書き込み型DVD比較総合スレッド Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
681名無しさん◎書き込み中
>>669
おまえのデマ吐きはもうわかってるよ(藁
嘘こきRAM厨だな

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/drive/
682名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:48 ID:Kg9RrBT6
>-R -RW RAM

ここだけライトだろ、全部-R読めてねーぞ(w
683名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:50 ID:eQze8l4I
ID:BuhasJnnの松下のコンボはどうなった?
684名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:51 ID:4XRmDRv0
>>681
正気なの?
それとも釣り?

釣りなら、釣りになってないほど馬鹿馬鹿しいし、
本気で言ってるなら……

救 い よ う が な い ね (w
685名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:53 ID:0fUAN2ZZ
ねえレコユーザってアニメばっかとってるって,本当?
686名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:54 ID:BWDOxvEG
洩れもBuhasJnnの松下のコンボが気になるなあ
687名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:54 ID:eQze8l4I
TEACもLGもどっちかといえば読める方だどうして欲しかったんだ >>681
NECはしらねーな、まあ論破したきゃ調べとけ(w
688名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:55 ID:12NSAv2L
RAM厨の言ってることはは全部デマってことで
よろしいか?
ちなみにUJDA710はRAMを読めない。

>>685
気持ちワリー連中に違いない。アニメ板からでてくんなよ!
689名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:57 ID:eQze8l4I
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn001027-1/jn001027-1-3.html

>>688
必死の自己弁護か〜?
もってるのはどうしたんだ?
読めるよ、バーカ(w

--
DVD−ROM、DVD−Video、DVD−R
DVD−RAM、CD−ROM、CD−DA
VideoCD
CD−ROM XA (ADPCMを除く),
PhotoCD(Multi Session),
CD−TEXT、CD−R、CD−RW
690名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:58 ID:BWDOxvEG
で、BuhasJnnの松下のコンボはどうなった?
691名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:59 ID:LP0Jd+11
腹のよじれそうな展開だ(w
692名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:59 ID:Y5AJ3kIJ
>>689
ID:12NSAv2Lの言ってることはは全部デマってことで
よろしいか?
ちなみにUJDA710はRAMを読める(w
693名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:00 ID:BWDOxvEG
なんだただの嘘つき厨か?
694名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:00 ID:BWDOxvEG
それで、BuhasJnnの松下のコンボはどうなった?
695名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:09 ID:/akTaBa9
松下に訴えられたら、確実に敗北しそうな嘘吐きがいるのは、このスレですか?
696名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:11 ID:BWDOxvEG
もう少し待ってやろう
BuhasJnnは今必死でRAMの読めない松下のコンボをググッてるから
697名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:13 ID:QBI9P2Ly
この後、笑劇の展開が!!!!!
698名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:20 ID:vecQo+jv
単に「松下のドライブ」とだけ言っとけば
なんとか言い逃れができたものを(w
699名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:23 ID:x8tKEFtk
>>692
RAMが読めるって言ってるんだからTYPE1の殻RAMも
読めるんだろうな
700名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:23 ID:Y5AJ3kIJ
>>698
いかに松下でも、RAMが出る前のROMドライブでは読めんだろうからな(w。
701名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:24 ID:6NyLvB2a
>>699
自分がいってるのが誰でも分かるへりくつなのは自覚してるよね?(藁
702名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:26 ID:AhANf93n
だいたい制御チップレベルで、サポートされていて、
カスタムで読ませないようにしない限り読めるよ
今、普通に売っているDVD-ROMなら、全対応
703631:03/06/01 20:30 ID:TCn8PYlp
なんか期待以上に盛り上がったな。(笑)
704名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:37 ID:x8tKEFtk
>>692
おいっ!どっちなんだよ?
正規の方法で読めるのか、読めねーのか?
読めねーんだな!たとえ殻つきTYPE1でもDVD-RAMで
ある以上、RAMを読めないというのは事実!

>>692およびRAM厨は嘘吐きだってことで結論がでたな。
705名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:39 ID:dWn4Pr1d
>>704
一応言うけど、殻から出せば読めるが?
706名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:39 ID:QtEDsiBB
RAM厨あったまわり〜〜〜(ワラ
707名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:42 ID:f3rZCSp/
さらにID変えてしまってドツボにはまってる
708名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:42 ID:pjUCyiZA
ID:x8tKEFtkの理屈だと、
日立LGのGMA-4020Bなんかは
RAMドライブじゃないことになってしまうね。
709名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:42 ID:o1X1YkGm
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029949894/142



142 名前: [sage] 投稿日:03/05/30 13:50 HOST:a136209.usr.starcat.ne.jp

710名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:43 ID:ijoSUT15
俺が3年前に買ったノートのDVDドライブはRAM読めるな。
ThinkPadの奴で中身はSR-8175。
711名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:43 ID:f3rZCSp/
いつも通り話を逸らして誤魔化すつもりだろう
712名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:46 ID:ijoSUT15
704はもはや日本語から怪しいな。
713名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:48 ID:BuhasJnn
笑ったな。うちの松下コンボでも、TYPE1のRAMは読めんよw
RAM厨のバカさ加減が際立った展開だったな。
714名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:49 ID:ijoSUT15
また他人事みたいな言い方を…
715名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:51 ID:o1X1YkGm
>うちの松下コンボ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ってーかTYPE1どのドライブで使ってるんだよ(w
716名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:53 ID:vecQo+jv
>713
検索結果出た?
読めないドライブ見つかった?
717名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:02 ID:o1X1YkGm
らしいって…、今度は自演失敗かよ(w >>713

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053746917/870

870 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:03/06/01 20:58 ID:BuhasJnn
>>868
TYPE1のRAMが読めないらしいな
恥じかいてかわいそうだね君->ID:vecQo+jv
718名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:02 ID:f3rZCSp/
670 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/06/01 19:15 ID:BuhasJnn
おーい!
うちのは松下のコンボだけどRAM読めねーぞ!
また最近のこれこれって型番だったらっていう落ちかw

713 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/06/01 20:48 ID:BuhasJnn
笑ったな。うちの松下コンボでも、TYPE1のRAMは読めんよw
RAM厨のバカさ加減が際立った展開だったな。


ダサ
719名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:26 ID:Pf+lYZ3c
CDコンポにDVD-RAM入れようとしてるとか、そういうオチ?
720社員:03/06/01 21:31 ID:cqjnspAF
RAMはお祭りの源なので必須、と。φ(..;)メモメモ
721名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:31 ID:Z0AVrAx5
722名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:32 ID:f3rZCSp/
RAMが読み込めないドライブが見つからなくて
殻付きだと読めないという方向に持っていこうと必死です
723名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:34 ID:USxiDd3o
RAMの読めない松下コンボまだぁ?
724名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:37 ID:vFrOUXrM
>>719

688 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/06/01 19:55 ID:12NSAv2L
RAM厨の言ってることはは全部デマってことで
よろしいか?
ちなみにUJDA710はRAMを読めない。 <---松下コンボスリム

692 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/06/01 19:59 ID:Y5AJ3kIJ
>>689
ID:12NSAv2Lの言ってることはは全部デマってことで
よろしいか?
ちなみにUJDA710はRAMを読める(w

699 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/06/01 20:23 ID:x8tKEFtk
>>692
RAMが読めるって言ってるんだからTYPE1の殻RAMも
読めるんだろうな

704 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/06/01 20:37 ID:x8tKEFtk
>>692
おいっ!どっちなんだよ?
正規の方法で読めるのか、読めねーのか?
読めねーんだな!たとえ殻つきTYPE1でもDVD-RAMで
ある以上、RAMを読めないというのは事実!

>>692およびRAM厨は嘘吐きだってことで結論がでたな。




RAM厨って、、頭わるいね(藁
725名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:38 ID:jsCTBGgP
いまいちよくわからんが
よもや殻付きが物理的に入れられないドライブで
殻付きが読めないって言ってるわけじゃないよね?
726名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:40 ID:dWn4Pr1d
>>725
言っているんだと思うぞ
ばかばかしいことこの上ないが
727名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:47 ID:f3rZCSp/
>725
そして、type1でも殻から出せば読み出せるのに
イレギュラーだと訳のわからん事を言い出す始末
728名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:48 ID:jsCTBGgP
>>726
えーと・・・・・・・・・・・・・・まじですか?
ひょっとしてネタかなんかで釣られてたりする?
729名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:48 ID:o1X1YkGm
今必死な馬鹿は
なぜ567が出たときに祭りにしなかったんだろう (w
冷静に考えればポータブルで先行してたからなんだろうけど。
730名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:49 ID:Y5AJ3kIJ
8cmCDは縦置きしたPS2や、対応していないCDチェンジャーでそのまま使えないから互換性が低い
と言っているようなもんだな。
731名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:49 ID:/nLZW7VX
何つーか、どうしてRAMを否定する香具師ってこう、変な主張を
繰り広げるパターンが多いんだろう?

