NECどうよ?2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレが900を越えたので、新スレ立てました
前スレは、こちらです
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014053485/l50
2名無しさん◎書き込み中:02/12/13 14:47 ID:g3S+pQc1
(;゚Д゚)2getか?
3名無しさん◎書き込み中:02/12/13 14:50 ID:qX9SwXwn
ピヨピヨさまが見事に2GETしますた!!!!
   ピヨピヨ
\\  ピヨピヨ   //
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"
>>3惜しかったね(プ
>>4貴様の努力だけは認めてやるよ(プ
>>5スロー過ぎて欠伸が出るぜ(プ
>>6オマエじゃ地球が太陽に衝突するまで頑張っても無理(プ
43:02/12/13 14:51 ID:qX9SwXwn
・・・。
5名無しさん◎書き込み中:02/12/13 14:52 ID:AvUDo2md
>>3
( ´,_ゝ`)プッ
62:02/12/13 15:26 ID:/pCfjIBf
>>3惜しかったね(プ
7名無しさん◎書き込み中:02/12/13 17:03 ID:Y9c+g7jt
>>3
痛い。痛すぎるよ…(w。
8名無しさん◎書き込み中:02/12/18 01:45 ID:9G1MZvUv
どうでも良いが、この厨臭い流れを止めてくれ。

9名無しさん◎書き込み中:02/12/18 02:36 ID:hN8rQRco
>8そのうち止まるんじゃねえの
10名無しさん◎書き込み中:02/12/21 17:24 ID:cqXjt1tw
sage
11名無しさん◎書き込み中:02/12/21 23:39 ID:TfvVR6KW
NR-7800Aを使っているのですが、ファームの最新版はDELLの1.0DAなんでしょうか?
http://www.bha.co.jp/products/pdf/n.pdf
には1.33というものが書いてあるのですが。
12名無しさん◎書き込み中:02/12/22 08:18 ID:5Pq/HZQQ
>>11
http://www.firmware-flash.com/
自分で探せ。すぐ見つかると思うがナー
13名無しさん◎書き込み中:02/12/22 14:31 ID:FsKxemv6
NECのCD−Rドライブは世界中で唯一
デルスペックを満足している製品なんです。
これってスゴいことです。

念のため俺はNEC関係者じゃありません。
14イタチ飼い ◆KUZUGMLXhk :02/12/22 14:38 ID:Bqs5clHo
おまいら。
こんなにスレの伸び悪いんだからドライブ統一スレでよくないか?
ばらばらになったら議論もなにもないしな
15名無しさん◎書き込み中:02/12/23 01:36 ID:2tJiLLbJ
まぁ、スレが落ちたら自然に移るさ。
16名無しさん◎書き込み中:02/12/23 16:03 ID:oNLz2wTU
まぁ年明けに 書き込み型DVD発売するだろうし、
価格も控えめで出るだろうから、そのうちスレ伸びるでしょ。
17名無しさん◎書き込み中:02/12/26 09:19 ID:HaDnkjj/
9200のIEEEモデルはないんでしょうか?
アイオーのは9100らしいんですが最近出荷分は9200に切り替わってるのかな?
てゆうか9100と9200の違いってファームだけ?
安全策とってアイオーのUSB2.0モデル買うしかないのかな〜。
18名無しさん◎書き込み中:02/12/26 15:48 ID:9ZJagj2g
>>17
IEEE(FireWireのことだよね?)ってことは外付けってことだよね。
Logitecにありますよん。中身はNR-9200A。
19名無しさん◎書き込み中:02/12/27 02:17 ID:JOwXsQJZ
NR-9200A買ったです。40倍速ハヤ-。しかもヤスー。財布もウマー。
20名無しさん◎書き込み中:02/12/27 13:31 ID:P3ETfHzg
>18 教えてくれてありがd。
でも17000円也。USB2.0とIEEE両対応とはいえちょっと高いッす。
どっかで1万ぐらいで投げ売り開始しないかなぁ〜。
年末年始のセールとかで。
21名無しさん◎書き込み中:02/12/27 13:33 ID:b8ksUANs
>>19
98チェックにひっかかったモナー
22名無しさん◎書き込み中:02/12/29 10:18 ID:KBYiwru9
>11
俺のは最初から1.61になってる
23名無しさん◎書き込み中:03/01/04 23:30 ID:HvPrhVwe
俺も。
24名無しさんに◎書き込み中:03/01/09 01:59 ID:ufA74Whn
デルコンは標準ドライブに 9200A積んでるって聞いたけど まぢすか?
漏れのPCなんか標準ドライブ AOPENだたーよ 鬱
25名無しさん◎書き込み中:03/01/10 23:10 ID:pPPe4I1F
NECドライブ最強伝説、早くも崩れ去ってしまったのでしょうか?

【CCCD吸い出し】現段階においてのまとめスレ よりコピペ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029827042/

154 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/01/09 20:32 ID:X9meVrHn
対CCCD用にNECのNR-7900Aを買ったわけで
CCCD出た初期のCCCDは問題なくマウントできてたんだけど
今日買ってきたYOJI BIOMEHANIKA/GRATEST WORKSがCCCDとしてマウントされてしまった・・・
とりあえずテープ貼ってCDRWinでイメージ化してから焼いたらノイズもなしに再生できた。
最近のCCCDはちょっとややこしいみたいね・・・
26名無しさん◎書き込み中:03/01/10 23:39 ID:gOiNDjm8
>>25
それ意味不明だよ。 CCCDとしてマウントされるとは どういう状況?

CCCD対策なら NR9200が良い訳で、7900だとうまく吸えない場合あるしね。
27名無しさん◎書き込み中:03/01/10 23:48 ID:gOiNDjm8
26です。

追加。7900でCCCD吸うと、バイナリが一致しない場合多数あり。
それは一般的なソフトで吸っても、EACで吸っても同じ。
対して 9200で吸うとんなこたぁない。7900でCCCD対策っていってる香具師
が間違い。
28名無しさん◎書き込み中 :03/01/12 21:04 ID:R/SkiOiU
ものすごく初心者なのですが教えて下さい。
NECのNR−9220を買ったらCCCDもコピーできるんですよね?
その際に特別なソフトは必要なのですか?
PCに標準装備されていたEasy CD Creatordemo
大丈夫なんですか?
29名無しさん◎書き込み中:03/01/12 22:53 ID:jzH1zo80
>>28
ECDCのバージョンが旧いと全く焼けない。
NR-9200A+対応焼きソフト付きのパッケージ推奨。
30名無しさん◎書き込み中:03/01/13 00:33 ID:al95/Idh
28です。
NR-9200A+対応焼きソフト付きのパッケージを秋葉原で探してみます。
3129:03/01/13 00:44 ID:2lPjKUZQ
>>30
リテール品だと、I-O DATA製 「CDRW-AB40」 あたりね。
(NR-9200A + B's Recorder GOLD5 BASIC)
32名無しさん◎書き込み中:03/01/13 22:27 ID:aQRbkFWw
価格差少ないので、I-O DATAのがお勧め。
バルクと違って保証もつくし。B's Recorder GOLD5が付属だしね。
33名無しさん◎書き込み中:03/01/14 14:15 ID:7bGH/Dr0
http://www.goldenhawk.com/devices_body.htm
このNECの欄を見るとNR-9400まで書かれているがホントに出るのか?
34名無しさん◎書き込み中:03/01/14 16:06 ID:nZCHqM7W
>>33
右横は性能互換性?と見ると、
NR-9300A 最大48倍速書込
NR-9400A 最大52倍速書込
なのか〜!?
3529:03/01/14 16:11 ID:nZCHqM7W
>>28 「ものすごく初心者」ということで追記、

このドライブ(NR-9200A)は本体内蔵型なので、本体ケースを開けて増設するか
最初のドライブと交換する作業が必要です。
また、ケースのフロントパネルの形状によっては、イジェクトボタンが押せなくなる
など、取付できない場合があります。
36山崎渉:03/01/15 09:46 ID:nXt91RFY
(^^)
37名無しさん◎書き込み中:03/01/15 12:56 ID:SDjkR30R
NECの7900Aつかってるのですが、音楽CD焼くと聞けたもんじゃなく焼ける
のが多々あるっす。

焼きソフトはCloneCDでメディアは手元にある
TDKのカラー650MB/24倍速

焼いたときは、CCDイメージを20倍速で焼いてみたんですが、
ひどいおとでつ...
とくにロック系でディストーションとかかかってるものはノイズ
まみれになりまする。

ボールだけのは聞けるんだよなー。

そこそこの音質で焼くこつってありますか?
38名無しさん◎書き込み中:03/01/15 12:56 ID:SDjkR30R
あ、ボーカルだけのです。
39名無しさん◎書き込み中:03/01/15 16:50 ID:au0ME5Kk
>>37
んー CloneCDは音楽焼きには向かない。設定次第ではノイズ拾う事
があるしね。EAC使いなさいよ。

って 音楽焼きにX20でキチガイですか?
40名無しさん◎書き込み中:03/01/19 20:27 ID:w1TfIn1G
俺も最近は16倍速以上で焼いてるけど・・・。
41名無しさん◎書き込み中:03/01/20 12:30 ID:lMLE67pO
42名無しさん◎書き込み中:03/01/24 20:54 ID:Te8WlbmM
NR-9200A使いのみなさん、LGCDもノイズ、音飛び等の
問題なく、リッピング、バックアップできました??
43名無しさん◎書き込み中:03/01/24 23:24 ID:Mzgj+q/f
>>41
http://www.nec.se/templates/NEC_ProductCategory.asp?id=2980&item=4260
このND-1300ってのが、以前NECが出すといっていたスペックと同じだね。
何だかんだで出荷は遅れるみたい。
こいつが19,800なら文句ないんだけどなあ。
4441:03/01/25 01:23 ID:Q0VW318h
>>43
まじで出るんだ、鬱だ。
とっくに立ち消えしたと思って昨日、
πの4倍速買っちゃたよ…

すげーショック。立ち直れないかも.。
45名無しさん◎書き込み中:03/01/25 04:19 ID:DxbG/qDg
>>43-44
http://www.edcon.se/Dator/nec_nd1300.htm
無理矢理↓機械翻訳してみるものの、全然読めねぇ。(笑)

NEC ND-1300 …スウェーデンでは2003/4/15発売予定。
実売(予価)   [付加価値税・別]       [付加価値税・込]
バルク …2,396クローナ(約33,102円) 2,995クローナ(約41,377円)
リテール…2,556クローナ(約35,312円) 3,195クローナ(約44,140円)
※1スウェーデン クローナ=13.815612円で換算(4:09現在)

税率が25%! 高いにゃー。
46名無しさん◎書き込み中 :03/01/25 06:51 ID:xEEC1KYJ
そらあんた、スウェーデンと言えば自殺率世界一の
国なんだが、その一因に上がるのが税率全般の高さ>>45
47名無しさん◎書き込み中:03/01/25 06:52 ID:D7U2oao6
福祉の国だからね
48名無しさん◎書き込み中:03/01/25 08:47 ID:+m0zto4p
しかもその高福祉の成果が家庭崩壊だから笑える……って日本にもスウェーデン儲がいるからあまり笑えない罠(;´Д`)
49名無しさん◎書き込み中:03/01/25 11:14 ID:oGiPf0on
最近のサヨは北朝鮮からスウェーデン教に転向
信用してはいけない
50名無しさん◎書き込み中:03/01/25 12:28 ID:/NovPTh7
ND-1100買おうと思ってたけど、1300まで待つかな。
+R/RWはこの先不安感あるしね。

しかしNECは情報少ないッスね。日本の公式サイトに情報載せてほすぅぃ。
51名無しさん◎書き込み中:03/01/25 12:38 ID:DR63xVGy
1100が1300化出来るなんて事になったら祭だな。
5245:03/01/25 14:18 ID:DxbG/qDg
>>51
> ND-1300 (ND-1100 har bytt namn till ND-1300 fran 030107)
ってスウェーデン語で書いてあるのが気になるな。<型名の変更について
53名無しさん◎書き込み中:03/01/25 14:24 ID:1NEwL+A4
いちいちうぜーよ、糞ウヨ
54名無しさん◎書き込み中:03/01/25 14:25 ID:kDaRowuu
そんな型番聞いたことねーど
がせねたに注意
5545:03/01/25 14:27 ID:DxbG/qDg
>>54
>>43 NEC海外オフィシャルに載ってるじゃん。
56名無しさん◎書き込み中:03/01/25 16:59 ID:5qs1idxB
糞サヨうぜーな。
57名無しさん◎書き込み中:03/01/26 15:58 ID:ouw+kJkC
NR-9200A使いのみなさん、LGCDもノイズ、音飛び等の
問題なく、リッピング、バックアップできました??
58名無しさん◎書き込み中:03/01/26 16:16 ID:ylm4Yxbw
ところでLGCDってなに?
5957:03/01/26 16:29 ID:MqyZKVZO
>>58
ソニーのレーベルゲートCD
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
60名無しさん◎書き込み中:03/01/27 05:31 ID:mZcB+ViW
7900AっていうNECのドライブ使ってるんですが
音楽CDにするメディアで相性いいのってありますかね。

今日、買ってきた三菱(日本)の24倍のやつが
焼いたやつをCDプレイヤで読み込んでくれないんですよ・・・

CDプレイヤがおんぼろなんで、ちょっとしたことで読み込んでくれないから
メディア選ぶの大変。前の50枚のスピンドルの三菱32倍(台湾)のやつは
普通に読み込んでたのになぁ・・・なんでだろ。

あとなんか、4倍で焼かないと、ダメなんだよね俺のプレイヤ。わがまますぎる。
61名無しさん◎書き込み中:03/01/27 06:52 ID:fQf/OXQA
長い目で見たらCD再生機を買い換えた方がいいんじゃない?
62名無しさん◎書き込み中:03/01/27 07:21 ID:mZcB+ViW
>>61

最近俺もそう思い始めたところなんだけどね・・w

これは、メディアがどうこうの問題じゃないかも。
63名無しさん◎書き込み中:03/01/27 13:51 ID:G7I4W4SQ
>>60
CDプレイヤーのレンズそうじしたら?分解して・・・したらたぶん、たばこ
すってるやつはレンズがヤニで汚れてる。
64名無しさん◎書き込み中:03/01/27 16:16 ID:mZcB+ViW
>>63

あータバコめちゃくちゃ俺吸ってる・・だからか・・

分解ってどこまでしていいのかわかんないし、怖いなぁ・・
レンズクリーナーのCDのやつは一応試したけどちょっと
よくなったかな?っていう微妙な感じ。もっと奥のほうが汚れてるのかな。

どうせ修理出したら、買ったほうがいいですよーとか言われるんだろうな。鬱。

誰か復活のさせかた知らないかな。というか、スレ違いになってるごめん。
65名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:09 ID:sUcf43Ok
うーん 牌のX4を買うか1300を待つか。
迷うねー
66名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:50 ID:9NQgngiP
NR-9200Aってオーバーバーンは可能ですか?
99分メディアに焼きたいのですが。
67Fine:03/01/29 18:21 ID:2D1U80TQ
一方、SD(SafeDisk)への対応は?
NR-9200は?
68Fine:03/01/29 18:23 ID:2D1U80TQ
NR-9200Aには書きこみエラー回避機能が付いているが、それは何処の何か。
69名無しさん◎書き込み中:03/01/29 21:23 ID:R5dZfQ0w
>>68
RicohのJust Linkだよ。

>>66
99分は不可。90分までなら可
70名無しさん◎書き込み中:03/01/30 10:30 ID:+sBIgVzi
NECエレ、DVD機器向け半導体事業強化−専用マイコンも開発

 NECエレクトロニクスはDVD機器関連の半導体事業を強化する。4倍速記録に
対応したDVD記録装置用チップセットを投入したのに続いて専用マイコンもこのほど
開発。03年中にそれぞれ月産100万個強で量産する。同社はDVD記録装置用
チップセットで50%のシェアを確保しており、05年度には300億円の売上高を見込む。

 NECエレクトロニクスでは昨秋に4倍速のDVD±R/RW装置向けチップセットを市場
投入、すでにNEC本体とパイオニアの製品に採用されている。コントローラーLSIとアナログ
信号処理LSIの2チップ構成で、現在はそれぞれ月産50万個。一方、専用マイコンは32
ビットRISC(縮小命令型コンピューター)プロセッサーコア「V850ES」を搭載したもので、
4月から同30万個で量産する。年内には合わせて同300万個強の体制に拡充する。

 DVD記録装置の市場規模は02年度で827万台になる見通しで、05年度には4400万
台への急成長が見込まれている。そのため、同社は03年度中にも次期モデルの8倍速
対応チップセットを製品化。さらに市場拡大に伴って台頭すると見られる韓国メーカーへの
売り込みにも着手しており、最低でも50%のシェアは死守する。

 同社ではDVDなど光ストレージ(外部記憶装置)分野を戦略事業と位置づけ、これまで
100人単位の開発者を投入してきた。今後はデジタルレコーダー向けに展開するMPEG2
エンコーダーLSIとの相乗効果を狙って、両機能を統合したシステムLSIも開発。長期的には
DVD装置、デジタルレコーダー関連を合わせ1000億円規模の事業に育成する考え。

----

πのDVR105はNECチプセットだったのね
71名無しさん◎書き込み中:03/01/30 13:20 ID:pOqeSwRj
>>67
基本的に無理では?

CD-R実験室より

NECのNR-9100は、無理とあります。
72名無しさん◎書き込み中:03/01/30 23:22 ID:9hC53xcK
NECのノートで去年の2月頃に発売されたラヴィLのLL500/2D1Kと言う
ノート用CD-RWドライブがある。
それは、俺が使ってる中で「最強」と言えるドライブなのだ!!
なんと、パナだとCCCDを感知してしまうが、このドライブは感知しない!!
しかもそんなに遅くない。最近のは、対策してるのにこれは「未対策品」なのだ!!
でも、このドライブに弱点がある。それは、Crone CD4でシュミレーション書き込みが
できないのである!!(スペル間違ってたらスマソ)
クソレススマソ
73名無しさん◎書き込み中:03/01/30 23:24 ID:P1TFBpNy
かけるか?
74名無しさん◎書き込み中:03/01/31 00:20 ID:JWLJaf8x
>>72
> NECのノートで去年の2月頃に発売されたラヴィLのLL500/2D1Kと言う
> ノート用CD-RWドライブがある。

本体メーカー・型名より、搭載コンボドライブのメーカーと型名が重要です。
デバイスマネージャ等にはどういう名前で出てますか?

> なんと、パナだとCCCDを感知してしまうが、このドライブは感知しない!!
> しかもそんなに遅くない。最近のは、対策してるのにこれは「未対策品」なのだ!!

???
75名無しさん@書き込み中:03/01/31 10:02 ID:wdSuDIFg
ところでNR-9300買った人いる?
76名無しさん◎書き込み中:03/01/31 10:43 ID:IKqLdXnq
>>70
DVR-105とDVR-ABN4Pは制御チップは同じなんですか?
77ぎこみかん(72です):03/01/31 13:07 ID:WFIX25Ls
>>74
同じNEC品のNR-8500Aです。一応、RWドライブ
7874:03/01/31 13:22 ID:JWLJaf8x
>>77 ぎこみかんさん
ありがとうございます。CD-R/RWモデルでしたか、ごめんなさい。

NECはノート用薄型ドライブもCCCD無視、と。φ(..)メモメモ
79名無しさん◎書き込み中:03/01/31 19:44 ID:qrSDoiQ3
>>78
富士痛ビブロのNEC8倍コンボは、CCCDダメですた。
80名無しさん◎書き込み中:03/01/31 23:35 ID:iYzkBrGQ
81名無しさん◎書き込み中:03/01/31 23:36 ID:c04tolsb
はよ誰か買って感想聞かせてくれや

■NR-9300A
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/newitem.html#nr9300a
82名無しさん◎書き込み中:03/02/01 10:34 ID:j81YJOA8
↑9300より膝掛けが欲しくなった罠
83名無しさん◎書き込み中:03/02/01 12:47 ID:NXYRN7Eq
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
□ 次のドライブについて、ドライブ名が変更になりました。
NEC DVD_RW ND-1100A → DVD_RW ND-1300A
NEC DVD_RW ND-1050A  → DVD_RW ND-1200A
NEC DVD-RW ND-1100A → -DVD-RW ND-1300M

ふむ。
84名無しさん◎書き込み中 :03/02/01 13:02 ID:VGfGCCJP
9200Aの2.03ファーム以降の様に
CD-DAの読込速度を変えられるなら
買ってもいいんだが>9300A
85名無しさん◎書き込み中:03/02/01 22:10 ID:l7fCI+ek
9300AってRW12倍? 24倍って書いてあるとこもあって良く分からん。
RICOHの新チップ使っているAOpenの新しいやつはSDが焼けるようになったとの
噂があるが、NECのでも焼けるようになったのかどうか気になる。
そうなければ既に9200A(IO-DATAのAB40)持ってる俺も買うよ。
86名無しさん◎書き込み中:03/02/01 23:42 ID:QJjcBxEj
しかしNR-9400Aがもうすでにあるっぽいってのを考えると
NR-9300Aに手を出すのはどうかね…
87名無しさん◎書き込み中:03/02/02 00:43 ID:4GKgGxYM
YSS氏がNR-9300Aを買った模様。以下CD-R実験室のBBSの抜粋では・・・

-----------------------------------------------------------------
レーベルゲートCDのコンテンツを地味に準備中ですが、それようとして
NECのNR-9300A買ってきました。
このドライブに関しては音楽CDまわりで気になっている人が多いと思いますが、

●CDS200.0.4 OK(BoA - 奇蹟 - で確認)
●レーベルゲートCD OK(中島美嘉 - 愛してる - で確認)
●Key2Audio ほぼOK(Nick Carter - NOW OR NEVER - で確認)
●CD-DAリッピング時、速度変更可能(最低は4倍速)

ってことで、ほぼ予想通りの性能です。
(ただし、Key2Audioは認識まで時間かかる & ソフト選ぶかもしれませんが)
それと少し前に話が出ましたが、このドライブで音楽CDを作成するときは
Exact Audio Copyで「Write samples offset = +6」で書き込むと、元の
ファイルの欠落なく正しい位置に書き込むので、その点もなかなかいいです。
(ほとんど気分的問題)
「音楽CDでいろいろ凝ったことしたい!」という人は要注目ですね。
--------------------------------------------------------------------
88名無しさん◎書き込み中:03/02/02 01:12 ID:9Ia9J5fe
>>86
それでも俺は突撃する<NR9300A
つーかコレクターの意地だな(w
89名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:52 ID:SWU5E0JS
むぅ、安いんで買った9200A、評判いいんだなぁ。早速最新ファーム落としてきました。
今は、親マシンに9200A、自分マシンにテアクの540W載せてますが・・・。
親マシンに9200A載せたのは・・・自分がN関係者だったりとか・・・(ぉ

90名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:53 ID:8vtI+OEu
CCCDスレでNR7800Bは問題なし、と聞いたがどうなんでしょーか?
かなり安いんで買おうかなと思ってるんだが
91名無しさん◎書き込み中:03/02/03 23:15 ID:8l//CMOO
>>87
ランキング2月号で、いきなり「ベスト1」ドライブに入選。(^^;
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm

>>90
この際、NR-9200A、NR-9300Aでもいいんじゃない?
92名無しさん◎書き込み中:03/02/04 08:14 ID:Akfdx5bZ
>91
書き込み速度は、そんなに速くなくてもいーやと思ったもんで・・・
どちらにしろ安いんで検討しまつ

サンクス
93名無しさん◎書き込み中:03/02/04 09:21 ID:ArDVw7py
NR-9300買った。
取りあえず48倍焼きでもしようかとアップデートしたB'sで
誘電(PM)つっこんでみると…16倍まで。
ん?また判定かかっているのか?
と言う事で誘電(PG)を突っ込んでみると40倍まで表示が出現。
手持ちにあるディスクを次々読ませてみると

誘電(PM)         16倍
誘電(PG)         40倍
誘電音楽用(PS)     16倍
リコー台湾産x24     24倍
マクセル国産音楽用   8倍
TDK(Ritek)x12倍表記 24倍
TDK青タフx12倍表記   8倍
TDK緑タフx16倍表記  16倍
互換AZO         16倍
SuperAZOHG       32倍
SuperAZOHGX(x40)  48倍
SonicAZO         48倍
FUJI AXIA音楽用   16倍

後何突っ込んだっけ?(w
とにかくメディアの自動判定がメチャ厳しいのは確か。
データーを焼き捨てで早く焼きたいと云うときは
今のところSonicAZOになるのかな?

メディア入れ換えるのに忙しくてまだ焼いてなかったり(w
あとSDのソフトは持ってないから調べられません。スマソ
94名無しさん◎書き込み中:03/02/04 22:45 ID:0qlzRBF0
NR-9400Aまだー?
95名無しさん◎書き込み中:03/02/06 17:44 ID:uWiBRb/w
ところでNR9200Aを持ってる香具師らに聞きたい。

何倍速で書き込むのが一番綺麗にはやく焼けるんですか?
音楽CDとそれ以外で別々に教えて欲しい。
96名無しさん◎書き込み中:03/02/06 21:12 ID:e+C7+r5+
>>95
音楽は等速
データは最高速で良いんじゃない?
97名無しさん◎書き込み中:03/02/06 21:56 ID:JsbyLM87
>>95
メディアにもよるかと・・・
98名無しさん◎書き込み中:03/02/06 21:59 ID:zMTWmWFW
>>95
坊や、あのね、使うメディアによって最適な速度は変わるんだよ。
もっとお勉強しましょうね。
99名無しさん◎書き込み中:03/02/07 01:37 ID:w4QVVI1M
>>96
しかし・・・音楽は等速と言うのは遅すぎないか?プレイやが古くて仕方ない
場合もあるだろうけどね。
100名無しさん◎書き込み中:03/02/07 04:15 ID:tl9XMH+y
いままでプレク4012TAで頑張ってきたがモウダメポ。。(´Д⊂
明日、9300A買ってきまつ。。。
101名無しさん◎書き込み中:03/02/07 10:36 ID:n0d5Hueu
NR-9300Aの中を開けてみればリコーとsonyのチップを搭載してた!
102名無しさん◎書き込み中:03/02/07 12:15 ID:OxNCN1NX
>>101
良いとこ取りか、それとも・・・・・・
103名無しさん◎書き込み中:03/02/07 13:14 ID:74Mr4dJi
>>102
微妙だねぇ〜 良いのか悪いのか

情報出ている点では、9200Aあたりが買いなのかな。
104名無しさん◎書き込み中:03/02/08 19:32 ID:w3HgHP6a
I-O DATA製CDRW-AB40がNR-9200A だそうですが
CDRW-AB40はRWが×10。
NR-9200Aは×12のはず・・・・
今日、AB40の安いのを見つけたのですが躊躇。
気にせず、買ってよし!でつか?
105名無しさん◎書き込み中:03/02/08 19:44 ID:Bv1HxbBz
>>104
CDRW-AB40のスペックはNR-9200Aというより
NR-9100Aだと思うが、9100Aと9200Aの違いは
前スレより

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014053485/607

607 名前:名無しさん◎書き込み中 [] 投稿日:02/09/16 01:14 ID:+Lf/aeNL
>>606 9100A と 9200A って何がちがうんだ?
9200Aは9100AのCD-RW書き込み速度を10倍→12倍にUP。
後、マウント・レーニア対応

まぁ、要はCD-RW周りの性能強化

106104:03/02/08 20:03 ID:w3HgHP6a
>>105
即レス感謝。
RWは使わないので、明日にでもAB40買ってみます。
つか、既出なのに・・・ありがとー。
107100:03/02/08 23:25 ID:+00im0xB
今日、9300買ってきますた。
9200もバルクが売っていたんだが、CDR実験室の
影響により9300にしたw

飯食った後、幸せになれるかどうか試して見まつ((((;゚Д゚)))
108名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:03 ID:mIHrhx5L
教えていただきたいのですが・・・
中身がNECのNR-9200でUSB接続ができるドライブってありますか??
109名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:24 ID:D7Ri01j5
110名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:26 ID:D7Ri01j5
111名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:55 ID:cYN9Jy7O
>>110
お〜こういうのは役立つね。
112名無しさん◎書き込み中:03/02/09 07:26 ID:LE4zzabP
アイオーのDVR-ABN4P(ND-1000A?)買った
無骨なデザインでカコワル〜
でもMP5125A(1泊でヤフオク行き)より満足ぅ
113名無しさん◎書き込み中:03/02/09 21:47 ID:fDKxuJpA
>106
AB40Bも決して悪くないぞぉ。あい。
114名無しさん◎書き込み中:03/02/10 07:13 ID:VxPUBxLs
9300お買い上げのヤシラ。
ファームは上げやがりましたか?


http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?download_id=1505
115名無しさん◎書き込み中:03/02/11 23:19 ID:tvlYig+3
+って本当に互換性高いのかな…
116名無しさん◎書き込み中:03/02/12 00:26 ID:CzuQOs9v
>>114
にあるファームのReadme.txtに
>DO not use this update for the NEC CI Versions (PB) of NR-9x00 series,
(NR-9x00シリーズのNEC CIバージョン(PB)のためにこの最新版を使用しないでください。)
とあるのが気になるのだが
117名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:15 ID:eSUKbrzN
>>116
NEC CI = NEC Computers International (フランス)
PB = Packard Bell (アメリカ)

