■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
マルチポスト禁止!!
質問する人は>>1-10あたりを読んでから質問する事
質問する人はPC環境を全て記す事
そうでなければ回答者はアドバイスしようがありません
違法、もしくは違法と思われる質問は無視します
2名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:30 ID:5fo4faV7
■ 注意事項 ■

(1)質問が立て続けに続くと無視される可能性が非常に高いので
 質問者はある程度タイミングをはかって質問しましょう。
(2)質問するときは、ドライブのメーカーと型番、PCの型番、接続インターフェース、
 CDR(W)メディアのメーカー、OS、ライティングソフトなどの環境を書いてください。
 ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まで書いて下さい。
(3)割れ、MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/
 PS関係も放置されます。(・∀・)カエレ!!

※ 誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに・・・
みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。

※ 検索、関連サイト
お約束の検索ツール http://www.google.com/ とりあえずここでキーワード検索!
アスキーデジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/ わからない用語はここで
ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ WindowsにまつわるFAQ
PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/

※ このスレはCD-R/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!3枚目▽
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027195253/l50
3名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:30 ID:5fo4faV7
4名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:31 ID:I6IouP5X
※ ==== FAQ ====

●.MP3を音楽CDにする方法について
.MP3を.WAVに変換して音楽CD形式で書き込めば作れます。
しかし最近のライティングソフトでは自動で変換してくれるので
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「AudioCD」を選んでからウェルに放り込んで書き込んでください。
EasyCD Creatorなら音楽CDプロジェクトにてウェルに放り込んで作ることが可能です。

●.isoの焼き方について
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「TrackImage」を選んでからウェルに放り込んで焼く。
EasyCD Creatorなら「ファイル」より「CDイメージからCDに書き込む」にて作ることが可能です。

●.fcd、.ccdなどの焼き方について
それを作ったソフトで書き込んでください。

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めない事について
OSによっては、読み込みPC側にUDFリーダーをインストして下さい
ダウンロードしてインストールして下さい
他の人とやりとりする際はディスクを"閉じる"か
ライティングソフトを使用した書込みを行ってください。

パケットマン
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
5名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:32 ID:I6IouP5X
●どのCD-Rドライブを買えばいい?
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブを購入すれば失敗はしません。
多少慣れてきたらYAMAHA、RICOH
コピープロテクトに手を出したくなったらLite-On、SONY
(CloneCD Supported CD Writers http://elby.ch/english/products/clone_cd/writers/a.html

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?
内蔵用ならATAPIでよく、安く種類も多い。しかし増設に多少の知識と手間が必要
外付けならUSB2.0、IEEE1394、SCSIなどがある。どれもドライブ自体が高いが
USB2.0、IEEE1394は接続や取り外しが楽である
なおUSB1.1は遅いので、できればやめた方がよい。

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
本当です。現在エイベックス他、既に出回っています。
これからも増えていく可能性があります。

ちなみにCDS商品にはこのロゴが付くようになっています。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-05-0034

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部のタイトルでありますが、大抵の物は工夫すれば焼けます。
SD2.0、SD2.5、リングプロテクトなどがあります
6名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:32 ID:I6IouP5X
※ CD-R関連サイト

CD-R/RW徹底活用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
CD-R Maniacs
http://www.cdr.ne.jp/
完全なるCD-R環境への道
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/
7名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:32 ID:I6IouP5X
初心者への道標」by 萬石斎 先生

初心者には http://pc.2ch.net/pcqa/ への移動をお願いしていますが、
名文と感じPC初心者板からコピペしました。(無断掲載ゴメン)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり督促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。

ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。

今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?

このパソコン初心者掲示板は、キミのようにトラブルに陥った初心者を
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。

これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るようにパソコンについて勉強していけ。
8名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:33 ID:I6IouP5X
6 :login:Penguin :01/09/18 22:13 ID:Wpuaf.G2
学習意欲(と能力)が著しく欠ける人は
CD-R/RW,DVDを使うのを諦めたほうがいいです。
これは嫌味ではなく、事実です。
この先もっと分からない事が出てくるでしょうし
その度にここでこんな事をすると
いつも罵詈雑言を浴びる事になるでしょう。
例えば,アメリカに行くから英語を教えてくれ、と言って
果たして何人が一からただで教えてくれるでしょうか?
あなたは税関の通り方から、電話のかけ方、レストランでの
注文の仕方、etc・・・全部教えてあげられますか?
途中までは付き合っても、いい加減にしろ!と
思いませんか?そんな事、本でも買って勉強しろ・・・
そう思いませんか?
9名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:33 ID:I6IouP5X
・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。(主に捨てハン)
 ・2度目以降の書き込みがsageられていない。
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・質問が1行。
 ・日本語がおかしい。
 ・検索という言葉を知らない。

いまだに多い・・っつーか、こんなヤシばかりだけど
絶対テンプレ読んで無いな。

教えてクン養成マニュアル
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3657/oshiete.html
10名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:36 ID:RLRdl8pG
                ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
               /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < ねえ、ヤショークまだぁー?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
11名無しさん◎書き込み中:02/08/21 03:37 ID:RLRdl8pG
----------------------------------------------------------------
-              開          始    
----------------------------------------------------------------
12名無しさん◎書き込み中:02/08/21 04:13 ID:mT68hafz
>>1 乙
13名無しさん◎書き込み中:02/08/21 12:25 ID:rmx5A4tp
質問です
CDに焼くときにプレギャップを0に設定しても
曲間に微かにノイズがのってしまいます
MP3からのライブの音源です 
ビーズレコーダーを使っています
よろしくお願いします
14B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 12:30 ID:czFqD3Y1
質問です。
>>13のどこが質問なのですか?
15B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 12:30 ID:czFqD3Y1
>>1
長くて大変そうなスレ建ておつ。
16名無しさん◎書き込み中:02/08/21 14:37 ID:Lfg1/gzZ
CD-Rドライブ持ってないんだけど何買えばいいの?
17B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 14:46 ID:czFqD3Y1
>>16
>>5

>>17
ネタにマジレスカコワルイ
18ゆうこ:02/08/21 15:09 ID:kN2QMUwS
B's GOLDをインストールして使おうと思ったのですが、
接続されたドライブはありませんってなってます。
え〜とパソコンはVAIOのJXで、CD-RWとDVDのコンボドライブです。
前のパソコンでもB's GOLD使ってたんですが(その時は外付けのCD-RWでした)
その時はどうやったかわかんないですけど使えてました。
ドライブはFなので、B's GOLDにFを使うってのを認識させないとだめなんですよね〜?
環境設定とかいろいろ見てるんですが、それらしいのないんです〜。
誰か教えてください、お願いします。
ってか質問の意味通じてるんだろうか・・・・。
バカでごめんね・・・。
19ゆうこ:02/08/21 15:13 ID:kN2QMUwS
B's GOLDの起動時に「ASPIマネージャーが組み込まれていません」と出ます。
これが原因なのかな・・・。
20ゆうこ:02/08/21 15:14 ID:kN2QMUwS
何度もごめんなさい。OSはXPです。以前のPCは98でした。
21B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 15:15 ID:czFqD3Y1
>>18
BHAのページから対応ドライブ確認。しかるのちにB's GOLDのアップデート。
それでダメ、若しくは表に無いなら対応してないと思われ。
22B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 15:16 ID:czFqD3Y1
>>19
ASPIだったのね。B'sって自前のASPI入れないんだっけ?
23ゆうこ:02/08/21 15:24 ID:Aj44MYqY
ごめんなさい。ASPIって何のことかわからないです。
原因はそれに違いないのですか?
24ゆうこ:02/08/21 15:29 ID:Aj44MYqY
BHAのサイトにそれらしきことが載ってたので読んでます〜。
25名無しさん◎書き込み中:02/08/21 15:31 ID:WeN6YQVN
写真はどうやって保存すればいいのですか?
26ゆうこ:02/08/21 15:32 ID:Aj44MYqY
WindowsXP環境の場合、Windows NT/2000と同様Windows95/98環境と違い、
特にASPIマネージャを使用することなく、CD-R/RWドライブを認識することが可能です。
他社製のASPIマネージャが組み込まれていると、CD-ROM、CD-R/RWドライブの制御が正常に行えないため、
ドライブを認識できなかったり、転送速度エラーが発生することがあります。
他社製ASPIマネージャを削除してください。

と書いてあるのですが・・・。わかんない。
27名無しさん◎書き込み中:02/08/21 15:45 ID:ZFHvSteS
>>25
ライティングソフトの説明書かヘルプを読んでデータCDを作ってください
28B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 15:48 ID:czFqD3Y1
>>25
ttp://www4.airnet.ne.jp/zap/dark-room/Stor/index.html

>>26
他社製ASPIを削除するツールがあったと思うけど、B'sはメインで使ってないのでわからないスマソ。
他の方々があと教えてくれると思うので待ってみてはいかが。
29名無しさん◎書き込み中:02/08/21 15:49 ID:WeN6YQVN
>>27
サンクス。それは100円ショップの物でもOKですか?
30ゆうこ:02/08/21 15:52 ID:Aj44MYqY
>>28さん
他社製ASPIといっても、そんなの入れた覚えがないんだけどなぁ。

何方か詳しい方お願いします。
31名無しさん◎書き込み中:02/08/21 16:15 ID:4hfrFNNp
>30
そもそも「CD-RWとDVDのコンボドライブ」はB'zに対応してるの?
32名無しさん◎書き込み中:02/08/21 16:18 ID:xeQZGAFo
>>30
B'sのバージョンとドライブ名は書いて欲しい
33名無しさん◎書き込み中:02/08/21 16:21 ID:4hfrFNNp
>30
OSはWinXP?
製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-JX11G/spec.html

CD-R/RWについてのご注意
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info_02q2/cd-r_rw_desk.html
を見るとxpのライティング機能を使うようにってあるけど
34ゆうこ:02/08/21 16:43 ID:Aj44MYqY
>>31さん
>>32さん
ドライブ名・・・内蔵だからわかんないです。

>>33
データCDならXPのライティングで作れるんです。
でも音楽CDはWMPかsonic stage(VAIO付属のソフト)で焼こうとするとうまく焼けないんですよ。
予めwavに変換しておけばデータCDでも普通の音楽CD焼けますか?
曲順とかちゃんと決められるんだろうか?

あぁ〜悩!
35ゆうこ:02/08/21 17:09 ID:Aj44MYqY
wavに変換してXPでデータCDで焼いてみたけど・・・
5曲入れたのに1トラックしかなくて、音も流れない・・・

どうしろと・・・。
36名無しさん◎書き込み中:02/08/21 17:20 ID:Iiuwi/6L
生焼けのCD-Rを大量につくりたくないので
テスト焼き用としてCD-RWの購入を検討しているのですが
RWだからといって問題は発生しないのでしょうか?
37B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 17:30 ID:czFqD3Y1
>>36
昔の対応してない一部のドライブで読めない他はなんも問題なし
38名無しさん◎書き込み中:02/08/21 17:36 ID:k280rpG/
pcにいれると自動で再生される音楽CDをつくりたいんですが、
どうしたらいいですか?
3938:02/08/21 17:39 ID:k280rpG/
あ、すみません。
使っているソフトはB'sGOLD3.23です
40名無しさん◎書き込み中:02/08/21 17:45 ID:Iiuwi/6L
>>37
有難うございました。これで安心して買うことができます。
41史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 17:48 ID:T3fsk3zs
クローンCDを落としました
で、これを使えばWIN98年のドライブでもCD−Rにデータをコピーすることができるんですね?
42B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 17:50 ID:czFqD3Y1
>>41
悪いがそんな奇怪なドライブは聞いたこと無い
4338:02/08/21 17:53 ID:k280rpG/
あと、mp3やmpegをデータCDとして焼いた場合
pcにいれると自動再生されるようにするにはどうしたら良いんでしょうか?
44史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 17:55 ID:T3fsk3zs
>>42 今から約2年前に買ったパソコンについていたドライブです
    やっぱ古すぎるでしょうか? でも2年前でもCD−Rってありましたよね?
45名無しさん◎書き込み中:02/08/21 18:07 ID:vzLejECo
>>43
再生ソフト側で設定してください。
46史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 18:22 ID:T3fsk3zs
・・・・          
47名無しさん◎書き込み中:02/08/21 18:25 ID:8HOWoAM0
>>41
おまいはCloneCDで何がしたいんだ?
48史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 18:28 ID:T3fsk3zs
>>47 クローンCDってライティングソフトではないの?
49名無しさん◎書き込み中:02/08/21 18:33 ID:LrOjAq/u
>>48
・・・初心者板へ・・・
http://pc.2ch.net/pcqa/
50名無しさん◎書き込み中:02/08/21 18:37 ID:TEUxgzhx
>>43
 オートランCDでも造ったら?関連フリーソフト
は幾つも出ていた筈。本当は自力でも出来ない
事は無いが。

 今度はコチラから質問。700MBのメディアで
オーバーバーン焼きすると幾ら位まで書き込み
できますか?

 地方だと99分メディアの入手が…。
51名無しさん◎書き込み中:02/08/21 18:52 ID:a/vq5kh2
>>50
やってみなけりゃ解んない、メディア自体に差があるので
52名無しさん◎書き込み中:02/08/21 18:55 ID:TEUxgzhx
>>51
 即レス サンクス!

 誰か成功例の報告を待ちますか…。

 コチラでも少し挑戦しますが。
53r:02/08/21 19:00 ID:WJNM/gsc
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
54名無しさん◎書き込み中:02/08/21 19:18 ID:qL6zhZ2X
音楽焼きで、焼き終わりに近い98%ごろ(セッションのクローズ中)でCD-Rがイジェクトされてしまい、
ソフト側は平然とCD-Rなしの状態で100%→完全にクローズされていないCDが出来上がり。

こんな事例、過去にありましたか?

PC:IBM Think Pad iSeries1800 2632-l1J
OS:Windows Me(始めから入っていたもの
ライティングソフト:Easy CD Creator4
ドライブ:内臓のもの

再生すると、最後のトラックの終わりで「ウゥーーン」と回り始めて止まりません。
55割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/21 20:46 ID:muss04kH
>>52
どこにでもありそうな誘電のx24 700MBで
720MB (MODE1)でしたら、ドライブも選ばず何度でもOKでした

CDR-80TY ATIP 97m 24s 01f (HA***)
(x32対応ステッカー付き)
56名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:18 ID:SFNhlZzS
書き込みはエラー無しで終了するのですが、再生ができません。
ドライブに入れてエクスプローラから見ると「破損の可能性があります」と出ます。

読むドライブを別なPCにしても結果は同じでした。
DOSからdirでも見えません。

再度焼きドライブに戻してみたところ、B'sからメディア情報は見られるようです。
ベリファイ・コンペアの結果も問題ありません。

原因をご教授ください。環境は以下の通りです。
OS:  Windows XP Pro
ソフト: B's Gold (ver 5.08)
焼きドライブ: NEC NR-7900A
メディア:誘電、TDK、SUPER AZO ×16倍、8倍、24倍(いずれも不可)
5756:02/08/21 22:21 ID:SFNhlZzS
追記
焼きたいのは100M程度のmpgファイルです。
58名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:22 ID:XCJ3FPte
メルコのUSB CDR(CRWU−B1210)を
頂きましたが、この糞CDRは
Toast5で動かない。
こんな糞とは思わなかった。
中身はPLEXTOR PXーW1210A。
付属の使い難いMacCDR4・1しか
動かないのかいな。Toastで
動かしている方が見えましたら
ご報告ください。
59名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:28 ID:pD40EL3o
最近難しい質問が増えてきた
漏れには限界((((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
ソフトも同じメディアも同じドライブもあるが再現できないものばっかり
>>54>>56再現できなかった。いろいろ調べてるがワカラソ。他の先生を待ってくれ
60名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:30 ID:t7rEcoP2
>>56
ファイル自体は正常なの?
それと、他のファイルは正常に焼ける?
61 :02/08/21 22:33 ID:T3fsk3zs
ドライブに空CD−Rをいれて動作させようとしたら「Qにアクセスできません。デバイスの準備ができてません」
と表示されてしまうのですが・・どうしてでしょか?
それなのに中身がはいってるCD−Rなら普通のアクセスできます
空だとアクセスできないのでしょうか?
62B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 22:34 ID:czFqD3Y1
>>61
だめです。CDRライティングソフトに読ませてください。
アンフォーマットのフロッピーを読めないようなものです。
63名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:34 ID:8IMZErLq
>>56
電源の容量は大丈夫?
64名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:36 ID:pD40EL3o
>>34-35
亀レスで申し訳ない
データCDでWAVは焼けないね
焼きたいのであればライティングソフト使ってね
B'srecorder WINCDR nero Discjuggler あたりがいいと思われ
ソニーのわけわからんヤシはやめといたほうが・・・
65名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:37 ID:s2nANVZ+
思いっきり初心者すぎる質問で申し訳ないのですが、
CD−Rから別のCD−Rに焼くことはできるのでしょうか?
テンプレも一応読んだのですが、用語がわからなくて探せませんでした。
66名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:38 ID:pD40EL3o
>>65できる!!普通のCDのように使えるので問題なし
6765:02/08/21 22:40 ID:s2nANVZ+
レスありがとうございます。
2回も失敗したので出来ないのかと思ってしまいました。
68名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:48 ID:IHZvE0Eh
>>67失敗するのはおかしい
そっちのほうを質問したほうがいいとおもわれ
69B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 22:49 ID:czFqD3Y1
>>68
スペック足りないのとバッファアンダーラン防止機能が無い環境でオンザフライと思われ。
70 :02/08/21 22:59 ID:T3fsk3zs
>>62 ライティングソフトはWINCDR6.0でいいのですか?
    てか読み込みさせるというのはどうやってするのですか?
71名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:03 ID:IHZvE0Eh
>>70データ入れてください
>>69初心者がオンザフライなんかしないだろ・・・
72B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 23:03 ID:czFqD3Y1
>>70
WinCDR起動して、ドライブが対応してて、ディスクが入っていて、ドライブ指定が合っていれば
ステータスバーに「新規ディスクです」とか出ると思うのでそれでOK。
第一、空のディスクを動作させて何をしようとしたんだ?
7356:02/08/21 23:05 ID:SFNhlZzS
ありがとうございます。
>60
TXT, jpg, html焼いてみましたがいずれも焼き正常、ディスク読みとりできずでした。
前述の通りB'sからメディア情報見ますと、使用領域2Mと焼いた分が普通に見えます。
でもエクスプローラ等ではドライブ自体が開けません。

>63
DELLのDimension8200使用なのですが、あまり周辺機器つけてないので大丈夫だと思います。
(HDD+1台と無線LANカードぐらい)

B's焼きも普通にできていたのに突然ダメになった感じです。
純粋にハード故障かとも思いますが、ライティングソフトで失敗が出ないので、、、
7465:02/08/21 23:10 ID:s2nANVZ+
ソニーのバイオと、NECのラヴィでやったんですけど
どっちも、パソコンでは再生できるんですが
普通のCDプレーヤーでは再生できませんでした。
75名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:11 ID:t7rEcoP2
>>73
とりあえず、他のソフトで焼き焼きしてみるのが(・∀・)イイ!
B's以外のソフト持って無かったら、体験版を落としてインスコしる
76名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:14 ID:IHZvE0Eh
>>74
焼いてるのは普通のCDのコピーかWAVEだよな?
MP3とかは大体のCDプレーヤーむりです
7770:02/08/21 23:19 ID:T3fsk3zs
WINCDR6.0ってドライブにディスクが入って用が入ってなかろうが
かき込み完了しました だってさ ぼったくりだな
買わなくてよかった 説明どうりやってそのまま待ってたら入ってなくても
書き込みが完了しました だって 本当にむかつく
78名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:22 ID:QQgfubKs
>>56
セッションは閉じられてますか?
閉じて無ければ閉じてみて下さい。
>>58
ROXIOの最新の(ドライブサポート)アップデートでもサポートされてませんか?
>>34-35
B's3.xxなら3.29にして、AdaptecのASPI4.7を入れて試してみて下さい
B's5.xxなら外部ASPI不要です
又XP焼き機能でWAVを放りこんで音楽CD(CD-DA)の作成は可能です
焼く寸前に、データCDか音楽CDかは選択できます。
但し使用する前に必ず
焼き機能をWindowsUpdateから修正して下さい。
79B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 23:22 ID:czFqD3Y1
>>77
仮想レコーダ使ってんなよ(ワラ
8065:02/08/21 23:23 ID:s2nANVZ+
>>76
普通にCDから焼いたやつをコピーしようとしてるだけです
なぜ簡単にできないのか私も疑問なんですが
特別なソフトとかって必要ないんですよね?
81名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:34 ID:IHZvE0Eh
>>80ない。普通に出来る
   エイベッ糞じゃないだろ?
8270=マンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 23:35 ID:T3fsk3zs
>>79 貴方もそんなキャラだったのね・・よかった これで気軽に話せる
    火葬レッコーダー? それはどういう仕組み?
    本物のCDに入れるにはどうすれば?
83名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:37 ID:QQgfubKs
>>80
音楽CD焼き総合…スレ
の今日のレスを覗いてきて
自分にも何か心当たりがないか見てきて
8413:02/08/21 23:38 ID:rmx5A4tp
>>14
ええとですね
MP3のライブ音源をプリギャップなしでCD−Rに
焼こうとしたんですが −0:02,−0:01っていう
時間表示はでないんですがトラックが次に移るときに
かすかにプツッていう音がきこえます
ネットで調べてもこのような症状はありませんです
よろしくお願いしますです
8565:02/08/21 23:38 ID:s2nANVZ+
>>81
糞じゃないです
きっと私がなんか間違ってるだけみたいなんで
なんとかがんばってみます
86B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 23:42 ID:czFqD3Y1
>>82
では気軽に書くぽ(w。
WinCDRってCDR(W)ドライブの他に仮想レコーダって機能持ってて、ドライブの代わりに使えるらしい。
もちろん仮想だから本当に書き込むわけでもなく、テストとかに使えばいいのかな。
ISOイメージ作りに使えるかもしれんが、マトモに使ったこと無いから有効利用出来てないや。
んでメディアに書き込みたいなら、設定だかのレコーダ選択から使いたいドライブ選べばいいぽ。
選択で仮想レコーダ以外に出てこないなら、WinCDRが対応してないかドライブが死んでるかその両方か。
6.24じゃなければバージョンアップしてみるのも。ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr60.html
8756:02/08/21 23:49 ID:SFNhlZzS
>75
それで試してみます。ありがとうございました。
88名無しさん◎書き込み中:02/08/21 23:51 ID:2qi9UV3p
>>84
まさかとは思うが
サウンドファイルの波形の0レベル(バイアス?)がずれてると
どうやっても無音部からの切り替わりにプツッとなるが。
ウェーブエディターで見れば確認も、修正もできるが、
WAVからじゃないと、劣化が...

多分勘違いだけど。
8952:02/08/21 23:54 ID:TEUxgzhx
>>55
 レス サンクス!

 参考にします。
9055:02/08/22 00:07 ID:tmLe/quq
>>89
720MB程度までなら、どこにでも売ってる
どの80分メディアでもオーバーバーンで焼けるだろう
の意味ですからね。
9113:02/08/22 00:12 ID:EkLFWgVW
>>88
ライブ音源なので無音部はありませんです
92名無しさん◎書き込み中:02/08/22 02:04 ID:qJiSUk/q
昨日からドライブの調子が悪いんです。
ドライブはMELCO CDRW-SA4224のSCSIです
クローンだと焼きこみ完了なんですがブランクディスクで焼きこみ可能で
でてきますただここもセッション情報の作成に5分ほどかかっておかしい
B’Sは焼きこみは出来るがセッション情報の作成で応答無し
解決方法よろしくおねがいします
93 :02/08/22 02:11 ID:WfzVapGa
>>92
日本語を書いてくれ
94名無しさん◎書き込み中:02/08/22 02:11 ID:ZYu9vPhb
さっさと買い替えろ
95名無しさん◎書き込み中:02/08/22 02:17 ID:Bgt+3dDR
質問です。
CloneCDで読み込みはできてるみたいなんですが、
書き込みの時に
「CDへの書き込みに失敗しました。MEDIUM ERROR; NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION (3:0x64:0xc0)」
とでて、書き込もうともしないんです。
こういうことは何か原因があるんでしょうか?
よろしければ教えてください。
96名無しさん◎書き込み中:02/08/22 02:17 ID:JxE7dyk1
>>95
はい原因はあります。
9792:02/08/22 02:18 ID:qJiSUk/q
>>94
そう言われると返す言葉が無い・・・
だがあえて解決法求む
98名無しさん◎書き込み中:02/08/22 03:55 ID:S6RE/5FD
>92
1.CloneCDのスレに行く
2.ソフト相性問題?(全てのライトソフトのアンインストール)
  ASPIを確認して、インストール。
99名無しさん◎書き込み中:02/08/22 04:32 ID:DQFm9M17
NERO CD SPEED でオーバーバーンでどれくらい焼けるか調べたいんですけど
検査した結果のどこを見れば良いんでしょうか?
始めに79’59と出るだけなんですけど。
100名無しさん◎書き込み中:02/08/22 04:59 ID:0QrVjSfK
質問です。
B’ZでHDのデータを焼こうとしたら「以下のファイルはOSの互換チェックにより新しいファイル名に変換する必要があります」とでてはじかれました。
量が多いのでいちいちリネームするわけにも行かず、困ってしまいました。

はじかれたのはファイル名が日本語のファイル、ファイル名に記号('☆-)があるもの、半角英字で9文字以上のファイルなどでした。
前に拾ってきたCDRWINのお験し版も日本語ファイルは焼けませんでした・・・
日本語ファイルを焼くにはどうすればイイのでしょうか?
101名無しさん◎書き込み中:02/08/22 07:59 ID:AR6lVmuF
>100
・がんばってファイル名を直す
・julietで焼く
・日本語に強いWinCDRで焼く
・ファイルをZIPなどで書庫化する(無圧縮でも可)

CD-Rに書き込めるファイル名は仕様で制限されているので(コロンや記号など)
その辺はあきらめるべし
10270=マンコ ◆SEXDYw/w :02/08/22 09:33 ID:jdemGDg/
>>86 感謝します 早速試してみます なにせ夏休みもうわずかなんで
10370=マンコ ◆SEXDYw/w :02/08/22 09:38 ID:jdemGDg/
>>86 仮想レコーダーしかでてませんでした・・
    再検索しても駄目でした・・
104名無しさん◎書き込み中:02/08/22 10:44 ID:eJHGE5Vr
トラックアットワンスでCDのバックアップをする場合にセッションを閉じない
ように設定できるライティングソフトってありますか?
WinCDR4.0のころはできたんですが・・・。
105名無しさん◎書き込み中:02/08/22 11:09 ID:fs9n9XOd
>>104
うちのはVer.7.23だけど設定できるよ。
逆にできないソフトを探すほうが至難の業では?
106964:02/08/22 11:28 ID:NJgXPz+a
107104:02/08/22 11:42 ID:eJHGE5Vr
>>105
7.25を使っています。書き込み設定にクローズセッションのチェックボックス
がありますが、バックアップの際はその設定が有効にならないみたいです。

↑以外にやりかたがあればおしえてくれませんか?
 
108B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 12:27 ID:aXYWKSsy
>>103
とりあえずアプリックスのサイトでWinCDR6.24がドライブ対応してるか調べてみそ
109名無しさん◎書き込み中:02/08/22 12:42 ID:cP/YlzmP
最高品質のCD-RWメディアって何ですか?
110名無しさん◎書き込み中:02/08/22 13:10 ID:wEp/N2zt
>>109
使ってみないとわからない。
111名無しさん◎書き込み中:02/08/22 13:22 ID:fgZMIOHK
PCの動画ファイルをPS2で見るにはどういうファイル形式で
焼けば良いんでしょうか?
DVD-Rは持ってないんでCD-Rに焼きたいのですが
112名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:26 ID:LVyEk4yf
CD-Rじゃ無理
113名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:39 ID:Zh5EDzkE
>>109
リコー
114名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:47 ID:e/jp4Pp0
RHYTHMBORGってどこかでダウンロードできないですかね
115 :02/08/22 15:52 ID:Q3dOLLFJ
116名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:57 ID:e/jp4Pp0
>>115 ありがとうございました                                    
117名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:11 ID:gpbUaiAQ
>>111
ドリカスならできるらしいがよく分からん(スマソ
118名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:37 ID:dMMO1r8l
ゲーム焼きたいんですけどcloneyとCloneCD使ったんですけど
どうやったらですけど、どうすればいいんですかね?
119名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:45 ID:LVyEk4yf
>118
とりあえず、落ち着け
120名無しさん◎書き込み中:02/08/22 17:11 ID:frrt5jwu
音楽を書き込む際に、一曲一曲の間を空けて書き込むにはどうすればいいんですか?
例えばアルバムなんかをトラックごとに書き込みたいんですが。
121104:02/08/22 17:22 ID:eJHGE5Vr
>>121
どうっていわれても・・・
普通つながりませんが。
122名無しさん◎書き込み中:02/08/22 17:32 ID:G4jTzfv3
なるべく多くの焼きソフトに対応しててなおかついちばん安いCD-R/RWドライブ
を教えていただけないでしょうか?