まあ、単にQとかが大量にレスしてるから目立つだけかも知れんが、
もう少し、まともな意見が在っても良さそうなのだが。
732名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:51 ID:USxiDd3o
>>731
自分が買った規格が消えていくのが怖いんだろw
もっとも、Qは松下のコンボを使ってるらしいけどw
733名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:52 ID:Y5AJ3kIJ
>>732
そういや、QのフェニックスQ号は東芝のコンボじゃなかったっけ?RAMが読める奴。


どっちにしてもRAMは読めるが(w
734名無しさん◎書き込み中:03/06/01 21:54 ID:o1X1YkGm
>>733
失敬な、QのフェニックスQ号は、東芝のDVD-ROM 1612と、リコーのなんかだよ。

どっちにしてもRAMは読めるが(w
735名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:00 ID:hCR1mb6M
わぉ、久々の真性馬鹿降臨だね。

ID:BuhasJnn に問う。
お前RAMのメディア、松下のコンボに読ませたことなんて無いだろ。
あるとすれば、そのメディアの入手先を言え。
そこまでRAM貶めてるんだからどうせ自分ではRAM書き込み可能なドライブ持ってないんだろう。

大体スリムドライブに殻付き読ませようなんて、お前はバナナの皮も剥けないチンパンジーか?。
736名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:06 ID:ijoSUT15
つーか彼はDVD-RAMのメディアを手に取って見たことなどないんじゃないか?
737名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:09 ID:c2ab6aX1
ポータブルドライブでもトップローディングなら
殻に対応するのは訳ないのにと思うのは俺だけ?
738名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:11 ID:QYj6krRl
わおっ!こっちでも(ワラ なかなか間抜けなRAM厨だったみたいだな・・
739名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:12 ID:3Wx7IpLU
>736
その可能性が濃厚だと思いますよ。自分はソニーのデュアル持ってて別にRAMが主流になっても
それはそれで仕方ないかな…くらいにしか思っていないのですが、何でこんなに荒れるのでしょうね?
個人的にはどれでも良いから早く規格を少なくまとめてくれないかなという思いの方が強かったり。
740名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:12 ID:pjUCyiZA

 か じ た は ば か だ
741名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:14 ID:uLqMHNsz
http://www.pixela.co.jp/news/2003/0515a.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010524/hitachi2.htm

スロットインなDVD-RAM。ヌードだけど。
>>737
手で開けてマウントになるなかな。
742741:03/06/01 22:19 ID:uLqMHNsz
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/22/13.html
こっちで使ってるのと、プレーヤーのDVD-ROMドライブは同系統かな?
日立が作ってんのかね?
743741:03/06/01 22:22 ID:uLqMHNsz
>>737
あ、MDみたいな、フタの所に横向きに入れる奴なら自然だね。
押していく間にシャッターが開くの。
744名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:24 ID:Z0AVrAx5
仕切り直しだな。

http://cgi.2chan.net/up2/src/f2133.gif
745名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:25 ID:dyxKrSr5
恒真命題(トートロジー)

有意な情報を何も含まない>>740
の書き込みは何も言っていないのに等しい。
746名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:30 ID:4XRmDRv0
>>745
> 恒真命題(トートロジー)
> 有意な情報を何も含まない>>740
> の書き込みは何も言っていないのに等しい。
何の実害もないんだからマシでしょ?

間 違 っ た 事 柄 や 、 捏 造 デ ー タ を 垂 れ 流 し に し て い る 連 中 よ り は
747名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:36 ID:pjUCyiZA

 や っ ぱ り か じ た は ば か だ
748名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:52 ID:BWDOxvEG
なに?
結局、BuhasJnnは基地外の振りして誤魔化して逃げたわけ?
ググッても見つからなかったのか?
>うちのは松下のコンボだけどRAM読めねーぞ!
ここまで言い切って恥ずかしくないのか?
749名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:00 ID:wXl3MxlP
段ボールに松下って書いても読めないよ・・・>Qちゃん
750名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:06 ID:M6CajJ8B
このスレにはRAM厨とアンチRAM厨しかいないみたいだね( ´,_ゝ`)
751名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:12 ID:USxiDd3o
Qと記録型DVDユーザーしかいませんが?
752名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:17 ID:BWDOxvEG
最近困った事に嘘吐き厨も出てきてるんだよね
持ってないドライブを持ってるって言ったり
読めるドライブを読めないって言ってみたり
753名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:27 ID:4i9tZsKu
>>748
881を見てわらたよ。自分の馬鹿さかげんをごまかそうと




ひ っ し だ な R A M 厨 w

754名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:29 ID:pjUCyiZA

 8 8 1 っ て な ん で す か
755753:03/06/01 23:29 ID:4i9tZsKu
みたのは>>724
756名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:29 ID:wXl3MxlP
雑魚みたいなIDの奴必死だな・・・
757名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:32 ID:k5VayDn8
松下コンボ祭り続行中ですか?
758名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:36 ID:kod7gTz1
基地外RAM信者は放置でよろしくお願いします。
勝手に自作自演でもやらせてあげてください。
759名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:38 ID:PhLJaJ3N
今 Recordnow DX 4.00を使ってDVDを焼いているのですが、1つのファイルが
4,2G位以上になると焼けません。
大きなファイルを焼くことのできるソフトを教えていただけませんか?




760名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:39 ID:PhLJaJ3N
759につけたし。
DVD−Rです。
761名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:44 ID:PqvzgPKY
それはソフトが悪いんじゃなくてメディアが悪いのでは?
762名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:44 ID:wXl3MxlP
>>759
限 界 で す 。
763名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:44 ID:f3rZCSp/
RAM信者と言う敵を妄想で作り上げて
負け規格を救う正義の義士に浸ってるQちゃん
764名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:47 ID:f3rZCSp/
1ファイルでは4GBに壁があったような気がする
そんな大きなファイル焼いた事ないので詳しくは知らないです
765名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:49 ID:ijoSUT15
確認しておくと松下のスリムコンボドライブは全て原則的にDVD-RAMが読める。
OEM先がファームを書き換えている場合を除いて。
766名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:51 ID:BWDOxvEG
あと10分程で
>うちのは松下のコンボだけどRAM読めねーぞ!
のBuhasJnnがID変えて戻ってくるな(ワ
767リアル3歳児 ◆DVD/zcD4e2 :03/06/01 23:55 ID:MbtxmXTM
最近のQ・亜Qはウソと意図的なミスリーディングしか書かないですね。
単なる悪人やん。
768名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:56 ID:ijoSUT15
特に頭が…
769名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:58 ID:PhLJaJ3N
759です。みなさまご親切にありがとうございます。
DVD X COPYってゆーソフトの広告が出てるけど
これなら焼けるのかな??
・・・・英語苦手だ・・・鬱


770名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:01 ID:1Zk311pV
>>768
ワラタ
771名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:02 ID:jIm3bp2Q
フォーマットの問題なんでソフト変えてもダメだと思う。
そんな巨大ファイルって一体何のファイルなんだろう。
772名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:08 ID:f+ecVaLJ
759です。みなさまご親切にありがとうございます。
DVD X COPYってゆーソフトの広告が出てるけど
これなら焼けるのかな??
・・・・英語苦手だ・・・鬱


773名無しさん◎書き込み中:03/06/02 02:12 ID:TMR01B78
なんだ、結局RAM叩き厨とカジタの自爆で終わる
  い つ も の パ タ ー ン か 。
774名無しさん◎書き込み中:03/06/02 03:17 ID:WMtdOvev
なんで梶田とそれ以外の区別がつかない人がこんなに多いんだろう。
775名無しさん◎書き込み中:03/06/02 05:48 ID:a8+eJZHX
RAMはほとんどのノートパソコンでよめる・・・といっても
ノートパソコンそのものがパソコン全体の3割ぐらいしかしめてないわけだが。

まあ、思ってたよりはRAMの互換性は高い・・・ということか。



776名無しさん◎書き込み中:03/06/02 08:01 ID:5AI8pNda
>>775
いくらRAM信者が、その悪い頭をひねってみたところで
RAMの互換性の悪さは変わらないぞ アフォ
777名無しさん◎書き込み中:03/06/02 08:11 ID:UsM/NTgi
>>774
RAM厨は思考能力が0だから脊髄反射でRAMを否定する奴等は全てQなのw

