書き込み型DVD比較総合スレッド Part51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
このスレのまともな住人の総意です。
『少しでも速さが欲しい場合は-R/-RWか+R/+RW、FDやMOみたいに書き込みたい場合はRAM、
AV用のDVDレコーダー持ってる人や買う予定の人は、そのデッキのドライブを買えばOK!
友人とよくデータ交換するなら同じ物が便利。』

本当に有意義な情報が欲しい場合は、この板、ハード板、
AV板の各機種別スレを参照してください。  資料は>>2-10あたりに。

注意事項

・「○○猿」「○○厨」「○○脂肪」等の言葉を使い、
 無意味に特定の規格を叩いたり、コピペ等を執拗に繰り返す人がいますが、相手にしないでください。
・コピペ荒らしは脳内あぼーんで削除依頼へ
・誹謗・中傷・煽り・罵倒・その他厨房行為等は削除対象になります。
 それに対する反応も削除対象になりますので完全無視で削除依頼を。

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと、(掲示板を使うのは)難しい。」

前スレ
書き込み型DVD比較総合スレッド Part.50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065724440/
2名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:13 ID:Zg78SjCW
DVDフォーラム規格
DVD-R
 まとまったデータの一括保存用。オリジナルDVDの作成や大容量バックアップ等に最適。
 最も普及し、互換性も初期のもの以外ほぼ全てのDVDプレーヤーで再生可。
 追記は可能だが、ドライブによっては読めなくなる場合があるので注意。
 書き込み速度最高4倍速(8倍速作業中)。色素変化記録方式
DVD-RW
 まとまったデータの一括保存用。データの長期保存やDVDオーサリング試し焼き用。
 追記、編集できるが、制限がいろいろあって少し複雑。
 パケットライトソフトは、他の書き込みソフトとの競合に注意。
 1000回書き換え可。書き込み速度最高2倍速(4倍速作業中)。相変化記録方式
DVD-RAM
 データをHDDのように扱える(焼きソフト不要)のでPCとの親和性が最も高い。
 信頼性・耐久性の高さの代償として物理的互換性を失い、互換性は一番劣る。
 直接書き換えが可能なため、こまめなバックアップ用途に向く。家庭用DVDレコでのシェアが最も高い。
 10万回書き換え可。2倍速と3倍速がある(5倍速作業中)。カートリッジの有無を選択可。相変化記録方式。
 ハードウェアによる自動ベリファイにより実質の書き込み速度は半分(1倍速/1.5倍速程度)になる。
 B'sRecorder5でベリファイOFFが可能だが、その場合ランダム書込み・消去は不可になる。

DVD+RWアライアンス規格
DVD+R
 性能はDVD-Rと同等。追記は容易。
 DVD-RAM系のドライブではメディアIDで弾かれる場合がある。
 リコーのドライブでのみ可能な「ROM化」書き込みでIDを偽れば
 互換性は高くなるが、できない・しない場合は互換性は低い。
 書き込み速度最高8倍速(正式規格は作業中)。色素変化記録方式
DVD+RW
 DVD-RWと同様だが追記性に優れ、PCや対応レコーダで使いやすい。
 パケットライトソフトは、他の書き込みソフトとの競合に注意。
 1000回書き換え可。速度は最大4倍速。相変化記録方式
3名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:14 ID:xXzH9cDU
はじめての2
4名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:15 ID:Zg78SjCW
書き込み型DVD規格の略史

[0.前史]
DVD-ROM規格制定時、東芝を中心とするSD陣営と ソニー・フィリップスを
中心とするMMCD陣営が主導権争いを演じた。 この時、コンピュータ
メーカーの要請などにより調停が行われ、 SD陣営の方式を軸に
MMCDの利点を取り入れたDVD-ROMが制定される(1995年末)。
この時にDVDコンソーシアムが作られ「DVD」規格がスタートした。
そして、当時の通産省の働きかけで国際標準化が行われる。
当初はクローズドな組織だったが、後にDVDフォーラムというオープン団体
となった(1997年末)。 しかし、オープン団体となった事で特許の集約が
滞るようになり、後に規格分裂を招く事となる。

[1.書き換え型規格とその分裂]
書き換え型ドライブについてはコンピュータメーカーの要請により、
1万回書き換えられる耐久性が要求された。 特にDOS/Windowsの
FATファイルシステムでは特定領域の書き換えが頻発する為、
10万回書き換えを可能にした方式がSD陣営より提案される。
これに対し、MMCD陣営は書き換え耐久性を無視した方式を提案する。
結局SD陣営側の方式が採用されDVD-RAMとなる(2.6GB)、
しかし耐久性などを考慮した結果DVD-ROMとの互換性が損なわれた。
その後、4.7GBへの容量拡大が行われDVD-RAM 2.0となる。
また、この後8cm DVD-RAMも登場している。
MMCD陣営の方式はその後PC+RW->DVD+RWと名称が変わる。
当初3.0GBの方式であったが結局商品化は4.7GBまで持ち越される。
MMCD陣営はその後DVD+RWアライアンスを結成、
最初のDVD+RWドライブはリコーから発売された。
その後DVD+RWの追記型としてDVD+Rを発表した。

なお、DVD+R/DVD+RWはどちらもDVD+RWアライアンスのプライベート規格である。
DVDフォーラムで認められた「正式なDVD規格」ではない。
5名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:15 ID:Zg78SjCW
[2.追記型ドライブからの発展]
一方パイオニアはDVD-ROMのプレマスタリング用に波長635nmのレーザを用いた
DVD-R 1.0(3.95GB)の延長としてDVD-R/Wを提案(後にDVD-RWと改称)
当初はDVD-R 1.0と同じレーザで計画したが、結局は650nmのレーザとなる。
SD陣営は強くDVD-RWを否定し採決で反対したが、 IBMの賛成票で採用された。

他の規格と同様にDVD-Rも4.7GB対応が行われたが、
波長635nmのまま4.7GBに対応したプレマスタ用のDVD-R for Authoring 2.0と
DVD-RWと同じ波長650nmとした一般用途DVD-R for General 2.0に分裂した。

DVD-R for Authoring 2.0は対応ドライブ、メディアとも高価で入手が難しい。
そのため一般的にDVD-RといえばDVD-R for General 2.0の事である。

[3.多規格対応ドライブへの道]
DVD-R/RWとDVD+R/RWでは大きな違いは
トラッキング方式とメディアのウォブルの周期 ぐらいである為、
両対応ドライブが作りやすい。これが後のデュアルドライブとなる。

書き換え型DVD方式の乱立に業を煮やしたグループにより、
全ての方式に対応したドライブが提唱される。 これがDVD-Multiの始まりである。
なお、DVD-Multiといった場合は正式なDVD規格に対するものであるので
DVD-ROM/RAM/R/RWが含まれていればよい。

一部のメーカーにより、DVD+R/RWにも対応したDVD-Multiドライブが
既に登場している(つまり全部入り)。但しこれに対する正式な名称は無く、
とりあえずスーパーマルチとかマルチ+と呼ばれている。
(注:スーパーマルチはCD-R/RWにも対応したDVD-Multiに対しても使われる事がある)
6名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:16 ID:Zg78SjCW
ビデオフォーマット2

DVD-VRF
DVD-Video同様DVDフォーラムで採択された。再生・録画を念頭に置いた
映像記録用フォーマットであり、多くの民生機のDVD-RW/RAMで採用されている。
DVD‐Videoフォーマットと異なり、データを一つのストリームとしてDisc上に
配置する必要が無いため、ランダムアクセス書き込みが可能である。
このため、録画用のファイルフォーマットとしてアドバンテージがあり、
この点でDVD-VRFはDVD-RWよりDVD-RAMの方が親和性が高い。
採用しているデータフォーマットはDVD-Videoと同様であり、
DVD-VRF→DVD-Videoの変換は民生機でもPC上でも容易に出来る。
但し、DVD-Videoと互換性が無い部分がある(.IFO,.VORファイルなど)があるので、
A) 読み出しが物理的に可能なこと、B) DVD-VRの再生に対応していることが
必須となり、再生環境は限定される。CPRM対応

DVD+VRF
DVD+RWアライアンスで採択された、再生・録画を念頭に置いた
映像記録用フォーマットであり、民生機ではソニー・フィリップスが採用している。
DVD-Videoとの互換性を最大限維持し、部分削除・追記が可能である。
しかしその性質上、編集・部分消去による空き領域の細分化が起こり、
メディア全体の消去と整理をしないと長時間記録が出来なくなる。
DVD+RWで初めて採用された。また互換性の保証はないが現在はDVD-RWでも使用することが出来る。
DVD-VRFに比べ再生互換性は高く、編集してもDVDプレイヤーで
再生可能とされるが、完全な互換性を保証するものではない。
7名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:16 ID:Zg78SjCW
ドライブ選択ワンポイントアドバイス

-R/-RW:コストパフォーマンス、速度重視の方に。
Multi(RAM/-R/-RW):信頼性重視の方やRAMレコとの連携重視の方に。
Dual(±R/±RW):±を相手によって使い分けや、リライト速度重視の方に。
Multi+(RAM/±R/±RW):心配性な方に。速度は速いが価格が高い。
+R/+RW:ROM化が必要な場合は+RW/R単体ドライブ。
8名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:17 ID:Zg78SjCW
ビデオフォーマット

DVD-VF
DVDフォーラムで採択された再生専用ディスクの
映像記録用ファイルフォーマットであり、
レンタルなどで借りられるDVDビデオに採用されている。
中を覗いてみると.IFO.VOBなどのファイルがある。
すべてのデータを一つのストリームとしてDisc上に配置する必要が
有り、本来再生専用の規格として策定されている。
そのため追記や書き換えなどのことは、一切考えられていない。
民生機では、DVD-R/RWで採用されているがRWで記録し追記する場合には
ファイナライズしないことが条件となり、その場合ファイナライズ
するまでは記録した機器でしか再生できないため
DVDビデオとの互換性というメリットが生かせない。
一般には民生機のRWでも後述するDVD-VRフォーマットで記録することが多い。
ピックアップさえ対応していればR/RW/RAMの全てがDVD-Videoフォーマット
での書き込み・再生することが出来る。
9名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:19 ID:Zg78SjCW
DVDの互換について

DVDは、機能別に、再生専用形(ROM系)、記録形(R系)、書換形(RAM系、RW系)
の3種類があります。それぞれ物理レイヤー、論理レイヤー、アプリケーションレイヤー
の3重のレイヤーからなり、さらにそれぞれにフォーマットがあります。
これらが合致して、初めて互換性が確保できます。

・物理レイヤー(ディスク仕様、トラックフォーマット、ECC/変調方式)
・論理レイヤー(UDF-ブリッジ、UDF、ISO-9660)
・アプリケーションレイヤー(Video、Audio、Data)

・物理レイヤー
 DVD-ROM系(Video/Audio/data)
 DVD-R/+R系、DVD-RAM/RW/+RW系
・論理レイヤー
 UDF-ブリッジ/ISO9660、UDF1.0.2/UDF1.5/UDF2.0/2.0.1
 DVD-RAMは上記に加えFAT32、NTFS(非サポート)もOK
・アプリケーションレイヤー
 DVD-ROM/Data/Video(VRF含む)/Audio
10名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:20 ID:Zg78SjCW
上記の組み合わせから、各ディスクのサポートするフォーマット
・DVD-R
 DVD-Video(ビデオフォーマット:以下DVD-VF、ビデオレコーディングフォーマット;以下DVD-VRF)
 DVD-Audio、DVD-Data
・DVD-RW:DVD-Data、DVD-VF、DVD-VRF、DVD+VRF
・DVD-RAM:DVD-Data、DVD-VF、DVD-VRF
・DVD+R:DVD-Data、DVD-VF、DVD+VRF
・DVD+RW:DVD-Data、DVD-VF、DVD+VRF

※一般的にいう「互換性」はDVD-ROMを基準にした物理レイヤーでの比較が多い。
 各種テストの結果、DVD-R>DVD-RW>DVD+R>DVD+RW>DVD-RAMの順が一般的。
※現在は複合ドライブ(マルチ、マルチ+、デュアル)が主流なので、互換性問題は重要ではなくなりつつある。
11名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:38 ID:7t7ee0JI
偉そうなことを沢山書いているけど前スレを見たら何が何だか分からない事になってますね
12名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:38 ID:HrAF2Opm
もう良いかな?

乙〜。
13名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:11 ID:rYQhWKIu
すぐ荒れそうな予感
14名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:24 ID:b8SyQWUC
マルチプラスってもう高いって言えないくらい価格下がったよね
15名無しさん◎書き込み中:03/11/26 04:54 ID:jrGGpWcU
PC用Blu-rayは2004年、2倍速からスタート
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/10/nj00_bd.html

前スレのzsjhpTmnはこれでも読んどけ。
16名無しさん◎書き込み中:03/11/26 08:14 ID:PvgCjd8T
>>15
そんな記事既出だっての。
何度も言うが、PC用途に乗り気なAODと違ってBlu-rayはPC用に考慮されてない。

PC用Blu-rayドライブはすでに仕様が固まってるAV用と異なり、
全くの暗中模索状態である。
そもそも、AV用のリライタブル型、ライトワンス型と「全くの別規格」として、
わざわざ「PC用」と言う規格が存在すること自体がその証拠である。
(CDもDVDもAODも、AV用とPC用どちらも同メディア・同ドライブで使用できるのに)

恐らく、PC用Blu-ray(BD-data)は、かつてソニーが出したMD-data同様、
同じ名でも、AV用とPC用の間に互換性が無い仕様になるだろう。
そうでなければPC用の規格を策定する意味がない。

まぁ、Blu-rayのPCドライブに各社が乗り気でないのは、
映像のコピー対策が最大の要因なんだろうな。
17名無しさん◎書き込み中:03/11/26 13:25 ID:Aj+8lnS4
>>15
反証として一ヶ月も前の記事持ち出してくるあたり、
最近の動向に無知だったことがバレバレだぞ。
18名無しさん◎書き込み中:03/11/26 13:29 ID:yzeLuqe2
>>3 ( ´_ゝ`)
19名無しさん◎書き込み中:03/11/26 14:38 ID:fucQit6C
そもそもAV用途で圧倒的勝利しているRAM陣営の、中核たるパナがBlu-ray移行を急ぐとは到底思えない。
ノートでのドライブもMultiがリードしてる(+のスリムタイプってあるの?)し、デスクトップ専用なんて微々たるものだし。
パナが移行を急いでいるというソースはどこにあるの?>>15のソースにはソニーと三菱しか載ってないけど。
20名無しさん◎書き込み中:03/11/26 15:24 ID:dTw3nSbB
>>19
2006年のワールドカップ特需を見込んで開発を急いでるんだなとは思うよ。
でも安心しな。RAMに録ったものは全然無駄にはならないから。

>+のスリムタイプってあるの?
あるよ。
21名無しさん◎書き込み中:03/11/26 16:28 ID:/MztiglZ
高性能DVDドライブは高いと思っていました。3万円をようやく切る感じだから。
友達はPCの去年の雑誌を持っていました。見せてもらいました。
かなり驚きました。性能が今の方が良いのは当然です。それはわかります。
問題は値段です。平気でドライブが3万円代です。それも後半です。
それなのに記事は「安くなってきた」とか書いてあります。もう空いた口が塞がりません。
他のパーツはだいたいわかるようなものでした。
性能が下がっているだけで、価格帯はそんなに変わっていません。
記録メディアって、価格帯そのものもガラリと変わっているんですね。
友達は一昨年の雑誌は持っていないみたいなので、
一昨年より前はどんな価格帯だったのかわかりませんが、
なんか気分的には5万円とかのドライブとかありそうですよね。
そんな高いの誰も買わないよって話です。
ボッタクリだと思いました。詐欺ですよ。
22名無しさん◎書き込み中:03/11/26 17:35 ID:8GfpPM1u
イメージとしては、
3年前 1倍速 10万円 デター!
2年前 2倍速  5万円 オオー!
1年前 4倍速  3万円 ヤッター!
今 全部入り 1.5万円 キター!
23名無しさん◎書き込み中:03/11/26 18:25 ID:lsUJ+WX6
【RAM脂肪】DVDレコーダ市場RAM勢の衰退が決定的に
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069835979/
梶田ニュー速デビュー
24名無しさん◎書き込み中:03/11/26 18:42 ID:fYcWfRNS
もうDVDマルチにしないと売れないだろうな。
25目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/11/26 18:48 ID:tyGkyUl6
>>1さん、お疲れ様でした〜。
26名無しさん◎書き込み中:03/11/26 20:05 ID:cHUMUcWJ
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /    
27名無しさん◎書き込み中:03/11/26 20:54 ID:B3OMDKLV
こんなとこまで・・・
28名無しさん◎書き込み中:03/11/26 21:39 ID:fG/e+lwo
正直、このスレの>>10は訂正した方がよいような…
29名無しさん◎書き込み中:03/11/26 21:49 ID:GIaayBO8
ちょっと古いネタで悪いけど、日経エレクトロニクスの
8月(9月だったかな?不正確でゴメン)くらいのに
RAMは16倍まで予定されている、みたいな事が書いてあった。
それが本当なら、完全移行はまだかなり先になるんじゃないかな。
民生用でも普及してるから、そう簡単には切り捨てられないだろうし。
RAM書き込みもサポートしたBlu-rayドライブなんて話もあったような・・・?

>>23
D・V・Dの改変コピペがあってワラタ
30名無しさん◎書き込み中:03/11/26 22:34 ID:3Oe+jP5f
πの106とソニーの510で迷ってるんだけど
誰か一押ししてください。
31名無しさん◎書き込み中:03/11/26 22:49 ID:gaclNsT8
>>30
黙って4040Bにしとけ
32名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:00 ID:fG/e+lwo
>>30

106にしとけ。

理由:俺がPioneer信者かつアンチソニーだから。
33名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:18 ID:5jdPKgw+
CD-R、RWとDVD-R、RWにしか書き込みをしないのですが
それに特化したコストパフォーマンスの良い物を探しています。
おすすめは無いですか?
34名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:18 ID:dfw+IWtR
>>30

708にしとけ。いいぞ。
3533:03/11/27 00:21 ID:5jdPKgw+
できれば外付けが良いです。
環境はWinXP、Dimension 4500Cです。
36名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:28 ID:qtIiEuyq
>>33
DVD+R/RWはだめなの?
3733:03/11/27 00:31 ID:5jdPKgw+
>>36
それも可です。
なるべく安いのを探してヤフオクで購入を考えています。
38名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:36 ID:qtIiEuyq
>>37
なら、ヤフオクに張付いてるのがベスト、以上。
39名無しさん◎書き込み中:03/11/27 14:25 ID:sf0VOLdJ
DVD+RのDVDって何の略?
40V~ ◆9CDE100..U :03/11/27 14:30 ID:m7gk5zyE
Digital Versatile Disc
41名無しさん◎書き込み中:03/11/27 15:14 ID:4eKhntHM
何か新しい規格のDVDが出る模様。Q対策でソースは各自で
探せ。
42名無しさん◎書き込み中:03/11/27 15:45 ID:50kOtsCw
>>33
パイオニアの105か106を採用した物が処分特価してる事が多い。
外付けでも1万5千円くらいを目安に。
43名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:12 ID:+qyWw/zX
>>41
それならもうニュー速にあるスレでリンクはられていたような。
44名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:21 ID:5bRwXW9z

http://www.jria.org/press/pdf/pres0311b.pdf

これ見たら、データ用CD-Rはビクともしないのが分かるね。
録画データ問わず記録DVDメディアなんて、そんな物よ。
技術的に信頼性の低い、コンシュマーむけ記録DVDメディアなんて、CD-Rに及びませんて。

漏れの所有するYAMAHA_CRW-3200E-VKや、所有してないが、現役のPlextor_Premium
に匹敵する記録DVDドライブが、一つとしてない。
YAMAHAのCRW-3200やF1を買いそびれた連中は、Plextor_Premium買っておかないと、
あとあとまた後悔するでしょ。

いまや非MPEG2の高圧縮コーデックも存在するんで、CD-Rでも映像記録は充分です。
45名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:35 ID:6/W/2j9J
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jria.htm
 データ記録用DVDドライブでは、対応メディアを調査した。
結果は、「DVD-R/-RW」が29%、「DVD-RAM/-R/-RW」が16%、「DVD-RAM/-R」が13%、
「DVD+R/+RW」が13%となっている。
46名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:44 ID:xjQuLOQV
>>45
わざわざ-R/-RW、RAM/-R/-RW、RAM/-R、+R/+RWって区分で書いてあることから、
デュアルって思ったほど普及して無いのがうかがえる。
47名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:06 ID:/fv/i1wR
>>46
と思うは、一部ユーザーのいつもの我田引水発想。
これの調査時点を考えもせずに、どうにか必死にガンガロウとする君は、
まことにお花畑の上を飛んでるんだね。

たぶん、デュアルは、わざわざここでは、セパレートで表示されてると考えるのが順当。
-R/-RW、と、+R/+RW
デュアルの氾濫を否定しようとする気持ちって、すごいね。
48名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:12 ID:50kOtsCw
>>46
>89%が「ドライブ内蔵PCを購入」
だからね。
49名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:36 ID:p6ZaKx5X
このスレの不毛さを見事に数字で示してるな。

CD-R is Champion!
50名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:45 ID:OsDj9uwY
バッファロー、8倍速DVD+R記録対応のDVD±R/RWドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/buffalo.htm
51名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:05 ID:IsfzgGYw
>>45
それ、全部足しても100%にならないんだけど、
残りの29%は「記録型DVD持ってない(興味ない)人」って事?
5233:03/11/28 00:27 ID:yC6ePbJw
バッファローのDVM-L4242U2を買おうと思ってますが、
欠点とか無いのですか?

一応20000円前後で他に良いものがあれば紹介していただきたいです。
53名無しさん◎書き込み中:03/11/28 01:40 ID:jGZJUwUQ
ttp://www.psx.sony.co.jp/product/parts.html
>テレビと合わせてお使いの際には、
>設置箇所のアンテナ設備とテレビのアンテナ入力端子の仕様により、
>分配器、分波器、混合器などが必要となる場合があります。
はぁ?
54名無しさん◎書き込み中:03/11/28 01:43 ID:r2iEZ2s0
>>44
CD-Rは背中(レーベル面)引っかくとアボーンだからなー。
両面張り合わせのDVD-Rの方が耐久性は上。
55名無しさん◎書き込み中:03/11/28 01:45 ID:r2iEZ2s0
>>47
たぶん、デュアルは、わざわざここでは、 たぶん、デュアルは、わざわざここでは、
たぶん、デュアルは、わざわざここでは、 たぶん、デュアルは、わざわざここでは、
たぶん、デュアルは、わざわざここでは、 たぶん、デュアルは、わざわざここでは、

これが我田引水ってやつでしょうか?
56名無しさん◎書き込み中:03/11/28 07:12 ID:qqGKs9Lc
>>53
ソニーだから仕方が無いですよ。
ユーザーの事なんて、これっぽちも考えていない。
流石だよね・・・。
57名無しさん◎書き込み中:03/11/28 08:56 ID:0Tr7aFS7
分配器などのパーツは、かさばる部品の一つ。
組み込むことは仕様設計上できなかったんじゃないのかな。
設計する人間ならこの点、気づいているはずだし不満だったと思うよ。
まぁ分配器ぐらいたいしたこと無いしねいいんじゃないのかな...^^;
58名無しさん◎書き込み中:03/11/28 11:26 ID:jGZJUwUQ
もはやギャグかと。
PSX、発売時点ではプレイステーションBBに対応せず
ttp://gameonline.jp/news/2003/11/28010.html
59名無しさん◎書き込み中:03/11/28 12:26 ID:tX40OuGw
+RW対応放棄か?
※未確認情報らしい

http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm

>■ 大注目の“PSX”が、いつの間に大幅スペックダウン
> ヨドバシドットコムによると、12月13日に発売予定の、ソニーのHDD搭載DVDレコーダ「PSX」の仕様が発売直前の今になって大幅に
>スペックダウンしているそうだ。HDDからDVDへのダビング速度が24倍速から12倍速へ半減したほか、DVD+RWとCD-Rの再生非対応
>TIFFやGIFの表示もだめ、MP3の再生もできなくなっている。いったい、どうなってるの?


60名無しさん◎書き込み中:03/11/28 12:27 ID:tX40OuGw
そのヨドバシドットコム。マジっぽいな、コリャ

http://www.yodobashi.com/p/16144173.html
61名無しさん◎書き込み中:03/11/28 15:13 ID:FuJzDRwb
ここまで情報の前倒しが失敗したのは、
私の知る限り初めてだな。
表に出ないだけの前倒しなら何度かあるが。
62名無しさん◎書き込み中:03/11/28 16:05 ID:FThXAtoC
戦う前からソニー惨敗だな。
東芝が安くならなさそうで悲しい。
63名無しさん◎書き込み中:03/11/28 18:07 ID:asgm4M3F
PSXスペックダウンの内容

HDDからDVDへのダビング速度が24倍速から12倍速へ変更
DVD+RW再生が非対応に変更
CD-Rの再生が非対応に変更
静止画対応フォーマットのうち、TIFF、GIF形式がそれぞれ非対応に変更
サイバーショットの動画フォーマットの取り込みが非対応に変更
音楽再生対応フォーマットについてMP3が非対応に変更
製品質量の変更


発売2週間前にこれだけの変更。ソニー素敵。
64名無しさん◎書き込み中:03/11/28 18:16 ID:tX40OuGw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031128/sony.htm

>DVD+RW再生やダビング速度の向上などは後日のソフトウェアアップデートにて対応する

+ってこんなのばっか。まるで爪弾き者だな。そろそろ空気読めよw
65名無しさん◎書き込み中:03/11/28 19:03 ID:qqGKs9Lc
DDCDのコケ方とどちらが悲惨ですかね。
66名無しさん◎書き込み中:03/11/28 19:41 ID:Y5dbyxPh
DDCDはコケたというより、立てなかったというか…
67名無しさん◎書き込み中:03/11/28 20:40 ID:a1GZ8JHg
>>58 マジ?
68名無しさん◎書き込み中:03/11/28 21:02 ID://YpfYZ/
>>67 マジ。
69名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:26 ID:qqGKs9Lc
>>66
言われて見ればそっすね。
言葉が悪いけど"死産"だった。
70名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:32 ID:Rpn0VNHQ
PSXもうどう転ぶか?
のみが見物
どっちじゃなく、どう

来年夏あたりに、露天に野積みでたたき売りされてたりして・・・

PCとLAN接続で取り込みデータ転送できる仕様にでも化けない限り
暴落の可能性の方が強くなったな・・・
71名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:07 ID:/d8jLXEU
何もかもがアップデートだもんなぁ。
過去アップデート対応謳って対応しなかった前科あるし・・・。
大体買った後でユーザーがファーム書き換えする機械なんてどう考えても家電じゃないよ。
それも本来なら発売時に備えているべき機能を・・・。

この事実だけで家電メーカーとしては三流以下だな。
72名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:22 ID:nccqU6BR
アップデートも普通に有料だろ?無料なんてどこにも書いてないし。
しかも相当高いと見た。
73名無しさん◎書き込み中:03/11/29 01:06 ID:tNNHIl5m
ソニー式なら有料だな。恐ろしいことにw
74名無しさん◎書き込み中:03/11/29 04:02 ID:hai8ZByZ
しかもソニータイマーで強制的に有料アップデート
75名無しさん◎書き込み中:03/11/29 08:15 ID:o3aHcfrx
ところでPSXはこのスレ・板に何の関係もないからやめよーぜ。
76名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:16 ID:QHucizL+
DVDの今後が予想できる材料にはなったな
+もうだめぽ
77名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:26 ID:XuUN7JZl
3DOの予感
78名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:32 ID:Hwl1VaEM
なにをトチ狂って、いまどき、-RWx2?/-Rx2/+RW書けませんな
ドライブなんか積むんだろうという点は気になる。
79名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:32 ID:xdXhU4ic
HDDVDって規格があるそうだけど、どうよ?
80名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:46 ID:VlpqoX5Z
どうよっつーか、元AODなわけで、まだまだどーなるかモノが
出てこないとわからん。

次世代DVDつってもにおいはせんし。(謎
81名無しさん◎書き込み中:03/11/29 14:07 ID:hKa/OqNs
>>71
ということは、BSデジタルチューナーでそういうアップデートを強要したりする、全家電メーカー
総三流メーカーということですね。
おそらくこれからの地上デジタル関連機器でも家電メーカーは、そういうこと平気で
やらかすでしょうから。

なんのことはない、NHKにおだてられ、放送局におだてられ、それに便乗したメーカー
といい、我々ユーザー国民は、もうそろそろ覚醒したほうが良いですよ。

デジタル放送だの、ハイビジョンだの、DVD規格争いだの、次世代でも相変わらず、性懲り
もなく、また争おうとする。
82名無しさん◎書き込み中:03/11/29 14:13 ID:9BqP8fgH
>>81
SONYには、過去に、アップグレード対応を大々的に宣伝しておいて、それをやらなかった前科があるわけだが…
Ricohもそうだったような…
83名無しさん◎書き込み中:03/11/29 14:29 ID:hKa/OqNs
ということで、賢いユーザーは、高品質のCD-R/RWドライブにしか目をむけません。
BHAと米Dital-Stream社共同開発XVD、さらに12月19日発売ホロンと独G-DATA共同
開発の「Hyper Video」と、いまや、まちがいなくPCの世界では、non-MPEG2コーデック
による、CD-Rへの高圧縮高画質のDVD同等以上の映像記録へとトレンドが移っていき
ます。
これからも、よりPCに適した高圧縮高画質コーデックの開発競争が熱を帯びてきそう。

記録DVDドライブは、本格普及がはじまる前にすでに、低価格フェーズに入るという、
他のPCパーツが経験しない状況を迎えてしまいました。
ということは、かつてのヤマハやティアックの名機、プレクプレミアムといったCD-R名機に
匹敵する高品質記録DVDドライブは、期待できないでしょう。

メディア価格といい、記録DVDドライブの「幻想」に私は、はっきり目が醒めちゃいました。
このスレは規格の叩き合いばっかりやって、ほんと、虚しさが最近とみに増してますよ。

84名無しさん◎書き込み中:03/11/29 14:55 ID:hai8ZByZ
映像記録のことしか頭に無いアフォが居るようだな。
純粋にデータ記録で考えればさっさとHD DVDが出て欲しいくらいだ。

圧縮自体の限界点もわかってないようだしな。
85名無しさん◎書き込み中:03/11/29 15:13 ID:9BqP8fgH
>>83
突っ込みたいところがたくさんあるんだが、とりあえず規格叩きになってしまうのは、
たった1人の基地外が原因なわけだが…
8683:03/11/29 17:43 ID:yT5G9tNZ
>>84
>純粋にデータ記録で考えればさっさとHD DVDが出て欲しいくらいだ。
すごいですねぇ。何をそんなに記録するんですか?

