DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 20枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 19枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067067501/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-6の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
2名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:34 ID:v5d9QMOM
FAQ

Q1.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A1.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
  同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
  ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
  安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。

Q2.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A2.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
  そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
  ソフトは TMPGEnc DVD Author (略してTDA)がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
  (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
  HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
3名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:35 ID:v5d9QMOM
Q3.台湾製DVD-R(SUPER-Xなど)で外周部分でキレイに焼けなかったけど何故?

A3.一部の台湾製DVD-Rでは外周部分に行くに従ってキレイに焼けない傾向があります。
  4Gを境にその傾向が顕著になっていくそうなので、そういうメディアは4G以内に
  書込みを抑えましょう(それが嫌なら大手国産メディアを使うこと)。
  あと、PS2に関してはある意味運(というよりPS2)次第なので、大手国産メディアでも
  読めない場合あり。

Q4.特定の種類のメディアが認識しなかったり、すべてのメディアが認識しない。
  例
  a.DVDメディアを入れても認識しないが、CD-R/CD-RW/CD-ROMは認識する。
  b.認識しないメディアは、エクスプローラでは「メディアを挿入してください」となる。
 c.B'sRecorderGOLD5やB'sCLIPでもメディア認識、フォーマット、消去できません。
  「メディアのマウント中です」表示され「メディアを挿入してください」となる。

A4.下記のサイトを参考にしてみて下さい。
 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11779.htm
  (IOデータの上記の問題について書かれたサポートページです)
4名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:36 ID:v5d9QMOM
Q5.一般に売られているDVD-Rのブランクメディアの容量は4.7Gですが、
  実際に書き込める最大容量はどれほどなんでしょうか?

A5.まず「HDD etc.で使われるメガバイト、ギガバイト」と、「ファイルサイズなどで
  使われるメガバイトギガバイト」とは別物であることを勉強しよう。

ドライブでの数え方
1Kバイト=1,000バイト
1Mバイト=1,000,000バイト
1Gバイト=1,000,000,000バイト

ファイルサイズでの数え方
1Kバイト=1,024バイト (2の10乗でパソコンで扱うにはきりがいい)
1Mバイト=1,048,576バイト
1Gバイト=1,073,741,824バイト

で、上の数え方の4.7GB=下の数え方の4.377GB
5名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:38 ID:v5d9QMOM
Q6.DVDの音楽だけをCDで再生できるようにしたいんですけど、どうすればいでしょうか。

A6.その手の編集ソフトは色々あるみたいなので、使ってみて自分にあったモノを探してみよう。
  その1:DVD2AVI http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/
  その2:ぷっちでここ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html
  その3:SoundDVD http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226993.html
     (リニアPCM専用)

Q7.書込型DVDドライブのおすすめを教えて。
  (メディア別の用途については、『書き込み型DVD比較総合スレッド』のテンプレ参照)

A7.DVD-RAM系 → 殻付きならパナのM621系、殻ナシなら日立LGのGSA4040B系
  具体的には上記ドライブの関連スレ(上記関連スレ参照)を見てね。

  DVD±R&RW系 → 定番ならパイオニアのA06(外付けなら106)系
          価格第一なら東芝SD-R5002系
  ※±R&RW系は色々あるので、自分の用途にあった機種を探して下さい。

  価格表(一応の目安):http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
6名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:43 ID:JnBWz1tK
関連サイト
※次スレに移行時期のスレもあるので、dat落ちしてる場合は自力で探して下さい。
 (あと、やさしくてイイ人は次スレに誘導お願いします)

メディア関連

「国産」の安いメディア情報(DVD系) 7枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064707053/

DVDメディア どこで買ってる? 【27】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065946218/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065724440/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -2枚目-
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
7名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:44 ID:JnBWz1tK
コピー関連

DVDコピースレ【11枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066185937/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

DVD2one DVDShrink I.C. CloneDVD 総合スレ Part17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064268056/
(リッピング後の圧縮ソフトについてはこちら)

☆★ DVD Shrink 独立スレッド ★☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063277121/
(上記圧縮ソフトの中でも無料で使える有難いソフトです。作った人は神!)

書込型DVDドライブ関連

殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066086812/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066832612/

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065107471/

【高機動】SONY DRU-500系【高出力】5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060947105/

東芝 SD-R5002/5112 Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061370342/
8名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:44 ID:JnBWz1tK
画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
http://pc.2ch.net/avi/
(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)

初心者質問スレッド 33
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065583052/

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054140472/
9名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:59 ID:JnBWz1tK
>>8への修正

画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
http://pc.2ch.net/avi/
(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)

初心者質問スレッド 34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067427169/

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066841743/

[DVDオーサリングツール] TMPGEnc DVD Author その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064374854/
(最初のレスは荒れてるので端折って読むこと。後の方のレスは結構勉強になると思うので
やはり入れることにしました)
10名無しさん◎書き込み中:03/11/10 03:00 ID:3hxD4/Vf
>>7
古いスレ分の追加

☆ DVD shrink 独立スレ 2枚目 ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067768619/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067585246/

東芝 SD-R5002/5112 Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067906557/
11名無しさん◎書き込み中:03/11/10 03:00 ID:JnBWz1tK
古いスレ分の追加。

>>7
☆ DVD shrink 独立スレ 2枚目 ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067768619/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067585246/

東芝 SD-R5002/5112 Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067906557/
12名無しさん◎書き込み中:03/11/10 03:01 ID:JnBWz1tK
>>10
しまったかぶった。すまん!
13名無しさん◎書き込み中:03/11/10 03:05 ID:3hxD4/Vf
>>11
こっちこそスマン。

でも、これからはレスが950までには関連スレの修正用を出しといた方が良いな。
(実を言うと朝スレ立てしようとしたら立てられなかったんで、後でと思ってたんだけどね)

何故か、今書き込もうとしたら連投規制くらってるし…。
14名無しさん◎書き込み中:03/11/10 12:16 ID:l9NzFcwM
CD-Rでは、そのCD-Rから再び、リッピングすることができますけども
DVD-Rの場合は、CD-Rのように孫焼きのようなことは可能なのでしょうか?
15名無しさん◎書き込み中:03/11/10 13:06 ID:3hxD4/Vf
>>14
コピーガードさえかかってなければCD-Rと同じ。
家庭用DVDレコーダーで録った番組とかを他人に渡したいときは
ライティングソフトでそのままコピーすればOK。
16名無しさん◎書き込み中:03/11/10 13:17 ID:EjqekvKA
imgtool 0.89を探しています。imgtoolのHPではもうありませんでした。
DLLがほしいもので
17名無しさん◎書き込み中:03/11/10 13:36 ID:vsk/hBJM
18名無しさん◎書き込み中:03/11/10 14:57 ID:Xi3/MxDZ
DVDの製造ブランドを確認するにはどうすればいいのでしょうか?
CD-Rだったらソフトで読み出せるのですが、なぜかDVD-Rは無理っぽい……
もしかしてドライブが悪いのかな?
もしくはIDEドライバとかASPIエラーでしょうか?

※MATSHITA DVD-RAM LF-D310 を使用しています
19名無しさん◎書き込み中:03/11/10 15:00 ID:g0Z4QrqO
>>18
>>6読んで氏ね
2018:03/11/10 15:25 ID:Xi3/MxDZ
>>19
読めないのね…すまんかった
21名無しさん◎書き込み中:03/11/10 16:34 ID:2tVsyr8j
ふと思ったんだけど
RAMってデフラグしたほうが(・∀・)イイの?
22名無しさん◎書き込み中:03/11/10 16:42 ID:RFnwS/Sd
>>21
FAT32ならね。UDFならできない。
23名無しさん◎書き込み中:03/11/10 18:14 ID:2tVsyr8j
>>22
できなかったのね… _| ̄|○
24名無しさん◎書き込み中:03/11/10 18:15 ID:Af3a7Oms
>>22
VOBのインスタントライトだったらUDFフォーマットでもデフラグできる。
25名無しさん◎書き込み中:03/11/10 18:24 ID:RFnwS/Sd
>>24
そうなのか。でも使ってるほとんどいなそうやね。
26名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:22 ID:UdzQeX26
R焼き中に、暇つぶしでHDDガリガリにアクセスしても平気ですかね
27名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:27 ID:RFnwS/Sd
>>26
テンポラリのドライブや、焼きドライブと同じチャンネルじゃなきゃいいんじゃない。
28名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:28 ID:G4jp28d9
バンプル付いてるなら問題なし
29名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:29 ID:G4jp28d9
×なら ○から
30名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:56 ID:XgH5mmuA
オーサリングして出来上がったDVDビデオのチャプタの打ち直しを
したいのですが、再エンコとかしないでする方法はありますか?
教えてください。
31名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:56 ID:Dw78b2sF

初心者の質問ですみませんが、教えてください。

ノート(Thinkpad)に
外付けドライブケースを接続して
そこにGMA-4020Bのバルクを
入れて使いたいと思っています。

この場合、ドライバはどうすればいいのですか?
32名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:00 ID:fptz1Muq
なんのドライバですか?
33名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:04 ID:FH8CFK+7
>>31

>外付けドライブケースを接続して
>そこにGMA-4020Bのバルクを
>入れて使いたいと思っています。

IEEE1394は初心者には難物と思われる。
USB2.0にしとけよ。
34名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:29 ID:RFnwS/Sd
>>30
QuickDVDなら出来たんだが・・・。持ってないよねえ。

>>31
そんなの気にしなくていいよ。案ずるより生むが易し。
3531:03/11/10 22:30 ID:Dw78b2sF
>>32
DVD-RAMドライバです。
DVDドライブの接続&ライティングにはこれが必要なんですよね?

>>33
そうですか。困りました。
純正ではUSB1.0なんです。
36名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:34 ID:RFnwS/Sd
>>35
>DVD-RAMドライバです。
そんなの入れればいいだけじゃん。

>純正ではUSB1.0なんです。
それでは無理、とは言わないが1倍も出ないぞ。IEEE1394かUSB2.0を増設しる。
3735:03/11/10 22:45 ID:Dw78b2sF
いろいろありがとうございます。

「案ずるより生むが易し」
この言葉いいですね。
やってみます。
38名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:03 ID:G10r2Xer
質問!!!

DVD-Rに対応してないドライブで
DVD-Rに焼いた動画を再生することは可能?
それとも全く認識しない?

よろ。。。
39名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:04 ID:5AwiRPe6
>>38
何で再生したいか詳しく書いてくれ。
40名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:17 ID:G10r2Xer
私自身は-Rに対応してないDVD-DRIVE(AOpen)を持ってます。
友人に、運動会のビデオをDVD-Rメディアに焼いてもらったところ、
再生できたり、できなかったり(時には認識しない)するんです。
おかしいと思って、AOpenのHPで調べたら、私のもってるDRIVEは
「-R」に対応していないんです。

認識するときはスムースにできるんで、なんとか再生したいんですけど・・・。
4138:03/11/11 01:18 ID:G10r2Xer
ごめんなさい。
40は私の書き込みです。
あと、再生ソフトはPowerDVDです。

42名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:30 ID:SgwFU/lB
日立のGD-5000を組み込んだんですが、DVDが再生できません
地域の設定もしたのですが、DVDを挿入し、WindowsMediaPlayerが起動した後
「互換性のある DVD デコーダがインストールされていないため、Windows Media Player はこの DVD を再生できません。」
と、エラーメッセージがでます
マイコンピュータ上では「DVDドライブ」として認識されていて、CDの読み取りもできます
どうすればいいでしょうか?
43名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:34 ID:5AwiRPe6
>>40-41
全く認識しないのであれば、ピックがヘタってるのか汚れてるのかもしれない。
レンズクリーナーを使ってみることをオススメしたいがDVD様のは結構高いの
で(1500円位)新しいドライブを買ったほうがいかもしれない。あと出来ることは
ファームアップしてみるくらいかな。

-Rに対応してないドライブや民生機で再生できるかできないかの問題は、非常
に色々な要素があって難しい。メディアとの相性・焼きの環境等に左右されるし、
どんなに頑張っても全く再生できない機器もある。非常にデリケートな問題。
44名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:35 ID:5AwiRPe6
>>42
DVD再生ソフトを入れて下さい。持ってる?
45名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:36 ID:5AwiRPe6
ごめん、>>43はちょっと間違っていた。

× 全く認識しないのであれば
○ 全く認識しないのでなければ
4638:03/11/11 01:46 ID:G10r2Xer
>>43
>>45
サンクス。
クリーニングしてきます。
47名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:47 ID:SgwFU/lB
>>44
持ってるには持っているんですが、インストールしてません
MediaPlayerでは再生できないんでしょうか?
できなければ再生ソフトをインストールするしかないですね
48名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:55 ID:5AwiRPe6
>>47
MediaPlayerでも再生できますが、再生ソフトはインストールしなければいけません。
それはMediaPlayerでのDVDの再生に必要なデコーダが再生ソフトのを利用してい
るからです。ですので再生ソフトをインストールすればどちらでも見れますよ。
49名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:59 ID:SgwFU/lB
DVD-Videoは再生ソフトに頼るとして、DVD-Rに焼いたデータの読み取りはどうすれば・・・?
50名無しさん◎書き込み中:03/11/11 02:06 ID:8LJopyhd
>>49
普通にエクスプローラーからではダメなの?
(自分の所ではそれで問題ないけど…)
51名無しさん◎書き込み中:03/11/11 02:09 ID:fXc0nODC
DVD+RW/RとかDVD-RW/Rとか
この+と-、一体何が違うの?
52名無しさん◎書き込み中:03/11/11 02:09 ID:SgwFU/lB
再生ソフトをインストールしてMediaPlayerで再生すると「問題が発生したため、wmplayer.exeを終了します」と
エラー報告を送信して再生できません・・・?
む・むむ・・・よく解らん・・・
53名無しさん◎書き込み中:03/11/11 02:13 ID:SgwFU/lB
>>50
「ドライブにディスクを挿入してください」ってメッセージが出ます・・・
とりあえず、DVD-Videoは再生ソフトで再生することはできます
54名無しさん◎書き込み中:03/11/11 03:43 ID:Iaxvb+Ju
>>51
>>6を読め。

>>52
再生ソフトでも問題なく再生できてるのか?

>>53
データが読み取れないのはセッション閉じてないからじゃないか?
55名無しさん◎書き込み中:03/11/11 09:20 ID:oiiRnTz5
CD-Rは書けるんですが、DVDが書けなくなりました。
以前は快調に動作していたんですが、久々に
DVDを焼こうと思ったら、焼けません。
・メディアは今までノンエラーで普通に使っていた種類を新しく買いました。(リコー+RW)
・ドライブはアイオーのDVR-ABN4P(+R+RW)です。アイオーのFAQにそれらしき回答はありませんでした。
・ソフトはneoDVDです。
・ドライブが逝ったと思い、ギリギリ保証期間内だったので販売店に行ったら
 メーカーがドライブを交換してくれました、なのでドライブは新品です。
・BsClipはいれてません。ゴールドは入れてます。
・MovieWriter2でも試しましたが、こちらでも書けません。

気になることが一つあります。もしかしたら、CD革命いれると
DVDビデオとか書き込めなくなったりしますか?
(今会社なのですが、これは家に帰ったら革命消してみます。)

あと、「これも確認しろや」みたいなのありましたら
よろしくお願いします。
56名無しさん◎書き込み中:03/11/11 09:31 ID:OMyRXrdm
民生レコーダ(ex.pioneer)で録画したDVD-RW(VR MODE)を
PCでリッピング/コピーすることは可能でしょうか?
再生はwindvdでできるのですが、出回っているrippingソフトだと
discを認識すらしてくれません(またはemptyと表示される)
57名無しさん◎書き込み中:03/11/11 12:05 ID:hC4ULm/G
>>56
エクスプローラでドラッグ&ドロップしてみ
58名無しさん◎書き込み中:03/11/11 14:28 ID:nsA5r4tt
DVD-Rや-RWをパソコンでテレビを録画した場合、PS2で見ることができますか?
59名無しさん◎書き込み中:03/11/11 14:33 ID:qstItn2F
うん
60名無しさん◎書き込み中:03/11/11 16:24 ID:aIFoTLOv
カートリッジのままDVD-RAMに書き込めDVDマルチプラスドライブ(要するにすべて対応)てあるんですか?
61名無しさん◎書き込み中:03/11/11 16:31 ID:7Hs43UxD
>>60
ない
62名無しさん◎書き込み中:03/11/11 16:34 ID:7Hs43UxD
>>55
肝心な事が書いてないよ。書き込めないってどういう風に?メディアは認識すんの?
63ID:SgwFU/lB:03/11/11 16:50 ID:U+5eJm3v
>>54
再生ソフトでは問題なく読めます
セッションは閉じてます
相性なんでしょうか?
64名無しさん◎書き込み中:03/11/11 16:52 ID:eb53cnlp
>>55
CD革命は結構トラブルのもとになるよ。特にProの場合はライティング機能もあるから、
既存のライティングソフトとぶつかることも多い。
65名無しさん◎書き込み中:03/11/11 16:59 ID:7Hs43UxD
>>63
相性ではないと思うが・・。まあ再生ソフトで見れるんならそれでいいじゃん。
どうしてもMediaPlayerで見たいなら、ソフ板のMediaPlayer関連スレで聞いたほうがいいよ。
6656:03/11/11 17:38 ID:C97xzSWv
>>57
これはドライブ自体がVRの中身を認識してないとできないですよね?
67名無しさん◎書き込み中:03/11/11 18:23 ID:u8KmDlJ4
B’s Recorder GOLD 7でDVD-Videoを作ったのですが、書き込みスピー
ドの 選択ができないで書き込まれたんですが、
何倍速で書き込まれたのでしょうか
68名無しさん◎書き込み中:03/11/11 18:25 ID:OLnvEsmp
>>67
ドライブもメディアも書いてないのに、そんな情報で分かるわけないだろ。
書き込んだ容量と時間から判断しろよ。
69名無しさん◎書き込み中:03/11/11 18:39 ID:dCfg+4Se
>>60
RAM使ってれば他は-R以外いらんだろ
7055:03/11/11 18:50 ID:oiiRnTz5
>>62
メディアの認識はしています。
書き込むまでの処理は問題なく進捗していきます
いざLEDが明るく光って焼きに入るという状況になったとたんエラーがでます。
エラーメッセージは「書き込みに失敗しました」のみです。

>>64
残業で帰るのが8時過ぎになる予感です。
革命virtual6なのですがアンインストールして試して報告いたします。
71名無しさん◎書き込み中:03/11/11 19:35 ID:ypWiotMv

http://www.sankei.co.jp/news/031111/1111sha026.htm
この中で、丸紅から新品のDVD搭載の19万のパソコンを1万9800円で買った香具師いる?



72名無しさん◎書き込み中 :03/11/11 19:36 ID:uar3rTeX
パイオニアのDVD/RW DCR-111を使ってます。
借りてきたDVDを再生できないことが多いので
ドライブのリージョン設定を見てみようと公式サイトで
設定変更ソフトを試したところこのドライブが古いせいか
まともに動かずサポートされてないようです。
再生ソフトのPowerDVDの方はリージョン2に設定されているようなのですが。
ビデオ屋でレンタル用に置かれているDVDを再生できないことが多いのはこのリージョン設定が
に問題があるのでしょうか。
借りてきた再生できなかったDVDはリージョン2です。

73名無しさん◎書き込み中:03/11/11 19:43 ID:vWe26s9C
>>71
ノシ
74名無しさん◎書き込み中:03/11/11 19:51 ID:OLnvEsmp
>>71>>73
雑談スレじゃないから、スレと関係ない話題は控えよう。

>>72
ドライブのリージョンはデバイスマネージャーから確認できます。再生できるのも
あるということなので、多分2になってると思いますのでリージョンの問題ではない
とは思いますが。レンズが汚れてる可能性があります。レンズクリーナーは使って
みましたか?また古いドライブドライブやピックがヘタってくると2層物が読み出せな
い場合が多々ありますので、その場合はどうしようもないですね。

75ID:SgwFU/lB:03/11/11 21:00 ID:U+5eJm3v
>>65
Videoは見れてもデータの読み込みが出来ないのもちょっと・・・
いろいろ言ってスマソ
76ID:SgwFU/lB:03/11/11 21:03 ID:U+5eJm3v
>>65
Videoは見れてもデータの読み込みが出来ないのもちょっと・・・
いろいろ言ってスマソ
77名無しさん◎書き込み中:03/11/11 21:39 ID:bKI7sHZq
スワップマジックDVDを使いつつアクションリプレイの改造コードを使うことは可能?
7855:03/11/11 21:55 ID:BElOm2uL
革命を削除して試してみましたが
書き込みできませんでした。

なぜか今回は焼く寸前の状態までにもいきませんでした。
書き込みボタンを押し進捗情報が
mpg2の互換性確認→+RWのフォーマット
→「ドライブの初期化」で止まってしまいました。
5秒に2回ほどDVDドライブとHDDのLEDが光ります。
一応40分放っておいたのですが、進展なしなので強制終了しました。
79名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:27 ID:OLnvEsmp
>>75-76
データが読み出せないとは?もうちょっと症例を詳しく書こう。
MediaPlayerの話とは関係ない話でしょ。

80名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:46 ID:OLnvEsmp
>>77
スレ違い。

>>78
B'sで焼けるかテスト書きこみしてみたらどう?
81ID:SgwFU/lB :03/11/11 23:52 ID:U+5eJm3v
>>79
「ドライブにディスクを挿入してください」ってメッセージが出ます・・・
これはデータが入ってるDVD-Rで、もちろんセッションは閉じてます
ドライブのプロパティでも「使用領域:0バイト」となってます

DVD-VideoはMediaPlayerでの再生は諦め、再生ソフトを使うという事で一応解決しました
82名無しさん◎書き込み中:03/11/12 00:02 ID:We9QeB2X
>>81
DVD-ROMの読み取りってDVD-VIDEOよりシビアだからなあ。
メディアは国産?
83ID:SgwFU/lB:03/11/12 00:08 ID:EvLxWHXd
>>82
国産も試しましたが一緒でした
国産RAMも試しましたがだめでした
84名無しさん◎書き込み中:03/11/12 00:12 ID:We9QeB2X
>>83
単に-R/RAMに対応してないんじゃないかな。
85ID:SgwFU/lB:03/11/12 00:51 ID:EvLxWHXd
>>84
一応RAMリードに対応はしてるようですが・・・
http://www.hitachi.co.jp/Sp/TJ/1999/hrnnov99/hrn1109j.htm

RAMリード対応だから-Rのデータも読めるだろうと思い込んでいましたが、違うのでしょうか?
RAMリードってRAMのどんなデータが読めるって事なのでしょうか?
昨日からぐぐってみるものの、よくわかりません
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_drive.html
↑ここに+R/+RWは個体差によって読み出しできないって出てますが、-R/-RWも個体差によって読み出しできないのでしょうか?
86名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:14 ID:We9QeB2X
>>85
RAMには対応してるのか・・・、だったらRAMが読めないのはおかしいね。基本的にRAM
の読み出し可能なDVD-ROMはUDFフォーマットへの対応ってことだと思う。それも1.5は
標準で対応だけど、2.0についてはOSがXPでなければUDFリーダーが必要でしょう。FAT
は動作対象外って場合が多いし、Windows2000なら完全にアウトってドライブもあるよ。

Rへの対応も古いドライブの場合はVer.1.1に対応って場合が多い。ファームアップすれば
2.0へも対応できるかもしれないが。

Rの対応状況についてはNeroInfoToolで調べれば分かりますので↓からDLしてみては。
(但しどのVer.までの対応かってのは分かりませんが)

■Nero CD Speed■(NeroInfoToolがあります)
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
87名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:17 ID:AMD/HLMs
本当にくだらない質問ですみません。
DVD−RWについてです。-RWの場合、既に書き込まれているデータをそのままに
新たなデータを追記するのは不可能なのでしょうか?
試してみたら、初期化してからでないと書き込みできなかったのですが、これは
私の操作が間違ってるからなのでしょうか?
どなたかお答えください。
88名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:22 ID:We9QeB2X
>>87
可能です。-Rもですが焼きソフトの場合はマルチボーダーに対応していてセッション
を閉じなければOKです。パケットライトなら何の問題も無く追記できます。

89名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:26 ID:gDT5SmRg
教えてくんで、すまん。
DVD-RAM(台湾製5枚組)を買ってきたんですが、
ディスクをフォーマットしろ
&それでHDDからダビングできないという
命令が出るんですが、これはどういうこと何でしょうか?
DVDレコーダーはパナソです。
90名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:27 ID:AMD/HLMs
>>88
>焼きソフトの場合はマルチボーダーに対応していてセッション
>を閉じなければOKです。

すみません。これはどういう意味でしょうか?初心者なもので全然理解できません
91名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:30 ID:rsYi7Ggf
>>89
文字通りフォーマットしてないんでしょ。方法はマニュアルに載ってるんじゃない。

>>90
まず、何で書き込んだか書いて。
92名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:37 ID:AMD/HLMs
>>91
B's clipとかいうライティングソフトで書き込みしました。
ってこんな答えでいいんでしょうか、、、
93名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:43 ID:rsYi7Ggf
>>92
OK。それだったらパケットライトだから問題ないはずだけど、DVD-ROMで読み出し
可能にするために「再書き込み不可」にしてない?
94名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:52 ID:AMD/HLMs
>>94
どうしたかはちょっと思い出せないんですが、「互換性を高めるために、、、」
みたいな表示が出ててそれをOKにしてしまったような気が。
一回初期化して、今度焼くときに不可にしないようにして試してみようと
思います。それでも駄目だったらまた聞きにきます。
ありがとうございました。
95名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:57 ID:AMD/HLMs
うわレス番間違えた。
>>94>>93さんに対してです。
9656:03/11/12 01:58 ID:WbhQ2fOW
一応ISO化に成功したので書いておきますね
やっぱり忌々しいUDFでした

民生レコーダ持っててしかもVRモードで録画する香具師なんて
マル珍だとは思いますが…
・DVDレコーダ(pioneer)->PC(vaio,OS:XP)
・DVD-VR -> .ISO

1.ttp://www.softarch.com/pioneer/readdvd.htmlから
ReadDVD!をDL(free)
2.インスコ&再起動、DVD-VR挿入
3.DVDドライブのボリュームラベルが
「$ Pioneer 型番 Bases Volume(E:)」とかなってれば成功
フォルダ「DVD_RTAV」/***.IFO, ***.VRO
4.DVDDecrypter起動、MODE:ISO readRで焼き焼き
97名無しさん◎書き込み中:03/11/12 02:44 ID:SK9u0EdK
マカーもここで聞いてわかる人いるんですか?
9890:03/11/12 03:25 ID:gDT5SmRg
>>91
 昔のフロッピーみたいにフォーマット
してないものがあるとは思わなかったです。
すいません。
99名無しさん◎書き込み中:03/11/12 03:47 ID:prH+Tvdz
LF-D221JDが4980円って安いと思いまつか?
100名無しさん◎書き込み中:03/11/12 03:54 ID:KD9WOmVg
321ならなぁ
101名無しさん◎書き込み中:03/11/12 05:48 ID:NFwO3BBj
TYPE1の殻付きRAMカートリッジって、殻破壊して中身取り出せば殻無しカートリッジとして使えるのかな?
うっかり衝動買いしたDVD−MULTIドライブが殻付き未対応だったんで、これまで使ってた殻付きメディアが
使えなくなっちゃったんだけど。
102名無しさん◎書き込み中:03/11/12 07:25 ID:gcht9GHR
使える
103名無しさん◎書き込み中:03/11/12 07:30 ID:nx6K8sbo
そろそろ今年も終わりですが2層ドライブはどれくらいの時期に発売されるのでしょう?
それらしい情報、開発者の人いたら教えて貰えないでしょうか?

いま買うなら、1層ドライブを買い換えるか、2層ドライブ発売まで待つかの判断が難しい時期と言えます
10455:03/11/12 09:43 ID:7GblsLVx
>>80
78を書き込んだときに自分でも「bsでは焼けるんだろうか?」と思い
bsを起動したところ、なぜか「新しいドライブを認識しました」なるメッセージが
表示され「再起動してください」となり、再起動し、とりあえずbsで+RWにデータ焼きを
試したところすんなり焼けました。その後neoDVDでも+RWに+VR形式で書き込み
したところ、これもすんなり焼くことができました。

焼けるようになったのでよかったのですが
なんだかこれといった今回の原因がわからないです。
・あのままbsを起動しない限りneoDVDでは焼くことができなかったのか?
・CD革命は原因では無かったのか?
・元々修理にだしたドライブは壊れていたのか?

とりあえず、また革命やMovieWriter2などいろりろ入れていって
おかしくなるのか、調べてみたいと思います。
どうもありがとう御座いました。
105ID:SgwFU/lB:03/11/12 10:47 ID:EvLxWHXd
>>86
詳しい説明ありがとうございました
レスしてくださった方々もありがとうございました
自分自身で、もう少し勉強してみます
106名無しさん◎書き込み中:03/11/12 12:42 ID:oM+V3V4y
レーベル面に油性マジックで字を書いていいのでしょうか?
107名無しさん◎書き込み中:03/11/12 12:43 ID:bN6XoIAI
いいよ
108名無しさん◎書き込み中:03/11/12 12:54 ID:wY7uEK/x
>>107プリンタブルだとなおさら問題ないですか?
っていうか プリンタブルの利点は単にインクジェットプリンターに
たいおうしているってだけ?

漏れ的には多少は 
レーベルにマジックで書き込んだ事が原因のエラー確率が低くなる
とも解釈していたが
気休め程度か?
109名無しさん◎書き込み中:03/11/12 12:56 ID:wY7uEK/x
質問ですが、
海外メーカーと日本メーカーの信用度別ランキング一覧
見たいなのを乗せているサイトか掲示板しらないっすか?

それと正直一部の国産メーカーは値段が安いのと
あまり家電で聞かないメーカーなのでインフォだったかは
うっかり海外メーカーかと思っちゃいましたよ
できれば国産メーカーと海外メーカーの見分けはやみ表見たいな情報も
どこかに無いでしょうか?
110名無しさん◎書き込み中:03/11/12 13:02 ID:bN6XoIAI
>>109
「国産」の安いメディア情報(DVD系) 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068375716/

「海外産」の格安DVDメディア情報・13枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067008225/
111名無しさん◎書き込み中:03/11/12 13:10 ID:wY7uEK/x
サンクス

くだらない質問ですが
マクセルってやけに国産なのに安く売っていますよね

大丈夫なのでしょうか?
UNIFINOともども心配です、
パナと比べてどんなもんか語れるかたいますか?

今アキバオーのパナスピンドル等倍と
それより安いケース付き2倍マクセルで迷っています。
112名無しさん◎書き込み中:03/11/12 13:13 ID:bN6XoIAI
>>111

>>110

そろそろUNIFINOのDVDメディアを語ろう!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1051899731/
113名無しさん◎書き込み中:03/11/12 13:21 ID:wY7uEK/x
>>112サンクス ユニスレ見たけどやっぱり国産と輸入の間くらいがいいとこみたいね・・(utu
114名無しさん◎書き込み中:03/11/12 14:30 ID:wY7uEK/x
あの スピンドル版でパナの安いメディア見つけたのですが
ttp://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
等倍でこれは高いでしょうか?
それともパナなら妥当でしょうか?
同じページ内のマクセルの安さX2にも惹かれているのですが
どっちがお勧めでしょうか?

それとスピンドル版は丁寧に扱ってもディスクに傷がつきやすく
問題があったりしますか?

