DVD-R,-RW, +R, +RW,-RAM比較総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
803名無しさん◎書き込み中
804名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:14 ID:cAkFHLDq
>>803
4倍+R対応で内蔵ドライブが28500円かあ
これって惨よ〜のドライブ?
プラ厨には嬉しい製品だけどリチョーと糞似は終わったな・・・
805名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:59 ID:pntMugIj
806名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:20 ID:QXbqoEKu
あれ、NECのは土ドライブだと思ってたんだけど
+オンリーのドライブもあったのね。
土でこの値段ならちょっと惹かれたんだけど+ならなぁ…
漏れ的には-Rがない時点でちょっと微・妙
807名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:36 ID:uuB+OQP3
>>796
RAMが+に負けつつあるので必死なんです。

808名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:39 ID:uuB+OQP3
三洋、DVD+R/RWの4倍速書き込みに対応したドライブをサンプル出荷
―2003年1月に量産出荷、CD-Rに2倍記録できる「HD-BURN」にも対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020925/sanyo.htm
809名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:13 ID:r6MV5Dhs
NECのは、+でも-でもファーム次第でどちらでもOKって奴だったかと。
+オンリーなのは、アイオーがそう指定したからじゃないの?
810名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:18 ID:QXbqoEKu
>>809
それならこれ買っておいていてあとでファームを拾ってきて…ってできちゃう?
土ドライブがこの値段ならちょっと我慢汁漏れてきますた。

つーかこの値段で土ドライブならソニーの立つ瀬ないじゃん。
811名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:32 ID:MlJQ33K3
+と−はどちらが互換性高いですか?
なるべくどんなRドライブでも読める方はどちら?
812 :02/12/02 17:42 ID:Z8zmSk1L
+Rはいらんw

>>811

どっちも本来の互換性は変わらない
ただDVD-Rの方がDVD+Rに対して高品質なメディアが揃ってるので
結果的に旧型PS2なんかのショボイピックアップでもDVD-Rの方が
実質的には読み込めるドライブ数は多くなる
813bloom:02/12/02 17:43 ID:Qp1fX5GJ
814名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:45 ID:tbt9VE23
ねえ、NECもサンヨーも土対応できるのにしないのは
十アライヤンスのソニーから圧力が掛かってるから?
815 :02/12/02 17:48 ID:Z8zmSk1L

SONYの±ドライブ買うのと
Pioneerの4倍速-RとNECの4倍速+Rの両方買うのは
値段的には大差ない(笑
816名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:49 ID:MlJQ33K3
I/Oのこれ安くていいかなと思うのですがどうですか?
http://www.iodata.co.jp/news/200212/dvr-n4p.htm
817名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:52 ID:JPWF9HvX
>812
そう。+R厨はメディアの質のことを忘れている。
818名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:56 ID:rCthc2N/
>>815
ワラタ
価格もDUAL!
819名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:06 ID:uRca9gTs
>>817
ふ〜ん。
ミツビシカガクの+Rや、TDKの+RWのすばらしさを知らないわけね。
820名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:25 ID:440PvA9z
>>801,807,812
こういうレベルの低い叩き発言の数を数えてみれば新しい発見があるかもなw


+厨 = 1
-厨 = 2
RAM厨=0

821名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:34 ID:Kkr+SiqJ
>>815
お布施があるから高くなるのは仕方がないかと
822名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:45 ID:MlJQ33K3
>>820
単にRAM使ってる人少ないだけじゃないの
823名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:05 ID:440PvA9z
>>822
まね、でも答えを出すのはまだ早いっしょ
824名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:10 ID:4sa2yosZ
440PvA9zみたいなレベルの低い書き込みをするのは、何厨の特徴ですか?
825名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:12 ID:E8WGfl0Z
結局、最後に勝つのはRAMでしょ。
826名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:39 ID:/t8KZfPb
最後っていつ?
827名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:40 ID:e8Yn81sk
+の4倍いきなりきたなー
びっくりだYO-
買います
828名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:42 ID:Y54VdNxt
せめてプラレコがあれば・・・
829名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:56 ID:/4J4fRdO
+R/+RWの本家、リコーはどこへ行った?
830名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:57 ID:WRSiuRLf
ここはRAMが多いけど、実際一般人の認識としてどれが良さそげなのだろう。
831名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:01 ID:Rpzwnhuh
これで店頭に山と積まれたx2ドライブに完全に引導が渡されましたな。
832名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:06 ID:gn0JnXq3
>>830

そう言う人は RAM/-RW/-R に全対応してる、
マルチドライブ買っとくのが一番。

-Rが倍速と遅いが、焼きマニアじゃない普通のユーザーに、
専用のメディアを必要とする4倍速は無用。

マルチは+RWに対応してないが、
+RW/+RはDVD規格を知り尽くしたマニア専用だ。
初心者にはお勧めできない。
833名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:10 ID:MlJQ33K3
HDが安い今、RAMの必要性は感じないけど。
RWでいいじゃん。
834名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:19 ID:4sa2yosZ
近い将来(おそらく2003年度中)に4倍速が主流になっても2倍速でしか書けないという罠
835名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:25 ID:Z+HydpTM
>>834
初期のCD-R状態だな。
836名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:38 ID:3X9ebaHq
>>833
釣られてやろう

HDDが安いと思うヤシはRAMも-RWも+RWもCD-Rさえ要らないだろう
ところでなんでRWだけ全角なんだ?
837名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:45 ID:+WarRd/C
>>833
HDが安くても高くてもRAMはもはや不要。
TDKの-RWが460円、-RAM(片面)が980円。
いくら使いやすいといっても、倍近い値段ではなあ。。。
838名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:46 ID:UjX5e2lm
>>833
RAMはMOと同じ感覚。
手軽すぎるので必要。
それと安物キャプチャボード使ってるだろ?

