでは見れないと言う事になってしまうのでしょうか。
167名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:35 ID:cPzZUCyN
>>165
当然です。4倍速対応メディアを使ってください。

>>166
あなたにアドバイスする事はもう出来ません。
せめてドライブ名がわかるようになってから来て下さい。
168名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:39 ID:gTrcvNVV
>>166
質問するヒトは 「159」とか、名前欄に書いた方がいいと思う(IDで かろうじて分かるけど)。
+は-よりも汎用性が少々低いが、それでもRWやRAMとかと比べて 全然汎用性は高いはず、ましてはPCドライブだから読めなくはないと思うけど。

しかも、読めなくても、デバイスエラーは出ないはず・・PC側に性能を発揮できない原因があるとしかいえません。
16999:04/01/03 20:42 ID:aH+ch9rX
>>106
くだらない質問にレス、サンクス!
明日、修理センターが回収しにくることになりました。
まだメーカー補償期間内なんで、修理代掛からないみたいなんだけど、
一部のDVDが再生できないだけで2週間近く修理に出して、
HDDもリカバリーされるんなら「このまま放っておこうかな・・・・」と思ったんだが、
サポセンの兄ちゃんに「放っておくと他のメディアも読み込まなくなるかもしれないんで・・・
修理するなら早いほうがいいですよ。保障期間中に・・・」
と言われて、しばらく入院させることにしました。

とりあえず報告。以上。
170名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:43 ID:Nwe8r7om
>>166
ドライブトレイ付近にRW(DVD+ReWritable)のロゴ刻印がないなら
書き込みは無理でしょう

ドライブ名はディバイスマネージャーからわかるのでは
171159:04/01/03 20:43 ID:/ObOM9mB
>>168さん ありがとうございました
172159:04/01/03 20:45 ID:/ObOM9mB
>>170さん ありがとうございました。
調べたら MATSHITA DVD-RAM LF-D310 でした。
173名無しさん◎書き込み中:04/01/03 20:50 ID:WX3ftkgz
>>172
なるほど、そりゃ+が読めない訳だ。
174169:04/01/03 20:50 ID:aH+ch9rX
>>159
とりあえず、DVD−RAMのドライバを更新してみたはどうでしょう?
ドライブのプロパティ開いて、「ドライバの削除」を実行して、PC再起動すると読み込みするようになるかもよ。


175名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:00 ID:XoUe5VKB
>>167
レスありがとうございます。
自動でメディアの対応速度にあわせていたんですかぁ・・・・

しかし4倍用のDVD−Rは8倍まで表示されていたんですよねぇ・・・・
176159:04/01/03 21:09 ID:/ObOM9mB
>>174さん やってみましたがダメでした

>>173さん という事はやっぱりこのドライブではダメだと言う事なのでしょうか
177名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:13 ID:Nwe8r7om
>>176
このドライブじゃ+読めんし書き込めんよ
RAMを多用しましょう
断然便利ですよ
178名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:14 ID:gTrcvNVV
>>176
そのディスク、ファイナライズしてますよね?だったら読めるはず。

もしどうしても なにをやっても 読めない場合、ドライブの故障もアリエール。
ドライブ故障の第一歩が、「記録系ディスクが読めなくなる」
179名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:17 ID:RkLeHqn5
>>175
Rは等速用でも2倍焼きできるけど、RW系は一般的にメディアに書かれてる速度以上では
書き込みできないよ(CD-RWと一緒)。

>>176
パナは基本的に+R&RWを嫌っていて、その頃の型では読み込みもできません。
180名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:18 ID:cPzZUCyN
>>175
もう少し色々調べる事をお薦めします。
現状は1-2倍速と1-4倍速で全く違います。
2倍速メディアは4倍速では焼けません。
それから今現在8倍速メディアは存在しませんので
メーカーが独自に調査した4倍メディアのみが8倍で焼けます。
181159:04/01/03 21:19 ID:/ObOM9mB
書き込みは出来なくても読めるだけで良いのですが、読めないと言うご意見と読めると言うご意見があって、どちらなんでしょうか、迷います。

借り物なのでファイナライズしてるかどうか、確認してみたいと思います。
ドライブの故障だったら困りますね。
市販の映画のDVDや、今までに自分で書き込んだDVDは普通に見られるのですが。
182159:04/01/03 21:20 ID:/ObOM9mB
>>179さん やっぱり読めないのですね! DVDを変えてもらうことにします。
どうもお騒がせをしました。助かりました。
みなさま、ありがとうございました。
183名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:23 ID:RkLeHqn5
>>180
それで当たってる。
Rでも4倍速で焼くには専用メディア(つまり4倍速メディア)が必要。

>>181
今、パナの521&621ドライブスレを見てきたが、+R系が読めるのは521系から。
したがって、321系ドライブでは+Rは読めない。
184名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:37 ID:WX3ftkgz
>>182
例え自分が使わない規格でも読めたほうがいいと思う。
ROMドライブを買い足すといい。
自分のROMドライブはNECのDV-5800Cという機種で、
これは+も-もおまけにRAMだって読めるから互換性はもはや気にならない。
185名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:02 ID:ekXvyT+7
同じ物を3枚書きこみ指定で1枚が書きこみ終わって2枚目以降が
画質が悪いです。何故でしょうか?
186名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:03 ID:iofGDNmH
DVDはウィンドウズメディアプレーヤーで再生できますか?
187名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:04 ID:CpcHQMd0
>>185
気のせいorメディアが悪い。
188名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:07 ID:CpcHQMd0
>>186
Codecが入ってれば出来ます。
Codecを入れるにはDVD再生ソフトをインストールするのが一般的です。
再生ソフトが入ってるなら使い勝手の悪いメディアプレイヤーよりも
再生ソフト使った方がいいでしょう。
189名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:13 ID:Wp0EP2dz
DVDの音をCDにダビングす方法ってありますか?
190名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:15 ID:CpcHQMd0
>>189
「ダビング」したいならプレイヤーなりPCのLine-Outなりを
PCのLine-inか音楽用CDレコーダーのLine-inに接続して録音すればいい。

「ダビング」ならな。
191名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:16 ID:RkLeHqn5
>>189
>>1のテンプレサイトを見てくれ(A6を参照)。
192名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:17 ID:CpcHQMd0
>>191
いや>>189はダビングしたいらしいのでテンプレには書いてない。
193名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:37 ID:12G/UIFN
市販のDVDをぱわーDVDでみてるのですが、
チャプターではなくマウスで適当なところを指定して
そのまま任意のところに飛んで再生できるものとできないものがあるのですが
違いはなんだかわかりますか?
最初は可変式は重いのでできないのかと思っていたのでうすが
固定ビットレート式のDVDでもできないのがあって違うことにきづいたのですが
表現がヘタレでわかりづらいかもしれませんがお教えください
194名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:37 ID:iofGDNmH
>>188 ずいません
よくわかんないので質問変えます
DVDをタダで見たいのですが
自宅のwin2000で。
195名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:40 ID:gTrcvNVV
>>194
DVDドライブに付属しているDVD再生ソフトをインストすれば無料だと思うんだけど。

まさか、DVDドライブはあるよね
196名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:58 ID:iofGDNmH
>>195ドライブあります。
ソフト付属しているもんですかね?
なかった場合Vectorとかで
フリーでないすかね?
197名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:04 ID:8VH9k5vb
>>196
自分で探せ。
http://www.vector.co.jp/
198名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:04 ID:Nwe8r7om
>>196
なかったら紹介します
たぶんね
199名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:07 ID:CpcHQMd0
>>196
DVDドライブ内蔵のメーカーPCなら再生ソフトはインストールされてる。
後付でDVDドライブ入れたとしてもBOXで買ったのならソフトは付いてくる。
バルクのドライブ買ったとしても大抵付いてくる。
たまにソフトも付いてこない激安バルクもあるが、そんなもんを初心者が
買うこと自体間違ってる。

どれだ?


ちなみにフリーのソフトが無いわけじゃないがVectorには無い。
海外サイトを探せ。
200名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:23 ID:iofGDNmH
後付。さがしてみまつ
201名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:26 ID:CpcHQMd0
あと最近はビデオカード買うと再生ソフトが付いてくる場合も多いな。
これを機会にビデオカード換えてみるのもいいかもしれん。
202名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:44 ID:7+PsI4o0
DVD-R ni DVD-multi drive de huzoku software wo tukatte
kakikonda no desuga hoka no drive deha read mo dekimasen
nazedesyouka dousureba hoka no drive de mirareru node syouka?
203名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:50 ID:Nwe8r7om
フランス語ぽいな
204名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:55 ID:Vq98iz4e
>>180
あぁ・・・わかりづらい日本語ですみません

2倍対応のメディア(DVD-RW)をいれたときは、「何倍で書きますか?」みたいな場所の選択肢に
1倍と2倍の2つしかなく(4倍のどらいぶにもかかわらず

それで、ドライブが勝手に2倍までしか使えないメディアと認識したのかなぁと思い、
4倍対応のメディア(DVD-R)をいれたとき、同じ「何倍で書きますか?」みたいなところには
4倍までの選択しかなぁ?と思ったら8倍まで選べて、この点から自動でメディアを
呼んでいるようなことはしてない。
という結論に達しました。ですが、なぜ前者の方では2倍までだったのだろう?
と思い、ソフトが古いか何かなのかそれ以外の問題でもあるのか・・・とおもい聞いてみました。
205名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:14 ID:3K6LyEgw
だから調べてからこいっての
206名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:18 ID:FOI0GYrW
DVD-Rの8倍ってのは(ry
207204:04/01/04 00:23 ID:cCNE8F04
や、現時点で8倍で焼こうとは思ってないのですが選択肢の中にはRはドライブの最高速まで選べて
RWはドライブの最高速まで選べないのがなぜか知りたかったのです
208名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:28 ID:FOI0GYrW
だから!説明書に書いてないか?
俺はDVD-R(×4)のドライブだが知ってるぞ!
209名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:30 ID:/nL+wG68
IO-DATAのUEH4Sのファームウェアの更新ができません。
IEEE1394で繋げています。OSはXPです。
マイコンピュータにはドライブが表示されているのですが、
ファームウェア更新ソフトでは表示されないんです…・゚・(ノД`)・゚・
210204:04/01/04 00:37 ID:cCNE8F04
>>208
どこにも書いていませんでした
211名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:42 ID:gqjX398z
>>209
4040BスレではIEEE1394接続だとファームアップ出来ないという報告が出てる。
ファームアップの時だけ一時的にUSB接続にすることで解決するそうだ。
212名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:50 ID:/nL+wG68
>>211
サンクス。やってみまつ
213名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:20 ID:+OXhR4SK
>>200
なぜDVDドライブがあるのに付属ソフトがないんですか?
まさか盗んでき(以下略
214名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:23 ID:gqjX398z
>>213
ソフト無しのバルクもあるだろ。
215名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:29 ID:yteOX1+v
4.7ギガバイトのDVDって画質を最高にしたら何分ぐらい録れるんですか?
過去スレはまだ過去ログにいっていないので見ることができませんでした。
すいません
216名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:32 ID:+OXhR4SK
>>214
そういうの買うのは、「質問に答える側」の人間に 違いありません そうに違いありません
217名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:35 ID:+OXhR4SK
>>215
DVD-VIDEO規格に従うなら1時間くらいかな?
218215:04/01/04 01:36 ID:yteOX1+v
>>217
ありがとうございました
219名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:39 ID:hbstHHEC
ベリファイ、コンペアってのはやっておくのが普通なんですか?
やってみるとけっこう時間がかかってしまいます。
数枚やってみて何も問題はなかったです。
220名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:40 ID:gqjX398z
問題ないと思うならやらなきゃいい。
心配な人はやればいい。
俺は国産メディアの時はやらない。
海外産メディアの場合はベリファイだけはする。
221名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:41 ID:gqjX398z
あと初めて使う海外産はコンペアもする。
222名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:46 ID:Y7VfpZNx
市販ビデオを外部入力から取り込んだ映像にはマクロビジョンがかかっているのでしょうか。
それとも、普通に見れるのでしょうか。教えてください。
223219:04/01/04 01:46 ID:hbstHHEC
>>220
なるほど、サンクスです。
さほど重要なデータじゃないので、ノーチェックで焼いてみます。
224名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:51 ID:NLqb1A9p
>>222
かかてるものもある
かかってたら見れない
そうでないなら見れる
225名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:51 ID:+OXhR4SK
>>222
まぁ入ってるものには入ってますけど、ビデオって、DVD?VHS?どっちもビデオだよ。
226149:04/01/04 01:52 ID:HwT1z5nP
>>157
レスサンキュ!ありがとさん!
227名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:52 ID:Y7VfpZNx
>>224
ありがとうございます。
228名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:54 ID:Y7VfpZNx
>>224
VHSです。実で発売されていないドラマなどをDVD化したいと
思いまして。ビデオをレンタルしてきて作れるのか
分りませんでしたので・・。
229名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:58 ID:+OXhR4SK
>>228
二通り方法があるけど、どっちにしてもCGCが入ります。
返ってDVDの方が簡単なんだけど・・・(以下自粛
230名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:59 ID:NLqb1A9p
>>228
昔のドラマならほとんどかかってないよ
231名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:11 ID:LTCe2zlx
CPU・・・Celeron 2.40GHz
メモリ・・512MB
HDD・・・120GB
OS・・・・Windows XP Home Edition SP1
ディスプレイ・・・・デジタルTFT液晶15型
付属ソフト・・・・・Office Personal Edition 2003
テレビチューナ・・・SmartVisionTV (MPEG2リアルタイムエンコード、赤外線リモコン)
CD/DVDドライブ・・・DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)

以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲りたいと思います。
これからパソコンを買い換えようと思っている方はいかがでしょうか?

【【副収入徹底攻略まにゅある】】と検索してサイトへアクセスお願いします。
232名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:17 ID:NLqb1A9p
なぜ2台なんだろう・・・
233名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:18 ID:FOI0GYrW
>232
荷台に2台しか・・・
234名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:22 ID:Y7VfpZNx
>>229
CGCとは何でしょうか。
よろしければ教えてください。
>>230
ありがとうございます。
235名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:27 ID:+OXhR4SK
>>234
コピーガードキャンセラー
コピーガードをキャンセルします
この行為は違法なのでもう売ってません
この名前では・・・
今日も大型量販店で
画像安定機と名を変え
今日も元気に
陳列棚に並んでいます
236宣伝:04/01/04 03:50 ID:19yugswj
●仙人の素顔はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

私の画像→Present→右上の☆→右下の☆→「これは誰の言葉ですか?」→Descartes→「正しいボタンは?」→赤→
最後にキーボードの左にある「Tab」を押していくと、ブラウザ左下がhttp://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/sugao-no-mika-p2i.htmになるのでEnterを押すと・・・。

直リン不可
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/sugao-no-mika-p2i.htm

※コピペ推奨
237名無しさん◎書き込み中:04/01/04 04:51 ID:MntlTHQr
DVD-RWで書き込みときはコンペアは行わないほうがいいんですか?
どっかの掲示板でそのようなことを見た喜がするんですが。
238名無しさん◎書き込み中:04/01/04 05:17 ID:MntlTHQr
tes
239名無しさん◎書き込み中:04/01/04 07:10 ID:IRCv/2eI
>>232
丸紅PCかと
240名無しさん◎書き込み中:04/01/04 10:13 ID:m4eJks8X
>>237
DVD-VIDEO形式ならコンペアやってもやらなくてもどっちでも良いよ。
(Rもそうだが、あまりこだわる必要はない)

データ用の場合だと知らない。
(個人的にはデータ用ならコンペアはかけた方が良いと思うけどね)
241名無しさん◎書き込み中:04/01/04 10:32 ID:ICixewQK
書き込み装置買おうと思ってるのですが、
MacとWin両方持ってるので両対応のものを買いたいです。
ですが、なるべく安く済ませたいので
パッケージに片方のOSしか載ってないものを買いそうです。
その場合でパッケージに載ってない方のOSでも
なんらかの方法で書き込んだりすることは出来ますか?

質問の意味がわかりにくいようでしたらあきらめます。
安い両OS対応のおすすめがあれば教えてくらはいo(;△;)o
242名無しさん◎書き込み中:04/01/04 11:06 ID:m4eJks8X
>>241
Win&MAC両方で使えるドライブはロジテックのLDR-4242F/M位しか知らないなぁ。
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldr4242fm.html

とはいえ、ソフトはMACの物しか付いてないから、Win用は別途購入になります。
ソフトの分を考えると、意外に別々でドライブ購入した方が安上がりになる可能性も
ありますね(Win用のソフトを色々購入すると、結局1万位(以上?)はしますんで…)。
243名無しさん◎書き込み中:04/01/04 13:18 ID:sPCc9lgf
他スレでここへ誘導されたのでここで質問します。

最近パソコンでDVD映画が見れなくなりました。
CDはちゃんと読み込んでくれるのにDVDはまったく読み込んでくれません。
DVDを本体に入れてもディスクが動く音すらでません。
そこでマイコンピュータを開いてDVD-RAMをクリックしたら、
 「E:\にアクセスできません。
   I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした。」
が表示されるだけです。
プロパティを見ようと右クリックするとパソコンが固まります。
これはDVDドライブの故障でしょうか?

パソコンはLaVie C LC570/6
ドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ-811

よろしくお願いします
244名無しさん◎書き込み中:04/01/04 13:48 ID:m4eJks8X
>>243
>>99>>102)&>>106
そのドライブ、結構壊れやすいみたい。
保証期間内ならサポセンに言って直してもらった方が良いぞ。
245243:04/01/04 13:55 ID:sPCc9lgf
>>244
ありがとうございます。
たぶん保障期間内だと思うので取り合えず問い合わせてみます。
246名無しさん◎書き込み中:04/01/04 14:04 ID:XnFKI0Bs
2時間5分のものをDVDにやきたいのですが
どのようにしたらいいでしょうか?
247名無しさん◎書き込み中:04/01/04 14:35 ID:n/EpnWZu
>>52,55,57,65,72,73,75,118,131,133,139,150
質問に答えるついでにサイト広告貼ると
そのサイトのイメージダウンに繋がるよ
248名無しさん◎書き込み中:04/01/04 14:44 ID:HZxhk1rT
>>246
時間じゃない  容量をみろ
249名無しさん◎書き込み中:04/01/04 14:46 ID:3K6LyEgw
中身ないな
なんでこんな程度で宣伝できるんだろ
カウンター伸ばす競争でもしてるんかね
250名無しさん◎書き込み中:04/01/04 15:03 ID:GI3p3GGm
DVDの画像を落としたいのですが。
251V~ ◆9CDE100..U :04/01/04 15:05 ID:qoLgJMDy
>>250
テンプレ嫁。
252名無しさん◎書き込み中:04/01/04 15:21 ID:NXLshGCF
>>237
>DVD-VIDEO形式ならコンペアやってもやらなくてもどっちでも良いよ。
>(Rもそうだが、あまりこだわる必要はない)

最近、この手の書き込みをちらほら見るが、
いったい何の根拠があって言ってるのかはなはだ疑問。

後になってディスクが読めず泣きをみたくなかったら
必ずコンペアしておいたほうがいい。

MaxellとTDKオンリーで500枚ほど焼いてきたが、20〜50枚毎に1枚ほどの
割合で焼きミスが起こっている。
(1byteのみの食い違いか、ディスクの一部が読み込み不能のどちらか)。
253名無しさん◎書き込み中:04/01/04 15:28 ID:S+ttiAmu
外付けのDVD−Rが欲しいんですが
お勧めはありますか?
予算は2万円以内で安ければ安いほどいいです。
254名無しさん:04/01/04 15:29 ID:RpIBfS12
殻付きDVD-RAM(松下製)のを使ってるのですが
ダストチェックエラーというのに引っかかってディスクにライトプロテクトがかかりました。
ディスククリーナーで拭いてみてもだめでした。
どうすれば使えるようになりますか?
255名無しさん◎書き込み中:04/01/04 15:39 ID:ulUMwARF
>>254
まず、ディスクのデーターを待避させ、物理フォーマットしてください。
それ以外では回復しません。
256名無しさん◎書き込み中:04/01/04 16:02 ID:FywGdN67
CDManipulatorのDVD版ような(基本的に)プロテクトかかってるものもコピーできるソフトってありますか?
257名無しさん◎書き込み中:04/01/04 16:30 ID:bp7Gxs5m
>252
ベリファイ、コンペアを自動でやってくれるソフトってありますか?
258名無しさん◎書き込み中:04/01/04 16:44 ID:OAttXS3P
>>257
B's
259名無しさん◎書き込み中:04/01/04 16:50 ID:jggCGTNs
ところでDVDのコピーは違法だとして,DVDのジャケットのコピーは違法?
260名無しさん◎書き込み中:04/01/04 16:58 ID:ulUMwARF
>>259
DVDも含め個人使用の範囲でのバックアップは合法
ただし、DVDの場合かけられているコピーガードをはずす行為は非合法
(改ざんすることになるから?)

つまり、コピーガードがかけられていないジャケットのコピーは
非合法にはならないので、合法
261名無しさん◎書き込み中:04/01/04 17:22 ID:s0f/AU4s
つい数日前までちゃんと焼けてたのですが突然生焼けになるようになってしまいました。
具体的な症状は焼いたドライブ以外では認識しなくなってしまいました。
DVから作ったDVDと、shrinkを使って圧縮リッピングした物を焼いています。
以前、焼いたものは民生機でも読み取れるのですが・・・

ドライブはlogitecのLDR-42U2。中身はパイオニアのDVR-105です。
メディアは台湾メディア、三菱など色々試してみたけど変わらず。
ソフトはRecord NowとJugglerで両方とも駄目。
OSの再インストールもしてみましたがコレも駄目
あとはパーツの相性か、ドライブの故障くらいでしょうか?
262名無しさん◎書き込み中:04/01/04 17:52 ID:jZ4v8sw3
LF-D560起動時、メディア出し入れの際に画面解像度が下がります。
どうしたらよいでしょうか?
263名無しさん◎書き込み中:04/01/04 18:32 ID:ulUMwARF
>>262
OS入れ直せ
264名無しさん◎書き込み中:04/01/04 18:42 ID:NKGFqovG
>>262
WinDVD4 アップデートについてのお知らせ
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/whatsnew/windvd4.html
これ?
265名無しさん◎書き込み中:04/01/04 18:51 ID:jZ4v8sw3
264さんthnx(^_^)早速やってみます!
266名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:10 ID:qlmWB0AC
ドライブがHL-DT-ST DVDRAM GMA-4020Bで再生ソフトがWinDVD4なんですが、最近DVDを再生すると音飛びとコマ落ちが酷くまともに見れなくなりました。常在ソフトをすべて終了させてから再生しても駄目でした。
CDは音飛びせずに聞けるのですがドライブがヘタってるのか再生ソフトが悪いのか分かりません
どんな理由が考えられるのでしょうか?
267名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:25 ID:YRdneobX
DMA切れてないか
268名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:27 ID:SSYy+nSE
AVLP1/DVDのスレはどこですか?
269名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:37 ID:axAUQTZ6
>>264
パッチを適用してもだめでした。WINDVDをアンインストールしても直りません。
どうしたらいいでしょうか?
270名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:42 ID:1WNihpka
-Rが4倍速で焼けるドライブ買ってきました。(TOSHIBA SD-R5112)
さっそく試し焼きしてみたのですが・・・・・
(使用ソフトはNero5.5。)
4ギガバイトほどのデータを書くのに50分ほどかかっています。(イメージ作成時間含めず)
このぐらい時間かかるのが普通ですか?
表示は、Writing at 4x(5,540 KB/s) と、4xで書き込めていることになってるんですが。
本当に5.5MB/秒ほどで書けているなら、4GB書くのに12分ほどで済むはず・・・・

初心者的質問ですみませんが、このへんの計算はどうなってるのでしょうか?
271名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:45 ID:3K6LyEgw
272名無しさん◎書き込み中:04/01/04 19:46 ID:RqXwsm4s
普通なら15分くらいじゃない
メディアは何?
273264:04/01/04 19:53 ID:NKGFqovG
>>269
ごめんな、他の方法はわからん
274前スレ660jd:04/01/04 20:13 ID:HgLxVY8b
前スレの821氏へ

やはりTDKでB's確定です。エンコの際、少々時間かかりますが
問題なく作業できました。体験版終了後に購入します。
設定も簡素化でき、再生時も以前ほど影響が出なくなりました。
やはりバーションup(WMPもついでに)が効いたようです。
しっかし・・・付属ソフトより使い勝手がいいとは、、なんとも(^^;やっぱり相性なんでせうか?

