NECどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
実際どうよ?話題にものぼっとらんぞ。
2名無しさん◎書き込み中:02/02/19 02:33 ID:C9lp2ckp
2?
3名無しさん◎書き込み中:02/02/19 02:37 ID:E391/2BZ
>>1
( ゚Д゚)y―┛~~ まぁおちつけやゴルァ
4名無しさん◎書き込み中:02/02/19 03:24 ID:t7ehuXjp
age
5名無しさん◎書き込み中:02/02/19 03:32 ID:7RkW/ERQ
((;゚Д゚)ガクガクブルブル 5ゲット
6名無しさん◎書き込み中:02/02/19 05:56 ID:k3FGPwxD
いやー、俺は9821の頃にNECの2倍速CDドライブを4万円で買ってから、
かれこれもう30台以上は同社のドライブを買い続けているよ。
中でもPDコンポドライブはサイコーだったなぁ。

悪い事は言わないから>>1よ、死ぬまでNECドライブを買ってろ!
7名無しさん◎書き込み中:02/02/19 11:29 ID:bWUfZSnV
意外と知られていないがドライブの耐久性は良い。
ただOEMのやつもあるから全てではない。
NR7500にはリコーのLSIが載ってた。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:36 ID:JNsNF3XN
JustLinkだから当たり前なんだが。
9名無しさん◎書き込み中:02/02/19 17:54 ID:+d2PQCWq
>6
NECのCDドライブってクソ五月蝿くて使えねーよ。
よく30台も使う気になったもんだ。
10名無しさん◎書き込み中:02/02/19 18:08 ID:8WnJiIt2
NECのドライブ、前から興味はあったけど、初めて買ってみた。
NR7800B。速い、静か。
思ったよりすばらしいというのが正直な感想だ。
しかし、対応ソフトがB’Sだけなのでそこが不満だな。
台湾の安物シアニンもがんがん焼けるんだけど、ライテックとはなぜか
相性が良くないような気も。
11名無しさん◎書き込み中:02/02/20 21:49 ID:SDOaQ1L4
http://www.necd.de/engw/product/speicher07900.htm
「NEC」のドライブを指名買いするやつは変人だろう。オレモナー。
変なパーツを付けたくてNECのドライブを付けたのに、あまりに普通
に出来が良く当惑してる(w
OEMでPCに装備されてるかIOから出てる物を「NEC」と意識せずに
使ってる人は多そう。話題にものぼらん程地味かつ堅実に仕事をこ
なし、これといった不具合がない。マンセー。

NR7900A、ちゃんとチップには放熱シートが貼り付けてあったぞ。
手抜きなし。ちなみにOEMではなく自社製みたいだった。基盤に
NECのロゴがあった。
24倍速で焼いても静か。(・∀・)イイ!NANYA、Spark、問題なし。(・∀・)イイ!
アゾもきれいに焼き焼き。

>>10
NEROとかPrimoCDとかDiscJugglerとか、まあ対応してないソフト
のほうが少ないくらいですが何か?
122q:02/02/20 21:50 ID:N3T/lgr7
13名無しさん◎書き込み中:02/02/20 21:57 ID:vme8xvhS
NECのドライブってDMAをONにすると焼けなくなったり
しませんか?
これが嫌でNECドライブを手放したことがあります。
他社のドライブと比べてIDEコントローラとの相性が
出やすいような気がします。
147:02/02/21 00:40 ID:pRtfV954
>>13
私はNECマニア(ワラなのでNR7500A,7800を使っていますが、
特にDMAをONにして焼けなかったことはないです。
あとはシャーシの造りが他社に比べて良い点かな。
なぜか7500はJustLinkではないのに基盤にリコーのLSIが。
日本ではバルク以外入手できない点が痛い。
海外ではリテール版があるみたい。



1513:02/02/21 01:25 ID:yJ7Kn5JF
>>14
そうですか。
KT133A+686Bでの話なんですが、やっぱりVIAのチップが
糞ということかも…
ただ、プレク、ティアック、リコー等結構多くのドライブを使ってきましたが、
DMAオンで問題が出たのはNECだけなんですよ。
どうしたものやら…
ドライブの基本性能は悪くないと思います。
それに、リコー系ドライブの中で、全周CLVの16倍で焼けるNR-7800A/B,
NR-7900Aはある意味貴重ですね。
他にはサムソン委託のリコー7163Aぐらいです。
それ以外のリコー系ドライブでは確実にLeadInが12倍になってしまいます。
リコー9200Aでも一応可能ですが、リコーメディア以外だと無理です。
まあ、こだわりがなければ別に問題はない話ですが。
1611:02/02/21 02:08 ID:7PKzPJCN
>>14
漏れの9821、NECリテールのODX658とNEC版DTLA積んでる(w
カナーリNECブランド比率が高いマシンとなってる。
しかしスレーブのCD-Rがテアクなのが屁タレ。

>>15
俺のマザーKM133+686Bだけど、DMAオンでも普通に焼けてるよ。
OSはWin2kSP2で4in1は4.37。686BのIDEコントローラーはOS標準
のIDEドライバーでは糞過ぎて使い物になりません。

4in1適用済みならスマソ。それ以外だとIDEの接続位置だとかマザー
の相性しか考えられませんな。
177:02/02/21 03:58 ID:1AK6VSL9
私は未だWin98で満足してるのでWin2Kのことはよくわかりませんが
CDRドライブとHDDが同一チャネルってことはないですか?
(両方プライマリーだとか)
18名無しさん◎書き込み中:02/02/21 04:16 ID:yV7j4xRb
NECドライブ(・∀・)イイ!! ね。コレと言って特徴がないのが美点。あと
安く出回ることが比較的多い
19名無しさん◎書き込み中:02/02/21 10:19 ID:r72WEA9v
NR-7700Aでファーム1.05にするとSD2.4までならバックウプできた。
Clone3.2.1.1でだけど、、、、、。
NR-7900AとかNR-7800Aとか使ってる人、どうですか?
20名無しさん◎書き込み中:02/02/21 11:38 ID:WDDmINuj
悪評名高いRichoのMP9120Aが壊れたので、急遽CD-RWを購入。
近所のショップでIO-DATAのCDRW-AB24Jを仕方なく購入。
採用ドライブがNR-7900A

MP9120Aに比べて、音が断然静か。
40倍速読み込みでも、32倍速のMP9120Aよりも静か。
というか、変な共振が起きない。
古いCD-Rの読み込みの際にMP9120Aでは読めなかった物が、NR-7900Aでは読めた。

書き込みは24倍と12倍の差があるので、当然NR-7900Aが速い。
主にCD-RWで、データを運ぶことが多いのだが、他社のCD-R,RWドライブでも
全く問題なく読める。
MP9120Aでは、時々自分以外のドライブで読めなくなることが多発していた。
ただし、UDFフォーマットでの話。

DVDがなくなってしまったが、どうせPCでは見ないので関係なし。

バッファアンダーラン防止技術はJustLinkを採用している。

値段も1万円前後なので、手頃。

SDに関しては未確認。

書き込みソフトで、DirectCDに対応していなかったのが意外。
21名無しさん◎書き込み中:02/02/21 11:42 ID:obrO4BK+
>>19
NR-7900Aのファームは何処でDLできますか
22名無しさん◎書き込み中:02/02/21 13:00 ID:r72WEA9v
>>21
まだ出てないと思う。
一応貼っとく
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
23名無しさん◎書き込み中:02/02/21 15:44 ID:nNzjk9Il
安いドライブ探しててNECのNR-7800, 7900はどうかなー、
ちょっと安すぎないかなーなどと思っていたところでした。
値段の割にかなり良さそうな感じですね。
XPでもB's使えば大丈夫ってことでしょうか。
24名無しさん◎書き込み中:02/02/21 23:07 ID:+3o942d/
リコーチップ採用のドライブの中では最強だろうね。
本家リコーのドライブよりも間違いなく出来が良いと思われ。
257:02/02/21 23:24 ID:Wr2qIaIs
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g01/n06/g010608.html
リコー以外ではJustLink搭載したのは初だったらしい。上には書いてないけど。


26名無しさん◎書き込み中:02/02/22 08:46 ID:3Xzx6xDn
>>22
サンキュー
スレ下がってってちょっと探した。遅レスゴメソ
2710:02/02/22 12:08 ID:IaQ3Hc9V
>>11
スマソでした。
NEROとかPrimoCDとかDiscJugglerとか、持ってないので、てっきり。
1番お気に入りのMCDD3が未対応なのでつい、B'Sだけかと。
28名無しさん◎書き込み中:02/02/23 19:53 ID:p4aoOcPy
aげ
29名無しさん◎書き込み中:02/02/23 20:52 ID:+SkdtZEW
RICOHは正常なDAOできないけど、NECも出来ないのかな?
30名無しさん◎書き込み中:02/02/23 22:02 ID:Vjqi919e
>>29
たぶんできないだろうね。
ていうか、正常なDAOができるのはプレク、ヤマハ、ソニーぐらい
だったはず。これらも最近の機種ではどうなのかは分からない。
プレス用のマスター製作に使うなら問題になるけど、そうでない
場合は気にする必要はないと思われ。
317:02/02/23 23:09 ID:iQy4Sqq4
ま、俺はアイコラしか焼かないからNECマンセー。
32名無しさん◎書き込み中:02/02/24 10:58 ID:LvoTBdWk
7800B使ってるんだけど、7800Aとどこがどう違うか、わかる人いますか?
読み取り速度がAで40倍、Bで32倍って言う人もいたけど、どちらも40倍みたいだし、
BのほうはJustLink対応で、Aは未対応だって言う人もいたようだけど、16倍で未対応は
信じられないような気がするんだよね。
メーカーのサイトでは全然そのことには触れてないし。
困るのは、1番愛用してるソフトがAしか対応してないのよね。
Aと間違えて認識してくれればいいのに、鬱だ。
33名無しさん◎書き込み中:02/02/26 11:51 ID:pN1W1BFr
CDRW-AB24JL発売age
34名無しさん◎書き込み中:02/02/26 22:24 ID:wbqg2Nkv
>>33
昨日AB24J買ったばかりだよ…
中身は同じっぽいからまあいいか。

ところで、最近プロテクト音楽CD、特にCDSのリッピングで
リコー系のドライブが俄かに注目され始めてるね。
RICOHやAOpenの話題が多いけど、NECも行けるらしい。
SD2とかのプロテクトについてはいいとこなしだったけど、
強力な売りができたかもしれないね。
35(ノД`):02/02/27 23:12 ID:sem3exu0
age
3620:02/02/28 08:37 ID:V1HE5itW
>>33
ぐはっ定価レベルで、おれの買った値段より安いじゃん・・・
やっぱ、地方は不利だ・・・

http://www.iodata.jp/products/cdrw/2002/cdrwab24jl.htm
37名無しさん◎書き込み中:02/03/01 12:33 ID:PxkvTp9Y
NR-7800B、使い勝手いいですよね。
DVD-ROMもNECにしようかと思うんですけど(税込み7000円程度)、どうでしょう?
38名無しさん◎書き込み中:02/03/01 19:32 ID:ksXB+HIk
NECのDVD-ROMドライブ、最悪と迄は言わないが良くない。

欠点を挙げると、
凄く煩い、傷ディスクに弱い。
CD-DAの読出速度を等速、4倍速からしか選択できない。(ソフトによっては全く選択できない)
DVD-Videoをリッピングしたが、音声にノイズがのった。
後、CD-RWからの読出がちょっと遅い。
39名無しさん◎書き込み中:02/03/02 17:09 ID:OSiCRgQk
CDRW-AB24J買ってきたyo! \9750@大宮。AB24JLも売ってたけど(\9979だったかな)
フロントのロゴが気に入らないから却下。他にもいますかね、こんな人。

トレーもきびきびマウント早い。ちょち振動が気になるけど騒音はダイジョブ。
ただ、トレーの開閉時、ギアあたりから「カツンカツン」と音がする。ちょっと鬱
40>32:02/03/03 13:41 ID:xfzx/FbF
禿同。NR-7800A、NR-7800Bの両方使ってるけど、違いはわからない。
Aで使えたソフトが、Bではダメ。困るな、こういうの…。
41名無しさん◎書き込み中:02/03/03 14:54 ID:KnrGHe9n
>>40
Aの方も当然JustLink対応でしょ?
両方使ってる人にもわからないんじゃ、知る方法はないのかねぇ。
メーカーのサイトではNR7800としか載ってないし。
メーカーとしては安くて儲からないんだから手間隙かけられない、
ごちゃごちゃ言うやつは買ってくれなくてよろしい、という姿勢なんだろうか。
42名無しさん◎書き込み中:02/03/03 21:11 ID:ZjArjb2w
NR-9100発表age
NECも40倍か。
437:02/03/03 23:22 ID:tI7lzjVe
>>32
認識しないソフト名は何ですか?
4432:02/03/03 23:31 ID:BR+za9Q+
>>43
ミュージックCDデザイナー3。
波形編集とかノイズカット、音質調整なんかで実に使いやすい。
基本的に音楽CDはこればっかり使ってるので、今はせっかく買った7800B
をはずしてTEAC516EBでやってます。
NECのほうが読み取り、Roadingも速いんだけどね。
ま、そのうち対応するでしょ。
45名無しさん◎書き込み中:02/03/03 23:44 ID:VRKCifAY
>>32
Bsを持っているなら最新版にしてBsのフォルダから
STDSFF.DLLをMCDD3のフォルダにコピペすべし。
4632:02/03/03 23:52 ID:BR+za9Q+
>>45
おー、そんな手があるのですか。
早速やってみます。ありがとう。
477:02/03/03 23:59 ID:UGpvAy9/
>>46
私も今調べてたんですけど、Bsのエンジン使ってますね。
おそらく45さんの方法で行けると思います。
4832:02/03/04 01:22 ID:oJyQuOcE
>>45さんの方法を早速やってみました。
ドライブの情報は入って、認識したと思いきや、CDを読み取ってくれず、
作成の画面に行こうとすると、「このプログラムは不正な処理を行ったので
強制終了されます。」になってしまい、詳細には「MCDDのページ違反です」
となります。
せめて読み取りだけでも、と思ったのですが無理だったようです。
残念ですが、メーカーの対応待ちということになりそうです。
教えていただいたことには感謝いたします。
49名無しさん◎書き込み中:02/03/04 14:42 ID:lVdodCmG
うーん、俺は7800B、B'S RECORDERで大丈夫だけどなあ。
最新版にすると、すんなり認識。
なぜ「不正な処理」になっちゃうんだろ?
5032:02/03/04 19:34 ID:JkviMRRf
>>49
B'S RECORDERは大丈夫なのよ。
>>45さんの方法で、未対応のソフトに無理やり認識させようとすると「不正な処理」
になっちゃうんだよ。それでね、今まで対応していたドライブもみんな使えなくなっちゃって、
要するにソフト自体が壊れちゃったみたいで、仕方ないから再インストールして、
元どおりというか、元の木阿弥。
B'S RECORDERは音楽には使わないので、MCDDの対応待ち。
517:02/03/04 20:31 ID:NIaf7TBS
STDSFF.DLLだけじゃなくてほかのDLLとかもB'sの物を上書きしてみては?
5245:02/03/04 20:54 ID:dKi28HVI
>>32
それは残念。実は私もMCDD3の愛用者で同じ方法で
YAMAHA3200やプレク4012を認識させて正常に使用できて
います。
逆にBsでSONY924や948を使用しています。
STDSFF.DLLはBsのATAPIの汎用的なドライバでBsのライティング
エンジンを使用しているソフトはこれで動くはずなのだが・・・
MCDD3がアップしても同じドライバが提供されると思います。

5345:02/03/04 21:11 ID:y2+55+Tz
あと、もう一つの方法を紹介しますが少し危険なので
考えてから自己責任でお願いします。
STDSFF.DLLをバイナリエディタで開きキャラクタセットは
ASCIIにする。
7800あたりで検索して7800-AのAのところをBに書き換えて
保存する。
けれども自信がなければ絶対やめてやらないでください。
54名無しさん◎書き込み中:02/03/04 22:14 ID:PRUd638h
NR7800は12倍以上だと荒くなるって聞いたんですがホントですか?
55名無しさん◎書き込み中:02/03/04 23:02 ID:oV8fzd7J
>>54
実際使ってみた感じではそんなこともないと思いますが、一般的には、
どんなドライブでも最高速より1〜2段階下の速度で焼いたほうがいいということを
言う人はいますね。
私はそんなことよりメディアとドライブの相性のほうが気になりますが。
5654:02/03/05 10:49 ID:X3r1InIO
>>55
価格.comの掲示板であまり良い話を聞かないので心配になったんです。
う〜ん、どうしたものか。

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0120&ItemCD=012025&MakerCD=57&Product=NR%2D7800A+BLK#558953
57名無しさん◎書き込み中:02/03/05 12:55 ID:7MaYHLBq
>>56
私はエラーレートの測定とかをやったわけじゃないので強気なことは
いえませんが、常時16倍で焼いていて、不都合を感じたことはありません。
しかし、心配するくらいなら、素直にプレクかTEACを買うことをおススメします。
プレクかTEACをつかっているうちにもう1台買いたくなったらNECを買うのが
よいでしょう。
NECがすべての面で勝ってるとも思いませんが、そのときに本当の良さが
わかると思いますよ。
58名無しさん◎書き込み中:02/03/05 15:48 ID:N3cL6Bo6
>>56
あの「価格.com」のネタが信用できるかまず考えよう(藁
5937:02/03/05 16:53 ID:Je0r7o4M
>38
丁寧なレスありがとう。
DVD-ROMは案外良くないんですね...
6060!:02/03/05 16:59 ID:fchJWNOq
 
6138:02/03/05 16:59 ID:fchJWNOq
ちょっと訂正。
CD-DAの読出速度は、最高速と4倍速だけだった。
627:02/03/06 00:10 ID:U2rpJccJ
「価格.com」の掲示板はあまりよい気持ちしませんよね。
どうせ初心者ばっかりだろうけど。
63名無しさん◎書き込み中:02/03/06 01:15 ID:inorvCwj
安くて静かなのでアイ・オーのAB24J(L無し版でNR-7900A)を会社にも買わせました(w
ただちょっと、トレイを押し込んで閉じさせるのに以前使ってた山葉のより
力が要るのがめんどくさい。
64名無しさん◎書き込み中:02/03/06 05:30 ID:aTW44Hze
>>63
ボタンで開閉しないの?
6563:02/03/06 19:15 ID:d+6DkLbV
さすがに開けるのはボタンだよ(w
本体が机の上にあればボタンで閉めてるかもしれん。
しかし、なんで閉めるのだけソフトで出来ないのかがわからん。
66名無しさん◎書き込み中:02/03/07 02:54 ID:RlG2YReV
>>65
できるよ。

67名無しさん◎書き込み中:02/03/07 12:37 ID:Ho/ozfQQ
>>66
W2Kpro単体で出来る?そういう問題なんだよ。
68名無しさん◎書き込み中:02/03/07 12:55 ID:/1R6k0YW
書き込みソフトで出来るのってある?
69名無しさん◎書き込み中:02/03/07 14:19 ID:gy4vuCRd
CDDoorとか使えばできるよ。

70名無しさん◎書き込み中:02/03/08 00:44 ID:ECZYSRjA
>>67
なんで怒ってるのかのはしらんが、できるぞ。
Win2k付属のCDプレーヤーを起動しる!
開閉ボタンで(゚д゚)ウマー

ていうか本体のボタン使えばいいじゃん。
閉めるときに無理にトレイぐいぐい押し込まなくてもさ。
71名無しさん◎書き込み中:02/03/08 01:34 ID:+cBalurW
しめるときは、トレーを手で押す。
開けるときは、穴にピンを突っ込む。

そんな奴はいるのか!?
72名無しさん◎書き込み中:02/03/08 01:53 ID:vE9jWUEd
トレーを手で押すとドライブに負担かかるぞ。やめといたほうがいい。
NECはゴムベルトでやってるから他のに比べれば負担少ないけど。
737:02/03/12 15:49 ID:fjs2R5Bw
BoAのやつ正常にリッピングできました。
7500A,7700A,7800A
74名無しさん◎書き込み中:02/03/12 15:58 ID:NLsagJev
さすが、スーパードライブ「NEC」
757:02/03/12 19:55 ID:2xeYCX4m
_NEC NR7500A,7700A,7800A(結果は同じ)

△WMP7.1 音楽トラックとして認識して再生可能、ただし、オプションでデジタル再生に
チェックを入れると無音になったり、他のトラックへ勝手に飛ぶ。アナログ再生は問題なし。
コピーに関してもデジタルコピー処理を行うとエラーとなり停止するが、
アナログコピー処理なら時間はかかるがWMAへの変換可能。
WinDAC1.53 音楽データとして正常に認識できるが、リッピングを開始すると途中でエラーとなって停止。
○EAC v0.9beta3 音楽トラックとして正常に認識、通常読み出しではエラー。バーストモード
では高速でリッピング可能。
○CD2WAVE32 音楽トラックとして認識してリッピング可能。やはりバーストモードのみ。
WinCDR5 音楽トラックとして認識するが、リッピングを開始するとディスクの汚れ云々とメッセージ
が出てエラーとなり停止。
正常にリッピング可能だったWAVファイルについては特にノイズ等はありませんでした。
結論:CD-DAのデジタル再生は不可能だと思われる。できるドライブは報告してほしい。
リッピングに関しても通常読み出しでは無理かもしれない。
76名無しさん◎書き込み中:02/03/12 20:51 ID:UGUc7moX
俺が持っているのはNR-7900Aだ。。。(IOのOEM)
コピガディスク気になるけどディスクを買うのも面倒。
77名無しさん◎書き込み中:02/03/12 23:18 ID:RWXFUwuf
32だけど、やっとMCDD3のアップデータが発表された。
これでNR7800Bを本気で使えるぞー。
嬉しいなったら嬉しいな。
78名無しさん◎書き込み中:02/03/12 23:41 ID:sEP/CRXE
NR-7900AでNANYAの24倍速対応メディアを16倍以上で焼いたとき
コンペア時にカッコンカッコン音がして失速するのが気になる。
デジタル再生やリッピングは問題無し、今のところは。
あと"_NEC"の"_"ってなんで付いてるんだ?
79名無しさん◎書き込み中:02/03/13 00:18 ID:qWRhQAux
うち、Win2kPro@KM133+686Bで、NR-7800A使ってます。

>>75
WMP7.1でデジタル再生しても、普通に動いてますよ。
ただ、回転音がうるさいんで、いつもはアナログ再生にしてますけど。

ところで、このドライブでMixedモードのCDをバックアップしようとすると、
一番最初の音楽トラックの出だしにすごいノイズが入るんですが。
そういった症状ってありませんか?
どんなライティングソフト使ってもだめみたいで。
ついでに、太陽誘電、三菱のメディアの両方でだめでした。

誰か助けてください〜。
これだけで持ってる価値が半減・・・。
80名無しさん◎書き込み中:02/03/13 03:13 ID:tM1YvROA
>>78
>あと"_NEC"の"_"ってなんで付いてるんだ?

NECO、NECITU、NECYみたいなモンと思われ。
81名無しさん◎書き込み中:02/03/14 01:03 ID:VvaY+JEo
今日CDRW‐AB24j購入
静か・安いで文句なし。ホントはプレクかソニーのを買いにいったんだけど
結果オーライでした。
8275:02/03/14 09:53 ID:uA1uj6cX
>>79
仕事場に持っていって7500Aで試したらデジタル再生できました。
OSはW2KProですがOSも関係あるんかな?
83名無しさん◎書き込み中:02/03/14 12:19 ID:YbPGnebu
NR7900A(IOのOEM)でデジタル再生中。
WMP、CD2WAVでのリッピングOK。
WinXP(Home)
8475:02/03/14 16:17 ID:pBMpkzCL
なぜW2Kでできたのにwin98ではできないのか不明。
85名無しさん◎書き込み中:02/03/14 16:46 ID:qVmBygDn
Win98の場合、98SEでサウンドカードのドライバあたりが
WDMの作りぢゃないとダメでないかな。
86名無しさん◎書き込み中:02/03/14 16:53 ID:ACWBOxf0
87名無しさん◎書き込み中:02/03/16 22:52 ID:EsOwXssN
CDRW-AB24JL(NR-7900A)購入。
近くの店を数店回ったけど置いていない、置いてあるとこは高い。
ので通販で探して8618円。
送料500円入れても十分安かった。
でもB'sはイマイチでちょっと使って削除。
とにかく安くて静かでいい買い物でした。

ちなみに >>39 のフロントのロゴはただのシールですよ。
88 :02/03/17 00:53 ID:ZGRJFn/O
俺もCDRW-AB24JL購入検討中。
情報サンクソ!
89名無しさん◎書き込み中:02/03/17 01:16 ID:CpmBI7pB
ロジテックのNR-7900Aを使ってるやつで、
Office2000のosa9.exeとか一部のファイルを
読み込むのができないんだけど‥なぜだ
90名無しさん◎書き込み中:02/03/17 01:33 ID:lm4nhkpf
>>89
インストールする時に?
91名無しさん◎書き込み中:02/03/17 10:06 ID:pgF2zP/P
>>90

ごめん、治ったみたい。理由はわからないけど。
92名無しさん◎書き込み中:02/03/19 00:46 ID:lel62nc1
>>87

漏れもソッコー剥がしたYO!
93名無しさん◎書き込み中:02/03/19 01:07 ID:BIdh1q6V
あのシール剥がしたらサポート対象外になります。
94名無しさん◎書き込み中:02/03/19 01:11 ID:rkwRd+Hp
http://homepage2.nifty.com/yss/CDS200_4.htm
CDーR実験室の方もNR-7900A買われたようだ。
CDS200.0.4に対応のドライブだって。(゚Д゚)ウマー
95名無しさん◎書き込み中:02/03/19 02:34 ID:ry1UxQzc
NECマンセー!
96名無しさん◎書き込み中:02/03/19 05:26 ID:rGZfLDDZ
NECの時代が来るな。
97名無しさん◎書き込み中:02/03/19 13:32 ID:1+5/PWGO
折れも、CDRW-AB24JL(NR-7900A)買いました。
DELL製の黒い筐体のマシンに内蔵するつもりだったので
黒いのが欲しかったのですが、そんなのは売ってないようで。
もともとDELLについてたドライブもNEC製だったので、
フロントパネルとトレーの前面部が同じ形状だったので
交換してすまいますた。
9839:02/03/19 21:06 ID:AhUlfbKd
>>87
そうだったのか。情報ありがと。
ドライブ買い替えで悩んでいたとき、値段と性能でAB32Bにもひかれたけどあのロゴだけが気になってたYO。
もっとも、使用ドライブがBP1500Pだと知ってからは見向きもしなくなったけど。

で、結局買ったAB24J。調子いいです。NECマンセー!!
99名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:41 ID:ex8MCQIj
日電は何気に存在を主張しつつあるな。NR-7900Aには名機の予感・・・

昨日、スレーブにつないだCD-ROMドライブで音楽聴きながらスキャン画像の
バックアップで1枚焼いたら58回もジャストリンクってた、鬱
100名無しさん◎書き込み中:02/03/19 22:04 ID:Gbjv4eBx
NR-7900AはCD-ROMのアクセスも結構静か(うるさくない)と思うが、どうよ?
101名無しさん◎書き込み中:02/03/19 22:07 ID:rkwRd+Hp
NR7900AはSD対応なのかな?
興味ないから知らないけど。

NECマンセー
安くてCCディスク対応。JustLink!(・∀・)イイ!!

