■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
659
デスクトップに内蔵のCD-Rをネットワーク上で共有し
ノートパソコンから操作して,ノート内のデータをライティグすることは可能でしょうか。
ネットワークに対応したライティグソフトってあるんでしょうか。
660名無しさん◎書き込み中:02/04/30 11:32 ID:ntQZXc6e
WindowsXP標準のCD-R焼きをすると、
データは焼きこんでいるようなのですが最後の処理?を
やってるフリをしてやってないらしく、
出てきたCD-R(見た目は焼いた跡がある)を読もうとしても
「空のディスク」となってしまいます。
どうしたら直るのでしょうか?
ちなみにバイオ付属のRecordDXというライティングソフトでは正常に焼けます。
でもXP標準で焼けないのが気持ち悪いので何とかしたいのです・・・
661顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/30 11:45 ID:3403Dx56
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
662名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:03 ID:VesNV2zL
>>650
>>653
長い名前のファイルをLHAかZIPで圧縮するのはどう?
663  :02/04/30 14:05 ID:Tx0IR6GL
>>659
可能
というか操作するのはデスクトップ上から

>>660
CDを閉じてないだけなのでは?
664659:02/04/30 14:32 ID:Xwx8tyI/
>633
レスありがとうございます。
やはりノートにライティングソフトをいれて
焼く事できないなんですね・・・
665660:02/04/30 15:11 ID:ntQZXc6e
>>663
XP標準ライティングでは、閉じたCDは作れないそうです。
(そもそもセッションクローズするしないが選べない)
閉じなくても見れるらしいのだが、なぜか見れない・・・
666  :02/04/30 15:37 ID:Tx0IR6GL
>>664
今思ったが、ノートの方からデスクトップにあるライティングソフトを起動できるかもな
できたら焼いてみればいい
なぜにデスクトップから操作するのを拒んでいるのか理解できないが
667659:02/04/30 16:38 ID:Xwx8tyI/
>666
はい、一度試してみます。

>なぜにデスクトップから操作するのを拒んでいるのか
・その部屋で作業すると犬がすっごい邪魔するので、 別の部屋でゆっくり作業したい
・家族が仕事で使用しているのであまり触りたくない
・主にLinuxが稼動しているのでWinにしなくても使えたらなーと…。

すっごい個人的かつ横着な理由ですみません。
668名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:42 ID:pN28J583
秘書に続いてもムネオタイーホ!!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020084849/l50
669名無しさん◎書き込み中:02/04/30 16:57 ID:LW6vSMfA
>>667
ノートでISOを作ってデスクトップに保存。
犬がいてもISO焼くだけなら出来るだろ。
670 :02/04/30 17:15 ID:l00M0txr
CD-R/RWを買いたいけど、どこのメーカがいい?
671名無しさん◎書き込み中] :02/04/30 17:25 ID:LYnaLOx6
CDRの量が膨大になったときのデータ管理方法を教えてください。
672名無しさん◎書き込み中:02/04/30 17:32 ID:gPKzD9Iq
>>670
>>7

>>671
Virtual CD-ROM Caseいいよ
673名無しさん◎書き込み中:02/04/30 17:47 ID:gPKzD9Iq
>>667
この際いい機会だと思って、自分専用のCD-Rドライブを買ってみては?
ほんとに安くなってるし。手元にあると結構便利かもよ。
674 :02/04/30 17:58 ID:Hu/kbv2E
B'sRecorder GOLDのバージョン1、54を使ってるんですけど、どうやってバージョンアップ
したらいいですか?
675名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:01 ID:7qzyYGz2
>>674
www.bha.co.jp
676名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:09 ID:Hu/kbv2E
>>675
俺はどれをダウンロードすればいいんですか?
677名無しさん◎書き込み中 :02/04/30 18:18 ID:pBoC5Ocu
DivXを必要とするaviファイルは
mpegに変換できないの?
678名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:22 ID:LW6vSMfA
>>676
自分のに対応したアップデータ。
日本語も読めんのか?
>>677
出来る。板違いだから他で聞け
679名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:24 ID:pBoC5Ocu
>>678
板違いスマソ。レスどうもです。

板違いってソフトウェア板に逝けということでしょうか。
680名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:34 ID:zbo3/F7y
>679
DTV板でいいと思うが
681 :02/04/30 19:13 ID:sJVzdAAm
プレクスター製ドライブでないと読めないCD-Rがあるって聞いたんですけどどういうことですか?
それってソフトウェアじゃなんともならないんですか?
682名無しさん◎書き込み中:02/04/30 19:53 ID:x30GTZPw
>>634
俺も疑問に思ってる。
XPのヘルプを読むと850MBまでOKと書いてあるけど大容量のCD−Rは認識しないのはなぜ?
ライティングソフトも700MB以上は700MBまでしか認識しない。
683名無しさん◎書き込み中:02/04/30 20:05 ID:AO2nijAq
>>681
Key2Audioの事か?
684 :02/04/30 20:27 ID:sJVzdAAm
>>683
いや、違うと思います。
任意のファイルをプレクスター製CD-Rドライブから特殊なフォーマットで書き込むみたいで、
書き込んだファイルはプレクスター製ドライブじゃないと読み込めなくなるようです。
685非通知:02/04/30 21:23 ID:T0gt1bUz
今日現在でコンボドライブでこれがお勧めってのある?
686名無しさん◎書き込み中:02/04/30 21:33 ID:5DowzR2q
>>682
XPの書き込みできる容量は以前MSのHPのは間違ってたぞ。
HELPも間違ってるかもな。
それと80分以上のメディアってATIP700MBでオーバーバーンが当然じゃねーの?
俺は使ってないけど
687もへじ:02/04/30 21:52 ID:an2IOFCr
某リー○の「うたわ○もの」を買いました。
クロ○ンCDでもバッキアッポがとれません。
っていうか焼けるんですが動作しません。
エラーとイって。DISK3が。
誰か動作したカタいますか?
688名無しさん◎書き込み中:02/04/30 22:03 ID:5DowzR2q
某リー○の「うたわ○もの」は○○○.○なので楽勝です
689もへじ:02/04/30 22:20 ID:an2IOFCr
どうやったらイイですか?
超初心者のアチキでもわかるヨウ
おしえてイタだけないデショうか?
690名無しさん◎書き込み中:02/04/30 22:28 ID:4Y9aR6mU
なんで質問するのに伏字を使うのだろう?超初心者ならなおさら
691名無しさん◎書き込み中:02/04/30 22:31 ID:JVUF5cKl
最近巻くセルの日本製ケース入りメディアが500円くらいで売ってますがやっぱりお買い得ですよね?
692名無しさん◎書き込み中:02/04/30 22:31 ID:GKTh3evx
あしたCD-Rドライブ買いにいくよ。

Win (Win2k / USB1.1) + Mac (OS9.2 / FW) で使いたいんだけど、
両刀使いのこの俺にピッタリのお勧め外付けドライブは何ですか?
予算は30,000まで。

3票以上お勧めのあったドライブを買って、明日報告するよ!!
693名無しさん◎書き込み中:02/04/30 22:35 ID:AO2nijAq
ATAPIのドライブと、USB変換ケーブル買えば?
694  :02/04/30 22:36 ID:Tx0IR6GL
>>692
USBとFireWireが付いてて外付けってことはほとんどメーカーが限られる
メルコぐらいか
695ちゃき:02/04/30 22:37 ID:qZsztDvA
>691
「日本製ケース」に入ってるなら、買い
外国製ケースより耐久性や剛性が強いからね
696名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:05 ID:/UFAptxK
TEAC CDW512EB+WinCDR7.0で音楽CDを焼くと、
ハウリングのような物凄い雑音が入り、
2.3枚に1枚しかまともに焼けません。
どちらも最新版にアップデート済みです。
原因があれば教えてください。

吸出しに別ドライブCD-ROMから最大速度で読み取り、
ディスクアップワンス4倍速で512EBに書き込んでいます。
自作Duron800Mhz+K7T Turbo+256M+Win2000Pro
697名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:12 ID:LEwNbOpn
>>696
吸出しをCDW512でやって同じになるかやってもみた?
698名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:25 ID:1NH145lH
Winで作ったCD-RがMacOSXで読めなかったらどうすればいいですか?
699  :02/04/30 23:31 ID:Tx0IR6GL
>>698
焼き直せば?
700名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:34 ID:LUTe0wiY
捨てるしか無いんじゃないの?
701698:02/04/30 23:35 ID:1NH145lH
>>699
>>700
予想通りの返答ありがとうございました。
何かいいユーティリティがあればいいのに・・・。
702名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:39 ID:pcifLKyW
初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願いします。
友達の車に乗っているとき、カーステでCD−Rを聞いていたとき
ディスプレイに曲名などが表示されていました。
MP3なら表示されるのがわかるのですが、普通にコピーで
そのように表示できるのですか?
友達はそのCD−Rはもらったものなので詳しく知らないそうです。
703(´-`):02/04/30 23:41 ID:hcULmZHz
PX-W4012でCLONECD(3341)使って
焼いても10倍速前後しか出ません
メディアも32倍対応です
OSはwin2000です
ちなみに前のマシンのXPではちゃんと速度でました。
何が問題でしょう??
704  :02/04/30 23:41 ID:Tx0IR6GL
>>701
新mac板で似たような質問あったな
OS9では読めないのか?

