DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 18枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064063959/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
2名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:02 ID:nY6epFuf
関連サイト
※次スレに移行時期のスレもあるので、dat落ちしてる場合は自力で探して下さい。
 (あと、やさしくてイイ人は次スレに誘導お願いします)

メディア関連

「国産」の安いメディア情報(DVD系) 7枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064707053/

DVDメディア どこで買ってる? 【26】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063418385/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part.49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -2枚目-
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
3名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:02 ID:mwp2Oqv6
2get
4名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:02 ID:nY6epFuf
コピー関連

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

DVD2one DVDShrink I.C. CloneDVD 総合スレ Part17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064268056/
(リッピング後の圧縮ソフトについてはこちら)

☆★ DVD Shrink 独立スレッド ★☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063277121/
(上記圧縮ソフトの中でも無料で使える有難いソフトです。作った人は神!)
5名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:03 ID:nY6epFuf
書込型DVDドライブ関連

殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063859299/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064226341/

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065107471/

【高機動】SONY DRU-500系【高出力】5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060947105/

東芝 SD-R5002/5112 Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061370342/


画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
http://pc.2ch.net/avi/
(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)
6名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:03 ID:nY6epFuf
FAQ

Q1.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A1.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
  同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
  ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
  安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。

Q2.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A2.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
  そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
  ソフトは TMPGEnc DVD Author (略してTDA)がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
  (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
  HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

Q3.台湾製DVD-R(SUPER-Xなど)で外周部分でキレイに焼けなかったけど何故?

A3.一部の台湾製DVD-Rでは外周部分に行くに従ってキレイに焼けない傾向があります。
  4Gを境にその傾向が顕著になっていくそうなので、そういうメディアは4G以内に
  書込みを抑えましょう(それが嫌なら大手国産メディアを使うこと)。
  あと、PS2に関してはある意味運(というよりPS2)次第なので、大手国産メディアでも
  読めない場合あり。
7名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:04 ID:nY6epFuf
Q4.特定の種類のメディアが認識しなかったり、すべてのメディアが認識しない。
  例
  a.DVDメディアを入れても認識しないが、CD-R/CD-RW/CD-ROMは認識する。
  b.認識しないメディアは、エクスプローラでは「メディアを挿入してください」となる。
 c.B'sRecorderGOLD5やB'sCLIPでもメディア認識、フォーマット、消去できません。
  「メディアのマウント中です」表示され「メディアを挿入してください」となる。

A4.下記のサイトを参考にしてみて下さい。
 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11779.htm
  (IOデータの上記の問題について書かれたサポートページです)

Q5.一般に売られているDVD-Rのブランクメディアの容量は4.7Gですが、
  実際に書き込める最大容量はどれほどなんでしょうか?

A5.まず「HDD etc.で使われるメガバイト、ギガバイト」と、「ファイルサイズなどで
  使われるメガバイトギガバイト」とは別物であることを勉強しよう。

ドライブでの数え方
1Kバイト=1,000バイト
1Mバイト=1,000,000バイト
1Gバイト=1,000,000,000バイト

ファイルサイズでの数え方
1Kバイト=1,024バイト (2の10乗でパソコンで扱うにはきりがいい)
1Mバイト=1,048,576バイト
1Gバイト=1,073,741,824バイト

で、上の数え方の4.7GB=下の数え方の4.377GB
8名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:04 ID:nY6epFuf
Q6.DVDの音楽だけをCDで再生できるようにしたいんですけど、どうすればいでしょうか。

A6.その手の編集ソフトは色々あるみたいなので、使ってみて自分にあったモノを探してみよう。
  その1:DVD2AVI http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/
  その2:ぷっちでここ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html
  その3:SoundDVD http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226993.html
     (リニアPCM専用)

Q7.書込型DVDドライブのおすすめを教えて。
  (メディア別の用途については、『書き込み型DVD比較総合スレッド』のテンプレ参照)

A7.DVD-RAM系 → 殻付きならパナのM621系、殻ナシなら日立LGのGSA4040B系
  具体的には上記ドライブの関連スレ(上記関連スレ参照)を見てね。

  DVD±R&RW系 → 定番ならパイオニアのA06(外付けなら106)系
          価格第一なら東芝SD-R5002系
  ※±R&RW系は色々あるので、自分の用途にあった機種を探して下さい。

  価格表(一応の目安):http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
9名無しさん◎書き込み中:03/10/09 13:12 ID:Tl0owo4D
>>1
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
10教えてください:03/10/09 14:15 ID:rx87bKRs
MPEG2をCD−Rにデータとして焼きました。そしてそのデータをほかのPC
にコピーしようとすると、途中まではコピーされるのですが、MS−DOSが何とか
でコピーされません。対処方法を教えてください。
11名無しさん◎書き込み中:03/10/09 14:20 ID:fcghlpe7
>>10
ここは「DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ」なのでスレ違い。
マルチポストもよくないよ。
12名無しさん◎書き込み中:03/10/09 14:48 ID:FVzIa6Oy
プレクスターのコンボドライブってどうなの?
13名無しさん◎書き込み中:03/10/09 15:28 ID:Yw/To0uv
音楽のLive映像のDVDをレンタルして、Divx5などにエンコードしようと
思っています。 リッピングに、PandoraDVDを買ってエンコードしようと思っていますが
初めてなので、初心者によくある失敗などがあれば、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
14名無しさん◎書き込み中:03/10/09 15:37 ID:fcghlpe7
>>13
>>1(2)&>>4
15名無しさん◎書き込み中:03/10/09 15:42 ID:Yw/To0uv
>>13 スマソ
16名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:19 ID:qSOFBwGs
NECスレに逝って聞いてみたんだけど
答えが得られなかったんで、こちらに来ました

NECのND-1100Aにでコー製の+R4倍メディアを
B'sレコーダー7.06で焼こうとしたんだけど
2.4倍速としか認識してくれません
原因がわからないんで、お手上げです
何か、知っておられる方居ましたらよろしくおながいします

ちなみに、+RWだったなんてオチではないです
17名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:30 ID:Vx3sa1PX
>>16
ファームに情報持ってないんじゃないの。アップした?
18名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:33 ID:qSOFBwGs
今のところ、ND-1100Aのファームは無く
今現在のままで、4倍も焼けるみたいです
19名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:35 ID:x7OVNRl2
>>18
メディアごとに情報があるんだよ。ファームのバージョンぐらい書けや。
言っておくがND-1100Aはファームアップしまくってるぞ。
20名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:53 ID:65kssjjV
外付けの記録型DVDで単体でTVでDVD再生を鑑賞できるものってありますか?
21名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:00 ID:lKQXgGL6
DVD-Rで4.7G以上の容量のものはないのでしょうか?

1.オマエが知らないだけで存在している。
2.規格上の理由で存在しない。
3.技術上の理由で存在しない。
4.その他

上記の中のどれでしょうか?
22名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:05 ID:KwtqjvpO
>>21
4
23名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:35 ID:regsEQ3n
ここに書き込んでいいのかわからないのですが教えてください。
DVDをPS2で再生してみたのですが
再生出来て画像が見れるものと画像が変わらなかったり止まったり
音だけのものがあるんです。
これはDVDに問題があるのでしょうか?PS2でしょうか?
解決策等もわかる方いましたら教えてください。
24名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:47 ID:KwtqjvpO
>>23
問題の切り分けをすればいい。
そのDVDをPS2以外のプレイヤーで再生する。
再生できればPS2
再生できなければDVD
が悪いということ。
25名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:10 ID:regsEQ3n
>24さん
レスありがとうございます。
試してみます!
26名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:45 ID:dk0fZgDV
Quick DVDの期限がまた切れました。

新しいヴァージョンどこ?

知ってる方いますか?
27名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:56 ID:x7OVNRl2
>>26
ない
28名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:05 ID:njXMpgPP
>>27
↑こういうやつ多いねこのスレ
29名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:07 ID:evo/9v6H
>>28
お前バカ?本当に「ない」んだよ。良く調べてから物言えや。
30名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:11 ID:gYqOca/k
質問します・・・
Burn4Freeってライティングソフト使ってDVD−Rにデータ焼きこもうと思ったら
「メディア容量不足」とか言われてしまいます。
メディア上の空き容量が393.25Mしかないとか・・・

どうすれば解決するのか、無事に4G以上焼けるのか教えてくださいませ。
31名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:18 ID:KwtqjvpO
>>30
違うソフトを使う
32名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:16 ID:h9yCrCEp
ttp://www.frontier-k.co.jp/product/parts/detail.asp?cd=50356

これを買おうかと思っているのですが、何か問題ありますか?
33名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:18 ID:Djor56pF
■■電気代を確実に安くする方法■■
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9187093
34名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:33 ID:Tl0owo4D
>>32
二台目のDVD-RAMドライブとしては良いかもしれんが、最初の一台としてはソフトなしだから
やめた方が良いな(RAM関連のソフトがないと使い物にならない)。

その値段ならもう一台欲しいところだが、8倍Rまで待つことにするわ…。
35名無しさん◎書き込み中:03/10/10 00:17 ID:F5VpYK8t
リージョンフリーのDVDプレーヤー入手したいんだけど、ほとんどが韓国・中国製。
品質はやはりよくないのでしょうか?
例えば↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=DVD%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%E4%A1%BC%A1%A1%A5%EA%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A5%D5%A5%EA%A1%BC&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
36名無しさん◎書き込み中:03/10/10 01:42 ID:cF9qo1sj
質問なんですが、メルコのCRWD-48U2の抜け殻にパイオニアのDVR-A05-Jを取り付けて正常に動作しますでしょうか?
37名無しさん◎書き込み中:03/10/10 04:25 ID:VDL5t5Xm
>>34
漏れはパナの321を既に持ってるんだが、
そういう場合は買っても平気ってことですか?
38名無しさん◎書き込み中:03/10/10 06:37 ID:tXph1n9x
>>35
値段相応。安ければ、コマ飛び、低画質、操作性の悪さなどに悩まされます。
39名無しさん◎書き込み中:03/10/10 06:42 ID:tXph1n9x
お聞きします。
レコーダーによりDVD-RWにVRモードで録画し、自分でチャプターを入れたものを、
PC用のドライブで、入れたチャプターをそのまま残してDVD-Rにvideoモードで
焼くことは可能ですか?
何かソフトとか出ていますか?
よろしくお願いします。
40名無しさん◎書き込み中:03/10/10 08:22 ID:wkM7pFn4
>>37
ムービーアルバムSE3さえ要らなければね。
(有償アップグレード出来たはずだから、これも大丈夫かな?)

ドライバ系もDL出来たはずだし、321持ってるならたぶん大丈夫でしょ。

念のため、>>5の殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type13 で
ソフトについても少し調べたらいいよ(テンプレに521のHPもあるし)。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063859299/

>>35
リージョンフリー系を買うならソニーの初代DVDPのS7000(定価11万)という手もある。
最初期のバージョンならリーフリどころかフリフリ機だよ。
(しかも、これなら年代が経ってるんで1万以下で買える)

お金に糸目を付けないなら、パナのRP91という手も…。
(パナ系はRP91でなければ、結構安価(と言っても2〜3万位)で出てるよ)
41名無しさん◎書き込み中:03/10/10 08:30 ID:wkM7pFn4
>>39
>>6Q2のTDAをお勧めする。

RAMでチャプタも残しながらRにオーサリングして焼けるからホント便利。
あと、ドルビーのAC3にも対応しているところもRAMレコ使いには有難い。
(RWは試したことがないがたぶん大丈夫でしょ。とりあえず、DL版で試してみて)

ただ、チャプタは残るけど、タイトルは自分で再入力しないといけないのは
少し残念だね(まぁ、RAMからRにすぐ焼けるのは便利だよ)。

>>36
たしか、外付け殻系のスレがこっちの板にあったはずだから、そこを見てみたら?
(チト探してみたが見つからなかったので、自分で探してみて)
42名無しさん◎書き込み中:03/10/10 08:35 ID:wkM7pFn4
>>35
>>40で書き忘れたが、ソニーは初期ファーム以外は普通のDVDプレーヤーだから
その辺りは確実に調べてね。
(基盤にあるディップスイッチで切り替えできるようになってる)

パナの方も、とあるディスクでフリフリにされてないと、これまた普通のDVDプレーヤー
だから買っても意味なし。
(ヤフオクで売る方もそれを目玉に高値で売ってるからわかるとは思うけど)
43名無しさん◎書き込み中:03/10/10 10:23 ID:b8KVuCMS
>6読んだんですが、
forVIDEOって書いてあるDVDRをデータ保存用に使ってもいいんですよね?
44名無しさん◎書き込み中:03/10/10 12:11 ID:hzperXjS
信用できないなら質問しても意味ないだろ
45名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:02 ID:wgmS3grq
6のスレで画像ファイルをオーサリングすれば、
DVDプレーヤーで見れると書いていますが、
エンコードしなくてもいいんでしょうか?
お勧めソフトはありますか?
46名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:49 ID:edNqYzK2
DVに悩んでるんですがどうすればいいんでしょう?


夫が信じられません
47名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:16 ID:wkM7pFn4
>>45
別形式のファイルをMPEGにしたり、サイズが大きすぎてDVDに容量が入らない等でなければ
エンコードする必要はないんじゃない?
(エンコードする意味&理由がわかってるなら聞く必要もないことだよ)

もちろん>>6のソフト以外にもオーサリングソフトはあるので、目的に合わせて選べばいいよ。

>>43
OK!
48名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:57 ID:vRXejmcw
今まで普通に焼けていたのですが、昨日を境に
突然ANYDVDを通してのDVD2ONE直接焼きをやろうとすると
エラーが出てしまいます。

しかもDVD-RWドライブの表記が、CDドライブなったまま元に戻らないんです・・・
後者はあんまり関係ないのかもしれませんが不安です。
どなたか解決法をご存知でしたら教えてください。
4948:03/10/10 14:58 ID:vRXejmcw
使ってるのはアイオーのDVR-ABP4です。
50名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:55 ID:X8kI2r6/
>>46
俺と結婚しよう
51名無しさん◎書き込み中:03/10/10 17:21 ID:rgHd4Geb
DVD-RとRWの値段が変わらないのならRWを買ったほうがいいと思いまつが。
失敗しても焼直せるし。
RってRWより長持ちなの?
52名無しさん◎書き込み中:03/10/10 17:25 ID:ZBtpOj8W
>>51
耐久性はR(色素)よりRW(相変化)が上。
53名無しさん◎書き込み中:03/10/10 17:57 ID:ThA/ixVv
プリンタブルのDVD-RにPhotoshopで作ったラベルを印刷するのにハマっているのですが、イマイチ綺麗に印刷されません。
光沢写真用紙レベルとまでは言わないけれど、どこのDVD-Rが一番綺麗に印刷できるのか。
情報求む。
ちなみにエプソンPM-890C使ってます。
5445です。:03/10/10 18:12 ID:wgmS3grq
47さん 返答ありがとうございました。
初心者なので、よければもう少し教えてください。
マルチドライブでDVDに焼付けてプレーヤーで見れなかったので、
本で確認したら、MPEG-2に変換してDVD−VIDEO形式にするって書いてました。
オーサリングだけでも見れるって事ですか?
55名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:26 ID:wkM7pFn4
>>54
>>1

>>47で書いた通り、エンコードが必要かは元のソースが何かによるし、
オーサリングソフトによっては別方式(例えばAVIなど)からMPEG2に
変換してくれるソフトもある。

そちらの環境が具体的にわからないことには、これ以上は何とも言えない。
5637:03/10/10 18:43 ID:6LXbLp0F
>>40
返答ありがd( ´∀`)
買っちゃおうかな・・・
57名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:52 ID:k6AAAMLI
>>53
CDRのレーベル面に直接印刷のスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011860723/
5845です。:03/10/10 20:23 ID:wgmS3grq
マルチドライブは、パナのLF-M660JDです。
ソフトは、DVD-MovieAlbumSE3、MyDVDがあります。
MyDVDで動画ファイルを焼こうとしてもMPEG2ファイルじゃないので、
出来ませんでした。
この条件で、MPEGファイルを何のソフトを使用すれば、
DVDプレーヤーで見ることができますか?
59名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:41 ID:xFG/Tv1R
ビデオ用DVD-RをPCのデータ用に使ったらどんな不具合がありますか?
60名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:44 ID:1qqNUiZO
>>59
問題なく普通に使える。
61名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:58 ID:62mvm16r
ほんとにくだらない質問で恐縮なのですが、
国産DVD記録メディアで4倍速対応の奴は、10枚組みでいくらならお買い得ですか?
みなさんが、これならまあ安いな、買ってもいいな、と思う額を教えてください。
62名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:02 ID:FXavy7MM
2800円切ったら買ってもいい
63名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:20 ID:7+2cRQHG
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-ueh4/index.htm

このドライブでセーフディスクって焼けます?
64名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:27 ID:pjtcfVfh
>>63
現状では最強と思われ
65名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:32 ID:7+2cRQHG
>>64
どうもありがとうございます。
じゃぁこれ今度買うかな
66名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:38 ID:k80NPjDJ
初歩的すぎる質問させてください。
DVD-Rのレーベル面って、油性のフェルトペンで何か書いても大丈夫でしょうか?
データ損失が怖くて何も書けない俺がいます・・・
67名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:41 ID:+1md62bQ
>>65
4040Bのスレあるから見といた方がいいよ
68名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:48 ID:7+2cRQHG
>>67
わかりました。 見ておきます
69名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:55 ID:wkM7pFn4
>>58
MyDVDならMPEG1&2のファイルが扱えるはずだけど?
もし、そのMPEGがMPEG4ファイルでないなら、>>6のTDAを試してみると良いよ。
(MyDVDよりは使い易いはず)

最後に、もしそれがDLしたファイルだったらキレイにDVD化できない場合もあるよ。

>>62
自分の近くではその値段では売ってないよ。 (;´Д⊂)
(通販の有難さを感じる今日この頃…)

>>66
大丈夫。
70名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:57 ID:wkM7pFn4
71名無しさん◎書き込み中:03/10/10 22:19 ID:IGNfi6yG
DVDプレイヤーとノートPCをつないで、PCのディスプレイにDVDの映像を映す事って出来ますか?
(PCにはCD-ROMしかありません)
72名無しさん◎書き込み中:03/10/10 22:22 ID:62mvm16r
回答、よろしくお願いします。
数本のDVDソフトを
まとめて一枚のDVDに焼きたいのですが、
どういうソフトを使えばいいでしょうか?
シュリンクというものでできるのでしょうか?
具体的には4〜5時間程度を一枚に納めたいと思っているのですが、
そうするとかなり画質は落ちますか?
あまりが質の劣化が気にならない程度の圧縮ってどれくらいのレベルでしょうか?
やっぱり半分以下になると厳しいですか?
お忙しいところすみませんが、
どなたか、回答お願いいたします。
73名無しさん◎書き込み中:03/10/10 22:40 ID:wkM7pFn4
>>71
映像入力端子があればできる。

>>72
>>4
ちなみに、DVDShrinkでは無理。

>4〜5時間程度を一枚に納めたいと思っているのですが、そうするとかなり画質は落ちますか?
かなり落ちるよ。
普通に見れる画質にするにはだいたい2時間を目安にすればいいと思う。
(DVDレコだと「ただ見るだけ」なら3時間位(LPモード)までは大丈夫かな)
7472:03/10/10 23:13 ID:SEDMKqUU
>>73
そうですか・・・どうもありがとうございました。
7572:03/10/10 23:38 ID:SEDMKqUU
>>73
すいません。
ちょっとだけ教えてください。
リッピングしたデータの合計が一枚に収まる量なら、
焼くことは可能ですか?
それとも複数の異なるDVDソフトを一枚のDVDに焼くこと自体、
専用ソフトを使わないと出来ないということなのでしょうか?
その点だけ教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
7645です。:03/10/11 00:06 ID:6Ad8pR3g
wkM7pFn4さん 親切に答えてもらってありがとうございました。
MyDVDで再度焼いてみたら出来ました。
DVD-MovieAlbumSE3では、DVD−VIDEO形式にしないと駄目なようです。
TDAを試してみます。
77名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:07 ID:Nn+lj9w5
RAMのforDATAでDVDレコーダーで録画つかえんの?
78名無しさん◎書き込み中:03/10/11 01:17 ID:zsRB4pGZ
>>75
>>4のコピースレのテンプレサイトを見れば大抵のことは出来るようになるよ。

>リッピングしたデータの合計が一枚に収まる量なら焼くことは可能ですか?
IfoEditeを使ってIFOファイル等を編集すればできるようになる。

>>77
>>6
7935:03/10/11 02:38 ID:FP46Gk1+
先生方、アドバイスいただきありがとうございました。なんと、ソニーやパナで
リージョンフリー機あるなんて初めて知りました。これから色々調べてみます。
8072:03/10/11 05:28 ID:5ij5izj2
>>78
ありがとうございます。
結局、そのIfoEditeとやらが出来るソフトが必要なわけですね。

8139:03/10/11 10:04 ID:bK0g5xGc
>>41
ありがとうございました。一度試してみます。
82名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:11 ID:bK0g5xGc
>>79
リージョンフリー機があるのは、
パイオニア、パナソニック、ビクター、ソニー。

つまり、メジャーなメーカーのもの。かつ、一般に、低価格機が多い。
(そのため、画質に不満が・・・)

私は、パイオニアの最上位機を改造して、リージョンフリーにしてもらったが、
これ、最高!!!

但し、DVD-Audioはプロテクトの関係で、再生できなくなるなどの
事態に遭遇する可能性あり。もっとも、タイトル数があまりないので、
気に病むほどのことではないかもね。
83名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:23 ID:yTQpUPHk
初心者ですがDVD+Rは追記ってできないのでしょうか?(made by Prodisc)
84名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:54 ID:+djwjd8+
DVD-RAMをUDF1.5でフォーマットしたディスクがおかしくなってファイルが表示されなくなりました。
とりあえず読み込めますし、物理的には何も問題ありません。
UDF形式でフォーマットしたディスクの破損を修復するスキャンディスクみたいなソフトありませんか?
FixUDFってのもあるらしんですが、できればフリーのソフトでお願い意志ます。
85名無しさん◎書き込み中:03/10/11 11:13 ID:0cSLSmc0
>RAMのforDATAでDVDレコーダーで録画つかえんの?
コピー禁止番組でなければ使える。
86名無しさん◎書き込み中:03/10/11 11:58 ID:UV+C8WYr
バックアップしたDVDを編集したいのですが、
音楽と会話はひっくるめて音声なわけですよね?
なんとか分離できないものでしょうか?
別な音楽を結合したいとか思っているのですが。
87名無しさん◎書き込み中:03/10/11 12:08 ID:4D0nOI3u
なんでDVDメディアのケースには薄型が少ないの?
普通の10mm厚の奴か、スピンドルしかない・・・今のところPanasonicの奴しか知らない>うすうすDVDケース
88名無しさん◎書き込み中:03/10/11 12:43 ID:vSWI0YNE
DVDにどれくらい焼く?と聞くと4.3Gと言う話を聞きますが
プロパティで見たとき
4.47 GB (4,810,270,013 バイト)と出るうち
どちらの数字を基準にしているのですか?
89名無しさん◎書き込み中:03/10/11 12:46 ID:Nn+lj9w5
77ですが有りガトー
ところで3980円でラディウス青箱5枚RAMforDATAを見つけたんですが安いのかなあ。
これDVDレコで使うつもりですけど信頼度どないよ
90名無しさん◎書き込み中:03/10/11 13:13 ID:jWkNao44
>>87
UNIFINO、SPARKなども5mmケースですが。
91名無しさん◎書き込み中:03/10/11 13:14 ID:jWkNao44
>>86
できない。
92名無しさん◎書き込み中:03/10/11 13:21 ID:zsRB4pGZ
>>83
セッションさえ閉じてなければ追記できると思う。

>>86
その質問、DTM板向けかも。
向こうで調べてきたらいいよ。
http://pc3.2ch.net/dtm/

>>87
やはりメーカーの都合でしょう。

>>89
信頼度は台湾製ではトップクラスらしいよ。
9386:03/10/11 13:40 ID:zJsNfNS7
>>92
はあ、DTMですか。ちょっといろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。<(_ _)>
94名無しさん◎書き込み中:03/10/11 15:18 ID:5ut2seJ9
メーカー製(NEC)のパソコンを持ってるんですが、
もともと付いてる内蔵CDドライブを
内蔵用DVDドライブ買ってきて自分で付け代えることってできますか?
やり方とか書いてあるところあったら教えてください。
95名無しさん◎書き込み中:03/10/11 15:22 ID:KrcfgH/e
出来る
もともと付いてる内蔵CDドライブに付いてたケーブルを買って来たやつに
付けるだけだ
96名無しさん◎書き込み中:03/10/11 15:31 ID:jWkNao44
>>94
電源が弱ければうまく焼けないかも。
初心者の場合は外付けの方が無難と思われ。
97名無しさん◎書き込み中:03/10/11 15:47 ID:zevBLlgw
すいません、アニメのDVDをたくさん取り扱っていて通販できるお勧めの店をいくつか教えて下さい
98名無しさん◎書き込み中:03/10/11 17:21 ID:47jnvb26
DVD−Rのメディアで、PC用のと家電用のがお店に
あったんですけど、家電用の買っても大丈夫ですか?
PC用のだと薄ケース付きの商品が多くて、
1cmの普通ケース付きが多い家電用のメディアを買いたいのですが。
99名無しさん◎書き込み中:03/10/11 17:24 ID:5BBETQ5w
>>98
テンプレ読め。
100名無しさん◎書き込み中:03/10/11 18:20 ID:fxMuPFlM
>>87
DVDは持ち歩く場合が少なく、保存が目的の場合多いためでは?

厚ければ、不透明のプラスチック板で光の侵入を防いで、寿命を伸ばせるし、
背のインデックスも読みやすい。
101名無しさん◎書き込み中:03/10/11 18:23 ID:fxMuPFlM
>>100
誤) DVDは持ち歩く場合が少なく、保存が目的の場合多いためでは?

正) DVDは持ち歩く場合が少なく、保存が目的の場合が多いためでは?
102名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:46 ID:y/6ZuQd6
自作機でDVD再生5分前後から音声が出なくなります。
一度プレーヤーを終わらせれば出るようになるけど
やはり5分くらいでだめです。

2種類の再生ソフトを使ってもも同じなのでDVDドライブ関係のほうが
原因と思われるのですが、どこから見たらいいですか?
103名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:52 ID:XN9+mE6m
どっから手に入れたか
104名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:17 ID:DiDm2BzC
普通の映画再生よりも、アニメ再生の方がCPU負担が大きいと聞きました。なぜですか?
素人の考えだとアニメよりも映画の方が情報量が多いような感じがします。
105名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:27 ID:XwFjsegQ
昔、ゲーラボかなにかで、片面二層を2枚のDVD-Rに分けて焼くソフトの紹介してたけど、
そのソフトの名前教えてください。
あと、それの使い方を易しく教えてくれるサイトがあればそれも紹介してください。
106名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:29 ID:7uDyZQgg
>>105
>>4こっちで勉強しろ。
107名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:48 ID:VmAktAXG
みなさんのおすすめのDVD-Rメディアを教えていただけませんか?

ヤフオクでプリンコがすごく安いですが心配です。
マルセルとかのほうが良いのでしょうか?
108名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:49 ID:DROJRjTK
>>107
ドライブによる。Princoは相性が激しいから…。
ただ、パイオニア系なら気にする必要はないかと。
マクセルはほとんど相性が出ないからその点では安心。
109名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:50 ID:zsRB4pGZ
>>107
>>6
まぁ、試し焼きくらいならプリンコでも問題ないけど。
110名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:55 ID:lEVa3szB
>>107
何故プリンコとマクセルを比較するんだろう・・・。そりゃあ国産のほうがいいに決まってる。
台湾製メディアは良くも悪くも自己責任でしか使えない。いろいろ試してみるしかないよ。
そういう心配が嫌なら大人しく国産使おう。国産ならどのメディアでも安心だよ。石川産以外は・・。
111名無しさん◎書き込み中:03/10/11 22:04 ID:zsRB4pGZ
>>110
>石川産以外は・・。
はっきりUNIFINOと言っておこう。
ここではわからない人がいてもおかしくないから。

まぁ、4G以内でつかうなら問題ないらしいし…。
(台湾メーカーのも大抵は同様だが)
112名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:20 ID:fxMuPFlM
>>107
私は太陽誘電。

以前、何も知らなかった頃は、マクセルを使っていたが、
最近は、太陽誘電しか使わない。

ただ、マクセルで不都合が出たことは今のところ、自分の環境では、特にない。

変更の理由は、いろいろ集めた情報を元にした総合的な判断。
主に、データの耐久保存性に関する予測。

まあ、最終的にどれが一番良かったかは、5年か10年たたないとわからないが・・・。
113名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:22 ID:fxMuPFlM
>>112
耐久保存性→保存耐久性

・・・が正しいかな?
114名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:27 ID:ol60UiKe
>まあ、最終的にどれが一番良かったかは、5年か10年たたないとわからないが・・・。

ぶっちゃけ、5年10年したらもう次世代メディアの時代だろうからね。
まあ、今がよければ全てよしじゃない?
115名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:08 ID:R1Hm7S4d
ドライブはUJ-810、メディアはパナのLM-AF120を使ってます。
最初の頃は書き込みできていたのに、最近は書き込み途中で
エクスプローラが止まったような感じになり、大量にイベント
発生します。
3回も書き込んでいないのに、RAMってそんなに不良ブロック
発生するのですか?
10枚パックの内7枚がこのエラー...
古いLM-HB47ならエラーでないのに。

イベントの種類:エラー
イベントソース:Cdrom
イベントID:7
説明:デバイス \Device\CdRom0 に不良ブロックがあります。


まさか原因はCPRM?
116名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:08 ID:aA5rtiNa
>>114
しかし、2〜3年でデータが死んでいたら、かなりショックなので、
5年は最低生きていてほしいです。
117名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:09 ID:Of3Lwsit
初歩的な質問で恐縮ですがお願いします。
焼いたDVD+Rを家庭用プレーヤーで見たいのですが、
安物のプレーヤーでは+Rは認識してくれるのでしょうか。
今から買いに行こうと思うのですが、
そもそも-Rと+Rの違い等、規格の事とか分かってないもので・・・
118名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:11 ID:t9GcJsc/
>>117
ものによる。心配なら+R対応をうたってるプレイヤーを買えばいい。
119名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:17 ID:Of3Lwsit
>>118即レスありがとうございます。
もう少し聞きたいのですが、
-Rは割とどのプレイヤーでも再生出来て、
+Rはあまり一般的ではないと考えて良いのですか?
120名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:23 ID:t9GcJsc/
>>119
一般的にはね。これ以上は具体的に機種を絞って調べたほうがいいよ。
121みみずく:03/10/12 00:33 ID:NBAFyerz
>>117
私も+R/RWのドライブしか持っていないので+Rに映画など焼いています。焼いたものはPCでは再生可能ですが民生プレーヤーでは見れません。
しかも民生プレーヤーでは+RWのメディアは再生可能でも+Rには対応していないものがほとんどですよ。
122名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:46 ID:2/dsiasS
>>115
調べてみたらノート用のドライブみたいだけど、時期的に521と同等のモノと考えて良いのかな。
もしそうなら、不良品の可能性があるからお店で調べてもらった方が良いね。
(521同等品なら、滅多にエラーは出ることはない)

>まさか原因はCPRM?
コピーワンスのモノを移動しない限り、全く関係ないからそれはないと思う。
(PCのバックアップ等のデータを扱ってると想定した場合だが…)
123名無しさん◎書き込み中 :03/10/12 01:11 ID:rj0EWgVP
容量3.94GBのVIDEO_TSフォルダを「B's Recorder GOLD5」で
マクセルの四倍速対応DVD-Rに書き込もうとしたところ、
「メディアの容量が不足しています」と出てしまいます。
4.7GBに達していないのにどうしてなのか、考えられる理由は何でしょうか?
124名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:23 ID:0cWB2IbC
PS2で再生できなくて、DVDプレーヤーやPCで再生できたりするのって何でなのですか?