「NEC-CI製PCに搭載のNECドライブには使用しないでください」?
118117:03/02/12 01:18 ID:eSUKbrzN
PB = private brand
も…英語にあるかな?
119116:03/02/12 01:34 ID:CzuQOs9v
>>117
なんかファームアップのプログラム実行してみたら
NR-9300A検索してたわ、なのでそのまま適用しても問題ないかも
プログラム自身も日本語表示だったし
120名無しさん◎書き込み中:03/02/12 11:12 ID:6GKXOXVP
>>114
あら、マウントレーニアサポートするのね。<9300A
9400Aとの差別化のために9300Aはマウントレーニア非対応かと思った。

9400Aは結局の所どうなるんだろ。52倍速対応だけって事なのかな。
121名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:24 ID:5qiCxL1Z
NR-9300Aの書き込み少ないけど売れてないのかな?騒音も静かでライティング性能はライトン並に良いけどなー!
122名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:48 ID:6GKXOXVP
あ、確かに騒音という部分ではトレーの出し入れの機械音が少なくなったね。
9200Aと比べて3〜5mmほど短いから基盤から新設計なんだと思う。
ちょっといろいろあってデータ焼きばかりしかしてないんだが
48倍FULLCAVで焼けるのは気持ちがいい。
帰ってファームアップデートしたらCD-DAの低速焼きでもしてみるか。




123名無しさん◎書き込み中:03/02/12 19:24 ID:5qiCxL1Z
糞爺版ネロは、NR-9300Aに対応できてないなー!
124名無しさん◎書き込み中:03/02/12 20:31 ID:5qiCxL1Z
>>123
よく見ると対応してました。
125名無しさん◎書き込み中:03/02/15 11:09 ID:ty9Qj8zN
私の個人的偏見
○NECや松下のドライブは地味だが造りが良さげ
○パイオニヤやソニーのドライブはイメージ的に華があるけどタイマー内蔵してそう
126名無しさん◎書き込み中:03/02/16 00:13 ID:Gx7miKrA
>>125
上のほうにTEACも個人的には入れたいと思ふ。
127 :03/02/16 07:36 ID:MiXIaPZY
>>126
TEACスレ見てたら、もう終わったメーカーっぽいよ。
128名無しさん◎書き込み中:03/02/16 21:58 ID:LzG62rGY
R 4倍速は出ないの?
129名無しさん◎書き込み中:03/02/19 00:24 ID:b0DpIUte
2/16  NR-9300購入
2/17  CCCD焼きに成功!
2/18 ファームアップを試みるが途中で失敗 、PCがドライブを認識しなくなり、立ち上がらなくなりました…
    結局買って3日であぼーん 
130名無しさん◎書き込み中:03/02/19 00:56 ID:hCptks1T
AGE
131名無しさん◎書き込み中:03/02/19 00:56 ID:MkwvQKWK
>>129
後日談もヨロピクね
132名無しさん◎書き込み中:03/02/19 01:22 ID:1vTZclP/
>>129
2台目買って再挑戦してみては!
133名無しさん◎書き込み中:03/02/19 01:55 ID:lKHf4v98
ND-1100のDVD-R対応版はでないの?+だけなんていらん
134名無しさん◎書き込み中:03/02/19 12:30 ID:zT/F1fL4
NR 9300Aの外付けタイプはまだ出てないですよね?
ケースと別々で買うよりI/Oのなんかを買う方が安くていいのですが。
あと9200との差は速度(読み込み速度変更は共に可)と静かさでいいのですか?
静音を重視したいのですが。

135名無しさん◎書き込み中:03/02/19 15:32 ID:tXArfXgK
NECのドライブってそんなにうるさくないと思うが。

CD-ROM読み込みで48倍で回すと流石に40倍よりは風切り音が出る。
CD-DA再生時は全然気にならない。
トレーの開閉音が9200Aよりちょっとだけ静か。
UltraSpeedCD-RW対応でファームアップによりMt.Rainier対応となる。

こんなもんだと思う。
B'sによると9300A_Sと言うのもあるみたいで
40倍の表示になっているから、
Sと付いてるところから見て静音モデルなのかも、という気がしないでもない。
それよりも9400Aはいつ出るのかな〜。
136名無しさん◎書き込み中:03/02/19 18:11 ID:zT/F1fL4
>>135
なるほど、それほど気にすることもなさそうですね。
買うのはおそらく三月なのでそれまでに何かでるのを祈っときます
137名無しさん◎書き込み中:03/02/20 00:33 ID:mIPqgwpu
9200Aはトレイの開閉にもう少しだけ高級感があったらと思うなぁ。
それ以外は優秀なドライブだなぁ。
138ageage゙ブラザイーズ:03/02/20 18:20 ID:GpBcKO3G
>>129
どうやったらファームアップを失敗するのか、小一時間聞いてみたいw
139ageage゙ブラザーズ:03/02/20 18:21 ID:GpBcKO3G
ブラザイって。。久しぶりに逝ってこよ♪
140名無しさん◎書き込み中:03/02/21 23:48 ID:AaKbKrOx
>>133
もうすぐIOデータあたりから±対応でるんでないの。
141名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:11 ID:ceZxVZT2
うちにあるドライブの中では
9200Aのトレイの開閉は一番いい感じがする。
折れってろくなドライブ使ってないのね…
142名無しさん◎書き込み中:03/02/22 20:14 ID:xgKMV2sq
9400Aまだぁあああぁぁぁあぁあぁぁあ?
143名無しさん◎書き込み中:03/02/23 05:11 ID:KsSkUQ5Z
I・O DATAのCDRW-iE40って9200Aですか?
144名無しさん◎書き込み中:03/02/23 11:43 ID:XTIfbwGr
おれが買ったときはそうだったよ
145名無しさん◎書き込み中:03/02/23 14:13 ID:HSF2xFsH
今日通販で注文してた9300Aが来た。
早速AC○DMAN「創」をB's GOLD 5.25でリッピング。何の問題もなく
できました。焼きも良好で静か。
146名無しさん◎書き込み中:03/02/23 14:45 ID:V4+ciDov
>>145
いいな。どこで買ったのですか?
147名無しさん◎書き込み中:03/02/23 15:05 ID:HSF2xFsH
>>146
TSUKUMO。
送料込みで\8,000オーバーでちょっと高かったのだが、
アキバに行く時間無かったので。
148名無しさん◎書き込み中:03/02/23 15:36 ID:S8n2ahoZ
9300AでDJ4にてDO AS Infinityをピーコするとセッションクローズ時にエラーに
なるのだけど、俺だけ?
149名無しさん◎書き込み中:03/02/23 22:34 ID:QHm9fwEJ
>>143
先週買ったけど9200Aでしたよ。
150名無しさん◎書き込み中:03/02/24 14:52 ID:7tsC4tCT
オレもそろそろ買おうかなぁ・・・
151名無しさん◎書き込み中:03/02/24 15:50 ID:mTsZvuI6
NR-9300 6,980円で(σ・∀・)σゲッツ!!
152名無しさん@書き込み中:03/02/24 15:58 ID:4yDFCVD8
DV-5800Cってどこのドライブ?LTD-166S かな?
最近出回ってきたけど買いかな

NEC信者はDV-5800A買うんだろうけど…
153名無しさん◎書き込み中:03/02/24 18:25 ID:gSyq6aNs
>>152
ライトンであることは間違いないみたいだが
ファームで仕様が違っているかもしれんね。
お買い上げにて報告頼む。
154名無しさん◎書き込み中:03/02/25 00:13 ID:gGaALFtY
>>151
うわー安いなぁ。俺 B'z付き 8,680 で買ったよ(@京都)。

ところで NEC が CCCD に強いのは、マルチセッションの TOC の
読み取りが正常じゃないかららしい(曖昧な知識で書いてます)ですが、
という事はそこいらのフツーのドライブじゃ焼けるのに、
NEC だと焼けないようなディスクもあるんでしょうか?
155名無しさん◎書き込み中:03/02/25 01:47 ID:ZNs1bnGH
>>154
安いのはライティングソフトなしの
バルク品だからだと思われ。

ライティングソフトを持ってる人間には
バルク品の方がいいだろうな。
156名無しさん◎書き込み中:03/02/25 10:46 ID:e4tKUakQ
>>154
不正なTOCを切り捨てるからです。
157名無しさん◎書き込み中:03/02/25 12:15 ID:ZJM7+Cae
wa
158名無しさん◎書き込み中:03/02/25 12:19 ID:nUxyvkoU
9300買ったけど、手持ちのB'sは対応してない罠
結局リッピングできても焼けない・・・。
鬱だ
159名無しさん◎書き込み中:03/02/25 12:32 ID:pnbDJkY3
>>158
B's 5 買って最新版に更新したら!対応してる。
160名無しさん◎書き込み中:03/02/25 12:50 ID:W3IVVfLi
9300の対応ソフト持ってないんだけど、りっぴんぐ専用に買って大丈夫?
(→焼くのはプレ区で)
161名無しさん◎書き込み中:03/02/25 13:27 ID:pnbDJkY3
音楽CDだけならEACで読み書き出来るので問題ないと思う!
9300は、色々と問題有る様だけど、なかなか静かで良いドライブただCCCDに強いが読み取り能力は、低いです。
162名無しさん◎書き込み中:03/02/25 13:39 ID:W3IVVfLi
一応考えてるのが、
今持ってるのがB’sのVer3とプレクの8432なので、
9300で吸いだし、8432で焼くと。
まあ、48倍なんて使わないだろうからね
163名無しさん◎書き込み中:03/02/25 14:02 ID:W3IVVfLi
EACで音楽CDを焼くのと、プレク&B'sで焼くのどっちがいいんかな?
(等倍を予定)
164名無しさん◎書き込み中:03/02/25 14:23 ID:pnbDJkY3
プレクに付いては分からないが、たぶんEACでのNR-9300Aの4倍でのライティング性能の方が上だと思いますが!
165名無しさん◎書き込み中:03/02/25 18:31 ID:nUxyvkoU
>161
なんか問題あるの?9300
初めて聞いたけど。
166名無しさん◎書き込み中:03/02/25 19:25 ID:pnbDJkY3
>>165
知らない方が幸せになれます。
167名無しさん◎書き込み中:03/02/25 20:22 ID:s3fBrOGQ
戦いに敗れたので折れはDV5800Bでいくぞ。(T_T)
168名無しさん◎書き込み中:03/02/25 22:21 ID:qLfwcJaW
工房でND-1000Aを見た。\18800。
迷ったあげく9300A買ったばかりだと言う事にしてスルー。
正直+Rでなければ飛びついたと思うのだが。

169名無しさん◎書き込み中:03/02/26 01:30 ID:z4V4zCkV
>>168
正直 その値段なら買っても損はしないさ。
170167:03/02/26 19:04 ID:yMt1voF1
>>買いまつた、DV5800B
あとは「最強のDVD-ROMドライブ」スレに移動します。
失礼スマシタ。
171名無しさん◎書き込み中:03/02/26 20:11 ID:eaUJpQM+
>170
いくらだった?
172167:03/02/26 21:00 ID:yMt1voF1
\4980でした。
結果はあっちのスレにかいてます。
マルチっぽくなってゴメンネ、皆の衆。
173名無しさん◎書き込み中:03/02/27 21:46 ID:fyfzp5Zb
>>152
DV-5800のBとCの違いはどうやらDVD-RAMサポート。
5800Cの方がDVD-RAMを読める模様。
174名無しさん@書き込み中:03/02/28 17:53 ID:5bNHhW3V
>>173
どっちもDVDRAM読めるよ

DV-5800B→LTD-163
DV-5800C→LTD-166

読めないのは5800A
175名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:19 ID:ABMYrykt
>>174
きみーよくそんな裏情報しってるね
もしかして社員?
176名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:41 ID:GeAToFMo
俺のゲートウェイのパソコンDV-5800Aがついてるんだけど
調子悪いって言い張って新しいのに変えてもらおうかな
DV-5800Bあたり送られてくるかな
177名無しさん◎書き込み中:03/03/01 11:32 ID:JTWOVEEZ
ゲートウェイはサポセンまだ機能してるの?
潰れたのに↑みたいなクレーマーに言いがかりつけられる
ゲートウェイ。。。かわいそすぎるw
178名無しさん◎書き込み中:03/03/02 03:36 ID:QwLrg/ig
9200Aなんだけど、WINDOWS上でCDが開けないですよ。
エクスプローラーで開いても「CDを入れてください」と出る。自動起動もしない。
なのに他のアプリ上では問題ないし、CD入れたままWINDOW起動した場合は問題なし。
OSは2000 SP3 XP SP1でも同じです。IDEごと削除してもだめだし、
クリーンインスコしても四日目あたりで同じ症状になるです。
誰かわかる人いる? マジ助けて欲しい。
それともドライブ壊れてるのかな? 
179名無しさん◎書き込み中:03/03/02 15:00 ID:4KbI/LXn
>>178
1.ケーブルの接触不良
2.ケーブルにノイズが乗っている
3.ピックアップの故障

これのどれかじゃない?
試しにケーブル替えてみたらどうよ?
180178:03/03/03 13:45 ID://eSoFKv
>>179
返答ありがと。一応ケーブル(銅シールド、アース付に)変えてみました。
でもだめですた。

セーフモードだと自動起動するからWINDOWSがわるいのかな?
知識なくてスマソ
181名無しさん◎書き込み中:03/03/04 00:01 ID:RL8TyLcH
おまいら!!
7900Aつかってますが、そろそろSD2.5焼きたいのですが!!

NECタンもチキュウシミュレータばっかりいじってないで、
SD2.5キチンと焼けるようにしてください!!


NECまんせ(静かなだけだともいふ)
182名無しさん◎書き込み中:03/03/04 01:03 ID:csW1n5TF
I・O DATAのCDRW-AB24JL(NR-7900A)のバルクを祖父地図で手にいれました。
僕のPCはノートなので、RATOCのケースに入れて使ってます。
これって、ファームウェアのバージョンUPってないんだね…。
183名無しさん◎書き込み中:03/03/04 01:43 ID:RL8TyLcH
つうかファームのバージョンあげるよりは、特定用途焼きに適したCD-R
増やすのがイイ!と思われ。

つーことで、次はライd買おうっと。

7900AはCCCD読みと普通のデータ焼きならべつに問題ないすよ。
SD2.5焼けないっつーだけで。
184180:03/03/04 02:52 ID:f+nQ48xw
>>179
解決しますた。
ノートンさん2003が悪さしてたようです。

関係ないけど高価なケーブルってちゃんと効果あるんですね。
プライマリ側も一緒に変えてみたんだけど、べんちとってビクーリ
HDのスコアだけ上がってました。もう普通の使えないですよ。
193ありがとう。いい経験できました。

最後に四万鉄苦は死んでください。アップデートで直らなくて、今時
ユーザーにレジストリいじらせるなんて…  欠陥でしょ。
185名無しさん◎書き込み中:03/03/04 04:55 ID:hKwVFAJ/
IOデータの外付けドライブに内蔵されていたのがNECのNR-9200だったのですが、
YAMAHAのF1 DXに乗り換えました。
比べてみるとNECのほうが発熱や、振動、騒音などはかなり優れてるように思います。
186名無しさん◎書き込み中:03/03/04 20:55 ID:9L59Vewx
>>185
CCCDとかLGCD攻略するんなら9200
187名無しさん◎書き込み中:03/03/09 14:13 ID:/1x9+aZR
保守しないとな。
188名無しさん◎書き込み中:03/03/09 14:13 ID:/1x9+aZR
保守し忘れたw
189名無しさん◎書き込み中:03/03/09 19:28 ID:lmW17LRS
NECのドライブはブランド力が無いから基本的にはOEM(バルク)物ですが、品質的
にはまあまあってとこでしょう。設計部隊は倒産したNECホームエレクトロニクスの
オーディオ事業部のメンバーが中心になっていて、現在は小田原で設計されてます。
生産はシンガポールで部品を揃えて、実際にはマレーシアの生産委託先が作ってます。
主にデルコンピュータ向けのOEMで事業をなんとか継続しているのが実情。デルはに
もまれた結果製品はまあまあのものができるようになりました。
190名無しさん◎書き込み中:03/03/09 19:30 ID:0Ys2ZM0q
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
191名無しさん◎書き込み中:03/03/09 20:04 ID:CwUGw22A
>>189
なるほどね。
でもDELLに切られたらヤバイってことか。
がんばれよNEC
192名無しさん◎書き込み中:03/03/09 22:22 ID:lmW17LRS
大丈夫。DELLのYes Manとして頑張ってます。デルの要求は全部うけいれます。
by NEC
193名無しさん◎書き込み中:03/03/09 23:28 ID:nclpkcdD
DELLのイメージ強いけど、自社のパソコンには乗ってるの?
194名無しさん◎書き込み中:03/03/09 23:42 ID:udvmCYlZ
NECでCCCD吸い出せる、外付けで現在出ているドライブ教えていただけますか?
195名無しさん◎書き込み中:03/03/10 00:06 ID:g2fv9m5p
>>194
愛王のIU40とIE40共に中身は9200Aだから
CCCD LGCD いけまつ。
196名無しさん◎書き込み中:03/03/10 00:55 ID:2NkSI3Oy
>>193
http://www.express.nec.co.jp/products/mate/mate_r/index.html
このMate Rってのに入ってるドライブが外見・スペックからして9100Aっぽいんだけど・・・
197名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:38 ID:+jQq/OSi
>>195
thanks!検討してみる
198名無しさん◎書き込み中:03/03/10 14:43 ID:kI0JeO+i
俺はNECのノートPC LaVie C LC700/5D
を使っているがドライブはTOSHIBA製とゆうオチ、
199名無しさん◎書き込み中:03/03/11 02:13 ID:C1ISPSWx
>>198
NECはスリムのプラットフォーム持ってないからね。ハーフハイトしか持ってない。
200名無しさん◎書き込み中:03/03/11 10:04 ID:Y7wuNjsL
200(σ´・ω・)σゲッツ!!
201名無しさん◎書き込み中:03/03/11 12:51 ID:Ml0MXeMr
>>165
>なんか問題あるの?9300
>初めて聞いたけど。
>>165
>知らない方が幸せになれます。

おせーて
202名無しさん◎書き込み中:03/03/11 18:40 ID:WJtH5CGi
>>201

マジレスしてやろう。別に致命的な問題なんてないよ。
漏れが使ってる限り不自由に感じた事はない。
CCCDもLGCDも普通に吸ってるし、無問題。

強いて言えば日本のNECのホムペとかからはファームアップが期待出来そうにない事ぐらいか?

ココは2ch。釣り師もわんさかw
203201:03/03/11 20:30 ID:8LBpkQUW
>>202
マジレスサンスク

釣られて、9200A買っちまった。
しかも、9300Aより\2k高値。
がっくし
204201:03/03/11 22:14 ID:WJtH5CGi
>>203
遅かったか。。。ヤッテしまったようだのw
9200はバルクの奴買ったん?
ま、値段以外は92だろうが93だろうが問題はなかろう。

てことで>>203に哀悼の意も込めて久しぶりに使うこのフレーズ。。


逝ってヨシ!
205202:03/03/11 22:14 ID:WJtH5CGi
名前間違えたw
漏れも一緒に逝こう。。
206名無しさん◎書き込み中:03/03/12 13:40 ID:6f3HbuNm
>>マジレスしてやろう。別に致命的な問題なんてないよ。

何も知らない君に合掌。
9300Aはロットによって、CCCD系への対応が甘くなってる。
DiscJuggler4(V4.01.1060)でCCCDのセッションクローズ時に
エラーが発生する。マウントすらできない。など報告多数。

>>203
9200Aを選択したのは正解だと思われ。ファームによっては吸出し速度
可変にできるるしね。ただ2K高いってのはアレだが・・・・
207名無しさん◎書き込み中:03/03/12 14:56 ID:anhmQMfe
>>206
ジャグラーつかわなきゃいいんじゃないかと言ってみるテスト。
208名無しさん◎書き込み中:03/03/12 16:04 ID:7cGSs78F
>>206
だんだん憶測レベルが真実として語られるようになっていくんだな。
気になる人は yss氏の掲示板の、2/24 #1490 NR9300AでCCCD焼くとエラー
をチェックしとくといいでしょう。
209名無しさん◎書き込み中:03/03/12 17:39 ID:anhmQMfe
>>208
ソレが2chw>>206みたいなしったか君も大量でつw
210名無しさん◎書き込み中:03/03/12 23:33 ID:jlUwHzSa
9200Aと9300A、買うんだったら、どっちがいい?
CCCD吸い出したいんだけど。
211名無しさん◎書き込み中:03/03/13 00:35 ID:OcgJpw9P
>>209
色々さがしたけど9300Aでマウント出来ないとかの報告は見つからない。
206は、9200Aの在庫を持ったオークション出品者なのかも。
まいーけどね。
212名無しさん◎書き込み中:03/03/13 01:22 ID:VSwQtJ4w
知らない方が幸せになれます。
このフレーズがヒントだったてこと分からないとは情けないねー!
213Socket774:03/03/13 13:35 ID:ni9xIfpo
ここ見てちょっと混乱してます。
CCCD/ Key2Audio対策用セカンドドライブにNR9300を買おうかと思ってるんですが、
ここでは認識が甘いとか、そんな報告はないとか、情報が錯綜して
たりします。実験室では、※うまく認識されない、との報告もあり(うちでは無問題です)
 とありましたが、実際どうなんでしょうか?
>>166氏の「知らない方が幸せになれます。」の真意とはいかに?

色々調べたのですが、NECのドライブについての情報があまりに少なく
困ってます。誰かご教授を。
214名無しさん◎書き込み中:03/03/13 14:23 ID:LEhtv+zE
>>213
「知らない方が幸せになれます。」についてはテキトーに書いただけだろうよ。
>>206 は yss氏のとこのを裏取らずに、(意図はしてないだろうが)大袈裟に書いてあるだけ。
ロットによって云々もあくまで憶測。
# 一人で違うロットの複数買う人は滅多にいないから、同環境で検証できないしね。
## どーしても不安ならライトンあたり買えばぁとも思うけれど。
215Socket774:03/03/13 14:45 ID:ni9xIfpo
213です。

>>214 レスどうもです。
微妙ですね。やはり最終的には自分で購入して確かめるって事に
なるんでしょうね。
 一応、Lite-On LTR-48246Sは持っているんですが、使い過ぎなのか
そろそろ召されそうです。それで今度は巷で話題?のNECにしようかと。
216ななしさん@書込中:03/03/14 17:34 ID:QEZ6cJAE
9200買いました。
P-CAVで焼かれる場合と、Z-CLVで焼かれる場合があるんですが、
何か法則ってありますか?
217名無しさん@書き込み中:03/03/15 16:29 ID:SUWeqouW
メディアによって違うのかなー?
誘電だとパーシャルになる
218_:03/03/18 09:38 ID:Hhtx2O/8
DV-5800Aを中古で捕獲。取りあえずCD読んでみたが
7900A見たいな読みの拙さの問題は無さそう。
AopenのDVD-1648/AHMと比べても風切音・動作音は低いな。
ただトレ−の開閉音が…。

次に手を出すのはNDシリーズかな…。
219名無しさん◎書き込み中:03/03/20 11:36 ID:PUOafjv6
だれか〜?
NR9300Aの情報ない?全然ヒットしないんだけど。
cccdとレーベルゲートに付いてどんな具合かしりたいです。
48246Sとどっちがいいかな?
220名無しさん◎書き込み中:03/03/20 13:01 ID:e6B8OmYY
>219
ここは?

コピー防止音楽CD 其の四
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040391176/
221名無しさん◎書き込み中:03/03/20 13:21 ID:VG4dqJRr
CD-R実験室にあるじゃん
222名無しさん◎書き込み中:03/03/20 13:33 ID:FIbeSC5U
>>219
全角数字・アルファベット利用してりゃ、
そりゃ検索に hit しにくいわな。
223名無しさん◎書き込み中:03/03/22 01:54 ID:pXYrkCNb
知り合いからNR7800Bもらったんだけど
これも使える?
224名無しさん◎書き込み中:03/03/22 06:23 ID:hrlmjCYB
CD-R実験室の超個人的な勝手なドライブ評価で
再びナンバー1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

Lite-On LTR-48246S
はELT9秒問題発生で4位に。。


ま、どうでもいい事な訳だが。
225名無しさん◎書き込み中:03/03/22 07:24 ID:oFvH3XvV
>223
使える、CCCDもOK
226名無しさん◎書き込み中:03/03/22 09:07 ID:/XKaphBm
>>224
ELT9秒問題ってなんですか?
ちょっと掲示板見てきたけど分からなかったです。

ところで、そのついでに 9300A の件で情報があったので簡単に紹介。
以前 DJ で(ロットによって??)不具合があるという話があったけど、
「インデックス取得」とかすれば ok という話あり。
また Nero や B's では ok らしい。
詳細は yss氏の掲示板の #1573 のスレッド参照。

もっとも俺は linux なので、cdrecord 使ってるから関係無いのだが。
227名無しさん◎書き込み中:03/03/22 17:09 ID:/XKaphBm
なんだ、ELT って、Every Little Thing の事か。
EAC みたいな物かと思ってしまった。
228名無しさん◎書き込み中:03/03/23 19:06 ID:DO6DPLTH
これ買った香具師いる?
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030320/104200/
229名無しさん◎書き込み中:03/03/23 19:54 ID:W0Fe25cs
>>226-227
ちょっとおもしろかった。
230名無しさん◎書き込み中:03/03/29 12:29 ID:u3+nultp
9300A購入しました。
ファームのバージョンを確認したら2.12でした。
これってThe firmware Pageのより新しいですよね?
なんか得した気分。
231名無しさん◎書き込み中:03/04/03 00:22 ID:oyPiztyo
9300A最高だね。とにかく、良く出来ている。
今後対応ソフトが増えてくれば、非常に人気が出るだろうね。

粗悪な台湾メデャへの書き込みはまあ普通だけど、
良質なメディア(BenQ 48xとか)への書き込みはF1を超えてる。

とにかく静かだし、振動も良く抑えられてるし、イイネ、これ。
232名無しさん◎書き込み中:03/04/03 16:38 ID:tlHH+Cwu
233名無しさん◎書き込み中:03/04/04 00:54 ID:WPKMO/Nq
俺の9300Aも2.12だった。
ちなみに3月購入で3月製造だった。
こんな生きの良いドライブ買ったの初めてだ。
234名無しさん◎書き込み中:03/04/04 10:01 ID:wYRsT0iJ
3月製造分が市場に出てるのか…すると9400Aはまだと云う事か。

2.12のファームは何が変わっているんだろうな。
新しい誘電DISKが出たからその対応かな。
235名無しさん◎書き込み中:03/04/04 10:03 ID:1sHHxoMZ
う〜む、AOpenのCRW5224とどっち買うか迷うな
236名無しさん◎書き込み中:03/04/06 19:27 ID:Q9ApxRxq
とりわけすぐにドライブが欲しい訳じゃないけど、CCCD用に一台持っておきたい。
こんな場合9400A待った方がいいかしら?
たいした差じゃないし52倍速なんて使うのか、と言う話は置いといて。
237名無しさん◎書き込み中:03/04/06 21:50 ID:lCrwqKPC
>>236
>>234で欲しいって言ったのは漏れだけど
単にNECドライブのコレクターだから書いたまでで。
9300Aはドライブとしては静音性と書き込みに優れた良いドライブだと思う。

9400Aは市場に出てないから何とも言えないけど、9100A->9200Aの時みたいな
大した代わりがないマイナーモデルチェンジであれば
型落ちで値段の落ちた9300Aを買うのが良いのかも。
238名無しさん◎書き込み中:03/04/07 12:01 ID:NRo5G97U
NR-9300A買いますた。・・・これで、7900・9100・9200・9300って4ヶもある(w
239名無しさん◎書き込み中:03/04/07 23:58 ID:pqi4Sif8
くのぉ、NECマニアめ!w
DVDもそろえようよ。
240名無しさん◎書き込み中:03/04/09 17:17 ID:D1+rmDJI
>>239
238でつ。DVDもホスイけど・・SonyのがDMA_ONにならないとか聞くし、ソフトにまだ対応
していないようで、まだ様子見状態でつ。

後、バルクばかり買ってると「箱入り」がバカ高く感じてしまう(w
241名無しさん◎書き込み中:03/04/09 18:47 ID:7lXNyWsY
NECのバリュースターを使っているんだけど、XPにアップグレード後に
DVDが見れなくなった。
NECのサイトを見てみると、「XP導入ガイド」ってのがあって(有料)
それをインストールして手順に従わないといけない機種だということが
わかった。
俺のPCではDVDが完全に見ることができないのかなぁ〜、、、
専門家のご意見お願いします。
242名無しさん◎書き込み中:03/04/09 21:26 ID:lk1N+cuK
>>241
ドライブはNEC製?
243Socket774:03/04/09 23:04 ID:mU3Imzh7
>>241
DVD見るソフト入れれば見れるでしょ
244名無しさん◎書き込み中:03/04/10 01:10 ID:TETlBZEy
>>241
同じ動機で制作された、WinXP専用・DVD再生フリーソフトとかも。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se242693.html