ご教授感謝致します。氏にとって今年が良い年でありますように(_人_)ナムナム…。
超亀レス陳謝致します。
275名無しさん◎書き込み中:04/01/04 20:29 ID:ycjbftcH
>>267
パソコンのDMA使用可の設定はBIOSでやるんですか?
初期設定で使用可能になっているとおもいますけど。

276名無しさん◎書き込み中:04/01/04 20:30 ID:gx+UzudH
>>275
デバイスマネージャを見てみれ。
277名無しさん◎書き込み中:04/01/04 20:38 ID:UoUF+jfY
>>275
XPや2000では
BIOSはDMAになってても、デバイスマネージャはPIOになっている罠。
278名無しさん◎書き込み中:04/01/04 21:14 ID:1AFO9l8c
DVD最盛時にシークバーで移動できるDVDとできないDVDがあるんだけど
これの違いってなんでしょうね
できないものでもシュリンクで圧縮かけるとできるようになるようなので
摩訶不思議なのですが
おしえてちょんまげ
279名無しさん◎書き込み中:04/01/04 21:25 ID:oeA4QV+a
書き込み1倍速のDVDプレイヤーで2倍速以上対応のDVDソフト
に書き込もうとすると機械が反応しないのですが?
あたりまえ?
なぜ?
誰か教えてくれる?
280名無しさん◎書き込み中:04/01/04 21:28 ID:RqXwsm4s
>>1
281名無しさん◎書き込み中:04/01/04 21:32 ID:V7MhEjdN
>>279

「書き込みが出来るDVDプレーヤー」

「DVDソフトに書き込む」

という奇天烈な物は見たことも聞いたこともないので
アドバイス出来ません。残念だなあ。
282名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:10 ID:f6PbJTcu
ノートPCです
焼いたDVDを常にドライブに入れておくのは、危険ですか?
ドライブ壊れちゃいますか?
283名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:14 ID:RqXwsm4s
すごい自己紹介だな
284名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:14 ID:PvAz+tDf
マクセルなどのDVD-RAMのメディアは
「データ用」「繰り返し記録用」と分かれていますが
両者は一体何が違うのでしょうか?

最初はフォーマット済みのファイルシステムが違うのかと
思ったのですが(UDF1.5と2.0とか)、
どちらも未フォーマット製品でした。

どちらも「TYPE4/両面/3倍速対応」と謳ってあり、
「繰り返し記録用」の方が安かったです。

DVD-RAMの規格上、フォーマットバージョン以外は
物理的には「PC用」「ビデオ用」と区別されていないと
思っていたのですが、間違っていますか?
285名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:22 ID:Sy0SqKg6
動画を4.7GBのDVD-Rに焼く時の話ですが、
約1.3GBの動画を作成リストに加えるだけで残り約570MBしかなくなってしまいます。
計算上はまだ3GB以上残るはずなのに…。
なぜでしょうか?
286 :04/01/04 22:31 ID:bYObN12Z
DVD−RWを消去しようとしたらエラーがでて、もう使えないよ。
新品のCD−Rはちゃんと見ることできるんだけど、
これはもうだめかな?
287名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:37 ID:YIJbtpRF
IODATAの外付けドライブ買ったんですがWin98で認識せず。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-iup4-a/index.htm
よく見ると確かに対応OSには入ってない。初心者大衆向けベンダとは思えぬ。
で この箱(USB/ATAPI変換 現行DVR-iUN4もこれ)を認識させた強者いませんか?
# iUのHDDのドライバを突っ込もうとしたら駄目だった...
288名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:40 ID:fMOuhbJQ
>>286
買いなよ。
漏れが最初に買ってた頃は、1枚2000円だぜ?安くなったんだから
289 286:04/01/04 22:45 ID:bYObN12Z
うーん・・・
290285:04/01/04 22:48 ID:Sy0SqKg6
動画を焼くとき、ファイルサイズではなくて時間数で計算されるのでしょうか?
291名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:51 ID:3K6LyEgw
データで?ビデオで?
292285:04/01/04 23:00 ID:Sy0SqKg6
ビデオとして焼くからいけないのでしょうか?
私はPCでしか再生しないので、データとして焼けばよいのでしょうか?
293名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:06 ID:b9Uy/Q37
>>287
USB1.1ではDVDは(実質的に)扱えない。
USB2.0とIEEE1394はWin98は非対応。
あきらめれ。
294名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:08 ID:ulUMwARF
>>284
基本的に同じものただしVIDEO用をデータで使う分には何の制約もないが、
データ用をVIDEOで使うとCPRM非対応のメディアにはコピワン放送を録画できない

VIDEO用の方が安い現状において、データ用をわざわざ買う必要はない
ということで、VIDEO用のメディアの方がたくさん売れるので、VIDEO用の方が安く名手きている
ますますVIDEO用が売れる
295名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:09 ID:c/iKCrW0
以前2倍速より等倍で焼いた方がしっかりやけて失敗しにくいと読んだことがあるのですが本当ですか?
296名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:19 ID:ulUMwARF
>>287
98・SE用のドライバーは用意されていないようだが
ME用で認識できないか?
USB接続なら、Me用も98用も変わらないと思う
DVDドライブとしてだけなら使用可能と思うが・・・
ただしUSB2.0を使える前提で

ただし、付属ソフトはファイルサイズの制限上動作しないと思われるが
297287:04/01/04 23:36 ID:YIJbtpRF
>293 >296 レスどうも。
Win98SEのノート & P3/P2BママンPC にMe用のドライバを突っ込もうしましたが玉砕。
WinMeのノートへは接続するだけでさくっとドライバはいっちゃいました。
デバイスマネージャでは大容量USB云々以下につながってたかなぁ
#いま手元に無いので..
USB2.0のカードやi-connectコネクタtoIEEE.で解決できるなら買っちゃうのですが..
298286:04/01/04 23:51 ID:ulUMwARF
>>297
ごめんMe以降だとOS標準ドライバーでいけるから、
98SE用のドライバーはないのね・・・

i-connectコネクタで、変換すれば、アダプタ用のドライバーで認識できると思う

できるなら、対応OSでの使用の方が付属ソフトをフルに使えるのでいいと思う。

ところで必要なドライバーは、ATAPI>USB変換ケースの分だから
DVD-iUH16の98用ドライバーは使えないかな?
299286改め296:04/01/04 23:53 ID:ulUMwARF

296だった
300名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:54 ID:b9Uy/Q37
>>297
一応IOデータのUSB2.0インタフェースカードなら独自ドライバで
Win98でも使えるはず。
ただし全てのUSB2.0で使えるという保証は無い。
301296:04/01/04 23:59 ID:ulUMwARF
>>300
必要になるのは変換ケースのドライバーだから、
IOデータのUSB2.0インタフェースカードが有ってもケースを認識しないのでは?
USB1.1ならOSが持っているので、このままでも使えるはず・・・
それともUSB2.0インタフェースカードに自社用デバイスドライバーがついてる?
302名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:04 ID:bDSe3nMM
>>301
USB2.0やIEEE1394の変換ケースは汎用のIDE変換ドライバで動くはず。
303287:04/01/05 00:21 ID:fpgmsk/z
>298
これも試したと記憶していますがだめだったとおもいます。
デバイスぶら下げる場所 あわせればうまくいけたのかなぁ
いまは遠い場所の素人のところにあるので指示するのも大変
うまくいかなかったら目も当てられない..uum
304296:04/01/05 00:23 ID:ZLxqHbZv
>>320
USB2.0インタフェースカードIOのも持っていてWin98で使っているが、
インターフェース用ドライバーしかなく(ほかのメーカーもそう)
HDDケースでさえ、Me以前だとドライバーインストールが必要
汎用ドライバーはMe以降に付属ではなかったかな?
305名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:26 ID:bDSe3nMM
やっぱりあれだ、OS入れ替えるのが一番確実だな。
306名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:31 ID:rdcRTaig
「DVD地域(リージョン?)」の変更回数が0になった香具師がいます。
元に戻したいそうですが、可能ですか?
(OSの再インスコも無理なんだすよね?)
307306:04/01/05 00:34 ID:rdcRTaig
書き忘れです。
使用ドライブは「Optorite DVD-RW DD2021」だそうです。
OS は WinXP、ライティングソフトは付属の B's 5 で、ファームウェアは
最新らしいです。
308296:04/01/05 00:40 ID:ZLxqHbZv
>>303
i-connectコネクタで、変換すれば、アダプタ用のドライバーで認識できると思う
と一度は書いたが、
だめそう
OS入れ替えるか?ケースから出して内蔵するか?
市販のUSBケース(98対応品)に入れ替えるしかないみたい
309296:04/01/05 00:44 ID:ZLxqHbZv
>>306
たぶん無理
一部のドライブではリセットできるファームユーティリティもあるらしいが
Optorite DVD-RW DD2021用に存在するか?調べたこともない
俺には不要自分で調べれ

メーカーに有償修理に出せば何とかしてくれるかも・・・

リージョン関係有るのは再生の時だけだから、再生用に別ドライブ買ったら?
やっすいの

とりあえずリージョンなんて頻繁に変えるべきものではない
310287:04/01/05 00:45 ID:fpgmsk/z
IOの箱の一連レスどもです。
素人にやらせるのに一番楽そうな作業は
多分OS入れ替えですね。ちょっと様子見て
そうするようにします。 安物買いの銭失いだなこりゃ....
311名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:54 ID:ZLxqHbZv
>>310
それが一番無難そうです・・・
ここではかなり嫌われている駄メルコのなら、
最新のドライブでも、98以降対応になっていたのだが・・・(メルコユーザーです)
312306:04/01/05 02:14 ID:rdcRTaig
>>309
サンクス。
こんなページ見つけたので(ttp://kgoto.net/)そいつに
「試してみろ」って言っきます。
313yutaka:04/01/05 06:08 ID:ZTCNAlnp
パワーポイントで作ったスライドショーを
DVDに焼きたいのですけれども、
どうすればいいか分かりません。。。

正月にDVDを買った祖母に、
スライドショーのDVDを渡したいのですが、
良い方法をご存知の方、助言をください。
お願いします。
314名無しさん◎書き込み中:04/01/05 06:19 ID:5cvBrDkz
>>313
DVD規格でオーサリングする必要があります
Ulead DVD SlideTheaterとかのソフトを
使用すればスライドショー形式のDVDが
比較的簡単に作れると思います
写真の元データがあるなら作り直してみては

パワーポイントを動画形式に変換するツールもあった気がするが
これはこれでまた面倒だと思う

315torime:04/01/05 07:23 ID:FLYJoRtB
CD-Rがマイコンピュータからきえちゃった!!
どうしよう、最近ハードたまっちゃったから
焼こうと思ってたのに、CD入れても起動しない
これって、壊れた?
316名無しさん◎書き込み中:04/01/05 08:27 ID:x3unCZoz
>>315
スレ違いに板違いな気がするが、まぁイイや。

ドライブが見えなくなる前に何かしてないかな?
何もしてないのに突然見えなくなったのなら、とりあえずはハードウェアの追加を試してみる。
それでムリなら、ドライブとの接続ケーブルが弛んでないか(ドライブ側・MB側の両方)を調べて
みるとかした方が良いね。
317torime:04/01/05 08:57 ID:s9LMGtqc
>>316
ハードウェアの追加は試してみたけど、
正常に作動しています。ってなるし、ケーブルの弛みではないと
思うんだよなぁ。
板違いだけどなにか他に原因あったら教えてください。

318名無しさん◎書き込み中:04/01/05 09:35 ID:ZLxqHbZv
>>317
とりあえず、OS等の起動可能CDで立ち上げできるか確認する。
(これができれば、接続、動作は正常、後はOSの問題)
できた場合、デバイスマネージャーから削除し、改めて追加して試してみる
319名無しさん◎書き込み中:04/01/05 11:56 ID:1L8T+JB1
スレ違いかもしれないので、間違っていたら誘導御願いします。

「DVDをどのプレイヤー(WMPとかwindvdなど)を使って再生しても、フルスクリーン表示すると同時に音声のみで画像が表示されません。
対策、解決方法あったら教えて頂きたいです。」
320名無しさん◎書き込み中:04/01/05 12:28 ID:UuRQAEYb
>>319
フルスクリーンじゃなきゃ画像は表示されるって事?
321名無しさん◎書き込み中:04/01/05 13:13 ID:1L8T+JB1
>320
はい、そうです。

画面をウィンドウモードにしていないとなぜか映像が表示されないのです。
フルスクリーンにすると映像の部分の画面が黒くなり音声だけ流れます。
322名無しさん◎書き込み中:04/01/05 14:00 ID:VJ5P+tSV
すいません。質問させてください。

半年前に、初めてPCを自作しました。組み立てもうまく行き、
OSインストールもうまく行きました。何も問題はないと思っていたのですが、
先週のことです。DVDドライブがあったので、せっかくだから見てみようと
思ってDVDを借りてきました。でも、ビデオカード付属のWINDVDでは起動は
するものの、再生はできませんでした。DVDに付属のソフトでも駄目でした。
いちおう、借りたDVD付属のゲームとかはできたので、読み込みは出来ている
ようです。このDVDドライブは、(CDROM、CDR対応)6千円の安物ですが、
松下のちゃんとした商品です。CDR書き込みとか読み込みはできています。
http://panasonic.co.jp/mke/products/device/cdrdvd/cdrdvd_8572.htm
↑ドライブはこれです。
構成
セレロン 2.4GHZ メモリ 512MB
マザーボード MSIの865PE Neo2-FIS2R
ビデオカード AOPEN geforce4TI4200 64MB
DVDROM  MATSITA CW-8572

詳しい方よろしくお願いします。
323名無しさん◎書き込み中:04/01/05 14:17 ID:XNNok3Y8
>>322
【テンプレ】自作初心者質問スレ37【嫁】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072796299/728

>>1
(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。
324名無しさん◎書き込み中:04/01/05 14:19 ID:NgQfVBiA
>>322
死ね
325名無しさん◎書き込み中:04/01/05 14:22 ID:XNNok3Y8
>>322
つーかな、板違いを指摘されたら
きちんと謝ってこれから移動しますってレスをしてから
こっちの板に書くのが最低限のマナーだヴォケが。
326名無しさん◎書き込み中:04/01/05 14:35 ID:ljo8CeC2
安売りされてたDVD16倍速を買ってきたら
DVDは再生OK、DVD-Rメディア(焼き済み他ドライブで再生確認)
を入れると「ファンクションが間違っています」
と出て読み込みすらしてもらえません。初期不良なのでしょうか
ドライブはBENQのDVP-1650S。OSは2000、XPどちらでも発生しました。
解決策や同ドライブでの動作報告等よろしくお願いします。
327322:04/01/05 15:12 ID:VJ5P+tSV
324 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/01/05 14:19 ID:NgQfVBiA
>>322
死ね


325 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/01/05 14:22 ID:XNNok3Y8
>>322
つーかな、板違いを指摘されたら
きちんと謝ってこれから移動しますってレスをしてから
こっちの板に書くのが最低限のマナーだヴォケが。

こいつら異常だね。はっきりいって前スレでヴォケとか言う奴にどっか行け
とか言われたからここに来たんだけど、何も断らないで来たのは、
相手がいきなり馬鹿とかアホとか言う奴だったからだよ。
ここにはそういう奴らばっかり集まってるんだね。気持悪い。
だからオタって言われるんだよマナーがなってねえのはテメーらだろ。
俺はテンプレ読んだうえでPC自作に書き込んだんだよ。
板違いは単なるこちらのミス。ここで聞こうと思った俺が馬鹿だった。
328名無しさん◎書き込み中:04/01/05 15:50 ID:XrhPDUU1
認めちゃったよ
329名無しさん◎書き込み中:04/01/05 15:52 ID:9O4Dt7wk
厨はまだ休みなのか
330名無しさん◎書き込み中:04/01/05 15:53 ID:dtk8z5WH
>>327
頃すぞ
とっとと回線切ってUSBケーブルで首吊って死ね
331名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:00 ID:hB+sB1vi
冬休みだねぇ
332名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:03 ID:Koi/b4XG
ファイナライズできるソフトってありますか
333名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:28 ID:AF7Ox1uK
俺が馬鹿だったね。はっきりいって前スレで俺が馬鹿だったとか言う奴にどっか行け
とか言われたからここに来たんだけど、何も断らないで来たのは、
俺が馬鹿だったからだよ。
ここにはそういう奴らばっかり集まってるんだね。俺が馬鹿だった。
だから俺が馬鹿だったって言われるんだよマナーがなってねえのは俺が馬鹿だった。
俺は俺が馬鹿だったうえで俺が馬鹿だったんだよ。
板違いは単なる俺が馬鹿だった。俺が馬鹿だったと思った俺が馬鹿だった。
334名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:29 ID:omooh81g
自分がうましかなのを自ら認めてしまったVJ5P+tSVがいるスレはここですか?

>>332
ライティングソフトでできないか?
335名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:33 ID:omooh81g
VJ5P+tSVはケアレスミスなので許してやってください 韓
336名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:43 ID:np6k2KJm
DVDから一気にDivXファイルに変換できるソフトは
結構見かけるのですが、
DVDから一気にMPEG2ファイルに変換するソフトは
ありますか?
337名無しさん◎書き込み中:04/01/05 16:59 ID:HQyUevyn

 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 V ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ V ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)

 
338名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:08 ID:oOztL2rL
>>336

あるよ。
339名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:14 ID:Ajj+nCor
PC初心者ですがDVDは見れるんですけど
DVD-Rにデータを書き込もうとしても認識されません?
どうすれば書き込めるようになりますか?
ドライブ買わなければいけませんか?
340名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:29 ID:AF7Ox1uK
再生専用ビデオデッキじゃ録画は出来ない
それと同じこと
341名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:40 ID:XNNok3Y8
自作PC板でID:VJ5P+tSVにレスしたのはこの2件だけなんだが
どこにヴォケとか書いてあるんだろう・・・馬鹿なうえに被害妄想癖もあるらしいな。

730 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 13:43 ID:GXCjy9ZN
>>728
http://pc3.2ch.net/cdr/

自作云々の問題ではない。


731 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 13:45 ID:lWORKpVy
>>728
>>1-7の「 テ ン プ レ 」 読め

PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 ttp://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 ttp://pc3.2ch.net/cdr/
342339:04/01/05 17:43 ID:Ajj+nCor
CD-R RWなどは書き込めるんですけど
DVD+RとかDVD-RAMとかにもじゃぁ無理ってことですか?
343名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:43 ID:VJ5P+tSV
330 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/01/05 15:53 ID:dtk8z5WH
>>327
頃すぞ
とっとと回線切ってUSBケーブルで首吊って死ね

すいません。このような書き込みに真面目に対処しますので、
あなたこそ、覚悟していてください。
344名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:47 ID:nYdeYUoO
もう惨めになるだけだから消えとけ
345名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:53 ID:/cjiOzPc
あっさり馬鹿を認めたり自殺宣言したり
妙に律儀なアフォだな
346名無しさん◎書き込み中:04/01/05 18:12 ID:fR2KkHli
外付けのドライブを買う予定なんですが
結局どの規格のドライブを買うのが使い勝手がいいんでしょうか?
347名無しさん◎書き込み中:04/01/05 18:36 ID:FKw69QN/
DVD+RWのメディアを誤ってB's Recorder GOLD 7.09で高速消去してしまったんですが
このディスクのデータを修復することはできますか?
348名無しさん◎書き込み中:04/01/05 18:38 ID:JqN+X8kW
>>346
日立LG
349名無しさん◎書き込み中:04/01/05 18:46 ID:x3unCZoz
>>342
それだけじゃなくて、DVD-Rもムリだと思う。
念のため、ドライブ名を教えてくれたらハッキリするぞ。

>>346
RAMを使う可能性がまったくなければ、パイオニアのA06(106)系。
RAM使う可能性があれば全メディア対応の日立LG系を買っとけ。
(接続方法はUSB2かIEEE1394のどちらか好きな方で)

上の意味がよくわからなければ、IOデータのDVR-UEH4Sを買っておけば問題ないと思う。
(OSはme以降しかサポートしてないから、その辺は気を付けて)

>>347
まずムリ、諦めろ。
350名無しさん◎書き込み中:04/01/05 18:59 ID:np6k2KJm
>>338
フリーでもシェアでもいいのでご教授願えませんでしょうか?
351名無しさん◎書き込み中:04/01/05 19:02 ID:x3unCZoz
>>350
DVD-VIDEO形式からの変換を考えてるなら、変換する必要ないぞ。
(その中のVOBファイルはMPEGファイルだから、拡張子を変えるだけでOK)

もしかして、意味の捉え方が違ってるかな?
352名無しさん◎書き込み中:04/01/05 20:06 ID:xIMYpQO/
最近DVDメディアでビデオモード用とか書いてるメディアが安く売ってあるのですが。
自分はデータ用メディアを普段使ってデータを焼いてるんですが。
ビデオモード用とか書いてる、メディア買って使ってもデータ焼けるの?
353名無しさん◎書き込み中:04/01/05 20:07 ID:Q7qqZGK9
>>352
OK!
354名無しさん◎書き込み中:04/01/05 20:15 ID:xIMYpQO/
>>353
サンクス!!
355名無しさん◎書き込み中:04/01/05 21:09 ID:oGZmiufk
画像を保存したいのですが、数万個のファイルをDVD±RWに焼く事はできますか?
ファイル数が多すぎるとエラーが出るというのを何処かで聞いたのですが…
356名無しさん◎書き込み中:04/01/05 21:44 ID:omooh81g
>>355
やってみりゃわかるだろ

自分で試せることは質問する前に試せ
357名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:05 ID:TMnYPlMR
DVDのライティングソフトでオススメを教えて下さい。とりあえずマルチプラスを
買おうと思うんですが、どの種類でも使えて使い勝手がいい奴はないでしょうか?
358名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:25 ID:UHqUk7UR
DVD-R or RW のディスクについた“すり傷”の消し方を教えてください。

359名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:30 ID:cbGS06NN
>>357
まずはドライブにバンドルされてるソフトでいろいろやってみろ
話はそれからだ
360名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:36 ID:TMnYPlMR
>>359
ソフトがついてないバルク版買おうと思ってるんですが・・
361名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:40 ID:KVCFD/ez
ソフトがついてるバルク版買えばいいだろ

無駄にケチってどうするんだ。本末転倒だろ
362322:04/01/05 22:41 ID:VJ5P+tSV
人を馬鹿にした発言するな。それ自体がスレを無駄に消費してるんだよ。
ムカツクなら無視すりゃいいだろ。御前らこそスレが荒れる原因なんだよ。
363330:04/01/05 22:43 ID:Hc7ESSH9
とっとと回線切ってUSBケーブルで首吊って死ねと命令しただろ?糞猿

生き恥晒すなよ(プゲラ
364名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:44 ID:VJ5P+tSV
俺が荒れた事に対して、20レスくらい罵倒するレスがついたろ。
全部無駄なんだよ。無視すりゃ俺の1レスで終わった。それでもレスするってんなら。
スレのためにやってると言っておきながら、結局自分のネジクレてひん曲がった
精神を浄化するために人を馬鹿にしてるって事だよな。
365名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:44 ID:7vl/dMf8
DVD(コピー可)のオーディオトラックをリッピングしてmp3に
変換したいんだが手っ取り早いツールは何でしょう?
366名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:45 ID:TMnYPlMR
使い勝手がいいのを別に買ったほうがいいと思ったんだけど
367名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:45 ID:VJ5P+tSV
>>363
ホラ。出た。こいつ、いつまでこのスレにかじりついてるんだ?
それとも偶然俺とスレみた時間が同じで、2分後に書き込んだのか?
キモすぎるんだよ。
368名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:47 ID:TMnYPlMR
>>362
自作位しか趣味がないキモオタは精神病んでるからしょうがないよ。自作とか
こことかの質問スレは他の板と対応がまるで違う。
369名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:50 ID:CnOzUQ4A
cdr:CD-R,DVD[レス削除]
ttp://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029400718/

そろそろここへID:VJ5P+tSVの規制要請を出してこようと思うが、どうか?
370名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:53 ID:VJ5P+tSV
>>369
俺はこのスレッドに運営方針について真面目に語ってるつもりだよ。

馬鹿とかアホはこのスレではスタンダードな事だろ。言葉遣いには問題ないよな。
371名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:55 ID:CnOzUQ4A
それは運営側が判断すること

異論は無いようなので纏めて貼ってくる
少しまたれよALL
372名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:55 ID:Q7qqZGK9
マナーを知らない冬厨が騒いでるスレはここでつか?
373名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:58 ID:8rdl/k0U
やっちゃったねぇ・・・・
374名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:58 ID:omooh81g
>俺が荒れた事に対して、20レスくらい罵倒するレスがついたろ。

妄想癖、被害妄想だけじゃなく数を大げさに水増しする癖まであるようで
これに当てはまる民族は…




漢民族でつか?
375名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:00 ID:NnE196tp
マルチポストを窘められて逆切れ
挙げ句の果てに延々粘着荒らしか

真性気狂いだな
376名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:01 ID:S9ZG/SuV
362 名前:322 投稿日:04/01/05 22:41 ID:VJ5P+tSV
俺を馬鹿にした発言するな。おれ自体がスレを無駄に消費してるんだよ。
俺がバカなら馬鹿にすりゃいいだろ。おれこそが荒れる原因なんだよ。

364 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/01/05 22:44 ID:VJ5P+tSV
俺が馬鹿な事に対して、20レスくらい馬鹿にするレスがついたろ。
全部俺なんだよ。馬鹿になった俺は終わった。それでも馬鹿にするってんなら。
オレのためにやってると言っておきながら、結局俺はネジクレてひん曲がった
精神の馬鹿だから人に馬鹿されるって事だよな。

367 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/01/05 22:45 ID:VJ5P+tSV
>>363
オレ。馬鹿。おれは、いつまでこのスレにかじりついてるんだ?
それとも偶然俺が馬鹿だから2分後に書き込んだのか?馬鹿だからよくわからん。
キモすぎるんだよ俺。
377名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:15 ID:kMjS0yzs
質問者と回答者以外の香具師はどっか逝けよ。邪魔だ。
378名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:18 ID:r0kcMTiD
xp pro にxp sp1 pro に上書きしたところ
DVDで映画がコマ送りのようになり音声も出ません
マザー p4g800-v(i865g)
です。 助けてください。
379名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:22 ID:2ZTVpgD7
>>378
デバイスマネージャでドライブが繋がってるIDEチャネル見れ。
380名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:25 ID:r0kcMTiD
ウルトラDMA2
です。
381名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:27 ID:nAgV6wcq
DVD−Rのメディアってメーカーとか気にせずに適当に買っていいですよね?
レコーダー(PCですが)によって録画や再生ができないとか無いですよね?
382名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:28 ID:2ZTVpgD7
>>380
じゃあ再生ソフトを再インストールしてみるとか。
383名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:28 ID:2ZTVpgD7
>>381
>レコーダー(PCですが)によって録画や再生ができないとか無いですよね?