>>100
うーん、別に持っている松下製ドライブのほうが静かだ・・・
102 :02/03/20 00:13 ID:fNNPZXdk
シールの件で思い出した話をひとつ。
俺LogitecのDVD-ROMを買ったんだけど、ドライブ自体はパイオニアの
DVD-115。やっぱりそれにも「Logitec」のロゴシールが貼られているのよね。
最初は剥がすつもりでいたけど、製品が入っている箱を開けたら「お買い上
げいただき有難うございます」とキャラクターの絵が書いてあったので未だに
剥がせないでいる(w
103名無しさん◎書き込み中:02/03/20 07:16 ID:3r/G9TMH
本日もNEC絶好調!!
1047:02/03/20 12:44 ID:yS7PPK32
私も欲しくなったのでNR-7900A買ってきました。
NECマンセー


105名無しさん◎書き込み中:02/03/21 22:37 ID:7FSieGNS
NECマンセーage
106名無しさん◎書き込み中:02/03/21 22:49 ID:Iplfhe4A
IO-DATAユーザですが
シールってなに?そんなのあったかな。。。
107名無しさん◎書き込み中:02/03/22 00:34 ID:2EUaS3m1
NR-7900Aを使ってるんですけど、
マクセルの650MBのメディアにビデオCDを焼くと
リードアウト時にかならずエラーが出るんです。
だれか原因心当たりありませんでしょうか?
ちなみに焼きソフトはB'sでDAO、16倍速指定です。

TAROKO、Princoでもちゃんと焼けるのに…
108名無しさん◎書き込み中:02/03/22 01:48 ID:087Uloqn
NR-7900A使ってるけど、nero5578でcommunication error
ってのが出て書き込み失敗することがよくある。
neroは前にNECのみ対応のパッチを出してたことがあったけど、
NECとの相性が悪いのかな?
あと、NECのドライブって作りにやや難があるね。
ドライブ下の鉄板が弱くて歪んでるし、押すとへこむ(w
通常の使用に問題あるわけじゃないけど、コスト削ってる
って感じはするね。
10939:02/03/22 12:46 ID:UCKUn23S
>>106
トレー前面の青いIOロゴのこと。
AB32BやAB32J、AB24JLにはついてるけどAB24JやAB20Jなどにはついてない。
それで僕はロゴのないAB24Jを選んだのだが、あれはシールだから
ロゴ付きモデルでも剥がせるよ、という次第(ただし保証なし?)
110名無しさん◎書き込み中:02/03/22 13:04 ID:ELKlhWRU
>>109
AB24Jだから無かった。ヨカータ
111名無しさん◎書き込み中:02/03/22 23:58 ID:KyBOXz+y
NECのNR-7700Aと日立のDVDドライブで相性が出るようですが、
みなさんはどうですか?
私と友、二人の環境で相性出ました。
私は440BXからVIAのマザーに変えたら相性出なくなりましたけど。
112名無しさん◎書き込み中:02/03/24 01:15 ID:COeEmzUc
>>111
ドライブ同士の相性なんてひさしぶりに聞いたよ。
昔と違って規格が完全に統一されているから、
まず相性は出ないはずなのだけどねえ。
プライマリーとセカンダリーに分けてつなげてみてよ。
113名無しさん◎書き込み中:02/03/25 01:56 ID:RwWHfR6p
>>111

うちは NEC NR-7800B と 日立のDVDドライブ(GD-7500)を
つなぐとOSが起動しないです。
BIOSでのUDMA設定項目なんかをいじってみても、さっぱり
効果なしでした。

環境はOS:XP Home、MB:AOpen AX3S-Pro (Intel 815E)

>>112

そうだよね。
私も、この手のトラブルは数年ぶり。
114名無しさん◎書き込み中:02/03/25 02:13 ID:UmsLcX1v
うち、GD7500とNR7900Aなんだけど問題ない。
どちらもセカンダリでDVDがマスター、CD-Rがスレーブ。
OSはWin2kProSP2、MBはECS K7VMA(KM133)

intelのチップセットじゃ問題出るんだねぇ。
115名無しさん◎書き込み中:02/03/25 02:38 ID:LC+BNciL
あ、私もNECのCD-RWとHITACHIのDVD-ROMで相性が出てしまって困ってました。
OSを起動することはできるのですが、アクセスした瞬間にフリーズ・・・
チップセットはAladdin5でした。
116名無しさん◎書き込み中:02/03/25 04:25 ID:x+g3LoOl
相性って言うかどっちかが糞なだけのような気がする。
117名無しさん◎書き込み中:02/03/25 06:16 ID:9h/77r4M
ウチはNR-7800BとGD-7000の組み合わせだけど問題ないよーん
セカンダリマスタにGD-7000、スレーブにNR-7800B
Win2k+B'sで16倍速オンザフライOkだったよ
チップセットはVIA KT133Aだけど
118名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:03 ID:MjJHgO0m
 今更だけど、NECのCD-ROMドライブってどうなんでしょう。
 ...SCSIで40倍という、PLEXTOR/TEACとスペック上は肩を並べる
ドライブがあるんですが。
119名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:46 ID:O4sHC6N+
>>118
どうかなあ。
ネットでもNECのドライブの情報はほとんど見たことがないから、
その延長線上のここ板の住人でもわからないかも。
つまり人柱しか選択肢はないと思う。
NECのCD-ROMって、昔は(x2とかx4の時代)よく見たけど最近見たこと無いよ。
それにあまりよい印象がない。
昔はNECや松下やSONYぐらいしか、選択肢がなかったからなあ。
シナノケンシもマイナーな時代だったし。
ミツミはx8ぐらいになったときに、一気にメジャーになったような気がする。
サウンドブラスター標準が松下のドライブだったり。
そのころのNECのドライブの性能は・・・
使えたらいいというレベルだったよ。
シーク遅いし、うるさいし、すぐ壊れるし・・・
120118:02/03/26 17:57 ID:lLZKDPw4
>>119
丁寧なレス、ありがとうです。
...人柱は卒業したと思いこんでいたんですがねぇ。
ん〜、こうなると手を出さずにはいられない。

明日、まだものがあるようなら買ってきて、レポートしますね。
121名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:29 ID:oYCs7i6r
i815E板でNR-7900AをマスターにミツミFX322をスレーブにすると不具合が出る。
FX322の反応が無くなったり、オートランで起動したプログラムなり音楽なりを
止めても、再度オートランが実行されて最悪事にはこれの無限ループになり
イジェクトすら不能になる…FX322がマスターなら問題無し。

FX322自体がオートランに不具合を抱えているだけに顕著になるだけとも言える。
122118:02/03/27 17:05 ID:zn7FLWVw
...なくなってた......(涙
秋葉原のT-ZONEにあったのですが、どうも、売れちゃったみたいです。
...と、店員が言ってた。みたいってなんだよっ。

再入荷の予定もないそうです。
もし購入した方が観ていましたら、せめてレポートを。
123age:02/03/30 00:28 ID:4wiijUiT
     ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ― (,,゚Д゚) <  a g e
   し―し-J   \____
124名無しさん◎書き込み中:02/03/30 11:39 ID:Gl7t2ILg
NR7900A使ってるけど、個人的にはDAOでよく焼きミスが出るのが
イマイチ好きになれないな。
あと、連続では6〜8枚焼くのが限界って感じですね。
それ以上焼くとセッション情報作成段階でエラーするようになります。
ちなみに焼きソフトはB'sとClone、OSはW2K、チップセットはVIA、
メディアはアゾとマクセルMQとタロコっす。
125名無しさん◎書き込み中:02/03/30 14:08 ID:24opMSqH
>>124
TAROKOはどうだい?
TAROKOスレではボロクソに言われてるけど、
肝心のドライブ名を書いてあるレスは以外に少ないので、
参考までに聞いてみた。
126124:02/03/30 15:05 ID:Gl7t2ILg
いや、まじですごいっすよ。
8倍速以上でやくと確実にメディアエラーがでるし(B's、Clone共)、
臭うし、焼けてもプレーヤーがデータ読み出せなかったりとかあるし。
まあ、クソぶりを堪能する以外に使用法はないのではと思いますけど。
127名無しさん◎書き込み中:02/03/30 19:10 ID:Gl7t2ILg
age
128名無しさん◎書き込み中:02/03/30 22:43 ID:9j79fOW8
>>124
俺も使ってるけどそんなことないよ。
マクセルMQと誘電。
7500Aから信者ですが。

129名無しさん◎書き込み中:02/03/30 22:55 ID:b6UObxua
NR7900A買ってきた、I-Oブランドの奴、バルクとかわらんかったし、
これから Do The Best 焼くっす。
130名無しさん◎書き込み中:02/03/30 23:20 ID:8XDa5V/K
>>129
健闘を祈る。

こーピーガードディスク逝ってよし
131..名無しさん◎書き込み中:02/03/30 23:47 ID:4PLuSwOC
NEC、(・∀・)イイ! のに信者少ないね。
ライトンなんかよりギャンブル性は少ないのにね。
132128:02/03/30 23:57 ID:Gl7t2ILg
>>129
そうなんですか。う〜ん、じゃあ俺のセッティングの問題かな?
接続してるIDEのマスターにPioneerのDVR-A03Jがあるのが理由かな?
(NR7900Aはスレイブで使用)
>>129
CDS方式はNatalie Imbruglia、Fast And Furious、BoA、DAI
全部Cloneでイケちゃいますね。ただ、B'sでは焼けなかったですよ。
133名無しさん◎書き込み中:02/03/30 23:59 ID:Gl7t2ILg
↑しまった激しく間違えた。
名前128→124
一つ目のレスの相手129→128
スンマソン。
134129:02/03/31 07:42 ID:MrogKcqJ
>>132

NR7900A をマシンにつけて、DAI の Do The Best を挿入してみた。

ををっ、CD-R実験室のレポートと同様にエクストラトラック(18トラック)を
全く認識せず、17トラックしか見えない。(他のドライブだと18トラックしっかり
見える)

リコーの RW-7063A だと 18 トラック見えるので、リコーコントローラーなのに
挙動が違う。(あ、RW-7063A も、デフォルトでリッピング可能な CDS200 対応
ドライブです)

これってやっぱり欠陥仕様なのかもと思いつつ、Windows2000 標準の CDプレイヤーで
聞くと、あっさり一曲目から問題なく再生できる。
念のために B's RecorderGold(ドライブ添付の Ver.3.20。BHAからダウンロードできる
最新は 3.19)で開くと、ふつーの17トラックの音楽 CD として見えているので、
Disk Dup を起動し、バックアップを行う。
もちろん、18トラック目のない、ふつーの17トラックの音楽CDとして焼けた。
(焼きドライブ TEAC CD-W516EB ノーブランド 700MBメディアに 12倍速書き込み)

とりあえず、今回の CDS200 のリッピングには問題なさそうだね。ただ。エクストラトラックが
見えない仕様なんで、エクストラトラックに曲データとかもってこられるとまともに
リッピングできなくなる可能性はあるので、CDS100 でそのままでは使えない可能性は
高いと思う。

あと、CD-R実験室では、Key2Audio はマウントすらできないと書かれているので、
Key2Audio 用のドライブと焼きソフト(CloneCDでよさそうだが)も必要っぽい。
ワーナーがどの方式を採用するのかが、気になるところだ。

ちなみに、CD2WAV32 や EAC でも17トラックの音楽CDとしてふつーに認識してる


135129:02/03/31 09:05 ID:MrogKcqJ
追加、焼いたメディアを複数のドライブで再生してみた。

KENWOOD RD-VH7PC →問題なし
NR7900A Win2K の CDプレイヤーで再生(アナログ出力)→問題なし
NR7900A Digital CD Player 1.06 で再生(ATAPIからデータ吸い出し)→問題なし
TEAC CD-W516EB Digital CD Player 1.06 で再生(ATAPIからデータ吸い出し)→問題なし
HITACHI GD2500(DVD-ROM) Digital CD Player 1.06 で再生(ATAPIからデータ吸い出し)→ぶちぶち音がとぎれる

ううむ、DVD-ROM の挙動が変

136名無しさん◎書き込み中:02/04/01 03:31 ID:Cble+F1g
IOブランドのNR-7900Aを土曜日に買ってきて、どうも
DMA ONにするとCD-DAのキャップチャーでWindowsの
ブルー画面のエラーが出るのでマシンとの相性かと
諦めていました。BIOSでDMA Mode 2からMode 1に
設定したらエラーが出なくなりました。書き込みも
24倍速で600MB焼くのに3分位になり、JustLink転送エラーが
100回以上から0回になりました。
NR-7900AはDMA Mode 2では動かないのですね。
137名無しさん◎書き込み中:02/04/01 04:02 ID:cSLAH4fv
そのBIOSのDMA設定ってマルチワードDMAではないか?
で、NR-7900Aの場合、普通にUDMA-2でATA33ではないか?

と思ったけど、UltraDMA非対応板じゃしかたないか…
NR-7900AはDMAのマルチワードのモード2にも対応してるけど
使えないのは相性だと思って諦めましょう。
138名無しさん◎書き込み中:02/04/02 00:32 ID:kvPBOVXk
HDDはUltra DMA/66(mode 4)です。
Intel810なのでボードの問題かも知れません。
139age ◆HiROOQko :02/04/05 07:58 ID:CD8RV5gT
age
140age:02/04/06 11:50 ID:Mg3yL8nm
当方、明日アキバにてNR-7800Aを購入するつもりなのですが、
M/BがMSI 815ET Pro(OS WindowsXP Pro)での相性が気になります。
インテルチップでNECドライブを使用している方々の使用感を教えて下さい。
141kyasa:02/04/06 11:57 ID:w7N8XhuZ
こちらM/B Abit SH6 OS WinXPでNR-7800B使用中。
別段問題なく使えてる。
可もなく不可もなくってとこか。
とりあえず今の所トラブルはない。
142age:02/04/06 12:11 ID:Mg3yL8nm
141さん。
回答ありがとうございます。
早速購入します。
143名無しさん◎書き込み中:02/04/06 21:08 ID:4dX3qrK2
>>122
おそらくドライブは違うと思うけどNECのCDR3000Aとか言う40倍読み出しのCD-ROM持ってるが
爆音でDAの読み出しも何倍速か忘れたけど1桁台の速度であまりいいドライブとは思えませんでしたね。
いいといえば、キズCDでも難なく読んでくれるのとトレーが出入りがキビキビしてていい感じくらいですかね。

あと、20倍速のCDR1700Aも持ってるがシークが五月蝿い&読みも五月蝿いでいいことなし(ジャンクで買ったからかもしれませんが)。
24倍速のCDR1800Aもシークこそそうでもないものの相変わらず爆音。
NECのCD-ROMドライブって全然いいこと無いから買わないほうがいいよ。
DA遅いし、プロテクトにも全然使えないし。
144プレク信者必死(w:02/04/06 23:12 ID:T37feTea
プレク信者必死(w
145名無しさん◎書き込み中:02/04/06 23:57 ID://jZlroW
このスレよんで24JLかってきたよ。

ところでまだメディアかってないのですが、音楽CD焼くのはどのメディアがおすすめ
ですか?

またデータ用の80分メディアはどれがお勧めですか?
146NEC親者:02/04/07 01:37 ID:C8qJSn+K
24JLって低速が4倍速までしか選択できないんだけど
ライティングソフトを変えれば等倍とかも選べるようになるん?
147名無しさん◎書き込み中:02/04/07 02:58 ID:Tm9hzA0c
>146
ならない。速度はドライブ固有。
ソフト上では指定できても実動作はドライブ側で変更される。
148名無しさん◎書き込み中:02/04/07 03:22 ID:7QyeFhNj
7800B買ったけど、KT133+686A(EP-8KTA+)につけたらWIN起動中にエラーが出て
格闘してたらプライマリのHDDのFATこわれた(T_T)

別HDDからの再インスト(CDは未使用)でもセカンダリに接続してるだけで
セットアップ準備段階で致命的エラー出まくり・・プレクだと全く問題無し

7800Bは735ママン(K7S5A)だと快調動作中ッス VIA恐るべし
149145:02/04/07 03:49 ID:jLzKTHI+
i815(ICH2)ですが問題なしでした。

とりあえず、intelのアクセラレータドライバいれてアクセススピードをUDMA-2
に指定。
リッピングは特に問題なし。

まあ書きこみは等速か4倍速でやるからいいや。
そんな100枚も200枚もやかないだろうし。
150NEC親者:02/04/07 05:56 ID:bYBUahlI
>>147
ありがとう。B'sと心中します
151( ○ ´ ー ` ○ ):02/04/07 08:07 ID:+mU9zJol
>>149
遅く焼きゃいいってもんでもないべさ。
152名無しさん◎書き込み中:02/04/07 10:48 ID:OUZIiPfl
NR-7900A(ロジテック)を購入。
(実は何も考えずに買った…。)
AFREEY製DVD-ROMドライブと相性問題を起こす。
BIOSでは双方とも認識されるものの、WIN2Kからは
NR-7900Aが認識されず。
ただし、ドライブを交換(東芝SD-M1502)したらまったく問題なし。
M/BがVIA系(KT266A)なのが悪いのか、DVD-ROMドライブが悪いのか…。
ソフトはWINCDR7.0を使用。今のところ特に問題なし。
153名無しさん◎書き込み中:02/04/07 10:58 ID:vodUBEo4
NECに限らず、CDRはVIA系チップと相性が出やすいっていう伝説があるよ。
根拠はよくわからんが、そのせいで俺なんか、自作機は全部インテルにシテル。
154名無しさん◎書き込み中:02/04/07 14:37 ID:XmFPxeQL
俺はIntel系で相性出たけど、VIAに変えたら直ったよ。
チップセットだけが原因とも言い切れないけどね。
155145:02/04/07 15:14 ID:jLzKTHI+
ICH2でもただ単にインストールすると、結構フリーズしますよ。
アクセラレータドライバで、そのドライブ(HD/CD-R問わず)の転送限界のモードを
きちんと指定しないと安定しないです。

でもそれさえやってしまえば問題ナッシング
156名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:51 ID:3TKAvpvm
7900A激安情報キボンヌ。


157名無しさん◎書き込み中:02/04/12 02:01 ID:/BRdlT8A
烈しく同感
158age:02/04/13 15:17 ID:GF2kh3tV
140=142です。
アキバにて中古7800Aを6700円で購入しました。
書き込み16倍速すごく静かです。
しかし、トレーの出し入れ音がウルサイです。
マスターに繋げているSD-M1612はとても静かなのでちょっと気になる。
相性問題も発生しませんでした。
159親切な人:02/04/13 15:25 ID:W7/h8Yke

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
160名無しさん◎書き込み中:02/04/13 23:07 ID:IxLPL5Fd
>>159
全然親切じゃないよ。ウザイだけ。止めてくれ。頼む。
161名無しさん◎書き込み中:02/04/17 20:39 ID:Mk+sH4U5
NEC激安DVD-ROM情報キボンヌ。
162名無しさん◎書き込み中:02/04/20 14:12 ID:NY1tCI09
NR-7800AとNR-7800Bの違いを教えてください。
163名無しさん◎書き込み中:02/04/20 18:36 ID:6SGlwMDJ
Aはメーカ向けの製品で、BはバルクのBだと思われ
164名無しさん◎書き込み中:02/04/21 02:44 ID:p7h6RhMP
いい感じねんNEC!RICOHに悩まされて2個(9200A、7200A)とも先日ヤフオク逝き!
そんでもって昨日秋葉で代替を見てきた。プレクやテアクはチョイ高め。
今の○貧なあたいにはむり。そんでもって気になったのがNECってわけ。
妙に安い(・∀・)イイ! 近日中に買いたくなったよ!バルク7900A!ハチキュッパ位だった。
もっと安いのがあったら買うよ!萌えage
165名無しさん◎書き込み中:02/04/21 03:04 ID:8v6FNUMl
>>164
秋葉なら、箱入り1年保証付きが\9500 ぐらいだから \8980 でバルク買うなら
箱入りの方がいいと思われ。

いらないとは思うが B's Recorder Gold 3.20 もついてくるし

166名無しさん◎書き込み中:02/04/21 03:50 ID:LImSrQzN
>>164
>>87 の8618円。
167名無しさん◎書き込み中:02/04/22 01:01 ID:Gy7IkLRf
I/Oのやつ買ってきたけど、プロパティーにDMA転送のチェックが無い・・・
何故だ?
168名無しさん◎書き込み中:02/04/22 01:18 ID:2v5HQ/8/
>>167
それはOSがおかしいんじゃないか?
もしくはATAカードとかにつないでるとか?
169名無しさん◎書き込み中:02/04/22 01:25 ID:Xlph06eh
BIOSで制限かけた状態になってるとか
170名無しさん◎書き込み中:02/04/22 01:50 ID:pDC6Swxz
チプセトメーカのドライバ入れてるとか
171..:02/04/22 07:10 ID:WiJbv5wZ
>>167
インテルのATA100ドライバがインストールされてるに1票。
172167:02/04/22 11:55 ID:Gy7IkLRf
>>168->>171
インテルのATA66のドライバを消したら出てきたのでそれが原因でした。
ありがとうございました。
173名無しさん◎書き込み中:02/04/23 05:10 ID:PsAkf2m7
174173:02/04/23 05:13 ID:PsAkf2m7
こっちからの方が分かりやすかった。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
175164:02/04/24 00:05 ID:j72/uIZM
買ったよ。7900A。ハチキュッパ。数枚しか焼いてないからわかんないけど感想は、まあまあいいよ。
>>165 ってI/Oの?とりあえず店員に聞いてみたけど、やっぱ保証だけの問題ね。
特に薦めてこなかったので、結果バルクを買った。そんでもって簡単なチェック。B'sごーるどで(爆

@なぜ故かスレーブで認識せず。環境か?
@トレーの空く音がお下品。古さを感じた。
@音はリコーよりは静か。
@読みがいいとはいえない

ざっとこんな感じ。保障期間1ヶ月いろいろ試して焼きまくってみる。感触は(・∀・)イイ!
リコーで懲りてる分1年はもってほぢい!
176175:02/04/24 00:07 ID:j72/uIZM
追加。

@リコーで不可だった格安のメディアに書き込めた。
177名無しさん◎書き込み中:02/04/24 02:07 ID:ujuNF4qJ
NR-7900AはCD-DAの読み込み速度が指定できないのですね。
CD表面に傷が多いとき低速で読まないと音飛びする場合があります。
178名無しさん◎書き込み中:02/04/24 08:54 ID:VvNovdAJ
NR-7900Aで水夏(SD2.3)をCloneCD3.2.1.1で焼いてみましたが、生焼け
になったようです(バッドセクタが増えた)。
Amplify Weak Sectorsにチェックを入れました。

ttp://www.elby.org/CloneCD/english/cdr_n.htmの表では
Correct EFM encoding of regular bit patterns
に印がついてないし。
やはりSD2は正常に焼けない?
179 :02/04/24 11:59 ID:2HlfXsfU
なにがうれしくてこんなゴミ買うんだ?
180名無しさん◎書き込み中:02/04/24 12:34 ID:q77JF9p2
>>179
ゴミが書き込みしてる?
181名無しさん◎書き込み中:02/04/24 14:19 ID:ZCX8sY+R
>>179
エロゲーヲタぢゃないから、ゲーム焼きには興味なし。
エロゲーヲタ氏ね。
182名無しさん◎書き込み中:02/04/24 14:33 ID:vZ/n70rD
>>179
最安ドライブの中ではかなりいいほうでは。
8千円台で24倍速、JustLink、ソフト付き(B'sいらんが)、静かだから。
183名無しさん◎書き込み中:02/04/24 14:40 ID:M3g199Dd
SD焼き云々に必要以上に拘る奴は、


  【貧乏人】で【真性包茎】で【眼鏡デブ】の【引き篭もり】【童貞】クンですよね?
184名無しさん◎書き込み中:02/04/24 15:32 ID:nLfcyU18
なんでみんなB'sいらないの?
おれずっとB's(鬱)
NR-7900A最初VIAチップで認識されなかったよ。
何かNR-7900Aを角度変えたり、置き場所変えたりしたらやっと認識された。
そのうち普通に収納しても認識されるように
なったけど原因が分からなかった。
あとDMAがサポートされてないとか最初表示されたし青い画面にもなった。
TEAC W524E からの買い換えなんだけどCDの開閉が若干遅いかな。
185..:02/04/24 16:07 ID:c0pQk9gH
>なんでみんなB'sいらないの?

おれの場合は音楽の編集が主体なのでミュージックCDデザイナーというのを
使ってます。
B’sはデータ焼きのときだけ。
186名無しさん◎書き込み中:02/04/24 16:23 ID:ovIfCcYr
B'sいらん一番の原因は、みんな大量に持ってるからでは?(特にこの板の住人)
俺はフロッピーの頃のも含めると、20本ぐらいはある
187名無しさん◎書き込み中:02/04/24 17:38 ID:vZ/n70rD
[CD-R/RWドライブランキング]
格安ドライブが人気
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/pcparts/20020424/01/
188名無しさん◎書き込み中:02/04/25 00:02 ID:m8JaHavC
あのさ、I/OのNR-7900A買ったんだけど、BIOSでドライブ認識されるときに
でてくる文字が、_NEC.............で、アンダースコアから始まるんだけ
どこれってウチだけ?

とりあおず静かで速くて満足。
でもまだ五月蝿いので結局テアク4倍速も探してこよっと。
189名無しさん◎書き込み中:02/04/25 00:06 ID:YtccvgYd
>>188
みんなそうなので大丈夫。
190名無しさん◎書き込み中:02/04/25 00:15 ID:Ua2BGlqb
>>184
所有するB'sRecoderGOLDの本数を自慢するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016373203/
191名無しさん◎書き込み中:02/04/28 01:26 ID:Mbz6zOzD
NR-7900A が、びっだーずで未使用6000円即決でてた・・・。
192名無しさん◎書き込み中:02/04/28 17:43 ID:iQ+KoMHG
IOの外付けのやつ中身NR-7900Aなんだけどこれいい買い物なの?(11000円位で購入
よく考えたら元々PCについてるやつもNECだったから返品して評判のいい
ソニーやプレ区に変えようか迷ってるんだけど・・・
用途は画像映像の保存と音楽。よろしくです
193名無しさん◎書き込み中:02/04/28 19:27 ID:oCB16h2r
>>192
プロテクトのかかった音楽CD聴くなら、ドライブはそのままにしておいた
方がいいと思うよ
194名無しさん◎書き込み中:02/04/29 03:32 ID:GCGmD7wb
明日7900A買いに逝こう…
うちにあるドライブはCCCDのフルバックアップ全滅だった。
Audio部分は何とか抜けたけど、やっぱり丸ごとバックアップしたいもんで。
会社に7900Aがあって付属のB'sで丸ごとコピーOKは確認済みなんです罠。
195名無しさん◎書き込み中:02/04/29 11:01 ID:gxZfCJEy
>>193
レスありがとうございます。
今無くてもいずれにしろ欲しくなるドライブだと思いましたのでこれ使います
196名無しさん◎書き込み中:02/04/29 11:53 ID:Gd731LPV
>>194
B'sで丸ごとコピーする場合は
CD/DVDのバックアップでいいの?
197名無しさん◎書き込み中:02/04/29 14:58 ID:GCGmD7wb
>>196
そそ。バックアップで丸ごと焼けた。
198名無しさん◎書き込み中:02/04/30 21:53 ID:MFu2vJNQ
DVD−ROMドライブの話だけど、
今ショップに出回っている[DV−5800B]は、[DV−5800A]から
べゼルのデザインが少し変わりましたね。
ちょっと安っぽい感じになったような…。
199名無しさん◎書き込み中:02/04/30 21:58 ID:yL/+OvNI
バルク向け(B)だとそうなるのかもしれない。
200記念カキコ:02/04/30 23:39 ID:Bsz7s1nE

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  2 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
201 ◆ShjMP3FE :02/04/30 23:49 ID:cd4TSaHt
何気にマターリしている・・・イイ!!
202名無しさん◎書き込み中:02/05/01 17:52 ID:QReD9UUx
DV-5800Bを買ったんだけど、CD-ROMを認識しません。
OSは2000なんですが対応はしてないのでしょうか??
203名無しさん◎書き込み中:02/05/05 00:37 ID:3a9SI+UQ
7800b買ったのでage
204名無しさん:02/05/06 14:51 ID:yY2BQKub
アイ・オーのAB24Jを買ったが、メディアを入れたままWinを起動しないと
読んでくれない。鬱だ。B'sのせいかな?
205名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:52 ID:3+CDA6mX
>>204
初期不良じゃないの?
206名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:05 ID:yY2BQKub
やはりそうですか。ショップに逝ってきます。
207名無しさん◎書き込み中:02/05/08 13:08 ID:ymNPe38I
I/OブランドのNR-7900A買ったんだけど、
どうにもUDMAモードでうごかん...(TT
マスター、スレーブ、単体マスタ、いろいろやってみたが駄目。

CUSL2 WOA BIOS1009 (i815e)
WinXP Pro

815というか、マザーとの相性?
208名無しさん◎書き込み中:02/05/08 17:30 ID:OqtFgFsh
うちではセカンダリスレーブでUDMA-2で動いてます。
Win2000sp2 i815EP IntelApplicationAccelerator2.0.0.2093
209名無しさん◎書き込み中:02/05/08 21:23 ID:kck9mLZL
>>207
インテルのATA100ドライバ入れてない?
その同じ環境でほかのCDRドライブなら動くの?
210名無しさん◎書き込み中:02/05/09 02:20 ID:0jNxZD0q
UDMA Mode 0 or Mode 1 でも動作しないのでしょうか。
M/BによってはMode 2で動かないようです。
211207:02/05/09 09:51 ID:bIMisbsK
>209
Intel ATAドライバは入れたらなんにも認識すらしませんでした。
ドライバ外すとPIOモードと認識してしまいます。
他のCDRドライブと言っても、最近までSCSI信者だった漏れには
初めてのATAPI CDRWなのです(TT
ちなみに440BXセカンドマシンに付けてみたところ、すんなりDMAモードで動きました。

>210
BIOSでいくらUDMA Modeを指定しようが、WinXPが勝手にPIOモードにしてくれます。
ちなみにBIOS上のATAPIドライブ指定する所で「None」としておいてもWinXPは黙って
見つけてきて、PIOモードにしてしまいます。

BIOS上では問題なくどのデバイスもUDMAモードで認識しているようなので、
「WinXPがうまく認識してくれない」という事みたいっす。
上の方のレスで「うごかねーよ」とか言ってる人たちと似たような現象なんでしょかねぇ(w

212名無しさん◎書き込み中:02/05/09 13:53 ID:VfNgEAs8
>>211
うちではMSIの815EPROで絶好調なので、ASUSとの相性?
ちなみにOSは98SE。
213207:02/05/09 14:16 ID:bIMisbsK
>212
レスどうも。
そういえばサブマシンはWinMeを入れたみてた....
今日、帰ったらWinXPにしてみて、確認してみるっす。

ASUSのCUSL2との相性っぽかったらどーしよかな
メインが未だにP3-700MHz(100*7.0)なので、連れのPCとか組み立てるとき
ちょっと悔しいので、マザーとCPUを新調しよーかな?

ちょっと板違いっぽくなってきた....
214名無しさん◎書き込み中:02/05/09 18:25 ID:b9eNh2Xb
>>213
マザーよりドライブのほうが安いんだし、ATAPIは1台しかないみたいだから、
最悪の場合はNECをサブマシン用にしてメインマシンにはTEACでも導入したほうが
経済効率的にはいいかも。余計なおせっかいだけどね。
215207:02/05/09 23:01 ID:DNNkxfu9
結果からご報告。440BXのサブマシン(ABIT BX6-2.0)ではWinXPにしても
NEC NR-7900AはDMA駆動しました。

メインで使ってるASUS CUSL2(i815E)+WinXPに突っ込むときだけPIOモードに!(TT

214に言われたとおりにメインマシン用には違うドライブ買ってきます
216名無しさん◎書き込み中:02/05/10 04:41 ID:q5/ZJBok
NR-7900A、99分メディアOKでしょうか?
217名無しさん@書き込み中:02/05/10 15:28 ID:NuZNA587
99分焼きのチェックしようとおもって、Nero CDSPEEDのOverburning testを
やってみたんだが、Cueseet Rejected っていわれて、はじかれるよ・・欝
218名無しさん◎書き込み中:02/05/10 15:37 ID:uCJGaDWu
まあ、NECはあたりまえの仕事はきちんとこなせる、速い、安い、静かな
ドライブということで。
あまり変な仕事には期待しないように。
219名無しさん@書き込み中:02/05/10 16:09 ID:NuZNA587
neroでオーバーバーソしようとすると、はじかれるから、
このドライブでは無理ってことでしょうな。
220名無しさん◎書き込み中:02/05/10 19:56 ID:q5/ZJBok
>>217-219

ありがとうです。
地方なので99分メディア見たこともないのですが、
これできっぱりあきらめがつきました。
221名無しさん◎書き込み中:02/05/11 02:02 ID:mNeb1ojv
確かに Burn 90/99-Minutes CD-Rs: No ですね。
http://www.feurio.net/English/Writerdb/Data/nec_nr7900a.html
222名無しさん◎書き込み中:02/05/11 05:36 ID:SC+5MQyg
>>212
NECはMSIの上得意さんだから、ドライブが合わんとかいうのはないだろうよ。
バリュースターやなんかのメイン基盤の為に、MSIの生産ライン借り切ったり
してるくらいなのに。
223名無しさん◎書き込み中:02/05/11 08:34 ID:8egWnCg4
ウチのAX3SP PRO (815EP+ICH2)も絶好調です。
UDMA-2でも駆動できてますが、まんがいちに備えてUDMA-1で駆動。

ところでこれCDDA読むときの速度指定できません?

つうかリッピング用に東芝4倍速搭載したDeskPower使うのもういい加減いや
なのですが...。


224名無しさん◎書き込み中:02/05/11 08:36 ID:8egWnCg4
>>220
つうか99分メディアって高いよね。
俺その時点で眼中。
225名無しさん@書き込み中:02/05/13 01:11 ID:+5fvqpoB
外出かもしれないですが、このドライブ安い台湾のイモメディアだと、
自動的速度を下げて(8倍とかで)焼こうとしますね。(当方Nero5.5使用)
一応、そのメディアはこの速度!っていう風にドライブ側が
自動で判断してるんでしょうか?どうなんでしょうかね。

前に使ってたドライブがプレクのSCSI4倍(wだったので、
8倍でも早くてマンセーなんですが。気になってね。
226名無しさん◎書き込み中:02/05/13 13:36 ID:NLXuyIEZ
俺とりあえずいまんとこ焼きミス一枚もでてないんで国内マクセル(ホントに国内製かは不明)
つかってますけど台湾のメディアってどうです?

数年前にもらったMr.DATAのメディアがいまだに生きてるんで、台湾とか韓国でもだめって
いうのはなさそうですが...。

227..:02/05/13 13:41 ID:Uwg2vAdG
>>226
俺はいまのところ台湾メディア専門。
それも1枚30円以内のものしか使ってないけど、焼きミス1枚もないよ。
228名無しさん◎書き込み中:02/05/13 15:42 ID:Nj4nm6Tl
>>227
分かってないな はぁ
229名無しさん◎書き込み中:02/05/13 15:56 ID:3Q9GDVmj
>228
人に分かってないとほざく前に、ちゃんと理由を説明しる!

