音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
PSではTDKつかってます
2名無しさん◎書き込み中:02/02/06 20:48 ID:pmLGv1I1
TDKか誘電の63分メディア
3名無しさん◎書き込み中:02/02/06 20:50 ID:wnRROxWi
Princoコレ最強
4がいしゅつにより:02/02/06 20:53 ID:VNgBZl91
       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、 
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
5名無しさん◎書き込み中:02/02/06 21:30 ID:h8jUxoJ+
昔はTDKマンセーだったけど
今は日本製マクセル、誘電。
6名無しさん◎書き込み中:02/02/06 21:43 ID:yVHPGHCw
KodakGOLD コレ定説
7ago:02/02/06 21:47 ID:pyvGup+U
裏が黒とかの色がついてるCD-Rでも
音楽CDは焼けるのかな?!
8名無しさん◎書き込み中:02/02/06 21:54 ID:YUi4QqY2
焼けません
9名無しさん◎書き込み中:02/02/06 21:58 ID:h8jUxoJ+
>>7
焼けます。そして結構キンキンして気持ちよい音になります。
10ago:02/02/06 22:11 ID:3aNv6WzC
っていうかどっち?
119:02/02/06 22:20 ID:h8jUxoJ+
ドライブにもよるんだけどね。
SONYの948Sでは焼けない。プレクでは焼けた。
12名無しさん◎書き込み中:02/02/06 22:36 ID:KPgx05Dd
80分のCDがあるんだけど、どうやって焼けばいい?
13名無しさん◎書き込み中:02/02/06 22:36 ID:Ocx1NGbx
ツタヤで8日から
レンタル半額キャンペーンやるよ
http://www.tsutaya.co.jp/  
詳しくはページを見てね 
 
14ミカ:02/02/07 01:07 ID:Cg9AJPjn
63分メディアってまだ売ってるのでしょうか?
15sage:02/02/07 04:47 ID:8ohZZIhP
>>7 >>10
AZOのトコでも同じ事書いてるだろ?
16そりゃCD−Rつかえ:02/02/07 07:17 ID:kZ7xOe++
>【8:15】音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
>1 名前:名無しさん◎書き込み中 02/02/06 20:42 ID:2oFqJigP
>音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
>PSではTDKつかってます

オ・マ・エ知らないのか?CDつくるのにいいメディアは??
ってCD−Rしかないだろが ボケー
それじゃなけりゃプレスでもするんかい?????
17CD-*:02/02/07 10:55 ID:YB5nNHqU
蛍光灯や太陽光に向けてみて、表の印刷文字とかが透けて見える
メディアがイイ!
その透け度合いがいいものほど、(・∀・)イイ!!
18メモレまんせー:02/02/07 14:26 ID:CVzCkPi7
>17
逆だろ、普通。
印刷面が透けて見えるのはそれだけ不要反射が多いってことだから。
19名無しさん◎書き込み中:02/02/07 14:48 ID:gd9tgaJp
>18
ちょっとそれ気になる。
透け具合は音に関係あるのか。
もしそうだったら、ホワイト表面のメディアが一番音がいいことになるが・・
20名無しさん◎書き込み中:02/02/07 15:07 ID:DGzxLMjK
ネタにマヂレスしてんじゃねーよ
21名無しさん◎書き込み中:02/02/07 15:35 ID:f004rUT6
>>19
いちばんイイのはシルバープリンタブル
22名無しさん◎書き込み中:02/02/07 18:30 ID:nhOaZYtK
>19
ホワイトレーベルはレーベル面(記録面じゃない方)の強度に問題があるので
駄目だと思う。
で、透け具合だが、或る程度関係あるだろう。
透けるものほど反射層の反射率が低そうな気がするが。
23CD-*:02/02/07 22:06 ID:EME8AVEX
>>17
いやいやいやいや。
透けてる度合いが大きいほうがいいんだって。
音楽も透き通るような音質になるから。

あんたが言ってるそれは保存性に問題があるってことだろ?
音質とは関係ないよ。
24名無しさん◎書き込み中:02/02/07 22:08 ID:iOw0JA+A
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/movie.html
25名無しさん◎書き込み中:02/02/07 23:20 ID:iMXitaIe
>23
プラシーボ効果だな。
26  :02/02/12 12:38 ID:kpFAet8v
>>7
焼けるよ。オレ、CD寄せ集めを裏面が黒のCD-Rで作って車で聞いてるよ。
車に友達載せた時とか結構、みんなビックリしてくれる。
「プレステみたい」ってね。

>>24
悪質なブラクラ。死ね。
27名無しさん◎書き込み中:02/02/12 17:25 ID:Apmp702V
ミカへ
ワンズへはしれ、おととい売ってたぞ。
あとは富士通直営のショップに残ってるかも
レーベルは富士通の緑だけど、、、
28名無しさん◎書き込み中:02/02/12 21:36 ID:SbnVPeqP
>>23
それって本当のところ、どうなんだろ。金反射膜なんて本当にスケスケだし、結構気になる。
ちなみにプレスCDでも金蒸着盤があるけど、それもスケスケ。まあ、プレスCDで大丈夫
ならCD-Rでも平気なんだろうけど。
29名無しさん◎書き込み中:02/02/12 21:56 ID:FMDLCYkD
反射率とか屈折による乱反射とか考えると、反射層できっちり反射して
透けてない方が音質的には良さそうだが。
30名無しさん◎書き込み中:02/02/13 00:46 ID:s4PDsHTZ
レーザー光の波長に対して反射率がどうなるかだから
目視でどう見えるかはあんまり意味ないんじゃないか
31hige:02/02/15 18:35 ID:Lyk/x9RB
このスレなんでレス少ないの?似たようなスレがどっかにあるの?
音楽CD焼くのにいいメディアまじで知りたいんですが。誰か教えれ。
どこのメーカーがいいとか・・。
32名無しさん◎書き込み中:02/02/15 18:52 ID:i3xKp50Y
音の良い悪いの判断基準が俺には分からない。
聞こえ方も人それぞれ。
何が良いかなんて分かんないっすよ…
33名無しさん◎書き込み中:02/02/15 20:10 ID:QwrTzR/C
>31
国産メモレックスのMCR-74無印(リコーOEM)。これ最強。
反射層に使っている銀の密度が違うのか、本家リコーよりも特性が優れている。
しかし最早何処にも売っていないと言う諸刃の剣、素人にはお勧め出来ない。

つーか、マジで売っているところ教えて下さい。買い占めますんで。(TДT)
34名無しさん◎書き込み中:02/02/15 21:33 ID:9O2sbAvS
>>33
やふおk
35名無しさん◎書き込み中:02/02/16 18:06 ID:IF3YURTH
三井化学はダメなの?
36名無しさん◎書き込み中:02/02/16 22:10 ID:aejV8ke8
>35
三井東圧は良かった……。
37名無しさん◎書き込み中:02/02/16 23:20 ID:z6fx8HwN
↑でも非常に高かった。
俺に記憶では最安値で@280円(秋葉原九十九電機)
38名無しさん◎書き込み中:02/02/16 23:30 ID:90CmdH8E
RICORのディスクはどうよ?
39名無しさん◎書き込み中:02/02/16 23:32 ID:cRrMRAr+
>>38は見なかったことにしよう・・・
40名無しさん◎書き込み中:02/02/16 23:59 ID:vmsLz/7+
RICOHのパチモン?
4138:02/02/17 01:58 ID:bmGzzH3/
>>40
よくわからんがミドリで1000円で売ってるやつ。
42名無しさん◎書き込み中:02/02/17 11:19 ID:UF7zSwGY
おまぇら当然違いがわかるようなスピーカー使ってるんだろーな?
どーせしょぼいメーカーパソコンで聴いてるんだろ?
コレ以降のレスは再生環境を必ず記入しろよ!

43名無しさん◎書き込み中:02/02/17 13:20 ID:GblAmipc
Princo!!!
これしかない
   ミドリにイパーイ売ってる
      シパーイしても全然痛く無い
         どんなスピーカで聞いても特徴が無い!!!

ミ ド リ の プ リ ソ コ は 最 高 だ な
44名無しさん◎書き込み中:02/02/17 17:25 ID:Ii0Igdd8
Princoの音質、自分は好きだけど、ドライブとの相性が結構あるとおもう

10機種以上のドライブで焼いてるけど再生でのトラブルはないですが、
アイパターンみるとかなりぼけていて酷い。
1台だけ綺麗なアイパターンになるドライブがあるのでこれでいつも焼いてる。

Princoの音質が好きでドライブとの相性がよいひと
ならいいが、それ以外はおすすめ出来ないと思う。

自分はアイパターンの良いものの中から好きな音質のメディア使っている。
現行のメディアなら太陽誘電のCDR-74TYでアイパターンも綺麗で音質も
旧製品より数段良くなっている。
と言ってもこれもドライブによるし、音質の良し悪しは主観だから
45111112312.:02/02/17 20:25 ID:U7G0Tozj
TDK レコ用 80Min/700MB
46     :02/02/17 20:40 ID:h56W45CS
>>44
>旧製品より数段良くなっている。

禿同
8xメディアがイイっていうのがネットでは常識(?)になってるけど
断じてそれはない。

47名無しさん◎書き込み中:02/02/17 20:43 ID:kAlpXdsp
>>46
ロット次第だろ。
8倍対応から質にばらつきが出始めたから、
8倍の良品か4倍速対応品(それ以前)と現行品を比べて語ってくれ。
48111112312:02/02/17 20:50 ID:U7G0Tozj
新ブランド! 
PRIUNCO
49   :02/02/17 20:58 ID:h56W45CS
だからそれは無いよ、色素自体が進化してるんだからさ

http://startlab.co.jp/x_type_74/features.html
50名無しさん◎書き込み中:02/02/17 21:13 ID:eq9Y8ez3
やっぱりマランツでしょう。
↓参考
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14574711
51名無しさん◎書き込み中:02/02/17 21:37 ID:kAlpXdsp
>>49
色素がいくら変化しようと、大量生産による品質低下とは
質の低下の意味が違う。

生産数が増えれば質は低下する。
これ、品質管理の常識。
52名無しさん◎書き込み中:02/02/17 21:53 ID:ZZsPo/2T
なんつーか、場の空気を読めない奴というのか、
いつも知らない間に孤立してないか?

↑のやつら数名
53名無しさん◎書き込み中:02/02/17 22:16 ID:EeYfk1Ky
>>51
おまえ品質管理したこと無いだろ

まあ厨房には無理だな (w
54名無しさん◎書き込み中:02/02/17 22:24 ID:PrXZZQCw
imationはクソ!
6曲めから必ずノイズがはいる!
55名無しさん◎書き込み中:02/02/18 08:28 ID:n6GJFO6o
99分CD−Rって長持ちしないのかなやっぱ。
56名無しさん◎書き込み中:02/02/18 13:27 ID:xyiwKc6T
>>1
オーディオ屋いけ!
ドイツメーカの000000を教えてくれるだろう。
これ常識
57名無しさん◎書き込み中:02/03/07 16:55 ID:xE6WXQpS
浮上しまーす
58名無しさん◎書き込み中:02/03/07 16:55 ID:Zq1BtURe
>>54
それってソースかライティングソフトの問題じゃないか?
59名無しさん◎書き込み中:02/03/20 02:33 ID:8dcy6zLE
オーディオ用CDレコーダーはジッタが出まくるって聞いたのですが本当ですか?
今まではオーディオ用の方がいいと思ってたのですが…
60名無しさん◎書き込み中:02/03/20 13:18 ID:+AqD6OuL
オーディオ機器の場合、DAや電源、静穏性に金をかけて開発されているのは間違いない。
でも、ことピックアップに関してはPC用の方が性能は良いかも・・・。
CD-RWのような低い反射率のものでも、高速正確に読み取れないといけないからねぇ。
61名無しさん◎書き込み中:02/03/20 16:11 ID:8dcy6zLE
価格を考えないとするとどっちの方が良いでしょうか?
62:02/03/20 17:30 ID:lO8jdyoI
業務用でも買ってろ。
63名無しさん◎書き込み中:02/03/20 21:22 ID:8dcy6zLE
業務用ならOKですか?
64名無しさん◎書き込み中:02/03/21 00:04 ID:K7Nh3N08
やっぱりこれだろう。
音楽録音用CD-R CD-R AUDIO PRO74(欧州仕様)10枚セット
通販特別価格(税別) 9,800円
国内未発売だって。
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf32000.htm

だれか使ったことある人いない?
65名無しさん◎書き込み中:02/03/21 00:24 ID:m01DzmXY
俺はThat'sで満足してるよ。
66名無しさん◎書き込み中:02/03/21 01:04 ID:MWprNf8C
>>64
これって反射層は銀かな?それとも金?
67名無しさん◎書き込み中:02/03/21 01:15 ID:mZzKc3Me
>>66
反射層は銀だと思う。
基盤がポリカーボネートじゃなくポリオレフィン。
何でも屈折率が小さくて素性の良い素材らしい。
68名無しさん◎書き込み中:02/03/21 02:55 ID:Fxzcc4R7
太陽誘電で必要10分
69名無しさん◎書き込み中:02/03/21 03:10 ID:t2OVetFT
太陽誘電で必要10分 に同意
70名無しさん◎書き込み中:02/03/21 08:13 ID:UFYxYb4a
あえて煽りを受けられるのを承知で書くが、マクセルMQの方が
(12・16倍仕様の国産に限る)太陽誘電より(8倍、16倍、24倍の仕様で
比較済み)より(・∀・)イイ!
 マクセルのCD-Rメディアは評判よろしくないが自社生産のMQは例外にしても
よろしいのでは、いろんなメディアを使用したがシアニン系のメディアでは
1番再生互換性が高かった!
71名無しさん◎書き込み中:02/03/21 08:48 ID:Y2/Vs/Hd
いま手軽に買えるCD-Rで音楽CDに最適なのはSuperAzoじゃない??
結構音楽焼くから手軽に買えて手軽に使えないと困る。。。
どうしても8倍速TDKを使うのはためらってしまうw

>>70
Maxellって音が少しくぐもる感じしない??
って、誘電OEMのMaxellの事言ってるのか?(汗
7270:02/03/21 09:59 ID:UFYxYb4a
>>71
当然マクセル社製の事ですよ。誘電OEMのMQの事ではないのであしからず。
SuperAzoも焼いてみましたが、低音が強調されすぎで自分好みの音とは違う
ような感じがしました、自分は低音と高温のバランスが良く尚且つメリハリの
効いた音が自分好みの音です。この時代の国産MQは誘電よりも音圧が高めなので
人によっては少しくぐもる感じがするかもしれません。


73名無しさん◎書き込み中:02/03/21 16:32 ID:llXtbTey
へえ〜、音圧が高いのか。何dB?
74:02/03/21 17:31 ID:UPKYpxtd
dBってのは相対値だってこと解って言ってるのかなぁ。
75名無しさん◎書き込み中:02/03/21 17:53 ID:llXtbTey
>>74
国産MQが誘電より何dB高いのかと聞いたのだが、何か?
7670:02/03/21 23:19 ID:UFYxYb4a
すいません何dB違うのか具体的な数値は調べたことが無いのでわかりません。
ただ言える事は、全く同じ条件で焼いてもマクセル自社生産のMQの方が
誘電メディアよりも音が大きく少し音量を絞る必要があるのですよ。
あと音質もあくまで個人的主観ですが、マクセルのほうが誘電よりも
メリハリがある音を聴かせてきれます。(誘電も悪くはありません
バランスのとれた聴きやすい音ですが,マクセル社製のMQにくらべると
どうしてもソフトな音質な感じが否めないのです。)
勿論マクセル自社生産の国産MQよりいいメディアは有りますが、12.16倍仕様の
マクセル自社生産の国産MQは結構いい音鳴らしてくれるメディアであると思います。
77名無しさん◎書き込み中:02/03/22 00:45 ID:AbhNZu3g
誘電だと少しカドのとれたような音になるのは私も同感です。
それが好みなんで、もっぱら誘電系を使ってますが。
78 :02/03/22 02:44 ID:DbDJgo4D
ていうか高品質メディアと高品質ドライブで8x程度で焼けば
どれも変わらないっていうか気持ちの問題だと思います!!
要はエラー訂正さえされなければいいわけだし。
79名無しさん◎書き込み中:02/03/22 03:32 ID:9N3JIKP1
>>78
要勉強。
80名無しさん◎書き込み中:02/03/22 18:01 ID:UbHi0iUF
コアキシャルとオプティカルをコンバーターで変換して焼いたらやっぱり音は悪くなりますか?
それとも変わらないですか?
81名無しさん◎書き込み中:02/03/22 18:54 ID:q6e8EZIx
>80
ジッターが発生し易いと考えれば、「音は悪くなる」と言えるだろう。
82顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/22 18:59 ID:+7xbuia8
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
83名無しさん◎書き込み中:02/03/22 21:54 ID:UbHi0iUF
>>81
レスどうもです。
やめといた方がいいですか?
84名無しさん◎書き込み中:02/03/22 22:11 ID:q6e8EZIx
>83
それしか方法がなければ仕方ないのでは?
と言うかそもそもオーディオ用のCDレコーダでコピーするよりも
PCでリッピングしてPC用CD-R(W)ドライブで焼く方が確実だと
思うけれど……。
85名無しさん◎書き込み中:02/03/22 22:23 ID:UbHi0iUF
>84
なんとなくPCよりもオーディオ用の方がいいかな〜って
PCだとドライブによって違いが出てきたりはしないのですか?
86Verbatim! ◆Plex5s8w :02/03/22 22:40 ID:fLbE//fX
>>85

全部、鵜呑みにしれとは言わんが一読を。

ttp://www.toshis.net/index.html
87名無しさん◎書き込み中:02/03/22 22:59 ID:E9yTX4pz
>>31
「とても(・∀・)イイ!メディアスレッド」ってのがあるからかな・・・。
けど正直音楽用のスレ、欲しかった1人です。

因みにTDKのXAとかっていうのが音すごい(・∀・)イイ! ・・・と。(80m)
で昨日、SONYの CD-R AUDIO FOR MUSIC USE(74m)っていうの買ってきたばかり。
10枚で\1,180-。安売りだったから・・・w
まだ焼いてないんだけどね。

>>54
あまり重要じゃないのはデータ用のimationで焼こうと思ってた・・・。
や、やめようかな…。
88名無しさん◎書き込み中:02/03/22 23:12 ID:UbHi0iUF
>>86
読みました。なかなか面白かったです。
でもドライブと電源は大事なんだな〜ということぐらいしか理解できませんでした(笑
オーディオ用がいいな〜とか言ってる私はバカですか?
89名無しさん◎書き込み中:02/03/22 23:17 ID:upka5ft6
>88
バカです
90:02/03/22 23:21 ID:Zzb4gsLV
ワードクロックジェネレータ(だっけ?)で送り出し側プレーヤと
レコーダ側の同期がきっちり取れていて、なおかつ解像度の
高いバランスケーブルを使っていて、接点接触抵抗とか反射とか
その他もろもろの不確定要素が無視出来るくらい理想的な環境なら、
オーディオ用の方が良いと言えるかもね。
91ちゃき:02/03/22 23:23 ID:Ly4ilH8I
>>86
コダックマンセーですか?
>>88
まだ、本当にいい音のメディアに辿り着いていませんね
92名無しさん◎書き込み中:02/03/22 23:29 ID:Z/nlvKLC
>>89
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016805980/l50
↑こんな糞スレを立てたあなたもヴァカです
93Verbatim! ◆Plex5s8w :02/03/22 23:53 ID:fLbE//fX
>>91
むしろ、青TDKと8倍誘電マンセーですが何か?
94名無しさん◎書き込み中:02/03/23 00:20 ID:y1DNocib
デジタル。。。
95名無しさん◎書き込み中:02/03/23 00:22 ID:ad0HN4w2
やっぱ、AXIA CD-R PRO for Audioだろ
96:02/03/23 00:34 ID:dkw93wFf
>94
デジタル、デジタルと人は言うが、実際に0だ1だと言った数字が
ケーブルの中を飛び交う訳じゃない。
限りなく矩形波(またはパルス)に近い「アナログ」信号を利用して、
それにスレッショルドを設けて電気的に0(無)と1(有)を判別して
いるに過ぎない。
9788:02/03/23 00:45 ID:CSj/APFu
>>91
申し訳ない。
オーディオ用もPCも差はないということでいいのでしょうか?そんな気がしてきました。
ところで、>>80をやったらすぐ分かるくらい悪くなりそうですか?
98ちゃき:02/03/23 00:55 ID:E8+mjjE7
>>93
ハンドルが・・
>>97
俺は変わると思うよ

>オーディオ用もPCも差はないということでいいのでしょうか?
質自体は変わらないよ
一般向けCDレコーダーはDA用のメディアしか使えないように設計してある
値段が高いのは、著作権料が含まれるから
99名無しさん◎書き込み中:02/03/23 00:58 ID:RXIga608
青TDKはいいよ、やっぱり
大阪で売ってるところ教えて
もう100枚は買っときたい
100IO買っちゃった・・・:02/03/23 01:18 ID:8WwmAnxd
>>99さん
青TDKって、どの辺がいいんですか?
あーんど
どこのOEMでしたっけ・・・
誘電?台湾ライテック?
101Verbatim! ◆Plex5s8w :02/03/23 01:29 ID:aVuPWew+
>>98
ハンドルは三菱からなんだけど、データ焼くには保存性がよい三菱が一番良いと思っている。
音楽には不向きですが・・・

102Verbatim! ◆Plex5s8w :02/03/23 01:34 ID:aVuPWew+
>>100
青TDKは6-8倍対応品と12倍対応品の一部で現行品ではない。
自社生産の超優秀なメディア。
C1アベレージが驚異的に少なく、それだけで見たらリコー8000円メディアと並ぶほど。

12倍対応品の後半からRitekのOEM品になって、24倍国産品は誘電のOEMに。
つまり青TDKを買うときは店頭在庫をうまく探せということ。
103IO買っちゃった・・・:02/03/23 01:38 ID:8WwmAnxd
>>102さん
あ、なるほど
巷で言う「三井東圧の自社製品」
と同じよーな感じですね
三菱スーパーアゾも
もう現行品ではなくなってしまいましたっけ
104ちゃき:02/03/23 01:43 ID:E8+mjjE7
>103
今では、普通のPCショップにある可能性は低い
デパートや大型文具店のオフィスサプライコーナーの方が確率高いよ
実際、ハンズの電気コーナーにあったし
105名無しさん◎書き込み中:02/03/23 02:41 ID:e/WXYq8t
TDKは青シアニン作ってた頃の製造ライン捨てちゃったのかな?
適当な日本の中小企業に譲って、そっちで製造するとか道はあったと思うんだけど。
106名無しさん◎書き込み中:02/03/23 03:15 ID:SRmVBvy6
一昨日の時点では歌舞伎町ドンキにあったよ。12倍国産TDK。
買った訳じゃないから中身どんななんかはしらんが。
ちなみに10枚980円。
107名無しさん◎書き込み中:02/03/23 04:40 ID:S+xKExHG
やっぱりMITSUI
108名無しさん◎書き込み中:02/03/23 09:51 ID:EfkO9tuo
>>105
千曲工場閉鎖だよ。だからここら辺失業率あがっちゃって・・・
CDRは小田井だったかな、どちにしろライン閉鎖。
109ボブソン:02/03/23 10:24 ID:nE0UZFAz
ところでサムソンのCD-Rどうよ?
安いのはいいが不具合多すぎないか?
110名無しさん◎書き込み中:02/03/23 12:59 ID:cFwApCO9
>>109
Ritek OEM時代はよかったが最近の製品(どうやらProdisc?)は今ひとつみたい。

11199:02/03/24 02:05 ID:Z6lUHKG6
叩いてくれてOKなんだけど
青TDK高音はよく抜けるし、低音もしっかりでる。
三井に比べたら広がりがあるように感じるので
TDKの方が好きです

OEMはいろいろあったから探せばまだまだあるね
112名無しさん◎書き込み中:02/03/24 23:54 ID:MP+aoYny
結局どこが良いのでしょうか?
113名無しさん◎書き込み中:02/03/25 00:15 ID:Ye0YnDUq
>>99
同意。TDKは音抜けも良いしエネルギー感がある。
ロック系を焼くときに愛用してます。
誘電はクリヤで色付けのない音。
三井はとりあえず無難(国産時代だぞ)でデフォルト
で使用。
古いメディアの買いだめを今も使用しているので、現行
メディアで何がいいのかは不明。
114   :02/03/25 02:50 ID:0axsCXRp
TDKの8倍が店に残ってたから買ってみたけど
薄すぎる味噌汁みたいでクソだったぞ
>AUDIOMASTER焼き
115名無しさん◎書き込み中:02/03/25 06:57 ID:movA/UD0
>>114
AUDIOMASTERは誘電メディア向けにチューニングしているそうですよ。
116名無しさん◎書き込み中:02/03/25 10:05 ID:9W/NeZFP
マクセル社製(12.16倍仕様)MQシリーズに1票
117ちゃき:02/03/25 10:07 ID:BLBGGmPb
>>116
・・・・・・・・・・・・・マジですか?
俺は、マクセルMQが一番音悪いと思うが
118名無しさん◎書き込み中:02/03/25 10:25 ID:zfakJqBH
>>116
マクセル、うちのRioVoltでまともに再生されない。
CD替えてもいっしょ。マクセルだけはお奨めできない。
119名無しさん◎書き込み中:02/03/25 10:32 ID:9W/NeZFP
>>117
国産MQシリーズを本当に買って音楽CDを作成したことがありますか?
上にも書いてありますがあくまでも台湾製や誘電OEMは除外しての話ですよ。
具体的に他のメディアと比べてどこが駄目なのか書いて欲しいものです。
個人的にはこの時期のMQシリーズはSuperAzoほどクセは強くなく
8倍速以降の誘電メディアや国産TDK青タフより厚みがあって且つ
メリハリの効いた音を出しますよ、さすがに国産三井やリコー(現行品は除く)よりは劣りますが。
120ちゃき:02/03/25 10:50 ID:BLBGGmPb
>>119
DAを作る為に、メディアは数十種類試しました
国産MQももちろん使いましたよ。シアニン系の自社生産ですよね?

*誘電メディアや国産TDK青タフより厚みがあって且つ
*メリハリの効いた音を出しますよ

まずこれは、あなたが正しい。趣味の問題です
私は、メリハリはあっても金属的な音になるので好みでは無いだけです。(なめらかでは無い)
中域の厚みはあると思いますが、高域での表現力は誘電(x8以降の物)に劣ると思います。
三菱アゾは確かにクセのある物だと思います。

リコー(ライテック)と比較するのは、もともと傾向の違う物なので趣味の問題です
121ちゃき:02/03/25 10:54 ID:BLBGGmPb
>>119
MQについて追記

音のバランスはいいと思いますが、「ハイ」と「ロウ」をカットした様に感じます
パイオニアの自社生産品の6倍対応に似ているな と感じました
122名無しさん◎書き込み中:02/03/25 11:24 ID:9W/NeZFP
>>119
そうですか、自分も自社生産国産MQが国産三井やリコーより劣るのは
その部分の表現力且つ音の滑らかさ思うのでその意見には同感です。
ただ自社生産国産MQがここ2chでは他の時代のマクセルメディアと一所に
低い評価されているので、もう少し高い評価を与えても良いのではと思い
カキコしてみました。決して自社生産国産MQが最高と評価している訳では
ないのであしからず。
123名無しさん◎書き込み中:02/03/25 11:38 ID:j6p483Aa
もう売ってない代物を誉めてもねぇ?
124名無しさん◎書き込み中:02/03/25 11:51 ID:CE5il6+B
>>116

マクセルMQの12倍と16倍を一緒に上げるのはどうかと思うぞ?
あの2つ、銘柄が同じだけで色素なんかが全然違う全くの別物。
125116:02/03/25 12:32 ID:9W/NeZFP
>>124
そうですね確かに16倍仕様のものは12倍仕様の本当に濃い緑に比べて
誘電メディアみたいな色になってしまったね。肝心の音質だが16倍仕様の物は
12倍仕様のものに比べれば確かに多少メリハリ感は落ちたがそれでも
MQシリーズの音は鳴らしてくれる、どうしようもないグズな音質ではないと思う。

余談だがPRO-Xは、現行品と12倍速仕様の時代と同じ色素を使用しているのだろうか?
126ちゃき:02/03/25 13:27 ID:BLBGGmPb
>>125
新色素だよ
127124:02/03/25 14:02 ID:CE5il6+B
自分、あの12倍速までの色素好きだったので、16倍出たとき
あわてたのなんのって・・・・

あれ、ちょっと吸い出しに工夫するとものすごく良いメディアになるから。
確かに、普通に焼くなら誘電の方が評価良くなるかもしれんけど。

オーディオ用メディアはまだあの色素使ってるみたいだけどね。
128名無しさん◎書き込み中:02/03/25 18:00 ID:g8Sl+S/l
RicohのNY74+MAに1票。
129名無しさん◎書き込み中:02/03/25 20:54 ID:sVsRKeF/
>>121
ロウのカットは気が付かなかったが、ハイのカットは感じた。
音の色艶がなく、ボソボソした音に感じた。

130ちゃき:02/03/25 22:10 ID:e5BKIgGU
>>129
誘電など、その他の代表的なシアニン系現行品(銀反射)と比べても
ロウもカットされてるように感じた 
俺がそう感じただけだから、個人差はあると思うので あしからず
131名無しさん◎書き込み中:02/03/25 23:17 ID:b1i3E6cD
悪趣味と言われるかも知れんが、
やっぱAZOがいいなぁ。
132名無しさん◎書き込み中:02/03/26 04:01 ID:3RjbA9b0
>>128
使ったこともないのにあこがれだけで語るのはやめてください。

マクセルのPRO-X16倍速、ありゃヒドいよ。
色素が緑ってのもあるがSKCバリに波打ってる。
133名無しさん◎書き込み中:02/03/26 16:15 ID:759HvRAB
>>132
>使ったこともないのに
(・ε・)プップクプー
134名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:27 ID:tw9q2MvQ
三井のMade in USAの買ったら
ATIP: 97m 27s 56f
メディア製造元: Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.
こう出るんですけど、これが東圧ですか?
135:02/03/27 23:55 ID:wvUeoZ6a
登録名がずっとそのままなんじゃ?
136134:02/03/29 22:16 ID:WpCs73cQ
>>135
そうだったのですか・・・どこかでUSA三井は国産品だと聞いたことがあったので
試しに買ってみたんですが。
137名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:32 ID:VRQKOQVo
AXIAのCD-R FORAUDIO COLOR SERIESを使っているよ、いつも近所のツタヤ
で買ってる、一枚で79分も録音できるから便利便利。
138名無しさん◎書き込み中:02/04/05 09:29 ID:zJo4/Uha
否定や攻撃する意志は全く無いんですが・・・

全く同じデジタル信号を記録しているはずなのに、メディアによって音質が変わるのは
何故なんでしょ?
再生するハードで音質が変わるのは理解できるんですが・・・。
139名無しさん◎書き込み中:02/04/05 09:57 ID:1LuYHB5a
>>138
究極的にいうと、デジタル的要素ではなくアナログ的要素において変化が生じているという回答に総括されるようです。
まぁ細かい原因となるとエラー訂正で余計な電力を食うだとか、メディアの円心偏向がどうだのとか、諸説あるようで。
これらの原因が重り合なって音質変化が起きているようです。
140 :02/04/05 13:43 ID:SYkOMzpr
>138
前にも書いたような気がするが、デジタルと言ってもメディアに「0」とか「1」とか言った
数字が書かれている訳ではなくて、反射率の変化で0/1の区別を行っている。
この反射率の変化が起こる境界線が

__| ̄ ̄

このように垂直になっていれば理想なんだけど、実際には

__/ ̄ ̄

こんな感じにしかならない。この境界線が不鮮明になればなるほどジッターやエラーが
発生し易くなる訳だ。
あと、悪いメディアは境界線以外の反射率も安定していなくて、

〜〜~~~~~

こんな風になっていたりもする。
141138:02/04/05 14:10 ID:zJo4/Uha
>139,140

じゃあもしかすると、市販の音楽CDでも、製造(印刷?)するメーカーなどによって、
音質が良かったり悪かったりするのかな?阿部糞は悪いけど祖煮胃はいいとか???
新型の高級なCDROMやプレーヤーだと差が分からないけど、昔のハードだと違いが分かるとか???