この質問ってスレ違いでしょうか?
123名無しさん◎書き込み中:02/08/22 17:39 ID:frrt5jwu
>>122
板違い・・・・(w
124名無しさん◎書き込み中:02/08/22 17:41 ID:G4jTzfv3
い、板違いですか、
逝ってきます(;´Д`)
125104:02/08/22 17:48 ID:eJHGE5Vr
>>121
アルバム単位でなら書き込むのは簡単です。
ライティングソフトによって呼び方がちがいますが、「CDのコピー」や{「CDのバックアップ」
を実行するだけで、例えば15曲のアルバムならちゃんとトラックが15個に分かれたCDができます。
126104:02/08/22 17:49 ID:eJHGE5Vr
自分にレスつけてた・・・
>>120でした
127うみゅ:02/08/22 18:09 ID:VvgmiBDT
HDのことですが書き込めないようなので。。。。。。

元から付いてた80GのHDがパンパンになったので
MX交換用に120Gの外付けHDに
ファイルを移し変えていたら
いくつかのファイルが巡回冗長検査(CRC)エラーでコピーできません。と
でました。そのファイルは壊れてないみたい(画像だが再生できた)
でしたが、CRCエラーというのが何なのかわからないので調べたところ
ケーブルとかドライバとかハードにエラーという説明がのっていました。

もし、ケーブルなどのエラーなら、ほかのファイルを移動している最中にでも
出るはずですが決まってそのいくつかのファイルをコピーしようとすると出るのです

いったい原因は何なのでしょうか?
CDーRには書けると思います。
前、CD−Rにコピーしましたから・・・・。

(CD−Rから120GのHDに入れればいいですけど気になるもので・・・)
128名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:23 ID:SZdH2lnM
>>127
板違い
129名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:36 ID:i1Ge4cg1
>>127
とりあえずスキャンディスク。
130名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:42 ID:IINSVpp8
win2000を使っているのですが、
先日まで使えたCDRドライブが認識されなくなりました。
デバイスマネージャーを見てみると
IDE-CD R/RW 4x4x32 USB Deviceのとこに!マークがついていて
このデバイスを開始できません。(コード10)
と書いてありました。
削除して入れなおしても変わりません。
教えてくdふぁい。
131名無しさん◎書き込み中:02/08/22 20:25 ID:ZYu9vPhb
>>130
相性表作成スレにあるパターンだろ
132史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/22 20:27 ID:jdemGDg/
>>108 はい てかどうしてそんなに親切なんですか?
133B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 20:32 ID:Dv6jSpHb
>>132
いや、漏れはそんなに親切でもない方だっぽ。色んなところで叩かれてるし(w

>前に外付けケースの話してた人たち
また人柱やっちゃいました(w。
メルコのCDRW-S8432(外付SCSI)を中古で買ってきて中身をPX-W1210TAに入れ替えました。
ドライブ(というかケース)自体が8432で認識されるので、最高速が8倍書き込みになりました。
普段12倍使ってなかったから問題ないけど、ここらへんが罠になるかもしれないので買うときは気を付けてください。
134名無しさん◎書き込み中:02/08/22 20:38 ID:tmLe/quq
>>133
人柱乙(w
そうなるとは知らなかった…
んじゃ、バンプルは?(汗
135名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:03 ID:x/l4R1qY
スミマセン 2つほど質問させてください

1 容量が足りません・・と出てしまうのですが、過去にイメージとして書き込んだ物を
  削除できたりはするのでしょうか・・書き込み失敗と表示される度に、HDの容量が
 大量に減り続けているので困っているのですが、どうすればいいでしょうか・・

2 600MBの動画を焼く時は、最低どのぐらいの容量が必要なのでしょうか
136135:02/08/22 21:04 ID:x/l4R1qY

ちなみに、WinCDRを利用しています
137名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:16 ID:0lu0T8N/
>>133
親切どころか、いるだけでムカつくんですが何か?
つーかオマエ一日中ここに張り付いてるのか?ヒッキーだな(ぷ
138シカ ◆SIKAreQU :02/08/22 21:22 ID:R4kLBcKe
>>137
なんかダウソ板みたいな煽りだね・・・
あんまり煽ると回答者が減って
みんなが困るよ・・・
139B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 21:24 ID:Dv6jSpHb
>>135
1.メディアの容量か足りないのかHDDの容量が足りないのか。
  HDDの容量足りないならテンポラリを消すか、いらないファイル消すか。
  環境設定でテンポラリフォルダがどこかわかるから確認してみそ。
2.CDRに630MBくらいあれば安心じゃないかな。
  オンザフライで焼けばHDDの空き領域は不要。

>>137
透明あぼーんすればいいじゃん。

>>138
CDR板はダウソ板と近いですからね。
向こうで相手にしてもらえなかった難民が来てもおかしくないでしょう(w
140名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:24 ID:JWXb9DdW
>>137
気にすんなよ!!



























こーゆーアフォも必要なんよ...
141名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:25 ID:4xlzAUdI
>135
イメージファイルは
C:\Program Files\WinCDR\ImageTmp
あたりにありませんか?
いらないイメージは削除してもかまいませんし、自由に消せるはずです
600MBの動画を焼くときは700MB位の容量があればいいと思います
それと、一度HDDのデフラグを行ってみてはいかが?
142135:02/08/22 21:44 ID:x/l4R1qY
皆さん、ありがとうございます
C:\Program Files\WinCDR\ImageTmp内にあった、イメージを削除したら
150MBほど容量が空きました
オンザフライは容量を必要としないと聞いたので、さっそく実行しようとしたのですが・・

書き込み速度、書き込み手順はチェックして選択できるものの、ISO9660オンザフライ書き込み
という欄にチェックができません・・(チェック欄はあるけど、チェックボックスが反転してて
チェックできない状態です)これは何かの選択が間違えてるのでしょうか・・

143名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:51 ID:GYRXIJNH
>>137
おまえ、YAMAHAスレ3台目の321,323,326と同一人物だな。
(ぶ  って書き方で解かったぞ、コテハン叩くのに命を燃やしているな
おまえもしつこいね〜〜。友達少ないからってコテハン叩いてストレス
発散か?
144名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:15 ID:4xlzAUdI
>143
ネタニマジレス
カコワルイ
145B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 22:24 ID:Dv6jSpHb
>>134
どうやら8432準拠みたいです。
バーンプルーフ設定不可、ハイスピードRWは読めるものの書き込みはx4まででした。
拘束具みたいになってますな(w

こいつをなんとかCRWS-1210SBと認識させられないか調査中。
146名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:40 ID:LA2lrwNI
>>145
ドライブメーカー違ってたらアウトだったかもね(汗

ケースのROMにでも焼かれてるんだろうか…
なら、FlashROMであることを祈る!

ATAPI→SCSI変換、恐っ...
147名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:44 ID:0lu0T8N/
>>143
漏れのこと好きなんでちゅか?(ぷ
ちなみに(ぶじゃないからネ。うふっ♪

ってわけで
>>145は氏ね
148シカ ◆SIKAreQU :02/08/22 23:39 ID:R4kLBcKe
ID:0lu0T8N/
こいつ嫌い。
149B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/23 01:01 ID:mhVcvCSY
>>146
ドライブメーカー違っても、8432扱いになるかもしれません…(; ´Д`)
デバイスマネージャは「MELCO CDRW-S8432 SCSI CdRom Device」になってるんで。機会があったらやってみます。
ROMに焼かれているとは思いますが、如何せんそこの更新みたいなソフトはないもんですから…。
まあ、以前も8倍でしか焼いてなかったので変わらないっちゃ変わらないですね。
バーンプルーフは無くても、SCSIの8倍書き込みなんで問題無いですヽ(´ー`)ノ
むしろ書き込み開始時と終了時の処理落ちが無くて快適みたいなもんで。

これから外付けケース買う人には1394勧めるかな。
もしかしたらATAPIのドライブ情報をそのまま流すSCSIケースもあるかもしれませんけど。

ちなみにMELCO CDR-S412のケースに入れたPX-W1210TSはそのまま認識されてます。SCSI同士だからだと思われ。

>>148
同意。
150名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:28 ID:czuEi3jn
>>101
即レスありがとうっス。
WINCDRって日本語に強いんすかね?
圧縮してから焼く方法は前に試しましたが、やはりひっかかりました。
結局日本語のファイルをすべてリネームしましたが・・・

julietってのは使ったことないんで、試してみます。(つーか、フリーソフトかなぁ?)
151名無しさん◎書き込み中:02/08/23 01:36 ID:rdV7bC4O
>>150
正しくはJoliet
ttp://yougo.ascii24.com/gh/26/002610.html
論理フォーマットで他にも色々種類があるよ

WINCDRは半角カナが焼けるのが利点だった気がする
152名無しさん◎書き込み中:02/08/23 02:07 ID:dZkHaCvG
agaっとけ。
153名無しさん◎書き込み中:02/08/23 03:03 ID:v9BNCfb2
シカ ◆SIKAreQU
B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo

こいつらきらい。
154名無しさん◎書き込み中:02/08/23 03:08 ID:3N8gsWwS
B'sRecorder GOLD 3.29使っているんですけど、
諸事情でjolietじゃなくRomeoで焼いてるんですが、
このときデータの英字がすべて大文字になってしまいます。
これは仕方ないことなのでしょうか?
もしRomeoでも小文字で焼けるソフトとか方法があれば指南して
いただきたいのですが・・・
155名無しさん◎書き込み中:02/08/23 04:05 ID:9cwNM00T
>>154
RomeoはWindows専用規格だから小文字とかも使えると思われ
実はISO9660のLevel2とかで焼いてない?
156名無しさん◎書き込み中:02/08/23 04:22 ID:L1qNKBF+
昔まだ厨房だったころ
プレクが面白いドライブだと知らずに
人に売ってしまった。
5kぐらいで

たしかSCSIで
MAX書き込みが2倍か4倍だったような気がする

みなさんもこんな事無い?
157アダルト鹿 ◆Ab.sika. :02/08/23 09:58 ID:mrCFNCB+
自分のドライブがCD−Rに適しているのか調べるためのサイとってありませんか?
それと自分のドライブがこのライティングソフトに適しているかどうかを調べるためのサイともありませんか?
158名無しさん◎書き込み中:02/08/23 10:40 ID:kIGgJPie
BinとCueファイルってどのライティングソフトならコピーできますか?
159名無しさん◎書き込み中:02/08/23 10:57 ID:lMpvZJP2
>>158
どのソフトで試したの?
160 :02/08/23 10:58 ID:j2OCCNL8
>>156
雑談はよそで

>>157
意味不明

>>158
死んでね
161名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:03 ID:lMpvZJP2
>>158
うぁ。マルチかよ。
162名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:29 ID:kIGgJPie
>>158
BinファイルとCueファイルを書き込みしたいので書き込み出来るそふとはなんでしょうか?
>>161
マルチじゃないよぉ
163名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:34 ID:dZkHaCvG
>>162
ごめん、マルチじゃなくて割れだったね
164名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:36 ID:TkVXUwDb
>162
BinファイルとCueファイルを作成したライティングソフトで書き込んでください
あなたが正規ユーザなら簡単にわかることです
165名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:34 ID:kIGgJPie
WinCDRね
166名無しさん◎書き込み中:02/08/23 13:20 ID:SZ3tde4B
>>162
CDRWin
167名無しさん◎書き込み中:02/08/23 13:27 ID:SZ3tde4B
DaemonToolsっっていうフリーの仮想CDソフト使えば一応どのライティングソフト
でも焼ける・・・と思う。
168名無しさん◎書き込み中:02/08/23 13:39 ID:rUIpDvA4
パソのCD−ROMDriveをCD-Rに変えようと思ってるのですが、
メーカせいのPCなんで、リカバリの問題がありますよね。
この辺はどうしたらいいのでしょう?メーカに聞いて、指定の
Rドライブを買う必要があるのですか?
169名無しさん◎書き込み中:02/08/23 13:43 ID:zqVuH7Ko
>>167
Daemonの使い方根本的に間違ってる気がする。
170154:02/08/23 14:06 ID:3N8gsWwS
>>155
ありがとうございます。
ISO9660のレベルを選べる場所がないんでよくわからないんですが、
レベル1じゃないかと思うんです。
でもそれだったら小文字も焼けるかぁ。
ちゃんとできるソフトないですかね?
171名無しさん◎書き込み中:02/08/23 14:21 ID:hLyi2oFL
>>168
外付けタイプにすればいい。
172名無しさん◎書き込み中:02/08/23 14:33 ID:ojYU/bR4
700MBのメディアにオーバーバーンで書き込みしたらどれ位まで入りますかね?
173名無しさん◎書き込み中:02/08/23 14:36 ID:XOuDHYXs
>>171
外付けだと高いし、邪魔ですしね、でもしょうがないのかもしれませんね。
ほんとメーカ製って糞ですわ。
174名無しさん◎書き込み中:02/08/23 14:44 ID:PLFWDDLy
40倍で書き込みたいときは40倍速対応メディアとかいうの買わないとだめなの?
175155:02/08/23 14:44 ID:doNj2oO1
>>170
スマソ
ISOレベル2だと小文字とか使えるのかも
ISOレベル1だと'A-Z','0-9'に制限されるみたい

プリモCDだと
ISOレベル1
ISOレベル2
ISOレベル2ロング
Joliet
の4種類が選択できるよ
176名無しさん◎書き込み中:02/08/23 15:25 ID:2CPoZAlO
>>153
負け惜しみ(ぷ
177名無しさん◎書き込み中:02/08/23 16:27 ID:3CR0sbpd
>172
メディアによる

>173
ドライブを交換してリカバリーディスクを自作すれ
もちろんオウンリスクでな

>174
買う必要は無いが
メーカーが保証している書き込み速度にあわせたほうが無難
178名無しさん◎書き込み中 :02/08/23 17:20 ID:Q6dnGH1z
2万円以内の外付けタイプで、お勧めのものを教えてください。
179名無しさん◎書き込み中:02/08/23 17:24 ID:GVjvY/sr
180名無しさん◎書き込み中:02/08/23 17:28 ID:aLSk/xXH
181名無しさん◎書き込み中:02/08/23 17:32 ID:XeArMaUE
CD-RWで音楽用CDを作りたいのですが可能でしょうか?
オーディオ再生可能のRWは存在しますか?


182名無しさん◎書き込み中:02/08/23 17:34 ID:VKqbPkHS
>>181
再生対応してるコンポとかじゃないと無理。
大抵は不可能。RWはPC専門かな
183403:02/08/23 18:21 ID:RvIIw7Hl
質問です。
自分のパソコンにはATA133PCIボードを増設していまして、そこにCDRWを
つないでいるのですが、cloneCDを使おうとすると認識されません。やはりマザボに
直挿しないと認識されないんでしょうか?
なお、そのドライブはcloneCDのサポート対象です(ファームウェアバージョンも含め)。
184名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:21 ID:oFk9lbLB
>>183
M/Bに直刺しして試してみましょう
185名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:21 ID:56mMJ4Wr
>>169
「一応」焼ける。俺はそんな使い方はしてないけど。
186名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:26 ID:GVjvY/sr
>>183
・M/Bに直接つないだときは認識するのか
これもだけど
・ATA133カードで他のものは認識できているのか

これくらい確認した方(書いた方が)がいいぞ
187史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/23 19:48 ID:mrCFNCB+
WIN98についているドライブでもCD−Rにデータを入れることはできますか?
188名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:56 ID:3CR0sbpd
>187
史上最強のアホだな
>1-10あたりを読め
189名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:04 ID:9EQPoaff
>>10だけ読んだという罠
190名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:11 ID:QVkuBY26
LITEONのLTR-40125Sです
インターフェイスはIDE
PCは自作です

物凄い初歩的な事なんですが
IDEケーブルはCD-RWには付属してないんですね
音楽用のオーディオケーブルは入ってましたが

ケーブル類が入ってない場合は別途IDEケーブル買ってきて
取り付けでいいのでしょうか?
そうだと思うのですが一応確認です
あとスマートケーブルって売ってますがあっちの方が配線すっきりして
いいのでしょうか? 問題なければそっちにしようかなって思ってます
191名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:22 ID:9Nbp7zkE
>>183
SCSI扱いになってませんか?
サポート対象から外れるライティングソフトが多いので
避けた方がよいです。
>>190
スマートケーブル自体の不良率が高いようで
(取り扱いで壊してるのかもしれませんが)

ケース内の通風が保てるなら
わざわざスマートケーブルにするのは勧めません

又、もしCD-RWだけを繋ぐなら
パフォーマンスは落ちないので
安価な40芯ケーブル(ATA33対応)でもOKです
192 ◆xK91AxII :02/08/23 20:23 ID:anTPSojT
>>186
そんなことよりも、こういう場合に ASPI と SPTI で挙動が違うのかどうか知りたいですね。

スレ違いですが。
193名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:02 ID:AYFMAqvV
今日、メルコ40FBを買ってきました。
しかし、接続の仕方が全くわかりません。
現在、CD/DVD-ROMがSOUND BLASTERに接続してあります。
両方をSOUND BLASTERに繋ぐにはどうしたらいいのでしょう?
どなたか教えてください。
194名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:05 ID:uvqoFNhA
2台接続する必要がある?
195名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:15 ID:aLSk/xXH
>>193
片方をCDinに、もう片方をAUX端子につなぐ
196193:02/08/23 21:19 ID:AYFMAqvV
>>194
40FBはCD-R/CD-RWなんです。
だから両方繋がなきゃ(エロ)DVDが見れません。
197193:02/08/23 21:21 ID:AYFMAqvV
>>195
フラットケーブルはどうしたらよいのでしょう?
198名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:38 ID:V+PfAFTu
板違い〜♪
199名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:43 ID:kUJqR4KX
>>196
じゃあDVDの方だけ繋げばいいんでないかい
おっしゃる意味がわかりかねます
200名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:58 ID:+LhTb6B1
>>193
まずドライブをMKE接続タイプに買い換えてください。
話はそれからです。

ん・・・音声ケーブルのこと?
201193:02/08/23 22:09 ID:AYFMAqvV
>>199
DVDのほうはCD-Rがついていません。
>>200
買い換えって、そんな殺生な...。
ATAPIコネクタをどこに繋げたらいいのでしょう?
SOUND BLASTERにはコネクタが一つ。
CD-RとDVD-ROMはコネクタが一つずつ。うーん。
202名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:13 ID:kUJqR4KX
待て待て。 サウンドブラスターになにを繋げるつもりだ。
音声ケーブル繋がなくてもCD-Rは使えるぞ。

どうも>>198くさい
203名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:15 ID:Ltdo0uk7
>>200
懐かしい。
けど意味がわかる人がおるかな・
204名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:15 ID:INaNL295
>>193
ネタか?
まさかデジタル再生を知らないとでも?

USB接続だって、アナログケーブルなしで
音声再生できてるの忘れたか?
ドライブ内のD/Aコンバータを意地でも使いたい訳でもあるのか?
アナログ出力ケーブルなんか、一本もいらん
205名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:20 ID:aLSk/xXH
>>201
メルコの箱入りを買ったんでしょ?
聞く前に説明書全部を100回読め
206名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:23 ID:f/2R3VGP
>>193
おとなしくマザーボードのIDEコネクタに
フラットケーブルを使ってCD-Rと接続しろや

マザーボードのどこにコネクタがあるかは
使ってるパソコンの説明書でも見れ
207193:02/08/23 22:28 ID:AYFMAqvV
>>204
USBじゃなくてATAPIなんです。
>>205
説明書には二つのドライブを一つのサウンドカードに繋ぐ方法は書いてありません。

せっかくプレクだと思って喜んだのに...。
208204:02/08/23 22:30 ID:dZkHaCvG
訂正、
鑑賞用に使うことがあるなら
アナログ再生も使えるようにしておいたほうが
静かでいい罠。

どうせ仮想ドライブには負けるがな
209193:02/08/23 22:32 ID:AYFMAqvV
>>206
IDEコネクタは二つとも埋まっております。
210206:02/08/23 22:34 ID:f/2R3VGP
>>193
最近のやつはサウンドカードと接続しなくても
デジタル再生対応のプレーヤーソフトを使えば音は鳴る
必ずしもSoundBlastarと接続する必要はない

どうしても不安ならDVD-ROMドライブだけSoundBlastarに繋いでおけ
それでCDの再生はDVD-ROMドライブでやれ
211名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:34 ID:by2bNXc1
MATSHITA CW-8571ってのを使ってるのですが
最近使ってみたら全てのCDを読み込まなくなったのです
この様な場合どうすればいいのでしょうか?
212名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:35 ID:WQPzkROm
>>193
わけがわからんな。
IDEの接続をしたいのか、音声ケーブルの接続をしたいのか
はっきり説明してくれ
213206:02/08/23 22:35 ID:f/2R3VGP
>>209
マスターとスレーブって知ってるか?
一つのIDEコネクタに2台のドライブが接続できる

マスターにDVD、スレーブにCD-Rでも繋いでおけ
フラットケーブルにドライブを付けるコネクタが1つしかないのであれば
フラットケーブルを買い換えろ、それしかねぇ
214204:02/08/23 22:37 ID:dZkHaCvG
>>207
USBは例えだよ
サウンドカードに、ケーブルを繋がなくても
音声再生できる例え。

ここ数年、アナログ接続ケーブルなぞ
繋いだこと無いぞ

それでも、例えATAPIドライブ4台繋いだって
全て音声出力可能だっつーの
215 :02/08/23 22:39 ID:RvIIw7Hl
CDRをFDやMOのようにドラッグアンドドロップで使えるようなソフトってありますか?
CDRWをそのように使えるソフトは知ってるけど、CDRは聞いたことないんで・・・
216 ◆xK91AxII :02/08/23 22:41 ID:anTPSojT
>>210
>デジタル再生対応のプレーヤーソフトを使えば音は鳴る
 !

一方をアナログ、もう一方をディジタルの方で繋げば良いかと。
アナログは 4本、ディジタルは 2本、端子が出ているから分かりますよね?
217193:02/08/23 22:42 ID:AYFMAqvV
>>212
IDEです、IDE。すいません。
音声ケーブルは>>195さんの方法でいいような気がします。
>>213
二股のフラットケーブルってあるのですか?
それだったら上手くいきそうな気が。
218名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:45 ID:x5coZBTH
>>215
そのようなソフトは
CD-RW専用にできてるわけではないので
CD-Rでも使用可能です

但し、CD-Rではファイルを上書きしたとき
新たに容量を消費しますし
書き込んだファイルを削除しても容量は増えませんが。
219 :02/08/23 22:49 ID:RvIIw7Hl
>>218
そうですか・・・
自分のもってるprassi abcd というのはRWしか使えなかったんで・・・
例えば、そのソフトウェアは具体的になんというものなんでしょうか?
220名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:56 ID:WwkZny86
>>219
そうですか。
使えないソフトがあったのは知りませんでした。
通称パケットライトと呼ばれるソフトです。
専用スレがあるので、覗いてみてください。

パケットライトで検索しても
いくつも見つかると思います
221 :02/08/23 22:57 ID:RvIIw7Hl
>>220
ありがとうございます。探してみますね。
222名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:58 ID:kUJqR4KX
>>193 質問をちゃんと書かないからこうなる。
で、ふたまたのフラットケーブルはない。 数珠つなぎになるのだ。
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/pic/flatuide.jpg
223193:02/08/23 23:13 ID:AYFMAqvV
>>222
!!!これだ!!!
これに二つのドライブを繋げてマスターとスレイヴに設定すればいいのですね?
で、音声ケーブルは195で。
どーも有難うございました>ALL
224名無しさん◎書き込み中:02/08/23 23:43 ID:Mm8ZizG5
WinXPでCD-RWに書き込んで、そのディスクを他のpcに入れると読みとり専用になるのですが?
別途パケットライト専用ソフトを買わないと普通には使えないですか?
225シカ ◆SIKAreQU :02/08/23 23:47 ID:TsGzq6dj
>>224
マルチネス
226名無しさん◎書き込み中:02/08/23 23:57 ID:aLSk/xXH
>>225
私が誘導したんでマルチじゃないです。
227名無しさん◎書き込み中:02/08/23 23:57 ID:SUDokfcA
>>224
YES
228名無しさん◎書き込み中:02/08/24 01:27 ID:zfkMC6eb
>>224
まず、XPのライティング機能は
トラックアットワンス方式と言って
パケットライト方式ではなく、通常よくあるTAO焼きです
(MODE2XA Form1 Joliet)

XPの焼き機能以外で焼いたにしろ
ライティングソフトの入ってないPCでは
読取り専用になるものです

他のPCで、追記や再編修したければ
CD-ROM MODE2(XA Form1)Jolietのトラックアットワンス
に対応したソフトで可能です

有名所のソフトなら、大抵対応してるので
心配無しです。
229名無しさん◎書き込み中:02/08/24 01:33 ID:4cJSP+/b
えーCD-ROMが認識しないようになりますた。暇だったら助けて下さい。
試しに音楽CD入れても反応なし。
エクスプローラで開こうとしたら「CDを挿入して下さい。」
デバイスマネージャでは反応あります。
また、CDex使うとたまに見えることがあります。
内臓CD-ROMで機種はMITSUMI CD-ROM FX4010M!B
PCの機種は牛。OSはMeです。
230 :02/08/24 01:48 ID:jWISHyN9
>>229
板違い
231名無しさん◎書き込み中:02/08/24 01:49 ID:GdnDaWt/
>>229
マイコンピューターにはドライブがあるコトと
読取り専用CDでも異常があるコト
音楽CDが自動再生しないコト
などから

挿入の自動通知がOFFになってるだけでも
そうなりそうな気がするな。
確かめてくれ
無くてもできるが、もしCloneCDがあれば
簡単に確認、変更できる。

もしCDブートが、何度でも正常にできるなら
ドライブは故障してないとある程度判断できる。
232名無しさん◎書き込み中:02/08/24 01:51 ID:oXRutBRD
質問っす!
ノンストップのアルバムをwavで保存して、そのwavを10曲に分けました。
しかしCDに焼いて聞いたらノンストップじゃなくて、
トラックとトラックの間に1秒くらいの無音の切れ目ができちゃう。
これをうまく焼くには何のソフトが必要ですか?
ちなみに俺はビーズを使いました。
233名無しさん◎書き込み中:02/08/24 01:53 ID:ruae36mW
>>229
板違いだと思うけど一応
音楽CD以外はどうよ?
デバイスマネージャで反応あるなら、ピックアップがヘタったのかもよ
234231:02/08/24 01:54 ID:zfkMC6eb
>>230
よく読みゃ、焼けないドライブ&PCなのか。
ひそかに板違いだわな(笑)
うっかりASPIを…とか書いてたら...鬱氏だな(汗
235名無しさん◎書き込み中:02/08/24 01:55 ID:V/9jpTZN
>232
B'sでも出来るよ
仮想CDで、高度なギャップ設定とかをいじってやれば…
236232:02/08/24 02:15 ID:oXRutBRD
>>235
まじっすか?いまからやってみます
237190:02/08/24 02:17 ID:laV3kE7J
レス遅くなりました

>>191
スマートケーブル駄目ですか
40芯ケーブル(ATA33対応)ってのが良さそうですね
今の構成はCD-RドライブとCD-RW(これが買った奴)、HDD、FDDだけなんで
238名無しさん◎書き込み中:02/08/24 03:19 ID:0Gy19WLd
700mbのCD-Rに750mbのイメージファイルを焼くにはどうしたらいいですか?
っていうくだらない質問をこの板のどこかで見たんですが
結局どうなったんでしょうか?
239238:02/08/24 03:31 ID:0Gy19WLd
買ってきたばかりのものは700mbだけなので
方法があったら知りたいと思ったのです
240名無しさん◎書き込み中:02/08/24 03:45 ID:vEX5283J
>>235>>236
たぶんその方法では出来ないと・・・・
EACで吸いなおせ。

>>238
やってみて出来なかったのか?
話はそれからだ。
あと頼むからmbって小文字で書くのは気持ち悪いからやめれ。
241名無しさん◎書き込み中:02/08/24 03:52 ID:cnYeP2P4
質問です。
ミッキーはネズミ。
ドナルドはアヒル。
プルートは犬。
ではグーフィは一体何だ!?
242238:02/08/24 03:55 ID:0Gy19WLd
>>240
すいません>>MB
焼こうとしたらメッセージがでてできませんでした
あと、ソフトはPrassiPrimoDVD
です。
243名無しさん◎書き込み中:02/08/24 04:43 ID:49+uONR9
>>238
700ミリビット
244 :02/08/24 04:57 ID:bEK4C4Gd
ほんと〜にくだらない質問でもいいの?
        








やっぱり怒られそうなのでや〜めた。
245名無しさん◎書き込み中:02/08/24 05:08 ID:EDQr24O1
【ユーザバッファサイズ】って何ですか?
Disc Juggler で大きすぎるってエラーがでるのですが
何か設定が悪いのですか?
246教えてちゃん:02/08/24 05:55 ID:b4AfVnBK
有料動画サイトから、DLしたファイルを
CD−RにビデオCDとして焼くには
どうすれば、いいんですか?
247 :02/08/24 06:07 ID:bEK4C4Gd
CD−Rに書きこむにはソフトがいるんだぞ。
買うと何千円もするのでフリーのやつってないのか?
248名無しさん◎書き込み中:02/08/24 06:10 ID:zcXnv2mx
>>246
What softwares do you have?
249名無しさん◎書き込み中:02/08/24 06:13 ID:zcXnv2mx
>>247
CDR DAO
250焼き:02/08/24 06:13 ID:tUji06kj
すんません、かなりスレ違いですが。。。
CDイメージをそのままハードディスクにコピーするのって、
どうやるのでしょうか!?
CD革命とか使ってしまうとそれ用のファイル形式に変換されてしまいますが。。。
251名無しさん◎書き込み中:02/08/24 06:28 ID:9zu8hvqg
プリンタブルCDは湿気を吸うので、保存性から嫌われていると思います。
実際のところ、ノンプリンタブルとどれぐらい違うのでしょうか。

メーカー等で個体差あると思いますが教えてください。
252名無しさん◎書き込み中:02/08/24 06:33 ID:2yHTtxwP
>251
殆ど違わない気がするよ。俺は気にならない。
253  :02/08/24 06:36 ID:bEK4C4Gd
ありがとう>249
でも英語ばかりでわからなかった。
しかしフリーのやつがちゃんとあるのが分かりました。
254A助様@お兄やん ◆QBxsCmSs :02/08/24 06:36 ID:DHjRv726
ものによって値段がえらい違うんだが理由は?
安いの買っても問題ねーのか?
255名無しさん◎書き込み中:02/08/24 06:41 ID:PZuEDuO4
>>254
安くても、質がいいやつは十分にいい。
誘電メディアを買え〜
256A助様@お兄やん ◆QBxsCmSs :02/08/24 06:44 ID:DHjRv726
違った。ドライブの話だ。
安いの買っても実用上問題一切なし?
257名無しさん◎書き込み中:02/08/24 06:56 ID:PZuEDuO4
>>256
よっぽど変なメーカーの物じゃない限り大丈夫だと思う。
お奨めは、エロげー用ならライトン、音楽用ならYAMAHAかなぁ。
まぁ、その辺は人によってかわるので、この板をよく読んで検討していただければよかれと思ふ。
258A助様@お兄やん ◆QBxsCmSs :02/08/24 06:59 ID:DHjRv726
CD-R、DVD-ROMで
それぞれ実売一万円以内で買える危なくなさそうなメーカーをサラッと挙げてくれると助かる。
あとは自分で調べるから。
259257:02/08/24 07:04 ID:W+BCt0TG
やっぱり、YAMAHAかなぁ?
プレ区もいいらしいけど、買ったことないし、
なんか最近評判落ちてるし、高いし、、、、、、ブツブツ
自信ないけど、漏れはYAMAHAを愛用。
かれこれ2〜3年は使えてまする。(結構、よく使うのに)
260A助様@お兄やん ◆QBxsCmSs :02/08/24 07:06 ID:DHjRv726
サンクス。
あとは探してみるわ。
261初心者:02/08/24 08:06 ID:hQGGpovf
WINCDRで書き込もうとすると

作業用ディレクトリがみつかりません

と出ます・・・

どうしたらいいでしょうか?
262Matrox ◆gggggggg :02/08/24 08:33 ID:Hux14Y4h
A助ハケーン
263名無しさん◎書き込み中:02/08/24 08:53 ID:GdnDaWt/
>>261
WinCDRの設定で
作業用ディレクトリのパスが
実在するパスか確認して
へんになっていたら
TEMPにでも直せばOKです
264史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 09:34 ID:5BKbEWiZ
WINCDRで仮想レコーダーしか使えないのですが・・どうしたもんでしょう
265超初心者:02/08/24 09:39 ID:sQ6NUoF9
すいません・・・・

CD-Rに全然書き込めません

ちゃんと書き込みが終了しました、と表示されるのに
いざ再生しようとするとトラックがないんです・・・

どうしたらいいでしょうか?


266史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 09:41 ID:5BKbEWiZ
ドライブのメーカーと型番、多分NEC 買ったときそのままついてたから
PCの型番、WIN98じゃなかった わからん   接続インターフェース、わからん
 CDR(W)メディアのメーカー、TDK    OS、WIN98
ライティングソフトなどの環境 WINCDR6.0
267 :02/08/24 10:14 ID:jWISHyN9
>>264
マニュアル読め

>>265
書き込まなきゃいいんじゃん?
268超初心者:02/08/24 10:19 ID:sQ6NUoF9
今まではちゃんと焼けたのに急に無理になったから・・・
269名無しさん◎書き込み中:02/08/24 10:39 ID:Z3IQiDVQ
外付けだと音が飛びやすい&書き込みエラー多発っていうのは
ただの噂ですか?それともホント?
270超初心者:02/08/24 10:52 ID:sQ6NUoF9
ボクのは外付けですけど・・・
だからなのかな??