MTV2000では必要です。

839名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:47 ID:/t8KZfPb
4倍−R買ったんで+は使わないんだけど
とりあえず、従来のドライブで記録しようとすると故障する可能性がある
ようなことだけにはならないことを願うヨ<+4倍メディア
シール作って貼ってしてるんだから手間かかってるし。
840名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:47 ID:PQJVE3Jd
>>837
RAM片面300円台のところもあるんだが。
841名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:49 ID:gn0JnXq3
>>834

(4倍速が)普及したときに買い足せばヨロシ。
その時はドライブもメディアも安くなってるでしょ。

今すぐ記録型DVDが欲しなら、マルチが良いよ。
価格3万前後でRAM/-RW/-R/が使えるのはお得だ。
842名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:51 ID:ctQ5ZqPZ
>>837
淀橋ではRAMの方が安かったけどな。
843名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:55 ID:gn0JnXq3
>>837

映像の記録用メディアとしてはRAMが必要でしょ。

確かに -RWは\400〜\500と安いが、RWに比べて、
RAMは10万回書き換え可能で、MO、PDに次ぐ高い信頼性がある。

それに、今となっては RAMは殻無しの片面なら\500位で買えるよ。
パナの両面殻付きも\1400〜\1700位で買えるし。
(片面で考えれば\700〜\850)
844名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:56 ID:+WarRd/C
>>840
国産で300円台だったらすごい。
台湾製なら珍しくないけど。
845名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:56 ID:4jMKLwGJ
4倍速もってます。
金持ちならいいけど
台湾メディア使うなら
マルチ。
パナのRAM/Rでもいい。
RAMがあるのはでかい。

846名無しさん◎書き込み中:02/12/02 20:57 ID:MlJQ33K3
>>836
いや、保存メディアとしてRWやRは必要だよ。
でもRAMは中途半端と思う。一時保存ならHDで十分。
RAMで長期間保存はしたくないし。互換性が乏しい。
847名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:02 ID:gn0JnXq3
>>846

それは個人ユースの場合でしょ?

例えば企業や医療関係で、重要なデータの長期保存に、
「互換性があるから」ってCD-RやDVD-Rで保存してる所があると思う?

ほとんどの場合、信頼性のあるMOなどで保存している。
色素変化記録は長期保存には向かないんだよ。
848名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:02 ID:PQJVE3Jd
>>846
何故長期間保存したくないの?
849名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:04 ID:0tJLqBz+

≡ ∧_∧  ∧_∧  
≡<●^ヮ^>⊃ )Д`)  -Rだけ欲しいんじゃボケ!
≡/つ  /  ⊂ ⊂/   
850名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:07 ID:gn0JnXq3
>>849

それはわかる。
4倍速-Rのみのドライブが \9800 位で売ってれば俺も今すぐ買うよ。
851名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:09 ID:faEJFtfs
DVD-R,-RW,+R,+RW,-RAMどれを買うか悩んだ人は、全部付いたのを買う。
852名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:19 ID:aoVXt+10
ちょっと調べてみたけど
DVD+〜ってDVDアデランスとかいう半端者が作ったバッタ物規格なんでしょ?
853名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:19 ID:VsIz6C6q
データの信頼性、リムーバブルメディアとして完璧なのがRAMだが
ビデオテープのかわりに使うほど安くはないのが玉に瑕。

MOやPDのように使えなくても、データ処理はHDDでやって
保存にーRで十分。録画したTVもガンガンーRに保存。

メディアさえ安ければどれでも構わないが。
854名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:22 ID:HeHMfAlv
ブルレイとAORってアドレスの仕組みはR系よりRAM系に近いの?
855名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:30 ID:Tk39uYs6
ちょい質問。

原理上、および実力で、+と−のR、どっちが保存性がいい?
良いメディアの比較で。

焼いたもの自体は長く保存したいし、ドライブは買い替えればいい話なので。
856名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:32 ID:HeHMfAlv
>>855
857名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:37 ID:mmzTYTWY
>>855
TDKの「超硬DVD」
858名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:41 ID:/t8KZfPb
>>855
実力ってのが漠然としてるけど原理なら+でしょう。
後出しして劣るモノ作ってたら比較対象にもされないだろう。
売れるかどうかは置いておいて。
私は−R使いますよ。先に4倍が出た、ただそれだけの理由で。
859855:02/12/02 21:45 ID:Tk39uYs6
有難う>ALL

今日のアイオーのでちょっと考えてる。
最悪CD-RやDVD-ROMとしても使えるし、価格的には問題ないかなと。

もう少し考えてみるよ。ボーナス激減の可能性もあるので予約できんのだ(汗
860名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:51 ID:HeHMfAlv
長期で保存できる信用性を念頭に考えるなら、いろんなメディアでリスク分散するのが基本だと思うけど
861名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:02 ID:FR2jsnW5
書き込みDVDドライブ、何でもいいからつかってるおまいらにしつもーん!
DVDってどれくらい焼き失敗するんですかー?
コストがCD-Rに比べて高い分そこんとこが気になるんだよね
後、失敗しにくいドライブとかあったら教えてくれぃ(*´-`)
862 名無しさん◎書き込み中 :02/12/02 22:06 ID:Bgy1+A3w
リコーって頭が利口の意味でリコーと言う名前にしたのか?

皆の意見を見てDVD-R/RAMを買う事にした。
価格を重視してるので、何がいいですか?
明日、買いに行くから即レスたのみます!
863名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:28 ID:HeHMfAlv
>>861
ドライブとメディアの相性の問題だよ。
相性は、性能の善し悪しとは微妙にずれがある。
864名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:30 ID:5zdEWXpK
865名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:30 ID:FnpbKFFT
>>758
>でもDVDが主流のままだと買ってきたソフトより自宅で青レーザー録画したもののほうが
>画質がいいっていうおかしな状態になっちゃうし・・・
>(いままでそんな状態ってあった?映画ソフトや音楽ソフトで。ないでしょ?)
BSデジタルハイビジョンのCCさくらは、売られているDVDよりも
高画質で、多くのアニヲタをBSDへ走らせました。
今でも探せばサンプル動画転がってるかも。鼻血出るくらい綺麗。
866名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:32 ID:HeHMfAlv
>>865
放送のはなしじゃなくて、それを録画する媒体の話だろ
867名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:34 ID:VfJH+Goh
>>862
今ならI/Oマルチが良くない?
RAM/Rが2万以下ならいいが。
868名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:36 ID:HeHMfAlv
ただし殻なしでいいなら
869897:02/12/02 22:40 ID:BkjrFRDL
+RWってパケットライト使えばファイル単位の消去が出来るって本当ですか?
870名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:50 ID:VsIz6C6q
見せかけ上で良いならーRでも出来ますが
871897:02/12/02 22:52 ID:BkjrFRDL
見せかけ上じゃまずいっすね…。
872名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:01 ID:MlJQ33K3
>>848
それは、RAMはRAM対応ドライブでしか読めんから。
一番普及しているR対応(リードのみなど)ドライブで
読めないRAMだと長期保存は怖い。RAM自体消滅する可能性も
高いし。Rはこれだけ普及してしまったらそう簡単には
消えないと思える。
だから、一時保存はHD、長期保存はRかRWが良いと思う。
ので、RAMは不要に思える。何か違いますか?
873名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:05 ID:snupWVv1
>>872
長期保存はMOじゃぁぁ〜〜〜〜っっっ!!!(w
(心の叫び)
…MOユーザの血が騒いじゃったーヨ…
…SCSIケーブルで首吊って逝きます…
874名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:06 ID:XipnKodx
アンチRAM情報操作必死だな
875862:02/12/02 23:24 ID:Bgy1+A3w
>>864 >>867 ありがと
明日IOのDVR-ABP4(マルチ)を2万7千円ぐらいで探してきます。
876名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:26 ID:fDkAncyD
>872
 RAMはRAMレコで市民権得てるよ。
 無くなるっていう意味では+と同等かそれ以上。
 脳内で勝手に思うのは勝手だが口に出すな。
 それにDVD-ROMだって現行の東芝、日立、松下ならRAM読み込み対応だ
 6000円も出せば余裕で買える。