同じくRAM厨は思考能力が0だから

>>775
>まあ、思ってたよりはRAMの互換性は高い・・・ということか。

なんて平気でかけるのよ(w
778名無しさん◎書き込み中:03/06/02 08:27 ID:WMtdOvev
まぁ、RAMに互換性のある環境の梶田の思考能力も0.2くらいだとは思うが。
779名無しさん◎書き込み中:03/06/02 09:40 ID:I/nhwwt3
RAMが速ければ、+−はかなわないだろうな。
780名無しさん◎書き込み中:03/06/02 09:51 ID:fi+W6dFV
TYPE1のDVD-RAMってま普通に売ってるし、松下もHPで
NEWとかつけて新製品としてだしてるじゃんw
で、そのRAM陣営とやらののスリムドライブはTYPE1が読めないわけだな。
自社の規格内ですら互換性がないのに、他規格やプレーヤー規格との互換性あるって
いいはってる馬鹿なRAM厨がいるスレはここか(藁
781名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:05 ID:6ri82Gxk
無限ループなスレ
782VHD ◆0TY3uCURTA :03/06/02 10:14 ID:SP/78cDI
>>781
オバサンの井戸端会議と同じです。
783名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:27 ID:UsM/NTgi
>>779
速さもだが互換性も(以下略

784名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:42 ID:m0ND7ZhK
イマドキ互換性騒ぐやつは人生の敗北者。


・・なんてスレたったりしてな(w。
規格制定以前の機種に読ませようって下位互換性がそんなに重要かなねぇ。
機械の歴史上昔のメディアが読めますよ〜って上位互換は普通にあったが、
昔の機械でも新しいのが使えますよ〜ってのはどうなのよ?。
機械なんてそのうち壊れたり買い換えられていくもんなのに。
785名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:44 ID:QOfOC/ag
>780
> TYPE1のDVD-RAMってま普通に売ってるし
どこで売ってるのか店名を聞きたいものだな。ああ、

   横   浜   駅   前   の   さ   く   ら   や   で   か   (w

>松下もHPでNEWとかつけて新製品としてだしてるじゃんw

悪いが
ttp://panasonic.jp/dvd/recorder/disc_lineup.html
このページのどの製品が
「NEWとかつけて」る「TYPE1」の「新製品」なのかおしえてくれよ。
786名無しさん◎書き込み中:03/06/02 10:53 ID:xtxgdMAW
ようやく馬鹿が論破されたところで、改めて

・多くのメーカー製PCにマルチドライブが搭載されだした。
・+R/+RWをやめ、マルチに乗り換えるメーカーもちらほら。
・多くのノートPCでRAMが読める。
・ようやく売れ出したDVDレコ市場でRAMが-RWを逆転、差を広げつつある。

は、事実ですよね?
787785:03/06/02 10:54 ID:QOfOC/ag
おっと、危ない危ない
「それってAV用の製品じゃん」とか逃げを打たれるところだった。
しかしまさか、2.6GBのほうのディスクを持ち出すんじゃなかろうな(wl
一応言っておくが、あれは今使われてるのとは違う規格だから
あれ貼っても反論にはならんぞ。
788名無しさん◎書き込み中:03/06/02 11:42 ID:jkHkk3q0
>>786
事実です。

・多くのメーカー製PCにマルチドライブが搭載されだした。
→ 基本的に、」国内ではソニーとエプダイ以外はマルチ搭載、RAM容認です。

・+R/+RWをやめ、マルチに乗り換えるメーカーもちらほら。
→ DELLも国内ではマルチが選択可能です。

・多くのノートPCでRAMが読める。
→ ソニーVAIO以外の大半は読みこみ可能。

・ようやく売れ出したDVDレコ市場でRAMが-RWを逆転、差を広げつつある。
→ 松下一社だけでシェアが半分程度。それに東芝が加わります。
現在まともに売れてる-RWレコはパイオニアの77H一種類のみです。
789775:03/06/02 12:21 ID:3i4nY3+0
>>777
いや、俺は+RW派なわけだが。
このスレみてると思っていたよりRAMの互換性は高いような気になってくる。

現実には俺のまわりは自作パソコンがほとんどで、
DVD搭載ノートなんてもってるやつはひとりもいない。
互換性などまったくない状態なんだけどなw
790名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:29 ID:TYxdahWZ
RAM厨が>>780に痛いところを突かれて、もがき苦しんでるスレ
はここでつか?
791名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:38 ID:/pqGNwbN
違うよ
792名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:40 ID:QOfOC/ag
>790
いえ、そういう妄想を持ってる基地外が一人で脳内勝利しているスレです。
793名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:42 ID:pgE1rgf9
>   横   浜   駅   前   の   さ   く   ら   や   で   か   (w


   横   浜   駅   前   の   さ   く   「や」   「ら」   で   す

794名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:47 ID:NT7Psl7H
>>790
その通りw 見てたらおもしろいよ(大w
795名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:55 ID:ouEzVeK4
DVD−R/RWの本家パイオニアが±だしたら、フォーラム終わりじゃん!
よって、+の天下!
そのうち、−サポート打ち切りで終了。
796名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:58 ID:a3Iwii8R
それは既存のπユーザーが泣くだけだと思うが
797名無しさん◎書き込み中:03/06/02 13:01 ID:kdqJNH5A
>>792
ソニと一緒になって泥舟から移れたから喜んでいると思うんだがw
798VHD ◆0TY3uCURTA :03/06/02 13:02 ID:JEAv/4Jy
>>795
いくらなんでもそこまで酷くはならないかと。(w
でもπのお陰で+使いが増えることに変わりは無いが。
799名無しさん◎書き込み中:03/06/02 13:07 ID:jkHkk3q0
>>795-798
パイオニアが+に対応してしまえば、誰も-RWを使わなくなる。
自分が策定した規格だというのに、正直、

松 下 が R A M を 捨 て る よ り 速 く 、
パ イ オ ニ ア が - R W を 捨 て る と は 思 わ な か っ た よ

-RWレコーダー全盛期だった頃、必死で-RWを勧めていた人や、
RAMはPDの様に消えるぞと、必死で煽っていた人の意見が聞きたいな。
800名無しさん◎書き込み中:03/06/02 13:23 ID:YDoVdpIy
また今日も一部を除きIDがバラバラですね
801名無しさん◎書き込み中:03/06/02 13:27 ID:QOfOC/ag
>800
普通はIDバラバラにしてジサクジエーンすれば
なかなかバレないものなんだけどねえ。
802名無しさん◎書き込み中:03/06/02 13:41 ID:YDoVdpIy
痛いですね
803名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:23 ID:AdstxnBi
RAM叩き厨は、RAMもってないから試す事ができないんだ。
許してやれ。

俺のコンボもフツーにRAM読めるんだがな。
804名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:29 ID:GTUwl6up
>>801
ふむふむ ID:YDoVdpIy=ID:QOfOC/ag
っていいたいわけだな
805名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:50 ID:Xq5jkBc7
AV板ではAIWAのVHSしか持ってない香具師がこんな糞スレたてるしね。
【AV板の真実】RAMレコ薦めてるキチガイへ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054434614/l50

最近のアンチRAM厨はなんかちょっと可哀相なぐらい必死すぎない?
806名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:52 ID:zn8fhat2
ソニーはなぜRAMを敵視しているんですか?
807名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:54 ID:xBGvP7Ey
【経済】三菱電機も「ブルーレイ」陣営に 次世代光ディスク
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1054132888/

三菱電機は28日、DVD(デジタル多用途ディスク)の次世代光ディスクの規格で、
ソニーや松下電器産業など日欧韓9社が提唱している「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営に加わると発表した。
BD規格の録画再生機を05年ごろに製品化する計画という。

http://www.gazo-box.com/wara/img-box/img20030601200909.jpg
808名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:57 ID:FOtGm1fV
>>807 ↑ グロ画像注意
809名無しさん◎書き込み中:03/06/02 16:13 ID:wM7cODDu
ttp://www.gazo-box.com/wara/
なんて踏む奴いるの?
810名無しさん◎書き込み中:03/06/02 18:05 ID:i/djVfpV
>>786
世界から見たら取るに足らないちっちゃな日本のマーケットだけの話ねw

#世界は±主流RAM脂肪へ

811名無しさん◎書き込み中:03/06/02 18:22 ID:FKg0ZuiQ
2002年時点でのシェアhttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
DVD-RW  約47%
DVD+RW  約37%