焼けてたときは音飛びなんかなかったけど
271名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:00 ID:YX6gBNqV
>>265
ドライブと焼きソフトとOSはなんだ?
272モーリス:02/08/24 11:07 ID:+tXHeeEd
CDRWINを使おうとしたんですが

NO CDROM recording devise was found on the SCSI or IDE bus!!!

とでて、書き込みが出来ません・・・
ちなみに、MITUMIのCR-2802TEを使用しています。
ドライバが対応していないんでしょうか?
このような表示が出て解決できた方、どうかご教授お願いします・・・
273名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:13 ID:YX6gBNqV
>>272
エラーメッセージだとドライブが見つからないぞって出てるね
ドライブが対応してるのか調べれ
274名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:29 ID:DS24ZMph
M○でWindows XPを落として、デーモンで読み込んでCD-Rに焼いたやつを
インストールしようとしたんだけど、再起動したところで「カタログがインストール
出来ない」みたいなコメントが出るんだけど、正しい焼き方を教えてくれませんか?
275名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:31 ID:z3DYHqxb
>264 >266
PC環境についてあなたがわからないのなら我々はもっとわかりません

>265 >268 >270
>>1-10あたりを読んでください


上記2人へ・・・デバイスマネージャでCD-Rドライブが認識されているのか?
276名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:36 ID:YX6gBNqV
>>274
HDDとCD-Rを一緒にレンジに入れてチン
277名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:38 ID:tWRSvT/g
>>274
中途半端な知識しかないのに割れ物に手を出す
厨な根性がまず第一のクズの証

>>1-9あたりの注意事項を読まずに書き込む
これが第二のクズの証

2つのクズの証を持つキサマこそ、
まさにクズの中のクズ!!
クズの王様、キングオブクズだァ!!!
278名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:39 ID:z3DYHqxb
>269
そんなことはありません。内臓ドライブと同様です

ただ外付けゆえドライブに振動を与えやすく
またUSB1.1を使用した場合は転送速度が遅くなるため
書き込みエラーは起こりやすいです
また他のデバイスとの干渉も比較的起こりやすいです
(例、USB2.0でも対応ケーブルやHUBを使わないと遅くなるなど)
279cvc:02/08/24 11:39 ID:vaHAeDoa
あのぉ〜自分の使っているCD-Rドライブの機種ってどうやって調べればいいんですか?
買った当初からCD-Rドライブが付属されていたので機種が分かりません・・・XPです・・ちなみに・・・
オーバーバーンしたいのですが・・・機種がわからないので・・・・
メーカ(?)はFMV−IBLO NB9/95L・・・ちがうかな・・・です・・
280名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:45 ID:K1oiLLMV
>>269
噂というか真っ赤な嘘。
環境によって違うから一概には言えないけど、内蔵よりも外付けの方が
良い条件であることが多い。たぶん。
281モーリス:02/08/24 11:49 ID:+tXHeeEd
MITUMIのCR-2802TEですが、サポートされていませんでした・・・
CDRWINの他にBin+Cueイメージの作製、書き込みが出来るソフトはありませんかね?
282名無しさん◎書き込み中:02/08/24 11:52 ID:z3DYHqxb
>274
>1にもありますが犯罪に関わる質問にはお答えできません

>279
コントロールパネル=>システム=>ハードウェア=>デバイスマネージャ
これで、CD/DVD-ROMのところでCD-Rドライブのところを見るとわかります
283名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:04 ID:YX6gBNqV
>>281
DaemonToolsでマウントして他のソフトで焼くとかしる(・∀・)

イメージの作成はドライブが対応して無くても平気じゃない?
レジストしてなくても作成は普通に出来る
284モーリス:02/08/24 12:05 ID:+tXHeeEd
>>283
DaemonToolsでマウントすることにしました。
ありがとうございました(・∀・)
285名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:13 ID:WMcZ/quE
>>276
これこれ、相手が初心者だからといってうそを教えちゃいけませんよ。
焼くならレンジじゃなくて、オーブントースターでしょ。
286cvc:02/08/24 12:18 ID:vaHAeDoa
>>282サンクス
NEC C2100A
ARK CD−ROM VD6 A SCSI CdROM Dveice
V386 STEALTH DVD SCSI CdROM Dveiceらしいです

オーバーバーンの仕方教えてください!!
287 :02/08/24 12:21 ID:jWISHyN9
>>286
対応ドライブじゃないと無理
288名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:25 ID:UNMXA/RQ
Windows Media PlayerからCDRーRWでCDに録音したいのですが、どのようにしたらよいですか?
方法、手順が書いてあるサイトなど教えていただけたらうれしいです
お願いします。
パソコンはNECです

289名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:27 ID:z3DYHqxb
>288
>1-10を読んでから再度質問してください
Windows Media Player 6.4ではCD-RWに書き込みはできません
290名無しさん◎書き込み中:02/08/24 12:28 ID:pgL23+kb
>>288
>パソコンはNECです
あらら。
291cvc:02/08/24 12:37 ID:vaHAeDoa
>>287
対応ドライぶって?例えば?
292cvc:02/08/24 12:57 ID:vaHAeDoa
ん?
293名無しさん◎書き込み中:02/08/24 13:08 ID:z2IQc21U
>>291
その前に、ライティングソフトは何を使ってる?
オーバーバーンに対応してるソフトだよね?
(Nero,Primo,...etc)

対応ドライブのリストをここで挙げることはできんが
自分の書き込む予定のメディアをドライブに入れて
NeroCDSpeedのOverBurnCheckを使って見れ
オーバーバーンでどこまで書き込めるかの目安になるぞ
294名無しさん◎書き込み中:02/08/24 13:10 ID:nN9C/afV
対応ドライブ
ttp://www.landport.co.jp/product/dj/cdr.html
やり方はライティングソフトのマニュアル参照

今日は気分がいいので妙に親切
295cvc:02/08/24 13:47 ID:vaHAeDoa
つうかぶっちゃけ逝っちゃいますと720MのCD−Rなのに702MBしかはいんないからどうすればいいのって話しなんですけどね
296名無しさん◎書き込み中:02/08/24 14:06 ID:HfKivHTa
>>295
はぁ?ぶっちゃけ?
マニュアル読んでないだけだろ。
297cvc:02/08/24 14:10 ID:vaHAeDoa
>>296
(;´Д`)ヤベ。。。
教えてください
298名無しさん◎書き込み中:02/08/24 14:34 ID:UDlWDdAD
>>297
それ普通の700MBメディア
299名無しさん◎書き込み中:02/08/24 14:38 ID:PQOqLWel
>>295
おれらは、幼稚園の先生じゃねぇ
使い方くらいマニュアルよめ

しかし720MBメディア売ってるとは
買う方もアホだな
300名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:25 ID:lv0TTHc0
今だ!!300ゲット!!
301名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:43 ID:6Kg/xeNA
外付けCD-R/RWドライブで、生きのイイヤツを1つ頼んます。
条件は
・音楽CDのリッピングがはや〜い
・沢山のライティングソフトに対応してる(最低限クロネ、ネロ、Bsは動いて欲しい)
・焼く時間が早い
・USB2.0
・小さいのがウマー(゚д゚)
・金に糸目はつけませぬ

ノート用に使い田インド絵よろしくおま〜
302名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:56 ID:DYEU3LAt
USB2.0(;´Д`)
303名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:04 ID:t2OlrAHR
>301
自分で2-3個に絞って"どれがいい?"ならわかるが
そうでなければ>>5
304cvc:02/08/24 16:11 ID:vaHAeDoa
>>299
御願いします
使い方読むだけの文章力がないんです・・
305名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:55 ID:qqoW3P1F
>>304
「100GBのハードディスクをフォーマットしたとして、100GB丸々使えるか?」
という事と同じ。
コレでもわからないかな?
306名無しさん◎書き込み中:02/08/24 18:15 ID:zfkMC6eb
>>304
あきれたヤシだな(笑)
ライティングソフト名と、バージョン
どんなファイルを焼きたいのか
(圧縮ファイルを多数とか、動画や音楽CDを焼きたいのか)
書いてみれ

誰か気が向いてレスくれるかもよ

720MB焼ける焼けないは
ソフトと設定に掛かってるからな
307名無しさん◎書き込み中:02/08/24 19:02 ID:oUr4D901
>>306
誰も気が向かないよ(w
308史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 20:19 ID:5BKbEWiZ
>>294 のサイトから Disc Juggler PRO体験版をインストールしました
    これならWIN98でもCD-Rにデータを入れることができるみたいなのですが
    どうすればいいかわかりません 読んでもわかりません
    体験版と本品が全然違うのでわかりません
     教えてください
   

309cvc:02/08/24 20:20 ID:vaHAeDoa
>>306
ライティングソフト名もわかんなーい
310史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 20:21 ID:5BKbEWiZ
>>309 ネタか・・やめてくれ 俺までネタだと思われる
311cvc:02/08/24 20:23 ID:vaHAeDoa
>>310
マジで分かりません・・・
312名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:38 ID:qc7wCIBC
>>286
leadOut開始位置の最大値を超えても書き込む。これ。
次に書き込むべきアドレスは、なるべくドライブから得ること。
313史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 20:39 ID:5BKbEWiZ
>>311 ダウンロードしたときにわかるだろ!?
314cvc:02/08/24 20:48 ID:vaHAeDoa
>>3131
何を?
315史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 20:55 ID:5BKbEWiZ
>>314 ダウンロードする時にわかるだろ ソフト名
てかいい加減>>308 の質問に答えてください
316cvc:02/08/24 21:03 ID:vaHAeDoa
かまってくれてありがとうございます!!
>>308さんDiscJuggler PRO 体験版 (ver.3.50.797) http://www2.landport.co.jp/download/DJP/DJPRODI.EXE
で日本語版落とせばどうですか?とレスしてみます
317史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/24 21:05 ID:5BKbEWiZ
>>316 え?俺は落としてからのことを聞いてるんだが・・
318cvc:02/08/24 21:09 ID:vaHAeDoa
スマソ
>>316
XP使ってるので98はよく分かりません
CD−R問題は自己解決(解決してないけど)しました。・。
ご迷惑かけてすまそん
319名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:32 ID:84ltdxxd
あのー、HDのmp3をCD-Rに焼いてまたHDに戻すのと、
HDのmp3をCD-RWに焼いてまたHDに戻すのでは
HDに戻した後の音質とかに違いはあるのでしょうか?

なんとなくCD-Rの方が音がいいというかCD-RWだと
音が劣化してしまうような気がするのは間違いでしょうか?
320mK:02/08/24 21:36 ID:crv5l2ZO
他からの引用
>DJは動かないイメージも作れる自由度の高さ

訳してください。
猿でも判るように。
321名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:42 ID:j1su4s73
>>319
違いはない
気がするのは間違い
322名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:46 ID:iZwx0YhD
>319
データとしてメディア(CD-R.CD-RW)に書き込んでからHDDに戻すときは
全く音質に変化はありません
メディアに音楽CDとして書き込むときは
メディアによって音質が変わる(といわれてます)<=正式に証明はされていません

CD-RWよりCD-Rの方がいいということですが
各社が出しているメディアそれぞれ違うので
いちがいにCD-Rの方がいいとは言えません

最後に記しておきますが
「音」という感覚に個人差が出るものでは一概に比較できない部分があります
323319:02/08/24 22:19 ID:84ltdxxd
>>321>>322
ありがとうございます。
変わらないのですね。

最近手を出したのでなんだか頭がごちゃごちゃです。
324名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:49 ID:EULnqeBu
>>323
確かに二人の言う通り
違いはないですね。
325名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:14 ID:j5uwT3Nj
すんません、100円均一CD入れがいいっちゅーすれどこでしたっけ。
326名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:22 ID:X9aqznbH
327名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:40 ID:KVOSUgYS
I−O DATEのCDRWIU32JTという外付けのドライブが広告に
のってたんですが、ネットで検索してもスペックがでてきません。どのような
スペックですか?
328名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:41 ID:ApED38Vy
>>327
メーカーと型番をしっかり。
それをそのまま調べろと言われても誰も何も出てこない。
329327:02/08/25 01:47 ID:KVOSUgYS
広告にはCD−R/RWドライブ
I‐O DATE CDRWIU32JT
I・CONNECT対応で、接続ポートへの変換が簡単
としか書いてありません。
330名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:51 ID:9Vx2uhSr
>>327
伊達じゃなくてDATA。
IOのホームページへ行ってから、そこで捜したらどうですか?
331名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:53 ID:S+susF8l
>329
お前が型番を見間違えているか、広告が間違っているかだな
http://www.iodata.jp/products/cdrw/2002/cdrwiu32j.htm
332337:02/08/25 01:58 ID:KVOSUgYS
>>331
ありがとうございました。どうやら広告が間違っていたようです。
333333:02/08/25 02:14 ID:TUx5HjDd
質問しま〜〜〜〜〜〜〜す!
ビデオの音をCD−Rに録音するにはどうしたらいいんでしょうか?
だれか教えて。
334名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:23 ID:eQ36GFn4
>>333
HDDに保存する→焼く
335   :02/08/25 02:27 ID:rtAjk+Ys
WinCDRでMP3をオーディオ形式で焼こうとしたところ、
「MP3ファイルの形式が正しくありません。
ファイルを、あらかじめ以下の形式に変換してください。
44.1KHz、16ビット、ステレオまたはモノラル」
とエラー表示が出て焼けません。

このMP3ファイルは、MIDIをmid2wav2というソフトで
wavファイルにエンコした後に
scmpxでMP3化したものです。
こう云ったファイルは焼くことが出来ないのでしょうか。
336名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:37 ID:hurCbFxj
>>317
WindowsInstallerのバージョンが違うのかも
msiは最初のままだと多分インスコ出来ないから下の奴を(・∀・)チェキ!してみ
ttp://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/instmsi.htm

>>335
SCMPXでエンコした時に44.1KHzの16bitでエンコしてないんじゃないの?
337名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:39 ID:S+susF8l
>335
scmpxで44.1KHz 16bitにリサンプルorWaveにデコードしてから焼く
338名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:40 ID:eQ36GFn4
>>335
mid2wav2で録音したときにサンプリングレートを44.1kHzにしてないからだろ
(あとMIDI→WAVはエンコードではない。デコードと呼ぶのも変)
mp3化は不要。音が悪くなるだけ
339   :02/08/25 02:41 ID:rtAjk+Ys
すいません、書き込んだ直後に気付きました
全部44.8で作成してしまいました…
旧PCからやっと200曲近いMIDIを移動できたのに(つД`)
全部やりなおし…
お騒がせして申し訳ございませんでした…
340   :02/08/25 02:43 ID:rtAjk+Ys
なるほど
wavにデコードなら逝けるかな??
341教えて下さい:02/08/25 02:43 ID:k9m502UW

ヤフーオークションで間違えてCDドライブなしのパソコンを落札してしまいました
メーカーのホームページに行ってもオプションであるドライブの型番が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか???

富士通FMV5120NU2/Y

また、オプションのドライブでなくてもCDをつけることは可能なのでしょうか
ややこしいこと聞いてごめんなさい。
342   :02/08/25 02:48 ID:rtAjk+Ys
wavにデコードでもやっぱり
周波数直せって云われました…あああ
343 :02/08/25 02:50 ID:XKE8Ij8a
>>341
富士通に聞いた方がいいぞ
344教えて下さい:02/08/25 02:51 ID:k9m502UW
ありがとうございます・・・
なんだか、この機種かって失敗だったような涙・・・
345名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:56 ID:hurCbFxj
>>344
かなり失敗だったかもよ。。。
スペックってPentium120MHz メモリ32MB HDD1GBじゃない?
UNIXとかLinux動かすのか。。。?
346名無しさん◎書き込み中:02/08/25 02:56 ID:eQ36GFn4
>>342
337に周波数直せってレスもらってるだろ
347教えて下さい:02/08/25 02:59 ID:k9m502UW
>>345
8000円と送料で10000円くらいになるとおもうんですが、
インターネットとメールさえ出来ればいいと思って
CDドライブがついていると勘違いして買ったのですが
やはり失敗だったのでしょうか・・・

実は私用ではなく、パソコンがない彼氏用に
(しかも電話回線持ってないのです・・・)
買ったのですが、どうやって接続したらいいのかも分かりません。
348   :02/08/25 03:20 ID:rtAjk+Ys
MIDIを旧PCから移動したと書きましたが、うちは
デスクトップ2機なので
また机の大移動+配線し直すのが大作業なのです(つД`)
なわけで波形編集ソフトって云うのを今探してきて
44100にいっこいっこ直してます…
次回はきをつけます
349名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:26 ID:hurCbFxj
>>347
これがFMV5120NU2/Y
ttp://www.fmworld.net/product/former/bi9611/nu9611/biblo_nu.html

んでこれがスペック
ttp://www.fmworld.net/product/former/bi9611/nu9611/nu_spec.html

スペック見るとモデム付いてないよ。。。
ISDNのTA買ってRS-232Cに接続してネットやるのが無難かなぁ
ISDN回線はNTTで電話回線権利のレンタルがあったと思うから調べてみれ(・∀・)
ぶっちゃけ今このスペックのPCじゃネットしたくないなぁ。。。
ドリキャスの方がいいかも

正直かなり古いモデルのPCはマニア君しか買わないので避けた方が(・∀・)イイ!
350教えて下さい:02/08/25 03:33 ID:k9m502UW
349さんありがとうございます。
LANカードというのとモデムカードというのがついているのですが、
これだけで接続は難しいでしょうか???
エッジは使えますか??本当に質問ばかりでスイマセン。
351名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:40 ID:eQ36GFn4
>>348
波形編集ソフトって云うのを探していっこいっこは勝手だが
337には「scmpxで」と書いてある。scmpxは複数登録できるからな
352名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:41 ID:S+susF8l
>348
MIDIを圧縮してから移せば100曲でもフロッピーに収まると思うが。

>350
TypeI〜IIIのPCカードスロットがあるから
そのカードがあれば使えますよ
エッジもスロットに刺さるが、ドライバがあるかどうかわかりません
353教えて下さい:02/08/25 03:44 ID:k9m502UW
352さんありがとうございます。
ドライバーは私のデスクトップでFDに移してから
ノートパソコンに移植しようとおもっているのですが、
可能でしょうか???

本当に効いてばかりでスイマセン。
354名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:49 ID:hurCbFxj
>>350
LANカードの場合は、ルーターなりADSLモデムに繋いで設定をすればネットは出来る
モデムカードは電話番号とか設定してネットに接続出来る
エッジはエッジのPCカードがJEIDA/PCMCIA準拠(TYPE I/II×2スロットまたはTYPE III×1スロット)
に適合してかつ接続設定が出来るならオケだと思われ
結局、機器の設定が出来るかが問題

個人的にはこれは諦めて新規に買った方がいい気がするよ
ネットとメールだけならPocketPCとかが楽だよ
ちっこいから持ち運びできるし

これ以上はスレ違いだから他のところ(PC初心者板とか)で聞いてくださいませ(・∀・)
355教えて下さい:02/08/25 03:54 ID:k9m502UW
ありがとうございました(^^)
356名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:56 ID:LeNU1aln
モデムカード+加入電話ライトが一番簡単かもね。
357   :02/08/25 04:10 ID:rtAjk+Ys
やっと今scmpxで変換する方法が分かりました!
こんな便利な機能があったんですね!すごい
これでmp3を→wav→周波数変換→mp3にすればいいのかな。
やっぱり量考えるとPC繋ぎ直した方がいい気もするけど(つД`)
でも波形変形とか全然知らなかったのでいい勉強になりました。
ありがとう


358名無しさん◎書き込み中:02/08/25 04:13 ID:eQ36GFn4
だから周波数変換したWAVからすぐ焼け
mp3にするたびに劣化する
359   :02/08/25 04:20 ID:rtAjk+Ys
焼くときはwavから焼きました。ただ、
HDDの容量の関係から、MP3にしておかざるをえないのです(はいらない
MP3にするとどんどん劣化してしまうのですね。
知りませんでした…すごく勉強になります
360名無しさん◎書き込み中:02/08/25 05:03 ID:e6xbd5OF
720M超のファイルを720MのCDに焼く事が出来ると聞いたのですが
どうやればよいのでしょうか?検索してみたのですが見当たらなくて。
700より大容量のCDがあると聞いたのですが、
近くの店には720Mしか売ってませんでした。
焼きたいのは動画ファイルです。
361名無しさん◎書き込み中:02/08/25 05:45 ID:lZy8ypcL
>>360
またそれかよ。氏ね!!!!
362名無しさん◎書き込み中:02/08/25 06:03 ID:e6xbd5OF
>>361
はい。もうちょっと調べてきます。
363名無しさん◎書き込み中:02/08/25 07:51 ID:xy+zQtBp
MITSUMIのCR-4805TEを使っています。

32倍速対応とうたわれているメディアでも、
このドライブ最高速の8倍速で書き込めないことがあります。
そのような場合、4倍速なら書き込むことができるので、
4倍速で書き込みをしているのですが、
これはメディアとの相性でしょうか。

焼きソフトを換えても、メディアが同じなら
4倍速でしか焼けない状態です。
最近、4倍速でしか焼けなかったメディアは
太陽誘電のCDR-74TY(50DISCS)やMITSUBISHIのSUPER AZO HG 24xです。

よろしくお願いします。
364名無しさん◎書き込み中:02/08/25 08:16 ID:xy+zQtBp
追記です。
Power Calibration Errorというエラーが発生します。
365名無しさん◎書き込み中:02/08/25 09:54 ID:+cWH3Cxj
>>362
俺は詳しくないので間違ってるかもしれないが少しだけ。

CD-Rの容量以上に書きこむのを「オーバーバーン」と言う。
オーバーバーンに対応したライティングソフトを使うとドライブとメディアの可能な範囲で
CD-Rの容量以上に書きこめる。700MBメディアで720MBくらいは焼けるみたい。そのメディアで
どれだけオーバーバーンできるかは、NeroCDSpeedっていうフリーソフトで確かめられるみたい。

720MBと書いてあるメディアは普通の700MB(80分)メディアそのもの。それ以上の容量のメディア
は99分(800MB)メディアがある。ただし99分メディアは規格外だからどこまで書き込めるかは
ドライブによるし、(たぶん)オーバーバーンに対応したライティングソフトが必要。
366名無しさん◎書き込み中:02/08/25 10:25 ID:aX0VGRjX
>>363
一般的に「相性」という言葉でかたずけられてるが
ドライブよりメディアの方が新しく
ドライブが、そのメディアに適したレーザーパワーで
焼くための、メディア情報(ライトストラテジデータベースと言う)
を持ってないために起こる場合が殆ど
ドライブによっては、それでも問題なく焼けるが
駄目な時は、オレンジブックの規格に納まる2倍で焼いてみるか
ファームウェアを新しくすると焼ける時もある
それでだめな時は、そのメディアは、使わないよう
諦めるしかない。
367名無しさん◎書き込み中:02/08/25 10:45 ID:mSr1IEO8
>>360
その720MBメディアは
前で言われてるように、ごく普通の700MBだ。
オーバーバーンを利用することが前提で
720MB焼けるとうたってるんだから(焼けて当然w)
オーバーバーンを使って、更に720MB以上焼ける訳ではない
動画を焼きたいなら、ECC無しの純MODE2で焼けば容量を更に使える
が、大抵MODE2と書いてあってもXA Form1が殆ど
純粋なMODE2は、利用価値が低いので
利用できるソフトが滅多に無い

WinCDRとCDRWINあたりで利用できるかもしれないから
WinCDRあたりで、設定し、自分で試してみてくれ
368名無しさん◎書き込み中:02/08/25 10:45 ID:uBE2LOx5
>>363
366の言うとおりでメディアが凄い勢いでモデルチェンジしている今、
古いドライブでファームをアップしてくれないメーカーの物は例え壊れ
なくとも容易に寿命を迎えつつある。
そう言う意味合いではファームのアップが手厚いメーカーの品を買うべき。
(有名メーカーでも古いドライブのファームupはすぐにうち切る所も多し)

まあMITSUMIがどうかはシランので先ずは新しいファーム探してみるべし。
369367:02/08/25 10:55 ID:VuW/drfe
あと、XA Form2でも
MODE2程ではないが、標準規格のMODE1に比べれば
容量を多く使える
XA Form2が使えるソフトも滅多にないが
見付けたなら試してみるといい

但し、いずれもエラー訂正能力が低く
データ焼きには「適さない」ために
殆ど利用されてないことを忘れずに
動画やサウンド焼き以外では利用すべきではない。
370名無しさん◎書き込み中:02/08/25 14:12 ID:F0VG279c
WinME + YAMAHA RW2224 + B'sGOLD でwavとかデータ焼くときに
10回に1〜2回だけ成功して、ほとんど書き込み失敗ばかりです。
B'sでは何もエラー出ずに正常終了になるのにメディアの記録面見てみると
全く跡がついてなくて、もちろん焼けてません。B'sでメディアチェック
すると「ブランクメディア」になってます。

要するにソフトでは書き込み成功したことになっても実際は書けてない
って事です。

ドライブの寿命かな?
371 :02/08/25 14:20 ID:XKE8Ij8a
>>370
デバイスはちゃんと認識してる?
B'sは最新?
どんなデータでもそうなる?
よけいなソフトが裏で動いてない?
372370:02/08/25 15:00 ID:F0VG279c
デバイスはちゃんと認識してます
B'sは最新です
どんなデータでもそうなります
よけいなソフトが裏で動いていません

同じ条件でたまにだけ成功します。

373名無しさん◎書き込み中:02/08/25 15:04 ID:OwJjJv64
>>370
>ドライブの寿命かな?
他に原因があるとでも?
374名無しさん◎書き込み中:02/08/25 15:20 ID:6ZhSpnwX
>>370
テスト書き込みになっているとか・・・・?
375名無しさん◎書き込み中:02/08/25 16:08 ID:3vqnypBR
nero infotoolというソフトで手元のRドライブの性能を見ようとしたんですが
なぜか認識してくれません。外付けなんですが電源入れた状態でinfotoolを起動すると固まります。
2Kと98の両方で試しても同じでした。デバイスも入れてPC自体は認識してて焼くこともできます。
これはこのソフトのエラーでしょうか?
376名無しさん◎書き込み中:02/08/25 16:25 ID:xHjEEnpr
>>375
俺では力になれそうにないが一言だけ言わせてくれ。
なんでその質問をするのにドライブの型番とか接続方式を書かないのよ。
377名無しさん◎書き込み中:02/08/25 16:30 ID:3vqnypBR
>>376
申し訳ない。LITE-ON LTR-16102BでUSBで外付けです。
378名無しさん◎書き込み中:02/08/25 17:20 ID:0hVXnGoi
このスレの趣旨から外れた質問ですが、聞いてください。
http://kickme.to/cdr-dl/
ここでDLできるものは全て体験版でしょうか。
379 :02/08/25 17:38 ID:Pd29CtqS
>>378
ダウンロードしてみりゃ分かるでしょ
380名無しさん◎書き込み中:02/08/25 18:49 ID:/z1XP6kZ
CDRで音楽CDを焼いたのですが
再生して見ようとしたらトラックは表示されるのですが
肝心の音楽データが入っていません。
どの様な原因が考えられますでしょうか?

プライマリマスターにHD
セカンダリマスターにCD-Rドライブ エイサー書き込み8倍速の物
     スレーブにDVDドライブ
ソフトはNERO5.014です。
ただNEROを立ち上げてマスターのCDを入れた後に
「読み込み元と書き込みのドライブがIDEに一緒に接続
されています、別々にすることをお勧めします」という注意書き
が表示されます。

マザーはVIA
OSはWINMEです。
381 :02/08/25 19:06 ID:krsedkv+
CDで書きこみすると出力デバイスにより、エラーが報告されました。と出ます
エラーメッセージ
E0210: 思いがけないエラー
D0100: I/O エラー (05/24/00) - コマンド エラー - CDB の無効なフィールド
どうすれば改善されますか?マジで助けて・・・
382名無しさん◎書き込み中:02/08/25 19:31 ID:TYdKfZKC
>>381
>>2注意事項(2)
383380:02/08/25 20:01 ID:/z1XP6kZ
トラック番号、再生時間は表示されますが
音が鳴らなく無音という感じです。
384名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:24 ID:KVOSUgYS
外付けのドライブを買おうと思うんですけどみなさんはどれがおすすめですか?
主に音楽CDを作ろうと思うんですけど。
385名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:44 ID:/uUV1rzC
>>384
音楽CDメインで外付けと来たら
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crwf1/crwf1.html
これしかない…かもしれない。
AdvancedAudioMASTERで音楽CDがより高音質…かもしれない。
コピーに苦労するCCCDも普通に読みこめる…らしい。
386名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:50 ID:g6POUi2Q
>380
CD-Rとは無関係な部分に問題があるのでは?
・音量が小さいorミュートになっている
・スピーカーへのケーブルがつながっていないor断線してる
・スピーカーの電源が入っていない
・サウンドカードに問題がある
・再生CD-ROMドライブにオーディオケーブルがつながっていない
・「デジタル再生をする」のチェックが入っていない
・君は最近、耳掃除をしたかい?
38722:02/08/25 20:53 ID:ak0Z/HC+
winCD−Rの使い方がわかりません。
CDを投入しても(CD-R/RWではないか、または追記禁止されたディスクです)
と表示されてウェルに投入することが出来ず、CD−Rにコピー出来ません。
馬鹿な質問だとは思いますが、どなたか教えてください。
388名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:56 ID:KVOSUgYS
>>385
Yahooで値段みてきました。22000円でした。ネットでそれぐらいだから
電化製品店では2万切りますかね?それにしても…かもしれない、…らしい。



怪しい
389名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:04 ID:g6POUi2Q
>387
CDを投入しても書き込みはできません
CD-RもしくはCD-RWを入れてください
それと>>1-2を読んでから再度来て下さい
390380:02/08/25 21:06 ID:VWNA89c4
>>386
その辺は問題無いと思います。これまで5枚程試したのですが
>383の症状は相変わらずです。ただ不思議に思うのは
NERO項目のCD-RドライブのCD-Rドライブ選択所で
表示されているのがCDRドライブとImage Recorderとなっています。
ふつうはCD-RドライブとDVDドライブが表示されると思うのですが
この辺りが問題有りでしょうか?
391名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:08 ID:g6POUi2Q
>388
ホイッ
http://www.kakaku.com/sku/price/012060.htm
有名家電製品店はHPを持っているから見てみてはいかが?
392名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:12 ID:/uUV1rzC
>>387
>>注意事項(2)
CDを丸ごとコピーしたいの?それともHDDにあるファイルを書きこみたいの?
>CDを投入して
のCDって書きこみ前のCD-Rメディアなの?
393名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:13 ID:3JU16cRX
>>390
>問題ないと思います
じゃねぇ!デジタル再生のチェックくらい確認しろ

あとのは別問題。Neroを最新5.5.9.6にして
それでNeroのASPIをそのまま使っても現れないなら
諦めろ
394名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:15 ID:8WSSiNNp
>>390
自分で問題切り分け出来てるんなら自力で解決するじゃん。
395名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:17 ID:g6POUi2Q
>「読み込み元と書き込みのドライブがIDEに一緒に接続・・・
これは問題ないと思います

>NERO項目のCD-RドライブのCD-Rドライブ選択所で・・・・・・
書き込み(イメージ作成)を行う所を選択するので問題は無いです
DVD-ROMドライブは書き込みできません

他の普通の音楽CD(プレスCD、CD-Rなどに書き込んだものではない)を
そのドライブに入れると再生されて音は出ますか?
データのみを書き込んだCD-RもしくはCD-RWはちゃんと読み込めますか?
それと自作機のようですがパーツ類は型番まで全部書いてください
396 :02/08/25 21:19 ID:Fgc527Gy
CDエキストラでロングネームは使用できないんでしょうか?
ご存知の方よろしくおねがいします。
397388:02/08/25 21:21 ID:KVOSUgYS
>>391
サンクス。買おうと思ったら対応OSが98SEが最低ラインだった。鬱
SCSI外付け型?E-IDE / ATAPI内蔵型?外付けじゃねーのかよ!よくわからんので
調べてきます。
398名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:25 ID:g6POUi2Q
>396
CDエキストラというのは第一セッションに音楽
第二セッションにISO9660のデータを記録されます
ISO9660には次の3つがあり、ファイル名の長さはそれに従います
Level 1 : ファイル名8文字+拡張子3文字
Level 2と3 : ファイル名(拡張子も含む)31文字
399396:02/08/25 21:29 ID:Fgc527Gy
>>398
Easy CD Creater 4.05を使っているのですが、
このソフトではCDエキストラを選ぶと
強制的にLevel 1:ファイル名8文字+拡張子3文字に
なってしまうようなんですが、これは単にライターの
勝手な使用制限なのでしょうか??
40022:02/08/25 21:33 ID:ak0Z/HC+
>392
CDをまるごとコピーしたいです。
CDは、普通に市販されている音楽の入ったCDのつもりでかきました。
401名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:33 ID:aX0VGRjX
>>396
ただのマルチセッションなんだから
ふつうにJolietかRomeoを選べば
ISO9660と同時にロングネームも記録されるから使える
やりかたが分からないんだったらソフト名くらい書け

自信がないだけなら、CD-RWで練習
402380:02/08/25 21:34 ID:nHp6X9ME
すみませんお手数おかけ致します
>>393
書き方が悪かったです。チェックはシンプルに
CDR対応のディスクマンでヘッドホンにて行いました。

>>395
マザーはVIA P133A
メモリ256M
VGAスペクトラ8400
CDRドライブ エイサー8432A
DVD 東芝SDM1612
OS WINME

PCでの音楽CD、友人から貰った焼いてあるCDの音楽再生はできます。
ディスクマンでも問題ありませんでした。

403史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/25 21:34 ID:IpGMVClg
どうやら私のパソコンに元々ライティングソフトが入ってるみたいです
やっとデータが入れられると思ったら・・俺って本当につくづく運がない
本当ならインストーラNXというところにDirectCDというものが入ってるはずなのですが無いのです
いくら探しても これは完全にいれ忘れです
訴えたいのですがどうすればいいですか? それといれ忘れ意外に何か考えられる原因はないですか?
404 :02/08/25 21:39 ID:Pd29CtqS
>>403
訴えるの?
高々ソフト1本入ってないだけで?
訴訟料いくらかかるのか知ってる?