>873
 MOってそんな耐久性いいか?
 俺が持ってるMOで読めないのもすでに結構あるぞ。それにドライブ壊れれば終わ
りだしな。MO以外のドライブで読めるならいいけど、もしドライブ壊れたら買い直
す事考えたら使う気にならん。
 CD-Rなり、DVD-Rに同じ物数枚入れておけばいい話では?

 
877名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:33 ID:Md3nCZnd
>MO以外のドライブで読めるならいいけど、もしドライブ壊れたら買い直
>す事考えたら使う気にならん。

同意。
俺も元MO使いだけど。当時一枚2000円近くしたメディアが数十枚放置されてる。
こういうわけだから移り変わりの早いPC用のメディアでは
再生互換性が低い規格には怖くて手が出せない。
878名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:15 ID:QEzgp1Av
自分所のMOは10年前のメディアが未だ現役ですが、
…運がよかったのか…

今はRAMに移行中
879名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:47 ID:XpOntYy9
>>847
大きなデータになるとMOどころかDVDにも
入らないためテープで保存ってのが多いけどな
DBバックアップとか

スレ違いか、スマソ
880名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:55 ID:g6cjhPI1
>>876
いや、俺はいまDVDドライブ何も持ってないんよ(w。
なんかあんたの発言は論理的でなく、RAMを無理矢理
勧めているようにしか思えない。
>脳内で勝手に思うのは勝手だが口に出すな。
この発言とか。
RAMレコはあくまで一時保存として市民権を得ているだけ
でしょ?長期保存でRAMと思っている人は居ないと思うけど。
何故なら、Rドライブが一番普及しているから。

>>874
>アンチRAM情報操作必死だな
この発言も何の根拠もないな。ちゃんと反論してくれよ。
俺もRAMの何が良いのか知りたいから。
881名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:56 ID:mbwLhHxq
RAM派のおまえら、たいへんでつ。
LGが裏切ります。
来年春?に、LG製DVD±RWでます。RAMは書けないらしいです。
読めるかも不明...

波乱の予感だ...
ただ、日本には出荷しないかも。
882名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:11 ID:WN9KETdS
>>881

RW/Rを安値で売るならともかく、
今さら±なんか作ってどうするのだLG……

仮に値段が3万以下でも売れんぞ、±は。
883名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:16 ID:WN9KETdS
>>880

>長期保存でRAMと思っている人は居ないと思うけど。

847を読んでくれよ……
-Rはメディアとしての耐久性が低いんだってば。

個人ユースで、1〜2年持てば良いってんなら-Rでも良いが、
企業のデータバックアップは、テープストリーマーかMO、そしてRAMだ。

「長期保存目的ならRAMが良い」んだよ。
どうでも良いデータを軽く焼きたいなら-Rの方が良いが。
884名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:21 ID:1ZJaBC/a
記録型DVDメディアの規格別比率
(今年の4月以降の売上げ枚数販売実績POSデータ from WinPC)

DVD−R:  45%
DVD−RAM:33%
DVD−RW: 18%

+R/+RW:  2%ずつ
885名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:30 ID:Kix08Py8
やっぱりレコーダーが存在しないとダメか
十の存在そのものがダメか
886名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:34 ID:Hq2PeWXC
だからマルチ買って、5つのメディアにリスク分散して保存しろ。
それが一番いい。
相変化系もMOも信用性はどんぐり
887名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:35 ID:MAXhFniE
888名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:35 ID:MAXhFniE
889名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:37 ID:v92zWxfb
+R 2% プ
890名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:37 ID:UoSrohm0
>>883
ついでに言うと、RAMは企業向けに強い・・・っていうか独壇場なので、案外規格としての寿命も
長いと思われる。個人向けの場合は主流が変われば移行もスムーズだけど、企業向けの場合は
次世代規格が出てもすんなりとは移行しない。ひとつは、その時点で枯れた技術になっている事。
これは、安定して扱えると言うメリットになる。もう一つは、企業向けシステムを一度確立してしま
うと、それを変更するのはとてつもないリスクになると言う事。つまり、一旦使い始めたらおいそれと
システム変更は出来ないと言う事。
891名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:41 ID:MiBNADkh
(社)日本記録メディア工業会 プレスリリース
http://www.jria.org/press/index.html
2002年11月25日
飛躍的な需要拡大が期待される記録型DVD市場
− 2003年の記録メディア製品の世界需要予測と生産予測 −
http://www.jria.org/press/pdf/pres0211b.pdf

MOにせよMDにせよ、殻付きは海外での普及が桁違いに少ない…
892名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:41 ID:iq/14CIx
>>882
DELL、hp、Siemensという巨大OEMを狙うなら、+R/+RWに
対応せざるを得ない。この3社でリテールPC市場の4割。
NECもND-1100を後回しにしてND-1090を先行させてきたし。