「焼く−>放置−>データ壊れない」だけで十分な奴がいる事分かった上で
説明しる!
230名無しさん◎書き込み中:02/05/14 10:54 ID:YVldi8nT
>>228
キミを知ったか厨房に認定します。
231名無しさん◎書き込み中:02/05/16 02:02 ID:/YSPQBDL
>>225
古いマクセル8倍速メディアでも最高8倍速で焼くようです。
メディアの製造元情報を参照して書き込み速度決めている感じです。
同じメディアをSANYO 1400Pでは16倍速で焼けます。
232名無しさん◎書き込み中:02/05/16 07:14 ID:7rF4agKW
なんか音楽CD焼きスレみてきたんですが、今売ってる〜24倍、〜32倍対応メディア
って遅く焼くとマズイんですね。

初めて知った.....。
単なるISOlv1のデータCDでもまずいのかな?

今まで8倍速で焼いてたけど、とくに問題なさそうなので20倍で焼きまする。

233名無しさん◎書き込み中:02/05/16 07:15 ID:GASCC0kM
Windows2000用のASPIマネージャがないのが萎え
234名無しさん◎書き込み中:02/05/16 10:03 ID:fdpPpAg4
DV-5800でCCCDのリップできた人いますか?
過去スレ、CCCD板見てもいまいち詳しく出てない・・。
NECマンセーの皆さん教えてチョ
235234:02/05/16 11:05 ID:fdpPpAg4
CCCD板...×
コピー防止音楽CD スレ
Pioneer DVD115(爆音くん)逝きそうなのでNECに乗り換える
236名無しさん◎書き込み中:02/05/16 11:07 ID:84bIDEPS
>>233
よーわからんが、Adaptecの4.70じゃだめなのか?
237名無しさん◎書き込み中:02/05/16 13:50 ID:l8iTQMkA
4.7はヤバイから4.6でとめておいた方が…
238234:02/05/16 14:07 ID:XITIHLdY
DVD-ROMドライブがほしいのです
NR7900とかだとコピーコントロールCDのリッピングできるみたいなので
DV―5800でもできないのかな?って
板汚しでスマソ
239名無しさん◎書き込み中:02/05/16 15:09 ID:84bIDEPS
>>237
W2Kpro + IAA2.2 + ASPI4.7 + NR7900A + AbitST6
で問題無いのはもしかして特殊?
ヤヴァイ根拠キボンヌ
240232:02/05/16 19:25 ID:7rF4agKW
なんか今日はじめて焼き失敗しました...。

めんどくさかったのでCDR-ALL writeつかわなかったのが敗因。
トイレ言ってる最中にスワップでもおこったのかなー。

一枚バキバキしてみました。
241名無しさん◎書き込み中:02/05/16 19:37 ID:YfmmUZTL
ASPIの4.7はインストールのしかたが
間違ってるやつが多いんじゃないかな?
242名無しさん◎書き込み中:02/05/16 20:12 ID:wafex9We
>>237
また、知ったか厨か・・・
243名無しさん◎書き込み中:02/05/16 21:28 ID:U1mY1ZQP
NR7900A、友人宅で使ってみたのだが、クローンCDでもB'sでも
読み取り速度固定なんだよな。
某メーカーのマシンで相性問題でてるからこれにしたいんだけど
この読み取り速度固定が気になっている。
やっぱり傷のついた音楽CD焼くにはむかんかな?
それとも吸出しに自信があるから固定なのかね?
244名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:16 ID:M0wkt1eG
NR-7900Aのファームってどこにあるんですか?
245名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:07 ID:Gfh7+Frn
>>244

漏れも知りたい。
今、最新ファームのバージョンはいくつなんだ?
漏れのは 1.23
246244:02/05/18 19:19 ID:M0wkt1eG
俺も1.23です。
247名無しさん◎書き込み中:02/05/18 20:12 ID:7zsGGw4d
ファームバージョンってどうやって見るの?

漏れのNR-7900はバルクで買ったけど
7900Aでした。


ついでにDV-5800ってどうでしょう?
評判が良ければ明日買おうかと思いますが...
http://www.pc-success.co.jp/nitiyo.htm


ついでに
248244:02/05/18 21:52 ID:8UT0pDJK
うちはDV-5800AだけどCCCDをクローンでイメージ化したら9秒目に音飛びするよ。
249名無しさん◎書き込み中:02/05/18 22:56 ID:A6eQwyOj
>>241
やり方教えてください
250名無しさん◎書き込み中:02/05/18 23:43 ID:DNGcl/Cg
>>249
adaptecのHPのとおりでいいんじゃない?
251名無しさん◎書き込み中:02/05/18 23:57 ID:okdeC6GU
>>243
買ったばかりのNR7900A、おれのも1.23。わーい仲間仲間。

銀色薄々円盤で、データすぐ消えはじめる最悪ディスクに
音楽録音してみました。翌日から1曲目がノイズまみれに
再生されるようになり、DVDドライブからでもプチプチノイズが。
オーディオCDドライブだと砂の嵐状態。

CDRWドライブからリッピングしてみました。
結構、いろんなドライブから吸ったけど、ノイズは入ります。
ブチブチ程度から、シャーシャーまで。
例えば、YAMAHA2100から40倍速でリッピングしても、10倍速に落としても
かなりひどい。嵐の中で音楽聴いてるような。シャーがひっきりなしに聞こえる。
Plextorから40倍速リッピングだと、かすかにブチブチ言う。
次に、TEACで40倍速でリッピング。おお、全くノイズなしに綺麗に吸ってる。
読みでも、TEAC台湾メディア最強か?
さてさて、話題のNR7900Aで40倍速でリッピング。

スゲェ、TEACと同じで、プチノイズのかけらも無い。
なにげに_NECって実は使える?
252名無しさん◎書き込み中:02/05/19 01:10 ID:gEM4qxNN
NECのCD-Rドライブのリッピング性能はかなり良さそうだね。
DVD-ROMドライブのリッピング性能はクソなのに。
253名無しさん◎書き込み中:02/05/19 10:03 ID:/6Jqvbo2
>>251
うそん...。

リッピングのツールと方法おしえてください....。
CloneCDつかって丸々リッピングしたんだけどブチブチきれてたよーな....。

つうかイメージ読んでからCDEXでMP3にもってくところがマズイ?
254244:02/05/19 13:56 ID:VGUyTbn7
NR-7900AだとCCCDを普通の音楽CDと認識できるから、
イージーCDクリエイター5でも簡単にリッピングできたよ。
ウィンドウズメディアプレイヤー8でもWMAに変換できた。
255名無しさん@書き込み中:02/05/19 22:49 ID:hTE2Qdpe
それが強みで買い換えたんです(w
256しか ◆GUeUxCow :02/05/20 14:45 ID:s4rUZdwG
>>253
直で(イメージにしないで)CDEXでリップできない?
257名無しさん◎書き込み中:02/05/21 10:00 ID:EVAYioau
>>250インスコできませんでした
258名無しさん◎書き込み中:02/05/21 13:10 ID:2iaJvZKm
なかなか値下がりしない7900Aだけど、昨日ソフマップで8480円で購入しちゃったよ。
259名無しさん◎書き込み中:02/05/22 00:29 ID:HR7NzqzT
つうか現行品で8000円台ってほとんど捨値じゃないっすか?
260名無しさん◎書き込み中:02/05/22 02:05 ID:FcD0oWyW
今、どこ逝っても、NR7900AとそのOEMバルク品、USB、IEEE1394外付け
が山積みですね。x24はフェイクで、x20がネイティブスピードなので、
最初MP7200のNEC OEM型落ち処分品かなと妄想したんですが、全然違う
ドライブですね。当たり前なんですが。

リコードライブと大きく違うのは、なんでも焼いてくれるところ。
まるでティアックみたいに。リコーでことごとくはねられる台湾
粗悪メディアも、全て焼いてくれます。でも、他のドライブと同じで、
別に焼いたからと言って、メディアの質の悪さまではカバーしてくれない
ので、変な物に変な品質で焼かれたディスクも量産してしまいます。

粗悪メディアの焼き具合を比較しても虚しいので、ライテックのx24の
太陽誘電以上に品質の良いディスクを使って、同一ロット内で、
品質のバラツキが無い物で比較テストをしてみました。

焼く速度と品質の関係
1.x16
2.x12
3.x20、x10
4.x8
5.x4

16倍で焼くと、他の有名どころのドライブでうまく焼いたときと
遜色ない、全然負けてない良い感じで焼いてくれます。
とにかく、高速の方が安定して焼ける特徴があるドライブですね。
一昔前の16倍速CDRWドライブは、手持ちのはどれも一様に、等倍から
8倍くらいまではそこそこきちんと焼け、x4かx8で最高の焼きになる
ドライブが多いのですが、

NR7900Aは、x4が非常に下手です。USB1.1接続では使いたくないドライブですね。
X8もいまいちで、他のドライブに比べ、一段下の品質です。

x16で焼いたときの品質が、凄く良いです。トップクラスの焼きですね。
特に、他のドライブでよく見られる、「内周では良くやけるけど、
外側が今一つ」とか、「内側は良いんだけど、外側のデータ部分が
読み込み悪いな」とかが無く、内側も外側も、きちんと焼けてる。
高速で焼く限りは、非常にバランスが取れてますね。

それだけに、低速で焼いたときのクオリティの低さが惜しまれますね。
16倍速焼きがホントすごく良いです。Plextorで8倍で焼いた時に
勝るとも劣らないくらい。(少し劣る。)
261名無しさん◎書き込み中:02/05/22 02:18 ID:FJ1GyLwc
DELLが採用してるしな
262_:02/05/22 02:36 ID:YiU7tFBn
>>260
本当ですか?
263名無しさん◎書き込み中:02/05/22 04:01 ID:25jwwrOP
>>262
最近のx24対応以上の高速焼きメディアの中でも、特に高品質な物
(ライテック以外には無かったりするんですが。)についての
話しです。それ以外の、粗悪メディアは、まずTOC書き込みの
部分でまともに焼けないケースが多いので、話しになりません。

今日、太陽誘電OEMのソニーx24メディアと、
RiTEKのシアニン(TDKタフネスコートx16)買って、比較テストを
行いました。
Sonyはマウントはする物の、読めないファイルがあって、フリーズしました。
話しにならない酷さです。
TDKシアニン台湾は、先にてストした、RiTEKx24 700MBフタロシアニンの
最高品質の物と同等でした。極上と言って差し支えないでしょう。
Plextorで8倍で焼いた物はほぼ理想的な焼き上がりでした。
TDKは当たりはずれが大きいですが、当たると結構あなどれません。

>本当ですか?
私のテスト環境では本当です。ただ、他の人のドライブでも結構
同じような傾向だったりするので、ある程度参考にはなるかも知れません。

あくまでも、x24フタロのRiTEKのそれも誘電以上の品質のロットを
焼く場合の話しです。他のメディアは、一番内周のTOC焼きで
問題が生じる物も増えてきてますから、そういうもの(やいても
マウントしにくい、ファイルを認識してくれない)は、
4倍で焼いた方が、認識が良くなるケースもありますが、
時間の問題ですので、大事なデータを焼くのは避けた方が良いかも。

NR7900Aだけと強調したのは、それ以外のドライブでは、x24のRiTEKフタロは、
x1やx2といった低倍速でポータブル機やヤマハで焼いても、非常に
高品質に焼ける、台湾フタロの中で、x24以上対応メディアの中でも
非常に稀な、16倍速CDRWドライブによる低倍速焼きや
4倍速以下の古いドライブでのx2やx1焼きに対応できるメディアでありながら、
その高品質を維持して、x12やx16でも焼ける非常に対応マージンが
広い優れものなんですが、テストしたPlextor, YAMAHA, Panasonic, RICOH, TEAC等の
各種ドライブと違って、唯一、NR7900Aだけが、x4やx8で明らかに
焼きが悪くなり、x16でトップクラスの焼きとなる、非常にあからさまな、
焼く速度に依存する傾向が極端すぎるくらいでる珍しいドライブだったので。
264名無しさん◎書き込み中:02/05/22 04:31 ID:T3/CHMqZ
あ、悪くなると言っても、x4やx8でNR7900Aで焼いた物は、
x16で焼いた物に比べると、120%の品質の物に対して、107%とか105%に
とどまるというイメージです。普通に使う分には、問題ないというか、
他のCDRに比べて質が良すぎて困るくらい元気にデータの読みだし、
インストールに活躍してくれます。快調そのものです。

x16がかなり理想的に焼けるので、それと比較するとちょい落ちという感じ。
ただ、今回テストしたドライブの中で、焼き初めから、焼き終わりまで、
キッチリとディスクを焼けた(TOC書き込みから、698MBのデータの
最後の部分まで)King of Writingと呼べるのは、Plextorと、NR7900Aだけでした。
他は、ハヤイスピードで書き込むと、TOC部分の焼きが甘くなったり、
今度はTOCの焼きがうまいと、外周部分のファイルの焼きが甘くなったり。

x16前後で使う機会の多い方にはNR7900Aはかなりお勧めかも知れません。
YAMAHA, TEAC, Plextorなどの最新x32やx40ドライブはテストしてないので
そっちの方がもっと良いかも知れませんが。16倍速ドライブを使ってる
旧機種ユーザーから見ると、悪くないです。高速焼きようマシンとしては。

テストした環境では、手持ちのドライブで最も焼き品質が高くなった速度は、
Plextor1610(6台購入)x8
YAMAHA 2100S x4(外周部分の焼きはx1からx8まで非常に良いのですが、
         スピードを上げると内周のTOCの部分に問題が出てきます。)
TEAC W516E x8(TEACは外周部の焼きはx8が一番良いですが、内周のTOC
        などはx4の方が良いです。YAMAHAと同じく、スピードを
        上げると、内周が弱くなる傾向。)
RICOH MP7163A 判定不能(x12迄の古い台湾フタロの良質の物でないと、
             うまく焼いてくれませんでした。もうCCCD読み専用?)
Philips4424 x2(x4は並みの焼き。x2にすると、プレクのx8焼きに近い品質。
         x1も殆ど変わらず。x4よりx1の焼きの方が良い珍しいドライブ。
         7台購入。x2で焼く限り、古いx12メディアから、最近の
         メディアまで、安定して焼いてくれます。無音なので、
         深夜ベッドサイドで焼くのに最適。安眠できます。)
RICOH 8080A x2 (7163Aよりも好き嫌いが激しくなく、焼きははっきり言って、
         8080Aの方が勝ってます。CCCDリッピングもこなすし、
         発熱が少なく、安心して連続焼きが出来ます。2台購入。
         1万円でUSB外付けポータブルがたたき売られていたときに、
         もっと買っておけば良かった。ポータブルの名品です。)
Panasonic RW02 x1(x2もx1も絶品の焼きです。ただ、発熱がスゴイので、
         アルミ放熱盤の上で焼いてます。これもCCCD普通に吸えます。)

この組み合わせで焼いて、全て極上の焼きとなるRiTEKフタロシアニンはすごいと思う。
265名無しさん◎書き込み中:02/05/22 04:40 ID:t1sLg/+W
>>264
面白いレポートありがとう。
プレクの×40とかも調べて欲しいな。
266名無しさん◎書き込み中:02/05/22 04:41 ID:TWBM+82B
Plextor1610のx4とx8は殆ど変わりませんでした。
極わずか、x24メディアだと、x8の方が皮一枚上手というか。
逆に、x12メディアとかの、古いCDRだと、x8で焼いた物より、
x4で焼いた物の方が、僅差で勝ちました。USB1.1接続だと、
BP働きまくるので、寿命や耐久性の面から、x4が良いのかなと思いますが、
ATAPI、SCSIorUSB2orFireWire外付けで使ってる方は、x8が速いし良いと思います。

x8を超えると、メディアの質があまり良くないと、きつくなる感じです。
x12まではなんとかいけても、x16で焼くと酷いことになっていて、
焼き直した方が後々のことを考えると安全カナという感じです。

x16で焼くなら、NEC NR7900Aは楽勝でPlextor1610のx16焼きに勝ってます。
それでも、Plextor1610でx8で焼いた物には、一歩及びませんが。
267名無しさん◎書き込み中:02/05/22 04:46 ID:TWBM+82B
>プレクの×40とかも調べて欲しいな。
調べたいんですが、型落ちした古いドライブ買い漁って、
しばらく首が回りません。アルバイトで数十万円手に入ったら、
買ってみるつもりです。そろそろ3代目の自作機も検討したいし。

ターゲットは、プレク40、ティアック40、ヤマハ32、ライトン32か40S
同じ条件でテストできるように、同一ロットのディスクを数十枚確保してあるので、
あせらずに時期を待つつもりです。
268名無しさん◎書き込み中:02/05/22 07:43 ID:C4o+Xjys
なんとなく低めにしたほうがいいかなと8倍にしてたが、16倍にするわ。
サンクス!
269_:02/05/22 08:23 ID:YiU7tFBn
>>263,264
参考になりますた。
ありがとう ヽ(´ー`)ノ
270名無しさん◎書き込み中:02/05/22 11:17 ID:eoK/9MyC
>>267
ひょっとして、某実験室のオーナーですか?
だとすると、ベンチ結果とかもうすぐあそこで発表されますね?
もし違ってたらスマソ。
271名無しさん◎書き込み中:02/05/22 20:41 ID:HR7NzqzT
いまいち参考にならないし、話題からそれるかもしれませんがかいとこう...。

NR9700Aで20倍速で焼いた、国内マクセルなんですが、
CD-Rに正式対応してないCD-ROMドライブできっちりよめてます。

某NEC PC9821CE2なんかの2倍速CD-ROMで。
FreeBSDをインストールするためにftpからファイル落としたのを焼いて
インストールディスクつくったんです。

マジいいです。
まさか読んでくれるとはー。

読めないと思って外漬けSCSI借りてきたのに(W。
272名無しさん◎書き込み中:02/05/22 21:14 ID:FnTmqSwp
このスレのせいで、今日2台目のNEC買っちまったぜ。
NR7900A、7980円で売ってたから、つい衝動買い。
273名無しさん◎書き込み中:02/05/22 21:16 ID:HR7NzqzT
自分ももう一台ほしいです。
ファイルサーバーに入れたい。

でもFreeBSDの焼きソフトで対応してるのってあるのかな?
274なななし:02/05/22 23:41 ID:HtSyKzYP
B's Goldはもういらないから
IOではなくロジテック買いました。
275名無しさん◎書き込み中:02/05/23 00:36 ID:5oKtuXDR
CD-Rの焼いたときの品質は何を基準にしているのが
一般的なのでしょうか。詳しいことは知りませんが
C1/C2エラー、ジッター値、フォーカシング量、訂正
不可能エラー発生量、ピット&ランドのバランスなど
あるらしいです。C1エラーの結果だけで判断しては
いけないらしいです。そもそもC1エラーは訂正可能な
エラーなので最終的には消えてしまうエラーであって
実際には問題にならない。それよりも訂正不可能エラーの
発生量の方が重要であるという記事を読んだことがある
ます。
276260:02/05/23 06:54 ID:rMMLkJUm
>C1/C2エラー
は今回のテストでは、一切使用していません。

安定性(どのCD−ROMドライブでも、全てのデータを
問題なく高速で安定して読めるかどうか)の検証だけです。

それだけが実使用に於いて意味があるので。
277名無しさん◎書き込み中:02/05/23 13:40 ID:kKElHYvx
>>272
安いな。
店はどこ?
278名無しさん◎書き込み中:02/05/23 18:08 ID:/lxIMRRT
>>277
あぷあぷ2
279名無しさん◎書き込み中:02/05/23 22:06 ID:fbrgmyCw
NR7900A昨日購入してBsGOLDで焼いてみたのですが
何故か焼いたものが読めないんです・・
他のPCのCDROMでは読めるのに??
初期不良なんでしょうか同じような現象を
知ってる方はいらっしゃいますか?
280名無しさん◎書き込み中:02/05/23 22:28 ID:/Nr5AzoL
俺も昨日NR7900A買ったけど、そんなことないよ。
CDRWに焼いたらCDプレーヤーで読めないとか言ってるわけじゃないだろ−ね?
281名無しさん◎書き込み中:02/05/23 22:50 ID:sJrcE4hu
>>279
つうか99分メディアですか?



などといってみる。
うちも全部読めるけどなぁ。
282名無しさん◎書き込み中:02/05/23 22:50 ID:mMhfJofH
>>279
もう一度入れてみなさい読めるから。きっと
283親切な人:02/05/23 22:52 ID:wGkD8aD+

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
284名無しさん◎書き込み中:02/05/24 10:31 ID:Pgc+wrOC
>279
OSはなに??

XPだと、CD−Rの内容が読み出せないとか、マウントしない・・・とかの
現象起こった事あるぞ! ちなみにこれはNR-7900Aとは関係なく発生したYO!

>283
ちょっと君、ウザすぎるよ!
285名無しさん◎書き込み中:02/05/24 18:41 ID:hsjHpJyX
>>283

うざがらせて、誰も買わないようにする罠。
286シカ ◆SIKAreQU :02/05/26 03:17 ID:4XRSYeae
NR7900Aなんだけど、ファームのバージョンアップはどこですればよい?
287mmb:02/05/26 04:36 ID:i/dRDRtJ
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
ここにあった覚えです。既に出ていましたよ。ちゃんと過去ログを見ましょう。

なんかログに7800Aと7800Bがリテールとバルクの違いと書かれている。
これってファームウェア7800Aの当たるって事なのかなぁ…。
私はNR7800Bなのですが…。
288シカ ◆SIKAreQU :02/05/26 05:06 ID:4XRSYeae
>>287
THX。
でもそこって7800はあるけど7900はないんだよね・・・。
ちなみにおれは1.08・・・。
。・゚・(ノД`)・゚・。
289mmb:02/05/26 06:29 ID:i/dRDRtJ
むわー、スミマセンです。

「ちゃんと過去ログを見ましょう。」だなんて、偉そうに。(汗)

そこに無いとなると…って、私も探してみましたが、ありませんでした。
最新は1.23のようですが…。
290名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:06 ID:behE86y1
NR-7900Aを買ったんですが、マクセルの32倍速対応のCD-Rを焼こうとすると
パワーキャリブレーションエリア エラーというのが出てきてしまいます。
エラーの意味はわかっているのですが、
日本製のメディアでこういうのが出たのは初めてです。
私のほかに、このメディアで同じエラーが出た人はいますか?
ドライブの欠陥じゃないですよねぇ・・・。
291名無しさん◎書き込み中:02/05/28 04:09 ID:vIYlF/TA
あのー、太陽誘電の粗悪品の中でも、SONYとMAXELL MQへのOEM品が
今一番質が悪いですぅー。

それとぉー、NR-7900Aはユウデンのスーパーシアニンにはあまり最適化されてないのぉー。

らいてっく萌えだからぁー。TDKのタイワンとかぁ。試してみてぇ。
8倍焼きもプレクで書くのと同じくらい良いけど、4倍焼きでライテックに
焼くとぉ、えぇよー。

>ドライブの欠陥じゃないですよねぇ・・・。
ゆーでんの欠陥というか、相性?強いて言えば焼き方の欠陥?

いま、Spark80にNR7900A-1.23で4倍で焼いたCDRの品質に勝てる組み合わせって、
ないんじゃないかなぁー?
292名無しさん◎書き込み中:02/05/28 16:55 ID:44HB3DmY
>>291
ありがとうございます。
早速試してみます。
293名無しさん◎書き込み中:02/05/28 20:17 ID:9F/Bwyzu
>>291
>260-267
294シカ ◆SIKAreQU :02/05/29 05:39 ID:c+CJHRUs
ところで、NEC使いのおまいら!
メディアは何を使ってますか?またオススメはありますか?

ちなみに俺は、
ドライヴ NR7900A

大事なデータ焼き 誘電×24
普通のデータ焼き AZO(非HG)×16
大事な音楽CD焼き マクセルMQ(非誘電OEM)×12、×16
普通の音楽CD焼き 台湾リコー ×20
適当な音楽CD焼き AZO(非HG)×16
です。
295シカ ◆SIKAreQU :02/05/29 06:01 ID:c+CJHRUs
294の続き。

データ焼きは今のところ問題ありません。今のところは・・・。
ちなみに16倍で焼いてます。

音楽CD焼きはいろいろ試したのですが、
誘電×24(OEM含む) 音の解像度がイマイチ。レンジは狭くはないが広くもない。
             解像度が低いせいかヌケがよくない。
             JーPOP向き!?とくにエイベックスなど。
マクセルMQ×12,16 手堅くまとまってますね。レンジ、解像度、厚み、ヌケ、どれも平均点以上です。
             ただ、NR7900Aでは、×12(8倍焼き)よりも×16(16倍焼き)のほうが好印象でした。
台湾リコー×20     可もなく不可もなく・・・。
AZO HG×24    低速で焼くと芳しくない。高速で焼くとまぁ、普通くらい。ちょい台湾リコーに劣る。
AZO 非HG×16   低速で焼くとこれも芳しくない。16倍焼きが一番よかった。
             低温の量感が豊富なので、ライブ物やロックには逆に不向きか。
             ただ、一枚50円弱で手に入るので、CP比は高い。

再生装置 簡単に書くと・・・
アンプ  山水 707MR
CDP  フィリップス 200なんとか・・・(忘れた10万くらい)
SP   JBL SVA−1800 
             
296名無しさん◎書き込み中:02/05/30 05:45 ID:n+DNcVkI
通販で初のRドライブとなる、24JL買いました。
恐らく今日の夕方に到着予定。
もちろん、メディアも太陽誘電50枚と一緒にやってくる。
もう、ハァハァもんですよ!
297mmb:02/05/30 10:28 ID:eQyIDsTv
>>295
私は、と書いたが、実は友人のドライブなので、しかも先日買ったばかりという…。
だから、このスレを見てるんですが。(笑)
パソコン工房で、しかもバルクで買ったから、テストRもついてなくて(焼きソフトもついてなかった…)
思わず、コレも買っとけって良く確認もせずにとったRメディアがTAROKOで。
買う瞬間に気づいてTAROKOか…と顔をしかめたら、店員がニヤリ…と。(汗)

でもTAROKO、特に問題はないみたいです。まぁ焼いたばかりの状態で読めるというのは当たり前かもしれないですが…。(汗)
焼きこみ後の記憶面を見ても、くさいだけで、特に問題はありませんでした。(笑)
認識が遅いとか、CDプレイヤーで早送りしたときに音飛びするか?とかをメディアのチェックとして使ってますが、これに
ついても結構良い感じでした。悪いメディアを使うと、私のTEACの56Sは早送り再生がもたるのに…。
298名無しさん◎書き込み中:02/05/30 23:39 ID:iGeuPuwI
>>NR7900A
っくそメディアにもそこそこ焼いちゃうんだよね。それも何倍速でも
大差なく。

だから、クソメディアに気づかずに、平気で使っちゃう。

後で気づいてもそれこそ後の祭り。いや、保存したり、客先に渡したりしないなら、
良いんだよ。読めてるんだもん。ね。
299名無しさん◎書き込み中:02/05/31 08:24 ID:YILk2Tmh
くそメディアを優良メディアに変える、魔法のドライブだよ。
300名無しさん◎書き込み中 :02/06/01 18:34 ID:vYAKPpzx
300.
301名無しさん◎書き込み中:02/06/02 11:27 ID:f/jypCZX
さがり杉。
ネタ切れ?
302名無しさん◎書き込み中:02/06/03 21:37 ID:Gf9z1ntD
CCCDの焼き方を教えてください
303名無しさん◎書き込み中:02/06/04 03:25 ID:Un5ZSWrI
>>302
ドライブが NR7800 か NR7900A なら、どんな CD焼きソフトでもOKだYO!
304名無しさん◎書き込み中:02/06/04 05:27 ID:us74hh+s
焼き方なんて特にないべさ。
305名無しさん◎書き込み中:02/06/04 19:42 ID:/jdqfjM9
買ったパソコンにNR-7900Aがついてたんだけど、XPでなぜかCD-ROM/DVDって認識される
メーカー製じゃありません。こんな現象の人いる。IO-DATAのやつです。
レス希望です。
306305:02/06/04 20:25 ID:/jdqfjM9
しかも買った時からなんですけど。
ボリュームラベルはCD-RWドライブとなっていますがデバイスのプロパティみるとDVD/CD-ROMドライブと認識されているようです。
助けて。
307_:02/06/04 20:43 ID:vrzEt5B5
>>305
普通に使えるの?
308306:02/06/04 20:51 ID:P17MKJ/T
はい。使えます。問題ありません。しかしXPにCD-Romと認識されている以上
Windowsの書き込み機能も使えませんし、なんか気分が悪いです。
で、さっきデバイスをアンインストールしてみたのですが次はCDドライブと
認識されました。どうしよう。
309_:02/06/04 21:04 ID:vrzEt5B5
つかえるならいいじゃん・・・。
下手にいじるとロクなことないと思われ・・・。
310名無しさん◎書き込み中:02/06/04 23:46 ID:Z/+jWXXJ
>>290
初耳。

うちもマクセル32倍(普通のやつ。プリンタブルとかネオンカラーでないやつね)に16倍書きこみしてますが、なにも問題らしい問題はでてないですよ。

ただ、ネットにつないで、FTPから回線容量いっぱいいっぱいでダウンロード
してる状態で、焼きこみはじめたりすると、バッファアンダーでてないにもかかわらず焼き失敗します。
その状況だと3枚に一枚失敗しますね。

CD-R All RIGHTで立ち上げなおして焼く場合は、いまんところ一枚も失敗
してません。


マクセルはいいです。
古いPCについてるCD-R、2倍速とか1倍速(とうぜんR非対応)のとか、
うちにあるもの全てで内周から外周まですべて読んでくれてます。
おおー。
311名無しさん◎書き込み中:02/06/04 23:50 ID:dSu2rMJ/
>>305
みんなそう。
312名無しさん◎書き込み中:02/06/05 00:57 ID:HQU68fAM
>>311
まじすか???
なんかそれってある意味不良品みたいな・・・。だってXP標準のライティング利用できないし。
ファームとかでるのかな?
とりあえずレスありがとう。
313名無しさん◎書き込み中:02/06/05 06:45 ID:RG/tqG54
>>311
本当??
314名無しさん◎書き込み中:02/06/06 08:33 ID:cBbsPjJk
マジらすぃ
315名無しさん◎書き込み中:02/06/06 09:44 ID:2GdM00cV
IOブランドのNR7900A持ってるけど
きちんとCD-RWと認識してますよ(XP−Home)
316名無しさん◎書き込み中:02/06/06 09:53 ID:V7uAs++q
>>315
エクスプローラじゃなくてデバイスマネージャのほうもCD-RWになってる?
317名無しさん◎書き込み中:02/06/06 10:02 ID:2GdM00cV
>>316
ありゃりゃ、
DVD/CD-ROM ドライブ
ってなってた。でもXPの書き込み使えるぞ。
318名無しさん◎書き込み中:02/06/08 15:04 ID:4wjCifXH
319名無しさん◎書き込み中:02/06/08 19:42 ID:vZuvhl14
よみかたわからん。

つうか良いのか悪いのか
320名無しさん◎書き込み中:02/06/08 20:08 ID:saZLnXo7
吉野家のユツダクどうよ?さっぱりダクダクしてねーんだけど
321名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:00 ID:xo5szIet
NR-7800B買ったんだけどSD2.5のバックアップって無理?
322名無しさん◎書き込み中:02/06/09 01:10 ID:iqFX8bfE
>>319
Sparkx32でテストというのが微妙ですね。
Sparkx32は74分のでしょうね。たぶん、
今出回ってる10枚スピンドルの処分品を購入されたかも。