>>702
CDTEXTだと思われ
705名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:47 ID:kKZ32pHU
>>702
それはそのカーステが CD-TEXT に対応しているからだと思われ。
焼くには CD-TEXT に対応した焼きソフトと焼きドライブが必要だ。
最近のドライブなら大丈夫だと思うが。
焼くのには特殊なソフトはいらない。B's でOKだ。
706名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:51 ID:pcifLKyW
>>704
>>705
CDーTEXTですかぁ。ちょっと羨ましかったんで。
俺のカーステは対応してるのかな?
レスありがとうございます。
707名無し募集中。。。:02/04/30 23:54 ID:bESKk403
データプレイは普及するのか?
708名無しさん◎書き込み中:02/04/30 23:59 ID:4whYw194
 友達がメディアプレーヤでCDをコピーできるといってます
自分はWIN−CDRの事を言っていると思うのですが、
実際、メディアプレーヤでこぴーできるのでしょうか?
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
709  :02/05/01 00:06 ID:arv9UYch
>>708
HDD内にコピーできる

と言っているのではないか?
710名無しさん◎書き込み中:02/05/01 00:10 ID:B8pTr9EH
データ形式でMp3をRWに焼きたいんですが
それを、MEのCD-ROMドライブに入れて
WINAMPで再生できますか?
711703:02/05/01 00:12 ID:/3EkqPiD
他いこ・・・
712名無し募集中。。。:02/05/01 00:13 ID:Ez9G5yz3
>>711
マルチって言われるぞ
713  :02/05/01 00:27 ID:arv9UYch
>>710
できる
714名無しさん◎書き込み中:02/05/01 00:33 ID:baHno9hI
>>713
ありがとございます。
早速明日頑張るにゃ
715名無しさん◎書き込み中:02/05/01 00:34 ID:gqF550LO
三菱のメディアで台湾製
スピンドルケースで10枚組,アゾではない
コジマで10枚380円ほどで売ってたのですがどこのメディアでしょうか。
716名無しさん◎書き込み中:02/05/01 00:40 ID:MycTzJn1
現在neroV4を使用しています。
DVD−ROMが認識されないので新たにライティングソフトを購入しようと思うのですが、
現在発売されているソフトの中で高機能で使いやすいソフトを教えていただけませんか?
717  :02/05/01 02:16 ID:arv9UYch
>>716
B's
718名無しさん◎書き込み中:02/05/01 02:23 ID:GaPhVlY2
>>717
それはさすがにありえないと思うが。

>>716
WinCDRを薦めておくよ。堅実なつくりだ
719  :02/05/01 02:25 ID:arv9UYch
>>718
ん? なんで?
720名無しさん◎書き込み中:02/05/01 02:28 ID:MycTzJn1
ちなみにnero5.5はどうですか?
721:02/05/01 03:10 ID:Q9uB8mxo
質問@
CD-Rに計100Mくらいのデータを焼いたのですが、そのままにしておけばいいものを、
残りが500M分もあってもったいないな、と思いデータの追加書き込みをしたところ、
書き込みエラーとなってしまい以降そのメディアは一切どのドライブでも読み取り
不可となってしまいました。
大切なデータが入っていたので、なんとか復活させる方法はないものでしょうか?
質問A
OSの再インストールする前は@で書き込みができたというのにインストール後、
CD-Rに書き込みをしようとすると必ずエラーが出てしまい、あるいはRWを使おうと
フォーマットすれば最後に必ずこれもエラーが出てフォーマットが不完全のまま
終わってしまい、いずれも全く書き込みが出来ません。
これはドライブの故障でしょうか?
ちなみに、ソフトはビーズGOLDとCLIPです。ドライブはR-12倍速でバーンプルーフ
つき。2倍速で書き込んでいます。
722名無しさん◎書き込み中:02/05/01 03:49 ID:8dmohqtr
ねぇ、CD-RってDVDプレイヤーでも、
再生は出来るのかい?
723名無しさん◎書き込み中:02/05/01 06:39 ID:K8COkr7Q
>722
CD-R対応プレーヤーで無いと出来ません
規格の出力レーザー周波数が違うためです
724名無しさん◎書き込み中:02/05/01 06:46 ID:K8COkr7Q
>721
よくはわかりませんが、CD-R/RWドライブのドライバーか
ライティングソフトがおかしいような気がします
最新版のドライバと、ライティングソフトの再インストールをしてみて下さい

あと、CD-R/RWドライブのメーカーと型番、使用OSなどのPC環境
質問1でCD-Rに書き込んだ書き込み方式(SAO、DAO、パケットライト)を示し、
それと、"@"などの機種依存文字は使わないで下さい
725名無しさん◎書き込み中:02/05/01 07:08 ID:yOwp2xGl
>>721
[1]:
読み取り不可 とありますが、ファイルシステムを通さずに、
直接読み出せるのなら、100Mくらいのデータの方を取り出すことはできます。

[2]:
ドライブの故障ではないと思います。
726名無しさん◎書き込み中:02/05/01 07:35 ID:rx+14Ow+
>>721
「エラーが出る」じゃなくて「こういうエラーが出る」とエラーメッセージを
具体的に書かないと何が起こってるかわからない。
727名無しさん◎書き込み中:02/05/01 07:41 ID:rx+14Ow+
>>721
質問(1)
読み取り不可って読もうとするとどうなるの?
B'sRcorderの「編集」→「セッション情報の読みこみ」はできない?
728名無しさん◎書き込み中:02/05/01 09:47 ID:MycTzJn1
12倍速のCD−RWで700Mのデータをやきました。
7分もかかったのですが、そんなにかかるんですか?
729  :02/05/01 09:54 ID:gPsvOoa9
730名無しさん◎書き込み中:02/05/01 10:00 ID:htdZcXpq
MP3をデータとして書きたいんですが
MP3のまま焼いたほうがいいんでしょうか?
それともフォルダに入れてフォルダごとやいたほうがいいの?
731  :02/05/01 10:10 ID:gPsvOoa9
>>730
あなたのお好きなように
732名無しさん◎書き込み中:02/05/01 10:28 ID:htdZcXpq
>>731
はい
733名無しさん◎書き込み中:02/05/01 10:45 ID:vu3mpHqr
MP3をデータとして焼くときは
データ専用のメディアでも委員ですか?
734名無しさん◎書き込み中:02/05/01 12:12 ID:25vMOCQ9
委員です
735名無しさん◎書き込み中:02/05/01 13:48 ID:Pv+azJeI
CDをまたっく読み込まなくなったので(何十回の内一回とか)
CD-RWドライブのクリーニングが必要なのかなと思い検索してみたのですが
メーカーのほうではクリーニングはレンズに傷が入るのであまりお勧めできない
というのを見かけたのですが、そのようなことはあるのでしょうか?
またこういった場合メーカーのほうに預けたほうがいいのでしょうか?
一応まだ買って1年経ってないので保障期間中です。
736名無しさん◎書き込み中:02/05/01 13:55 ID:lMSJhXXp
>>735
作った会社が言うことを信じないでどうする?
レンズクリーナーの使用は止めておけ。
737名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:23 ID:NWzuTlbe
所有しているCDをNEROでコピーしたのですが、
カーステレオのCDプレイヤーでうまく再生できません。

同じCDでも日によって認識されることもあり、
また同じCDのトラックによっても認識されたりしなかったりします。

オリジナル(原本)のCDではこのような症状はでませんし、
またカーステレオ以外のラジカセ、PCなどでも問題ありません。

データ用CDRがいけないのかと思い、
TEONのDIGITALCD-Rで焼いてみましたがダメでした。

CDRはLOGITECのLCW-R6424DVで
PCはIBM thinkPADをSCSIケーブルでつないでいます。
738737:02/05/01 14:26 ID:NWzuTlbe
すいません、抜けてました。
メディアはTEONのDIGITAL'AUDIO'CDRです。
739737:02/05/01 14:27 ID:NWzuTlbe
抜けてました。

使用メディアはTEONのDIGITAl AUDIO CDRです。
740名無しさん◎書き込み中:02/05/01 14:30 ID:ozBWxIQB
今日人生で初めて音樂CDを焼きました。
感動です。
ところでVAIOのSONIC STAGEを使って製作したのですが、書き込み速度は4倍速か8倍速しか選べませんでした。
昔、あまり高倍速で焼くと音飛びしたり音質が低下するというようなことを聞いたんですが、今はどうなのでしょう?
8倍速で出来上がったものを聞いてみましたが、全く音質に問題はありませんでした。
4倍速にしたからといって変わったりするのでしょうか?
741名無しさん◎書き込み中:02/05/01 15:07 ID:DoGqFmd1
>>740
たぶん変わる。聞き分けられるかは別。
742名無しさん◎書き込み中:02/05/01 15:11 ID:FaKnsnPF
>>737
CD-RはプレスCDに比べ反射率が低い
そのためピックアップの精度を犠牲に小さくした昔のカーステは
認識に無いことが多々ある。
素直にCD-R/RW対応のカーステを買うか、
カセットアダプター等で外部から再生する方法しかない
743名無しさん◎書き込み中:02/05/01 15:17 ID:ozBWxIQB
>741
今二枚の本物と複製を死ぬほど聞き比べましたが、打ち込み音楽の限りでは違いは全くわかりませんでした。
生楽器を高性能スピーカーで聞いたりしたら、違いが出てきたりするんでしょうかね。
744737:02/05/01 15:21 ID:cGVUpA7y
>>742
ありがとう。
よくわかりました。
はあ。カーステ買い換えるか・・・
745名無しさん◎書き込み中:02/05/01 15:36 ID:DoGqFmd1
>>744
他のメディアも試しとけば?
746名無しさん◎書き込み中:02/05/01 15:44 ID:yOwp2xGl
音質については、処理系に依存します。
747570:02/05/01 16:25 ID:t9DrRlpx
遅レスで申し訳有りません