DVD-RAM  約16%
各フォーマットごとの2002年度のシェアは、PC用のドライブが「DVD-RAMが約16%、DVD-RWが約47%、
DVD+RWが約37%。「欧米市場でDVD+RWフォーマットが急進中」(藤原氏)で、この調子でいけば「半分にいっても不思議ではない」。

http://computers.cnet.com/hardware/0-2645886-8-20759159-3.html?tag=tp
http://zdnetshopper.cnet.com/shopping/0-7375949-1401-0-0.html
http://advanced.search.shopping.yahoo.com/shop/ccd_rom_dvd?y=m&dvdw_from=&dvdw_to=&cdw_from=&cdw_to=&cdr_from=&cdr_to=&minprice_from=&minprice_to=&t=browse
http://advanced.search.shopping.yahoo.com/shop/ccd_rom_dvd?y=m&dvdw_from=&dvdw_to=&cdw_from=&cdw_to=&cdr_from=&cdr_to=&minprice_from=&minprice_to=&t=browse
http://shopping.yahoo.com/shop?d=browse&id=22483485&clink=&__yltc=s:21754470,d:22483485,w:b
Top Five Desktops
http://shopping.yahoo.com/shop?d=browse&id=20148417&clink=&__yltc=s:21754470,d:20148417,w:b
Top Five Notebooks
世界の市場動向はRAM排除。±RWへ。
さらに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030519/pioneer.htm
812名無しさん◎書き込み中:03/06/02 19:35 ID:GBbFCGt8
>>810
それが、記録型DVD市場の8割は日本が占めている現状・・・

欧米では、DVDに録画、コピーなんかしないのよ・・・・
市販DVD買った方が安くて早いから・・・
日本は、欧米の3倍近い価格でDVDが売られているし・・・
特定アニメだと海外常識の5倍近い価格設定・・・
813名無しさん◎書き込み中:03/06/02 19:56 ID:uwVetB8n
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/gyokai62.htm
2002年度は、民生用市場では約7割がDVD-RAM方式だといわれており

>>812
日本語音声が収録された日本製アニメを、海外から買った方が
安いのは異常だよね。
814名無しさん◎書き込み中:03/06/02 20:20 ID:i/djVfpV
ここはPC板なんだけどな
815名無しさん◎書き込み中:03/06/02 20:38 ID:uEFOv05z
>>812-813
日本の場合はそれでも売れるのよね>アニメ
そういう人達って変にお金が余るから、つい使ってしまう
みんな人がいいんだよ、いろんな意味で
816名無しさん◎書き込み中:03/06/02 21:12 ID:i/djVfpV
>>815
人がいい=バカ?w
817名無しさん◎書き込み中:03/06/02 21:14 ID:25TJyO7A
>>805
しかしそこの>1は、真Qと違ってAAはちゃんと使いこなせるみたいだ。
818名無しさん◎書き込み中:03/06/02 21:28 ID:TXHTq5iA
人の意見に耳貸さないのとなかなかデッキ買わないのはは同じだけどな。
819名無しさん◎書き込み中:03/06/02 22:46 ID:MHX1BkOD
>>810
>#世界は±主流RAM脂肪へ
その前に、+R脂肪祭りは?
ソニーに見捨てられちゃって…、+Rあぼーん?

>>811
-RW優勢だな。フォーラム(-RWとRAM)で67%かよ!圧倒的じゃないか(w
…これ何回言われたっけ?
いつまでも古いデータにしがみつくから、デムパと呼ばれる。
820名無しさん◎書き込み中:03/06/02 22:56 ID:y8KTQrFd
>>819
って言うか、複数規格対応ドライブが当たり前になっている今、規格ごとのシェアに殆ど意味は無いしな。
821名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:01 ID:I/nhwwt3
>>811の新しいデータはないのかね。もう見飽きたよ。
そのデータが出てから何ヶ月も経ってるから、そろそろ新しいデータ出てもいいよね
822名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:07 ID:BC88LRXp
>820
それはちょっと語弊があるような。
時代は>820のように全種類対応型と、そのとき一番旬であるメディア(+か−かは知らん)の
高速化に特化した物に二分されると思うが。ドライブの値段にライセンス量が多く組み込まれているのは
事実なんで生き残りを考える企業がそのように打って出てくる事は予想できる。友人に言わせりゃ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         
           O 。         3年後
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< 結局ブルーレイに統一されたのでした
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =完 =

とか寝言言ってますが(w
823名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:09 ID:I/nhwwt3
DVD-RにVIDEO用ってのがあるみたいですが、
普通にPCでデータ書き込むのに使えますか?
著作権料が入ってるだけなんでしょうか?
そうでなくても、フォーマットすれば何とかなるんでしょうか?
824名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:15 ID:MHX1BkOD
>>823
DVD-R、データ用とビデオ用の最大の違い。















呼び名が違います!

それ以外はぜんぜん同じ…。
825名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:21 ID:I/nhwwt3
>>824
そうですか。ありがとうございます。
なら安心して買えます。
826名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:23 ID:y8KTQrFd
建前上は「データ用に録画してはいけない」と言うのがあるのかもしれないけどね。誰も気にしてないと
思うが(w
827名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:29 ID:MBuempVQ
スレ違いだが便乗で質問
本来なら私的記録画補償金なるものが含まれているビデオ用の方が
高いと思うのだが、ビデオ用のほうが安い場合があるのは何故?
828名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:30 ID:pHkYIA9h
製造枚数の違い・・・かな?
829名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:48 ID:jkHkk3q0
>>827
特にRAMに顕著なんだが、
AV方面での出荷枚数が劇的に増えてしまったので、
本来データの方が安かった物が逆転してしまったのだ。
DVDレコーダーが普及してなかった数年前は、データの方が安かったのだが……

電機屋、スーパーの家電売場ではAV用の方が安い傾向で、
PCショップ等ではデータ用の方が安い傾向だな。
830名無しさん◎書き込み中:03/06/03 00:48 ID:RWO5Rvqz
そう言えば以前はTYPE4が出て安くなったTYPE1のデータ用を買い漁ってたなあ
もう裸RAMが安いからしてないけど
831名無しさん◎書き込み中:03/06/03 10:51 ID:5L+f4OCF
>>829
つまり、RAMの場合メディアの消費量は

AV用途>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PC用途

現に最近PCショップのメディア売り場では−と+が目立つとこに置いてあってRAMはよく探さないと見つからないもんねw
832名無しさん◎書き込み中:03/06/03 11:39 ID:6PcajA4r
その分コンビニや大手スーパーでRAM売ってるからね。
833名無しさん◎書き込み中:03/06/03 11:46 ID:WGnz6wz6
うちの近所のコンビニじゃ+しか売ってません
834名無しさん◎書き込み中:03/06/03 13:34 ID:2harRdMq
Ag+というオチ
835名無しさん◎書き込み中:03/06/03 15:26 ID:ivrfBJan
殻付きRAMレコが流行ってくれてるおかげで流通いいわな。
2000円とチト高いが両面の入手性は上々。
836名無しさん◎書き込み中:03/06/03 15:56 ID:CLOyVuYM
+が売ってるコンビニなんか見たことない
837名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:01 ID:KjXPqA8k
恥めてDVDドライブ買おうと思ってるんですが
ここにいる皆様のDRU-510Aの評価はいかがですか?
838名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:03 ID:hzzMK4Zl
>>836
脳内にはありまつ
839名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:18 ID:il1MEQXb
>>837
悪くはないよ。でも高価で無駄が多いドライブ。
DVD+RとDVD-RWは完全に無用だし、今さらRAMが使えないと言うのもマイナス点。

DVD-R中心で使うのが分かりきってるなら、
新型発表で投げ売りされてるパイオニアのDVR-105で十分だし、
どうせRW系メディアは大して使わないのだから、
もう少し我慢して日立LGのマルチ+を買った方が良いかと。
840名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:19 ID:14EaALLH
>837
+R、+RWにこだわりがなければ値崩れを起こしているDRU-500Aの方が良いのでは…とマジレスしてみる。
841名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:28 ID:KjXPqA8k
マジレスありがたいです。
>839,840

やはりわかりきってることですが
自分のバックアップ用にだったら-Rで十分ですよね・・・
RWで消してまた使うとかってあんまりしないですもんね


これは!ってドライブがいまいちないから踏ん切りつかず・・・

だからいつまでたっても買えないのか・・・俺
参考にします。ありがとう
842名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:43 ID:CLOyVuYM
RW使うくらいなら、ベリファイレスRAM使った方が信頼性は高い。
843名無しさん◎書き込み中:03/06/03 18:36 ID:85ZbqOfg
マクセル、4倍速DVD+RWの発売を延期
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030603/maxell.htm

>発売延期の理由について、「対応ドライブの市場での流通量が、
>まだ少ないため」とし、製造上の問題などではないとしている。なお、
>延期後の発売日については決定していない。
844名無しさん◎書き込み中:03/06/03 18:44 ID:wSNXNCc/
>>843
・・・・・・・・・・・・
祭りAAが来る悪寒・・・・・・
845名無しさん◎書き込み中:03/06/03 18:48 ID:elioYCw/
いやどうせマクセルつかわないし。
846名無しさん◎書き込み中:03/06/03 18:54 ID:lo81I1oH
>>835
あれ?パナ両面の希望小売価格は\1580だったような気が。

