DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 22枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 21枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070031489/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
2名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:00 ID:3YNhYAEO
FAQ

Q1.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A1.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
  同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
  ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
  安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。
A1の追加
  来月12月から始まる地上デジタル放送や来年の4月以降のBSデジタル放送では、
  全ての番組にコピーワンス信号が付けられるため、デジタル録画(I-LINK等)
  では『CPRM対応のRAM&RWディスク』でのみ録画できる方式になります。
  これはDVDレコーダー(ハイブリレコを含む)やD-VHS等、AV機器での録画の場合で、
  PC録画の人には上記ソースの録画が「まったく出来ない」です。

  ※地上デジタル&BSデジタルチューナーでデジタル録画をする人はご注意を!

Q2.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A2.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
  そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
  ソフトは TMPGEnc DVD Author (略してTDA)がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
  (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
  HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
3名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:01 ID:3YNhYAEO
Q3.台湾製DVD-R(SUPER-Xなど)で外周部分でキレイに焼けなかったけど何故?

A3.一部の台湾製DVD-Rでは外周部分に行くに従ってキレイに焼けない傾向があります。
  4Gを境にその傾向が顕著になっていくそうなので、そういうメディアは4G以内に
  書込みを抑えましょう(それが嫌なら大手国産メディアを使うこと)。
  あと、PS2に関してはある意味運(というよりPS2)次第なので、大手国産メディアでも
  読めない場合あり。

Q4.特定の種類のメディアが認識しなかったり、すべてのメディアが認識しない。
  例
  a.DVDメディアを入れても認識しないが、CD-R/CD-RW/CD-ROMは認識する。
  b.認識しないメディアは、エクスプローラでは「メディアを挿入してください」となる。
 c.B'sRecorderGOLD5やB'sCLIPでもメディア認識、フォーマット、消去できません。
  「メディアのマウント中です」表示され「メディアを挿入してください」となる。

A4.下記のサイトを参考にしてみて下さい。
 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11779.htm
  (IOデータの上記の問題について書かれたサポートページです)
4名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:02 ID:3YNhYAEO
A5.まず「HDD etc.で使われるメガバイト、ギガバイト」と、「ファイルサイズなどで
  使われるメガバイトギガバイト」とは別物であることを勉強しよう。

ドライブでの数え方
1Kバイト=1,000バイト
1Mバイト=1,000,000バイト
1Gバイト=1,000,000,000バイト

ファイルサイズでの数え方
1Kバイト=1,024バイト (2の10乗でパソコンで扱うにはきりがいい)
1Mバイト=1,048,576バイト
1Gバイト=1,073,741,824バイト

で、上の数え方の4.7GB=下の数え方の4.377GB
5名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:02 ID:3YNhYAEO
Q6.DVDの音楽だけをCDで再生できるようにしたいんですけど、どうすればいでしょうか。

A6.その手の編集ソフトは色々あるみたいなので、使ってみて自分にあったモノを探してみよう。
  その1:DVD2AVI http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/
  その2:ぷっちでここ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html
  その3:SoundDVD http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226993.html
     (リニアPCM専用)

Q7.書込型DVDドライブのおすすめを教えて。
  (メディア別の用途については、『書き込み型DVD比較総合スレッド』のテンプレ参照)

A7.DVD-RAM系 → 殻付きならパナのM621系、殻ナシなら日立LGのGSA4040B系
  具体的には上記ドライブの関連スレ(下記関連スレ参照)を見てね。

  DVD±R&RW系 → 定番ならパイオニアのA06(外付けなら106)系
          価格第一なら東芝SD-R5002系
  ※±R&RW系は色々あるので、自分の用途にあった機種を探して下さい。

  価格表(一応の目安):http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
6名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:04 ID:3YNhYAEO
関連サイト
※次スレに移行時期のスレもあるので、dat落ちしてる場合は自力で探して下さい。
 (あと、やさしくてイイ人は次スレに誘導お願いします)

メディア関連

「国産」の安いメディア情報(DVD系) 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068375716/

DVDメディア どこで買ってる? 【28】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068686826/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part51
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069769535/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -2枚目-
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
7名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:06 ID:3YNhYAEO
コピー関連

DVDコピースレ【12枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069643264/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

DVD2one DVDShrink I.C. CloneDVD 総合スレ Part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069728041/
(リッピング後の圧縮ソフトについてはこちら)

☆ DVD shrink 独立スレ 2枚目 ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067768619/
(上記圧縮ソフトの中でも無料で使える有難いソフトです。作った人は神!)

書込型DVDドライブ関連

殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066086812/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069506334/

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068478795/

【高機動】SONY DRU-500系【高出力】5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060947105/

東芝 SD-R5002/5112 Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067906557/
8名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:18 ID:Yuposz+K
>>1
9名無しさん◎書き込み中:03/12/17 05:33 ID:FMQKdvXr
今後、DVD関連を強化する予定ですので、ついでにリンクを貼っておきます。

仙人の結界
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
10名無しさん◎書き込み中:03/12/17 06:29 ID:Gn+tZlqW
↑ブラクラ
11名無しさん◎書き込み中:03/12/17 06:57 ID:W/XDLpVf
>>9はブラクラではありません。
12名無しさん◎書き込み中:03/12/17 07:01 ID:3YNhYAEO
画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
http://pc.2ch.net/avi/
(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)

初心者質問スレッド 35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069447193/

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066841743/

【小寺が】 TMPGEnc DVD Author その4 【目印】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069669124/

※2003年12月26日(金)からTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3パックが発売になります。
 今までのTDAでは出来なかったAC3のエンコードがこれにより出来るようになりますので
 オーサリング時にAC3のエンコードが必要だった人には朗報です。
 http://www.pegasys-inc.com/ja/press/03_1121.html
13名無しさん◎書き込み中:03/12/17 07:20 ID:RVDa4fKe
>>10はきっと仙人の結界にまずいことでも書かれているに違いない。
だな、やっぱり。
141:03/12/17 07:28 ID:3YNhYAEO
改定したテンプレは下記で・・・

 DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ
 http://www.h7.dion.ne.jp/~noripo/dvd/dvd_qa_2ch.html

※本スレのテンプレにあるリンク等を修正されています。
15名無しさん◎書き込み中:03/12/17 07:47 ID:aNzPCXYM
マトリックス(リローデッドじゃない方)がリッピングできません
助けて、アルゴマン!
16名無しさん◎書き込み中:03/12/17 08:21 ID:K8FGp2Qz
1さん、乙!
テンプレサイトまで作ってくれたとは、エライっす。
(次から張り付けるのそれ1つですみそうだね)

>>15
最初のマトリックスに関してはリッピング出来ないとかよく聞くね。
で、メディア&レンタル代や圧縮とかによる劣化を考えると買った方が早いって話で
大体は落ち着いてる(スマンがそれは試したことないからわからんのよ)。

普通にリッピングで無理なら、Shirink beta5で本編だけ取り出してリップすればOKだと
思うが、それでも無理かな?(メニューは使えなくなるけどね)
17名無しさん◎書き込み中:03/12/17 11:52 ID:+diCHZTg
こちらの板を見て初めて、記録したDVDメディアが他のドライブで読めない場合もあることを
知ったのですが、記録用に保存したものが内蔵DVDなどを買い換えた場合でも読み出せる
可能性が高い物はどこ社製のドライブでしょうか?
内蔵型のものでよいものを教えてください。
18名無しさん◎書き込み中:03/12/17 11:59 ID:xqM82Zdr
>>17
ドライブよりメディア
1917:03/12/17 12:08 ID:+diCHZTg
>>18
そちらが気を遣うべきポイントでしたか。
どうもありがとうございます。
20名無しさん◎書き込み中:03/12/17 13:00 ID:wIH/wLBv
3万円以下の外付けDVD−ROMドライブって存在しますかね
21名無しさん◎書き込み中:03/12/17 13:16 ID:K8FGp2Qz
>>20
DVD-ROMでいいなら外付けでも1万5千くらいであるぞ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvd-iuh16/index.htm
(値段は価格コムで調べてくれ >>5
22名無しさん◎書き込み中:03/12/17 13:58 ID:xqM82Zdr
書き込みDVDドライブも実売3万以下なら結構あるしな。
23名無しさん◎書き込み中:03/12/17 14:01 ID:fnaoikAG
DVDライティングドライブを初めて買って(πの外付けs606)使い出した
とこなんですが、TDKの超堅DVD-RWで試し焼きしてたら10回ほど書き
換えしたところで消去エラーとなって消去できなくなりました。
Win環境ではRecordNowDX、Mac環境ではToast使ってますが、どちら
のソフトでやってもエラーで消去できず(フルクリアーモード)、使えな
くなったんですが、超堅DVD-RWは糞ってことですか?
24名無しさん◎書き込み中:03/12/17 14:09 ID:1jgIbLFn
>>23
TDKの超硬ってどうなんだ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049467301/l50
25名無しさん◎書き込み中:03/12/17 14:23 ID:bor4cYcu
記録型DVD初心者です。
超基本的な質問ですが、DVD−Rの「ライトワンス」という意味は、
例えば記録領域が残っていても、一回書き込み作業をすれば
その残りの部分には追加で書き込みできないよ、という事でしょうか。
ググッたりしたんですが、その辺の情報が入手できませんでした。
試しにやってみりゃわかるといわれればそれまでですが(メディア安いしね)、
教えていただければ幸いです。
ちなみにPC使ってます。
26名無しさん◎書き込み中:03/12/17 14:30 ID:xqM82Zdr
>>25
単純に「書き換え不可」の意味かと。
CD-R
DVD-R
DVD+R
全部ライトワンス型。
27名無しさん◎書き込み中:03/12/17 14:45 ID:bor4cYcu
26
2825:03/12/17 14:48 ID:bor4cYcu
>>26さん即レスありがとうございます。(上の奴は書き込みミスです失礼しました)
という事は、書き換えは駄目でも残りの部分には追記可、で宜しいですか。
たびたびすいませんです。
29名無しさん◎書き込み中:03/12/17 14:55 ID:xqM82Zdr
>>28
追記自体は可。
ただし追記可能な形で記録すると古いドライブでは読めなくなったりする。
3025:03/12/17 14:56 ID:bor4cYcu
たびたび即レスありがとうございます。
早速メディア買って来て何はともあれ挑戦してみます。
31名無しさん◎書き込み中:03/12/17 16:16 ID:HEh/NT43
DVD-RWからの動画をCD-R/RWとかにする方法ってある?
32名無しさん◎書き込み中:03/12/17 16:19 ID:xqM82Zdr
>>31
ある。
リッピングしてあとは好きな形でエンコード。
それ以上はスレ違いなので他所で聞け。
33名無しさん◎書き込み中:03/12/17 20:11 ID:mEcJ7wvw
今日はじめて気づいたのですが、東芝のM1612では+Rが読み込めないことに気づきました・・・
東芝のM1712なら読み込み可能なのでしょうか?それとも+Rが読めるお勧めのドライブありますか?
34名無しさん◎書き込み中:03/12/17 20:23 ID:k1tT1dII
>>33
■  東芝ドライブ専用スレ  ■  rev.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063759982/
35名無しさん◎書き込み中:03/12/17 20:43 ID:CslpL2If
D・V・D!D・V・D!って叫びながらブラはずしてる女の子のAAの元ネタって何ですか?
36名無しさん◎書き込み中:03/12/17 21:45 ID:w5vLnnqD
37名無しさん◎書き込み中:03/12/17 21:46 ID:wuVTQZpQ
整理するためにDVDのレーベル面にマジックで番号書いちゃだめなんですか?
38名無しさん◎書き込み中:03/12/17 21:47 ID:w5vLnnqD
いいえ
39名無しさん◎書き込み中:03/12/17 21:58 ID:8fErhJ4w
あのー質問なんですけどもね、
自分で買ったライブDVDをトラック別にして
mp3にしたいのですがどうすればいいのでつか?
今までは、DVD2AVIでWAVEファイルにしてそれを
wave knifeをつかって五分後とにきっていました。
出来れば全自動的にDVD入れただけでトラック別にMP3
にしてくるツールおしえてくらはい。
よろおね。。。
40名無しさん◎書き込み中:03/12/17 22:29 ID:R0OEUM/E
>>39
無いんじゃないか?少なくとも俺は知らない。
4139:03/12/17 22:45 ID:8fErhJ4w
>>1-10
にあるようなツールも見たんですが、どうもトラック別には出来ない様子。
しかもガードがはずせない・・・。
自分のだから関係ないのに。
結構需要があるソフトだと思うのでどこかにあればいいのですが。。
42名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:14 ID:xqM82Zdr
>>41
需要がある(はず)なのに見つからないということは無いと考えた方が良かろう。
それよりもっと重要がある(はず)のDVD入れただけでチャプターごとに
DivXやWMVにエンコードしてくれるツールが無いのと同様に。
43名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:21 ID:MESUbouk
>>41
ええっと、私には必要がないものです
よって需要がないと判断します
4439:03/12/17 23:49 ID:8fErhJ4w
>>41
私にはあなたが必要です。
よって需要があると判断します。

45名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:51 ID:xqM82Zdr
そりゃ自分自身は必要だろうな・・・
自殺志願者とかでも無い限りは。
46名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:55 ID:ZJUX+WBO
ふいんき←これが変換できません。
47名無しさん◎書き込み中:03/12/18 00:46 ID:sVsu6ln5
DVD±R/RWのドライブ買おうと思っているのですが会社は何処がおすすめですか?
48名無しさん◎書き込み中:03/12/18 00:47 ID:QwTSSN6Q
>>47
予算は!?
49名無しさん◎書き込み中:03/12/18 00:58 ID:sVsu6ln5
>>48
予算は特にないです
5万とか最近の価格帯から大きくずれていなければ・・・
50名無しさん◎書き込み中:03/12/18 01:09 ID:urFDzzC9
>>47
何処の会社がというより、どのドライブがと聞いた方がいい
同じ会社の製品でも名機と駄作が存在することも少なくないので
この会社の製品なら大丈夫とかいうアドバイスはできかねる
51名無しさん◎書き込み中:03/12/18 01:12 ID:sVsu6ln5
>>50
回答ありがとう御座います。

現在、CDR書40倍、DVD+R書8倍のなかで買おうと考えています。

価格.comで調べたところ4~5社あって、その中のどれがいいかなぁ
と思いました。

全くどこがどういいだとかわからないです・・・
52名無しさん◎書き込み中:03/12/18 01:50 ID:QwTSSN6Q
>>51
中身はどれも同じ製造元ではないでしょうか?

後は、販売メーカーの各商品の価格と、付属品付属ソフトで選べばいいでしょう

それとも、販売店を聞いてる?
目星付いてるなら、どれ買えばいいと聞いた方が良い
53名無しさん@書き込み中:03/12/18 04:10 ID:VZaGtiV0
PS2って綺麗にDVD見れないの?
観てると五秒に一回ぐらい赤みがかかるんだけど・・・
家のPS2が壊れてるのか、借りてきたDVD自体に問題があるのか、これがPS2の限界なのか、どれですか?
54名無しさん◎書き込み中:03/12/18 04:46 ID:PGuRfP5Y
>>53
PS2をビデオデッキ経由かビデオ一体型テレビに接続していない?
もしそうならビデオ一体型ではないテレビに直接つなげればよい。
55名無しさん@書き込み中:03/12/18 05:03 ID:VZaGtiV0
>>54
もろ、ビデオ経由してる!w
ありがとう。
試してみます
56名無しさん◎書き込み中:03/12/18 06:08 ID:F29N36CY
DVD初心者です。
オーサリング段階で、、いざ書き込みって時に
プログラム強制終了エラーで閉じられてしまいます。

詳細をクリックしても意味分からずで困ってます・・
モジュールMplvm6とか、ソフトが無効命令を実行とか。。??さっぱり分かりません。
PCの設定、接続関連のトラブルでしょうか?詳しい方どか教えてください。
57名無しさん◎書き込み中:03/12/18 06:21 ID:Cjl2lS3K
【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
58名無しさん◎書き込み中:03/12/18 09:27 ID:QGWZw9do
えっとDVDドライブについての質問なんですが。
もともとリテール版はなくて、バルクのみ販売してる製品もあるのでしょうか?
OptoRiteのDVDドライブ、DD0203「三洋製」を探してるのですが、なかなかリテール見つからなくて。
お心当たりの方いませんか?宜しくお願いします。
59名無しさん◎書き込み中:03/12/18 09:53 ID:Cjl2lS3K
OptoRiteでもDD401ならリテール売ってるからそっちにしたら?
6058:03/12/18 10:00 ID:QGWZw9do
>>59
レスありがとうございます。
OptoRiteでもDD0401と言うのはソニー製でしょうか??
自分は三洋製を買ってUM Doctor Pro.IIとか使いたいのです。
バルクドライブを買うのは始めてて・・・大丈夫かなぁ。
61名無しさん◎書き込み中:03/12/18 11:12 ID:xWGn3W/N
BUFFALOのDVR-21FB(DVD-R/RW R書き込み2倍速)を
使っています。
で、Super Xの1〜4倍速対応メディアに2倍速で書き込みしたのですが、
等倍でなぜか書き込みが行われました。
ファームフェアのアップデートは済ましてあります。
どうしようもないのでしょうか?

こんなことなら等倍のメディアを買えばよかった・・と嘆いているところです・・。

62名無しさん◎書き込み中:03/12/18 11:39 ID:Cjl2lS3K
>>60
http://www.digital-sanyo.com/BURN-Proof/store-j/index.html
【ご注意】 「UM Doctor Pro.U」は、Optorite社から発売されているDVDドライブ(HD-BURNサポートモデル)"DD0401"、"DD0203"及び、"DD0202"でのみ( Firmware Ver2.12以降)使用可能です。

DD0401も問題なく使えるようです。
6360:03/12/18 12:02 ID:lhXN+DyX
>>62
うわー!あと1分違い・・・。
さっきDD0203注文しちゃったよ。
今ならキャンセル出来ますが・・・まあ良いです。
あくまでもDD0203はエラー測定機の用途を考えてて。
品質に関しては来月にはPX-708UF/JPを買います。

バルクでDD0203、12000円ぐらいでしたよ。
64名無しさん◎書き込み中:03/12/18 13:02 ID:bTn9fJyn
あったあった。
65名無しさん◎書き込み中:03/12/18 13:37 ID:vtXTZaJn
質問です。
DVDライトドライブ(フォーマットは±でも何でも焼ければ可)で,
SD系が全部焼けるドライブをお教え願いたいのですが。
列挙されると参考になります。
今のところSD-R5002系統しか知らないので,他にあればお願いいたします。
66名無しさん◎書き込み中:03/12/18 14:08 ID:bxKgMn4/
初心者質問

DVD−RとDVD+Rの違いってなんですか?
DVD±Rってのもあるんですが・・・

+Rは追記出来る物で-Rは追記出来ないってことなんかなぁ
だったら±Rはどーゆーこと?
67名無しさん◎書き込み中:03/12/18 14:13 ID:lhXN+DyX
>>66
DVD-Rも+Rも一緒、ディスクが違うだけ品質同じ
互換性は-Rの方が上、+氏ねって感じ。
勿論DVDドライブに±って書いてあったら、-Rのディスクも+Rのディスクも使えますよって事。
+使ったら負け組みになるので-使ったほうが良いよ。
俺もつい最近自分で調べて勉強したところ。
詳細が知りたいなら、どっかにリンクあったと思うが。
68名無しさん◎書き込み中:03/12/18 14:50 ID:zbL3/cF8
GOLD5を使用して-Rに焼くとき、ファイル名が長すぎますと言うエラーが出ます。ファイル名を短縮するしかないのでしょうか??他のソフトを使用すれば策はあるのでしょうか?
69名無しさん◎書き込み中:03/12/18 14:53 ID:THXT4JLj
>>66
ぶっちゃけVHSとβみたいな違い。
70名無しさん◎書き込み中:03/12/18 15:49 ID:LY0yWEkh
メルコのDVSM-34242FBを買おうと思うのですが悪い噂はありますか?
71名無しさん◎書き込み中:03/12/18 15:56 ID:Dd0iwrcc
>>70
あると言えばある。
ないと言えばない。

ちったぁ自分で調べろ
72名無しさん◎書き込み中:03/12/18 16:07 ID:bTn9fJyn
書き込める?
73名無しさん◎書き込み中:03/12/18 16:08 ID:bTn9fJyn
z
74名無しさん◎書き込み中:03/12/18 16:08 ID:bTn9fJyn
s
75名無しさん◎書き込み中:03/12/18 16:19 ID:bTn9fJyn
mm
76名無しさん◎書き込み中:03/12/18 17:38 ID:XDZkaumY
>>69
但し、+に書き込もうと、−に書き込もうと、画質も音質も変わらない点が
ビデオの規格の問題とは違うが・・・。

しかし、そういう発想って、PCマニアは、あまりしないみたいだ。
不思議と言えば、不思議。

by Sennin @仙人の結界 http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
77名無しさん◎書き込み中:03/12/18 17:55 ID:zHl4xNNl
1本の映画を2枚のDVDに焼く方法を
教えてください
78名無しさん◎書き込み中:03/12/18 17:57 ID:CCiwHkPC
79名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:04 ID:eKfA/a6K
>>68
普通の人は
【無修正】(18禁動画)640x480隠し撮りオナニー中学生これはすごい!あそこに媚薬を塗られバイブを離さないアナルとマン○パイパンパンツ.avi
みたいな長いファイル名なんか使わないからねぇ
80名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:12 ID:XDZkaumY
>1本の映画を2枚のDVDに焼く方法

まず、著作権者にお手紙を書きます。
次に、著作権者に言われた通りにやってみます。
どうしてもできない場合は、一生懸命に考えます。
81名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:21 ID:zHl4xNNl
>>80
厨房はこなくていいです
逝ってください
82名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:24 ID:XDZkaumY
>>81

もはや死にものぐるいだな。


●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/


  「うそで塗り固められた世の中」

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←できたてほやほや

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」
83名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:27 ID:tJwKfbLI
困ったものだな
84名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:29 ID:XDZkaumY
いったいどうしたらいいんだ?

・・・と一緒に悩んであげよう。


●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
85名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:30 ID:Dd0iwrcc
>77
書き込み枚数を2にすればいいんじゃないの?
86名無しさん◎書き込み中:03/12/18 18:34 ID:eKfA/a6K
>>77
二回焼け
マルチは市ね
87709:03/12/18 19:33 ID:cf4+YdUl
DVDを4倍で焼いてたんですけど
途中でハードディスクアクセスランプが消えなくなって
98%完了から表示が変わらなくなりますた
途中で残り時間が倍になったところからあゃしいと思ってたんですが
失敗しますた

そして再起動したら自動でディスクのチェックが始まってキャンセルできなくて
バット クラスタがたくさんできてました
USB2.0ハードディスクだったんで転送が間に合わなかったってことはないですよね?

書き込んでいるときに 音が変わってたんでDVDの回転数がかわったようなきがします
CDとDVDの等速は回転数的には同じなんでしょうか

よろしくおねがいします

XP P3 2.6CGHz 512M
Record now DXというソフトをつかってます
書き込み中に省電力機能で画面が消えたんですがこれも関係ありますでしょうか?
88よそで板違いといわれました:03/12/18 21:54 ID:RAJVSchU
ロム化可能なドライブ教えて下さい
リコーの、4倍速のは出来ますか?
また、プレクの+ドライブは出来ますか?
お願いします。。。
89名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:03 ID:uoEz9HTf
mpgなどの動画などをCD-Rに焼いて、
DVDプレイヤーで見る方法を知りたいんです。
ぐぐってみたんですが、キーワードもはっきりわからず、
解説しているサイトが見当りませんでした。
DVDドライブはありません。
どなたかお願いします。。
90名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:06 ID:bTn9fJyn
b
91名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:10 ID:MVDBUgez
>>89
VCD規格のmpeg1に変換して
ライティングソフトでVCD(Video-CD)として焼けばよい。
でも画質は悪いよ。
素直にDVDドライブを買うべし。
92名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:13 ID:MVDBUgez
>>88

日本のメーカーではRICOH及びそのOEMのみ。
当然、プレクは不可。
台湾メーカーでもあるが手を出すな。
93名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:15 ID:1dOr24UH
>>87
よくわからないけど電源周りは大丈夫かな。
あと、HDDは出来ればIDEタイプで編集した方が良いと思うよ。
USB周りでのトラブルかもしれないから、そっちでも試してみるのを勧める。
(そのスペックのPCなら結構な量のHDDが搭載されてるだろうし)

DVDの書き込み時の回転数についてはCLV方式だったはずだから、一定ではないよ。

>書き込み中に省電力機能で画面が消えたんですが〜
これについてはディスプレイだけなら問題ないよ。

>>88
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/media-id.html
だそうな(ググッたらすぐに出てきたぞ)。
94名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:15 ID:bTn9fJyn
すまん。だいぶ汚してしまった。
95709:03/12/18 22:36 ID:cf4+YdUl
87です
>>93 ありがとうございます 
内臓HDDは120Gです
内臓ドライブからはうまく書き込めましたんで
面倒ですがコポーしてから書き込むことにします
DVDの回転数は一定ではなかったのですか
回転中に音が高くなったり低くなったりしてたのでガクガクブブルル
でしたが安心しました
ありがd
96名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:51 ID:xQ+oZ7ox
>>68
ファイル(F)→環境設定(P)→トラック設定→ファイル名互換性の設定(C)
MS-DOS,W印3.1/95/98/Me/NT/2000/XP(Joliet準拠)
もしくは
Win95/98/Me(Romeo準拠)
97名無しさん◎書き込み中:03/12/19 00:35 ID:Jr9Rh1ua
4倍速書き込みの精度はやはり2倍より格段に落ちますか?
98名無しさん◎書き込み中:03/12/19 00:59 ID:5LKL1YZ3
質問です
AV板のDVDレコーダースレみたら 「DVDに焼いても2,3年で消えてしまう」 みたいな書き込みがありました
本当なのですか? 

だったらビデオテープのほうがいいんじゃ・・・

99名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:26 ID:NFCmnNSq
>>97
『格段に』ということはまずないと思う。
特に4倍の方が良いドライブもあるから、そのドライブの特性しだいだね。
(見て分かるくらいの精度差があるなら、4倍速なんて誰も使わないだろうし…)

>>98
結論から言えば『ある』。

ビデオテープと比べての利点は、消えるまでは殆どノイズが出ずに高画質が保てること、
メディア自体の保管がしやすいこと、ダビングも劣化なしに楽にできることがある。

あと、国産Rならキチンと保管すれば5年位は持つから、その後ダビングし直せば良いと思うよ。
(そのときには24倍速ドライブとか出てると思うんでダビングも今より格段に楽だよ)
100名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:40 ID:frY2R5ZM
>>98

最大に持って5年ぐらいと見た方がいいらしい。
下記参照。

仙人の結界 > メディアをめぐって
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

「データの耐久保存性」

つまり、5年だって、保証の限りではない。
実際、保証書も何もついていないしね。

「予定外に早くデータが死んで、どんな莫大な損害が生じたって、
300円や400円程度の補償しかしません。悪しからず」とのことです。
101名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:55 ID:5LKL1YZ3
>>99-100
返レスありがとう
事実なんだ・・・ CD-Rも同様ですかね? 
102名無しさん◎書き込み中:03/12/19 02:28 ID:6t+vl12L
なぜ、>>98の答えが、>>99で「ある」になるのだろうか?日本語が出来ないのか・・・・

103名無しさん◎書き込み中:03/12/19 02:58 ID:pu/0PApB
LogtecのLDR-PR22U2を接続するとOSが落ちて再起動してしまいます

LeadtekのnForce2マザーのマシン(Win2K)と
Gigabyteの865PEマザーのマシン(WinXP)どちらでも同じ症状がでます
USB2.0のドライバどっちもマザーのメーカーの最新版です

何か情報を持ってる人はいませんか?
104名無しさん◎書き込み中:03/12/19 05:40 ID:nvhn80Ix
フォーマット済みのDVDRAMを使って書き込みをしようとしたら
容量自体はフォーマットした量以外は空なのに
続行するには書き込み可能なディスクを挿入してください
となって書き込めません

どうしたらいいのでしょうか
105名無しさん◎書き込み中:03/12/19 07:31 ID:kG0Wuk99
外付けDVD−R/RWドライブで最も安い機種は?
106名無しさん◎書き込み中:03/12/19 08:46 ID:lcbcy/dg
107名無しさん◎書き込み中:03/12/19 10:18 ID:GYOmOiES
ちょっと変わった質問なんだけど・・・
自作したDVDにコピー防止を付加させる事って出来ます?
108名無しさん◎書き込み中:03/12/19 10:25 ID:Ho9fL4vp
>>103
ロジテックのサポに聞きなさい。

>>104
環境と症状ももっと詳しく書きなさい。

>>107
無理。業務用(for Authoring)の機器なら可能。

109名無しさん◎書き込み中:03/12/19 10:50 ID:3VANEmxn
使っているパソコンはCereron600MHzなんですけど
これでDVDは焼けるでしょうか?
メーカーのHPを見ると、DVDを作成するには
「PentiumV800MHz以上推奨」と書いてあるんですけど、
どうでしょうか?パソコン買い換えないとダメなんでしょうか?
110名無しさん◎書き込み中:03/12/19 10:52 ID:5df7I3jE
>>104

1,DVD-RAMの容量はDVD-R/RWより100Mほど小さい(代替え領域)
有効容量は約4.26G

2,DVDの容量4.7Gは、4.36Gしかない  (数え方の違い)

3,DVD-RAMはファイル保存をするので、クラスターギャップがでる
小さいファイルを書き込むと端数が切り上げ、ちりも積もれば山となる
DVD−R/RWでは、基本的にとぎれなく書くので、起こらない(仕様の違い)

どれかだろ?
111名無しさん◎書き込み中:03/12/19 10:56 ID:5df7I3jE
>>109
DVD-R/RW焼くだけなら、PentiumII266でも平気で焼ける。
800以上推奨は付属のオーサリングソフトを使うとき
クロックが低いと一日かかっても終わらない可能性もある。

DVD-RAMなら、さらに、PentiumMMX166でも問題なく使用可能
112名無しさん◎書き込み中:03/12/19 11:05 ID:3VANEmxn
>>111
それじゃあCereron600でも全然問題ないんですね

回答ありがとうございました!
113名無しさん◎書き込み中:03/12/19 12:30 ID:dTfc8uHq
リップしたあとにvobファイルをみてみると、
01番から04番の4個のvobファイルに分かれており
再生してみると 01は音声が入っているのに 03以降は音声がはいっておりません。
どういうことでしょうか?

初心者ですいません。
114名無しさん◎書き込み中:03/12/19 12:38 ID:VdJeo2/f
>>113
「初心者」という言葉を免罪符のように使う奴は嫌いです。
すいませんではすみません。
115名無しさん◎書き込み中:03/12/19 12:43 ID:frY2R5ZM
すみませんなら、すみませんか?
116名無しさん◎書き込み中:03/12/19 13:18 ID:+LaMOTbm
確かに初心者うんぬんは蛇足だが、質問自体は初心者である事をかさにきた様なもんではなかろう。
117名無しさん◎書き込み中:03/12/19 13:26 ID:zH/PPpYV
DVDドライブの購入を考えています。
(GSA-4081B、4040Bあたりを)
初めて内蔵タイプのものを購入しようとおもっているのですが、
まず、自分のパソコンのなにを調べておけばいいのでしょうか?