>>571
ありがとうございます
しかしpro-g.comというのが何だかわかりません・・・
googleで検索しても出てこなかったです(鬱
ハブははずして本体に直接繋いでいます

>>572
とりあえず消せるのは全部消してみます
748名無しさん◎書き込み中:02/05/01 17:34 ID:DoGqFmd1
>>747
www.pro-g.com
あふぉか
749名無しさん◎書き込み中:02/05/01 17:44 ID:itbyw/F1
最近ノートPC買ったんですが、他のPCで焼いたCDRWがことごとく
「CRC巡回冗長検査エラー」で読み込めないのです。。
OSはWINDOWS XPです。
搭載ドライブが怪しいDVD-ROMなので持っていた
パナソニックのスリムCDRWに変えたら読み込めるものが多くなりましたが
やっぱり読めない時があります。。
これはOS?メディア?ドライブ?IDE周りの設定?
メディアは4倍速までの普通のCDRWでARITAとMr.DATAです。
IDE周りっぽい様な気がしますが、どうでしょうか?
ノートPCはこれです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020316/ni_i_bb.html#a928
メインデスクトップPCからサブノートPCにDATAを大量に移動しようとして
はまっています。
LANでつなげろ!つーのは無しで・・・
よろしくお願いします!
750名無しさん◎書き込み中:02/05/01 17:47 ID:lMSJhXXp
>4倍速までの普通のCDRWでARITAとMr.DATA
これが全部悪い。
CD-RWメディアを使うのが一つ目の間違い。
三菱・リコー以外のCD-RWメディアを使うのが二つ目の間違い。
751名無しさん◎書き込み中:02/05/01 17:52 ID:itbyw/F1
>>750
速レスありがと!
とりあえず三菱、リコー買ってくるっす!!
752名無しさん◎書き込み中:02/05/01 18:29 ID:tq4JAPIt
Easy CD Creator か、winCDRで「avi」をDVDに
変換(DVDプレイヤーで見れるように)することは
できますか?
753名無しさん◎書き込み中:02/05/01 18:40 ID:o1cbdBZ9
24倍速のメディアに
2倍とかで書き込んだら
やっぱり不都合ですか?
754名無しさん◎書き込み中:02/05/01 18:57 ID:Nhs1yKwK
>>752
バージョンが書いてないけど、最新バージョンの話なら
それぞれのWebサイト見ればすぐ分かるだろ。
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/
http://www.aplix.co.jp/cdr/index_70.html
Easy CD Creatorはできないっぽい。
WinCDR7.0 Ultimate DVDならMPEG2エンコーダがあるからできる。
755初心者:02/05/01 19:30 ID:lJsFem3k
今、富士通のBIBLO NE8を使っています。XPですがWINCDR6と
VIDEO BLASTERをインストールしています。
ビデオキャプチャーでビデオをVIDEO CD(MPEG)で録画して保存して
いるのですが、VIDEO BLASTERとWINCDR 6のソフトでそれぞれ、
VIDEO CDを作れるはずなのに両方のソフトでCD−RWが認識されません。
WINCDR6では仮想レコーダーしか見えません。
何が問題なのでしょうか?
756名無しさん◎書き込み中:02/05/01 19:38 ID:DoGqFmd1
>>755
ドライブは対応してるのか?
757名無しさん◎書き込み中:02/05/01 19:53 ID:YIjxYnYa
BINとCUEってゲームのファイルがあるんですけど、これをCD焼いて遊ぶには両方ともCDに詰め込めばいいんですか?
758 :02/05/01 20:06 ID:gqF550LO
CDRには最大何ファイルまで焼けますか?
759名無しさん◎書き込み中:02/05/01 20:16 ID:DoGqFmd1
>>757
作ったソフトで使いなさい
>>758
たぶん2万ちょっと
760初心者:02/05/01 20:17 ID:0RbqOL7Z
>>756

すいません初心社なのでわからないのですが、ドライブが対応とはどういうことですか?
もともとのドラゴンドロップでMPEGをCDーRに焼く事はできてますし、ビデオキャプチャーは動作はしています。
内臓のCD−RWですがソフトに対応していないということでしょうか?
761名無しさん◎書き込み中:02/05/01 20:48 ID:a2EasgPj
友人が、「Easy CD Createrで、RWは右クリック削除で消せる」
とか言ってたんですけど本当ですか?
ちなみにその友人のメルアド+ホムペアドは知っています。
762名無しさん◎書き込み中:02/05/01 20:53 ID:sgKbjotu
>>760
初心者はという言葉は通じない。
そのメーカーのホムペなりマニュアル見るなり自分で調べろ

>>761
じゃぁその友人に聞いてみれば??

・・・・・・・なんか俺って冷たいな・・・・・・
763名無しさん◎書き込み中:02/05/01 20:56 ID:LqYn3zLB
TEACのCD-Rドライブ・CD-R8240STをSCSI2接続していますが、音楽CDを再生しても、音がでません。
もしかして外付けのCD-Rドライブって音楽再生できないんですか??
764 :02/05/01 20:57 ID:BAqorj4N
>>763
オーディオケーブルが繋がってないから
765名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:00 ID:Z/2cgz/e
>>759
>作ったソフトで使いなさい

すいません、初心者ということで甘えてはいけないとは思うのですが…
作ったソフトと言うと…?
766名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:00 ID:gqF550LO
>>759
thanx
767名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:06 ID:VbX5F1pa
ご意見お願いします

アイオーのドライブ(CDRW-IU32J)とUBS2,0ボードで、
先日初めてCD−Rの書き込みをしました。
で、読み込んでみようと思ったのですが、
PC本体で読み込むことができません。

書き込み失敗とは思えませんので、
アイオー推奨のCD-Rでなかったのが原因とも考えられます。
どうかレスお願い致します
768名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:12 ID:rI+maGb5
>>762

>>760
はドライブ対応の意味すらしらないんだろうよ(藁
769名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:14 ID:ZnK++XAx
>>765
なぜそのファイルを持ってる?
770 :02/05/01 21:21 ID:BAqorj4N
>>767
CD閉じたか?
771名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:24 ID:d5+oDcjS
>>767
メディアは何使ったの?
クソメディア過ぎると認識しないよ
772名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:29 ID:ef+KOTW4
>765
いや、CDRWINで焼こうと思ってるんですけどBINファイルだけを焼いても意味ないので…
CDRWINは全然使えないので…
773名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:34 ID:DB0jQuQc
>>765
逮捕に向かってます。
774名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:36 ID:ZnK++XAx
>>772
使えないなら元CDから使えるソフトで焼きなさい
775名無しさん◎書き込み中:02/05/01 21:59 ID:J2CuRCSE
B'z
776名無しさん◎書き込み中:02/05/01 22:22 ID:Lvg1KPk+
24倍速の書き換えドライブってイツ出るの?
777質問:02/05/01 22:25 ID:h3R3v25m
WIN DVD2000 のハードウェア動き保証をOFFに
したいのですが、やり方がわかりません。
どなたか ご存じの方いらっしゃるでしょうか