>>844
冷静に対処してあげようよ、彼最近いいとこないみたいだし。

今日の日本橋は4倍の国産・シンガポール・台湾全て-Rの方が
安かったな。
847名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:00 ID:wSNXNCc/
何かあったかな?
リコーも発売日未定だし三菱化学とソニーはアナウンス無しだし
テスト中にマズイことがあったとか・・・・・・
848名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:43 ID:yTfA2boi
実は7割くらいのメディアで書き損じがあったとか・・・。
849名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:50 ID:MrdGcZU+
ところで,世界のシェアー一覧誰か張ってくれ。
850名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:19 ID:Lb3Te3iq
>>841
>自分のバックアップ用にだったら-Rで十分ですよね・・・

同じフォルダをバックアップしても
Rだとファイル名の長さ・フォルダの階層制限に引っかかって
焼きソフトの設定を変えても受け付けてくれなかったよ。
RAMだと平気だった。
理由がわからないけど、それ以降は
ブータブル等のRAMではやり辛い用途以外はRAMしか使ってない。

何も考えずにメディアにファイルを放り込みたいなら、RAMだと思うよ。
まぁ、溜めるだけ溜めてから纏めて焼くなら四倍速Rだろうけど。
851名無しさん◎書き込み中:03/06/03 21:35 ID:J+ZeoeN7
>>850
UDFとISOの制限の差

+RWをパケライで使ってればUDF1.5だから
2000以降のUDF1.5対応OSならドライバやソフト
なしでもDVD-Rで読める可能性が高い。

おいらは
UDF-ISOブリッジでファイナライズしようとしたときに引っかかった。
852名無しさん◎書き込み中:03/06/03 21:44 ID:TwpVuvgm
>>850
> 何も考えずにメディアにファイルを放り込みたいなら、RAMだと思うよ。
> まぁ、溜めるだけ溜めてから纏めて焼くなら四倍速Rだろうけど。

禿同。RAMだとDELETE簡単だし、FD、MO、ZIP等を長く使っていたユーザーはこっちの方が慣れてるしね?
HDD容量が多い人は溜めて吟味してから一気に4倍速Rで書くのがあたりまえになってるんじゃないかな?(CD-R世代の人は特に)
853名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:31 ID:VwYouLDb
PSXが全世界で発売されたら結局Dualがデファクトになるんだよ。
854名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:34 ID:il1MEQXb
>>853
PSXが全世界で発売されたらソニーの株価が下がるだけだと思う。
855名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:36 ID:uohiaE6V
 >>854
またいつものRAM厨の脳内での話w
856名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:14 ID:w7TSLLIu
>対応ドライブの市場での流通量が、まだ少ないため
>対応ドライブの市場での流通量が、まだ少ないため
>対応ドライブの市場での流通量が、まだ少ないため

永遠に少ないかもよw
857名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:16 ID:YdjHPeUe
第一、出さなかったらドライブ売れねーよ(w
858名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:25 ID:xIyPFkAB
やっぱり4倍+RWドライブの完成度が低すぎて
市販された実物で動作検証してからでないと
怖くて売れないということではないかな。
859名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:51 ID:0HfUhqPU
>>853
PSXは明らかに現代のレーザーアクティブだって
860名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:59 ID:ph723iux
2倍-RWとか4倍+RWとか、積極的に使ってる人いるのかな?
861名無しさん◎書き込み中:03/06/04 00:16 ID:1+ChKdS/
>>860
おいら+厨だけど
パケライで安定してる環境なら便利だよ。+RW
862名無しさん◎書き込み中:03/06/04 00:17 ID:1+ChKdS/
>>861
4倍+RWはさすがにまだ買ってないけど(W
863名無しさん◎書き込み中:03/06/04 00:24 ID:7hS1IPPf
>823
Video用って奴は映像協会かどっかにロイヤリティ払ってる分データ用より
割高じゃなかったっけ?
中身同じなのに。
864名無しさん◎書き込み中:03/06/04 06:07 ID:64fqnB0l
海外は単体機が売れてるんだよ
865名無しさん◎書き込み中:03/06/04 08:24 ID:64fqnB0l
PSXの三大疑問「表示デバイス」「ビデオ形式」「価格」
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/02/nj00_top10.html
866名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:05 ID:nyGeOhvC
本当は90nm版PlayStation 2チップは、
0.25μmで製造した初代のPlayStation 2チップセットより、
はるかに高周波数で駆動することが可能だからだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0604/kaigai01.htm

ここでいわれているようにPSXは以外にすごいかも。
867名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:31 ID:ToMjaBjG
ブルーレイとAOD、どっちが人気ありますか?
868名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:58 ID:juPpmu6e
もうどうでもいいことだろうが、
ソニーはPSXでは+Rを切り捨てだね。
869名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:02 ID:VvjLheFf
>>867
どちらもまだ「絵に描いた餅」
870名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:08 ID:CpCjrPD5
>>866
高周波動作=高性能 でではないことは
P4で嫌と言うほど味わっているではないか?

しかもADCとかAMPとかのアナログ技術がついてかねーのよ、プロセスの進化にさ。
871名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:08 ID:1+ChKdS/
>>868
いいんじゃない?

今の±ドライブも-RWと+Rを省いてそのぶん安くならないかな。
価格差はハード代じゃなくてライセンス代だからだめだろうけど
872名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:15 ID:1+ChKdS/
>>870
同じアーキテクチャなら高クロックのほうがいいじゃん。

アナログ系は
コクーンのもってくればいいだけだし。
873名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:24 ID:po98UGKX
アイドルのツルツル割れ目が見れるサイト発見(*´Д`)
コラだけどハァハァ・・・
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
874名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:28 ID:ToMjaBjG
R記録しながら、テレビ見てたら、異常終了した。あー、もったいない。
875名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:42 ID:63++/H9L
高クロックすなわち電力喰い。
うるさくて熱いマシンは嫌ですわ。
876870:03/06/04 22:49 ID:CpCjrPD5
>アナログ系は
>コクーンのもってくればいいだけだし。

なんかすごい勘違いをしていないか?
877名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:55 ID:1+ChKdS/
>>875
クロック同じで低消費電力化って手もあるね。

>>876
具体的に説明きぼんぬ。
878名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:00 ID:nyGeOhvC
>875

何のために90nm化してるのやら
高クロックだけでなく省電力化の為だろ
879名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:29 ID:Yp6T1+gu
何言うとるだね。
この場合、90nm化する一番の理由は、
一個でも多く一つの畑(うえはぁ)から収穫することじゃないんかの?
安く作れれば儲かるけんの。
880名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:33 ID:nyGeOhvC
>879
そうだね俺が悪かった、すまんっす
そういえば稗や粟は単位面積いくら収穫できるんだっけ
どこで聞いたらいいかわからないので、とりあえずここで
881名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:48 ID:iE7KwJPo
882名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:51 ID:mQ1Y5DPT
>>881
> ドライブ: DVD-RAM&
>CD-RW

って書かれてもなぁ(w。まあ、CD-RWが焼けるマルチ以外のRAMドライブは無いけど・・・・・。
883870:03/06/04 23:58 ID:CpCjrPD5
えっと、0と1だけわかればいいデジタル回路は、90nmとかでも動くけど、
そこへ供給するクロックを作るPLLとか、入出信号を増幅するAMP、デジアナ変換をおこなうADC/DACなんかは、
90nmプロセスなんかだと全然性能が出せないのよ。でも外付けにできないから、チップ内に混載せざるを得ない。
で結局、アナログ部は最小ゲート長が600nmとかになるわけ、だもんで高速化できない。つまり足を引っ張ってる。
それに90nmリーク電流とかが増えちゃうから思ったより低消費電流にならなかったり、、、それでも0.25umなんかよりは全然ましだけど・・・

ま、ここら辺は東芝さんがなんとかしてくれるでしょw

上の記事にはcellがユビキタスに繋がるとか書いてあって、良いことだらけだけど、
実際は100nm以下のプロセスはマスクとかのコストがかかりすぎて、たくさん作らないと
儲からないのよね。
しかも、まだプロセスが立ち上がったばかりで歩留まりも悪いし。
TSMCなんかそうとう苦労してるでしょ。nVIDIAのFXが出てこないの見れば
わかるよね。130nmでこれなんだから、、、

でもこれもきっと東芝さんがww
884名無しさん◎書き込み中:03/06/05 00:17 ID:iXuNp4t5
>>882
DVD-R/RWドライブを単にDVD-RドライブとしたAppleを思い出すな。
企業のスタンスの違いといえる。
885名無しさん◎書き込み中:03/06/05 00:19 ID:s/RXKSh6
>>882

