コピー防止音楽CD 其の七

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
今回も、マターリと吸いましょう。
過去ログ・関連リンクは>>2-4

◆リッピングの結果報告には下の簡易版テンプレをどうぞ。
盤:(タイトル名、CCCDのバージョンなど)
吸:(吸い出しドライブ・ファームVer)
ソフト:(リッピングソフト名)
21:03/11/28 18:05 ID:ZMh3eZjV
前スレ1「音楽CD、コピー防止」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1009/10097/1009744421.html
前スレ2「コピー防止音楽CD 其の二」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1016/10161/1016104214.html
前スレ3「コピー防止音楽CD 其の三」
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1021/10214/1021442888.html
前スレ4「コピー防止音楽CD 其の四」
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1030/10304/1030460509.html
前スレ5「コピー防止音楽CD 其の四」(スレ番号は>>1のミス)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040391176/
(html化待ち)
前スレ6「コピー防止音楽CD 其の六」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048906453/
31:03/11/28 18:06 ID:ZMh3eZjV
コピーコントロールCD議論スレPart33(ニュース議論板)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058112168/l50
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part25【業界倫理問題】 (芸文音楽板)
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1067875815/l50
【規格外】CCCD議論 2【表示しやがれ!!】(ピュアAU板)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069943217/l50
41:03/11/28 18:09 ID:ZMh3eZjV
☆参考サイト
  ・YSS氏のCD-R実験室 http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
  コピーコントロール銀色円盤(コピーコントロールCD)関連の所に大抵の事は
  書いてある。『初心者です。教えてください』なヤシは、教えて厨やる前に必読汁!
☆CCCD吸出し用ドライブが欲しいのですがオススメは?
  ・Lite-On LTR-48246S
  関連スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067903836/
  Every Little Thing「Many Pieces」トラック13で問題あり。EACを使うときは下の設定 で
  http://homepage2.nifty.com/yss/ltr48246s/48246s_cds200.png
  ・NEC NR-9300 or NR-9200(7900は読み速度の変更不可なので△)
  関連スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039758135/
  流通状況を考えると↑のどちらかがお勧め。(やや在庫が減ってきているかも)
  (NEC9300はとてもいいドライブだがバンドル版のB's Ver3.29【非GOLD5】は未対応)
  ・Plextor Premium(PX-W5232TA)
  http://www.plextor.co.jp/products/Premium/Premium.html
  関連スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063001187/
  「1万円以下の予算」という場合は、廉価版のPX-W5224TAがおすすめ。
  DVD±RWも欲しいが、CD-RW機能がしっかりしたドライブが欲しいという場合は、
  PX-708Aがいいかも。
☆CCCD吸い出すリッパーソフトは何がいいのよ?教えてエロい人!
  ・EAC→本体ダウソは http://www.exactaudiocopy.de/eac6.html
  日本語パッチ(EAC V0.9 beta4専用) http://homepage3.nifty.com/eacj/
  設定、使用方法等の説明 http://musicpc.fc2web.com/
  関連スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/
  ・CD Manipulator→公式サイト http://www.storeroom.info/cdm/
  関連スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063805610/
5名無しさん◎書き込み中:03/11/28 18:13 ID:QzWsbf62
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   >>1さん、乙です。
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
61:03/11/28 18:21 ID:ZMh3eZjV
前のスレのコピペしたつもりだったのですが、前の2を2と3に分割してしまい
4の一部を省略してしまいました。その内、YAMAHAドライブの部分を書いておきます。

☆焼きドライブのおすすめをキボンヌ!
  ・YAMAHA CRW-F1(ヤマハがCD-Rドライブ事業から撤退したため、現在入手困難)
  F1は焼きは(・∀・)イイ!! が新しいCCCDのバージョン(build 16e。従来のbuild 16aの
  一部も含む。BoA「奇蹟」が有名)では吸出しがプチノイズ入って (´・ω・`)ショボン…です。
  YAMAHAスレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048342445/
  全てのドライブについて、基本的に焼く時は低速でマターリがよいかも。
  ノイズ混入を少しでも軽減したいなら外付けドライブに汁!
71:03/11/28 18:23 ID:ZMh3eZjV
☆蛇足 用語等の解説?
  ・CCCD(Copy Control Compact Disc) コピーコントロールCD(複製制御CD?)
  広義にはすべてのコピーコントロールCDを指す。
  ただし、エーベックスや東芝EMI等が採用するCDS200ベースのCCCDを指す場合が多い。
  コピーコントロールされた1stセッション(意図的なエラーを含む場合がある)と
  PC用の圧縮音源が収録された2ndセッションから成る。
  圧縮音源をPCに保存することは不可。
  ・CDS200(Cactus Data Shield 200)
  イスラエルのMidbar Tech社が開発した音楽CD用のプロテクト。
  後にMidbar Tech社は米マクロビジョン社に買収されたので、
  マクロビジョン社のプロテクト方式といえる。CDS200の他に、CDS100やCDS300もある。
  国内盤で採用されているのはCDS200の中でもCDS200.0.4がほとんど。
  フェイクTOC(Table Of Contents)によりTOCを読み込むCDROMドライブを
  混乱させることを意図している(?)。また、意図的なエラー(C2、CUエラー)
  を含み、再生しにくくしている場合もある。
81:03/11/28 18:23 ID:ZMh3eZjV
☆蛇足2
  ・LGCD レーベルゲートCD
  ソニー(SME)が開発したネットワーク認証型のコピーコントロールCD。
  マルチセッションなのはCDS200と同様。1stセッションはCDS200とよく似ている。
  この方式の売りは、2ndセッションに収録された圧縮音源をPCに保存できること。
  ただし、無制限に複製できるわけではない。PCへのコピーはネットワークを介して
  行われる。仕組みとしては、CDプレス後に各CDの3rdセッションに書き込まれた
  個別のIDを用いて専用サーバーで複製の有無を把握して、暗号化してある2nd
  セッションの圧縮(ATRAC3)音源をPCに保存するという方式をとる。
  その際、一度目の複製は無料で、二回目以降は一曲につき210円(現状)課金される。
  一曲ごと選ぶことはできず、ディスク単位なので、ディスクの値段よりも高くなる
  場合もある。レンタルCDも同じなので、一番最初に借りた人が有利?
  CDS200とは異なり、圧縮音源の再生のみということはできない。
  (PCに取り込まないと再生できない)
  ・LGCD2 レーベルゲートCD2
  LGCDの改良(?)版。PCに取り込まなくても圧縮音源の再生ができるようになった。
  ただし、PCに複製する場合はLGCDと同じくネットワーク認証が必要。
  ・Key2Audio
  国内盤では採用されていない(現状)が、海外で採用されている
  コピーコントロールの方式の1つ。

  注意)ここに書かれている内容は間違っているかもしれません。

  長文スマソ。
91:03/11/28 18:25 ID:ZMh3eZjV
リンク等一応確認したつもりですが、間違っていたらすみません。
長々スミマセン。