778名無しさん◎書き込み中:02/05/01 22:26 ID:d5+oDcjS
>>776
出ないに10ウォン。
熱を逃がすにも限界があるだろう。
779:02/05/01 22:33 ID:GcteP7GP
皆さん、ご返答どうもです。
>>724
最新版ドライバーですか… もう少しすればダウンしましょうか。 書き込み方式はスキルが低くてわかりません。パケット
ライトでないことは確かです。ソフトのほうは何度も[削除→インスト]を繰り返しています。
ドライブはTEAC・CD-W512EB+BSで、[ME] [PEN4 1.6G] [60G] [256M]のPCです。
>>725
>>726
(1)のメディアは「デバイスがコマンドを認識できません」のエラーが出てまったく開くことができません。
(2)のCD-Rではデータファイルをドロップして書き込みボタンをクリックすると暫しの後、「ATAPIのエラーが発生しました。
   ユニットアテンション状態です。」のメッセージが出て異常終了し、メディアが自動的にイジェクトされてしまいます。
>>727
「セッション情報の読みこみ」試してみたらできました。しかし、単にデータファイル(フォルダー)が表示されるだけでここ
からどうすればそれを取り出す(読み出す)ことができるのですか?
780名無しさん◎書き込み中:02/05/01 22:38 ID:Lvg1KPk+
>>779
いやでも、いつかのDOSレポかマガで次のステップのRWドライブはいっきに
40倍速くらいまで行くとか、書いてあったから、買うの控えて4倍速で
我慢してるのだが。てっきり今年の夏くらいにはでるのかと思ってた。
781名無しさん◎書き込み中:02/05/01 22:57 ID:ZnK++XAx
>>777
ヘルプを読む。
オプション見る。
CD-R/RWスレで質問しない。
782_:02/05/01 23:21 ID:hdFUq2/9
ライブのアルバムって、便宜上曲の区切りがしてあるけれど、実際は
ノンストップで流れていきますが、そのとおりに曲間なくCD-Rに
焼くには何か方法はありますか?初歩的な質問ならスマソ・・
783名無しさん◎書き込み中:02/05/01 23:25 ID:ZnK++XAx
>>782
曲間0秒に設定するだけ
784名無しさん◎書き込み中:02/05/01 23:54 ID:A57dg2dp
ちょっとお聞きしたいんですけど。
つい昨日までEasyCDCreaterで音楽CD焼いてたんですけど、
たった今焼けなくなりました。
ソフトの「CDコピー」を使ってるんですが、ブランクCDを入れても
ソースCDを入れても認識してくれないのです。
メディアプレーヤーや、他のCDプレイヤーは動いているので、ドライブ
自体が不能になったわけではないと思うんです。
もし、設定を変えてしまったのなら、どこを変えたか覚えていないんで、
どうにもならない状態なんです。
対処法わかる方、教えていただけませんか?
785名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:05 ID:u2NDKEsf
>784
ソフトの設定の使用ドライブの所がCD-R/RWドライブじゃないのに
なっちゃったんじゃない?
786名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:06 ID:CUKVNiSj
>>785
それって、どこをいじくったら戻せますか?
787名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:10 ID:Qt6euIZJ
一度ソフトを入れなおしてみるんだね
788名無しさん◎書き込み中:02/05/02 00:12 ID:CUKVNiSj
再インストっすね。やってみます。
789ベゼルの色:02/05/02 01:13 ID:r+iMgR2E
皆さんもケースとの色合わせには苦労されてると思いますが、ベージュでは
なくホワイトのベゼルを持つドライブは何処のメーカー製でしょうか?
自分が店頭で見たところ、東芝のドライブが一番ホワイト寄りのような気が
したのですが、他にもありますかね?
あ、もちろん☆野以外でです(笑)
790 :02/05/02 03:55 ID:xEPufTiA
mp3からwaveにする方法を教えてください。

791名無しさん◎書き込み中:02/05/02 03:57 ID:4cblWdGj
>>790
再生しながら、ミミコピしてバイナリエディタでご自由に。
792    :02/05/02 04:05 ID:xEPufTiA
自動でWAVEに変換してくれるソフトないんですか?
俺はB's GOLDの1,54を使ってます
どうすれば簡単にmp3をCDにすることができるんですか?
793名無しさん◎書き込み中:02/05/02 04:32 ID:4cblWdGj
とりあえず、CDexとかSCMPX辺りとか。
CD-Rとかに書き込むなら、Windows MediaPlayer7でも可能な気が。
794    :02/05/02 04:45 ID:xEPufTiA
やり方を教えてくれませんか?
795名無しさん◎書き込み中:02/05/02 05:51 ID:dLeZZtM+
こーいうのが欲しい、っていうのもここでいいのかな?
とりあえず
・usbの外付けCD-Rドライブ
・予算1万〜1万5千
・見た目がカコイイの
でオススメっていったらどんなの?

>>794
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=wav+mp3&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
796名無しさん◎書き込み中:02/05/02 07:26 ID:klNJWCfJ
>795
う〜〜ん
USBも1.1や2.0があるし
見た目がカコイイというのは個人によって違うから何とも言えんよ

自分でいくつか候補を決めて"どうよ"ならアドバイスできるんだが、、、
797 へ:02/05/02 09:16 ID:ka3v5u2t
DaemontoolsとB'SRecorderGoldは干渉するんですか?
Daemonをインストールする前はB's普通に使えてたのにインストールしたとたん
バージョン表示させようとすると落ちるようになってしまいました。
当方R/RWドライブはSanyoのOEM、BP1500。OSはWinXP−Homeです。

Daemon使用者の方が使っているライティングソフト教えてくださいお願いします。
798948S:02/05/02 09:42 ID:yijEvQJV
SONYのCD-Rドライブ948Sのファームウェアは
自分で上げられるのでしょうか。ファームウェアは見つけたのですが、
SCSI IDが見つからぬと蹴られます。
上げられないようにロックされており、SONYにしかできないとか...
依頼する場合は、5千円かかるということですが。
799名無しさん◎書き込み中:02/05/02 09:49 ID:yijEvQJV
>>798
それ、漏れも気になるな。
948って音楽CD焼くと質がいいって有名なドライヴだよね。
中古で探してるんだけど見つからない...
800名無しさん◎書き込み中:02/05/02 10:04 ID:yijEvQJV
800GETした。
948とは懐かしい...たしか、SCSIだったよね。
801名無しさん◎書き込み中:02/05/02 10:17 ID:jfgA/dRB
CD-RWのメディアはどこのがいいのですか?
別に焼きミスなく普通に焼ければいいです。
100円ショップとかのでも大丈夫ですか?
802 :02/05/02 10:19 ID:9mV1bTc1
>>801
おそらく大丈夫だが、
電気屋行けば1枚あたり100円以下で買えるよ
803名無しさん◎書き込み中:02/05/02 10:21 ID:jfgA/dRB
オススメのメーカーありますか?
TDKとか。太陽誘電とか

それとも、どれもあんま大差ない?
804 :02/05/02 10:30 ID:9mV1bTc1
>>803
間違えた RかRWかどっち?
RWならリコーがいい
Rなら最近のはどれでもいい 国産の方が尚可
805名無しさん◎書き込み中:02/05/02 10:35 ID:jfgA/dRB
RWです。
リコーってつおい?
806名無しさん◎書き込み中:02/05/02 10:43 ID:7ovenMUL
948Sってもうレーザーとかヘタってるから
あんま良くないってきいたことあるな。
今ならAudioMaster搭載のヤマハドライブがいいんじゃい??

>>803
この板基準だと

・データ焼き → 誘電 TDK(シアニン系)
・音楽焼き → Ritek リコー台湾 三菱AZO(フタロ系・アゾ系)

らしい。
807tam2:02/05/02 11:50 ID:8Uz6ONPU
>>806
そうだったのか〜
誘電しか無いのに音楽CDしか焼いていない(T_T)/
808名無しさん◎書き込み中:02/05/02 13:06 ID:FSfOsPFJ
もともとPCに入ってた、RecordNowDXってソフトなんですが
VideoCDを作る設定でやると、Mpeg1が焼けるらしいんですが
メディアは、音楽焼き用のやつを使ったほうがいいんでしょうか?
あと、Mpeg2に関しては何も書いてないんですが、やはり規格が違うので
焼けないんでしょうか?

あと、もしMpeg1,2をデータとして焼いたときはデータ専用のメディアでもいいんでしょうか?
そうしたとき、WMPとかで見れますか?
809名無しさん◎書き込み中:02/05/02 13:26 ID:yUMzDxam
>>808
メディアは関係ない。
MPEG2に限らずVideoCD企画にそっていない形式だとドロップした時点で跳ねられる。
データとして焼く場合は再生の仕方はHD内にある場合と同じ。

CD-Rメディアは音楽用もデータ用も関係ないので誤解なきよう。
810名無しさん◎書き込み中:02/05/02 13:33 ID:wAiutcCk
>>805
つをいど。

りちょ〜のRWでだめなら、どらいぶポンコツ
811名無しさん◎書き込み中:02/05/02 13:58 ID:6KVolEW4
>>809
あ、すいません。RWに焼きたかったんです。
それ書くの忘れてました。(;´Д`)
データとして焼くなら、データ用でもかまわないんですよね。
どうもです。
812名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:13 ID:yzKQD/Dx
>>779
エラーメッセージを見るとCD-Rドライブ側に問題がありそうな予感。
「ユニットアテンション状態」で検索するといくつか引っかかったけど、どれも
ドライブ側の問題でお手上げ状態みたい。前は使えていたんだから、
ハードウェア的な問題は無いとみて思いつく対策を書いてみる。
・ファームウェアを最新にする
http://www.teac.co.jp/dspd/download/firmware/cd-w512eb/explainj.html
・コントロールパネルからドライブのDMAをオフ(オン)にする
・スキャンディスクをする
・B's上で「ツール」→「メンテナンス」→「ドライブ自己診断」をする
この程度しか思いつかん。スマソ。

書き込みが出来るようになったら目的のセッションを読みこんだ状態で
(何も加えなくても)書き込みすれば、新しいセッションに目的のセッション内
のファイルへのリンクができてデータが読み出せる*はず*。
813457:02/05/02 14:22 ID:SFks7Pi5
>>457です
さっき電器店に行ってきたらプレクスターとI/Oデータ(TEACドライブ採用)の両方がおいてありました
値段は同じくらいなのですが、どちらを買うべきでしょうか?
I/Oのは昨日発売らしいので、なんとなく惹かれてるんですが・・・

TEACドライブ:CD-W540E
プレクドライブ:PX-W2410TU
814名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:22 ID:QJ/+3ctQ
RやRWって、FDみたいに
使う前にフォーマットしたり
ウイルススキャンとかってするの?
815名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:23 ID:yzKQD/Dx
>>813
オレはI/O(TEAC)のやつに一票。
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrwiu40b.htm
これだよね?