CPU セレロン1.7Ghz
OS WinXP
マザーボード shuttle MV43N
5.25インチベイ 空き2つ
電源 300W

以上がわかれば平気かなと思ってるのですが、
電源不足というのがどういうものか
いまいちわからないのです。
大丈夫でしょうか?
118名無しさん◎書き込み中:03/12/19 13:54 ID:lcbcy/dg
>>117
そのスペックで特に問題は無いと思うよ。
もし電源が足りないときは再起動が頻繁に起きたりします。
119名無しさん◎書き込み中:03/12/19 14:06 ID:zH/PPpYV
>>118
ありがとうございます!
夜買って帰ろう・・・ワクワク
120名無しさん◎書き込み中:03/12/19 18:39 ID:hyax9/09
>>117
エロペグの焼きすぎは健康を損なう恐れがあるので程々に
121名無しさん◎書き込み中:03/12/19 19:39 ID:P2vgiILC
誘電メディアと超硬UVコート、どちらの方が太陽光に強い?
122名無しさん◎書き込み中:03/12/19 19:46 ID:5df7I3jE
>>121
自腹切って実験しろ
わざわざ、太陽光に当てるような使いかたしたくない
123名無しさん◎書き込み中:03/12/19 19:52 ID:Q4fXN7ym
MPGファイルをDVDに焼くことは可能でしょうか??
どのファイルもVOBとIFOが必要なようなのですが。。
124名無しさん◎書き込み中:03/12/19 20:25 ID:5IJkr1nS
DVD抜きソフトは今現在どれがメインストリーム?DVD X COPY PLATINUM使ってたけど、なんか新しいの出た?
125124:03/12/19 20:28 ID:5IJkr1nS
やべっ、、誤爆
ピーコスレ逝ってきます
126名無しさん◎書き込み中:03/12/19 20:55 ID:cw15kphP
DVDドライブ初めて買ったんですが。
いろいろ設定見てるとDVD地域設定とかあったのですが。
地域2 日本で設定良いんですよね?
127名無しさん◎書き込み中:03/12/19 21:01 ID:EMFmXJOA
>>126
日本にするといろいろ設定がややこしくなるから設定しなくていいイギリスにしとくのが無難。
128名無しさん◎書き込み中:03/12/19 21:01 ID:AvRkaX9x
4040B買いました。
取り付け後、動作確認するためにDVDを適当に観ました。
観終わった後、ヒマになりました。次に何したらいいですか?
つーか、DVDドライブって何に使ってるんですか?>ALL
特に数10枚単位でメディアを買う人。
129126:03/12/19 21:02 ID:cw15kphP
>>127
それは本当ですか??あと設定回数は一回しかなくて
これで設定したらもう設定できなくなるようですが・・。
130名無しさん◎書き込み中:03/12/19 21:05 ID:OV/gRz3L
再生で問題が起きました。というか、再生できません…。
症状:「オーバーレイに失敗しました。解像度か色数を減らしてください」
しかし、1024X768、16ビットカラーですし、ビデオカードも下記のスペックです。
再生ソフト:WINDVD4 B11.118CO1.5488
ドライブ:BenQ CB482B
ビデオカード:G Force4 MX440(AGP8X・64MB)
   ドライバは、53.04をDLしてアップデートしたら、
   デバイスマネージャーで見ると4.14.10.5304となっています。
OS:Win98SE
CPU:PEN4 2.6G
メモリ:512MB
HDD:40G
STROMのPOWER EXTREUMとかいうモデルです。
ドライバをアップデートしたり、800X600にしたりしても
再生できないので困っています。
ググって出てきたWinXP用のリモートコントロールソフトなどは
入れていませんし、WIN DVDのサイトでは「MX440は完全に
サポートしている」ですし…。
お願いいたします。
131名無しさん◎書き込み中:03/12/19 21:06 ID:2hcCVvkC
>>128
レコーダーで録画したものをPCで編集してRに焼いてるよ。
132126:03/12/19 21:06 ID:cw15kphP
>>127
イギリス・・・無いんですが・・。
133126:03/12/19 21:12 ID:cw15kphP
若しかしてこの設定っていじらなくて良かったの?
134名無しさん◎書き込み中:03/12/19 21:52 ID:b+3oMz6p
>>133
アーん、あんまり設定いじっちゃ駄目だよ
ホらね、あと1回しか変えれないでしょ?
135126:03/12/19 22:00 ID:cw15kphP
いや・・・マジで皆真面目に答えてほしいんだ・・・。
皆はどれに設定してるの?
136名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:02 ID:ctE0emGY
>>126
不都合がないならいじるな。不都合が出てからココに来い。
137名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:04 ID:9XrMXZW3
8倍速のDVD-Rも2万前後で並んでいますね。
4倍速なら1万ちょっとで入手可能なお店もありました。
初めてDVDを買う者ですが、ちょっと無理しても8倍速製品を
買っておけばいいですかね。
目的は、気に入ったTV番組をキャプチャして、DVD化するのが
主な使用になると思います。週/2〜3枚かな。

138126:03/12/19 22:07 ID:cw15kphP
>>136
いや、お願いですから教えて下さい。
このまま日本の設定「地域2」で使い続けて良いんですかね?
本当、今日始めてのDVDドライブ買ったばかりでまだ焼いてもないんです。
心配なんですよ、お願いします。
本当なら日本にしなくてそのままにしとけば良かったの?
139名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:22 ID:XHNEe7/C
購入するのにDVD-RとDVD±R両対応のドライブを比較していて
脳内停止したので質問なのですが、DVD±Rを使用している場合
一般的にDVD+Rを使用する事はどの程度あるのでしょうか?
人それぞれだと思いますが参考までに教えてください。
140名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:33 ID:2hcCVvkC
>>138
「地域2」にしないと見れないDVDがあるぞ。
141名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:36 ID:2hcCVvkC
>>139
DVD±R両対応のドライブで+Rを使うことはありません。
たまに+Rメディアの方が安いことがあるので、そのときは・・・。

+Rが必要な人はRICOHのドライブを買うでしょう。
142126:03/12/19 22:40 ID:cw15kphP
>>140
レスありがとうございます。
この地域設定と言うのはDVDを見るのに何か影響があると言う事ですか?
書き込みには全く影響しないですかね?
ちなみに>>140氏は地域何に設定してるんですか?
143名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:41 ID:kVGH5Y0I
DVD-R/CD-Rのメディアは書き込み後の寿命はどれぐらいと予想されますか?
144Socket423:03/12/19 22:50 ID:Uc9QGfI4
ぬあんと!ディスクタトゥーでCD−Rドライブに革命を起こした
MAYAHAが今度はDVDでその機能を使えるようにするらしい

待ち遠しいなぁ
145名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:51 ID:blB96Uu+
お前もしつこいな。
DVDのケースの裏見てみろ。対応したリージョンコードが書いてあるから。
お前が買うDVDのコードがなぜか2以外なら変える必要があるだろうが
そうでなければ弄る必要なし。

ちったぁ自分で調べろ
146140:03/12/19 22:53 ID:2hcCVvkC
>>142
書き込みには関係ない。
漏れどドライブは改造ファームでリージョンフリーなので、地域の限定はない。
147139:03/12/19 22:55 ID:XHNEe7/C
>>141
ありがとうございました。
購入の参考になりました。
148126:03/12/19 23:00 ID:cw15kphP
>>146
どうもありがとうございます。
ああ、よく聞くリージョンフリーってそういう事かぁ。
じゃあどこの国で作られたDVDでも見れるってわけだ。
>>145
すみませんDVDビデオ借りた事ないんです・・・。
明日借りてきます。
149名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:11 ID:dDt5Y+Ms
チャーリーズ エンジェル フルスロットル」のボリュームラベルおしえてください。
150名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:13 ID:DBraWum7
ドライブがリージョン2の場合、それ以外のリージョンのDVD-VIDEOが見れませんが、
DVD-ShrinkやDVDDecryper等で読み込むのにもリージョンコードは関係するのでしょうか?
例えばリージョン2のドライブでリージョンン1のDVD-VIDEOをリッピング可能ですか?
151名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:18 ID:FoY1lDV7
複数のDVDから見たい映像だけ抜き出したVOBがあるのですけど
これを一つのDVDメディアにまとめてDVDビデオにするにはどーすればいいですか?
mpeg2に変換する必要とかあるのでしょうか?
152126:03/12/19 23:19 ID:cw15kphP
何度もしつこくてすみません。
ちなみに何も設定しない場合、つまりいじらなかった場合は
もともとどこのリージョンになってるのでしょうか?
若しかしてどこでも読める状態?
結局自分がやった事は「日本のDVDのみ読めるドライブにしてしまった」って事かな?
この理解で良い?
153名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:26 ID:2hcCVvkC
>>152
どこでも読める状態ではない。
間違ったことはしていない。
リージョンフリーのドライブは売られてない。

>>151
TMPGEnc DVD Author 等 VOBを読めるオーサリングソフトを使えばよい。
154126:03/12/19 23:31 ID:cw15kphP
>>153
本当ありがとうございました。
155名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:37 ID:gTJ6AK/k
拾ってきたDVDドライブを積んでみたんですが
うちのPCさん(XP様)はなぜかCDドライブとしか認識してくれません
biosではちゃんとDVDROMドライブとして認識してるようなのですが
XPだとCDROMドライブと表示されて、CDは問題なく読み込めるのですが
DVDROMはまったく反応してくれません。

型番はSAMSUMG SD-608とか書いてありますが拾わず、
自分で買いなさいということでしょうか?
156名無しさん◎書き込み中:03/12/20 00:17 ID:NUu4+w8A
昨日買った三洋製ドライブを接続したのですが。
プロパティで名前を見るとGENERIC DVD DUAL 4XMaxとしか書いてません。
しかも製造元が(標準 CD-ROM ドライブ)と書いてあります。
CD DOCTORやUM DOCTORも起動出来ず「CD ROM」装置が見つかりませんと出ます。
DVDドライブを接続する前はCD-RWドライブを接続してたのですが・・・。
一度OSを再インストールした方が良いでしょうか?。
157156:03/12/20 00:56 ID:i6vmhde1
更にやばい事に気づいた。
このドライブはバルクで買ったんだが。
袋にはちゃんとOptoRite DD0203と書いてあるのに、
ドライブ名見るとACCESSTEK DD0203ってなってる。
俺はOptoRite DD0203を注文したんだが、これは交換してくれない?
↓画像参照 バルクだからしかたないの?つ〜かバーコード貼って袋に詰めたのは店の人?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071849285.PNG
158113:03/12/20 02:11 ID:8fna/NU+
何度もやってみたんですが、まだ
01だけが音声があり 02〜04 には
音声がはいっておりません。
どういうことでしょうか?
159名無しさん◎書き込み中:03/12/20 02:56 ID:PGm8lDER
( ・ω・)∩質問

mp3ファイルをDVDに焼きました
焼きミスをしてしまったのか、DVDから、PC側にコピーしようとすると「CRCが一致しません」
とでてコピーできません。
しかしながら、DVDから直接そのファイルを再生すると、ちゃんと聞こえるので、ファイルが
完全に破壊されたとは思えません。
これらのファイルをPC側にコピーすることは出来ないでしょうか?
出来るとしたら方法を教えてください。
160名無しさん◎書き込み中:03/12/20 02:58 ID:TKVG8knz
自分で壊れた部分のバイナリを書き直せばよい。
161名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:01 ID:1HZAw0i2
>>160
HDDにコピーしないことにはバイナリも書き換えられないと思う
162名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:04 ID:1HZAw0i2
>>159
思いついた。

対象ファイルをWMPで再生、
ファイル(F)→メディアに名前を付けて保存(V)

で駄目かな?
163159:03/12/20 03:11 ID:PGm8lDER
>>160-162
レスありがとうございます

早速、162さんの方法を試しましたが、
残念ながら、同じくCRCエラーが出てしまいました (・ω・` )残念…
164名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:18 ID:1HZAw0i2
>>163
じゃあもう一つ。

1、httpサーバ立てる。
2、ルートフォルダにDVDドライブを指定する。
3、ブラウザから http://127.0.0.1/なんとか.mp3 にアクセス。
4、WMPが起動すると思うので>>162と同様に保存。

これなら一旦ファイルをテンポラリフォルダに保存する筈なのでコピー出来そう。
もしくは最初からアクセスエラーが出るかどちらか。
165名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:26 ID:TKVG8knz
>>163
つかマジレス
動画でもそうだが確実にファイルの一部分が破壊されているのでピーコ不可能
再生して最後まで聞いて途切れるトコ、もしくはDVDが激しくアクセスしたまま凍るってことはないかい?
無かったとしてもどっかでブッ壊れてるのは間違いない、なので移動できない。

考えられるのは3つ
1>単なる焼き失敗、DVDに鼻毛が付いていたためそこだけ焼けなかった。
2>ファイルが元からイカレてる。
3>HDDがイカレてる。焼くときにHDDのせいで破損した。
のどれかだと思われ
DVD焼きは非常にシビアだから焼いたら必ずコンペア&ベリファイ
をしろとはいわんが、全ファイルをHDDに移動してチェックすることをお勧めする
せいぜい7-8分くらいで移動できるし、焼き上がった時点でブッ壊れてたら全てがお終いだからね。
特にエラーの多い外周部のファイル、一番ケツにあるファイルは破損することが多いからチェックすべし。

以上!
166159:03/12/20 03:27 ID:PGm8lDER
>>164
度々のレスありがとうございます

早速試して見たいと思いますが、正直、
今からサーバの建て方から勉強します。
そのため報告が相当遅れると思います。ご了承ください。(出来なかったとしても報告しようと思います)
アドバイスありがとうございました。
167名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:30 ID:TKVG8knz
あーあと初歩中の初歩だけど
DVD焼くときはファイルをギリギリまで詰め込むのはドアホウのやることだよ
せいぜいB'sの表示なら4200まで
プロパティのサイズなら4.1GBまでで漏れはやめといてる
ヨユー持たせておいた方がいいっぺよ
168159:03/12/20 03:31 ID:PGm8lDER
>>165
>>167
ナルホド。大変、勉強になりました。
思いっきり詰め込んでました… Σ(゚д゚lll)
これに懲りて、今後はそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
169名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:31 ID:1HZAw0i2
>>165
>全ファイルをHDDに移動してチェックすることをお勧めする

ベリファイorコンペアした方が速いだろ。
170名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:35 ID:cExai/4S
質問です

XPでBs Recorder GOLD5を使っています

DVDにウィザード使ってデータを1枚焼きました。
続けてDVDをもう1枚焼こうとしたら追記書き込み不可設定以降ソフトが落ちました(;_;)

Verが悪いのかなと思って5.30→5.40にしても、ウィザードで追記書き込み不可設定以降で
同じように落ちます。

落ちた後はGOLD5再起動しようとすると「制御ソフトが起動してるのでできまへん」
と言われますし。。。仕方なくOS再起動。

そこでもうBs RecorderGOLDは一旦諦めようと思うのですが、
BsCLIPでも普通にデータDVDって焼けるんでしょうか?
(UFD方式ってのがいまいち理解できなくて。。)
それかXPの焼き機能(ってできましたっけ?)で焼けますでしょうか?
それか他の良いライティングソフトがありましたらお教え下さい。
171159:03/12/20 03:37 ID:PGm8lDER
>>169
ついつい時間を惜しんで(というかCD-Rからの癖で)ライティングのみでやってました
ベリファイorコンペアをするようにします
度々のアドバイス、ありがとうございました

とりあえず、どうしようもなければ、再生してテープに取り直します
(退官された教授の講義なので、もう手に入らない…)
172名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:40 ID:TKVG8knz
>>171
をいをい(;^_^A アセアセ
それならモセ再生しながら録音ソフトで録音すればいいだけの事じゃないか
フリーで幾らでも転がってるから検索してミソ
173159:03/12/20 03:48 ID:PGm8lDER
>>172
なるほど。スピーカーで再生してテープで取る必要は無いのですね。
それならずいぶん楽そうです。
1時間半×40コマのあいだ静かにしてるのはきついなぁ…と思ってました (´ヘ`;)
早速ソフトを探してみます。重ね重ねありがとうございました
174名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:48 ID:1HZAw0i2
>>171
>再生してテープに取り直します

元のファイルに拘らないなら

1、ボリュームコントロールを開き、オプション→プロパティ
2、音量の調整で録音にチェック→ステレオ出力にチェック→OK
3、適当なフォルダで右クリック→新規作成→waveサウンド
4、作ったwaveファイルを右クリック→録音→録音ボタン(赤丸)を押す
5、目的のmp3を再生(できるんだよな?)
6、再生終了したら停止ボタンを押す

これでwave化可能。
175名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:48 ID:Zy2AI+Ej
DVD-RAMの読み出しの時、ドライブの駆動音がほとんどしないので
動画再生で大変助かるのですが、-RやCD-Rに保存のファイルは
轟音で再生する気が起こらなくなります。どうしたら良いのでしょうか?
RAMメディア高いし、できれば-Rに保存が経済的なんですが・・・
WMV等なんで転送レート的には倍速程度の回転でいいんだけどなぁ
176170:03/12/20 03:49 ID:cExai/4S
とりあえず、寝て起きたら今度はBsCLIP使ってみようかな。
UFDフォーマットでISOファイルが焼けるのかその辺の理解が
不足しているのでちょっと不安なんですが・・・。
やってみます。

あ。ちなみにBsRecorderGOLD5にはExprolerからD&Dでファイルを指定
してました。
これもあんまりよくないのかな・・・。

焼くファイル名が長すぎって事も無いんですが・・・謎っす。
177名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:51 ID:1HZAw0i2
いかん、これだと60秒しか記録できんわ。
3、以降は>>172の言う通りフリーの録音ソフト使ってくれ
178159:03/12/20 03:52 ID:PGm8lDER
>>174
それが楽そうのなのでそうします
ID TKVG8knzさん
ID 1HZAw0i2さん
本当にありがとうございました。もの凄く助かりました m(  )m
179159:03/12/20 03:53 ID:PGm8lDER
>>177
はい。そうしてみます
180名無しさん◎書き込み中:03/12/20 03:55 ID:1HZAw0i2
>>175
これは使えないかな?
http://aopen.jp/tech/techinside/SilentCD.html
181名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:10 ID:Zy2AI+Ej
>>180
ありがとうございます
しかし、どうやってもダウンロードのページに辿り着けないんですが・・・
182名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:15 ID:1HZAw0i2
183名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:16 ID:TKVG8knz
>>159
漏れの愛用してるマルチメディアプレイヤー

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3636/jetaudio/

これはフリー版、漏れが使ってるのはかなり昔にNOVACから出てた製品版だけど
中身は全く同じ、外観が違うだけ
CDからモセ変換(他にもいくつかのコーデックが選択可能)、WAVE+MP3+WMAでのアナログ録音、DVD再生、動画
というかほぼなんでも再生可能
あと大きなウリがエフェクトが素晴らしいモセ再生機能
WIDEとリバーブを真ん中レベルまで、エフェクトをROCKで
これで再生してみると今まで聞いたこと無い音になるよ、多分感動すると思われ

話脱線してスマソ〜
184名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:22 ID:Zy2AI+Ej
>>182
何から何まですいません
使用感はどのようなものでしょう
しかし、便利なものってまだまだあるもんですね
185名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:26 ID:1HZAw0i2
>>184
知らん。
検索して見つけただけなんで。
君が使ってレポートしてみてくれ。
186名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:27 ID:Zy2AI+Ej
>>185
了解しました
今日はもう寝るんで起きたら試してみます
187159:03/12/20 04:32 ID:PGm8lDER
>>183
一応、もう一回のぞきに来てよかったです (`・ω・´)
使ってみましたが、レコーディングがすごく楽!タイマーもついてるし!
ありがとうございました
188名無しさん◎書き込み中:03/12/20 04:52 ID:Zy2AI+Ej
>>185
寝る前に実験機にインストールしたところ
例外エラーでブルーバックになり、どうも挙動不審なため
アンインストールしてしまいました
大したレポートできず申し訳ないです

さてと困った。当分はRAM保存になりそうかも
なんでRAMはあんなに静かなんだろ
189名無しさん◎書き込み中:03/12/20 13:30 ID:Ig5EV+zl
DVD-R for VIDEOのversion2.0のやつを買ったんですけど
2.0のやつは、だいたい4倍で焼けるって聞いたんですが
2倍でしか焼けないみたいです
そういうものなんでしょうか?
あと最高速4倍のドライブは、やっぱり4倍で焼いたほうがいいんでしょうか?
ほかのとこでも聞いたんですが返事がなかったので
すいません
よろしくお願いします
190名無しさん◎書き込み中:03/12/20 13:38 ID:CZYk1YPK
>>189 メディアが4倍に対応していないのでは?
191189:03/12/20 14:17 ID:Ig5EV+zl
>>190
ありがとうございます
倍速は書いてなったんですけど
for VIDEOのversion2.0のやつは
だいたい4倍でいけるって聞いたんですが
違うんでしょうか?
192名無しさん◎書き込み中:03/12/20 14:18 ID:7cLIDunf
>>189
Ver.2.0と4倍対応は別。
Ver.2.0で等倍の物も多い。
193189:03/12/20 14:23 ID:Ig5EV+zl
>>192
そうなんですか
ありがとうございます
194名無しさん◎書き込み中:03/12/20 15:20 ID:+wBeAJ7R
漏れのドライブDVD-Rが書けない・・・
DVD-RWは使えるっぽいのに・・・_| ̄|○
195名無しさん◎書き込み中:03/12/20 15:27 ID:SxZQjxIo
>194
夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
196名無しさん◎書き込み中:03/12/20 16:29 ID:0z8UuGE3
>>194
ウチのリチョーの5125Aさんは一時期+RWは焼けるのに+Rが駄目という状態に陥りました。
対処法はデスね・・・








壊れてましたので修理しましたよ。ええ。
197名無しさん◎書き込み中:03/12/20 19:39 ID:pMolH4cn
>>130
それ、自分もあった。
たぶんDirectXのバージョンだと思うんだが、結局そのときはどうにもならなかったんで
OSを再インストールしたよ。

そのスペックで98SEならバックアップさえ取れればすぐにインストールできるはずだから
再インストールをお勧めする。
198名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:48 ID:Jg/KjRGP
ふと映画を見ようと製品のDVD-ROMをドライブに入れたのですが
全く認識せずLEDも点滅しません。(以前は問題なく認識・起動しています)
一通り調べてみたところファームウェアの書き換えをしてしまったのが
原因ではないかと思うのですがファームウェアを初期の状態に戻す方法や対処法、
もしくは他に考えられる原因はあるでしょうか?

PC本体:FMV DESKPOWER CE/85F
ドライブ:SAMSUNG CDRW/DVD SM-308B
R/RW/CD/DVD:8X/4X/32X/8X
現在のファームウェアバージョン:t101
199名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:53 ID:l+cgtntV
くだらない質問でスマン湖
片面1層のアニメDVDを所持しています。
全部で10枚程度になるんですが
2枚のDVDを1枚にまとめたいんです。
どうしてもまとめたいんです。
しかもできるだけ簡単に

そのようなわがままを叶えてくれるような
アプリはありませぬか?
200名無しさん◎書き込み中:03/12/20 22:11 ID:dC2IROKV
すいません。DVD+RとDVD-Rの違いについて今更ながら、疑問に思ったんですが。
DVD+Rは追記が出来るということでよろしいでしょうか?RecordNowで
追記したんだけど、記録されないし・゚・(ノД`)・゚・わかんねー
201名無しさん◎書き込み中:03/12/20 22:26 ID:pMolH4cn
>>198
メーカーのHPに初期のファームが載っていればそれをインストールすれば良いけど、
ない場合にはメーカーサポートに聞いた方が良いね。
(ドライブ名が分かってるからSAMSUNGのHPを見てみるのも良いかもしれないけど、
保証との関連を考えるとサポートに聞いてからにした方が良いよ)

>>199
そのようなあなたにDVD Shrink beta5(詳しくは下記サイトで勉強してね)。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-07.htm
あと、ShrinkのHP http://www.dvdshrink.org/

>>200
-Rも追記できるはずだよ。
差といってもせいぜい規格が違うって事くらいだと思うけど他に何かあるかな?

202名無しさん◎書き込み中:03/12/20 22:36 ID:3ifAmf+m
昔からCDスタビライザーというのがある。
光学メディイアの上に化成ゴムや軽金属の円盤を載せて動作を
安定させるというものだ。以前はビデオCD用を謳ったものも売ってた。
そのスタビライザーの代わりに片面1層のアニメDVDの背中同士を
両面テープで貼り付けて2枚を一枚にすればすべて解決。
203200:03/12/20 22:56 ID:dC2IROKV
201さん、どうもすいません。
ネットで調べても+Rについて詳しいのが無いんですよ。ドライブはDRU-500A
なんですけど、付属ソフトの説明書もない代物で。雑誌でちょと調べてみます。
204名無しさん◎書き込み中:03/12/20 23:34 ID:I4RYtmPX
やっぱ太陽誘電とか使ったほうがいいんですかね?
DVD-R1枚300円くらいしますよね?
10枚1000円くらいのはまずいんでしょうか?
質問ばっかりですみません。
205名無しさん◎書き込み中:03/12/21 00:15 ID:UCEyrHxt
CD-RWってパケットライト以外の方法で焼けるの?
206名無しさん◎書き込み中:03/12/21 00:26 ID:AQVXlqRs
複数のDVDから吸い出した複数のvobを一つのDVDRにDVDビデオとしてやくにはどーすればいいですか?
moviewriterでオーサリングしてますがvobが読めないみたいです。
207名無しさん◎書き込み中:03/12/21 00:58 ID:qYv2fZqb
>>205
 もちろん
208名無しさん◎書き込み中:03/12/21 01:30 ID:b3FVsegf
>>206
DVD2AVIとVFAPIConv使ったら良いかと。
209名無しさん◎書き込み中:03/12/21 01:30 ID:HuXTVH19
>>199
>>206

>>2の一番下。
210名無しさん◎書き込み中:03/12/21 01:39 ID:8y0ywxUQ
>>204
1年くらいの保存なら台湾製でも十分だと思うけど、4〜5年位の保存を考えてたら
国産Rを使った方が良いでしょ(それもキチンと保存してるという条件でだけど)。

>>205
普通にライティングソフトで焼いてもOK。
それでもキチンと消したり出来るんで安心してイイよ。

>>206
(DVD MovieWriterでもそうかは知らないけど)読み込むときにDVD-VIDEOでなく、ファイルと
して読み込んでいるかな?
それで読み込みが出来ないとなるとファイルの抜き出し自体が失敗してるのかも。

>>203
説明書についてはPDF形式(ドライバCDに添付されてる?)か、それでもない場合は
ヘルプを参考にする場合が多い。
メーカー製なんだから、どうしても分からないならソニーに聞いてみたらいいよ。
(簡単なことなら相談センターの人がすぐに答えてくれるぞ)
211名無しさん◎書き込み中:03/12/21 01:49 ID:uJCY9VYi
Panasonic商品カタログ DVD MULTIドライブ LF-M660JD:商品概要
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M660JD


の購入を考えているのですが
ちょっと問題点がいくつか有りそうなので教えてください

自分は基本的にノートしかもってないので
焼くときにスペックが足りるか心配です。
Pen3 650MHzでメモリが320で
OSは2kproです

こんなもんで大丈夫なんでしょうか?
あと自分のノートはUSB2.0に対応してないので
PCカード->USB2.0のアダプタ->D・V・D!と接続しようと思ってますが
問題とか無いでしょうか?

おながいします
212名無しさん◎書き込み中:03/12/21 02:02 ID:b3FVsegf
>>211
焼くの自体は問題ないと思う。
ただしイメージ作成やオーサイリングや再エンコード、トランスコードに
相当時間がかかることを覚悟すべし。
213名無しさん◎書き込み中:03/12/21 09:04 ID:LU7AUKI7
http://www.rakuten.co.jp/endless/107978/137531/153423/

FUJIの4倍速って自社製らしい(IDスレより)ですが使ったことある人いませんか?
214名無しさん◎書き込み中:03/12/21 09:12 ID:zLNoFCeb
リッピングしたDVDをimgファイルでイメージを作成(4.7Gに圧縮)すると
この時点でマウント出来ないのでしょうか?

もしくはデーモン以外でimgファイルをマウントできるソフトは無いのでしょうか?
215名無しさん◎書き込み中:03/12/21 10:21 ID:7ukRs94M
おはようございます。
DVD-RWが書き込みに失敗したら、フォーマットできなくなって
しまったのですが、どうすればよいでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
216名無しさん◎書き込み中:03/12/21 10:51 ID:LN9T5bSG
>>214
拡張子imgをisoに書き換えてマウントしる。
217名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:01 ID:UY3IYkYA
こんにちは。くだらない質問を一つさせてください。
最近DVDプレーヤーを購入し、レンタルで映画をよく見ています。
はじめは「ビデオと違ってやっぱりキレイだなあ」って思っていたのですが、
最近少しだけ疑問に思うことがあります。
確かにビデオと違ってノイズなどは一切ありませんが、
なんというか、画像がひしゃげて見えるように感じます。
特に、スクロールの時はぼやけがひどいです。
動きが激しい映画などはビデオのほうがキレイになのではないかと。

こういった現象はDVDプレーヤーの性能の差なのでしょうか。
ちなみに使っているプレーヤーはビクターの最新のものです。

みなさんは私と同じような思いをされたことがありますか?
ぜひお教え願います。
218205:03/12/21 11:06 ID:UCEyrHxt
>>207
>>210
サンクスコ

昔、最初にCD-RWドライブ買った時、
マニュアルにパケットライトソフトを使わんとあかんように書かれてて、
PCが不安定になるわ、メディアは突然読めなくなるわで
ドえらい目にあい、それ以降RWメディアは一切使ってませんでした。

時代は変わったのね。

で、早速メディアを買いに行ったら、国産CD-RWとスパXのDVD-RWが
同じ値段だったんで、DVD-RWの方を買ってきて
レコードナウでさくっと焼いてみました。
いけたみたい。


219名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:23 ID:t857ebup
BridataのDVD+Rの記録面に、軽く息を吹きかけてみよう
すると、何やら1本の輪が浮き上がってくるではないか

この輪は一体何でしょう??
http://fsbrc.zone.ne.jp/syoujo/src/1071973356604.jpg
220名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:56 ID:O1RxFcRk
和室ですな
221名無しさん◎書き込み中:03/12/21 12:35 ID:oC9WdUsG
DVDの映画かなんか借りてきて、Decrypterかなんかで
パソに落とすじゃないですか。
それをRAMに保存するにはどうやるの?
ディーガとかで見れるように保存したいんだけど。

教えてプリズン!
222名無しさん◎書き込み中:03/12/21 12:38 ID:c/Hh+fQI
リップしたVOBファイルを再エンコードなしでDVD-Videoにできるソフトありませんか?
添付のB's Recorder7では再エエンコされてしまいます。
223名無しさん◎書き込み中:03/12/21 12:43 ID:IKKyMslP
ソニーのスゴ録を買いました。溜まったポイントでPC用のDVDドライブも買おうと
思うのですが、お勧めを教えてください。
予算は1万〜2万です。
224223 :03/12/21 13:24 ID:K0AJNzC5
書き忘れましたが用途としては、
ファイルのバックアップ、
スゴ録で録画したもののタイトル編集等を考えています。
高度な編集とかは考えていません。
225名無しさん◎書き込み中:03/12/21 14:03 ID:NyZNdTUV
同じソニーのDRU-510AKでいいんじゃない?
226名無しさん◎書き込み中:03/12/21 16:16 ID:3HB2LNjy
>>222

あります。
227名無しさん◎書き込み中:03/12/21 16:54 ID:Md07+zjk
コピーはコピースレへ
228名無しさん◎書き込み中:03/12/21 17:32 ID:VY4d7xhl
Ulead DVD MovieWriterってやつでDVDつくろうとしてるんだけどなぜか書き込みでError:DVDR-INC-SPTI-2A-00-00000057 パラメーターが間違っていますってでて書き込めません。
つかってるディスクは富士フィルムのDVD-Rデータ用なんだけど、データ用じゃ無理?
229名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:08 ID:jyX+8SVq
230名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:12 ID:zF+Qro8m
D・V・D
D・V・D

あの女の子かわいいよね!
231名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:26 ID:VY4d7xhl
>>229
なるほど、ありがとう
232名無しさん◎書き込み中:03/12/21 19:18 ID:LUvpAWpl
>>223
πのDVR-A06がいいよ。
233名無しさん◎書き込み中:03/12/21 19:31 ID:8y0ywxUQ
>>217
プレーヤーの差よりはDVDのコスト削減具合の差かも。
DVD-VIDEOの場合、2時間の洋画モノでも片面1層で収録しているものがあるので、
MPEG特有の悪影響が出てくる作品もチラホラ…。

お金をかけて圧縮率を下げれば良いんだけど、そこまでする必要のない(とメーカーが
思ってる)作品は影響をモロに受けちゃうのよ。

プレーヤーも最新型ならプログレの影響もそんなにないだろうし、そっちの方の問題だろうね。
(あと、TVが昔の型なら、プログレタイプにすれば多少は変わるかも?)

>>221
RAMで見るには手間がかかりすぎるから、RWで焼いた方が早いよ。
(RDもOKだったから、ディーガでも再生はRWもOKだと思う)

>>222
>>2のA2
234名無しさん◎書き込み中:03/12/21 19:34 ID:8y0ywxUQ
>>230
スレに関係ないけど、エロ漫画で女の子がカワイクないのは致命的かと…。
(人によってカワイイの定義が違うから、その辺は突っ込まないように)
235221:03/12/21 20:02 ID:oC9WdUsG
なるほど、RWの存在を忘れておりました。

VIDEO_TSとAUDIO_TSのフォルダを普通に放りこんで
焼けばいいのかな?
LF-521JDなんですが。
236名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:13 ID:8y0ywxUQ
>>235
同士! 自分も同じドライブだ。

それはさておき、自分は念のためDVD-VIDEOフォルダを作って、それに先の2つのファイルを
入れて焼いてる。
>>2のDVDAutherでもVIDEO_TS&AUDIO_TSを入れるフォルダが作られてるから、念のため…)
237名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:19 ID:bnOVVvBO
DVDソフトがありますよね。
それって、DVDRWドライブがあるPCで
焼けますか?

ディスクに傷がついてしまった時のために
焼いておきたいのですが・・・。
238名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:30 ID:VBmBMsdL
>>236
正規の規格としては、
ルート上にVIDEO_TS&AUDIO_TSのフォルダーがある方が正しい

DVD-VIDEOフォルダと言うのはボリュームラベルの代わりじゃないかな?
239236:03/12/21 20:43 ID:8y0ywxUQ
>>238
ということは、>>235さんの方が正規の方法としては正しいんだね。

>DVD-VIDEOフォルダと言うのはボリュームラベルの代わりじゃないかな?
たぶんそうかも。
(自分って基礎的なことはまったくなってないんで…)

>>237
できますよ。
方法は>>7のコピースレのテンプレサイトでお勉強して下さい。
240名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:05 ID:Q3KR9AHO
二枚のディスクを圧縮し、データを無理やりひとつのフォルダに入れて焼いたら見事失敗。
100yenを無駄にした・・・・
複数枚を圧縮の後、一つのDVD VIDEOにできないもんですかね?
なんかもうQuick DVDのサイト無くなってるし・・・
何かいい解決方法があったら教えてください。
241名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:28 ID:8y0ywxUQ
>>240
>>201
DVD Shrink beta5ではダメかな。
242名無しさん◎書き込み中:03/12/21 22:30 ID:oFN6KpMF
DVD+Rが再生できる外付けドライブで安い物(できれば¥11000以下)はどういったものがありますか?
インターフェースは問いません。
243名無しさん◎書き込み中:03/12/21 22:36 ID:t857ebup
>>241 
DVDshrinkに、AC3エンコーダが付いてれば最強なのにな
244名無しさん◎書き込み中:03/12/21 22:43 ID:/KfGdspu
>>242
IEEE1394かUSB2.0の箱買ってきてSD-M1612かSD-M1712を入れる。
ただし入れる前に一旦デスクトップPCのIDEに繋げて改造ファームにしておくこと。
245210:03/12/21 22:50 ID:tEHHInCq
>>212
サンクス!!