125名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:25 ID:njPTQKEL
対応してない
PS2がヘタってる
PS2の読み込み性能が悪い
126名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:27 ID:0cWB2IbC
>>125
読み込み性能がわるいんですか、なるほど。サンクス
127名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:30 ID:v7X3vKWY
DVDの内容を全てハードディスクに落とすことができたのですが,
DVDに焼くのではなくて,ハードディスクにおいたまま再生したいのですが,
よい方法はありますでしょうか?例えばC:/data/DVD のフォルダにコピーした
DVDのデータをDVDとして認識してくれるソフトはありますか?
128名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:35 ID:I2uasu7u
>>127
DaemonTools
129名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:37 ID:8w+lQi8T
130名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:37 ID:Jqm+Be0Z
>>127
普通にソフトDVDプレーヤーで再生できるよ。ソフトによるがVIDEO_TSフォルダに
突っ込んでVIDEO_TS.IFOを再生すれば大抵は問題ない。
131名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:44 ID:v7X3vKWY
128さん,130さん,早速の回答ありがとうございます。

>128
Daemon ToolsはコピーしたDVDのファイルをまとめて一つのファイルにして,
できたイメージをマウントする,という形だと思うのですが,それをしないで
直接認識してくれるソフトはないでしょうか?

>130
"VIDEO_TSフォルダに突っ込んでVIDEO_TS.IFOを再生する"というのは
どういうことでしょうか?普通にVIDEO_TS.IFOをダブルクリックすればいいのでしょうか?
132名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:47 ID:Jqm+Be0Z
>>131
読んで字のごとくだよ。リッピングしたファイルをVIDEO_TSフォルダに全て入れてから
その中のVIDEO_TS.IFOを再生する。論より証拠だ、グダグダ聞かないでやってみろよ。
133名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:47 ID:njPTQKEL
PowerDVDならIFOモード選んでIFO指定すりゃ普通に見れる
134名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:50 ID:I2uasu7u
>>131
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se286212.html

これなんかどうだろう?
俺は使ったことないんでよくわからんけど
135名無しさん◎書き込み中:03/10/12 02:20 ID:v7X3vKWY
>132, 133, 134
ありがとうございます!できました!
134さんの教えてくれたソフトとてもいいです。
136名無しさん◎書き込み中:03/10/12 03:05 ID:0twiAYMV
>>115
ウィルスバスターのリアルタイムスキャンが働いてるとか。
137名無しさん◎書き込み中:03/10/12 03:41 ID:C2qLfETy
shrinkというソフトを使って2層を一枚に焼いているのですが、
圧縮する時にメインコンテンツしか選択できないので、
メニューが付けられません。
どうしたら簡単にメニューが付けれますか?
簡単にメニューだけを追加する方法はありませんか?
どなたか、よろしくお願いします。
138名無しさん◎書き込み中:03/10/12 03:59 ID:zgcvrSIR
Drag’n Drop CDでDVD、焼けるんでしょかー?
多分出来そうなんですが、問題はでませんですよね?どう思われます?
もし、いいDVD焼きソフトをご存知の方がいたら、
教えてほしいっす。フリーだったら、最高でっす。


139名無しさん◎書き込み中:03/10/12 04:24 ID:tv5abUYD
DVDの片面と両面ってなんですか
140名無しさん◎書き込み中:03/10/12 04:36 ID:tyxNROq0
>>137
バージョンは?最新バージョンならメニュー付で圧縮できるよ。
>>4のスレのテンプレサイトを良く読むと他の方法も載ってるからお試しあれ。

>>138
Drag'n Drop CD+DVDならDVDも焼けるよ。サイトを良く読もう。
http://www.ddcd.jp/

>>139
文字通り片面と両面。両面は裏返して使う。
141名無しさん◎書き込み中:03/10/12 05:13 ID:ODk3EjKg
やっぱりDVDもCD-R同様に低速で焼いた方がきれいに焼ける?
142名無しさん◎書き込み中:03/10/12 06:13 ID:R1Hm7S4d
>>122,136
thnx
LaVieMのドライブで、修理に出してドライブは交換してもらってます。
他にDVD-RAM持ってる人いないので調べようがなくて。
Noronはオフです。っていうか最初はオンでも書き込めてました。

DVD-RAMマンセーなのですが、だんだん自信をなくしてきました。
143名無しさん◎書き込み中:03/10/12 06:21 ID:2/dsiasS
>>137
>>140に追加で、Shrinkなら標準で日本語化されたモノもあるから
それをDLしたらいいよ。

>>141
今ではそうでもないというのを何処かで読んだことがあるから、最高速で
書き込んでもキレイに書き込めると思うぞ。
144名無しさん◎書き込み中:03/10/12 06:28 ID:2/dsiasS
>>142
RAMまんせーな人ならこういうスレもあるよ。
DVD-RAM USERS ONLY ver.9.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057937764/

知ってたならスマンが、ココ見てたら上記の問題はすぐ故障だってのがわかったと思うので…。
(ハードウェアー板だけど、ソフトウェアー関係の話も結構出てるよ)
145名無しさん◎書き込み中:03/10/12 08:14 ID:FSeQg4BU
>>141
ドライブによる。「確実な書き込みを希望の場合は、1倍速でお願いします」と
注意書きのあるドライブもある。そう言うのは、1倍速でやるべきでしょうね。
メディアも1倍速対応品を買ってくる必要がある。
146名無しさん◎書き込み中:03/10/12 08:47 ID:FSeQg4BU
>>145
よく考えたら・・・今出ているメディアは、(自分の知っている限り)全部
1倍速に対応していた。

それから、「1倍速でお願いします」はCD−R/RWの書き込みドライブ
では見たことがあるが、まだDVD−R/RWのドライブでは、見たことがない。

・・・なので、あまり意味のない発言だったかもしれない。(^ ^;;;
147137:03/10/12 11:25 ID:62oXY5+e
回答ありがとうございました。
148名無しさん◎書き込み中:03/10/12 12:16 ID:8zpfDabR
外付けで書き込みできるDVDドライブが欲しいのでおすすめあったら教えてください。
主に使うのは-Rだとは思うんだけどRAMも便利そうだし、+R/+RWも気になってしまい
マルチにしようかデュアルにしようか迷ってしまって決められないんです。
なのでこれ買っとけってのをおねがいします。
149名無しさん◎書き込み中:03/10/12 12:52 ID:Wg1CbI0Z
両面2層DVD-ROMって、見たことある人居ますか?
この間、「プロアトラスW(地図ソフト)」を買ったのですが、DVD-ROM複数メディアでした。
両面2層DVD-ROMで製品を作ってくれたら、ディスク1枚で済んで省スペースになると思うのですが・・・
150名無しさん◎書き込み中:03/10/12 14:08 ID:IDV52lOC
どうせ裏面にするには自分でひっくりかえすんだし
両面は傷つきたすいから(記録面が両方なので)2枚のほうがいいっしょ
151名無しさん◎書き込み中:03/10/12 14:15 ID:2/dsiasS
>>148
RAMも範疇に入っているなら、>>5の日立LGのGMA-4040系がイイよ。
ただ、殻付きは無理だけどね(殻付きもというなら、パナのM621系になる)。

あと、具体的なドライブ名は>>5のスレで調べてくれ。
152名無しさん◎書き込み中:03/10/12 14:32 ID:8zpfDabR
>>151
どうも〜選びやすくなりました。
153141:03/10/12 15:10 ID:1K2CwIIH
>>143 145
情報サンクス!
やっぱり実際何度か速度変えてみて、エラー測ってみて
エラーが少ない方で焼くと、そういう事ですね。
154名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:20 ID:tv5abUYD
片面2層ってなんですか?
155名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:24 ID:njPTQKEL
ディスクの片面に2層に分けて記録してあること
156名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:29 ID:tv5abUYD
>>155
サンクスです
157名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:50 ID:ceqp3NFR
10分番組×11回を一枚のDVDに入れるには、
ビットレートをどれぐらいに設定すればいいのでしょう?
158名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:51 ID:ceqp3NFR

間違えました。
10分×10回で合計100分です。
159名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:52 ID:Z27Czagu
>157
使用ソフトぐらい書こう
160名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:54 ID:8Gck7Cs+
ドライブを縦置きにしたときと、横置きにしたときと
書き込み品質って違うんですか? 重力とかの関係で。
161157:03/10/12 16:06 ID:ceqp3NFR
>>159
Adobe mpeg encoderでmpeg2にする予定です。
それをDVDit LEでオーサリングします。
162名無しさん◎書き込み中:03/10/12 16:34 ID:ALh4nNtn
OSはXPを使っていますが、
DVDドライブの現在のファームウェアのバージョンはどうやって確認するんですか?
また、XPでのファームウェアの更新の方法についてやり方を
やさしく説明しているサイトを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
163名無しさん◎書き込み中:03/10/12 16:38 ID:njPTQKEL
焼きソフトで見る
ファームウェア更新ソフトによって異なる
164名無しさん◎書き込み中:03/10/12 16:39 ID:FZ6K066J
>>162
NeroInfoToolで確認できるよ。ファームの更新方法はドライブによって違う。
使用ドライブくらい明記しましょう。
165名無しさん◎書き込み中:03/10/12 16:44 ID:PTiTGGQ5
>>162
ファームウェアのバージョンはライティングソフト、
ドライブのファーム書き換えソフト、
NERo CD-DVD Speed等で確認できます。
書き換え方法はドライブによって異なります。
大抵の場合はドライブのメーカーのサイトで説明されています。
また、ファームウェアのファイルに中に説明を書いたファイルが含まれています。
166162:03/10/12 16:45 ID:ALh4nNtn
ありがとうございます。
焼きソフトで見るのですか?
デクリプターとシュリンクを使っているのですが。
NeroInfoToolって何ですか?
ドライブはLG純正のGSA4040Bを使っています。
167名無しさん◎書き込み中:03/10/12 16:47 ID:EW72nEHp
検索しろよ
168名無しさん◎書き込み中:03/10/12 16:52 ID:PTiTGGQ5
169164:03/10/12 17:08 ID:FZ6K066J
>>162
>>168がリンク貼ってくれてるが、少しは検索しような。進歩ないよ。
170膿武者:03/10/12 17:21 ID:wcSvlgZ4
DVD-Rに映像をコピーしようとしたらドライブにCDが入っていませんとかいう
のが出ます。DVD-Rを入れたのにCD-Rなのはなぜですか?これの解決方法教えてください
。たのんます。
171162:03/10/12 17:21 ID:ZF8bcogT
みなさん、回答、ありがとうございました。
さっき、挑戦してみたら無事、更新できました。
ご親切にどうもありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
172膿武者:03/10/12 17:23 ID:wcSvlgZ4
あと家のパソコンはDVD-R/Wドライブですが、なぜか設定がCD-R/Wドライブ
になってるみたいです。
173名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:24 ID:njPTQKEL
174名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:27 ID:PTiTGGQ5
>>170
ライティングソフトくらい書けよな。
そのライティングソフトはDVD系の焼きドライブに対応したバージョンなのか?
175名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:44 ID:2/dsiasS
>>170
>>7のQ4
前スレで結構その質問が出たので偶然見かけたIOのサイトでの説明を加えてみた。
それで解決するかまず試してみて。

一応、最初でドライブ名ぐらいは書いてた方が解決策が出てくると思うよ。
176膿武者:03/10/12 17:56 ID:wcSvlgZ4
みなさんサンクス
177873:03/10/12 17:56 ID:Vjb1SFx2
私は WINDOWAS98を使っているのですが
DVD Decrypterを使ってISOファイルを
作ろうと思うのですが
恐らく容量が 4GBを超えてしまうためだと思うのですが
うまくISOデータが作れません・・・

そこでImgToolで分割しようと思うのですが

まず DVD Decrypterで どのモードでリッピングすれば
いいのでしょうか?

偉大なる先生方 ご教授 お願いします。
178名無しさん◎書き込み中:03/10/12 18:03 ID:BmjDeucX
>>177
DecrypterのISOモードのファイル分割オプションを使ったらどう?
179名無しさん◎書き込み中:03/10/12 18:06 ID:uXrsdXcS
180873:03/10/12 18:34 ID:WkJppmBq
>>178
ファイル分割オプションとは?

お手数ですが もう少し教えていただけませんか?

>>179
そこのページは 前にも拝見させて頂いたのですが
ImgToolでISOかする前のファイルが 
何なのかどうしてもわかりません・・・
181名無しさん◎書き込み中:03/10/12 18:45 ID:BmjDeucX
>>180
しょうがないな・・。本当ならこんな事は説明しないんだが。
Decrypterを立ち上げる→ツール→各種設定→ISOタブを開く→オプションのファイル分割を
任意の容量に設定する→OK。あとはISOモードでリッピングすれば分割されてファイルができるよ。

あとImgToolでISO化する前のファイルはFILEモードでリッピングしたものだよ。

詳しくは>>4のスレのテンプレサイトでよく勉強しよう。
182180:03/10/12 18:50 ID:WkJppmBq
>>181

ありがとうございます

本当に感謝しています

これがよくわからなくて
土日をほとんど使ってしまいました

dvdは リッピングもライティングも
時間がかかるから 大変ですね・・・
183名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:14 ID:GxnekfMY
ホワイトレーベルのDVD−Rディスクをはじめて買ったんだが、
ラベルに直接印刷するためには、それ専用の周辺機器を買わなくてはいけない
のか?
184名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:23 ID:hl3Hf9QB
>>183 そうなのか?
185名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:30 ID:8w+lQi8T
>>183
>>57
専用の機器もあるけど、最近のプリンタなら対応しているのが多い。
186名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:59 ID:iJL2+AFP
イメーションの-Rって何G位までいけると思います?
イメーション使ったこと有る人いたら何G焼いたか教えて
187名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:01 ID:njPTQKEL
4.37GBまで
188名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:01 ID:ZDtbU9g5
>>186
君の言うイメーションは何処産だ?
イメーションは3種類あり品質は全く違うので答えられない。
189名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:23 ID:ZBAwTDQg
なんか最近のPCのCMなどで、
DVDが自分でも作れるとか、ビデオはもういらないとかありますが、
ちょっと言いすぎです!
俺も最近やっとDVDを導入したのですが、
綺麗な画質のままDVD作ると時間が短いし、エンコすると色が変わるし、
まともなオーサリングソフトは何万円もするし、メディアも高いし・・・
まったく・・・酷い話です。まだ実用的ではないと思うんです!

ところで何でエンコすると色が変わりますか?
190名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:36 ID:njPTQKEL
多少変わるくらいの意味?
191名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:45 ID:55Q6EoNj
DVD内蔵のノーパソ(400MHz)でDVDを見てて、
コマ落ちとか無くて重宝してるんだけど、ただ1つ問題があって、
セリフなどでノイズが入るんです。これはDVDソフトとの相性の問題なのか
DVDドライブから入力される音声信号が大きすぎて、音が割れてノイズになるのか
原因がわかりません。ちなみに音楽CDはノイズ無しで普通に再生できます。

192名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:47 ID:Hy8w2d4C
>>191
なんでソフトの相性を疑っておきながらソフト書かないんだ・・・。
193名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:52 ID:55Q6EoNj
しまった!power DVDです。相性問題は少ないと聞いているのでこれを選びました。
194名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:02 ID:iJL2+AFP
>>188
台湾製です
195名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:05 ID:2/dsiasS
>>191
そのCPUパワーだとオンボードサウンドだとチト辛いのでは…。
何せ、映像&音声両方を再生してるわけだし。

昔のPCはペン3の550&サウンドブラスターではまったく音切れはなかった。
196189:03/10/12 21:13 ID:GhXykJXc
>>190
意識しないと気にならないけど、意識しだすとやっぱり気になるというレベル。
こんな事が起こるなんて、DVD導入する前は全く予想もしてなかった。
テレビのCMもそこらへんも説明しやがれと思いますよ。まともな物を作るには結構な金額が必要だと。
DVD作れるって言ってて買ってみたらガッカリの人は結構いそう。
みんなは色が変わるの気にならないの?対処法とかありますか?
つーか変わるのは俺だけか??
197名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:13 ID:GlxVOs2f
>>191
はっきり言って性能限界。
198名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:17 ID:13BEGrI4
>>194
台湾製ならCMCだな。イメーションのCMCは何故か品質が比較的マシなようだから
4Gくらいならまったく問題ないんじゃないかな。さすがに外周は辛いと思うが。
詳しくは↓のスレを参考に。

「海外産」の格安DVDメディア情報・12枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064226600/
199名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:24 ID:iJL2+AFP
>>198
レスサンクス
今さっき4.2Gほど焼いたのだけれど生焼け?他のドライブでは読めなかった。・゚・(ノ∀`)・゚・。
20枚買ったのに・・
200名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:25 ID:njPTQKEL
>>199
ソースは何?
どのくらいの差かサンプルないの?
201200:03/10/12 21:26 ID:njPTQKEL
>>196へです
202名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:36 ID:K4r5tORp
>>199
そりゃあご愁傷さまだな。イメーション買う場合は国産かシンガ産をオススメするよ。
シンガ産は値段も安いし品質も安定してるから、オススメです。
203名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:25 ID:aa0AMCCT
DVDの書き込み倍速別転送レートの一覧てありますか?

規格上の理論が知りたいダス

204名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:33 ID:njJ/aBiV
DVDメディアにCDRマーカーで文字書いたりしても問題ない?
205名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:41 ID:oy4ZSYRD
>>203
標準が1350KB/s
206名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:42 ID:ccieEQN1
>>204
プリンタブルでなければ問題ない
207名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:56 ID:55Q6EoNj
WIN DVDとかの体験番は30分しか再生できなとか制限が厳しいです。
DVD再生ソフトを無料でダウンロードできる場所を教えてください。
208名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:58 ID:oy4ZSYRD
>>207
基本的に無い。
おとなしく買え。
209名無しさん:03/10/12 22:59 ID:cGnubW1j
210名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:40 ID:55Q6EoNj
>>209
あ〜その手がありましたね!サンクス〜
211名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:43 ID:aGxrFNWN
>>208
あるだろ

>>207
MaximusDVD
212名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:16 ID:JfxGEReh

プリンタブルってマジックとかで書いたらいかんかったのかΣΣ(゚д゚lll)
213名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:18 ID:vmic0inb
>>211
コーディックが入ってないじゃん。
そんなプレイヤーなんぞ意味ないじゃんよ。
214名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:20 ID:3VeuQwsM
>>203
厳密にはCDとDVDで転送速度の表記方が異なります。

CDの等倍速:
150 kilobytes/sec … (A)
153,600 bytes/sec … (X)

DVDの等倍速:
1.385 millionbytes/sec … (B)
1,385,000 bytes/sec … (Y)
1,352.53… kilobytes/sec … (C)

1 kilo = 1,024
1 million = 1,000,000

ドライブの仕様を書いているHPなどに、
CDでは通常(A)を150KB/sと表記していますが、
DVDについては、(B)を元に1,385KB/sと表記しているメーカーと
(C)を元に1,350KB/sと表記しているメーカーがあります。

また、(Y)/(X)=9.016… から、DVDの等倍速はCDのおよそ9倍速相当となります。
215名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:24 ID:co9KO4JS
>>213
悪い
今のバージョンだとコーデック入ってないんだな
昔はコーデック付きのバージョンがあったと思ったんだが
216名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:45 ID:co9KO4JS
ttp://www.g-collab.com/skull104/down/freecodecinstaller.zip
フリーのコーデック・・・らしい
ちゃんと確認してないけど
217名無しさん◎書き込み中:03/10/13 01:56 ID:iFadfsNQ
片面2層の市販DVDがよく止まってしまうが、解決方法はあるのか?
218名無しさん◎書き込み中:03/10/13 01:57 ID:HrTQnHuz
すいません。初心者なんで教えていただきたいんですが、mpgファイルを
DVDにおとしたいんです。ファイルは音楽のPVで、普段はmedia player
で再生しています。宜しくお願いします。
219名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:02 ID:vmic0inb
>>218
はぁ?その文章で何をしたいのか理解できませんが?
もう少しやりたいことを自分で理解してから書き込んでください。
DVDに落としたければそのまま焼けばいいじゃん。
220名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:03 ID:SX0+X2ox
>>217
レンズリフレッシャーを使う。DVDをディスククロスで拭く。
読み取り精度の高いDVD-ROMなりプレーヤーになり買い換える。

>>218
オーサリングしてDVD-VIDEOにすればいい。ドライブ買ったらソフト付いてたろ?
221218:03/10/13 02:11 ID:HrTQnHuz
いや。ドライブは別売りじゃなくて、最初からついてました。DVD-RWです
222名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:20 ID:2GP2h0Kk
PC買ったらソフト付いてたろ?
と読み替えるくらいはしろよ
223218:03/10/13 02:38 ID:HrTQnHuz
ついてねえから聞いてんだよ
わかんねえから聞いてんだよ
224名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:40 ID:SX0+X2ox
>>223
ついてねぇわけねぇだろ。PCの型番書くかリンク貼れよ。
どのソフトか教えてやるから。
225名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:43 ID:PoQvUYS2
DVD−Rドライブ買ったので映像を焼こうとして、DVD−Rをセットしたのですが
かったばかりのメディアなのになぜか残り容量が0byteとなっていました。
結局焼けずじまいになってしまいました。原因はなんなのでしょうか?
ドライブ:メルコ DVR21U2
インストールしてたライティングソフト:Ulead DVD MovieWriter
226218:03/10/13 02:44 ID:HrTQnHuz
バイオのPCV-W500だよ
227名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:53 ID:b6BPP0bR
>>226
テンプレぐらい読めよ

分からないならSONYに電話したら?
228名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:54 ID:SX0+X2ox
>>218
多分Click to DVDとかいう奴だろ。マニュアル読んで精進してくれ。

>>225
ちょっとそれダケでは判断できない。使用メディアは?

229225:03/10/13 02:58 ID:PoQvUYS2
>>228
TDKです 1倍2倍対応
OSはXPです
230名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:01 ID:vmic0inb
>>226
DVgate Plus使えばいいだろ。mpeg1をDVDにするならな。
それぐらいマニュアル読めよ。
他はDTV板とかいって聞け。
231名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:03 ID:SX0+X2ox
>>229
ごめんちょっと質問。Ulead DVD MovieWriterはオーサリングソフトだけど
オーサリングが必要なのかな?
232225:03/10/13 03:07 ID:PoQvUYS2
>>231
はい。映像ごとにタイトルをつけて保存しようとしているので・・・
233名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:16 ID:SX0+X2ox
>>232
そっか。ちょっとそんだけの情報ではわかんないわ、すまん。アドバイスとしては
B'sがバンドルされてるみたいだからB'sでメディアをブランクで認識するか確認する。
B'sでもブランクとして認識しないなら原因はメディアかDVD-RW本体ということに
なるから、メディア変えてみてそれでも駄目なら本体を疑うしかないね。
多分サポに聞いたほうがいいと思う。
234225:03/10/13 03:21 ID:PoQvUYS2
>>233
ありがとうございます。とりあえずB'sでブランクとして認識されている
から、希望があるものとして粘ってみます。
235名無しさん◎書き込み中:03/10/13 04:24 ID:RYNFs8ut
GSA-4040BでDVD-RAMに追記すると残り時間が
200分になって全然進まなかったり、表示されなくなってしまったりして追記できません
原因は何でしょうか?
OSはXPで、IEEEでパソコンとつないでいます。
メディアは日立マクセルの3倍速の推奨メディアです
書き込むときはドラッグドロップしています
236名無しさん◎書き込み中:03/10/13 05:00 ID:B5vHiqmF
友人に焼いてもらったDVD-Rを漏れのPCで再生しようとしたらできませんでした。
漏れのはDVDRWはついて無い、DVDコンボドライブです。
DVD-Rに対応してないだけなんでしょうか?
237名無しさん◎書き込み中:03/10/13 06:21 ID:kjwiciSA
238名無しさん◎書き込み中:03/10/13 06:30 ID:kjwiciSA
Ulead DVD Movie Writer でDVD−Rに焼こうとしたんですが、
残り使用可能ディスク容量 4489MB と表示されているのですが実際
は 3000MB くらいしか詰め込むことができません。これはしょうがない
ことなんでしょうか?
239名無しさん◎書き込み中:03/10/13 07:15 ID:OdMBR2Bf
DVD-RAMって何年保つんですか?
DVD-Rは10年と聞きますが、本当ですか?
240Adult:03/10/13 07:17 ID:Spl9jWBS
DVD にプロテクトを掛けたいんだけど、どうしたらいいんでしょうか?そこが知りたい。
241名無しさん◎書き込み中:03/10/13 07:42 ID:yFOf6aQf
DVD にプロテクト
たしかプロテクトかけるには莫大な(個人では)お金がかかったような
ふつうに自分だけ見れればいいならOSで規制できるよね←すべてのDVD見れないようにするとか
242どこかで見たぞ:03/10/13 08:01 ID:Spl9jWBS
プロテクト付き 自作DVD-Rの製作なんてどっかで見たぞ。2ちゃんねるだ。どこだったかなぁ・・・・????
243名前はポチ:03/10/13 08:04 ID:Spl9jWBS
DVD-Rにプロテクトを掛けて焼くのに「膨大な金」なんていらねえ。ファイルのどこぞのビットを複数箇所いじってやるだけだよ〜ん。方法は忘れた。
244名無しさん◎書き込み中:03/10/13 09:52 ID:ceUrfc8N
DVD-R for General Ver.2.0のメディアを使えるようにしたいんですが、
Ver.1しか対応してないドライブじゃ無理なんですか?

245名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:12 ID:7/dDzmPl
>>241
有名なプロテクトだと、プロテクトの開発会社と契約しないと著作憲法違反に
なるんだったっけ。マクロビジョンだとマクロビジョン社と契約せずに入れると
だめなんですよね。ただ、マクロビジョン社と同じ信号を入れる機械なら、
子供の工作?程度で簡単にできるらしい。で、勝手に作って訴えられちゃった人も
いるとかで・・・。

マクロビジョンに似た方式で別のものを日本の映画会社が作っているとか言う
話もある。
246名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:14 ID:Vbh+1CAl
>>244
ライティングという意味ではまず無理。
読込ならドライブによると思う。

>>239
メディアによる。
(台湾メディアで泣いた奴は2chにはゴマンといるよ)

とはいえ、Rで10年は理想値じゃないのか?

