DVD-R,-RW, +R, +RW,-RAM比較総合スレッド Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
このスレのまともな住人の総意です
『RAM/-Rでも+RW/+Rでも-RW/-Rでもどれでもいい。
+Rか-Rがあれば互換性はどうにでもなるからね。

少しでも速さが欲しい場合は、+RW/+Rか-RW/-R
MOみたいにちょこちょこと書き込みたい場合はRAM/-R
AV用のDVDレコーダー持ってる人や買う予定の人は、そのデッキのドライブを買えばOK』

本当に有意義な情報が欲しい場合は、
この板、ハード板、AV板の機種別スレを参照してください

注意事項
「RAM脂肪」「RAM厨」「RAM-Q」と言う言葉を使い、自作自演で粘着にパナを叩くのは
2年もいろんなスレを荒らしているQちゃんですのでエサを与えないでください。
同じようにRWを叩く人もQと同じ。

前スレ
Part13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025328914/l50
2名無しさん◎書き込み中:02/07/18 19:23 ID:R9igWigm
3名無しさん◎書き込み中:02/07/18 19:24 ID:R9igWigm
-R/RW +R/RW再生検証
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020311/ricoh.htm

-R/RWビデオ再生対応表
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html

+R/RW対応ドライブ、プレイヤー表
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html

パイオニア2倍速記録対応メディア
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/firmware/
4名無しさん◎書き込み中:02/07/18 19:25 ID:R9igWigm
◆コンピュータのデータ記録
「DVD-RAM」が最適です。
「DVD-RAM」は「欠陥セクタの代替え処理」「ドライブでのデータベリファイ」
というデータ保証を行っていることが重要です。

「DVD-RAM」以外のディスクでは、ベリファイ(書き込みデータの確認)を行うと書き込みにとても時間がかかります。
そのため、一般的なDVD書き込みソフトではベリファイをオフにして記録するケースがほとんど。
コンピュータ用のファイルをバックアップするならば、データベリファイ機能は不可欠です。

また「DVD-RAM」は、ランダムアクセス性能に優れファイルの保存/削除が手軽に行え、ファイルのバックアップにはぴったりです。
カートリッジケースに収納されているタイプを使えば、ディスクを傷つけてデータを失う可能性も少なくなります。
5名無しさん◎書き込み中:02/07/18 19:25 ID:R9igWigm
◆コンピュータのデータ交換
2.4倍速の記録速度の「DVD+RW/+R」ドライブがお薦めです。
「DVD+RW」が読み込みできないドライブも「DVD+R」ならばOK。
「CD-RW」にもデータを記録できるので、ちょっとしたデータの交換にも便利です。

「DVD-RAM/R」ドライブでは「DVD-R」にデータを保存すればほとんどのDVD-ROMドライブでデータを読み込めますが、
1倍速(等速)の記録なので大容量なデータの書き込みでは少々待ち時間が多くなります。
6名無しさん◎書き込み中:02/07/18 19:25 ID:R9igWigm
◆デジタルビデオ編集

DVDビデオの作成・編集には「DVD+RW/+R」ドライブがお薦めです。

多くのDVDプレイヤー/DVDドライブで再生できるよう、「DVD+R」ディスクに「DVD-Video」形式で記録しましょう。
2.4倍速で記録できるので、ディスクの書き込み時間も短く済みます。

「DVD-RAM/R」ドライブでは「DVD-R」ディスクに記録します。
書き込みは1倍速(等速)なのでやや時間がかかるところが短所ですが、
「DVD-RAM」ならばファイルの記録/消去が速いので、編集中の映像データを保存しておくには便利です。
7名無しさん◎書き込み中:02/07/18 19:26 ID:R9igWigm
◆音楽CDも楽しみたい

CD-R/CD-RWにも記録できる「DVD+RW/+R」ドライブがお勧めです。
ふだんは手軽に使えるCD-RWドライブとして使い、
たまに思い出のビデオやエアチェック番組をDVDに保存しておければ十分、
という使い方ならばCD-RWの機能をあわせ持つ「DVD+RW」ドライブの機能
をチェックしておきましょう。
8名無しさん◎書き込み中:02/07/18 20:25 ID:bdOT7qlP
>>1-7
ヲイダイジョブカ
9名無しさん◎書き込み中:02/07/18 20:52 ID:mK2hQwCy
3はありがたいが、4から7は蛇足だったな。こんなの、アイオーの勝手な言い分じゃん。
10名無しさん◎書き込み中:02/07/18 21:48 ID:2kprRUMg
>9
じゃ、πのPOPがいい?(w
11名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:14 ID:9fjrYFRX
テンプレ決めてねーんだから仕方ないな
12名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:18 ID:6+aLBIM7
◆デファクトスタンダードを使いたい

秋から年末の±RW±R両対応ドライブまで待ちましょう。

◆速度を重視したい

年末以降の±RW±R4倍速まで待ちましょう。
13名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:29 ID:TuXg5p7x
やだ
14名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:29 ID:nLiMjtJY
>>12
‥負け犬
15名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:36 ID:etDx3DzB
◆他のDVDプレーヤでの再生など互換性を重視したい

「DVD+RW/+R」「DVD-RW/-R」ドライブがお薦めです。
秋から年末の±RW±R両対応ドライブまで待てば完璧です。
16名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:48 ID:IkwRo6tz
◆他のDVDプレーヤでの再生など互換性を重視したい

RAMのみ、+RWのみのドライブ以外ならどれでもOKです。
17名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:50 ID:eG9Qjxrn
>>10>>15
だから、そういうのいらないって。3みたいな対応表やテストの結果だけありゃいいっての。
18名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:09 ID:LPCeifAs
>>4-7は、手頃に纏まっててこれで良いと思うけど
19名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:23 ID:XLJKHuQj
+RWって売れていないじゃない?
DELLパソコンいまだに+RWドライブで+Rに対応していません。
BTOでしっかりしているDELがいまだに古い+RWを付けているのが不思議。
以前+2000円でアップグレードでしたが、今では見かけ上、標準装備で
在庫処分しているとしか見えない。
以前、処分に困っているとの書き込みも見た記憶があります。
20名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:30 ID:oCzcnygo
>4-7は、「IO DATAの製品の中で選ぶ」なら、その通りだね。
メーカーの主観で書かれているので、微妙にユーザーの視点とは違うかも。
メディアの値段や、入手のしやすさを考えると、現状では+はちょっとだけ不利だけど
そういうことは当然書かれていない。
21名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:32 ID:9Q6qctCK
>>19
つうか、PCの場合、DVDの書き込み自体があんまり魅力無いんじゃないの?
自分のDVDを作成したい人以外は、バックアップはCD-Rで十分だし、DVD見たい人も
せいぜいコンポドライブで十分でしょ。

これで、世界的に景気が上がれば、ちょっと+αの値段で記録型ドライブに手を出すかもしれないけど。

未だに、CD-R/RWドライブの新製品は出るは、メーカー品PCの主力商品も一部の最上位モデル
ぐらいしかラインナップに無いし。
22名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:45 ID:ELiQlnIY
>>21
なにより、DVDはピーコでけんしね。
23名無しさん◎書き込み中:02/07/19 01:00 ID:NuDY0p88
一般の人にとってDVD自体がさほど身近な存在ではないからね。
DVDレコが普及すれば自然に普及するかと。
24すみません:02/07/19 01:09 ID:zpLze5wx
違うスレに書いたんですがどうもあっちは駄スレのようでして。
マルチすみませんが急ぎですので引用します。

607 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/07/18 22:44 ID:DQzEHs74
ちょっと失礼します。
メルコのIEEE・USB(2じゃなくて)対応ドライブってどうですか?
高速に焼く必要も今のところ無いのでUSBで行こうと思ってるんですが。
デスクトップ使いですが、ノートも買うかもしれないので内蔵は諦めました。


608 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/07/18 23:14 ID:PLyMREok
USB1.1接続には断固反対



609 名前:607 :02/07/18 23:32 ID:DQzEHs74
そうですか。とりあえずUSBで繋いで、不満があればIEEEカード買って来ようと思ってるんです。
今んところ使用目的はRAMレコ使ってるのでPC側で容量アップと簡単な編集ぐらいです。
それでもやっぱり1.1では辛いでしょうか。それとも1.1接続自体に問題が?
XPでP3-700、256MBと中途半端なスペックです。
25名無しさん◎書き込み中:02/07/19 01:26 ID:ArwdYqxh
>>24
このスレでRAMは嫌われてるから、ここで聞かない方がいいよ。
26名無しさん◎書き込み中:02/07/19 01:52 ID:iDMS7EwV
>>25
24みたいに、このスレも半分ぐらいは厨房の駄スレだからなあ...

DVD-RAMは転送量2.7MB/sの論理値ほぼ目一杯を実際に使っているから、
実質1MB/sちょっとしか転送できないUSB1.1では遅すぎて
処理性能を充分に引き出せないことになるなあ。

IEEEなり他の速いI/Fにしたら?
27名無しさん◎書き込み中:02/07/19 02:12 ID:35NXYsYB
>>19
カノプのDVD+RW/+Rモデルは八月出荷なのでDELLもその辺り。
http://www.canopus.co.jp/catalog/stormstation/stormstation_f.htm

DELLはPHILIPSのDVD+RW/+Rを使ってるので、日本にはなかなか回ってこない模様
入荷まで中国>欧州>米国>日本と世界一周の旅(w
28名無しさん◎書き込み中:02/07/19 02:24 ID:vty+U+bU
何度も言わすなろ
USB1.1はやめとけろ
29名無しさん◎書き込み中:02/07/19 03:05 ID:VW2AqogM
>>27
手持ちがはけるまでは・・・
30名無しさん◎書き込み中:02/07/19 03:25 ID:35NXYsYB
手持ちもクソもDELLはBTOだから在庫持ってないよ(w
31名無しさん◎書き込み中:02/07/19 03:25 ID:0PHayroj
日経エレにBlu-Ray不要シナリオ出現。
根底にあるのは、符号化技術の進歩(MPEG2とは書いてない)で20Mbpsは必要と
いわれたHDTV映像が7M〜8Mbps程度で済みそう、というもの。
これで現行のDVDでも片面単層で1時間程度入る。
レートの低下と東芝、NECが考えているような0.6mm貼り合わせの次世代
ディスクでいまのDVDと互換をとるという形。これでしばらく引っ張ろうと。

もちろん、これだとBlu-Rayより容量が小さいのでデジタルBSのトラポン・ス
トリームはそのまま収めるには不十分なのでそこにはBlu-Rayがいるけど。

いずれにしてもPCとは無縁な感じだなぁ。

32名無しさん◎書き込み中:02/07/19 03:29 ID:35NXYsYB
実際にHDTVが8Mbpsで配信されるンならそれでいいんだろうけどね。

レコーダ側で再エンコかけるなんて話になった日にゃAV/DTV板の
ヤシはブチキレだろう?(w
33名無しさん◎書き込み中:02/07/19 03:34 ID:FeEzKvgB
D-VHSのSTDで録画出来るように収まったら便利だな、とか思ってしまう…。
34名無しさん◎書き込み中:02/07/19 03:39 ID:VW2AqogM
>>30
甘い。
特に日本は舐められてるから、平気で在庫処分やる。
いままでも何度もあった。
35名無しさん◎書き込み中:02/07/19 04:00 ID:+BVGBeXw
>>334
ハハハッ!!
たとえばモ社は、某国の通商代表部を巻き込んで、やりたい放題でしたからな。
36名無しさん◎書き込み中:02/07/19 04:04 ID:+BVGBeXw
>>35

× >>334   ○ >>34

37名無しさん◎書き込み中:02/07/19 04:47 ID:z/a0mrej
何年も前から次期DVD不要論あったよな
ハリウッドがうるさく言って滝がするけど
38すみません:02/07/19 07:02 ID:zpLze5wx
もう一度検討しなおしてみます。
失礼しました。
39名無しさん◎書き込み中:02/07/19 14:23 ID:TGKoA762
時間をかけてエンコしたら=処理能力が向上したら、
低レートでも高画質にできるもんなんか?
40名無しさん◎書き込み中:02/07/19 15:15 ID:UkgIfD+N
それがcodecの進歩だよ。
41名無しさん◎書き込み中:02/07/19 15:45 ID:PV7J/78h
 
パナソニックの新型DVDレコ(HS2)がでるぜ。

http://www.panasonic.co.jp/products/video/digital/hs2/

これで決まりか?





42名無しさん◎書き込み中:02/07/19 16:12 ID:c60C+B+M
98000円出せればね
43名無しさん◎書き込み中:02/07/19 16:44 ID:TGKoA762
ん?±RWならHDDコンボをもっと安く作れるの?
そりゃいいや!
44名無しさん◎書き込み中:02/07/19 16:58 ID:c60C+B+M
他のフォーマットの単体機はBS抜いたり工夫してるのに、安く出せてるのはRAMだし…。
ああ、俺レコの話始めてるなと思ったけど、ドライブもメディアもわりとそうだよな
45名無しさん◎書き込み中:02/07/19 18:29 ID:oRX63B0i
漏れはDVDレコ使ってないのでわからんのだが、HDD積んだら、書き換えDVDは
いらないんじゃないか?+か−のRだけで。そんなことない?
46名無しさん◎書き込み中:02/07/19 18:38 ID:+VQAxVCg
RAMレコはどうでもいい。ソニーの±RWレコ早く出てほしい。
47名無しさん◎書き込み中:02/07/19 18:47 ID:35NXYsYB
録画機はRAM、PCは±RWで住み分けられつつあるね。

ヨドバシ本店、PC用メディアは±RW/Rコーナーを一面でっかく
作ってるけど、RAMはガラス棚の中に隔離されてひっそり。
逆にAVメディアコーナーではRAMと-RW/-Rで2分割。

端的に今の売れ行きを表していると思う。
48名無しさん◎書き込み中:02/07/19 18:59 ID:TGKoA762
>>45
-Rにすると、-R→HDDが再エンコになるんじゃないの?
あと、-RAMも-RWも+RWも、単体機でどうやって-R焼くのか・・・
デッキ2台使うのか?
49名無しさん◎書き込み中:02/07/19 19:05 ID:c60C+B+M
>>45
そういう人もいるだろうね。
でもまあ、書き換えのないドライブの方が見当たらないし、
安くなるとかのメリットはないかもね。

>>48
再エンコは、オーサリングでもあるように、機種・状況しだいかな?
単体機のRは、テープとか、DVからのダビングに…使ってほしいんだと思うよ(ワラ
ライブ・映画類の一気録画とか。
50名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:38 ID:iDMS7EwV
僕が良く行くメディアが安い店では、
どこも DVD-R と DVD-RAM が一番たくさんあるよ。
51名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:56 ID:ie7tCAya
PC屋でVAIOノート見てたら松下製のコンボドライブ使ってて笑った。
SONYが細工してなかったらRAMが読める。
52名無しさん◎書き込み中:02/07/19 21:46 ID:bYDQkvj+
DVD-Rのメディアって現在おいくらくらいでしょうか?
7百円程度でしか近所では売っていないですがこんな所ですかね
国産の二倍で焼けるヤツの値段です。よろしこーぅぅ
53名無しさん◎書き込み中:02/07/19 21:57 ID:35NXYsYB
>>52
1枚売りだとそんなもんだ。
5枚パックだと2千円切った程度。
54RD-X1:02/07/19 21:58 ID:gpsBfAr/
>>45

RD-X1での話しで申し訳無いのだが。

HDD有ってもRAMとかって使いますね。

-Rは安くて良いのですが、HDDに書きもどそうとすると再エンコ&実時間かかります。
-RAMだと、高速コピー(再エンコ無し)で採りこめて便利です。

あと、−RAMだとメニュー(見るナビ)ってのも使えて便利・・・まぁRD-X2は-Rでもメニューをつけれるんですけど


あんまり要らないのは激安-Rか、消せる-RAM
採っておきたいのは国内製-R
もっても大切なのは-RAM
って感じでしょうか?
55名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:10 ID:35NXYsYB
>>45
>-Rは安くて良いのですが、HDDに書きもどそうとすると再エンコ&実時間かかります。

これって単にRAMレコがそういう実装になってるだけじゃん。

-Rだからできない訳じゃないよな。むしろ規格上は-Rの方が
再取り込みとかは確実に高速化できるわけだし。

RAM屋さんは-Rをフル活用して欲しくないだけなんだろうさ。
56名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:23 ID:XLJKHuQj
EPSONのパソコン(CD-R、MTV-2000)のHDDが一杯になって
記録できるDVDを増設しようと思っています。
クロックアップetcで電源が不安定になったことがあり、
電気を食わないドライブはどれですか?
57名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:23 ID:VbNwfaYc
再エンコはデジタルコピー回避のためじゃないの?著作権。
58E30, Rec-Pot:02/07/19 22:24 ID:rkj9NS8x
-Rは-RAMより1ランクは安いんで時々使ってる。
NHKの番組をぴったり録画で使い切るのに使用。番組開始直前0.5秒のおまけは我慢。

ただ、それ以外は中々減らなくて5月頃買った10枚はまだ4枚残っている。

一方-RAMは毎週4.7G 5枚買っているけど、ちょっと足りないかも。
こちらはバラエティ、BS-Digialのアニメ、映画、サッカー。
今週は殻つき9.4G 5枚パック(パナ製)を買ったから来週まで大丈夫かな。

まあ、映画は廉価版のDVD Video買えばともおもうけど、探すのが面倒なこともあるんで
結構録画してたりするけど。買ったら消しゃすむんだし。

これでも、ビデオデッキじゃ気に入った作品1本を除けば、月1本も録画するか
どうかだったのになあ。

なお、クリポンとかHDD単独機ユーザだと撮り捨てする人が多いみたい。
機材の特性に行動を合わしているんじゃないかな。
59名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:25 ID:hUnkHHN7
>>56
どれもそこそこ食うと思う
まず電源変えれ
60名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:29 ID:c60C+B+M
強いて言えば外付けか >>56
61名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:33 ID:rkj9NS8x
>>55
メーカーのポリシーだから、実際どうなのかわからないけど。
今売られているDVD + HDDレコだと、HDD上で管理しているのはVRFだと思う(部分削除とか
の仕様から)。
だから、VF -> VRFを作るのが面倒だとか、VFとVRF混在させたらバグの原因になるとか
DVD-Rと同じ要領で市販のDVD Video -> HDDを実行したけどコピー出来ないと
質問多数になるのを防ぐとか有るのかもしれない。

この辺-RWの場合VF, VRF双方書けるんで、これのハイブリッド機が出るとどのような
仕様になるか興味有るんだけどね。
62名無しさん◎書き込み中:02/07/19 23:22 ID:jWV7K25G
レコ出してるメーカーで、VRF→VF変換を実装してるのは唯一東芝だけ。
VF→VRFを実装してるメーカーは現在一社もない。
変換でなく、ただ書き込むだけなら、VFもVRFもレコ出してるメーカーは
全社実装済み。なんせRはVFオンリなんだから(w
でも、パイオニアのVFはCBR限定で30秒単位でしか書き込めない制限
付き。
63名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:34 ID:QIPGuNIx
お前ら全員AV板へ逝け
64名無しさん@書き込み中:02/07/20 01:06 ID:+0OzWYc/
書き込み4倍速のDVDドライブで発売日とか決まってるメーカーってありますか?
65RD-X1:02/07/20 01:30 ID:a3HJI8cn
>>63
そりゃAV機器な話しだから板違いかもしれないけどさ、AVもPCも表裏一体と思うのよ。
逆にAV機器としてハイブリッド-RWがでてくれないからこそ、PCでの土RWが気になるのよ。

AV板に逝けってのはなんか-RWユーザー逆切れカコ悪い。

正直なところ・・・
>>55
っていうならPCでの-Rとりこみはどうなのか気になるわけさw

どうなのよ?>>63
66名無しさん◎書き込み中:02/07/20 01:34 ID:tB4sFW/I
ネットワーク経由で読み書きするのに都合のいいのはどれですか。
パソコン一台にDVD一台買う金はさすがに無い。
ネットで書き込みDVDを共有出来ると助かります。
67名無しさん◎書き込み中:02/07/20 01:56 ID:4PL4NgQX
>>65
別に63ではないがさっさとAV板行け。表裏一体だかなんだかしらんが
「裏側」の話ばっかりされても困るんだよ。逆ギレはお前だ、オマエ。

PCならチャプタ単位で引っこ抜いて仕舞いにきまっとろうが。
当然±RW系なら読込8x程度は余裕で出るわけだからな。
68名無しさん◎書き込み中:02/07/20 02:16 ID:/sWyxBf/
4倍-R早くでろ〜
69名無しさん◎書き込み中:02/07/20 02:27 ID:TTsircVB
>>67
裏側って何のことだい?
70名無しさん◎書き込み中:02/07/20 03:27 ID:9bRSP6za
>>66
実質RAMのみと考えていいんじゃない?
わざわざパケライ使ってまでRWでやるよりかは
71RD-X1:02/07/20 03:58 ID:a3HJI8cn
>>67
裏かな?まぁいいさw
ふむふむ、なるほど・・・・

で、それをPCでチャプタ切って、張って、-Rとかに焼くんですね?
あり?焼く前に再エンコですか?

教えて君になっててスマソよ
72名無しさん◎書き込み中:02/07/20 07:42 ID:QmQlJwL7
PCでDVD作成はやめとけって
73名無しさん◎書き込み中:02/07/20 09:45 ID:rU3YMugT
RW系はメーカーが隠しておきたい「裏側」が多すぎる罠。
74名無しさん◎書き込み中:02/07/20 10:38 ID:w118FMqV
>>66
DVD積んだマシンにイメージ作成してから焼けばどれでもOKだと思うぞ
75名無しさん◎書き込み中:02/07/20 10:39 ID:w118FMqV
>>66
DVD積んだマシンにイメージ作成して焼く分にはどれでもOKだと思うぞ
ネットワークドライブとしてマウントしたいならRAMにしたほうがいいが
76名無しさん◎書き込み中:02/07/20 10:58 ID:7LaH94mS
>>75
ファイル共有には有利ですね。
ひっくり返すときは一声かけにゃいかんが。
77名無しさん◎書き込み中:02/07/20 12:17 ID:ApJKVofy
>>70 >>75
すいません用途を書いてませんでした。複数パソコンのデータバックアップ
(時々読み出したりも)が主な用途なのでRAMの方がいいようですね。
78名無しさん◎書き込み中:02/07/20 14:13 ID:yz/+Fw/x
>>77
バックアップを取るなら、±R になりそうな気もしますが。

勘違いしてバックアップ方のデータを直接操作→うわデータ破壊
という書き込みが出来てしまうが故の悲劇はなくなる訳ですから。

±R だと値段が安くて、DVD-ROM があればどこでも読めるとい
うメリットもありますしね。
79名無しさん◎書き込み中:02/07/20 15:10 ID:WK3qCg3b
>勘違いしてバックアップ方のデータを直接操作→うわデータ破壊
うわ、すごい厨房的行為。

>±R だと値段が安くて
値段が安いものを求めるなら−Rに限定ですね。
80名無しさん◎書き込み中:02/07/20 15:39 ID:/t+MVyBv
ネット経由でDVD焼ソフトを操作できるのでしょうか
81名無しさん◎書き込み中:02/07/20 16:59 ID:7jlrbbxA
DVD−R2倍速って今どのくらいの値段なんですか?
82名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:17 ID:NQ59wrcZ
そういえば、最近-RW見かけないぞ。
バックマージン積んで売り場面積奪回しる!!
83名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:16 ID:/DTFc+46
>>81
ATAPI 36800〜44800円
USB2.0 45000〜48000円
>>80
たぶんムリ WinCDR7.0では不可
>>77
とにかくRAMドライバは他に悪影響する恐れあることは覚えててくれろ
84名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:26 ID:WK3qCg3b
>83
>とにかくRAMドライバは他に悪影響する恐れあることは覚えててくれろ
RWのパケットドライバでは悪影響が出ることがあると聞いたことはあるが...

初耳だがソースは?
PanaのDVD-RAMをずっと使っているが影響なんか出たこと無いし
聞いたことすらないが。
85名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:32 ID:bOjkVn8V
横から失礼。
こないだ松下のサポートに電話したとき CD-RWのパケットライトソフトと
相性を起こしやすい場合が有るので注意が必要って聞きましたよ。

もちろんDVD-RAMの話。
86名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:39 ID:WK3qCg3b
それって、相性問題をよく起こすパケットライトソフトの方が
悪いんじゃあ...?
87名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:55 ID:/DTFc+46
>>84
あんたには影響なんか出ないということだ
88名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:14 ID:WK3qCg3b
>>83, 87
??ひょっとして脳内悪影響を広めようとしていたのでしたか?
89名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:47 ID:/DTFc+46
>>88
あんたおもろいね
90名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:57 ID:JAGz4UPp
>>80
リモートで繋げば?
91名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:59 ID:H4GC2t7N
パケットライトソフトの方が(以下略
92名無しさん◎書き込み中:02/07/20 21:05 ID:H4GC2t7N
なんだ。
RAMの普及を妨げようとする勢力のお方でしたか。
93名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:02 ID:1YOjkg46
妨げる必要もないと思うが
すでに目も当てられない状況じゃん
94名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:10 ID:etyDCaDj
95Verbatim! ◆Plex5s8w :02/07/20 22:14 ID:Jp4ZHg1+
>>653
確かに酷い間違いだ・・・(´Д`;)
96名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:19 ID:H4GC2t7N
レコーダー市場はもう決着ついた感じか?
確かに目も当てられないな。どっちがとは言わんが。
97名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:22 ID:gHaT2orc
>>95
確かに…
98名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:23 ID:nkZeJBcd
>>95
時代が時代なら即刻打ち首市中引き回しの刑だね。
99名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:30 ID:KhXu1GwT
>>96
くるしまぎれにMDとCD-Rを持ち出してくるぞ(w
100名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:31 ID:JAGz4UPp
>>93が、何のソースを見て言っているのかとても知りたいです
101名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:35 ID:LznutBJI
>>94
この先スレの書き込みは、キモイRAM厨だらけ。
RAM厨ホイホイです。

RAM厨ID:7zefuq3w
なんでも一つのフォーマットでやろうとして結果全てが半端になっているのがDVD-RW。
開き直って互換性をDVD-Rで、書き換えをRAMにしたのがDVD-RAM/R。

あとからDVD+RWというのが出たけどこれはソニー独自フォーマットでDVD規格じゃない。
102名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:59 ID:umlkNrjs
>>101
ソニー製のDVD+RWドライブを教えてください。
103名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:02 ID:3ksdXil6
>>101
夏厨うざいぞ
もっと勉強して出直して来い
104名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:18 ID:JAGz4UPp
>>102-103
なんか勘違いしてない?
>>101は、>>94のリンク先でうそぶいてる7zefuq3wを晒してるだけで、>>101のセリフじゃない
まあ、>>101の書き方じゃ誤解されても仕方ないけど・・・
105名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:30 ID:WAlKOV9e
>従来の月産5万台を15万台体制にする
おいおい、月産5万台?。たったこれだけしか作っていないで世界征服かよ。
確か、4月から大増産するってNEWSがあったよな。すべてをビデオに投入して
いるからPCに供給出来ないって誰か言っていなかった。
やはり、RAMも誇大宣伝だったのね。
106名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:42 ID:ia5TgRV9
>>105
RAM「も」誇大宣伝・・・?
つーことは、+RW「も」誇大宣伝だったってこと?
107名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:43 ID:wRVsjXCL
>>104
引用の仕方がなってないヤシは電波か厨房と相場は決まってるんだYO!
108名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:48 ID:JAGz4UPp
>>107
まあ、>>101が厨房なのには、同意だな
109名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:49 ID:SkO8BrZb
>>106

+を誇大宣伝しているのはメーカーではなく、このスレの電波のせい
110名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:49 ID:etyDCaDj
>>105
結局、キーコンポートネンツを割いている、という解釈になったのでは。
111名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:50 ID:WK3qCg3b
>>105
よく見ろ、「門真工場で」増産だぞ。他でも作ってないはずないだろ。
5万台じゃE30の供給しか賄えないぞ。
112名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:58 ID:WAlKOV9e
>>111
そーかなあ。だったら、もうちょっと書き方があるよなあ。
どこか他で作っている情報ソースある?
113名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:08 ID:xQRPbWTP
RAMで決まりのようですね。
8月にHS2買います。
そして、マルチドライブが出たらそれも買います。
RAMメディア大量に消費しまくります。
114名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:09 ID:2ehsoZ0G
レコーダーを増産って書いてるんだから、E30とHS2あたりで月産15万台なんだろ。
>>105がどういう解釈をしてるのかわからんが。
115名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:22 ID:hAH3XJtF
レコとドライブの生産の区別がついてない厨がいるスレはここですか?
116名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:23 ID:GrBE6qDB
1年半前の情報だけど、
PanasonicののDVD-RAMドライブLF-D221JDだけでもOEMを含めれば
月産10万台だよ。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010215-1/jn010215-1.html
>>105はわざと間違えている房なのか、単なる世間知らずなのか。
117名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:31 ID:hAH3XJtF
±RWって情報操作ばっかだな・・・

実機で勝負できませんか?
118名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:57 ID:nFMYUW+m
>>117
PC用では+RWがブッチギリで売れていますが?
マルチが早く出てくるといいですね。

±RWは秋には確実に3万大きく割ってきますし、CD-Rの泥沼戦に
長けたメーカーがドカドカ入ってきて叩き合いになりますので、
このままだと商機を逃してしまいますね。
119名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:59 ID:9+9Mf0xQ
きゃっほぅ。RAM/Rドライブ買ってきた!

ミョーに遅くて「ぴんち!」とか思ったら、PIO転送になっていた。
Ultra DMAに変更したら、な〜んか軽くなった気がする。よしよし。

さっそくHDDのバックアップをとろうとしたのだけど、もう一つ難問が!!!
9.4GB全部使い切ろうと思ったら、途中でメディアを裏返す必要があるのだ!!!

まいったああああ、このことをわすれていたああああ!!