(板違い)
245名無しさん◎書き込み中:03/04/11 23:30 ID:jLe+Jyax
4/4にツー○ップから9300Aを通販して4/9に届いたと思ったら、
猫マークの運送屋が見事に壊してくれますた・・・。
猫マークの運送屋にクレーム出して取りに来たけど、どうやって
緩衝材(プチプチしたヤツや外箱)あるのにどう壊してくれたんだ?
結局まだCCCDのCD焼き焼き作戦出来ません・・・。
ヽ(`Д´)ノウワァァン
246名無しさん◎書き込み中:03/04/11 23:40 ID:n2WhkVbb
ぷちぷちや箱が壊れてなくて中身が壊れてたんなら
箱詰め前に壊れてたんじゃないのか?
個人的には二頭の店員より猫の運転手のほうが
しっかりしてると思うけど。
247名無しさん◎書き込み中:03/04/12 00:14 ID:8aaS+m8p
<<264
箱も逝ってますた・・・。
落としたか、投げた様な感じの外損
書き方足りなかったスマソ
248名無しさん◎書き込み中:03/04/12 00:46 ID:tYotza7L
ND-1100バルクで購入。
しかしメディア買ってくるの忘れた(w

DVDの読みは静か。
トレーの出し入れはNR-9300とNR-9200の間の騒音かな。
ただ、win98で使っているせいかどうか知らないけど、
起動して1回目のトレーオープンにめちゃくちゃ時間かかる。
はじめ壊れていたかと思ったぐらい。

そのほかはまだ試してない。明日以降かな。

これでNECのドライブが
7900A 9200A 9300A
DV-5800A ND-1100
と5台(w

249名無しさん◎書き込み中:03/04/12 00:57 ID:jJf9NwEG
ちなみに NR-9300 と 9200 では、どっちが騒音大きいの?
250名無しさん◎書き込み中:03/04/12 02:58 ID:HnugIy/c
9200はしらんが、7900と9300比べると、9300は無音と言っても良いな。
振動も良く押さえてるし。ロジの外付けケースは良く出来てるよ。

251名無しさん◎書き込み中:03/04/13 17:27 ID:zjvGwAkx
IOって書くよりNECって書く方が売れると思うけどなんでOEMするんだろうね。
252名無しさん◎書き込み中:03/04/13 20:11 ID:NabIufll
ヤマハはそれが出来なかったから量が売れず、撤退した罠。
253名無しさん◎書き込み中:03/04/13 23:59 ID:304Qyc+X
PioneerはOEMも自社でも両方出してるよね。
どっちでもやればいいのに。
254名無しさん◎書き込み中:03/04/14 03:27 ID:krQ9L1Ig
NR9300、そこそこの品質のメデャだと、えれぇうまく焼けるな。
それも、x4倍、x8倍はもちろん、16xで焼いても、全然品質が落ちない。

うちの環境だと、RICOH 40xメデャ(Ritek品)、BenQ 48xメデャ、互換アゾ16cxメデャ
この辺が最高だがな。

互換アゾを16倍速で焼いて、こんなに良いドライブはおら初めてみた。
でももっとビックらこいたのは、RICOHの40xメデャに4xと8xと16xで焼いたもの。

まあ、誘電かたなし、青ざめるってのは、このこった。NECドリャーブが
ここまでよーなるとは、正直思わんかった。
255名無しさん◎書き込み中:03/04/14 10:12 ID:eOpB637h
>>253
NECは国内では自前の流通ルートがないんじゃないの。
パソコン本体と後付け機器では流通ルートが全く異なる
みたいだから。後付け機器のルートはアイオー・メルコ・
ロジテックの3社がほとんど占めている感じがある。
(無線LANなど、一部には例外もあるようだが)

これはCD-RではなくてMOドライブの話だが、コニカは
自社ブランド品は全く供給せず、全てメルコへのOEM。
たぶんNECのCD-Rドライブもこれと同じ状況だと思われ。
256名無しさん◎書き込み中:03/04/14 11:51 ID:FAcdc43c
>>253
既出だけどDELLの為に造ってる様なもんでしょ?
DELLのサイトには9300Aの日本語マニュアルまであるくらいなんだから。
257名無しさん◎書き込み中:03/04/15 20:53 ID:e4l5w8qb
NR-9300A_S ってどんなドライブ?
9300Aとどう違うの?
258名無しさん◎書き込み中:03/04/15 21:49 ID:P2nkUqeE
>>257
販売されているのは見たこと無いけど、
Bs'の対応ドライブ一覧ではx40対応のドライブとなっている。
_Sが付くところから静音対応のドライブかと推測するが。
259山崎渉:03/04/17 15:30 ID:CAD2pyh6
(^^)
260名無しさん◎書き込み中:03/04/19 20:22 ID:HWFAQpPH
>>256
DELLのために作ってるのいいけど,性能はいいんだし
自社販売じゃなくてI/OとかもっとOEMを増やしてもいいんじゃないかな。
261名無しさん◎書き込み中:03/04/19 22:44 ID:QrHECyb8
ノートの外付け用にNR-9300Aが入っているロジテックのLCW-E48F買った。
割と静かだしCCCDやLGCDリップ出来るから重宝してる。
262山崎渉:03/04/20 04:21 ID:TrVeHQgQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
263名無しさん◎書き込み中:03/04/21 19:47 ID:WmM2mUgB
ND-1300A キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030421/iodata.htm
264名無しさん◎書き込み中:03/04/21 23:17 ID:Zr2kXGhs
バルクで\28000位かな〜。
バルクで出たら買うよ。
265名無しさん◎書き込み中:03/04/21 23:58 ID:BiGimdOG
アイオーデータのパッケージ品が、標準価格32000円なんだから
量販店のポイントバックを考えれば、バルクじゃなくたって
28000円で買えるんじゃないかい?
266264:03/04/22 00:15 ID:xgHcRUuV
>>265
言われて見りゃその通りだ(w
267名無しさん◎書き込み中:03/04/22 09:36 ID:HniwB4SE
>>263
ようやくでたね。
以前の記事では、初期の出荷価格$150、量産に入ったら$100を切る、
と言ってたはずだけど、その割にはちと高いね。
バルクで20000円切ってくれないかなあ。
268名無しさん◎書き込み中:03/04/23 00:12 ID:kDiMF1H+
このスレッド全部読んでNR-9300A買った。
今溜まりに溜まったCCCDをリッピング中!!

これ、使えるわ。
269名無しさん◎書き込み中:03/04/23 02:54 ID:ML24/Jvx

だいぶ遅いレスだが

>>189
設計は小田原ではなく、府中。
旧HEの部隊と、NECのFDD設計部隊から出来た事業部。
ちなみに、今まではお荷物事業部だったが、ND1100の
海外での爆発的ヒットにより、一挙に黒字転換。

>>255
そう。
そもそもドライブ事業はパソコン事業のNECカスタムテクニカ系で
はなくて、スパコンやExpessを扱うコンピュータ事業Gなので、
コンシュマーへの販売チャンネルがない。
カスタムテクニカがパッケージにして出すことはできるが、
それをやるくらいならIOに売ったほうがいいんだろう。

270名無しさん◎書き込み中:03/04/23 20:22 ID:imABxClC
ND-1300Aは、CCCDやLGCDの吸出し・書き込みできますか?
できるのであれば、ソッコー予約します。。。。
9300Aを買う必要がなくなり、その分のお金が浮くのでお得かなと。。。
271bloom:03/04/23 20:24 ID:oHljjEiQ
272_:03/04/23 20:27 ID:urEI/lU2
273名無しさん◎書き込み中:03/04/23 21:56 ID:E5p+J1cp
>>270
まだ売ってないND-1300をどうレビューしろと(w
ND-1100は持っているがCCCDなんてモノは持ってないので解らん。
274名無しさん◎書き込み中:03/04/24 00:42 ID:nsMHt1wE
某店から予約受付メールが飛んできた。28,800円だったよ。
27545:03/04/24 02:29 ID:lzUpJprf
>>54 これで満足かい?

プレク PX-704Aも NEC ND-1300Aベースだよな。いくらするんだ…。
276名無しさん◎書き込み中:03/04/24 23:59 ID:p+9TVQgC
バルクでNR-9400AとND-1300A早く出てくれないかな。
NR-9300Aはとてもイイ!!!AOPENのCRW5224もイイ!!!
バルクマンセー!!
277名無しさん◎書き込み中:03/04/25 00:17 ID:iwFVgMs/
いや、正直、手持ちの優秀メディアをNR-9300Aで4x、8x、16xで焼いたときは
ビックリしたね。

だって、F1の4x焼きよりも良かったんだから。ちょっとショックだったよ。
278名無しさん@書き込み中:03/04/25 00:26 ID:PHNGtzGZ
>>277 ほんとでつか?
279名無しさん◎書き込み中:03/04/25 00:30 ID:iTxutAD9
>>276
AOpenは せめてリテール買ったほうが…。
280名無しさん◎書き込み中:03/04/25 01:14 ID:iwFVgMs/
プリンコとかProdiscとかCMCとか(CoolstarやらXcitekやらそんなのね)
のガックシレベルのメディアだと、Px4012Aとかそっちの方がエラーが少なく焼けたけど、
Ritekの当たり品とか、もともと良い物だと、NR-9300って、すごく相性良いね。
振動も少ないけど、読み自体、NR-7900あたりよりも改善されてるみたいだし。
IEEE1394のロジの外付け使ってますけど、わたし的にはスマッシュヒットって感じ。

あと、焼き速度も、liteonみたいに、メディア情報読みとって上限を自動的に制限するから、
安心って感じでした。Sparkの74分の24xメディアは、32x、24xも設定できたけど、
Sparkの80分の24xメディアは、16x以下しか設定できなかった。80分の方は、
元々、16xのRitekとなんか良く似てるなぁと思ってたけど、ヤッパシって感じ。
281名無しさん◎書き込み中:03/04/25 01:21 ID:bc8kIotT
なんか似てる。
もし同じ人で面倒じゃなかったらまたテストとかやってみて下さい。

NECどうよ?
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1014/10140/1014053485/370
282Socket774:03/04/25 16:31 ID:rJenetXd
ND1300は3.2マソだそうだけど、実売どの位までいくかなぁ?
2マソ切る位まで下がってくれれば買う予定。
283名無しさん◎書き込み中:03/04/25 17:56 ID:FyZUnnIm
2.4倍ドライブが2万前後なのに、2万まで下がるのを待つ…
284名無しさん◎全消去中:03/04/25 20:27 ID:0NGMcNFO
知人が\6.8k@若松で買ってきたNR-9300A rev.2.13 manuf.Feb2003をインプレした。
(・∀・)イイ!!ねこれ。静かだし振動も少なめだし。
CCCD/LGCD対策として薦めたんだが、ほんとあっさり糞TOC無視しやがりますな。
例えば、
Sess1 Trk01 正しくAudio
Sess1 Trk02 正しくAudio
Sess1 Trk03 正しくAudio
Sess1 Trk04 正しくAudio
Sess2 Trk01 糞
Sess2 Trk02 糞
Sess2 Trk03 糞
Sess2 Trk04 糞
Sess2 Trk05 正しくData
とかなってる糞円盤でも先頭セッションからTOC読み始めかつ糞なエントリ無視して
Trk01 正しくAudio
Trk02 正しくAudio
Trk03 正しくAudio
Trk04 正しくAudio
Trk05 正しくData
としますな。その代わりマルチセッション円盤のマウントが遅めのようですが。
まあ他(と逝ってもTEACしかないのだが)だと最終セッションしか見やがらないのか
Trk01 糞
Trk02 糞
Trk03 糞
Trk04 糞
Trk05 正しくData
なんですがね。続く。
285名無しさん◎全消去中:03/04/25 20:28 ID:0NGMcNFO
続き。

なんぼか手持ちのを読ませてみたがオーディオデータ読みも良好な部類だと思われ。
ついでに余ってた金レーベルCoolstor32倍とダイソー1〜12倍CD-RW(両方ともPrinco)
に書いてみたがこれも無問題。流石に最高速では書きたくなかったようで24倍
だったが(w

結論。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) NECグッジョブ!!!!
フ     /ヽ ヽ_//

# 漏れREAD TOC/PMA/ATIP - Full TOC使って先頭セッション限定 + 先頭トラック
# 開始のマイナスを直すように改変したCD系デバイスドライバー作っとりまつ。
# 暇あったら先頭セッションLeadIn PQ自力デコードでもやろうかと。
# ただ窓でもマクでもペンギンでも悪魔でもないんでそれが問題と(藁
286名無しさん◎書き込み中:03/04/25 20:32 ID:46ObHxUH
Beか?
287264:03/04/25 20:35 ID:vG4IN31/
>>284-285
># 漏れREAD TOC/PMA/ATIP - Full TOC使って先頭セッション限定 + 先頭トラック
># 開始のマイナスを直すように改変したCD系デバイスドライバー作っとりまつ。
># 暇あったら先頭セッションLeadIn PQ自力デコードでもやろうかと。

是非頼んます

それはそうと>>265で背中を押されたのでうっかりI/Oの箱モノND-1300(DVR-ABN4)
買ってしまった。
ヨドバシで台車に乗ってまだ陳列してないものを店員に聞いたら
買えますよということだったので。
しかし取り付けるべきマシンはちょうどOS再インストール途中という罠。

とりあえず開閉音はND-1100とかわらないな、ということで。
288名無しさん◎全消去中:03/04/25 20:56 ID:0NGMcNFO
>>286-287
BeでもTRONでもないのだがいいか?
289名無しさん◎書き込み中:03/04/25 21:01 ID:BkIADVuG
>>288
もしや…DOS?

>>287
レビューキボン>ND-1300
290名無しさん◎全消去中:03/04/25 21:08 ID:0NGMcNFO
>>289
ちげーよ。ちゃんとGUIあるってば。

まー漏れん環境ではCCCDがOS標準付属ツールで読める訳だが。
今のところREAD TOC/PMA/ATIP - Full TOCなんで腐れTOC回避
できるのはNECとRICOHだけだけどね。
291名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:37 ID:xukIHaYK
QNX
292名無しさん◎書き込み中:03/04/25 23:10 ID:46ObHxUH
OS/2
293名無しさん◎書き込み中:03/04/25 23:13 ID:xC2I2ZCK
>>292
ソレダ!!!!
294名無しさん◎書き込み中:03/04/25 23:38 ID:XmExXFP+
NR-7900からNR-9300にとっかえた・・・(・∀・)イイ!トレイの開閉音静か
48倍だぞ〜(w
久々にちょっとうれしい。
295名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:14 ID:kEVfeZLn
アイ・オーからNEC製DVD±R/RWドライブ採用の「DVR-ABN4」が発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/643290-000.html
296名無しさん◎書き込み中:03/04/26 07:20 ID:oKuUkAnJ
■ ロジテック、NEC製DVD±R/RWドライブ採用の内蔵/外付けDVD±R/RWドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0425/logitec.htm
297名無しさん◎書き込み中:03/04/26 11:57 ID:bDAPT+ej
おいらもNR7900からNR9300にとっかえたー。
IEEE1394外付け新品が出た当初から9800円はヤス!ろじやるじゃん。

CCCDはもとから楽勝だけど、7900でだめだった海外で刈って来た
「will not play on PC/MAC」った書いてあるあやすぃい音楽CDもどき、
Toast5.2で一発で簡単にバックアップ出来たよ。ノイズも無いし。

俺の中ではNR-9300最強!!!なによりもトースト対応だから、
パフォーマでガンガン焼けるのがうれすぃい。
298名無しさん@書き込み中:03/04/26 13:13 ID:QsLmrRMU
トースト対応?ぐぐってみたらサンヨートースター1件のみ・・・(´・ω・)
299名無しさん◎書き込み中:03/04/26 13:34 ID:oR3XaJOM
なにをどうぐぐったらサンヨーがでるのかと、、、

まあ、Toastはサンヨードライブにも対応してるわけだが。
300名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:11 ID:a89DhgCD
>>297
LCW-E48FU2ですか?
301名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:15 ID:a89DhgCD
すいません。
こっちですね。

LCW-E48F
302名無しさん◎全消去中:03/04/26 14:22 ID:qYFsA+aG
まー正解出たようなんでもう沈黙しようか。

でもQNXより後だとは鬱だ・・・
303名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:51 ID:+h05KXVb
>LCW-E48F

そう、それ。えれぇ静かだし。無音ドライブってこういうのかね。
海外のプロテクト音楽CDも設定無しで、普通にマウントするし。
トーストのAudioExtractorでオーバーラップ安定吸い出しでダブルで
検証しながら吸いだせるし。「なんか1万円くらいの安い外付けドライブないですかね?」
「このあたりで良いんじゃない?」とか適当にLCW-E48F選んで買ってるやつに言いたい。
おまえら価値分かって使ってんのかーっっ、と。
304名無しさん◎書き込み中:03/04/26 21:46 ID:P4rYpbDh
何はしゃいでんだよw
305名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:07 ID:ZPk4xwHr
それは今迄吸えなかった音楽CDが吸えたんデはしゃいでんだろ

今迄のRICOHやNECはツール使わないとCCCD(CDS200.0.4)以外は
まともにマウントしなかったからな。
306名無しさん◎書き込み中:03/04/27 15:35 ID:Tj+XQ6Hs
DVR-ABN4買いマスタ
307名無しさん◎書き込み中:03/04/27 15:37 ID:JwjAjI+Z
>>306
レポよろしく。
308306:03/04/27 15:55 ID:Tj+XQ6Hs
今は休日出勤で出先なので、家帰ったら。
309名無しさん◎書き込み中:03/04/27 16:49 ID:FxW0AHds
>>306
帰宅待ってるワン
310名無しさん◎書き込み中:03/04/27 19:47 ID:FxW0AHds
age
311名無しさん◎書き込み中:03/04/27 23:52 ID:fhrThFqg
これ買おうとおもってるんですが、既に購入されたかたいましたら
使用感とか騒音とかおしえてください。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/rec/2003/dvrn4/spec.htm

あ、通販でパルクで売ってましたらそちらもおながいします。

漏れはNR-7900AのI-Oの奴かったのですが、なかなか静かで
安定してつかえたので、また懲りずにNEC買うつもりですが..
312名無しさん◎書き込み中:03/04/27 23:53 ID:fhrThFqg
あ、>>306さんがかってた...

漏れアフォですな
313名無しさん◎書き込み中:03/04/28 00:10 ID:hSJyIfZf
>>311
「パルク」はどこでも売ってないぞ。
314287:03/04/28 01:23 ID:vD8evC4O
DVR-ABN4レビューって何やれば良いんだろ?

・取り敢えず静か。
・DVD-ROM(市販ソフト)はneroCDspeedで5倍読み。
・+の書きは特に問題ない。
・−はメディア持ってないので後日。
・CCCDも持ってないからわからん。
・CD-DAの書き込み品質は今のところ全く問題なし。
・CD-DAの読みも問題ない。

とりあえず静かなんでドライブ1つしか持てないような
小型静音PCにも向いて居るんじゃないのかな。
CD周りの挙動はNECのCD-R/RWと殆ど変わらない。
ND-1100とも-R/RW対応以外は何も変わらない気がするが…。
取り敢えずこんな感じ。
315311:03/04/28 06:59 ID:s60GIUA9
>>・取り敢えず静か

キタようですね。粛々と。
さあ、かってくるぞっと。
316311:03/04/28 06:59 ID:s60GIUA9
トレイがでてくるときのメカニカルサウンズも昔の特撮物みたいなあの
音にかわりないですか??

うみ゛ょーん
317287:03/04/28 09:06 ID:vD8evC4O
>>316
NR-7900しか持ってないのかな?
だとすればNR-7900よりもメカニカルノイズはかなり低減している。
NR-9300が一番スムーズで音が小さいんだけど、
それよりは少し機械音がある。と言ってもNR-9200とは質の違う音。
318名無しさん◎書き込み中:03/04/28 10:43 ID:/Ueqm9j8
NEC9300Aいいね!
319306:03/04/28 12:15 ID:z78nbx6q
ごめんなさい、インストール前に家のPCのマザー組み替えたら
動かなくなっちゃった(今会社から昼休み)。

というわけでまだつなげてません。どうしよう…
320名無しさん◎書き込み中:03/04/28 14:26 ID:oRaeaSiF
>>314
-RをRITEKG03 G04 あたりで試して欲しい
我願望
321287:03/04/28 15:24 ID:vD8evC4O
>>320
>-RをRITEKG03 G04 あたりで試して欲しい

RiDATAの1倍と4倍対応の奴だよね?
帰りにヨドバシ寄るつもりだから、単品で売っていれば買ってみるよ。
322311:03/04/28 17:47 ID:s60GIUA9
あのうみ゛ょーんがすきだったんだけどなぁ。
おいっこが「ひみつきちだー」とかいってよろこぶんですよ。
とまあそんなことはおいといて、やっぱりNECプロテクト焼きさえ
しなければまたなんでもきっちり焼いてくれそうですね。

だといいなぁ。
323名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:40 ID:KZNCO74P
>>269
君は西山だろ! しってるぞ
324名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:48 ID:vD8evC4O
NECの方でつか。
内輪もめしてる暇があるならND-1100の土化ツールとっとと流出させてください(w
325名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:56 ID:JNu53bIV
>>324
特許使用料で、やばいんじゃなーい?(ロッキー君 風)
326名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:57 ID:FfqZkffe
NEC板のみなさま、お願いでございます。
アイオーデータが出たら買うぞと決心しつつ、SONY製の急激な値下がり
にまたしても迷ってしまった(あっちのほうがCD-Rが高速)のでございま
す。

てやんでぃっ!!!SONYなんかよりNECでぇいっっっっっっっ!!!
ってところをお聞かせくださいませんでしょうか(;_;)
327名無しさん◎書き込み中:03/04/28 22:05 ID:CEVJBasn
>>326
どうせ高速焼きしないし。
328名無しさん◎書き込み中:03/04/28 22:07 ID:UwXZGqmt
SONYで良かったのは、CDUシリーズだけ。

今のCRXシリーズは悲惨やね。NRシリーズと比べたら、
いくらなんでもNECに失礼だろ。
329名無しさん◎書き込み中:03/04/29 01:07 ID:PGRXklB9
ソニーのドライブははるか昔16倍速読み込みでこりました。
うるさいったらありゃしない。
やっぱり静かなNECだね!
330287:03/04/29 01:53 ID:5iH2TLkO
>>320

淀にRiDATA1枚売りの在庫が切れていたので工房でSparkのx4-Rを調達しますた。
特にベリファイ、コンペアとも問題なく書き込み速度4倍で終了しますた。
(データは4.27G)

焼いた−RをneroCDspeedかけてましたが、5倍読みきっちりで終了。
速度低下も外周付近で少しあった程度で問題ない焼き品質だと思われ。

こんなもんでよろしいでしょうか?
331名無しさん◎書き込み中:03/04/29 02:24 ID:7vnkhxTR
よーしパパ奨学金入ったらDVR-ABN4買っちゃうぞー
332320:03/04/29 08:45 ID:KmPP95vy
>>330
287さん 産休です!
GW中に買っちゃいます
333名無しさん◎書き込み中:03/04/29 09:00 ID:MMGglG31
GW中はデビットカードが使えない日があるから、注意してね!
334名無しさん◎書き込み中:03/04/29 09:52 ID:e89Gm1cR
>>333
金融機関によるからね! 使えたり、使えなかったり。
335名無しさん◎書き込み中:03/04/29 09:58 ID:HXaM4jMi
CCCDの吸い出しがOKなら、買ってみたいでつ。
336名無しさん◎書き込み中:03/04/29 11:03 ID:PGRXklB9
>>331
学費に使えよw
337311:03/04/29 12:51 ID:epSUO0iG
>>326
やっぱり焼いてるとき妙に静かなのはイイですよ。

いきなりDVD-R買うのに抵抗あるなら、ヤフオクでNR7900Aをやすく
買ってみて数日つかってみるのも手かと....

ただし、静かですがプロテクト焼きはまったくできませんので
データ焼き専用です。
338326:03/04/29 14:52 ID:igbaShvw
みなさまのおかげをもちまして、踏ん切りがつきましてございます。
買ってきたよぉぉぉぉ〜っっっ!

レスいただいたみなさま、ありがとうございました。
339名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:40 ID:ga7hnwt2
NR-7800B使ってるけど、いまだに健在。

メディアに確実に書き込むために、いざとなったら4倍速しか使わないし。
常用は8倍速なので、これで十分だね。
340名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:46 ID:q/xUyc/8
NR-9300A買ってきたんだけど、このドライブって高速焼き時、
どのメディアでもP-CAVで焼けるのでしょうか?

NR-9200Aは誘電40xではP-CAVで焼いてくれたようなのですが...

ドライブのスペックがよく判りません

宜しく、お願いしまつ
341名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:47 ID:KIoCDDpZ
>>340
>>93 は参考にならないかな。
俺いつも誘電16倍焼きだから気にしたことないけど。
342名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:11 ID:q/xUyc/8
>>341レスthnxです

93の情報はメディア毎の最高焼きスピードで、Z-CLV,P-CAVの区別はわからないんだよね

最近のドライブって、P-CAV増えた見たいなので、9300Aも対応したのかな?、って思って...
343名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:27 ID:q/xUyc/8
スレ読み直して、DELLの取説があるのをハッケソしますた

それによると、RメディアはP-CAV,RWメディアCLV,Z-CLVみたいだね

P-CAV期待して買ったので、正解だったみたいです。憂死ー
344342:03/04/29 20:11 ID:q/xUyc/8
と、期待してsuper-X(princo)に24x一杯焼き試したら、どうやらZ-CLV焼き見たいですた(鬱

比較的薄めだが、くっきりと年輪が...(シクシク

やっぱり、メディア選ぶのね
345名無しさん◎書き込み中:03/04/30 02:07 ID:xGN+dUwa
IOのをNR-9200Aだと思って買いました。

ラベルを見ると、大きくNR-9200Aと書いてあり、
その下にNR-9100Aとも書いてあります。

検索もしたんですが、性能も同じようでした。
スレの上にある、ファームだけが違うというのが真実なんでしょうか?
346342:03/04/30 05:42 ID:6UL9Fz6R
やっぱり気になるのでグッグってたら、NR-9300Aの仕様書(横文字.pdf)を見つけますた。

記載内容では、
CD-R焼き
20-48x::CAV
16-40x:PCAV
16-32x:PCAV/ZCLV
16-24x:PCAV/ZCLV
16x:CLV
8x:CLV
4x:CLV

CD-RW焼き
16-24x:PCAV
16x:CLV
10x:CLV
4x:CLV

と、なってますた。

princo24x焼きは16-24x:PCAV/ZCLVの右に当たっちゃったわけね(しくしく

でも、まメディアによっては期待通りP-CAV,CAVで焼けるみたいなのでOKとしまつ。
347306:03/04/30 10:42 ID:O81RU66b
完全に乗り遅れましたが、マシン復帰しました。既に色々な人がインプレ
書いているので今さら俺が書いても仕方ないんで、書かれてないことだけ。

・ PrincoのDVD-Rがx2焼き。というか、このドライブDVD-Rにx1書き込み
 出来ない? 選択肢に項目出てこないんですが。x4ディスク(太陽誘電)を
 入れたらx2/x4の選択肢は出てくる(x1は出てこない)んですが。

・ 付属ソフトのB'sを取り敢えず使ってるんですが、DVD-R焼き終わった
 時に一度イジェクト→ロードが行われる。その後イジェクトされて終了。
 松下ドライブではこういうこと無かったんだけど。

・ USB2.0外付ケースに入れて使っていますが、問題なく使用できています。

・ DVD Region-Free ( http://www.dvdidle.com/ ) が使用可能(松下ドラ
 イブは使用できなかった(泣))。

・ DVD DecrypterでRegion違いのDVDソフトをRipping可能(松下(略))。

皆さんおっしゃっている通り、動作音は静かです。USB2.0ケースのファン
がむしろ気になるようになってしまった。ソニーの500AXも30,000円切る位
まで行きましたが、こっちは動作音どうなんでしょうね。
348名無しさん◎書き込み中:03/04/30 12:53 ID:yMRGexqn
>>347
うんこ2倍焼きは凄いねぇ
でも日持ちの問題あるからうんこは使わないけど

>> DVD DecrypterでRegion違いのDVDソフトをRipping可能(松下(略))。
読み込みは早いの?
349306:03/04/30 15:00 ID:O81RU66b
>>348
まだあまり読込みスピードチェックしてないので詳しいことは言えませんが、
πの105みたいなリッピング制限みたいなのはなさそうです。
350名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:07 ID:GEb+3R9/
>>349
ぜひ、DVDソフトスピードチェック等のレポ
ください
351名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:36 ID:Dp6K6+Hn
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?download_id=301
10GE (only for DELL OEM drives)

と言う訳で誰かやってみてくれ。
352326:03/04/30 21:55 ID:R7KaiVwP
I・O DATA DVR-ABN4 「はじめにお読みください」に
3.95Gバイト、DVD-R for Authoringメディアは読み込みのみ対応
って書いてあった。

俺には意味不明だが、このスレッドの住人には意味のあることなのかな。
353306:03/04/30 22:09 ID:OZOu+tkZ
参考になるかどうかはわかりませんが…

DVD Decrypterがverupしたので、最新の3.1.6.0で取り敢えず
手持ちのDVD(アーケードゲーマーふ○きVol.3)をripしてみた
ところ、

Average Read Rate: 4,124 KB/s (3.1x) - Maximum Read Rate: 5,504 KB/s (4.1x)

となりました。

ATAPI接続のLF-D310では

Average Read Rate: 4,853 KB/s (3.6x) - Maximum Read Rate: 6,528 KB/s (4.8x)

なので、少々遅いですね。あまり速くないのはATAPI接続ではなく
USB2.0接続だからかもしれません。Neroはインストールしてない
のでCDSpeedは今は確認できません。
354名無しさん◎書き込み中:03/04/30 23:43 ID:1gg14AUb
ABN4、どこでも28800円。
こんなもんか。
355306:03/04/30 23:46 ID:OZOu+tkZ
>>354
私はサトームセンで26,800円でしたよ。
356326:03/04/30 23:51 ID:R7KaiVwP
おなじくDVD Decrypter 3.1.6.0で

Average Read Rate: 3,243 KB/s (2.4x) - Maximum Read Rate: 3,456 KB/s (2.6x)

はじめの2分ほどの値です。初めのうちは遅いのかな。全部やらなきゃデータとして
は無意味?
P4 2GHzのマシンにATAPI接続です。
357306:03/05/01 00:06 ID:x5YOM6Vs
>>356
ripping時はCAVなのかもしれません。外周ほど速くなるんで。

ちなみに、私の環境はDuron(Morgan)1Gです。しょぼしょぼ。
358287:03/05/01 00:42 ID:CsaHjEdp
リップ時はCAVだと思います。
色々試してみましたが5倍きっちりでお終いのような。

関係ないがsparkの−Rのにほひにやられますた。
imationの+R(台湾産)はそんなに臭わないのに…。
359名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:03 ID:VhAcRNd6
MaxellのDR47PWBは焼きメディアに使えますか?
推奨メディアに書かれていないので読み込めないとかそういったことはあるんでしょうか?
360名無しさん◎書き込み中:03/05/01 07:28 ID:e5ZsUowi
\19800切ればNECは神にかえりざくんだけどな..
361名無しさん◎書き込み中:03/05/01 12:16 ID:B4iTwdg2
>>352
今市販のドライブでAuthoringを焼けるのはπのS201位だと思われ。
50万円だして買おう!!
362名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:11 ID:mViylcqF
NR-9300Aバルクを買って、最近使わなくなってたアイオーCDRW-iU24Jの
中身(NR-7900A)と入れ替えて使ってます。みなさん言われるとおり、ホント
静かですね。
読み込みは、B's3でも可能だけど、書き込みは、B's5でないと不可ですね。
これだけは要注意。
363名無しさん◎書き込み中:03/05/01 17:13 ID:eBYTT6LV
windowsの事はよく知らないのだけど、ライティングソフトって、
正式にサポートされてるやつじゃないと、
ドライブの機能フルに利用できないってのじゃなくて
書き込みすらできないの??
364名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:21 ID:rUkSfqBu
NR-9300Aって、読み性能少し低くなーい?
365名無しさん◎書き込み中:03/05/01 20:31 ID:7cYCdZnE
>>363
B's GOLD3 / GOLD5は、非対応ドライブでは書き込みボタン・メニューさえ選択できない。
WinCDR7.5は、基本的な書き込みだけできる。

他はまかせた。>誰か
366名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:16 ID:HSMigyZS
>>364
CCCDを読めるのはそのおかげ
音楽CDとしか認識しないんだから
367名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:10 ID:pWahKEE+
>>364
Nero CD Speedで他のドライブと比較するとあまり良くありませんね!
368名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:15 ID:S9lMFCAy
つうかNECドライブは
・CCCD読み
・普段の普通のデータ焼き
に使う。静かに静かに..