>>236
Rのセッションを閉じてないだけかもね。
PC用ドライブなら閉じてなくても読める場合が多いけど、アナタのは運悪く読めなかったようだ。
(もしかしたら違うかもしれなから、Rを焼いた友人に聞いてみて)
247名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:59 ID:1dRERvEU
質問〜。DVD-Rをn倍速で4.7Gフルに焼いた場合、実測で何分くらい
かかる? 理論値は上で出てたけど…。

できれば-RAMも知りたいでつ。
248 :03/10/13 11:44 ID:lcP6xy5H
ワンメイ以外で送料無料のCD-Rメディア通販サイトはないですか?
249名無しさん◎書き込み中:03/10/13 11:55 ID:6mUH8XNf
>>244
ドライブのファームアップ汁!
>>247
120/n分だと思ったが。ただしベリファイ、コンペアの時間は除く。
とはいえ糞メディア使ってエラーが出たら、それを無限に
繰り返す可能性もアリ...(^^;;。
250名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:35 ID:2gQD5C/I
>>247
そもそも4.7Gなんて入らんけどね
251名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:53 ID:DGcKLXRN
>>249
実測だと60/n分じゃないか?
252名無しさん◎書き込み中:03/10/13 15:10 ID:CR/Jeusq
>>247
ベリファイしなければほぼ理論値通りだよ。
実測でも4xでメディア一杯に焼いて15分。(60/n)分法則通りだね。
253名無しさん◎書き込み中:03/10/13 15:11 ID:TeuxwvFx
ウィンドウズメディアプレーヤーでDVDを再生できません。
バージョン9です。DVDのドライバは入っています。
パワーDVDでは再生できます。
再生ツールに「DVDの再生」が出ません。
なにか設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
DVDはLogitecのDVD-R LDR-216FU2
です。
よろしくお願いいたします。
254名無しさん◎書き込み中:03/10/13 15:19 ID:H4940+QD
255名無しさん◎書き込み中:03/10/13 15:51 ID:Jlj1C+/+
PS2のDVDゲームってみんな1層ですよね?
2層もあると言い張ってるものがいるんですけどほんとですか?
256名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:25 ID:a5Qll76Z
今まではエンコードする時、フィールドを偶数からでやっていたのですが、
先ほど映画のDVDを初めてPCで見たところインターレースが無いような気がするんですが・・・
DVD作るのってインターレース必要じゃないんですか?
フィールド無しでやるべきなんですか?
257253:03/10/13 16:25 ID:TeuxwvFx
何とか再生したいのですが
258名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:26 ID:YPZskT1Q
質問です。
糞メディアを使っていると、ドライブが壊れることってあるのですか?
259名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:35 ID:YPZskT1Q
質問です
+Rで糞メディアを使っていると、ドライブが壊れる事ってありますか?
260名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:42 ID:cJ6iPIEl
ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
  同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
  ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
  安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。

と最初に載っていますが、メーカー生産国倍速が同じなら安い方を買ったほうが得ってことですか?
あとCD-Rみたいに4倍より低速の2倍を買ったほうがいいのですか?
261名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:49 ID:BeKo5vKB
>>255
プレステコピースレへ行け。

>>257
>>254へ行けって。

>>258-259
そんな報告は聞いたことがない。

>>260
それを読んで判断できないのか?倍速に関しては一概には言えない。
環境による。
262名無しさん◎書き込み中:03/10/13 17:19 ID:a+TjI6h/
>>255
あるに決まってんだろ
263名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:21 ID:YPZskT1Q
フィリップスのドライブなんですけど、
相性のいいメディアってあれば教えてください。
264名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:57 ID:rU1Ke6T6
ども。友人から貰ったDVD-Rを焼こうと思いクローンDVD買いました、が、読み込み
中にエラーが出てしまいます書き込みの段階まで進めないのが恥ずかしいです・・・
PC側の設定が必要でしょうか?超初心者です、PCはPCV-W500です、お願い致します。
265名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:11 ID:BeKo5vKB
>>264
どうでもいいけど君>>218>>226か?友達からもらったDVD-RならCloneなんか
いらんだろ。そのまま焼きソフトでコピーすればいい。
266名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:17 ID:kJiXWBH/
割れの割れだな
267名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:54 ID:rFi251Ct
まいった。
IO-DATAのDVR-UEH4でユニフレックスのDVD-Rに
4.3G約20個のAVIファイルをB'sGOLD5でデータとして焼いたんです。
そしてTOSHIBAのSD-R1002で読み込もうとして中を開くと
ファイルは全部あるんですが最初の9ファイルはHDにコピーや再生等の操作はできるのですが
残りの11ファイルは見えてはいるのにコピーしようとしても
「デバイスから読み取れません」と出てしまいどうにもこうにも・・・

OSは書き込みしたPCがwin2000SP4で読み込むほうがMeなんですが
なんとかならんもんでしょうか。
268名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:58 ID:tVo2CBFR
メディア変えたら?
269名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:00 ID:Vb+WNuVc
>>267
それは間違いなくメディアが糞だから。ご愁傷さま。
270267:03/10/13 20:18 ID:rFi251Ct
そうでしたか・・・マリガトー。
そんなダメなメーカー?
271名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:19 ID:t+cRZriz
データ用とビデオ用の中身が同じだというのは
明らかなのにヨドバシの店員に聞くと
「形式が違います。不具合が出る場合があります」と
かたくなに言い張ります。どうしたらいいですか?
272名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:20 ID:Vb+WNuVc
>>271
別にどうもしなくていい。ヨドの店員に聞いたお前が悪い。
273名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:23 ID:Vbh+1CAl
>>271
そういう店員の言うことは聞いてはダメ!
(4倍メディアのことについて言ってるなら、まだわかるけどね)
274名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:29 ID:zArbX8FA
クレームがウザいからそう言ってるだけだろうな。
275256:03/10/13 21:09 ID:uuXDYPj8
あの、誰か教えていただけないでしょうか・・・
276名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:12 ID:Vbh+1CAl
>>275
それはわかる人が書き込んでくれるまで待つしかないな。
DTV板ならわかる人もいると思うぞ。
277名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:23 ID:tLmmAUFN
>>275
ソースにノンインターレースって出てない?
TMPGEncだと出る。確かノンインターレース用のインターレース設定もあったはずだけど。
インターレースってのは確か、TVだと2回に分けて走査(奇数、偶数段)するけどPCのモニタは1回でやるから、あんな変な画面が出る。
逆に言えば、横線が出なければ基本的にしなくても良いんじゃない?
俺は出ない場合は解除しない。
参考にならなかったらすまんね。
278名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:37 ID:4THHxman
B's Recorder GOLD5を使ってDVD-Rに1倍速でデータ書き込んでたら

ATAPIのエラーが発生しました。
データの転送スピードが足りません。
Drive Error No 2a030c00
というエラーが発生しました。

原因は何でしょうか?
エラーメッセージとともに表示される「対策」をクイックすると、
1、高速なハードディスク、パソコンを使用する。
2、ハードディスクのフラグメーションをなくす
3、オン・ザ・フライを使用しない
と書いてあり、一度デフラグ、及びディスクチェック(C:\)をやってみたのですが。
オン・ザ・フライも使用してないし。

環境:WinXP
CPU ペン4 1.8GHz メモリ512MB
使用メディア:radus DVD-R for DATA
279名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:39 ID:16O6fKUe
>>278
マルチするな。>>1を二万回読め。
280256:03/10/13 21:43 ID:uuXDYPj8
>>276
>>277
レスありがとうございます。
DTV板に行ってみます。
281名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:47 ID:Vbh+1CAl
>>278
たぶんこれで問題ないかと…。
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold5_win/q_list3.html

あと、バージョンは最新にしておいた方が良いよ。
282名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:55 ID:TU7cEMKJ
DVDをShrinkやらで1層化してmaxell製の国産メディアに
焼いてもブロックノイズとやらが出るのよ
国産なら出ない、とか聞いたんだけど
これってソースを圧縮しているからなの?
それともメディアの品質の問題?
283名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:01 ID:4THHxman
>>281
アドバイスさんくす。
早速調べてみます。
284名無しさん:03/10/13 22:54 ID:AYkCyYoE
DVDをShrinkやらで圧縮してB'sで焼いたのですが
パソコンでは問題なく再生されるのに
DVDプレーヤーでは再生されません

パナのMovieAlbumで読み出そうとしたところ
UDF2.0ではなくUDF1.5なので駄目、とはねられてしまいました

UDF2.0形式で焼くにはどうしたらよいのでしょうか?
285名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:14 ID:Vbh+1CAl
>>282
元ソースの同じところでブロックノイズが発生しないのなら圧縮のせいだね。
ただ、自分の所では6Gくらいまでは試したが、圧縮してもブロックノイズは出なかったよ。
(圧縮率が分からないと、どっちが悪いのかが分からないんだけど…)

>>284
これについては自分も同様の症状が出てるので、何故焼けないか聞きたいね。

一応、自分の場合は>>6のTDA付属のライティングソフトで焼いている。
(これだとまったく問題なしに焼けてるよ)
286名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:58 ID:thG1xJhn
スレ違いかもしれないけど
ヒット曲の「フリップ映像」とは何ですか?
ヒット曲のプロモーションビデオまたはミュージックビデオをDVDにしたものなのかなぁと
思ったのですが合ってます?
287名無しさん◎書き込み中:03/10/14 00:29 ID:kwaZQDWa
MyDVD Ver4.0 でデジカメ画像、動画をスライドショウとして記録してます。
が、下記の不満が・・・
・スライドは100枚まで
・BGM、LOOP再生できない

この二つについて、上記の制限を越えるソフトって無いでしょうか?
あれば教えてほしいです・・。


288名無しさん◎書き込み中:03/10/14 01:24 ID:mgNY8izj
>>287
安いところではULEAD DVD SlideTheaterあたり
高いのではReel DVDとか

詳しいことははこっちでどうぞ
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054140472/
289287:03/10/14 02:11 ID:/rS0HB/t
>288
誘導ありがとう。続きはあっちで書いてきます。

290名無しさん◎書き込み中:03/10/14 03:13 ID:xUZUEBwK
古いパソコンをDVDプレーヤー代わりにしようと考えています。
CPU II 400MHz 256MB ビデオチップはATI 3D RAGE LT PRO 4MBです。
再生ソフトは、Power DVD 2000 か Win DVD 2000のどちらかにしようと
考えていますが、パソコンの性能、ビデオチップとDVD再生ソフトの相性問題から
考えて、どちらの再生ソフトが良いのでしょうか?また、上記の2ソフト以外に
マッチする再生ソフトがあれば紹介してください。個人的には、画質は少々
荒くても構わないので、コマ落ちがなく、処理速度遅延による
音声ノイズもない再生ソフトが好ましいです。
291名無しさん◎書き込み中:03/10/14 03:19 ID:eXxirLJd
新しいPCで観れば無問題
292名無しさん◎書き込み中:03/10/14 06:04 ID:qzQBPfFb
DVD Movie Writer で動画を焼いたんですけど、途中までは問題なく見れるんですけど
あるところまでくると突然音が消えてしまいます。プレーやーを変えても同じでした。
原因はなにだしょうか?
293名無しさん◎書き込み中:03/10/14 06:15 ID:mgNY8izj
メディアは何?

元ソースの映像・音声フォーマット、また元ソースは正常に再生されるのか
もう少し詳しく書いた方が答えやすい
294292:03/10/14 06:33 ID:qzQBPfFb
音声:オーディオ形式はMPEG Layer-3 ビットレートは128kbps
映像:フレーム率は23フレーム/秒 データ速度は128kbps DivX圧縮のavi形式
これが元ソースで、こっちは問題なく再生できます
そして焼くときはオーディオビットレートは384kbpsでオーディオ種別はMPEG1でした
295名無しさん◎書き込み中:03/10/14 06:34 ID:QynExvE+
>>290
ペンII 400MHz(だよね)にATI 3D RAGE LT PRO 4MBの時点で、
コマ落ちがなく処理速度遅延による音声ノイズもないというのは無理。

最低でもセレロン500M以上にATIのRADEONクラスくらいは揃えるべし。
ソフトは上記の次のバージョン辺りが再生能力が上がってて丁度良いかな。
(これでも少し辛いかも…)

296名無しさん◎書き込み中:03/10/14 06:46 ID:mgNY8izj
>>294
まず、Movie WriteでDivXをエンコすると音ずれ等の現象が出やすいので
TMPGあたりでエンコするのが無難

エンコ後のMPEG音声384kbpsもトラブルの原因になりやすいので
224kbpsか192kbpsにする

後半部分でエラーがでるならメディアが悪い可能性もある
297名無しさん◎書き込み中:03/10/14 11:32 ID:fLFzTgz3
DVDのイメージファイル「img」を「bin」に変換したいんだけど、何かいいツール無い?
UltraIsoのトライアルでやろうとしたら、300MBまでしか無理って言われたし。
よろしくお願いします。
298名無しさん◎書き込み中:03/10/14 11:56 ID:XN2PBCIU
変換する意味は?
299名無しさん◎書き込み中:03/10/14 12:04 ID:xpDF6yVb
DVD+RもしくはDVD+RWメディアに焼いたファイルは
普通のDVD-ROMドライブで読み込む事が出来ますか?
300名無しさん◎書き込み中:03/10/14 12:07 ID:9n3wo8Xn
DVD-ROMドライブによる
301299:03/10/14 13:01 ID:xpDF6yVb
CD-Rの時みたいに全てのDVD-ROMドライブで読み取れるように焼く
みたいな設定は無いんでしょうか?
302名無しさん◎書き込み中:03/10/14 13:07 ID:0wWqY21O
>>301
どんな設定で焼こうが読めない場合は読めない。それはCD-Rも同じ。
303名無しさん◎書き込み中:03/10/14 13:34 ID:9n3wo8Xn
>>301
焼きドライブとソフトによる
304名無しさん◎書き込み中:03/10/14 13:48 ID:npjvnEQl
よろしくおねがいします。
DVDDecrypterでデータを吸い出して
DVDRに書き込んで、そのDVDRからまたVOBなどをパソコンにコピーしようとすると
「巡回冗長検査 データエラー」が出ていくつかのVOBファイルがコピーできなくなってしまうのですが
これはどうしたらいいでしょうか? 結構このエラーが出るんです。
OSはwin2000です。
305名無しさん◎書き込み中:03/10/14 13:52 ID:9n3wo8Xn
メディア変えたら?
306304:03/10/14 14:03 ID:npjvnEQl
>>305
メディアかえるしか方法はないでしょうか? DVDプレイヤーやPCでも再生できるんですが
ファイルのコピーはできないんです。
ファイルをコピーする方法はないでしょうか?
307名無しさん◎書き込み中:03/10/14 14:28 ID:yfw4nSN7
複数枚のDVDを1枚に焼く、もっとも簡単な方法を教えてください。
このスレのリンク先あったDVD焼き焼きや、小技サイトを見てみたのですが、
かなり手間のかかることをしないといけないみたいです。
ちょいといじるだけで簡単にできませんか?
308名無しさん◎書き込み中:03/10/14 15:06 ID:m/RIdmme
外周エラーを避ける為に4G程度の容量に抑えた方がいいのか?
309kyon:03/10/14 15:15 ID:2u1GYcud
DVD初心者です。
本日、IOデータのDVR-UH4というDVDマルチプラスのドライブを買ってきました。
早速、ペンティアム4PCに、USB2.0で接続し、DVD-RAMドライバのインストール、4.7GBメディアのフォーマット(30分以上かかりました。)を行いました。
試しに、43MBの大きさのファイルを書き込んだところ、70秒かかりました。DVD-RAMで3倍速というにしては異常に遅いように思うのですが、何か忘れていることがあるのでしょうか。
宜しく、ご教示願います。
310名無しさん◎書き込み中:03/10/14 15:52 ID:QynExvE+
>>306
ところでメディアは何使ってるの?
もし台湾製なら、どんなことが起こっても文句は言えない。

>>307
もっと簡単な方法があるなら、みんなその方法でやってると考えたことはないのかね。
(自分は難しくてその方法はやってない)

>>308
国産Rならあんまりそれは考えなくて良いとは思う。
ただ、メディアは外周から劣化するだろうから4G以内の方が長持ちはするだろうね。

>>309
話によると、ベリファイが自動でかかってるらしいから、3倍速ドライブでも実質1.5倍速
(焼き+ベリファイ)だって。
それがイヤならB'sでUDF1.5焼きをすればベリファイ分を早く(3倍速で)焼くことができる。

あと、フォーマットはわざわざ物理フォーマットをする必要はないよ。
(メディアに異常が起こったとかでなければ、論理フォーマット(10秒以内)で十分)
311あんとん:03/10/14 17:37 ID:sPX3u5cr
どなたか、リジョンコード解除の方法ご存知ないですか?米国製DVDを気兼ね無く見るには向こうのPC(DVD)等購入のほうが手っ取り早いか?

312名無しさん◎書き込み中:03/10/14 17:40 ID:9n3wo8Xn
リージョンフリー化ファームを当てる
313名無しさん◎書き込み中:03/10/14 17:41 ID:bzvpmQrZ
>>311
AnyDVDでググれ。
314名無しさん◎書き込み中:03/10/14 17:42 ID:T4EzV34j
>>311
☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆4台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1055898227/

安いから1台くらい買っとけば
315名無しさん◎書き込み中:03/10/14 17:53 ID:SWkVexa2
コンボドライブはもう持ってるので、DVD-Rだけ焼けるドライブが欲しいのですが、
そういうのってありますか?
機能を絞ってすごく安い奴。
316名無しさん◎書き込み中:03/10/14 17:56 ID:dJgi+FYg
>>315
ない。もれなくCD-RWは付いてくると思ったほうがいい。
317名無しさん◎書き込み中:03/10/14 18:16 ID:SWkVexa2
>>316
そうですか。ありがとうございます。
無くても安くはならないから付いてるってことですね。
318名無しさん◎書き込み中:03/10/14 18:18 ID:UPl/+Smx
CDMってなんの略称ですか?
319名無しさん◎書き込み中:03/10/14 18:23 ID:dJgi+FYg
>>317
そうかもね。まあ安くしたいなら普通に-RW単体機がいいと思うよ。

>>318
それだけで分かる訳ないじゃん。何処で見たとか状況を書かないと。
この板的には多分CDManipulatorだと思うが・・。
320名無しさん◎書き込み中:03/10/14 18:39 ID:D1RI3pyP
はじめまして、ちょっと困ったことがありまして。
分かる方いたら教えて下さい、お願いします。
すれ違いだったらスミマセン。

DVDを入れてもエラーメッセージが出て見る事が出来ません。

エラーメッセージ:DVD-Video を再生中に次のエラーが見つかりました。
*次のいずれかの理由により、ビデオはコンピューターのモニタに表示されません:
 a)ビデオ メモリが不足しています。ディスプレイの解像度と色、またはいずれか一方を低く設定してください。
 b)別のアプリケーションによって現在必要なディスプレイ リソースが使用されています。アプリケーションが実行中でないことを確認してください。
 c)DVDデコーダと互換性のないディスプレイ アダプタです。ディスプレイ ドライバを更新してください。


ちなみに使っているDVDはTEACのDV-516Eです。
url:ttp://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-516ej.html

組み立てPCで、先日やっと出来たばかりです。
使用OSはWindows2000です。

作り上げたばかりなのでメモリ不足は考えられないと思うのですが・・・。
ビデオカードはnVIDIA GeForceFX5200 AGP8x 128MB DVI/TV-OUTです。
組み立てだったので(?)DVD-ROMは箱に入っているというよりビニールに包まれた感じでした。

教えていただければ光栄です。
321名無しさん◎書き込み中:03/10/14 18:46 ID:9n3wo8Xn
起動している他のソフトを終了
OSの更新
DirectXの更新
ドライバーの更新
ソフトの更新
322あんとん:03/10/14 19:24 ID:sPX3u5cr
どなたか、リジョンコード解除の方法ご存知ないですか?米国製DVDを気兼ね無く見るには向こうのPC(DVD)等購入のほうが手っ取り早いか?

323名無しさん◎書き込み中:03/10/14 19:27 ID:dJgi+FYg
>>322
レス付いてるだろが。それでもわからなかったら諦めろ。
324名無しさん◎書き込み中:03/10/14 19:29 ID:QynExvE+
>>323
たぶん、アラシだからレスしなくて良いよ。
325名無しさん◎書き込み中:03/10/14 19:43 ID:SOyhQzeC
本当にくだらない質問で申し訳ないのですが、
私はレンタルDVDのコピーを主にしているのですが、
同じだけのデータ量が入っているDVDでも、
デクリプターでリッピングにかかる時間がずいぶん違います。
早い場合は10分以下、長いと30分以上かかります。
この差はどうしてできるのでしょうか?
みなさんはそんなことないですか?
個人的には傷が付いてたら、
長くかかる印象を受けました。
326名無しさん◎書き込み中:03/10/14 19:47 ID:wYGuXOz2
>>325
>>1(2) & >>4
327名無しさん◎書き込み中:03/10/14 19:48 ID:9n3wo8Xn
読み込みの悪さ
328名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:05 ID:SOyhQzeC
>>327
読み込みの悪さですか・・・
ということは既成ソフトでも焼きの良し悪しや、
傷の有無で読み込みスピードが変わるって事ですね。
ファイル構成などは影響するのでしょうか?
329304:03/10/14 20:09 ID:npjvnEQl
>>310
いや、国産です。 コピーする方法はないんですね。。。
330名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:30 ID:9n3wo8Xn
コマンドでオプション付けてコピーしてみれば?
CDRくだ質でコピーできないって質問の答えによく出てくる
331名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:38 ID:z8Lri/k0
DVD初心者です。
PCのドライブでコピーワンスの番組を録画することって可能でしょうか?
332名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:43 ID:y0qqHd4S
DVDに.aviファイル焼いてDVDプレーヤーで見れまつか?
333名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:46 ID:r+mA4YBf
>>332
見れない。
334名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:48 ID:r+mA4YBf
>>331
どういう方法で録画するつもりなのか?
335名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:17 ID:9n3wo8Xn
>>332
AVIのフォーマットと、プレーヤーによる
336名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:40 ID:ExkmUWeo
AVIが普通に見れるプレイヤー出ればいいのにな
337名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:52 ID:gH56XUd3
バカ?
338名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:57 ID:IWP238Kr
おまんこのDVDはどうやったら焼けますか?
339名無しさん◎書き込み中:03/10/15 00:04 ID:w5HdsUzV
>>338
ヤッパ火葬場でしょ!
温度が高いから完全に灰になる。
340名無しさん◎書き込み中:03/10/15 00:26 ID:fsPutoCi
DVDレコーダーでVRモードで録画し、チャプター・マークを入れたものを、
チャプター・マークをそのまま残してDVD-Rにビデオ・モードで焼きたいのですが、
調べたところ、少なくとも下の二つのソフトがあることがわかりました。
どちらのソフトがいいでしょうか?また、他にも良いソフトはあるでしょうか?

InterVideo WinDVD Creator 2 Platinum
http://www.intervideo.co.jp/products/crt2p.htm

PEGASYS TMPGEnc DVD Author 1.5
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html

また、これらのソフトは、基本的にどんなDVD−R/RWの焼きドライブ
でも使用可能なのでしょうか?つまりVRモード対応とうたっていないドライブ
でも使用可能なのでしょうか?

以上、お手数をおかけしますが、ご存じの方、よろしくお願い致します。
341名無しさん◎書き込み中:03/10/15 01:04 ID:402es+EF
>>340
価格COMの掲示板を見てみたらイイよ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/multimedia.htm

自分はTMPGEnc DVD Author 1.5を使ってるけど、RAMレコからR焼きが
ファイル変換なしにできるのは便利だよ。

>VRモード対応とうたっていないドライブでも使用可能なのでしょうか?
対応ドライブなら、もちろんできるよ。
今どきVRモード対応を謳ってないドライブはないとは思うけど。
342名無しさん◎書き込み中:03/10/15 01:16 ID:trvTZUE1
DVDドライブって4倍速までしか出てないのに
HDD+DVDレコーダーでは24倍速!とか言っちゃってるのは何故ですか?
343名無しさん:03/10/15 01:24 ID:WWtSARa0
>>342
標準画像ならHD→DVDに4倍速で焼くけど
LPモードみたいな画像ならそれより短い時間で書き込めるってこと
344名無しさん◎書き込み中:03/10/15 01:29 ID:trvTZUE1
>>343
つまりは画質悪いわけですね・・・
345名無しさん◎書き込み中:03/10/15 01:40 ID:5sKZbmfZ
DVD-ROMの片面一層と片面二層の区別の仕方って
どうやればいいでしょう?

ExplorerでVIDEO_TS以下が4.7Gより小さければ
それは片面一層と判断していいですか?
それともなんかのソフトで正確に判断できますか?
ifoeditというのを使ってみたけど
それらしいところはありませんでした
よろしくお願いします
346名無しさん◎書き込み中:03/10/15 01:46 ID:8DDqVoGc
盤裏が金色なら2層、銀色なら1層
347345:03/10/15 02:04 ID:5sKZbmfZ
>>346
おおおお
そんな簡単な見分け方があったとは

ありがとう
(でも実は一瞬ネタかと思ってググリマスタ藁)
348名無しさん◎書き込み中:03/10/15 02:11 ID:TvXiMk2k
まるでチョコボールのエンゼルマークだな(w
349名無しさん◎書き込み中:03/10/15 02:24 ID:ei++xTr3
>>343
DVDドライブはデータ転送速度に対して何倍か。
等速なら1385KB/s、4倍速なら5540KB/s
HDD+DVDレコーダーはPC用の4倍速のドライブを搭載している。
1枚約15分で焼ける。
でEPモードなら4G強に6時間記録できる。
6時間を15分で焼くと24倍、よって実時間に対して何倍か。
ということだ。
350名無しさん◎書き込み中:03/10/15 02:38 ID:P31Yghc8
近いうちに初DVDドライブ買おうと思ってるんだけど(ROMは持ってる)

3万円以内で-Rが焼ければいいんだけど
ズバリお勧めはなんでしょう?

3万3千位まで可です
RAMは焼ければそれにこしたことはないけど無ければ無いでもいいです
351名無しさん◎書き込み中:03/10/15 02:53 ID:ohodxGmH
>>350
そんだけ資金があればよりどりみどり。好きなの買えばいいよ。
352名無しさん◎書き込み中:03/10/15 03:03 ID:FcKn0Jc2
>>350
価格コムの人気上位の中から好きなの買えばいい。
個人的には1位を押す。
353名無しさん◎書き込み中:03/10/15 03:10 ID:P31Yghc8
>>315-352
サンクスです
そうですね とりあえず価格.com見てみます

ちょっとまだ記録型DVDの相場がピンと来ないので 色々見てみます
354名無しさん◎書き込み中:03/10/15 04:14 ID:COxNYoY1
誘導されてきました
DVD-R対応のドライブが急にDVD-R(ブランクの)ディスクを
読み込まなく(認識しなく)なったのですが、もし分かれば原因を教えて頂けませんか?

ラディウスというメーカーのDVD-Rです。
使用機種はアプライドオリジナルのノートです。


また、DVD-Rのジャケットに「DVD-R Ver.2.0」とあるのですが、
これが関係あるのでしょうか。

>7のリンク先にある方法でも解決できませんでした。
どなたか教えてください
355354:03/10/15 04:42 ID:rkYhuut/
自己解決しました。無理みたいですね。
ver1のメディア買ってきます。
356名無しさん◎書き込み中:03/10/15 06:27 ID:sbR5ezLd
>>354
遅レスかな?ドライブのメーカー、型番が判れば、ファームウェアの
アップデートで高速メディアにも対応できる場合があります。
ただし高速焼きはできないことが多いようです。
357名無しさん◎書き込み中:03/10/15 06:55 ID:O6tzso8s
>>354−355
ドライブの寿命、レンズの汚れ、メディアの合性などはどうでしょう。

「DVD-R ver.2.0」というのはDVD-Rの規格の事です。
容量3.95GBのver.1.0、容量4.7GBになったのがver.1.9で、ver2.0では、
「DVD-R for Authoring」と「DVD-R for General」の二つの規格に分割されました。
「DVD-R for Authoring」は主に業務用で使われ、ドライブもメディアも非常に高価です。

現在市販されているDVD-Rは、ほとんどが「DVD-R for General ver2.0」で、
「読み込まなくなった」と書いている事から、今までは認識していたと考えられるので、
ver2.0かどうかが認識しない事とは関係ありません。
ver1.0の頃のドライブは高価だった事もあり、ほとんど普及していませんし、
メディアも容量が3.95GBで、今では扱っている店がほとんどないからです。
358名無しさん◎書き込み中:03/10/15 07:09 ID:GYvkUvnD
DVDをパソコンTFT液晶17インチで見てるのですが、普通のテレビ(フラットとかじゃない)で見た方が
綺麗に写ります、こういうもんなんでしょうか?

