DVD-R/RW DVD+RW DVD-RAM 比較総合スレッド Part2
1 :
:
01/12/20 03:25 ID:v9cyxS/f
2 :
2 :01/12/20 03:40 ID:tyz0rnrL
2
3 :
名無し :01/12/20 03:51 ID:o+l15jtd
LF-D340JDの説明文より >DVD-RAMディスクに記録したDV形式のAVIファイルの動画を直接再生することはできません。 >1度ハードディスク上へコピーしてから再生してください。 どうして直接再生できないの?
4 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 04:15 ID:a1svB0bg
DVDーR1枚700円か。そろそろ買おうかな。
5 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 04:19 ID:2hOUauwj
DVD-RAMをなんかと絡ましたほうが。。。。 まぁいいか
6 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 05:14 ID:ZkBZyThr
>>3 単に転送速度が足らないだけです。実際再生したら飛び飛びになるよ。ノイズも出るし。
MPEG2なら問題なし。
7 :
:01/12/20 10:55 ID:v9cyxS/f
それぞれのメディアって、将来的にどの程度まで 安くなるのでしょう? @100円くらい行くのかな?
8 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 11:44 ID:trZofCjU
+RW購入〜。 4倍速でburn-proofのないCD-R使ってたんで、リプレイスした。 +RWは単に大きなCD-RWとして使うつもり。どうせあと数年でblueに なるじゃろて。 もちっとメディアが安くならんかなぁ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
13 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 15:51 ID:gXctdYWw
+RWって三菱のメディアでた?
14 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 16:33 ID:trZofCjU
15 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/20 18:01 ID:KCJeDidm
16 :
名無しさん@書き込み中 :01/12/20 20:56 ID:g0tssBRt
>>9 スレ・タイトルにRAMが入っているんだから問題なし。
気に入らなければ削除依頼をすれば?
17 :
名無し :01/12/20 21:08 ID:iEYs9mxO
>>4 Nugenあたりのメーカーは1枚500円前後になってるよ。
300円代までもう少しかな?
あぼーん
19 :
:01/12/21 00:52 ID:b4m88fdK
>>17 はじめて聞くメーカーだけど、通販でも購入できる?
台湾製品?
20 :
:01/12/21 02:01 ID:L5tswsJQ
とにかくだ! 俺のコンボドライブはどんなメディアにも対応してる しかも将来登場するあらゆるメディアにも対応してる この世に対応しないメディアは未来永劫ないドライブだ と思ってる。
21 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/21 05:31 ID:p5evcrXx
22 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/21 10:24 ID:tEHL1AT4
23 :
不明なデバイスさん :01/12/21 12:36 ID:QkNKmKVG
24 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/21 15:24 ID:TvKTyD4O
どっかにわかりやすい比較表無い?
25 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/21 17:22 ID:aQaFX4fi
26 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/21 17:25 ID:8L1ao8cr
書き込みエラー防止機能(ばーん・・・、じゃすと・・・など)って 強制的に機能OFFにできるの? それともライティングソフトで設定するのかな?
27 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/21 17:26 ID:TD9zlRwM
>>27 これ使うと、DVD±R/RW/RAMとか作れるんだろうか?
フルコンボで無駄な論争は、いい加減終わりにしてほしい。
あぼーん
あぼーん
CD-R,CD-RW,DVD-Rな ,DVD-Rなど焼き系のハード、ソフト、メディア、技術等の話題板です。 MO,zip,DVD-RAMなど、一般外部記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ 外部記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ
>27-28 シャープってどっちかの陣営にも入ってないのかな -R/-RW/RAMに対応、ではなく+RWも入ってるのがミソだね ピックアップ一つですむのなら、完全コンボドライブにしてもコスト的にそんなに上がらないか 政治的な問題で出ないような気がするけど…… それ以前に、5月出荷じゃドライブ発売は7月以降になるだろうから そのころには市場が決してたりしてね (あ、負けた側のユーザーの移行用として狙えるか)
33 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/22 05:23 ID:LPHPYb6U
RAM/R/RW でフルコンボって言うけど PD が無いやん。フル、ちゃうやん。
34 :
_ :01/12/22 05:25 ID:ZIx88uJ+
PDが必要かどうかは、すでに判決が出ています・・・
35 :
:01/12/22 05:28 ID:seI8JiXT
そういやこのスレッド削除依頼出てるぞ。
36 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/22 06:06 ID:W2R+d7Y0
>>35 見てきた、削除人の判断に任せましょう。
>>32 来年の夏頃って言うと、今現在RW/RやRAM/Rを持ってるユーザーの
買い替え時期と重なるような気が・・・・・
そんな時に、このレンズを使った4倍速対応R/RW/RAMコンボドライブ
が発売されたら、両ユーザーの買い替え需要と重なってバカ売れする
と思うんだが、どうだろう?
+RW対応は俺も懐疑的、ちゅーかDVD Forumが言う著作権保護機能
のない書き換え可能メディアは違法コピーが云々て話は、ピンポイント
で+RWを指してるとしか思えんよ。なんかやりそう・・・・・
>>32 >シャープってどっちかの陣営にも入ってないのかな
-RW陣営に入ってるよ。
>35-36 削除屋三太郎氏は削除対象に当たらず、と判断してるようだね >37 じゃ+RWへの対応は望み薄かな でもそれじゃなんで今回の発表に+RWの名を入れたかが不明か 今後の動向次第ってとこ?
>>38 そんなことはないと思うよ>+RWへの対応
シャープとしては、「みなはん、あんじょう気張りなはれ、レンズやったら
うちがなんぼでも融通しますさかいに」って、感じなんじゃないの?(笑
40 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/22 12:09 ID:0lcpuu4W
レンズじゃなくて、高出力Laserだと思うんですけど・・。 波長650nmのLaserだったら、全ての書き込みDVDに対応できる という意味合いで書いてるだけかと。 (オーサリング用DVD−Rは635nmでないとだめだけど。) 4倍速対応はどちらにしても夏にでるモデルでは対応できません。
フォーラムの言いぐさはあんぐりだが……+RWもCPRM載ってるやん? -RWとかRAMはそれ以上のチョサッケンホゴキコウ載ってるの?
42 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/22 13:49 ID:wyLn+JG1
フォーラムが言うには、ブックタイプとウォブルを調べて不正メディアを検出 するらしい。 ここで言う不正メディアが何を指すのかがイマイチ明確ではないんだけれど 善意に(と言うか、真っ当に)解釈するなら、DVD-ROMのブックタイプを持つ DVD-Rなどの、明らかに不正なメディアを指してるんだと思う。 DVD+RWのブックタイプがどのように設定されているかは知らないけど、ソレ と認識できるものであるなら著作権法上の問題はないわけで、わざわざ弾く のは嫌がらせと言われても仕方がないと思う。
>>40 うろ覚えだけど、+RWは655nmだったような気がする。
どっちにしても対応済みなのに変わりはないけど
>>42 DVD+RW/+RともにメディアIDは規定されてるし公開されてる。
ちなみに日立はGD8000等でDVD+RWが読めるように
ファームを修正したよ。最新のヤツで。
松下のかけ声と裏腹に各社いろんな思惑はあるようだ。
>>27 3000円と安い価格なので購入してみます。
>45 どこで買う気だ?
つーか、買ってどうすんのよ?(笑
kakaku.com見てると+RWの値段がじわじわと落ちてきてるね このままいくと来年初めには4万切るかな? -R/-RW/RAMコンボドライブが出る頃に3万中頃なら競争力はあるかも どのみち+Rの動向次第だが……(いっそ-Rつければいいのに(w) RAM/Rと-RWの値段はあまり変わらずだね
49 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/23 01:55 ID:Jvxyv17V
台湾製だが、DVD-R \399だった、、、
50 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/23 01:57 ID:Jvxyv17V
52 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/23 13:33 ID:fvJ2YV3D
>書き込み型DVDでは唯一DVD-RAMだけが実現している追っかけ再生などが、DVD-RWでも可能になる。
追っかけ再生って何ですか?
>>51 IDがAGE!
録画中の番組を録画しながら、再生できる。それが追っかけ再生。 例えば、サッカーをタイマー録画していて サッカーの試合がPM7:00からで帰宅したのが7:30だったとする。 するとすでに、点が入っていて、いったい誰が入れたんだ!!と、気になって、見たいとする。 普通だと、録画(試合)が終わるか、録画をとめなければ、巻き戻して再生できない。(ハーフまで待つというのもあるが) ところが、追っかけ再生なら、試合の録画したまま、今まで録画した映像をサーチして再生することができる。録画したまま。(くどい) これは、テープではできないことで、DISK(円盤)によるメリットの1つなんだよ。 HDDでも可能だよ。
54 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/23 22:27 ID:fvJ2YV3D
>>53 なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
これはRAMが2倍速だからできる技なのですか?
そうです。-RWも2倍速に上げて大量のバッファメモリを 積めば可能です。(Panaのは32MByteのバッファを積んでるらしい。)
ふ〜ん
57 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 02:50 ID:OgtcUtag
58 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 05:04 ID:JwbSLMdm
だからNugenはRITEKのOEMなんだって。 読みは・・・ぬーげん・・・かな?
2ちゃんねる的には「脱げん」?「濡源」?
60 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 18:30 ID:OgtcUtag
そういえばMR.DATAのDVD-Rが出てたけど狩った人いる?
61 :
:01/12/24 19:00 ID:eHV2Dotq
NUGEMMEDIA Telephone - +44 (0)1753 853366
PRINCOも出てたよ 国内メーカーの思惑はさておいて価格破壊の役者は揃いつつある……
63 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 21:01 ID:OgtcUtag
>>62 CD-Rの初期の頃のように安物メディアは質が悪いという
傾向はあまり無いように見受けられるけど、
CD-Rの時のノウハウが各社活かせてるのかな。
やはり値段安いのは質もそれなりでしょう。 買う方だって長期保存目的で買うわけじゃなし。 安メディアはわりきって買い、わりきって使うもの。 質のいいメディアが駆逐されないうちは問題ない。
65 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 22:46 ID:/X2vDg3R
PRINCOのDVD買った人いる?
一時的バックアップ=安メディア=Princo、ヌゲン、Imationなど 半永久保存=高メディア=TDK、Panasonic、Pioneerなど ということで良いのかな?
67 :
権兵衛 :01/12/25 00:04 ID:l4cu2tdY
>>66 概ね同意だけんど、おらは大事なデータの一時的バックアップにも
高いメディア使うだ。高いメディアというよりも国内メーカーだな。
RAMに関してはPanasonicしか買わね。
>>67 パナOEMの三菱も安心して買ってよし。
>>66 ヌゲンは今のところノートラブル。
プレーヤー(E20、PR91)&ドライブ(DVD-115、GD-7500)とも相性問題なし。
長期保存に関してはまだ分からないけど、今後常用予定。
プリン子は、もう少し様子を見たい。CD-Rのイメージが・・・・・・
正直、DVD-RAMを一般外部記憶メディアとして除外すること自体 ナンセンスと思う。
70 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/26 10:00 ID:FCzpteHo
MR.DATA買ったYO! ケースがTDKのAUDIOPROと同じ何か豪勢なケースだった。 まだ焼いてないけど見た目品質よさそう。
71 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/26 21:55 ID:CugXXDpu
現状だと-Rって未だ追記はできないんだっけ?
72 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/26 22:08 ID:hWqAWt46
ファイナライズしなければOKだったはずだけど。
73 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/26 23:39 ID:t1PYlj0a
>>72 さてはDVD-R持ってないな。
それか、ネタ?
DVD-R DMR-E20/DVR-2000 等のAV機器ならファイナライズしなければ追記可能。 PCで追記サポートしているソフトってあったかどうかは知らない。
75 :
名無しさん◎書き込み中 :01/12/27 21:55 ID:OzUBgZK/
DVD-Rのマルチボーダーは読めるドライブがそもそも少ない
2002年記念保守。
>>44 スマンそのファームウェアって何処にあるの?
結構欲しかったりする。
日立のサイト探しても良く分からないのだが。
79 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/03 23:47 ID:4A/XdXx3
人がいなさそうだからageとく
81 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/04 23:04 ID:mGa/i+VG
DVD映画ってRAMとかにコピーできるのでしょうか?プロテクトとかはかかってないのでしょうか? もしできるのであれば一番どれがよいのでしょうか?(RとかRAMとか・・)
>>81 できない。
CDをコピーされまくったので懲りたからガチガチのプロテクトが施されてるので無理。
そのコピープロテクトを解除すると違法なので実質不可能。
>>81 まあハードディスクに取り込むくらいは出来るんだけどね。
>>81 何でもやり方というのはある。( ´_ゝ`)
86 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 17:59 ID:s09YtKPN
データのコピーがプロテクトがかかっただめなら、DVDを見ながらの録画はどうでしょう? ビデオのダビングのような感じで、画面の絵をそのまま録画する感じ。 それも無理?
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪ なんてありきたりなんでしょうね♪ 誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪ しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、 こういうレスは控えます♪ しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ 「誰もが思い付くような事」を堂々と♪ この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪ このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪ 正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ 図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
>86 手間を考えたら買った方がいいぞ。 とりあえず同じPCでリアルタイムに再生しながら取り込むのは無理。 せこいこと考えるのやめて素直に買え。
90 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 19:26 ID:R2VpD47+
どんなに手間かかっても買うよりはましだよな
とりあえずブラウン管にでいいる映像をビデオカメラで撮影することは違法ではないかな? あとコピーガードをはずすのではなくコピーガードがあっても何の問題もなくキャプチャできて しまうキャプチャーボードとか? 違法?