SD2.5とか焼くときはプレクつんだ昔のNECのマシソひっぱりだすという
そういう構図で。
369名無しさん◎書き込み中:03/05/02 08:33 ID:eBh2OUkW
DVR-ABN4って対応OSがXP/2000/MEになってるんですけど、98SEじゃ使えないんですか?
370287:03/05/02 09:04 ID:x+rNexH1
>>369
大丈夫。98SEでも使えている。
371名無しさん◎書き込み中:03/05/02 09:28 ID:CN1dp6CK
DVR-ABN4ってかなりそそられてるんですけど、
AheadのNeroを使えますか?
Aheadでは対応をうたってなくて、プロジーだとOKみたいなんだけど...
情報持ってる方がいたら教えてください。

372名無しさん◎書き込み中:03/05/02 10:43 ID:vzSBXujS
neroは持ってないので確認できません。
373287:03/05/02 10:56 ID:x+rNexH1
>>371
使ってる。大丈夫だ。
374371:03/05/02 13:36 ID:CN1dp6CK
>>373

情報ありがとうございます。
今からショップに行ってきます。
375名無しさん◎書き込み中:03/05/02 13:47 ID:TP1Lwbzb
ND-1300Aバルクまだ〜?
376369:03/05/02 16:34 ID:eBh2OUkW
>>370
レスどうもです。早速通販で注文しました。
377名無しさん◎書き込み中:03/05/02 20:13 ID:LLolhYg9
IOのCDRW-iE40が有楽町ビックで10台限定9800円(P15%還元)で売ってたので買いますた。

378名無しさん◎書き込み中:03/05/03 18:55 ID:0fd7eEdf
>>369

付属のB'sが98SEにインスト出来ない罠。俺はいい機会なんで2000に変えた

379名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:29 ID:zqmAa1hL
ND-1300AでCCCDがリッピングできるか簡単にテスト。

使用ディスク:Do The Best(Do As Infinity)、ID:2(相川七瀬)

この2枚では音飛びなし、ノイズなし。
ちなみに2枚とも糞Extra Trackは認識されませんでした。

あと、CD-DAを吸う場合、B's 5.28では40倍速しか設定できないようです。
EAC 0.9 beta4だとActual/10X/24X/32Xが選択肢として出てきて、
10X & Burst modeに設定すると、外周付近は実際にこの速度
で吸われているようでした。0.95 prebeta1は試していません。
380名無しさん◎書き込み中:03/05/04 00:11 ID:bIrtr7bn
ABN4、ツクモで28,800円&ポイント18%(=5,184円)。最安値かも。
381名無しさん◎書き込み中:03/05/04 01:18 ID:pQhI9Cd5
ドライブの読み速度は、なんらかのソフトで指定できなかったっけ。
linux では
% eject -x 16
とかするだけだが。
382名無しさん◎書き込み中:03/05/04 01:43 ID:aJnEa5iZ
26800で買ったら、すぐ近くの店で25500円で売ってた…
383名無しさん◎書き込み中:03/05/04 07:06 ID:bRCwhSVW
すぐ近くの店キボンヌ
384::03/05/04 14:36 ID:zFh/4yud

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

385名無しさん◎書き込み中:03/05/04 14:56 ID:IgLsrMUh
ロジテックの外付けのCD-R/RWって中身なあに?
ヨドバシで7800円で売ってたんだけど。
386名無しさん◎書き込み中:03/05/04 14:59 ID:DgD4fc4B
NR9300Aのバルクを7980円で狩ってきた。
387名無しさん◎書き込み中:03/05/04 16:24 ID:tOAFxEcn
>>385
ドライブの型番は?
388名無しさん◎書き込み中:03/05/04 16:32 ID:xlwFjM02
>>387
あっゴメンそれはみてなかった。
箱には中身はNEC製だとは書いてあったけど。
アルミ製のケースに入ってる奴です。
389名無しさん◎書き込み中:03/05/04 19:56 ID:tOAFxEcn
>>388
LCW-E48U2/W
LCW-E48F
このどっちかだと思うんだけど、どこのヨドバシですか?
390デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/05/04 21:16 ID:W9i8VgHS
>>389
多分LCW-E48U2/Wだと思う・・・。
千葉の淀でつ。
つうか>386も漏れでつ。
391名無しさん◎書き込み中:03/05/04 21:42 ID:tOAFxEcn
>>390
情報どうもです。
バルクのNR9300Aは持っているんだけど外付けのが欲しいと思っていました。
しかし…。さすがに千葉は遠いな〜。川崎なんで。
392デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/05/04 21:47 ID:W9i8VgHS
>>391
で中身はNR-9300Aでつか?
だとしたらかなりショックでつ・・・。
393名無しさん◎書き込み中:03/05/04 23:34 ID:tOAFxEcn
>>392
LCW-E48U2/WならNR9300Aですよ。
394名無しさん◎書き込み中:03/05/05 00:43 ID:c8z5qZpG
>>デカ長@ ◆2UGSXR6zuA
プププ
やっちゃいましたね。
395名無しさん◎書き込み中:03/05/05 09:54 ID:H7rHBekF
396名無しさん◎書き込み中:03/05/05 13:11 ID:wn3nz56x
>>394
まぁまぁ。よくあることです。
気にしな〜い!
397名無しさん◎書き込み中:03/05/05 19:06 ID:pnG9KEV4
質問でつ。

NR-9300Aに誘電48x対応セラコRで48xで焼こうとしたら、40xまでしか選択できません。

焼きソフトはNERO最新版(英語)でつ。

強制的に48xで、焼く方法ってないもんでせうか?(48xでの焼き品質をチェックしたいので)
398397:03/05/05 20:59 ID:pnG9KEV4
仕方がないので40xで焼いたのを、NERO CD-SPEEDでクオリティチェックしたら
何故か32xで頭打ちみたいになって、以後スピードがガクガクしながら
徐々に低下しました。(最終的に20x強位)

変な感じだったので、他メーカの焼き済みRを2枚ほど読ましたところ全く同じ32xで
頭打ち&以後ガクガクで速度低下しました。

最後にプレスCDで試した所、同じく32xで頭打ち以後ガタガタで速度低下、
最外周部では何と4xに低下してしまいました。

CD-SPPEDテストでは、48xまでCAVで動作します。

このドライブ(NRー9300A)お使いの方、やはり同じような読み込み方をしているでしょうか?
399名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:42 ID:ANkwH1d7
>>397
>>93 でも書きましたが
x48で焼くのは今のところSONICAZO位しか出来ないと思います。
誘電のx48セラコ(RX)はRV-IIのメディア(x40)とメディア情報が一緒なので
ファームで強制的にx40に制限されます。
B'sの”コピー”のモードであればx48は選択できますが
多分これも選択できる「だけ」で最大x40までしか回らないと思います。

クオリティチェックはそんな物です。
基本的に読みが甘いのがNECドライブ何で
ちょっとでも状態悪いディスクを読ませると結構エラー吐いたり
速度低下を起こします。
心配ならCCCD以外のリップは別メーカーのドライブでやるとか
焼いたディスクチェックも別メーカーのドライブで試してください。
焼き品質は悪くないと思います。

ちなみに手持ちのドライブで読みが良いのは
ND-1100=ND-1300>NR-9200A>NR-9300A>DV-5800>NR-7900A
の順です。
400デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/05/05 22:54 ID:h4s0XjwO
あまり詳しくないのに勢いで買った結果でつ・・・。
まぁいいお勉強ということで・・・。
401393:03/05/05 23:17 ID:HHYS0pA0
>>400
細かいことは気にしない!

…外付けケースは惜しいけどね。
402デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/05/06 00:06 ID:oLmfygOB
ウィス。
403名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:20 ID:7Uyq8H18
で,1300AはCCCD読めるの?
ワシ,DELLについてきたphilipsのDVD土RW-D01使ってるけど,
とりあえずCDex使えば普通に読めてるんで重宝してるんだけど
乗り換えたいなーと思って。
404名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:26 ID:7Uyq8H18
間違えた。。。
DVD+RW-D01ですた。。。
情報おねがいします。
405名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:35 ID:joPmrdy+
406名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:39 ID:7Uyq8H18
>405
すんまそん。
ありがとですた。
近々ドスパラででも刈ってきまつ。
407名無しさん◎書き込み中:03/05/06 13:46 ID:joPmrdy+
>>406
まだND-1300のバルクは出まわってないぞ…。
408名無しさん◎書き込み中:03/05/06 19:52 ID:MqFrmeH5
NEC?
409406:03/05/06 23:28 ID:axQSSrrE
IOのやつでつ。
MW2も欲しいし、NEROも使えるみたいだし。
広島のドスパラにGOINGするぜ!!
410名無しさん◎書き込み中:03/05/07 00:12 ID:WffukCTT
>>395
のスレによると読めないソフトがあるみたい。
環境によるのか?
411397:03/05/07 01:05 ID:Bxtwminy
>>399
レスどうもです。

実は、sonic AZOは手許に所有してるんですが、何故か読みチェックに使っている
安物CD-Rと相性が悪いらしく、焼き直後でもしばらくするとTOCさえも怪しくなる始末
でして...

結局、sonic AZOは保存メディアの対象からはずした次第です。

R焼き始めたのは半年ほど前からで、メディアの焼き具合や保存性が非常に気になって
ドライブを色々試して見た(大した数ではないですが)のですが、NR-9200Aがシアニン系
メディアでは焼き具合がよさそうだったので、高速CAVを期待して9300Aを購入した次第。

でも、読み性能が9200Aと比べてこんなにも酷いとは(とほほ...、おまけに誘電で48xぺけとは(鬱

ま、気を取り直して愛用することにします。
412名無しさん◎書き込み中:03/05/07 09:15 ID:a6hOaScf
>>399
うーん、実際の所誘電がRXとRV-IIのメディア情報をしっかり区別して
販売すれば良かっただけの話だしね。ファームアップで対応出来るような
メディア情報をメディア自体に持っていれば良いんだけど。

まぁ、実用部分でそんなに読みが悪いのかというと、別にそんなことはないし、
ともかくどんなメディアでもしっかり焼ける所が9300の特徴なんだから
それを生かしたやり方をすれば良いだけ。

あとホントに保存性を重視するならCDR/DVD板にいる人間なら普通x48焼き何かしないでしょ?
保存性を重視してチェックやりたいならそのチェック用安物CDRドライブと併用して
もう少し読みに強いドライブを使うべきだと思うし。
413名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:22 ID:vZ+NXlUP
アイオーの1300Aのおはなし。

326に
・ 付属ソフトのB'sを取り敢えず使ってるんですが、DVD-R焼き終わった
 時に一度イジェクト→ロードが行われる。その後イジェクトされて終了。
 松下ドライブではこういうこと無かったんだけど。

って書いてあったんだけど、「ウチのはそんなふうにならんぞ〜」と
受け流していたのですが・・・なりました、ウチのも(w

DVD+RWを使うと、できたら出てきておしまい。
DVD-RWを使うと、そのような挙動になりました。

DVD-RとDVD+RWはまだ試してないんでわかりません。
414名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:01 ID:K0zo/xe2
>>413
>326に

>>347の悪寒
415sage:03/05/08 22:20 ID:VdIgPjhZ
アイオーのDVR-ABP4に比べてDVR-ABN4ってどうでしょう?
+が使える意外のアドバンテージってありますか?
416名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:39 ID:yVjG2FE9
>>415
とりあえずDVR-ABN4買ってきたが、
付属のB'sレコ金5を起動すると100%ブルーバックになる病気にかかってレビューどころじゃありませんな。
フハハ。
フアッハハハ!
誰か助けて。(ヨダレ)
417名無しさん◎書き込み中:03/05/08 23:02 ID:BX9iRhaS
>>416
aspiドライバを変えたら?
418名無しさん◎書き込み中:03/05/08 23:07 ID:yVjG2FE9
>>417
アア、XPナンスヨ。
419名無しさん◎書き込み中:03/05/09 00:28 ID:MnNu6V4Q
>>416
VIA MVP3/4 とかかな…
あとはDMA切るくらいかな?

420399:03/05/09 02:41 ID:dhOhV/Gx
>>412
仰せの通り、保存にさすがに48xはちょっと...

一応48x対応を謳っているので、48xで書き込むとどれ位の(悪い)品質になるのか
ちょっと試してみたかったのです。

ユーザ責任で焼き速度を選択可、ってモードがあってもよさそうな気がせんでも...

でも、そうすると初心者が高速焼きで結局不良焼きになって騒ぐのがおちかもね。
421名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:30 ID:i4Uc7gmx
>>416
同じ症状かも…まさかドライブのせいだったとは…。
買う前からインストールしていたB’s5DX起動したらDOSの画面?真っ黒になって英語のメッセージがズラーって出て
強制終了もきかなくなった。
アンインストして他のソフト使っているけどどうにかなんないもんかね…。
422名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:31 ID:7bJDkLmn
>>421
使ってるママンはなんですか?

もしnForce2だったらB'sと一部ドライブとの組み合わせの
相性が報告されてますよ。
423名無しさん◎書き込み中:03/05/10 00:46 ID:kVXuv/8D
つーか、ドライブのせいじゃなくてB’sのせいだろ?
424421:03/05/10 01:07 ID:ZHSdHfOH
ドライブを取り付ける前までは使えていたんですが…。
取り付けたあとに起動したらブラックアウト。

OS:WindowsXP
グラボ:GeForce4 Ti4600
メモリ:1.52GB
425名無しさん◎書き込み中:03/05/10 01:08 ID:ZHSdHfOH
あ、ママンってマザボのことか。
IntelのD850EMV2です。
426名無しさん◎書き込み中:03/05/10 01:30 ID:7JV4vERP
B'sって特定のソフト入れてると駄目なんだよなー。
でもNeroはレジストリいじくるしなー。

どっちもどっち。
427解決した416:03/05/10 14:22 ID:LwwIwds0
www.google.co.jp/search?q=cache:bt1tKZ9c9OcC:www.yaroespage.com/my_pc/page20.html+nforce2+gold&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
横長失礼、キャッシュしか残ってなかったが有用な情報だ。

nforce2マザーにおいてIDEドライバ、
「NVIDIAョ nForce(TM) IDE Controler」を使用していると
記録型光学ドライブ類が動作しなくなる模様。
ご注意を。

対策はコレを削除してOS純正IDEドライバを使用すれば良いだけ。
ちょっと遅くなるけどな。

っていうか多分オレどっかのスレに誤爆してるな。
428411:03/05/10 15:36 ID:5st1jfHi
NR-9300AでsonicAZO焼いてみました。

48x選択でき、焼き後のベリファイもOKでした。

でも、NEROのCDクオリティチェックでは、やはり32xでリミッタが作動しまつ。

どのメディア読ましても、32xでリミッタかかるのはなんで?
429名無しさん◎書き込み中:03/05/10 17:20 ID:P6LPvw+I
>>428
neroのCDクオリティチェックがそう言う仕様何じゃねぇの?
つーかそんなこと
気 に す る な 。
430名無しさん◎書き込み中:03/05/10 17:55 ID:5st1jfHi
>>429
でも、同じ環境に読みチェック用の安物CD-ROMを繋ぐとちゃーんと52xまで読みあがるんだよね。

9200Aでも40xまで読みあがってたので、9300Aが32xリミッタってのがよく理解できんのでつ。
431428:03/05/10 19:26 ID:5st1jfHi
焼いたsonicAZO、読みチェック用の安物CD-ROMでNEROのCD-SPEEDチェックをやってみますた。

内容:動画ファイル1ヶ。容量694MB(79分12秒位)
ちなみに、焼き直後NR-9300Aで視聴した結果最外周付近で読み込みリトライ発生(少量)

読みチェックドライブ:安物CD-ROMが2台(同一メーカ、ファームが2世代違う?)1台は縦置き、もう一台は横置き

横置き:
CD-QUALITYテストで16x弱から32x位まで綺麗なカーブの理想的な焼き上がり具合
ファイルテスト:NO ERROR
サーフェイススキャン:GOOD 100%

このドライブ、16x弱から32x位まで綺麗なカーブになるのは、よっぽどうまく焼けた時だけでつ。
CD-DAでは、8x固定で読むけどね。

縦置き:こちらの方がコストダウンの影響か?回転性能が悪い
CD-QUALITYテストで24x弱から50x位まで綺麗なカーブ、55分位で一度速度低下
70分過ぎで再度速度低下、いずれも軽微
ファイルテスト:NO ERROR 但し、外周部で読みとり速度低下
サーフェイススキャン:外周部で黄色2ケ

大抵のメディアは24x弱から50x位までのカーブを描き、32x超もしくは40x超位の読み込み時
破綻をきたし速度低下もしくは派手な音とともにリトライが発生しまつ。
特に縦置きは、CDをマウントしたときの状況による影響が大きく、CDを挿入するたびに
結果が大きく変化しまつ。(続く)
432431:03/05/10 19:29 ID:5st1jfHi
間違えたよ(鬱

ただしくは、
横置き:こちらの方がコストダウンの影響か?回転性能が悪い(読み性能も悪い)

で、続きなんだが

48xで焼いたのに、特に縦置きでこの程度で読み込めたのには少し驚きでつ。

実は、現在横置きのドライブを縦置きにして読みチェックに使うと最強なのでつが、
ベゼルの色がグレーで、縦置きマスーンの箱の色とアンマッチ。

ただ、この安物ドライブ(2台とも)とsonicAZOは相性抜群で(悪い)、この状態が長続きしないんだよね(鬱

で結論:NR-9300Aは予備ドライブとして退役させNR-9200Aを現役復帰させる予定

だって、使う予定のないメディアだけCAVで焼かれても漏れ的には意味ないもんね(悲すい

長文スマソ
433名無しさん◎書き込み中:03/05/11 11:37 ID:1kA6Ko/j
IOのND-1300 IOの7900入ってたUSB2.0ケースに入れて使ってます。
メインはπA05使ってるけど、サブにπA04つけてて、
やっぱかたりーから。
別に+はなくてもよかったが、RIPPING速いの欲しかったし。

評判の悪いMR.DATAのDVD-Rも倍速で焼けるし、
RitekG04倍(長瀬)も気持ちよく焼ける。(ソフトはNERO)
今のところ問題ない、ただしトレイの開け閉めがちょっと
安っぽいかな・・・・
434名無しさん◎書き込み中:03/05/11 15:37 ID:GC6OLKXO
ND-1300のトレイの開閉音がメカニカルでイイ!!

あとCCCDもきちんと読んでくれるのがイイ!!
435名無しさん◎書き込み中:03/05/13 23:18 ID:8J5f/oAj
どこでも26,800円になったね。正直お買い得だ。
436名無しさん◎書き込み中:03/05/14 00:38 ID:EhL74kjL
_NECのアンダーバーを取る方法ないのかな・・
437名無しさん◎書き込み中:03/05/14 01:30 ID:2M8YEoM+
>>436
ワラタ
漏れも取りたい
438名無しさん◎書き込み中:03/05/15 00:09 ID:9/x5kKtN
ND-1300のバルク出たよ。
IOとあまり値段変わらんけどな・・・
439名無しさん◎書き込み中:03/05/15 17:11 ID:ji51kydG
http://www.roxio.de/english/support/unidrv_his.html

NEC DVD_RW ND-5300A
NEC DVD_RW ND-5200A
NEC DVD_RW ND-5100A
NEC DVD+RW ND-5100A
NEC DVD+RW ND-5000A

今度は5000番台ですか。
+RW4倍対応か?
何れにせよ出れば特攻しますが(w
440名無しさん◎書き込み中:03/05/15 18:27 ID:g4XPP10m
>>439
それノート用?というウワサを聞いたよ。
441名無しさん◎書き込み中:03/05/15 18:55 ID:ji51kydG
>>440
そうなの?
するとCB-2100Aとかの後継機になるのか。
薄型ドライブは特攻出来ません。すまぬ。
442名無しさん◎書き込み中:03/05/16 02:54 ID:89963ZVv
すいません、NR-7800BにはNR-7800A用のFirmWareは使えるのでしょうか?
443名無しさん◎書き込み中:03/05/16 06:15 ID:BFTK0xBP
青地図にてND-1300Aバルクが¥24800-だったので早速注文しますた。
先月NR-7900AからNR-9300Aに買い換えたばっかりなのに。
444名無しさん◎書き込み中:03/05/16 07:31 ID:kMWRDFwQ
2ちゃん見てると、正直、消費が増えるよね。
445デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/05/16 10:00 ID:qfhcwe2Q
んだ。
446名無しさん◎書き込み中:03/05/17 07:33 ID:KiUpNlxA
DV5800AってDVD+R見れないの?
メディアとして認識さえしてくれない
447名無しさん◎書き込み中:03/05/17 09:48 ID:0xQQFiyv
>446
あいにく駄目っぽい。去年のパワレポの検証でもリコー焼きの
DVD+Rは認識出来なかった。ちなみに、DVD-Rも苦手の模様。
448名無しさん◎書き込み中:03/05/17 11:57 ID:J3YF3uai
うちのDV5800AはDVD-Rは読めるけどDVD-RWはいまいちだった。
DV5700Aはどちらも読めたけど読み取り能力が下がってしまってるのかも。
449名無しさん◎書き込み中:03/05/17 17:14 ID:8diTLG5c
NECのND-1100Aを使ってるんだけど、これってプレステのCD-ROMは認識しないんですか?
エミュ側がどうこうって話じゃなく、ドライブがディスクを認識してくれません。
色んなソフトで試したけど駄目でした。仕様ですか?
450名無しさん◎書き込み中:03/05/17 17:57 ID:oTQhOy+k
>>449
試してみたけどマウントしないね<ND-1100
仕様何じゃないのかな。
NR-9300なら読んだけど。
451名無しさん◎書き込み中:03/05/17 19:04 ID:cKlM1aw2
>447
やっぱりか・・・(´・ω・`)
マクセルの+Rエロがただの反射板に・・・
452名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:40 ID:dKMAbtEG

http://forum.firmware-flash.com/viewtopic.php?t=14038

外人さんがFCCの認可証でND-1100AとND-1300Aの承認番号が一緒だから
ファームが出来ればND-1100でも−Rを焼けるはずだ、
と、息巻いてとうとう基盤まで引っぺがして撮影しております。
度胸のある方、ND-1300の基盤を撮影してアップすると神になれるやもしれません(w
453名無しさん◎書き込み中:03/05/18 01:49 ID:HdsBYWBO
>>452

ND1100 = ND1300というのはたぶん本当。
そもそもND1100が±対応予定だったのだが、-R/RWの
書き込みの開発に時間がかかったので、先に海外で
売れる+R/RWのみのモデルの出荷を優先したとかで、
モデルを分けたらしい。

コントロールチップはNEC製のμPD63620GMというので
両方とも同じらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030131/nec.htm
に少し出ているが、もともとチップ側は±に対応してたみたいだな。

454名無しさん◎書き込み中:03/05/18 14:32 ID:v9F15C1Y
そろそろ改ファームでてくるよ
455名無しさん◎書き込み中:03/05/18 20:13 ID:/zgLF5oW
>>454
なにゆえ?
456名無しさん◎書き込み中:03/05/18 21:03 ID:fHEm3Yr9
>>453
同じ型番のチップでもリビジョン違いで性能が違うこともあるよね。
457名無しさん◎書き込み中:03/05/20 18:01 ID:gQRphFmt
9300Aがnero付きで7280で売っていたけど、これって安いのか。
あと、普通の音楽CDの焼き込み品質はどうなんだい。全部が全部CCCD付き
でもなかろうに。
CD-R実験室今いったが、本来の音楽品質については言及されてなかったようだけど。
458名無しさん◎書き込み中:03/05/20 18:57 ID:r/eh6RNQ
>>457
9300A+neroの組み合わせなら
一ヶ月ほど前に同じような値段で見たな。
俺は買ったよ。
多分その時は一番安かったと記憶してる。
音楽焼きの質は上々 CCCDに関しては問題無し。
現状でRが無いなら買って損する事は無い。
今新品で出てるRの中ではコストパフォーマンスが一番良いと思う。
459名無しさん◎書き込み中:03/05/21 11:00 ID:LRzcLEZx
それで、どこにである9300Aとさがさにゃみつからない9200Aのどちらがいいと?
スレを全部読んだぶんにはデータ焼きと読みこみのことを考えて9200Aの方が
多少高値でもいいという結果が出ているみたいだけど、結局これどちらも推奨
メーカーはわからないわけね。
460bloom:03/05/21 11:13 ID:KzHzaYYN
461名無しさん◎書き込み中:03/05/21 12:20 ID:5eIO0W4F
>>459
推奨メーカーはNEC
462名無しさん◎書き込み中:03/05/21 12:32 ID:H06ceu2x
>>459
推奨メーカってメディアの推奨メーカのことを言っているのか?
463名無しさん◎書き込み中:03/05/21 13:32 ID:LRzcLEZx
YESなり。azoに関しては上に書いているけどさ。まさかシアニン系までは
なかろうと思っているのだが。

しかし、9300は9200よりいろいろといいところを落としたくさい感じがする
464名無しさん◎書き込み中:03/05/21 16:24 ID:BR0VLHfA
コストダウンの弊害でつ。
465名無しさん◎書き込み中:03/05/21 16:34 ID:H06ceu2x
>>463
http://www.necd.de/softwareoverview2.php?id=557
推奨メディア一覧ならここにある。
9200Aは9100AのCD-RW部分アップグレードバージョンだからCDRについては
9100AのCDRの推奨メディアが適用出来る。

つーかコストダウンって何処がソースなの?