色々調べたら解像度?とかなんとかあってどうやって設定するんでしょうか?
OSはXPhome、pen4、2.4G、メモリは512MBです

この質問を初心者板でしたら
こういうもんなんです
本当はPCの画面の解像度の方が高く、PCのほうがきれいなんです
でもいろいろあってテレビのほうがきれいに見えるんです

こういう回答をしてもらったんですけど。回答三行目の色々ってどういう事
なんでしょうか?こちらの板の方でも意見を聞きたいんですが
359名無しさん◎書き込み中:03/10/15 07:23 ID:Q+T8sph3
いきなりですが
 D V D デ コ ー ダ っ て 何
 と壮絶な疑問をぶつけてみます。
それが不足してて再生できないらしいですがくだらなさとマヌケさ全開でいまさら聞けません。
そ、ソフトでつ…か(どきどき)。
360名無しさん◎書き込み中:03/10/15 07:26 ID:mzWFVpJG
>>359
ソフトもあればハードもある
PCの性能が低かった時代はMPEG1デコーダなんてのもあった
361名無しさん◎書き込み中:03/10/15 07:34 ID:w5HdsUzV
>>358
うちではDVDプレーヤーをTVのD4端子に接続する方が高画質です。
一般的なPCのモニターはTVに比べて暗くてコントラストが低くなってます。(例外あり)
PCでフル画面で見る場合DVDとモニタの解像度の違いからくる諸々の問題が・・・。
そこそこのグレードのTVには高画質で見るための機能がいろいろあって、
DVD-プレーヤーもある程度のレベルの機種だとブロックノイズ用のノイズ・リダクションを
搭載しており、その効き具合も調整できますからね。
DVDプレーヤとTVをD4端子またはD1端子で接続するのが最高画質ですよ。

板違いなので詳しいことは自分で調べて。
362名無しさん◎書き込み中:03/10/15 07:56 ID:P31Yghc8
>>359
DVDデコーダ?MPEG2コーデックのことかな・・・だったらDVDプレーヤインスコすれば自動的にデコーダもインストールされると思うのだが
363名無しさん◎書き込み中:03/10/15 09:50 ID:1/I8qtU6
>>358
綺麗過ぎて汚く見えてしまう
目が悪い人が世界で一番可愛いと思ってた彼女が
めがねを掛けてみてみたらブスだったとか
遠くで見える綺麗な肌も
近くで見ると汚いとか
知らなければいい事まで知ってしまう
364名無しさん◎書き込み中:03/10/15 10:01 ID:P31Yghc8
クッキリしすぎると変にコントラストが浮き立って背景と動いてる人がアンバランスに見えてしまうことがある
なんか動いてる人が画面からチョット浮いてるみたいなw
365名無しさん◎書き込み中:03/10/15 11:49 ID:iTueHO4F
mpgのブロックノイズは宿命だもんな。ドット数を少なくして拡大した方が、画面の汚さは目立たなくなる。
あとTVで録画したものをインターレース解除すれば動きもぎこちなくなるしね。
試しに無圧縮AVIで録画してみ?TVなんか比較にならないから。
但し、設定次第じゃ2分で1Gとか逝くので注意。
366名無しさん◎書き込み中:03/10/15 13:05 ID:KrPeN8MM
>>358
俺も、マシンは君と同等。
でもテレビなんか比較にならないくらい綺麗だが。
いろいろあって汚く見えてしまうってレベルではなく、
100人が見たら100人がPCの方が綺麗と答えると思う。
ちなみに液晶はナナオのL567、再生ソフトはパワーDVDXP
PCとディスプレイはAGPカードRADEON9200SEを使ってデジタル出力で繋いでいる。
もし、液晶がDVI入力ありで、今、質の悪いカードやオンボードでアナログで繋いでるなら、
安い数千円のAGPカードでいいから買ってDVI接続にしてみな。
見違えるほど美しくなるよ。
367名無しさん◎書き込み中:03/10/15 13:08 ID:w5HdsUzV
画質が良くなくてもそれなりに見せてくれるのがAV機器。
画質が良くなければそのまま見せてくれるのがPC。
368名無しさん◎書き込み中:03/10/15 18:15 ID:fh0KmUBR
メルコの2.0インターフェース付けたのに速度変わってないよ・・・
DVDに記録したら3秒に1階は音飛んでて最悪なんだが
369名無しさん◎書き込み中:03/10/15 18:42 ID:lO8D8sld
新しく自由を求めた掲示板群「ゴロック」が誕生しました。 http://569.moo.jp/
薬、実況、学生、馴れ合い掲示板新たに追加誕生!
※書き込み規制等なく自由に使うことができます。新板案も募集してます。
370名無しさん◎書き込み中:03/10/15 18:56 ID:5zNA/8ci
ストリーミング映像をDVDに焼きたいのですが
もしよろしければ知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
371名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:09 ID:h824p1hW
くだらない質問で申し訳ございませんが
IO DATAのDVR-iUN4というドライブについての
評価が書いてあるスレがあったら教えてください。
探したけどなかったもので・・・
もしくは使ってる方いらっしゃいましたら評価聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
372名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:10 ID:6wIDv1xp
保存するかキャプる
変換する
オーサ
焼く
373名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:23 ID:G3Z+cuxi
radusのDVD-Rってどうですか?
374名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:27 ID:6wIDv1xp
>>371
【+】アイオーのDVR-ABN4を真面目に語るスレ【-】

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/
中身は同じだったと思う

>>373
スレあるから見てきな
375名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:30 ID:5KSTsHAC
>>371
中身はND-1300AだからDVR-ABN4と同じ。ABN4スレへ行け。

>>373
ラディウススレへ行け。
376名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:30 ID:5KSTsHAC
もろにかぶった・・・。スマソ。
377名無しさん◎書き込み中:03/10/15 19:38 ID:h824p1hW
>>374.375
誘導感謝します
ありがとうございました。
378名無しさん◎書き込み中:03/10/15 20:10 ID:gVh3bucl
DVD-RAMで二倍速書き込みできますか?

DVD-RAMはマルチスピードですか?
それとも、上限があるんですか?
何B/Sくらいですか?
379名無しさん◎書き込み中:03/10/15 20:49 ID:GD+tWJkc
ソーテックのPC STATION V7200AVR を使用しています。
ドライブは確認したところ、MATSHITA DVD−RAM SW9581
でした。
DVD−Rの書き込みが2倍速しかないので、今まで2倍速メディアを
使っていたんですが、ついに店頭に4倍速メディアしかなくなってしま
いました。
4倍速メディアのところに貼ってあるシールに4倍速ドライブでないと
ドライブが壊れる可能性があるとのことで、自分で検索してしらべた
んですけど、分かりませんでした。
どなたか4倍速メディアが使えるかどうかご教授くださいませ(;´Д⊂
380名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:01 ID:/jefTDuU
>>379
多分使える
381名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:02 ID:402es+EF
>>379
その型はよく知らないけど、R2倍からしてD521JD系だと思う。
発売時期も4倍Rが出てから結構経ってるし問題ないはずだよ。
(自分も521JDを使ってて4倍Rで読み書きしてるが、まったく問題ナシ)
382名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:03 ID:V0Xn0VS0
ttp://www.st-trade.co.jp/new/st_seihin.html
ここにあるAT6Bを買ったのですが対応ライティングソフトを知りたいのですが
どうすればわかりますでしょうか?
383名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:09 ID:402es+EF
>>382
付属ソフトの中でどれがライティングソフトかってこと?
RecordNowDXがライティングソフトだと思うよ。
384名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:10 ID:w5HdsUzV
>>382
πのDVR-106だな。
ライディングソフトのサイトで調べなよ。
385名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:12 ID:w5HdsUzV
386379:03/10/15 22:21 ID:GD+tWJkc
>>380
>>381
レスありがとうございます。何はともあれやってみようと思います。
387名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:27 ID:R8mVL6e2
RecordNow MAXv4.60のバージョンは
DVD-Rの容量(4.7GB)以内であれば
なんども追記書き込み可能になったってことなんでしょうか?

公式から引用
新機能と特長
DVD-R/RW、DVD+RW/+Rメディアへの追記が可能になり、データDVD作成の使い勝手が大幅に向上。
388名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:43 ID:rKMOm+Fi
こんにちわ
B'sRecorder Gold5にて
コンペアとベリファイの選択肢があるのですが、
ベリファイが読み込み確認に対し、コンペアはデータの比較とのことで
コンペアは「ベリファイ+比較」
と考えて良いのでしょうか?
よく焼いている方は、両方やっているという方が多いので、
ベリファイにもコンペアと違うメリットがあったりするのかわかりません。
よろしかったら御教授ください。
389名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:45 ID:Sg3ZFoo4
その質問は、もう飽きました
390名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:55 ID:na9aXj7q
DVDで片方のドライブで読み取り、
もう片方で同時にオンザフライで書き込むのはやめた方が無難ですか?
391名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:10 ID:/L3qWlhJ
馬から落馬
392名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:41 ID:GDOjIJKn
>388
そもそもベリファイできないようならコンペアなんて不可能

ベリファイ→とりあえずディスクが読めるかチェック
コンペア→内容の照合(つまりディスクが読めることが前提)
393tou:03/10/16 00:46 ID:8MljdlNI
aviのファイルをDVDで焼こうとすると容量が莫大になってしまうんですけど、
どうしたら容量どうり焼けるようになるんですか?
394名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:54 ID:oOQ3jtVC
>>393
どーせオーサソフトにファイル突っ込んでんだろうから
ソフトの設定でビットレート落とせ
395名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:02 ID:0A581y6H
DVDはコピーどころかプロテクトを解除しただけで違法だと言いますが、
自分で買ったDVDを自分のPCのHDDに落とす行為のどこが法に触れるのか
どなたか教えて下さい。
396名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:09 ID:rx7ncSfa
>>395
プロテクトを解除するという行為自体が違法
プロテクト機構を残したまま丸ごとコピーするのは合法
397名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:11 ID:0A581y6H
>>396
CladDVDとかを使った時点で違法なんですか?
398名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:20 ID:rx7ncSfa
まあそういうこと
現実的には個人がそれで捕まることは無いだろうけど
399名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:23 ID:0A581y6H
>>398
なるほど。ありがとうございました。
400名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:36 ID:CSD2Ob/i
プロテクト解除が違法かどうかの話が出てるが、現実的には個人利用に限れば今はグレーだよ。
CSSはアクセスコントロールだと言う意見が最近は多くなったからね。スレ違いだから詳しくは書か
ないが、興味のある人は調べてみると面白いかも。
401名無しさん◎書き込み中:03/10/16 03:54 ID:vB3Tslgq
DVDのリッピングツールで一番いいのはどれなんでしょう?
いろいろ言ってる人が多くて・・・
402名無しさん◎書き込み中:03/10/16 04:00 ID:oOQ3jtVC
DVD Decrypter & SmartRipper 君ならどっち? 】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046325755/
403名無しさん◎書き込み中:03/10/16 09:13 ID:R7qjoDAm
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1063460906/141

こんな書きこみあったんだけどマジ?
404名無しさん◎書き込み中:03/10/16 09:22 ID:w48m5l8L
嘘を嘘とわかる人でないと(DVDを使うのは)難しい
405名無しさん◎書き込み中:03/10/16 09:27 ID:r0r7C5j/
>>403
台湾メディアでも4Gまでは問題なく焼ける罠。
406名無しさん◎書き込み中:03/10/16 10:57 ID:+Pd/zJ8N
RAMって何倍速相当ですか?
407名無しさん◎書き込み中:03/10/16 11:12 ID:HstwwlwA
初心者質問ですみません。今現在、一番良いとされている
DVD−Rメディアの品名、メーカーって何ですか?
408名無しさん◎書き込み中:03/10/16 11:33 ID:ymfGqD65
マクセルかなぁ。
409名無しさん◎書き込み中:03/10/16 15:22 ID:0A581y6H
俺はパイオニアしか使わない。
410名無しさん◎書き込み中:03/10/16 15:34 ID:qQh+jG8P
パイオニアのドライブ使ってるんだったらパイオニアのメディアがいいのな。
パイオニアのメディアがあるのを今知ったよ。
411 :03/10/16 16:14 ID:43suaFPF
自作機にDVD−RWを(ATAPI接続)接続したんですが再生できません。
マイコンピュータではDVD−Rと表示され、ドライバも正常です。
POWER DVDで再生したら正しい表示モードにサポートされていませんと出ます。
普通の市販のDVDなんですが・・・。
専用ソフトではこのPCには書き込めるDVD−Rは搭載されていませんと表示されます。

どーすればーRが使えるようになるんでしょうか?DVDがみることが出来るのでしょうか?
何か設定が間違えているのでしょうか?

どなたかご教授ください。
412名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:10 ID:etTRZ/9c
>>411
とりあえずもう少し詳しい環境を晒せ、話はそれからだ
せめて取り付けたドライブの型番とか
あと、使用している画面解像度・色数とか
413 :03/10/16 17:17 ID:43suaFPF
DVD-RWはTOSHIBA製 SD-R5112
画面解像度800×600 画面の色16ビット

デバイスマネージャでIDE/ATAPIコンTPローラで転送モードPIOとDMAともに
試しましたがダメでした。
414名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:23 ID:eQdsoUup
今、RICOHのDVD+RW/+RドライブのMP5125Aを使用しています。
このドライブは2.4倍速までしか書き込めないので、今まで2.4倍速の+Rメディアを使ってきたのですが、今日お店へ行ったら4倍速ものしかありませんでした。
ファームウェアのグレードアップをすることで4倍速のものも使えるときいたので、4倍速のものを購入してきたのですが、ファームウェアのグレードアップをしたら、もしかしてもう2.4倍速までのDVD+Rメディアは使えなくなるのでしょうか?
それともただ単純に両方使えるようになるのでしょうか。
もう少し2.4倍速のものが残っているので、もし使えなくなるようなら先に使い切ってからグレードアップしようと思っています。
どなたか、どうか教えていただけませんでしょうか?
415名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:24 ID:b9EOuc9s
DVDケースは何処が安いですか
416名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:30 ID:aNC9asJL
417名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:30 ID:ziyoa806
>>414
両方使えるようになるから安心しる。

>>415
ケースといってもいろいろあるが、どういうの?
418414:03/10/16 17:49 ID:eQdsoUup
>417
ありがとうございました。
早速ファームウェアのグレードアップをしてきます。
419名無しさん◎書き込み中:03/10/16 18:40 ID:/LHGm5ut
ストリーミング映像をDVDに焼きたいのですが
もしよろしければ知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
420名無しさん◎書き込み中:03/10/16 18:47 ID:aNC9asJL
>>419
DTV板へ逝け
421名無しさん◎書き込み中:03/10/16 19:30 ID:jAwEyzgB
Rに貼るラベルについて情報ないですか?
LF-D521で焼いたR数十枚にすべてラベル貼って使用していましたけど
まったく全く問題なしでした。が、E-80を購入したので再生しようとすると
再現性100%で
ブロックノイズ発生→フリーズ→ディスクエラー表示→読み込めません表示
に陥ります。再剥離性で剥がせるものを剥がしてみるとと再生できます。
この段階でディスクに貼ったラベルが原因と特定しましたが、プリンタブルに
印刷できるプリンターがないのでラベルには頼りたいのです。
何か情報ないでしょうか?
422名無しさん◎書き込み中:03/10/16 19:45 ID:hupBRLXs
>>421
ラベル貼るな。
423名無しさん◎書き込み中:03/10/16 20:33 ID:r0r7C5j/
>>421
それかRに直接印刷できるプリンタを買うとか…。
 CDRのレーベル面に直接印刷のスレ
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011860723/
なんてスレもあるくらいだし。

昔、R用のラベルスレもあったはずだけど、調べてみたらこれくらいしか見つからなかったな。
ラベル作成ソフト
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1007037722/

424名無しさん◎書き込み中:03/10/16 20:34 ID:N0MnpRUi
>>421
ラベルは貼ってはいけません。
425名無しさん◎書き込み中:03/10/16 20:45 ID:GYDkWryh
Decrypterのスレって無いの?
426名無しさん◎書き込み中:03/10/16 21:08 ID:3k/2OOf4
DVD-Rの読み込みはDVD-ROMに比べて遅いんですか?
16倍速なのに3倍ちょっとしかでない
427名無しさん◎書き込み中:03/10/16 21:34 ID:TRsPfEaS
はい。
428名無しさん◎書き込み中:03/10/16 21:35 ID:r0r7C5j/
>>425
>>402

>>426
その通り。
普通はROMよりRは読込は遅い。

具体的には、自分のドライブの仕様を見てみれば分かると思う。
429名無しさん◎書き込み中:03/10/16 21:37 ID:ziyoa806
しかし3倍ちょいってのは明らかに遅すぎるな。糞メディアの悪寒。
430名無しさん◎書き込み中:03/10/16 22:24 ID:r0r7C5j/
>>429
昔のドライブならそうでもないよ。
何せπの106とかでもR読込は最大6倍でしょ。
431340:03/10/16 23:04 ID:8bFg1Xw4
>>341
遅れましたが、どうもありがとうございました。
432名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:16 ID:KW99byQW
HDD/DVDレコーダーで取ってRAMにやいてパソコンのQuickDVD
で編集しようとしたら、ファイルの種類が違うって出ました。
レコーダーとDVDってファイルの種類って違うの?だとしたらどうやったら出来るようになりますか?
教えてください。
433名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:21 ID:/L3qWlhJ
見事な全角っぷりだな
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057301094/
434名無しさん◎書き込み中:03/10/17 00:43 ID:1s7HWa7t
三菱化学のDVD-RってスーパーAZOみたいだけど、誘電やマクセルより保存に関しては期待できるのですか?
ちなみに日本の2倍を260円くらいで買ってみました。田舎なもので…。
435名無しさん◎書き込み中:03/10/17 01:35 ID:AZtbq/Hq
>>421
ラベル貼りたければ殻RAM使え。
せっかく521JDなんだから
436名無しさん◎書き込み中:03/10/17 02:55 ID:6y7X3ZFn
DVD焼きの残り時間がだんだん長くなる話
どこかでみたんだけど覚えてない?
437名無しさん◎書き込み中:03/10/17 08:33 ID:vgIVLEPK
MXで落としたAKIRA・アキラをTMPGEncやDVD Source Creatorで
エンコードしてDVDを作成しようとしました。
エンコードを開始すると
どちらでもブロック状のスクランブルが掛かり
映像が全編通して乱れます。
ウィンドウズメディアプレーヤーでは正常に再生できます。
他にパトレイバーThe Movieも同様になります。

プロパティ概要
イメージ
640×360

オーディオ
長さ2:05:27
ビットレート 128kbps
オーディオ形式 MPEG Layer-3

ビデオ
フレーム率 23フレーム/秒
データ速度94kbps
ビデオサンプルサイズ 24ビット
ビデオ圧縮 DivX codec

他のDivXコーデックのAVIは正常にエンコードできます。
どなたかお分かりでしたらお教えくださいませ。
438名無しさん◎書き込み中:03/10/17 08:37 ID:ZphmUNqY
439名無しさん◎書き込み中:03/10/17 09:20 ID:MyJsAcnM
衝撃についての、データの保存能力に関してはどうなんでしょうか?
貼り合わせが取れてしまうというのは見たことがありますが、
衝撃で記録面に不具合が起きるかを知りたいです。
構造的に無いとは思いますが、一応確認として・・・

殻つきメディアの殻破壊はまた別の話です。
純粋にディスクそのもののことで。
440名無しさん◎書き込み中:03/10/17 09:40 ID:VjhAr51s
>>416
ちょっと遅レス気味

DVDを保存するだけならいいけど、
それなりの回数出し入れするならCD用ケースはあまりお薦めできない。
中央の固定がキツすぎて、
取り出し時に最悪で張り合わせ部がはく離する危険がある。
市販のDVDソフトのケースのほとんどが
中央部を押すと、スッと取れる構造になっているのはそのため。
441名無しさん◎書き込み中:03/10/17 09:53 ID:JllH9Uy/
そういえば幕の4倍辛味なんかめっちゃ固かったな。
442名無しさん◎書き込み中:03/10/17 10:35 ID:u9seLztA
DVD−Rの傷が付いた場合、どこまで大丈夫なのでしょうか?

ディスクに光にあてると見えるのですが、今のところは読めています。

メーカーに電話したら「保証はできないので新しいものに入れ替えた方がいいです」。
と言われましたが、将来的には読めなくなる
可能性が強いのでしょうか?

443名無しさん◎書き込み中:03/10/17 11:00 ID:E6Wmjp08
>>442
余程深いものでなければ大丈夫だが、レーベル面の傷は致命傷になるので
要注意。傷が付いていて現状で読めていてもメディアの経年劣化で最終的
には読めなくなる。
444名無しさん◎書き込み中:03/10/17 12:35 ID:3bICBkj+
>>443
ん?それはCD-Rのことだろ。
構造上CD-Rはレーベル面の下がすぐ記録層になっているが
DVDは2枚を貼り合せているからCD-Rよりレーベル面の傷には強いはずです。
445名無しさん◎書き込み中:03/10/17 13:36 ID:AwZP8Cny
AVI動画ってどうやってやけばいいの??
446名無しさん◎書き込み中:03/10/17 13:42 ID:TEpBBHZI
>>445
そのまま焼けば?
447名無しさん◎書き込み中:03/10/17 13:54 ID:Po79qlot
>>7のQ4そのまんまのトラブルなのですが…
DVD-RWメディアが認識されません。
ソフトはB'sGOLD5.15、B'sClip5.15及び5.36
ドライブはTOSHIBAのSD-R5002
メディアはMaxellの1〜2倍速対応
OSはMeです。
448名無しさん◎書き込み中:03/10/17 13:56 ID:AwZP8Cny
>>446
PS2とかで見れる状態にしたいんです。。
449名無しさん◎書き込み中:03/10/17 14:10 ID:TEpBBHZI
>>448
最初から詳しく書いてくれないとわかりません。
aviをDVD-video形式に変換して焼いてください。
何のソフトを使うのか?とかどのようにするか?等は
スレ違いですので別なスレで聞いてください。
450名無しさん◎書き込み中:03/10/17 15:12 ID:fSfpz+mO
デコーダ(?)無しでDVDを見る方法って
ありますか?
451名無しさん◎書き込み中:03/10/17 15:52 ID:gz1bmbbm
あのぉ〜
CDRWってやつを買おうと思ってるんですけど、
DVDR(Wもあるの?)の方がいいんでしょうか?
そもそもこの二つのちがいがよくわかってましぇん
ついでに長谷京と横山めぐみの違いもわかりましぇん
性能とか、使いやすさとかバカにでもわかるように教えてください
452名無しさん◎書き込み中:03/10/17 15:52 ID:y5sTWIgG
ありません。
453名無しさん◎書き込み中:03/10/17 17:55 ID:+CnCXxUK
>>450
部屋に飾ってお楽しみ下さい。

>>451
簡潔に説明するとだな、若くてかわいいのハセキョー、一発屋っぽいのが横山だ。
覚えとけ。
454名無しさん◎書き込み中:03/10/17 18:48 ID:mWx3csp3
一時停止してもビデオのようにちらつかないのはなんでですか?
インターレースはどうなっていますか?
455名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:46 ID:+8T2cIjL
メモリの静止画読んでるだけだからだろ
プレーヤー、設定、再生方法による
456名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:51 ID:63LnxtAr
モームスのシングルのPVが1曲収録されているDVDが大体
1.5Gぐらいなので、DVD-Rにそれだけを入れるのは非常に
もったえなく感じてしまうのですが
これを3つまとめてぐらい、ひとつのDVD-Rに焼きこんで
それをちゃんとPS2などで再生する方法はありますか?
457名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:54 ID:X6GvxmUJ
普通にリッピングして3つまとめて出来ないの?
やったことないから知らないけど。
458名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:55 ID:y5sTWIgG
あります。
459名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:56 ID:KpPtleP9
>>456
メニュー無しでいいなら簡単にできる。っていうかコピースレ行け。
460名無しさん◎書き込み中:03/10/17 20:00 ID:63LnxtAr
>>457
VIDEO_TSフォルダごと焼きこむという方法しか知らないので。

>>458459
迷ったのですが、そちらが荒れていたのでこちらでしました。
できたら其の方法を教えてください。
461名無しさん◎書き込み中:03/10/17 20:08 ID:KpPtleP9
>>460
ShrinkでRe-Authorしたり、QuickDVD使ったり。まあ、あとは自分で調べて。
スレ違いだから。
462名無しさん◎書き込み中:03/10/17 20:13 ID:Tw/HE8Up
DVD−R/RWに焼く際に、
リッピングしたデータをVIDEO_TSフォルダに入れるってあるんですけど。
これって自分でVIDEO_TSって名前のフォルダ作ってそこに入れろってことなんですか?
463名無しさん◎書き込み中:03/10/17 20:17 ID:KpPtleP9
>>462
だからそういう質門はコピースレ行けっての。
464名無しさん◎書き込み中:03/10/17 20:18 ID:+8T2cIjL
はい
465454:03/10/17 21:38 ID:Y+e6cyBk
>>455
そりはどういう事でしょうか?
一時停止したときに2つの静止画を合成してるんですか?
それにしては画質がいいと思います。
どうやってインターレースを補完するんですか?
466名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:45 ID:+8T2cIjL
だからどのDVDプレーヤーの話だ
467454:03/10/17 21:57 ID:Y+e6cyBk
すみません、ソニーのNS530という機種です。
468名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:09 ID:egEB5opa
一枚の絵のぶんだけメモリに持って
奇数ラインと偶数ラインをずっと交互に表示するだけだろ
補完もなにもない
60fpsなわけじゃなし
469名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:11 ID:MxBnmrl7
>>459
自分も便乗質問です。

複数のDVDを一枚に焼く方法で、
「メニュー無しなら簡単に出来る」という方法を教えてください。
お願いします。
いろいろサイトは見たんですが、どれも複雑な方法しか書いてなかったので。

470名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:18 ID:KpPtleP9
>>469
>>461に書いてあるとおり。これ以上はスレ違いだから答えない。
もしShrinkやQuickDVDが複雑と思うなら君には出来ない。以上。
471名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:19 ID:y5sTWIgG
>>469
普通に焼くだけ。
472名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:21 ID:qlPxO5Ld
>>469

オリジナルのメニューなしで新規メニューを作る場合

1.リップ
2.MPGEnc DVD Authorに読み込み、新規メニュー作成、HDDに書き出し。
3.圧縮ツールでDVD-Rの収まるように圧縮する。
473472:03/10/17 22:27 ID:qlPxO5Ld
先に圧縮しておくべきかも。
474名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:31 ID:1PT9eUm/
レス無しということは衝撃については問題無いということですね・・・
475名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:37 ID:qlPxO5Ld
放置されただけ。
476469:03/10/17 22:46 ID:MxBnmrl7
>>472
ありがとうございます。
新規メニューも要らないのですが、
その場合はどうすればいいですか?
ただ同じVIDEO_TSフォルダに入れると
ファイル名が一緒になったりしますよね?
477名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:52 ID:y5sTWIgG
>>476
少しは頭使えよ。
ファイル名が一緒にならないようにすればいいだろ。
478469:03/10/17 22:59 ID:MxBnmrl7
>>477
すいません。
ファイル名を変えるのやったことないので、怖くて・・・
ファイル名を変えるとき、決まりとか規則性とかないんですか?
買ってに換えちゃっていいの?
479名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:02 ID:qlPxO5Ld
>>478
MPGEnc DVD Author使えばわかる
480名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:02 ID:7VKvTzVB
>>469
お前は今まで>>461>>472が書いてくれた方法を調べてやってみたか?
答えはもう十分出ている。これでわからなければお前には無理。該当スレ
に行ってもう少し詳しく聞くか、諦めろ。いい加減スレ違いなんだよ。
481名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:04 ID:qlPxO5Ld
>>478
初心者ごっこは終わりにしろ。
482名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:07 ID:vIHvDayN
あきばおーではDVDやCDを買うな
だって、不良があったときには店頭で取り替えてくれないぞ
メーカーに直接持っていけと言われる
そんな店ははじめてだ
483名無しさん◎書き込み中:03/10/18 00:18 ID:HNsXsscT
±RWの外付けドライブでは薄型のは出てないのですか?
あんま焼かないんで、速度など気にしないのですが、
どれもこれもカコワルくて…。あんま使わないんで、RAMもいりません。
良いのあったら教えて下さい。
484名無しさん◎書き込み中:03/10/18 00:25 ID:cY8ibZc9
あんまり焼かないからこそヘボいんでいいのでは?
使わない時は机の奥にしまっておくとか。
485名無しさん◎書き込み中:03/10/18 00:27 ID:yuIPtwbH
>>483
薄型ドライブというと、自分にはこれしか思い浮かばないな。
(+系はないけどそこは勘弁…)
http://panasonic.jp/p3/multi/p567/index.html
486名無しさん◎書き込み中:03/10/18 00:35 ID:HNsXsscT
>>484
性能がヘボイ(遅い)のは良いですが、しまうの面倒なので、
見た目で選ぼうかと思ってね。

>>485
Panaはカコイイね。
けど+無いんだよねー。とりあえず、±で買おうと思ってるんだ。


うーむ、良いの無いっすかー。
487名無しさん◎書き込み中:03/10/18 01:18 ID:p5SydfV0
>>486
現状薄型デュアルドライブは無いですね。
あきらめれ。
488名無しさん◎書き込み中:03/10/18 01:21 ID:HNsXsscT
(´・ω・`)セボーン
489名無しさん◎書き込み中:03/10/18 02:04 ID:X6bIuRfO
490名無しさん◎書き込み中:03/10/18 02:36 ID:w+Id0bcR
491名無しさん◎書き込み中:03/10/18 02:58 ID:Gvc5uuaS
DVD±R/RWを買おうと思っているのですが、
Rは4倍速が主流だけど、初期に発売された4倍速と最近発売された4倍速
とでは、書き込み失敗率が違うのでしょうか?
同じようなソフトが同封されているDVD±R/RWで
値段が5千円ぐらい違ったもので。
492名無しさん◎書き込み中:03/10/18 03:13 ID:p5SydfV0
>>491
何と何を比較して言ってるのかわかりません。
具体的に言って貰えますか。
5千円ぐらいだったら同じ物でも出た時と今とでそのぐらい値下がりしてますけど。
493名無しさん◎書き込み中:03/10/18 03:47 ID:NJIJjBSu
DVD-Rメディアでデータ用とビデオ用と売ってますよね?
あれって同じメーカーの同じ4倍速対応でも、
(例えばマクセルとか)中身は違うんですか?
それともビデオ用でも全く問題なくPCで焼けますか?
中身は全く同じもの?
494名無しさん◎書き込み中:03/10/18 04:00 ID:p5SydfV0
>>493
釣りですか?