めっちゃあります。
384名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:32 ID:r0kcMTiD
>382
PowerDVDの入れなおし何度もやってみました。
385名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:39 ID:2ZTVpgD7
>>384
>>380が見るべきところを間違えないならPIO病じゃないと思うけど、
とりあえず駄目元で一旦そのDVDドライブをデバイスマネージャから
削除してみてよ。
386名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:39 ID:nAgV6wcq
>>383
そうなんですか!?
今までテキトーに買ってましたが問題なく見れたのは奇跡だったのか。
PCでDVDのコピーとかよくするんですが、PCの場合どんなメーカーを
買えばいいんでしょうか?教えてちゃんでスミマセン。
387名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:42 ID:dFBxG/3q
RAR分割ファイルの解凍の仕方を教えて下さい。
388名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:42 ID:2ZTVpgD7
>>386
国内大手有名メーカー製を使ってる限りはまず大丈夫。
その中でもこの板的に一番評判いいのがマクセル。
海外製のメディアだと読めない書けないというトラブルは日常茶飯事です。
389名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:43 ID:2ZTVpgD7
>>387
ダウソ板かソフト板へ逝け
390540:04/01/05 23:52 ID:nAgV6wcq
388さんありがとうございます。
今まで台湾製の安いメディア使ってました;トラブルが無かったのは幸運かもです。

例えばですが、マクセルのメディアからパナソニックのメディアへはコピーできますか?
391名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:53 ID:hB+sB1vi
>>389
ソフトの方には誘導せんでくれよ
392390:04/01/05 23:54 ID:nAgV6wcq
名前欄間違いです。。。
393名無しさん◎書き込み中:04/01/05 23:57 ID:2ZTVpgD7
>>390
>マクセルのメディアからパナソニックのメディアへはコピーできますか?

DVD-R同士、もしくはDVD-RとDVD+Rなら問題なし。
コピー先がDVD-RAMだったりすると容量やフォーマットの関係で
駄目な場合もある。
394390:04/01/06 00:00 ID:5bswgaPe
この度コピりたいと思ってるのが、パナソニックのDVD-RAMからマクセルなどへのDVD-R
なのです。できますか?質問しまくりですよね、ゴメンナサイ。
395名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:04 ID:p9J2lKIZ
初めて質問します。
PS2でも再生ができるメディアはなんですか?
396390:04/01/06 00:05 ID:5bswgaPe
コピー元のRAMは片面120分しか入ってないし大丈夫ですよね?(^_^;)
397名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:06 ID:rZEl0gKD
>>394
DVD-RAMの中身次第。
単なるファイルならば容量はRAMよりRの方が大きいので問題なし。
DVDレコーダー等で記録したVR形式の動画の場合、DVD-VIDEO形式に
変換&オーサリングが必要になり、その過程でRの容量をオーバーする
可能性もある。
398名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:07 ID:rZEl0gKD
>>395
PS2の型番によって違う。
399名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:10 ID:bpFdWB2C
>>395
同じメディアでも、焼きドライブによって観れたり観れなかったり。
400名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:11 ID:p9J2lKIZ
>>398
調べることはできるんですか?
401名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:13 ID:rZEl0gKD
>>400
試してみる以外に方法なし。
402390:04/01/06 00:16 ID:5bswgaPe
>>397
難しいことになってきました。。。(?_?)
RAMにはレコーダーで録った120分ぴったりのテレビ番組が入ってます。
RAM、レコーダー共にパナソニックです。
PCでコピーしたいと思っています。
その・・・オーサリングとやらをして要領をオーバーしたら、Rを2枚に分けて
入れればいいんでしょうか?変な事言ってたらごめんなさい。
403名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:21 ID:4j7cAsZD
初めまして、素人で申し訳ないですが質問お願いします。
ワイルドアームズアルターコードFと言うゲームなんですが
このゲーム片面二層なんですよ。
それで、PCに繋げているDVDで中のデータを見たいのですが
半分の3.6G分しかフォルダ・ファイルがエクスプローラーに表示されません。
もう半分(恐らく二層目)なんですが、これをエクスプローラーでなくてもいいので
何とかデータを見ることはできないでしょうか?
404名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:22 ID:X10Dciyw
PCがDVD-Rを読み取らないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
405名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:24 ID:11yj4NsR
CDRドライブがいらなくなったんだけどどうすれば良いですか?
406名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:24 ID:rZEl0gKD
>>402
2つに分けてもいいし、出来上がったファイル郡をDVD-Shrinkで
容量を減らすのも一つの手。
まあ実際に色々ためしてみればいい。
まず最初にDVD-RWでやってみれば何度でもやり直せるわけだし。
407名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:25 ID:11yj4NsR
DVDドライブを固定するネジは4本つけたほうがいいの?
408名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:25 ID:11yj4NsR
DVDRAMってなんであんなに高いの?
409名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:27 ID:11yj4NsR
+RWを5枚買ったんだけど5枚もいらなかった。
捨てるときは不燃ごみですか?
410390:04/01/06 00:27 ID:5bswgaPe
>>406
ありがとうございます!初心者なバカ質問にも丁寧に答えて下さって嬉しいです。
RWを買って色々やってみますね。
411名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:27 ID:rZEl0gKD
>>403
一層でも二層でもエクスプローラからは全部見えるはず。
3.6GBしか表示されないとしたら両面合わせてそれだけの容量しか
使ってないのだろう。

>>404
ドライブ買い換えろ。

>>405
うちの方は燃えないゴミは金曜日です。
412名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:29 ID:11yj4NsR
D・V・D D・V・D の元ネタってなんですか?
413名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:30 ID:rZEl0gKD
エロ漫画
414名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:30 ID:11yj4NsR
DVDドライブにうんこを詰めたらどうなりますか?
415名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:30 ID:11yj4NsR
DVDって踏んだら簡単に割れるんですか?
416名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:34 ID:11yj4NsR
割れたDVDをくっつけて見られるようにできますか?
417名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:35 ID:11yj4NsR
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
418名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:38 ID:1qKLO590
362 名前:322 投稿日:04/01/05 22:41 ID:11yj4NsR
俺を馬鹿にした発言するな。おれ自体がスレを無駄に消費してるんだよ。
俺がバカなら馬鹿にすりゃいいだろ。おれこそが荒れる原因なんだよ。

364 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/01/05 22:44 ID:11yj4NsR
俺が馬鹿な事に対して、20レスくらい馬鹿にするレスがついたろ。
全部俺なんだよ。馬鹿になった俺は終わった。それでも馬鹿にするってんなら。
オレのためにやってると言っておきながら、結局俺はネジクレてひん曲がった
精神の馬鹿だから人に馬鹿されるって事だよな。

367 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/01/05 22:45 ID:11yj4NsR
>>363
オレ。馬鹿。おれは、いつまでこのスレにかじりついてるんだ?
それとも偶然俺が馬鹿だから2分後に書き込んだのか?馬鹿だからよくわからん。
キモすぎるんだよ俺。
419名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:41 ID:rZEl0gKD
>>418
微妙な改変だな。
一瞬我が目を疑ったよ。
420名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:41 ID:11yj4NsR
ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?
421名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:45 ID:M+n9qFyv
>>414
壊れる
>>415
象が踏んだら簡単に割れる
>>416
無理
>>417
(・∀・)カエレ!
>>420
片っ端から犯す
422V~ ◆9CDE100..U :04/01/06 00:53 ID:Ypx0zizZ
>>11yj4NsR

くだ質スレ荒らしとして削除依頼の対象となりますが。
423名無しさん◎書き込み中:04/01/06 00:59 ID:1qKLO590
どうせ ID:11yj4NsR = ID:VJ5P+tSV

だろ。日付が変わって真っ先に荒らしに来てんだから。
424名無しさん◎書き込み中:04/01/06 01:26 ID:U8Be9v7X
>>347
市販のデータ復旧ソフトでそれが可能なやつがあったような気がする
425名無しさん◎書き込み中:04/01/06 01:35 ID:ruR5zAge
DVD→DivXにしたいんですが
画面サイズ(640×480とか320×240)を選べて
出来上がりのサイズを指定(700Mとか1G)できる
ソフトがあったら教えてください。
426名無しさん◎書き込み中:04/01/06 03:17 ID:7NRg4+5G
427名無しさん◎書き込み中:04/01/06 09:33 ID:mHSNBHDy
>>411
>一層でも二層でもエクスプローラからは全部見えるはず。
見られません。
428名無しさん◎書き込み中:04/01/06 10:18 ID:R6g0yvpv
友人のDVDを割ってしまったんですが僕には姉がいません。
どうしたら許してもらえますか?
429名無しさん◎書き込み中:04/01/06 10:22 ID:Dxm+8SSf
一人二役
430名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:26 ID:dILLhGmr
DVD-RにHDのバックアップを焼いたんですが、ノートで読み込めないです。
焼き方がマズかったのでしょうか?

4040B、ライトアットワンス、焼いたドライブでは読み込めます。
ノートはDVD-ROMドライブで、市販DVDはもちろん読めます。
431名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:27 ID:wsy3OJ8v
ノートのドライブの型番は
432名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:32 ID:dILLhGmr
>>431
内蔵なのですが、
デバイスマネージャでは、
MATUSHITA UJDA720 DVD/CDRW となっています。
XPで、ドライバはMicrosoftのモノを使っています。
433名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:33 ID:Dxm+8SSf
何のバックアップだ?
434名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:38 ID:dILLhGmr
仕事のデータです。
マジで。
435名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:39 ID:Dxm+8SSf
ソフトは
436名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:43 ID:dILLhGmr
ドライブ付属のBsGOLD(BASIC)使いました。
ドライブはI・OのOEMで外付けUSBです。
ファームも確認しましたが、I・Oでの最新でした。
メーカーでは新しいのは出てますが、OEM先では最新なので、
極端に古く無かったです。
437名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:48 ID:Dxm+8SSf
4040Bは焼き品質最悪、読み込み最高のうわさがあるから。
激安台湾製-Rじゃないよね?
438 :04/01/06 11:49 ID:TqPulCBJ
DVD書き込みしている時って他のソフトをしないものなのですか?
P2Pとかサイトをどんどん切り替えたりとか・・・とくにP2Pを終了させるべきなのか教えて下さい。
ライティングソフトはEASY CD&DVD CREATOR6です。WMPは書き込み時に起動するなと警告が出るので止めてますけど。
スペックは2.0GHz メモリー768MBです。
439名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:54 ID:dILLhGmr
>>437
分かって買ってないのでそうかもしれないです。。
何所見ればわかりますか?
440名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:01 ID:Dxm+8SSf
>>439
-Rの入ってたパッケージは捨てたの?
BsでメディアのID見れば製造元分かるはず。
このドライブで焼くならマクセルの-R使うのは定番。
441名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:10 ID:YhTyQewi
こんにちは。
内蔵型で縦置きで使えるDVD-RAMドライブはありませんか?
DVD-Rドライブでもいいです。
お願いします。
442名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:26 ID:3l1X1Chu
>>441
現行機種で縦置きで使えないドライブ探す方が難しいぞ
縦置きにしちゃうと、8cmメディアはダメらしい
ドーナツ状のシングルCDアダプターかませば、使えるかもしれん
とにかくメーカーのサイトで調べれ
443名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:44 ID:fZ8KZzgm
DVD+RWがDVD−RWより優れてるとこってなんですか?

444名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:57 ID:7NRg4+5G
>>443
今はない。
あえてあげるなら、高速書き込みのみ
445名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:58 ID:hUYXe3iU
>>443
優れている所が見当たらないんだよね。。。
正直、+RWは使えない。。。
446名無しさん◎書き込み中:04/01/06 13:12 ID:dILLhGmr
すみません、飯行ってました。

>>440
パッケージはありますけど、見た目分かりませんでした。
今、BsGOLD見てみました。
メディアのIDというのが、どこにあるのかわかりませんでしたが、
ドライブ設定では、
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B A409
アドレス(ホスト名称):3.0.0( )
となっていました。
製造元は分からないです。。
447名無しさん◎書き込み中:04/01/06 13:23 ID:49cvxfOe
>>432
UJDA710/720/730はDVD-R読めません。
448名無しさん◎書き込み中:04/01/06 13:35 ID:dILLhGmr
>>447
え、そうなんですか?
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

って、ググッたら、読んでるサイト見つけました。
ttp://fly-high.kir.jp/civil/pc/bb09.htm

読めてるみたいです。
449名無しさん◎書き込み中:04/01/06 13:45 ID:o3JHgUCB
>>448
>>447は嘘ですよ。
うちはUJDA710でDVD-R読めてますから。
450名無しさん◎書き込み中:04/01/06 14:51 ID:AiUpGpDE
AVIファイルを一般のDVDプレーヤーで見れるように焼きたいのですが
どのようなソフトを使えばいいでししょうか・・?
451 :04/01/06 14:53 ID:W3Qr/6c/
正直+と-でどう違うのか教えて欲しいわけで。
452名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:06 ID:dILLhGmr
>>449
thx
読めると聞いて、安心しました。


とりあえず、もう一回焼いてみます。
読めますように(−人−)
453名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:22 ID:y8mODZtB
>>450
>>1を隅から隅まで読んで、その通りに実行しろ
話はそれからだ
454名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:31 ID:QoVPWlCq
Nyで落としたDVDISOをプレステで見れるように焼くにはどうしたらいいの?
当方14歳の女子ですv(o^^o)v
あまり知識ないので優しく教えてください。(゚゚)(。。)ペコッ
455名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:33 ID:FC2moPfj
>>454
馬鹿かてめー
456名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:50 ID:X81Oaa77
>>454
CD-R質問スレにマルチな上に>>1の(2)読んでないDQNネカマ死ね
457名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:55 ID:QoVPWlCq
VTS_01_0.VOB (288934KB)
VTS_02_0.VOB(1048490KB)
VTS_03_0.VOB(1048546KB)
VTS_04_0.VOB(1048352KB)
VTS_05_0.VOB(1048416KB)
VTS_06_0.VOB(1048164KB)

DEMONで開いたらこうなってますた。
これを前半と後半2枚に分けて、あとの容量の小さいファイル(IFOとか)は
両方に焼けば見れるようになるの?
458名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:57 ID:QoVPWlCq
ネカマじゃないよ?(;`´)
風邪で学校休んでるんです。
今日の分の勉強終わったので、買ってもらったDVDーRを研究してたんだ。
つーか、なんで2ちゃんっていつもすぐ教えてくれないんだろう?
459名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:00 ID:Weurd0pl
460名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:04 ID:QoVPWlCq
いっぱい有りすぎてわかんないよぉ。。(つД`;)
461名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:13 ID:HJJMZGRS
377 名前:◆dVlMDRNLQM Mail:sage 投稿日:04/01/06 16:06 ID:QoVPWlCq
てs

378 名前:◆0xWwEyP/JE Mail:sage 投稿日:04/01/06 16:06 ID:QoVPWlCq
てそ 

379 名前:◆6erZalqwmU Mail:sage 投稿日:04/01/06 16:07 ID:QoVPWlCq
てstst

380 名前:◆IMDjI7cq/g Mail:sage 投稿日:04/01/06 16:07 ID:QoVPWlCq


381 名前:◆RYjdwgLmXU Mail:sage 投稿日:04/01/06 16:07 ID:QoVPWlCq
462名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:16 ID:ukJ84ph/
>458
まぁあれだ。さっさと寝ろ
463名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:24 ID:Me+cben4
凄いくだらない質問なんだけど、バルク版ってドライバ入ってるフロッピーとかマニュアルも付いてないの?
HP行けば落とせるだろうけど・・
464名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:25 ID:ukJ84ph/
>>463
大抵のにはCDついてる。マニュアルはついてたりPDFで中に入ってたりついてなかったり。
465名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:27 ID:Me+cben4
>>464
ども
466名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:49 ID:liX6nor6
>>443
ここ読んどけ。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/about_dvdplus.html

頻繁にデータ消したり新しく追加したりする分には-RWより便利と感じる。
467名無しさん◎書き込み中:04/01/06 16:49 ID:dILLhGmr
>>452です。
長々とお付き合い頂きましたが、焼き直した所、読めるようになりました。
色々ありがとうございました。

前と環境は変えてないのですが、生焼けって事になるのでしょうか。。
とりあえず、一安心です。
ありがとうございました
468名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:18 ID:FnhRf6wF
アイオーデータは自分でドライブを作らないで他社製のを売っているのでウンコだと思いませんか?
469名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:20 ID:3jGDY4Tz
 パイオニアのDVR-A06-Jを購入しました。
 付属のソフト「Record Now」を使ってるんですが、MAXもしくは4倍速に
設定しても1倍速で焼かれてしまいます。
 どうしてでしょうか?
470名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:24 ID:wZT3HplU
ノートPCユーザーなのですが、初めて外付けのDVD-Rドライブを購入することになりました。
3年前の機種なのでスペックが足りるかどうか心配です。

PenV700 メモリ128MB OS WINME 接続IEEE1394

なのですが、動作しますでしょうか。書き込みは等倍で構わないのですが。
471名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:30 ID:pkI0ARNx
>>468
思いません。

>>469
転送モードがDMAになってるか確認する。メディアによっては1倍速でしか焼けない
ものがある。メディアも明記しましょう。

>>470
問題ない。但しOSがネックになる。
472469:04/01/06 17:37 ID:3jGDY4Tz
>>471
メディアは秋葉原最安らしいものです。
よく見るとメディアの名前がなかったり・・・
             「for Video」とか書いてあります。
台湾製らしいです。
あきばお〜で780円で買ったんですが・・・

メディアによって自動的に速度も制限されてしまうものなんですか?
今度MITSUBISHIで試してみます。
473名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:37 ID:wZT3HplU
>>471
レスしていただいてどうもありがとうございます。

スペック的には問題ないということなのでよかったです。
たしかにOSが不安定なので高速で書き込まないほうが良さそうですね。
購入を決めました。アドバイスありがとうございました。
474名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:56 ID:pkI0ARNx
>>472
安いメディアはX4と書かれて売られていても、等倍しか出ないことがあります。
国産やある程度信頼のおける台湾製ならまず大丈夫ですよ。

>>473
高速で書き込むのは多分大丈夫かと。むしろ4Gの壁があるので、DVD-VIDEO
焼きの場合に工夫が必要です。大した問題ではないですけども。あとスペック的
にオーサリングなどはちと厳しいので、そちらを考えられてる場合はストレスが溜
まると思います。
475名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:57 ID:t6NXZ17/
>>472
つか、おれもDMAになってないってのが疑わしいと思うけど。
ちなみに、for videoは関係ない。
とりあえず >>1- のテンプレとリンク先読んで、少し基礎知識をアップする事を
すすめる。
476473:04/01/06 18:08 ID:wZT3HplU
>>474
参考になりました。
アドバイスしていただき、重ね重ねありがとうございました。
477469:04/01/06 18:21 ID:3jGDY4Tz
DMAなんですが・・・1倍速なんです。
やはりメディアのせいでしょうか?
478 :04/01/06 18:24 ID:t6NXZ17/
じゃあメディアだろうね。
479名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:33 ID:pAL/g044

DVH-H4244FBなんですがDVD-RWに限りB's Recorder GOLD BASIC
でメディアがありません。といってRW認識が認識できません。
DVD-RWが合わないのでしょうか?
それともなにか前準備が必要なんですか。
ちなみにDVD-Rは通常どおり焼けます。
480名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:36 ID:YHMZu1wx
 メディアに4倍速と明記されていないなら、まず等倍速メディアだろうし、ば
おーでその値段なら間違いなく等倍速だろう。なお、等倍速メディアはドライブ
がそのメディアを2倍速で焼くための情報を持っていれば2倍速でも焼けるが、
そうでなければ等倍でしか焼けない。また、今のところ等倍速メディアに4倍速
で書き込む方法はない。
 4倍速で焼くには4倍速対応メディアが必要。国産の品質のよいメディアを使
ったって、それが等倍速(1−2倍速対応)メディアならば4倍速では焼けない。
また、台湾産の安メディアだと例え4倍速対応と書いてあってもドライブが対応
していなくて2倍速以下でしか焼けないものも珍しくはない。
481名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:37 ID:TnSVbunw
DVD-RAMもデータ用、ビデオ用の差異はないのでしょうか?
482名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:43 ID:pkI0ARNx
>>479
この手の質問する場合は、何処のメディアかくらいは書いておくれよ。
そのメディアってフォーマット済みじゃないか?一回高速消去か通常
消去すればよさそう。やり方は↓

B's起動→メディア→消去→高速or通常消去を選択→開始

483名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:44 ID:9OIcHW3l
>>481
ある
484名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:52 ID:TnSVbunw
え、早まってビデオ用と書いてあるやつ
買っちゃったんですが・・・それしか売ってなかったから。

データ保存できないのですか?
(まだドライブは届いていないので試せない)
485名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:52 ID:OiZEwUe9
初歩的な質問ですみませんm(__)m
DVDでシークできないタイプのやつありますよね。
ああいうのを普通の方法でコピーしてもシークできないままなんですが、
シーク可能にする方法を教えていただけませんか?宜しくお願いします。
486名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:55 ID:9OIcHW3l
できる
487名無しさん◎書き込み中:04/01/06 19:06 ID:pkI0ARNx
>>484
問題ない。データ焼きで使う分にはほとんど気にしなくていい。

>>485
コピースレのテンプレサイトでお勉強して下さい。
488名無しさん◎書き込み中:04/01/06 19:07 ID:FCSRwhhs
>>485
オーサリング・ソフト使う
489名無しさん◎書き込み中:04/01/06 19:07 ID:t6NXZ17/
>>484
どーでもいいけど、>>2 にモロに書いてあるだろ。
せめてそれくらい見てくれ。
490名無しさん◎書き込み中:04/01/06 19:52 ID:iah9UtiN
DVD-RドライブってなんでCDRも焼けるんですか?
とても不思議です。
491名無しさん◎書き込み中:04/01/06 20:21 ID:7NRg4+5G
>>466
+の登場直後は確かにそうだったが、RWも改良により今は同等になっていうんじゃないの?
(RAMユーザーなので追記なんてしたことないので、聞きかじり)
492仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 20:40 ID:VBoMNgr3
>>468
今時、どこでも多かれ少なかれ、そんなものですよ。
また、PC関係だけでなく、他の分野でも多くは、同じ。