プレクのもいいけど、
・書きこみ読み出し共に速い最新ドライブ
・アクセスタイムが速い
・外付けケースのデザイン
・USB電源連動機能
でI/Oかな。
816名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:29 ID:0mTFnOIz
すいません!
今CDRWINでゲームを吸い出したら805MBものbinができたんです。
普通cdって650MBの74分ですよね?
キューはこうなってて73:39が終わりということですよね、、?
  TRACK 02 AUDIO
PREGAP 00:02:00
INDEX 01 73:39:16
なぜに800なんてサイズになったんでしょう。

で、これを今からマクセルのMQ700MBというメディアに
焼こうと思うんですけどちゃんと収まってくれるんでしょうか^^;

あとちょっと長くなっちゃて申し訳ないんですけど、
ノートPCのCD=Rで付属のイージーCDクリエイターを使ってるんです。
今までは自作データとかばかりだったのでこれでOKだったんですが
ゲームのバックアップもしたくなって調べたらイージーだと
プロテクトCDはコピーできないと書いてありました。
できれば新しくソフト買わずに今の環境でもできないかと思って
CDRWINの試用版でRAWモードで吸い出す(RAWチェック入れればプロテクトも
OKなんですよね?)、それをユーティリティでISO形式にする
(イージーはBIN対応してないんです)、そのISOをイージーで焼く。

とすればバックアップできるんじゃないかと思いついたんですけど
どうでしょう? これだと何か問題でてくるでしょうか。
もっと上手いやり方など何かありましたら是非教えてください。
817名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:53 ID:4cblWdGj
ISO形式にするなら、RAW読みする必要性は皆無ですが。
818457:02/05/02 16:05 ID:SFks7Pi5
>>815
あ、まさにそれです
メーカーのホームページを見るとROPCやらPoweRec-IIやら
書いてあったんで迷っていたんですがI/Oに決めました
どうもありがとうございます。
819名無しさん◎書き込み中:02/05/02 16:17 ID:v8HCRQMq
Plexwriter8432を使っていますが、このようなドライブには16倍速等の高速のメディアより
低速のメディアを探した方がいいのでしょうか。
820名無しさん◎書き込み中 :02/05/02 17:16 ID:8kfV+s77
FCDをFCDユーティリティで変換したら***_01.iso ***_02.iso
てな感じになったんで、わけがわからんなってfcdtoisoつかって
焼いたんだが結局認識されず(;´д`)
誰か助けてw
821名無しさん◎書き込み中:02/05/02 17:23 ID:l7j5zF0Q
FCDを単体で持ってること自体が怪しく思えル
822名無しさん◎書き込み中:02/05/02 17:47 ID:Dl52880E
>>819
低速高速探すより、MAX速度の幅を超えても良いメディアを探す方がいいと思うよ。
RICOHとかRiTEKとかいろいろ

>>820
割れとMXはそっちの板へ
823名無しさん◎書き込み中:02/05/02 17:54 ID:pjTjzDX6
ちょっと助言お願いしたいんですけど・・・・
ドライブをYAMAHA8824から、Plextor4012に変えました。
CDRIdentifierを前から愛用してたんですが、
4012にしたらCDRIdentifierを起動するたびに、強制的にリブートがかかってしまいます。
自分なりに原因を突き止めたら、どうやらPlextorManagerと衝突(?)しているみたいなんです。
PlextorManagerをアンインストールすれば使えるようになりますが、
PlextorManagerもCDRIdentifierもいっしょに使いたいいと思ってます。

自分の環境
Windows2000
Celeron600MHz
メモリ 256MB

ドライブ 
Plextor4012

インストール済みライティングソフト
B'sGold Ver3.19
CloneCD 3.341
DiscJuggler 3.50.800

どうか助言をお願いします・・・・・・・・
824823:02/05/02 18:02 ID:pjTjzDX6
PlexManagerは2000のVersion1.13です。
825名無しさん◎書き込み中:02/05/02 18:31 ID:lH/+P/qq
IDEのCDRドライブ
LK-RW7585T(パナソニック
だが、
Redhatのイメージファイルを焼くのには
十分なのであろうか。
826名無しさん◎書き込み中:02/05/02 18:54 ID:bz13wIxt
(bin+cue)を焼くとしたらどのソフトで焼けますか?
WinCDRでしょうか?
827名無しさん◎書き込み中:02/05/02 18:58 ID:tHgXesSu
>>826
まず、そのファイルをどうやって入手したのか説明しろ
それが分からんと教えられない
828名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:03 ID:uQgmWRkJ
>>826
過去ログで何回も出ているが

そ の イ メ ー ジ を 作 成 し た ソ フ ト で 焼 け

>>825
赤帽のイメージって単なるISOイメージじゃなかったっけ?
それなら大抵のドライブ&ライティングソフトでいけると思うけど。
829名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:11 ID:bz13wIxt
過去ログを見てきたんですがまだよくわかりません。
みなさん知ってて当たり前のように話しますが、僕は本当に初心者なので
わからないんです。bin+cueを一度そのまんまCDに焼いたんだけどまったく動きませんでしたo(T□T)o
830初心者??アホか:02/05/02 19:33 ID:v0nyeokW
>>829
                  
                    で?
         
831名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:35 ID:uQgmWRkJ
>>829
だから828で答えてるだろうが。bin+cue形式のファイルを持ってるんなら
イメージを作成するのに使ったソフトがあるだろう。それを使えば焼ける。

ついでに言うが2ちゃんの専門板は初心者サポート掲示板じゃない。
知識のあるヤツらが情報を交換したり議論したりするところだ。
話が分からないならおとなしくROMっとけ。
832名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:40 ID:bz13wIxt
じゃあなんてテンプレとか作るんですか?
833820:02/05/02 19:52 ID:8kfV+s77
ワレでもMXでもないです。
ただ、FCDのばっくあっぷってのをやってみたかっただけ
信じる信じないはアナタの自由ですが
834名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:02 ID:ZnHoFomc
>>832
コピペだから残ってるだけだろ。その前に1に
※あまりにもくだらない質問の場合、罵倒レスが付きます(w
としっかり書いてあるのだが。
FCDやCCDのテンプレは不要だな。次スレで削除したほうがいいだろ。
今FCD(やBIN,CUE)の焼き方を聞くと当然のように↓だから。
元CDから(作ったソフトで)焼け
氏ね
タイーホ
通報しますた
>>833
元CDのフォーマット調べりゃわかるんじゃねーの?
835823:02/05/02 20:03 ID:gGeHG6UY
私の質問
誰か答えてくれないでしょうか・・・・・・・・・・
よろしくお願いします。
836名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:07 ID:bz13wIxt
質問スレだろここ 場所間違えているのは君じゃないの?
答えたくないなら書き込まなければいいのになんでいちいち書くの?
あたかも自分のスレッドのように言っているけど何様?
少し考えろよ
837名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:13 ID:uQgmWRkJ
>>836
逆切れかよ(ワラ

答えたくないんじゃなくて質問して欲しくないの。
おまえさんの書き込みだけみてると違法入手した
ファイルだとしか思えないんでね。

もしそうなら違法行為の手助けは出来ないよってこと。
やるんなら何事も自力で解決しな。分かったか?
838名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:15 ID:bz13wIxt
だからお前は関係ないじゃん 
839名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:21 ID:uQgmWRkJ
ありゃ、ageちまったよ。スマソ(;´Д`)

ついでといっちゃなんだけど

>>823
両方ともASPI使ってる(確か)から衝突した時は手におえない。
特にPlextorManegerは結構他のソフトと相性出るような気がする
漏れは前にNeroか何かとカチあった事があった。結局解決できず
PlextorManeger使うのを諦めたよ。

うまく共存させている人もいるかもしれないが、環境にかなり
依存するから難しいと思うよ。役立たずなレスでスマソ(;´Д`)
840名無しさん◎書き込み中 :02/05/02 20:21 ID:1VC4lptq
CD-Rに画像などのデータが保存できなくてアクセスが禁止されています
とかでるんですけど、どうしたら保存できるようになるか誰かおしえてくれませんか?
本当に困ってます。ほかのパソコンでは、保存できるので、CD-R自体には、
問題ないと思います。お願いします。
841名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:26 ID:uQgmWRkJ
>>838
冷たい事言うなよ。828で答えてやったじゃないか(´ー`)y-~~
で、イメージを作成したソフトで焼いてみたか?(ワラ