粗悪ロットで話題になっている。

Spark74分の当たりのロットは3年前の4倍速ドライブで焼こうが、
どのドライブで焼こうが、かなり優秀な成績でしたが、
外れのロットだと、めちゃくちゃばらけた結果となりました。
普通、同一ロット内の連番の製品であれば、同じような品質のはずなのに、
Spark74分の当たりは綺麗に揃っていても、外れの、J616やJ417は1枚1枚の
状態が違い過ぎて、同じドライブで同じ速度で連続して同じロットのJ417とか
J616焼いても、○のものから×の物迄、本当に様々です。

あのテストは、Spark74分の品質低下を示すサンプルとしての意味があると思います。

同じSparkでも、NR7900AはSpark80分と良い相性を示し、もともと80分の
方がロット毎の差が少なく、どれも一定以上の品質なのですが、NR7900Aで
焼くと、殆どばらつき無く、綺麗に揃った焼き加減となりました。

しかし、Spark74分やMCSとの相性はあまり良く無く、特にはずれロットの
Spark74分にはうまく焼いてくれませんでした。

RICOHドライブで焼くと、外れのSpark74分もかなり救ってくれるのですが、
それでも、特に状態の悪いJ616なんかですと、難しいですね。

是非Spark74分ではなく、Spark80分での結果も見てみたい気はします。
また、ドライブの性能を計り、メディアの品質を見るのではないテストの
場合は、メディアとしてばらつきの少ない、焼く速度で差が出にくいものを
選んだ方が、より客観性がでるのではと感じました。

その場合、重要なのは、100枚スピンドルや50枚スピンドルで購入し、
同一ロットで揃える事だと思います。特にSpark74分は、スピンドルの
物の方が、ロットが全く違い、当たりの場合が多いですから。

但し、RITEKのスピンドルは、ロットが揃ったものと、2つのロットが
混じっていて、30枚目くらいから下が別ロットの場合と、
もっとバラバラで、1枚単位で違うロットがまぜこぜになっている層と
色々あるので、下半身部分のロットが揃っている層から採取する
必要がある場合もあります。

あの結果からでは、読み込み性能が良く判りません。結果的に、状態の悪い
CDRから正しく読んでくれるのかと言うのと、状態が悪いかどうかを
正しく判断したかどうかは違うと思うので。

後、状態の悪いCDRの場合、NR7900Aは4倍速で焼いた場合が、もっとも
良い結果となる場合が多かったので、焼いた速度にもよると思います。

Spark74分に高速で焼いたものでNR7900Aという組み合わせは、かなり
酷な状態ですから、相性の悪さはデータではっきり示せたという事では
ないでしょうか。
323322:02/06/09 01:39 ID:iqFX8bfE
もし私なら、テストに使うものとしては、TDKx16台湾RITEKの50枚スピンドル
で、品質の安定したロットの物を確認してから使うと思います。

差が出にくいので、ドライブ毎の性能差を見る意味では、
全く面白みのない結果となるかも知れませんが。
324322:02/06/09 02:39 ID:ro6RiFyV
まとまりなく、長々と書いてしまいました。
まとめると、

ロット差の激しい、ばらつきのある問題の多いメディアでテストをしても、
メディアの固体差の問題なのか、ドライブ固有の問題なのか、
区別が付きにくいので、

綺麗に特性の揃った、当たりロットで、しかも相性問題の激しく無い
マージンのひろいシアニン系色素の品質のまだ良かった頃の
メディアを使う方が、ドライブ毎の特性の違いによる差なのか、
メディアの固体差による差なのかの判別が付け易い。

と、言う事と、1枚2枚では全く信頼性が保てないのが、CDRの実験を
行っての感想なので、せめて5回から10回は同一条件下でのテストを
くり返して、初めて、安定した実験結果が得られるのでは無いかと言う事です。
Spark74分、80分、MCS合わせて同一データのCDRを300枚以上、
その他の台湾メディア各種合わせて200枚程度焼いて比べて見た感想では、
そういう印象を持ちました。

あぁ、言いたい事をうまく表現するのって難しいですね。
325名無しさん◎書き込み中:02/06/12 16:10 ID:zcQg4F0y
7900Aを購入候補に考えているのですがお持ちの方よろしければ教えて下さい。

回転速度設定可能なソフト(setcdspdとかneroDriveSpeedとかneroCDSpeed)で
何倍と何倍の回転速度設定が可能でしょうか?
(neroCDSpeedをインストールしている方はFile->Optionで右上にread speedが
設定できるタブがあります。)

もし低速回転速度設定が可能な場合、ドライブにCDをいれてまだエクスプローラ
等でデータをまだ読み始めていない時、回転速度が落ちるくれるでしょうか?
それともデーター読み出し始めた時のみ有効でしょうか?
326名無しさん◎書き込み中:02/06/12 16:46 ID:Wd5nlAef
効きません。
以上。

しかし、最高速度(40倍速)でまわっててもヒジョーに静かです。
327名無しさん◎書き込み中:02/06/12 17:14 ID:zcQg4F0y
>>326 そですか、残念。
ヒジョーに静かでもやっぱ低速設定よりはヒジョーにうるさいと予測。
328名無しさん◎書き込み中:02/06/12 18:31 ID:9xXCkt9r
>>327
>ヒジョーにうるさいと予測
バランサーがうまく効いているので、よっぽど重心バランスの
悪い物でなければ、振動も音も殆どない(16倍速ドライブで8倍速で
読み込んでいる程度)と考えて良いでしょう。

CD−ROMドライブで読むよりは、格段に静かです。
また、究極の静かさを求めるなら、コーティング前の
CD−Rを使う手もあります。40倍速でも、微振動すら
ありません。静止しているのかと疑られるほどです。
329名無しさん◎書き込み中:02/06/12 20:22 ID:zcQg4F0y
>>328
お、聞くとなかなかよさそうな感じですね。

ただ自分の場合は8倍回転程度の音ではまだうるさいのと、
傷んだCDの吸い出しの場合に、高速吸い出しだとバイナリ不一致で
音情報がしばしば欠落すると思うとどうしても気持ちがすっきりしないので
その場合の吸出しは4倍くらいにしてます。
330名無しさん◎書き込み中:02/06/13 12:58 ID:GoikTo1w
これまでミツミ使ってたからとんでもなく静かに感じる。

そいや40倍速書き込みのNR-9100Aが出たね。
331名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:43 ID:Bc3GpFzg
CD-RWドライブはここまできた!9000円を切る40倍速書き込みドライブ「NR-9100A」が登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/12/636464-000.html
332名無しさん◎書き込み中:02/06/14 04:50 ID:I0rMNDMz
>>331
>>本体背面に冷却ファンが外された痕跡があることからして
元々付いてないのにな。
ただ、形成に使う金型にその部分があったのでその形があるだけだと思う。
っていうか、冷却ファンが付いてるなら穴があいているはずだけど、写真ではふさがってるし。

NR-7500から使ってるけど、取り付ける部分はあるけど、付いていた痕跡はないね。
ネジの跡でもあるのなだろうか?
うちの7500と7900には付いていた形跡はないな。
ファンがついてたのって昔のSCSIドライブとかしかみたことないね。
333名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:11 ID:wVKxS8J8
で、人柱はまだ現れないのか?
CDS200 と Key2Audio のレポよろしく。
334名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:08 ID:maqMq0+/
うちの7900Aにもファンの金型あとらしきあとはあるが、ねじ跡はない。
金型の使いまわしかと思われる。
335名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:38 ID:SoVQRu0q
以前使ってたヤマハのにもファンの痕跡があった。
基本的に>>334の通りだと思う。
アレ書いたやつは、初めてあのての記事を取材して書いたんだと思われ。
そんな原稿をチェック無しで載せる方にも問題はある。
336名無しさん:02/06/15 11:18 ID:CCJwaJ+a
maxellで焼いたら生焼けイパーイになったよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
7900Aね
337名無しさん◎書き込み中:02/06/15 11:25 ID:a2JtRVQt
何を焼いたら生焼けでるのか小一時間といつめいぞ。
つーかレポートキボンヌ
338名無しさん◎書き込み中:02/06/15 11:26 ID:a2JtRVQt
つーか今のmaxelは台湾のライトクになってんだっけ?
339名無しさん◎書き込み中 :02/06/15 13:06 ID:PQSIJHag
>>336
7900AでmaxellのMQを24倍設定で焼いてみたら、かってに速度を落として、
8倍できれいに焼いてくれたよ。
キミの場合はちとおかしいね。
340336:02/06/15 16:32 ID:kSJmGQaX
生焼け第一号はS.D2.5
マクセルで焼いたら生焼け。誘電はヨカタ
第二号は普通の音楽CD。こっちはちとおかしいでレポートしる
焼いたCD 小田和正「自己ベスト」
ディスク  マクセル16倍 自社製
速度    8倍
ソフト   ビーズ(最新にアップデート済み)
症状    焼いたドライブでは読める。そのほか三洋や松下、ヤマハでも読めない
      コンポはもちろん再生できない
      結局5枚ほど焼いたが全部ダメ

NEC氏ね
341シカ ◆SIKAreQU :02/06/15 20:08 ID:nsyVzJTr
340の書き込みが気になったので、マクセル16倍国産で
CDDA焼いてみた。
ちゃんと再生できるよ
ウソツキーヽ(`Д´)ノ

マクセル16倍の音は上品で好きなんだけど、
なんか物足りないんだよね・・・。
342名無しさん◎書き込み中:02/06/15 20:34 ID:tBMR0s0A
ファームアップが事実上不可能と聞いたが、本当ですか?

今現在の無茶苦茶激しいメディアの移り変わりを見てると、ファームアップがされない
(ストラテジーの更新がない)ってーのは、かなりドライブ寿命が短いと思われるんだが。
343名無しさん◎書き込み中:02/06/15 22:46 ID:eZ/tEZWp
>>340
うちも問題無い。

が、SD2.5のCDなんて一枚ももってなので確認できず。

メディアRはマクセル16倍プリンタブルとマクセル32倍ノーマル両方で
とりあえずEW&Fのヘリテイジとかこぴってみたが問題無し。

焼き速度は16倍。

ちなみに>>339のように勝手に速度おとして焼くっていうのもいまのところで
てませぬ。
なにがどう違うんだろ。
ファームのバージョンかな?
344名無しさん◎書き込み中:02/06/15 22:47 ID:eZ/tEZWp
>>342
一万しないんだから買いなおせ。

そうでなくとも激しく焼きまくるひとのCD-Rドライブの寿命ってみじ
かいんじゃなかったっけ?
345名無しさん◎書き込み中:02/06/15 22:48 ID:/7tLdDrA
>>342

>ファームアップがされない(ストラテジーの更新がない)ってーのは、かなりドライブ寿命が短いと思われるんだが。

600枚程各種ドライブで様々なメディアにx1からx20までの範囲で速度を
変えて焼いて読み出し速度をテストした結果を今取りまとめていますが、
いくつか見えて来た事があります。

>今現在の無茶苦茶激しいメディアの移り変わり
これは、大きく、2極分化しつつある様に見えて来ました。

1つは、様々なドライブで、色々な速度で焼いても、うまく焼けず、
読めないドライブが出たり、読み込み速度が遅くなってしまう、
品質が余り良く無いと思われるメディア。

もう一つは、様々なドライブで、x1からx20まで様々な速度で焼いても、
良い品質で焼け、どのCD−ROMドライブでも問題なく読み込め、
読み込み速度も非常に速いメディア。

検証した範囲では、一部のRITEKの製品群(x16 銀ノンレーベルSAMSUNG、
x24 Spark74&80、x32 MCS 白無地、x16 シアニンTDK)がこの
対応マージンの広い、非常に適応性が高い優秀な成績を示し、

それ以外のメディアは、x16の誘電が多少ましなのを除き、テストした範囲では
皆問題が発生する品質が余り良く無いと思われるメディア郡となりました。

さらに、優秀なメディア郡でテストした結果、もっとも相性による当たり外れなく、
どのメディアに対しても、トップクラスの品質の焼きとなった、
一番良い成績を残したドライブは、2年以上ファームの更新をしていない、
ミツミの4倍速ドライブで4倍速で焼いた物でした。

今回のテスト結果を整理している過程で、あきらかとなった事は、
複数のドライブで比較した場合、現在の台湾フタロのもっとも品質が
良いと思われるRITEKのLシリーズに対して、2年前のファームが、
もっとも良い対応を示しているという事でした。

平均的には、4倍速で焼くのが、もっとも良い成績となるドライブが
多いのですが、固体差があり、物によっては、8倍速の方が良いドライブ、
2倍速の方が良いドライブがありました。

特に相性が合い、非常に読み込み速度の速いSクラスと呼べる品質の
ディスクとなった組み合わせの一例を上げると、
x16 RITEK + RICOH 8080A + x1倍速焼き
x32 MCS + RICOH MP7163A + x4倍速焼き
x24 74分Spark + RICOH 8080A + x2倍速焼き
x32 MCS + TEAC516EB + x4倍速焼き

等です。今回のテストをとおして、個人的には、
最新のメディアの優秀な物を選別して、2年前や1年前の旧いドライブで
ファームも古いまま、x1からx4の間で相性を見極めて焼くと、
最高のものが得られるという感想を持ちました。

実験をとおして得た資料を整理してみた結果、
品質の良いメディアを見極めて、それを適切な速度で焼く事が、
一番肝要という見方となりました。
346シカ ◆SIKAreQU :02/06/15 22:51 ID:nsyVzJTr
>>345
お疲れさま。
参考になりますた、ありがとう。
347345:02/06/15 22:54 ID:/7tLdDrA
>>344
>激しく焼きまくるひとのCD-Rドライブの寿命ってみじ かいんじゃなかったっけ?

固体差による寿命の長い短いの差の方が大きいような気がします。

数枚焼いておかしくなる物もあれば、
Philips4424のように、これまでの2年間で3千枚程焼いて、
特に問題なく、今回の検証テストでももっとも優秀な
成績となったようなドライブもありますので、いちがいには
言えないのかなと感じました。
348340:02/06/15 23:12 ID:gWwTscv3
うそちゅきじゃねえって
さっきエロ画像焼いたがやっぱり同じドライブでしか読めなかたよ
レーザーの出力弱いのかなぁ・・・・
349350:02/06/16 01:24 ID:FFsY36YU
教えてください
7800B使ってます ファームは1.01
バージョンUPって出来ないのかな?
350343:02/06/16 01:50 ID:RLjLP4Kq
>>348
うちは、いまんとこ7900Aで焼いたので

焼いた奴
LGのCR4800
NECのPC98のニ倍速
DreamCast(サムソンドライブ)
SONYのDVD-110EN
東芝の4倍速(FMVに乗ってた奴)

全部読めてます。

メディアはマクセル32倍ノーマルがほとんどだす。
プリンタブル16倍はなんかもったいないのでつかわヅ。

351343:02/06/16 01:51 ID:RLjLP4Kq
>>347
じゃあ連続焼きがまずいのかな?

ここの板みてると連続焼きしたらぶっ壊れたっていう書き込みを
そこはかとなくみるような気がいたしますが。
352名無しさん◎書き込み中:02/06/16 07:59 ID:JCfpppx3
>>343
>ちなみに>>339のように勝手に速度おとして焼くっていうのもいまのところで
てませぬ。
なにがどう違うんだろ。

7900Aにはそのような機能がついてます。リコーで言えばJustspeedみたいなものかな。
24倍設定でSWテク、Dビジョンなどを焼くと、自動的に16倍で焼いてくれます。
ストップウォッチで時間を計ると何倍で焼いたかわかるけど、
たぶんあなたは三流ヘタレメディアをあまり使わないのでしょう。
353343:02/06/16 09:21 ID:RLjLP4Kq
そうなの?
つーかマクセルと国内TDKしか焼き経験ないからわからん。
へタレメディア自体コ田舎には置いてないもんで。
CD-ROMのケースも、メディアと別に買うと結構バカにならないから、
スピンドル売りの安いメディアもいまんとこ眼中。

でもって、結局ケース付きで国内メーカーが検証してるようなとこ
のやつで10枚20枚パケを買ってくるのです。
354名無しさん◎書き込み中:02/06/16 19:13 ID:13JdX1ZC
NR7900A最高です
幸せです
久々のいい買い物でした
355名無しさん◎書き込み中:02/06/16 19:30 ID:Cu/LilZg
7900Aで焼こうとすると、途中でアクセスランプが消えて、
そのままほっといても事態は変わらずなので、強制終了させてるんだけど、何で止まるんだろう?
オンザフライ、イメージ作成してからの書き込みにかかわらず、
データーの書き込み、CDDAにもかかわらずです。
安物スピンドルのメディアだからだろうか?誘電(SONY)では今のところ失敗してないです。
書き込み速度にもかかわらずです。
普段はWinCDR7ですが、B'Zでも同じでした。
だれか原因わかりませんか?
ちなみに、
OS    XP-HOME
CPU   Pen4 2AG
メモリー DDR-266 512M
マザボ゙ A-open AX4B
です。
356名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:22 ID:RLjLP4Kq
家ではその現象はないす。
OSはWin98でNero/CDRWin/CCD/B's/DJ全部まっとうに焼けてます。
357名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:36 ID:Nx02Nhcs
ウチもそんな現象はないよ
OSはWIN2000、B'sだす
358名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:54 ID:slMEsL8+
7900A使ってるけど、easy CD creater5で対応してないとかエラーがでて焼けなくなったYO!
ちなみに、XP-PRO
359355:02/06/19 18:50 ID:6dV9nqb0
みなさんレスありがとうございます。
やはり私だけなんでしょうか?
easy CD creater5も持ってるので、試そうとしたんですが、
インストールすらまともに出来ないので、B'Zと、WinCDRだけ試しました。
どっちのソフトでも同じ現象なので、ハードorドライバ関係だとは思うんですが、
やはり、メディアでしょうか?
またいろいろ試してみます。
360名無しさん◎書き込み中:02/06/20 12:02 ID:DgPedtRl
うちはXP-Pro+B's5 で NR-7900A普通に動きました。

マザーがCUSL2でドライブ購入時いきなり付けたらどーしてもDMAがONにならなくって
PIOのまま焼こうとしたらエラーが出ていました。
BIOSの「PnP OS Install」をYes -> Noにして、OSから再インストールすると
何事もなかったかのようDMA-2モードになってエラーもなく動作するようになりました。
361名無しさん◎書き込み中:02/06/20 19:44 ID:JURqUU39
7900Aを買おうと思ってるのですが、HighSpeedのRWメディアなどで
相性のイイ・ワルイなどあるでしょうか。
今使っている某リコーのドライブが古くなったのとHighSpeed対応にもかかわらず
RWを8倍以上でまともに焼けたことがないので買い換えようと思ってるので
362名無しさん◎書き込み中:02/06/20 22:03 ID:lYnTAOfO
>>361
HSRWはいままで、リコー、三菱、TDK、MR.Data、FORNET、EverMediaを
つかったけど、相性の出たものはない。
363名無しさん◎書き込み中:02/06/20 23:32 ID:JURqUU39
>>362
情報感謝です。
今週にでも買って来ます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 16:43 ID:P6913otq
アキバの若松でバルクが6480円でした。安っ!
こないだIOのOEMを8980円で買った私にはかなり泣けました。
365名無しさん◎書き込み中:02/06/22 01:28 ID:s1TGzQDs
7900Aって最高にイイ!
もう1台買うかな
366名無しさん:02/06/22 01:59 ID:G4rq48ch
7900AはAZOとの相性がすごく悪い
データ焼きには問題ないが音楽焼きに使えない
既出かも知らんがちょっとレポ
24×で音楽を焼いたときの音
(8倍だと差が出にくいのであえて24倍)
誘電 高音は伸びる。低音はスカスカ
RITEK 妙に物足りない音がする。悪くは無い
maxell 低音はそこそこ鳴るが、高音が糞
AZO系 相性合わない。最悪な音になる
国産TDK青!! かなりイイ音。8倍までしか対応して無いくせに(・∀・)イイ!!
        手に入りにくいのでショック    
プリン子  もちろん論外
タロコ     上に同じ
MR.DATA   上に同じ

最近の主要メディアはこんなもんだろ
ただし糞ロットは対象外だ
367名無しさん◎書き込み中:02/06/22 02:54 ID:einbmxjr
>>366
そうか??
AZO(スーパーアゾ16倍焼きしてる)と相性はいいぞ!!
まじで!!
音の好き好きはあるが低音はしっかり、高音はマイルドな伸び
高音の解像感は若干弱いかと思うが押しのあるイイ音だ
かなり相性いいと思う
まぁ焼く音楽ジャンルに左右されるかもしれんが
焼きはしっかりしてるよ
ちなみにプレク8220、ソニ175、ソニ185と7900Aとで比較してる

誘電、TDK国産青、マクセルはドウイ
誘電・・・音がシャカシャカで落ち着かない
YDK国産青・・・高音もしっかり伸びて低音までバランス良し
マクセル国産・・・ちょい低音よりですっきりしない

まぁ音は好き好きだがね
368名無しさん◎書き込み中:02/06/22 03:02 ID:m8xg8FHU
>>366
ちゅうかメディアはAZOのなんよ?
AZO?スーパーAZO?HG?HGX?
ドライブ以前にメディアの問題じゃあないか
369名無しさん◎書き込み中:02/06/22 03:27 ID:r+tY+qIx
>366
俺のはI/Oブランドの7900Aだが推奨CD-R(2〜24倍)に三菱メディアがしっかり記載されてるジョ
そんでもってバチリ焼けてるジョ
問題ナッシング!
370名無しさん◎書き込み中:02/06/22 07:25 ID:zGnn9WYw
アゾは使った事が無かったのですが、
<T1311DA><T1310EA>の2つのロットが混じってた74分10枚パック白プリンタブルをテストしてみました。

焼き上がったCDRをCR175で読込ませて、かかった分数をみると、

ドライブ 焼き速度 分数
Plextor1610 x8 11:36
Yamaha2100S x8 13:00
TEAC W516EB x4 13:20
RICOH MP7163A x4 13:25
NEC NR7900A x4 13:18
Philips 4424 x4 マウントせず計測不能
RICOH 8080A x2 拒否(焼いてくれず)

こんな感じでした。フタロ系とかなり逆に近い結果となりました。
フタロと非常に相性の良いPhilips4424でアゾはマトモに焼けず、
フタロと非常に相性が良く無いPlextor1610がだんとつで非常に良い焼きとなりました。

焼く速度は、RITEKのフタロを一番良く焼いてくれる速度を選びました。

ちなみに、ライテックSpark74の当たりロット(L111)を焼いた計測結果は、

ドライブ 焼き速度 分数
Plextor1610 x8 10:48
Yamaha2100S x8 10:21
TEAC W516EB x4 9:25
RICOH MP7163A x4 9:19
NEC NR7900A x4 10:09
Philips 4424 x4 9:17
RICOH 8080A x2 8:18

こんな感じでした。

シアニン系(太陽誘電x16<x16以外のx32やx40はもうだめでした。計測不能です。>や
ライテックOEM TDKx16)だと、ドライブや焼く速度にあまりさゆうされず、12分程度なので、
それを考えると、Plextor1610とAZOの相性は非常に良いように見えます。

NR7900Aはx4で焼くのが一番良い結果となっています。差は非常にわずかですが、
特に品質の悪いメディアに焼く場合は、x4で焼いたものと、x8以上で焼いた物では、
雲泥の差が出ました。

ちなみに、同じSpark74 (L111)での計測結果は、

NR7900Aで各種速度で焼いたもの

x4 10:09
x8 10:10
x16 11:37

こんな感じでした。他のドライブに比べて、速度を速くしても、
そう極端に品質が落ちる事無く焼けている印象を持ちました。

371名無しさん:02/06/22 23:37 ID:E3k/nzxg
7900AでAZOがいいというやつは耳が悪いのでは?
一回国産とか買って8倍焼きしてみろ。
すごくいい音に驚くよ
ちなみに焼いたのは無印とスーパーAZOだが、両方糞
372名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:07 ID:blx+pIwC

あんたの耳が悪い
耳鼻科いってこい
373名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:42 ID:pP4LPllE
>>371
AZOが気に入らんなら買わにゃあええじゃろが

>>372
AZOがいいんなら買えばいいじゃろが

どっちもクダらん

374名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:24 ID:X/NMcy/w
はやく371こないかな〜♪   ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
375名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:25 ID:X/NMcy/w
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    おお・・・・なんかキタモナ!
                          ググゥ…
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ
            ∧_∧  ,/     ヽ
         Σ ( ´∀`),/         ヽ
           (  つつ@           ヽ
        __  | | |               ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                   |
                                   |  >>371 _________
                                  ゚⌒ヽ        |
                                    し(´Д`)、_ < 釣られるぅ
                                       ヽ  \′ |_________
                                       L\_/、
                                         /  \
                                         ^^^^^
376名無しさん◎書き込み中:02/06/23 02:00 ID:Jg2egbte
    \\                                        //
        \\    アゾ叩きで失敗! 371!厨ケテーイ         //


 ⊂~ヽ.     ⊂~ヽ.     ⊂~ヽ.      ⊂~ヽ.      ⊂~ヽ.      ⊂~ヽ.
   \\     \\     \\      \\      \\      \\
     | |       | |        | |.        | |        | |        | |
     | |∧ ∧   | |∧ ∧    | |∧ ∧    | |∧ ∧    | |∧ ∧    | |∧ ∧
     | ( ´Д`)   | ( ´Д`)    | ( ´Д`)    | ( ´Д`)    | ( ´Д`)    | ( ´Д`)
     \    ⌒\\    ⌒\. \    ⌒\.\    ⌒\. \    ⌒\. \    ⌒\.
      | 3  |\\ | 7  |\\ | 1 |\\ | 敗  |\\ | 北  |\\ | !  |\\
      \   \ > >\   \ > >\   \ > >\   \ > > \   \ > > \   \> >
         >   |/    >   |/   >   |/    >   |/     >   |/    >   |/
       //  /    //  /   //  /    //  /     //  /    //  /
       // /     // /     // /      // /       // /      // /
      // /     // /     // /     // /       // /      // /
      (( (     (( (     (( (      (( (       (( (       (( (
      ヽ\\    ヽ\\    ヽ\\     ヽ\\      ヽ\\     ヽ\\
       ヽ\\__   ヽ\\__   ヽ\\__    ヽ\\__      ヽ\\__    ヽ\\__
         ヽ\ |     ヽ\ |    ヽ\ |    ヽ\ |        ヽ\ |     ヽ\ |


377名無しさん◎書き込み中:02/06/23 02:21 ID:V/ool/Jj
>>375
ハハハ
366、371.。。。釣れるかな?
378名無しさん◎書き込み中:02/06/23 03:18 ID:5y3IFkX1
>>371
かつての国産優良メディアがいいのは当然。
アゾに限らず現行メディアではまず勝てない。
国産三井×8、国産リコー×8、誘電×8、国産マクセルMQ×12で普段焼くが現行メディアではやっぱ勝てない。
その辺の事情はここの板にきてる皆はわかってると思うが。

現行メディアで言うならば
誘電(OEM含む・・・TDK、マクセル他)やTDK(ライテック)などの高音よりに比べ
アゾは低音よりの音。
決してた製品に比べ劣っていることは絶対ない。
371の言う「糞」という表現はどう考えても当てはまらない。

379シカ ◆SIKAreQU :02/06/23 03:59 ID:D69v8Z4u
おれも別にAZOが糞だとは思わない。
ただ単に371が好きな音ではないだけの話。

たしかにAZOは個性的な音になるけど値段の安さや入手しやすさから考えれば、
納得できる範囲だと思う。
380テアク ◆RxRTEAC. :02/06/23 10:56 ID:H9x+Vaa7
>>370
そのAZOってなにさ
Lotが書いてるけどそれってSuperAZOじゃないよね
381名無しさん◎書き込み中:02/06/23 16:49 ID:ar/Q4NHY
>>380
あのロットだとおそらくHGだと思われ。
382名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:45 ID:PyaCgiwL
あげ
383名無しさん◎書き込み中:02/06/24 19:32 ID:aqMy0Ohr
NECマンセーが少ないのは売り方が下手だからかな?
384名無しさん◎書き込み中:02/06/24 22:35 ID:RG7ZhCej
7900A使ってるんだが
Ritekはどんな感じだろ?
ここ田舎なんでフタロが見つからん!!
通販でAZO頼むか他のRitekOEMのほうがいいのか迷ってる。
フタロはドライブと相性が出やすいので・・・
AZOの音は好き。でももう少し高音の伸びがほしいかな
フタロは低音が出ないのかな?
おせーてください
385名無しさん◎書き込み中:02/06/25 00:51 ID:ib7Nwc2E
>>384
音は主観による部分が大きいので
近所でライテック orライテック OEMを買って試してみるのが吉
最近はライテックもロットのばらつきがあるとかいわれてるがそれでも他の台湾メディアに比べたらいいほうでは
気に入れば買うが吉
ライテックフタロもOEMメーカー毎に特性は異なるが音の傾向はつかめると思う
健闘を祈る
386名無しさん◎書き込み中:02/06/25 19:41 ID:W5qh0C0A
安物買いして
唯一成功したNEC7900A
387名無しさん◎書き込み中:02/06/25 23:36 ID:pc0Vljtt
>>385
アリガトウゴザイマス
フタロはあんまり好きじゃなかった。やっぱAZO買って来ます
388名無しさん◎書き込み中:02/06/28 00:11 ID:CklBYo2i
7900A大活躍!
こんなに安くて最高!
389名無しさん◎書き込み中:02/06/28 01:56 ID:uhv257dg
>>364
OVERTOPで5980円ですね。
私も3月にIOブランドを9800円で買いました。
ヨドバシのポイントを3000円分使ったのですがそれより
安くなってしまった。40倍速のNR-9100Aが9000円割って
いるので少し待てばよかった。
390名無しさん◎書き込み中:02/06/28 14:13 ID:5OvqN3qk
>>389
安いっすねぇ〜
地方じゃまだ8980〜9980円っすよ タカッ

さ〜て今日も7900Aで焼き焼き^^
391名無しさん◎書き込み中:02/06/28 21:03 ID:MuCd9+1e
7900A ファーム出ないね。
392名無しさん◎書き込み中:02/06/28 21:06 ID:SiQQwMIe
>>391
逆にでないほうがいいかもね。

ファームでる-->更新&焼きチェック
で一週間くらいのプライベートの時間つぶれる。

ドライブもののファーム更新するくらいだったら買ったほうがいいかと。
393名無しさん◎書き込み中:02/06/28 21:12 ID:MuCd9+1e
>>392
メディアの情報が間に合ってないじゃん。
32倍対応メディアの最高速が20倍止まりってのは、そんな速度で焼かないにしても、
ちょっと嫌なもんだ。CDSpeedで24倍までちゃんと逝って欲しいぞ。
394名無しさん◎書き込み中:02/06/29 01:47 ID:3odUmKRW
>>392
ファームが出ても更新しなければいいのでは
395名無しさん◎書き込み中:02/06/29 10:32 ID:3zh+iB1Q
NortonGhostが対応してなくって、チョト悲しかった。