>>91 >とりあえずブラウン管にでいいる映像をビデオカメラで撮影することは違法で
>はないかな?
違法かどうかは知らんが走査線だらけでとても見られたもんじゃないよ。
>>90 低所得の方ですか?
ご苦労様です。手間をかける時間、身を粉にして働いてください。
>>93 そうだな。
けど金入っても別なの買っちゃうとおもう。
95 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 23:02 ID:hXK45oU8
DTV板でいじめられたんで、ここで厨な質問させてください。 1.AV機器のDVD-RAMレコーダーで録画した映像を、 2.DVD-RAM機で読んで、 3.DVD-Rに焼きたいんですけど、 これって可能ですか? 必要なソフトとかって何になるんでしょう? あと、オススメドライブってなんすか?
96 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 23:21 ID:81Wpgozr
DTV板の住人の偏狭ぶりはすごいよな。
97 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 23:24 ID:b+QnM9+b
リップしても、片面一層以外のディスクはMPEG自体にデータ圧縮して
もう一回DVDR規格化せねばならんべ。
そこのところ、低所得や手間とは関係無く実験的な試みの意味で
やってみたんだが。リッピンソフトは探せば遣えるのは5〜6個出て
くる。イギリス、韓国、アメリカの某ソフトがやはり遣える感じだ。
リップをMPEG化すんのは日本のへぼ不安定ソフトでは苦しい。
最近のバンドルで便利と言われてるDVDit!もすら、相当苦しい。
その上
>>95 もそうだが、MPEG2をDVDに対応させるには
DVD規格のビットレートであることが問題で、かつRAMを挟んだ
プロセスがある場合は読めるかどうかが難関。
あと、主にI/Oとかのキャプチャボードは飼わないほうがいい。
GV-MPEG2PCIなど飼った日には、ホームビデオの信号すら誤認して
「ガード信号が発見されましたキャプれません」の警告が出まくる。
おまけにDVD規格のキャプチャをしてもDVDに焼こうとすると
規格外の警告エラーが出る。何に遣えるのかわからん。
てか、いろいろ考えて、DVDは何に遣うのかわからん。
コスト、手間、使い勝手から言えば、正直なところ俺は
+RW買えば良かったとR海を航海している・・・。
98 :
95 :02/01/07 23:26 ID:hXK45oU8
書くスレ間違ってる? くだ質スレの方がいいのかな。 間違ってたらどこ書いたらいいか教えて
99 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 23:30 ID:b+QnM9+b
>>95 プロセス2でRAM挟んでるから、読めるかどうか試してみないと
なんともいえないけど可能では有ると思うよ。相性次第だ。頑張れー
>>97 なんか、もう、内容から用語からめちゃくちゃなんですけど。
>>98 スレは間違ってる。くだ質にしとけ。
以下、一応手抜きレス。
RAM-Rも+RWもRAMレコーダも持ってるが、
たとえばCMカットくらいはやってDVD-Rにやく位のことをしたいんなら、
RAMレコーダ>RAMドライブで吸出>変換して編集>DVD-Rで焼き
ってのはやめといたほうがいい。時間ばかりかかってやってられないよ。
素直にPCでキャプチャ>適当な編集ソフトで編集>適当なオーサリングソフトで焼き
ってのが一番手軽。倍以上時間が違うよ。
で、編集ソフトとオーサリングソフトはあたりはずれが大きいので、
しっかり情報を収拾しれ。
RAM-R買うならもうちょっと待って、コンボドライブにしれ。2倍速になっから。
103 :
95 :02/01/08 01:25 ID:mM3IIEPS
>>103 DVD板の初心者質問スレでいいんでない?
>>103 おみゃーさ、昨日ハード板にいなかったか?
AV板の結論「HDD+RAMレコーダで完結」
ハード・R焼き板の結論「PCキャプで完結」
で答え出てるじゃん。「RAMレコ+PC」はいろんな意味で無駄が多すぎる
つーか、なんで編集前提なのにMPEGでキャプチャするのかがわからん。
Canopus ADVC-100でAD変換してDV(IEEE1394)キャプが一番いいと思うぞ。
LockdAudio対応だから音ズレは理論上おきないし、画質は比べるまでもない。
まず「RAMレコーダありき」で考えてない?
>>105 ま、編集内容によるけどそれがベストではあるね。
カットだけだとmpegキャプチャでいいかなとは思うけど。
>まず「RAMレコーダありき」で考えてない?
俺もそう思う。間違った思い込みだと感じるね。
DVD-VRFを編集するとなるとMovieAlbumしかないわけだけど、
これが結構糞ソフト。
もちょっと基本的な知識を深めないと、
大枚はたいただけで失敗しちゃうよ。>103
107 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/08 11:00 ID:rAxgiZzJ
> Canopus ADVC-100でAD変換してDV(IEEE1394)キャプが一番いいと思うぞ。 DVキャプチャは容量が大きくて取りまわしが大変だって。再エンコも面倒だし。 だいたいDV=高画質っていうのは間違い。DVにエンコードした時点でかなり画質劣化しますんで。 DVD-R前提ならMPEG2でもGOPを5フレくらいにすれば簡単な編集は難なくできるよ。 CMカットとかなら全く問題なし。 容量も大して変わらなくて、だいたい2時間近くを4〜5MのVBRで4GB程度に押さえられるし。 音はDolbyDigital必須っていう制限はあるし、キャプチャの時点で音ズレがなくても ソフトウェアエンコード後にズレることがあるんで注意が必要なんだけど。
>>105 最終保存にDVD-Videoを考えてる場合、DVでキャプった後MPEG2に
するのに苦労する。それこそ莫大な時間を掛ければ可能だけど・・・・
>>103 ハード板のRAMスレとか、AV板のE20スレとか?
あと君がやろうとしてることはできる。けど、皆が言うように時間と引き
換えになる。倍掛かるってのは、言いすぎな気がするけど、RAMから
HDDへのコピー時間が余計に掛かるのは確か。
必要なソフトは、MovieAlbum、オーサリングツール(SpruceUpかDVD
Juniorを勧めとく)、ライティングツール(PrimoDVD、アレをアレするの
にも便利だし、買っといて損はない)、こんなもんじゃない?
GOP単位ではなくフレーム単位で編集したいなら、M2-EditかMPEG2
VCRが必要(ただし、AC-3の編集問題が未解決)。
AC-3のフレーム(32ms=0.032秒)単位での編集と、ミュート(compr弄っ
てなんとかしようと思ってるんだけど、上手く動かん!)ツールを随分
前からボチボチ作ってるんだけど、何時完成するのやら(:´Д`)
おれはRAMレコーダ>RAMドライブで吸出>変換して編集>DVD-Rで焼き派だけどなぁ。 GV-MPEG2のVBRだと自分の思う容量にするのが大変だし。(E20のFRモード酷使すればだいたい自分の思うとおりの容量にできる) (GV-MPEG2は必殺のコピガ?なにそれモードがあるからそれ専用に使う(w) RAM->HDDの時間なんて別のタイトルをDVD-RAMにダビング中にできるし。(PCだとキャプチャ中にオーサリング等他の作業は あまりさせたくない。)
110 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/08 17:40 ID:Io+xqpO3
>>109 はげ同
慣れればめちゃくちゃ手軽にできる
当分この方法が一番いいと思う
だから簡単な編集なら「HDD+DVD-Rレコーダ」で完結した方がいいってばさ。 わざわざ時間かけてPCに持ってくる時点で簡単な編集もなにもないと思うよ。 もうすでに古いRAMレコ持ってる人はそれ使うしかないんだろうけどさ。 今からE10とかE20買うのは全然意味無いでしょ。。。。
112 :
103 :02/01/09 07:04 ID:LjAIbfp6
みんなありがとd! 参考になるYo!
>>105 もありがとう、その節はお世話になりました。
画質音質はどうせもとのソースがヘボイんで、あまり気にしないっす。
で、やっぱDVは高くて買えないんで、
RAM取り込み>PC編集>R焼き やりたいっす。
吸出し&焼きの時間に関しては、静音PC化してあるんで寝てる間にやります。
二日で一枚くらいのペースで。
関係無いけど昨日RAM/Rドライブ見に行ったら、何故かフリフリプレーヤー買ってしまった。
これも将来何かしら役に立つでしょう
113 :
106 :02/01/09 07:38 ID:+UReHbBr
>>112 ごめんね。外野がいろいろ好きなこと言って。
ま、お互い快適なPCライフを送ろ〜。
>>112 金が無いならなんでRAMレコーダ買う?
PC取り込みで完結すりゃ半額だろ。
こんだけいわれて自分の考え曲げる気が最初から無いンなら
こんなトコでグズグズしてないでさっさと買ってこいボケ
115 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/09 23:41 ID:AsDocWBf
教えて君でスマソ。 ”映像用”のDVD-R,DVD-RW,DVD+RW,DVD-RAMのディスクって データって書き込めるの?
116 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 01:36 ID:7LJ5Buwm
>>108 M2-Editを使えば再圧縮なしでフレーム単位で切り貼りができるんですか?
他にM2-Editを使うメリットってありますか?
>>115 問題なし。メディア自体は同じ。安いほう買ったらいいヨン。
118 :
115 :02/01/10 08:16 ID:w5cVsGRp
>>117 ありがとうございます。問題なしですか。
>>116 必要最小限(分断されたGOP部分のみ=時間にして約1秒程度)が
再圧縮されるけど、それ意外の部分は再圧縮なしでフレーム単位の
切り貼りができる。
他のメリットはない。GOP単位の編集で十分なら不用。
デメリットは、すざけた値段。
121 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 18:43 ID:WGYRCAGV
DVD コピーの仕方を教えて
122 :
PV焼きまくり :02/01/10 19:00 ID:4wh5nQFH
彼女(18)とのハメ撮りを、ついつい出来心で焼いた。 彼女の妹(14)にそれを高画質で見られてしまいオロオロ。 マズイマズイマズイマズイマズイマズイ…………!!! このまえあげたケミストリのRを突き返された。 思春期の子が身近にいるときは、互換性の高いハメ焼きは 控えましょう。普段真面目な黒髪乙女な姉の フェラ精液飲み&69&愛液だらだらな映像で 思春期の妹は大爆発。昨日から修羅場っす。ケッコンできねーかも。 ・・・・・ディスクにロックや暗号をつける機能を望む。
>>122 リージョン1で焼くべ。
そいでもって、リモコン操作でリージョンフリーになるプレーヤーを使うべ。
つーか、そんなもん目に付くところへ置いとくなよ。
説明書に書いてあるベ、お子様の手の届かないところへ保管して下さいってさ(笑
124 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 20:54 ID:bScgCag2
125 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 05:49 ID:MKskMdfr
松下とI/Oだったらどっちが買いですか? I/Oの方が少し安いんだけど…
↑ DVD-RAM/Rドライブのことです。
127 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 06:23 ID:ZugGwQN/
>>125 たしか松下のはDVD-MovieAlbumってのが使えた気がする
キャプチャとかするなら松下かも
128 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 13:08 ID:AeMdRKuM
松下のは、DVD−Rデータライティングソフトが ついてなかったでしょ。最初だけで今はあるんだっけ? 結局同じドライブだし、ソフトで決めよう。 あとB's Recorder GOLDの挙動が変。 VIAのチップセットのM/Bだからこんなもんか? Windows2000なんだけど、GOLD起動時にフリーズする。 使い物にならない。 Windows2000クリーンインストールしてからVIAのサービスパック (ドライバ)入れなければGOLD使える。 でもサービスパック入れないと、DMA転送できないよ〜(w 激遅 M/B ABIT KT7A, DVD-RAM/R IODATA DVDRR-AB4.7
129 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 13:12 ID:6UBK676I
130 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 13:53 ID:3OYptG5I
DVD-RはCD-Rにmp3みたいに、MPEGやaviなどを入れられるのでしょうか?
131 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 17:14 ID:mQ9iTFW6
>>128 自己レス
1週間原因を探して、サービスパックが原因と判明したので
ABITのWEBサイトに行って最新バージョンをインストールしたら直った。
133 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/13 23:46 ID:hNZGVAHz
>>128 B'sよりもWinCDRの方が使えるみたいですよ
>>26 昔はパイオニアがDVD-Rドライブを出していた関係か
パイオニア製DVD-ROMドライブではどのメーカーのメディアでも読めたが
他社製のDVD-ROMドライブでは読めたり読めなかったりしていた。
最近はかなり改善されているが、「どうしても今必要!」と
言う訳で無ければしばらく様子を見る事をお勧めする。
135 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/14 00:36 ID:/SDCw9DC
GV-MPEG2って本当にコピーガードとか検出してキャプチャできないんですか? 買おうと思ってるのでマジレスお願いします。
137 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/14 01:59 ID:Vih9Ae0b
DVD-Rか・・・ 東芝SD-M1212の対応にDVD-R(READ)ってあるのに読めないし だまされたかw
DVD-RW+HDDのデッキは出る予定ないんでしょうか? 出たら買おうとオモテるんだが・・
139 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/14 16:44 ID:qRwL8kDa
DVD-R 4.7Gの1倍速での焼き時間は何分ですか? 再生と同じく2時間なのでしょうか?
141 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/14 17:47 ID:R4NBzFsX
multiドライブまだかよ〜! いつ出るんだゴルァ(゚Д゚)!