時間が掛かるのはなんとか我慢して
我慢ならなくなったらPCを買い換えるのを考えるとします。

今度の休みに買ってくることにします
246名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:18 ID:Q3KR9AHO
>>422
それ使っとるきに。
問題はライディング。それがわからんのよ。
247240,246:03/12/21 23:21 ID:Q3KR9AHO
>>421ね。
248名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:25 ID:q7VFMzwZ
DVDの映画とかじゃなくて、自分のパソコンのデータとかを
DVDに焼いてHD空けたいんだけど、そういうのってどのソフト
使うの?フリーソフトである?
249名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:29 ID:XBHKlomz
質問です。
90分の中国映画(片面一層)をリッピングして焼き、70分地点までは綺麗に
見れたのですが、80分を越えた辺りから画像とびがひどくなり、見ることが
困難な状態になってしまいました。
このファイルはプリンコに焼いてて、4Gくらいのサイズだったんでそれが問題
だったと思い、この次にshrinkで3Gまで(Level6)圧縮して焼きました。
しかし結果は同じ地点で画像飛び発生でした(つд`;)
これはリッピングミスなんでしょうか?それともドライブに問題ですか?
それともやっぱりプリンコでしょうか?
DVDはCDのように簡単じゃないですね…。先輩方ご教授願います。
ドライブは猛牛のDVM-L4242U2です(DVD+-RW)
250名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:31 ID:/KfGdspu
>>248
ドライブ買うと大抵付いてくるのであまり気にするな。
そういう点ではCD-Rと同じ。
251名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:34 ID:l5hqWeFu
>>249
厄前に見て見りゃいいじゃんよ
252名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:35 ID:q7VFMzwZ
ドライブに付いてたのはPowerProducerというソフトで、映像ファイルしか
焼けないっぽいんだけど。どんなのでもいいので教えてくださいおながいします。
253無理を不可能にする男:03/12/21 23:35 ID:at9JqIiq
韓国製DVD-Rってどうなんですか・
254名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:37 ID:l5hqWeFu
>>252
どこのドライブか書けば?
オーサソフトしか付いてないのなんかあるのか
255名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:38 ID:XBHKlomz
>>251
それが、PCじゃ問題なく見れるんですけど、DVDプレーヤーじゃ
書いたとおりの症状が出て全く駄目なんです。
これはもう相性なんですかね。。。?
256252:03/12/21 23:42 ID:q7VFMzwZ
PCごとショップで買ったときに付いていたから・・・
名前はパイオニアDVDR-105なんだけど・・・
257名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:48 ID:yTslhBpW
DVD Shrinkで圧縮して、
ifoEdit+imglib.dllでimgファイル作って、
DVD Decrypterで焼く、これで最強??

他にいい焼き方教えれ。
メニュー、音声設定、字幕設定、特典映像削除でやける方法教えれ。
その際圧縮は必要かな?
258名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:20 ID:bZUbMi6l
今日、ショップで いおでたのDVR-ABN4が13800円だったけど
コレって買いなのかな
259名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:20 ID:4G3bint+
>>256
じゃあ無難なところでB'sRecorderGOLD5もしくは7。
判りやすいユーザーインターフェースで欲しい機能が一通り揃ってる。
DVD-VIDEOのイメージ作る時も自動でDVD-VIDEO規格に沿った配置で
ISO作ってくれる。
純国産ソフトというのもポイント高し。
260名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:23 ID:uLUayd1+
>>257
それは複数枚→1枚もできるの?
261名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:24 ID:YsQu1HVh
>>215
wincdrとかつかえ
262名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:40 ID:xRqKP0fH
>>261
215のがどんな状態か知らないけど、フォーマットできない=OSでマウントできない
って状態なら、WinCDRとか使っても無理じゃない?
うちはB'sで失敗してそうなっちゃった。
263名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:45 ID:YsQu1HVh
>>262
メディアごと認識されなくなったらあきらめるしかないかな?まだなったことないけど。
264252:03/12/22 00:46 ID:J6PPMBT4
>>259
B'sRecorderGOLDってフリーじゃないよね?3.29ならCDRドライブに付いてた
からやってみたけどそれだとできないみたい・・・

やっぱり買うしかないのかなあ?フリーだとBurn4Freeっていうの見つけた
んだけど、ドライブが認識されないし訳分からない・・チャチャクリポー;;
265名無しさん◎書き込み中:03/12/22 01:02 ID:bpn1fDgQ
>>242
とりあえず、価格コムで調べてみることをお勧めする。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm

>>243
その通りだけど、フリーソフトだからそこまで言うとバチが当たるかもね。
(映像の方も再エンコードじゃないから圧縮も速い訳だし、手軽さではこれでイイかも)

>>246
ライティングなら普通にB'sGOLDでイケるはずだけど、ダメ?
(そういう自分はB'sじゃデータ読み込み時にエラーが出るんで、>>2のTDAでライティングしてる)

>>264
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a05-j_dvr-s502/bundle/index.html
に載ってるライティングソフトは付いてなかったの?
(型番は違うけど、同型機だよ)
266名無しさん◎書き込み中:03/12/22 01:20 ID:bpn1fDgQ
>>257
>>201のようにDVD Shrink beta5で普通にオーサリングして、ライティングではダメなのか?
イメージ焼きする理由があるなら別だがそうでなければ、上記の方法でもOKだと思うが。

>>258
ある意味普通。
それの後継機のABN8が出たんでもう少し安くなる可能性アリ。

>>259
B'sだとバージョンアップが頻繁になされてるのもポイント。

>>255
DVDプレーヤーのせいかも…。
もし古いプレーヤーなら再生能力がヘタレだから新作のDVDでは再生できない場合アリ。
(単にプリンコのせいかもしれんから、メディアを国産Rにしてみたら?)

>>264
書き忘れてたけど、B'sは5以上でないとDVD焼きはやめた方がイイよ。
(それ以前に、3では対応してなかった気がする)
B'sGOLD5ならヤフオクでバンドル品が安くで買えるから、それを買ってもイイかも。
267名無しさん◎書き込み中:03/12/22 01:41 ID:bklFi5LX
バルクのGSA-4040Bを購入しましたが
DVD−RAMドライバが付属していないタイプです。
このドライバはどこかのサイトから落とせるのでしょうか?
268名無しさん◎書き込み中:03/12/22 01:53 ID:4G3bint+
>>267
日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B/4080B/4081B」その13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071273219/
269名無しさん◎書き込み中:03/12/22 06:04 ID:tn0hs4Iz
DVDRに動画を焼く場合、収録できる時間は最高で何分なのでしょうか・・?
270名無しさん◎書き込み中:03/12/22 06:58 ID:TJGzwFXv
>>269
ビットレート次第
271名無しさん◎書き込み中:03/12/22 13:19 ID:hf8W+wXt
VHSの映像をDVD化するとき取り込みサイズを
640×480にしてるんですが、もっと小さく取り込むものですか?
272名無しさん◎書き込み中:03/12/22 14:20 ID:bpn1fDgQ
>>271
その質問はDTV板の質問だよ。

で、自分が思うに『TVで見る』という前提ならそれくらいで取り込まないと
画質的に見られたモノではない気がする(ブロックノイズ出まくりだろうし)。

PCオンリーなら元ソースが悪いときなどではそれ以下の方が良いときもあるよ。
273名無しさん◎書き込み中:03/12/22 15:14 ID:hf8W+wXt
>>272
TVで見る予定なので640×480で逝きます
板違い失礼しました。
274名無しさん◎書き込み中:03/12/22 16:12 ID:l07hshLQ
友人にエロ動画を-RかRAMに焼いてプレゼントしようと思っています。
相手のパソコンはメビウスの PC-FS1-C1 という製品で
DVD-ROMドライブはついてるのですが、私が焼く-RやRAMが読めるのか不安です。
私はDVR-ABH4でB's recorderを使っています。
どなたか分かる方お願いします。
275名無しさん◎書き込み中:03/12/22 16:21 ID:BE41IJ6U
>>1-10

↑これちゃんと読んだ?

これ読まないで、いきなりQすると。。。罵倒 or 無視だで。>274
276274:03/12/22 16:22 ID:l07hshLQ
メディアの反射率を解説してあるページを見つけ、
-Rは反射率が高く、ホトンドのDVD-ROMで読めるということでした。
自己完結でスレ汚しすみませぬ
277名無しさん◎書き込み中:03/12/22 18:12 ID:szbMPPow
最大2倍速のDVDマルチドライブで1〜4XのDVD-Rを使用して
焼いても大丈夫なんでしょうか?

どれもコレもパッケージに警告文があるので気になります。
278名無しさん◎書き込み中:03/12/22 18:51 ID:e3DZyfGR
2倍速で焼けば、たぶん、大丈夫。
失敗が多いようなら、そのメディアとの相性の問題があるかもしれません。

●インターネットにおける情報操作の問題はこちらを参照●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/


  「うそで塗り固められた世の中」

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←できたてほやほや。

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」 ←DVDやCDのデータは何年持つかという話。

仙人の結界 > シャンプー・石けん問題

  「シャンプーなしの洗髪・人体実験」 ←シャンプーではげると言う話も。DVDではげるという話は・・・ない。


ところで、そこの日記「旅」にDVDピー子関連の話が載っていることがある。

>どれもコレもパッケージに警告文があるので気になります。

確か、メディアやドライブのメーカーのHPに具体的な機種・商品との相性の問題が掲載
されていることがあるので、チェックしておくといいでしょう。
279名無しさん◎書き込み中:03/12/22 19:10 ID:5J5Onq3y
>>273
DVD-Video規格ってものがあるからちゃんと調べれ。
640でキャプチャすると後で面倒だぞ。
280名無しさん◎書き込み中:03/12/22 19:53 ID:x8qxy6kU
PS2で自作のDVDを見るにはMpeg2に変換して
ライティングソフトで焼けば見れますか?
281名無しさん◎書き込み中:03/12/22 19:54 ID:RIhb9Hpv
いいえ、見えません
282277:03/12/22 19:54 ID:gI/MnFAZ
>>278ありがとうございました。

PC買ってもネット接続できる環境を整えてないので…こういう時にすぐ
相性チェックできないから不便。早くネットできるようにしなきゃダメですね。
283名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:04 ID:y+svV40C
自分の使っている「Logitec LDR-4242FU2」は、DVD-Rの書き込み速度が
4倍速でありながら、バンドルされてきたB's Recorder Gold5で焼こう
とすると、倍速の選択肢に2倍速までしか表示されません。なぜでしょうか?
もしかして、対象のメディアによって2倍速までと決められてしまっているのでしょうか?
使っているメディアはTDKのDVD−Rです。よろしくです・・・
284名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:07 ID:RIhb9Hpv
メディアの型番
285283:03/12/22 20:10 ID:y+svV40C
>>284

自分へのレスでしょうか?だとしたら、サンクスです。
型番(品番って書いてありますが)は、'DVD-R47PWF'です。
よろしくです・・・
286283:03/12/22 20:13 ID:y+svV40C
いま、自分の質問について調べていたら、

「DVD-R for General Version2.0/4X-SPEED DVD-R Revision1.0準拠」

と言う言葉を発見しました!
'DVD-R47PWF'は

「DVD-R for General規格Ver.2.0準拠」

となっていました。
もしかして、これが問題なんでしょうか?
287くわぽん:03/12/22 20:16 ID:2XzmHqKl
すげー!片面2層のCD−Rがちかじかデビュー!!
288名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:30 ID:RIhb9Hpv
>>286
はい。
289283:03/12/22 20:36 ID:y+svV40C
>>288

そうですか・・・
次からメディアを買う時は、ちゃんと表記に気を付けて買うようにしたいと思います。
アドバイスをどうもありがとうございました(ペコリ
では。
290名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:56 ID:UX7bX1YH
>>277
2倍速のドライブで4倍速対応のメディアを焼こうとするとマジでドライブが
壊れる事があるので注意。(と、店員に言われました)
http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0302/sp1/part1b.html

どーでもいいけど、仙人の結界って宣伝うざいな。
291名無しさん◎書き込み中:03/12/22 21:24 ID:fBsW3PMz
最近仙人の結界とかいうコピペ?が多いがあれって何よ?
見に行ったがたいしたことを書いてるわけじゃないし、激しくウザイのだが
292名無しさん◎書き込み中:03/12/22 21:43 ID:hrHK0zMh
友人からダビングを前提で借りたDVDを、
ビデオにはダビングしたものの、当時はDVDドライブを持っていなかったので、
別に普通の録画したDVDなのでコピープロテクトはかかってないですが、
後にDVDドライブを買えば付属ソフトとして絶対についてくるので、
わざわざ別にソフトを買うのはもったいないので、
とりあえずフリーのリッピングソフトのSmartRipperを使って、
難しい設定が分からないので、取りあえずFilesというモードで、
ALLを選択してHDDに吸い出しました。
最近DVDドライブを買ったので、
HDDに吸い出しておいたものをDVDにしようと思ったのですが、
私はてっきりこの時に吸出したファイルを普通にエクスプローラのように
DVDにコピーすればDVDプレイヤーでも見れるDVDの出来上がりかと思ったのですが、
どういうわけだか無理でした。
一体どのように焼けばDVDプレイヤーでも見れるDVDになるのでしょうか?
それとも、そもそもこの方法で吸い出したのでは駄目なのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
293名無しさん◎書き込み中:03/12/22 21:56 ID:OCx+t+jl
>>292
最近買ったDVDドライブにDVD Video形式で書き込めるソフト付いてなかったです?
バルクじゃない限り付いてると思うのでまずは箱を見てどういうソフトが付いている
か見てください。

正直なんでしょうけど「ダビングを前提で借りたDVD」とか書くと叩かれますよ。
294名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:00 ID:kEaffaca
>>290
該当するドライブの型番がメーカーHPに掲載されているはず。

>>290 >>291

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

そんなにうざいなら、お前ら二人がここに行かなけりゃそれで済むことだ。
295277:03/12/22 22:19 ID:jHsCyP+2
>>290ありがとうございました。

パッケージに必ず警告文があるけどやっぱりヤメたほうがいいんですね。
RWは等倍なんですけど1〜2XのDVD-RWを入れてみたら消去ができず
使えないのがあったし、1〜2Xのドライブで1〜4XのDVD-Rを使うのは
ヤメておきます。あ、書いてなかったのですが買って使おうとしてたのは
三菱DVD-Rの1〜4X(国産)で、ドライブはノートPC内蔵のDVDマルチ
「MATSHITA DVD-RAM UJ-811」というのでした。
296名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:26 ID:wZD1sMKs
フジフィルムのDVD-RってどっかのOEMですか?
誘電 幕 TDK?
2倍と4倍おながいします
297名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:31 ID:fBsW3PMz
工作員殿
宣伝御苦労様です
298名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:44 ID:uLUayd1+
十枚入り100yenの-Rに書き込んで、PS2で再生したら、全体の六割くらいで読み取れないってさ。
これって、安い-Rのせい?それともPS2が悪いのかな?
299名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:49 ID:fBsW3PMz
>>298
両方
300名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:55 ID:bpn1fDgQ
>>295
そのドライブだと521JDより後のドライブだから、4倍メディアを使ってもまったく問題ないよ。

4倍メディアを使ったらヤバイというのは、大抵4倍ドライブが出た当初のモノだろうから
それより後のドライブは対策されてるので問題ナシ。

>>297
テンプレのHP作ってくれた人だろうから、うざいとかいう前に少しは感謝しる。
(でも、「情報操作の実体」ってのは胡散臭い感じを与えるんで、名前変えるなりした方がイイぞ)
301名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:44 ID:EEiZ2CJn
>>294
> そんなにうざいなら、お前ら二人がここに行かなけりゃそれで済むことだ。

宣伝を貼り付けること自体がうざいんだが。

>>300
> テンプレのHP作ってくれた人だろうから、うざいとかいう前に少しは感謝しる。

何を根拠に?
自分じゃ関連性が見つからなかったんだが。 >テンプレHPと仙人
302名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:51 ID:RIhb9Hpv
>>294
うぜー、消えろ
303名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:54 ID:bpn1fDgQ
>>301
あ、ホントだ…。
(最初の方がごちゃごちゃしてたから同一人物かと思ってた)

IDはキチンと見ておくべきだね、反省…。
304名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:01 ID:Rv7FS4hz
>>301
どうしてうざいと感じるのか小一時間問いつめたい。
305295:03/12/23 00:15 ID:6ZVoaFj8
>>300
えっ!本当ですか?(;´Д`)

初心者なんでパッケージの警告文見ただけで不安になってしまって
ずっと1〜4XのDVD-Rを避けて等倍と1〜2Xを使ってました。
試しに買って使ってみます!
306名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:22 ID:Q5/hU6rL
>>304
>仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

板違いです
307名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:37 ID:Rv7FS4hz
>>306
DVDに関することも載っているじゃん。
308300:03/12/23 00:54 ID:UVBTUp8U
>>305
少なくとも、521JDでTDKの4倍Rを使ってるがまったく問題ナシ。
(そんなに心配ならパナのSSに聞いてみたら良いよ)
309名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:57 ID:Q5/hU6rL
>>307
>仙人の結界 > 情報操作の実態

この書き方でDVD関連のものが載っているとは想像できませんが何か?
例え関連するものがあったとしても、この書き方では激しく板違いです
310252:03/12/23 01:02 ID:7tdAKv/+
>>266
回答ありがとー。でもヤフオク入会してないしクレカ持ってないから、
今日大阪日本橋行ってきたんだけど、B'sGOLD7の新品しか置いてなくて、
4000円もするので買えなかった・・・;;
中古売ってる店は存在するの??
311名無しさん◎書き込み中:03/12/23 01:02 ID:Rv7FS4hz
>>309
下らない言い訳ですね(笑)。
まあ、残りの人生は、小学生でも相手にしていたら。

上にしっかり、
仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」 ←DVDやCDのデータは何年持つかという話。

ところで、そこの日記「旅」にDVDピー子関連の話が載っていることがある。

・・・と書いてある。
312名無しさん◎書き込み中:03/12/23 01:35 ID:Wcf+kS3W
メディアの外周部分だけエラースキャンできるようなソフトあります?
いつも最後まで待たされるのが酷ですぅ!
313名無しさん◎書き込み中:03/12/23 01:45 ID:ZdpaXIB7
レンタルで借りてきた「なんとなく保存したい映画」ってーのは、
CD-R(DIVX)に入れるべきか?激ヤバDVD(MADE IN Taiwan)に入れるべきか?どーしてます?

なんとなくなら安いCD-Rで、低画質でもいいかと思うけど、DIVX作成うまいこといかないし、PC限定視聴ってのもなんだなぁ
だったらもうチョットだけ出して 激ヤバDVDで、高画質・TVでも見れる(゚д゚)ウマー でも、あっという間に死去されてもなぁ
314名無しさん◎書き込み中:03/12/23 01:47 ID:ZL3DjOfd
>>313
DVD-RWでいいんじゃないかと
315名無しさん◎書き込み中:03/12/23 01:48 ID:ZL3DjOfd
激安の
316名無しさん◎書き込み中:03/12/23 02:35 ID:6Gq+fU8i
DVDXcopy XPRESSを使っています。
洋画「24」を試みたところ、半分しか完成しませんでした。
他の最新ソフトは(CSIとか)完成したのですが・・・
ソフトの限界ですか?
317名無しさん◎書き込み中:03/12/23 03:01 ID:Rv7FS4hz
>>316
Xでもやれないものはあります。
318名無しさん@書き込み中:03/12/23 03:07 ID:ZetTbmiu
DVDの動画を静止画(JPG等)として保存したいんですが何を使ったら出来ますか?
319名無しさん◎書き込み中:03/12/23 03:11 ID:ZL3DjOfd
>>318
大抵の再生ソフトにキャプチャ機能付いてます。
320名無しさん◎書き込み中:03/12/23 03:21 ID:UVBTUp8U
>>310
まぁ、バンドルソフト無しを買ったのが運のツキでしょうな。
(そういうのって、2台目に買う人用なんで…)

ソフト付きだとライティングソフト以外にもオーサリングソフトとかが付いてくるので
ソフトだけでも1万円の差が出てくるのよ。
(オーサリングソフトはDVDShrinkという無料ソフトがあるから良いけど、DVDの
ライティングソフトばかりは買わないとダメだからねぇ)

あと、ライティングソフトの中古を扱ってるお店はないと思う。
(中古ドライブに付属というのはあるだろうけど)

>>311
スマンが、その程度のことなら2chのスレでいくらでも既出なのでこれ以上はやめてくれ。
(2chのスレの方が正確で何千倍も詳しくタメになるよ)
321名無しさん◎書き込み中:03/12/23 07:52 ID:Glb5uYS1
>>311
> >>309
> 下らない言い訳ですね(笑)。
> まあ、残りの人生は、小学生でも相手にしていたら。

なんかそのまま、あなたに言いたくなる言葉なんだが。(笑

何でそんなに必死なのかが理解出来ん。
ひょっとして本人?

まあ、年末だしな〜
きっと借金だらけで少しでも広告料を稼ごうと必死なんだろうな〜

とか、しょうもない妄想が頭をよぎったり。。。
322名無しさん◎書き込み中:03/12/23 11:17 ID:LtGFHKWS
>>321
無料ホームページでは、普通、広告料は稼げないぞ。
そもそも、無料でなくても、個人の普通のホームページで広告料を稼いでいる人
なんているのか?

実際、いい収入になるんならやってみたいものだが・・・。
323名無しさん◎書き込み中:03/12/23 11:59 ID:UVBTUp8U
>>322
自分もそう思って広告とは書かなかったんだけどね。
(アノ手のHPにはよくあるクリックバーナーもないし…)

ただ、このスレ自体が怪しげな雰囲気を醸し出されても困るからねぇ。
更に内容自体を考えると、あれだけ強気だと叩かれるのはしょうがないかと。
(『DVD焼き焼き』等のレベルまで要求したらカワイソウだけど、流石にアレでは…)
324名無しさん◎書き込み中:03/12/23 14:01 ID:UWGfgk1T
既出でしたらスマソ。
撮影したデジタルビデオをパソコンに取り込み、
DVD−Rに焼付け、家庭用DVDプレーヤーで
見れるようにするには?
データ形式を.mpgにしディスクアットワンスで焼いたら
プレーヤーが受け付けてくれませんでした。
プレーヤーのマニュアル読んだけどよくわかんない・・・
325オットトト:03/12/23 14:07 ID:60zXfo3a
DVD Fabってソフト使って2枚に分けたんだけど、
2枚目のディスクの音声が、
日本語だけになってしまいます。
どうしたらいいのか・・・。
ソフトの問題ですか?
誰か教えて・・・。
326名無しさん◎書き込み中:03/12/23 14:43 ID:IMIaQv3m
>>325
まるちうざー
って見つけては書き込んでるおれもひまー
327名無しさん◎書き込み中:03/12/23 14:57 ID:UVBTUp8U
>>324
AVIからMPEGまでの変換が出来てるなら、あとはオーサリングしてるか否かだと思う。
オーサリングについては>>2のA2を見てくれ。
(記録型DVDドライブを持ってるならバンドルソフトで付いてるはずだよ)

>>325
それはコピースレ向けの話だね、と思ったら向こうで聞いてるじゃん!
まぁ、よほどでない限りは、質問したら数時間は待つくらいの余裕は持った方が良いぞ。
(DVDFabについてはよく知らんので答えられない…)
328名無しさん◎書き込み中:03/12/23 15:17 ID:b1P1At/k
もっとも静かなDVD-ROMドライブを薦めてください。
東芝のやつが静かと聞きますが・・・
メーカー的にはパイオニアが好きなので、パイオニアが一番静かならうれしぃです♪
329名無しさん◎書き込み中:03/12/23 15:34 ID:UVBTUp8U
>>328
東芝と比べてどうかは知らないけど、静音ツールで結構静かに出来るらしいから
パイオニアが好きなら試してみたら?

♪ 静音PC総合スレ ver.43 ♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069581992/
のテンプレにある「光学ドライブ編」にも結構良いと書かれてるくらいだから、買う
価値はあるでしょ。
330328:03/12/23 15:36 ID:b1P1At/k
>>329
ありがとうございます!
DVDで映画を視聴するにあたって、静音モードのデメリットは何でしょう??
331名無しさん◎書き込み中:03/12/23 15:37 ID:M/VJ6UDm
CD-Rで等倍というと、74分(650MB)なのに、DVDーRでの等倍は56分なのは
なぜ?なんで120分じゃないの?
332名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:10 ID:bmnDJsln
>>330
無い
333328:03/12/23 16:13 ID:b1P1At/k
>>332
ありがとうございました〜!
Pioneer/DVD-116S にします!
334名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:14 ID:ERyKCYdo
パソコンはFMV- BIBLO NB16C/TでDVD-R/RWはTOUSHIBA SDR-6012を
使用していましたが突然CD/DVDの中身が見れなくなってしまいました。
一応CDかDVDの識別はできるみたいです。デバイスを再インストールしても
だめだったです。
どなたかご存知の方ぜひ教えてください。お願いします。
335名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:21 ID:cTiPmfij
>>334
マルチ
336名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:53 ID:ouu9dA9u
>>331
元々DVD-VIDEOのmpeg2はVBRなので読み込み速度は一定じゃない。
DVD-VIDEO規格で定められた最高速度で最初から最後まで読んだ場合が
56分という意味。
120分のと言うのは標準的なビットレートで記録した場合にだいたいそれくらい
の時間になるというだけ。
337名無しさん◎書き込み中:03/12/23 18:20 ID:9yMX02JQ
>>323
だね。
適当な回答しといて、回答と関係ないとこに誘導してもしゃーねーだろって感じ。
ウェブ見に行って無いけど、ここの書込み見るかぎりではただのパラノイアっぽいけど。
338252:03/12/23 18:56 ID:ysAW1G19
>>320
そういうことなら新品で買います。
4000円は痛いけどおかげでスッキリしました。
回答どうもありがとうでした。
339名無しさん◎書き込み中:03/12/23 19:32 ID:UVBTUp8U
>>338
あのとき書くの忘れてたけど、買うときは乗り換え版を買ったらいいよ。
アレって他社ソフトからの乗り換えも対象だから、正規品とまったく中身は同じで
値段も格安(B'sGOLD7なら実際その価値はあるよ)。

あと、金が余ってる場合の最終手段だけど、DVD±ドライブを買ってソフトだけをコピー、
それをオクで転売するという手もある(もちろん転売しなくても良いけどね)。

ヤフオクはクレカだけじゃなくて、みずほ銀行とか提携銀行の通帳があればOKなんで
これを機にそれ用の口座を作っておくのもイイと思うよ。

>>337
パラノイアは流石に言い過ぎ。
まぁ、HPの作り方を覚えたので、自分の知識の範囲で作ったんだろうね。
(ぞくぞく増設中みたいだし…)

中身はそれほど間違ってるわけじゃないけど、当たり前のことをさも警鐘を鳴らすような
書き方をしてるので、拒否反応を起こす人がいても当然だわな。
340名無しさん◎書き込み中:03/12/23 19:35 ID:MkXVATyz
PowerDVD4.0使っているのですが、一時停止した場面を画像にする事はできないんでしょうか?
とりあえずScreenShotで保存してみたのですが、その画像は真っ黒でした
341名無しさん◎書き込み中:03/12/23 19:48 ID:ZdpaXIB7
>>314 THX
現状ではそうしてます。
いざと言う時 消して再使用できるし、PCでも民生DVDでも使えるし
(テメーの環境はDVDレコだからいけるけど、普通のは無理だろうな、でも、Rへ再構築は出来る)

でも「消して再利用」てのはコレクターらしくないというか、貯めておいて、いざと言う時 再生できるのが肝っつーか・・・

ちなみにRWテスト焼き、1枚1800円也 初期の頃に買ったRW(ビデオ専用)は高い高い、置いといてもしょうがないから使うけど。
RWは使い消しだから、かえってイイのを買った方がいいと思ったので 次からTDK高いヤツ購入。

あのー質問なんですが、民生機で撮ったDVD-RW(-RV)って、DVD-VIDEOにしたいんですが、出来ませんか?
民生機はパイオニアのVDR-1000(骨董品)、ドライブは同じくパイのA06-Jでつ。
342名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:00 ID:TvnPOCDU
>>340
可能。ヘルプくらい嫁
343名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:01 ID:UVBTUp8U
>>340
自分はWinDVD4を使ってるからわからないけど、これまでの話からは使えるとのことだよ。

ただ、バンドルされてるメーカーによってはその機能が使えない場合があるので100%とは
言い切れないけどね(以前に、『NECのバンドル版では使えない』との報告があったよ)。

>>341
たぶんできるよ(一応はお試し版でで使えるかタメしてね)。
>>2のTDAを使えばVRモード&AC3でも受け付けてくれるから、RAM使いの自分には必需品。
344名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:03 ID:UVBTUp8U
>>343で挙げた例はWinDVD4の場合であってPowerDVDではないです、あしからず。
345名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:42 ID:31LQznMl
市販で売ってるDVDとかをパソコンに保存することって可能ですか?
家のパソコンはDVD読み込み機能しか付いていません。
346名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:46 ID:UVBTUp8U
>>345
できるよ。
(ただ、コピーガード付きのモノをガード外して保存したら違法だけどね)

方法は>>7のコピースレのテンプレサイトで学習してね。
347345:03/12/23 20:54 ID:31LQznMl
>>346
レスありがとうございます。
そういうのをリッピングっていうんですよね?
348340:03/12/23 20:54 ID:MkXVATyz
>>342-343
ありがとうございます

あと申し訳ないのですが、そういう機能はなんという名前なんでしょうか?
349名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:59 ID:UVBTUp8U
>>347
その通り。

>>348
WinDVD4ではキャプチャー機能とそのまんまだけど、PowerDVDもそうかは知らない。
(でも、それこそヘルプで調べるべき事なんじゃないか?)
350名無しさん◎書き込み中:03/12/23 21:14 ID:PTPEMHCA
>>327サンクスです。
ただこの方法だと画質は
MPEG1が限界?
デジタルビデオで撮ったものをDVDで見るとしたら
高画質は望めないってコトでしょうか?
351名無しさん◎書き込み中:03/12/23 21:26 ID:/L9CADVh
なぜDVD-RAMメディアの記録面にはギザギザの模様が入っているのですか?
352345:03/12/23 21:30 ID:31LQznMl
DVDDecrypterで保存したファイルはISOにすればそのまま見れるんですか?
353名無しさん◎書き込み中:03/12/23 21:40 ID:TvnPOCDU
>>348
スナップショット
354名無しさん◎書き込み中:03/12/23 21:42 ID:UVBTUp8U
>>350
ホエ?
MPEGと書いてたんでフォーマットはMPEG2と思ってたけど何故にMPEG1?

DVならかなりの高画質だからMPEG2でDVD-VIDEO形式に変換すればキレイなはずだよ。
ユーリドのDVD MovieWriterならAVIからMPEG2に自動で変換してくれるみたいだから、そういう
ソフトを使うのも手かと。
DVD MovieWriter part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058074108/

>>352
ISOだとDaemonToolsのようなマウントツールを使わないとまずそのままでは見られない。
そのままDVD再生ソフトで見たい場合はFILE形式でリップして下さい。
355345:03/12/23 21:44 ID:31LQznMl
>>354
分かりました。
再生ソフトは初めからインストールされてたWinDVDしかありませんが問題ないですか?
356名無しさん◎書き込み中:03/12/23 21:50 ID:ZdpaXIB7
>>343
あり。

でも、昨日もやって、今もやってるんだけどダメなんすよ。
-VRで撮って、ファイナライズしたディスクを入ると、名前が「$ dvd Video Recording Volume $」、下層は空欄です。
じゃあ認識できないのか・・・と言うと そうでもなく、WinDVDでフツーに再生可能(編集不可能)、付属のライティングソフトで複製も取れます(勿論-RW)。

TDAでは、受け付けてくれないですハイ。
てゆーか、ファイルが見えないと どうしようもないなぁ
357名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:03 ID:ZdpaXIB7
>>356
訂正
誤=複製も取れます(勿論-RW)。
正=複製も取れます(勿論-VR)。

つまり、再生できて、複製も作れるけど、DVD-VIDEOには作り変えられないってことです。
DVDレコが古いせいだろうか(初期のDVDレコ→HDDなし、R作成不可)・・
今の環境では、TV番組のDVD-VIDEO化は不可能?