プリンタブルなので心置きなく
メディアにタイトルを書き込んで保存するつもりですが
できれば>>108にとどめのFA下さい

やっぱりあまりに書込みが多いとRの読み込みとはいえ失敗もあるのかな?
115名無しさん◎書き込み中:03/11/12 15:39 ID:B4BGE/g0
>>114
そのURLじゃ分からんっつーの。
LM-RS47W25のことだと思うが、それを通販で買うならAmazonの方が安い。
Amazonなら6,800円で送料無料。15%還元で750円戻ってくる。
初めてAmazonを利用するなら、誰かに友達紹介してもらえば更に500円引き。
116名無しさん◎書き込み中:03/11/12 16:19 ID:wY7uEK/x
>>115紹介した方にもメリットあるなら 紹介されましょうか?
117名無しさん◎書き込み中:03/11/12 16:19 ID:wY7uEK/x
>>115安売り情報ありがとうございました。
118名無しさん◎書き込み中:03/11/12 16:31 ID:f5xjasK2
>>114
 DVD-Rの話だよな?
 焼き損じたメディアでも試しに一枚叩き割ってみればすぐわかると思うが、
DVD-R はCD-Rと異なってレーベル層と記録層の間に保護層が設けられている。だ
からレーベル面に書き込んだところで記録層には影響しないし、レーベル面の傷
にもCD-Rよりも遙かに強い。これはプリンタブルもノンプリンタブルも同じ。特
に差はない。
119名無しさん◎書き込み中:03/11/12 16:37 ID:wY7uEK/x
>>118貴重な情報ありがとうございます。

PS2のソフトでいうと 何故か2枚はり合わせになっている為
下手なクリーニングシステムを使うと
液体の洗浄液が入り込んでしまうはり合わさっている
2枚の層の間が保護層なのでしょうか?
120知りたがり。:03/11/12 17:23 ID:tXwq8+7N
久し振りにDVD編集をしようとしたら、QuickDVDのお試し期間終了!
さらにvectorから削除されていました。
QuickDVDの存在する場所知っている人いますか?
もしくは匹敵するソフトがありましたら教えて頂けると有難いです。
121名無しさん◎書き込み中:03/11/12 17:51 ID:wY7uEK/x
等速書込みしかできないメディアに倍速で書込みするって
どうやるんですか?
詳しくご存知の方いますか?
122名無しさん◎書き込み中:03/11/12 17:56 ID:2u8MnVcK
>>121
やめとけ、焼くのに失敗するのがオチだ
素直に4倍速対応買え
123名無しさん◎書き込み中:03/11/12 18:04 ID:wY7uEK/x
>>121やっぱりそれなりに成功してきたドライブと結構強力な本体使っても
無理な速度強化は割に合わないってことですね

パナドライブXパナメディアだったらそこそこいけるかと思ったのですが
使用を避けている人が多数派ですか?
124名無しさん◎書き込み中:03/11/12 18:20 ID:I/tS/VZP
>>119
そう。でもほとんどそういうことはないと思うが。

>>120
俺も散々探したが、フリーのは元々もう無くなってたしシェアのも撤退してしまったからな。
もう無いと思う。
125知りたがり。:03/11/12 18:31 ID:Nza8jyom
有難う御座いました。
126名無しさん◎書き込み中:03/11/12 18:35 ID:wY7uEK/x
>>125うちは旧式のクリーナー使っているので
恐くてPS2はクリーニングできません
最新式は同じメーカーでもOKだそうです。
127知りたがり。:03/11/12 18:37 ID:Nza8jyom
>>124 有難う御座いました。
みんなDVDの本編だけ切り取る場合はどんなソフトを
使っているんでしょうか?

128名無しさん◎書き込み中:03/11/12 18:46 ID:fO7yba34
しゅりんく
129名無しさん◎書き込み中:03/11/12 18:47 ID:I/tS/VZP
>>127
本編だけ切り取る(本編だけ残すってことでしょ?)なら色々方法あるっしょ。
ShrinkでRe-Authorして無圧縮にするとか、本編のVOBだけ残してあとは削
除してIfoEditでIFOをVOBから作成するとか、D2Oで本編のみにして無圧縮
で出力するとか。
130名無しさん◎書き込み中:03/11/12 19:02 ID:wY7uEK/x
DVDってデータ用と映像記録用 基本的には同じで
映像記録用が 著作権料が+αされているのが基本だよね?

何故か色々見ていくと映像記録用のほうが何故か値段が安い事があるが
これって単に大量生産がなせる技?
131名無しさん◎書き込み中:03/11/12 19:16 ID:XHESd7X/
>>130
販売店に聞いて下さい。
132名無しさん◎書き込み中:03/11/12 19:17 ID:fO7yba34
大量生産&流通
133名無しさん◎書き込み中:03/11/12 19:56 ID:fZXrhsRU
>>130
CPRM対応
134名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:42 ID:wY7uEK/x
>>133CPRM対応だと使い勝手が悪くなる分安くなるって事か?
(著作権料払う義務がなくなるとか??
135名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:46 ID:60Z2BxiT
CPRM対応Rってもったいなくてつかえね−
136名無しさん◎書き込み中:03/11/13 00:19 ID:cRuBSOKy
違う地域のリージョンのDVDを見るには、
ソフトが対応してても、ドライブが対応してないと見れないのでしょうか?
137名無しさん◎書き込み中:03/11/13 00:24 ID:4XpMDQz8
>>136
そう。
138名無しさん◎書き込み中:03/11/13 00:30 ID:xWnTSLRP
>CPRM対応R

ってどういうの?
139名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:40 ID:rK5oXhf0
>>138
そのまんま。
CPRM(コピーワンス=一回だけ移動可能なコピーガード)対応のRってことでしょ。

まぁ、そういうのは出てないけどね(RAM&RWのみ)。
140名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:44 ID:4XpMDQz8
>>139
だよな。一瞬CPRM対応Rが出たのかと思った。
141名無しさん◎書き込み中:03/11/13 03:14 ID:Aj8OLXD9
TEAC DV-W50DPが13000円って安いですか?
焼き品質とか問題ないですか?
142名無しさん◎書き込み中:03/11/13 03:55 ID:4O7AP1H3
>>116
紹介した側も500円のギフト券がもらえるから、メールアドレス晒せば
紹介してあげるよ。他の人が先に紹介しそうだが。

国産で安いメディアが欲しいなら、ドラゴンコンピュータで売ってる
太陽誘電のスピンドルも安くておすすめ。
50枚で10799円だから1枚あたり216円。
10枚パックは2229円で1枚あたり223円。
送料や代引き手数料まで入れると、Amazonでパナのスピンドルを友達紹介で
買うよりも高くなってしまうが。しかし、こっちは4倍速メディア。
143名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:05 ID:4XpMDQz8
>>141
値段はまあ安い部類。焼き品質と等は>>6の総合スレへどうぞ。
144名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:24 ID:4IKYSGCz
一度書き込んだDVD-Rに再度書き込もうとしたらDVD-Rを読み込んでくれない・・・
145名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:28 ID:4XpMDQz8
>>144
もちろんセッション閉じてなくてマルチボーダーに対応したドライブ、焼きソフト
使ってるよね?本当にここで解決したくば、環境・状況をもっと事細かく書くべし。
146101:03/11/13 10:14 ID:gg/dtdwk
>>102
遅くなったがレスありがと。
147名無しさん◎書き込み中:03/11/13 11:50 ID:ap1wEj90
リージョン1のDVDはPC内臓DVDドライブで再生できますか?
148名無しさん◎書き込み中:03/11/13 12:35 ID:A2Vt+XbN
CPRM対応Rって作ろうと思えば作れるの?
コピーワンスって事は RAMから一度だけ移動できるの?
それともRAMに移動したらそれで終り?
だとすると移動用にRAMにつめて持っていくができなくなるね。
149名無しさん◎書き込み中:03/11/13 12:39 ID:A2Vt+XbN
>>144それ私も台湾製メディアで起こりました
ちょこっとだけPCゲームの説明書をスキャンしたデータを移したら
それ以降反応なくなった
データ全部移動して 幾つかのソフトを全部一枚にまとめるつもりだったのに・
(圧縮利用)
150名無しさん◎書き込み中:03/11/13 12:44 ID:A2Vt+XbN
>>142情報ありがとう
やっぱりメアド晒さないと駄目だよね
あと うっかり知り合いだったりしたらちょっと気まずいよね


個人的にはパナが信用できそうなので パナを狙っていますが
マクセル 太陽は安いし国産だから問題ないかもしれないし

国産と海外産を比べる事になるけど 
海外際のライテックと太陽誘電やマクセルを比べるとどんな感じ?
(抽象的でスンマソ)
できれば パナも含めて 大体でよいので答えられる人お願いします。

個人的にはドライブはパナドライブの調子の良い奴を使っているので
どちらかというと耐久年数が気になります
(当然今の時期大体しか分からないだろうけど)
太陽誘電ってCDの頃には安いけど そこそこ消えやすいと評判だった気が・・
151名無しさん◎書き込み中:03/11/13 12:58 ID:ee0kenAU
DVDRWの追記に失敗してしまったんですけど、その前に保存してあったデータを救い出すことってできるのでしょうか?
かなり困っているのでどなたかお願いします
152名無しさん◎書き込み中:03/11/13 13:02 ID:BmeNMkR3
>151
finaldataでできんか?
153名無しさん◎書き込み中:03/11/13 13:10 ID:ee0kenAU
ありがとうございます。
失われたデータの復元とあるのですが、そのソフトでなんとかなるんでしょうか?

とにかくちょっとやってみます
154名無しさん◎書き込み中:03/11/13 13:21 ID:BmeNMkR3
後、復元(こちらはフリー)ってソフトもあるな。
気になってみてみたが、どちらもDVD-Rは保証外だな
どうなるかワカランが試してくれ、これ以上dataはこわれんから(w
メジャーなのはこの2つだろう
155名無しさん◎書き込み中:03/11/13 13:26 ID:Ww3WK2Tg
>>130
大量生産&流通&糞メディア
156名無しさん◎書き込み中:03/11/13 13:43 ID:YfPuIzrA
リージョンフリーのDVDを再生していたら、
80分過ぎたあたりから頻繁にフリーズするのですが、これはDVDデッキかソフトどちらに欠陥があるのでしょうか?
157名無しさん◎書き込み中:03/11/13 14:16 ID:A2Vt+XbN
>>156台湾製かどうかを答えよ
台湾製なら多分外周部分がゆがんでいて弱いから4Gまでしか使ったらいけないの法則かと思われ。
158名無しさん◎書き込み中:03/11/13 14:32 ID:rJEX9XQH
>>157
ヤフオクで安く買ったやつですからたぶんそうデチ
サンクスコ。。。
159名無しさん◎書き込み中:03/11/13 15:48 ID:DJdwhYRs
DVDマルチドライブなんかではよく推奨環境CPU1GHz以上とかあるんですが、
PenV600MHzで使うことのデメリットってどんなことがあるんでしょうか?

ちなみに、440BXマザーのヘタレマシンです。
160名無しさん◎書き込み中:03/11/13 17:06 ID:B+cIVQss
>>159
その推奨環境って「DVD-Video作成時の推奨環境」だとおもわれる
ドライブでの読み書きのことじゃなく  編集作業の事ね。
編集ソフト本来の能力を発揮するには1GHz程度必要ですって事だよ。
161名無しさん◎書き込み中:03/11/13 17:26 ID:LmHpVqMN
他スレでスレ違いしてしまってこちらで
質問させていただきます。
PCでDVD見るだけって人に丁度イイDVDドライブって無いですか?
格安で。

162名無しさん◎書き込み中:03/11/13 17:52 ID:Id794rzL
>>161
いまどきDVDコンボドライブは1万円以下で買えるだろ
163名無しさん◎書き込み中:03/11/13 18:15 ID:DJdwhYRs
>>160
レスどうもです。
主な用途はHDDのバックアップメインなので、問題なさそうですね。
ところで、1万円台のマルチドライブでおすすめなのはあるでしょうか?
いろいろ見てきたけど、どれがいいのやら・・・。
164名無しさん◎書き込み中:03/11/13 18:42 ID:UJhooP8j
>>163
思い切って1.5万出せば書き込み型DVDが買えるがどう?
165名無しさん◎書き込み中:03/11/13 18:53 ID:K62fpnBq
・ドライブのメーカー>FUJITSU MHS2060AT
・ライティングソフト>わかりません(;´Д`)Eドライブがそれなので
ファイルをドロップ>CDに書き込むだから
・メディアのメーカー>SuperXとソニー
・OS>WindowsXp
・PC>富士通NH26C

フォーマットができない。
これさえできれば、焼けるのかもだけど…
10枚入りとか買ってきて、お金がドンドン飛んでいく(´・ω・`)
このドライブがマルチだからいけないのか?
166名無しさん◎書き込み中:03/11/13 18:55 ID:qjLypdbK
日本語変
167名無しさん◎書き込み中:03/11/13 19:14 ID:7x30KYeh
ドライブのメーカーは
DVD-ROMドライブ、DVD-R/RWドライブ、DVD+R/RWドライブ、DVD-RAMドライブ等を書け。
HDD書いてどうしろと?

質問は
「このドライブがマルチだからいけないのか?」
だね。

答え---いいえ
168名無しさん◎書き込み中:03/11/13 19:49 ID:ee0kenAU
>>154
153のものです。
試供版を試してみたがだめでした。
まーエロ動画なのでこの際スパッとあきらめましょか

応対していただきありがとござりました
169名無しさん◎書き込み中:03/11/13 19:57 ID:OH4UBVke
divxを民生機で見られるように変換するには何を使えばよろし?
170名無しさん◎書き込み中:03/11/13 19:58 ID:qjLypdbK
そのまま
171名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:00 ID:mmdXVEFv
DVDをDVD Decrypterをつかってリッピングし
DVD2AVIとaviutlをつかって圧縮したんですがaviファイルを再生すると
最初真っ暗で音楽しか流れません。おかしいなと思い停止を押し再度再生を押すと
普通にながれます。
何度やってもこのような現象になります。
divx5.1を使用しました。何かあれば教えてくださいお願いします
172名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:01 ID:OH4UBVke
そのまま?
173165:03/11/13 20:02 ID:K62fpnBq
・ドライバ MATASHITA DVD−RAM UJ-810
でした(´・ω・`)
書いてたとおり、フォーマットができない。
フォーマットしなきゃ焼けないんじゃ?
>167が答えた通りなら、メディアが悪いってことだよね?
んじゃ、その対応しているメディアを教えてくれ。
174名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:03 ID:qjLypdbK
うん、そのまま
175名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:06 ID:OH4UBVke
だってみられないよ
176名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:09 ID:qjLypdbK
>divxを民生機で見られるように
再生できる機種を買いましょう
177名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:16 ID:OH4UBVke
えーと、変換してみられるようには出来ませんか?
たとえばPS2とかでも
178名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:18 ID:7x30KYeh
>>171
ほかのファイル(AVI等)から同じ設定でAVI作ってみそ
>>173
DVD-R/RW CD-R/RW
>>175
対応プレーヤーならそのままデータ焼いても見えるし
対応してなくてもそのままDVDオーサ付き焼きソフトか
焼き機能付きオーサリングソフトに突っ込めば見える
179名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:18 ID:t8BHUq1E
できる。
やり方を聞くのはスレ違いだから聞くな。
180名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:19 ID:nZEhHIok
あんま詳しくないからわからんけど
レンタルして来たDVDビデオをDVD-Rにコピーするには
DVD-Rメディア2枚用意しないと駄目なの?
だから皆2層焼きとか言うドライブが流行ってるわけ?
181名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:19 ID:OH4UBVke
ありがとうございます。
182名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:20 ID:7x30KYeh
1枚でも可。
売ってない物は流行り以前だろ
183180:03/11/13 20:23 ID:nZEhHIok
>>182
でもDVDビデオって2層か両面か知らないけど
8GBぐらいあるんでしょ?じゃあDVD-R一枚じゃ容量足りないんじゃ?
184名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:30 ID:7x30KYeh
1層のもあるし、1枚ぶんの容量にする方法もある
185180:03/11/13 20:35 ID:nZEhHIok
>>184
でも両面の奴は無理だね?DVD-Rメディア2枚用意しないと。
初心者な考えでも2層か両面のDVDビデオを一枚のDVD-Rに記録するなんて
多分圧縮だよね?圧縮は嫌だなぁ。
まあ良いか2層なら2層でDVD-Rメディア2枚用意したら。
サンクス!
186163:03/11/13 20:49 ID:DJdwhYRs
>>164
1.5万円前後でおすすめなのはなんでしょ?
I/O、バッファロー、ロジテックあたりで検討してるんですが?
187名無しさん◎書き込み中:03/11/13 20:57 ID:d8HQimYB
>>186
RAMメインなら
バッファローのDVRMR-341FBが
殻対応の2マンちょいでオススメ
188名無しさん◎書き込み中:03/11/13 21:52 ID:RXp7sxYR
両面1層の場合、圧縮して1枚に収める方法もあるよ。
メニューは残せないけど。
189名無しさん◎書き込み中:03/11/13 22:04 ID:nZEhHIok
>>188
圧縮するって映像や音声が悪くなるわけじゃないの?
190名無しさん◎書き込み中:03/11/13 22:07 ID:TTiFXSZi
WindowsXP自体にはデータを CDに書き込む機能は搭載されている
みたいですがDVD±R へ書き込む機能は
搭載されていないんですか?
191名無しさん◎書き込み中:03/11/13 22:30 ID:7x30KYeh
>>189
悪くなる
>>190
はい
192ちぃ:03/11/13 22:40 ID:R6MME8ph
MXで落とした映画をDVDに焼きたいんだけど
−とか+とか何に焼けばいいの????
193名無しさん◎書き込み中:03/11/13 22:41 ID:XgkyJi+9
>>192
>>1読んで氏ね
194190:03/11/13 22:49 ID:TTiFXSZi
>>191
そうだったんですか・・・
今まであんなに四苦八苦していた
あの頃の時間は無駄だったんですね。
195名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:31 ID:akRseKUo
プリンタブルの印刷可能な部分にマッキーで文字書いても平気ですか?
196名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:56 ID:TNYiFdYs
どうしてもVBRで エンコしたいサイズ ピッタリに収まらないのですが、
みなさんはどうやって指定サイズへ持っていくVBRの場合の最低、最高 平均のビットレートを決めますか?
またVBRだとESになってしまうのですが、オーサリングの時にVとAを混ぜると
合計サイズがどうしても はみ出てしまうのですが みなさんはどうやって
事前に計算して収めるのでしょうか?

経験しかないのでしょうか?

エンコ時間が結構かかるので 3回ほど行うといやになってしまいます。

以上よろしくお願いします。
197名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:57 ID:qjLypdbK
平均がわかれば計算できるだろ
198名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:57 ID:ze4oI7L6
DVR-105使ってるんですが、4倍対応メディアで4倍焼きしてるのに
何故か2倍焼きと同じ時間がかかります。(焼きソフトはB'sでメディアはマクセルなど)
これの原因ってわかります?
199163:03/11/14 00:18 ID:+ru5qDMo
>>187
むー、ちょい予算オーバーですがなかなかよさそうですねー。
検討してみます。
200名無しさん◎書き込み中:03/11/14 01:49 ID:d9HfoTiQ
DVDって4.7Gまで書き込めるけど実際は4.3Gくらいまでのデータじゃないと
駄目なんですよね?
4.5Gとかじゃ容量オーバーで駄目なの?
201名無しさん◎書き込み中:03/11/14 01:58 ID:VEYfISh3
202名無しさん◎書き込み中:03/11/14 05:02 ID:uatEI7Ls
DVD+Rはコンボドライブで読めますか?
203名無しさん◎書き込み中:03/11/14 05:08 ID:yHJU9SLF
>>198
IDEの転送モードがPIOになってないか確認して。

>>202
機種による。NeroIfoToolかなんかで調べれ。
204名無しさん◎書き込み中:03/11/14 06:50 ID:WLHH/6tk
>>190 昔−Rに書き込めてしまった記憶があるが
定かではない 
CDと同じ要領で D&D後 バルーン内容を書込み指定で上手く書き込めた気もする

気のせいでしょうか?>>191

205名無しさん◎書き込み中:03/11/14 06:51 ID:WLHH/6tk
>>195 専用ペン以外は寿命が短くなる可能性がある(ドライブ含む)
正直言ってどれくらいかはこちらが知りたいので
それ程正確な情報ではないが 専用ペン買った方がいい
大した値段ではなかった筈。
206名無しさん◎書き込み中:03/11/14 06:52 ID:WLHH/6tk
>>203 ものによってはメディア相性で殆ど仕様の場合も有るそうですが
どんなものでしょうか? こちらまだその辺完全に判断つきません。
207名無しさん◎書き込み中:03/11/14 08:05 ID:7vFrOXxr
すみません。
DVD-Rのメディアは、いろいろなスレを覗いたところ、
maxellが一番良い評価を受けているようなのですが、
太陽誘電はどうでしょうか?
CD-Rのメディアで太陽誘電を使っているので、DVD-Rでも使いたいんです。
208名無しさん◎書き込み中:03/11/14 10:16 ID:vPwUVg2C
使えばヨロシ。
209名無しさん◎書き込み中:03/11/14 13:24 ID:Odf1CzqM
すいません教えてください。
DVDShrink3 で
一層のものは
deep ana....やる必要は無いのでしょうか。
210名無しさん◎書き込み中:03/11/14 13:45 ID:My3KY0WF
>>209

片面1層ならDVD Decrypter使えばいい。
Deep Analysisは無圧縮なら意味ないんで。

ここに詳しい手順があります。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter.htm
211名無しさん◎書き込み中:03/11/14 13:56 ID:Odf1CzqM
>>210
たいへんありがとうございました。
212名無しさん◎書き込み中:03/11/14 14:32 ID:VQrZK7wS
CD-Rの焼き品質の良い書き込み型DVDドライブは何ですか?
213名無しさん:03/11/14 15:55 ID:hMWp9PZ1
>>209-210
おいおい
別にシュリンクでもええやん
ただ単にデータを無圧縮で吸い出すだけなんだから
214名無しさん◎書き込み中:03/11/14 15:56 ID:lNzMYwrt
DVD-R、DVD-RAM(殻付に拘らない)焼けるドライブで
これだ!っていうのはありますか?
215名無しさん◎書き込み中:03/11/14 17:59 ID:GzelINiS
Rに追加書き込みの場合、既にあるフォルダ内にファイルを追加することは出来るのでしょうか?
216名無しさん◎書き込み中:03/11/14 18:04 ID:3jTJ5OLq
>>214
>>5のA7を参考にしてみよう。

まぁ、殻付きに拘らないならIOデータのDVR-UEH4S(外付)かDVR-ABH4S(内蔵)を
お勧めしとくよ(両方ともGMA-4040系だけど、DVD MovieWriter 2.0 SEがAC3対応版に
なってるのでとっても便利)。

>>215
出来るはずだよ。
217名無しさん◎書き込み中:03/11/14 18:38 ID:NKoNBf8d
>>212
>>6の総合スレに行け。
218sage:03/11/14 18:41 ID:AliAaD1N
DVDドライブに何のディスクをセットしても
自動的に起動しない(T.T)誰か助けて・・・
219名無しさん◎書き込み中:03/11/14 18:43 ID:vLxvOiUX
そのままがいいね
220名無しさん◎書き込み中:03/11/14 19:18 ID:Etot+4Al
そうだね。俺もそうしてる。
221名無しさん◎書き込み中:03/11/14 19:20 ID:KZ7tLIhQ
三菱の2倍速メディアをよく買ってます。
でも原産国台湾でちょっと気になるんですが、これってプリンコ級に
品質やばいんでしょうか?
222名無しさん◎書き込み中:03/11/14 19:43 ID:+Ooq+YRo
>>221
海外メディアスレで聞けよ
223名無しさん◎書き込み中:03/11/14 22:39 ID:g5xHLJkY
自動起動なんてさせる必要ないやん
224名無しさん◎書き込み中:03/11/14 23:29 ID:LfFuzHll
TEACのDV-W50Dシリーズって
DV-W50D・DV-W50DP・DV-W50DKといくつかあるみたいなんですが
付属品など違いはあるんでしょうか?
225名無しさん◎書き込み中:03/11/15 00:54 ID:48xj6YBE
すごくくだらない質問なんですが
パソコンでDVDを見るとプレステ2を使ってテレビで見ると比べて画像が悪いんです。
なんででしょうか?
パソコンは今年の1月に買ったばかりでソーテック製です。
ディスプレイは17型平面ディスプレイです。
WindowsMediaPlayerで見てます。

226名無しさん◎書き込み中:03/11/15 01:01 ID:gO3zQHr3
デコーダがウンコ
設定がウンコ
ビデオカードがウンコ
モニターがウンコ
モニタとテレビの明るさの特性の違い(これが大きい
表示方法の違い(インタレースはTV向き
227名無しさん◎書き込み中:03/11/15 02:38 ID:xPSw/x/e
ディスプレイがソーテック(安いメーカー)ってのも気になるが

少なくともPCモニタの解像度が上の分 漏れの場合TVに出力してみた方が
ノイズ系を気にせずに見れるっていう現状はある。
正直解像度が良すぎるとノイズまで見事に再現してくれるのは考え物
228名無しさん◎書き込み中:03/11/15 02:55 ID:Qx3UkMG8
>>218
一応答えを言っておくと、エクスプローラーからDVDドライブのプロパティーを開いてみたら
DVDムービーの再生についての動作が選べるようになってて、そこでどのソフトで再生するか
とかが決められるようになってるよ。
(音楽CD用とか項目別にタブがあるから使い分けが出来て便利だよ)

>>225
分かりやすく言うと、TV用に見安くなってるのはPC用では少し見辛くなってますので、それで
問題なしです。理由は他の人が書いた通りね。
(TMPGEncとかでPC用のセッティングでエンコしたら、TV用で見辛くなるので気を付けてね)
229名無しさん◎書き込み中:03/11/15 10:08 ID:48xj6YBE
225です。

親切に教えてくれてありがとうございました。

DVDはテレビで見ることにします。
230名無しさん◎書き込み中:03/11/15 12:46 ID:AdZlygMJ
ゲームをコピーする方法ってどうやるんすか?あるいはどっかのサイトにやり方ありますか?
231名無しさん◎書き込み中:03/11/15 12:48 ID:gO3zQHr3
ヘルプでも読めや、ハゲ
232名無しさん◎書き込み中:03/11/15 13:11 ID:oE/vt4H/
まだDVDの書き込みを一度もしたことがない者です。

焼き品質についての書き込みが多いのですが、
品質の善し悪しは何に影響を与えるのですか?
品質がよくない場合、
映像の再生にノイズが入ったり、
保存したファイルが壊れたりするのでしょうか?
233名無しさん◎書き込み中:03/11/15 13:36 ID:gO3zQHr3
はい。
読み込みとか読み速度にも影響出たり、途中から読めなくなったりもある。
もちろんメディアがウンコな場合も同様になる
234名無しさん◎書き込み中:03/11/15 13:59 ID:hmppN3fo
お聞きしたいのですが、市販のDVDを見る時に音がでません。
画像は問題ないのでミュートになってるのかと思ったんですが
そうでもないようです。CDの音は聞けるし、mpegも出るんですが
これは一体なぜなんでしょうか?
235名無しさん◎書き込み中:03/11/15 14:08 ID:vD86Nyh5
近々発売される(された?)メルコの「DVM-H4244FB」って
中身はどこのドライブなのでしょうか?

現行の「DVM-4244FB」との違いは?

よろしくお願いします。
236名無しさん◎書き込み中:03/11/15 14:43 ID:/rkiTSQs
現在セレロン500MHzの古いバイオノートパソコン使っています。
そのパソコンに外付けでDVDR−RWのドライブをつけたいと思っていますが
この性能のパソコンではむりでしょうか?
237名無しさん◎書き込み中:03/11/15 14:54 ID:gO3zQHr3
>>234
音声Codec/デコーダがおかしくなってるから
238名無しさん◎書き込み中:03/11/15 14:55 ID:lGjIr7E8
>235
価格COMの掲示板には BTC のDRW-1004IM では?と書いてあったようが

ちなみに地方のショップでだが、今日在庫あるの見たよ。
239名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:02 ID:HSVnAVhi
B`sGOLD5でAUDIO_TSとVIDEO_TSを書き込みコンペアしてたら
コンペアに失敗しました、と出て途中終了したんですが、DVD-VIDEO
だから必ず見れないということはないですよね
とりあえず最初から終わりまで早回しで見たけどストップとかしなかったので
240名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:21 ID:9hEwK0Om
あの、すいませんが分かる方教えてください。
LogitecのDVD-R/-RWドライブを買ってきてUSB接続したのですが
アクセスできません、ファンクションが間違っています。
と言われてアクセスできません。取り出しとかは出来るのですが…。
WinCDR UltimateDVDをインストールしたのですが
ドライブのリストにDVD-Rドライブが表示されなくて何も出来ません。
どなたか治し方教えてください。お願いします。
241名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:32 ID:z61jVdmq
ちょっと状況がわかりにくいんだけどXPの場合は
普通はOS立ち上げてから、USB端子を接続すると
新しいデバイスを発見しましたとかいうコメントが出て
そのままドライバーを勝手にインストしてくれる
OSの種類は何?あとPCのUSBは当然、2.0に対応してるよね
242名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:33 ID:N6KqdCN3
ちょい質問、富士フィルムのRAMはどこのOEM?
243名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:33 ID:gO3zQHr3
LogitecのDVD-R/-RWのドライバは入れたのか?
244名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:41 ID:xhAZDLFk
DVDをDIVXにするソフトでおすすめなのってありますか?
ダビデオとかいろいろあってどれがいいのかわからなくて・・・
245名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:42 ID:hmppN3fo
234です。ありがとうございます。もう少し詳しくお聞きしたいです。
他のコーデックをインストールしたからいけないという事ですか?
そしたらアンインストールすれば音がでるようになるという事なんでしょうか
246名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:46 ID:gO3zQHr3
DVDプレーヤー再インストール
247名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:47 ID:W8vv1K85
CD-R部分が高品質なドライブはどこですか?
今はリコーのMP9200使っているんですけど、焼きが甘い時がおおくて・・・

DVDを焼く機会は無いに等しいんですけど、
DVDは見たいのでどうせなら複合機を買おうと思ってます。

248名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:48 ID:9hEwK0Om
>>241
ノーパソなのでUSB2.0のPCカードにつないでます。
OSはXP Proです。

>>243
ドライバはXPが勝手にインスコしてくれる標準ドライバで良いですよね?

なんで認識されないんだろう…。
249名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:48 ID:z61jVdmq
>>244
そういう質問にはこたえられないんよ
自分で調べてくれ
>>245
市販のDVDの音声は通常ドルビーデジタル(AC3)で録音されている
だからAC3のコーデックが入ってなければ当然、音は出ない
けど、AC3の音が出ないPCなんて考えにくいけどな
OSとプレーヤーソフトは何?
どちらかというとプレーヤーソフトの問題な気もするけど
250名無しさん◎書き込み中:03/11/15 15:54 ID:z61jVdmq
>>248
あー、それならそのPCカードの問題かもね
というか漏れもロジテックの+RW/+Rを外付けで使ってるけど
特にそういう問題はなかった
WinCDRとかのソフトはドライブ認識とは全く無関係
PCカードはドライバーとか必要なタイプなのかな
251名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:01 ID:9hEwK0Om
みなさんどうもご迷惑おかけいたしました。
公式サイトからアップデートファイルをDLしてインスコした所
見事に認識されるようになりました。
どうもすみませんでした。
252198:03/11/15 16:02 ID:NQl6yZws
>>198
指摘通りセカンダリがPIOのままになってました。
初歩的な質問の対応サンキューです。
253198:03/11/15 16:04 ID:NQl6yZws
× >>198
○ >>203
254名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:10 ID:9hEwK0Om
度々すみません。くだらない質問なのでよろしくお願いします。
先ほど申しました通り、WinCDR UltimateDVDを使っているのですが、
DVDshrinkでリッピングしたデータをDVDプレイヤーで再生できるようにするには
普通に「データCD/DVDの作成」で
DVDにVIDEO_TSフォルダを焼くだけで良いのでしょうか?

どなたか教えてください。m(__)m
255名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:16 ID:hAnwUw5+
知り合いに、SPARK4倍で焼いたものを渡したんだが、
「こんな糞メディアはイラネ。再生するだけでレーザーパワーを使い、ドライブの寿命が
縮まる。メディアボックスしか認めない。」
と突っ返された訳なんだが。

なんかの雑誌に書いてあったらしいが、それは事実なの?