>141 開発遅れで春以降に延期ってデテタじゃん
143 :
教えてくん :02/01/14 19:18 ID:4uu5sezD
DVD書き込みドライブって+RW -RWとありますが、なにがどう違うんでしょう? +RWは追記書き込みができるけど-RWはできないと聞いていますが。 他に購入するに当たってどっちがいいのか迷っています。 それぞれのメリットデメリットをわかりやすく教えてください。
「何に使うのか」が明確になってない教えて君には 教えても意味がありません。何を買っても無駄だから。 まず胸に手を当てて、低速小容量かつ取り回しが難しい 追記書換型DVDを一体何に使うのか小一時間問いつめて下さい。 メディアのパブ記事に踊らされて買う気になっているなら 別に止めませんが、一生そうやって生きていくのですか?
145 :
教えてくん :02/01/14 20:28 ID:4uu5sezD
>>144 resどもです。
<DVD-ROMを読み込むため>
そうですね、最近では雑誌にDVD-ROMの付録などもつくようにな
りましたので、それらを読むためにもDVDがほしいんです。
(DVDドライブは持ってないので)
<データのストック>
で、やりたいことですが、ハードディスクを圧迫している
ファイルの整理やバックアップなどを主な用途として使用
を考えています。データ量が多すぎてCD-RWでは限界を感
じています。そこでDVDの購入を検討しています。
<その他の使い方>
できることなら様々な遊びにも使いたいと思っています。
たとえば、PCでビデオ録画(編集)したものを、家庭用
DVDプレーヤーで見ることなどが考えられます。
<結局のところ>
家庭用DVDプレーヤもしくは、PS2での再生が可能なもの
でかつ、データ編集用として利用しやすいもの、そして
購入後に失敗したと思わないものを検討するために、+RW
と-RWの違いについて、教えていただきたかったのです。
ということで、よろしくお願いいたします。
146 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/14 20:48 ID:byLC5NWC
>>145 >購入後に失敗したと思わないものを検討する
なら、戦国時代初期の今の時点で購入することが激しく間違ってる。
せめて2月のDVD+Rと4月のDVD-Multiが出揃ってから。
可能ならば夏ボ商戦の結果を見極めてからにしないと、
何を買っても後悔すること請け合い。
私見だが、あなたの使い方だと+RWだと思う。規格云々ではなく、
現存する製品であるRICOH MP5120AとPIONEER DVR-103を比較した
場合、MP5120A(+RW)の方がデータ保存では圧倒的に優れている。
オーサリング主体ならDVR-103(-RW)だろうが、DVD-ROMとしての
基本性能がかなり低いので、一台で済ませるのはキツイと思う。
147 :
教えてくん :02/01/14 21:06 ID:4uu5sezD
>>146 >戦国時代初期の今の時点で購入することが激しく間違ってる。
これからでてくるものを比較対照にしていては、後悔するのは
当然のことだと思っています。
後悔したくないというのは、現時点での+RWと-RWの2つに対し
て自分にとってよりよい方を選択したいだけなんです。
そこで、図々しくもう一つ
<DVD+RWとDVD-RWの違いは?>
これらはなにが違うんでしょうか?
メーカの戦略云々はあると思いますが、両方ともDVDとRWという
名がつけられ、違うのは+と-だけですよね?
とちらがどのように、ちがうのか、難しい技術的な内容はきっと
理解できないので、利用例などを交えて教えていただけたらと
思います。
148 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/14 21:45 ID:cPKzBAK9
>>147 技術的な内容を入れないでどうやって説明せよというのか……。
現状使い方はほぼ一緒。だが使い勝手は段違い。
性能的にDVD-RWが1xなのに対してDVD+RWは2.4xなので。
オーサリングの-RW、PCデータの+RWで間違いないでしょ。
そろそろ俎上に無いにもかかわらずRAM/Rにしとけとかいうお節介君登場予定
>>145 ファイルの整理:ビデオ作成が9:1くらいだったら-RAMを勧めておく
ただしデータを頻繁に他人に渡すようであればこの限りではない(R焼きが等速なので
悪い事言わんから+RWはやめとけ、必ず後悔することになる 将来優秀なドライブがでたら、とっとと売り払って乗り換える考えがあるならOK
+RWを勧める人って、自分では何も持ってない人が多いな(w
>>153 だからどうしたってのよ。
+Rは2月か。いまから楽しみ。
あと、PS2で再生できるようになるよ。 +RWもち+Rも。 X-BOXは再生可能。 さー。一気にブレイクするか?
MP5120ユーザーとしては ファームで+R対応できるかどうかが不安。
盛り下げんなよ。 リコーからのアナウンスはないの?
“先行者は安心せよ”とのお告げを聞いておるぞ。 (リアルソースだからポインタは示せないが) 問題はメディア供給の方だと思うが。 フタロで+Rメディアはまだ無理そうだし、当面三菱頼み?
159 :
教えてくん :02/01/15 01:05 ID:cVGW4PLx
結局のところどれがいいんでしょうか? みなさんのいいと思うドライブを1つと その理由を教えてください。 とりあえず、わたしは+RW 追記ができるからです。
160 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/15 01:59 ID:/1CPH1nz
自分は買うならDVD-Multiと思っちょります。 DVD+RWはDVDフォーラムから認可されてない規格らしいですね。 使い勝手は一番良いと思います。
んじゃ俺は、+RWを買います。 理由: 2.4x倍速で使えるからです。追記もでき、FD感覚です。一番使い勝手がいいです。 そのうえ、PS2やXBOXで使えるのならこんなにいいものはありませんな。
ram-rと+rw両方購入しました。 で、どっちを捨てるかと聞かれるとram-rを捨てます。 理由は速度差です。 multiが出てもあまり魅力ないです。 理由はramが非常に遅いからです。
+RWを書き込み倍速が早いという理由で挙げるのははっきり言って早合点。 -R/-RWもすぐに追いつきます。 追記も出来てFD感覚ならRAMも一緒。 結局+RWでないとダメな理由がない。
>>163 2.4倍速といっても、実質3倍程の速度差がある。
で、仮に速度で-r/-rwが追いついたら、そのとき考える。
あくまで現時点の話。
165 :
:02/01/15 07:03 ID:hikQMZ8v
読めば読むほど悩むな(w 自分は三万円で買えるようになるなで街だな つーかスペックたんねぇP3-500で大丈夫か!焼きミス怖い
+RWは読み込みも圧倒的に速いよ RAMが2x、-RWが2〜4x、+RWは4〜8x
>>165 焼きミスが怖ければRAMにしとけ、「焼く」じゃなくて「書き込む」だからミスはない、本気で遅いけどな
今買うならRAM/Rだが将来性は+RWに期待だな。現状でも+RWは速いが、 将来さらに速くなるでしょう。その点速度向上が見込めないRAMや-RWは DVDフォーラム規格に縛られてる点が最大のマイナス要因だな。
169 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/15 13:46 ID:kwUnu92p
私は主にデータ保存利用を考えているので、
RAMにくらべて後に出た企画なので+RWの方が断然良いように思えます。
RAMで書いちゃうとROMで読めないんですよね、たしか。(勉強不足でスミマセン)
それに+RWの企画自体ROMやVideoと互換性がある(目指す)というのが
売りらしいので、結局今後出てくるVideoプレーヤーも+RW再生可能が
defaultになってくると思います。対応が楽だから。
(すくなくともRAM対応は難しいでしょうね)
ttp://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html ※-RW出してるSonyが+RWの協賛に入ってるのもデジタル家電の
対応的に安心できるような気がしてますが。
どうなんでしょう?Ricohに踊らされてる?
このスレの住人の情報って半年前から更新されてないのかね?
171 :
キワ! :02/01/15 16:00 ID:k6nciGJp
172 :
:02/01/15 17:49 ID:9ohc2RIX
>>171 これ最高ジャン!
メディアも本体も安くってさ。
2Gあると、動画もちょうど2時間ぐらい入るし。
これはかいだ!!
173 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/15 18:17 ID:bzik8mmA
>>168 書き込む速度はあまり重要でない。
オーサリングしてDVDVideo作ればわかる。
DVD-Rは20枚程作ったが
まじで時間かかるし素人にはおすすめできない。
HDD通さずディスクに直書きする規格=RAMのVR規格が簡単です。
174 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/15 18:22 ID:QXLWLCIV
>>172 買って後悔して下さい。
>>173 胴衣。
書き込み始めれば放っておけばいいし。
書き込みの時間が長いことに我慢が出来ないなら
オーサリングなんてやってられないしね。
ま、用途によって選択肢が分かれるのは当然。
>>174 >>書き込みの時間が長いことに我慢が出来ないなら
>>オーサリングなんてやってられないしね。
みんな時間かけてるよねぇ。信じられん。
うちではPEN41.7GHz+MP5120A+MovieWriterで、
映画2時間(4G弱)のオーサリング+焼きで
40分程で完結。
176 :
165 :02/01/15 19:00 ID:hikQMZ8v
>>167 いい事聞いたよ、ありがとさん。自分にとってはRWもRAMもどっちでも
かまわんからね。書き込み時間が問題になってるけど自分はエンコで
映画一本二十時間とかザラだかんね。
新しいPC組むまでRAMでがんばっちゃおうかな。HDDもうカツカツだし。
まあ三万円待ちだね。
177 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/15 19:30 ID:uoZZlJv5
DVD+RWは素直に-R付ければ最強になれると思うんだがなー +Rじゃどうしてもメディアの入手性と価格に不安が残るよ 追記が出来る以外にも優れている点ってあるのかな 素直に-Rを拡張して欲しいもんだ
178 :
173 :02/01/15 19:59 ID:bzik8mmA
>>175 早すぎっ
DV編集+エンコ+オーサリング+焼きまで覚えるのも大変
特にサラリーマンにそんな時間はない。
遊びたいし。
-Rに焼くのはスノボ映像を友人貸すときや始めだけ。
それもVHSでいいのだが、そのときは何か変な充実感があった・・
TV録画程度でオーサリングはしないし、
今度のMTV1000バージョンアップ+RAMは良いと思うよ。
いちおDVD+RWもダイレクトレコーディングできるよ(MyDVD) DVD-VFだから+RWかかるプレイヤなら素で読めるし。 #まだ追記出来ねぇけど(w WinXPの次版にSonicのDVDライティングエンジン載るみたいだから そうすると±R/RW全部OSで標準対応になるね。
180 :
教えてくん :02/01/15 20:34 ID:cVGW4PLx
PCJの2月号にこんなの載ってました。 民生機で読めるDVD --------------------------------------------------------- | メディアの種類 |PlayStation2|DVD-XP30| | |SCPH-30000 | | --------------------------------------------------------- |DDOMRF47(松下) | ○ | ○ | |DRR47U1(三菱) | ○ | ○ | DVD-R |DVD-R4.7(spark) | ○ | ○ | |DVD-R4.7GB(NugenMedia)| ○ | ○ | --------------------------------------------------------- DVD-RW|DVD-RW47S(TDK) | × | ○ | --------------------------------------------------------- DVD+RW|DRWD-24XPC(リコー) | × | ○ | --------------------------------------------------------- -Rが書き込めないDVD+RWはちょっと不利でしょうか? 今後の対応に期待するしかないのかな。
181 :
教えてくん :02/01/15 20:36 ID:cVGW4PLx
↑ SCPH-30000では、-RWと+RWは読めなかったとのことです。 (表がぐちゃぐちゃにでてるのでとりあえず、補足)
183 :
:02/01/15 23:20 ID:BJNWs4Hc
+Rってなんですか? いみわかりません。
184 :
教えてくん :02/01/15 23:45 ID:cVGW4PLx
+R(DVD+R)は書き込み専用のメディアまたはドライブのこと。 のはず。 DVD-Rとにたようなものと思えばほぼ合ってると思います。 でわ
185 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/15 23:58 ID:+XX5CQ+3
DVD作成なんてビデオ編集と同じ マニアにしか流行らんのは前提だが 検討してるやつに一言 RAM/Rと+RWのツインドライブこれ最強
つーか、DVD±R/RW/RAM + CD-R/RW + DD-R/RW + ML-R/RW コンボドライブが出れば皆幸せ♥
188 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 01:05 ID:RHgjy6fu
>>179 そのDVD-VFは問題だな。
DVD-RAMのダイレクトレコーディングはVRFだから
焼いた後でも編集が自由自在。
つまりダイレクトレコーディングでないとだめで
DVD-VFにむいてない。
CMカットもできない。
189 :
188 :02/01/16 01:14 ID:RHgjy6fu
ダイレクトレコーディングはDVD-VFにむいてない(TV) としたかったのに。
190 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 02:24 ID:9ON8STjJ
191 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 02:25 ID:9ON8STjJ
>>190 自己レス
すまん、誤爆した。逝ってきます・・。
192 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 11:49 ID:0rrrMFXa
つーか+RW持っている人、ちゃんと+RWとして使ってるの?使えてるの? 何に使ってるの?マジ聞きたい。 持ってる事で満足してない?例えばDTVとかファイル保存とか目的が有って 購入しようとしている人のは+RWは向いて無いよ。(出来ないわけじゃないけど 費用対効果が無さ過ぎ。ドライブ&メディア高すぎ。) もう、変なマスコミに同調して+RW煽るのやめてくれ。混乱するだけで迷惑だ。
>>192 最後の一行で単なる厨房って気もするが、一応答えておくか。
大きいファイルを交換しようとする場合、
DVD-RAMはドライブを所有するユーザーが限られるし遅い
DVD-Rは使い捨てにするにはまだ高価
DVD-RWは使い勝手が悪すぎるし、対応ROMドライブも少ない
で一番便利なのが+RWだよ。俺もRAM/Rと+RWどちらを買うか最後まで
悩んだが、周りにRAMユーザーが多いのでドライブ不所持の問題が
影響なかったからRAM/Rを買ってしまった。ただ将来マニアな友人以外
とも大容量交換する必要が出てくると思うから、その頃にはDVD+Rも
出るだろうしメディアも落ちるだろうから+RWを買い直すと思うよう。
現状大量の動画データのバックアップを主の目的とする人なら今は+RW
向いてないかもしれないが、通常データのバックアップ程度で当面
数枚のディスクしか使う用途が無く、データ交換も行うなら+RWが
一番向いてる。個人の用途によって-R、RAM、+RWどれを選択か変わる
のでこれだけ議論になるんだよ。何でも自分本位に考えないことだな。
194 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 14:09 ID:JmhV9c1o
+RWって大容量のファイル(GB単位の動画とか) の真中に素早くアクセスできますか?