142 :02/04/05 14:19 ID:SYkOMzpr
信号面を見た時にマーブル状のモワレみたいなのが肉眼で確認出来るCDがあるけど、
あれは音が悪そうだね(笑)。
@vexはそれ以前の問題だけど(元々音が悪い)。
143名無しさん◎書き込み中:02/04/05 15:09 ID:FebzV9tW
>>141
有名なアーティストとか
急に大人気になって大量増産するようなアーティストとかになると
一番最初にプレスした物と最後の物では品質がかなり違うらしい
俺はわかるほどの耳や環境持ってないから気にしないけどね

ちなみ最初の方のプレスした物はレンタルの方に回ることが多いらしい
144名無しさん◎書き込み中:02/04/05 16:38 ID:8VevbZ5E
実際のプレスCDは

__| ̄ ̄

ではなくて

__/ ̄ ̄

だぞ。垂直だと原盤どうやって作るんだよ?
145 :02/04/05 16:44 ID:SYkOMzpr
>144
だから飽く迄「理想」だって。>>140を良く読んだ?
146ちゃき:02/04/05 17:39 ID:dvDqLLHJ
>>141
プレスCDにも、国産と海外製(韓国製など)がある。
ディスク内周部に印がついてるのもある
いろいろ聴いたけど、やっぱり海外製はコストを押さえるためか
はっきりと質が悪い
147アホ厨でスマソ:02/04/05 18:52 ID:RyYBPuuV
あの、ちょっと話題から外れるんですが、
1、オリジナルの音楽CDから吸出し
2、30円、ノーブランドの品質クソのCDRに焼く
3、そのCDRから吸出し
4、超高級、10枚7000円のCDRに焼く
これって2から3の時点でオリジナルより劣化してるんですか?
それとも4に焼いたら音質アップしますか?

気になるもので。マジレスお願いします。
148名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:39 ID:lsboJlCW
バイナリさえ一致していれば、
1→2→3→4と
1→4
は同じ結果になる・・・はず。
あくまでバイナリは一致するという前提でね。
149名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:03 ID:RyYBPuuV
>>148
どうもです。
じゃあ、金が無い時はプリソコで、金が入ったら国産でいいのか・・。
150名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:25 ID:StGujQZp
>149
wavかapeのままISO9660で保存しておけばいいじゃん。
いいメディアが入ったらCD-DAにする。
151ちゃき:02/04/05 20:36 ID:dvDqLLHJ
>>150
同意、わざわざ危険を冒してプリソコに焼いておく事は無い
精神衛生上も良くない
152名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:37 ID:G3F56R2V
>>149
プリン子じゃなくてアーカーかライテックにしといたほうが・・・
153149:02/04/05 20:45 ID:RyYBPuuV
>>150-152
レスどうもです。確かにそうでした。
プリソコ残ったらゴミになるし・・。
154名無しさん◎書き込み中:02/04/05 23:33 ID:GIJzB29O
アーカー
155ちゃき:02/04/05 23:49 ID:bMT27xK6
>>154
エイサー(acer)の事だろうが
ネタだろう
156138:02/04/06 03:48 ID:McLEnP+5
品質糞のCDRメディアだと、焼いた後のコンペアでエラーが出ることも
結構あったりするんです?
ウチじゃあ焼いたCDRハードで読むと問題なくても、昔のCDROMで読めないメディア
は出てますが・・・。
品質のいい(相性のいい?)メディアだと昔のCDROMでも読めます。

157名無しさん◎書き込み中:02/04/06 05:22 ID:AQECEVpl
メディアや焼きドライブによる音質の差が出るのって、どれぐらいのレベルの
オーディオシステムからなのかな?

俺は安物しか持ってない(もしくは耳が腐ってる?)からサパーリ判別できん。
158訪ね人:02/04/06 05:49 ID:1CqlRo2k
 ミチハル
ハヤクカエッテコイ ハハモシンパイシテイル
オカネノコトハシンパイスルナ レンラクヲマツ

                チチヨリ
159   :02/04/06 06:26 ID:QGU5FbY9
今聞き比べる為のディスク焼いてたらヘリコプターが上空を旋回してて
ムカついた
160名無しさん◎書き込み中:02/04/06 06:32 ID:UfLMk54u
>>157
2年前に約6万円で買ったビクターのミニコンポだけど音違うのが
はっきり分かるからそういうのはあまり関係無いんじゃない?
まあ元の奴と焼いた奴を交互に聴き比べれば違うって分かるけど、
普段聴いてる分には全然気にならない(気にしない)よ。
161名無しさん◎書き込み中:02/04/06 07:22 ID:2nyoXIY7
proxy
162名無しさん◎書き込み中:02/04/06 07:28 ID:TdXaFROA
メディア自体の基板についてはどでしょう?
有名な所でも結構ひん曲がってるメディアって多いですよね。
何回も使ってると真ん中もすぽすぽに・・。

1枚150円ぐらいでメタルCD出してくれないかなぁ・・。
163名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:34 ID:iEe172XA
>>156
Tarokoというメディアを買ってきて、メディアの対応速度中の最高速度で焼け
まず間違いなくエラーが発生する
164名無しさん◎書き込み中:02/04/06 17:12 ID:elzeBdDD
メディアも結構大事だとは思うけれど、
案外大事なのは、CDプレーヤーの性能だったりしない?
プレーヤーによって得意な反射率も違うだろうから、
一概にこのメディア!とも言えないのでは?

まぁ、Tarokoとかは論外かもしれんが…
165ちゃき:02/04/06 21:50 ID:cEqyhDUv
>164
Tarokoは、ある意味プリソコとタメはるモノだから論外
音質も最低ランクだと実感した
166名無しさん◎書き込み中:02/04/10 16:12 ID:NFq1Xws9
ここですか、音質という屁理屈で覆っている
不毛な討論を繰り広げているという糞スレは
167 :02/04/10 17:49 ID:XxvWRvUe
4日も放置されている寂れスレにわざわざ煽りに来ますか。
168名無しさん◎書き込み中:02/04/11 15:06 ID:SeSJdlVi
>>屁理屈で覆っている不毛な討論を繰り広げ

2ちゃん全体がそう。
俺はそれを楽しんでいる。
169うおーん:02/04/22 01:05 ID:3goJG4n2
結局どれがイイんだコノヤロウ
170名無しさん◎書き込み中:02/04/22 01:14 ID:pDC6Swxz
読み込みが良ければ何でもいいぞコノヤロウ
171名無しさん◎書き込み中:02/04/22 01:27 ID:QRk+MVSx
MCR74 メモレ(国産リコーOEM)-8x
国産TDK 青シアニン -12x
国産三井 -8x
が、自宅内在庫。
買い置きしておいて良かったと思う今日この頃。
特にメモレは良いね。ただ、メモレは勿体なくてあまり沢山使えない。
よって普段は買い置きが多めの国産TDK(青シアニン)-12xを使用。
172名無しさん◎書き込み中:02/04/22 22:00 ID:Wmqsao+y
誘電よりもフタロのMITSUIやRICOHの方が断然いいよね。
173名無しさん◎書き込み中:02/04/22 23:17 ID:mGlnklOT
フタロは認識が微妙にいいだけで音質はイマイチ
シアニンの方がノイズが少なくいい音
174名無しさん◎書き込み中:02/04/22 23:27 ID:QR4AtWhx
>>173
特定企業のシアニンと特定企業のフタロシアニンでは、だろ?
175名無しさん◎書き込み中:02/04/22 23:28 ID:SA7FUxuC
テアクとかのフタロドライブはフタロの方が断然良いぞ?
おいらはCDプレーヤーもテアク(っつーかエソテリック)だから
フタロマンセーだ。ヽ(´ー`)丿
176名無しさん◎書き込み中:02/04/22 23:30 ID:SA7FUxuC
>174
あーそれは確かに。
台湾三井と比べたらまだ誘電の方が安心感がある(w
177名無しさん◎書き込み中:02/04/23 05:44 ID:DV/jqIse
TDK青とかじゃなくて、現在も容易に入手できる良いメディアを紹介キボン
178名無しさん◎書き込み中:02/04/23 08:49 ID:wVL6J2ac
>177
台湾リコー
179名無しさん◎書き込み中:02/04/23 22:58 ID:tDFoQlJ4
誘電よりもやっぱり音楽はフタロ系しかないよ。
180Verbatim! ◆Plex5s8w :02/04/23 23:05 ID:Ph/jBemf
>>177
Spark 24X

>>179
そう?
確かにフタロは認識が良いという利点はあるが。
181名無しさん◎書き込み中:02/04/23 23:10 ID:r3eZhceu
>>180
人の好みにケチつけるなよ。
182名無しさん◎書き込み中:02/04/23 23:21 ID:5WffUpRs
>>180
人の好みにケチつけるなよ。
183Verbatim! ◆Plex5s8w :02/04/23 23:36 ID:Ph/jBemf
別にケチを付けるつもりは毛頭ないが、なぜフタロ系しかないのかという
結論に行き着いたのか知りたいもので。
個人的にはカーステにはアゾしか使わず、認識の宜しくないクソCDPにはフタロ、
ここぞというものにはTDK、誘電の8倍や三菱の6倍を使う。
誘電も16倍以降の物は音楽焼いても全然駄目でクソという認識しかないが。
184名無しさん◎書き込み中:02/04/24 00:37 ID:YL0epB8P
フタロの音質がイマイチって言うけど
シアニンとどう違うのか説明きぼん。
ていうかマスターに近い音なのはどっち?
185ちゃき:02/04/24 01:21 ID:PKs0pNTn
>>183
ソースによるからだと思う
今時の曲をシアニン系に焼くと、キンキンして五月蠅くて堪らん。
「何焼く時でもフタロのみ マンセー」って言ってるヤツは救い無しだが、
分かっていて使ってる人も居る事をお忘れ無く。
カーステでの認識が不満なら、ポータブルCDを持ち込んで繋げば?
186名無しさん◎書き込み中:02/04/24 01:37 ID:IaaY6a2E
>184
例えばプレスCDでも品質の悪いものはジッター出まくりでエラー補正によって
マイルドな(若干こもった)音になっていたりする。
そう言うソースを高性能なドライブで高品質なリッパーを使って吸い出して
高性能なドライブで高品質なメディアに焼くと、元のプレスCDでは聞こえなかった
音まで聞こえて来るなどと言うこともあるかも知れない。
187名無しさん◎書き込み中:02/04/24 02:00 ID:wj9P+4wi
マスターってのは、
・マスターテープ
・元CD
どっちなのかハッキリしないと。
188名無しさん◎書き込み中:02/04/24 02:31 ID:wywKk92H
>>180
人の好みにケチつけるなよ。
189名無しさん◎書き込み中:02/04/24 14:46 ID:M3g199Dd
>>183

禿同。
比較的新しいカーステにはAZOだね。
古いメーカー純正品(純正品は殆ど古いんだが)なんかだと
AZOメディアを認識しにくいこともあるが、
最近のプレイヤーならAZOでOK

フタロは確かにプレイヤーを選ばないが
耐久性(耐光性だけじゃないよ)ではAZOの方が上かと。

ま、>>180=183にインネンつけてる奴は
免許も車も無いリア厨なんだろな。
190名無しさん◎書き込み中:02/04/24 15:18 ID:vficIbkH
>>189
よく読めよ。
先に因縁ふっかけたのは>>180
191名無しさん◎書き込み中:02/04/24 15:21 ID:0sRX8dtZ
つうか、文句垂れてる奴はただ煽りたいだけの春厨なんだろうな。

>>183
誘電で音楽焼いたことはないが、そんなに糞なのか?
コダ金でいつも焼いてますが何か?
192名無しさん◎書き込み中:02/04/24 16:46 ID:Fv/h75Xi
>>191
三井プロでいつも焼いてますが何か?
・・・・・なんて贅沢な事言ってみたいです。
どうもすみません。
193ちゃき:02/04/24 17:36 ID:PKs0pNTn
>>191
いや、クソでは無いが傾向が違いすぎる
俺もコダ金慣れしてるからあまり誘電の音は好きじゃない
高音の伸びが良く、クリアーな音になる(コダ金比)
コダ金のあの独特の音は再現できないがな
194名無しさん◎書き込み中:02/04/24 20:13 ID:Xl4ejIt4
現行誘電メディア確かに普通に焼くと何かこもったような音しか焼けないが
ヤマハのAM(機種はCRW3200E-VE)で焼くと高音が伸びて非常にクリアーな音で
焼くことができる。三井、TDK、リコー国産8倍速メディアに決して劣らない
音質だと個人的には思う。AM焼きは誘電スペシャルと言っていいだろう、
それぐらい誘電メディアはAMで焼くと音質が変わる。
195名無しさん◎書き込み中:02/04/24 20:19 ID:wj9P+4wi
AM放送
196名無しさん◎書き込み中:02/04/24 20:42 ID:JCwmm3IB
AudioMasterって、メディアによって効果のばらつきが大きいって本当?
197名無しさん◎書き込み中:02/04/24 20:55 ID:tzjbEuH7
>196
4倍速固定なので、今の高速メディアではちょっち厳しい部分もあるかも。
198名無しさん◎書き込み中:02/04/24 21:17 ID:Xl4ejIt4
>>196
AudioMasterは本当にメディアによって効果のばらつきは大きいです。
誘電以外では、RiTEKフタロ(リコー、TDK)、国産TDK青タフやMQ12倍など
試してみましたが正直誘電メディアほど音の変化は感じることは出来ませんでした。
AMで1番効果が実感できるのは現行誘電メディアだと思います、確かに4倍速固定ですが
現行誘電メディアなら何ら問題ないと思いますよ。
199Verbatim! ◆Plex5s8w :02/04/24 23:03 ID:lxOT8IMl
>>190
何で因縁扱いなんですかね?疑問をぶつけただけなんですが。
シアニンでもフタロでもメーカーにより品質は相当差があるのに
フタロと一くくりにしてたのが解せなかったんで。
「気分を害した」なら詫びておきますが。

>>ちゃき氏
コダ金に慣れてしまうと、他のメディアでは満足出来なくなるかもしれませんね。
漏れはCDE100+青TDKの音を聞き慣れてしまったので好みではないですが。
大変お詳しいようなので聞きますが、どんな焼き環境です?
やっぱりクラシックドライブでしょうか・・・
200名無しさん◎書き込み中:02/04/24 23:56 ID:tc8+oYwP
RICHOのスピンドルのやつ。
あれ、いいと思うけど‥‥‥どう?
201ちゃき:02/04/25 00:06 ID:gYnviIN9
>>199
クラシックと言うほど古いドライブじゃあ無いけど
メインは「Plexter PX-R412Ce 外付け」です。
質云々よりも静寂性に重きを置いてますので・・

青TDKは、私も気に入ってますよ
もう10枚ほどしかストックがありませんが
202名無しさん◎書き込み中:02/04/25 01:26 ID:0QMhxpJC
>>23のIDがAVEX
203名無しさん◎書き込み中:02/04/25 01:45 ID:rd8Jw1kb
現行メディアの中で、最もマスター(元CD)に近い音で焼ける
と思われるメディアはなに?ちなみにドライブはNEC。
204ゴーシュ:02/04/25 02:26 ID:xrTN3Z+8
TDKはTDKでも
Maid in 台湾のはどないですか?

それとも>>100が言ってるのがそれですか?
205名無しさん◎書き込み中:02/04/25 16:13 ID:otHx5lR4
>203
だから、今はプレスCDの品質自体良くないものが多いから、
そう言う考え方はナンセンスだって。
206名無しさん◎書き込み中:02/04/25 16:17 ID:OgcbmZAa
>>202
なるほど。>>23は敵。じゃないか。
207名無しさん◎書き込み中:02/04/25 16:20 ID:otHx5lR4
飽く迄マスタークォリティにこだわるなら、これでも買いなさい。

ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1000/cdrhd1000.html
内蔵HDDへのリッピングさえ正確に出来れば、ジッターはほとんど
無視出来るレベルに!!!!!!!!
208名無しさん◎書き込み中:02/04/25 19:22 ID:hYAtuudo
3E これ最強
209名無しさん◎書き込み中:02/04/25 20:53 ID:e9vLfi2O
AXIAの緑のヤシ
210名無しさん◎書き込み中:02/04/29 21:20 ID:6dFDXlTn
音楽CD焼くときは一枚幾らくらいのCD-Rを使ってますか?
211名無しさん◎書き込み中:02/04/29 22:30 ID:wpb6VZ4I
あんまり速い速度で焼くとオーディオで聞けなくなる
とか少しのキズでも聞けなくなるって本当ですか?
212Verbatim! ◆Plex5s8w :02/04/29 22:38 ID:AbDdKyoh
>>211
ドライブとメディアにもよるが、高速で焼くと認識が悪くなることが多い。
213211:02/04/30 00:40 ID:5nNY856q
そうなんですか。
今のは最大6倍なので
ずっと2倍で焼いてます。
メディアは普通のSONY700Mです。
214名無しさん◎書き込み中:02/04/30 00:58 ID:A0zOAd3r
>>213
その誘電のメディアより三菱の16倍対応品を使え。認識が全然違う。
間違っても24倍や40倍は買うな。
215名無しさん◎書き込み中:02/04/30 01:48 ID:N4F29I6E
>>213
今のメディアは高速焼きの方が良いみたいだから、昔のメディア確保するとか、
新しいドライブ買うとかした方がいいと思いますよ。
24倍対応メディアとかは止めた方がいいよ。
>>214
特に問題がないんだったら三菱のメディア使うより
誘電の方がいい気がするけどなぁ。
216名無しさん◎書き込み中:02/04/30 03:52 ID:LT94JIEb
http://www.bicbic.com/wcsjapps/CategoryDisplay.jsp?maker=0000&bycategory0=0&bycategory1=-1&bycategory2=0&pricel=1000&priceu=&merchant_rn=1001&category=391010
この37件の中だとどれがお勧めですか。

ちなみに音楽CDを焼くときは4倍速で焼いています。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:35 ID:83LZhLqy
>>115
>AUDIOMASTERは誘電メディア向けにチューニングしているそうですよ。

AUDIOMASTER使ってるので詳しく教えて下さいませ。
誘電メディア24倍速対応と最近出た32倍速対応どっちがイイでしょうか。
218名無しさん◎書き込み中:02/05/01 23:39 ID:n75ILB63
誘電ならどっちでもあんま変わらないと思われ
219名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:34 ID:HD1YrRhX
現行の台湾製リコーはどうでしょうか?
20倍速対応の。
これと台湾三井とどっちがいいだろう・・・?
220名無しさん◎書き込み中:02/05/03 00:46 ID:vWRMD836
台湾三井よりは台湾リコーの方が良いかも。但し、こんな話も。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/505-
221219:02/05/03 01:19 ID:r2wYk+xT
>>220
ありがとうございます。
実は初心者で、電器屋で台湾リコーを見つけて、よく知らないままに「なんかリコーがいいとかどこかに書いてあったな」とよく考えずに買ってしまったもので。
まだあったから、もう少し買いだめしとこうかな。
222名無しさん◎書き込み中:02/05/03 05:12 ID:dUeSHfET
223名無しさん◎書き込み中:02/05/03 07:30 ID:QD9O5zZw
アナログレコード風CD-Rが発売されていた!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/dj/1019488071/
224名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:21 ID:RwIiJbt7
>>218
一応シニアンU24倍速の方を100枚ほど買いだめしときました・・・。
225名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:31 ID:klgIkbvo
シニアンage
226名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:01 ID:MkO2GZpX
USB接続で2倍速にして音楽をCD-Rに焼きました。
ところがラジカセで再生したところ音飛びが発生しました。
コンポでは再生できてます。
ほとんどのプレーヤーで再生できるCD-Rは存在するのでしょうか?
三井化学の高いメディアじゃなく普通の安いのでそこらへんに
いつも売ってるようなのでいいのを教えて下さい。
ちなみに今使ってたメディアはマクセルのCD-Rです。
227名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:04 ID:Xe3sPyu6
>>226
>ほとんどのプレーヤーで再生できるCD-Rは存在するのでしょうか?
プレスCDの反射率のようにはいかないから無理だろ…。
228名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:09 ID:Btm4F/RZ
>>226
TAROKOですね。
音楽用途となるとTAROKO以外のメディアは考えられませんよ!
229名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:39 ID:80N0JRto
同感ですな。TAROKO、PRINCOそれに8倍シアニンのMr.DATAこれ最強。

SMART BUYの記録面黒のやつもかなりいけてます。Imationも当たりが
多いですよ。GigastrageやLead DATAのOEMとか。昔の三菱アゾも良い味
出してましたね。徐々に端から銀がお色直ししはじめる粋な演出で。
SMART BUYの様にパーっと一気に脱ぐきっぷの良さも魅力ですが。
230名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:50 ID:inOvHFPw
>226
ラジカセのCDレンズ(レーザーピックアップ)をクリーニングしる。
231名無しさん◎書き込み中:02/05/04 03:04 ID:2w3+38BB
>>226
USB接続8倍速が常だが、
ラジカセだろうがコンポだろうが問題ない(どれもソニー製)

メディアはビクター中心。
232名無しさん◎書き込み中:02/05/04 03:19 ID:hazIe1pi
>>228-229
ワラタヨ
233名無しさん◎書き込み中:02/05/04 03:31 ID:koYTzKhv
再生できなくて何枚も無駄にするなら国産三井つかえYO
安物2枚よりも1枚ですめば安いだろうに
234名無しさん◎書き込み中:02/05/04 07:52 ID:cWZbnrcO
結局、フタロシアニン使えばいいだけちゃう?
235名無しさん◎書き込み中:02/05/04 08:00 ID:JsqSTXbu
>>234 >>1
メーカーと製品名教えて
236名無しさん◎書き込み中:02/05/04 09:57 ID:GMlbuU8J
RICOHのならどれでもいい。
237名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:50 ID:5gOr9f9k
MITSUI台湾製ゴールド 25枚1300円は買いですか?
238名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:52 ID:vJP2er9a
いいえ
239名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:16 ID:cWZbnrcO
>>235
MITSUIのGOLDが基本でしょう。RICOHもフタロで頑張っているが、個人的にはMITSUIの方が好きです。
240名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:27 ID:BRWsOtj0
>>239
いまのMITSUIはただのゴミです
241名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:35 ID:cWZbnrcO
>>240
ずっと使い続けているが、問題はないよ。
誘電やAZOよりも認識性も高いし。
あなたのオススメは?
242名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:55 ID:Arugg8kA
>>237
結構お得だと思う。
243240:02/05/04 12:59 ID:BRWsOtj0
>>241
国産のMITSUI。
244ちゃき:02/05/04 14:12 ID:7XqjYjCS
>>241
認識だけなら、AZOよりもパイオニア自社生産の6倍メディアが上
245名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:17 ID:5p4ErTiG
太陽誘電どれだかwからない
246226:02/05/04 16:03 ID:CHzw4XxE
MITSUIのは近くに売ってないので買えません。
売ってるとしたらSONY、マクセルくらいです。
ラジカセとかカーオーディオで再生するとなると
かなり難しいですね。
247名無しさん◎書き込み中:02/05/04 21:04 ID:cWZbnrcO
>>246
説明書きよく読んで、フタロシアニンて書いてあるものを選べばよろし。
248名無しさん◎書き込み中:02/05/04 21:27 ID:7ftOLWwN
>246
RicohとかSparkはどうか。
いや、Spack使ったことないから分からんけど。
249名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:08 ID:z4W2CEDX
取り敢えず簡単に入手できるのでは台湾リコーが最高だってば!
250名無しさん◎書き込み中:02/05/05 05:17 ID:NrEKQMew
漏れも台湾RICHOがいいと思う。
台湾MITSUI GOLDも悪くはないが、開けたら、記録面にゴミが付いていたり、
塗装面に、小さな糸くずみたいなのが塗り込められてることがあった。
生産環境が悪いのでは?
251名無しさん◎書き込み中:02/05/05 05:45 ID:mELwhHVt
RICOHですか
了解ですっ                                  
252226:02/05/05 08:38 ID:gtH1gxV9
フタロシアニンって低速の書き込みには向いてないそうですが
2倍速でも大丈夫なの?
253名無しさん◎書き込み中:02/05/05 10:09 ID:cdwAFOSS
>252
ものによるだろうけど敢えて選ぶようなものではないと思われ
つーか、むしろやめとけ
254253:02/05/05 10:16 ID:cdwAFOSS
253は焼き速度の話な

ん〜。それにしてもID、惜しいな
255252:02/05/05 12:48 ID:igHydPDl
うちのUSBだから2倍速じゃないと無理なんですが
こういう場合、フタロシアニンをやめてどんなメディアにすれば
カーオーディオでも再生できるような音楽CDを作れるんでしょうか?
256名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:42 ID:xoDvQR2N
>252
今のは知らないが、国産メモレ650MBの8倍速メディアは2倍速が飛び抜けて
高品質だった。
どのくらいかっつーと、TDKの業務用63分よりもC1エラーのアベレージが低かった。
257名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:43 ID:xoDvQR2N
ごめん、63分じゃなくて61分だったっけ。<TDK業務用
258名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:48 ID:hMpKvFuD
>>255
Rドライブの焼きが甘いのかプレーヤーの読みが悪いのかわからないが
自分でいろいろ買って試すしかない。
ダメなプレーヤーは何使ってもダメ。
259名無し:02/05/05 14:27 ID:XCchayna
Acerマンセー!
260Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/05 16:22 ID:UARt1dXJ
>>257
いや、63分で合ってます。
サターン開発用メディアなら71分という代物もありますが。
261名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:27 ID:4EeMoDSB
やはりCD−RはTDK(国産)かな?
もしくはアゾ系。

262名無しさん◎書き込み中:02/05/08 02:32 ID:+5ObMyRe
プッ、何が音質だ?
第一、日本人の99.9999%はMDとCDの差が分からない人種で、
もちろんCDRの差なんて分かる道理がない。
音が違うと言う奴は気分でそのように思いこんでいる勘違いやろうだ。
どうせたかが30万位の安物CDPしか使ってないんだろ(ppp
臭い948Sなんて使い物にも成らないゴミで、質の低くてお話に成らない
昔のメディアを焼いているオタクはきも過ぎ(w
どうせここにToroがいるんだろ?
263名無しさん◎書き込み中:02/05/08 02:33 ID:ZKrbjYuV
TDKは読みが悪いから(・A・)キライ!!
264名無しさん◎書き込み中:02/05/08 02:57 ID:I328m5Zs
>>262
マジレスしてもしょうがないとは思うが、30万のCDPというのは十分に高級品
だと思われ。
あくまでも経験上だが、昔の高級CDPだと多少なりとも変わって聴こえるなあ。
2年ほど前に買った業務用CDレコーダーだと全く違いが分からん。メディアが
何であれ、本当に分からんのよ。困ったもんだ?
265名無しさん◎書き込み中:02/05/08 04:02 ID:ZrDy9vrK
>>262
えらく威勢はいいが、実は親に無理を言って買ってもらったMDラジカセしか持っていないに1票(w
266名無しさん◎書き込み中:02/05/08 05:05 ID:pouYBfTp
>>265
そうそう、だいたい開き直ってるやつってそんな環境。
でもって、何聞いても音質の差がわからないやつ。
しかたないよ。あんまりイチャモンつけると逆切れされるからよそう(w
267ちゃき:02/05/08 08:25 ID:p+hrBhgU
>>265
まあまあ、差が分からなくて僻んでるだけなんだから・・
可哀想だから放っておこうよ
268名無しさん◎書き込み中:02/05/10 00:28 ID:je8f2b0i
音楽CDをコピーしたCDRからmp3をつくろうとすると
途中でエラーが起こるのですが・・・
再生するのは問題ないのに・・・
269名無しさん◎書き込み中:02/05/10 01:03 ID:UpEBEF9T
リッパーが悪いと見た。
270名無しさん◎書き込み中:02/05/10 02:10 ID:b8JxW8Az
>>268
私も一時期悩みました。数枚に一曲、音が飛ぶのがあったり。
どうも、使っていたMP3エンコーダソフトの、CDRからの
リッピングエンジンがタコだったようです。

それ以来、面倒でも、一旦WAVE変換して、HD上でWAVEからMP3に
変換させてます。リッピングでノイズ入ってたら、洒落にならんので。
271名無しさん◎書き込み中:02/05/10 02:42 ID:azARxALo
30万のCDP買うより安物CDPから10万くらいのDAC(ODEON-LITEやP3Aなど)に
デジタルアウトしたほうがいいんじゃないかなーに一票。
272名無しさん◎書き込み中:02/05/10 05:11 ID:e/NeiKya
どうかな。安物プレイヤはピックアップも安物だろうし。
と言っても271の言う安物CDPってのがVRDS-8とかだったら話は別だが。
VRDSマンセー(w
273名無しさん◎書き込み中:02/05/11 17:00 ID:bsMN46Og
>>272

VRDS使うなら設置に気を付けないとね♪

それにしても音質のいいメディアが減ったねぇ。
最近は音楽CDのバックアップ全然取ってないよ。

台湾リコーっていいの?
274名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:53 ID:oB5aDDJy
結論として 
三菱化学>Ritek>>>>太陽誘電>>>富士 
275名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:04 ID:tNXn7LuN
ん〜、シンガポール三菱は糞だと思うが。
276名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:07 ID:snbpExx4
台湾リコー=Ritekの特別ライン
277名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:26 ID:oB5aDDJy
>>203
NECドライブって時点ですでに無理
278名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:37 ID:oB5aDDJy
>>275
もちろん国産三菱化学
昔の深青は、反射率が低くカーオーディオには向いてなかったが、
最近のメディアはフタロ並みの反射率。
若干熱に弱いが、安価でお勧め。
279名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:41 ID:HZAS6Tdi
三菱ってまだ国内で作ってたっけ?
280名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:42 ID:T+lu6Bql
>>278
だから三菱は国産ないんだって。
今ある国産表記の分は誘電OEM。
281名無しさん◎書き込み中:02/05/12 22:05 ID:oB5aDDJy
>>280
誘電はAZOじゃないだろ?
HGになる前の話だぞ?
282名無しさん◎書き込み中:02/05/12 22:12 ID:oB5aDDJy
283名無しさん◎書き込み中:02/05/12 22:24 ID:T+lu6Bql
>>281
何か勘違いしてるぞ。
誘電の「OEM」。誘電がAZOとかどうだとかはそんな話ではない。
ちなみに誘電OEMのやつはスリーブ入りの10枚パック、24倍速対応のタイプ。
他に国産はHGになる前なら一時期ホワイトプリンタブルでTDKのOEMがあったが。
いつ頃の物の話をしてるんだ?

で、>>281のリンクは何?この中に国産の物があるわけ?
このシリーズはシンガポール製と台湾製しか存在しないよ。
284名無しさん◎書き込み中:02/05/12 22:48 ID:sis3nlVz
うちにある6倍速のAZOも国産じゃない。
国産AZOって相当昔の話みたいね。
285名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:24 ID:PBxXIWna
>>283
お前の述べることは支離滅裂だ。

>誘電の「OEM」。誘電がAZOとかどうだとかはそんな話ではない。
誘電のOEMはAZOじゃないだろ。
三菱化学がシアニン出してるとでもいうのか?
286名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:26 ID:PBxXIWna
デジカメあるのならUPしてやりたいよ まったく
287名無しさん◎書き込み中 :02/05/12 23:28 ID:LiAFQ53B
でもなんでAZO採用するメーカーは出てこないんだろ?
288名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:38 ID:HZAS6Tdi
反射率が低いから。
289名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:41 ID:PBxXIWna
>>288
だからAZOが改善されて
フタロシアニン並みの反射率になったんだって。
290:02/05/12 23:42 ID:BLaTSbOA
278さんは「国産三菱で最近の〜」という内容だとおもうので284さん
の言うような昔のメディアではないと思います。
今ある国産のは裏に「このディスクは色素にシアニンを使ってます」みたい
なことが書いてあったと思います。
ちなみに「SUPER AZO HGX」はインド製でした。色素はHGよりさらに薄い
と思います(見比べてみて)。4倍速以上で焼くこと推奨というようなことが
箱に書かれてます。
291名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:45 ID:drr5MVL2
普通に考えれば
>>283の言ってる方が正しい。
>>285は何を言ってるのか正直俺も分からない。

国産AZO?そんなものが存在したか?AZOは初手から海外産だと思ってたが・・。
俺の知らない相当初期に存在したのか?
292283:02/05/13 01:23 ID:DB0l2sft
>>285
>>誘電の「OEM」。誘電がAZOとかどうだとかはそんな話ではない。
>誘電のOEMはAZOじゃないだろ。
>三菱化学がシアニン出してるとでもいうのか?

(;´Д`)ハァ
支離滅裂なのはお前の方。
まず、OEMという用語から。

original equipment manufacturer【コンピユータ】
(取引)相手先商標製品製造業者((相手先の商標をつけてコンピュータの部品などを製作する;OEM)).