9200Aと9300Aは基盤からして設計が違う所から見ても、
コストダウンとは言えないと思うのだが。
466Socket774:03/05/21 16:59 ID:E9jHtv9I
俺も9200Aの方が良さそうな気がする。C1の具合なんかみても。
9200A 9300Aそれぞれ1台づつしか持っていないから、はっきりしたソースはない。
あくまで個人的に使ってみての結果で。
467名無しさん◎書き込み中:03/05/21 17:24 ID:BR0VLHfA
>>465
売値をみてね。
468名無しさん◎書き込み中:03/05/21 22:06 ID:4xddQbmf
CCCDに関しては 9300A > 9200A?
読みに関しては 9300A < 9200A?
469名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:13 ID:IS+YT1/0
Key2Audioが普通に読めるから9300Aで十分。
焼きもそこらのドライブよりも良かったし。
470名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:45 ID:SRlhrFHQ
なぁなぁ

NR7900Aの静穏化ツールとかないすか??

焼くときは静かなんですが、MP3焼いたディスクを読むときとかも
全速力で読んでくれるんで、サーっていうファン?の音が結構キツイ
です。

いままではこれでも満足してたんですが、サブ機に用意したパイオ
ニアのDVD-ROMに静穏化ツール(回転速度大幅ダウソツール)
かましたら、ふつうのコンポなみの静穏化が達成されたわけで...

うーん、NECのにもにたようなツールはないものかと..
471名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:46 ID:/kxDLoKF
472名無しさん◎書き込み中:03/05/22 01:09 ID:WUvguEjY
>>470
ネロでも使ってみろ。
オマケでドライブのスピードを調整するアプリが入っている。
473名無しさん◎書き込み中:03/05/22 03:16 ID:C8KsmmNu
ほう、パイオニア。あれは確かDVDで映画見るときぐらいしかきかないツールではなかったか
と思うが。
CDにもきくんかいの。
で、当然DVD−120なんだよね。
NECとパイオニアの差って、ここだとDVD-RDrive以外でなら
NEC 情報公開まったくなく、しかし、あらゆるところから情報があつまるため、
大体の性能はわかる。Blkをあまった分だけ流しているだけなんで、公開の是非に
ついてはあまりとわれない。
パイオニア 自社のHPにまったくドライブの情報なく、きちんと探さないと
基本性能すらわからない。しかし、それについて誰も情報を集めず、性能も
わからないまま、誰も批判しないのでそのままとなっている。
基本はリテールであるが、売る気のなさと、シンプルな性能に特化している。
しかし、両メーカーともきちんと売れている。
474名無しさん◎書き込み中:03/05/22 07:56 ID:C8KsmmNu
んで、もう一つ。9300Aのスロット前面はどうして強制射出の穴がよりにも
よってまんなかで、アクセスランプが四角いのかねえ。すごく見栄えが悪くて、
そこを直してほしいわ。
475名無しさん◎書き込み中:03/05/22 13:44 ID:5NlMDdCC
>>474
んな事言ったって5インチのNECドライブは全部そう言う前面なんだが…。
476名無しさん◎書き込み中:03/05/22 16:20 ID:+8oPwVLt
>>473
おまえの見識っていうのは実際にかって試す漏れらにとってはなんの
参考にもならないっていうか、ぐだぐだいう前にかって試せとかいっても
いい?
477名無しさん◎書き込み中:03/05/22 16:49 ID:C8KsmmNu
感謝してるよ。
478名無しさん◎書き込み中:03/05/22 19:46 ID:kM5TVEw5
やらないか?
479名無しさん◎書き込み中:03/05/22 22:05 ID:5NlMDdCC
ttp://etna.rpc1.org/nec/index.html

ND-1100のリージョンフリーファーム出ますた。
各社仕様有りますが当然自己責任で。

480名無しさん◎書き込み中:03/05/23 03:33 ID:klXdnfaO
上の方で1100はPSのCD読めないと書いてあり、しかも1100と1300Aは実はいっしょ
ということは1300AでもPSはダメなのでしょうか?
PS2のDVDはどうでしょう?
かなり買う気になっていただけに結構ショック。
481名無しさん◎書き込み中:03/05/23 11:57 ID:2yWH2NGL
>>479
このツールで1300AのBIOS抜けるかな。
今USB2.0接続なんで使えないのが鬱だ。
482名無しさん◎書き込み中:03/05/23 14:35 ID:GBjI5U7k
うちも1394接続なんだよなぁ。
ばらして内蔵しちゃえばいいかな。
483名無しさん◎書き込み中:03/05/24 00:09 ID:AMUnrwWD
>>480
ND-1100AとND-1300AでPS2とPSのディスクを食わせてみました。

食わせたのは
PS バンダイ THEブロックくずし
PS コナミ 実況ウイニングイレブン2001
PS2 機動戦士ガンダム連ジDX


結果。

ND-1100A
PS×
PS2○

ND-1300A
PS○
PS2○

と言う結果になりました。
ただ、
ND-1100AがWin98
ND-1300AがWin2K
なので
”もしかしたら”OSで違いがあるかもしれませんが
そまで検証はしません。面倒だし。


484480:03/05/26 06:30 ID:wM2yJsmO
>483
やたー!
これで安心して変えます。ありがとうございます。
485名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:57 ID:f28qdvqS
おまいら、ND-1300AのRPC1ファーム出ましたよ。

http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?download_id=1517

むーUSBケースから取り出さないとupdateできないのか。鬱だ。
486動画直リン:03/05/26 17:14 ID:jx3BMruV
487名無しさん◎書き込み中:03/05/27 04:58 ID:IwOi5DVl
ND-1300 の書き込み品質とかどうなんでしょ?
特に台湾の安物メディアとか。

まだ新しいせいか1つ2つしかなくて未だ踏ん切りが・・・。
SONYと遜色ないレベルなら間違いなくこっちに決めるのに〜。
488名無しさん◎書き込み中:03/05/27 11:58 ID:5qpv/QUM
>>487
SONY持ってるのならそれでいいのでは?
489名無しさん◎書き込み中:03/05/27 12:01 ID:5qpv/QUM
あ、まだどっちも買ってないのか。スマソ。「遜色ない」っていってるから
SONYは使ってるのかと思った。というか、何を基準に「遜色ない」と判断
するのかわからんから何ともいえないなぁ。SONYが「良い」と思ってるの
も使って判断したわけではないんだよね。うーん。

取り敢えず、プリンコx2焼きは出来てるけど、そういうことじゃないのかな。
品質って言われても、安メディアに品質も何も無いとおもうんだけど。
俺はほとんど国内メーカーのメディアしか使わないので。
490名無しさん◎書き込み中:03/05/27 12:51 ID:UdahukDP
SONYは壊れるか壊れないかは運みたいなもんだね。

壊れないとかなり安定してつかえるけど、いちどでも不安定になったり
すると、すぐ逝く。
491名無しさん◎書き込み中:03/05/27 18:13 ID:yC1jBOSG
ttp://etna.rpc1.org/nec/index.html
ND-1100Aのファームの使い方わかる人使い方を
492名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:05 ID:wgC9bC9q
ttp://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dvdplus+171
ここを参考にしてみたら?
493名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:21 ID:84vPPoh2
結局ND-1100Aは±Rにはできないのね
494名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:40 ID:IwOi5DVl
>489,490
丁寧な回答ありがとうございました。
他の板で「DVDは結局パイオニアかSONYが無難」とか、「Plextorは売れてない
NECのOEM」とか書かれていたので一時期台湾製のCD-Rドライブにあったような
焼き品質的な問題があるのかと心配してました。
もちろん私は国産メディアを使うつもりですが(ドライブより先にパイオニアの4倍
速メディアを買いました)、質の悪い台湾メディアできちんと焼ければ国産だったら
まず問題ないだろうと思い、ああいうかきかたをしてしまいました。わかりにくくて
申し訳ありませんでした。
495名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:46 ID:kfRSPmbN
ttp://etna.rpc1.org/nec/index.html
ND-1100A と ND-1300A はハードが違うと書いて有ったけど

駄目元で実験してみた。
使ったのは_NEC DVD_RW ND-1300A RPC2 (original)
ドライブ名も書き変わって -R -RW 対応と表示されたが
実際に書き出そうとするとエラーをはいて書けず(TDKとYUDENで確認)
ソフトはBs5.28使用




だめポ
496名無しさん◎書き込み中:03/05/28 00:14 ID:tv6devYB
>>495
漢だ。
チキンな俺にはできん。

以前>>452で紹介したファームウエアフラッシュのフォーラムではとうとう
1300と1100の基盤交換をして焼いてみようと言う結論になったらしい。

外人さんも色々な人がいるな…。
497名無しさん◎書き込み中:03/05/28 01:30 ID:D5YnULVQ
>>452の掲示板、実際に1100の回路を1300みたいに変更してfirmのupdate
やってる奴がいるけど、結局だめだったみたいね。

ファーム改造やってるetnaの書き込みだと、書き換え不可になってるメモリに
ピックアップ関連の設定が含まれてるみたいで、そこがDVD-R/RWが焼ける
ように設定されていないと不可能らしい。

でも、etnaはまだ挑戦するらしい(w。漢だなぁ。

関係ないけど、CPUはH8使ってるんだね。
498名無しさん◎書き込み中:03/05/28 07:21 ID:0fbSfKuH
>>496
漢じゃないな。チキソめ!
499495:03/05/28 11:04 ID:Me5f3CCe
>>496
ND-1300 持ってないし、そこまではちょと…^^;

>ファーム改造やってるetnaの書き込みだと、書き換え不可になってるメモリに
>ピックアップ関連の設定が含まれてるみたいで、そこがDVD-R/RWが焼ける
>ように設定されていないと不可能らしい。

通常の設定と違う(書き換えない)部分を持ってることはありそうなので可能性が高いね。
さすがにそのファームまでは吸えないのか。

ついでだけND-1300化したらファームのRegionが[1]に書き換わってました(w
500山崎渉:03/05/28 12:24 ID:G1CYiNHk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
501名無しさん◎書き込み中:03/05/28 19:55 ID:P2VEJZjv
ND-1000A購入記念カキコ
ちなみにNR7900からの乗り換えです。
502名無しさん◎書き込み中:03/05/31 20:10 ID:k9kI+lNH
ND-1100をB'sで互換性を高める設定で書き込みしてみたら
エラーで書き込めなかったんだけど…
1394ケースに入れて使ってるのがいかんのかな…
503名無しさん◎書き込み中:03/05/31 22:46 ID:k9kI+lNH
1394のチップがVIAなのが駄目なのかな…
NECかTiはいいかもしれないが確かめられない。
504名無しさん◎書き込み中:03/06/01 13:31 ID:bnnuVj4u
DELLの8300のCD-R/Wは
NECのNR-9300ですか?
505名無しさん◎書き込み中:03/06/01 22:47 ID:y7k6tlMm
ND-1300AだとOPTODISKのx4がx4で焼けない罠
506名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:13 ID:TroW31ua
ドスパラで9300Aバルクが5980円くらいであった。
迷った。LTR48246Sあるし。
迷った。BENQ4816Pもあるし。
迷った。BTC BCO4016IMもあるし。
迷った。5インチベイ2コしかないし。
迷った。外付けケース1コしかないし。
で、ホーネットぶっ飛ばして帰宅。
即ココ見た。1から全部。目が痛い。腰も痛い。ケツも痛い。頭もっとイタイ。
まだ迷ってる。さっき水道料金引き落としできず徴収に来られたから。
キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━ !!!!!
懐イタイ
507直リン:03/06/01 23:14 ID:Waj8VYBq
508名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:20 ID:lEozH19f
来月発売のND-1500Aでとうとう殻付きRAM対応。
やっと本当にみんなが望んだものがでるね。
509名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:39 ID:UeUGPb5J
>>508
敢えて釣られてみるがソースは?
NECの場合大抵海外サイトでリリースが有るのだが。
510名無しさん◎書き込み中:03/06/02 03:33 ID:4gf2PUrD
ND-1300A では RecordNow の対応表に乗ってないのですが
これは使えないという意味なのでしょうか?

総開発元の部門が買収されたりなんだりでバージョンアップは
期待できないらしいので。
511名無しさん◎書き込み中:03/06/03 04:15 ID:9yNwVUZ/
I・OのCDRW-iU24J刈って中の7900を売ろうと考えてるんだけど、
やっぱNEC純正の7900より評価落ちる?
ケースだけ欲しいんだが・・・。
んで、9300Aバルクをぶち込む予定。
CDRW-iU40もついでにホスイー。

何度もガイシュツだがCDRW-iU40は9200なのになんでRWが10倍なんすか?
引っこ抜いて内臓させてもやっぱ10倍?
実は中身は9100なのに9200って認識されるだけ?
CDRW-iU40のRW機能は9100のままってことなんすか?
一通りこのスレ全部読んだけど謎が深まるばかりでつ。
教えて君でスマソ。
512511:03/06/03 04:17 ID:9yNwVUZ/
↑売るってのはヤフオクでです。
ヤフオクでは7900が結構高値で取引されてるから一番安くケースが手に入ると思いまして。
513名無しさん◎書き込み中:03/06/03 08:14 ID:0iOLE5Cz
>>511
オレもCDRW-iU24Jの中身を入れ替えたけど、中身の7900は
純正の7900と同じで見分けはつかないと思う、多分。
外見も中身も同じだから問題ないのでは?
514名無しさん◎書き込み中:03/06/03 08:15 ID:YDV889ec
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
515名無しさん◎書き込み中:03/06/03 09:04 ID:5k190SOP
516動画直リン:03/06/03 09:14 ID:8fPjH1gA
517510:03/06/03 15:21 ID:zZoJaH32
やはり対応表に載って無くても使えることがあるみたいなので
どなたか1300Aでの動作を確認した方はおられませんでしょうか?
518名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:25 ID:WyEbZiUf
ND-1000
Win2kでPSのCDがマウントを試してみました。
できません。いじょ!
519518:03/06/03 16:25 ID:WyEbZiUf
ND-1100でした。
520名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:25 ID:HGAA05kI
>>517
正直なんでそのソフトにこだわっているのかがわからんが、
【+】アイオーのDVR-ABN4を真面目に語るスレ【-】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/l50
ででも聞いてみたら?

ただ上記スレは箱モノだから当然付属焼きソフトがあるので
RecordNow使用者はいないかも知れないけど。

大人しくソフト側のバージョンアップまで待つか
対応しているEasyCDCreator(US版で対応済)、B's、neroで焼けば良いだけかと。
521520:03/06/03 16:36 ID:HGAA05kI
>>517
ついでにこのスレも。

RecordNow MAX 2皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046092601/l50
このスレで聞くよりは当該ソフトのスレで聞いた方が良いかも。
522名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:15 ID:zZoJaH32
>520-521

1300Aの使用者はこのスレに集まるかなと思い、ここで聞いてみました。
RecordNow は今まで使っていて、安定度も高いので気に入ってたので。

他のスレで聞いてみます。ありがとうございました。
523名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:56 ID:uc8UC7M5
ND-1300AのExact Audio Copyで使うオフセット値って

Read sample offset correction:+48
Write Sample offset:+18
Combine read/write sample offset correction:+66

で合ってる?
524名無しさん◎書き込み中:03/06/06 00:44 ID:RAqQTJJV
NR-9300A(σ゚∀゚)σゲッツ。(by会社の金)

NR-7700Bと比較して...
音ホントに静かですな。
読み込み(取り込み)は鬼のように早いし。
モチろん偽銀盤も問題なし。
525名無しさん◎書き込み中:03/06/08 13:04 ID:DFaQHUf4
ND-1300AではRecordNow Maxはダメですた
526名無しさん◎書き込み中:03/06/08 19:42 ID:Loc6g8sn
NR-9300A用黒ベゼル
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030607/ni_i_dd.html#sdr6112

って、ND-1300Aに使えるかどうか、ご存じのかたいます?
527名無しさん◎書き込み中:03/06/08 22:19 ID:MOzPTqNe
>>525
http://support.sonic.com/Downloads/engine.asp
ここからpxEngine390.exeを落としてインスコすれば使えるようになる
528名無しさん◎書き込み中:03/06/09 00:12 ID:8Ai/+Jsu
1300A対応bitsetterまだー?
529名無しさん◎書き込み中:03/06/09 15:25 ID:SVe8jtfd
>>526
使えるんじゃない?
見たところ同じにみえる。
530名無しさん◎書き込み中:03/06/09 21:59 ID:y6EGIEwZ
>>529
ありがとうございます。

今日、ダメもとでいいかと思い、買う気でお店に行ったのですが、お店の人に
やめとけといわれて買いませんでした。

おなじNECでも、CDドライブを作っているところとDVDドライブを作っていると
ころはちがうので、使えない可能性が高いんだそうです。
531529:03/06/09 23:18 ID:SVe8jtfd
>>530
NR-9100とND-1100もってるけど
トレイ部分のRWとかの文字なければ区別つかない。
532名無しさん◎書き込み中:03/06/10 05:06 ID:U1MWcILl
で、NR-9400Aはいつになったら出るのですか?
533名無しさん◎書き込み中:03/06/10 05:57 ID:JJs9oZMp
ND-1300Aでソニーのディスク使っても大丈夫でしょうか?
推奨ディスクはソニーじゃないんですが
534名無しさん◎書き込み中:03/06/10 11:54 ID:tmBXWtm6
>>553
CD-R?CDVD土R/RW?
CD-Rなら誘電OEM。
DVD-Rはπ、+RはRICOH製と言う話だが、使ったこと無いからしらん。
ま、使ってみてダメならやめる。
535名無しさん◎書き込み中(238):03/06/10 17:22 ID:7+/u84MD
>>526さん
ありがと・・・去年6月か7月ごろNR-7900用黒ベゼルを○ぷ○ぷさんで、買おうと
したけど、売り切れで・・・(´・ω・`)ショボーンだったのですが、手にいれますた。(W

>>238時点では、その4機種だったのですが、7900売り9100売り9200うりゃ・・・で
現在NR-9300A×4台になりますた。ぷらすDVD±RWになりまつた。(W
536名無しさん◎書き込み中(238):03/06/10 17:34 ID:7+/u84MD
だれか、9200と9300の騒音ってかいてたけど、漏れの感じでは、明らかに9300の方が
静かでつ。

ってNR何匹買ってんだ漏れ・・ちょっとウツ。
連続スマソ。
537デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/10 23:59 ID:rUOiSWHi
>>536
そんなに買ってなにすんだと小一時間問(ry
538名無しさん◎書き込み中:03/06/11 00:18 ID:O0mJE3Tr
>>535
その黒ベゼルどこで手に入れましたか?
539名無しさん◎書き込み中(238) :03/06/11 01:09 ID:JxREum9t
んっ?>>538
526さんが、書いてたクレバリ〜1号店ですYO。
昨日?6/09に買った。

>>537
デカ長@タソこっちにも、出張でしか?
だって、7900を9300にしたのが間違い(ドツボの始まり)9100より早い〜ホスイで、
また1台9200より静かだから、もう一台と・・・(w
540名無しさん◎書き込み中:03/06/11 02:29 ID:4s3DqFah
>>539
漏れもクレバリーで見た。
店員に言って目の前まで出してもらったけど、ケース純正のフロントパネルの方がカコイイから買うのヤメタ。
680円くらいだったかな?

今9300使ってるけどイイネ!
今までLTRとかBENQでスパアゾ焼いてたけど、9300の方がC1エラーが少ない&焼き色くっきり。
大事なデータとかはスパアゾに9300でマターリと焼いてる。
でも台湾メディア(3EとかCMC)はLTRとかと同じくらい。
W540Eは台湾メディアもスパアゾもLTRと同じくらい。
もったいないし、耐久性以外は9300の方がいいからお蔵入りだ。

NR9300Aマンセー
541名無しさん◎書き込み中(238) :03/06/11 11:31 ID:ibeQCMA6
>>538
書き足りなくて、勘違いされるとイヤだから・・・
買った「黒ベゼル」は、NR-9300A用です。
NR-7900Aに合うかは、わかんないでつ。同じような気がしますが・・・
7900もう手元になく、知人宅で第二の人生を送っているもので・・・

7900・9100・9200つい最近まで、ありがとう。(●´ー`●)
そして、“バルク”&NR-9300Aまんせ〜♪と記念カキコ。
542名無しさん◎書き込み中:03/06/12 21:40 ID:rWIXo0Sc
ND-1300AってBurnProofとかついてる?
543名無しさん◎書き込み中:03/06/12 21:42 ID:rXnyderp
>>542
NECはJustLinkだ。
544名無しさん◎書き込み中:03/06/13 23:28 ID:0LH2BddP
>>543
ND系はリコーじゃないから、JustLinkじゃない。
NEC独自のはActiveLinkだと思った。
545名無しさん◎書き込み中:03/06/14 19:21 ID:ldG0+b5r
YAMADAスレでND-1300AのAAM焼き方法がでてるよ。

546名無しさん◎書き込み中:03/06/14 19:27 ID:BzuoM7/n
うそばかりこくのでねえ。9300Aは前面ベデルがくそ。
裏面も打ち込みリベットみてえじゃねえか。
547名無しさん◎書き込み中:03/06/15 14:01 ID:ifjS3Bb9
誰も答えられないわけね。
548名無しさん◎書き込み中:03/06/15 22:53 ID:6gvUxkHD
NR-9300Aで青タフ焼いたらすごい蛇柄になった。
いや、だいたい予想はついてたけど。
549名無しさん◎書き込み中:03/06/16 14:52 ID:HmoNC8EW
さて、9300はネガテイブ評価とアクチブ評価が混在しているわけだが。


で、どっちなのよ。
550名無しさん◎書き込み中:03/06/16 20:41 ID:bY5fJOz6
±0で平凡ってことにしましょう。
551名無しさん◎書き込み中:03/06/20 12:10 ID:xj9wD0EH
保守
552デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/20 22:41 ID:ui+P0bAK
なんかおいしいネタはないの・・・?
553名無しさん◎書き込み中:03/06/20 23:51 ID:Xk+Jv+xp
>>552
ないよね・・・9300A以来CD-Rネタは尽きてるし。
554名無しさん◎書き込み中:03/06/23 00:37 ID:B8joFlHJ
460 名前:名無しさん[] 投稿日:03/06/22 17:26 ID:o1s5lhVW
http://121ware.com/navigate/shopping/campaign/picaichi/

ウホッ!

「24時間」のところにカーソルをもってくると…
555名無しさん◎書き込み中:03/06/23 01:07 ID:OjahfQNI
おいしくないネタ

ND-1300AでPRINCOのx4焼きメディアは使用できません(泣

この10枚どうしろと…
556名無しさん◎書き込み中:03/06/23 11:56 ID:WLWNL9Ai
NR9300A新ファーム。

http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?download_id=1505
Firmware_NR-9300A_212.ZIP

ttp://www.necd.de/software/1055_Firmware_NR-9300A_212.ZIP
直ならここ。

対応は以下の通り…大したことやってねぇな。
2.12 : Issue on "BHA B's clip(writing software)" function.
Media error occurs when a folder is deleted after coping Ultra High Speed CD-RW / Bug fix on Mt. Rainier function.
Error occurs if packet write / read / eject functions are being repeated while background formatting.
Add TDK 90min media support.
557名無しさん◎書き込み中:03/06/23 12:13 ID:WLWNL9Ai
>>555
http://forum.rpc1.org/viewtopic.php?t=15115
で、改造ファームが出てる。勿論自己責任。
558デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/23 21:54 ID:V3kdMkln
>>556
サンクスコ・・・。
559名無しさん◎書き込み中:03/06/25 11:20 ID:1HgtyGGQ
いまUSB2.0で外付けしてるからfirm入れ換え面倒なんだよなぁ…
560名無しさん◎書き込み中:03/06/25 13:05 ID:b1nPaWJo
>>556
それ新しいの?1ヶ月くらい前に買ったアイオーの外付けiu40のには2.12が既に入ってたけど。
561名無しさん◎書き込み中:03/06/25 15:55 ID:myHxa6Y9
windows使ってない場合、ファームウェアの
アップグレードはどうしたもんだろうか。
562デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/25 22:56 ID:CJ8/a1Nq
メーカーに問い合わせしる・・・。
563名無しさん◎書き込み中:03/06/30 00:02 ID:DdH6yt+J
1つ質問させてください。

ND-1300AバルクをWinXPマシンに取り付けてみましたが、
デバイスマネージャでデバイスの種類が DVD/CD-ROM ドライブ としか認識されず、
CD-R/RW等の書き込みができません。
(MSのヘルプを見た限りでは、 DVD/CD-RWドライブ と認識されるようですが)

ND-1300Aを正常に使用されている方がおられましたら、
何か問題点がないか教えていただけませんでしょうか。

当方の環境
OS WindowsXP
M/B GIGABYTE GA8IDXH
IDE プライマリ HDD×2
IDE セカンダリ マスター MATSUSHITA LF-D310
IDE セカンダリ スレーブ ND-1300A
です。
ファームのVerUpは行っていません。
564名無しさん◎書き込み中:03/06/30 03:30 ID:ivxAVly2
>563

うちはプレクのPX-504A(ND-1100AのOEM)使っていますけど、
ライティングソフトは何を使っていますか?
あと使用しているメディアの種類は?
565名無しさん◎書き込み中:03/06/30 19:55 ID:RTq628xr
>>563
ウチのは哀王の箱物(ファームV1.05)でデバイスマネージャからは

DVD/CD-ROM ドライブ
_NEC DVD_RW ND-1300A

で認識されてるけど、DVD-Rは問題なく焼けてる(B's5/WinCDR7でDAO)。
CD-R/RWはコレで焼いたことないから分からん。エクスプローラからだと
「DVD-R ドライブ」で認識されてるね。セカンダリスレーブの転送モードは
DMAになってる? 焼きドライブ2台みたいだけど、ライティングソフトで
ドライブ切り替えてる? バルクで買うくらいだからその辺はぬかりないか・・・

因みにウチの環境
WinXPproSP1
NF7-S(V2.0)に苺皿1700+@200*10(定格電圧) メモリPC3200 256MB*2
IDEはセカンダリのマスターがLTR-48246Sな以外は >>563と同一構成

NECの前についてるアンダースコアがとても気になる。OEMだから?
純正バルクでも同じ?
566名無しさん◎書き込み中:03/06/30 20:32 ID:c9sWxIuT
>>565
>NECの前についてるアンダースコアがとても気になる。OEMだから?
>純正バルクでも同じ?