195 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 15:29 ID:0rrrMFXa
>>193 早速のレスありがと。ちなみに私ゃ+RWユーザなんだが
RAM/Rユーザからこういうレスかえされるとは・・・。
>DVD-RAMは所有するユーザが限られるし
+RWメディアの互換性の事考えなくて台数だけ考えれば
+RWより多いだろRAMって。日本じゃ+RWより売れてるし。過去のユーザもいる。
ただし、間違いなく遅いな>RAM。でもベリファイ付きだから。しょうがない。
焼きミスするよりは良いよ。保存性も併せて考えればDVD-RAMの方が
カートリッジ付き+10万回書き換え可能で有利だろ。(例外はあると思うが)
>DVD-Rは使い捨てするにはまだ高価
+Rが出る頃(半年後以降)にゃ安いメディアは200〜300円クラスになってるよ。
互換性で一番ネックなのがメディアの反射率だろう。
-RWも+RWもDVD-ROM2層目程度の反射率だから読めないドライブ&プレーヤがある。
-RWだけ極端に読めないって事は無い。+RWが読めるようなドライブ&プレーヤは
ほとんど-RWもいけるはず。差別は良くない。
+RWの互換性が実質50%(俺の周りの環境は全滅だったが)じゃ
無いも同じ。ドライブのファームウェア公開しないところもあるし。
結局、閉ざされた環境だけで使う事になる。閉ざされた環境ならば
なんでも同じだよ。RAMだって相互にRAMドライブもってりゃ同じだし。
(ちなみに相手にデータ渡す時は-R使ってます。-R/RW持ってるんで。
今後どんどん-Rメディアが安くなるし互換性はまず大丈夫。)
ようは、+RWにしろ-RWにしろ-RAMにしろ、ほとんど他人に渡す事は通常考えないでいい。(だから+Rなんて規格が出てくる。)
その閉ざされた中で書込み速度を優先すれば+RW。データ保全性を第一に考えればRAM。
-RWは論外(藁)。普通に考えれば重要だからこそ保存する。たとえくだらない
エロ画像でもだ。書込みが不完全だったり、いきなり死んだりする可能性のある
+RWは怖いのよ。いくらRAMの2倍以上早くても、書込み失敗してやり直せば同じでしょ。
それをいちいち確認しなきゃいけないし。
そんな心配しないようなどうでもいいデータしか+RWに書き込めないんじゃ
使い道無いなって俺は思う。
まず、仕事じゃ怖くて使えないね。ってとこ。
長々とごめんね。ごみレスでした。
196 :
_ :02/01/16 15:55 ID:O5Y/+Rjk
>195 俺はRAM使ってるが、これまで3GBくらいデータふっとんだよ。 悪名高いSD-W2002とWriteDVD!の組み合わせだけど。 正直言って、書き込むのはかなり恐い。 既に記録済みのデータまで道連れにされるとね。 別のドライブ買う余裕は今はないんで、できるだけ書き換え しないで済むように使ってる。
197 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 17:59 ID:Cos15qOD
>196 その考えでは-RW+RWはもっと恐い。 AV機器板では50回の書き換えでメディアが使えなくなった と報告あったり、信頼性はCD-RWといっしょ。
198 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 18:45 ID:PqHi6wmA
>>193 「大きいファイルを交換しようとする場合」、これが前提でしょ?
だったら、「DVD-RWは使い勝手が悪すぎるし」は成立しない。
大きいファイルの交換に、どれほど追記の必要性があるっていうんだ?
「対応ROMドライブも少ない」って、+RWも条件は同じでしょが!
互換性で言えば、-RWの方が-Rが付いてるぶんマシだ。
>通常データのバックアップ程度で当面数枚のディスクしか使う用途が無く、データ交
>換も行うなら
こういう人が実際存在するのかどうか、そもそも、そういう人は購入自体しないんじゃ
ないか?ってツッコミは置いとくにしても、-RWでいけない理由としては弱いな、-RWな
ら-Rが付いてるし?
ついでに言うと、将来対応とかは、どうでもいい。対応してから考えるから。
なぜなら、将来完全対応版が同価格かより安い価格で発売される可能性が高いから。
更に、完全対応版は基本スペックからしてリファインされてる可能性が高いし、旧版の
対応はおまけ程度で不安定だったりすることも多いから。
キャプチャボード使ってる人なら、この気持ちが良〜く分かるはず(苦笑
>何でも自分本位に考えないことだな。
お互いさまモナー
正直言って、書き換え可能メディアの規格が多すぎる。 +R/+RWだとか-R/-RWだとか-RAMだとか消費者を馬鹿にしているとしか思えない。 それにしても、互換性や信頼性を求めるなら今はまだ「待ち」だと思うが…。
200 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 19:02 ID:Cos15qOD
197だ オーサリングが主流になって良いことはなにも無い。 オーサリングは二の次。 +RW-RW-RAMのDVDレコーダーが安くなれば良い。
>>200 >オーサリングは二の次
っていう考え方なら言ってることは理解できる.
俺はDVD作成がメインで書換が必須なので、
+rw派
結局用途による住み分け。
202 :
ののたん :02/01/16 21:19 ID:mpjnuOMm
>>193 私もその考えに賛成である。
ただ、もうひとつDVD-RAMの利点がある。
それは使い勝手の良さ。D&Dで書き込んで、自由に消せる。
ライティングソフトもいらない。これは大きな利点だと思うが。
ところで、DVD+RWはデータの追記&一部消去って出来るの?
ソフトによっては出来ないって聞くけど。
WinDVR7.0は出来るって公言してるが、
誰かの報告で「不可」だったと聞いた。
>>196 DVD-RAMのデータ蒸発ってSD-W2002でしか聞かないんだけど・・・。
DVD-RAMが悪いと言うより、このドライブが駄目なんだろうな。
>>195 >データ保全性を第一に考えればRAM
+RWで書き込み失敗したこと無い&RAMの不安定さを身をもって知っている
おいらからすると、言ってることに信憑性が感じられない。悪いけど。
RAMのイヤなとこは、あるドライブで書いたメディアが他のドライブで
読めないことがあるコト。出てだいぶ経つにもかかわらず、ドライバ・
ドライブ間の相性が激しすぎる。
+RWはベリファイさえ通れば絶対読める。#傷逝ったら知らんが。
うちの周りだと松下ドライブ以外は読めるからラッキー(確率6/7)
まぁ環境が違うとこうもさかさまな結果が出るもんだよ。
一番苦しいのが-RWなのは確かだろうけど。存在を求められてないなアレは。
アポーがスパーコソボを「DVD-R/CD-RWドライブ」と称しているのが現状……
204 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 22:02 ID:PRaYveiM
RAMと+RWのどちらにするかテストをやったんだけど、 +RWは20回ぐらいでダメになるメディアがあったよ。 メディアを使いまわす予定なので+RWは却下になったね。 マジな話+RWがなくなっても困らんけどRAMがなくなると困るな。
205 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/16 22:08 ID:l/G3ioWS
>>204 テストの内容が述べられていないので情報量としてはゼロです
普通の環境でRAMでデータ飛ぶか? 俺は仕事上デカイデータを制作現場とやり取りしないといけないから 2.6Gの頃からRAMを使ってるけど今まで一度もデータ飛んだりしたことないんだけど? まぁ新品のメディアが不良だったことは数多いけど、買ってきて物理フォーマットが問題なかったメディアで 駄目になったって言うケースは一度もないよ。あとドライブは松下製に統一はしているけどな。
208 :
204 :02/01/16 22:20 ID:PRaYveiM
単純にwrite,compare,all formatの繰り返し。 20数回でダメになったメディアは1枚だけだったけど、 5〜70回でダメになるメディアは5%ぐらいでたよ。
ハード板のスレ見てると問題出るのはSD-W2002+WriteDVD!の組み合わせ限定みたいだけどね 俺はそれを見て松下ならOKと思って-RAM/R買ったよ
>>208 うちのRAMメディア初期不良率と同じくらいれふ>5%
>>209 松下はメディアのロットとドライブクリーニング頻度による
カートリッジのおかげでホコリ吸い込みやすい構造だから
211 :
ところで :02/01/16 23:26 ID:Ust6oEL4
既出かもしれませんが、RAMに動画入れて再生しても まともに観れないですよね。 XPでIEEEとDivx4.12+MP3なんですけど。 これは仕様ですか?
+rwとram-r両方使ってます。 頻繁に書換が必要になる通常PCデータの保存って用途なら、 俺もramを選ぶよ。そういった用途には向かない。 +rwはあくまで高速かつある程度書換のできるDVD作成パーツ。 まったく別物だから比較すること自体がおかしい。
213 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 00:16 ID:NruheXgg
214 :
204 :02/01/17 07:23 ID:wqsz7man
>>212 そんなことは承知済み。
でもさ企業で本格導入する前に事前評価は必要になる場合があるのよ。
無知なくせに「+RWの評判がいい」なんて言っちゃうアフォが
いるからさ・・・やらんでもいい評価をしなきゃならんのよね。
215 :
212 :02/01/17 08:01 ID:f5CLGebU
>>214 ちょっと当たり前すぎたね。>212
でもまぁ、+rw VS ram とかいう書込みが多いんで、ちょっとね。
216 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 08:10 ID:wqsz7man
>>215 両陣営とも得手不得手があることを書くべきなんだよ。
無理だろうけどさ・・・
217 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 08:50 ID:/cnYJKOC
DVD-R/+RW/RAMが欲しいと思ってるのは俺だけ? 書き換え不用なら、-R、書き換えと互換性が必要なら+RW、MOライクに 使いたければRAMって感じで巧い具合に用途が分かれてて便利そう。 でも絶対あり得ないだろう、俺が望んでも松下は望まないだろうから・・・・ ってーわけで、俺はDVD-R/RW/RAMに期待してる。
218 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 09:57 ID:F/PY3puh
DVD-R/RAM + CD-R なドライヴがでればな〜
219 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 10:58 ID:gXAD0K3h
>>210 5枚目にしてもう外れメディア引いた(w
認識されず物理フォーマットもかからない・・・メーカーに送れば交換してもらえるかな
PCはエアフィルタ通して12cmファンで吸気してるから埃は入りにくい構造にしてるつもり
221 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 11:10 ID:2ckm8bBI
>>217 俺もそれに同意だな。ただ-RWが良ければコンボでもいいのだが、
あらゆる面で使い勝手が悪すぎるのが一番の問題なんだよな。
俺は今RAM/-Rを使っているが、+Rが出れば+RW/+Rも買うと思う。
そして通常使用では互換性、書き込み速度に優れる+R/+RWを使い、
保存用としてはRAMは容量、信頼性、使い勝手に優れるRAMを使用。
将来は併用して使うのが一番良いなと思っているよ。
222 :
教えてくん :02/01/17 11:12 ID:zM5QjvPU
DVD-RW、+RW、RAM/Rドライブそれぞれは、DVD-ROMって読めるんでしょうか? DVD-RWは読めると記憶しているのですが、残りの2つのドライブはその記述が 見あたらないので教えてください。 っていうか、どんなそれぞれのドライブは、どのようなメディアを読むことがで きるんでしょう?CD-RWなんかも読むことできるのかな? DVD-ROMドライブをもっていないんでそのへんも考慮したいのですが。 知っている人お願いします。
223 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 11:29 ID:sKUi+qqi
>>223 それは昔酷い目にあったので今は電源ファンより大きいファンでケース内を加圧してるのよ
同じ部屋で布団引いてるせいだろうけど二ヶ月程度でフィルタが埃だらけになる
普通に電源ファンで排気するだけだったらすぐにダメになりそ
>>222 DVD-ROM,CD-ROMに対する互換性は基本なのでどのドライブでも問題なし
CD-RWはどうだろ?
226 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 16:42 ID:pbRi5+wD
VAIOの新製品、DVD-RW搭載かよ!
227 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 16:47 ID:CTcc1lUb
CD−Rなどの読み出し、書き出しの8倍速、16倍速、40倍速などは どれだけ実用上差があるんでしょうか? と、いうのも、↑にあるように新しく出たVAIOのRXは標準でDVD−RWが ついている反面、CDの方は読み出し、書き出しともやや遅くなってます。 それでも、CD−Rの書き込み8倍速、ROMの読み出し24倍速ではあるのです が、、、これで十分な速さでしょうか?
228 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/17 17:14 ID:jDdx0Plk
DVD-Rに書き込んだDVD-Video、PS2じゃ再生できなかーたヨ PioneerやPanasonicのDVDプレイヤーや、DVD-ROMでは問題ないからPS2クサレって事か メディアはTDKとかPioneer製を使ったよ! PS2でDVD-R再生出来た人います?