要点を整理すると、
1、SPARK4倍を焼き・読みする事で、ドライブの寿命が縮まる?
2、メディアBOXはマクセルの選別品で、比較にならない程高品質?
256名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:22 ID:hAnwUw5+
>>254
おけ

どうしても心配なら AUDIO_TS という空フォルダも入れておきましょ。
257232:03/11/15 16:23 ID:oE/vt4H/
>>233
遅レスですみません。
ありがとうございました。
258名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:32 ID:VqbuAYDr
>>255
1
縮まる(メディアボックスとやらも同様)
2
不明

「自分で焼き直せ。1回読んだくらいでヘタるウンコドライブしか持ってないのか」
くらい言ってみれば?
259名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:39 ID:r06XJ30i
CD-Rスレの方に質問しようかどうか迷ったのですが、多分こっちの人の方が詳しいと思うんでこちらに質問させていただきます。

TMPGEnc DVDで、CD-Rに動画を焼きました。
家庭用DVDプレイヤーで、観れることは観れるのですが、音がなりません。やはりCD-Rに焼くということがまずかったのでしょうか?
どなたか助言お願いします。
260名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:42 ID:hAnwUw5+
>>258
クスコ

縮まるってのはどんなメディア焼けば・・・・って意味でしょ?
あんまムカついたんで、その場で焼いたメディア叩きつけてやったよ。
後からわかったんだが、そいつ嫌われてて渡してくれる奴などいないらしい。
261名無しさん◎書き込み中:03/11/15 16:42 ID:VqbuAYDr
どのような設定で?
262261無視して:03/11/15 16:45 ID:VqbuAYDr
>>260
どんなメディア焼いても縮まる。
ウンコメディア(焼けないことがあるほど)なら縮まり具合が大きいだろうが。
>>259
どのような設定で
263名無しさん◎書き込み中:03/11/15 17:00 ID:r06XJ30i
>>262さん
設定はこんな感じです。手打ちなんで分かりにくいですがお許しください。

音声の設定
入力音声ファイル名:C:\WINDOWS\デスクトップ\******.mpg
入力音声フォーマット:MPEG-1 Audio Layer-2, 44100 Hz ステレオ,192kbps
入力音声の種類<ステレオの方にチェック>:◎ステレオ(2チャンネル) ○二ヶ国語音声(2チャンネル) 
再エンコードの設定:(チェック)□音声をトラックの出力フォーマットで再エンコードする
264名無しさん◎書き込み中:03/11/15 17:09 ID:5SIrGqgU
プレステとか糞箱のコピー撃ったら逮捕されますか
265名無しさん◎書き込み中:03/11/15 17:52 ID:ipE2TJBw
>>255
お前に上げるメディアなんかそんなもんで十分だろ
おまえと合わせてダブルウンコだな
ぐらい言ってやれよ
266名無しさん◎書き込み中:03/11/15 17:58 ID:BXiKzN1Y
>>264
販売経路による
堂々とネットオークション等で売ったら足がつくのも早いだろうね
昨日捕まった学生の二の舞にならんよう気をつけましょう。
267254:03/11/15 18:41 ID:RnU0Iu7B
VIDEO_TSフォルダをDVDに焼いてみたんですが
どうしてもPS2で読み取ってくれません。
CDの名前というかボリュームラベルはなんでも良いんですよね?
焼いたのはレンタルしてきたマトリックスリローデッドです。
DVDShrinkでリッピングした時に、節約のために
字幕と英語音声を無しにしたんですが、それが悪かったのでしょうか…。
それとも空でもAUDIO_TSフォルダを焼かなかったのがいけなかったのでしょうか…。

もうコースターを作るのは嫌なので、
申し訳ありませんが、どなたか気になったらご教授お願いします。
268名無しさん◎書き込み中:03/11/15 18:49 ID:wVAp+Z4J
>>267
メディア、PS2の型番、他の民生機などでは読み取るのか等の情報を書いて。
269名無しさん◎書き込み中:03/11/15 18:50 ID:Kc6j6x/N
通報しますた
270254:03/11/15 18:58 ID:RnU0Iu7B
>>268
メディアはmaxellです。
PS2の型番はSCPH-50000です。
他の再生ハードは持っていませんが、PCではメディアプレイヤーなどで
正常に再生できました。
271254:03/11/15 19:02 ID:RnU0Iu7B
訂正です。
PS2の型番はSCPH-30000でした。
272名無しさん◎書き込み中:03/11/15 19:15 ID:wVAp+Z4J
>>254
原因として考えられる事由

1.PS2のピックが汚れている、またはヘタっている
2.メディアとの相性
3.焼きの問題、相性

1についてはレンズリフレッシャーを使う等して対処。2の可能性が高いが、
この場合はメディアを変えてみるしかない。但しマクセルで相性ってのは
あまり聞かない。3の焼きに根本的に問題ある場合も可能性高し。ファイナ
ライズしているのか等、基本的な事を確認しましょう。

俺の個人的な感想としては、WinCDRが原因かなと思う。過去に誘電メディ
アで民生機との相性が出たことがある。B'sだったら無問題だった。
273254:03/11/15 19:29 ID:RnU0Iu7B
>>272
ご回答どうもありがとうございます!
1、これはありえますね。やってみます。
2、これは大丈夫だと思います。なんとなくw
3、ファイナライズ…?初めて聞きました!
ググって調べてみますが、WinCDRとかじゃ出来ないんでしょうか?
リッピングしたデータでもファイナライズは必要なのでしょうか?

B'sですか…WinCDRでどうしてもダメそうなら乗り換えます!
274名無しさん◎書き込み中:03/11/15 19:51 ID:wVAp+Z4J
>>273
ごめん、ファイナライズって書き方悪かった。Disc at Onceで書き込めば問題ないよ。
あとマクセルとPS2って相性が多少報告されてる。主に初期型PS2で読まないとか・・。
まあ、がんがって下さい。これ以上はコピースレで聞いてね。

275名無しさん◎書き込み中:03/11/15 20:10 ID:Vu7gkCBc
DVD-RAMに関する質問です。
RAMのメディアに×3って書いてないと3倍速で書き込めないのでしょうか?
276名無しさん◎書き込み中:03/11/15 20:16 ID:8i/P2fDM
>>263
262じゃないけどそれ、CDに焼いたってことはVCDを作りたいってこと?
VCDなのかSVCDなのかよくわからないよ
277名無しさん◎書き込み中:03/11/15 20:19 ID:8i/P2fDM
>>254
メディアの種類が書いてないね
まさかRWだったなんて落ちはないだろうね
それからVIDEO_TSだけの場合だとたまに読みとってくれないこともあるらしい
漏れはないけど
278名無しさん◎書き込み中:03/11/15 20:28 ID:BXiKzN1Y
>>273
俺の場合
WINCDR UltimateDVD2 最新ver(1週間前) 使って書き込んだら駄目だった
「B's GOLD7」 もしくは 「Drag'nd Drop CD+DVD3」で書き込んだらOKだった
ライティングで差があるのは確かなようだ。
279名無しさん◎書き込み中:03/11/15 20:54 ID:saCGuu5P
最近の光学ドライブは DMA66まで対応で、ケーブルが付属してない場合が多いです。

環境がWindowsXP、Pentium4 3GHz + i875Pママンの場合に ATA接続でDVDを2倍速で書く場合 DMA66、DMA33による書き込み品質、速度に違いはあるのでしょうか?
280名無しさん◎書き込み中:03/11/15 21:01 ID:wVAp+Z4J
>>275
当然だ

>>279
速度的にはないね。品質は知らね。つーかそんなの誰も知らんだろう。
281名無しさん◎書き込み中:03/11/15 22:50 ID:vMgRH2CX
VBRでのエンコが上手くいかないので質問です
90分のTV番組を1枚のDVD-Rに収めているのですが、いままでのCBRだと
ビットレートは6469 オーディオはジョイントステレオ192kHZでほぼピッタリ納まっていました。

今回いいエンコソフトを買ったのでVBRで同じ90分番組をおさめようと思いましたが無理でした
最高 9000 最低 2000 平均 6000 のビットレートでエンコし、オーディオも同じ
でもESのみでしか吐き出してくれないので ESで吐き出しました。
ビデオファイルだけなら収まるのですが、オーサリングソフトでくっつけると
4.7GBをはるかに超えてしまいます。
CBR 6469でピッタリなのに、平均ビットレート 6000 という設定では余るはずなのに
なぜダメなのでしょうか?
オーサリングソフトがダメなのでしょうか?

以上大変長くなりましたがよろしくお願いいたします。
282名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:05 ID:EeIrwUmm
>>281
板違い
DTV板へ
あと使ったソフト書かないと。
283名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:06 ID:gbCIZ1v7
ソフト名書けや
284名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:28 ID:37Cm+ZRd
あの初めて焼きます。
それで質問です。
大体焼くのにはエンコ等必要と聞きました。
まず何すればよろしいでしょうか?
大体の流れ教えてくれませんか?
ドライブ買いました。ライティングはB'sです。
この他に何必要でしょうか?
誰かレスお願いします。
285名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:32 ID:8JOFoqva
DVDをライティング中に突如OSごと再起動して失敗してしまう現象が出て困ってます。

IDEプライマリのマスターとスレーブがseagateのHDDで型番がST3120022A
IDEセカンダリのマスターがバッファローのDVR-R42FB(中身は東芝SD-R5112)
IDEセカンダリのマスターがPanasonicのSW-9571、OSはXPproSP1、
CPUはPen4の2.4CでMEMはN/Bメジャーチップ256MB*2でデュアルで動いてます。
ライティングソフトはB's Recorder GOLD5です。ドライブ番号は上からC:G:D:Eです。

B's5.28、SD-R5112のファームウェア1M30の状態でGドライブの3.6GBのデータを
SD-Rで4倍速でライティング途中に70%あたりで何の前触れも無くOSが再起動しました。
その時は「イメージファイル作成後に書き込み」を選びTDKの4倍速対応メディア使用でした。
その後メディアを入れ替え「オンザフライ」で再実行したら1%も進まず再起動。
B'sを5.40にバージョンアップし再びオンザフライで試したら書き込み成功しました。

次に同じくGドライブの3.8GBのファイルをmaxelの4倍速メディアに替えオンザフライで
実行したら80%付近でまた再起動。ファームウェアを1M32にアップデートし
データ容量を3.0Gに減らしてオンザフライで実行したら3枚連続で成功しました。

突然OSが再起動してしまう原因は書き込みデータ容量なのでしょうか?
システムの入っているCドライブは約20GB、他データの入ってるGドライブは約5GBの
空き容量があります。
説明が下手で長文になってしまい申し訳ありませんが、OS再起動の原因が思い当たる方が
いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
286名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:40 ID:wVAp+Z4J
>>284
もうちょっと何をどうしたいか、具体的に書いて。

>>285
スレ違い、というか板違いじゃないかなあ。DVDとは関係ないような。
あえて疑うなら焼きソフトだけど、OSの再起動ならメモリーアボーン
とか、電源とかのほうが怪しいわけで・・。
287名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:48 ID:8JOFoqva
>>286
板違いでしたか…(´・ω・`)
自作PC板の方逝って聞いてきます。失礼しました。
288名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:48 ID:37Cm+ZRd
>>286
えと、共有で落としたの汚くてもいいのでとにかく焼いてみたいんです。
まず色々自分で検索して調べました。
わかったことはエンコするってことぐらいです・・・。
何からすればいいかさえわからない為此処へ来ました。
DVDドライブも買いました。ライティングもあります。
エンコソフト?は、フリーのMPG何とか?だったか友達に紹介してもらいました。
まず何をするべきなんでしょうか?
まったくもってわからない状態で手がつけられません。
289名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:50 ID:dV8dU8Ja
ここで以前教えてもらった気がするんですが。
DVDオーディオで書き込めるソフトがあるという事で、
どこかのメーカーから出てるはずんですよ。
その名前を忘れてしまって・・・心辺りある人いませんかね?

例えばWAV16BIT 44.1KHzファイルを20BIT〜24BIT 48KHz〜96KHz
までリサンプリングして、DVDオーディオとして書き込むソフトだったような。
DVDオーディオフォーマットは、まだドライブが対応してないんだけど
そのソフトを使えば出来るとかだったような。
290名無しさん◎書き込み中:03/11/15 23:59 ID:Qx3UkMG8
>>289
たしか、ダビデオ DVD AUDIOだったかが出来た覚えがあるけど、その線で調べてみて。

>>288
別にDVDプレーヤーでの再生が必要とかでなければそのまま焼けばOKじゃないの?
(もちろん、再生用コーデックはPCに入ってるんだよね)
ちなみにDVDプレーヤーで再生する場合は>>2のA2の方法が必要。
291名無しさん◎書き込み中:03/11/16 00:00 ID:6Pd4dKI6
>>288
>>1を読めばわかると思うが、共有関係はNGなんだよね・・・。まあ一ついえる事は、
オーサリングして焼けってことだけだ。ソフトはドライブに付いてたろ?
292名無しさん◎書き込み中:03/11/16 00:05 ID:A/OWNx9Y
>>290
ああー思いだした!
メーカーはDIGIONだ!DVDオーディオ製作ツールとかあったような。
DigiOnAudio2だな、よし買っちゃお。
レスサンクス!!
293名無しさん◎書き込み中:03/11/16 00:48 ID:nZXWIX2E
DVD-RにリッピングしたDVDのデータをバックアップしようと思うのですが
ためしにDVD-RWに焼いても、DVDプレーヤーで読み取れますか?
読み取れるなら、RWで成功したらRに焼こうと思っているのですが…。
294名無しさん◎書き込み中:03/11/16 01:14 ID:N9F8L6V9
>>293
今時のDVDプレーヤーなら読めると思うが、RWはビデオ形式でもダメな機種があるから
その辺は何とも言えない(要するに、あなたのプレーヤーによるってこと)。
295名無しさん◎書き込み中:03/11/16 01:30 ID:wMC7hlLU
4倍対応のメディアでも、やっぱり等倍で焼いた
ほうが品質いいんでしょうか? 自分の大切な保存用とか。
296名無しさん◎書き込み中:03/11/16 01:50 ID:k6NWVoRs
DVD Videoを作るときって、4.7GBフルに使わない方がいいとかどこかで読んだ気がする。
ぎっちり詰め込みすぎると最後の方がエラーになるとかなんとか。
よく覚えてないんだけど、どうすればいいの?
オーサリング後のDVDフォルダの容量の大きさはどれぐらい以下にしたらよいだろうか?
あと少なすぎる時は問題ないよね?
297名無しさん◎書き込み中:03/11/16 02:04 ID:N9F8L6V9
>>295
普通のレベルで考えると、素直に4倍で焼いた方が速くてイイと思うぞ。
(品質云々を言っても微々たるモノだよ)
品質に拘るならまず物理的なモノから拘らないと意味ないし…。
(メディアもそうだけど、ドライブ自体が悪いとどうしようもないよね)

>>296
台湾メディアだと4GB以内で焼いた方がイイとよく言われるけど、国産メディアなら
それほど気にしなくて良いと思う。
ただ、経年劣化はあるので、それを考えたら国産Rでも4G以内の方が間違いないのかな。
(コッチで言う4GはRの容量4.3Gでの計算の場合ね。詳しくは>>4を参照)
298254:03/11/16 02:36 ID:nZXWIX2E
B's GOLD7で焼いてみましたがやはりPS2では読めずでした(泣)
これで2枚のコースターが出来てしまった…ヽ(`Д´)ノウワァン
ディスクアットワンスで焼いたし、PCではちゃんと読み込めるし…(当たり前か

使ってるドライブが悪いんでしょうか?
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldr42u2.html
そんな事は無いと思うのですが…。

設定項目にデータトラックの初期設定
MODE1
MODE2 XA
と言うのがありましたが、これはMODE1でも大丈夫ですよね?

夜分遅くすみません。遅くなっても良いのでご返答お願いします。
299296:03/11/16 02:38 ID:Djd5YPW8
>>297
>>4を見てもイマイチ理解できなかったのですが、
HDD上でそのファイルのプロパティの容量が4G以内にすればいいんですね。
ありがとうございました。
300名無しさん◎書き込み中:03/11/16 02:50 ID:XCkonTto
>>298
B'sの設定はMODE1でOK。メディアは、マクセルのまま?それはもうメディアと
PS2の相性濃厚かもね。あと互換性を高める手法っていったら、AUDIO_TSを作
成して焼く。ImgtoolでISO化してから焼く、ぐらいか。B'sは最新にしてるよね?
あと気になってるんだが、PCで再生OKっていうのは焼いたドライブで?それとも
別のDVD-ROMでも読み出し可能?

301254:03/11/16 02:57 ID:nZXWIX2E
>>300
レスどうもありがとうございます!
メディアはマクセルのままです(汗)
10枚パックで買ってきたのでそれしかなくて><

最新じゃないです。今アップデートしましたw
あとAUDIO_TSフォルダを作って焼くのはやってませんでした。
リッピングしたときはVIDEO_TSフォルダだけだったのでいらないかと…。

PCで再生OKと言うのは焼いたドライブでも他のドライブでもOKでした!
とりあえずAUDIO_TSと最新アップデートしてもう一回焼いてみます…(涙)
302名無しさん◎書き込み中:03/11/16 03:07 ID:XCkonTto
>>301
PCの他のドライブで再生OKなら、やはりPS2とメディアの相性の線が濃いね。
知ってると思うけども、ドライブの中身はパイオニアのA05だから非常にいい
ドライブなんだが。あともしファームアップしてないなら、しておくといいかもね。
ファームについては、105スレを参照して下さい。

そろそろ隠居?Pioneer DVR-105 16枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060266644/
303名無しさん◎書き込み中:03/11/16 03:35 ID:pq6s9mYD
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=g10057927
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e32680663
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=f11485539


丸紅のDVD付きの19800円のパソコン買ったヤシって何処に行ってもかなり叩かれてますな、
買えなかったヤシは負け組でしょう
304名無しさん◎書き込み中:03/11/16 03:50 ID:5zkV7C1L
19800円で購入して希望価格170000円か〜
ボロイ商売だなw
305名無しさん◎書き込み中:03/11/16 03:55 ID:nZXWIX2E
>>302
やっぱりAUDIO_TSも焼いてもだめでした!ヽ(`Д´)ノウワァン
メディアですか…_| ̄|○

3枚もコースターが出来てしまった(;;
306名無しさん◎書き込み中:03/11/16 04:01 ID:GM6DL45x
AUDIO TSっていつも勝手に出来るんだけど中身が入ってない。
サイズ0バイトなのにそれでも入れておくと互換性はあがるの?
307名無しさん◎書き込み中:03/11/16 10:44 ID:JwDm5Ooy
質問です。

台湾製の激安DVDメディアの焼き具合を
バービー人形の数で比較しているサイト
ってどこでしたっけ?

おねがいしまそ
308名無しさん◎書き込み中:03/11/16 11:23 ID:dOnLXXjA
309名無しさん◎書き込み中:03/11/16 11:28 ID:JwDm5Ooy
>>308
yes!!!! ありがd

人に台湾メディアの説明をするのに
教えやすかったんすよw
310名無しさん◎書き込み中:03/11/16 11:43 ID:N9F8L6V9
>>306
あくまでお呪いみたいなモノだからねぇ…。

昔のDVDプレーヤーだと、これがないと再生しない機種があるらしいので入れたら?
と言うのだろうが、つい最近のDVDプレーヤーならほとんど関係ないとは思う。

>>305
ご愁傷さま。
PS2との相性問題で確定だね。

どうしてもTVで見たいならDVDプレーヤーを買った方がイイよ。
(今なら2万以下でも国産プログレ機が買えるからそれをお勧めするよ)
311306:03/11/16 12:55 ID:n2SFvZZp
>>310
そっか。
でも容量ゼロだし、入ってる事で逆に不具合が出るわけではないんだよね?
とりあえず安心のために入れて焼こう。
ありがと。
312名無しさん◎書き込み中:03/11/16 13:19 ID:vwAJia/T
パソコンのDVDRで焼いた映像はPS2で見れますか?
313名無しさん◎書き込み中:03/11/16 13:33 ID:dOnLXXjA
>>312
テンプレぐらい読め
>>2
314306:03/11/16 13:41 ID:sySVC2Q6
プレイステーションでの質問を見てふと思ったのですが、今度出るPSXだっけ?
あれだとメディアの相性問題とかは今までのに比べて
いろんなメーカーのメディアもかなり読めるようになってるのかな?
315名無しさん◎書き込み中:03/11/16 14:01 ID:sYBOmh5x
>>314
むしろゲームソフトの相性問題が気になる
316cal:03/11/16 14:03 ID:+DvxzH1L
VAIO PCV-w501Bを購入しましたが、
DVDの焼き方がわかりません
どなたか教えて下さい
317名無しさん◎書き込み中:03/11/16 14:04 ID:dOnLXXjA
>>314
少しはググれよ。
ttp://www.psx.sony.co.jp/product.html
PSX=ハードディスク搭載DVDレコーダー+PS2
318名無しさん◎書き込み中:03/11/16 14:04 ID:nGOTn48l
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii      あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|      き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|      ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|     .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|      ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、   ? /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
319名無しさん◎書き込み中:03/11/16 16:33 ID:XVVyHZgk
ハード板系かもしれないけど、光ドライブ3台の繋ぎで迷ってます。

増設IDEボード133
プhdd 5       hdd 5
セDVDマルチ 4    CD-RW 2

オンボード
プDVD-ROM 2  無し
セ無し        無し
で行くのか

オンボード
プDVD-ROM 2  無し
セCD-RW 2    無し   (増設の方を外してもってくる)

で行くか迷ってます。どういう組み合わせがいいんでしょうか?
320名無しさん◎書き込み中:03/11/16 17:17 ID:LGLgn7tv
何方か解決方法教えてください。
PCはSOTECのG380DWBで
使用ドライブはSAMSUNG DVD-ROM SD-612なのですが
CDメディアとビデオモードで書き込んだDVD-Rは読み込めるのですが
肝心のDVD-ROMとDVD-VIDEOが認識されません。
リカバリーまでかけましたしたが、症状が変わりません。
原因わかる方いらしゃいませんか?
321名無しさん◎書き込み中:03/11/16 20:47 ID:DiaiRr/c
>>319
DVDやCD系ドライブはIDEボードで問題なく動作することは確認済みか?
あと、その説明わからん
322名無しさん◎書き込み中:03/11/16 22:36 ID:OCEusaLl
超初歩な質問なんですが、DVD−RWで普通にDVD観ようとして、全体の左半分が映らないんです。
とりあえず全体を映すにはどうしたらいいでしょう?

BuffaloのDVD−RWに付いてるSonic CinePlayerです。

323名無しさん◎書き込み中:03/11/16 22:53 ID:DiaiRr/c
ビデオのドライバをアップデート
324名無しさん◎書き込み中:03/11/16 23:33 ID:zpBd5kO+
DVDを再生すると画面がやたら白飛びしてるんだ、
んでそれから動画ファイルとか再生すると全部白飛びして困ってる、
再起動すると直るんだけどね。なんでだろ?
325名無しさん◎書き込み中:03/11/16 23:47 ID:bRHVMzAI
>>285なんですが自作PC板逝って聞いてきたんですが
完全に無視されてしまいますた。
誘導も煽りもされずひたすら放置プレイですた。

どこの板に逝ったらいいんですか…(´Д⊂
326名無しさん◎書き込み中:03/11/17 00:05 ID:QOAtmaTD
いつもお世話になっております。さっそくの質問で恐縮ですが、
現在、DVD Encrypter、Nero 6等で、DVD-RにISOイメージを
焼こうと試みているのですが、これまで4枚やって成功したのは1枚のみ。
あとは、3枚とも途中で進行中ステータスが止まってそのままになってしまいます。
(PC自体はフリーズなどしていません)
色々と調べてみましたが、原因を特定できないでおります。
ご助言をいただけましたら大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。
ハードウェアは以下の通りです。
・ドライブ:STTrade DRW-AT6
・Pentium III 700Mhz、メモリ 386MB、ハードディスク空き容量15G
DVD-Rメディアは三○化学(とヤマ○電機)の共同ブランドで売っているDVD-Rです。
327名無しさん◎書き込み中:03/11/17 00:05 ID:RnIhdRHZ
>>325
初心者スレで?
まぁ、自作板ってある程度のことは自分で解決って雰囲気あるからねぇ。
(文章があのままならスペックを具体的に書いてないし、答えられなかったのかもね)

念のため聞くけど、自分で組み立てたの?
ショップブランドのPCならそのショップに聞けば何とかなるかもね。
328名無しさん◎書き込み中:03/11/17 00:16 ID:BKrGZpI1
>>316
マニュアルもしくはヘルプ読め
329名無しさん◎書き込み中:03/11/17 00:34 ID:RnIhdRHZ
>>326
解決になってないことはとりあえず言っておくね。
DVD decrypter(だよね?)のFILEモードとかではキチンと焼けるんだったら
そっちで焼いた方がイイよ。

自分もISOモードではキチンと焼けなかったことがあったから、それ以来ISOモードは使って
なかったが、ときたまISOモードを使ってみたら何故か出来るようになってた。

確固たる理由がないなら、とりあえず他のモードを使っておくのもイイと思うよ。

>>324
意外にDirect Xのバージョンが古いからだったりして。
(あと、ショボイビデオボードなのにDVDソフトでハードウェアー支援を入れてたりとか…)
330名無しさん◎書き込み中:03/11/17 01:00 ID:eM/gjTrR
>>327
いえ、「くだらない質問はここに」スレで
電源型番を付け加えて書いたんですが。

>具体的に書いてない
他に足りない情報は何でしょうか?
一応必要な情報は書いたつもりでしたが…

マシンは自分で組み立てた物です。
331名無しさん◎書き込み中:03/11/17 09:11 ID:rwCyaKSH
PCでマトリックス(リローデット)が見れない!!
どんなプレイヤーでも無理でした‥。家電用のプレイヤーならちゃんと見れるのに。。なんででしょう?
332名無しさん◎書き込み中:03/11/17 09:52 ID:p9vOLtmv
>>326
OSが98系なんじゃないの?
あとCPUやHDDが不足してる。

>>330
そんだけゴテゴテつけてるんだったら、電源400Wは必要だろうなぁ。
使ってないドライブ外すなりしてやってみては?
それでも再起動するようなら、ウイルスって可能性もあり。
333名無しさん◎書き込み中:03/11/17 10:37 ID:s/MD5PMt
>>330
あそこのくだらない質問ってネタの質問すれ見たいなもんだぞ
いつ組んだの?
いっかい配線見直せば?
334名無しさん◎書き込み中:03/11/17 12:32 ID:sFuTOoKr
DVD+Rをフォーマットして再び書き込むことはできますか?

なんかごちゃごちゃしているので書き直したいと思っていますので。
335名無しさん◎書き込み中:03/11/17 12:49 ID:IsZXh59J
>>334
できないに決まってるだろ。+RWメディア買ってきなさい。
336名無しさん◎書き込み中:03/11/17 13:34 ID:sFuTOoKr
な、なんだってぇー!(がっくし・・・)
337名無しさん◎書き込み中:03/11/17 15:59 ID:KJKujKt+
DVDを買うならAMAZONの次はどこがいいですか?
338名無しさん◎書き込み中:03/11/17 16:24 ID:xEzNuzj0
何で次が知りたいんだ?
AMAZONでも売ってないようなのが欲しいの?
ヤフオクはどうだろうか。
339名無しさん◎書き込み中:03/11/17 16:36 ID:KJKujKt+
>>338
そうです。AMAZONになかったので。
できれば現金で支払えるところがいいです。
340名無しさん◎書き込み中:03/11/17 17:33 ID:O5ISAfm4
AMAZONに無いようなマイナーの商品だと
商品名+DVD+代金引換とかでググって出たところの中から選べば?
その中で一番安い所で買ってみてね。
AMAZONにないような商品だとググっても少ししか出ないだろうから
各店を比べるのもそんなに大変じゃないと思うよ。

341名無しさん◎書き込み中:03/11/17 19:54 ID:8sNtPTeq
あのー、今非常に切ない気持ちでいるんですが・・・
デバイス周りに異常はないのに、
あらゆるCD-ROM、DVDメディアがいつまでたってもマウントできず、
アクセスランプが明滅してる状態が続く・・・というのは
つまり、ドライブがその役割を全て終えたってことでしょうか(´・ω・`)
342名無しさん◎書き込み中:03/11/17 19:56 ID:8sNtPTeq
うー、上のQ&Aでも修理行き案内か・・・
買った方が安いんだろうが。
343名無しさん◎書き込み中:03/11/17 20:40 ID:UaeBAzbV
DVDISOって馬鹿デカイサイズだけど、4.7GのDVDに焼いた人いますか?
344名無しさん◎書き込み中:03/11/17 20:42 ID:mOLpHphQ
>>341
ケーブル周り確認して駄目なら、あぼ(ry

>>343
DL板に帰りなさい
345名無しさん◎書き込み中:03/11/17 20:45 ID:AssMgvyO
初心者なんですが、レンタルを
コピーしたいんですけど、できますかねー
346名無しさん◎書き込み中:03/11/17 20:46 ID:mOLpHphQ
>>345
コピースレへ逝け
347名無しさん◎書き込み中:03/11/17 20:47 ID:7ZQ4qryb
348名無しさん◎書き込み中:03/11/17 21:22 ID:6akO+Kao
DVDとCDでは何倍速ってのは=(イコール)ではないんですよね?
DVD4倍速とCD4倍速が同じスピードではないんですよね?
DVDの1倍速ってCDでいうと何倍速くらいなんですか?
少し前に雑誌で見たんですけど忘れてしまって…。
よろしくお願いします。
349名無しさん◎書き込み中:03/11/17 21:29 ID:8sNtPTeq
341>>343
レスありがとう
あぽーん、気配濃厚・・・
まだ2年半しか使ってないのにな。(いや、も、使ったのかな?)
なんにせよ鬱出汁濃。
明日買ってくりゅか。
350名無しさん◎書き込み中:03/11/17 21:29 ID:8sNtPTeq
ああ、ごめんなさい。
341>>344でした。
351名無しさん◎書き込み中:03/11/17 21:47 ID:EVpvVHzN
すみませんが、写真のファイルをDVDに焼いて、
DVDプレイヤーで見れるんでしょうか
352名無しさん◎書き込み中:03/11/17 21:54 ID:mOLpHphQ
>>351
日本語でお願いします。
353名無しさん◎書き込み中:03/11/17 22:04 ID:VflhPrzI
>351
分るようで分らん(藁
何をどうしたいのかな?
354名無しさん◎書き込み中:03/11/17 22:06 ID:46lO0ZYA
>352
解決しました。
お世話ににりました
355名無しさん◎書き込み中:03/11/17 22:07 ID:vHp0ZCs+
>>351
オーサリングソフトがあれば静止画(写真)を見れるように出来る。
でもファイルを普通に焼いただけで見れるんかね?
わしは知らんぞ。
356355:03/11/17 22:08 ID:vHp0ZCs+
なんだよ!
書いてる最中に解決するなんて・・・
357名無しさん◎書き込み中:03/11/17 22:11 ID:46lO0ZYA
>353
解決しました
えーと、デジカメで撮った写真をDVDに焼いて、その焼いたDVDをプレステ2で見れるようにできますか?
という質問でした。
分かりにくい日本語で御免なさい。
358名無しさん◎書き込み中:03/11/17 22:14 ID:46lO0ZYA
355さん、詳しく説明していただき
有難うございます。
僕もこんなに早く解決するとおもいませんでした
わさわざ書き込んでいただいて本当に有難うございます
359名無しさん◎書き込み中:03/11/17 23:10 ID:rYdea8RO
>>357
それって何枚くらいいけます?
360名無しさん◎書き込み中:03/11/17 23:40 ID:jJ6MLmMd
申し訳ありませんが教えて頂けませんでしょうか。

DVD-RAMのフォーマットは
UDFとFAT32のどちらがよろしいのでしょうか?
使用目的は基本的に、データのバックアップです。

教えて君で申し訳ありません。
361名無しさん◎書き込み中:03/11/18 00:21 ID:3jkqNj4x
あの、エンコするソフトで使いやすいのないでしょうか?
使いやすいと言うか、種類を知らないのです・・。
知ってるのはTMPGE?くらいです・・・。
他に何あるでしょうか?
誰かレスお願いします・・。
362名無しさん◎書き込み中:03/11/18 00:26 ID:/R2S6Dnz
それだけでいい
363名無しさん◎書き込み中:03/11/18 00:27 ID:rQafTI+j
>>360
違いがわからないときはUDFにしておけ。
書込速度は小さなファイルが大量にあるとFAT32よりUDFのほうが圧倒的に速い。
364名無しさん◎書き込み中:03/11/18 00:30 ID:3jkqNj4x
>>362
え・・・・・そんなこと言わずに・・・・
365名無しさん◎書き込み中:03/11/18 00:37 ID:/R2S6Dnz
君は一番まともなソフトに出会ったんだよ
366名無しさん◎書き込み中:03/11/18 00:58 ID:qKTQYRtl
>359
neoDVDはとりあえず32枚はいけました
367名無しさん◎書き込み中:03/11/18 01:26 ID:l3gFw6lb
aviをDVDに焼いて、PS2とかで見れるようにはできないのですか?
ググったけど全然ヒットしない。。
368名無しさん◎書き込み中:03/11/18 01:42 ID:qKTQYRtl
オーサリングしてやればいいんですよ
369名無しさん◎書き込み中:03/11/18 02:11 ID:vp+Vg9lb
>>367
このスレをぐぐれ
370名無しさん◎書き込み中:03/11/18 04:17 ID:eGJtPQPQ
質問です。
うちのパソコン(OS>ME)のマニュアルの CD/RW/DVD-ROMドライブ覧に
“対応フォーマット DVD-R(3.95G)"と表記されているのですが、4.7GBのDVD-Rは
使用できる(書き込める)んですか?
ドライブを買い換えるしかないのでしょうか・・・。
ちなみに、

・PC> FUJITSU FMV-DESKPOWER C7/1007T
・OS> WindowsMe
・ドライブのインターフェース> ATAPI規格準拠 (SFF8020/8090) (IDE接続)
・オーディオインターフェース> アナログのみ (ATAPI規格準拠)
・ライティングソフト> Drag'nDropCD+DVD3 Power Edition(にする予定)
371名無しさん◎書き込み中:03/11/18 04:21 ID:YOxfNY2e
あんたのはどちらのDVDにも書き込みできんよ
読み込みのみ
372名無しさん◎書き込み中:03/11/18 04:55 ID:s4dX85SX
失敗したDVDーRって鳥よけとコースター以外に有効な活用方法は何かあるでしょうか?
373名無しさん◎書き込み中:03/11/18 05:01 ID:eGJtPQPQ
>>371
そうですか・・・
やはり買い換えないといけませんね(涙)
どうもありがとうございました
374名無しさん◎書き込み中:03/11/18 05:23 ID:DTtJdi5G
>>372
フリスビー。
375名無しさん◎書き込み中:03/11/18 05:37 ID:7c0X+5jn
あきばおー3号店で富士の旧規格(3.95G)-Rが売られていたんですが
現行のドライブでも焼けるんでしょうか?
376名無しさん◎書き込み中:03/11/18 06:00 ID:WrIgKaJ4
>>348
CDの等倍速:150 KB/sec (1K=1,024)
DVDの等倍速:1,385 kB/sec (1k=1,000)
1,385,000 / 153,600 = 9.016…
DVDの等倍速はCDのおよそ9倍速相当。

>>361
「エンコするソフト」だけでは何にエンコードしたいのか
分からないが、スレタイからMPEG-1/2 Encoderをいくつか。

TMPGEnc Plus
CINEMA CRAFT ENCODER Basic
CINEMA CRAFT ENCODER SP
honestech MPEG Encoder
MainConcept MPEG Encoder
Panasonic MPEG 2&1 Encoder

>>375
for Generalのドライブでは無理。読み込みは可能。
377名無しさん◎書き込み中:03/11/18 12:51 ID:Y/xL17n0
>>376
おぉーっ!!!ありがとうございます!!!
もう答えてもらえないとばかり思っていたので嬉しい限りです!感謝!