けどそれ以外はスゴク気に入ってるにょ
396名無しさん◎書き込み中:02/06/29 15:20 ID:w8qbRIWe
読み取りが異常に遅い。40倍なのに、8倍より遅い。
397名無しさん◎書き込み中 :02/06/29 17:10 ID:DGiZTlYZ
>>396
それはちょっとおかしい。
おれのはTEACよりプレ区よりぜんぜん速いよ。
398名無しさん◎書き込み中:02/06/29 17:27 ID:2pyZ67GI
>>396
読み込み速度の設定してる?
そんなに遅いのは確かにおかしいよ。
399名無しさん◎書き込み中:02/06/29 17:56 ID:LxZrRbsz
読み取り遅くないが、うるさくはある。
400名無しさん◎書き込み中:02/06/29 18:10 ID:2pyZ67GI
400!
401名無しさん◎書き込み中:02/06/29 18:17 ID:d/qB5QNc
>>396
メディアが糞なのでは?
402名無しさん◎書き込み中:02/06/29 19:12 ID:wUWnqM5F
アプアプ3でDELL用黒ベゼルの7900A、500円で買ってきますた。
403名無しさん◎書き込み中:02/06/29 20:58 ID:6WwyvdCY
>>402
アプアプ3ってもう開店してるの?(スレ違いスマソ)
404402:02/06/29 21:05 ID:wUWnqM5F
>>403
今日からだったみたいだYO!
http://www.applied-net.co.jp/shop_info/map_apu3.htm
405名無しさん◎書き込み中:02/06/30 16:23 ID:l4tcGNqT
>>402
行けばよかったナァ
昨日は若松でジャンクworkpadを買って帰っただけだった。
406Socket774:02/06/30 18:43 ID:NoHSlLMU
今日NR7900Aを買ってきましたが、繋げるとWinXP起動ロゴでフリーズ。
上のほうにも書いてあるけど、どうやら日立のGD-7500との相性っぽいな。
もちろん、どちらか片方だけだと問題なく使えるが・・、
うちではBIOSでNR7900A側のDMAをOFFにしたら、とりあえず回避できたよ。
ちなみに、チップセットはSiS630ETです。
407403:02/07/02 23:10 ID:dhB5SjCo
>>404
あんがと
行けば良かったよ
408名無しさん◎書き込み中:02/07/06 04:10 ID:ohh+e3Jl
誰かDiscribeでNR7900A使ってる人いない?
サポートページ見ると、7700Aと7800Aはサポートしてるみたいなんだけど。

使えるなら、明日買ってくる。
409 :02/07/06 18:37 ID:zWTFhfqt
>>408あきらめたほうがいいぽ
410名無しさん◎書き込み中:02/07/06 20:58 ID:ohh+e3Jl
>>409
さんくす。素直に7800Aにしとく。

価格.comでみたら6000円切ってるみたいだし、秋葉まで行ってくれば
もうちょっと安そうだし。

# 7900Aが対応するまで待つっていう手もあるんだけどね。
411名無しさん◎書き込み中:02/07/06 22:10 ID:dYW4TT7w
>>410
おれは7800Bと7900Aを持ってるけど、24倍で焼くことにこだわりがなければ
7800でいいと思うよ。
読み込みは7800のほうが少しだけ早いし。
4127800Bユーザ:02/07/07 02:17 ID:71GTWpwk
NR7800Bをバルクで買ったんですけど、どうも焼けません。
で、コンパネを見てみるとどうやらCD-ROMとして認識されていて、
ドライバも(標準のCD-ROMドライバ)なんです。
これを焼けるようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
413名無しさん◎書き込み中:02/07/07 02:22 ID:8wRMFcgN
塩水でよく洗うといいよ。
414412:02/07/07 02:34 ID:71GTWpwk
>>413
ありがとうございます。よく洗ってみますね(w
415名無しさん◎書き込み中:02/07/07 03:13 ID:swSlyOfU
>>412
CD-ROMドライブとして認識するのは正常。
焼けないってライティングソフトは何使ってるんだ?
416412:02/07/07 03:30 ID:71GTWpwk
>>415
WIN-CDRですが、いくらやっても(仮想レコーダー)しか発見されないんですよ…
ちなみに他のヤツ(b'sだったかな)も試したんですが、結果は一緒でした。
417シカ ◆SIKAreQU :02/07/07 03:32 ID:RmVRLUMZ
ソフトのアプデトとかもした?
418412:02/07/07 03:34 ID:71GTWpwk
>>417
といいますと…
419名無しさん@生焼き中:02/07/07 03:57 ID:s06ayczb
aspi入れた?
420名無しさん◎書き込み中:02/07/07 03:58 ID:AxfkdSle
WINCDRが持ってるドライブに対応してるかどうかを
調べるべし。
HP行けば簡単に調べられる。
対応してなかったら
最新版にアップデートするといいよ。
421420:02/07/07 04:01 ID:AxfkdSle
んで、aspiって何?(笑
422412:02/07/07 04:07 ID:71GTWpwk
>>419,>>420
どうもありがとうございます。
さっそくDLしてます。
ところでDVDがやけるWINCDRはUltraDVD〜とかいうのでいいんですよね。
423名無しさん◎書き込み中:02/07/07 04:24 ID:swSlyOfU
424名無しさん◎書き込み中:02/07/07 04:26 ID:swSlyOfU
>>412
NR7800BでDVDは焼けないぞw
425420:02/07/07 04:40 ID:AxfkdSle
>>424
DVDフォーマットの事と思われ。
それも対応して無い?

>>423
ありがと。
426412:02/07/07 05:44 ID:wEO04ya8
まずは、おかげさまで焼けました。みなさんどうもです。

>>424
いや、もらったやつが…(以下自粛
427名無し@お腹へった:02/07/07 23:22 ID:YDO7d2OP
>>409>>411
とりあえず、今日秋葉原で7800Bを買ってきました。
若松で\5,880でした。7900Aも6,000円ちょいだったので心惹かれましたが、
買って焼けなかったのでは無意味なので、7800Bにしときました。

Discribeで見たところ、案の定7800BはUNKNOWN DRIVEになってしまいましたが、
無理やりパッチ当てたらちゃんと認識して、Justlinkも有効になりました。

# これで、古いRICOHをお嫁に出せる(笑)

いやぁ、バックグラウンドで焼けるのって楽でいいですね(^^)
428名無しさん◎書き込み中:02/07/08 00:29 ID:E803GgXk
プレク信者ですが、FAITHで7900Aが\5680だったので
CCCD焼き用にと思わず購入しますた
2日ほどしか使用してませんが、作動音も静かで気に入ってます。
つーわけで、仲間に入って(・∀・)イイ??
429名無しさん◎書き込み中:02/07/08 05:12 ID:BJyKXWuV
>>428
Wellcome!
430名無しさん◎書き込み中:02/07/08 21:31 ID:ctIsMrbH
>>428
Herzlich willkommen
431名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:32 ID:8xBmIFRR
AZO(非HG)×16で焼けないのはドライブの初期不良ですか?
432名無しさん◎書き込み中:02/07/11 04:09 ID:fd5U+dtP
NR-7500メインで使ってる方、
CD-DAを焼くときは何倍で焼いてます?
433名無しさん◎書き込み中:02/07/13 18:50 ID:k6f1TGUJ
買ったage
434名無しさん◎書き込み中 :02/07/13 20:29 ID:Qe9zisH/
NR9100A買ったヤシはいないのか?
発売されてもう一ヶ月たつぞ
435名無しさん◎書き込み中:02/07/13 21:41 ID:k4BDh1gd
7900A ファーム出ないね。
436名無しさん◎書き込み中:02/07/14 08:45 ID:AocJEpSd
>>434
Key2Audio に対応していないからね。CDS200 は逝けるようだけど。
437名無しさん◎書き込み中:02/07/14 09:10 ID:ZEHsD9nR
昨日電気屋にいって
パソコンいじってたらセガの某タイピングソフトがはいっていて
なにげなくCDを取り出してみたら
コピーで表にシリが書いてあったんですけど
これはタイーホですか?
438名無しさん◎書き込み中:02/07/14 09:18 ID:SjLIe/5q
面白そうだから、セガに投書してみては?
439名無しさん◎書き込み中:02/07/14 09:20 ID:ZEHsD9nR
店員に尋ねてみればよかった・・・
440名無しさん◎書き込み中:02/07/14 15:07 ID:m+LENxz7
7500買ったんだけど
これトレーの開閉五月蝿くない?
なんか擦ってるようなギーギーって音すんだけど
NECのはこういうもんなのか?
動作音はかなり静かなんだけどな・・
441 :02/07/14 19:17 ID:c/0lJIR3
>>440
漏れも最初びびった
当方7900だが、これはNECの仕様らしいな。
ゴムベルトばかりでなく、溝の深いギアも使用しているためと思われる
442名無しさん◎書き込み中:02/07/17 00:11 ID:rjoCp3sn
7900 買ってきたのだが、CCCD が読めない。OS は XP Pro だが。
EAC 使ったらハングアップするし。これは俺だけか?
443_:02/07/17 00:24 ID:y+VPDgwb
なんかneroの旧バージョンつかってたんだけど、焼いてる途中に
いきなりエラーでてとまることあった。

NR7900Aのせいにしてましたが、新しいバージョン落としてきたら
すっげ安定した。
ネットから帯域一杯でダウンロードしながら、ファイル整理しつつ
焼いたりしても一枚も失敗がなくなった。

ウレスイゾNEC
444名無しさん◎書き込み中:02/07/17 00:56 ID:0ORpOMH8
>>442
何故EACを使う必要が?
Aplixのメディアキャプチャで普通にWAVEにすれば良いだけでは?

WMP込みで2ndセッションも含めて丸ごとコピーしたい奇特な方なら、
Disk Copyで普通にDup作れば良いだけだし。

7900から見たら、普通のCDDAだから、何やっても、普通の音楽CDとしてしか
見えたいないから、普通に処理できましたが?

ところで、EACって7900に対応するようになったんでしょうか?
445シカ ◆SIKAreQU :02/07/17 15:38 ID:BEdo1UYC
>>442
CDEXとか使ってみたら?
446442:02/07/17 23:04 ID:rjoCp3sn
>>444 & 445

持っていた CCCD は別のドライブで焼いてみたやつだった。コイツを7900 で
読むと OS がハングアップしてしまってたけど、マスターの CCCD を読んでみ
たら普通の音楽CDに見えて CD2WAV で無事リッピングできた。

誤報ですまん。

普段 NetMD に転送してきいているので CCCD は困るよ。。。

447名無しさん◎書き込み中:02/07/19 18:04 ID:xVmtBroD
7900Aと間違えて7500Aを買ってしまった・・・!
4500円だったんで、「こりゃ安い!」と思ってよく確かめもせず・・・。
448名無しさん◎書き込み中:02/07/19 18:38 ID:G7H7Akws
7900買ったよ。BenQの40倍のドライブと
どっちにしようか迷ったけど。
449名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:58 ID:9H52sQbB
>>447
いいじゃん
対応ソフト多いし、名機だし。
450名無しさん◎書き込み中:02/07/19 23:15 ID:ZHl3ND7Y
>>447
とりあえず、CDS200 と Key2Audio 読めるかどうか確認しる
451名無しさん◎書き込み中:02/07/19 23:20 ID:omy1pTSJ
7500A買うつもりが在庫切れで9100A買ってしまいました。
ここ見ると7500Aの方がよさそうでしたね、しまったな。
452名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:56 ID:mdSrTQ5t
リップスライムの「楽園べいべー」(ワーナーから出たCCCD)が
吸えないという噂を聞いて、早速試してみたら、

他のCCCDと同じく、どのソフトでもリッピング普通に出来ました。
CDS200.0.4ですよね、普通の。やっぱりデマだったのかな?
ワーナーもAVEXも一緒ですよね?
453名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:30 ID:5k2dtWJQ
7900
ツクモで5980円ナリ
454名無しさん◎書き込み中:02/07/21 01:24 ID:dLFm4EDE
7900
Faithで5970円ナリ
455名無しさん◎書き込み中:02/07/21 04:52 ID:+Js9TEpF
NR-9100A買いますた。
456名無しさん◎書き込み中:02/07/22 11:04 ID:S5S3h4zk
このスレッドみて1週間ほどアイ・オーデータのNR7900買ってみました。IEEE1394接続
24倍速です。2、3枚焼いたところで不具合が発生しました。ちょうど、
355さんの書き込みにあった現象が発生し、読み出し、焼き込みともフリーズ
してしまうようになってしまいました。機種はエプソンのエディキューブペンティアム
Vギガのもの、OSはwinME、メモリ128メガ、ロジテックの
SCSIカードで外付けHDD使用、焼きソフトはビーズとCDRWINです。
似たような症状の方、いらっしゃいませんか。
457名無しさん◎書き込み中:02/07/23 07:58 ID:snZlcXGa
>>456
iconnectは安定しないから取り出して内蔵すれば??
458名無しさん◎書き込み中:02/07/23 10:17 ID:znc++zzW
NR-7900Aですが書き込み途中でのATAPIエラーが時々起きるように
なりました。B's GOLDを3.29→3.20のバージョンダウンしたら
直りました。インストールファイルが壊れていたと思うのですが
B's GOLD 3.29は問題ないですか。
459名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:02 ID:gkhjlZHW
今日、総容量550MB程のデータ複数をNR-9100Aで焼いてみた。
Windows2000SP2
AthlonXP1800+
256×2 SDRAM
NR-9100A(ファーム1.11 DMAオン)
IBM製HDD7200rpm
B's Recorder Gold1.69→1.82→3.29
HDD内にイメージを作ってから焼く。

NAN YA製40倍メディア:40倍書き込み。ベリファイ時に9割過ぎた時点で応答なし。
2枚目を焼いてみるも同じく9割付近で停止。その後応答なし。
That's製16倍メディア:16倍で書き込み。何事もなくベリファイ・コンペアも通過。
無事終了。

今まではNAN YAメディアではベリファイ時も失敗しなかったんだけどねー
R/RW4倍Read20倍ドライブ(笑)
40倍で焼いたらベリファイ失敗したよ。2枚続けてなったからなー
TAROKOよりは断然NAN YAのほうが良いけどね(ププ

って他に9100A買った人はいないのか??
長文スマソ
460名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:32 ID:tmhEUAZz
>>459
CCCDのリッピングは、どうよ?
461名無しさん◎書き込み中:02/07/23 19:20 ID:tk+GDnw8
>>457
456じゃないけど、おいらは
NR7900A(内臓ATAPIモデル)を空のi-connectケースに入れて
外付けで使っているけど問題ない。
462459:02/07/23 20:28 ID:gkhjlZHW
459です。
>>460
島谷ひとみ シャンティに挑戦してみました。
上記の環境に加え、
CD2WAV323.21+午後のこ〜だ2.39cで直接mp3(128kbit/sec)に変換
・・・多分普通にできたかも?
計17曲
サイズ64.6MB(67,779,735バイト)
ディスク上のサイズ64.6MB(67,794,944バイト)
なんて出てますけど。
パソコン上で聴く分には問題ないような・・・気もしますが
あくまでも俺の環境でですので参考程度に。
他のCCCDは持っていないので試せません。
463名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:51 ID:tmhEUAZz
>>459=462
情報サンクス!
464名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:54 ID:yy1qqlMU
CCCD、7500Aではどうですか?
リプ出来ます?
465名無しさん◎書き込み中:02/07/24 00:35 ID:dc99kzq9
>>i-oデータのiconnect

はうちも泣かされました。B'sとか平気でバージョンアップで切り捨てる機種あるし。
NR7900Aは、あまり最近のバージョンのライティングソフトだと、途中でフリーズする
現象が起きるので、少し前のバージョンに落として焼いてます。

結構、バージョンアップで今まで焼けていたドライブに対応しなくなるケース、
他にも何件かあるので、繋げるドライブ毎に、違うバージョンのライティング
ソフトを立ち上げて焼いてます。共存には工夫が必要でしたが、何とか。なりました。
結局専用の環境作って、ドライブ切り替えるたびに立ち上げ直して。

SACI、USB、IEEE1394各種接続で使っていると、最近のライティング環境では、
どうもSCSIがだんだん見捨てられているのか、バージョンアップの度に
安定性が悪くなる傾向があるような気も。USB1.1も何かと問題起きやすくて、
そのくせ遅いし。なんだかんだで、IEEE1394が一番お手軽で速くて、
色々なライティングソフトで結構使えたりするので、一番気に入ってます。
466名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:21 ID:oO0PLHLy
IOデータのCDRW-AB24JL(ドライブはNEC NR-7900A)を
使ってるんですが、B'sで焼くと「ドライブの制限で8倍以上は焼けない」
とエラーが出ます。8倍に落とすと焼ける……。

DMAチェックが入ってなかったので入れたんですが、変わらずです。
OSはWin98です。板はMSI

解決法をご存じないですか?
467名無しさん◎書き込み中:02/07/26 02:44 ID:RD51PfC1
うちは、何故かBHAでエラーが出たので、それ以来、Aplix使ってます。
もしかしたら、違うバージョンのBHAのBsだと焼けたのかも知れませんが、
IOデータのドライブは、BsのUpdateで対応しなくなるケースがあったりしたので、
あんまり良い印象は持っていません。でも、私はx4でしかNR7900Aは焼かないので、
x8以下で焼けるのなら、BHA使ってみたいです。

そういえば、全然違う話ですが、Aplixのソフトだと、リッピングのスピードが
選べたんですが、やってみると、どれでやっても最高速で吸ってました。
最新のバージョンにUpしたら、表示もx32で固定になりました。
468名無しさん◎書き込み中:02/07/26 05:14 ID:lR+159iU
>>464
うちの環境ではダメダメですた。
469名無しさん◎書き込み中:02/07/27 01:27 ID:MBwAWrbQ
NR-7900A、品薄気味だね。
470名無しさん◎書き込み中:02/07/27 06:36 ID:T1YCKF73
IOのNR-7900A
入れたディスクがかなりアチチになる以外は満足。
471名無しさん◎書き込み中:02/07/27 10:43 ID:wmSDLu6s
www.nero200.comからnero5.5試用版落とせるので
B'sで失敗する方は試してみたらどうですか。
472名無しさん◎書き込み中:02/07/27 10:52 ID:wmSDLu6s
すみません間違えました。 www.nero200.com → www.nero2000.com
473_:02/07/27 15:25 ID:lVb1BNMS
>>470
たぶんその熱によるものだと思うけど、先ほどから焼き失敗つづき。
3枚やいて1バイト〜8バイトのエラーがでる。

すこし置いてから、別なデータを焼いたら、焼き自体は成功したけど、
そのあとのべリファイ中にPCごとおちた。

たぶんすべて熱だとおもう。
今日暑いしうち、クーラーいれてないし。
でも室内で30℃くらいだし風もそこそこあるので、ホントに熱がもんだいかどうかは不明。

いままでそういうのが一切なかっただけにちと不満
474名無しさん◎書き込み中:02/07/27 15:33 ID:+fIc5jIs
475名無しさん◎書き込み中:02/07/27 18:30 ID:TIfhyw8u
IO外付けの
NR7900A 使ってるのですが音楽CDだけ焼くの失敗してしまう
Easycd5もBSrecorderも試したのだがどっちも駄目

2曲目を録音始まろうとしたところで止まる
今Meなのだが

前にXPにしたときは正常に音楽CD焼けた 
XPにする前にMeだった時は同じ症状で焼けなかった

476名無しさん◎書き込み中:02/07/27 19:56 ID:39ycbajv
>>469
品薄だね。
俺も今日買いに行ったけれど手に入れられなかったサ。
477名無しさん◎書き込み中:02/07/27 21:17 ID:P8uILU9E
IO DATAのならNR-7900A売っているようですね。
通販のリストから外されているところが多いから生産終了
したのでしょうか。でもNR-9100Aも6500円位に下がりましたね。
478名無しさん◎書き込み中:02/07/28 00:40 ID:NbKnOAc/
俺は日本橋の通販でやっと見つけたよ。NR-7900A。\6400
9100はソフトがまだほとんど対応してないし、不安材料ある
からやめといた。ほぼ同じ値段で出てるけどね。

479名無しさん◎書き込み中:02/07/28 10:13 ID:ox4h2ejV
9100使ってる。CCCDのばっちりだし、エラーもないな。ソフトはB'sでやってます。
NECっていいじゃん
480名無しさん◎書き込み中:02/07/29 11:04 ID:yg+KKHmM
456です。458、465さん、ありがとうございます。
アドバイス通り、ビーズを最新版からドライブについてきたもの
(3.14くらい?)にバージョンダウンしたらフリーズせず焼けるように
なりました。CDRWINももしかしたら最新版だったからかな。でもCDRWINで
NR7900が焼けるのは3.9Aの最新版しか持っていないんですよね。残念。
481名無しさん◎書き込み中:02/07/31 10:46 ID:YysVzcHu
>9100はソフトがまだほとんど対応してない

そんなことはないみたい。
B's、EasyCDCreator、WinCDR7、Cloneなどの定番ソフトは既にNR-9100Aに対応してるよ。
更にその中の一部はx48対応のNR-9200Aにも対応している。
こっちのドライブはまだ殆ど出回ってないみたいだけど・・・。
482名無しさん◎書き込み中:02/07/31 19:16 ID:5cCVTy1X
>>481
ん?WinCDRは未だに9100Aに対応してないから7900A買ったよ。
483名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:14 ID:YysVzcHu
>>482
スマソ、WinCDRは勘違いだった。逝ってくる。
484名無しさん◎書き込み中:02/08/01 02:40 ID:aImvsjpD
>>136
3か月ぶりに解決しました。
NR-7900AがUDMA-2で使えなかったのはどうもノーマルの
ケーブルを使っていたためのようです。
ATA100対応のケーブルに替えたらUDMA-2でもエラーが
出なくなりました。時々書き込み時にATAPIエラーが出るの
はこのためだったかも知れません。
485名無しさん◎書き込み中:02/08/03 18:59 ID:UjBxI0Rb
せっかく7900A買ってきてニヤついてたのに
よく調べたら聴きたいCCCDって、ひとつもないっ!!!
486名無しさん◎書き込み中:02/08/03 19:28 ID:Bg3LH5tY
shopもののマシン買ったら、デフォルトのCDRが7900Aだったけど、
当たりだったのかな。ちょっとうれしい。
487名無しさん◎書き込み中:02/08/04 04:33 ID:kN14rC6x
個人的に、NECの中では
7500Aが一番好きだ。
488名無しさん◎書き込み中:02/08/04 20:13 ID:U+3b7gMN
>>487
俺はNR-7800Bだな。WinCDR6ではバイナリ書き換えの必要があるけど。
489名前:02/08/04 21:35 ID:8B52Hknb
9100A
若松で6900で買いました
対応ソフトを持っていないので、ROMとして使っています
490名無しさん◎書き込み中:02/08/07 03:39 ID:IBLSY1gZ
9100ってアクセスするとHDのLEDもいっしょに点滅するんだけど、
これって仕様?
491459:02/08/07 14:01 ID:enW7gC+o
>>490
おいらのもそうなってるみたい。
トレーの開閉とかで光るよね。HDDのLEDも。
492451:02/08/08 13:56 ID:RVFpEGNM
昨日初めて焼いた。すっかり忘れてたよ3週間ほったらかし。
報告が少ないようなのでご報告。
ソフトはNero日本語版で24倍速まで表記があり選択可能。
Easy5、B's、B's5、RECORDNOWMAX4Jは40倍速までありました、使えました。
CDRWINは使えませんでした。英語版ジャグラーも表記があり認識してます、大丈夫そう。
すべて最新版にしてあります。
焼いたメディアは三菱24倍、16倍、Imation16倍、TDK12倍、SONY32倍
富士フィルム24倍です。三菱とソニーは40倍・他は24倍で焼いてみましたが
RECORDNOWMAX4でどれもベリファイOKでした。
三菱のHi-Speed CD-RWメディアも10倍でOKでした。
田舎ものだからメディアってよくわからん。これぐらいで許してくらはい。
>>490
私もなりますな。
493名無しさん◎書き込み中:02/08/08 21:14 ID:yJKm89Q6
9100Aって縦置きで使えたっけ?
494名無しさん◎書き込み中:02/08/09 20:53 ID:toxNyAcq
>>493
http://www.necd.de/engw/product/speicher10.htm
には "Vertical operation possible" とあります。
495名無しさん◎書き込み中:02/08/09 20:56 ID:iS9u6QzG
NECのは日本のサイトに情報がないのが難点だね
496名無しさん◎書き込み中:02/08/09 21:23 ID:yvPpfTRc
>>495
リテール品じゃないから。
497名無しさん◎書き込み中:02/08/09 21:45 ID:mf3ysC5o
NECの7900A16倍速で3ヶ月前に焼いたcd-r(太陽誘電650MB24倍速対応・銀の奴)
が曲によって上手く再生されないようになってしまった。
4倍速で焼いた奴は問題なし。
たまたまメディアが不良だったのかもしれんが・・・鬱だ
498名無しさん◎書き込み中:02/08/09 22:10 ID:iS9u6QzG
>>496
まあ、サイトがあるだけありがたいのかな
でも何でドイツなんだろか
499名無しさん◎書き込み中:02/08/09 23:06 ID:Pzw27mDT
>>497
太陽誘電以外のCDR(フタロっとかアゾとか)はどうですか?
大丈夫なんでしょうか?

うちでも、誘電の最近のx32とかRVはぜんぜnうまく焼けません。
RICOHのx32ドライブで高速で焼くと多少良いくらいで、
最近の誘電で、x16誘電並みに焼けるものは、手持ちのどのドライブでも
何倍速で焼いてもダメでした。
500名無しさん◎書き込み中:02/08/10 04:13 ID:Hk1h8Lex
500
501名無しさん◎書き込み中:02/08/10 05:08 ID:AiYrzA6d
おめでとさん
502名無しさん◎書き込み中:02/08/10 23:24 ID:P57RcCXu
そういえば、うちの7900でスパーAZOを16倍で焼いたら焼き色が悪かった
NECは高速焼きが苦手なんかな?
503名無しさん◎書き込み中:02/08/11 00:21 ID:Lrsk9Gc7
>>502
昨日、間違ってヤマダAZO買ったから焼く時に試してみる。

基本的にAZOって高速焼きには向いてないと思うが…
504名無しさん◎書き込み中:02/08/11 02:51 ID:4LWxuqqT
たしかに、24倍で焼いたのと8倍で焼いたのとでは
焼いた部分と焼いていない部分の色の差がじゃっかん違った(ような気がする)
505シカ ◆SIKAreQU :02/08/11 02:59 ID:YhHPWARD
個人的な意見だが、7900は
24倍で焼くより16倍で焼いた方が安定してるような気がする。
506503:02/08/11 03:14 ID:Lrsk9Gc7
ヤマダAZOで8倍速と16倍速(ヤマダAZOの最高速)で同じ内容を書き込んでみますた。
とくに問題は出ませんでしたが、16倍速時の方が焼きが甘いように見えて不安。
8倍の方は見て直ぐ焼いてあるのが分かるけど、16倍の方はぱっと見じゃわからん。
507名無しさん◎書き込み中:02/08/11 12:44 ID:KfWbCRga
9100を7480円で購入。
まぁこんなものかな。
しかし、NECドライブは情報が少ないですね…
508名無しさん◎書き込み中:02/08/14 21:32 ID:Av4h6ldl
9100も出たことだし早くてプロテクトも焼けるってことで買おうと思ったけど
ログよんでるとやけに前出の7900が評判良いね
24倍で遅いみたいだけどやっぱりまだまだ7900に軍配があがるのかな
509名無しさん◎書き込み中:02/08/14 21:49 ID:PN6LtTKK
しかしながら7900は売ってないぞ。
510名無しさん◎書き込み中:02/08/14 22:53 ID:Av4h6ldl
>>509
いや売ってるところ見つけたから
どうかな〜と思って
511名無しさん◎書き込み中:02/08/14 23:32 ID:PN6LtTKK
それはよかった。
しかし24倍で遅いというのは…
まぁある程度情報がある7900と
情報がない9100を比べて好きな
ほうを自分で選びなされ。
512名無しさん◎書き込み中:02/08/15 00:06 ID:MUu1jCRW
正直、Rは40倍にもなるとちょっと不安なんだよなぁ。
513名無しさん◎書き込み中:02/08/15 00:45 ID:GG9Iep1P
>>509
7900は結構流通在庫あるぞ。
あと9100になって、Key2Audio うまく吸い出せないようになってしまったんで、
輸入CD焼く場合は要注意のようだ。安定性は9100になって向上したようだが。
514名無しさん◎書き込み中:02/08/15 06:09 ID:X6pRfa4M
>>508
>24倍で遅いみたいだけど

40倍のドライブを2台持っているけど、40倍で本当にきれいに焼けるメディアには
まだ出会ったことがない。
515名無しさん◎書き込み中:02/08/15 06:54 ID:zpwSg53W
>>511
瞬間最大速度が40倍だからこれといって大きな不満はないんだけどね
やっぱり情報もあるし9100よりいいかなーとは思ってますよ
悩み中

>>514
いやー今使ってるのが言えないくらい恥ずかしい古いドライブだから
24倍でも十分速いんだけどね
単に40っていう数字と上位機種ってことで考えてた
516名無しさん◎書き込み中:02/08/15 10:57 ID:GvNQEi3J
NR-7900AとWinCDR7.0(7.2にVer.UP)を使っているんですが、時々↓のような
エラーが出ます。CloneCDも使っていますが、CloneCDで焼いた時は出ません。
コレの原因はなんなんでしょうか?
ちなみに、いつも「テスト書き込み→書き込み・最高速(24倍)で焼いてます。

WinCDR 7.0
APENGINE 1.10.0095
APDEVICE 1.10.0095
Date 2002年8月15日 10:28:07
[レコーダ] _NEC NR-7900A 1.23 (HBA:1 ID:0 ATAPI)
[作業状況] ISO9660 : 書き込み中です
CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Hardware error
String is not found RRRW:SCOD:2051
Sense Key [04]
Additional Sense Code [08]
Additional Sense Code Qualifier [03]
70 00 04 00 00 00 00 0a : p.......
00 00 00 00 08 03 : ......
2a 00 00 04 4c ab 00 00 : *...L...
1f 00 : ..