>>6
495491:03/10/18 04:12 ID:Gvc5uuaS
昔発売の品で2万円の品と
最近発売で2万5千円の品があるのですが
両方ともDVD±R/RW4倍速です。
最近発売の品の方が、書き込み失敗率が低くなっているのでしょうか?
これだけだと、情報不足かな?
半年前の奴はパイオニアDVRーA06です。
最近発売の品は、すいません忘れました。
最近、DVD±R/RWが安くなってきて、性能的に変ったのかな?
と思い質問させていただきました。
496名無しさん◎書き込み中:03/10/18 04:43 ID:p5SydfV0
>>495
性能は余り大差ないんじゃなかろうか。
ただ書き込み失敗率等はファームでかわる物なので一概に言えませんが。
あとはメディアの相性のあるので。
497495:03/10/18 05:37 ID:Gvc5uuaS
>>496
ありがとうございます。
今、価格.comで情報を調べていた所、
焼き失敗はメディアの原因がほとんどなんですね。
498名無しさん◎書き込み中:03/10/18 09:51 ID:UqFCM6v3
書き込み型DVDってどこまでスピード速くなるのでしょうか?
499名無しさん◎書き込み中:03/10/18 10:02 ID:XVUamVmN
初のDVDマルチプラス搭載機のVAIOに採用されていたドライブは
最初単体発売されないと言われていましたが、これが今売られてい
る、 GSA-4040B のことなんでしょうか。

またSONYのHPを見てもあれほど騒がれたのに
マルチプラス機が消滅しているのは何故でしょうか。

なんかありそうな予感
500名無しさん◎書き込み中:03/10/18 10:23 ID:yuIPtwbH
>>498
今のところ、R8倍・RAM5倍までは規格が通っている。
実際、これ以上のスピードのドライブは当分でないとか書いてたから、
すでに書込型ドライブを持ってるならその速度のドライブが出るまでは
待っても良いと思う。

>>499
VAIOにマルチドライブなんて搭載されてたんだ。
(ソニー自体はRAMの存在は完全無視で行ってるんで特に…)

ちなみに、GSA-4040Bは日立LGのドライブ(>>5参照)だよ。

ソニーのドライブでも機体によってはRAMの読込自体はできるらしいから、
マルチが出たら面白そうだね。
(パイオニアの次期ドライブもRAM読込対応だし)
501名無しさん◎書き込み中:03/10/18 10:57 ID:UqFCM6v3
>>500
ををを、ご回答ありがとうございます。

じゃ、そろそろ購入考えてもいいってことですね。
502名無しさん◎書き込み中:03/10/18 14:17 ID:K6pmJKO9
WINDVDやPowerDVDなど複数のDVDソフトをインストールした場合に
WMP9で使うDVDデコーダーって選択可能なんでしょうか。
503名無しさん◎書き込み中:03/10/18 14:55 ID:yuIPtwbH
>>501
ちなみに、まだ持ってない人なら今の4倍R&RW系を買ってもイイと思うよ。
4倍→15分・8倍→7分半だから、大量に焼く人でない限りは4倍でも十分なはず。

たぶん、8倍Rは半年くらいは待つ可能性が大きいしね。
(何せ規格が通ったばかりだし、メディアの対応とかも考えると4倍Rは買い頃ではある)

>>502
DVD再生ソフトは立ち上げればそれで再生できるはずだから、選択できるとは思うよ。
(複数のDVD再生ソフトを入れたら不具合が起こったって話もあるから、1つに絞った
方が良いけどね)
504名無しさん◎書き込み中:03/10/18 15:43 ID:HVyNi9YQ
スイマセン。
質問です。

DVD-RAMのメディアはドコ製のが評判がイイのでしょうか?
9.4GBの3〜5パックのが欲しいのですが、たくさんの
メーカーから出ていて迷ってしまいます。

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_6012530/6012530.html
教えて君で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
505名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:01 ID:yuIPtwbH
>>504
普通に大手国産メディアならそんなに気にしなくても良いような…。
自分的にはパナが良いと聞いているが、殻がカッコイイからTDKを使ってる。
(4.7Gなら殻ナシ、9.4Gは有無を言わさず殻付きがCP的に良いと思う)

で、そこの値段は恐ろしく高いんだが、もしかしてそっちで買う気なのかね?
(メディアの価格については>>2を参考にした方が良いぞ)
506名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:08 ID:lWuxV8Ra
NHKの衛星のロゴマークを消す方法あったら教えてください
アドバイスお願いします。
507名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:10 ID:lWuxV8Ra
DVDに録画してパソコンに取り込んでからの話です
508名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:12 ID:yuIPtwbH
>>506
無理、諦めろ。
509名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:12 ID:p5SydfV0
>>507
スレ違いだろ
510名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:48 ID:hVjGTs18
パソコンからDVD−RAMに映画をやいて、テレビで見たいんですけど
パソコンがDVD−RAMをよみとらないんですよ・・何が原因なんでしょうか?
511名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:55 ID:C/ItjaTO
512名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:57 ID:52fnOI6M
>>510
とりあえず釣られてあげる。
今日も初心者ごっこかい?


513名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:59 ID:EgQWGVZY
メディアが高すぎて買えないから今飯抜いて金貯めてる。
ハラ減って死にそう・・・
514名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:01 ID:nGJBSDFf
>>502
可能だろう。
たぶん再起動せんとかわらんから非実用と思うが
515名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:04 ID:hVjGTs18
>>512
まじめにですよ〜!たすけてください・・・
516名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:09 ID:h1t6EisE
>>510
キミの環境も解らず、答えられる人間はいない。
517名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:10 ID:hVjGTs18
えっと、環境ってのはどれをかいたらいいんでしょうか。
OSはXPでDVD−RAMはプライムディスクっていうやつです。
518名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:12 ID:nGJBSDFf
1の(1)を書けや
519名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:15 ID:hVjGTs18
PC初心者なんでライティングソフトやらドライブやらがわからない・・
勉強しなおしてきます・・・
520名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:29 ID:hVjGTs18
あ、最後に質問させてください。
CD-RはよみこめるってことはDVD−Rなら読み込めると考えていいモンなんでしょうか?
521名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:34 ID:VfMRYM+1
なんでそう思うの?
522名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:39 ID:hVjGTs18
え、なんでですかね・・・Rつながりということで・・・
CDRいれたら空のCDってでるんですけどDVD−RAMいれると
まったくはんのうしないんです・・・んでなんとなくCDRが読み込めるならDVDRも・・・と
523名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:46 ID:C/ItjaTO
>>522
ドライブにロゴマークかなんか無い?
DVD-ROMとか
524名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:46 ID:iR99eaw5
>>522
釣りだろ?
525名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:56 ID:hVjGTs18
釣りじゃないんです・・・ああ、なんかむなしくなってきた。
CDケースの裏をずっとみてみたんだけど、パソコンにDVD−RAMに対応してる
ドライヴってのとビデオレコーダーってのがはいってないのかな
526名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:59 ID:52fnOI6M
よくいるんだよな。
CD-ROMドライブでDVD系のメディアを読んだり焼こうとするヤツや
DVD-ROMドライブでDVD系のメディアを焼こうとするヤツ。
527名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:03 ID:C/ItjaTO
俺も虚しくなってきた
528名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:06 ID:nGJBSDFf
>>526
よく、いないよ。珍種
529名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:06 ID:hVjGTs18
もう俺にはどうしようもないようなきがしてきた・・・
俺みたいな初心者はオナニーでもしてねればいいんだ
530名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:08 ID:hVjGTs18
あれ、DVD−RAMってぱそこんでつかえるの?
531名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:10 ID:cjC1i4et
ID:hVjGTs18 は放置しる!
532名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:15 ID:ox7adS3m
>>525
空しいのはこっちだよ……_| ̄|○
533名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:36 ID:4sA+Uepk
とんでもない吊氏だな・・・
534名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:55 ID:hVjGTs18
いや、マジでつりじゃないですよ・・・
気わるくしたならごめんなさい・・・
535名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:00 ID:r4fnlpyj
DVDRW&ROMを書き込めるドライブ(予算2万円)が欲しいんだが
何か良いドライブ、或いはそういう事が良く分かるスレはありますですか?
536名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:03 ID:r4fnlpyj
ぐあ、CVCRW&RAMですよ・・・・馬鹿な俺。
537名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:04 ID:C/ItjaTO
・・・
538名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:06 ID:r4fnlpyj
・・・・・・・・・・
>>535-536
は脳内アボーンでもして下さい;;





DVDRW&RAMを書き込めるドライブ(予算2万円)が欲しいんだが
何か良いドライブ、或いはそういう事が良く分かるスレはありますですか?
539名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:21 ID:4sA+Uepk
あまりにもひどい質問が目に余るためこのスレは一時的に閉鎖します。

■一時閉鎖中■


540名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:43 ID:QXEO1Guu
使用OSはWin2K。現状、CD-Rは普通に焼ける環境です。バックアップの際CD-Rにチマチマ焼く作業に
限界を感じたので、DVD-RかDVD+Rが焼けるドライブを買おうと思ってるのですが、
古いパソコンなので、ドライブが要求する動作環境を完全に満たすドライブがなかなか見つかりません。
現PCのCPUはPentium2-400MHzなのですが、店先で要求スペックを確認すると、低くてもPentium3-550MHz
くらいが必要なドライブが多いようなんです。このくらいのスペック差なら何とかならないかな?と
希望的観測をする反面、いざ買った所で使えないとなると悲惨だし・・・要求スペックを割ったPCで使用
するのはやはり難しいのでしょうか?動画を記録してプレイヤーで視聴するような用途は考えておらず、
単にディスクにファイルを焼けてバックアップが取れればそれでいいのですが。

541名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:46 ID:VfMRYM+1
>>540
外付けHDD買うと幸せになれるのでは。
542名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:46 ID:cjC1i4et
>>540
HDDの空き容量は?
543名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:50 ID:nGJBSDFf
>>540
CDRは何倍まで焼ける?
544540:03/10/18 21:54 ID:QXEO1Guu
>>541
それも考えたのですが、クラッシュした時が怖いので大容量のリムーバブルメディアが欲しいのです。
>>542
現時点では1G割ってます・・・空ける事が不可能な訳ではありませんが。
>>543
買った時についてた2倍のドライブを使い続けているので、それ以上の速さでは焼いた事がありません(^^;
545名無しさん◎書き込み中:03/10/18 22:05 ID:nGJBSDFf
今時CD-Rが普通に焼けるというと
16倍くらいで転送が全く問題ないくらいの意味になると思うぞ。
まあ、2倍で焼いたら限界感じるだろうな

ま、ママンのチプセト次第で行けるだろ
546名無しさん◎書き込み中:03/10/18 22:06 ID:akm0duDp
>>540
ストレスで胃潰瘍になる前に、
思い切ってPC買い換えるのが( ・∀・)イイ!!!
547540:03/10/18 22:21 ID:QXEO1Guu
>>545
うぅ・・・すみません。
チップセット次第ですか?
今調べてみたら440BXというチップセットなんですが、これってどうなんでしょうか?
無知ですみません・・・。ちなみに今更ですが、マシンは今は亡きGatewayのGP6-400というやつです。
メモリだけは384Mに増設したのですが、それ以外はほとんど購入当時のままです。

>>546
やっぱりその方が早いですかねぇ・・・来年4月に就職で引っ越すのが確定なんで、荷物を増やすのには
抵抗があって・・・まぁそれ以前に資金難な訳ですが。うーん悩みます。
548名無しさん◎書き込み中:03/10/18 22:43 ID:qQNIz1bj
DVD−Rを入れてマイコンピューターのプロパティでみるとCD−ROMと認識されていますが
これでいいのですか?
549名無しさん◎書き込み中:03/10/18 22:46 ID:hxjPB1x8
DVD-RとCD-R
国産を使うとして、どっちの方が耐久性があるの?

手間と値段的にもそろそろ保存媒体をDVDに移行しようと思ってるんだが
550名無しさん◎書き込み中:03/10/18 22:52 ID:oCrZhCvR
>>549
出来立てだが、ここを見るとよいかも。
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
551名無しさん◎書き込み中:03/10/18 23:01 ID:nGJBSDFf
>>547
440BXは安定。行けると思う。メーカーPCなので保証はしないが。
552540:03/10/18 23:14 ID:QXEO1Guu
>>551
何度もお答えて下さってありがとうございます。大変参考になりました。
もう少し検討した上でドライブを買うかどうか考えてみます!
553maria:03/10/19 03:19 ID:UPj/c0gU
お知恵を拝借ください。
wmvのファイルをTMPEGencでmpeg1に変換、
DRAGON DROP CDでDVDに焼くと焼いたDVDにエラーが出ます。
原因がわかり解決ができる方いらっしゃいますか?

このファイル
,wmvの時wmplayerで問題なく再生可能
.mpegに変換後も再生可能です。
dvdに焼いてそれを民生プレイヤー&powerDVDで再生すると
映像が時々止まってしまい音声だけがとまらずに流れます。
dragon drop CDですでに出来上がったDVDをコピーすると問題なくコピーできます。
なのでこの書き込みソフトには問題がないと思われ。
554名無しさん◎書き込み中:03/10/19 03:25 ID:UAHgMogw
>>547
今のPCは二束三文で売り払って
10万程度のPC買ったほうがいいと思われ。いやマジで。


555名無しさん◎書き込み中:03/10/19 04:08 ID:3T2pQ6yr
>>554
金欠学生に10万はキツイだろ。
でも4〜5万程度で今のより遙に高性能なセレ2Gクラスが買える。
それより売り払うのも厳しいだろそのスペックじゃ、ジャンク並?
下手するとゴミ処分代(もうメーカーが無いので引取りが無い)
で足が出るかもしれん。10年物の車と同じ。
556名無しさん◎書き込み中:03/10/19 06:10 ID:vtCjVyec
すいません、助けてください(つд`)
DVD−VIDEO(普通の店で買いました)をドライブが認識しません。
具体的な症状は、そのDVD以外のものをドライブに入れるとちゃんと認識して再生してくれるのに、
そのDVDだけはぜんぜん認識してくれないのです。ただし昨日の朝に一度だけ認識してくれました。理由は不明です。
PS2では再生できます。
環境
ライティングソフト・・・多分持ってないです。書き込みとかしてないので・・・
ドライブ・・・MATSHITA CD−RW CW−8572(パソコンにはDVD−ROMと書いてあります。)
メディア・・・今、手元にないので詳しくは分からないのですが、
オアシスのTHERE AND THENというDVDです。ソニーミュージックのだと思います。
OSはXP、PCは窓XP HOME EDITION、型番はCE18Bです。
試したこと
テンプレ見てみましたがそこでは詳しく分かりませんでした。
やってみたことは、再起動してみる。ファームウェアーというののアップデータ(俺のPCのが最新でした)、
DVDドライブの更新(これも俺のが最新でした)、DVDレンズクリーナ
以上のことをやっても認識(何も起きずにディスクを入れてくださいの文字が出る)しませんでした。
何が悪いのかぜんぜん分からなくて混乱してます。なぜか一度だけ認識したし・・・
どうすれば認識するのでしょうか?
お願いします。
557556:03/10/19 07:57 ID:vtCjVyec
今からテストのため学校へ行きますが5時ころに帰ると思われます。
皆さんどうかお願いします。
この不思議な現象の解決策を教えてください。
行って来ます・・・
558名無しさん◎書き込み中:03/10/19 08:53 ID:noH7fB/v
映画のDVDってコピーできますか?
プロテクトとかあってだめってことはないですか?
559名無しさん◎書き込み中:03/10/19 09:59 ID:ZGgkLQOB
>>558
プロテクトされてます。
映画は片面2層でDVD±R/RWは1層です。
どうしょようかなぁ〜〜〜?
答えは複数のスレに書かれてるよ。
自分で探してみよう。
560名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:18 ID:hM9MkD0f
コピースレ。
つーか、>>1-10ぐらいは嫁
561名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:21 ID:pc5eZvPn
4,7GBのメディアに4,5GBの情報って入りませんよね?
4,3GBくらいしか実際入らない聞きましたが。
562名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:22 ID:Kgyhkg6F
563名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:23 ID:oFkTjv9W
>>561
テンプレ読めよヴォケが。糞ばっかりだな。
564名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:26 ID:pc5eZvPn
ありがとう。数え方が違うのか。
565名無しさん◎書き込み中:03/10/19 12:15 ID:9yib5EVg
>>556
PCのスペックくらいは書いてね(たぶん、メーカー製だと思うけど)。

で気になったのが、ライティングソフトもないってことはDVD再生ソフトもないんじゃない?
DVDドライブでDVD再生をするにはPC用のDVD再生ソフトがないと見れないよ。
(CDはWIN標準で再生ソフトが付いてるけど、DVDは再生用のソフトがないとダメ)
566名無しさん◎書き込み中:03/10/19 12:26 ID:vLyP0qTI
>そのDVD以外のものをドライブに入れるとちゃんと認識して再生してくれるのに、

と書いてあるから入ってるだろう
567名無しさん◎書き込み中:03/10/19 13:16 ID:vy2UhSOi
アイオーのDVDデュアルドライブ買ってDVD-R焼き付けてPowerDVDで再生しようと
思ったら、途中で止まって見れへん(泣)DVD-RWはちゃんとみれるのにどうして?
だれか教えてくれ
568名無しさん◎書き込み中:03/10/19 13:17 ID:vLyP0qTI
メディア変えろ
569名無しさん◎書き込み中:03/10/19 15:18 ID:ZGgkLQOB
>>567
台湾製の激安メディアに焼いたのか?
570名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:43 ID:KJ8RYhRd
バックアップ用途に使うとしたら、HDDより、DVDの方がコスト・安全性(クラッシュがない)の面で優れていますか?
571名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:08 ID:XT+oatQ/
ここで聞くな板違いだと書かれているのですが
初心者質問スレが無かったので書かせて頂きます。
助けて下さい。

PowerProducer2.0というソフトを使い、ダウンロードした
aviファイルからDVDに焼きたいのですが、
aviファイルが7GBもあったため、4GBと3GBの
2枚に分けて書き込もうとやってみました。
最初の1枚は問題無く書き込み終了。再生も問題無し。
後半部分の2枚目を作成している時に、
@データを処理
Aフォルダ構成を作成
が終わった後、
BDISKに書き込んでいます
が始まるか始まらないかの内に
「SDKの初期化エラー」と表示され書き込みができません。

他のAVIファイルで試しても必ず2枚目は同じ現象になります。

何度か試したのですが、上記エラー表示がでるか
@データを処理
の途中でWINXPが突然再起動します。

電源の管理やスクリーンセーバー設定ではなさそうです。
ちなみにドライブはSTTRADEのDRW−AT6です。

どこに問題がありそうかと「SDKの初期化エラー」とは
何かわかる人いませんでしょうか?

何卒、宜しくお願いいたします。
572名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:56 ID:A7PkZNB9
>>571
>ここで聞くな板違いだと書かれているのですが
>ダウンロードしたaviファイルからDVDに焼きたいのですが、

>>1(2)
573名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:58 ID:iEnFktV7
トールケース買うのにいい所紹介してくんさい。
ネットで買える所。
574571:03/10/19 18:03 ID:XT+oatQ/
>>572
いやだから・・・
 まあいいです。ありがとう
575名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:16 ID:A7PkZNB9
>>573
ttp://www.geocities.jp/naosanae86/link/linkdvdcase.htm

>>574
あなたの質問は、>>1(2)の「違法と思われる質問」に該当するからです。
MXやNYで落としたファイルならDL板で聞いてください。
そうでないのなら、ソースファイルの詳細を書きましょう。
576名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:36 ID:bPn1l4Hu
私は DVD Shrinkを使っているのですが
映画の出演者プロフィール等
静止1枚画を焼くと 一瞬映るのですが
スグに次の画像に行ってしまい 落ち着いてみれません
静止画像を しっかり止めておく方法はありますか?
577名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:49 ID:bopZZ5Q3
私のくだらない質問に答えてください。
今日SuperXというDVD-Rのスピンドル買ったんですけど、
書き込もうと思ったところ1倍しか選択できません。
他にDVD+Rがあるのでドライブに入れてみたら2.4倍と4倍が選択できました。
ドライブはメルコのDVM-4242FB使ってます。
何故でしょうか?

単純にSuperXが1倍しか対応していたいのでしょうか?
確かにどこを見ても何倍速まで対応といった表記が見つかりません。
578名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:51 ID:vLyP0qTI
書いてないのは1倍
579名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:03 ID:bopZZ5Q3
>>578
ありがとうございます。
肩の荷が下りました。
通りで安いわけだ。
でもなかなか品質は良さそうです。
エラーにならないし。
580556:03/10/19 19:05 ID:vtCjVyec
>>556です。
>>565
すいません、スペックですね。
http://www.zdnet.co.jp/products/fujitsu/fmvce18b.html
俺のパソコンはこれを使ってます。
多分俺が書くよりこっちのほうが見やすいと思います。
何か解決策はありますでしょうか?
おねがいします。
581名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:12 ID:S7jytBty
>>580
他のが再生できるって事は
そのメディアが悪いんだと思うよ
ドライブとの相性とか
ディスクに傷が着いてないかとか
ドライブもクリーニングすれ
582556:03/10/19 19:30 ID:vtCjVyec
>>581
ありがとうございます。
ドライブの相性っていうのはどういうことなんでしょうか?
俺のPCでは再生できないのでしょうか?
ディスクの傷はまったくありません。
ドライブクリーニングも試みましたがダメでした。
詳しくは>>556に書いてあります。
それ以外で解決する方法はないでしょうか?
583名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:35 ID:OLQQOByn
ビデオDVDとデータDVDとはフォーマットは違うのかい
584名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:40 ID:is+a2KtT
>>569
ビクターの白レーベルディスクです。再生しようとすると止まるか、
ディスクに傷か埃がついていますとウインドウがでてくるの
585名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:43 ID:LSK95q6t
>>556
あのさ、基本的すぎる事なんだけどさ・・・
そのオアシスのDVDって輸入版じゃないよね?
もし輸入版でリージョン1だったらウンともスンとも言わないよ?
見当ちがいだったらスマソ
586名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:48 ID:Ab8C0dW9
質問です
片面2層のDVDをDVD Decryperでリッピングして
DVD ShrinkでDVD-Rに焼けるサイズまで圧縮しました
そしてできあがったVOBファイル等をVIDEO_TSフォルダにいれ
Drag'n Drop CD+DVDという焼きツール(?)でSONY製のDVD-R(data)
に焼いたんですが、市販のDVDプレイヤーでは再生できません
これはオーサリングというのをしていないからなのですか?
それともそれまでの過程に原因がありますか?
過去ログをみてもよくわからなかったので教えてください
587名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:20 ID:DVs5kymg
>>586
メディアが安物だからじゃねーの。
焼き品質が悪いと一般家電DVDでは再生できないことも多いよ。

588名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:20 ID:DVs5kymg
>>586
使用ドライブとメディアを書けよ。
589556:03/10/19 20:22 ID:vtCjVyec
>>585
リージョンコードって「NTSC」ってやつですよね?
そこは2なので問題ないと思います。その下に日本市場向とも書いてあるのでいいと思います。
日本語の訳もついていたので輸入版じゃないと思います。
これってこのDVDだけ不良品てことはあるんですかね?
PS2では見れるのに俺のPCでは見れないというのは、
新しいの買っても症状は治らないんですかね?
590名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:23 ID:S7jytBty
>>586
俺は直接Shrink圧縮→焼きで
問題なく再生できたが
VIDEOモードでちゃんと焼いてるの?
591名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:29 ID:H8pKtIn0
DVDの片面1層とか2層って何?
592名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:34 ID:6x5BA6dz
コピーしたゲーム、CD-R、DVD-Rはさらにそれをコピーってできんの?
593586:03/10/19 20:37 ID:Ab8C0dW9
メディアはSONY製のDVD-RforDATAってやつです
VIDEOモードで焼くというのはどういうことですか?
もう少し詳しくお願いします
594名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:42 ID:5cAfc71G
>>592
マルチは放置
595名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:55 ID:iVt7S0js
>>589
リージョンコードってNTSCかPALかって事なの?知らんかった。
映画とかを今後公開予定の国に先に持ち込まれないようにするためかと思ってた。
アメリカはNTSCじゃねえのか??

_| ̄|○
596名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:05 ID:mgD5cHjn
>>595
NTSCです
597名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:22 ID:WOYP2UBG
ビデオテープにとった映像(テレビの録画等)をDVDに変換するのは簡単に自分でできますか
またどういう機材が必要ですか?
598名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:24 ID:9G+Q+CjB
質問です
RAMはHDDの代わりができるとお聞きしたのですが
RAMはMOのように、RAM自体にインストールなどは出来るのでしょうか?
599名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:26 ID:2eFVEBli
キャプチャボードとDVD焼ける環境があればできるかと。
バンドルソフトで満足しなければ他にソフトも買う必要があるかも。
どんな商品がいいかは専門スレで聞くのがいいかと思いますよ。
600名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:30 ID:ZGgkLQOB
>>597
PCでやるよりDVDレコーダーの方が初心者向き。
601名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:47 ID:2yn8IfId
>>598
可能だがHDDよりもはるかに遅いためお勧めしない
602名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:07 ID:9yib5EVg
>>589
他のDVDは再生できるのにそれだけPCで再生できないなら、もしかして
コピーコントロールCDのDVD版がでてるとか(ソニーだし…)。

PS2では見られるから不良品とは認めてくれるか怪しいけど、メーカーで
聞いてみた方がいいかもね。
(ホントに何らかの処置を施しているかもしれないし)

>>595
まぁ、ちゃんと「2」と答えてるんだから、そんなに気にしない。
603名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:34 ID:2H7i1Hai
質問っスDVD-Rなどは品質があまりよくないものは3G以上書き込まない方が
いいって言いますがDVD-RAMの場合も同じなんですか?
604576:03/10/19 22:50 ID:IGEe2jJ+
576ですが

だれか ご教授お願いします
605名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:56 ID:OSrgdal2
>>604
マルチうざい。Shrinkスレで大人しく待ってろよ。
606名無しさん◎書き込み中:03/10/19 23:08 ID:NdQ8ssoW
一枚のDVDメディアの理論上の最大容量は4482MB=4.377GBですが、
国産優良メディアの場合、最高何GBまで書き込めるものなのでしょうか?
外縁ぎりぎりまで使えば、上記の値を少しならオーバーしても大丈夫のように思うのですが。
ビデオテープの場合、120分でも、123分ぐらい録画できますよね。
わずかですが、余裕があると思うのですが。
もちろん、メーカーや製品によって異なると思いますので、
分かる範囲のデータで結構です。
検証された方、もしくはその情報が載っているサイトってありませんか?
607はな:03/10/20 00:12 ID:r/6SvwLn
HITACHIのGD-7000というDVDロムプレーヤーを使っていますが、
特定のDVDが再生されません。
それは、海外アーティストCDに付属していたモノなのですが、
国内版ですのでリージョンの問題では無い様に思うのですが。。

ファームウエアーが古いのかなっておもいまして、
日立のホームページに行ったら、サポートが終了しているようで
関連するページが見つかりません。どなたかアドバイスくださいませ。
悲しすぎる。
608607:03/10/20 00:18 ID:P1M5seR4
過去ログ見たのですが、良く分からなかったので質問させて下さい。
すいません、、、全くのメカ音痴なもので。。。

今、FMV−BIBRO NB14A(XP)を使っているのですが、
これをテレビにつなげて(どうつなげれば良いのか分からないんですが)
DVDを見ることは可能なのでしょうか?
ちなみにテレビは液晶です。D2端子?みたいのがついてます。。。

できないのであれば、DVDプレーヤー買わなくちゃいけないんですよね。。。
609607:03/10/20 00:25 ID:P1M5seR4
スイマセン。。。
↑の名前欄は608の間違いです。
610名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:38 ID:Y6Ghkgf7
皆、PCソフトのバックアップにはどのソフト
使ってるの?
611名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:52 ID:dSoxhiJl
>>608
S端子を繋ぐ

素直にDVDプレイヤー購入を勧める
612名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:59 ID:SKn81LWB
1枚化して焼いたDVDを見てて、たまにコマ落ちとかするのは
圧縮の時(shrink)にできるやつ?焼いたとき(4倍速)?
613名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:59 ID:ipPl6qRa
>>607
それだけじゃあちょっとわかんね。二層のDVD-VIDEOは読めないたまにあるし。
他のドライブとか民生機で再生できるのか確認してみそ。できたらドライブのせい。
ファームは↓を漁れば見つかるよ。
ttp://forum.rpc1.org/portal.php

>>608
PCにはS端子が付いてるみたいだから、液晶TVにS端子が付いていればそれを繋ぐ。
無かったら無理っぽい。変換機みたいなの使えばいけるかもしれんが。音声はステレ
オミニ出力かデジタル出力で繋げば良し。

>>610
スレ違い。ソフ板に行け。

614名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:00 ID:ipPl6qRa
>>612
コマ落ちなら多分焼きの方。というか糞メディア使ってないか?
615名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:02 ID:SKn81LWB
>>614
国産マクセル使ってる。

4倍速がやばいのかな?
616名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:04 ID:ipPl6qRa
>>615
幕なら4倍でも問題ないはず。再生環境は?
617名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:06 ID:SKn81LWB
>>616
CPU P4 2.4G
RAM 1024MB
ビデオ オンボード
XP pro
DVD パイオニア+-RWのやつ
618608:03/10/20 01:06 ID:P1M5seR4
皆様有難うございます。
配線、再生の仕方等、やはりよくわからないので
DVDプレイヤーを買った方が良さそうですね。。。
619名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:15 ID:ipPl6qRa
>>617
レンズが汚れてるとか、そっちの方を疑ったほうがいいと思う。確認すべきは、
1、Shrinkで圧縮したHDD上のデータではコマ落ちしないか?
2、民生機や他のDVD-ROM等でコマ落ちするか?