842名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:29 ID:bz13wIxt
だから前に焼いたら失敗したと書いてあるじゃないか
じゃぁそのソフトのどのモードで作成するのか教えてくれ
高いソフト買ったのに使い方わからないからすこし機嫌が悪かったのだすまん
843823:02/05/02 20:29 ID:5/sqlDeG
>>839
レス有難うございました。
そうですか・・・・・きっぱり諦めてPlextorManergerをアンインストールします。
844名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:30 ID:re7h+EcB
>>838
鍵の質問スレがあったとして「ピッキングのやり方教えて」って言われても答えないでしょ。
なんかじたばたしてるけど>>2の注意事項(2)がこのスレの総意です。
おとなしく帰っときなさい。
845名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:32 ID:ZnHoFomc
>>840
どうやったときに出る?
846名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:35 ID:bz13wIxt
くだらない質問はここでしろと書いてあるから質問しただけなのにあんまりだー!!。゜(>0<)゜。
847名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:35 ID:re7h+EcB
>>840
OS名、CD-Rドライブ名、ライティングソフト名、書きこみの手順
を書いたらわかるかも。
848名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:38 ID:ZnHoFomc
※あまりにもくだらない質問の場合、罵倒レスが付きます(w
※注意事項
(2)MX関係は叩かれます。
849名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:39 ID:bz13wIxt
MXってなんだ?
850名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:46 ID:uQgmWRkJ
>>842
じゃあ最初に聞く。イメージ作成に使ったソフトは何よ?
851名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:51 ID:bz13wIxt
CDRWINだったです。
852名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:54 ID:bz13wIxt
だったらCDRWINとWinCDRの違いを教えてください
どうやら間違ってソフトを買ってしまった気がする
853840:02/05/02 20:55 ID:XdoRq1/T
>>845
マイドキュメントに取り込んだ画像をCD-Rにコピペしたら出るんですけど。
あと新規フォルダも作れないんですよ。
854名無しさん◎書き込み中:02/05/02 20:58 ID:jiTG0LO8
855名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:05 ID:uQgmWRkJ
だったらCDRWINで焼けばいいじゃないか。
イメージから書き込みを選択してCUEシートを読み込ませるだけだ。
ドライブがCDRWINに対応してさえいれば何も問題ない。
おまえさんのドライブが何か分からないんで、対応してるかどうかは
自分でGoldenHawkのサイトを見て調べてくれ。

>>852
どう違うって言われても…全然別物だぞ。つーかCDRWINはオンライン
販売でしか買えないから間違えようがないと思うが。

なんか脱力気味…(;´Д`)
856名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:08 ID:ZnHoFomc
>>851
それ使え。作ったやつで焼けばいいだろ。
自分で作ったやつBIN、QUEじゃないなら消えろ
>>852
違いたくさんありすぎ。
>>853
パケットソフト入ってないんだろ
857ダルシム:02/05/02 21:11 ID:OGuXHMng
本当にくだらない質問だと思うけど、
CD−RWに焼いたデータって
CD−ROMドライブしかない昔のパソコンで
データ読み取れる?

CD−RWドライブ搭載機じゃないとだめ?
858853 :02/05/02 21:12 ID:2Rv4yLM1
>>856
パケットソフトって何ですか?
パソコン初心者なのでわかりません。すみません教えてください。
859名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:12 ID:jiTG0LO8
>>856
CUEじゃないの?
860名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:21 ID:uQgmWRkJ
>>858
メーカー製パソコンか?それなら最初にマニュアルを読め。
ここで聞くより詳しいことが書いてある。

>>857
ドライブによって変わる。24倍速ぐらいのCD-ROMドライブなら
大抵マルチリードに対応してるからRWメディアでも読み取れる。
それ以前の物だと読めない物も多い。
4倍速とかの古いドライブだとRメディアでも読めない事がある。
861名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:25 ID:Qt6euIZJ
>>857
読めるのと読めないのがある
ここ三年位のドライブならまず読める
五年位前のだと読めないかも
それ以前のだとCD−Rも読めないのがある
862名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:28 ID:ZnHoFomc
>>859
その通りだす。許して
863853:02/05/02 21:33 ID:NQ6Ukz6o
>>860
何回も読んだけど載ってないから困ってるんですよ。
864名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:45 ID:E2Rx3GOF
>>863
今使ってるPCにはCD-Rドライブはついてるの?
CD-Rメディア(ディスク)に書きこむには、CD-R(CD-RW)ドライブと
ライティングソフトが必要。CD-ROMドライブは読み取りしか出来ないからダメ。
CD-Rに記録するときは普通ライティングソフトを起動して、そこに書きこみたい
ファイルを登録してから画面上の書きこみボタンを押す。
エクスプローラから書きこむにはライティングソフトとは別にパケットライトソフト
をインストールする必要がある。
865名無しさん◎書き込み中:02/05/02 21:47 ID:ZnHoFomc
>>858
CDにドラッグ&ドロップとかコピーすると書き込めるソフト。
かぶるがCDRドライブ付いてるのか?
866864:02/05/02 21:49 ID:E2Rx3GOF
WindowsXPはCD-Rドライブがあれば標準でエクスプローラから書きこめるんだっけ。
867863:02/05/02 21:52 ID:MzNg1af5
>>864
CD-Rドライブは付いてるので問題ないと思います。
ライティングソフト、パケットライトソフトはネットからインストールできますか?
868名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:01 ID:ZnHoFomc
>>866
そういうのもあったね。
書き込み有効にしてるとドラッグすると書き込み準備状態になる。
新規フォルダとか言ってるからXPかな(準備状態で作れる)
>>967(863はそれぞれのOSも書いて
869名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:01 ID:uQgmWRkJ
>>858
>>863
人に物を聞く時の態度とは思えないな。「初心者なのでわかりません」
なんて言うぐらいなら最初からパソコンなんか使わない方がいいよ。
少なくとも今のパソコンは「初心者」にとって使いやすい物ではないから。

だいたい>>847でそっちの環境を聞いているのに答えないってのは
どういうことよ?そっちの環境が分からなければ的確な答えなんか
誰だって出せるわけがない。

他の人にも分かるように聞きたい事を整理してから出直してきた方が
いいんじゃないの?
870863:02/05/02 22:08 ID:/asn4uON
>>869
テメーに聞いてない。アタマがよわそーだからな、オマエ
871名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:12 ID:ANwLpAjF
もう、この質問は放置してほかの質問に答えようよ。
>>863関係のレスは以後無視。

次の方質問どうぞ〜
872868:02/05/02 22:12 ID:ZnHoFomc
バイバイ863
873質問:02/05/02 22:14 ID:AU8DGKFY
NECのノートPC持っていますが、外付けのCD-RW
を買おうと思っています。外付けのCD-RWは、画像取り込みや保存の
際のトラブルが多いと聞きました。
お奨めの外付けCD-RWって、ありますか?
874864:02/05/02 22:15 ID:E2Rx3GOF
じゃそういうことでw
875名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:17 ID:xwNjpPbw
GW厨がわらわら増殖しとりますな。
876 :02/05/02 22:24 ID:Xd/md57R
PLEXTORのPX-W2410TU/BSを買おうと思っているんですが、どうですか?
877名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:28 ID:xwNjpPbw
>>876
プレクドライブ選んで文句をつける奴はいないさ。
878名無しさん◎書き込み中:02/05/02 22:32 ID:uQgmWRkJ
>>870
自分の無知を棚に上げて逆切れですか(プ

>>877
ライdスレには大勢いると思われ
879 :02/05/02 22:34 ID:Xd/md57R
>>877
ありがとうございました。さっそく買います
880:02/05/02 23:36 ID:pAbneTAK
>>812
再びご回答頂き、たいへん有り難うございます !
 