>圧縮自体の限界点もわかってないようだしな。
ならきっと、完膚なきまでに納得せしめる知識をお持ちであると。
ぜひ、拝聴したいもので。

それでは伺いますが、それほどまでに圧縮に対する揺るぎない知識をお持ちの方であ
れば、よもや、ソフトウェアMPEG2コーデックなるチャチで、XVD等をはじめとするnon-MPEG2コーデック
にも劣るもの絶対使ってませんよね?
あなたは、個人でも業務レベルのハードウェアMPEG2エンコーダを使ってるはずです。
でないと、そんな書き込みできないでしょ。
87名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:51 ID:3tUQfA4a
>>86
はいはいはい、あんたにはたかだか700MBのメディアで十分なんだろ?
そのままCD-Rを使い続けてくれ。誰も止めんから。

で、ここじゃ書き込み型DVDのスレなんだけどな。
あんたには用のないスレだろう。さっさとどっか逝ってくれ。
88名無しさん◎書き込み中:03/11/29 20:29 ID:RwiIopDy
>>83
そこら辺の圧縮規格でDVDに書き込むと1クールが1枚に収まって便利だよ。
品質を気にするなら殻つきDVD-RAMに書き込むべきでは。
幻想というからには何か記録型DVDドライブは買ったのか?
あと、もはや高品質CD-Rドライブは存在しないのでは?
89名無しさん◎書き込み中:03/11/29 21:00 ID:XjR+iI0Q
そうそう
DVDの方がアホみたいにメディアの枚数増やさなくてすむしな
高圧縮で綺麗ならDVDーRで更に便利に使えるな
90名無しさん◎書き込み中:03/11/29 21:33 ID:i5Vk8DZs
>>88
漏れは気に入ったのは1クール/枚、
一応残しとくのは2クール/枚にしてる。

まあフツーに信用できるメディアを選ぼうとすると
CD-RもDVD-Rもバイト単価で似たような値段になるし、
 (しかもDVD-Rの方が安くなる趨勢)
CD-Rはレーベル面引っかいたらアボーンだという
「現実」を知らない>>86=>>83は問題外だな。
91名無しさん◎書き込み中:03/11/29 21:58 ID:it9qUnfy
俺も、CD-Rに書くのはカーステ用のベスト版音楽CDと、CD-ROM
ドライブしかついてないPCでも読ませたいデータなどだな。

消えてもらっちゃ困るものはDVD-RAM(TYPE4)のみ。
92名無しさん◎書き込み中:03/11/29 22:04 ID:57MbG5AZ
>>86
久しぶりだね、哀話君。
93名無しさん◎書き込み中:03/11/29 22:58 ID:k/xluEho
正直、AODよりBlu-rayの方が好きだ
94名無しさん◎書き込み中:03/11/29 23:06 ID:1C2oX5nn
DVDドライブの購入を検討しています。使用目的は以下の通りです。
1、VOBやISOを焼いてDVDプレイヤーでTVで見る(何度も書き換えできるもの希望)
2、CドライブやMP3のバックアップ
速度重視でいきたいのですが、どの企画がお勧めでしょうか?
95名無しさん◎書き込み中:03/11/30 02:08 ID:3MbqI+NB
LG電子 GSA-4040B
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2031104060063
規格うんぬんするより 素直にこれ買ったほうがいいよ
96名無しさん◎書き込み中:03/11/30 02:39 ID:nU7IJNP7
>>92
あぁ、>>86は哀話君だったのか。
全く説明が無いままにソフトmpeg2コーデックが
XVDコーデックに劣ると断言した上に、突然
コーデックの話からエンコーダーの話に飛躍
しちゃって、相当おかしい人なんだろうとは
思いましたが。
97名無しさん◎書き込み中:03/11/30 03:54 ID:KbXW3rbb
>>96
相当おかしい人に失礼。
98名無しさん◎書き込み中:03/11/30 17:54 ID:9qmIc+VO
DVD±R ±RWドライブで一番評判がいいのはどれですか?
99名無しさん◎書き込み中:03/11/30 18:44 ID:i4fGUG3m
>98
π
100名無しさん◎書き込み中:03/11/30 21:02 ID:ASEZqXo7
今8倍速書き込みとか出ていますが、どうなんでしょう?
101名無しさん◎書き込み中:03/11/30 22:06 ID:oP9a/sPe
>>100
あと1〜2ヶ月ほどで、πのDVR-A07J(-R 8x, +R 8x, -RW 4x +RW 4x)が出るよ。
8xがそれほどまでに気になるのなら、それまで待ちやがれ。

ただし8xメディアは当初は高価そうだな〜潤沢に出回る頃には、DVR-A08J発売だろうな。
102 :03/11/30 22:29 ID:zm9fN+L7
A07はRAMが読めるかもとか言う話はどうなったんだね
103名無しさん◎書き込み中:03/11/30 23:14 ID:8XAnW7Kr
πの新作は殻付きRAMも対応という噂を聞いたのですが、やっぱ噂ですかね?
104デジタル至上主義者:03/12/01 01:02 ID:pTw/wurp
>>103
いやしないでしょう。するとしたらNECの方が可能性が高い。
105名無しさん◎書き込み中:03/12/01 05:44 ID:1JO2tTvD
>>103
対応は対応でも「読み込み」対応でしょ?
106名無しさん◎書き込み中:03/12/01 08:04 ID:Xfi/pvI2
殻付きRAM、読み込みのみ対応だったらキチガイだな
107名無しさん◎書き込み中:03/12/01 17:34 ID:r9lxzabq
108名無しさん◎書き込み中:03/12/01 19:30 ID:/F8wlVl+
>>2
>書き込み速度最高4倍速(8倍速作業中)。
の作業中ってどういうことですか?
109名無しさん◎書き込み中:03/12/01 19:33 ID:y9RKX5V0
>>108
技術的には8倍速(実は既に16倍速)で書き込めるんだけど、規格が固まってない(正式に承認されてない)ってこと。
だから、製品が出せないと。
110名無しさん◎書き込み中:03/12/01 20:34 ID:Qco34rUW
各社最新機種は、CPUは1GHz以上を推奨になっているようですが、
私のノートはP3の800MHzなんです。
IEEEで接続できる機種が欲しいのですが、満足に動作するでしょうか?
111名無しさん◎書き込み中:03/12/01 21:00 ID:vOeLGWDc
>>110
書き込み速度によってはそのころの機種だと厳しいだろうね。
それでも満足なら満足。
112名無しさん◎書き込み中:03/12/01 21:12 ID:/ckgChM3
そろそろDVD焼けるの買おうと思ってるんだけどDVD-RAMの優位点って何?
113名無しさん◎書き込み中:03/12/01 21:21 ID:D1lTS9A8
>>112
RAM専用機というのはすでに無い
multiかmulti+
R/RWが使えてDVD-videoを焼くならこっちを使えばいい
それ以外の用途なら、ファイルを保存したり、交換したりの用途には
RAMが圧倒的に有利
また、HDレコーダー等とのデータ交換にもRAMは便利
114名無しさん◎書き込み中:03/12/01 21:22 ID:GhwcXRe6
>>112
FDやMOみたいに使えて容量が大きい。
相変化型記録なので寿命が長い。
だったような(うろ覚え
というか全部>>2に書いてるし。
115名無しさん◎書き込み中:03/12/01 21:44 ID:/ckgChM3
ふーん。半年に一回ぐらいのOSバックアップぐらいしかvideo以外に焼かなそうだから
R/RW載ってて高速なやつにします。サンクソ
116名無しさん◎書き込み中:03/12/01 23:41 ID:D1lTS9A8
>>115
その用途なら別に良いけど、
バックアップの時には、最低2枚以上同じ物作るように、
DVD-VIDEOのような、データエラーを許容できないから
後でエラーで読めないと何の意味もないから
117名無しさん◎書き込み中:03/12/02 01:01 ID:31nkw97f
>>115
余計なことだが、老婆心から。

バックアップするのはデータ(特に自分の作ったものは)にしておけ。
OSなんざぁ壊れても再インストールすれば100回でも1000回でも元に戻せる。
大事なのはメールデータや自分で作ったデータ、設定ファイルの類だろう。
ネットから落としたものなんかでも手に入りづらいものもあるだろうし。
118名無しさん◎書き込み中:03/12/02 01:10 ID:qQkOZsbb
>>113
>RAMが圧倒的に有利
機能的に見ればそのとおりなんだけど、現状を見る限りはそうでもないよね。

保存用途なら、価格的に見れば、DVD-Rが有利だし。
交換目的なら、互換性で見れば、DVD-RWが有利だし。

RAMがR並に安くなって、R/RW機並にRAM対応ドライブが普及すれば、
まぁ、書き込みメディアはRAM以外必要なくなるけどね。たぶん。

現状、RAMはデータのバックアップ目的に使うのが一番有利かな?
データの差分バックアップできることを考えると。
119名無しさん◎書き込み中:03/12/02 01:27 ID:msMlWhoh
>>118
ま、RAMはさておき、交換でRWなんて渡されたこと一度もないなあ。
みんなRWで交換なんかする?
個人的には相変わらずRで焼き切り交換が多いな。
そうでなきゃ、結局CD-Rだねえ。
120名無しさん◎書き込み中:03/12/02 01:47 ID:qQkOZsbb
>>119
それはたぶん、もう編集する必要のないデータを交換してるからじゃないかな?
交換目的でもあり、半ば保存目的でもあるんじゃない?

たとえば、依頼人からデータを受け取って、それを編集してから、また依頼人に返すような場合は、
互換性がよく書き換え可能なDVD-RWの方が有利なんじゃないかと思うんだけど。

まぁ、DVD-RWを使用しなきゃいけないほど大きなデータを編集しなきゃいけないことってあまりない
とおもうけどね。大体、MOで間に合うから。
121名無しさん◎書き込み中:03/12/02 02:12 ID:msMlWhoh
>>120
そうだねえ。編集しないといけないようなデータをCD-Rに入りきらないほどもらうことは少ないねw
素材であったり、納品物としてDVD-Rでもらうことはあるけど。
例えば、加工して相手に返す場合でもRW使うことは少ないね。CD-RWだってそんな目的で使ってた人、
そんなにいないでしょ?その習慣が続いているような。
それとMOでデータ受け取ることが多いのも、確かだね。

RWって互換性言って言うけど、結局+がでちゃったせいもあって、相手に確認とるの面倒だから使わない人多い気がする。
122名無しさん◎書き込み中:03/12/02 08:49 ID:M40LWqJ6
もともとRWという規格が日本人には馴染んでないんじゃない?
日本人はMOやRAMのような、フロッピー感覚で使えるメディアが好きだから。
ドライバ類をインストールしてしまえば、焼きソフトを立ち上げることなく
データを書き込めるという点がウケているのだと思う。専用のハードを
必要とするわけだが、小金があり、小物好きの日本人には、そこらは障壁にならない。
焼きソフトを使いこなす方が、日本人には重大な障壁になるのだろう。

それに、送る直前に「あ、ミスった」と気づいた場合、MOならすぐに直しを
入れられるが、R/RWは焼き直しとなる。ここらが面倒がられるんだろうね。
123名無しさん◎書き込み中:03/12/02 08:58 ID:GDCx/ETl
>>109
ってことは待ってれば速いのがでてくるのでせうか?
ところで現時点で
ビデオ編集してプレステ2持ってる人に焼いてわたしたり
レンタルDVDが普通に鑑賞できて
ramが使えてコストと性能のバランスが良いドライブはなんでせうか?
124名無しさん◎書き込み中:03/12/02 09:48 ID:cjdUl8vl
>122
というか、欧米人はケチだから不便でも安い方がいいだけだろ
125名無しさん◎書き込み中:03/12/02 13:43 ID:M40LWqJ6
>>124
確かにね。それはあると思う。何にしても殻がついていれば割高になるのは避けられん。

日曜大工やガーデニングが大好きな欧米人には、殻がなく、割安だが専用ソフトが必要な
RWの方が民族性にマッチするのだろう。ビール飲みながら、寝っ転がって野球中継を
観るのが最上の娯楽と信じて疑わない日本人は、ソフト不要のMOがお似合い。
126名無しさん◎書き込み中:03/12/02 21:37 ID:NAIOvR+D
>>123
RAMが使えるて、
この時点で、パナ621 在庫の521 LG4040 同じく在庫の4020
およびその採用製品しか選択肢はない

殻が使いたければ 621or521(あれば)
安い方が良いなら、LG4040
殻が使えないことをのぞけば、LG4040買っておけばいい
なんといっても地方でさえ15000円も出せば買える
「本当にこの値段で大丈夫なのか?」と心配したくなるほど安くなっている。
127名無しさん◎書き込み中:03/12/02 21:47 ID:NAIOvR+D
>>118
保存用途なら、価格的に見れば、DVD-Rが有利だし。
交換目的なら、互換性で見れば、DVD-RWが有利だし。

確かにその通りだが、
RAM(Multi)ユーザーなら、当然使い分ける
絶対の信頼性がほしいデータの保存受け渡しには、
R/RWでは役者不足
MOかRAMの出番になる。

当然相手も持っている必要があるが、
持ってさえいれば、互換性の問題はいっさい無い

メディアの価格については、焼き込みの失敗なども考えれば、
決して高いと思わない

裸RAMなら、片面300円程度
等倍Rなら、100円
4倍速なら200円する

むしろ高速Rメディアの方が高い(使い切り)と考えてしまう
128名無しさん◎書き込み中:03/12/02 23:07 ID:G/hfUazJ
殻付きRAMもOKなDVD±RWドライブ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031202/pixela.htm
129名無しさん◎書き込み中:03/12/02 23:17 ID:PuzVvCMU
>>128
+は無理だろ。
ていうか621だろw
130名無しさん◎書き込み中:03/12/02 23:20 ID:G/hfUazJ
>>129
バレましたか
131名無しさん◎書き込み中:03/12/03 00:10 ID:HjlUy5UT
>>130
きたー!


て思っちゃったじゃないかよ。
早くでないかな……
132名無しさん◎書き込み中:03/12/03 01:23 ID:KIuUgc+A
>>127
それは人によると思うな。
133名無しさん◎書き込み中:03/12/03 10:04 ID:YVAMntMp
今日、近くの電気屋さんのセールでDVR-R42U2が1万5千8百円です
カカクドットコムでしらべると最安値よりすこし高いけどあまり高いものを通販で買うのは
好きじゃないしこの際買おうかなとおもってるのですが、、、、、使用目的はバックアップと
ビデオ編集した映像を友達に配布したり、レンタルDVD鑑賞です
しらべてみるとRAMがすごく魅力的に見えるのですが。。。。RAMがついたものは
高いみたいだし。。。。違う電気屋さんでは数ヶ月前からパナソニク製のRAM専用機が
1万1千円で「残り2台となりますた!」とか言って売り出されてたけどRAM専用はいくらなんでも。。。
どうしよう。。。
134名無しさん◎書き込み中:03/12/03 10:18 ID:I/1ky1sC
通販でLF-D512海外仕様のが1万5千円以下っていくつか見かけたけど。
このスレとか似たスレで。
135133 :03/12/03 10:24 ID:YVAMntMp
それは通販onlyでつか?
136134:03/12/03 11:01 ID:Fcs1KAFW
見かけただけなんで詳細までは。サーチしてみそ。
137133:03/12/03 11:30 ID:YVAMntMp
どうやら海外の製品のようですね。。。。
ところで、DVDレコーダーってDVD-Rは読めるのですか?
138名無しさん◎書き込み中:03/12/03 11:32 ID:Z+f9UiU4
>>133
DVR-R42U2は中身が東芝のドライブだから、正直回避推奨。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvr-r42u2/

で、RAMも書き込めるマルチドライブの相場はこんな感じ。
普通の量販店だとこれに+\3000〜5000くらいかな。
外付けだとまだまだ高いね。

内蔵
http://www.bestgate.net/showtable.phtml?subcategory=dvdmulti&maker=all&cond=internal&sortopt=price

外付け
http://www.bestgate.net/showtable.phtml?subcategory=dvdmulti&maker=all&cond=external&sortopt=price

>>134
ソフマップだっけか。
でもメルコのDVRMR-221FBの方が安いような・・・。

>>137
書き込めるのに読めない、なんてのがあったら見てみたい。
139138:03/12/03 11:38 ID:Z+f9UiU4
>>138
自己レス。
メルコのDVRMR-221FBはカートリッジが使えないね。
安いけど、カートリッジが必要ならダメぽ。
140133:03/12/03 11:57 ID:YVAMntMp
東芝っていくないの??!
よかった。。。買わなくて・・・
141名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:06 ID:VdlOEEAw
>>112
DVD-RAM規格の特徴

【主な長所】
・メディアの書き換え可能回数の多さ(約10万回。±RWは約1000回)、データ保護といった信頼性の高さ
・Windows XPでの正式サポートによるドライブ側での代替処理(ライティングソフト要らず)
・フロッピーライクな使い勝手(マウスでのドラッグ&ドロップによるファイル1個単位でのランダム記録・削除)
・記憶装置としてPCとの相性抜群
・日本では家電用を中心に圧倒的なシェア
・最近ではDVD-RAMビデオレコーダーとの高度な連携

【主な短所】
・他のレコーダブルDVDメディアと比較すると、DVDプレイヤーで再生互換性が低い
・RAMは最高3倍速なので、最高4倍速対応の+RWと比較すると記録・再生速度が相対的に低い
(しかし最高2倍速対応の-RWと比較すると記録・再生速度が高い)
・海外ではDVD±R/RW規格のデュアルドライブが優勢(安けりゃ機能は二の次だという噂)


RAMの短所と言われる、「書き込み速度」と「DVDプレイヤーとの互換性」は
DVDマルチドライブを使えば-Rとの併用で殆ど解決できる
反面、+RWではどんな手段を講じてもRAMの長所には及ばない
142名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:15 ID:t92z5wwh
>>141
「書き込み型8倍速」「書き換え型4倍速」にどうしても拘る、動画マニア君向けの限定的な用途だったら
別に+R/RWの使えるデュアルでもいいんじゃないの。

まぁ大多数の一般層には、RAMの使えるDVDマルチ(マルチプラス)ドライブを薦めるけどね。
143名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:22 ID:uDFCqh2N
「RAMやフロッピー以外のストレージ規格(CD-R/RWやDVD±R/RW)は、
いちいちライティングソフトを起動したり、形式に気を配ったりするのでめんどくさい」
ってことを知らない初心者ユーザーが多そうだ
144名無しさん◎書き込み中:03/12/03 15:42 ID:AU3wSXW4
>>143
もっと大事なこと、R/RWの焼き込みは、確実ではない。

ちょっとしたデータ受け渡し、(失敗しても焼きなおしすればすむ物)
DVD-VIDEO等元々データエラーを許容した物を焼くなら良いが、

PCデーター等エラーを許容できない物は、R/RWに書き込むのは
自殺行為
R/RWにプログラム、データ等を焼くなら、LHA、ZIP等でアーカイブし
解凍時にチェックできるようにすべき、
その上、焼きエラーがでても大丈夫なように、元データーは決して消さないこと
145134:03/12/03 15:47 ID:Fcs1KAFW
>>133
さっきざっと探してみたけど、どこも在庫掃けちゃったみたいだ。スマヌ。
146名無しさん◎書き込み中:03/12/03 16:02 ID:pTSSbaof
>>133
淀だと341FB(621OEM)が\22800のポイント18%。
ポイントでメディア買えば、ドライブは実質\18000台。
8倍速-R/5倍速RAMが近いみたいなので、発表されればまだまだ下がると思うけど。
147名無しさん◎書き込み中:03/12/03 18:16 ID:ETi8GSrl
>>143
今までずっとMO使ってた人にCD-R使わせてやったら
「ちっ、使えねぇな」との言葉をいただいたよ。
148名無しさん◎書き込み中:03/12/03 18:52 ID:bwbJfSI2
>>141
最高3倍速と云っても実際はベリファイ処理込みだから1.5倍速だろ>DVD-RAM
ベリファイレスはパナドライブでしか出来ないしライティングソフト使用必須だから
「フロッピーライクな使い勝手」が出来なくなる罠
VRフォーマットの互換性比べても動画編集用途では+RWには勝てんよ
まぁ人に聞かれれば日立LGのマルチプラス薦めるけどね(SD2.9対応だし)
149名無しさん◎書き込み中:03/12/03 19:01 ID:bp5t35PB
>>148
もう使い古された煽りだが、マジレス。

>最高3倍速と云っても実際はベリファイ処理込みだから1.5倍速だろ>DVD-RAM
±RWでベリファイ込みならRAMより遅くなる罠。
ベイファイもコンペアもしないで、ただ焼くだけなら速いがね。

>VRフォーマットの互換性比べても動画編集用途では+RWには勝てんよ
+RWは互換性に乏しく、動画編集用途には適さない。
(これに関しては-RWの方がまだマシ)
何しろ、肝心のソニー製ですら+RW未対応なDVD機器があるからな。

どちらにしろ、動画はDVD-RへVideoで記録するのが最終目的なので無意味。
コピワン物の保存ならRAMか-RWへVRで保存する以外不可能だし、
CPRM未対応の+RWなんて論外。
150名無しさん◎書き込み中:03/12/03 20:54 ID:vAufbdVG
>>148は最高に馬鹿ですね。

>「フロッピーライクな使い勝手」が出来なくなる罠

こんな事を書くって事は解ってないんだろうなぁ。
151名無しさん◎書き込み中:03/12/03 20:56 ID:jjxdlNwM
実際できなくなるだろ?

LF-D521JDつかってるけどWinXPで標準的な使い方してるから
べりファイは常にオン。
152名無しさん◎書き込み中:03/12/03 21:59 ID:63p6u0gP
要はどっちも一長一短ってことだな。
重要じゃないけど大容量のデータを手早く書き込みたいときはRW、
多少時間がかかっても確実に保存したいならRAMって感じで、
使い分けによる共存が出来るからこそ、マルチドライブが売れてるんだろ。
153名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:17 ID:AU3wSXW4
>>151
そのメディアにはな!
ほかのメディアには平行してかける

R/RWのライティングソフトで焼いたメディアにパケットライト出かけないのと一緒

フォーマットすれば、また使える
154名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:25 ID:jjxdlNwM
全角厨ごっこはもう飽きた
155名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:29 ID:Aksd+PIr
ちょっと前までCD-R使ってきて
ライティングソフトが面倒も何もないもんだ
信頼性だってCD-RとDVD-Rでそんなに変わるか?
今まで散々使ってきて今更信頼性もへったくりもないもんだ
156名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:31 ID:jjxdlNwM
-RAMユーザは、もともとMO使いが多いと思うぞ。
157名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:33 ID:Aksd+PIr
>>156
俺もMO使ってたよ
CD-R買ってからは1枚も使わなくなったがな
158名無しさん◎書き込み中:03/12/03 22:40 ID:8XvqLM/O
書き込みソフト使うと、ファイルの並び順がソートされるのがイヤ。
159名無しさん◎書き込み中:03/12/03 23:15 ID:Fcs1KAFW
>>155 >>156
元MO使いとしてRAMに一票!
160名無しさん◎書き込み中:03/12/03 23:24 ID:obMmAtaH
ライティングソフトの起動は確かに面倒ではあるが、欠点とはいえないだろう。
むしろ問題になるのはその後、RAM意外だと更新に面倒。
RWだと差分バックアップは取れないし、パケットライトは使いたくない。
MOは用量が小さい。
HDは信頼性に欠ける。
残りはRAMとGIGAMOぐらいだからなぁ。
一応DVD規格だし。
161名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:03 ID:2yofz/8s
DVD-RAMしか使ってないよっていう人がいそう。
やっぱり保存盤焼くならRAMより安くて互換性がよく、読み込みも早い
DVD-Rが一番だなと思うんだけど。
何が何でもRAMがいいっていう人もいるのかな?
162名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:07 ID:WFc/AAQB
>>161
>DVD-Rが一番だなと思うんだけど。

細切れの差分・増分のバックアップは、どうするんでしょ。
まさかパケットライト使えとか恐ろしい事は言わんよね?
163名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:16 ID:Q8ceIBes
>>162
そんなものにギガ単位必要にないな
焼き捨てでCD-Rで十分
ものによってはFDもいいぐらいだ
164名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:19 ID:QxP5U/U6
>>163
RAMに一本化してる。取り扱い楽だよ。
165名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:25 ID:+7YEivpJ
>>161
-Rは以前、104+誘電で読めなくなったことがあるから怖い。
ネット上でもフジ(誘電OEM)やパナ(自社)で読めなくなったという例も何件か見てるし。
今は、-RはRAMのバックアップ用というか万が一のことがあった時のための複数枚保存用として焼くぐらいかな。
あっ、もちろんビデオ用には使っていますよ。マスターはRAMに保存しているけど。
166161:03/12/04 00:26 ID:2yofz/8s
>>162
いやいや、さすがにバックアップはRAM使ってるよ。
-Rでやったらメディアもったいないじゃん。

>>164
すごい生粋RAMistだねぇ。
まぁ、保存しときたいものがそんなになければ、それもいいけど。
でも、マウントと読み出しに時間かかるから、個人的にはやっぱりイヤかも。
あと、RAM対応ドライブで読まなきゃいけないのもちょっと。
167名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:29 ID:OixvwQWQ
>>164
負けた。
168161:03/12/04 00:32 ID:2yofz/8s
>>165
うん、海外メディア使ってて確かにそういうこともあったけど、最近はないから気にしない。
あれ以来、基本的にドライブの推奨メディア以外は使う気ないし。
169名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:54 ID:ydze5DgP
>「今月中は確実」(12/03)
>・・・・・某ショップ店員談
>4倍速DVD±Rドライブも、今月中に販売価格が\10,000を切るとのこと。

なぜそうまで下げ急ぐ?
170名無しさん◎書き込み中:03/12/04 00:58 ID:GoGjH4gi
12月なのに「今月中」ってのもなあ。普通「年内」って言うんじゃ・・・


え、突っ込み所が違う?
171名無しさん◎書き込み中:03/12/04 03:03 ID:YBsVFqXN
>>156
んなーこたーない
思い込み
172名無しさん◎書き込み中:03/12/04 07:50 ID:3kd4idtt
>>161
消えてもいいもの=-R
消えて欲しくないもの=-RAM
だろ?

>>171
あとはDVDレコーダユーザかな?
173名無しさん◎書き込み中:03/12/04 10:28 ID:Se6t5jGD
PCのデータならRAM以外は一切使わない。
後はハイブリレコとのデータのやり取りも当然RAM。
編集してDVD-Video作るときはR。
Video化しても簡単に消えてほしくないコンテンツはRWに書いている。

最近はコンテンツメニューに凝るのも結構面倒なのでRAMのメディアがもっと安くなれば
RAMに書きっぱなしでCMカットだけすればいいか、とも思う。
174名無しさん◎書き込み中:03/12/04 15:35 ID:Z+QmzRY8
漏れもRAM1本だな。
まぁ元々保存するデータ自体がそうないんだが・・・・

ほとんどが一度書いただけのRみたいな使い方で勿体ない気はするが、月に2枚程度だからまぁいいかなって感じ。
175名無しさん◎書き込み中:03/12/04 18:40 ID:51vkICFo
やっぱり+Rの使い道が思いつかん
±ドライブ持ってるけど+は使ったことない。
誰か使い道教えて
176名無しさん◎書き込み中:03/12/04 18:56 ID:TwQh51pr
RAMでファイルができたごとにバックアップだから
俺もほとんどがRAMで保存してしまう。
-Rはビデオを焼く時だけ。
RAMになれちゃってから他のメディアでのバックアップがめんどくさくなってしまった。
177名無しさん◎書き込み中:03/12/04 20:04 ID:NKWP6T6t
>>149
>±RWでベリファイ込みならRAMより遅くなる罠
問題はベリファイの有無をユーザーが選べないって事でしょ
パナドライブ+B'sでしか実現しない速度をデフォルトで騙るのはどうかと
>+RWは互換性に乏しく、動画編集用途には適さない
編集の話をしてるのに何故最終出力形態が+RWに限定されるの?
編集が終わったのなら+Rなり-Rなりに焼けば良いだけの話でしょ

>>150>>153
落ち着いて>>141見てからレスしろよ
>・フロッピーライクな使い勝手(マウスでのドラッグ&ドロップによるファイル1個単位でのランダム記録・削除)
3倍速記録する為には上記の長所が消えるって云ってるの
178名無しさん◎書き込み中:03/12/04 20:09 ID:IjppN49A
けっきょく+RWと-RWってどっちが優れてるの?
↑みたがけっきょく規格が少し違うってだけでどっちも同じように見えるんだが
179名無しさん◎書き込み中:03/12/04 20:38 ID:fasVXzT1
>>175
メディアを買いに行ったとき+のほうが安かったら使う
180名無しさん◎書き込み中:03/12/04 20:41 ID:WFc/AAQB
>>177
>3倍速記録する為には上記の長所が消えるって云ってるの

だから馬鹿だっつーの。
そういった速度が必要な記録の場合は-Rとか使うって。
何が何でもRAM一本やりじゃねーよ。
二倍速対応からMultiだし
RAM三倍速対応ドライブに至っては+の書込み対応してるドライブだってあるだろ。

本当にどうしようもないなぁ。
(;´д`)y−〜〜 
181名無しさん◎書き込み中:03/12/04 21:21 ID:QrvFsE2k
>>177
速度は速いに超したことはないが、絶対ではない。
4倍速メディアなんて高くて買ってられない。
DVD-VIDEOばかり焼くわけでない。
いまも実質等倍?2倍速RAM中心
速度なんか動でも良いから、確実に保存できることが条件

R/RWはDVD-VIDEO専用

使い分けるしかない。
182名無しさん◎書き込み中:03/12/04 21:27 ID:9JnyV9T/
アイ・オー、業界最速DVD-R 8倍速対応DVD±RWドライブ
−NEC製ドライブ採用。DVD±RWも4倍速対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031204/iodata.htm
183名無しさん◎書き込み中:03/12/04 21:36 ID:QrvFsE2k
ま速度ばかり追い求めて・・・
ご苦労なこった

早く焼こうがゆっくり焼こうができあがりは一緒
一体一日に何枚焼くつもりなんだ?

高速化なんてどうでも良いから、
エラーがいっさい起こらないR/RW開発してくれ

そうしたら、初めてRAMと
速度、メディアの価格を比較して
性能の良い方を選択してやる。
184名無しさん◎書き込み中:03/12/04 21:42 ID:7TR9fc6H
できあがりが一緒だったら、速いほうがいいや。
185名無しさん◎書き込み中:03/12/04 21:47 ID:QrvFsE2k
>>184
間違ってもPCデータ保存するなよ!
DVD-VIDEOだけにしとけ!
186名無しさん◎書き込み中:03/12/04 22:04 ID:lQAGRrLJ

RAMは遅いっていってもコピー中に他の作業できるから気にならない。
187名無しさん◎書き込み中:03/12/04 22:48 ID:cOn47fyA
そうだよね。コンピュータも遅くてもいいし、
ネットもダイヤルアップで十分だよね。
何しろ他の仕事ができるのが利点だよね。
188名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:10 ID:QrvFsE2k
>>187
コンピュータ、ネットは早くても害はないが
早いだけのR/RWは、記録が不確実、話にならない
DVD-VIDEO専用

PCの保存用に信頼性のないメディアなんて使えるか!
今のところRAMかMOしか選択肢がない
MOはメディアが高く容量が少ない、その上MOの無いところでは読めない
RAMは、DVD-ROMでも読める 
(読めないくそドライブもあるが・・・最近のノートなら読める物の方が多い
のぞく、一部の糞メーカー)

スピードより信頼性
早いに越したことはないが
ほかに選択肢がない

189名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:11 ID:aPhdSJeS
しかし1万切る時代か

CD-RW機は駆逐されて行くのかね
190名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:22 ID:QrvFsE2k
>>189
FDはCD、DVD時代になってもいざというときで残ってきたが、
CD-RドライブはDVD-RドライブでもCDが焼けるし、
DVD-Rドライブの価格が下がれば下がるほど、居場所が無くなる

CD-Rしか使わない人がいても、
DVD-Rドライブで、CD-R焼くようになるだけ

DVD-Rドライブではできなくて、CD-Rドライブでないとだめ
と言う状況はない
191名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:35 ID:Se6t5jGD
最近は安いだけの糞CD-RWドライブばかりなのでプレクなどの高品質焼きできるドライブに人気が集まっている。
DVDもCDの例に漏れず高速化が進むが焼き品質は落ちる一方。
片やユーザーはCDで学習しているのでいまだにπのA05に人気があるのはユーザが賢くなった証拠。
今のうちにGMA-4020Bのバルクでも確保しておくか・・・。
192名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:40 ID:ydze5DgP
RAMは細かいファイルを追加していくのに便利だな
大き目のファイルはRへ一気に焼いた方がいいけど
193名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:48 ID:NKWP6T6t
>>180
オマエ本当に文盲なんだな
>>148で「動画編集用途では」と限定してあるのが読めんのか?
書き換え不可能なRなんか使えないし
RAMが3倍速で書き込めるのはパナドライブ+B'sで「焼いた時」だけだろ
挙げ句の果てにマルチ(プラス)持ち出したらRAMの優位性と関係無いジャン
194名無しさん◎書き込み中:03/12/04 23:50 ID:NKWP6T6t
141 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/03 15:06 ID:VdlOEEAw
>>112
DVD-RAM規格の特徴

【主な長所】
・メディアの書き換え可能回数の多さ(約10万回。±RWは約1000回)、データ保護といった信頼性の高さ
・Windows XPでの正式サポートによるドライブ側での代替処理(ライティングソフト要らず)
・フロッピーライクな使い勝手(マウスでのドラッグ&ドロップによるファイル1個単位でのランダム記録・削除)
・記憶装置としてPCとの相性抜群
・日本では家電用を中心に圧倒的なシェア
・最近ではDVD-RAMビデオレコーダーとの高度な連携

【主な短所】
・他のレコーダブルDVDメディアと比較すると、DVDプレイヤーで再生互換性が低い
・RAMは最高3倍速なので、最高4倍速対応の+RWと比較すると記録・再生速度が相対的に低い
(しかし最高2倍速対応の-RWと比較すると記録・再生速度が高い)
・海外ではDVD±R/RW規格のデュアルドライブが優勢(安けりゃ機能は二の次だという噂)


RAMの短所と言われる、「書き込み速度」と「DVDプレイヤーとの互換性」は
DVDマルチドライブを使えば-Rとの併用で殆ど解決できる
反面、+RWではどんな手段を講じてもRAMの長所には及ばない
195名無しさん◎書き込み中:03/12/05 00:00 ID:8OO4ulJ1
上記の中で
>・RAMは最高3倍速なので、最高4倍速対応の+RWと比較すると記録・再生速度が相対的に低い
>(しかし最高2倍速対応の-RWと比較すると記録・再生速度が高い)
に対してだけ
「実質1.5倍速だし動画編集用途では+RWに敵わない」と云ってるだけの事
RAMの長所は理解してるからこそ>>148ではマルチプラスを薦めてるんだが
誰も「RAMは遅いから何やっても+RWに負ける」なんて事は書いてない罠
RAM厨の速度コンプレックスが此処まで酷いとは知らなかったよ(ア〜コワ
196名無しさん◎書き込み中:03/12/05 00:15 ID:FnZ1HBrx
>>195
「実質1.5倍速だし動画編集用途では+RWに敵わない」
速度しか+RWに劣る点はない

RAMはランダムアクセスだから、編集して空いた細切れの部分に追加のファイルを書き込める。
+RWでは、ディスクを整理して空き領域をまとめないと書き込めない。

この点ではRAMが有利

+RWには、データの書き込みチェックもデータの補正能力もない
RAMにはそれがあるので、同じ動画をRAM +RWに書き込みそれぞれ再生すれば
+RWではブロックノイズ等のデータエラーによる障害が発生する可能性があるが、
RAMではいっさい起こらない

この点でもRAMが有利

以上の2点から、相手にもならない

速度以外での+RWの優位点は
編集途中でも、DVDプレーヤーで再生が可能と言う点のみ
RAMでも、RAMが再生可能なプレーヤー、レコーダーでは再生できる。
レコーダーでできれば何の問題もない

ほかに何が?+RWにかなわない要素になるの?