>>618
俺も民生機をオススメする。PCから出力しても多分ガッカリすると思うよ。
620名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:22 ID:OwOXVTHx
片面1層をフルに使ったDVDのTVドラマソフトをそのままでデクリプターでリッピングして
B'sで焼いたら、正常に終了したのですが、
どうやら容量オーバーらしく、
再生しても途中で止まって操作不能になってしまいます。
ドライブは4040B、メディアはマクセル4倍です。
片面一層なのに容量オーバーってありえるのでしょうか?
私にはそれ以外に可能性は思い浮かばないのですが。
ひょっとして元データにLead-In 、 Lead-Outがプラスされた分、
オーバーしてしまうのでしょうか?
B'sで追加されるリードデータが大きいのでしょうか?
どなたか、分かる方、お願いします。
621名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:27 ID:ipPl6qRa
>>620
片面一層で容量オーバーはありえない。できればリッピングしたソースと
データの容量を晒してくれると答えやすい。あとこの手の質問は、本来は
コピースレでするということを覚えておいて下さい。
622名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:28 ID:tyMQhtAm
元のDVDのサイズ調べたらわかるんでは
>>620
623名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:28 ID:LNXP9UHW
素人でスミマセン。
MXでオトシタ動画ファイル(mpeg)を
DVD-Rにコピーするにはどうすればいいのでしょうか。
どなたか親切に教えてください。
当方のPCはVAIO-HSシリーズです。
624名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:31 ID:ipPl6qRa
>>623
オーサリングして焼けばいい。あとこの手の質問はダウン板で聞いて下さい。
625620:03/10/20 01:54 ID:55NHPflV
リッピングしたソースはドラマ高校教師のDVDで
リッピングファイルの容量はパソコンのフォルダプロパティ表示で
4.36 GB (4,690,726,912 バイト)です。
もし、ここが不適当であれば、他に移動します。すいません。
626はな:03/10/20 02:01 ID:r/6SvwLn
>>613
ありがとうございます。

他のパソコンや民生用では間違いなく再生できたので
ドライブのせいみたいですね。

ファームウエアも見つかりました。ほんとありがとうございます。
しかし、ウインドウズ上から書き換えるタイプしか経験の無い私には
ちょっと難しいですね。。
勉強してみます!!
627名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:05 ID:ipPl6qRa
>>625
それだったら容量オーバーってのは絶対ないよ。まあよく考えたらB'sは容量オーバー
だったら焼く前に弾くから焼ききれたら問題ないはず。単純に焼きミスか、メディアと相
性が悪いか、再生環境が悪い(レンズが汚れてるとか-Rに対応してないとか)だろう。
628620:03/10/20 02:09 ID:55NHPflV
メディアと相性が悪いといっても、
4040Bのユーザーの中では相性最高と言われるマクセルのメディアで、
4040Bは買ったばかりでレンズが汚れていることはありえませんし、
全てのメディアに対応しているので、対応していないもありえません。
さっぱり分からないのです。

とは言え、ご丁寧にありがとうございました。
もう他の場所で聞いてみます。
629名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:09 ID:ibeVSWjx
現在NEC DVD+RW ND-1100Aドライブ(内蔵型)を使用中ですが、
DVD-RWに書き込みできません。具体的には
『書き込み可能なCDを挿入してください』と表示されてしまいます。
原因として考えられるのはなんでしょうか。
maxellDVD-RWでつ。
630名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:13 ID:ipPl6qRa
>>628
だったら焼きミス濃厚かな。あとリップに失敗とかもあるかもよ。まあ、がんがって。

>>629
釣りですか?+RWのドライブで-RWはそりゃ焼けんだろうよ。
631名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:15 ID:ibeVSWjx
まぢですか。ど素人ですんまそん。
DVD+RWというのを買えばよいのですか?
-RWと互換性があると思ってますた。
632名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:16 ID:ipPl6qRa
>>631
そうです。損しちゃったね。
633名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:17 ID:uF0tkSJi
>>629
http://support.ap.dell.com/docs/storage/p46434/ja/specs.htm

オマイ 大丈夫か?よく読めよ。
634名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:19 ID:ibeVSWjx
>>632
損しちゃいました。ありがとうございまーす。
635620:03/10/20 02:22 ID:55NHPflV
>>630
じつは3回も挑戦して全て同じ失敗をしてるのです。
だから、焼きミスでもないと思います。
もし焼きミスだとしたら4040B自体が糞ってことですね・・・
しかも、リップしたデータはパワーDVDのIFOモードで正常に再生できるので、
リッピングの失敗でもありません。
もういい加減うんざりしてます。
636名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:23 ID:uF0tkSJi
±RWドライブ購入シル
637名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:24 ID:ibeVSWjx
>>633
ご免なさい。逝ってきまつ。
638名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:26 ID:ipPl6qRa
>>635
民生機か他のDVD-ROMで再生してみた?それでも同じ現象だったら、
もうメディア変えてみるしか思いつかないなあ。

639620:03/10/20 02:30 ID:55NHPflV
>>638
はい。他のDVDROMドライブでも駄目でした。
長く付き合ってくださり、ありがとうございました。

640名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:36 ID:ipPl6qRa
>>639
いえいえ、がんがってください。
641556:03/10/20 05:39 ID:WsCGI5N3
>>602
ありがとうございます。
コピーコントロールですか・・・確かに「複製不能」というのは書いてあります。このことかな?
ですが、他の試したDVDにもこの「複製不能」というのは書いてあるんです。
あと書き忘れてたんですけど、このオアシスのDVDもPCで再生出来てる人はいるらしいんです。環境までは分かりませんが、
もう分け分かりません(つд`)
やっぱりメーカーに聞くのが一番いいのですかね?対応してくれるのかな?
642名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:25 ID:kZJ3g6oo
TMPGEnc Plus2.5→TMPGEnc DVDAuthor→ImgTool→DVD Decrypter
という順序でDVD-VIDEOを作成したのですが、民生レコーダーで再生してみると
画面比率がおかしく(人が太って見える)横長になってしまいます。
なぜなんでしょうか?教えて厨すいませんが誰か教えていただけませんか?
643名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:29 ID:TRwlc4L/
>>641
DVD再生ソフトは何を使っているのですか?
常駐しているソフトを解除して確認していますか?
Windows Updateやグラフィックドライバの更新なども確認してください。

>>556
>そのDVD以外のものをドライブに入れるとちゃんと認識して再生してくれるのに、
と書いてありますが、「そのDVD以外」の中に他のDVD-Videoも含まれていますか?
もし含まれていないのなら、他のDVD-Videoでも確認して下さい。

>>589のリージョンコード2は問題ないのですが、リージョンコード≠NTSCです。
PCでの再生には、NTSCかどうかは関係ないので無視して構いません。
ただし、DVDドライブとDVD再生ソフトでリージョンコードが一致
(この場合はリージョンコード=2)している必要があります。
まあ、メーカー製のPCなら自分で変更しない限り大丈夫ですが。

>>602の人が書いているコピーコントロールCDのDVD版というのはありません。
「複製不能」というのもCSSやマクロビジョンのコピーガードが設定されている
DVDには必ず書かれているので、関係ありません。
市販DVDのほとんどにこれらのコピーガードが掛けられています。
644名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:38 ID:TRwlc4L/
>>642
>TMPGEnc Plus2.5→TMPGEnc DVDAuthor→[ImgTool→DVD Decrypter]
まず、上の[]部はTMPGEnc DVDAuthorでも可能です。
画面比率がおかしいとありますが、TMPGEnc Plus2.5でエンコードした直後は
大丈夫なのでしょうか?
オーサリングで画面比率が変わるとは考えられないので、確認してください。
645556:03/10/20 07:09 ID:WsCGI5N3
>>643
ホントに丁寧な解答どうもありがとうございます。
再生ソフトは元々PCに付いていたWinDVDというものです。
常駐しているソフトというのがよく分からないのですが、
他のDVDはそれで再生出来てるので問題ないと思います。
あと再生出来るのはメディアプレイヤーというのもあります。
>Windows Updateやグラフィックドライバの更新なども確認してください。
Windows Updateは更新してきましたが、グラフィックドライバというのはまだです。
今調べてみたらいろんなのが出てるようなのですが
自分の使ってるXP用のならどれでもいいのですか?

「そのDVD以外」は全てDVD-Videoです。
懸賞で当たったものですが市販もされてるものだと思います。(サッカーのものです)

>DVDドライブとDVD再生ソフトでリージョンコードが一致している必要があります。
そのサッカーのDVDもリージョンコード2ですが、そのソフト再生で再生出来てるので問題ないと思います。

今まで皆さんのありがたいアドバイスでいろいろ試してみましたけど、
なかなか解決しないのはDVDがおかしいのでしょうか?
買った店にこのことを言ったら返品を受けてくれるらしいのですが、
返品して違う店で新しいのを買ってみたほうがいいのかな?
646642:03/10/20 07:10 ID:kZJ3g6oo
>>644
無駄が多かったようですね・・・
オーサリング後は特に問題はないのですが・・・。
647名無しさん◎書き込み中:03/10/20 07:10 ID:Um++68UK
PowerProducer2に直接aviいれて、マキセルDVDで焼いたんだけど、PS2で再生したら
画面が半分に割れて左半分は映像、右半分は青色の背景がチカチカしれで何も映らない、、
動画が全部左によって縦長に、、、
TMPGEncPlus2.5 - TMPGEnc DVDAuthor - nero5.5 で焼いても上とほとんど同じで
違う部分といえば右半分のチカチカが緑の画面になったってことだけ、、
誰か助けてクレYO! もう国産DVD6枚も無駄にしたYO! 2400円捨てたも同じ、、
ウワァァァァン!!
648642:03/10/20 07:11 ID:kZJ3g6oo
>>644
お礼を忘れていました。ありがとうございます。
649名無しさん◎書き込み中:03/10/20 07:24 ID:dSoxhiJl
>>647
PS2のバージョンが古かったというオチなら氏んでください
650名無しさん◎書き込み中:03/10/20 07:27 ID:Um++68UK
SCPH-10000見たいですが、、まさか。。これって問題ありですか、、?
651647:03/10/20 07:27 ID:Um++68UK
上は漏れです・・
652名無しさん◎書き込み中:03/10/20 07:35 ID:dSoxhiJl
>>651
モロです、モロ大あり
やっぱ氏んでね

別売りリモコン買ってバージョン上げるか、
サポートに連絡して郵送してもらって
それから氏んでね
653名無しさん◎書き込み中:03/10/20 07:42 ID:TRwlc4L/
>>645
とりあえずここを確かめてみてください。
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvselect.cgi?SERIES=00
DVDがおかしい可能性もあるので、返品を受けてくれるのならそれもいいのでは。

>>646
テレビやDVDプレーヤーの設定も確かめてみるとよいかもしれません。
エンコードでおかしくなる場合は、TMPGEnc Plusの
[ビデオ詳細]-[画像配置方法]が間違っていることが考えられます。
もちろん、[ソースアスペクト比]や[ビデオ]-[アスペクト比率]も
正しく設定する必要があります。

>>647
それはHalf-D1(解像度352x480)でオーサリングした時に、
PS2のDVD再生ソフトが古いと起こる現象と思われます。
ttp://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=280&sid=1
おそらくアップデートすることで正常に見られると思います。
654556:03/10/20 08:10 ID:WsCGI5N3
>>653
ありがとうございます。
機種はCE18B、OSはXPなんですけど、
ドライブは周辺機器というとこでいいのですか?
そこでそれらしいものを見つけたんですけど
FMV-NRW52S用CD-R/RWデバイスドライバ  という名前です。
俺のはDVD-ROMドライブなんでこれとは関係ないのですかね?
関係ないとすると他にDL出来るものは無いように思えます。

やっぱり返品してしまうのがいいのですかね。
でもこれをMP3にしたいのでまた違う店で買ってそれでもダメならメーカーに電話が一番でしょうか。
655名無しさん◎書き込み中:03/10/20 08:43 ID:0Bz1yABJ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43670838

Rで2層って書いてあるけど、2層のRってそんざいするの?
656名無しさん◎書き込み中:03/10/20 08:53 ID:XL3fqZqe
>>655
2層のDVDを-Rに焼いたってことだろ
657名無しさん◎書き込み中:03/10/20 08:58 ID:TRwlc4L/
>>654
WinDVDが古いものならば、DVD再生ソフトを新しいものにすることで再生できるかもしれません。
Media Playerで再生できるのは、DVD再生ソフトのデコーダを利用して再生しているためです。

グラフィックドライバは>>653のリンクでは、ディスプレイドライバとなっています。
最新のものをダウンロードすればいいと思います。
リストになければ特にダウンロードする必要はありません。
FMV-NRW52SというのはDVD-ROMに対応していないので、関係ありません。

返品というより同製品と交換するという対応になるかもしれません。

>>655
現在片面2層のDVD-Rは販売されていないので、商品説明の誤りと思われます。
海賊版DVDのようですが、このような製品は大量にプレス生産されていると考えられます。
プレス生産されたものならば、片面2層の容量でもおかしくありません。
DVD-Rに焼いたものならば、>>656のいうとおりでしょう。
658556:03/10/20 09:44 ID:WsCGI5N3
>>657
またまた丁寧にありがとうございます。
俺の再生ソフトはWinDVD4でした。調べてみると5が出てるようなのですが・・・
ttp://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/wdvdp5up/index.html
お金がいるみたいです(つд`)工房には厳しいかもです(;´Д`)

あとグラフィックドライバですが、
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0000043
これが最新のようなのでDLしてインストールして見ました。
再起動してからDVDを入れてみましたが変化は見られませんでした(つд`)
あとこのドライバは文字が大きすぎて見づらいので元に戻したいのですが、
どうすればいいのでしょう?デバイスマネージャーから戻せるのですか?
見てみましたがグラフィックドライバというところがないです(;´Д`)

他に俺が出来ることとしてはDVDを新しいのでやってみるくらいしかないですかね。
もしかしたらこのディスクだけPCでは再生できない信号でも入ってたのかな?
やって見て損はしないと思うので(その店に迷惑がかかりますが)、
10時になったら行ってきます。
ホントに解決できなかったらアドバイスをもらった方に申し訳ないです。
659名無しさん◎書き込み中:03/10/20 10:45 ID:pyk+15hF
DVD-RWで、BSデジタルハイビジョン放送をそのままの画質で録画することは出来ますか?
もしくは、BSデジタルハイビジョンをそのままの音質・画質で録画できるのは
今のところブルーレイか、D-VHSのHSモードだけなんでしょうか?
660556:03/10/20 11:18 ID:WsCGI5N3
さっき返品してきました。
ただ新しいのを買おうと思ったらその店にはもうなかったんです、
それで他の店に行ったんですが、2,3件行ってもありませんでした(つд`)
しょうがないのでアマゾンで注文しようと思います。
明日には届くと思うのでそれで解決したら報告したいと思います。
ダメだったらメーカーに電話して聞いてみたいと思います。

PC無知の俺が思ったことですが、これはドライバ自体がディスクを認識してない
(何も入ってないと思っている)のではないかと思っています。
その証拠にディスクを認識したらつくはずのランプが付きません。
あと、今思い出したんですが一回だけ認識して再生できたんでした、
だから、再生ソフトも一応対応していると思います。

俺なんかのために力を貸してくれた方々、本当にありがとうございます。感謝します。
まだ再生まではいってませんが、これだけいろいろやってもダメだということは
もしかしたら俺のPCのほうがこれだけ対応してないのかもしれません。
661647:03/10/20 11:18 ID:MNg7GRNq
>>652
問題ありナノカ、、、シニマス。
ほんとにアリガトン!

>>653
こんなもの存在してること自体シランカッタ。。アドまで張ってくれてほんとにアリガトン!!
662名無しさん◎書き込み中:03/10/20 11:34 ID:U8cuw6qa
そもそもDVDってPC再生保障してるっけ?
663はな:03/10/20 12:03 ID:r/6SvwLn
>>607です
ファームウエアーを確認してみたのですが、現在のものが最新みたいです。
過去ログを読んでみたのですが、>>556サンとまったく同じ症状のようです。
>>556さんはDVDプレーヤーを返品したみたいですね。。
はぁ。。どうしたものやら。

親切に対応してくださった方々ありがとうございました。
664556:03/10/20 12:28 ID:WsCGI5N3
>>663
仲間ですか・・・(つд`)
再生できないというのはドライバが認識さえしないということですか?
だとしたらそれは仕様ということになるんですかね、不良品がそれほど出るとも思えませんし。
新しいの買っても意味ないかもな・・・いや、でも買ってちゃんと解決したいな。
明日が楽しみでもあり不安でもあります。
665名無しさん◎書き込み中:03/10/20 13:23 ID:ipPl6qRa
>>663
>>664
古めのDVD-ROMに多いが、特定の二層物DVD-VIDEOが読めないということがある。
>>663氏はドライブの問題とはっきりしているので、もっと読み取り性能のいいドライブ
に替えるしかないかも。>>664氏は新しいDVD-VIDEOを買ってそれでもダメな場合は、
他の民生機等で再生できるか確認する。それで再生できなければメーカーに問い合わ
せる。再生できればドライブが悪い可能性が高い。買い替えかも。
666556:03/10/20 13:40 ID:WsCGI5N3
>>665
ありがとうございます。
他の民生機っていうのはPS2とかのことですか?
とりあえずアマゾンに頼んできます。
思い切って3本ぜんぶ買おうかな・・・
667名無しさん◎書き込み中:03/10/20 13:49 ID:ipPl6qRa
>>666
PS2でもOK。
668556:03/10/20 14:13 ID:WsCGI5N3
>>667
返品したやつはPS2では再生できたんです。
PCだとなぜか出来ないんです。
とりあえず注文したのを届くのを待ちます。
669名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:22 ID:bXMDCvm8
>>668
だったらドライブの問題だね。他のDVD-VIDEOは再生できるみたいだし、レンズクリーナー
もやったんだったら、それはいわゆるそのドライブには読めないディスクなんだよ。そういう
のは確かにある(特に二層物)。諦めてPS2で見るか、ドライブ買い替えしかないっぽ。

670名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:41 ID:qQnOGzKO
imationの4倍速DVD-R 1480円は買いですか?
671名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:46 ID:bXMDCvm8
>>670
君の住んでる場所と、そのImationの原産国による。まあ概ね買い得ではない。
672556:03/10/20 14:50 ID:WsCGI5N3
>>669
そうなんですか・・・PCでMP3にしたかったんですけどね・・・CDみたいに(つд`)
PS2で見てもなんら問題はないんですけど(画面大きいし)MP3にするにはPCがいりますし・・・
ドライブ買い替えですか・・・工房には厳しい壁だなぁ・・・(つд`)
でもオアシスファンには変わりないんでDVDは買いたいと思います。

今まで付き合ってくれた皆さん本当にありがとうございました。
皆さんの親切な対応により、多分ドライブがダメだということでした。
申し訳ありませんでした。失礼します。
673名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:13 ID:qQnOGzKO
>>671 そうですか…レスありがとうございます。
674名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:14 ID:qQnOGzKO
>>671 そうですか…レスありがとうございます。
675 :03/10/20 15:33 ID:5RHwpPMD
DVD-Rにavi形式で書き込みできますか?作成しようとした所アクセスできませんとなったのですが・・
676名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:48 ID:O0yqluZ+
質問なんですが。
DVD+RWのデータ用とビデオ用って+Rと同じでどちらも一緒なのでしょうか?
677名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:59 ID:LNRo+vpy
>>672
MP3にするんなら3000〜5000円ぐらいでDVDドライブ買えるだろ
678名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:00 ID:LNRo+vpy
>>676
同じ
679名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:05 ID:bXMDCvm8
>>675
意味不明なのでレスが欲しければ、もう少しまともに詳しく書きましょう。
680名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:06 ID:O0yqluZ+
>>678
どうもです。
681名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:06 ID:O0yqluZ+
>>678
追加ですが
何でビデオ用とデータ用で値段が違うんですか?
682556:03/10/20 16:14 ID:WsCGI5N3
>>677
え!?そうなんですか?
ドライブってすごい高いものだと思ってたんですけどそうでもないのですかね?
何かオススメなんかありますでしょうか?
683名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:17 ID:PnuaAJ0J
684名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:17 ID:bXMDCvm8
>>681
テンプレ読みましょう。この手の質問はもうやめて下さい。

>>682
東芝のドライブなんかが読み性能が高いと言われてるよ。ただいっぱいあるからね、
ここじゃなくて該当スレで聞いたほうがいいと思うよ。
685名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:18 ID:Nqsqy0nY
RAMってさ10万回書き換え限度じゃん

で、JPG画像1つ書いても1回だろ?
じゃあ複数のフォルダのあるデータをあらかじめ書き込んでて、
複数のファイルをそれぞれのフォルダに書き加える場合、1つ1つ
D&Dするよりあらかじめ同じ名前のフォルダ作ってその中に
目的のデータ移して、それらを纏めてD&Dする方がいいのか?
686名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:20 ID:bXMDCvm8
>>685
RAMスレ行って下さい。
687556:03/10/20 16:24 ID:WsCGI5N3
>>684
はい、行ってきます。
ありがとうございました
688名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:58 ID:YOVY+Jsx
>>686
知らないならレスしなくて結構ですよ?
恥をかかせたみたいでごめんなさいね
689名無しさん◎書き込み中:03/10/20 17:03 ID:bXMDCvm8
>>688
自分がどんなけ無知な質問してるか知ってから言って下さいね。
アドレスの概念さえ知っていれば、そんな疑問は浮かばないハズ。
スレ違いだから、RAMスレ行けって言ってるだけ。バカはレス貰えないと思うが。
690名無しさん◎書き込み中:03/10/20 17:18 ID:BGbbWGON
俺も焼いてる時は触らないけど再起動まではしないなぁ
焼いた後もそんなに重くはならないし(外付けだからかな?)
691690:03/10/20 17:19 ID:BGbbWGON
誤爆スマソ
692名無しさん◎書き込み中:03/10/20 17:20 ID:WPzx/kqy
正直、689が一番バカな訳だが(w
693689:03/10/20 17:25 ID:8WoW99VR
>>692
IDまで変えてご苦労だな、お前。よっぽど悔しいのかw
じゃあ、説明してやろうか?書き換えを行う場合は元のアドレスに対しては行われない。
空いてる外周の部分に新たに書き込まれ、INDEXのみが書き換えられる。そういうふう
にしてディスクがいっぱいになって初めて内周から書き換えが行われる。これで初めて
書き換えが一回されたと言える。まあ、中卒でそんなバカな質問してる君には理解でき
んような高度な話だったかな。ごめんなさいね。
694名無しさん◎書き込み中:03/10/20 17:48 ID:x0PcfMno
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/ds.html
ここ見てDVDバックアップしようとしてるんだけど
図4のOpen Filesを開いても「VIDEO_TS.IFOファイル」ってのがありません。
どうしたらいいですかね?
それから
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/yaki-kata.html#ddec-iso
のDVDDecrypter3.1.6を使って焼こうとしたんですが
(1)「Source」でイメージファイルを指定します。
ってあるんですがどうもバックアップしたファイルが無いんです・・・
695名無しさん◎書き込み中:03/10/20 17:52 ID:LNRo+vpy
>>693
ちょっと君は短期の気があるね
こういうのを釣られたって言うんだろうな
696名無しさん◎書き込み中:03/10/20 17:58 ID:+Ky2IBkA
>6 名前 : ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日 : 02/10/20 15:48 ID : ???
>
>自分もやっていることですから、晒されても仕方ないかと。。。
>違法コピーされた方も同様です。


ひろゆきがキレた!!!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1066564844/6

697名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:02 ID:8WoW99VR
>>694
コピー関係はコピースレへ行って下さい。

>>695
かもね。結果的に答えることになってしまったからねえ。別に腹が立ったからじゃ
ないんだが、くだ質で煽ってくる輩をみるとあまりに程度が低くて身の程わきまえ
ろと思ってしまうんだよね。以後気をつけるわ。
698DVD:03/10/20 21:21 ID:PPxv/be2
XmpegでDVDをDivx化しようとしたけど
読み込んでしばらくしたらreport-1000frames in 22.93secondsと
メッセージでて読み込みがとまってしまいます。
 一応メッセージを翻訳してみましたが意味がわかりません
いったい何がいけないんでしょう?
PCは自作の
WIN XP
CPU Pen3GHZ
メモリー 2GB
MB ギガバイト8ipe1000pro
です。
699名無しさん◎書き込み中:03/10/20 21:35 ID:BGbbWGON
なんともうらやましいスペックだ
700名無しさん◎書き込み中:03/10/20 21:51 ID:8u/JW6N8
>>697
以後身の程をわきまえろよ屑
701名無しさん◎書き込み中:03/10/20 21:54 ID:8u/JW6N8
566 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:03/10/20 20:30 ID:Jhb9jAck
>>563
違うね。全セクタを生めて上書きが発生して初めて一回書き換え

簡単にしかも簡潔に答えてたが?

おまえみたいな低脳とは大違いだな
役立たずの屑が(藁
702名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:01 ID:TsmpaIZP
うわー
703名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:06 ID:YihIjE27
>>700
697じゃないが、言い返せないから煽りですか?恥ずかしいやっちゃな(プ
704名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:07 ID:IbAHelwu
真性の方が降臨していらっしゃいますな。
705名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:13 ID:RM9xVLok
うわー、700ってめっちゃアホ?701でコピペしてるのと693は全く同内容なのに
それもわからんらしいし。痛いことこの上ないな。しかも自分はなんもしらんと
アホな質問してたにもかかわらずにだよ。たぶん、そうとう知脳指数低そう。

706名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:15 ID:FCYQruOx
お前ら>>700>>701みたいな真性バカは放置しろよ。
707名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:26 ID:JKHusIZy
おまえらあんまり真性の方を叩いてやるなよ。>>700>>701は今ごろ泣いてるぞ(藁
708名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:34 ID:8u/JW6N8
悔しそうだな


ざまぁみろ(藁
709名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:37 ID:8u/JW6N8
>>705
おまえ馬鹿だろ?

RAMスレ見てこいよ
ヤシはご託も並べずに簡潔に答えだけ書いてるの

そう勿体付けた割りに同じ内容の文を長々とな
710名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:38 ID:8u/JW6N8
書いてるヤシとは大違いだろ?
711名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:39 ID:8u/JW6N8
もうスルーしていいよ。すんだから

恥をかかせて悪かったな、出しゃばりども
712名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:39 ID:JKHusIZy
また真性が来た来た。>>693はお前にはちょっと難しかったんだねえ。
かわいそうに・・・・。まあ恨むなら親を恨めや(プ
713名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:40 ID:JKHusIZy
なんかいっぱい書いてるぞ。よっぽど悔しかったんだな(プププ
714名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:42 ID:/BEnU0vU
(藁 (プ (プププ

とか書くヤシは厨
715名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:43 ID:/5c0HNuA
8u/JW6N8の言い分を直訳すると

ボクチン馬鹿だから難しいこと書かれてもわかんないの
猿でもわかるように結果だけ教えてほしいの

となるわけだ
716名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:45 ID:XiHJGqGY
普通はどの初心者スレもそうだ

そろそろ無視しろおまえら
717名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:50 ID:rd7zzfqa
総括:8u/JW6N8はバカだから難しい事は理解できなくて逆ギレしていた真性バカ。
まあたまにバカが来ると盛り上がるな。ということで、通常営業に戻りましょうや。
718名無しさん◎書き込み中:03/10/20 23:33 ID:wxxohpBq
教えて下さい。

製品版のDVDをメディアプレーヤーで再生すると
「著作権保護に関する問題が発生したため、この DVD を再生できません。」
というメッセージが出て再生出来ません。
リアルワンやwinDVDでも再生出来ません。
ただしHDDレコーダーで作った、オリジナルDVDは再生出来ます。

windowsXPでプロテクトがかかってしまったような感じがしますが、復旧
方法を知っていればアドバイスお願いします。

719名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:06 ID:++JLt468
720名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:08 ID:f/P4wZXP
スレやレスが沢山あり過ぎてなにがなにやらなので、ここで質問させて下さい。

DVD-Video(コピーガード無し)からVOBファイルを吸い出してMpeg2
ファイルに変換したいのですが、Macでそれができる方法、ソフト等を教えて
下さい。用があってHDDに入れたいのでDVDにコピーしたいとか言うのでは
なく、ただPC上でMpeg2映像を見たいだけなのです。

初心者な質問で済みませんが、教えて下さい。
721名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:11 ID:eHqgwYm+
板違い
722名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:34 ID:xJKlBlmd
滅茶苦茶くだらない質問なんだけど
ヤフオクのリンクしてある「genhou」って嫌われてるの?
いつも「↑ブリクラ」ってみるし。

過去にとんでもない失態を犯したわけ?
それともプリうんこを我が物顔で売っているのが気にくわない?
無知な素人を商売相手にしているから?

教えてちょー。
723名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:39 ID:+BM83zoY
質問です。
GSA-4040BにバンドルされていたneoDVDplusというDVDオーサリングソフトを使ってみたのですが
これ16:9の映像ソースだと縦に伸びてしまいます。(プレビュー機能で確認)
16:9にも対応してるオーサリングソフトで良いのを教えてもらえないでしょうか?
724名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:45 ID:9K1OcryY
DVDドライブがPCの電源を入れた途端に開閉を繰り返すのだが
交換だよね、これって。
725名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:48 ID:zsJexZjq
準備運動です
726723:03/10/21 00:49 ID:+BM83zoY
というかソースのアスペクト比を維持したままVOBにはできないのでしょうか?
上下は黒帯でかまわないのですが。
727名無しさん◎書き込み中:03/10/21 01:06 ID:OiYSyEoZ
>>718と同じ症状で困ったので来たんですが>>719で解決できませんでした…
728名無しさん◎書き込み中:03/10/21 01:10 ID:++JLt468
>>726
>16:9にも対応してるオーサリングソフトで良いのを教えてもらえないでしょうか?