 〈ファームウェアを最新にする〉→ダウンしたうえ確かに更新しました。
 〈スキャンディスクをする〉→(HDDの)スキャンディスクしました。
 〈ドライブのDMAをオフ(オン)にする〉→当方何分パソコンスキルが低く
よくわからないのですが、それはこうするのですか? 
システム→デバイスマネージャー→CD-ROM→プロパティ→設定→オプション
これだとするとDMAのチェックボックスはありませんが…
 〈B's上で「ツール」→「メンテナンス」→「ドライブ自己診断」をする〉→それを
しますと、「このドライブは自己診断ができません」と表示されます…
以上、全てご指摘のとおり試みましたが、やはりあいかわらず
「ユニットアテンション状態」のエラーが出てしまいます……
結論としては「ドライブの故障」でいいのでしょうか?
881名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:09 ID:qThLS3LU
今日初めてCDRで音楽CDを焼きました。
で、そのCDRを早速家のコンポで再生したら、キチンと焼けていて再生できました。
でも、パソコンでCDRの中身を見てみるとファイルが全くありませんでした。。。
だから、パソコンではCDRを再生できませんでした。
これって一体どうなってるの?
また何がいけなかったのでしょう???
882名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:11 ID:W7PdEWWr
>>880
んんんんんんんんん。そうですか。
OSの再インストール前はちゃんと動いてたわけだから、IDEのポートを
(セカンダリからプライマリへとか)変えてみても意味ないだろうし。
オレからの最後の贈り物。
(1)チップセット内蔵以外にSCSIカードやATAカードを増設しているなら
CTRLキーを押しながらB'sを起動して、CD-Rドライブがつながっていない
ホストアダプタのチェックを外す。
(2)他の人のアドバイスを待つ
(3)メーカーのサポートに電話する
(4)泣く
883名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:27 ID:BS5T9I0i
>>881
どんなソフトで再生させようとしたのだ?
べつに中身は見る必要はないぞ
884名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:31 ID:qThLS3LU
>>883
えっ、これって普通の症状なんですか?
不自由しないんだけど、中身が入ってるのに、見えないって気持ち悪いんです。
885名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:33 ID:BS5T9I0i
>>884
レスされたことに答えてくれ
886名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:35 ID:4rIg9Jd1
>>885
最近の子供は質問の仕方も知らないのが普通らしいぞ。
勘弁してやれよ。
887名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:42 ID:qThLS3LU
>>885
ごめんなさい。
普通の音楽CDを入れたときは、パソコン付属のCDPLAYERが開くようになってます。
これって関連付けの問題なんですか?
888名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:59 ID:FL+IWV3o
>>880
OSの再インストールの時にINF入れた?
(OSが認識できるなら不要)
ATAドライバはOS付属?
>>887
関連付けだが関係ない。Rに焼いた音楽CDでも同じだから。
最新の状態に更新で出ないか?
889882:02/05/03 01:00 ID:W7PdEWWr
>>880
何気に追加。
チップセットがどこのメーカーかわかんないけど、前にIDEドライバを
インストールしなかった?VIAなら4in1とか。デバイスマネージャの
ハードディスクコントローラを見ると何かわかるかも。
890名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:07 ID:qThLS3LU
>>888
最新の状態に更新でもでません。。。
CDRの事わかってないので、自分でもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
891名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:30 ID:YlccQxnI
誰か、教えて欲しいのですが・・・
今までMP3→WAVEに変換してお気に入りCDを作れていたパソコンが
急に焼けなくなりました。
OSはWindowsXPで、
焼きソフトはB'sとWINCDR
レコーダーはYamaha CDRW8424S です。
焼くことは出来るのですが、CDプレイヤーで再生できないんです。
もらったMP3だからでしょうか?
MP3のIDにあるトラック番号って関係あるのでしょうか?
だれか知恵を貸してください。
892 :02/05/03 01:39 ID:BS5T9I0i
>>891
ほんとにWAVEに変換してるか?
そのWAVEを音楽CDとして焼いてるか?
893名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:43 ID:YlccQxnI
もちろんそれは間違いない。
CD-Rが3万円台の頃から使ってるんだ・・・
こんな症状初めてで良くわからない???
助けて頂けないだろうか?
894名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:43 ID:YlccQxnI
レコーダーね
895 :02/05/03 01:45 ID:BS5T9I0i
>>893
サンプリングレートは44.1KHzにしてるか?
896名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:48 ID:YlccQxnI
確認した。なっている。
焼きソフトによっては固まる。どういうこっちゃ?!?!
CPUはCeleron800
メモリ512
常駐ソフトはpalmのhotsyncのみ
データ転送でハングッたには思えない。
ディスクアットワンスで閉じてもいるし、
他になにが必要なんだ?
897名無しさん◎書き込み中:02/05/03 01:53 ID:a4tXMIh6
今4x書き込みで1枚焼くの16分なんだけど
最近の32xだと一枚2分なんか????
898名無しさん◎書き込み中:02/05/03 02:25 ID:wIxdZDV9
PX-W1210ってバーンプルーフにバグあるの?
899名無しさん◎書き込み中:02/05/03 02:26 ID:LzrzRbSp
MP3WからWAVに変換しても、CDプレイヤーで読めるようになるだけで音はもとどおりにはならないんですよね?
900名無しさん◎書き込み中:02/05/03 02:38 ID:dtQX5wkZ
書き込んだらなんでガーーーってトレイが出るんだ誰か教えろ!
901名無しさん◎書き込み中:02/05/03 02:38 ID:4rIg9Jd1
>>899
当然。削られた音データはどこからも補充されない。
902名無しさん◎書き込み中:02/05/03 02:43 ID:dtQX5wkZ
ガーーーーって出ねぇやつってあったら教えてほすぃーー
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:54 ID:OVBvphHv
MP3をCDに焼く場合どうしたらいいんですか?
ISO?
904 :02/05/03 02:58 ID:BS5T9I0i
>>903
そう
905名無しさん◎書き込み中:02/05/03 03:07 ID:wIxdZDV9
ISOマンセー
906名無しさん◎書き込み中:02/05/03 03:25 ID:2sxNWzZD
磯焼き
907名無しさん◎書き込み中:02/05/03 04:18 ID:a4tXMIh6
>ISO形式にするなら、RAW読みする必要性は皆無ですが。

あれ?だとするとeasy CDでもISO作れるので.cifで無く.isoで
イメージ吸えばプロテクトCDもコピーできるっていうことですか???
908名無しさん◎書き込み中:02/05/03 04:42 ID:qhUKP/t8
なんなんだ、ここのスレの荒れ具合はぁ
909名無しさん◎書き込み中:02/05/03 05:38 ID:A1djngw4
螺旋回廊2に使われてる、d1:Ring のコピー方法教えて下さい
91012            :02/05/03 06:03 ID:LheAuaI2
挟みやキーーまるーーーーー
911名無しさん◎書き込み中:02/05/03 09:18 ID:DKuROVYC
>>907
ISOに変換すると2048でデータ以外はほとんどそぎ落とされるから
RAW読みしても意味無い。
RAWで読む必要があるならそのまま焼け。
912名無しさん◎書き込み中:02/05/03 09:49 ID:aEIDB7NL
913名無しさん◎書き込み中:02/05/03 10:12 ID:QBWLRJJf
>>896
44.1kHz・16bit・ステレオのWaveファイルにした時点でMP3は関係ないですな。
お約束だけどまず常駐ソフトをはずす。起動直後のきれいな状態で焼いてみる。
最近PCに加えたハードとソフトの変更を思い出してみる。
914名無しさん◎書き込み中:02/05/03 10:56 ID:iahv8Hrc
DivXのaviファイル(699MB)を700MBのRWに焼いたのですが、必ずベリファイエラーがでてしまいます。
容量がギリギリなのが原因かと思いrar圧縮して(691MB)焼いたのですがそれでもダメでした。
大変申し訳ありませんがどなたかご教授願えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
915名無しさん◎書き込み中:02/05/03 11:25 ID:DKuROVYC
松下寿の古いドライブか?
916名無しさん◎書き込み中:02/05/03 11:26 ID:DSjlys7Q
>>914
RWの寿命が来たんじゃないの?
917名無しさん◎書き込み中:02/05/03 11:32 ID:mXqbIFLs
discjugglerでそのまんま焼けるイメージは何?
918名無しさん◎書き込み中:02/05/03 11:37 ID:DKuROVYC
ジャグラーイメージとISO
919918:02/05/03 11:38 ID:DKuROVYC
そういえばXAだけのも焼けたと思う
920名無しさん◎書き込み中:02/05/03 11:39 ID:mXqbIFLs
>>918
thanx!
やっぱBIN+CUEやCCDは無理なのか?
921914:02/05/03 11:42 ID:TqSmUoxb
すみません。環境書くの忘れてました。
WIN2KSP2、PXW1210TS(ファーム1.05)、NERO 5.5.8.0(英語版)です。

>>916
ドライブの寿命は考えられません。
このファイル以外はフツーに焼けますし。
922名無しさん◎書き込み中:02/05/03 11:46 ID:mXqbIFLs
>>914
916はRWメディアの事言ってるんじゃない?
923914:02/05/03 12:02 ID:TqSmUoxb
>>922
RW消去して別ファイル焼いてみましたがフツーにできました。

なにかNEROの設定に問題があるのでしょうか?
ひきつづき大変申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いいたします。m(_ _)m
924ナな資産:02/05/03 12:15 ID:+W2JjJum
VAIOのPCVA−10XPBを使っているのですが
PCゲーをCDRに焼く方法が分かりません。音楽CDならソニックステージ
で焼けるのですが。

親切な方お願いします。
925名無しさん◎書き込み中:02/05/03 12:20 ID:p0pdfbV7
>>923
出来あがったRW内のファイルをfcコマンドとかフリーのファイル比較ソフトで
比べてみても違うって出る?
926914:02/05/03 12:44 ID:9cn2HCQ3
>>925
fcコマンドってどうすればできるのですか?
焼いたrarファイルはcrcエラーで解凍できませんでした。(WINRAR書庫テスト)
927名無しさん◎書き込み中:02/05/03 12:45 ID:z9wxymd7
verifyエラーっていうなら、明らかにメディアに問題があるとしか...。
928名無しさん◎書き込み中:02/05/03 12:46 ID:z9wxymd7
>>926
とりあえず、もう一枚メディアを用意して、それに書き込んでみては?
929名無しさん◎書き込み中:02/05/03 13:16 ID:Og0Or2Av
>RW消去して別ファイル焼いてみましたがフツーにできました。
って言ってるしなー。うーん。