●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」

  「マスコミのうそといい加減さ」

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」

売る方は、「他社から買ってきて、売る」という感覚でとらえている様ですね。
493名無しさん◎書き込み中:04/01/06 20:46 ID:YUfmhJUi
>>492
質問に答えるのはいいけど、関係のない自分のサイト貼るの辞めろよ。
はっきり言って迷惑だ。
494名無しさん◎書き込み中:04/01/06 20:57 ID:2tUeB/42
DVDの傷をとるにはどうしたらよいのでしょうか。具体的な商品名などを
参考にご教授下さい
495名無しさん◎書き込み中:04/01/06 20:58 ID:WQ7CT41O
CD研磨スパッシャー
496名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:01 ID:2tUeB/42
なんですかそれは?・・・検索ヒットしません。
友達がディスクリペアプロを使ってDISKが傷まみれになったそうですが
そんなもんなんですかね。。。廉価物って。
497名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:05 ID:YUfmhJUi
>>494>>496
修復したいディスクは沢山あるの?数が少ないんだったら中古ゲーム屋などで
研磨してもっらったほうがいいよ。値段は300円/枚くらい。
498名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:10 ID:2tUeB/42
一生物が欲しいとゆうか。傷いっても磨ける安心感みたいな。
499名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:12 ID:y8mODZtB
>>494
21: ディスクの傷の修復【リペアーorドクター】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073382694/
500名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:12 ID:2tUeB/42
>>497
一枚300円くらいなんですか。。。傷いってるだけで1000円くらい買い取り値下げられるのに・・・
行程逆にして磨いてもらってから売るだけで値段だいぶかわりますね。
今まで騙されてた感じです。。。
501仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:14 ID:VBoMNgr3
>>493
擦れの上を見て下さい。
502名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:15 ID:y8mODZtB
>>492
そうですね、騙されてはいけません
もっと多くの人に知らせるためにあちこちの板に張ってきてもいいですか?
全部の板の全部のスレに貼れば完璧ですよね
503名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:15 ID:2tUeB/42
>>499
アヒャ!!(゚∀゚
504名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:15 ID:YUfmhJUi
>>498
だったらコレしかないなw

ttp://www.rakuten.co.jp/plenty/366228/
505仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:17 ID:VBoMNgr3
>>502
ぜひお願いします。
506名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:19 ID:2tUeB/42
>>504
さんきゅ!さっそく注文します
507名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:19 ID:YUfmhJUi
>>501
スレの上とか関係ないだろう。別に一回くらいなら貼ってもいいが何回も貼るな。
ここは質問スレ。宣伝なら他所でやってくれ。

508名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:19 ID:y8mODZtB
>>505
あなたも張ってくださいね
509名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:20 ID:YUfmhJUi
>>506
マジで買うのかよw
510名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:22 ID:GkTti41u
この板初めてきます。ageてもいいのかわからないのでsageます。では本題です。

私の先日PCはDVDドライブを搭載していないので、先日BUFFALOのDVDドライブ(DVR-R42U2)を買いました。
そして、DVD-Rにavi形式の動画を焼いたのですが私のDVDプレイヤーでは再生できませんでした(再生しようとするとCannot Playとでます)
DVDプレイヤーはSONYのCMT-P555DVDを仕様しています(↓に参考リンク)
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200109/01-0925/
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/systemstereo/products/index.cfm?PD=363
何故再生できないのでしょうか?avi形式だからですか?
家でDVDみたいです(つД`)
511仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:22 ID:VBoMNgr3
>>501
「だまされない様にしましょう」と言う質問者並びにROM(読んでいる人)への警告。

>>508
もちろんです。
512仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:23 ID:VBoMNgr3
>>501ではなく、>>507の誤りでした。失礼しました。
513名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:24 ID:YUfmhJUi
>>510
オーサリングして焼きましょう。>>2を見れ。
514名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:27 ID:YUfmhJUi
>>512
だからココでやるなっての。ここは質問スレだから他所へいくか自分でスレ立てろ。
515仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:30 ID:VBoMNgr3
>>514
全ての2ch参加者に見てもらうのを目的としています。
特に初心者の多い質問スレは重要だと考えます。
516名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:32 ID:YUfmhJUi
>>515
関係ない。質問に答えない奴は消えろ。
517名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:33 ID:t6NXZ17/
>>511
警告なんかいらん。
大体、以前テメエが質問者騙してたし。
一つ質問したいが、それ、天然でドキュソなのか、狙ってんのかどっち?
518名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:33 ID:2tUeB/42
>>509
もう少し一般家庭用的なのは無いのでしょうか('・ω・`
519仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:34 ID:VBoMNgr3
警告のいらない人は、見なくていいです。


>以前テメエが質問者騙してたし。

はあ?
520名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:36 ID:t6NXZ17/
確か以前、2倍速ドライブで4倍速ディスクに書きこみしてもいいですか?
って質問に、「別に問題ない」て言ってたよな。
521名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:36 ID:YUfmhJUi
>>518
俺の知る限りだとディスクリペアプロ等の一般家庭用が駄目なら、もうコレしかないな・・。
522名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:37 ID:GkTti41u
>>513
レスありがとうございました。
オーサリングをすればできるのですね!?やってみます!
523仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:38 ID:VBoMNgr3
「メーカーが調べた上で問題ないとしていれば、問題ない。
メーカーのHPに情報がある」って話では?

しかし、それはたとえ間違っていたとしても、間違いであって、
詐欺行為ではない。
ここで問題にしているのは、詐欺(まがい)行為、犯罪(まがい)行為の話。
524名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:39 ID:y8mODZtB
>>518
傷を取ってくれる業者がなかったっけ?

>>519
ヲチ板にスレ立てしてもいいですか?
いっぱいきますよ
525仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:40 ID:VBoMNgr3
>>524
どうぞ。
526名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:42 ID:2tUeB/42
というかディスクリペアプロとかで傷は落ちるものなんですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/plenty/366228/
これと比べてどうちがうのでしょうか。
落ちないのならttp://www.rakuten.co.jp/plenty/366228/ コイツ買いますが。
527名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:43 ID:t6NXZ17/
あほか。誰かが「壊れる場合もある」って書いたあとだろ、それ。
「壊れるかも」って書いてあるけど大丈夫か?って質問に、知りもせず調べもせずに
「問題ない」って答えるのは物知らないってレベルじゃないだろ。
少なくとも、したり顔で語るレベルじゃないんだよ。
528仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:45 ID:VBoMNgr3
>>527
「詳しくは、メーカーのHPをご覧下さい」と書いたはずですが・・・。
529仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:48 ID:VBoMNgr3
質問した人も、最後に「メーカーのHPを見る」と言っていましたよ。
530名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:49 ID:t6NXZ17/
だから、それはしばらくして「壊れるかも」って書込みがあった後だよ。
ふーん。事実を故意にすり替えるのは自分的には問題ないわけだ。
531名無しさん◎書き込み中:04/01/06 21:52 ID:YUfmhJUi
>>526
まずは一般ユーザー向けのディスクリペアプロ等を試してみたほうがいいと思う。
CDR-30は中古ゲーム屋等で使われてる業務用だが、店のオッサンはそれでも
失敗する場合はあると言ってたし。第一個人で買うには値段が高すぎる。
532仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 21:54 ID:VBoMNgr3
>>530
すり替えているのは、あなたでしょう?
目的は何ですか?

以下のコンテンツの中に困ったことでも書かれているのですか?

●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←これね。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←これも参照してね。

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」

ご商売のじゃまして申し訳ないですが、被害者が増えるのは
社会のためになりませんから。
533名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:00 ID:YUfmhJUi
以後仙人とかいうリアル池沼は放置の方向でお願いします。
534名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:00 ID:7NRg4+5G
>>532
大して有意義な内容もないのに自慢げに張るな。
有意義な情報が有れば、第三者が紹介することもあるだろう。
おまえの、自己満足以外の何者でもないということ!



オナニーは余所でしろ!
535名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:00 ID:afiTxary
なあ改行スペースだけでもどうにかしてくれ
536仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 22:04 ID:VBoMNgr3
あがきは放置。
537名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:05 ID:zRn8QRPp
何か、別な意味で2chらしくなってきたな…。

>>534-535
以前にも同じようなこと言ったけどまったく聞いてくれなかったんで、>>533の言うように
放置でお願いします。
538名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:07 ID:o327HcGe
>>532
だからさぁ、いい加減気が付けよ。
あんたのサイトが面白ければ自然に人が集まるようになるハズ。
「見てもらいたい」とか押しつけがましいのがイライラする上に、
内容的にも見るべき所がないって多くの人が判断してるって事でしょ。
539名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:10 ID:o22WXj4F
「avi」「仙人」はNGワードで。
540名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:11 ID:t6NXZ17/
>>532
どこをすり替えてるんだ?つか、おれの商売はソフト屋でDVDは使う側だ。
都合が悪くなると業者か。
テメエのHPなど、元から見る気もない。

>>537
以後そうします。マジで透明あぼーん出来るビュアーが欲しくなった。
541 :04/01/06 22:14 ID:R+jKaTID
ロジテックのマルチドライブがあるんだけど、ドライバCD無くしちゃうと、
もう終わり?
新しいの買う以外、ドライバを手に入れることってできないのかな。
542名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:15 ID:bf/Njuhq
リコーのMP5240A買ったのですが付属していてたB'sではボリュームに半角大文字しか使えません
ボリュームに全角文字が使える焼きソフトってありますか?
CDはまにぷー使ってるので全角文字が使えるのですが
そもそもDVDのボリュームに全角文字が使えないって事はないですよね?
543名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:17 ID:YUfmhJUi
>>541
ロジのサイトからダウンできないの?あと質問する場合は>>1をよく読んで
最低限の環境(ドライブの型番等)は明記しましょう。

544名無しさん◎書き込み中 :04/01/06 22:17 ID:b9in6BtM
現在アナログメディア(8mmやVHS)をDVDに焼く作業をしています。
OS=WinXP RAM=256M CPU=Pen4 2.2Gです。キャプチャ(ハードエンコード)→編集→オーサリング→
ライティングといった具合ですが,エフェクト1つかけるにも時間がかなりかかります。1枚焼くまで
平均12〜15時間ってとこです。
そこで質問なのですが,メモリを増設したら作業時間がかなり短縮されるのでしょうか?
やっぱり買ったままの256Mじゃ役不足なんでしょうか。どうかご教授願います。
545仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 22:20 ID:VBoMNgr3
「仙人の結界」の評判は良好。アクセス数も増加中。
毎日来訪される方も少なくありません。

しかし、嫌なら来なくても結構。いや、むしろ、そういう方は、来ないで下さい。
そのためにリンク名だけでなく、サイト名も書き込んでありますし、
おおよそのコンテンツも明示しています。

ちなみに、ソフト屋もハード屋と組んでいますから、無関係なわけがない(大笑い)。
546仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/06 22:26 ID:VBoMNgr3
間違いがありました。失礼しました。
リンク名→リンク
547名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:36 ID:7NRg4+5G
>>544
エフェクトの種類と量にもよるだろうけど、それがかなり時間を食うのだと思うよ
キャプチャー(2時間)から、単純編集+オーサリング(1時間)、焼き込み15分
セレロン1.7G

エフェクトかける部分だけ短く変換して後からつないだ方が時間をかなり減らせると思う
548名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:42 ID:oOa6jrGw
PS2でマトリックスリローデッドのDVDのチャプター17〜19が見れません。

やっぱコンビニで買ってきちゃいけないってことですよね!!!
549名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:53 ID:7NRg4+5G
>>548
別にコンビニ用に別途プレスしているわけはないだろうから、
コンビニの問題じゃないだろうけど、プレーヤーやPCでみれるなら
ディスクの仕様だろうね、メーカーに問い合わせしてみたら?
PS2でみれないって!
ちなみに型番は?PS2がヘタってきているだけって事はない?
550544:04/01/06 22:55 ID:b9in6BtM
>>547
おっしゃるとおりです。エフェクトの中でも特にフェードイン・フェードアウトがかなり時間がかかります。
以前にDVD作成に特に影響するのはCPUとHDだと聞いたことがありますが,メモリだけ増設
してもあまり効果がないのでしょうか?

>エフェクトかける部分だけ短く変換して後からつないだ方が時間をかなり減らせると思う
それってエフェクトをかける部分を分割してクリップを短くするということですか?
551名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:03 ID:AthMtTcl
今焼きソフトにB's Gold5を使っていて、メディアに焼いている時間はともかくイメージファイルの
作成が以前使っていたEasyCDCreatorより長いように感じます。
また細かな使い勝手の点でもメディア容量より少しでも大きいとメッセージを出せば済むことを
一々メディアを排出したり、ジュリエットで許されないほど長い名前の変更方法が使いづらく
感じてしまいます。
お勧めのバーナーは何でしょうか?
552名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:06 ID:7NRg4+5G
>>550
>>それってエフェクトをかける部分を分割してクリップを短くするということですか?
その意味のつもり
元々MPEG2でキャプチャしているのなら、
単純編集オーサリングには大して時間がかからないはず
細切れパーツを作ってからくっつけた方が早いと思った。
553名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:07 ID:afiTxary
>>550
エフェクトかけた時点で再レンダリングされるし
現スペックからメモリ上げようがCPU変えようが、そんな劇的に変わらんでしょ
時間かかるのが嫌なら、カット編集程度にしとくのが一番
554名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:10 ID:YUfmhJUi
>>542
>>551
焼きソフトはこっち逝け。

ライティングソフトNo.1は?  2本目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064919610/
555名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:12 ID:7NRg4+5G
追加
>>メモリだけ増設してもあまり効果がないのでしょうか?
劇的な変化はないと思う
2.6C以上に変えれば、劇的に(1.5倍程度)に変わるらしい
ソフトにもよるがHyper-Threading Technology対応の場合
556名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:12 ID:Wb8UgWa/
>>517
> 一つ質問したいが、それ、天然でドキュソなのか、狙ってんのかどっち?

>>131 名前:仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg 投稿日:04/01/03 14:56 ID:0BHL/rpE

>> >なんで、顔だしてるんですか?
>>ただの遊びです。やってみたところ、結構おもしろいので。

つー事で、わかってて荒らしてるんでしょ。
557548:04/01/06 23:15 ID:oOa6jrGw
>>549
SCPH-30000です。購入は2001年7月です。3年もたないんでしょうか。
DVDレンズクリーナーとかやってみたんですけど同じチャプターで
「ディスクが読み取れません」ってなります。
558544:04/01/06 23:49 ID:b9in6BtM
>>552,553,555(ゲトオメ!)
ありがとうございます。今まではクリップを分割する前に最初の部分にフェードインをかけてますた。
編集の順番が間違ってたようです。とにかく私にとっては本当に助かるご指導でした。
メモリはそのままで頑張ってみます。
微妙に板&スレ違いに親切にお答え下さり,本当にありがとうございました。

>>554
すみません。以後気を付けます。
559名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:59 ID:q0AWScgV
>>482
Victor JVC DVD-RW なんですがメディアとして認識できません。
要はDVDを入れていないのと同じ。
DVD-Rは焼ける。
ドライブ DVH-H4244FBDVD-RW
ツール  B's Recorder GOLD BASIC
560名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:12 ID:rdNW83/I
5枚のライブ映像が入った製品DVDの好きなチャプターを寄せ集めて
1枚のRに焼きたいのですが、DVD Decrypterで任意のチャプターを
vob化するところまでは終わったのですが、IFOファイルが
存在しなくてDVDに焼けなくて困っています。
この後はどうすればよいかご教授下さいませ。
561名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:25 ID:RuNwUfoM
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
562名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:26 ID:i+kcqhl3
>>560
vob扱えるオーサリングソフト使う
563ナナシサソ:04/01/07 00:30 ID:2/i2itLL
現在で外付けはドレが(・∀・)イイ! の?
スペックはアスロンXP2000 
OS XP
メモリ 768 なんですが(^^;
まぁ〜山田プリウスなんですが(笑)
末永くお付き合いしたいと思っていますので…
564名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:31 ID:SnisYRU7
DVD Decrypterの使い方間違ってる、オーサリング作業が必要
File Fでリッピング>オーサリング編集(TMPEGEnc DVD Authour)
または
チャプター抜き出し(編集)>オーサリング(TMPEGEnc DVD Authourまたはそれ以外)

取りあえずオーサリングしないとダメダメ
565554:04/01/07 00:34 ID:F/gGBVW/
>>557
単なる不良品の悪寒。

>>558
ええと、俺なんで謝ってもらってるんだろう・・。多分誤解だと思うけど。

>>559
消去もできなかった?だったら不良メディアか相性の可能性ありだなあ。
一回ドライブの推奨メディアを使ってみることをお勧めします。それでも
駄目だったらドライブが糞な可能性高し。

>>560
コピースレの話題だが、IfoEditを使えばできるとだけ言っておく。
566名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:37 ID:F/gGBVW/
>>563
>>4の総合スレへ行きましょう。
567名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:38 ID:SnisYRU7
>>563
RAMをメインで使うならパナ621 DVD-RAM/R/RW
RAMを使用しないなら、パイオニア?の DVD±R/RW
よくわからなければ、LG4040 DVD-RAM±R/RW

後はそれぞれを採用した箱入り

もしも+しか絶対使わないならリコー +R/RW
568名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:43 ID:8IH2pALg
くだらない質問ですみません、rmファイルをDVD±VR形式に変換するのにどのソフトを購入するのが一番手軽なのでしょうか?心当たりのおありな方、参考程度で構わないので教えていただけたら助かります。
569名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:46 ID:i+kcqhl3
rmファイルは表のソフトでは変換できるのは無いよ。
570568:04/01/07 00:48 ID:8IH2pALg
連続ですみません、やはり劣化覚悟で一回MPEG等に変換するしか無いのでしょうか?
571560:04/01/07 00:48 ID:rdNW83/I
>>565
すれ違い失礼しました。そちらに行かせて頂きますm(_ _)m
572名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:59 ID:i+kcqhl3
>>570
直接MPEGに変換するソフトも無い。
内部的に再生とキャプチャを同時に行って結果的に変換と似たようなことを
するソフトならあるにはあるが、劣化の度合いはかなり大きい。
573560:04/01/07 01:01 ID:rdNW83/I
>>656
行ったのですが、コピースレが荒れていてまともに議論が出来そうにないのでこちらでいいでしょうか?
IFO EDITで作ってみたのですが、できあがったIFOをDVD再生ソフトで読み込むと
ファイル名の順番にチャプターができあがっておらず、しかも
違うDVDから持ってきたチャプターが登録されていない状態でした(同じDVDからもってきたチャプターしかない)
これはどうすればよいでしょう・・・
574名無しさん◎書き込み中:04/01/07 01:04 ID:i+kcqhl3
>>573
DVD-Shrink3.0はどうだろう?
575568:04/01/07 01:05 ID:8IH2pALg
>>572
AVI経由で・・・って事で間違ってないでしょうか?間違ってたらごめんなさい、勉強不足なものがこちらに質問させて頂いておりますのでご容赦を
576名無しさん◎書き込み中:04/01/07 01:07 ID:F/gGBVW/
>>573
スレ違いだし、そのVOB群がどういう状態なのかわからないので答えられないが
>>562>>564さんが言っているようにオーサリングするか、もしくは抜き出しの段階
からDVDShrinkを使ってRe-Authorしたほうがいいかと。あとは自分で調べてね。

577名無しさん◎書き込み中:04/01/07 01:09 ID:i+kcqhl3
>>575
まあちょっと違うけどイメージ的にはそんな感じ。
rmの動画を無圧縮aviと同じような扱いにするってこと。
これ以上はDTV板へ行った方がいい。
578568:04/01/07 01:12 ID:8IH2pALg
>>577
長々とおつき合いありがとうございました、もう少し勉強して出直して来ます。
579560:04/01/07 01:23 ID:rdNW83/I
>>576
色んなDVDから、チャプターをDVD Decrypterで抜き出して
寄せ集めて、自分の再生したい順に「VTS_01_1.VOB」からリネームしました。
VTS_01_0.VOB がないのが不具合の原因でしょうか・・・
580名無しさん◎書き込み中:04/01/07 01:25 ID:i+kcqhl3
>>579
だからオーサリングが必要だと皆言ってるだろうが。
581ナナシサソ:04/01/07 01:26 ID:2/i2itLL
>>567 ありがdでし
アイ・オー・データ DVR-UEP4D
ロジテック LDR-4242U2
パイオニア DVR-S606-J
ですかね〜やっり?
後は値段と付いてるソフトで検討してみます。
有り難うございました。
582名無しさん◎書き込み中:04/01/07 02:11 ID:knPFQ2pZ
当方OSはXPで
DVD-RAMドライブがLG電子GSA-4040Bドライバは最新にしました。
ライティングソフトはB's clipとrecorder(こちらもドライバは最新)
なんですがある日突然焼けなくなりました。
以前は問題なく動作していました。
症状としては焼いている途中で突然プロテクトがかかっているという
エラーメッセージが出ます。
その作業後DVD内のファイルを触ろうとするとフリーズしたりもします。
マイコンピューターの合計サイズと残り容量を見ると残り容量のほうが
合計サイズをオーバーして表示されたり、よくわかりません。
他に何か書いた方が良い事があれば教えて下さい。
お願いします。
583252:04/01/07 02:23 ID:Ofia2RDF
>>252
>(1byteのみの食い違いか、ディスクの一部が読み込み不能のどちらか)。

補足。
(1)ディスク容量約4.37G bytes中で1byteのみ食い違う。
(2)ディスク読み込み中(再生中、コンペア中、HDへのコピー中)に
ある部分に差し掛かるとROMドライブのアクセスランプが
点灯しっ放し(空回り?)になり、リセットかけるしかなくなる。

(1)or(2)という焼きミスをこれまで経験した。

(1)は、DVD-VIDEO形式の場合でも、データ焼きより確率は低いものの
やはり致命傷になりうる。

(2)は、たとえばDVD-VIDEO形式で焼いてから、とりあえず再生、
ひととおりチャプターをスキップしてみて大丈夫そうに見えても、
コンペアかけてはじめて異常に気が付いたりする。


※もちろん、焼きミスを一生経験しない人がいるだろうことは否定しない。
584名無しさん◎書き込み中:04/01/07 11:26 ID:PY7BiPth
突然DVDを読み込まなくなりました。
書き込みも当然できません。
DVDメディアを入れるとマイコンピュータ上の表示がCDドライブになります。
OSを再インストールしても同じ症状です。
これまでは普通に使えてました。
買ってから1週間ぐらいなのですがドライブが壊れたのでしょうか?

OS Windows XP
ドライブ DVM-4284FB
585名無しさん◎書き込み中:04/01/07 11:46 ID:6gCScbcU
もうだめかもわからんね
586名無しさん◎書き込み中:04/01/07 11:57 ID:o2g6CzLO
くだらない質問なんですが、家のPS2でレンタルDVDを再生すると、
再生出来る作品と全く出来ない作品があります

出来るもの(例) ロードオブザリング1・2部 少林サッカー

出来ないもの(例) マトリックスリローデッド ターミネーター3

これってPS2が死に掛けてるっていう事なんでしょうか?