まあ勝手にすればいいけど
405名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:39 ID:7q4RRwiR
入れ忘れ!
そりゃ大変だ。 と。
406名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:40 ID:TSRZ2sSU
>>399
PC以外でも、エクストラ部分を再生することを考慮して
互換性を最大限に持たせた、ライティングソフトの仕様だな
407名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:44 ID:3JU16cRX
>>503
NECのなんて機種だよ

普通パケットライトは付属CDから、任意で入れるのが殆どだろ?

つーか、Easy CD Creatorが入ってるだろ
それ
408名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:51 ID:mSr1IEO8
>>402
NEROで、どういう手順で焼いたのか
(別ドライブの音楽CDからファイルを登録した。とか
HDDのWAVファイルを登録した。とか)の情報が必要
409史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/25 21:51 ID:IpGMVClg
>>404 訴えるのはウソだけど腹立たしい
>>407 入ってたけど使えない アプリケーションCD-Rにさえも入ってなかった
410名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:51 ID:aHx5LmT4
UM DOCTOR PROのC1、C2エラーの計測って、CD焼いたあとに行うものなのですか!?
NERO CD Speedの速度のやつと一緒で、常駐して測るものだと勝手に思っていたのですが...
411名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:57 ID:VuW/drfe
>>410
YES。焼いた後にランダムエラーと、
ブロックエラー測るもの
当然CD-ROMや、市販音楽CDも測れる
412名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:01 ID:/uUV1rzC
>>400
ヘルプか説明書にCDを丸ごとコピーするやり方は載ってない?
413名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:01 ID:aX0VGRjX
>>409
HDDの中身、外付け含めて全部一覧にして晒してみ。
すぐ教えてあげるからw
414名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:04 ID:7q4RRwiR
まあまあ。 >409は「入ってない」っつってんだから、メーカーにクレーム
入れれば済む話じゃん。

よって、終了。
415名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:19 ID:RW28bifE
ちょっと質問させて下さい。
WinXPではエクスプローラ上でCDドライブ上に
ファイルをドロップするだけでそれがCD−Rドライブ
の場合書き込めるのですが、これがよくエラーになります。
他の書き込みソフトだとうまくいきます。
これはもともとWinXPが駄目なのか、それとも
ドライブが糞なのかどちらでしょうか?
みなさんは、やはり専用書き込みソフトを使っていますか?
416名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:22 ID:KVOSUgYS
今調べてきてSCSIの接続方法はわかったんですがE-IDE / ATAPIのパソコンと
ドライブの接続方法がわかりません。教えてください。
417名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:24 ID:2l5qQJ4F
>415
WinXPが糞
ちゃんとパッチ当てたか?初期版は致命的なバグがある
しっかりと記録するなら専用書き込みソフトを使ったほうがいい
418名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:27 ID:RW28bifE
>>417
どうも!
これからは書き込みソフト使います。
419名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:27 ID:8WSSiNNp
>>416
自分でやってみる努力しる。
接続は、ケーブルをコネクタに差し込む。
420名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:30 ID:RW28bifE
関係ないけどIDがRWだよ・・
421名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:32 ID:WtmXzpLm
>>409
通常はメーカ機種のパソコンのハードディスクは、全てCloneHDDなどと言われる、一度に100機分ほどコピー作るマシンで作られるんで、もしそれが入れ忘れなら同じのが100機あるはずだが…。
422名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:32 ID:dRpmdCYR
>>416
E-IDE / ATAPI接続の外付けモデルは無いから気にするな
SCSIかUSB接続に変換するケースの中に入ってる物しか売ってない

所で、使ってるパソコンはUSBなりSCSIなり使えるマシンなのか?
423416:02/08/25 22:44 ID:KVOSUgYS
>>422
USBなら使えます。
424名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:07 ID:64aWtc+g
>>423
残念ですがあなたに使えるドライブはありません。
あきらめてパソコンを捨ててください。
425名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:23 ID:bwYzTbud
705メガのファイル焼きたいのですが、80分CDで焼ける?
426名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:28 ID:NbyhT1Me
>425
メディアによる
行けるんじゃない?
427名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:28 ID:CS+busMF
>>425
知らん。自分で試せ。
428名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:40 ID:SOK3SOkt
外周部最大48倍速書込みのドライブは同24倍速や32倍速ドライブと比べて
内周部の書込みも速いのでしょうか?
429名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:46 ID:NbyhT1Me
>428
速い
430 :02/08/26 00:45 ID:HZ6sbRl0
僕はお金があまりありません。
でもDVDを見たかったので5000円くらいの内臓DVDを
買いました。
PowerDVDというソフトもついていました。
でもそのソフトはエラーばかりでるので結局5000近くの
ソフトを買いなおしました。
他は順調です。 16xって書いてあります。
ずいぶん安かったんですが今後心配することがあるのでしょうか。
431 :02/08/26 00:56 ID:663I9bly
>>430
知らん スレ違いだし 言ってることもところどころ意味不明だし
432名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:07 ID:HZ6sbRl0
確かにスレ違いでした〜。m(__;)m
▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!3枚目▽ に同じ内容の
質問をしてみることにします。
433名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:09 ID:F0WDoIpG
>>430
金が無いといいながら
サイトにアップデータが無いかチェックしたり
そのソフトのスレが無いか調べたり
トラブルの原因を調べて
なんとか解決しようとしたりはせずに
新たに別の物を買ってしまうところや
全く内容の違うスレなのに
それに気付きもせず
人に伝わりにくい文章を安易に書き込んでしまう
あなたの人格が、今後生きてく上で心配(汗)
434:02/08/26 02:24 ID:n6yAZZ4l
質問があるのですがもしよろしければお答え下さい。
ドライブCの残り容量が残りわずかな数値に達してしまったため、
B's Recorder GOLDを使ってavi形式のファイルを数本CD-Rに焼こうとした際,生じた問題なのですが、
書き込みの途中で
『UDF ドライバエラー 新しいメディアに交換し再度、実行して下さい。』
というエラーと
『〜〜〜を作成または置換できません:このディスクはライトプロテクトされています』
というエラーメッセージが表示されて書き込みが失敗してしまいます。
以前avi形式のファイル数本焼いた際は正常に書き込むことができていたのですが、
今回何故かどのファイルを焼こうとしても上記エラーが出てきて書き込みに失敗してしまいます。
(既に3枚のCD-R無駄に消費しました)
このエラーはどういう場合に発生するエラーなのでしょうか?
対処法とかあれば教えて頂けませんか?
ちなみにOSはWindows98を使っております。
説明不足な点等多数あるかもしれませんがそこは指摘して下されば書き足しますので
宜しくお願い致します。
435fat mama:02/08/26 02:34 ID:lvy9n42M
今使ってるPCがWINDOWS meのノートPCなんですけど、これでもCD-Rに曲を
焼くことは出来ますか?
買ってきたCDを入れても、『ドライブEにCDを挿入してください』
って出て起動できないんですよ・・・。
すいませんが教えてください。
436名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:36 ID:/beZ6+12
>>435
(゚д゚)?????
437fat mama:02/08/26 02:39 ID:lvy9n42M
>>436
何か説明不足ですか?
438名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:41 ID:T5ZAti9p
>>437
これ以上説明がいらないくらい、元の文章が意味不明。
まあ、多分出来ないんだろうけど。
439 :02/08/26 02:44 ID:qQc7gLut
>433
>なんとか解決しようとしたりはせずに

なんでそんなことが分かるのかな?
独り善がりだなあ。(藁
ここで聞くのも「調べてる」うちに入るじゃないでしょうか?

自分のレスを読み返してみてごらん。
人の人格をどうのこうのいえる文章ですか?
440fat mama:02/08/26 02:46 ID:lvy9n42M
じゃあ俺のPCでも曲が焼けるのか焼けないのかだけ教えてください。
441名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:49 ID:/beZ6+12
>>440
シラネーヨ
PC買った店に聞いて来い
442名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:51 ID:T5ZAti9p
>>440
・CD-R/RWドライブが付いているか。
・CD-R、CD-RWメディアを入れたか。
・ライティングソフトは何か。
少なくとも、これを書かなくては焼けるかどうかも答えられん。
これらを満たしているのに焼けないなら、PC環境等を書かなくては問題を特定出来ん。
443 :02/08/26 02:52 ID:qQc7gLut
結局434さんのように丁寧に聞いても答えないんだよな。
つまり答えるだけのものを持ってないもんだから
色々理屈つけてもったいぶっているだけなんだ。
きっと厨房だろうな。
444名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:55 ID:gYxrmkfd
もーすぐ夏も終わるのかぁ
445名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:09 ID:3mN5jgng
>>434
UDFドライバはパケットライトで書き込む
ライティングソフトが利用するものです。
B'sクリップがインストールされてるようですが
CD-Rをフォーマットしてから、ドラッグアンドドロップで
書き込んでいるわけではないですよね?
もしそうなら、CD-Rをフォーマットせずに
B'sGOLDを起動して書き込んで下さい。
B'sGOLDから書き込んでるのに、そんなエラーが出るなら
B'sクリップの破損の可能性もあるので
アンインストールして、再インストールする
ことで治るかもしれません。
446名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:09 ID:/beZ6+12
>>443
(・∀・)ネロ!!

>>434
漏れはB's使って無いから正直よくわかんない。。。
UDFのエラーが出てるって事は、もしかしてパケットライトソフトとかインスコしてる?
msconfigで起動時にパケットライトソフトを起動しないようにしとくと(・∀・)イイ!かも
447名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:11 ID:/beZ6+12
>>445
かぶった(・∀・)
448名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:36 ID:lvy9n42M
コンボドライブがないPCとかだとCDって焼けないの?
449名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:40 ID:3mN5jgng
>>434
又、ドライブにメディアが適してない時にも
パケットライトソフトがメディアを誤認識して
様々なトラブルが出るコトがあります。
以前と同じメディアなら問題ないと思いますが
不安なら、ドライブ名(ファームVerも)、メディア名
を書くと、何かレスが付くかもしれません
又、ドライブの故障で上記のトラブルが起こるコトもあります
いずれにしても、使用する当てが無いなら
B'sクリップは、前出のように、停止してしまうか
アンインストールしてみるのも試す価値があると思います。

>>447気があうね (笑)>>443厨房ですが何か?
450名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:45 ID:ZNqrbo2Y
>>448
焼けない
451名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:50 ID:hxrkqCiT
>>448
CD-Rドライブ又はCD-R/RWドライブがなきゃ
CD-Rメディアを買っても、焼くコトはできない

もちろんCD-R/RW書き込み対応DVDドライブでもOK

コンボである必要は無いよ
452名無しさん◎書き込み中:02/08/26 04:22 ID:N9RVwcDh
質問です。
TEAC CD-W524E
LITEON LTR-32123S をセカンダリIDE接続
OSをMEから2000にした所、B's5を起動すると
最初のB'sのロゴのところでOSハングしてしまいます。
B's3.29でも同様です。CloneCDではCCDイメージを
作ることは出来るのですが、書き込みが出来ません。
IDEケーブルの交換−ダメ
どちらか片方だけIDEケーブル接続−ダメ
IDE両方外し−B's起動する(意味なし)
MBはGA-7DXRです。
復旧方法についてご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします
453名無しさん◎書き込み中:02/08/26 04:23 ID:09McdttQ
>>452
ジャンパピンは?
454452:02/08/26 04:32 ID:N9RVwcDh
TEACをマスター、LITEONをスレーブ接続
今確認してみたのですが、ジャンパピンの抜け等も
ありませんでした。
455名無しさん◎書き込み中:02/08/26 07:31 ID:g1XHbXF/
>>409
そういうのってウソっていうか冗談っていうんじゃないのかな
456虎正:02/08/26 07:46 ID:8qGrZ6fA
すみません、誰かアドバイスください
NECのバリュースターのwindowsMEを使ってるんですが
つい昨日、CD-ROMが認識されなくなりました
それまでは問題なく使用できたCDもです
あ、あと何故かCD-Rだけは認識されます
なにか設定がおかしいのでしょうか?
457名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:18 ID:4YVbpk6L
>>452
オンボードRAIDが関係してるかも。
B'sをCTRLキー押しながら起動して必要なホストアダプタ以外のチェックを外してみて。
458名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:29 ID:+f8gbySM
>>452
XPでB'sを起動すると、ブルースクリーンに..
EasyCDCreaterをアンインストールするとなおりました
的違いならスマソ
459名無しさん◎書き込み中:02/08/26 08:49 ID:S9avkQAE
先日 90分のブランクメディアを買い
約714MBのファイルを焼こうとしたらソフトの方が
700MBのブランクメディアと認識し焼く事が出来ませんでした
自分はB's GOLDを使ってるんですが、700MB以上のファイルって
どうすれば焼けるんですか?
もし出来ないのなら どのソフトを使えば焼けるのか教えて下さい
お願いします
460 :02/08/26 09:32 ID:663I9bly
>>459
対応ドライブを買え
461名無しさん◎書き込み中:02/08/26 09:53 ID:j5Z/198k
>456
CD-ROMドライブのピックアップレンズが汚れているのでは?
クリーニングを試してみる
462名無しさん◎書き込み中:02/08/26 09:56 ID:3LbuGHef
>>456
いったいいくつマルチすれば気が済むんだ?
463名無しさん◎書き込み中:02/08/26 10:39 ID:OfsRztWd
要領削減のためCD-Rにドウガを焼いたんですね。
CD-Rは100円ショップで2枚で100円でした、そしたら
友達「そんな安物じゃあ画質悪くなるし、2年位したら、中のデータ消えるよ」
ってゆうですよ。

それを聞いて不安になったのでカキコしました。
友達のゆってることはホントですか?
464名無しさん◎書き込み中:02/08/26 10:48 ID:HEBo9fQ+
>>463
CD-Rメディアによって画質が悪くなることは無い。
やばいメディアとか保存状態が悪いとデータが消えることはある。
100円ショップのCD-Rは大して安くない上に取り立てて品質が良いわけでもない。
465:02/08/26 10:55 ID:n6yAZZ4l
>>447>>449
御丁寧なレスどうも有難う御座います。

>CD-Rをフォーマットしてから、ドラッグアンドドロップで書き込んでいるわけではないですよね?
『パケットライトソフト』使ってました。
案の上ドラッグアンドドロップで書き込んでました。
CD-RをフォーマットせずにB'sGOLDを起動して書き込む方法に変えてみます。

>ドライブにメディアが適してない時にもパケットライトソフトがメディアを誤認識して様々なトラブルが出るコトがあります。
以前と同じメディアで試しても同じ結果だったので適していないわけではないと思います。

>msconfigで起動時にパケットライトソフトを起動しないようにしておく
是非試してみます。
466463:02/08/26 10:55 ID:OfsRztWd
どこでCD-Rを買ったほうがいいですか?
保存状態がよければデータは消えないとゆうことですか?
467名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:08 ID:8+C+YJkw
890MB(99分)メディアはほんとに890MBもカキコめるんですか?
468名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:13 ID:j5Z/198k
>466
普通の電気やで買えばいいと思います
問題は「どこで買う」ではなく「どこのメーカーのを買う」です
一般に原産国が日本(国産)のがいいといわれています
100円ショップでも国産のは売られている場合があるので良く見てください

>467
99分メディア対応CD-Rドライブなら書き込めます
469名無し募集中。。。:02/08/26 11:16 ID:IFmTVyzi
>>466
ダイソーの2枚100円のはライテックだったかな。
素晴らしくはないけど悪くもない。
保存状態には気をつけるべきだが、絶対消えないメディアというものもない。
そこそこのものを買って、保存には気を使って、期待するのもほどほどに、
というところだろう。
470463:02/08/26 11:26 ID:OfsRztWd
CD-Rみて見たら、台湾物でした・・・・

>>469
>絶対消えないメディアというものもない。

あるていど時がたったら、違うCD-Rに書き換えるのが普通ですか?
471名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:29 ID:8+C+YJkw
>>468
ヤマハのCRW3200Eなんですけど対応じてますか?
472名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:34 ID:Uvs8bcL8
自分で調べる努力をしないヤシらが多いのは、夏だからですか?
473名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:35 ID:j5Z/198k
>470
絶対に消えないメディアはありません
CD-Rも直射日光・高温・湿気・衝撃から守れば10年くらいは大丈夫と思われます
(メーカーの加速実験では100年といわれてますが、
 CD-Rが誕生してまだ10年くらいしかたってないのでなんとも言えません)

絶対に消えてほしくないデータなら、
複数の種類のメディア(CD-R/MO/ZIPなど) に分けて数年ごとに作り直すか
バイナリを石に彫るのがいいと思います
474名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:36 ID:8+C+YJkw
>>472
うるせーばか!
質問に答えないならくんな!
475463:02/08/26 11:44 ID:OfsRztWd
>>473
ありがとうございました
476468:02/08/26 11:44 ID:j5Z/198k
>474
今までお答えするために調べてましたが
あなたのレスで調べる気が失せてしまいました

あとはご自分でお調べになってください
477名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:47 ID:8+C+YJkw
>>476
あぁ,サポートセンターにでも電話するよ
478名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:50 ID:Qmdq20u1
>>474
私も、今までのヤマハなら、どれくらいまで焼けるかは
大体分かるので、書こうとしましたが
同じく教える気がうせたのでやめておきます
479463:02/08/26 11:52 ID:OfsRztWd
あと1つ聞きたいことがあるのですが、

僕が持ってるのは台湾物なのですが、
日本物を買って書き換えたほうがいいですかね?
480名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:55 ID:Uvs8bcL8
>>474祭り。
自分が質問してるくせに他人に回答を強要するアフォ。
481名無しさん◎書き込み中:02/08/26 11:56 ID:j5Z/198k
>479
心配なら書き換えたほうがいいと思います
データの保存のほかに気持ち的にも安心できるからです

台湾メーカーのメディアについては台湾メディアスレなどをみると生の声を聞けます
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
482463:02/08/26 12:11 ID:OfsRztWd
>>481
長い間お世話になりました

ありがd
483割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/26 12:59 ID:yes/AeMO
>>452
ノースブリッジがAMD761でサウスブリッジがVIA VT82C686B
という変わったM/Bなのですか。
HDDはPromiseのRAIDの方(IDE3、4)にのみ繋ぎ、
VT82C686B側のIDE1マスターにTEAC CD-W524E
IDE2マスターにLITEON LTR-32123Sを繋ぎ
「VIAのIDEバスマスタドライバはインストールせずに」
W2Ksp3のVIAバスマスタIDEコントローラードライバに頼る
というのが、ATAPI機器にとっては一番トラブルが少ない
と思うので試してみては?

MeからW2kにはアップデートですか?
その環境で、もしアップデートだとすると、ドライバやアプリ等の
システムファイルやレジストリの変化があまりにも多そうで
とてもお勧めできません
面倒でも、Meに戻しW2ksp3結合bootCDを作って、
それでのクリーンインストールをお勧めします。
484名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:11 ID:IQ87s4Dc
WinCDRで作成したデータディスクにXPでファイルを追加しようとすると
なんか書き込み可能なCDを入れてくださいって出るんですけどどうしたらいいですか?
WinCDR時に追記禁止にしたわけでもないんですけど
485名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:19 ID:ZNqrbo2Y
>>484
WinCDRでmode2で焼いて試す
486名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:21 ID:C2KHVPJ2
スレ違いでここに誘導されたのでどなたか教えてください。

あの、自分の解釈が合っているかどうか知りたいのですが、
CD-RWは自由に書き換えが出来る、ということですが、それはPacketmanという
ソフトを使ってフォーマットをしないと本当の意味で書き換えは出来ないという
ことなのでしょうか。
Packetmanでフォーマットをするとおそろしく時間がかかって(30分くらい)、
しかもちょっと容量も食ってしまうため、そのままCD-RWに動画ファイルを焼いたのですが、
ひとつのファイルを削除しようとすると出来ないのです。
PacketmanでフォーマットしたCD-RWは自由に出来るのに。

これから私はずっとCD-RWを使うときには30分のフォーマットを待たなくては
いけないのでしょうか。
487名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:25 ID:Uvs8bcL8
>>486
そうです。
どっちかを犠牲にしてください。
それがイヤならフロッピーでもMOでも使えばよろしいわけで。
488名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:26 ID:U/nE2c60
>>486
Packetmanはパケットライトソフトだよ
Packetman使わなければ待たなくて(・∀・)イイ!

説明書に詳しいことが書いてあると思うよ
489名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:36 ID:C2KHVPJ2
>>487
そうですか・・・悲しいですね。
まあ、ネットやりながら気長に待てばいいかなぁ。

>>488
Packetmanはパケットライトソフト、という意味が詳しくないので
わかりません・・・
説明書も読んだのですが・・・
Packetmanを使わないと本当の意味で自由な書き換えが出来ないみたいなのですが、
Packetmanを使わなくて待たなくて書き換えが出来るソフトってあるのですか?

ちなみに外付けのCD-RWドライブを買った際に、PacketmanとWinCdrLiteというソフトが
ついていたのでなんにも疑問を持たずにその2つを使っています。
490名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:40 ID:Uvs8bcL8
>>488
パケットライト使わないと

>ひとつのファイルを削除しようとすると出来ないのです。

出来ないYo!(・∀・)
491名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:44 ID:U/nE2c60
>>489
Packetman -> パケットライトソフト
WinCDRLite -> ライティングソフト

MOみたいに使えるのがpacketman
CD-ROMみたいに焼いちゃうのがWinCDR

普通に焼いた場合、WinCDRのメニューでCD-RWの消去ってやるとデータが消える
んで、また普通に焼けるようになる

「パケットライト」をぐぐるしてみ(・∀・)
492名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:56 ID:C2KHVPJ2
>>491ググールしたら最初に載ってました。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/26/002621.html

細かな用語はわかんないけど、答えられたようにCD-RWをふつうに
FDのように使えるよう処理してあるってことですよね。

・・・で、また疑問点が湧いてきたので教えて下さい。
1.PacketmanでフォーマットしたCD-RWを他のPCで起動する場合、
そのPCにPacketmanのソフトがインストールされていないと
起動しないのでしょうか?
2.CD-RをPacketmanでフォーマットするメリットってなんかありますか?
CD-RWの場合はメリットありまくるけどCD-Rは思いつかないので・・・

愚問かもしれませんが教えて下さい。
493 :02/08/26 18:03 ID:Vn98kYUw
CD-TEXTの作り方を教えてください。
494名無しさん◎書き込み中:02/08/26 18:05 ID:U/nE2c60
>>492
UDFリーダーが入っていればパケットライトしたRWは読めると思われ

DirectCDの場合
XPはデフォルトで多分読める
w2kはリーダー入れないと駄目だった

CD-Rメディア使うとフォーマット時間短かったと思うよ
でも、特に利点は無いな
RWに比べて制約もあったはず
495名無しさん◎書き込み中:02/08/26 18:19 ID:Z4gbiWOq
>>493
過去ログ読むか、「CD-TEXT 作り方」で検索。
496:02/08/26 19:28 ID:FooU1HZj
ソフマップで720MのCD-Rメディアが売ってました。
SW TECHNOLOGYとかいう台湾だか韓国だかの、メーカーらしんだけど、
10枚入りで299円と激安でした。

でも、720Mってはじめて見たので不信感も多く購入してません。
こういうメディアって一般的なCD-Rドライブで普通に焼きこめるんですか?
497名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:28 ID:OfsRztWd
CD-Rはコンプマートで買うのとワットマンで買うのどっちがいいですか?
498名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:40 ID:KFe00cNC
>>496
普通の700MBメディアとして認識する。
ま、激安の700MBと思って買ってみるとか。

オーバーバーンすると720MBになる。
499名無しさん◎書き込み中:02/08/26 19:53 ID:JMy8wA/E
>>497
コンプマートとワットマンって何ですか?
お店の名前なら気に入った方で買えばヨイと思われ
500497:02/08/26 19:59 ID:OfsRztWd
コンプマートはパソコン屋でワットマンは電気屋です
どっちも家から遠いので両方見ていい方を買うなんて無駄な金もってないです
パソ屋と電気屋 買うならどっちですか?
501名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:04 ID:KFe00cNC
>>500
どっちでも売っているのは同じだYO!
漏れだったら、同じ商品を見て安い方から買う。

もっとも、家電ショップの方が安い時もあれば、パソコンショップの方が安い物もあるし、こればかりはなんとも言えない。
502名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:24 ID:JMy8wA/E
>>500
電話かけて聞いてみればいいじゃん
「太陽誘電の10枚組CD−Rっていくらですか?」
503名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:33 ID:Uvs8bcL8
>>497
ネタいちいちうぜぇ
504初心者:02/08/26 22:16 ID:lcoQayu8
質問です。
Rに焼くのにプロテクトがかかっているみたいで
どうやらデモンツールってのがいるらしいのですが
置いてあるサイト知りませんか?
教えてください。
505名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:21 ID:nlAn0VSy
外付けのドライブを買おうと思うんですけど今欲しいやつの対応CPUがPentiumII300MHz
以上なんですけど、今自分が持ってるパソコンはCeleronMHz433です。もし買ったらちゃん
と動きますか?
506名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:24 ID:lLLuP6zm
>>505
たぶんCeleron433の方が速いから問題無し
507名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:25 ID:Qmdq20u1
>>505
動かないってことは無いよ
気をつけることは多いけど、必ず使える
508名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:25 ID:Lc2xG4+G
EasyCD5Platiumを使用しています。
なんだか、OSを起動する度に「プロジェクトの選択」画面が開いてうっとうしいんです。
画面下の時計とかがある場所(何ていうんでしょう?ツールバー?)に、
前は「プロジェクトの選択」画面起動アイコンが表示されていたんですが、
5.1(修正内容:DVD対応)にしてから、アイコンが表示されなくなってしまいました。
その代わり、OSを起動する度にEasyCDのプロジェクト画面が表示される、というわけです。
以前、WindowsをXPにアップグレードした際、
ロキシオのHPでXP対応にするための修正ソフトをDLしました。
(5.0のXP対応版ですね)
その際には特に問題なかったんですが。
ロキシオのHPにいっても、5.0のXP修正ソフトは
もう置いてないようですし。
どうすればツールバーにアイコンを表示させ、
うっとうしい「プロジェクトの選択」画面の表示を解除することが
できるんでしょうか。

もちろんソフトの入れなおしは何回かしましたが、
何回やってもそうなります。
509505:02/08/26 22:54 ID:nlAn0VSy
>>506-507
ありがとうございました。これで安心して買えます。だけど自分のはUSB2.2
非対応。よって最高速はCD−Rで8倍速。最高は48倍速なのに。最悪だ。
510 :02/08/26 23:19 ID:663I9bly
>>508
仕方ないこと
511 :02/08/26 23:20 ID:663I9bly
>>509
だったらUSB2.0かIEEE1394かSCSIカード買えばいいじゃん
512_:02/08/26 23:31 ID:F+JgGO9p
SAMSUNGのSM-308Bなんだが、LEDがチカチカ逝ってデータ読んでくれない。
DVDもCD-ROMもCD-DAもダメ。
無論CD-BOOTなんてできない。
でも認識はされてる。
ファーム更新してないけど、何を入れればいいんだ?
超初心者につき、急いでレス希望。
513割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/26 23:36 ID:tpLbKrUE
>>508
OSの起動時に、プロジェクトセレクタが開くのは5.0も同じだったはず
インストール時にレジストリのrun(一回のみ)に登録されてるはずだから
インストール後、最初の一回だけで、次から開かないはずなんだけど。 確かに、5.1ではタスクトレイの表示はやめたけど
それとは無関係だし、5.1のままで表示する手段も無い
再インストールすれば、再度表示されるのは当たり前だけど
いつまでもそのままなら、レジストリから
手動で登録を削除してしまえばいい
ランワンス(もちろん英語)のキーだと思ったけど、今確認できないゴメン
514 :02/08/26 23:37 ID:663I9bly
>>512
故障
515508:02/08/27 00:05 ID:cqWEYvJd
>>513
>レジストリから手動で登録を削除すればいい
これってWindowsXP(Cドライブ)→programfiles→adaptecのフォルダの中に
あるやつを削除すればいいってことですか?