229 :
217 :02/01/17 20:06 ID:/cnYJKOC
>>228 できる。ただし、PS2初期型+MP2音声の組み合わせは問題アリ。
MovieWriterとかWinCDRとか使ってるなら、原因はこの辺りにありそう。
>>221 RAMと+RWのどちらを通常使用するかで、意見が分かれそうだね。
俺の場合、通常使用はRAM派なんで、-RWはDVD-Videoの試し焼きとかデータ
交換用に使えれば十分。だから、使い勝手はそれほど問題にならないと思う。
RAMを通常使用する理由は、やっぱりメディアの価格とMO感覚の使い勝手。
速度に関しては、速ければ速いほど良いのは勿論だけれど、CD-Rと違って書き
込み中も他の作業ができるから、必須だとは思わないな。
230 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/18 00:29 ID:G8RZJjN3
>>228 PS2の再生ソフトは2.01か2.10にしよう。あと、
DVD-Rのオーサリング、書きこみソフトは結構あたりはずれあり
俺はMovieWriter+PrimoDVDで落ちついた。MovieWriterで書きこんでも
そこそこいけるらしいけど、OSが98SEなのでイメージファイルが作れない
もので。
231 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/18 10:45 ID:NGv5obJ+
春ごろに-Rと-RWとRAMの読み書きに対応した「multi drive」ってのが出るって本当?
>>231 梅雨頃にずれこむヨカーン
**四半期の予定っていった場合大抵期間の最後のほうだよね
233 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/18 13:18 ID:IzMHV2bU
234 :
221 :02/01/18 13:36 ID:kpIcPHzc
>>229 「通常使用」って言葉の意味が広すぎて適当じゃなかったかもしれんが、
今のCD-RやCD-RWの替わりだと思ってくれればいい。貴方の書かれた
用途で使用するならRAMでもかまわないが、データ交換を行う場合は
通常のROMドライブで使用出来ないためRAMドライブが広まらないと難しい。
また速度もCD-Rが出始めた頃は等倍や2倍速でも我慢してたが、今は
例えバックグラウンドで可能でも2倍速ドライブは買わないでしょ。
俺も現在はRAMだけ所有だからRAM派だが、将来のことを語るときは
〜派って考えを捨てて語らないと〜厨と扱われちゃうから危険だよ。
235 :
教えてくん :02/01/18 16:08 ID:mroBQLuW
この板見てるとDVD-RAMのメディアの方がDVD+RWのメディアよりも安い って言う人が多いように見えるんだけど、そんなに違うのかな? ちょっとネットで検索してみただけなんだけどメディアの値段ってそん なに変らないんじゃないの? 参考までにこんなのがありました。 DVD+RWメディア ・データ用DVD+RW(株式会社リコー、5枚パック) メーカー希望小売価格:オープン 購入価格:5980円(税別、ヨドバシカメラ 新宿西口マルチメディア館) DVD-RAMメディア ・DRM47.1P5S(日立マクセル株式会社、5枚パック) メーカー希望小売価格:オープン 購入価格:6995円(税別、あきばお〜 参號店) DVD-Rメディア ・LM-RF47(松下電器産業株式会社、5枚パック) メーカー希望小売価格:オープン 購入価格:5495円(税別、あきばお〜 参號店)
236 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/18 16:27 ID:9ik2U1qc
DVD-Rのメデアは5枚パックで1枚¥750くらいで売ってるよ マクセルだったかな? -Rの4倍速っていつでるのかなー
237 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/18 16:28 ID:mKWZYsfQ
>>235 その値段アテにならんよ
あきばお〜はRAM/RW安くなくて、F商会のほうが安い
少なくとも4.7RAMは5枚パック\5000強で買える
www.ninreco.com/toramain.htm メディアの値段なら、忍レコが最安値に近いっしょ。 RとRAMは海外メディアならもっと安くなるのかな? +RWは、量買うこと考えると、ボディーブローのように 効いてきそう・・・
239 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/18 17:10 ID:gOJ9SN8A
>>235 ニンレコとエンドレス(多分、国内最安値)の5枚組を基準にするなら
RAM:800円/枚、-RW:980円/枚、+RW:1080円/枚
5枚組1回購入当り1400円の差を大きいと見るか小さいと見るかは
人それぞれだろうけど・・・・・
240 :
239 :02/01/18 17:13 ID:gOJ9SN8A
微妙に間違えてるし・・・・・ +RWは1枚単価:1080円 RAMは5枚組1枚当り:780円
>>239 俺はRメインで20枚ほど消費してるから、もっと価格差
を感じたなぁ。今すぐに大量消費する用途があるなら、
メディアの値段的にはRが現実的だと思う。
242 :
教えてくん :02/01/18 19:33 ID:mroBQLuW
私の考え・・・ DVD-RAM/Rはメディアが安い。 DVD+RWはCD-RW機能装備してる。 DVD-RWは特徴がつかめない。 で、私の場合、CD-RWが逝ってしまわれたので、CD-RWにプラスアルフ ァの機能があるという考えとして購入するのであれば、DVD+RWがいい のかな?と思ったりもします。 このように考える人って少ないですかね? DVD-RAMがCD-RWの機能がないとは思わなかった。 ちなみに、それぞれのドライブの読込み、書込み可能メディア ってこれで合ってるんですよね? DVD-RAM/R 書き込み DVD-RAM,DVD-R 読み込み DVD-RAM,DVD-R,DVD-ROM,CD-ROM DVD-RW 書き込み DVD-R,DVD-RW,CD-R,CD-RW 読み込み DVD-R,DVD-RW,DVD-ROM,CD-ROM DVD+RW 書き込み DVD+RW,CD-R,CD-RW 読み込み DVD+RW,DVD-ROM,CD-ROM
>>242 それでOK
おいらも4xのボロCD-Rと差し替えでDVD+RW買った
244 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/19 01:36 ID:+JWf6QZB
すいません、誰か教えてほしいんですが、
Panasonic LF-D321JD を購入したんですが、
書き込み速度がかなり遅いんです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rdvf300_3.html ここを見ると7分で500MBなどと書かれてますが、私の環境では
UDF1.5フォーマットもFAT32フォーマットも約20分で約500MBなんです。
ドライブもちゃんと認識してます。マニュアルにマスター推奨と書いてあったので、
これが原因かもと思っているんですが・・・。
みなさんもこんなものでしょうか?情報お願いします。
スペック
OS:W2K PRO MB:AX3SPRO CPU:PV866MHz MEMORY:512MB HDD:WD800BB
セカンダリーマスター:PLEXWRITER PX-W1210TA(DMA MW-2)
セカンダリースレーブ:LF-D321JD(UDMA-2)
メディア:MAXELL 9.4GB TYPE1
>>244 他の人からレスがつくとは思いますが、
ちょうどlf-d321と500Mの動画がありますんで、
今からテストしてみます。
ちょっとお待ちを。
246 :
245 :02/01/19 02:26 ID:9KKCgjFG
>>245 500Mのmpeg2ファイルをfat32フォーマットのramにコピーしてみました。
所要時間>7分10秒
環境
PEN4 1.7G
GA-8TX
RIMM 512Mbyte
WindowsXP
RAMドライババージョン>Ver 2.2.2.0
DMAモード>ultraDMA2
247 :
245 :02/01/19 02:31 ID:9KKCgjFG
>>246 あ、ちなみにLF-D321はセカンダリスレーブに接続しています。
プライマリ1 40G HDD
プライマリ2 40G HDD
セカンダリ1 MP5120A
セカンダリ2 LF-D321
っていう構成です。
<おふとぴ> よけいなお世話かもしれないけど(HDDマスタ&DVDスレーブ)x2の方が良くない? 同一チャネル上にCDが2つあるとNeroとかは怒るのよね。 </おふとぴ>
249 :
245 :02/01/19 02:52 ID:9KKCgjFG
>>248 レスありがと〜
>(HDDマスタ&DVDスレーブ)x2
うん、そうしたいんだけど、これはケースとケーブルの関係でね。
3.5HDDベイと5インチベイが離れてるから。
250 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/19 02:58 ID:2x1ZoVGH
タメンナル
251 :
244 :02/01/19 03:14 ID:H8GSml/k
>>245 ご丁寧なレスありがとうございますー。お手数かけました。
この結果を見るとメーカーは嘘ついてないですね^^;。
てことは私の操作、マシンに問題が・・・。
さきほど、記入してなかったのですが、画像データで計測したデータです。
今から動画データで再計測してみます。
あと
>>248 さんのは、
プライマリーマスター:HDD
プライマリースレーブ:DVD
セカンダリーマスター:HDD
セカンダリースレーブ:CDRW
ってことでしょうか?
その場合片方のセカンダリーのHDDはPIOモードになって
遅くなってしまうと思うのですが・・。
意味理解してなかったらすいません。
252 :
244 :02/01/19 03:35 ID:H8GSml/k
再計測したところ VIDEO-CD452MBのデータをドラッグ&ドロップで FAT32フォーマットのRAMにコピーしたところ 6分35秒で書き込むことができました。 どうやらファイル数、フォルダ数などによって書き込み速度が変わるようです。 パナさん245さんご迷惑をおかけしました。 逝ってきます。
253 :
245 :02/01/19 03:57 ID:E/lHFnRA
254 :
:02/01/19 07:04 ID:nyer+wdU
ベリファイやるから細かいファイルの場合遅くなるね。
255 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/19 09:46 ID:nfO/XeVh
>>252 FATにしろUDFにしろ1ファイル書く度にセクタとディレクトリ管理情報の更新するから
ファイル数が多い程遅くなるよ(実際には書込みキャッシュが効いてるだろうけど)
まとめて焼く-Rと違って通常のファイルシステムとして扱ってるから仕方ないね、便利さの裏返し
これってFDやMOでは常識の範疇だと思ったんだがCD-R世代の人には分からんのかな
256 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/19 22:50 ID:P8CukxPW
初心者なんですが、DVD-R/+RW というドライブありますか?
257 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 00:22 ID:yuLPEU4v
パナLF-D340JDとアイオーDVDRR-iu4.7,どちらがお勧めでしょう? 主にRAMを使用しますのでソフトの使い心地の違い等をご存知の方よろしくお願いします。 ハード的には2ヶ月ほどずれがどのような違いを生んでいるかも(静粛性など)も知りたいです。
259 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 00:37 ID:L0/440j9
260 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 00:57 ID:dqXR4J0E
>>258 ソフトはそんなに変わらんし値段の安さでアイオーか。
しかし最近見ないんだな、メルコはたくさん見るけど。
オーサリングするなら別にソフト買った方が使いやすい。DVD-MovieWriterとか。
262 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 01:51 ID:6/KRl1Cs
AV機との融合なら松下。 理由は、サポセンがアフォーな質問にもしっかり答えてくれるから。
AV機との融合とはRAMレコーダーで録画したものをPCに取り込むということですね。それもひとつ検討材料になりそうです。ありがとうございます。
>>257 意味なしってのは、あんまりじゃない?
DVD-Rの方が読み取りできる可能性は増えるし
メディアも(大量に出回っているぶん)安い。
間違えて消してしまう危険性もない。
上記条件でも差がなければ+RWメディアだけ使用するでしょうけど。
265 :
264 :02/01/20 04:17 ID:MJrn9i28
リコーの店舗向けPOPは、ひどいDVD+RWヲタ同様の内容。 矢印をたどってより良い条件を選択すると、必ずDVD+RWを 選択しなければならない結果になる。 確かにDVD+RWは優れており、売れているようだ。 DVD-RWよりほとんどの点で優れているようにも思う。 だが、DVD-RAMとの比較では実際は一長一短があるはずで納得できない。
266 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 08:32 ID:1L0XZpQD
まあライバルの製品をわざわざ奨めるような広告はつくらないでしょうw
>>265 rと+rwを比較することは意味があるかもしれないが、
ramと+rwを比較することは意味があるとは思えないネ。
268 :
教えてくん :02/01/20 13:40 ID:bbFaJLMQ
>>265 ココの板を見るようになって、自分でもいろいろ調べるにつれて、RAMよりも
+RWの方がいいのではないか?と思うようになってきました。
メディアコストはRAMの方が安いのは解りますが、機能面でRAMの優位性はどん
な所なんでしょうか?
一般のDVDプレーヤーとの互換性なんかはどうなんでしょうか?
さんざん言われてるけど・・・用途によるでしょ>優位性 バックアップ目的なら、RAMの方が使い勝手いいと思うけど。 時間ないけどとりあえずバックアップとりたい時とか、すぐに容量確保したい 時とかに、編集する必要無くRAMに移動するだけで済むからかなり楽。 後で暇な時に、RAM上(これ重要)でゆっくり編集できるからね。 書き込み速度速くてもその前の編集作業に時間を取られると、頻繁にバック アップするのがつらくなるんだよなぁ(CD-Rの時の経験では) オーサリング目的なら、書き込み速度がそのまま効いてくるから、+RWが 有利だろうね(互換性うんぬんは置いといて) そもそも、オーサリングでRAMは使わないから、Rとか-RWとかと比較した 方がいいのでは・・・。
270 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 16:40 ID:UAYTJGxt
>>268 DVDビデオの制作(オーサリング)はR、RW、+RWしかできない。
RAMはDVDビデオ録画(VR)規格で一般のDVDプレーヤーと
互換性がない。
PanasonicのE20、RP91はVRF対応なので読める。
PCでもVRF対応のDVDドライブは読める。
DVDレコーダーはRAMもRWもVRF。
AV機は全部VRF。+RWがだしてもVRF。
VRFの良さは直書き後も編集できること。
RAM/Rはオーサリングもできるのでうけただけ。
+RWはVRFぢゃないよ。 DVD-VR互換で追記編集できる規格。DVD+MLRだっけ?