PCにおいては、読み出し可能なDVDドライブの種類と速度以外
すべてRAMに軍配が上がる


197名無しさん◎書き込み中:03/12/05 00:50 ID:CkEPy7Zn
>>196
> PCにおいては、読み出し可能なDVDドライブの種類と速度
これだけの為に+RW使っている、書き捨て用のDVDは+RWで使い回して
安くなったDVDプレイヤーで鑑賞、今更-RAM対応のためにDVDプレイヤー
買い換えるのももったいないからなあ。

マルチプラスで-RAMと+RW両方使っているが、大きい容量をバックアップ
するときは3倍速-RAMでも時間かかるから、ライティングソフト立ち上げて
でも+RW使うことが多い、2.4倍速+RWでも半分くらいの時間で終わるから。

-RAMは信頼性を要求されるバックアップに使っているが、MPEG以外データ
だと-RAM3枚で間に合ってしまうんだよなあ、藁。
198名無しさん◎書き込み中:03/12/05 00:58 ID:CbzhZBS2
私が不満なのは、RAMドライブがいまいち普及してないってことなんだよなぁ。
周りみると持ってるの私だけ。
っていうかRAM使いたいっていう人もいないよね。
まぁ+R/RWも持ってる人、いないけどさ。もちろんほしいって人もいないけど。
なぜかDVD-RとCD-RとMO以外を使う人がいない・・・。

皆さんのまわりはどうです?RAM/+R/+RW普及してます?
199名無しさん◎書き込み中:03/12/05 00:59 ID:REnbUE1f
両方使えよアフォ共

ラーメンとカレーでもめてる小学生かよ
200名無しさん◎書き込み中:03/12/05 01:03 ID:jFSq2WNB
RAM最大の欠点はドライブの選択肢がないこと
殻にはこだわらんから他のメーカーも対応してくれんかね
LGじゃ買う気にならんのよ
201名無しさん◎書き込み中:03/12/05 01:08 ID:vpAAaYqZ
両方つっても、RAM用ドライブだと-Rの書き込みがウンコなのがなぁ・・・
202名無しさん◎書き込み中:03/12/05 01:13 ID:7XWZfwGb
>>200
じゃあ松下か「日立」をw
203名無しさん◎書き込み中:03/12/05 01:17 ID:2vUdMWkp
東芝が殻対応ドライブを自作しているはずだが・・・
RDシリーズが売れすぎて回せないのだろうか?
204名無しさん◎書き込み中:03/12/05 01:24 ID:FnZ1HBrx
>>198
俺の周りは
RAM対応 ユーザー6人 ドライブ総数 12台 内マルチ4 マルチ+1 
-R    ユーザー8人 ドライブ数  8台 内マルチ4 マルチ+1 デュアル1
+R   ユーザー3人 ドライブ数  3台 内マルチ+1 デュアル1


さて書き込みDVD持ってる人の数とドライブの数はそれぞれ合計いくら?
重要なヒント -Rを扱えない人は一人だけいます。

205名無しさん◎書き込み中:03/12/05 02:27 ID:e0xeoj8h
>>193
ところで、+のVRフォーマットの規格はいいと思うが、
編集がまともに実践できる環境ってあるかな?
ま、映像フォーマットだけで比べるのも何だが
一応個人的にはそっちの方が問題だと思うので。
206名無しさん◎書き込み中:03/12/05 03:21 ID:VNKxj4H4
RAMは書き込み2倍(実質等速)でもいいから、読み速度上げれ。
書き戻し用途に使い難すぎる。
207名無しさん◎書き込み中:03/12/05 04:04 ID:YsWAOLfe
>>201
未だにこんなこと言っている奴いるのか。
208名無しさん◎書き込み中:03/12/05 04:17 ID:DYzovyJc
>>201
コピペ貼っていいすか?

        .,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,,_:       
       .,,illlllllllllllllllllllllllllllllllll,lllllllllllllllllliii,,     
     .,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,,,_   
     ,,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,  
    ,llllllllllllllllllllllllllllllli、 `゙゙゙゙゙”  .゙゙゙!!lllllllllllllllll  
    .,llllllllllllllllllllllllllllllll゙            lllllllllllllll  
   .,,lllllllllllllllllllllllllllllll゙: : :         :lllllllllllll′ 
   ..,llllllllllllllllllll!゙゙゙゙゙゙゙llllllllllllllll:     ,,,,iiiilllllllllllll:   
   illlllllllllllllllll゙゜   : : ゙””     .'!!!!!!!!llllllllll|  
   ゙゙llllllllllllllll°   iiiiil''ll,,、    .,,,,,,ii,. illlllllll|  
   'llll!!llllllll|     .゙゙゙゙'''''゙:   .,, .゙゙!!lri゙..llllllllll`  
   .llll. llllllll|           'l,:    .llllllllll′ 
    'llll,.゙゙!!!゜           :゙l,,   llll゙゙゛   
    llllii,,:lll|        :     :,l:   .,illl:     
    .'lllllll!lll:        'l*ll!lell゙゙`  .,llll  
   .,,,iii!!゙゙.llll、      : ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;: : .,,lll°  RAM機の-R焼きは糞
 ,,,iiill!!ll,、 llll,、     : ;;;.,,.;'llllllllゃ;;;,ill!゙     
,iil!!゙′.゙lll、 `゙llll、  : ,,,: ,: : .゙゙┯r*";;,,illl,      
!!゜   .lllli、  .!lllllii、;;;;;;;;;;;;;;: : : : : ,;;;;;l゙゙゚゙!lii,、    
    .'llll   .゙llll、;;,,,,,,,,,,;;_,,_;;;;;;;;,,;;:   '゙!lii,、

      Qのひとつおぼえ。しかも間違ってる。
209名無しさん◎書き込み中:03/12/05 06:43 ID:0HNkH2ZF
RAM嫌いのバカが、必死で触れ回っているだけ
210名無しさん◎書き込み中:03/12/05 06:48 ID:q1/vgWCi
>>193は自らの事を的確に表現する電波だし
何処に突っ込み入れられてるのか解ってないんだな。

流石だな、兄者。
211名無しさん◎書き込み中:03/12/05 06:54 ID:sKLle4Zb
★☆★もうすぐクリスマス★☆★おまんこプレゼント★☆★
http://marimo.s6.x-beat.com/marimo.html
212名無しさん◎書き込み中:03/12/05 07:32 ID:mBPHSrzB
ドライブ単体の問題だと思うんだけどな。RAMとかと関係なしに。
例えばライトンだってそんなに質が高いわけじゃない。
213名無しさん◎書き込み中:03/12/05 11:11 ID:8OO4ulJ1
>>196
VRフォーマットの概要を解ってないのね
ハッキリしてるのは「ベリファイ無しだとデータ化けする」って云うのが
RAM厨の”願望”でしか無いのに対して速度差は絶対的な事実だって事だよ
つーか其処までベリファイに拘るなら
「3倍速で使える」と云う詐称を辞めろよ(ベリファイ必須なんだろ?)
214名無しさん◎書き込み中:03/12/05 11:16 ID:e0xeoj8h
>>213
ところで+RWで動画編集してるの?
215名無しさん◎書き込み中:03/12/05 11:47 ID:/+4dJxGI
うちの業界はどこも動画データの保存用はRAMなんだけどな…
216名無しさん◎書き込み中:03/12/05 12:38 ID:K+GKcjDb
>>207-209
RAM機で-R焼きも優秀なのって有るのか?
煽りじゃなしに、あったら教えて欲しいんだが。
217名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:04 ID:X16VVFgB
RAM機じゃなくても-R焼きが優秀なのって限られるから
ダメ焼きじゃなければいいべさ。
218名無しさん◎書き込み中 :03/12/05 13:24 ID:FnZ1HBrx
>>213
>>ベリファイ無しだとデータ化けする

違いますDVD-R/RWはベリファイしてもデータ化けします。

ベリファイしたら、データ化けしたことが確認できるだけ、
修正してくれません。

DVD-RAMのベリファイ無しでも、書き込みデータの修正(ビット単位の修正代替え)でなく、
セクター単位での代替えにより、エラー無く書き込めると言うこと

精々多くても日に2枚か3枚、平行して一般作業も出来るRAMは
当倍速でも、信頼性さえ有れば、いっこうに問題ない

速度上げるだけのR/RWは、video専用にすべき
一時的データ受け渡しならまだしも、(焼き直せばすむ物)
保存にはR/RWを信用して、痛い目に遭わないことをのぞむ。

Multiを持ち出すと言うが、
RAM単体機でも、DVD-VIDEO作らないなら、何の問題もない

RAM無しドライブって、video以外に使えないだろ

ちなみに、
俺はRAM単体機2台 デュアル1台 マルチ1台のユーザーだが、
R焼いたのはおもしろがって焼いた最初の2ヶ月だけ
今はつながってもいねー(デュアル1台) 

3倍速RAMはまだ使えない、何も困らない
219名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:30 ID:FnZ1HBrx
>>213
>>VRフォーマットの概要を解ってないのね

そういうなら、具体的に書いてくれ
220名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:30 ID:jbgEMpXZ
>>213
速度が絶対的なものというのならRAMが3倍速というので問題ないと思うのだが。
ベリファイ必須で3倍速というのを止めよというのなら、それは他規格でも
同じなのでは。どの規格でもベリファイ入れれば速度は落ちるだろうし、
またベリファイなしで使うことも出来る。

どうしても「RAMは遅い」ということにしたいがために、言いたいことが
ねじれてしまっているのではないか。
221名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:41 ID:FnZ1HBrx
メディアの価格についてもしかり
4倍速メディアとRAMをくらべると
価格は変わらない
高速RWだと逆転する

4倍だから速度が速い、等倍なら安い
いい加減2枚舌やめろ

4倍だろうが、等倍だろうが、エラーからは逃れられない
そんなのに、PCファイル焼くのか?
222名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:42 ID:Fg/8J9Xm
疑問なんだがどういったデータをDVDに保存してるの?
俺はなんかCD-RWで十分なんだが。
今やHDDに全部入るし文章系ならフロッピーで十分だし。
そのほかのデータも600Mあれば事足りる。
223名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:55 ID:FnZ1HBrx
動画、DVD-VIDEOにしない物
HDDのバックアップ
スキャンした素材、写真などのライブラリー

DVDに移行する前はMOだった。
224名無しさん◎書き込み中:03/12/05 13:59 ID:jbgEMpXZ
225名無しさん◎書き込み中:03/12/05 14:00 ID:e0xeoj8h
>>222
まあ人それぞれだと思うけどCD-RW使ってるの?
226名無しさん◎書き込み中:03/12/05 20:39 ID:zbX8CwV8
初めてDVDドライプ買おうと思ってるんだけど
15k以内で下の3つだとどれがいいだろうか。

ABN4、L4242FB、他
227名無しさん◎書き込み中:03/12/05 20:58 ID:5fKOCZK9
結局良く使うのはRAMだな。
228名無しさん◎書き込み中:03/12/05 22:35 ID:X16VVFgB
いや、性質的に頻繁に使うのがRAMじゃなかったら
RAM付けてる意味無いじゃないのよ
229名無しさん◎書き込み中:03/12/05 22:37 ID:qrKWxe3+
お、確かにRAM継ぎ目が出来るな
230名無しさん◎書き込み中:03/12/05 22:45 ID:cEtVbCXy
>>228
だな
231名無しさん◎書き込み中:03/12/05 23:45 ID:upWnJqJd
あげ
232名無しさん◎書き込み中:03/12/06 06:44 ID:Z4emk/ov
>>216
きっとパナ621の事だな。好き嫌いないそうだし。
日立LGの2040Bは好き嫌いあるそうだ。
パナ521も最近出たファームで良好だってさ。
233名無しさん◎書き込み中:03/12/06 21:44 ID:NixrAA27
RAM対応ドライブのシェアが、RAM非対応ドライブのシェアを上回らなくて本当に良かった。
Qが静かで(w
234名無しさん◎書き込み中:03/12/06 23:08 ID:4od38CoJ
メディアの使い分けできてるから比較することもなくなった。
235デジタル至上主義者:03/12/06 23:49 ID:ZT0RuF3u
>>233
DVDマルチプラスドライブがDVDデュアルドライブを超え
DVDマルチドライブがDVD-RWドライブを超える。
もうすぐこうなるね。
RAM非対応ドライブは少数派に転落する。
なんと言ってもNECの力は絶大だ。
236名無しさん◎書き込み中:03/12/07 00:23 ID:kDFf8Q04
>>235
それは絶対にない。
日本市場でも望み薄だし、世界市場だとそれは尚更無理。
237デジタル至上主義者:03/12/07 00:32 ID:JTyVaq9y
>>236
まあ見てなさい。2004年春モデル、夏モデルあたりでDVDマルチプラス及び
DVDマルチ採用モデルがさらに増えるので考えを改める事になるでしょう。
デスクトップPCとノートPC標準搭載ドライブでは、RAM非対応ドライブ採用モデルは減っていくよ。
238名無しさん◎書き込み中:03/12/07 00:50 ID:PwPku42t
>>236
理由は?
NECや富士通はほとんどマルチプラスが選べるようになってるが。
値段が同じならデュアルよりマルチプラスを選ぶだろう。
外付けを売る立場でも同じだと思う。
どういう状況だとマルチプラスよりデュアルを選ぶのか教えて欲しい。
239名無しさん◎書き込み中:03/12/07 00:57 ID:kDFf8Q04
>>238
現状見てみなさい。
4040Bがどんなに安かろうが、デュアルは順調に売れてるでしょ。
240名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:14 ID:PwPku42t
それが不思議だから聞いている。
241名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:26 ID:kDFf8Q04
ブランドイメージとか、RAMが高いという先入観とか、単に嫌いなだけとかいろいろあるような。
後は記録品質か…。
あと、日本人は一般的に高いと思われるものが安く売られていると、逆に警戒して買わなくなる。
まぁ、コストパフォーマンスだけで、市場は動かんでしょ。
242名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:45 ID:kDFf8Q04
243名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:47 ID:IuTXIP/T
>>240
RAMでのデータのやり取りが、あまり一般的に思われてないからじゃないの?
やっぱ、データのやり取りならCD-R, DVD-R, MO使うことが多いでしょ。
RAMがついてるか、ついてないかなんて全く気にしてない人が
多いんじゃない?
244名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:50 ID:kDFf8Q04
おなじみBCNランキング
1 IOデータ機器 DVR-ABH4S DOS/V用 内蔵 2003.11 27500
2 IOデータ機器 DVR-ABN4 DOS/V用 内蔵 2003.04 19800
3 LG電子 GSA-4040B DOS/V用 内蔵
4 IOデータ機器 DVR-UEH4S DOS/V用 外付 2003.11 35500
5 バッファロー DVSM-34242IU2 DOS/V用 外付 2003.10 38800
6 バッファロー DVM-L4242U2 DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.06 25500
7 ソニー DRU-510AK DOS/V用 内蔵 2003.10 OPEN
7 IOデータ機器 DVR-iUN4 DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.05 25500
9 プレクスター PX-708A/JP DOS/V用 内蔵 2003.09 OPEN
10 バッファロー DVM-L4242FB DOS/V用 内蔵 2003.07 19800

カートリッジ対応RAMドライブがなくならないことを祈る今日この頃…
245名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:54 ID:kDFf8Q04
1 IOデータ機器 DVR-ABH4S DOS/V用 内蔵 2003.11 27500 [Multiplus]
2 IOデータ機器 DVR-ABN4 DOS/V用 内蔵 2003.04 19800 [Dual]
3 LG電子 GSA-4040B DOS/V用 内蔵 [Multiplus]
4 IOデータ機器 DVR-UEH4S DOS/V用 外付 2003.11 35500 [Multiplus]
5 バッファロー DVSM-34242IU2 DOS/V用 外付 2003.10 38800 [Multiplus]
6 バッファロー DVM-L4242U2 DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.06 25500 [Dual]
7 ソニー DRU-510AK DOS/V用 内蔵 2003.10 OPEN [Dual]
7 IOデータ機器 DVR-iUN4 DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.05 25500 [Dual]
9 プレクスター PX-708A/JP DOS/V用 内蔵 2003.09 OPEN [Dual]
10 バッファロー DVM-L4242FB DOS/V用 内蔵 2003.07 19800 [Dual]
246名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:55 ID:kDFf8Q04
>>243
それ以前に、RAMがどういうものかわかってない人が多そう。
247( ゚Д゚)y-~~~&rlo;( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/12/07 03:26 ID:G6UKrEMI
( ゚Д゚)y-~~~PSX売れるかなぁ・・・
248今日起きたら買いに行きまつ:03/12/07 04:05 ID:XzbxSf4a
本当は殻付きRAMに書けるドライブが欲しかったのですが、
結局、DVR-R42FBを買いに行こうと思っています。
ご意見、又はRAM対応でおすすめドライブがあれば教えて下さい。
249名無しさん◎書き込み中:03/12/07 07:39 ID:GkuK8ifI
>>236
NEC 冬モデル
【デスクトップ】
VALUESTAR T DVDマルチプラス 2
VALUESTAR C DVDマルチプラス 1
VALUESTAR L DVDマルチプラス 1 DVDマルチ 2  DVD-R/RW 1
VALUESTAR F DVDマルチプラス 2 DVDマルチ 1
VALUESTAR FS DVDマルチ 2
VALUESTAR FZ DVDマルチプラス 1
【ノート】
LaVie C DVDマルチ 2
LaVie L DVDマルチ 2  DVD-R/RW 1
LaVie F DVDマルチ 1
LaVie M ME DVDマルチ 3


現状見てみなさい。各社DVDマルチばっかりじゃん。
250名無しさん◎書き込み中:03/12/07 09:28 ID:CXKjG+Jy
>>249
各社ってNECしか書いてないがw
251名無しさん◎書き込み中:03/12/07 09:50 ID:AoKVZiNA
>>244
売れている理由を考えてみた
1 DVR-ABH4S   マルチプラスでソフトが充実、国内大手、サポートがましな方 19,150
2 DVR-ABN4    格安NECデュアル                           12,400
3 GSA-4040B    爆安マルチプラス                           15,380
4 DVR-UEH4S   DVR-ABH4Sの外付け                        25,050
5 DVSM-34242IU2 DVR-UEH4Sより安い                         24,860
6 DVM-L4242U2  格安外付けデュアル、πドライブ                  16,000
7 DRU-510AK    SONYブランド、x4+RWが使えるデュアル             15,300
7 DVR-iUN4     格安外付けNECデュアル                      16,000
9 PX-708A/JP   プレクブランド、x8+Rが使えるデュアル              20,580
10 DVM-L4242FB 格安デュアル、πドライブ                      12,420

これに対してマルチプラスがマルチ(殻対応)と同程度もしくは若干安く売られている今、
ベスト10に食い込むのは難しいだろうが、それなりには売れてるんじゃない?
殻好き、MOライクな使用の人には充分使えるし。

焼き品質云々言ってるが結局、割安感の高いものがより多く売れている感じだね。
焼き品質がよいと言われている106や510よりも
外付けマルチプラスや割安NECが売れる程だからね。

注)価格は価格.comの最安値
252名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:21 ID:SrizA9P5
>>248
値段の下がってる、DVR-106DやDRU-510AK、GSA-4040Bを買ったほうがいいと思う。
R42FBって芝製みたいだし。
カートリッジ対応RAMドライブがほしいなら、片落ち品を格安で探すか、5倍速RAMドライブが出るまで待った方がいいかも。
でも、カートリッジに慣れてしまうと離れられなくなるかもしれないから、個人的にはあまりお勧めしないw
253名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:27 ID:SrizA9P5
>>251
LF-M621 JDだと4040Bと比較した場合に魅力が薄いからなぁ…
カートリッジ対応はあまりニーズが高くなさそうだし。
254名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:30 ID:PwPku42t
>>245
これでIOやバッファローをみるとデュアルよりマルチプラスを選んでるようだが。
バルクの値段差以上に高くなってるようだがなんでだろ。
ソニーやプレクはDualしかないもんな。
個人的にはソニーにマルチプラスを作るべきだと思う。
そうしないと家電がやばいだろう。
255名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:32 ID:PwPku42t
>>253
気がつくとCDに指紋が付いているような人には必要→俺。
256名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:38 ID:SrizA9P5
>>254
SONYはRAMドライブ作る技術はあるけど、プライドから絶対に出さないだろうなぁ。
出した日にはPhilipsとHPを裏切ることになるし。
257名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:40 ID:Med5pVWT
>SONYはRAMドライブ作る技術はあるけど

PSXの迷走ぶりなどを見るにつけ、ほんとにあるんか?と思わずには。
NECのほうがよほど技術ありそう。
258名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:49 ID:SrizA9P5
>>257
BRDドライブが作れる≒RAMドライブを作れる技術がある
それに、RAMの符号化とかは思いっきりSONYの技術なわけだしw
259名無しさん◎書き込み中:03/12/07 10:59 ID:PwPku42t
>>258
なら社長なり会長が作れといったら作れるんだろう。
だが今の出井がそれをやるだろうか。
260名無しさん◎書き込み中:03/12/07 11:09 ID:SrizA9P5
やるわけ無いw
松下が+規格を採用するのと違って、SONYがRAMに対応するのは完全な敗北宣言だよ。
なんたって、自分が作らせて、自分から否定してRWを作ったんだから。
261名無しさん◎書き込み中:03/12/07 11:14 ID:SrizA9P5
にしても、SONYは馬鹿だな。
+RW作ったときに、日本企業の市場寡占をおそれた海外企業がついてきてくれた。
しかし、あることに気づく。
自分の利益にあまりつながっていないことに。
そして、もはや自分一社では世界と戦えないことに。
で、LGとSUMSUNGが本気で怖くなったソニーさんは、次世代で松下さんと手を組むことにしましたとさw
262名無しさん◎書き込み中:03/12/07 11:41 ID:IQ87I+3Q
Sony510 と π106 の比較をお願いします。
-Rはπがリードといったところでしょうか?
263名無しさん◎書き込み中:03/12/07 11:44 ID:HSKL9/Ha
映像業務はほとんどRAMオンリーだけどなぁ
264名無しさん◎書き込み中:03/12/07 11:46 ID:Dc9jPAFi
RAM使うより、外付けHDD付けた方が、よっぽど楽。
265名無しさん◎書き込み中:03/12/07 12:05 ID:cH02t4lZ
どう言う訳か定期的に>>264のような低脳が現れますね。
スレタイ嫁よ。
266名無しさん◎書き込み中:03/12/07 12:58 ID:sDe4apxK
RAMの利点に対抗できるのがHDDしかないってことでしょう。
MOでもいいと思うんだけど、なぜか「RAMよりMO」という主張はあまり見かけないね。
267名無しさん◎書き込み中:03/12/07 13:21 ID:SrizA9P5
>>266
MOのRAMに対する利点は信頼性のみのような気がする。
268目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/12/07 13:38 ID:93XtRlPZ
両面使えて値段も安いし早いからね。
でも大きいのが難点かな?
269名無しさん◎書き込み中:03/12/07 14:08 ID:G38oK7y7
ブルーレイにこだわって、HDD/DVDハイブリ機の市場参入
遅れた二の舞になる気がする >SONY
270名無しさん◎書き込み中:03/12/07 19:23 ID:KdmYyc/a
B'sRecorderGOLD 5.40にて。
書き込みをすると下記のメッセージ発生。

ATAPIのエラーが発生しました。
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。
< Drive Error No : 53053005 >

使用ドライブ:I/O DATA - DVR-iUN4
使用OS:XP HOME

B'sCLIP5(最新版にアップデート)
論理フォーマット終了後、自動的にドライブからディスクが吐き出される。

エラー・コード
[0053-0005-0030-0005]
Illegal Requestエラーが発生しました。
システム/ドライブを再起動して再度、実行してください。
新しいメディアに交換してください。

何度メディアを交換しても再起動しても現状のままです。
どなたかアドヴァイスを願います。
271誘導:03/12/07 19:32 ID:oIs9Ulzh
272名無しさん◎書き込み中:03/12/07 20:39 ID:YJBDBlsT
趨勢はマルチプラスでしょ。一旦開発してしまえば、マルチをマルチプラスにしたところで、
製造コストの上昇は微々たるもの。しかしライバルメーカーがマルチプラスを売る以上、
マルチやデュアルじゃ競合したときに負けるかもしれない。他社がこうしたらウチも、がお約束。

ユーザーが使わなくたっていいんだよ。カタログを飾る文字のためにRAM対応が必要なのさ。
ドライブ単体だけの問題ではない。そのドライブを搭載したメーカー製PCの存在をお忘れ無く。
Pentium4のクロック上昇がどんどん鈍っているから、春モデル→夏モデルの入れ替え理由として
こういったギミックが必要なのだ。しかし殻対応にすると、露出ディスクのセッティングがシビアになり、
ユーザーに嫌われる。どのみちRAMはほとんど使われないのだから(メーカー製PCを買う
初心者連中は、DVD±R/RWさえほとんど使わないだろう)、殻未対応で十分だ。

本当に殻RAMを使いたい信仰心の篤いユーザーだけ、パナの信者向けドライブを買えばいい。
MOが未だに日本のみで使われ続けているのは、Macintoshユーザーの存在が大きいね。
MOでDTPデータをやりとり、っていうスタイルが定着してるから。
273名無しさん◎書き込み中:03/12/07 20:44 ID:xZI1ngDW
>>272
信仰心だけじゃなくて、実際に便利なんだけどなぁ…
相手に放り投げて渡しても問題ないしw
274名無しさん◎書き込み中:03/12/07 20:59 ID:xZI1ngDW
そういえば5倍速RAMはいつ出るんだろ?
NECが4倍速RWに対応したということは、時期的に出てもおかしくは無い。
正式規格化された中で、+RWの速度を追い越したりなんてことはないよな?
それとも、+RWの8倍速は規格策定済み?
でも、何で海外では8倍速+RWが出てるのに、日本では出ないのだろう?
275名無しさん◎書き込み中:03/12/07 21:03 ID:PwPku42t
>>272
お前は会社でMOを使わないのか?
276名無しさん◎書き込み中:03/12/07 21:14 ID:fcHRgIrF
海外でも医療関係ではよく使われている
277名無しさん◎書き込み中:03/12/07 21:15 ID:FkqkofnS
>>272
>>初心者連中は、DVD±R/RWさえほとんど使わないだろう)、殻未対応で十分だ。

俺とは全く主張が違う
初心者こそ殻付きRAM、多少乱雑に扱っても大丈夫
単にドラッグドロップするだけ

信頼性の高い大容量FD

DVD-R/RWなんて、DVD-VIDEO作らない限り全く必要がない!
というか、DVD-VIDEOを作るためだけの規格

こんなのにPCファイルをパケットライトで保存するなど狂気の沙汰

DVD-VIDEOを作らず、PCデーター保存なら、RAM専用機でも基本的に困らない

R/RWしか使わないのは、コピー厨だけだ!
278名無しさん◎書き込み中:03/12/07 21:36 ID:wYSw0bSh
来るだけ無駄みたいだな・・・・
このスレ・・・・
279名無しさん◎書き込み中:03/12/07 21:39 ID:xZI1ngDW
>>278
これでも以前よりはマシだよ。
これからまともなスレになるさ、きっと!
そう、きっと…
280272:03/12/07 21:49 ID:YJBDBlsT
>>277
誤解して欲しくないが、俺はRAM好きだよ。
メインPCはLF-D521JDとπ105の2連装、
サブPCはLF-M621JDとπ106Dの2連装だ。-Rはπで焼く。RWは使わない。
MOもあるが、容量が小さいので最近はあまり使わなくなった。
長いこと使ってると、MOメディアあぼーんも結構あるってのがわかる。
またRAMは他メディアにも対応してる5インチベイ内蔵ってのが大きいね。

しかし俺は、初心者には光系リムーバブルメディアは本来不要だと思う。
彼らにはバックアップという知識がないし、そもそもバックアップに
値するデータがないはずだ。ホームPCのドライブ類は単なる飾りだよ。
だからドライブはなんだっていいはずで、+対応もRAM対応も、
どうせ使ってもらえない機能。カタログを華やかにする以上の意味はないよ。

初心者には、少々高価で低速でも、壊れない頑丈なHDDが必要だと俺は思う。
281名無しさん◎書き込み中:03/12/07 21:59 ID:hOshvwtz

http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1070726280/
831 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:03/12/07 21:11
分割してあるとDVD decrypterでしか焼けないからうざい
ISOイメージなら、B'zで焼けて( ゚Д゚)ウマー
282名無しさん◎書き込み中:03/12/07 22:06 ID:PwPku42t
>>280
HDDはどうしても壊れるもんだからRAID1を初心者には標準にした方が良いということだね。
283名無しさん◎書き込み中:03/12/07 22:09 ID:rbDw0Vrh
>>277
そうじゃねぇよ。
初心者はDVD-Video作るために買うんだから。
284名無しさん◎書き込み中:03/12/07 22:15 ID:xZI1ngDW
>>283
俺の友人なんか、Winnyで集めたアダルトゲームのアーカイブのバックアップに使ってるw
285名無しさん◎書き込み中:03/12/07 22:58 ID:4iOyGT90
おまえだろ?ハゲ
286名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:20 ID:Yg8kHFGb
最近よく見かける1万円台前半のドライブってどうよ?

ギガバイトとかMSIとかASUSとかLG etc...
一応±×4倍速対応だしCD-Rも×40だったりするし
これでちゃんと書き込めるならいいかなぁ〜って気がするんだけど

正直なところギガバイトの15000円程のドライブを検討中なんですが、
どーでしょう?
いいかげんLF-D321を脱出したいので・・・
(焼けないメディアが結構ある&ファームのアップができない為)
287名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:29 ID:xZI1ngDW
>>285
なんか気に障ったか?
288名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:32 ID:xZI1ngDW
>>286
メディアによりけりでしょ。
289名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:32 ID:fbTySWhW
>>286
その前にRAMはどうするの?
290名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:37 ID:FkqkofnS
>>280
>>初心者には、少々高価で低速でも、壊れない頑丈なHDDが必要だと俺は思う。

正解

正論すぎて何も言えない・・・

昔のHDDは丈夫だったのにな・・・

最近のは、本当に消耗品になった・・・
291名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:39 ID:xZI1ngDW
>>290
いや、逆だろ?
292名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:39 ID:lEYQai3c
>>287
とりあえず、ワレ厨は失せろ。
293名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:43 ID:xZI1ngDW
>>292
レンタルCDのイメージや、ビデオのバックアップは割れに…なるな。
最近卒業したって言うのはダメか?
294名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:44 ID:FkqkofnS
>>291
はぁ?
10年以上動いてるHD持ってる
古いのは落とさない限り壊れた経験がない。

10G超えてから、びくびくするようになった。
熱!
粗悪品!
例の富士通HDD、あのIBM
みんなつかんだ俺が悪い・・・わかてます、自己責任
295名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:46 ID:FkqkofnS
>>レンタルCDのイメージや、ビデオのバックアップは割れに…なるな。
個人で制作し個人で楽しむ限りは
割れでない

DVDの場合は違法
296名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:47 ID:rWkvhXs/
>>266
ですね。
メディアの交換が可能な点が利点なのに>>264を初めとする馬鹿は全然、解ってない。

>>282
RAIDは"データ"のバックアップじゃなくて
システムの停止時間を少しでも短くするのが目的じゃないの?

297名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:49 ID:xZI1ngDW
>>294
いや、そんなものは持ってない。
つーか、パソコン暦、10年も無い(95時代からです)。
でも、昔親父が使ってたHDドライブが、何度かお釈迦になったのは知ってる。
298名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:50 ID:rWkvhXs/
初心者にHDDの温度管理とか電源の管理とか
出来る…のか?
299名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:53 ID:xZI1ngDW
>>295
すんません、CSS解除したことあります。
最近、めんどくさくなってやってないけど…
300名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:55 ID:aMY8aRjJ
>>296
RAID1(ミラーリング)ならそれもある。でも広意義のバックアップ。
サーバーやホストなど、連続稼動する機器ならば片方がダウンしても処理を実行できるし、
高額なホストマシンや今後のS-ATAではホットスワップによりマシンを停止せずに障害の発生した機器を交換できる。
301名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:58 ID:l1NoSCov
各社冬モデルはマルチもしくはマルチプラスだな
有名どころだとデュアルなのはソニーぐらい
直販だとチラホラあるけど
302スレ違いだが:03/12/08 00:08 ID:vnWdwL7g
>>300
RAID-1は難しいと思う。ハードウェアRAID-1の管理は結構大変。
どちらかのHDDの電源コネクタを抜いて起動したとする。片側は当然FAILする。
一旦電源OFFにした後、電源コネクタをつなげても新規ディスクとして認識され、
FAILしたまま。結局リビルドせざるを得ない。ということは、両方のディスクを
一旦抜いて起動、RAID-BIOSがRAIDボリュームロストと判断すると、
もうそのボリュームを復活させる方法はない(安価なRAIDだとそうじゃないのかもしれないが)

また抜いたディスクを他マシンにつないでも、「異形式」とされて認識不能だったりする。
AdaptecのZCRシリーズは、ZAPという隠し機能を使うとディスクラベルを書き換え、
通常OSから見える形式に変換してくれるそうだが、昨今のアクティべーションが
これをどうみなすかわかったもんじゃない。

長年RAID-1を使ってきた経験からすると、下手なRAID-1は、
かえって可用性を下げることになりかねないと思うよ。不慮のディスク破壊による
システムダウンを回避するためのテクニックで、利益を享受するには厳重な管理が必要。
303名無しさん◎書き込み中:03/12/08 00:17 ID:NFfhSWe9
>>289
LF-D321の一番嫌なところはカートリッジ式のRAMが使えるところなんですよ…
ディスクをセットするのに若干神経を使います
さらに箱も取説も捨てた後でファームのバージョンアップにシリアルがいることがわかって…

後者に関しては私が悪いんですが、もうRAMはコスト的にも割に合わないんであきらめる方針です

そう言えばメルコも安いドライブ出してますね
ちょっとメルコにはトラウマがあるので手を出す勇気はありませんが

やっぱりこのスレお勧めのパイオニアにすべきなのかなぁ…
304名無しさん◎書き込み中:03/12/08 00:19 ID:VzDdOec8
NFfhSWe9は真正か?
305名無しさん◎書き込み中:03/12/08 00:23 ID:L/gfhY1B
そのようですね。
306名無しさん◎書き込み中:03/12/08 01:11 ID:cyXWNrSF
>>241
あとはメディアのプロパガンダ
(雑誌のDVD規格の比較検討記事など)
307名無しさん◎書き込み中:03/12/08 01:22 ID:i9WrQX4b
>>303
>>さらに箱も取説も捨てた後でファームのバージョンアップにシリアルがいることがわかって…
ドライブも捨てたのか?
書いてないのか?ドライブに?