OEM市場は、ライトンがロット不良でDELLに蹴り出されてから
再度戦国時代に突入中。
893名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:42 ID:UoSrohm0
途中で送ってしまった。続き

企業が使っている以上、メーカーもサポートを続けなければならない。数年前まで某メーカーの
ディーラーに勤めていたけど、5インチFDはおろか、8インチも扱っていたぐらいだ。
894名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:43 ID:UoSrohm0
>>891
>MOにせよMDにせよ、殻付きは海外での普及が桁違いに少ない…
ZIPは?
895名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:51 ID:aNNIX+3u
>>866
D-VHSだったら1024x768で録画出来るヨン
896名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:52 ID:PxpcNWEz
+のドライブ本体のシェアが28%で、メディアが4%?
(売上げ金額にすると比率が多少違うのかもしれないが・・・)

−のほうは+と違って「多少品質が悪くても とにかく安いメディア」
という選択肢があるのが大きいんだろうな
897名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:54 ID:aNNIX+3u
>>873
>長期保存はMOじゃぁぁ〜〜〜〜っっっ!!!(w
少し前のスレで話があったけど、230M時代の頃のMO使ってた人達が
今までMOに保存してデータをある日根こそぎ読みとり不可にしてくれたって
話が結構あったんだけど。オリンパスのMOS331だったっけかな?
今のMOはそんな事無いの?
898名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:02 ID:HVD1DsWh
>>897
あのね、オリンパスのMOSの話をいまだに持ち出すほうが変なの。
あのドライブが糞でメディアを破壊する仕様だっただけだから。
899名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:44 ID:g6cjhPI1
>>890
企業向けっていうけど、俺たちは企業ではない(w。
逆に言えば、普通の人はRAMじゃなくRやRWを使えって事でいいの?
RやRWの耐久性が数年っていうのは何か根拠あるの?
本当なら誰も使わないと思うけどさ。そんな持たないなら。
デマなんでしょ?
俺が長期保存と言ったのはRドライブの普及率を言っての事。
それはDVDプレーヤーも含めてね。家電では圧倒的に
DVD−Rでしょ(普通のDVDプレーヤーね)。RAMは読めない。
それが引っかかるなー。
900名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:45 ID:WN9KETdS
>>892

その理屈は解る。

だが、それならば普通に+RW/+Rドライブを出せば良いと思うのだが……
何故コスト高になるだけで、大してメリットのない±なのか?
901名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:58 ID:jKSKpjro
>>899
横から一言言わせて。企業向けに「強い」と書いてあるのであって、RAMが企業向けだとは
何処にも書いてないと思うのだが。企業向けに強いという記述も、872でRAM消滅の可能性が
書かれているから、その認識は誤りであるという1つの根拠として書いたものでは?
AV板じゃないから板違いだけど、RAMレコ使用者はRよりもRAMがメインだと思うけどなー。
RWレコ使用者がメインで何を使ってるかは知らないけれど・・・。
902名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:15 ID:g6cjhPI1
>>901
企業向け云々の趣旨は理解出来たよ。それはちょっと取り違えて
いたかもしれん。
ただ、RAMレコでRAMがメインというのも一時保存の場合だと
思うけど違うかな。普通、保存するなら普通のDVDプレーヤーでも
再生出来るRにするはず。RAMで保存しようとは考えないと思うけど。
RAMが使えないとは言ってなくて保存には向かないと言ってるんだけど。
もう3回くらい書いたような気がするけど(;´Д`)。
903名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:25 ID:cnNKV/yh
あの夏の日にHDDが逝った時、もうこの悲しみは2度と味わいたくないと思った。
近年HDDの容量当たり単価はとても安くなってきているが、ミラーリングの維持費はまだまだ高い。
数日前データバックアップ用にDVDを買おうと決心、自分の使い方に合っているのはRAMとの結論に達した。
ただ、殻対応が必要かどうか迷いがある。
よければ、御意見をお聞きしたい。
なお、他人やDVDプレーヤーとの互換性は、自分が使うだけなので無視してよいということで。
904名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:29 ID:g6cjhPI1
殻なしの方が安い。性能は同じでしょ。
905名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:36 ID:WN9KETdS
>>902

1:-RはCPRMに対応していない
2:-Rは色素変化メディア故、耐久性がない
3:いざと言うとき、HDDへの無劣化書き戻しが出来ない

以上の理由から、
DVDレコーダー使用者は-Rで保存版を作ろうとはしません。

保存版はRAMかRWのVRモードでマスターディスクにする。
どうしても他のプレイヤーで観たい、他人に渡したい等、
互換性が欲しいときは、そのマスター版から書き戻して-Rに焼く。
906名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:40 ID:g6cjhPI1
>>905
−Rの耐久性はどれくらいなの?
+Rもあるよね?
RAMやRWの耐久性はそんなに優れているの?

AV系ならRAMは互換性無さ過ぎると思うけどな。
PCならまだいいけど。
907名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:43 ID:g6cjhPI1
CPRM対応はデジタル放送録画のかなり限られた用途で
しか優位性はないよねぇ・・。
908名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:48 ID:g6cjhPI1
やっぱ、耐久性の話になると誰も答えられんか・・。
少なくとも5年か10年も持てばいいと思うんだけど、
−Rはその程度も持たないのか?
909名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:52 ID:WN9KETdS
>>906