ってことは、今CD-RWを12倍速で使ってるからまだ買うのはやめといた方がいいですかね…。
5倍速がいつになるかわかりませんけど…。
378名無しさん◎書き込み中:03/11/18 12:54 ID:tULj3Vpk
ちわす。ここ初カキコ。
DVD−RW書き込み中に、パソコンがフリーズしてしまいます。
DVDカキコドライブはロジテックLDR−E4242AKのバルク物。
(IDE、セカンダリーマスターに接続、スレーブはナシ。
 コンピューター上ではNEC DVD_RW ND1300A 1.08 で認識されています)
最近買ったんですが、一週間前までは、普通に使えてました。
一週間後にひさしぶりに使ってみると、書き込み作業中にフリーズ
(70〜80%書きこみ完了時に多い)するのです。

ライティングソフトは付属のB’SレコーダーGOLD(ver. 7.02)
使ったメディアはマクセル「DRW47B.1P」です。(2倍速対応の奴)
このドライブでこのメディアを使うのははじめてでした。
五枚セットのメディアなのでほかのを試しても同症状。
もう一個、マクセルのDVD−RW(DRW2―V47.1P、一倍速)
があったんで、それで試しても同症状。
(きちんと焼けなくなってからは、メディアの無駄遣いを懸念して、DVD−R
メディアを使って焼いたことはないです。)

マシン構成は、EマシーンズのN2380という奴で、
CPU:セレロン2.3G メモリ:256MB
システムHDD80G+120GBのHDDを追加しています。

OSはWINXP。メモリが若干少ないような気もしますが、
前までは普通に使えてたので、問題はないかと・・・。
常駐ソフトをすべて解除、システムのHDDも約50%の空きを確保。
デフラグもやりました。
ファームウェアのアップデートもやりました。

何が問題なのでしょうか??自分なりに調べてみましたが、ワカリマセン。
誰かご存知の方がいらしたら、よきアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。長文スマソでした。
379367:03/11/18 13:50 ID:fMLvPXKe
オーサリングソフトってRecord Now DXでOKだよね?
aviをDVD-Rに書くだけですか?
380名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:13 ID:gVXwfs5D
質問です。

某アーティストのエンハンスドCDに入ってるPVを
DVDに焼いてDVDプレーヤーでも見れるようにしたいのですが、
できますでしょうか??

調べても見つからなかったもので・・・。
381名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:25 ID:DzVF8PcN
機械についての質問です。外付DVDドライブ購入を検討してますが、
IEEEで接続した際のDVD−Rの4倍速書き込み、DVD−RAM
3倍速書き込みは、時間にして何分くらいかかるのでしょうか?。
382名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:27 ID:DzVF8PcN
381です。スミマセン、DVD−R4.7Gをフルに使った場合の書き込み時間をお願いします。
383名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:27 ID:pGkpoiLu
>>380
できる
384名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:34 ID:rQafTI+j
>>381
IEEE1394はとりあえずおいとくけど、
DVD-R4倍速だと約15分、
RAM3倍速はベリファイありの普通の状態だと約40分だけど、
小さなファイルをたくさん書き込みしようとするともうちょっとかかる。
RAM3倍速でも松下ドライブ+B's+ベリファイレスだと約20分。
385名無しさん◎書き込み中:03/11/18 14:38 ID:DzVF8PcN
>>384
381です。教えていただきありがとうございます。USB2.0やIEEEで
転送速度が変わると思いますが、接続端子によっても書きこみ速度は変わるも
のでしょうか?。
386名無しさん◎書き込み中:03/11/18 15:23 ID:bDmtnrGv
>>378
多分 HDDに問題があるんだと思うよ
HDD2台ともスキャンディスクはやったの?
387名無しさん◎書き込み中:03/11/18 15:35 ID:tqXFtbcm
>>385
現在の書き込み速度の最大が
USB2.0やIEEE1394の速度より下だよ
安定性ならIEEE1394だけど
388378:03/11/18 15:39 ID:tULj3Vpk
>>378
自己レスW

さっき再挑戦したら焼けますた。
昨日と今日の違うところといえば、昨日はフレッツADSKを解約して、
YBBへの切り替え待ちで、モデム外してLANを無効にしてたくらいです。

んで、さっき届いたYBBのモデムつけて、ny起動しながら「ダメだろうなぁ」
と思いながら焼いたら、普通に焼けた・・・。

まったく意味不明。ある程度CPUに負荷をかけないとうまく焼けないのか?W

おさわがせしますた。
389名無しさん◎書き込み中:03/11/18 15:55 ID:DzVF8PcN
>>387
381です。意味が判りました。教えてくださってありがとうございました。
購入に向けて機種選択しようと思います。
390378:03/11/18 16:42 ID:tULj3Vpk
>>386

おっとカキコしていただいていたのですね。
すんませんでした。
スキャンディスクもちゃんとやったんです・・・。

まぁ、今使えるからいいってもんですが、まったくもって不可解です・・・。
391名無しさん◎書き込み中:03/11/18 19:14 ID:4yKP7N9q
読めなくなったDVD-RAMを復旧してくれるグッズとかあります?
そういう業者とかないですかね〜。情報あったらお願いします。
392名無しさん◎書き込み中:03/11/18 19:21 ID:rQafTI+j
>>391
メディア・リカバリ−サービス
ttp://www.maxell.co.jp/products/industrial/m_recovery/index.html
393名無しさん◎書き込み中:03/11/18 20:10 ID:CsRxVGnM
ISOイメージをrar圧縮した巨大なファイルを結合解凍してると
メモリ使用率がググーんとあがってしまうのは回避できないもんでしょうか?
さっき初めてブルーバックになってわけわかめな英文が出ますた。

Pen41.60GHz-M メモリ767MB です。
394名無しさん◎書き込み中:03/11/18 20:19 ID:jA9SrSDl
>>393
DVDと何の関係もない。DL板へお帰り下さい。
395名無しさん◎書き込み中:03/11/18 20:19 ID:+XRXMcAg
>>393
>>1
失せろ
396名無しさん◎書き込み中:03/11/18 20:35 ID:uqtoAPBn
RAM使う時ってやっぱりベリファイありで使ってるんですか?
その方が安全みたいだけど…。
397名無しさん◎書き込み中:03/11/18 21:08 ID:CsRxVGnM
>>394
>>395

そんな事言わずに教えてよ。rarの中身はコレなんだよ。
http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up2689.jpg
398名無しさん◎書き込み中:03/11/18 21:10 ID:uqtoAPBn
>>397
てめぇ!ここまででてきたのかよ!ウンコだぞ!
399名無しさん◎書き込み中:03/11/18 21:10 ID:RX3+mHO2
ブラクラ
氏ね
400名無しさん◎書き込み中:03/11/18 21:47 ID:sYHNhlom
内臓DVDドライブを購入しました。
型は
COMBO IDE4016CO 40x
です。
現象はDVD以外のものは通常のように扱えるのですが
DVDだけかなり長い間アクセスランプが点滅して、なかなか応答してくれません。
放置してみたら20〜30分間たってから反応します。
んで、DVDを見ていると途中で止まったりする始末・・・
何か解決策ありませんか? それとも故障?
OSはWIN-XPです。
専門用語が苦手なのでわかりやすくお願いします。
一応1〜10(11?までは読みましたが漏れあったらごめんなさい
401名無しさん◎書き込み中:03/11/18 21:54 ID:RX3+mHO2
メディアと中身は何?
402400:03/11/18 22:05 ID:sYHNhlom
普通の店売りのDVDです
403名無しさん◎書き込み中:03/11/18 22:06 ID:mbGvfAtd
デジタル著作権保護のためというエラーメッセージが出て、
メディアプレーヤーで再生されません。
また、プリインストールされているINTERDVDでも
まったく再生されません。
もちろんリッピングもできません。
ちなみに、ソフトはレンタルしてきたものです。

OS:XP
PC:NEC NOTE

です。

どうしたら再生できるようになりますか?
404名無しさん◎書き込み中:03/11/18 22:19 ID:S7RO2adC
>>403
>デジタル著作権保護のためというエラーメッセージ
無理でしょ。
405名無しさん◎書き込み中:03/11/18 22:38 ID:MPIzTZzr
こんな板あったのか。初めて来たが、天ぷら>>1
「(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。違法と思われる質問、PS関連も放置されます。」

おいおい(w
ほぼ100%のDVDコピーは割れ、nyと変わらない違法行為だろ(w
406名無しさん◎書き込み中:03/11/18 22:43 ID:jA9SrSDl
>>405
ここはコピースレではないよ。
407名無しさん◎書き込み中:03/11/18 22:58 ID:5oD0J3jM
皆さん祭りですよ。

VAIO標準装備アプリケーション Winny

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069162654/l50

408名無しさん◎書き込み中:03/11/19 00:04 ID:O6Sc07bb
最近このカテゴリのスレをROMる様になった者なんですが、よくプリンタブルを嫌がる書き込みがあるんですけど、どのような理由なのでしょうか?
409@@@@@:03/11/19 00:07 ID:yVZmb7rI
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
> 
> ねえ、ちょっと・・・マジやばいんじゃない? この動画!!
>   ↓↓            ↓↓
> http://moro00.e-city.tv/ http://moro00.e-city.tv/
>
> ハッキリ言って、丸見え! 素人はお金のためなら何でもヤル。
> 撮られた時はこんなにバラ撒かれるとは思わなかったんだろね。
> けっこうカワイイ娘なのになぁ・・・ そのへん歩いてたりして!
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
410名無しさん◎書き込み中:03/11/19 00:25 ID:WFN7R7NP
>>405
>ほぼ100%のDVDコピーは割れ、nyと変わらない違法行為だろ
「ほぼ」って何だ?「ほぼ」って言ったら100%じゃねーだろ。
100%の意味考えてみろ。
411名無しさん◎書き込み中:03/11/19 00:29 ID:vHhf3BDX
外付けHDDにISOイメージで吸い出そうとすると変なファイルになって
しまいます。普通に内臓HDDに吸いだすと、きちんとISOイメージの
ファイルが出来上がります?何故なのでしょうか?
412名無しさん◎書き込み中:03/11/19 00:32 ID:26MzjPnK
未だに、ベリファイとコンペアの違いがよく分かってないんですけど。
どちらか片方だけやってればいいんだよね?
(自分は、いつもコンペアだけやってるクチです @B’S)

二つともやるのは無意味?

413名無しさん◎書き込み中:03/11/19 00:36 ID:W+THmkDH
>>410
文句付けたくなる気持ちは分かるが、
日本語の意味での争い、お前の負け。
414名無しさん◎書き込み中:03/11/19 00:56 ID:WFN7R7NP
>>413
ここにいるヤツ皆が、違法行為していると
思っているお前が「負け」

言葉の使い方一つで相手の解釈が変わるからな。
日本語もっと勉強しろ。
415名無しさん◎書き込み中:03/11/19 01:09 ID:W+THmkDH
>>414
>「ほぼ」って何だ?「ほぼ」って言ったら100%じゃねーだろ。
>100%の意味考えてみろ。

あんたおもしろい、サイコー

蛇足だが、勘違いしてるかどうかしらんけど、俺は>>405じゃねぇから、一応。
416名無しさん◎書き込み中:03/11/19 01:16 ID:33ZMu6/e
>>402
接続がキチンとDMA接続になっててそうなら、お店の人に聞いてみたら?
もしかしたら、初期不良かもしれないよ。
417名無しさん◎書き込み中:03/11/19 01:31 ID:VVILzriA
全くおかしくない日本語に難癖を付けてる消防がいるスレはここですか?
418名無しさん◎書き込み中:03/11/19 01:57 ID:wXlv43j3
DVDを焼いたときホコリが付いているとムラが出来てしまうことがあるじゃないですか。
あれってきちんと焼けているんですかね。??
419名無しさん◎書き込み中:03/11/19 02:05 ID:VIKG/q90
松下LF-D321JDを使って今まで何十枚かDVD-Video焼いたんですが、
再生に失敗するものや、外周部に至ると再生がカクカクするものがあります。

巷で評判いいといわれるドライブ(パイオニア製ドライブか510A、あるいはプレク708A)を買って、
国産メディアに焼きなおした場合、症状は改善されますか?
それとも最初から作り直さないといけないんでしょうか?

焼いた際にCRCエラーが出た場合はアウトだと思いますが、
救えるようならなんとか救って焼きなおしたいと思います。
420名無しさん◎書き込み中:03/11/19 02:15 ID:UbgltNr0
何で再生してるの
421名無しさん◎書き込み中:03/11/19 02:28 ID:UbgltNr0
ドライブ同じのだけどRITEK系今なら3Eとかに焼いたのは問題ない
なんのメディアに焼いたか知らないけど
今のドライブで国産に焼直せば改善されるんじゃない
422419:03/11/19 02:37 ID:VIKG/q90
>>420
PC、PS2(SCPH-30000)、松下VP50Sです。

>>421
メディアはTDK自社製です。
ほとんどは問題なく焼けて、自宅の環境や友人宅のDVDプレーヤーなどで問題なく再生されるのですが、
一部焼きがおかしいのが出てきて困ってます・・・
焼き直しで改善されるのを期待して新ドライブ買うことにします。
423名無しさん◎書き込み中:03/11/19 02:50 ID:UbgltNr0
>>422
うわ!昔の俺みたいじゃん
TDK等倍の頃の話だけど、ほとんど半分ぐらいの確立でブロックでたよ
1枚1000円の頃ね。
それ以降、TDKは避けてRITEKとか三菱あたりにしたら
問題なく焼けるようになった
今はもっぱら3EかRiDATEだね
PS2(SCPH-30000)、RD-X1等の再生全然大丈夫

まあ、等倍ってのなんだし買い換えるのもいいかもね
424422:03/11/19 03:00 ID:VIKG/q90
>>423
2年前に買ったドライブですが、DVDドライブ中最低品質って噂ですからね・・・
焼き直しで改善しましたか?
425名無しさん◎書き込み中:03/11/19 03:10 ID:UbgltNr0
>>424
最低かよ!なんか辛いな・・・
ブロック出た奴はHDDへ戻そうとしてもCRCエラーのせいだろけど
ペッって吐き出して喰ってくれなかったよ
全部は試してないから復旧できるのもあったのかもしれないけど

TDK以外の先のメディアに焼き直したら問題は無くなった
RITEK系にしてから200枚近いけど全然大丈夫
426名無しさん◎書き込み中:03/11/19 04:28 ID:x4kk+8e2
wmv形式のファイルをDVDに焼いて
P2(プレステ2)で観覧したいのですが。。
どうやればいいのでししょうか??

427名無しさん◎書き込み中:03/11/19 04:38 ID:/znfppfa
>>426
>>2を読め
428名無しさん◎書き込み中:03/11/19 05:19 ID:dUHzBhkJ
>>426

観覧ってw
視聴だろ。正しく日本語使え。

wmv→aviならasftoolでいける。
あとはわかるよな?
429426:03/11/19 05:34 ID:x4kk+8e2
>>427
>>2 を読んできましたが TMPGEnc DVD Author
っていうソフトでOKでしょうか?
MPEG-1/MPEG-2ファイルから と説明がありました。

>>428
aviにすればいいのですか?
asftool とは何ですか?
無知ですいません。
430名無しさん◎書き込み中:03/11/19 05:47 ID:/znfppfa
>>429
まずはドライブに付属してるオーサリングツールを試してみてはどうだ?
最近のオーサリングソフトは入力に直接WMVに対応しているものもあるよ。
付属のオーサリングソフトがWMVに対応してなかったら、WMV→対応形式
の変換をするか、WMVに対応したオーサリングソフトを買うのが一番簡単。
WinDVDCreator2等がWMVの入力に対応している。
431430:03/11/19 06:06 ID:/znfppfa
ごめん、WinDVDCreator2はWMVの入力に対応してないわ。
NeoDVDplus4.0とかが対応してるようだ(standardは未対応)。
432名無しさん◎書き込み中:03/11/19 07:07 ID:OzWPYFj4
DVDに焼くには、そもそもDVDドライブが必要なのですか?
433名無しさん◎書き込み中:03/11/19 09:51 ID:q9U99gI4
日本語(ry
434名無しさん◎書き込み中:03/11/19 10:04 ID:i9PddLFl
初心者ですが、質問です。
DVD Decyypterを使ってPCに取り込んだのはいいんですが、
PowerDVDで観たら字幕が出ません。何故ですか?
435名無しさん◎書き込み中:03/11/19 10:33 ID:/znfppfa
>>434
VOBを直接再生してないか?VIDEO_TS.IFOを再生してみ。
436nai:03/11/19 13:46 ID:12ajkbNb
DVD-Rに友達から借りたゲームを焼こうと思ったのですがDVD-Rを入れても読み込んでくれません。
なんで?
437名無しさん◎書き込み中:03/11/19 14:23 ID:KWB7QAKo
>>436
死ね
438名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:19 ID:VVILzriA
>>436
失敗だから
できるまで焼きなおすことをお勧めします
439名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:30 ID:0xFtYOI0
>>434
PowerDVDはIFOファイルを指定しても俺は再生されなかったから
フリーの「n.player」と言うのがおすすめだよ
440名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:35 ID:8X4WUpKL
PowerDVD 5 の場合しか知らないけど、IFOモードにすればちゃんと再生されるよ。
441名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:39 ID:MbQHS1u2
ISOで取り込んでDaemon使ったらいいんじゃないかと。
442名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:49 ID:6eC5Rt6f
DVD-RAMのPC用と音楽用の違いは何?
それぞれ専用でないと不具合あるんでしょうか?
443名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:51 ID:81jF4iGb
ドライブの読込み速度ageるやり方教えてください。
444名無しさん◎書き込み中:03/11/19 16:57 ID:MbQHS1u2
>>442
「音楽用」のDVD-RAMって今の所見たことないんだが・・・

>>443
「最大○倍」というドライブも内周部は2倍程度。
外周に行くに従って速くなる。
最大16倍とかのドライブでも2倍以下でしか読み込めない場合は
転送モードがDMAではなくPIOになってる可能性あり。
デバイスマネージャのIDEチャネルで確認しましょう。
445名無しさん◎書き込み中:03/11/19 17:03 ID:6eC5Rt6f
訂正
 音楽用では無くてビデオ用でした
446443:03/11/19 17:05 ID:81jF4iGb
>>444
ありがとう御座います。
447名無しさん◎書き込み中:03/11/19 17:30 ID:SpO8tMqU
TVキャプしたのをmpeg2では普通に見れるんですが
エンコードすると音がずれます;;
どうしてでしょ?
448名無しさん◎書き込み中:03/11/19 17:38 ID:MbQHS1u2
>>447
こちらへどうぞ
http://pc.2ch.net/avi/
449名無しさん◎書き込み中:03/11/19 17:52 ID:6eC5Rt6f
DVD-RAMのPC用とビデオ用の違いは何ですか?
それぞれ専用でないと不具合あるんでしょうか?
よろしくお願いします
450名無しさん◎書き込み中:03/11/19 17:55 ID:MbQHS1u2
451名無しさん◎書き込み中:03/11/19 18:28 ID:2Vkjr1CM
VIDEO_TSフォルダに入れることは分かったんですが、
そのフォルダの上の階層のフォルダはで別の名前でもいいんですか?
例えば日本語で高校教師とか。
で、その高校教師というフォルダにVIDEO_TSフォルダが入ってて、
その中にデータが全部入ってればいいんですよね?

452名無しさん◎書き込み中:03/11/19 18:31 ID:FCRkoSiF
いいえ。ルートに
453名無しさん◎書き込み中:03/11/19 18:32 ID:YNDjjAFA
バカが多すぎるな
454名無しさん◎書き込み中:03/11/19 19:42 ID:PYLx772M
くだらねぇ質問するところだからしょうがない。
455名無しさん◎書き込み中:03/11/19 19:58 ID:MbQHS1u2
だな
456名無しさん◎書き込み中:03/11/19 20:12 ID:YNDjjAFA
しかしテンプレ読んでない奴とか多いし、コピー関連はこのスレの担当ではないと思うが。

457名無しさん◎書き込み中:03/11/19 21:08 ID:VVILzriA
くだらなすぎ
>>1くらい読め
>>1には何と書いてある?>>1-10あたりまで読めと書いてある
そしたら>>442>>449のように何度も繰り返されるあふぉな質問はなくなるはずなんだが
日本語が読めないのだろうか
458名無しさん◎書き込み中:03/11/19 21:22 ID:7vfLh9TI
だな。コピースレ、メディア関連スレ、専用スレで聞くべき質問も多いし
なんの為にテンプレ作ってるんだと思ってるんだ、と言いたいよな。
459名無しさん◎書き込み中:03/11/19 21:28 ID:1jTk4kGU
結局、一番いいDVD書き込みドライブは何なんですか?
460名無しさん◎書き込み中:03/11/19 21:35 ID:dx50Bahj
>>459
Lite-on製ならどれでも
461名無しさん◎書き込み中:03/11/19 21:41 ID:7vfLh9TI
>>460
よりによってラ(ry

>>459
>>6の総合スレ読んで検討しろ。
462名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:04 ID:Svh98iaM
DVから取り込んだaviファイルを焼いたら、
雑音入ってるんですが、どうしてでしょうか?
463名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:11 ID:3i/fMly4
2倍速のDVDドライブで1〜4倍速対応のDVD-Rを2倍速で焼いて問題ありませんか?どなたか教えて下さいm(._.*)mペコッ
464名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:19 ID:PYLx772M
>>457
>>1には何と書いてある?>>1-10あたりまで読めと書いてある

>>1-10まで読めと>>1に書いても>>1を読んでないんだからここでくだらねぇ質問するような人間には意味無しですな。
デフォルト名無しが「>>1-10読め」とかにならないと無理でしょう。
でも以前はスレタイに>>1読めとかって入ってなかったっけ?
465名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:25 ID:VVILzriA
>>464
もうだめぽ
466400:03/11/19 22:35 ID:mfSPYnjM
>>416
DMA接続になっているかどうかの確認はどうやってやるのですか?
467名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:36 ID:a/Fx8KuH
>>463
Pioneerのドライブは以下の問題がある。
ttp://www.pioneer.co.jp/oshirase/writer/

他のメーカーのドライブでも、ファームウェアを
アップデートしておけば大丈夫だと思う。
468名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:40 ID:MbQHS1u2
>>466
416じゃないけど。
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラ\セカンダリIDEチャネルを確認。
469名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:55 ID:AJeLRtfN
くだらない質問かもしれないので
申し訳ないんだけども、教えてください。

3.5インチ内蔵ドライブ(DVD-R等)を
USBとかで外付け接続出来るようにする
ケースって売ってますが、あれって、
書き込みにも対応してるんですか?

製品ページなど見ても分からないんで
教えてください。
470名無しさん◎書き込み中:03/11/19 22:59 ID:3i/fMly4
>>467
丁寧なレスありがとうございますm(._.*)mペコッ
471名無しさん◎書き込み中:03/11/19 23:00 ID:MbQHS1u2
>>469
当然可能。
ただしUSB1.0/1.1ではDVDの等倍にすら及ばないのでUSB2.0か
IEEE1394の物じゃないと実用にはならない。
472名無しさん◎書き込み中:03/11/20 00:05 ID:oLS/fGIX
スレ違い板違いの場合はご容赦ください、是非誘導をお願いします。

ATPI接続のメルコDSM-3424FBを購入し、それまで付けていたCD-RW(nec)と
付け替えた処モニターに全く何も写らなくなってしまいました。
他には東芝のDVD-ROMが接続されています。
マザーボードはAUSUのP4B533-E、ビデオカードはmatroxのMillennium550です。
スイッチを入れると格装置のランプは点灯しHDのランプの具合を見ていると
OSもロードされている様です、またモニターへの接続は確認してみましたが問題はありません。

何が起きているかさっぱり判らず困っています、よろしくお願い致します。

473名無しさん◎書き込み中:03/11/20 00:11 ID:bw8+DOWV
>>472
スレ違いと言うかどっちかと言えばCD-R,DVD板より自作板向けだと思う。
とりあえず一旦ビデオカード抜いてしっかり挿し直してみてはどうかな。
あとこの件には関係なさそうだけどマスタ/スレーブのジャンパ設定も確認。
474名無しさん◎書き込み中:03/11/20 00:41 ID:oLS/fGIX
>>473 ありがとうございます やってみます
    また自作板にも言ってみます、お手数をおかけしました。
475名無しさん◎書き込み中:03/11/20 00:46 ID:c8iEsYu/
>>472
ちなみに聞くがBIOSはキチンと立ち上がってるかね。
自分もほとんど同じ環境だったが、HDD(もちろん前PCの使い回し)の物理フォーマットを
忘れてたんでまったく動作しなかった。
そのせいでBIOSが吹っ飛んで復旧が大変だったよ…。

もしかしたら、BIOSの可能性があるならCMOSクリアからやってみては如何かな。
(まぁ、DVDドライブを付けただけでBIOSが吹っ飛ぶって話は聞いたことないけどね…)
476名無しさん◎書き込み中:03/11/20 03:11 ID:l2xTY6Zu
>>457あたり
3)明らかに>>1-6の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、
無視されることも覚悟して下さい。
無視されることも覚悟して下さい。
無視されることも覚悟して下さい。


で、1層と2層の違いって何なの?
477名無しさん◎書き込み中:03/11/20 03:13 ID:bw8+DOWV
>>476
記録層がいくつかの違い
478名無しさん◎書き込み中:03/11/20 05:56 ID:E/dNl+92
デーモンツールでDVDに焼くことは出来ますか?
479名無しさん◎書き込み中:03/11/20 06:06 ID:cCS8oNt/
>>478
最近はこういう釣りが流行ってるのか?
480名無しさん◎書き込み中:03/11/20 06:16 ID:E/dNl+92
釣り、ってことは、できないということですか。
481名無しさん◎書き込み中:03/11/20 06:41 ID:6z0NaHFW
スレ違いだったらスマンが
DVD-Videoの映像をDivx形式で高速に変換できますみたいなことを売りにしている
ソフトは広告などでたくさんみているんですが

逆のDivx形式の映像をDVD-Video形式に変換できますというのをあまり見たことが
ないんですがなにかコレというのはないんでしょうか?
今某ソフトではそんな機能はあるにはあるんですがエンコ速度がかなり遅くて
出来上がったものをみたら後半になるにつれてだんだん映像と音声がズレてきて
正直あまり使い物にならないんで違うのに変えたいんですが
482名無しさん◎書き込み中:03/11/20 07:04 ID:Gpi9ZZv3
>>481
aviのソースをDVD-Video化できるのは普通だから。
483481:03/11/20 07:39 ID:6z0NaHFW
DVDに焼くのはライティングソフトを使うとして
DIVX形式の複数のデータを\VIDEO_TSに変換してくれればいいのですが

HORONのPANDORAとかDavideoとかフリーのShrinkとか興味があったりするのですが
DVDtoDIVXはできるっぽいが逆もOKなのでしょうか?
484名無しさん◎書き込み中:03/11/20 07:50 ID:cCS8oNt/
>>483
普通にオーサリングしたら済むだろ。PandoraとかShrinkは関係ない。
もうちょっと勉強したほうよいぞ。
485名無しさん◎書き込み中:03/11/20 09:30 ID:nVnpcBN+
>>481
何故あまり見ないかというと、DivXに圧縮したものを
MPEG2に書き戻すなんて事を普通はしないから。
オーサリングソフトのおまけ機能ではあるけどね。

>>482の言うようにAVIソース一般を
DVD-Video化する解説ならいくらでもある。
486名無しさん◎書き込み中:03/11/20 09:55 ID:qc3Hmsx1
      | Hit!!
      |
      |
  
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなネタで俺様が釣られると思ってんのか!!>>478
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
487名無しさん◎書き込み中:03/11/20 14:06 ID:nnUkC2Gi
>>486
フィッシュオンw
488名無しさん◎書き込み中:03/11/20 15:08 ID:5T2U9ZGE
【画像あり】ハロプロ運動会で石川の生パンが露出
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1069070934/
489名無しさん◎書き込み中:03/11/20 16:06 ID:Uv6EjudZ
BS-GOLD5がパイオニアDVR-106を認識してくれません。OSはXPです。
どなたか解決方法のヒントをお願いします。
490名無しさん◎書き込み中:03/11/20 16:15 ID:SkS5HM/O
>>489
B'sのバージョンはいくつだ?
491名無しさん◎書き込み中:03/11/20 16:41 ID:Uv6EjudZ
>>490
アップデートして、5.40です。
492名無しさん◎書き込み中:03/11/20 16:59 ID:VVwy21j9
質問です。
正常にDVDは再生されるんですが(たまに気にならない程度にコマ落ちする)、
途中で(DVD再生中に)画面のサイズを変えようとしたりすると、ガクガク(コマ落ちしまくり)になります。
一度ガクガクになったら、ずーっとそのままです。
これは何が原因なんでしょうか?
スペックですか?
それともUSB1.1で繋いでいるから起こる現象なんでしょうか?
一応外付けDVDドライブの仕様に、

※ USB1.1で使用する場合、DVD-Videoの再生は画像や音声が途切れることがあります。
また、インターフェースの特性上、書き込み・書き換え、および読み込み速度はCD-R/RWで最大4倍速以下、DVD-R/RW/RAMで等倍速以下となります。

と書いてあるんですが。

(動作環境)
CPU:Pentium III-550
メモリ:128MB
ビデオカード:nVIDIA RIVA TNT 16MB
OS:Windows2000
外付けDVDドライブ:LF-D560JD(12倍速)USB1.1で接続。
ソフト:WinDVD4
493名無しさん◎書き込み中:03/11/20 17:00 ID:f1PBMxEj
DVDケースってどこにでも売ってる?