段々、このDVD(-VR)が、「いつか科学が発達して、不治の病が治せるようになるまで冷凍保存されてる人」に見えてきますよ トホホ
358名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:14 ID:/a71X1nj
MPEG2からDVD-VIDEOの変換の仕方がよくわかりません。
359名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:19 ID:TvnPOCDU
オーサソフトに突っ込め
360名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:34 ID:/a71X1nj
>359
それって変換に時間が掛かるソフトですか?1回ドラッグしたら凄い時間が
かかってフリーズしたのかと思いびっくり。
ビットレート?が高いとかで出来ないって表示で終了。何で?
361名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:37 ID:ZdpaXIB7
昨日リッピングしたDVD-RW(VIDEOモード)が、民生機で15分くらい周期で しゃっくりのような症状が出るのは、
ドライブでの再生では検出できないので、民生機の性能(あるいは劣化)と言う結論になりますた。
まぁまさか、民生機の方も、VIDEOモードのRWが口につっこまれるとは、思ってもいなかったろう。反射率も違うだろうし。
362345:03/12/23 22:50 ID:31LQznMl
誰か355の質問に答えていただけませんか?
363名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:56 ID:Q5/hU6rL
>>362
>>1の(6)
364名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:02 ID:b6y3jsmn
>>357
Power Producer 2 Gold で DVD-VR −> DVD-Video できるよ。
365名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:09 ID:ZdpaXIB7
>>364
市販品っすか・・・いや、可能なら買わないでもないけど、「出来ると」ハズだった、フリーソフト2本と、付属ソフトのアップデート1本が惨敗に終わってる現状・・・
せめてお試し版でもないと・・・・

なんか、ウチのレコは、何かしらの準拠というヤツをしてないんじゃないだろうか・・・初号機だし。
366名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:44 ID:4mjHnFpU
これの話か?
日本全国でマスコミ関係者だけでも何万人もいるし、パソコンや家電の関係者
を加えれば、何百万人にもなるだろうからな。

秘密をばらしたりしたら、叩かれることだろうよ。


>今後、DVD関連を強化する予定ですので、ついでにリンクを貼っておきます。

>仙人の結界
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/


しかし、文句を言いながら、気に入らないサイトを念入りに調べまくるところが
笑いをさそうぜ。
367名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:03 ID:96J9zZ7+
DVD再生ソフトを買おうと思うのですが、どれが一番良いでしょうか?
WinDVDかPowerDVDのどちらかですよね?
それぞれの特徴はどういうことろか教えていただけませんか?
368名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:08 ID:jugdCasV
>>367
両方使ってみたが正直言って大差ない。
PowerDVDだとifo再生機能があるくらい。
WinDVDも最近のバージョンだとあるのかもしれんが。
369367:03/12/24 00:28 ID:96J9zZ7+
>>368
ありがとうございます。
イメージ的にWinDVDがよさそうなので(笑)こちらにしようと思います。
どうやらWinDVDの中でもグレードがあって、
値段が高いPlatinum 5、その次に高いGold 5のどちらかが良さそうですね。
やっぱり値段の高いPlatinum 5のほうが良いんでしょうか?
よっぽどマニアックな使い方をしないかぎりGold 5で十分でしたら
Gold 5にしようと思います。
自分はただDVDの映画を見るだけなんですが・・・
370名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:29 ID:JDjAmB4a
>>369
だったらデバイスにハンドルされてるソフトでいいんじゃ・・・
371名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:32 ID:jBGj/xxQ
>>355
問題なし。

>>356
VRモードなら「DVDビデオを追加」で認識しないなら、「ファイルを追加」でRWを開いて
すべてのファイルでその中の認識するファイルを見つけて〜というのでもダメですかね?
(大抵はこれで認識するんだけどなぁ)
>>365に関しては否定できないな。
パイの初号機に関しては互換性に問題があるとか聞いたことがあるし…。

>>360
>>2のA2

>>369
ただ、見るだけならGOLDで良いと思うよ。
372名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:40 ID:JDjAmB4a
>>371
さんくす
>VRモードなら<中略>ダメですかね?
だめですた。
「すべてのファイル」を選択しても、何もないんだよね。ねーわけねーだろ・・・ちくしょー
ついでにディスクアイコンごとドラッグ&ドロップでもダメ。

373367:03/12/24 00:44 ID:96J9zZ7+
>>370
DVD-ROMドライブにソフトついてくるんですね。
DVD-ROMドライブと同時に購入する予定ですので。
できるだけきれいに見たいとは思いますので、その場合
よく聞くメジャーなソフトが良いかな?と。
>>371
ありがとうございます!

Platinum 5とGold 5の比較表を見ると、Gold 5に
プログレッシブデインタレース機能がないのですが、
これないのは問題なんじゃないでしょうか!?
Gold 5はインタレース縞出ちゃうんでしょうか!?
374名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:46 ID:jugdCasV
>>373
画質はどんなソフトでもほぼ同じ
違いは操作性と音関係の機能くらい
375名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:54 ID:jBGj/xxQ
>>373
それも書こうと思ったけど、基本的に市販のDVDソフトでも映画関係(特に洋画)でない限り
プログレでなくインターレスだから気にしなくてイイよ。
(HTPCやってるレベルの人でわかるくらいの差らしいから、普通の人には見分けるのはムリかも)

あと、PC再生はTV再生より見難くなるのは覚悟してね。

>>372
それ、いっそのことペガシスに聞いてみたら?
あと下記のスレでも聞いた方が良いかも。

【小寺が】 TMPGEnc DVD Author その4 【目印】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069669124/
376名無しさん◎書き込み中:03/12/24 01:03 ID:7uZLPlNP
どなたか助言頂けると助かります。

3年ほど前のPCを使っておりまして、データ保存用のドライブがFDしかなかったので
外付けのDVDドライブを買いまして、DVDドライブでDVDを見ようと、
SonicCinePlayer(Ver1.51)をおとしたあと、DVDを見ようとしたら
「高画質のビデオ再生にはビデオグラフィックカードの「オーバーレイ」が必要ですが
このグラフィックカードではサポートされていません」との表示が出てしまいました。
何とかDVDの再生は出来た物の、右半分しか画像が映らず、音も悪いです。

どのような対処をしたらよいのかわからず手詰まりしてしまいました。
「オーバーレイ」自体がよくわからず、ぐぐってみたりもしたのですが
いまいちよくわかりませんでした。
どのような対処をすればよいのでしょうか??
377名無しさん◎書き込み中:03/12/24 01:07 ID:lXdXToAq
そんな、オーバーな
378名無しさん◎書き込み中:03/12/24 01:10 ID:jugdCasV
>>376
VRAM16MB以上のビデオカード買いなさい。
それで万事解決します。
8MBや4MBのカードでもオーバーレイ生成できるのもあるけど、
出来ないのもあるので16MB以上の物を買っとけば間違いない。
と言うか最近ので16MB以下のカードなんてまず無いけど。
379名無しさん◎書き込み中:03/12/24 01:16 ID:CWTCi40Q
即レスありがとうございました。 明日早速買いにいきます。
380367:03/12/24 01:34 ID:96J9zZ7+
>>374
参考になります!
>>375
>映画関係(特に洋画)でない限り
映画を見るために買うので気になります(汗)
現在は PS2(S出力)→キャプチャーボード→DScalerでデインタレース再生 というふうにして
視聴しているのですが、これでもかなりきれいでびっくりしています。
今回DVDドライブ+DVD再生ソフトとするわけですが、
プログレッシブデインタレースでないのは退化しているような気が・・・
WinDVDはスケーリングするのか2-3プルダウンするのかは分かりませんが、
少し怖いので、Platinum 5にしようかな・・・とか思ってしまいますが・・・
心配だったらPlatinum買っとけYO!とお叱りを受けそうですが、こちらとしても
できるだけ、みなさん方の経験と知識から学び、考えたいと思っていますので、
さらなるご意見をよろしくお願いします。m(_ _)m
381名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:06 ID:jBGj/xxQ
>>376
前にも書いた気がするけど、自分の場合はそれ出た後DVD再生が完全に出来なくなって
結局OSを再インストールしたよ。

で今考えるに、DirectXのバージョンが8以上を入れてなかったのでなったのかなと…。
まぁ、DVD再生ソフトで再生できてる所を見ると入れてる気はするけど、最新版を入れて
ないなら、そちらを試してみるのを勧める。
(「」内のことは再生環境に支障が出たら出てくるメッセージだよ)

でも、ホントに3年前のPCなら普通VRAMは16M以上はあるでしょ。
(何せ、4年前のPCに付いてるG400ですらVRAMは36Mあるし…)

>>380
最初に書いてたことと全然違うんだが…。
(アンタ、ムチャクチャこだわる人じゃないかい?)

それならPlatinumを買っといた方が後悔しないでイイよ。
利便性も求めるならリモコン付きもある。
自作板のHTPCスレやHTPC掲示板では期待ハズレとか言う人もいるけど、概ね評判はイイよ。
(これ以上は人それぞれなので、自分の目で確かめるしかないね)
382367:03/12/24 02:10 ID:96J9zZ7+
>>381
僕、こだわるヒトなんですねw
心置きなくPlatinumを買えます。
どうもありがとうございましたぁ!!
感謝感謝です o(^-^)o
383名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:11 ID:1gvq6Y4e
>>380
画質が重要なら家電のDVDプレーヤーの方が圧倒的に画質がいいですよ。
操作性もずっといいですし。10万円以上出すとすばらしい画質になります。
(分からない人には、(差が)わからないかもしれませんが・・・)

CPUはある程度以上あっても、特に意味はないようですね。
私のPentium 4では、なぜかDVDドライブが正常に動作しないのですが、
かなり遅いCeleron 700MHzでは、かなりうまく再生されます。ただし、
ソフトによってはコマ飛びするものがあるようです。

まあ、PCで映画を見るようなことはないので、どうでもいいですが・・・。

なぜ、高速CPUではうまく再生できないのか、まだ調べてはいませんが、
何かあるのでしょうね。ドライブもPCも今年買ったばかりですし・・・。
そのうち何かわかったら、上で悪口を散々言われている結界にでも書いておきます。

by Sennin @仙人の結界 http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
384名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:13 ID:1gvq6Y4e
あ、失礼。
PentiumとPlatinumを読み間違えていました。
385名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:15 ID:jugdCasV
>>384
そもそもPentium5なんて無えよ・・・
386名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:16 ID:1gvq6Y4e
それにしても、ソフトを買うお金でDVDプレーヤーが買えますよ。
中古でよければ、3000円と言うのも見たことがあります。
387名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:17 ID:1gvq6Y4e
>>385
未来のことを言っているのかと思いましたが、文章をよく読んでいなかったです。
388名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:20 ID:1gvq6Y4e
まあ、PCで映画鑑賞と言うのは、それなりにリスクがあるってことですね。
389367:03/12/24 02:21 ID:96J9zZ7+
>>383
部屋にテレビは置かないので、あくまで「PC再生でできるだけきれいに」です。
御助言ありがとうございました!
390名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:28 ID:jBGj/xxQ
>>383
>私のPentium 4では、なぜかDVDドライブが正常に動作しないのですが〜
それって相性問題とかじゃなくて?
普通に再生とかならウチのP4ではまったく問題ないよ。
(Celeronより画質が良いかについては知らないけど…)

あと、DVDプレーヤーを薦めるなら、少なくとも2万クラスの国産DVDプレーヤーくらいは
勧めた方が良いぞ。
(プログレ付きで、数年前出てた高級機よりも画質は良いと言われてる位だし…)
391名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:38 ID:jugdCasV
プログレ付きで安いのだとこんなのも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/ever.htm
392名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:47 ID:1gvq6Y4e
>>390
原因は不明ですね。音声の周波数が高くなるという不思議な現象です。

中古で3000円のものは、SamsungのM208J(←あまりよく覚えていませんが)
ですが、2年前で売価15000円、現在、安ければ、新品で5000円、
中古で3000円ぐらいです。画質良好、音質はアナログ良好、デジタルは
ちょっと悪くて、操作性は、あまりよくはない(中程度)です。ただ、
それでも、PCとは比較にならないほど使い勝手はいいですね。よいものが
欲しい場合は、パイオニアの545辺りがベスト。中古で7000円〜
12000円程度です。

それから、数年前の高級機の画質は見たことがないので知りませんが、2〜3年前の
高級機と比較して、今の最新の低価格機の方が画質がよいなどということは
全く絶対にあり得ないです。また、操作性や機能の面でも2〜3年前の機種が
ベストです。ただ、画質にしても操作性・機能にしても、祖弐胃はやめて
おいた方がいいです。最高機種から最低機種まで全部だめです。
DVDプレーヤーに関しては、パイオニアが断然最高です。
393名無しさん◎書き込み中:03/12/24 02:47 ID:JDjAmB4a
>>375
おそレスですが、書いてきますた(その5)。
ちなみに、ペガシスってなんすか?
394名無しさん◎書き込み中:03/12/24 03:24 ID:jBGj/xxQ
>>392
>音声の周波数が高くなるという不思議な現象です。
それなら再生自体はキチンとされてるんですよね。
(音声の再生がよほど酷いなら別だけど…)

自分が言う数年前とはだいたいパナのH1000辺りの高級機を想定して書いてる。
ただ、つい最近のモノの画質は見てないから、こればかりは受け売りになるけどね。

あと、パイオニアってそんなに良いのかな?
PJ所有者の間では輪郭の階調が何たら…、クロマエラーが何たら…、ってな感じで良い評判
を聞かないんですけど。

>>393
ペガシスはTMPGEnc DVD Author の制作メーカー(HPは>>2を見てね)。
395名無しさん◎書き込み中:03/12/24 03:27 ID:JDjAmB4a
>>394
どーもです。
試用版とは言え、どこのソフトかも知らずに使ってますた(てか、まだ なんにも使えてないけど)
396名無しさん◎書き込み中:03/12/24 03:28 ID:HPIkDgFb
>>367
旧来のインターレース式テレビよりも、PC+PC用CRT(可能なら22インチクラス)
のほうがはるかに高画質でDVD(特にフィルムソース)が鑑賞できる。

ポイントは、再生ソフトやビデオカード・ドライバの設定で、
輝度、コントラスト、ガンマ、色合いを調整すること。

デスクトップの解像度とリフレッシュレートはいろいろ試してみるのが吉。

現在使用中のWinDVD4(カノプ)とPowerDVD XPを比較すると、
画質がかなりいいDVDだとWinDVD(ソフトデコードonly時)のほうが高画質で見え、
並か良くないDVDだとPowerDVD(ハードウェア支援併用時)のほうがよく見えるように思う。
WinDVDではソースの画質がモロに反映され、PowerDVDのほうは味付けが効いてるような
感じかな(RADEON7500+ドライバCATALYST02.4を使用)。

音についてはWinDVDのほうがかなりいいと思う。
397名無しさん◎書き込み中:03/12/24 03:33 ID:jBGj/xxQ
>>395
誰でも最初はそんなもの。
気にしなくてイイよ。
(とりあえず、使えるようにガンバレ!)
398名無しさん◎書き込み中:03/12/24 03:51 ID:GCMmHdsp
相変わらず宣伝ウザイな
399名無しさん◎書き込み中:03/12/24 05:05 ID:l1wtPUhx
片面二層と書いてあるDVDがあるのですが、容量は4.2GBくらいしかありません。
もしかすると単なる表記ミスで実際は一層だったりするのでしょうか?
確認する方法があればお教え願います。
尚、DVD-Shrink2.3で確認すると、容量のバーは1層分以下で赤い部分はありません。
400名無しさん◎書き込み中:03/12/24 08:26 ID:jBGj/xxQ
>>399
>もしかすると単なる表記ミスで実際は一層だったりするのでしょうか?
そうかもね。
よくあるのがコピーさせないように2層にする容量ギリギリで収録されてる場合だけど
この場合はリップすればキレイに1枚で収まるから、コストもかかるし意味ないよね。

昔のプレーヤー(第一世代)なら1層と2層の切り替わるところで1秒ほどタイムラグが出たけど、
今のプレーヤーだとまずないだろうからそれを調べるツールでもない限りわからないと思う。
401名無しさん◎書き込み中:03/12/24 08:53 ID:Uv+ddumP
2時間ちょっきしの番組をDVD-R一枚に収まるように
録画するにはビットレートをいくつに設定すればいいですか?
4Mbpsだと3.6Gほどにしかならない気がするんですが。
402名無しさん◎書き込み中:03/12/24 09:10 ID:/uMR/j5I
>>394
うちのPen 4につけたドライブですが、とてもじゃないですが、聞ける音ではないです。
なので、全然使いものにはなりません。まあ、必要ないので、原因究明の必要は
今のところないですが・・・。

DVDプレーヤーについては、実際にいろいろな機種を使ってきましたが、
パイオニアが圧倒的にいいです。但し、パイオニア機でも再生画像に
不満の出るソフトはまれにありますので(数百枚以上見たなかで、今までに
1〜2本)、完全に万能ではないです。


>輪郭の階調が何たら…、クロマエラーが何たら…

既に数機種使っていますが、心当たりは全くありませんね。

これがインターネットで入手した情報ということでしたら、
あまり信用はしない方がいいですね。私も、以前、まんまとだまされて、
祖弐胃機を買ってしまいました。やっぱりネットなら個人のホームページ
で、長いつき合いのある人から聞くのが一番。ネット外なら、(電気屋の店員や
カタログではなく)お友達でしょうね。いろいろな機種を使った経験があると
いうことがもう一つの条件です。詳しい話は、うちのサイトで扱っていますが、
徐々にこれについても拡充していきたいです。

by Sennin @仙人の結界 http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
403名無しさん◎書き込み中:03/12/24 11:51 ID:FVpksIJV
DVDShrinkつかってますが日本語の音声にチェック入れてますが 焼いて再生すると日本語がでません何か原因あるのでしょうか? 厨房ですいません
404名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:10 ID:nz0YUpFi
ものすごくくだらん質問かもしれんが・・・

市販のDVDプレーヤやPS2でDVDを見る時、コマ送りで見ると静止画がブレずに
一枚一枚はっきりと見えます。
なのに、パソコンのDVDドライブからPowerDVDを使って同じDVDを見ると、
コマが二重にブレて綺麗に表示されません。
普通に見る分には問題ないけど、静止画をキャプチャするとき困っています。
405名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:10 ID:vOFkyDt4
>>403
再生機で日本語を選択してないとか?
焼いたDVDをもう一度Shrink掛けてみて日本語の有無を確認してみるとか
406名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:36 ID:+4WyFrGj
質問です
セレロン850でメモリー512ですが
二時間の映画をオーサするのに三日も四日もかかるのですか?
407名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:50 ID:+4WyFrGj
どうよ
408名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:57 ID:vOFkyDt4
>>407
さぁ?
そんなスペックのPC持ってないからわからんよ

同じ環境の人が来るまでまったりじっくり待つがよい。
409名無しさん◎書き込み中:03/12/24 12:59 ID:u+lN/UE0
divxとか、mpeg2じゃないファイルをDVDに焼いて再生プレアーで
見たいのですが、どうすれば出来ますか?
ライティングソフトで焼く前に、逆エンコーディングしないと駄目ですよね?
410名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:08 ID:8n2zHUUM
CD-Rで等倍というと、74分(650MB)なのに、DVDーRでの等倍は56分なのは
なぜ?なんで120分じゃないの?
411名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:13 ID:Q8fjyXc0
DVからIEEE1394経由で動画を取り込みDVDに焼こうと思うのですが、
取り込んだファイルが大きすぎてDVDに焼けません。
そこでエンコードしてファイルサイズを小さくしたいのですが、TMPGEncだと非常に時間が掛かってしまいます。
取り込んだファイルをハードウェアで高速エンコードする事は可能でしょうか?
412名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:44 ID:T/eihHgr
質問です。ハードディスクからDVDーRに直接焼いたものは
キチンとプレステで再生できるんですが、DVDーRに一度焼いたものを
もう一度DVDーRにコピーするとコマトビや再生不良になります。
どうしてでしょう。

デジタルデータは1か0の集合体だからアナログのように
劣化しませんよね?それとも100パーセント完全なコピーなどは
存在せず、子ディスク、孫ディスクになればなるほど
劣化するものなのでしょうか?
413名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:45 ID:WEg2Fnej
>>410
折角以前回答書いてもらってるのに、読みもせず、検索もせずまた同じ質問すんじゃねーよ。
414名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:52 ID:/3fy1fGm
>>412
そんなもん焼きか吸い出しを失敗してるだけだろ
415名無しさん◎書き込み中:03/12/24 13:54 ID:AFjBAt+R
お尋ねします。
PC(NECのVT900)内蔵のDVR-104を使っていますが、読み取り不能な
DVDがあります。特に韓国製や香港製が多いのです。
解決方法ありますか? お教えください。
416名無しさん◎書き込み中:03/12/24 14:39 ID:vOFkyDt4
>>415
読み取りドライブを変える
417名無しさん◎書き込み中:03/12/24 14:55 ID:M8j7ciR8
>414
そうかなあ?
んじゃ、後半の部分、
デジタルデータは1か0の集合体だからアナログのように
劣化しませんよね?それとも100パーセント完全なコピーなどは
存在せず、子ディスク、孫ディスクになればなるほど
劣化するものなのでしょうか?

これは?劣化はありえない?
418名無しさん◎書き込み中:03/12/24 15:46 ID:WEg2Fnej
>>417
書込みエラーとかは普通に発生してるんだけど、DVDは割と強力な補正機能があるんで、
なんとかなってます。
でも、質の悪いドライブやメディアによっては、補正機能でリカバリーしきれない
エラーが発生して、画質が劣化するんじゃないでしょうか。で、オリジナルと違う
そのDVDをさらにコピーしたら、さらにデータエラーが蓄積され、よけい画質が悪く
なるとか。
とにかく、焼く時にコンペアして結果を見るとかしてみたら?
あと、質問する時には、焼いたドライブとか、使ったソフトとか、メディアの名前
とか型番を書け。
419名無しさん◎書き込み中:03/12/24 15:52 ID:M8j7ciR8
>418
ありがとん。
データエラーが蓄積、結果的に劣化のような状態になると。
わかりました。
420名無しさん◎書き込み中:03/12/24 15:57 ID:wIPUn2+6
DVD-RWディスクにディスクアットワンスで書き込んだ場合、
もう2度とそのRWディスクは使えないんでしょうか?
それともMOみたいに何度でも書き換えできるん?
421名無しさん◎書き込み中:03/12/24 16:02 ID:WEg2Fnej
>>420
出来る。焼きソフトのヘルプでも見れ。
以上。
422名無しさん◎書き込み中:03/12/24 17:31 ID:RtK+tXAQ
コンペアにチェック入れるの忘れて、ベリファイだけにチェック入れて
焼いてしまったんですが、後で少し心配になりました。
コンペアにおすすめのソフト教えていただけないでしょうか?
423名無しさん◎書き込み中:03/12/24 17:55 ID:ykUuoJs6
先日、新しいPCを組み立て、Pen4機を作りました。ICH5RによるRAID0にOSを入れてブートしたら、
IDEに接続していたHDDが全てPIOモードになってしまいましたが、これはWin2k SP4を入れたらDMAになりました。
しかし、何故かDVD+R/RWドライブだけがPIOモードとなってしまい、DVD再生がブツブツ途切れまくります。

環境は以下のような感じです。
M/B GA-8KNXP
VGA Matrox G550
DVD+R/RWドライブ PLEXTOR PX-504A(ドライバ最新)
PCIにはRocketRAID133(RAID0 HDDx2), SE80-PCI, MTV1000が、IDEにHDD2とDVD+R/RWドライブ。

以前のM/B(GA7VAXP Ultra)とPCIの方のRAIDのOSブート時はこのような問題はありませんでした。
どうか助言よろしくお願いします。
424名無しさん◎書き込み中:03/12/24 19:13 ID:RtK+tXAQ
外周のデータかどうかとかどうやって調べるんでしょうか?
425名無しさん◎書き込み中:03/12/24 19:14 ID:h1NEPf09
TV録画したものを+RWメディアに焼いて見てます
この+RWメディアについてですが
普通1000回位書き換えできると雑誌などにも書いてありますが
自分のは10回〜15回位で読めなくなります
最初は安いメディアだからだめなのかと思い
国産メディアにしてみましたが変わりません
リコーのMP5240Aというドライブでリコーのメディアを
使ったんで相性は悪くないと思うんですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
それともこれが普通なんでしょうか?
426130:03/12/24 19:21 ID:n0HQuRSK
>>197
遅くなりましたが、ありがとうございました。
デバイスマネージャーで見たところ、存在しない(と、思う)
オーディオデバイスに「!」マークがついていて、「全てのハードウェア
プロファイルで使用不可にする」にしたり、98SEのCDからドライバをインスト
しようとしたのですが見つからず(後で気づいたのですが、この手の
ドライバは「driver」フォルダではなく「win98」フォルダに入ってるんでした)。
CDを突っ込んだまま起動、98SEを再インストしたらCOMANDなどが2つ出来て、
そのうち起動画面後に砂時計のままで何も出来なくなったり、
終了出来なくなったりとメチャクチャになったので、
MS-DOSコマンドでフォーマットc:を行い、1から再インストしました。

デバイスマネージャーで問題がないか確認、今度はうまくいきました。
427名無しさん◎書き込み中:03/12/24 19:32 ID:WEg2Fnej
>>423
デバイスマネージャーのIDEに項目にあるIDEチャネルの設定をDMA(利用可能な場合)
に設定しなおしてもダメ?
なんかXPではエラー発生すると勝手にPIOにしてしまうらしいけど、2KのSP4では
どうなんだろう。
428名無しさん◎書き込み中:03/12/24 19:35 ID:jBGj/xxQ
>>404
常時そうならチト問題だが、普通はコマ送りしてるとピッタリ合うとこあるから
そこでチャプチャしる。

>>406
エンコードなら数日かかるかもしれんが、オーサリングくらいなら数時間では
終わると思う(憶測なので間違ってたらスマン)。

>>424
>>6の計測スレのツールを試してみたら?

>>426
復旧おめ!
429名無しさん◎書き込み中:03/12/24 19:55 ID:c5e5FM/h
LF-M621JDのB's recoder gold5で
RAMに書き込みしようと思うのですが
「他のフォーマット形式です」と表示され書き込めません
UDF1.5(2.0)形式にフォーマットしても同じです

RAMデスクはパナ純正です
430名無しさん◎書き込み中:03/12/24 20:15 ID:jBGj/xxQ
>>429
B'sGOLDの環境のプロパティでRAMは記録可能になってるかな?
(とりあえずはバージョンを最新版(5.43)にすることをお薦めする)
431名無しさん◎書き込み中:03/12/24 20:37 ID:ssAVseQD
すみません、古いDVDドライブ引っ張り出してきたんですがあるDVDだけ再生できないので
プレイヤーとコーデックの事はここで聞いてもいいですか?

432名無しさん◎書き込み中:03/12/24 20:42 ID:zFpmEXTl
1を読んでから
433名無しさん◎書き込み中:03/12/24 20:47 ID:ssAVseQD
>>432
OSはXP、プレイヤーはDivX Player(tm)Version: 2.5.2でデコーダはELECARD MPEG 2 Video Decoder Package release 2.0入れました。(付属ディスク紛失のため)
ドライブはHITACHI DVD-ROM GD-5000 接続はIDEです。PCは自作です。MPEG2の映画DVDは再生できたのですが、あるプロモーションDVDがこのプレイヤーで再生できないみたいなんです。
MPEG-2と書いてあって同じだと思うんですが。

434名無しさん◎書き込み中:03/12/24 20:56 ID:jBGj/xxQ
>>433
その作品は最近のモノじゃない?
DVDプレーヤーでもよくあるけど、古いドライブでは再生できないソフトもあるから
もしかしたらそれかもね(断定は出来ないけど…)。
435名無しさん◎書き込み中:03/12/24 20:59 ID:ssAVseQD
>>434
そうですか、ドライブが古すぎて対応してないという事ですね。ありがとうございます。
436名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:06 ID:OITSaV04
DVD Decrypterでリッピングしたのですが言語が強制的に日本語になってて
変更できません。字幕ももちろん出ません。中国語にかえて字幕をつけたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
437辛いです。:03/12/24 21:21 ID:Q8fjyXc0
くだらない質問とはいえスルーされるのは辛いです。。>411
438名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:22 ID:8y4ek4HK
>>436
日本語の字幕しかないDVDなんて言うんじゃないよね。
439436:03/12/24 21:28 ID:OITSaV04
>>438
字幕は英語、中国語、英語とあります。
リッピングしてから変更できなくなりました。
File形式でリッピングしました。その他は特に何もいじっていません。
どうしてなのでしょうか?
440名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:32 ID:8y4ek4HK
>>439
DVD Shrink使ってみれ。」
441436:03/12/24 21:34 ID:OITSaV04
>>440
同じようにFile形式でリッピングすればいいんですか?
442名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:35 ID:jBGj/xxQ
>>436
FILEモードでリップしたとあるけど、全部のファイルをキチンとリップしてるんだよね。
(自分の場合は初期設定だと一部のファイルしか指定されてなかった記憶があるんで…)

>>437
分からないからしょうがないのよね…。
で言えることは、エンコードに関してはフィルタをかけたりしないならハイブリレコでエンコードした
方が実時間でできるんで速いってことかな。

TMPGEncより速いソフトウェアソフトとしては「CINEMA CRAFT ENCODER Basic」ってのがある。
【高速】CCE-Basic Part-3【高品位】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058069849/

あと、あくまで聞いた話だが、ハードウェアでも速度的にはそんなに変わらないらしいぞ。
443名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:35 ID:8y4ek4HK
>>441
使ってから聞け。
444名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:37 ID:jBGj/xxQ
>>441
Shrinkの使い方については下記サイトを見たらいいよ。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-01.htm
445437:03/12/24 22:35 ID:Q8fjyXc0
>>442
分からないと言いながら答えてくれた・・あなたは親切な人です。
とても参考になりました。ありがとう御座いました。m(_ _)m
446名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:41 ID:THVK3+/9
>>399
一層か二層かなんて見りゃ分かるぞい。
一層と二層のディスク並べてみなよ、色が全然違うから。
447名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:46 ID:LNxzgCPb
初心者のすんごいくだらない質問でつ
PCで作ったDVDはPS2とかの機器で見ることが可能なのでしょうか?
448404:03/12/24 22:50 ID:oZ7D2ZDq
>>428

通常はそれでいいんですが、動きの速い部分をコマ送りすると
ピタリ合うところがどうしても出てこないんです。
昔、ビデオカセットでコマ送りをしていたのを思い出します。

これって、ゴーストとかインターレースとかによるノイズとは関係ないと思うんですが、
どうやってPS2等はこのノイズを消しているんでしょうか?
その辺が気になりまする・・・。
449名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:57 ID:8R8JBGVV
ライティングアプリの併存利用に関する情報があるサイトを教えていただけないでしょうか?
450名無しさん◎書き込み中:03/12/24 23:03 ID:8y4ek4HK
451名無しさん◎書き込み中:03/12/24 23:10 ID:zFpmEXTl
>>447
作ったDVDとPS2による
452436:03/12/24 23:25 ID:/6e/ZRVi
DVD Shrink使ってバックアップしましたが日本語字幕が出ませんでした。
言語はちゃんと中国語になったのに・・・・・。
言語は中国語に、字幕は日本語にチェック入れました。
なぜ字幕が出ないのでしょうか?
453kio:03/12/24 23:28 ID:RNEdyZ/k
片面一層DVDをDecrypter ISOでコピーして、2回ほど問題なく再生
できたのですが、最近再生したら「this player incomputible with
the region marking of this disc」の表示がでて、再生できません。
再生はPCです。どなたか原因が分かる方いたら教えてください。
454447:03/12/24 23:37 ID:LNxzgCPb
>>451
できれば詳しく教えて欲しいでつ
455名無しさん◎書き込み中:03/12/24 23:46 ID:zFpmEXTl
DVD
作ったメディアの種類(+-、R/RW)
メディアの反射率
メディアの焼け具合
焼いた形式
PS2
型番(対応形式)
ピックアップ(ヘタリ具合)
456367:03/12/24 23:52 ID:96J9zZ7+
>>396
とても参考になりました!
ありがとうございました!
本日、WinDVD Platinum 5買いました。
今までの環境とどれくらい変わるか、これからじっくり見てみようと思います。
457名無しさん◎書き込み中:03/12/25 00:13 ID:GAKIPTMI
>450
ありがとうございました
458名無しさん◎書き込み中:03/12/25 00:42 ID:XxXXG1Bp
>>448
DVDプレーヤーの補正能力の差かもね。

>>452
Shrinkでリップしてそうなら、もはやムリな気が…。
プレーヤーが悪いか、DVDの方が悪いのかは知らないけど。

>>453
リージョンが読み取れなくなったみたいだね。
Rが逝っちゃったのかな。

>>454
>>2のA2参照。
459名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:02 ID:cp+qnaJI
現時点で2層が焼けるドライブって、発表または発売されてますか?
460名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:06 ID:FMNp91dZ
>>448
Mpeg2とはどんなものなのか勉強汁
461名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:10 ID:4WzPf+l7
どこできけばいいのかな……。
違ってたらスイマセン(´・ω・`)

4年ぶりにドライブを買い換えようと思い立ちまして、パイオニアのDVD-Rドライブにしました。
すると、昔のドライブで焼いたCD-Rの内容を認識してくれなくなりました。

こういうことはごく普通にあるんでしょうか ?
462名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:22 ID:nhMX5iPv
ある
463名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:27 ID:7xQvnEP0
これからDVDの世界に入ろうとしている者ですが、お勧めのハード・ソフトはなんでしょうか?
どういった点に注意すればよいでしょうか?
464名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:31 ID:jo0vpiky
PSXがいいよ
465名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:34 ID:nhMX5iPv
>>463
GSA-4040Bのリテール買っとけ。
何でも焼けるしソフトも必要な物は全部一通り付いてくる。
それ使ってみて不都合を感じる部分が出てから色々と特化した機種に
買い換え(買い足し)ても遅くはない。
466名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:39 ID:7xQvnEP0
>>464
PSXってソニーのですか?
>>465
GSA-4040Bってのはどこのですか?

希望としては、書込品質がよくて、変な制約がなくて、出来れば安くて、そんなんないですよね?
GSA-4040Bというのはそれに近いでしょうか?
467名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:42 ID:nhMX5iPv
>>466
書き込み品質は中の下、
読み込み品質は上、
変な制約って言うか書き込み型DVDならどんなメディアにも書ける、
リテールはそこそこ安い、バルクは激安(しかしソフト無し)
468名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:53 ID:7xQvnEP0
>>467
どうもです。今調べてます。日立LGの奴なんですね。
書き込み品質は中の下ですか。
でも、DVDの全メディアに対応してるのってこれしかないんですか??
あとプレクとかソニーとパイオニアとかってどうなんでしょうか?。。
469名無しさん◎書き込み中:03/12/25 01:57 ID:nhMX5iPv
>>468
現時点では何でも焼けるのはこれと、その系列のみ。
中の下と言っても実用上困るようなことは無いから安心しる。
470名無しさん◎書き込み中:03/12/25 02:04 ID:7xQvnEP0
>>469
そうなんですか。メディアの問題と添付ソフトでお買い得なんですね。
安心しるました。もうちょっと調べてみます。
471名無しさん◎書き込み中:03/12/25 02:19 ID:XxXXG1Bp
>>461
そのCD-Rが問題ないんだったら、普通は再生できるけどね。
まぁ、相性とかあるからその辺りは何とも言えんが…。

>>470
一応聞くが、全メディア対応ドライブを買う必要があるのかね。
RAMを使う予定がなければ、±R系で色々あるよ。

とはいえ、安さと利便性を考えたら4040B系は現時点では最強とは思う。
472456:03/12/25 02:55 ID:XNyUNDsr
WinDVD Platinum 5でDVDの映画を視聴しています。
音声がノーマルモードの場合、録音されたそのままの音を再生すると
書いてあるのですが、明らかに大きい音は音量が抑えられています。
シアターモードにすると、ダイナミックレンジは広くなるのですが、
DVDの映画って、もともと広いダイナミックレンジで録音されているものでは
ないんですか!?
473名無しさん◎書き込み中:03/12/25 02:57 ID:nhMX5iPv
>>472
PC環境なんて各々千差万別なのでフールプルーフとしてリミッター付けてるのでは?
474456:03/12/25 03:14 ID:XNyUNDsr
>>473
そのリミッターは外せるでしょうか??