120名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:01 ID:GrBE6qDB
>>118
だからそれは+RWの機種が少ないだけ。
121名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:02 ID:9+9Mf0xQ
>>118
なるほど、秋まで待って、DVD±RWも買おうか。
外付けIEEEで4万切るくらいがいいなぁ…。
トラックに書き込む系統のドライブはPC本体から離して配置したいからね。
122名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:03 ID:FjLVk8M2
>>118
どういうソースと基準で「ブッチギリ」になるんだろう…
安くって触れ込みな割に、いつまで経っても価格関係一緒だし…安くなるといいねえ…。
123名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:25 ID:VzhB/IiC
私の場合AV用途が主になってきたので、無用なRAMは売りました。
焼いたものをTVで再生するにはRAMレコーダーが必要なわけで、
費用対効果がRWに比べて高すぎます。RWは再生専用機でOK。
レコーダーから映像ソースを持ってくるならRAMは便利ですが、
パソコンからソースをキャプチャーした方がなにかと都合がよい。
又、動画編集ソフト、オーサリングソフトなどもRAMに対応していない
ものが多く、どうしてもバックアップ用途中心になります。
-RWはレコーダーを買わない限りファイナライズの問題が解消しません。
パソコン誌等の特集を見ても、現行では+RWが一番優秀とされています。
multiなんか不良債権だらけの銀行の合併みたいなもので、何も欠点
は解消されません。高価な-RWをファイナライズして専用機で再生しま
すか?-RWが付加されても何に使うんですかね?
RAMユーザーさんへ
思いがけないエラーで-Rの焼き失敗したら痛くないですか?
全部の規格を使った者からの意見です。ご参考まで。

124名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:27 ID:9+9Mf0xQ
>>123
1倍速焼きでコケてブチ切れ、+RW買う可能性はある(苦
125名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:32 ID:FjLVk8M2
>>123
>-RWが付加されても何に使うんですかね?

2/3 D1 と音多のこともあるし…RAMだけでいいんだよ、RAMは。自分用ならね。
126名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:36 ID:K9t4qTos
>>123
が売ったのは2.6GBのRAMって言って見る罠
全部使ったんだろ?(藁

それにしてもRAM/-Rを買わない時点で○○だな(藁

最後に焼き失敗は・・・・痛いね。
けど・・・HDDもついてないレコーダーで焼く訳じゃないからさw
PC経由ならそれこそHDDにデータ残ってるだろうしな
127名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:38 ID:q7iezMrd
>123
MultiでRAM側が欲したのは-RWじゃなくてCD-R/RW
-RWはおまけ
まぁ-Rの試し焼きに必要かな?くらい

>-Rの焼き失敗したら痛くないですか?
-Rの焼きミスってどれくらいの頻度であるんですかね?(等速、国産メディアの場合)
実際の使用者の談希望
128123:02/07/21 01:56 ID:VzhB/IiC
>>124
>>126
2.6G?そんな古いもの使ってないよ。
等倍?はっはっはっ でも納得して買ったつもりだったのだよ。
>>127
CD-RW?なんだねそれは・・・PCについてないのかね。
129名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:59 ID:SpnBYnR+
>>118

>±RWは秋には確実に3万大きく割ってきますし、CD-Rの泥沼戦に
>長けたメーカーがドカドカ入ってきて叩き合いになりますので、
>このままだと商機を逃してしまいますね。

本当に
±RWは秋には 確 実 に 3 万 大 き く 割 っ て くるんだな?

もし、割ってこなかったら、おまえ、責任とれるか??
確実なんて言葉、根拠もなく使うんじゃねぇ。
アフォ
130名無しさん◎書き込み中:02/07/21 02:02 ID:SpnBYnR+
あ、別に責任とらなくても、

オレに±RWを2.5万ぐらいで売ってくれるなら許す。

もちろん、±RWのコンボデッキのことを指してるんだよな?(w
131名無しさん◎書き込み中:02/07/21 02:27 ID:8CCpLdzW
>>128
はっはっはっ、私も納得して買ったつもりでしたよ? 等速DVD-R書き込みについては……。
おまけ程度に考えていたんですがね…。

まぁ、>>118の指摘が正しければ、秋の深まる頃にはもう一台家族が増えそうです。
132名無しさん◎書き込み中:02/07/21 02:31 ID:q7iezMrd
>128
>CD-RW
RAM/Rにとって最も不利な市場がメーカー製PCの標準搭載ドライブ市場
なぜならこの市場ではCD-R/RWはすでにデファクトスタンダードになっているため
その機能を有しないわけにはいかないのにRAM/Rにはその機能がないからだ
PCメーカーはDVD-(+)RW/Rを選ぶかPriusのようにドライブを二つ積むしかない
そこで出て来たのがMultiというわけだ

つーか今さらこんなガイシュツしまくりの解説させるなよ
133名無しさん◎書き込み中:02/07/21 02:31 ID:PSsNxOp7
>>129
まあまあ落ち着いて。
+RWが36000以下になってきたから、秋とは行かないまでも
年末には内蔵で+RWが3万以下になるでしょう。
そうすると±Rが狙うのは3万円前後という予想もできるよ。
134名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:01 ID:VzhB/IiC
>>132
マイクロソフトは+RWをバックアップすることを決めているんですよ。
ご存知ですよね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
いまさら欠点の多い規格が寄り合っても問題は解決しないと言っている
のだよ。欠点が直せない製品を売って欲しくないのだよ。消費者として。
自社製品をなんとか売らないといけないから止めないでしょうがね。
それから、そんな解説は無用。発売の目的を考えればすぐに判ること。
あんたはアフォかね?


135名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:08 ID:GrBE6qDB
>>134
DVD-RAMへの対応は既に昨年から始まっているのに+RWは2年ちょい後に
なってから...+RWはあまり重要視されてないんじゃないの?

というか、MSが全面的に推奨して流行らなかったデバイスなんて山ほどある。
盲信するのはヤメレ。
136名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:10 ID:TrjXzEeD
ソースなし、脳内電波が、今日もユンユン。

5W1H全部押さえろとは言わんから、誰が?何を?どうした?くらいは
正確な日本語で表現してくれ。

>±RWは秋には確実に3万大きく割ってきます
これを正確な日本語に直すと「私は、±RWドライブの価格が、秋には
3万円を大きく割ると思います。」か、乃至は「私は、±RWドライブの価
格が、秋には3万円を大きく割ると良いなと思います。」ってところだ(w
137名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:13 ID:gqC256Ob
>134

RAMは既にXPでサポートされてる。これも既出(w
さて>134は次に何を言ってくるでしょうか(ww
138名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:24 ID:VzhB/IiC
>>135
マイクロソフトがRAMへの対応を決めた時はまだ+RWは製品化されて
いないだろうし、各記録型DVDの評価も定まっちゃいない頃。
評価の定まった今にこの話は大きいでしょう。
先行したが流行らないデバイスはRAMも仲間入りだな。日本市場だけ
のことを考えちゃいけないな。次世代も規格乱立だが、+RWが一番互
換性が心配なメディアだとは思っているよ。盲信?断定したらすぐそ
れかね。あまり反論になってないよ。

139名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:29 ID:2s2Vwl+S
どうでもいいが彼は+RWの長所をまるで挙げぬままに他規格を論っているな
140名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:34 ID:hAH3XJtF
>>138
宗教だね、キミの言い分は。
141名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:40 ID:VzhB/IiC
>>139
長所は自分で調べなさい。よく知ってるだろ。
他に比べ大きな欠点がないのが+RWと言っているのだよ。
人のことより、有益な情報ないのかね・・・君は。
142名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:42 ID:VzhB/IiC
>>140
そんな風に考えるのはおまえだけだな。
自分の頭を疑え。
143名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:43 ID:lWTM+pwc
>>138
なんか日本語が変だぞ。
記事の内容も理解出来ていないと思う。

MSが推奨するMt.Rainierの読み書きをサポートした
DVD+RWはまだ発売されていないぞ。
しかも2004年後半の話だよ。
あとMt.Rainierの主な特徴は、欠陥管理だったと思う。
DVD-RAMは欠陥管理はついていますけど・・。

君の勧めるDVD+RWは、2年後ぐらいに発売予定だよ。(w
144名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:45 ID:hAH3XJtF
>>142
信心深いんだね、キミわ。
145名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:55 ID:VzhB/IiC
そう。将来も含めた話だよ。Mt.Rainierの話は"また"となっていて、
君の言ってる内容と記事のニュアンスは違うと思いますが・・・
お互い日本語のことは言わないほうが良さそうだよ。(w
146名無しさん◎書き込み中:02/07/21 04:05 ID:NgouF34M
ドリキャスをつぶしたPS2

+RWは、これしか考えてない。
実機もソフトも遅れる一方。
147名無しさん◎書き込み中:02/07/21 04:13 ID:VzhB/IiC
>>146
まぁ現行の他規格よりは長生きしそうかな。
RAM以外は扱える環境だから、重要な映像は次世代になってもキープ
できそう。では、これから釣りに出かけるので落ちるよ。

148名無しさん◎書き込み中:02/07/21 04:16 ID:NgouF34M
↑意味不明
149名無しさん◎書き込み中:02/07/21 04:42 ID:AaCozdAD
ID:VzhB/IiC は典型的な脳内対話の人だな。
「電波と厨房は引用がヘタ」と同根だ。
つまり他人に自分の書いた文章がどう読み取られるかの
訓練・想像力に欠ける。
そしてその種の人物の「なったらいいな」程度の御意見は
意味を持たない。はい次。
150名無しさん◎書き込み中:02/07/21 04:45 ID:AaCozdAD
次といっても次の電波という意味ではないので
電波な方は自重していただきたい。
151名無しさん◎書き込み中 :02/07/21 10:32 ID:kGUsnhPp
>>134
 最新のASAHIパソコンを読んでいたら、マイクロソフトは+で規格が
統一されることを希望する旨をコメントしたが、その後にRAMも-RW
もサポートしていくように方針転換したって記事がありました。

 まあ、CD-RとDVD-Rの機能さえ乗っかっていれば、あとはどうでも
いいんじゃない?宣伝力とブランドパソコンメーカーへの営業力次第かな。
152名無しさん◎書き込み中:02/07/21 11:17 ID:GrBE6qDB
>151
まあ、旧ドライブとの互換性が-R/RWより高いという一番の売りが
蓋を開けてみれば嘘だったので、MSが進路変更しても然るべきでしょうね。
元々MSにしてみればどれが生き残ってもいいわけだし。
153名無しさん◎書き込み中:02/07/21 11:18 ID:A5IyfiDI
書き込みDVDに興味出てアキバ歩いて来た。
メディアは-Rが国産ブランドでさえ400円切ってる。これはイイ。
+Rは600円〜。まとめ買いすると結構差が付きそう?RAMは千円近辺、高ぇ。
ドライブは+RW/+Rが35000円と値引き傾向。RAMも3万台前半珍しくなし。
-RW/RはRWのクイックフォーマット対応だと、38000円近辺しか発見出来ず。

-R2倍速ドライブが3万切るか、+Rメディアが400円切るのを、きぼー
154名無しさん◎書き込み中:02/07/21 11:22 ID:Q+XsGPNm
>>153
RAMも長瀬やOPTOだと、両面裸で1000円切ってるよ。
4.7GBあたりだと500円です
155名無しさん◎書き込み中:02/07/21 11:36 ID:O/Sa+eWx
みなさん、1ヶ月に何枚のメディアを消費してますか?
俺はRAMが5枚、-Rが2〜3枚ですが。
メディアの単価が気になる人って、
月10枚以上とか消費しているんでしょうかね?
156名無しさん◎書き込み中:02/07/21 12:01 ID:IpVF/Vm5
>>155
レコーダ使ってる人の消費ぶりが尋常ではないために
-RやRAMの値下がりがハイペースで続いてるわけです
157名無しさん◎書き込み中:02/07/21 12:12 ID:VP0tn/JE
半年で3枚程度・・
ドライブ買うは早すぎたな。
158名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:26 ID:+fZbtGys
>>155
そうだな…
漏れも月に20〜30枚焼くけどせめてーRは200円きってほしい。
159名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:26 ID:57J2GPN1
RICOH MP5125A 37000円で買ったYO!
記念age
160名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:49 ID:BZuimpPL
>>153は殻が無いと使えないと思ってるフシがある・・・
殻なし片面4.7GBもそのまま使えるんだよ
いま、どれくらいかは痴呆在住なんでしらないけど・・・

1000円って殻有り両面の値段ジャン(藁
容量倍なんだからそこを加味すれば・・・
161名無しさん◎書き込み中:02/07/21 14:36 ID:8/dhYQE5
>>160
でも、裸RAMはわざわざ殻に詰め替えて使用しないといけないと思っている人、
少なからずいるみたい。
162名無しさん◎書き込み中:02/07/21 14:40 ID:NgouF34M
>>161
±RWの情報操作。
とくにパイオニアの店頭POP
ま、あれをまともに読むヤシもアレだけど。
163名無しさん◎書き込み中:02/07/21 15:17 ID:pMlPFIXB
うぐぅ…。
RAMメディア(9.4GB)、2400円で買ってしまった。
鬱だ…。

164名無しさん◎書き込み中:02/07/21 15:20 ID:NgouF34M
>>163
DVDメディア どこで買ってる ?【6】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1026218558/
ちゃんと調べて買えよ・・・
165名無しさん◎書き込み中:02/07/21 15:29 ID:pMlPFIXB
>>164
    ||        フフ…親切な人ね。ありがd。
 ノ⌒||^ヽ      そのスレ見てたら涙が止まらなくなるわ。
彡/‖ ̄ ヽ
 | |`====′    だって私が買ったのは……TYPE1……。
 | |__|
 凵 ##ヽ
 ∪###ゝ
  ^T TT´
   | ||
   「 「 |
   し'し'
166名無しさん◎書き込み中:02/07/21 16:06 ID:mRCLoKfL
最初は殻付き両面10枚を買う。
次から裸両面で、最初に買った殻に入れ替える。

やぱ、埃が不安だから追記する期間はずっと殻に入れておきたいので、
自分が定期的に録画する番組数+αの殻があれば使い勝手は十分です。


ちなみに買うのはOptoや長瀬です。
国産はまだまだ高い。
167名無しさん◎書き込み中:02/07/21 16:20 ID:NgouF34M
>>165
調べてみたら、長瀬の殻つき両面9.4G Type4が
5枚パックで6450円
通販だと最安はココかな?
168名無しさん◎書き込み中:02/07/21 17:19 ID:xQRPbWTP
+R/RWユーザーって、DVD-Rの値下がりを指くわえてみてるの?
169名無しさん◎書き込み中:02/07/21 17:27 ID:VP0tn/JE
+R/RWユーザーって、将来対応される技術で喜ぶのはなぜなの?
例えば、Audio Masterで喜ぶのは
Audio Masterを書き込めるドライブを買った人間だろう?
別に対応ドライブを持っていないYAMAHAユーザーが喜ぶことは無いよね。

でも、ここの+RWユーザーは、将来の技術で喜んでいることが多すぎる。
本当にユーザーなのか違和感を感じませんか?
170名無しさん◎書き込み中:02/07/21 17:52 ID:aIKAkuwv
+RWドライブはファームの更新で+RW/+Rドライブになる!と言われ
てたが、実際にはならなかった。
一部のユーザーは激怒したが、このスレでの結論は「リコーは対応
を明言してないから、勝手に期待した奴が馬鹿」だった。

激怒した一部のユーザー=実際に+RWドライブを買った人
その他の圧倒的大多数の+派=アジるだけで買ってない人
171名無しさん◎書き込み中:02/07/21 18:03 ID:NgouF34M
ついでに、PCオンリーの-RAMユーザーもごく少数だと思われ。
漏れもレコ・ドライブ両ユーザー。
172名無しさん◎書き込み中:02/07/21 18:58 ID:bAtDKo2R
>>149
>>151みたいなのは、もちろん電波だよね。
173名無しさん◎書き込み中:02/07/21 18:59 ID:MAylqsa2
>>171
そうか?
RAMってMO代わりに使っている人多いと思う。
俺はMO持っていたので-R/-RWにしたけれど、
持っていなかったらRAM/Rにしたよ。
174名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:01 ID:MI++bqn6
>>173
いるだろうけど、多くはないでしょ。
175名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:03 ID:bAtDKo2R
>>169
ただ単に、期待してるやつが多いというだけだろ。気にすんな。
176名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:04 ID:MI++bqn6
ガセばっかだったのに、まだ期待してるのか・・・
177名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:06 ID:bAtDKo2R
>>176
どれががセなの?まだ、多くの人が言うように、これからの話しでしょ?
178名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:07 ID:FkUDF7JM
すくなくとも、ソニーがらみはほぼ全滅だったよな
179名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:07 ID:IpVF/Vm5
+RWは現状で書き込み早いからそれで選んでるんじゃないですかね。
将来性だのなんだのは後から自分を納得させる言い訳に過ぎなくて。
180名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:12 ID:bAtDKo2R
MP5125Aを買った人は、この秋出るかもしれない(w
±RWを欲しがるだろう。
しかし、今これが買いな理由はRAM/Rや-Rを買う人が、今必要だからという理由と同じ。
ただそんだけ。
181名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:14 ID:FkUDF7JM
>>180
そうゆう論調なら文句は無いが、
実際はそうではないからね。
182名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:21 ID:GrBE6qDB
>>173
>RAMってMO代わりに使っている人多いと思う。

俺は640MO持っていたけどRAMを買って乗り換えたクチなんだけど。
MOも悪くなかったが、MOを取っ替え引っ替えしていた頃より断然使い勝手が良いわ。
183名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:26 ID:tz15jA74
>>171,>>174
そうなんかなぁ・・・
オレの周りのRAMユーザーでRAMレコ持ってるヤツなんて一人もいないよ
まあ、オレの周りだけかもしれんし、RAMユーザーっても10人ぐらいなんで
あてには、なりませんが・・・
184名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:32 ID:X3uxZOX+
俺んとこの大学の研究室のPCには今までMO付いてたけど
最近全てのPCに新たにRAM/Rドライブが付いた。
その使い勝手の良さに感動して俺も家のPC用にRAM/R買ったよ。
企業とか大学だとやっぱRAMの方が適してると思いますた。
185149:02/07/21 19:34 ID:AaCozdAD
>>172
ん? >>151 のカキコについて?
引用は段落で分けて書いてるから問題ないと思う。
ソースの明記がないのと全角なのは誉められた事じゃないけどね。
186名無しさん◎書き込み中:02/07/21 21:01 ID:GObLjLCJ
>>183
俺の周りには、RAMレコユーザーはいるが、RAMドライブユーザーは1人しかいない。
もちろん、その1人はRAMレコは持っていない。
187名無しさん◎書き込み中:02/07/21 21:06 ID:uf8tMlAv
>>153のは国内メジャーメディアの比較。ピンポイントで海外激安、て話をするなら
-Rは200円、+Rは400円、あと-RWで300円なんてのもあった。
今日は千葉ヨドバシ見て来たけど、-Rは600円切り始め、+Rや片面RAMは千円、
両面RAMは2千円。殻なしは見当たらず。
やっぱ-R以外は、とても地元で買う気にはならん、て印象。
188名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:18 ID:RviCPYC0
>>187
Optoや長瀬は国内メジャーと同等ですが?
長瀬は三菱のOEMだし
千葉のどこのヨドバシに行ったか知らんが、
量販店で国内メジャー片面殻無しは5枚組みで2990円つまり600円を切ってる
ちなみに、-Rは国内メジャーで400円切ってるぞ


参考
RAM
長瀬裸両面は880円・・・4.7GBで440円
長瀬殻両面は1290円・・・4.7GBで645円
Opto裸両面は990円・・・4.7GBで495円
Opto殻両面は1400円・・・4.7GBで700円
以上20枚組
三菱殻両面は1600円・・・4.7GBで800円
以上1枚組
フジ裸片面は600円
以上5枚組

-R
マクセル、誘電は360円
TDKは400円
全て5枚組
189名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:48 ID:nvWTYgLm
>187
全くどうでもいい話になるけど千葉のヨドバシ 2F AV 売り場と
B1F PC 売り場で -R とかの値段を別々にするのは止めて欲
しい・・。

ちなみに、2F の方が安い。RAM は 5 枚で 4,700 円くらい、-R
は 5 枚で 2,800 円くらいだけど、B1F だとどっちも 20% ましくらい。
190名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:50 ID:FkUDF7JM
>>189
for VIDEO
for DATA
とか
191名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:51 ID:nFMYUW+m
>>Optoや長瀬は国内メジャーと同等ですが?

何を寝ぼけたことを……所詮は台湾品質でしかないよ。
こないだのWinPC(?)のメディア総当たりチェックでも
OPTOは惨憺たる結果になっていたな。

海外で日本企業とタメ張れるのはRITEKとPRIMEDISCくらい。
後は値段なりの性能だぁな( ´ー`)y-~~~
192名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:00 ID:A5IyfiDI
>>189 そうそう2Fの方が品揃え豊富なんですよね千葉ヨドバシ。
-RはIMATIONの5枚2580円、てのが最安値っぽかったです。
あきばおーの国産1780円、とかがウラヤマシー
193名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:26 ID:7fqyX+Vs
RAMメディアも安くなったもんだ
194名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:27 ID:E9uoUzBY
>>188
>長瀬は三菱のOEMだし

それCD-Rの話じゃなくて? ・・そうなの?
三菱は両面9.4の殻なし作ってても 売ってないね・・なぜだろう。
195名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:36 ID:nFMYUW+m
長瀬は安いとこテキトーに使う

三菱は±RWと±Rは自社生産だけどRAMは松下orマクセルから調達
196名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:47 ID:O8HVIR3n
>>191
あんな提灯記事信じてるんだ。
197名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:01 ID:B+gB2gRP
>>191
>こないだのWinPC(?)のメディア総当たりチェックでも
>OPTOは惨憺たる結果になっていたな。

もしかして-Rの記事のことを言ってるんじゃないだろうね?
OPTP、-Rは糞だが-RAMは(・∀・)イイ!
198名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:05 ID:2xZbxbvv
RAMばっかいろいろ使ったけど、
幸いなことにハズレはなかった。
主力は、長瀬→OPTと安いトコ選んでるけど。
長瀬とメディアエンポリアム、つぶれん程度にがんがれよ(w
199名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:08 ID:CzwILUrB
>>195
>三菱は±RWと±Rは自社生産だけどRAMは松下orマクセルから調達
そうなの?

昨日、日本橋のメディア屋へ行ってきたんだけど、
三菱の書換えメディアを見較べたら、
+RWは 4,380円/5枚
RAMは 3,100円/5枚

-RWに至っては2千円台だし、価格差に疑問を感じていたんだけど
三菱の+RWに対する量産努力が足りないんだね。
200名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:09 ID:MmPj510I
>>197
まぁ所詮2ちゃんねる「AV板」推薦メディアだからね。
ベリファイしない&単一機種だからボロは出ないだろうね。

コレにPCデータを入れようとはまず思わないな。
201名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:12 ID:dstnTwE0
品質が心配だったら、値段高いメディア買っとけば、おおよそOK?
202名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:20 ID:fGqc1BK/
RAMならどこを買っても同じ

RAMの不良のほとんどは初期化段階で起こるから、
初期化さえ成功すれば、後は問題無し。
203消防車:02/07/22 00:20 ID:TXM0rA+Q
RAMってでかいMOにしか見えないんですけど。
これって本当にDVDなの?って思ってしまいます。
204名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:22 ID:mXcwFMCq
         /`' 、    ○○        / ヽ
          /   ヽ、,. -― ''""  ̄ ̄ ~゙゙゙ ''''ー  ヽ
       /                         |
       i       ○          ○   i
         |                        |
       |         T"     |   T      |
       l    二    |      ノ    ..|    二 |
       |         丶 ___人___ノ         |
       |       ,.,,  ,.,,_   ___,,      i
       |   _,.. -‐"/ ̄/  /|  ̄ l ヽ_\~`"'ー、ノ
       ケフ" / /  ,.-'‐:;;;:.、 i   .i :;;;:.、ヾ\  \ヾ
      / /.l l l .// p,.:;;; | l  / p,:;;; | i ヽ  i.\
      ノ  | l l l Yヽ |:-'.;; | .i / |:-';; |  i イ゙i. リ
       `ヽ r、 丶l i`  `'''''''"  レ  `'''''''" |  イ/"
         \ ヽ  ヽ """  iー'ーi  """ /  '    ぃょぅ♪
          ヽ ヾ- ゝ    ._/   ./
         /''"" \Y.': ∧∧   ∧∧ソ `"ヽ、
        ,ィ"   ,.ィ."ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ`丶,”、
       /" ヾ,.-"  〜(  x)、 /(x  )〜   `丶、
      / /"    \⊃U U y U U⊂/     ヽ
205名無しさん◎書き込み中:02/07/22 00:45 ID:1HEKFyoH
>>200
ベリファイしてるけど(PCドライブ)長瀬だろうが
どこだろうが特に問題は出てないね。
ベリファイ無しのRAMレコでのトラブルが怖いなら
PCドライブで物理フォーマットすれば安心かも。
(そのかし1枚1時間かかるけど w)
206205:02/07/22 00:46 ID:1HEKFyoH
ってかPCデータ入れるのはRAMドライブで
ベリファイチェックするんだから

   なおさら問題ないよ。
207名無しさん◎書き込み中:02/07/22 02:14 ID:F0xiFeYM
ベリファイで遅くなるのなら、遅くても無問題。

ちょっと前まで、等速でオーディオCDを焼いてる人がたくさん居た。
それは、速度より信頼性を選んだからだね。

カキコが遅くてイラついたときは、速い+RWを大人買いすればいい
(いや、さすがにダース買いはしませんが)。
208名無しさん◎書き込み中:02/07/22 08:12 ID:7rREaAEC
>>188
長瀬のRAMはRITEKという話を聞いたがどうなんだろう。
>>191の話の通りなら信用できるだろうが。
209名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:43 ID:TQYc7pnx
さげすぎ
PCのDVDドライブには興味なしってか。
210名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:48 ID:B6xfuo0l
>>159
あんた、買って正解だよ!
211名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:57 ID:RisuI8v/
今年の後半からDVD-MULTIとDVD±RWの登場で最終決戦に入るけど、
DVD記録の業界標準は-R/-RWでほぼ決定?(双方ともサポートしてるし…)
国内市場だけ見れば、PC用はDVD±RW、AV用はDVD-MULTIに進みそうだが、
海外(北米・欧州)は+RWの広告資料っぽいのしかないからよくわからん。
このあたりの情報って入手困難だなぁ…

あとDVD±RWにDVDフォーラム側のロゴマークが付くんだろうか?
付けたらなんか反則っぽいから嫌だなぁ・・・

212名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:58 ID:B6xfuo0l
>>211
邪推で根拠もないけど、RAMって絶対世界的に広まらないよな・・・。
MOみたいなもんか・・・。
213名無しさん◎書き込み中:02/07/22 21:02 ID:MmPj510I
漏れは日立LG辺りがRAM/R/RW/+R/+RW全部サポートして
規格争い自体が消滅すると思ってるよ。
少数のRAM付き±RW/Rと、多数の±RW/Rって感じになると思われ。
214名無しさん◎書き込み中:02/07/22 21:57 ID:g7Kpa968
>>211-213だけ違う空気が流れているみたい。

MUTIの-RWは、-RWユーザーの取り込みを狙ってのことだし(CD-R/RWのオマケという面もあるが)
±の-RWは、自分が主導できない場合にはとりあえず業界・規格を混乱させようというソニーが、
RW系の混乱を画策してのことだろう。

どちらにしても-RWは脇役ってとこだろ。
215名無しさん◎書き込み中:02/07/22 22:23 ID:MmPj510I
>>214
無知の-RWってのも言い得て妙だが(w

>-RWユーザーの取り込みを狙ってのことだし(CD-R/RWのオマケという面もあるが)
この辺の意味不明の記述を小一時間(略

君みたいに相変わらずソニーの幻影に捕らわれてくれてると、±RW陣営も
やりやすいんだろうけど、さすがに松下はそこまでアフォではないのでね。

±高速化がメディア側の遅れで年内悲観的になってるようなので、
Multiはなんとか戦線に間に合った感じ、やれやれ一安心だな。
216名無しさん◎書き込み中:02/07/22 22:28 ID:Mx55nn3e
±RWのスケジュールが遅れるのは、折込済み。
マトモに信じてるヤシは・・・
217名無しさん◎書き込み中:02/07/22 22:47 ID:g7Kpa968
>>215
>>-RWユーザーの取り込みを狙ってのことだし(CD-R/RWのオマケという面もあるが)
>この辺の意味不明の記述を小一時間(略

レコーダは当然のこと、ドライブでも-RWは全然伸びていなかったのを知らないの?
http://www.ric.co.jp/pct/pdf/removable/rem0204.pdf
伸びていると言われているのは+RWなんだな。(それも事実かどうかは分からないが)

RAMサイドがそれにつけこんで-RWユーザーを取り込もうとしているくらいは理解できない?