【選択方式】

DVD-ROM/CD-RWコンボ
(DVD-ROM:最大16倍速、CD-ROM:40倍速、DVD-ROM:最大16倍速、
CD-R:最大32倍速、CD-RW:最大10倍速)※6
または
DVD-RAM/RW
(DVD-ROM:最大10倍速、DVD-RAM:最大2倍速、DVD-R:最大2倍速、DVD-RW:最大1倍速、CD-ROM:最大32倍速、CD-R:最大12倍速、CD-RW:最大8倍速


RAM(マルチ)かCD−RWかの選択と言うことらしいぞ
886名無しさん◎書き込み中:03/06/05 00:21 ID:No3Dk5U/
まだRが2倍速か、ダメだこりゃ。
887名無しさん◎書き込み中:03/06/05 02:04 ID:yyxwvjqN
>>883
PLLは最近どのCPUでも載ってるし回路規模自体が
そんなに大きくないでそ

アンプやA/D D/A変換なんかはべつに早くする必要ないじゃん
NTSCや可聴帯域の周波数が高くなるわけでもあるまいし。
888名無しさん◎書き込み中:03/06/05 09:23 ID:2omjTY6w
DVD-Rで巡回エラーとか出たファイルはどうやってもHDDに入れられませんか?
そのファイルを再生はできるんですが、復元できないですかね??
889名無しさん◎書き込み中:03/06/05 11:31 ID:zUy5+73G
記録型DVDドライブ急成長 「3年で10倍」の予測も
http://www.asahi.com/business/update/0605/002.html
890名無しさん◎書き込み中:03/06/05 11:52 ID:2omjTY6w
DVD-Rで巡回エラーとか出たファイルはどうやってもHDDに入れられませんか?
そのファイルを再生はできるんですが、回復できないですかね??
891名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:12 ID:3OqMQ6kJ
うち、土産物屋をやってるんですよ。
で、ウチの親父が何を思ったのか、DVD-RAMを売り出したんですね。
初め俺、親父ボケちまったのかと思いましたよ。
ウチのようなトコでこんなもん売れっかよって半ば呆れてたんですけど…
これがメチャ売れなんですよ!外国人客たちに!!
よっぽど珍しいんでしょうなあ。DVD-RAMって。
でも俺、連中があの円盤を何だと思って買っていってるのか…
ちょっと心配です。。。
892名無しさん◎書き込み中:03/06/05 14:50 ID:JABwBaWu
>>891
ジャパニーズ コースター! と家で家族に紹介しています。(w
893名無しさん◎書き込み中:03/06/05 15:02 ID:JkZI3ns+
>>891
RAMヴァカにするネタもう飽きたよ。
894名無しさん◎書き込み中:03/06/05 15:14 ID:2omjTY6w
ベリファイレス DVD-RAM USERS ONLY
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054136139/l50
895名無しさん◎書き込み中:03/06/05 15:19 ID:3OqMQ6kJ
>>893
俺はDVDの比較に飽きました。
今なら黙ってマルチでしょ。
896名無しさん◎書き込み中:03/06/05 15:41 ID:VODCBAIj
最近はQも亜Qもすっかり放置対象だなぁ。
897名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:07 ID:CggpHAfh
>>895
糞おそい2倍Rなんか使ってられるかw
おまえアフォ?
898名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:15 ID:P0t14lOh
イマドキデータ保存にRなんか使うほうがよほどアフォ。
ああ、コピー厨は無駄なもんが二つも付いてるデュアルとやらでも使ってな。
899名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:17 ID:RF6vPUPv
>>897
今さらRAMも使えないような低性能ドライブなんか買ってられるか(w
お前アフォ?

DVD-R4倍、RAM3倍の日立LGのマルチ+がベストチョイス。
900名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:21 ID:3OqMQ6kJ
>>897
え?日立LGの新製品は±R4倍速じゃないの!?
901名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:31 ID:GOS379dv
いままでのRAMユーザー以外で全対応ドライブ買ったやつは
書き込みのあまりの遅さにRAMなんて使わないだろう。
あと1、2ヶ月でRAMがとどめをさされることになる。
902名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:48 ID:CggpHAfh
>>898
割れやエロペグの保存にいそがしいRAM厨か?
2倍RWのほうが倍はやいよ!まあ無職のヒキーには関係ないかw
903名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:04 ID:P0t14lOh
>>902
俺の利用目的は自作CGや文書、デジカメデータの保存だよ。
いつ読み出せなくなるか解らんのと追記が不自由なRWは使う気せん(パケライはキライ)。
割れもnyもMXもやらんし、エロゲ-のコピーもしない。

だいたい2倍速RWメディアなんて高いだけ。
904名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:16 ID:QWNgBtko
>>901-902
ベリファイすりゃどの方式も大差ない時間じゃないか。それに、ベリファイでエラーが
検出された場合はRAMが一番早く終わる可能性が高いしな。
905名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:19 ID:c6Wgsk9U
+RW、ベリファイなんかしたことないし、それで問題がでたこともない
906名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:26 ID:FdnttIQo
>>905
そいつは、「今まで事故起こしたことが無いし、保険料もったいないから自動車保険解約した」
と言ってるようなもんだぞ。今まで出てなかったと言って、今後出ないと言う保証は全く無い。
907名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:50 ID:2omjTY6w
DVD-Rで巡回エラーとか出たファイルはどうやってもHDDに入れられませんか?
そのファイルを再生はできるんですが、回復できないですかね??
908名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:58 ID:3OqMQ6kJ
報知されっぱなしでかわいそうな>>907
909名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:13 ID:1CL63hQW
一気に4GB焼くやつってそんなに多いか?

友達に渡す時で、せいぜい2GB程度だ
15分と8分なんて、あってないような時間差

ましてやRAMなんて、ファイル単位だから1分〜5分程度
遅さなんて気にならない


当然速い方がいいけど、高いメディアを使って時間を節約するほどの価値は無い
910名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:21 ID:a/Bmfrxk
>>907
いや、読んではいるんだけどね、俺にはわからないんだよね…
911名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:26 ID:2omjTY6w
>>910
そうですか。。
やっぱ、>>907のデータは、あきらめるしかないのか。。
912名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:35 ID:s/RXKSh6
>>909
その通りRAMはその他の規格と違い溜書きする必要はない。
人に渡す分は、Rを使えばいい
DVD−VIDEO焼くならもちろんR使う

R、RWにしてみれば、溜書きしかできない、ビデオ焼きしか出来ないから、
同じ用途でRAMを使おうとするが、RAMは全く違う使い方をする。

913名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:37 ID:s/RXKSh6
>>911
907の巡回エラーってなに?
何を焼いて、どんなソフトで出るの?

もう少し状況を詳しく書いてほしい、
巡回エラーというメッセージ見たこと無い
914名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:42 ID:3dPpsuk5
致命的な欠点を指摘され、反論することもできず自暴自棄になって
いるRAM厨がいるスレはここか。。。
915名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:43 ID:NOOP8RxG
>>913
CRC巡回エラー。
CRCはエラーチェックのために用いられる割り算の余り。
要するにデータが化けてますよって事。

916名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:44 ID:NOOP8RxG
>>914
致命的欠点ていうのはまさにCRCエラーが出るような場合に使うんだよ。
コンピュータ使って日の浅い人は知らないだろうけど。
917名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:47 ID:2omjTY6w
OSはXPです。
LF-D310のRAM/Rが調子が悪かったときに記録したメディアで、
その後RAM/Rは壊れました。
今は、修理して直ったのですが。

データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)というものです。
ソフトは、B's Recorderです。
918名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:48 ID:3dPpsuk5
普通の人 データの書き込みは早いほうがいいに決まってる。
RAM厨 データの書き込みなんか遅くても、他のより半分でもいいじゃん。

RAM厨の言ってることをバイナリ検査したらCRCエラーがでますw
919名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:50 ID:a/Bmfrxk
>>914
致命的欠点って何のこと?
速度は、RAM厨の意見は「そりゃ早いほうがいいが、信頼性と使い勝手の
点からRAMがいい」って感じで一致してるが。 致命的じゃあないしな。


致命的どころか生みの親に存在を否定された+Rとかいう規格……(笑)
920名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:51 ID:doV6jb3e
致命的欠点とはこういうものですか?