それと、たまに読み取りエラーがおこって場面が飛んだりします。
これはDVDドライブの問題でしょうか?
静音ユーティリティを使用して静音化しているので、パフォが低下した
影響が出ているのでしょうか?
それだとショックです・・・
475名無しさん◎書き込み中:03/12/25 03:36 ID:65d5Dhpn
DIGAで録画したDVD-RAMをLF-D340JDで読み込んで
AVIなりDVD-videoなりにしてCD-RかDVD-Rに焼き込みたい、、
まぁとりあえずひっこぬいて、動画ファイルで保存したいんですけど、
方法ってあるですか?( ・ω・)

それとも既出なのかしら。。
476名無しさん◎書き込み中:03/12/25 03:56 ID:cWwzbM8f
糞!マルチに答えちまったか
やっぱり氏ねや
477名無しさん◎書き込み中:03/12/25 07:05 ID:rV1MG5eQ
AVIをDVDRに焼きたいのですが、おすすめのソフトを教えてください・・
478三択老師 ◆5WTBod4xi6 :03/12/25 07:05 ID:a3laq54+
すいません、ちょっと言わせてくださいネ



メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
メリィィーーーッッ、クリトリスッッッ!!!!
479423:03/12/25 07:15 ID:3sMuQlsD
>>427
レスどうもです。レスが遅れました。
もちろん、DMA利用可能な場合の設定はしてます。それでもダメなんです。
DVD+R/RWドライブのドライバも更新してみたし、、OS側の問題でしょうか。。

どうか助言よろしくお願いします。
480名無しさん◎書き込み中:03/12/25 07:16 ID:FVPLuBGp
>>477
焼くだけならB'sでもWinCDRでも何でもいいんじゃないかと。
481板違い鴨:03/12/25 07:43 ID:/n4rgNgQ
規格外VCDやSVCD、ハーフサイズDVDを再生できる
DVDプレーヤのリストが掲載されたサイトってありませんか?
482名無しさん◎書き込み中:03/12/25 11:23 ID:qhYv2qTu
すんまそん
DVD-R
DVD-RW
DVD+R
DVD+RW
DVD-RAM
の違いを教えてください。

483名無しさん◎書き込み中:03/12/25 12:35 ID:b4fHnzNh
>>482
ここ行け
書き込み型DVD比較総合スレッド Part51
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069769535/
484名無しさん◎書き込み中:03/12/25 13:30 ID:u8EzFj3X
DVD−Rのデータ用とビデオ用の違いですが>>2のテンプレには違いはないとありますが、店員に聞いたらテレビ録画ではビデオ用の方が画像も音声もいいと言っていたんですがこれは本当なのでしょうか?
485名無しさん◎書き込み中:03/12/25 13:38 ID:01DAvYnY
>>484
>店員に聞いたらテレビ録画ではビデオ用の方が画像も音声もいいと言っていたんです
そんな店では二度と買わないほうがいいぞ
486名無しさん◎書き込み中:03/12/25 13:38 ID:QvBGkSf7
教えてください。
logitecのN21FU2をつかっています。
書き込み対応メディアは-R/RW,RAM,CD-R/RWです。
今日DVD+Rでデータを知り合いにもらいました。
読み込むだけだったら可能なんでしょうか?
それとも、全然データを参照できませんですか?
今ドライブが手元にないもので誰か教えていただけませんか?
487404:03/12/25 13:50 ID:077y64Qb
DVD2AVIとAviutl使ったら簡単にうまくいきますた。
TMPGencしか使ったことなかったからちょっと驚きでした。

失礼しました。
488名無しさん◎書き込み中:03/12/25 14:17 ID:DUBx56cY
>>486
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |      ちょ
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y       っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /       と
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
   い     |    −!   \` ー一'´丿 \
489名無しさん◎書き込み中:03/12/25 14:45 ID:qjPeYp1J
imationとmemorex、どっちが太陽誘電でしたけ?
490486:03/12/25 15:18 ID:QvBGkSf7
>>488
なんで?
491名無しさん◎書き込み中:03/12/25 15:27 ID:8RKzQbJP
ド素人で、申し訳ないんですが教えてください。
オーサリングって時間かかるもんなんですか?
かれこれ、8時間近くも変換処理してるんですが・・・。
未だ75%しか完了してません。
110分程の動画なんですけど、一体どうなんですかね?
誰か教えてください。
492名無しさん◎書き込み中:03/12/25 15:39 ID:v4GxEkE1
>>491
マシンパワーがしょっぼいと死ぬほど掛かります
493名無しさん◎書き込み中:03/12/25 15:41 ID:vltB2AaS
>>491
ソースの映像形式とどうやって作ったか、
オーサリングソフトは何か書いてもらわないと答えようが無い。

オーサリング処理自体は最短で15分もかからんよ。
494名無しさん◎書き込み中:03/12/25 15:54 ID:VdWbWRUB
<BUFFALO>
USB2.0&USB1.1対応DVD-R/RWドライブ DVR-R42U2
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010015350&BUY_PRODUCT=0010015350,14800
データ保存用にこれを明日買いに行こうと思っていますが、後悔しますか?
495名無しさん◎書き込み中:03/12/25 16:00 ID:8RKzQbJP
>492
ありがとうございます。マシンは、Pen4‐1.8G・256MBです

>493
すいません。
動画ファイルは、AVI Clipになってます。
オーサリングソフトはULEAD DVD MoviWriter2.0です。
496名無しさん◎書き込み中:03/12/25 16:18 ID:DGfszPpH
DVDROMをPCでは見ることができるんですが、据え置きのDVDプレーヤーで見ることができません。
セクターのアドレスが違う、と表示されます。
どうすれば見ることができますか?
497519 ◆Ah5/h5aPLQ :03/12/25 16:19 ID:8o+y4RDi
PS2のバックアップと、RAMを使いたいんだけど
4040B買っても大丈夫なのか教えろ
498名無しさん◎書き込み中:03/12/25 16:36 ID:8RKzQbJP
>492 491ですが、すいません、OSはWinXP Proです。
   
499名無しさん◎書き込み中:03/12/25 16:46 ID:vltB2AaS
>>495
映像形式とどうやって作ったかには答えてくれないわけね。

まあ、MW2はMPEG2のエンコでは速い部類だよ。
そんなものだと思っておけば。
500519 ◆Ah5/h5aPLQ :03/12/25 16:57 ID:8o+y4RDi
PS2のバックアップと、RAMを使いたいんだけど
4040B買っても大丈夫なのか教えろ
501名無しさん◎書き込み中:03/12/25 17:03 ID:QIsDQbVW
>>500
お前では使いこなせない
502519 ◆Ah5/h5aPLQ :03/12/25 17:07 ID:8o+y4RDi
何故そう言い切れる
503 :03/12/25 17:08 ID:jdv04d/L
>>501
スルーでお願いします。
504名無しさん◎書き込み中:03/12/25 17:13 ID:8RKzQbJP
>499
 すんません。もらったファイルなんで、どうやって作ったのかは
 わかりません。
505519 ◆Ah5/h5aPLQ :03/12/25 17:16 ID:8o+y4RDi
>>503
わかりました
506名無しさん◎書き込み中:03/12/25 17:27 ID:XxXXG1Bp
>>496
>>2のA2。

>>505
たぶん、>>503は君に付けようとして間違えたんだと思うぞ。
ちなみに、>>1(2)
507名無しさん◎書き込み中:03/12/25 18:46 ID:NN1PBtJI
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13983930
↑ほんとにコピーできるんですか?
508名無しさん◎書き込み中:03/12/25 19:05 ID:FOUnHnKn
この板見りゃわかるだろ
509名無しさん◎書き込み中:03/12/25 19:55 ID:XxXXG1Bp
>>507
こっちまで来たんだからそんなのに入札しちゃダメだぞ!
何せ全部無料で出来るんだから。
510496:03/12/25 20:04 ID:DGfszPpH
>>506
ありがとうございました.
511名無しさん◎書き込み中:03/12/25 20:47 ID:i9DXWZwS
DVD-Rって皆さんどうやって焼いてるんですか?
今日初めてDVD-Rを買ってさっそく焼こうとしたんですが焼けませんでした。
512名無しさん◎書き込み中:03/12/25 20:49 ID:VnwpK/VZ
>>511
オーブンで180℃で15分焼く
513名無しさん◎書き込み中:03/12/25 20:51 ID:05KYvbmS
ビデオからPCでDVD-VIDEO(DVD-R)を焼いたのですが、PCでは見れるものの、据置型DVDプレイヤーでは見れません。
どうすればいいのでしょうか?
ビデオをMPEG2にし、そこからTMPGEncでm2vとWAVに分け、その後IfoEditで再多重化しています。
OSはXPです。
よろしくお願いします。
514名無しさん◎書き込み中:03/12/25 20:55 ID:VnwpK/VZ
>>513
ビデオをMPEG2にしてオーサリングした後、
余計なことをせずに
ライティングソフトまたはオーサリングソフトのライティングでDVD-Video
として焼くだけ。
515名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:03 ID:RM1J9omT
DVDのビデオ(買ってきた奴)がうちのTOSHIBA SD-R1002の
DVDドライブで映像は再生できるけど音が出ません。
winxp サウンドカードsblive!(kx化)です。
再生ソフトはwindows media player とリアルプレーヤーでもだめでした。
mp3やCDの再生は何の問題はありません。
誰か助言お願いします。
516名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:06 ID:0YRYJhx9
DVD1枚に、2クールぶち込んでやろうとしましたが、今一歩でオーバーフローしてしまいました。
もう削るところがないので、(この時点で1.74bpsではありますが)もっと圧縮できませんか?
MPEG2の段階からの圧縮は可能ですか?
517名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:10 ID:VnwpK/VZ
518こんばんわ!:03/12/25 21:21 ID:XBKUhlxY
今まで2層DVDはDVD Shrinkでリッピングして、
WINCDRで焼いていたんですが、何故かトイストーリー2が焼けません!
どなたか解る方いませんか?
助けて下さい。
519名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:23 ID:e+3OYJAZ
520名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:25 ID:VnwpK/VZ
521名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:49 ID:0YRYJhx9
>>517
ああ、そうか!
そのソフト、使ってんのに気がつかなかったYO!
アレは「リッピング専用」ってわけじゃねーっつの!バカだなー漏れ!

TDAでオーサリングして、Shrinkに渡してはみ出した容量を再圧縮し、テキトーなライティングソフトで焼けば・・・いいのかな?
さんくす!
522名無しさん◎書き込み中:03/12/25 21:49 ID:NpJ5szG7
たまにROMかできますか?って質問見ますけど
ROMかするメリットって何ですか?
ゲームのコピーとかに必要なのかな?
そういう用途に使わない場合は平気ですか?
523名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:06 ID:VnwpK/VZ
>>522
+系ドライブの機能なので+R/RWを使わないなら関係ない。
524名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:10 ID:61R6cmX0
mpeg-4形式の動画をmpeg-1か、mpeg-2に変換することは可能でしょうか?
いろいろ検索したのですがわかりませんでした・・
525名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:16 ID:FOUnHnKn
可能
526名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:24 ID:JOBmErmJ
Σ(*´Д`) エーッ
527名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:24 ID:swwbmTj+
J損で売ってる←J損ってどこにあるの?
正式名称は何ですか?
528名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:35 ID:exemhDpa
>>527
スレ違い
529こんばんわ!:03/12/25 22:40 ID:XBKUhlxY
TDAでオーサリングして・・・とはどういうことですか?
初心者なものですみません!教えて下さい。
530名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:43 ID:e+3OYJAZ
>>529
【いい】 TMPGEnc DVD Author 5枚目 【道具】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072105199/


例えばDVD-Rドライブ、AとBの2台あり
焼くファイルは別HDD:A、Bにそれぞれある場合
ライティングソフトAとBの同時起動で
DVDを2枚同時に焼くことは可能ですか

ちょっとわかりにくくて申し訳ない
531名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:44 ID:n3+dkCyO
何度も書き込み可能なDVDで(RWでもRAMでも)、DVDをフロッピー感覚で使うことは出来ますか。
Easy-CDみたいな感じで。MOにするかDVDにするか迷ってるもので
532名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:46 ID:FOUnHnKn
フロッピー感覚≠Easy-CD
533名無しさん◎書き込み中:03/12/25 22:46 ID:e+3OYJAZ
>>531
RAMが適任
534522:03/12/25 22:54 ID:NpJ5szG7
レスありがとうございます
I-O DATA DVR-ABN8
今日買ったんですがここの板見てたらROM化がどうのこうのって書き込み見て
自分のではできないので気になりました。
ROM化したからって特別良い事ってないのですか?
535531:03/12/25 23:06 ID:n3+dkCyO
お返事ありがとうございます。

すみません。Direct-CDの間違いでした。

RAMだと、エクスプローラーなどでドラッグアンドドロップでファイルのコピーが出来るんですね。
536名無しさん◎書き込み中:03/12/25 23:21 ID:Xj8uUt7j
>>535
できないよ。±RWだと可能。
537名無しさん◎書き込み中:03/12/25 23:22 ID:VnwpK/VZ
>>534
一部のメーカーのDVDプレーヤー、レコーダー、DVD系ドライブは
メーカーが故意にDVD+R/RWを再生できないように細工している。
で、それを回避するためにDVD+R/RWをDVD-Video(DVD-ROM)
に見せかけて強引に再生せさせてしまうのがROM化。
-R/RWは基本的にROM化の必要がないし、構造上できない。
また、VD版ゲームをコピーした場合、DVD-Rではプレイできないものがある。
そのような場合にもROM化すればプレイできることがある。
538名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:03 ID:5imCRbop
連装式のDVDドライブってありますか?
再生のみ or 焼きマシン おのおので。
539名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:06 ID:meqsWWLH
>>538
PCショップや家電店では見ないな。
業務用で探してみたらどう?
540名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:22 ID:rrXIsXpA
>>536
嘘を平気で書くな!詐欺師
それとも、真性のバカか?
541名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:23 ID:23dT5mt7
>>540
ネタだろ
542名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:28 ID:rrXIsXpA
>>541
ウケもしないネタなどいらん
543名無しさん◎書き込み中:03/12/26 00:32 ID:23dT5mt7
いや俺に言われてもな・・・
544522:03/12/26 01:21 ID:0rd9lOF4
詳しくありがとうございました
プレイヤーで不自由する場合があるのはちょっと痛いかもしれないですね
545名無しさん◎書き込み中:03/12/26 02:46 ID:Xh6ERFVD
>>529
MPEG画像をDVDプレーヤーで再生したい場合、DVD-VIDEO形式にしないと再生
できないようになってる。
そのDVD-VIDEO形式になおす編集のことをオーサリングと言う。

>>2のTDAというのはMPEG画像をオーサリングするためのソフトのこと。
(安価なソフトの中では標準でドルビーデジタル音声を扱える唯一のソフトであり
お試し版もあるので、このスレ的にはそれを勧めている)

>>530
NEROが2ドライブ同時ライティング可能だったはずだけど、DVDでそれが出来るかは
わからないな。

>>544
別に-Rで使ってればまったくプレーヤーで不自由しないんじゃない?
(何か絶対に+R系を使わないといけない理由があるなら別だが…)
546名無しさん◎書き込み中:03/12/26 03:01 ID:zckHhK+T
>>545
どうも

例えが悪かったのでもう一度いきます

パナ等倍とπ4倍のDVD焼きドライブがあります
HDD:Eドライブの映画ファイル、Fドライブのアニメファイルを
パナは映画、πはアニメと同時に焼きたい場合、
WinCDRとNeroのライティングソフト同時起動して
焼くことが可能か?ということです

余計わかりにくいですかね
そもそも別ライティングソフトは同時起動可能でしたか?
547名無しさん◎書き込み中:03/12/26 03:17 ID:Xh6ERFVD
>>546
そういうことか。
スマンがわからんよ…。

ライティングソフトを2つ入れてる時点でバッティングしそうな気がするし、
そのような使い方が出来るならすでに流行ってるような気がする。
548名無しさん◎書き込み中:03/12/26 05:52 ID:nOvKa6vp
DVDドライブがDVDを認識しなくなりました。
個人が参加して録画して参加した人に販売されたDVD(楽団のコンサート)と
ファイルを格納しているDVD−Rが認識不能です・・。今まではできてたんですが。
ちなみに映画や試しにいれたPS2のDVDROMは認識しました。
原因がわかりません・・。どなたかわからないでしょうか?
549名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:10 ID:ckxakIag
>>546-547
うちの場合、
I:CD-R/RW(BP-1700)
J:DVD±R/RW/RAM(GSA-4040B)
B'sRecorderにてJ:でDVD-R焼きながら、CDMにてI:でCD-R焼く、
という事は出来た。
550名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:18 ID:zckHhK+T
>>549
なるほど
ということはあながち不可能なことではないのかな
どなたか実践された方はいないものか
551名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:21 ID:ckxakIag
>>550
まあ、まともな焼きソフトの同時起動は駄目っぽい気もするけど、
WinCDR(もしくはNero)+DVDDecrypterとかなら出来そう。
とりあえず試してみたら?
552名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:26 ID:zckHhK+T
>>548
なんとも言えませんがドライブのピックアップがへたったからとかでは
元々読み込み精度の悪いドライブではDVD-Rの認識が悪いため
アル時期から読めなくなるとも考えられます
サムスン・MOGA等アジア系家電DVDプレーヤーが
まさにそれでした(1年経ってから症状出始めた)
553名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:30 ID:zckHhK+T
>>551
試したいのは山々なのですが、例に出したドライブは
実際にはパナ等倍のみ所有で、πをまもなく購入しようと考えています。
両者同時書き込みできれば作業効率も多少上がるかと目論んだ次第です。
554名無しさん◎書き込み中:03/12/26 06:38 ID:ckxakIag
>>553
なるほど。
では購入したら報告よろ。
555名無しさん◎書き込み中:03/12/26 09:31 ID:Pm3pXBS6
GSA-4040Bを安さにつられて買ったはいいんですが
ライティングソフトがないことに買ってから気づきました
で、フリーの焼きソフトを探したらDeepBurnっての見つけたのは良かったんですが
こいつの日本語化パッチが新しいバージョンのがまだ出てないので
古いバージョンを探したんですけど公式では見つからないんです
誰か古いの置いてあるとこしりませんか?
556555:03/12/26 09:48 ID:Pm3pXBS6
すいません、バージョン書き忘れました
探してるバージョンは1.1.0.89bです
557名無しさん◎書き込み中:03/12/26 09:56 ID:SZcq3LEs
チャレンジャーだな。
DVDドライブのバンドルソフトって、結構馬鹿にならんよ。
558名無しさん◎書き込み中:03/12/26 10:44 ID:DX9mrg7r
すいません、DVD未経験者です。教えて下さい。
今まで古いWin98マシンを使ってたんですが、そろそろXP搭載
している新しいマシンに買い換えを考えてます。勿論、DVDを
見たり、ファイルのバックアップ用に使いたいと思ってマシン
のスペックを検討してるんですが、DVD-RW、DVD±RW、
DVDマルチなど沢山種類があって、どれを選定したら良いか
迷ってます。安さで言ったらDVD-RW搭載マシンなんでしょうけど、
後から後悔したくないので、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします m(_ _)m
559名無しさん◎書き込み中:03/12/26 11:03 ID:8mDJHxdK
>>558
他人とDVDメディアでデータのやりとりをするなら
±およびRAMまですべて使えた方がいいと思う

そうじゃなければRAMがなかろうが
+と-どちらか一方だろうが問題は少ない
価格と添付ソフトで選んでもいいんじゃない
560名無しさん◎書き込み中:03/12/26 11:04 ID:JT2awn2X
>>558
機能で後悔したくないなら4040Bでも買っとけ。
性能で後悔したくないなら・・・この話題は荒れるからなぁ
そんな感じのことを扱ってるスレがあるからそこを見て決めたら?
561561:03/12/26 11:19 ID:x/CcyuPi
おせぇ〜てください。
超高速のオーサリングソフトってありますか?
もしくは、お勧めのものなど・・・。
562名無しさん◎書き込み中:03/12/26 11:22 ID:JT2awn2X
>>561
何をもって超高速とするのですか?

お勧めは・・・
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066841743/l50
をまず読んでみれ
5631001 :Over 1000 Thread:03/12/26 11:50 ID:7GOMx0hR
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
564名無しさん◎書き込み中:03/12/26 12:33 ID:fhTqdNI6
2倍速焼きより4倍のほうが焼き品質いいんですがぼくはどうしたらいいのでしょうか
565名無しさん◎書き込み中:03/12/26 12:36 ID:JT2awn2X
>>564
君は何もしなくとも良い
566558:03/12/26 12:38 ID:DX9mrg7r
>>559-560
レスありがとうございます。
他人とのメディアのやり取りは考えてません。
+かーのどちらか一方で良さそうですね。

もう一つ質問しても良いでしょうか?
PCに、書き込み、読み込みソフトが付属してても、
後から別のソフトを入れても不具合出無いでしょうか?
それとも、純正のソフトじゃないと相性合わない場合が
多いんでしょうか?何度もすみませんです・・・
567564:03/12/26 12:42 ID:fhTqdNI6
>>565
いや、2倍の方が品質悪いなら4倍で焼く行為をしないといけないわけで...
この結果がメディアの個体差(同じドリルだけど)なのか、
いまいちわかりません。そしてB'sだと焼き失敗したりします。
neroだと大丈夫なんです。不確定要素ばっかりでもうナキソウデツデツ
568名無しさん◎書き込み中:03/12/26 12:47 ID:kU6l8Q6C
WinXP、DVDitPE、B'sRecorderGold 5.25を使っています。
DVDitを使って、メニュー付きのムービーを作ったのですが、
これをCD-Rに焼いて、一般DVDプレイヤーで再生したところ
一体のコンテンツとして再生されず、ファイルごとに選ばせられてしまいます。
焼き込み用のDVDドライブが壊れているため、取り急ぎ
CD-Rで作りたいのですが、方法はありますでしょうか。
569名無しさん◎書き込み中:03/12/26 12:49 ID:JT2awn2X
>>567
あのね・・・質問の意図も状況も全くわからないんだけど

2倍より4倍の方が良いなら4倍で焼けよ。
neroなら大丈夫って言うならneroで焼けば良いだけじゃねぇの?

もうちょっと人とコミュニケーション取れるようになれや
一人で泣いてろデブ
570564:03/12/26 13:02 ID:fhTqdNI6
>>569
そういうケースが他でもあるのかな、と・・・

あるんですか?

つか、デブじゃなくてガリガリだし!訂正汁!
571名無しさん◎書き込み中:03/12/26 13:14 ID:JT2awn2X
>>570
あるかも知れないし無いかも知れない

おぉ筋衛門か・・・すまんかったなハゲ
572564:03/12/26 13:22 ID:fhTqdNI6
>>571
あーあーそうですなぁ
くだらねえ質問にこたえてくれてありがとよデブチビハゲの三重苦

結論:>>571はSW並にいいやつ
573名無しさん◎書き込み中:03/12/26 13:39 ID:755Wj59d
以下少々長くなりますがご容赦ください。

デスクトップのPC(GATEWAY社・OSは98SE)でDVDソフトを見る為、新しくDVD-RAMドライブを
購入(メルコ社)し、セッティング後問題なく見れていたのですが、その後PCが不調になり、
やむを得ずHDフォーマット後、再度各種ソフトをインストールしてDVDを見ようとしたところ
「メディアがありません」というメッセージが出て見れなくなりました。
DVDから直接読み込もうとすると、「ビデオストリームの初期化中にエラーが発生しました」
というエラーが出てしまいます。

DVD再生ソフトは「SONIC CINEPLAYER」というソフトで、
ソフト会社に問い合わせると「ビデオメモリが足りていない場合に発生する可能性がある」といわれ、
指示に従い「DirectX診断」をやったところ「ディスプレイ-デバイス-メモリの合計」が「利用不可」
となっていました。また、DirectXの機能も全て「利用できません」となっています。
DirectXについては最新のバージョン9.0bを入れています。

ソフト会社からは「これ以上手の打ち様が無い」と言われてしまいました・・・。
スペック時には今やかなり低いマシン(700MHz・メモリ126MB)ですが、まがりなりにも
以前は見れていたので、何とも諦めがつきません。
PCに関する知識はあまり無いほうなので、もやはこれ以上成す術が無い状況です。
手掛かりだけでも良いのでご教示いただきたく、
皆様のお知恵をお貸しください・・・。

情報が不足しているようであればお知らせください。
スレ違い・板違いならば誘導して頂けると有り難いです。
574名無しさん◎書き込み中:03/12/26 13:52 ID:9llxdJZ4
2万以下のDVDドライブを購入しようと画策中なのですが、
皆様のお薦めをお教えいただければこれ幸いに思います。
ちなみに、−R以外使うとは思えないのでそれさえ
ついていれば良いです。
575名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:05 ID:qzuktpZZ
>>574
外付け?内蔵?どっちなの?
576名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:07 ID:iNI7rhZG
ノートンゴースト2003でPCのバックアップを取ろうと、
松下のRAMBO-1内蔵型(LF-D311)っていうのを買いました。
相性の良いDVD-RAMやDVD-Rメディアを教えて下さい。
お願いします。
あと、データファイル等のバックアップに使いやすいライディングソフト等教えて頂けたらありがたいです。
どうかお願いします。
577574:03/12/26 14:08 ID:9llxdJZ4
すいません。外付けです。
2万が無理なら、3万くらいまで出します。
ころころ変わって申し訳ありません・・・。
578名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:10 ID:Cc2u6xlu
ノートンゴースト2003でPCのバックアップを取ろうと、
松下のRAMBO-1(LF-D311)っていうのを買いました。
相性の良いDVD-RAMやDVD-Rメディアを教えて下さい。
お願いします。
あと、データファイル等のバックアップに使いやすいライディングソフト等教えて頂けたらありがたいです。
どうかお願いします。
579名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:10 ID:SZcq3LEs
>>573
そのマシンの構成が解らんけど、
チップセットドライバやビデオドライバがちゃんと入ってないんじゃないかな?
580名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:13 ID:tha7XVw5
2層DVDをDecrypterでリッピングしてDVDshrinkで圧縮して、B'sRecordGoldV.5.43でDVD+Rを焼いたけど
うまく再生できましぇーん。誰か助けてくらはい!
581名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:31 ID:qzuktpZZ
582名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:39 ID:9llxdJZ4
ありがとうございました。
この中から探して検討してみます。
583574:03/12/26 14:40 ID:9llxdJZ4
>581さんでした。
584名無しさん◎書き込み中:03/12/26 14:57 ID:a11GwxV7
携帯やPCからインターネットを通じて録画予約ができるDVDレコーダーを探して
いたのですが、東芝のRD-X4、RD-X41、PANAのDMR-E200H-Sくらいしか対応機種
がなく、しかもこれらの機種は10万以上で価格が高過ぎる。

そこで考えたのが、PCに付けるテレビチューナー/ビデオキャプチャカードとDV
入力端子が付いたHDなしの安いDVDレコーダーを買う。
テレビチューナー/ビデオキャプチャカードにバンドルされているソフトには携帯
などからの録画予約機能が付いているので、その機能を使ってPCのHDに録画する。
HDに録画したMPEG-1/-2の映像を、PCのIEEE1394とDVDレコーダーのDV端子を接続
してDVD−RW(またはRAM)に録画する。
この方法だとキャプチャカードが1万くらい、DVDレコーダーが4万くらいで買える。

こんなやり方で何か問題があるでしょうか?
詳しい方、お願いします。
585名無しさん◎書き込み中:03/12/26 15:05 ID:EJ+6iWiM
PCのIEEE1394からDVDレコのDV端子へは
MPEG映像情報流れないのでは

レコよりDVD焼きドライブ買ったほうが安く済む
586584です:03/12/26 15:32 ID:a11GwxV7
>>585さん
ありがとうございます。

DVDドライブなら2〜3万で買えるので安く済みますが、DVDレコで普通にTV録画も
したいのでDVDレコは欲しいのです。

Ulead VideoStudioというソフトでPCとDVDレコの間でMPEGファイルの入出力が
できるようなんですけど。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink_610h_710h.html
http://www.ulead.co.jp/vs/sysreq.htm
いかがなものでしょうか?
587名無しさん◎書き込み中:03/12/26 15:46 ID:EJ+6iWiM
>>586
MPEGファイルの入出力ができるようには見えないんだが・・・
MPEGをリアルタイムでDVデータに変換して送ってるなら
不可能ではないのだろうが

IEEEが無理でも最低キャプボに映像出力端子があれば
レコの入力に接続することで代用できるはず
588名無しさん◎書き込み中:03/12/26 15:53 ID:EJ+6iWiM
>>586
RD-XS31なら6万前後だから
こっち買った方が良いと思う
589名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:47 ID:a8Zcccp3
74分入るCD-Rに
五分の曲を入れただけで
バイトが0になってしまいました
どうしたらいいでしょうか?
590名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:48 ID:a8Zcccp3
>>589
誤爆
591名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:49 ID:EJ+6iWiM
よくわからんがもう焼いたということ?
音楽CDは基本的にディスク・アットワンスだから
しょうがないんじゃない
592名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:50 ID:EJ+6iWiM
誤爆・・・アホじゃないか俺は
593584です:03/12/26 17:09 ID:a11GwxV7
>キャプボに映像出力端子があれば
キャプボについているコンポジット端子やS端子は入力だけで出力はないようです。

>RD-XS31なら6万前後だから
この機種はHDDからDVDへのダビングが1倍速だからちょっと勘弁です。
RD-XS32とか35はネット予約機能が付いてないし・・・
594名無しさん◎書き込み中:03/12/26 17:30 ID:EJ+6iWiM
>>593
そろそろ板違いなので最後にしますが
IEEEや映像出力端子でレコに渡すとしても
再エンコのうえ、かかる時間はソースの実時間ですよ

奮発してハイブリ機買うかDVD焼きドライブ買って
PC内でオーサリングするのをすすめる
595名無しさん◎書き込み中:03/12/26 18:03 ID:yKdJRZnG
カーナビのDVDを複製(バックアップ)する事は、可能ですか?
596名無しさん◎書き込み中:03/12/26 18:47 ID:dODdjPNo
可能です
597名無しさん◎書き込み中:03/12/26 19:47 ID:Xh6ERFVD
>>568
一般のDVDプレーヤーはCD-RのMPEG2記録はサポート外なので再生できただけでも
有難いと思うべきだね。
(DivXが再生できるDVDプレーヤーなら一番手っ取り早いんだけど…)

>>573
>DirectXの機能も全て「利用できません」となっています。
これが一番問題だな。
というのも、DVD再生ソフトは最低でもDirectX8以上がインストールされていないとダメだから。

とりあえずは、デバイスマネージャーでPCの各機能が正常に作動しているか確認してみて。
(マイコンピュータを右クリックして一番下にあるプロパティーをクリック→デバイスマネージャー
のタブをクリック)

>>576
パナドライブにはパナ製のRAM&Rをお勧めする。
(確実に保証も効くし、両方とも自社製で品質も高い)

ライティングソフトはバンドルのB'sでOK。
598597:03/12/26 19:48 ID:Xh6ERFVD
>>573
>DVD再生ソフトは最低でもDirectX8以上がインストールされていないと〜

→DVD再生ソフトは最低でもDirectX8以上が『正常に』インストールされていないと〜
599名無しさん◎書き込み中:03/12/26 20:09 ID:MWAapzEX
DVDをパソコンのHDDに保存できるソフト?
見たいなのがあると聞いたのですがどんなのでしょう?
600名無しさん◎書き込み中:03/12/26 20:11 ID:meqsWWLH
601名無しさん◎書き込み中:03/12/26 20:34 ID:M8GuL0zp
shrinkで圧縮したVIDEO_TS以下のファイルをneroで焼こうと思うんですが、DVD(UDF)と
DVDvideoのどっちで焼けばよいのでしょうか?
またVIDEO_TS以下のファイルの並び順はどのようにすればよいのでしょうか?
602601:03/12/26 20:36 ID:M8GuL0zp
あと、マルチセッションという項目は使う、使わないのどっちを選べばよいのですか?
603名無しさん◎書き込み中:03/12/26 20:44 ID:meqsWWLH
>>601
DVDvideoで焼く。並びはどうでも良い。
604601:03/12/26 20:49 ID:M8GuL0zp
>>603
VIDEO_TS以下必要なファイルを焼くこと=DVDvideo形式で焼くこと
ですよね?neroのDVDvideo形式で焼けば二重に焼くことになったりしないのですか?
605名無しさん◎書き込み中:03/12/26 20:57 ID:meqsWWLH
>>604
AUDIO_TS と VIDEO_TS
の二つのフォルダーが作られる。
とにかくやってみろ。
606601:03/12/26 21:02 ID:M8GuL0zp
>>605
しつこくてすいません。

VIDEO_TS
   VIDEO_TS
        VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
            |

DVDvideo形式で焼くとこんなかんじに焼かれてしまう気がして・・・。
こうはなりませんよね?DVD無駄にしたくないので・・。
607601:03/12/26 21:03 ID:M8GuL0zp
訂正。

VIDEO_TS
   VIDEO_TS
        VIDEO_TS.BUP
        VIDEO_TS.IFO
            |
608名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:07 ID:meqsWWLH
>>607
AUDIO_TS   
VIDEO_TS
    VIDEO_TS.BUP
    VIDEO_TS.IFO