#2682
517名無し〜♪:02/08/15 12:19 ID:pGqtb++o
NR-9100AはSD2.5プロテクトは焼けますかね〜。
CCCDは焼けるのは分かっていますが・・・。
518名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:43 ID:v3NOsBJA
>>516
まずはATAPIケーブル替えてみそ。
519名無しさん◎書き込み中:02/08/15 23:29 ID:tfou39Ii
>>516

スピード落とせば出ないよ。
当てずっぽだけど、勝手に「速度が速すぎると品質の悪い箇所でエラーが出てる」
ような気もする。ただ、Hardware Errorとはでないから、違う症状かな?わからん。
520名無しさん◎書き込み中:02/08/16 10:45 ID:181KUA5U
9100でLeafのうたわれるものを焼いてみた。
動いた。これのプロテクトってSD2.?何ですか?
521名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:47 ID:/jJi5SAb
NR-9100Aや〜い
nero5.5でドライブ出てこないぞ〜
どこにいったんだ〜い?
出てきておくれ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
522名無しさん◎書き込み中:02/08/17 02:40 ID:AhQhUmoZ
>521
バージョンアップしなされ。
うちも出なかったらしたよ。
523名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:31 ID:F/YIvN17
NEC製なのだからPC-9821で使えても良さそうなのだが
524名無しさん◎書き込み中:02/08/17 19:36 ID:CjalnYlk
>520
SD2.3
525名無しさん◎書き込み中 :02/08/17 21:25 ID:oM8dlnOt
NR-7900Aはまだファームのバージョンアップを
一回もしてないよね
最近のメディアでもちゃんと使えるのかな
526名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:39 ID:hxLT9WCh
Multi CD-RはXPHomeで使えるかなとNECのサイトを見てたら動作保証外と
あって悲しかったけど、OEMを探し回ったら標準ドライバで動作可能とあるでは!
…というわけで、未だに使ってます、PC-MCDR220AD。
さすがにCDR2倍はキツくて、安いドライブ買い足したらNR-7900Aだった。
懲りないなぁ。
527名無しさん◎書き込み中:02/08/20 07:44 ID:g4mvcJn9
いやー、やっぱり外周部の書き込み読み込みはイマイチなのか???
NR-9100A
528名無しさん◎書き込み中:02/08/21 02:55 ID:iYMiN7vw
NECてマイナーなんだねドライブでは
529名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:16 ID:5CUeqCLx
40倍で焼いてみた。
半分くらいで失敗しますた。
やっぱ24倍のメディアだったからか?
530名無しさん◎書き込み中:02/08/23 00:44 ID:zdxXw+ay
>>529
焼きソフトは何?
おいらB'sGOLD3.29なんだが40倍で焼いて
ベリファイコンペアでカチンカチンてなってそのまま止まる場合あるよ。
台湾メディアだからかな?NAN-YAなんだけど。
でも、実際40倍より遅い速度で焼いてるみたい。
メディアにあわせて遅くしてるのか?同じメディアでもその時々で違うことも。
531名無しさん◎書き込み中:02/08/23 18:00 ID:8CiTiPG1
>530
ソフトはクローンです。
532 :02/08/23 20:59 ID:aTBTucz+
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1029544419/8

8 名前:>>4 :02/08/23 20:44 ID:???
NEC社員
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] MESH.AD.JP
e. [そしきめい] にっぽんでんきかぶしきがいしゃ
f. [組織名] 日本電気株式会社
g. [Organization] NEC Corporation
k. [組織種別] JPNIC会員ネットワーク
l. [Organization Type] JPNIC Member's Network
m. [登録担当者] TN265JP
n. [技術連絡担当者] NK032JP
p. [ネームサーバ] ns02.mesh.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns03.mesh.ad.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2002/12/31)
[登録年月日] 1994/12/12
[接続年月日] 1995/01/30
[最終更新] 2001/06/21 16:11:59 (JST)
[email protected]
533名無しさん◎書き込み中:02/08/25 12:26 ID:yAwLm2B4
CloneDRIVEってNEC製だよな
ttp://www.pro-g.co.jp/clonedrive/
534名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:18 ID:s5JpSxje
>>533
そうみたいですな...。
535名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:55 ID:60mq3dOi
NR-9100A用とかかれてた黒ベゼルを買ってきたんですがNR-7900Aも使えますよね?
536名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:00 ID:4Ts1DO70
>>535
余裕
537名無しさん◎書き込み中:02/08/26 05:31 ID:2cXV4f8w
>>535
どこで売ってるの? おしえてホスィ・・・
538535:02/08/26 12:11 ID:Rx0C3XOo
>>536
そりゃよかった。黒ケースに白ベゼルの情けない格好もおさらばだよう。

>>537
うちは地元の店で買ったんで…関東圏なら探せばあるんじゃないかなぁ?
539名無しさん◎書き込み中:02/08/31 15:31 ID:SAzFtiHG
540名無しさん◎書き込み中:02/08/31 19:41 ID:ylFdINwh
NR-9100Aサイコウッス!
GOLDで。。。CCCD楽勝!!
541530:02/08/31 20:30 ID:uVMwudBe
>>540
B'sGaldで700MBのメディアに700MBくらいたんまりと焼いた場合に
ベリファイコンペア時にカコンとかって失速する時ない?俺はver3.29だけど。
あと、アクセスランプとHDDランプは同期してる?(笑)
542名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:13 ID:jGsl8Nhg
>>541
540じゃないけど、そんな症状は1度もないなあ。
7900Aと比べても完成度が高くなったような気がする。
543530:02/08/31 21:20 ID:uVMwudBe
>>542
そうですか...メディアは国産品?
俺のは台湾メディア(NAN-YA)でそうなったからこのメディアのせいってことに
しよう...。
544名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:35 ID:jGsl8Nhg
NAN-YA、悪くないけど、40倍で設定しても焼くときは24倍で焼いてるみたいだね。
でも、このドライブで焼いたものはどんなCDプレーヤーでも再生できる。
TEACやSANYOだと、ちゃんと40倍で焼けるんだけど、音とびしちゃうんだよね。

545530:02/08/31 22:51 ID:uVMwudBe
再び登場。
俺のラジカセではNAN-YAは無理っぽかった。
Panasonic RX-DT99っつう確実に10年以上前のCDラジカセです(笑)
でも、AZO650MBにPCカードタイプのPanasonicのKXL-10ANで4倍で焼いたものは
再生できた。
ま、家にある別のプレーヤではNAN-YAも問題なく再生。
546名無しさん◎書き込み中:02/09/01 14:00 ID:x8riEx1x
NR-9100Aを3980円で買いますた
NECかぁ〜( ´_ゝ`)
と思ってたら、結構評判良いみたいですね
うれしいっす
547名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:48 ID:TUQkwwhk
やすっ
548名無しさん◎書き込み中:02/09/03 01:31 ID:R9ifPojh
俺の半額かよ…
549パンツ君:02/09/03 01:59 ID:s+o0Qp67
アプリケーションの都合で、98(SE)とXPをハード切り替えで使っていますが、
NR7800Bが、98で認識しないのです。どなたか良い方法があれば教えて下さい。
CD-ROMとしては、認識してます。当方初心者です。
550名無しさん◎書き込み中:02/09/03 02:10 ID:lSdKPWh4
>>549
CD-ROMとして使えるならOSは認識している。焼きソフトは何だ?
551パンツ君:02/09/03 02:14 ID:s+o0Qp67
B’CLiPです。
552名無しさん◎書き込み中:02/09/03 02:33 ID:lSdKPWh4
対応したバージョンになってるか?↓は見たか?
http://www.bha.co.jp/support/bs_clip_win/index.html
553パンツ君:02/09/03 03:04 ID:s+o0Qp67
今手元に、ソフトが無いので明日いや今日確かめてみます。
有難う。
554名無しさん◎書き込み中:02/09/03 03:22 ID:ix9r1O8E
http://www.logitec.co.jp/press/2002/0820.html
これってNEC製だよね?前面がそっくりなんだけど。
でも、RWが12倍だねー。どうなんでしょう。
もしそうならNR-9100Aも
「CAV方式」および「ZCLV方式」の2つの書き込み方式を採用することにより、メ
ディア品質によって使い分けを行い、40倍速での安定した高速書き込みと高品位
記録を実現しています。
これなんでしょうかね?
メディアの品質て・・・。
555名無しさん◎書き込み中:02/09/03 04:53 ID:pr9lIQD6
ロジは、EがNEC、RがRICOH、TがTEAC、YがYAMAHA
今までのTEAC製(W540E)モデルが消えて、安価なNEC製モデルに切り替えたと言うことです。
556PC-9800ユーザ:02/09/03 14:36 ID:wy3SHdCV
本体:9821V166/S5D
OS:Win95osr2
ドライブ:CDRW-AB24JL(NR-7900A)
本体のCD-ROMドライブと入れ替えて使用中。特に問題なく、順調に動作してます。
その後HS-CD-RW焼いてみたら10倍速の設定で8倍速くらい出てたにょ?
ラッキー?
ちなみにDOS6.2でもバッチリ
(Sonyの文字列が入ったNECCD.SYS)
557名無しさん◎書き込み中:02/09/03 14:36 ID:wy3SHdCV
B'sCLiPも入れてみたにょ
インッストールは、スンナリ
HS-CD-RW(CMC)650MB
物理フォーマット:8分
論理フォーマット:9分
380MBファイル書き込み:9分
これは、順調な方?
558名無しさん◎書き込み中:02/09/04 00:19 ID:iYuVklyF
irran
559名無しさん◎書き込み中:02/09/04 19:23 ID:jlefZ0KP
新しいB'SGOLDの対応ドライブに、いつのまにかNR9200Aというものが入っていたんだけど
NR9100Aとどう違うんでしょ?
書き換えが10倍速から12倍速になっただけ、というあたりかな?
560名無しさん◎書き込み中:02/09/04 22:18 ID:cQAwJtxx
554のがNR-9200Aらしい
561名無しさん◎書き込み中:02/09/04 22:35 ID:9DkJCsPs
>>560
やはりそうですか。
バルクではまだ見たことないけど。
562名無しさん◎書き込み中:02/09/04 23:02 ID:V788DEJ2
ライトンみたくファームで7900Aが9100Aや9200Aになったら面白いのに。。。
それ以前に、ファーム出ないな>7900A
563名無しさん◎書き込み中:02/09/05 02:19 ID:BfTNwRIZ
7900A結構良さそうなので買おうと思ってるんだが、
メディアはどこのやつにすればいいんだ?
564名無しさん◎書き込み中:02/09/05 08:15 ID:lHbB8m4+
>>563
メディアの相性は特にない。
どこのを買っても大丈夫。
565名無しさん◎書き込み中:02/09/05 12:02 ID:0EdcUBA1
台湾メディアは注意しながら使ってね。
1度にたくさんデータ焼くとぁゃιぃ音出る時ある。
566名無しさん◎書き込み中:02/09/05 17:15 ID:6sKeuA8C
初心者すぎて申し訳ないんですけど、
i-oデータでCDRW-AB24J買うのとNECでNR-7900A買うのって
何か差があります?購入を検討してるんですけど、近場の価格が微妙にNR-7900Aの方が安くて。
567名無しさん◎書き込み中:02/09/05 17:46 ID:6sKeuA8C
 
568名無しさん◎書き込み中:02/09/05 17:52 ID:0EdcUBA1
>>566
メーカー保証の有る無しと付属ソフトの有る無しかな大きいところで。
あとIO DATAのロゴとか?もしかしたらIDEケーブルも?自分で確認してくれ。
NECのはバルク品扱いだろうから初期不良とかしか返品交換できないかも。
店の保証サービスもあるかもしれないけど。
569名無しさん◎書き込み中:02/09/05 17:53 ID:wsK5n/w1
>>566
箱がついてるかどうかだろ。
あと、アイオーはベゼルにシールが貼ってあるんだっけ?
570名無しさん◎書き込み中:02/09/05 17:59 ID:6sKeuA8C
>>568-569
親切にどうも。
IE-DATAのものにします。
571名無しさん◎書き込み中:02/09/05 21:03 ID:qJJDT1tV
IE-DATAて・・・(笑)
572563:02/09/06 15:53 ID:y5tJh/zB

>>564
>>565

なるほどね。明日かあさってに買いに行こうかな?
古いCDプレーヤーあるからいろいろ試してみるよ。

573名無しさん◎書き込み中:02/09/07 08:53 ID:eZZpYOv/
574名無しさん◎書き込み中:02/09/08 04:15 ID:8WWlT3k2
XPhome、NEC NR-7800A、B's
って環境で問題なく動作してて、焼く事が少なくなってたのでB'sをアンインストールして
1ヶ月後位に気が変わりやっぱり再インスコしました。ほんだら
マイコンピュータを開いた窓のCDドライブのプロパティをクリックすると、
リブートしてしまうという訳わからん状態なんです。
なんでなん??
575名無し募集中。。。:02/09/08 07:00 ID:+jek/TWM
>>574
何でかわからんけど、クセがあるようだね。
マスターでつないであったらスレーブにしてみ。
で、認識したら、挿入の自動通知もOFFに。
こうすることでクセをなくすことができた。俺の場合。
576名無しさん◎書き込み中:02/09/08 13:23 ID:hn7ge2KM
PRO-Gに汚されてしまったね…
577名無しさん◎書き込み中:02/09/08 15:10 ID:e5GR7In6
>えっと、これは海外でNEC NR-9100Aが全然売れなかった事から、船便にてこのドライブが日本に大量に戻ってきてしまい、
>NECサイドが在庫を大量に抱えること大確定。(もうすぐNR-9200を発売する事が決定していたから)

>そんでもって、そのダブついていてボチボチ性能がよかったNR-9100Aを買い取ったのが事の真相らしいです。

だって。どちらもボロ儲けしてるよね。
578名無しさん◎書き込み中:02/09/09 01:07 ID:C2r73Yk4
既出だったらすみませんが
NECのドライブってAopenよろしく
リコーのをファームで名前変えただけってことはないですよね?

・・・7800BのフロントベゼルのデザインがMP7320に
似てるような気がするんで・・・。
579名無し募集中。。。:02/09/09 07:41 ID:jJq0U72E
それはない。
まったく別物。
580名無しさん◎書き込み中:02/09/10 02:28 ID:rxAF679m
>>577
糞GだけでなくNECも叩きケテーイ。初心者騙しで在庫処分か、糞が。
581名無しさん◎書き込み中:02/09/10 02:38 ID:0tX+gUha
CD-R/RWは静かとの話ですが
DVD-ROMのNEC製はどうなんでしょう?
582名無しさん◎書き込み中:02/09/10 02:47 ID:BCN5hFMb
結局、プロテクト系に弱いドライブは人気がないね。
俺の主な目的はネットで収集したエロ保存とCCCDコピーだからねぇ・・・。
そんな俺にはNECドライブがお似合い。
583名無しさん◎書き込み中:02/09/10 18:06 ID:vh/z0Aqx
>>581
過去ログにあったけど悪いとは行かないまでも
あまり評判良くないらしい。

ところでNECのドライブってなんでCCCDとかに強いんでしょうか?
それとも単に他のメーカーがコピー出来ぬように抑えてるだけ?
584名無しさん◎書き込み中:02/09/10 18:24 ID:/Yk4NIaR
User's通販で9100A(バルク・ソフト無)を4980円で買いました。
送料等含めても6000円弱。地方の方々にとっては最安のドライブかも?
585578:02/09/11 00:18 ID:yfWCawse
>>583
NECのチップ載っけた松下のドライブも強いらしい・・・。
ってスレ違いスマソ
586名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:20 ID:C2+E2kt3
在庫処分するのに2倍の価格で暴利を貪るメーカーはここですか?
587名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:28 ID:rTX3BBYr
黒いのはDヨLL向けのユニットかな。
588名無しさん◎書き込み中:02/09/11 01:15 ID:C/LDINJe
>>586
2倍の価格付けしたのは糞自慰だろ。
バルクがあの値段で売ってるんだから、そこから卸の値段を推測しれ。
589名無しさん◎書き込み中:02/09/11 12:52 ID:yaWB8rtu
>584
値段つり上がってない?
590名無しさん◎書き込み中:02/09/11 13:03 ID:vc3LOhuT
さすがUser'sだ。ボッタクリが上手い。
昨日の深夜チェックしたときは確かに4980円だったのに、
いきなり7980円まで上げやがった。
591名無しさん◎書き込み中:02/09/11 13:21 ID:OZfLzSBi
9200Aはどうですか?9100Aとどう違うんだろう?
592名無しさん◎書き込み中:02/09/11 15:51 ID:zXl7cqua
593名無しさん@書き込み中:02/09/11 17:09 ID:yUEmidHd
俺もやられた!電話で問い合わせたら
あるって言ったのに夕方になってキャンだって!
やっぱ、殿様商売だな。User's
594584:02/09/11 17:20 ID:sHUoeWV9
>>589-590
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U

今見たら消えていた… さすが”User's”ですね。
595名無しさん◎書き込み中:02/09/12 03:23 ID:At77Yq3c
 気がつけば DV_5800A、NR_7800Aユーザーだったり。
 どっちも黒ベゼル、黒トレーだからといふ理由で以前に湘○通商で昔購入したブツ。
(このスレとか知らない頃に、黒ベゼルだったから買っていたのだが。(w
 (ショップの感じからして「出る」か「魂魄」OEMドライブだやね。多分)
 値段も当他のショップで出回ってたNR_7800B(バルク)より1Kくらい安かったし。)

 黒ベゼルでCloneDriveも興味があるとこだけど、糞Gぼったくりすぎで、ひいてつのだが、
 >577 の様な状況なら、また湘○あたりに流れてきそうな気がしてチト期待してみたり。

 このスレでもちょいと出てるけど、黒ベゼルバルクドライブって少ないやね。
 そうゆう意味でも糞GのCloneDriveって

 ・いかにもOEMの在庫ドライブ処分。
 ・それでも黒ケースユーザーは心惹かれる罠。

 でずるい商売だよな・・・・・
596名無し:02/09/13 00:17 ID:KVDsJOVS
クローンドライブ外付け版
内蔵版と値段据え置きだったら購入をまじめに考えるつもりのやつがここに一人w
597名無しさん◎書き込み中:02/09/13 15:38 ID:tnmmxV6h
>>596
マジですか・・・
598名無しさん◎書き込み中:02/09/13 18:57 ID:0CgVqoqf
友人の7800Aが静かなので漏れもNEC買おうと思ってます。
7800Aがなければ9100Aにしようと思うんですが
NR-9100Aの動作音は7800Aと同じくらいなんですか?
599名無しさん◎書き込み中:02/09/14 12:48 ID:1hRvRbq5
9200A注文しちゃった・・・パルテックダイレクトで6980円。
CCCDとかどうなってるか楽しみだな。
600記念カキ子:02/09/14 21:15 ID:2VFNKuoX

 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   600
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
601名無しさん◎書き込み中:02/09/15 16:00 ID:AbEcZfp/
9200Aはkey2audioどうなってる?
602名無しさん◎書き込み中:02/09/15 16:06 ID:w/V+oPZ1
>>598
動作音は同じようなものです。
値段もさほど違わないので、9100Aにしたほうがいいと思うよ。
完成度が高くなってる。
9200Aというのもでたけど多分それが1番いいかな。
603名無しさん◎書き込み中:02/09/15 16:08 ID:9Ss8T17S
7900A糞
604名無しさん◎書き込み中 :02/09/15 18:55 ID:iANfv8P/
NECはファームのバージョンアップがないからチョト不安
605名無しさん◎書き込み中:02/09/15 22:12 ID:Tx9rvxFj
音とかどう?
パソコンのドライブだから鳴れば良い程度かな?
もっともすごいシステムに繋げてる奴ってそういないと思うけど
606名無しさん◎書き込み中:02/09/16 00:05 ID:D5gCWc6I
9100A と 9200A って何がちがうんだ?
607名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 01:14 ID:+Lf/aeNL
>>606 9100A と 9200A って何がちがうんだ?
9200Aは9100AのCD-RW書き込み速度を10倍→12倍にUP。
後、マウント・レーニア対応

まぁ、要はCD-RW周りの性能強化
608名無しさん◎書き込み中:02/09/16 01:29 ID:cNet5FHp
>>607
http://www.nec.com.hk/cms/show.jsp?pid=4&cnid1=523&type1=1&rhtID1=4
を見るに17x以上はCAVになっている様だけど・・・・。9100はZ-CLVかP-CAVだったからその辺も
違うみたい。
609名無しさん◎書き込み中:02/09/16 01:34 ID:cNet5FHp
ここでは9100もCAVって書いてあるな。上のは当てにしないでください。レポート待ちだね。
610名無しさん◎書き込み中:02/09/16 02:41 ID:r/APiT70
>>603
俺それだけど安定して使ってるよ
611名無しさん◎書き込み中:02/09/16 14:35 ID:UCSAe/cR
そうそう。NR-9100Aでも

17x - 40x CAV (Constant Angular Velocity) speed CD-R
writing and 10x CLV speed CD-RW writing and 17x -
40x CAV speed CD-ROM reading capabilities and
supports various CD formats.
This drive unit can operate in 17x - 40x CAV speed
mode for data tracks with a sustained mode 1 data
transfer rate of 6000 Kbytes/sec (outside track).,
respectively.

だとさ。
612名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:10 ID:rh+LOjYi
9200A狩ってきましたが、何か?

CCCDは、サクッと認識すますた。
(hiro-Naked and True)
613名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:23 ID:p/GkAuEU
9200Aも大丈夫なのか。
NECは意地でもCCCD規格を潰したいんだな。
614名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:45 ID:cu62M/0U
key2audioはどう?
615612:02/09/17 12:42 ID:tHDx+gYC
>>614
持ってない。
スマソ!
616名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:38 ID:u+ki+dN9
9200A っていくらぐらいなん?
617名無しさん◎書き込み中:02/09/18 02:22 ID:hZkcIPPy
9100Aと変わらない。安いところだと6000円台後半。
618名無しさん◎書き込み中:02/09/19 00:11 ID:2rDfBgnF
9100A って比較的短命ね。
地方では 7,980- ぐらいでした。>9100A
619名無しさん◎書き込み中:02/09/19 06:32 ID:JKhcfqGR
>>618
短命って、もう壊れちゃったの?
620名無しさん◎書き込み中:02/09/19 07:26 ID:mSw8hRp+
9100A発売されてから9200A出るまでの期間のことでないの?
621名無しさん◎書き込み中:02/09/19 08:29 ID:qCDRImT5
そっか、スマソ。
622名無しさん◎書き込み中:02/09/19 13:56 ID:UlR8MnUm
CB-2100Aのユーザーなんていないよね…
新ファームが出たんだけど、誰か試してない?
623名無しさん◎書き込み中:02/09/19 17:20 ID:WmxbiWTr
>>622
いるけど。。。
ファームどこ?
624名無しさん◎書き込み中:02/09/19 17:35 ID:x4F/ShW7
625623:02/09/19 17:56 ID:6kgu+pop
>>624
ありがトン
ダウンロードしてみたけど、何が変わったか判らないので、ちょっと様子みます。

でも、こんな所から見付けるなんて・・・社員?
626624=622:02/09/19 20:24 ID:x4F/ShW7
>>625
変更履歴くらい書いてホスィ
今、このドライブしかRがないので冒険出来ないので
ぜひ、623さんにチャレンジして頂きたい所存です。

ちなみに情報はここから。
ttp://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
627名無しさん◎書き込み中:02/09/19 21:36 ID:vh/JDmlv
I/O DATAのCDRW-AB40ってNR9100AのOEMなんですか?
yodobashi.comで8800円の18%還元なのでよさげなんですが。
628名無しさん◎書き込み中:02/09/19 23:15 ID:3y4J1+c/
>>627
テアクのW540Eだったと思う。
629627:02/09/19 23:34 ID:vh/JDmlv
>>628
CDRW-AB40BはTEACみたいです。B無しの方は情報がないみたいでして。。。
630名無しさん◎書き込み中:02/09/19 23:39 ID:N1+K+b/B
テアクのW540Eも悪くないべ。
631628:02/09/19 23:51 ID:3y4J1+c/
>>629
B無しも同じ。添付ソフトがB's Recorder GOLD 5になっただけ。
632名無しさん◎書き込み中:02/09/20 01:59 ID:A7sg4ypf
633名無しさん◎書き込み中 :02/09/20 08:14 ID:tQHK4BTB
>>632 の写真を見るとTEACのようだが、スペックで見るとNECだな。
AB40が9100A(40x10x40x)
AB40Bは9200A(40x12x40x)
TEACなら(40x12x48x)のはずだ。
634名無しさん◎書き込み中 :02/09/20 08:47 ID:IRbrcnyg
>>633 の訂正。
発表文のほうを見たらAB40BはTEAC採用って、明記されてた。
そしてそちらのほうには(40x12x48x)となっていた。
それにしてもいいかげんだな。写真は両方ともTEACだし、スペック表も違うし。
635623:02/09/20 10:12 ID:70PmCB5P
>>626
おいら人柱かよ(ワラ
まあ連休中やるかもしれないから、そしたらレポートしとく。
636622:02/09/20 17:11 ID:qhfVtmrB
>>635
スマソ。よろしく頼んだよ(;´Д`)
俺も衝動的にやっちゃいそうなヨカーンだが。
637名無しさん◎書き込み中:02/09/20 21:43 ID:ABt9KnLh
>627
これ見るとNEC見たいな感じ。
ttp://www.akibagai.com/ShohinPhoto/orecon/0857446D.JPG
638名無しさん◎書き込み中:02/09/21 12:01 ID:o2zKO90V
>>622
CB-2100A のファームアップやってみた
手順が(マニュアル?が)解りづらくて苦労したが
DOS専用プログラムみたいで、OSによっては使えないかもしれん(漏れはwin98のフロッピーから起動した)

|2. 環境
|MS-DOS Ver 6.2以降
|(それはWindows DOSウィンドウで利用可能ではありません。)

DOS窓で使った場合問題が有るかもしれないが、そこまで試したくはないぞ(藁

サブマシンであまり使って無かったので、何が変わったのか・・・まあ普通に動いてる。
しかし、マニュアルにファームアップは事故責任で・・・
みたいな注意書きが無いのもすごいね。
639名無し募集中。。。:02/09/21 16:54 ID:GtJSY0iS
I・O DATA の CDRW-AB40 (NR-9200A) を7400円で買ってきたけど
このドライブはどうなんだい
640名無しさん◎書き込み中:02/09/21 18:54 ID:AVqgwBH3
>639
CDRW-AB40の中身はNR-9200なの?
NR-9100じゃないのか?
641622:02/09/21 19:19 ID:PVFIPIAe
>>638
ありがとん。さっそく俺もやってみた。
最初の書込でエラーが出て焦ったけど
もう一度やってみたらうまくいったよ…

CloneCDとNEROでチェックしてみたけど問題なさそう。

今まで、うまく焼けなかったCD-RWが有ったんだけど、
ちゃんと焼けるようになったよ!
642名無し募集中。。。:02/09/21 19:27 ID:GtJSY0iS
>>640
んにゃ 中の保証書にはCDRW-AB40ってかいてあった。
プロパティの表示はNR-9200Aだった

ツクモの安売りのヤツだけど
643名無しさん◎書き込み中 :02/09/22 04:51 ID:4yYUoIW5
保守age
644名無しさん◎書き込み中 :02/09/22 07:35 ID:uhzMMMw0
>>642
ツクモの中身入れ替え疑惑発覚?
645名無しさん◎書き込み中:02/09/22 11:02 ID:nPH0zooJ
>>642
CDRW-AB40B発売後もCDRW-AB40をまだ出荷してるってこと?
わけ分からん。
646名無しさん◎書き込み中:02/09/22 11:10 ID:vAAkPvii
>>645
他へ売れる予定の物が売れなくて回って来るのは良くあるよ。
製造月日が新しければ別だけどね。
647名無しさん◎書き込み中:02/09/22 11:31 ID:Kryt41tk
>>645
CDRW-AB40B はTEAC製
最後のBはバンプルのB。
AB40はNEC製。
わけわかってね。
648645:02/09/22 12:28 ID:vAAkPvii
>>647
そうなのね
哀尾ー糞・・・と人のせいにしてみる
test
649名無し募集中。。。:02/09/22 15:34 ID:RxMVQv+w
んで、このドライブの評判はどうなんだい
650名無しさん◎書き込み中:02/09/22 23:10 ID:8mk9s8Dx
これでちゃんとファームをUPしてくれればいいんですがね。
放置だからな。とはいえ別に問題は起きていないが。
651645:02/09/23 18:05 ID:aDhe7V6/
CDRW-AB40B の方が先に発売になってたんだね
Bとか付くと改良品見たいな感じだけど
そうとは限らないんだね。
バンプルか、よくわかりました。
それじゃ初期ロットがNR-9100A
現行ロットがNR-9200Aということで勝手に納得。
でもNR-9200AはRW12倍速だよなぁ。ま、いいか。
652名無しさん◎書き込み中:02/09/24 15:57 ID:bKMTNrHB
CDRW-AB40を買いますたが、NEC NR-9200Aでつた。
653622:02/09/24 23:48 ID:0/bBsyD5
今更だけど、CB-2100Aのファームの続報。
1.07→1.17にバージョンアップしたら、
CSELの判定が反転してました(^^;

1.07 47-48 short → Master
1.17 47 open → Master

ノートなどの内蔵型の場合、
起動ドライブに使えない等の不具合がでるかも。

IOの外付けユニットで動かなくなって焦ったよ……
654名無しさん◎書き込み中:02/09/25 17:29 ID:gXLgp4cr
今日、NR-7900A(IOのヤシですが)ゲットしました。
仲間に入れてくれ〜
655名無し募集中。。。:02/09/25 20:00 ID:j+rt1SkR
>>654
ウェルカム〜
656名無しさん@返金キボンヌ:02/09/25 20:42 ID:uu918fp8
今日 NR-9200A狩ってきたよ。
アキバで\6,799ですた。

CCCD・CDS無問題!しかし、ビーズ使用時にOSが95だと認識しない罠。
98でもダメだた;; 対応はSEからなのかな。一枚19円メディアでも問題ないね。

仲間に入れてくれ〜
657名無し募集中。。。:02/09/25 20:45 ID:j+rt1SkR
>>656
そんなの知らんかった。
98SEだけど絶好調なのだが。
658名無しさん@返金キボンヌ:02/09/25 20:55 ID:uu918fp8
NR-9200Aはドライブ診断できないんだね・・・
659名無しさん◎書き込み中:02/09/25 21:08 ID:PRVvGXJy
自分のPC調べたらなにげに7500Aですた。
仲間にいれておくれ。
いままでバッファアンダーラン以外不具合なしです。
つけてるのはDellのP3-400です。
660名無し募集中。。。:02/09/25 21:18 ID:bJdMz+Pj
>>658
B'Sのドライブ診断なら、NECは多分みんなできない。
というか、俺の持ってる中ではプレク以外はできないみたいだ。
別に気にしたことはあまりないけど。
661名無しさん@返金キボンヌ:02/09/25 21:29 ID:uu918fp8
なんか値段の割りにはウマーなドライブですね〜

今日も激しくみんな狩っていってたよ NR-9200A
なんで3台も4台も買うのは意味わからんけど 爆

>>660
確かに・・・どうせ使い捨てドライブだし まぁいいか・・
662名無しさん◎書き込み中:02/09/26 06:44 ID:5/ooaoAb
>661
使い捨てドライブ・・・
いったい普段どんな使い方されてるのですか。
663名無しさん◎書き込み中:02/09/26 08:02 ID:wlNHtIOo
40倍速のみP-CAV対応ってことはなるべく40倍速で焼いた方がいいんですか?
664名無しさん◎書き込み中:02/09/26 09:39 ID:mpF0v2NV
メディアによって勝手に書き込み速度落とされるけどね。
665名無しさん@返金キボンヌ:02/09/26 11:45 ID:S9Ie7Evv
>>662
1日10-30枚焼き位の使い方。
大体、保証期間過ぎた1年3箇月で逝ってしまう。
もちろん、修理はしない=使い捨て

台湾メディアだと24倍くらいになってたよ。速度
666名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:36 ID:QgcjEPIn
>665
1年3ヶ月ですか、はあ
そういえば僕のAcerの外付けもその位で死んだ
1日1枚も焼いてないけど。
タイマーかな。
667名無しさん◎書き込み中:02/09/26 15:16 ID:j/aoFuyM
P-CAVでいけるのは太陽誘電とか一部メディアのみみたいだね。
Acerの40倍速対応メディアもZ-CLVになった。
668名無しさん◎書き込み中:02/09/26 15:58 ID:i3/9dP0a
>>656
B's GOLD 5だとWindows98以上でDirectX8.1が必要みたいです。
B's GOLD 3ならVer3.28以上でないと対応していないようです。
669名無しさん◎書き込み中:02/09/26 16:01 ID:hyfW4pvB
>>667
誘電とかAcerは40倍で焼けてるの?
その2つはまだ使ったことないんだが、9100Aは適当に速度落としてるらしく、
時間測ってみるとまだ24倍以上で焼けたものがないんだよ。
これじゃ実質的に7900Aとどこが違うんかと。
670名無しさん@返金キボンヌ:02/09/26 16:16 ID:S9Ie7Evv
>>668
サンクスコ
ビーズのバージョンは3.29なんだけど、NR9200Aは98SE以降でないと
認識しない模様。メイン機は95なんでマズー;;

>>669
誘電でも40倍対応のじゃないとX40出ないYO
台湾製のはほとんどがX24まで ・・・萎

9200Aはその点メディアによってはX40しっかり出てる。
671名無しさん◎書き込み中:02/09/26 16:27 ID:hyfW4pvB
>>670
そうですか。
ということは9200AはRWが12倍になっただけではなくて、
書き込み品質が向上したのですね。
結局NECのドライブを全機種買うことになりそうだ。なんてこった。
672名無しさん@返金キボンヌ:02/09/26 16:42 ID:S9Ie7Evv
>>671
6000円台だし、CCCD本格的に採用されてくるとオークションで売れそう

概ね、9200Aになって書き込み安定性あるし、誘電X40のメディアなら
ほぼX40出てるよ。
673名無しさん◎書き込み中:02/09/26 19:41 ID:j/aoFuyM
9200A最強の予感・・・・!
674名無しさん◎書き込み中:02/09/26 20:30 ID:+JmPPBBO
今日NR-7900Aを譲り受けました
CD-Rを音楽CD作成メインに使っているのですが
このドライブは音楽CD作成も良いんでしょうか
675名無しさん◎書き込み中:02/09/26 20:43 ID:Zjvdl7tp
NECもDVD±RWドライブ出すみたいだね。
http://www.nec.se/templates/NEC_ProductCategory.asp?id=2980&item=4260
に書いてあるみたい。
ソニーのドライブと書き込み速度が反対なのはワラタ。
しかし、CCCDを回避できたりなんと言っても安そう。
676名無しさん◎書き込み中:02/09/26 23:09 ID:4HwgFhAC
ホントだ。
まぁ色々あると思うが、RD-X2 持ちなので
RAM も読めたらいいのになとおもう。

677名無しさん◎書き込み中:02/09/27 00:40 ID:ZZroyFji
NR-9200A、ハングルが書いてあるのでしまったと観念したが、よくよく見るとマレーシア製
と書いてあった。まぎらわしい記号を書くのはやめてくれ。
678加藤と松浦:02/09/27 00:57 ID:6BqnF/ou
マレーシアより、朝鮮のほうが駄目なのか。
まあケンチャナヨの国だからねぇ。
679名無しさん◎書き込み中 :02/09/28 00:00 ID:xPHj61Sf
NR-9200A買おうと思ってるんですが、ぶっちゃけ どうよ?