>ランワンス(もちろん英語)のキーだと思ったけど
ここは意味がよく分からなかったのですが、5.1を入れた時
表示されたテキストは英語でしたが。

> 確かに、5.1ではタスクトレイの表示はやめたけど
これは仕様だったんですね。そこんところは納得しました。
516名無しさん◎書き込み中:02/08/27 00:16 ID:0tmDzKVR
>>512
サムスンがキーワード。
517名無しさん◎書き込み中:02/08/27 00:34 ID:IrzFs2zK
>>512
その文書は、どう見ても初心者のモノじゃあないな。
まあ、故障だろうけど。
518割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/27 00:54 ID:C5B0AMnD
>>515
ファイル自体の削除はやめて下さい。。。
プロジェクトセレクタが二度と起動できなくなります。
レジストリエディター(regedit.exe)を起動してWindowsのレジストリという登録情報

の中のrunという項目と、上下あたりにあるrunonece?項目の中、
スタートメニューの「スタートアップ」項目あたりに
ecdc50.exeのようなものが無いか、見て欲しいのですが

#imodeからじゃ、とても、説明できないので
どなたか、msconfig他、大事な部分の説明、お願いします
m(_ _;)mスマソ(涙)
519名無しさん◎書き込み中:02/08/27 01:04 ID:w/O30jdu
>>515

スタート -> ファイル名を指定して実行 -> "msconfig"と入力しOK押す
システム構成ユーティリティ起動後スタートアップタブを選択
スタートアップ項目及びコマンドよりecdc50.exeみたいな奴を探してチェックを外す
OKを押し設定を保存(適用でもええよ)
んで再起動するとオケ

こんな感じかな?

>>518
これで(・∀・)イイ!?
520508=515:02/08/27 01:30 ID:IeZXe9rZ
ありがとうございました!
早速やってみます。
521518:02/08/27 01:41 ID:E9w6eAQr
>>519さんお世話さまです。
それなら十分に、分かってもらえると思います。
自分が情けないばかりに、頼ってしまって、申し訳ないです(^_^;)

これ以上、説明が必要な場合、板を変えてもらうしかないですよね

#幸いEasyCD5スレなら、ソフト板ですし。
522508=515:02/08/27 01:44 ID:wCo/+Dnx
うまくいきました。
すいません板違いだったようで(苦笑
523518:02/08/27 02:01 ID:E9w6eAQr
>>519 ( *^)ノヾ(^* )
524名無しさん◎書き込み中:02/08/27 02:02 ID:NGsKiGQ5
binをBsで焼くのと、デーモンとクローンCDでCCD化してから焼くのってどっちがいいですかな?
525519:02/08/27 02:02 ID:w/O30jdu
>>523
ヽ( ・∀・)人(・∀・ )ノ
526名無しさん◎書き込み中:02/08/27 02:04 ID:qnGSSOeb
>>524
後者
527名無しさん◎書き込み中:02/08/27 02:21 ID:JYH+GgA3
>>524
どう考えても、bin作ったソ(以下省略
528名無しさん◎書き込み中:02/08/27 02:41 ID:jXuSEDKE
いま、レンタルしてきた結構新しいCDをコピーしようと思ってCLONECDにてコピーしようと思い、書きこむと書きこみは正常に終了していたのに試聴してみると全く聞けませんでした。
環境は以下のとうりです。
OS W98
ドライブ LOGITEC USB接続 CD−R CD-RW 最大速度ともに8倍速
メディア SONY d-palette 650M
CD-ALLRIGHTにて焼きました。

仕方がなくPCに一度取りこんでからWINCDRで焼こうと思ったのですが、全てのファイルが44バイトで
書きこんでも恐らく無理だと思われます。

何とかしてコピーする方法はないでしょうか。

529名無しさん◎書き込み中:02/08/27 02:58 ID:w5DI3/GL
>>528
とりあえず回線切って首吊って氏ね
530名無しさん◎書き込み中:02/08/27 04:37 ID:0fmbk6D9
HDDの動画ファイルを気にせずCDRに焼いた所
いくつかのCDがVCD形式になってしまいました。
VCDの再生の仕方は検索をしてわかったのですが
コレを元通り一つのファイルに戻したい場合は
どのような手順を踏んだらよろしいんでしょうか?
531530:02/08/27 04:43 ID:0fmbk6D9
すみません。
使用OSはWin2K
使用ライティングソフトは WinCDR7.0です。
どなかたご教授いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
532名無しさん◎書き込み中:02/08/27 07:51 ID:9lpRRF/w
>CD-ALLRIGHTにて焼きました。

……………………アヒャ
533名無しさん◎書き込み中:02/08/27 10:00 ID:yUMSsyWD
>>530
とりあえずdatファイルをmpgにリネームしてみる。
534名無しさん◎書き込み中:02/08/27 15:05 ID:lBMgBCpR
>>4であったんですけど
WAVに変換してCD-Rに焼きたいんです。
で、ライティングソフトって買わなきゃできないのでしょうか?
535名無しさん◎書き込み中:02/08/27 15:16 ID:G9/MsZn5
>>534
買わなきゃだめ。
536名無しさん◎書き込み中:02/08/27 15:24 ID:lp/cHtY5
音楽データなのですが、
CD→ウィンドウズメディアプレイヤーに取り込む→CD-R だと、
WMAデータになって音質が若干劣化しますよね?

一枚、音楽CDから直接、Drag'n DropでCD−Rにコピーしたのか
上記の方法で作成したのか不明になってしまったCD−Rがあるのですが、
これがどちらなのか判別するにはどうしたらよいでしょうか。
それぞれの作成方法で作ったCD−R2枚を、
エクスプローラでトラックのデータを見比べてみても、
どこにもWMAとか表記されていないし違いがわからないので、
問題のCD-Rもさっぱり判断できないのです。
537名無しさん◎書き込み中:02/08/27 15:28 ID:HlbDXKNE
>WMAデータになって音質が若干劣化しますよね?
劣化がわかるのら聞いてくらべるとか
538534:02/08/27 15:32 ID:lBMgBCpR
>>535
そうですか。ありがとうございました。
買うならオススメってありますか?
539536:02/08/27 15:36 ID:lp/cHtY5
>>537
いや、ど素人で聞き比べようとしてもさっぱりわからないのですが…
精神的なものです。実質的にはほとんど意味のないコダワリ。
どこかの文章で読むまでは若干の劣化など全く知りませんでした。
540名無しさん◎書き込み中:02/08/27 15:50 ID:HlbDXKNE
>536
じゃあ、再度CDからコピーしなおせば?

情報を小出しにするなんてことはないだろうから
そのCDもってないなんてことは書き込まないでね
541名無しさん◎書き込み中:02/08/27 16:03 ID:JIAPx5Ad
>>539
そのCDからリッピングしたWAVEファイルの波形をSoundEngineとかで見るとか、
WaveSpectraで広域とか低域が変にゆがんでないか見るとか。
542536:02/08/27 16:13 ID:lp/cHtY5
>>541
ということは
初心者には判別するのは困難というわけですね。
わかりました。ありがとうございました。
543名無しさん◎書き込み中:02/08/27 16:15 ID:VQ5Cvy6b
>>536
おもしろそう
オレも後でやってみたいから
WMAのビットレートいくつでやったか教えて
DDCDの設定も、変えた所があれば教えて
544536:02/08/27 16:31 ID:lp/cHtY5
…詳しいことはわからないのですが
ビットレートは「不明」と出ました。
ただ、DDCDもメディアプレイヤーも、
どちらも設定を全く変えていません。

>>536の質問自体も、jpgとbmpの違いみたいに、
プロパティ見ればすぐわかるものと思っていたのに出来なかったからしました。
545名無しさん◎書き込み中:02/08/27 16:49 ID:UeGekNMH
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020827/root.htm
のバクアプは可能なのでしょうか?
546名無しさん◎書き込み中:02/08/27 17:07 ID:et3N9J09
>>545
んな出たての物のことを聞いたところで
実物を見てみないことにはわからんさ
547名無しさん◎書き込み中:02/08/27 17:18 ID:ONVptrR8
CloneCDでイメージを焼こうとするとボリュームラベルが
「ISO・・・・」といった名前になってしまいます・・・

ボリュームラベルを指定&クローンCDで焼く、という事は可能ですか?
具体的にどうすればラベルを変えられるのか教えてください
548 :02/08/27 18:12 ID:jEsiaHb+
>>547
無理
549名無しさん◎書き込み中:02/08/27 18:17 ID:w/O30jdu
>>547
ISO・・・・が元CDのボリュームラベルじゃないの?
特に変更する必要ないんじゃないのか?
バックアップとってるんだろ?
550名無しさん◎書き込み中:02/08/27 19:55 ID:l8dncPf3
ファイルの種類で「Mpeg Audio」というのがあるのですが、
CD-Rに音楽CDとして焼けないモノがあるのですが、
どうすればいいのでしょうか?
551530:02/08/27 20:00 ID:0fmbk6D9
>>533
再生できました。本当にありがとうございました。
552名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:10 ID:X7S53uv8
LG CD-RW CED-8120Bのドライバー探しています
いろいろ検索したんですが見つからないです(涙
情報をお持ちの方どうか教えて下さい。
553名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:32 ID:lI8yRZJ8
>>552
何に使うドライバ?起動用FDでも作るのか?
554名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:43 ID:AkBHVyJe
>>552
前にもあったから外すかもしれないけど一応言う。
何か困ったことが起きてるんじゃない?自分でその原因をドライバだと決め付けないで
どんな状態になってるのか書いた方が解決が早いかもよ。
555TNN:02/08/27 20:45 ID:Rb2E7xUF
 すいませんが…普通のCD−Rに音楽データを焼いてもコンポとかで
聴けますよね…だったら『音楽用』とか『FOR AUDIO』
って表記してあるCD−Rはなんなの?
 やっぱり『音楽用』って書いてある方が音がヨイとかあるのでしょうか?
 どなたか知っている方がいたらご教授願います。
556552:02/08/27 20:45 ID:X7S53uv8
付属のOSとドライバーを再インストールしたんですが、
何故かLG CD-RW CED-8120Bのドライバーだけが無いんです。
557名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:49 ID:AkBHVyJe
>>556
俺が無知なだけなのかもしれないけど、Windows上でCD-Rドライブの動作に必要な
ドライバなんて聞いたこと無い。そのドライバが無いために書き込みができない
とかの問題が出てるの?
558名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:50 ID:w/O30jdu
>>555
FOR AUDIOとかのメディアは著作権使用料が含まれている
んで、コンポのレコーダはその種類のメディアじゃないと焼けない

音質は変わんないと思われ
559名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:51 ID:65Aj1V9S
>>555
死ぬほどガイシュツ。
過去ログ読破すれ。
560名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:51 ID:6xb+GSX7
561TNN:02/08/27 20:55 ID:Rb2E7xUF
>>558
 ありがとうございます。
 結構前から気になってました。

>>559
 すいません一応探したんですが…探し方が
甘かったようですね。以後気をつけます。  
562名無しさん◎書き込み中:02/08/27 21:04 ID:AkBHVyJe
音楽用と普通のデータ用メディアの違いもFAQに入れたほうがいいかもね。
つかテンプレの>>7-9が激しくいらないと思うんだが。
563543:02/08/27 21:14 ID:ePwF5aGP
>>562 同意

>>544
やってみたよ
標準のままだとWMP8のオプションで、
WMAは96kbpsになってるね
WMAを経由して音楽CDになった方は、聞いても区別できたけど
音は無視して、DDCDのDISC Backupと違う点といえば
WMPで焼いた方は、トラックアットワンスのせいなのか
曲の長さが、最後の曲を抜いて、全て2秒程長くなってるみたいだよ
(プリギャップではないみたい)
DDCDのDISC Backupでコピーした方はディスクアットワンスなのか、オリジナルと同じまま
これでOK?

やってないけど、DDCDのMusicモードで作った時は
WMPと、見た目で違いが無いかもしれないから
あとは耳を鍛えること(w
564543:02/08/27 21:23 ID:ePwF5aGP
>>544=>>536
訂正。ついでにDDCDのMusicモードでトラックを選択して作ってみたけど
こっちもオリジナルと同じ秒数だ。
耳ふさいでも区別つきそうだね
565名無しさん◎書き込み中:02/08/27 21:44 ID:x7SZHKuv
CLONECD4でPSのゲームコピーする時CDの種類はゲームCDでいいですか?
どなたかわかる方お願いします
566名無しさん◎書き込み中:02/08/27 21:46 ID:x7SZHKuv
聞すいません専用のスレあったようですね そちらでくことにします。すいませんでした
567名無しさん◎書き込み中:02/08/27 22:45 ID:C5B0AMnD
>>566
確かCloneスレではご法度ネタだぞ(w
568名無しさん◎書き込み中:02/08/27 22:57 ID:dEWXpHze
BUFFALOのCRW-24SU MaCDR4.1を使っています。
オーディオCD設定にして音楽を焼こうとすると
「レコーダへデータの転送が間に合いませんでした」と表示されます。
書き込み速度を4→2に選択したいのですが
いくら変更しようとしても4になったまま変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
569名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:03 ID:oaGZeSou
最低速度が4倍とか?
取りあえずオンザフライやめてみる。
オンザフライでなくてそう言われるなら、もっと根本的な問題がありそうだ。
570名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:13 ID:xnKBbMOb
CD-ROMに関する質問スレが見当たらないようなので、こちらにて質問させて頂きます事をお許し下さい。
当方ゲームなどを嗜む故、読み込み速度を少しでも早めようと、
52倍速CD-ROMドライブの購入を検討しています。
回転数が高いほどデータの読み込みは高速化するのでしょうか?
そしてインターフェースがボトルネックになる可能性は?
571570:02/08/28 00:19 ID:xnKBbMOb
ATAPIによる接続です
572名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:22 ID:oaGZeSou
なぜ見当たらないか、それは板違いだから。
それだけではなんなので、ヒント:1倍速=約150KB/s
573名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:22 ID:BafbGhrC
>>570
いたずらに速度だけ高くてもうるさいだけのような気が・・・
速度なら新品入手できるかどうかわからないけれどもKENWOODのマルチビーム
はどうですか。
574568:02/08/28 00:24 ID:uZ2NnDqd
>>569
有り難うございます。
ひとまず「オンザフライ」なるモノが何なのかよく分らないので
勉強してから「オンザフライをやめてみる」にチャレンジしてみます。
575名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:27 ID:A8uw7oFU
>>570
ゲーム用にHDDを買い足してはどうかと。
576名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:32 ID:PzSifA5R
>>570
もし、ゲームのシーンチェンジでのもたつきが気になるのであれば
回転速度と同様にドライブのシークタイムの方を気にした方がいいかも

それからインターフェースがボトルネックになる可能性は低い
そのぐらいの速度のドライブなら大抵DMA転送に対応しているはずだから
ただし、同じIDEケーブルに別のデバイスがぶら下がっているのであればしらん
577568:02/08/28 00:32 ID:uZ2NnDqd
オンザフライでない方法(HD内にデータを保存している)で焼いていました。
もっと根本的な問題なんですね。
578名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:44 ID:vN1FTsQL
>>2に準拠して。
ドライブ:generic crd-bp1300(内蔵)
機種:富士通FMVme4/455e
元々付いてたドライブを引っぺがしてパルクのRドライブに付け替えて使ってます。
最近、やたらとメディアに対してエラーをはき出すようになってしまい怖くて買えないです。
エラーなメディアも誘電のちゃんとしたものから、台湾のしょぼいものまでピンキリです。
誘電が軒並みダメなのに、祖父地図で売ってるsparkとかいうやつは大丈夫なこともあったりして、
さっぱり原因がわかりません。
これは>>366で言う
メディア情報(ライトストラテジデータベースと言う)
> を持ってないために起こる場合が殆ど
> ドライブによっては、それでも問題なく焼けるが
> 駄目な時は、オレンジブックの規格に納まる2倍で焼いてみるか
> ファームウェアを新しくすると焼ける時もある
というやつなのでしょうか?
ソフトはBSとcloneの最新版です。
cloneは最初の挙動がおかしくても書くのですが、書いた後があっても中身を認識しません。
BSは最初からエラーを吐きます。
579 :02/08/28 00:44 ID:iwdZwWwO
>>577
マルチ
580名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:57 ID:+GJfgh5K
>>578
ドライブの故障が思いつかないアフォですか?
BSってぁゃιぃソフト使ってないでマトモなの買いなね。
581 ◆xK91AxII :02/08/28 01:06 ID:My7J6rGN
>>578
とりあえず、電源/IDEケーブルの確認。
580 が書いているようにドライブの故障でしょうね。

>>580
B's は優れたソフトウェアだと思いますよ。
582名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:12 ID:jzFviw2Q
>>580
B'sはまともだろ
漏れ使ってないけど
583578:02/08/28 01:14 ID:vN1FTsQL
う〜ん、やっぱり故障というか寿命(1年半)ですか…。
正直そっちは信じたくなかったというか。
電源/IDEケーブルというのはドライブに付いてる後ろのケーブルなのでしょうけど、
きっちりはまってるかどうかということですか?
584名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:20 ID:jzFviw2Q
>>583
ピックアップ綺麗にすればまたいけるかも
お店で売ってるクリーナ試してみてよ
それでも駄目なら分解して直接ピックアップの掃除
タバコとか吸ってないよね?
585割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 01:21 ID:qQ7Bl6YE
>>578
>>366に似てるけど、そこまで症状が極端だと故障の線が強いですね。。。

CD-ROMや、市販音楽CDに、ライトストラテジデータベースは関係ないから
もしそれらの認識までオカシイなら>>366とは別です

ファームのアップデートは無料ですから、試してみるのもいいと思います
SANYOのBP1300のようですから、>>581さんのを先に確認したら
サイトに行って一度アップデートしてみては?

買い替えを止めたりまではしませんが(笑)
586 ◆xK91AxII :02/08/28 01:22 ID:My7J6rGN
>>583
>きっちりはまってるかどうかということですか?
そういうことです。
B's が吐くエラーについて調べてみれば、原因がわかりそうですが...。

IDがSQL
587452:02/08/28 02:15 ID:6FZhtMB1
いただいたお答えを参考に
いろいろやってみたのですが
今のところうまくいきません・・・
OSクリーンインストールし直して、なにがダメなのか
検証してみます。
お答えいただいたみなさんありがとうございました。
588:02/08/28 04:56 ID:vLpsj5Oi
ひとつ聞きたいことがあります。

ドライブ PX-W2410A ライティングソフト B's
ファームウェアのversion最新

データを焼く時にドライブのオレンジのランプが点滅し処理中を表しているんですが、
1秒に一回緑のランプが点灯し 処理が一時的に止まり焼く時間が通常の2倍位かかる
ようになってしまいました。

OSはWIN2Kですが再インストール後に上記のようになってしまいました。

よくわからない説明だと思いますが対処方法がありましたら教えてください 
589名無しさん◎書き込み中:02/08/28 05:15 ID:YZ/gFT1i
CD-Rで、CDを焼こうとするんですが、(音楽CD)
トラックの書きこみを一個も行わないまま、
CDをクローズしてしまいます。
何度かやってうまくいきそうにもなりましたが、
20曲中18曲で中断されてしまいました(18曲目は途中までしか入らず)。
もう7枚も失敗焼きしています。
何が原因なんでしょうか??とりあえずヘルプ見てやれる事はやってみたんですが・・・。

win98の、ソフトはEasy CD CREATOR というやつです。
もう5時間もやってるんですが・・・・さっぱり・・・。

昨日まではできたんです。
「バッファアンダーランが発生しました」というのが表示されるんです。

どなたかご教授ください。おねがいします。
590名無しさん◎書き込み中:02/08/28 05:16 ID:YZ/gFT1i
パソコンはVAIOでOSはwin98、ソフトはEASY CD CREATERです。
591名無しさん◎書き込み中:02/08/28 05:33 ID:YZ/gFT1i
書きこみが中断され、クローズしおわると「出力デバイスにより、エラーが報告されました」と表示がでます。
エラーの表示をクリックすると

1 TO100:I/O(03/0c/00)-書きこみエラー
2 TO100:I/0(06/C5/00)-書きこみエラーバッファアンダーランが発声しました
3 T7118:トラック書き込みエラー-コマンドの再試行が失敗しました。

とでます。

1は「前の書き込み操作が完了していないため、CD レコーダが CD に書き込めませんでした。」
2は「このメッセージが表示される原因 :
データを CD レコーダに十分な速度で転送することができないため、Easy CD Creator はトラック書き込み中にデータを使い果たしました。

処置 :
他のプログラムを閉じてみる。 スクリーンセーバ、ウィルスソフトウェア、バックグラウンドで実行しているその他のタスクまたはアプリケーションを無効にする。

ハードディスクをデフラグする必要があるかもしれません。 Windows 95 および Windows 98 では、エクスプローラで任意のドライブのプロパティ シートからデフラグを開始できます。

一時ファイルが高速のローカル ハードディスク上に作成されていることを確認する。 一時ファイルのロケーションをネットワーク ドライブのディレクトリに設定しない。 一時ファイルのロケーションは、[ツール] メニューの [オプション] コマンドを使用して設定する。

CD レコーダとハードディスクが両方とも切断可能に設定されていることを確認する。 CD レコーダおよびハードディスクのプロパティ シートを参照する。 プロパティ シートを表示するには、コントロール パネルの [システム] を開き、[デバイス マネージャ] を選択します。

低速で書き込む。

ネットワークを通して書き込まない。 必要なファイルはローカルハードディスクにコピーする。」
592名無しさん◎書き込み中:02/08/28 05:33 ID:YZ/gFT1i
3は「このメッセージが表示される原因 :
CD レコーダへの書き込み中にエラーを受け取り、コマンドを再送信しましたが、再び失敗しました。 通常は、このエラーと共に、元のエラーを説明する追加のエラーが表示されます。

処置 :
このメッセージと共に表示されるエラー メッセージを参照する。

コンピュータと CD レコーダの間に、欠陥のあるケーブルまたは接続されていないケーブルがないか確認する。

バス (SCSI のみ) に不正なターミネーションがないか確認する。

コンピュータを再起動する。 」

だそうなのです。
593名無しさん◎書き込み中:02/08/28 09:26 ID:Rii8Zq9N
>589
vaioってどれですか?多すぎてどれだかわかりません
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/

このエラーの回避対策として>591-592を全部、実際にやってみましたか?
データを焼くときはエラーは出るのですか?
CD-R All Write を使ってみましたか?
電源の省電力機能orスクリーンセーバをOFFにしましたか
594名無しさん◎書き込み中:02/08/28 09:48 ID:RA7aPUYO
メディアのメーカー等を表示してくれるフリーウェアはありませんか?
Windows95 等で動くものは見つかったのですが、Windows2000 ではダメでした。
595cdrid:02/08/28 10:16 ID:Gh3Tz0XR
>>594
ある
596名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:28 ID:3K75jEUi
CDRにデジカメで撮ってた写真を入れてたのですが最近見れなくなりました。
プロパティを見たらそのディスクは使用要領も空容量も0になってました。
これって内容が無くなってるんですよね?CDRの内容ってなくなる事があるんでしょうか?
597名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:33 ID:eUagufM9
TVキャプチャーで作成したファイル1.2GBをCD-Rに書き込む場合
事前に600MB2つに分割して書き込んでいたんですが
この作業無しに1.2GBのファイルをCD-R2枚に書き込んでくれる
ライティングソフトがあれば教えてください。

598名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:45 ID:2QU2gnKm
>>596
あります
599594:02/08/28 10:49 ID:RA7aPUYO
>>595
名前を教えてくれませんか?
600名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:51 ID:nxC7oyXl
CDRINFO for Windows95/98/NT Version 1.11
601cdrid:02/08/28 10:56 ID:Gh3Tz0XR
=CDRIdentifier
602名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:59 ID:aHrIoyfx
むしろWin95だけで使える>>594のソフトが気になる
603名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:59 ID:RA7aPUYO
>>600-601
ありがとうございます。
試してみます。
604594:02/08/28 11:14 ID:RA7aPUYO
>>602
vector で検索するとそれが出てきます。
対応 OS に WindowsNT,2000 などがありませんでした。
それのせいかどうかはわかりませんが、当方の Windows2000 では
動作しませんでした。

CDRINFO は動作しませんでしたが、CDRIdentifier は動作しました。
ありがとうございます。
605名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:21 ID:J2FoDnY6
>>604
w2kなんだから
自分がASPIいれてないから
動かないんだろ
readmeくらい、嫁
606名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:24 ID:YP8WmreE
>>590
ゴミのカタマリだなそれ
607名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:46 ID:Q3m6f6j1
質問させていただきます。
XPでデータCDを作成し、そのマシンのCDRW/DVDの二つのドライブでは
問題なく認識されますが、Win98搭載のほかのマシンでは認識できなかったり
あるいはAudioCDとなってしまったりします。
これはどういうことでしょうか?
608名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:49 ID:dS0JEplI
質問。
CDを作る時、アイコンが表示されるようにするには
どうすればいいのですか?
例、オフィスなどのソフトの場合CDをマウントした時に
アイコンがオフィスのアイコンになるみたいにしたいのですが・・・。
609名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:55 ID:aHrIoyfx
>>607
>>2(2)。
リーダーが入ってないか、データがdでるか、ドライブがしんでるか。

>>608
autorun.infで定義
610名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:56 ID:aHrIoyfx
>>604
>vector で検索するとそれが出てきます。
…(; ´Д`)
611名無しさん◎書き込み中:02/08/28 12:04 ID:/2g39GH3
>>608
そのアイコンって、CDの中身を表示させたときのファイル一つ一つのアイコンじゃなくて
CD-ROMドライブそのもののアイコンだよね。だとしたら
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/gaz/94/
これかな。でもオフィスのアイコンをどこから持って来るかはわかんない。
ICON=の所にhoge.docとかのオフィスのファイルを書けばいいのかな。
612名無しさん◎書き込み中:02/08/28 12:11 ID:Q3m6f6j1
>609
他のWin98マシンでも認識されていないようなので、ドライブの
問題ではないと思います。データはXP上では完全です。
>リーダー
???

XPだけ独特なフォーマットを使っているということはないですよね?
書き込むときはデフォルト状態でしたが。

あるいはどこかリードインか何かが欠落していて、自分のマシンが
たまたま補完するドライブを搭載しているとか、そういうことでしょうか?
613割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 13:04 ID:4cFSlosI
>>608
autorun.infの中身加える行は
直にアイコンファイル(ico)を置いてあるなら
[autorun]
ICON=hoge.ico

実行ファイル内のリソースからアイコンを指定するなら
ファイル名と、リソース内のアイコンの番号も指定
Resource Hackerなどでリソースを覗いて
指定したいICON番号から、1引いた数値でOK

[autorun]
ICON=setup.exe,1
614名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:04 ID:XFP2PONy
>>578
DMAのチェックはどうなっているのだ?
DMAが入っていると挙動不審になることがあるぞ。

>>589
どうやって焼いているんだ?
イメージを作成しているのか?

>>599
ttp://www4.big.or.jp/~unitbase/nasty/
にある。
615名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:08 ID:Rii8Zq9N
>612
あんたは誰?
以前にレスしたのならその名前を入れるなり
その番号を名前欄に入れるなりしてくれないとわからない

WinXPはUDF形式で書き込むため、読み込むのならUDFリーダーが必要
616割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 13:11 ID:4cFSlosI
>>612
>XPだけ独特なフォーマットを使っているということはないですよね?
ないです。CD-ROM XA Form1 トラックアットワンス Joliet だと思います。

>あるいはどこかリードインか何かが欠落していて、自分のマシンが
たまたま補完するドライブを搭載しているとか、そういうことでしょうか?

焼きが不完全で、焼いたドライブ以外では認識できない程度の仕上がりになって
しまったんでは?
リードイン、リードアウトが壊れてては、多分焼いたドライブでも無理でしょうから。
それこそ>>366が怪しいような。。。
617名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:17 ID:XFP2PONy
>>607
ドライブのファームウェアがXP対応なのか?
焼きソフトを使って試したのか?
使っているドライブぐらい書け。
618割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 13:17 ID:4cFSlosI
>>607
もしXPの焼き機能を、まだアップデートしてないなら
バグの数が一つ二つではないようなので、関係あるかもしれない。
必ずアップデートしてから使うようにして

Windows XP で CD-R にコピーしたファイルまたはフォルダが消失
または読み込めなくなる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp320/1/74.asp&LN=JA

直リンク 317KB
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q320174/WXP/JA/Q320174_WXP_SP1_x86_JPN.exe
619名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:20 ID:bG12hT6N
MXでダウンロードした曲をCDにしたいんですが、出来ますか?
あと、そのCDはビックカメラとかで売ってますか?
620割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 13:20 ID:4cFSlosI
>>607
WindowsUpdateからやっても同じだから、これでもいいわ

Q320174 JP320174 : 重要な更新
ダウンロード サイズ: 309 KB
この修正プログラムによって、Windows XP に存在する数種の CD 書き込み時の問題
(サポート技術情報 JP320174) が修正されます。 今すぐダウンロードして
CD への書き込み時に問題が発生しないようにしてください。
621607:02/08/28 13:24 ID:Q3m6f6j1
>615
失礼しました。IDでわかるからと思いましたが、不親切でしたね。

>>228を見る限りではXPはパケットライトではないようですし(<それが勘違い?)
特別なリーダーが必要とは思いませんでしたが。
とりあえず今ひとつダウンロードしてみましたが、インスト失敗で留保。
622割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 13:24 ID:4cFSlosI
>>619
>>2
>(3)割れ、MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/

σ(^_^; オレも叩かれるの・・・?(汗)
623名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:32 ID:Rii8Zq9N
>622
固有名詞(コテハン、トリップ)は関係ないからだいじょうぶだyo

>1
こんな記事がありました
テンプレに加えることを希望します

初級:「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
624607:02/08/28 13:32 ID:Q3m6f6j1
>割れ煎 ◆WAREZ.kkさん。

>Windows XP では問題なく読み出せるディスクが、Microsoft Windows 95 または Microsoft Windows 98 では読み出せません。
まさにこの症状に当てはまりますが、今Updateしてみたところ
すでにパッチを当てているようで、項目には含まれてませんでした。
しかし、焼き後に当てたのかもしれません。とにかく、とっかかりが
できました。ありがとうございます。ご恩は忘れるまで忘れません。
625名無しさん◎書き込み中:02/08/28 15:51 ID:Dnhc1DQO
ほんますいません
今R初めて買ってきて普通のCDラジカセで聞ける様な
音楽CDを焼いてるんですが、1枚のメディアに数曲づつ追加して
焼いていきたいたいというときはTAOにするんでしょうか?
ファイナライズをしなければいいんでしょうか?
試しに2曲焼いたらラジカセで聴けたのですが
さらに曲追加しようとしたらもう書き込めませんという
エラーがでてしまいました。
TEACのドライブにネロ日本語版を使っています。
626調べた君:02/08/28 17:08 ID:a26e6bMS
随分(約3ヶ月)調べたのですが解決しないので、
皆さんにご協力願えないかと思い、書き込ませてもらいました。

当方、自作パソコン
・Pentium4 1.6AGHz
・OS:Windows2000
・メモリ512MB(DDR SDRAM)
・HDD80G×2(7200回転 SeagateとIBM)
・ライティングソフト:Nero5
・CD-RWドライブ:プレクスターのPleXWriter 24/10/40A
プライマリマスター:HDDマスター(C,D)
プライマリスレーブ:PleXWriter 24/10/40A(F)
セカンダリマスター:HDDスレーブ(E)
セカンダリスレーブ:Panasonic LF-D321JD(G,H)

24倍での書き込みに必ずBurn Proof機能が働いてしまいます。
それどころか、16倍速でも同様にBurn Proof機能が働いてしまうんです。
前は別のパソコンで使用していたのですが、そのときのマシンは
Pentium3の800、メモリ256Mでしたが、16倍までは問題なく焼けていました。
(20倍にするとBurn Proof機能が働きましたが)
メディアは太陽誘電製のものを使用しておりますので、
メディア側の問題ではないと思います。

どうか、心当たりのある方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願い致します。
・・・それともスペック足りないのかな・・・(泣)
627名無しさん◎書き込み中:02/08/28 17:46 ID:lh4hkrk+
自分で買ったwin2000をピーコしたんですけど
ピーコしたCDだとCDからブートせずにCドライブから起動してしまいます
これってライティングソフトのせいでしょうか?(設定?)