218名無しさん◎書き込み中:02/07/22 23:19 ID:v6vGnZ/7
>212
 世界的に広まらないデバイスで、(単なるOEMじゃない)海外産のメディアが
 色々出回るようなことはないと思うのだが・・・
 そう考えると±Rも±RWもRAMも十分広まってるし市場があると思うのだが。
 あえて規格の勝敗を争う意味ないじゃん。
219名無しさん◎書き込み中:02/07/22 23:31 ID:ORy4NHE9
-RWユーザが取り込まれることは、絶対ないことを断言しよう。
だって、-RAMが欲しかったら、現行-R/RW機と-RAM専用機(今や二万で買える)
を既に買っているはずや。いまさら1台に集約する必要がどこにある(w
渇望してるのは-RAM派だけでしょ。
220名無しさん◎書き込み中:02/07/22 23:36 ID:tRYHNySW
二万のRAMドライブはパナ製じゃないことが多いらしい、できれば避けたいもの
221名無しさん◎書き込み中:02/07/22 23:50 ID:HMkLk5Wp
>219
何度も言われているが、RAMが渇望しているのはCD-R/RW機能
-RWは-Rのおまけ
これがなくて安くなるのなら、なくていいの
実際には別に安くはならないから、無いよりはあった方がいいってレベル


ところで二万で買えるところってどこ?
222名無しさん◎書き込み中:02/07/22 23:56 ID:Mx55nn3e
>>221
4.7G出始めの東芝SCSIドライブでは?
223名無しさん◎書き込み中:02/07/23 00:17 ID:CFQkK21G
Qが来る予感・・・
224名無しさん◎書き込み中:02/07/23 00:19 ID:DXo3c58g
>>221
RAMはDVD-RWサポートしなくて良し。
-Rの4倍速をサポートしる。
225名無しさん◎書き込み中:02/07/23 00:23 ID:iH2nGAxK
>>216
ん?±RWは遅れてないよ。遅れるのは4倍速。
技術者が青にとられてるからねぇ。

>>222
そんなもんネェヨ
v2東芝はATAPIのみ。月産千台(ゲラ

RAM単ATAPIならあれば2万ぐらいだろ。
御三家どこでも価値一緒。
226名無しさん◎書き込み中:02/07/23 00:38 ID:xeZxnHY1
>>221
2万円台ならあるよ。
RAMドライブのIEEE外付けタイプ。
RVD-R機能がないので、評価が低いんだね……。
227名無しさん◎書き込み中:02/07/23 01:30 ID:oRTGe7iI
ソヌーは今後も体裁+Rで実態-Rを続けるのかね?
228名無しさん◎書き込み中:02/07/23 01:33 ID:0UI4CWdz
コピヲタなんで、メディア価格が下がった方を買おうと思ってました。
秋葉逝ってみたら-Rの勝利は決定的だったんですが、年末に出ると
言われていた±R/RWの4倍は、ここへ来て絶望的な見方が濃厚ですね。
流石にこれ以上は待てないので、そろそろ結論を迫られそうです。

書き込みに失敗した、という話は+Rよりも-Rの方が圧倒的に多いです。
(ユーザー数の差もあるかも知れませんが、+Rは元々x2.4書き込みでも
 焼きミスの話は殆ど出ない。プレイヤーで再生出来るかどうかの問題は有り)

フォーラム規格外だから、オーサリングじゃないと動かないプロテクト
なんてのが出てきた時にも+R/RWは威力を発揮するかな?
229名無しさん◎書き込み中:02/07/23 01:55 ID:reQENbm7
>>228
パイオニアの-R(W)とかリコーの+R(W)はバッファアンダーラン防止機能が
ついてるから、失敗はほとんど無い。いいよなぁ〜。
230名無しさん◎書き込み中:02/07/23 02:09 ID:wF9JSOy6
>>227
>ソヌーは今後も体裁+Rで実態-Rを続けるのかね?

国内は-R/±RWで逝くそうだから体裁も実態も何も-Rだけだよ。

今日電波新聞で見たが国内ではやっぱり今年は出せないみたいな感じですね。
「まず欧米で先行して、早ければ12月に出したい」
「価格は1200ドルを目処」
という全然進展のない情けないことが書いてました。
231名無しさん◎書き込み中:02/07/23 03:40 ID:9l+uXAw5
>>229

パナのRAM/Rの-Rにもついてるみたいだけど、ついてないドライブってなに?
232205:02/07/23 05:39 ID:CvXRfibe
そう言えば一時、この板で -RAM/R の -R 焼きは
バッファアンダーラン防止機能がないって言い張ってた
ヤシがいたような。 >>229 はそれかな?
233名無しさん◎書き込み中:02/07/23 06:39 ID:CVXXWv6D
πのCD-R/RW
234名無しさん◎書き込み中:02/07/23 08:46 ID:VD69tdfC
リコの+rwとパナのram/rを使ってる。
+rwの方は重たい処理を平行しない限り、バックで焼いても失敗したことない。
ram/rの方は他のソフトを動作させると結構失敗するね、焼き速度が遅いのに。
235229:02/07/23 08:57 ID:tEJcdHU+
メルコのDVRAM-FBというパッケージを買った人間だが、
バッファアンダーラン回避機能についてパッケージに
記載が見あたらないので、ガックリきていた。

まぁでもRAM機能に期待して買ったわけだから、仕方ないかなと
思っていたが、>>231-232で指摘があったので、半信半疑で
B's Recorder Goldを起動して確かめてみた。

DVRAM-FBに採用されているLF-D310を書き込みドライブに選ぶと、
環境設定のダイアログに[高度なドライブ設定]というタブが追加され、
「Buffer underrun prevention」という名前が表示されるとともに、
「転送速度エラー回避機能」チェックボックスがチェックされた状態になる。

というわけで、>>229の記述は間違いである。陳謝して訂正したい。
236名無しさん◎書き込み中:02/07/23 09:17 ID:wF9JSOy6
>>234
元々RAMは焼きミスという概念からは無縁ですが。
私の所では300MHのマシンでDVD-RAMで重い処理を並行して走らせても
書込ミスなど皆無です。
逆に+RWではCPUパワーが要ったり、重い処理が入るとなんで駄目なの?

DVD-RやRWでは最初からバッファアンダ−ラン対策が仕様として
盛り込まれているそうです。
http://startlab.co.jp/qa/dvdr/dvd2_index.htm#dvd202
237234:02/07/23 09:27 ID:VD69tdfC
>236

>234はDVDビデオ作成の話です。説明不足でしたね、スマソ。
238名無しさん◎書き込み中:02/07/23 12:27 ID:IQ/F3Jfx
>>230
>「価格は1200ドルを目処」

……。

ドライブ複数台を足し合わせたような額ですな(喝!
239名無しさん◎書き込み中:02/07/23 15:19 ID:QUWEJFjX
>>228
-R/RW機でも焼きミスなんてないよ。誰かが流したデマ。
BXマザーだと2倍速ができないという問題はあるみたいだが。
240名無しさん◎書き込み中:02/07/23 15:31 ID:AEFAk6F7
 うちはRAM/Rと−R/RW使って、RNMで同時焼き(別Job)やってる
けど、焼きミスは起きないなぁ。(どちらも1394外付け)
 前にRAM/Rで焼きミス多発した事あったけど、1394のドライバーが
おかしくなってた様だったのでOS入れ直したら問題無くなったし。

 焼きミス多発するって言ってる人は環境見直すとかOS入れ直してみ
るとかした方がいいんじゃない?ドライブ自体の問題では無いと思うよ
241名無しさん◎書き込み中:02/07/23 17:41 ID:3msgaaPa
242名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:09 ID:gHUykIJM
焼きミスはカジッターノイズのせいでは?
243名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:39 ID:QUWEJFjX
>>242
齧ったー?

漏れは、ほとんどがデマだと思うな。2ちゃんでよく見かけるデマ(w
244名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:53 ID:iH2nGAxK
>>236
DVD-R/RWのゼロリンクは「オプション規格」
DVD+R/RWのロスレスリンキングは「必須規格」

まぁ松下の9501とかパイの201とか、相当初期のドライブ以外は
DVD-R/RWでもゼロリンク載ってるから、実用上問題ないがね

ちゃんとOSが安定してりゃ、10Base-Tからのダイレクトライティング
とかデータ転送が間に合わない環境でも、焼きミスは発生しないよ
±どっちでもね
245名無しさん◎書き込み中:02/07/23 21:16 ID:THuAnyQF
三菱の+メディア5枚組みパック発売。
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20020723/mcmedia.htm
エフ商会あたりの実売価格が楽しみ。
246名無しさん◎書き込み中:02/07/23 22:26 ID:F7ZDaRYx
-Rの2倍焼きが出来るRAMドライブってないの?
247名無しさん◎書き込み中:02/07/23 22:45 ID:4u6/7Qb4
>>246
知ってて言ってんだろ?ねえよ。今はね。単体ドライブではね。
で、将来の話はこのスレでは言ってはいけないらしいので・・・
248名無しさん◎書き込み中:02/07/23 22:46 ID:b4/HKb35
>>246
今はなし
249名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:06 ID:3msgaaPa
>>246
バリュースター買ってこい
250名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:22 ID:pJg89CLq
>>249
日立マルチはR2倍速でRAM付だから買おうと思ってたのに
余計な-RWまで付いてるから買う気が失せた。
っと、某板某スレの煽り風に言ってみる(w
251名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:28 ID:gLzOwo5K
日立ドライブも単体売りせんと数さばけんのじゃないかな
252名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:40 ID:3msgaaPa
>>250
>余計な-RWまで付いてるから買う気が失せた。

そんなこと言った勇者がいるのかw
253名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:56 ID:8nkbC9HG
わざわざ相性出るRAMつきR買うヤシの気が知れん。
πなら相性もなし2倍速じゃん。
254名無しさん◎書き込み中:02/07/24 00:16 ID:fQod6H4x
>>250
よくわからんのだが……どの辺が煽りなの?
255名無しさん◎書き込み中:02/07/24 00:20 ID:SUNcy6W1
>>253
カジッターノイズが乗りまくってるね(藁
256名無しさん◎書き込み中:02/07/24 00:20 ID:OfUXQHvy
DVDと互換性のない大容量メディアってもう駄目?ORBは駄目だったし。
257名無しさん◎書き込み中:02/07/24 00:43 ID:M3i4Hj74
じゃぁ、-Rの2倍焼きが出来る、新品で3万円切ったドライブってないの? RW不要
258名無しさん◎書き込み中:02/07/24 01:04 ID:2oQS5kLY
>>257
ない。4万出してπ買え。
259名無しさん◎書き込み中:02/07/24 01:08 ID:a6F5OPIc
自分のところの+RW/Rは、JustLinkのおかげで焼きミスは一度も無い。

環境によっては焼きミスが起こる場合があるが、
この場合、DMA転送をオフにすれば良いらしい。
260名無しさん◎書き込み中:02/07/24 12:04 ID:wjCdzVSK
sage進行でいけば煽りも厨も幾分へると思うんだが
261名無しさん◎書き込み中:02/07/24 12:27 ID:BsRDJIWW
チッ!
またカジッターノイズで焼きミスしちまったぜ
262名無しさん◎書き込み中:02/07/24 12:41 ID:NFsSl6N0
4月に5125買って、PCセーブ用に+RWのパケライを4枚使用、
自作videoで+Rを15枚ほど焼き。
結構安定してて、いまのところ、アボーンや焼きミスないです。
セレ1GHz、815EP。
263名無しさん◎書き込み中:02/07/24 18:44 ID:N29l1zSa
カジッターノイズって何?
264名無しさん◎書き込み中:02/07/24 18:58 ID:T1aDNLzz
>>263
シュアQの脳内で発生する、常人には理解不能なノイズの事。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027496798/
265名無しさん◎書き込み中:02/07/24 21:37 ID:iLIaLwbO
+RW/Rの方が−RAM/Rより人気あるんか?やっぱり。
266名無しさん◎書き込み中:02/07/24 21:42 ID:WChRkmO/
PCやと速度マンセー
AVレコーダーだと・・・・

しかし土RWだとQが応援してくれるという罠・・・
267名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:25 ID:KX1/o8mw
>>265
人気で判断するより、
自分に何が必要なのか判断して買わないと
漏れのように-RW買った後でRAM買う羽目に・・・
268名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:29 ID:7SX5Hu0A
>>267
どうしてRAMが必要になったですか?
269名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:47 ID:/jh+UzTh
>>268
>自分に何が必要なのか判断して買わないと

と言っているから、-RWが自分の用途に合わなかったのでは
270名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:51 ID:aShReO26
+RWならよかったのにね。
271名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:54 ID:KX1/o8mw
>>268
あー、エロ動画ダウソする時、直接RAMに落としたかった
メディア上でデジカメの画像や動画整理したかった
パケライで書き込んだデータが他人のマシンで読めない時があった
フォーマットに辟易した
オレはDVD-Videoなんて作らない事に気が付いた
一番大きい原因はRAMレコ買った事だけど
これはRW買った後だけどね

>>269
そのとおり
272名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:21 ID:/jh+UzTh
+RWならよかったのか?!
273名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:25 ID:MN3Is5Vk
>一番大きい原因はRAMレコ買った事だけど

読めよ
274名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:28 ID:YZUbp/+4
スレ違いかもしれんが、CD−ROMドライブが認識&トレイが開きません。
一昨日までは問題なく動いてました。
電源問題無し。
(メーカー製)
275名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:34 ID:s3JHzRSa
とりあえずRAM +RW -RWの3択のうち、2個買ったら?
2台あると何かと便利だし。

4倍速もマルチも±RWもなかなか出てこないんだからさぁ。


……………。
276名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:13 ID:duoXsReb
とりあえず今はDVD-Rがついていることが必須なので
DVD+RW機はまず除外だな。
277名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:21 ID:VPTGpACp
それでも絶好調に売れてる+RW/+R
278名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:32 ID:MUZB4CAf
>>277
・・・けなげだね(w
279名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:38 ID:VPTGpACp
リテールで5割シェア取ってサクッと月産30万台に乗せたんだから
絶好調以外の何者でもないと思うがどうよ?
280名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:39 ID:rw5F5Qmb
つーか、+RWは妙にやすい気がする。39800円まで落ちてきた。
ポイントバック使えば35000円に近づいてる。

さぁこれは品質を落としてるのか、シェアをとるための我慢比べか……。
281名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:46 ID:BFwhV8gc
>>280
秋葉でRAM/Rが一部で30,000円切ったから対抗して、じゃない?
パナ純正でも30,000前半になってきてるし。
まあ、RAM/Rはモデル末期だからな。
282名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:50 ID:EZ8TvjeB
>>280
現金問屋系なら一発価格で\35k切ってるよ。
ただの増産効果でしょ。

元々(MP5120Aのころから)海外生産だから、低価格化には
圧倒的に有利だろうね。CD-Rのキチガイじみた低価格化競争の中
しぶとく生き残ってきたメーカーだから、その辺の戦略はうまい。

……松下はこの期に及んで門真のライン増やすみたいだけど……。
283名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:50 ID:duoXsReb
>>280
まだまだ高い!もっと下げられると思うぞ。
284名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:56 ID:rw5F5Qmb
>>281
銀ピカのあれはまだちーと高いけどねぇ。IEEE接続だからしゃあないかな。

>>282
松下はグループ内で増産分使い切る自信あるから門真のライン増やしたんだと思うよ。

>>283
40倍速CDRドライブの値崩れをみていると、ついつい期待してしまう。
2万くらいにならんかなァ…。
285名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:57 ID:MUZB4CAf
>>282
パナはレコ用だと思ってるだろーね。
・・・マジで住み分け定着するかも。
ま、漏れの使い方じゃPCもRAMで逝くしかないが。
286名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:59 ID:rw5F5Qmb
まぁ、正直、安けりゃ、メディアとか互換性とかへの要求は甘くなるのよ。
2万5千円くらいまで降りてきてくれたら、今使ってる東芝のSD-M1612を
引っこ抜いて、+RWと交換するんだけどね(セカンダリのスレイブだけど…)。
287名無しさん◎書き込み中:02/07/25 01:10 ID:78GA2Blu
>>284
メーカーもCD-Rで懲りてるだろうから無節操な値下げ競争は自粛するんじゃなかろーか
まだ台湾・韓国勢が量産始めてないんだし
288名無しさん◎書き込み中:02/07/25 01:35 ID:ti9EKIfY
>>287
そんな甘い世界じゃないよ。そんな事言っているから日本は負けるさ。
世界で一番安いものを独占して作らないと生きていけないのさ。
期待しようぜ、めざせ2万円!!
289名無しさん◎書き込み中:02/07/25 03:39 ID:p8DUP5Ea
>まだ台湾・韓国勢が量産始めてないんだし
まあ時間の問題だわなー。
その間に国内メーカーにはしっかり足腰固めて貰わんと。

つーかCD-Rの時も思ったが、技術ノウハウを安易に
海外にもって行き過ぎじゃねーのか? メディアもそうだが
コストダウンのための生産拠点の海外移転も良いけどよー。
液晶といい半導体といい、第三国にみな持ってかれちまった。
そのうちクルマも家電もそうなりそうだな。雇用の問題が…
ハァ、こんな所で愚痴ってても仕方ねーな。sage
290名無しさん◎書き込み中:02/07/25 04:12 ID:o/7dKSNE
リコー年内5割増産、月30万台ペース、現在国内シェア5割(日経産業)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020719-3.gif
291名無しさん◎書き込み中:02/07/25 04:34 ID:1NS3bUPu
>現在国内シェア5割

では インプレスの 次のアンケート結果では +R/RWもDVD-RAM/Rなみの
ユーザー数は無理としても 大幅な増大が期待できるということかな?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0416/enq20.htm

というか 「記録型DVD駆動装置のシェア」と言うことは -R/RWと比べて
5割って意味だろうね。
292名無しさん◎書き込み中:02/07/25 04:58 ID:cDQRCffQ
要はRAMを入れないで出した統計のマジックじゃないの?
293名無しさん◎書き込み中:02/07/25 04:58 ID:+oHCIPan
+RW/Rは今いくらぐらい?
294名無しさん◎書き込み中:02/07/25 05:00 ID:cDQRCffQ
途中で切れた。

要はRAMを入れないで出した統計のマジックじゃないの?
と >291 は言いたいのかな?
295名無しさん◎書き込み中:02/07/25 06:11 ID:88I8tQpN
その割には+メディアの値段はちっとも下がらないんだよな(;´Д`)
296名無しさん◎書き込み中:02/07/25 06:31 ID:dc/tu/Jz
パイオニアのDVDプレーヤー使ってるから-RW買う。こんなもんでしょ?
297名無しさん◎書き込み中:02/07/25 08:27 ID:EZ8TvjeB
>>291-292
各種販売調査でRAM/Rを遙かに押さえて+RWは5割行ってるよ。
生産数でも販売数でも頭一つ抜けたと言っていい。

つーかRAM/Rはやる気を疑いたいくらい出荷が少ない。
いくらビデオレコーダに取られてるったって、現実に出荷が
滞ってるし総数として増産できてないのなら言い訳にならない。


>>295
メディアは大体1〜2ヶ月遅れで-R/RW系と同じくらいだから
心配しなくてもほっとけば落ちるよ。1枚売りはもう価格的に
並んでるし、ようやく流通5Pが出てきたので。

まぁ、プリンコ様は技術的に2.4xメディアを作れないので(笑)
ああいう粗悪メディア価格はあり得ないけどね。
298名無しさん◎書き込み中:02/07/25 09:05 ID:duoXsReb
>つーかRAM/Rはやる気を疑いたいくらい出荷が少ない。

確かにRAM/Rドライブは「売りたくてもモノがない」っていう
品不足状態が続いてるよな。
RAMレコに力を傾けすぎなんじゃないの。
299名無しさん◎書き込み中:02/07/25 09:41 ID:YTS9zQDa
>>291
「記録型DVD駆動装置」の統計にDVD-RAMドライブが入ってない、
ってなんだよ、それ。DVD-RAMはDVDじゃないってことか?

DVD+RW/+RがDVDではない、という主張ならわかるが(w
300名無しさん◎書き込み中:02/07/25 10:03 ID:o2Rc5ChX
>299
「RAMはDVDじゃない、PD2だ」とは口の悪い+RW支持者がよく言う文句

まぁこの件とは無関係だが
301名無しさん◎書き込み中:02/07/25 10:22 ID:tfaOsfbR
>1枚売りはもう価格的に並んでるし、ようやく流通5Pが出てきたので。

またアキバでの話ですか。
たまにはウチの近所での話をしてください。
302名無しさん◎書き込み中:02/07/25 10:36 ID:l6w7DBZ0
>>291 の統計(所有率)見ると、
RAM(7.8%) > RAM/R(5.8%) > −RW/R(3.2%) > +RW/R(2.4%)
なんで、RAMとRAM/Rが分かれているのか?
合計して13.6%になるのだが、何かまずいことでもあるのか(w
303名無しさん◎書き込み中:02/07/25 10:40 ID:wkiRZvhQ
DVD Forumで審議中のx4 DVD-Rが確定次第、サンヨーからドライブが出てくる
ようだけど(既にドライブ自体は生産済みで規格決定待ちの状況らしい)、
それが登場した後も果たしてリコーの好調は続くのだろうか。
304名無しさん◎書き込み中:02/07/25 11:25 ID:SYoNH5Lg
>クルマも家電
それを言ったらわが国も昔は。
305名無しさん◎書き込み中:02/07/25 11:57 ID:vBz+VZWu
>>303
サンヨーのもDVD±RW4倍になりました
306名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:01 ID:slY7n/de
リコー、今年度650億円見込み。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020719-3.gif
パナ、昨年度3200億円実績。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020719-2.gif

これだけ売上に差があるということは、レコーダーが儲かるということだから
どうしてもレコのほうに力が入ってしまうよな。
307名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:23 ID:8uYl/lz9
>>306
”DVD事業全体”で3200億円って書いてるが。
製品ラインナップに圧倒的な差があるからこれは当然。
事業規模を考えたらやっぱりパナ大赤字。

比較すべきは月産台数だろ。
308名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:24 ID:+nQlZOIn
リコーも+RW/+Rドライブを激しく増産中だってね。
309名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:30 ID:ANHt5qaj
>>306
RAMに将来があると思い込んでる点で、アホ社長ケテーイ。
310名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:44 ID:gVRgX4FW
RAMレコーダーで黒字になったんだからしょうがねぇべ
311名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:49 ID:gVRgX4FW
…つか「AVC社」だったらAV機器主力部門だからアホ呼ばわりしたら
ここに負けまくった他社の立場が無いっつー気も。
312名無しさん◎書き込み中:02/07/25 13:06 ID:ghpdKI6J
>>307
+レコーダーはいつまで経っても0のままだな
313名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:30 ID:R2eVIXcp
議論中に割り込んですみません。

パソコンに内蔵したRAMドライブに
RAMメディアを1枚入れて遅いハードディスクのように使いたいのですが、
メディアは常に入れっぱなしでも大丈夫でしょうか?
ドライブかメディアに悪影響はありませんか?
314名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:46 ID:O2ejoWFW
>>313
殻入りメディアの場合ホコリが中に入りそうなのが心配かな、それ以外は大丈夫だと思う
ただメディア入れたまま起動すると認識のぶんだけ時間かかるよ
315名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:19 ID:xS0EsRh3
>>314
え?そうなの?
全然気づかなかったよ・・・

316名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:42 ID:JpzQ0TfU
RAM/Rドライブはホントに需給のバランス完全に崩れてるねえ。
今はPC用に廻す余裕は無いってか?
確かにPC用は次のMultiが待ってるんだから今さら増産してもってことか。
リコーもソニーみたく土ドライブの用意してるのかな?
今DVD-Rの焼けないドライブに将来性は無いと思うのだが。
317名無しさん◎書き込み中:02/07/25 17:00 ID:228U5/gK
ここまでレコーダーびいきだとなんか萎えるな>RAM
レコの方は年末商戦に向けて増産するらしいし(月15万台)
ますますPCの方には回ってこなくなりそうだ・・・
318名無しさん◎書き込み中:02/07/25 17:04 ID:ghpdKI6J
PCの方ではとりあえず読めるのだけ出しとけばいいってことなのかね。
319名無しさん◎書き込み中:02/07/25 17:41 ID:xn5n0C3T
全部PC用途に回せるリコーが羨ましい・・・
320名無しさん◎書き込み中:02/07/25 18:37 ID:CbDvvj6u
>>319
リコーは「家電に引き取って貰える松下うらやましい」とか思ってますぞ!!
ほら、ゼロから実績積み上げるの大変だし、グループ企業に助けて貰ってさぁ……
ラクしたいよ……。
321名無しさん◎書き込み中:02/07/25 18:48 ID:ghpdKI6J
フナイに引き取ってもらえばいいのにな
322名無しさん◎書き込み中:02/07/25 19:06 ID:efXkFk4j
リコーは普通のコンボドライブから撤退してたんだっけか?
+R/+RWを購入してる奴等は、ちゃんと+R/+RWドライブとして
活用しているのだろうか。
323名無しさん◎書き込み中:02/07/25 19:41 ID:408jVoUl
>>316
本当に需給バランス崩れてるのかねえ?だとしたら、もっと高く売れてもいいと
思うのだが。需要にマッチした供給なんじゃねーの?今ぐらいで。

まあ、レコ重視は間違いないな。うまくすれば、デファクトスタンダードの地位
を取れるからね。PCはどんなに頑張ったってワンノブゼムだから、気合の入りか
たは自ずから違ってくるよね。
324名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:26 ID:EZ8TvjeB
>>317
>レコの方は年末商戦に向けて増産するらしいし(月15万台)

「2年以内に」月産15万台とかいう気の長い話だったと思われ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020719-2.gif
>>306で既出の記事。デムパ新聞)

いまんとこ、門真ライン増強後で月産7万台だそうだ。

この程度でPC用に回ってこないってことは、RAM/R全体で
月産10万台くらいかな? ちょっと水を開けられてるね。
325名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:27 ID:vBz+VZWu
松下はほんと馬鹿ばっかりだよな
326名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:34 ID:DG0v66X9
リコーは増産するために、生産用機材の増産をフナイに依頼して
います。先週の日経産業新聞に出ていました。
327名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:37 ID:EZ8TvjeB
>>326
既出>>290http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1018598547/512

+RW/+R、現在月産20万台、年内に月産30万台に乗せるそうだ。
328名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:47 ID:BWejVftV
リコーたん、やる気満々。
大口OEM顧客をゲットしたのかな。

RAM/R使ってるけど、天の神様におながいです。
+RWドライブ、作りすぎで値段下がりますように…。
329名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:52 ID:JyEuyWil
安くなったらマルチと+RW両方買う。これ最強・・・かな?
330名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:27 ID:u6vardWe
>>328
というか、HP&DELLは世界PC市場1位と2位、全世界のPC販売の
3割強を握るメーカーが元々OEM。これ以上の大口は無いと思う(w
ついでに欧州トップのFujitsu-Siemensとか。

ただ今後、三洋、NEC、ミツミといったOEMに強いメーカーや台湾勢が
続々DVD+RW/+Rを作ってくるので、そうなった時にリコーが今のOEMを
確保し続けられるかどうかは不明。元々は組込向けOEMには強くない。
331名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:27 ID:228U5/gK
>>324
2年以内?!そんな悠長な
332名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:37 ID:KH7L6XQq
>>330
うあ。
すごい優良顧客だけど、月産30万台で足りますか? (w

リコー製+RWドライブがリテールに降りてこなくなる可能性
大では(松下がRAMをレコーダに回しすぎて、一般市場向け
供給が滞ったのと同じ状況に…)。
333名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:49 ID:1OltpTi1
>>330
まあ、そのメーカーのPC全部に載るわけじゃないからな。
とはいえ、それだけの強力な顧客を集めたリコー、マルチメディアPCの2強
と言っていいAppleとSONYが顧客のパイオニアに比べると、どこかの総合電気
メーカーは、見劣りするわな。
334名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:52 ID:o2Rc5ChX
RAM/Rが出回ってないってホント?
今日の秋葉では松下、I/O、メルコ、ロジ全部普通に売ってたよ
内蔵も外付けも

俺の見た限りの最安値は
内蔵のBOXで27,500(日立ドライブ)
バルクだと311SCが29,500
BOXの321が33,900
340も四万切って39,800

+RWは25,800ってのがあった
+RW/+Rだと三万切ったあたりが限界か

-RW・Rは34,400ってのを見た

外付けだとどちらも四万はくだらないね
335名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:52 ID:JBu4r5vQ


         RAM必死だな (ゲラ
336名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:53 ID:3gnRBsMz
家電で標準取るのどっちが得だろ。
337名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:55 ID:s5Z25mbk
あれ?
ソニーは+RWアライアンスの主要8社じゃなかったかな?
338名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:55 ID:wDh2P6F6
>>330
三洋、NECがOEMに強いなんて初耳なんですが・・・。
339名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:59 ID:2qx2NWPd
>>338
NECはともかく、三洋はOEMこそ有名。
340名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:00 ID:DNBsEJ/T
NECは昔からドライブメーカーとしても強くなかったか?
CD-R以降パっとしてない気もするけど
341名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:06 ID:228U5/gK
で、こうやって+R/+RWが売れてくると
ソニーは-R/-RWを推したりするんだよな・・・
342名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:09 ID:p+iltI9J
MP5120Aのリテールを\19,800で買いますた。
343名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:13 ID:vYI+Xa2j
>>336
家電で標準・・・プププ・・・月産数万台で、どうやって取るんですか?
RAM厨はほんと馬鹿だね。w
344名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:14 ID:cvwmHRtB
NECは
CD-ROMの高速化に破れて、PD採用して、独自のMVDISC作って
今度、東芝とDVDのブルーレザーバージョンを作ります。

ってことでNECは光ディスクの技術力はあります。
でも方向性はどうかと思う。
345名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:15 ID:cvwmHRtB
日本のDVDプレイヤー出荷の2割が記録型らしい。
日刊工業新聞にのってたyo。
346名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:18 ID:DNBsEJ/T
>>344
確かに迷走してるね・・・・FDの頃はTEACと並ぶ双璧だったのに(´Д`;)
347名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:27 ID:kf0cR7zL
カジッターノイズが混ざってるな
このスレもベリファイしないといけないのかな?(w

と思ったら、>>345でベリファイ済みか
しばらくは静かになりそうだな
348名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:30 ID:MLdA0WBu
今でも作ってるんですけどね…。
メルコの安いドライブはNEC製だったりするし、かと思えばプレクスターのDVDコンボCDRWに
OEMしてたりと。でもパッとせん。

こういう自分も、イマイチNEC製は買う気になれなくて、別の買ってしまいました…。
349名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:41 ID:u6vardWe
>>345
国内DVDプレイヤー市場は高々400万台程度だから、月産7万台で
シェア2割弱ってのは、まぁ計算では合ってるわな。

ちなみにPCの光ドライブ市場は、国内2000万台・世界2億台。
350名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:44 ID:JyEuyWil
>>349
光ドライブってのは、DVD関係のみ?
351名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:03 ID:k1RLuVg+
もう、都合のいい方都合のいい方・・・
誤解させたいのは±RWの常套手段(w
352名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:16 ID:O21negEZ
>>351
そうかなあ。やっと両方の数字が出てきて比較できるぞ。
5分5分の勝負になっているのがわかるけどなあ。
353名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:19 ID:k1RLuVg+
だったらAVもCDやらMDやらLD(w加えた台数出さなきゃな
354名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:20 ID:4e0ulWIs
>>351
土の欺術力は凄いからなぁ(^^;
355名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:23 ID:cMOSH4YY
つーか、さっさと「土ライブ」だせ!! (w
はよだせ!!
356名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:24 ID:jAVeKaMu
煽りはスルーする。
357名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:25 ID:p/oo3fem
>>350
半分がCD-ROM、残り半分がCD-RとDVD。1%くらいがMO(w
DVD±RWは、CD-RとDVDが両方ターゲット。

まぁRAM10万・+RW20万って今の数値は長い戦いの始まりの
数値だから、これからどれだけ増産できるか、どれだけ
新規参入メーカーが増えるか、に尽きる。
358名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:31 ID:cMOSH4YY
煽りといってくれるな…。興味はあるのだから。
359名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:34 ID:jAVeKaMu
>>358
すまない。
>>353-354についてです。
360名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:36 ID:bQdP4hZp
>>358
いや、煽りってのは>>351とか>>354を指してると思われる。
361名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:40 ID:jAVeKaMu
>>358
おっしゃるとおりです。>>353は普通の質問でした。
362名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:45 ID:/pEWSI5w
夏だね〜。
春休みのころの論調が戻ってきてて懐かしいよ。
こりゃまもなくQ復活だね〜。

夢見がちとか妄想がちとかいわれがち(がち3連発)な+派だけどさ、
今現にお店で買えるモノとしちゃあ、とーぜんバックアップ用途
の方は除いて、+R/RWドライブ最強なんだよなあ、現実に。
上にいくつか報告が有るけど、先週辺り小売が5千円程度下がる
ような出荷価格の改定が有った様だから、ますます売れちゃうと
思うな。

RAMレコはRAMレコで、売れる理由が有って売れててすげえと思
うけどね。4万円になれば俺も買うけど。
ま、ここの板では関係ないってことで失礼。
363名無しさん◎書き込み中:02/07/26 01:17 ID:Sy1UklSi
>>362
>とーぜんバックアップ用途
>の方は除いて、+R/RWドライブ最強なんだよなあ、現実に。

バックアップ用途を除いたら
私はRAMが最強だと思っていたのですが、
どういう点で、最強だと思われますか?
364名無しさん◎書き込み中:02/07/26 01:18 ID:/pEWSI5w
バックアップ用途はRAMが最強だべ、というつもりで書いてますが。
365名無しさん◎書き込み中:02/07/26 01:18 ID:dsQRthJ1
>>362
でさ、その+R/+RWドライブで何を記録してるの?