7900とどっちが安定?
6807900A ユーザー:02/09/28 00:36 ID:OERqkNGV
安いからさ、買ってから評価してみるってどうよ?
681名無しさん◎書き込み中:02/09/28 01:18 ID:xPHj61Sf
>>680
いやぁ〜 金ないんすよ;;

9200かHDDのケース買おうと思っていまして・・・
今の7900がちょっと動きが怪しくなってきたので、9200Aはどんなもんかと

682名無しさん◎書き込み中:02/09/28 23:58 ID:aQaNZcE+
OSがドライブを認識しないってどんな状態?うちWin98SP1だけど9200A使えてるぞ。
焼きソフトはEasyCDCreatorだが。
683名無しさん◎書き込み中:02/09/29 03:35 ID:E+cqfmwu
656です。

>>682
OSはドライブ認識してるんですが、ライティングソフト側で一向に認識しません
でした。まず、考えたのがソフトウェアが対応していない事。B'sは3.29に
してあったので、これはない。次に考えたのが、クリエーターによるaspiの書き換え。
これはaspiツールで修復してみましたが、やはり認識しないようでした。
それで他のマシン(W2K 98SE)へ同様に接続してみたところ、問題なく認識&書き込み
できた事からB'sの場合95 98だと認識しないと考えた訳です。他のソフトは98でも
使用できました。その後、掲示板を周り情報収集したところ、意外な盲点がある事
に気が付きました。SCSIカードです。以前、このマシンはPXW-124TSiを搭載して
いたので、SCSIを刺していました。それがASPIへ悪さをしていたのです。BIOSナシ
のSCSIカードに刺し換える事により、問題なくB'sで認識&書き込みできるように
なりました。皆様ありがとうございます。

このNR-9200AはCCCD完全対応だし、音もそれなりに静かで、NR-7900に見られた
激安メディアでの失敗・エラーが格段に少なくなっています。ドスパラの10枚200円
メディアでは、7900で3/10、9200で0/10という焼きミス・エラーの具合です。

ただ、40倍で焼くと50回のエラーを回避しましたと、表示されるのがちょっと気に
なりますが・・・w justlinkがなかったら・・笑
684名無しさん◎書き込み中:02/09/29 04:04 ID:E0znxDbF
IO DataのFireWire接続のモデル(中身は7900)を使ってるマカーですが
16倍速以上の速さで2〜3枚連続して焼いてたら
途中で止まっちゃって、そのあとうんともすんとも言わなくなって
中止せざるをえない状況になっちゃうんですが
ドライブがバテてるんでしょうか???

8倍速なら何枚連続で焼いてもそういう現象は起きないんですが。。。
685名無しさん◎書き込み中:02/09/29 04:18 ID:tKirZ6kZ
>>684
2000かXPにしなされ
686名無しさん◎書き込み中:02/09/29 09:46 ID:El+iz0Iz
9200A使ってますが、Ritek OEMの3Eでも激安Xcitekでもちゃんと40倍速で焼けました。Z-CLVですけど。
P-CAVで焼けたのは手持ちの中では太陽誘電の40倍速メディアだけでした。
Z-CLVはいやなので結局10倍速でCLV焼きしてます。
687686:02/09/29 09:47 ID:El+iz0Iz
失礼、10倍速じゃなくて16倍速です。
688名無しさん◎書き込み中:02/09/30 03:26 ID:+384+mZd
東通工(SONY)に続いて±ドライブ出すらしい。.seってスウェーデンらしいけど。
http://www.nec.se/templates/NEC_ProductCategory.asp?id=2980&item=4260
ガイシュツ?
689688:02/09/30 03:28 ID:+384+mZd
690名無しさん◎書き込み中:02/09/30 11:53 ID:GDwUkHge
>>684
同じくMacでそのドライブ使ってますがそんな現象はないですよ。
ドライブの初期不良では?

ちなみにライティングソフトはToast (OS X), MacCDR (OS 9)
691名無しさん◎書き込み中:02/09/30 16:53 ID:pHvIcUjK
参考までにこちらも
http://www.jij.co.jp/news/020930/it/101.html
692名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:06 ID:r4g5/aIq
う〜ん、100ドルになったらウマー鴨

しかし +RW より-RWの方がいいな・・・
パイオニア104にした方が安価
693名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:07 ID:r4g5/aIq
>>691を読んでの感想ですた
694名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:55 ID:wtPhbo/3
安っ。
これなら150〜200ドルでもウマーだよ、ソニーの半分以下じゃないか。
695名無しさん◎書き込み中:02/10/01 01:34 ID:DmjTVChV
ヤパーリ >>691は買いですか?

もういい加減、CDRに焼くのめんどいわ
696名無しさん◎書き込み中:02/10/02 00:51 ID:hFdg6Ceh
そういえば、NR-9200AはアクセスランプとHDDランプは
9100Aみたいに同期してますか?購入された方如何でしょう?
697名無しさん◎書き込み中:02/10/02 09:45 ID:v20K5vOg
>>697
完全同期です 鬱
698696:02/10/02 11:33 ID:Zutm7nGn
>>697
情報ありがとう。
そして例のごとく読み出し速度は変更できないんだろうなぁ。
9100→9200への買い替えは見送るかどうか・・・。
>>670
辺りを見ると9100よりよさげなんだが・・・。
699名無しさん◎書き込み中:02/10/02 11:53 ID:v20K5vOg
>>698
例のごとく読み出し速度は40倍です 鬱

9100Aと比較しての使用感だけど・・・
9100AでX24でしか書き込めなかったものが、9200AではX40でできる
Z-CLVだけどね・・・・
あとはエラーの頻度が少ない気がする。今のところ古いCDラジカセでも問題なく
再生できてる9200Aで焼いたモノは。

けど9100持ってるなら、YAMAHA F1あたりがいいんじゃないかな?
B's対応してればF1買ったのになぁ
700698:02/10/02 19:26 ID:q/zhCycn
>>699
情報thx
やはり40倍から変更できませんか・・・。
B'sは最近アップデートしませんね〜。
おそらくNR-9200Aも動作音は静かでしょうから。
もう少し値段下がるの待とうかな(笑)
F1だと値段も少々はってしまうのでなかなか購入に踏み切れません^-^;
701名無しさん◎書き込み中:02/10/03 11:35 ID:lWYyD7ne
最近7900Aを買ったんですが、このスレ読んでると書き込み時のエラーが多いみたい
ですね。激安メディアは避けるとして、あと書き込み速度も遅めにした方がいいんで
しょうか? 無事に書き込み終了したように見えて、あとで音飛びなどのエラーが
出る事もあるのでしょうか?
用途は主に、CCCD吸出し→カーステ用の音楽用CD作成 です。
702名無しさん◎書き込み中:02/10/03 11:50 ID:cD/wiPCq
NECのPCって自社製のドライブじゃなくて何でmatsushitaとかのドライブ
とか使ってるんだろ?
703名無しさん◎書き込み中:02/10/03 11:55 ID:xaB94KvI
>>701
7900Aは16倍焼きが1番いいという噂がある。
俺もこれで16倍で焼いてる。
激安メディア使用でトヨタ純正の激へたれカーステ、問題なし。
704名無しさん◎書き込み中:02/10/03 13:57 ID:A+PgCs0A
漏れのBIBLOはNECのFDDついてたぞ
705名無しさん◎書き込み中 :02/10/03 16:15 ID:NhGeVtya
>>704
デバイスマネージャでは、どこのメーカー製のもNECって表示されるよ。
NECがFDDの元祖メーカーなのかな。とにかく日本人の発明らしい。
ま、それにNEC製がついてても不思議でもないし。
LAVIEに富士通のHDDがついてるときもあるらしいから。
706名無しさん◎書き込み中:02/10/03 17:17 ID:6RWdkMox
アキバで買ってきたヨ <9200A
B's clipも普通に使えて(・∀・)イイ!

でもランプがちょっと不便...メディア入れてるときは点いてて( ゚д゚)ホスィ...
707名無しさん◎書き込み中:02/10/03 17:48 ID:7X2X/0iW
>>705
( ゚д゚)ポカーン
708名無しさん◎書き込み中:02/10/03 19:32 ID:89JXUcgf
アーパーアゾがx4で一番見た目が綺麗に焼けるのでx4で焼いてる。
x16だと焼き目がいまいち。
709名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:12 ID:4xs8PBhp
>>706
いくらでした?

漏れ先週6790円 9200A
710名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:33 ID:ZcVuYXwn
>>709
あきばお〜?
711名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:37 ID:4xs8PBhp
>>710
あきばお〜ニダ


712名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:45 ID:ZcVuYXwn
>>711
やっぱあきばお〜最安か?

漏れもあきばお〜で2台狩った(w
713706:02/10/03 22:49 ID:jL7YM9mQ
>709
あきばおー(6号店)で6799円ですた
数軒見て回ったけど、6980円のお店が多かったかな...
(t-zone系は相変わらず6980円)
714名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:06 ID:4xs8PBhp
>>712 713
やっぱあきばお〜 なんだ ギャハ

ネット・店舗も回ったけど、やっぱり最安だったよ。
2台って・・・ヲィ 俺も2台買ったけど w
保証さえ気にしなければウマーだね。
715名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:51 ID:2b1gwccw
数百円の違いだったら10ヵ月位保証してくれる店で
買った方がいいですよ。
私は5ヵ月使用した7900Aを故障で交換して貰いました。
716名無しさん◎書き込み中:02/10/05 08:33 ID:8t/OWvc3
バルクは、どこも保証半年以下じゃない?

NECのドライブいいですね。安いし、吸えるし
717名無しさん◎書き込み中 :02/10/05 08:57 ID:U8JW2CMW
>>716
笛椅子は1年保証だったような。
1年で壊れたものは今のところないけど。
718名無しさん◎書き込み中:02/10/05 10:16 ID:Ltbof307
ND-1100まだ?
719名無しさん◎書き込み中:02/10/05 12:24 ID:MXjhuos5
IOのCDRW-AB40買ったら9200Aでした〜。
ドライブのシールにハングル文字が結構書いてあったので失敗かと
思いましたが、ここ読んだら評価が結構高くて嬉しいです。

何より静かで良いです。前持ってたAOPEN製32倍速はひどかった・・・。
720名無しさん◎書き込み中:02/10/05 19:16 ID:qK9c4s6A
>>719
マレーシア製じゃないの?
721名無しさん◎書き込み中:02/10/06 09:47 ID:oEWowxrB
NR-7900使ってるが焼きは問題なしでもスレーブにするとマスターの機器が認識
しなくなる。マスターにすると問題ないのだが、前にそんなスレがあったのでため
したら本当だった。ioの殻に入ってたの外して試したんだがな。あと、24倍で
焼くとドーナツになる。仕様だとは思うが。普段は16か8倍焼きなんで問題なし
WINCDR7だと今まで20倍までしか焼けなかったが最新パッチで24倍で焼けるよう
になった。BSの最新版でも24倍で焼ける。
722721:02/10/06 09:52 ID:oEWowxrB
iOの外付けタイプ(中身もちNR)だとソフとかで買えば5年保証加入可能。
俺はIEEEの奴を11800円で買った。IOの殻はDVDマルチ
で使うつもりだったので箱代とNRの代金考えても安かったよ。IOの殻は
日立マルチと相性がいいのだ。
723名無しさん◎書き込み中:02/10/06 10:00 ID:ssq+Fg0K
ドーナッツって年輪みたくなるってこと?
それならZ-CLVだからしょうがないよ。
724名無しさん◎書き込み中:02/10/06 11:23 ID:OFgJRTrF
>>721
NR7900A使ってるけどドーナツになったことないよ。
同じメディアを同じ24倍でライトンで焼くと、くっきりドーナツになるけど。
725名無しさん◎書き込み中:02/10/06 12:12 ID:HAOEtSQ/
ND-1100と DRU-500Aどっちかいいだろうねー
価格のNEC 添付アプリが豊富なSONY

ttp://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=10122&KM=DRU-500A
726名無しさん◎書き込み中:02/10/08 13:53 ID:bpHllWC1
ほしゅ
727名無しさん◎書き込み中:02/10/08 15:23 ID:zJLAFi7C
Z-CLVなので16倍→20倍→24倍で書き込み速度が
変わるのでドーナッツになるのが正常動作です。
安いメディアだと16倍速で固定になることは
ありますね。
728名無しさん◎書き込み中:02/10/09 12:06 ID:UaZ061NU
通販でNR9200を買ったら、I・OのAB40が送られて来て
「うわー、なんだこれ。どーしよう?!」とジタバタしてたんですよ。
ですが、このスレ読んで謎が解けますた。
とりあえず、“ありがとう”と言わせてください(w
729名無しさん◎書き込み中:02/10/09 14:06 ID:hTEUArD2
>>728
ソフト・箱・説明書付いている分、オトク鴨
730名無しさん◎書き込み中:02/10/09 14:29 ID:6BJhmJ4H
>>728
俺のツレもIOが届いたよ
どうもショップが、バラさずに送ってしまったらしい(w
保証書も、そのままやで、バルク買ったのに保証付きだ罠
うま〜
731名無しさん◎書き込み中:02/10/09 14:51 ID:hTEUArD2
>>730
ウラマヤシイ

漏れなぞ 保証3ヶ月
あとは値段だね
732728:02/10/09 18:58 ID:P9YG7mpT
あとで見たら、まともにAB40を注文すると\1,300余計に取られるみたい。
もちろん、箱・説・ソフト・1年保証付き。ヤター
733亀レス:02/10/09 20:49 ID:WJmVH0Ez
>>705
>デバイスマネージャでは、どこのメーカー製のもNECって表示されるよ。
>NECがFDDの元祖メーカーなのかな。とにかく日本人の発明らしい。

日本人って・・・ドクター中松だろ?基本特許持ってるの
IBMが唯一特許料を払ってる民間人よ。あの御仁
734名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:06 ID:etnkkcb5
>>713
遅レスですが、昨日オーバートップでNR-9200Aを買いました。
本体のみで\6,667でした。
735名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:16 ID:iCSuU3sj
なんか NR-7800A を 8,800- で売ってる店あった...
736名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:25 ID:I+v+TJQS
>>735
高いですね。
何処の店か覚えていませんが、NR-7800Aが\4980で売ってました。
数週間前ですけれど。
737名無し:02/10/10 01:29 ID:tpRJfQEC
NR-7800ってAとBがあるがロットの違いか?
因みに漏れのはクローンドライブ発売日に
アキバで約6kで購入
738595:02/10/10 03:26 ID:J1zveE5y
>737
 Aがリテール(ベンダー供給)、Bがバルク。(のはず)
 ハード的には差はない。 
ただ>32 >40 からの流れにあるように、
焼きソフト側は Aのみ対応(後からB対応とか・・)の場合がある。

つひでに余談だが、 >595 で書いたようにヲレはOEM用と思われる 
7800Aを狩ったが そのとき T-ZONEでは POPに 「7800A」と書いて
バルクドライブを売ってが、ドライブをみたら「7800B」だった。(w

739名無しさん◎書き込み中 :02/10/10 09:08 ID:dBDYE15A
>POPに 「7800A」と書いて

あのころはそういう店が多かった。
暮張とか混む3とか、そのなかでわざわざ本物のAを探し歩いたものだ。

740名無しさん◎書き込み中:02/10/10 09:37 ID:FKFyd6e0
>>736
NR-7800が\4980で売っていた。
大阪のPCワンズ。
もう売りきれたけど。
741名無しさん◎書き込み中:02/10/11 00:18 ID:VQmVRPgC
今更 7800 7900は必要ないぽ
7800 7900はCCCD吸い出すとバイナリ一致しない場合あるけど、
9200Aはいまのとこ 一回もそういう事ないし。安定してるポ
742名無しさん◎書き込み中:02/10/12 09:41 ID:j2dM5KMa
>>727
>Z-CLVなので16倍→20倍→24倍で書き込み速度が

うちの7900Aはnero cdspeed で何回計ってもP-CAVになってるよ。
もちろん所要時間からいって24倍でちゃんと焼けてるし、ドーナツ模様もなし。
ロットによるのかね。



743名無しさん◎書き込み中:02/10/12 15:23 ID:LNGgvImv
ttp://www.pro-g.co.jp/clonedrive/

また詐欺の片棒担ぐ訳ですか?
744名無しさん◎書き込み中:02/10/12 17:04 ID:aK1YjSgX
前回、内蔵型が売れなかったから仕方なくガワをつけて外付け型にしたんじゃないの?
外付け型ならメーカー製ユーザーのシロートさんが買うかもしれない。
745名無しさん◎書き込み中:02/10/12 20:37 ID:XTijktqg
>>742
ファームのバージョンは?
漏れのの7900A(ファーム 1.23)もnero CD SpeedではZ-CLVになるYo!
746名無しさん◎書き込み中:02/10/12 22:27 ID:9MmgpF+U
>>745
7900Aはファーム1.23だったyo。
何回やってもP-CAVだよ。おかしいね。
747名無しさん◎書き込み中:02/10/12 22:52 ID:7SknEH9A
メディアによってZとPを使い分けてると言う罠
748名無しさん◎書き込み中:02/10/13 01:00 ID:t5lwpsre
漏れは NR-9200Aだけど 誘電以外はZ-CLVになるよ。
メディアによるNE

ファームは2.01っす。
749名無しさん◎書き込み中:02/10/15 15:46 ID:RyYLuaxI
hosyu
750名無しさん◎書き込み中:02/10/15 23:07 ID:iJqmIFX5
漏れは地方在住者です、近所にバルグなんて置いている店はありません。
テアクのW540E欲しさに、愛王のCDRW-40を買ったら9200が入っていました。
このドライブってどんな感じ?
751名無しさん◎書き込み中 :02/10/15 23:38 ID:5WLdRvp8
>>750
俺のは9100だけどテアクのW540Eよりも書き込み中の音は静か。
同じ条件で77分ほどのものを焼いてみたら、9100のほうが11秒ほど早く焼けた。
9200は同じか、もっといいのではないか?
752750:02/10/15 23:44 ID:HNV6gPFc
>>751
丁重なお返事、ありがとう!
テアクは頑丈とそこそこ高品質の書き込みってイメージがあるけど、
9200の焼き品質ってどう?とりあえずスパAZOを8倍で焼いたけど
なんか薄いような気がしてならないんだけど、、、
753名無しさん◎書き込み中:02/10/16 01:22 ID:MKJqFxLJ
>752
スパアゾは4倍で自棄yo
754名無しさん◎書き込み中:02/10/18 07:38 ID:DBzllJKy
ほしゅ
755名無しさん◎書き込み中:02/10/18 19:02 ID:QLzg7BH/
NR-9100Aでnero cd speedの結果。
ダイソーCD-R700MB32倍対応のものが意外にも40倍Z-CLV可能でした。平均28.48倍
B'sGoldでみるとRitek(?)製でした。まだ実際には焼いていませんけどね。
ちなみにNAN-YA700MB40倍対応のやつは24倍Z-CLVでした。
756_:02/10/18 19:11 ID:KJia0PUW

今月末に発表される予定のDVD-Rは2万円以下って本当?
757名無しさん◎書き込み中:02/10/18 19:17 ID:smeWSDjw
756
>ホント?ってどこの情報だよ
758756:02/10/18 21:34 ID:KJia0PUW
759名無しさん◎書き込み中 :02/10/19 14:48 ID:q4NRaXRn
>>758
それはOEMの供給相手への販売価格であって、バルクも含めた
一般市場で並ぶ時の価格じゃあるまい
760756:02/10/19 17:31 ID:nWCdLAzJ
そうですか。
それでは特に安くはならないのかな。
残念!
761名無しさん◎書き込み中:02/10/19 18:42 ID:6UJFA7JX
25000円くらいで売られそうだね。
762名無しさん◎書き込み中:02/10/20 20:06 ID:AXVSCZtH
NR-9200A 新ファーム V2.03出たよ!!

http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
763名無しさん◎書き込み中:02/10/20 20:12 ID:7h1ZkByb
ぉぉ
764名無し募集中。。。:02/10/20 20:16 ID:jAzSecQT
>>762
<Ver.2.03での変更点>
@ 低倍速DAEに対応。
765名無しさん◎書き込み中:02/10/20 20:28 ID:7h1ZkByb
>>764
というとオーディオトラックの読み取り速度を落とせるわけ??
766名無しさん◎書き込み中:02/10/20 21:30 ID:CMM7CA0o
NR-9100Aは出ないのかYO
767名無しさん◎書き込み中:02/10/20 21:58 ID:Tw4hDtbI
>>766
ライdみたく、9100Aに9200Aファームが適用できないかな?
768名無しさん◎書き込み中:02/10/21 03:47 ID:PUi3Qo7S
誰か人柱頼むw
769名無しさん◎書き込み中:02/10/21 17:10 ID:AZjyWKvg
2.03ファーム入れた人いる?
どう? 吸出し速度設定変更できた?

770名無しさん◎書き込み中:02/10/21 18:48 ID:pZC+QEUU
>>769
昨日入れました。
吸い出し速度の変更出来ましたよ。
771名無しさん◎書き込み中:02/10/21 19:38 ID:hBQdOifr
NR-9200A、20.3ファーム&EACでDAE速度変更できますた。
X4 X8 X10 X20の四つが出ました。
状態の悪いCCCDを低倍速で吸いだせるようになってウマーですな。
ついでにNero DriveSpeedで設定した速度変更も有効になりました。

あとは太陽誘電以外の40XメディアでP-CAV書き込みできるようになって
くれれば最強なんだけど・・
772名無しさん◎書き込み中:02/10/21 23:31 ID:CR0yGtX3
CDR-1400Cを(8倍速CD-ROMドライブw)を10円で買いますた。
773 :02/10/22 01:38 ID:IpJiNJI4
>>772
そのドライブを漏れに20円で売ってください。
774名無しさん◎書き込み中:02/10/23 17:43 ID:i0FoTEY0
保守
775名無しさん◎書き込み中:02/10/23 21:05 ID:0rIhD9Yl
9200AでP-CAVで焼けるのって今のところ太陽誘電と三菱のX40だけ?
776名無しさん◎書き込み中:02/10/24 00:05 ID:lau6DoId
三菱のだと CLVになるよ。メディアのロットによるのかなぁ?
777名無しさん◎書き込み中:02/10/24 08:02 ID:RHP7r836
たぶんdiscIDを読んでP-CAVで焼いてOKとファームに登録されている物に対して
P-CAVで焼いてるとおもわれ。
だからフャームUPで数枚のdiscに今後対応してくれるかも?
もしくはファーム改造とかすれば全discCAV焼きとかできるかも。

アイオーのおかげで9200はファームUPできるからdiscを選ぶリコーよりある意味本命?
778名無しさん◎書き込み中:02/10/24 09:33 ID:1l3xAJAV
622あたりでCB-2100Aのファーム、上で1.17公開ってあったんですが、
今見に行ったら無いようです。消された?
うちの場合MasterとSlaveがひっくり返った方が都合が良かったんですが…。
779名無しさん◎書き込み中:02/10/24 23:39 ID:OLtfxWg/
NR7900A や 9200A で相性がよさげなメディアってどこ?
780名無しさん◎書き込み中:02/10/25 01:03 ID:QTkGCgrK
>>779

漏れ9200Aだけど、 RITEC SW TDK 誘電
なんでも特にエラーはないよ。

X40でP-CAVで焼ける 誘電40倍速メディアがオススメ
781名無しさん◎書き込み中:02/10/25 09:14 ID:Y6Yr+zfY
>>780
TDK か誘電買ってみる。サンキュ。
782名無しさん◎書き込み中:02/10/26 21:06 ID:pvrhq2+p
保守
783名無しさん◎書き込み中:02/10/27 19:52 ID:Wigxv89v
今日地元の工房でアイオーのCDRW-40、7980円で買いました。
ドライブはやはりNR9200Aでしたチョイ下のほうに
FCC ID A3D NR9100Aとの記載がありましたが
もしかしてハードはNR9100Aと同じってことはないよなぁ。
784名無しさん◎書き込み中:02/10/27 22:45 ID:MeHE/P74
俺も NR9200A をバルクで買ったのだが、FCC ID: A3D NR9100A
の記載があり。その上には、CD-R/RW Model NR-9200A と書いてある。
785名無しさん◎書き込み中:02/10/27 23:36 ID:RRkqI3uJ
かもね。(w

786名無しさん◎書き込み中:02/10/28 12:03 ID:7MF3sP6R
ファーム書き換えて RWの速度上げただけって事?
787名無しさん◎書き込み中:02/10/28 15:18 ID:zZkKPiL5
ということは、9100Aに9200Aのファームを...だれか人柱...
788名無しさん◎書き込み中:02/10/30 01:58 ID:IetfOyu8
>>787
やって失敗したら、保証外でしょ?

けど、成功したら安い買い物できるね。9100Aなら5000円以下で売ってる
場合もあるしね。
789名無しさん◎書き込み中:02/10/30 02:32 ID:iXe3io43
既出かもしれんが、9100と9200の違いって何でしょう?
790名無しさん◎書き込み中:02/10/30 06:49 ID:Pm94eTeL
>789
ほい
>>607
791名無しさん◎書き込み中:02/10/30 09:24 ID:ICrNRt7L
>>786
CDDAの読み出し速度が変更出来るようになった。
792名無しさん◎書き込み中:02/10/31 16:57 ID:9AEw6BY+
http://www.cdr.cz/rekordery/nec/nr_9300.html

NR9300
なんて出たのね。
793名無しさん◎書き込み中:02/10/31 17:34 ID:cv+Bhb8i
新モデル早すぎ(藁
794名無しさん◎書き込み中:02/10/31 17:36 ID:0nLF0juZ
あちらでは9100→9300に行ったのかな?
795名無しさん◎書き込み中:02/10/31 21:07 ID:cVHTPSAR
今度こそCAVなのか?Z-CLVでの48倍速機は今のところ無いと思うがな。
796名無しさん◎書き込み中:02/11/01 13:29 ID:HuTxOG48
>>795
今度こそって、9200AでもCAVだよ。誘電X40メディアなら。
797名無しさん◎書き込み中:02/11/01 14:14 ID:xqibAPpV
YAMAHAのF1を二回払いで買うか
NR9200Aを普通に買うか

ダーリン、ウチ悩んでるっちゃ
798名無しさん◎書き込み中:02/11/01 14:32 ID:+03q27Pb
>>797
CCCD吸うのがメインならF1はやめとき。
ノイズが混入するのあるから。
799名無しさん◎書き込み中:02/11/02 13:27 ID:nWL+hSb8
アイオーのiU40(中身はNR-9200A)を買おうかどうか迷っているんだが、
これってJustLinkやBurnProofみたいなバッファアンダーラン防止機能は
ついてないの?

800名無しさん◎書き込み中:02/11/02 14:11 ID:esEK9f7m
付いてるよ
801名無しさん◎書き込み中:02/11/02 14:15 ID:nWL+hSb8
>>800
サンクソ。つまり、JLやBPみたいな商標になっていないってこと?
802名無しさん◎書き込み中:02/11/02 14:27 ID:WTXHjR+c
中身は、NRだからJLだろ?
それは変わらんと思うぞ

買っとけ
803799:02/11/02 14:41 ID:nWL+hSb8
>>802
了解。今から秋葉に出撃しまつ。
804名無しさん◎書き込み中:02/11/02 17:08 ID:e7FZjJ7a
>>796
P-CAVだがや
805名無しさん◎書き込み中:02/11/02 20:48 ID:gqAzsIrf
アイオーのiE40も中身はNR-9200Aなんですかね?
806799:02/11/03 00:30 ID:VNE0raGt
アイオーのiU40(中身はNR-9200A)買ってきますた。
メーカーはなぜかOEM先を公表していないんですが、デバイスマネージャで
しっかりNEC NR-9200Aと出ます。B'sで調べたら>>802さんの言うとおり
しっかりJustLinkのロゴが!
せっかくの長所をなぜ公表しないんだ?