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027354527/190-191n

921名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:03 ID:IBS9P29i
>>918
ウマイ!!
どおりで言ってることがバケバケだとおもたよw
922名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:19 ID:a/Bmfrxk
>>918
普通の人 データの書き込みは早いほうがいいに決まってる。
RAM厨 もちろん早いほうがいいが、100%書けなければならないデータはRAMに書く。
+厨 使い勝手も確実性もいらない!とにかく速くて高い、氏にゆく規格が一番!
923名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:22 ID:2omjTY6w
やっぱり、このデータあきらめるしかないですか??
924名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:32 ID:s/RXKSh6
>>923
無理っぽいです。
大切なデーターはRAM使いましょう。
310なら、Rも1倍 すべての点でRAMが有利
925名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:35 ID:2omjTY6w
>>924
そうですか。わかりました。
ありがとうございました。
926名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:37 ID:bZKYUt6s
RAMにバックアップするくらいなら外付けHDDにコピーを作った方が良いんじゃない?
どうしても消えちゃ困るデータなんてそんなに多くないでしょ。
しかもバックアップの手間が少ない方がより頻繁なバックアップ作業を行えるわけだし。
927名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:45 ID:VODCBAIj
まぁ、同期ツールとか使えるのはHDDかRAMだけだろうしなぁ。
928名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:46 ID:s/RXKSh6
>>926
HDがだめだとは言わないが、複数ドライブを使っていて
使用頻度の少ないファイルをRAMに焼いている
倍の数のドライブを使いファイルを二重に残すのは無意味

929名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:48 ID:bCYtZy+k
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://angelers.free-city.net/page003.html
930名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:50 ID:bZKYUt6s
>>928
USB接続の外付けHDDって20GBとか40GBのがあるけど、それでも
足りないくらいRAMに保存したいデータがあるの?
931名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:51 ID:lSsC3hfs
>926

そうだよね、かりに200GをRAMでバックアップしようと思えば
22枚いる、こんなにもやってられんよ
それに、ここにいる人は200Gどころか500Gでもたらんだろう
932名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:56 ID:k9gufYKG
Qは内蔵40GBも埋まらず、外付けリムーバブルHDDも持ってませんが。
933名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:56 ID:bZKYUt6s
数百GBもRAMに保存してる人って、いったい何を保存しているの?
934名無しさん◎書き込み中:03/06/05 19:58 ID:VODCBAIj
RやHDDでも数百GBは疑問ではあるが。
935名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:00 ID:2omjTY6w
ero movie
936名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:01 ID:bZKYUt6s
エロなんてHDDに置いておかなければ役に立たないじゃん。
バックアップならRでいいし。
937名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:02 ID:3dPpsuk5
>>933
割れとエロ
938名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:05 ID:bZKYUt6s
割れもRでいいだろ。わざわざRAMにする意味がわからない。
939名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:05 ID:a/Bmfrxk
>>930-931
自作CGとか、デジカメで撮った写真とか、絶対に消したくない、しかも
ちょくちょく追加があるデータを保存するからこそ、RAMがいいわけよ。
数百GBも使わないっつーの。

アプリとか何でもかんでもバックアップするなら、それこそHDDでいいんだって。
割れとエロなんか消えたっていいし、バックアップというよりも一定量
溜まってから待避するので速いRがいい。追記や変更することもないし。
940名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:10 ID:bZKYUt6s
>>939
そういうデータはどうして外付けHDDじゃだめなの?
それほど量が多くないなら、内蔵HDDと外付けHDD両方に保存しておけばいいわけだし。
941名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:11 ID:VODCBAIj
落せるデータってのはさして重要じゃないからなぁ。
自作データだといきなり数百GB出来上がるもんでもないし。
942名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:23 ID:s/RXKSh6
>>933
完全にビデオデッキ代わり
画質にはこだわらないから、MPEG4で、約17時間入れる
映画なら、約10本
ドラマなら、1クール 軽く一枚に収まる
PVなら100本
以前はCDでやっていたけど枚数が多くなりすぎた
943名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:24 ID:NOOP8RxG
>>940
起動したら死んでいた、ってのがHDDだ。
944名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:30 ID:bZKYUt6s
>>943
だから内蔵と外付けの2台に保存しておく。
信頼性がどうこうと言うなら、結局2カ所以上にコピーしておくしかないと思うが
945名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:40 ID:RF6vPUPv
いい加減HDD厨うざい。

>>1 を読め!

・最近QはRWと+RWとRAMのシェアを貼って「RAM脂肪」宣言を繰り返していますが、
 規格闘争としては DVD-R/RW/RAM vs DVD+R/+RW なので注意しましょう。

・Qの最新動向では、「バックアップはHDDだ」と板違いな発言でRAMを攻撃しています。
946名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:44 ID:a/Bmfrxk
>>940,944
いや、別に自作CGや写真画像をHDDにバックアップしてもいいとは思うけどね。

RW/+RWで「バックアップ用途に十分」と思っている人には考えを改めてほしいと思うわけよ。
947名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:46 ID:bZKYUt6s
>>945
HDDと比べられるとこれといった優位性を挙げられないから「板違い」と言って追い出したいだけなんじゃないの?
948名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:55 ID:3dPpsuk5
またRAM厨が論点をすげかえてるな>>945
πも日立LGもデュアルを出す以上、もはや規格闘争としては
RAM(非DVD互換)か±RW/R規格(DVD互換)になっている。
RAMにこだわっているのはもはや1社だけだけどなw

バックアップも±RWでいいだろ。
949名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:55 ID:RF6vPUPv
>>947
うぜえ。
ここは「書き込み型DVD比較総合スレッド Part40」


HDDでバックアップとか寝ぼけた事言ってる奴は、こっちへ行け。

正直HDD買った方が割安じゃねーか?【バックアップ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020700780/
950名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:56 ID:bZKYUt6s
RAMをバックアップ手段と考えているなら、RW以外のバックアップ手段とも
比較すべきだろう?どうしてHDDを追い出したいんだ?
951名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:58 ID:2omjTY6w
+-RWってどう考えても駄目だね。
なんせ、ファイル名長くしたら、それだけでエラーが出るなんて論外。
すごい原始的。

仕事で使えないし。
952名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:58 ID:RF6vPUPv
>>ID:bZKYUt6s
HDDと言うデバイスが信頼に足るものなら、

最 初 っ か ら バ ッ ク ア ッ プ な ん て も の は 必 要 な い

「HDDが不安定だからバックアップが必要」なのだ。
いい加減サルはうせろ。
953名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:59 ID:s/RXKSh6
947
HDが有効なのはHDが少ないとき
すでに複数台HDがあると、倍の数のHDを用意するのは無意味
500Gのバックアップに500GHDを眠らせるのは
決して効率よくない
純粋なシステムバックアップならいいが、データー保存
データ共有には、記録型DVDの方が有効

家庭内ファイルサーバーも試したが、結局RAMになった

自分、妻、子供、親父それぞれの希望でサーバーに
ファイル詰め直すには限界がある。
954名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:01 ID:JH0j7k5e
RAM(非DVD互換) ?
±RW/R規格(DVD互換) ??
955名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:02 ID:bZKYUt6s
>>952
信頼性に不安があるから内蔵と外付けの2カ所に保存するんだろ。
1台で大容量のHDDの方がバックアップ時の手間はずっと少ない。
手間が少ないと言うことは頻繁なバックアップ作業が可能になる。
いざというときのダメージの少なさはHDDにコピーを作っておく方が上だと思うが。
956名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:03 ID:3dPpsuk5
>>951
ファイル名長くしたら、君の環境でしかみれないよ。閉じた世界だね。
えっ、それでも全然問題ない?ん、個人経営?
±の文字ぐらい出せないの?仕事できそう(プッ
957名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:05 ID:bZKYUt6s
>>953
ミラーリングなら倍必要だが、バックアップなら必要な容量を用意するだけ。
RAMでバックアップするとき、HDD丸ごとなんてやるか?
必要なデータのみをRAMに移すだろう?
HDDにバックアップする時だって、必要なデータのみでいいじゃん。
958名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:06 ID:EkJfaemg
>>939
使った事が無い人にいくら説明しても無駄では?
959名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:07 ID:EkJfaemg
>>956
同じ条件でRAMなら、そのまま放り込めるんだよ。
使った事が無いから理解できないだろうけどね。
960名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:09 ID:VTQ+4QtK
>>957
それだと世代管理が難しくなる。RAMなら複数枚で管理すればよいが、外付けHDDを複数台
用意するのは無駄が大きすぎる。
961名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:10 ID:a/Bmfrxk
>>948
>バックアップも±RWでいいだろ。

この辺が結局Qなんだよな。自分の応援してる規格以外、どんなことが
できるかも知ろうともせず頭ごなし。
RAM厨はちゃんと「どうして確実なのか」 「どうしてバックアップに向くのか」
再三RWと比較説明してるってのにな。

RAM厨は用途によってRAMとRを使い分けるが、+厨は-と+の用途が
かぶりすぎるから+の意味を見いだすことすらできないんだよな(笑)

>>958
俺もそう思い始めたよ……どうしてこう視野が狭いんだろうな
962名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:12 ID:bZKYUt6s
>>960
ソフト側でも対応できると思うけど、業務用なら古い物を勝手に消されたく
ないという理由でRAMを使う意味はあるかもね。個人でそこまでやる必要
があるかは微妙だけど。
963名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:14 ID:s/RXKSh6
>>957
500GのVIDEOデータ家族で共有する
RAM120枚に分けてそれぞれがディスク交換して現在は見ている