これでワカランのなら池沼に認定されるよ。
609名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:11 ID:+PGWs5Ve
RWで試してみればいいだろ
610名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:15 ID:M8GuL0zp
>>608
わかりました。
この場合普通のデータ形式で焼いた場合となにも変わらない気がしますけど・・。
611名無しさん◎書き込み中:03/12/26 22:35 ID:dETJpRpJ
PS2でも再生できる国産DVDRってどこのメーカーのがあります?
今まで台湾製DVDR以外はPS2で再生できた試しが無いんですが。
612名無しさん◎書き込み中:03/12/26 22:41 ID:EJ+6iWiM
なら台湾製でいいじゃん
613名無しさん◎書き込み中:03/12/26 22:45 ID:+PGWs5Ve
>>611
-Rはマクセルと三菱しか使ったこと無いけど
PS2で再生できなかったのはたった一枚しかない。

っていうか>>612の言うとおり。台湾製で再生できてるなら
別に高い国産メディアを使う必要は無いだろ。
614611:03/12/26 23:02 ID:dETJpRpJ
いや、台湾製はデータがとぶ事があると聞くもんで。
PS2で再生できるとダビングの時DVD→DVDができて
便利なんで、国産メディアで再生できる物が知りたかったんですよ。

>>613
自分はソニー、パナソニック、TDKを試したんですが
全部ダメでした。
615名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:12 ID:EJ+6iWiM
>>614
PS2はいわゆる普通のDVDプレーヤーではない
特に初期型

微妙な国産ですね
幕か三菱でも試せば
616名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:18 ID:UyjxJpUQ
>>613
海外の粗悪品は、品質にばらつきがあると聞く、良いこともあれば、悪いのもある。
同じメーカーの同メディアが、成功したり失敗したり・・・
例え成功しても、あっという間に経年劣化じゃちょっとなぁ

スピンドルで買って半分失敗して、数年後に残り半分が経年劣化でエラーなら、
高い国産メディアを買う意味って、決してなくもない
617名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:25 ID:w0qGic5/
世の中は+か−のどっちにむかってるのよ?
618名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:29 ID:UyjxJpUQ
>>617
米国は+、日本は-
日本に住むなら、-かも。

ていうか、結論が出る前にメディアの世代交代があるかもね
てか、メディア云々より、HDDに貯めるようになったり、ネットで共有なんて・・
バックアップ?そんなものが不要なほどの信頼性があれば
619名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:37 ID:5Ml7/EqB
PanasonicのDVD-RAM9.4GBのを買おうと思ったのですが、
ビデオ録画用と書いてありました。
このDVD-RAMはPCのデータを記録する事はできないのでしょうか?
教えて下さい。
620名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:41 ID:LSr9OVgv
621名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:58 ID:w0qGic5/
>>618
なんていうかデルのパソコンってプラスしかついてないから三千円足して両方使えるやつにしとけばよかったかなー。それだと四倍しかないから止めといたんだけどね。いまさら遅いけど。
サンコス!
622名無しさん◎書き込み中:03/12/27 00:02 ID:R5Q7wYwN
>>620
サンクスコ
623名無しさん◎書き込み中:03/12/27 00:04 ID:9afvonw2
デル・・・。
624611:03/12/27 00:08 ID:HLZtZrWX
>>615
そうですね。
セルマクとビシミツ試してみます。
625名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:00 ID:Mv/C2upN
誘電はどう?あれは、ソニーと同じでしたっけ?
by Sennin @仙人の結界 http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
626名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:01 ID:w3yqRdOp
いちいち宣伝入れるな
627名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:02 ID:Mv/C2upN
たまにね。
628名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:21 ID:Mv/C2upN
S-Rの速度といい、Mr.監視人でせうか?
URL欄を作ってほしいものですね。
629名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:51 ID:N3MbkeaI
video用のDVDって何倍焼き用なんですか?
630仙人 ◆nK8U2HuhRg :03/12/27 01:56 ID:Mv/C2upN
1倍速です。
631仙人 ◆nK8U2HuhRg :03/12/27 01:58 ID:Mv/C2upN
mail欄をURL欄にしてやりました(笑)。
>>630>>629への回答。
632名無しさん◎書き込み中:03/12/27 02:43 ID:86ZJHHrC
さきほど、FドライブがDVD−Rを認識しなくなりました。
DVD-VIDEO、CD-R、RWは認識するのですが。
なぜこんな現象がおきたんでしょう??
今までは問題なかったんですが。
633仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :03/12/27 03:12 ID:Mv/C2upN
>>632
よくわかりませんが、レンズが汚れて、相性のよくない一部のディスクが認識で
きなくなったとか・・・。
634名無しさん◎書き込み中:03/12/27 03:23 ID:86ZJHHrC
一応クリーナーはかけてみました。しかしなぜかあらゆるDVD−Rだけが
認識不可ですね・・。おかしなことに。
635仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :03/12/27 03:36 ID:Mv/C2upN
>>634
もしかしたら、ドライブかソフトのどちらかが壊れたのかもしれませんね。
OSから再インストールしてみてだめなら、ドライブを修理に出すしか
ないように思います。
636名無しさん◎書き込み中:03/12/27 03:47 ID:boKqG8T9
>>634
ドライブはどこの奴?
637名無しさん◎書き込み中:03/12/27 09:08 ID:Iwy3kaXj
コンボドライブではよくあること
おれの東芝はDVDは認識するがCDは認識しなくなった
どちらか一方認識不能になるなコンボは
638568:03/12/27 11:08 ID:X7WobbEd
>597
ありがとうございました。
それでは、素直にDVDドライブの修理があがるのを
待つことにします。
639名無しさん◎書き込み中:03/12/27 13:14 ID:CaXAxsA7
本日バッファローのDVM-H4244FBのドライブを購入したのですが、いざ焼いてみると、転送速度が足りませんというエラーが出てしまい、途中で書き込みが中断されてしまいます。
私のHDDはDMAモードに対応していると思いますので、HDDの速度は問題ないのではと考えています。
使っていたメディアが一枚160円くらいの安物なので、今からメーカー品を買おうと思っているのですが、転送速度が足りないということはメディアは関係ないのでしょうか?
また、5MBくらいの軽いファイルを焼いたときはうまくいきました。
オンザフライのチェックははずし、書き込み時にはほかのソフトは起動させてません。
CPUはPN4の2.4で、メモリは256です。どなたかよろしくお願いします。。。
640名無しさん◎書き込み中:03/12/27 14:00 ID:t86DQp8V
ボリュームラベルに日本語が使える。ライティングソフトはあるでしょうか?
お勧め教えて下さい。
641名無しさん◎書き込み中:03/12/27 14:50 ID:cShsry/3
DVD-Rに焼こうと思ってたのに外付けDVDが認識しなくなった。
1年も経ってないのに・・・。

こういう場合ってレンズクリーナーとか使えば再び認識するようになるのですか?
642 :03/12/27 15:08 ID:gvV8UguE
>>639
メディアは関係ないと思うよ。スマンけどよくわからん。
ただ、DMAモードに関しては、DMAに対応しててもDMAになってるとは限らないので
チェックしてみたら?
デバイスマネージャーのIDEコントローラーの該当チャネルの詳細設定を参照の事。
後、書込みソフトも書いたほうがいい。

>>640
neroが使えたと思うけど、うろ覚え。

>>641
ドライブ自体認識しないならレンズ関係ないっしょ?
ディスクを認識しないなら、やってみる価値はあるけど。
643名無しさん◎書き込み中:03/12/27 15:10 ID:EaJN8Hg6
>>640
AplixのWinCDRならボリュームラベルを日本語に出来るよ
ttp://www.aplix.co.jp/cs/index.html

>>641
メディアを認識しない場合は レンズクリーナー使う 別のメーカーに変えてみる ファーム書き換えてみる 等
ドライブを認識しない場合 OS修復 ファーム書き換え ケーブルの確認 等

644名無しさん◎書き込み中:03/12/27 15:20 ID:VSoTS44x
PCで再生してるDVDをテレビの画面で見るには何が必要ですか?
645641:03/12/27 15:25 ID:cShsry/3
>>642,643
即レスでありがとうございます。
ドライブ自体は認識されます。
言葉が足りなかったみたいですいません。
焼いた後のディスクを入れても正常には動くのですが、
焼く前のブランクのディスクを入れるとちゃんと認識してくれないのです。
ディスクが原因っぽいのでとりあえずレンズクリーナーを
買ってきて使ってみます。
646名無しさん◎書き込み中:03/12/27 15:30 ID:EaJN8Hg6
>>644
ダウンスキャンコンバータ で検索すると色々出てくるよ

例えば こうゆうやつを買って繋ぐとTV出力できる
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
647名無しさん◎書き込み中:03/12/27 16:06 ID:gvV8UguE
>>644
またはコンポジット出力のあるビデオカード
648名無しさん◎書き込み中:03/12/27 16:18 ID:t86DQp8V
>>642 >>643
ありがとう。
調べてみて良さげなの買って見ます。
649名無しさん◎書き込み中:03/12/27 16:53 ID:g4oX9rwF
アメリカで購入したDVDを日本のPCで再生させようとすると認識してくれません。
ソフトはInteractualplayerです。
650名無しさん◎書き込み中:03/12/27 17:00 ID:gvV8UguE
>>649
リージョンが違うだけというのが一番可能性高い。
パッケージの裏見て、リージョンが1になってる上に、自分のPCのドライブの
リージョンが2ならそれ。
ちなみに、解決方法が無いでもないけど、そういう質問が出るレベルの人では
ちょっと無理。
651子鼠:03/12/27 17:23 ID:G4jtqCrs
地上デジタル放送をCPRM対応の民生DVD-RAMレコーダで録画しました。
この番組をPCで再生しようとするとバグるのですが
PCのDVD-RAMドライブってCPRMデータを再生できないんでしょうか?
652名無しさん◎書き込み中:03/12/27 17:48 ID:g4oX9rwF
>>650
レスありがとうございます。
懸命に調整してみようと思いますので
もしご面倒でなければご教授頂きたいのですが。
ちなみに、エラーメッセージは以下の通りです:

ディスクとプレーヤの領域が整合しません。内容を再生できません。
653名無しさん◎書き込み中:03/12/27 17:51 ID:gL4e9THg
ここでよく見かける焼き品質というものは
寿命にも影響するもんなんでしょうか?
654名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:03 ID:gvV8UguE
>>652
領域?妙なエラーメッセージだけど、やっぱリージョンだろうね。
で、解決方法としては、
1)ドライブのリージョンを変更する。
2)ドライブのファーム書き換えでリージョンフリーにする。
3)ディスクをコピーしてリージョンフリーにする。
ぐらいだけろうけど、1は今度は日本のDVDが再生出来なくなります。書き換え可能回数も
決まってるんで、アメリカのやつしか見ないんだったらいいけど、そうじゃなきゃ却下。
2はやったことないけど、自分のドライブの型番+リージョンフリーで検索すれば、うまく
すれば引っかかるかも。もちろん出来ないヤツもあります。
3は書込み出来るドライブがあればだけど、 >>1-10 のテンプレ見ればやり方がわかる。

>>653
寿命ってのは、経年劣化等でエラーが限度を超えて読めなくなることなんで、元々エラー
が多く含まれるような焼き品質だと、それだけ寿命も短くなると言えなくもないと思う。
655名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:06 ID:aEBxIMV2
初めてDivXのaviをRに焼いてみたんですが、再生したらコマ落ち、音とびが酷いです。
HDに移して見ると問題ありません。
これは何が問題なのでしょうか?
656654:03/12/27 18:12 ID:gvV8UguE
ああ、3だけど、PCで見るんだったら別に焼かなくても、HDDに吸い出して、
そのままそれを再生すればいいんだ。
DVDShrinkなら簡単。
657名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:26 ID:nV2fzwlm
折角、DVDドライブ買ったのに、ツタヤで「風の谷のナウシカ」置いてないよ
レンタル開始っていつよ?
658名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:30 ID:gvV8UguE
659名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:31 ID:g4oX9rwF
>>654

たびたび申し訳ないです。

1の方法を選択すべく、ヘルプとサポートで検索をかけ色々見てはいるのですが
DVDドライブのリージョン変更に関する項目が見つかりません。
ど素人丸出しの質問かと思い大変恐縮なのですが

1)ドライブのリージョンを変更する。

方法、もしお時間が有れば、ご教授頂きたく思います。
660名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:36 ID:nV2fzwlm
>>658
つたやは?
661名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:41 ID:EaJN8Hg6
>>660
12/5 レンタル解禁になってるっしょ
662名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:44 ID:nV2fzwlm
>>661
そうなの?
店頭にもなかったし、リリースカレンダーにもないんだよね。
(確かに、ツタヤ以外のトコで12/5レンタル解禁だったとおもうけど)
663名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:03 ID:EaJN8Hg6
>>659
DVD ドライブの地域設定を変更するには
デバイス マネージャ → 繋いでるDVDドライブのプロパティ → [DVD 地域] タブで、目的地域に変更

DVD ドライブによっては、[DVD 地域] を利用できないことがあります

地域設定を変更できるのは限られた回数のみです
[残り変更回数] が 1 のときに新しい地域を選択すると、それ以後はその地域のDVDしか再生できなくなることを知らせる警告が表示されます

DVD のハードウェア デコーダとソフトウェア デコーダによっては、地域設定が変更できないものもある
664名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:32 ID:HbjFF8Zi
質問です。
先日、下校途中のかわいい女子中学生を拉致して林でレイプして、その映像をすべてデジタルビデオに記録しました。
少女は林の中に捨ててきました。
帰宅してから、ビデオ画像をPCにダウンロードして、WinMX でネット上に晒しました。
しかし、宣伝しなかったためか、誰もウェブサイトに来てくれませんでした。しかたなく消去しました。
何か違法ですか?
665名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:39 ID:boKqG8T9
休みだもんなァ
666名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:43 ID:aEBxIMV2
教えてくれよ(´・ω・`)
667名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:45 ID:lHWqECxG
>>1の(6)
668名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:47 ID:nV2fzwlm
>>655
もう面倒なことしないで、MPEGにしたら?
パソでも、プレーヤでも 汎用性高いし
669名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:49 ID:yg5Z3YVr
バックアップしたDVDのジャケットはどうしてますか?
どこか良いサイトがあったら教えてください。
670名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:52 ID:g4oX9rwF
>>663
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ 
→(CD-ROMの左側にある「+」の記号を「-」にし)
サムソンDVD-ROM のプロパティを表示しました。

しかし、表示されるタブは 全般・プロパティ・設定・ドライバ 
となっており「DVD地域」タブが見つかりません。

根本的に自分は見当違いの操作をしているようで情けないのですが
操作の手順としては正しいのでしょうか?
一度で理解できず、質問を重ねてしまい大変申し訳ございません。
671名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:53 ID:nV2fzwlm
>>669
おもいっきり黒マジック走り書き

いくら頑張っても 「いかにも海賊版」っぽさが否めないので、かえってやらない。
672名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:55 ID:VPr17oOo
PS2をDVDレンズクリーナーで掃除したいんですが
湿式と乾式どっちがいいんでしょうか
673名無しさん◎書き込み中:03/12/27 19:56 ID:yg5Z3YVr
>>671
言われてみるとそうかもしれませんねぇ

あんまりこってもしょうがないか
674名無しさん◎書き込み中:03/12/27 20:16 ID:4IuAmK86
コンポジット出力端子ってどんな形のですか?
675名無しさん◎書き込み中:03/12/27 20:19 ID:nV2fzwlm
676657:03/12/27 21:03 ID:nV2fzwlm
【報知】デジタル・リマスター版「ナウシカ」1/16地上波放映

・・・って告知を さっき見たので、DVDはいいや・・・

デジタル・リマスターか・・どのくらいのビットレートで撮ろうかなぁ・・・
677名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:31 ID:w3yqRdOp
>>673
てゆうか、バックアップならジャケットにこだわる必要なんてないだろ

コ ピ ー っ て 書 け
678名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:37 ID:54Np0rL+
みなさんはライティングソフトは何を使ってますか?
679名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:39 ID:rh9xzfiQ
nero 6
680名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:39 ID:nV2fzwlm
>>678
RecordNow DX
681名無しさん◎書き込み中:03/12/27 21:43 ID:NbmjQYHp
PlexTools
682名無しさん◎書き込み中:03/12/27 22:08 ID:3CADmsAb
>>651
>>2のA1追加参照。

>>678
意外にB'sって言うヤツはいないんだな…。
(単に面白みがないからか?)
683名無しさん◎書き込み中:03/12/27 22:08 ID:y8V7T+ff
データ焼きほとんどしないからなぁ。
MW2かTDAでまんま焼いてる。
684名無しさん◎書き込み中:03/12/27 22:16 ID:nV2fzwlm
>>682
単純に、付属ソフトだからじゃないの?
前もってたCD-R/RWドライブは、B'sだったけど付属していたからって理由。

今のだって、「付属していたから」以外の、ナニモノでもない
685名無しさん◎書き込み中:03/12/27 22:33 ID:3CADmsAb
>>684
ナルホド。
ただ、>>678に対する最初の答えが>>679だったんで、意外にみんな拘ってるのかなと思って…。
(流石にnero6がバンドルされてるドライブはないでしょ)
686679:03/12/27 22:37 ID:rh9xzfiQ
neroは規格外のVCDやSVCDを作るのに便利なんだよ。
687名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:09 ID:Hzduaw3O
DVDRドライブ買おうと思ってたんですがDVDにも色々種類があるみたいでコンボだの
マルチだの良くわかりません。その辺の詳しい説明ないでしょうか
688名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:12 ID:rh9xzfiQ
>>687
ここの1〜10を読め。
11以降は読む必要ない。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069769535/
689名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:42 ID:Hzduaw3O
よんできた。マルチ+でも意外と安いね。どこのメーカーのがオススメなの?
690名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:48 ID:e3PNoC13
>>689
現時点では一社しか作ってません。
691名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:55 ID:Hzduaw3O
>>690
IOデータ?内臓なら↓のでいいかな?

ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abh4s/index.htm
692名無しさん◎書き込み中:03/12/28 00:50 ID:q6K3gYTg
チップセット 815EP
CPU ペンV1.2G
メモリ 512M

DVDドライブ バッファローH4244FB
キャプチャ  IOデータGVMVP/RX

OS WINxp
ソフト B’sRecorderGOLDBASIC(dvdドライブの付属ソフト)
SONIC MyDVD LE(dvdドライブ付属、DVD作成ソフト)


CDコピーやDVD作成の作業中にかなり高確率でフリーズしてしまうんですけど、何が原因だと思いますか?


693名無しさん◎書き込み中:03/12/28 00:54 ID:DcMvpAKj
>>692 PIOになってるとか。
694692:03/12/28 00:58 ID:q6K3gYTg
>>693

なってません。。その辺の設定はしっかり見ました。

あ、ドライブ構成は

プラマス=40G プラスレ=20G
セカマス=DVDドライブ

です。
695名無しさん◎書き込み中:03/12/28 00:59 ID:JOTdANZF
>>694
1、電源
2、メモリ
3、マザー自体が死にかけてる
のどれか
696名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:01 ID:VBHIRdU3
DVD/CD-RWと表示されるドライブはDVDに書き込みが出来ますか?(´・ω・`)
697名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:05 ID:n87maUw0
dame
698名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:09 ID:GLDc9F7a
ドライバー関係だけでフリーズするんだろ?
だったらドライバーを疑えよ。
ていうかWindowsXP でフリーズさせるのって、かなり難しいぞ。
俺はWinME からXPに変えて、一度もフリーズしていない。
フリーズさせる方法があったら教えてくれ。

699692:03/12/28 01:12 ID:q6K3gYTg
先日、溜まった動画ファイルをDVD−R3枚に焼こうとしましたが、2枚無駄にして、5枚分使ってしまいました。

偶然出来る時もあります。
700692:03/12/28 01:16 ID:q6K3gYTg
DVDドライブのドライバーとかもう一度しらみつぶしに調べてみます。

ご教授ありがとうございました。

おやすみなさい。。
701名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:21 ID:jwxTy8CU
メディアが糞
以上
702名無しさん◎書き込み中:03/12/28 03:00 ID:Gj47gqdR
RAMに4GB超えのISOファイルを保管したいんですが、UFDの1.5か2.0
のどちらでフォーマットして保存すればよいのでしょうか?
703名無しさん◎書き込み中:03/12/28 03:02 ID:JOTdANZF
どっちでも。
704名無しさん◎書き込み中:03/12/28 03:03 ID:Gj47gqdR
UFD → UDF
705名無しさん◎書き込み中:03/12/28 03:07 ID:Gj47gqdR
>703
調べてみたんですが、どっちでも良いようですね。
無難な2.0でいきます
706名無しさん◎書き込み中:03/12/28 04:23 ID:ISyos+rV
DVD-RWドライブ買うならどこがお勧めですか?
パナのLF-D340は満足して使っていましたが
書き込みが等倍、RAMを全く使ってないので
新しく買うことに決めました。
↓ではPioneer、Plextor YAMAHA を勧めていますがどうなんでしょうか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070459124/272
707名無しさん◎書き込み中:03/12/28 05:29 ID:jyNPQfTw
パスワード入力しないとみれない映像特典みたいなものを中身だけ簡単に
見る方法はありますか?
708名無しさん◎書き込み中:03/12/28 05:32 ID:jwxTy8CU
何の?VOB再生すりゃ良いじゃないの
709名無しさん◎書き込み中:03/12/28 05:39 ID:jyNPQfTw
くわしくはよくわからないのですがDVDmagicでつくられた視聴制限つきの
ものとかもみたいのですが。
710名無しさん◎書き込み中:03/12/28 05:46 ID:jwxTy8CU
なおさらVOB再生すりゃ良いじゃないの
711名無しさん◎書き込み中:03/12/28 11:22 ID:xwc/PR1k
>>707
オリジナルのDVDでしか見れないから諦めろ。
712名無しさん◎書き込み中:03/12/28 13:26 ID:DsLNA/2A
松下製のドライブを使用しているのですが、
安くて相性の良いDVD-Rメディアを教えて下さい。
おながいします。
713名無しさん◎書き込み中:03/12/28 13:27 ID:xeB2EGmn
>>706
RAMを使わないのにD340とはこれ如何に。

それはともかくYAMAHAの記録型DVDドライブって出てたっけ?
まぁ、その中でなら無難にいけばパイオニアドライブだろうね。
(何より安心で価格も安い!)
714名無しさん◎書き込み中:03/12/28 14:49 ID:2SmoX7CD
>>705
2.0が無難なのかよ…
715名無しさん◎書き込み中:03/12/28 15:14 ID:fIYfQsa/
今日リコーのMP5240買ったんですが、早速家に帰り接続したのですが
認識してくれません。使ってるPCはNECのVL750Rです。OSはMeで対応してるはずなんですが
CD入れてもDVDいれても反応しません
716名無しさん◎書き込み中:03/12/28 15:41 ID:kQnyHoxT
一枚のDVDに、動画・画像などの資料をつめこんで
テレビで見たいです。。。
DVD-VIDEOで保存っして
普通のDVDプレイヤーで再生できますか
717名無しさん◎書き込み中:03/12/28 15:48 ID:KePk+VqK
はい
718教えてくらさい:03/12/28 16:03 ID:3lDpVCTp
どんどん新製品がでるので とりあえず使ってみてということで
 IO DATA DVR-ABN4 ND1300A
BUFFALO L4242FB 106D
TOSHIBA SDR5112
のどれか買おうかと思います だいたい1万円程度ということで
どれがいいんでしょう?

バルクを買ったら保証の問題とソフトの問題がありますがフリーソフトって良いんでしょうか

キャプチャと組み合わせてテレビ番組録画とデータバックアップを考えています
719716:03/12/28 16:09 ID:kQnyHoxT
ありがとう
720名無しさん◎書き込み中:03/12/28 16:17 ID:7Ytjb6kM
>>715
自己解決しました。失礼します
721名無しさん◎書き込み中:03/12/28 16:18 ID:3eTu58WM
質問!パナソニックのLM-RF47LW5って品質はどうなんですか?
722名無しさん◎書き込み中:03/12/28 16:28 ID:q1/SX1X+
やっぱマルチ+にしたほうがいいですか?
723名無しさん◎書き込み中:03/12/28 16:54 ID:0ks1aihj
DVD-Rで一番高品質なメーカーはマクセルって話だけど
1倍〜2倍と1倍〜4倍ってどっちの方が高品質かな?
724名無しさん◎書き込み中:03/12/28 17:08 ID:FVxVXVz5
DVD±Rで高品質に拘るのはナンセンス

どうせ5年の命だ
725名無しさん◎書き込み中:03/12/28 17:18 ID:xwc/PR1k
>>718
106D > 1300A >>>>>>>>>>>> 5112
726名無しさん◎書き込み中:03/12/28 17:20 ID:3cFSuhnI
windowsMEでDVDドライブを交換しました。
DVDソフトだけ再生できません(データのバックアップ等はできるはずです)
システムのデバイスマネージャーを確認すると、私の他のXPパソコンでは
地域コードの設定がデバイスマネージャーのプロパティのタブの中に
ありますが、MEのところにはありませんが、問題ないのですか?
727教えてくらさい:03/12/28 18:05 ID:3lDpVCTp
>>725
ありがとです

BUFFALO L4242FB 106D > IO DATA DVR-ABN4 ND1300A
でしょうかね
他の書き込みみても どっちも甲乙つけがたいような
後はバンドルソフトの違いくらいでしょうか

728名無しさん◎書き込み中:03/12/28 18:07 ID:Uz6DWhJ6
>>726
正常です。
DVD再生にはプレーヤーソフトが別途必要です。XPは標準装備
プレーヤーソフトに地域コードの設定があります。
729名無しさん◎書き込み中:03/12/28 19:31 ID:sBWA7/sr
本当にくだらない質問なんですが、DVDのディスクがかなり傷ついちゃったんで再生しても飛び飛びになっちゃうんですけどこれってどうにもならないですよね?
730名無しさん◎書き込み中:03/12/28 19:46 ID:LfP2aHtU
>>729
専門の業者に持ってけば修復してくれる
カネ出してでも残したい物なら頼めば良いんじゃないの?

CDクリーン.com
ttp://www.cd-clean.com/
731名無しさん◎書き込み中:03/12/28 20:02 ID:p3h8VnVP
>>724
もしチミの余命が5年なら、高品質な余生を送った方がいい。
732名無しさん◎書き込み中:03/12/28 20:04 ID:sBWA7/sr
>>730
レスありがとうございます!無視されるかと思いました
それで大体いくらくらいになりそうか分かりますか?
733名無しさん◎書き込み中:03/12/28 20:35 ID:LfP2aHtU
>>732
依頼する場合
店によって価格が違う 枚数やキズの程度でも価格は違う
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=dvd%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%80%80%E7%A0%94%E7%A3%A8

自分で研磨機を買って修復するなら
ttp://www.clp.co.jp/shops/goods/53605900.html

734えりお:03/12/28 20:43 ID:THOhPXan
B'sclipとDVD−RAMって似たような機能ですか?
735名無しさん◎書き込み中:03/12/28 20:47 ID:LfP2aHtU

DVD-Rの耐久・保存性について
ttp://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/data-no-taikyuhozonsei.htm
4年たったら、ちゃんとバックアップを取り直しましょう。
736名無しさん◎書き込み中:03/12/28 20:51 ID:sBWA7/sr
>>733
ありがとうございました
でも、普通にDVDを見ているだけで傷つくものなんですかね?かなり深い傷もあったんでびっくりしました
737名無しさん◎書き込み中:03/12/28 21:29 ID:zKNpJ0GJ
PC用のDVD-RWをDVDレコーダーで録画しましてそれをパソコンで見ようと思ったのですが何故か見れません。
というべきか、開くことさえできません。
「ディスクの構造が壊れているため、読み取ることができません。」と表示されてしまいます。
もちろんDVDレコーダーの方では見れます。
どうか教えてください。お願いします。
738名無しさん◎書き込み中:03/12/28 21:34 ID:Uz6DWhJ6
737
再生ソフトは何?
VR再生に対応している?
739名無しさん◎書き込み中:03/12/28 21:37 ID:520ZiG/9
737
ファイナライズしてないんだろ
740第三者:03/12/28 21:41 ID:p3h8VnVP
>>739
ファイナライズなんかしなくても 見れるんじゃないか?
やっぱプレーヤーが対応してないんじゃ・・・
741名無しさん◎書き込み中:03/12/28 22:45 ID:H9+Hkp1s
PCのファイルをDVD-RAMで焼いて、DIGAとかでのDVD-RAM
対応プレイヤーで見たいのですが、

そのために必要な焼きソフトはなんでしょうか?
初心者なんで教えていただきたく。
DVD-MULTIドライブは持っているのですが、松下製ではありません。
742名無しさん◎書き込み中:03/12/28 22:59 ID:OJH2sci4
マクセルのDVD-Rメディアの中身は太陽誘電だと言ってる人が居たんですが、
本当ですか?
743名無しさん◎書き込み中:03/12/28 23:10 ID:p3h8VnVP
744737:03/12/28 23:33 ID:zKNpJ0GJ
>>738-740
返答ありがとうございます。
ファイナライズはちゃんとしました。
映画など市販されているDVD等は見れるのですが、何故か見れないのです。
市販されているDVD映画などはドライブに挿入しましたら再生しますか等の選択が出るのですが
この録画したDVD-RWはその選択が出ないのです。
2回左クリックをして開こうとしても「ディスクの構造が壊れているため、読み取ることができません。」
DVDの中身を開くを選択しても「ディスクの構造が壊れているため、読み取ることができません。」
原因は一体…
745名無しさん◎書き込み中:03/12/28 23:36 ID:p3h8VnVP
>>744
肝心な再生ソフトの明記がありませんが?
746737:03/12/28 23:44 ID:zKNpJ0GJ
再生ソフトはWinDVDです
747名無しさん◎書き込み中:03/12/28 23:48 ID:Uz6DWhJ6
>>746
バージョンは?
最新?
748名無しさん◎書き込み中:03/12/28 23:50 ID:LfP2aHtU
だからさぁ
-RWに書いたって事は おそらくVRモードで記録したんだろ?
DVD-RWでのVRモードはUDF2.0というフォーマットを使用してますよ
Windowsでは標準的には読むことができませんよ
UDF2.0解析ツールを搭載しているWinDVDやPowerDVDなどで再生はできますが直接エクスプローラーなどでファイル単位での読みとりができないよ
プレイヤーを起動してファイルを指定して読み込んでください
749名無しさん◎書き込み中:03/12/28 23:53 ID:p3h8VnVP
>>748

737氏は「再生できない」っていってるだけじゃ・・?
漏れも似たような環境だけど、UDF2.0をインストする前でも、WinDVDでDVD-RW(VR)もフツーに読めたよ(再生のみ)。
750名無しさん◎書き込み中:03/12/29 00:06 ID:kKMCOK3R
ramにd&dで書き込もうとしたのですが「アクセスできません」とでてしまいます。
そして、何も記録していないのに、メディアは4.7gのはずが、1.9gが使用されていて、
それで、100%用量を使用されていることになってしまっています。
d&dで記録するにはどうすればよいのでしょうか?


me
lg製 gsa 4081b
751737:03/12/29 00:17 ID:D5365ph4
UDF2.0をインストールした結果、見ることができるようになりました。
大変ご迷惑おかけいたしました。皆さんありがとうございました。
752名無しさん◎書き込み中:03/12/29 00:18 ID:NCydRZoF
やけに軽いな
753名無しさん◎書き込み中:03/12/29 02:29 ID:vY0beoNA
TDKの超硬DVD-Rって、一般的なDVD-Rに比べて寿命も長いんでしょ
うか?
754名無しさん◎書き込み中:03/12/29 02:35 ID:sOGfccPI
>>753
寿命の要因は様々だが、耐光・耐傷効果があるって謳ってるなら、寿命が長いといっていいと思う。
755白薔薇さま:03/12/29 03:13 ID:ZEhjXwie
以前ボケショップというお店でマクセルのDVD−R買ったんだけど、良くないね。
もうマクセルは買わないことにします・・・
756名無しさん◎書き込み中:03/12/29 05:53 ID:wp+lHxtn
DVD+R×2.4ってもう生産してないんですかね?
757名無しさん◎書き込み中:03/12/29 06:45 ID:OT4eAdd1
海外製ドライブにバンドルされてるソフトって日本語表示なんですかね?
758名無しさん◎書き込み中:03/12/29 09:23 ID:d2XtZQAZ
>>757
英語版だね。
759名無しさん◎書き込み中:03/12/29 11:12 ID:hSl0Yoo8
WindowsXP + DVDit!PEを使用しています。
メニューのリンクを使ってスライドショーを作ろうとしているのですが
メニューが切り替わった瞬間に、スライドが切り替わったような効果音を
付けたいと思っています。
ところが、効果音は切り替わった瞬間に1回のみ鳴らしたいのですが、
どうしても、連続的に鳴ってしまいます。
1回のみ鳴らす方法がもしあるのであれば、ご教授いただければ幸いです。
760名無しさん◎書き込み中:03/12/29 11:51 ID:UaTkTwIu
>>759
その質問はDTV板で → >>12
761759:03/12/29 12:06 ID:hSl0Yoo8
>760
誘導ありがとうございます。
それでは、ここでの759の質問は取り消し、移動することに致します。
762名無しさん◎書き込み中:03/12/29 14:50 ID:bNR41+Rb
現在、2001年春モデルのパソコンを使っています。
具体的にはttp://www.compaq.co.jp/products/old/presario/2001spring3200.htmlの
3TO330モデルを使っています。
Celeron 733 MHzなのですが、現在のCD-RからDVD-Rドライブに変えたいのですが、
スペック的には可能なのでしょうか?
TV番組をキャプチャーしたものを焼く用途なのですが。
763名無しさん◎書き込み中:03/12/29 15:49 ID:Zf3Q765o
キャプチャーは問題なく出来ているんだな?
じゃ可能だろう
764762:03/12/29 16:06 ID:P74G88hF
>>763
キャプチャーは、玄人志向のSAA7133G-STVLPをつけて
問題なくできています。
765名無しさん◎書き込み中:03/12/29 16:33 ID:4kGISRMa
DVD+Rを作ることが出来るドライブなのに、DVD+R(同じドライブで作ったのではない)
を読み込めないって有り得ますか?
メルコの34242FBを使ってるのですが、DVD+Rが読み込めません。(ディスクが入ってると認識しません)
これって故障でしょうか?説明書には特に記載が無いのですが…。
766765:03/12/29 16:47 ID:4kGISRMa
マイコンピューター内のDVDドライブをクリックしたら
「ファンクションがあってません」っていうエラーになりました。
ひょっとして作るのをミスったのでしょうか?
767名無しさん◎書き込み中:03/12/29 17:02 ID:7k6DQr+B
>>766
作成したドライブ&書き込んだ中身は何?
768名無しさん◎書き込み中:03/12/29 17:43 ID:0C+Vk1tW
PlexWriter PX-504A(http://www.plextor.co.jp/products/px504a/px504a.html)で
書き込んだDVD+Rと+RWメディアを読み込ませる事の出来る、内蔵DVD-ROM
ドライブを探しています。インターフェースはSCSIかIDEがいいのですが、
いいのないでしょうか?
769名無しさん◎書き込み中:03/12/29 18:10 ID:1m9s/1Hu
>>768
予算は?
770名無しさん◎書き込み中:03/12/29 18:11 ID:zJURReY1
DVDRの容量について聞きたいのですが、BZレコーダーゴールドでデータを書き込んでします。
ドライブはNECのND1300Aです。メディアの容量を見ると4.5Gくらいとしかでないのはなぜですか?
 4.7G DVDRのはずなのに。結局4.5Gくらいしか書き込めない。国産メディアを使っています
771名無しさん◎書き込み中:03/12/29 18:45 ID:Ds8ImE1B
罵られろ
772名無しさん◎書き込み中:03/12/29 19:15 ID:UaTkTwIu
>>762
その機体でも焼きだけなら出来ないことはないと思うよ。
ただ、オーサリングも含めて考えてるならドライブと同価格のPCでも買った方が良い気がする。