>AV系ならRAMは互換性無さ過ぎると思うけどな

RAM
録画は常にVRモードで、互換性無し。

-RW
Videoモードで録画した場合は-Rとほぼ同等の互換性。
VRモードで録画した場合、RAMと同様、互換性はない。

DVD規格に詳しくない人が陥りがちなのだが、
実際の所、RWもRAM並に互換性がないんですよ、ホントはね。
まともに「互換性がある」と言えるのは-Rだけ。

そして、RAMレコーダーはRWレコーダー同様、
-Rも使えるので互換性の心配は無い訳で……


耐久性に関しては、
自分でPrincoのDVD-Rでも焼いて試してみれば?
910名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:57 ID:jJ5c/Hvv
記録層より基盤ほうが圧倒的に早く先に逝かれんだよな
ちゃんと保存してればどれも耐久性かわりないと聞いた
911名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:58 ID:g6cjhPI1
やっぱ、そうなのか。905が言うのは全て互換性無視
なんだよな。何故互換性にこだわるかといえば、
RWやRAMは規格自体がいつ消滅するか分からないという
不安があるから。Rは無くならんでしょ。だから互換性に
こだわる。だから、RAM(RWもそれ程互換性はない模様)は
保存に向かないと言っている。いくら記録されたメディアが
あってもドライブが無きゃしょうがない。
反論下さい(w。
912名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:03 ID:g6cjhPI1
>>910
それが正しいなら905の理論は全て覆された事に
なるんだが。あと互換性ね。
913名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:06 ID:ZNh4LQBB
RWでも将来そこら辺でうってるドライブ、プレイヤーで
読み込めるだろ
RAMは絶対にそんなことはない
914名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:06 ID:Gaua5EwB
はあ・・・まじで買う検討を始めたばかりのヤシにはむずいすね。
今度何かドライブを買おうと思うのですが、他のPCに内蔵されている
DVD-ROMドライブでも確実に読み込みできる規格は+Rで大丈夫
でしょうか?テキストファイルから動画までPC用のデータの
バックアップ、受け渡し用に使いたいと思っています。
CD-Rの延長線という感じです。
915名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:14 ID:g6cjhPI1
>>914
多分それでOKと思います。−Rでもいいんじゃないかな。
916名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:18 ID:WN9KETdS
>>912

ハァ? 何言ってんの?


>記録層より基盤ほうが圧倒的に早く先に逝かれんだよな
>ちゃんと保存してればどれも耐久性かわりないと聞いた

何で、この書き込みが事実だと、


>1:-RはCPRMに対応していない
>2:-Rは色素変化メディア故、耐久性がない
>3:いざと言うとき、HDDへの無劣化書き戻しが出来ない

>以上の理由から、
>DVDレコーダー使用者は-Rで保存版を作ろうとはしません。

>保存版はRAMかRWのVRモードでマスターディスクにする。
>どうしても他のプレイヤーで観たい、他人に渡したい等、
>互換性が欲しいときは、そのマスター版から書き戻して-Rに焼く。

この命題の「全てが覆る」んだよ??
こりゃ手に負えないわ……ホント読解力無いね、アンタ。

保存版の動画を-R焼きして書き戻したいときどうすんの?
コピーワンスの番組を保存するときは?
DVD-RよりRAM・RWの方が耐久性が高いのは事実ですが?

アホと関わって損したよ……
917名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:21 ID:aagDhfSp
RAMはかつてのLDと同様アニヲタが支えてくれる気がする。
918名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:27 ID:WN9KETdS
大体、このスレの5〜7を読めば、DVD規格の特性は解る筈なんだがな。

-Rは安価で優秀なメディアであるのは事実だが、
データの長期保存には全く向いてないのも事実。
こんな死ぬほど既出な事を何度も何度も……
919名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:28 ID:2E7pMgRW
>g6cjhPI1
必死だな。
互換性、互換性言ってるが、
今RAM/R、若しくはマルチ使ってるユーザー間では100%に近い互換性があるし、
将来ドライブが壊れたとしてもDVD-RAM読めるDVD-ROMドライブは簡単に手に入る。
東芝のSDM-1712でも買っとけ。これはメディアの認識早い、静音性もいい。
オススメのドライブだ。
ていうか>>876が書いてるんだがな。ちゃんと読めよ。
920名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:31 ID:g6cjhPI1
>>916
まぁ、そう揚げ足取らんでよ。大げさに言っただけだよ。

>保存版の動画を-R焼きして書き戻したいときどうすんの?
>コピーワンスの番組を保存するときは?

これらは問題になるだろうけど、
互換性を犠牲にしてまでRAMやRWを使うのもなぁ。
それに用途的に限られてる内容だし。コピーワンスと
言ってもデジタル放送見ない人には関係ないし。

>DVD-RよりRAM・RWの方が耐久性が高いのは事実ですが?

たとえば、差があると言っても10年と11年違いますでは
差がないのと同じだと思うけど、どうなんでしょ。

どうもRAM派は互換性完全無視なんだよな。
先の事考えてない感じなんだけど、その辺はどうですか?
921名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:36 ID:g6cjhPI1
>>919
必死なんですよ(w。

>将来ドライブが壊れたとしてもDVD-RAM読めるDVD-ROMドライブは簡単に手に入る。
それは保証出来ないと思うけど。そんなに互換性犠牲に
してまでRAMにする必要性を感じないけど。
922名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:39 ID:g6cjhPI1
RAM派の人は未来永劫RAMがあると思っている
けどそれはないでしょ。まぁRも無くなるかも
しれんけど、RAMよりは安心感が強い。
俺としてはそこにこだわっているんだけど、
何か間違っているだろうか?
923名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:43 ID:PX1cJIkM
RAMがなくなることはしばらく無いと思うけど
メジャー規格になるかどうかは微妙。
MOとかZIP買った人はマイナー規格になったメディアの悲哀を知ってるから…

ちなみに漏れはZIP → MO → CD-Rと渡り歩いて来ますた(´・ω・`)
924名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:51 ID:2E7pMgRW
>>921
>それは保証出来ないと思うけど。
その根拠が知りたい。それに漏れは
今RAM/R、若しくはマルチ使ってるユーザー間では100%に近い互換性がある
と言った。
RAM/Rとマルチ足したユーザーが、記録型DVDドライブ買った中のどれくらい
占めるかデータは出せないけど結構な割合を占めていると思うが。

まぁ
>>DVD-RよりRAM・RWの方が耐久性が高いのは事実ですが?