ソフト:easy cd creater 4
ドライブ:プレクスター書き込み8倍速のやつ

よろしくお願いします

ピーコした理由として元のCDは箱に入れてしまっておきたいからです
628名無しさん◎書き込み中:02/08/28 17:57 ID:YNUoxhbO
>>626
イメージ作って焼いてる?
w2kなら変なことしなきゃバッファアンダーラン起きないはず
焼いてるときに色々作業してたりする?

スペックについては問題ないと思うけど繋ぎ方を
PM:HDD(C,D)
PS:HDD(E)
SM:PleXWriter 24/10/40A(F)
SS:Panasonic LF-D321JD(G,H)
にしてみるとか

>>627
(゚д゚)
629Millennium:02/08/28 17:57 ID:GZ5zBKMd
>>626
スペックが足りないと言うことは考えにくいので、
DMAがオンになってないかとか、そっちのほうでは?
あと、ソフトを変えてみた場合はどうだろうか。
テンポラリHDDの断片化もチェック。

・・・つーかまさかD321からオンザフライしようとしてないよね?
アレはCD-ROMの読み込み決して速くないから、それだとBP動くのは仕方がないよ。

>>627
CloneCDとかの体験版を落として焼いてみよう。
630名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:29 ID:gQGP1rga
パケットライトのフォーマットするのに書き込み速度関係するんでしょうか?
40倍速でどれくらいでできますか?

631名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:41 ID:ovkHP6Y4
>>割れ煎 ◆WAREZ.kkさん
コテハン孤軍奮闘みたいになってますががんばってください。
632名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:55 ID:YNUoxhbO
>>630
40倍速ってCD-R書き込み時のスピードだよね?
CD-Rメディアをパケットライトフォーマットする場合は3分くらいで終わらないか?
633627 :02/08/28 19:00 ID:PV2JiJmq
>>629
レスサンクス
落としてみて気に入ったら買ってみる
アリガトー
634割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 19:35 ID:vF/G+Djh
>>625
http://www02.so-net.ne.jp/~yonetani/Reading/cdrom.htm
ここらへんを参考にしながらレスを見てください

>1枚のメディアに数曲づつ追加して
焼いていきたいたいというときはTAOにするんでしょうか?

その通りです。 ですがTAO(トラックアットワンス)で焼いて
ファイナライズをしない(CDを閉じない)だけじゃ、まだダメなんです

ご存知の通り、一般の音楽CDプレーヤーでは、初めのセッションしか
再生できないので、聴けるように曲を追加するためには
セッションひとつの中で収める必要があります
セッションが一旦完成してしまうと、追加分は、
新たな次のセッション内に追加されてしまうからです。

ところがTAOを選択しても、自動でセッションを閉じてしまうソフトが殆どなのです
セッションを閉じてない状態というのは、
参考サイト、インクリメンタルライト -> トラックアットワンス の
2つ目の図のように、リードイン、リードアウトが無い不完全な状態なので
ソフトによってはエラーを返したり、ブランクメディアとして認識されるのがマズイのか
「セッションの終了処理をしない」オプションの無いソフトが多いようです。
635sage:02/08/28 19:35 ID:QntyEsy5
sage
636名無しさん◎書き込み中:02/08/28 19:35 ID:gQGP1rga
>>632
どうも。。。
スペックに応じて速くなるみたいですね。
今は25分くらいかかってます。3分なら実用になりそうです。

637割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/28 19:38 ID:vF/G+Djh
>>625
この状態では音楽CDプレーヤーでの再生も、もちろん無理で
全ての曲を追加し終わって、トラックの前後を3つ目の図のように、
リードイン、リードアウトではさんで(セッションを閉じて)から
初めて再生できるCDになるので
>>625さんのCD-Rは、もうセッションが閉じられてしまってます。
残念ですがそのCD-Rに追加するのは諦めてください。
(CDを閉じて(ファイナライズして)なければ、再生不要なデータは追加できますが)

さらに残念ですがNeroには「セッションの終了処理をしない」の項目が
見当たらなかったので、Neroで希望の作業をするのは無理なようです。
B's Recorder GOLD5、DiscJuggler3.5、等いずれも無理で
今のところ、確認&作成できたのはEasy CD Creator5くらいでした
他にもあるかも知れませんが、多分調べるのは大変ですね(汗)

>>631
みんなドコ行っちゃったんでしょうね(笑)
#自分のネット用PCが、まだ修理から帰って来ないので
自分はマターリ参加です。。。
638637:02/08/28 19:43 ID:JsIixELq
あっ、間違いは誰か訂正して下さいね。
長文スマソ。。。
639Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/28 19:45 ID:vLDEzBY1
>>627
CD Copier使って焼いた?
あと、ピーコというよりバックアップと言った方がよいかも。
640632:02/08/28 20:19 ID:YNUoxhbO
>>636
CD-RWドライブの速度分かってるよね?
例えば、
CD-Rメディアの場合は最大40倍速
CD-RWメディアの場合は最大12倍速
って奴
CD-RWの40倍はまだ出てないと思われ
24倍が最速だっけ?

パケットライトの場合はCD-Rメディアだと利点あまり無いよ
CD-RWメディアの場合は高速対応だと12倍速で焼いたり出来る
そういうRWメディアを使うと、パケットライトのフォーマットも速いと思う

パケットライトの詳しいことは、パケットライトスレで聞いたほうが(・∀・)イイ!かも
641名無しさん◎書き込み中:02/08/28 21:08 ID:gATzD1U2
>627
ただ単に、ブートデバイスの順が
HDD>CD-ROM
になってるだけというオチじゃあるまいな?
心当たりがあるならBIOSで確認汁。

>637
bbs.cgiかなんかの変更で書き込めない2chブラウザが出てるからかもね。>人少ない
漏れもひさしぶりにIEで書き込んでるよ(;´Д`)
642Millennium:02/08/28 21:17 ID:ypnGMQ57
かちゅのエクステンダの新しいのが出ているみたい。
643627:02/08/28 21:18 ID:9G4mVUet
>>639
使ってないす。
どうやらeasy cd createrに付いてるみたいだね、、
3年間しらなかったよ

>>641
それも確認したし
元のCDはブートするから焼きの問題だと思う

644名無しさん◎書き込み中:02/08/28 21:19 ID:DVmEiA7n
700Mのファイルを焼きたいんですがHDDの空き容量は今2G弱ぐらいです。
CD-R焼くときHDDはどのくらい空き容量があれば安心なんですか?

645名無しさん◎書き込み中:02/08/28 21:24 ID:Exm3EJgx
>>644
4Gほどあれば問題ない
646名無しさん◎書き込み中:02/08/28 21:38 ID:DVmEiA7n
>>645
適当だな。新で由(ゲラゲラ
647B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/28 21:38 ID:ris6pXTs
>>646
わかってるなら最初から質問するなよ
648名無しさん◎書き込み中:02/08/28 21:46 ID:DVmEiA7n
>>647
4Gほどあれば問題ない
649名無しさん◎書き込み中:02/08/28 23:08 ID:L8veg6wQ
音楽ソフトをダウソロードしたんですけどCDに焼くにはどうしたら
いいんですか?
650B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/28 23:17 ID:ris6pXTs
>>649
CD書き込みソフトを用意して、そのソフトの取扱説明書を熟読してください。
651質問:02/08/28 23:45 ID:7kXjCzc1
以前も少し聞いたのですが、現在メーカ製のPCを使ってまして、
デフォルトのCD-ROMドライブをCD-Rに変えたいと思ってます。
ですが、Rに変えると、そのままではリカバリできないはずですよね。
それが、リカバリできることも多いと聞いたのですが、
それはどういう時でしょうか?ドライバとかが関係するんでしょうか?
652B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/28 23:49 ID:ris6pXTs
>>651
リカバリディスクの仕様にもよるけど、一般的にCDからブートしないとダメと思われ。
デスクトップのATAPI接続ならなんとかなると思うが、ノートPCだと純正以外はまずあぼーん。
とりあえず適当なドライブがあったら突っ込んで、ブートするか確認したほうが吉。

うちのPCは古い型でFD起動だから、ATAPIで繋がっていればCDドライブはなんでもいい、ってな例もある。
653質問:02/08/28 23:57 ID:7kXjCzc1
>>652
いまいちブートのこととかよくわからないんですが、CDからブートする以外に
FDD以外で、どこからブートすることがあるんですか?
あと、他のドライブは持ってないんですが、他のドライブでブートすることが出来れば、
新しいドライブでも大丈夫ってことですね?
654Millennium:02/08/29 00:08 ID:GanPwMfz
>>651
CD-ROMとCD-Rの接続方式が同じ(交換と言うぐらいだから同じだろう)なのであれば、
かなり高い確率でリカバリCDが使い回せる。

>>653
>FDD以外で、どこからブートすることがあるんですか?
HDD,Network,MO,etc.....
655質問:02/08/29 00:11 ID:HmRCdDXA
>>654
そうですか。ありがとう。ならやってみますね。
たとえ、リカバリできなかったとしてもPC壊れたりしませんよね。
あと、もしかしたら、バイオスから起動するのかなと思いました。
656B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/29 00:14 ID:ZC9z4Z5G
>>655
BIOSは起動できてもOSが入ってない罠。
リカバリできなくてもPC壊れないだろうけど、リカバリしたい状況だったら困ったことになるので注意。
リカバリディスクの問に答えまくってるとリカバリされるので注意。
657:02/08/29 00:16 ID:XFv9OsJJ
FMVのDorag'n DropでCD-Rに焼いたaviファイルをPresarioのwindows media player
で再生しようとすると、再生するまでに3分くらいかかってしまうんですが、
遅いですよね?解決方法を教えてください。
658質問:02/08/29 00:17 ID:HmRCdDXA
>>656
ああ、そうか、リカバリできるかどうかって最後までリカバリしなくても
はじめにちょこっと画面が出るくらいで、リカバリできることにして
大丈夫なんでしょか?長々ほんとすんません。
659Millennium:02/08/29 00:18 ID:GanPwMfz
>>657
aviファイル以外は問題ないのかな?
660B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/29 00:21 ID:ZC9z4Z5G
>>658
ブート出来るか出来ないかが運命の分かれ目だから、
リカバリディスクでもそうじゃなくても、ブータブルCDが起動すればとりあえず安心。
その後リカバリ出来ることにするかどうかは、CDのキズで読めないから出来ないとかあるだろうから
別問題でおながいします。
661:02/08/29 00:23 ID:XFv9OsJJ
はい。mp3ファイルでは大丈夫でした。
662質問:02/08/29 00:23 ID:HmRCdDXA
なるほど。なんとなくブートの意味がわからんかったもんで、
とんちんかんなこと聞いてすんません。
 :B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo さん
 Millenniumさん
ほんとにありがとうございました。
663Millennium:02/08/29 00:28 ID:GanPwMfz
>>661
じゃあ焼きが甘いと言うことはなさそうだ。

ところでaviファイルのサイズはどれくらいだろうか。
wmpはバッファリングするからサイズの大きい動画だと再生までに時間がかかる。
664:02/08/29 00:34 ID:XFv9OsJJ
>>663
695MBです。サイズが大きいってことですね?
665Millennium:02/08/29 02:31 ID:GanPwMfz
>>664
少なくとも原因の一つとは言えるかと。
666名無しさん◎書き込み中:02/08/29 06:11 ID:B0edIHfw
手持ちのCDをB'sでバックアップしたのですが、いつもやっている
ベリファイをし忘れてしまいました。

そこで、正常に焼けているか調べようと思い、元ディスクとバックアップで
CRCを算出して比較してみました。

で、CRCを比較して全て一致した場合は、ちゃんとバックアップが
出来ていると判断してOKでしょうか?
667名無しさん◎書き込み中:02/08/29 06:46 ID:7NAVV5be
WIN-CDRでレコーダを選択するとき
仮想レコーダしかないんですが・・・・
どうしてでしょう?
668名無しさん◎書き込み中:02/08/29 07:49 ID:CJNU0SgR
>>667
>>2注意事項(2)
WinCDRが使っているCD-Rドライブに対応していないとか、
そもそもCD-Rドライブがないとか。
669名無しさん◎書き込み中:02/08/29 09:04 ID:1YQEFOXR
>>666
単なるデータ焼きならそれで十分

CD-TEXTなどの、サブチャンネルデータとか、ギャップまで、比べるなら
DiscJugglerがあれば便利。焼きおわった今からでもコンペアできる
670625:02/08/29 09:30 ID:kMM6776l
634さん、637さん、ありがとうございましたーー
すごい良く判りましたーーー!!

TAOだけじゃだめで更にそれをクローズさせないなんていう
設定があるんですねー。ちょっと高めのドライブを買ってしまい
またEZCDを買うのもなんなので少しづつ追加というのは諦めて
DAOで一気に焼いてみました。
普通のラジカセでも問題なく無事焼くことが出来ました。

買ったばっかで早速勉強できてよかったです、
お二方どうもありがとうございました!
671調べた君:02/08/29 09:37 ID:LRQpXzqT
>>626 です。

>>628さん
えっと、Neroを起動させてウィザードを走らせて、
書き込みたいファイルをD&Dして、プロパティ設定してから
直接焼いているのですが、それだとダメなんですか?
イメージは作ったことがないのですが・・・。
繋ぎ方は変えたことがあるんですけど、なぜか不安定になるので
とりあえずこのままで出来るか試行錯誤しようと思います。

>>629さん
DMAなんですけど、NeroとDVD-RAM、CD-RWドライブのマニュアルの
通りにやっても、DMAを設定するタブが存在しないんですよ・・・。
代わりにSCSIのプロパティとかって出るんですけど・・・。
うちはSCSIないのに・・・。D321から焼こうとかは考えていません。
ソフトはB'zに変えても同じ症状です。B'zに関しては3回に2回は
起動時に変なエラーが出ます。(原因000とかってダイアログ)
672名無しさん◎書き込み中:02/08/29 10:25 ID:BjMbA/Xp
>>671
DMA設定が説明書のとおりかどうかはドライバによる。
マザーやATAドライバなど書いてみそ
673絶倫紳士:02/08/29 11:01 ID:TXHJ6wly
当方、今までミツミの四倍速を使用していましたが、そろそろ新ドライブ
を買おうと思いまして、色々な機種を思案中です。ゲームのコピーはしません
純粋にデーター焼きと、音楽焼きのみ使用しています。予算は一万前後
スピードは求めません(24倍ほどあれば、、)どんなのが良いでしょうか?
674名無しさん◎書き込み中:02/08/29 11:23 ID:WvjdxQEZ
>>671
w2kなら「デバイスマネージャ」の「IDE ATA/ATAPIコントローラ」
「セカンダリ IDE チャネル」
「プライマリ IDE チャネル」
の「詳細設定」タブでDMA設定出来ない?

もしかしてママンにRAID機能付いててそっちに繋いでいるとかなのかな
そっちのDMAはBIOSで設定するのかも
675質問:02/08/29 11:31 ID:HmRCdDXA
私も新しくCD-Rを買いたいのですが、ここでは、プレク
TEAC,SONYあたりが評判のようですが、どのメーカに、どんな特徴
があるのでしょうか?はじめはNEC製を買おうと思ったのですが、
焼きが甘いとの評なので、やめました。
24倍から32倍位で焼ける物を求めています。
予算は1万円です。
今はMITSUMIも気になってるんですが、どうでしょう?
676名無しさん◎書き込み中:02/08/29 11:37 ID:VWbZmcQa
>673
>>5
677名無しさん◎書き込み中:02/08/29 12:20 ID:itx7b+ss
音楽用メディアとデータ用メディアの違いはテンプレで
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/gaz/oth_76/
ここにリンクを貼ればいいかな。
678578:02/08/29 13:00 ID:dxh8ZW3l
カバー開けて確認しましたが、きっちりはまってました。
それでcloneで挙動不審ながら書き込めたというやつは、
別のドライブで読んだら読めました…。
ますますわかりません。
ファームウエアのアップデートは最新の1.06ですので、
これが原因だとすれば買い換えしかないですね…。
分解中ふと思ったのですが、このPC電源が100Wしかないのですが、
それにHD2つとかつけて使っているため電力不足とか言う可能性はありえますか?

*BSのエラーはAA037303で
1,メディア交換
2,ケーブル、マスタ・スレイブチェック
3,再起動
を実行しろと言われます。
調べた所メディアが読みとれないらしいのですが…。
679名無しさん◎書き込み中:02/08/29 13:25 ID:2xfOlRVR
>675
初めて手を出すのなら、プレクあたりを選んでおくのが無難かと思う。
あと、プロテクト関係に手を出したり、オーディオ関係にこだわるなら、ほかのスレにいろいろ情報があると思うからそっちを見てくだされ。
個人的にだがSONYは…(略

>678
いまさらだけど、市販のCD-ROMは問題なく読めるの?
680 ◆xK91AxII :02/08/29 13:33 ID:yP1jsD8A
>>678
>電源が100Wしかない
CPU と HDDx2 だけで使いきりそうな気がするのですが。
...見るからに不足しています。

>*BSのエラーはAA037303で
POWER CALIBRATION AREA ERROR ですね。
681578:02/08/29 14:24 ID:dxh8ZW3l
すみません。
100wではなく、AC100V 50/60hzでした。
とりあえず電源が足りないのは間違いなさそうですが…。
おかげでケース流用もできない(涙)

先ほどcloneもそのPOWER CALIBRATION AREA ERRORで止まりました。
さっきはかけたメディアだったのに…?
DMAというのはデバイスマネージャで設定してあるやつのことですか?
そのチェックははずれてます。
今のとこ一般ソフトや音楽cdはきちんと読み込みます。
682割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/29 14:48 ID:1YQEFOXR
>>681
大分絞れてるようなので
後は、リコーのCD-RWが、正常に焼けるか焼けないか
で故障か、メディアか判断できるかも
まずストラテジに持ってるはずですから
x24の誘電、又はOEMでも可
683名無しさん◎書き込み中:02/08/29 14:58 ID:HmRCdDXA
はじめてCD-Rを買うんですが、ミツミってどうでしょう?
バルクで買っても大丈夫ですかね?
684名無しさん◎書き込み中:02/08/29 15:02 ID:VYOwj+KG
パソコンで焼いた動画CD−RってDVDで再生できるの?
685名無しさん◎書き込み中:02/08/29 15:41 ID:VshHiZ4I
>>684
VIDEO CDフォーマットに変換して書き込んで、DVDプレイヤーがビデオCDに対応してればな。
PS2はダメだぞ
686名無しさん◎書き込み中:02/08/29 19:06 ID:GZ4fkFxP
すいません質問なんですけど、
パソコンで焼いたCDは読み込めるのですけど、
オーディオCDや何も入ってないCD−ROM
が読み込めなくて困っています。
ちなみに
OSはME、

TOSHIBA DVD−ROM SD−R1002
です。
よろしくお願いします!!

687名無しさん◎書き込み中:02/08/29 19:23 ID:yBxR3LF1
>>686
オーディオCDは音が出ないって事ですか?
何も入ってないCD−ROMって何ですか?

>>683
こだわりが無ければ問題無いと思われ
一年保証とかが欲しいなら箱入り買いましょう
688名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:31 ID:hxkpzTEj
>>686
ありえねえ・・・・
どんな状態なんだか・・・
689名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:40 ID:nRas6tYb
USB1.1の外付けHDDのデーターをCDRに焼くと、転送速度が遅いので失敗する
とか逝ってる厨房がいるが、他のドライブ(IDE等)にイメージファイルを
作成するように設定していれば問題ないよな?
690名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:53 ID:yBxR3LF1
>>689
意味不明、とりあえず>>1の二行目と三行目を読んで下さい
691名無しさん◎書き込み中:02/08/29 21:20 ID:VshHiZ4I
>>689
それならまず大丈夫だろう。CD-RはUSBじゃないんだよな?
692名無しさん◎書き込み中:02/08/29 21:21 ID:fowQliEW
>>689
なぜか意味が通じた(笑)
それならまず問題ないね
693りゅう:02/08/30 01:02 ID:EDyvy23U
洋楽を無料でダウンロードできるHP
ありませんか??
教えてください。
694名無しさん◎書き込み中:02/08/30 01:27 ID:dqRVS6LF
>>693
(・∀・)カエレ!
695名無しさん◎書き込み中:02/08/30 01:37 ID:vxbyK3cQ
なんか突然CDはどうやって作られるのか知りたいんですが
教えてください。
俺のイメージだと液状のものを同じ量ずつ垂らす。
それをハンマーみたいので押しつぶして丸くする。
余分なところはカット
レーベル貼る
・・・みたいなイメージです。スタンパというのはどういうものなんでしょうか?
696名無しさん◎書き込み中:02/08/30 01:46 ID:dqRVS6LF
697名無しさん◎書き込み中:02/08/30 02:17 ID:Dxnr5zjo
>>693
HPは無いが、エムエークスならいくらでもダウソできる。
ただしタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!覚悟でやれよ。
698578:02/08/30 02:36 ID:Vw9yM+Zl
誘電の24倍速が売ってません…。リコーのもです。この二つでないといけない理由はあるんですか?誘電の32倍なら売ってるので…。
699名無しさん◎書き込み中:02/08/30 05:49 ID:sX5zH4k1
>>698
そりゃ高速に対応してる分、反射剤(だっけ?)を多く使用
           ↓
         品質ダウン
じゃないの?
700名無しさん◎書き込み中:02/08/30 07:34 ID:9fsOVUNr
>>698
誘電は24倍速もやめとけ。16倍速までにしろ。通販で探せ。
701割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/30 13:59 ID:A8txaKt8
>>698
推測で語るなゴルァー!!、と怒られそうですが

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5391/priunco.html
の測定結果のように、一部のメディアが全然うまく焼けなかったり
3日でデータが消えたり。とかよく耳にするようになりましたが
単に、メディアが糞だったのでしょうか?
又、プレクで誘電x32やx40がうまく焼けない、などの声も聴くようになって来ましたが
単に品質が低下しただけなのでしょうか?
あるひとは、ファームウェアをアップデートしとたん、焼けるようになりました
ドライブに重大なバグでもあって、修正されたのでしょうか?

これらは>>366>>368さんの言ってるように、ドライブが全てのメディアの情報を持っている訳ではないために
そのメディアの要求する、適切なレーザーパワーで焼くことができずに
メディアの性能を引き出せなかった。と考える方が自然な気がします。

一例として、プレクの1210TA(12/10/32)の修正内容ですが
http://www.plextor.co.jp/support/firmware/1210ta102j.txt
1.02で誘電16倍速メディアのサポートが加えられています
http://www.plextor.co.jp/support/firmware/1210ta_110j.txt
1.10では40倍速メディアのサポートが加えられています

もし、レーザーパワーキャリブレーションのみで、新規メディアに対応できるのでしたら、
ファームでサポートの追加など必要ないはずですので、
特性の違う様々なメディアに、キャリブレーションだけでは対応しきれないと考えるのが
自然な気がします。
702割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/30 13:59 ID:A8txaKt8
>>698
最初の例ですが、同じTAROKOを、もしライトンなどで焼いていたなら、適切に焼きあがっていたかもしれません

とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/
このスレでも、同じメディアが、焼けないと叩かれたり、
バッチリ焼けると言うひともいたりで、ますますドライブ側の
ライトストラテジデータベースの線が濃くなってきます

話を戻しますが、>>578さんの場合、ドライブの故障で焼けないのか
メディアが適切でなくて焼けないのかを切り分け無くてはいけませんね
市販音楽CDや、CD-ROMが普通に読めると言うことから
ピックアップが完全に死亡してるわけではないと判りましたが
焼くときに、ドライブの故障のせいで適切なレーザー出力が得られないのか
メディアの情報がないためにそうなるのかを判断するには
確実にサポートされているメディアを用意することが必要になります

本当なら、12倍速までの国内ブランドCD-Rがいいのですが
入手の問題もあると思って、24倍くらいまでなら、ファーム1.06でサポートされてるかな?
と思ったまでです。実際みてみると思った以上に厳しいようです(TDKなど8倍までのようです)
CD-RWならハイスピードでも殆ど対応しているようなので、その方が入手が楽かもしれませんね
自分は、メディアには詳しくありませんので、要はBP1300対応メディア一覧に載ってるものなら
どれでもOKです
http://www.digital-sanyo.com/BURN-Proof/media-j/supportmedia-bp1300p-j.html

ただ、対応メディアではバッチリ焼けて、故障ではなかったとしても
メディアの入手が困難な方ならば、>>368さんのいっている意味では寿命になってしまいますね。。。

まとめる知能がないので、相変わらずの長文スマソ。
703名無しさん◎書き込み中:02/08/30 14:36 ID:/eZG8JjU
FCD+MP3の形のファイルを一気にCD−Rに焼く方法をおしえてけれ。
704名無しさん◎書き込み中:02/08/30 15:19 ID:qBRtBjC+
>>703
ファイルくらい登録してそのまま焼けばいいじゃん。
CD-Rのもっとも基本的な使い方だろ?
705名無しさん◎書き込み中:02/08/30 15:28 ID:/eZG8JjU
FCDをCD−Rに焼くソフトを遣うとすぐ焼き始めてMP3を入れる暇が無いのですな。
706名無しさん◎書き込み中:02/08/30 15:46 ID:duyB/vgU
win98se,ペンティアム3-500MHz,メモリ192MBという環境でATAPI接続の
CD-Rドライブ(バッファ2MB)を使う場合、エラーが出ない最大書き込み速度は
どれくらいでしょうか?購入の参考にしたいので。。。
707名無しさん◎書き込み中:02/08/30 15:48 ID:b9TM1n1F
>>706
いいとこ12倍
708名無しさん◎書き込み中:02/08/30 15:49 ID:8gbBatpc
ISO形式のファイルをどうやってCDに焼くか教えてください!
709名無しさん◎書き込み中:02/08/30 15:51 ID:UVu+KkAm
磯野家にいけ
710706:02/08/30 15:55 ID:duyB/vgU
>>707
どうもありがとうございました。参考にしまふ
711名無しさん◎書き込み中:02/08/30 16:14 ID:LsipNkcQ
712調べた君:02/08/30 16:19 ID:MJqan1AN
>>706
Win98SE,Pentium3-800MHz,メモリ256MB,ATAPI接続のCD-Rドライブ(バッファ2MB)
で、最大書き込み可能スピード12倍でした。(16倍でバーンプルーフ作動)
自己満足で書き込んでしまいました、スマソ。
713名無しさん◎書き込み中:02/08/30 16:52 ID:chzsl0Bg
そんなに遅いの?
40倍とかやったら速度の切り替え点以外でもバーンプルーフが作動しまくるのが
常識なのか?
714名無しさん◎書き込み中:02/08/30 17:11 ID:+PajoaPq
いや、HDDの要素が忘れられてる。
ATA33とか、ATA133とかはあまり重要じゃないけど。
古いHDDから、1プラッタ40GBのHDDとかに換装するだけで
アンダーランが減少することが多い

デフラグ直後に、イメージから焼く場合以外は
ランダムアクセスタイムが重要かも
715名無しさん◎書き込み中:02/08/30 17:29 ID:+ulqdtaT
複数のファイルを焼くときにメディアの容量一杯になるように計算してくれるソフトが
あったと思うんですが、検索しても上手くhitしませんでした…。
716名無しさん◎書き込み中:02/08/30 17:36 ID:YAhKGVZU
>>715
足し算くらい、自分のノーミソ使ってやれ!
717調べた君:02/08/30 17:42 ID:MJqan1AN
>>715
DivGP
http://www7.ocn.ne.jp/~penguin3/
ここへ逝って管理人に感謝しる!
718名無しさん◎書き込み中:02/08/30 17:43 ID:jW0POqfU
へーそうなんだ
719名無しさん◎書き込み中:02/08/30 17:55 ID:+ulqdtaT
>>717&作者様
ありがとうございます。大変助かりました。
720名無しさん◎書き込み中:02/08/30 18:21 ID:tZpySsOh
仮想ドライブを作ろうと思っても
「実際のドライブ情報と一致しません」といってできません。
なんででしょうか。
初心の質問で本当に申し訳なく思いますが、よろしければ教えていただければ幸いです。
721名無しさん◎書き込み中:02/08/30 18:27 ID:b9TM1n1F
>>720
情報少なすぎな上に板違い。
722名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:35 ID:MTSya9kX
僕の友人がATAPI接続タイプのCD-Rドライブはデスクトップなら使えるが
ノートパソコンでは使えないと言ってたんですけど、、、絶対嘘ですよね?
ちなみに僕のノートパソコンはシャープのメビウスです。
723名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:42 ID:dqRVS6LF
>>722
かなり本当に近いウソ。
724名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:42 ID:y4ctT3oB
>>722
もう好きにしやがれってかんじです。
725名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:45 ID:b9TM1n1F
>>722
一応ウソでもないが相当な理由が無い限りやるヤシもいない。
726名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:51 ID:o5NGVF+u
>>723-725
ええっ?ど、どっちなんですか?
727名無しさん◎書き込み中:02/08/30 22:01 ID:dqRVS6LF
>>726
だから、やってやれない事もないが、
普通はSCSI外付けやUSB1.1/2.0、IEEE1394を選ぶという事。
728名無しさん◎書き込み中:02/08/30 22:15 ID:7GymmSUV
>>722
5インチベイ内蔵タイプはノートには内蔵できない
なら正しい。ノートに内蔵されてる薄型のCD-RWもたぶんATAPIだろう。
でもATAPI接続のドライブと言ったら普通デスクトップの5インチベイに内蔵する
タイプのことを指すから、それだとむりやり接続すれば電気的には使えるだろうけど
物理的に入らない。ただATAPI接続のドライブをIEEE1394とかに変換する外付け箱
があるから、そういうのに入れればノートでも使える。
729名無しさん◎書き込み中:02/08/30 23:23 ID:rISW3owk
自作ユーザーで
win2000つかってます。

リカバリcdがつくりたいのですが
どういったソフトを使えばいいのでしょうか?
730 :02/08/30 23:34 ID:6eVYLYA+
>>729
起動CDが焼けるライティングソフト
731マジレス 731:02/08/30 23:53 ID:mDHbCarN
質問があります。お答え頂けますでしょうか?
当方、某同人SHOPソフマプでソフトを購入しました。
(メディアは初めからCD-Rでした)(CD-R Wか?)
それを知人が譲っていただきたいとの事で、当方現物よりもう一枚CD-Rにバックアップ
をとりまして(違法なのは承知です。すみません)正規品を知人に送りました。
ところが、知人の方セットしてみたところBLANKDISKとでるそうなのです。
元々のCD-Rなのですがこのよう事は考えられるでしょうか?
僕の記憶ですとCD-RもしくはCDに一度書き込まれたデータを消すのはCD-RW以外は不可能なはずです。
誰かご教授ください。よろしくお願いいたします。
732 :02/08/30 23:57 ID:6eVYLYA+
>>731
消すのは不可能だが消えることはないとも言えん

っつーかお前は買った方を読んでみたのか?
733マジレス 731:02/08/31 00:01 ID:QVbM2ycu
>732
はい、ちゃんと見ましたよ。動作良好でした。
書き込まれてたデータが消えるはずは無いと思うんですが、
消える事もあるんですか?
734 :02/08/31 00:05 ID:EDdWoEaH
>>733
よほど粗悪なメディアを環境の悪いとこに置いておくとなるかもな
オレは体験したことはないが
もしくはありえないと想うが、お前が消したのを忘れてて渡したとか

しかしほんとにブランクディスクなのか?
単にメディアが読み込めないだけじゃねえのか?
ライティングソフトでも立ち上げてない限りそんな表示は出ないはずだ
735名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:05 ID:LTv5mixw
>>733
直射日光に1週間も晒せば、簡単にデータは消えるが。
あくまで、CD-Rは「消せない」のであって、「消えない」わけではない。
736マジレス 731:02/08/31 00:08 ID:QVbM2ycu
>>734
>お前が消したのを忘れてて渡したとか
CD-Rに書き込まれたデータを消す事ってできるんですか?
バックアップ用のほうに書き込んだときにデータが消える事なんてあるんですか?
737 :02/08/31 00:15 ID:EDdWoEaH
>>736
トラックアトワンスで書かれたものだったら可能
だが、何もせずに消えることはまずありえねえって

詳細を友人に聞き直してみろ
738名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:20 ID:2W4U/rvs
>>731
>正規品を知人に送りました。
>ところが、知人の方セットしてみたところBLANKDISKとでるそうなのです。

知人のドライブが壊れているに一票
739名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:20 ID:2W4U/rvs
って同人ソフトがCDRなのね。スマソ。
740名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:22 ID:rsZgGpfK
エイサーのドライブはどう?
741名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:22 ID:jnSrTJEn
>(メディアは初めからCD-Rでした)(CD-R Wか?)