会社なんで、PS2の型番は今は解りませんが、同様の現象が起きてる方
居ませんでしょうか?
587名無しさん◎書き込み中:04/01/07 12:05 ID:dw0douDG
>>584
最低でもドライブのメーカー型番ぐらいは書け
とりあえずレンズクリーニングしてみろ
588名無しさん◎書き込み中:04/01/07 12:10 ID:wzTju5W6
宇多田のライブDVD(2層)をシュリンク3.0beta5で圧縮してB'sで国産-Rで、バーニング。
うちの、プログレDVDプレーヤーじゃ、観れないんだが、実家のカンコック製のプレーヤーじゃ観れない。
不思議だ。

吸出しがおかしいのかと思い、シュリンク2.3で、再度吸出し、で、同じ様に焼き。
しかし、また国産プレーヤーじゃ認識できない&韓国製プレーヤーのみ、再生可能。

どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?誰か助言をヘルプしてください。

メディアの不良ではないです。リージョンは2です。

589588:04/01/07 12:12 ID:wzTju5W6
ごめん、まちがった。

うちの、プログレDVDプレーヤーじゃ、観れないんだが、実家のカンコック製のプレーヤーじゃ観れる。

です。
590名無しさん◎書き込み中:04/01/07 12:40 ID:I7m3VoIj
>>584
買って一週間なら保証が効くからお店で動作確認してダメなら交換してもらえば良いよ。
(そこまでしてダメなら大抵は何やってもダメ)

>>586
DVDプレーヤーでもそうだが、洋画系は新作が出るたびに昔のプレーヤーで再生できない
場合があるからPS2が古いタイプのならそういうことがあってもおかしくないよ。
(自分の場合、スパイキッズ2が再生不可だったよ)

>>587
買って一週間の物にレンズクリーナーはないと思うが…。
(ドライブ名もちゃんと書いてるし)

>>588
韓国製プレーヤーの場合は(色んなフォーマットを再生するという意味で)再生能力は高いから
再生できたのかもね(ゴメン、原因わかんないや…)。

リップしたのをオーサリングソフトにかけたら、意外に再生できるようになったりして…。
591名無しさん◎書き込み中:04/01/07 13:11 ID:ga2ZRf89
質問させてください。

SONYのモバイルノートに同社のDVD51/Aを接続してDVDを鑑賞(ソフトはソニー純正の
Mediabar)していたのですが、OSをMeから2000に変えた途端、コピーDVDの再生ができ
なくなりました。読み取りできず、ソフトがフリーズします。強制終了もできず、ディスクを
取り出すまで読み取りの再試行を繰り返す状態です。しかし、レンタルの製品版は問題
なく再生できます。もちろん、Meで使っていた頃は問題なく観れました。

これはどうしてなのでしょうか。

なお、2000にするに当たってプレーヤーをWinDVDのXPにしました。DVD51/Aに附属の
MediaBarはPCにベースとなるヴァージョンが入ってないとインスコできない仕様になって
おり、止む無くWinDVDにした次第です。これを入れたデスクトップでは上記症状は出ませ
ん。また、再生したいコピーDVDはPS2などでもごく普通に再生できるものです。

ネットで調べてみたのですが、原因も分からず困っています。助けてください。
592591:04/01/07 13:15 ID:ga2ZRf89
補足です。もともとのDVDプレーヤーはMediabarではなく、それをベースにしたプレーヤー
だったかもしれません。何せOSをクリーンインストールしてしまったので、ハッキリしたこと
はいえませんが、純正DVDドライブ附属のソフトはそのMediaBarがないとインスコできない
みたいです。ちなみに、SonyのサイトでMediaBarを探しましたが、私のような症状について
の解説は見つかりませんでした。
593 ◆GiMAID58h2 :04/01/07 13:51 ID:vSLkK6FW
>>590
いや“DVM-4284FB”って製品名だよ、しかも駄目ルコ(Buffalo)の。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/27/647088-000.html

まぁ仕様的に該当ドライブは(かなり)限定されはするけど‥‥。
何が入ってるか判った物じゃないし。

原因としては、ドライブの故障、ケーブル類の不具合辺りかなぁ?
594名無しさん◎書き込み中:04/01/07 13:56 ID:ObGsOZUZ
RAMディスクを使うのですが
使う前のフォーマットの選択肢(UDF1.5、UDF2.0、FAT32)が多くてよく分からないのですが
どれを選べばいいのでしょう?
用途は画像、動画、音楽、メールなどPCデータのバックアップです。
595 ◆GiMAID58h2 :04/01/07 14:01 ID:vSLkK6FW
>>594
http://panasonic.jp/support/p3/dvdram/faq/dvd/mame.html

ここの一番下でも見て判断すべし。

#まぁ、その使い方(でかいFD)ならFat32の方が向いてるような気はするけど。
596594:04/01/07 14:11 ID:ObGsOZUZ
>>595
ありがとうございます。
ファイルの種類によって、複数枚(異なるフォーマット)の
RAMディスクを揃えたほうが効率がよさそうですね。
597 ◆GiMAID58h2 :04/01/07 14:17 ID:vSLkK6FW
>>596
でも、UDFなら対応するDVD-ROMドライブでも読める場合があるって利点も
あった(忘れてた

まぁ自分単独のデータバックアップなら、どっちでも大差は無いと思うけどね。
と言うか、個人的には、ファイルの種類でフォーマットを分けるのは煩雑になる
のでは無いか、と思ったり。
好き好きだけどね。
598名無しさん◎書き込み中:04/01/07 15:57 ID:XLM3ZEPJ
DVDの字幕って、プレイヤーに内蔵されているフォントを使っているんでしょうか?

それとも文字データが画像としてDVDに含まれていて、再生時に重ね合わせてい
る貼り付けなのでしょうか?
599名無しさん◎書き込み中:04/01/07 16:23 ID:mVq2wyKd
ShrinkとMKVでできたファイルの違いは
画質とか音質で、
字幕、音声の選択には差が無いのでしょうか?

手軽さならShrink
きれいさなどこだわりが有ればMKV

こんな認識でよろしいでしょうか?
600584:04/01/07 16:53 ID:o2g6CzLO
>>590 多謝です。PS2は使いづらかったしプレイヤー買う決心がつきました
601名無しさん◎書き込み中:04/01/07 16:58 ID:WblDZLaq
AC3の音声をDVDVideoに入れたい場合に、WAVファイルとかに変換できるソフトはありますか?
602名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:10 ID:DSI4Ofmn
よくわからんが、WAVをAC3にエンコードしたいんじゃなくて?
603名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:18 ID:Y9cJGv8z
厨な質問でスミマセン。
GSA-4081Bを買おうと思っているのですが、内臓では使えないのでしょうか?
USBとかじゃないとダメですか?
また、SCSIの外付けを持ってるのですがその場合SCSIは使えるでしょうか?
604名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:21 ID:WblDZLaq
AC3にエンコードするのはできるんだけど、
逆ができなくてTMPGEncでエンコードできないので、
音声だけ別の形式に変換できれば良いかと思ったのですが。
605名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:23 ID:WblDZLaq
>>603
パソコンがなんだかわからんから答えられないんだけど。
606名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:27 ID:DSI4Ofmn
>>604
使ったことないからよくわからんけど、DVD2AVIなんかどないだ?
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document11.html
607名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:29 ID:Y9cJGv8z
OS ウィンドウズME
CPU ペンタ4の2.4G
MEMORY 512M
HDD 60G
の自作でつ。
608名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:31 ID:WblDZLaq
>>606
どうもです。試してみますm
609名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:33 ID:SnisYRU7
>>607
自作なら自分で判断できるだろ!
スペック的に問題はない。内蔵スペースがあるかないか?
肝心のケース仕様が書いてない。
電源容量が書いてない。
マザーが書いてない。

USBにする場合USB2.0が使えると仮定すれば、
デメリットは、設置スペース
メリットは電源も別になるので、より安全
610名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:34 ID:WblDZLaq
>>607
これって内蔵型のバルクでしょ、
そしたら普通にIDEに接続すればいいんじゃないのか?
IDE空いてなかったら、外付けタイプを買ってあとはマザーしだいでしょう。
IDEカードって言う手もあるが。
611名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:36 ID:Y9cJGv8z
わかりました。優しい人達ばかりで助かりましたよ。
どうもアリガd♪
612名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:37 ID:yzwWnZOr
>>607
まずはOSを何とかしろ。
613名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:48 ID:xypMM1Iy
>>612
のほほw
いい突っ込み
614584:04/01/07 18:11 ID:PY7BiPth

買って10日ほどたっていましたが交換してもらいました。
動作確認もせず。
ドライブ名はAccesstek DD0401と書くべきでしたね、すいません。
615名無しさん◎書き込み中:04/01/07 18:26 ID:uOtzDIam
厨房御用達のXPってそんなにいいOSか?
MEどころか未だにNT4.0で焼いてるけど、これまで失敗したことはない。
616名無しさん◎書き込み中:04/01/07 18:28 ID:c7uZRegx
MEがへぼいんでないかい?
617名無しさん◎書き込み中:04/01/07 18:43 ID:xypMM1Iy
XPって無駄が多そうで使ってないな。
良いのか悪いのかわからんけど・・・

うちは2Kと98SEだ。
618名無しさん◎書き込み中:04/01/07 18:48 ID:DSI4Ofmn
つか、4Gの壁があるから、NTFSにしろってこったろ。
619名無しさん◎書き込み中:04/01/07 19:18 ID:Lnv0Ly0G
テレビ録画したファイルを「DVDムービーライター2」で
焼こうと思っていたのですが、「出力オプション」で、「デ
ィスクにプロジェクトファイルを書き込む」のチェックを外
していたにもかかわらず、書き込み用ファイルに「Convert」
とというフォルダにVOBファイルと同じ内容のMPEGファイル
が作られ、容量が足りず書き込みができませんでした。

「BurnOther(メニューの画像)」、「BurnTmp(VOB)」の
二つのフォルダが出来上がってるのですが、「Convert」を
除く、この二つフォルダをDVDに書き込めばそれで再生可能
なんでしょうか? またはこの設定を変えて新たに作り直
さなければいけないのでしょうか?

レスお願いいたします。

OS:XPプロ
DVDドライブ:TOSHIBA DVD-ROM SD-R5002 1030
620名無しさん◎書き込み中:04/01/07 19:25 ID:xypMM1Iy
>>618
それは当然だが・・・
なんにせよミーの不安定さは定評があるからなぁ
621名無しさん◎書き込み中:04/01/07 19:30 ID:q1/KZMm6
私は外付けを購入しようと思うのですが、
内蔵型を外付けにするケースも売っていると聞きました。
調べてみると一万くらいだったのですが、
内臓+ケースより外付けのほうが安いと感じました。。
しかし、ケースを買っている方も多くいらっしゃるようなので
内臓+ケースのメリットなどを教えていただきたいです。
622名無しさん◎書き込み中:04/01/07 20:24 ID:syTWqJBQ
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
623名無しさん◎書き込み中:04/01/07 20:45 ID:I7m3VoIj
>>619
下記スレで聞いた方が早いかも…。
DVD MovieWriter part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058074108/

>>621
内蔵+ケースって普通は内蔵型が余った場合にやるものだと思うが…。
最初から外付けと決まってるなら、外付けを買った方がイイんでないかい?
624名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:03 ID:s9iUBGns
RやRWドライブでDVD-RAMって読めるのですか?
RAMに書き込めるドライブじゃないとだめですか?
625名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:20 ID:ciOxgH4z
>>624
そしたらRAMドライブは存在意義を失うね
626名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:22 ID:8bswhBLh
+RWが使えなくて困ってます。

B's Gold7.03、GSA-4040Bで新品のDVD+RW(リコー2.4倍)が
消去というかフォーマットできません。
メディア→消去メニューからやろうとすると、「これはブランクメディアだ」という旨の
メッセージが出てメディアは吐き出してしまいます。
そのまま書き込みを強行しようとすると、当たり前ですが出来ません。

B's Gold5では消去出来てたのに・・・
627名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:24 ID:N6tkDX5p
消去したいのかフォーマットしたいのか

>そのまま書き込みを強行しようとすると、当たり前ですが出来ません。
異常です
628名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:30 ID:8bswhBLh
消去でもフォーマットでもいいんですが。書き込めるようになれば。

へ?新品のメディアにいきなり書き込みは無理でそ。
629名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:32 ID:uZ91CuKr
質問です。

兄からPCを譲ってもらったんですが(光学ドライブは抜かれたらしい)
novacのDVD自由自在とUleadのVideoStuidio7とB'sRecorder5 PEが
インスコされてました。
で、DVDドライブを買おうと思うんですが
この場合哀王とかのハコもんではなくバルクでもそれなりに使えますかね?
UleadMovieWriterなどは有名ですがこのDVD自由自在というのは
あんまり聞かないもので少々不安。
あとB'sですがDVDの添付にはBASICというのがついてますが
今手元にあるのはPEというモノです。なんの違いがあるんでつか?

つーことで初心質問スマソ。よろしくです。

自分はノート使ってるんでDVDには縁が今までなかったです。
630名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:42 ID:ciOxgH4z
これからも縁がなさそうだね
631名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:48 ID:iU97l6Xo
>>628
んーなことない
632名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:48 ID:4fe3by1x
>>628
DVD-RWのブランクメディアにはそのまま書き込める
書き込めないなら ドライブ、ライティングソフト、OS これのどれかが死んでる

633 :04/01/07 21:54 ID:bCd8NEFU
片面2層のを分割するいいソフトってなんかある?
dvdfabを使ってみたんだけど、どうもしっくりこなくてね
634名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:57 ID:4fe3by1x
635名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:03 ID:s9iUBGns
>625
ちょと意味がわからないんですが、パナソニックのDVDプレイヤーでRAMが読めたので
標準とはいかないまでもドライブによっては読めるようになってるのかなと思いまして。
636名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:16 ID:YS41RL/y
−RWがPS2でみれないよー
637名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:22 ID:hsA/4bAB
>>636
最新版のPS2買ってきてね。
638名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:29 ID:8bswhBLh
>>632
無理だってば。やってもないのに適当言わないように。
-RWは関係ないし。
639名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:34 ID:I7m3VoIj
>>635
RAMは読むのも、それ用のドライブでないとムリ。

パナのDVDプレーヤーは特別RAMが読めるのがあるのよ。
(パナでも再生できるのは少なかったはず)
640名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:42 ID:hsA/4bAB
>>638
>>632じゃないけどRWのブランクディスクには、ライティングソフトでそのまま書き込めるよ。
但し俺の経験ではメディアによっては駄目な物も確かにあった。あんまり煽るような事は言
わないように。

641名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:50 ID:UNPbyVZH
>>624
東芝のDVD-ROMドライブ
642名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:00 ID:s9iUBGns
>639
そうなんですかー。残念。

>641
書き換え型で、、、
643名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:04 ID:ciOxgH4z
>>642
4040Bなら全部のメディアに対応してるよ
644名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:07 ID:s9iUBGns
RAM読み書きってこれが一番安そうなんですが>4040
ふつーのRWよりちょっと割高になりますよね。
仕方がないか。。。
645名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:16 ID:UNPbyVZH
意味がわからん

RWとRAMはぜんぜん違うぞ
646名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:19 ID:KW5Nx7a1
>>644
SD-R5112
-R/RWの読み書き、RAMの読みに対応。
647名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:26 ID:s9iUBGns
>646
おっ!それよさそうですね。
値段は4040とあんまり変わらんかw
648名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:31 ID:KW5Nx7a1
一応書いたけど今買うならやっぱり4040Bだと思う。
649助けてください:04/01/07 23:32 ID:+g+C27Ew
OS:Windows2000(SP4)
グラフィックボード:Voodoo3 2000
メモリ:128MB
CPU:セレロン1.4GHz
ドライブ:SAMSUNG DVD-ROM SD-608
ソフト:PowerDVD 5.0
解像度:640*480

上記環境にてDVDを再生すると、縦方向に等間隔に直線が見え、気になって仕方ありません。
ttp://members.aol.com/Iy345dp/image.jpg
このようになります。(静止画で見るとそれほどではないかもしれませんが、
実際の映像はかなり目立つものだと感じられました。)

最初はモニタの不調を疑ったのですが、CLPVでスマートストレッチやフィットスクリーンをかけた場合には、
このような縦縞は発生せず、「縦横比を正しく保つ」とCLPVのリニアストレッチ(単純に16:9の映画を縦に引き伸ばす)の場合にのみ発生することから、
ソフト自体の問題ではないかと考えています。
(そもそもPrintscreenで再現されることからもモニタではないと言えますが。)
(また、DVD再生以外でメインとして使用しているモニタでも試したところ800*600、
640*480の解像度で上記縦縞が発生していました。逆に1600*1200では縦縞もなく違和感のない映像です。)

16:9で640*480のモニタを使用しているためどうしてもリニアストレッチをかけた状態で綺麗に見たいのですが、
なにか改善策をご存知の方がいらっしゃいましたらどうかお教え下さい。
650名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:34 ID:N6tkDX5p
ビデオカード替える
651名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:35 ID:KW5Nx7a1
>>649
なんとなくVoodooのせいっぽい。
652助けてください:04/01/07 23:36 ID:+g+C27Ew
>>650
今時voodooが突っ込みどころなのはわかるんですがw
それはなしでお願いします…
653助けてください:04/01/07 23:38 ID:+g+C27Ew
>>650
>>651
ということは640*480でも皆様はこんなヘボ症状にはならないのでしょうか…
大変お手数ですがもし良ければ試して結果をお教え頂けないでしょうか?
654名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:42 ID:izkB8pix
>>649
ビデオカードのドライバーに原因あり
すなわちVoodooを使っていることが原因。
VoodooはWin98で使え。

655名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:45 ID:KW5Nx7a1
ならない
656名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:46 ID:8bswhBLh
>>640
別に煽ってるつもりはないけどね。
俺は焼きソフトもメディアのメーカーも書いたけど、>>632は書いてない。
さらに-RWを出されても困るし。-RW(radius)は確かにいきなり焼けた。

今まで、B's 5.xとVAIOのDrag'n DVD(だったかな)では消去すれば焼けてた。
それがB's 7では出来ないからなんでだろ、って思ったんだけど。
657名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:51 ID:KW5Nx7a1
>>656
うちはB's7で普通に消去したら書き込めます。
658名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:55 ID:N6tkDX5p
>>653
結果
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/
UP板見てみそ
オーバーレイじゃないからいつもと違うけど
659名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:00 ID:zn/Yh5Y0
>>657
新品のリコー2.4倍メディアで?
だったらウチのメディアかドライブが悪いんですかね。

新品から消去なしで焼こうとすると、「ATAPIエラー」とかいうダイアログが出るか、
そのままソフトがフリーズするかなんだよね。
660名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:04 ID:9YX3eofL
B'sが古いからなんじゃねーの?
新しくしてみたら
661名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:05 ID:7fTPjKvV
>>659
あーごめん、ちゃんと読んでなかった。
うちのはマクセル2倍-RW。
>>657は忘れてくれ。
662名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:13 ID:n6apeh3+
とりあえずπドラとRNMは三菱+RW2.4倍買ってすぐ焼ける
663640:04/01/08 00:17 ID:MWHK/x/K
>>656>>659
基本的に-RWも+RWも違わんけど。-RWも一回消去しないと駄目なのもあったよ。
Imationの国産(MAXELのOEM)だったかな。

参考までにTDKの+RW(リコーOEM)のX2.4はB's7で問題なく買ったままの状態で
で書き込めた。もちろん消去も普通にできるよ。ドライブはND-1300A。
多分メディアの問題じゃない?
664649,652,653:04/01/08 00:20 ID:Tpjh2cbW
>>650
>>651
>>654
>>655
>>658
皆様どうもありがとうございました。特に655さんと658さんはわざわざ試してくださり、
しかも画像までアップロードして頂いて(画像はありがたく保存させて頂きました)、
私のvoodooに問題があるということがはっきり認識できました。
GeForceかRadeonか、ともかく近いうちに買い換えようと思います。

本当にありがとうございました!
665名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:46 ID:zn/Yh5Y0
>>663
以前焼けてた環境(B's5.x+MP5125AとVAIO GRT77+Drag'n DVD)から
メディアは変えてないんで、相性っぽい感じ。他のメディア買ってみますわ。

余談だけど、B'sにおける「消去」と「フォーマット」って別物?
フォーマットって項目はなくて、フォーマット代わりに消去を使ってたんだけど・・・。
666名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:57 ID:MWHK/x/K
>>665
説明が難しいんだが、ライティングソフトを使用する場合にはそもそもフォーマットって
必要ない。リライタブルメディアの場合は単純に消去してブランクメディアに戻してるだけ。
フォーマットが必要なのはパケットライトソフトを使う場合。この場合は用途に応じて最初
にフォーマットしなきゃ使えない。
667名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:58 ID:qpnF1Hnf
>>378
さきほどPOWERDVDの音声出力の設定を変えると
うまくいきました。
668名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:03 ID:tWGC5ysT
とにかく安く PS2のゲームをバックアップ・書き込みできるドライブどれれすか?
669名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:08 ID:AwGl46ZJ
メガドライブ
670名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:11 ID:lgu6Giy/
外付けのDVDドライブを買おうと思っているんですが
対応機種のところに NEC PC98-NXシリーズ、DOS/Vマシン と書いてあるんです
自分のPCはNECのバリュースターで型番はPC-VC866J6FD なんですが対応してるのでしょうか? 
671名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:16 ID:7fTPjKvV
>>670
'99以降で一般に販売してるNECのWindowsマシンは全部PC98-NXシリーズ。
バリュースター系も正確にはバリュースターNXと呼ぶのが正しい。
672名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:20 ID:lgu6Giy/
>>671
なるほど。ありがとうございました! 
これで安心して買えます! ホント感謝です!
673名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:38 ID:MqQZQg2q
家庭用DVDデッキでDVD-RWに焼いたんですが
これをPCで見れますかね?
自分のPCはwinの98です。
試してみたんですがダメでした。
ファイナライズもして見ましたがこれまたダメでした。
674名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:43 ID:wI+pVlFD
ドライブは何ですか?
675名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:45 ID:7fTPjKvV
ドライブよりもソフトの問題では?
VRモード対応の再生ソフトじゃないと見れないだろ。
676名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:51 ID:wI+pVlFD
DVDドライブで無い可能性も無きにしも非ず
677名無しさん◎書き込み中:04/01/08 05:29 ID:Ukgo83yG
しょーもない質問で申し訳ありません。
初めて DVD-R にデータ焼きをしてみたんですが、DVD には DiscAtOnce という概念が無いのでしょうか?
RecordNow DX を使っていますが、選択肢に TrackAtOnce しかなく、焼き実行時に
「Win98,Meなどでは読み取れない可能性があります」なんて表示がでます。
これで正常なのでしょうか?
678名無しさん◎書き込み中:04/01/08 09:45 ID:9lTP86Mr
CD-R実験室さんなどで見られるK's CD/DVD Probeの表の見方を教えてください。
つまるところ、どういう結果なら「良好」なのかわかればよいです。

それと焼き品質のよさとメディアの寿命(読み取れる期間)はイコールでしょうか?
679名無しさん◎書き込み中:04/01/08 10:07 ID:5oYj4LP4
RAMにデータを記録する時は、HDDに空き領域が無いと記録できないの
680名無しさん◎書き込み中:04/01/08 10:42 ID:1Gj7kDNW
>>679
全く関係ない
どこから聞いたそんなデマ?
681名無しさん◎書き込み中:04/01/08 11:02 ID:ygH+nec/
DVD-R、DVD+Rの純正メディアって何ですか?
純正メディアで焼けば、どのプレイヤーでも見れるってことですか?
682名無しさん◎書き込み中:04/01/08 11:11 ID:571ft3s7
>>679
そりゃまあ、ページングファイルすら取れなくなったら記録できんだろ。

>>681
どのプレイヤーでもってのがよくわからんけど、
パナソニック製品の純正乾電池がパナソニック電池なのと似たようなモン。
683名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:03 ID:c7lQFurY
>>677
B'sならDAOでもTAOでも焼けるよ。RecordNow DXが使ったことないので
わからんが、ちょっとぐぐったらDAOで焼けるようなことが書いてあったよ。

>>678
KPは数値が低ければ低い程いいと思っておけばいい。どれくらいなら良好
な結果かというのは主観の問題だから書かないが、↓のスレの色んな結果
を参考にして下さい。メディアの寿命は対光性等が影響してくるので必ずし
も焼き品質とイコールではない。

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/

>>681
純正メディアや推奨メディアを使ったからといって、プレーヤーとの互換性
が保証されるわけではない。プレーヤーとメディアの相性の問題。
684名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:45 ID:4m6OgihJ
パイオニアのDVR-S606-JをIEEE1394で接続しようと思うのですがPCには4ピンのコネクタしかありません。
製品は6-6ピンのケーブルしか付属していないようですが6-4ピンケーブルを買えば問題なく動くでしょうか。
焼き品質に影響があるようならボード増設しようと思ってるのですが・・・
685名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:51 ID:571ft3s7
>>684
6ピンと4ピンの違い
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0440.html

つーわけで、ACアダプタ付いてるし、問題ないと思うよ。
ただ保証できんので、心配ならさらに情報集めるか、電話して聞くか。
686名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:54 ID:4m6OgihJ
>>685
ありがとうございます。もう少し検討してみます。
687678:04/01/08 15:24 ID:zYwjFr1q
>>683
わかりました。
ありがとうございます。
688名無しさん◎書き込み中:04/01/08 15:26 ID:+v1CN6zR
>>684
S606-Jの付属品には、ちゃんと6-6ピンと4-6ピンの2本ついてるよ。
ちゃんと箱の中調べろ。
689名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:11 ID:EMfM7hBy
レーベル面が鏡面のDVD-Rで、国産ってないでしょうか?
ロゴマークとか入ってない無地で。

シルバーとかパールホワイトでも良いんだけど…
結婚式の動画を焼いて、CASIOのtitle printerで印字したいんだよね。
690名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:18 ID:xd26GSzS
>>689
エンポリ。っていうかスレ違いだな。まあいいけど。

「メディアエンポリアム」専用スレ7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070120401/
691名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:19 ID:P9cZMMAV
>>689
まったくの無地じゃないけど三菱のはほとんど無地に近い感じ。
692山田:04/01/08 16:35 ID:rh0g+uOO
海外でDVD買ってきたんだけどPAL形式のため見れません。
(パソコンでは見れます)
NTSC形式に変換して焼くにはどうしたらいいですか?
693名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:50 ID:EMfM7hBy
>>690
おおお、ありがとう。早速買います。

>>691
知ってた。でも、ありがとう。
694名無しさん◎書き込み中:04/01/08 17:07 ID:571ft3s7
>>692
こんなのどうよ。つか、気になって検索かけて見つけただけだけど。
http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder-ex_index.htm
695名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:04 ID:aUTU1aPT
みんなはDVDの保管に5oスリムケースと10o厚ケースのどっちを使ってる?
696名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:05 ID:zSxPMCxh
マルチのドライブを買ってきたのですが、必須の空き容量(5GB)というのは
システムのドライブ内じゃなくてはいけないのでしょうか?
CドライブはOSメインにしてるので7GB、空きは1GB程度しか無いのですが・・・。
697名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:31 ID:571ft3s7
>>695
リアルくだらねえ質問だ。一応答えると、会社であまって転がってるほう。

>>696
そりゃ、アプリのワークエリアじゃないの?アプリがワークディレクトリを自分で設定できるようになってるか、
アプリのインストールを容量に余裕のあるドライブにするかすりゃいいんじゃない?
もしくは、オンザフライしか使わないか。
698名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:41 ID:Bnxu4A5G
>>696
ほとんどのソフトで作業領域(フォルダ)を指定できると思うよ
例えば、B'sだったら「環境設定プロパティ」の「環境設定タブ」
699696:04/01/08 19:42 ID:zSxPMCxh
>697
レスありがとうございます。
何となくシステムに食い込むようなアプリはCに入れねば、という強迫観念のようなものが
ありましたが、今回は空きのあるドライブに入れようと思います。
700696:04/01/08 19:45 ID:zSxPMCxh
>>698
またまたレスありがとうございます。
ソフトはB'sなので、作業領域を他に指定することにします。
701名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:46 ID:571ft3s7
>>699
あえて言うなら、間違って消すことのないようにProgram Filesの下に入れたほうがいいって言えばいいけど。
702名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:47 ID:LW1nR0Q0
>>695
どっちも使わない。
裸のまま入れられるファイルケースタイプ保存してる。

だからジュエルケースが余るの何のって・・・
703名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:48 ID:IqFHNdUi
東芝ヘリカルCTスキャナ ASTERIONのコントローラ筐体を見ていたら、
5インチベイに光学ドライブがついていた。

5.2GBとベゼルに書いてあったのだが、はて、そんなメディアあったかや。
MOなのかな?コントローラのOSはIRIXだからSGIのOEM。
704名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:52 ID:571ft3s7
705名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:52 ID:1Gj7kDNW
>>703
5.2GB
第一世代両面RAM?
706名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:54 ID:9YX3eofL
ただのDVD-RAMじゃん
707703:04/01/08 19:55 ID:IqFHNdUi
>>704
なるほど、それかも!