>DVDビデオの制作(オーサリング)はR、RW、+RWしかできない。 DVDビデオってのは論理フォーマットなのでメディアを選びません。 それこそCD-Rでも大丈夫(cDVDまたはminiDVD)。
273 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 21:13 ID:6rwqJ/yv
今日DVDレコーダー、買いに行ったらHS1もRDX1も(ともにRAM) 売り切れで予約待ちが50人ぐらいいるんだと。。。 店員が「DVR7000(RW)ならありますが」と薦めてきたが無視した。
274 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 21:20 ID:1UXbcPDQ
>>272 よーするに、お歳暮に例えると、
箱の形(物理フォーマット)と、品物の並び方(論理フォーマット)
って事でしょ?
275 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 22:02 ID:1L0XZpQD
>>272 なんか混乱してない?
>それこそCD-Rでも大丈夫(cDVDまたはminiDVD)。
だいじょうぶかあんた??
276 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/20 23:17 ID:6zm4jhO7
>>273 確かにAV機器板ではRAM一色。
けどレコーダー高いわ。
おれならMTV2000とRAMドラ、これで立派なDVDレコーダー。
277 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 00:05 ID:8oUQqlOG
RAMが安いのはAV機器が売れてる量産効果か? だったらまだ安くなるかも。
はやくVHSみたいにどれか事実上の標準規格になってくれよ どれを買おうか おっかなびっくり待ってるうちに 20万もたまっちまったじゃねーか 鬱でもないが。。
280 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 01:49 ID:0YfYaO2g
281 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 01:51 ID:esql/Z2z
>>276 MTV-2000とRAMドラを買う金で、E20買えるよ。
ま、多少無理してでも-HS1か-X1の方を勧めるが。
282 :
不明なデバイスさん :02/01/21 02:35 ID:jWQGGZM3
283 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 02:35 ID:exPv/Ja5
-Rの2倍書きが対応されたら-RAMドライブ買おうかと思ってるんだが、出る気配無いもんなぁ。 まあ、-Rの書き込み速度はまだ早くなるそうだからもうちょい待つか。
284 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 03:04 ID:ij+BjmON
pionnerのDVD-R/RWたん メディア付きで49,800円だった はぁはぁはぁはぁ
DVD-R/RWって-RAM/Rより高いんだね やっぱり先に商品化すると有利だなぁ
松下はコストダウンにかなり力入れてるみたいだし 雑誌のインタビューとかでも良く言ってる
287 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 11:18 ID:agG3z+fV
RAM欲しいんだけど、今後RAM/R/CD-RWが一体になったドライブって、 出る可能性ありますか?そんなのがあったら欲しいんだけど・・・・。
日立と松下から出るから安心しろ。
289 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 13:08 ID:TFKKkMI+
RAMはデータ保存用にはずせない。 信頼性がある、特にケース付き。 使い勝手も1番でまさに簡易ハードディスクのよう。 このスレッドおかしくないか? RAMと他規格を比べてどうする? RAM所有者が+RW買うのはわかるが最初に+RW買う? みんな最終的に信頼性でRAM選ぶような? +RW買ってもね。
290 :
:02/01/21 15:08 ID:axkZfqZ4
高いんだもん。
291 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 15:29 ID:VtnoYQ52
2万4980円以下なら買う
292 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 17:23 ID:qUW4GL3j
DVD-RAMかRWをデータバックアップ用に買おうと思うのですが MOみたいに、メディアを入れ替えてもキャシュ内容がクリアされずに 残っちゃって、データが破壊されたってな事起きた人いませんでしょか?
>289 >このスレッドおかしくないか? 板の性格上、オーサリング用途ははずせない要素となっているため その点でRAMは一歩劣る (RAM/Rなら何とかなるけど、-Rの書込速度が難点かな) >>291 RAM(notRAM/R)で内蔵型なら25,800まできてるけどね RAM/Rが3万切ったら買いかなぁと思ってるけど、それは多分Multiが出た後だろうから それでまた悩むんだろな >>287 正確にはDVD-RAM/-R/-RW/CD-R/RWドライブだけど春以降に出る予定 多分出るのは六月頃になるだろうけど……
294 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 21:29 ID:b5XU2vz9
まだどれも高い
295 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 21:39 ID:0i/uAdsx
>>293 >RAM/Rが3万切ったら買いかなぁと思ってるけど、それは多分Multiが出た
>後だろうから、それでまた悩むんだろな
更にRW/R(4倍速/2倍速)が出てたりしてな(w
1.DVD-RW/R(4倍速/2倍速):5万前後
2.DVD-R/RW/RAM(2倍速/1倍速/2倍速):4万前後
3.DVD-RAM/R(1倍速/2倍速):3万前後
どれ選ぶ?
296 :
287 :02/01/21 21:40 ID:1hjJVQ/J
>正確にはDVD-RAM/-R/-RW/CD-R/RWドライブだけど春以降に出る予定 >多分出るのは六月頃になるだろうけど…… あらら、予想以上の構成ですね。 もう記録型のDVDって、互換性をもつことになったってことでしょうかね? あんまりその辺は詳しくないので、そうだとしたら驚きです。 今年中に出るんだったら十分待てそうです。情報ありがとうございます。
>>295 RWとRの速度が逆と思われ
同時期に+R/RW(4x/4x)も出るだろうな
298 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 22:44 ID:Q3QH/713
DVDって容量倍に上がったりしないかなぁ。 SONYが出したDD-Rみたいに。 そんな都合よくいかねえよなぁ
>>298 技術的にはML-Rを使って3倍にはできるらしいが、、
もはやカオスと化した現規格は打ち捨てて
次世代に移行ってのが業界の流れっぽいぞ。
あぁ何買うか決まらない
301 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 23:27 ID:8VxuucIM
DVD-R/RWで一番売れてる定番のもの何でしょうか?。
302 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 23:49 ID:6uctChps
DVR-A03JかLDR-214AK・・・ 中身は同じなので付属ソフト見て好きな方を。
303 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/21 23:54 ID:DqX9MVXZ
全部廃れるに1票! 時代はミラーリングディスクだよ
304 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:01 ID:x78WCQgo
今までのレスを最初から読んでも決まらないのなら、 もう少し待ったら、 ちなみに、簡単にまとめる。 長所 短所 DVD-R/RW DVD-VIDEO記録 ドライブが高い DVD-Rのプレーヤ互換性高い 追記記録が難 DVD-RWは、現状は、△ 書き換え1000回 将来、プレーヤですべて対応 DVD+RW やらせ広告で-RWより良く見えるが、 DVD-Rが使えない 現状DVD-RWと互換性は同レベル△ 書き換え1000回 ドライブが、-RWより安い (報告 50回) 記録が速いが信頼性が一歩。 短所おぎなうためにDVD+Rをつくったが、いまだに登場していない。 リコー社員は、昔から2chにコメント多数書きこみ情報操作 DVD-RAM/R メディア、ドライブともに安い。 DVD互換が乏しい PC用とでは、一番便利に使える。 CD-RW記録がない 書き換え 50万回 =>ドライブ安いので許せる カートリッジ付き/なしディスクが選択できる。 AV系ではRAM一色。製品バリエーションが多い よって DVD-VIDEO互換では、DVD-Rで補間:なかなかうまい方法 今後低価格化と市場の広がりが見込める。 今までのレスを読んで結果を出すか 春の日立LGが発表したDVDマルチドライブにしたら? 私は、−RWもCD-RWも魅力を感じず。 DVD-Rディスクが、急に安くなったのでDVD-R機能を持ったものが良い。
305 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:06 ID:Z4e9qUqo
>>303 最安値ベースで見た場合、既に容量当りの単価はHDDより
DVD-RやDVD-RAMの方が安い。
特にDVD-RはHDDの約半額とコストパフォーマンスは抜群。
今後、更にこの差は広がっていくだろう。
306 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:14 ID:VbrX39S4
ピックアップ用のレーザーも作って、あちこちで使ってもらってる 会社の人間としては、 「規格で迷ったら両方買え!」と言いたい(爆) でも、私は様子見。。。
307 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:20 ID:hPDBTh1B
やっぱDVD+RとDVD-Rぐらいしか最終的に 使われないのかな?
308 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:33 ID:fB7634E0
>>304 CD-RWがほしくて、データバックアップしたくて、DVD作りたいって思うんだけど、
この場合はDVD+RWって事にしといたほうがいい?
309 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:34 ID:PqZY55Sg
>>304 >リコー社員は、昔から2chにコメント多数書きこみ情報操作
これは偏見でしょw
310 :
303 :02/01/22 00:44 ID:PqZY55Sg
>>305 HD40GB 1万円で買えるから1G当たり250円として、
4.7Gなら1175円
ドライブ代を考えたらHDの方が全然安い気がする。
今、DVD−R幾らくらい?
つい、1週間くらい前にソフマップで見たら千円ちょいだったが。
HDもまだまだ値段落ちるし。
何よりコピーに時間がかかるのがねぇ〜
311 :
303 :02/01/22 00:53 ID:PqZY55Sg
1にリンクあったね。すまそ。 5枚で3500円だから700円か。 300円くらいまで落ちたら考えるかも。 CD−Rで1枚40円だから40×7.5=300円が最低ラインだと思う。 200円まで落ちれば一気に普及するだろうねぇ
312 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 00:53 ID:WF/exc8K
>>304 日立LGのマルチドライブは2002/1発売との事ですが、そろそろですかね?。
価格はいくら位なんだろう?。10万くらいかな?。
313 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 01:13 ID:aONJi/j9
>>304 イイ仕事した
でももう漏は dvd-rw をかっちまったがな。
cd-r を買い直すつもりで、+3万の出費なら・・痛いぜ
オレもDVD-R/RW欲しかったが、予算の都合上DVD-RAM/Rになった。 DVD-RAMもハードディスクがわり (書き込み時にベリファイで待たされるが) でなかなかいいよん。
315 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 01:25 ID:Z4e9qUqo
購入を検討していてこのスレ読んでみました。 DVD-RAM/Rが一番ってとこですね。 マルチドライブが出たら買おうと思います。
317 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 02:32 ID:HcbNQKrl
>>316 よかったですね。
RWなんて買ってたら貴方。。。
>>304 「RAM/Rが書き込み一番遅い」というのが書かれてないし・・
パナの社員か?
R書き1倍、RAMは嫌気さすぐらい遅い(0.5倍ぐらいか?)
-RWは2倍、+RWは2.6倍だったかな。
・・・と分かった上で俺はRAM/R買ったがなw
他のドライブより1万以上安かったので許す。
36800円では-RW、+RWは買えない。
319 :
318 :02/01/22 03:03 ID:42ohpvGb
ちなみに1倍速のRはフルに書くと1時間かかる。 RAMだとファイルにもよるが2時間はかかる。 コレを我慢できる奴以外お勧めできないw おれはIEEE1394ケースに入れてノートで寝る前に書き込みセットしてる から平気w 1日1枚焼けたら十分すぎるし。
>>319 UDFファイルシステムは、元々サイズが大きいファイルの記録を想定して
作られてるから、小さいファイルを大量に書き込むとパフォーマンスが激
しく低下する。そういう場合は、FAT32を選択するといい。
ファイルサイズの敷居は、一概には言えないんだけれど、1Mbyte以下の
ファイルが多いならFAT32を選べばいいんじゃないかな?
それから、小さいファイルの大量書き込みでパフォーマンスが低下するの
は、-RWも+RWも一緒。ついでに言うと、-RWは1倍速、+RWは2.4倍速。
321 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 07:56 ID:5yRo17p9
>>304 ここまで偏ってると( ゚Д゚)ポカーン
なんつーか、アンチ+RWって幼稚(というか感情むき出し)なのが多いねぇ(苦笑
所詮2chだから誹謗中傷もいいけど、もうちょっと冷静に書けよ(w
322 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 08:30 ID:sjjRk7hB
323 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 08:56 ID:EViLkPra
RAMの1倍速は他のDVD系の2倍速×ベリファイで1/2倍速、都合他のDVD系の1倍速相当。 DVD-RW/Rドライブでベリファイまですれば-RWは0.5倍速、Rは1倍速、 DVD+RWドライブでベリファイまですれば1.2倍速。 ファイルシステムに直接書く条件と、ディスクイメージをまるまる書く条件を ごっちゃにして比較しても意味ないぞ。
アンチ+RW派に幼稚なのが多いのは確かだが、
>>304 はまだマシだと思うよ。
怪しいとはいえ一応性能を比較して書いてるから。よくいる幼稚な奴は
>>152 >>153 みたく理由も上げないから。
325 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 12:28 ID:kRzOKJ7j
ーR−RAM+RWだせばうれるようになるのにね けんかしてじぶんのくびしめてあふぉだね
326 :
319 :02/01/22 12:40 ID:42ohpvGb
あ、おれWINXPでドライバ入れるの面倒だからFAT32で使ってる。 それで2時間はかかる。 +RWは間違えてたが-Rの書き込み時間で書いた。 +RWは-R書けないがな・・・ -RW持ってないのでわからんが2倍と等倍ではすごく違うだろう。 -Rを頻繁に書き込むなら2倍の-RWの機種を選ぶのが賢明だと思う >それから、小さいファイルの大量書き込みでパフォーマンスが低下するのは、-RWも+RWも一緒。 ってそうなのか? -Rは大きかろうが小さかろうが変わらないから同じと思ってたのだが・・・・・
327 :
319 :02/01/22 12:47 ID:42ohpvGb
さっきの
>>320 へのレスな。
ついでに・・
>>323 ベリファイしなくて済むんだからそれは書かなくていいだろう。
RAMはベリファイ切れない。
ファイルシステムがどーたらという意見は使うユーザーにとっては
実際にデータを書き込む時間がすべててやり方の違いなんて知ったことではない。
328 :
319 :02/01/22 12:59 ID:42ohpvGb
なんどもすまん。 +RWについてはR書けない時点で却下してるのでわからん。 +RWは+Rが発売されてから同じ土俵に立てるものと思うがいまだに 発売されてない時点で終わる規格のように思えるがどうだろう?