(´-`).。oO(ホントくだらねぇ・・・)
494たかた:03/11/20 17:25 ID:i/k01CxL
DVDにはバーンブリーフみたいな機能は無いのけ?
495名無しさん◎書き込み中:03/11/20 17:27 ID:XczTFCbi
ああ面白いな
496名無しさん◎書き込み中:03/11/20 17:31 ID:v80gGkWf
>>492
>DVD-R/RW/RAMで等倍速以下となります。
ここ見て理解できないかい。
転送速度が等倍で正常に再生できるのだよ。
よってUSB1.1では元から再生はできんのだよ。
>DVD-Videoの再生は画像や音声が途切れることがあります。
って書いてあるだろ。
497名無しさん◎書き込み中:03/11/20 17:46 ID:dlFaMDHm
>>494
ブリーフって・・・・・タマキンが蒸れるからヤメレ。
498名無しさん◎書き込み中:03/11/20 17:47 ID:s4MKVhIX
PCで、DVDをいくつかの再生ソフトで再生を試してもどれもみな最初のコピーすんなみたいな注意書き
のところで終ってしまいます。幾つかの市販DVDで試してみましたが、どれも同じ症状です。
しかしコピーしたメディアは読んでくれるので、ドライヴの故障ではないと思います。
何かハード側の設定の問題なんでしょうか?
昨日までは問題なく読んでいたのですが。。。
499名無しさん◎書き込み中:03/11/20 17:48 ID:TNMsEbFi
コピーすんな
500名無しさん◎書き込み中:03/11/20 18:23 ID:eycTomF2
>>496
サンクスです。
ナルホド・・・やっぱりUSB2.0と1.1じゃあ雲泥の差があるんですね。
勉強になりました。
501名無しさん◎書き込み中:03/11/20 18:26 ID:tQiL83R9
すいません

DVD-music ってどんなのですか?

自分の音楽CDを5,6枚まとめて DVD-R とかに焼けるんですか?
502名無しさん◎書き込み中:03/11/20 19:54 ID:HjZwSIkf
外付け250GBのHDD買ったんだけど
それを2パーティションに分けて
1つはワーク用、1つはISOでの保存用にしようと思ってる。
ワーク用ってのは、ISOで吸い出したDVDの圧縮や分割編集用なんだけど
最低どのくらいあればいいと思う?
1枚8GBとして、倍の16GBあれば足りるかな?
できるだけ残りの保存領域を多くとりたいんで。
なんか意味不明の質問でごめんなさい。
503名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:00 ID:cCS8oNt/
>>486
BIOS、OSではドライブは認識してるのかい?

>>493
DVDケースってトールケースのことか?それとも普通のジェルケースか?
前者ならPCショップ、メディア専門店や量販店に売ってる。後者ならCDケ
ースとしてなら売ってる。DVDロゴ入りのジェルケースは見たことがないな。

>>494
ある

>>498
ちょっと日本語の意味がわからないが・・。リージョンコード等を確認しる。

>>501
DVD-AUDIOのことか?CDとは関係ないもっと高音質な音楽ソフト規格の
事だ。よってCDとはなんの関係もないし、DVD-AUDIOを作成しようと思っ
たらそれに対応したオーサリングソフトが必要。CD5、6枚をDVD1枚に収
めることは可能だが、それはまた別のお話。
504名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:01 ID:cCS8oNt/
>>502
スレ違いも甚だしい。
505名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:03 ID:cCS8oNt/
ミスった。>>503の最初のレスは>>489へです。スレ汚しスマソ。

506名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:04 ID:HjZwSIkf
>>504
なんでスレ違い?
じゃあどこが最適?
507名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:15 ID:cCS8oNt/
>>506
ここはDVDのくだらねぇ質問をするところです。HDDのパーティションの
切り方なんか守備範囲ではありません。自作板のくだ質でも逝けば。
508名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:15 ID:l2xTY6Zu
スーパーオーディオDVDって何すか?
509名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:22 ID:omRBqRQe
>>506
ID:cCS8oNt/は知ったかだから他スレでも叩かれてる
放置がいいよ
510名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:22 ID:cCS8oNt/
>>508
スーパーオーディオCDの間違いじゃないのか?
511名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:23 ID:cCS8oNt/
>>509
何が知ったかだよ。何も貢献してない奴は消えろ。
512名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:23 ID:omRBqRQe
>>ID:cCS8oNt/
コテにしてください あぼーんが楽なので
513名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:25 ID:j9EP8FR5
(・∀・)ニヤニヤ
514名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:25 ID:cCS8oNt/
>>512
お前コピースレのヘタレだろ。いいから消えろ。質問に答えない奴は
このスレニは必要ない。
515名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:27 ID:HjZwSIkf
DVD-Video編集のための最適なパーティションサイズが
どのくらいか聞きたかったんだけどそれでもダメなのか?
自作板こそ板違いも甚だしいと思うが。
まぁ別にいいよ、自分でいろいろとやって最小の最適サイズみつけるから。
516名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:30 ID:NHMg9tl7
2日前まで普通にDVDライティングできていたんですが、
今日やってみたら途中で進行画面が止まってしまい(マウスは一応動きますが)
CPU負荷100%で延々とディスクドライブがライティングしたままとなります。
3度試してみたのですが3回ともそうなってしまいます。

原因としては何が可能性ありますかね?
ドライブはバルクの東芝製のでソフトはB'srecorder Ver.7です。
どうか親切な方よろしくお願いします。
517名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:31 ID:a/izDW+R
>>514
必死ですね 印象悪いかと。
518名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:32 ID:cCS8oNt/
>>515
DVDとは直接関係ないからな。悪く思わんでくれよ。

519名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:33 ID:cCS8oNt/
>>517
お前こそスレにまたがってID変えて必至だな。質問に答えないなら消えろって。

520名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:35 ID:a/izDW+R
>>519 はいはい
521502=506=515:03/11/20 20:39 ID:HjZwSIkf
みんな落ち着け。
スレ違いなのにここで聞いた俺が悪かった。
スレ汚してごめんなさい>ALL
522名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:44 ID:soKtA04e
>>521
気にしなくていいのでは?
口が悪い社会不適合者のおっさんが(以下ry
523名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:46 ID:cCS8oNt/
>>522
お前のことか?質問にこたえないなら消えろ。
ほれ>>516に答えてやれよ、無能者が。
524名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:53 ID:F9zZ8GU2
君たちの漫才なかなか面白いよw
525名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:56 ID:cplVOZ6P
EDVってなんですか?
NHKのワールドニュースでやってた。
中国で開発されて、もうじき実用可能なディスク。

DVDの18倍の容量をもつ。
日本で売れるの?
DVDプレーヤー生産世界一の中国なので
世界標準になるかもしれないそうです。
526名無しさん◎書き込み中:03/11/20 20:59 ID:l4VbQSAb
いや先行者の方が実用化先だろ
527名無しさん◎書き込み中:03/11/20 21:00 ID:cplVOZ6P
528名無しさん◎書き込み中:03/11/20 21:45 ID:zaL/u7ge
パッケージに片面2層と記載されているのに、
データを見ると明らかに一層分のデータしか入ってないソフトが、
時々あるのですが、これは記載ミスでしょうか?
一層のソフトと同じように、
普通にリッピング→焼き という工程で構わないのですよね?
529名無しさん◎書き込み中:03/11/20 21:46 ID:h2B7jxi0
たまにあるけど問題ない
530(^^):03/11/20 21:48 ID:5lspmZMj
お前ら、バカだろ?
531528:03/11/20 22:00 ID:zaL/u7ge
>>529
それは私に対する回答ですよね。どちらにせよありがとうございます。
532名無しさん◎書き込み中:03/11/20 22:06 ID:oKR09bj3
>>528
もしかしたら
映画本編が1層目に
特典映像が2層目に
入っているのかもしれん
もちろん、4.7GB未満なら圧縮する必要はない
533名無しさん◎書き込み中:03/11/20 22:24 ID:LQfspzrK
>>515
>まぁ別にいいよ、自分でいろいろとやって最小の最適サイズみつけるから。

どこ行っても、それが基本。
質問はそれからしな。
534名無しさん◎書き込み中:03/11/20 22:29 ID:zLXjCEdO
DVD関係で
PROGSCAN
といえばなんでしょうか?
535名無しさん◎書き込み中:03/11/20 23:01 ID:ea4emoXU
再生機を買い替えようと思ってます。
今使っているVICTORのは、いまいち再生中に止まったりすることが多くて・・・

DVD−R再生で一番いい低価格プレイヤーってどれなんでしょう。
おすすめ品をおしえてください。
536名無しさん◎書き込み中:03/11/20 23:07 ID:qsJTVSpD
>>535
この上なく板違い。

>>534
プログレッシブスキャン?
537名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:13 ID:Pf7GcuQC
小容量の動画をDVD-Video形式でオーサリングしてCDに記録する
ミニDVDとかスーパービデオCDとか呼ばれる物がありますが、
それと同じ手法でDVD-audio形式でCDに記録とか出来ませんかね?
アルバムじゃなくシングルなら容量的にはそんなもんで足りそうな気が。
538名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:14 ID:dzHlXFMA
CDでいいじゃん
539名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:18 ID:Svs1WHGI
OSはXP,CPUはセレロンの2.2G、メモリは256×2、という環境で、
B'sレコーダーを使って焼いているのですが、
DVDを焼いているときに
他のソフトを起動させてもいいものでしょうか?
昔、古いパソコンでCDを焼き始めたころと同じ感覚で、
他のソフトを起動させたらエラーが発生するように思い、
今も他のソフトは起動させないようにしています。
最近のパソコンなら焼きながら他の作業をしても問題ないという意見を耳にしたので、
お聞きします。
私の環境は最近では高スペックとは呼べませんが、
焼きながら、他の作業(例えばネットを見る)をしても問題ないでしょうか?
540名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:20 ID:dzHlXFMA
やってみればいいじゃん
541539:03/11/21 01:41 ID:Svs1WHGI
それはそうなんですけど・・・エラーしてメディアを無駄にしたくないし・・・
542名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:44 ID:Pf7GcuQC
>>541
じゃあRWで。
543名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:46 ID:14mvnNDk
それで人柱募集ってか
しかも同じ環境の人間なんてまずいないだろうに
544名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:47 ID:bki8pBgK
>>535
それならAV版のDVD関連のスレで調べた方がイイね。
自分はパナのS75が安くてRAMも使えるんでお勧めだよ。
(他社のモノでも今の機種なら大丈夫じゃないかな?)

>>537
DVD-AUDIO形式だと再生環境がかなり限られるけどそれでも良いのかね?
(どのみち無理そうな気がするが…)

>>539
出来ればやめた方が良いな。
理由は焼いてるときにエラーが出たらひとたまりもないから。

>最近のパソコンなら焼きながら他の作業をしても問題ないという意見を耳にしたので〜
普通、これはすでに立ち上げてるソフトを使ってるだけだと思うぞ。
たしかに大抵は焼いてるときにソフトを立ち上げても問題ないはずではあるが、CPUパワーを
かなり使うからエラーが起きてもおかしくない状況であることは認識してくれ。

ちなみに、そのだけのスペックがあれば最新とは言えないまでも、十分高性能で通用するよ。
(未だにペン3の1Gとか使ってる人もいる訳だしね)
545537:03/11/21 01:53 ID:Pf7GcuQC
>>544
いや俺自身はDVD-audioの再生環境無いんだけど、将来的に現状の
CDからDVD-audioに主流が移った場合(移らなそうな気もするけど)、
シングル曲をCDでリリースするってのもありかなと思いまして。
546539:03/11/21 01:57 ID:Svs1WHGI
回答、ありがとうございます。
では、先にIEを立ちあげておけば、
焼き始めてからもあまり問題ないということですかね?
でも、万が一ということもあるから、
やっぱり焼きながら他の作業はしないほうが良い、ということですね。
547名無しさん◎書き込み中:03/11/21 01:57 ID:kzj7D/8E
質問です!

現在売られているもしくは発売予定がある製品で、
全てのフォーマットに対応してなくても良いが最も優れたフォーマットを
2つ3つサポートし、CD-RWも含めどのフォーマットも書き込みが早く、
静かで、安くてコストパフォーマンスが良い
5インチベイ用の内蔵型マルチドライブはどれでしょうか?

一言で言ってベストバイです。

ぶっちゃけてお願いします。
548名無しさん◎書き込み中:03/11/21 02:01 ID:Pf7GcuQC
>>547
4040Bでいいんじゃない?
品質的には最上級とは言い難いけど条件的には全部満たしてる。
549名無しさん◎書き込み中:03/11/21 02:08 ID:bki8pBgK
>>545
デジオンのDVD AUDIO2でなら出来そうだね。
(ソフト自体がないかと思ってたんで…)

ただ、この方法だと完全に再生はPCオンリーになりそうだけど。

>>546
>焼き始めてからもあまり問題ないということですかね。
コッチで正解。
そのスペックなら、よほど重い作業をしない限りはそれで大丈夫だと思う。

>>547
>マルチドライブ
上記を書いた時点でGMA-4040シリーズになると思うよ。
そのドライブのスレでは結構叩かれてるけど…。

両面殻付きならパナのドライブ(M621系)以外に選択肢ナシ。
(詳しくは、>>5&>>7で確認を)
550名無しさん◎書き込み中:03/11/21 02:11 ID:bki8pBgK
>>7でなくて>>10だった。
(テンプレ、古いのも載ってたのをすっかり忘れてた)
551546:03/11/21 02:11 ID:Svs1WHGI
>549
ありがとうございました。
ご親切に感謝します。
552549:03/11/21 02:21 ID:bki8pBgK
デジオンだけど、仕様を見るとDVD-AUDIO形式は焼くときにソレ用にフォーマットする
方式みたいだね。

それだとDVD-AUDIOをCDってのは無理だわ…。
まぁ、自分でも調べてみてくれ。
http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm
553名無しさん◎書き込み中:03/11/21 02:29 ID:Pf7GcuQC
>>552
ちょっとした疑問&好奇心からの質問に丁寧な回答ありがとうございました。
まあ製造コストはCDもDVDも大差ないとこまで来てますからあまり意味無さそうですね。
554名無しさん◎書き込み中:03/11/21 02:41 ID:bki8pBgK
>>553
気にしなくて良いよ。
自分も面白そうだから調べたまでだし。

で、よく見たらWAVEでも192kHzで録音できるから音声のみなら問題なさそう。
まぁ、結局はPCオンリーでってのは変わらないけど。
(流石に明日に遣えるのでもう寝るよ)
555547:03/11/21 02:53 ID:kzj7D/8E
>>549
>>552
>>554
ありがとうございます
突っ込むワケじゃないんですがGMA-4040ってGSA-4040のことですよね
これはアイオーのDVR-ABH4Sの中身ですか?それとも違うもの?
で、LG電子のHPの製品ページに載ってるスペックと
アイオーのHPの製品ページのスペックが違うんですけど
コレは速い方を信じて良いんでしょうか?

わたし全く変な事言ってますか?

556名無しさん◎書き込み中:03/11/21 03:48 ID:Pf7GcuQC
>>555
製造工場が韓国とマレーシアという違いがあるらしいが、設計としては同じ物。

>わたし全く変な事言ってますか?
とりあえずポインタが変。
557名無しさん◎書き込み中:03/11/21 04:48 ID:ug9Y+hIX
Q1 メディアの長期保存性(の予測)についてですが、DVD-RAMが一番長く持ちそうなのはそうとして、
その次に長く持ちそうなのはDVD-R、CD-R、CD-RWのうち、どのような順序になるのでしょうか。

Q2 あと、昔からの疑問なんですが、映画などが入ってる市販のDVDってデータの保存年数が長く持ちそうなのですが、
  あれは家で自分がDVD-R、DVD-RAMなどに焼くのと何が違うんでしょうか?どうして長く持つのでしょうか。
  メディアの素材が根本的に違うのか、焼くときのプロセスとか、ハードとかレーザーの種類が違うのか、
  焼いたあとで何かコーティングのようなものをしているのか。

Q1、Q2とも、少しでも自分で焼いたメディアを長持ちさせたいという思いからの質問です。
自分で焼いたものは10年とか20年、データ保存性が持ったらいいほうだとよく言われているので。
  
558名無しさん◎書き込み中:03/11/21 07:46 ID:OB7jv/37
A2 金色コーティング
559名無しさん◎書き込み中:03/11/21 09:56 ID:IMMzQiRI
バッファローのDVM-H4244FBって性能的にはどうなんでしょうか?
どなたか教えてください
560名無しさん◎書き込み中:03/11/21 09:58 ID:/i85kJLP
>>546
xp
PEN4 2.4c
メモリ 1G
俺は
音楽聴きながらだろうが
あとからIE 50個開こうが
DVDドライブ2台あるから
2つ書き込みソフト起動してデュアルでDVD焼いたりしてるが
エラー起きてないよ
焼いてるときに動画エンコして見たりしてるけど
今までエラーが出たことは無い
RWで一回、どのくらいで自分の環境でエラー出るのか試してみるのがいいと思うけど
561名無しさん◎書き込み中:03/11/21 10:41 ID:o4vXDucC
超初心者なのでどなたかアドバイスをお願いします。
DVD記録メディアには「ビデオ用」「データ用」とありますが
品質に差はあるのでしょうか?

主にビデオキャプチャしたMPEG-2を焼いてMPEG-2を再生できる
家庭用DVDプレイヤーで再生するために使用してますがなるべく
品質がいいほうを選びたいと思ってるのです。
562名無しさん◎書き込み中:03/11/21 10:50 ID:tPNVvFQE
>>559
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015596565/

中身はBTCのDRW1004IMだそうで。
俺BTCのバルクのこれ買って数日たちますが、今のところ満足。
台湾製格安メディア数種試してみたけど焼きミス等経験なし。
いずれも規定最高速焼きで。
563名無しさん◎書き込み中:03/11/21 11:04 ID:/i85kJLP
564名無しさん◎書き込み中:03/11/21 12:06 ID:tM2ne5CD
パソコンでDVD再生はWinDVD
テレビはパイオニアのDVDレコーダーDVR3000を使ってるのですが
海外DVDには見れないものがあるらしいのですが
見れるかどうかはどこで判断すればいいんですか?
565561:03/11/21 12:08 ID:LlX7vMig
>>563
スミマセン。どうもありがとうございました。
566564:03/11/21 14:48 ID:tM2ne5CD
くだらなすぎたかヤバい質問だったのかな
567名無しさん◎書き込み中:03/11/21 14:52 ID:GWt7iooP
>>564
リージョンコード

>くだらなすぎたかヤバい質問だったのかな
前者
568名無しさん◎書き込み中:03/11/21 15:29 ID:F9RvlOez
リージョンコードっていって日本で再生できるのとアメリカで再生できるのとか
決まってるんです
DVDソフトと再生デッキにコードが設定されてて一致しないと動かないのです
だからリージョンコードが違うから再生できなかったと思います
見分け方はわからないです
DVDケースにも書いてなかったし・・・
569名無しさん◎書き込み中:03/11/21 16:00 ID:mry8gnsq
>>568
記録方式(NTSC、PAL、...)のところに数字書いてなかった?
つか、アキバの裏通りで買ったピーコもの?
570名無しさん◎書き込み中:03/11/21 16:03 ID:GWt7iooP
>>568
>見分け方はわからないです
>DVDケースにも書いてなかったし・・・

ケース裏の下のほうに、"2 NTSC 日本市場向"って表記があるだろ。
ものによっては"2"としか書いてないのもあるが。
571568:03/11/21 16:07 ID:F9RvlOez
もんすたーずいんくです
何も書いてないよ
572568:03/11/21 16:07 ID:F9RvlOez
あけたらDVDの表面に書いてました・・・
573名無しさん◎書き込み中:03/11/21 16:21 ID:GGQVLq7W
ID:F9RvlOezは真性荒らしなので注意
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066185937/l50
で大暴れしてます。
574名無しさん◎書き込み中:03/11/21 16:29 ID:RFHT/zSJ
3倍速対応のDVD-RAMメディアに、
「DVD-RAM Version 2.1/3X-SPEED DVD-RAM Revision 1.0」
に準拠とあるんですけど、どの部分が3倍速規格なんですか?

「Version 2.1」?
「3X-SPEED」?
「Version 2.1/3X-SPEED」?
「Revision 1.0」?
「DVD-RAM Version 2.1/3X-SPEED DVD-RAM Revision 1.0」?

普通に考えると「3X-SPEED」なんですけど…。
どなたか教えてください。
575564:03/11/21 16:58 ID:tM2ne5CD
>>567-570
くだらない質問にみなさんありがとう ここで聞いてなかったらヤフオクで見れないDVDを
買ってました 助かった
576名無しさん◎書き込み中:03/11/21 19:10 ID:1s10kymk
CD-Rだとメディアが安いから油性マジックで収録内容などを書きなぐれましたが、
DVDはメディアは高いし、データが消えやすいとかいう噂もあるので、
どうやって内容を書いておこうか困っています。
皆さんはどうしてますか?
ケースに書けってのは無しでお願いします。
577名無しさん◎書き込み中:03/11/21 19:22 ID:GWt7iooP
俺は気にせず油性ペンで書いてるが、心配ならば専用ペンを使ってみてはどうか。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/6617.html
578名無しさん◎書き込み中:03/11/21 19:30 ID:bki8pBgK
>>574
「3X-SPEED」で良いと思うが、正確には「Version 2.1/3X-SPEED」な気がする。
(たしか、2倍速のRAMってVersion2.0だったよね)
579名無しさん◎書き込み中:03/11/21 20:35 ID:/i85kJLP
>>576
紙に書いてケースのなかに入れるか貼り付ける
580名無しさん◎書き込み中:03/11/21 20:35 ID:Q/EU9+vd
パナの2倍速RAMには2.1とあるよ
581名無しさん◎書き込み中:03/11/21 21:22 ID:rNGxjMpp
B`s Recorder GOLDでDVDを焼くときはDOするの?
582名無しさん◎書き込み中:03/11/21 21:23 ID:mjUNpBZv
マニュアル読め
583名無しさん◎書き込み中:03/11/21 21:46 ID:eAj+Nmzw
>>576
DVDはCD-Rと比較して記録層がレーベル面より深い位置にあるので
CD-Rの時に平気で油性マジック直書きしていたのなら
それほど神経質になるほどのことはないと思う

むしろ、データはマジック以外の要因で消える
584名無しさん◎書き込み中:03/11/21 23:02 ID:MEmAqOgI
mpeg1からDVDビデオつくろかとおもたらサイズが特大になりますた・・・。
元は500MB前後やったのに4.7GBのDVD-Rぎゅーぎゅーレベルまで膨れ上がっちゃた(泣
あんまりサイズ変えずにDVDビデオ化する方法はないのでしょうか?
585名無しさん◎書き込み中:03/11/21 23:04 ID:mjUNpBZv
ビットレート調整しろ
586名無しさん◎書き込み中:03/11/21 23:30 ID:oKdgjVh5
SuperXのDVD-Rの個包装はどうやって開けたらいいんでしょう?
俺にはカッター使わないと開けられませんでした・・・_| ̄|○
587名無しさん◎書き込み中:03/11/21 23:37 ID:hvfFBXD8
>>586
梶る
588名無しさん◎書き込み中:03/11/22 00:00 ID:H5cUnXdn
外付けDVDマルチ(RAM、±R/RW)でUSB2.0、IEEE対応だといったいどこの何が
いいんでしょう?
一緒にくっついてくるソフトも含めて何がいいかおしえてください

値段だとこれがいいのかなぁ?と思うのですが・・・

バッファロー DVSM-34242IU2

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvsm-34242iu2/

ロジテックのDVSM-34242IU2 
もいいなぁとおもうのですが
589574:03/11/22 00:11 ID:wRDXNpAb
>>578
>>580
レスどうも。
ということは「3X-SPEED」なんですねぇ。
いや、メディア買う時にちょっと気になったもので
聞いてみました。ありがとうございました。
590名無しさん◎書き込み中:03/11/22 01:30 ID:23/K++1H
ギガバイト製のGO-W0404Aってどうなんでしょう?
ロゴが入っているのがなんか気に入ってしまったのです。
付属しているのがneroでB's Recorderが対応していないという点以外
はいいかなと思うのですが…
591名無しさん◎書き込み中:03/11/22 02:37 ID:sKhprHJE

自分の部屋にあるパソコンはしょぼい単なるCD−ROMだけでDVD再生できません。
となりの部屋にある親玉パソコンにはDVD+−RWがついていてDVDを扱うことができるので
共有ドライブに設定しました。

さて、となりの部屋のDVDドライブに市販のDVDビデオを入れて自分の部屋で
鑑賞することができるDVD再生ソフトってありますか?
592名無しさん◎書き込み中:03/11/22 03:07 ID:tWD6cNax
>>591
そういったことのできるソフトはちょっと知らないが
仮にあったとしても、あまりお薦めしない

DVD-ROMドライブも最近安いので
おとなしくそいつを買うのが一番いいと思う

DVD+RW/Rですら1万円で買えるこの時代に
わざわざそんな苦難の道を選ぶ必要はない
593名無しさん◎書き込み中:03/11/22 03:22 ID:a90D0/xi
>>591
DVDドライブのあるマシンにAnyDVDかDVD43入れておいて、
別マシンからPowerDVDでIFOファイル再生すればいいと思う。
594名無しさん◎書き込み中:03/11/22 03:27 ID:0KCwucs0
あと、NECのスマートビジョンHG2辺りだとネットワーク配信できるからLANでつないでる
PCなら楽にできそうだね。

まぁ、実際には>>592の言うことが正しかったりするんだけど…。
595名無しさん◎書き込み中:03/11/22 03:32 ID:jsXf1N4X
HDDに落とさずにRANで映像のやりとりをする訳か。何か興味あるな、それ。
パワーDVDは\3,000くらいだっけ?
DVD-ROMドライブ(ATAPI)は\5,000〜かな?(適当)
仮想ドライブでRANで共有するソフトはあった気がするけど、RAMドライブより高かった気がする。
596名無しさん◎書き込み中:03/11/22 04:10 ID:a90D0/xi
RANってActive系列の倒産したエロゲソフトハウス?
597名無しさん◎書き込み中:03/11/22 09:38 ID:D3hTkepN
エロゲといえば仮想ドライブだな。
598名無しさん◎書き込み中:03/11/22 10:20 ID:nEt9PV83
本当にくだらない質問だとは思いますけど、
まだ一度もDVD-RAM自体触ったことも、
どうやって使っていいのかわからないので教えてください。

9.4Gの両面RAMってのがありますよね?
それを使う場合のことなんですけど、
殻に入れたままひっくり返してドライブに入れるだけで使用できるのでしょうか?
そうではなく、RAMを一度ドライブからだし、さらに殻からRAMを取り出してひっくり返して入れなおす、
みたいな作業が必要なのでしょうか?
599名無しさん◎書き込み中:03/11/22 10:44 ID:qiCIoF++
>>598
> 殻に入れたままひっくり返してドライブに入れるだけで使用できるのでしょうか?

それでOK。

殻が使えないドライブもあるって事は知ってるよね?
それだと当然、殻から出さなきゃならないが。
600名無しさん◎書き込み中:03/11/22 10:52 ID:nEt9PV83
>>599
早速の返事ありがとうございます!!感謝です!!
殻付きメディアが使えるドライブとそうでないドライブの存在はわかります!
近々パナの660JDを購入予定でメディアは殻付きがいいと思っていたんですけど、
9.4Gの両面メディアの場合の扱いがわからなかったもので…。
もし殻から出しても入れ替えが必要だとメディアに傷を付けたりしないか心配だったので…。
本当にありがとうございました!
601名無しさん◎書き込み中:03/11/22 12:13 ID:9cUgLdjv
>>600
殻つきドライブの意味がねーじゃねーかw
602598・600:03/11/22 12:42 ID:P1va3FD6
>>601
ですよねw
でも某PCショップで同じ質問したら…
『一度カートリッジからメディアを出して返して入れなおさないとダメです』
と、自信満々に言われてしまったので…。w
603名無しさん◎書き込み中:03/11/22 13:16 ID:NTI/yGMw
某なんて言わずに実名晒してくれ〜w
604名無しさん◎書き込み中:03/11/22 13:26 ID:0KCwucs0
>>602
まぁ、ショップの人でも詳しい人とそうでない人がいるからなぁ。
使ったことのないものだとわからないことも出てくるし…。

とはいえ、記録型DVDドライブはこれからの売れ筋だから、間違えるのはチト致命的だな。
(その店員、GSA4040系と取り扱いが同じと思って間違えたんだろうね)
605名無しさん◎書き込み中:03/11/22 14:13 ID:gAHApkVl
RAMメディアがフォーマットできない・・・
最初にアクセスしようとしたときに未フォーマットと出て、
そのままいいのかと[はい]、そしたらフォーマットソフトは起動しなくて、
エクスプローラで始めそうになった
そしてキャンセルして再度正しくDVDFormでフォーマットしたつもりが・・・ダメだった
アクセスしようとすると、フォーマットが正しくないとか出る
なぜ!?
今、物理フォーマットからやってるけど、なんとなく死んでそう
LF-D340、Xcitek裸両面にて
606名無しさん◎書き込み中:03/11/22 14:16 ID:5s71uzUy
>>605
Xcitekは糞メディア。窓から投げ捨てて三菱等の国産メディアを
購入せよ。
607名無しさん◎書き込み中:03/11/22 14:20 ID:qiCIoF++
>>602

> 『一度カートリッジからメディアを出して返して入れなおさないとダメです』

その店員の言葉を好意的に解釈すれば
『一度ドライブからメディアを出して返して入れなおさないとダメです』
と、言いたかったんじゃないかと。
つまり、両面同時には使えませんよと。。。

いくらなんでも殻からメディアを取り出してひっくり返すと思っていたとは・・・
いや、完全に否定は出来ないけどね。(笑)
608名無しさん◎書き込み中:03/11/22 15:00 ID:i9HfRVKw
質問です。
PS2(型番50000)でavi動画などを見る為には自分で調べてみたら
vobファイルにしないとだめみたいですが他に方法ないですか?
もしなければvobに変換するソフトみたいなのってありますか??
くだらない質問ですいません。
609598・600:03/11/22 15:04 ID:j98caVXu
>>607
そこまでちゃんと何度も聞きなおしたんですよ。しつこいくらいに。w
『カートリッジから出してひっくり返すんですよね?』と。
そしたらさっきの答えだったもんで…。

とりあえず私的に…

2ちゃん>>>>>某PCショップ店員A

です。w
610名無しさん◎書き込み中:03/11/22 15:51 ID:/natTe0D
611名無しさん◎書き込み中:03/11/22 17:05 ID:lwwBuhG1
>>605
ドライブのプロパティ「CD-Rの書き込みを有効にする」にチェック入ってない?
RAMとCD-Rは排他なので、今までCDメインだとよく陥る罠なんだけど。
612名無しさん◎書き込み中:03/11/22 17:35 ID:ZkvjcKxM
DVDの音声を抜き取る方法ってどうやるんでつか?
613名無しさん◎書き込み中:03/11/22 18:14 ID:nLfL260l
質問ですが、データをCDにコピーするって表示はでるんだけど
データをDVDにコピーするにはどうしたらいいのですか?
DVDドライブ付のXPなのですが。
614名無しさん◎書き込み中:03/11/22 18:37 ID:HGqV1oqP
焼きソフト使え
615名無しさん◎書き込み中:03/11/22 19:02 ID:H7skJX8D
NHKの衛星とかDVDの角に入ってるロゴマークを消す方法はあるでしょうか?
616名無しさん◎書き込み中:03/11/22 19:48 ID:0KCwucs0
>>613
そのDVDドライブ、もちろん記録形DVDドライブだよね。
それなら間違いなく付属でライティングソフトが付いてるから、それでDVDにデータを
焼いたら良いよ。
(RWなら、データを何度も書き換えたりして使えるから更に便利!)