(1)違法コピーDVD-VIDEO
(2)MXで拾ってきた動画
(3)MP3
(4)エロJPEG
(5)PCでエアチェック後に編集しまくったオタアニメ
(6)子供の成長記録・運動会のDVD-VIDEO
366名無しさん◎書き込み中:02/07/26 01:19 ID:/pEWSI5w
ああもしも市販DVDのバックアップとかって読まれちゃったら
違うね。
俺の言ってるバックアップはデータのBU。
367362:02/07/26 01:23 ID:/pEWSI5w
>>365
俺はきちんとオーサリング/マスタリングしてDVDビデオや音楽CDを
焼くのがメイン用途だが、(1)〜(6)もくまなくやってるゾ。
368358:02/07/26 01:24 ID:cMOSH4YY
>>359
あなた、いい人です。
これからの道中、良いドライブと巡り会えるよう、心を込めて祈ります。
369363:02/07/26 01:45 ID:Sy1UklSi
>>364

バックアップ用途はRAMが最強というお考えなんですね?
それではバックアップ以外(普段のデータの読み書き)の用途は
+R/+RWの方が良いという理由は何ですか?
(そこが知りたかったのです・・・・)
370363:02/07/26 01:46 ID:Sy1UklSi
あ、わかりました。
バックアップ以外というのは、DVDビデオや音楽CDを焼くという作業を
想定してるんですね。それならわかります。

私は、バックアップ以外というと、MOのような使い方を考えていたので・・・
すみませんでした。
371名無しさん◎書き込み中:02/07/26 01:54 ID:CUPmGrxB
364じゃないけど

大量のデータなら線書きじゃないの?
RAMの転送速度は実質等速だから、+の方が圧倒的に速いだろう。
しかもRW系なら、他のドライブでも読める確率が高いし・・。
パナのRなんて、まだ等速だよ。(←マルチ対応よりも早く改善しる)

なぜあなたは、バックアップ用途を除いたらRAMが最強だと思っているの?
372371:02/07/26 01:57 ID:CUPmGrxB
>>370
あ、既にレスっがありましたね。
流して下さい。
373名無しさん◎書き込み中:02/07/26 02:27 ID:bQdP4hZp
東芝“DVD-RW”SD-R5002「RAM捨て第一弾」
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/57_07pdf/a08.pdf
一応multiもやると言ってるけどね。

>当社は,これを実現するため,次の記録系ドライブ
>としてDVD 記録系ドライブの開発に2001 年から着手し,そ
>の第1弾として,DVD 記録とCD 記録ができるデスクトップ
>PC 用のハーフハイト型マルチドライブSD-R5002 を2002 年夏
>に商品化の予定である。

「DVD 記録系ドライブ第一弾」って……
DVD-RAM SD-W2002は無かったことになってるらしい(w

DVD速度はRW/Rが2x/1xで変わらず。CD-Rとしては16xで向上。
まぁ、リテール市場はともかく、OEMには受け良さそうなドライブだ。
374名無しさん◎書き込み中:02/07/26 03:18 ID:BKVM9q8W
何で今更MultiじゃなくてDVD-RWとCD-Rのコンボなのかと思ったらハーフハイトなのね。
得意のノート組込用ねらってるのね。
RAMだと殻対応諦めないとハーフハイトは相当むずかしいのね。
技術力の無いπはハーフハイト出来なさそうだから十分勝てると思ったのね。
375名無しさん◎書き込み中:02/07/26 03:28 ID:AeJm4TJR
うーん、だんだん+RW/+R勢が盛り上がってきましたぞ!!
376名無しさん◎書き込み中:02/07/26 03:47 ID:BKVM9q8W
せめてDVD-Rは焼けるようにしてくれい
377名無しさん◎書き込み中:02/07/26 03:47 ID:JCBK2mHR
フロッピー以降、まともな記録メディアが標準装備になりませんな・・・
RAMには期待していたんだけど、薄型が作れないのは辛いな
378名無しさん◎書き込み中:02/07/26 04:27 ID:dsQRthJ1
>>373
なんか全然食指が動かないスペックだね、、、
価格だけが取り柄みたいな(もし安ければの話だけど)。
379名無しさん◎書き込み中:02/07/26 08:07 ID:UZOWvTNb
単価が500円切って滅んだメディアってないと思うんだが。
8インチフロッピーすら未だに売ってたりするし。
380名無しさん◎書き込み中:02/07/26 08:39 ID:bQdP4hZp
東芝 SD-R5002、、
よく見たらデスクトップ用なのにDVD再生4x、CD再生24xとヘボヘボだった。
今時この速度はマズイだろ。やはり本命はノート用スリムなんだろうな。

>>374
ハーフハイトってのは5インチベイ1個分だよ。スリムがノート用。
381名無しさん◎書き込み中:02/07/26 09:43 ID:PFSF40VP
策士、策に溺れる・・・。

RAMは複雑すぎ・・
松下、日立しか作れない。
382名無しさん◎書き込み中:02/07/26 10:17 ID:AeJm4TJR
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  DVD+RW VRまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
383名無しさん◎書き込み中 :02/07/26 10:18 ID:rPWJrlou
>>377
まさか殻付きでないと使えないと思ってる?
384名無しさん◎書き込み中:02/07/26 11:01 ID:iOfOvvbW
>>377
あなたもパイオニアのDVD-RW面白POPに騙された人?(w
殻無ではRAMも-Rも-RWも+RWも1.2mmですが


RWとRAMは棲み分け状態が色濃くなってきたね
AVレコーダーとビジネス・公文書保存はRAM
それ以外はRW
385名無しさん◎書き込み中:02/07/26 11:17 ID:y7aqe1TX
>>371
えー、DVDレコ持ってる関係で、編集用にDVD-RAMドライブ買ったものです。

バックアップ:
確かに速いほうがいいけど、特にツールとかを使わずフォルダからドラッグアンドドロップなら
そこそこの速さが有れば十分じゃないかと感じました。コピー開始したらそれ裏に回して次の
作業始めれば良いし。丸ごとコピーをする1回目は別にして、動画データとか大容量データが
無ければ、ちょくちょくコピーするのにそんなに時間差はないし。

VRFコピー:
DVDレコ持つと、ディスクの枚数がやたらと増えるんですな。で、番組ごとにライブラリ化とか
考えると、別のDVD-RAMに内容を入れ換えたりするんですが、バンドルソフトのVRコピーだと
ベリファイ無しで書くんで(2GByteのデータをDVD-RAMに書き込むのに14分程かかる)、2.4倍速
には追いつかないけど、まあ使えています。

なお、-Rは結局焼いていません。手軽にVRF->VFが出来るのがあるといいんですが。Moview Albumは
音声が変わるのがちょっと嫌で。

-RAMにせよ-Rにせよ、大容量データの書き込みが頻繁にあって等速だったら、ちょっと辛いかも
知れませんね。

386名無しさん◎書き込み中:02/07/26 11:19 ID:zcKWKCeA
殻付を前提にすると薄型ドライブが作れないてことでそ?
殻付の安心感を買ってRAMにした者からするとわざわざむき出しにして使いたくないってのがあるし
俺もそうだけど今のところCD/DVDドライブが入るような大型ノートは使う気ないから関係ないか
387名無しさん◎書き込み中:02/07/26 11:38 ID:2FPXoZ0g
結局さ〜、AV用途だと勝った規格が席巻してしまう可能性が高い(CD,MD)けど、
PC用途だとそれぞれしぶとく残ったりするんだよな。
388名無しさん◎書き込み中:02/07/26 12:53 ID:AeJm4TJR
初めてDVDを焼きました。PS2で快適に再生できました。
+R様に感謝しますm(__)m
389名無しさん◎書き込み中:02/07/26 13:42 ID:FMQZk/nh
>>387
たしかに、沢山残ってるねぇ。
FD、MO(5inch系は魔窟状態)、ZIP、テープ(種類多くて訳わからん状態)、、、、、

一度設置した機械は減価償却終わるまで破棄しにくいから、そのこともあって
メディアが生き延びてるのかな。
390名無しさん◎書き込み中:02/07/26 13:50 ID:FMQZk/nh
RAMは遅くてもかさばっても良いから、殻付きをずっとサポートし続けて欲しいよ。
裸のメディアは、使ってて時々不安になることがある。

この前なんか、よく見ずに音楽CDをトレイにセットしたんだけど、
いつまでたってもマウントされないのでドライブ見たら、CDがドライブの入り口の
ところで挟まれてた Σ(゚д゚lll) 

結局3000円出して買い直しました。つらかった。
391名無しさん◎書き込み中:02/07/26 13:53 ID:PFSF40VP
392名無しさん◎書き込み中:02/07/26 13:55 ID:zcKWKCeA
>>391
あれはオーディオメディアだから負けて他のに席捲されただけでは・・・
393名無しさん◎書き込み中:02/07/26 14:29 ID:dIBP5+Y0
HiFDもHSも滅びました。
倍密CD-R/RWはまだ生きてますか?
394名無しさん◎書き込み中:02/07/26 15:31 ID:eM17qFVR
DVD-RAMもVer.1 (2.6/5.2GB)タイプについては結構滅びが近いかも。
秋になってHLDSのDVDマルチドライブが本格的に生産されるようになったら、
このドライブでサポートできないVer.1メディアと殻つきメディアはどうなる
んだろう。
395名無しさん◎書き込み中:02/07/26 15:41 ID:gKs5muZK
日立のマルチは殻だめだけど 松下のLF-D521は 殻付き 大丈夫みたいだよ・・

日立のは シークタイムがあまりに遅いし やはり松下製が本命かな。
396名無しさん◎書き込み中:02/07/26 15:57 ID:2VpeKQPB
面倒な殻付だとスリムドライブは相当難しそうだな。
でもPCカード型HDDやマイクロドライブが出てくる時代、全然無理ではないかも。
光ピックアップやトレイがネックかな?
コストは面倒な殻無のがずっと安くなりそうではあるけどね。
397名無しさん◎書き込み中:02/07/26 18:53 ID:fwgTQCCF
クイックディスクも、PDも滅びますた。
殻で思い出したけど、HDDのメディアが殻に入ってて、外に取り出せるというもの
もあったぞ。Mac用で、Removal Hard Disc (Removableではない)という商品名
で。もちろん、滅びますた。
398名無しさん◎書き込み中:02/07/26 20:30 ID:hEaEVZeg
ZIPもJAZZも滅びますた。
MD-DATAもMD-DATA2も滅びますた。
FDもMOも殆ど滅びますた。
殻付はみな滅びますた。

殻の無いLDは復活すますた。
やっぱり面倒な殻無しで安心ですた。
399名無しさん◎書き込み中:02/07/26 20:39 ID:AeJm4TJR
任天堂も殻は半分やめますた
400名無しさん◎書き込み中:02/07/26 20:55 ID:8mBjVMHR
>>398
はMOをほとんど滅びたと言ってるけど、勤め人じゃないね?
401名無しさん◎書き込み中:02/07/26 20:59 ID:sidgPCd8
+RWの国内シェアが5割だという客観的なソースを教えてくれない?
402名無しさん◎書き込み中:02/07/26 21:07 ID:yL3B19bD
いや、ほとんど滅びてるよ。
うちMOドライブのトップメーカだが、社内でほとんど
使われてない。
403名無しさん◎書き込み中:02/07/26 21:12 ID:AeJm4TJR
一時はMO厨が凄かったね。
404名無しさん◎書き込み中:02/07/26 21:47 ID:bQdP4hZp
>>395
日立LGのマルチは「SafeDiscをヴァリヴァリ焼ける」という
昨今のCD-Rトレンドにおいて、売れ行きをクリティカルに左右する
どでかいアドバンテージがある。

リテール市場に出回ってないだけにまだあまり知られていないが、
このアドバンテージは果てしなく大きいぞ。

マルチ買うヤシは1台でいろいろやりたいヤシが多いだろう?
405名無しさん◎書き込み中:02/07/26 21:59 ID:iOfOvvbW
うちはMOのデータが多いので、当分MOだと思う。
とりあえず、ドライブのほとんどは640MBですがディスクは230MBが多いです
(うちの部屋では640MBが8台、230MB2台)

全体だと両方あわせて、100台以上MOがあります。


MOは新規より、買い替えが多いと思います。
うちでは、おおよそ年に10台近く故障で入れ替えしてると思う。
こう言った需要が、ビジネス分野では当分続くのでは?


そして、MOの次はRAMのような、ある程度データ書き込みに信頼性のある
メディアになると思う。
ビジネスユースではこんなもんだと思うよ。
406厨房自覚症状有り:02/07/26 22:08 ID:okhWMw/0
DVD VideoってDVD-Rなどに焼けるんでしょうか。
407名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:11 ID:bQdP4hZp
実は最後まで残るMOは5インチWORMだろうな。
公文書保存系にはコレがずっと使われてきた。
(でっかいライトワンスはこれしかなかった)

さすがに徐々にDVD-Rに置き換えていく流れには
なってるが、時空の流れが遅い分野だからなぁ。。

あ、RAMはライトワンスじゃないから置き換えには駄目ね。
安いからRAM/R玉を突っ込むところはあるだろうけど。
408名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:11 ID:O21negEZ
>>401
タダじゃ、やれん。調査会社とPOSで検索してみろや。
家電、量販あらゆる分野の調査会社があるからさ。
お金をだせば毎日でもデータがはいるようになっとるや。
409名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:22 ID:TLqChPJd
BCN見たらサムスンのLCDが一位取ってる・・・。世の中は俺が思うよりイタイ
410名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:37 ID:YH6VelE5
いよいよ来週始めには、SONYの-R/-RW第二弾(パイオニアOEM品)が99,800円
で出ますね。http://www.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=3720310
ソニー RDR−A11 DVD−R/RWビデオレコーダー
このあとは、今開発中の-R/-RW/+R/+RWコンパチを投入するね。でも、高いね
411名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:03 ID:arwUDe7/
国内アフターマーケットではここ数ヶ月
+RW/(+R):45〜50%
RAM/(-R):30〜40%
-RW/-R:残り
ってところ
PC−OEM(まだアフターマーケットより少ない)は-RW/Rが断突、次いで+

生産台数比からすれば+の国内シェアは全然少ないと思う

まぁRAM/Rは2xRAMのマイナーPUモデル。マルチ控えてて終了間際なのに
十分健闘している
412名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:05 ID:CHZYlMrd
>>410
高いなあ
10万出してコレを買うメリットがあるのか謎だ
413名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:10 ID:AeJm4TJR
>>412
半年後には半額になってます。
414名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:13 ID:uCaHIS3S
>412
10万あればRAMレコならハイブリッド機が買えるしねぇ
PC市場以上に価格にシビアな家電市場でどこまで対抗できるのやら

おっとスレ(板)違いか
415名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:49 ID:Wpg+hb4I
やっぱ、秋まで待ちか・・・
でもDVD-R/RW買おうかな?
416名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:55 ID:ULEa1Q6W
>>415
もう少し待たほうがいいのでは?
噂どうりなら、そろそろ新ドライブ発売だ。
現行品は、たたき売りに・・・。
417名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:59 ID:Wpg+hb4I
>>416

そうですね。もうしばらくはCD-R/RWでがんばって、
その叩き売り品か新ドライブを比較検討して
買います。


418名無しさん◎書き込み中:02/07/27 00:09 ID:fsuc6yh6
DVD+RWドライブがリコー以外から
大量に出てくるから秋まで待ったほうが良いな
419名無しさん◎書き込み中:02/07/27 00:21 ID:NGViGpal
2万代前半で行く
420名無しさん◎書き込み中:02/07/27 01:04 ID:yo3oKoAI
昔のASCIIにはなぁ、5.25inchのMO広告が載っておったりしたもんじゃ。
そのクラスは2GBとか5GBといったウラヤマシー容量を実現しておっての、
サーバのバックアップ装置として使われていたのじゃ。
百万単位のドライブには、惜しげもなく技術と素材が使われておったからのぅ…。

3Mのテープと見比べては、リムーバブルの世界も金次第かと、悔し涙に
くれたものよ。
421名無しさん◎書き込み中:02/07/27 01:16 ID:yo3oKoAI
>>419
わしも、IEEE接続のDVD+RWドライブが2万円になったら、
そいつを買うつもりじゃよ♪
バイオ用のDVDドライブとして、じゃ。
422名無しさん◎書き込み中:02/07/27 01:20 ID:VrBx/fcZ
423名無しさん◎書き込み中:02/07/27 02:14 ID:vXBeEL3J
なんかこのスレ読んでたら、頑丈な殻に入っているHDDが
一番最初にすたれそうな気になってしまった。
424名無しさん◎書き込み中:02/07/27 02:48 ID:kJmxc6uo
>>422
相互リンク(--;)
425名無しさん◎書き込み中:02/07/27 03:06 ID:vD73aWQw
>>423
はっ?HDDなの?
426名無しさん◎書き込み中:02/07/27 05:52 ID:+2UGEXwB
面倒な殻ついてるから終わりだね>HDD
インターフェース変わるじゃない>HDD
ケーブル邪魔で取り付けにくいね>HDD
もっても数年、お金をドブに捨ててるね>HDD



だっダメだー!とても奴のような調子では書けんゾ!
427名無しさん◎書き込み中:02/07/27 06:41 ID:ixhyGQWC
ニュー速+から来ました

前スレから読んでみましたが、
アニヲタ同士が喧嘩するスレなんですね。ここ。


じゃあ
428名無しさん◎書き込み中:02/07/27 06:45 ID:+2UGEXwB
>>427 え?そうなの?全然気がつかなかったけど。
429名無しさん◎書き込み中:02/07/27 07:13 ID:q+i1s9ci
>>427
それをいうな・・・・・・
430名無しさん◎書き込み中:02/07/27 08:49 ID:bEof4akL
気づかなかった…。
431名無しさん◎書き込み中:02/07/27 11:44 ID:Wt+VZq62
>>423,>>426
ちょっと違う。殻が取り出せるのがいけない。>>397参照。
432名無しさん◎書き込み中:02/07/27 13:24 ID:Bad65G/g
>>354
激しくワラタ
ひたすら開発中な土
It's a SONY
433名無しさん◎書き込み中:02/07/27 15:08 ID:NGViGpal
なんでもいいからとっとと安くなれ
434名無しさん◎書き込み中:02/07/27 15:13 ID:TNI87ruB
HDDとりあえず。USB2.0接続の買っとけば壊れるまで使えるよ。
435名無しさん◎書き込み中:02/07/27 17:59 ID:CLx6OlkB
壊れるまで使えるって、そりゃそーだが、いつ壊れるか
わからんから、保存したことにならない。
436名無しさん◎書き込み中:02/07/27 23:32 ID:Edxm/qo0
今日ヨドに行って、パナ(HS-2)と東芝(RX-1,2)どれがいいかなと
見てたんだが、店員がえらい勢いで、「これからは-RWですよ!!!」
「東芝はi-Linkついてないよ」、「RAMはこの先もうほとんどなくなりますよ」と
「10月にはHD付きRWでますし」と
RAM製品を見ないように見ないようにされた。
彼はπ出向社員だったのかなぁ…。
もっとRAM+HD製品について聞きたかったのに…。

「10月にはHD付きRWでますし」
「RAMはこの先もうほとんどなくなりますよ」と

        業界の常識です。

437名無しさん◎書き込み中:02/07/27 23:39 ID:+2UGEXwB
ID:Edxm/qo0 は偽電気店員ことカジタらしいです。
> 町の電気屋さんはデジタル知らなくても
> 貴方の発言「デジタルだから伝送したら波形は変形する」
> 読んだら笑いますよ。
これを引用するとゴキブリのように逃げていくそうです。
438名無しさん◎書き込み中:02/07/27 23:44 ID:2A6ftkxt
リベート洗脳店員の話を聞いてシェアQが真に受ける図 >>436
439某販売員:02/07/27 23:55 ID:1V81/iLr
>>436
店員にだって思い入れはあるだろうよ
その説明に納得したなら、買ってやればいいじゃん

オレはRWレコなんて絶対買わないけどな
440名無しさん◎書き込み中:02/07/27 23:56 ID:mLt9UIpA
Qちゃん、AV板に戻っておいで。

【梶ッ田ー】RAMって〜終了〜だね その6【理論】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027496798/
441名無しさん◎書き込み中:02/07/28 00:00 ID:ESzHLpLc
というかAVの話したいならAV板に行ってね。
442名無しさん◎書き込み中:02/07/28 00:18 ID:lTFqnj1m
おもしろPOPの次はおもしろ店員で販促か…
443名無しさん◎書き込み中:02/07/28 00:20 ID:F67iqNth
しかし、奴はマジでRWを普及させたいと思ってるんだろうか?

RWレコなんて買った日にゃ
みんなからQ呼ばわりされちまうよ
444名無しさん◎書き込み中:02/07/28 00:28 ID:KK5TUNaY
>>443
全然その気はナシ。単なる煽り(w
445名無しさん◎書き込み中:02/07/28 01:30 ID:ocZIZhId
ここのスレ参考にして何買おうか迷ってたが、
急きょいろんな人にオリジナルのDVDビデオを配布することになったので、
-R/-RWを買いました。(エステのDVRW-BT4 31,500円だからまあ安かったわ)
要はあくまでも用途なんですね。
でも、バックアップ用としてRAMも欲しかったが・・・
446名無しさん◎書き込み中:02/07/28 01:54 ID:RIYjCFKq
>>445
RAMドライブでもR書けるのに・・・もったいない
447名無しさん◎書き込み中:02/07/28 01:55 ID:3wyETzbA
+RWレコを激しく求む!
448名無しさん◎書き込み中:02/07/28 02:05 ID:ocZIZhId
>>446
でもRAMドライブのRって等倍でしょ。
何枚も焼くにはキツイかな・・・
449名無しさん◎書き込み中:02/07/28 02:07 ID:3wyETzbA
等倍はCDに換算すると9倍だよね。遅いよ・・・。
450名無しさん◎書き込み中:02/07/28 02:08 ID:RIYjCFKq
>>448
Rを焼くためだけに買ったなら早い方が良いけど、
実際にはRを焼くことよりMOみたいに書き換えて使いたいことの方が多くない?
僕の場合は、だけどね。
451名無しさん◎書き込み中:02/07/28 02:20 ID:ESzHLpLc
>>450
>要はあくまでも用途なんですね。

という当たり前のことを理解できないヤシがいます。
452名無しさん◎書き込み中:02/07/28 02:53 ID:wfgp6i/Z
> 772 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/23 01:14 ID:dWJAG32X
> 俺がいない間にQ先生が来ていたようなのでもう一度確認しておきます。
> 未だにお答えいただいていないので。
>
> >>717
> > HDD上のあるMP3ファイル(1)をCD-Rにバックアップします。
> > そのCD-RからHDDにMP3ファイルをコピーします。
> > HDD上にもう一つMP3ファイルが出来ます。これを(2)とします。
> > この場合も(1)と(2)は別物と考えていいのですね?
>
> この質問に対するQ先生の回答はYESなのですね?
>
> 774 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/23 04:29 ID:M8Y7zZOb
> >772
>
> YES
> HDDもノイズが出してるからな>718

こういう愉快すぎる問答しといて(つまりバックアップという行為の否定だ)、
バックアップメディアのスレッドにしゃしゃり出てくるQってどうなのよ?
453名無しさん◎書き込み中:02/07/28 03:07 ID:9Ee35wEs
そう答えなくちゃイケナイと言う何かがある。きっと
454名無しさん◎書き込み中:02/07/28 03:31 ID:kKoXBOHH
>>452
この人はATAカードか粗悪なケーブルを使っているに違いない。
それだと確かにデータが化けるからね。
455名無しさん◎書き込み中:02/07/28 04:42 ID:yH3hkYiF
DVDと関係ない流れでQネタ出すのやめてくれる?
オヤジどもはさっさとAV板に帰れよ。
456名無しさん◎書き込み中:02/07/28 10:27 ID:zjLMcXZY
そして誰もいなくなった・・・
457名無しさん◎書き込み中:02/07/28 11:22 ID:ESzHLpLc
まぁ436からここまでの流れは明らかにAV板のヤシだからな。
迷惑なこった。
458名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:02 ID:R+4gJLIR
DVD焼き機もMOも持っていない私は、RAM/Rを買おうかと思っています。
-Rが等倍焼きでもRAM/Rにした理由は

-Rは将来4倍焼きなどの早いの出現必至なので、それをいつかは必ず買うはず
しかも、-R/RWか+R/RWかの勝敗もある程度ついてるはず

買い換えたとしても、RAM/RのRAM部分だけは無駄になることはない

ということなので。
459名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:05 ID:/lWP+698
>>458
君、頭いいね。
漏れはDVD-R/RWを買ってしまったよ(涙
激しく後悔。
460名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:12 ID:3wyETzbA
漏れはDVD+RW/+Rを買ったけど正解だったよ。
速度Upはどの規格でもいつかは出るけど、
欲しい時が買い時じゃん。その欲しい時に2.4倍速ってのが大きいね。
461名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:13 ID:F67iqNth
>>458
オレもそんな感じだな
結局、CD-R/RW持ってるけどCD-RWなんか使わないし
データの受け渡しはCD-Rで十分だし
RAMをMO代わりに使おうと思いますた
等倍だけどDVD-Rが焼けるしね
462名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:18 ID:3wyETzbA
あと、+系だとCD-R/RWも焼けるのがさらに(・∀・)イイ!!