NECのPC本体と分けるためだとか前のスレに書いてあったとおもう。
純正でも同じ「_NEC」
567563:03/07/01 01:39 ID:/l3eqW6s
564さん、565さん回答ありがとうございます。

特に設定等も変えず、今日もう1度試してみたところ、
エクスプローラーの右クリックメニューからCD-Rに書き込みできました。
(昨日は書き込みに行く寸前でドライブが認識できないというエラーが出てたのですが)
昨日までドライブを認識できなかった原因はわかりませんが、とりあえず解決です。
568名無しさん◎書き込み中:03/07/04 13:58 ID:32X9D5le
NR-9300A

性能以前デジタルCD機能つかえねえぞ。これは。
今どきのDriveでデジタルCD使えないなんて…
569名無しさん◎書き込み中:03/07/05 22:21 ID:J4v73SZh
>>568
CDの情報はデータから音楽までデジタルですが、なにか?
570名無しさん◎書き込み中:03/07/06 16:24 ID:putgxRq0
>568
CD-DAのでデジタル再生のことだろ。
変な煽りをいれるんじゃーねーよ。
571570:03/07/06 16:24 ID:putgxRq0
上のは 569 に対してのレスね。
572569:03/07/06 18:16 ID:yAgk+7pO
デジタル再生ってことなんて分かってますよ。
相性か、OSとかがおかしいと思ってわざわざそう書いたんだから。
573名無しさん◎書き込み中:03/07/06 18:20 ID:fcnN6waH
「569は570が理解できてない」に1000点。
574名無しさん◎書き込み中:03/07/06 18:21 ID:UVt+UUsm
>>568
オレのNR-9300Aではデジタル再生できてますが、何か?
575名無しさん◎書き込み中:03/07/06 18:56 ID:YjiW0gW4
>>574
禿同。

多分>>568は外れ掴んだんだろ。

576名無しさん◎書き込み中:03/07/06 20:40 ID:X+3NEzV6
>>568は 
頭脳が動作不良を起こしてるだけ。
577名無しさん◎書き込み中:03/07/07 14:03 ID:0IWNVGY7
そういや、ここ数年ドライブ変えてもオーディオケーブルなんて
つながないぞ。
578名無しさん◎書き込み中:03/07/09 16:17 ID:610goC6f
ところでNR-9300Aで聞きたいんですが、これの動作音の静穏化は出来ないのでしょうか。
まるで重い掃除機のような音で、結構つらいんですが。
パイオニアのような静穏化ツールがないために、
せめてCD-DA再生や、その他の読みとり環境下で回転落として使用したいんです。
ここで静かということで買いましたが、今では正直、もともと静かで回転も調整できるプレクの5224にしておけばと思いました。
579名無しさん◎書き込み中:03/07/09 17:49 ID:3ToWMBzI
>>578
% eject -x 16
で16倍速に落ちる
580名無しさん◎書き込み中:03/07/09 18:14 ID:t1IKuoRN
>>578
そこまでこだわるなら、店で動作確認してから買え、出来ないなら買うな
581名無しさん◎書き込み中:03/07/10 02:46 ID:0ougNs5g
>>580
そんな店どこにあるんだ。張る区を開封させてまで動作確認させてくれる店なんて。正直今言うのは気が引けるが、音の大きさだけで
いうならTEACの552Eより音がうるさい。ただおそらく音の大きさではなく、音の低さで上にあった9300が静かといったんじゃないのか。音が重低音だ。
>>579
すまぬ。正直どこのコマンドラインを打つのかわからん。
582名無しさん◎書き込み中:03/07/10 10:30 ID:B5AzodPR
>>581
確認せずに買うやつが悪いとしか思えん
583名無しさん◎書き込み中:03/07/10 10:48 ID:Gb7osFlc
>>581
買い換えたほうがいい。
プレクのほうが総合的な出来がいい(高いから当然だが)
584名無しさん◎書き込み中:03/07/10 12:59 ID:0ougNs5g
結局NR-9300Aはだめだめだってことじゃん。はあ…
585名無しさん◎書き込み中:03/07/10 15:12 ID:+F/umL9r
>>581
そこまで気にするならこれからはドライブ搭載したPC探して確認してから買うこったな。
音なんて主観なんだから。まぁ1マソ出して5224に買い換えとけばいいんじゃない?
>>584
値段相応以上ではある。
金を気にしないなら3倍出してプレミヤムでいいじゃん。
586名無しさん◎書き込み中:03/07/10 20:26 ID:1Pevq2S+
うーんなぜ誰もNeroDriveSpeedとかSETCDSPD(こいつは配布元が休止中だが)とか教え
ないのだろう・・・・。

持ってないのでわからんがNR-9300では全く効かないの?
587名無しさん◎書き込み中:03/07/10 22:54 ID:ZLkRUpm7
オレは、NR-9300Aの音、全然、気にならないけどな。
588名無しさん◎書き込み中:03/07/10 23:37 ID:+F/umL9r
俺も気にならない。むしろ10台中BTCと並んで一番静かで重宝してる。
DriveSpeed対応してんだっけ?外付けで使ってるからわからない。
つか読み精度とか焼き品質より静穏気にするなら音楽もゲームもHDDに落とせばいい。読み時間なんてたいした時間じゃないから爆音SANYOとデーモソでも十分。
容量少ないなら静穏ドライブ買い足すより1マソ前後で薔薇か幕を買った方が賢い。
589名無しさん◎書き込み中:03/07/11 01:29 ID:gP1sp1YE
俺も同意だなぁ〜
NR 7800位と比べてみればわかるけど、十分静穏になってます。
590名無しさん◎書き込み中:03/07/11 22:45 ID:TsuofBo+
DV-5800CってLITEONのコンボにソックリなんで、
KProbeを使ってみたら、DVD-R、CD-Rともに
エラーの測定ができたよ。
(Win2kでneroのWNASPI32.dllをKProbeのフォルダーにコピー)
CD-Rは6S系と同等みたいで参考にならん。
既出ならスマン。

591名無しさん◎書き込み中:03/07/12 17:24 ID:EGI9MbZD
さっきドスパラで7900Aのバルクが4480円で大量にあった。今時珍しいね。
記念に買っておこうかな。
ヤフオクでも新品バルクが4k即決で2個出てる。どっかから在庫が放出されたのかな?
592591:03/07/12 17:25 ID:EGI9MbZD
みんな元気だそうよage。
593名無しさん◎書き込み中:03/07/12 18:16 ID:9Tuf6RHa
>>591
クレバリーで\3980ですた。
594名無しさん◎書き込み中:03/07/12 18:53 ID:iSQfOaRk
>>591
マザーボードで有名な某ブランド。
Aopenだったと思う。
595名無しさん@書き込み中:03/07/13 13:11 ID:QbaPBkSg
>>590
166SのOEM品です
596名無しさん◎書き込み中:03/07/15 01:46 ID:D0pJJ90B
>>566
"_NEC"の由来は…って説明せにゃならん時代なのか…。

NECの9801シリーズ用拡張インターフェースボードで、
PC-9801-55という悪名高いSCSIボードが昔あってね、
HDDのパラメータの取得方法が他社と違ったのよ。
周辺機器メーカー各社、仕方ないのでそれに合わせた
わけだけど、NECも世界標準を意識していくにつれ、
普通の取得方法を実装したSCSIボードを出したわけだ。
それがPC-9801-92。

だいたい話は見えたと思うが、55用のNEC製HDDは"NEC"で
92以降用のNEC製HDDは"_NEC"になってる。
HDD以外のデバイスまで"_NEC"にしてある理由までは
知らないのだが、"_NEC"の由来はここにある。

ちなみにPC-9801-55はベンダー名の頭三文字が"NEC"でないと
認識してくれないため、"NECY"とか"NECITSU"とか
謎の認識をするストレージは当時たくさんあったりした。
597山崎 渉:03/07/15 09:51 ID:l4hOxvod

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
598山崎 渉:03/07/15 14:49 ID:FBLMI2M3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
599名無しさん◎書き込み中:03/07/15 20:13 ID:3G2qy/nL
一つRICOHになった
600名無しさん◎書き込み中:03/07/15 20:35 ID:Y3QIxMw0
SCSIに限らず「NEC純正」のボードって昔はほんとに糞だったね。
最近は実物を見たことすらないけど。
601名無しさん◎書き込み中:03/07/15 21:15 ID:IEb0vERi
そう言えば、あったなぁ〜
純正は高くて買えなかったあたしゃは
ICMの製品が好きでしたね。
602Socket774:03/07/15 23:27 ID:bVQIbChX
ICMはなくなったがEOシステムはしぶとく使い続けてる
603名無しさん◎書き込み中:03/07/16 01:40 ID:oUcqud23
緑なんたらってのもあったよね。
604名無しさん◎書き込み中:03/07/16 08:49 ID:NUDwqSr1
緑電子ね。
EPSONの子会社にメディアインテリジェントってのもあったし。
TAXANは最近地味だけど、残ってるな。
605名無しさん◎書き込み中:03/07/16 17:34 ID:ttbJFa73
>579
さんくす!
NECならNR−8500Aしか持ってません(涙
リチョーとTEACならあるのに
607名無し募集中。。。:03/07/17 14:38 ID:BfZ8ykwW
NR-9300A買ってきます。
608:03/07/21 21:03 ID:5TlJUDqj
今日ZOA逝ったらNR-7900AとNR-9300Aの新品バルクがそれぞれ
3980と7980で売ってた。

事前知識がなかった俺は、7900のほうを買ってしまったよ。。
「たしかNECのドライブはCCCD系OKだったはずだ」と。

・・シパーイしまつた

ま、ファイル鯖マシンか妹にでも入れとこう。。
609名無しさん◎書き込み中:03/07/21 23:01 ID:APR3YlBk
firmware-flash.comにて
ND-1300A Ver.1.06がうp

[F/W revision Brands]
1.06
-Princo DVD-R 4x
-MPO DVD+R 2.4x

610名無しさん◎書き込み中:03/07/21 23:37 ID:/zKmOpki
>>608
>妹にでも入れとこう。。
どんなプレイでつか(;´Д`)ハァハァ
611名無しさん◎書き込み中:03/07/22 01:06 ID:+fgk26Re
>>608
>妹に(ry
勝手に妄想してよかですか?
(;´Д`)ハァハァ
612名無しさん◎書き込み中:03/07/23 10:03 ID:N/TrTr3t
>>608
よろしおま。
613名無しさん◎書き込み中:03/07/25 12:14 ID:IjUQycKZ
age
614名無しさん◎書き込み中:03/07/25 16:41 ID:IjUQycKZ
age
615名無しさん◎書き込み中:03/07/27 00:09 ID:NiKG+HCp
IOのABN4Pは中身がNECのND1100とからしいのでここを見に来ました。
ツクモで12780円で安く買えてラッキーなのですが、+はメディアの種類が少ないので肩身が狭いですね。
616名無しさん◎書き込み中:03/07/27 15:43 ID:HoDC1edr
肩身が狭いんじゃなくて、選ぶ手間が省けるだよ。
617名無しさん◎書き込み中:03/07/28 02:29 ID:XetCOTCN
>>615
-は安いメディアはあるけど、保存性が良いのを選ぶと
+のメディアと値段はほぼ同じなんだよね。

データ保存目的で買うのならお買い得でしたね。
618名無しさん◎書き込み中:03/07/29 17:45 ID:61aMWloz
>615
私も朝一で行って購入しました>tsukumoのABN4P
一応、整理券ももらっていたのですが、開店直後だったせいか店員に整理券を出さなくても買えちゃった。



今日、このスレで評判の(・∀・)イイ!(?)9200Aを買ってきますた。
買った所は某パーツショップでつ。
620名無しさん◎書き込み中:03/07/31 21:12 ID:xuYgzh7H
9300と9300Aの違いってなんでしょう?
ぐぐってみましたが、48X/24X/48X ATAPI、と、全く同じスペックに
感じられるのですが。。。
621名無しさん◎書き込み中:03/07/31 21:20 ID:BVuwGzWw
>>620
付属のライティングソフトが違うだけじゃないの?
622名無しさん◎書き込み中:03/08/01 01:37 ID:qK1L7Vno
NR-9300A
試しにMacに入れてみたら、、、iTunes対応してなかった。
ディスク作成:対応していません。 ・・・だとさ(欝
623名無しさん◎書き込み中:03/08/01 12:34 ID:wfpRKWKJ
>>620
NECでの型番はNR-9300A。
BIOSでもデバイスマネージャでもNR-9300Aと言う認識だよ。
販売する方が単にAを略して書いているだけ。
624名無しさん◎書き込み中:03/08/01 21:29 ID:gTTvNbML
>>622
マカーは苦労するね。
625山崎 渉:03/08/02 02:07 ID:ggrMAAgA
(^^)
626名無しさん◎書き込み中:03/08/02 05:19 ID:6Yg3HHlN
>>621
>>623
サンクスコ。本日、買いに逝ってきます。
って、もう5時過ぎてる……。
627名無しさん◎書き込み中:03/08/04 03:27 ID:FU+Q1Xwb
iTunes対応って、してるとなにが出来るの?
628名無しさん◎書き込み中:03/08/04 12:20 ID:J2pxpe78
>>627
対応していると、iTunesからCDが焼けるのよ♪
でも、「ディスク作成:対応していません。」って表示されるからダメなのヨン♪
629名無しさん◎書き込み中:03/08/15 10:02 ID:MxBIOHSE
age
630名無しさん◎書き込み中:03/08/15 10:16 ID:cfVJwinw
firmware-flash.comにて
ND-1300A Ver.1.16がうp

↑にバージョンアップした方が良いのですか?

初心者な質問で申し訳ないのだが、ファームウェアをアージョンアップ
することのメリットとデメリットを教えて下さい。
検索したり、関連スレ全部読んだりしたけど、今一つ分からなかった。
衝動買いで9300Aも買いますた。
9200より早くてウマー(体感)
632名無しさん◎書き込み中:03/08/15 14:41 ID:MxBIOHSE
>>630
君の手持ちは?
633山崎 渉:03/08/15 15:07 ID:yRP8Oz/n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
634名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:33 ID:ibOb+0Ey
age
635名無しさん◎書き込み中:03/08/15 22:02 ID:YUgn8LKt
>>630
不具合が出てないなら、バージョンアップする必要はない。

バージョンアップすれば、書き込みの信頼性が向上(エラーが少なくなる)したり
特定の書き込みソフトとの相性問題が解消する場合もあるが、
逆に、バージョンアップすることで(※非常に稀ではあるが)相性問題が発生する場合もある。

すべてのリスクを受け入れることができるなら、バージョンアップすればいい。
636名無しさん◎書き込み中:03/08/16 07:06 ID:Mif+5R9r
あとヴァージョンアップする過程でのリスクもね
637名無しさん◎書き込み中:03/08/16 14:37 ID:n5Veg0v/
>>635,636
レスありがとう!b(^^)
問題無いので私は様子見ますが、もし使った人居たら
報告して下され。ではでは。
638名無しさん◎書き込み中:03/08/18 20:40 ID:u38HLFyQ
age
639名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:28 ID:nkDMg9g/
>>637
今までx4で焼けなかったメディアに対応してるから上げた方がいいです。
640名無しさん◎書き込み中:03/08/30 19:58 ID:pyK1ZNNW
ND-1300A のファームウェアを Ver.1.07にアップデートしたはいいが、
B's GOLD 5 が対応してないらしく、B's起動するとなにやら変なドライバを設定して
使えるはずのND-1300Aも無効化しやがる…

デバイスを全部削除して、再起動すればND-1300Aは認識するし、アクセスも出来るんだが
ライティングソフト使えないんじゃ、リードオンリーにしか使えないな。

ファームのバージョンダウンしたほうが正解かな…
641名無しさん◎書き込み中:03/08/30 23:28 ID:5oeMpwhw
>>640
うん?ウチでは特に問題はないがなぁ。
642640:03/08/31 00:45 ID:txbrA+I0
>>641
ん?そうなのか?漏れは、B's GOLD 5 Ver5.33 使ってるんだが、
B's起動した時点で新しいデバイス云々で再起動。
で、再起動後、インスコされた謎デバイスに巻き込まれてND-1300Aドライバも無効化=ドライブ認識不可
になるんだが…

B'sのほうが出た時期が早いから対応して無くても無理ないなとは確かに思うが…
ND-13OOAのファームを1.06にバージョンダウンして大丈夫かな…と現在思案中。
643名無しさん◎書き込み中:03/09/01 02:47 ID:Hqm4V791
ND-1300Aのfirmwareを1.07にしたらunifinoが書き込めるようになった。
やっぱ2倍速が最低線なのがたまにキズ
644名無しさん◎書き込み中:03/09/01 03:16 ID:a1eedg2M
ファームアップしてからCDRWIN使うとイジェクトできなくなった
まぁ電源切って強制イジェクトすれば問題無いんだけど・・・
ライティングソフトととの相性問題、他にもありそうやね
645640:03/09/06 00:06 ID:aam5htSx
B's Ver.5.36出たので当てたら、謎ドライバの不具合が解消されて、
まともにB'sが機動するようになった。

明日辺り、ブランクメディアを買ってきて書き込みを試してみまつ。
646640:03/09/07 00:45 ID:rB2s/IXx
前焼けてた激安メディアは焼ける。等速のみとか注意書きがあるのに2倍速で問題なく焼ける。
NECドライブでは上手く認識しないとか注意書きのある激安4倍速対応メディアはやっぱり焼けない。

新ファームで新しく対応可になったメディアも探して見たけどいまいち発見できない。
アキバ辺りで売ってる店あったら情報キボンヌ。
647名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:46 ID:wy6GXBEJ
1100Aだけどファームアップして俄然調子悪いよ
ファームダウンってどうやんの?
648名無しさん◎書き込み中:03/09/08 15:09 ID:b0L46X0R
>>647
まったくもって問題ないが。
ROM化していままでちゃんと再生できなかったドライブでも
再生できるようになって満足です。
649名無しさん◎書き込み中:03/09/08 15:19 ID:wy6GXBEJ
>>648
マジで?
寿命なのかな?
DVDR200枚焼いたくらいで
650名無しさん◎書き込み中:03/09/09 10:42 ID:xAMjTqHU
http://www.heise.de/newsticker/data/wst-29.08.03-004/

ND-2100(+R/+RW)
CDRx32 CDRWx24 DVD+Rx8 DVD+RWx4
299ユーロで10月発売、

ND-2300(±R/RW)
CDRx32 CDRWx24 DVD±Rx8 DVD±RWx4
333ユーロでクリスマスシーズンに発売。

651名無しさん◎書き込み中:03/09/09 12:08 ID:nNl71qAS
ND-1300Aのスレって無いんだろ?・・・
652名無しさん◎書き込み中:03/09/09 12:39 ID:xAMjTqHU
>>642
【+】アイオーのDVR-ABN4を真面目に語るスレ【-】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/l50
653名無しさん◎書き込み中:03/09/09 12:40 ID:xAMjTqHU
>>652
>>642>>651
間違い。スマソ
654名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:38 ID:gf4sgFng
保守age
655名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:28 ID:tCKXfWPP
たれか助けてくんなはれ。DVD-R焼かれへ〜ん。。。
やり方わからへ〜ん。。。
656名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:43 ID:I9rt2yBR
>>655
ドライブに添付されてるソフトのオンラインマニュアルかヘルプを読め。
初心者のくせにソフト無しのバルクを買ったのか?

アフォ晒し上げ
657名無しさん◎書き込み中:03/09/29 15:13 ID:E3RiyD5t
DVR-ABN4Pのファームがひっそりとアップされてますね。
ヴァージョン1.01だそうで。
658名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:07 ID:lupnmThJ
1300AをこれでROM化出来ますか?

http://etna.rpc1.org/nec/index.html
659名無しさん◎書き込み中:03/10/09 06:38 ID:n63CC0nx
ドライブをROM化?
660名無しさん◎書き込み中:03/10/09 07:25 ID:T74t22ir
せっかく買った-RドライブがROMになってしまうのは寂しいな。
つーかそれは「焼けなくなった」というのではないか?(藁
661名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:51 ID:kvoJz1dU
>>658
そのファームはRPCを1にするだけじゃね?
ROM化は出来ないと思ふ。

>>659-660
DVD ROM化で具具れよ
662名無しさん◎書き込み中:03/10/09 11:03 ID:qkEIpMTB
663661:03/10/09 12:09 ID:kvoJz1dU
>>662
違います。残念でした。
664名無しさん◎書き込み中:03/10/09 14:03 ID:qSOFBwGs
ND-1100Aなんだけど4倍速対応のはずなのに
リコーの4倍メディアを入れてもB'sが
2.4倍だとしか認識してくれないんだけど
ほかにもそんな人いるかな?
665名無しさん◎書き込み中:03/10/09 14:16 ID:cbSl1CpH
>>664
間違ってRW入れてたりしないか?
666名無しさん◎書き込み中:03/10/09 14:41 ID:OUunVFic
_NECってのを普通にNECにしたい!
何とかできんかね…?
ちなみにNR-9300A
667名無しさん◎書き込み中:03/10/09 15:30 ID:qSOFBwGs
>>665
いや、間違いなく+R
10枚パックのやつです
668名無しさん◎書き込み中:03/10/09 15:36 ID:hezJF4XF
NECはやれば出来る子
669名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:56 ID:eA9yNb0h
NECはドライブより、ドライブの制御チップに力を入れてる感じだね。
日立のドライブも確かNECのチップだったような?
670名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:23 ID:XDq4ABRm
1300Aのファーム1.08が出たね。
ABN4スレより
[F/W revision Brands]
1.08 - 08-Oct-2003
following medias added:
DvD+R:
OPTODISC (4x)
DAXON(ACER)(4X)
OPTODISC (2.4x)
Digital Disc Dessau(2.4x)
OPTODISC(2.4x)
DAXON(ACER)(2.4x)
----------------------------------------
DvD-R:
AMC (4X)
Infosmart(4x)
LONGTEN (4X)
inter axial (4X)
OPTODISC (4X)
Gigastorage
Digital Disc Dessau (1x/ 2x)
Gigastorage(2x)
D VISION(2x)
----------------------------------------
DvD-RW:
CMC(2X)
----------------------------------------
CD-R:
SONY(16X)
MBI(16X)
MPO (16X)
----------------------------------------
671名無しさん◎書き込み中:03/10/11 21:42 ID:epEYLh5P
ND-1300A DVD±R/RW ってどうですか?
1万3千円で購入できるので迷ってます(新品)
672名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:30 ID:/21SlBwf
>>671
買え
673名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:49 ID:bQAt3Vhq
>>671
等速焼きできないし,安い怪しいメディア使う気ないならいいと思うよ。
674名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:13 ID:QMmxF5kb
漏れには等速焼きが出来ないと生じるデメリットが分からん…。
675名無しさん◎書き込み中:03/10/12 06:20 ID:SFmx+zS4
>>674
糞メディアを焼く事に向かない?くらいか
676名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:39 ID:Oa0ufZS7
4倍対応ドライブで等速焼きすると
逆に安定しなかったりって事はないんですか?
CD-Rの時はそんな事を聞いた覚えが。
677名無しさん◎書き込み中:03/10/12 14:40 ID:SFmx+zS4
DVDの等速はCDにすると8倍くらじゃなかったっけ。
678名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:35 ID:xdBi0GSr
単純計算で約9.23倍
679名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:22 ID:+Rh5628b
>678
これはCD-R・DVD供等速の転送レートの差だよね?
回転速度はCD-R等速比だと3倍弱だったかと思うよ。
680名無しさん◎書き込み中:03/10/17 18:30 ID:+fM+kgYj
ND-1300Aで問題なく書き込めるメディアってどういったものがありますか、
できれば同機種をすでに使っている方の情報がありがたいです。
先日やっとDVDドライブを手に入れ試しにMedi Coolって買ってみたんですがダメでした。

お頼みします。
681名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:49 ID:yWC4wzQa
>>680
【+】アイオーのDVR-ABN4を真面目に語るスレ【-】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/
682名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:17 ID:B6+8s7l9
DVDのメディアでお聞きします、
某スレで
3EとNECドライブはかなり相性がいい
外周目いっぱいまで焼いてもエラーは一度も出たことがない

という話だったんですが実際どうなんですか。
683名無しさん◎書き込み中:03/10/19 03:34 ID:D0NLVYtQ
確かにRiTEK製のメディアでエラーが出たっていうのはあまり聞かないね。このドライブでは。

ただ、自分が現状うまく焼けてるからこのドライブと3Eは「かなり」相性がいい などと根拠もなく言い切れるそいつもどうかと思うが。
684名無しさん◎書き込み中:03/10/19 13:57 ID:hsvVe7JO
Smartbuyがお薦めだ
685名無し@初心者:03/10/25 10:44 ID:3anYfNVD
LaVieNX LW450J/2ユーザーなんですけど
外付けのCD−Rドライブってどんなのがイイんですか?
CDを作りたいのですが・・・。
686名無しさん◎書き込み中:03/10/25 10:50 ID:dswno6k7
>>685
NR-9300とかのNECのドライブがおすすめかな。
音楽CD作成にはばっちしだし。
687名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:08 ID:GoxbOBOy
180 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:03/10/25 10:47 ID:3anYfNVD
LaVieNX LW450J/2ユーザーなんですけど
外付けのCD−Rドライブってどんなのがイイんですか?
CDを作りたいのですが・・・。


181 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:03/10/25 10:48 ID:3anYfNVD
LaVieNX LW450J/2ユーザーなんですけど
外付けのCD−Rドライブってどんなのがイイんですか?
CDを作りたいのですが・・・。


182 名前:180[sage] 投稿日:03/10/25 10:49 ID:3anYfNVD
二重投稿なってしまった・・・
スマソm(_ _)m
688   :03/10/31 10:36 ID:oDpJrobl
あげげげげ
689名無しさん◎書き込み中:03/10/31 21:30 ID:FYZkRCY6
NR-9300AとNR-9400Aの違いは何ですか?
690名無しさん◎書き込み中:03/11/03 01:59 ID:9NBYoBqW
このスレ↓ここに統合しますん。

【+】アイオーのDVR-ABN4を真面目に語るスレ【-】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/
691名無しさん◎書き込み中:03/11/03 09:53 ID:yysyHSEA
>>690
こっちに行くそうです。

【強制倍速】NEC ND-1300A 其の2【±4倍】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067793355/
692名無しさん◎書き込み中:03/11/03 15:03 ID:9NBYoBqW
>>691
センクス
693名無しさん◎書き込み中:03/11/19 17:18 ID:4Rv8cZcu
保守
694名無しさん◎書き込み中:03/11/21 09:34 ID:93zWwhPR
>>680
うちはなぜか、プリヽ( ・∀・)ノ ウンコー もmemorexも
問題無く焼けてる。安いし色々買って試すのも手では?
695名無しさん◎書き込み中:03/11/26 22:56 ID:d6Rwmlxg
ND-1100A使ってるんですけど、+RってUDFでしか焼けないのでしょうか?
696名無しさん◎書き込み中:03/11/27 01:20 ID:xXNPwoFz
あげ
697名無しさん◎書き込み中:03/12/04 13:15 ID:JmHWllDs
9300Aの外付けタイプってロジテック製しかないんでしょうか?
698名無しさん◎書き込み中:03/12/07 15:30 ID:YDM6m9JW
始めてきたんだが・・・・・・、
>>3-9(wwwww
699名無しさん◎書き込み中:03/12/07 23:24 ID:lE2gpyxf
700名無しさん◎書き込み中:03/12/11 02:16 ID:gC9f16Jf
700(σ^▽^)σゲッツ!!
701名無しさん◎書き込み中:03/12/15 10:35 ID:lvNpTJRp
>>697
IOとバッファロー見てないならない。
バルクで買って、外付けのケースでいいんじゃない?
702名無しさん◎書き込み中:03/12/21 12:04 ID:Xwn3NUYV
ぐぅ。
ND-2500Aソフト無し、
ttp://www.messe.gr.jp/overtop/parts/index.htm
16800円ときたか……。
ほすぃ〜。でも送料を考えると。。。むむむ。
703名無しさん◎書き込み中:03/12/21 18:33 ID:/KedK6a3
RAMも書き込みできるドライブ出してくれねーかなぁ
704名無しさん◎書き込みChu♪:03/12/25 08:46 ID:oyvQswFP
ヲレ、ブラックベゼル版を注文しちゃったよ。
アークのオンラインショップで。
約2万円近くになっちまったけど、まぁいいや。
705名無しさん◎書き込み中:03/12/30 17:38 ID:klvhNlq9
アイオースレでも書いたけど、ND2500Aアイボリーを15980円にて購入。
ブラックは1000円増しで売ってた。
ちなみに、アイボリーは中国製、ブラックはマレーシア製でした。
706名無しさん◎書き込み中:03/12/31 13:04 ID:Ry2XJSIA
ND-2500Aをバルクで購入

使用ソフト
 Roxio Easy CD & DVD Creator 6

メディア
 RICHO DVD+R(DRD-4XCW5) 4倍速対応

実際の書き込み速度
 6倍
707名無しさん◎書き込み中:03/12/31 21:54 ID:p8nhoQQa
私はND2500Aアイボリーソフト無しバルクを15800円にて購入しました。
ブラックは高い17800の店しか在庫無かった。
708名無しさん◎書き込み中:04/01/08 23:36 ID:qIQqw7KF
ND-1100A→ND-1300Aになるっぽい。
http://metasura.fc2web.com/によるとDVD-Rの書き込みにも一応成功してる
マウントはしないようだけど・・・

709名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:06 ID:zBgdQai9
>>708
ヘンにいじるのはやめておけ。ちゃんと書けないことは↑のサイトで
検証済み。くわしいことは、ハードウェアがちが。。。ゴホンゴホン。

710名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:13 ID:RucwhEoV
>>709
これまではエラーが出て書き込めなかったぽいんだけど
今回のetna氏製新ファームは書き込みができるらしいんで。
まあ俺もhttp://metasura.fc2web.com/で正常に書き込めるまでいじらないよ
711名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:50 ID:1B4ttPdr
ND-+1100Aになるといいなあー
712名無しさん◎書き込み中:04/01/09 00:53 ID:aubeXQXc
DVDビデオ焼いてみる。
数時間まってくれい
713名無しさん◎書き込み中:04/01/09 11:49 ID:aubeXQXc
誰も反応ねーなw
結論はDVD-R焼けたよ。ばっちり?
クソメディアで焼いたけどPCじゃ再生できました。
714名無しさん◎書き込み中:04/01/09 12:11 ID:aubeXQXc
ちと問題点発見
DVD-Rをマウントしようとすると
「指定されたデバイス、パスまたはファイルへのアクセスを拒否されました。」
と、エラーメッセージがでるのです。
ま、出るだけでちゃんとマウントできてファイルも見れるしね。
1100Aで-R焼けるし、このくらいの不具合は大したことないね。
715名無しさん◎書き込み中:04/01/09 12:12 ID:jUBr0EYP
>>713
ほんと?
ファイルコンペアしても大丈夫だった?
あと、使ったメディアの情報とドライブの生産時期をギボン。
ND-1100A があるので興味しんしん。
716名無しさん◎書き込み中:04/01/09 12:51 ID:aubeXQXc
今からメディア調べてみる。
プリンタブルでケースにも何も書いてないからツール使わないとわかんね。
717名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:00 ID:aubeXQXc
メディアはプリンコですた。
NERO DVDSPEEDで読み込みしてみたら外周部で速度激落ち、1.2倍まで落ちますた。

ドライブはあいおーのを去年の2月に買った奴です。
IEEE1394の外付けケースにて使用中
718名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:15 ID:aubeXQXc
PS2とパイオニアのDVD-RWドライブで読み込みテストしてみまっす。

>>715 コンペアできたよ。
719名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:21 ID:aubeXQXc
書き忘れ

ファームを書き換えてDVD読み込もうとしたときに読めないとか出た。
リージョン情報がどうのこうの?ってあったのでリージョン設定したら読めるようになったと。
720名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:30 ID:aubeXQXc
>>719
自己レス
読めるようになったってのはリップできるようになったに訂正
721名無しさん◎書き込み中:04/01/09 13:46 ID:aubeXQXc
プリンコはPS2じゃだめっぽ。
パイオニアは読めた。
722名無しさん◎書き込み中:04/01/09 16:51 ID:1B4ttPdr
今までわかってるND±1100Aでの問題
-Rマウントしない?
プリンコメディア外周で読み込みずらい?
PS2で読めない?