>>615
>DVDの角に入ってるロゴマーク
これって何か怪しいんですけど…。
>>1(2)に当てはまる商品のこと?

まぁ、どのみち普通の方法では外せないな。
プレミアとかプロ用ソフトなら何とかなるのかもしれないけど、その辺りは使ったことないので
分からん。
617588:03/11/22 20:38 ID:H5cUnXdn
だれかおしえてくださーい
おながいします
618名無しさん◎書き込み中:03/11/22 20:39 ID:ae6+XiJZ
DVD±R/RWドライブのせたパソコンで
DVD-R焼けるんですか?
619名無しさん◎書き込み中:03/11/22 20:46 ID:HGqV1oqP
はい
620名無しさん◎書き込み中:03/11/22 20:48 ID:4nhZx4ii
±ってどうゆう意味ですか? +と−の違いも教えて下さい。
621名無しさん◎書き込み中:03/11/22 20:50 ID:ZriwGK1U
622名無しさん◎書き込み中:03/11/22 20:58 ID:aAB43e48
質問二つなのですがすいません。
DVD-ROMとDVD-Rの読みこみ速度って違うのが当たり前なんですか?
うちのはそれぞれ16倍・2倍なんですが、
DVD-Rがもっと速く読めるドライブってごろごろありますか?
623名無しさん◎書き込み中:03/11/22 21:01 ID:4nhZx4ii
>>621
サンクス!けどなんかよ〜〜解らんな・・・、ぶっちゃけ 堅いとこ今どのドライブ買って
おけば間違いないのですか?
624名無しさん◎書き込み中:03/11/22 21:09 ID:yP0l8XZm
>>623
少しは自分で調べれば?用途も環境も書かずに。
625623どす:03/11/22 21:25 ID:4nhZx4ii
といいますか、一般人レベルには正直現状のDVD規格は混沌とし
過ぎてて正直調べるのもおっくうだと思われます。
今は4年前のCD-ROMの読み取りしか出来ないノートPCに640MBのMO付けて使ってます。
会社でごくたまにCD-RW使うくらいなもんで、DVDがらみの事はよく解りません。

買うならPCごと内臓ドライブでになります
主な用途は TV録画、映画・MPVのバック、画像データのバック
ぐらいかな〜。
626名無しさん◎書き込み中:03/11/22 21:35 ID:60F75hBZ
ようするにめんどくさいからオマエラが調べろってか?

死ねよ屑
627名無しさん◎書き込み中:03/11/22 21:40 ID:AL2pRW+z
>>625
そのぐらい一人で選べないと、使うのは無理なんじゃない?
アドバイスを参考にして買って失敗しても、誰も責任を取ってはくれないよ。
みんな失敗したくないから、色んなサイトでやってる比較実験なんかを
参考にして買ってると思うけど。
本当に欲しいのなら、その位自分で調べて理解してから買うべき。
628名無しさん◎書き込み中:03/11/22 22:06 ID:c88BjwD4
>>625
趣味で使う物を自分で調べられんとはな、しかも理解できないってさ。
629名無しさん◎書き込み中:03/11/22 22:13 ID:0KCwucs0
>>617
殻付が必要なければ妥当な選択だと思うから、皆からレスが付かないんだと思うが。
安心してそれを買い給え。

あと、IOデータのDVR-UEH4S(ドライブ自体は一緒)も良いと思うぞ。
まぁ、オーサリングソフトがDVD MovieWriter 2.0 SE(AC3対応版)なので、DVD-MovieAlbumSE 3
が欲しいなら少し迷うかもしれないが、自分ならMovieWriterが良い気がするな。

>>625
それなら君も上記のIOドライブで良いんじゃない?

MO使いならRAMの使い勝手の良さは結構良いと思うし、全メディア対応ドライブだから
どの種類のメディアが良いかとか迷ってる人ならこれで決まりだと思うがどうかな。

あと、テンプレに>>5があるんだから誰か使ってやって下さいな。
そういうときのテンプレでしょ、>>626-628さん。
630名無しさん◎書き込み中:03/11/22 23:30 ID:9cUgLdjv
620見たいなのでも仕事してるとか見ると
無職の俺はいたたまれなくなる(つД`)・゚・
631名無しさん◎書き込み中:03/11/22 23:47 ID:IVHI7RSs
>>630
仕事への熱意を伝えれば未経験でも採用される
とリクナビのインタビューで言ってたよ、がんがれ
632名無しさん◎書き込み中:03/11/22 23:53 ID:HGqV1oqP
人材派遣会社でも逝け
633名無しさん◎書き込み中:03/11/23 00:22 ID:ZHxNXPGd
>>628
放置に限る。

普段から車のメンテをすることなく、
出先でトラブって初めてEgルーム覗いてみるも、
ナニがナニやらさっぱり判らず、
「誰か何とかしろ!」

なんて騒いでる低脳と同レベルなんだから。
634名無しさん◎書き込み中:03/11/23 00:32 ID:rgvWqEwb
質問ですけど、親切な方教えて下さい。
友達から借りたDVDを再生したところ
股間のあたりがぼやけているのですが(男女とも)
どこが悪いのでしょうか?
OSはXPです。
635名無しさん◎書き込み中:03/11/23 00:35 ID:7HOW9/4q
板違い
636名無しさん◎書き込み中:03/11/23 00:43 ID:niY2UOEV
InterVideoのWinDVD4ってやつ使っているんですけど、拡張子が.aviのファイル
を再生すると一部の機能(早送り、巻戻しボタンやキャプボタン)が使えない
のは何故なんでしょうか?
637名無しさん◎書き込み中:03/11/23 02:24 ID:YtgVZHOD
間違えて重複スレの方に書いてしまったので改めましてこちらで。

SuperXのメディアを2倍で焼いたら焼いたドライブでは読めるけど
別のドライブでは読めませんでした。
ならばと等倍で焼いてみようとしたらB'sGold7ではこの速度では記録できません
との表示が出ます。
DVDDcrypterの書き込み機能だと等倍指定しても勝手に2倍で焼いてしまいます。
4倍対応メディアというのは2倍か4倍でしか使えないのでしょうか?
ちなみに国産メディア(マクセル)だと普通に4倍で焼いて問題ないので試してません。
試すためだけに等倍で適当な物を焼くのも勿体ないし。
638名無しさん◎書き込み中:03/11/23 02:28 ID:2RgtRtNZ
>>617
>>1の(6)
639名無しさん◎書き込み中:03/11/23 02:40 ID:durjymcq
TEAC DV-W50DKを買ったんだけど、焼きは問題ないんだけど
DVDソフト入れたら、読もうと回転する音が聞こえたと思ったら、いきなりリセットがかかりやがる、

誰かこんな症状なった人いないですか?
擦れ違いかも知れませんけど、DVD±R/RWドライブネタなので、お願いします。
640名無しさん◎書き込み中:03/11/23 03:57 ID:YTsdOp7d
>>637
国産のメディアなら大抵は大丈夫だと思う。
ttp://dlist.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G7&ID=597&winos=&macos=&qkey1=&timing=

>>639
ディスクに傷や汚れが無いか、ケーブルの接続不良は無いかなどを確認する。
常駐ソフトを解除してみる。
買ったばかりだと考えにくいが、レンズが汚れているかもしれないので、
レンズクリーナーを使ってみる。
>>3のQ4なども参考に。

↓で聞いたほうがいいかもしれない。
格安!TEAC DV-W50E発売!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039752035/
641637:03/11/23 04:13 ID:YtgVZHOD
>>640
なるほど、国産(というか有名メーカーなら?)のメディアなら等倍も
選択できるのですね。
でも普段使ってるマクセルだと4倍で焼いても問題ないのであまり意味ないか・・・

どうもありがとうございました。
642名無しさん◎書き込み中:03/11/23 06:25 ID:ZWW86kHA
ノートPC内蔵のDVDマルチドライブでRWは1倍速です。

DVD-RW1〜2Xの記録メディアを「Drag'n Drop CD+DVD」で
書き込みしようとしたら1Xのように「RWメディアの消去」ができません。
これはドライブ側が対応してないので1〜2Xのメディアは全く
使用できないということでしょうか?ソフト側の問題でしょうか?
643639:03/11/23 09:17 ID:durjymcq
>>640
親切なRESサンクスですm(_ _)m あっちの擦れ逝ってきます。
644名無しさん◎書き込み中:03/11/23 11:25 ID:FtR7dFlp
>>942
ドライブのファームを最新版にする。(2倍速-RW対応を確認)
それでダメなら別のソフトを使用してみる。

>>質問者 ALL
質問時には OS、ドライブ、ソフト を明記してね。
645名無しさん◎書き込み中:03/11/23 11:27 ID:6kDIn9uG
>>642
RWが使えるなら、521JD以降だからまったく使用できないってことはないと思う。
(というより、自分の環境では使用できている)

もし、B`Sみたいにバージョンアップができるなら、それを試してみては如何かな?
646644:03/11/23 16:40 ID:FtR7dFlp
>>642
の間違いでつ。
647642:03/11/23 16:47 ID:mcr1OSZz
レスありがとうございます。

RWは「RWメディアの消去」という項目でフォーマットしないと
書き込みできないのですが1〜2Xだと「消去」のアイコンが
クリックできないのです。

初めて買ったPCで最初から付属してるソフトで書き込んでたので
何が原因なのかわからない状態です。ヘルプにも1〜2XのRWについて
説明や注意書きもありません。

ドライブ側が認識できないのかもしれません。もう少し調べてみます。
648名無しさん◎書き込み中:03/11/23 17:33 ID:JQMU+izI
マトリックスリローデットのDVDを借りてきたんですが
パソコンで録画とかできないんですか?
649名無しさん◎書き込み中:03/11/23 17:39 ID:FtR7dFlp
650名無しさん◎書き込み中:03/11/23 19:46 ID:6kDIn9uG
>>649
どちらかというと、そっちよりは>>7のコピースレだろ。
まぁ、>>648は両方とも見てくれ。

>>647
それなら大手メーカーのPCみたいだから、メーカーに聞いてみた方がイイね。
もしかしたらメーカーの方で何か対策パッチ出してるかもしれないし…。

そうでなければライティングソフトを買うしかないな。

あと物凄く急いでるなら、>>2のTDAの試用版についてるライティングソフトで消去する
のも手ではある(自分はB`sではなくTDAの方を使ってる)。
651名無しさん◎書き込み中:03/11/23 22:15 ID:lqETgcn+
DVD+Rメディアで値段が同じなんですが
リコーとTDKと三菱ってどれが一番いいですか?変わりませんか?
652名無しさん◎書き込み中:03/11/24 00:43 ID:etpsUMot
保存性はそれほど重視してないのですが可読性は重視しています。
具体的には初期のDVD-ROMドライブやDVDプレイヤーで読めることを
優先したいのですが、この場合重要なのはメディアとドライブどちらでしょうか?
また、お勧めのメディアやドライブがあれば教えて頂けると幸いです。
653名無しさん◎書き込み中:03/11/24 03:45 ID:kcmPmgSB
>>652
まぁ、両方だけど、これもそんなに気にしなくて良いぞ。

というのも、焼き品質最悪と言われてるパナドライブの521JDで焼いたRが、パイオニアの
3年位前のDVD-ROMドライブで読めてるから、よほど品質の悪いメディア&ドライブでなけ
れば問題ないはず。

そんなに心配なら、定番なパイオニアドライブ&国産Rメディアを使っておけば、それこそ
問題ないでしょ。
654652:03/11/24 07:04 ID:8TdSn3+l
>>653
ところがですね、やはり品質最悪とか言われてるGSA-4040Bで
マクセル4倍対応メディアを焼いたら、2倍で焼いても4倍で焼いても
5年前のドライブでは読めなかったんですよ。
そうするとこれは焼いたドライブが悪いのかなぁと思いまして。
それともやっぱり5年前の第二世代ROMドライブだと読めなくて当然でしょうか?
655名無しさん◎書き込み中:03/11/24 07:20 ID:U4VY0+ip
24 twenty-fore のDisc1の3話をリッピング、DVDFabで、1話づつ3枚に分割しました。(メニュー付き)。
パソコンでも問題なく再生できたので、焼いたのですが、DVDボリュームが無効ですとのエラーがでて再生できません。
どうしてでしょう。分割の仕方が悪かったのでしょうか?
656やぐやぐ:03/11/24 09:55 ID:ePQcnWtG
isoって何で焼くの?
657名無しさん◎書き込み中:03/11/24 10:10 ID:C/LlAR0z
ダウソご苦労。
658名無しさん◎書き込み中:03/11/24 10:15 ID:kcmPmgSB
>>654
それ、ドライブのファームは最新型に上げた?
第二世代でも5年前だと流石にR対応は厳しいんじゃないかな。
(よく考えてみたら、自分のパイのドライブはギリギリ第三世代モノだった…)

GSA-4040Bなら何だかんだ言ってもそこそこの性能はあるんで、間違いなく
ROMドライブの方が悪いよ…。

ちなみに、自分の持ってるDVDプレーヤー(ソニーの初号機)ではRはまったく
読めないから、その年代ならみんなそんなモンだと思うぞ。

>>655
>>7
完全にスレ違い。
まぁ、オーサリングに失敗してるからだろうね。
(メニュー付きで3枚に分割したと書いてるけど、焼き焼きのフローチャートにはメニューつきでは
自分で指定して分割は出来ないみたいに書かれてたからそれでじゃない?)

>>656
普通にライティングソフトで焼け!
659やぐやぐ:03/11/24 10:17 ID:ePQcnWtG
トンクス
660名無しさん◎書き込み中:03/11/24 11:06 ID:kOIhOTIu
今度クリスマスプレゼントで自分にDVDドライブを買おうと思ってます。
使用頻度はあんまり高くないのですが、保存性を優先させたいう私には、
RAM対応のものを買った方が良いのでしょうか?
メディアの値段もあんまり使わないので高くても良いものを買う気でいます。
また、HDDを増設できればDVDドライブの内臓も同じように可能でしょうか?
今のところはそうするつもりです。
661名無しさん◎書き込み中:03/11/24 11:17 ID:C4xyQbkp
>>654
読みドライブ糞すぎ。
俺の家にあるドライブは全部
GSA-4040Bで書いたのもの問題なく読めるが。
662やぐやぐ:03/11/24 11:40 ID:ePQcnWtG
今度クリスマスプレゼントで自分にDVDドライブを買おうと思ってます。
↑おもしろい
663名無しさん◎書き込み中:03/11/24 11:58 ID:MkPRHkez
結局書き込み型DVDって規格の多さや操作性の悪さから、
CD-R並みには普及しない気がする。
664名無しさん◎書き込み中:03/11/24 12:34 ID:Q2/1JPaW
>>642>>647です。
>>644>>645>>650レスありがとうございました。PCに最初から付属されてる
「DVDfunSTUDIO」で消去すると「DVD-RWディスクが挿入されていません」

「Drag'n Drop CD+DVD」だと消去開始のアイコンがクリックできないので
強制消去をクリックしても「RWメディア消去に失敗しました。
ご使用のメディアにドライブが対応してない可能性があります」

やっぱりドライブ側が1〜2XのDVD-RWを認識できないのが原因でしょうか。
そっちの方向で解決方法を探してみます。今年の夏に買った新しいPCなのに…。
665名無しさん◎書き込み中:03/11/24 12:35 ID:kcmPmgSB
>>660
HDDが増設できれば内蔵型のDVDドライブも出来るでしょ。
何せ、ジャンパピンを設定してIDEケーブルに繋ぐという作業はまったく同じだもの。

あと、特に急がないのなら正月祝いに8倍Rドライブが出るのを待って買うのも良いと思う。
(パイオニアが8倍±R&RWドライブを1月に出す予定らしい)
値段が値段なのでクリスマスに4倍Rドライブを買っても損はしないだろうけどね。
(とりあえず、現状のマルチ系ドライブは>>5のA7を参照に)

最後に、DVDレコ(&ハイブリレコ)を買う予定が少しでもある、又はMOみたいにデータ保存に
拘るならマルチドライブをお勧めする。

>>663
あと、1年後にはメーカーPCでも大抵の機種で標準搭載されてるんじゃないかな。
CD-Rドライブの値下がりと比べても、比較にならないくらいの速さで安くなってるのが現状だし。
666645&650:03/11/24 12:44 ID:kcmPmgSB
>>664
メーカー製PCならサポートに聞いたほうが一番の近道。

ドライブ名がわからないから何ともいえないけど、数ヶ月前に出たPCで2倍RWが認識できない
のは流石におかしすぎる(自分の521なんて去年に出たドライブだもの)。

もしかしたら、ドライブ自体が初期不良の可能性すらあるから、その点も含めて聞いたほうが
良いよ。
667名無しさん◎書き込み中:03/11/24 14:06 ID:fdxfk341
購入に関する質問はこちらでよいか?
668660:03/11/24 14:42 ID:kOIhOTIu
>>665
情報どうもありがとうございます。
うーん、でしたらそれまで待ちます。
というのも8倍速には興味がないのですが、
現行機の値段が下がりそうなので…。
669名無しさん◎書き込み中:03/11/24 15:15 ID:VgKq9ozc
>>668
RAMベースなら殻付きパナと殻なしLGの二択しかない

でRAMの呪縛はかなり強い
なくてもそれほど困らないんだが、一度経験してしまうと新機種選ぶ時にかなり影響を及ぼす。

殻の呪縛は更に強い

最初に買うときは慎重に吟味しろ
670名無しさん◎書き込み中:03/11/24 15:21 ID:bILbaC5Z
MSI のDVD R RWドライブ DR-4買ってしもうたが
これええのかな
とりあえずCDはやいたが
Bsを使ってみたが HD−BURNが使えんや
使える人情報キボンヌ
環境 WIN98SE P4 2.53G MEM.512M
DR-4はどっかのOEM????
671名無しさん◎書き込み中:03/11/24 15:26 ID:vytaq4Pe
五倍が出れば変わるだろうけど
基本的にRAM機はそう値下がりしないと思うぞ
まぁ4040はアレだが(w

良いものでRAMなら実質パナの621系しかないと思うし

ただ殻付きRAMに慣れてしまうと、上の人の書いてる様にそれらの資産を切り捨てられなくなるけどな
(もちろん殻から外せば使えるけどね)
672664:03/11/24 15:42 ID:CXvmnMte
>>666
やっぱりメーカーに問い合わせてみるのが一番ですね。そうします。

生まれて初めて買ったPCと言うより生まれて初めて触ったPCという
超初心者でネット接続すらまだしてないという状態(つД`)
経済的に余裕があるほうじゃなくて…2chはPHS単体からしてます。

機種は東芝「dynabook C8/213LDDW」
ドライブ名は「MATSHITA DVD-RAM UJ-811」と表示されてます。
673名無しさん◎書き込み中:03/11/24 15:46 ID:kcmPmgSB
>>668
2〜3千円の違いが気になるなら待ったほうが良いけど、そうでないなら今でも買いだよ。
パイオニアのA06系でも普通に1万7〜8000千円くらいで、安いところだと15千円位である。
R8倍ドライブが出たところで1万円を切ることはないだろうし、そうなったらクリスマス購入も
イイ思い出になるよ。

RAMだと4040自体でない限り値下がりしてないし、8倍Rも5倍RAMと一緒になったドライブで
出そうだから新機種はすぐには出ないんじゃないかな。
(特にパナだと、旧型でも値下がりしないくらいだし)

>>669
それ、ドンピシャに的を得てますなぁ。
(自分が丁度それなんでホント実感できるわ。RAM5倍まではドライブ買おうと思わないし…)

>>670
HD-BURNはたしか三洋ドライブでないと使えなかったような気が…。
でも、そのドライブをググったら、HD-BURN対応みたいだから三洋製で間違いないでしょ。
674名無しさん◎書き込み中:03/11/24 15:58 ID:kcmPmgSB
>>672
そのドライブだとLF-P567C系のドライブだね。
http://panasonic.jp/p3/multi/p567/index.html
下にある対応メディアを見たらわかるけど、ドライブ自体は2倍メディア対応だよ。

問題があるとしたらライティングソフトか、初期不良のどちらかだと思うよ。
675名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:05 ID:tspSwgeD
私のノートはCDもDVDも使えないタイプなのですが、「風の谷のナウシカ」のDVD注文しちゃいました
会社のパソコンではDVDを使えるのですが、自分のノートのハードディスクにコピー?してノートで見る方法はありますか?
もしできたら他に持っているDVDとかも入れておいて出かけるときに見られたらいいなとか思っています
ハードディスクの容量は40G、CPU速度は1.7G、メモリは256です
あとなにか回答いただくのに必要な情報はありますか?
くだらない質問でごめんなさい
676名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:13 ID:C+z/Z8XB
会社の備品を私物化する屑は死ね
677名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:20 ID:15UfhDms
DVDドライブくらい買えよこの盗っ人野郎。 ホントに社会人か?
678名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:22 ID://fgopXM
公務員や大手企業にこういう輩多いな。
会社のPCで私用メールや2ch、nyとか...
679名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:23 ID:tspSwgeD
>>676

そうですね、気をつけます
でもなんかショックです、もう聞きませんから
失礼しました
680名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:34 ID://fgopXM
いるんだよな、会社の備品を私用で使うために「休日出勤」する輩が・・・
仕事するか休むかどっちかにしろが!ってイタチなので(ry
681名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:41 ID:kcmPmgSB
>>679
みんな、言い方はキツイけど、これをキッチリ分けておかないと後で会社のPCブッ壊して
データ分の賠償請求とかなったら大変だから、ある意味あなたのために言ってるんだよ。

まぁ、普通の人がDVD見るなら、DVDプレーヤーをTVにつなげて見た方が画質も良くて
良いと思うよ。

ちなみに、上記のスペックだとDVD編集をするだけならまったく問題ないけど、
会社の仕事用としても使うのだったらパーティションの分け方次第では支障が
出るから、尚更やめた方が良いな。

まぁ、先の例はチト例外的かもしれないが、みんなは会社のモノを私用で使ったりは
しないのかい?
(度を越したのはそうないと思うが、誰でも多少はあると思うんでチト聞きたい)
682名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:46 ID:15UfhDms
板違い
683名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:48 ID://fgopXM
>>681
逆に仕事で使うものも自腹(泣
684名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:51 ID:tspSwgeD
>>681
ありがとうございます、優しいんですね、少し回復
ノートは自分のもので、会社は皆さんのところのように厳しくないので、甘えていました ゴメンなさい
通勤の電車の中で見られたら楽しいナと思ったんです
編集とかじゃなくてただ、見られたらと・・・・
685名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:55 ID:obrdOYi9
さっさとドライブ買ってこい
686名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:59 ID:tspSwgeD
わかりましたってば
ドライブ買ってきたら、そのドライブを繋がないでもDVD見られる方法教えてくれますか?
せっかくかわいいノート買ったのに、外付けのドライブとかぶら下げて歩きたくないんですよね
687名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:04 ID:Z7wP0x1c
あほか
さっさと氏ねや
688名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:05 ID:KXp+knF7
電車の中で映画見てる香具師をたまに見かけるけど結構迷惑なんだよね。
せめてPDAを買ってからそれで観てよ。
あとコピガはずすと今はもうマズイとこのスレで言ってなかった?
689名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:05 ID:kcmPmgSB
>>683
携帯代とかだと仕事用で使っててもよくそうなっちゃうよね…。
(気持ちよくわかるわ)

>>684
エー、編集とか見るとか関係なしにPCにDVDの画像を取り込むとなると著作権に引っかかる
行為だから、完全に私物でやらないと大変なことになるから言ってるの。
会社のPCを使ったのが上司にバレたて大事になったら、あなたはクビ間違いナシです。
(大まかには、DVDをPCに取り込むこと=違法と思っていいよ)

どうしてもノートPCで見たいならDVDドライブを買って見た方が全てにおいて安上がり
だからそうした方が良いと言ってるの。
(PC用ドライブが高いといってもROMなら1万チョイでしょ)

>>686の質問に関してはスレ違いなんで>>7のコピースレでお願い。
690名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:06 ID:M+Q3vOCS
電車の中でノートPCで映画見てる奴なんて見たことないなあ。
691名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:07 ID://fgopXM
驚速DVDでも入れたら?
692名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:17 ID:tspSwgeD
ありがとうございました とても勉強になりました
あきらめて明日から良い子になります
あーあ、LOOXっていうのにすれば良かったなあ
693名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:22 ID:09dmDw5w
ジョージアの缶コーヒーを飲んでポータブルDVDを当てろ
694672:03/11/24 18:34 ID:3KRUFWz+
>>674
どうも親切にありがとうございました。早くPCでネットできるような環境を
整えて自分で素早く検索できるようにしなきゃダメですね(つД`)グスン
AirH" PHONE単体が使い放題だからPC接続を後回しにしてたけど
PCのわからない事を調べるにはやっぱり色々と不便ですし。
695名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:41 ID:Puuim+1K
LF-D321JDの前面パネルを割ってしまいました、
これだけって取り寄せ出来るのでしょうか?
696名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:43 ID:NGjBam3O
>>692が持ってるPCって外付けDVDに対応してないタイプなんじゃない?
CDドライブは付けられてもDVDはダメな薄型モバイルPCあるし。
697名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:48 ID:Z7wP0x1c
いいかげん放置しろ
698名無しさん◎書き込み中:03/11/24 19:42 ID:kcmPmgSB
>>694
近くにネットカフェがあればそこで調べるという手もあるけど、ネットを使い慣れてないと
これまた時間が過ぎてくだけだからやはり常時接続の環境は欲しいよね。

AUだと、もうそろそろ定額で2Mの回線が携帯で出るらしいから、半年位後に乗り換えるのも
手だよ(放送大学を通信で受けて、学割にすれば結構安上がりだったりする)。

>>695
パナのSSに直接聞いたほうが良いな。

>>696
>>692にはUSB2接続の薄型Rドライブ(>>674のようなタイプ)の方が良いと思うが、少しの金を
ケチってるくらいだから何を言っても無理だろうね。
699名無しさん◎書き込み中:03/11/24 20:21 ID:Sb0d8Voz
4.7gもなに焼くの?
CDRで不満なのか?
700名無しさん◎書き込み中:03/11/24 20:23 ID://fgopXM
>>699
普通のCD-Rじゃ1Gでも焼けないのだが....
701名無しさん◎書き込み中:03/11/24 20:24 ID:6URo3JbT
DVDShrinkを使ってリッピングするところまでは何とか理解して、
成功したのですが、出来たデータをどうして良いかわかりません。
このまま全部を焼いてやればPCで見る事は可能なのでしょうか?
※専用のプレーヤーで見る必要は無いです。
702名無しさん◎書き込み中:03/11/24 20:42 ID:Sb0d8Voz
700mに収まらんようなものってなに?
そんなのHDに入れとけば?
703名無しさん◎書き込み中:03/11/24 20:51 ID:kcmPmgSB
>>701
Shrinkって、たしか圧縮だけじゃなくてオーサリングソフトでもあるよね…。
>※専用のプレーヤーで見る必要は無いです。
これは無意味ではないか?

念のため言っておくと、Shrinkでリッピング成功してるならそのまま焼けばDVDプレーヤーでも
見られるぞ。

>>702
それではHDDのバックアップにはならんだろ!
704名無しさん◎書き込み中:03/11/24 20:52 ID:iThaaJOG
celeron466 mem256 win2k のPCでSCSIカード(PCカード)経由で
DVDドライブを外付けしたいんですが、2倍とか4倍とかで問題なく
焼けますか?
あと、データを焼くのとDVD-Videoとして焼くのとで違いがでますか?
705名無しさん◎書き込み中:03/11/24 21:06 ID:TzJ4K8S6
>>703
ありがとうございます。
出来ました!
再生の仕方がいまいち良くわかりませんが、
WindowsMediaPlayerで再生できました。
706名無しさん◎書き込み中:03/11/24 21:09 ID:kcmPmgSB
>>704
2〜3万でもOS抜きならセレロン2Gくらいのものは買えるだろうし、それに増設した方がイイ。
PCカードと書いてるからノートPCみたいだけど、パワー不足だからお勧めしない。

あと、PCカードを用意するならUSB2かi-linkでないと、SCSIケース探しからしないといけなく
なるよ(金額も結構かかると思うし…)。

>データを焼くのとDVD-Videoとして焼くのとで違いがでますか?
B'sGOLD5ではデータ焼きでDVD-VIDEOを作成するから、他のソフトでも違いはないかも。

>>705
おめでとう。
707名無しさん◎書き込み中:03/11/24 21:12 ID:9UxIHRVU
結局抜くだけなら一番どのソフトがいいわけだ?
708704:03/11/24 21:19 ID:iThaaJOG
>>706
レスthxです。
PCはスリムタイプです。
現在CDRWを外付けしてるので殻だけ残してドライブ本体だけ
入れ替えようかと思ってまして・・・。
速度はどうなんでしょう?
709名無しさん◎書き込み中:03/11/24 21:32 ID:kcmPmgSB
>>708
そういうことか。
殻に内蔵型を接続となると相性問題もあるらしいから、やはりお勧めしないな。
(これまでやってきてる人に言うのも何だけど…)

一応、そのパワーでも焼きならギリギリ出来るはずだけど、USB2かi-linkのボードを
増設した方が間違いなしだと思う。
(今時ならこれらのボードも数千円なので確実性を取った方が良いでしょ)

そういえば、SCSIも転送速度で色々種類あるよね。
詳しくは知らないけど、最低ATA33、出来ればATA66の速度があれば問題なしだよ。
710名無しさん◎書き込み中:03/11/24 23:21 ID:C4xyQbkp
>>707
エロはこのスレではないですよ
711名無しさん◎書き込み中:03/11/25 00:19 ID:19VtO0zz
どういう時にCDRじゃ不足でDVDが必要なの?
ドライブの購入で迷ってる
712名無しさん◎書き込み中:03/11/25 00:43 ID:Q2fAPmvv
私はビデオチャプチャしたMPEG-2を移す為にCDよりDVDのほうが必要です。
CDで十分と思ってる方は停止画像や音楽の保存が主流なんですか?
713名無しさん◎書き込み中:03/11/25 00:51 ID:19VtO0zz
大きくても500Mぐらいでないか?
確かに入らんものもあるだろうが・・
714名無しさん◎書き込み中:03/11/25 00:55 ID:q3mIco7y
>>711
データのバックアップとか…。

自分の場合は再インストールに備えて1つのパーティションをOS用ドライバやアプリなどの
データ用に当ててる。
それらを合計すると何だかんだで2Gくらいの容量は必要になったりする。
もちろん、HDDだけだとチト心配なのでDVDでもバックアップしておく。

最終手段でHDDを物理フォーマットしないとダメな場合でも、ほとんどこれで安心。

>>712
動画系だとDVDでも足りなくなるくらいだからねぇ。
それ、よくわかるよ。
715名無しさん◎書き込み中:03/11/25 00:59 ID:19VtO0zz
なら無い奴はどうすんだって感じに聞こえるが・・
わざわざドライブ買えってのか?
716名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:03 ID:AyAwgulw
初心者です。すいません教えて下さい。
DVD入れてWindowsMediaPlayerかJet-Audioで再生すると
再生中と文字が出て、再生してるフリするのですが画も音も出ません。
メディアを閉じようとすると
このプログラムは応答していません。
と出てきます。
ネットでダウンロードした映像は見れます。
DVDも昨日までは普通に見れていたのですが・・・
何方かお願いします。
717名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:10 ID:iZAGOkOJ
DVDはccdとかisoのようにイメージとして取り出すことはできますか?
718名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:12 ID:o6qhNmhs
>>715
持ち出す必要なければHDD、必要あればDVDって感じでしょ。
わざわざドライブ買うかどうかは必要性次第。
719名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:13 ID:o6qhNmhs
>>717
ISOでイメージ作れます。
720名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:13 ID:q3mIco7y
>>715
まぁ、データ用であれば無くても困らないけど不便なだけとでも言っておくよ。
(リカバリディスクを作るとき、CDでは4〜6枚になるのが、DVDでは1枚ですむのと同じ)

上記のデータも確かに分割すれば良いだけだが、まとめておくと便利って訳ね。

あと、>>712の用途だとDivXとかを使わない限りはDVDは絶対必須になる。
まぁ、そんなにDVDに否定的ならCD-RWドライブ買えば良いだけだと思うし、必要がなければ
もちろん買う必要はまったくナシ!