要は「三菱」が「誘電製のシアニンのメディア」を「三菱ブランド」を冠して販売しているわけ。
誘電はAZO作ってないし、三菱はシアニン作ってない。て言うかそもそもそんなこと一言も言ってない。
>>281で「今ある国産三菱は誘電のOEM」ってカキコに対して「誘電はAZOじゃないだろ?」という
レスを返してるから「誘電がAZOとかどうだとかはそんな話ではない」と返したまでであって。

正直、もうちょっと勉強して出直してきてください。
293Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/13 02:09 ID:4sTdlTET
>>285
国産表記の24倍速メディアは全て誘電かそのOEMです。
三菱も最近何故か誘電OEMメディアを販売している。
もちろん色素はシアニン。

ということで、双方ともこの話やめぃ。
294名無しさん◎書き込み中:02/05/13 02:18 ID:+akNtebP
じゃあ>>289は完全な勘違い?
295名無しさん◎書き込み中:02/05/13 06:50 ID:BVkkyPTs
>>294
あんたもちゃんと読めよ。>>289>>288にレスつけているだろうが。
296名無しさん◎書き込み中:02/05/13 07:48 ID:UTxC/yxu
まとめると

AZOは改善されてフタロシアニン並の反射率になった。
また、国産のAZOは現在存在しない。
297名無しさん◎書き込み中:02/05/13 10:55 ID:Nj4nm6Tl
>>296
AZO-HGは糞だからSUPER-AZOを買え
298名無しさん◎書き込み中:02/05/13 15:40 ID:DB0l2sft
>> AZOは改善されてフタロシアニン並の反射率になった。
それよりさ、大体何だよ、その「フタロシアニン並」の反射率って。
まさか色素が薄くなったから反射率が高くなったとでも?
太陽光or蛍光灯下で見た色の差がそのまま反射率じゃないよ?

http://www.mcmedia.co.jp/products/media/cdr/s_azo/s_azo_spec.htm
http://www.mcmedia.co.jp/products/media/cdr/s_azohg/s_azohg_spec.htm
299名無しさん◎書き込み中:02/05/13 19:50 ID:Q7LhawPh
>>298
フタロシアニンはもともと70%近くの反射率をもってるだろ。
それに近くなったからフタロシアニン並みと言ったまでだが
何か反論でもあるのか?
300名無しさん◎書き込み中:02/05/13 20:11 ID:x/ZchTIX
75%以上です。
301Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/13 22:17 ID:4sTdlTET
>>299
昔のノーマルアゾってどの位なんだろうか・・・


良くなったと言うが、実はスーパーアゾよりHGの方が認識が悪いという罠。
302名無しさん◎書き込み中:02/05/13 22:24 ID:eXjKPC6m
>>299 あんたが正しい
303名無しさん◎書き込み中:02/05/13 22:32 ID:JckevhSp
HGは駄目ぽ定説
304名無しさん◎書き込み中:02/05/13 22:56 ID:fQnOR3my
そういやここ数年、メディアの品質は悪くなる一方だよなぁ。

良くなったとこって、Ritekぐらいか? (藁
305名無しさん◎書き込み中:02/05/13 22:58 ID:eXjKPC6m
>>304
ドライブの読み出し性能が上がったせい
306ちゃき:02/05/13 23:01 ID:0OTVMX9d
>>304
安くないと誰も買わないようなご時世だから、質も下がる
ほとんどもメーカーは安く仕上げて収益を得る事しか考えてない
プロ向けは別として
307名無しさん◎書き込み中:02/05/13 23:03 ID:eS4ydWYW
MITUI GOLD マンセー!!
308名無しさん◎書き込み中:02/05/13 23:27 ID:x/ZchTIX
Σ(゚д゚;)偽ブランド?
309名無しさん◎書き込み中:02/05/14 05:06 ID:xRt2mWvq
>>298
AZOはHG以前も以後も65%以上です。何も変わってません。>>298のリンク先見た?
それでも反論ありますか?
310名無しさん◎書き込み中:02/05/14 07:49 ID:Z4D+TRKB
>>309
アホ、HGとスーパーアゾ比較してどうすんのや。
311名無しさん◎書き込み中:02/05/14 10:38 ID:xRt2mWvq
>>310
>AZOは改善されてフタロシアニン並の反射率になった。

なんて言うから別に改善も何もスペックの反射率は変わってませんが何か?という話だ。
そのくらいわかれよ。
312名無しさん◎書き込み中:02/05/14 10:59 ID:7UW2u0RD
>>311

俺は309じゃないがレス
HGのスペックとスーパーアゾのスペック比較してどうするんだって言ってんだ。
変わってるわけねえだろ。
日本語理解できるか?チョンめ
313名無しさん◎書き込み中:02/05/14 12:10 ID:xRt2mWvq
>>312
だから俺は変わってませんが何か?って言ってんだって。
文句を言うなら俺じゃなくて>>289に言ってくれよ(;´Д`)ハァ
314名無しさん◎書き込み中:02/05/14 12:35 ID:7UW2u0RD
旧アゾ⇒スーパーアゾで反射率がアップしたわけだろ。
それなのにスーパーアゾとアゾHGと比較している>>311
日本語が理解できないチョンだ。
亡命者は帰れ。
315名無しさん◎書き込み中:02/05/14 13:37 ID:xRt2mWvq
おーい、>>314さん?どこに
>旧アゾ⇒スーパーアゾで反射率がアップしたわけだろ。
ってな事が書いてあります?

事の発端は>>278

>もちろん国産三菱化学
>昔の深青は、反射率が低くカーオーディオには向いてなかったが、
>最近のメディアはフタロ並みの反射率。
>若干熱に弱いが、安価でお勧め。

って書き込みなんですけど?
昔の「深青」は反射率が低かったが、「最近」のはフタロ並って言ってるんだぞ?
どう見てもスーパーアゾ→スーパーアゾHGのことだろ?

日本語が理解できてないのはどっちだよ・・・
316名無しさん◎書き込み中:02/05/14 13:50 ID:7UW2u0RD
まったくチョンの相手も大変だ。

普通に解釈すれば旧アゾ⇒スーパーアゾだろ。
カーオーディオに不向きな深青は旧アゾのこと。
スーパーアゾとHGが最近の物ってことに決まってるじゃねえか。

おまえには日本語を勉強しても理解できないだろうから
大人しく北へ帰れ。
317名無しさん◎書き込み中:02/05/14 13:52 ID:xRt2mWvq
おいおい、色素が変更になったのはHGからだぞ?
スーパーアゾの盤面の色知ってるか?言ってみ?
318名無しさん◎書き込み中:02/05/14 14:18 ID:6fZIOZzz
>>316
思いっきり勘違いしてるな
319名無しさん◎書き込み中:02/05/14 14:33 ID:DO93fnDi
スレ違い。続きはアゾの館でやれ。

反射率云々より再生できるかどうかのほうが重要だと思うのだが。
再生できりゃ反射率なぞどうでもいいのでは?と言ってみるテスト
320一つの意見ね:02/05/14 17:00 ID:Xt1DSDQW
用途によっても、いいメディアは基準は違うでしょう。
例えば、ホームオーディオとカーオーディオ。

カーオーディオの場合、ホームオーディオより読取能力が劣る製品が多かった。
フタロの反射率が高いのは有名だったので、俺もほとんどフタロばかり使ってた。
でも最近はピックアップの読取能力が向上しているし、もう以前ほどに反射率で性能は語れない。
むしろ車内用途ゆえの、耐熱・耐光性が要求されるべきだと思う。

俺の場合、車内放置しているCDRメディアで3年以上経って再生できるのはAZO系とごく一部のフタロだけだ。
誘電や他のシアニン系は3日で音とびが出たりするので、使い物にはならない。

音質は8倍時代の国産フタロはとても良かった。本当に良かった。
でも夏を経験したものはほとんど駄目になったし、今となっては入手も難しい。

AZOは音質的には今ひとつ好みではない。
悪くはない。ただ低・高域の癖が個人的に好きじゃない。
でも耐久性については太鼓判が押せる。
俺的には、AZO系はカーオーディオにとても適していると思う。

ちなみにホームオーディオでは俺はフタロが一番好き。単に音質がいいから。
昔はメモレを愛用していたが、最近は音楽用CDRに手を出している。
割高だが、他に選択肢が無くなってきた。


321名無しさん◎書き込み中:02/05/14 17:55 ID:7UW2u0RD
>>317
まったく日本語理解できてないな。

まさかHGになって色素が薄くなったから反射率が高くなったとでも?
太陽光or蛍光灯下で見た色の差がそのまま反射率じゃないよ?
322名無しさん◎書き込み中:02/05/14 18:11 ID:u38ZRUip
>>311は何が目的でこんなに必死に食い下がってんだ?
323名無しさん◎書き込み中:02/05/14 18:13 ID:jlaXeAAF
引くに引けないお坊ちゃんだろ。
構う方がどうかしている。
324名無しさん◎書き込み中:02/05/14 18:17 ID:ralD3pDK
>大人しく北へ帰れ

ワラタ
325名無しさん◎書き込み中:02/05/14 20:51 ID:YnyhRnB+
つまり音楽焼き用メディアのベストチョイスは
スーパーアゾの三菱化学ってことで・。・
326名無しさん◎書き込み中:02/05/14 21:10 ID:+GlBCPlz
いや、ベストは国産TDKの63分メディア
次点で国産三井のプロ。
327名無しさん◎書き込み中:02/05/14 21:17 ID:dEEgu731
AXIA最強
328名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:50 ID:KTex3eT8
現行生産で
RitekのSparkだろ
Ritekマンセー
329名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:03 ID:YnyhRnB+
フタロシアニン>アゾ>>>>シアニン
330名無しさん◎書き込み中:02/05/15 00:33 ID:hdtHFzmh
国産三井8倍速プリンタブル、国産TDK8倍速タフネスグリーン、同じく12倍速タフネス、メモレックス(TDKのOEMのほう)、RICOHの現行20倍速。
さて、音楽にはどの順番で適しているんだろう?
ちなみに、カーオーディオで聴くことはまずないと思います。屋内で、ふつうのステレオで聴きます。
331ちゃき:02/05/15 00:40 ID:D6G4nKVx
>>330
RICOHx20は、薄っぺらくて詰まらない音だと思う
それ以外のは趣味の問題

レーベルの色の違いだけでも実際に全く音が違うので奥が深い
332330:02/05/15 00:50 ID:hdtHFzmh
>>331
ありがとうございます。
焼くのはジャズが多くなると思うので、まずはシンバルの音とベースの音がしっかり出てほしいのですが・・・。
やっぱり国産ものがいいのかな。

333名無しさん◎書き込み中:02/05/15 00:57 ID:3wVNZYPf
プリンタブルはVRDSのターンテーブルに貼りついて出て来なくなりそうで嫌だ。
334ちゃき:02/05/15 01:01 ID:D6G4nKVx
>>332
シンバルのメリハリと余韻を楽しむなら
「国産TDK8倍速タフネスグリーン」「メモレックス(TDKのOEMのほう)」
かな、どっちも国産青だし
12倍物は緑と青が存在する
個人的には、青の方が好きです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 01:03 ID:wPjrOWVl
>>330
ヤマハのオーディオマスターに現行の太陽誘電ではどうなの・・・?
336名無しさん◎書き込み中:02/05/15 01:22 ID:K5bjiwYO
三井プロだ!
三井プロ使え!!
337名無しさん◎書き込み中:02/05/15 01:39 ID:JojqOsSQ
AXIA最強説

反射率最大73%,平均71%
338330:02/05/15 01:44 ID:Rs7quwZt
みなさんありがとうございます。
実は、三井プロはいちおう何枚か確保してあるんですが、なんかもったいなくてあまり使いたくない(w
ここぞという音源限定ですね。
とりあえず手持ち在庫があるTDK方面で試してみることにします。
誘電はどうなんだろうな・・・?

339名無しさん◎書き込み中:02/05/15 03:16 ID:DVZJlU4E
意外とspark x32いい。
普通に聴くならこれでいいよ。あ、ドライブは選ぶよ。

気合い入れるなら、国産メモレ。
三井プロもいいけど、金反射膜って音が膨らむような・・・。
340名無しさん◎書き込み中:02/05/15 03:22 ID:s4Cl6q+L
>>338
わかるなあ。自分も三井プロ数枚所有してるけど、
もったいなくてなかなか使えない。
よほど大切な音楽とかじゃないと使えねーよなあ。
341名無しさん◎書き込み中:02/05/15 04:21 ID:TlmQ+yLR
三井プロにDAPUMP。これ通の好み
342名無しさん◎書き込み中:02/05/15 05:05 ID:n5DCbCk4
コピーすると1曲目と2曲目の間だけに曲間ができるときがあるんだけどなぜでしょうか?
343名無しさん◎書き込み中:02/05/15 05:26 ID:wwrSB/E1
ビクター(・∀・)イイ
普通のCDすら読み込んでくれないこともある
ワシのオンボロデッキでも、問題なしで再生できるですよ。
344名無しさん◎書き込み中:02/05/15 07:37 ID:zAAsTyGU
>>338>>340
ここぞって時にはオリジナル買っとけよ。
345名無しさん◎書き込み中:02/05/15 11:11 ID:U/fYogBc
Victorの650MBスピンドル入りって結構貴重になったな。
近所のホームセンターにしか売ってない。
346名無しさん◎書き込み中:02/05/15 17:18 ID:HwX7EzLC
今日SUPER AZO x16 650M買ったよ
そこで皆に質問なんだけど650M(74分)と700M(80分)どっち使ってる?
347名無しさん◎書き込み中:02/05/15 19:11 ID:gXZu+sGd
日本橋にはまだ売ってるとこがあるんだよねー<三井プロ
10枚で1980円なり(多分)。知ってる人は知ってるってな話やけどね

で、国産メモレックスは悪くはないが低音の締りがゆるい。
ダラダラのドロドロ。
比較的手に入れやすくてお勧めできるのは国産三井の12倍速
あれは聞かせ方がウマイ!ってかんじで良いよ。ってか好きです。
最強は国産TDKの63分。これは頭抜けてます。
低音のしまり具合と透き通った音質が良いです。
348名無しさん◎書き込み中:02/05/15 19:32 ID:BvwkNWEW
>346
74分で間に合うなら650MB。
349名無しさん◎書き込み中:02/05/15 19:41 ID:yF3icBgr
皆様、国産三井8倍はお好き?
350名無しさん◎書き込み中:02/05/15 20:05 ID:AYa5JIQH
>348
時間だけ気にすればよかったのか
今まで650Mマンセーで生きてきたのがハズカスィ 明日にでも700M買ってみるわ
351名無しさん◎書き込み中:02/05/15 20:20 ID:WvTVmj+p
て言うか700は極力使わないけどな。
線速もトラックピッチも違うから余程読み取り精度の高いプレーヤでないと
エラーレートも跳ね上がるでしょ。
352ちゃき:02/05/15 20:31 ID:D6G4nKVx
>>349
俺は三井は好きじゃない
音楽用としてかなりの人気だけど、あの音は趣味じゃあない
353名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:03 ID:lrPjqgRk
>>350
>時間だけ気にすればよかったのか

おまえアフォだろ。
354名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:06 ID:WftyPKkE
むしろ、時間だけ気にする人は700MBを買うだろ。
値段や品質を気にする人が650MBと700MBを使い分ける。
355名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:09 ID:Gk1vzGK+
>>352
お答えありがとう。
やはり好みの問題ですなあ。
356名無しさん◎書き込み中:02/05/15 22:12 ID:uFc38f4M
>>351
線速度は1.2m/sで一緒だろ
357346=350:02/05/15 23:49 ID:IgDEjncJ
>353
すまんアフォかもしれない

でも、なんか700M好きになれないな
また変な事言うけど同じサイズのCDに50Mも差がついてるわけじゃん
極端に言うとMDにCD詰め込んだイメージがあるわけよ
よって「音悪そう」と勝手に判断してしまうわけよ 聞き比べた事無いけど
だから700M買った事無いんだと思う 駄目だな漏れ
358名無しさん◎書き込み中:02/05/16 00:03 ID:hJo6n7Op
>>357
>極端に言うとMDにCD詰め込んだイメージ
極端過ぎる上に、喩えとしても間違ってる。
650MBと700MBにはそれなりに差はあるが、CDとMDで一般に言われるような差ではない。
359名無しさん◎書き込み中:02/05/16 05:07 ID:sVar85az
>>356
いや、そーでもないぞ
360名無しさん◎書き込み中:02/05/16 23:36 ID:pGZZvusV
MDって人間さんの耳じゃ聞こえない部分とかを削ったりしてるんじゃなかった?
圧縮のほかに。
361名無しさん◎書き込み中:02/05/16 23:51 ID:DlzQMp3D
ちょっととスレ違いなんだけど
再生機器に真空管が使われてるといい音が得られるって書いてあったけど
CD-Rにもこだわってて、再生機器にもこだわってる人います??
362名無しさん◎書き込み中:02/05/16 23:54 ID:L6lYh7ap
>>360
聞こえない(聞こえにくい)ところを削ることを(不可逆)圧縮と
いう、と理解しちょりますが。
363名無しさん◎書き込み中:02/05/17 00:00 ID:CMf2SSMu
>>360
>>362で正解。

>>361
>再生機器に真空管が使われてるといい音が得られる
とは限らない。
364あと誰か頼む(;´Д`)ノ:02/05/17 00:41 ID:kKc7RtLM
使用ドライブ,作成CD,総時間,書き込み速度,書き込みソフト,リッパー
TEAC CD-W540E,CD-DA,70分30秒,8倍速,B'sRecorderGold 3.25,CD2WAV32r3.19
F/W 1.0c

製造元,原産国,対応速度,色素,レーベル面,バイナリ比較,,その他
太陽誘電,日本,12,シアニン系,富士フィルムブランド,全曲一致,,中心から5cm付近の信号面に気泡
太陽誘電,日本,24,シアニン系,ソニーブランド,全曲一致,,レーベルの模様をトレスしたような焼き斑発生(肉眼では殆ど分からない)
TDK,日本,8,シアニン系,ノンレーベル(シルバー),全曲一致,,所謂国産TDK青、全体的に若干の焼き斑発生
CMC,台湾,16,シアニン系,Imation黒レーベル(信号面黒),全曲一致,,これだけ700MB、中心から6cm付近の信号面に円周方向へ擦り傷のような跡
三菱化学,台湾,16,スーパーアゾ,ブランドレーベル,全曲一致,,
Ritek,台湾,32,フタロシアニン系,ブランドレーベル,全曲一致,,信号面にレーベル印刷機のトレイのものと思われる滑り止めゴムの跡あり、外周付近の信号面に油汚れのような跡
リコー,台湾,20,フタロシアニン系,ブランドレーベル,全曲一致,,Ritekと同様のゴム跡、中心から3cm付近と4cm付近の信号面に気泡
三井化学,アメリカ,24,フタロシアニン系,プリンタブルホワイト,全曲一致,,信号面に僅かに油汚れのような跡

,,,,,,,※気泡や傷、汚れなどは開封時からついていたものです。
365:02/05/17 00:49 ID:QkwiRW04
>>361
何を以って「良い音」とするのかは人それぞれなので何とも言えず。

そもそも真空管は構造上内部で浮遊容量が発生するので「高忠実性」と
言う点では落第点。
スピーカーのダンピングもソリッドステートとは1桁も違うので話にならない。

但し、浮遊容量に起因する「ゆらぎ」とダンピングの悪さから来る低音の
膨らみと、何より真空管の発生する光と熱が人間に「心地好さ」を与えるの
ではないかと言われている。

>>364
乙華麗。CSVで見るのね。
366名無しさん◎書き込み中:02/05/17 04:16 ID:XHi7/sb5
>>346
基本的に650M。
実際聴いた所で区別なんて付かないにしろ、
650Mより劣ると言われてる物をわざわざ使う理由なんてない。
それに若干とは言え700Mより安いじゃん、大抵の場合。
367名無しさん◎書き込み中:02/05/17 04:28 ID:XHi7/sb5
あと、再生機器に関して色々意見が出てるけど、
安いオーディオもどきでも音の違いははっきりと分かるよ。
前にもレスしたけどね(>>160)。
メディア毎にもやっぱり違いは出るし。
368名無しさん◎書き込み中:02/05/17 07:49 ID:RiHU3AOE
>366
>650Mより劣ると言われてる物
ソースを出してくれ
こういっている奴の大半は思い込みで言っているからなあ(w
369名無しさん◎書き込み中:02/05/17 08:54 ID:p57db07Q
>>361
管球式AMPは本当に良いか?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012366175/l50
370366:02/05/17 10:47 ID:XHi7/sb5
>>368
だから「・・・と言われてる物」と書いたのですが、、、。
ソースはいちいち出してられないので省略しますが、
今のとこ700の方が優れている又は変わらないって説を見かけた事はないです。
その上で「どっちも変わらないはず」って思い込む必要も無いし、大抵のCDは
650Mで収まりますし、値段も安い。
以上の理由で650を使ってますが、それじゃいけませんか?
371名無しさん◎書き込み中:02/05/17 12:41 ID:R4SH0uNc
>>370
700MBでも変わらないという意見を
見たそばからなかったことにしただけちゃうんかと問いつめたい

それに大抵のCDは650MBに収まらないと思うのですが(というほどの割合ではないか)
372名無しさん◎書き込み中:02/05/17 13:11 ID:Nk+KQ8BE
俺もあまり700MBは好きではないが、きのう楽天で放出された三井ゴールドの700MBは思わず100枚注文してしまった(w
373 :02/05/17 13:13 ID:UKdKlUiG
>>371
んなこたーない
374370:02/05/17 15:56 ID:XHi7/sb5
>>371
>700MBでも変わらないという意見を
見たそばからなかったことにしただけちゃうんかと問いつめたい
そう言われりゃそうかもね。自分、厨なもんで。
同じ様な事繰り返すけど、「やっぱ650Mの方が音イイよな!」だなんて
ちっとも感じちゃいないし、勿論自分で検証してもいない。
要は風評を鵜呑みって奴よ。要するに厨なんですわ、自分。
でも、この件に関しては風評に流されてても良い場面じゃねーの??
リスクもデメリットもほとんど無いんだから。
それと650で収まらない場合は700使うよ、そりゃ。

こんなもんでいいッスかあ?
375364:02/05/17 17:21 ID:t9ZA1jeC
ついでなので日晒し耐久テストも試みる。
しかし初日から雨でショボーン。(´・ω・`)
376何でマジレスしてんだオレ:02/05/18 01:55 ID:Kl+0CPNR
いわゆる音楽評論家らは、650MBの方がイイと言ってるようだが。
MDも60分メディアが一番イイと彼らは言う。AV評関連誌読んでみりゃ分かる。

しかし、現時点でその違いを聞き分けられるほどの耳と環境を持っている
ヤツはそもそもそんなにいないだろうし、自分で違わないと思うのなら、
それはそれでいいだろ。

ブラインドテストにそれなりの機器を使えば、カセットテープとCDの違いも
分からないことすらあるくらいだから、オーディオに関してはそれぞれの
環境とかリスナーの聴力などの様々な要因があり、結論は簡単に出ないだろ。
そこがAVの面白さでもあるんじゃないのか?

それに「大抵の」CDは650MBに収まりきらないと思うと言い切ってしまうのも
どうかと思うが。
377名無しさん◎書き込み中:02/05/18 07:15 ID:7QYTV7yI
音の違いはわからないけど、カーステだと700MBのほうが音飛びしやすいよね
378名無しさん◎書き込み中:02/05/18 21:25 ID:gbwmrXgm
>368
お前氏ね。線速度の差知らないのか?650MBの方がいいなんで、常識だ
379名無しさん◎書き込み中:02/05/18 21:33 ID:obk0NCjt
音質は気にしない人もいるんだから、放っといてやれよ。
380名無しさん◎書き込み中:02/05/18 21:36 ID:Q/n8dTOq
線速度を気にするなら、ヤマハのオーディオマスターを使ってろ。
381名無しさん◎書き込み中:02/05/18 23:17 ID:A6eQwyOj
>>378
線速度は1.2m/sで一緒だぞ。
違うのはトラック間の間隔だ
382名無しさん◎書き込み中:02/05/18 23:44 ID:cD/DlkiV
ま、女に渡すならソニーやね。
やっぱしレーベル面のデザインかっこ良いもん。

383名無しさん◎書き込み中:02/05/19 00:03 ID:4S7J7hUM
女にピコCD渡すのか?
小さい男だな。
384名無しさん◎書き込み中:02/05/19 00:13 ID:ax/ZgJKu
>>383
℃、道程すか?やっぱ。
385名無しさん◎書き込み中:02/05/19 00:25 ID:F+pT8O1a
>>381
線速違うよ。
386378:02/05/19 01:47 ID:YeU+v5Vz
もーさ、381みたいなやつも困るし。少しはグーグルで調べてから
出直して欲しいわ。はぁー・・・
387名無しさん◎書き込み中:02/05/19 02:16 ID:6Nl7jhsI
>>382
昔あったなあ
富士フィルムスレで
>>386
無視しませう
388名無しさん◎書き込み中:02/05/19 02:36 ID:LS9H1okg
大体お前らそこまで神経使って何焼いてんだよ。
389名無しさん◎書き込み中:02/05/19 02:54 ID:bANJ2bnm
>>381
650MBと700MBじゃ確かに線速は違わないが
君が提示している数字が違うよ、ということ

>>388
普通に音楽CD等ですが、何か?
390名無しさん◎書き込み中:02/05/19 03:08 ID:o9t9u9gV
三井の8倍速プリンタブルとシルバーってのが1枚100円、10枚で1880円で
売ってるんだけど、相場ってこれくらいなの?
このスレを読むと国産三井はいい!という意見が多いのですが、国産と台湾産は
パッケージから見分けられるのでしょうか。

まだこの道に入ったばかりなので厨な質問でスマソ。教えてくださいな。
391名無しさん◎書き込み中:02/05/19 03:13 ID:OVWiO0hv
俺のチン子は次世代アーキテクチャ
392名無しさん◎書き込み中:02/05/19 03:24 ID:F+pT8O1a
>>390
パッケージに生産国が示されています。
はっきり言えば8倍速までが国産
393名無しさん◎書き込み中:02/05/19 04:03 ID:2EcXaTp5
>>390
裏の原産国欄を見ましょう。書いてありますよ。
>1枚100円、10枚で1880円
1枚100円なら10枚1000円以下になりそうなものなんですが・・・。
20枚の値段かな?安い店よりちょっと高めってとこでしょうか。
でもいつまでもあるわけでもないので欲しい時が買いどきかも。
楽天三井の国産放出セール第6弾を待つという手もありますが。
394390:02/05/19 04:11 ID:o9t9u9gV
みなさん回答ありがとう。・・・10枚1880円じゃなくて20枚1880円でした。
私が住んでるところは地方なのでちょっと高めなのかな。
でも8倍速は国産ということなので早速今日ゲットしてきたいと思います。
ありがとうございました。
395名無しさん◎書き込み中:02/05/19 05:06 ID:pTMqov5K
線速度ってメーカーごとに違わないか?
396名無しさん◎書き込み中:02/05/19 10:26 ID:dJYX80VK
>>395
違うと思うよ。UM-DOCTOR(本当に正しいかわからないが)
では製造元によって微妙に違っている。
397名無しさん◎書き込み中:02/05/19 11:42 ID:54BUI3eK
ドライブ側もメーカーにより違う
398名無しさん◎書き込み中:02/05/19 21:50 ID:rOoTsVrA
俺は先週大阪日本橋で三井国産プリンタブルの8倍速(長い)を690円(10枚)で買った
399名無しさん◎書き込み中:02/05/19 21:51 ID:0Bq0ys/N
ライテックで4倍速
400名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:00 ID:loLq0ToP
>>398
F.KもT.D定期的に覗いてるが見ないし何処だ?
401名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:09 ID:zueBC2YW
>>400
漏れも先週は、結構見て回ったが見なかった。
一体何処だ?
402名無しさん◎書き込み中:02/05/19 23:00 ID:FkAHWzm+
みちゅいが大好き。
403名無しさん◎書き込み中:02/05/19 23:13 ID:nAT0PIM3
>>402
野口五郎?
404名無しさん◎書き込み中:02/05/20 11:16 ID:Fka7+b2U
>>400.401
ドトールそばのツクモに売ってたよ。
405名無しさん◎書き込み中:02/05/20 17:01 ID:VoY369gk
>>404
そりゃ「なんば」だな。わからないはずだ。
406名無しさん◎書き込み中:02/05/20 18:46 ID:vegRkHk0
>>403
その三井じゃないもん。
407401:02/05/20 23:00 ID:RD5aSZSB
>>404
1Fにはなかったと思ったが、メディア売ってるのは1Fだけじゃないのか。。。

408Mr.:02/05/20 23:29 ID:5fmoW+Np
結局線速度が変わっても音質には影響ありません。
何故なら「0」と「1」を読むだけなので、速度が変わろうと
CDプレーヤーは同じ要領で再生するのみなのです。
アゾがいいだの、三井がいいだの、それは単なる幻想でしょう。

本当に63分、74分、80分、90分のCDを100%聞き分けられる
人間はこの世に存在しません。
409名無しさん◎書き込み中:02/05/20 23:31 ID:gQKROrru
>408
ネタだろうけど、メディアに「0」とか「1」とかの数字がそのまま刻まれている訳じゃないよ。
>>140辺りを嫁。
410ちゃき:02/05/20 23:32 ID:XJSTyr87
408

また、Qかよ
411X:02/05/20 23:36 ID:yMWV7af7
>408
私も勉強不足ですが、
どらいぶとdiscによってはぴっとが正しく形成されないことも。
また、じったーなるものも影響するので同じとも言い切れないのでは
ないでしょうか?
412ちゃき:02/05/20 23:37 ID:XJSTyr87
>>411
だから、ネタだってば
相手にしちゃダメ

わざと釣られてあげてるのなら貴方は仏です
413名無しさん◎書き込み中:02/05/20 23:38 ID:3DyDWPYo
CD-Rのジッタとメーカーの言い分のナゾ
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020330

CD-Rのジッタとメーカーの言い分のナゾ
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020330

CD-Rのジッタとメーカーの言い分のナゾ
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020330
414Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/21 00:10 ID:4lHTs+47
>>408
噂のQさんですか?
415名無しさん◎書き込み中:02/05/21 00:11 ID:fIFvqtZm
>>408
409さんのいうとおり。01をそのまま刻んでいるのではない。
9種類の長さに変換して書き込みしている。
俺もプロじゃないんで詳しくないが、線速が高くなれば9種類の
長さもそれぞれ相対誤差が小さくなると思う。
416名無しさん◎書き込み中 :02/05/21 05:07 ID:/qtazTUi
2年ほど前から、独学でコピー廃人になった。
当時から採算重視で一番安いメディア使ってた。
それがprinco。
半年ほど前に近所のミドリ電化がつぶれたため、新しいメディア探した。
そして出会ったのがTAROKO。
つまりぶっちゃけこの二つ以外ほとんど使ってないんだよね。比率でいったら
princo+TAROKO:その他=1000:1ぐらい。正確に調べてないからわかんないけど
アホみたいに、猿みたいに、まるで発情した馬みたいにpri+TAROでコピってた。
で、昔はあんまり好きじゃなかったけど最近2chよく読むようになってこの
二つのメディア最悪!みたいなことらしいから急いで一番古いの引っ張り出して
確認したけど全然平気だったよ?あれ?運がいいんかな?と思って10枚くらい
確認したけど無問題!まじで?でも確かにこの掲示板みたいな焼きミスなんて
一回も出てないしなあ・・・。昔から16とか24倍なんて無かったから、全部
4倍で焼いたのが良かったのか?sd2だろうが2.5だろうが完璧です!(あんまり関係無いけど)
ちなみにドライブはUSBの・・えーとどこだったかな・・・?・・センチュリー
・・・・・・?知ってる?このメーカー。一応型番はCPRW 4420/ての使ってた。詳しい人
情報求む。今はaopenのcrw 2440 なあんて個々の掲示板に似つかわしくないパンピー
なドライブ。焼きソフトはセンチュリーについてきたビーズとclone3211。apeonについてきた
nero5.5。マジ考察頼む。

417名無しさん◎書き込み中:02/05/21 05:43 ID:C6CE5var
マルチポストは大変失礼な行為です。
418名無しさん◎書き込み中:02/05/21 11:24 ID:q4/yecn1
>>407
あれ、一階ってマザーボード関連じゃなかったでしたっけ?
ドライブ類が置いてある階(忘れた)にひっそりと置かれてました。
419名無しさん◎書き込み中:02/05/21 18:42 ID:qUwHLAAq
アメリカで買うとしたら一番お勧めはなんですかね??
TDKってアメリカの会社だったけ?
この国は通販などでは100枚/$20ぐらいで売っているんですが
MITSUIと名が付くだけで2、3倍以上に跳ね上がります。
そこまででなくていいから安価でいいものを探してるんですけど。。
アメリカの会社でお勧めはあります?

420ちゃき:02/05/21 18:48 ID:x5wG4HRn
隣のメキシコの「コダック」がいい
421名無しさん◎書き込み中:02/05/21 18:52 ID:6CnQ6J+0
>TDKってアメリカの会社だったけ?