329 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 13:22 ID:EViLkPra
>>327 > ファイルシステムがどーたらという意見は使うユーザーにとっては
> 実際にデータを書き込む時間がすべててやり方の違いなんて知ったことではない。
とかゆーなら、-RW/-R/+RWでパケットライトでRAMと同じファイル群をコピーする
時間を計測してよ。
330 :
ysn ◆JZS147Yw :02/01/22 13:38 ID:AYDkUakg
すいません、SCSI党なんで、DVR-S303買いました. 後継が出てくれるまで、これで頑張るしか無いのです. 結果として、SCSIモデルを出してくれる所を支持するってのもアリ? DVD連装したいっすよねぇ。
331 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 16:18 ID:r5+ockh4
>330 極めてまっとうなセンス。 データバックアップしたかったら、SCSI外付けHDD利用すればよいしね。 -RAMをわざわざ買わねばならん理由が思いつかん。
いまさら個人用でSCSIの外付けHDDてのはあまりまっとうじゃナイと思う RAMはバックアップというよりはちまちまとファイルを退避させたい人向け 俺のようにパケットライト信用してない人も居ることだし
333 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 17:56 ID:kRzOKJ7j
CDRWでぱけとらいとでいたいめにあったことあるんだけど ぱけっとで書き込み中にハングしたり電源切れたら 入ってたデータ全部飛んだというかディスク認識せんようになったこと あるんだけど DVDではどうなんでそうか? 4Gとか氏んだら首釣りもんだね
334 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 17:59 ID:3dwbjzU0
>>333 > 4Gとか氏んだら首釣りもんだね
最近の100GBオーバーHDDに比べれば軽いものかと
335 :
初心者 :02/01/22 19:09 ID:q7HJzQ2S
ーRWが書き込みが難という話ですが、ソフトを改良して補完できないんでしょうか?
>>331 データバックアップにHDDを使うって勇気あるね、俺は怖くて出来ない。
一時保存には使うが大切なデータはなるべく早く別のメディアに移すよ。
>>335 -RWにも規格上リンクロス・ゼロは存在してるから、バックグランド
フォーマットは何とかならないこともないと思うけど・・・・・
どうなんだろ?精度だせないのかな?
338 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/22 19:16 ID:r5+ockh4
>332 いやー、ちまちま退避だったら、他にいくらでもマシなものがあるでしょう。 わざわざ-RAMを使わんでもと思うのだが、どうよ? SCSIの外付けがダメなら、USB2.0だ。-RAMよりはるかに速いぞ。 折れは光メディアに関しては、一回書き込みのみと心に決めている。
>>338 まぁMO常用派かCD−R常用派かで使用法は違うんでないかな?
優劣云々ってよりも使うヤツのポリシーってヤツか?(w
>339 心に決められちゃ他人はどうも言えないですな MO使ってる身からすると、-RAMが一番性に合うんですが CD-R/RWに慣れてる人はそうではないようで(この辺は感覚的にわからん) いちいちイメージ作って書き込んだりパケットライト用にフォーマットして(+RWはまだましなようですが) 書き込むなんてのは面倒に思えて(;´д`)
341 :
中央線族 :02/01/22 23:42 ID:Sren4zr7
DVD-RAM はでかいMO DVD-RW/+RW はでかい CD-RW なので 買い方も用途も、それに準じますよね。
>>333 少なくともDVD-RAMは安心できると思う。
俺自身書き込み中にPCがハングアップした事は3回程あったけど、
データはまさに書き込み中のファイル以外は無事だったよ。
343 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 01:56 ID:Xilkin8Z
>>323 >DVD+RWドライブでベリファイまですれば1.2倍速。
間あいてるけど、よく見かける“ベリファイしたら+RWも変わらない”
という主張について、ちょっと勘違いしてる人多そう。。
RAMと-RWは書き込みと読み込みの速度が一緒で遅いから、ベリファイすると確かに
半分になるんだけど、DVD+RWは書き込み/読み込みが2.4x/8xってこと忘れてない?
+RWは読み込みが速いから、ベリファイしても1.8x〜2xくらいだよ。
パケットライトでも明らかにRAMより速いしね(体感だけど)
344 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 09:07 ID:bTkiag7+
-RWをソフトで補完してFDみたいに自由に出し入れできるようにできないですか?
346 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 09:38 ID:q+X77GiX
347 :
RAMer :02/01/23 10:22 ID:cHYgfme2
今RAMドライブ持ってる人が買い換えるとしたら日立のDVD-R/RAM/RW/CD-R/RW買えばokだよね? RAM遅いけどドライブもメディアくそみたいに安いしね RAMが4倍書き込みになるってことはまず無いのかな?
>>347 あれトレイだけでカートリッジ未対応って話なかった?
殻入りの安心感でRAM使ってるのにむき出しディスクのみになったらツライ
DVD-Rはしょうがないけど、 単純にCD-R/RWライクなものはイヤーンてことで。
350 :
RAMer :02/01/23 11:37 ID:PR+/ltI2
>>348 え!まじで?そんな情報知らなかった…
知ってたらそーすきぼん
価格は安くなる前のDVD-RAM/Rドライブと同じ位みたいだね
>>349 CD-Rとかの機能ついてるとあまりよくないってきいたけどやっぱりそうなのかなぁ
Panaから4月頃出るRanbo2はカートリッジ対応だとのこと。
354 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 12:42 ID:4sMDZivE
基本的なコトですが、DVDの1倍ってCDROMの何倍に相当するんすか?
356 :
354 :02/01/23 12:55 ID:4sMDZivE
>>355 ども〜。
8倍速CDRと思えば別に1倍でもいいかなぁ。(DVD-RAM)
日立LGはやることが中途半端だよなぁ。。。 やはり韓…以下略。
>>353 未だスペックは策定中だそうだ。
(ホントかよ。それで4月に間に合うのか?<藁)
ここで煽ればDVD-R2倍速で出すんじゃない?<藁
>>358 日立LGがR2/RAM2なんでたぶんR2倍速であろう。
問題はRAMが3か4倍速になるかだよな。
360 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 17:54 ID:W99ybJm/
>>359 RAMは速度UP無理ちゃう
漏れ今CD-R/RWとRAM/RのツインだけどCD-Rはずして+RWつけたい。
これで完璧だろ?
みんないつでるかわからんドライブ(+R・Rambo2)に期待しない方が良いぜ。
+RWもでるでる言ってて何年かかかっただろ?
361 :
漏れ貧乏人 :02/01/23 19:03 ID:W99ybJm/
やっぱ+RW買うのしばらくやめとこ。 金がないわ、このスレの住人共と同じ。
362 :
金に糸目はつけない人 :02/01/23 20:17 ID:RuEEF0v1
-RAMも-RWも+RWもいらんから、とにかく-Rがもっと速くて信頼性高いのを出せや ゴルァ!!
>>362 常陸あたりに2000億円ぐらいだせば喜んでやるんじゃない。
赤字だし。
>361 Rambo2が出たら(+RWに限らずだが)値下がり確実ですからな 後はほんとに春に出るのかどうかってだけ 逼迫してないのなら待ちが正解でしょ
365 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 21:26 ID:7d2AXKb1
RもRWもRAMもない そのものズバリ”DVD"だせや ボケ
>>365 CDR/RWに例えると「CD出せや」と同じだ。ボケ
367 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/23 23:11 ID:tvEgSio2
今日、+RWパケットライトを初めて使ったんだけど、使えるぞコレ。 自由に読み書きできる、移動も編集もできる、ファイル消した分は ちゃんと容量復活する、上書きもできる、、というかHDD/MOと同じ? ポンと取り出したメディアをGD-8000に入れたら普通に読むし。 使用感はズバリ「速いRAM」。あまりにも予想外でびっくり。 正直、昔のCD-RWパケットライトと同じと思っててスマンカッタ 食わず嫌いでB's CLiPとか入れてない人、マジ一度試してみた方がいい。 本気で目からウロコ。完全にランダムリードライトできるとは……
RAM 的な使い方なら MO で間に合う。
-RW/+RW は中途半端。CD-RW 全然使ってないから、
多分使わない。
メディアなんてそのうち安くなるだろうから、
R の方が間違って消す事がない分有利じゃないかな。
よって
>>362 に同意。
369 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 00:27 ID:SV1jAXMC
370 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 01:04 ID:F0J2lXYp
DVDレコーダで出ない以上、デファクトスタンダードには ならんと思うが、まぁ、がんばれ。
371 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 02:06 ID:RHU2Vdab
ぶっちゃけた話、RAMってどうよ?
372 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 02:10 ID:VkA6t44t
漏れDVD-RWとDVD+RWの違いを知らずに中古で+RWを買っちゃったよ 購入したメディアは-RW 購入後6時間して気づいたよ〜 よくよく聞いたら周りはみんなDVD-RW・・・ 紛らわしい表記するなよ〜 - +
373 :
:02/01/24 02:14 ID:+lSiI/8l
>>371 自分だけで使う分にはいい。
人に渡すときはDVD-R使うから問題なし。
今は兎に角安いドライブ買っておいて
おとなしくDVD-Multiなり、DVD+R/+RWなり、青色レーザーまで待てばいい。
実売で4万切る価格が魅力なんだな。DVD-RAM/Rは。
>>373 ドライブの価格よりもメディアの価格だと思うな・・・・・
買って半年もすればメディアの総購入価格はドライブの価格を超えるよ。
現実的にはDVD-R以外、メディアが高すぎて常用は無理。
DVD-Rを2倍速で焼きたい=DVD-RW/R
DVD-Rが1倍速でも初期投資を抑えたい=DVD-RAM/R
DVD-Rを2倍速で焼き、初期投資も抑えたい=DVD-R/RW/RAM待ち
375 :
名無しさん@書き込み中っすよ :02/01/24 03:44 ID:1hQ6pJqN
>367 ソフマップで12800円の特価の買った。 さっそく使ってみたら、大容量のCD-RWという印象だった。 何より書き込み早い! バックグラウンドでフォーマットしてくれるから 2ch読んでれば、知らぬ間にフォーマット完了。 確かに互換性は低いが、個人向けのバックアップ用途ならまったく問題ない。 漏れはMTV1000でキャプって+RWに放り込んでる。 メディアは大須じゃまだ1180円が相場かなあ。 もっと下がってくれればいいのだが。
376 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 04:35 ID:WwoERxKj
-RWをソフトで補完してFDみたいに自由に出し入れできるようにできないですか?
377 :
375 :02/01/24 05:23 ID:1hQ6pJqN
間違い。TWOTOPだった
DVD+RWってメディアの改良で書き換え可能回数10万回とかには出来ないの? 現状の1000回では不安で・・・ ベリファイもしてないようだし、メディアがヘタりはじめた時が恐ろしいような。
>>378 そういう用途には向かないよん。
ある程度書換の出来る速めのDVD作成パーツと思わないと。
DVD+RWという規格の中では無理ちゃう?
でもリコードライブにリコーメディア使ってれば
そう問題はおきないと思われ。
無論、長期保存には向かないだろうが
個人的な一時バックアップなら大丈夫だろ。←ホントかいな(w
それと同じメディアで何回も繰り返しファイルを書き換えたりしなきゃね。
>>367 みたいにパケットライト使ってるとメディアの寿命が短くなると思われ。
ま、メディアを大量に用意しときゃ済む話だが。
>>380 やっぱり+RWをパケットライトで使うと、書換え回数的に厳しいの?
RAMの利便性を保ちつつ、高速なら凄いと思ったが・・・
確かにファイルの入れ換えが頻繁だと、何度も書換えちゃいそう。
メディアの大量確保は、現状の価格だとムリっぽい(藁
382 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 10:41 ID:MrxGrBtE
RAMの高速化というのは技術的、論理的、将来的に どの辺りまでが現実的なんですか?
ちなみに MO は書き換え回数 1,000万回です。
384 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 11:47 ID:NxoWGfZ3
音楽系は1000回行きそうだもんな。。。
1000回というだけで落第でしょう。
386 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 12:42 ID:mJVT6H2y
GBクラスの光メディアでちまちま書き換えなんていうのが、既に 間違ってるんだよ。そんなのHDDにしなさい。 俺的には10回でも合格だな。
387 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 13:00 ID:zHigV2e8
>>386 CD-R/RWでビデオCD作成してるが半年程度で読めなくなるのがある。
書き換えなんてしないのに。
-RW、+RWがCD-RWなどと同じ信頼性ならとても不安だ。
>>386 容量大きいからこそちまちま追記したくなるもんだが・・・
>>386 そもそも、10回程度の書換え用途ってなんだよ(藁
具体的に使い方がうかばないんだが?