DVD-RAMが嫌いだから+系に誘導してるんじゃなくて、自分の素直な気持ちね。
463名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:26 ID:F67iqNth
>>462
そうだね、オレの場合、メイン機にRAM/R、サブ機にCD-R/RWにしてるから
ちょっとCD-R焼こうとするとサブ機立ち上げるのが面倒だね
464名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:36 ID:rmKF37H3
CD-Rは既に持ってるから、付いててもあまり意味は無いなぁ、
メーカーが採用する場合は、結構重要項目だと思う。

パックアップメディアに使うなら、使い勝手はいうまでもなく、
速度よりも、9.4GB、1000円のメディア価格を自分なら取ると思う、
ちなみに動画やDLデータをHDDから追い出す用途ね。

バックアップで1〜2枚のメディアしか使わないなら、
外づけでUSB2.0とかilink接続のHDDを買い足すってのも、
一つの選択肢ではあると思う。
ただし、HDDは突然あぼーんの可能性があるから、
あくまでも、内蔵HDDにデータを残して置いての、
バックアップ用途になると思うが。

DVDを焼くなら、現状-R/-RWかな、大量に焼く時は2.4倍の方が速くていいと
言われているけど、おれの場合大量に焼くなら、0.4倍速早い速度より
-Rのメディア価格の方が魅力。

+R/+RWを否定するような書込みになってしまって申し分けないが、
折れ的な素直な気持ちだす。
465名無しさん◎書き込み中:02/07/28 12:46 ID:3wyETzbA
IEEE1394なDVD+RW/+Rドライブ使ってるけれど、
RAMってメディアが安くていいなぁ。
+RW買うとすると、4.7GBので1000円だもん。
(+Rは700円くらい)
田舎だから高いせいもあるけれどね。
でもまぁ、メディア価格で選ぶとするなら500円10枚パックのCD-Rを買ったほうがお得ですけれど・・・。
早く安くなってくれー。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020726/ps_dvd.htm
(三菱化学の+RWメディアも調査の中に入れてホスィ)
466名無しさん◎書き込み中:02/07/28 13:47 ID:1DAqqj+O
来年、引越しを控えているのでTVキャプチャ動画の
CD-Rへの保存を止めて両面RAMへの保存に切り替えますた。
容量:体積比で約 1/10 ウマー。
容量:金額比で約 2.8 倍 マアコンナモンカ。
RAM 1,000yen/9.4GB
CD-R 30yen/0.8GB
467名無しさん◎書き込み中:02/07/28 14:32 ID:Z+ZirTDi
このスレではRAM両面千円、てのがサモ当然の如く会話されてますけど、

・・・ホントにそうなのか?
468名無しさん◎書き込み中:02/07/28 14:36 ID:NOru6MEp
基本的な質問ですみません。
-RWや+RWを使ってハードディスク上のあるフォルダの中身と同期させることはできますか?
つまり、ハードディスク上のファイルが更新されると、-RWあるいは+RW上のファイルも更新されるみたいな・・・
RAMはそういうツールが付いているということなのですが、
-RWや+RWについてはよくわからなかったのでお尋ねします。
469名無しさん◎書き込み中:02/07/28 14:46 ID:3wyETzbA
>>467
正直そんな安くない。1500〜2000円ぐらい。-RWや+RWの2枚分の値段かな。
そりゃー都会は安いだろうけど、うちは田舎だしなー。
470名無しさん◎書き込み中:02/07/28 14:47 ID:1DAqqj+O
通販使え。以上!
471名無しさん◎書き込み中:02/07/28 14:49 ID:1DAqqj+O
ちなみにうちは通販使わなかったら
CD-R も1枚30円では買えん程度の田舎。
472名無しさん◎書き込み中:02/07/28 14:51 ID:3wyETzbA
>>470
通販つっても送料かかるしさー、まとめ買いすればいいけど、
たっぷり買っても、今DVDメディアの値段がどんどん下がってるし・・・。
下落率と俺のDVD消費率はどっちが大きいのかな・・・
473名無しさん◎書き込み中:02/07/28 15:41 ID:YjFQHWR6
>>468
ディスク入れっぱなしで、常時同期とるつもり?
(遅くてやってられんだろ)
copynewでも使って、手動で同期が吉。
474名無しさん◎書き込み中:02/07/28 15:41 ID:1DAqqj+O
それは各自が自分の消費量と相談するしかないかと。
送料は共同購入という手もあるし、ニンレコみたいに
一万円以上なら無料とかもあるし。
共同購入で送料下げる手もあるし。
ちなみに当方はレコユーザーにコバンザメしています。
ウマー。
475474:02/07/28 15:42 ID:1DAqqj+O
消しそこなって文章変ですが >>472 へのレスです。
476名無しさん◎書き込み中:02/07/28 15:59 ID:64yuBnUM
>>469
SmartbuyのDVD-RAM両面9.4GB
DOSパラで999円/枚だYO
477名無しさん◎書き込み中:02/07/28 16:19 ID:rmKF37H3
SmartBuyは安くていいよね、
9.4GBで秋葉のメディアショップや通販ならほぼ1000円切ってる。
この価格で、Type4の取り外し可能なシースルー殻付き。
うちでも20枚ほど使っている。

台湾製はちと怖いという先入観を拭いきれないので、
本当に重要なデータには、三菱(PanaOEM)を使って、
SmaryBuyはネットから落としたデータや
PCで見る為の動画データを入れている。
結構書き換え激しいディスクもあるけど、
今の所問題は起こってないよ
478名無しさん◎書き込み中:02/07/28 16:21 ID:3wyETzbA
>>476
自慢かよ(つД`)
479名無しさん◎書き込み中:02/07/28 16:39 ID:yEFIm99+
DOSパラは店舗多いだろ
480名無しさん◎書き込み中:02/07/28 17:08 ID:2AuaZxW/
あなたたちの居場所はこちらでは?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022014177/l50
481名無しさん◎書き込み中:02/07/28 19:15 ID:rmKF37H3
>>480
それを言ったら、DVD-R/RWにも、DVD+R/RWにも専用スレ有るから、
このスレの意味がなくなるぞ、

ドライブやメディアの価格に関しては、
この規格にはこういう利点が有りますって話題の延長だし、
比較総合スレッドの話題として問題ないと思われ。

つーか、>>480はRAMの話されるのが嫌で嫌でしょうが無いのかな?...
どれも一長一短なんだから、そんなに毛嫌いしなくてもいいのに(藁)
482(・∀・)シンドケ:02/07/28 19:45 ID:wSPKZ26e

お前みたいな厨がウゼーんだよ
483名無しさん◎書き込み中:02/07/28 19:53 ID:ZRSdI14h
>>482 お前がウザイ。
シカトすればよか。煽るな。ドアホ
484名無しさん◎書き込み中:02/07/28 20:00 ID:3wyETzbA
>>483
オマエもうざいな。ようは皆ウザイ
485名無しさん◎書き込み中:02/07/28 20:23 ID:oW4u7XCZ
PC98派にDOS/Vの良さを説いても理解しようとしなかったからな。
Windows全盛になっても「テキストスクロール云々」と言い募る
アホさ加減には参ったものだ。
486名無しさん◎書き込み中:02/07/28 20:37 ID:ESzHLpLc
>>481
だから、DVD-RWのスレとDVD+RWのスレはこの板にあるのに
DVD-RAMのスレはこの板に無いという意味を考えたマエ。

まぁこのスレはこの板における防波堤的役割だからね。
板タイトル下もたまに見るといいな。ここは板焼き板なんだな。
487名無しさん◎書き込み中:02/07/28 21:10 ID:yH3hkYiF
>>486
その辺の話は以前からされていたけど、
結論としては
「-RAM/-Rというドライブが存在して、それなりに売れている以上
 -RAMの事を無視して語るのは現時的でない」
ということになったはず。
間違ってるのはお前。
488487:02/07/28 21:11 ID:yH3hkYiF
現時的→現実的
489名無しさん◎書き込み中:02/07/28 21:54 ID:wSZIS+T7
今日あきばお〜にいったら
マクセル誘電5枚組み-Rが共に1699円だった。一枚あたり約340円
価格差が減り品質に差があるからそろそろ海外製の購入はやめようかと思う。
この調子だと年末には5枚組みで1000円切るかも。
もっともっと値段がさがって欲しい。
490名無しさん◎書き込み中:02/07/28 21:57 ID:B1Kgr94u
-Rと+Rの価格差ってどれくらいなのですか?
将来的には同じ価格になるんでしょうか?
491名無しさん◎書き込み中:02/07/28 22:05 ID:Sw7e2f6F
この板は±尺山の聖地なんだからいいじゃないか。ほっといてくれ。
他に行き場無いんだよ。AV機器板とか行くと馬鹿にされるし。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027771844/
492名無しさん◎書き込み中:02/07/28 22:51 ID:N3GmB2fz
>>491
替え歌……。
493487:02/07/28 22:59 ID:yH3hkYiF
>>491
なんか、相当きもいスレなんだが。AV機器板大丈夫か?
494名無しさん◎書き込み中:02/07/28 23:03 ID:IAKMV4qz
>>491
悲しいな。
495名無しさん◎書き込み中:02/07/28 23:29 ID:7lQYDR3V
今年の末にはDVD+Rのほうが安くなるはず
496名無しさん◎書き込み中:02/07/28 23:38 ID:1DAqqj+O
>495
同意だが「キター」とか煽られるぞ。
497名無しさん◎書き込み中:02/07/28 23:39 ID:2ObjD6AW
とりあえず、繋ぎにR/RW買って、
新型出たら売り飛ばすってのはどうでしょうか?
DVDビデオ作成が目的なので、RAMは特に無くてもいいです。
498名無しさん◎書き込み中:02/07/29 00:07 ID:hnCGYQO7
日立LGのDVDマルチは、まだしばらくでない?
待っているのだが・・・。誘惑に負けてDVD-RAM買ってしまいそう・・。
499名無しさん◎書き込み中:02/07/29 00:14 ID:ZYYBWvj/
+RWのジュークボックスみたいなやつが欲しい。
10枚ぐらい入ればバックアップストレージで使えるのにな。
2.4倍で焼けるし
500名無しさん◎書き込み中:02/07/29 00:41 ID:T7WaGEbe
>>500
パケットライト使ってか?それとも焼きでか?
×2.4って、ベリファイ無しで?時間の無駄使いだな。
501名無しさん◎書き込み中:02/07/29 01:42 ID:0F4AGcCJ
>>500
-RW/+RWの焼き方って、CD-Rと一緒でしょ?

まずは焼いてみて、ソフト側でベリファイ・コンペアかけるってことなんだよね?
CD-Rでもそうなんだから、割り切るしか無いんじゃないのかなぁ。

焼きミスしたときのメディア代は確かに痛いけど。
502名無しさん◎書き込み中:02/07/29 07:39 ID:v+7W6spS
5125買ったけど、かなり快適に使えます。
+R最高!
503名無しさん◎書き込み中:02/07/29 09:04 ID:EEo6xyrm
>>502
早まったな。
リコー以外のドライブメーカが出すのを待てばいいのに。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003926959/l50
-Rも書ける奴だ出るかも知れんし。
504名無しさん◎書き込み中:02/07/29 10:06 ID:6Ow90jL2
なんでみんなDVD-Rも焼けないドライブ買うのだろう
別に+Rでも+RWでもいいのだけどDVD-R焼きは付けてくれよ
505名無しさん◎書き込み中:02/07/29 10:50 ID:iVH+4JjS
同感。
はっきしいってRAMでも+RWでもなんでもよいけど
値段と入手し易さを考えれば-Rは必須だろう。
+Rだけがほんとに余計だよ。
506名無しさん◎書き込み中:02/07/29 11:32 ID:zaiIeRw/
うちの方だとDVD-RもDVD+Rも値段は変わらんぞ。
507名無しさん◎書き込み中:02/07/29 11:33 ID:gStGDUn1
-R派が何言っても世の中の流れは確実に+R/+RW
508名無しさん◎書き込み中:02/07/29 11:52 ID:B0EgL1cg
コピーワンス規格が2つも有ることがそもそもの間違い
509名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:04 ID:hB6h9LvS
±RWなんて出たら+Rは滅亡の道一直線だな
510名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:23 ID:zaiIeRw/
>>509
うんや、RAMの方が酷いでしょ
511名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:27 ID:1UI4awuV
いや、RAMはレコで安泰。
512名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:29 ID:zaiIeRw/
>>511
その世界だけじゃん
513名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:31 ID:1UI4awuV
だけで不足ですか?
514名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:32 ID:zaiIeRw/
>>513
±RWレコも出てきそうだし、安泰とはいえないね
515名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:33 ID:0xPZ5VFL
±でたら-Rなんて速攻消滅するよ
516名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:35 ID:1UI4awuV
>>514
±RWも単体機じゃ自慢の速度も宝の持ち腐れ。
ま、HDD±RWが出たら、の話だね。
517名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:36 ID:1UI4awuV
ってゆうか、数社はすでに出してなきゃおかしいんだが・・・
518名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:41 ID:zaiIeRw/
>>517
まだ早いよ。秋入るぐらいかな
519名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:44 ID:5nsuSNpL
>>518
どこが出すんだ?HDD付きの+R/+RWレコーダを。
520名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:51 ID:1UI4awuV
ただ、たしかにAVは栄枯盛衰が激しいから、
RAMも一気に消える可能性は、ある。
しかし、RAMを駆逐するのが±RWってことはないでしょ。
RAMが消える時は、もっといい機械で幸せになるときだから、
それはそれで良し。
521名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:52 ID:At1LxJBZ
±RWレコではHDD上でCMカットなどの作業をしても、互換性を持たせようとすると、
実時間再エンコが必要になり倍速も意味がなくなる罠。

同じモノを複数枚焼く時以外は、レコで倍速はあまり意味が無いね
522名無しさん◎書き込み中:02/07/29 13:46 ID:XM00ktt/
その手の話題はAV板へどうぞ。
PCと絡められないなら、書き込み無用だ。
523名無しさん◎書き込み中:02/07/29 13:55 ID:ThKjCxL2
つまりAVはRAMでPCは土?
-R/RWの立場は?
524名無しさん◎書き込み中:02/07/29 14:03 ID:SBRBR23V
>523

-RはAVでもPCでも搭載される。
立場がないのは-RW
525名無しさん◎書き込み中:02/07/29 14:08 ID:aNmgqFtc
RAM/Rかな自分は
526名無しさん◎書き込み中:02/07/29 14:29 ID:sqvxGkM0
土ドライブが出たら、+Rメディアは売れなくなるんじゃない?
-Rの方が安いし、互換性も優れてるし。
リコーとしては土ドライブなんか出しても損でしょ。
527名無しさん◎書き込み中:02/07/29 15:04 ID:oEnFSoNR
RAMは残る。
ファイルの扱い方がHDやMOと同じだから、PCのカルチャーに
良くなじむ上、レコーダでもシェアを取った。

-R(W)/+R(W)陣営のファイルの扱いがRAM以上にならない限り、
PCユーザの一部は、RAMに対して、強い支持を与え続けるだろう。
528執刀医:02/07/29 15:35 ID:Apm2TXi0
>>527
残念ですが・・・
529執刀医:02/07/29 15:48 ID:3zQss/UR
>>526
世界市場の趨勢によっては今後+Rの方が安くなる可能性もあるし
実際の所将来がどうなるか誰にも予想できない。
530失刀医:02/07/29 17:22 ID:EgPKJuDU
日本市場と世界市場でスタンダードが違う事も激しく考えられる
531名無しさん◎書き込み中:02/07/29 17:33 ID:lGnpbcr9
つっても、-Rのメディア価格はそろそろCD-Rの世界に突入してる感があるしなあ・・・

RAM単体機の漏れには関係ない話だが。
532名無しさん◎書き込み中:02/07/29 18:43 ID:+kS0F+5q
+R/RWって海外でそれだけ支持されているというソース希望。
広告以外で。
533名無しさん◎書き込み中:02/07/29 19:37 ID:0xPZ5VFL
>>532
自分で努力しろや
過去スレに熟すほどあた
534名無しさん◎書き込み中:02/07/29 19:38 ID:tLcefe0C
結局、PCでは-Rを高速で焼けるドライブが市場を制する。
ってことになるんかな?
安くて高速焼きの-RW/-Rが出れば、一番売れそう。
各陣営は、自分トコの規格より、-Rの高速化に注力しろよ。
535名無しさん◎書き込み中:02/07/29 20:17 ID:7iF2/nKX
RAMが不要と考える人がいるのは、
補助記憶装置/媒体としてCD-Rが主流となった時期に初めてPCを買ったユーザーが多いからかな?
また、途中保存としてMOを既に使用していて、最終(永久?)保存はCD-R/DVD±Rって人が多いから?
速度差を別としたら、FD・MO世代はRAMを支持、CD-R世代は+Rを支持してるかもね?
そうなるとDVD-MULTIとDVD±R/RWは共存しそう。
536名無しさん◎書き込み中:02/07/29 20:52 ID:Y3KDZsNn
そして俺、CD-R世代は+Rを支持(・∀・)!!
537名無しさん◎書き込み中:02/07/29 21:23 ID:zaiIeRw/
兄貴、こんなのがありましたぜ!
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/kikaku-img/share-u.gif
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/kikaku-img/share-g.gif
え?データ持ってくる場所が間違ってるって?気にするな!
538名無しさん◎書き込み中:02/07/29 21:33 ID:vr/8+z+v
>>537
そのデータ見せられると、一気にスレが1桁Partに戻る思いだな
539名無しさん◎書き込み中:02/07/29 21:42 ID:daa8u9+f
>>535
俺様は8インチFDを知っている世代だけど、でも-RAMなんか支持しないよ。
いや、古い世代ほど、過去のコケたメディアを熟知してるから、-RAMのような
ボタンの掛け違え規格には乗らないだろう。
540名無しさん◎書き込み中:02/07/29 21:52 ID:hCIjAiJj
結局RAM/-RにCD-R/RWがついたスーパーコンボドライブが出て
それの書きこみ速度が順当に上がっていけば問題ナス
541名無しさん◎書き込み中:02/07/29 22:00 ID:zaiIeRw/
>>540
CD-R/RW書き込み機能なんて付けたらコスト面が不利になるでしょ。
RAMの唯一の利点は安さなんだから。
542名無しさん◎書き込み中:02/07/29 22:28 ID:tozKOG2Y
RAMの「書き込みソフト不要」という点はすごい利点だと思うんだが。
それだけでもRAMを使うのに十分な理由になる。
543名無しさん◎書き込み中:02/07/29 22:38 ID:HtKzX2iP
ライティングソフトを使うのが当たり前になっていると、あまり利点に感じないのかもね。
利点欠点の感じ方も人それぞれ用途それぞれってことで。
544名無しさん◎書き込み中:02/07/29 22:44 ID:wBy33iJd
>>539
同意
128MB90mmMOはIBM,S0NY,パナ,テアク,オリパス,リコ,など
第一世代ほとんど使用していて、CD-R登場初期には
あんなに不便なディスク(裸で扱いにくいしコマメに追記できないし)
は普及しないと思たよ。でも結果は正反対。
MOやRAMが便利なのは十分承知しているが、あの程度の便利さで
ROM互換メディアと競うのはかなり厳しいことを目のあたりにしたよ。
545名無しさん◎書き込み中:02/07/29 22:56 ID:FURwjNJE
動画はベリファイをオフしても差し支えないから、それほど遅くない
ビジネス等のデータはベリファイが必要だけど、ファイルが小さく
セッションクローズやファイナライズが不要だから、RAMの方が速い場合が多い。
546名無しさん◎書き込み中:02/07/29 22:58 ID:on/itLO/
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

日立マクセルもDVD+RW/+Rメディア発売!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020729/maxell.htm

やはり日立系は+にも寛容なようだ。
全規格対応ドライブを出せるとしたら、日立しかないだろうな。
547名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:00 ID:tqYEE58Y
>>544>>539もか?

つまり、君にモノを見る目が無いと言う事ですね


経験則から言って±RWはいずれこけると。
548名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:03 ID:SBRBR23V
東芝もMultiドライブらしいな。
これで東芝のPCもMulti搭載決定。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020729/toshiba.htm
549名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:08 ID:Xgs1YbAk
>>548
その前にDVD-RW SD-R5002が出ますが。>>373
Multiはこれから開発。

550名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:11 ID:npU7ZDyL
>>548
ある意味すごい

http://www.zdnet.co.jp/news/0006/28/dvdmulti.html
>3社は「われわれは共通規格を提唱し,実現し,そして実際に出荷する」というメッセージを出した。
551名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:13 ID:t7oTHJoo
業界標準は土だから、RAMは死ぬか細々と生きるだろう。
いずれにしろRAMは敗者だ。
552名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:16 ID:Xgs1YbAk
>>550
>「DVD+RW」が,DVD Forumを無視した形で製品戦略や規
>格を考案し,また繰り返し製品出荷が遅れたことに対する
>言葉だ。

で、Multiの出荷が2年以上遅れてりゃ世話無いな(w

「今すぐ出来ることだけを言いなさい」……どこかの偉い人

一番偉いのは、ずっと沈黙を守ってる三洋辺りか。
553名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:19 ID:ChJnEXbT
>>546
+のパッケージかわいい!
554名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:21 ID:7zbi6AKS
 来年に2台目の自作をやろうと思ってるけど
内蔵型のMultiを導入したいな。それまでには出ないかな。
555名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:26 ID:ChJnEXbT
>>553
-Rは240分つまり両面タイプだね。

±ドライブ早く出ないかな!
556名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:31 ID://upt/uC
DVD+RWってさ HDのバックアップとったら それを そのまま
起動ディスクとして 使えるんだよね・・。

RAMとかは出来ないのかな。RAMで簡単に それ出来たら
かなり欲しいところ。
557名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:31 ID:UVOQzT2F
+Rはドライブは安くていいんだけど
メディアの値段が-Rの2倍は違うからね〜
大量に焼く人間にとってはメディアの値段が全てだね〜
558名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:35 ID:IKVtceue
-Rx4+ほにゃらら ってドライブを安価に早く出せた、ほにゃらら規格が
スタンダードになれるような気がする・・・って考えなさ杉かな?(w
559名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:37 ID:tozKOG2Y
-Rが速くなってもっと安くなれば±RWも+Rも必要無いのに。
RAMはレコーダー市場があるから無くなる事は無いだろうけど。
560名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:40 ID:t7oTHJoo
>>559
RAMレコ市場なんて、ゴキブリのウンコ程度だろ?
561名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:41 ID:Flqt619X
>>560
ここに行って喧嘩でも売ってくれば。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027135608/l50
562名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:45 ID:tqYEE58Y
563名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:45 ID:tozKOG2Y
>>560
そう思い込みたい気持ちは良く分かります
564名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:48 ID:Xgs1YbAk
>>561
のリンクの1がいきなり間違ってるな。
「2年以内に」15万台に増産、だよ。

まぁ、都合の悪い話はお互いフィルタリングされるんだろうな。

……夏だねぇ……
565名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:55 ID:2xOcPbV0
まあ国内でPCドライブ、AVレコーダー両方既に存在するDVD-RAMと
海外ではレコーダーもあるらしいが国内ではPC用ドライブしかない
+R/RWドライブってことで
土なんて発表はもう1年以上前だがまだ商品ないし
後発表のマルチに出荷も追い越されてるし
566名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:00 ID:7vEaA6w5
>>560
レコから目を背けるって…値段がネックなのかい?
俺は、土曜とか録画厳しいときあるからRAM/HDD2台、S-VHS2台から、
機会あらばもう一台増やそうと思ってるよ。
567名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:12 ID:9PiN5oBq
どっちも必死だな( ´,_ゝ`)プ
568名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:12 ID:6mqv4VpO
>>565
±は公式に発表されてないんだが。
マルチの発表は2000年6月なんだが。

……夏だねぇ……
569名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:22 ID:wepjwwjG
>>566
君のようなアニオタは、部屋中レコだらけで、羨ましいよ。w
570名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:29 ID:Spwrbrzg
このスレ見ていると夏を感じるなー
571566:02/07/30 00:43 ID:7vEaA6w5
>>569
…アニメしか用途無いの?
572名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:58 ID:6mqv4VpO
>>566
>>569
アニメ論議はAV板かアニメ板でやってケレ。
ここは板焼き板。

……夏だねぇ……
573名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:02 ID:uYNpC2gJ
羨ましいと思うのなら働いて買えよ
574名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:40 ID:9PiN5oBq
>>573
厨ですが、必死で働いてDVD+RW/+Rドライブ買いましたぞ
575名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:43 ID:00ytZbQq
夏で暑いのに人の心は氷のように冷たいですね。
ところで±のマニア用のふざけたドライブより
4倍速くらいの早く出ないですかね。
576名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:45 ID:RqYmbUgv
コピヲタなんで、メディア価格が下がった方を買おうと思ってました。
秋葉逝ってみたら-Rの勝利は決定的だったんですが、秋〜年末に出ると
言われていた±R/RWの4倍は、ここへ来て絶望的な見方が濃厚ですね。
流石にこれ以上は待てないので、そろそろ結論を迫られそうです。

書き込みに失敗した、という話は+Rよりも-Rの方が圧倒的に多いですね。
(ユーザー数の差もあるかも知れませんが、+Rは元々x2.4書き込みでも
 焼きミスの話は殆ど出ない。プレイヤーで再生出来るかどうかの問題は有り)

フォーラム規格外だから、オーサリングじゃないと動かないプロテクト
なんてのが出てきた時にも+R/RWは威力を発揮するかな?
577名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:51 ID:YeHLFT6u
>>576
絶望的な見方ってなんだよ
ちゃんと秋にラウンチするぞ
578名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:53 ID:9PiN5oBq
>>576
んー俺はまだ焼きミスってのは無いなァ。
焼いている枚数も少ないせいもあるけど、焼く際はメディア価格からものすごく慎重に焼いてる。
DVD+RWで試すっていう手もあるし・・・。
579名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:00 ID:zpw2xvY2
>>577
マジマジ(;´д`)!?
もちろん、4倍速±Rだよね!?
580名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:05 ID:6mqv4VpO
もしドライブが間に合ってもメディアが間に合わない罠
581名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:07 ID:wPTegLG/
またカジッターノイズがスレに激しく混入しているようだな
>>568
土はまだ正式発表してないの?
展示会には再三出てきてるみたいだけど
その度に取材に対するコメントの出荷予定が伸びてるのは笑えるけど
582名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:13 ID:YfMumFMg
4倍とかがでるって、ソースはあるのでしょうか?
どこもそうソースなさげ・・・
583 :02/07/30 02:19 ID:zpw2xvY2
>>581
あっカジッターくんだ!!
ちょうどよかった。Multiっていつでんの?
きみよく知ってるんでしょ?
584名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:21 ID:R9GbMFZU
こういうのはある。ドライブがいつ出るかは知らんが年末以降の話じゃないかな・・
http://www.sharp.co.jp/products/device/npi/pdf/GH06560B7C.pdf
585名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:33 ID:Mfr4lh5V
>>542
あなたの意見はとても正しい。
RAMはリムーバブルハードディスク的な使い方が出来るのが素晴らしい。
FAT32の制限内でファイル名も付けられるし。

とはいえ4倍速-Rも魅力的ではあるので、そちらも心待ちにしている。



-Rの場合、ファイル名の制限はどうなっている?
586名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:46 ID:R9GbMFZU
データをHDDに移し替える時 書き込み属性をいちいち解除するのがめんどくさい。
フォルダー単位でしてもいいけど とにかく余計な労力だ。

RAMいいね・・っていうか もう一回だけ聞くけど RAMをWindowsの起動ディスクに
使うことって出来ます?
587名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:51 ID:MZVxUo92
つーか+RWは死ぬほど売れてるはずなのになんでメディアが
ちっとも値下がりしないのよ?
588名無しさん◎書き込み中:02/07/30 02:54 ID:HSYv2t5r
>>584
おお、カタログ上4倍速の玉が出来ているってことか。
+Rの4倍速が出てくる可能性が大だね。
スリムタイプも計画にあるし、楽しみだね.
589名無しさん◎書き込み中:02/07/30 03:25 ID:dQmZeDYk
>>587
実際大して売れてなくて、宣伝等が、上手いだけなのかな?
確かに、下がらないね たまに焼いてもらうんだけど、メディア台が
結構痛い(>_<)
わたしは、まだどれも、持ってないけどDVD−R三万切ってきたので、
そろそろ買おうかなと、この値段なら・・・ダメになっても後悔ないかなと
590名無しさん◎書き込み中:02/07/30 03:46 ID:PFLdNW+e
RAMとRWってどっちが良さそうですか?
いまお勧めのドライブがあったら教えてほしいんですが
591名無しさん◎書き込み中:02/07/30 03:56 ID:wPTegLG/
愛知県名古屋市カジッターQカジタトオル先生は自分でカジッターノイズとは言わないだろう。
カジッター理論自体は頼みもしないのに展開するけど。
スレチガイスマン
592名無しさん◎書き込み中:02/07/30 04:11 ID:yKyQXqk4
>>590
使用目的次第でお薦めは180度変わる。
593名無しさん◎書き込み中:02/07/30 04:15 ID:yKyQXqk4
ちなみに折れは、データ保存がメインなので、
HDDと同じ操作でデータが書込めて、メディアが安いRAMを使ってる。

DVD-Rはたまに友達にデータ渡す時、洒落で使うぐらいで、
DVD-Videoは殆ど焼かない。
594名無しさん◎書き込み中:02/07/30 04:29 ID:N0giLOYg
DVD-Rが一番メディアは安いだろ。
595名無しさん◎書き込み中:02/07/30 05:17 ID:EA3aL6fO

>>586
>RAMいいね・・っていうか もう一回だけ聞くけど RAMをWindowsの起動ディスクに
>使うことって出来ます?

うーんXPならネイティブで確実にサポートしているから出来そう。
596名無しさん◎書き込み中:02/07/30 05:37 ID:PFLdNW+e
+RWってPS2とXBOXでの再生はできるんだろうか
597名無しさん◎書き込み中:02/07/30 05:44 ID:EA3aL6fO
>>596
+Rはまだしも、+RWは厳しいと思われ
598名無しさん◎書き込み中:02/07/30 05:47 ID:fkeZbpqO
>>587
+RWってそんなメディア使わないでしょ?-RだってRAMだってPCだけならそうだろうが。
599名無しさん◎書き込み中:02/07/30 05:47 ID:S6A3k6r5
ps2は無理だったよ。+RWで焼いてみたがPS2のディスクと違うと言われた。
600名無しさん◎書き込み中:02/07/30 05:59 ID:PFLdNW+e
リコーのサイトにはXBOXの一部で再生できないって書いてあった
詳しく知りたいもんだ
601 :02/07/30 07:08 ID:b478v28q
RAMの研究には着手してませんし、する予定もありません。(某大企業研究部)
602名無しさん◎書き込み中:02/07/30 08:40 ID:VXIB37dM
>>601
敵国の技術は学ぶ必要がない、という感じが、どうにも。
余り良い研究態度とは思えませんな。
603名無しさん◎書き込み中:02/07/30 08:50 ID:R9GbMFZU
きっとバブルメモリーの研究とか してるんじゃないですか?
604名無しさん◎書き込み中:02/07/30 09:01 ID:JYXklpk7
おお、磁気バブルメモリー……。
一度実用化されながら、うたかたの夢のごとく消え去った、謎の新技術。

懐かしいですな…。
605名無しさん◎書き込み中:02/07/30 09:07 ID:qYNi4U7D
>>602
こんな所に居るぐらいだからダメ研究員なんだろ。
某大企業研究部と言いつつリコー社員だったら笑うが。
606名無しさん◎書き込み中:02/07/30 09:53 ID:5g38UD4m
RAMは、とりあえず倍容量出せ
607名無しさん◎書き込み中:02/07/30 11:24 ID:vID8uANu
>>606
狂おしいほどに激しく同意ですな。
ブルーが来るまでは、バックアップ用途の最有力候補かと>倍密度RAM
608名無しさん◎書き込み中:02/07/30 11:50 ID:ilHNYoOr
>>604
それって富士通のFM-7?8?のあたり?
609名無しさん◎書き込み中:02/07/30 11:54 ID:ZY34h1VG
ピコ厨の多い日本は、人に渡すのに楽なRが普及しやすい
DVD-ROMドライブあれば、まず読めるからねぇ
RAMはヒッキー専用
610名無しさん◎書き込み中:02/07/30 11:55 ID:5g38UD4m
>>608
FM-8と、ばぶこむ
611名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:13 ID:xRdT0+5e
>>609
夏●ですか?
612名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:13 ID:ofBWPMym
>>609
>RAMはヒッキー専用 はげど。RAMオタ、キモイ。

613名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:15 ID:LkkRnaSO
>>609
同意。
だけどなかず飛ばずだったRAMもレコのおかげで日の目を
みれそうでよかったね。
しかし高速、低価格のHDDがあるのにRAMをHDDの代わりに使うなんて
よくわからんね。バックアップだったら、とりあえずHDDでしょう。
適当な時期に、焼いたらいいし、どない?
614名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:18 ID:gMqnFCwx
>>587
+RWのメディアが値下がりしないのは、使う目的・用途が違うからじゃないかな?
RAMメディアは、AV用途(録画用)で大量に消費されるから、これから下がって
いくけど、+RWメディアはPCで消費されるわけだが、目的・用途は編集がする
ことが多いと思うので消費量は限られている・・・

長い目で見れば、+RWメディアの価格はあまり下がらないと思うよ。
615名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:27 ID:3oRwyi7m
ピコ厨RWユーザーの方が引篭もりは多いのでは?
働いてないから金が無いもんね。
616名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:30 ID:MZVxUo92
>>614
まずはレコーダに注力してメディア単価を下げてしまおうという
松下の戦略は正しいってことなんですかね
617名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:36 ID:scwKqCpl
>613
 HDDは故障するんだよ(藁
 RAMは面倒なパケライトとか使わないでいいし、一度にまとめて焼く
必要も無い。ズボラな奴はともかく、マメな奴には向いているバックアッ
プ手段だ。

 大体目的がはっきり別れてるんだから、自分の目的にあったの使えば
いいじゃん。そんな事言ってるという事は+RW買ってショック受けてる奴
か、でなきゃDVD±Rすら持ってない奴の僻みにしか思えないんだが。

 他人を蔑む奴は、他の奴からも蔑まれてる事にいい加減気がつけよな(藁

 と、ネタにマジレスしてみる。
 
618名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:38 ID:fc3eW9VF
>>616
レコのユーザーがPC用ドライブの10倍のメディアを使うとしても
PC用ドライブが台数ベースでレコの10倍売れれば結局のところ消費枚数は
一緒になる罠
619名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:40 ID:zSToVxR7
>>615
RWユーザーのがカネあるだろ。俺は去年の発売直後、初値(9万強)で買ったが。
現行の-RAM/Rは、3万でも魅力を感じないが。

ところでRAM厨の方々は、レコが売れてマンセーと思っているだろうが、それが
RAMドライブの高速化にとってはマイナスだということに気づいているのだろう
か。レコがRAMのメインの市場である限り、高速化しても仕方がないのだからし
て。おそらく、ずーっと倍速(実質等速)のまま。我慢できるんか?
620名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:41 ID:MZVxUo92
>>618
でも現時点ではそうはなってないし。
レコーダでRAM優位になったのは去年の夏ごろで+RWドライブが出たのと
ほぼ同じ時期だから時期のせいともいえない。
621名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:44 ID:3oRwyi7m
RWのメディアはRAMレコユーザーみたいなメディアの使い方しないし
出来ないんだから、安くならないだろ?