DVDが必要か否かは、その人の用途次第だよ。
721名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:16 ID:iZAGOkOJ
>>719
すみませんがやり方教えてもらえませんか?もしソフトが必要なら
ソフト名も言ってください。どんなソフトでも構いません。
722名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:21 ID:q3mIco7y
>>721
DVD-VIDEOならDVD DecrypterでISOファイル作れるよ。
それどころかこれ一本で焼くことも出来る。
やり方については>>7のコピースレのテンプレサイトで学習したら良いよ。
723名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:23 ID:iZAGOkOJ
>>722
すみません。どうもありがとうございました。
( ・∀・)つ旦 おちゃどぞ
724名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:26 ID:SeEOZT4M
DVDドライブ購入希望者なんですが、
CD-RのようにAV機器で再生可能なCDもどきを作るのは
DVDでは無理ですか?
725名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:26 ID:19VtO0zz
>DVDが必要か否かは、その人の用途次第だよ。
用途を探すってのもあるわけで 否定的?なのはそれを引き出してるのだ
726724:03/11/25 01:34 ID:SeEOZT4M
CD-R/RWも内包したDVDドライブなんて無いですよね
変な質問で失礼しました。
727名無しさん◎書き込み中:03/11/25 01:37 ID:o6qhNmhs
>>726
いやCD-R/RWとしても使えるのが普通だが・・・
728724:03/11/25 01:51 ID:SeEOZT4M
>>727
本当ですか!?
それならCD-R/RWドライブは買う必要無いですね。
…どうもありがとう。
729名無しさん◎書き込み中:03/11/25 03:14 ID:zEuwoGOb
> 711
> どういう時にCDRじゃ不足でDVDが必要なの?

そういえば数年前に友人も似たようなことを言ってたっけなぁ。

「こんな大容量HDD使い切れねーよ!」
それが今じゃ、
「HDD増設してもあっという間にパンパンになっちゃうよ!」
って言ってる訳だが・・・。
730名無しさん◎書き込み中:03/11/25 03:19 ID:o6qhNmhs
まあ9801に10MB(単位を間違ってるわけじゃない)のHDDが出た時は
目が眩むほどの大容量に思えたものだ。
731名無しさん◎書き込み中:03/11/25 03:27 ID:TfaaZGGz
殻付きRAMには、Type*とか書いてありますが、
このTypeってなんの意味ですか???
732名無しさん◎書き込み中:03/11/25 10:23 ID:irnmFmjd
ビデオ用DVD-Rってファイナライズすると追記できませんよね?
733名無しさん◎書き込み中:03/11/25 10:29 ID:hydvYvTW
-Rで何度も追記したDVDは、閉じても他のDVD-ROMで
読めないことが多いって昔聞いたけど、それは今でもですか?
734名無しさん◎書き込み中:03/11/25 10:31 ID:ScL+wqRi
MSIの『DR4-A』ってドライブ買ってきますた。
 WinXPで繋いでMRW書き込みに対応していないみたいな表示が出ちゃってるんですが、
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/06/645365-000.html
この発売時期で未対応ってありうるんでしょうか。。

 相性保険掛けてるのでどーしようか迷いまくっています〜
 情報お持ちのかたおられたら教えてください。
 このドライブMRW書き込みに対応してるの?してないの??
735名無しさん◎書き込み中:03/11/25 10:47 ID:tzv/EHR5
736734:03/11/25 10:54 ID:ScL+wqRi
>>735 そこは見に行きマスタ
MRWで検索結果ヒットなし。
 用語が間違ってますかそうですか・・・でもダイアログでそう出てるんだけどなぁTT

 それはそうとわしLink貼り間違えてーら弱電波陳謝


もうすぐサポート電話始業なんだけど繋がるかなw(ドキドキ
737名無しさん◎書き込み中:03/11/25 14:17 ID:cfzR+AUg
DivXのaviファイルをdvd-video形式でRに書き込みたい
(普通のDVDプレイヤーで見られるようにしたい)んですが、
一般的なオーサリングソフト(たとえばMyDVD)で可能ですか?
738名無しさん◎書き込み中:03/11/25 14:45 ID:lSOUGtVL
MemorexのDVD-RWは質的にはどうですか。ほんとに最上級クラスなんすか???
739名無しさん◎書き込み中:03/11/25 15:05 ID:NAOxbDed
つーか一回DVD使ったら
CDなんかにちまちま焼いてらんねーよ。
740名無しさん◎書き込み中:03/11/25 15:29 ID:uIBnLxEY
そうでもない

二回DVDに焼いただけであとはCD-Rにちまちまで事足りる
741名無しさん◎書き込み中:03/11/25 15:35 ID:XGLvezrh
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
742名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:03 ID:MXCbM4Tv
あのーDVDからDVDをコピーするのって難しいんですか?また時間は短縮できないんですか?誰か教えてください
743名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:05 ID:gYsZU6Wy
>>742
とても難しいので初心者には無理です。
諦めましょう。
744名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:11 ID:sHUuZ1dh
>>742
簡単です。
時間の短縮とは?
745名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:13 ID:MXCbM4Tv
誰かDVDんのコピーの方法教えて
746名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:16 ID:MXCbM4Tv
くだらない質問に有難うございます。2時間のをコピーするのにやっぱ2時間掛かるんですか
747名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:23 ID:vT6uufi9
10分〜20分くらいだろ。
読む時間入れるとその倍だけど
748名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:24 ID:sHUuZ1dh
>>746
ドライブは持ってないの?
8倍速ドライブもあるんで、そんなにかからないよ
とりあえず、買って試してみてはどうでしょうか
749名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:29 ID:MXCbM4Tv
と言うよりも、裏DVDをこぴーしたいんです。ドライヴがあれば8倍で録画できますか

750名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:32 ID:sHUuZ1dh
>>749
8倍なら7〜8分あれば書き込み終了しますです
751名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:36 ID:MXCbM4Tv
ありがとうです!さっそく明日秋葉に行ってきまーす
752名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:42 ID:/D9hr4pZ
DVD−Rは、基本的に
使っているDVDレコーダーのメーカーのものを使った方がいいんでしょうか。
(レコーダーに不具合が発生する可能性という意味で)
753名無しさん◎書き込み中:03/11/25 16:53 ID:sHUuZ1dh
>>752
推奨メディアを購入しればよろしいのでは
754752:03/11/25 17:00 ID:/D9hr4pZ
>>753
もちろんそうでしょうし、実際そうしてるんですが、
他の安いDVD−Rを使っても(保存性はともかく)
不具合の発生確率は変わらないのかどうかが聞きたかったんです。
755名無しさん◎書き込み中:03/11/25 17:01 ID:jt5mov1J
外付けDVD-Rドライブを買いたいのですが、
何買ったほうがいいですかね?
できるだけ安めのやつで。
756名無しさん◎書き込み中:03/11/25 17:09 ID:n+/hRDgT
板違いかもしれませんが質問があります。
DVD-VIDEOを見ていたら2層目に移った時に、
画と音が飛びます。
記録層を見てみると細かい点みたいなものがいくつも出来ています。
これはいったいなんなんですか?
757名無しさん◎書き込み中:03/11/25 17:11 ID:sHUuZ1dh
>>754
環境やら相性などがあり、難しいですねぇ
ご自分でいろんなメディアを試されて、問題ない安いメディアを
探すのがよろしいかとおもいます。国内メーカであれば安くても
問題ないとおもいますが・・・
わたしの場合、○ADIUSだけは安く売ってても使わないように
してます。
758752:03/11/25 17:18 ID:o7ES/Xr+
>>757
一概には言えないみたいですね。
とりあえず他の国内品も使ってみることにします。
レスありがとうございました。
759みほ:03/11/25 18:38 ID:AXmA07Dq
はじめまして!DVD-VideoをRに焼くのって、実際成功する確率は高いんでしょうか?
760名無しさん◎書き込み中:03/11/25 18:42 ID:lPnErvTr
高い
761名無しさん◎書き込み中:03/11/25 18:48 ID:NAOxbDed
>>759
俺は失敗したこと一度も無いが
50枚ぐらい焼いたけど
762名無しさん◎書き込み中:03/11/25 18:52 ID:lC02c/jN
AVIファイルをMPEGに変換してDVDに焼いたんですが、
なぜかDVDを再生すると音声が出ません。
正確には音声の出るファイルと無音になってしまうファイルがあるのです。
何が原因なのか、できればアドバイス頂きたいのですが…。

使用ソフトは
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO と
TMPGEnc DVD Author for VAIO です。
763名無しさん◎書き込み中:03/11/25 18:56 ID:3n//L8oW
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
↑コレって最近良く見るけどなんなん?
764名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:00 ID:aZzmIjo3
違いがわかんね

DVD+Rドライブ
DVD-RAMドライブ
DVD-ROMドライブ
DVD-Rドライブ
765名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:05 ID:19VtO0zz
実際なに焼いてんの?
766名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:10 ID:ygO0VtSo
>>763
ここ行ってみろ
Winnyアニメスレ 96
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069687728/

>>764
ここ行って理解出来なければ諦めろ
書き込み型DVD比較総合スレッド Part50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065724440/

>>765
HDのバックアップ
767名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:12 ID:aZzmIjo3
>>766
ありがとうございます理解します
768名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:12 ID:Oqk7RzRY
D・V・D!
769763:03/11/25 19:13 ID:3n//L8oW
>>766
其方逝って訊いてみます
THX
770名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:15 ID:MsgitDxf
何故、+RのROM化を他社(リコー以外)は正式対応しないんですか?

+R最大の売りだと思うんですが・・・
771名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:20 ID:Oqk7RzRY
>763
今からUPしてやるからアプロダよろ。
772名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:45 ID:0nPyFaCz
SonicMYDVDを使ってAVIファイル(約200MB)を焼いたら4.7GBのDVDに50分ぐらいしかできませんでした。
色々調べたところ画質をさげると120分は焼けるみたいですがやり方がわかりません
わかる方いたらアドバイスお願いします。
773名無しさん◎書き込み中:03/11/25 19:51 ID:19VtO0zz
どんなデータ?
774772:03/11/25 20:10 ID:0nPyFaCz
>>773
AVIビデオのアニメです
775763:03/11/25 20:28 ID:3n//L8oW
>>766
スマヌ、誘導先逝く前に友人からネタ教わってしまった

あとりKのいけないお姉さんってエロ漫画で
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870765357/250-4359466-5902620?val=authorized
このシーンのもののようだ
http://202.212.233.95/cgi-bin/bbs/17/img/11347.jpg

DVDとはあるが激しくスレ違いスマヌ
776名無しさん◎書き込み中:03/11/25 20:50 ID:SCtSOhH2
どなたか教えてくだされ
DVD-RとかDVD-RWとかDVD-ROMとかいったいなんのことやら
わからなくってこまってます
俺がとりあえずしたいことは
DVDをレンタルしてきてそれをひたすら焼くということをしたいのですが
どれを買ったらいいのかマジでわからなくて困ってます
お助けを・・・
777二代目アキバ現本:03/11/25 20:51 ID:Oqk7RzRY
>>775
死ね。激しく板違い。
おまけに直林すんな。
削除依頼出しとけよ
778名無しさん◎書き込み中:03/11/25 21:18 ID:86etJ5O8
今、それなりにいい品質で安価なDVD−Rてどのくらいします?
4倍速対応じゃななくてもいいので1枚88円くらい?
779名無しさん◎書き込み中:03/11/25 21:58 ID:wG+nSil6
>>778
「国産」の安いメディア情報(DVD系) 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068375716/l50

「海外産」の格安DVDメディア情報・14枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1069477098/l50
780名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:13 ID:aXNyCvpB
ドライブのクリーニング等メンテナンスに関するスレってありませんか?
検索したのですが見当たらないようなので
781名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:23 ID:q3mIco7y
>>780
自分の記憶ではこの板にクリーニング専用のスレはなかったと思うが…。
大抵は色々あったとしても各ドライブスレで解決してそうだから、興味のあるドライブのスレ
でも見てみれば良いよ。
782名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:31 ID:aXNyCvpB
一般的にドライブのクリーニングって
読み書きできなくなった時にするものなんですか?
ビデオデッキは定期的にクリーニングしてるので
毎日のように使っても
(10年近くなる)ヘッド交換せずにすんでるのですが、
CD-RやDVD-Rのドライブではどうなんでしょうか?
783名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:32 ID:e3xGNyGp
聞きたいことがあるのですが
DVD-RWドライブってドライブの温度によってエラーとか出たりしますかね?
さっき一日くらいつけっぱなしのノートPCでDVD焼いたんだけど、焼けたディスクが
読み込まなかった

で1〜2時間くらい消してまた焼いたら今度はうまくいった なんかきみわるいよ
784名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:35 ID:TX/WQbw9
>>782
CDクリーナーって実際見たことある?
あんなの使ったらレンズいかれちゃうよ
785772:03/11/25 23:43 ID:0nPyFaCz
MYDVDわかる方いませんか、このとうりですお願いします_| ̄|○


786名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:52 ID:Oqk7RzRY
>>785
製造元に聞くしかないな。
787名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:55 ID:qTlyHSr3
デュアルドライブで±どちらか片方だけ故障するって事はありますか?
購入してから今まで+RWしか使った事なかったのですが
今日初めて-Rを使ってみたら何故か上手くいきません。

B's5 → 書き込み開始と同時にソフトが無反応
RecordNow4.6 → 書き込み開始1分ほどでエラー
メディアは国産三菱×2、ドライブはND-1300Aです。
どちらのソフトでも+RW(台湾リコー×2.4)では問題なく焼けます。
788名無しさん◎書き込み中:03/11/25 23:57 ID:q3mIco7y
>>783
日立LGのGSA4040B系の不具合が丁度その熱問題で焼きが不安定になるとか
あったから、温度によってはDVDの読み込みに影響してきてもおかしくないね。
(ノーパソによっては結構逝きますからね。モノによっては湯たんぽ代わりになるし…)

>>785
MYDVDは持ってはいるけど、オーサリング時にファイルが膨大に膨れるとのことで
使ってないよ。
その例だと流石に膨れすぎな気もするが、意外に仕様なのかも。

>>782
ビデオでも毎日クリーニングしたら逆効果だぞ。
クリーニングテープによっては研磨機と変わらないモノもあるから、あまり使わないことを
お勧めする(定期的に使うモノでも一ヶ月に一回くらいだよ)。

CD&DVDドライブの場合はよほど空気が悪くない限りはそんなに気にしなくて良いよ。
789名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:00 ID:IBjqv7hK
>>782
ヘッドのクリーニングも定期的にやる必要なんてないよ。
というか乾式ならなるべくやらない方がいい。
湿式ならだいぶマシだけど、いずれにしてもヘッドにダメージを与えることに
変わりはないから、「汚れてるなあ」と感じたときだけでよい。
790名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:01 ID:IBjqv7hK
負けた…
791名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:02 ID:PswB4yO7
>>787
よくは知らないけど、+と−でピックアップが違うならあり得るかもね。
とりあえずは、当該スレで聞いてきたら。
【強制倍速】NEC ND-1300A 其の2【±4倍】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067793355/
792名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:06 ID:PswB4yO7
>>790
何が?

まぁ、それはともかくクリーニングに詳しくない素人には湿式は薦めてはいけない気がする。
湿式は液量を間違えると大変なことになる。
乾式ではよほどでない限りはヘッドをダメにする事はないし、大抵のデッキでも乾式を勧めてるよ。
793名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:08 ID:sMgkfBu9
そもそもレンズなんて汚れんやん・・
794787:03/11/26 00:10 ID:I5ooABXc
>>791
あ、専用スレあったんですね。
ではそちらで聞いてみる事にします。
795名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:10 ID:rYQhWKIu
MyDVDは窓からいますぐ捨てろ
796名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:11 ID:CnHA6Gxf
>>776
マジレスするとそれらの違いの分からないおまいには無理だ
諦めれ
797772:03/11/26 00:13 ID:eAv2Jv3Y
>>788
MYDVDは容量食うんですね、ほかでもためしてみたいとおもいます
798名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:15 ID:mk5j8Esg
>>776
犯罪だ
799名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:25 ID:2eKfbU5+
BHAのneoDVD・B'sSTUDIOでDVDビデオを作っているのですが、アスペクト比16:9固定の動画を焼くと、どうしても4:3になってしまいます。
これを治す方法はあるのでしょうか?
どうか教えてくださいm(_ _)m
800名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:27 ID:IBjqv7hK
>>792
や、先越されたから。

乾式はヘッドを削るから「定期的な使用」はやめた方がよい。
湿式は……大変なことになる液量ってどのくらいよ?
あんま極端な例上げて反論しないでくれ。
801名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:33 ID:xe+090Ej
PS2ゲームなんかをイメージ化するのに使われてるmdを焼けるDVDコピーツールで
おすすめを教えてくださいm(_ _)m
802名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:43 ID:PswB4yO7
>>797
>>2のTDAをお勧めしておくよ。
軽くて、RAMもDVDレコーダーでよく使われるAC3もそのままで読み込んでくれるから
重宝してる(MYDVDってPCM音声に変換してたから重かったような気が…)。

>>799
マニュアルで16:9にできないかな?
それができれば万事解決だけど。

>>800
なるほど…。
まぁ、湿式については極端に聞こえるかもしれないけど、自分の友達もこれで1台お亡くなり
になった。
最初聞いたときはバカにしてたが、AV板のバブルデッキスレでも意外によく出てたお話なので
結構あるのかと思ってビックリ、って訳で念のため書いたのよ。
803名無しさん◎書き込み中:03/11/26 07:43 ID:7zEK5PQ5
ファイルの種類を聞かれてaviでしかも200Mって答える奴は怪しい。
元のmpgなりDVなり無圧縮AVIはどうしたと小一ry
804名無しさん◎書き込み中:03/11/26 07:44 ID:PeVyH6Fq
>>802

ざっと見る限りでは、アスペクト比の変更に関する項目がないんですよね。
そもそも、対応してないのでしょうか。
バンドルソフトなんで、公式ページ見てもneoに関する特記事項が何もないんですよ。
説明書見てもウィザードの使い方ばかりで。

aivファイルでDVDビデオを作るのに、何かお薦めのソフトってありますか?
805名無しさん◎書き込み中:03/11/26 08:04 ID:GcIYaxxD
DVD-Videoってのはmpg2なんだから、TDAの場合はmpg2に変換しないとダメなんじゃない?
wmvやdivx受け付けたっけ?

>>804
divxやwmvを普通のDVDプレーヤーで見るにはpeg2に変換しないといけないはず。
つまり、画質は悪化して容量は膨れ上がる。
PCで再生してTVに出力(ダウンスキャンコンバータなんて\5,000〜で売ってるし、最近のノートPCは最初からSやコンポジット出力が付いてる場合が多い)するかdivxプレーヤーを買った方が良い。
それでもやりたいなら、試用版TMPGEncでpeg2化(ついでに画質調整)、TDAでvob化(オーサリング)がいいんじゃない?試用版だとdivxを受け入れないという人もいたが、俺は出来た。
アニメなら多分24fps化、インタレースoffしてるだろうから、TVで見ると違和感を感じると思うけど。
後、アスペクト比を書き換えるフリーソフトがどこかにあったはず。名前忘れたが。
806名無しさん◎書き込み中:03/11/26 08:28 ID:GcIYaxxD
あ、後TMPGEncはエンコする際、アスペクト比も調整できるよ。
名前忘れた方はエンコ無しで調整する。
807名無しさん◎書き込み中:03/11/26 08:30 ID:XUf/gesH
相変わらず同じ質問がループしてるねえ。
ダウソ→DVD-Video
808名無しさん◎書き込み中:03/11/26 08:39 ID:GcIYaxxD
>>807
律儀に答える俺もバカなんだろうが、奴らの意図が解らん
divxのオーサリングなんてmpg4の利点を完全に潰すと思う。
それとも俺の知らない利点があるのか?画質は悪化、容量は10倍以上になってもする何かが。
809名無しさん◎書き込み中:03/11/26 09:05 ID:PswB4yO7
>>805
>>797さんはAVIファイルからの変換だったね、忘れてた。
DVD MovieWriterの方はAVIからも大丈夫だった覚えがあるな。
(こちらはAC3が別売りになるけど、AVIだと普通関係ないね)

まぁ、どっちみちソフトを買わないとダメか。

>それとも俺の知らない利点があるのか?
たぶんそういうことを知らないだけだと思う。
810名無しさん◎書き込み中:03/11/26 09:11 ID:iMH8+I/i
>>808
素人だからだろ。
安直にDVDに焼けばTVで見れると。
そんな香具師はダウンスキャンコンバータなんて知らない。
811名無しさん◎書き込み中:03/11/26 10:35 ID:VREqPD/W
>>810

知らないワケじゃないと思うが高いからな・・・
812名無しさん◎書き込み中:03/11/26 12:16 ID:VvWUb1Hk
千と千尋の神隠しのDVD版買ったんですが、
赤いです。
たすけて〜〜〜
813教えて:03/11/26 14:37 ID:03a+Zy8c
>>2のテンプレ 著作権保護の仕組みでの
レコーダーで使えるかどうかなどの件で 誤解を与えないでしょうか?

中にはPCのドライブもレコーダーも両方持っている っていうひともいるでしょうし・
814教えて:03/11/26 14:38 ID:03a+Zy8c
>>812 仕様です 一時期話題になりました 
 釣りですか?

(検索すればいくらでも反応があると思われ)
815名無しさん◎書き込み中:03/11/26 14:42 ID:BXxZgGda
>>813
特に問題はないと思うが
816名無しさん◎書き込み中:03/11/26 15:28 ID:xJzIYFcL
実際にDVDレコーダにPCデータ用DVD入れて焼けるんだし、いいんじゃない?
企業が答えない(嘘は言わないが、本当の事も言わない。)情報をやり取りするのが2CHの存在意義の一つだと思うけどな。勿論、犯罪はいかんと思うが。
メーカーもPC用DVDをDVDレコに突っ込んで壊れても知らん(サポは対応しない)、という姿勢でいるだろうしね。
817名無しさん◎書き込み中:03/11/26 15:50 ID:1s4pupXL
質問させて下さい。
部屋がせまくなってきたので本をスキャナでPCに取り込んだんですが、
これってDVDに焼いたり出来るんですか?
動画や音楽を焼くってのは聞くんですが本のようなjpegデータなども焼けるんでしょうか?
818名無しさん◎書き込み中:03/11/26 16:04 ID:lfWiiRi+
>>817
出来る。けどJPEGならCD-Rで十分じゃないか?
全部で○GBもあるんなら別だが。
819817:03/11/26 16:27 ID:1s4pupXL
>>818
レスありがとうございます。
CD-RでもJPEG焼けるんですか。
でも小説など何ヶ月もかけて解体しながらスキャンしたので合計で10GBぐらいあります。
一応検索して調べてるんですが、音楽や動画の事ばかりでさっぱりです。
DaemonToolとCloneCDならあるんですがこれでCDに焼けるんでしょうか?
それともDVDに焼いたほうがいいんでしょうか。ほんと無知ですみません。
自分でもあまりにも質問のレベルが低いのはわかっていますので
うざかったら放置してもらって構いません。
820名無しさん◎書き込み中:03/11/26 16:47 ID:XEqQCobf
>>819
ワラタ
そんなレベルでわれざーか。
821名無しさん◎書き込み中:03/11/26 18:24 ID:O5o/OvuM
層鉄屑M360のDVD-ROMドライブを自作機で再利用してたのですが、
最近になってCD-ROM,CD-Rは読み込めてもDVD-ROMが読めないという状況になりました。
対処法を教えてください。
822名無しさん◎書き込み中:03/11/26 18:32 ID:pJJ7B3nU
1.修理
2.買換え
3.窓から投げ捨てる
4.ダメ元でクリーニングディスクを試す
823名無しさん◎書き込み中:03/11/26 19:04 ID:gF5wSs+2
DVD-Rのベリファイができるフリーソフトを教えてください。
ファイルはHDDから消したのでコンペアはできません。
824名無しさん◎書き込み中:03/11/26 19:13 ID:PswB4yO7
>>813
要するにCPRMのことだね。
まぁ、>>2と違ってRAM&RW限定だけど、来年の4月からはBSデジタルとか地上波デジタル
(コッチは来週からか…)とかがコピワン仕様になるから、その件は書いた方が良いかもね。

次スレのテンプレに追加しておくよ。
報告アリガト!(何か気付いたことがあったら、皆さん言って下さいね)

>>819
10Gもあるなら絶対DVD-RかRWかRAMを使った方が良いね。
CD-R&RWだと10枚以上必要になるし…。
(どちらかと言えば、焼き間違っても修正がきくRW系が良いと思う)

君が書いてたソフトは完全に忘れて、普通にライティングソフトでそれらのファイルを焼いたら
それでOK。
825名無しさん◎書き込み中:03/11/26 22:32 ID:s7YWGbQJ
無料のDVD再生ソフトってそんざいするんでしょうか?
当方WinDVD使用してるんですけどDVD再生だけ極端に音量が小さくなってしまい
困ってます。
826名無しさん◎書き込み中:03/11/26 22:35 ID:73f+S46A
完璧板違い
827名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:02 ID:80CmdS89
>>825
XPや2Kには最初から入ってます。
:\WINDOWS\system32\dvdplay.exe
828名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:14 ID:s7YWGbQJ
>>827
本当に助かりましたありがとうございます
本当ありがとうございます
829名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:16 ID:t2I0rD50
ただしコーディックは必要です
825さんはwinDVD持ってるようなのですでにみれると重いますが
OS2KならWMPクラシックがいいんじゃないかな
OSXPならWMP9でOKでしょう
830名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:16 ID:CSQIptWx
DVDドライブを買おうとおもってるんですが
±R/RWって必要なんでしょうか?
現在自分がしたいことはレンタルしたDVDをひたすら焼くのと
パソコンにある動画を焼くことです
もしオススメなドライブあったら教えてください
(予算:2万 外付け)
831名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:25 ID:pd9/GRQe
犯罪者は死ね
832名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:32 ID:CnHA6Gxf
>>830

776 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/25 20:50 ID:SCtSOhH2
どなたか教えてくだされ
DVD-RとかDVD-RWとかDVD-ROMとかいったいなんのことやら
わからなくってこまってます
俺がとりあえずしたいことは
DVDをレンタルしてきてそれをひたすら焼くということをしたいのですが
どれを買ったらいいのかマジでわからなくて困ってます
お助けを・・・

マジレスするとおまいには無理だ
諦めれ
833830:03/11/26 23:43 ID:CSQIptWx
うおwばれたあげくに晒されたw
あきらめますw
834名無しさん◎書き込み中:03/11/26 23:58 ID:PswB4yO7
>>830
やさしくマジレスすると、まずないよ。
(何せ外付けでその値段でしょ。よほどのことがない限りは絶対にない!)
835名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:00 ID:zMCIANqe
RICOHの5240の外付けなら18000円で買える。
836名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:10 ID:dthvvGbK
近所の店でIOの外付けが15800円で売ってた。
837名無しさん◎書き込み中:03/11/27 00:26 ID:6Gi170fT
>>835-836
ホントにあるとは思わなかったな…。

だそうだよ、>>833
838830:03/11/27 00:36 ID:kbCwKUVh
>>834->>837
わざわざありがとうございまする
839名無しさん◎書き込み中:03/11/27 02:21 ID:WzRT1Sfv
台湾産のDVD-Rでもバリバリ素早く読み込めて、音楽CDの読み取り精度もよく、
かつ安く買えるDVD-ROMドライブってありますか?
いま候補にしているのはSD-M1712ですが、
これは音楽CDの読み取り精度がそんなに良くないそうなので、
もっと良いドライブがあれば教えてください。
840ATINKO:03/11/27 02:38 ID:jsteeF1X
未開封 新品DVD-RW5枚組み
これって安くね?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62691752
841名無しさん◎書き込み中:03/11/27 02:42 ID:F5aExWNW

グロ画像
842名無しさん◎書き込み中:03/11/27 02:44 ID:p8jrR+co
DVD見てて画面が揺れるのって何がいけないのでしょうか?

843名無しさん◎書き込み中:03/11/27 02:46 ID:F5aExWNW
接続方法は?
844名無しさん◎書き込み中:03/11/27 02:51 ID:p8jrR+co
接続方法というとATAPIとかのでしょうか?
845817:03/11/27 02:57 ID:cSuZ5T8t
>>820
すみませんレベルが低すぎてその意味すらわからないです。
画像加工やスキャン技術に関してはちょっと知ってるのですが、
それ以外はほんと無知です・・・

>>824
そうですかではライティングソフトについて調べてみます。
ありがとうございました。
846名無しさん◎書き込み中:03/11/27 03:06 ID:F5aExWNW
>>844
PCで視聴ということですね
再生ソフトと揺れるソースは何?
フィルムソースの映画とかアニメとか細かく揺れるのは仕様です
847名無しさん◎書き込み中:03/11/27 10:10 ID:V5cPU2vj
PCデータ用のDVD-RWが3枚余ってるんでMPEG画像を焼いて市販のDVDプレーヤーで見たいんですが

DVD-VIDEO形式のファイルで焼けば大丈夫なんですか?
848名無しさん◎書き込み中:03/11/27 11:36 ID:unLnHRQo
>>847
市販のDVDプレーヤーで見るためにはオーサリング
ちゅうのをしなくちゃいけないのよ。

それ用のソフトを買うのが吉。

849847:03/11/27 12:03 ID:Q1QWuPZ+
>>848
なるほど、ありごとうございました。
850名無しさん◎書き込み中:03/11/27 13:16 ID:tN9+seer
DVDメディアのお手入れについての質問です。

埃がついてるので、ブロアで吹き飛ばそうとしましたが、
これがしつこくてなかなか飛ばないのです。
メガネふきで拭いちゃって良いのでしょうか?