聞いたこと無いけど「1つの巨大なファイル」がいけないのかも。RARで分割して
焼いてみたらどう?あとB'sとか他のライティングソフトで焼いてみるとか。
930名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:20 ID:Q00z3mQ+
CDのバックアップは、CD内のファイルを全部取り出して、
そのファイルを焼けばいいんですか?
931名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:24 ID:DKuROVYC
>>930
違う。焼きソフトでバックアップを選んで焼く。
932名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:31 ID:vWs/jE48
今1.3GとかのCDRあるじゃないですか。
あれって普通のCDRドライブでは焼けないんですか?
933名無しさん◎書き込み中:02/05/03 14:45 ID:EMbwAxHy
>>932
ハード仕様が違うから無理
対応のドライブ(SONY製で対応してる奴)を買え
934KONISIKI:02/05/03 15:54 ID:2zVHFJd9
パソコンに入ってるmp3ファイルを
家のCDコンポで聴くには
どうしたらいいんでしょうか?
パソコンのmp3再生ソフトでしか
聴けないです
935名無しさん◎書き込み中:02/05/03 15:59 ID:7vOKLGFz
936名無しさん◎書き込み中:02/05/03 16:07 ID:lr5T5HJp
>>950
新スレよろ
テンプレどう変える?
937名無しさん◎書き込み中:02/05/03 16:22 ID:B4W467CZ
テンプレさえ載せてくれれば俺たてるけど。
938名無しさん◎書き込み中:02/05/03 16:25 ID:uKu579cm
>>936
>>2の※注意事項を>>1にぶち込む
「fcd iso ccd は、自分がイメージを作ったソフトで焼け」
にしてしまう(w
939名無しさん◎書き込み中:02/05/03 16:26 ID:DKuROVYC
>>936
6変だよね。WAVEじゃなくてCDDAだね。WAVE焼いても音楽CDにならん。
あと俺の意見だけどFCDとCCDの焼き方なんか割れ以外なら不要じゃない?
テンプレじゃないけどスレ名変更はどうだろう。
あまりにくだらない質問されても困るし、
質問者がくだらなくない質問だからってクソスレ立てられるのもあるし
940名無しさん◎書き込み中:02/05/03 16:49 ID:A/pWq1Da
>>938
ISOはいるだろ。Linuxとか
941 :02/05/03 16:51 ID:W/P+xmIf
>>940
いらない
942名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:09 ID:jlEXnD0M
>>939
変か?
>.MP3はWAVEにして焼けば
はMP3をデコードして作ったWAVEファイルをライティングソフトに登録するってことでしょ?
>ライティングソフト側が勝手にWAVEに変換して
はMP3のデコード作業をライティングソフトが自動でやるってことを言ってる。
矛盾もしてないし変に読み違える文ではない気がするんだけど。

WAVEデータ→CDDAデータの変換は実際に焼くときにライティングソフト(とかドライブ?)
がやるんだからユーザーが意識するのはWAVEファイルまででCDDAって言葉を出さなくても
いいと思う。
943名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:12 ID:m+CzBMdh
>>941
http://www.jp.redhat.com/download/mirror.jp.html
http://www.laser5.co.jp/download.html
こういうところで、isoイメージを正規に配布してる。しってた?
944名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:13 ID:DKuROVYC
ISOをテンプレからなくすのはいいが
「ISOを自分の作ったソフトで焼け」だと
ISOも割れ物のしか思い浮かばない厨房みたいだ。
「fcd ccdなどは、自分がイメージを作ったソフトで焼け」
にしよう
945 :02/05/03 17:14 ID:W/P+xmIf
>>943
知ってる
946 :02/05/03 17:15 ID:W/P+xmIf
つーかいくらテンプレをがんばって作っても
焼き方の質問は減らないと思うよ
947名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:18 ID:DKuROVYC
>>942
意味はわかるけど変だよー。
「MP3はWAVEにして焼けば音楽CDとして認識する。」
うーん、音楽CD形式で焼くって書いてないからか。
こんなこと聞くようなレベルのやつだとWAVEをデータで焼くかもよ。
948名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:23 ID:z9wxymd7
ISO形式の場合は、それを書き込めるフリーソフトウェアでも挙げておけば良いかと。
949名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:24 ID:jlEXnD0M
>>947
そうか。データCDを作るとも読めるな。
「音楽CD形式で」を追加したらいいかな。
950名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:24 ID:DKuROVYC
>>946
減らない。>>935みたいなのができるから楽。
951名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:28 ID:jlEXnD0M
うおっあぶなかった。
僅差でセーフw
952名無しさん◎書き込み中:02/05/03 17:45 ID:sY7/He7A
>>950
上手い表現で新スレ頼む
953pop1:02/05/03 18:02 ID:DwlWMvNk
シングルCDを1つのCD−Rに書き込みたいのですが、可能ですか?
使ってるソフトは、Easy CD creatorです。
954名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:11 ID:0sLHYsB7
>>953
可能。
やり方についてはマニュアルをよく読もう。
955G:02/05/03 18:22 ID:kK3nc4ge
最近のCD-RWってRにも焼けるんだっけ
956名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:38 ID:jlEXnD0M
>>955
CD-RWドライブはもともとRとRW両方使える
957G:02/05/03 18:42 ID:kK3nc4ge
ってことはCD-RドライブはCD-RWには書けないってことか
958950:02/05/03 18:49 ID:DKuROVYC
新スレ立てますた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020418461/l50
ISOは残しました。割れ厨ならどうせ見ないだろうし。
書き込む直前にリロードして948だったのに。やられた
新スレテンプレ最後に連続投稿制限かかる罠も食らったし
959名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:52 ID:m+CzBMdh
>>957
昔のCD-Rドライブは、CD-RWが書けないよ。
うちでは今も現役で使ってるけど。
960名無し:02/05/03 19:41 ID:2vhi9HfD
CCCDのリッピングをしたいのですが、内臓の東芝SDR1102ではリッピングできませんでした。
外付けのRドライブでお勧めなものは何でしょうか?
961 :02/05/03 22:22 ID:W/P+xmIf
>>960
CCCDの意味知ってる?
コピーができないようになってるんだよ
962名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:41 ID:WrNxumB9
>>960
CD-R実験室 で検索入れて探そう
963名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:47 ID:19JiT/KC
911の人ありがと、理解しましたー。
CD焼くのって難しいねー
964名無しさん◎書き込み中:02/05/04 07:20 ID:ZwmQ0uZy

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


965名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:11 ID:agVy7aS6
急に700MBメディアが使えなくなった....650は平気なんだけど。

なじぇだぁ〜!!(泣
966名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:15 ID:b55qbdnQ
        ヤタ!朕が1000げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
967名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:50 ID:qaHb/uP+
    ∧_∧
  / _,,,゚Д゚ヽ<経済的だモルァ
  (ノリ_゚_ヮ゚ノリゝ
   ノ ̄∂ヾつ
  | えこ|〜〜
  ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
968名無しさん◎書き込み中:02/05/04 21:12 ID:jAnqi+4l
音楽録音用CD-Rって何倍速で焼けばいいの?どこにも書いてないんだけど。
969名無しさん◎書き込み中:02/05/04 21:42 ID:2CsqsJLv
>>968
お前のドライブが最大何倍速なのか誰にもわからない。
970名無しさん◎書き込み中:02/05/05 16:21 ID:bJgkuOsT
Windows用ライティングソフトでMacのファイルシステム用(HFS)やハイブリッドCDを作れるソフトはありますか?
971名無しさん◎書き込み中:02/05/05 17:03 ID:bJgkuOsT
上のレスで質問してたから気がつかず上げてしまった・・。ソマソ
972名無しさん◎書き込み中:02/05/05 17:27 ID:rBDr4joj
>>970
確かneroで焼ける。MacのHDD要るけどな
973名無しさん◎書き込み中:02/05/05 17:46 ID:bJgkuOsT
>>972 レスありがとうございます。

次スレはココのようなので私みたいに間違わないよ貼って置きます
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020418461/
974名無しさん◎書き込み中 :02/05/06 14:54 ID:MMNGRSGS
VAIOのPCVA−10XPBを使っているのですが
PCゲーをCDRに焼く方法が分かりません。音楽CDならソニックステージ
で焼けるのですが。

親切な方お願いします。
975名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:51 ID:FhhlVrAv
test
976名無しさん◎書き込み中:02/05/31 15:45 ID:Xu9D5bWe
初心者ですみません。
映像をCDに落とすとき、VCD規格のmpegファイルにして、
エクスプローラからドラッグ&ドロップでCD-Rにそのファイルを移しました。
それでもリアルプレイヤーで音声、映像とも再生されるのですが、
作成ソフトでVCDを焼いた場合とどのように違うのでしょうか。
977 :02/06/04 00:21 ID:uvEj/2m4
1倍速で焼くのと4倍速で焼くのはどう違うんですか?
速度だけですか?
978 :02/06/20 06:05 ID:lHD2g5ie
インターフェイスって何ですか?
今度初めてCD−RWを買おうと思ってるのですが、知人に
「自分のPCのインターフェイスはわかるよね?」
といわれました。内蔵型を買おうと思っているのですが・・・・
979名無しさん◎書き込み中:02/06/20 06:13 ID:4ejL1Spn
>>976
VCDの規格で焼くと家庭用のDVDプレーヤー(VCD対応の)で再生できる。
ファイルだけ移した場合はPCでしか再生できない。
980名無しさん◎書き込み中:02/06/23 18:23 ID:axDAX4me
FCD+WAVをFCDからISOに変換して、焼いてから音楽足す、
ってのをやりたいんですが、音楽がずれてしまうんですけど、
どうやればいいんですか?
WINCDR使ってます。
981名無しさん◎書き込み中:02/07/08 18:48 ID:BivfWfff
mpegって普通のCD−Rで焼ける??
982名無しさん◎書き込み中:02/07/08 18:52 ID:T6y5YylG
>>973を見れ
983名無しさん◎書き込み中:02/07/08 19:15 ID:ypak9Fdk
>>980
どのようにズレるのか知りませんが、
DAOで焼けば良いはず。
984名無しさん◎書き込み中
どうでもいいが、
何で古スレが上がってんだろ…