そもそも、別に安くならなくてもいいじゃん
普段はR使ってるようだし、2、3枚あれば十分なんだろ?
622名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:46 ID:zw4ihN9d
>618
>PC用ドライブが台数ベースでレコの10倍売れれば

それはいつの話ですか?(w
623名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:01 ID:3oRwyi7m
>>619
マジレスしてるのに、貧乏とか金持ちはあまり気にすんなよ
Qに言っただけなんだから。

魅力を感じる感じないは、そいつの用途次第だろ?
漏れは、5千円なら転売か倍速-Rのために欲しいと思うけど
それ以上だと魅力を感じないよ。
普段は1GBを超えるようなデートを扱ってないし便利だからRAMに保存してて、
年中-Rを焼いてるわけじゃないく、他人用に1ヶ月に2、3枚程度だから、
高速化のために高い金を出す気はしない。


散々ガイシュツだが、1GB以下のデータでは高速化しなくてもRAMは速いんだよ。
セッションクローズやファイナライズ不要なんでね。
動画なんかはベリファイ切れば速いんだよ。

そもそも倍速化したって、現状にそれほど不満をもってないので
ポンポン買い換えるわけじゃないし。
624名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:06 ID:U7/FK810
RAM厨うぜー
625名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:07 ID:bRa3Bx1g
>>617
RAMはズボラな奴向きだ
超ズボラなオレが使ってるんだから間違いない
626名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:19 ID:pIOb/f8G
+RW/R Mediaも Princoが参入したら値段落ちると思うけどね。 -RW 1枚250円だし。

627名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:20 ID:9EWR8OZK
結局、RのおまけにRAMがつくかRWがつくか
それだけの話だろ?
プラスかマイナスかは知らんが。
628名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:25 ID:vID8uANu
>>609
人に渡すときは、ISO9660フォーマットの-Rでやるのは
至極当たり前ですからな。
理由は簡単、DVD-ROMとの互換性が一番高い形式
だからですな。

ヒッキー云々はともかく、RAMはデータを貯めるという
印象が強いですな。やり取り用とは少し違う。
629名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:28 ID:9EWR8OZK
CD-Rが普及したのは音楽CDとかゲーム、アプリケーションのCDを丸々コピーできたからだろう。
DVDはコピーできるのか?
630名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:34 ID:zSToVxR7
>>623
そうだったか。Q向けだったとは気づかなかった。それはスマソ。
だけど、いつも思うのだが、1GB以下だったら益々-RAMじゃなくてもいい
じゃんと思うのだが。MOでもなんでも。MOより速いってのが長所?それも
なんだかなあ・・・・
>>627
おまけという位置付けで納得するのがいいとこだと思う。
等倍の松下と倍速のパイオニアと2.4倍速のリコーというチョイスと・・
631名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:39 ID:vID8uANu
>>629
あなたの指摘は正しい。

CD-Rの普及を後押ししたのは、後ろ暗い用途(音楽CDコピー)での
メリットがあったから。
DVD-Rだと2層への対応が出来ていないし、著作権保護もやかましく
なってるから、さほどうまみはない。
それよりは、安くなったCD-Rドライブの方がよっぽど魅力的。

積極的にDVD-Rを買う理由がない以上、DVD-R対応ドライブで一番
利用されるのは、CD-RW機能という惨状も予想されるわけで。
632名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:39 ID:bRa3Bx1g
>>630
オレRAM/Rユーザなんだが
この間初めてR焼いてみて遅さに愕然とした
ちょっとリコーが欲しくなったよ
まぁRなんて滅多に焼かないんだけどね
633名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:47 ID:zw4ihN9d
>630
>1GB以下だったら益々-RAMじゃなくてもいい

もうさんざんガイシュツなんだが…
MOでDVD-ROMが読みこめるのなら(以下略
MOの方がメディアが安くなる見こみがあるのなら(以下略
MOデッキが出るのなら(以下略
634名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:47 ID:vID8uANu
>>631続き
消費者への訴求力がさほどないドライブを、各PCブランドが
採用ドライブとしているのは、高級感の演出と、差別化という
意図があるから。

しかし、漠然と4Gのデータを焼けます、という長所だけを主張して、
ユーザに納得して貰えるか? ビデオキャプチャした画像を
置くのに最適ですよ、と宣伝してみても、そういう使い方を、
どれほどのユーザが滞りなくこなせるのだろう。

右肩上がりではなくなりつつあるPC市場で、過剰品質のDVD-R・
+R・RAMが何時まで受け入れていて貰えるのか?
「4Gなんてデータ焼かない、安いCDRでいい」と言い出すお客が
増えてくるかもしれない。
635名無しさん◎書き込み中:02/07/30 13:51 ID:vID8uANu
>>634
DVDROM対応のCD-RWコンボドライブね。
636名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:03 ID:zSToVxR7
>>633
ROMはROMで読みなさい。わざわざRAMで読む必要ない。
単に安さを求めるなら、HDDにしなさい。ドライブ価格込みなら、HDDのが圧倒的に安いし速い。
デッキはデッキ。ドライブとの無意味な関係にこだわるのはやめなさい。
結局、RAMが必要不可欠な用途って、ないんだよね・・・・
>>634
単なる高級感の演出じゃないでしょ。最近のPCの高性能が生きる分野が、マルチメディア
ぐらいしかないというのがポイント。だから、単にDVD-××が乗ってるってだけじゃ
なくて、キャプチャデバイスもついてるでしょ?ビデオオーサリングでもやってよ、
ってことなんだよ。逆に、ビデオオーサリングやらないんだったら、DVD-××なんて
不要に近い。
637名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:10 ID:bRa3Bx1g
>>636
けどRAMレコ買うとRAMドライブ欲しくなるよ?
638名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:16 ID:zw4ihN9d
>636

君の頭には省スペースPCやノートPCといったものは念頭に無いらしい
そもそも記録型DVDスレで「HDDにしろ」というのも勿論ガイシュツ
ろくにログも読まず、誰もが思いつくようなくだらない反論ばかり書くところが典型的な夏厨だな
639名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:19 ID:v01AqJAJ
けどRAMドライブ買ってもRAMレコ欲しくなるな
640名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:21 ID:3oRwyi7m
>>636
じゃ、必要不可欠なものって何?
あんたの言い方じゃ、RAMはおろかRWやCD-R、FD、MOも
なーんにも要らないのでは?
641名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:21 ID:R9GbMFZU
>>633 >>628
その「ガイシュツ」とは いったい 何が外に出ているのか。
642名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:22 ID:s/6GMuix
誰もが思うような真っ当な意見だって事なんじゃないかな
643名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:23 ID:3oRwyi7m
>>641
既出
644名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:25 ID:gMqnFCwx
>>634
一般人の多くがPCを使う目的は、インターネットやメールとか、ワープロ
ぐらいでほとんど使わないし、ましてパケットライトを使う必要がある
CD−Rなど、面倒くさくて滅多に使わないと思うよ。

それから、パナはターゲットを大きな市場になるRAMレコーダーに重点
を置いていて、伸びが期待できないというより一般人が使いにくいことと、
近い将来PCが消えて無くなることはないとしても衰退していくことを予測
して、PC向けの外部メディアはあくまでオマケとして位置付けて重視して
いないだろうから、PCでの+RWドライブの普及率が多くてもパナは
別に困らないだろうし、+RWメディアに参入するメディアメーカーが
増えても採算が取れないから撤退するメーカーが増えて、+RWメディア
の価格はあまり下がらないし、たとえ下がったとしても一般人は気軽に使え
るRAMメディアを使うと思うよ。
645名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:27 ID:ilHNYoOr
俺もRAMはズボラな人間向きだと思うな。
とりあえずメディア入れておけば、
ポンポンとエクスプローラでファイルをコピーして、
4GBのハードディスクみたいに扱える。
カートリッジに入ってるからゴミを吹かなくてもいいし。

俺は-R/-RWドライブも持っているが、
RAMを買ってからはほとんど使わなくなってしまった・・・・
646名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:33 ID:R9GbMFZU
>>643
それ 既出=キシュツ。ガイシュツとは読めんよ。
647名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:35 ID:ilHNYoOr
>>646
そんな事言ってると2ちゃんで生きていけないよ。
648名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:39 ID:bKEOsobT
>>644
こんな読みにくい文章ひさしぶりに見ました
649名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:43 ID:R9GbMFZU
ひょっとして わざと? なら すまそ。

わざとかどうかわからない時あるよね。

AMD(エーエムディー)をアムドとか呼ばれると お前はNECをネックとか呼ぶのか?
PandA(ピーアンドエー)をパンダとか呼ぶのか?
・・とか言いたくなる。
650636:02/07/30 14:45 ID:zSToVxR7
>>638
漏れは、夏厨じゃないんだなあ。part1から読んでる粘着野郎なんだなあ。
スレ違いな書き込み(レコ)をするのは、むしろRAM厨なんだよなあ。
>>640
必要不可欠なもの。それはHDD。これなしのPCはキツい。
あと、マイCDが作りたかったら、CD-R/RW。マイDVDビデオが作りたかった
ら、DVD-R/RW(これは+でもいいが。)。目的を見据えると、必要なもの
が見えてくる。
目的意識に欠けていると、-RAMみたいな中途半端なものを買ってしまうと
いうイメージを持っているんだが。
>>644
インターネットやメールやワープロだったら、ますますRAMいらないじゃん。
フロッピーで十分てことになっちゃうよ?
651名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:52 ID:p7T/Vpr9
正直な所、RAMレコが無かったらRAM/Rドライブ買わなかったな。
正直な所、DVD-R/RWドライブが10万円オーバーなんて高価格でなけりゃ
まだRAMレコ持ってなかった漏れは-R/RWドライブ買ったかもしれないな。
そんで-R/RWドライブ買ったら-R/RWレコも買ったかもしれないな。
652名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:58 ID:9jtSA4UL
>>650
狭いなぁ…
653名無しさん◎書き込み中:02/07/30 14:58 ID:zw4ihN9d
>650

記録型DVDいらないんならそう言えばいいのに。むしろこっちへ行けばぁ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
ちなみにスレ違いが多いのはQとアンチQ。
マイDVDもRAM/Rで作れるし。

>651
>そんで-R/RWドライブ買ったら-R/RWレコも買ったかもしれないな。

そして今頃AV板でRWを叩いていると(w
654650:02/07/30 15:22 ID:zSToVxR7
>>653
DVDビデオ作るならDVD±R/RWが必要って、言ってるじゃん。
で、さんざん既出だが、RAMじゃだめなのよ。試し焼きには。
編集なしでベタ焼きならいいんだけど、いろんな編集の仕方しようとするとね。
PC上だと、多少不正なMPEGでも、再生できちゃうんでね。
655名無しさん◎書き込み中:02/07/30 15:38 ID:pIOb/f8G
>>654
不正なMPEGでPC OK Player NGの経験はないぞ。そもそも不正なMPEGはオーサリング段階で
エラーになるものだけど。いったいどういうMPEGなの?
656名無しさん◎書き込み中:02/07/30 15:40 ID:5iYZWUAC
カジッターノイズで劣化したMPEGストリーム
657名無しさん◎書き込み中:02/07/30 15:41 ID:9jtSA4UL
zSToVxR7は夏房ケテーイ
狭い見識から出てくる間違った前提を元に独自理論を展開。
Qより多少マシだけどな…

>レコがRAMのメインの市場である限り、高速化しても仕方がないのだからし
て。
>最近のPCの高性能が生きる分野が、マルチメディアぐらいしかないというのがポイント。
658名無しさん◎書き込み中:02/07/30 15:42 ID:BcMRNQgv
659zSToVxR7:02/07/30 15:55 ID:zSToVxR7
>>655
いくらでもあるよん。ビットレートが違うのに無理やりくっつけたMPEGとか
ね。簡易編集ソフト使うとありがち。かといって、ちゃんとした編集ソフト
使うと時間食うしね。「これはヤバいかな?」という方法を試すときは、短
いファイル作ってRWでテストというのが欠かせません。
>>657
季節に限らず、時折いるんだけどね。今日は仕事がはかどらんので、やた
らに出没してるが。
で、その例示は、間違った例か、Qよりマシな例か。
660RAMにRをダブルで頂戴:02/07/30 16:00 ID:JsOe0Pz3
一般人にビデオオーサリングはキツイですぞ…。

まぁ、消費者は、何か出来るかもしれんという
期待感に金出すものですが。
661名無しさん◎書き込み中:02/07/30 16:05 ID:RqYmbUgv
DVD+R/RWの値段が-R/RW並みに下がってくれれば
何も悩まないんだけどな…なんかあんまり下がんなそうだよね…
662名無しさん◎書き込み中:02/07/30 16:06 ID:9jtSA4UL
>>659
間違った例とQよりマシな例は互いに背反ではありませんが?
663RAMにRをダブルで頂戴:02/07/30 16:06 ID:JsOe0Pz3
>>645
すぼらマンセーッ!!

退避させたいフォルダ・ファイルをRAMドライブの上にドラッグ&ドロップ
するだけでイイ!!というのは、精神衛生上、なかなかに宜しい。


>>659
試し焼きのためにRW機能が欲しいと。
RAM/Rにはそれがないから、ビデオオーサリングは不向きと。

確かに、そういう方は、-RWを買っていただくしかありませんな。
RAM/Rですと、メディアを犠牲にしながらテストするしかありません
からな…。
664645:02/07/30 16:30 ID:ilHNYoOr
>>663
ずぼらマンセーッ!!(掛け声か?)

そうそう。いるのかいらないのかわからないファイルを
とりあえずRAMに入れとけーみたいな使い方をしてます。

以前はそれを-RWでやってたんだけど、
いるかもしれないものといらないかもしれないものをゴッチャにして
「焼きこむ」というのはちょっと躊躇してしまう。
後になっていらないファイルだけ消すこともできないし・・・(できるの?)

RAMなら、後からいらないものは消してプロテクトスイッチをプチッ、で保存。
その後でさらに追加も簡単だし、必要なファイルの更新も簡単。
(もうこれ以上絶対消去も更新もしないと思ったら-Rに焼くことも可。)

優柔不断でズボラな俺にはRAMの方が便利です。
665名無しさん◎書き込み中:02/07/30 17:43 ID:adlILfSf
どれだけ一般人に流行る=普及するかというと、やっぱりお手軽ポンでなくちゃいけない

・・・RAM/R買っちゃった以上、心中するしかないんでな
666zSToVxR7:02/07/30 18:14 ID:zSToVxR7
666ゲット?・・・・・・

漏れは-R/RWを使っているわけだが、ずぼらじゃないかもしれん。
HDDの中身はきれーに整理整頓してるし、月に一度はジャンルごとにCD-R
でバックアップ取ってるし。「いるかもしれない」なんていう中途半端な
位置付けのファイルをゴッチャにするなんて、あり得ない。うーむ・・・
667名無しさん◎書き込み中:02/07/30 18:40 ID:EA3aL6fO
>>666
あんたはまめな人だな。俺はバックアップするまえに
HDD整理したりしないよ。
デスクトップ(30GB)にノート(30GB)をLANでつないで
MyDocumentをエクスプローラ上からコピー&貼り付けで終了。
データは極力MyDocumentに入れるようにしているからな。

30GBもあるとはいえ、実質4GB位しか使ってないから
RAMがあればスタントアロンでバックアップできるんだけどなー
なんて思ってるけど、現状のR等倍速のRAM/Rなんか買いたくねえ。

4倍速、せめて2倍速欲しいな。
668名無しさん◎書き込み中:02/07/30 19:13 ID:pIOb/f8G
>>659
そんな腐ったMPEGを食べるオーサリングソフトが悪いだけ。PCテスト環境が悪いわけではないよ。
669 :02/07/30 19:47 ID:DH6Uq4u+
おれは、ずぼらなんで、外付けHDDにためとくな。

たとえば、80GBが1万だとすると、1Gバイト=125円
4.3GB換算で537円。
容量は4.3GB18.6枚に相当する。
以外に少ない。
まあ、最近はメディアが500円切ってるが、ドライブを新たに買い足さなきゃならないので、
ドライブが3万円切ったら、買い時だな。

俺の場合消費量は20GB/月(4枚程度)なので、あと半年はこれでいくつもり。
月間20枚くらい消費するなら、RAMとか買ってたかもしれない。
ただ、おれにはHDDのほうが早くて、圧倒的に扱いやすいのよ。

HDDは壊れやすいって?言ったろおれはずぼらだって。
冗談はさておき、これはおれの使い方によるが、本当に必要なファイルは10GBあればいいほうなので
寄せてバックアップしてる。CD-Rに。ちなみにCD-Rの4.3GB換算は1枚50円として307円
環境はWindows バックアップを使用している。それでも、システムだけなら250MBくらいだ。
670名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:11 ID:LkkRnaSO
613だけど>>669そうだよねぇー
バックアップは使わないコンピュター等のHDDでじゅうぶんだよね。
安いし高速だし大容量だしめったにつぶれないし。
でもちょっと前40GBのHDD2個つぶれた。しかも同時期
しかも同じメーカだった。2度とその会社のHDDは使っていない。
FAX受信用のコンピューターのHDDは1年中つけっぱなしでも
ここ2年逝っていないのに。
671名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:14 ID:h4SdHerK
>>669
あんた、かなりマメだよ。
漏れは「ずぼらん」だからRAM/Rだけどな。(w
672名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:29 ID:HTgr4rff
HDDが壊れやすいって言ったって
HDDと同じぐらい読み書きしてりゃRAMの方が壊れやすいと思うが。
673名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:32 ID:EA3aL6fO
>>672
そんな、OSインストールしない限りHDDと同じくらいにはならんよ
674名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:39 ID:9PiN5oBq
バックアップ、バックアップって個人レベルで毎日バックアップする奴なんざ珍しいぞ。
月1か月2ぐらいだろ?
どういうものをバックアップするのか知りたいよ。
そんなにバックアップするのが好きならHDDかDATの方がいいんじゃねーの?
675名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:44 ID:HTgr4rff
>>673
ここで「バックアップ目的にHDD買え」とか言ってる人も
まさかOS入れたHDDドライブでバックアップ取ろうなんて考えては無いと思う
676名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:45 ID:jV1U0vm6
オーサリング、オーサリングって個人レベルで毎日オーサリングする奴なんざ珍しいぞ。
月1か月2ぐらいだろ?
どういうものをオーサリングするのか知りたいよ。
そんなにオーサリングするのが好きならレコーダーの方がいいんじゃねーの?
677名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:49 ID:9PiN5oBq
>>676
はぁ?DVDをリップするにきまってんじゃん。何言ってんの?
678名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:55 ID:/8bFAp+Y
>>676
そのとおり

>>677
ひまなやっちゃな。時間がおしい。

679名無しさん◎書き込み中:02/07/30 20:58 ID:9PiN5oBq
>>678
暇だからリップすんだろーが。ボケ!
680名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:04 ID:2IZTPMGc
「バックアップ」っていう言葉を使うから話にずれが出てるような気が

「待避」とかの方が実態に近いかと
681名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:10 ID:9PiN5oBq
>>680
書き込み速度が遅いのに「退避」ですか・・・
682名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:18 ID:F+amyzmP
失われるデータの量が桁違い
683名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:18 ID:JxsPhu57
>>671 「ずぼらん」
ワラタ。
RAM=ずぼラー
RW=まめラー
に決まりますた。ってことでイイ?
684名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:19 ID:EA3aL6fO
>>674
俺は大体月1でバックアップ
685名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:19 ID:EA3aL6fO
>>683
あほな
686名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:25 ID:2IZTPMGc
>681
?遅いからこそ「待避」なんですけど?
速いんなら常用すればいいわけで
687名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:26 ID:EA3aL6fO
>>683
DVD-RWでバックアップしてるって報告が無いぞ
何がまめだ
688名無しさん◎書き込み中:02/07/30 21:56 ID:rgAl3aPy

こまめにデータ移動→RAM、RW(パケットライト)
一括して焼く→R、RW
使い方の違い。そんだけ。

HDDでバックアップ云々は聞き飽きた。
話題変えてくれ。

テープだってディスクに比べれば使い難いことこの上なし。
さらに磁気メディアだよ?光ディスクに比べると・・・。
だけど普及しているのはデータの保全性がベリファイ等で高くなってるから。

データが失われてもいい環境なら速さを求めればいい。
データの保全性が大事ならそれなりの対応しているメディア使えばいい。

とにかく、ここはCD-R板。焼き系メディアの板です。
RAMは焼かないからスレ違い。(別にRAMを否定してるんじゃないよ。)
本来なら-Rvs+R及び-RWvs+RWが正解。RAM/Rは-R焼くときのみ参加可。

話は変わるが(PCで)-Rや+Rで何焼いてるんだ?皆々方。
上の方で話題になってるがそんなに頻繁にバックアップやVIDEOを「焼いているのか」?
実体験キボン。
689名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:07 ID:9PiN5oBq
>>688
映画好きの友達(DVD沢山もってる)から借りて、コピーしてます。
俺様の辞書の中に違法という文字はありません。
690名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:08 ID:DHAAHEn7
>>688
RAM厨必死だな(w
そんなに-R/-RW焼く人を悪者にしたいの?
691683:02/07/30 22:10 ID:/EznvHhg
>>687
おいらは、ずぼラー♪
692名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:17 ID:2IZTPMGc
>687
「-RWでパケライでほぞーん」って人はおらんのでしょうか

確か-RWの最新機種ではフォーマットが速くなったんでしたよね
だったら結構実用的では?と-RW持ってない身で言ってみる
693名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:29 ID:yKFFhQTj
>>690
つーかRW系のPCドライブでは映像コピー(あえて違法とは言わないが)くらいしか使い道が無い。
まともな人はレコでまともなコピーをするって。

あ、TVチューナー付きのPCってのもあるけど、どれだけ普及するかな。
694名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:31 ID:6mqv4VpO
>まともな人はレコでまともなコピーをするって。

……夏だねぇ……
695RAMにRをダブルで頂戴:02/07/30 22:32 ID:HZgt77MB
>>692
パケットライトされたものは、デバイスドライバが無いと読めないのではないですかな?
そのあたりの体験者きぼーん♪
696名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:34 ID:kSTx0ZWU
オーサリングってどれくらい時間見積もればいいの?
毎日こなせるの?
697名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:37 ID:yKFFhQTj
>>694
アニヲタはまともじゃないってか?
たしかにヲタの対象はまともとは言えないが、ここではコピーの仕方を言ってるのだが。
698名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:40 ID:eby7PMYQ
みんなRWって使ってるの?
わざわざ書き換えるのが面倒な気がするが・・
CD-RWなんて一度も使ったことないなー
699名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:42 ID:LG4IVIGw
パケライは、ソフトが違えば互換性ないと思え。
つーか、基本的にバックアップ用だから、自分のマシンで
読めればいいんだよ。
700RAMにRをダブルで頂戴:02/07/30 22:42 ID:HZgt77MB
>>697
アンシャン・レジーム世代の戯言はさらりと流す。
基本ですぞ?

アレが外国で子供の価値観をしたことの意味は、
これから徐々に明らかになっていくでしょう。

胸をお張りなさいな。
701RAMにRをダブルで頂戴:02/07/30 22:49 ID:HZgt77MB
>>700

× 価値観をした
○ 価値観を席巻した
702名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:52 ID:JHRaAVKu
>>700
たしかに、こそこそ違法コピーしている連中よりもアニヲタのほうが
経済的にも、メーカーを動かす推進力として技術的にも貢献しているよな。
703名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:54 ID:AM17zlNn
正直、RWってテスト焼きにしか使わない。メディア1〜2枚あれば充分。
それにRの速度が4倍以上に上がってCD-R並とは言わないがそれなりに安くなれば
CD-RWと同様に使わなくなると思う。
RAM単体ドライブ持ってるからRWにパケライでバックアップなんてやんないし。
704名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:58 ID:2IZTPMGc
>695,>699,>703
ん〜やっぱ実用的ではないのですか
となるとホントに-R試し焼きくらいしか用途がないですな

もちろんその用途こそが重要、という人も多いんでしょうけど
705名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:04 ID:DHAAHEn7
>>702
アニヲタと違法コピー野郎って相反するものか?
兼ねている奴いくらでもいるだろう。
逆を言えば、アニメ全然録画しない&違法コピーもしないで
レコで好きな番組集めている奴もいるぞ。
706名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:19 ID:6mqv4VpO
>>695,704
フツーにUDF1.5に対応したOSなら読めるぞ。
書く方はB's CLiP(とOEMのAhead InCD、VERITAS DLA)が無難。

#最低なのはAplixのPacketmanと、
#RAMユーザおなじみのSai Write!UDF(w

Win9xとかで読み込みドライバ入れるなら、VOB InstantReadがおすすめ。
他のドライバと違ってUDF2.0にも対応してるのでお得。

まぁとにかく、読み込みに関しては互換性は保たれてるよ。
707名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:31 ID:yXrRjByR
>>698
CD-Rが今は安いからだろう。
CD-Rが500円くらいしたらどうだろうか。
708名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:34 ID:eby7PMYQ
>>707
既にDVD-Rは200円で買えるからなー
しかもRWって今のとこ等倍しかないし
一時間もかけてテスト書き込みってのも用途的にはつらい
709名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:35 ID:DHAAHEn7
-RWって1倍しかないんじゃ、試し焼きにも不便だね。
710名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:39 ID:yXrRjByR
>>704
俺もその一人>試し焼き
俺は貧乏人だから、失敗したら(リップ)もったいないと
思ってしまう。
だから時間かかっても、確認してから-Rにする。
-RWの存在はそれで十分。
711名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:39 ID:OYlHREzs
青いPS2では+RW読める、という説が出てますが真偽は??
712RAMにRをダブルで頂戴:02/07/30 23:41 ID:HZgt77MB
>>706
なるほど。回答感謝です。
713zSToVxR7:02/07/30 23:44 ID:PZ5Kot1b
ID変わっちゃったけど・・・

-RWでバックアップなんかせん。LANでつないだサブマシンとで、相互バックアップ
だ。とろい-RAMだの-RWだのなんか、使えるか。必要なファイルの退避は-R。もち
ろん、2倍速以上必須。
あと、試し焼きってのは丸々やるもんではない。必要なところだけ抜き出してテスト。
-RWはそれぐらいにしか使えないのかと思うかもしれないが、CD-RWだってほとんど
使い道ないけど、生き残ってるでしょ?互換性があるってのは、それぐらい強みなん
だよ。
714名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:46 ID:MZVxUo92
現行のCD-Rにつけてもほとんどコストが上がらないからだと思うが>-RW
715名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:49 ID:yXrRjByR
>>713
俺もまったく同じ
>試し焼きってのは丸々やるもんではない。必要なところだけ抜き出してテスト。
ここだけ違うけど。
716名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:53 ID:VJbw4D1R
>>713
だから、RAMはとろくないんだよ
しつこいやっちゃな。

717zSToVxR7:02/07/30 23:54 ID:PZ5Kot1b
>>714
DVD-RWも同じよん。ほとんどコストかかりません。
RAM/Rより高いのは2倍速代ね。
>>715
あんた、俺よりもっとマメだな。
718名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:00 ID:c3zp5g69
>>717
ありがとうかな?
ほっといて!!かな?
貧乏ひまありです。
719zSToVxR7:02/07/31 00:12 ID:eGDPgMU6
>>718
いや、俺のほうこそありがとう。なにか、失ってしまった大事なものを久々
に見た気がする。・・・・それほどじゃないか。
>>716
だから、遅いって。RAMはいつから100BASE-Tの転送速度より速くなったんだ?
720名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:19 ID:IGAOa6G0
>>720はデータをまとめて書き込むから遅く感じるんだろう。
>>717はちょびちょびデータ細かく書き込むから遅さを感じないんだろう。

RAMの話は論外。そんなに話したければハード板かAV板のRAMスレやDVDスレ逝け
721名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:20 ID:7FRhMI3d
>>716
パケライのDVD+RWと並べて使うと明らかに遅いんですが?
両方使ってれば確実に誰にでもわかる差なんだけど。
#ベリファイ入れてもまだ+RWの方が若干速いですな。

別にRAMが遅いのは周知の事実なんだから別にいいじゃん
遅くてもべつにRAMの利点が無くなるわけでもなし。
722名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:22 ID:73DbeiC/
DVD+R/RWの値段が-R/RW並みに下がってくれれば
何も悩まないんだけどな…なんかこれ以上はあんまり
下がんなそうだよね…
723名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:29 ID:7FRhMI3d
>>722
三菱・マクセル・富士辺りが本腰入れてきたし、
むしろこれから本格的に下がると思うんだがな。

漏れはリコーにスピンドル10pの出荷を希望したい。
最近CD-Rもあんまり見ないよね……>リコー
724名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:40 ID:c1x0HRFW
>>714
張り合わせだから2倍とは往かないまでもコストアップでしょ。
ほとんど上がらないはちょっと言い過ぎでは。
725名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:42 ID:FNzMwEhJ
最近-R/RWドライブの値下がりが著しくないっすか?
苦労と思考のも最安で3万切ってるし。。。
メディアも手ごろ価格だし。。
一時は+R/RWで決まりだと思っていたんだけど・・迷うな〜
726名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:45 ID:UNb7n1lE
+Rのメディア単価が200円になる頃には
-Rは100円になってるんでない?
727名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:49 ID:Y15rO1LW
CD-Rみたいな国産品も巻き込んだ低価格&低品質化はやめて欲しいけどねぇ・・・
728名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:51 ID:jit8jRqe
>>727
同感。国産と高品質が消えちゃったからね。
729親切な人:02/07/31 00:54 ID:CHFBT2kc

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
730名無しさん◎書き込み中:02/07/31 01:40 ID:GGiH3PW1
Part1からずっと読んでいて思ったこと、ちょっと...