あと、理想的なお手入れ、収納方法を教えてください。
851名無しさん◎書き込み中:03/11/27 13:19 ID:q2ptpOml
パリ・ミキでもらった眼鏡拭きだと全く傷が付かないので重宝してます。
852850:03/11/27 13:37 ID:tN9+seer
>>851
ありがとうございます。
さっそくミキで買ってきます。
853名無しさん◎書き込み中:03/11/27 15:01 ID:+zm/rTFs
>>842
自分が揺れてるんじゃないの?
854842:03/11/27 15:21 ID:CIRu2jfL
>>846
再生ソフトはPowerDVDです。
アニメですが、PS2で見た時は平気だったのに
パソコンで見ると揺れるので不思議に思いまして。

>>853 
ですので自分が揺れてるわけではないと思います。
855名無しさん◎書き込み中:03/11/27 15:24 ID:ia0ufjQ9
>>854
じゃあPS2で見ればいいと思います
856名無しさん◎書き込み中:03/11/27 16:26 ID:Vs/+yoY5
>>854
「揺れる」の表現があいまいなので状況が良くわからん

857名無しさん◎書き込み中:03/11/27 17:06 ID:BBGZpSQ7
うはwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwww
犯罪行為おkwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwww
858名無しさん◎書き込み中:03/11/27 17:15 ID:+zm/rTFs
>>854
PS2はみんながほとんど同じように見られるが
PCは環境がものを言うからな
859名無しさん◎書き込み中:03/11/27 17:57 ID:6Gi170fT
>>850
要するに、極細繊維仕様の眼鏡拭きなら何でも良いと思うぞ。
自分は東レのヤツを使ってるよ。
(これは眼鏡入れにもなってて、汚れてもそれでそのまま拭けるので便利)

>>854
ソレ、動くところで画像がブレてるんじゃなくて、揺れてるの?
もし、動くところでブレてるのなら、諦めるしかないかと…。
(上下左右に画面が揺れてるのなら、ソフトの異常だから下手するとOSごと再インストかもね)

>>855
結論はその通りだよな。
860名無しさん◎書き込み中:03/11/27 18:37 ID:KnxP4HRj
片面2層のDVDを
どうやって1枚に収めるかが知りたいんですけど
教えてください
861名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:15 ID:Oyn4Dsys
TOSHIBA SD-R5112 を買おうと思うんですが、
後から後悔するとしたらどんな事ですか?
862名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:25 ID:6H6QdWwu
ブレって、インタレースだろ?
再生支援切ったら?
863名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:48 ID:LDMmQ0aC
そろそろメモリーが一杯一杯なんで
PCの動画やらをDVDにに移そうと思って家電屋行ったら
RやらRWやらRAMなんてのがあってどれ買っていいのか
さっぱりだったんで教えて頂きたい!ちなみにうちのPCは
DVD-ROMドライブです。
864名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:53 ID:EMKZfetV
なぜ店員に聞かなかったんだ?
865名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:57 ID:WzRT1Sfv
ネタだから
866名無しさん◎書き込み中:03/11/27 19:58 ID:iyTdjaKx
ネタかよ・・・
PDでも買え
867名無しさん◎書き込み中:03/11/27 20:47 ID:ftx1fL+w
動画をデータ形式でDVD-Rに焼きたいんですが、どれくらいの速度が望ましいんですか?
B's CLiPを使おうと思っています。

868名無しさん◎書き込み中:03/11/27 20:52 ID:EMKZfetV
>>867
メディアの仕様とドライブの仕様をじっくり見た上でいろいろやってみましょう。
何事も経験です(´ー`)y-~~
869名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:19 ID:YXwdzXwB
ヤマダでSporkってやつの
DVD-R4Xを買って焼こうとしたのですが、焼こうと思ったら「Discを挿入してください」ってなります(汗)
なぜ焼けないんですか?うちのパソコンがそれに対応してないから?
教えてください!
870名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:44 ID:Sd/VNwmy
>>869
海外製DVD-Rメディアは相性問題が激しい上に品質も怪しいから。
871名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:51 ID:YXwdzXwB
安かったから買ってしまいました(^^;
5枚で1580円・・
872名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:54 ID:Sd/VNwmy
>>871
追い討ちをかけるようで申し訳ないがそれ全然安くないから。
873名無しさん◎書き込み中:03/11/27 21:56 ID:zMCIANqe
>>869
>ヤマダでSporkってやつの

Sporkってどこのメディア?
Sparkなら知ってるけどね。
874名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:25 ID:zMM+YFeF
長時間の映像(5時間、14G)を一枚のDVDに収めようと
オーサリングソフトでVIDEO_TSフォルダに書き出し
トランスコード圧縮して焼こうと思ったのですが
VTS_01_9VOBで止まってしまい、ファイルを作成できないと出ます
VTS_01_10VOB以上作る事はできないのでしょうか?

SW-9571 MovieWriter2.0 OSはXPです
875名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:42 ID:Sd/VNwmy
普通にDVD1枚で(例え2層でも)9GBを超えることは無いからそういう仕様なんじゃない?
876名無しさん◎書き込み中:03/11/27 23:45 ID:Sd/VNwmy
両面ならってつっこみは無しね。
877874:03/11/28 00:06 ID:+BGTCSp0
>>875
レスどうも
やはり9G以内に収めないといけないのですね
もう少し試行錯誤してみます
ありがとうございました。
878名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:40 ID:xgu+rxrT
>>874
あきらめて2枚に分けたほうが
879名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:51 ID:i4ZDKaLG
再エンコードしてビットレート下げたら良いんじゃないかと
880名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:53 ID:awW2xBS/
DVDレコーダーでRAMに録画したものをPCのドライブでDVDdecryterを
使ってイメージ化しました。このISOファイルをライティングソフト
で焼くと問題なく再生できますか?
881名無しさん◎書き込み中:03/11/28 00:54 ID:ULF17eWe
まずやってみろや
882880:03/11/28 01:02 ID:awW2xBS/
DAEMONでは再生できました。
試しにRWにでも焼いてみます。RWは遅いからめんどくさかったんです。
すいません。
883842:03/11/28 02:16 ID:vTfWVj7K
>>855
PS2は借り物だったので、今はないんです。

どうやらDVDによっては揺れないようです。
揺れ方は上下左右に微かに動く感じです。
見てると妙に違和感を感じるような。

>>862
インタレースとは何でしょうか?
無知で申し訳ないです。
884名無しさん◎書き込み中:03/11/28 07:05 ID:/fu6gmK0
DVD-Rの4倍速は、CDに換算すると何倍速ですか?
885名無しさん◎書き込み中:03/11/28 07:31 ID:pzDv6SQY
886名無しさん◎書き込み中:03/11/28 08:50 ID:w0tRKFVH
PS2の本体って初期のものはDVD−Rとかに焼いた物って見れないんだっけ?
887名無しさん◎書き込み中:03/11/28 10:02 ID:ca2ZNl00
>>691
>>696
>>698

レスありがとうございました 遅くなってごめんなさい
ハイハイ、ドライブは買いますよ、ホントにもう
でも、外付けドライブを持ち運ぶのがヤだったんですよ
オキニのバッグに入れるとパンパンになっちゃうと思うし
それで、教えていただいた携速っていうソフトを調べたら
私の考えてた使い方にぴったりでした!
明日、ドライブとソフト買いに行ってきます
迷惑ついでにオススメを教えて下さいませんか?
888名無しさん◎書き込み中:03/11/28 10:09 ID:5VwoUTmH
GAS-4040Bが欲しかったんですがここではあんまし評判良く無いので他の機種を
検討してます。

テスト用に-RW、配布用&自宅鑑賞用に-R、バックアップ用にRAMがあれば良いです。
エラーが少なくてオススメのものはどこのメーカーのどの機種でしょうか?
889名無しさん◎書き込み中:03/11/28 10:39 ID:zvJn7Noz
お勧めDVDRを教えてください
890名無しさん◎書き込み中:03/11/28 10:44 ID:q9SZ9qR8
>>888
日立が嫌でRAM扱いたいなら松下しか選択肢は無いと思われ
891名無しさん◎書き込み中:03/11/28 10:49 ID:FThXAtoC
2台買え
892名無しさん◎書き込み中:03/11/28 11:49 ID:OSO+OZy6
ソーテックのPC STATION SX6130に>>5にあるGSA4040Bを取り付けることは可能ですか?
このサイト見て対応してるかどうか調べろボケというのがありましたら教えてください。
初心者で申し訳ありません。
893名無しさん◎書き込み中:03/11/28 12:08 ID:FThXAtoC
正直、中を開けて取り付けるのはお奨めしない
USB2.0かIEEE1394で外付けしる
894名無しさん◎書き込み中:03/11/28 12:20 ID:OSO+OZy6
>>893
やはり無難に外付け式のものを選んだほうがよいでしょうか
ついでに質問で申し訳ありませんが外付けでお薦めのと言ったらどのようなものがいいでしょう?
用途としては、主にaviファイルの再生・保存ぐらいにしか使わないつもりなんですが…
895名無しさん◎書き込み中:03/11/28 13:57 ID:sVYfOvGz
まったくの初心者です
DVD-R(CD-Rみたいに焼ける奴)を購入しようとしたんですが、DVD±R、RWとか
RAMとか色々あってよくわかりません。わかりやすい解説をしてるHP等無いでしょうか?
または規格について教えてください
896名無しさん◎書き込み中:03/11/28 14:04 ID:IcXCFajG
テンプレ読めボケ
897名無しさん◎書き込み中:03/11/28 14:22 ID:vRdyFS4E
>>895
その程度のことが調べられないなら手を出さないほうがいいと思います。
898名無しさん◎書き込み中:03/11/28 16:12 ID:FThXAtoC
899名無しさん◎書き込み中 :03/11/28 16:33 ID:Yht18ICX
DVDをsmart ripparでリッピングして
DVD2AVIやAviUtlで編集して
DviXでエンコードしたんですけど
メディアプレイヤーで観るのに音声の付け方
が分かりません、どうやって音声を付ければいいのですか?
教えてください、よろしくおねがいします。
900894:03/11/28 16:45 ID:OSO+OZy6
>>898
紹介ありがとうございます。ですがあまり高級機買っても使いこなせるかどうか…
>>892のPCで>>894ぐらいの事ができる性能があれば十分ですので、お手頃価格のものありませんでしょうか?

901名無しさん◎書き込み中:03/11/28 16:55 ID:FThXAtoC
>900
ここで存分に調べて下さい。
http://www.kakaku.com/
902名無しさん◎書き込み中:03/11/28 17:16 ID:UbHcQGia
今使ってるドライブを交換しようかと思うんですが
台湾製のCD-R superx(1〜4)
を4倍速で焼けるドライブが欲しいんですが、何がいいでしょうか?
外付けタイプ希望です。

903名無しさん◎書き込み中:03/11/28 17:55 ID:DMNHvG+5
>>900
正規品だと高級機というイメージがあるかもしれないが、メルコやIOデータとかも
みんなOEMで同じドライブを使ってるので安心感も含めて買いたいならソレ。
あと、ソフトで選ぶならDVR-UEH4S(日立4040系)やDVR-iUM4(パナ660系)という手もあるよ。

あと、DVDを使うようになったら、自分の使用する範囲である程度は使いこなすようになるから
そのときに出来るだけ高性能の物を買っておいた方がいいと思うな。

>>902
デュアルドライブならDVR-UEP4D(パイオニアの106系)とかはどうかな。

IOデータのDVDドライブ
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/index.htm
904名無しさん◎書き込み中:03/11/28 18:55 ID:f52uscCS
>>899
DVD2AVIで音声を吸い出した? そのwavファイルをmp3に変換して
VurtualDub とかで映像と一緒にDivXに変換。

この一連の作業を一発でやってくれるソフトとかがDoom9 とか 
DivX Digest にあると思うのでそれを使えば楽。ただし英語版が
ほとんどだけど
905名無しさん◎書き込み中:03/11/28 19:38 ID:IPgNf0rf
>>902
台湾製のCD-R superx(1〜4)?
殆ど対応してるだろ
906名無しさん◎書き込み中:03/11/28 20:59 ID:UsltArSa
DELL,Inspiron4000でDVDを見れるようにUJDA750を購入し換装しました。
元々パナ製ドライブではなくソニー製のドライブがついており、ベゼルの流用が
利きません。
仕方がないのでUJDA750付属のベゼルを使用していますが、ドライブのトレイを
しまうとベゼルが割れそうな感じです。(四隅が角張っているため閉まらない)
Dell Inspiron4000で松下製のドライブが入っていたCD-ROM用ベゼルを探して
いるのですが、Dellに問い合わせても部品での販売は受け付けておらず
そのまま使いつづけるか四隅を削るかしかないのかなぁとあきらめています。
ヤフオクで
tp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9180662
というのがありましたが、2600用であり装着できるかもわかりません。
やっぱりあきらめるしかないですかねぇ?
907名無しさん◎書き込み中:03/11/28 21:40 ID:JWEluMhG
削ればぁ?
908名無しさん◎書き込み中:03/11/28 21:50 ID:Lwwxhepe
スマートリッパーでリッピングしてるのですが
途中で"searching key"とかなんとか
出てリッピングが途中で止まってしまうんですけど
どうすればいいですか?マジメな質問なんで
誰かわかる人助けてください
909名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:15 ID:oUzmGdnu
>>908
Decrypter使ってみれば?
910名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:18 ID:/LcmFULn
すみません。ドライブにDVD-RWを突っ込んで右クリしても
フォーマットが出てこないんですが、フォーマットの仕方教えていただきませんでしょうか
osはXP、nero6 メディアはmaxellです。
911名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:21 ID:nUeiwdc5
不要。CD-RWといっしょ
912名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:22 ID:JWEluMhG
フォーマット?
なんのためにフォーマットしますか?
913910:03/11/28 22:28 ID:/LcmFULn
未フォーマットと出てるんですが
そのまま焼いても大丈夫なんでしょうか?
914名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:31 ID:JWEluMhG
未フォーマットと言ってるのはどなた?
915名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:34 ID:5PBkwp60
>>909
そうなんだけど原因しりたかったんだよね〜
916名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:34 ID:DMNHvG+5
>>913
パケットライトとして使うならフォーマットは必要だけど、普通に焼いて使うのもいいと思うぞ。
その方が手っ取り早いし。
917910:03/11/28 22:39 ID:/LcmFULn
>>916
そうですか。試し焼きに使おうと思ったので
ありがとうございました。
918名無しさん◎書き込み中:03/11/28 22:56 ID:8SkHy4wp
Decrypterでリッピングして焼いたら音声だけで画像が真っ黒
なんだけどどうしてかな。
初心者の漏れに玄人の皆さん方是非教えて
919名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:30 ID:vRdyFS4E
画像が真っ黒な映画です。
>>918の情報ではこれしかわかりませんでした。
920名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:35 ID:JWEluMhG
すごいな919。
オレは映画かどうかもわからんかったぞ。
921894:03/11/28 23:40 ID:OSO+OZy6
>>901
亀レスすみません。ありがとうございます。

>>903
同じく亀レスもうしわけない。了解です。LF-M660JDを本気で検討します。
価格は値切れるが性能は値切れないですしね。どうもありがとうございました。

なら最初からそうすれ、と自分でも思います。すみませんID:FThXAtoCさん
922名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:52 ID:evbjlC7D
初歩的な質問ですが自分のパソコンにDVDドライブがついてるかついてないかはどうすればわかりますか?
923名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:55 ID:JWEluMhG
そのパソコンのメーカーに聞いてください。
924名無しさん◎書き込み中:03/11/28 23:57 ID:cFVgO9by
>>922
ドライブにDVDと書かれてなければ付いてません。
いやネタじゃなくマジで。
925名無しさん◎書き込み中:03/11/29 00:12 ID:3xAGVhoZ
ちょっと早いが、次スレ立てたよ。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 21枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070031489/

あと1日はこっちのスレが持ちそうだから、使い切った後に移行ヨロシク。
926名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:02 ID:+7RTy23R
>>924
DVD/CD-RドライブってあるんですがということはソフトさえあればDVDを焼けるって事ですか?
927名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:06 ID:aDkn4sJ/
ドライブのトレーの部分に"R/RW"もしくは"DVD+ReWritable"とあればDVDライティングが可能。
928名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:06 ID:8RFVk/3c
>>926
それはコンボドライブってことでは?
だとしたら、読み込めるけど書き込みはNG。

しかし、その程度のことが解らない人に
DVDのコピーなんて出来るのだろうか?
929名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:07 ID:aDkn4sJ/
すまん、トレー部分とは限らない。ただドライブ前面のどこかに表記があるはず。
930名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:13 ID:FLbWvCiz

バッファローが27日に発表したDVD+R8倍速のDVM-4284FBはOEMメーカー何処ですか?

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/068_2.html
931名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:50 ID:+7RTy23R
CDについてはReWritableと書いてありますが
DVDについてはROMと書いてあります。ということは
新しくDVDドライブを買う必要があるって事ですか?
932名無しさん◎書き込み中:03/11/29 02:57 ID:QvrS9RCl
ROM=Read Only Memory
933名無しさん◎書き込み中:03/11/29 03:33 ID:4ESQsg7C
くだらない質問なんすが
DVDShrinkの完全アンインストールの
方法を教えてケロ
934名無しさん◎書き込み中:03/11/29 03:36 ID:ai8JwetO
shrinkで抽出圧縮して焼いたところ失敗する時と成功する時があります。
PCはXPで焼いたソフトはドラコンドロップCD
ドライブはMATSHITA DVD-RAM LF-D310 RとRAM両方いけます。
メディアはマクセルです。レンタルしたアニメを焼いています
メディアの相性でしょうか?? 教えてもらえませんか?
935名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:28 ID:QvrS9RCl
ドラコン……
936名無しさん◎書き込み中:03/11/29 09:58 ID:3xAGVhoZ
>>933
DVDShrinkはインストールといっても解凍したアプリをそのまま使ってるから、
そのままフォルダごと削除してもレジストリには何ら影響はないんじゃない。
(要するに、Shrinkのフォルダを削除すれば全削除になるよ)

>>934
>>1(2)
正直なのはイイが、『レンタルしたアニメを焼いています』と書くのは問題だな。
自分の場合は相性の悪いソフトが入ってたせいでShrinkが使えなかったことがある。
もしかしたら、それかもね。
(間違っても、圧縮したのをRAMに焼いたりはしてないよね)

あと、気になったが作品は何?
937名無しさん◎書き込み中:03/11/29 15:36 ID:hCjDCqmo
>>934
日立のサポートに聞いたら?
PCってPriusっしょ
938名無しさん◎書き込み中:03/11/29 16:06 ID:5p7JEh3H
レンタルのコピーって合法じゃなかったっけ?
939名無しさん◎書き込み中:03/11/29 16:07 ID:5p7JEh3H
ってよく考えたらCSS解除してる時点でレンタル関係なく違法か。
940名無しさん◎書き込み中:03/11/29 18:50 ID:3xAGVhoZ
新スレの方にばかり人が来るので、こっちも上げとくです。
941名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:24 ID:mIzqbuwH
パソコンで取った動画をDVDに入れてPS2で
見ることはできますか?
また、方法はありますか?
942名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:28 ID:DkQgBLCy
取ったって、キャプチャ?
943名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:29 ID:3xAGVhoZ
944名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:31 ID:mIzqbuwH
MXとかです。

945名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:33 ID:mIzqbuwH
パソコンの画面よりもテレビで見たいのですが、
ファイルの形式とかどうなのかな?と
946名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:40 ID:3I00eSA/
>>944
>>1の(2)
947名無しさん◎書き込み中:03/11/29 20:34 ID:cg0Jo/Pi
ダメ質問の典型例。
・落とした
・PS2で見たい
948名無しさん◎書き込み中:03/11/30 00:25 ID:KOLwgam4
PC…………東芝 Dynabook G6/X18PDE
OS…………Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 1
ドライブ…DVD-R/-RWドライブTOSHIBA DVD-ROM SD-R6012
メディア…太陽誘電 DVDR-D47TY 4.7GB(メーカー推奨)
ライティングソフト…Panasonic DVDfunSTUDIO Ver1.2L076
          Drag'n Drop CD Version 2.10(Build2180)
          (DVD-R/RWデータ書込み機能付き)
TVチューナ…東芝 PATVT001(外部ビデオ入力はビデオケーブル使用)
録画ソフト…Panasonic TVfunSTUDIO V2.4L03

以上の環境で、ビデオテープからキャプチャした MPEG2(2.18GB)を
DVDfunSTUDIO を使い VIDEO 形式で DVD-R に書き込みしました。
書き込みそのものは無事に終了したのですが、再生しようとしたら
ファイルが全く認識されませんでした。
試しに Drag'n Drop CD を使い Data 形式で DVD-R に書き込みして
みましたが、同様に書き込みされているはずのファイルが全く認識
されませんでした。
DVD-R/-RWドライブのプロパティを見てみたら、どちらも
種類 CDドライブ、使用領域 0バイト、空き領域 0バイトと
表示されてしまいます。
市販の DVD ビデオは問題なく再生できますし、書き込み前のブランク
DVD-R メディアも認識しますので、ドライブの故障とは考えにくいのですが
こういう場合、他にどのような原因が考えられるのでしょうか?
949名無しさん◎書き込み中:03/11/30 00:32 ID:asgZF1ak
pioneerのdvr-a05jを使ってます。
リージョンの変更というのは、今設定してあるリージョンと
違うDVDがドライブに入れられただけで変更されるのでしょうか?
それとも変更の確認のウィンドウなど出てくるのでしょうか?
950949:03/11/30 00:35 ID:asgZF1ak

次スレにも書いてしまいました。すいません。
951名無しさん◎書き込み中:03/11/30 03:01 ID:c1isZmpR
はじめてDVD-Rにデータ焼いたんですが
イメージファイル作成に1時間かかって
実際に焼く作業は40分ほどしかかからなかったんですが
こんなものですか?(データは4.2G程度、DVD-Rは2倍書き込み)

CD-Rのときはイメージ作成にそんなに時間はかからなかった気がするんですが
952951:03/11/30 03:08 ID:c1isZmpR
ちなみにソフトはB'sです
953名無しさん◎書き込み中:03/11/30 03:11 ID:eM9t6UY3
>>951
イメージサイズが単純計算でCD-Rの6〜7倍の容量があるわけで、
マシンスペックによってはそんなもんかと。
ちなみにうちの環境(AthlonXP2400+、メモリ512MB、HDD120GB7200rpm)
だと同じくらいのサイズのイメージ作成に10分弱。
954951:03/11/30 03:23 ID:c1isZmpR
>>953
ペンティアムVの868MHz
メモリ384M
ですね

でもイメージファイル作成にこんだけかかると
DVD-RAM(こちらは等倍速)に焼いた方が早いかもしれませんね
955名無しさん◎書き込み中:03/11/30 03:25 ID:eM9t6UY3
>>954
RAMは書き込みと同時にベリファイもするので実質0.5倍速な罠。
956951:03/11/30 03:29 ID:c1isZmpR
>>955
あ、RWが等倍速でRAMも2倍速でした

でもRAMは高いんですよね・・
殻なし買おうかな
957名無しさん◎書き込み中:03/11/30 03:34 ID:BpN9/QG/
>>955
現行の4.7G RAMは最低2倍速からで等倍は存在しないから
0.5倍速にはならないよ。
958名無しさん◎書き込み中:03/11/30 09:00 ID:VMLdvM0N
DVDが見れなくなりました。
DVDソフトも消していたので再インストールしました。
コピー保護ハードウェアが開いてないと見れません、
ってこれが原因なのかもしれないけど良くわかりません。
同じようにDVD見れなくなった人います?
959名無しさん◎書き込み中:03/11/30 13:15 ID:11hpwvfA
>>948
操作等に間違えが無いのならドライブの故障の可能性が一番高いと思いますよ。
読み込みが正常で書き込みが故障というのはあるだろうし。

>>949
普通は、入れただけで勝手の書き換えられることはありません。
960名無しさん◎書き込み中:03/11/30 13:17 ID:M2vCz0aN
>>958
いません
961948:03/11/30 13:39 ID:KOLwgam4
>>959
回答ありがとうございます。
そうですか…やっぱりドライブの故障なんですかね。
同じドライブでもCD-Rに正常に書き込めるからといって、
DVD-Rにも正常に書き込めるとは限らないんですよね?
PS2でも再生出来なかったので、やっぱり書き込みに問題がありそうです。
962名無しさん◎書き込み中:03/11/30 15:57 ID:7Y17wdAG
>>958
POWERDVDで次のメッセージが出て、今まで見れたDVDVIDEOが見れなくなりました。
(WINDVDでも再生されません)
見れるタイトルと見れないタイトルがあります。似たような症状なのでしょうか?

困っています。どなたかお助けください・


コピープロテクションキーの認証エラー : キーがありません。
エラーコード 8090000C
963名無しさん◎書き込み中:03/11/30 16:04 ID:Dn0ZIhZ5
964948:03/11/30 17:45 ID:7j7/bnMH
>>963
わざわざ有難うございます。
はい、一応下のところからアップデートはしておりました。
これは、963さんが仰ってるのと同じ内容ですよね?

ttp://dynabook.com/assistpc/download/modify/dvdfwgt/index.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26c1%3DCD%25A1%25BFDVD%26keyword%3D%2522DynaBook%2BG6%2522%2B%2522Windows%2528R%2529XP%2522%26cpg%3D10%26session%3D20031130173105761
965名無しさん◎書き込み中:03/11/30 22:54 ID:11hpwvfA
>>962
CD-Rには書き込めるのね。

書き込んだDVD-Rはどういう状態なんだろう?
もう一回入れるとブランクメディアとして認識されたりは・・・しないよね。

てか、メディアの記録面は、書き込んだ分量分だけ色が変わってる?
変わってるなら少なくとも書き込みは行われてるって事だよね。
・・・正常に読めるかどうかは別として。

あとは、書き込みソフトにベリファイとかコンペア機能があれば使ってみるとか。
ダメ元でメディアを変えてみるとか。

ああ、DVD-ROMは読めてDVD-Rが読めないって可能性もあるから、知り合いに
DVD-R持ってる人がいれば正常に読み込める-Rを貸してもらって自分のところで
読めるか試してみるとか。(PS2は機種によっては当てにならんし。)

まあ、メーカー製パソコンなんだからさっさと修理に出すのが正解だと思うけどね。
966962:03/11/30 22:55 ID:7Y17wdAG
962です。追記させてください。

OSはWindows XP Service Pack 1で、見れなくなったのが2〜3週間前突然。
特定(邦画)の2タイトルでリージョンとの関連性はありませんでした。2タイトルともDVDプレイヤーでは見れます。

OSの不具合かと思いリカバリーをかけ、windows updateしてからソフトをインストールして試みましたが同じメッセージが出てだめでした。

>コピープロテクションキーの認証エラー : キーがありません。
>エラーコード 8090000C

windows updateと何か関係があるのかと思うのですが、DVD コピー保護プロパティ セット
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpdx8_c/ds/Ref/propset/propset_DVD_Copy_Protection.htm
とかありましたが、手に負えません。

検索すると、ほかに同じ症状を訴えている人もいました。、

>I have Win98se with a Radeon 9000 64m DDR TVO video card and Viewsonic
>Vp-150 monitor. I've been getting a 8090000c error (copy protectionerror).
>
>Something the DVD will play and sometimes not..
>Any ideas??
>Bill Speary
>
>P.S. Powerdvd people have been looking at this for 7 weeks!!!
http://inicia.es/de/jlac/almacen9/notice10.htm

どなたかご助言をお願いいたします。
967名無しさん◎書き込み中:03/11/30 23:05 ID:7Y17wdAG
>>965
>>>962です。

CD-Rには書き込めます。
DVD-Rも以前書き込んだものは再生できます。
再生できないソフトをDVD X COPYでコピーできるか試したところ、
認識はするものの、リッピングできませんでした。
やはりハードウェアの問題なのでしょうか?

ドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ-810 で、
とりあえず、デバイスマネージャーでは、「このデバイスは正常に動作しています。」となっていました。
968名無しさん◎書き込み中:03/11/30 23:18 ID:11hpwvfA
>>967
今まで書き込めてたのが書き込めなくなったって事かい。
そういうのは最初に書いとかないと。。。

まあ、とりあえずリカバリかけてHDDの中を買ったときの状態に戻してやってみたら?

それで駄目だったら故障だろし。

969名無しさん◎書き込み中:03/11/30 23:24 ID:7Y17wdAG
>>968
すいません。市販のDVDで読めなくなったものがあるということです。
説明が悪くて申し訳ないです。
970名無しさん◎書き込み中:03/11/30 23:24 ID:cw12X9/I
質問です

データの長期保存をするためには、
国産DVD-Rと、国産DVD-RAM(殻無し)のどっちが(・∀・)イイ! ですかね?

書き換えとかあんまり考えてません、とにかくより長く、確実にってな感じで
971名無しさん◎書き込み中:03/11/30 23:26 ID:M2vCz0aN
>>969
ドライブ本体くさい
972969:03/12/01 00:07 ID:RUA+EKFw
>>971
ありがとうございます。やはりドライブの故障なのでしょうか。。。。
973DVDXCOPYXpress:03/12/01 00:12 ID:HhyCJ1pR
すいません。質問なんですが、さっき近所のレンタルDVDショップでレンタルしたDVD(TAXI3
)をDVDXCOPYXpressでコピろうとしたら、99%(あと残り13秒)というところでエラーが出てしまいました。何でかわかる方いらっしゃいませんか?
何か新しいプロテクトでも開発したんでしょうか?
974名無しさん◎書き込み中:03/12/01 00:14 ID:2QFhEB9O
>>970
国産RAM。
台湾製でも近年は品質イイくらいだから、国産RAMを安心して使ってください。
975名無しさん◎書き込み中:03/12/01 00:19 ID:sxU2X0Z8
>>973
メディアに傷とか指紋とか付いてない?
他のリッパーで試してみましょう。
976名無しさん◎書き込み中:03/12/01 00:29 ID:1WoZLjo9
自分で買った音楽CDをコピーしてそれを友人に無料であげたら何らかの法に抵触するんでしょうか。
お金を貰う気は無いです
977名無しさん◎書き込み中:03/12/01 00:31 ID:XregkwNM
「もしかしたら違法じゃないのかな?」

と思う神経が信じられない。
978948=961:03/12/01 00:42 ID:Xh83D1Hp
>>965
>>962
となってますが、自分へのレスっぽいので…。(違ってたらスミマセン)

はい、CD-Rには書き込めます。
書き込んだDVD-Rの記録面は、分量分の色はちゃんと変わっていました。
ただ、ドライブに入れても全くデータが入っていない状態になってしまうんです。
メディアは Maxell を試したこともあるのですが、これは書き込み自体が
エラーになってしまって成功した試しがありません。
965さんが仰る通り、メーカーに相談してみるのが一番ですかね。
色々ありがとうございました。
979名無しさん◎書き込み中:03/12/01 01:43 ID:bNwB9Wf6
パソコンに保存してある映像をWMPでDVD−Rに焼こうと思ったら
CDにしか対応してないみたいでできませんでした。
でもCD−Rは容量が少ないので、できればDVDを使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?
980名無しさん◎書き込み中:03/12/01 01:46 ID:qW5Psie7
DVD-Rに焼けるよう環境を整えるか、あきらめる。
981名無しさん◎書き込み中:03/12/01 01:46 ID:zlrIVNRr
ライティングソフトでどうぞ。
982名無しさん◎書き込み中:03/12/01 01:57 ID:bNwB9Wf6
>>980
どのようにして環境を整えればいいのでしょうか?
983名無しさん◎書き込み中:03/12/01 02:02 ID:qW5Psie7
自分の環境を見て、足りないものを揃えればいい。
984名無しさん◎書き込み中:03/12/01 02:06 ID:bNwB9Wf6
では、WMPでDVDを使えるようにしてみます
985名無しさん◎書き込み中:03/12/01 04:23 ID:2QFhEB9O
>>984
要するにDVD-Rドライブを買えってこった。
(ライティングソフト等ももれなく付いてくるぞ)

>>976
完全に著作権に反し違法なので、こういうところで話をするのはやめましょう。
(もちろん、無料で配布もダメ!)
986名無しさん◎書き込み中:03/12/01 05:00 ID:Rp7ZwEcw
>>962

DVD-ROMドライブがヘタってきたのが原因だと思う。
ドライブを換えてみるのが早道かと。

以下、参考まで。
ディスク挿入→ドライブがディスクをマウント→CSSキーの読み込み
______→アクセスランプ点滅_____→ランプ消灯後一瞬点灯

DVD-VIDEOディスク挿入後はだいたい↑のようなプロセスになってるようで、
たとえばWinMeでエクスプローラーのウインドウを表示中にディスクを挿入し
マウントされても、CSSキーの読み込みが行われないと、ボリュームラベルが
エクスプローラーに反映されなかったりする(この際は上記の
「ランプ消灯後一瞬点灯」が行われない)。
987名無しさん◎書き込み中:03/12/01 05:04 ID:Rp7ZwEcw
追加。

何度がディスクをマウントしなおす(ドライブのトレイを開閉する)と
うまくいく場合もある。
988V~ ◆9CDE100..U :03/12/01 11:00 ID:cqWzBTE5
更新申請してきますた。
989名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:13 ID:bNwB9Wf6
>>985
DVDドライブは最初から着いてるんですが、WMPがDVDを使えないということです。
これはどうにもならないことなんでしょうか?
990名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:17 ID:+jZY4L4x
DVD
991 キャットキラー :03/12/01 12:20 ID:Xfi/pvI2
僕から一つ提案。
レス1000番ゲットした奴をここの勝者にしない?
まあ、1000番ゲットはどうせ僕だろうけどね。ふっ。
馬鹿猫じゃ無理だろうね。絶対に!!
1000は僕がゲットする!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
992名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:33 ID:WjTyNqXY
>>991
無理だと思うけどなぁ・・・
993名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:33 ID:j0ITGK7n
993
994名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:33 ID:TzMAHOeB
994
995名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:34 ID:iQ7j6r7H
996
996名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:34 ID:Cb2q4DW6
997
997名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:34 ID:ltt16gAA
    999
998名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:35 ID:rpA51TeZ
998
999名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:35 ID:fGcD+fVm
1000
1000名無しさん◎書き込み中:03/12/01 12:35 ID:UfQRt/Uz
1000ゲッツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。