>たとえば、差があると言っても10年と11年違いますでは
>差がないのと同じだと思うけど、どうなんでしょ。

>RAM派の人は未来永劫RAMがあると思ってる

話をここまで歪曲して読み取る香具師に何言っても無駄かもしれんが。
925名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:52 ID:wR+E45CH
RAMの行く末はPDです。
寿命も後数年でしょうね。
DVD-Rは次世代DVDがでたらCD-R並にに安くなって
生き延びると思います。
926名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:54 ID:g6cjhPI1
分かったよ。RAM好きな人は互換性気にしない、
自分だけで使う人なんだって事だよな。
で、AV用途で使わない(DVDプレーヤーで再生はしない)
人って事でよろしいですか?
逆に互換性を気にして、他人とデータを交換して、DVDプレーヤーで
再生させたい人はRかRWって事でよろしいですか?
927名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:58 ID:g6cjhPI1
>今RAM/R、若しくはマルチ使ってるユーザー間では100%に近い互換性がある

そりゃマルチドライブ持ち出して来たら話にならんでしょ。
あくまで、RAMとRWとRは違う規格なんだから。
将来のマルチドライブ(とは言わんのかもしれんけど)は
RAM無いかもしれないわけだし。
繰り返すけど、RAM派はメディアの寿命は長いと
誇るわりに先の事を考えてないように思えるな。
928名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:00 ID:PX1cJIkM
ちなみに5年前もZIP、MO、CD-Rはどれがメジャーになるのか読めなかった。
当時の漏れはCD-Rは書き込みソフトは必要だし、不安定だし、
一回書いて終わりだし、書き込み失敗しても終わりという、相対的にとても使いにくい
メディアだから、CD-Rだけは絶対に一般層に普及しないだろうと読んだんだが…

書き込みDVDもまだ本格的普及前で
流動的だからどの規格が天下を取るか読めないけどね。
929名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:07 ID:g6cjhPI1
そもそもこのスレ自体RAM派寄りなのがどうも
胡散臭い(これは俺の単なる感想だけど)。
930名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:10 ID:aagDhfSp
松下もPDやSuperDiskが本格的に普及せずに
しぼんでいった過去を充分に反省した普及戦略をとって欲しい。
931名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:13 ID:2E7pMgRW
>そりゃマルチドライブ持ち出して来たら話にならんでしょ。

意味不明なんだが。なぜマルチを持ち出したら話にならないんだ?
漏れは将来RAM読めなくなるドライブが手に入らなくなる可能性は、
限りなく低いってことを言いたかっただけなんだが。
壊れてもRAM読み取り可のROMドライブは普通に手に入る。
RAM使えるドライブ持ってるユーザーもそれなりにいる。
壊れなければ壊れないで自分の買ったドライブ使えばいいしな。
将来新しい記録メディアが出たら出たで、その時にそれに移行するだけの話。
誰も一生RAM使うとは言ってない。
932名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:14 ID:2E7pMgRW
てか、既出の話題を何度も何度も・・・。
後は過去ログ読んでくれ( ;´д`)・:∵.
933:02/12/03 05:17 ID:wR+E45CH
RAM厨必死だな(w
934名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:25 ID:g6cjhPI1
>>931
いや、そういう意味じゃなくて。
今は、RAMとかRWとかRの話をしているんでしょ。
そこで、マルチドライブがあるからどれでもOKだよ
と言ったら話しにならんよ。
将来、マルチドライブが生き残っているだろうから
大丈夫だろうって事が言いたいのは分かるよ。
でも、その保証もない。確実なのはRじゃないのと
俺は何度も言ってますけど、それは否定しないわけね?
935名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:27 ID:YZ/0kCD4
マルチが出る前なら兎も角、マルチが出てる今
将来RAMが読めるドライブがなくなるなんてまず有り得ないと思うが…
それとRAMレコに関しては、松下がBlu-rayレコーダーで
読みだけでなく書き込みも対応するって明言してるよ
936名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:30 ID:PX1cJIkM
まあ、MO、ZIP、PDも確かに無くなったわけじゃないよな。無くなったわけじゃ
SuperDiskってまだドライブ売ってたかな?
937名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:35 ID:g6cjhPI1
>>935
そんなの言ってても情勢でいくらでも変わるでしょ。
俺も別にRAM否定してるわけじゃなくて、
Rの方が確実じゃないのと言ってるだけ。伝わってるかな?
だから保存にはRじゃないのと言ってるんだが。
メディアの寿命もはっきりしないならね。
938名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:37 ID:YZ/0kCD4
>>937
そんな確実性こそ貴方が言うような
>たとえば、差があると言っても10年と11年違いますでは
>差がないのと同じだと思うけど、どうなんでしょ。
ぐらいの差しか無いように思うけど…
939名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:44 ID:g6cjhPI1
>>938
それは言い過ぎでしょう。
今のDVD-Rドライブ(リードのみ含む)とDVDプレーヤー
の普及を考えればRの価値が高いと思わないかな?
何故そこでRAMに行ってしまうのか疑問なんですよ。
940名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:47 ID:2E7pMgRW
要は、将来(仮に10年後としようか)のことを考えてバックアップとろうとしたら、
Rオンリーユーザー→将来読めるドライブが無くならないか心配。
RAMユーザー →将来メディアがあぼ〜んしてないか心配。

という違いでしょ。
けど、RAM読めるドライブがなくなるか-Rは保存性悪いのかどちらも保証はない。
ドライブ重視かメディア重視かの違い。
でも個人的にはマルチが出てる今、RAM読めるドライブがなくなることは有り得ない。
RAMユーザーとしたのは、今RAM使ってるユーザーはほとんどが-R持ちだから。

>そこで、マルチドライブがあるからどれでもOKだよ
と言ったら話しにならんよ。

その通り。だから互換性云々の話すること自体無意味ってことを理解しろ。
941名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:47 ID:YZ/0kCD4
>>939
だから、RAMレコ使う上ではRAMとRに互換性だけじゃなくて
機能的な差があるからRAM使ってるんだってば…
それと、メーカーの人がメディアに向けてはっきり言った事まで信用できないんじゃ
あとはお互いの認識の違いの話になるだけだから、これ以上は無駄だね
942名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:48 ID:PX1cJIkM
メーカー製PCに積まれるDVD-ROMドライブの対応度が
各規格の普及の大きな分かれ目になるとは思う。
943名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:50 ID:g6cjhPI1
俺はDVDドライブ持ってないし、当分買う気も
ないから正直、どうでも良いと思ってるけど、
いちいち反論して来る方は、そこまでRAMに惚れ込む
理由ってなんですか?将来不安じゃないですか?
Rが安心とは思わないですか?ここが聞きたい。
944名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:54 ID:aagDhfSp
少なくとも一番普及した規格が一番安くメディア買えるようになるのは確実。
正直、一般ユーザーとしてはこれが一番大きい。

>>943
RAMレコ持ってる人がRAM使いになるのは自然だと思うよ。
それ以外の人は知らんけど。
945名無しさん◎書き込み中:02/12/03 05:58 ID:2E7pMgRW
>>943
てか、お前も反論されたことはスルーして
>正直、どうでも良いと思ってる
くせに
将来不安じゃないですか?
Rが安心とは思わないですか?ここが聞きたい。