こんなスレに来て喧嘩売るようで悪いんだが、
DVD土R/土RWドライブって、DVD作成用途として本当に使えるんか?

折れは、CD-Rはメディアが700円ぐらいの時に二倍速を買ったクチだ、
なぜなら、CD-Rは当時3000円前後の、音楽CDを
何の苦労もなく、焼きソフト立ち上げてボタン一つでコピー出来たから。
当時は、今みたいにコピーに関してうるさく言う奴もいなかったし、
罪の意識もなく、友達からCD借りて、のびのびとコピーしたもんだ。

しかし、DVD系のドライブは、事情が違う。
プロテクトが有るうえに、容量も一般的なDiscに対して半分と少ない。

もし、CD-Rが出た当時、容量が350MBでプロテクトを解除等の段階を踏んで
時間をかけてオーサリングしなければコピー出来なかったとしたら。
そんなものは、オレも買わなかっただろうし、ブレイクするはずもなかった筈。

コピーせずに、TV等からキャプチャしたデータを焼くと言うならば、
それこそ家庭用のレコーダーの方が手間も掛らず良いと思うし、
データの保存なら、少し上に出て来た、HDDやRAMやMOの方が断然良いはず...

折れはそう思うんだが、だれかDVD土R/土RWを使う
そもそものメリットを教えてくれ...たのむ。
731名無しさん◎書き込み中:02/07/31 01:44 ID:UNb7n1lE
>>730
漏れはMXで落としたAVが既にHDDに200G以上たまってて
これ以上DL出来ないからRに焼いて少しでもHDD空き容量を増やそうと。
こんな感じ。
MXやってるとHDDがいくらあっても足りなくなる。
732名無しさん◎書き込み中:02/07/31 01:48 ID:j1UjxMWO
TV等からキャプチャした動画を焼いている
レコーダは糞なのしか出てないからしょうがなく
あとMXだな、100GBとかあっというまにたまる
733名無しさん◎書き込み中:02/07/31 01:53 ID:UNb7n1lE
テレビにしろアニメにしろ映画にしろキャプチャなんかせずとも
MXで手に入るんだよね〜
それDLとした方がレコーダーで焼くより楽だったりするし
734名無しさん◎書き込み中:02/07/31 01:55 ID:7FRhMI3d
>>730
>DVD土R/土RWドライブって、DVD作成用途として本当に使えるんか?

使える。キッパリと断言できる。

CDを作ってたんじゃなくて「ピーコ」してただけのヤシは
DVD時代には逆にいない方がありがたいね。

・家電は使い方をメーカーに教えていただく。
・PCは使い方をユーザーがハックする。

ほっといてもCD-R/RWをDVD±R/RWが置き換えるのは既定路線なんだから、
受動的なヤシはこれからの時代単純に損するだけだね。

テキトーでいいヤツはテキトーに、とことん凝りたいヤツはとことん凝れる、
それがPCってモンだろう?
735名無しさん◎書き込み中:02/07/31 02:00 ID:GGiH3PW1
>>731
>>732
>>734
即レスありがとー

なるほど、HDDに置いておきたく無いデータを、
ほぼ永久保存ってのはメディア価格次第では良いかも。
MXがどれくらいデータたまるのかは解らんけど、
CD-Rじゃ追っつかないぐらいだと、DVD-Rは魅力ですな。

HDD増設って手もあるが、無限に増設は出来ないし、
ベアドライブなら安いHDDも、USB接続とかリムーバブルケースとか、
取り外し可能な形態にするのにお金が掛りますかもんねぇ。

> テキトーでいいヤツはテキトーに、とことん凝りたいヤツはとことん凝れる、
> それがPCってモンだろう?

つまり、折れ的には面倒以外の何者でも無い、オーサリングも
知識探求というほどでもないが楽しみの一つであると...、
まぁ、考え方は人それぞれですな.

取り敢えず折れ的には、データ保存って意味では、
結構使えそうだと解ったので、寝ます、
どうもでした。
736名無しさん◎書き込み中:02/07/31 06:48 ID:fBpjbUf8
激しくスレ違いだが何でそんなにMXで動画たまるんだ〜?
全然DLさせてクンナイヨ。どんなの持ってたら交換してくれるんだろ
737名無しさん◎書き込み中:02/07/31 07:11 ID:2NlJRM8t
Q.「WinMX」で世界初の逮捕者。ショック?
http://www.hotwired.co.jp/nwt/011204/voter/vote1.html

ここに投票を。
738名無しさん◎書き込み中:02/07/31 07:23 ID:G37ZJT5p
島袋寛子
739名無しさん◎書き込み中:02/07/31 07:43 ID:9UbSFyeb
>>736
とりあえず速い回線に変えれ。
Bフレッツ同士なら映画1本30分で落とせるしこれならDOMも結構出来る。
結局はAVが一番需要あるんだよね〜
レンタル屋いって新作借りてキャプって共有すりゃすぐ食いつくでしょ。
740名無しさん◎書き込み中:02/07/31 08:45 ID:mzu5W5S/
遅くなったが・・・
>>650
HDDが必須だぁ?!
馬鹿言うんじゃねぇよ!PC98だって、MSXだって最初はそんな高級な
装置ついちゃ居なかった・・・・

それどころか、拾ったPC9801にはフロッピードライブすらついてねー
・・・これ、どうやって使ってたの?

まぁ、必要無いと言うならこのスレに来なくて良いのにね(藁
ビデオオーサリングしてるのか(^^;

なんか、スレの内容と関係無いようなのでsage
741名無しさん◎書き込み中:02/07/31 10:10 ID:9fxsoU/a
知人にパナソニックのDVD-RAMドライブ LF-D102JD(SCSI外付け)を
1万円で売ってあげるって言われたんですが、これってお買い得でしょうか?
大量のMOに入ってるMP3をまとめるのに使おうかな思ってるんですが。
742名無しさん◎書き込み中:02/07/31 10:19 ID:pqD7ML8J
>>740
カセットテープ
98でFDD無しモデルってVMまでだっけ?

>>741
それは2.6GBのやつっぽいからヤメといたほうがいいんでない?
4.7GBはAV用で売れてるからまだこの先のサポートが期待できるけど2.6はそろそろ終わりかけてると思う
743名無しさん◎書き込み中:02/07/31 10:24 ID:SecCHCqD
ΠのDVD-R/RWドライブは2倍速で書き込めると思って買ったら、
安いメディアでは等倍速でしか書き込めないという罠・・・・・(;_;)
これだったら、R書き込み等倍速でもRAMドライブの方がよかったんじゃないか・・・
744名無しさん◎書き込み中:02/07/31 10:48 ID:Q7a2OM2q
>>741
メインで使うなら 止めたほうがいい。
4.7GB DVD-Rも読めんのは イタイ。速度も現在のモデルよりかなり遅いよ。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/dvd_d102ram.html

状態や メディアいくつ付けてくれるかにもよるけど 買うなら
7000円ぐらいまで 値切ってみたら?
745名無しさん◎書き込み中:02/07/31 10:59 ID:DFooQK46
>>736
共有が50Gを超えたところで飽きてやめました。
746名無しさん◎書き込み中:02/07/31 11:05 ID:jit8jRqe
DVD±R/±RWとRAMは全く異なるもの。以上
747740:02/07/31 11:23 ID:S2Chsye4
>>742
そうか!カセットか!! 漏れ、FD世代だったから失念していたYO!
ありがとう!!

そういや、ラジカセでダビングとか聞いたこと有るもんなぁ(−−)

>>746
+RWと-RW、+Rと-Rはどれぐらい違うもんなん?
748名無しさん◎書き込み中:02/07/31 12:36 ID:ADByc4GI
ぶっちゃけ-Rが4倍速になったら「書き換え」は互換性不要なんだけどな。
個人的には。
749名無しさん◎書き込み中:02/07/31 13:42 ID:8cUqEi/f
>747

-R/RWはDVDだけど+RW/RはDVDじゃない
750名無しさん◎書き込み中:02/07/31 14:13 ID:Q7a2OM2q
ヽ(o´ヮ`)ノ
B's Recorder GOLD5 LF-D521(松下のマルチ)対応版発表!!
http://www.bha.co.jp/news/index_gold5ram.html

もうすぐだね こりゃ。CD-R今壊れてるし これ待つのがベストみたいだ。
751名無しさん◎書き込み中:02/07/31 14:21 ID:omO4YDia
まあ、松下が遅れるってのはナイだろ。
752名無しさん◎書き込み中:02/07/31 14:26 ID:BrpXMrnt
>750
私待〜つわ、秋までなら待〜つわ♪
753名無しさん◎書き込み中:02/07/31 14:32 ID:6Lthv77u
最近、売られている玄人志向の物は、どうなのでしょうか?
754名無しさん◎書き込み中:02/07/31 14:39 ID:8cUqEi/f
>750

懸案だったベリファイオフ機能付きだね
755名無しさん◎書き込み中:02/07/31 14:50 ID:+T4qR45z
756753:02/07/31 16:32 ID:efkOGqlb
>>755
ありがとう〜なんか初期のCDRなことが、起こるんですね〜
757名無しさん◎書き込み中:02/07/31 16:49 ID:vp2G4pDf
>>750を見る限り、RAMは
ライティングソフトを使わないとベリファイオフできないのかな?
758名無しさん◎書き込み中:02/07/31 18:08 ID:UnHie4Ww
>>757
そうです。
RAMの場合、ベリファイはハード側で勝手にしてしまうので、
普通に使ってる時は必ずベリファイしてるんです。
逆に言うと、ベリファイオフにしたいときはソフトを使わないと・・・
759名無しさん◎書き込み中:02/07/31 18:46 ID:v/PMVVLe
うむやっとマルチが見えてきたな。
正式発表が楽しみ。
出荷はもっと楽しみ。
早〜く来い来いマルチ。
760名無しさん◎書き込み中:02/07/31 19:05 ID:4fmdN+2G
     -‐-  
__ 〃       ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)! (┃┃〈リ  はわわ〜誰かが呼んでるみたいですぅ〜〜
  Vレリ、" lフ/    
    (  ̄ ̄ ̄《目
    |  ===《目
    |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ   ‖       ∧__∧
     |__|_|     ‖       ┝・∀・┥速く逝ってやれ!
     | | |     ‖       (     ) 
     |__|__|     ‖       |〓 | 〓|   
     | \\   皿皿      (__) __). 
761名無しさん◎書き込み中:02/07/31 19:36 ID:zoCws7FE
>>661
リコーが最強にやっすいのを出す予定
762名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:31 ID:7FRhMI3d
RAMユーザはさんざシーケンシャルライトを馬鹿にしてたと
思うんだが、シーケンシャルライトのベリファイオフでうれしいの?

それって自己否定ちっく。
763名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:35 ID:O9NDEuuA
+陣営は何故±R/RWドライブを作る必要があったのだろう?
−陣営のDVD-MULTIドライブは自分達が作った規格を全て備えるって意味では十分意味がある。
しかし規格に自信があり、−R/RW/RAMよりも普及すると言いきっているにもかかわらず、
敵対する陣営の規格も対応させるなんてコスト面で考えても無駄であるし、
「自分達の規格だけではやって行けません」って言ってるようなものだとおもうが?
764名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:39 ID:jit8jRqe
>>749
-も+もDVDだわ!ボケ!
ほとんどのDVDプレイヤーで読めないのがDVDじゃないんだよ。
RAMとかRAMとかRAMとかな!
765名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:02 ID:bzKu9OXW
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0731/enq21.htm

3大別すれば
-R 10
RAM 13
+R 5
かな?
766765:02/07/31 21:05 ID:bzKu9OXW
ああ、+RWのみもあるから -R、+Rというより -、+ 符号だけってことで…。
767やっぱ5大別になおした:02/07/31 21:08 ID:bzKu9OXW
-R  10
-RW 4
RAM 13
+R   3
+RW 5
768名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:12 ID:IGAOa6G0
>>764 そう思いたきゃどうぞ。今更何をいいだすかと。
やっぱ夏か・・・。

>>765 +がZipに負けてるなんて。
凄いぞ>Zipドライブ(w
・・・と思ったら+RWと+RW/+Rを合わせたら上回ってた。
769名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:28 ID:jit8jRqe
>>765
+系はまだ若いのに、もうそこまで上げてるなんて凄いなぁ
770名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:31 ID:LhfBvgHh
RAM (RAM RAM/R) 13
+RW (+RW +RW/+R) 5
-RW (-RW/R) 4

で、いいんでないの。
771名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:34 ID:qSeZhq/G
>>762
漏れはうれしくない
772名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:44 ID:KueSQuH5
ベリファイは動画の時にオフすればいいっしょ
773名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:46 ID:wVdH3SVJ
>>764
反則技を使わなければ+R/+RWもほとんどのプレーヤーで読めない罠(w
774名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:49 ID:QmCSfPjs
>>763
>敵対する陣営の規格も対応させるなんてコスト面で考えても無駄であるし、
>「自分達の規格だけではやって行けません」って言ってるようなものだとおもうが?

前からのユーザーさんに「移行も安心ですよ」というシグナルを送っている
という解釈も可能かと思うのですが。コストアップなんていったって、RAM
搭載するよりははるかに安く、さらに今後のチップの進展によっては±も
+も変わらないくらいにまでコスト競争力を持つ可能性もあるわけですから。
775名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:50 ID:jit8jRqe
>>773
んなこたない。+RWは反則技使わなきゃなかなか読み込んでくれないのが多いが、+Rは大抵読める
776名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:51 ID:8/HJvQOn
1月

Multi  0人
-R/RW   309人
-RAM/R   393人
+RW/+R 0人

7月( )内増加数
Multi 25人(25人)
-R/RW   363人(54人)
-RAM/R  553人(160人)
+R/+RW 308人(308人)

これからも残る(と思われる)ドライブ種別でみると
この半年の+R/+RWの伸びの凄まじさがよくわかる。
店頭シェア50%の裏付けにもなるんじゃないのかな?
というか、フォーラム勢もっとがんばらないとマズいんでないの?(藁
777名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:17 ID:sgoRotDX
>>776
+R/+RWは、すべてPC向けで占められているから、
急激に伸びているように見えるじゃんないかな?

PCとAVの両方をトータルで見れば、AVに重点を置いて
いるRAMの方がこれから多くなっていくんじゃないかな?
778名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:20 ID:spK6cUon
>>776
この状況からよく死なずに頑張った。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011011/enq18.htm
DVD-R/RW 262人 2%
DVD-RAM/R 190人 1%
DVD+RW 80人 0%
779名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:22 ID:jit8jRqe
つーわけで、本当にピンチなのは-R/RW君なのね。
さぁ、うちら+R/+RWユーザが優しい手を差し伸べてあげるから、一緒についておいで。
780名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:24 ID:vp2G4pDf
>>779
-R/-RWは1倍速
+R/+RWは2.4倍速なドライブになりそうな予感・・・
ドライブは売れるけど-R/-RWメディアはさっぱり売れずに脂肪
781名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:28 ID:XyZD9dJH
>>780
CDRに替わる業界標準は±RW±Rだから、RAM脂肪。
782名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:29 ID:vp2G4pDf
>>781
ハァ?-R/-RWの比較をしただけなのに、何ぬかしてんの?
783名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:30 ID:jit8jRqe
>>782
マァマァ。暑いからって、心まで暑くなっちゃいけませんぜ。旦那
784名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:31 ID:8Egbf/Mz
QはAV板に帰れ。
785名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:34 ID:7FRhMI3d
>>776
つーか、DVD+RW/+Rは4月12日発売だから、そもそも
他規格と比べて販売期間も短いのよね。
786名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:35 ID:2kz0+XU5
>>780
-Rメディアが売れないって…100枚パックとか一生買わない人ですか?
俺さっき両面RAM60枚頼んだけど、それでもせいぜい2ヶ月分だと思うよ。
-Rはメディアこそが売れるはず。
787名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:39 ID:LhfBvgHh
マルチがもう25人いるね。
これが本格的に出荷されるまでに+RWがマーケットを制覇できているかな。
無理だろうけど、もうあんまし時間は無いよ。
788名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:40 ID:jit8jRqe
>>787
そう。決め手はメディア価格。
789名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:45 ID:9gRuYQQs
決め手はPC標準搭載。±RW±R4倍速で決まり。
790名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:46 ID:8Egbf/Mz
QはAV板に帰れ。
791名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:46 ID:jit8jRqe
>>790
>>784
オマエはそれしかいえないのかYO
792名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:50 ID:7FRhMI3d
>>787
“一年前の速度で出ています!”のMultiで
市場を取れると思ってるなら甘すぎるな。

おかげでDVD部分はそのまま、CD-R/RWの高速化だけで
十二分に戦えるという判断。UltraSpeedはどうかな?
まぁ、もっとがんばってくれないと張り合いがないよ。
793名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:50 ID:8Egbf/Mz
>>791
うん。
794名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:50 ID:Hk5GjuCB
>>792
マルチはDVD-Rが2倍速になるんですが。
795名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:51 ID:1DP3Y43Z
>>779
ところが逆なんだなあ。一番安泰なのは、-R/RW。
なぜなら、マルチにも土RWにも搭載される。
796名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:52 ID:1DP3Y43Z
>>794
だから、DVR-103は1年前から2倍速・・・・
797名無しさん◎書き込み中:02/07/31 22:56 ID:7FRhMI3d
>>795
MultiでDVD殻、2.6/5.2GBメディアが捨てられたように、
数世代後のドライブでは-RWは消えてる可能性あり。
盲腸みたいなもんでね。-Rは残るだろう。
798名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:01 ID:YDSgRYzW
結局-Rはどっちに転んでも残るんだろ?
そして-Rの高速化に伴い土RW(+R)は不要になる、と。
799名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:02 ID:Qwzc7Iub
-R2倍焼き出来ておまけでRAMが付いてるマルチ待ち。-RWなんてど〜でもいい。
800名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:08 ID:D88thokT
>>799
同意
801名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:09 ID:jit8jRqe
そんな未来の話してもしょうがねーじゃん。今の話をしよーぜ
802753:02/07/31 23:09 ID:ej4dkETc
>>799
私も同意、あと値段が三万切れば・・・
803名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:10 ID:D88thokT
>>801
そんなに先の話じゃないと思うが
804名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:11 ID:jit8jRqe
>>803
先のことを話してもね。なんとでも自分の都合のいいように言えるよ。
805名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:12 ID:9gRuYQQs
±RW±R4倍速待ち。おもちゃRAMなんてど〜でもいい。
806名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:12 ID:Hk5GjuCB
>>750のリンク、さっき見たときはマルチドライブの型番が
書かれていたはずなんだけど(521JDとか言う奴だったような)
今見るとなくなってる?マルチの型番ってなんだっけ。
807750:02/07/31 23:18 ID:Q7a2OM2q
808名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:19 ID:Hk5GjuCB
>>807
サンクス
809名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:20 ID:D88thokT
>>804
でもDVD-RWの2倍速もでてることだしありうるとは思うが
だめならLF-D340JDあたりが三万切ったら買おうかと思うけど
810名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:21 ID:jit8jRqe
>>809
まぁ、そりゃありうるけどね。というか、なきゃ困る(;´Д`)
811名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:22 ID:YDSgRYzW
土RW土R4倍速買っても-Rしか使わないと考えると
マルチの方がいいかも。RAMは一度使ってみたいし。
812名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:24 ID:AJyOkzYv
DVDビデオ作成が目的の私には、特にRAM機能は要らないし、
-RWで試し焼きもしたいので、マルチじゃなくてもいいかなあ。
3万切ったDVR-104買おうかな?
813名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:24 ID:8cUqEi/f
なーなー、4倍±R/RW待ちのヤツって4倍-Rが先に出ても買わないの?
814名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:25 ID:zoCws7FE
おまえら何もわかってないな。

今年から来年にかけて、+RWは
PC、AV機器ともに発売ラッシュにより+RWの一人勝ちになるよ。

狭い日本市場ばかり見てないで、世界に目を向けなって(ワラ
815753:02/07/31 23:26 ID:ej4dkETc
>>813
わしは、4倍-Rだけの機能でもほしい・・・CDRとかの機能もいらない
816名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:27 ID:jit8jRqe
>>814
世界に目を向けてみると・・・ありゃ!+が多いあるね!
817753:02/07/31 23:28 ID:ej4dkETc
>>814
世界見てても、日本だけ違う企画の時もあるからねぇ
何とも言えない。
818名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:28 ID:lljIfrhN
>>814
これ>>807世界で出るだろ
819名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:33 ID:OnIxXOo0
マルチはDVDフォーラムで「DVD」を名乗る事を許されました。
土は土ノコを名乗る事を許されました。
820名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:33 ID:YDSgRYzW
世界標準が必ずしも日本でも標準になるわけではない
821名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:43 ID:D88thokT
個人的には現状でメディアが安い-Rのドライブ買っといて、
その後、定着した規格の高速ドライブ買おうかと思うんだけど
-Rが廃れても焼いたものが無駄になるわけじゃないし
822 :02/07/31 23:44 ID:FeI7i6R6
性能重視!!
したがって、±4倍速待ち!!
823名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:49 ID:xelHbwGy
+RWのメディアが1枚500円切るぐらいになるのなら
安くなった+RWドライブ買ってもいいけどね
824名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:52 ID:zoCws7FE
>>823
時間の問題だって。

世界中の工場で量産されるからな(w
825 :02/07/31 23:54 ID:FeI7i6R6
おれは、製品をチョイスするのに、ある見方で買う。
それは、勢いだ。
たとえ、今が、いまいちでも、その会社、業界がリソースを集中するものは
必ずよくなる。いままで、これで外れたことはないよん。
826 :02/07/31 23:55 ID:8cUqEi/f
-Rは規格争いで負けても問題無いが、+R/RWは負けるとドライブで弾かれる可能性がある
827名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:56 ID:8/HJvQOn
>>821
個人的には現状で焼きの速い+Rのドライブ買っといて、
その後、定着した規格のメディアの安い側を買おうかと思うんだけど
+Rが廃れても焼いたものが無駄になるわけじゃないし

と、逆の考えで+Rを買っちゃいました。
今だと+Rで400円強なんで-Rと較べるとまだ高いんですが、
焼きが遅いと逆にそんなにたくさん焼こうという気にならないし。
828名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:56 ID:YR+TlGb6
-Rが速くなろうが、マルチになろうが、-RWは永遠に不滅です。
根拠はたくさんあるんだけども、すごく簡単に言うこともできる。
CD-Rがどんなに速く、安くなろうが、MOその他のメディアが便利だろうが、
CD-RWは消滅してないでしょ?
829 :02/07/31 23:56 ID:FeI7i6R6
反対に、集中から外れたものは、よくて現状維持、あとからの新技術で置き換えられる。
830名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:59 ID:OMuSuXZd
>>823
まあここ見てよく考えろ
http://www.me-i.co.jp/dvd/index.html
831名無しさん◎書き込み中:02/07/31 23:59 ID:8/HJvQOn
>>829
あ、そうそう、+Rには現時点での「勢い」を感じたというのもある。
832 :02/07/31 23:59 ID:8cUqEi/f
新製品まだぁ?
833名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:00 ID:wiH/n30f
虚勢でなければいいが・・・
834名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:02 ID:lXu0bbCw
>>825
お。俺もチョイスが外れたことないけど。
勢いに惑わされないこと。これが重要。
大事なことは、技術が陳腐化しかときにどうなるかをイメージすること。
ZIPやMOは、技術が陳腐化したらすぐにポシャったでしょ?CD-Rも既に陳腐化
したけど、当面消滅する気配はない。それはなぜか。よく考えてみよう。
835 :02/08/01 00:04 ID:fM0/ryFq
>>823
ちなみにここのメディアは品質でおなじみRITEK製のRiDATAというブランドですので、安心してどうぞ。
836831:02/08/01 00:05 ID:6rlHF9ze
自分は外してばっかだな・・PD2台も買ったし。(藁
おっと長居しすぎた。おやすみなさいまし。
837名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:08 ID:9jrk9ohP
838名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:09 ID:F3Rv3ad/
うちはまんべんなく買いましたから、栄光と挫折の歴史が相応に。
CD-R/RW、MO 230/640、PD、DVD-RAM/R。
839名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:11 ID:F3Rv3ad/
>>837
しかし今最新の2.3GBを買う方は何人居られましょうや…。
好きですがね、あの小さいサイズは。
840名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:14 ID:9jrk9ohP
>>839
2.3GB買いましたが何か?
うちの会社はMOないと仕事できませんが何か?
841 :02/08/01 00:16 ID:fM0/ryFq
>>826
ぽちゃった場合のリスクを考えよう。現状で、規制をかけそうなメーカはRAM勢力と-RW only勢力だけである。
しかも、日立は自ら+を容認した。
つまり、規制をかけそうなのは3社だけとなり、それ以外のメーカーは許可である。
(そもそも、こんなことしたら、公正取引委員会に訴えるけど。不当に排除したとかで)
結果、問題ない。
さあ、安心して使え。
842名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:18 ID:66JVuOEG
>839
2.3Gは高いからねぇ
1.3Gはドライブはだいぶこなれてきたけど、メディアがまだ高い

日立は8センチDVD-RAMをPC市場に回す気はないのだろうか?
843名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:18 ID:bHAhg2Nq
>>835
+RWも歴史は相応にあるのに、値段が-RWの倍近くありますね。
844名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:24 ID:XOceXFXQ
メディアの値段に差があるのにドライブは+R/+RWの方が売れまくりって事は…
845名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:27 ID:qfg2/Kbh
大して使ってないんだろ…。
846名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:27 ID:cuLCDPBk
>>844
買っているのはヘビィユーザーでは無い・・・
847 :02/08/01 00:32 ID:DKxiq2S/
ん〜でも、PC Watchのアンケートが世間を反映してるとなると、+RW/Rがそれほどバカ売れってほどでもないような気がする
新製品(+R)が出たばかりの+RW/Rの伸び数に比べ、半年〜1年ほど経ったRAM/Rがその半分も売れてるわけだし。
もっともRAM/Rの場合、レコの新製品がバンバン出てきた影響もあると思うが…

それにしても新製品(クイックフォーマット対応)が出たのに伸び数の鈍い-R/RWって一体…
848名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:33 ID:/vC5morM
ここで議論してるのは実にオタクな奴らばかりだからな。
一般ユーザが何を求めてるかなんて分からんさ
849名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:35 ID:GA9QhDL7
>>820
かつて国民機と呼ばれたPCの行く末は?