TDKって日本の会社でしょ?
東大だったか東北大だったかが関係してるんでしょ?
422名無しさん◎書き込み中:02/05/21 19:05 ID:XpbmHzPH
東京電気化学工業株式会社>TDK
423名無しさん◎書き込み中:02/05/22 00:46 ID:X+2viiSb
東京大学経済学部
424名無しさん◎書き込み中:02/05/22 01:19 ID:wPrmJlT9
とうとうデータが消えました>TDK
425名無しさん◎書き込み中:02/05/22 07:56 ID:xRaMklF8
Timpo DeKai = TDK
426名無しさん◎書き込み中:02/05/24 01:00 ID:e8uwMukI
音楽CD焼きにはフタロがいいって意見をよく見るけど、実際どうなんですか?
音質はともかく、認識に関しては俺の行動半径内ではフタロだと駄目な事が
多いんで首をかしげちゃうよ。
音質に関しても、最近のメディアしか使った事がないですけど、
それでも、良いのも悪いのも色々ありましたけど、それって
シアニンだからとかフタロだからって事でもない気がするんですよね。


427名無しさん◎書き込み中:02/05/24 01:03 ID:CFTBi1Y7
そぉか。TDKはそんな名前だったね。
すっかり忘れてた。マクセルは日立。TDKはと忘れしてた。
428MELCO:02/05/24 01:11 ID:WrhS3AEN
やっぱAZOが最高とおもわれ!
429名無しさん◎書き込み中:02/05/24 01:14 ID:3j2/YuSR
>426
「フタロだから」ってことでプリソコを使っているとかいう落ちじゃないだろうな。
430かなり偏見入っています:02/05/24 02:00 ID:msHln4Kl
とりあえず誘電をYAMAHAの3200でオーディオマスターで焼いてみそ
この組み合わせが最強だから、音もいいしプレイヤーも選ばない
うちの腐れカーオーディオでも問題なく演奏する。
まぁ、一個人としての意見だけど
431426:02/05/24 02:14 ID:e8uwMukI
>>429
さすがにそれはない(藁
フタロはSparkが多いです。半年位前までは
リコーとかIMATIONとかもよく買ってた。
プリンコは家の敷居をまたいだ事すらないや。
音楽CDには普段は現行誘電、たまにTDK台湾&Sparkで、
その後にSONY12倍の誘電と国産TDK(青/青緑)が
控えてるって感じッス。
432426:02/05/24 02:34 ID:e8uwMukI
>>430
そうですね〜。
誘電焼きの品質が良いという事で(ソースはCD-Rinfo)
SONYのCRX-175E買ったんだけど、どうも現行誘電の音は
ツヤや広がりが無いし、下手したらHi落ちしてねーか?
とすら思ったりする事もあって気分が悪いんですよね。
もしその辺が改善されるなら検討する価値ありますよね。
現行誘電で済むに越した事ないんで。
433426:02/05/24 02:56 ID:e8uwMukI
ついでにもう1つ質問。
PCの電源ユニットって安定して出力するような
作りになってるんでしょうか?
バンドやってるんですが、AC電源って不安定で汚い(っていうのかな?)
ので、アンプ等の機材は直接コンセントには挿さずに、
POWER DISTRIBUTORって奴を噛ますんですよ。
で、ふと、CD-Rに焼いた時の症状と、アンプをコンセントに挿した時
の症状が似てたんで、もしかしたら?と思ったんですが、、、。
434  :02/05/24 02:57 ID:msHln4Kl
>>426
ソースは忘れたが、
オーディオマスターは誘電メディアに最適に作られているらしい。
とにかくうちの坊主は一番合うYO!
435426:02/05/24 03:06 ID:e8uwMukI
とりあえず、フタロとシアニンどちらが良いのかなんて
考えるより、さっさとYAMAHA3200を買えって事だね。
436名無しさん◎書き込み中 :02/05/24 03:07 ID:wIWKyG5t
誘電はオーディオマスターの為に作られたみたいな代物だなあ。
437   :02/05/24 04:21 ID:3xN0Jcb8
俺も現行誘電+オーディオマスターに一票

今だに8倍云々言ってる先入観&偏見から抜け出せない
耳の悪い奴がマニアの掲示板に巣食っているけどな(w
438名無しさん◎書き込み中:02/05/24 06:37 ID:ImQPzCY7
オーディオマスターは4倍じゃなかったっけ?
ファームアップで24倍で焼けるようになったの?
439名無しさん◎書き込み中:02/05/24 07:54 ID:rqc3f/Lw
>>438
オーディオマスターって確か8倍(8220)だった気がする。
440名無しさん◎書き込み中:02/05/24 08:21 ID:/4CtjZ8S
8倍ってディスクのことだろ
441名無しさん◎書き込み中:02/05/24 11:58 ID:CAKXFEHW
AudioMasterは焼き4倍固定。
442名無しさん◎書き込み中:02/05/24 14:48 ID:0oagp6P3
>>433
電源ユニットごとに品質が違うと思うし。
気になるなら、日本の電源事情に最適化されているニプロンの電源とかに
換えてみたら?
443   :02/05/25 01:40 ID:nx5rk3u8
オーディオマスターで焼くと、あんましメディアの差が出ないよ。
良いことだけど、ちょっと悲しい
444名無しさん@書き込み中:02/05/25 03:12 ID:u+aGKlsK
最大8倍速なんだけど、4倍、2倍の方が音良くなるとかあるの?
それとも認識よくなるだけ?
445名無しさん◎書き込み中:02/05/25 03:15 ID:vhwqLI3d
>>444
それは音楽CDの焼き方スレで聞きなよ。
446名無しさん@書き込み中:02/05/25 03:46 ID:u+aGKlsK
>>445
すまそリンク貼ってくらさい
447名無しさん◎書き込み中:02/05/25 06:51 ID:2FtlaNmx
>446
検索しれ。今ここの4つ上にある。
448名無しさん:02/05/28 02:28 ID:LoHoDDu2
ここで評判のTDKのメディアについて
教えていただけませんか?
秋葉原に売ってますか?
なんだか低音もしっかり出るとのこと
らしいのですが。
是非、お願いします。
449名無しさん◎書き込み中:02/05/28 02:46 ID:QqYqBSUg
>>448
今現行の国産TDKはTAROKOって奴だけになっちゃうよ。
秋葉原ではPC工房っていう店でしか売ってない。
50枚のスピンドル買っておけば間違いない。
ウルトラクオリティーってかいてあるヤシね
450名無しさん◎書き込み中:02/05/28 03:09 ID:Yl4QYPN/
>>449
ネタでもそういうこと言っちゃイカン。
451名無しさん◎書き込み中:02/05/28 05:26 ID:T+ltc2ZI
>>449
鬼かあんたは
452名無しさん◎書き込み中:02/05/28 05:34 ID:ctjjil1Y
>>449
嫌な事でもあったの?
453名無しさん◎書き込み中:02/05/28 08:43 ID:sMQMtuQI
>>449
正しいこと言ってるぞ?
優しすぎるぞ!
キサマで抜ける勢いだ!
454名無しさん◎書き込み中:02/05/28 12:52 ID:JO0ygCZR
>>433
基本的には出力をフィードバックしてるので安定した電圧を出す設計だけど
コンデンサーの容量の問題なのか、HDDの立ち上がり時などの、
急激な負荷によっては、変動する製品がほとんど
ほとんど変動しない優秀な製品も一部あるが、
※ 参考 http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester/index.html
From てらさんのゴミ箱
http://terasan.okiraku-pc.net/
普通のケース付属電源の殆どは変動すると思っていい

それに、純国産の電源を除けば、大体が115V入力設計のため
実は国内では入力電圧不足のまま使用していることになる。
もし、その POWER DISTRIBUTOR が100V→115V昇圧するためのものならば、
使用してみるのもいいかもしれない
(新たなノイズ源にならないのならば)

スレ違いすぎだよ、あんた・・・(笑)
455名無しさん◎書き込み中:02/05/28 19:28 ID:IVl8J5JI
やっぱACアダプタ45Wじゃダメかなぁ。(スレ違いついで)
456 :02/05/30 05:23 ID:gO3ceotN
最近450みたいにマジレスを勝手にネタ扱いするやつが増えてきたな・・・
初心者を落とし入れようって魂胆がみえみえ
457名無しさん◎書き込み中:02/05/30 05:50 ID:RlMRHvHQ
>>456
禿同。
実際に使ってみるとよくわかるのにね。
音楽CD作るときは、クローンCDでイメージ吸い出して、
TAROKOで高速焼き。これ最強。
ただ、高速焼きなので、ジャストリンクなどのエラー防止を必ず使うこと。
458名無しさん◎書き込み中:02/05/30 08:08 ID:T+0i7se6
>>456,457
確かに使ってみると
TAROKOがアレでナニなメディアと言うことが良く解るが・・・

悪魔かあんたら(藁
459名無しさん◎書き込み中:02/05/30 10:24 ID:8nUGZFGg
クローンなんて使わなくても吸出しは何でもいっしょだお
TAROKOは低速焼きはいまいちだが高速でばっちり
460名無しさん:02/05/30 15:32 ID:Pe2n5QXA
448です。

なんだかみなさんの書込みを見ていたら
混乱してきました。
ネタをネタとして 云々でしょうか。。。

TDKじゃなくてもいいんですかね?
三井プロフェッショナルとかに
しちゃおうかなぁ。
461名無しさん◎書き込み中:02/05/30 16:58 ID:srTLzQxf
>>460
三井プロはいいぞ!
三井プロつかえ!
ただ、値段が高いのでやたらとは使えないがな。
品質は確かだと思うぞ。
462名無しさん◎書き込み中:02/05/30 17:55 ID:QFuTHAB7
ヒデェなぁ、極悪TAROKOの推薦に飽き足らず今度はウンコ三井プロを推薦か・・・
三井プロなんて品質うんぬんの前に(品質も酷いが)、相性問題でまくりでロクに書き込めない事が
ままあるじゃないか・・・ここは鬼の集うスレですか?
463462:02/05/30 18:01 ID:QFuTHAB7
可哀相だからマジレスするわ
探すのに手間がかかるかも知れないが、Coolstor、SuperX、Ever Mediaのうちのどれかにしときな
音質もさる事ながら、CoolstorとSuperXは保存性、Ever MediaはC1エラーの少なさにおいて
特に優れてる 
464名無しさん◎書き込み中:02/05/30 18:02 ID:Ts3yLsPm
>>462
おまえがいちばん鬼じゃねえか(w

465名無しさん◎書き込み中:02/05/30 21:09 ID:WADvQrI7
>>462-464
笑った。
466名無しさん◎書き込み中:02/05/30 21:22 ID:yt2gKice
CD-XAにして、データートラックにWAVEか、
可逆圧縮した音楽を入れます。約半分の時間しか焼けないけど、

一応、音楽CDとしても聞けるし、データー部分は当然音質に変化無し、
メディアどうでもよし。って音楽CD作るスレだから、だめか。
467シカ ◆SIKAreQU :02/05/31 15:41 ID:LVxBNwXm
>>460
この間は悪かったw
マジレスするわ。
TDKっていうのは現行品ではなく8倍、12倍の国産品。
これは記録面が青く、実際レンジが広く厚みのある音がします。
私の住んでいる仙台の某百貨店で腐るほど売ってますw
三井はこれも現行品はあまりよくないので、昔の国産を探してください。
ただ、簡単に手に入って無難なものはリコーかと・・・。


ところで、質問なんですが、
ソニーの12倍(末期の誘電製ではないやつ)って音楽焼きにはどうなんですか?
誰か使ったことある人いますたら教えてください。おながいです。
468467:02/05/31 15:43 ID:LVxBNwXm
457=467=468ね
469名無しさん◎書き込み中:02/06/01 00:00 ID:PdI6WqD0
百貨店に住んでるのか(w
470シカ ◆SIKAreQU :02/06/01 06:36 ID:U9BOcBNz
>>469
おう!
471名無しさん◎書き込み中:02/06/02 11:05 ID:/oQUxrLU
467でやっとマジレスが返ってきたな、良かったね>448

もう誰の発言も信用できなくなってるかな?(笑
472名無しさん◎書き込み中:02/06/02 12:30 ID:wQzbKDHH
>>467
ソニーの12倍末期って、国産?
473名無しさん◎書き込み中:02/06/02 12:36 ID:zgRrdI0E
>>467
その百貨店、教えてください〜。
頭文字のアルファベットでもいいですから〜
474シカ ◆SIKAreQU :02/06/02 15:10 ID:f/jypCZX
>>472
うん、国産。
>>473
ヒント 「泉」
ちなみにマクセルの国産×12,×16なら多賀城に山積みで売ってる店あったよ
475名無しさん◎書き込み中:02/06/02 21:36 ID:xMLturtJ
>>474
ありがとうございまーす。泉ですか。
仙台駅周辺でないとなると恐らく発見は不可能に近いかもです(ワラ
476名無しさん◎書き込み中:02/06/05 04:28 ID:1JcOPd5s
スーパーAZO台湾製は糞ですか?
AZOに凄い惹かれるものがあるんで。
日本製はもう売ってないし。
477名無しさん◎書き込み中:02/06/05 05:20 ID:5VnzW+Rt
以前は売ってたと?
478名無しさん◎書き込み中:02/06/05 11:51 ID:+HcC8Q9p
>>476
HGじゃない方はまあまあ。ただしシンガポール製のは糞。
479名無しさん◎書き込み中:02/06/05 17:29 ID:nfZBrIa2
HGの方がいいよ。ビデオテープだってふつーのよりHGの方が綺麗に撮れるデショ?
480シカ ◆SIKAreQU :02/06/05 18:11 ID:MYb2euQV
HGは音に厚みがないよね。
ところで国産AZOって何?
481476:02/06/05 19:24 ID:1JcOPd5s
レスありがとうございます。
国産のスーパーAZOって無かったんですか。
てっきりあるものだと勘違いしていました。すいません。

そこでまた質問で悪いんですが、
誘電、HG、スーパーAZOをランク分けするとどのようになるのでしょう?
482シカ ◆SIKAreQU :02/06/05 19:30 ID:MYb2euQV
>>481
また、なんとも答えにくい質問ですね。
誘電にしてもAZOにしても、生産された時期によって品質に差はありますし、
また、使うドライブにもよるので一概にランク付けは難しいですよ。
483476:02/06/05 19:37 ID:1JcOPd5s
シカさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

そこでまた思ったんですが、昔確かに原産国・日本と表記されていた
スーパーAZOを見たことがあるんですが、ただの見間違いでしょうか?
昔から台湾・シンガポール製ONLYだったんですか?
484名無しさん◎書き込み中:02/06/05 20:33 ID:41Ly/HJG
>>483
三菱のブランドがついていただけで中身は誘電じゃないかな?
今でも「原産国:日本」の三菱ブランドCD-Rはある。

ただし、日本製のは「スーパーASO」とは書いてないはずだ。
485Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/05 20:52 ID:pmWWbFvt
>>479

メディアのHGは糞が定説。
スーパー、アドヴァンスト、HG、IIなどいかにも良さげな単語が名前に付くにつれて、
品質は反比例して低下していると・・・
安全性を犠牲にして高速化を果たしているのと、メディアの製造単価の下落など
いろいろ要因はあるが。
486名無しさん◎書き込み中:02/06/05 21:37 ID:Ps6ws8PM
>>485
> メディアのHGは糞が定説。
どんな感じでダメなんでしょうか?
ぼくとしては色が薄いのがいちばんダメなところで、
他は車のCDチェンジャーでの認識が悪いくらいかな。
他の使用感みたいなのは変わらない気がする。
487シカ ◆SIKAreQU :02/06/05 21:46 ID:MYb2euQV
>>486
色が薄いのも気になるところだが、
HGは音に厚みがない、レンジが狭い、ヌケが悪い。
まぁ、聞き比べないとわからないと思うけど。
HG以外の使ったことある?
488486:02/06/05 21:53 ID:Ps6ws8PM
>>487
いやー実はHGはほとんど使ったことがない(笑)。
オーディオもいろいろとお金をかけてる方なんだけど、
メディアごとの聴き比べとかあんまりやったこと無いんだよ。
今度時間のある時に残りのHGで比べてみようかな。
どっちかというと焼き目のきれいさとか、
わけのわからない方を比べることが多い。
PCのドライブより業務用CD-Rレコーダーの方が焼き目がきれい。
(シマシマが出ない)
関係ないのでsage。
489βファン:02/06/05 21:54 ID:fTN+AD3I
479>> 485>>
自分は大昔、マクセルのβHGで丸い窓の中がカビだらけになったことがある。
スタンダードのHXだっかな、これは何ともなかったのに。
490ちゃき:02/06/05 22:03 ID:phmH6eMi
>488
電源変えるのと同じくらい違いが出るよ
491WJ:02/06/05 23:04 ID:3WqwkJwe
>>483 >>484
手元に、と言っても奥のほうにTDK製の三菱、x8、プリンタブルがまだ6枚ほどあるはず。
プリンタブルが流行りだしたころ、三菱は間に合わなかったので急遽、手配らしいです。

TDK特有の柔らかい厚手の塗り物ではなくて、ざらついた薄い塗料でした。
青(緑だったか失念、普通のレーベル面)のタイトル紙に対して黄色の印刷を使用していましいた。
その後、x12になってから赤タイトル紙で白を出したんだったか・・・。赤はシルバーだったかな?。

ついこの間、TDKがx24間に合わないんだか作る気がないんだかで、誘電のOEMを受けたのと同じかな。
492名無しさん◎書き込み中:02/06/06 00:00 ID:rLnA7Ee5
>>490
なんであんなに違いが出るんだろうねぇ・・・どっかの研究機関が究明してくれないだろうか(笑

俺が今まで使った中ではコダ金が一番良い音っつーか綺麗な音してたな
493名無しさん◎書き込み中:02/06/06 00:14 ID:xXdJwtM1
>>492

レーザーによる穴の開き方が違うのか、はたまた反射の仕方が違うのか・・

一つ気になったのは、シアニンのメディアだと記録面を覗き込んで見たとき、
自分の顔がはっきり写るけど、フタロのメディアだとだいぶぼやけるでしょ?

あのへんとかに何か問題あるんじゃないかと思ったり。
494名無しさん◎書き込み中:02/06/06 00:19 ID:BGCiADGh
コダック金はアイルランド製とメキシコ製を使ったことがあるが、どちらも
反射面にラベルプリンタのトレイのものと思われるゴム跡がついていて
とても嫌な思いをした。
しかもアイルランド製の方はその上から何か薬品を吹きつけたように
汚れが点々としていて、とてもCD-DAを焼く気にはなれなかった。
495名無しさん◎書き込み中:02/06/06 04:15 ID:SyLt/3tz
>反射面にラベルプリンタのトレイのものと思われるゴム跡がついていて
メディアがライン上で運ばれる時の吸盤跡だYO!
何でラベルプリンタなんだよ(藁
496名無しさん◎書き込み中:02/06/06 13:19 ID:/FoZuboO
>>495
日本製のメディアにはその吸盤の跡すら付いていませんが何か。
497名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:15 ID:4XkVGo+a
私は音楽CDには国産青と台湾緑のTDKしか使わないのだが、いつまで保存できるのか時々不安になる。
メインソースがCD-Rなもんで、寿命には神経質に為らざるを得ないのだよ!
白銀レーベルにタイトルを書いているのだが、寿命のことを考えるなら、字は書くべきではなかったか…。
しかし字を書かないと不便でしょうがない! ああああ誰か私を頃してくれ!
498名無しさん◎書き込み中:02/06/08 06:50 ID:MjVdpJyb
フタロだと認識が良いってのがどうも信じられん。
女の家や友人宅の古いプレーヤーで認識しなかったり、しても音が
飛びがちなのはみんなフタロメディアだ。
ちなみに焼きドライブはプレクの1210TA、SONYのCR-X175Eで
メディアはCMCとSPARK。特にCMCは全滅だった。
499ちゃき:02/06/08 08:33 ID:W3MYYhbL
>498
それは認識以前の問題
1210TA、SONYのCR-X175E
両方とも持ってるけど、175EはDA焼くにははっきり言ってクソ意外の何でも無い
どんなメディアに焼いてもエラーだらけで、まともに聴けるのが焼けた試しが殆ど無い
CMCやSPARKを常用で使ってるのなら、対するシアニン系は誘電・TDK・マクセル・フジの「誘電OEMか自社製」
アゾはHG・ノーマルの三菱だと思うけど
反射率云々よりも、物の質に差が在りすぎるから読み取り問題が発生する
500名無しさん◎書き込み中:02/06/08 08:49 ID:GRufo2+v
>>498
禿同。
ぼくのところでもフタロシアニンはダメ。
ってゆうか、普通のプレーヤーでは問題ないけど
車のチェンジャーはフタロシアニンはほぼ全滅。
認識はするけど音飛びや途中で再生できなくなる場合が多い。
ドライブは1210S、メディアはリコー、メモレックス。
三菱のスーパーアゾならOK。


>>499
言いたいことはわかるけど、
人様のドライブをいきなりクソ呼ばわりするのはいかがなものか。
501ちゃき:02/06/08 09:11 ID:W3MYYhbL
「DA焼くには」という所を読み落としてませんか?
データ用なら、かなり使えますよ 安いし、プロテクトも焼けるし
それに自分も持ってるので・・

気に障ったなら謝っておきます。
502 ◆YmCQN0xs :02/06/08 10:12 ID:+AvqGcKL
>>500
あれって、人気ドライブか?買ってる人全然見た事ないのだが。
503名無しさん◎書き込み中:02/06/08 12:40 ID:0a+K+cER
PX-W1210TSってシアニンでもCD-DA焼きは変じゃない?
国産誘電24xで何枚か焼いたのがあったんだけど、数曲目で頭出しが出来なくて
そのまま止まってしまうことが多い。因みに焼き速度は2x〜4xだったと思う。

今はドライブを換えたから焼き直したので聴いているよ。(´・ω・`)
504名無しさん◎書き込み中:02/06/08 12:47 ID:JmZNJf9H
>498,>499,>500でプレク1210(SとA)の名が挙がり共通でフタロはダメとある。
やっぱプレクはフタロ焼きで相当にダメなのか?

こちらでは1210TAで音楽でも一応問題なくフタロが焼けて聞けている。
SWテクノロジー,Spark,SKCフタロ,焼き4倍,再生はラジカセやポータブル含む4台

が上の様な話を聞くとマージンぎりぎりなのかも?という不安がある。
予備機のTEACのほうが全然いいのか?これじゃ予備機手放せないな
今時誘電OEM以外ほとんどフタロだしね。
505名無しさん◎書き込み中:02/06/08 12:56 ID:sJJ6xZS2
>>504
誘電でも駄目らしいから、DA焼きが全体的にアレなのか、それとも
低速焼きに問題があるのかってところだろうな。
506498:02/06/08 23:41 ID:IJXx+8TP
>>499
なる程。参考にさせて頂きます。
CRX175Eって吸出しに関しては良いとされてますけど
本当のところどうなんでしょうか?
俺的には1210TAだと途中で止まっちゃう様な物も吸出してくれるので、
少なくともその点は良いと思ってるんですが、、、。
>>500
フォローありがとうございます。

それにしてもCMCは論外として(笑)、Ritekは安価で品質も良いと
言われてるので、データ用途以外に、外出時用の使い捨てDA用としても
使おうと思ってただけにちょっと残念。
とりあえず新しいドライブ買うまでは、今まで通り誘電使うのが無難かな?やっぱ。
507名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:55 ID:fkAAGwuf
>504
ダメって言っても片方は車のチェンジャーとの相性っぽくない?
普通のプレーヤーでは再生できてるみたいだし、
>>504も別に再生できないって事はないんでしょ?
マージンぎりぎりってのはちょっと気になるなぁ。



>505
ってゆうか、誘電でダメってのもひとりだけしか書いてないから、
それでダメって決めちゃうのもどうかと思うよ。
ただし1210がちまたで言われるほどイイのかどうか
やっぱ疑問に思う部分はあるよね。
普通に流通してる時はそれよりも古いドライブの方がいいみたいな風潮というか、
そういう物を感じる。
508終了:02/06/09 02:40 ID:QyH/dnEF
509ちゃき:02/06/09 21:07 ID:f4YD1Q2F
>508
お前の人生を終了しろ
510名無しさん◎書き込み中:02/06/12 17:58 ID:Vowska1h
ツンボー
511名無しさん◎書き込み中:02/06/12 17:59 ID:Vowska1h
 
512名無しさん◎書き込み中:02/06/12 20:17 ID:RvD5xgGF
ツンボがエンジニアを勤めるAVEX
513名無しさん◎書き込み中:02/06/13 12:22 ID:qRPhdFfW
いろいろ使ったが三井のプロが一番良かったような気がする。
514名無しさん◎書き込み中:02/06/13 18:06 ID:KscyTZ84
>>513
高いんでしょ?どこにでも売ってる訳じゃないんでしょ?
今更そんな物の名前出さないでくれ!!

イイナ...
515名無しさん◎書き込み中:02/06/13 20:37 ID:sfuhAwE/
MaxellのPro-Xって700MBしかないの?
516名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:59 ID:QKOjs2h7
>>515
ないよ。
517名無しさん◎書き込み中:02/06/14 00:29 ID:E8ewSbQ5
>>514
高いけど入手は可能でしょ
漏れ、電気屋で三井から取り寄せしてもらったよ
518504:02/06/16 09:04 ID:BG6qB3T/
前言一部撤回
プレク+フタロで一応問題出ていないと書きましたが問題ありました。
SW テクノロジー(フタロ)でポータブルプレイヤーで耐振モードに
すると音がとれなくて繰り返ししてしまうのがあったのが発覚。
読めてた部分はなんとか読めてただけか。
519名無しさん◎書き込み中:02/06/16 13:58 ID:2yhez3hW
国産とRitek以外のフタロは使ったことないんだけど、劣悪フタロメディア作ってる
ところってシアニンとかにしてもやっぱダメなんじゃない?
そう言えば昔、耐光剤の入っていないシアニンメディア出していたとこもあったな。
520名無しさん◎書き込み中:02/06/16 18:29 ID:038Re5rG
三井フランスの医療用CD-Rってどう?
521名無しさん◎書き込み中:02/06/17 00:11 ID:jrgtqFpz
やっぱ台湾リコーがいちおし
522ちゃき:02/06/17 00:13 ID:6Hzxnkfa
>>521
音が薄いと思いませんか?
スカスカな気がするんですが
523名無しさん◎書き込み中:02/06/17 04:01 ID:b8yaMi5T
TDKの音楽用最悪
5枚入り買って5枚とも失敗(作成したものは全てCDプレーヤーで読み取り不可)
明日までに作ろうと昨晩から徹夜でがんばったのに
明日、自分で作ったCDを聴きながら出勤するのを楽しみにしてたのに……
もう絶対買わない
524名無しさん◎書き込み中:02/06/17 04:06 ID:aUSRO6RS
>>523
(´∀`)ハハハ
525名無しさん◎書き込み中:02/06/17 04:40 ID:4QWGZtiC
>>523
そりゃオメーが悪いんだろ。
てかなんで5枚コピるのに徹夜する必要があるとかと。
526名無しさん◎書き込み中:02/06/17 13:08 ID:ZyeatrCh
>>523
お前アフォだな。
1枚目焼いて読めなかったらなぜそこでそのメディア使うのをやめないんだ?
そりゃ相性でお前のポータブルプレーヤじゃ読めないものもあるんだよ。
1枚ダメだったら基本的に他の4枚もダメだろうってことにどうして気が付かない?
で、他のメーカーのものなんかでやってみようとなぜすぐに思わない?
視野狭すぎるよ。
527JSサイト:02/06/17 15:37 ID:OS2PH6Aa
528名無しさん◎書き込み中:02/06/17 19:23 ID:b8yaMi5T
>>525
>明日、自分で作ったCDを聴きながら出勤するのを楽しみにしてたのに……

>>526
>5枚入り買って

ヘタに挙げ足取ろうとしてんじゃねぇよ 文盲どもが
529名無しさん◎書き込み中:02/06/17 19:36 ID:/qG75Zt2
>>528
そのツッコミが文盲だろ…。

>>525は、CD5枚コピーするのに、徹夜しなくちゃならない程時間がかかるのかという意味だろうし、
>>526は、ロットの関係で5枚やらんでも分かるだろという意味だろ…。

そもそも、>>523の書き込みはスレ違いだろ。
530ちゃき:02/06/17 21:10 ID:6Hzxnkfa
>>529
528は真剣に悩んでるわけじゃ無いだろ
ネタなんだから放置しませう
531名無しさん◎書き込み中:02/06/18 02:32 ID:qzaQff7I
単にドライブがへたってただけなんじゃないの?
532528:02/06/18 04:18 ID:IZGUO+oK
クズどもが、死ねよ
533名無しさん◎書き込み中:02/06/18 04:59 ID:rRl/O59O
あのレスで挙げ足取りと思ってる時点で視野狭すぎ
>>528一回死ねよ。
534名無しさん◎書き込み中:02/06/18 09:30 ID:mtHCTNYW
>>533
一回では足りません
535名無しさん◎書き込み中:02/06/18 11:29 ID:5eIkP1Kq
ユーザーズチョイスは

三菱スーパーアゾ650MBに決定しました。
536名無しさん◎書き込み中:02/06/18 19:49 ID:IZGUO+oK
は?
なに猿真似してんの?お前ら

>あのレスで挙げ足取りと思ってる時点で視野狭すぎ

今更いい訳してんなよクズ
537書き忘れた:02/06/18 19:50 ID:IZGUO+oK
>一回死ねよ。
は?
なに猿真似してんの?お前ら
538名無しさん◎書き込み中:02/06/18 20:11 ID:TT9X5fQO
アホは放置の方向で。
539名無しさん◎書き込み中:02/06/18 20:13 ID:gRCvSWL2
>535
スーパーアゾでもシンガポール製は糞。
何でこうも違うかね?
540名無しさん◎書き込み中:02/06/20 10:42 ID:lLZ6Cn6d
プリンコ
盤面に浮いてるゴミが化石みたいでイイ!
541名無しさん◎書き込み中:02/06/20 12:28 ID:H1URNVP8
>>539
でもシンガポール製なんてまず見かけないでしょ。
8割がた台湾製じゃない?
542名無しさん◎書き込み中:02/06/20 12:40 ID:AZaTR0/R
>>541
音楽用とかディスカウントで売ってるのとかはシンガポール製が多いよ。
もちろんHGじゃない方で。
543名無しさん◎書き込み中:02/06/20 13:22 ID:H8WPhWSe
何か本物のアフォがいるな。
544名無しさん◎書き込み中:02/06/21 09:49 ID:2yLAWJrt
で、シアニンとフタロ、音楽CD焼くにはどっちがいいの?
545名無しさん◎書き込み中:02/06/21 14:42 ID:JEhaZAW7
>>544
好き嫌いで決めるべし
546名無しさん◎書き込み中:02/06/21 14:46 ID:fhM2iKRp
>544
ドライブによる。
547名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:38 ID:WQ8wPi5z
TDKやAXIAのAUDIO用メディアってどう?
今までは、ここぞという時には国産TDK(青)か8倍誘電を使ってたんだけど、
手持ちも無くなりそうだし、探すのも大変なんでどこでも売ってるこの2つに
目を付けたんですが、、、。
ドライブはソニーの24倍速で、YAMAHAの3200の購入も検討中です。
548名無しさん:02/06/23 02:52 ID:6GRNTrky
>>540が(・∀・)イイ!! こといった
549名無しさん◎書き込み中:02/06/23 22:01 ID:cJ0J16+K
最近マジでわからなくなってきた

台湾リコー(というかフタロ)マンセーだったが最近評判悪いみたい
かといって他メディアがどうなのかよくわからない
過去ログ読んだがもうパニックだ

音は好き好きだというのはわかるが一般的傾向として今の現行メディアでは
何がイイのだろう。。。。。。???
頼む、、、教えてたもれ
550名無しさん◎書き込み中:02/06/23 22:13 ID:OWMYSlnS
>549
どれを取ってもクソだから、ヤフオクで昔のメディアが高く付くんだよ
551549:02/06/23 22:16 ID:H0fCvEVk
>>550
良〜くわかる
が、それを言っちゃあ。。。。。。(^^;
552550:02/06/23 22:24 ID:OWMYSlnS
>>551
台湾リコーも悪くはないんだけどね
国産リコーを知ってると、比べるだけアホ
マジで別物な音なんだよ・・

結局、拘るならオークションで買えって事になってしまう
553名無しさん◎書き込み中:02/06/23 23:08 ID:qa64wc9t
そだったの
この前、三井東圧や三菱化成やリコーのメディア
2倍速までしか対応してないし63分だったから
ダンボール一箱捨てちゃったよ
554Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/24 11:01 ID:NQfaQSMU
>>553
1枚数千円もの値が付くのに、勿体ないことを・・・
555名無しさん◎書き込み中:02/06/24 14:19 ID:v5q1hNlC
2倍速までしか対応してないし63分だったから高値になる罠
556名無しさん◎書き込み中:02/06/24 17:12 ID:7awud5fA
(´-`)。oO(ネタ……だろうなぁ)
557名無しさん◎書き込み中:02/06/24 22:54 ID:oh8r6y23
>>556
当たり前だろ
マジならただのバカタレだ
558名無しさん◎書き込み中:02/06/25 00:46 ID:k2n5HDmy
俺マジで、63分TDK、三井東圧、550M&650M国産青TDK、8倍の頃の誘電MASTERを
300枚程捨てたばかりだよ。焼いた奴だけどね。

・・・我ながらつまらん(苦藁
スマソ...
559ただのバカタレ:02/06/25 01:25 ID:1L3GO4VZ
マジですぅ
探したら東圧、RICOH、誘電、TDKが30枚ほど残っていました。
ありがたがっている人にお譲りしようと思います。
freeメール登録してフリーマーケットに出品するのが安全かな?
560珍満腹 ◆DXYkqStE :02/06/25 13:21 ID:kNUWOBvp
>>559
マジ売ってください!!
特に東圧とリコー。お願いしますー。
561名無しさん◎書き込み中:02/06/25 23:23 ID:UzD5taUw
560みたいにがっつく奴に限って、価値を分かってないという罠
562ただのバカタレ:02/06/25 23:29 ID:1L3GO4VZ
個人連絡スマソ
>>560
適当な値段で譲ってもいいよ
更に見つかって全部で49枚
公開しても構わないメアドがあったら教えてよ
イヤだったら週末にWANTEDに出品するのを待って