とか熱弁ふるって痛いヤシだな(藁
まぁそれについての漏れ反論は>>940の通りなんだけど。
946名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:13 ID:KXITZUMe
PCに積みたいのですが、
DVD+RW/+RとDVD-R/RW
どちらがオススメですか?
947名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:16 ID:aagDhfSp
>>946
その質問に答える人の贔屓によるw
948名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:19 ID:2E7pMgRW
>>946
パイオニアのDVR-A05-Jカット毛
949名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:13 ID:1ZJaBC/a
>>948
これって、デジタルアウト端子付いてないんですよね確か。
950名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:18 ID:bvKzl7In
次のスレ立て立候補・・・

でもPart2なのか、継続してPart28?になるのかワカラナイ (;´д⊂
951名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:26 ID:7Xt4h+sE
最初のRAMドライブはPDも使えたが、いまはPDを使えるドライブなどない。

ユーザーが少なくなったメディアはコストダウンのために、あっさり削るの
企業として当然。
952名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:27 ID:KZpgWJb7
>>950
番号不要
953名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:30 ID:aNNIX+3u
>RWやRAMは規格自体がいつ消滅するか分からないという
>不安があるから。
PCは解らんが、RAMレコはシェア8割とって松下を救ってるよ。
無くなることは無いんでない?
954名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:42 ID:bvKzl7In
新スレ立てました・・・
間違い等あったらドシドシ修正加えてください

DVD-R,-RW,+R,+RW,-RAM比較総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1038868294/
955名無しさん◎書き込み中:02/12/03 08:13 ID:Gaua5EwB
CD-Rの時は650MBという容量に驚きました。今では
キャぷしてエンコした番組が基地外のようにあって
CD-Rにして数百枚です。精神的に限界なのでとにかく
大容量のもの(例えば-R)。保存期間の問題も
出ていますが、4,5年ほどケースに入れてHDDが
とんだ時の復旧用にしか出さないつもりです。
また4,5年後にさらに大きい容量の規格が出たら
ヤドカリみたいに乗り換えていくつもりです。
これって考え方として健全でしょうか?
956名無しさん◎書き込み中:02/12/03 08:37 ID:3L2AeYY+

DVDドライブ何も持ってない香具師がよくデカイ顔できますね
957名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:11 ID:KZpgWJb7
>>905
>1:-RはCPRMに対応していない

ソースは?
958名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:45 ID:qdkaVlPA
ん?
959名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:09 ID:QTkhfEOU
松下のドライブって12月10日ごろ発売?
960名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:23 ID:qdkaVlPA
パナ発表では12月上旬となってるよ。
でも、もう、12月上旬な訳だが・・・

いい加減ハッキリしる!
961名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:55 ID:+2jjWbkr
>>957
そういう常識に対してソースってなんだかな…
962名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:01 ID:/G7es15g
企業なんて大きいところはテープでバックアップ取ってるはずだから
個人が書き換え可で管理できればいいから一頃前に導入したところは
MOが多いんでしょう。

テレビをパソコンで簡単にキャプチャーできるようになってから
ビデオテープは使わなくなったしRAMも同様だろうと思って使ってません。
パソで使うなら短期的にはRAMも外付けHDDも一緒な気がするし。
信頼性って言ってもどちらかが100%にならなければ慣れ親しんだ方を使うと思われ。

RAMの方が良いって言ったって毎日ディスク1枚分ぐらいストック増えていく自分には
Rの方が良い。
RAMでそんなにストック増やしていく人はあんまりいないだろうし…用途それぞれですな。
963名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:07 ID:UoSrohm0
>>951
それはPD読みこみの為に特別な回路とかが必要だったからじゃないの?DVD-RAMの場合は、
松下製のDVD用ピックアップと制御チップが既に読みこみ対応している安価なシステムが構築
されている。既に松下が発売したPC用DVDドライブや、最近発売されたDVDプレイヤーでは
当たり前の様にRAMが読めるようになっている。今後も、DVDが読めさえするならRAMも読める
と言う事だ。これをわざわざオミットするメリットはコスト面も含めて全く無いからな。
964名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:10 ID:Hq2PeWXC
すれ違いすまんがどうしても質問。
MOってなんで接触しないのに磁気の向きを変えられるの?
レーザーってようは光でしょ?光と磁力って関係あるの?
965名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:15 ID:HVD1DsWh
-R派の人って、-RAM派はなんでも-RAMでやってると思ってない?
オーサリングもビデオ録画もバックアップも配布も。
そんなわけないだろ。
-Rと-RAMがあれば全体の用途をもれなく補完できるから、マルチは良いって言ってるのに

適材適所なんだよ。何を絶対的なメディア求めてるんだか・・・アホみたい
966名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:21 ID:E6CSfRZ0
>>965
このスレでマジレスするなよ。
いままでの流れが台無しじゃんか。
967名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:24 ID:HVD1DsWh
>>966
マジレス禁止のスレならタイトルにでも書いとけ
968名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:14 ID:IMYdRH2s
下位互換規格としては-Rが適してると思う。
RAMはMO的な物だから、いっそのことDVDでない事にして欲しい。。
結局は用途によって使い分けるものだよね。
-RとRAMはDVDとして比較するようなものではない。
969名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:56 ID:E35fIsCi
RAMは2.6GBを切り捨てた前例もあるからなあ。
970名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:59 ID:LOuqps+6
おれは+RWと-Rがあれば、それでいいのにな
971名無しさん◎書き込み中:02/12/03 15:09 ID:bsMB3rCT
RAMの読み込みができるR/RWってある?
972名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:01 ID:wmtDBnYw
>923
ZIPいまだにがっこで使われているYO

それにしても
ID:g6cjhPI1  いたすぎw
持ってないやつがなに語ってるんだか。
このスレの汚点だな。
973名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:08 ID:K1gwM9rN
>>969
ttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rdvs300_1.html
等を見ると2.6GBも使えるのだが? 何が不満なんだか。

読込可はともかく、ちゃんと書込もできるのはえらい。
974名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:09 ID:0v9/kMaM
975名無しさん◎書き込み中:02/12/03 17:43 ID:26DvMVhj
ID:HVD1DsWhはカルシウム不足だな。
言ってることは正しいと思うのでどうせなら新スレのほうでわめいてくれ。