>>770
>>4
773768:03/12/29 19:49 ID:0C+Vk1tW
>769
予算ですか?安いに越した事は無いです。上限は4〜5000円でしょうか。
入手方法は、大須やオークションがあるので何とでもなると思っています。
774名無しさん◎書き込み中:03/12/29 20:01 ID:gjrryPww
775名無しさん◎書き込み中:03/12/29 20:20 ID:nTxb3RW1
パッケージに書いてある4.7Gってのは10進数表記だから。
でも記録は2進数だから少なく?なる。

2進数 1G=2^30=1073741824バイト

10進数 1G=10^9=1000000000バイト

だから大体0.93倍しか実際ない。
776名無しさん◎書き込み中:03/12/29 20:20 ID:nTxb3RW1
>770
777名無しさん◎書き込み中:03/12/29 20:26 ID:QvpkE4wV
WIN DVD CreatorでogmのファイルDVDに焼けますか?
778名無しさん◎書き込み中:03/12/29 21:21 ID:Y3kk12Kj
教えてください
データ用のDVD-Rを使いパソコンでDVD-VIDEO形式で焼きました
正常にPS2等で見れました。データ用で作るとなにがいけないのか教えてください
779名無しさん◎書き込み中:03/12/29 21:28 ID:JrjlyV7D
>>2
780名無しさん◎書き込み中:03/12/29 21:29 ID:FnOCZEPf
>>777
無理。

781名無しさん◎書き込み中:03/12/29 21:30 ID:Y3kk12Kj
>>779
ありがとう
782770:03/12/29 23:08 ID:zJURReY1
みなさんありがとう。勉強になりました。ほかのとこにも間違えて書いてしまって申し訳ありません

783名無しさん◎書き込み中:03/12/29 23:38 ID:ErkDJpOL
>>750
うちには量りがないので正確には分かりませんが、もう少し重いと思いますよ

>d&d

ttp://www.trpg.net/rule/DandD/
784名無しさん◎書き込み中:03/12/29 23:55 ID:26BaGEAu
D&Dやりてー
785750:03/12/30 00:59 ID:8koVW7Hs
>>d&d
ツッコミありがとうございます。
赤箱の時代がなつかしいですね。
今では、クトゥルフをはじめ、ルールを知らない若者もいるようです。

と、板違いなので・・・
私の疑問は別スレにて解消されました。
dvd−ramの重さは早朝のネットくらいには軽かったです。
786765:03/12/30 01:23 ID:fw7uSw7A
>>772
ドライブと同価格のPCってどういうことでしょう。
そんな安いのでいいということかな。
オーサリングもできればいうことなしですが、スペック的には
きついということですね。
787名無しさん◎書き込み中:03/12/30 02:11 ID:UMcvt183
>>786
OS抜きなら2〜3万のPCでもセレロン2Gはあるのでエンコード以外の大抵の編集は
それでも十分こなせるってこと。
ドライブも1万5千円位からあるから、5万もあればハード的には十分な環境が整えられる。
(でXPを足すと最低+1万はかかるね)
788名無しさん◎書き込み中:03/12/30 03:01 ID:BiyQvyRB
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
789V~ ◆9CDE100..U :03/12/30 03:41 ID:U4Bmm8y3
>>778
DVD-Rは基本的にデータ用もビデオ用も一緒。
790名無しさん◎書き込み中:03/12/30 03:49 ID:IUSi8xVJ
「4倍速ドライブで2倍対応メディアを使うと、ドライブが ぶっ壊れる」という理屈が分かりません。
メディアが書き込みエラーを起こすとかいうなら わかりますけど。

読み込みだけのハナシなら、民生機での再生は、何倍速対応メディアでも関係ないですよね?
同じ理屈で、高速すぎる対応RWメディアは民生機に使えなかったりしますか?
791名無しさん◎書き込み中:03/12/30 03:54 ID:ziw2cpKH
 DVDドライブを買いました。そこで質問があります。
 データが4GB以上のDVDで、2番目以降のファイルを
読み取れるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;329112
を調べてみても、2000についての対処ほうはありますが
Windows 2000 Service Pack 4 日本語版をインストールできないし、
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxpqfe/download/001.html
のHotfix329112JPN.exeを使おうとしても、
Sorry,you do not have permission to extract this package!
と出てきて使えません。これは、対象製品でないからなのでしようか?
OS等は以下の通りです。
Windows XP Professional
Intel(R) Celeron(TM) CPU 1200MHz
512MByte
それとも、何か別の方法があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
792791:03/12/30 03:59 ID:ziw2cpKH
忘れてました。SONY DVD RW DRU-510Aです。
793名無しさん◎書き込み中:03/12/30 08:50 ID:+YQxa3GE
リージョンコード、PAL/NTSCに関する質問もここでいいんですか?
リージョンALLのDVDプレーヤー探してたら↓があったんですが、
ttp://www.quick-china.com/products/player/index.php
一般的に、この手の製品の信頼性ってどうなんでしょ?
「リージョンALLだけど画質は悪い」とかいうことはありませんか?
794名無しさん◎書き込み中:03/12/30 08:50 ID:VlbxnUTj
スゴ録で焼いたDVD−Rをパソコンで見ようとすると見れません。
ソフトはPower DVDなんですがダメです。
マイコンピューターでも認識されていないみたいです。
フォーマットとか違うのでしょうか?
795名無しさん◎書き込み中:03/12/30 10:05 ID:UMcvt183
>>790
言ってる通りで、2倍速ドライブで4倍メディアを使ってブッ壊れることはあっても、その逆はない。
あったとしたら、その機体が不良品なだけ。

>高速すぎる対応RWメディアは民生機に使えなかったりしますか?
に関しては、使えない可能性が高いと思う(CD-RWでは高速メディアは使えないし)。

>>791
RかRWかは知らないけどファイナライズした?
どうしても2番目以降のファイルが見たいならファイナライズで読めるようになるはず。
(ただ、普通は焼きドライブで見てるならファイナライズしてなくても見られそうな気がするんで、
ソニーのサポートに聞いて見た方が良いぞ)

あと、XPに2000の修正ファイルは普通使えない。
796名無しさん◎書き込み中:03/12/30 10:45 ID:UMcvt183
>>793
画質悪いし、壊れやすいとも聞く。
その値段だと安くもないから、国産のリージョンフリー機を買うのを勧める。
http://www.daiichimusen.co.jp/ (第一無線のHP)

>>794
フォーマットが違うことはまずないと思う。
PC側のトラブルでDVDが見れなくなることはあるからそれかも。
(他のDVDとかは見れるのかは確認した?)
797名無しさん◎書き込み中:03/12/30 11:18 ID:9Zq0e8hV
ファイナライズしてないから・・・
798名無しさん◎書き込み中:03/12/30 11:35 ID:z/GpE9Rq
>>794
ファイナライズしてないのでしょ?
799名無しさん◎書き込み中:03/12/30 11:50 ID:okJBpVza
DVDを焼いてみて、それを見てみると妙に映像が細長かったです。
なんでですかね?
800名無しさん◎書き込み中:03/12/30 11:59 ID:kyD7hlcz
アスペクト比がどこかで狂ってるんだろ
801名無しさん◎書き込み中:03/12/30 12:01 ID:okJBpVza
>>800
分かりました。
ちょっとやってみますね
802名無しさん◎書き込み中:03/12/30 12:41 ID:Hxcw+rQB
レンタルDVDをパソコンでDVD±RWに書き込みたいと思います
DVD−R対応デッキでパソコンで記録した−RWは再生
できるのでしょうか?
素人なのでよろしくお願いします
803名無しさん◎書き込み中:03/12/30 12:45 ID:TBhK49RX
-RW対応でないとほとんどできません
804名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:00 ID:vsppSqsB
RAMメディアの耐久年数ってどのくらいなんでしょ?
Rの5年って保存用途に使うのは論外ですし
805名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:11 ID:AMG28T9p
そこまで耐久年数が気になるならMO使ったほうがいいんじゃないか?
806名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:12 ID:UMcvt183
>>804
一応、今のところ10〜20年と言われてるけど、何が起こるか分からないから
数年に一回くらいは確認&再バックアップ取ってた方が良いぞ。
807名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:12 ID:z/GpE9Rq
808名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:15 ID:Hxcw+rQB
>>807
ありがとうございます
809名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:16 ID:BWEgnGQ+
ISOイメージをVIDEO_TSに変換するのにはどういうソフトを使えばいいんでしょう?
できればフリーウェアでお薦めを教えていただけませんでしょうか?
810809:03/12/30 13:21 ID:BWEgnGQ+
あ、自己解決しちゃったみたいです(^^;
811名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:32 ID:9Zq0e8hV
マクセルが行った加速試験では DVD−Rは80−100年 DVD-RAMは30−50年 だそうな


812791:03/12/30 13:34 ID:OuXQZ00D
>>795
お答えいただき、どうもありがとうございます。
やってみます。
813名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:51 ID:/YU3aMlE
ファームウェアを元にもどしたいのですが、どうすればもとにもどせますか?

ドライブ I・O DVR-ABP4(DVR-105)
814名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:52 ID:z/GpE9Rq
815名無しさん◎書き込み中:03/12/30 14:04 ID:okJBpVza
DVDを焼くときのアスペクト比は何が一番よいでしょうか?
自分はいつも4:3にしてるのですが
816名無しさん◎書き込み中:03/12/30 14:14 ID:TBhK49RX
ソースとテレビによって異なる
817名無しさん◎書き込み中:03/12/30 14:20 ID:Y6Ape3S/
物理的耐久性・長期保存性が優れてるのはやっぱりDVD-RよりもDVD-ROMなのですか?
圧倒的にDVD-ROMのほうがすぐれているのですか?
818名無しさん◎書き込み中:03/12/30 15:19 ID:BiEsYDVe
4.7GB超えのISOってCD-rで焼けるの?
819名無しさん◎書き込み中:03/12/30 15:24 ID:ZI2hRCSx
>>818
CD-Rサイズに分割すれば
820名無しさん◎書き込み中:03/12/30 15:40 ID:9DcH/KGq
>>817
-R > -ROM
821名無しさん◎書き込み中:03/12/30 15:59 ID:BiEsYDVe
ごめんなさいDVD-rでした
822名無しさん◎書き込み中:03/12/30 16:25 ID:BiEsYDVe
なるほどmdsファイルが必要なわけがわかった。
なんでちゃんと解説してるページないんだろう。
823809:03/12/30 17:12 ID:BWEgnGQ+
ところでDVD Decrypterってどこで手に入るんでしょう?
現在http://www.dvddecrypter.com/繋がらないような気が・・・・
824名無しさん◎書き込み中:03/12/30 17:49 ID:z/GpE9Rq
825809:03/12/30 19:01 ID:BWEgnGQ+
>824
ありがとうございました。
無事入手できました。
826名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:04 ID:Clt7JWNQ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072717264/443
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072717264/593
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072717264/595
という事情で誘導されました。以下が質問ですよろしくお願いしますm( __ __ )m

OS:XPPROSP1
使用DVDマルチドライブ:MELCO製DVRMR-341FB(MATSHITA DVD-RAM SW-9572)
なのですが、久しぶりにDVD−RAMを入れてみたら

「ディスクはフォーマットされてません

このディスクから読み取れません。ディスクが破損しているか、または Windows と互換性のない形式が使われている可能性があります。

      OK
                       」

と出ます。前まで読めていました。DVDーRAMフォーマッターを起動しても
未フォーマットのディスクと表示されてますが、
別のPCに別の外付けDVDRAMドライブをつけて同じRAMを入れたら
ちゃんと読めました。他のDVDーRAMも同様に、そのPCでは読めました。
仕方ないので読めなかった方のPCのDVDーRAMユーティリティ最新版を入れ直したのですが
何も変わりませんでした。DVDRAMのドライバを削除し再インストールしても同じでした。
DVDRAMメディアのフォーマットはFAT32等様々ですが、どれも未フォーマットとなります。
メディアのメーカー自体、パナソニックやイメーションなど複数ですが同じ現象です。
827名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:05 ID:/FvkDaGZ
使っているパソコンがSONYのPCG-FX33G/BP(ノート型)というもので、HDD20GB、
OSは「不安定と悪名高き」WinMe、光学ドライブはいわゆるコンボドライブ
(音楽CD、CD-ROM、CD-R/RW読み書き、DVD-ROM、DVDビデオ再生)なのですが、
CD→MP3の如くVHSビデオをビデオキャプチャ経由で圧縮保存は妄想するものの
基本的には動画のデジタル録画保存先としてよりも、
パソコンデータのバックアップ先としてDVDメディアに魅力を感じ始めています。
ただ、外付けにしろ裏技で交換にしろ、費用の割には今もっているドライブに重複する機能が多いので
「もっと待って本体とセットで買い替えすべきかも」と迷ってしまってしょうがありません。
書き込み型DVD比較総合スレのテンプレを読んだ限りでは価格さえ許せば
バックアップメディアとしてはDVD-RAMが一番理想的な気がするのですが、
実際のユーザーの方のトータルな感想をうかがえますでしょうか。
また、DVD±R、DVD±RWは記録方式として一度きりだったり再書き込みの場合は多少の手間があったりと
CD-R,CD-RWの使用感とだいたい同じということで合っているでしょうか?
828826:03/12/30 19:05 ID:Clt7JWNQ
最後の一文足すの忘れてました。
解決方法よろしくお願いしますm( __ __ )m
829名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:13 ID:QicFZUvO
初めてDVDドライブを買おうと思ってるんですがどれがいいでしょうか。
・安い(1万円以下)
・DVD-R、CD-Rが焼ける(RWはどうでもいい)
・ソフトウェアはできれば付いてるほうがいい
・内蔵型

この条件に該当するドライブはありますでしょうか。
830名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:18 ID:t6cUpWiQ
持っているaviファイルをDVDに焼いてプレーヤーで観たいんですけど、どうすればいいんですか?
ColoneDVDとかでは、avi読めないみたいなので…
831名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:21 ID:Fw1DikiS
>>826
ドライブ故障では?
新しいメディアの場合はフォーマットして使えるのかな

>>827
細かいデータを頻繁に書き換えるならRAMが最適では
DVD焼きコンボドライブもあることだし
自分にあったメディアを選ぶのが良いと思う
832名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:34 ID:Q4136to1
>>827
>>CD→MP3の如くVHSビデオをビデオキャプチャ経由で圧縮保存は妄想するものの
これはHDD20Gじゃちょいきついかな、できなくもないが

正直DVD-R,にしろRAMにしろ使ったことないなら自分が使うやつなんて買ってみた後にしかわからないよ
とりあえず全部入り買っといていろいろ試すが1番始めは妥当だと思うよ。
833名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:59 ID:KRcRVfAs
>>830
エンコード → オーサリング → ライティング
834名無しさん◎書き込み中:03/12/30 20:01 ID:bH88lzdp
DVDメディア、CDメディアなどさまざまな記憶メディアやHDDなどのドライブって
電子レンジの近くだとなにか影響ありますでしょうか?

電磁波ってなんか悪影響ありそうで心配です。
835名無しさん◎書き込み中:03/12/30 20:05 ID:KRcRVfAs
>>834
パソコンも電磁波出してるんだけど・・・
836名無しさん◎書き込み中:03/12/30 21:23 ID:iYoCiEYK
DVDを再生す際、突如WMP9やRealOneで再生すると音飛びするようになりました。
ただ、PowerDVDだと音飛びしないんです。ちなみに新品DVDでも音飛びしました。
何故PowerDVDだと飛ばないのかはわかりませんが、これってドライブクリーニングが必要ですか?
837名無しさん◎書き込み中:03/12/30 21:55 ID:FHbhvv2V
>>826
とりあえずレンズクリーニングしてみろ
838826:03/12/30 21:59 ID:Clt7JWNQ
>>831
やっぱり故障のようですね・・・
新しくフォーマットしたら使えるのか、明日やってみます
>>837
はい。ただ、今日は極端に精神を別のことで消耗したので明日やります
すみませんです。。
839名無しさん◎書き込み中:03/12/30 22:01 ID:vGb0qxgO
すみません、おねがいします。
DVDをVOBで吸い出して、それをまたDVDRにBS RECORDERで焼いてるのですが
正常に書き込みを終了して、再生もできるのですが
たまに、再度その書き込みしたDVDRのISOなどを吸い出そうとするとエラーがでて
結局、書き込みを失敗した形になりました。

ちゃんと正常に書き込み終了したと確認するには
スマートリッパーなどで再度、VOBを抜き出せるかどうかという方法でしかわからないのでしょうか?
もっと短時間に、ちゃんと正常に書き込みができたか調べる方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします。説明が下手ですみません。
840名無しさん◎書き込み中:03/12/30 22:19 ID:UMcvt183
>>836
PowerDVDで音飛びしないなら、たぶんソフトウェアー上の問題でしょ。
レンズクリーナーも高いから、PowerDVDでも音飛びするようになってから買ったらいいよ。
(解決法になってなくてスマン)

>>839
短時間にというのならその方法が最短だと思う。
自分的にはDVDプレーヤーで見ながら確認するのが一番だと思うけどね。
841名無しさん◎書き込み中:03/12/30 22:33 ID:FHbhvv2V
>>839
自分で焼いたDVD-VIDEOなら、ファイルをそのままコピーして
再び焼けばいい
ファイルとして扱えばいいISOを吸い出す必要はない、

>>ちゃんと正常に書き込みができたか調べる方法
焼くときにベリファイ、コンペア
842名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:11 ID:FJ+ZvZp5
DVDのアスペクト比の設定ってやっぱり焼く前にしなくちゃいけないのでしょうか?
843名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:15 ID:z/GpE9Rq
>>842
そうでつよ。
844名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:18 ID:vGb0qxgO
>>840
やはりその方法しかないですね。ありがとうございます。
>>841
ありがとうございます。ただコピーもできないです。
失敗してるディスクは後半のVOBに異常がでて、コピーが出来ない状態になります。
845名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:22 ID:5Wn+SQWs
SWというメーカーのDVD-Rに焼いた映画を
moga DVMP3と言うDVDPで再生しようとした所
認識してくれません。
パソコンではちゃんと再生出来るんですが…
これはメディアが悪いのか、プレイヤーが悪いのかどちらだと思いますか?
まともなプレイヤーだったら、メディアを疑うのですが、
物が物だけにプレイヤーも怪しいし…
これしか持ってないので確かめる術がありません。
もし所有者がいれば、教えてください。

くだらない質問ですいません。
846名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:33 ID:MHpejlG3
>>834
おれの場合、スペースの関係で
やむなく、LF−M660をPC本体とTVの間で使ってるけど
影響は殆どないよ。
どうしても気になるんなら、ドライブの脇に絶縁板(ベーク材など)を立てて
電磁波を遮断しればいいよ。やってみて。
847名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:35 ID:UMcvt183
>>845
オーサリングをちゃんとしてるならやはりメディアだろうね。
とはいえ、DVDプレーヤーもモノがモノだけに少し心配だけど、PS2とかよりはマトモな気がする。
(色んな規格を再生してくれるという意味では、再生能力は結構イイってことだし…)
848名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:45 ID:5Wn+SQWs
>>847
やっぱりメディアですかね。
10枚980円で買ってきた台湾製の安物だし。
今度国産のメディアで焼いて確かめてみます。
849名無しさん◎書き込み中:03/12/31 00:13 ID:7UbD2t0G
超超くだらねぇ質問なんですが。
DVDレコーダーでとったテレビ番組をPCで編集したいのです。

DVDレコでDVDを焼く→焼いたDVDをHDDに取り込む→編集→またDVDに焼く

てな感じで。なぜこんなめんどくさいことをやるのかというと、私のDVDレコは
チャプターを打ったり、メニュー作成したりできないからです。んで、編集する
ときにどのようなソフトを使えばいいのかわからないのです。
パソコンは全くの初心者のもので・・・。使いやすいソフトがあればどなたか教えてください。
850827:03/12/31 00:20 ID:IGrqx5t/
>>831-832
御返事ありがとうございました。マシンスペックも動画編集などには若干力不足みたいですし、
本体内蔵ドライブが全部入りというパソコン(拡張性考えたら机上タワー型のほうが良いか)を
数年後に探すのが現状では良いかもしれないですね。
ドライブ全部入りを選んで、使い方に合ったメディアを探していくというのも確実そうですし。
(地上波デジタルのコピー制御信号絡みでテレビ番組のDVD録画が面倒臭くなりそうなのが少々気になります)
当面はCD-RとCD-RWをバックアップ先にしていくことになりそうですが、
このスレを読んで「定期的に焼き直ししないとなぁ」と思いました。ありがとうございました。
851名無しさん◎書き込み中:03/12/31 00:23 ID:aDmM0VpD
>>849
TDA
852名無しさん◎書き込み中:03/12/31 00:44 ID:rv+kndkF
>>849
>DVDレコでDVDを焼く ←この部分はRWかRAMを使ってるよね(でないと勿体ないゾ)。

もし、持ってるDVDレコーダーがパイオニアの初期のレコーダーならオーサリングソフトを
買う前にお試し版で使えるか確かめてから買うことをお勧めする。
(というのも、先のレスでTDA(TMPEGenc DVD Ather)が使えないと言う人がいたから)

で、使えるんだったら>>2のTDAを勧めるよ。
853名無しさん◎書き込み中:03/12/31 04:05 ID:LJ0UMMG+
+Rの8.5Gが来年出るけど現行ドライブで使えんのか?
854名無しさん◎書き込み中:03/12/31 04:28 ID:q0cyh2sz
DVD1/2 にしないと書きこめません。音声とか消去すれば書きこみ出来ますが
普通にDVDで書きこめる方法しりませんか?
855名無しさん◎書き込み中:03/12/31 05:56 ID:JEFhyjDs
>>853
記録はムリ
2層焼きドライブが出る予定
http://www.dvdrw.com/press/duallayer.htm
再生は多分OK
856名無しさん◎書き込み中:03/12/31 07:25 ID:AyfI8kEk
超初歩的な質問ですいません。
DVDをCD-Rに焼くにはどうしたらいいんでしょう。
今、DVD-ROMしかないので・・・
857名無しさん◎書き込み中:03/12/31 07:43 ID:svARMGVt
>>856
焼けばいい
858名無しさん◎書き込み中:03/12/31 09:14 ID:8F9hn3pT
>>856
リッピングすればいい。ここへ行け↓
ttp://csx.jp/~blackshine/rip1.html
859名無しさん◎書き込み中:03/12/31 10:47 ID:ZTYbp+Au
>>797
>>798
レスが遅れてすみません。
その通りでした。
ありがとうございました。
860名無しさん◎書き込み中:03/12/31 11:07 ID:E6ptX/L5
すいません、質問があります。
今DVDをDVDDecrypterとDVDShrinkで、
DecrypterはISOモード、ShrinkはVOBと、ふたつの方法でリッピング
しました。これを市販のプレイヤーで見れるようにするために
VIDEO_TSとAUDIO_TSのフォルダを作ってVOBのファイルを全部VIDEO_TSに入れて
焼いたのですが、全く見れません・・・なぜなのでしょうか。
また、ISOモードでリッピングしたものがPCですら見れません。
ご回答お願いします。
焼きソフトはB's、閲覧ソフトはPowerDVDです。
861名無しさん◎書き込み中:03/12/31 11:23 ID:WPESPJGk
CloneDVDでUNIFINOの媒体を使うと
「書込みできるディスクを入れろ」みたいな
ことを言われてしまいます
相性なのかな?
862名無しさん◎書き込み中:03/12/31 11:26 ID:FtFrB63/
>>860
DVDDecrypterはFILEモードで。
慣れるまではどちらのソフトでも全部リップすること。
2層の場合はDVDShrinkで圧縮するとDVD-R1枚に収まる。
焼く際は必ずDVD-Videoとしてリップしたもの全てうを焼くこと。
863名無しさん◎書き込み中:03/12/31 11:32 ID:FtFrB63/
>>861
NECのドライブかな?
NECのドライブは未知(ファームに無い)メディアは受け付けない。
まさかとは思うが、
ドライブはDVD-R/RWを焼けるドライブだよね。

質問するときはドライブを明記してね!
864861:03/12/31 12:27 ID:WPESPJGk
>>863
NECです。ドライブはGMA-4020Bとなっています。
TDKのDVD-Rには焼けたのでCloneDVDとの相性だと
思っていました。
未知メデイアの有無はどこで確認できるのでしょうか?
<m(__)m>
865860:03/12/31 12:33 ID:E6ptX/L5
>>862
ご回答ありがとうございます。
DVD-Videoとしてリッピングするっていうのはどうすればいいのでしょうか。。
普通にVIDEO_TS(VOBファイルとIFOファイル)だけではだめなのですか?
866名無しさん◎書き込み中:03/12/31 12:42 ID:M2Q79Dyz
DVDレコーダーで焼いたDVD-Rを無劣化でコピーするのは
パソコンのドライブなら可能でしょうか?
DVD-RAMにしとけば良かったと今頃後悔しています。



867名無しさん◎書き込み中:03/12/31 12:44 ID:FtFrB63/
>>865
>>866
二人ともこちらを読んで。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069643264/
868867:03/12/31 12:45 ID:FtFrB63/
しまった。
>>866は釣りか。
869名無しさん◎書き込み中:03/12/31 12:56 ID:rv+kndkF
>>865
ISOがダメと言うことはもしかしてOSはWin98系?
98系では2G or 4Gの壁があるからISOファイルはムリの場合あり。
(FILEモードなら1ファイル1Gで分割してくれるから問題ないけどね)

あと、VOB・IFOファイル以外にもBUPファイルもなかったかな?
(DVDのファイルを全部リップしてたらBUPファイルもあるはずだよ)

Shrinkでは基本が全リップなので失敗する理由が分からないんだが、焼く前のVIDEO_TS
ファイルはPowreDVDで再生できてたか確認した?
リップしたファイルでキチンと再生できてたなら問題は焼きソフトだから、最新のバージョンに
してないならバージョンアップをお勧めする。
870名無しさん◎書き込み中:03/12/31 13:02 ID:M2Q79Dyz
>867
866です。うう教えてください。
871名無しさん◎書き込み中:03/12/31 13:27 ID:tU3ngBtg
>>866
レコで録画した-RならライティングソフトでDVDコピーをするだけでOK。
RAMだと手間はかかるよ。
872名無しさん◎書き込み中:03/12/31 13:36 ID:M2Q79Dyz
>871
ありがとうございます。レコーダーはUダビングの際劣化するとは
聞いていたのですが実際やってみると納得出来ない仕上がりだった
ので悩んでました。
と言う事はR→HDD→RAMというのも無劣化でパソコンなら出来るの
でしょうか?
873名無しさん◎書き込み中:03/12/31 13:44 ID:tU3ngBtg
>>872
こっちで聞いてみなよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070475733/
874名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:11 ID:Yh8scj0v
環境がwin98/se pcはNECバリュウスタ。(ディスクT型)
ドライブはパナLF660jd,ライティングソフトはSONICmyDVD4
PCファイルをTMPGエンコでオーサ、トリミングのあと
−R焼きでパナDVDレコで再生すると画面が・・・・おかしい。
画質が悪く音も?これってメディアの問題でしょうか?
PS2でも再生は可なんですが、同じ現象が現れます。
ビクターとsonyの壷なしなんですが純正品(パナLM−HB)のほうが
無難なんでしょうか。。
B’sGOLD5ベーシックでデータ書きこみのときもメディアが認識されません。
ご指示願いまする。
875名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:21 ID:EaF9xeWf
ポータブルDVDドライブでDVD-RAMとRWを扱えるものではどのようなものがありますか?
パナソニックとIOデータのものしか見つかりませんでした・・
876名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:44 ID:PCsD7wc2
かなり厨な質問しますが

オーサリングって何でしょうか?
877名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:51 ID:89orhCjq
878名無しさん◎書き込み中:03/12/31 15:11 ID:lKsagisa
879名無しさん◎書き込み中:03/12/31 15:20 ID:D+u9xSB7
今の主流って
DVD-R
DVD+R
どっち?
880名無しさん◎書き込み中:03/12/31 16:02 ID:sL3nzJUu
DVDレコーダーでDVD-RAMに録画したCS番組を、リッピングソフトを使用してPCに取り込むことは可能ですか
レコーダーはDIGAです
881名無しさん◎書き込み中:03/12/31 16:06 ID:rv+kndkF
>>874
元画像が悪くないのなら、TMPEGEncでのエンコの仕方が悪かったとしか思えないな。
このソフト使い方慣れるまでは難しいだろうから、自分に合った設定を色々試すしかないね。

壺なしというのがわからんが、DVD-Rなら国産Rで認識しないならハードの問題かも。
(USB関連のトラブルは大丈夫?デバイスマネージャーで確認した方が良いよ)

>>875
たぶんそれだけだと思う。
自分もそれくらいしか知らない。

>>879
日本 → -R
欧米 → +R

>>880
無理。
強いて言えば>>2のTDAがあればRAMユーザーには物凄く便利。
882875:03/12/31 16:24 ID:EaF9xeWf
>881
そうですか。
どっちがお勧めとかありますか?
仕様を見た限りでは大差無いよう見えるのですが、詳しく知らないので詳しい方比較してください!
883名無しさん◎書き込み中:03/12/31 16:25 ID:RqXlsvU/
アスペクト比はどうやって設定すればいいのでしょうか?
初心者ですいませんが教えてください。
884名無しさん◎書き込み中:03/12/31 16:31 ID:/Ui8nmWt
DVD−RWを間違って高速消去してしまったのですが復元する方法はないでしょうか?
885名無しさん◎書き込み中:03/12/31 16:49 ID:rv+kndkF
>>882
デザインでいくとパナ、ソフトで考えるとIOだね。
パナもMovieAlbumがあるので迷うところだけど、IOのDVD MovieWriter 2.0 SEはAC3対応版
だからこっちが便利そうではある。

>>883
それだけではまったくわからん。

>>884
普通は無理。
メディア&HDD復旧専門業者に頼むというのもあるけど、数十万〜数百万かかるので
お金がないかぎり、こっちもまず無理。
886Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :03/12/31 17:05 ID:TRO99Jou
☆★☆
|・ω・) 
|⊂ノ     データ用とか映像用とかあるけどデータ用のDVD+Rで
|`J      TVアニメとか録画できるだすか・・・?
887名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:05 ID:94ibkwIQ
DVD一枚なら2万円くらいでやってくれるよ
888名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:18 ID:JXSiF27I
DVDの画像をAlt+PrintScreenでキャプチャしたんだけど、
ペイント等に落としてみるとDVDの映像がキャプチャできてない。
どうしたらちゃんとできるか教えて下さぁい。
889名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:28 ID:94ibkwIQ
>>888
DVDplayerのキャプ機能使う

キャプ機能が付いてないplayerの場合は 動画編集ソフト等で読み込んでキャプる
890879:03/12/31 17:34 ID:/vkrrmQQ
>>881
ありがd

日本では-Rがいいのかぁ
891874:03/12/31 17:43 ID:o0xYthze
ご教授ありがとございます。>881氏
念のため再インスコしました。
USB2.0でトラブルはなく、MS−Q242975アップデートモジュールも。
ドライブもデバイスマネージャーで確認
正常作動でハード面で特に問題点はありませんでした。
他社ソフトによる競合の影響もいまのところありません。メモリ256MB、CPUも規定値以上です。
やはりオーサ以降の作業に問題が・・慣れるまで可能な範囲の設定で続けてみます。

一部文章の不明に関しては勘違いしておりました。
単にカートリッジなしタイプです。失礼いたしました。(書込みメディアスレ、熟読します)
メディアの取り扱いに注意し、他スレやマニュアル本で勉強します。