# フタロが好きみたいだけど10数枚のRICOHメディアは
# ほとんどフタロ移行前のシアニンだよ
563名無しさん◎書き込み中:02/06/25 23:32 ID:cPkWuZM2
># フタロが好きみたいだけど10数枚のRICOHメディアは
># ほとんどフタロ移行前のシアニンだよ

流石にもう書き込めなくなっていないだろうか。
564名無しさん◎書き込み中:02/06/26 03:29 ID:bMEBDXjk
>>562
横からすみません、俺も値段によっては買いたいです。
フタロ限定で。
捨てメアド晒しときますんで、よろしければ連絡ください。


565名無しさん◎書き込み中:02/06/26 10:05 ID:fjgEoge4
49枚なら1枚3千円としても約15万円!
ヤフオクなら1枚5千円程度で取引きされてたんじゃなかったっけ?
ダンボール一箱捨てたなら数十万円分を捨てたってことか…。
566549:02/06/28 00:34 ID:MnF+EKdj
あげだわ
567名無しさん◎書き込み中:02/06/28 02:09 ID:OkPeViG1
>>562
私も横からすいません。
マジにメディア無くて困っているので声をかけてもらえれば幸いです>63分
シアニンで全然かまいません。
メアド晒しておきます。宜しくお願いします。

568 :02/06/28 03:16 ID:pZt1TpMX
もしかして、あのfukafukaさん???
569名無しさん◎書き込み中:02/06/29 03:43 ID:rIoxyBzj
一度は過去の名品を焼いてみたいけど、手に入れたところで
今の焼き環境じゃ勿体無くて眺めるだけなんだろうな〜。
570名無しさん◎書き込み中:02/06/30 22:14 ID:EkZIPZ4C
国産TDK青8倍650MBが手に入ったよ・・・
1カートン(ダンボール1個分な)。
ヤフオクで転売するか使うか迷ってんだが、
ヤフオク出来る歳じゃないので逝ってきます
571名無しさん◎書き込み中:02/07/02 23:44 ID:pJBHjmvP
age
572名無しさん◎書き込み中:02/07/02 23:50 ID:pJBHjmvP
audio用メディアでメーカー・相性云々はどうでも良いです・・・
一番値段が安いものって何なんでしょ?
573名無しさん◎書き込み中:02/07/03 09:23 ID:A0CXTUBz
>>572
近所で在庫処分、安売りされている奴
これ最強
574名無しさん◎書き込み中:02/07/07 16:31 ID:1dtSu8Y1
高速焼きしても低音がしっかり出るメディアってありますか?
当方NEC7900Aです
今のトコダメだったやつは
誘電
マクセル
AZOHG(ちょっとマシだった)
TAROKO
プリン子
575名無しさん◎書き込み中:02/07/07 17:35 ID:xthzpPfM
オーディオ用メディアに頼るのはチキンですか?
当方低速ドライブなもので。
オーディオ用は低速向きにできているような気がするのでつい・・・。
576名無しさん◎書き込み中:02/07/07 18:25 ID:1FZzx8V4
データ用もオーディオ用も同じ色素を使っているので保護層と反射層の品質以外に
差は無かったりする罠。
つまりオーディオ用でも安物は下手するとデータ用にも劣る罠。
577名無しさん◎書き込み中:02/07/07 19:26 ID:Ov+l0Rbw
>>576
でもピュアオーディオのCD-Rデッキはたいがい低速だし〜。
もってないけど(w
まあ、そんなわけで、スピード競争に明け暮れたデータ用よりは
低速も考慮されてるかなともおもたのですが。
578名無しさん◎書き込み中:02/07/07 19:44 ID:Q831X9/g
>>577
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
>合田:データ用とオーディオ用の違いは、音楽著作権使用に関する補償金のコードが
>書かれているか否かの違いのみです。当社では基本的な設計でデータ用、音楽用は
>分けていません。標準速の書き込みからカバーしているので、分ける必要はないので
>す。設計は共通です。
579577:02/07/07 19:55 ID:Ov+l0Rbw
>>578
ありがとうございます。なるほど〜。残念。
まあ誘電は「標準速の書き込みからカバー」にはこだわってたからな〜。
最近はあきらめたのかどうかしらんが。

ではやっぱり国産ナントカとかそーゆーやつを探さねば・・・。
580名無しさん◎書き込み中:02/07/10 15:01 ID:FAsI133T
車で聞きたいんですが読み込みエラーが出てしまいます。
フタロシアニンでやってみてもダメでした。
手軽に売ってるもので車でも再生できるメディアはありますか?
581名無しさん◎書き込み中:02/07/10 15:41 ID:1Wy3Oo8y
>580
フタロで駄目なら何でやっても駄目。
カーステのプレーヤーがCD-Rに対応していないんだろう。
国産メモレ(リコーOEM)でやっても駄目なら諦めよう。

……まさかリッピングか焼きで失敗してるってオチじゃなかろうな?
582580:02/07/10 15:47 ID:FAsI133T
>>581
でも安いフタロシアニンだったからかも。
かといって高いメディアは買いたくないし。
比較的安いメディアで良いものはありますか?
583名無しさん◎書き込み中:02/07/10 16:03 ID:1Wy3Oo8y
SparkとかSamsungの16倍速辺り(どっちもRitek)なんか安くて結構良いらしいが。
584名無しさん◎書き込み中:02/07/10 21:43 ID:JCNbI23K
http://www.pvc.co.jp/Disc/recodable/Music.htm
近所の電器屋でこれが単価200円弱で売ってたのだけど高いかな?
あえて割高な音楽用を選ぶ意味はないのでしょうか?
585名無しさん◎書き込み中:02/07/10 21:50 ID:iqm5Q67p
>>584
音楽用メディアは私的録音補償金(音楽メーカに対して支払われる)が含まれているので値段が高い。
が、民生用CDレコーダを使ってなければ(PCのRドライブで焼くなら)、普通のデータ用でも全く問題ない。

ただ、最近は音楽用メディアは品質に気を配って作ったり、音楽用にチューニングしてるところが多い。
そこに差額分の価値を見いだせるなら別だが、さすがに常用には高すぎると思われ・・・

欲しければ数枚買っておいて、ここぞと言うときの勝負メディアに使うってのがいいかも。
586名無しさん◎書き込み中:02/07/10 21:50 ID:HPCfVBj+
>>574
ドライブ変えなさい。
587584:02/07/10 21:58 ID:JCNbI23K
なるほど。品質に差がある可能性もあるのですか。やはり気になりますね。
で、このディスク、倍速表示とか無かったんです。それで気になったというか、
今まで音楽用ディスクなんて、気にもしてなかったのですが、やはり等速焼きを
前提に無表示なんですよね?

少し買って試してみようかな。
588584:02/07/10 22:02 ID:JCNbI23K
追記。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/pdr-wd70.php
このデッキは2倍速対応となっていますね。推奨デッキが1〜2倍速かぁ。
589名無しさん◎書き込み中:02/07/10 22:07 ID:iqm5Q67p
>>587
民生用CDレコーダは基本的に等速だからね。最近のは倍速で焼けるやつとかもあるけど。
でもPC用Rドライブは高速にチューンされちゃってるんで等速で焼くのはよした方がいいかと。
2〜4倍がベストじゃないかな。使ってるドライブが8倍以前のなら別として。

・・・つかパイオニアのRって何処のOEM? それによってはいくら音楽用と言っても・・・
590名無しさん◎書き込み中:02/07/10 22:10 ID:iOcn7YZm
>>589
しらんけど、自社製の6倍速なら持ってるぞ
ジュエルケースの中にスピンドルの棒が立ってるヤツで
10枚入る
591584:02/07/10 22:38 ID:JCNbI23K
なるほど。民生機は等速が基本なんすね。
一応音楽CDを焼く時は、4倍速Rドライブで1〜2倍焼きしてます。
最近のRディスクは高速焼きに完全シフトでなんか気分悪いですね。

俺もパイオニアのOEM元知りたいです。自社物っぽい気がするけど。
一応、パッケージには国産の表記があったと思います。

明日にでも1枚買ってみようかな。
メディアチェックとかでOEM元がわかったりします?
592名無しさん◎書き込み中:02/07/10 22:52 ID:KX4PPjB3
>>589>>591
パイオニアの音楽用は、
74分はフランス製、三井フランスのOEM
80分は日本製、誘電のOEM
といったところ。

74分の三井フランスは結構お勧め。
三井はデータ用は台湾製になって最近は評価ガタ落ちだけど、
フランス製は結構評判が良い。
漏れもたまに買ってる。高いけど、現状の音楽用メディアの
中ではトップレベルではないかと。
台湾製以外の三井の入手先としては貴重な存在だと思う。
593584:02/07/10 23:06 ID:JCNbI23K
あ!!
>>592
そーだ!!国産でなく、確かにフランスと書いてあったような気がします!!
嘘言ってごめんなさい。
評判も良いディスクなんですね。74分の5枚組みパックが売ってたので、
気になっていたのですが、ばら売りを試さずとも安心して買えそうです。
PC向けのRディスクと違って、パッケージもなんかリッチな雰囲気を
かもしだしていたので、音楽焼きに使ってみたいなと思っていました。
情報うれしいです。
594名無しさん◎書き込み中:02/07/10 23:45 ID:9xm9ST0I
>>592
漏れがこの間使ったパイオニアの音楽用Type80は、
日本製表記ありで、ATIPは三井のフタロだったけど。
現行品は誘電になってるの?
595584:02/07/10 23:54 ID:JCNbI23K
俺が>>584でリンクした品は、ネットで調べると両方共フタロっぽいすね。
596(´Д`):02/07/11 00:05 ID:2qhGPcwb
>>584
RDD-74かな?
あれは、国産とフランス産があります。
どちらの記憶でも正しいですし、良いメディアですよ。

Proの方と価格的に・・・では有りますが。
入手性と好みで選んじゃって下さい。
597名無しさん◎書き込み中:02/07/11 13:12 ID:X5uv6xak
>>592
パイオニア音楽用は80分も国産三井→フランス三井だぞ。
598名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:26 ID:qXasKuyq
ソニーの黄色い紙箱に10枚パックのが580円でした。
その直ぐ隣に、CDプラケースが5枚組みで280円でした。10枚で560円です。
複雑な心境でした。
599名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:53 ID:C3+2efYP
20円は紙箱代です。
600名無しさん◎書き込み中:02/07/11 21:51 ID:YGVbfuYS
6

0

0

!

601名無しさん◎書き込み中:02/07/12 09:36 ID:PKXyWJsE
カーオーディオでいける!かっこいいメディアはどれ?(裏面黒や青とかいける)
いい丈夫な作りのメディア名、きぼんぬ!
602名無しさん◎書き込み中:02/07/12 10:21 ID:zbwCqMUW
>>601
1.見た目が良く
2.カーオーディオで使え
3.熱に強く
4.光に強く
5.レーベル面が強く
6.長期間の過酷な条件で使用した実績があり
7.記録面が青か黒が望ましい

って事?全部を満たすのは難しいと思われ。

フォノアールが近そうだけどな。
http://www.mcmedia.co.jp/release/0010/0010.htm

それが嫌なら、絶滅寸前の良質国産フタロメディアか
見た目が気に入れば、バイ菌Prodisc系に走りなされ。
603名無しさん◎書き込み中:02/07/13 08:52 ID:opTfov0c
三菱かTDKはカーオーディオで再生できるの?
604名無しさん◎書き込み中:02/07/13 09:13 ID:RGLCD79T
>>603
カーオーディオによる
605名無しさん◎書き込み中:02/07/13 15:07 ID:+dAM2qBy
南亜の偽ゴールドは音いいぞ
606名無しさん◎書き込み中:02/07/13 15:39 ID:N1bwY5xj
この前、何も考えずに買ったパイオニアの音楽用CD-R(74分)
5枚くらい買った中に1枚だけ国産が混じってました。
あとは全部フランス製。
もともと三井のメディアは好きなのですごく嬉しかったです。
もったいなくてなかなか使えないけど・・・。
607602:02/07/13 22:04 ID:aJOa2JCj
>>604
まあ、んな事解ってるけど。

608602:02/07/14 00:01 ID:1I48wNti
すまん
番号見間違ってた
逝ってきます・・・
609名無しさん◎書き込み中:02/07/18 22:12 ID:xafhvy2Y
age
610名無しさん◎書き込み中:02/07/18 22:16 ID:3M8/1ngs
ぷりうんこマンセー(藁
611名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:25 ID:tivYFOqm
いろいろなメディアで試してるんだが・・・
まともに音楽CDが焼けん!
やっぱヤフオクで5000円だったドライブだからか?
612名無しさん◎書き込み中:02/07/19 00:53 ID:YndzuwSK
40倍速ドライブが一万以下で買える時代に
わざわざヤフオクで買わなくても…
613どうよ:02/07/19 04:19 ID:rVAJi1OX
1.値段が安い
2.カーオーディオで使え
3.熱に強く
4.光に強く
5.レーベル面が強く
6.長期間の過酷な条件で使用した実績があり

結局すべてをみたすメディアは??


614名無しさん◎書き込み中:02/07/19 04:44 ID:3t40uhe4
>>613
国産三井
国産リコー
6倍速まで対応の三菱
615sage:02/07/20 00:29 ID:F2r7uwFt
>613
パイオニアのカーステレオ最適設計と書かれた音楽用CD-R

(1)音楽用といっても、最近は安くなっている。
(2)音楽用のため、低倍速書きこみに最適化されている。
(3)中身はフランス三井のOEM。
(4)当然ながらレーベル面はプリンタブルではない。
(5)信号面を光から遮断する従来型ケース。はやりの薄型透明ケースは論外。

マジレスです。
616名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:51 ID:xK/XzBWu
>>613
無知な質問で申し訳ないんですが、プリンタブルの弊害って何かあるんですか?

マジ質問です。
617名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:56 ID:Z7EDibOo
>616
プリンタブルは保護層が弱かったりするし、カーステのプレーヤだと
中のクランパにディスクが貼りついて出て来なくなったりするらしい。
618名無しさん◎書き込み中:02/07/25 20:51 ID:87oso2x5
保守age
619名無しさん◎書き込み中:02/07/26 19:23 ID:CgDNXc9n
「音楽用CDRにしても音質は変わりません」ってヨドバシの店員に言われました。
620名無しさん◎書き込み中:02/07/30 01:10 ID:+wDZRJas
ヨドバシの店員氏ね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


621名無しさん◎書き込み中:02/08/07 00:02 ID:Kk9PHQMY
age
622名無しさん◎書き込み中:02/08/10 23:43 ID:UaoWpKgP
マクセルの×8あたりって、品質どうなん?
音変わるんかなぁ…
623名無しさん◎書き込み中:02/08/11 02:02 ID:JUkxfqMu
>622
MQより前のM@xellは駄目。
624名無しさん◎書き込み中:02/08/11 04:20 ID:uy0HXwHf
>>623
あ、そうなんすか。
買わずに済んだよ、サンクス。
625名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:05 ID:EjrPrbwM
フッキアゲヽ(`Д´)丿
626名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:06 ID:EjrPrbwM
sageてた。。。(´・ω・`)
627名無しさん◎書き込み中 :02/08/31 10:59 ID:lKWwzSw9
今手に入りやすいメディアで音楽用に(・∀・)イイ!!のはどれ?
628名無しさん◎書き込み中:02/08/31 11:05 ID:2t4Zar8R
イメーションのフタロ
629名無しさん@株式会社:02/08/31 12:49 ID:VSzDW1+w
メディアよりもドライブのほうが
影響あると思われ。
YAMAHAのドライブ購入したら
イイと思われ。
AudioMASTERが最高
大体どんなメディアにも
高品質・高音質で書き込みます
630名無しさん◎書き込み中:02/08/31 13:40 ID:gBBjFfCU
アクシアのCD-R PRO for Audioって外周付近のレーベル面が盛り上がってるけど、
TEACのVRDSなCDプレーヤに飲ませたら良くないような……。(^^;
あのクランパに押しつけると、通常より余計に曲がっちゃうんじゃないかな?
631名無しさん◎書き込み中:02/08/31 20:23 ID:Y6LEg1DT
メディアスレに特定ドライブマンセーを持ち込むな。
632名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:17 ID:jGsl8Nhg
>>629
YAMAHAのドライブって、爆音で有名じゃなかったっけ?
今はそうでもないのかな。
633名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:27 ID:u/vmeB/x
>632
neroDriveSpeedで10倍速くらいにすればめちゃめちゃ静か(笑)。
っても、プレクだって高速では結構うるさいよ。ヤマハの方が若干音は大きいが。
でも東芝のDVD-ROMドライブほどではないと思う。
634名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:53 ID:UKe1FP2t
>>632
確かに爆音ドライブだったみたいだけど、今のは大丈夫だよ。
静かになったのは3200ごろからかな。(昔見たHPによると
635名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:42 ID:E9XuMZ9H
質問させて下さい。いまだに2倍速のRICOHのMP6211Sで月いちぐらいの
ペースで音楽CDを焼いていますが、これに適したメディアのおすすめを
教えてもらえないでしょうか。(久々にメディアを買おうとしたら状況が
だいぶ変わっていて驚きました) ちなみに、行きつけのお店で16倍速の
メディアはIMATIONのみで、あとはすべて24、32、40倍速用でした。
636名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:58 ID:LU6erR2c
>>635
音楽用のAXIA-PSなんてどうか。国産の。
あれなら2倍速にもばっちり対応している。
637名無しさん◎書き込み中:02/09/04 17:10 ID:SrsJx/Qr
今までは誘電8倍を買いだめしてたのを使ってたんだけど
残り少なくなってきたので誘電24倍を買ってきて使ってみますた。
948Sで2倍速焼きしたんだけどカーステで
一応再生はできるけど頭出しにかなり時間がかかる・・・。
試しに等倍速で焼いたらもっと駄目だった・・・。
4倍速焼きだとちょっとマシになりますた。
やっぱり高速対応メディアだと低速焼きは向いてないのかな。
638名無しさん◎書き込み中:02/09/14 18:52 ID:QshQX4ju
>>637
948Sは古いからな。
誘電の棲虎手時はあるが、同じ誘電でもあたらしいのはない。
メディアが新しいので4倍でやくのがよろしかろう。
639名無しさん◎書き込み中:02/09/14 20:38 ID:tAICDlA8
やっぱり俺は、MEMOLEX 8倍(リコー)が好きなんですが
皆さんの一番のお勧めを教えてください。

もう入手できん物でも構いませんので
640Verbatim! ◆Plex5s8w :02/09/14 20:40 ID:jOZohHmT
>>639
6倍速時代のコダック・・・
641名無しさん◎書き込み中:02/09/14 20:45 ID:NqifjR5S
>>640
6倍速時代のコダックOEMのPhilipsメディアで嫌な思いをした記憶が……。
642639:02/09/14 21:38 ID:tAICDlA8
>>640
12倍のなら100枚くらい持ってますが、やっぱり音には違いがでますか?
643名無しさん◎書き込み中 :02/09/15 21:36 ID:KbRppDVg
642
そんなもん他人から教えられるもんなのか?
640のコテハン見れば何処に書き込んでいるか見りゃ分かるだろうに・・・
644名無しさん◎書き込み中:02/09/18 12:52 ID:3qFCfn9e
オークションでハワイの人から買ったコダ金、なぜか何倍速まで対応なのか表示がない。どういう素性なんだろう?
645名無しさん◎書き込み中:02/09/18 15:31 ID:qvtwOBQE
AGE
646名無しさん◎書き込み中:02/09/18 17:40 ID:uSSL/5hH
オークションで買っておいて素性わからないなんて・・・・。
買うのもアホだし、ここに書くのもクソだ。
647名無しさん◎書き込み中:02/09/18 18:17 ID:Uz1wq6v9
SONY CDQ-74BNやCN/帝人OEM@TDK金
はどうなの?いくらぐらいなら買いでしょうか?
648名無しさん◎書き込み中:02/09/18 19:37 ID:Jt1JLjra
>>644
等速で焼けば?
649名無しさん◎書き込み中:02/09/18 21:44 ID:xG1CM+C/
>>647
あんたのオーディオに掛ける価値観次第だろ
650名無しさん◎書き込み中:02/09/18 23:57 ID:AyhzehmJ
そろそろ結論を出そうか
651名無しさん◎書き込み中:02/09/19 00:04 ID:CjmAk/61
本物もう一枚買えば?
652644:02/09/19 00:08 ID:zvnaMru0
>>644
いや、とにかくまず買ってしまえ、と思ってろくに確かめずに落としたからさ。写真も小さかったし、細かいところまでわからなかった。
で、現物が届いてよく見てみたら、コダ金はコダ金なんだけど、倍速表示のない見たことのないパッケージだったというわけ。メキシコ製。うーん。
653名無しさん◎書き込み中:02/09/19 11:20 ID:26lPldov
>>652
DA用なんじゃねえのか?
あれなら、基本的に倍速でしか焼かれない訳だから
表示無用だろ
654名無しさん◎書き込み中:02/09/19 20:57 ID:DHjJq2h0
>>652
僕が昔買ったコダ金も倍速表示がないよ。
4倍速ドライブの時代だったから4倍速対応メディアだと思うけど。
655644:02/09/20 00:11 ID:I4JI8DQW
ちなみにパッケージのデザインは、ここに出ているULTIMA GOLDにそっくりです(つまり製品名としてはULTIMA GOLDです)。
ただし具体的な倍速表示がいっさいなく「Multiple Speedsに対応」という意味のことしか書かれていません。

http://www.toshis.net/catalog/oversea/oversea02.html

裏には英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語の説明書きがあり、住所はアメリカ本社になっています。
ま、幸か不幸かうちには8倍速ドライブしかないし、2倍で焼けば間違いはないかな・・・?

656名無しさん◎書き込み中:02/09/20 16:57 ID:iGotTdDj
ソニンちゃんのCDを焼くのに一番適したメディアはなんですか?

それと、中村ノリは本当に阪神にくるんでしょうか?
657名無しさん◎書き込み中:02/09/20 23:17 ID:owQT585t
Q,ソニンちゃんのCDを焼くのに一番適したメディアはなんですか?
A,糞ニー
658名無しさん◎書き込み中:02/09/24 07:16 ID:uZWLXQGu
保守しておきますね。
659名無しさん◎書き込み中:02/09/25 16:46 ID:zZR38Doq
漏れ、今PX-4012TA(IEEE外付けケース)での16倍速でmp3の192kのファイルつかって
同じ音楽CD5枚(違うメディアで)作ってみたら、音質は
台湾RICHO20X>誘電40X>台湾三井16X>>>>台湾TDKタフネス>安物メディア
って感じだった。
簡単に手に入るメディアで手ごろに音楽焼きするときに何を使えばいいかを
確かめたくてやってみた。んで、ちょっと書いてみただけ。
660名無しさん◎書き込み中:02/09/25 16:56 ID:ZGoCfjBp
やっぱ、いまふつうに買えるメディアだと台湾リコーがいいかなあ。

661名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 16:59 ID:lFzXXLls
>>659
元が192kのMP3でそこまでわかるというのは、ある意味スゴイョ!
662名無しさん◎書き込み中:02/09/26 08:58 ID:iTqYsIIz
ネタなのかヅゴクミミなのか
ガクガク(((゚д゚;)))ブルブル
663名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:27 ID:HxJnaX8/
安物メディアでもいいのはある。
664名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:29 ID:OJ3InnLb
音楽CDの場合メディアよりもインデックスカードの有無が気になる
最近いろんなメディア買ったけれどどれもカードが付いてなかったよウワァァン
665名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:37 ID:hP3Iczh3
邪魔になるでしょ
666名無しさん◎書き込み中:02/09/27 06:48 ID:oRU4wthu
>>664 スリムケースはほとんどそれ
667名無しさん◎書き込み中:02/09/27 08:38 ID:l0+91rRE
>>659
MP3を4012@16倍速で焼くのかあ。どんな音質なんだろう?
聴くに堪えなそうだが。

自分的には4倍速(varirec +1)で、
Philips24倍>>台湾リコー>Sparkx32>>誘電PM>誘電PA。
国産リコーがベストかな。国産三井は相性悪い。
668名無しさん◎書き込み中:02/09/27 09:48 ID:oHNdnupF
花王があったら買おう
669名無しさん◎書き込み中:02/09/27 09:50 ID:Y+dXXq+Y
近所のお店に台湾リコー20倍速の700M(80分)と
650M(74分)が山積み、音楽用だったらやっぱり
650Mが狙い目?
670名無しさん◎書き込み中:02/09/27 10:00 ID:hP3Iczh3
sou
671名無しさん◎書き込み中:02/09/27 17:07 ID:01gqGqkA
リコーだったら利口
672名無しさん◎書き込み中:02/09/28 23:09 ID:7KAuRW7C
リコーOEMのメモレがもう2枚しかないよーウワァァァン
代わりのメディアをいろいろ試してるけど、TDKの台湾16倍は
音悪いね。焼き速度は自動判定で4倍。

AXIA PS for AUDIO(1倍焼き)はなかなかいい感じ。全体の音がはっきりする。
誘電の32倍(自動で4倍焼き)も、同じくらいよかった。

三菱のSONICAZO。自動選択では8倍が選ばれたが、まぁまぁいい感じ。
でもドライブとの相性が悪いのか、TOCリードに時間がかかる&激しくシーク。

ドライブはYAMAHA CRW-F1、焼きソフトは付属のnero。
焼き方はすべてAudioMASTER。

ところで台湾TDKは何処の?焼き跡見ると国産の誘電みたいだが。。Ritek?
それと台湾リコーって、何のブランドだっけ。
673名無しさん◎書き込み中:02/09/29 00:05 ID:GUpWe68Q
台湾TDKも台湾リコーもライテックだと思います。
参考
台湾TDK-ttp://www.toshis.net/catalog/japan/japan04.html
台湾リコー-ttp://www.toshis.net/catalog/japan/japan03.html
674名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:25 ID:y8YgO4dX
FOR AUDIOも軒並み台湾製になってるねえ
正直FOR AUDIOで台湾製は使う気になれない。
今まで、AUDIO専用は著作権使用料以外の部分に期待してわざわざ
高いメディアを使ってたのに、台湾製じゃいろんな宣伝文句もむなしいだけ。
SONYでもメインに使うかなぁ。
675名無しさん◎書き込み中:02/09/29 09:03 ID:6ZDu1pw2
ProdiskとCMCはどちらがいいか試している。
安価メディア勝負だ。
676名無しさん◎書き込み中:02/09/29 12:27 ID:3+AteGev
 おまえら、、耳が激しくイイんだな!!。俺も物によっては「なかなかいい感じ」はするが「全体の音がはっきりする」とか「音がこもった感じ」とかまでは識別デキネ〜よっ!!!。
677名無しさん◎書き込み中:02/09/29 14:15 ID:ddx8EiD1
 おまえモナー、、耳が激しくイイんだな!!。「なかなかいい感じ」とかまでは識別デキネ〜よっ!!!。
678672:02/09/30 10:53 ID:RTiQNzpc
>>673
遅ればせながらサソクス。
679名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:08 ID:EvqitHeA
Audio用を使いたい
680名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:14 ID:OPGNBFGh
で、オーディオ用CDRで一番良いのって何でしょう。
国産探すの大変だから台湾製で。
681名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:47 ID:XWaOifU/
>>680
遠慮しないで、国産買えよ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuigold/
682名無しさん◎書き込み中:02/10/05 23:39 ID:EvqitHeA
CMCは意外といいと思う。
ライテック以上か。
683名無しさん◎書き込み中:02/10/05 23:45 ID:XBl8OvIW
>>682
CMCがいいだなんて意見初めて聞いたよ。
結構OEMあるけど、どれがお勧め?
684名無しさん◎書き込み中:02/10/05 23:49 ID:OPGNBFGh
>>683
IMATIONだな。
685名無しさん◎書き込み中:02/10/06 01:03 ID:JbdjyJsS
>>683
CMCは糞もあるが、いいのもある。
その差が大きいのだ。それらを全部売ろうとする。
回収しない。残さない。在庫残さない。売り切る。
686名無しさん◎書き込み中:02/10/06 10:57 ID:8C/ffaP8
>>683
IMATIONはCMCの中でも結構(・∀・)イイ!!と思います。
Mr.DATAの紫のカラーメディアを買ったら、ひどいC1エラーが出ましたが、
IMATIONは誘電や三菱より少し多いくらいです。
ただ、IMATIONでもカラーの方はあんまり良くないかもしれません。
687名無しさん◎書き込み中:02/10/06 11:01 ID:JbdjyJsS
イメーションはCMCの中から一級品を選別しているようだな。
下手にCMC遺訓ならイメーションがいいと。
688名無しさん◎書き込み中:02/10/07 03:10 ID:6I0SKiNQ
>>686
意外な話だ。
CMC胃メーションは屑だ糞だと言われてきたので。
台湾リコーが近くにないから少し買っとくか。
689名無しさん◎書き込み中:02/10/08 14:20 ID:D90ST/wF
CMCってライテックの次?
ニヰ?
690名無しさん◎書き込み中:02/10/08 14:53 ID:9wmZBTAc
ライテックも既にクソ。
691名無しさん◎書き込み中:02/10/08 16:03 ID:1OP1Pizo
SONYのd-Pallete 650MB つかってます
692名無しさん◎書き込み中:02/10/12 17:22 ID:SyzHyKCO
近所の電気屋にパイオニアでフランス製の奴があったが
フランス製だけに香ばしいかほりがして買わなかったyo
使っている人いるかな?
693686:02/10/13 03:10 ID:KXjOnQw1
>>688
あっ、思ってたよりも良かったというだけで、
決してとても良いとは思えません。(w
(なんか、音も薄っぺらくなりますし…。)
誤解を招く言い方ですみません。m(_ _)m
694名無しさん◎書き込み中:02/10/13 11:48 ID:O4xDAl+o
>>692
フランス三井らしいよ。
品質もまずまずってどっかで見た。
695名無しさん◎書き込み中:02/10/13 11:58 ID:HSOjm7fT
誘電は糞・台湾三井も糞、Ritekも糞、CMCも糞、一体どこのを買えばいいんだYo!
696 :02/10/13 12:04 ID:Z0mvEZnf
てーか,青タフでいいじゃん。
697名無しさん◎書き込み中:02/10/13 12:26 ID:0hFI2hJc
>>694
>フランス三井らしいよ
裏の原産国を確認しる。
他のスレで教えてもらったけど、「日本」であれば国産三井。
フランス産とパッケージは全く同じ。
698名無しさん◎書き込み中:02/10/13 12:39 ID:cz4jGz9c
そーそー、TDK国産青タフx8とかx12でいいじゃん。
この間スーパーで700枚刈ったよ。音マジ最高。これ聴いたら、
誘電クソすぎて、音楽焼く気になんないね。
699名無しさん◎書き込み中:02/10/13 12:46 ID:6WswFASB
>>694 697
どうも。1〜2枚買ってテストでもしてみます。

>>698
いなかでは入手難でし。。。
本屋さんとか薬局とかも周りつくしたけどもう無いでし。

上限@200円位までで並程度の評価、かつ入手しやすいのってSONYの国産音楽用くらい?