つか、質問する前に確認しろ
742マジレス 731:02/08/31 00:29 ID:QVbM2ycu
>>737〜741

なんか{CDBLANKでデータが何も入っていなかった} と話しております。

CD-R と Wのみわけかたってあるんですか?
743Millennium:02/08/31 00:32 ID:c4ZjX5mv
>>742
当てにならないけど、記録面の色。

つーかATIP読めば・・・・
744名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:32 ID:LTv5mixw
>>742
>CD-R と Wのみわけかたってあるんですか?
目が見えるなら、レーベル面でもライティングソフトからでも分かるはずだが。
745マジレス 731:02/08/31 00:34 ID:QVbM2ycu
>>742

すみません、ズブな素人でして
>レーベル面でもライティングソフトからでも分かるはずだが
何の事だか分かりませんでした。
746名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:39 ID:LTv5mixw
>>745
というか、文章の中に肝心な情報が
>知人の方セットしてみたところBLANKDISKとでるそうなのです。
これしか無いんだから、答えようがない。
747名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:44 ID:QbRG5XZF
質問ですが
5インチベイの内蔵のドライブというのは、
大きさなどは規格で決まっているのでしょうか?
どのPCにもつきますか?
748名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:45 ID:2W4U/rvs
CDR読めないのを確固たる理由も無く文句言う知人がDQNってことで
749マジレス 731:02/08/31 00:45 ID:QVbM2ycu
>>746 
すみません、説明がちょっと間違えていたようなので・・
相手が言うには「CDBLANKでデータが何もはいっていない」といってきております。
という事は、少なくともドライブ内は開けている事にはなりませんか?(ドライブはOK)

説明遅れてすみません・・
750名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:45 ID:2W4U/rvs
>>747
幅と高さは決まっているが奥行きはそれぞれなので注意。
インターフェースも色々あるので注意。
751名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:47 ID:LTv5mixw
>>745
とりあえず、その原本を取り返して
http://www.gum.de/it/download/english.htm
のCDR IdentifierでATIPを見れ。
752Millennium:02/08/31 00:47 ID:c4ZjX5mv
>>747
少なくとも「縦」と「横」は決まっている。奥行きはあまり決まっていない。
スリムとノーマルの二種類があるのには注意。
753578:02/08/31 00:52 ID:DQS16J9F
そうですか…。
確かにどこを見ても12倍速対応のなんてありませんしね。
RWだけ動いてもファイル焼きにはコストパフォーマンスが悪いですし。
今は昔のドライブもくっつけて読み込ませてやりくりしている感じです。

一応店でそれっぽいものがないかどうか探してみます。
ありがとうございました。
754名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:55 ID:LTv5mixw
>>749
>少なくともドライブ内は開けている事にはなりませんか?(ドライブはOK)
全く意味が分からん。
ドライブ内で開ける?
エクスプローラーで見れるという事か?
見れるのにファイルが無い?
少なくとも、メディア(原本)が原因なのか、ドライブが原因なのか、
現時点では特定出来ない。
755 :02/08/31 00:55 ID:hWZ4ZppM
Rで焼いた動画を再生するときに、HDがゴリゴリ言うんですけど何故でしょうか?
音楽CDならごりごり言わないですけど、動画はゴリゴリ言います。
756Millennium:02/08/31 01:00 ID:c4ZjX5mv
>>755
メモリをスワップしてるとか、そういう再生ソフトだとか。
757755:02/08/31 01:02 ID:hWZ4ZppM
あ、あと、CD-RってDVDで再生できるんですか?
くだらなくて申し訳ありません。
758名無しさん◎書き込み中:02/08/31 01:03 ID:LTv5mixw
>>757
メディアなのかドライブなのかをはっきりと。
759名無しさん◎書き込み中:02/08/31 01:04 ID:LTv5mixw
と思ったが、
>CD-RメディアってDVDドライブで再生できるんですか?
じゃないと意味が通じんな。
基本的に出来るぞ。
760755:02/08/31 01:07 ID:hWZ4ZppM
あ、そうですそうです。CD-RメディアでのDVDドライブ再生です。
申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
761名無しさん◎書き込み中:02/08/31 01:52 ID:tUbvezxF
AOPEN CRW2040(20*10*40)を使ってますが、CD-Rの書き込みスピードが12倍速
までしか、選択できません。ソフトは付属のB'sレコーダーで、最新版にアップ済み
です。なにが原因で、20倍速まで選択できないのかわかりません。
どなたか教えてください。
762 ◆xK91AxII :02/08/31 01:57 ID:yAdbVZp3
>>761
Just Link を有効にしましたか?
763名無しさん◎書き込み中:02/08/31 02:13 ID:tUbvezxF
>>762
Just Linkの設定はみあたりませんが、Just Speedは有効になってます。
764名無しさん◎書き込み中:02/08/31 02:16 ID:tUbvezxF
>>762
Just Linkの設定ありました。チェック入ってます。
765名無しさん◎書き込み中:02/08/31 02:21 ID:qnJmkIKm
大切なDataが入ったCDRを娘にフォーマットされました
パケットライトソフトのB's clipを使用しています。
読みとり、復活の方法を教えてもらえないでしょうか?

事故で死んだ飼い犬の画像が入ってました。
お願いします。
766割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 02:35 ID:vh+7gom3
>>765
パケットライトで書き込んであるCD-Rを再フォーマットされたのですか?
CD-RWでしたら、まず回復不可能ですが
(クイックフォーマットなら高額な回復サービスで出来るかも)
もしCD-Rなら、IsoBusterで抽出、又はDDumpでイメージ化後、CDmageで抽出
どちらでも無理だった場合は、シェアウェアのCD-R Diagnosticで抽出でいけると思います
DirectCD5だったなら、CD-Rでの削除やフォーマットから自前で抽出する機能があったんですが。。。
767名無しさん◎書き込み中:02/08/31 10:51 ID:hawPH80A
>>729
HDD上のバックアップを作るソフトで焼き機能がおまけで付いてるやつ。
焼きソフトのおまけでリカバリCD作るのは制限とかあってかなり不便。
768729:02/08/31 10:56 ID:xlNTZSj5
やっぱし
商用のソフトが必要ですかあ
ありがとうごぜえました
769 :02/08/31 14:55 ID:vntac33p
ネットでDLしたエロ動画でHDがいっぱいになりそうです。
CD-Rに焼きつけて保存てできるんですか?
770名無しさん◎書き込み中:02/08/31 15:14 ID:w0TJ1shL
Win2Kで、「古いファイルを圧縮」機能を使ったら

CDRWINでもNEROでもHDからイメージを作ることが出来なくなった・・・。
ファイルをかき集めてイメージを作る、最初にエラーが出て
それも強行できるんですけど70%くらいでまたエラーがでて終了しちゃう・・・・。


もし「古いファイルを圧縮」機能が原因ならこれを解除して、
ファイルを元の通りに戻すことは出来ないだろうか?
771名無しさん◎書き込み中:02/08/31 15:33 ID:tWZbYt0p
>>769
できる
772769:02/08/31 15:46 ID:vntac33p
>>771
ありがとう。
2年前に買ったPCで、CD-ROMしか付いてないんです。
今度CD-RW買おうと思ってたけど、決めました。
773史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 17:04 ID:rEUSlfLD
WIN98に対応できるCD-Rをなぜ作らないのか小一時間・・
WIN98ユーザーって結構いるだろ そういう奴羅はどうでもいいのかと小一時間・・
他のWIN98ユーザーはHDD大丈夫なんだろうか・・
WIN98の人、HDDの空き領域少なくなったらどうしますか?
削除したくないものばかりが溜まったらどうしますか?
CD-Rとかは使えないし・・HDD増設しかないのか・・
じゃあバックアップとれないじゃん!
WIN98を買ったときについてくるドライブでも対応してるライティングソフト名教えてください
7742倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 17:08 ID:mOoB9Aqb
さてと
最近質問無いので暇。
リカバリCDでも焼いてよっと
775名無し募集中。。。:02/08/31 17:19 ID:p7IFZhZ5
スピンドルで売ってるやつって長持ちしますか?
7762倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 17:20 ID:mOoB9Aqb
>>775
普通のやつと変わらんよ
7772倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 17:27 ID:mOoB9Aqb
今月の成果
コースター:約50枚
鬱・・・・でもないな
778名無しさん◎書き込み中:02/08/31 17:42 ID:Qhf+/0lq
CD-Rメディアの種類ってフタロシニアン系とかいろいろありますが、
みなさんはどうやって見分けているのでしょうか?
CD-Rの表記を見ても明記されていないので、わかりません。
アドバイください。お願いします。
779770:02/08/31 17:44 ID:d36yXveS
>>774
知っていたら答えてホスイ。お願い
7802倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 17:46 ID:mOoB9Aqb
>>778
真っ青もしくはちょっと青=AZO
緑=シアニン
うっすーい、黄色っぽい緑=フタロ

現行はこんなもん
7812倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 17:47 ID:mOoB9Aqb
>>770=779
やったこと無いのでなんともいえぬな
当方xpだが同じ状態にしてみるのでちょっと待つべし
782名無しさん◎書き込み中:02/08/31 17:48 ID:0rd6zEVo
>>773
ネタかもしれないけど一応書いとく。
Win98はもちろん、Win95、Win3.1、DOS、UNIXでもCD-Rに書きこめるよ。
ドライブの型番がわかんないとどのライティングソフトが対応してるかわかんないけど。
7832倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 17:49 ID:mOoB9Aqb
>>782
>>770が難問。知ってたら頼む
漏れは今から挑戦
784名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:10 ID:Eo+RsvYX
>>589-592です。
その後>>593がおっしゃるCDRALLWRITE使ってみました。
すると、無事成功しました。
が、その後は悲惨な状態です。
トラックを1個もかかないうちにすぐクローズしてしまいます。
スクリーンセーバーや電力の省電力機能は使用していません。

ただ、出たエラーメッセージの事を全部やったわけじゃなくて、
SCSIとか一時ファイルとか、よくわかんなくて・・・・。

こないだまでは何を起動してても何やってても書きこめてたのに、
急に突然エラーが頻発するようになりました。

突然エラーが頻発するようになってしまう原因などは、何かあるのでしょうか?
何かインストールしたらそうなってしまうとか??
785名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:17 ID:Qhf+/0lq
>>780
レスありがとうございます。
それは知ってるんですが、買って開けるまでわからないのが問題なんです・・・。
786名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:24 ID:0rd6zEVo
>>785
アゾ:三菱
シアニン:太陽誘電
フタロシアニン:Ritek
787名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:27 ID:mNkgkmfO
僕を起こしてください。
788Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 18:29 ID:enfBGABd
>>773
漏れはWin98環境で十台のドライブを使い分けて数千枚焼きましたが?
所持ドライブ名とソフト名を書いてね。
7892倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 18:34 ID:mOoB9Aqb
>>770
焼けない・・・漏れも困ったので再インスコ
たぶん解決策はあると思う。圧縮されたヤシを戻せばいいわけだから・・・
WIN板へ。「古いファイを圧縮」をしてしまったが直し方教えれ
って聞いてみてくれ。専門外なのでワカラソかった。スマソ
790名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:35 ID:Eo+RsvYX
>>784です。
CD-Rドライブの機種はPX250 K45/4WA MATSHITA UJDA310 だそうです。
791名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:38 ID:Eo+RsvYX
名前まちがえましたMATSHITA UJDA310 だけです、すいません
792名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:46 ID:qnJmkIKm
>>766 さん
 765です 遅くなりましたがやり方でわからない物がでてきましたが
希望がでて参りました、ありがとうございます。
RWではないのでいけそうです。
793名無しさん◎書き込み中:02/08/31 19:25 ID:bqPSXb0a
いいかげん>>773はネタだろ。
ここまで質問引っ張ってきて何でドライブ名すら出てこないのよ。

前にも割れのWinCDRがどうのこうの言ってたし……
794770:02/08/31 19:35 ID:d36yXveS
>>789
そうですか・・・。

Windowsのヘルプとか見ても乗っていないしWin板いって聞いてきますね。
わざわざ試してくれてありがとう!
795名無しさん◎書き込み中:02/08/31 19:46 ID:Qhf+/0lq
>>786
レスありがとうございます。
参考にして選びます!
ところで、弱いレーザーでの反射が一番いいのはフタロシニアン系って認識でいいんでしょうかね?
7962倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 20:36 ID:SMvMqEsX
>>795
そんなもん信者がイパーイいてわからんね
計測しようもないし・・・・
自分を信じよw
797名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:48 ID:avKDCd+J
初めまして。
初心者です。
MXで落とした720Mの映画を
CD-Rに焼きたいのですが、
Easy CD Createrでは容量制限で
焼けません。
容量制限がかからずに焼ける
オススメライティンフソフトを
教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
798名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:54 ID:+eJmep7+
>>797
>>1を読め
799797:02/08/31 21:59 ID:avKDCd+J
LG CD-RW CED-8080Bです。
Win2k SP3
8002倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 22:04 ID:SMvMqEsX
>>797
悪いがネタは氏んでくれ
801Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 22:08 ID:enfBGABd
>>797

>MXで落とした720Mの映画を

堂々と違法行為をしたことを宣伝しなくても良いのに・・・
802797:02/08/31 22:09 ID:avKDCd+J
ごめんなさい。
ただの720Mのファイルを
焼くことにします。
どうか教えて下さい。
8032倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 22:14 ID:SMvMqEsX
>>802
MX使いたきゃつかってもいいから
使ってることを公言しないでくれ。法律知らん馬鹿みたいで腹が立つw

で質問についてだが
99分CDR買うか、分割して焼け
8042倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 22:18 ID:SMvMqEsX
そういえば
このスレ立てたのは実は漏れ
>>10は実は誤爆
気づかれてないみたいだが、陳謝しておく
すまなかった
805名無しさん◎書き込み中:02/08/31 22:57 ID:QbRG5XZF
Aopenのドライブなんですが、最高速の32倍で
書き込めません。このドライブは糞ですか。
8倍速まで落としてようやく書き込めました。
これじゃ、8倍速のドライブとしてしか使えない・・。
8062倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 22:57 ID:SMvMqEsX
>>805
インターフェースはなんですか?
807名無しさん◎書き込み中:02/08/31 22:59 ID:QbRG5XZF
IDE内蔵
808B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/31 23:03 ID:juKRANV0
>>803
是非1.3GBのCD-Rを(w
99分だってドライブ依存なら、1.3GBだって変わらないやい。
809史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:10 ID:rEUSlfLD
>>782 ネタなわけないでしょう・・でも答えてくれたのでありがとう
      どうして信じてくれないのかわからん・・名前が駄目なんかな?
>>788 すいません わからないんです
>>793 わからんものはしょうがないでしょう?お母はんに聞いても「わからん〜」
     買った本人がわからないんじゃあどうすることもできません
      WIN98についてくるようなドライブです それくらいしか・・
810史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:13 ID:rEUSlfLD
くだらない質問OKはここしかないので・・許してください
今は何とか削除できるものを削除しながらの毎日ですがこれもそろそろ限界です
本当にネタじゃないので・・それだけは
8112倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 23:19 ID:SMvMqEsX
>>805
電源不足か、スペック不足の可能性大。主に前者
8122倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 23:19 ID:SMvMqEsX
>>808
それ通販で買える?
試してみたい・・・
813名無しさん◎書き込み中:02/08/31 23:21 ID:QbRG5XZF
>>811
電源不足と言ってもショップで組んでもらったんですが。
スペックはCPUですか?
CPUはP4の1.6Gで、メモリは256MBです。
814Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 23:22 ID:enfBGABd
>>809

もしネタじゃないとして少しだけ書いてみるが、

システムのプロパティ - デバイスマネージャで
認識されているCD-Rドライブの型番を調べしる。
勘違いしないように書いておくが、CD-Rドライブもデバイスマネージャ上では
CD-ROMの扱いとなっている。
調べたら、>>3を参考に各焼きソフトのメーカーサイトから
その型番のドライブが対応しているか調べ、
対応しているソフトがあればそれを買うだけでいい。

しかし、本当にPC初心者のようですねぇ・・・
815名無しさん◎書き込み中:02/08/31 23:27 ID:avKDCd+J
オーバーババーン
が備わった
(・∀・)イイ!!
ソフトを教えてクリリン
8162倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 23:28 ID:SMvMqEsX
>>813
バッチリですね・・・・
青ペンは確かに糞といわれてますがレビューが無いのでなんとも
ドライブが糞ということで終結の予感・・・
最後の手段として高いIDEケーブルにするとか・・・
安物はエラーが出すぎて書き込めないことがあると自作板で書いてありました
どこだったか忘れましたが
8172倍速 ◆2BYhyyPI :02/08/31 23:29 ID:SMvMqEsX
>>815
nero、DiscJuggler
818史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:30 ID:rEUSlfLD
>>814 ありがとうございます 早速試してみます
     それと・・システムのプロパティってどこにあるんですか?
      デスクトップで右クリックのプロパティじゃないですよね?
      すいません・・超初心者なもので・・
819Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 23:31 ID:enfBGABd
>>815
CDRWIN,RecordNowMax
820Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 23:33 ID:enfBGABd
>>818
デスクトップのマイコンピュータのアイコンを右クリックしてプロパティ。
821815:02/08/31 23:34 ID:avKDCd+J
みなさん親切に
ありがとうございます☆
822史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:35 ID:rEUSlfLD
>>820 ありがとうございます 型番はDVD-ROM SR-8585でした
823B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/31 23:37 ID:juKRANV0
>>812
一般店でも変えるけど、対応ドライブが無いと使えない罠。スマソ。
99分メディアと違うのは、はっきり対応と謳ってないといけないのね。規格自体違うみたいだし。
ソニーしか作ってないからとソニーのページ行ったけど見つからなかった。探して置きますです。
824Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 23:38 ID:enfBGABd
>>822
おいおい、松下のDVD 8X/CD-ROM 40Xの普通のDVD-ROMドライブじゃあないか。
これでは焼くことができないのでドライブを買うべし。
825史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:39 ID:rEUSlfLD
>>824 え・・ドライブっていくらぐらいするんですか?
826Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 23:41 ID:enfBGABd
>>825
IDE内蔵なら6000〜14000円位で、外付けだとやや高くなる。
827割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 23:42 ID:0rXduwVW
(^_^;)すいません>>797さんを誘導したのは自分のようですね(汗)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/551

#ここから独り言。。。Nero DiscJuggler RecordNow MAX(Primo)
InstantCD CloneCD Feurio
828割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 23:42 ID:vh+7gom3
(^_^;)すいません>>797さんを誘導したのは自分のようです(汗)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/551

#ここから独り言。。。Nero DiscJuggler RecordNow MAX(Primo)
InstantCD CloneCD Feurio
829史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:44 ID:rEUSlfLD
>>825・・最低でも6000円・・ですか・・
   でもパソコン買ったときについてた本にこのパソコンでCD-Rをいれるなら
    このパソコンにインストールされている**というライティングソフトを使えば
     入れることができます と書いてありますが・・でも実際インストールされてないんだけどね
830割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 23:47 ID:0rXduwVW
>>823>>812 きっとこれっすね
S●NY 倍密度 CD-R/RW 大半の予想通り自動消滅(笑)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008149080/
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/CRX200E/
831Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 23:47 ID:enfBGABd
>>829

初めてなら、これあたりを買っておけばあまり余計な心配をせず焼けるだろう。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012050&MakerCD=78&Product=CD%2DRW540EKB

あと、そのマニュアルは他のRドライブが付いている機種のとの兼用だという罠w
832割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 23:50 ID:0rXduwVW
>>829
そんなことも言ってたっけね(笑)
PCの型番がPCケースのステッカーとかどこかに書いてないかな?
グレードの違う機種と、マニュアルが共通なだけってことがあるかも
833史上最強 ◆SEXDYw/w :02/08/31 23:50 ID:rEUSlfLD
>>831 そんなものまで用意してくださって・・本当にありがとうございます
834割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 23:52 ID:0rXduwVW
>>833
>>831さんのを同じく勧めたいですね
いい選択だと思います
835名無しさん◎書き込み中:02/08/31 23:55 ID:QbRG5XZF
ATAPIエラーと出る場合は何が問題ですか?
836B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/31 23:58 ID:juKRANV0
>>835
ATAPIが問題です。
転送速度とか、その他とか。
837名無しさん◎書き込み中:02/09/01 00:00 ID:5yV5ARah
ATAPIという場合はドライブなのかマザーボードか
どちらになりますか?
838名無しさん◎書き込み中:02/09/01 00:01 ID:0L66IPff
>>837
頭がおかしい
839B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 00:08 ID:9046p0iD
>>837
それ以外にソフトウェアの問題もあるよ。
840割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 00:10 ID:O1K4eYQB
>>835
参考にしない方がいいものまで混じってるけど、
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold_win/03_1.html
その他、ドライブが上手に焼けない種類のメディアを焼こうとした時にも
でたりする
ドライブからソフトにエラーを返すと、その殆どをATAPIエラーとして表示するソフトもあるから
それだけでは何も判らない。
841名無しさん◎書き込み中:02/09/01 00:47 ID:JJ+kNRTO
>>805
て言うかいろんなメーカーのメディアで試した?そのメディアでは8倍までしか焼けないだけかも
しれないよ。うちのリコーMP7200もたまにそういうメディアがある。

ATAPIエラーと言われるのも一緒。
842 :02/09/01 00:53 ID:ot0zAFaY
CDRWで焼けなくなりました、ドライブはメルコです、
B's GOLDのエラーメッセージは
SCSIのエラーが発生しました、間違ったSCSIコマンドリクエストが
発生しました<Drive Error NO :43052400>
Eseyのエラーメッセージは
E0210: 思いがけないエラー
D0100: I/O エラー (05/24/00) - コマンド エラー - CDB の無効なフィールド
出力デバイスにより、エラーが報告されました。
あとデーモンとかCD革命も入れてたんですがこれが原因でしょうか?
対策方法などをよろしくお願いします。
843B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 00:57 ID:9046p0iD
>>842
>ドライブはメルコです
ここからどこまで推測すればいいかと小一時間…
ドライブも接続方法もわからないぽ。
844 :02/09/01 00:58 ID:4tAvJfcp
>>842
OSもマシン構成もドライブ名も不明

原因と思うものがあるならなぜ対処しないのだ?
845842:02/09/01 01:00 ID:ot0zAFaY
すいませんSCSI接続です。
ドライブはHDがCDEFでGがなんか消えてる、
HがMOでIがCDRWでZにDVDですこっちは内蔵です
846842:02/09/01 01:05 ID:ot0zAFaY
OSは98SEです、ちょと前まではB's GOLDでは焼けたんですが必ず
最後のセッション情報の作成で落ちます、今は焼きこみで落ちます
とりあえずOSの上書きとライティングソフトもいれなおしたんですが
全然だめです
847B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 01:06 ID:9046p0iD
>>845
とりあえず現時点での情報から言えることは、
CD革命とDaemonを消して、B's Goldを最新版にアプデト。
それでダメならOSと各種ドライバとB's Goldだけ入れてチャレンジ。
848B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 01:07 ID:9046p0iD
追加情報出てた(; ´Д`)

>OSの上書きと
98SEでこれがネックな予感。根拠無いけど。
849B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 01:09 ID:9046p0iD
ってOS上書き前からダメだったのか。スマソ。
850割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 01:09 ID:O1K4eYQB
B's GOLD **052400 原因の断定が難しいエラー。主にシステム的な問題。INVALID FIELD IN CDB
だってよ(汗
851842:02/09/01 01:16 ID:ot0zAFaY
そういや忘れてました、壊れる前にやってたことはリングをクローンで
吸い出して焼こうと思ったら焼けなくなってました、その前は普通にクローンで
焼けました、そのとき何度焼いても焼けなくて、焼いたはずなのに
ブランクメディアと表示されてて、この時クローンも最後のセッション情報の作成に
5分ほどかかっていて、これはおかしいなと思って他のライティングソフトで
焼こうと思ったら焼けないことに気付きました。
852割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 01:23 ID:O1K4eYQB
http://www.mitsumi.co.jp/Support/FAQ/cdrQA_USB.html
以下のエラーが出た場合は、バッファーアンダーランのエラーです。
〜CDBに無効なフィールド、ブロック XXXXXX

>ちょと前まではB's GOLDでは焼けたんですが必ず
最後のセッション情報の作成で落ちます、今は焼きこみで落ちます

ただのバッファーアンダーランらしいね。
再起動直後の安定した状態で、CPU負荷と、システムリソースをチェックした方がいいかも
98SEのシステムモニターにはバグがあるから、
マウスを動かした時に下がった数値を読んだ方がいい
ウイルス定義が古くなってたりして、感染してしまってないかもチェック

と思ったら>>851の状態なら、以前とメディアは変えてないなら
ドライブ故障の線が強いけど。
キャリブレーションが取れなくても、そんな感じになりそう

853 ◆xK91AxII :02/09/01 01:24 ID:PGwoMcvK
>INVALID FIELD IN CDB
ライティングソフト -> ドライブ の間で、CDBが破壊されているような。
各種ライティングソフトが勝手に導入する、*.vxd とか、ASPIもどきが悪さをしているのでしょうね。
CD革命とかDaemonToolsをアンインストール後、残っていれば消してやれば良いかと。

CDB: Command Descriptor Block、SCSIコマンドそのものだとでも思ってください。
854842:02/09/01 01:31 ID:ot0zAFaY
>>853
vxdとかCDBとか検索して消せばいいんですか?
厨な質問ですいません。そういや書き忘れましたが今は
書きこみを押すとSCSIエラーで落ちます
とにかくやってみます、ありがとうございます。
855 ◆xK91AxII :02/09/01 01:32 ID:PGwoMcvK
>>852
http://www.mitsumi.co.jp/Support/FAQ/cdrQA_USB.html
>以下のエラーが出た場合は、バッファーアンダーランのエラーです。
>〜CDBに無効なフィールド、ブロック XXXXXX

buffer underrunなら、 03 0C 09 "WRITE ERROR - LOSS OF STREAMING" でしょう。

最後のセッション作成に入っていれば、ドライブへの転送は終了しているので、
raw writeしていない限り絶対にbuffer underrunは起こりません。
856割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 01:33 ID:O1K4eYQB
>>853さんの話からすると、
CD革命やDaemonToolsは、ASPIでB'sやEasyと競合するタイプのソフトではないですが
どちらもSCSIのドライバをインストールするソフトなので
その辺に原因がありそうですね。
残ってしまった孤立システムファイルや破損ファイルを、手動で除去するのは
大変でしょうから、
もう一度CD革命&Daemonを再インストールして、
それぞれ正常な状態にもどしてから、アンインストールしてみるのがよさそうですね
>>852は、ひとまず忘れて下さい(笑)
857 ◆xK91AxII :02/09/01 01:34 ID:PGwoMcvK
>>854
何を消せば良いのか分からないのなら、大人しくOSを再インストールしましょう。
858割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 01:35 ID:O1K4eYQB
>>855
>最後のセッション作成に入っていれば、ドライブへの転送は終了しているので、
raw writeしていない限り絶対にbuffer underrunは起こりません。

ありがとうございます勉強になります。
859part14-973:02/09/01 02:18 ID:ErRcN+g/
part14の973で"YAMAHAのCDR-F1-UXでCDexで認識しない"
という質問をしたものです。
part20があったんですね、失礼しました。
OSはWin2kだったので、教えていただいた方の通りに
wnaspi32.dllをcdexフォルダに入れたら無事に認識されました!(^^)
本当にありがとうございました。
ASPIというのが重要だったんですね。
ASPIというもの自体を全然知らなかったので
これからいろいろと調べてみようと思います。
ありがとうございました。
860名無しさん◎書き込み中:02/09/01 02:33 ID:5yV5ARah
やっぱ、AopenのCD-Rは糞ドライブだ。
書き込みどころか読み込みも怪しくなってきたよ。
もう捨てます。Aopen死ねよ。ぼけ。
861名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:10 ID:bvu6P46s
NEC製WindowsXPを使ってます
富士通を以前に買ったときについてきたEasyCDとDirectCDをセットアップ
したところ、CDドライバの読み込みが出来なくなってしまいました
とっさにその時点でセットアップしたその2つをアンインストールしてみましたが、変化はありません
再起動すると、
「システムのシャットダウンや CD/DVD ドライブを使う場合に安定性の問題を引き起こす
CD-R ドライバがインストールされています。このドライバは、無効になります。 このドライバは、
Easy CD Creator、Windows Media Player、または RealJukebox によってインストールされている可能性があります。
互換性のあるドライバが入手できるまでCD に記録できない場合があります。」
と、出てきました
EasyCDをアップグレードするにもEasyCD自体を消してしまいましたし(バカなことをした。。。
PC本体を再セットアップしようにも、再セットアップ用CDを読み込むことが出来ません
どうすればよいのでしょうか?スレ・板違いだってらすみません
EasyCDは付属品?なのでバージョンがはっきり明記されていませんが、
WinMeのときのものです


862名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:22 ID:DIakHEjz
お困りの点については、何もいえずに教えて君でスマソ・・
実は、Eady CDとDirect CDをアンインストールして
WINCDR7をインストールしようとすると、どうも何かが残っているようで怒られ、インストールできません。
メーカーサイト
http://www.roxio.co.jp/support/faq/ecdc/E_T00019.html
も見たのですが、削除せよというファイルがいくつかもともとありません。
レジストリのキーというのがまた意味がわからなく、おそらくそうだと思われるものを削除しようとしても、削除できません。
また、記載のキーらしきものが一部ありません。
アンインストールくらい、ちゃんとできるようにプログラムしてくれよ・・
どなたかよいアドバイスがあれば。。OSはWin2kです。
このままでは、OS再インストールしか手がないかも。
この前やったばかりなのに、糞ソフトめ!!
863名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:44 ID:1Moskos2
>861
あなたはインストール時の使用許諾に目を通したのでしょうか
あなたの使い方は使用許諾に反するため、質問にお答えできません
また>>2をよく読んでください

>862
アンインストールはちゃんとアンインストーラを使いましたか?
プログラムの入ったフォルダを削除しませんでした?