こんなところ?

723名無しさん◎書き込み中:04/01/09 17:32 ID:aubeXQXc
>>722
> 今までわかってるND±1100Aでの問題
> -Rマウントしない?

エラーメッセージでるだけで実際はマウントできてる。

> プリンコメディア外周で読み込みずらい?
> PS2で読めない?

これはクソメディアの問題だと思う。
724名無しさん◎書き込み中:04/01/09 18:43 ID:aubeXQXc
何回かチャレンジしたらPS2でも再生できた。
単なるプリンコがクソなだけでした。
725名無しさん◎書き込み中:04/01/09 19:01 ID:1B4ttPdr
>>724 これはもしかして成功ってことかな?
「指定されたデバイス、パスまたはファイルへのアクセスを拒否されました。」
ってのは、OSとかコントローラーの問題とかじゃなくて、やっぱり1300のファームが原因なの?
726名無しさん◎書き込み中:04/01/09 19:08 ID:aubeXQXc
>>725
ファーム変更してから出るようになったから原因はファームだよね。
727715:04/01/09 19:40 ID:AIC4UnMe
折れのはだめだった。
Easy CD Creator 5 + ND-1100A 2002年8月製 + ファームウェア書き換え版 + 三菱 2X -R media
結果:05-24 エラーでライトできず。
みなさんはライトアプリなにでかいているの?
728名無しさん◎書き込み中:04/01/09 20:15 ID:aubeXQXc
B'sの5使ってます。
1394外付けなところがいいのかな?

あとリージョン設定しましたか?
設定する前はなんかおかしい感じでしたので。
729名無しさん◎書き込み中:04/01/10 00:56 ID:lLfc7Tqq
いろいろ情報あるとファーム入れ替えたくなってきた、ありがとうー!
730名無しさん◎書き込み中:04/01/10 01:25 ID:bkvRhyOJ
>>729
レポートよろすく!
731名無しさん◎書き込み中:04/01/10 04:15 ID:heD7YNB1
ND-1100A→ND-1300A化への道。

etna氏のぺージより、ファーム「1.08B」(Autoreset、ROM化対応)をダウンロード。
ttp://etna.rpc1.org/nec/index.html

書き換え方はこちらを参照。基本的に外付けのままでは書き換え不可。
ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/howto_bitsetting_ND1100A.html

etna氏のぺージの一番下に、
「ND1100 to ND1300 is working but only with a special hack and maybee only Servo V7.」
と書かれてるので、ドライブの生産時期はなるべく報告した方が良いかと。
なので、テンプレはこんな感じかな?

【元ドライブ】
【生産時期】
【メディア】
【原産国】
【焼きソフト】
【焼け具合等】
732名無しさん◎書き込み中:04/01/10 04:17 ID:heD7YNB1
とりあえず、昨日ビックで買った「PX-504A」で報告。

【元ドライブ】PX-504A 1.01
【生産時期】JUNE 2003

【メディア】XCITEK DVD-R 等倍(PRINCO)
【原産国】台湾
【焼きソフト】Nero 5.5.10.50
【焼け具合等】SD-M1712はおろか焼きドライブでも認識出来ず。

【メディア】LG DVD-R 等倍(LGE)
【原産国】韓国
【焼きソフト】Nero 5.5.10.50
【焼け具合等】SD-M1712では認識出来ず、ランプ点滅後点灯しっぱなし。
       焼きドライブでは認識にやや時間が掛かるが、普通に再生可能。

【メディア】XCITEK DVD-RW 等倍(PRINCO)
【原産国】台湾
【焼きソフト】Nero 5.5.10.50
【焼け具合等】SD-M1712、焼きドライブともに認識・再生良好。
733名無しさん◎書き込み中:04/01/10 04:18 ID:heD7YNB1
メディアが無いのでここまで。
まずはDVD-RWで試すのが良いかと。

メディアに迷ったらココを参考に。
http://log.voxsola.net/ND1300A/
※等倍DVD-Rメディアは全て強制的に2倍速焼き。
※ND-1100Aベースなので、結果が変わってくる可能性がある。

後は頼む!
734名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:15 ID:/MlM2Lgx
ND1100 to ND1300  1.09がでてるよ!どうよどうよ!
735712:04/01/11 01:27 ID:QPk3yVsw
うひゃぁ、またケースばらして繋げるのかw
とりあえずDVDオーサリング終わったらファーム書き換えて焼いてみまふ.。
736名無しさん◎書き込み中:04/01/11 01:44 ID:/MlM2Lgx
ケースってiEUN4P?ちがう?
737712:04/01/11 01:49 ID:QPk3yVsw
738712:04/01/11 01:53 ID:QPk3yVsw
とりあえずオーサリングした奴は保存用に編集した奴なのです。
前回成功したので、プリンコじゃなくて三菱でチャレンジ!
ついでに、前回見逃してたドライブの製造年月もみまふ。
739712:04/01/11 02:33 ID:QPk3yVsw
1.09入れますた。
-Rマウント時に出るエラーは改善せず。
まだオーサリング中なので焼き完了まではまだ数時間かかりまふ。
740名無しさん◎書き込み中:04/01/11 02:40 ID:/MlM2Lgx
ご苦労様!IDE接続でも同じような症状なのかな!
あしたまたきますー
741712:04/01/11 03:02 ID:QPk3yVsw
焼いたらNERO DVD SPEEDの読み込みグラフもうpしときます。
742712:04/01/11 12:45 ID:QPk3yVsw
【元ドライブ】DVR-ABR4P
【生産時期】JUNE 2003

【メディア】三菱化学メディア DVD-R 倍速
【原産国】?シンガポール?
【焼きソフト】B's 5.43
【焼け具合等】PS2でも再生可能

NERO DVDSpeedの結果
焼きドライブ
http://up.isp.2ch.net/up/ab678db62968.jpg

パイオニア DVR-106D
http://up.isp.2ch.net/up/6c85a3dfdc5b.jpg

焼け具合はいいと思いますが、1300A化すると外周部の読み込みに不具合があるみたいです。
試しに4G以下のDVD-Rをマウントしたらエラーメッセージが出ませんでした。
743名無しさん◎書き込み中:04/01/11 13:44 ID:/MlM2Lgx
>>742 元ドライブはDVR-ABN4Pだよね?

R4Pだとリコーのドライブになるよね?

それとも両方持ってるのかな??
744712:04/01/11 13:55 ID:QPk3yVsw
>>743
間違えますた
745名無しさん◎書き込み中:04/01/11 19:39 ID:prZZ3MPD
NR-9400Aのバルクってまだ出回ってない?
746名無しさん◎書き込み中:04/01/11 20:52 ID:/MlM2Lgx
>>712

外周分がガコガコになってるね、本物の1300Aだとどうなんだろうー
106Dだときれいな感じだ

4G以下であればぜんぜんOKってことなの?
747712:04/01/11 20:57 ID:QPk3yVsw
>>746
両方とも改造1100Aで焼いた奴を読み込んでるから、焼き自体はいいと思います。
まぁC1とか細かいエラー調べる方法知らないのでやってませんが。
748712:04/01/11 20:59 ID:QPk3yVsw
他の掲示板だと4倍で焼くと途中で読めなくなるという報告もありますね。
2倍焼きだからうまくいってるのかな?
749名無しさん◎書き込み中:04/01/12 14:27 ID:f/WYwkl8
どうしようかなーファーム入れ替えようかな

元のにも戻せますか?
750727:04/01/13 20:34 ID:zyrYUps8
Easy CD Creator でだめだった 727 ですが、B's recorder で書き込んだら
うまくいきました。MCC の 2X メディアだけど、外周までちゃんと読めました。
次は4Xメディアにトライ。
【元ドライブ】ND-1100A
【生産時期】 October 2003
【メディア】 Mitsubishi Chemical DVD-R 2X
【原産国】 ?
【焼きソフト】 B's recorder Gold 7.1.2 (Basic)
【焼け具合等】 4.16GB のデータをライト
         ベリファイ&コンペアOK, Nero DVD Speed で
         内周 2.1X - 外周 4.9X で不自然な速度低下はなし。

意外にもそこそこ動いて見えます。なんでだろ?
751712:04/01/13 20:49 ID:LTvS4gq6
>>750
自分の歯4.1G過ぎてから速度低下してます。
4.36G?程きっちり焼いてあるメディアで読んでみてください。
あとマウント時にエラーメッセージでますか?
752名無しさん◎書き込み中:04/01/14 01:42 ID:4EHj7xMC
753名無しさん◎書き込み中:04/01/14 07:35 ID:BwPBlSB9
NECのVALUESTAR買ったらドライブが松下だった
754angel:04/01/14 07:48 ID:PILhiG0G
丸紅?
755750:04/01/14 11:10 ID:31qL0iBF
>>751
ファイルサイズが 4,694,285,408 バイトになるように書き込んでみま
したが外周までちゃんと読めました。マウントエラーというのは、なにか
アプリケーションを使用したときのエラーですか?当方普通のファイル
しか書き込んでいないのですがとくに異常はないようです。
【元ドライブ】ND-1100A
【生産時期】 October 2003
【メディア】 Mitsubishi Chemical DVD-R 2X
【原産国】 ?
【焼きソフト】 B's recorder Gold 7.1.2 (Basic)
【焼け具合等】 4.37GB のデータをライト
         ベリファイ&コンペアOK, Nero DVD Speed で
         内周 2.1X - 外周 5.0X で不自然な速度低下はなし。
【OS】Win98
意外といけるかも。
756712:04/01/15 13:30 ID:AKa5B+73
1.0A出てますね。
書き換えてみます。
757名無しさん◎書き込み中:04/01/18 18:13 ID:NE127LkQ
1.0A後どうですか?まずまず?
758712:04/01/18 21:08 ID:py5NL1r6
>>757
外周部で読み込みおかしくなるのは変わらない。
製造ロットの問題かな?
他の人はなってないみたいだし。

1.0A1でてるね。
759名無しさん◎書き込み中:04/01/20 00:53 ID:aht875xQ
1.0A1入れたよ
io版に。ファーム書き換え後一回電源切るまで何もマウントできなくてハマったけどね。
焼き具合とか調べようがないが適当にDVD-RWに焼いてみたら4689MBまで無問題。

victorの糞メディアでしか試してないから高速書き込みできるかどうかは不明。
760759:04/01/20 01:00 ID:aht875xQ
追伸。

マウントについてはND-2500Aで焼いたDVD-R(約4.4G)と、
自分で焼いたDVD-RWで試したが
マウントエラーは出なかった。
761名無しさん◎書き込み中:04/01/20 05:57 ID:hffYMKEw
>>759
4689MBって1KB=1000B計算で?
762759:04/01/20 09:14 ID:aht875xQ
>>761
スマソ
その通り
763名無しさん◎書き込み中:04/01/21 18:04 ID:rBSEixE/
749です。

1.0A1入れて見ました。
ちゃんと焼けるといいなー

もらい物のビクター-RW(CPRM)があったのでチャレンジ中
764749:04/01/22 00:08 ID:zgQCd4Bw
LEADDATA等倍メディアマウントしませんでした・・・
5枚598えんだからか2xからしか焼けないからかな・・
765名無しさん◎書き込み中:04/01/22 22:06 ID:CCpfGtFv
1300A化したんだけど、1.0Aファーム入れれないよ〜

*.bin形式ならDOSからいけるけど、WIN上からだと
ドライブが見つかりませんでしたと出るだけ・・
どっかに1.0A.binはないの?
766759:04/01/23 10:27 ID:9wEYj4cj
767765:04/01/23 10:45 ID:1+0oXMqj
>>766
 アリガトン

つか、これって改ファームですよね。
別にいいんですけど。
最新版の1.0A7は「has Problems with some DVD-R 4x discs」
と書いてありますが、−R焼かなきゃ関係ナッシングかな。

それにしてもND1100A→ND1300Aにしたら
読み取り精度とか上がった気がする。
ベンチもカナーリ変わった
768名無しさん◎書き込み中:04/01/25 02:18 ID:LnGZUuaJ
新ファーム期待age
769名無しさん◎書き込み中:04/01/27 01:57 ID:GfcN8ouY
新ファームで−Rの信頼性あがらないかな

Ridata使ってみたよ 検証中
770名無しさん◎書き込み中:04/01/27 11:26 ID:TrbM3URf
Nec ND-1100A - 1.E4
Nec ND-1300A - 1.42
771名無しさん◎書き込み中:04/01/27 11:29 ID:TrbM3URf
772名無しさん◎書き込み中:04/01/27 12:24 ID:GfcN8ouY
769

【元ドライブ】ND-1100A to 1300A
【ファーム】 1.0A1
【生産時期】 June 2003 マレーシア
【メディア】 Ridata DVD-R 2X
【原産国】 ?
【焼きソフト】 DVD X copy
【焼け具合等】 2枚DVD-535 pioneerでは両方再生できました
パソコンだとLiteon48161Hマウントしないtt
Nec側では1枚マウントしないtt

1300A 1.42ってそのまま1100Aに入れちゃって大丈夫ですか?



謎々。。
773名無しさん◎書き込み中:04/01/27 12:39 ID:Hq/I/h7w
1100A to 1300A のF/Wは、1100Aに入れられるよう改変されてたはず。
よって、基本的に勧められない。
素直にetna氏のバージョンうpを待つべし。
774名無しさん◎書き込み中:04/01/27 12:40 ID:Hq/I/h7w
済まん、sage忘れてた…
775名無しさん◎書き込み中:04/01/27 18:47 ID:a8/X0HIV
DVD+RW ND-1100A
CDもDVDも読み込みしなくなった。買って2ヶ月で。 ('A`)
776名無しさん◎書き込み中:04/01/27 19:26 ID:KArernUd
>>775
かわいそう。即交換汁。
777名無しさん◎書き込み中:04/01/27 22:14 ID:GfcN8ouY
>>773 ありがとん
おとなしく待ってます
778名無しさん◎書き込み中:04/01/29 18:53 ID:DXccAoe9
すいませんDV-5800Aのファームってドコにあるのでしょうか?
ググってもでてこないのですが・・・・・・・
779名無しさん◎書き込み中:04/01/30 01:33 ID:mG6srmUX
あたらいいファームでないね
780名無しさん◎書き込み中:04/01/30 01:53 ID:omYAyTvZ
>>778
771 で書いてあるサイトの中を探した?
781名無しさん◎書き込み中:04/01/30 17:56 ID:d67rSOop
1300AでマクセルのRW使ってる人いる?。
多分初期不良かと思うけど、三回目の消去したらドライブ壊れちゃったよ。
まだ、Rもたった五枚しか焼いてなかったのにその後残り五枚もパァに
なっちまった。
お店に無理言ってパイの106Dに交換してもらったけど、RW恐怖症に
なっちゃったよ。
782名無しさん◎書き込み中:04/01/30 19:33 ID:ScyF6prh
783名無しさん◎書き込み中:04/01/31 00:09 ID:nd40yIzl
>>781
ドライブの初期不良だろう。マクセルのRWには罪は」ないと思われ。
784名無しさん◎書き込み中:04/01/31 01:31 ID:14Y8gN3j
RWの消去で壊れないよーー
何かの他の原因とかないよね?
785名無しさん◎書き込み中:04/01/31 01:57 ID:SK5k0ySG
>>784
もう壊れちゃったら判らないですよ。
三回目の消去が出来なかったところからが始まりだったのですが、
以後、誘電の−R書き込み中に失敗。
次に、メディアを徐々に認識しなくなってとうとうCDやCD−R
まで認識しなくなっていき、三時間程の間に完全に使用不能に陥って
しまった訳です。
786783:04/01/31 10:17 ID:3FEUiaEE
>>785
LDの出力低下 -> RWメディアの消去の際に失敗
-> −Rメディアの書き込み失敗
さらにLDの出力低下 -> リードもできなくなり媒体認識ができなくなった。

残念ながらヘッドの故障です。修理か交換で対応してもらったほうが
いいでしょう。
787名無しさん◎書き込み中:04/01/31 12:23 ID:taGBv5IH
ND-1100A@1300Aで使ってるんですが
-RWの書き込みってできますかね。
いや、なんとなく。
788名無しさん◎書き込み中:04/01/31 12:46 ID:e1qcw+Jc
ND-1300A(正しくはそれを搭載した外付けドライブ)でマクセルのDVD-RWを使っているよ。
書き込み、読み込み、消去すべてできるよ。
789名無しさん◎書き込み中:04/01/31 12:50 ID:s4TGvavj
>>787
ND-1100A に ND-1300A のFWを無理矢理書き込んでいる
のかな?それなりには動くだろうが書いたデータが読める
かどうかはなんともいえない。お試しでやるなら問題なさそう。
790名無しさん◎書き込み中:04/02/02 00:43 ID:sb5YBnlq
>>789
違うだろう。
etna氏のファーム入れてるんだろ。
ちなみに俺のは2倍速RW正常。
791789:04/02/02 03:00 ID:8MMq0MxG
>>790
表現が適切でなかったかな?

修正版:
ND-1100A に ND-1300A の改変ファームウェア(etna版)を書き込
んでいる のかな?それなりには動くだろうが書いたデータが読める
かどうかはなんともいえない。お試しでやるなら問題なさそう。
792名無しさん◎書き込み中:04/02/02 03:03 ID:K2WjNI7r
うちも入れてみたけど、-Rは特に微妙な雰囲気

-RWは使えないことはなさそうだけど・・・

+R/RWの方がかなり安心
793名無しさん◎書き込み中:04/02/02 23:15 ID:CIcc46xF
1300化のファーム入れて、CD-R/RWの書き込みはどうですか?
うちではCD-RWの書き込みがダメダメになりました。
ファーム戻してもダメなんで、ドライブのせいかと思いますが・・・
794名無しさん◎書き込み中:04/02/03 09:27 ID:PrKTxZMB
CD-RWは普通というか、快適に使えてまつよ。
焼きソフト再インスコとか・・・
795名無しさん◎書き込み中:04/02/03 13:06 ID:Is4DGMAI
9300マンセー

ファームはどこにあるのでせうか?
796名無しさん◎書き込み中:04/02/03 17:55 ID:3g3SUHSw
>>793
ドライブあぼ〜んのようだ。修理に出した方がよさげ。
ちなみにもちっと詳しく症状を教えてはもらえまいか?
797名無しさん◎書き込み中:04/02/03 18:25 ID:3g3SUHSw
>>795
ここ見たことある?

NR-9300
http://www.necd.de/softwareoverview2.php?id=557
798793:04/02/03 19:08 ID:Y7WyV+Ma
>>794
焼きソフト再インスコしてみましたが、だめでつた・・・

>>796
詳しく書くと、CD-RWを焼くとCD-Rとして認識されてしまい、
ファーマットや消去できなくなります。このときの焼きソフトはNero6です。
CDRWINで書き込みすると途中でエラーが出て吐き出されます。こうなった
ディスクは出し入れするともうドライブ自体がディスクを認識してくれません。
ブランクCD-RWをフォーマットすると、エラーは出ませんがやはり一度出して入れると
認識されないディスクになっちゃいます。
使ってるドライブはIOが出したND-1100Aです。

DVD+R/RWの読み書きは全く問題ないので、CDのピックアップが
へたれてしまったんでしょうかね。修理だしてきまつ・・・。
それとも買い換えたほうが安いかなー
799名無しさん◎書き込み中:04/02/03 19:55 ID:W9skRsa0
>>798
保証期間きれちゃったの?
800名無しさん◎書き込み中:04/02/04 00:33 ID:2yblRK5l
age
801名無しさん◎書き込み中:04/02/05 14:28 ID:YyzUc30F
>>798
あ〜、おれも I/O の ND-1100A だけど、Nero6 で似たような事が起きたなあ。
ただし、DVD+RW でだけど。Nero の RW のフォーマット機能、なんかおかしくない?
メディアもクソメディア(Xcitec)だったんで、メディアのせいかもしれん。
そのメディアは他のライターソフトを使っても復活しなかったんで、ゴミになった。

ドライブは異常なかったよ。
802名無しさん◎書き込み中:04/02/07 02:30 ID:zBuVd3Fv
769 の1100 to 1300 1.0A1追加報告

【元ドライブ】ND-1100A to 1300A
【ファーム】 1.0A1
【生産時期】 June 2003 マレーシア to 外付けUSB 2.0ケース
【メディア】 SuperX 4xメディア princo
【原産国】 ?
【焼きソフト】 DVD X copy
【焼け具合等】 両方再生できました

パソコンだとLiteon48161Hマウントしない ドライブ不調かも

日立スロットインドライブGD-SS20では正常
元ドライブでは正常

動画焼きなら-Rもいけるかも
803名無しさん◎書き込み中:04/02/07 17:45 ID:v6hD5a3E
NR-9400Aって見たことないんだが・・・
売ってるところあります?
804名無しさん@書き込み中:04/02/08 02:42 ID:pHjTsH1d
805803:04/02/08 16:57 ID:87QMlBAm
何だこれ読めないぞ
売ってるとこはどこなんだYO!
806名無しさん◎書き込み中:04/02/08 17:17 ID:miCNRH3h
>>805
ロシアまで逝って買え!
807803:04/02/08 17:23 ID:87QMlBAm
ロシア行かなくても買えねーのか
どうしても欲しいんだが

なんとかならん?
808名無しさん◎書き込み中:04/02/08 19:46 ID:ltaAYPuz
ヤフオクは?



809803:04/02/08 22:22 ID:87QMlBAm
ヤフオク見たけど9300しかねー
クソー欲しい。。。
810名無しさん◎書き込み中:04/02/09 11:29 ID:LjEyVLqa
乗っ取られたか・・・・
811名無しさん◎書き込み中:04/02/09 13:28 ID:QcYgE1Qa
9300買った。いいねこれ(・∀・)
812名無しさん◎書き込み中:04/02/09 18:24 ID:xgnxgQh7
>>804
読めん。
813名無しさん◎書き込み中:04/02/09 20:55 ID:EOo3Hz5k
9300って、裏側に通風孔がたくさんあいてるね。
814名無しさん◎書き込み中:04/02/10 21:07 ID:5OcdLiCz
つい最近まで気が付かなかったんだがうちのNR7800Bでは焼き速度は最高で16倍のようだ。
なんでだ・・・_| ̄|○

そうそうついでに誰か知ってれば教えて欲しいのだが
MagicoのDVM-T16のファーム有るところ知らないかなぁ。
ファームdだまま1年くらい放置してるのだがもったいない気が。
なにせ二日くらいしか使ってないのになぜかファームdだ。。
815名無しさん◎書き込み中:04/02/10 23:49 ID:euDoPXY9
ここで聞くより(ry
816名無しさん◎書き込み中:04/02/11 09:27 ID:rI6ANaSa
>814
おまいのじゃなくてもNR-7800Bは W16×RW10×R40 だけど?
817名無しさん◎書き込み中:04/02/11 10:51 ID:UOZHx47V
>>814
普通、16倍なら十分だと思うが。。たかがCD−Rでなにが不満?
NR9300AとかND2500Aとか買うのも手だけど。
818814:04/02/12 02:46 ID:1z0Ha9lT
Σ(´□`;)ハゥ 袋だたきだ・・・・。
7900Aとスペック間違えてますた・・・。
819名無しさん◎書き込み中:04/02/13 18:28 ID:+OxT7h3x
こういう状況でΣ(´□`;)ハゥなんて使うと余計見苦しいな
820名無しさん◎書き込み中:04/02/14 00:40 ID:Qu+MNecR
>>819
1日半経ってから(
821名無しさん◎書き込み中:04/02/14 03:39 ID:9IW3p8vE
で、結局1100A→1300A化ファームどうなのよ。
RW2倍は使えるの判ったとして、Rで安全焼きできるメディアと速度は?
あとドライブの個体差とかやっぱあるの?
822名無しさん◎書き込み中:04/02/14 17:39 ID:n+Ni/gOG
>>821
たまには自分で人柱になってみたら
823名無しさん◎書き込み中:04/02/14 21:18 ID:9IW3p8vE
>>822
もうなってるよ>759で。
いちいちうざいレス書くんじゃねーよ
824名無しさん◎書き込み中:04/02/14 23:12 ID:Q/SRNTUv
いろんな安物メディア買ってみたけど挙動が
みんなおなじでよくわかんない

誘電も買ったけど、怖くて焼けない。。

KProbeを通ればやる気になるんだけど
うちのLTC-48161Hでは、すべてマウントしないんだよね

パイオニアのDV-545プレイヤーと
パナソニックのSR-8587DVDドライブでは全部認識したよ

1-2xRiDATA
1-4x銀色OPTOEM(IDなし)
1-4xSuperXプリンコ(プリンコ)
1xLEADDATA(LEADDATA)

1300AかND2500Aいい加減欲しくなる
825名無しさん◎書き込み中:04/02/14 23:43 ID:Oivh4GPa
>>823
だったら尚更自分で試せよ
826名無しさん◎書き込み中:04/02/15 00:06 ID:KHfOAHbn
1100A→1300A化ファームでの−焼きは±ドライブまでのつなぎなんだし
enta氏ファームで改善されるかといってもあまり期待できなさそう
数少ない1100A使いだし仲良く行きましょう。

Hacked ND1100A media reportsとか読めば少しは
外国のユーザー間のやりとりですこし分かるかもしれませんよ

827名無しさん◎書き込み中:04/02/15 08:35 ID:9kgXd7Sz
5100A DELL OEMなのですが、ROM化ってできますかね?
828名無しさん◎書き込み中:04/02/15 14:36 ID:QWcOSl2/
829名無しさん◎書き込み中:04/02/15 14:39 ID:YBymI2ox
>>825
個体差なんて一人でどうやって試すんだ
お前ならできんの?
830名無しさん◎書き込み中:04/02/15 15:24 ID:+yWkqp9y
>>827
ここ↓にいってみそ。5100A あるみたい。
ttp://etna.rpc1.org/nec/index.html
831名無しさん◎書き込み中:04/02/22 20:27 ID:vfG3GiOL
enta氏のページも止まってるし1100AでROM化
その後の話題でないね・・
832名無しさん◎書き込み中:04/02/22 20:40 ID:vfG3GiOL
改ファームで±1300A化だった・・
833名無しさん◎書き込み中:04/02/24 12:12 ID:+ftUZB51
1300Aを2500A化するファームウェアはないの?
834名無しさん◎書き込み中:04/02/24 14:17 ID:SmWY8NEJ
>>833
内部のチップや構造が違うんじゃないの?
835名無しさん◎書き込み中:04/02/24 17:28 ID:+ftUZB51
>>834
やっぱり物理的に無理なんだ・・・
ありがと
836712:04/02/24 21:34 ID:7qYWF3xc
>>835
ファームで機種名のところを2400Aに変えたらどうよ?
名前だけは変わるかもよ。
837名無しさん◎書き込み中:04/02/24 22:07 ID:PsXzvxos
2500Aのバルクとして売ってるものって、縦置き対応してます?
CDを留めておくストッパーみたいのついてないと無理ですよね
838名無しさん◎書き込み中:04/02/25 00:34 ID:xOcZz04r
ND-2500Aドスパラでも13,980円ですねー
RitekのDVD-R x4は何倍で焼けましたか?
839名無しさん◎書き込み中:04/02/25 22:33 ID:oGkw5+Cf
>>837
一応可能だが、TゾネのPOPには8倍速で使うと危険と書かれてるよ。
840名無しさん◎書き込み中:04/02/26 12:46 ID:7hQJkLF3
NR7900Aオクで売ってNR9200A買った、
これって正解?
841名無しさん◎書き込み中:04/02/26 14:39 ID:0BiGqeKQ
>>840
値段に依るだろ

そもそも、あえてNR系にこだわる理由ってなんだろう
大して価格差無くないか? < ND
842名無しさん◎書き込み中:04/02/26 17:01 ID:h3CL30oa
NR7900Aよりも安くNR9200Aを買えた。
リコーは2台ともマウントしてからガガガガ・・・となるんで
恐ろしくて大切なCDの吸出しなんてできない。
NECはそういうトラブルは今のところ無いので気に入ってます。
843名無しさん◎書き込み中:04/02/27 07:30 ID:xjoZsUdX
CCCDが問題なく吸出し&焼ける
844名無しさん◎書き込み中:04/03/18 09:31 ID:nplJEb4Q
ND-1300Aを使ってるが、スレーブに何か繋ぐとOSが立ち上がらなかったり
約半分の割合で微妙に焼きミスがあったり、等倍で焼けなかったり
全体的に胡散臭さすぎる