700名無しさん◎書き込み中:02/10/13 12:55 ID:/juFBhuL
>>699

おいらが刈ったのもどいなかだよ。小さな店より、大型スーパーの
方が手に入り易いよ。

アキバはもう無理。キンキンカンカンのRiTEKきつくした感じの
国産三井x8くらいしかもう手に入らない。あれ買うくらいなら、
PrimeDiskの方がはるかにまし。

今の現行ラインの国産は殆ど誘電。誘電は音が悪過ぎ。

順番つけると、音が良い順に、

TDK国産青タフ(x8 or x12)(コレ以外のTDKはクソ)
PrimeDisk DA(for PCはクソ)
ARITA x12(今現行通販で誰でも手に入る中で音が良い最後のRiTEK)

TDK青タフはx4でTEACドライブかCDU948Sで焼け。
PrimeDisk for DAは(持ってる奴いないだろうから、省略。x4)
ARITA x12はx2で焼け。TEACとか良いぞ。@50円くらいだし。
701名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:19 ID:6WswFASB
>>700
秋葉は逆に品薄ですか。まぁマメに回れば出てくる時もあるだろうけど、
めったに行けないですからね。

TDK国産青タフ8Xも探し方が悪いのか無いみたいです。
ARITA x12良さそうですね。情報ありがとうございました。

スレ違いですけど、TEACの55Sとか旧ドライブ達をまだ売れる間に売って
ヤマハのF1でも買ってきた方が幸せになれるのか悩んでいます。

でも一向にへたる気配が無いので困る>TEACドライブ
ガタがくれば処分する気にもなれるのですが・・・
702名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:25 ID:/juFBhuL
>>701

ありがとうございます。あなたのような方が入るおかげで、
55や58が潤沢に手に入ります。

音が一番良かった組み合わせは、TDK青タフ国産に、
CDU948Sでx4で焼いた時と、55Sや58Sでx4で焼いた時でした。
特に歴代のTEACドライブ各種で色々な焼き速度で試しましたが、
ダントツに相性が良かったのが、58Sや55Sです。TDK青タフ持ってるなら、
マストで必要なドライブですね。最高です。もう6台以上持ってますが、
昨日も2台買ってしまった。55一台と58一台。さて、今日も漁りに逝くか。
703Sonic ◆/9SonicH/A :02/10/13 13:31 ID:BDcEgT8j
>>702
もし使ったことがないなら、青タフをCDU920SかCDE100の2X焼きで試すべし。
全然モノが違う。
704名無しさん◎書き込み中:02/10/13 16:26 ID:N2AE0TIt
>>700
ARITA x12はどこの通販で買えますか?
教えて下さいm(_ _)m
705名無しさん◎書き込み中:02/10/13 20:00 ID:F5xbB8PE
>>702
俺なら920S、CDR100と青タフの組み合わせなら迷うことなく
1×を選ぶ。
706名無しさん◎書き込み中:02/10/14 08:04 ID:/Ef5+vaE
Prime Disc for DA(サイケっぽいデザイン)ってどうなん?
近所で5枚組@880-で売ってますが、ドイツ産って表記してあります。
707名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:43 ID:89A/BmUj
>703
そのドライブは、そもそも中古ですら殆ど出回らないから、ある意味で反則では・・・
55Sや58Sはよく見掛けるけどね。
つーか、何か最近55Sの中古価格って少し値上がりしてないかい?
708Sonic ◆/9SonicH/A :02/10/15 06:49 ID:r3BAp0Pv
>>707

>>702氏は他スレで全てのドライブを持っていると断言された方なので
問題はないかと。
709名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:25 ID:a0IdNt+G
74分と80分では80分のほうが音がいいんですか?
710名無しさん◎書き込み中:02/10/15 17:57 ID:pgqGwvOg
>>709
80分メディアってのは、補助席まで使ってバスに乗せるようなものだから、
74分メディアの方が良い。
ただ、その違いを聴き分けられるかどうかは、また別の話。
711Sonic ◆/9SonicH/A :02/10/15 20:54 ID:uv955j3N
>>707
反則技みたいですが、いくらでもCDR100を6000-7000円で買える方法があります。
ここで書いちゃうと真似する人が続発するので、書いて良いものか迷ってしまいますが…

ヒントだけならいくつか出せますが…
712名無しさん◎書き込み中:02/10/15 23:37 ID:5LDwoHah
AXIAの「CD−R PRO for Audio」が相当いいんじゃないか
と思う今日この頃(もち74分Ver)。
1枚220円くらいしますけどね。
713名無しさん◎書き込み中:02/10/15 23:41 ID:CLtr5Yca
>>712
タイトル記入欄が無いのが痛い。
けどもう生産してないみたいだから見つけたら買っとくほうがいいね
714名無しさん◎書き込み中:02/10/15 23:58 ID:QG/pE+cm
>>711
余計な事はせんでいい
715712:02/10/15 23:58 ID:5LDwoHah
>713
えっ!そうなの?
最近「これはいい!」って思ったのに、もう生産中止だったのですね。
それじゃあ、多めに買っておいた方がいいですね。
明後日近くの電気屋であと20枚くらい買ってきます。
716名無しさん◎書き込み中:02/10/16 00:00 ID:2T3tw9ts
>711
ヒント教えて
717名無しさん◎書き込み中:02/10/16 00:07 ID:2T3tw9ts
やっぱりいいわ 自分で探す
718名無しさん◎書き込み中:02/10/16 20:27 ID:HQSufacN
青タフって言うのはどれでしょうか?
TDKのHPにはタフネスCDRというのはいくつかあるんですが、
このスレでいいと言われているのがどれなのかわかりません。
719名無しさん◎書き込み中:02/10/16 20:58 ID:6vzb6cyv
>>718
ttp://2style.net/yaki/cdr/tdkj1.jpg
のパッケージで、記録面が青(後期は緑になった)のものを言う。
720名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:10 ID:mG6jkZav
 |  い、今だ!720番・・・ゲ、ゲ
     \___  ________/  
           \|

             ∧ ∧ =-
            (゚Д゚;) ≡=-            ("⌒
        グラグラ⊂┯⊂)  ≡=-       ("⌒  (⌒
             ((ヽ\ ヽ )) ≡=-       ('⌒(⌒
          ガクガク し\J   =-     ("⌒
               (( ̄(◎) ≡=-  ('⌒    ("⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


         ┯  ≡=-                     ('⌒
            \  ≡=-     ミ    ズルッ・・・   ("⌒
              \  =-    ミ  -=∧ ∧    (⌒
          (( ̄(◎)≡=-   -=⊂(iДi⊂ ̄⌒つ('⌒  ('⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


           ┯  ≡=-    ゴーーーッ
              \  ≡=-              ('⌒
                \  =-         ("⌒
            (( ̄(◎)≡=-    ('⌒    ("⌒

721名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:54 ID:HQSufacN
>>719
ありがとうございます。
722名無しさん◎書き込み中:02/10/17 17:17 ID:DRl5vYw0
ちょっと高めの音楽用CDRで一番いい物を教えてください。
AXIAのCD-R PRO for AudioかmaxellのCD-R AUDIO PRO-Xあたりがいいんじゃないかと思うのですが。
723名無しさん◎書き込み中:02/10/17 17:30 ID:V26B4GxZ
誘電ってなんでしか、ごるあ
724名無しさん◎書き込み中:02/10/17 23:05 ID:Ngoj6Y3Z
誘惑電気
725名無しさん◎書き込み中:02/10/22 20:06 ID:rtML+ki8
現行製品でどこでも買えて、まあ及第点って程度のメディアってどれですか?
726名無しさん◎書き込み中:02/10/23 09:39 ID:OJNzAjNB
マクソルMQ×12だよ!!
727名無しさん◎書き込み中:02/10/23 09:46 ID:NxXvR6sM
マクソル×12近所に売ってねぇーよ!!
728名無しさん◎書き込み中:02/10/23 10:16 ID:OJNzAjNB
マクソルMQ×16でもいいぞ!!自社もの
729名無しさん◎書き込み中:02/10/23 16:29 ID:E+OBRYRv
>>722
富士フイルムAXIAの「CD-R PRO for Audio」は確かにいいメディアですが、
低音が重たすぎるので曲を選びます。ロックを焼いたりするには明らかに
よろしくない。一方、低音が重い一方で、特にピアノやヴァイオリンなどは
すごく繊細に再生できます。
エメラルドグリーンのレーベルが重厚さを増しているという説もあります。

日立マクセルの「CD-R AUDIO PRO-X」は使ったことありませんが、データ用の
「CD-R PRO-X」はフラットな音色が魅力的でした。ただし高音がやや平べったい
感じがします。
730名無しさん◎書き込み中:02/10/24 06:11 ID:qlHaxyJG
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1021731284/ 
でこんなレスがあったんですけど本当?

139 名前:名も無き音楽論客 投稿日:02/10/21 01:31 ID:EFoPTvHn
フツーのCD-RとAUDIO CD-Rはどっちが音質いいの?

140 名前:名も無き音楽論客 投稿日:02/10/21 13:36 ID:2XaZaK1Q
>>139
音質というか反射率やその他の理由で伸びや抜けをよくしてるのがAUDIO用。
太陽誘電のフタロシアニン金がいちばんオーディオ向きではあったんだけどな…
この辺はCD/DVD板にでも逝けば教えてくれると思う。
731名無しさん◎書き込み中:02/10/24 07:23 ID:WZYJCtxC
>>730
そいつかなりのバカだな。>2XaZaK1Q
何知ったかこいてんだか。
1行目からすでに違うのに2行目でさらに知ったか。
732名無しさん◎書き込み中:02/10/24 19:36 ID:KTCvSjV0

 フタロシアニン金
 フタロシアニン金
 フタロシアニン金
 フタロシアニン金
 フタロシアニン金
 フタロシアニン金


  ( ´,_ゝ`)プッ
733名無しさん◎書き込み中:02/10/24 20:48 ID:7hPIYVTM
誘電はシアニンしか使ってないっていうのに、よくもまあフタロ金だなんていったもんだ。
734名無しさん◎書き込み中:02/10/26 16:46 ID:Jc+9gVGU
>>725
国産TDK青じゃん?やっぱ。
現行じゃないし、どこでも買える訳でも無いけど、
安価な場合が多いし、あるとこには山の様にあるし。
後はAudio用になっちゃうのかなぁ。
何かまた最近、音楽CD焼きがどうこう以前のメディアが増えた気がするよ。
とりあえずメディア、ドライブ、プレーヤー、音楽のジャンル・・の組み合わせで
変わって来ちゃう面もあるから、気になるメディアがあったら悩む前に
買って焼いてしまえ。
結局は自分の感覚だよ。
735名無しさん◎書き込み中:02/10/26 17:37 ID:MfTI+Yj4
>>734
うちの近くのJ村には青タフないよヽ(`Д´)ノウワアアアン
736名無しさん◎書き込み中:02/10/26 23:59 ID:Jc+9gVGU
>>735
そうかぁ、、。
ヤフオク使うとか、どっか出掛けたついでに探してみるとか、、。
あとは40倍対応の国産TDK(誘電OEM)は良いって聞くから試してみれば?
誘電ブランドのじゃなくてTDKのを買うのがポイントらしい。

でも近い将来、青タフTDK自体欲しいとは思わなくなってくんだろうなぁ。
焼きに対する情熱が少しづつ薄れて来てる。
もう40倍で吸い出し&24倍ZoneCLV焼きが平気で出来る様になったもんなぁ。
737名無しさん◎書き込み中:02/10/27 17:38 ID:DZlWU9Hs
>>736
アドバイスありがとう。
しかし、高くてもいいから良質なメディアが( ゚Д゚)ホスィ
じきに、良質なメディアと安価なメディアの二極分化が始まることを期待したい・・・
738名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:40 ID:bNle7WCi
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=49603423
最近のメディアの糞ぶりを表しているのか、一枚600円まで跳ね上がってしまい
ますた。買い損ねますた。
739名無しさん◎書き込み中:02/10/29 15:24 ID:SBptY0GD
本気で音質を追求するなら音楽用に勝るものはない。
聞き比べをしてみればその差は一目瞭然。
同じ音楽用でもどのメディアがベストなのかはまだ未確認だけど…


740名無しさん◎書き込み中:02/10/30 18:00 ID:2OrNUrj8
とりあえず漏れはTDKのXA(青タフ)とマクセルのCD-R Audio MQ(音符の青いパッケージの奴)
使ってるけど。どっちも100円程度で買えるし。AZOはまだ使った事ないな
別にDA焼きするからってDA用メディアばかり使ってるワケでもないけど
741名無しさん◎書き込み中:02/10/30 18:01 ID:2OrNUrj8
あ、TDKのXAは旧パッケージ(国産)ね。マクセルも国産
742名無しさん◎書き込み中:02/10/30 21:05 ID:OK32N5fc
>>739
以前TDKの音楽用買ったら、データ用12倍台湾(Ritek)と
ぴったり同じATIPのRitekOEMで萎えた。
743名無しさん◎書き込み中:02/10/31 00:09 ID:LxeIg/AH
CD-R PRO for Audio愛好者です。
これ以上の音質のCD−Rは多分三井のフタロ金くらいでしょうか?
音の違いは前者が低音重視で後者が高域重視ですが、音の乱れが少ない
最高の物はこれらですね。
あと、安くても青タフとか、もっと安くて三菱AZOとかも安定した音質が
得られるです。
人それぞれですけどね。
アナログオーディオカセット全盛期の時代はもっと面白かったが・・・
744situmonn:02/10/31 00:59 ID:1EU1SoAY
CDRメディアにタイトルなど印刷したいのですが、どのような方法がありますか?
CANON BJS600つかってますが、シールやら、印刷マシーンとかありますか?
745名無しさん◎書き込み中:02/10/31 01:10 ID:yEA9hi3C
ここの住人になって半年。
必死になって青タフ・国産三井・PSを集めて約70枚。
だけどもう疲れたよ。本当に残しておきたいCDは買ってしまうし、
音焼きの為だけにCDRは使い切れない。俺は早々とリタイアして
台湾産オーディオ用CDRを使うことにします。
746名無しさん◎書き込み中:02/10/31 01:22 ID:E3Jntr+E
>>745
PCで焼くならオーディオ用じゃなくてもいい気もするが。。。
律儀やね
747名無しさん◎書き込み中:02/10/31 01:32 ID:FOmu+PSc

948S+CMCでいける。
但し最近のCMCでだ。
748名無しさん◎書き込み中:02/10/31 03:10 ID:yEA9hi3C
>>746
いや、音楽CDを作るときはAUDIO用を使うって事で
データCDの時はAUDIO用は使わないよ
749名無しさん◎書き込み中:02/10/31 03:59 ID:ER/fmfis
x40メディア探しにのぞいてみましたが青タフx12国産っていいの?
これでた当時(1年半以上前)はただの安売り品で評価良くなかったです
ずっとお蔵入りだったがAopen40倍安ドライブの試し焼きにこれ使いましたが
x24認識不能(焼面鱗状)、x12ではCD SPEED SCAN DISK でダメージ4カ所
でました(焼面鱗少々)糞メディア?
尚、ドライブ付属Aopenブランド印?x40は40倍正常に焼けました。
ためしに今度820Tで焼いてみます。

Aopen印?(すごく薄い黄緑色の盤面)か他のx40書きokメディアだれか教えて下さい。
750名無しさん◎書き込み中:02/10/31 04:33 ID:AqWqlxSD
>>748
だからそれを律儀だと言っているような・・・
751名無しさん◎書き込み中:02/10/31 05:00 ID:oscPPHPk
半年住んでてがわかってないみたい。
で俺は、745が70枚で足りないのか、
CDは買うから、音楽焼くだけなら使い切れないのかわかんない
752名無しさん◎書き込み中:02/10/31 08:53 ID:0IPCOT5Z
>>750-751
745はオーディオ用が音が良いと思ってるんじゃない?
確かに一部のオーディオ用メディアは良いと思うけど・・・。
753名無しさん◎書き込み中:02/10/31 11:14 ID:xQy/2K3A
漏れ、DA焼きする時でも平気でPC用メディア使ってるんですが(藁)
最近、TDKの倉庫閉鎖の関係で在庫処分な青タフXA80が1枚100円とかで売ってるのを
買って使ったりしてるけど基本的にはPC用メディアオンリーです。自分の場合はDA焼き
の時、ジャケットとかカラーコピーして入れたいので銘柄よりも10ミリケースに拘って
使ってます。そういう意味で24x誘電TDKが安価に入手しやすくてレーベル面のデザインも
好きなので今んトコはDA焼きのメインで使ってます。リコーMP5125Aで8倍焼きです。

先日知人にPRIME DISCのDA用メディアで焼いたモノを貰ったんだけど、なんだかデザイン
気に入ってしまったので、店で探してるんですがなかなか見かけません。
日本橋で扱ってる店って無いですか>PRIME DISK
754寝不足 ◆osEL900.TQ :02/10/31 17:45 ID:YfxR5MIm
TDKが一番好きだ
AXIAは傷に弱いような気がする…
755名無しさん◎書き込み中:02/10/31 18:57 ID:vhcRhCbu
>>753
同士発見。俺も10ミリケースを結構買うよ。
あとカラーコピーもする。(w
TDKの24倍速は安くて良いよね。
あと裏ジャケの裏の部分(CDをはめる部分)がクリアになってるCDは
互換アゾのケースを使ってるよ。
756名無しさん◎書き込み中:02/10/31 20:07 ID:azeOJ42C
MaxellのAUDIO PRO-Xが個人的に好み。
AXIAのCD-R PRO for Audioよりも広がりに余裕があるというか。
物理的なつくりも頑丈。
でもマクセル筑波事業所(水海道)はDVD専門になってしまった罠。
AXIAとともに「誘電以外の最後の国産メディア」も退場か…。
#Ricohが「一応」国産メディアを生産してはいるが。
757名無しさん◎書き込み中:02/10/31 20:10 ID:hsYp2m+l
>749
今と当時では比較する対象が違う。
店頭在庫のみとは言え金反射層のモノや、国産リコーなども手に入り、誘電も
PM4ケタが在庫放出品として店頭を賑わしていた当時と、
まともに品質管理されていない台湾フタロ以外は、耐光性を犠牲にして高速
書き込みに対応した誘電のみしか手に入らない現在。三菱すら最近は・・・
それに当時の雑誌などを読んでも、推奨されているのは誘電とTDKが多かった事を
考えると、青タフは決して悪いメディアじゃない。
そもそも当時は悪いとする根拠を示してる雑誌すら殆ど無かったしね。

それとAopenの40倍速というと最近のドライブだから、メディアの情報を
持ってない事もありえるんで、他の国産メーカーのドライブで試した方がいい。
というか、820T持ってるなら何故それで焼かないのかと小一時間・・・
758名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:17 ID:zuf/3JAn
>>756
あれ、リコーってまだ国内生産ありましたっけ?
759名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:29 ID:nuXYPL6W
>>758
業務用のバカ高いメディアは国産だと思ったが。
760名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:34 ID:Kow0/MeR
在庫のみじゃない? リコの超高
761名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:34 ID:xYfr4inz
在庫のみじゃない? リコの超高
762758:02/10/31 23:57 ID:+u+iFZKV
あ、あれか・・・。でももう生産は終わってなかったっけか?
763749:02/11/01 00:00 ID:mkqZeD6J
>757
820Tは低速なのでバックアップはHDDにしておりましたがこれが一杯になった
ためCD-Rに移そうかなと、データなので高速焼きで無問題。

しかしメディアの質低下の一員は急速に移り変わるPC産業ゆえの物なのかも
しれませんね、もうすぐそこにDVDメディアが控えていますのでCD-Rは
音楽用途のみになるのでしょうね
そうなるとますます限られた物になるか、いや逆にそこに特化した物(音楽用途)
を作る会社しか生き残れなくなると思いますね
いずれにしても今はある意味変革期ですので待つのが吉かと
古い物を探して買いだめしたり、プレミア価格もどうかと
1年後は確実に変わっているこの産業。。。
764名無しさん◎書き込み中:02/11/01 01:47 ID:bhMVeJy1
>>756
ここではTDK青とかAXIAのほうが人気があるけど俺もmaxellの音のほうが好き。
765名無しさん◎書き込み中:02/11/01 18:02 ID:XT+VYKBG
マクセルのCD-R Audio MQ(音符の青いパッケージの奴:国産)いつも1枚100円で
売ってる店で買って来たんだけど台湾に切り替わってた。いつも国産置いてたので
パッケージ裏見なかったよ
766名無しさん◎書き込み中:02/11/04 01:38 ID:/ubkoewk
オーディオマスターつかってAXIA CD-R PRO for Audioの74分CD−Rを
63分にしてます。
巷では63分メディアが音質いいって言ってるけど、オーディオマスター
にしちゃえばどんなメディアでも74分→63分になっちゃうから知らない
人は損だよね〜。
個人的にはYAMAHAのF1よりも3200Eのオーディオマスターの
方が好き。何故か後者のほうが音が澄んで聴こえるようです。
767名無しさん◎書き込み中:02/11/04 01:45 ID:rz/LRmct
>>766
いや…、見かけ上63分になるけども、
ディスク自体のクオリティは最近の大量生産のわけだからさ…。
768名無しさん◎書き込み中:02/11/04 02:14 ID:Ot8sca3C
>>766
>63分メディアが音質いいって言ってるけど、オーディオマスター
>にしちゃえばどんなメディアでも74分→63分になっちゃうから
ATIP通りか、そうでないかは違うわな
プリグルーブを無視してるってことは、どうか忘れずに。
769名無しさん◎書き込み中:02/11/04 02:19 ID:gJUPqm+D
うひゃひゃ。今日ソニーのドライブ&誘電MYで焼いてみたじょ。
元のCDより焼いたRの方が音がよくなったじょ。
ドライブ変える方がメディアで良質なものを選ぶより3倍はいい(本人比)。
770Sonic ◆/9SonicH/A :02/11/04 11:00 ID:vv5+SESt
>>766
トラックピッチが違うと思われ。

>>769
ドライブの型番は何でふか?
771名無しさん◎書き込み中:02/11/04 11:03 ID:r/xPDcmw
酷い63分メディアは酷いんだよ。
63分が良い理由は、63分であるだけじゃなく、作られた時代が大きい。
その当時は(74分メディアもだけど)今よりは数段良い品質だったんだよ。
772名無しさん◎書き込み中:02/11/04 20:08 ID:gJUPqm+D
>>770
そにーといえば定番のあのドライブです。
773  :02/11/04 22:31 ID:GLOTM3pB
ここでいう国産TDK青×12って、
白色レーベルやタフネスカラーも含んでるの?
774 :02/11/04 22:39 ID:GLOTM3pB
TDKの
・国産
・650MB(74分)
・12倍速
・タフネスコート
であれば、白色レーベルやタフネスカラーでもクオリティは同じ?
775 :02/11/04 22:41 ID:GLOTM3pB
訂正
タフネスコート → 青タフ
776名無しさん◎書き込み中:02/11/04 23:11 ID:atvEepUZ
>774
基本的にはそれらの青タフは同じはずだけど、音楽専用はいろんなCD-R系の
ページでも比較されている通り、普通の青タフより品質が良いみたい。
生産数がデータCDよりは少ないはずだから、スタンパの痛みも少ないのかな?
777JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/06 01:02 ID:QaM9WlSE
OEMを含め、青タフがもったいないからとRitek-oemのタフネスEXを、700MBを合わせて
300枚くらい9月前後に買ったのですが、
これも最近、勿体無い気持ちになってきて・ ・ ・。

先日、某J&Pにて音楽用国産ものが数十枚、在庫があったのですが、買いませんでした。
何か、ついに馬鹿馬鹿しくなってしまいました。(一瞬だけですよォ)
778名無しさん◎書き込み中:02/11/06 15:14 ID:trLTuDAp
RitekのタフネスEXなんて焼き捨て用に使え
779名無しさん◎書き込み中:02/11/06 19:31 ID:ewH2+g8I
>>778
神に言ってどうする
780JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/06 22:59 ID:YACqjlWz
>>779氏、

これ書くのも、5ポくらいの小さくて読めないようなフォントで書きたいです。
其の言葉、私には不適で、気恥ずかしくて穴があったら入りたいですョ。
(前も、どこかで其の言葉を私に使ったのではないかと思われる節が会ったのですけど、
何か言われるのも嫌だし、知らん顔きめとコ、と思っていたのですが・ ・ ・)
781779:02/11/07 01:51 ID:aEjzz7Il
>>780
スマソ。氏が照れ屋なのを忘れてた(w
782名無しさん◎書き込み中:02/11/12 11:40 ID:mPkdghwp
MQ12だっつーの
783名無しさん◎書き込み中:02/11/12 17:54 ID:65Av17Sn
【ドロボー】島谷ひとみの著作権侵害行為【ave糞】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1037027602/l50


784名無しさん◎書き込み中:02/11/12 18:56 ID:SyLJ30lo
MQ12国産自社製と、AudioProXって違うものなの?
値段はずいぶんと違うが・・・
普通はAudio用とPC用って中身は同じものだよねぇ。
でもAXIAなんかは同じAudio用でもグレード分けてるし。
マクセルやAXIAは違うラインで作ってるのかな?
785名無しさん◎書き込み中:02/11/12 19:45 ID:EYjUUI8J
>>784
PRO-Xはスタンパが違うらしい。
786名無しさん◎書き込み中:02/11/13 09:45 ID:EigAPKp7
>>784
聴き比べてごらん・・・同じだから。
787名無しさん◎書き込み中:02/11/16 20:21 ID:Omp2dcNZ
>>766

凄く勿体無い。
っというか無意味!
非YAMAHAドライブで焼くなら現行メディア最強か?と思うぞ。

AM使うんなら、現行誘電でも使えよな。
788名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:40 ID:koAj/Z0t
ヤマハかー
F1エンジンの音も良かったーね
関係ない話題でスマソ
789名無しさん◎書き込み中:02/11/17 13:00 ID:nxs2mhCy
( ´∀`)結局今普通に買えるモノでお勧めは何ですか?
790名無しさん◎書き込み中:02/11/17 13:55 ID:ic+kDHW7
791名無しさん◎書き込み中:02/11/17 14:17 ID:dltNJGCI
>>789
Acer,Ritekの日本のメーカーへのOEM
792名無しさん◎書き込み中:02/11/17 20:34 ID:1U5zIy4K
急ぎでDA焼きしないといけなかったんだけど、いつも使ってるマクセルMQの手持ちが
切れてたので、仕方なくAZO-HGで焼いてみたんだけど、なんでか音飛びまくった。
ってかリコーと相性悪いんですよね>リコー&AZO
いつもはヤマハで焼くんだけど知人の家で焼く事になったのでリコーMP5125で8倍焼き
して、エラーとか出なかったけど今度からリコーでAZO系使うのやめよっと
ってか常識でつか?
793名無しさん◎書き込み中:02/11/18 01:43 ID:3TuC/XTh
>>792
MP5125はよくわからないけど、
RicohのMP60**-70**は概してシアニン/アゾと相性が悪い。
特に、国産TDKと三菱AZO(スーパーAZO、HG含む)は避ける
ほうが無難。

シアニンの中でも、8倍速以前の誘電、マクセル12倍速MQ、
富士フィルムAXIAなら問題ない(12倍以降の誘電、MQ*12以
外のマクセル、富士データ用は使ったことないので知らない)。

フタロならまず問題なし。国産リコーがベストだがそんな貴重品
おいそれと使えないので、RiTEK(24倍以降ならたいてい大丈
夫)、Acer(やや当たりはずれあり)、FORNET(特に低速用)が
わりと安心して使える。
794792:02/11/18 12:58 ID:BiP+jS/g
>>793
ありがとう・・・シアニンとも相性悪いんですね
今まで知らずにシアニンばかり使ってたんですが(特に誘電24&32倍、TDK(Ritek)12倍、マクセルMQ12倍)
今の所、それらには不具合無かったです。AZOってこの間初めて買ったんですが、それで不具合
出ちゃったのでやっぱりAZOはダメそうです>MP5125A シアニンも油断できないですね
まだスピンドルで30枚程残ってるので実験用にします>AZO-HG
795名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:07 ID:PwhN3Suh
う〜ん大体音質の差なんてわかるのか? 自分にはわかんない、、、
796名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:15 ID:WiK9IaKb
アゾと誘電で同じのを焼いて聞き比べれば消防でもわかる・・・・。
797名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:41 ID:uykhOGav
漏れも分からない・・。
と言うか、クラシックの音楽CDは余り持ってないから評価のしようがない。
798Sonic ◆/9SonicH/A :02/11/18 19:15 ID:q83jiqCR
まあまあ、個人差がありますから…
799名無しさん◎書き込み中:02/11/18 21:25 ID:hSd+rK06
>>797
別に宇多田DeepRiverの4曲目でもOK(笑)
800名無しさん◎書き込み中:02/11/19 17:30 ID:p0vzPMMO
ウタダのCDなんか持ってないよ
801名無しさん◎書き込み中:02/11/19 18:40 ID:oucugXbm
ヘッドフォンで聞けばわかりやすいよ
キンキンになったり、スカスカになったりする。
802名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:46 ID:sBbaqCUP
ドンシャリが気になるかどうかが分かれ目でしょう。
803名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:37 ID:uq7VtulK
>>801>>802
なわけねーだろ!w

もっと微妙だよ
804名無しさん◎書き込み中:02/11/20 13:12 ID:R1ycFuvs
>>803
そんなことナイヨ。。。
805名無しさん◎書き込み中:02/11/20 13:35 ID:uA4Inv4o
>795

音の悪い台湾製メディアなどは、同じ曲(ソースも同じ)を聴いても
耳につくというか、聞いてて疲れる。

音のいいやつはそんなことはない。

・・と、俺は感じた。
806名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:19 ID:2nQjVjO4
よほど耳が悪いのか,OEMなどの情報を知らずに違うメディアだと
思いこんでるかだな。
それか,よっぽど似てる音質のメディアを比較してるか。

1万円のラジカセで再生しても分かるし。
807名無しさん◎書き込み中:02/11/20 19:10 ID:0Jrl/wOv
んじゃ、どのメディアが良いとかじゃなくて、
「自分の耳」の鑑定方法。上にも書いてあるが

同じ曲を
そこらで売っている誘電
そこらで売っている?スパAZO

で、それぞれ焼く。
CDラジカセでもカーステでもヘッドホンでもいいから聞いてみそ。
これが同じように聞こえるなら、相当幸せな人。
違って聞こえたら、色々試して自分の好みと合う
メディアを見つけなされ。
ちなみに好みは人それぞれ。情報を鵜呑みにしないでまず試す。

ふと思ったんだが、どれでも一緒と言う人ほど
検証していなと思われ。

そもそも彼らは同じ曲を違うメディアに焼いたら勿体無いと
思っているから永久に検証出来ない罠(w
808名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:01 ID:hcIcov8O
上の方にもあったが、次の3つのメディアでクラシックなりジャズなりを焼いて
聴いて比べることをお勧めする。
・安くて並みのもの(Sparkあたり)
・AXIA CD-R PRO for Audio
・Maxell AUDIO PRO-X
この3つを比べて違いがわからないというのであれば、確かにメディアを選ぶ必要は
ないだろう。CDとMDとの音の違い以上に大きい差があるはずだから。
嘘だと思うなら試してみれ。
809名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:15 ID:oTftwr4Q
聞き比べてみました。使用ドライブはRW9200です。

コンポで再生
 TDK(記録面青色、日本、録音用) これを基準にします、好みの音といえます。
 TDK(記録面緑色、台湾、32倍) 荒い感じです。元気がいいと言えるかも。
 TDK(記録面薄緑、台湾、40倍) 硬いです。疲れます。
 maxell(記録面緑色、日本、16倍) 落ち着いています。物足りないです。
 SONY(記録面緑色、日本、10倍) 薄い感じ。厚みが欲しいです。
 三菱AZO(記録面青色、台湾、16倍) ブーミー。

PCで再生
 ほとんど差はわかりませんでした。

ポータブルCDプレヤーで再生
 音跳び防止機能をONにすると、メディアの差がわかり難くなるのですが、
 OFFの方がいい音に感じます。
 バッファリングしているONの方が音が良くていいはずでは?
 物理的な良し悪しより、自分好みに色付けされるメディアが良いと感じるのか?
810名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:16 ID:oTftwr4Q
改めて聞き比べると、大きな違いのあると思いました。

逆に再生環境によっては差が判らないことも。
本当に良いプレイヤーだと、どのメディアでも良い音がするんでしょうか?