OSからコマンド出さないとベゼルが開かないようにされていたので、
殻ありか殻なしかとか、そこらへんは確認できんかった。
708名無しさん◎書き込み中:04/01/08 20:56 ID:JO8A/Amt
内臓のマルチドライブ買ったんだけど、これって元々あったCDRドライブと入れ替えるだけでいいんだよね?
接続とかも。
709名無しさん◎書き込み中:04/01/08 20:57 ID:RIz2UgIo
雑誌付録のロムに入っている映像をDVDに保存したいのですが
抽出する方法ってあるでしょうか?
710名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:05 ID:QdNfcDAP
>708
ジャンパピンさえ間違えなければ。

>709
コピースレ嫁>>4
711名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:20 ID:JO8A/Amt
>>710
ジャンパピンってスレーブとか選ぶ奴ですか?
712名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:28 ID:QdNfcDAP
>711
そう。
複数ドライブ繋げるのでなければそれほど気にしないでいいかも。
出荷時にMasterかCableSelectになってるから。
713名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:00 ID:mFd30ndp
DVD Decrypterを日本語化できるツールってありますか?
714名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:02 ID:IqFHNdUi
>>713
VisualStudio.NET (Visual C++.NETでもいい)を買って、リソースを編集する。
715 :04/01/08 22:27 ID:wHpyIfSC
後輩に作ってもらったデータDVD-Rが私のDVDドライブで認識されません。
これってハードが対応してないのでしょうか?

DVDドライブ:HITACHI製『GD−5000』
DVD−R:マクセル製DVD−R 4倍速記録対応
716名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:41 ID:LqLFIiA+
Shurinkで映画のコピーは出来る用になったのですが、
プレステ2のソフトをコピーすることって出来るんですか?
717名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:48 ID:g4B6iZVX
コピーはできるがお前じゃその先が無理
718名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:49 ID:26k8eGyS
FATでフォーマットされたRAMメディアをB'sで消去中
ドライブの電源を落としてしまったのですが、
その後、エクスプローラー上でフォーマットする事も
B'sで消去する事も出来なくなってしまいました。
もうこのメディアは死亡ですか?

ちなみにドライブはLFD-340JDです。
719名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:05 ID:fRemeLRV
先日、CDを購入しようと思ってDVDを購入してしまいました。
PCで確認したところ「VOB」というファイルのものでした。
なんとかCDRに曲だけ焼く方法というのは無いのでしょうか?
720名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:07 ID:gXgHHxN3
>>719
テンプレ嫁
721名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:08 ID:hI6SN0EB
DVD-Video規格では最大何時間くらい録画可能なんですか?
722名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:14 ID:JEhmqBL/
>>713
ぐぐればすぐ見つかるよ。

>>715
GD-5000はDVD-R/RW読めないって報告が多い。ハードが未対応かどうかは
わからないけど、駄目元でファームアップしてみれば?

>>716
>>1読んで芯でね。

>>718
それだけでは分からないが、物理フォーマットもできないんだったら死んでる可能性大。

>>719
>>1のテンプレサイト覗いてみよう。
723名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:16 ID:JEhmqBL/
>>721
ビットレートによる。
724名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:18 ID:fRemeLRV
>>720
ありがとうございます!!確認してみます!!
725名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:19 ID:6seCNp5D
もしかして常識なのかもしれませんが
cd-rって安いメディアだと読めなくなってしまうってあります?
726名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:21 ID:iKBNOamp
日本では偽ブランド商品の所持、使用は犯罪です。
間違ってDVDの偽ブランド商品であるDVD+RWをもらってしまったのですが
私はまだ人生を棒に振りたくありません。どうしたらいいでしょうか。
727名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:24 ID:JEhmqBL/
>>725
あります。但し国産メディアでも読めなくなり可能性はあります。一般的に保存性は
やっすい台湾産<国産ですが、過剰な期待は禁物かと。
728名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:27 ID:6seCNp5D
>727レスありがとうございます
今読めなくなったcd-rがあって...
でも別のドライブから読めました ほっ

しかし 大事なデータが消えるかのう性があるということですね
つーかまずいですね やばいですね
皆さんどんな対策してますか 2枚以上に焼いているんでしょうか
729718:04/01/08 23:27 ID:26k8eGyS
>>722
ありがとです。

やっぱ駄目か_| ̄|○
730名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:35 ID:lZNCjZXB
パイオニアか…バふぁローか、…で迷ってます。お叱り覚悟でお聞きします。
(メディア・パイオニアスレいっても返って迷ってしまって…)

-R-Rwで用途は十分なんですが、(TV,[VTR保存もの]movie,pcファイルの−R焼き中心)
レコーダはDVR−510HSで決定なんですが、(7万少々)外付ドライブが迷って迷って。
友人や親戚にはRAM使いも少々。
マルチドライブか、純正ドライブか… さらにやっぱり地元店(サトー,LAOX)より
秋葉原の専門店か…ご教授下さい(__);
731名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:38 ID:DMY/ShyF
RAM買えば
732名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:46 ID:hI6SN0EB
>>723
ちなみに3〜4Mbps程度では何時間ぐらい可能ですか?
733名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:47 ID:i1Ev3PeU
教えてください
ベリファイってやったほうがいいのはわかるんですがやったときと、そうでないときとは
出来上がりのDVDの品質に違いはあるのでしょうか。
チェックだけなら時間の無駄だと思うのですが。
734名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:48 ID:DMY/ShyF
2〜3時間
735名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:49 ID:hZOXhiiL
DVD+-R/RWで
CD-ROMの読み込みはできるの?
736名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:50 ID:TrhHnpgU
>>730
RAM使いがいるならマルチかマルチプラスにすれば
ちなみ+は考慮にいれてないようだが、マルチプラスも薦める訳は
-R/-RW&RAMのマルチより、±R/±RW&RAMのマルチプラスの方が安く売ってる場合もある
ヨドバシ.comではマルチ最安24,800円 マルチプラス最安21,800円
737名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:51 ID:87OtTnDn
迷ったら全部入り。
738名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:56 ID:JEhmqBL/
>>733
焼き終わった後にチェックするだけなので、出来上がりに違いはありません。
あなたが必要なければ問題ないでしょう。

>>735
当然読めますが・・。
739730:04/01/09 00:00 ID:1CDQYyRl
選択肢にありませんでした。この際なので、±R/±RW&RAMも検討します。
ーマルチより安い21,800円は魅力です。(地元店では25、000円から28、500ほど)
車なので駐車代こみでも浮きます…ヨドバシ洗ってみます。
総額で10万切りたいもので。はい。

友人とのメディア交換が今後増えそうなので…ご教授ありがとうございます。
>736様 >731 様。
740730:04/01/09 00:03 ID:1CDQYyRl
あ…>737様も。失礼しました(__);
741735:04/01/09 00:06 ID:wbRXvcFC
>738
ありがとう。
742名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:08 ID:dfrbzg0s
まあ「何買えばいいですか?」と人に聞くような奴には片っ端から
4040Bのリテール品薦めておけばいいだろう。
743名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:25 ID:f7uxsaDA
>>738
レスありがとうです
ベリファイってあるレベル以上のエラーがあったら修正するのかなあと
思ってました。修正できる機能があったらいいのに。

744582:04/01/09 00:33 ID:40lFCDaC
誰か助けてください・・・
745名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:38 ID:dfrbzg0s
>>744
>>582見るとOSレベルで壊れてるっぽい。
とりあえずXPを再インストール、メーカーPCならリカバリしてみたら?
746名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:45 ID:KDGU+Rkg
リージョンフリーのDVDドライブを搭載したノートPCってある?
747名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:49 ID:mOiyMcSZ
>>743
ごめんなさい、勝手にR/RWと思ってレスしてますた。DVD-RAMのベリファイなら
書き込み中にチェックして修正してくれます。

>>582
焼けないのはR/RWですか?RAMですか?またB'sClipとB'sRecorderを使用され
ているようですが、どちらを使用されているときですか?もうちょっと詳しい状況や
何処のメディアを使用しているかなどを書いた方がいいと思いますよ。メーカーの
サポートに聞いたほうが早いかもしれませんが。
748名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:51 ID:dfrbzg0s
>>746
大昔のマシンでもない限りリージョンフリーのドライブなんてまず無い。
改造ファームでリージョンフリー化することが出来るドライブならある。
KGOTO.NETでそういうドライブを調べて、それを搭載してるマシンを探せ。
749名無しさん◎書き込み中:04/01/09 02:30 ID:KDGU+Rkg
そこのサイト覗いたが、「リージョンフリーソフト」を利用する方がマシな気がしてきた。
750名無しさん◎書き込み中:04/01/09 05:43 ID:NAi/wWLa
フリフリとか何とかでDVMP3というプレーヤーを購入したのですが、
これは-Rや-RWなどを見ることができますか?
751名無しさん◎書き込み中:04/01/09 07:19 ID:CLC/FczL
>>749
リーフリソフトってハードがそうじゃなけりゃあ無意味だと思うのだが?
752名無しさん◎書き込み中:04/01/09 09:41 ID:8/421u6A
>>751
 いや、常駐して、ドライブからのリージョン情報をごまかしてOSに伝達する
というソフトがあるのよ。これだと固定リージョンのドライブでも常駐するだけ
でリージョンフリーに見せかけることができる。ただし、松下製など一部のドラ
イブには未対応だが。
753名無しさん◎書き込み中:04/01/09 10:27 ID:9lz2Xyvm
三菱のDVD-Rには国産、シンガポール産、台湾産があるけど、これらの品質
に違いはあるの?
754名無しさん◎書き込み中:04/01/09 10:33 ID:YMr/ks7t
4.7GB/120minのDVD-Rに収録できる音楽は
120分なのでしょうか?4.7Gなのでしょうか?
選べるのでしょうか?
755ppp:04/01/09 11:23 ID:GdWxnj86
申し訳ありませんが、調べても解らないので教えてください。
win-mx等で落とした動画をDVDに焼いてps2等で見たいのですがどーすればいいですか?

落とした動画ファイルのDVDに焼く方法教えてください

お願いします
756不明なデバイスさん:04/01/09 11:33 ID:BNI/U3LV
>>754
記録形式による
DVD-Audio形式だと約400分程度
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5-3.html
MP3,WAV等のファイル形式だと4.7G(4.37G)分

いずれにしても再生環境在るのか?
DVD-AudioはDVD-VIDEOの上位互換
VIDEO-Pleyerでは再生不可

大容量CDが作れるかは不明?
757不明なデバイスさん:04/01/09 11:39 ID:BNI/U3LV
>>755
元動画の配給元(ディズニー、ワーナー等)に聴け!
758名無しさん◎書き込み中:04/01/09 12:08 ID:nT9jgpda
>>754
音楽DVDを作りたいなら、こんな方法もある
ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/dvd-music.html
肝心のSoundDVDは公開停止中だけど
759名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:00 ID:gSTleGAk
IEEE1394のパナソニックDVD-Rをノート(ビクターのインターリンクXP)につないでいるのですが
DVDからデータを読み込もうとすると
I/Oエラー MATSUSHITA DVD-RAM LF-D310 A124
CDB:28 00 00 00 17 F8 00 00 01 00
interpretation :read (10) - sector :6136
reason システムに接続されたデバイスが機能していません

というメッセージが出ます。対処法がわかるかたいらっしゃいますか?

ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/q-a-rip.html

それらしき解答があったのですが、うまくいきませんでした
760名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:15 ID:7zZnc6ib
>>753
国産≧シンガポール>>台湾

>>759
>それらしき解答があったのですが、うまくいきませんでした
USB2.0で接続してみて駄目だったということですか?
761名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:27 ID:gSTleGAk
>>760

この機種には、USBポートがないので、システムのコントローラのセカンダリ IDE チャネルを一旦削除。
というのをやってみました。

さらに、smartripperを使ってみた所、エラーは出ないのですがリッピングスピードが0.2倍速から上がらず、ほぼ止まっているような
感じなのです。
762名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:51 ID:7zZnc6ib
>>761
>システムのコントローラのセカンダリ IDE チャネルを一旦削除
ええと、貴方が貼ってくれたサイトの同じ状況なのはQ2だと思うのですが
Q3の解決策を施しても無駄なような。

IEEE1394はDVD dercypterと相性が悪いようですので、USB2.0じゃないと
厳しいようです。またSmartRipperも2.41は相性が悪いみたいです。2.4なら
大丈夫という話もチラホラ聞きますが。あと基本的な事(ASPIとか)は大丈
夫ですよね?まあ詳しいことは専用スレで聞いたほうがよいと思いますよ。

Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/
763名無しさん◎書き込み中:04/01/09 14:06 ID:+x44heeo
>>755
>>1を嫁カス
割れ厨は首吊って死ね
764名無しさん◎書き込み中:04/01/09 14:22 ID:gSTleGAk
>>764
2.41でしたので、2.4をさがしてみます。

ありがとうございます。
765ルル:04/01/09 14:23 ID:O6vReD27
DIVX→DVD-VIDEO(MPEG2)に変換すると、DIVXのデータの
5倍ほどに膨れ上がってしまうのですが、なんとか2倍から3倍までに
とどめるソフトってないでしょうか?
766名無しさん◎書き込み中:04/01/09 14:25 ID:KGuZgpHb
>>765
それ何分のビデオ?
767ルル:04/01/09 14:42 ID:O6vReD27
>>766
説明が不十分で申し訳ありません。

DIVXアニメ25分(約250M)
↓変換
MPEG2アニメ25分(約1.4G)

ですので一つのDVD-Rに3〜4話しか収録できません。


4.7ギガのDVD−Rに13話(一話25分)を収録した人の設定は
映像 704x480 MPEG2 24p/30p VBR-1700kbps
音声 48KHz MPEG1-2 CBR-160kbps

このような設定で焼けるようにしたいのですが、よいソフトが見つかりません。
なにかいいソフトをご存知ないでしょうか?
(できればエンコードにあまり時間いらないやつで)





768名無しさん◎書き込み中:04/01/09 15:35 ID:/TvZUDZO
PCで一度録画したDVD−Rを消すにはどうしたら良いのでしょうか?
769名無しさん◎書き込み中:04/01/09 15:40 ID:QaNlk/Vo
>>763
まぁまぁ、釣り師相手にそう怒らない怒らない

>>755
そのファイルを貰った相手に聞くといいよ
PS2を作っている会社に直接聞くのも可

>>768
窓から投げ捨てる
燃やす
電子レンジで(ry
770不明なデバイスさん:04/01/09 16:29 ID:BNI/U3LV
>>なにかいいソフトをご存知ないでしょうか?
>>(できればエンコードにあまり時間いらないやつで)
地道にやるしかないんだな・・・
771不明なデバイスさん:04/01/09 16:34 ID:BNI/U3LV
>>768
CD-Rの時なら、フライパンで記録面を暖めると、確実に消えたらしいが
DVD-Rだと保護層があるから、結構加減が難しそう。

たたき割る方が確実じゃないかな?
破片には気をつけること
772名無しさん◎書き込み中:04/01/09 16:36 ID:oYU3zNYH
メーカ BUFFALO
製品 DVM-H4244FB

一応テンプレ読みました。
過去ログ検索でDVM-H4244FBはひっかかりませんでした。

DVM-H4244FBは高速記録対応ドライブでしょうか?
まだネットで申し込んだドライブ本体こないので・・・。
あとはLEAD DATAのDVDRAV120P4X5P(5枚パック)対応してるのでしょうか?
773名無しさん◎書き込み中:04/01/09 16:56 ID:Z9JsI35L
774名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:17 ID:wErMN0sq
>>768
傷つける専用機械がたくさん有る。うちの会社は電動でガリガリ削るやつ使ってるけど、
高いのだとシュレッダーで粉々にするのもある。
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_poit/
775名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:23 ID:GCPEkO8g
>>767
TMPGEncで出来るだろ

エンコするのに時間を気にしてたらできない

776名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:38 ID:fQFqTM07
RITEKのmelodyってやつのDVD-R4倍速ってどう?
1枚150円で売っていたんだけど
777名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:58 ID:P6Y3rOlF
>>776
4倍で@150だと 危険な香りだな

「海外産」の格安DVDメディア情報・9枚目
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053797213/l50
778名無しさん◎書き込み中:04/01/09 20:13 ID:M5cCfqK6
映画のDVDは片面ニ層が多いとおもいますが、
アニメなどは片面一層の方が多いのでしょうか?
779名無しさん◎書き込み中:04/01/09 20:42 ID:sMvzWyS+
店頭で見てきなさい
780名無しさん◎書き込み中:04/01/09 21:18 ID:viQwj4uW
>>765 >>767
ダウソ乞食といえども、ビットレートの意味ぐらいは調べてくれよ。
自分で答え書いてるじゃん。
781名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:31 ID:nY8LrtX4
DVD焼きしすぎるとPCに負担がかかると言われたんですが本当ですか?
782名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:35 ID:5rPsbV46
AVeL LinkPlayerってどうですか?
783名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:37 ID:2mrPT+ii
PS2・PCのソフトのコピーってどうやったらうまくできるんすか?
784 ◆GiMAID58h2 :04/01/09 23:16 ID:yH/wr0S3
>>783
PS2→コピーしても(基本的には)動かない。

PC→なんかのライティング(デュプリケート)ソフトを使う。
#動かない場合もありうる。
785名無しさん◎書き込み中:04/01/09 23:22 ID:MgCEymNw
DVDのエラーを測定するkprobeで測定値の中央あたりにまっすぐ異常なまでの高い縦線が入る場合があるのですが
解消方法はないでしょうか?
786名無しさん◎書き込み中:04/01/10 00:02 ID:WmU0M5TB
1000枚もまとめて買う人がいるんでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/goodwill/668578/660207/760600/#609701
787名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:14 ID:sLzr+s0r
4倍速記録対応のDVD−Rとやらを買ってしまったのですが
うちのドライブはそれに対応していません
使用上の注意見たら、対応していないドライブで記録すると故障・破損する場合がある
とか恐ろしいこと書いてあるんですけどホントにそんな事おきるのでしょうか?
注意不足とはいえなんで同じRなのに使えないんだまぎらわしい
788名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:20 ID:e+DIyv0e
>>787
4倍焼きに対応してなくても4倍メディアに対応してれば2倍で焼くことは可能。
稀に4倍メディアに対応してないドライブもあり、さらにその中の一部では
故障発生の可能性があるというもの。
しかしそういうドライブも大半はファームの更新で4倍メディアに対応する。

詳しくはhttp://www.dvdhs.com/japan/index.htmlを参照
789名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:36 ID:qzLZSR9N
CD-Rの場合等速は1.2Mbpsだそうですが、
DVD-Rも1.2Mbpsなのですか?
790名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:41 ID:sLzr+s0r
>>788
1倍速でしか焼けないのですが読み込みは4倍までできるようです
全然心配しなくてよかったのですね、ほんと注意不足だ・・・
ありがとうございました
791名無しさん◎書き込み中:04/01/10 02:18 ID:1DSnirF7
CLONEDVDで2層の吸出しに二時間って・・・・・
792名無しさん◎書き込み中:04/01/10 03:12 ID:/62k+ozb
一台目として4040Bと106Dのどちらを買うか迷ってます。多数決で決めてくださいお願いします。
793名無しさん◎書き込み中:04/01/10 03:47 ID:Ci8FyBke
レンタルのDVDを再生すると、画像は出るのですが、音声が出ません。
以前、一度だけ再生したときは、音声・画像ともでたのですが。
NECのVT866J/6 で、Real Player Windows Media Player の
どちらで再生しても、音声がでませんでした。
レンタルの返却期間が迫っているので、参っています。
794名無しさん◎書き込み中:04/01/10 05:42 ID:kS6xjRUI
DVD入れるトールケースを購入したいのですが
通販で安いとこ知りませんか?
50〜100枚単位で買いたいのですが・・・
795名無しさん◎書き込み中:04/01/10 06:01 ID:6JJUZukn
796名無しさん◎書き込み中:04/01/10 07:27 ID:VyoqPt94
>>793
音声のジャック白と赤入れ替えてみて
797名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:33 ID:QP9c5IO6
DVD見れるパソコンを、買いますた。
でも、どのDVDも見れないんです。
何か、見る方法ありますか?
798名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:34 ID:5ibLkZIK
>>1
799797:04/01/10 09:40 ID:QP9c5IO6
>>798
1見てもよく分かりませんでした・・・
明らかに、わたしの説明不足ということですか?
800名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:52 ID:5ibLkZIK
(1)を読みましたか
801名無しさん◎書き込み中:04/01/10 10:03 ID:FrItK4en
>>799
君みたいなのはメーカーサポートに訊くといい
802797:04/01/10 10:07 ID:XDYyI7pR
はい。なんかよく分からないけど、一応相手にしてくれて、ありがとうございました。
では、失礼します。
803Socket774:04/01/10 10:13 ID:bRXZ2//g
>>794
漏れは1枚30円のとこ知っている!
804794:04/01/10 12:22 ID:0fmD7vKS
>>795
ありがとうです。探したのですがなかなか安いとこ見つからないです。