>>837
何もわかってないね。
トップメーカFも今年度中に撤退。
850名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:40 ID:9jrk9ohP
>>849
>トップメーカFも今年度中に撤退。

ネタだよな?本当ならソース出せ。
851名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:43 ID:xbUG8oo2
明日、-R/RW買おうか〜って思ってたときに
このスレ見ちゃったから、悩むな・・・
852 :02/08/01 00:43 ID:6kpRQ99k
>>834
そこまでわかってるんなら、言わなくてもわかるよね。どっちが残るか。

>>849
日本って外圧に弱いからね。(w

あのFがMOっ撤退するの?( ゜д゜)ポカーン
853名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:46 ID:El9ZSEud
>>852
>そこまでわかってるんなら、言わなくてもわかるよね。どっちが残るか。

Multi。
854名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:47 ID:9jrk9ohP
>>852
ネタだって。脳内だよ。
855名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:53 ID:GMacLr0L
+Rの互換性が高けりゃこんな面倒なことにはならなかったんだろうか・・・
856名無しさん◎書き込み中:02/08/01 00:53 ID:/vC5morM
>>855
ハゲドー
857 :02/08/01 00:55 ID:h/6M/9GF
>>855
だから、±RW。
858 :02/08/01 00:56 ID:h/6M/9GF
>>853
必死だな!(p
859 :02/08/01 00:57 ID:h/6M/9GF
+Rで互換性がどうのこうの言う人は、ROM化をすればいいのさ。
860 :02/08/01 00:59 ID:h/6M/9GF
新PS2でも+RW読めるし。
861853:02/08/01 01:00 ID:El9ZSEud
>>858
笑って終わるとこだと思ったんだが…
君が、笑いながらつっこんでるのか泣きながらつっこんでるのか気になるよ。
862名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:00 ID:xbUG8oo2
ロジテックやIOの+RWには
例のツールが無いのでしょ?
安いと思って買うと、後で困るのかな?
863名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:01 ID:fh/jqz3T
>>852
98がDOS/V機に負けたのは、別に外圧に負けたわけじゃない。
圧倒的な性能差、コストパフォーマンスの差で負けた。
実際、98の方が長期間に渡って性能も価格も勝ってたから、
AXなんかは98に惨敗してる。
864 :02/08/01 01:03 ID:h/6M/9GF
>>861
あはは。もちろん余裕の笑い突っ込みですわ。
865 :02/08/01 01:04 ID:h/6M/9GF
>>862
うーん。どっかのスレに解決法があったような。それともあきらめだったかなあ。
866名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:04 ID:/vC5morM
>>862
例のツールとは?
867名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:05 ID:qRwrVRAV
フォローすればするほど(以下略
868名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:05 ID:nqa+xuZp
h/6M/9GF必死すぎ
869 :02/08/01 01:05 ID:h/6M/9GF
>>868
そお?
870名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:06 ID:qRwrVRAV
>>869
笑い殺す気か!
871 :02/08/01 01:06 ID:h/6M/9GF
さて、+Rに焼き終わったDVDでも見るか。じゃーねー。
872名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:07 ID:/vC5morM
>>871
じゃーねー
873名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:08 ID:M8A9sabw
>>847
DVD+RW/+Rの販売期間は他規格の半分程度ということをお忘れ無く。
それで倍出てるんだからたいしたもんだと思うよ?

4月と7月を比べると

RAM/R 570>553
-R/RW 313>363
+RW/+R 0>308

何下にRAM/Rは減ってたりする。(母数が違うから実際は微増)

-RWのクイックフォーマットとやらは、日本でのシェアがほぼ0%の
InstantCD+DVDを使った時にしか使えないので、無いのも同然か(w
874名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:09 ID:DKxiq2S/
いちいちROM化なんていうことをしないとダメな規格が一般に浸透するか?
875名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:10 ID:/vC5morM
>>874
ROM化しなくても読めるものは多い。
どーしても読めないときにROM化という方法がある。
876名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:12 ID:El9ZSEud
>>874
買ってから気づくので大丈夫(w
877名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:15 ID:fh/jqz3T
レコもPCもそうだけど、自分のとこに現物(ドライブ)があるのに、
プレーヤーたらROMドライブたらで読めるのって
そんなに重要か?
878名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:16 ID:/vC5morM
>>877
人に上げるときにちょっと考えるなァ。でも、大抵はよめるからホイって渡してる。
879名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:25 ID:conF4IoR
メディアの価格が安ければ+Rでも-Rでもいい気はする。
さあ、競争してくれ!
あ、って事は、ドライブは両方書けた方がいいなあ。
やはり年末まで我慢するか。
880名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:26 ID:fh/jqz3T
現状、DVDでなきゃ渡せないデータって、そんなにナイだろ
普通はCD-Rで渡すんじゃないの?
881名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:28 ID:/vC5morM
>>880
映画をリップして渡してますが、何か?
882名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:29 ID:GMacLr0L
メディアの相場は国産で
-R ¥350
+R ¥700
くらい?
883名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:30 ID:fh/jqz3T
互換性もひとつの要素だとは思うけど、最重要な事項とは思えない。
884名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:32 ID:AqkQAbiY
互換性なくてもいいから高速大容量のが欲しい。でも、ORBはもう駄目みたいね。
885名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:33 ID:QaP8xT/B
互換性最強!使い勝手、利便性最強!
ライティングやフォーマット速度最強!
世界標準になることによる大量生産コスト低減で近いうちに激安!

迷わず+RW/+Rだろ。
これ以上の議論は無意味!!!
886名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:35 ID:/vC5morM
>>885
ずいぶん元気だね。
887873:02/08/01 01:35 ID:M8A9sabw
ちょっとwatch調査の値から計算してみた。

7月調査と4月調査の母数の差が7936:9909なので、
7月調査の約1.25倍が4月と等価になる。純増を計算すると

規格:7月予想数 - 4月実数 = 純増
RAM/R:690 - 570 = 120
-R/RW:453 - 313 = 140
+RW/+R:384 - 0 = 384

4月から7月の販売比率を表すと、
RAM/R:-RW/R:+RW/+R=18.6%:21.7%:59.6%

+RWはまぁ言われてる通りなんだけど、RAMより-RWの方が
増えてるのは、店頭で劣勢でもOEMで出荷されたPCの数が
効いてると考えられまする。意外だ……。。
888753:02/08/01 01:39 ID:XaM+gefY
+が、でなかったら-R/RW買えるから、迷わなくてすんだのに・・・
CD-Rの時とは、勝手が違うから、しんどいね・・・
CD-Rの後継は、DVD-Rなのでしょうか?
二面層さえでれば・・・
889名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:39 ID:DKxiq2S/
>885
>互換性最強!使い勝手、利便性最強!

(´ー`)y-~~
890名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:39 ID:k0f/UW4c
>>885
全角なのは一般人の演出ですか?それとも
891名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:43 ID:fh/jqz3T
厨ですた。
892名無しさん◎書き込み中:02/08/01 01:47 ID:GMacLr0L
http://store.yahoo.com/meritline/dvdrblankmedia.html

なんとなくMITSUIのメディアが気になる(どっかのOEMかな?)
893名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:11 ID:fh/jqz3T
>>881
ネット越しに渡せば?
894名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:32 ID:6Ib9hXxd
音楽CD→CD-Rの感覚で市販DVDピコれると勘違いして、ドライブ買っちゃってるやつ結構いると思うぞ
そんなことでドライブ販売数の割りには、CD-Rの時のようなメディア需要の急増・価格破壊は望めな
いと見てるが
メディア販売量の伸びは、台湾あたりのピーコ業界とAV層が握っているんじゃないかと思うぞ、マジで

DVDピコれない以上、実はCD-Rで十分だったってやつが半分以上いそうな気がするだろ(w
895名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:36 ID:zNvLqTs/
+R買おうと思ってんだけど、今は待ち?
896名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:38 ID:fh/jqz3T
必要なら買えば?
なんとなく、なら待ち。
897名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:44 ID:XOceXFXQ
>音楽CD→CD-Rの感覚で市販DVDピコれると勘違いして、ドライブ買っちゃってるやつ結構いると思うぞ
悪かったな
898名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:49 ID:6Ib9hXxd
>895
「今は待ち?」なんて考える人にとって、PCパーツは永遠に「待ち」
でも今必要であって買うだけの金があるなら、常に「買い」

+Rでも-Rでも好きな方を買って使いまくる。これ最強
CD-R7枚分が、DVD1枚になるだけでも利用価値は高いよ
899名無しさん◎書き込み中:02/08/01 03:45 ID:Ec4HD60w
DELLのDVD+RW/+Rつき出てるなぁ。黒べぜるー。
http://www.dell.com/jp/jpn/dhs/products/series_dimen_desktops.htm
900名無しさん◎書き込み中:02/08/01 04:06 ID:8Kj3e7RI
+R/+RWが売れたのはOEMが多かったのと
単に-R/-RWより安かったから
今+Rと-Rの本体価格差はなくなったから
現状販売数は変わってくると思う
まあマルチが出るまでの間の話だけど
901名無しさん◎書き込み中:02/08/01 04:25 ID:7H8Ps1qX
なんでソニーはメリケンVAIOにも土R/RWどころか+R/RWドライブ搭載しないんだ?
日本は規格を混乱させたくない?(一番の元凶のコメントとは思えないが)かららしいが
既に+R/RWドライブを売っているメリケンでは搭載VAIO売ってもいいのでは?
902名無しさん◎書き込み中:02/08/01 05:11 ID:TUQ9NvOu
現行の書き込み・書き換え型DVD自体、売りたくない感じ>くそにー
903名無しさん◎書き込み中:02/08/01 06:14 ID:yuJDdMrV
世界標準が必ずしも日本でも標準になるわけではない
904名無しさん◎書き込み中:02/08/01 06:27 ID:wNrXm4K0
>>902
+RWアライアンス主要八社のソニーがそれはないだろう
905名無しさん◎書き込み中:02/08/01 06:27 ID:3sRu6o6r
別にやることがコンピュータだけじゃないんで
効率よく自分が動けば待ち時間も負担ではないが
やはり新しいモノが欲しい。

早く出てください、Multiでも5130?でもいいから。
906名無しさん◎書き込み中:02/08/01 06:45 ID:nqa+xuZp
>>904
いや、マジでソニーは現行規格は乱立で終ってくれと思ってるよ。
+RWをプッシュしたんだったらVAIOにも積むはずだし。
907名無しさん◎書き込み中:02/08/01 06:57 ID:uCY3sop/
+R/RWはROM化すれば互換性は殆ど問題無いよ。
わざと+系を読めなくしてる松下のプレイヤーとか使わなければ。
むしろメディア代が下がらないのが…。本当にこれ以上下がるのか?
908名無しさん◎書き込み中:02/08/01 06:58 ID:TUQ9NvOu
>>906
そうそう
レコも同様ね。
理由は簡単で、”おいしくない”から。
モノを作らずに儲ける、ってのが今のソニーの方針らしい。
909名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:02 ID:LjEjAFCN
>>907
片面しかないみたいだから50枚くらいは月イチで買え。そしたら下がるよ。-RやRAMのように。
910名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:03 ID:uCY3sop/
>>909
ま〜買う時はまとめ買いするけど…おで一人だけでつか?
911名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:11 ID:Lt86QKhR
4X DVD-Rってのが発表間近らしいが。
製品は来年3月くらい。

http://news.com.com/2100-1040-947250.html?tag=prntfr
Parsons said that he expects the DVD Forum to approve a 4X DVD-R spec
and a 2X DVD-RW specification next month.
Pioneer will introduce products using the specifications by the fourth quarter.
Apple, Sony, and Packard Bell NEC in Europe have used Pioneer's DVD-R/RW drive in systems
in the past.
パーソンズは、彼がDVDフォーラムが来月4X DVD-Rスペックおよび2X DVD-RW明細を
承認することを期待すると言いました。
パイオニアは第4・四半期までに仕様書を使用して、製品を導入するでしょう。
アップル、ソニーおよびヨーロッパのパッカード・ベルNECは過去にシステムの中に使用された
パイオニアのDVD-R/RW駆動を持っています。

912名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:15 ID:M8A9sabw
>+R/+RWが売れたのはOEMが多かったのと
>単に-R/-RWより安かったから

■単純にカタログスペックにものすごい差があったから

だと思われ。ドライブの数値を見比べると5125と104じゃ
104が勝ってる部分が全く無いからね。

値段自体はマエからそうそう変わらないし、OEMは-RWの方が多い。

913名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:42 ID:WtGsOyI6
九十九DVD祭り、MP5125Aだけ完売(w
http://www.tsukumo.co.jp/news/020728.html
914名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:46 ID:+5143j2X
うーんいくら考えてもナゾだ。
何故にDVD-Rの焼けないドライブが売れるのだろう?
915名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:50 ID:nqa+xuZp
>>914
2.4倍速だから、じゃない?
916名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:54 ID:ToivXWw/
そうとは知らなかったという可能性も
917名無しさん◎書き込み中:02/08/01 07:55 ID:K5yqsXlN
>>911
3月なんて待ってられんな・・
玄人志向の買うのに決心ついたわ
918名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:04 ID:Nn5aUpHx
>>906
RAMレコブレイクがソニーの大誤算

RAMやRWレコはマニアの間で終ると読んでお茶を濁して
VHSからblu-rayレコにすんなり移行させるはずが、そうもいかないレベルになったから。

RAMレコ人気につられるように、RAMドライブも息を吹き返してる。
919名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:09 ID:RXLEh2FD
勘違いピーコ厨にドライブが売れてもメディア価格は下がらない。
レコーダー買える金持ってるヤツが毎日使ってこそだな。
920名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:28 ID:W7J9q1bk
一般の人は、DVD+Rで満足してんじゃないの?
921名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:34 ID:TUQ9NvOu
一般の人に聞いてみな。
たぶん存在すら知らんよ
922名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:35 ID:YLPKqzPo
>>918
俺もそう思う。
このままRAMレコが売れ続けると、
少なくとも映像録画用blue-rayは
RAM再生互換を取らざるを得なくなると思う。
それくらいRAMレコって売れてるよ。
あと、RAMレコで録画したmpeg2データが
簡単にパソコンで活用できることも認知されつつある。
923名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:38 ID:Xme/2FWX
>>921
道歩いてるオサーンはMOもCD-Rもどうだかな
924名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:39 ID:Xme/2FWX
まあ一般つっても議論するならパソコン店で、ということで実際進めるべきだと思うが。
925名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:39 ID:TUQ9NvOu
>>923
DVDでひとくくりだな
926名無しさん◎書き込み中:02/08/01 09:00 ID:IYwGNpSY
>>889
失敬、火をお借りします(w

(´ー`)y-~~
927名無しさん◎書き込み中:02/08/01 09:25 ID:k8NLlHTI
+RW陣営としては、-Rとの互換性問題は、シェアで圧倒することで、
打ち消せると考えたのでしょうな。

確かに普及台数で見ると、+RWは覇権を握りそうな勢いですが、
問題は、その威光が及ばない場所(家庭用レコーダ市場)で着実に
ライバルが太っていると言うことで。

さらに問題なのは、+RWを買う人たちは、そのドライブを書き込み
用途で買っていると、確信を持って言えないことで(これは+RWならずとも、
バンドル製品の抱える共通の悩みである)。下手をするとただのDVDドライブ、
あるいは、ソフトのCDをセットする場所、くらいにしかとらえていない可能性も
十分にあり…。

はてさて、+RWにおかれましては、服属せぬ輩にどのような姿勢で
臨みますかな。

ラグランダルメの威光をあまねく広めるために、相手側に乗り込みますかな
(モスクワ遠征)? それともメディアメーカーに圧力をかけてメディア生産を
抑えさせますかな?(大陸封鎖令)
928名無しさん◎書き込み中:02/08/01 11:37 ID:mZfCnyk2
>>927
ほぼ同じ意見。

PCでは+RWを評価している人は多いけど、互換性が高い
とか、速度が速いという曖昧な理由だけで、取り敢えず買って
いる人が多いような気がする・・・

RAMはAV用途がメインの人が使うから、ドライブとレコーダー
は一般人にこれから爆発的に普及して覇権を握る可能性は
非常に高いと思うね・・・
929名無しさん◎書き込み中:02/08/01 11:40 ID:LkU0ryeP
>>928
もう家庭用録画機が爆発的に普及することは永遠に無いと思われ。
930名無しさん◎書き込み中:02/08/01 11:49 ID:TUQ9NvOu
そうとも言えない。
メーカーがVHSを捨てたがってるのはミエミエ。
それが次世代レコの乱立につながってる。
ちょうどVHSが出てきた当時に似てなくもない。
931名無しさん◎書き込み中:02/08/01 11:50 ID:yuJDdMrV
インターネットは今、第2世代に入ろうとしている。
それはコンピュータの世界だけではなく、CATV、通信衛星、光ファイバーなど
の広帯域メディアによってテレビをのみ込もうとしているのだ。最近のAT&Tに
よるCATV局のあいつぐ買収やマイクロソフトとの提携などは、明らかにそうし
た「情報家電」の時代をにらんだものだ。
932名無しさん◎書き込み中:02/08/01 11:58 ID:AmckqHxj
Panasonicのプレスリリース
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020710-1/jn020710-1.html
の予測だと、2002年度1年間のDVDレコーダ全体の販売台数は総計で90万台。
過去の通算販売台数の総計では113万台。

かたやDVD+RW/+Rドライブは、2002年6月時点で月産20万台。年内には月産30万台に増産。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/020719-3.gif
これをみると、リコーが作るドライブ分だけで、2002年内にはこれまで
販売されたDVDレコーダの総計を上回る気が..


933名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:06 ID:E6I2WTqB
>>932
その通りだね。来年はレコでもRAMを駆逐すると思われ。
934名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:06 ID:79Rr3jTV
>>932
メーカーの予測だけで語るのは危険だよ
935名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:06 ID:LkU0ryeP
>>930
テレビ放送の録画というスタイルそのものが消滅するってことだろ。
録画するものが無くて、どうしてレコーダーが普及するんだよ(藁
936名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:09 ID:/vC5morM
はっきり言ってVHSで十分ジャン。
937名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:24 ID:tBiQ+B2W
+RW系が売れてるのはリコーの宣伝効果な気がするYO
会社の上司がいきなり+RW買ってきたんでなんで?って聞いたら
DVD焼けるドライブくれって言ったらこれ勧められたとか…。

しかも+R使えない方ね(その当時既に+R/+RWは発売済み)
まぁよく知識ないのに買いにいくよなって言われればそれまでだが
一般の人ってそんな程度だと思うよ。フォーラムとアライアンスの2
つのフォーラムがある事さえ知らない人多いと思うしな。
ちなみに買ったはいいが、ほとんど使ってないらしい、メディアも最
初に1枚買っただけみたいだし。まぁ一般な人はそんなモンでは?

しかし、販売店側も+RW系勧めるっていうのはやっぱバックマージ
ンとか-R系と比べてでかいのかもね。

個人的には現在のドライブ販売数ではメディアの価格はドライブの
流通量より、メディアを大量消費するマニアがどの程度いるかに左
右される気がする。
一般人が1年で消費するメディアもマニアなら下手すると1日だもんな(w
938名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:24 ID:AmckqHxj
>>934
Panasonicのプレスリリースは2002/7/10のものだよ。すでに年の半分
以上が経過している中で2002年の販売予測数は、そうそうずれるもの
でもないでしょ。メーカーのリリースは往々にして数値をより「好意
的」な方向で出すから、この数字を下回ることはあっても上回ること
はないでしょう。

リコーの記事も、6月生産台数は予測ではなく実績だから、これも工場
が火災にでもならない限り、月産20万台は確実でしょう。
つまりこれから先の年内生産分だけで6ヶ月間120万台はほぼ確実と
言ってよいのではないかな。
939名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:27 ID:/vC5morM
リコーって商売上手なんやね。営業マンが優れてるのかな?
社員が優れてると、会社も優れてる。
940名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:38 ID:mZfCnyk2
>>933
+RWのレコーダーを作れるメーカーはほとんどないと思うが・・・

リコーが+RWのレコ−ダーを開発するのは、技術的・価格的・時期的に
みて至難の技だと思うが・・・

>>935
録画するものはあると思うよ。
直接関係ないけど、携帯電話も普及する前の96、97年(?)当時、1〜3
年後に爆発的に普及するとは誰も予想していなかったからね。

RAMレコーダーも、人口の何割かの一般人がいろいろな使い方をするよう
になれば、噂が広がって携帯電話のように爆発的に普及するんじゃないか
な・・・
941名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:48 ID:E6I2WTqB
リコーのような優良企業と松下のような経営危機企業を、
較べること自体がまちがい。
942RAMにRをダブルで頂戴:02/08/01 12:52 ID:dRomjSwU
>>941
カルチャーの違う企業を同列に並べて比較は出来ない、
という点については同意ですな。

両社を、RAMと+RWの代理戦争がわりに比較するのも
勘弁願いたいところです。
943名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:53 ID:LkU0ryeP
>>940
具体的に録画するものを言ってみてください。
いずれにしてもVHSに取って代わる程普及することはありません。
944名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:54 ID:cuLCDPBk
売れてます。

松下、2002年度第1四半期の決算概要を発表
―DVDレコーダなどV商品が好調、146億円の黒字に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020731/pana.htm
945名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:55 ID:Cp0hc2nU
レコが売れても、それでドライブが生き残れるというのとは別だって、何度
言ったら分かるかな。RAMレコが売れて、消費者の認知度が上がって、それ
でドライブもちっと売れるようになったみたいだが。
思うに、RAMドライブは、生き残りのための戦略に欠ける。ちょっとばかり
便利といっても、いずれそんなもん陳腐化してしまう。そのときに、ROMと
の互換性もないし、何でもって生き残れるというのか。
-R/RWは、まず大丈夫だよ。マルチにも土ドライブにも採用されるし、互換
性もある。-RWは盲腸的位置付けになるかもしれないが、生き残れる。
+RWもなんとか生き残れるんじゃないか。-RWよりは使いやすいし、なんと
言っても互換性がある。両方とも、DVD-ROM,DVD-Videoが生き残る限りは
生き残れる可能性がある。
-RAMは・・・真剣に考えたほうがいいと思うねえ。
946RAMにRをダブルで頂戴:02/08/01 12:58 ID:dRomjSwU
>>943
日曜洋画劇場とか、衛星アニメのサジタリウスとかキャプテンヒューチャーとか、
快進撃阪神の試合とか、奇蹟の詩人とか、そういったものではないですかな。
947名無しさん◎書き込み中:02/08/01 12:58 ID:FruEvYnU
>>944
この四半期は業界全体が好調だからあまり参考にはならんよ。
948名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:00 ID:E6I2WTqB
経営危機の松下、ちゃんと最後まで引用しろよ。w

通期での業績見通しは発表されなかった。
川上氏によれば、こうした状況を中村邦夫社長は
「窮地は脱したが、危機は続いている」と語っているという。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020731/pana.htm


949名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:02 ID:LkU0ryeP
>>946
本格的にDVDレコーダーが普及しそうな気配になったら
録画し放題の状態にはしておかないと思うよ。
現状がそのまま続くと思うかね。
950名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:03 ID:/vC5morM
今、結構景気いいぞー。
バイト先の某一流企業系の下請け会社も毎日が手が足りないほど。
良か不適合かを判別する仕事をやってるけど、
毎日毎日こんなにいるのかYO!と思うぐらい仕事が来る。
いいねぇ。日本マンセー!アメリカあぼーん。
951名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:12 ID:+5143j2X
しかーしリコーのドライブでは「"DVD"が作れます」っつっちゃーマズイんだろおー
952名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:16 ID:FruEvYnU
>>951
まずくないよ。
953名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:36 ID:zTy4lP4g
>>945
全くそうだ。
大体RAM自体自己満足の規格だろう。
RAM派って自己満足しとったらいいのに
やたらと他の規格を責めるよな。
どうも理解しがたい。
954名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:37 ID:SFn8OyKS
注意書き読みましょう。
>CD-R,CD-RW,DVD-Rなど焼き系のハード、ソフト、メディア、技術等の話題板です。
>MO,zip,DVD-RAMなど、一般外部記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ
RAMもRAMレコも板違いというワナ。
955名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:38 ID:/vC5morM
次スレは
DVD-R,-RW, +R, +RW比較総合スレッド Part14
という風にしたほうがいいと思われ。
956名無しさん◎書き込み中:02/08/01 13:51 ID:nqa+xuZp
DVD-R/-RW、DVD-RAM/-R、DVD+R/+RW比較スレッドPart15
がいいだろう。
何度も言うように-RAM/-Rがある限りRAMの話はどうしても出て来るんだよ
957名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:16 ID:M+2eATGY
目障りなものは脳が拒絶反応を起こして見えなくなる罠
958RAMにRをダブルで頂戴:02/08/01 14:22 ID:dRomjSwU
>>957
至言ですな。
959名無しさん◎書き込み中 :02/08/01 14:24 ID:CiLl3xvD
スレタイは今更変えなくていいよ もう伝統だよ(藁 
どうせ荒れるんだから
960名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:27 ID:RH+gPbWB
もうQ排除とかやめて素直に受け入れてやれば?
ここみたいに
【梶ッ田ー】RAMって〜終了〜だね その6【理論】
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027496798/l50
どうせ来るんだから
961名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:59 ID:N1HYkevj
>>960
そのスレはQと戯れる為のスレです
962名無しさん◎書き込み中:02/08/01 15:15 ID:/vC5morM
http://www.dvdplusrw.org/resources/media.html
こうしてみると、+メディアって豊富なんだね。
963名無しさん◎書き込み中:02/08/01 15:30 ID:N1HYkevj
>>962
おぉ、ホントだ
オレ、リコーのメディアしか見たこと無かったよ
964名無しさん◎書き込み中:02/08/01 15:37 ID:DKxiq2S/
夏房大爆発だな(w
既出の書きこみが続々(ww
965名無しさん◎書き込み中:02/08/01 15:42 ID:/vC5morM
wって何が面白いんだろうね。この暑さで頭が逝っちゃったかな。あ、元から逝ってるか。失敬
966名無しさん◎書き込み中:02/08/01 16:53 ID:wSW5XH5i
>>962
OEMも含まれている。

メディアを生産するメーカーは限られているから、
信頼性のないメディアはやっぱり安いんだろうな・・・
967名無しさん◎書き込み中:02/08/01 19:32 ID:TUQ9NvOu
>>954
どうせ±RWレコが出てきたら、一番にはしゃぐくせに(w
968名無しさん◎書き込み中:02/08/01 19:49 ID:+RXNi25F
とにかく規格が1つにまとまってほしい.
失敗したら怖いからね.
969名無しさん◎書き込み中:02/08/01 20:08 ID:Z5k8O1Em
玄人志向のR/RWを注文しますた。(通販)
まあ、将来もっといいのが出たら売り払って買い換えます。
それまでに元取れればいいや。
970名無しさん◎書き込み中:02/08/01 20:31 ID:QaP8xT/B
+RW陣営だって、-RWは無視できないと考えているよ。
-RWも人気あるんでね。
だから±RWの開発に力入れてる。
来年春以降には出回ってくるだろうね。
それまで待ったら?
我慢できん奴は+RWドライブ買え。
間違っても-RWドライブは買うなよ。悲惨な目に会うのは必至(w
971名無しさん◎書き込み中:02/08/01 20:35 ID:79Rr3jTV
とりあえず何を買っても大切なデータはRで焼いておけばいいのでは?
ドライブなんて数年したら買い換えるんだし・・・・
何を議論してるのか良くわかんないよ。
972名無しさん◎書き込み中:02/08/01 20:35 ID:gx+sgmFZ
今の値段でもと取れるのか?
ハードディスク2台、買ったほうが安上がりじゃない?
973名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:39 ID:XOceXFXQ
>>972
ハードディスクで出来ることはハードディスクでやったらいいと思うよ
974名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:40 ID:Xme/2FWX
>>949は何がいいたいんだろう・・・
975名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:47 ID:apRUNray
新しいPS2ではやっぱり+RW読めるみたいだけど-RWはどうなのさ??
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/video.html
976名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:47 ID:7NKog2B/
-Rさえあればどれ買ったって、大丈夫だよ
977名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:52 ID:nqa+xuZp
新しいPS2って、あの値段の高い青い奴だけでしょ。
普通のPS2では+RW読めない。
978RAMにRをダブルで頂戴:02/08/01 23:53 ID:AQrvnRmM
>>974
制限云々は今日明日の話ではないですな。

この<strong>仮定</strong>で述べられている懸念はまっとうではありますが、
視聴者のコンセンサスやら、機械の陳腐化の速度を考えますと、空がいつか
落ちてくると恐れた心配屋の故事を連想いたしますな。
979名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:56 ID:/vC5morM
>>977
青いのじゃなくても普通ので読めないのか?
ソニーがわざわざピックアップ周りを特別仕様にするわけないしさ。
SCPH-37000Bはどうなんやろ。
980名無しさん◎書き込み中:02/08/01 23:58 ID:/vC5morM
おおっと、普通のSCPH-37000以降はまだ出てないぽね。
981名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:08 ID:adlENKBW
>>979
そう、普通のPS2は型番変わってないのよ。
982名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:27 ID:ak4OYWEj
新しいPS2で読める話題をここでするなよ。
やっとこ+RW陣営のSONYがそれらしい仕事をしたんだから。
古いPS2は絶対に対応しないからあきらめな。
金はかかるし、ハリウッドににらまれるし、フォーラムから大クレームで
逃げ出しちゃうから(止めちゃう)。
983名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:29 ID:oGTTfGJY
>>982
フォーラムから大クレームって-RWはどうなのさ?
984名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:33 ID:TrWSKgWt
+Rでも読み込めるよ>PS2
今日確認したもん リコー純正の+Rメディア
985名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:38 ID:ak4OYWEj
知るかそんなの!
でもさ、PCは+RWにしとけば、問題ないじゃん。
-RWをサポートしたってつまらない。
-RWにするとRAMが増える可能性があっていやなんだろう.
986名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:42 ID:adlENKBW
エクスプローラから書き込みできないんじゃねえ>+RW
987名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:44 ID:oGTTfGJY
>>986
パケットライト使えばいいじゃん。
988名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:53 ID:ak4OYWEj
>>986
RAM持っていなきゃ問題ないじゃん(^^v
989名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:54 ID:uAf2fFl2
>>915
2倍速くらいだと、+0.4倍っていうのが、意外と無視できないんだよね。

昔々CD-ROM ドライブでも、2倍速主流、高価格帯に3倍速機がちらほら
という時期に、SONY が 2.4倍速だして、かなりさばいていたことを思い出
すな〜。

>>894
ちょっと話はずれますが、どこのサポートセンターにも、「コピーしたら
全く見れない。不良品だ、交換しろ」とかいう謎の抗議が日に1件くらいは
来ているんでしょうかね。
990名無しさん◎書き込み中:02/08/02 00:57 ID:vus4rZV6
パケットライトなんて使いたくネーヨ
991名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:04 ID:oGTTfGJY
新スレどこだーゴルァ!
992名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:11 ID:adlENKBW
>>991
新スレ立ててやってもいいぞ
993名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:15 ID:adlENKBW
994名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:19 ID:VRdX/QyP
さて
1000取りですか
995名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:22 ID:b7tRsAxs
短っ!!
996名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:28 ID:rgYUfaQY
とっとと梅
997名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:28 ID:rgYUfaQY
997
998:02/08/02 01:34 ID:t8fnwS4G
998ズザー
999名無しさん◎書き込み中:02/08/02 01:43 ID:Ki52eoQE
999
10001000:02/08/02 01:47 ID:kguPZ4ia
よしてくれよ俺の銅像なんて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。