ありがとうございました。
892名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:44 ID:M2Q79Dyz
何度もすいません。
DVDレコーダーで録画したDVD-R(videoモード)→パソコンのHDD→DVD-RAMという
作業は無劣化で可能でしょうか?
可能ならオススメのドライブとソフトを教えて欲しいのですが…パナの660なん
とかという外付けドライブ性能が良いと他板で見てきたのですが…
893名無しさん◎書き込み中:03/12/31 17:53 ID:x8b0IdHa
>>888
889に追加で
他のプレーヤーで何か再生しながらする
894名無しさん◎書き込み中:03/12/31 18:33 ID:rv+kndkF
>>891
アレって殻付きのことだったのね。

それはともかく、先のレス(>>874)を読み返して思い出したのが、オーサリングソフトに
MyDVD4を使ってるのね。
このソフトは操作が重い上に音声もL-PCMにオーサリングし直してるから時間もかかる。

自分は521JDを使ってるけど、オーサリングソフトは>>2のTDAをお勧めするよ。
(パナのRAMレコ機を使ってるならAC3音声もそのまま読み込んでくれるから、時間も
短縮できてとっても便利。まずはお試し版で試してみて)

あと、自分もB'sでのライティングは読み込みで失敗するので、>>2のTDAのライティング
ソフトを使ってる。
流石にメディアを認識しないのは異常と思うのでとりあえずバージョンを上げてみたら如何?
(ってことは、CD&DVD焼きはまったく出来ないってことかな?)
895名無しさん◎書き込み中:03/12/31 18:45 ID:rv+kndkF
>>892
出来たはずだが、かなり面倒…。
ソフトはパナドライブ付属のDVD-MovieAlbum+MtvMAGenを使ってDVD-VIDEOファイルを
取り込み、それをRAMにライティングでOKだったはず。
MtvMAGen: http://www.prco.jp/program/mtvmagen/
(とりあえず、上記HPにもやり方が書いてあるので読んでみて)

パナの660MDが良いと言われてるのは、DVD-MovieAlbumがパナドライブにしか付属して
ないから(両面殻付きを使う場合もパナドライブしか選択肢はない)。
896名無しさん◎書き込み中:03/12/31 18:58 ID:LM4LbE+Q
RAMに保存したい理由がわからん なんでわざわざRAMなんかに・・・
897名無しさん◎書き込み中:03/12/31 19:57 ID:9XMTg6xj
初めてDVDripしました。
SmartRipper 2.41でリッピングしてDVD2AVI_1.77.3で抜き出したファイルを
音声ファイル(wave)と動画ファイル(d2v)に分離してaviutlでd2vを開くと、

ファイルの読み込みに失敗しました
このファイルの形式に対応してないか
対応するコーデックやプラグインが登録されていない
可能性があります。

ってゆうエラーメッセージ出るんだけど、どうすれば正常に
d2vを開けますか?
898874:03/12/31 20:34 ID:UVKXOKtn
>>894
はい、仰るようにできてません。
念のために、パナ純正メディア−R[900円]4.7GB片面を
サトー無線(碑文谷ダイエー)にて購入してきました。
バージョンアップとmyDVD4を削除、再再トライします。

ありがとございます。TDAって良さそうな感じなので
早速TDA体験版インスコでやってみます。
結果、必ずお知らせいたします。少々お時間を頂戴いたしますm(__)m
899でもんずぶれいぞん:03/12/31 20:48 ID:M7KVQWwA
BUFFALOのDVRMR-221FB(中身がMATSUSHITA SW-9571)に
PanasonicのLF-D521JD用ファームは使えますか?
900名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:24 ID:g8uDvFQ+
>894
うちもMyDVD使っています。時間掛かるけどがんばってます。でもDVDで
いつも焼けずDVD1/2じゃないと駄目です。
901名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:32 ID:rv+kndkF
>>898
そのドライブかソフトが初期不良な気がする(TDAが正常に使えればB's確定)。
明日はお正月なのでお店に聞きに行くには数日を要するかもしれないけど…。

>>899
たしか使えたと聞いたけど、念のため下記スレで聞いてみて。
殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070475733/
902名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:41 ID:ZYXi6i5D
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (6       つ  |< とうさんGAIA最高!!   
  |    ___ |  ζ\_________ 
   \   \_/ / / ̄ ̄ ̄ ̄\  
     \____/  /         \
  /⌒  - - ⌒\/\    \  /|
/ /|  。   。丿 |||||||   >  <|
\ \|    亠  |  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\|  |    _||||||||| |  < カツオめ!ワシもそう思うぞ!!
    |       |   \ / \_/ /    \_________
   ( /⌒v⌒\_ /\____/
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇
903名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:59 ID:b8rHOByL
良くわからない素人ですが、
地上波デジタハイビジョンとか始まったら、
現行機種って対応できるんでしょうか?
HDD付きのDVDを買おうと思ってたんですが、
止めとけと言われました。
よろしくお願いします。
904名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:06 ID:svARMGVt
>>903
もう始まってるし、じぶんちが導入しなきゃ、あんまり気にしない方がいい。
強制移行は まだ先だから、地デジに興味ないなら無視した方がええよ。
905名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:07 ID:cug8Kg/W
ノートPCの内臓ドライブ(コンボ)が壊れてしまったので、新たに外付け
のDVD±R/RWドライブを購入しようと思っているのですが今迷っています。
とりあえず以下の2点に絞っているのですが。
◎PIONEER DVR-S606-J USB&I-rink接続 メリット 高スペック デメリット 値段が高い&
8倍速書込みドライブが新たに登場している昨今、4倍速書込み。
△BUFFALO DVR-R42U2(中身はTOSHIBA製ドライブを使用) USB接続 メリット 値段が安い
デメリット 旧メルコ製品には過去に散々手を焼かされたことがある。 全体的に壊れやすい

DVDドライブに関しては素人同然ですがどちらを取るべきでしょうか?


 
906名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:10 ID:aGtGt6Wc
>>897
d2vはプロジェクトファイルであって動画ファイルそのもじゃない。
元のvobファイルを参照するためのインデックスみたいな物。
vobファイルを消してしまったならもうどうしようもありません。
907名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:11 ID:svARMGVt
>>905
内蔵にしたら?
値段も安いし、内蔵が壊れたから買うんでしょ?

壊れやすさでいっても、構造的に内蔵の方が余計なものがない分 壊れにくいと思うけど。
908名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:12 ID:aGtGt6Wc
>>905
どうでもいいけどそのノートのUSBは2.0かな?
USB1.1じゃDVDは使い物にならないよ。
909名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:12 ID:b8rHOByL
>>904
どうもです。
地上波デジタルももうすぐ入りそうなので、
その辺からもうちょっと考えてみます。
910907:03/12/31 22:13 ID:svARMGVt
ノート?
ごめん、聞き流してくれ
ノートは分からん
911名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:14 ID:aGtGt6Wc
>>907
ノート用の薄型ドライブの交換は初心者にはハードル高いだろ。
しかも高いし性能的にも5インチハーフハイトの物と比べると性能も低い。
912名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:15 ID:PID5aBZc
910-911
よく読め
913名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:16 ID:cug8Kg/W
>>908
USB2.0cardbusを導入しています。
>>911
同意です。
ですので前述した外付けドライブを候補に上げているわけなのですが・・・。



914名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:20 ID:svARMGVt
>>909
入るなら 考えるしかないね。
コピーワンスが入るので、それ対応のじゃないと「録画禁止」と勘違いして録画不可になるよ。
対応だと録画できるけど そのメディアからコピーできない。
更にムーブ対応なら、複製ではなく移動することが出来る。
915名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:27 ID:b8rHOByL
>>914
多分、正月あけに、安いDVDを買うと思います。
繋ぎに使うと思います。
どうもです。
916名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:29 ID:aGtGt6Wc
>>913
I/Oかロジテック辺りの安い外付けドライブを勧める。
バッファローの箱は変換ボードが独自仕様なので将来的に
箱流用でドライブだけ交換という事が出来ない可能性大。
もしくは汎用の箱買ってきて安いバルクのドライブを入れるのも良いかも。
917913:03/12/31 22:33 ID:cug8Kg/W
>>916
安定動作且つある程度長く使って行きたいのですがそういった点においては
PIONEERのドライブを考えているのですが。

>もしくは汎用の箱買ってきて安いバルクのドライブを入れるのも良いかも。

バルク(むき出し?)のドライブって何でしょうか?
初心者なので。
918名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:38 ID:aGtGt6Wc
>>917
安定性重視ならパイオニアのドライブ買っておくのが間違いないかと。
とりあえずバッファローはやめとけ。

バルクのドライブってのはそのまんまです。
パーツ屋等で箱なしで簡単な包装もしくはまるきりむき出しで売ってる
「製品」ではなく「パーツ」扱いのドライブ。
大抵の場合ソフトもちゃんと付いてくる。
一般に箱入り製品の2/3〜半額くらいで買えます。
919913:03/12/31 22:42 ID:cug8Kg/W
>>918
そうだったのですか。
どうもです。
参考にしますm(_ _)m
920名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:44 ID:rv+kndkF
>>915
>>903で友人がハイブリはやめとけと言った理由が分からないな。
パイオニア・パナ・東芝のどれかならコピワン対応してるから良いと思うけど?
(PSX買おうとして止められたのなら、その友人に感謝するべきだけどね)

あと、コピワン対応メディアが出てるのはCPRM対応のDVD-RW&RAMだけなので、
DVD±Rを買ってもそれに録画(記録)できないよ。

>>917
バルクとはキチンとした箱に入ってるモノでなく、ビニールやエアキャップで包まれた
ままで売ってる安売りのヤツのこと(もちろん、中身は同じ)。

わざわざバルクを買わずとも、IOの外付けドライブも安くなってるからソフトのことも
考えてそれを買うのをお勧めする(パイオニアドライブだとDVR-UEP4Dかな)。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-uep4d/index.htm
921名無しさん◎書き込み中:03/12/31 23:22 ID:sqA5bQKQ
PS2買おうかと思っているんですが、質問します。
DVDソフトのパッケージに「PS2対応」と書いてあるのを
時々見るけど、いちいち対応と書いて無くても
PS2でDVD見られますか?
これは、古い型のPS2では上手く再生できなかった時の
なごりかなにか?
922名無しさん◎書き込み中:03/12/31 23:28 ID:N47WFh87
くだらねぇ質問はここに書きこめ! ver7.97
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072771484/531

531 仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/ New! 03/12/31 16:12 ID:???
>>520
私の知り合いには6台以上持っている人が多いですね。
だってアレだから。

私は、メインで使っているのは、2〜3台ぐらいかな。


●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/


  「うそで塗り固められた世の中」 ←これね。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←これも参照してね。

仙人の結界 > メディアをめぐって

  「データの耐久保存性」


■結界では、先日、官公庁からのアクセスを確認しました。
923名無しさん◎書き込み中:03/12/31 23:29 ID:svARMGVt
>>921
中古ならともかく、今売ってる新品は見れるよ。

今、PS2は日本で一番普及しているDVDプレーヤーだから(ソニーの思う壺)、
DVDソフトメーカーは「PS2で再生できるの?」って、一日に二万回くらい聞かれるので、
わざわざ検証してソフトに明記したんだと思われ(そんな明記見たことないけど)。

でも、新しいDVDソフトはともかく、古いソフトはどうだろうね。
プレーヤーとして買うならPS2は買うべきではない
924921:03/12/31 23:35 ID:sqA5bQKQ
>>923
ありがとうございます。
ついでに書くと、「PS2対応」と書いてあったのはアダルトものですw
925名無しさん◎書き込み中:03/12/31 23:37 ID:PID5aBZc
間違いなく-Rだな
926名無しさん◎書き込み中:03/12/31 23:50 ID:aGtGt6Wc
エロDVDはPS2対応のシール付いてるの結構あるね。
付録でDVDの付いた雑誌なんかでも「PS2でも見られる!」なんて
表紙に書いてること多い。
927名無しさん◎書き込み中:04/01/01 00:36 ID:9MusYMZq
30分も過ぎたがお約束なので…。

皆さん A Happy New Year!
928名無しさん◎書き込み中:04/01/01 01:18 ID:Ei0VdBnZ
     ★    ☆    ☆  ○       ★    ,∧ ―∧
 ▽☆口■◎口 ■   ◇  ■     ○  γ♪γ~  \
     ★        ☆■○☆★    ◎   |  / 从从) ) ハニャン!!
    ☆□☆■    ★ ○  ☆  △  ▼  ヽ | | l  l |〃
 ▼   ◇   ☆  ☆ ○ ◎   ■  ■   `wハ~ ーノ)
 ■   △    ☆ 凸  ☆    ◎        /  |
 ▽☆凸    ★   ■○ ☆  ■   口  〜(___ノ
929856:04/01/01 01:47 ID:9zrh32ow
レス遅くなってすいません。
返答ありがとうございました。試してみます。
930名無しさん◎書き込み中:04/01/01 02:49 ID:ZzQox/4u
ドライブって縦置きと横置きってエラーに違いがありまつか?
縦は振動でエラーが起こりやすいとか横は安定してるとかあります?
931名無しさん◎書き込み中:04/01/01 03:14 ID:0LcUdqIj
AC-3のエンコードをしたいのですが
フリーソフトでできますか?
932名無しさん◎書き込み中:04/01/01 03:26 ID:xe/df+4W
最初からビットレートの設定を下げるのと、後から再エンコードで圧縮するのは、どっちが劣化が少ないですか?
安易に単純計算してビットレートを下げたんですが、予測より小容量だったんで(VBRの為)、
チョット無駄が出ました。

普通に考えると後で再エンコードのほうが つぶしが効くと思うのですが、例えは 30%ぐらいなら どちらがいいのでしょうか?

レート30%下げる or 再エンコード30%下げる
933名無しさん◎書き込み中:04/01/01 03:58 ID:xQazVfdA
ソニーのパソコンに積まれている松下製ドライブの
本来持っているはずのDVDRAM再生機能が殺されているのですが、
復活させるための方法を教えていただけないでしょうか?

ドライブは UJDA-745 です。
934名無しさん◎書き込み中:04/01/01 04:00 ID:xQazVfdA
>>931
フリーのAC3エンコーダについて
http://www.faireal.net/articles/8/10/

>>930
横置きがベストなはずですが…。
実用上縦置きでも問題は生じないはずです。
935名無しさん◎書き込み中:04/01/01 04:10 ID:aKTIutW+
アイ・オー・データのDVD-R4.7ってどうですか?
936名無しさん◎書き込み中:04/01/01 04:19 ID:6/7wYO3g
LogitecのDVD-Rドライブのスレってありますか?
937名無しさん◎書き込み中:04/01/01 04:41 ID:m7DzldaU
パナのDVDレコーダ、DMR-E30でRiDATAのDVD-Rに録画したものを、
最後にファイナライズしたら、「ファイナライズに失敗しました」と出ました。
そのレコーダなら再生できるのですが、他のプレーヤで再生できないので、
何とかしたいのですが、方法はありますか?
PC用のDVD-Rレコーダを買ってくれば修復ができるのでしょうか?
938名無しさん◎書き込み中:04/01/01 04:45 ID:9pXtfvEq
>>937
PCでデータは読める(再生じゃないよ)の?
939937:04/01/01 04:58 ID:m7DzldaU
>>938
えと、PCのDVD-ROMドライブ(pioneer DVD-115)に入れてみたら、
マウントに時間が掛かりましたが再生できました。
別のDVD-ROMドライブ(pioneer DVD-120)だと、認識すら出来ません。
なんとかなりますでしょうか?
940名無しさん◎書き込み中:04/01/01 05:19 ID:fzT6/SkA
2層式のDVDをDVDshrinkで圧縮して
PC付属のRecordNowで焼こうと思ってるのですが
VIDEO_TSをRecordNowに突っ込めばいいんでしょうか?
941名無しさん◎書き込み中:04/01/01 05:27 ID:xe/df+4W
>>940
データとして「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」を並べて つっこんどけ。
AUDIO_TSは、中身を空で(これが無いと読めないプレーヤもあるらしいから 汎用性を持たせる為)。
942名無しさん◎書き込み中:04/01/01 07:04 ID:fzT6/SkA
>941
ありがとうございますありがとうございます。
貴方にとっていい年でありますように・・・( ̄人 ̄*)
943915:04/01/01 07:43 ID:GVRbRPST
>>920
遅レスですが、ありがとうございます。
6,7万で買おうと思ってたんですが、
画質が違うと店員に言われたので、多分10万くらいの
パイオニアの製品を買う事になると思います。
どうもでした。
944名無しさん◎書き込み中:04/01/01 10:50 ID:9MusYMZq
>>932
ソースによる。
元画像がキレイならレートを30%下げた方が概ねキレイな場合が多い。

PCでのソフトを使った再エンコードなら話は別だが、ハイブリレコーダーの再エンコードだと
画質劣化は避けられないのでCMカットとか再エンコードする必要があるとき以外はレートを
合わせてキッチリ録った方が良いよ(漢なら多少の余りは気にしない)。

>>937
PC用のDVD-Rドライブでファイナライズできるかということだよね。
B'sGOLD等のライティングソフトでのファイナライズと同じことをE30がやってれば出来るはず
だけど、独自仕様だとムリ。

一番確実はパナのサポートに聞くことだね。
945932 :04/01/01 12:12 ID:xe/df+4W
>>944
さんくす
そうします。
途中でRWに仮焼きしたら、想像以上に膨らんで、結局あまりが少なくなったので結果オーライかと。
946名無しさん◎書き込み中:04/01/01 12:50 ID:WHJRNVoQ
RecordNow DXでDVDはやけますか?
947名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:11 ID:xe/df+4W
>>946
焼けますよ
その為のソフトですから
948名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:19 ID:NbxPY7SG
全くの初心者なので教えてください。
今、ビデオテープと同じようにDVDに録画することはできるのですか?
VHSとβのように分かれてると聞いたことがあるんですが、
お勧めはどれなのでしょう?
949名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:22 ID:rS35bg5H
その程度の知識なら家電のレコーダー買ったほうがいいと思う
950名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:30 ID:xe/df+4W
>>948
なんか釣りっぽいけど、気分的に素直に相談にノリマス。
で、とりあえず「お勧め」ってナニが?

録画する機械?
DVDメディア?
DVDドライブ?
その他?
951名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:41 ID:NbxPY7SG
>>950
助かります〜。
ただ単純にまだビデオ使ってるんですけど、
この時代、あんなでかいビデオテープが
どんどん増えていくのがうんざりなので、
DVDに録画していくように変えたいのです。
てことで具体的にナニを聞きたいのかもよく分かっとらんのですが、
とりあえずこれだけは気をつけろよ、
みたいなアドバイスがあればお願いします。
952名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:46 ID:xe/df+4W
>>951
じゃあ、用意する言うね。
これは参考例だから、これじゃなくてはいけないということは無い

PC一式
DVDドライブ(DVD-R)
キャプチャー(カードORボードORユニット)

ここまでで質問は?
953名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:53 ID:bkyhjdjJ
>>951
大量のビデオテープのDVD化なら安価なDVD-R(国産に限定)が良いでしょう。
しかし、初心者の場合はPCでこれをやるよりDVDレコーダーを買う方が良いですよ。
DVD-Rへの録画なら迷わずPioneerを買うべきです。
テープの内容がTV番組でCMカットをするならハイブリッド機(HDD内蔵)が便利です。

後日に編集をし直すならDVD-RAM機を選んでも良いでしょう。
954名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:55 ID:NbxPY7SG
>>952
キャプチャーとは何ですか?
PCとDVDドライブをつなぐものですか?
PCは持ってます。ただ、そもそものところで、
どうしてPCが必要になってくるのかが分からないのですが。
955名無しさん◎書き込み中:04/01/01 13:57 ID:NbxPY7SG
>>953
そうです、私がイメージしていたのは
どっちかというとそんな感じです。
そういう系のアドバイスいただけるとありがたいです!
956名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:09 ID:xe/df+4W
>>954
そう、じゃ、下へ


>>955
そんな感じですか、私は元々そっちですから都合いいです。
ていうか、単に「DVDに入れたい」とか単純なものなら、PCとかいりません。DVDレコだけでいいです。
>>953氏の言うとおり、ハイブリッド機が良いでしょう。
DVDはなんだかんだ言っても4.7Gしか入らないので、HDDにとりあえず貯めて、保存したいものだけ選んでRなりRWなりすればいいでしょう。

R=DVD-Rのこと、一度だけ録画できて消したり書き換えたり出来ませんが、他のプレーヤーで再生できます。いまのトレンドです。
RW=DVD-RWのこと、何度も書いたり消したり出来るビデオテープのようなもんです。他のプレーヤーで再生するつもりが無く、とりあえず撮ればいいと思うもの、
経済的に優れています。でも汎用性は無い。

更に進んで、色んな編集をやりたい、市販のDVDをコピーしたい、PCデータを保存したい・・・などあったら、ステップアップとして「DVDドライブへの道」もあります。

ここまでで質問は?
957名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:15 ID:9MusYMZq
>>954
今の時代はPCでもTVチューナー&キャプチャーカードというのを使ってTV録画が出来る
のですよ(>>952はそれに必要なモノというわけですな)。
ただ、それにはそこそこのスペックを必要としますし、何よりHDDの容量が100G超ないと
かなり辛いので普通は辛いです。

>>955のレスを見るとDVDレコーダー関連のことが知りたいみたいなので、AV板を参照に
したら良いと思います。
AV板: http://hobby.2ch.net/av/
(DVDレコーダー関連のスレはRAM派 VS RW派に分かれてて荒れてるのでお気を付けて)

一応、自分もDVD&ハイブリッドレコーダーを使っていますが、家電機単体で編集をするなら
パイオニア(RW派)か東芝(RAM派)をお勧めします。
(パナ機も良いのですが、マニュアルレートがないので使い方がわかってから苦労します)

に加えてルーター(orハブ)を使ってPCとの連動が出来る環境があり、お金もあるなら東芝の
XS41以上をお勧めします(ネットdeナビ機能はかなり便利です)。

最後に、テープと違ってDVDレコーダー系はメディア代が恐ろしくかかります。
その点は覚悟が必要ですね(DVD-R 約2時間/枚しか収録出来ないと思ってください)。
958名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:33 ID:rS35bg5H
>>954
>どうしてPCが必要になってくるのかが分からないのですが。
この板がPC用のCD、DVD機器の板だからです
959名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:35 ID:WHJRNVoQ
RecordNow DXを使ってのDVDの焼き方を教えてください
960名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:36 ID:rS35bg5H
ヘルプを読んでください
961名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:40 ID:NbxPY7SG
なるほど、ここは聞くにはちょっとスレ違いだったようですね。
AV板行ってみます。どうもありがとうございました。
962名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:48 ID:WHJRNVoQ
>>960
読んだのですけどよくわからなくて。すいません。
963名無しさん◎書き込み中:04/01/01 15:22 ID:TnwVBRFH
初めてDVDを作ってみようと思い、書き込む直前まで行ったのですが、
書込みボタンを押すとメディアが入っているのに
「メディアがない」というエラーメッセージが出てDVDを作ることができません。
どこに問題があるのでしょうか?

パナソニック LF-D560JD
win2000
myDVD4.0
USB2.0接続
964963:04/01/01 15:26 ID:TnwVBRFH
すんません
MyDVDのバージョンは4.04でした。
よろしくお願いします。
965名無しさん◎書き込み中:04/01/01 15:30 ID:xe/df+4W
>>962
じゃあ、まずRecordNow DXを開きまして・・・・



・・・・・っていうか、今、DVDレコが調子悪くなって、それどころじゃなくなった!!
なんじゃぁこりゃあ伊tttがいtろういいうことなんだよ!!!

一般の再生は出来るが、録画できないテRW゙ィスクが・・・不適切なディスクって誰にいってんだゴルァ!
録画できても、カクカクじゃねーか!!
ドライブに落としてもガックンカックンしてるーーーーー

もう・・・・・だめだ・・・・答えてるどころじゃねー
昨日作ったDVDまではちゃんと出来てるが・・・・そこからプッツリだめだな
DVDレコ買ってやる
なに買おう
やっぱテメーで薦めたハイブリだよな
もう、今までDVDオンリーだったから、ハイブリにしたらDVD製作を全部任したほうがいいかな。まだTDA買ってないし



ああああああああああああああああああ
ちくしょーーーーー
966名無しさん◎書き込み中:04/01/01 16:38 ID:9MusYMZq
>>963
そのドライブだとDVDの置き方によってメディアを認識しない場合があるから、
トレイの取っ掛かりのところにキチンと置けば大丈夫。
(そんな単純なことでなかったらゴメン)

>>965
お正月早々、ご愁傷様。

ハイブリ買うのなら、安いタイプならπの515H、高いモノだと芝のX4(orXS41)だな。
X4やXS41ならそれだけでも編集能力は高いからそっちがイイかも。
(ネット環境があるなら尚更…)

X4なら再生能力もトップクラスだし、何より4月にはVRモードでRW録画できるようになるから
お金があるなら確実にそっちが良いぞ。

でも、明日は我が身という言葉もあるし…。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
967966:04/01/01 16:41 ID:9MusYMZq
訂正
>安いタイプならπの515H → 安いヤツならπの510H
968名無しさん◎書き込み中:04/01/01 16:47 ID:JF1zHXul
CDをコンポやプレイヤーで再生するためにはWAVE(MP3)だったように
DVDをプレイヤーやPS2で見るためにはどの拡張子を使うのですか?
969名無しさん◎書き込み中:04/01/01 16:51 ID:rS35bg5H
avi、mpg
970名無しさん◎書き込み中:04/01/01 17:23 ID:VyLG61Sb
質問です。
DVDShrinkで2層→1層にリッピングしてB'sで焼いたのですが、
再生しても字幕が出ません。しかも日本語の音声にも選べないです。
Shrinkで日本語の音声や字幕は消さなかったのですが、なぜなのでしょうか。。。
B'sのバージョンは5で、PowerDVDで見てます。
971名無しさん◎書き込み中:04/01/01 17:46 ID:9MusYMZq
スレ立てしておきました。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 23枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072946350/
972名無しさん◎書き込み中:04/01/01 17:46 ID:9MusYMZq
スレッド変更分(テンプレ管理人さん用)

DVDメディア どこで買ってる? 【29】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072084691/

☆DVD Shrink 独立スレ 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072504359/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B/4080B/4081B」その14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072420604/

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071760778/

【高機動】SONY DRU-500系【高出力】6台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072100013/

初心者質問スレッド 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071470145/

【いい】 TMPGEnc DVD Author 5枚目 【道具】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072105199/
973963:04/01/01 19:32 ID:s3GT0tMC
>>966
レスありがとうございます。
他ソフト、エクスプローラー上ではディスクは認識しているのですが、
MyDVD上だけでは認識できていないようなんです…。
974名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:11 ID:tOFo19ia
VOBファイルをAVIファイルに変換するにはどうしたらいいのですか?
975名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:37 ID:JjY11+px
>>974
単発質問スレ立てた上にマルチするなヴォケ
死ねカス
976名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:39 ID:bkyhjdjJ
>>974
AVIにする理由を書いてみろよ。
977名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:41 ID:bs9CvvXl
貧乏なので安いDVD−R/RWを探しているんですが、ばっふぁろーで大丈夫でしょうか?
それと2層DVDゲームをコピーできるでしょうか?
よろしくお願いします。
978名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:50 ID:oQt48DhA
BUFFALOが売っているDVDドライブは多数存在するが、BUFFALOが製造しているドライブは存在しない。
BUFFALOのドライブは色々なメーカーのドライブを採用しているので一括りでは論じれない。
979名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:37 ID:OjXuABd5
>>977
>>2層DVDゲームをコピー

ここで聞く前に、自首しなさい

とりあえず、特殊な状況でない限り現状では無理
DVD-VIDEOなら、圧縮できても、
それ以外のプログラムファイル、データファイルは圧縮できない
素直にゲーム買え
バックアップがほしいなら、2個買え
980名無しさん◎書き込み中:04/01/01 22:44 ID:ByUU5Nwh
>>979
そんなカス 放置すりゃいいのに・・
981977:04/01/01 23:05 ID:bs9CvvXl
>>978
パイオニア製と書いてありました。
よく12k〜14kぐらいで売ってるやつです。
テンプレを読んだらお勧めのDVD±Rが書いてありました。
よく読まずに質問をして申し訳ありませんでした。
>>979
バックアップが欲しかったので、質問させていただきました。
2層はコピーできないんですね。
ありがとうございました。
982仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 01:23 ID:7qWCvnUl
明けましておめでとうございます。

>>948
もうこの方はあちらに行った様ですが、テープメディアからDVDへ
録画メディアを移行することを検討している方は・・・

仙人の結界 > メディアをめぐって
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「データの耐久保存性」

・・・をよく読んで、リスクを覚悟した方がよい様に思います。
あと、HDとのハイブリッドではHDの耐久性の問題が・・・。
あれは確実に壊れますので。
5年以上持ったら、結構、幸運でしょうね。
普通は、6か月〜1年半か。

うちのPCの付属HDは、15か月で逝きました。
983名無しさん◎書き込み中:04/01/02 01:29 ID:kmnYBQKI
うちのIBM製HDD20GBはかれこれ5年もってます。
984名無しさん◎書き込み中:04/01/02 01:43 ID:qUsSGC1X
>普通は、6か月〜1年半か。
んなわけない。オマイ粗悪品ばかり掴まされてるなw
985名無しさん◎書き込み中:04/01/02 01:53 ID:WMmmfI9n
たぶん、富士通の流体軸受のHDDでも買ったのだろう。

ウチのハイブリレコは1年目だけど酷使してるにもかかわらずまったく問題なし。
(HDD付きとはいえ、家電用でそんなにすぐ壊れたら苦情じゃ済まないよ…)
986仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 02:11 ID:kYDtB/1w
うちのもIBMなんですが、これは一種の差別でせうか?(笑)

HDDは、温度の変化や湿気に弱いので、冬のように、部屋を暖めたり、
冷やしたり、あるいは、お風呂場の横で使ったりすると・・・。

だれか実験して下さい(笑)。

それはともかく、はいぶりれこのHDが8か月で逝ったという話は聞いたことがある。
987983:04/01/02 02:21 ID:kmnYBQKI
実験なんかせずとも東北にある我が家は冬の夜には氷点下、
日中に暖房つければ20度(PC内はもっと?)まで上がりますが。
988名無しさん◎書き込み中:04/01/02 02:21 ID:JzL9BwPv
どうせHDDに高負荷かけるny、mx等使ってんだろ
989仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/02 02:24 ID:kYDtB/1w
>>988
それはない。

>>987
今まで5年以内に壊れたHDは一つもないのですか?
うちではIBM、DELLと二つ逝っていますよ。
990983:04/01/02 02:30 ID:kmnYBQKI
IBMの15GBが半年で壊れたことがあるが、それはたまたまハズレだったのだろうと諦めた。
あとシーゲートの3.1GBが7年で壊れたが、この辺はさすがに仕方ないだろう。
991名無しさん◎書き込み中:04/01/02 03:23 ID:wuDTW9X6
>>982

たかが2つ壊れたくらいで「普通は、6か月〜1年半か」なんていうなよ。
かなり大きめの母集団のうち8割ぐらいはその範囲で壊れないと普通はなんて言えないだろ。
ハズレ引いたか、環境・使い方が悪いかのどちらかだな。

PC扱いだして15年ぐらい、HDDは30台は使ってきたが、初期不良が2回あった以外、そんな
短期間で壊れたのはないよ。
数年でやたらチェーンクラスタ出来るようになったので処分したカンタム製4GBが1台と、
6年ほど使ってたら突然お亡くなりになった200MBぐらいのコナー製が1台あるけどな。

ハイブリレコもHS1を酷使してるが、いまのとこ問題ないよ。
ええと、2年たったのかな。
ちなみにメーカーに問い合わせたことがあるが、通常想定される使用環境で5年は保つように
作っているとの解答だった。
992七氏のおっさん:04/01/02 03:39 ID:FO+vMQkc
CDR-DのDVD付きのやつ買ったんですけど、DVD見ようとしたら、音と、画像が
とぎれるんです、どうすればいいんですか、おしえてください
993名無しさん◎書き込み中:04/01/02 04:26 ID:kmnYBQKI
>>992
この辺参照

PIO病発症で悩める自作erよ、集まれ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067005196/
994名無しさん◎書き込み中:04/01/02 09:46 ID:5qhxMDcv
板違いだが、最近はHDD自体安いからな・・・
995名無しさん◎書き込み中:04/01/02 11:25 ID:wlymh3Y2
996名無しさん◎書き込み中:04/01/02 11:27 ID:wlymh3Y2
997名無しさん◎書き込み中:04/01/02 11:46 ID:PYmxqF7l
                        /
                  / ┃┃
   || |‖   |‖‖ ‖   ━┓ ━ ┃┃┃
  c==================o ━┛ ━┛・ .・ ・
|‖| . . .. ... .... ..........:::::::::;;;;;;;;;|‖| ───‐
  丶-----------------′---☆
☆  γ∞γ~  \      ☆
    |  / 从从) ) ヘノ)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ | | > < |〃  \  < 今だ!1000げっ……ほええ〜
.     `从ハ~_O ノ)  ヾ /    \____________
     ⊂ >< /⊂ __/つ
998Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/01/02 12:14 ID:QEuhNk4Y
☆★☆
|・∀・)♪   
|⊂ ノ     
|` J   
999Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/01/02 12:15 ID:QEuhNk4Y

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      |  1000GETできますように…
    /  ./\    \_________________
  /  ./( ・ ).\        o〇         ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`),\    ☆★☆  オサイセン   |;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,   ) ナモナモ     |;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~ D⊂   ヾwwwjjrjww!;;;;:iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 . (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从j
1000Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/01/02 12:16 ID:QEuhNk4Y
   ☆★☆  @
 ⊂(゚−゚,,⊂ ⌒ つ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡

  ☆★☆
⊂(・∀・* )  やたーやたー!1000GETすちゃったー!!!
⊂(  ⊂ )
  ω `J
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。