>>803
どこですか?教えてほしいです。m(_ _)m
805名無しさん◎書き込み中:04/01/10 12:45 ID:91CczXXV
先日秋葉のつくもで
ドライバ無しの
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
LG製
見難いかもしれませんが、画像はこれです
ttp://www.itmedia.co.jp/products/hitachi_lg/gsa4040b.jpg
っというドライブを買ったのですが
TDK、太陽誘電その他あらゆるメディアをためしたのですが
情報を読み込めませんというものがでて書き込めません。
ドライバも焼きソフトもついていなく
焼きソフトはもう1台の方でつかっているB'sGold7をつかっています。
どなたかおしえてもらえませんでしょうか?
806名無しさん◎書き込み中:04/01/10 14:02 ID:dMVYg+8+
DVD-RやCD-Rを収納するため
ttp://www2.elecom.co.jp/products/CCD-019L5C.html
を買ったんだけど大きさに余裕がなく、出し入れするときに
記録面と不織布がもろに擦れてしまうので、記録面に傷がつかないか心配です。
やはりゆとりがあるほうが傷がつきにくく、長期保存に向いているんでしょうか?
長期保存を考えるのならプラケースに入れるべきなのでしょうか?
807名無しさん◎書き込み中:04/01/10 14:28 ID:PRdz+6pW
>>806
そんなやつ持ってたけど、かなりキズついちゃったよ。
結局別の奴買った。
808Socket774:04/01/10 14:35 ID:bRXZ2//g
>>804 :794
捨てアド フリーメール 晒せよ送ってあげっから
809804:04/01/10 14:50 ID:0fmD7vKS
お願いします。
810名無しさん◎書き込み中:04/01/10 14:54 ID:kfYXcIi+
やめときゃいいのに
811nana:04/01/10 15:18 ID:2zg/2J8C
Windoows Meを使っています。
Jet-Audio PlayerでDVDを再生したいんですけど
映像はながれても音が出ないんです。
どうしたらいいんでしょう?
812名無しさん◎書き込み中 :04/01/10 15:29 ID:Xo3aLo3E
IfoEDITを使ったら、一枚のDVDを2枚に分けて焼くことができますが、
反対に2枚のDVD(2つのISO)を一枚のDVD(一つのISO)に圧縮して焼くことは可能ですか?
813名無しさん◎書き込み中:04/01/10 16:10 ID:xfVUlLdN
814名無しさん◎書き込み中:04/01/10 18:20 ID:apL1WAOV
>>812
可能

>>811
板違い
815名無しさん◎書き込み中:04/01/10 18:33 ID:jZd+a7f3
>>812
厳密にいえば不可能
IfoEditで分割や統合は可能だが、圧縮機能や焼き機能は無い
圧縮や焼きは別途ソフトが必要
816名無しさん◎書き込み中:04/01/10 18:42 ID:Y7Gcispz
vobeditで繋げてからじゃないと無理じゃねぇの
いきなりifoeditだけで出来るのか?
817608:04/01/10 18:46 ID:ctmFv12M
IfoEditの日本語パッチはどこにありますか?
818名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:08 ID:NmFTz2AZ
819ちょうさん:04/01/10 19:15 ID:l35Myyfk
はじめまして。こんばんわ。分からないので質問させてもらいます。
DVDって2種類あるみたいなのですが、将来統一されないんでしょうか?今のビデオデッキが壊れて、DVDとビデオが再生録画できるのを買おうと思ってるのですが、統一されるのなら、もう少しまとうかなって思ってるので。
是非教えてください。
820名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:17 ID:JEL53KaH
>>819
そんなの誰にもわからない。
821名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:24 ID:zVuxJo8u
>>819
おまけにブルーレイまで控えてる上に、それも規格が対立中。
待ってたらいつまでたっても買えない。
ビデオみたいに、まったく互換性がないわけじゃなくて、セルやレンタルは
+ドライブでも-ドライブでも読めるので、そんなに悩むこっちゃない。
822名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:33 ID:bUVrV+gJ
撮ったビデオで自作DVDを作成(DVD-Rに焼きました)
DVDプレイヤーを持ってない!という友人用にVHSと思い、DVDプレイヤーとVHSデッキをつないでダビングしたところ・・・
音声のみ映像は真っ暗・・・
配線を変えても駄目です。
DVD→VHSってダビングできないわけではないですよね?
823名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:38 ID:F5zslM23
>>822
今の時代、わざわざVHSにする必要なんて・・・DVDプレイヤでも買わせたほうが両方の幸せかと。
てか、その友人、ホントに見たいのか?見せたいだけじゃないのか?
824名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:41 ID:ctmFv12M
>818
d!
825名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:42 ID:bUVrV+gJ
>>823
もちろん買え!と言いたいところなのですが・・・
実際見るのは会社で、会社にはDVDプレイヤーがないと言う感じです。
買ってくれればいいのですが、会社が買ってくれないらしい。
やぱり、プレイヤー買うしかないでしょうか?
826名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:57 ID:ctmFv12M
>814>815>816
どうやったら出来ますか?
お願いします。
827名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:14 ID:F5zslM23
>>825
もうウチのテープ媒体は、セロテープとガムテープしかないので お答えできかねるが・・・
壊れてんじゃないの?
コピガ信号もDVDにコピーしてて、それをビデオが拾ってるとか?
828名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:17 ID:zVuxJo8u
>>822
自作のDVDがダビングできないという事はないと思う。
単純にケーブルの接続ミスとか。
良くありがちなのが、S端子とか優先ケーブルに映像出力されてるのに
ピンケーブルでつないでるとか。同様に入力側も。
829名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:18 ID:knmch66b
スレ違いだったらすんません。
高く買ったビデオですが、劣化してしまったら悲しいので
DVDにダビりたいと思ってます。
そこで、コピーガードのかかったビデオをDVDにダビる方法って
何かありますか?
元々家にあるビデオデッキと、これから新しく買う予定の
DVDプレーヤー(レコーダー?)を繋いでもダビ出来きるのかなぁ
なんて思うのですが…。
費用のあまりかからない方法があったら教えて下さい。
830名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:20 ID:F5zslM23
>>828
あるある!

ウチのビクタはそうだった。
ウチのそれ以外の機種は自動選択だったから 余計迷った
831名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:24 ID:F5zslM23
>>829
同じタイトルのDVDを借りて、リッピングするのが予算的にも性能的にもGOOD。
(てかなんでVHSなんぞ買った?)

DVDレコを買って繋いでもコピーガードにひっかかります。
CGCをかませても、ガードが取り切れないときがあるので あまりお勧めできない(バイパスする手があるけど)。
832名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:30 ID:ejaq9LGS
>>829
スレ違いというより板違い。

保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【11】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068394295/

簡単・確実にやりたいならコレしかないだろ。
833名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:42 ID:knmch66b
>>831>>829
ありがとうございました。
834名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:45 ID:knmch66b
↑すみません。
>>831>>833でした;;

付けたし…
>>831
お金なくて実家から持ってきたビデオデッキを使ってたもので^^;

連続すみませんでした。
835名無しさん◎書き込み中:04/01/10 20:47 ID:bUVrV+gJ
>>828
>>830
ありがとうございます!
S端子が悪さしていました。
大変お手数をおかけしました。

VHSにダビングすると、超画質が落下。やっぱりプレイヤーかってもらうのが一番ですね。
836名無しさん◎書き込み中:04/01/10 21:34 ID:F5zslM23
ふと、くだらねぇコト思ったんだけど、DVDに対する 一般人(いわゆる、一般大多数)の理解度ってどのくらいだろ?

DVDは「キレイな再生専用ビデオ」ってとこか、DVDで撮ったもんは何でもキレイだと思ってる臭いな。
CMの影響で 録画できるってコトも分かってるだろうな。
でも、規格乱立や、PC利用、次世代メディアの台頭は 知らないだろうな
837名無しさん◎書き込み中:04/01/10 21:52 ID:tHj6NqSW
2層-Rがでるらしいが、層の切り替えどうなるのかな?
例えば家庭用DVDレコで3-4時間番組をSP録画し、コピーする時
レコーダー側で強制分割されるんか? 
会話の途中でいきなり、画面静止、会話はとぎれる
なんてことになるのか。だれか詳しい人いない? 
838名無しさん◎書き込み中:04/01/10 21:56 ID:F5zslM23
>>837
色んな意味で、出てみるまで分かんないよ、「出来る」と言われて出来ないこともあるだろうし。

二層化はドライブだけではなく、オーサソフトやライティングソフト、汎用プレーヤなども関係してくる。
839名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:24 ID:Ip5Yqncb
B's Recorder GOLD 7 を使って

log というフォルダーを数度に分けて追加してDVD-Rに書き込みをしたのですが、

log\tv.2ch.net log\tv3.2ch.net というフォルダー1度目に書き込み
次に log\tv2.2ch.net log\travel.2ch.netというフォルダーを追加して
書き込んだところ 、

log\tv2.2ch.net log\travel.2ch.net だけしかエクスプローラから見えません。

これって正常な動作なのでしょうか?

CD-Rに書き込んだときには、フォルダーの上書きをしてもすべて残ったと
思ったのですが、DVD-Rではできないのでしょうか?

log\tv.2ch.net log\tv3.2ch.netは復活させることができないのでしょうか?

メディア情報からは、複数のトラックが存在していることが確認できます。
840不明なデバイスさん:04/01/10 22:32 ID:pCkLxQ0h
追記するときには古いトラック情報を読み込み、
そこに新しいファイルを追加する必要がある。
そうすれば、古いファイル新しいファイルを読み込める。

トラック情報の追加でなく新規に書き込んだ場合、
古いファイルは読み込めないが、ディスクには残っている。

このとき、古いトラック情報を読み込み新たに
トラック情報を記録すれば、古いファイルを読み込むこともできる。

すべてのファイルを同時に読み込みできるようになるか?は
やったこと無いのでわからない。

取りあえず、そんな使い勝たしたければRAM使え、
841名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:36 ID:Ip5Yqncb
>>840
> 取りあえず、そんな使い勝たしたければRAM使え、

追加バックアップを取りたかったので、DVD-Rでいいと思って、そこに書きました。



> 追記するときには古いトラック情報を読み込み、
> そこに新しいファイルを追加する必要がある。

これって自動でやってくれないんですか?


CD-Rのときは自動でやっていたってことですね。


どうすりゃ復活できるのか・・・。
842名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:40 ID:T/WittCE
>812
これ、漏れもやりたい。
誰か教えて〜!
843名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:51 ID:CLBZteZl
844名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:56 ID:T/WittCE
>843
どの項目ですか?
845名無しさん◎書き込み中:04/01/10 22:57 ID:uOs3GkmH
DVD-Rって一回焼き終わったら、容量があまってても追記できないんですか?
846不明なデバイスさん:04/01/10 23:01 ID:pCkLxQ0h
>>CD-Rのときは自動でやっていたってことですね。
CDでも手動だと思うが?

パケットライトと勘違いしてないか?

>>追加バックアップを取りたかったので
そういう使い方こそRAM
別名で追加でも、上書きでも自由に使える

元々、DVD-VIDEOとの互換性のために、
PCでの使い勝手を犠牲にした規格、R/RWはビデオ専用と割り切れ
847名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:02 ID:Ip5Yqncb
>>845
できるドライブと出来ないドライブがあるみたい。
848不明なデバイスさん:04/01/10 23:03 ID:pCkLxQ0h
>>845
書き込むときの条件による。
出来るようにすることも、出来る。
849名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:04 ID:Ip5Yqncb
>>846
> >>CD-Rのときは自動でやっていたってことですね。
> CDでも手動だと思うが?

え? 前の情報を読み込むなんてやったことなかったです。(B's)
850名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:06 ID:CLBZteZl
>>844
とりあえず全部読め、全部読んでも812の答えになるようなことがわからなければ君には無理
851不明なデバイスさん:04/01/10 23:09 ID:pCkLxQ0h
>>849
俺もB's使ってるが、
追記の時には手動でトラック情報読み込み、新規のファイルを追加して、
新たなトラック情報追加してるぞ、

俺が知らないだけで何か裏技でもあるのか?

Clipと勘違いしてないか?
852名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:10 ID:uOs3GkmH
>>848
>>847
すみません、よかったら詳しく教えて頂けませんか?
853名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:14 ID:Ip5Yqncb
>>851
> 追記の時には手動でトラック情報読み込み、新規のファイルを追加して、
> 新たなトラック情報追加してるぞ、
>
> 俺が知らないだけで何か裏技でもあるのか?

いや、以前使っていたバージョンでは、なにも考えずにやると、
書き込み前にトラック情報読んでから新規ファイルを追加していました。

GOLD7でも書き込み前にトラック情報を読んでいるようですが、この動
作はなんなのでしょうか?ただ書き込みポイントを探しているだけ?


ちなみにGOLD 7 で手動でトラック情報読み込む方法を教えてもらえませんか?
それがわかれば、表示されないファイルが復活できるかもしれません。
854名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:16 ID:Ip5Yqncb
>>851
ちなみに、Clipは昔に1度だけ使いました。うまく動かないので消しました。
855名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:16 ID:Xo3aLo3E
aviからDVD−VIDEOを作ろうとすると

180分のAVIの場合
@MPEG2にエンコード(約6時間)
TMPGEncを使ってます

AオーサリングしてISO化(約30分)
ISOファイルは約8ギガ
DVD MovieWriterを使ってます

B圧縮してライティング(約2時間)
CLONEDVDを使ってます。

もう少し効率のいい方法はないでしょうか?

856不明なデバイスさん:04/01/10 23:19 ID:pCkLxQ0h
>>852
まず第一に、ディスクを閉じないこと、
閉じなければ、追記は出来る。ただし閉じないままだと読み込みできない機種もある。

第二に、追記するのはファイルを焼いたディスク、
DVD-VIDEOなどの場合追記は出来ない。VR形式は別(ライティングソフトからは出来ない)

さらに、追記したディスクが読み込めない機種もある。
また、古いドライブでは追記そのものに制限、読み込みに制限が多いものもある。

取りあえず、使用している、
ドライブ、焼きソフト、OS、追記したいディスクの形式がわからないと、
出来るとも、出来ないともいえない。
857名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:19 ID:g43HtWOB
>>855
ネタか?1の時ビットレート下げろ
858852:04/01/10 23:24 ID:uOs3GkmH
>>856
データファイルのバックアップとして使おうと思っているのですが、
一気に4.7Gも焼くことはないと思うので
ドライブはこれから買おうと思っているところです、オススメありませんか?

859不明なデバイスさん:04/01/10 23:26 ID:pCkLxQ0h
>>853
悪いがGOLD5ユーザー
そういえば、相当昔にWinCDRで追記した事があるだけで、
B'sでは全く追記しないので、デフォルトで読み込むのかな?
10M書いただけでも閉じてるから、正直不明
DVDだと、DVDだとVIDEO焼く以外はすべてRAMなので、追加したこともない

7ではどうやるか使ったこと無いが、5だとメディアの情報から読み込む
参考になれば、
860不明なデバイスさん:04/01/10 23:29 ID:pCkLxQ0h
>>858
そんな使い方なら、DVD-RAMが一番良い
パナかLG以外に選択肢無し
861名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:30 ID:uOs3GkmH
>>860
ありがとうございます。でも、書き換えはしたくないんですよね…
それにRAMは高いし
862不明なデバイスさん:04/01/10 23:34 ID:pCkLxQ0h
>>855
取り込みの時ハードウエアMPEG変換する。

高レートでMPEG変換したあと、再度変換するよりも、
元々低レートでMPEG変換した方が画質は良いぞ、時間も短時間だし

わざわざ遠回りして、画質を落としてる。
骨折り損のくたびれもうけの、典型
863名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:34 ID:Ip5Yqncb
>>861
説明上では、いま売ってる日立のドライブなら問題なくできる。DVD-Rでもできる。

けど、失敗して焦ってます。(汗
864名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:36 ID:Ip5Yqncb
>>859
7のメディアの情報って、情報表示かメディアの取りだししかできないようなんだけど。
865不明なデバイスさん:04/01/10 23:39 ID:pCkLxQ0h
>>863
日立LG使ってるなら、用途を分けて、RAM使え
値段も、国産R4倍をコンビニかツタヤで買ったと思えば
安い店でRAM買える。
RAM台湾製なら、一枚265円の店もある。

Rと違って、RAMなら、安物使っても問題ないぞ
「ほぼ書ききりで使うなら」
不要になれば再利用も出来るし
866不明なデバイスさん:04/01/10 23:41 ID:pCkLxQ0h
>>864
ごめん
編集のセッション情報の読み込みだった。
(普段使わない機能なので混乱してた、勘弁して)
867名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:41 ID:7uCOmKfK
>>859
B'sは、昔から自動読み込みしてから書きます。7になってもね。
868不明なデバイスさん:04/01/10 23:49 ID:pCkLxQ0h
>>861
965は861へのレス混乱してた。

RAMが高いというのは取りよう
まず使い回しが聞く、追記が簡単、ディスクデータの信頼性

一枚300円程度で買えるものもある。
使い勝手については、書き換えでなく、追記にすることも出来る。
(もちろんファイル名は買える必要があるが、これはRでも同じ)
869不明なデバイスさん:04/01/10 23:51 ID:pCkLxQ0h
>>864
もしかして、同じファイル名で、上書きしてない?
そうしたら自動的に古いファイルは読めなくなる。
データそのものはディスク上に残っているが
870名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:53 ID:7uCOmKfK
RAMを押す人と、-R や +R を押す人がいるので、どれがいいかは適材適所と経験だと思う。
871名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:55 ID:7uCOmKfK
>>869
>>839の説明を読んで思うに、同じファイル名が発生しないと思う。
872名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:57 ID:VnRuno2G
aviやmpgなどをDVDとして民生機でも見れるようにするには、
動画ファイルをISOに変換して焼けばいいんですよね?
873名無しさん◎書き込み中:04/01/10 23:58 ID:VnkSbdY9
すみません。マウントがおかしくなったので教えてください。
焼きソフトはB's7.12でドライブはPX-708A、
メディアは三菱(×4と×2)と誘電(×4)の国産-Rメディアで焼いています。

症状はPCを買ったときにとりあえずでつけたMSIのMS8216というドライブで、
焼いたメディアを読ませようとすると読み込みません。
それどころかドライブの開閉もできず、再起動も出来ないので
リセットするか電源を落とすしかない状況になってしまいます。

一部読めるものもあるのですが、特にどのメディアが読めてどれが読めない、という感じではありません。
4倍で焼いたものが読めなかったり等速で焼いたものも読めなかったりします。
また、何もしてないのにたまにドライブを読みにいったり(メディアは入ってない)、
1度だけですが勝手にトレイがあいた事もあります。

マウントできなくなるというのはここまで致命的(?)な症状になるものなのでしょうか?
CD-Rは読めるし、DVDメディアも708Aの方では読み込めるのですが・・・
874名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:02 ID:miQt4R6g
for data for videoの違いはある?
ワシは同じように使用してるけど。
875不明なデバイスさん:04/01/11 00:04 ID:h22YZXWr
MSIのMS8216のクリーニングしたら?
876名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:05 ID:d/SPMrDl
>>874
writeに関しては、DVDレコによっては、(*゚д゚) 、ペッ って吐き出すかも
877名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:05 ID:7Qy+X+Vd
>>866
セッション情報の読み込みで、古いセッションを読んで書き込みしたらそのセッションが
読めるようになりました。けど、全セッションを読むことはできないみたいです。

おっかしいなぁ。別のディスクではこんなことはなかったんだけどな。


安いRAMを使うようにすることを考えるかな。

(けど、1度に書いてなにかあるまで使わないディスクに
            金かけるのはどうかと思っている。DVD-Rって機能がありながら)
878名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:08 ID:QZpMe7d/
>>875
CD-ROM用のクリーニングではしたんですけどね・・・
というかこっちのドライブでおそらく50枚も読んでないと思うのに・・・
879名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:16 ID:IsUpUxc3
バッファ容量っていうのは、2Mで十分なものなのでしょうか?
8Mのものもあるので、やはり多いほうがいいのでしょうか?
それとも2Mあれば十分?
880名無しさん◎書き込み中 :04/01/11 00:27 ID:h22YZXWr
>>878
枚数よりも、時間だと思う
空気中の埃がどれだけたまるか?だから、
881名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:31 ID:h22YZXWr
>>(けど、1度に書いてなにかあるまで使わないディスクに
            金かけるのはどうかと思っている。DVD-Rって機能がありながら)
何枚かで世代別バックアップを残せばいいと思うが?
毎月取るなら、12枚で年が変われば上書きなんてどう?

俺は逆に、DVD-Rは書ききりなのにRAMの半額ぐらいするのでむしろRの方が高いと感じる。
882名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:34 ID:h22YZXWr
>>全セッションを読むことはできないみたいです
古いファイルをセッション書き換えながら抜き出して、
改めて別のディスクに焼き直すしかないと思う
883852:04/01/11 00:41 ID:9tbFtZM6
みなさんありがとうございました。
とりあえず日立のマルチドライブ買ってみます!
884名無しさん◎書き込み中:04/01/11 00:53 ID:h22YZXWr
>>883
正解
全部使えるのかって、自分で使い比べてみるのが一番手っ取り早い
885名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:04 ID:rl6dLT1H
>>881
> 何枚かで世代別バックアップを残せばいいと思うが?
> 毎月取るなら、12枚で年が変われば上書きなんてどう?

なんで1度書いてあとなにかあるまで使わないデータの世代を12代も残さなきゃ
なんないんだよ?