「良い」の基準(操作が簡単なのが良いのか、凝ったメニューなどを作れるのが良いのか)や
予算などが分からないので、答えにくいです。
>>6のTMPGEnc DVD Authorは16:9にも対応しています。

こちらの方が参考になると思います。
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054140472/
729名無しさん◎書き込み中:03/10/21 01:30 ID:jwwVLBgs
 現在、DVD-ROMにSD-M1612、CD-R/RWにCRD-BP1700Pを使用しておりまして、
今度書き込み型DVDドライブ(GSA4040Bの予定)を増設しようと思っています。
 しかし書き込みがDVDドライブがあれば、単純に考えるとDVD-ROMもCD-R/RWも
不要になってしまいます。
 入れ替えの手間を考えるとコピー作業にはドライブが2台あった方が良いだろうと
思いますし、動作音が静かだし、読み取り性能が良いとの評判もありますしので、
SD-M1612は残そうと思ってます。

そこでCRD-BP1700Pの処遇についてどうしようか迷ってます。

1、付けてても意味が無いので外した方が良い。
2、付けてても意味が無いが別に弊害も無いもで残した方が良い。
3、どうせならSD-M1612も外した方が良い。
4、CD-R/RWは書き込み型DVDとは別のメリットがあるので残した方が良い。
5、書き込み型DVDなんか買うな。

どれが正しいでしょうか?
5インチベイはまだ2つ余ってますし電源も余裕があると思います。
HDDはATAカードに繋いでるのでオンボードIDEはまだ2つ開いてます。
730723:03/10/21 01:30 ID:+BM83zoY
ありがとうです>>728さん。
いってきます
731名無しさん◎書き込み中:03/10/21 01:40 ID:EEzX3PA6
>>729
2
732名無しさん◎書き込み中:03/10/21 01:50 ID:DZx0DI+x
最近、HDDの容量が厳しくなってきたのでDVD−Rの購入を考えているのですが
いざ買おうと思うと、どれが良いやら・・・
何かお勧めの品があれば教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
733名無しさん◎書き込み中:03/10/21 03:29 ID:8f8FqSKm
DVD-RAMっていうのはPS2でも再生できるもんなんですか?
734名無しさん◎書き込み中:03/10/21 05:40 ID:DdI063OK

レンタルしてるDVD−VIDEO(国産)は全てPCで見れるのですか?
中には見れるのもあるのでが見れないのもあるのです。

「このディスクから読み取れません。ディスクが破損してるか、またはウィンドウズと
互換性の無い形式が使われてる可能性があります。」
と出て見ることが出来ないのです・・・・
何か原因があるのでしょうか?
もしくは、本当に互換性の無い形式で記録されてるのでしょうか?
知ってる方はアドバイスお願いしやす<(_ _)>
735名無しさん◎書き込み中:03/10/21 05:43 ID:DdI063OK
見れるのもあるのでが見れないのもあるのです。
  ↓     ↓     ↓
見れるのもあるのですが見れないのもあるのです。の間違いでした・・鬱
IDに免じてお許しを・・・OKしてちょんまげ(^_^)(._.)
736名無しさん◎書き込み中:03/10/21 06:12 ID:2goWM968
>>732
今あるドライブとの置き換えならGSA-4040B、もしくはそのOEM品かな。
まあ好みだが。

>>733
だめぽ。まあやる意味も無いけどナー。読ませたい場合は-Rを使ってくれ。


>>735-736
まあ誤字は許してやるとしても、おまえさんの使ってるDVDプレイヤーソフトウェアが何かよくわからないから答えようがないわけで。

ほかのプレイヤーの体験版でも入れて試してみれば?
737734:03/10/21 06:57 ID:DdI063OK

DVDデコーダー以前の問題だと思うんです。使ってるデコーダーはPowerDVDです。
ウィドウズXPで下記のような(上記しましたが)
「このディスクから読み取れません。ディスクが破損してるか、またはウィンドウズと
互換性の無い形式が使われてる可能性があります。」
という警告が出るわけですから・・デコーダーを使用する以前の問題だというのはさっしが付きます。
最悪WMPででも再生は可能なはずです。コデックが無いのならウィンドウズ上では認識するが再生できない
という具合になるはずです。
例えば、昔にレンタル開始されたDVDなら認識し最近のDVDは認識しないという感じなのです。
「メルギブソンのハートオブウーマン」は見れるが「マトリックスリローデッド」は見れない・・・というふうです。
リローデッドがPCで見れないのです・・・
詳しい神、教えてちょんまげ<(_ _)> 

738名無しさん◎書き込み中:03/10/21 07:01 ID:9qpWjqoP
>>737
2層だと読めないとか
クリーニングしてみたら?
739名無しさん◎書き込み中:03/10/21 07:10 ID:++JLt468
>>737
レンタルのDVD-Videoは多くの人が使うので、ディスクに傷がついていたり、
指紋で汚れていたりする事も不思議ではありません。
傷や汚れが酷いと信号が読み取れなくて、再生できない事があります。
まず、ディスクの確認をしてください。
740734:03/10/21 07:19 ID:DdI063OK

「マトリックスリローデッド」はみなさんPCで見れるのかな・・・・?
ハードの問題ではないと思うのですが・・・・ちなみに”パナソニックのLK-RV8587T”をが問題の機種です。
書き込み無しのDVD読み取り機です。平凡な機種です。
IDEのドライバーやファームウェアDVD読み取りハードのドライバーなども考慮してあの手この手を尽くしましたが無理でした。
まじ、神光臨してちょ<(_ _)>
741名無しさん◎書き込み中:03/10/21 07:20 ID:QB0dpEgP
昨日ユニフィーノのDVD-R買ってきたんだけどどうやら読み込まない、、、
これって普通返品とかできるの??
742734:03/10/21 07:27 ID:DdI063OK
みなさん返答ありがとー(*^o^)(^O^)ウレシー

湿式のクリーナーでクリーニングはしてるのです・・・。数回致しました。
2層だけ読み込めない”DVD−ROM読み取り機”っていうのもあるのですか?
今までの向かい合った問題は自力で解決できたのですが・・・今回は・・・手掛かりがありません・・(・・,)グスン

743名無しさん◎書き込み中:03/10/21 07:35 ID:9qpWjqoP
>>742
レンズが曇ってたら読み取りにくいからね
ドライブの寿命じゃないの
OSソフトには問題無いとして
744名無しさん◎書き込み中:03/10/21 07:40 ID:9tJVvv9n
ていうかレンズクリーナー見てみたら毛が生えててびびたよ。
( ゚д゚) って感じ?

>>740
ドライバ自体は読み込むの?
745名無しさん◎書き込み中:03/10/21 07:45 ID:eHqgwYm+
734がドライブ名を晒さないのには、なにか深い意味があるのだろうか
746名無しさん◎書き込み中:03/10/21 12:54 ID:e4QGTTR5
>>729
日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その9
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065968893/

GSA4040Bはかなり問題のあるドライブだぞ
747名無しさん◎書き込み中:03/10/21 14:02 ID:MCU3A9lB
おまいらHDに保存するとき
DVDをISOのイメージで保存してる??
それともVOBとかのファイルで保存してる??
748名無しさん◎書き込み中:03/10/21 14:38 ID:BrdxcRuL
俺はiso
749名無しさん◎書き込み中:03/10/21 14:51 ID:5qkantKK
>>742
一応言っておくと、レンタルDVDなら新作とかなら正規のDVDプレーヤーでも
再生できない場合があるよ(一昔前のマトリックスなんて、その代表格)。

自分の場合は「スパイキッズ 2」が昔のDVDプレーヤーで再生できなかったな。
だから、新作なら再生不可なモノがあっても不思議ではないね。
(そういう場合はレンタル屋さんで別のディスクを貸してもらった方がイイよ)

まぁ、これがPCのドライブにも当てはまるかは知らないが…。

>>747
再生確認に便利だからVOBで保存してる。
(ISOだとマウントさせる必要がある分、別ソフト使わないとダメだし)
750名無しさん◎書き込み中:03/10/21 15:09 ID:a4z3RwAi
DVDにはVIDEO_TSというフォルダがありますよね。
自分で作ったDVDのメニューや動画などもう少し手を加えたくなったのですが、
コレどうやってMpeg2やJpegファイルに戻すのでしょうか?
中身には.BUPや.VOBなどの拡張子のファイルしかありません。
教えてくださいお願いします。

751名無しさん◎書き込み中:03/10/21 15:41 ID:K/Ys9JN0
>>747.
私はISOですね。
752名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:30 ID:Zi/OQJaA
windowsMEでDVD見る方法無いすかね?
過去ログ見てもちんぷんかんぷんなモンで
753名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:37 ID:Q5qunUvt
>>752
DVDプレイヤー勝手来いよ
754名無しさん◎書き込み中:03/10/21 18:51 ID:MCU3A9lB
>>748
>>749
>>751
やっぱり分かれる物なのかぁ。
どっちの方が多いんだろ??
別に後からどっちにでも変えられるから
好きな方なのかな
755名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:00 ID:J9w3p2Uv
焼くときのファイルの実際のサイズってプロパティで見た

サイズ ***MB (***.***.*** バイト)

のどちらでしょうか?教えてください。
756名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:10 ID:MCU3A9lB
どっちもじゃん
757750:03/10/21 19:13 ID:2SBBLVwk
誰か教えてくれませんか?
お願いします。
758名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:31 ID:3znqFw7x
>>757
せめて1日くらいおいて催促しろや
759755:03/10/21 19:54 ID:J9w3p2Uv
>>756
焼く時の上限はどれにあわせればいいでしょうか?
760名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:55 ID:ZMgXDPhr
どっちも同じ
焼くときの上限も同じ
761名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:56 ID:ak4jb55q
>>759
大きいほう
762名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:58 ID:5qkantKK
>>757
確かVOBファイルは拡張子が違うだけでMPEG2じゃなかったっけ?
763755:03/10/21 19:59 ID:J9w3p2Uv
>>761
サンクスコ
764名無しさん◎書き込み中:03/10/21 20:13 ID:YL/p+Smc
100枚ぐらい一気に焼く必要があるのですが、ノートパソコンのマルチドライブでは無謀でしょうか?
外付けのものなら大丈夫でしょうか?
一枚焼いたら休まさなくてはいけないのでしょうか?
教えて下さいませ
765750:03/10/21 20:44 ID:UBTQYFXk
>>758
す、すみません。

>>762
ありがとうございます。
拡張子をmpgに変えてみたらメディアプレイヤーで見れました。
しかしコレは音声も一緒にまとまってしまいますよね?
動画と音声と別々に完全に元には戻せないんでしょうか?
それとコレってm2vだった時の画像から劣化してるんですか?
よろしくお願いします。
766名無しさん◎書き込み中:03/10/21 21:12 ID:MCU3A9lB
>>764
かなり熱くなると思うけど
何に使うわけ??
767膿武者:03/10/21 21:20 ID:8qb7V+YT
お聞きしたい。共有ファイルで落としたAVI形式のファイルをDVD-Rに焼くための手順をおせーてください。作業の流れだけでいいので。
768Socket774:03/10/21 21:20 ID:1ePQtD45
>>766
ピーコ販売
769Socket774:03/10/21 21:22 ID:1ePQtD45
>>767
落とす → B'sなどの焼きソフトを使い焼く
770名無しさん◎書き込み中:03/10/21 21:23 ID:SBObVSTe
>>767
>>1を読め
771膿武者:03/10/21 21:25 ID:8qb7V+YT
>>769サンクス
772名無しさん◎書き込み中:03/10/21 21:41 ID:MCU3A9lB
このスレCtrl+F押してAVIで検索すりゃ
同じの何個も出てくるのにね
773名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:45 ID:K/Ys9JN0
>>764.
回転をし続けるわけだから熱くなるのは覚悟して。
で、質問の答えだけど、特に「無謀」と言うわけではないよ。
現に、私はコミケでだけど配布用CDを一日で200枚くらい書き込んだことがあるし。
(ドライブは2台使ったので1台100枚くらいの計算なのですよ)
そのドライブは今でも常用PCの書き込みドライブですし、
そのときに書き込んだCDもエラーは出ませんでしたし、エラー報告もありません。
(エラーが出たら無償交換するサークルなので)

で、PCを休ませるかどうかだけど、これも必要ないです。
ただ、ノートPCと言うことでPCの耐久性が心配かな。
時間があるのなら、30枚や50枚区切りで電源を抜いてあげると良いかも。
デスクトップだと、もともと24時間フルに動かしている人もいるし、
私も10数時間/日は当然のように起動させているので必要ないと思ってます。

ノートPCで100枚は書き込んだこと無いけど、
少なくとも「1枚ずつ」休ませる必要はありません。
知り合いにもノートPCを常用PCにしている人がいるので、
ずっと起動させても心配ないと思います。
その辺りは配慮ですね。ノートPCが熱くなり、「不安だな」と思ったら止めると。
774名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:49 ID:5qkantKK
>>765
>>8のQ7参照。
あと、すでにTMPEGEncを持ってるならそれでもできる。

再エンコードした場合は画質が劣化するが、分離・結合くらいでは別段劣化はないと思う。

もしそのMPEGを加工なりしたら、そのままDVD-Rに焼いてもDVDプレーヤーでは見れない
のでその辺りは気をつけてね(加工後にオーサリング作業(>>6のQ2参照)が必要)。

これは>>767さんにも言えることだな(DVDプレーヤーで見なけりゃ関係ないけど)。
775774:03/10/21 23:51 ID:5qkantKK
間違えてスマン。
>>8のQ7参照。 → >>8のQ6参照
776名無しさん◎書き込み中:03/10/22 01:02 ID:br/c+D8U
DTV板落ちてますか?
777名無しさん◎書き込み中:03/10/22 01:04 ID:S4Szv2Js
>>776
いいえ。
778764:03/10/22 06:52 ID:fB4jPyoL
>>773
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
ちょっと仕事で(ピーコ販売ではありません)その必要性が生じたものですから
外付けを買うか、手持ちのもので済ますか迷ったものですから…。
ノートパソコンで、壊れると修理代が高く付きそうなので、外付けを買うことにします。
ドライブ代も乗っけて請求することにします(w
779名無しさん◎書き込み中:03/10/22 19:56 ID:n+LUmM+J
プレステ2でCD-Rは見れますか?DVD−Rでは見れますか?
780名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:01 ID:tTqvBIK3
>>779
言ってる意味がわかりません。
何を見るんでしょうか?
CD-RもDVD-Rも読めますが、何か?
781名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:02 ID:n+LUmM+J
mpegです。。
782名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:09 ID:VNTXFrgj
DVD規格のMPEGならDVDビデオ形式でDVD-Rに焼けば見える
783名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:13 ID:n+LUmM+J
CD-Rでは無理ですか?
784名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:17 ID:VNTXFrgj
mpegは無理
785名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:17 ID:tTqvBIK3
>>783
その程度の知識しかないのであれば
お前にはどうやっても無理。
あきらめろ。
786名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:12 ID:+mdGJmXj
リッピング中に他のソフトを起動させない方がいいというのはよく聞きます。
たしかに、CPUの負担が増えるわけですから、
リッピングスピードが遅くなるから、他のソフトは起動させない方がいいでしょう。
それはよく分かります。

ですが、遅くなったとしても
データそのものが変わるわけじゃないから、
画像や音声に乱れは出ないと思うのですが、
出るという説も耳にします。
実際のところはどうなのでしょうか?
リッピング中に他のソフトを起動させると、時間がかかるだけでなく、
データそのものが一部おかしくなってしまうものなんですか?
787 :03/10/22 22:34 ID:sxiPqJwS
メディアプレーヤーで
市販のDVDビデオを見てたんですが、久々に見ようとしたら
先日まで普通に再生できてたのに

デジタル著作権保護の問題が発生したため、この DVD は再生できません。

ってエラーメッセージが出て見れなくなりました。

このエラーはどういった原因で出るんでしょうか?
ちなみに、最近RadiumとNimoってゆーコーデックをインストしたんですが
これがなんらかの影響を及ぼしてるのでしょうか?
すいませんが教えてください。
788名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:45 ID:Fi6EdY07
>>786

リッピング中ではなく「エンコード中」の間違いでは?
リップ自体はCPUの負担は少ないよ。
エンコ中はCPU100%近いけどね。
789名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:55 ID:6K8P+dwW
マルチ
790名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:11 ID:mKEUh7sK
欧米では+RWがほとんどデファクトスタンダードってほんと?
国内でも最後は+RWが勝つのかな?
791786:03/10/22 23:14 ID:4x0OqMuX
>>788
いや、両方です。
リッピング、エンコードともに、
つまりDVDを読み込んでHD上にデータ化する際に
他のソフトを起動していたら、データにエラーが発生するかどうか、
を問題にしているのです。
788さんは詳しそうですが、どうでしょうか?
792名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:14 ID:CbvBaley
>>790
現状で+Rが8倍速、+RWが4倍速
   -Rが4倍速、-RWが2倍速

どう思う?
793名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:20 ID:kXpfSBQB
>>791
理論上は正常終了したならありえない。
794名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:23 ID:OY2uMgcg
>>786
リッピング、エンコード中はそんなに問題にならない
B'sなどでDVDに焼くときはなるべく他のことはしないほうがいい
795名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:44 ID:iNQc09Sd
>>790
Qさんはお帰りください
796名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:44 ID:fm0dhvtU
>>791
出るわけ無いじゃん。
てか他の事しない方がいいっていってる人っていつの時代のPC使ってる奴だよ
普通に音楽聴いたりいろいろ作業したり
DVDドライブ3つあるから
2つ同時に焼いたりしてるが
俺は何の問題も出てないし。

大まかな環境
PEN4 3G
メモリ 2G
HD 160G
797名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:01 ID:odz7BKpV
米国ではZIPがデフェクトスタンダードだたよ
798名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:03 ID:Vw7tNK7g
>>797
デファクトスタンダードな。
799790:03/10/23 00:09 ID:Oyvw7ZqS
>>795
Qさんて誰?

ソニーが±のドライブ出すとかなんとかいうページで
ソニーの人がそういってたんだけど。
どこで見たか忘れた。

最近、DVDドライブ買ったんで長期保存するなら−系と+系の
どっちが将来性あるのかなと思ったんだけど・・・・・
800800:03/10/23 00:18 ID:8Ek+UJce
長期保存と将来性になんの関係があるのか。
意味わかって言ってる?
801790:03/10/23 00:29 ID:Oyvw7ZqS
>>800
−系で記録して数年保存しておいたけど、
ドライブが壊れて買い替えようとしたら+系しかなかったら、
あるいは、−系が入手困難だったら困るでしょ。

そういう意味。
で、最後はどっちが勝つのかな、と。

ところで、ソース見つけた。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual.html

この中で、そにーの村井って人が

>しかし海外では+RWのシェアが一番高い。特にPCではMicrosoftがDVD+RWアライアンスに入ったことなどで、
>“デファクト”になってしまう可能性が高くなっている」(村井氏)。

>国内にいるとなかなか分からないが、確かに村井氏が言うように、DVD+RWアライアンスは現在、
>海外市場を中心にシェアを急拡大中だ。海外のPC向けOEMを中心に展開しているとあるメーカーによれば、
>「特にPCでは圧倒的といっても良い状況」だという

>しかし、村井氏は、海外の需要に引きずられ、DVD+RWの波がやがて、国内にも来るという。

っていってる。

で、ほんとかな?と。
802名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:35 ID:YMMac/p/
>>801
再生用にDVD-ROMドライブ買えばいい。
803名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:36 ID:S6O1Y6XF
>>788

リッピングしながらエンコードってことは
Shrinkを使っているってことですよね。

変換中は何もしない方がいい、というのは
雑誌とかでもよく書かれているけれど
人それぞれの環境によると思うので
何とも言えないです。
スペック次第でしょうか。


バックアップ専用に1台持っている人も多いですね。
自分も買い換えで余ったPCでやってます。
そうすれば変換中も別のマシンで何かできるし。
804790:03/10/23 00:38 ID:Oyvw7ZqS
>>802
そういう無駄金を使いたくないからここで聞いてるんだけど。

海外で+RWが“デファクト”になりつつあるっていうのは本当?それともソニーのはったり?
それだけ教えてよ。

あとのことは自分で考えるから。
805800:03/10/23 01:01 ID:8Ek+UJce
>>804
わけわからんなあ。
>ドライブが壊れて買い替えようとしたら
ROMドライブ買えばいいって言ってるンじゃん?
なに無駄金って?
806名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:22 ID:A54L8mzG
ようするにデファクトを使いたかっただけの中学生
807名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:27 ID:5yb02CS4
その昔、セガサタかプレステかどっち買おうか迷ったことがあったな。
なんか思い出した。
808790:03/10/23 01:31 ID:Oyvw7ZqS
>>805
わけわからんのはこっち。
ROMドライブじゃあ、焼けないじゃん。
焼き用とROMと2台買いたくない。

それよりさぁ、質問は+RWが海外で“デファクト”にありつつあるか否かなんだけど、
どうして煽りしか返ってこないかなぁ・・・・・・・・

この質問、この板じゃタブーなのか?
最近ドライブ買っちゃったんで、あわてて情報仕入れてるんだけど。

いわゆる泥縄ね。
809800:03/10/23 01:39 ID:8Ek+UJce
>>808
ホントわけわからん。
焼きドライブを買うつもりなら、その時デファクトスタンダードのヤツを買って
メディアもそれ用のヤツを買えばいいだけじゃん。
それとも、今からメディアを買いだめしとくつもりなのか? 何年分買っておく
つもりなのかは知らんが、ドンドン値段は下がるもんだし、止めた方がいいぞ。
810名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:40 ID:zTfNNK+J
初心者ですまんけど、
音楽CDやCDのパソゲーをDVDRWにコピーすることって出来るの?
CDRWしかだめか?
あとそれが出来たとしてひとつのDVDに音楽CDとパソゲーを
コピーしたらどうなるわけ?
811名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:48 ID:YMMac/p/
>>810
コピーはできるが聴けないしゲームもプレイできない(場合が多い)
812790:03/10/23 01:53 ID:Oyvw7ZqS
>>809
だからさあ、そんなことは情報仕入れた後で自分で考えるから、
+RWが海外で“デファクト”にありつつあるかどうかだけ教えてよ。

いやはや、こんな苦労するとは思わなかった・・・・・
事実確認がしたいだけなのに・・・・・・

余計な事書くんじゃなかった。
813名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:00 ID:FQbYVaDl
>>812
ほんとわけわからん。
+RWが海外で“デファクト”になったらどうなんだ?
お前には関係ないじゃん。
海外は海外、日本は日本だ。
それに未来のことなんか今わかるわけないだろ。
いいかげんにしろよ。
814790:03/10/23 02:14 ID:Oyvw7ZqS
>>813
>それに未来のことなんか今わかるわけないだろ。

だから、未来じゃなくて、今の海外の動向がどうなのかを聞いてるんだけど。
815名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:24 ID:FQbYVaDl
>>814
だからちゃんと文章読めよ。
海外の動向を聞いてどうなるんだ?
お前には関係ないじゃん。
海外は海外、日本は日本だ。
816名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:33 ID:J9qW9iSz
基本的な質問で恐縮ですが、
@DVD-ROM
ADVD-RAM
BDVD-R
って何がどう違うのですか?
CDーROMドライブからの換装を考えてるのですが、どれを買えば良いものか、
ってことで…
817810:03/10/23 02:34 ID:zTfNNK+J
>>811
さんくす
やっぱCDRWもDVDRWも買わなきゃダメか.
DVDRWだけでいいならCDRWの存在意義無いモンナ.
818名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:41 ID:FQbYVaDl
819名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:45 ID:InYARf4U
>>814
何か意味ない論争が続いてるようだから言うと、欧州では+が普及しているよ。
(プレクのドライブが+R系ドライブを出してるのもそのため)

で、それに対してみんなは日本では-R系やRAMが普及していて、まずそれを覆すほどの力は
+R系にはないということを言ってる訳ね。

>>816
ライティングが必要でメディアの心配もしたくなければ、日立LGのGSA4040Bを買えば
間違いなし(>>8のQ7を参考に>>5で各ドライブスレを見てこればわかるよ)。
820名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:51 ID:YMMac/p/
>>817
判ってると思うが一応言っておくとDVD-R/RWドライブはCD-R/RWにも
書き込みできる。
だからDVD-R/RWドライブ買ったらCD-R/RWドライブを買う必要はないぞ。
あと仮にDVD-R/RWで全て賄えるとしても、メディアの価格が違うので
CD-R/RWの存在も充分に意味がある。
821790:03/10/23 02:56 ID:Oyvw7ZqS
>>819
おお、ありがとう。

+系が海外(欧州?)で優勢というのは事実とみていいのね。

で、それが日本市場に影響を与えるかどうかはこの板では

>まずそれを覆すほどの力は+R系にはないということを言ってる訳ね。

という判断で、ソニーの予測とはズレがあるってことか。
どちらが正しいかは歴史が証明するだろうけど・・・・

さて、どうするか。
もうちょっとゆっくり考えてみる。
822名無しさん◎書き込み中:03/10/23 03:00 ID:YMMac/p/
まあ海外で普及したから日本で普及するとは限らないよね。
zipがいい例。
823名無しさん◎書き込み中:03/10/23 03:06 ID:InYARf4U
>>821
もうすでに歴史が証明してるよ…。

今じゃハイブリレコ(DVD-R(RW)やRAM+HDD)が売れ筋になってて、+R系が日本で
優勢になる可能性はほぼゼロ。
(何せ、DVDじゃ録画時間が短くてメディアが売れるから、-RやRAMがそれと同時に
売れるって訳…)

PCデータ用ではDVD-Rは容量が大きいだろうけど、映像系では容量が足りないのよ。

ちなみに、ソニーは完全にDVD関係ではすでに歴史から取り残されてるから信じないように。
(特に、録画用DVD系統は…)
824786:03/10/23 03:30 ID:6sh7i6oE
答えてくださった方、どうもありがとうございました。
書き込み中以外は特に気にしなくても良いみたいですね。
825名無しさん◎書き込み中:03/10/23 03:52 ID:zEc45xF/
BUFFALOのDVM-L4242IU2の中身はDVR-106ですか?
DVM-4242IU2の中身はSony製と聞いたのですが…
826名無しさん◎書き込み中:03/10/23 04:11 ID:Vw7tNK7g
>>825
どうもそうっぽいね。該当スレで聞いてみるのが確実だと思うよ。

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065107471/

【高機動】SONY DRU-500系【高出力】5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060947105/
827825:03/10/23 05:13 ID:zEc45xF/
826さん、ありがとうございます。
では行ってまいります。
828名無しさん◎書き込み中:03/10/23 06:58 ID:1ApQpTge
HDD+DVD−RWデッキを買おうか迷ってます。

これって最新のパソコンを買えばいらなくなるのかな?

829名無しさん◎書き込み中:03/10/23 07:16 ID:+Q+Cx+2x
HDD+DVD−RWデッキ
編集が簡単なことはいい
が、もじ入力はキーボードつかえないと面倒
あと拡張はなしってとこでしょう
時間や手間をかんがえると、買い!!!でしょうね
830名無しさん◎書き込み中:03/10/23 07:23 ID:ESdploN7
>>828
俺は、パソが古いんで最初っからパソで録画することは考えずにHDD+DVDデッキつかってるんだが、
今までのビデオ感が粉砕されるほど快適ですよ。ビデオの残量とか重ね取りの心配がほとんどないし。
編集なんかもCMカット程度ならデッキで十分ですよ。

確かに文字入力はちょっと面倒なので、USB端子くっつけてくんないかなぁ。
831名無しさん◎書き込み中:03/10/23 07:33 ID:BWD3+DY8
PS/2の方がいいな
832名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:08 ID:u9R9r/oh
>>821
糞ソニーの言うことなんかなんであてにしてるんだろうね。
ソニーは+側の人間じゃん。
そんなこと言うのは当たり前。
それも他人の言うことばっかり信用してて
お前は偉くはなれないタイプだな
たとえば、株とかでも失敗するだろうな
833名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:19 ID:76iFfoAz
DVDドライブを購入しようと思っているのですが、
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrh443ak.html
ロジのLDR-H443AK
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abh4/index.htm
IOdataのDVR-ABH4
どちらかにしようと思っているのですが、
どちらがお勧めですが?
他にも予算3万ぐらいでマルチでもっとよいのがあれば
教えてください。
834名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:25 ID:8cpu+iEw
>>814
海外の情報が聴きたいみたいだから答える。(向こうのサイト確認だが)
アメリカとフランスドイツに関しては、(他は知らん。言葉が読めないからw)
確かにRWメディアは+RWの方が主流だよ。

後、このスレの大半の人が言うとおり、
ここは日本だから、海外の情報が知りたいのなら、
それこそ、直接自分で海外のサイトをのぞくようにしたほうが良い。
(ケンカにもならないし、何より実際に現地の人の話を聞いたほうが、
正確だし、向こうの人と直接会話した方が会話も弾むと思うのだが)
835名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:30 ID:u9R9r/oh
>>833
それどっちもOEM品だから使ってるドライブは同じものだよ。
だから純正のGSA-4040Bを進めるかな
OEMは高いけど純正は値下がりしてる
http://www.gdm.or.jp/voices.html
バルクが\16,000でboxが+1000円ぐらいかな
836名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:55 ID:8cpu+iEw
>>833
その二つだけで選ぶならソフトの差になる。
書き込みソフトはどちらもB'sなのだけど、
ロジが全部のソフトがB'sなのに対して、
I-OはUleadだから。プレイヤーはサイバーリンクですね。

>>835で書かれてるとおり、純正の値下がりが激しいから、
純正の日立LG4040Bでも良いと思う。
(マニュアルは英語。ソフトは書き込みがB's、
再生ソフト(PowerDVD)に作成ソフト(neoDVD)で他のOEM製品に比べると少なめ)
837名無しさん◎書き込み中:03/10/23 11:25 ID:76iFfoAz
>>835−836
ありがとうございます。
安いなら純正を買おうかと思いますが、
ソフトが少ないと使い勝手とか悪いですか?
DVDドライブを購入するのは初めてなので。
あと当方京都に住んでるのですが、
こういうバルク品とかって普通の量販店みたいなところでも
売ってるものなんですか?
838名無しさん◎書き込み中:03/10/23 12:08 ID:ZDE+UGZt
ソフトは日本語化出来るが基本的に英語だぞ

ドライバ入れる手順とか
839名無しさん◎書き込み中:03/10/23 12:40 ID:InYARf4U
>>837
お店にもよると思う。

パソコン工房とかGOODWILLなどのPCパーツを売ってるところなら
あると思うよ。
少なくとも、ベスト電器とかの大手電気屋さんでは普通ないかと…。
840名無しさん◎書き込み中:03/10/23 14:03 ID:jw4yX+VM
XPだと、ドライバー類を一切入れずにRAM使えますか?
841名無しさん◎書き込み中:03/10/23 15:03 ID:InYARf4U
>>840
XPならドライバなしでもエクスプローラー同様にファイル移動したりはできる。

ただ、それだけのために買うわけでもないだろうから、少なくともライティングソフト付きのモノは
買った方が良いと思うぞ。
842名無しさん◎書き込み中:03/10/23 15:47 ID:opsWl5T/
DVD-Rの書き込み品質が一番いいドライブって何処の製品でしょうか?
843名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:47 ID:LSOuM4f9
VIDEOフォーマット済みで売ってるDVD-Rってデータ焼きに使えるの?
当然容量減ってるよね?
RAMのフォーマット済みはデータ焼きのときUDF1.5にフォーマットしなおすの?