NECはもう買わねー
845名無しさん◎書き込み中:04/03/18 16:16 ID:LKfISWxf
>>844
お前のマシンの方がよっぽど胡散臭いよ。
846名無しさん◎書き込み中:04/03/19 00:04 ID:KIued7nb
>>843
新しいCDS200はダメだな。
847名無しさん◎書き込み中:04/03/19 06:01 ID:XdyxHz43
>>846
もっと詳しくplz
848名無しさん◎書き込み中:04/03/30 00:17 ID:1zIsnmlL
DellOEM ND-5100A →ND-5500A化成功しました。
-R 4倍焼けました。

マイナーな機種ですがご報告。
849名無しさん◎書き込み中:04/04/02 16:41 ID:Qo1Wb1p9
NR9200AでRitekを焼く時、最大速度って16倍で制限されてしまいますかね。
エンポリのCD-R買いたいんだが100枚買って32倍で焼けなかったら鬱。
850名無しさん◎書き込み中:04/04/05 18:24 ID:6hjqtWwt
>>3
pu
851名無しさん◎書き込み中:04/04/06 16:46 ID:wlKCgCW/
>>848 おめでとう

ところでその-Rメディア、他のドライブとかで認識する?
852848:04/04/06 23:38 ID:EoCeKKha
DVDプレーヤ及び測定環境持っていないので、詳細な検証出来ませんが、
-R x4 に関してはLGのGSA-4040Bにて正常に再生できました。

ただし、-Rのx4はZONE-CLVでして、初速2倍で約1.8GB辺りから4倍になりました。
焼き色がかなり違うので精神的にはあまりよろしくないですが・・・。

+RW x4もZONE-CLVで焼いてるのでこれもあまり気持ちよくないです。

これは元々5500Aの仕様なのか5500化したからなのかは判りませんが、
まともに初速 x4で焼けるのは+Rのみですね・・・。

でも±化出来、読めたことは大きいです。
853名無しさん◎書き込み中:04/04/14 14:14 ID:bOUwNSoU
DV-5800Aを入手したんだけど、こいつLITEONのLTD-165Hの
OEMじゃなかった?
K's Probeが通らないんだけど、ファーム入れ替えたりしても駄目?
854848:04/04/14 18:53 ID:MT81xNpA
>>853
http://www.google.co.jp/search?q=cache:1Z9tikYpQAsJ:www19.big.or.jp/~shine/dvd/kprobe.htm+DV-5800A+probe&hl=ja&ie=UTF-8
このキャッシュでは動作可になってるが、


http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/kprobe.htm
では修正されてるので駄目なんじゃない?
855名無しさん◎書き込み中:04/04/14 21:09 ID:BE2xxBS5
856名無しさん◎書き込み中:04/04/16 20:51 ID:41Xjqx7p
1100AをROM化してデバイスマネージャがHP DVD Writer 300nになっている状態で1300A化しても無問題?
857名無しさん◎書き込み中:04/04/29 23:07 ID:2l7cmcq6
ND2510期待age
858名無しさん◎書き込み中:04/05/05 18:35 ID:cP30ytXo
-R化して初の焼きトライが。。orz
だめぽ。

【元ドライブ】 IOのABN4P ND-1100A -> ND-1300A
【生産時期】 2003上半期頃だが不明
【メディア】 MediCool青紙 DVD-R 4X メディアID未確認 \100/枚
【原産国】 Taiwan
【焼きソフト】 B's recorder Gold 7.1.2 (Basic)
【焼け具合等】
         x4で焼こうとしたらメディアエラー。。 orz
         x2で再実行したら焼き始めた。
         ベリファイ入る前にメディアが排出&再挿入されてビビッた。ND-1300A化のせい?
         画面のセクタカウンタが0のまま延々ドライブのランプがつきっぱなしで、
         キャンセル終了。 メディアはゴミ箱へ。
859858:04/05/06 00:29 ID:P0O1g4Es
ファーム入れ替えてND-1100A -> ND-1300A化したものの、
MediCoolとsmartbuyが立て続けにダメだった。
くじけて純正ファームに戻した。・゚・(ノД`)・゚・
860名無しさん◎書き込み中:04/05/07 00:33 ID:7GP8h6Mw
>853
DV-5800AはNEC製
DV-5800BがLTD-163のOEM
DV-5800CがLTD-165のOEM
861名無しさん◎書き込み中:04/05/07 11:51 ID:Lkm5zO9b
漏れのND-1100A -> ND-1300A化の実験結果を報告します。
MediCool(GIGA)等速緑箱は858氏と同様でゴミ箱逝き。
幕等速は無事焼けました。他のPCで読めます。
しかし、初期型PS2では途中で再生が止まります。
結局、優良なDVD-Rでも綺麗には焼けない気がします。
他の、勇気有る人柱の報告期待上げ。
862名無しさん◎書き込み中:04/05/07 16:56 ID:HzzENBin
-RWは焼けてるみたいだけど
-Rは厳しいのか。
863名無しさん◎書き込み中:04/05/07 19:07 ID:Lr+kXLmC
>>860
DV-5800CはLTD-166SのOEMじゃなかったっけ?

864名無しさん◎書き込み中:04/05/10 23:34 ID:tRRHR5vz
>>863
スマソ、ソウカモ・・・一段階スライド変更、
DV-5800BがLTD-165HのOEM(奥行き普通)
DV-5800CがLTD-166SのOEM(奥行き短い)
865名無しさん◎書き込み中:04/05/28 05:05 ID:0tjbMg8f
ND-1100Aの最近のファームウェアではPSの黒いCD-ROMを読み込めますか?
情報を探していたのですが、PlextorのPX-504Aの最新のファームで読めるということしかわかりませんでした。
ROM化が可能なファームウェアで黒CD-ROM読み込み可能な物があったら御教授下さい。
866名無しさん◎書き込み中:04/05/28 17:32 ID:KvrVqBc1
>865
最近のファームって事は、昔は読めてたけど最新ファームはダメってことなんですか?
少なくともうちの1100A(Firm:1iH0)ではどうやら普通に読み込めてるみたいです。
(グランツーリスモ1でテスト)
適当なファイルを開いてみたらメモ帳で内容を表示しました。
PC上で遊べるかとか、そういうことまでは分かりません。
867名無しさん◎書き込み中:04/05/29 16:28 ID:ym91uWEu
いや、出始めの頃に読めないって話題になって、実際に読めなかったんです。
その頃はPX-504Aもダメでした。
その後PX-504Aがファームアップで読めるようになったんで、ND-1100Aも読めるようになったのかどうか気になったのです。
868名無しさん◎書き込み中:04/05/31 00:24 ID:RNEqRJSw
>867
そういえばそんな事もありましたっけ>PX-504
まあ、とにかくうちのは読めてます。
ちなみに購入は去年の1月です。
869名無しさん◎書き込み中:04/05/31 18:43 ID:ZnP2lgV5
>868
読めるとのことだったのでファーム書き換えました。
ND-1100A 1eA1 で問題なくPSのディスクの読み取りができ、ついでにリージョンフリーになりました。
ありがとうございました。

あとはND-1300A化が気になるところですが、
上の報告を見る限り問題が出るようなのでしばらく様子見ということにします。
870名無しさん◎書き込み中:04/06/05 03:43 ID:aZA4mQy3
すいません、ND-1100Aで片面2層のDVDに書き込むことってできますか??
焼きたいファイルが6Gあるんです・゚・(ノД`)・゚・
871名無しさん◎書き込み中:04/06/05 04:08 ID:pij6zkYu
>>870
無理。2510でも買ってこいよ。
872名無しさん◎書き込み中:04/06/05 11:30 ID:3iujSYVY
>>871 そうですか。レスありがとうございました
873名無しさん◎書き込み中:04/06/07 16:41 ID:BJCKK2iV
IOのND-1100A(ABN4P)に1.08B1ファーム入れて無事1300A化に成功!
とりあえず自作DVDビデオ(4.24GB)をmaxelの-RWへB'S 5.25で書き込み。
コンペアも問題無しで完了。元ドライブではマウントにやたら時間がかかるもじっと待てば正常に認識しますた。
プレイヤーではSONY DVP-NS300にて再生確認良好。ウマー
ちなみに-Rはまだやってません。
874名無しさん◎書き込み中:04/06/10 00:01 ID:fSxKzXGa
age
875名無しさん◎書き込み中:04/06/13 14:05 ID:yKoq05R1
>>848
詳細きぼんぬ。
876848:04/06/14 02:48 ID:FnwMCuyw
>>875
http://tdb.rpc1.org/#ND5100A
の 5100@5500 1.51 ファームに書き換えるだけです・・・。

前にも書いたように、-Rに関しては初速(1.8G辺り迄)2.4x→残り4x
のZ-CLVです。
たぶん5500Aの仕様なのかなと思います。
FULLの書き込み時間は18分ぐらいかかります。
877848:04/06/14 02:53 ID:FnwMCuyw
間違えた・・・ _| ̄|○ スマソ

× 2.4x→4x
○ 2x→4x
878名無しさん◎書き込み中:04/06/15 13:37 ID:6AHWPUqF
DVD-R スーパーX(DATE用)を買ったんですが焼けないんです・・
B,sでイメージ終了後書き込みが始まるとエラー・・・・
ドライブはNEC DVD-RW ND-1300Aなんです・・ファームアップしてもムリポ
外周気にして3.5Gに容量も小さくしてあります
こんなアフォにお知恵を分けて下さい
879名無しさん◎書き込み中:04/06/15 14:58 ID:xc8E2SyD
デ、デート用?一体何に使うんだ?
チムコが抜けなくなったりするのか?

それはさておき、SuperXか…
書き込み始めてすぐにエラーが出るってことは、外れメディアでしょ。
ドライブの問題じゃないと思うよ。
Princoのスレ辺りも見てみんしゃい。
880名無しさん◎書き込み中:04/06/15 15:07 ID:6AHWPUqF
ありがとうございます
881名無しさん◎書き込み中:04/06/20 20:43 ID:L7Cm+AhA
>>848
CD-Rって普通に使えてる?
書き込みは出来るけど、読み込みが出来ない状態っぽいのですが。
882881:04/06/20 20:44 ID:L7Cm+AhA
ごめん。
再起動したら使えるようになってた。

スレ汚しスマソ。
883名無しさん◎書き込み中:04/06/24 22:21 ID:MyAEoNEC
>>882
ドンマイ。
884名無しさん◎書き込み中:04/06/28 00:08 ID:L3jzkQDN
駄目だ…1100を1300化したら一部メーカーのCD-Rが焼けなくなった。
BenQ、Imationなど。
885名無しさん◎書き込み中:04/07/10 08:38 ID:BeuCE8Kw
>>884
うう、気になる
ストラテジに矛盾起こして焼けないだけなのか(改ファームで直る可能性あり)
ドライブの設定そのものが変わって物理的に焼けなくなるのか(直しようがない)

オラも1300化しようとしてたんだけど、こりゃ様子見かな
886名無しさん◎書き込み中:04/07/10 12:51 ID:TADGuoix
>>883
IDがNEC 
神出現
887名無しさん◎書き込み中:04/07/16 23:15 ID:AP/ZkpWC
スンません、ド素人の質問です
NEC ND-2510Aを購入したのですが
コイツを動かすドライバはどこにあるんでしょうか?
888名無しさん◎書き込み中:04/07/16 23:48 ID:Wr966FmB
>>887
ホームセンターの工具のコーナーのあるぞ。
ベッセルが最高。
889名無しさん◎書き込み中:04/07/17 00:03 ID:i8YK9lq8
>>887
DOSで使うのか?
890名無しさん◎書き込み中:04/07/17 11:41 ID:buU5bDDG
バルクでも買ったのか?

B'sかneroでも買ったら?
891おいっす(゚Д゚)ハァ?:04/07/19 17:47 ID:vsAW82s2
ND-2500A(シルバー)のバルク品を以下の環境で使用したところ、
CDの読み込みしかできません。
(CD-R、CD-RWの書き込みと、DVD-Rの読み込み、書き込み
を試してみましたが駄目でした。)

CPU:AthlonXP2500+をオーバークロックして3200+として使用
MB:ASUS A7V600
Memory:1G(バルク)
GB:ASUS V9520 TD
CD-RW:MITSUMI CR-48XGTE
HD:Maxtor 6Y080P0(80GB)
その他、キーボード、マウス、スピーカーを使用しております。
なお、HDはマスターに、CD-RWはマスター、ND-2500AをCD-RWの
スレーブに接続しています。ウィンドウズは、ND-2500AをCD-ROM
ドライブとして認識しているようです。

なぜ、DVDの書き込み読み込み等が出来ないのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
892名無しさん◎書き込み中:04/07/19 17:50 ID:EPYHOjg2
定格に戻す
893名無しさん◎書き込み中:04/07/19 17:50 ID:xzxFvFWE
NECのPCってNECのドライブ採用してないんだってね

自社で固めるとマズイことでもあるんか
894名無しさん◎書き込み中:04/07/19 18:21 ID:yolTcNbP
>>891
一応マジレスしとく。

まず、Windowsは何だ? 95か? 3.1か? 2.0か? それとも1.25か?
書かないと答え様が無いとは思わないか?
>> WIndowsの種別をここに再度書き込み

>なお、HDはマスターに、CD-RWはマスター、ND-2500AをCD-RWの
>スレーブに接続しています。ウィンドウズは、ND-2500AをCD-ROM
>ドライブとして認識しているようです。

また、後発のドライブや高機能のドライブをマスターにするのが基本だ。
>> NDをマスター,CD-RW機をスレーブに

以上。やってみなよ。
895おいっす(゚Д゚)ハァ?:04/07/19 19:01 ID:vsAW82s2
ND-2500A(シルバー)のバルク品を以下の環境で使用したところ、
CDの読み込みしかできません。
(CD-R、CD-RWの書き込みと、DVD-Rの読み込み、書き込み
を試してみましたが駄目でした。)

CPU:AthlonXP2500+をオーバークロックして3200+として使用
MB:ASUS A7V600
Memory:1G(バルク)
GB:ASUS V9520 TD
CD-RW:MITSUMI CR-48XGTE
HD:Maxtor 6Y080P0(80GB)
その他、キーボード、マウス、スピーカーを使用しております。
なお、HDはマスターに、CD-RWはマスター、ND-2500AをCD-RWの
スレーブに接続しています。ウィンドウズは、ND-2500AをCD-ROM
ドライブとして認識しているようです。

なぜ、DVDの書き込み読み込み等が出来ないのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
896名無しさん◎書き込み中:04/07/19 19:04 ID:/46l0AK+
897おいっす(゚Д゚)ハァ?:04/07/19 19:08 ID:vsAW82s2
>>894
WindowsはXPです。
ND-2500Aをマスターにしても駄目でした。
ちなみに、>895は間違えです。
なんで、こんな書き込みになったんだろ?あの時間パソコンの前にいなかったのに・・・
898名無しさん◎書き込み中:04/07/19 19:11 ID:At5Wo2Mt
ネックのドライブなんかすてちまえ
899名無しさん◎書き込み中:04/07/19 20:19 ID:NfgHvIh9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1089628693/413-

マルチで真性だから答えなくてもええんちゃう?
900名無しさん◎書き込み中:04/07/22 22:22 ID:DwtWONAY
>>895
初期不良です!マジ!
901名無しさん◎書き込み中:04/07/24 19:58 ID:pYLp8pMu
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>書込み速度DVD+R DL×4,DVD±R×16となるNEC/ND-3500Aが、8月上旬のお盆前には発売されるようだ。サンプル品はすでに出回っている。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━??
902名無しさん◎書き込み中:04/07/24 20:20 ID:KhgBkRB8
>>897

OCしてるなら そっちを疑わないと
そのマザー サウスのクロック 固定できるの?
サウスのクロックアップ してるからに 100ネット参る
903名無しさん◎書き込み中:04/07/24 20:24 ID:i+P2OxRC
>>902
スルー汁
904sage:04/08/29 22:34 ID:ef3dVHu1
ND-1100A使いですが、皆さんはファーム何使っています?というか何がいいんですか?
私はrom化がいいと思ったので「DVD+RW/+Rふぁん」にあったROM化のファーム入れて
るのですが。
905名無しさん◎書き込み中:04/08/31 09:05 ID:MKFCVpEZ
age
906名無しさん◎書き込み中:04/09/05 10:22 ID:0GrockGC
904
-Rつかえるのか
907名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:00 ID:CaPk0psx
>>906
ファームを1300A用のに入れ替えたら使えるはず。
(ハードウェア的には同じ)
908名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:40 ID:xZ+GtuD/
>>907
>>906
1300A化しても-R焼きは不安定(失敗?)みたいですし、他のPCのコンボドライブで読むときとか
+Rだと読めないのでROM化にしています。ROM化と1300A化は両立はできないのかな。
909名無しさん◎書き込み中:04/09/05 22:12 ID:LnTms5uw
>>908
ETNA氏の所にある 1.08B 1 使えば両立できるぞ。
ND1x00Aのページの一番下に1300A化のページのリンクがある。
910名無しさん◎書き込み中:04/09/06 08:04 ID:LfrsmqIV
>>909
今まで知らなかった…。早速ブチ込んでみます。-R職場にストックあるからパクッて使いたいなと
思っていたので…
911名無しさん◎書き込み中:04/09/29 21:19:42 ID:zFKR7eN2
ho
912名無しさん◎書き込み中:04/10/17 07:48:54 ID:PHDUHqtd
【日本電気】 NEC ND-2500A / ND-2510A OEM Part.11
の次スレを立ててくらさい
913名無しさん◎書き込み中:04/10/18 00:09:45 ID:PLLLIgpl
あはは、立たないねぇ。
もはやイマサラなドライブなんだろうけど、使用者としては寂しい。
914名無しさん◎書き込み中:04/10/18 02:05:43 ID:wPNXGEcl
いや、実はすでに立ってるよ。

【遊べるドライブ】 NEC ND-25xx系 OEM Part.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1097950226/

スレ一覧から検索する人のことも考えて
スレタイはつけて欲しいものだな。
”25xx”じゃあねぇ・・・
915名無しさん◎書き込み中:04/10/18 07:06:30 ID:iNapKJJY
>914
サンクス
どうりで検索に引っかからないわけだ
916名無しさん◎書き込み中:04/11/05 02:05:52 ID:BCQNFT2J
SF大会みたいに、コミケも、スターフ謀殺予告カキコで通報祭りにならんかなー。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1081184652/
917名無しさん◎書き込み中:04/11/09 16:48:04 ID:a9590NA9
>>914
検索に引っかかるようにすべきだよな。
918名無しさん◎書き込み中:04/11/20 19:11:53 ID:rz2QKaTx
age
919名無しさん◎書き込み中:04/11/21 04:07:01 ID:dWsNdMy/
ND1100A から ND1300A にしたいんですが、どのファームを入れれば良いのでしょうか?
過去レス読んだんですが、何個かあるみたいで、悩んでます・・・。
920名無しさん◎書き込み中:04/11/21 10:10:43 ID:2gx1MByi
>>919
好きなのでいいじゃなーい
921 :04/11/24 10:03:07 ID:JI8VuWiN
922名無しさん◎書き込み中:04/11/24 17:30:50 ID:YoD2X37o
ND-2510Aなんですがnero express DVDを使いたいんですけど
大丈夫でしょうか?
923名無しさん◎書き込み中:04/11/25 09:30:12 ID:WNbX+wF+
>922
事故レススマソ
NEROスレでOKとのことですた
924 :04/11/25 16:19:25 ID:oMZNIZ2H
hosyu
925名無しさん◎書き込み中:04/11/28 13:06:23 ID:4AHkvqmB
DellOEMのND1100A使ってて最近焼こうと思って初めてDVD+R買ってきたのですが、
三菱化学との相性は悪いのでしょうか?
なんか3枚に一枚ぐらいの確率で失敗するんだが……。
どなたか教えてください。
セール品だったから、
単価の安さに釣られてたくさん買っちゃったよ……。
926名無しさん◎書き込み中:04/11/30 13:47:06 ID:BrB9uV2B
>>925
三菱の+は使ったことが無いが−を4倍速で焼いたら途中から再生不可のが多発。
最低速で焼いたらうまくいけました。やっぱり三菱とはあまり相性はよくない。
maxellの4倍速以前のやつは焼けたが数ヶ月後に読めなくなった。
TDKは使ったことが無いから分からないけど、誘電を使えばほとんど問題ないんじゃない?
927名無しさん◎書き込み中:04/12/02 02:56:23 ID:MFEDXZRj
>>926
やっぱり相性悪いんですかね……。
まだ、30枚近く残ってるんだが……
ともあれ、太陽誘電試してみます、有り難うございました。
928名無しさん◎書き込み中:04/12/07 23:05:16 ID:2WVkdykC
ND-1300Aのスレがコチラに統合されます。よろしくお願いします。  統合age
 
>>925 台湾製の+Rなら、おそらく委託生産によるCMC製。+−にかかわらず、CMC製との相性は良くないようです。シンガポール産については知らないけど。
929名無しさん◎書き込み中:04/12/10 01:47:20 ID:S22Jldvt
ND-1300A ファーム1.0Aで4倍速対応+RW、-RWは扱える?
930名無しさん◎書き込み中:04/12/11 12:58:47 ID:KKv8dmA3
3520買おうと思ってるけど、他にーDL対応で良いのある?
931名無しさん◎書き込み中:04/12/11 13:04:20 ID:ZFO5JbfT
どうせDLなんざ焼かないんだろ?
932名無しさん◎書き込み中:04/12/11 13:15:02 ID:KKv8dmA3
どして?焼く予定だが
933名無しさん◎書き込み中:04/12/11 13:23:33 ID:1liMz+F4
DLの値段見てから言えよ
934名無しさん◎書き込み中:04/12/11 13:28:27 ID:KKv8dmA3
将来的にね
935名無しさん◎書き込み中:04/12/11 13:29:55 ID:KKv8dmA3
と思ったけど、ーR 16倍速ならなんでも良くなってきた・ thx
936名無しさん◎書き込み中:04/12/28 14:56:14 ID:j6eUG+6F
ND-1300A問題なく使用中
937名無しさん◎書き込み中:04/12/28 20:21:08 ID:KiAqGQW8
同じくND-1300A問題なく使用中
938名無しさん◎書き込み中:04/12/28 20:25:21 ID:r3+KFWnY
同じくND-1300Aで地雷テック使用中
939名無しさん◎書き込み中:04/12/29 01:20:57 ID:LNr+alDI
ND-1300A(FW:1.0B)でCan☆Doの100円DVD-R(韓国製)に問題なく4.3GB書き込めたよ。
940名無しさん◎書き込み中:04/12/29 01:46:11 ID:VBxHdDAR
ND-1300Aで地獄の黙示録を再生中。
941名無しさん◎書き込み中:04/12/29 02:38:10 ID:KOjFt4/I
ND-1300A&エロDVDで気持ち良くなったところでつ。
942名無しさん◎書き込み中:04/12/29 22:14:31 ID:bAln0EBV
次スレ
【ND-1300A】NEC旧型ってどうよ?3台目【ND-25xx】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1104325615/l50
943名無しさん◎書き込み中:05/01/06 17:35:02 ID:0J9QWVwz
ほえ
944名無しさん◎書き込み中:05/01/08 08:43:52 ID:ImaGwlE3
ファームウェアのバージョンアップを行ったあとに、
不具合があった場合に元に戻すことはできるんですか?

書き込みの質が悪くなるというかきこみが他スレであったりしたので
躊躇しますね。。
945名無しさん◎書き込み中:05/01/11 10:24:24 ID:vxKpl/UV
ほしゅ
946名無しさん◎書き込み中:05/01/12 09:43:22 ID:YbOl2Zc9
あげうめ
947名無しさん◎書き込み中:05/01/13 19:20:34 ID:GPTr1XMS
ファームのバージョンってどうやったら確認できますか?
948名無しさん◎書き込み中:05/01/13 19:36:37 ID:2lGhbf8k
小岩井ファームに電話かけて「ファームのバージョンはいくつですか?」と聞けば確認してくれる
949名無しさん◎書き込み中:05/01/13 20:46:03 ID:4FMmQRrn
社台ファームでも訊けるよん。
950名無しさん◎書き込み中:05/01/13 23:30:51 ID:qojxyvRd
新小岩

一文字変えたら

ち○こ岩
951名無しさん◎書き込み中:05/01/14 09:34:42 ID:OLI82z0P
952名無しさん◎書き込み中:05/01/14 10:26:25 ID:OLI82z0P
953名無しさん◎書き込み中:05/01/14 17:41:43 ID:oDNSPpt4
N・・・NEC?
D・・・Drive?
954名無しさん◎書き込み中:05/01/28 21:32:49 ID:npPR34lb
DELLぱそ搭載のND6100Aって評判はどうでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:05/01/28 21:33:31 ID:s0efyKQR
わかりません!
956名無しさん◎書き込み中:05/01/29 21:47:50 ID:jhwlY1Zb
957956:05/01/29 21:48:54 ID:jhwlY1Zb
あーしまった、評判のことだったのね…。私も解りませぬ。
958名無しさん◎書き込み中:05/02/07 19:29:56 ID:fmRKzUeQ
質問:まだいらっしゃるのかな?

DELLのND1100ノーマル使ってます。
最近売っているDVD+Rって8倍速対応ばかりなのですが
DELLのサイトだと大昔のファームしかないです。
1-8xで焼き込みできるフォームはどちらにあるんでしょうか?
−Rとかはナシでもいいので焼けるようになればかまいません
959名無しさん◎書き込み中:05/02/08 07:10:18 ID:oimvNi2F
>>958
アイオーにある
960名無しさん◎書き込み中:05/02/08 22:13:50 ID:aC2aT/Bo
961名無しさん◎書き込み中:05/02/08 22:38:15 ID:wK/hf8OK
962名無しさん◎書き込み中:05/02/12 01:02:35 ID:ViUjvyry
保守
963名無しさん◎書き込み中:05/02/13 02:29:22 ID:CQiq320u
sonic-azo 48倍速対応のCD-Rをリアルプレイヤーで焼いてるんですが、全部失敗するんです。
ワイドな印刷エリアってのにしてからできなくなりました。
ドライブがおかしいのでしょうか?(NEC CD-RW NR9200A)
それ以前は三菱ので焼けていたのに・・・
ちなみに他のメーカーのCD-Rでは焼けました。
開封しましたが、ビックに返品できますかね?
964名無しさん◎書き込み中:05/02/13 20:03:29 ID:hKtTjMcD
>>963
マルチは逝け

【青光も】蒼きAZOは永遠に不滅 13枚目【三菱AZO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1100446775/233
965958:05/02/14 13:07:49 ID:Uvc2m13Z
情報ありがとうございました。

実行しましたが「ドライブが見つからない」というメッセージが出て
ダメです。PIOにしたり仮想ドライブやUSBHDDをはずしたのですが
症状は変わらずです。ファームによるアップデートはできませんでした
2.4x のメディアを探してみることにします。
966958:05/02/21 20:39:31 ID:cBiEtX1r
売ってなかったorz
967958:05/02/24 22:45:53 ID:t66WGnfC
買えました。
しかし1枚80円。世間ではゴミ扱いだったとは知らなかったorz
968名無しさん◎書き込み中:05/03/13 08:56:38 ID:nYHi1CPh
>>958  DELL ND-1100AはDELL専用ファームなので、
アイオーや、NEC純正ファームを直接導入するにはDOSフラッシュの
ファームを入手して、強制書き換えの手順を使わなければいけません。

書き換えの手順は、1300A化や、改ファームの導入と同じだけど、
1100AのDOSファーム、見かけない・・・。

超カメレスでスマソ。
969名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 13:16:46 ID:z4apmsS9
DV-5700A
DVD-R読めねぇ
970名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 21:02:33 ID:ayYUrm36
NECどうよ?
971名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:52:56 ID:0m4kcCuK
NECのDVD-Rドライブ買うかどうか迷ってるのですが相性の悪い書き込みメディアとかありますか?
972名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:55:10 ID:0m4kcCuK
追加、ND-3520Aを買おうか迷ってます。
よろしくお願いします。
973名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:49:59 ID:Os4qaNjZ
974名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 14:11:36 ID:NMZvk3Nx
音楽CD吸い出し用として、
NEC NR-7800B(ファーム 1.01)をGETしたんだけど、
新ファームって無いのかなぁ。(?)

NR-7800A と NR-7800B は同じ物らしいけど。
なお、NR-7800Aのファーム(10DA)は、書き込めなかったです。

内部のIDが違うのかなぁ。
(NR-7800Aは F510 の様だが、NR-7800Bは?)
975名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 11:57:16 ID:TeFI3Q/X
保守
976名無しさん◎書き込み中:2005/05/11(水) 01:25:43 ID:qWpS+rWL
傷が付いて音飛びしまくってたCDを
ふと9300AのついてるPCで再生したら平気だった。
ちょっと嬉しかったよ。
977名無しさん◎書き込み中
ほす