以前は合計200Gサーバー立てて置いていたが、
現実にHDがとんだ、40G一台ですみ
すでにRAMにバックアップとっておいたから良かったが

今は合計500Gに増えた HDサーバーに500G
さらにバックアップに500G眠らせるまねなんて無理

今はサーバー縮小してRAMから閲覧させている
964名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:15 ID:lM2jErvJ
>>954
たぶん,DVD-ROMのドライブで読めるかどうかでのことだと思いまつ。
965名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:16 ID:bZKYUt6s
>>963
DVD-Rじゃだめなの?
966名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:20 ID:2omjTY6w
ファイル名長くできないなんて、おかしいだろ。どう考えても。
致命的だと思うが。
967名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:24 ID:THRNE/+D
>>966
neroのこと?
968名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:25 ID:2omjTY6w
B'sのこと
969名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:27 ID:s/RXKSh6
>>965
だめ、
Rだとディスク上のエラーで再生時、つまり、ノイズが出る
Rから、HDに戻せそんなことは起こらないが
RAMならそもそもHDに戻す必要もない

子供用のマシンは殻付きLF-D200をDVDーROMとして使用
(ドライバーを入れずにROMとして使う)

メディアの値段もRAMもRもほとんど変わらない

近所で買える国産等倍R300円 4倍だと400円ぐらいする
通販で買えるRAM 一枚300円

RAMは編集再利用も出来る
RAMが300円なら、国産Rが100円割らない限り使う気にならない
そのころにはRAMもさらに安くなる

書ききりと、再利用ディスクの価格差は最低3倍なければ意味がない
Rはまだまだ高すぎる
970名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:31 ID:EkJfaemg
>>961
そうそう、RにしろRWにしろ全く使わない訳じゃない。
使った結果、用途別に使い分けてるようになったのにね。

B'sRecorderGOLDよくない?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1032435147/721-723n
↑これ見りゃ判りそうなんだけどな〜?

971名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:32 ID:bZKYUt6s
エンポリの国産-Rならドライブによって倍速で焼けて200円だけど。
安いDVD-RAMに関してだけど、こんな話がある。

粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
972名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:34 ID:VTQ+4QtK
>>969
後、Rで見るよりRAMで見る方が快適だってのもあるんじゃない?DVDレコーダーを使っての
経験なのだが、RAMで見た方が動作がきびきびしている。ランダムアクセスに強いDVD-RAM
だから、スキップやら早送り巻き戻しのレスポンスがRよりも明らかに速い。
973名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:39 ID:bZKYUt6s
AV用途にはRAMが向いている、と。
AV用途の場合は人によって使い方が色々あるだろうし。
自分の場合はHDDに録画して、もう見ないだろうなと思ったのはどんどん
消してしまうからRAMを使う必要が無いけど。
974名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:41 ID:yyxwvjqN
なんでみんなパケットライトを無視するかな。
使ってみれば速いし便利なのに。
ファイル名の制限もないよ。UDFだし。
975名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:42 ID:s/RXKSh6
971
それは、VIDEOとして使う場合
データなら何の問題もない

書ききり200円は高い
エンボリ265円のRAMすでに80枚書き込んだが何の問題も無し

国産Rで焼きは、焼きエラーが30枚中4枚
(プリンコ20枚中2枚 太陽誘電5枚中1枚 マクセル4倍5枚中1枚)
さらに製作ミス2枚と無駄になる物考えるとかなりきつい

さらにR焼き待ちはイヤ
RAMには書き込み待ちはない
書き込みドライブも4台有るので並行処理で時間も掛からない
LAN越しでも書き込める
976名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:43 ID:bZKYUt6s
RWならそれこそHDDに勝てない気がするけど。
録画用途には不向きみたいだし。
977名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:44 ID:bZKYUt6s
>>975
そこまでくると普通の用途と呼んで良いのか自信がない。
978名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:46 ID:CpPXklvC
>>974
RAM厨はわざと無視、ってか無視しないことにはRAMの存在理由
すらゼロになるから、激しく同程度なのにね。パケットライトソフトと
RAMドライバーというRAMメーカー製パケットライトソフトw
979名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:47 ID:s/RXKSh6
>>974
使い勝手がRAMに近づいても
信頼性はそのまま、焼きによるエラーがある

次世代OSでは、パケットライト時にソフト処理でベリファイ追加するらしいから
多少は使えるようになるかもしれないが、現在は論外
(注、当然ベリファイ追加で速度が落ちるらしい)
980名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:50 ID:PnqIGCIF
スレ立てミスって、立てれなくなったので誰かおながいします
ミスったやつ


DVD-R,,-RW-,RAM,+R,+RW比較総合スレッド Part41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054817251/
981名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:50 ID:CpPXklvC
>>979
おまえが生きてる間に1回お目にかかれるかどうかの
確立だと思うよ。その焼きエラーとかはw
982名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:51 ID:EkJfaemg
>>974
論外と思ってる人が多いのでは?
CD-R/RWの時が酷かったからね・・・。
自分はトラウマになってます。(;´д`)

今のは改善されてるのかな。

983名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:51 ID:NOOP8RxG
>>980
何をミスったのかわからない。
984名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:51 ID:s/RXKSh6
>>978
>>RAMドライバーというRAMメーカー製パケットライトソフト

リムーバルディスクとして認識させるドライバー
OSはHDと同等として扱い、HD同様ドライブ側が記録する

全く認識間違い
985名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:52 ID:NOOP8RxG
>>981
焼いたことない人が言うセリフだねそれ。
986名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:53 ID:NOOP8RxG
>>978
あんたの知識は間違いだらけだ。基礎からやり直せ。
987名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:54 ID:s/RXKSh6
>>981
残念ながら、ほぼ確実に起こる
再生時のノイズ、つまり
これはDVD−VIDEO焼いてプレーヤーでも起こる
全く問題なく再生できる方がまれ
988名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:56 ID:z04ewFg6
>>982
うちでは普通に使えてるけどな〜パケットライト。エラーでたことないし
周りのメーカー製マシン買った友達もほとんど-R/RWだからパケライ
でバックアップとってるよ。自作の友達のドライブも-R/RWがほとんど
でこちらもパケライでバックアップしてる。この板だけちょっと違うね。
パケライのことだめっていう人がいるのは。
989名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:56 ID:EkJfaemg
まぁ、DVD-R/RW持ってる人が理解したうえで使うなら
問題ないと思うけどね。
必ず1セット二枚組みで記録しようね・・・。
自分はそれで助かった。
990名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:57 ID:2omjTY6w
>>980
なんでスレタイ元に戻したん?この方がよかったのに。
991名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:57 ID:PnqIGCIF
タイトルミスりました
>>1の前スレタイトルを番号だけ変えてコピペしちまいました

そのままでいいのなら、放置しますが・・・
992名無しさん◎書き込み中:03/06/05 21:57 ID:VTQ+4QtK
>>981
殆ど起こらないと言うなら、何で焼きソフトにベリファイ・コンペア機能がついているんだ?殆ど起こら
ないなら付ける必要が無いじゃないか。
993名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:00 ID:dusR9m9a
DVD-VIDEOで出るノイズとデータ化けとは違うと思うぞw
初心者>>987よ!(藁
994名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:02 ID:PRdix1FL
>>986
おまえの知識が間違いだらけだろ。
デマRAM厨(w
995名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:03 ID:s/RXKSh6
>>988
アンチRAMの言うRAM嫌いと
俺のパケット嫌いも同じレベルの
食わず嫌いだから
実際どの程度使えるか?判らないが

LAN越しで記録できる?
直接ファイル生成できる?
ファイルの直接加工できる?
VIDEOデーターのつまり起こらない?
速度は?
4G一気に書き込んでみてそのとき平行作業できる?

RAMがあるので、パケットライトソフト入れる気にならないです・・・
996名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:03 ID:VTQ+4QtK
リスクマネージメントは、不具合が起きる事を前提として考えないと。後で泣きを見てからじゃ
遅すぎるからね。
997名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:04 ID:VTQ+4QtK
>>994
少なくとも>>978の言っている事は出鱈目だぞ。
998名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:06 ID:NOOP8RxG
>>994
パケットライトとデバイスドライバ一緒くたにする意見をどうお考えで?
999名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:07 ID:s/RXKSh6
>>993
俺はデータ化けなんて一言も言っていない
DVD-VIDEOで出るノイズ
データ焼きしたVIDEOファイルでも出る
もちろんHDに戻せば、直る
RAMだと起こらないから、RAM使う
1000名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:08 ID:NOOP8RxG
タイトル間違ったそうだけど、これ次スレね。

DVD-R,,-RW-,RAM,+R,+RW比較総合スレッド Part41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054817251/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。