青かったときのTDKと同じ音の現行品ってないですかねぇ、、、
811名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:20 ID:oTftwr4Q
TDKが多いのは、昔カセットテープはTDKが好みの音だったからです。
812名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:15 ID:BWu6d+Pg
漏れの場合は車の車内で聴くことが多いんで、とにかく消えない事が最優先。
音質に関しては走行音(エンジン音や風をきる音)や車外の雑音などが聞こえる為に
二の次にしている。
どうせそれほど耳が良いワケじゃないし、原盤CD保護が一番の目的だし。
で、とりあえず条件に合致する・・・というか消えたことが無いメディアは今のところ
三菱のスパアゾだけ。他は全部音飛びや途中で認識しなくなる。
熱で反りかえったメディアなんかもあるし。
夏の車内は過酷というレベルじゃないからね。
813名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:20 ID:rOwlpyov
>>809
>バッファリングしているONの方が音が良くていいはずでは?
そのバッファのために圧縮してるのを知らんのか…。
814名無しさん◎書き込み中:02/11/22 00:17 ID:jyFtJKsw
青タフか三井金プロが好きだな。
アコースティックなど高音域のきれいさが欲しいときは金プロ、
バスバス鳴らしたいブツは青タフ。
クセがないのはPrimeDiscあたりだが、ちょっと物足りない。
分解能の低下を感じる。で、分解能の良い旧誘電は薄い・・・
815名無しさん◎書き込み中:02/11/22 09:26 ID:nFOgAAvu
>>813 レスTHX
極端に音が悪くなるからおかしいと思った・・・・

>>812
自分も同じです。
ソニーのチェンジャーでソニーのメディアは認識されにくいことがあったが
スパアゾもアゾHGも認識されない事はなかった。
焼きドライブが悪いのかな、この板では不評のリコー・・・・
816名無しさん◎書き込み中:02/11/22 09:37 ID:jvkjSc8A
>>814
押し出しの強い音、好きです。青タフ探してきます。
817名無しさん◎書き込み中:02/11/22 11:21 ID:2CMhncg0
>>812
>他は全部音飛びや途中で認識しなくなる
812の他のメディアのうちフタロはどれとどれ?
818名無しさん◎書き込み中:02/11/22 14:13 ID:w8PTxVbu
誘電のAudio用はどうなんですか?
安いので買いたいのですが、
教えてください。
819名無しさん◎書き込み中:02/11/22 17:36 ID:JdU+Ldji
>>818
データ用と違ってオーディオ用は、オリジナルに極めて近い状態で記録できます。
820名無しさん◎書き込み中:02/11/22 19:00 ID:2b5L8zfP
>>819
気は確かかw
821名無しさん◎書き込み中:02/11/22 19:51 ID:AJ+MV3xZ
うちのDVDナビ一体のカーステ(多分パナ製)、CD-R全然認識しないよ〜
AZO-HGも青タフも誘電もMQもPrimeDiscもダメだった・・・
メーカー純正のカーステなので型番とかハッキリわからないんだけど。
マツダMPV@Navi-Sportsに標準搭載なナビ一体型なんですが、他にマツダの
@Navi系車種に乗ってる人って居ませんか??
多分同じ機種の筈なので>カーステ
822名無しさん◎書き込み中:02/11/22 20:14 ID:mpN9M2Em
>>821

現行台湾RICOHも試せ!
*4焼きでな。
823名無しさん◎書き込み中:02/11/22 22:01 ID:N4vzFOBu
>>821
メディアと焼きドライブの相性って知ってるか
824名無しさん◎書き込み中:02/11/23 16:46 ID:kE/4rrM0
>>823
取り敢えずお前から述べよ
825名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:05 ID:NORoqf1V
>>821
漏れ、プレマシーの@Navi-Sports乗ってるんだけど、ウチも-R全く認識しないです。
製造元は仰るとおりパナソニックです。前に乗ってた軽にもパナのナビ(CD-ROMタイプ)
付けてたんだけど、それだと当然100%認識してたんですが、今のDVDナビになってからは
全くダメダメです。本体でもチェンジャーでも認識できないでつ。
パナめ・・・
826名無しさん◎書き込み中:02/11/28 13:03 ID:bRI+KtzG
>>1

MQ12
827名無しさん◎書き込み中:02/11/29 19:01 ID:MYoOuKK2
最近は音質よりも自分の行動範囲内にあるプレーヤーで
ちゃんと再生出来るかどうかで選んでるなぁ。
それでいくと誘電が世代を問わず堅いかな。
逆にフタロはほぼ全滅。AZO/AZO-HGはほとんどがデータ焼きなんで
なんとも言えないけど、今んとこ無難に再生出来てる。
音質的には青タフがエッジが利いてて好きなんだけど、
今使ってるプレーヤーだとたまに音が飛んだりするんで最近は
ほとんど使ってない。
828名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:04 ID:eTWEZlk+
829名無しさん◎書き込み中:02/11/30 23:11 ID:kE27JSU6
1枚8000円は高いよ。
830名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:28 ID:0qaoFIJQ
オリジナルを2枚買ってもお釣りがくる罠
831名無しさん◎書き込み中:02/12/01 08:31 ID:A4J6S/N2
>>830
言えてます.
2003/3/5にXRCD@2400-で再販.
3枚買える罠.
XRCD24bitなら2枚買える.
832名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:12 ID:I8FIFlso
俺も挑戦
・聞いたのは15万くらいの安いホームシアター環境
 ヤマハのDSPアンプ パイオニア3Wayスピーカー 
 ウーファー パイオニアDVD/CDプレーヤー リア2 センター無し
 エファクト等は切って試聴 
・ジャンルはクラシック(ホルスト組曲惑星)とJPOP(宇多田ヒカルDeepRiver)
・PCでの試聴は略
・ドライブはプレク4012+CdrWin3.8eでコピー
・メディアは対応速度の半分より一個下くらいの速度で焼いた

結論から言うと 俺が使ったメディア見る限り違いは気にならん
          RとRWは聞こえが明らかに違うけどね(w
使ったのは
AZO: HG スーパーAZO 4倍RW 10倍RW 12倍RW
誘電: 32倍 と10枚入りのやつ(詳細知らん)
TDK: 青 緑 40倍Ritek 10倍RW

朝っぱらから同じ曲聞いていておかしくなりそうだった

続く
833名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:27 ID:I8FIFlso
(続き)
無理矢理属性コメント付けるのなら
・厚みがあるのがAzoの16倍 
・高音に強いのが40倍Ritek
・平坦なのが誘電32 
・コメント付けづらいのがTDK 青

でも目隠ししてメディアの種類知らされなかったら多分分からん
焼き速度の違いうんぬんも1〜2倍速とか40倍速〜 とかやらなきゃ多分分からん

Rと比較的差がでるRWだが、その中でも差がでる
RWのメディアは三菱AZOの12倍が一番( ・∀・)イイ! 高音高いけど優秀
駄目なのは三菱10倍AZO(;´Д`) 薄っぺらい
TDKの10倍はちょっと音が籠もるが落ち着いた音

青タフまんせーな奴には悪いが血眼になって探すまでか?と思った

ついでに現行のJPOPは最初からエファクトガンガン入ってるから
良い意味で違いが分かりにくい 悪く言えば原型分からん
CCCDは音悪い CCCDのないCSのPVの方が同じ曲でも綺麗

まあ好きな会社の好きなメディア使えって事だ

・知らない方が幸せなことが多い 
・自己満足に勝てる方法は無い
・信者につける薬はない

以上
834名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:37 ID:ZMFRgdsI
>>832-833
>RWのメディアは三菱AZOの12倍が一番( ・∀・)イイ! 高音高いけど優秀
>駄目なのは三菱10倍AZO(;´Д`) 薄っぺらい

↑明らかにネタ、素人
835名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:15 ID:xg5GsIKX
MQマンセー
836名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:53 ID:wSpVItOY
耳が悪いなら再生装置お金かけるなよ、と思った。

あと、ウタダはR&Bモドキのつもりだから一般的な他の
JPOPのエフェクトものと一緒にして評価するのもどうかと…
ここでJPOPと言った奴らはもっと酷い奴らのことを指してると
思うぞ。(個人的にはどっちも嫌いだがな)
837名無しさん◎書き込み中:02/12/01 18:04 ID:9NZEkfha
メディアで音質がわかる人がここには多いと思うので、お聞きします。

MP3(高音質で)とCDの音質がわからないような人は、
当然のごとく、メディアの差や、ヤマハの音質がUPするドライブの機能なんかも
聞き分けられないのでしょうか?
あと、普通の人はCD-Rの差は、わからないですよね?
838名無しさん◎書き込み中:02/12/01 18:12 ID:7yUG3kaW
>MP3(高音質で)とCDの音質がわからないような人は、
>当然のごとく、メディアの差や、ヤマハの音質がUPするドライブの機能なんかも
>聞き分けられないのでしょうか?

そりゃ当然分かるわけがない。


>あと、普通の人はCD-Rの差は、わからないですよね?

音楽をほとんど聞かない連れに聞かせたら分かるようでしたが?
このいう感覚は個人差に依るものであり、自分=普通の人と思ふところが痛い。


839名無しさん◎書き込み中:02/12/01 18:16 ID:ysXYgxms
>>837
MP3とCDの違いがわからないんじゃあ、音質の違いはわからんと思うなぁ。
MDとCDが一緒と思える人も同様。
ま、別にわからなくとも人生損したり得したりしないと思うから気にするな。
840名無しさん◎書き込み中:02/12/01 19:12 ID:lJn4O9PN

違いの解らない人は幸せだよ
その次に幸せなのは、解っても気にならない人
でその次が、解って金と暇があっけられる人

そんでいちばん幸せでないのが
違いが解らんのに情報に振り回されている人
841名無しさん◎書き込み中:02/12/01 19:14 ID:lJn4O9PN
あっけられる人−>かけられる人
842名無しさん◎書き込み中:02/12/01 19:48 ID:I8FIFlso
>>836
別に宇多田がどうこういってるわけじゃないので気を悪くするな

>>834
少なくとも俺にはそう聞こえた
へたり具合も早かったから(今もう半分読めない)個体差のせいかもな

今度暇なときにMQも試してきます

>>838
ほとんど聞かない のに何を基準に違いを分かってるのか
ちょっと気になる

>>839
ジャンルによっちゃ256K+Lame→CDにしても分からん可能性ある
再生が安いラジカセくらいなら128Kくらいでも多分分からん

>>840
だな
843名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:13 ID:oEkA3qOL
>>842
>少なくとも俺にはそう聞こえた
>へたり具合も早かったから(今もう半分読めない)個体差のせいかもな

↑そんな事じゃなくてさぁ、気付けよ馬鹿・・・。もう何も言わん。
844名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:13 ID:8w2Q9RvG
>>842

>>834が言わんとしたことは、RWは金属相変移膜なのでAZOのような
有機色素じゃねーぞ、ヴァカ、勉強し直してこいと言うこと。
恥ずかしいヤシだ。
845名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:35 ID:I8FIFlso
ああ、すまんね。>>833記載ミスです
どうも三菱=AZOってイメージがあるんで
てっきり音質のこと言ってるのかと思った
素直に謝る
846名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:00 ID:qrJXLlQT
論点がずれてきたな
音楽CD用のメディアを語るスレだぞ
突っ込みどころ違う奴大すぎ
847名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:05 ID:Zl6KfHJN
>>832
>パイオニアDVD/CDプレーヤー
残念だけど、マルチリード対応プレーヤーじゃ、差は出にくいと思うぞ。。。
ゲインコントロールの付いてないプレーヤーじゃないと、一般に言われてる程の、音質差は出ないかと。
焼いたCDの差を一番感じ取るには、「CDプレーヤー(入り口)」→・・→・・→「スピーカー(出口)」
出口にいくほど高品質なシステムが向いてる。
あえてプレーヤーの質を落とすのも一つの手。

>>838
記憶に持ってる原音に、忠実かどうかを聞き分ける「絶対音感」と
今そこにある、原版とコピーの音の「差を感じ取る」才能は、別のものだから
不思議ではないな。
848名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:44 ID:72zsWkEV
>>832
自分環境で差が小さいからといって、自己満足とか信者につける薬は無いとか言われるのは気分悪いな
849名無しさん◎書き込み中:02/12/01 23:07 ID:I8FIFlso
>>848
すまん、最近の青タフ信者があまりにも五月蠅かったから
ちょいと怒り気味で書いた

>>847
なるほど、ゲインコントロールね
参考になった

あれからヘッドフォンで試してみたがドリカムの曲で差がでたかな
音域の広い歌手が参考になる
青タフが繰り返し聞いてみたけど「ああ、こういう傾向を好きな人多いのか」
と思った。

AZOは結構癖があるが好みの音かな・・・
TDK*40はやっぱ高音強いわ
密閉空間で繰り返し聞いていてら耳が疲れた
850名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:09 ID:4q58UQTn
>>849
いや、848はドライブ・電源なんかにも注意したらどうかと言っているのかと。
その辺吟味する方がメディアの差よりも大きいからさ。特に低倍速メディアが
力を発揮できるのは等倍・2倍ぐらいでは?
851名無しさん◎書き込み中:02/12/02 00:53 ID:ybMgssJM
>>850
いや、青タフ、AZO、ライテック、誘電で差が小さいとはいえ
違いがあると認めてるんだし、皆趣味の領域でやってるんだから、何を使うかこだわっても別にいいじゃん。。。って程度のものです。
差があるのは認める、でも差は小さいからどのメディア使っても意味が無いといわれたら、大きなお世話かなと・・・
852名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:19 ID:4q58UQTn
>>851
ドライブやメディアを変えていろいろ聴き比べたことがあるんですよ。
オリジナルのCDが100点として。
そうこうしている内にいつしか
100点を超えてしまって(汗。
オーディオって1万以下のラジカセみたいなものから数千万のステレオまであり
趣味性が高いでしょ。
だからCD−Rで焼いたものの音質も同じく趣味性があらわれて当然なんだと
思いますよ。
常識的にはCD−Rに焼いたものとその元となるオリジナルのCDとでは
オリジナルの方がいい音が出ると思われている筈。それが覆された時はとても
衝撃的でした。

853名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:58 ID:NOwKptjG
まあ「デジタルだったら変わらない」という固定観念をプロでさえ持っていたりして、
あとで事実に気が付いて愕然とすることもあるわけで。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
べつだん気にする必要ないです。

ただし、再生機器が安物でスピーカーが高価なものほどメディアの差が
出やすいのは確か。
おいらの環境では、
松下のポータブルCD+DIATONEのスピーカーという組み合わせが一番差が出た。
ちなみに比較メディアは、
ARITA*12、Maxell AUDIO PRO-X、AXIA PRO for AUDIO、米国Ricoh、三井東圧。
全部それぞれ違いが出た。
854名無しさん◎書き込み中:02/12/02 11:31 ID:4BVEtRqL
>>849
>すまん、最近の青タフ信者があまりにも五月蠅かったから

そういう動機不純が見えるのが嫌なんだけど。
反論材料探しで必死にならんでくれ。

某有名サイトあたりで評価が高いとはいえ、最近のプレクは
高音がちょっと強調され気味だなぁとは思う。
TDKが悪いのかドライブが悪いのか簡単に決め付けるのはドーカと思うヨ。
(うちのプレクじゃ8倍対応誘電が高音ばっか強調してボーカルが相対的に
聞こえずらくなるんで二度と使わんと思ってる。プレクの悪い部分を更に
強調しやがる)

とりあえず807が「AZOと誘電比べろ」って言った意味は分かってくれた?
AZOって癖があるから、これと他比べて差が分からん奴は何変えても意味なし。
ある意味、金かからんので幸せってやつヨ。
855名無しさん◎書き込み中:02/12/02 11:32 ID:4BVEtRqL
ある飲食店で上が透明プラスティックなプレイヤーでAZOが回ってるのを
見たが、物凄い偏心ブレっぷりだった。
再生できているのが不思議なくらい。
ありゃ駄目だ。
856名無しさん◎書き込み中:02/12/02 12:27 ID:XJYDY1QE
>>854
文章見る限りおまえも似たようなもんじゃん(w
何を諭したいのか必死すぎ 多かれ少なかれ固定観念は誰でもある
もう放っておけって

高音対策と言う訳じゃないがプレク+最近のTDK40倍で
VariRECを+1すると良い感じ 高音が減って中域とバランスがとれる
まあ4倍固定ってのが欠点だがお試しあれ (+2だとちょいと原音が変わるね)
-はまだ試してないから分からん

昼休み終わる前に飯食ってこないと・・・
857名無しさん◎書き込み中:02/12/02 17:47 ID:J+/idBIs
新しくメディア買ってきてテスト
なるべく今買える物に重点置いてね
青タフはフルレンジで音良いけど近所に売ってねえですよ(;´Д`)
全部Plexter4012で8倍焼き
高音
↑  TDK40倍(RitekOEM) 硬い
   三井24倍(台湾三丼) 籠もるというかレンジが狭いかも
中音 誘電32倍GOLD・MaxsellMQ32倍(誘電OEM) どのレンジも普通
   SonicAZO48倍 ちょいと低音があるが普通
↓  SuperAZO16倍 既出通り低音効く、プリンタブル( ゜Д゜)マズー
低音

こんな感じ? 変に音変わらないMaxellが好きかな・・・
ドライブによっちゃ誘電あたりメジャーで無難だね
VariREC使える人は誘電に+1か+2試すと音の厚みが心持ち増すと思う

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020301/mitsu.htm
これ( ゜д゜)ホスィな〜 常用するには高いけどね
形だけで音が良く聞こえそうだ(w
858837:02/12/02 22:40 ID:QUq3xnMN
>>838
>>音楽をほとんど聞かない連れに聞かせたら分かるようでしたが?
>>このいう感覚は個人差に依るものであり、自分=普通の人と思ふところが痛い。

自分=普通とも思ってませんし、書いてもいないです。
しかし、初めから自分はいい耳をしてる。悪い耳をしてると決め付けますでしょうか?
メディアの差は聞き比べたことが無いから、事実はわからないです。
MP3やMDとなると、ちゃんとわかります。ヘッドホンを使わないと無理でしたけど。

結局、何が言いたいかというと勝手に思い込んで、人をバカにするあなたの方が
私よりもはるかに痛いような気がしてなりません。
859名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:17 ID:XJYDY1QE
>>858
一々マジレスすんなよ(;´Д`) はっきり言ってどうでもいい事

追加だけど現行32倍MaxellにVariREC+2はやめておいた方が良いかも
音が丸くなりすぎる感じがした(気のせいかもしれんが)
ノーマルか +1かな・・・ 今度誘電+2にチャレンジしてみよう

今はTDK40倍に焼いて高音キンキンのを誘電とMaxellに移行中
最初から籠もったような曲はそのままにしてるけどね
860名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:26 ID:XrJF9btU
素人考えですが、エラーがでるメディアでない限り、記録されているデータは同じなのだから
たとえばデジタル出力が出来るプレイヤーやPCなどを使用して
そこからノイズの影響を受けない遠いところにDAコンバーターをつなげば
メディアの種類にかかわらず原音(好きな音か嫌いな音かというのではなくデータに忠実だということ)
がでると思うので、単に忠実さを目指すのであればメディアの品質を語るのは
ほとんど意味が無いような気がしますが違いますか?
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
この記事を見てなんかやってることがずれてるなと思いました。
861名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:47 ID:EnIDT6MM
>>860
そのとおり

でもね、
好みの音がするCDプレイヤーが外部DAC使えんとか、
カーステはどうしてもメディア選ぶとか、
色々事情があるので・・・
うちはデジタル入力出来るのはAVアンプだけでしょぼい音しかしないんですよ。

で、教えて欲しいのですが
DACのクロックは、デジタル出力している機器にロックしますよね。
ジッターの影響はないのでしょうか?
862名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:50 ID:C1+JEg9T
>>860
アタリ
さらに言わしてもらえば音質が変わるようなCDPはいくら高価でも
低級だ


おれは安価で低級なCDPしか持ってないが・・・
863名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:51 ID:EnIDT6MM
あと、忠実かどうかより好みの音が出ればいいので。
864名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:03 ID:AuVWKJm0
>>860
>>138->>140
参考になると思う

Zdnetの話だけど俺らよりはその道のプロだし
機材や試聴環境・知識だって全然違うと思うよ
素人&なんちゃってプロと金もらってるプロは違うかと

YAMAHAなんかもわざわざAMなんて作って
差を付けてるわけでメディアによって差がないとは良い切れんかと
865名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:07 ID:fffOed52
>>860
コモンモードノイズとジッタについて言えば、
「遠いところにDAコンバーター」は不利。
スレチガイsage
866名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:50 ID:ZRwsHKFB
>>864
>YAMAHAなんかもわざわざAMなんて作って
>差を付けてるわけでメディアによって差がないとは良い切れんかと

っていうかAAMで焼くとメディアの差がほとんど無くなるのだが・・・
867名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:52 ID:ZRwsHKFB
>>866
あっ!プリン子は特別だけど
868名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:09 ID:SnFArA8G
>>860

プロから言わせてもらえば、CDRのメディアで音が滅茶苦茶違う事が
解らないで、「デジタルだから同じ」と言っているDQNは、

「ハァ?アナログ満載のCDRのどこが01で同じになるんだ?
こんだけどの再生機でテストしても音が違うのに、
どこをどうやったら、同じに聞こえるんだ?とっちまえ、そんな耳」

ってのが正直な感想。同じという発想が不思議でならない。カーステでもえらく違う。
聴き始めて5秒でわかる違いなのに????
869名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:39 ID:p0Nv0lfI
>>868
同感。
まずは、軽いメディア(三菱AZOなど)と重いメディア(AXIA PRO for AUDIOなど)を
聴き比べれば、音の違いはハッキリすると思う。
もちろんこれは偏心の違いに起因するのだろうけど。
870名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:32 ID:5ikNA2XT
>>868
バイナリ自体は01はっきりデジタルですよ!!
アナログな要素があるのは時間軸。
きちんと説明してあげないと煽りと取られたら残念ですよ。
音が違うのは事実ですから。

と こ ろ で、 プ ロ っ て な ん の プ ロ で す か ?
871名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:40 ID:5ikNA2XT
>>879
だーかーらー、偏芯の違いとか憶測書くなよ。

「音が違う」という意見自体の信憑性がなくなるじゃないか。
872名無しさん◎書き込み中:02/12/03 06:34 ID:ZRwsHKFB
>>868-869
860は普通に再生して音が変わらないとは言ってないと思うのだが・・・
そもそもPCで24xや32xでリッピングしてもバイナリ一致するような
メディアで音質が変わるようなCDPが情けない
メディアの読み込み時のストレスが音に影響するのは一種の誤動作だと思う

・・・とか言いつつ同じ音楽CDを色んなメディアに焼いてる(藁
873名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:51 ID:U8pBGFyn
>>860
元CDは大量生産されるため品質がさがっている。ジッタが30ns以下と規定
されているだけ。だから、やりようによっては作り方は省略するが元CDよりも
ジッタ値の低いCD−Rが作れる。
どうしてメディアによってこんなに音が違うのかはドライブ・メディアメーカー
の企業秘密と関わってくる可能性がある。はやり自分で比較を試してみるのが一番。
理論と検証。
874名無しさん◎書き込み中:02/12/03 09:01 ID:i2OZZDY8
>>868
バイナリが一致してても音の変わる要素はある。ってのが、自分じゃ説明できないだけだろw
875名無しさん◎書き込み中:02/12/03 09:03 ID:Vw5Sef3r
CDになった時点で全部糞
糞をコピーしても糞糞
おまえらCDで音質語るな
876名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:06 ID:FFD42RkM
877珍満腹 ◆LpB0apFrxs :02/12/03 10:50 ID:RWW6KTfl
デジタルだというのは、あくまで扱うデータがデジタル形式になっているというだけのことで、それを吸い上げたり焼き付けたりする処理そのものはアナログのままだよね。
だから、ドライブにしろメディアにしろ、いろいろな不確定要素が入り込んでくる余地がたくさんある。
たとえば、ドライブだったらピックアップのレンズの質とか、アームの振動とか、レーザー出力の微妙な揺れとか。
メディアだったら、メーカーによる色素成分の違いとか、色素のわずかなむらとか、成型のちょっとのゆがみとか。
そういったアナログ的要素のせいで、デジタル形式のデータにいろいろな雑味が加わり、結果的に耳で聴いて「いい音」になることもあれば「悪い音」になることもある。
そういうことなんじゃないの?

878名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:16 ID:U8pBGFyn
>>875
ライブとか生演奏が一番だな。
879名無しさん◎書き込み中:02/12/03 11:34 ID:Yw2VwGE+
モーターで回してるんだからディスクが偏芯してりゃ
モーターを駆動する電圧が振れる、って位簡単に書けば
専門知識が無くても納得してくれるよな。
実際は、ピックアップとか色々な箇所で制御かけてるから、もっと
もっと揺するわけだけど。

外部DACにすれば駆動電源系が別になるし、大抵は外部DACの方が
性能良いしで音は良くなるけどディジタルだからって影響がなくなる
わけではない。

こんなこと解説しなくても誰でも体験してるんじゃないの?
実際メディアによって全然違うでしょ。
違うから「音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?」って
スレが立って良いのと悪いのが報告されてきたわけだし。
前提条件が違うんだよ。
既にスレ違い。
「私はメディアによる音質の差が分からない」スレでも立てればw
880名無しさん◎書き込み中:02/12/03 13:07 ID:Gy5F0GFg
>>879
そりゃそうなんだけど、>868のような極端な奴がいるから誤解されるんじゃないの?
取っちまえ、そんな耳なんて言われた日にゃ、MDで満足してる大多数の人たち
はみな明日から耳なし法一ですよ。そんなヤカラがプロを気取ってスタジオこもって
CD作ってるわけで、ますますオリジナルを買う気が失せました。

追伸 個人的にはうずまき誘電が一番原音に忠実という気がしますな。
881名無しさん◎書き込み中:02/12/03 15:46 ID:KsblHxE+
MDで満足してる人なんて・・・
っと思ったのですが,それって妥協してるだけでは?

分かって妥協してるのと,自分の耳じゃ差が分からないので
「お前らは間違ってる」と言ってる奴らは別じゃない。
882名無しさん◎書き込み中:02/12/03 15:55 ID:E8P+fE4P
「メディアにより音質の違いがある」 は事実。このスレの前提条件。

「AZOとAXIA PRO for AUDIOの音の違いは変心に起因する」 は憶測。

「アナログ的要素のせいで、デジタル形式のデータにいろいろな雑味が加わり」
データそのものに付加される外乱は時間軸のみ、電圧軸への影響は無い。
もちろんエラーがないのが前提。

DACの出力が電源電圧変動やコモンモードノイズに揺すられる事と、
データそのものが影響を受けること、
は分けて考えないと、、、
883名無しさん◎書き込み中:02/12/03 15:55 ID:E8P+fE4P
AM焼き、音かわるね。
誘電の音が少し厚くなった。
884882:02/12/03 15:59 ID:96JK2GKn
修正
X
 DACの出力が電源電圧変動やコモンモードノイズに揺すられる事と、
 データそのものが影響を受けること、
 は分けて考えないと、、、

O
 DACの出力が電源電圧変動やコモンモードノイズに揺すられる事と、
 DACに入力するデジタルデータが影響を受けること、
 は分けて考えないと、、、
885名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:09 ID:2jVf7/YS
おまいら
ttp://www.hifi-pc.com/
で勉強しなおしてこい!
886名無しさん◎書き込み中:02/12/03 16:13 ID:DwM1vDNH
トンデモ教授の片岡・・・

インチキ、変人、自称研究者お断り!
887857:02/12/03 17:27 ID:AuVWKJm0
また新しいメディア買ってきました
前回と同じく今入手可能なメディアに重点を置いてを試す です
今回は700Mの誘電32倍と互換Azo16倍買ってきました
後で聞き終わったらまた報告でもします

ビックカメラで売ってたFUJI12倍と台湾リコー20倍も気になった
(ちなみに試聴は女性ボーカル使用)
888名無しさん◎書き込み中:02/12/03 18:14 ID:EpYQPSEm
てか、一般の素人にはそんな違いなんてわかりませんよね。
889名無しさん◎書き込み中:02/12/03 19:19 ID:AuVWKJm0
>>888
人それぞれやね。
デジタル出力 → アンプ → スピーカー

とかやると結構分かるかも(アナログだとちょっと分かりにくい)
あとは高音強いTDKと低いAZO聞き比べるとか
音関係が趣味な人は自然と環境も揃ってくるしこだわりも出てくるかな

日頃から音量大きめで聞いてたりすると聞き分けも鈍る
電車で寝ながらウォークマンとかダメージでかいよ。
普通に聞くにしても周りの騒音大きいから相対的に音量上げちゃうけど
注意しないと知らない間にこれもダメージ。
周りに音漏れするくらいで聞いてる奴は難聴になるね

聴力って一度落ちるとなかなか戻らないから耳は大事に使ってやってくださいな
890857:02/12/03 21:01 ID:AuVWKJm0
追加・修正レポートです
前と同じくプレク4012で8倍焼き ELTのTimeGoesByを試聴
(手元にあったのと 比較的低音から高音まで計りやすかったので)

高音
↑  ・TDK40倍(RitekOEM) 抜けは良いが硬い
    
    ・互換16倍AZO やや低〜中域レンジが弱い気がするがフラットで綺麗
中音 ・誘電32倍 平坦  ・MaxsellMQ32倍(誘電OEM) 中音がしっかりでレンジ広い?
    ・三井24倍(台湾三丼) 籠もるというか何というか・・・
   
↓  ・SuperAZO16倍 低音強い プリンタブル( ゜Д゜)マズー
低音

こんな感じかな。SonicAZOどうも判定しにくい(手持ち切れなのでまた次回)
癖の強いAZO群の中で16倍互換AZO結構良かったかな
今の所個人的Best3は
1・MaxsellMQ32倍 前は気にも止めてなかったが聞こえが結構良い
          バランスが良いのかレンジが広いのか?
2・誘電32倍 特に何もないがフラットなのでアンプをちょいと調整すればOK
         VariREC+1でちょいと変わる
3・16倍互換AZO 低音強そう、という先入観があったけどそうでもないかな

同じ曲のメディアが何枚もできちゃった(;´Д`)
Audio用も試してみたいけどちょっと高い
また時間できたら試聴してみます
891名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:33 ID:FX1CMqZg
MQ32xって誘電でしょ・・・
892名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:19 ID:e8eLcDoQ
>>891
製造メーカーが同じでも、物が同じとは限らん罠。
CD-Rじゃないけど、メーカーの仕事してたとき、OEM元にはあれこれ注文つけて
OEM元の自社ブランドとは違うものを造ってもらったよ。
 ・OEM元より厳しい検査基準
 ・コストダウンもしくは安定供給の為、自社で評価した部品の支給
 ・同コストで性能アップの為、設計変更要求
 等々・・・

単純にロット違いが、音の違う原因かも知れないけどね。
893名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:26 ID:Y9nduHnV
なんで邦楽でチェックするかなぁ…
ELTはギター良かった気がするけど楽曲に反映してたか
どうか怪しいし、ベースなんか聞こえないだろうから
判断基準になる楽器がないだろうと思うけど。

POPSで判定するなら'NSYNCくらいが丁度良いと思うよ。

誘電がレンジが広いんじゃなくて、その曲だと高音だけしか強調されて
ないのに気づいてないだけだと思うけど。
台湾RICOH20倍があるなら試してみてよ。個人的にオススメ。
(うちの近所じゃ20倍はもう売ってない…)
894857:02/12/03 23:30 ID:AuVWKJm0
>>891
そうですね ATIPでも誘電OEMって書いてあるし
気のせいか心持ちか知らんけど聞こえはMaxsellが良かったので
好きな順でも1位と2位は僅差です
(音域分けもいっしょにしたくらいで、ブラインドテストやったら分からんかも)

CD-Rの場合OEMてどうなってるんだろ。一時期TDKスレで話題になってたけど
詳しいことは分かりませんね

ついでにミニコンポとか フルレンジ1Way でRLの距離が短いと聞き分けにくいです。
手持ちのSONYのMD/CDラジオカセ(カセット付いてないけど) で聞いたら
あんまり分かりませんでした。高音・低音分かれてる2WAY〜 の方が分かりやすいかな

あくまで個人的レポートなので参考までにどうぞ(w
895857:02/12/04 00:07 ID:AnHxZyyC
>>892
なるほど、参考になりました

>>893
手持ちのCDが少なく、女性ボーカルの選択幅が狭かったのです。すんません
あと自分は邦楽聞くことが多いので、どうせ買うのなら良く使う(聞く)ジャンルに
合ったメディア試したかったのもありますね

クラシックが音域広くて参考になると思い
何枚か焼いたのですが判定が難しかったです(;´Д`)

他ジャンルをあれこれ吟味するには経験不足なので
・J-POP向けの今入手しやすいメディアのレポート な感じで行こうかと思います

あ、>>893さんお勧めの台湾リコー 残ってたら買ってきますね。
隣に置いてあった三丼には騙されましたが(w

色々と長文ごめんなさい
896名無しさん◎書き込み中:02/12/04 11:13 ID:3O3mPoi1
消防,厨房の頃,ラジカセを買って聞いてみたら音が悪くて
音のバランスを高音側にして,若干ノイジーだが良い音だと
思っていた・・・
誘電ってそういう感じの音。
897名無しさん◎書き込み中:02/12/04 11:15 ID:3O3mPoi1
>>895

自分の聞きたい音楽以外に合ってもショーがないからねぇ。
クラシックをリファレンスにするのも,普段クラシック聞かない人には
分からないだけじゃないかなと思う。
898857:02/12/04 17:00 ID:AnHxZyyC
ども、昨日と同じく追加・修正レポートです
今日参入したのは 
・SonicAZO48倍 ・台湾RICHO40倍 ・TDK40倍(誘電) ・Imation24倍 の4種
正直、メディアが増えてくると傾向は分かっても個体個体の判別は難しいですね
試聴曲や環境は前と同じです 
メディアが増えちゃったので前回とコメントかぶる部分は簡素化

高音
↑ ・TDK40倍(Ritek)
  ・RICHO40倍 音はフラットで綺麗だけど抜けすぎる ・互換16倍AZO
  
  ・TDK40倍(誘電) 音は互換AZOに似てるが聞こえはこちらの方が良い
中音 ・誘電32倍 ・MaxsellMQ32倍(誘電OEM)
  
  ・三井24倍(台湾三丼) ・Imation24倍 台湾三丼に似て籠もり気味。レンジが狭く感じる
    
  ・SonicAZO48倍 全体的に低音域。籠もって聞こえないのは良かった
↓  ・SuperAZO16倍 
低音

続く
899857:02/12/04 17:25 ID:AnHxZyyC
本当は>>893さんお勧めの台湾RICHO20倍を買おうと思ったのですが
今日ごっそり消えてました。次回入荷も不明とのことで仕方なく40倍を購入。
見つけたときに買っておくべきですね(;´Д`)

さて新規購入品ですが今回の当たりはTDK40倍(誘電)でした
互換16倍AZOのやわらかい感じかな?Ritek製とは違います
お気に入りTOP3が
MaxsellMQ32倍 TDK40倍(誘電) 誘電32倍 となってます
誘電が薄く感じる人は一度試してみると良いかも

あと手持ちの男性ボーカルでCD漁って試聴してみました。
B'z(BESTからCalling)や黒夢の(BESTからSpray) あたりは 
楽器が聞こえやすくボーカル含め判断しやすそうかなと・・・ 今度やってみます

ラックから引っ張り出し1、2枚焼いたのですが ミスチルやスピッツ、GLAY、
宇多田とかは音域でメディアの種類差を感じるのは難しかったです
900名無しさん◎書き込み中:02/12/04 22:42 ID:CqQOiPnZ
857氏が評価してる高音中音低音の評価はおおむね
理解できるけど、高音の誘電が良い音とは全く思わないなぁ。