補完関係だってのはガイシュツだが、それすら認めようとしないRAM厨がいたなあ。
-Rは消えるだのライトワンスと比べるなだの・・・



とマジレスしてみる(w
976名無しさん◎書き込み中:02/12/03 21:07 ID:P7YK2Xay
>964
977名無しさん◎書き込み中:02/12/03 21:28 ID:QEzgp1Av
>>964
光ってゆーか、高エネルギー状態にすることに意味があって、物性を変えてるんです
@記録:熱磁気効果(キュリー温度より高温まで加熱すると磁気秩序を失い、冷却時に外部磁界の向きに磁化される)
A再生:磁気光学効果

参考
htp://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/db970206.html

CD-R(DVD-R)の場合、物理的なものでなく、反応剤の化学変化によって記録します。
だから紫外線のエネルギーで(日光)でデータが劣化し、消えるんですね。
また、反応剤は、非常に安定している化学物質であるとは言い難いです。
保存に最適な空調の専用倉庫を作って保存した場合でも、民生用の-Rメディアは10年持ちません。
(普通に押入れ保存の場合、5、6年持てば…)

…以上のような理由で、長期保存には RW、もしくはRAMが推奨されているのです。
978名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:24 ID:DBw+05cJ
>>946
互換性と普及率は圧倒的にDVD-R/RW
-RはRAMドライブでも焼ける。
979名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:52 ID:Hq2PeWXC
>>977
リンク開かないです。

高エネルギー状態にした後、接触せずに離れたところからの電磁石の影響をうけて磁界が変化するんですか?
でもそれならすぐ近くにある、真横のデータの影響の方が磁界の影響強くないですか?
980名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:17 ID:QEzgp1Av
>>979
電磁石は関係無いです。(w
単純化すると、レーザーでビットを立てたい部分を焼いて、磁気特性を変化させているんです。
消す時は、書き込んだ時より低いパワー(温度)で焼きます。するとアラ不思議、元どうり。
で、焼かれた部分は、レーザーの反射特性も変わるので弱いレーザーで反射を拾うと
データが読み出せるわけです。(単純化してるので突っ込み所ありw)
981名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:19 ID:QEzgp1Av
あ、それと、リンクは2、3回開きなおしてみてください。
自分所ではそれで見れました。
982名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:26 ID:Hq2PeWXC
磁気特性を変化させるってNSをくるっとひっくり返すのとは違うんですか?
馬鹿な質問ですません。
983名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:57 ID:QEzgp1Av
>>982
はい、くわしくはここ

http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/tsunashimalab/study-s/MOpt-s/MOpt-s.html

…磁石は関係あった…記憶違い…ごめん
984名無しさん◎書き込み中:02/12/04 01:40 ID:J1IlZujC
 そいで結局、いちばん静音性の高いドライブはどれなんすか?
 いま使ってるDVD&CR--R/RWコンポドライブがうるさくて、まともにDVDの映画見てらんないんで、早く変えたいっす。
 
985名無しさん◎書き込み中:02/12/04 01:42 ID:uEldPPY4
>>984
DVR-A05-Jは静かだよ。
986名無しさん◎書き込み中:02/12/04 07:52 ID:lC7YSqOP
A05
987名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:14 ID:lTSvQmJ5
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ホットミルクドゾー
 日 M [] 0 U U レ―――――――  ._______
======〃∧_∧=     .      | ||⊂⊃⊂⊃||/ロリキャラマンセー!!
 U ∩    %(´∀` )           | || ロロロロロロ ||\ 貧乳萌え!!
__ ∧ ∧__∧_∧  <     ∫    /| |.. || ・ ・・・ ・・ ||  ____
  (   ,,)日(    )∇.\__旦___//. | || ロロロロロロ || | ||○○|| <このスレの傾向の詳細は>>2
― /   |―-(    )――  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || ロリ濃厚 || | |ハァハァ||
\(__.ノ   ━┳━)   < ウエー    | ||口口口口|| | ||口口||
 ━┳━   └┃―・゙    \_____.|ミ||====|| |ミ||==|| [目 ロ . .
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄  

988名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:15 ID:lTSvQmJ5

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ホットミルクドゾー
 日 M [] 0 U U レ―――――――  ._______
======〃∧_∧=     .      | ||⊂⊃⊂⊃||/ロリキャラマンセー!!
 U ∩    %(´∀` )           | || ロロロロロロ ||\ 貧乳萌え!!
__ ∧ ∧__∧_∧  <     ∫    /| |.. || ・ ・・・ ・・ ||  ____
  (   ,,)日(    )∇.\__旦___//. | || ロロロロロロ || | ||○○|| <このスレの傾向の詳細は>>2
― /   |―-(    )――  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || ロリ濃厚 || | |ハァハァ||
\(__.ノ   ━┳━)   < ウエー    | ||口口口口|| | ||口口||
 ━┳━   └┃―・゙    \_____.|ミ||====|| |ミ||==|| [目 ロ . .
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄  

989名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:16 ID:lTSvQmJ5
   ∧_∧
   ( ・∀・)
  /    \   プシャァァァァァァー
  |      |     ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: 川川川∩
 〈  く     / /  ;.( ´∀`)/ わーい
.  \ L   ./ / _ / /   /,::。;:..
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (_,ノ    .`ー' ||\    >>1   \
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
               .||          |
990名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:17 ID:lTSvQmJ5

   ∧_∧
   ( ・∀・)
  /    \   プシャァァァァァァー
  |      |     ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: 川川川∩
 〈  く     / /  ;.( ´∀`)/ わーい
.  \ L   ./ / _ / /   /,::。;:..
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (_,ノ    .`ー' ||\    >>1   \
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
               .||          |
991名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:14 ID:b3D6gT2y
1000ゲット間近ですな
992名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
992
993名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
993    
994名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
994
995名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:20 ID:mmqA2mLe
995             
996名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:21 ID:mmqA2mLe
ほら
997名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:21 ID:mmqA2mLe
どうよ?
998名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:21 ID:qt73AI9m
1000ゲト!
999名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:22 ID:mmqA2mLe
ウンチ(゚д゚)ウマー
1000名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:23 ID:mmqA2mLe
(´(エ)`) クマー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。