RAMのコストが高い?
海外格安メディア試したか?
書き込みできれば大丈夫、
激しくだめなメディアは書き込みさえしない
R/RWみたいに書いたふりはしないから、安物使っても大丈夫だぞRAMは
308名無しさん◎書き込み中:03/12/08 01:30 ID:FD1oMWyb
本当にダメディアだと、代替領域を使い果たして
本来の記録領域まで圧迫する=記録出来る容量が減るらしいけど。
まあ、書いたフリされるよりはマシかなw
309名無しさん◎書き込み中:03/12/08 03:05 ID:HZCNrA92
>>241
>>306
確か日経CLICKの9月号あたりだったかで(うろ覚えでスマン)、
「どのDVD規格がお薦め?」っていうような特集があって、
「RAMの高機能を使いたい人はDVDマルチドライブがお薦め」というマルチ派の記事の後、
それに対抗したデュアル派の結論の「RAMの必要ない人は±R/RWのデュアルドライブがお薦め」というタイトル記事に愕然。
オイオイ、「RAMの必要ない人は」っていう前提がおかしいだろ。
マルチ派の記事では、RAMの余りある高性能がデメリットを凌駕していることを根拠にしているのに
一方デュアル派の記事は、+RWの長所短所には直接触れず
「RAMの必要ない人は」というRAMを否定する目的での前提を立てた
邪悪で狡猾なレトリックを用いている(なぜRAMが必要無いのかという根拠の提示が必要)。
まるで悪徳政治家やカルトの教祖の如き詭弁を弄するデュアル擁護の御用ライターに怒りを覚えた。

確かにユーザーの用途によって選ぶのは正論なのだが、
+RWの他規格へのアドバンテージを具体的に書かないで、
「RAMの必要ない人は」とRAMを否定する目的の前提を立ててから
「RAMは必要無いので、ゆえに+RW」と演繹する行為は、
まるでスコラ哲学の神学者のようなトートロジーで無理矢理正当化しようとする
デュアル狂信者の詭弁に気を付けろ
310名無しさん◎書き込み中:03/12/08 03:12 ID:HZCNrA92
>>309
>まるでスコラ哲学の神学者のようなトートロジー

神の存在を証明するのに神を用いる論法。
「神は存在する。なぜならば、聖書には神の言葉によってそう書かれているからだ」
311名無しさん◎書き込み中:03/12/08 03:16 ID:HZCNrA92
「RAMの必要ない人はRAMは必要無いので
±規格対応のデュアルドライブを選ぶべし」
(なぜRAMが必要無いかの証明が必要)
312名無しさん◎書き込み中:03/12/08 03:36 ID:iC39C0Yu
>>280
> 初心者には、少々高価で低速でも、壊れない頑丈なHDDが必要だと俺は思う。

光メディアで一番それに近いのがDVD-RAMなんだよね。
つまり重要なファイルはRAMにバックアップしとけと。
313名無しさん◎書き込み中:03/12/08 03:45 ID:pqWMRYWd
>>302
要するに、初心者はRAID5を標準にしたほうが良いということですね。
314名無しさん◎書き込み中:03/12/08 07:52 ID:hbngrpJ3
>>303
ドライブ自体に書いてあるぞ
315名無しさん◎書き込み中:03/12/08 08:28 ID:IRA4e5Og
別のスレにも書いて答えももらったたけどここでも質問。
I-O DATAのNEC ND-1300A使ったやつとPIONEERのDVR-A06J、
それにMSIのバルク品DR4-Aのどれにしようか、
頭が禿げるほど本気でなやんでます。
どなたか本気でご教授ください。
5インチベイが一つであるため今のドライブと交換ということになります。
OSは再インストールするつもりです。
316名無しさん◎書き込み中:03/12/08 08:38 ID:4Bg7imfv
>>315
漏れもDVDR買おうとしてる身だからその手の話は気になるけど
それって別スレであんたに答えてくれた人にかなり失礼じゃねーか?
317名無しさん◎書き込み中:03/12/08 09:12 ID:4Bg7imfv
てか普通に複数スレマルチだったのかよ
まじめに突っ込んだ漏れ自身にガックシ _| ̄|○
318名無しさん◎書き込み中:03/12/08 09:14 ID:DnoFP0yj
>315
全部買え、ボケ
319名無しさん◎書き込み中:03/12/08 09:23 ID:mGCuVlCK
5倍ramってZ-CLVで書き込み?
320名無しさん◎書き込み中:03/12/08 11:24 ID:kAB2x4BB
DVD-RAMは最初からZCLV記録。
その規格の性質上、やってもまったく問題ないからな。
321303:03/12/08 13:08 ID:NFfhSWe9
>>307
すみません以前にパナに確認したところ
「シリアルは説明書と一緒にシールが入っていたはず」
と言われてあきらめていました
ケースを開けて確認してみます

RAMの価格についてですが、
私は微妙な田舎在住なので150円前後で売ってるRAMメディアを見たことがありません
地元に売ってなければコストが割高になるのは同じことなので…

ギガバイトのGO-W0404A
まるで話題に上ってないので人柱になるつもりで購入してみようかと思います
322名無しさん◎書き込み中:03/12/08 13:31 ID:i9WrQX4b
>>321

RAMの価格
安いメディアで、270円ぐらい通販100枚単位で送料無料代引き無料の時まとめて買う。
さすがに150円は特売でもまだ見たこと無い
150円て言えば、地方の海外製Rの値段ですよね

一応4倍速国産あたりのメディアとの価格を比較している。
地方だと300円ぐらいはする

四倍速Rは速度が違うというやつがいるだろうが、
コンベアかけて、失敗して焼き直ししたら、1時間かかる。
RAMと変わらない、それでも失敗する可能性もある。
失敗すれば、メディア価格は2倍!2倍!
RAMは、一時間で書き終わる。目で見て分かるほどひどい傷汚れがない限り
しっぱする可能性はまず無い、

RAMが遅い、高いと言う発想が全く理解できない
323名無しさん◎書き込み中:03/12/08 13:55 ID:kAB2x4BB
>>322
常識的に失敗はすることはそれほど多くないぞ。
とりあえず、モチツケ。
324名無しさん◎書き込み中:03/12/08 14:37 ID:i9WrQX4b
>>323
>>常識的に失敗はすることはそれほど多くないぞ。
多くないことは認めるが、無いとは言い切れない。
RAMなら、常識的に失敗はすることは、無いと言える。

>>とりあえず、モチツケ。
もう少し待ってくれ、まださすがに早すぎる。
(さすがに、この時期は、こういう返しぼけもあるぞ)
325315:03/12/08 15:32 ID:IRA4e5Og
今朝質問した>>315ですが、
ドライブを買いました。
MSIのDR4-Aを・・・・・・。
あえて評判がいいのを選びませんでした。
いろいろアドバイスを下さった方、再度お礼申し上げます。
ありがとうございました。
326名無しさん◎書き込み中:03/12/08 15:55 ID:QGgj4uGt
>>324
お前のような心配性は練習しとけ
327名無しさん◎書き込み中:03/12/08 15:56 ID:QGgj4uGt
IDが、IDがぁ〜〜
328名無しさん◎書き込み中:03/12/08 15:58 ID:i9WrQX4b
>>326
何を?
329名無しさん◎書き込み中:03/12/08 16:09 ID:7HB2Qp1w
「梶田さんと迎えるお正月」の練習?
330わかってもらえなかった…:03/12/08 16:18 ID:HAkBwOP7
>>328
モチツク練習
331名無しさん◎書き込み中:03/12/08 18:46 ID:i9WrQX4b
>>330
それは必要だな
すぐやる
332名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:01 ID:QZk9hv0U
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/08/cjad_kodera_2.html

 もしHDではなく、SDTVでいいからDVDに残したい、ということになれば、今までのDVD化
作業は大きく変わっていくだろう。というのも、コピーワンス放送のコンテンツはCPRM対応
メディアでしか録画できなくなるため、今後はDVD-RAMかDVD-RWを使ったDVD-VR記録オンリー
になっていく。
 DVD-Rを使って録画した映画をDVDビデオに、なーんてルートは、放送のデジタル化完了と
ともに全滅するのである。また現時点でDVD+RWもCPRMに対応していない。一応対応の予定は
あると言われてはいるものの、対応しないままというのであれば、少なくとも日本のAV機器
市場ではデジタル化とともに消えてなくなる運命にある。

日本のAV機器市場ではデジタル化とともに消えてなくなる運命にある。
日本のAV機器市場ではデジタル化とともに消えてなくなる運命にある。
日本のAV機器市場ではデジタル化とともに消えてなくなる運命にある。
333名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:15 ID:FD1oMWyb
>331
こいつを使うといいぞ。
ttp://www.sharp.co.jp/products/rema3/index.html
334名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:18 ID:HAkBwOP7
>>332
で、何年先の話なんだ?
335名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:29 ID:675uZbsH
アナログで録画すれば問題ないな
336名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:40 ID:i9WrQX4b
>>333
パン焼きオーブンレンジなんですけど・・・
www.sharp.co.jp/products/rema3/index.html
337名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:45 ID:FD1oMWyb
>>336
もちもつけます。「マルチクッカーで〜」の所クリックしてみて。
338名無しさん◎書き込み中:03/12/08 19:56 ID:i9WrQX4b
>>337
確認した。

でもね、餅つきは、杵と臼、田舎でみんな集まってがやがややるのよ。
これで練習してもな・・・
339名無しさん◎書き込み中:03/12/08 20:31 ID:FD1oMWyb
>338
まあ、それはそうなんだけどね。
自分でも書いてて「さっぶいネタやなー」と思ってるんで
あまりツッコまないでくれると有難いでつ。

ちなみに漏れは、ここ数年みんなで集まって餅つきって経験してません。
年末年始に休み取りにくい仕事なので・・・_| ̄|○
340名無しさん◎書き込み中:03/12/08 20:43 ID:i9WrQX4b
>>339
やる気になれば、レンタル屋さんで杵と臼貸してくれるところは結構ある。
杵臼だけでなく、一式、餅米まで用意してくれる。
ただし、事前予約は必須、もう年内は無理かも
341名無しさん◎書き込み中:03/12/08 20:47 ID:9RKb2YPi
俺も餅つきなんて何年もやってないなぁ
342名無しさん◎書き込み中:03/12/08 21:04 ID:oA5oLxXP
喪前ら、モチケツ。
343名無しさん◎書き込み中:03/12/08 21:13 ID:EyXeSZkw
344名無しさん◎書き込み中:03/12/08 21:52 ID:WNE2ztYl
平和的な雑談スレだな…
345名無しさん◎書き込み中:03/12/08 22:07 ID:WNE2ztYl
>331 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/08 21:46 ID:0+gx2BI0
>第一報はBenQでした。DW820A、来年前半発売予定。
>ttp://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.asp?RelatedID=4503

ついに出るようだ。
346名無しさん◎書き込み中:03/12/09 00:13 ID:QM0aqUlE
+R/RWが必要無い人は、DVDマルチがオススメ
347名無しさん◎書き込み中:03/12/09 00:44 ID:b+YNnZBS
>>346
命題みたいな煽りだが、これは真だな
+の代わりは−でできる、不足分はRAMがカバーする。
348名無しさん◎書き込み中:03/12/09 00:56 ID:B0S1NHMz
どうしても劣る部分は我慢
349名無しさん◎書き込み中:03/12/09 00:58 ID:XyirparV
マクセル、8cmDVD-Rメディアの一部に汚れが付着する不具合
−プラスチックケースに問題。無償交換を実施
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031208/maxell.htm

+Rの不具合だったら、今頃例の顔文字野郎が喜々として
「もう+の時代は終わりましたとさ。」
とか
「こんなメディア売るような時点で+は終わってる」
とか書いてたんだろうな・・・。
350名無しさん◎書き込み中:03/12/09 02:10 ID:b+YNnZBS
>>349
それより8cmDVD-Rなんてあるのはじめて聞いた
無知だっただけだが
そういえば、CD-Rの8cm一枚持ってたなどこかでもらって
351名無しさん◎書き込み中:03/12/09 02:19 ID:b+YNnZBS
>>349
そんなこと言い出すやつはいない
対象がRAMなら
誰かが、一人祭り始めるだろうが
352名無しさん◎書き込み中:03/12/09 07:35 ID:OM5jswqB
8cmのDVDメディアってDVDカム用だね。
PC用のドライブでも読み書きは可能だろうけどメリットは皆無。
353名無しさん◎書き込み中:03/12/09 08:53 ID:0jTlaX1r
>>346>>347
でも、現状で書き込み品質がまともなマルチは
余り思い当たらない気が・・・・・。
354名無しさん◎書き込み中:03/12/09 11:40 ID:Iai3jJDQ
>>353
パナ最新バージョンはまともだ。

マルチだとDVD-Rの焼きが糞、ってのは
例の生き物とその同類が貼りまくってるだけ。
355名無しさん◎書き込み中:03/12/09 11:58 ID:edr95qki
「マルチ or デュアル」の二択って
−規格はどちらにも対応している訳だから
要するに「RAM or +」ってことだろ

DVDメディアへの書き込み速度を重視するならば8倍速対応のDVD+を選ぶべし
それ以外の機能を重視するならばDVD-RAMを選ぶべし
356名無しさん◎書き込み中:03/12/09 17:55 ID:b+YNnZBS
どこかが、殻対応、全対応、ベストスペック出せば
何の問題もなくなる
357名無しさん◎書き込み中:03/12/09 18:40 ID:ayGOsPEN
>>356
そのうち、パナが出すよ。
358名無しさん◎書き込み中:03/12/09 19:38 ID:nsFiYusX
+が消えても問題はなくなるな。
359名無しさん◎書き込み中:03/12/09 21:24 ID:0jTlaX1r
何を買うにしても8倍がちょこちょこ出つつある今
もう少し待った方がいいかな。
360名無しさん◎書き込み中:03/12/09 21:48 ID:pv7RF4Xg
ここ1,2ヶ月の日経新聞で、N○Cが8倍ドライブで
がんがん攻めますという記事が出ています。
N○Cは、どこから高出力レーザ買っているのでしょうか?
高出力レーザトップのM菱?
361名無しさん◎書き込み中:03/12/09 23:05 ID:lxo5TtOp
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031209/ricoh.htm

久しぶりのニュースがこれか>リコー
362名無しさん◎書き込み中:03/12/09 23:10 ID:xZshpMah
独自仕様が仇になったか。MP5125Aってちっとぐらいはヒットしたのか?
363名無しさん◎書き込み中:03/12/09 23:13 ID:Hr6o8ZKR
>>359
DVDに書き込むほどデータが無いなら待っていいのでは。
データがあるなら現状で好きなものを買えばいいのでは。
364名無しさん◎書き込み中:03/12/10 00:30 ID:oDFPcxaB
ソニーがウンコドライブ出したと思ったら

またリコーは自他共に認める欠陥商品かw
365名無しさん◎書き込み中:03/12/10 00:36 ID:wTuXL270
>359
等倍が倍速になったら約30分早くなった。
倍速が4倍速になったら約15分速くなった。
4倍速が8倍になったら約7分速くなった。

8倍速が出て4倍が安くなったら買う、ならいいけどコストパフォーマンス
はよーく考えよう。
366名無しさん◎書き込み中:03/12/10 00:42 ID:2UgGMnJ3
リコーのMP5120Aが5280円中古ドライブのみって安い?
あと、これって+Rつかえないんだっけ?
367名無しさん◎書き込み中:03/12/10 00:47 ID:UvtCeyp0
いまさら5120Aってのはちょっと・・・
368名無しさん◎書き込み中:03/12/10 00:52 ID:2UgGMnJ3
>>367

いや、もちろん、そんなことは承知の上だよ。
ただ、他のドライブが一万円以上することを考えると、
安いのかなあと思ったんだよ。別に倍速は気にしないし。
(つうか、4倍速なんてメディアが高すぎて。。。)
369名無しさん◎書き込み中:03/12/10 01:39 ID:KEFV7s0o
>>368
本来付属するはずのソフトそろえたら、
新品が買える
それでも中古の方が良い?
370名無しさん◎書き込み中:03/12/10 02:00 ID:2UgGMnJ3
>>369

ソフトはすでにもってるよ。(2台目なんで。。。)
持ってなければ買わないだろうな。。。。

371名無しさん◎書き込み中:03/12/10 02:10 ID:zcSBksVV
622 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/12/10 01:33 ID:2UgGMnJ3
>>621

ああ、すでに1台もってるんで、ソフトは問題なし。
早速買うことにするよ、ありがd

マルチに答えてやる必要無し
372名無しさん◎書き込み中:03/12/10 12:16 ID:miSUzmzf
フライングで出した8倍が案の定不具合を出した・・。
リチョーの必死さが出ている・・・。
373名無しさん◎書き込み中:03/12/10 21:17 ID:yM0Oelaq
リコーまたやっちゃったね。
昔から、ドライブに関しては酷いメーカーではあったけど…
374名無しさん◎書き込み中:03/12/10 22:15 ID:oY/g3j8b
>>372
ちょっと違う。
リコーが昔出したドライブで(そんなに昔でもないが)今度出す8倍メディアに対応していないということ。
まあ民生機でこれをやったらクレームがすごいことになるが。
375名無しさん◎書き込み中:03/12/10 23:01 ID:oDFPcxaB
じゃあ何に対応したドライブを出したんだよw
376名無しさん◎書き込み中:03/12/10 23:41 ID:5C6NNRC8
πもやったよなぁ。
倍速のドライブに4倍速メディアを入れるとドライブが壊れるって。
ファームUPで対応したよな。
377名無しさん◎書き込み中:03/12/11 00:24 ID:FAzUuaLB
ドライブを買おうと思ってるんですが安めでお勧めの物を教えてください。
PCの電源がショボイ為USB2.0(外部電源)の物でDVD-Rが焼ける物を探してます。
378名無しさん◎書き込み中:03/12/11 00:50 ID:xytdFm9Z
電源を買い換えるかpcを買い換える。
379名無しさん◎書き込み中:03/12/11 05:02 ID:9Sp+Y0Qn
>>377
DVR-105/106採用の物が特売中。

>>374
+R8倍って4倍から規格大幅に変わったの?
-R4倍の時は、ストラテジがドライブ側から
メディア側に変更という大きな違いがあり、
376の処置が必要になった。
380名無しさん◎書き込み中:03/12/11 06:02 ID:DCtKMfqy
古いドライブで新しいメディアを使おうとすると不具合が出る恐れがあるという
ニュースを読み違える人間が、もっともらしく間違った情報を書き込む場所だと
いうことを初心者はぜひ心に刻み込んでおくべきだ。

8倍に満たない書き込み速度のドライブに8倍のメディアを入れて書き込み開始
してしまうシチュエーションは非常にマレだと思うが、それの可能性をこの段階
で発表して対策をするって発表してるんだから、良い評価をしないまでも悪い評価
には全く値しないと思うのが「一般的」な考え方。
381名無しさん◎書き込み中:03/12/11 07:06 ID:k4tEmvTz
そのよくわかっていない初心者だけど…

たとえば8倍までしか対応していないCD-Rドライブに
32倍用のRメディアを使っても壊れたりしないと思うけど…
DVD-RAMの等倍ドライブは、3倍速のRAMメディアに書き込めないの?
382名無しさん◎書き込み中:03/12/11 07:30 ID:kwKSLNwl
>>381
2倍RAMドライブで3倍RAMメディアに書きこめる。
ちなみに読み込み速度もメディア依存。

あと等速のみのCD-Rドライブは32倍のメディアに書き込める保証はないと思う。
383名無しさん◎書き込み中:03/12/11 07:33 ID:/Wvss1fE
>>381
書き込める

リコー8倍の問題点は
読み込めないこと
他社DVD-ROM、プレーヤーでは、問題ないの?
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385名無しさん◎書き込み中:03/12/11 08:39 ID:YbgY12HA
>>380
いくら先行するといっても別なストラテジを持つ規格が将来登場して
ドライブに突っ込まれると想像できなかったのはただのまぬけだろう。

その意味でパイオニアもリコーもだめだったったって事に過ぎん。
386名無しさん◎書き込み中:03/12/11 09:03 ID:o9tdt8x6
>>382
え、RAMの読み込み速度ってメディア依存だったの?
ずっと書き込みと同じでドライブ依存だと思ってたyo!

ドライブは2倍のしか持ってないけど
メディアは今度から3倍速速選んで買って来よう…
387名無しさん◎書き込み中:03/12/11 09:43 ID:/Wvss1fE
>>386
2倍速ドライブでは、当然2倍速でしかかけないぞ!
388名無しさん◎書き込み中:03/12/11 10:03 ID:tzPp7+uR
メディアも用意出来ないのにドライブだけ出すリチョー
389名無しさん◎書き込み中:03/12/11 11:09 ID:FAzUuaLB
DVR-106ってどのくらいの値段ですか?
390名無しさん◎書き込み中:03/12/11 12:38 ID:ghK5Cz/K
あのくらい。
391名無しさん◎書き込み中:03/12/11 12:52 ID:/Wvss1fE
>>47
かなり時期のずれたつっこみだが、

>>たぶん、デュアルは、わざわざここでは、セパレートで表示されてると考えるのが順当。
>>-R/-RW、と、+R/+RW
>>デュアルの氾濫を否定しようとする気持ちって、すごいね。

デュアルなんてあったのか?

メディアに!
392名無しさん◎書き込み中:03/12/11 15:51 ID:632yS1OE
>>389
おれんちの近くの店では\14800だったよ。
でも俺はあえて評判のいいのを選ばなかったけどね。
393名無しさん◎書き込み中:03/12/12 01:55 ID:1AGvV7Ez
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  5・8・2速のマルチドライブマダー??
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |


394名無しさん◎書き込み中:03/12/12 05:36 ID:b8ETI9A/
>>381
8倍メディアは4倍メディアより高価だ。
4倍以下の書き込み速度しか書き込めないドライブに8倍速対応のメディアを
入れて使ってしまう可能性は高いと思えるか?

とりあえずCD-Rと比べないほうが自分のためにも良い。
価格が違いすぎる。
395名無しさん◎書き込み中:03/12/12 07:41 ID:mkiqHJbu
>>394
レギュラー仕様の車にハイオク入れるもんだと思ったらいるんじゃないの。
あと可能性が低いからといって問題にならないわけではない。

疑問に思ったのだが今回のようなことが起こったときにメーカーは少なくとも登録ユーザーには
連絡を入れているのだろうか。
396名無しさん◎書き込み中:03/12/12 12:08 ID:kRADWsuY
>>394
> 入れて使ってしまう可能性は高いと思えるか?

可能性が低くても壊れちゃうようなのは論外だろ。
危ない・不明なら弾いてりゃよかったんだから。
397396:03/12/12 12:09 ID:kRADWsuY
と思ったら395でガイシュツだな。
398名無しさん◎書き込み中:03/12/12 12:33 ID:6EfC5FQq
そういえば昔の有鉛ハイオク専用車にレギュラー入れたら焼き付く、という話を思い出した。もう30年も前ですが。
399名無しさん◎書き込み中:03/12/12 18:41 ID:WFSXrcc/
箱スカの時代でしたっけ?
もっと前のような気もするけど。
400名無しさん◎書き込み中:03/12/12 19:39 ID:MWKY5dKr
このスレではパイオニアがあがっているけどプレ区みたいに
信頼性が高いの?淀とか言ってもバッファローとか愛王とか
ばっかりでさあ・・・。外付け・USB・1394でいいのあるかな。
401名無しさん◎書き込み中:03/12/12 20:28 ID:BVttP0aT
>>374
>>381が言ってるのは、同じ形・同じ規格のメディアなのに
使うと壊れるというのは、一般的じゃないって言ってるんだろ
CD-RやDVD-RAMでは起こりえないんだから
>>380の言ってる一般的も怪しいんじゃないの?と

>>395-396も書いてるけど、可能性が少なくても壊れるのはどうか
たとえば、このドライブを大事に使いつづけて、
世間に8倍速以上のメディアが一般的な時代が来たら
このドライブは「使えない」ということなのかね
402401:03/12/12 20:30 ID:BVttP0aT
うわ
>>374ではなく>>394
403名無しさん◎書き込み中:03/12/12 21:53 ID:nSmiSZJE
>399
RX-7で間違えて入れられてアボーンしたって話を聞いた。
404名無しさん◎書き込み中:03/12/12 23:22 ID:rEwYZJRc
最近安くなったDVD-Rドライブですが、接続をiEEE1394に変換して接続すると書
き込み〜ベリファイが早くなるとの事。iEEE1394でつないでも、結局はIDEに変換
されるので変わらないんじゃないかという気がしますが、ベリファイが早くなる
のか1枚10分くらい短縮できるとの事。

暮針メルマガより
405名無しさん◎書き込み中:03/12/13 06:54 ID:dXCD58M4
LF-D321のファームがアップできて喜んでたらSuperXが書き込めなくなった…
今まで少なくとも70枚以上焼いて一枚も書き込めないことなどなかったのに、1枚たりとも書き込めないよ!

ドライブメーカーが安価なメディアに圧力かけてるのか?

ちなみにギガバイトのドライブではちゃんと焼けました
もしや推奨メディアなんぢゃないだろうな…ギガバイト…
406名無しさん◎書き込み中:03/12/13 10:57 ID:HbPPX/Cg
>>405
ファーム戻しって出来るかな?人柱Please
407名無しさん◎書き込み中:03/12/13 10:59 ID:quuzG4uH
メルコとI・Oデータならどちらの方がおすすめですか?
408名無しさん◎書き込み中:03/12/13 13:57 ID:5edkv9DR
糞メディアは最初から焼けなくしといた方がいい
409名無しさん◎書き込み中:03/12/13 14:19 ID:pbZzRLTN
PSXと-Rx8発売あげ
410名無しさん◎書き込み中:03/12/13 15:24 ID:XBU1dhMR
>>408
同意。何も知らないヤシが糞メディアに重要なデータ
焼いてその後焼いたデータあぼーんしたというトラブル
防止になる
411名無しさん◎書き込み中:03/12/13 15:51 ID:ncWl/Jmy
【RAM撃沈】DVDレコーダ市場 PSXがトップシェアを記録

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1071298200/l50
412名無しさん◎書き込み中:03/12/13 16:14 ID:XBU1dhMR
>>411=Q
捏造するな池沼。殺すぞ!
413名無しさん◎書き込み中:03/12/13 17:44 ID:GDAywbYD
そろそろ安くなってきたのでDVDドライブ買おうと思うんだけど、
安定でPioneerのDVR-A06-Jにいくか、
安さとRAMでLGのGSA-4040Bで迷う。
殆ど焼くのはDVD-Rだろうけど、このスレ見るとRAMも使って見たいしなぁ。
ドライブの性能的にはLGってどうなん?
414名無しさん◎書き込み中:03/12/13 18:42 ID:OBYkP3is
ほんの少し調べたら直ぐ解るだろ。
好きなの買え
415名無しさん◎書き込み中:03/12/13 20:08 ID:4bf5+Pj3
>>413
4040Bの4倍速焼きはヒド過ぎで2倍速焼き以下なら問題ない。
4倍速焼きならA06で決まりでしょ。
416名無しさん◎書き込み中:03/12/13 21:25 ID:7guzQ32W
ここにも貼っとくか。

祭りになりますた。この寒い現実を見よ!

【捏造報道】PSX 日経【隠すの忘れた】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1071283857/
417名無しさん◎書き込み中:03/12/14 00:18 ID:/pWhd2Lt

と、アニオタがほざいてます。
418名無しさん◎書き込み中:03/12/14 00:22 ID:6n+wCq6d

と、Qちゃんが必死です。

いい加減ニュー速に出張するのはヤメロ。
419名無しさん◎書き込み中:03/12/14 03:21 ID:YSjdOBVT
420名無しさん◎書き込み中:03/12/14 04:12 ID:faJUe3Ln
東芝も+ドライブ密かに出してたのね。
+勝ち組の予感
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=SD%2DR6252
421名無しさん◎書き込み中:03/12/14 06:18 ID:D/PeLxjT
SD-R6252はスリムDVD+RW
SD-R6372がスリムDVD±RW
周辺機器用は5インチベイDVD-RW
DVDレコは5インチベイDVD-RAM

東芝やNECなどは、ドライブ部門・PC部門・家電部門と
それぞれの立場で経営判断してるね。
422名無しさん◎書き込み中:03/12/14 09:29 ID:cMQHZjMF
やっぱり海外市場の影響をうけてるな。
423名無しさん◎書き込み中:03/12/14 10:22 ID:ssYuT/HL
だから+なんざ来ないって。
将来もなにも今ある姿そのままだよ。
424名無しさん◎書き込み中:03/12/14 22:00 ID:VTNKr5ta
いい加減-に統一出来ないのかな
CDよろしく
425名無しさん◎書き込み中:03/12/15 00:27 ID:xstdLXOT
>>424
とりあえず読み込みが全規格対応してればどっちでもいい。
もはや規格分裂は取り返しつかないからな。

そういや去年の今頃はどっちが主流になるかで荒れに荒れてたよなあ。
やれデュアルなんぞ出すのはソニーだけだとか、
来年の今頃(つまり今)には+は消えてるだとか…、

みんな大ハズレじゃん(藁
426名無しさん◎書き込み中:03/12/15 00:45 ID:W/Y8y7jL
ハズレもなにも、本気で言ってるのはQ並みの池沼だろう。
427名無しさん◎書き込み中:03/12/15 07:09 ID:NvZ292Ir
動画保存目的だけならーRでいいと思う。
RAMにやってる人いる?
428名無しさん◎書き込み中:03/12/15 07:18 ID:6zQ9TTEM
(余分に払うから)ライセンス料ばかり嵩み
質の低下を早く迎え、
CD-Rの歴史をなぞる、という予測もあったな。

今のところこっちのルート。
とりあえず、ソニーが530でやっちゃったしね。
RAMが家電とビジネスで活きてるから、
信頼性確保の逃げ道がある分マシだが。
429名無しさん◎書き込み中:03/12/15 07:33 ID:osOBO+lR
>>427
家電レコーダからはRAMに書き出している。
信頼性確保のためといらなくなったら消したいから。
PCからはデータの保存にRAMのみを使用。
信頼性優先のためメディアはすべて国産を使用。
互換性に関してはPC、RD-X2でRAMが読み書きできるので問題なし。
PS2は持ってるがこれでDVDを見ることはない。
430名無しさん◎書き込み中:03/12/15 16:05 ID:6HkGsiDN
>>427
動画保存してるよ、
DVD-VIDEOにしない、MPEG-4のライブラリー

基本的に、すべてRAM使う、
DVD-VIDEO焼くときだけR、

431名無しさん◎書き込み中:03/12/15 18:05 ID:f0JPirbQ
>>427
当然RAMだろ。
保存性が違う。
432名無しさん◎書き込み中:03/12/15 19:15 ID:SSJfSsD8
>427
知人に渡す時は-R。
知人に貸す、あるいは持ってって一緒に見るとかの時は-RWかRAM。
自分で使うものは重要性関係なくRAM。
433432:03/12/15 19:16 ID:SSJfSsD8
あ、自分で使うものでVideoフォーマットにしたい時は-RWね。
434名無しさん◎書き込み中:03/12/15 22:32 ID:jWDwgL7+
RAMが人気だね。

とり貯めたVHSのビデオをDVDにして保存する時は皆さん何を使ってます?
やはりRAMですか?
PCで見る以外にもプレスレ2等でも見るとなると、やはり-Rが無難なのかなと。
435♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/15 22:39 ID:di7XrWtg
>>434
漏れのPCではスペック上、動画編集なんて出来ないし、DVDレコも持たぬ。
正直な話、とったビデオなんて半分以上は二度と見ないでしょ? (w
まあDVDレコ買うなら絶対殻RAM対応にするけど。パナか東芝か。


教えて君でスマンが、
DVDレコーダー(ディーガなど)って、
アナログピンジャックで入力し、それを録画すること出来る?
436名無しさん◎書き込み中:03/12/15 23:22 ID:caRF6dcw
5倍速RAMドライブまだ〜?
437名無しさん◎書き込み中:03/12/15 23:55 ID:6HkGsiDN
>>435
できるが、コピーガードが、かかってたらだめなのは当然
438名無しさん◎書き込み中:03/12/16 00:00 ID:ZuDXehE1
>>434
とり貯めたVHSのビデオをDVDにして保存する時は皆さん何を使ってます?