で、早速何枚か焼いてみましたが…(・∀・)イイ!!とても(・∀・)イイ!!
静かだし綺麗に焼けるし。推奨ディスクには色素3種全て含まれているので
我が家の汎用焼き機として活躍してくれそうです。
それでは名無しに戻ります…。
807名無しさん◎書き込み中:02/11/03 01:12 ID:7hRPCeYv
>797
自分もF1と9200Aで悩んだけど、9200Aにしたよ。
どうせ消耗品だしさ‥。

バルク品なんだけど、ベンダーネームが「_NEC」、等と
アタマにアンダーバーがついて表示される。
チョット気になるけど、ま、きちんと動いてるし、いいかな。

それにしても、teacの55Sからの買い替えなので、なんとも世界が
違うというか(笑)。
808名無しさん◎書き込み中:02/11/03 09:04 ID:Bbwts0N4
このスレ見て9200欲しいと思ったけど、9200ってどこで売ってンの?
池袋のP缶には無かったです。
秋葉か新宿で安いところおながいします。
809名無しさん◎書き込み中:02/11/03 10:39 ID:Kp/TFiNS
俺は 9200A を買ったが F1 に未練が.....
810名無しさん◎書き込み中:02/11/03 11:53 ID:iAR2KR9+
>>807
_NEC になるんだよね。この理由は
同じNECがいっぱいあるからじゃない?知らんけど
811名無しさん◎書き込み中:02/11/03 16:12 ID:SCKQJNwJ
NR-9200の購入を考えているのですが、書き込み速度はどのくらいですか。
最高速度しかわからないので、教えてください。

また、MITSUMIのCR-480ATEも分かれば、教えてください。
812名無しさん◎書き込み中:02/11/03 20:04 ID:Sav1TqzP
>>808
アイオーのCDRW-40ならけっこうあるんじゃない。
バルクよりはチョイ高いけど7千円台で保証一年&B'S GOLD5がついてるし。
813名無しさん◎書き込み中:02/11/03 20:08 ID:FeAR4n/8
Neroが付いてて欲しかった。
B'sは持ってるからなぁ。
814名無しさん◎書き込み中:02/11/03 20:20 ID:Sav1TqzP
NeroはNR-9200に対応してるの?
815名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:34 ID:rRT+39n9
>>814
手間を惜しまずメーカーHPにあるNEROの対応ドライブ表を見てきてください。
816名無しさん◎書き込み中:02/11/03 23:01 ID:Sav1TqzP
はーい、逝ってきます。
817名無しさん◎書き込み中:02/11/04 05:18 ID:zdXGI6TZ
_NEC

"NEC CDROM"と区別する為だと思われ。
今は知らないけど、C:\windows\command\にsetcd.iniってあったよね。
setcdコマンドでドライバを組み込み時に自動的にドライバが選択されるやつ。
だからベンダー名の前に”_”が付いてるんだと思う。
818805:02/11/05 21:49 ID:JdcjPzaM
自己レス

iE40買ってみたらNR-9200Aですた
819名無しさん◎書き込み中:02/11/06 00:35 ID:7xyAfW0Q
9200Aも値段が落ちてきたね…そろそろ9300Aが出回るのかな?
820名無しさん◎書き込み中:02/11/06 03:23 ID:DtMsex8c
NR7700A 新ファーム age
821名無しさん◎書き込み中:02/11/06 09:14 ID:ZboK7/iu
↑どこ?
822名無しさん◎書き込み中:02/11/06 10:49 ID:zxecoLw2
823名無しさん◎書き込み中:02/11/06 21:26 ID:7xyAfW0Q
9200Aのバルクに付いてるB'sのバージョンって何?
824名無し募集中。。。:02/11/06 22:39 ID:QOsBXCSe
>>823
B's Recorder GOLD5 (Ver5.05)
825名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:54 ID:7xyAfW0Q
>>824
Thanx!

826初心者:02/11/06 23:19 ID:NU+zZhNO
>>820
> NR7700A 新ファーム age

この新ファームを使うとどうなるんでしょう?
ファームって読み込み速度や書き込み速度をいじる為の物ですか?
827名無しさん◎書き込み中:02/11/07 00:15 ID:xTAQZNwu
アイオーのiU40を6400円で買いました。
使いました。
満足です。
今まで、FDDの俺には目からウロコですた。
828名無しさん◎書き込み中:02/11/07 21:58 ID:kKFn8+Rm
NR7900Aで読めないメディアがある人いる?
漏れ、昔焼いてもらったSONYの6倍速と16倍速?のメディアが読めない。
というか、認識すらしねぇ。
松下のCDドライブや古いCDドライブでは認識する。
読めないのはなぜか、SONY製ばかりなんだよな。相性悪いのか? でも誘電OEMだし……。
仕方がないのでLANで転送して焼き直してるけど、似たような症状の人いるかな。
829名無しさん◎書き込み中:02/11/07 23:39 ID:vy+Y3Nud
>828
焼いたドライブが悪いだけだよ。
うちでは、ヤマハの8倍速で焼いたメディアを
NR7900Aで読めるのにSANYOのドライブで読めない。
ドライブの相性の問題は良く起きるよ。
830名無しさん◎書き込み中:02/11/08 10:31 ID:cuUrA8Pn
明日 NR9200A を買いに秋葉原にいく予定。
どこで買えばいい?教えてくらはい
831名無しさん◎書き込み中:02/11/08 17:22 ID:ReRUumxB
>>830
今日、NR9200Aあきば○ーで\6,799で売ってますた。
832名無しさん◎書き込み中:02/11/08 22:44 ID:UN3Arq4S
おまんこしたいんですけど、どこに売ってますか?
833名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:14 ID:2jrewOrn
>>832
今日、omankoあきば○ーで¥6.799で売ってる訳ねーだろ
834名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:41 ID:enRnz2Yu
>>832
母に聞け、自分の母に。
835名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:51 ID:aMzPKCF0


プッチンパポペプッチンペポパ(゚∀゚)
836名無しさん◎書き込み中:02/11/10 15:32 ID:xje5bvqb
OVERTOPで6667円だった。
837名無しさん◎書き込み中:02/11/10 18:47 ID:I7NsNV7/
>>827
いいなぁ、ヤフオクじゃケースだけでもその位になる。
838名無しさん◎書き込み中:02/11/11 14:27 ID:MU2mVrU9
俺のB'sは3.2だった。
ガーン!
839名無しさん◎書き込み中:02/11/11 23:23 ID:mcTfsqrR
PRO-Gが
CloneDRIVE(内蔵)のファームウェアを公開しました。

CloneDriveのファームアップで何が変わったのだ?
NECのバルク品にもつかえるんかの?
840名無しさん◎書き込み中:02/11/11 23:41 ID:1YNV8BfN
製品持って登録してログインしないとアップデートファーム見られないしな…。
うpきぼん。
841名無しさん◎書き込み中:02/11/12 00:05 ID:gA0Pl7jY
>839
・不正なTOCを持つ音楽CDの読み込み性能を改善
・一部のCDエキストラにおいてセッションが1つと認識されていた問題の修正
842名無しさん◎書き込み中:02/11/12 14:22 ID:OyE8FVAl
7900A有るのに9200A買ってしまいました…F1買おうと思ったのに(苦笑)
843名無しさん◎書き込み中:02/11/12 15:13 ID:l1zxaB2S
>>842
同じく二号。
しかし激しく F1 が欲しい今…。
844名無しさん◎書き込み中:02/11/12 16:08 ID:rRQu5SuZ
>>842
同じく三号。

>>843
昨日F1買いました。
ATAPI接続のですけれど。
SCSI内蔵があればイイのに...。
845名無しさん◎書き込み中:02/11/12 21:48 ID:Y3QUc60Y
>>842
同じく四号。

7900A(I・O DATAのAB24JL)は売りに出します。
846名無しさん◎書き込み中:02/11/13 11:21 ID:St0T5HJj
F1じゃ CCCDうまく逝けないっしょ。

>>841
ファーム更新したらCCCD吸えなくなりそうじゃない?
847名無しさん◎書き込み中:02/11/14 21:12 ID:Oq6hUDeJ
ドリーでファームでたって事は、海外で9100のファームでてないのかな?
848名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:27 ID:7A18gM46
9200Aでぴーこしたらプロテクトも一緒にぴーこされる?
849名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:33 ID:8/EAxLuf
>>848
他のドライブと一緒です。
850名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:38 ID:7A18gM46
>849
んじゃ、プロテクトもコピーされるわけですね。
わかりました。ありがとーー
851名無しさん◎書き込み中:02/11/15 16:42 ID:nZrYuSOw
>>848
CCCDだったら普通に吸い出せる。
プロテクトはコピーされない。通常の音楽ディスクになる。

デッキの為にも、CCCDは焼き直しが必要だね。
852CCCDコピーしたい:02/11/15 21:00 ID:M1aV5aIH
NECのドライブって全部
CCCDも普通の音楽CDと同じように読めるんですか?
それとも、NR-7900だけですか?
NR7900は、ほかのサイトで読めるって書いてました。
853名無しさん◎書き込み中:02/11/15 22:11 ID:Y2oQwRyB
>>852
当方9200。難なく吸いだしたぞ。っていうか直前に似たようなこと書いてある
ではないか!ほープロテクトはコピされないのか。
854名無しさん◎書き込み中:02/11/15 22:29 ID:9VSOkdbP
なんで吸い出せるんだろう?
セッション2とセッション1のTOCを比較するんだろうか?

855CCCDコピーしたい:02/11/15 22:54 ID:M1aV5aIH
ありがとうございます。
ほかにも、CCCDを普通の音楽CDとして読んでくれるものは、
ありますか?
856名無しさん◎書き込み中:02/11/16 05:58 ID:RTeoiEln
>>854
セカンドセッションの読みが甘いからじゃない?

普通のCD-EXの認識が著しく悪い。

ドリー買うより、9200A+2.03がいいね。
857名無しさん◎書き込み中:02/11/16 12:20 ID:dvoLsWoR
NECのDVDマルチドライブってもうでたのかな?
だれか使ってる奴いね〜?
858名無しさん◎書き込み中:02/11/18 05:21 ID:DvVf0KTL
まだ市場にでたと言う話は聞いてない。
859名無しさん◎書き込み中:02/11/18 21:10 ID:BF0yPNU0
>>857
来年1月中旬発売予定らしい。
860名無し:02/11/20 13:05 ID:25Mnk/Ez
それまで待とうかな、DVD-R。
恐らく3万円前後で発売するだろうし。
他のメーカーみたいに、出荷数控えめは勘弁してほしい。
861名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:22 ID:7Uftia2w
>>860
国内はバルクかI/OのOEMで販売になりそうな悪寒。
862859:02/11/22 10:01 ID:mUm2eQ/8
どうやらNECは自社ブランドで発売するらしい。
製品名 ND-1100A BOXでの販売
発売時期は以前言ったとおり来年1月中旬発売予定
売価未定は未定
スペックは
ATAPI内蔵型/DVD±RW
書き込み
DVD-Rx4、DVD-RWx2
DVD+Rx4、DVD+RWx2.4
CD-Rx16、CD-RWx10
すべてCLV書き込み。
読み込み
CD-ROMx40、DVD-ROMx12、両方ともCAV読み。
863名無しさん◎書き込み中:02/11/22 10:20 ID:OCqa8INK
NECドライブという時点で、すでに引っかかる。
なにぶん昔から決して評判よくないから。
864名無しさん◎書き込み中:02/11/22 10:51 ID:/OVkNgRx
>>863
SCSI3xキャディ付CD-ROMドライブとか?3xのCD-ROMドライブなんて
NECのくらいしか知らない。
865名無しさん◎書き込み中:02/11/25 16:46 ID:3Yb26zEb
http://forum.firmware-flash.com/
ファームウェアフラッシュサイト移転age
NR7900AのDELL-OEMのファームが出てるが…。
866マネ上 ◆SZWjvsouLU :02/11/27 23:40 ID:N32p2jsC
DJ最新版のドライブ定義ファイルを見た限りでは
TDKとHPにOEM供給される模様>NR-1100A
867名無しさん◎書き込み中:02/11/28 01:00 ID:eCOl5Mzd
NR7900Aを買えば、CCCDは吸い出せるのでしょうか?
店で聞いてもそんな型番無いって言われますた・・・( ´Д⊂ヽウエーン
868名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:14 ID:w20F2bG/
>>867
いまだと NR9200A とかじゃない?
869名無しさん◎書き込み中:02/11/28 15:49 ID:lD+wRsZP
>868
とりあえず、7900Aでも吸出しは可能ですか?
通販で見つけたんですが・・・
価格コムで見当たらないので、他の某大手に聞きました。
870名無しさん◎書き込み中:02/11/28 15:52 ID:JDWmHlk8
9200Aの方がおすすめかと。
対応してないソフトもあったりするから多少注意が必要だとは思うが。
871868:02/11/28 17:12 ID:w20F2bG/
>>869
とりあえず俺は 7900A 使ってるんだが、これで困ったことはない。
9200A もあるけどまだつかってねぇんだ。

確かにいま買うとしたら 9200A が良いかも。ただ 870 が言ってるように
対応してないソフトがあったりするのは注意すべき点かも。

872 :02/11/28 18:41 ID:Q7omHkZi
NR7900AバルクにDELL-OEMのファーム当てた人います?
873名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:43 ID:wtA3qIWP
>>869
俺の場合アイ・オーデータのIE24J(IEEE1394接続)という中身がNR7900Aのやつ使ってるけど
とりあえず手持ちの3枚のCCCDは吸い出せてるし音飛びも無いよ。
874名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:34 ID:rMSAzPWt
最近買った9200Aを「Nero InfoTool」で見ると、
Read 32X と表示されるのは不良品?
875名無しさん◎書き込み中:02/11/30 03:11 ID:uKh2SHCS
>>874
ウチも同じです。
読み込み32倍速、書き込み40倍速だ(w
読みドライブ持ってるから問題無いけど・・・。
876名無しさん◎書き込み中:02/11/30 06:19 ID:5Uv681nZ
単にNeroが対応してないだけじゃないの?
バージョンアップしる。
877名無しさん◎書き込み中:02/11/30 07:21 ID:xQ5MZE70
7900Aの新古品がデパ地下で\4000
878名無しさん◎書き込み中:02/11/30 13:45 ID:KNRP6H6w
>>877
やすっ!
879名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:24 ID:GLJ6yC0T
880名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:19 ID:T0+5Zq14
>>879
ND-1000だな
881名無しさん◎書き込み中:02/12/03 19:37 ID:ZnkceDau
>>877
NR-7800も同じ\4Kダタヨ。なんで同じ値段にすんだか。
882名無しさん◎書き込み中:02/12/04 19:45 ID:3wCuVC7z
今日9200A買ってきたけどCCCD認識しなかったよ(マキシシングル)。リング部分
黒く塗りつぶしたら認識したけど、普通はそのままマウント可能なんだよね?。
883名無しさん◎書き込み中:02/12/04 23:52 ID:9kpo0ItD
うちの9200Aは hitomiのself・・・Disc2 認識しない
Disc1は問題なかったのに
884名無しさん◎書き込み中:02/12/05 12:18 ID:HzYh4NZr
>>882 883
ふぁーむのヴぁーじょんと、使用ソフトは?

CCCD新ヴぁーじょん?
885名無しさん◎書き込み中:02/12/05 19:41 ID:NCVXLohr
な、なぬぅ?
今月中に購入しようと思ってたのになぁ → 9200
CCCD の仕様が変わっちゃったのかね?
886名無しさん◎書き込み中:02/12/05 21:22 ID:jJBryPgt
今使っている9200Aは、CCCDは全て認識してるよ。
マキシシングルは試したこと無いけど。
887名無しさん◎書き込み中:02/12/05 21:27 ID:ivNlAja4
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/nj00_opt004_3.html
NECが東芝側に着いた事で次世代光ディスクの規格は分裂確実でしょう(w
888名無しさん◎書き込み中:02/12/05 21:31 ID:fP1siMLB
>顧客が最大のメリットを受けるようにしようと

そう思ってるのなら何でもいいから規格統一しろよ
とオモタ。
889882:02/12/05 21:48 ID:eMPW3DNt
ファームのバージョンはどこを見れば?
焼きソフトはCloneCD3.0.9.1とBsGOLD。CCCDのバージョンはおそらく2.0かと
問題のマキシは昔ス*ードの人。
890名無しさん◎書き込み中:02/12/06 01:14 ID:RU8J5PBV
漏れの9200も今のトコ問題ない。

>>889
ファームはビーズ持ってるならすぐわかるよ。
ビーズ起動して下の部分に、 _NEC CD-RW NR-9200A 2.03
という感じで表示される。
891882:02/12/06 09:27 ID:x+/KamgY
>>890ありがとうございます。
調べたらファームは2.01でした。
892名無しさん◎書き込み中:02/12/06 22:19 ID:MTmILKXS
>>891

とりあえず、2.03にすると良いよファーム。
吸出し速度可変になるからね。話はそれからだ。

漏れは 2.03だけどなんの問題もないでつ。
893882:02/12/07 13:07 ID:eIelgSIx
>892 2.03にアップしたら何事もなかったかのように認識しますた。
ホントに助かりました。ありがとうございました
894名無しさん◎書き込み中:02/12/07 16:38 ID:EuNdCHiC
9100のファームはないの?
895名無しさん◎書き込み中:02/12/08 01:38 ID:3W6k+J4d
>>883
うちの9200Aはふつーにhitomiのself portrait disk2認識して
リップできたぞ。
896名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:50 ID:Ps38Gkj4
>>895
ファーム古いと駄目らしい

漏れは 2.01 2.03でなんの問題もないでつ
897名無しさん◎書き込み中:02/12/09 10:26 ID:LaO/Q6p7
898名無しさん◎書き込み中:02/12/09 10:52 ID:Zc/VQiJV
>>897
げー。-R 非対応かよ。俺はいらんな。
899名無しさん◎書き込み中:02/12/09 12:48 ID:mZszsgu2
なんで-R/-RWは非対応なんだろう。
まだファームの検証が不十分とか?
900900:02/12/09 14:52 ID:FoZb1H+Y
900
901CDR焼く造:02/12/10 03:07 ID:bdp9tuqD
>890さん。
ちょっとおたずねします。
NR9200Aの最新ファームは2.03のようですが、
どこで入手できるのでしょうか?
おしえてください。
902名無しさん◎書き込み中:02/12/10 03:13 ID:NzkYQvvt
890じゃないけど
そんな時は過去ログ読んで検索すると出てきたりします
700からじっくり読んで下さい
903CDR焼く造:02/12/10 03:22 ID:bdp9tuqD
追伸

NR9200Aのファームのv2.01⇒v2.03の方法教えてください!頼む。お願い
904CDR焼く造:02/12/10 03:24 ID:bdp9tuqD
>902さん。レスありがとうございます。
今1〜50くらいまで熟読中。
700以降がキーワードですね。。。
>903番に関してはお手ほどきを、請いたい。
頼みます。
905名無しさん◎書き込み中:02/12/10 12:29 ID:RNbNQnaF
>>904
IOに行ってCDRW40のファームを拾ってきなさい。
それで解決。
906名無しさん◎書き込み中:02/12/10 13:16 ID:N4zaVphe
http://www.iodata.jp/products/dvd/rec/dvr_n4p.htm
>ND-1100A/GEP
1100って書いてあるんだけど変な期待もっていいでつか?
907名無しさん◎書き込み中:02/12/10 14:21 ID:6Gw3K1RJ
DVD-Rに対応してないとゴミ
908名無しさん◎書き込み中:02/12/10 19:17 ID:8LP6hW7g
>903

>>762
909名無しさん◎書き込み中:02/12/10 19:43 ID:h/KIKbmN
液晶のどっと抜け、比較交換してくれた。
910名無しさん◎書き込み中:02/12/10 20:20 ID:NzkYQvvt
>>901
ttp://www.iodata.jp/lib/
から
CDRW-AB40 のファームを拾って来て解凍してREADME.TXTを読む
AB40の中身はNR-9200Aなので問題なくアップ出来る
取り説日本語だから安心して読んでくれ
911名無しさん◎書き込み中:02/12/11 07:01 ID:IctCsvRb
>>906
ND-1090Aかと思ったら1100Aなんだよね。
面白いことになりそうな予感。
912CDR焼く造:02/12/11 22:18 ID:IbXir17w
>910
情報大THANKSです。助かりました。ホッケユアー
913CDR焼く造:02/12/11 22:36 ID:ifh9flGW
ところでファームを2.03にしたらsd2.8まで対応OKなのかな?
誰か知ってる。
914CDR焼く造:02/12/11 22:39 ID:ifh9flGW
アイオーのiU40もNECの”NR-9200A”だっていうんだね。
即効かってこよ。最安で10700円かぁ。
高いかな
915名無しさん◎書き込み中:02/12/13 13:54 ID:NHdlx5nq
RICOHのMP7063Aが逝ってしまったので、OVERTOPの通販でNR9200A買った。
ファームは2.03。焼き6倍速から40倍速に。
ケースと色が合わないのがちょい不満。まぁいいけど。
916名無しさん◎書き込み中:02/12/13 14:43 ID:zlsXhltN
900を越えたので、新スレ立てました
今後は、こちらに妬きましょう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039758135/l50
917名無しさん◎書き込み中:02/12/13 16:46 ID:OERyZJQJ
>>913
NECはCCCDは得意だがSD系は良くないはず。
ライトンでも買ったら?
918CDR焼く造:02/12/14 01:30 ID:dVxdDYOP
NECの”NR-9200A”だっていうんだね。買ったよ。
簡単にリッピング成功。
なーーんだ。ファームも買った状態でVER2.03だしCCCD対応済みって
シールくらい張って欲しい。
ここのスレ見るとファームVER2.02以下だとダメって言うしね。
心配しばっとよ。

919CDR焼く造:02/12/14 01:32 ID:dVxdDYOP
>>>917 さん
なにーーー?SAFE DISC系は弱いんですか?残念。
ライトンの方がよいとは、、、とほほ。
920名無しさん◎書き込み中:02/12/14 02:11 ID:B3OSdrdD
つか常識なわけだが。
921名無しさん◎書き込み中:02/12/14 08:43 ID:nU+kWVfd
あきばお〜 の、NR-9200AバルクってBsGOLD5かなにかライティングソフト付いてくる?
手持ちのだと対応してないのよ(^^;)
922名無しさん◎書き込み中:02/12/14 08:53 ID:5rPM9e5a
妙なヤツがいるな・・・
923名無しさん◎書き込み中:02/12/14 10:06 ID:LVjh3BMU
バージョンアップしろよ。
924名無しさん◎書き込み中:02/12/14 14:22 ID:qy9hyNur
>>916よ。
次スレ立てるの早すぎだって。
このスレかなり人いないから970ぐらいでOKなのに…。
925名無しさん◎書き込み中:02/12/14 19:01 ID:hFA84pkK
>>924
1日10スレ程度なので、980でも大丈夫かと。
もしかすると、990でもなんとか。
記録を狙うとしたら、1000と同時にスレ立て。
926名無しさん◎書き込み中:02/12/16 03:22 ID:bDPps4al
>>921
なんにも
ついてこ
ないよ。
927名無しさん◎書き込み中:02/12/17 17:53 ID:kF3bi+MQ
>921
BSGOLD4は対応してるけどモッテナイノ?
928名無しさん◎書き込み中:02/12/17 18:07 ID:tolVTiN9
B'sGold3では?
929名無しさん◎書き込み中:02/12/20 20:42 ID:KQ4QC64w
デパ地下で\4Kの7900Aのファームは1.60ですた。
アクセスランプは緑色。
930名無しさん◎書き込み中:02/12/21 20:54 ID:y+SPw8Cr
友人から新品のNR-7800B貰った
931名無しさん◎書き込み中:02/12/22 03:11 ID:v1euDDIF
とあるショップでショップブランドのPCを買ったのですがNR9200Aっていうのが付いてきました
これってどうですか?
932名無しさん◎書き込み中:02/12/22 03:30 ID:+pj/WeBR
なかなかよろしいのではないでしょうか。
933名無しさん◎書き込み中:02/12/22 18:00 ID:rp6yQWGF
>>932
マヂデカ!!!!!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
なにが?
934名無しさん◎書き込み中:02/12/22 20:30 ID:cXbOelzy
名前が
935名無しさん◎書き込み中:02/12/22 20:34 ID:Tx5d8pXL
ツクモで9200Aのソフト付きを買ったら
NECじゃなくて
アイオーデータの保証書とかが入っていました。
そういうものなのですか?
936名無し募集中。。。:02/12/22 20:45 ID:YhAHIrbC
>>935
souyo
937名無しさん◎書き込み中:02/12/22 21:34 ID:Tx5d8pXL
>>936 サンクスです。

これから取り付けます!
938名無しさん◎書き込み中:02/12/23 01:20 ID:Fe3dn6cP
>>933
CCCDがリッピングできる。
939名無しさん◎書き込み中:02/12/23 03:00 ID:rl4QtS35
最近のはNECチェック撥ねられるって聞いたけど道なのよ、そこの処
940名無しさん◎書き込み中:02/12/23 03:04 ID:2tJiLLbJ
>>939
タイトル名がわかれば誰かチャレンジしそうだけど。
941焼き麻呂くん:02/12/23 22:51 ID:6wSKoCn4
>939
タイトル教えて。そうしたらチャレンジする。
来年1月からSONY系の音楽会社もCCCDを封切りするらしい。
その辺のもこのドライブなら大大丈夫らしい。
来年が楽しみだ。
942焼き麻呂くん:02/12/23 22:53 ID:6wSKoCn4
>935
ちょっと調べててわかったけど、NR9200はIODATAへOEM供給品だっていう
話だからじゃないかなー。
俺のもそうだった。
それ知らないでバルク買った人はびっくりするよねん。
943名無しさん◎書き込み中:02/12/23 22:56 ID:wZikxIoE
純粋に9200のバルク買いましたが何か?
944名無しさん◎書き込み中:02/12/24 01:38 ID:WApJBd9l
9200ドライブに対策してもしゃーないっしょ。

次々 ドライブ側で対応してくるだろうし。無駄金と思われ。
それとも対応しないように、メーカー側へ圧力かけていくとかか?
販売停止に追い込むとかさ。
945名無しさん◎書き込み中:02/12/27 03:24 ID:R9BfvNEC
IOデータの
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=56404
を見ると Ultra DMA 33 のようだけど
PIO Mode 4 で接続してしまいます。
(Windows 2000 SP3, VIA KT133A)

みなさんはどう?
946名無しさん◎書き込み中:02/12/27 04:15 ID:ADxr1JLC
>>945
どーでも良い話だけど、IDがNEC。おめ(w
947945:02/12/27 12:12 ID:Ykz5aYfk
をを!気づきませんでした。
ADSLが不安定で切断しまくり。IDが変わってしまった。残念。
948名無しさん◎書き込み中:02/12/27 16:55 ID:MWItgl4b
>>945
オメ





(・∀・)コ!!
949名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:45 ID:mAin9Pto
USBやFireWireで外付になってるNR-9200Aの
ファームを2.03にする方法ってないかなぁ…
950名無しさん◎書き込み中:02/12/29 10:03 ID:Dtnkpk15
>945
漏れのNR-7800AもBIOSだと何故かPIO Mode 4で認識されてしまうけど
Win上では問題なくDMAモードで使えているから特に気にしていない
(Win2000 SP3 VIA KT266A)
そちらではWin上でもPIOモードになってるの?
951名無しさん◎書き込み中:02/12/30 06:15 ID:zELT+ohV
PIOモードになってしまっています。DMAにならない。
VIA 4in1 のバージョンは最新でないほうがいいのでしょうか。。。
おとなしくマザーとか買い換えようかな。
952名無しさん◎書き込み中:02/12/30 06:17 ID:zELT+ohV
>>949

自己責任で、中身を取り出して
ATAPIへ接続してみるのはいかがですか?
953名無しさん◎書き込み中:02/12/30 12:04 ID:SAtbwISG
>>887
銀行も保険もくっついたんだから、弱電でも、三井と住友とがくっついただけだろ?
954イタチ飼い ◆ITACHIIFds :02/12/30 12:13 ID:ywRsS7D+
漏れのHDDが丸ごと入る企画を早く作ってくれ
955焼き麻呂くん:02/12/30 14:26 ID:jf8pOvk1
擦ってみたら
956名無しさん◎書き込み中:03/01/02 20:36 ID:fVgaWaJM
もっこり
957名無しさん◎書き込み中:03/01/03 13:23 ID:SH41UkQ1
NR9200所有者諸君、あけましておめでとう
958名無し募集中。。。:03/01/03 14:09 ID:InnKiKYM
>>957
おめでとうございます
959名無しさん◎書き込み中:03/01/04 22:19 ID:pNW3gZ3W
>>957
おめー。
960名無しさん◎書き込み中:03/01/05 00:41 ID:AaU2JWNc
>>957
賀正。NR9300出回ったら追加で買う?
961名無しさん◎書き込み中:03/01/09 09:57 ID:kSNSwVJ/
>>960
亀レス賀正
出たら買う。
962山崎渉:03/01/15 10:06 ID:Cyz6OtQz
(^^)
963名無しさん◎書き込み中:03/01/15 12:39 ID:j8o6wbbg
太陽誘電のDVD−Rで4倍速対応、いうのが出たが、説明によると、
4倍速対応でないドライブはドライブ自体を傷める可能性があるので、
ファームアップしてから、使用せよ、とのこと。
NECのVT700いうパソコンを買ったが、このドライブのファームアップって
できるのか?
964名無しさん◎書き込み中:03/01/20 22:03 ID:19wfqeMi
NECの9200Rを接続してみたんだが
「高速ではないハブに接続している高速 USB デバイス」とかいう表示が出てきた。

ためしに焼いてみましたが4倍速しか出ませんでした。
これは高速 USB デバイスホスト コントローラとかいうのを買って取り付けなければ
スピードが出ないんでしょうか?
965名無しさん◎書き込み中:03/01/20 22:05 ID:+VPVcSI1
>>964
USB2.0のコントローラー付けて、ドライバーを入れるべし!
966964:03/01/20 22:05 ID:19wfqeMi
スマソ。
9200R→NR9200でした。逝ってくる・・・
967焼き麻呂くん:03/01/21 00:34 ID:lCD6MPgW
擦って発射する。CCCD!ピュ!
968名無しさん◎書き込み中:03/01/23 07:17 ID:JlQKcwEC
↓アスパラの着ぐるみを着たギコ
969Socket774:03/01/24 00:24 ID:YrKr4QqJ
  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、     
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
970でらでら:03/01/30 00:07 ID:4UVBo5nH
DELL製パソコンを購入したらDVD+RドライブがNEC製ND−1100Aでした。
添付ソフトはEASY CD CREATER。DVDビデオのフォーマットでの焼きがしたくソフトを探してますが対応ソフトが少ないようで困ってます。
どなたかご推薦はないでしょうか?
971名無しさん◎書き込み中:03/01/30 02:12 ID:3ZNc7IIC
RecordNowMAX4.6が対応してるyo
972名無しさん◎書き込み中:03/02/14 08:55 ID:wJGOIihg
age
973名無しさん◎書き込み中:03/02/16 11:01 ID:jmLQ3SwI
新しい製品だからな。
そのうちみんな対応するよ。
974名無しさん◎書き込み中:03/02/21 01:36 ID:t7I3WU0K
ageるよ
975名無しさん◎書き込み中:03/02/21 06:50 ID:BkAmdst7
新スレたってますよ

NECどうよ?2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039758135/l50
976名無しさん◎書き込み中:03/02/24 00:57 ID:iGT95T3R
名雪の番だ
977名無しさん◎書き込み中:03/03/08 05:23 ID:DRUOZ/H5
ホシュ
978名無しさん◎書き込み中:03/03/10 05:40 ID:Sr+urzjU
ND-1100Aを買いました。DVD-Rにも対応してるって噂があったから。
ファームUPすればどうにかなるのかなって考え方が甘かったですね。
しかも最近ND-1300Aに改名されたんですか?
型番の改名なんて聞いたことないですよね?
979名無しさん◎書き込み中:03/03/10 05:42 ID:Sr+urzjU
2台目スレがあったんですね。すいません・・・。
980名無しさん◎書き込み中:03/03/13 16:33 ID:xseETxQS
埋め立てましょう
981名無しさん◎書き込み中
久々にきたら・・・・埋立中(w