899で書いてるバンドなどは元のプレスCDの時点で
ギターもベースもドラムもまともな音じゃないから…
901名無しさん◎書き込み中:02/12/05 03:26 ID:N4Y7xV8Z
>>900
 >>897参照
 900さんが現行で比較的良いと思えるメディアは? 
902893=900:02/12/05 14:22 ID:85zSCrJv
コテハン化した方が分かりやすいかな。
今日もRICOH*20で焼いたのだけど,やっぱ音がクリアなんだよね。
フェードイン,フェードアウト時の小ボリュームの楽器とか
他の楽器に埋もれている小さな音とかがちゃんと聞こえるのは
RICOHだなぁ。特定の音域が強調されているんじゃなくて,音とか
楽器を認識する時に差が出る。

実はRICOH*40は持ってるのだけど,まだデータ焼きでしか使用してない。
国産三井とRICOH*20があるので,それらが無くなればRICOH*40も使うのだけど。

焼いてるのはプレクのドライブ。ドライブによって違うと思うから参考程度に。
AMとか使うなら誘電が最高らしいけど。
903名無しさん◎書き込み中:02/12/05 19:38 ID:Q0pvezTB
>>902
AMを持ち出すとややこしくなるね。
誘電と相性が良すぎるのは確かに感じた。
904名無しさん◎書き込み中:02/12/06 16:48 ID:0mcY6+iE
あまり音質とか気にしなかったけど、ちょっとメディアを集めてみたので試しに聞き比べてみた。
ただし、自分あんまり耳がいい方ではない&結構偏った趣味なので流し読み程度で結構です。


焼き : Plextor PX-W1210Tse 4x焼
ソース : libera (WPCR-19023 Warner Music 1999)

(乾き気味に感じる)
 ↑
   ・Memorex(Prodisc) 24x …むしろスカスカ。なんじゃこりゃ?
   ・Imation(CMC) 32x …シャリシャリ、一音一音が耳に突き刺さるような。
   ・acer 40x …フォトレタッチソフトでシャープネス300%をかけるとこんな感じ?という音。
   ・Victor(Ritek) 12x …普通。でも、CMCほどではないにしろやや鋭角的に聞こえる。
   ・三菱 16x …ざらざら、取り立ててどこが、って感じでもない。一応はちゃんとした音。
   ・三菱 48x …一音一音が控えめ、音がやや濁り気味、でも長時間聞けそう。
   ・TDK 12x …艶はある。でも、逆にBGで入る電子系の音、苦手?
   ・太陽誘電 32x …もっさり。まるでVictorの正反対。耳あたりはいいけど。
 ↓
(湿り気味に感じる)

905名無しさん◎書き込み中:02/12/06 19:33 ID:/RoEaKdb
>>904
多少見所有り。
そのくらい、傾向がわかれば、並み以上。

RiTEKとTDKだけ、繰り返し聞き込んでみそ。

それから、今話題?の、TDKx40(誘電)聴いてみそ。
どのメディアが音楽に合って、合わないか、
音の悪いCDRって何が悪いのか、よーわかるよ。
906名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:06 ID:UJiORDye
TDK*40だけどスピンドル50枚がRitek製で単品や10枚パックとかは
誘電製らしいね
907名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:10 ID:gAZWOR9g
>>904
サンクス、焼きドライブと速度も明記してあるから参考になるよ。
良い悪いで評価しないところも、好感触だす

>>905
唐も、なんとかできるドライブはないのか
悪戦苦闘してくれ、万が一あったら情報よろ
908名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:13 ID:BPhdlyiG
>>906
しかも誘電はシアニンだけど、RiTEKはフタロだっけか...w
909名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:26 ID:VCjB1+IJ
>>906
この前TDKのタフネス10枚パック買ったけどRITECだったよ
誘電かRITEKか判断するには裏の原産国表示を見るしかない
原産国→日本=誘電 台湾=RITEK
910名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:54 ID:+wLUkSGM
すいません。聞きたい事があるんですが、CD-Rに保存した内容を削除する場合は
どうしたらよいのでしょうか?
教えてください。
911名無しさん◎書き込み中:02/12/06 22:01 ID:rt3g74Gm
>>910
レンジでチン
912名無しさん◎書き込み中:02/12/06 22:24 ID:ppIQEDsX
TDK
国産12倍:TDK製
台湾16倍:Ritekシアニン
台湾24倍:Ritekフタロシアニン
それ以降は909さんの通り、でOKですよね。
913名無しさん◎書き込み中:02/12/06 23:55 ID:E6BnXwEk
もうちょい詳しく書くと、
青タフ 初期タイプ(国産x8、x12。x8とx12は同じ物をパッケージ表記だけ変えた物。)
青タフ 後期タイプ(国産x12カラータフネスコート。ほんの若干色素を変えて、より多くの
    CDRドライブとの対応を良くしているので、こちらの方がうまく焼けるケース多し。
    逆にTEAC R58Sとかの古いドライブだと、初期タイプ青タフの方がうまく焼ける。
    微妙な差。AプラプラとAプラスの差みたいなもんか?)
    ちなみに、年末セールで1780円で売られてた青タフプリンタブル50Pスピンドルは
    後期タイプ。全面白いタフネスコートの上にプリンタブル層が乗っかってる
    タイプなので、プリンタブルの中では抜群に性能が言い。ノーマル青タフとの
    性能差は認められない。

緑タフ x12が国産から台湾Ritekに切り替わる前に出た。正直、評判が悪なだけはある。
    これのx16タイプ業務用がアキバで放出されたが、精度は高いが、メンブレや
    シンブレが無いってだけで、信号の記録状態が、、、、並み以下。
    

台湾 x12、x16、x24、x32、x40とあるが、全てRitek工場製。x12のEロットは
    Ritekシアニンの極上品。@40程度なら買う価値あり。青タフには
    劣るというだけで、他と比べれば、とても良い物。x16もそれに次ぐ。
    非常に対応マージンが広く、速度によらず、きちんと焼けるシアニンらしい
    良さが出ている。フタロになってからのx24、x32は、、、
    Sparkのx24、x32に劣る。フタロx40の方が、まだマシか。

誘電  x40の日本製。なぜか、台湾Ritekものは全てスピンドル供給、
    誘電x40のTDKは全て四角いスリムケースや不織布パッケージ。
914904:02/12/06 23:57 ID:0mcY6+iE
>907
良い悪いで書くとあんまりよくなさそうだったから、こんなもんでしょうか。
でも、焼きミスじゃないかと思ってもう一枚焼いたMemorex24x(Prodisc)はやはりアレでした。
#さすがは1枚あたり21円。ちなみに、TDK12x・Victor12x(Ritek)はもっと安く仕入れましたが…
こりゃ、最近のやや音がスカスカ気味なJ-POPを焼くのにちょうどいいかも、とか考えてみたり。

音楽のジャンルによってメディアを変えてみるというのは、一つの答えかもしれませんな。
傾向の違う音楽でも試してみようかと思います。

ちなみに、
(比較対象圏外)
   ・セーラー(Pri"U"nco) 24x …読めねぇよ。
を追加させていただきます。
915名無しさん◎書き込み中:02/12/07 08:34 ID:hJN2N7Xj
おぉ、>>913さんありがと!!
概要は知ってたけど細かいとこまで知らんかった
916名無しさん◎書き込み中:02/12/07 08:42 ID:hJN2N7Xj
漏れ、24x誘電TDKを愛用してまつ>>ヤマハF1でAAM焼き
安いし何処でも買えるしレーベル面もデザインも好きだし10ミリケースな点が
お気に入り。でも最近少なくなってきているみたいなので、いくらか買い溜め検討中
917名無しさん◎書き込み中:02/12/07 13:07 ID:ur6Ez6sW
>>913
詳細解説THANX!
青タフの初期と後期なんて知らんかったわ。
10枚980円で大量在庫してるホームセンター知ってるから
試してみようかなぁ。

あと、Ritekって言っても製造を委託だったよな。
(RICOHとかもそうだっけ?)
最近、*16TDK(Ritek)が20枚で398円だったので確保しておいた。
918名無しさん◎書き込み中:02/12/07 13:27 ID:hJN2N7Xj
スレ違いかも知れないんですが、オリジナルで作った音楽CD(普通のCD-DA)を介してのウイルス感染
って有るんでしょうか・・・今、変な疑いをかけられててヤな気分なんです(鬱
会っていきなり顔みるなり「お前に貰ったCDのせいでウイルスにかかってネットも出来なくなった!」
って言われたんで。
でも他にも同じモノを数十人に渡してるけど、他にそんな苦情は全然無いんですが
「お前のCD以外に思い当たる事が無い!!」まで言われるし。
CCCDの例のプレーヤーのせいでおかしくなったってのは聞いた事あるけど今回は普通のCDだし
919名無しさん◎書き込み中:02/12/07 13:36 ID:hJN2N7Xj
RitekのTDKは委託ぢゃなくてOEMだよ。
リコーは色素もスタンパも自分トコのを持ちこんでRitekに作ってもらってる「委託」
だけど、TDKは色素もスタンパもRitekのモノではなかったか?だからRitekのOEMでしょ
ATIP見たらリコーは「Ricoh」って出るけどTDKは「Ritek」だよ
920名無しさん◎書き込み中:02/12/07 13:47 ID:hJN2N7Xj
あ、品質管理とかはTDKの基準でやってるらしいのでそこら辺も問題無いと思うけど
問題はRitekの色素がどこまで信頼できるモノかだと思われ・・・
自分は1年で12x台湾タフネスを200枚程度使ってるけど今んとこは問題なし。
最近大量に流れてる安売り品な台湾タフネスもよく買ってるよ。シルバーバージョンは
買わないけどね(w
921名無しさん◎書き込み中:02/12/07 18:07 ID:fzk4n7oz
>>920
そのシル婆ばーじょんを大量の抱えてる俺はどうしたら・・・
922920:02/12/07 19:42 ID:hJN2N7Xj
確かシルバーバージョンってあの不織布が原因で記録麺がクモったりするんでしょ
布っていうより樹脂みたいな感じだけど>シルバーバージョン。
あとタフネスコートがやっぱり欲しいのでシルバーバージョン(タフネスコート無し)は
買わないだけだよ〜。行きつけの店では12xタフネスの方が安いって理由もあるけど
923名無しさん◎書き込み中:02/12/07 19:46 ID:hJN2N7Xj
×記録麺->○記録面
不織布スリーブ仕様ぢゃなくてスピンなら問題ないと思うんだけどね。
924名無しさん◎書き込み中:02/12/07 22:16 ID:qduRvOr3
>>919
x12 TDK台湾には、委託もあったけど
そのATIPは、台湾製でもちゃんとTDKと出るものだったしな
925919:02/12/07 22:41 ID:hJN2N7Xj
>>924
あ〜、そういやそんなのも有ったね>台湾産でもATIPはTDK
12x白銀タフネスの右側に「650MB」と「74min」って上下に表記されてる奴。
普通は「650MB」と国産には「MADE IN JAPAN」って表記なんだけど、台湾で
ATIPがTDKなモノだけ違ったってのんぢゃ無い??
ウチに未開封2枚だけ有る。何枚か使ってるんだけど今探しても出てこないので
調べよう無いんだけど、確かそんな話だったよ。
あと、こないだ青タフ祭りの時に買った国産の中に緑色素の奴が1枚混じってた。
926名無しさん◎書き込み中:02/12/09 23:02 ID:BlNec0c7
エフ商会の店員に
「最近のメディアはどれも駄目だよ。ここに置いてて、あえて
いうならコレはマシかなぁ」
などと例の三井を指して粘着ご高説…
大変ですよねぇ。
927名無しさん◎書き込み中:02/12/10 09:51 ID:iJZtPX1s
TDKの24x持ってるぞ!!
全然めずらしくないと思われるかもだが、これはドライブ
のことだったりする罠。<スレ違いスマソ
リコーOEMのメモレも持ってたりするのだがこれは糞ですた。
ってこれもドライブのことだったりする罠<アフォか漏れ

で、本題なのだが、80分メディアで音楽CDにイイのを教えて
きぼんぬ。(再生互換性の上で)
出来れば手に入りやすいヤシでお願い
928名無しさん◎書き込み中:02/12/10 11:10 ID:ZbUNVAPb
>>927
x32台湾RICOH、x24台湾三井(三丼)
929>>927:02/12/10 11:40 ID:iJZtPX1s
>>928
レスありがd。探してみます。
930 :02/12/10 14:11 ID:qhugsZkJ
J-POPに音質の良し悪しなんて存在するのでしょうか?
例えば音の太さだったら絶対欧米の音源の方が太いです。電圧が高いためです。
それに音楽的にも大半のJ-POPは歌、メロディ中心に作られており、トラック自体は
おまけのようにただ鳴ってるだけにしか聴こえません。
メディアの良し悪しも音楽ソースによって全く変わってくると思います。
聴く音楽ソースの話無しにしてメディアの音質の違いを話し合うのは全く意味無いですね。
これはスピーカーやアンプなどの議論でも一緒です。音楽ソースによって180度変わるのです。
931名無しさん◎書き込み中:02/12/10 14:27 ID:+T7vSmg4
12MQ (ワラ
932904:02/12/10 15:13 ID:nOh9fP/f
>930
> 例えば音の太さだったら絶対欧米の音源の方が太いです。電圧が高いためです。
に関してはよくわからんけど、
> メディアの良し悪しも音楽ソースによって全く変わってくると思います。
に関しては禿同。
最近の(特に、中途半端にシンセ多用したような)J-POPなら安フタロ(CMCとかProdiscのOEM)とかで充分そうだし…

個人的には現行で手に入る誘電、RitekOEM品、互換AZOのそれぞれに焼いて、好きな音質のモノを観賞用に、
残り2種類をバックアップとして、残すというのがいいんでは…って、そんな手間をかけているスキモノはいねぇか。

933このスレでレポートした人:02/12/10 16:01 ID:o7LsW3vB
>>930
そりゃそうだろ (何を得意げに書いてるか)
レポートしれくれた人の多くは焼いたメディア、環境、ジャンルを既に書いてる

多数のメディア焼きを試したことあるのか無いのか知らんが
君の聞くジャンルの聞き分けでもレポートにして書いてくれ
その方が上のうんちくより参考になる (J-POP以外あんまりみかけんから)

>>932

個人的に色々試したけど音楽CDをコピーすると
コピーした先の音質になる気がする
バイナリ一致してれば当たり前かな?と思ったけど
前にCDコピーして、好みのメディア見つけたら移すのも手やね
934訂正:02/12/10 16:02 ID:o7LsW3vB
レポートしれくれた人の→してくれた人
935↑1死ねYO:02/12/10 17:33 ID:xhFcMOCJ
オマエラは大人しく、誘電でも使ってな!!どうせ、コピ−しまくりの貧乏人共がァ=死ね!!(ププッ
936名無しさん◎書き込み中:02/12/10 19:46 ID:/My9oBgO
>>933
>個人的に色々試したけど音楽CDをコピーするとコピーした先の音質になる気がする

確かにそうだね
A(ソース) -> B -> C -> B と、ひ孫焼きしてもちゃんとBの音にもどる
A -> D と焼いて気に入らない音質だったら
A -> B と焼き直さなくても
D -> B と移すだけで問題ないね。
常にオフセットさえ合わせて置けば、何世代焼いても、全く問題ない気はしたよ

CDプレーヤーではノイズが乗るけど、PC再生では全然問題ないレベルで焼けてしまった時も
C2エラーさえ出てないなら、孫焼きで綺麗に焼き直せるね
937名無しさん◎書き込み中:02/12/10 22:59 ID:K6VRoXod
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=385&product_cd=CDR80IP&iro=&kikaku=

これ知ってる?
楽器・機材の通販で有名なサウンドハウスが扱ってるCD-Rなんだけど、
かなり正確な音出してくれるよ。
938名無しさん◎書き込み中:02/12/10 23:03 ID:i7BuADox
>>937
フタロって書いてあるけど、素性はどこのなんだろう?
939名無しさん◎書き込み中:02/12/11 00:22 ID:j/yv+vPo
>>937-938
200年もつと言い張っているのがちょっとあやしいが・・・
940名無しさん◎書き込み中:02/12/11 00:42 ID:0pVvDmR4
これアメリカじゃ結構メジャーなブランドだよ。
金反射もある。いつか輸入しようかと思ってるんだけど結局コダ金と三井金買ってるから購入機会が無いな。
>>939
三井アメリカは300年持つと言い張ってますが(w
941939:02/12/11 00:57 ID:j/yv+vPo
>>940
なるほど、不勉強ですた。
全てのCDプレーヤーで大丈夫とかも言ってたり、誇大広告ぎみ
なのが気になっていたんだが。
CD-DAがしっかり焼けるなら@70は許容範囲かも・・・
942名無しさん◎書き込み中:02/12/13 10:41 ID:MFLOLsC/

MQ12 (ワラ


943age:02/12/17 00:35 ID:/avWcjYI
age
944名無しさん◎書き込み中:02/12/17 02:06 ID:gVPF1mCw
8ワラ
945名無しさん◎書き込み中:02/12/20 14:16 ID:ZCzb1eOj
以前はデータ用も音楽用も基本的には同じ物(色素、ディスク素材)
と言われてましたが、40倍速以上などのメディアの場合はそのままで
等速には対応しません。
現行のメディアだと音楽用が高音質に焼ける(データ用と違うもの)
なのでしょうか?
946945:02/12/20 14:18 ID:xx1wV2p0
古いメディアを探すより、現行の音楽用メディアを購入するのが楽でいいのですが。
947857:02/12/20 14:36 ID:+lVLHFeF
高音質の定義が人それぞれだから環境や好みに合わせてメディア選びなされ
このスレにも何個かリポートされてるし

948名無しさん◎書き込み中:02/12/20 15:57 ID:SHRX9qZK
>>946
楽だけど高い
12倍速くらいのブツならまだ探せば安く手に入るし


949名無しさん◎書き込み中:02/12/20 19:31 ID:dKFghlGe
konosuremo sorosoroyane
950857:02/12/21 00:03 ID:DKVgU8UO
そうだな
テンプレも考えたい

原案というか・・・

音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは? 2枚目

音楽CDにあったメディアについて情報交換するスレです
一応メディアにより音質の違いがあることを前提としてます

環境やジャンルによって個人差がありますので注意して下さい
簡単なQ&Aは>>2

またレポートして下さる方は
焼き環境(速度やドライブ)使用メディア、ジャンル
リスニング環境 などを書いて頂けると助かります

聴力は一度落ちるとなかなか元に戻りません
みなさん耳は大事にしましょうねヽ(´ー`)ノ

参考リンク

前スレ
音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50

CD-Rの「音」を考える ZDnet
1枚8000円のCD-Rメディアは何が違う?
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
951名無しさん◎書き込み中:02/12/21 00:09 ID:DKVgU8UO
>>2

Q・音質の違いが分かりにくいんですが
A・PCでの試聴、安めのラジカセ、フルレンジのスピーカー、
 LRの間が狭いなど環境によってはメディアの違いが聞き取りにくい
 場合もあります YAMAHAのAudioMasterは効果が分かりやすいとのこと

Q・OEMのメディアがあるんですが何か違いますか?
A・はい、基本的にOEM製品とベンダ自社製品とは違います
 ですからTDKの製品でも誘電製=誘電のCDという訳ではありません
 音質の違いもあると思われます

Q・メディアの移行(コピー)でも音質は変わりますか?
A・正確には何とも言えませんが
  マスター → メディアA →メディアB
  マスター → メディアB        でも同じです
 
 最終的に焼いたメディアの音質になるようです

おまけ
Q・耳を大切にするには?
A・普段からあまり大きな音量で聞くのはやめましょう
 とくにウォークマンなど密閉環境での大音量試聴や
 電車での寝ながら試聴はダメージ大です。音漏れなど論外
 耳を大切にして音質を楽しみましょうね
952名無しさん◎書き込み中:02/12/21 00:18 ID:DKVgU8UO
こんなもんかな・・・
何か修正や要望等あったらよろしこ

一応あげときます
953945:02/12/21 14:05 ID:Zi2pBJ8p
音楽用確かに高いです。
MQ12xや富士12xはレンタル店でまだ見かけるので試してみます。
954名無しさん◎書き込み中:02/12/21 15:33 ID:vHh36/Tq
耳を大切にってのは裏付け取れてます?
あるレコーディングエンジニアさんが、「俺たちヘッドフォンで
大音量当たり前だけど、毎年の検査で何の問題もないぜ」みたい
なことを聞いたことがあります。

また、色々な広い音種を聴いてないと耳が衰えるというのも。
都会暮らしよりも田舎の方が色々な音を聴いている分だけ
耳が良いだとか。

CDクリーナなどに再生レンジチェックの音などが入っているので
これを使うと耳のチェックが出来るのでオススメですね。
俺は18kHzか19kHzくらいが限界。
955名無しさん◎書き込み中:02/12/21 20:47 ID:A6FTroTn
>>954
>これを使うと耳のチェックが出来る
出来ないよ。
956名無しさん◎書き込み中:02/12/22 08:25 ID:E+BWw+PM
>>955
再生するヘッドホンがそこまでの再生帯域に対応していない罠。
耳のチェックじゃなく、そのCDはシステムの能力チェックだろ?

なんでタンノイが20khzを遙かに超えるスーパーツィーターを開発したのか
その理由をじっくりと考えて見ろと小一時間、、、
957名無しさん◎書き込み中:02/12/22 10:59 ID:jgPdMQV7
>>954
俺も聴力のことは何度か小耳に挟んだこと有るけど
だいたい同じ事書いてあった

>毎年の検査で何の問題もないぜ
検査に通る=聴力が落ちてない じゃないので当てにしない方がいいかと
958名無しさん◎書き込み中:02/12/22 20:42 ID:i/swpeWK
>>956
そりゃ聴こえてる環境で聴こえなくなったら
耳がやばい証拠だろって意味じゃんよ。
元から18kHzとか19kHzとか再生できる環境の人が
来てるんと違うんかな?
959名無しさん◎書き込み中:02/12/22 21:47 ID:jgPdMQV7
リンク
CD-Rの「音」を考える
に追加

プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
960名無しさん◎書き込み中:02/12/24 21:53 ID:4tcYK7z0
AXIA CD-R Pro for Audioっての買ってみた。
TEACのCD-W540Eのスキヤキモードで焼いたんだけど
かなり重厚な音出すねえ。ズンドコズンドコ。
でももっと透明感がほしい感じがするなあ。
昔のカセット全盛時代のMA-Rみたいな感じの音質だね。
961名無しさん◎書き込み中:02/12/24 22:02 ID:W8K9zeNA
スキヤキモードは別に音質をあげるモードではない
962960:02/12/24 22:09 ID:4tcYK7z0
>>961
音楽用CD-Rっての初めて買ったから、何倍速焼きまでいけるのか
わからんからね。だから4倍焼きで強めのレーザー照射のスキヤキに
したんだが、何か文句あるか?
963名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:44 ID:v88+nkw3
>>962
誰でも文句あるだろw
964名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:56 ID:U5HGoSGo
>>963
じゃあ文句の内容言ってくれ。
965名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:11 ID:c06e7s4U
>>960
AXIA PROは確かに重いですね。少なくともポップスには向いてないでしょう。
クラシックでもかなり好みがわかれそうな。
メディア重量と、レーベルのカラーリング(赤いレーザーとの反射率を考慮したグリーン)が
影響しているらしい。
ただ、基本的に音楽用は低速焼きを前提としていることをお忘れなきよう。
透明感がほしいなら、Maxellの自社製MQあたりを勧める。
入手できれば、AXIAのイルカもまあ良し。
966名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:25 ID:AQjLXkbj
>>962
>音楽用CD-Rっての初めて買ったから、何倍速焼きまでいけるのか
>わからんからね。だから4倍焼きで強めのレーザー照射のスキヤキに
>した

>>961ではないが
倍速設定を上げても、ストラテジやOPC、ROPC機構によってレーザーパワーは
ドライブによって自動的に適切な出力まで高められる。

ユーザーが調整しなくとも、低速にすれば出力は弱まり、高速にすれば高まる
スキヤキによって本来の適切なパワーより、さらに高めたものだけ聴いて
メディアを評価してもナンセンス
967960:02/12/25 01:26 ID:auZ0WYIW
>>965
等速や倍速で焼きたいのは山々なんですが
うちのは4倍が最低速度なんでつらいところです。
968名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:31 ID:AQjLXkbj
>>967
ちなみに、ほとんどのドライブメーカーが
各ドライブのファームウェアに収まっている
「各対応メディアの適切なレーザーパワー等を記録したライトストラテジデータベース」
を一番力を入れて煮詰めるのは4倍速焼き時
969名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:41 ID:auZ0WYIW
>>966
なるほど、あなたが言いたいことはわかります。
私は>961がスキヤキモードは別に音質をあげるモードではない
と言ったことに対して、私は別に音質を上げるためにこんがりに
したわけではないと言いたかったわけです。
良くなるか悪くなるかはわからんって事はReadmeにも書いてありますしね。

ところでPC用CD-Rドライブのファームにも音楽用CD−Rのライトストラテジ
って実装されているんでしょうか?
970名無しさん◎書き込み中:02/12/25 02:03 ID:zClkEuvE
>>969
音楽用もATIPがデータ用と同じ場合も多いしな
似通った特性と判断されれば、そのストラテジをベースにOPCで補正されて焼かれるだろな
971名無しさん◎書き込み中:02/12/25 02:14 ID:zClkEuvE
>>969
「AudioMasterのようなもんだと勘違いしてないか」と言われてるんだったら
否定する気持ちも判る
VariRecみたいなもんだと判ってやってるようだし
972名無しさん◎書き込み中:02/12/25 02:20 ID:auZ0WYIW
>>970
なるほど。
音楽用、データ用に分かれていても中身は同じだろってメディアもありそうですからね。
973名無しさん◎書き込み中:02/12/25 18:32 ID:wwitbMdK
AudioMaster・・・論理的に音質を向上させるらしい=C1エラーを減少させる??(YAMAHAのHPより)
すきやき、VariRec・・・(C1エラーを意図的に増やすことにより、音質を変化させるモード
974名無しさん◎書き込み中:02/12/25 19:46 ID:Kul1KMsG
>>973
メリークリスマス唐
975名無しさん◎書き込み中:02/12/25 20:21 ID:mGHLvmpY
teacのw540e使ってるんですが、これにあうメディアって何でしょう?
今はアゾ系使ってるんですが…。

と、こんがり焼きは基本的にはしないほうがよい?
976名無しさん◎書き込み中:02/12/25 20:46 ID:ccpg0eUh
>>973
ちょっと違う。
AM、物理的に全てのビット&ランド長が長くなるので、普通に書くよりは
ピットジッターが、相対的に小さく見えるようになる(約15%分)。
3Tジッターが例えば普通に焼いて30μsなら、他が全て同一条件なら、
25μsとなる。

ただし、あくまで理論的な話なので、3T〜11Tまであまり差が無く焼ける
ドライブの場合はAMでも普通焼きでもピットジッターでは殆ど差がでないだろう。

誤解を受けるのを恐れずに敢えて書くと、AMとは3Tをどちらかというと4Tに近い精度に近づける技術と言えば解りやすい(通常は3Tの方が4Tよりジッタ
ーは大きい)、4Tは5Tに近づける。
CD-R全周における、3Tから11Tまでのピットジッターの変移グラフを見た事が
ある人間なら、すぐ解るだろうが。

ただ、ドライブ毎にピットジッターなど5μsや10μs、下手すると20μs
違ってくるから(メディアの差、ロット差によってもそれ以上に)、あんま
しそればかり気にするのはどうかと思うな。
977F1UX:02/12/25 21:32 ID:jf0p2U59
>>976
すげえよアンタ。専門家?
言ってることが難しすぎてよく分からんよ。
978名無しさん◎書き込み中:02/12/25 22:21 ID:tqlC3oVF
976では無いが 線速の比較で(1.4/1.2=1.166)約15%の違いって訳

あと CD-DAはよく「0と1で・・・」なんていわれているけど厳密には
決めらた3T〜11Tの9通りの信号の組み合わせで成り立っている

実際ジッター変移グラフ見ても 重なり合ってて大丈夫?ってものでも
音が出るから不思議 これ以上は漏れには無理ッス
979名無しさん◎書き込み中:02/12/25 22:38 ID:lzfwrXiU
で次スレのテンプレは>>950 >>951 に>>959を加えればOK?
俺最近建てたばかりだから無理っぽい・・・(;´Д`)
980名無しさん◎書き込み中:02/12/27 14:57 ID:ZY55QPr7
音楽焼いた後のCDを冷やすと音がよくなるってホント?
981名無しさん◎書き込み中:02/12/27 15:08 ID:MXYsJoB5
>>980
実際に冷やしてみて

音が良く聞こえたら、その人にとっては本当
変わらなかったら、その人にとっては嘘
982名無しさん◎書き込み中:02/12/27 15:25 ID:8B5DRXLY
ライテックが無難でいいと思う。
誘電は質にばらつきがありすぎる。
983名無しさん◎書き込み中:02/12/27 16:26 ID:ZS6aTupV
>>982
誘電、ライテックという具合に、ブランドで語れるほど簡単じゃないだろ。
>>982までレスついてるのに今更つまらん事書かないでくれよ
984名無しさん◎書き込み中:02/12/27 16:40 ID:qe7S5miA
結論:copyはどんなに頑張っても所詮はcopy。音にこだわる奴は普通にCD買え。

MediaやDriveにこれだけこだわるからには、再生機器にもこだわってんだろうねぇ。
1000円ぐらいのPCスピーカーやポータブル+安いイヤホンで聴いてるんじゃないの?

σ(^^)は音の違いなんて分からんので、三菱sonicAZOに12倍焼き。
このMediaを使う理由は見た目がカッコいいから。以上。
985名無しさん◎書き込み中:02/12/27 16:41 ID:eTO+bYqi
誘電って括りなら個人的には総じて駄目なメディアなので
どうでも良いが、ライテックってのはナシだろう。
あまりに範囲が広すぎる。
ライテック専用スレをちゃんと見てくれ。
986名無しさん◎書き込み中:02/12/27 16:45 ID:MXYsJoB5
俺はライテックは×24の時にベリファイ時の読み込み速度低下現象を
経験した時に見捨てたがなぁ・・・。

あんなくそメディア使えねーよ
987名無しさん◎書き込み中:02/12/27 21:33 ID:ZS6aTupV
誘電が駄目?品質が落ちたとかいうデマを意図的に流す輩が最近多いな・・・
988名無しさん◎書き込み中:02/12/27 22:44 ID:7VXctGTU
誘電で音が良いのは手に入れたことがないので、誘電興味なし。

ライテックはバラツキ異様に激しいけど、良い物は、誘電目じゃない。
そういう良品がライテックには腐るほど見つけられたから、
ライテックと昔の国産8倍とかばっか使ってる。

ただ、今ライテックで良い物が全然見かけなくなった。
989名無しさん◎書き込み中:02/12/27 22:53 ID:RlwzT67e
誘電が良いなんた言ってる奴はキンキンのJ-POPでも
聴いてるんだろ?
あそこまで違和感のある音に仕上がったメディアはないね。
(国産8倍対応のメディアな)
高音強調で無茶苦茶な音になるメディア。
元の音がJ-POPなら良い音になったと勘違いしそうだというのは
分かるけどさ。
990名無しさん◎書き込み中:02/12/27 23:02 ID:D2HUlOR7
Ritek、台湾TDKの12倍シアニンしか使った事ないよ。
でもアレは好みの音ぢゃなかったから個人的には使用せず。配布用には安くて質も
ソコソコなので重宝してまつが。好きなのはMQ12x、だけど最近見かけないのでMQ16x(国産)
か青タフ使ってる。
991名無しさん◎書き込み中:02/12/27 23:06 ID:SnxdBXCA
>989
「高音強調で無茶苦茶な音になるメディア。」は同意だが、そもそも誘電を
データ用以外に利用するヤツが悪いだろ。まぁ高音強調は富士自社製ほどじゃないが。
それとRITEK良品が「誘電目じゃない」とか書いてるヤツのデータのソースは?
CD-R実験室のデータはおおむねPA誘電の一人勝ち状態のようだが?

俺だって誘電あんまり使いたくねえけど、遮光は室内利用なら比較的簡単だし、
あのC1エラーの少なさは、データ用としては十分利用価値があると思うよ。
音楽用はPrimeDisc for DAか青タフばかりだ。どっちも数が少なくなってきたが。
今度は音楽用三菱AZOでも買ってみるか。糞らしいが・・・
992名無しさん◎書き込み中:02/12/28 00:17 ID:a0Ki7abW
>>991
ここは音楽CD専用スレです。
993名無しさん◎書き込み中:02/12/28 00:23 ID:b+gMeJtl
>>992
???
994名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:48 ID:ZlG+LVWw
蒼タフが後2枚・・・
たぶん「もう良いや!、蒼タフ使っちゃえ!」ってときにはもう焼けなくなってたりするんだろうなぁ。
995名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:49 ID:ZlG+LVWw
さて・・・1000が近くなってまいりました。
996名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:50 ID:ZlG+LVWw
3domenoTRY
997名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:50 ID:ZlG+LVWw
ニヤニヤ
998名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:51 ID:ZlG+LVWw
700MBの蒼タフってやっぱり価値下がるんだろうか?
999名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:58 ID:ZlG+LVWw
連続カキコ・・・
1000nakitai:02/12/28 01:59 ID:ZlG+LVWw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。