RAM 画質は二の次、内容さえ分かればいいので
NPEG4で、約17時間

PCで見る以外にもプレスレ2等でも見るとなると
その分だけ、R
439名無しさん◎書き込み中:03/12/16 00:33 ID:E72SOipG
>>438
酔っ払ってるの?なんか誤字率高いですよ。

漏れはどうでもいいのはR、大事なのはRAMだな。
440名無しさん◎書き込み中:03/12/16 00:34 ID:b5BUqxU/
保存性っても1、2年ならともかく10年持ってもどうだろうね
10年前ってたらPC98時代だよあの頃のデータにどれほどの価値がある?
せいぜいエミュで動かして懐かしむ程度だよ
あの頃よりPCの用途が増えてきたから一緒には出来ないだろうけどさ
それでも5年もしたらほとんどのものはゴミみたいなものだろうな
441♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/16 00:41 ID:wm1b2nAY
>>437
レスサンクソ(・∀・)

コピーガードってアナログでも不可なのが、腹立たない?
442DVD若葉マーク:03/12/16 00:51 ID:EuVZX0Sa
>427

あっしも家電でRAM。
書き換え(モタスポもの)も割に多いので。
XPで17時間、内容次第でSP(34時間)ですが、ほぼ使い切ります。
F1(モタスポ)ものでRAMに焼いてます。(保存版のみ-Rで)
HDD(80G)は来期アテネ五輪を存分に。バレーボール好きなのでそれのみ−Rで。
片面5枚組「MAXXELL」も3000円切ったので。
443名無しさん◎書き込み中:03/12/16 01:00 ID:hsYgEc0L
>>428
アジア諸国のメーカーやデル/HPはライセンス料が安くて済む+R/+RWに走っている、
たとえそれがクソドライブでもカタログスペックが高ければ、例えば書き込み速度が
速ければいつの間にかそれが主流になる悪寒、現時点では明らかに品質が
イマイチだから今の日本ではそれほど脅威じゃないが将来はどうなる事やら。
444DVD若葉マーク:03/12/16 01:05 ID:eSWm6gn7
>438

はい。RAMです。・・で、もう一方の用途が棚やTVケースに
山積みになったテープ処分と部屋のスペース確保ってわけです。
実際重く場所を取るVHSテープの取り扱いが面倒になりました。
DVDの選択肢しかありませんでした。

ついでに坊茄子はたいてドライブのLFM660JD(LAOXで)を。いま勉強中です。
「DVD、くだらねえ質問〜」スレにはまだいけないので・・(^^;
MPEG4、RAM、−R保存にトライします。在庫なかったので明日入荷です。
PS2はSCPH−50000型なので−Rのみ。

膨大な映像・データを確実保存派なのでやはりRAMチョイスになりました。
445名無しさん◎書き込み中:03/12/16 02:51 ID:8qUeyCzO
>>442
> HDD(80G)は来期アテネ五輪を存分に。バレーボール好きなのでそれのみ−Rで。

来年レコーダーの出番があるのかしら?(・∀・)
446名無しさん◎書き込み中:03/12/16 09:32 ID:Gdug8U9n
ずっとCDR使ってて時代が止まってたわけですが
DVDRってどうなのよ?とみてみると+やら−やらあって家庭用もあったりして
んーと迷ってるわけですが、ようは−使えばいいわけですか?
447名無しさん◎書き込み中:03/12/16 11:21 ID:E72SOipG
>>446
とりあえずDVD-Rを買えば間違いは無い。

さらにDVD-Rに出来ないことをさせたいなら
RAM対応機を買えばよい。

あとはオマケ。
448名無しさん◎書き込み中:03/12/16 13:22 ID:8qUeyCzO
基本的にマルチで用は足りる
+が使いたければマルチプラス
449名無しさん◎書き込み中:03/12/16 21:26 ID:N4xtlpPt
>447
厨な質問で悪いのですが、-と+ならやはり-ですか?
Windowsで+をフォローしたり、8倍速に早くから対応したり、
海外(米&英)では主に+主流みたいだし、日本&アジア近国が-主流ですよね。
メディア代も+の方が高かったり。
保存の信頼性は-と+、どちらがいいのでしょうか?
450名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:03 ID:fVTE5iw0
家にRAM/RのDVDレコーダーがあるのですが、今度買おうと思うパソコンに
付いているのは+RW/+R。+RWはデータ保存に使うとして、+Rで焼いた
映像は家のレコーダーで観れるのでしょうか?どさくさに紛れて漏れも
厨な質問すいません・・。( ・ω・)
451名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:09 ID:yaPWXYLm
RAM/Rレコーダあるんなら、迷わずマルチまたはマルチプラスだろ。
ケチらずDVD Movie Album SEがバンドルされてるやつにせよ。
452名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:30 ID:fVTE5iw0
>>451
買おうと思うノートはマルチが選べないのですが、やはり
ここは内蔵をDVD-ROMにとどめて、外付けのDVDマルチ
(DVD Movie Album SEバンドル)を買うべきでしょうか?
453名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:36 ID:Dn7pwKxH
>>449
信頼性はどっちも変わらん。

海外では書き込みDVDドライブ自体がまだ普及前段階なんだよ。
PC搭載で行くと、ようやく一年前の日本に追いついた感じ。
海外の状況は割と簡単にひっくり返るので欲しい奴買っておけばヨロし。
ちなみに、RWなら+と-悩むが、Rなら悩むことなく-。
RAMがあればRWはあまり使わないから、わからなければマルチやマルチプラスを買っておけば問題無し。
454名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:36 ID:LmJeNCJ3
>>452
DELLで購入しようとしているのか?
NEC、東芝や富士通の機種は見てないのか?
内蔵マルチドライブ搭載機種があると思うよ。
455名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:42 ID:JwJcssaB
>>450
レコーダによる。
どこかのページで家電レコーダでの互換性をチェックしてたから探すこと。
456452:03/12/16 22:53 ID:fVTE5iw0
>>454
ドキッとΣ(゚Д゚;)
ノートでSXGA+以上の表示だとかなり限られてくるんですよね…。
広く使いたいというのが第一希望なので。

>>455
ありがとうございます。探してきますた。
互換性のページではないのですが漏れのレコーダーのスレがあり
+Rは使えないと断言されてますた。

とりあえず知りたい事が分かって(・∀・)ウレシイ!!
457名無しさん◎書き込み中:03/12/16 23:26 ID:ZuDXehE1
>>449
>>Windowsで+をフォローしたり

アライアンスの誇大広告です。

マイクロソフトは元々DVDフォーラム会員です。現在も
DVDフォーラムの規格であるDVD-RAMには、
すでに現行OSwindowsXPで対応済みです。
当然-R/RWにも対応する予定でした。

アライアンスからの要請でアライアンスにも加盟しました。
すると、
「MSはアライアンスに加盟した。時期OSでは+R/RWをサポート」
と、あたかも+のみがサポートされるかの様に発表したため、

マイクロソフトは、すべてのDVD規格DVD-RAM DVD-R/RW DVD+R/RWをサポートする
と、改めて発表せざるを得なくなりました。

これが真相です。
458名無しさん◎書き込み中:03/12/16 23:33 ID:scC6dD37
雑誌立ち読みしたら、PCパーツの人気投票やってて、記録型DVD部門での結果が、

1位 GSA-4040B
2位 LF-M621
3位 PX-708A
4位 DVR-A06-J
5位 DVR-A05-J

だった。
この結果を見てると、深いものを感じる…
459名無しさん◎書き込み中:03/12/16 23:37 ID:scC6dD37
>>457
HPやDellからの要請が強くて、MSはアライアンスに加盟したんだよな。

そういや、話は変わるが、アライアンス系企業が大方フォーラムに加盟してるってことを未だに知らない人が結構多い気がする。
460名無しさん◎書き込み中:03/12/16 23:41 ID:7SOTJIt0
>>456
ドライブを外付けにしる!
461名無しさん◎書き込み中:03/12/17 16:46 ID:kKWsqdoG
興味深いデータが羅列しているようだが、さすがに15万円は出せないなぁ。
1500円なら買ってもいいけど:

http://www.yano.co.jp/mrnew/mr0312/C45100500.html
462名無しさん◎書き込み中:03/12/17 16:48 ID:kKWsqdoG
↑こういう記事があるので、是非読みたいものだな。

6.主要メーカのDVD−W戦略,考え方
 6−1.DVD−RAM陣営A社/米国PCメーカのDVD−RAM評価アップ
 6−2.DVD−RAM用ピックメーカB社/DVD−RAM市場の勝ち組とは
 6−3.PCメーカC社/±R/RWをどうみるか
 6−4.ピックメーカD社/日立のDVD−W戦略
 6−5.ピックメーカE社/松下のDVD−W戦略
 6−6.メディアメーカF社/PCにおける−RWとRAMのサバイバル
 6−7.ドライブメーカG社/2002年PC市場におけるDVD競合
 6−8.ドライブメーカH社/RAM陣営は人知れず、水面下で−RWへ転向か
 6−9.ドライブメーカI社/台湾メーカの+RW戦略
 6−10.ドライブメーカJ社/日立LGのRAM戦略
 6−11.ドライブメーカK社/マイクロソフトのDVD−RAM評価
 6−12.ドライブメーカL社/DVD−RAM陣営の現在
 6−13.松下電器産業/松下のDVD−RAM戦略
 6−14.デバイスメーカM社/Dual陣営の強さ
 6−15.デバイスメーカN社/フィリップスの+RW戦略
 6−16.デバイスメーカO社/パイオニアvs.+RW陣営
 6−17.ドライブメーカP社/DVD−Wはアウトドア需要アリ
 6−18.ドライブメーカQ社/DVD−RAMの特長
 6−19.ドライブメーカR社/NECの光ドライブ事業
 6−20.ドライブメーカS社/ヤマハの光ドライブ事業
 6−21.メディアメーカT社/メディアメーカにとってのDVD−RW
 6−22.メディアメーカU社/2003年・国内PCのDVD−W採用状況
463名無しさん◎書き込み中:03/12/17 16:50 ID:UJKWkG1V
そこ、全角なのか……
464名無しさん◎書き込み中:03/12/17 20:36 ID:iZUXs/6y
>453
リコーを最初に買った上司が、やたら+にこだわるもので。
>Rなら悩むことなく-
その上司が「外周がダメ」とか、「焼きミスした」っていう書き込みを見てね、
「データーの保管はやっぱり+だよなぁ〜」と言ってます。

>457
MSや海外のDVDで-が活躍してくれないから、その上司がなおさら+信者なんですよ。
会社の友人で僕より厨な人がプレク買いしまして、メディアは?っ聞いてくるので、
どちらを薦めていいのか・・・
465名無しさん◎書き込み中:03/12/17 21:58 ID:SETM+RD+
>>464
データは-RAMかMOに保存だろう。
上司に言っとけ。
466名無しさん◎書き込み中:03/12/17 22:15 ID:2PBrwaeA
>>464
そいつ等、嫌なヤツばっかりですね。
ネタとしか思えない・・・。
467名無しさん◎書き込み中:03/12/17 22:19 ID:sVFxCoTn
WINNY等で落としてきたゲーム&映画&アニメなど等をDVDに焼いて保存したいんだけど
内臓型のDVD-Dで予算5万ちょいで今お勧めなのって何かあります?

ついでにゲーム&映画のDVDコピーできるGJなやつを伝授頼んますm(__)m
468名無しさん◎書き込み中:03/12/17 22:36 ID:N5BkZZYR
釣りなら釣りってメール欄とかに書いてくれよ。
469名無しさん◎書き込み中:03/12/17 22:59 ID:7XbQWZ1v
>>467
「内臓型」だって
低学歴必死だな(w
470名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:01 ID:oKzWcfGh
バッファロー、8倍速DVD±R記録対応のDVDドライブ
−内周部の書込みを高速化し、「I社製より約15%高速」

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031217/buffalo2.htm
471名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:09 ID:hgMa+ZP3
>>467
>>470がオススメ。
472名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:33 ID:sVFxCoTn
467です。
470&471殿ありがとう!2月中旬までデータ集めつつ待ってみる事にします^^
473名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:34 ID:2PBrwaeA
>>472
人間止めますか?ny止めますか?
474名無しさん◎書き込み中:03/12/17 23:40 ID:zcyX4Tmh
>465
つーか、こっそりDVD-RAM(Multi)につけかえてWinXPSP1入れとけ。
「焼きミス」なんてあほなこと言わなくなるから。
475名無しさん◎書き込み中:03/12/18 00:39 ID:QfzqALd3
まいったなー。
今パソコン買いかえようと思ってメーカー製のをチェックしてるんだけど、
みんなーR4倍速。
これが>>470のような8倍速がパソコンに内蔵ででてくるのが結構もうすぐ
なような気がして思い切りがつかん。
8倍速搭載機種がでるまで待つか・・・・・
でも1月下旬あたりにでるであろう春モデルには8倍速って搭載されるかな?
無理っぽいような気も。
悩みますなあw
476名無しさん◎書き込み中:03/12/18 01:09 ID:9nDi9Si4
そーゆー時にこそ自作だろ。
全部新品で買ってったら払う金は確実に増えるが。
477♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/18 02:25 ID:GTA08f/S
RAMは家電で優勢、PCで劣勢。
だが漏れは、むしろ逆であるべきだと思う。
478名無しさん◎書き込み中:03/12/18 02:30 ID:Oo11pJ0x
ぶっちゃけ、PC向けとしては遅すぎる。
読みだけでも速くならんことには何とも。
479名無しさん◎書き込み中:03/12/18 03:13 ID:QwTSSN6Q
>>478
読み込み可能なDVD-ROM持ってたら、
速く読むことは可能
480名無しさん◎書き込み中:03/12/18 07:08 ID:xy6ucyoG
スレ違いかもしれないけど、>>475を見て一言。
8倍速って春モデルではつかないような気がする。
多分夏モデルじゃないか?
481名無しさん◎書き込み中:03/12/18 09:56 ID:1YICKROi
今4倍速モデル買って、不満が出たら乗り換えればいいじゃん
482名無しさん◎書き込み中:03/12/18 19:21 ID:Kcq639JF
>>475
8倍速と4倍速で差は約7分。
ビデオ編集の時間のほうが長いぞ。
配布目的でもない限り無視できる差だと思う。
483名無しさん◎書き込み中:03/12/18 20:14 ID:xy6ucyoG
>>482
それは言えるね。

等倍速→2倍速→4倍速→8倍速
60分→30分→15分→7分 

こんな感じでしょ?60分が30分になった時の差に比べれば、
これくらい(7〜8分)なら許容範囲。それほど差が無いね。
但し、VHSをDVDにする目的なんかで、何本もビデオがあるとかなら
少しでも速いほうがいいか。
でも特にそれほど焼くものがない普通の人なら今買ってもあんまり問題
無いと思う。
484名無しさん◎書き込み中:03/12/18 22:59 ID:2HyH9+G2
>>483
ビデオからRに移す際は1回目はどうがんばっても等倍速ではないかと・・・。

正直8倍速をAV分野で積極的に推し進める、少なくとも4倍速デッキユーザーが
積極的に更新するには意味を見出せないな。
2層Rは単純に記録時間増加の恩恵があるのでこちらの法の早期登場を望む。
485名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:02 ID:tOUeXc2F
近々買おうと思ってるがどれかっていいかわからん・・・・・・・
CDR32倍DVD-R8倍とCDR40倍DVD-R4倍ならどっちが買いですか?
会社はどこがオススメですか?
486名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:07 ID:Irv4xytW
今すぐTV東京!!!
487名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:08 ID:Kcq639JF
>>485
用途による。

あと初心者に送る法則
「周りにいる詳しいやつが持ってるのと同じのを買え。」
488名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:17 ID:uyQecqir
でもその詳しいやつは自分が欲しいと思っているものを買わそうとする
489名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:19 ID:tOUeXc2F
>>487
まわりに書き込みDVDドライブ持ってる人がいません・・・

DVDは4倍と8倍で6~8分程違うみたいですがCDRの32倍と40倍ではどらくらいかわりますか?
490名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:20 ID:L8LxOfZo
>>489
思い切りスレ違いな質問で何を言いたいのか
491名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:36 ID:Kcq639JF
>>489
CD-Rの速度は最高速度。
書き込むサイズによって平均速度は変わる。
x32とx40では問題にならない。
気にするな。
DVDの使い方で決めろ。

俺はCD-Rではx2で焼いているがな。
492名無しさん◎書き込み中:03/12/18 23:45 ID:tOUeXc2F
>>491
レスありがとう御座います。
DVDは主にバックアップ程度に・・って感じだと思います(レンタルDVDコピーできるならしたいですがガードがどうこう最近よく聞くし・・・
493名無しさん◎書き込み中:03/12/19 00:22 ID:5df7I3jE
>>492
DVD-VIDEO以外を扱いたいなら、
RAMも使えるMultiドライブにした方が良い。
494453:03/12/19 00:42 ID:o0Xy3+5e
>>464
なんか微妙に亀レスだが・・・。

上でも書いたが、体感出来るような信頼性の差は無いし、そもそも規格よりメディアのメーカーによる信頼性の方が余程影響が大きい。
更にこれ見よがしに焼きミス焼きミスと書いてるレスは大抵ただの煽り。
そんなもん真に受けてる親父の言う事を気にする必要無し。
どうにも五月蠅ければマルチプラスでも買い与えておくべし。

後その友人が買ったプレクというのは+が8倍速の奴だよな?
ホントに信頼性を重要視している奴ならドライブを買う前に聞いてくる。
どうせ8倍速を吹聴したいだけの厨だろうから、大人しく+を焼かせておけば良い。
495名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:04 ID:FZyxan3d
>>485
そんなに早く書き込む必要性があるのかなぁ
496名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:16 ID:2D1Ujqru
100倍速書き込みフロップーディスクドライブとか出たら飛びつくんだろうねw
497名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:17 ID:2D1Ujqru
修正

×フロップー
○フロッピー
498名無しさん◎書き込み中:03/12/19 01:25 ID:J70YIxSe
ワラタ
499名無しさん◎書き込み中:03/12/19 02:41 ID:o0Xy3+5e
フロップーなら俺も飛びつくな。
選ぶ理由は語呂w
500目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/12/19 03:38 ID:gQCpGnMn
約1年前にフポッピーという言葉が生まれて・・・
501名無しさん◎書き込み中:03/12/19 05:46 ID:eLjyIKjd
ソニ…逃げちゃったの?
わざわざ海賊版な規格まで作ったのに(´・ω・`)
502名無しさん◎書き込み中:03/12/19 08:53 ID:N+WlpRkE
503名無しさん◎書き込み中:03/12/19 09:29 ID:5Swx2Hqd
>>457に関連して
「DVDフォーラム、運営委員会にDisneyやMicrosoftなど3社を追加」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031218/dvdforum.htm

ソニーの件も含めてアライアンスはどうなるんでしょうな。
504名無しさん◎書き込み中:03/12/19 12:27 ID:Edrop0FJ
ソニーに追随するところがでるだろうから、アライアンスは空中分解しそうな感じだね
505名無しさん◎書き込み中:03/12/19 13:22 ID:OCN1B1Th
>>501
+RWどころかすべての記録型DVD規格に口出しするんですが
普及させようという意思は微塵もないようです。
506名無しさん◎書き込み中:03/12/19 13:45 ID:OCN1B1Th
>>503
ソニーもフィリップスもちゃっかりメンバーに入ってるな。
まぁアライアンス各社がフォーラムから脱退したことなど一度もないんだが。
アライアンスが空中分解ならフォーラムはさしずめ家庭内離婚てこった。
507名無しさん◎書き込み中:03/12/19 17:24 ID:Vrc/FQM0
>>506
そりゃつまり

 家庭内離婚(少なくとも生きてる) >>>>> 空中分解(死亡確実)

てことか?
508名無しさん◎書き込み中:03/12/19 18:20 ID:5df7I3jE
>>506
フォーラムを家庭内離婚とたとえるなら、
アライアンスは、空中分解と言うより、
不倫集団の方が正しいと思う
「他を巻き込み不幸にすることはあっても、決して何も生み出さない」
509名無しさん◎書き込み中:03/12/19 18:38 ID:fXTMpl+e
>>508
CompaqがIBMを不幸にしつつ互換機を生み出してくれなかったら
パソコンの性能は1/20くらいでフルセット30万くらいしてると思うんだがどうか。
510名無しさん◎書き込み中:03/12/19 18:57 ID:/PCVIe/L
問題は、HPとPhilipsがSONYを許すかどうかだな。
511名無しさん◎書き込み中:03/12/19 19:37 ID:5df7I3jE
>>509
互換機と対抗規格は違うと思う
512>464です:03/12/19 20:37 ID:jRQTe1be
>465
その上司、RAMに興味あるんだけど、高くて買えないって言ってます。

>466
ネタなら書かないよ、事実なんだから泣けてきます。

>494
8倍速を自慢する以前の厨・・・いや幼?・・・いや虫けら以下なのだがw
信頼性を重視してるのは確かなんだけど、それ以前の問題で知識不足。
人に聞いてきて聞いてばかりの「どちて坊や」なのです。
今日聞いてみたら、+に焼いてHDにも残すんだって、あっそ!て気になりました。

結局ですね、僕自身どちらがいいのか自信がなかったのです。
両方焼けるドライブ持ってますので、重要なデーターはどちらかと思ってました。
メーカー製の-R買っとけば間違いなしですね!
どうもありがとう!
513名無しさん◎書き込み中:03/12/19 22:56 ID:ETenXmwM
>>512
メディアならあきばおーの通販を見せとけ。1枚当たり333円のRAMがある。
ドライブなら4040Bが安いだろ。
514名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:13 ID:xmZ7do3q
>>513
そんなメディアは不安だ。
ディスクが歪んできて読めなくなったらどうするの。
せめて、399円のマクセルがいい。
515名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:38 ID:ETenXmwM
>>514
どっちもマクセルだけど何が違うんだろう。
どっちにしても-RWに比べてそんなに高くない。
516名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:44 ID:/PCVIe/L
御茶ノ水にある、とある事務用品のチェーン店に行ったら、

 DVD-RAM 1枚 780円
 DVD-RW 1枚 880円
 DVD-R 1枚 980円
  (全てTDK製のビデオ用で種類はこれだけ)

でした。
なんか間違ってないでしょうか?
517名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:46 ID:xmZ7do3q
>>515
台湾製と日本製の違いだと思うけど。
399円は日本製。
333円は買ったことはないけど、台湾製って書いてあったのは見た気がする。
518432:03/12/19 23:47 ID:vKeNb7jU
>514
DVD-RAMの場合、基本的にデータの堅牢性が高いので
安目の海外メディアでも結構使い物にはなる。
エラーが山ほど出たとしても、書き込める容量が少なくなるだけで
「実は書き込めてなかった」なんて事は起きないし。
519名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:48 ID:vKeNb7jU
うわ、クキー残ってた。
クキー!! とか叫びながら吊って期末。
520名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:50 ID:2D1Ujqru
>>516
RAMが安い(・∀・)!!
すぐ買い占めとけ!
521名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:51 ID:2D1Ujqru
>>518
いや、安物台湾製は買わないに越したことなし。
522名無しさん◎書き込み中:03/12/19 23:57 ID:yb64Jpa1
>>516
RAMは両面だったら買い。
523名無しさん◎書き込み中:03/12/20 00:01 ID:7tVf8CQ2
>>522
えーと、カートリッジ無しの片面一層です。
しかも、10分も歩けばアキバの電気街に…
524名無しさん◎書き込み中:03/12/20 13:29 ID:yoEosBNz
>>518
でも、作りがヘボくて、劣化してディスクがゆがんだりしたら、
読めなくなるじゃんよ。
525名無しさん◎書き込み中:03/12/20 14:31 ID:BtZdZOMy
>>524
そこまでヘボい作りがどのくらいあるのか示さないと意味ない。
526名無しさん◎書き込み中:03/12/20 14:34 ID:qZA6Gz62
>>524

それはRAMに限らずR、RW、HDD、MO等々全部にいえないか?
527名無しさん◎書き込み中:03/12/20 16:09 ID:JDvVaqOW
>>526
メディアどころかドライブにも言える。
528名無しさん◎書き込み中:03/12/20 17:23 ID:JGKl2yfL
よく分からないんだけど、ちょっと教えてくださいな。
オレは-R+R両方使えるドライブのユーザーなんだけどね。最近買ったばかりだけど。
+と−って性能的には大して変わらないよね?
ヨドバシとかのサイトで、+と−のメディアを比べると+の方が安い。
なぜ、今の主流は−Rになったんです?
普通に考えると、同じ性能なら安く使える+Rの方が断然良いと思うんだけど・・・

 マルチドライブを購入したものの、どちらを主に使えば良いか分からなくて質問してみた次第。
529名無しさん◎書き込み中:03/12/20 17:51 ID:BhKoxoqB
>なぜ、今の主流は−Rになったんです?

もともと主流が-Rだし
DVDレコの時代だから。
530名無しさん◎書き込み中:03/12/20 17:52 ID:IlAgDhCp
ほとんど同じ性能でも、+が出たのが−よりもだいぶ後だったからじゃないか、と思ってみたり。
531名無しさん◎書き込み中:03/12/20 18:05 ID:ikFXPA49
>>528
おまえが持ってるドライブは「マルチドライブ」とは言わん。
「マルチプラス」または「デュアルドライブ」だ。
532名無しさん◎書き込み中:03/12/20 18:43 ID:I79EeWrf
国内−、海外+は多分に政治的パワーバランスの問題だと思う。

日本人は本物志向が強く、また純正品じゃないと安心できないという民族的気質がある。
+の開発経緯、初期の発売元(SONY, RICHO)がうさんくさい会社だと思われたのだろう。
また新しいもの好きなので、家電では早くに出た−とRAMが一気に市場を作ってしまい、
+が参入する余地はすでに残っていなかった。

アメリカはDVDレコーダの市場がまだ小さい。だから−が早期に市場に出たメリットが
発揮できなかった。フィリップスとつるんだDELL, HPのマーケティング戦略により、
PC市場では+優位が形成されていった。
533名無しさん◎書き込み中:03/12/20 19:25 ID:ClewfXCa
RICHOはうさんくさい
534名無しさん◎書き込み中:03/12/20 20:03 ID:JDvVaqOW
>>528
ヨドバシみたけど+と-で値段の差は無かったぞ。
535528:03/12/20 20:54 ID:SMbloN4f
>>531
あ,そうなんか。マルチプラスかデュアルね。了解。

>>532
SONYとRICOHってそんなにうさんくさいかな?
バイオのSONYってイメージがあって(バイオが良い悪いは知らん)、イメージとしては悪くないと思うけど。
先行した方が市場を完全に作ってしまったのには納得。
そっか。+の方が遅かったんだねぇ。

>>534
え?書き込みの直前に見てみたんですけど。
+が大体一枚換算で250円前後。−が300円以上してたような・・・
見方が悪いのかな、もう一回見てきますわ。
536528:03/12/20 21:03 ID:SMbloN4f
>>5347
見てきましたよ。
 一枚ずつ購入すると、ほとんど変わらないんだね。
いや、オレはつい最近購入したばかりだから一枚も無いし田舎だから、まとめ買いしようと思って10枚以上の所を見てたのさ。
で、あまり聞いた事がないメーカー(海外?)は恐いから辞めて、国産メーカーのメディアを比べたら、+Rの方が安いのよ。

まあ、そんな経緯で「じゃあ、なんで−Rが主流なんだ?」と思ったのでした。
先行したからとかが問題なだけなら、これから+Rを主に使っていっても良いんだろうか?
なんか+Rだと不都合な事ってある?
同じデュアルの人ってどうしてるんだろ?+−って別に使い分けするほど差がある訳でもないし・・・
537名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:05 ID:M0+T2Cbh
>>535
俺は533じゃないけど
>>532にはRICHO(リチョー)って書いてあるのを突っ込んだんだろ。
538名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:21 ID:fz2sMeAV
>>536
俺はレコーダー持ってないから+使うの平気だけど、
持ってる人は好きか嫌いか以前に自然と使わなくなるんじゃないの。
PCとAVで使い分けるのってどう考えても不自然だし。
539528:03/12/20 21:34 ID:SMbloN4f
>>538
オレもレコーダー持ってないです。
てことは、安い+を使うのが最善と言うことでいいのかな?

主流・デフォルト野郎のオレだから、ちょっと躊躇してしまうけど、別に不都合が無いんなら+をメインで行こうかな。
アドバイスありがとうでした!
540名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:40 ID:6irTa1r2
人に渡す可能性がある。
国産が使える。
家電で使う。

などが、-Rを使う理由。
541名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:44 ID:+DJJfB6/
使いたいメディアが+にない。
でも、幕の国産+Rを使ってみたかったり…
542名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:46 ID:f6I14g7f
レコーダー持ってなくて、初DVDドライブを買うのに
パナの殻付きか、LGの全部入りかで非常に迷ってます。

LGの4040Bの安さと+RWの便利さには惹かれますが、
殻付きRAMの信頼性も捨てがたいし。

主な用途としては、DVDのバックアップとHDDのバックアップを
考えているのですが、やっぱりパナですかね。
543528:03/12/20 21:48 ID:SMbloN4f
>>540
え?人に渡す可能性あるよ!
+Rだとマズイの?

国産て、リコー製を買うつもりだったんだけど、国産かな?使えないの?自社規格のメディアが粗雑なはずはないと思ったんだけど・・・

家電は使いません。無いです、はい。
544名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:50 ID:I79EeWrf
>>542
4040Bは持っていないが、LF-D521, M621は持ってる。π
545書き込み失敗:03/12/20 21:51 ID:I79EeWrf
>>542
4040Bは持っていないが、LF-D521, M621は持ってる。πもね。

結論から言うと、RAMメインならパナにしろ。
DVD-RやCD-Rも焼きたいならパナはやめとけ。
546名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:52 ID:+DJJfB6/
>>543
リコーは台湾製だけど、そこらの台湾メーカーよりよっぽど高品質。
ただし、品質にばらつきがあるといわれる。

>>542
一応、±R/RWは用途がかぶるので、個人的にはパナを勧めたいが、-RWがなぁ…
まぁ、最後は自分で決めなさい。
547名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:54 ID:9IdW/HhV
>>543
+はパナソニックの一世代前のレコーダーとかが、わざわざ読めない様にしていた
(今はそんなこと無い)から、そう言うのを友人が使っているなら問題。

ただしROM化出来るドライブなら問題ないが。
548名無しさん◎書き込み中:03/12/20 21:54 ID:+DJJfB6/
>>545
パナは621から-Rの書き込み品質が大幅に上がってるから、別にいいんでない?
メディアによっては御三家に匹敵するし。
549528:03/12/20 21:57 ID:SMbloN4f
よーし、てことは・・・

 普段使い、バックアップなどの自分用データは、メディアが安い+
 人に渡す可能性のあるモノだけ、安心な−

 という使い分けがいいね。
 でも、なんか無駄に金がかかる気が・・・
 基本的に渡す相手は決まっているので、その人たちに+が使えるかどうか試してみて、出来るようだったら+ばかりにします。
 お金は大事だから。

 アドバイス重ね重ねありがとう!
550名無しさん◎書き込み中:03/12/21 00:01 ID:nm5iSnrx
>545
>548

レスどうもです。

CD-RはTEACの540Eで焼こうと思ってます。
-RWが等倍っていうのは少し痛いですが、-Rの品質は良い
ようですし、やはり殻付きRAMは魅力ですね。
551名無しさん◎書き込み中:03/12/21 00:05 ID:iVFS0RRm
-RWの両面9.4GBって使えるの?
552名無しさん◎書き込み中:03/12/21 00:13 ID:TVd74mVG
>>549
デュアルなんだったらどっちかに固定せずにその時その時で安いメディアを使えばいいと思うよ
553名無しさん◎書き込み中:03/12/21 07:23 ID:Bza46kBp
>>547
新製品の芝X4で読めない模様。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031218/npp61.htm
554名無しさん◎書き込み中:03/12/21 08:22 ID:/L3+kG/n
>>552
だから結局メディアの安い+になったんだろ
555名無しさん◎書き込み中:03/12/21 09:53 ID:hx5ZxPnj
最近、近所のお店でもRの価格が安くなってきて嬉しいかぎり。
特売で\200割れも珍しくなくなってきた。
556名無しさん◎書き込み中:03/12/21 10:03 ID:oHNO19wi
>>554
だから「その時々」だって言ってるんだよ。
-の方が安いって場合が多くない?
っていっても+はチラッとしか見ないことが多いから
見落としてるかもしれないが。
結局、手軽に安く手に入れば+でも-でも構わないという人が多いんだろうな。
普段はどちらか手元にあるもの使い、規格限定ドライブユーザーに渡すものだけ
指定メディアを使うって具合に。

デュアルやマルチプラスのおかげで±どちらでも使えるようになって
+、-の煽りあいがなくなってきたから、このスレもそろそろお役御免?
557名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:05 ID:hDSQvH6Y
>>556
-Rは話題にのぼる事自体が少ない。(必ず書けるから)
-RAM.+R/RW(特に+R)が煽られることが多い。
主要メーカーがマルチプラスにならないと収束しないだろう。
558名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:07 ID:7WwIz0nr
でも+−どちらを使えばいいのかわからない。
値段はわかるけど、それ以外で、+−の違いって何?
559名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:18 ID:/L3+kG/n
>>556
基本的に−も+も値段は変わらない事が多い。
でも、なぜかいつもヨドバシは+がえらく安い。
560名無しさん◎書き込み中:03/12/21 11:49 ID:ihjBVZqc
>>558
書き込み速度
でも-使えよ。
561名無しさん◎書き込み中:03/12/21 12:06 ID:/L3+kG/n
>>560
書き込み速度?この前−Rが8倍速ドライブ出したから、同じじゃないの?
562名無しさん◎書き込み中:03/12/21 12:36 ID:hDSQvH6Y
>>558
とりあえずテンプレ読め。
563名無しさん◎書き込み中:03/12/21 13:01 ID:+q2UuKPL
>>306
>>309
メーカーや御用雑誌の宣伝は良い事ばかり書いて、不都合な事は書かないか目立たないようにする
それで買い物を失敗したという人も多いだろう
そのような利害関係が無い一般ユーザーがメーカーの言わない事に関して助言する、
これこそがインターネットにおける掲示板の意義ではなかろうか
564名無しさん◎書き込み中:03/12/21 14:34 ID:/AvyX2q2
週刊アスキーは+のほうを妙に良く書いてる気がするんだが、
+陣営がスポンサーにでもついてるんだろうか?
565名無しさん◎書き込み中:03/12/21 15:02 ID:/L3+kG/n
>>564
どういう所が良いって書いてた?
566名無しさん◎書き込み中:03/12/21 16:39 ID:fCWsVZnB
>>545
> DVD-RやCD-Rも焼きたいならパナはやめとけ。

512で焼いてるけど別に問題ないよ。
CD-Rはライテック、DVD-Rはリードデータ。

あんたはどこのメディア使ってるの?
567名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:20 ID:hDSQvH6Y
>>545
たまに話題になるがそんなにパナはDVD-RやCD-Rは苦手か?
おれはLF-D310(IOのやつ)とLF-D560(USB外付け)を持ってるが今まで失敗やその後読めなくなったのは無いぞ。
メディアもDVD-RはTDK超硬、プリンコ、誘電 CD-Rは誘電、昔の三菱 CD-RWは三菱やIMATIONやダイソーのやつ。
読めなくなったのはNEC(IOのやつ)ND-1100Aで焼いた+RW(リコー)のみ(後で読めなくなった)、+Rは問題ない。
また上に挙げた昔の三菱のCD-RはバイオZの内蔵ドライブで焼くとかなりむらができる。
プリンコだったらよく失敗したというのは聞くがパナで失敗した例はそんなにあるのか?
お前失敗したことあるのか?
仮にお前の言うとおりパナのDVD-Rの性能がよくないとすると現行のほとんどのRAM搭載民生レコーダで
DVD-Rを焼くのは良くないということになるが。
ということでディーガのスレッドに行くことを薦める。
568名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:23 ID:G50GtXZn
>>545
禿同
569名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:42 ID:MddYn2KE
バッファローはだめなのか?
ヨドバシで20%ポイント還元にひかれそうなんだけど。
570545:03/12/21 20:28 ID:eCHTa3SJ
なんかパナだめ、という発言について異論があるようだが。。。。。焼き品質であの発言を
したのではない。また俺はLF-D521JDを3台買い、LF-M621を1台買っており、アンチではない。

そうではなくて、使い勝手の面なのだ。殻RAMは確かに便利で、俺も重宝してる。
だが殻トレーのために、DVD-RやCD-Rの使い勝手がやや低下する。
よって殻RAMに魅力を感じないなら、殻トレーは避けるべきである。

あとパナドライブは、CD-Rの読み出し速度、焼き速度が遅い(DVDのリッピングは
純正ファームのπよりパナの方が圧倒的に速いが、これはπが意図的に
読み出し速度を抑えているため)。あらゆるメディアの認識も遅い。

よってRAM以外のメディアの使用頻度が高く、かつCD-Rをよく焼くが光系は1台にしたい、
という場合には4040が良いと思う。RAMの使用頻度が高く、DVD-RやCD-Rはたまにしか
焼かず、かつ光系を1台にしたいのなら、LF-M621JDが良いと思う。

パナを絶対視するからRAM厨なんて言われるんだよ。完全なドライブなど存在しない。
適材適所。自分の用途に合わせて最適なものを選ぶべきで、最初からパナだけしか
視野に入らないような硬直した思考ではダメだ。なんと愚かな。
571名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:30 ID:J+tknoJ1
LF-M621と708A両方所持している俺は勝ち組
572名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:33 ID:nPFgVYYD
殻RAM機4台も買って悟ったかw
573545:03/12/21 20:36 ID:eCHTa3SJ
一方、DVD-R, CD-Rにおけるパナの擁護をすると、
糞メディア、傷が付いてしまったメディア、初期化に失敗したRWメディアを
ちゃんとマウントして操作できるという特技がある。πドライブは、
初期化に失敗したRWメディアを入れると、えんえんと認識しようとして果たせず、
最初期化ができない。しかしパナドライブなら、即座に「使用不能メディア」と
表示され、問題なく再初期化することができる。

こういった特技を好ましく思うならパナだね。
574名無しさん◎書き込み中:03/12/21 20:52 ID:hDSQvH6Y
殻付のドライブだと-Rが使いにくいとのことなので
前もって殻に-Rのメディアを入れて認識させてみた。
CD-R,DVD-Rともきちんと認識した。
CDケース並みに入れやすくほどほど安い殻があったら結構売れるのではないだろうか。
1つ50円だったら俺は買うけど。
575名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:04 ID:Ea95HuPD
>574
確かに、あれば面白いかもな。
ほとんどキャディ式ドライブのノリになりそうだが。
576名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:32 ID:qIY0wG/Q
>>574
>>575
長瀬のフリップタイプカートリッジは如何?
577名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:38 ID:hDSQvH6Y
>>576
ケースのみが見当たらないが。
578名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:51 ID:NyxhoWQs
長瀬のRAMはRITEK製か?日本製と書いてないし
579名無しさん◎書き込み中:03/12/21 21:53 ID:NyxhoWQs
Q 12 DVD-RAMカートリッジのみの販売はないのですか?