どなたか教えてください
844名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:52 ID:ytgteT8o
845BAR:03/10/23 16:56 ID:y5IwQxFz
バイオHS22BL5のユーザーで、パソコンについては初心者です。ワードで作った物をPCデータ用のDVD-RWに保存する方法について教えてください。CD-RWには保存できるのですがDVDにはできません。
DVD-RWはTDKでバージョン1.1に準拠と書かれています。また、このDVDのプロパティを見てみると、未フォーマットになっているのですが、フォーマットする必要があるのでしょうか?また、その方法についても教えてください。
以上、皆さん方にとっては愚問かも知れませんが、初心者なのでヨロシクお願いします。
846名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:02 ID:LSOuM4f9
>>844
VIDEOフォーマット済みで売ってるやつのことです
847名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:19 ID:XZDJDPCb
>>846
Rでフォーマット済みってなんだ?
848名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:24 ID:LSOuM4f9
>>847
ワンズの通販より
30216 DR-V4.7MIX.1P5S 1,370 maxell 5枚パック、ビデオフォーマット済みカラーmix 限定特価 限定特価!
こんなやつです
849名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:25 ID:7HT13nW9
>>845

パケットライトソフト使いましょう。
メーカー製パソなら買ったときにいろいろ付いてきてるはず。
850名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:34 ID:aFyMILRa
SONYのRってどうですか?
台湾製の物が売られてますが品質について教えてください
851名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:36 ID:Vw7tNK7g
>>850
マルチうざい
852名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:38 ID:7HT13nW9
>>850

とりあえず自分で買って使ってみればよい。
それが一番確実。
853名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:02 ID:u/jBorcS
Rに書き込んだ時のベリファイってどういう意味があるんですか?
追記不可メディアだったらリードテストして読めなくても
もうどうしようもないのでは?と思うのですが。
それとも読めるかどうかテストしているだけで、読めたらOK!
読めなかったら捨てる、という判断をするだけなのでしょうか?
ベリファイって皆さんどのように使ってるんですか?
854名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:08 ID:aFyMILRa
SONYのRってどうですか?
台湾製の物が売られてますが品質について教えてください
855名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:24 ID:IEH8Ctxs
>>854
うるせえな、、、品質は良くない。
俺は絶対に買わない。
856名無しさん◎書き込み中:03/10/23 19:51 ID:mEJV6VGz
DVD-Rに 間違って空っぽのフォルダを
ディスクアットワンスで焼いてしまいました・・・

このーRの使い道は?
857名無しさん◎書き込み中:03/10/23 19:54 ID:CfvvCfEa
フリスビー
858名無しさん◎書き込み中:03/10/23 19:54 ID:XZDJDPCb
コーヒーカップの下に敷く
859名無しさん◎書き込み中:03/10/23 20:05 ID:mEJV6VGz
ついでに 質問なんですけど
DVD Shrinkの画質にちょっと満足できないので
CLONE DVDか パンドラDVDを買おうと思っています

どっちがイイでしょうか?

ポイントは 画質と 使いやすさ です

ほかにも イイのがあったら教えてください
860名無しさん◎書き込み中:03/10/23 20:34 ID:qiUCMak7
MPEG2の動画をDVDデッキでも見れるように圧縮する方法ってありますか?
861名無しさん◎書き込み中:03/10/23 20:42 ID:GWe4lBsC
はい
862名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:08 ID:InYARf4U
863名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:13 ID:oZQEdZbZ
>>853
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html
いったん書き込んだ後でも
「ここは記録状態が悪い」と判断したら
後からもう一度追加するみたい

たとえば、あんたが100ページの単行本を印刷したとする
「55ページ目に汚れがあって読みづらいぞゴルァ」というミスが発見されたら
101ページ目に、55ページ目のスペアをもう一度追加で書き直す

だからベリファイはONにしとけ
864名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:20 ID:GWe4lBsC
ネタですか?
865名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:21 ID:tiklExOq
>>863
はぁ?お前が言ってるのはRAMのことだろ。
>>853はRのことを聞いている。
わけわからん。
866名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:21 ID:opsWl5T/
ちょっと気になった事が・・・。

SONYのRってどうですか?
台湾製の物が売られてますが品質について教えてください
867名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:23 ID:opsWl5T/
あともう一つ気になったんですが質問してイイですか?
SONYのRってどうですか?
台湾製の物が売られてますが品質について教えてください
868名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:31 ID:tiklExOq
869名無しさん◎書き込み中:03/10/23 23:51 ID:OzQDHTlD
radiusの-RWっていくらぐらいが相場なんですか?
田舎で安い店がないから369円/枚だったんですけど、高いような・・・
870名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:05 ID:tyRFNv7D
ライティングソフトによって書き込み品質は変わるんですか?
871名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:12 ID:yfmRcpYV
CD−Rの時は大事なデータは低速で焼いてましたが、
DVD−Rの場合は4倍速より2倍速、等倍で焼いた方が
良かったりするんでしょうか?
4倍速対応メディアで2倍で焼くのって意味ないですかね?
872名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:18 ID:TXBaWCHh
意味がない?

高速道路を軽で走るのと(略
873名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:45 ID:AelJxVCr
博識な皆様、馬鹿な私めにお知恵を授けください・・・
リッピングしたいくつかのvodファイルをひとつにまとめて
結合させるにはどうやったらいいのでしょうか?
874名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:06 ID:LD2jVjU5
vodファイルって何ですか?
875名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:09 ID:mTwdEYiK
video on demand
876名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:18 ID:MY1ycZuw
DVD−RAMドライブでMOのディスクが読めると聞いたのですが本当ですか?
877名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:21 ID:LD2jVjU5
PDなら読める

機種もある

らしい
878名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:28 ID:rij18Iav
NTFSの場合、DJ TiëstoやBjörk、Na Laetha Geal M'Óigeの様に
ëöÓと言った文字をファイル名にすることができますが、
このままDVDに焼くことってできないのでしょうか。
879名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:30 ID:T7mKoGSO
>>878
うわ、化けた。
ёやウムラウトをファイル名に付けた場合・・・です。
880名無しさん◎書き込み中:03/10/24 02:09 ID:Ugtqesjd
>>873
つなげてどうするのでせうか・・・
仮想ディスク化しようってんならImgToolなんかを使えば「ひとつにまとめる」
ことは可能なわけですが・・・。
881名無しさん◎書き込み中:03/10/24 02:16 ID:MI/bf2qs
nyで落としたaviのファイルを見ようとしたんですが、画面が斜めににょーんと
伸びていて訳がわかりません。
なぜでしか?
誰か助けてください・・・
882833:03/10/24 02:25 ID:cRjFywSu
GSA-4040Bについてるソフトだけでも基本的な使い方はできるのですか?
動画編集とかそんなのはいらないのですが。
883876:03/10/24 03:32 ID:MY1ycZuw
>>877
では、基本的にはDVD-RAMではMO等の光ディスクは読めませんか
規格が同じ(かもしくはきわめて類似)との情報があったのでもしかして
と思ったのですが・・・
MOの損失を免れたので感謝します
ただ少し残念ではありますが・・・
884名無しさん◎書き込み中:03/10/24 06:50 ID:sT1z3cuz
プリンタブルのコーティングを湿気から守る何か良い方法知ってるヤシいる?
(汗っかきの漏れは夏場表面触ると指紋が付くでつ。)
885名無しさん◎書き込み中:03/10/24 07:07 ID:Qewuehrm
>>883
記録方式も違うがそれ以前の問題として物理的に形状が全然違う。
886名無しさん◎書き込み中:03/10/24 12:03 ID:2ZYSU0Uq
>>885
MOも中身を出せば、シングルCDが普通のCDプレイヤで再生できるのと同じだと思ってるのでは?
887名無しさん◎書き込み中:03/10/24 14:01 ID:ZTWKnsUA
>>882
できるにょ。
というか
大抵フリーソフトでできるから
ソフトなんてあんまいらないけどね・・・
888名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:05 ID:q5VjFMIO
-R,+Rに追記は出来ないんですかね?
889名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:39 ID:oGo22gZ4
三菱のRですが、国産でもシンガポールが原産国と銘記されていましたが、
日本でもシンガポールでも品質に問題ないと考えていいのでしょうか?
890名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:40 ID:oGo22gZ4
品質に問題ないではなく違いはないのかが知りたいです
891名無しさん◎書き込み中:03/10/24 17:31 ID:2H4927MJ
>>881
それ俺もあった、直せるかもと思ったが
エロ動画だったので別にいいやとすぐ消した
892名無しさん◎書き込み中:03/10/24 18:54 ID:bIku0u2x
お前らメディアボックスのDVD-R使っている奴いるか?
あれの80枚バルクノンレーベル銀ってのはカシオのタイトルプリント
で印刷できるのか?情報求む
893名無しさん◎書き込み中:03/10/24 19:54 ID:ZTWKnsUA
コンペアってきくと
なぜかベルトコンベア思い出すのは俺だけじゃないはず
894名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:38 ID:B5jVs1ED
>>893
キミだけでつ。
895名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:49 ID:mtJnnkmA
パナのRAM/Rドライブでも使えるID判別ソフト教えてください
896名無しさん◎書き込み中:03/10/24 21:04 ID:uGphoyzP
DVD-MovieAlbumというソフトでTVの映像をDVD-RAMに保存したのですが、
ゴースト現象的な感じになって、画質が悪くなります。
DVD-RAMに初めて保存したのですが、こんなに画質が悪くなるものなのでしょうか。
保存する前と後で画質が変わらないと思ったのですが・・
897名無しさん◎書き込み中:03/10/24 21:56 ID:udF5XrPM
自分の豪華結婚式の映像をDVD−Rに焼いて招待客に贈りたいのですが、
市販の映画みたいなコピーガードを掛けたいのです。
どうすれば良いのでしょうか?
全然わからないので教えてください。
898名無しさん◎書き込み中:03/10/24 21:58 ID:mtJnnkmA
>>897
無理です
899名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:05 ID:IlLBHJku
>>898
原産国が違うのだから当然違いはある。ただ三菱シンガは国産並みに高品質。

>>895
ADVDInfoとかDVDInfoって使えないの?IDスレで聞いてみた方がいいと思うよ。

>>869
そんな話は聞いたことがないなあ。ビットレートが低いんじゃねーの?
収録時間を犠牲にしてビットレート上げるか、他のソフト(TDAとか)でも試してみたらどお?

>>897
無理。どうしてもやりたかったら業務用のfor authoringのドライブとメディア買って下さい。
ドライブだけで50マソくらいするけど。
900名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:06 ID:Stvi8NRB
mpgってどうやって焼くんですか?
B`sレコーダーGOLD5でつ。
貼り付けても反応ありません
901名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:08 ID:mtJnnkmA
>>900
DVD-Videoにしたいならオーサリングしないとだめですよ。
902名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:11 ID:B5jVs1ED
>>900
拾い物のmpegなら再エンコが必要なモノが多い。(殆どかも)
903名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:12 ID:Stvi8NRB
そうでつか ありがd
オーサリング。。(・∀・ )
調べてきます
904名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:20 ID:zxmDTm3/
すみません
PCでDVDを見ようとしたときデコーダーがインストール
されてませんと出て見れません
デコーダーについて調べてみたのですがどれも有料でした
無料のはないのでしょうか?
あと友達に聞いたら普通はもとからあるものだといわれました
どうすればいいのか教えてください
905名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:24 ID:pNdGcmKF
過去ログとか再生ソフトスレとかであったと思う。
DVDドライブ付きメーカーPCなら最初からあるだろうな。
どうすればいいのかはPCによる
906名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:24 ID:IlLBHJku
>>904
あまりオススメしないがあることはある・・。↓を漁ってみそ。
ttp://www.maximusdvd.com/
907名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:24 ID:xbx+8lk3
初心者板で誘導されたのでやってきました。

DVDドライブでリージョン変更回数が
例えば残り2回とかの時点で
リージョンフリーのファームを当てたとしても
デバイスマネージャ上での見た目は
残り2回というのは変わらないですよね?

んで、その後OSを再インストールした後に
デバイスマネージャで見た場合は
初めからリージョンフリーのだドライブとして認識して
残り5回なり、変更の選択欄が灰色になって選べないなり
なんらかの見た目の変化があるんですか?

それともやっぱり2回のままなんでしょうか?
その場合はOSのレジストリ以外にもドライブ自体にも
残り回数が記憶されているということですよね?
リージョンフリーに書き換えたにも関わらず…

もし、その場合は5回とかに戻せますか?
ドライブはpioneer DVR-106です。
908名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:30 ID:IlLBHJku
>>907
ドライブによって新しいファームを当てると変更回数が巻き戻されるドライブも存在する。
あなたの場合はそうではないから、当然OSを再インスコしようが何をしようが変更回数の
残りは2回だしリージョンフリーのまま。残り回数自体はドライブに記憶されている。
昔はそうでないのもあったんだけどね〜。
909名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:33 ID:okpsc3R6
(,,゚Д゚)∩先生質問です!!
DVD-RはXBOXで再生できますか?
910名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:33 ID:V+QX1jRO
>>904
その程度の知識しか無いのであればおとなしく買え。

>>906
コーディックが入っていない。
嘘を教えるな。
911名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:45 ID:V8/YMbxP
912名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:45 ID:IlLBHJku
>>910
嘘じゃないやい!コピースレのテンプレサイトで無料コーデックがあるよって紹介
されてるサイトだよ?ソフトには入ってないが。だから漁って下さいっつったろーが。
913名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:46 ID:ZTWKnsUA
>>904
普通はドライブについてくるか
最初からある
914名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:53 ID:V+QX1jRO
>>912
昔は配布していたが今はしていない。
そんな中途半端な知識でよく人に教えられるよな。
しかも逆切れか?恥ずかしいな。
915名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:58 ID:IlLBHJku
>>914
別にキレてないが。今確認したら配布中止してたのね。スマンカッタ。
お前こそそんなに怒ってどうした?カルシウム足りてるか(プ
916名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:04 ID:VAJSJNJb
>>904
あまりオススメしないがあることはある・・。↓を漁ってみそ。
ttp://www.elecard.com/
917名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:10 ID:00lvweDH
煽りあいはもういいから。お前ら仲間なんだから仲良くしる。
918名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:13 ID:VAJSJNJb
>>904
スマン、↓から行ってみてくれ。
ttp://www.elecard.com/download/
919907:03/10/24 23:14 ID:xbx+8lk3
>>908

ドライブを改ファーム1.07からダウングレード1.06
んで純正ファーム1.07に戻しました。

この時、DriveInfoが

this drive has region protection
region info
region code: 1
User: 4changes left
Manufacturer: 5changes left
status: not parmanent

となってました。

デバイスマネージャ上のリージョン変更回数は
相変わらず以前のままですが、この時点で
OSを再インスコすれば残り4回に表示されますかね?

というのも、売りに出したいんです。
だから、未設定で残り5回とか地域2で固定で残り4回とかに
したいんですけど、そういう方法ないですか?
920750:03/10/24 23:16 ID:bqT/a/HU
>>774
ありがとうございます。
しかしまたコレ専用のソフトが必要なんですね・・・
皆さんは一度作成したDVDに入っている動画を再利用したりはしないのですか?
再編集したり、新しくDVD作るのにあの動画をもう一度入れたいとか思ったり。
VOB←→mpeg2+wavはいつでも変換できるべきかと思うのですが、
なぜコレが出来るソフトが少ないのでしょうか?
オーサリングソフトが出来て当然の機能かと思うんですがどうでしょうか?
921名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:19 ID:pNdGcmKF
VOBのまま切ってそのまま登録できるソフトにでもつっこんどけ
922名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:20 ID:3CiQM2Cj
>>919
OSは関係ないから無理ぽ。
923750:03/10/24 23:22 ID:bqT/a/HU
VOBをメディアとしてつっこめるソフトなんてあるんですか?
924名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:26 ID:B5jVs1ED
>>923
TMPGEnc DVD Author、
DVD Moie Writer 2
925750:03/10/24 23:28 ID:bqT/a/HU
>>924
あ、あるんですね。
VOBが直接使えれば便利ですよね。検討してみます。
しかし皆さんは↓

皆さんは一度作成したDVDに入っている動画を再利用したりはしないのですか?
再編集したり、新しくDVD作るのにあの動画をもう一度入れたいとか思ったり。

を思うことは無いんですか?
926907:03/10/24 23:29 ID:xbx+8lk3
>>922

え〜、でもDriveInfoが出した
地域1、残り変更回数4、ていう情報は
正しいんですよね?

今DVDソフト入れてみたら、地域1だから
再生できないと再生ソフトに言われたので
2に変更しました。

その後、DriveInfo見たら、ちゃんと
地域2、残り3回ってなってましたよ。

だから、またダウングレード1.06→アップグレード1.07
ってして最初の地域1残り4回に戻して
その時点でもしドライブを取り外して別のPCに
取り付ければ、その数字(1と4)をデバイスマネージャは
表示するんじゃないですか?
927名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:34 ID:bKuOPdci
LGのハルクを花王と思っていますが、アイヨーデータなどの物と違いはありますか?
928名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:41 ID:3CiQM2Cj
>>926
じゃあやってみればいいじゃん。とにかくOSは関係ないから、それだけは言っておく。
929名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:43 ID:CznydI4x
人は自分が信じたいことだけを信じるというw
930名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:46 ID:B5jVs1ED
DVDを・・・・・・してリージョンコードを変える手もある。
これなら残り回数とは無縁だ。(w
931907:03/10/25 00:13 ID:3r3S9aLv
だから売りに出したいんだよ。
未設定で残り5回とか地域2で固定で残り4回とかに
戻す方法を聞いてるからリージョンフリーは関係ない。
どうやったら戻せるのさ?
9325:03/10/25 00:29 ID:tRfGCxNi
avi・mpeg・XvidファイルなどをDVDに書き込んでDVDプレーヤーで
見たいんですけど、どのソフトとかでやればいいんですか?
933名無しさん◎書き込み中:03/10/25 00:32 ID:7Jhu2BOJ
934名無しさん◎書き込み中:03/10/25 00:41 ID:sm90p5Fw
>>931
戻せないからリージョンフリーにして使うんだよ。
πに頼むしかない(w
935名無しさん◎書き込み中:03/10/25 01:04 ID:zGYkMB/l
>>931
お前しつこいよ。無理なもんは無理。自己責任でやったんだから潔く諦めろやカス。
936名無しさん◎書き込み中:03/10/25 02:28 ID:u/fdT9VS
>>931
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |
937名無しさん◎書き込み中:03/10/25 09:32 ID:bgWqr/9V
−R,−R対応のπDVー545使って松
+R,+RWにDVD-ideoはピーコしても、再生できないのですか?
938名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:07 ID:9UO0wNXj
PAL方式のmpegをNTSC形式で焼く方法はないですか。
どうも、デッキ側で何とかするしかないような感じですが・・
939名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:08 ID:VmiZ+HV5
映画の字幕を抽出するソフトって「CaptionDVD」以外にありませんか?
なるべく無料でできるのがいいんですが。
940名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:50 ID:Vlrk+m29
マルチお断り
941名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:12 ID:VS4wkA5O
942名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:38 ID:b9A4sVem
同じメーカーのDVD-Rメディアに
「PCデータ用」と、「録画用」という二種類があるのですが
この二つに物理的なメディアの違いというのはあるのでしょうか?
今まではPCデータ用と購入していたのですが
最近いつ行ってもそのショップでは録画用しか残っておらんので
特に品PCで焼くと品質が悪かったり、相性が酷かったりしなければ
録画用でも購入したいのですが・・・。
ちなみにメーカーはTDKのものです。
DVDRドライブで、録画用のメディアを使ってらっしゃる方いますか?
943名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:41 ID:iHIALQrL
>>942
>>6

FAQ読んで氏ね
944名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:42 ID:jbZpJojT
DVDのジャケットが邦画、洋画問わずにアマゾンのように表だけではなく
全部載っているサイトってどこかにありますか?よろろ!
945名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:48 ID:iHIALQrL
>>944
裏ジャケはないけどアマゾンよりは説明が詳しいのでオススメ
ttp://www.discstation.co.jp/VSSHOP/cgi/DS_Top_Page.aspx
946名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:50 ID:jbZpJojT
>>945
サンクス!一応自分で一通り探してみたので
ディスクステーションは知ってました (´・ω・`)
ttp://bestcovers.tgnetwk.com/index2.htm ここいいんですけど少ないです
947名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:01 ID:jpdsT+W6
DVD+RWはどうやってフォーマットすればいいんでしょうか。
どこからも出来ないんですが。
ドライブは、メルコのマルチプラスのものです。
948名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:10 ID:zGYkMB/l
>>947
パケットライトソフトでフォーマットしろ。付いてただろ?
949名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:34 ID:jpdsT+W6
>>948
どうも。
B’sが付いてるけど、フォーマットする所がないんだけど?
950名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:35 ID:jDU4Y70n
GOLDしか入れてないオチだろ
951名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:36 ID:VcyLxyA1
>>949
B's CLIPを入れてみてね。
952名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:38 ID:aARFz0UF
フォーマットした後、「コピーができません!」とか言い出しそう
953名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:56 ID:VcyLxyA1
スレ立てしといた。

次スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 19枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067067501/

1000に近くなったら順次移行よろしく。
954名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:22 ID:aK1x9926
今までDVD焼きの時には昔からの習慣で他のアプリを停止していましたが、
エンコードやスレ読みをしつつ焼こうかな、などと考えはじめています。
一般的な新しい焼きソフトのエラー補正機能にはどの程度期待できるでしょう?
955名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:44 ID:VHKeX6jQ
DVD映画の画面をPCに保存するのはどうすればいいのですか?
プリントスクリーンでも出来ないんですが。
956名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:46 ID:QIdU58L2
>>954

エンコード中は無理かも…
ブラウズ程度なら可能かも
とりあえずやってみましょう

つーか、別途焼き専用マシンを使うとか。
これが一番い゛しょう。
957名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:47 ID:jDU4Y70n
>>955
再生ソフトのヘルプくらい嫁
958名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:47 ID:QIdU58L2
>>955

何で再生してますか?
959スカリー:03/10/25 21:49 ID:KqZ7DyuB
DVDプレイヤを買おうと思うのですが、
ramとかRWとか−とか+とかいろいろあるみたいですが
私はレンタルや普通に売ってる映画が見れて自分でビデオカメラで
とった映像やネットで拾った映像をPCで編集してどこの家のPS2やDVDデッキでも
見れるようにDVDに焼けて、ハードディスクのバックアップができたり(これは自分のところだけでできれば
問題なし)なDVDの企画はなんあんですか?
960名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:53 ID:aARFz0UF
どっから突っこめばいいやら
961名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:58 ID:jDU4Y70n
まずDVDプレイヤーでは焼けん。
962名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:59 ID:5Mw20WE5
4GのRARファイル一つをDVD-Rに焼いて、読むと300Mのファイルになってしまいました。
RARの書庫の正当性検査してみるとCRCエラーでファイルが切れてるみたいです。
メディアのプロパティを見てみるとしっかりと使用領域4Gと出ているのですが何が原因は
わかりますでしょうか?ご教授御願いします。

ドライブ:GSA4040B 焼きソフト:Nero6
963955:03/10/25 22:24 ID:VHKeX6jQ
>>958
interVideo WinDVDです。OSはXPです。
964名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:28 ID:jDU4Y70n
バージョンも書け
965955:03/10/25 22:41 ID:VHKeX6jQ
バージョンは4forNECってやつです。ヘルプ読んだんですが
キャプチャできるらしいけど、そのボタンやらが見当たらないんです。
966名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:45 ID:jDU4Y70n
4は持ってない
5はサブパネルにある
3はボタンがない。キー操作のみ
967名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:03 ID:rYMk8ZyI
5も3もショートカットキーでいけるから4も行けるだろ
ヘルプのショートカットキーに出てるキー押せ
たぶんp
968955:03/10/25 23:10 ID:VHKeX6jQ
どこに保存されるんでしょうか?
969名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:11 ID:rYMk8ZyI
ほんとにヘルプ読んでるのか?
970955:03/10/25 23:19 ID:VHKeX6jQ
読んでるんですけど(T∀T)
なんかスタンダードとNECスタイルで違うみたいで
よくわからないです。



971名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:26 ID:rYMk8ZyI
3は本体下のcaptureフォルダ
972955:03/10/25 23:36 ID:VHKeX6jQ
保存される画像の拡張子って何なんでしょう?

フォルダも見当たらない・・・
973955:03/10/25 23:42 ID:VHKeX6jQ
セットアップのコントロールパネル開くと
ブックマーク/キャプチャの欄が変更不能になってるんですけど
もしかして、このバージョンはキャプチャ機能を使えなくしてるんでしょうか?
974名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:47 ID:2ywQ34+/
市販されているDVDをHDDに落とすことってできます?
975955:03/10/25 23:49 ID:VHKeX6jQ
windowsmediaplayerでも見れるんですが、こっちで保存する方法はあるんでしょうか?
976名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:55 ID:rYMk8ZyI
MyDocument\My Pictures\WinDVD Capture
はどうよ
bmpだ
977955:03/10/26 00:02 ID:bLcVKF62
マイピクチャーの中にはwinDVDのフォルダはありませんでした。
画像も保存されて無かったです。

pをおすと自動的にキャプチャブラウザが出てくるらしいのですが
まったく無反応なんです。
978955:03/10/26 00:16 ID:bLcVKF62
スタンダードのwinDVDにしたところキャプチャのボタンが
あるんだけど、押せないようになってた!
もしかしてわざと?
979名無しさん◎書き込み中:03/10/26 00:23 ID:YEBD9Op2
ハードウェア動き補償切ってるのか?
980955:03/10/26 00:28 ID:bLcVKF62
まだ切ってないはず。不良品?あさって電話してみる
981名無しさん◎書き込み中:03/10/26 00:28 ID:YEBD9Op2
切ってなかったら出来ないって書いてあるだろ
982955:03/10/26 02:28 ID:bLcVKF62
そういう仕様なの?きいてねーぞ
983名無しさん◎書き込み中:03/10/26 06:49 ID:idQypOU9
取り敢えずmpg化しちゃえば?キャプしたい付近狙ってをmpg(AVIでも良い)化すれば5分もあれば終わるでしょ。
984名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:01 ID:PAcLJYcj
>955
おまけのやつではできん。 製品版を買え
985名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:11 ID:d0gPMU/V
>>955
俺はWinDVD Millenniumでバージョンが違うが参考までに

とりあえず保存先はマイピクチャーの中じゃなくて
C:\Program Files\InterVideo\WinDVD\Capture

キャプチャブラウザとかそんなものは出てこない
静止画キャプチャボタンを押すたびに保存先フォルダに
適当なファイル名のBMPファイルが勝手に増えるだけ

静止画キャプチャの可否はハードウェア動き保証の設定に依存しない

スキンによっては静止画キャプチャボタンが現れないが
ショートカットキーによる静止画キャプチャは可能


ついでに、バージョンや種類・販売元によっては静止画キャプチャが不可のものがある
DVD再生中に静止画キャプチャの手順を踏んでも保存されないならば
そのWinDVDは静止画キャプチャ不可のバージョンor種類だ
986名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:25 ID:5bnB7KzM
>>974
できる。
犯罪につながるかも知れないが、漏れは敢えてやり方を書いておくよ。

1.まずHDDを床に置く。
2.買ってきたDVDを手に持つ。
3.置いたHDDの上に持ってくる。
4.手を離す。
 ↓
(゚д゚)ウマー

くれぐれも自己責任でやってくれよ。
987名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:56 ID:sKNJUUSu
>>986
通報しますた
988名無しさん◎書き込み中:03/10/26 11:38 ID:YEBD9Op2
>>982
ヘルプには動き補償切らないと不可って書いてあるが。
WMPでAVIでも再生しながらWinDVD立ち上げてプリントスクリーンでもしろや

>>985
>静止画キャプチャの可否はハードウェア動き保証の設定に依存しない
環境によると思う
989名無しさん◎書き込み中:03/10/26 15:31 ID:xvtyVDPP
DVD-Rに追記で5回くらい焼いたファイルが一部(ある回に焼いたファイル)しか読みこめないんですが
最後にセッションを閉じて(追記不可)焼けば読みこめるんでしょうか?
それともドライブやOS関係ですか?
990名無しさん◎書き込み中:03/10/26 17:03 ID:qaJPDaXt
>>989
普通、焼きと読みが同じドライブならPCからはセッションを閉じてなくても読めるはずだけど、

>一部(ある回に焼いたファイル)しか読みこめない

とかだと、その一部を焼いたときに何か起きたのかもね。
今すぐ使う必要があるならセッションを閉じてみたら?
991833:03/10/26 17:22 ID:Ll+rd0Bv
今日DVDドライブ買ってきたんですが、
べぜるが白なんです。
うちのPCは黒いんで、統一したいんですが、
ドライブのベゼルに色塗ったりしてる人はいますか?
その場合何を使って塗ったらいいですか?
992833:03/10/26 17:25 ID:Ll+rd0Bv
調べてみたらラッカーとかで塗ってるみたいなんですが、
黒いマジックとかで塗ったらやっぱり変ですかね?
993名無しさん◎書き込み中:03/10/26 17:31 ID:k65Bqyp8
>>992
プラモデル用の塗料(スプレー)でOK。
塗る前にベゼルを中性洗剤で洗うこと。
でも、塗ったら中古で売り難くなるよ。
994833:03/10/26 17:34 ID:Ll+rd0Bv
>>993
ありがとうございます。
ではとりあえずいったん取り付けてみて、
あまりにも気になるようだったら塗るようにします。
995初心じゃ!!:03/10/26 17:40 ID:41prUx58
質問です。WMPでDVDは再生できますか??裏のやり方とかあれば、教えてください。
996ん?:03/10/26 17:41 ID:ZGn/ltf/
1000?
997名無しさん◎書き込み中:03/10/26 17:44 ID:tifDmgSv
>>995
コーディック入れれば見れます
998名無しさん◎書き込み中:03/10/26 17:47 ID:tTaV+gfr
>>994
参考にしては?
■□ ケースの塗装 □■ 2度塗り目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032061144/
999名無しさん◎書き込み中:03/10/26 17:50 ID:tifDmgSv
999
1000初心じゃ!!:03/10/26 17:51 ID:41prUx58
997さんありがとうござる。ついでなんですが、そのWMPに適用できるコーデックはどこにあるのですか??(DVD再生時
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。