もう一度以前のライティングソフトを入れ直し
そしてアンインストールしてみてください

最後に"EadyCD"だけでなくバージョンまで記してください
864名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:58 ID:DIakHEjz
>863
変身恐れ入ります。
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除から削除を選び、アンインストールしました。
その点はたぶん間違いないと思いますが、明日念のため、もう一度インストールしてやってみます。
バージョンは5・プラチナです。
ついでに(他でも質問してしまいました、はい)もう一つ、WINCDR7はCD革命(6)と共存できるのでしょうか?
できないとかいう話も聞いたような、聴かないような。
865初心者:02/09/01 04:32 ID:XczG3RC4
SOTECのCD-R/RW/DVD-RのコンボドライブのPcステーション(OS:XP)を購入しましたが、
以前のPcで読めていた、CD-Rが読めません。一度、読めたものが、二度目は読めないとか。
不安定です。ちなみに会社のPCでは普通に読めます。
故障かと思い、サポートに問い合わせたところ、
焼きが甘いとありうるとかなんとかいってました。
ほんとのところどうなんでしょうか?
詳しいかたよろしくおねがいします。
866名無しさん◎書き込み中:02/09/01 05:46 ID:5pw3xbTi
16倍速以上のCD−ROMドライブ推奨でエクストラトラックの入ってるCDを焼こう
と思ったら無理だった(PCは書き込み4倍速)んですが、やはり外付けしないと
無理なんでしょうか。
867名無しさん◎書き込み中:02/09/01 06:36 ID:/vubkn6G
>>866
もうちょっと詳しく書いてくれないと意味がさっぱりわからん
868名無しさん◎書き込み中:02/09/01 08:28 ID:dfznXeOe
B's GOLD5を使っているのですが、
MP3をまとめて、変換しながらCD-Rに焼こうとしたら、変換の時点で
[HDの容量が不足しています。確認して再起動して下さい] と出ます。
60GのHDで、空きが12G程あるのですが何故なのでしょうか?
とりあえず、HDをデフラグしたり、ソフトを再インストしてみましたがダメでした。
869オサレもどき ◆Spitzrvs :02/09/01 10:17 ID:iATBPmUq
wincdr6.0をつかってオーディオCDを焼いたのですが、
カーステレオでは読み込みエラーになってしまいます。
家のコンポやラジカセでは普通に聞けるのですがカーステレオでは聞けるものと
聞けないものがあります。
どうしたら聞けるようになりますでしょうか?
またどのような焼き方が最もよいでしょうか?
どなたかアドバイス、お願いいたします
870オサレもどき ◆Spitzrvs :02/09/01 10:18 ID:iATBPmUq
ちなみにCD-Rです
871名無しさん◎書き込み中:02/09/01 10:25 ID:R0N4ia7H
5インチべいのCD−Rドライブを交換しようと思う
のですが、取り付けねじの位置は規格で決まって
いるのでしょうか?これが違っていると付かない
と思うのですが、スペック表など見ても何も書いて
ないですよね・・。
872名無しさん◎書き込み中:02/09/01 10:37 ID:TYwmUduV
>>865
SOTECのPCについてるコンボドライブの読み取り能力があんまり高くなくて、読みこめるか
読みこめないかのギリギリの状態なのかも。CD-Rはメディアとかドライブとか書きこみ時の
条件によってできあがりの状態に差が出るからそういうトラブルも出るみたい。それかCD-R
メディアが劣化して読み取りにくくなってるとか。何度かがんばってHDDへコピーして、
激安ではないまともなメディアに8倍速くらいで焼き直すとかしてみては。

>>866
内蔵と外付けでは、できることに差はないよ。
>>2注意事項(2)を見て、手順とか結果とか「無理だった」の中身を説明すれば誰かアドバイス
してくれるかも。

>>868
ちゃんとB'sで設定した作業用フォルダのあるドライブの空き容量を見てる?
作業用フォルダがCドライブにあるのにDドライブの空き容量を見てない?
873名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:21 ID:l4kgjlfA
メルコのCD-Rを使っているのですが、
「GENERIC CDR-BP1700P」
と書いてありましたが、これはどこ製のものかわかりますか?
874名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:25 ID:TYwmUduV
875名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:27 ID:l4kgjlfA
三洋みたいですね。

三洋って評判悪いのかな?
ここではブレクっていうのが人気みたいだし。
876名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:31 ID:rJLKSm6v
>>869
メディア変えてみろ
>>871
たぶん同じだろ。手持ちのドライブは同じ位置にある
877Verbatim! ◆Plex5s8w :02/09/01 11:41 ID:z/RMRZEk
>>869
>>876に補足ですが、焼きの速度を落としてみるとか、
カーステとの相性が良いことが多い三菱の16倍速対応のスーパーアゾを使ってみるとか。
いろいろ試してみることをお勧めする。

>>875
あることが出来るので、一部の方々には必須アイテムですが、
焼きそのものはあまり良くないご様子。
うちのもほとんど焼きには使ってないです。
878割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 11:45 ID:O1K4eYQB
>>862
>どうも何かが残っているようで怒られ、インストールできません。
それが何かを詳しく書いて欲しいのですが。。。

>WINCDR7はCD革命(6)と共存できるのでしょうか?
出来ます。(コツが必要ですが)

>>861
Easy4.xはXP非対応なのにインストールしてしまったのがマズかったですね
マイコンピューターからCDドライブが消えてしまってるんですか?
状態がよく判りません

>このドライバは、無効になります。
なんてドライバか判るといいのですが。
879名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:47 ID:R0N4ia7H
>>876
どうも。これからドライブ買いに行きます。
880名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:53 ID:B8TQdulg
で、結局どんなドライブでもそこそこ使えて
良くも悪くも無いそこそこのメディアなんなんだ教えてくれ

プリンコとか言う奴
リアルでブリッジ
881Verbatim! ◆Plex5s8w :02/09/01 11:54 ID:z/RMRZEk
>>861
ASPI関連がやられている可能性が高いので、
アダプテックのサイトからASPIを落としてみては?
882Verbatim! ◆Plex5s8w :02/09/01 11:56 ID:z/RMRZEk
>>880
台湾製TDKでも買っておけ。
プリウンコは糞。
883割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 12:13 ID:O1K4eYQB
>>861
windows\system32内とwindows\system32\drivers内を検索して
cdr4vsd.vxdかcdr4vsd.sys、cdralw2k.sys、pwd_2k.sysが無いか調べてみて
あと、レジストリエディターで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
を開いて、右側の"LowerFilters"にcdr4vsd、"UpperFilters"にcdralw2k、pwd_2kが無いか

>>862はそれぞれCdr4_xp.sys、cdralw2k.sys、pwd_2k.sysでチェック
884FAQ:02/09/01 12:23 ID:gCKT9BPa
マニュアルをなくしてしまって
CDRやDVDRなどの、スレーブやマスター設定がわからなくて質問しにきました。
メーカーサポートなどにそういった情報がないのですが、ご存知の方教えてください。

DVD−R103
CDR−AOPEN
885名無しさん◎書き込み中:02/09/01 12:29 ID:0IcviSpB
>>884
ドライブのジャンパピンの所に書いてない?
886FAQ:02/09/01 12:33 ID:gCKT9BPa
885さん 助言感謝です!
CSM、SLAという規格?のようなジャンパ設定は
http://www3.soldam.co.jp/support/download/pdf/cdrw02.pdf
ここのPDFにて解決しました。
一方DVD−Rの方は、ちょっとジャンパ設定が特殊です。
こちらも引き続き探してみます。
ちなみにドライブへのジャンパ設定の方法は書いてありませんでした。
887FAQ:02/09/01 12:41 ID:gCKT9BPa
解決しました。
よくみると、CSM、SLAでした。
マスターとスレーブの位置だけ認識させてやればいいんですね。
888名無しさん◎書き込み中:02/09/01 12:46 ID:r3EsXJl/
-------------------------------------------------------------------------

  い い か げ ん  P C 環 境 く ら い 書 け ! !

-------------------------------------------------------------------------
889名無しさん◎書き込み中:02/09/01 12:47 ID:28SMUt+k
『パケットで書かれたメディアには書き込めません』
と出て使用できないCD-Rがあるのですが、不良品なんですかね。
最初に買ったメディア十枚中三枚こうなりました。
あとCD-RWに焼いた音楽ファイルは専用のプレーヤーじゃないと再生できないんですか?
OS:  Windows 98
ソフト: B's Gold (ver 5.08)
ドライブ:SERIES I-ODATA-iu24j
メディア:Mr.data 16Xcompatible
890割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 12:47 ID:O1K4eYQB
>>887
CS SL MA だから、横に読まずに縦に読んでくれ(汗)

この場合左から、ケーブルセレクト、スレーブ、マスター
891名無しさん◎書き込み中:02/09/01 13:17 ID:0IcviSpB
>>889
>あとCD-RWに焼いた音楽ファイルは専用のプレーヤーじゃないと再生できないんですか?

説 明 書 読 め 。
892名無しさん◎書き込み中:02/09/01 13:18 ID:rJLKSm6v
>>889
不良、または相性。
>あとCD-RWに焼いた音楽ファイルは専用のプレーヤーじゃないと再生できないんですか?
専用じゃなくても対応してれば再生可。
893名無しさん◎書き込み中:02/09/01 13:31 ID:28SMUt+k
>>891
スンマセン、出直してきます。
>>892
ありがとうございました。
894名無しさん◎書き込み中:02/09/01 13:31 ID:28SMUt+k
↑は889
895名無しさん◎書き込み中:02/09/01 13:56 ID:xPu3/s95
>>796
そうなんですか!!
知らなくてフタロシニアンをさがすてますた・・・
少々高いですが、弱いレーザーでもいけると表記されているものを試します。
ありがとうございました!
896名無しさん◎書き込み中:02/09/01 14:04 ID:UhbDKwSR
質問なんですが、みなさんCD-Rをどのように保管していますか?
CDケースに入れるのがCDに傷がつかなくていい方法だと思うんですが、
それだとどうしてもスペースを食ってしまいます。
ですから、自分はCDホルダーみたいなのに保管してるんですが、
それだとCDを出し入れするときにちょっと傷ついてしまいます。
どういう保管の仕方がベストなんでしょうか?
8972倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 14:10 ID:Vr9GVDSX
>>896
ダイソー100円ケース
898860:02/09/01 14:11 ID:LbgDe4xB
tuわけでAopenドライブは捨て、IO-DATAの
買って来ました。すこぶる調子良いです。
やっぱ、Aopenは糞と決定しました。俺的に。
8992倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 14:12 ID:Vr9GVDSX
>>898おつかれ。
レビューに入れておきます
900896:02/09/01 14:20 ID:UhbDKwSR
>>897
ダイソー100円ケースって、普通のCD入れるケースですか?
それだと、かなり場所を食ってしまうと思うんですが。。
901名無しさん◎書き込み中 :02/09/01 14:22 ID:cxmLvCVD
imgって拡張子のファイルはどうやったら使えるんでしょうか?
いろいろ検索してみたら、CDR関係っぽかったのですが…
スレ違いでしょうか?
9022倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 14:37 ID:80MYruUw
>>900
不織布のブック型ケースだよ
はだかのまま入れる
詳しくはダイソースレへ
9032倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 14:42 ID:80MYruUw
>>901
サイズはどのくらい?
9042倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 14:44 ID:80MYruUw
>>901ハッケソしますた

名前 B's Recorder CDイメージファイル
ジャンル イメージ
タイプ バイナリ
名前の由来 IMaGe
関連URL B's Recoder GOLD
説明 B's Recoder GOLDで作成したCDイメージのファイルです。

B's Recoder GOLDで焼いてください
905896:02/09/01 14:45 ID:UhbDKwSR
>>902
サンクスです。
906名無しさん◎書き込み中:02/09/01 15:35 ID:djXtJA1N
CD-RとCD-RWってどうちがうんですか?
あと、それぞれの長所と短所も教えてください。
いまだによくわかんないんです。
907901:02/09/01 15:39 ID:cxmLvCVD
>>904
ありがとうございます!
908名無しさん◎書き込み中:02/09/01 15:42 ID:YvPwRWuD
初めてCD-RWを購入しようと思ってるのですが、
私のPCのCPUがAMD-K-6なのですが、
使用環境(CPU) Pentium300MHz以上 の製品は
動作不可でしょうか?
909名無しさん◎書き込み中:02/09/01 15:51 ID:MN2sMzgv
>>906
ガイシュツもいいとこ。少しは検索すれ。

>>908
書き込みの速度を気にしなければ使えるよ
910名無しさん◎書き込み中:02/09/01 15:51 ID:xXmf4Do5
>908
K-6のクロック数は?

動作不可ではないですが
高速での書き込みはメーカーが推奨するCPU速度が必要です
またドライブの接続方法(ATAPI,USB等)によっても変わります
911908:02/09/01 16:01 ID:YvPwRWuD
クロック数は500MHzです。
接続はATAPI接続にするつもりです。
912861:02/09/01 16:07 ID:X1eoK/90
>>863
そういわれますと返す言葉がありません 私が反しているのは重々承知で、
それでも直ればと参りました 失礼しました。。。

>>878
マイコンピューターにCDドライブの表記はでます 開けるにも開けるのですが、
正しくアクセスできず、なにも認識せず空っぽみたくでます
(プロパティで見ると使用容量・空き容量ともに0となってます)
>>このドライバは無効になります
>なんでドライバか判るといいのですが
CDドライブのことではないんですか??すみません無知ゆえにわかりません

あと、再セットアップ用データを、別のPC(学校のWin2000)でMOに落とし、再セットアップを
試みようとも考えたのですが、可能でしょうか?そのようにして初期化してしまったほうが手っ取り早いと思われますか?
何度もすみませんです。。。
913/:02/09/01 16:08 ID:5WCHlAbD
divxで圧縮されたaviってMPGにできないんですか?
VCD作りたいんですがなかなかできなくて・・・。
ご存知の方教えてください。
914CDR:02/09/01 16:12 ID:wy2+xMth
XP、USB2.0外付け、WIN-CDR7.0で使っている。
昨日辺りから突然、データCD作成の際のフォーマットが異様に時間がかかるようになってしまいました(10分くらい)。
焼きは3分程度なんですが・・それまでフォーマットは数秒だっただけに原因がわかりません。何が原因? もしくは何らかの設定変更で直りますか?

初心者で申し訳ありませんが、わかりますか?
915910:02/09/01 16:15 ID:xXmf4Do5
>911
それならぜんぜん大丈夫です
自分のPCはK6-2 300MHzでUSB1.1接続のため4倍速までしかできませんが
十分にCD-R/RWドライブを利用してます(現在進行形)
ATAPI接続なら高速書き込みでも平気です
916七誌:02/09/01 16:15 ID:q958QuNi
太陽誘電のCD-Rを購入しました
それは10枚パックで、バルクパックというのに入っているのですが
開け方がよくわかりません。
くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。
917908:02/09/01 16:18 ID:YvPwRWuD
909さん910さんありがとうございました。
早速購入にいってきます。
918名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:23 ID:xXmf4Do5
>914
>>1-10を読み直してから再度質問をしてください
CD-R/RWドライブは何ですか?
ちなみにWinCDRなどのライティングソフトでデータCDを作成する際は
CD-RやRWのフォーマットは間違ってもしません

それと、初心者であることを理由に横柄にならないでください
「初心者です」と書くとはネットでは煽りの対象となってしまいます
919861-912:02/09/01 16:23 ID:X1eoK/90
再三すみませんです
MatshitaUJDA720とかいてあることのことですか>なんてドライバ
内蔵型のものです
920名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:28 ID:xXmf4Do5
>916
これですね
http://startlab.co.jp/personal/index-bulk.htm
外側を覆っているビニルを剥いで、
色つきのプラスチックの部分と、透明のプラスチック部分をもって
少しだけ静かに回して下さい
静かにやらないとCD-Rメディアが勢いで落ちてしまいます
921896:02/09/01 16:32 ID:UhbDKwSR
>>896ですが、皆さんがどのようにCDを保管してるのか
どうしても気になります。

よろしければ、みなさんのCDの保管方法を教えていただけませんか?
922名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:42 ID:LbgDe4xB
1冊40枚くらい入るアルバム形式のに入れてる。
スペースとらないし、探し易い。
923七誌:02/09/01 16:43 ID:q958QuNi
>>920
それですそれです!
おっしゃっている通りやっているんですが、
どこまで回したらいいんですかね?
回って止まっての繰り返しなんですが・・。
本当にご迷惑をおかけしますです。
924名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:55 ID:XVx8FUDi
CD焼こうとすると、毎回このエラーが出て焼けません。
英語もよく分かりませんし・・・
何が原因でしょうか?教えて頂けませんか?

WinCDR 7.25
APENGINE 1.39.0227
APDEVICE 1.39.0227
Date 2002年9月1日 16:12:04
[レコーダ] ATAPI CD-R/RW 32X10 T.JA (HBA:2 ID:0 ATAPI)
[作業状況] ISO9660 : 書き込み中です
CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Recovered error
No Additional Sense Information
Sense Key [01]
Additional Sense Code [00]
Additional Sense Code Qualifier [00]
41 01 01 00 49 48 00 00 : A...IH..
51 48 00 00 00 00 : QH....
2a 00 00 00 11 97 00 00 : *.......
1b 00 : ..

#3084
<ATAPI CD-R/RW 32X10 T.JA (HBA:2 ID:0 ATAPI)>
925896:02/09/01 17:01 ID:UhbDKwSR
>>922
自分もそういうのを使ってるんですが、
そういうのだとCDに傷がつきませんか?
9262倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 17:10 ID:q09POtCf
うわ!!>>861いじめられてるな!!
マジレスするぞ
EASY〜の旧バージョンをxpに入れたのが原因
前まで専用スレで散々出てたが今はスレ自体無いかも・・・

確かセーフモードで起動して、EASYにのフォルダとレジストリを完全に削除しないといけない
ちょっと調べてみるけど自分でできるならやってみろ
927名無しさん◎書き込み中:02/09/01 17:27 ID:LbgDe4xB
>>925
普通に出し入れすれば別に傷付く事はないと思うけど。
それに、少しくらい傷がついてもどうって事もない。
928名無しさん◎書き込み中:02/09/01 17:28 ID:nmk93s+o
>>925
気にする人はスピンドルケースに保管するらしいぞ。けどオレは一覧性重視なので896,922氏
と同じようなやつに保管してる。
9292倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 17:29 ID:q09POtCf
>>925-927
同じく傷はあんまり気にしない
やばくなってきたら焼き直し
9302倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 17:29 ID:q09POtCf
>>928
スピンドリルこそやばい罠
下のほうは悲惨
931名無しさん◎書き込み中:02/09/01 17:31 ID:nmk93s+o
>>930
そうなんや。一応接触はしないはずだよね?まあスピンドルに保管した事ないからな。
9322倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 17:34 ID:q09POtCf
>>931
接触しないはずなんだけどね・・・・
いつの間にか結構な傷が・・・
933896:02/09/01 17:52 ID:UhbDKwSR
みなさん、いろんな意見をありがとうございました!
やはり、自分もアルバムみたいなやつに保管することにします。
ちょっと傷は気になりますが。。。
934名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:03 ID:djXtJA1N
CD−RWに記録するやり方はCD-Rと同じでいいんですか?
935名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:04 ID:4RyC12Lw
昔焼いた音楽CDが変なんです。
1トラック目の終わりの部分が2トラック目の頭に来てて、
そのあと無音(なんたらギャップ)、で本当の2トラック目の曲...

このCDを修正して焼きなおしたいのですが、よい方法はありませんか?
CUEシートの書き方は分かりません...。
936名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:06 ID:4RyC12Lw
>>934
んー、だいたいそうだよ。

>>935
ズレは6秒くらいです......
937名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:10 ID:djXtJA1N
>>936
記録したデータを削除するのはどうすればいいんですか?
938 ◆xK91AxII :02/09/01 18:24 ID:PGwoMcvK
>>924
>Recovered error
senseKeyが1なのに、

>No Additional Sense Information
だから、例えドライブの開発者であってもわかりません。
939名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:50 ID:1pwPGoPW
>>937
ライティングソフトに「フォーマット」という項目があると思うYO!
全部消えます。
940949:02/09/01 19:59 ID:7NG/0WMp
最近ノートパソコンを起動する度にCDのドライブが「ガガガ」って鳴りますがどうしたらいいですか?
CDは入ってません。ドライブは滅多に使ってません。
941940:02/09/01 20:00 ID:7NG/0WMp
>940
頭悪くてすいません。939の次は940ですね。
942名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:07 ID:CyzirS24
>>940
板違いなので、他所へ逝って下さい。
943名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:08 ID:R5nn0mwm
>950を踏んだ人は次スレを立ててください
944名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:09 ID:YV/RDi3r
CD-Rドライブがもはやなんもうごかなくて、
吸いこみも書きこみもままなりません。
CDをいれても、4回ぐらいいれたりだしたりして、
やっとCDプレイヤーが動き出してくれるというか・・・。
なのでCD-Rドライブを修理に出すべく、
パソコンもろとも修理にだそうとおもってんですが、
この場合C・Dドライブのデータは消されちゃう&消えちゃうんでしょうか?
それともC・Dドライブのデータはそのままで修理してくれるもの?
945944:02/09/01 20:10 ID:YV/RDi3r
どちらにしてもCD-Rにあとでやこうと思ってたデータばっかなので、
どうにもバックアップ&保存のしようがないというか・・・
946名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:11 ID:R5nn0mwm
>940
CDドライブの不良か寿命と思われる
めったに使っていなくても壊れるものは壊れる
CD-ROMドライブは消耗品で、使って無くても電源は入るので消耗していく
947名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:15 ID:LbgDe4xB
>>944
ドライブだけ交換すりゃ直ると思うが。
保障期間外で修理に出すと凄いカネ取られるぞ。
948940:02/09/01 20:28 ID:XZ2NsnxC
>946さん
ありがとうございました。
電気屋に逝ってみます。
949名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:35 ID:NsU/dkWM
罵られ承知で質問します。
複数の音楽CDを1枚のCD−RにEasy CD Creator 4
を焼きたいんですが、どうしてもやり方が判りません。
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
950名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:38 ID:NsU/dkWM
↑ >>949 の訂正です。

Easy CD Creator 4 を焼きたいんですが ×
Easy CD Creator 4 で焼きたいんですが 〇

ごめんなさい。 よろしくお願いします。
951名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:50 ID:R5nn0mwm
>949
入れたい曲をwavでリップして音楽CDとして書き込む

>950がコレなので自分が次スレたてていいっすか?
9522倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 20:51 ID:mivJI9nD
>>949
Easy〜で音楽CDからWAVEファイル作って焼きなさい
953七誌:02/09/01 20:52 ID:q958QuNi
>>950
一番わかりやすいソフトだと思うが。
954944:02/09/01 21:04 ID:YV/RDi3r
>>947
え・・・いくらぐらいですか???
955944:02/09/01 21:04 ID:YV/RDi3r
また、ドライブの交換は電器屋さんに頼んだほうがいいのでしょうか
956名無しさん◎書き込み中:02/09/01 21:13 ID:LbgDe4xB
とりあえず、デスクトップかノートかで違って来るな・・
デスクトップなら自分で換装もそれほど難しくはないが、
ノートだと無理。
957CD-Rドライブの寿命:02/09/01 21:30 ID:ukrNTLYL
CD-Rドライブが反応が鈍くなりました。太陽誘電だと焼けるがのーブランドだと焼けなくなりました。レンズクリーナーをすればなおるでしょうか。
また、CD-Rドライブは何枚ぐらい焼けば寿命になりますか。
9582倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 21:34 ID:mivJI9nD
>>957
ドライブにもよるが、1000枚は大丈夫
リコーや青ペンはまずいらしいが
959名無しさん◎書き込み中:02/09/01 21:41 ID:yvV5YUit
949 950 なんですが、
>>951 >>952 の方に回答をいただいたのですが、
自分はパソコンとEasy CD Creator 4 に無知なもので、
このソフトを使ってWAVファイルの作成の仕方がわかりません。
(ヘルプ読んでも判りませんでした。)

すいませんが、どなたか心優しい方がいらしたらこのバカに
教えてやってはくれないでしょうか?
960名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:01 ID:wA5eARJ1
>>959
最早、手の打ちようがありません。
コレ→ http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1112 でも買って勝手にやってください。
或いはココ↓から解りそうなものを勝手に探してください。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&safe=off&q=Easy+CD+Creator+4+%8F%C4%82%AB%95%FB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

しかし、なんてこったこんなのが950を踏むとは・・・
次スレよろ↓
9612倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 22:05 ID:mivJI9nD
>>951
立ててないのね。いまだとゲット厨がいると思うのでもうちょっとで立てます
ここが1000いくまえには立てるのでご安心あれ
962名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:16 ID:19++aw4S
>>959
失せろヴォケ
オマエのおかげで2度手間だよ

空気読んで質問しろよ
963B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 22:18 ID:VBpA4CMo
(; ´Д`)もう9月だというのにマニュアルも読めないヤシがいるとは…

>>961
次スレおつです。
964Verbatim! ◆Plex5s8w :02/09/01 22:19 ID:z/RMRZEk
>>959
しかもマルチか・・・
965名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:23 ID:nm7h3xuG
>959
まずeasy CD createrを起動→音楽→音楽CD
で、音楽CDをドライブに入れると、右上の窓に「トラック1〜」と表示されるはず。
焼きたいトラックを下の窓にドラッグ&ドロップ、
もしくは選択した後上の欄に追加という項目があるのでそれをクリックすべし。
あとは「追加」という項目の二つ左横にある「CDの作成」をクリックすればOK。
easy CD creater4はWAVEに吸い出さなくても、この方法で音楽CDの作成が可能です。
乱文スマソ。
966965@元Easy CD Creater使い:02/09/01 22:26 ID:nm7h3xuG
なんや、マルチやったんか・・・
マジレスしちまったヨ・・・
9672倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 22:36 ID:tkGLp43y
やばい!!この板串規制厳しくなったぽ
持ち串全滅・・・・・・書き込み串はあるけど・・・
誰か立てて・・・・立てるだけでもお願いします
あとは書き込み串でなんとかします
1のテンプレちょっと変えましたので下に書いておきます
9682倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/01 22:36 ID:tkGLp43y
マルチポスト禁止!!
質問する人は>>1-10あたりを読んでから質問する事
質問する人はPC環境を全て記す事
そうでなければ回答者はアドバイスしようがありません
違法、もしくは違法と思われる質問は無視します
駄目な例
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。(主に捨てハン)
 ・2度目以降の書き込みがsageられていない。
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・質問が1行。
 ・日本語がおかしい。
 ・検索という言葉を知らない。
いまだに多い・・っつーか、こんなヤシばかりだけど
絶対テンプレ読んで無いな。

教えてクン養成マニュアル
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3657/oshiete.html
969名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:44 ID:Kr6Evfm2
すいません 959です。
マルチやらなんやら私にはよく判らないのですが、
迷惑をかけるつもりはなかったのです。
このスレッドにご迷惑をかけたことをお詫びします。

>>965 さん 回答ありがとうございます。
ですが、その方法では、複数の音楽CDを1枚のCDに焼くことは
できないと思うのですが。何故かといえば、焼きたいCDのデータ
を読み取らせたあとに、ブランクCD入れてくれって言われてしまう
からです。

>>960  にだけ反論するぞ。
うるせー糞童貞。わかんねーから聞いてんだ!
ここの950がどういう意味もってたかなんてしらねえよ。
教えてもらいたいだけなんだよ。
大体単なる掲示板じゃねえか。わかんないもん聞き直して何がわりいんだ。

>>962 
お前みてえに暇人じゃねえからこのスレに朝から晩までいないもんでね。
空気の流れなんて読めません。 オナニーでもしてろ!!
970B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 22:55 ID:VBpA4CMo
>>969
あ〜あ、やっちゃった…
しーらない、っと。

なんか漏れもスレ建てダメみたいなのでどなたかきぼんぬ。
971B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/01 22:57 ID:VBpA4CMo
あ、一つツッコミどこあった。

>お前みてえに暇人じゃねえからこのスレに朝から晩までいないもんでね。
>空気の流れなんて読めません。

質問するなら過去ログ読めよ。
972965@元Easy CD Creater使い:02/09/01 22:58 ID:kjCazIHz
>969
>焼きたいCDのデータを読み取らせたあとに、
>ブランクCD入れてくれって言われてしまう

それでええねん。ブランクCD入れて焼き始めると
次はマスターCD要求してくるからふたたびそれらのCDを入れたらOK。
少々面倒なやり方やけど(^^;

あと969さん。
>960
>962
に対する暴言はいただけない。
一々反応しない。無視汁!
もうすこし大人になりませう。

と言ってみたり。
乱文スマソ。
973名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:06 ID:R5nn0mwm
俺もダメ>新スレ立て

>このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
>またの機会にどうぞ。。。
974Verbatim! ◆Plex5s8w :02/09/01 23:09 ID:z/RMRZEk
>>959
注意されたにも関わらず、他のスレでまたマルチはいただけませんな・・・

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022707715/489
975名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:17 ID:LpN1wcrm
皆さんに質問します。
当方IBM i シリーズの98SEノート使用していますが、
I・O DATA CRWP-I8J/USB と言うポタブルCDRWを接続、インストールしてみたところ、
(インストール成功?)Fドライブと言うのが出来まして、早速使用してみたところ・・
Fドライブにアクセス出来ません。デバイスが見つかりませんと言う旨のエラーが出て使えません。
四苦八苦してもだめです。心優しい方の対処法マジレスお願い致します。
976名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:59 ID:kjCazIHz
次スレたてますた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030891801/l50
テンプレあれでええですか?
977名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:13 ID:UE4oReSy
>>972
やっとできました。あなたのような優しい方のアドバイスに
感謝いたします。

2ちゃんもあなたみたいな人ばかりだと嬉しいのですが・・・
978名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:16 ID:nauWs3Kb
>>977
なんか、自分は全く悪くないというような文章だな。
979名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:42 ID:lJyuuC2p
>>975
とりあえずシステムのプロパティでエラーが出てないか?
ライティングソフトはドライブを認識してるか?
980名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:52 ID:C4Lydei7
99分CDってのを秋葉でみつけたんですが、あれは普通のドライブで
焼けるのでしょうか?
981名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:00 ID:yWoNs975
次スレたてますた。 移行してください
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030891801/l50
982名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:00 ID:zqhcN6E7
>>980
99分フルに焼けるドライブは少ないが焼ける
983名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:00 ID:yWoNs975
次スレたてますた。 移行してください
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030891801/l50
984名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:00 ID:yWoNs975
次スレたてますた。 移行してください
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030891801/l50
985名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:07 ID:C4Lydei7
>>982
ありがとうございます
986sage:02/09/02 10:30 ID:BlRBv9HD
sage
987sage:02/09/02 10:30 ID:BlRBv9HD
sage
988sage:02/09/02 10:30 ID:BlRBv9HD
sage
989名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:27 ID:pJswdG1+
hage
990名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:27 ID:pJswdG1+
hage     
991名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:28 ID:pJswdG1+
hage        
992ユーフォニアム@マンセー:02/09/02 21:12 ID:I+Cguwlp
ハァ......
993ユーフォニアム@マンセー:02/09/02 21:12 ID:I+Cguwlp
ここで1000をとれば、
994ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:15 ID:I+Cguwlp
もっと
995ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:15 ID:I+Cguwlp
上手くなれる
996ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:16 ID:I+Cguwlp
現実は厳しいもので
997ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:20 ID:I+Cguwlp
恋もユーフォも
998ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:23 ID:I+Cguwlp
上手くいかない。。。
999ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:25 ID:I+Cguwlp
ハァ.....
1000ユーフォニアム@万歳:02/09/02 21:30 ID:9pMu5dSH
はぁ。。。。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。