A 12. 検討中ですが、今のところ販売予定はございません。



・・・結構売れると思うのだけど・・・
580名無しさん◎書き込み中:03/12/21 22:46 ID:Y4K41k2c
ぶっちゃけ4040Bと5240A両方買うのが一番良いんじゃないの?
音楽CD焼かないならPX-708Aと大差無い値段で
・RAM3倍・+RW4倍・SD2.9対応・ROM化対応・AC3エンコード&+VR対応アプリ
上記機能が全部使える上に非プロテクトディスクはオンザフライで焼けるし
メディアもマクセルで統一しちゃえば面倒無くて良いと思われ
581名無しさん◎書き込み中:03/12/21 22:47 ID:hDSQvH6Y
>>579
メディアが売れなくなるからだろう。
582名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:01 ID:a1rdh3L3
誰か勝手に作って売れよ
583名無しさん◎書き込み中:03/12/21 23:08 ID:S3o7BWtO
確か
TYPE3が片面殻のみ
TYPE5が両面殻のみ

じゃなかったっけ?
584名無しさん◎書き込み中:03/12/22 00:33 ID:TOAQ+9YM
えっ、

 TYPE1:カートリッジ片面/両面
 TYPE2:カートリッジ片面(取り出し可)
 TYPE3:カートリッジレス片面/両面
 TYPE4:カートリッジ両面(取り出し可)
 TYPE5:カートリッジのみ

だったような…
585名無しさん◎書き込み中:03/12/22 04:37 ID:0FxsohNJ
PowerDVDついてるUSB2外付けマルチ(431倍速)ってないのかなあ?
586名無しさん◎書き込み中:03/12/22 05:29 ID:70UzV6ma
RAMってそんなに遅いか?
CD-Rパケットライトに比べればHDDにも迫る速さだぞ?
587名無しさん◎書き込み中:03/12/22 05:30 ID:vpNPv/6n
629 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/21 01:16 ID:USDvj79P
1月号の日経BYTEでDVDメディアの検証やってたんだけど、かなり詳しい。
10社以上のメディアを取り上げて、反射率、出力振幅、分解能、対称性および均一性、エラー
などの多数項目について詳しく比較してる。SUPER-Xも2つ取り上げられてた。
見たヤツいる?
588名無しさん◎書き込み中:03/12/22 14:12 ID:NAtgJxSd
5倍RAMまだぁ?
589名無しさん◎書き込み中:03/12/22 14:42 ID:4hJFll3W
>>588
今でもRAMは3倍速が高いからなぁ。
5倍速だと3万以上しそうだな。
メディアも高くなりそうだし。
利益出るほど売れなさそう。
日立LGなら人件費の安い南朝鮮人使えば高速デュアル陣営にも
負けない価格で出せそうだけど。
590名無しさん◎書き込み中:03/12/22 16:02 ID:p/Ic4HYg
メディアのはなしかどらいぶのはなしかわからんぞ
591名無しさん◎書き込み中:03/12/22 16:14 ID:kYIE0Dcm
しかしもう-規格は完全に終わっちまったなぁ…
592名無しさん◎書き込み中:03/12/22 16:51 ID:wD1hQ7r8
じゃぁ次は+RAM規格か。
593名無しさん◎書き込み中:03/12/22 19:59 ID:qlJ3QDT5
>>563
昨日立ち読みしたPC-FAN今月号にも
「RAMの必要無い人はデュアルドライブを選ぶべし」
というようなことが書いてあった。


いつも思うのですが、
+規格の謳い文句って、
「RAMの必要無い人」しか無いのですか(藁)
594名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:14 ID:k0v6tu7X
>>593
RAMの魅力を感じない人は、自分用データの保管は+RWにパケットライト、
Rは互換性を考えて−を選ぶ、っていうスタイルを想定しているんじゃないのかな?

日常的バックアップにRAMを使う人にとっては、+にしろ−にしろ、RWの出番は少ない。
パケットライトソフトを入れることもない。だから±の議論は意味がないわけだ。
595名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:46 ID:aPV0lilD
>>594
>RAMの魅力を感じない人は

+RWにはもっと魅力を感じないのですが(w
596名無しさん◎書き込み中:03/12/22 20:57 ID:k0v6tu7X
>>595
雑誌ライターが「想定している」だけで、実際のユーザーがどう思っているかとかは無関係。

一般ユーザーは、+RW+パケットライトで快適な光ディスクライフを送っていると
雑誌ライターは思いたいらしい。そうしないと記事になんないでしょ。+専業メーカーも
ヨイショするのはお約束だし、DELL/HPのように+オンリードライブがデフォというのを
会社の方針にしているところもあるわけだしさ。
597名無しさん◎書き込み中:03/12/22 21:02 ID:NAtgJxSd
>>596
焼きソフトメーカーも追加しとけ
598名無しさん◎書き込み中:03/12/22 21:28 ID:qlJ3QDT5
>>309でも触れたけど
「RAMが必要無ければ+RW」という二者択一の強引なレトリックがおかしいんだよ。

要するに、「金をケチりたい人は高機能なRAMを諦めて、スペックは劣っているが価格が安いデュアルドライブを選ぶべし」
とストレートに言えばいいものを、
+規格御用記事の得意技は、まず最初にRAMを否定するための前提を立てておいて、
選択肢は2つしかないのだから、消去法で残ったデュアル(+RW)を選ぶべしっていう論法なんだよ。
最も肝心の、+規格のメリット・デメリットの論証無しで、
さも公平に比較検討しているように見せかけようと
言葉の技巧だけで実質の伴わないレトリックを使ってくるんだよ。

「RAMの魅力を感じない人は云々〜ゆえに+RW」って言っても
「+RWにはもっと魅力を感じない可能性」を論証していないのだから
雑誌のDVD規格の批評記事というスタンスからいって
明らかにマルチドライブ側に不公平だろって言うこと。
599名無しさん◎書き込み中:03/12/22 21:35 ID:a5m6X42H
>>594
俺は一時的に-RAMから+RWに移ったがパケットライトの不安定さに耐えられず-RAMに戻った。
書くときは調子がいいのだがディスクを無事に出せるのかが恐怖だった。
-RAMに戻ってからは速度低下とバイオZでの互換性と引き換えに安定した書き込みを取り戻すことができた。
バックアップは失敗する危険性が少ないメディアを選ぶべきでその点は-RAM以外にない。
一時は+R,+RWの2枚にバックアップをすればデータ損失の危険性はないと思って実行しようとしたが面倒くさくなってやめた。
-RAMとパケライを両方使ってパケライを選ぶのはきわめて相性がよかったのかマゾだろう。
600600:03/12/22 22:03 ID:ilD1D2J4
600
601名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:07 ID:zxaTk/p6
>>598
不公平ってもRAM対応なんて2メーカーしか出してないからな
パナは高いし、日立LGは性能的に不安だし
魅力感じなければ切ってもいいと思うぞ、選択肢も広がるし
602594:03/12/22 22:10 ID:k0v6tu7X
>>598-599
それが普通のユーザーの感覚だよね。俺はRAMユーザーでパケットライトは使ったことが
ないのだが(RAM-UDFドライバとのバッティングの可能性があるので、入れることができない)、
それでも「+RW de パケットライトっていいのかな?」と思わせる広告を焼きソフト会社も
+RW専業ドライブメーカーも各雑誌もしてる。罪作りだと思うよ。

RAMの便利さを知らなければ、ひょっとしたら+RW/パケットライトに走ったかもしれん。
だが日本にはMOという普及した規格がある。極論すれば、+RW/パケットライトは、
RAMもMOもない、米国人のための規格なんだと思う。日本人向きではないよ。
603名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:22 ID:zxaTk/p6
後さ、やたらRWと比較してるけど
RWなんてCD-RWの時と同じオマケで殆どの人はR目的で買うんじゃねーの
RW目的でDVDドライブ買ったやつなんて少なくても俺の周りには一人もいないよ
オマケと比較してもしょうがないだろ
604名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:27 ID:DROoMbO5
パケットライトをCD-RWで使っていたとき、一度フリーズしたときに中身全部飛んでから二度と使ってない。
怖くて使えないよあれでわ。
605名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:47 ID:k0v6tu7X
>>603
RWを無視するのなら、+Rも−Rも大差はないわけだから、±の議論って全く無意味だよね。
だからこそ、+信奉者は+RWの利便性を前面に押し出そうとするんだろうけど、、、、、

CD-RWは欧州・米国でメディアの売り上げが着実に増えている。LANにつながっていない
孤立マシンへ、デバイスドライバなどの小ファイルを移動するのに結構便利なんだよな。
容量がちょうどピッタシだからだと思う。データ用途にDVD±RWはデカすぎて使いづらい。
606名無しさん◎書き込み中:03/12/22 22:47 ID:B/31K71p
「RAMが必要なければ」っていうのは要するに,
リライタブルDVDメディアを使う予定がなければ,
デュアルドライブ買うのが良いよ.
ってことじゃないの?

バックアップをHDDでとってる人はバックアップ用にRAMは必要ないもんなぁ.
ハードディスクの方がバックアップには向いてるし.
HDDは高速&大容量&固定ディスクで,壊れたらすぐわかるからね.大事に至る前に復帰もできる.
保管用や,配布用はRで十分だろうし.
考えたら大容量リライタブル使わなきゃいけない場面てすくないよなぁ.
607名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:11 ID:MbK4GMsk
RAMとHDDではどちらが、利便性・信頼性が上でしょうか?

HDDのバックアップも兼ねてRAMも使えるドライブを購入しようと
考えていたのですが、スレを読んで来るうちに迷いが・・・
608名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:13 ID:QNe80vKc
>>601
> 不公平ってもRAM対応なんて2メーカーしか出してないからな
そこが一番の問題だよな、殻付きはパナだけだし、マルチプラスは日立LGしかないから、
全然選択肢が無いんだよな、-R/-RAMに+RWがあれば十分なんだが。

オレも周りにも殻対応マルチプラスが出たら絶対買うというやつ多いが、
出そうに無いからな。
609名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:20 ID:ilD1D2J4
RAMって100MB単位のファイルを複数保存しとくのに便利。
後、ものすごく大量のJPEGイメージとか、大量のMPEGオーディオとか、大量のMPEGビデオとか…
デジタルカメラやデジタルビデオカメラを持ってる人や、音楽CDをリッピングする人には結構向いてるんじゃないだろうか?
ファイルごとにメディアを分けるという使い方もできるし。
CDのイメージファイルそのままもありかなぁ。
ハードディスクが信用できなかったり、どうしても通電しないハードディスクが出てきてしまいそうな場合には、自然と選択肢に入ると思う。
610名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:23 ID:ilD1D2J4
>>607
利便性は用途によるんじゃない?
信頼性はHDとRAMじゃ勝負にならないと思う。
明らかに、光学メディアの方が安全。
611名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:23 ID:p/Ic4HYg
>>598
まず最初にRAMを否定するための前提を立てておいて、
> 選択肢は2つしかないのだから、消去法で残ったデュアル(+RW)を選ぶべしっていう論法なんだよ。

偽りの二分法ってやつですな。
二択じゃないのに二択であるかのように
選択肢を準備する。詭弁術のトリックね。
612♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/22 23:39 ID:70UzV6ma
RAMは非常にイイ(・∀・)
イイんだけど―――

「保存する」をクリックして、実際に書き込みが始まるまでに3秒くらいのタイムラグがある。
MOは極めて迅速に書き込みが始まる。

パケットライトは極めて遅い。
613名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:40 ID:ilD1D2J4
>>612
でも、FATよりUDFの方が好き
614名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:44 ID:B/31K71p
>>610
そんなことはないよ。
HDDの信頼性は使いようによるからね。
HDDが壊れることを前提にして、
ちゃんとHDD同士でバックアップとったり、ミラーリングしたり、
RAID5組んでたりすれば、壊れることを前提にしてないRAMより
信頼性は上だと思うけどな。
RAMとは違って、壊れたらすぐわかるからね。
ま、1日一度くらいは通電させなきゃ気づかないからだめだけど。
615名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:49 ID:k0v6tu7X
ミラーリング、RAID-5は

・コントローラのトラブルによるアクセス不能
・アレイ構成が飛んだ時に、ミラーですら復旧できないことがある

という危険性があるので、万能ではない。
DLT, LTOのようなテープが一番安心。
616名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:50 ID:ilD1D2J4
>>614
なんか、607には、質問内容からRAIDとかUPSとかわからなそうだったんで、
一番一般的なバックアップと思われる同一ファイルのコピーをとることを想像した。
617名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:53 ID:B/31K71p
>>615
だからバックアップもとるんです。
本当に大事なデータはミラーリングして、
さらに履歴付バックアップもしてます。
ミラーリングもバックアップもすべて自動で定期的にHDD行うようにしてるから、
間違ってファイル消しちゃっても大丈夫。

RAMだと自動でやるには、ドライブにディスク入れっぱなしにしなきゃならないんだよね。
618名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:56 ID:ilD1D2J4
>>617
おいおい、そのシステム組むのにいくらかかってるんだよ…
業務用?
619名無しさん◎書き込み中:03/12/22 23:59 ID:IobTn+TA
RAMは互換性がない。
以上
620名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:01 ID:bmnDJsln
>>614
RAMをメディアに使った、ミラーリング、RAIDのシステムもあるよ
転送速度もHDD並みにも出来る

信頼性、運用性は抜群

コストパフォーマンスは・・・HDDの方が現実的
と言うより個人では無理
621名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:04 ID:tOhrOv8I
>>618
いいや。個人用。
フリーソフトとディスク2つ、またはPC2つあればできるよ。
最近のディスクは安くて大容量だからね。

いつも使ってるPCのデータを、もうひとつのPCへ1時間毎にミラーリング。
さらに重要なデータは同じディスクに自動で1時間毎に履歴バックアップ。
1時間毎のミラーリングの際に履歴バックアップも、もうひとつのPCへ
ミラーリングされる。
2つのPCのディスクが同時に壊れることがない限り、ぜんぜんオッケー。
間違えて削除しても、最悪、1時間前のデータはどっちかに必ず残ってる。

622名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:08 ID:+zqRQLsu
>>619
こまで普及しちゃったからもう互換性無視してもよくなっちゃったけどね。
つうか、互換性なんてあると思うな記憶媒体。
623名無しさん◎書き込み中:03/12/23 00:12 ID:Vu1XF5Yi
俺は、定期的にDVD±RWでシステムドライブをバックアップするだけで十分だな。
重要なデータは、現在複数のRAMで管理中。
5年くらいほっといても大丈夫そうだから、俺にはぴったりだなw
624名無しさん◎書き込み中:03/12/23 01:04 ID:WhoCEUu1
ウチの業界はRAMオンリーだから家でもRAMだけど
普通の一般レベルでは違うのか・・・
625デジタル至上主義者:03/12/23 01:17 ID:G3IsYsTK
>>601
ティアックからも出ています。
626♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/23 01:50 ID:sH9DcHAm
RAM←→MOで安心。
627名無しさん◎書き込み中:03/12/23 03:54 ID:ZsTF82IF
>>621
落雷で全滅ってこともありえると思うが。

おれはDDS3までは使ったが、バックアップにかかる時間と容量の制約が大きいので
重要なデータだけRAMに落とすようにしている。
いちおうDDS3に入る範囲でシステムドライブもバックアップしてはいるが、完全な
バックアップはもう諦めた…
628目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/12/23 08:50 ID:dDFDlKDz
カートリッジからRAMを取り出そうとして失敗して壊しちゃった。
学校で使おうと思って買ったのに色々制限がかかっていてフォーマットできないし。。。
うちの学校のパソコン、色々制限がありすぎて凄く不評・・・
629621:03/12/23 10:41 ID:tOhrOv8I
>>627
雷サージ保護フィルタつけとけばたぶん大丈夫。こっちはUPS使ってるかな。
それでも気になるなら、JustSystemとかがやってるインターネットディスクも併用すればいい。
インターネット上の複数の個人のFTPサーバに自動でバックアップするようにしてる人もいるし。

確かにこれなら、火事になろうが、空爆されようが、データだけは安全だよなぁ。
へたすりゃ本人よりも長生きしそ。
630名無しさん◎書き込み中:03/12/23 11:07 ID:tOhrOv8I
>>627
システムドライブはバックアップする必要あるのかな?
バックアップの時、重くなるから、必要なデータだけやるようにすればいいのに。
別にデータさえ残ってれば、別のPCで作業続行できるでしょ?
まぁ、使えるPCがひとつしかないっていうなら仕方ないけど。
631名無しさん◎書き込み中:03/12/23 13:07 ID:btE2lh46
>>630
システムのカスタマイズってしていないの?
632名無しさん◎書き込み中:03/12/23 13:16 ID:tOhrOv8I
>>631
リーセントファイルや管理共有とか、セキュリティに関わる部分はやるけど、
他はやらないね。基本的に。
別に、時間さえあれば復旧できる部分については、バックアップやる必要がないと思ってる。
633名無しさん◎書き込み中:03/12/23 14:27 ID:zA6uHY2R
ど〜して、定期的に馬鹿が降臨するのかね?
スレタイ読めよ、と。
634名無しさん◎書き込み中:03/12/23 14:33 ID:tOhrOv8I
>>633
単に話が拡張しただけじゃんか。
ちゃんとレス読んでくれ。
要するに、>>606ってことだよ。
635名無しさん◎書き込み中:03/12/23 15:37 ID:+zqRQLsu
まあ、基本的なことを言わせてもらうと、
バックアップ元と同じ記憶媒体でバックアップするのは好ましくない。
また、メディアとメカが切り離せないものをバックアップに使うのも好ましくない。

あと、サージフィルタ等は直接雷などの突発的な大容量過電流には全く効果が無いので注意。
あくまでも家の中の通常使用で電流が乱れたときや誘導雷がもしかすると防げる程度。
636名無しさん◎書き込み中:03/12/23 15:39 ID:9OSso5KE
DVD+VRフォーマットとDVD-RAM について教えてください。

テンプレ>6にDVD+VRF で編集作業した場合・部分消去による空き領域の細分化が起こり、
メディア全体の消去と整理をしないと長時間記録が出来なくなる。とありますが
DVD+VRFでは部分消去後、追加書き込みをしてもその部分消去による空き領域は
使われずにそのまま残ってしまうのでデフラグしなさいということですよね?

DVD-RAMでは部分消去による空き領域の細分化はされずに、その部分消去による空き領域から
追加書き込みデータをうめていくということなんでしょうか?
その場合データが飛び飛びに細分化されると思うのですが特に問題はないのでしょうか?

初心者なのでトンチンカンな質問かもしれませんが教えてください。
637名無しさん◎書き込み中:03/12/23 15:42 ID:k0j7S3il
>>636
> その場合データが飛び飛びに細分化されると思うのですが
> 特に問題はないのでしょうか?

ハードディスクでもDVD-RAMでも問題ないわけで。
638♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/23 15:45 ID:sH9DcHAm
>>628
管理者権限がどうたらこうたらってヤツか―――。
639名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:40 ID:UGm/07RV
>>636
DVD+VRの+VRFは構造をDVD-VIDEOのVFに合わせたが為に
ディスクメディアの利便性(ランダムアクセス)を自ら損なってるわけで…。

RAMや-RWのVRFはディスク上の空き場所に自由に書き込める。
当然ながらFDもMDもMOもHDDも同じ。データの分散と断片化はまた別の話。
640名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:54 ID:tOhrOv8I
>>635

それは違うと思うなぁ。バックアップっていうのは、メインかバックアップのどちらかが一方が生き残れば
いいという概念だから、けしてそんなことはないはずだよ。
ま、要するにファイルを失わなければいいわけだから。

RAMとかのリムーバブルじゃ、バックアップを取るときに、ほとんどの場合、
手動でやらなきゃならなくなるでしょ?
うっかりバックアップとるの忘れたらどうするの?
やっぱり自動でやった方が安全だと思うんだよね。忘れないから。

強力な雷ですべてやられるって言うのは、火事起こすのと同じくらいの確率だよね。
そこまで気にする人はインターネット使ってバックアップするのがいいだろうね。
641名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:56 ID:k0j7S3il
>>640
> 手動でやらなきゃならなくなるでしょ?

バッチくらい組めよ。
642名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:59 ID:tOhrOv8I
>>641
ディスク入れるのもバッチでできるの?
643名無しさん◎書き込み中:03/12/23 17:20 ID:9OSso5KE
>637>639
わかりました。ありがとうございます。ただHDDでデフラグしたほうがいいように
DVD-RAMでもあまりデータが細分化してしまうと問題が出るということはないのでしょうか?

644名無しさん◎書き込み中:03/12/23 17:28 ID:WA36gLKL
ある店の店頭で「2倍速対応」と張り紙がされて某国内メーカーのDVD-Rメディアが売られていました。
ただし、パッケージには「2倍速対応」と書かれていません。
店を信用していいのでしょうか?
645名無しさん◎書き込み中:03/12/23 17:53 ID:eLfuEU50
>>642
繋ぎっぱなしだから危ないって話をしてるときに
「面倒だ」を持ち出すから無理が出る。
646名無しさん◎書き込み中:03/12/23 17:53 ID:MPI9R+ia
いいよ。
647名無しさん◎書き込み中:03/12/23 18:11 ID:wylM8rVt
>>644
DVD-Rに2倍速対応ってーのは本来無いんだ。少なくともメディアメーカーが対応するもんじゃない。
2倍速はドライブメーカーが独自に対応している。

メディアメーカーがドライブメーカーにキチンとサンプルを送って、対応して貰った場合でも、
特定のメーカー名(orドライブ名)をあげて、○○社のドライブで2倍速対応と書くものでしかない。
その辺はき違えて、メジャーメーカーのドライブで2倍速対応されていれば2倍速対応と書くメーカーもあるがな。

故に、あんたのドライブで2倍速で焼けるかは、自身で調べるしかない(もしくはドライブメーカーにきけ)。
648644:03/12/23 19:15 ID:ZyT3ZuOB
>>647
なるほど。
ウチのドライブは2倍速で焼けるんだけど、メディアは普通のでいいのね。
サンクス。
649名無しさん◎書き込み中:03/12/23 19:25 ID:HVOA1hzX
>>644
バラ売りしているなら数枚買って試してみるのが確実。
情報が無ければ己が人柱となる、少し前までの自作PC道ではあたりまえだったが、
最近は漢が少なくなったからな。
650名無しさん◎書き込み中:03/12/23 19:48 ID:zA6uHY2R
>>640
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
651名無しさん◎書き込み中:03/12/23 20:17 ID:OAtSI4po
>>640
バックアップと二重化の区別をつけてください。
652名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:22 ID:2RlQMfhN
CD-Rは半年前に焼いたものでも読めなくなったりしますが、
±RとRAMではどちらが消えにくいでしょうか?

保存性という面では殻付きRAMが一番良さげなのですが。
653名無しさん◎書き込み中:03/12/23 22:58 ID:PobXVq6v
消えやすい 消えにくい
±R < ±RW < -RAM
じゃなかったっけ?
654名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:20 ID:oCzwHGGu
>>653
記録膜的には
消えやすい 消えにくい
±R < ±RW = -RAM
じゃなかったっけ?
655名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:22 ID:bmnDJsln
>>654
記録膜の素材は一緒だが、ディスク構造が違う
656名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:34 ID:0YjKcpdJ
ちと質問しまつ
日立LG GSA-4040Bの選択肢で
I-O DATA DVR-ABH4S \18,160
BUFFALO DVSM-34242FB \18,740
LOGITEC LDR-H443AK \18,480
とある中で
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254510301
ttp://www.lg-japan.com/product/monitor/storage/index.html
のLG電子 GSA-4040B \13,950
てなもの見つけたんですけど
LG電子一択が正解だったんでしょうか・・??
キョウメルコノドライブカッタノニ...
657名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:42 ID:08ywU9q9
LGを選択するのはチョン。
真の大和魂を持つ日本人なら
チョンドライブなどかわないな。
658名無しさん◎書き込み中:03/12/23 23:47 ID:0YjKcpdJ
>657
うお?
日立LG≠LG電子
なんでつか?
659654:03/12/23 23:54 ID:oCzwHGGu
>>655
ライトワンスもリライタブルも記録する膜はおなじなんですか?
構造はRAMの方が複雑みたいですけど、
いったん記録してしまえば保存性とは関係なく
なるのでしょうか?トーシローなのでよくわかってません。
660名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:05 ID:EsrWQAdI
GMA-4020Bは最後期以外は国産。

GSA-4040B、LG製のバルクは明らかにベゼルが違うが・・・。
恵安のやつはHITACHIロゴ入りだが日本製なんだろうか・・・。
実際のところどうなんだろ?。
661名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:27 ID:8y4ek4HK
>>660
日立ならマレーシアだべ。
662♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/24 00:34 ID:2WxewHJV
>>640
>手動でやらなきゃならなくなるでしょ?

そのくらいの手動でいいだろ。
663名無しさん◎書き込み中:03/12/24 00:46 ID:ArWIC4cA
>>659

マクセルのwebページに各規格の特性やら構造やらが詳しく書かれているコーナーがあるよ
他にもDVDに関する基礎知識みたいなことがいろいろと書いてあるから一度読んでみるといい
664656:03/12/24 01:34 ID:UaMH8VMa
_| ̄|○ 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071273219/608-615
安いなぁ・・
しかもGSA-4081Bってのも出てるし・・
よく調べなかった自分が悪いんだ、しかたないか・・・
665名無しさん◎書き込み中:03/12/24 07:08 ID:AcJTJWEk
>>656
保証、ソフト代の違い
日立製なら筐体にコーベホーネツを使ってる。
666名無しさん◎書き込み中:03/12/24 07:23 ID:hd24eXlh
>>655
RWとRAMは一緒じゃない。

相変化という物理現象利用するのは一緒だが、
蒸発という現象は同じでもアルコールと水は
物理性質違うだろ?
667659:03/12/24 12:12 ID:Tt7id7BF
>>663
Thanks!
668名無しさん◎書き込み中:03/12/24 15:13 ID:oJuSIOan
655さん、『コーベホーネツ』偉く専門的な用語で・・・
見た目「黒い」側ですね。PANAも使い分けているようで、松下寿のバルク
 で出て来るものには、一般の電気亜鉛鍍金が使われていて、ロジ等への
 OEMと自社には、放熱特性の良い材料を使っていますね。

要は、側が黒いものは放熱特性まで考慮されているが、白い鉄板の
 ものは『悪かろう、安かろう』の証拠と言うことですね・・・
同じ発熱量でしょうから、設置する場所等を考慮しないと、短命
 になっても当然と言うことでしょうし・・・それに、筐体1個
 で数円のコストダウンを行う様では、中身はもっと大きな手抜きが
 されていて、価格相当品質と言うことになるのでしょうかね・・
669名無しさん◎書き込み中:03/12/24 18:26 ID:pWvnxi36
エプソンダイレクト、8倍速+Rメディア使用時に不具合
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1224/dvd.htm
「RW5124A」、「RW8160A」が該当機種。
ファームウェアは2004年1月下旬に提供される予定。
>>361と基本的に同じ原因なのかな?

>>668
その用語は宣伝記事?に使われていた。
PCケース内の冷却が適切に行われていれば、
連続DVD書込み時の安定性が上がることを
期待して設計してると思う。
670名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:07 ID:BCTx4AkR
質問させてくれ。
デスクトップ(P4-2.4/Win2000)と、ノート(セレ500/Win2000/320MBytesRAM)で共用するために、
IEEE1394の外付けDVDを買おうかと思っているところ。IEEE1394は両方に付いている。
用途はバックアップ(主としてノート)と大容量のデータの待避(ノートのみ)とデータ移動。
ノートの性能が激しく低いのだけど、この場合選ぶ規格はどれが良いのだろうか?
取りあえず書き換え可能な方が良いのは分かるのだが… やはりRAM?
671名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:15 ID:AwVpi5Eu
>>670
-RAMでやったほうが周りが遅くても安定して書き込みができる。
俺の場合無線LAN経由(bの11Mb)でも問題なく書くこめていた。
パケットライトの+RWでも速度は大丈夫だが俺の環境では不安定すぎ。
672名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:17 ID:6Y6XCMRR
>>670
そういった用途なら、迷わずRAMかMO(GIGAMO)でしょ、常識的に考えて。
673名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:19 ID:8y4ek4HK
>>670
ズバリ、殻付きのRAMしかない。
674名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:20 ID:TFvHSvpY
>>670
記録速度にあまり拘らず、信頼性にこだわり、処理の軽さに拘るならRAM。
信頼性(それなりのものは備えているが…)や、処理の軽さに多少難があっても、記録速度に拘るなら+RW。
675名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:27 ID:0uPcccVN
データのバックアップ用にMOやめてRAMにしようかと思ってるんですが、
バックグラウンドで書き込みさせて、他のソフトで作業しててもまったく
問題ないでしょうか?
676名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:35 ID:TFvHSvpY
>>675
マシンスペックとOSによる。
677670:03/12/24 21:38 ID:BCTx4AkR
>>671-674
レスありがとう。祖父地図のオッサンとも話してたんだが、
やはりRAMが良いみたいだな。RAMにしておきます。
しかしIOにしようと思ったら、殻付きより全部入りの方が安いってどうよ?
何か不条理だと思わずにはいられない。
殻付きが個人的には一番欲しいのだけど。MO持ちだし感覚似てそうだし。

追加で質問して悪いのだが(ログは今読んでるので…)、
メーカーはどの辺が良い? やはりIOなのだろうか?
メルポは何となく選びたくない(いや、他で良い評判聞かないので…)し、
Logiとかは評価が不明… メジャーどころでお奨めあったらお願いします。
なおポータブルタイプじゃないので可(でかくて良い)。
678675:03/12/24 21:45 ID:0uPcccVN
OSはXPでメモリ512、セレの1.8GHzです。
バックグラウンドでRAMにデータバックアップ中に、エディターで文書書いたり
メール送受信したりブラウジングしたりする程度だと問題ないですか?
679名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:52 ID:8y4ek4HK
>>677
Logiもメルポもドライブは作ってない。
Pana,日立LGのRAM(マルチ)ドライブを転売してるだけ。
(外付けは独自のケースに入れてるだけ)
大事なデータならメディアに傷が付かない方が良いのでFA?
680名無しさん◎書き込み中:03/12/24 21:58 ID:TFvHSvpY
>>678
かなり余裕だと思う。
681転載:03/12/24 22:03 ID:TFvHSvpY
>94 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/24 21:12 ID:f+6c8aYE
>>>93
>http://www.gfkjpn.co.jp/report/pdf/gfkrep_0312dvdmedia.pdf
>
>データ用途ではRAMのシェア5%
>あって無いような存在


Qちゃんの晒してくれた資料です。
RAMってドライブシェアだと完敗なのに、結構売れてるんだなぁと感心した。
682名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:15 ID:a57f7u51
>>677

全部いりなら、IOもバッファローもロジテックもドライブ一緒
添付ソフトの違いぐらいしかない。
ソフトいらないならバルクでOK
683名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:31 ID:BCTx4AkR
>>679
>>682
ドライブ作ってないのは知ってたけど、中身全部一緒か…
そんなら適当に選びます。ありがトン。
……外付けHDDでも良いような気がしてきた。
このあたり迷うな。信頼性ではRAMの様だが…

>>682
あいにく半ポータブル型の予定なのでバルクは買えんのです。
バルク買えるなら安上がりに済んだのだけどね。
684デジタル至上主義者:03/12/24 22:43 ID:zeYWnuHB
東芝が自社製DVDマルチドライブを発売するのは来年3月以降と予想する。
予想よりもはるかに遅れそうな気がする。
しかし、いつかは必ず出すであろう。
685名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:46 ID:AwVpi5Eu
>>675
負荷が重くなるときは書き込みを一時中止にするから問題ない。
686名無しさん◎書き込み中:03/12/24 22:49 ID:AwVpi5Eu
>>683
LF-P567Cあたりか?
687675:03/12/24 22:59 ID:0uPcccVN
>>680
>>686
負荷が重くなるときは書き込みを一時中止にするから問題ない。

なるほど。じゃあエラーで一からバックアップやりなおしってことは
ないんですね。
MOからRAMに移行しまつ。
688683:03/12/24 23:07 ID:BCTx4AkR
>>686
IOデータ
DVR-UEH4S(GSA-4040B内蔵)