世代バックアップってのはよく動くデータをバックアップするときに用いるが、
もう動かないデーターに世代は必要ない。複数にバックアップするのならありだが。


すごく詳しそうに書き込みしているが、知識も経験も少ないんじゃない?君って
886名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:08 ID:h22YZXWr
>>885
Rに書き込む(永久残し)がしたいらしいから、
取りあえず1年分ぐらい在れば、代用できるだろうと思って書いてるだけだ、

ふつうは2,3世代残せばいいだろうし、俺はそうしてる。
後は本人次第
887名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:19 ID:h22YZXWr
>>885
>>すごく詳しそうに書き込みしているが、知識も経験も少ないんじゃない?君って

煽られてるみたいだから書いておく、
RAMは高いとか言い、何世代も残すのが無駄だとか・・・

Rに書いたら永久のこしか?破棄だろ?それこそ無駄だ。
必要な分書き換えメディアに、バックアップし、
古いのを再利用する方が長期的にみれば安上がり、

少しは考えてみろ、3回書き換えれば、RAMの方がRよりやすいんだよ
888Socket774:04/01/11 01:28 ID:uzgmqXDi
>>809 804
そのメールアドレスだとエラーで届きませんが!?
889名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:30 ID:h22YZXWr
>>888
アドレスみてみろ、
先頭の(sage )を削除しろ
890Socket774:04/01/11 01:34 ID:uzgmqXDi
>>889
どうもです
やってみます
891名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:43 ID:3m/UyKuS
以前、リコーの+RWに書けないと騒いだ者です。
その後、フジの新品+RWを試したところ、フォーマットも何もせず
いきなり書けました。どうもメディアとソフトかドライブの相性のようです。
お騒がせしました。

しかし、リコーメディアがもったいない・・・。
892名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:48 ID:h22YZXWr
>>891
メディアの不良かもしれないから、リコーに連絡してみては?
893879:04/01/11 01:54 ID:IsUpUxc3
再びで申し訳ないのですが、どなたかアドバイスおねがいします。
894名無しさん◎書き込み中:04/01/11 02:09 ID:ZWMTdCy5
>>893
気にしなくていいよ。大してかわらん。
895879:04/01/11 02:13 ID:IsUpUxc3
>>894
早速のご回答ありがとうございました、これで安心して買えます。
896名無しさん◎書き込み中:04/01/11 02:15 ID:3m/UyKuS
>>892
5枚パック中、以前の環境で2枚使い、焼けてました。
あと3枚のうちの1枚目で今回ひっかかったので、残りの2枚も試してみます。
897名無しさん◎書き込み中:04/01/11 04:01 ID:ajVt1Pez
すみません教えてください。
IOデータのDVRiUN4を使っていて
B's Recorder GOLD5を起動して
コピーしようとすると何故か
再起動されます。何度やっても
再起動になるのですが何故なのか
良かったら教えてほしいです。
898809:04/01/11 04:53 ID:XZFEDLf+
>>808
ありがとうです。
899名無しさん◎書き込み中:04/01/11 11:31 ID:5nrW5Q1D
コピーしたDVDが何枚かあるのですが、再生箇所を任意に指定できる機能が使えるやつと
そうでないやつがあるのですが。(パワーDVDでいうところのダイナミックスクロールバーです
原本がそうなっていたかどうかは不明です。
できればコピーし直してその機能を使えるようにしたいのですが、どなたか詳しい方教えて〜〜
ドライブはPlex708A,ソフトはB'sGold7です。
900名無しさん◎書き込み中:04/01/11 12:58 ID:0yAc4ZjR
>>897
とりあえず、B'sをインストールし直してみては?
901名無しさん◎書き込み中:04/01/11 13:02 ID:WrSSFs7F
VCDを作るのが生きがいなんですが、最近CDでは容量が物足りないなぁと思うようになりました。
そこでDVDで長時間VCDを作ろうと思うのですが、可能なんでしょうか?
新しいHDD買えとか、MPEG-2で記録しろというつっこみはなしでお願いします。
あらゆる板の質問スレで言われ続けてここが最後の頼みの綱なんです・・・
902名無しさん◎書き込み中:04/01/11 13:29 ID:Q42GLTGe
>>901
DVD規格のMPEG1でオーサする必要あり
音声だけ再エンコすれば可能
903名無しさん◎書き込み中:04/01/11 14:52 ID:6xerQ5/p
>>901
DVD-R/RWにVCDは作れんが、VCD規格のMPEG1でDVD-Videoにできる。
904名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:23 ID:sE0FPB7r
動画をDVDーRに焼こうと思うのですが、読み込み時にパスワードを要求するようにしたいのですが、なにか良いソフトはないでしょうか?なにかそういう機能の付いたDVDライティングソフトや、ロック状態のファイルをメディアにも書き込める
ファイルロックソフトを探しています。
他にもプライベートなDVD−Rを他人に見られないようにする良い方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。
905名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:28 ID:6bAl7Tr1
>>904
B's
906名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:45 ID:sE0FPB7r
>>905
ありがとうございます!メーカーのサイト見てきたのですが、シンプルセキュリティーのことでしょうか?
これはCD-R/RWメディアが対象みたいですが、DVD-Rの書き込みにも機能するのでしょうか?
そうなら是非買ってみようと思います。教えてください。
907名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:50 ID:LtwMYmxj
>>891
フジもリコーも中身は同じリコー製なんだが…。
908名無しさん◎書き込み中:04/01/11 23:58 ID:6bAl7Tr1
>>906
すまん。
今実際にDVD-RWで試してみたらシンプルセキュリティは効かないみたいだ。
909名無しさん◎書き込み中:04/01/12 00:06 ID:QDicFqU/
>>908
そうですか、無理でしたか…ご回答本当にありがとうございます!
910名無しさん◎書き込み中:04/01/12 00:16 ID:pbTJ/AQY
書き込み速度とデータの品質は関係がありますか?遅く書き込んだ方がいいとか?
911名無しさん◎書き込み中:04/01/12 01:50 ID:ci+xD5FB
DVDRにファイルを書き込みして焼きこみ完了後に確認のために
読み込んでみたらなぜか1G以上のファイルだけが読めません。
1G未満はごく普通に読み込みHDDにファイルを戻すこともDVD上から読み込むこともできます。
焼き失敗かと思っていろんな種類のファイルを焼いて試したのですが1G超えるとどうもだめみたいです。

環境
焼きドライブ MP5125A
OS WindowsXPSP1

読み込みのテスト環境に、上の環境のPC、あとノートPCでも読み込んでみましたがだめなようです。
912名無しさん◎書き込み中:04/01/12 01:54 ID:l/N+sZYA
素朴な疑問。
MP5125AでDVD-Rに書き込めるんだろうか?
913名無しさん◎書き込み中:04/01/12 04:31 ID:F87yEc2m
市販のDVDを見ようとしたら「デジタル著作権が…」とかでて見れなくなってしまった。
なんでか教えて!
914名無しさん◎書き込み中:04/01/12 04:39 ID:F05KpF1Z
1万円前後のDVD−Rドライブのお勧めを3つ教えてください
915901:04/01/12 05:30 ID:a3U3akIL
>>902-903
ありがとうございました。
今日DVDドライブ買ってきて試してみます。
916名無しさん◎書き込み中:04/01/12 07:04 ID:M5FAFtpb
こういったパソコンにつけるDVDってリージョン設定はどうなっているんでしょうか
海外(アメリカ)で買ったDVDを見たいのですが見られますか?
よろしくお願いします
917名無しさん◎書き込み中:04/01/12 07:49 ID:lLIvl4qW
今使っているドライブがBURN-PROOFや類似品がまったく搭載されていないことを知って
ちょっとびっくりしているのですが(SONY DW-U14AのOEM)ほぼ1年間使ってエラーがでて
焼けなかったことは一枚もありません。最近ではあまり問題にならないものなんですか?
918名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:24 ID:Y5abzT2R
DVD-RWよりもRAMのほうが信頼性が高いといわれましたが、ベリファイをするからでしょうか?
殻以外の理由で長期保存性も高いのでしょうか?
919名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:29 ID:XZTYpe5h
>>910
一般的には低速のほうがエラーが出難いらしいけど、4倍速ドライブの場合は4倍速中心に
合わせている場合があるのでその点を考えるとドライブ次第だろうね。

>>914
はじめてDVDドライブを買うなら、日立LGの4040B系のドライブを買っとけば失敗はないでしょ。
(ソフトなしのバルクは買っちゃダメよ)

>>916
そのドライブ用のリージョンフリーのパッチを当てるか、ドライブのリージョンを変えれば問題なし。
ただ、普通のドライブのリージョン変更は5回までなのでその点は気をつけて。
(リージョンフリーのパッチもない場合もあるから、それについては自分で探してみてね)

>>917
記録型DVDには標準でバーンプルーフ相当の機能が付いてるから、気にしなくて良いよ。
(もちろん、DW-U14Aにもその機能は付いてる)
920名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:41 ID:zS4GNeLR
DVD-Rにデータを追記していきたいのですが、追記回数に制限はありますか?
921名無しさん◎書き込み中:04/01/12 11:58 ID:i1Ntk5Nk
>>918
>>DVD-RWよりもRAMのほうが信頼性が高いといわれましたが、
>>ベリファイをするからでしょうか?
記録時の信頼性は、ベリファイにより100%信頼できます。
万一、修復不可能なエラーが発生すると、正常に終了しません。
R/RWの様に正常終了しても、エラーがあるということはありません。

>>殻以外の理由で長期保存性も高いのでしょうか?
ディスクの構造そのものが違います。殻無しのメディアでも、
R/RWより保存性も高いです。
922名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:22 ID:Y5abzT2R
回答ありがとうございます。

> ディスクの構造そのものが違います。殻無しのメディアでも、
> R/RWより保存性も高いです。

構造の違いがよくわかりません。
見た目は確かに違いますが記録方式も同じで、物理層も同じなのに
保存性に違いが出るのはなぜでしょうか?
923名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:28 ID:OapBTTkR
WinDVDは、ビデオ再生中にビデオ画像を静止画として取り込むことができます。
再生中に"p"キーを押すと、表示されている映像が静止画として保存されます。
静止画のキャプチャ機能は、ズーム表示中や、ハードウェア動き保証を使用した状態では使用できません。
静止画のキャプチャを行う場合には、ハードウェア動き保証を使用しない状態で、ズームなどの状態を解除して行ってください。

静止画はBMP(ビットマップ)ファイルとしてWinDVDディレクトリの下のWindDVDディレクトリに保存されます。
静止画ファイルは次の順番で番号が付きます。 cap001.bmp、cap002.bmp、など。

できません。。。どういう意味なんでしょう・・
924名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:37 ID:i1Ntk5Nk
>>922
見た目の構造、サンドイッチ構造は一緒だが、細かくみると全く違う。
説明すると長くなるので、詳しくは以下をみてくれ、
http://www.maxell.co.jp/dvd_tech/encyclopedia02.html
925名無しさん◎書き込み中:04/01/12 12:43 ID:i1Ntk5Nk
>>923
>>できません。。。どういう意味なんでしょう・・

意味がわかりません・・・何が聞きたいのでしょう・・
926911:04/01/12 13:12 ID:ci+xD5FB
>>912
DVD-RではなくDVD+Rです。説明不足ですいません。
927名無しさん◎書き込み中:04/01/12 13:14 ID:SZ9+52y7
916です919さんありがとうございます
928名無しさん◎書き込み中:04/01/12 13:59 ID:XcUqVm35
BUFFALOのDVM-H4244FB使っています

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/leaf.php?name=DVM-H4244FB
が写真です。右下にある。イジェクトボタンの横についている
▽▽l
早送りに似たボタンついてますが、機能がマニュアルすら書いてありません。
このボタンは何につかうのでしょうか?
929名無しさん◎書き込み中:04/01/12 15:35 ID:bHRfhe2k
押してみろよ
930名無しさん@書き込み中:04/01/12 15:54 ID:Ajjc5ZgI
MotionDV STUDIO4.7JでハードエンコードしたMpeg2ファイルを編集し、
MyDVD4.5.2で焼いたものを普通のDVDプレーヤーで連続再生するとチャプタ間に必ず2、3秒止まります。
次のチャプタポイントの直前です。
パソ=FMV−BIBRO NB70E/T CPU=Pen4 2.2G RAM=256M WinXP HEです。
これはどうすればよろしいのでしょうか?問題箇所がハードかソフトか分かりませんので、ここでお尋ねさせてください。
よろしくお願いいたします。
931931:04/01/12 16:31 ID:hTwtbnB6
激初心者質問です。

PCに溜まった動画が多すぎて(9GB)、DVD-R/RWのディスクに移そうと思ってます。
が、私のPC(SOTEC・WE2100C5,XP,DVD-ROM+CD-R/RWドライブ,Drag'nDrop CD)では
当然このディスクに落とすことができません。

そこで、何らかのソフトウェア(ex.writeDVD)を導入すれば、
外付けのドライバは購入せずに済むのでしょうか?

どうか教えてやっていただけませんか?
932名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:05 ID:ReO1mXU3
>>931
チョット待って
DVD-R/RWドライブ持ってないじゃん?ダメだよ、ソフトだけじゃ
933931:04/01/12 17:21 ID:hTwtbnB6
>>932
やはり別にドライブも購入しなければなりませんか?
CD-R/RWドライブが既にあるので、バージョンアップ等でなんとかならないかと思ったんですが。
934名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:22 ID:ReO1mXU3
>>933
無理無理
CDプレーヤはDVDプレーヤにならないでしょ?
935名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:22 ID:4hYL8CBv
価格対性能比で一番いいDVDライターはなんですか?
936名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:27 ID:LkNZykVd
>933

ワラタ
937931:04/01/12 17:37 ID:hTwtbnB6
>>934
あ、そういう事なんですか。
参考になりました。ありがとうございます。
938名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:39 ID:Am1wW88y
焼いたメディアからファイルをHDDにコピーしようとしたら、

*** をコピーできません。I/O デバイス エラーが発生したため、
要求を実行できませんでした。

というエラーがでます。そのファイルは動画なんですが、直接再生
は可能です。コピーがダメなんです...

焼いた環境(焼いたドライブが搭載されたマシン)ならコピーも大丈夫
なんですが、やっぱり相性なんでしょうか?
ちなみに違うメディアなら大丈夫でした。
939名無しさん◎書き込み中:04/01/12 17:43 ID:q/1Qmtg7
┐('〜`)┌
940名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:06 ID:XZTYpe5h
>>930
それはDVDの仕様だから、キレイスッパリ諦めろ。
(2〜3秒は長すぎだが、どんなソフトを使っても1秒くらいは止まるよ)
941名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:17 ID:FC3YlsmX
>どんなソフトを使っても1秒くらいは止まるよ

んなアホな
942名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:38 ID:fq3izUg8
超初心者です
FMVのCE35E5を購入したのですが
DVD画像をHDDに取り込む方法を教えて下さい。
943名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:40 ID:q/1Qmtg7
>>942
その機種じゃできないなぁ^^
944911:04/01/12 18:41 ID:ci+xD5FB
追加でわかったことです。
1G〜2Gの範囲のファイルはWindows上で見えるのですが、(見えるだけでファイル移動や開けない)
2Gを超えたファイルだと超えたファイルもふくめすべてのDVDの中身が見えなくなってしまうようです。
945名無しさん◎書き込み中:04/01/12 18:57 ID:QIkXvkOy
IOデータのDVR-IUN4を買ったのですが、USB2端子に接続するといきなりPCが再起動します。
その上指したまま起動しようとするとブルースクリーンになり起動してくれません。
これの改善の方法はないのでしょうか?
OSは2000、PCは自作、USB2はMB上とBUFFALO製IFC-PCIU2Vというボードの
両方を試しましたがだめでした。
XPでは正常に使えるみたいです。
何か手がかりになりそうなことをご存知でしたらお願いいたします
946930:04/01/12 18:58 ID:Ajjc5ZgI
>>940
ありがとうございます。そんなものなんですか、、、(´・ω・`)
市販のDVDのチャプターがすんなりつながるのはやっぱりプロ用使ってるからでしょうかね。
すんません、もうちょっと勉強してみます。
947名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:15 ID:HcdNh6x5
外付けDVDドライブありますよね、
そのケースをはずして内臓ドライブにすることは可能ですか?
948名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:17 ID:w0amlst0
すみません。 お伺いします。

DVDをハードディスクにリッピングして
そのままDVD-rにライティングせずに
ハードディスクに残そうと思うのですが

そのデータを チャプターごとにバラバラにせず
ディスクから鑑賞するように メニュー画面から
スキップしたり チャプターごとに繋がるように
リッピングする方法は ありますか?

上手く説明できなくてスミマセン。
ご教授下さい。
949名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:20 ID:z2p7BdnZ
ファイルモードでコピー
950名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:38 ID:i1Ntk5Nk
>>947
基本的には内蔵用のドライブを、外付け用ケースに入れているだけなので出来る。
ただし、一部の機種では、フロントパネルが物理的に入らない事もある。
また、メーカーの保証が無くなる、また、電源がらみでのトラブル発生など、
いくつかの、リスクも生じる。
それを覚悟で実行するように。
951名無しさん◎書き込み中:04/01/12 19:55 ID:A+0QjAOE
DVDにWAVEファイルだけ入れてDVDプレーヤーで再生することって
できますか?
952名無しさん◎書き込み中:04/01/12 20:07 ID:Sd4Re9i7
お伺いします。三菱国産4倍のDVD-Rを購入したのですが、
これは誘電OEMだと聞きました。とすると、このメディアは
誘電の相性をもったメディアなのでしょうか?
私のドライブは誘電メディアとの相性がいまいちなのですが・・・
953名無しさん◎書き込み中:04/01/12 20:15 ID:z2p7BdnZ
>>951
PCのDVDプレーヤーなら可のも有
>>952
誘電製なら、はい
954名無しさん◎書き込み中:04/01/12 21:07 ID:zXx3yV+R
つまらん質問で恐縮ですが
バッファローのDVM4242FB、B's5.37でRiDATAのDVD-R(等速)に書き込みをしたら、
焼きあがったメディアの記録面にちらほらとと黒い点の様に変色した箇所が見えるんで
す。
データの読み取りに支障は無いみたいなんですが、一体これは何なのでしょうか?
何かご存知でしたら教えてください。お願いします。
955名無しさん◎書き込み中:04/01/12 21:23 ID:z2p7BdnZ
焼いたとき付いてた埃の跡
956917:04/01/12 21:38 ID:wAgiTyRu
>>919
ありがとうございます。少しだけ疑問が晴れましたが・・・・・・・・・
その機能はDVD焼きの場合は働くのでしょうけどCD-R焼く時は駄目ですよね
CPU/HDD/メモリーインターフェース全てが数年前より高速化しているから
きっと問題ないのでしょうね。
でも古いPCに新しいドライブ載せてCD-Rを焼く時は要注意ってことですか?
957名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:05 ID:XZTYpe5h
>>956
今、DVDドライブに付いてたB'sの環境設定を見たらバーンプルーフの設定がなくなってるから、
たぶん自動で働いてるんだと思うよ。
(この機能は削減したら大変だからCD-Rでも機能してる。安心してイイよ)
958名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:27 ID:p7q0xZ7C
今日BUFFALOのDVM-H4244FB買ってきて、さっそくDVD-R
にバックアップ始めたんですが「レーザー出力の調整に失敗しました」
というエラーメッセージがでて書き込みできません。
メディアもSWtechnologyという安価なものだし、相性かな?とも思えるので
これから他のメディア(MITSUBISHIしかないけど)や他のライティングソフトで試して
みようと思うのですが、他に試すべきことあるでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:39 ID:FdKPQLpZ
片面2層のDVDをDVDFab等を使って分割し、2枚のDVDにコピーしたものを、
また元の状態に戻すことは可能なのでしょうか?
可能であればどのようにすればよいのでしょうか?

今年片面2層焼きに対応したDVDドライブが発売されたら、
今まで分割してコピーしていた物を1枚に焼き直したいので・・・
960割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :04/01/12 22:54 ID:GIBDYs99
【駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
961割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :04/01/12 22:54 ID:GIBDYs99
誤爆スマソ
962名無しさん◎書き込み中:04/01/12 22:55 ID:RB6f0Ocm
DVD-RAMを裏返して録画しようとしたら、
録画できませんとなるんですが、
B面もフォーマットした場合、
A面もフォーマットされてしまうんですか?
963名無しさん◎書き込み中:04/01/12 23:08 ID:xESjpkML
>>962
A面をフォーマットしてもB面はフォーマットされないから録画できなかった。
それではB面をフォーマットしたらどうなるか考えよう。
964名無しさん◎書き込み中:04/01/12 23:38 ID:RB6f0Ocm
>>963

ありがとうございます。そういうことでしたか。
録画できなかった理由が未フォーマットとは思わなかったので・・

965952:04/01/13 01:01 ID:5hbqA5dw
953さんレスありがとう。三菱のレーベルなのに相性は誘電ですか・・・。
とすると三菱の相性をもったDVD-Rが欲しければ、三菱の国産は
駄目ということですね・・・三菱シンガポール製は自社製の様なので
今後はそちらを買うことにします。
966名無しさん◎書き込み中:04/01/13 01:44 ID:z2Cfp5/H
アイオーデータの4倍速マルチドライブでDVD−Rにmpgファイル
を一般のDVDプレイヤーで見れる様に書き込もうとおもったら
パーソナルエラーと出たのですが、どうゆう事ですか??
967名無しさん◎書き込み中:04/01/13 01:50 ID:SGSxdrC1
>>966
DVD-VIDEO形式で焼け
mpgファイルなんか一般のDVDプレーヤーでは再生できない
968名無しさん◎書き込み中:04/01/13 01:59 ID:cFOMGu7n
DVD-RとDVD+Rって物理的にはどう違うんですか?

過去ログでRAMとは層構造が違うってのはわかったんですが。
969966:04/01/13 02:02 ID:z2Cfp5/H
パラメーターエラーってどうゆう意味ですか?
970名無しさん◎書き込み中:04/01/13 02:26 ID:GR5y/Xdd
>>968
書き込み型DVD比較総合スレッド Part.52
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073695042/

のテンプレを読んだら一通りのDVDの規格のことがわかるよ。
971ナナシサソ:04/01/13 02:33 ID:eNA4djqP
DVD DecrypterでIFOやFILEモードでリッピングしたのを
ISOモードでリッピングしたのと同じ形?にするのは
可能ですか? 出来ればやり方を教えてください。
972名無しさん◎書き込み中:04/01/13 02:38 ID:HgGscvek
Img Tool
973名無しさん◎書き込み中:04/01/13 02:39 ID:KBOpePAR
DVDコピーってどうやるんですか?
974名無しさん◎書き込み中:04/01/13 03:39 ID:68qS25Eq
すみません教えてください
DVDShrink1.3を使ってリッピングしてDVD-Rに焼きました
そのDVD-Rは市販のDVDでも見れるのですがメニュー画面が表示されません。
多機種でもメニュー画面を最初に見れるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
975名無しさん◎書き込み中:04/01/13 05:14 ID:HbSEbgDq
オーサリング
976名無しさん◎書き込み中:04/01/13 05:27 ID:2MU+rtpF
>>957
B'sのオンラインヘルプを見る限りそれらの機能がある場合「高度なドライブ設定」に表れるはず
ですよね、またドライブ対応表を見る限りDW-U14Aには何も搭載されていないようですけど?
対応ドライブだと「エラー回避処理回数」が設定できるみたいですし・・・・・・・
977名無しさん◎書き込み中:04/01/13 06:23 ID:qyVFcXp2
次スレ・・・

 DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 24枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073942550/l5
978名無しさん◎書き込み中:04/01/13 10:24 ID:WPTatWjG
979名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:48 ID:GR5y/Xdd
>>974
3.1の間違いでなければ、流石に古すぎ。
最新型のShrinkをDLして、それでリッピングすればメニューごと取れてるよ。

>>976
自分も最初そう思って見てみたら、最新のVerではそのメニューがなくなってる。
それで>>957のレスになってるのよ。
(もちろん、以前のVerではその項目はあった)
980名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:54 ID:H7srS5Qo
TOSHIBA DVD-ROM SDR-1102
でDVDに書き込みできますか?
981名無しさん◎書き込み中:04/01/13 12:55 ID:OwkY59/k
できません。
982980:04/01/13 12:58 ID:H7srS5Qo
>>981
ありがとうございました。
983名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:05 ID:VGRFMdRV
DVD
984名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:08 ID:fHRoqbPg
におい付き!
985885:04/01/13 14:13 ID:bFsmMpvm
>>887
> RAMは高いとか言い、何世代も残すのが無駄だとか・・・

> Rに書いたら永久のこしか?破棄だろ?それこそ無駄だ。
> 必要な分書き換えメディアに、バックアップし、
> 古いのを再利用する方が長期的にみれば安上がり、

知識も経験も少ないんじゃない?君って???


1度に書いてなにかあるまで使わないディスクは、再利用されないだろ?

ほんとアホだな。
986名無しさん◎書き込み中:04/01/13 14:22 ID:zrOJJMwU
>>985
彼(あなたが君と言った相手)は、自分の環境がみんなの環境だと勘違いして、
自分の環境を押しつけているから、それを判った上で彼の返事の自分に有益
な部分だけ吸って、それ以外は無視する形で、彼を有効利用するほうが得策。

質問もないようなら無視だけだな。(笑
987名無しさん◎書き込み中:04/01/13 15:13 ID:SGSxdrC1
>>1度に書いてなにかあるまで使わないディスクは、再利用されないだろ?
だったら、追記(再利用)に失敗なんかするな、
988885:04/01/13 16:53 ID:N0acN1pC
>>987
> だったら、追記(再利用)に失敗なんかするな、

失敗した人と漏れを混同しているのか?


あと、「追記(再利用)」って書き方を無理矢理しているが追記したからといって、再利用
ではない。

あなたの環境では、1ファイルごとに1枚のメディアを使っているのかな?で、2ファイル目
を同じメディアに入れることを再利用と考えている?まぁ好きずきですな。
989976:04/01/13 17:50 ID:2MU+rtpF
>>979
ありがとうございます。これですっきり眠れます。
990名無しさん◎書き込み中:04/01/13 18:06 ID:SGSxdrC1
>>988
>>失敗した人と漏れを混同しているのか?
悪かった、混同ではなく完全にそう思ってた。

Rを使うときは、完全書ききりDVD-VIDEO でしか使わないから、
1ファイル(1番組)ごとに1枚のメディアに近いよ
DVDではしないが(DVD-VIDEOのみだから)、CD-Rだと、10M焼いただけでも、追記なんてしない

他の用途ファイル保存なら、RAMに保存する、信頼性が高いから、

使い方も考えずにRAMが高いなどといいきるから、言ってるだけ
RAMに追記して、いっぱいになれば、Rにバックアップして
RAMを使い回す手もある。
俺は面倒なので、別のメディアを追加するが、価格よりも利便性安心感が優先
価格そのものも、使い始めの頃を考えると嘘のように安くなった。

最後に一言言っておく、いざというとき肝心のメディアが読めると良いね、
此は嫌みでなく、経験から、CD−Rに焼いたバックアップが読めなくて困ったことがある。
991名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:45 ID:mz5+OjGl
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
992名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:46 ID:mz5+OjGl


       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,          と、思ったけどやーめた!>   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
993名無しさん◎書き込み中:04/01/13 19:52 ID:qyVFcXp2
次スレ・・・

 DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 24枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073942550/l5
994 ◆ROmf4Zvxr6 :04/01/13 20:28 ID:SeMC1hDU
994
995名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:06 ID:lXcDl6Fa
995
996名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:16 ID:2r1vKRCg
996
997名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:17 ID:2r1vKRCg
998
998名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:17 ID:2r1vKRCg
999
999名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:18 ID:BGk5wwmP
よし
1000名無しさん◎書き込み中:04/01/13 21:18 ID:V43SuJMs
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。