を検討中。ダメルポもLG製って書いてあったな。
何しろノート、デスクトップ共にUSB1か1394なので、
選択肢が殆どこれしか考えられない。
殻付きが使えて1394で手軽なものは見た感じなさそうだった。
USB2インタフェイスを買うのもありだが、PCMCIAで速度が出るかが不安だし、
(そもそもセレ500で3倍速RAMに速度を求めても仕方はないだろうが)
ごっついカードが追加で刺さるのはあんまりウレシくない。
689名無しさん◎書き込み中:03/12/24 23:18 ID:ZbaotkWS
DVDshrinkでDVDーRだけ焼ければいいんだけど
オススメ教えてください。
690名無しさん◎書き込み中:03/12/24 23:27 ID:dYUkkhrc
>>670
デスクトップとノートPCとのデータ共有ならUSB接続のHDD
も選択肢にいれていいと思われ。
USB 1.1 のマシンでも一応動作はするので汎用性はよいとおもう。
(すれ違い?)
691名無しさん◎書き込み中:03/12/24 23:45 ID:EsrWQAdI
>>689
ヤフオクか地方の店で売れ残りのDVR-A05J(A105)を探せ。
他の機種が良いなら専門のスレがあるぞ。
692名無しさん◎書き込み中:03/12/25 00:22 ID:Qtk+yMSg
>>691

ありがと〜。
専用スレ見てみます。
693♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/25 02:15 ID:f0eh6EmR
>>687
MOとRAMの二重保存をお勧めします。
694名無しさん◎書き込み中:03/12/25 08:06 ID:zAB64FO1
>>688
ちょっと古くてもいいなら↓なんかどう?
ttp://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrn21f.html

というか先週漏れが買ったんだけど・・・\16600で
まだCD-Rしか焼いてないけどなかなか。
695名無しさん◎書き込み中:03/12/25 11:36 ID:jyDbmybc
世界に先駆けて12〜16倍速記録型DVD装置用 高出力半導体レーザーの量産開始
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2003/1224-a.htm
696名無しさん◎書き込み中:03/12/25 18:53 ID:vTaygO8h
速さだけではほしくない。
697名無しさん◎書き込み中:03/12/25 19:25 ID:Ao7AG74M
自分はDVR-ABH2を使ってるんですが、知人がDVDが焼きたいらしく、
「二万以下で、CCCDが焼けて、なおかつDVDが焼ける外付けドライブが欲しい」
とか無茶なことを言い出しました。
-Rでも+Rでもいいらしいです。RAMは焼かないとか。
こんな無茶な要望にこたえられるドライブはありますか?
698名無しさん◎書き込み中:03/12/25 20:32 ID:VnwpK/VZ
CCCDを読めてるドライブはあるが、焼けるのはないだろ。
699697:03/12/25 20:49 ID:Ao7AG74M
>698
言われてみれば。すいません。CCCDが読めるドライブの間違いです。
700656:03/12/25 21:18 ID:EX1swKUO
701名無しさん◎書き込み中:03/12/26 01:05 ID:7rNG2JJA
>>697
2マソ以下で外付けって時点で...
702697:03/12/26 01:49 ID:+Y4xhoEe
そうなんですよ。そこは私も明らかに無理だろうと思ったんですよ
でも、私の知らないところにはきっと・・・ みたいな淡い期待を
抱いてみたんですが。やっぱりむりですね。おとなしく予算を引き
あげるように言って聞かせようと思います
703名無しさん◎書き込み中:03/12/26 02:05 ID:sCap9Svb
>>702
形状:外付で探す。
ttp://www.bestgate.net/specsearch.phtml

DVR-105かDVR-106採用機種ならいいんでない?
704名無しさん◎書き込み中:03/12/26 02:35 ID:zChdSwmg
>>697
いざというとき便利だからRAMも付いたヤツ買わせとけ。
705名無しさん◎書き込み中:03/12/26 07:20 ID:mt7HPu9t
結局RAMもほしくなるからな。
706名無しさん◎書き込みChu♪:03/12/26 08:02 ID:R1+6Q0tr
ND-2500Aのブラックベゼル版を買おうと思ってるのだけれど、「買い」ですか?
それともパイオニア製まで待った方がいいのでせうか?
707名無しさん◎書き込み中:03/12/26 10:42 ID:dGPYuVWO
>>706
またずに、ND-2500A 買い。
708名無しさん◎書き込み中:03/12/26 11:07 ID:ch5dPfU9
>>706
自分で判断できないヤツは何買っても同じ。
709名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:16 ID:5tj6jqrp
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/26ROHM_RLD65PZB5.html
240mW光出力の赤色半導体レーザーを
ロームが発売――16倍速記録DVD装置向け

ロームは、パルス光出力が240mWと大きい赤色半導体レーザー
「RLD65PZB5」を発売した。16倍速記録のDVD装置に向ける。
サンプル出荷はすでに開始している。量産は2004年4月に開始する予定。

#来年には16倍速ですよお前ら。
710名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:28 ID:MX6MbGVy
外付けHDDとDVD-Rさえあれば、十分だと思います。
711名無しさん◎書き込み中:03/12/26 16:43 ID:1WFCMJkY
>>709
16Xの製品が出るのは早くて6月ごろ?だろう。
4X機でそれまでもたせるの?
712名無しさん◎書き込み中:03/12/26 17:06 ID:ch5dPfU9
>>709
16倍速ってデータの転送が間に合わない気がするけどなぁ。
713名無しさん◎書き込み中:03/12/26 17:13 ID:u6/NYOeY
16倍速っていうと約21MB/sでしょ。
ATA66、ATA100で充分じゃないか?
714名無しさん◎書き込み中:03/12/26 20:28 ID:zgXwqDPW
いくら速くなってもメディアが高いと意味ねえ。
715名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:09 ID:MjuFU/SU
>>709
でもRAMは未だに3倍_| ̄|○
716名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:17 ID:O2Dr5CFf
-R8倍、-RW4倍、RAM5倍の承認は1月下旬くらいかな?
8倍メディアの流通開始も同時期。

あとレコがVTR超え
JEITA、11月の電子機器国内出荷を発表
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031226/jeita.htm
717名無しさん◎書き込み中:03/12/26 21:28 ID:TjjvCSOC
DVDの読み込みが16倍速で頭打ちになっているけど
焼き速度も16倍速で打ち止めっぽいけど・・・8倍速品でもかなりドライブが熱くなるから
ファンつきそうでうるさいから買いたくないけどなあ・・
718名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:06 ID:TKmOBwGr
マルチで内蔵型でCCCD読める奴、ありますか?
719♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/26 23:44 ID:zChdSwmg
>>718
IOデータの内臓マルチドライブ。
720名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:45 ID:c8ElMtH3
>>718
日立LG製品だろ。謎の韓国カプサイシンパワーでSD2.9もCCCDもヘッチャラだぜい!
721♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/12/26 23:46 ID:zChdSwmg
722名無しさん◎書き込み中:03/12/26 23:48 ID:70sI2cwV
>>718

560 OK
アイオーのパナで言う660のやつ( iUM4 ) OK

両方外だけどかわらんでしょ。
723名無しさん@書き込み中:03/12/26 23:48 ID:AMNKcB2V
D・V・D_Videoの読み込み2倍速制限のかかってないドライブ欲しい。
724名無しさん◎書き込み中:03/12/27 00:35 ID:Yos9/VDt
>>713
物理規格をフルに使えるというわけではないから
かなりキビシイと思われ。
725名無しさん◎書き込み中:03/12/27 00:40 ID:bD5F7fxu
>719,720,721,722さん
お答えありがとう!
IOの内蔵(黒と白があるやつだよね?)
多分IOのにします。
助かりました。
726名無しさん◎書き込み中:03/12/27 01:22 ID:hM9uFgcO
>>713
ATA66だとかなりきつかったり。(ATA100でもかなり怪しいけどな)
安定的にデータを転送するには使用帯域より2倍以上の実質有効帯域が必要。
727名無しさん◎書き込み中:03/12/27 09:18 ID:Ijm0n8JQ
age
728名無しさん◎書き込み中:03/12/27 10:06 ID:1t9VdsnA
DVD-R(+R)ってのは
どうしてメディア選びにこれほど神経質にならねばならんのだ(`Д´#) !
おまいらS-VHSテープ選ぶのにそれほど神経質になるか?
729名無しさん◎書き込み中:03/12/27 11:23 ID:Ey5ICF2Y
>>728
データならRAM使え。videoならあきらめろ。
730名無しさん◎書き込み中:03/12/27 12:08 ID:1t9VdsnA
>>729
異論無しでつ。
ついでに録画もRAMってことでw
731名無しさん◎書き込み中:03/12/27 12:30 ID:0RpE4LnU
>>728-730
自演乙>♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY
732名無しさん◎書き込み中:03/12/27 12:30 ID:ghgi3Sn7
>>728
幕、誘電、TDK買ってりゃ問題ないだろ
俺はこれらとRITEKで200枚近く焼いたが今まで1枚も焼きミスないぞ
733名無しさん◎書き込み中:03/12/27 14:47 ID:TmKKCAlB
3倍メディアって、5枚組みとか、10枚組みとか売ってる??
734名無しさん◎書き込み中:03/12/27 15:02 ID:x4B1thyZ
俺は最近3倍速ドライブ買ったから10は分からないけど5は普通にある。
735名無しさん◎書き込み中:03/12/27 16:06 ID:1t9VdsnA
>>731
おい、ちょっとまて。
728と730は確かに漏れだが、
729は漏れじゃね〜よ(`Д´#)
736名無しさん◎書き込み中:03/12/27 17:24 ID:Top2QeoV
>>728
いまどきVHSテープでろぐができませんとか、再生したら
ノイズがでるなんでないでしょ。DVD±Rはまだそこまでの
互換性や信頼性がドライブメーカとディスクメーカとの間
でちゃんとできてないのが原因。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:29 ID:Bkb0Uutm
つか質問。パイオニアにDVR-105なんて機種あるか?
DVR-A05と間違えてんじゃないのか?

スレ住人の誰も訂正してないから不思議なんだが
738名無しさん◎書き込み中:03/12/27 18:21 ID:hB9MtFI6
A05のBIOS上のIDがDVR-105。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:52 ID:Bkb0Uutm
なるほど、そういうことか…サンクス
740名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:04 ID:TmKKCAlB
>>734
いくら?
741名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:13 ID:IRr4I2vy
>>736
同意。
最近メディア選びとか焼き直しとかめんどくさくてたまらん。
いっそのことHDDのみでいいやって感じになってきた。
データの受け渡しは光ファイバーで問題ないし。
742名無しさん◎書き込み中:03/12/27 23:26 ID:x4B1thyZ
>>740
全部5枚

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_13359558/13359558.html
カートリッジ無し 片面 ¥2,980- 10%ポイント

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031204/ps_dvd.htm
http://www.f-shokai.co.jp/ ↑ここの店頭値? なし片面\2,680

http://www.ninreco.com/shop.php?cat_maj=11
http://www.rakuten.co.jp/endless/107978/229381/
有り 両面 \4,980


DVDメディア どこで買ってる? 【29】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072084691/


743名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:07 ID:/OXKB/tL
ちょとスマソ、質問さしてくり。
・-R8倍速対応
・殻付RAM対応(つーか全部入り)
・できれば外付け(USBかIEEE1394)
・値段は2マソ以下がイイでし(この際内臓でもイイ!!)
と希望を書いてみましたが、こんな、漏れにピッタリな機種ってなんでしょか?
できれば有名所がイイです。
744名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:17 ID:RmioB3DR
>>742
親切に、ありがと。

もうブルーレイも出てるのか。PC用ドライブは、出る予定ある?
745名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:51 ID:MLY1G1OK
>>743
そんな物は存在しない
出直して来い
746名無しさん◎書き込み中:03/12/28 01:58 ID:OkVsiu4B
>>744
無いような有るような。
出ても今あるBlu-rayとは違う格好かもしれない。

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/10/nj00_bd.html
747743:03/12/28 02:17 ID:/OXKB/tL
>>745
やっぱり?何か3行目書いてるあたりから「多分無いだろな」とは察しておりますた。
出直して参ります。
748名無しさん◎書き込み中:03/12/28 07:42 ID:tf7v9wit
殻RAM扱えるのは松下だけだよ
749名無しさん◎書き込み中:03/12/28 10:01 ID:JNzCv7Cw
>736

いまどきのビデオテープはひどいぞー。
コストダウンで中国でパッケージングやってたりするから。
国産ブランド背負ってても、テープ製造韓国・カセット組み立て中国なんて
のだとすごいね。

一般人はダイソーテープでも画質が悪いだとか気にしないんだろうけど。
AV板行ってみれ。ビクター・マクセル、各社ビデオテープ不良ロットに対する
S-VHSユーザ/D-VHSユーザの怨嗟の声が満ちてるから。
750名無しさん◎書き込み中:03/12/28 10:02 ID:/1WdRgqx
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓
内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓
751名無しさん◎書き込み中:03/12/28 10:16 ID:aPm9xBJD
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓
内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓
752名無しさん◎書き込み中:03/12/28 12:40 ID:/OXKB/tL
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓でも
内臓内臓内臓内臓内臓内蔵内臓内臓内臓内臓
内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓内臓
753名無しさん◎書き込み中:03/12/28 12:57 ID:MHHTr4kE
>>747
2行目で気づけよ
754名無しさん◎書き込み中:03/12/28 14:46 ID:/OXKB/tL
>>753
ごめんよ殻付対応は対応してて当然だとおもてったよ。てか、8倍でも4倍でも
差は7分くらいなんでしょ?4倍でもいいや。
755名無しさん◎書き込み中:03/12/28 15:34 ID:d32w24FG
>754
半年から一年待て。そうすりゃ>743でもいけるだろ。
756名無しさん◎書き込み中:03/12/28 21:19 ID:CGrq0P4T
>>743
カートリッジ対応のLF-M621買って思ったんだけど、
別にRAMはカートリッジなくても、そんなに困らないね。

というか、カートリッジない方がディスクフォルダなんかにも
収納できるから、かえって扱い易いかも。

とりあえず、LG電子のGSA-4081Bなんか、いいと思うんだけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/ni_i_dd.html#gsa4081b
757名無しさん◎書き込み中:03/12/28 22:06 ID:VqsB8tr4
家電とリンクさせようという香具師や、メディアの取り扱いに
自信がない香具師、そして幼いガキがいる家庭

このあたりが殻を必要としているのかな。その点を重視するか
否かにまず選択肢がある。機種選定はその後。
殻がいらないなら4040だろうが4081だろうがM78星雲だろうが
なんでもいいだろう。
758743:03/12/28 22:51 ID:/OXKB/tL
>>756
サンクス。そうかも知れませんね。殻なしもイイかも。
>>757
漏れの場合、そんな理由はありません、タダ単に、フロッピー感覚で
使えそうなところに惹かれただけです。

何か2層書き込み可能な芳香に向かっているらしいじゃないですか。
こりゃ、今買うのはどうなんだろ・・・来年春頃になると、2層書き込みが
当たり前になってるのかな・・
759名無しさん◎書き込み中:03/12/29 04:03 ID:PDi8CfmG
>757
んじゃ漏れ、M78星雲にするよ。
760森次晃嗣の声で:03/12/29 06:28 ID:/K4/nwhc
>759
ホゥゥゥゥィィイアッッッ(何言ってるんだ)


ダァーーーッ(アホか?)
761名無しさん◎書き込み中:03/12/29 08:21 ID:tRKAiVeI
RAMスピードアップしる
762名無しさん◎書き込み中:03/12/29 10:29 ID:t7jrseLA
RAM2倍って丸々焼いたらどれくらいかかるの?
763名無しさん◎書き込み中:03/12/29 10:45 ID:FOpXNDk6
秘密
764名無しさん◎書き込み中:03/12/29 11:37 ID:tjBAh91l
2003年アキバPCパーツ売れ筋ランキング
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031227/salerank.html

●書き込み型DVDドライブ
1位 パイオニア DVR-A05-J (DVD-R/RWドライブ)
2位 アイオー DVR-ABN4 (DVD±R/RWドライブ)
3位 アイオー DVR-ABH4 (DVD±R/RW/RAMドライブ)
4位 バッファロー DVR-21FB (DVD-R/RWドライブ)
5位 松下 SW-9571バルク (DVD-R/RW/RAMドライブ)
6位 パイオニア DVR-A06-J (DVD±R/RWドライブ)
7位 バッファロー DVR-R42FB (DVD-R/RWドライブ)
8位 アイオー DVR-ABP4 (DVD-R/RWドライブ)
9位 東芝 SD-R5002 バルク (DVD-R/RWドライブ)
10位 松下 LF-D521JD (DVD-R/RW/RAMドライブ)
765名無しさん◎書き込み中:03/12/29 12:29 ID:uadZtNOr
>>762
場合による
766名無しさん◎書き込み中:03/12/29 13:16 ID:NYUiNZCY
>>758
んなわきゃーない。少なくとも来春など有り得ん。
来年の今頃でも2層-R対応機器が出回っているかどうかは分からんぞ。
767名無しさん◎書き込み中:03/12/29 13:17 ID:OQ7nw4Gi
>>762
0x2BA7DEF3000 ナノ秒
768名無しさん◎書き込み中:03/12/29 18:40 ID:ZXWbh8HS
松下以外が対応ドライブを出さないのはなんか理由があるの?
769名無しさん◎書き込み中:03/12/29 23:48 ID:DtAcR3QG
>767
50分?
770名無しさん◎書き込み中:03/12/30 01:34 ID:iyNXmz9s
ドライブ安くなったよな。マルチプラスが2万円とは…。
771目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/12/30 01:47 ID:aD3ZI1jg
>>762-763
こういう流れ大好き。
772名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:16 ID:Hxcw+rQB
レンタルDVDをパソコンのDVDドライブで
±RWで焼いてDVDプレイヤーで見ます
メディアを繰り返し使いたいと考えていますが
DVD±RWの方がいいでしょうか?RAMの方がいいのでしょうか?
将来的に見てどうでしょうか?
773名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:24 ID:AMG28T9p
その用途ならRAMは使えんよ
774名無しさん◎書き込み中:03/12/30 13:50 ID:z/GpE9Rq
>>772
その用途ならDVD-RWにしとけ。
775名無しさん◎書き込み中:03/12/30 17:33 ID:atJDXVqt
>770
バルクなら2万円せんじゃん。
776名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:46 ID:bEHHqaqg
>>773
トーシバのDVDプレイヤーでもだめでしょうか?
777名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:57 ID:dcmCPHec
今日電気屋に行ってきたら、バッファローのDVD-R/RWドライブが
1万3000円で売ってました。
DVDずいぶん安くなったなぁ、と思い買ってもいいかなと思います。

たぶんDVD-Rを主に使うと思うのですが、
DVD-Rだけに限って言うと、高級なやつと大きな違いというのは
あるのでしょうか?
778名無しさん◎書き込み中:03/12/30 19:59 ID:z/GpE9Rq
>>777
>高級なやつ
ってどれ?
779名無しさん◎書き込み中:03/12/30 20:09 ID:dcmCPHec
>>778
2万とか3万とかするやつです。

あと、DVD-RAMとかDVD-RWの空ディスクがDVD-Rの空ディスクより
安くなる可能性なんてありませんよね?
780名無しさん◎書き込み中:03/12/30 20:53 ID:w/SD8eT3
>>779
それは高級なやつではなく、高価なやつというのではないでしょうか?
781名無しさん◎書き込み中:03/12/30 20:54 ID:dcmCPHec
>>780
そうです。失礼しました。
782名無しさん◎書き込み中:03/12/30 20:59 ID:w/SD8eT3
値段だけで、性能が良いかどうかの判断にはならないと思うよ。

バッファローのDVD−Rだけだとわからないけど、型番によって中身のドライブが
色々なメーカーのを採用してるんでそれが判らないとアドバイス出来ない。

糞ドライブを採用して13000円なら高いとおもうし、良いドライブを採用して1300なら
買い。

まぁ、パイオニアの105か106を買っておくのが安心だと思うよ。

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071760778/
783名無しさん◎書き込み中:03/12/30 21:00 ID:w/SD8eT3
俺日本語変だ_| ̄|○
784名無しさん◎書き込み中:03/12/30 22:49 ID:2oABCm8h
GSA-4040Bのバルク買っときゃ、とりあえずしあわせになれますかね?
785名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:22 ID:MCiCoAgC
ガクガクブルブル
786名無しさん◎書き込み中:03/12/30 23:38 ID:S3aNKjrw
バルクGSA-4040Bは
LG電子 韓国製
日立LG マレーシア製の二種類がある。
安い、保証はショップ保証のみ、焼きツールはRAMだけ

IO DATA Logitec BUFFALOのGSA-4040Bドライブは
確実に日立LG(?) マレーシア製
上の五割増し程度、メーカー保証、焼きツール付き

初めてのDVDドライブじゃないならバルクでいいんじゃない?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072420604/l50
787名無しさん◎書き込み中:03/12/31 01:28 ID:il9zpC14
Rの信頼性って殆どないもの?
MPEG4焼いたんだが音飛びするよ
事実上mpeg2専用?
788名無しさん◎書き込み中:03/12/31 01:36 ID:NFM6k1j6
横浜のヨドバシ
BUFFALO/GSA-4040B
売値 18,800 (18%還元) 12/30-1/4

1/5以降はもっと安くなるのかな?
789名無しさん◎書き込み中:03/12/31 01:54 ID:1cPx8PbY
>>787
一度HDDにコピーしてから再生確認してみたか?
790名無しさん◎書き込み中:03/12/31 01:55 ID:TcnIpEUd
>>787
海外産糞メディアなんか使わず国産使え。
それとベリファイ、コンペア必須な。
791名無しさん◎書き込み中:03/12/31 02:13 ID:QLnN6/XO
>>768
松下に馬鹿高いライセンス料を払わなければならないから
792名無しさん◎書き込み中:03/12/31 02:48 ID:il9zpC14
>>789-790
HDへの書き戻し確認では音とび無し、書き込み時のべりファイコンペアどっちもしたよ
メディアは誘電-R、幕-RW
ドライブがLF-D560なのが悪いのか…
793名無しさん◎書き込み中:03/12/31 03:06 ID:1cPx8PbY
>>792
D560なら読み性能自体は悪くない筈だが…。
ただ、高レートのMPEG4などはドライブに掛ける負担が大きいと思われ。

書き戻して無問題ならば、焼き自体の信頼性は大丈夫。
794名無しさん◎書き込み中:03/12/31 10:44 ID:HivBazEm
>>787
PCの性能は?
なぜかDVDに焼くとHDDからのときより高い性能を要求される感じ。
795名無しさん◎書き込み中:03/12/31 12:52 ID:n0Odh9+U
DVDドライブなんか、何十回も使ってたら壊れるよ。
何度も壊れたから。
796名無しさん◎書き込み中:03/12/31 12:57 ID:HqmJt8Yl
↑そんな折衝な〜
797名無しさん◎書き込み中:03/12/31 13:06 ID:ZMaN9LIf
きちんとメンテナンスしてれば大丈夫さ。
中開けて汚れ落としたら回転部にオイル挿しとけよ。
798名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:19 ID:x+KUiAHN
>>795
何十回って何十枚かで壊れるつうこと?
そんなあ〜
壊れやすいのはLDですかねえ?
799名無しさん◎書き込み中:03/12/31 14:26 ID:AsSU5jOF
>>795
> DVDドライブなんか、何十回も使ってたら壊れるよ。
> 何度も壊れたから。

壊れやすすぎ。どこ製のドライブだよ。
800名無しさん◎書き込み中:03/12/31 18:00 ID:n0Odh9+U
松下だよ。

全部で、100枚以上は焼いたけど、2回壊れたし。
801名無しさん◎書き込み中:03/12/31 18:28 ID:zDx8GxgT
50枚で一回壊れるということ?それかなりイタイドライブだね。
ちなみにメディアは?+R/RAM?
802名無しさん◎書き込み中:03/12/31 18:55 ID:XTFq1ppK
俺のDVR-105はもう500枚は焼いてるがなんともないぞー。

自分の個人的体験を「DVDドライブ」全体にまで過剰拡大するのは無茶と思われ。
803名無しさん◎書き込み中:03/12/31 19:30 ID:n0Odh9+U
100枚-R焼いて、後は、ちょこちょこRAM使ってた。
804801:03/12/31 20:07 ID:zDx8GxgT
>>803,800
ご愁傷さまです。折れのは ND-1300A で DVD+R/+RW .がメインでかれこれ50枚
くらい書き込んだがまだなんともないね。803 は引きが強い方なんではないかと思われ。
805名無しさん◎書き込み中:03/12/31 20:17 ID:KFOb+ExY
よくわからんのだが50枚で1回壊れるぐらいなら無料保証の範囲内でないの?
バルクとか無保証かってるならぶっ壊れて文句いえね-と思うが
806804:03/12/31 21:01 ID:kRTjJMk8
>>805
100枚くらいなら1日1枚書き込んでも3ヶ月ちょい。無償保証してもらえたと期待。
807名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:17 ID:OAlWSavJ
パイオニアのドライブが出るまで待ちだわな>8倍速
808名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:29 ID:n0Odh9+U
>>805
そうです。2回とも修理は無料。
809名無しさん◎書き込み中:03/12/31 22:30 ID:kRTjJMk8
πのドライブの入院状況はどうなんだろうか?誰かユーザのかたカキコよろしく。
810名無しさん◎書き込み中:04/01/01 00:12 ID:HW4UOtzA
あけおめ
811名無しさん◎書き込み中:04/01/01 09:52 ID:8Me5v9l9
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'  RAM   i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|    脂肪  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
812名無しさん◎書き込み中:04/01/01 10:08 ID:S9pfYzy5
新年早々Qの煽りかよ。
813名無しさん◎書き込み中:04/01/01 10:45 ID:cIaj7ugd
ん?むしろRAMが勝利したわけだが
814名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:26 ID:ovl+p/JI
確かに
815名無しさん◎書き込み中:04/01/01 14:45 ID:qRYlk4m4
「ベンリダ。」
816名無しさん◎書き込み中:04/01/01 19:54 ID:Y2C+sLpB
必要なのは、
外付けHDDと-RとRAM

この3つあればいい。
あとは、B'sでRAMを±RWみたいにできるし。
817名無しさん◎書き込み中:04/01/01 20:05 ID:U+zdLD6T
LG電子のGSA-4040Bが評判いいので買いたいのですが
買った場合PCの内部をいじってドライブを取り替えるんですよね?
PCと合わない、なんてことはないのでしょうか?
(ちなみに家のPCはFMV DESKPOWER M8 1509T です)
818名無しさん◎書き込み中:04/01/01 20:48 ID:myqnO6fq
>>817
いまどき、ドライブ載せ変えが聞かないデスクトップなんてねえだろう。
しかしFのかあ。まあ、やってみるしかないな。結果をカキコしてね。
819名無しさん◎書き込み中:04/01/01 21:53 ID:rMKowYj0

    ヽレ
    / |
    / _、_|   ( )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   F _」`|  ( )   < ふっ、人柱になってくれよ
   ヽ_Wノ y━・     | >>817
  /\フV        \______
820名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:02 ID:cIaj7ugd
>>817
その程度の知識なら外付けのドライブをおすすめするよ
821名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:03 ID:GHdXhaT7
メーカーPCだと、スリムドライブ専用なんてのがないとはいえんでなあ。
822名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:08 ID:3Z0CTB7T
DESKPOWER M8 1509T はスリムドライブ内蔵だっけ?
823名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:11 ID:zJQNn9Wy
同じの持ってるけど
5インチベイが2つある
824名無しさん◎書き込み中:04/01/01 23:12 ID:3Z0CTB7T
ハーフハイトの2ドライブモデルだね。
マスタースレーブ間違わなければなんとかなると思われ。

ttp://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0110/deskpower/m/index.html
825名無しさん◎書き込み中:04/01/02 03:50 ID:oDKmrTfo
ノートPCに内臓できるドライブってある?
826名無しさん◎書き込み中:04/01/02 09:31 ID:mKdTQH7O
>>825
ある。 無いなら内蔵してるノートPCはこの世に存在しない
827名無しさん◎書き込み中:04/01/02 12:43 ID:pwbygH2L
>>825
ノートPCは電気機器だから内臓のような生々しいのは入らない、なとど
冗談はこれくらい。
マジレスすると、
バルクで出ていることがあるが、ノートPCの場合ベゼルがカスタム品なので、
見てくれを気にせずにベゼルなしでつかうか、ベゼルを削ってあわせ込めば
内蔵可能だよ。
828名無しさん◎書き込み中:04/01/02 15:14 ID:vADzIuYY
曙敗北のAA貼っといてRAM脂肪とわめいてる池沼は
AV板にしか涌かないと思ってたが、なんとここにも涌いてたか。
829825:04/01/02 21:03 ID:oDKmrTfo
>>827
なるほど。ありがとうございました。あと接続するならUSB2.0かILINKか内蔵
のどれがいいでしょうか?それと内蔵型とか外付け型って分解すれば↓のようになります?
ttp://edoya.dyndns.org/cgi-bin/rng/gw.cgi/nekodaisuki5811.jpg
830名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:07 ID:u1Q9qUmh
必要なのは、
外付けHDDと-RとRAM

この3つあればいい。
あとは、B'sでRAMを±RWみたいにできるし。
831名無しさん◎書き込み中:04/01/02 21:21 ID:4Sy5kK26
>>829
なるよ。

インターフェースについては ILINK は使ってないのでなんともいえんが、USB 2.0 の
外付けは安定に動いている。ドライブの取り外しも問題ないね。

内蔵するという意味がちょっと分からないが、ノートPCのドライブを入れ換えると言うこと?
スレタイベースで話しをするとSLIMのDVDドライブ(リライタブルを含む)を入れ換えたいのか?
832名無しさん◎書き込み中:04/01/02 22:27 ID:eBRl4+c8
>825
つーかさ、
「ノートPC CD-ROM 換装」とか、ググってみた?
833名無しさん◎書き込み中:04/01/03 03:07 ID:KTKPDSQc
ググるって何ですか?
834名無しさん◎書き込み中:04/01/03 03:52 ID:WQB7PZn6
>>833

 \           __,,,,,,
   \     ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
    \ ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7(´⌒(´⌒;;≡≡≡
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"(´⌒(´⌒;;≡≡≡
        !       '、:::::::::::::::::::i(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒;;≡≡≡
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ(´⌒(´⌒;;≡≡≡
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ(´⌒(´⌒;;≡≡≡
                     ``"      \>
                               そんなエサで俺様がボノ――!!
835曙が危ない!:04/01/03 09:01 ID:OIQGIJnH
>>834
禿ワラ
836名無しさん◎書き込み中:04/01/03 09:47 ID:f7pm+rOE
いつまでもケンカしていないでRAM使えない人は
安いんだから日立LGのドライブGSA4040B買でもいなさい
1万チョットで買えますよ。
837名無しさん◎書き込み中:04/01/03 11:39 ID:Ls8KY9kg
>>836
「RAM使えない人」ではなく「RAM使わない人」だな。
だから、4040は買わない。

同じ「DVD」という文字が付いてるけど±とRAMは使用用途が違うと思う。
だから、どちらかが煽ると
RAM使わないヤツ:「RAMイラネ」
RAM使うヤツ:「+RWなんて使えねー(-RWは論外)」
とか言って平行線辿るんだよ。
でもって、両方使いたいヤツはくだらない煽り合いをせず
大人しくマルチプラスを買う。
さらに、品質に拘るヤツは±とマルチそれぞれ買うんじゃないかな。
838名無しさん◎書き込み中:04/01/03 11:41 ID:zkzA5HRh
マルチが低品質なんてRW厨が流したデマ
839名無しさん◎書き込み中:04/01/03 11:59 ID:RGhscEhS
RAMは、±RWみたいにできる。
RWは、RAMみたいにしても、データが時々破損する。
840名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:05 ID:cEvWLd1o
そもそもRAM使わない奴はRWも使わないから
4.3GB分のファイルが溜まってからRにDAOで焼く
RAM厨のRW煽りはてんで的はずれで頭悪い
841名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:15 ID:xOa60BVW
RAMってどういう用途で使ってますか?
普通に大容量データのバックアップならRかRWでいいですよね?
今、マルチドライブ買うか±RWのみのドライブ買うか迷ってるんで教えてください
842名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:39 ID:w/ziKAKk
>>841
大容量なFDとして
843名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:40 ID:TMG2eyqW
消えて困るデータ→RAM
消えても困らないデータ→-R/RW
消えても困らない規格→+R/RW
844名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:46 ID:Q33/lF/q
8倍速とかでても高いんだろうな〜。いくらぐらいだろ??
あと-Rとかってフォーマットするのに時間かかるんでしょ?どれぐらい?
845名無しさん◎書き込み中:04/01/03 12:54 ID:/W5Z0iW2
>>844
-Rのフォーマットってなに?
846名無しさん◎書き込み中:04/01/03 13:21 ID:RxDqD/JH
結論、全部使えたら楽
 
いじょ。
847名無しさん◎書き込み中:04/01/03 13:51 ID:QmFDXvZO
写真やMP3などのデータの整理。HDD感覚で使える。-RWで焼いたデータを後から整理できるか?
848V~ ◆9CDE100..U :04/01/03 13:57 ID:cMf9koXw
D521とA06を併用して使ってますが、1台で全ての目的を果たすのではなく
使い分けが重要だと存じますが…

>>838
D521はA116で化けましたね。
849名無しさん◎書き込み中:04/01/03 13:59 ID:RGhscEhS
>>847
そういうのは、RAMがいいけど、たとえば、
1個1Gもする映像データなんかをRAMで焼いてたら時間かかりすぎる。
+RWのような速く書き込めるメディアの方がいい。
850名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:35 ID:Ls8KY9kg
>>849
HDD内で編集して±Rに焼けばいいんじゃない?
851名無しさん◎書き込み中:04/01/03 14:56 ID:iftvciQC
-R/RWを買って、±R/RW買っとけば良かった!って思うときは、
どんなときなのでしょうか。要するに違いを知りたいのですが。
852名無しさん◎書き込み中:04/01/03 15:03 ID:2G2Gegvz
>851
+R/+RWメディアが処分特価で安く売られるようになった時。
853名無しさん◎書き込み中:04/01/03 15:36 ID:MX6r+II/
>>851
アルカイダから-R陣営へのテロ予告があったとき
854名無しさん◎書き込み中:04/01/03 19:53 ID:zkzA5HRh
殻はもういらないよね。裸でも全然平気だし。無駄にメディアが高いだけ。
855名無しさん◎書き込み中:04/01/03 21:19 ID:cbSLQm0E
>>851
ROM化は既存のドライブで、読み込み速度が上がったりするから結構使えたりする。
856名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:23 ID:cbSLQm0E
>>854
RW買えば?
裸の中では傷耐久が強いし
857名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:34 ID:RGhscEhS
>>851
+の方が速度が速いとき。
858名無しさん◎書き込み中:04/01/03 22:37 ID:AJW/hcQX
つか早い-R/RWのみなんか無いじゃん
859名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:01 ID:xgNXE1L+
今ビデオのデータをDVD-RWにダビングして、
さぁPCにコピーしてリッピングしてCD-Rに書き込むぞ
と思ったら、フォーマット形式を表示できるドライブがないことに気付いたさ。
+R/RW/RAMは対応してなくていいから、
なんかいいDVDドライブないっすかね。
2萬をきればいいです
ブランドは何でもいいですし
強いて言えば安全性が高いもの
860名無しさん◎書き込み中:04/01/03 23:14 ID:8VH9k5vb
>>859
意味不明。
誰か解読してけれ。
861名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:01 ID:HDX/eDwZ
>>860
よし、やってみるか。

DVD-RWにDVDレコからダビングして。
さぁ、PCでリップして分割→CD-Rに保存するぞ
と思ったらPCでDVD-RWが読めねぇYO!
+RW/+R/RAMは対応して無くてもいいYO!
そんなDVD-R/RWドライブって無いか?
お年玉は2万くらいしかねぇからそれで収まるものがいいYO!
ブランドはなんでもいい。
強いて言えば安全性が高いといわれている所がいいかな。

東芝 SD-R5112あたりじゃね?w
862名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:20 ID:EefbWl63
フィリップスがついに+から撤退するらしいね。
863名無しさん◎書き込み中:04/01/04 00:45 ID:EublNwip
>>839

>>RWは、RAMみたいにしても、データが時々破損する。

よくわからんよ。パケットライトのこと?
864名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:09 ID:IjAsDSK/
>>862
ほう、RAMでもやるってのかい?
865名無しさん◎書き込み中:04/01/04 01:57 ID:wJjyONZn
>>863
ベリファイとかしてないと、古いドライブだと破損したりデータが化けたりする。
パケットライトだとなおさら。

CD-RW程度の容量ならまだしも、DVD程度の容量になると
完全にデータが記録できる確率が低くなる。
特に、圧縮ファイルだと、少しでも欠けると解凍できなくなったりするから、
そういうのはRAMの方がいいな。
mpg等の映像ファイルだったら、少しくらい欠けても、映像が乱れるだけだから
RWでも構わないけどね。
866名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:03 ID:qnztup6Z
>>862
マジ?
867名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:32 ID:mwDDSBWK
PanasonicのDVD-RAMは未だ片面で2.6GB・両面で5.2GBです。
RAM脂肪

http://panasonic.jp/support/p3/dvdram/faq/dvd/mame.html
Q3: DVD-RAMの将来は?
A: 現在のところ、片面で2.6GB・両面で5.2GBですが、近い将来、
片面4.7GB・両面9.4GBの記録ができるDVD-RAMの上位互換機が登場する予定です。
868名無しさん◎書き込み中:04/01/04 02:44 ID:x5CjiCQG
>>862
最近Philips SDVD6004 大量に買いこんだ。鬱。
869名無しさん◎書き込み中:04/01/04 04:19 ID:6OdktoOL
>>868
いきなり撤退する訳じゃなくて、
とりあえず±ドライブ化でお茶を濁すらしいから安心汁。

しかし、ソニーはDVDドライブ製造から撤退したし、
アライアンス最後の砦はリコーだけになっちまったな。
870名無しさん◎書き込み中:04/01/04 04:24 ID:P7ryShgj
>>862
儲けが少なくなったので、ソニー同様ドライブ製造からは手を引いたのかも。

>>867
DVD MULTIのQ&Aはこっちだね。
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/faq/index.html

他にも、面白いのあったよ。
http://panasonic.jp/support/term/alphabet/d_1.html#d_d_12
>【DVD+ReWritable:ディーブイディー・プラス・アールダブル】
>ソニーとフィリップス、ヒューレット・パッカードなどが開発した書き換え型DVD。
>当初3.0GBで規格が進められていたが、現在は4.7GBで商品化が進められている。
(中略)
> 受像管に再現される映像の精細度を表す。テレビ画面
>上に映し出すことのできる縦線の最多本数のこと。

+RWはまだ商品化されてない上に意味不明な規格です、なんてね。
871名無しさん◎書き込み中:04/01/04 08:55 ID:SGAH7CFX
>>870
しかし、フィリップスは他社にリファレンスデザインを提供してるよね。
自社製造だけ止めて、規格策定やリファレンスデザインの設計は続けるのかな?
箱だけ創って、中身は人任せなのか。
872名無しさん◎書き込み中:04/01/04 09:38 ID:471tuXtj
日立全部入りがあの値段では他はもうからない。
873名無しさん◎書き込み中:04/01/04 12:01 ID:p1fYTNhf
「日立全部入り」と書くとイメージがいいが、「韓国LG全部入り」と書くと…
874名無しさん◎書き込み中:04/01/04 12:29 ID:uX/2KPDX
>>865
B's recorder のパケット記録で安全モードを選択するとパケット記録でも
ドライバレベルでベリファイがオンで動作する、ベリファイエラーのときは
(Direct CDのファイルシステムのレベルで)交替処理が行われる。
これはどう?
875名無しさん◎書き込み中:04/01/04 12:31 ID:uX/2KPDX
>>866
自社生産を止めると言うことだろ?
どうせ、ドライブの生産は中国か台湾メーカのOEMだろうし。
規格を決めて作らせるだけ。撤退はないとおもう。
876名無しさん◎書き込み中:04/01/04 12:38 ID:uX/2KPDX
>>867
当方RAMがああだこうだという気はないが、
データ旧すぎ
RAMさげしたいのならもうちょっと工夫しろよ。
877名無しさん◎書き込み中:04/01/04 18:58 ID:wJjyONZn
>>874
ごめん。RAM/R使いだから、わかんない。
878名無しさん◎書き込み中:04/01/04 21:03 ID:N/uJe4R8
4040Bバルク買ったはいいが、書き込みソフトどれ使おう・・・
みんな何で書き込んでる?
879名無しさん◎書き込み中:04/01/04 21:39 ID:0sAdRIKf
>>871
今時の日欧米の製造業は、製造を安価に出来るところに任せて、
高い技術が必要なコア部分だけ自社で開発・製造して、
コア部分の料金なり、ライセンス料なりで儲けるのが
一番無難ってことになってるからね。
今後は、光学ドライブに限らずそういうのが増えていくでしょう。
家電なんか、間違いなくそっちに向かいつつある。
880名無しさん◎書き込み中:04/01/04 22:44 ID:IjAsDSK/
>>879
なるほど、これからの東芝のレコーダーは
サムスンの作ったやつにTOSHIBAのロゴを付けただけ、
て感じになる訳だな。
881名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:11 ID:wXrPt50m
RICOHなんかも設計は自社かもしれないが
生産はFUNAI中国工場だったりするからな〜
882名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:12 ID:YJmPyZ1z
東芝は大陸に生産拠点作ったから、ある意味サムスンより……だと……

サムスンに近いのはむしろ松下じゃない?
ブラックボックス化した基幹コンポーネンツを売れば商品の販売は
サムスンに譲っても利益はこっちが取れると豪語してたし。
883名無しさん◎書き込み中:04/01/04 23:42 ID:ulUMwARF
>>874
使えるようになったということだろう
安全モードを有効にすれば、データ保護の性能が上がるのは間違いない
というより必須
そのときパフォーマンス(速度)低下が起こるのは仕方ない

Multiユーザーだとソフトウエアコンペアを有効にしてまで
RWメディアでパケット記録しようとは思わないので
本当に使えるか?どうかの判断は
RWユーザーに任せるよ

ところで、RWメディアでのパケット
ファイル消去、書き込み、書き換えを繰り返すとどうなるの?
2Gのファイルの上に3Gのファイル上書きできるの?
884名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:43 ID:8n00Jbpi
>>883
>2Gのファイルの上に3Gのファイル上書きできるの?
そりゃまぁできるけど…そんなでかいやつなら普通に焼くべきでは…。
885名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:49 ID:ZLxqHbZv
>>884
パケットライトソフトなんて、CD-R初めて買ったとき一度入れただけなので、
CD-Rだと消しても容量増えなかった
RWだと消した分容量増えるのか?確証なかったので、

「2Gのファイルの上に3Gのファイル上書きできるの?」
って書けば、それが確認できるかと思っただけ
886名無しさん◎書き込み中:04/01/05 00:54 ID:8w26sIuY
市販DVDのコピ−って DVD R? RW? でできるんですか?
あと +−ってどのようなちがいがあるんですか?
お手数ですが教えていただけないでしょうか?
887名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:04 ID:yhNlRQ41
>>886
出来ますが恐らくあなたには無理でしょう。
888名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:15 ID:ZLxqHbZv
>>886
>>市販DVDのコピ−って DVD R? RW? でできるんですか?
DVDはCDと違いファイル形式で記録されているから、ファイルをコピーすればいいだけ
ただし、市販のDVDにはコピーガードがかけられているので、単にコピーしても再生できない
コピーガードをはずすことはできるが違法、自己責任で調べ、自己責任でこそこそやるべし

>>あと +−ってどのようなちがいがあるんですか?
R/RWおよびRAMはDVDフォーラムが制定した規格(−はマイナスではなくハイフン)
+R/RWはDVDアライアンスが策定した規格

DVD規格は本来DVDフォーラムが策定したものを指すが
DVD+R/RWという規格が後から作られたことで
わざわざ本来ハイフンで有る記号をマイナスと呼ぶようになった。

規格として別物で相互の互換性はないが、どちらもDVD-ROMとの互換性があるので
書き込みが終わったものに違いはほとんどない
書き込むときに違う規格のメディアには書き込めないが
±R/RWの登場により、ほとんど違いがなくなった

+、−の違いは現在ほとんどない
事実上どちらかが使えればいいだけ
あとRAMという規格があるMOやFDのようにOSから直接書き込める規格
これには本来のR/RWがもれなく付いてくるから
RAMの使える、MULTIまたはMULTI+を買っておけばいい
MULTIはRAMとR/RW MULTI+はRAM、R/RWに加え+R/RWも使える全規格対応品
しかもかなりやすい

DVDアライアンスは各社が独自に次々高性能化を重ねる傾向があるが
DVDフォーラムの方は全社が足並みをそろえる必要があるので、
高性能化の対応が遅い

このスレの1-10あたりを読めばもう少し詳しく書いてある。
889名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:18 ID:eJosRsVh
>888
> DVDはCDと違いファイル形式で記録されているから、
ファイル形式って何ですか?
890名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:22 ID:bhmXYSZT
放置で。
891名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:37 ID:eJosRsVh
>888
はあ。
ISO9660とUDFの違いは何ですか?
892名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:38 ID:ZLxqHbZv
>>890
放置されるのは俺?

>>889
ファイル形式はファイル形式
本来エクスプローラから、直接コピーできるということ
オーディオCDと違いリッピング無しで直接コピーできるファイル形式

DVD-VIDEOでリッピング等の作業が必要なのは
コピーガードがかかっているから、ガード無しなら
そのままVIDEO-TSをコピーすればいいだけ(焼くときにVIDEO形式にする必要はあり)
893名無しさん◎書き込み中:04/01/05 01:51 ID:68L854aJ
東芝のSD-R5112は止めたほうがいいですか?
894名無しさん◎書き込み中:04/01/05 02:01 ID:6IS+ZfNG
割り切って使うなら十分だろう。
895名無しさん◎書き込み中:04/01/05 02:01 ID:ZLxqHbZv
ごめん前言撤回
VTS_01_0.BUPだけはコピーできなかったのね・・・

それ以外をコピーしても、PC上で再生できたけどVTS_01_0.BUPってなに?
896名無しさん◎書き込み中:04/01/05 02:01 ID:ZLxqHbZv
ごめん前言撤回
VTS_01_0.BUPだけはコピーできなかったのね・・・

それ以外をコピーしても、PC上で再生できたけどVTS_01_0.BUPってなに?
897名無しさん◎書き込み中:04/01/05 06:30 ID:ePuoJMk+
えっ?DVD-Videoにファイルとしてコピー出来ないものってあったっけ?
898名無しさん◎書き込み中:04/01/05 12:52 ID:reB7eJHQ
RAMの使える、MULTIまたはMULTI+を買っておけ
899答えはCMの後!:04/01/05 12:54 ID:cAo31kSy
殺し屋に狙われているAさんが、山道をにげていると
途中落石のため先に進めなくなった。下は崖、後ろからは殺し屋
しかしAさんは見事に逃げ切った。さて どうやって!?

   l   li i  l  l i  | l  i i |
_ー、    l   l  li    i , ―、,i` 、
 ヽ 〉    i   i    , -ー ◎-◎ _ノi
― 、ヽ    _,,,r ー'''~    ,, -ー↑'i |
ヽ_,;'ヽ'-、ー'', ―、      r'~ li | | i |
>、〕,_l,-ー、◎-◎  _,, -ー'i i il li | i i
、/r' `l /`,-ー\''' ~l li i| i l l 殺し屋の車
ー´゛`,-'~`l l  | i \ i i i l l l l
 il  i  i l i li Aさんの車
 l i i  li li il  i
900名無しさん◎書き込み中:04/01/05 12:58 ID:8LtwKBlZ
>>899
CD-Rをフリスビーのように投げ、その上に乗って逃げた。
901名無しさん◎書き込み中:04/01/05 13:58 ID:bYHvMWq8
>>899
Aさんは崖下に身を投げた
殺し屋も天国までは追ってこなかった、ちゃんちゃん
902名無しさん◎書き込み中:04/01/05 17:26 ID:0Fgav6Cd
Aさんは死んだふりをした


              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
903名無しさん◎書き込み中:04/01/05 20:00 ID:7pA5K3Xm
>>899
殺し屋を拳銃で撃った
904名無しさん◎書き込み中:04/01/05 22:06 ID:bhmXYSZT
殺し屋を殺しや・・・
905名無しさん◎書き込み中:04/01/06 02:26 ID:t9v9RLL4
路地のLDR(プレク708)買ってきたけどやっぱはぇ〜
でも4倍使ってた人はあまり感動しないかもな・・・
906名無しさん◎書き込み中:04/01/06 11:34 ID:fcEKVEFY
Aさんは急に全速力でバックし、殺し屋の車に体当たりして殺し屋を気絶もしくはアボーンさせた。
907・・・すまん:04/01/06 12:08 ID:HyO2GZ+Y
>>899
殺 「何か言い残す事は無いか?」
A 「・・・俺が死んだらこの大人DVDをレンタル店へ返却しておいてくれ」
殺 「・・・わかった」

 殺し屋は手持ちのレーザー銃でAさんの胸を撃ち、自分の車に戻った。
 そして彼は車内でおもむろにノートPCを開きリッピングを始めた・・・。

 その頃路上で打たれたハズのAさんだったが、息を吹き替えしていた。
A 「この胸ポケットの書き込み型DVD(上のコピー)のおかげで助かった・・・。」

 一方殺し屋はリッピングは完了したのだが、重大な問題が発生していた。
殺 「くそっ、DVDの大容量では俺のCD−Rじゃ記録できない・・・。」

 かくしてCD−Rに収まるようエンコード作業を続ける殺し屋を尻目に、
 Aさんは殺し屋の車の横を車で通って悠々と逃げ出したのである。

 DVDによってレーザーを防いだことはもちろん、
 書き込み型DVDとCD−Rの書き込み容量が明暗を分けたのだ!
908名無しさん◎書き込み中:04/01/06 12:39 ID:qKN7NyLi


Aさんの車は
改造車だったのだ
            , - 、
          ,,_("ヾ , ゛''),._ ←プロペラ
       (( (_,,"  'o,  ゛,,_) ))  
          ( ゛ノ=ヽ",)
              ゛ || "
           _||__            , ――――― 、
         /  ll  /ヽー,、         .| ちくしょう   |
        ,/    /ヾ / l    |   | にげられた  |
       ./ ̄ ̄ ̄ ̄l  ノi'  , -、   | ,-、 `―――v――'
      /  o(‥)o // i  l´0 l  ,-,/,`-ヽ,   _ , ―、 
      ,゛`ー -- ―テヽ,,  , "` -'  r'::`i,-、iノー''~ ◎-◎
    /   /  / , -、,, ~     |゛`-'`-',,,`     ,,, -ー '''
   〔○ l ≡ l○´ ,,l´0 l        | li  l li"~゛i^'''i~ li i l
    `===ニ===='' `- '        | i  l i   li  l  i  l
  ヾ                     `| i i il l l l  l li
                       `l l i i |  l i i l 
909名無しさん◎書き込み中:04/01/06 15:03 ID:hMwUAS62
>907
質問

1) 大人DVDの紛失ということになったと思いますが、弁償金はいくら取ら
れましたか?
2) レーザー銃を受けたDVD-Rはその後読み込みできたのでしょうか?
910名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:02 ID:6ZAr+u+/
つまんねえから、もう止めようぜ
911答えはCMの後!:04/01/06 17:41 ID:ei8VfxYM
元彼に追われているAさんが、山道をにげていると
途中落石のため先に進めなくなった。下は崖、後ろからは元彼
しかしAさんは見事にヨリを戻した。さて どうやって!?

   l   li i  l  l i  | l  i i |
_ー、    l   l  li    i , ―、,i` 、
 ヽ 〉    i   i    , -ー ◎-◎ _ノi
― 、ヽ    _,,,r ー'''~    ,, -ー↑'i |
ヽ_,;'ヽ'-、ー'', ―、      r'~ li | | i |
>、〕,_l,-ー、◎-◎  _,, -ー'i i il li | i i
、/r' `l /`,-ー\''' ~l li i| i l l 元彼の車
ー´゛`,-'~`l l  | i \ i i i l l l l
 il  i  i l i li Aさんの車
 l i i  li li il  i
912名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:45 ID:5Zdubf+k
とりあえず殻付き対応MULTI+かもっと良さそうな製品が出るまでの繋ぎと割り切ってしまった場合、
LGのGSA-4040B(バルク)は買いでしょうか? ファーム更新で焼き品質もまともになったと聞きますし……
ベゼルの間抜けさは諦めることにします。
913名無しさん◎書き込み中:04/01/06 17:58 ID:ei8VfxYM
>>912
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072420604/832
参考までに。こういう人もいます。
914名無しさん◎書き込み中:04/01/06 18:13 ID:5Zdubf+k
>>913
バルクでも開けたら日立なんてこともあるんですね。
それはいいかもしれない。

しかし正直 +メディアを焼くかどうか考えると微妙なんですよね。
LF-M621JDは+対応してないけど殻付き対応、悩むなあ……
915名無しさん◎書き込み中:04/01/06 20:19 ID:7NRg4+5G
>>914
+対応してなくても、R/RW対応していたら困らない。
個人的にはLF-M621JDの方を進める。
ただし、LGの方が+に対応していても極端に安い事実は否めない。
殻非対応でも、RAMも問題なく使えるからこっちでもいいと思う。
916デジタル至上主義者:04/01/06 21:47 ID:Z5wj3Ecb
よしよし新PC春モデルで富士通が-RW単体ドライブを大幅に減らして、RAMに対応した
マルチやスーパーマルチを採用した機種を増やしてきた。
これでRAMのPCにおける地位は決定的だ。
917名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:21 ID:RGzgmhV8
つうかRAM便利じゃん。
+と−だろ。かぶってるのは。どっちが一つでいい。
918名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:26 ID:irOFSySY
そのノート用のスーパーマルチのことだけど、どこのメーカーがもとなの?
919名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:28 ID:7NRg4+5G
>>918
ノート用のスーパーマルチ?全対応?マルチ+のこと?
でたの?
どこのメーカーPCに採用?
920デジタル至上主義者:04/01/06 22:31 ID:Z5wj3Ecb
>>919
富士通
921名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:43 ID:7NRg4+5G
>>920
ほんとだ今確認した。てっきり、スーパーマルチはデスクトップモデルだけだと思いこんでた。
どこが作ったんだろう・・・もしかして・・・松下?
922名無しさん◎書き込み中:04/01/06 22:52 ID:qMdAiMit
このスレでドライブの品質について質問しちゃって良い?
923名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:00 ID:vAj7d9gE
>>922
過去スレを見た上でなら質問してみれば?
924名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:19 ID:lFJDiEZC
データならRAM。品質への心配がない。
925名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:30 ID:pndV+O54
>>921
TEACじゃない?
ポータブルのマルチ出してるし。
マルチプラスを開発してるって記事をどこかで見た気がする。
926名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:10 ID:dbJ7X9K9
>>924
DVD-RAMにもジッターとかエラーは存在するんじゃないんですか?
927名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:14 ID:3/JuxUyP
>>919
+には対応してないね。となると松下かTEACどちらかになるんだが・・・

ttp://panasonic.co.jp/mke/products/device/dmd/dmd_815.html

TEACは確認できなかった。
928名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:17 ID:SnisYRU7
>>926
RAMでエラーが発生して、補完不可能な場合
エラー終了する。できたフリをしない。
正常終了した場合は、間違いなく正常!
929名無しさん◎書き込み中:04/01/07 00:20 ID:SnisYRU7
>>927
+にも対応したモデルがでてる。FMVNB75GT
ドライブの種類 スーパーマルチ
作成できるDVD
DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、
DVD+R、DVD+RW
930927:04/01/07 00:32 ID:3/JuxUyP
>>929
スマソ。確かに+対応モデルあるね。

スリムでは聞いたことがないんで未発表製品か?

出しやすいのはTEACか日立LGだが果たしてどこのメーカーだろう?
(日立LGのスリムドライブってあるのか?)
931♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/01/07 01:11 ID:v0EjtxaQ
>>917
>>924
おまいらみたいな香具師が少ないのよ(´・ω・`)

「別にライティングソフト立ち上げるくらい、どうってことないじゃん。
 +RWなら追記も出来るし。」
なんて言う香具師が多すぎる。
分かってね〜なぁ―――。
932名無しさん◎書き込み中:04/01/07 01:54 ID:vOK5T2Us
外付けHDDとRAMと-Rだけあればいい。後はいらない。
933♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/01/07 02:02 ID:v0EjtxaQ
>>932
MOもいる。
RAMと用途かぶるけどね―――。
934名無しさん◎書き込み中:04/01/07 07:39 ID:vOK5T2Us
MOいらないよ。RAMより小さいかもしれないけど、RAMで代用できなくないし。
935名無しさん◎書き込み中:04/01/07 07:58 ID:LpdraaDc
>>934
そこらは信頼性への拘り方とか感覚だろーね
漏れはRAMで問題ないけど、MOみたいに堅くないとダメって友人は居る
936名無しさん◎書き込み中:04/01/07 13:12 ID:S+QYDGGP
そんなこと言ってたら切りがないだろ。
信頼性を言えばSCSIでRAID組むっつぅ話になるし。
937名無しさん◎書き込み中:04/01/07 14:33 ID:dbJ7X9K9
俺ATA100ドライブ3つでRAID0組んでるんだが、これって信頼性低いのか?
今のところ無事故で特に困ってることはないんだが。
使ってるRAIDボードはFastTrakとかいう奴。2000TXだったかな。
938名無しさん◎書き込み中:04/01/07 14:50 ID:uqPZXBu4
コントローラーが異常動作すれば全てが……つうことかな。よくわかんね。
939名無しさん◎書き込み中:04/01/07 16:35 ID:Sc8Nqc/s
>>937
ストライピングですか・・・。
大事なデータを置かなければ良いかと。
RAID1だろうが5だろうが、バックアップは別途必要でしょ。
940名無しさん◎書き込み中:04/01/07 16:40 ID:cmAEhmLH
>937
RAID0はただのストライピングだから、信頼性があがることはないだろ。
というか、単体のドライブとして3台使うのに比べると故障率は3倍に増加
している。
941名無しさん◎書き込み中:04/01/07 16:45 ID:cmAEhmLH
>940
故障率3倍は間違い。

単体のドライブが壊れる確率をx%としたら、
 100% - ((100%-x%) ^ 3)
942名無しさん◎書き込み中:04/01/07 19:31 ID:dbJ7X9K9
>>938-941
お答えいただきありがとうございます、いや一番気になるのはSCSIとATAPIで
信頼性が異なるのかという点でして、ちょっと調べてみます。
943名無しさん◎書き込み中:04/01/07 20:25 ID:hKYno5Hk
近々、バックアップのためにDVD-R導入を考えているんですが、
OSが未だに98SEなので、それ対応のメルコのDV-R42FBを
検討に入れてます(中身はパイオニアの105らしいですが)。
マシンがセレ450の低スペックなんですが、バックアップに使うなら
これで問題無いですか?
944名無しさん◎書き込み中:04/01/07 20:58 ID:LpdraaDc
>>942
信頼性が異なるのは当たり前というかなんというか・・・
今はコスト的に個人ユースからSCSIがほぼ駆逐されちゃってるだけで・・・
945名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:17 ID:kUvqCEz3
信頼性というなら SCSIでRAID5で決まり。もちろん定期的なテープ媒体へのバックアップは必須
946名無しさん◎書き込み中:04/01/07 21:54 ID:q1/KZMm6
外付けで「-R・-RW・RAM」対応なら何がお勧めでしょうか、、
947名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:06 ID:jd8OkdWs
全部使えるマルチ
948名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:14 ID:izkB8pix
>>946
-RWが等倍速で高価格マンセーならパナ。
949名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:35 ID:vOK5T2Us
殻付きスーパーマルチが欲しいです。いつ出ますか?
950名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:42 ID:DLUnG808
「マルチプラス」ならともかく「スーパーマルチ」ならすでに出てる気がするけど。
951名無しさん◎書き込み中:04/01/07 22:46 ID:csDM2SXR
>>946
何を重視するのかによる
殻付が必要ならパナ、IEEE1394がいいならパナドライブ利用のもの
軽いのがいいならLF-P567Cただしこれは殻非対応
-RWも速いのがいいならLGドライブ利用のもの

あとできるだけ用途も明確にするべき
個人的には枯れてる1世代型落ちのやつがお勧め
952名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:29 ID:q1/KZMm6
殻のメリットって何なんだろう、、
953名無しさん◎書き込み中:04/01/07 23:30 ID:/MMVPaK9
>>950
マルチプラス=スーパーマルチでは...
954名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:04 ID:S59CW4AI
>>944-945
私が調べたこと書くまでもなかったようで、、、恐れ入ります。
SCSIとATAPIに話がずれてしまってすみませんでした、実はDVDにバックアップする用途で
書き込み時のジッターや、エラーが少ないドライブを買おうと思っているのですが、
2ドライブ用の外付けケースか、1ドライブ用の外付けケースに入れて
UPSを用いるかフェライトコア等用いて電源の高品位化を考えております。
ttp://www.raidon.com.tw/external-box.htm
購入を考えているケースは、このU7-1かU7-2です。

そのケースに入れて用いるドライブとして、プレクスターのPX-708Aを考えております。
過去ログや他スレで品質に関しては良いほうだと言うことで、PioneerのA05が
新品で手に入らないのでこちらにしようと思っております。が、自分は
DVD-R/RWしか使う予定がなく、一部の方から「もったいない」と言われて
悩んでいるところです。

長文すみません、どなたか書き込み品質に定評のあるドライブ、他にもございましたら
ご教授いただけないでしょうか。
955名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:36 ID:gCTh7jHh
太陽誘電、日立マクセル、TDK、三菱化学のメディアに書き込むなら、
どのドライブ使っても、ほぼ同じだと思ってたんだけど、結構違うもんなの?
>>954くらい気にする必要あるのかな?
956名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:00 ID:lgu6Giy/
自分のPCはUSB1しかついてないんですが
外付けだと遅くなったりするのでしょうか?
957名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:03 ID:KcbZgGxA
>956
遅いです。
IEEE1394なりUSB2.0なりのI/Fを増設しましょう。
958名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:15 ID:lgu6Giy/
>>957
IEEE1394なら快適に使えるのでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:23 ID:iJDh5u7F
みなさんベリファイ&コンペアやってますかー(・∀・)丿 ?
960名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:34 ID:S0yL6cXm
ずぶの素人だけどいわしてもらう。
A05を挙げているようではいかんともしがたいと思われ。
961名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:48 ID:Rypmmau0
>>953
スーパーマルチはDVD-Multi Write + CD-R/RWらしいから・・・
962名無しさん◎書き込み中:04/01/08 01:53 ID:1Gj7kDNW
>>959
VIDEO焼くときはベリファイのみ、もしくはそれも無し
データは、RAM使うので
コンぺアはあまりしない
963名無しさん◎書き込み中:04/01/08 02:27 ID:mNMOpeah
>>943
DVR-42FB (DVR-105)
DVR-R42FB (SD-R5112)
964♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/01/08 02:31 ID:SUZo0vAo
次世代ディスクのHD DVDって
ライティングソフト必要なRW形式なのか?

何故初めからRAM形式にしないんだ(`Д´#) !?
もしそうなら、それこそ(゚听)イラネだろ。
書き込むまでに何十ギガもHDDに溜めとけとでも言うのか!?
965♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/01/08 02:32 ID:SUZo0vAo
>>943
低スペックは、RAMのほうが安心でしょ。
966名無しさん◎書き込み中:04/01/08 03:08 ID:7tIgosKh
>>964
> 書き込むまでに何十ギガもHDDに溜めとけとでも言うのか!?

確か15〜30GBくらいでしたよね
だったら、そんな無茶な話じゃないのでは
その先でも同じなら悪あがきだと思うけど
967名無しさん◎書き込み中:04/01/08 05:33 ID:o+wVR6nd
今外付けIEEEのDVD、ソニーの一番安い感じなんだけど買って大丈夫だろうか?
968名無しさん◎書き込み中:04/01/08 07:32 ID:vDp+JZvP
>>952
記録面を手で汚すことが無くなる
ラベルを貼れる
両面殻だと場所をとらない
ライトプロテクトができる
969名無しさん◎書き込み中:04/01/08 10:53 ID:Z4LQGLIL
>>964
HD DVD-ARWっていうらしいね。
あれはDVD-RAMと同じランドグルーヴ方式だよ。
ライティングソフト?次世代OSではそんなの一切使わないでしょ。
970名無しさん◎書き込み中:04/01/08 12:19 ID:NXukNb30
これどうだろ。。
値段も落ち着いてきて速さに拘らない私にはお得かな、、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=01255010144
971名無しさん◎書き込み中:04/01/08 12:53 ID:TZJyBqp9
>>970
品切れだが?
972名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:09 ID:kiDTpFER
>>969
って言うか、一から規格を作るなら、DVD-RAMのようにランダムアクセスに強い規格にするのは当然の選択
だけどね。DVD-RWやらCD-RWはROM規格と互換性を保つ為に、やむを得ずリライタブル規格にしている
、言うなれば妥協規格な訳だから。
973名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:34 ID:8nYn4LjV
ところでDVDRAMはどの辺りが「DVD」なんだろうか・・・。
共通点あるの?
974名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:46 ID:d96PD7X4
>>973
DVDフォーラムで認定された規格だから「DVD」。DVD-ROMと互換性を持たせたまま、まともな読み書き
規格を作る事は難しいと言うか、結局無理だったので、利便性を重視して互換性を切り捨てたと言う点と、
PC業界からの要求に対応するには、当時の技術ではROMと互換を保ったままでは無理だったと言う点など
の理由で、互換性を持たせるのを諦めたと言う感じ。ROM・RAM共に規格選定の際に揉めたと言うのも
理由の一つか。

ハリウッドがコピー対策の為に「ROMとRAMに互換性を持たせるな」と言ったという話もあるが、真偽は不明。
975名無しさん◎書き込み中:04/01/08 13:46 ID:d96PD7X4
>>973
っていうか、HDDVDもDVDと互換性が無いけど、DVDなわけで。
976名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:18 ID:WDAPHOYy
>>973
DVD-RAMはDVDフォーラムで認定された規格だからDVD。
たとえばBlueRayがDVDフォーラムで認定されなければDVDの名前は使えない。
977名無しさん◎書き込み中:04/01/08 14:21 ID:xar6xfyr
978名無しさん◎書き込み中:04/01/08 15:09 ID:n40UnXN/
何やらSONYがまた妙なものを…

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony1.htm
979名無しさん◎書き込み中:04/01/08 15:10 ID:n40UnXN/
よく考えたら全然スレ違いだな
980名無しさん◎書き込み中:04/01/08 15:12 ID:sNbwDnMT
>>979
スレ違いというより、板違い。
981名無しさん◎書き込み中:04/01/08 16:00 ID:bpnag6Bt
ソニーって迷走してますね
またベータか・・・
982名無しさん◎書き込み中:04/01/08 17:52 ID:jVvkw3uV
敗MD
983目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/01/08 18:03 ID:mFtkUkxu
デジタルで記録する多目的のディスク
だから色々な用途があるよ!というのをアピールしたかったんじゃないのかな?
984名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:21 ID:7/uRc9iP
年も越したことだし、そろそろ2層DISCの話題が出てきてもいいんでねぇ?
速度も年内に16倍までは逝くだろうね。
青色はまだでしょうな。
985名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:26 ID:PRgla5W2
PCストレージにも対応できるって説もあるから、板違いとも言えなくもない。
例によってブラフvia日経の可能性もあるが。
986名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:42 ID:hSPq5n13
>>978
なんでFATなんだよ!!
987名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:46 ID:1Gj7kDNW
>>978
もしsony以外が互換品を出すと

MD-RAMという名称になります。
988名無しさん◎書き込み中:04/01/08 19:47 ID:hSPq5n13
今度から、スレタイ、記録型DVDにしない??
989名無しさん◎書き込み中:04/01/08 20:16 ID:9YX3eofL
>>985
ブラフはないだろ。
実際ソニーはPCストレージのMDドライブは出ている。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46925331
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961217/mddata.htm
140MB、650MBと来て1GBか。
990名無しさん◎書き込み中:04/01/08 21:34 ID:GFTWnqoM
>>988
サンセー!
ついでにPart1から始めてほしい…
991名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:08 ID:dJiUb3eP
そりぁいい
992名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:26 ID:vDp+JZvP
992
993名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:33 ID:YpI/nMkG
1000
994名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:47 ID:0mv6bZ8I
1000000000000000000000000000000
995名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:48 ID:3iV4p/EM
次スレまだ?
996名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:56 ID:t7esqmEL
ソニーのデジタルビデオカメラとか未だにMD-DATA使ってなかったっけ。
997名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:02 ID:HIx4aMWQ
1000
998名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:02 ID:0mv6bZ8I
さよなら、このスレ
999名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:03 ID:HIx4aMWQ
1000
1000名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:03 ID:0W7TngpZ
1000だよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。