それならメディアも安くて、互換性最強のDVD-Rでいいじゃん。
-RWの試し焼きとゆうのは、まだ理解できる。
390 :
ぴっと :02/01/24 15:19 ID:tdeifjLd
+RWって便利ですね〜! 書き換え型DVDは初めて買ったのですが、ほんとCD/RWと同じ感覚! 当然他のPCのDVD−ROMで即読み込めるし(当たり前ですか?) このくらいの書き込み速度でランダムRW使用できるDVDドライブって 他にどんな種類があるのですか? 皆さんがお勧めのRAMのほうが早いのでしょうか? それならメディアが安いほうが良いですからね(^^)
391 :
ぴっと :02/01/24 15:26 ID:tdeifjLd
厨で申し訳ありません! 2代目以降の自作PCのために、さらに購入を検討しているので、 皆さんのお勧めのドライブが聞きたくて書いたのですが、最低条件は 1.フォーマットがめんどくさくない。 2.HDDのようにランダムにリライタブルできる。 3.PCのDVD−ROMドライブで即読み込める。 4.書き込みが+RW並かそれ以上。 5.メディアが+RWより安い。 以上5点だけです。よろしくお願いします。
393 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 16:18 ID:ODVIBF8c
なんか煽りっぽいな・・・・
395 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/24 17:06 ID:jsiZgku/
ーRで2倍ならーR/−RWなんだろうけど どう考えても使わないーRWなんかいらねー ーR2倍で2万円ならぱぱ衝動買いしちゃうぞ どっかだしてくれ
396 :
386 :02/01/24 21:24 ID:WZh4mGhD
>389 うん。ようするにそういうこと。 最強の-Rだけでいい。-RWは所詮試し焼きだから、10回できりゃいいみたいな。 まあ本当に10回だけだったら怒るけどね。 >395 二万は無理だが、本当はもっと安くできると思うんだけどなあ。-Rに-RAMの機能 つけるのは金かかるが、-RWの機能つけるのは、相当安くできるはずなので。
>396 そこまで割り切るのならいいんだけど、現状としてはその「最低限これだけでいい」はずの -R/-RWドライブが一番高価なのが話をややこしくしてますな >機能つけるのは、相当安くできるはず というか、SHARPが-R/-RW/+RW/-RAM全部書けるレンズを作っちゃってますね 技術的には全対応ドライブだってできるはずで、それもレンズ一つでできるわけで あとは政治的な問題だけ、っていうかそれが一番難しいんだけど
398 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 00:16 ID:CTtMoJgl
>1.フォーマットがめんどくさくない。 ケースなしRAM >2.HDDのようにランダムにリライタブルできる。 ケースなしRAM >3.PCのDVD−ROMドライブで即読み込める。 ケースなしRAM(要RAM対応ROMドライブ) >4.書き込みが+RW並かそれ以上。 ケースなしRAM >5.メディアが+RWより安い。 ケースなしRAM
>>397 アレはレーザーダイオード。
4倍速対応のレーザーダイオードは、シャープの他にも三菱が完成させてる。
#シャープの方が出力は少し大きい、サンプル価格は共に3000円
書き込み速度はレーザーダイオードの出力に左右される。
どの規格に対応するかは、制御系チップの仕様とレンズの特性に左右される。
勿論、レーザーダイオードの波長や出力も無関係ではないけれど・・・・・・
400 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 00:50 ID:yT5SoUC1
日立のDVD-R/RAM/RW/CD-R/RWは、まだ発売しないのかな?。値段はいくら位に なるんだろう?。
日立、発表の時は大々的に「1月出ます!!」とかやっといて
開発遅れで第2四半期以降にずれた、ってリリースはコッソリと
しか出さないから、
>>400 みたいな超既出質問が絶えないな。
402 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 01:17 ID:+07y0z+3
で、6月に出るとして、みんないくらなら買うよ?
R4倍、RAM/RW/2倍ぐらいの性能と仮定して、初値で35000円。 それが限度。
いくら日立LGでも最初からは\35,000は無いと思われ(w 純正品\49,800〜¥52,000-、OEM品\47,000-、バルク\43,000〜45,000-程度か。 ま、商品まともに流通すりゃのハナシ。生産追っつかなきゃ価格は下がんね。 なんでもいいけどWriteDVD←糞だけは付けてくれるな。
405 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 14:39 ID:wztvBACZ
Ricohのサポートで聞いたところ、現行の+RWドライブはファームアップデートで+R対応は絶対にないとのことですが・・・
406 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 16:21 ID:xIdPqWdy
+Rなぞイラン。それより+RWメディアの価格下げろ。 そっちの方がはるかにええわい。
407 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 16:32 ID:mLm/kTAr
Real Jukeboxで録音した曲をCD-Rで焼き付けるのってどうするんですか?
408 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 17:59 ID:LsIMSjWp
>>407 スレタイトルを声に出して3回言ってみろ
410 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 18:22 ID:t8iGt5dD
来月DVDドライブを買います。 お勧めないですか?予算は6万
411 :
利口 :02/01/25 19:06 ID:wQTv8FZd
外付け+ 買って来たよ!
412 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 20:27 ID:0A+NOLBB
PCでDVDRAMつかってるのですが、ディレクトリをrenameしたり するとファイルが消えてしまうのですが、これの対処方法が ありますでしょうか? WINME,WIN2Kで経験しました。 容量はくってるが、ファイルがみえない状況です。
413 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 21:05 ID:iUKNEUfP
パイオニアのA03Jを買ったが・・これってドライブは DVR103なのね・・・。49600円+消費税で買ったのに・・・ ラティングソフトも使えないし、ドライブが同じエスティトレードのを 買うべきだった。 「こいつ今頃何言ってんだ?」って思う人がほとんどだろうけど これから購入考えてる人は要注意。
414 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/25 22:01 ID:oilNpT3a
>413 こいつ今・・・・い、いや、なんでもない。 折れは去年の夏に、9万でDVR-103を買ったのだが・・・安くなったねえ。 値段はどうなの?エスティのが安いの?バンドルソフトは確か同じだった よねえ?
415 :
413 :02/01/25 22:18 ID:iUKNEUfP
>414 いや、全然調べてなかった自分が悪いんだけど。 DVD−RWを買う予定になったのが急だったし 今まで全然興味なかったしね。値段の差は授業料として 我慢します。値段はエスティの方が4千円ほど安いです。 バンドルソフトはA03Jの方が豊富だけどイマイチ使えない。 値段に関しては関西よりわざわざアキバにまで下調べ(ついでだけど) して来たけど・・ウチの地元が一番安い。店頭ではA03Jは 5万後半ってとこです。
416 :
414 :02/01/25 22:34 ID:oilNpT3a
>415 あ、いや、失礼。スマソ。 まあ授業料4000円なら、いいじゃん。9万で買った折れは、授業料40000円 半年コースだ。で、半年の授業で分かったことは、バンドルされてるDVDit! は使えねぇし、ビデオ編集ソフトにまで悪影響及ぼすってことだった。 で、さらに授業料払ってWinCDR ultimateDVDが糞というのを覚えて、結局 今はSpruceUp。授業料高すぎ....
+RW、3万円台突入 -RAM/Rは3万円台前半に -R/-RWは4万円台後半と、置いて行かれてます さてさてどうなりますやら DVD-Multiがいつ出るかはっきりしてくれ(;´д`)
418 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 09:07 ID:4KDz1TZO
とりあえずあれだ。100GBのHDD買って半年ぐらいまたせとけば、Multi出てるでしょ。 折れもDVD焼きたいけど、しばらく待ったほうがよさげ。
419 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 11:51 ID:CEuTarSH
>417 3万円台前半の-RAM/Rってどこの?
>419 メルコの 前半っても34,000円ね
.
マルチといってもDVD-R/RAM + CD-R/RW でOKだから早く出してほしい。
423 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 16:06 ID:ncsQXoM6
>>422 DVD-R/RAMにDVD-RWを付けるだけなら至極簡単だが
CD-R/RWを付けるのはきわめて難しい
簡単にできるならとっくにやってる
425 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 17:58 ID:C7OpTv9P
+Rドライブ発売目前! 海外ではスタンダードになるかも・・・
426 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 20:19 ID:XVsgBbii
>424 先日導入したPioneerのDVR-A03-jはDVD-R/-RW/CD-R/-RW だべさ。 -RがWrite x2で -RW が x1 なのがなぜかわかんね。
427 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 20:48 ID:kW6R64pB
>>426 だから、「DVD-R/RAM」にCD-R/RWを付けるのが難しいの。
pioneerのA03なんてツッ込むところじゃない。
とりあえずDualで動くことをしっかりと明記して対応している DVDRAM/R/RWドライブが出ればイイや
429 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/26 22:38 ID:Wn4r7nTU
今貯金400万あるんだけど、 3万円以下で買えるDVD−RAMドライブってないの?
>429 「DVD-RAM」ドライブでよければあるよ
431 :
ばかな俺 :02/01/26 23:01 ID:bWPJABv3
いまのDVD-RAMって書き込み遅いから嫌い
432 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 00:21 ID:/jLtVDRV
RAMって8倍速くらいになるのいつ頃?
433 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 00:23 ID:YObRT8k8
ってかさDVDRAM/R/RWってなんでないの
>>433 だからもうすぐでるじゃろ(´-`).。oO
435 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 00:36 ID:YObRT8k8
いつでんのYO!
436 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 00:50 ID:pnj0ObZh
DVD+RWつかってみて、購入して後悔しています。 年末、衝動買いでR社の+RWドライブ購入しました。(ディスク5枚おまけ) 本体にソフトがいっぱい入ってたが、ほとんどが書き込みソフトで、どんな時にどれを使ったら良いのか分かりません。 それと、記録した後で、その+RWディスクが、 どのソフトで書いたか迷ってしまい、めんどくさいです。 MyDVDでDVD-VIDEOは、割と簡単に作ることが出来たのですが、 ・自宅のS社プレーヤでは、再生できません。 さらに追い討ちで、実家のP社プレーやでも再生できませんでした。 ここで、大きく後悔しています。 何回か失敗して使いまわしていたので、新品にしましたが同じでした。 それと 10回ぐらいフォーマットしたディスクは、映像が飛ぶときがあります。 みなさん本当に再生できているのでしょうか? 今日、購入店見てもらったのですが、最新機種で4台中2台でなんとか再生するが、映像がざらついているような気がしました。 データ記録速度は、確かに最初は速かったのですが、 記録ソフトを間違うと変になるのでしょうか?記録データが壊れたりして困っています。(不安です。) ドライブ自体には、問題はなさそうです。 ちなみに、旧4.7GB DVD-RAMドライブを持っていますが、 今まで問題は出ていません。 +RWにべりファイさせて記録すると(B's)、DVD-RAMより遅いです。 ネットからのヒライもので、頻繁に使わないものをディスクに整理しているのですが、 結局DVD-RAMが一番使いやすいことが今になって分かりました。 (ネタではありません) これからの人へ 結局、PC環境で、安心して使えるのは、 DVD-RAM で、ビデオを作りたい人は DVD-Rのついたものがお勧めです。 DVDマルチが出ればさらにお勧めかも。
437 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 01:59 ID:64bgqnyp
ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ! ゎ-ぃ! ぅゎ-ぃ!
犯罪者も読んでるらしいぞコレ。
http://www.puchiwara.com/hacking/ どうなんだろうか。
シャープの2波長レーザー(CEATECで4倍速対応レーザーと一緒に発表済み) が5月から供給開始。 この2波長レーザーは、1ユニットでCD-R/RW(24倍速)とDVD-R/RW/RAM(2 倍速)への書き込みが可能。 これでパイオニアもマルチドライブの製造が可能になった。
パイにその技術力があるのか? 現行のドライブ、CD-RW部は自社製作できなくてチップをライバルの 某社から買ってきた上に倍率下げて使ってるって話だが。
>>439 パイオニアはチップメーカーじゃないから、それはしょうがない。
だから、シャープと手を組んでる。その辺は分業すればいい。
シャープとパイオニアの関係は、今更言うまでもないと思うけど
有機EL関連では合弁会社を設立してるし、1ビットオーディオの
分野でも両者の親密さは有名。
441 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 02:27 ID:IHOYSy9+
ひょっとしてパイもマルチに走る?
>436 漏れは+RW選択してよかったとオモタな。。。 データ保存だけしかしないならRAM買うのはあたりまえだろ。 DVD-Video作成って目的があるから-Rとか+RWを選ぶんじゃないの? で、-Rだと焼きが一回きりだから失敗できない、 RAM/RはCD焼けないし、遅い。RWは高い。 うちではP社DVDプレーヤで問題なく再生できてるし。。。 ただし添付ソフトはあまりに糞ってのは同意。 結局現在は添付してきたソフトひとつも使ってない。
443 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 04:01 ID:YShBDdwS
>>436 僕も
>>442 におおむね同意。パナのram-rで焼いたdvd-rを読めない機種だって
あるよ。
僕はram-r買って失望して+rw買ったんだけど、おおむね満足してる。
結局、使う人の環境によって評価はころころ変わるんだよねぇ。
>>443 DVD-Rが読めない機種ならDVD+RWも読めない。条件は一緒。
極稀に例外もあるが、例外中の例外。
445 :
443 :02/01/27 05:48 ID:YShBDdwS
446 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 09:28 ID:C70rZBb/
DVD+RWは結構売れているらしいです。 最初発表されたとき、これはイイ!と思いましたが 冷静になって考えてみると俺CD-R/RW持ってるし、DVDフォーラム規格外だし、 メディア扱ってる店少ないし、DVD-Rより僅かに読めるドライブ少ないらしいし、 DVD-Rメディアは大量生産消費されるので安くなるに決まってるし、PCと連動 して使うならRAMが一番だし、もともと旧世代RAM2.6GB持ってたしで、 自分の使い方を照らし合わせてみるとRAM/Rが一番だった。(逆に+RWに分が ある点も、少しあり、そこが受けていると思うが)ランボー2待とうとして 待てなかったけど、RAM/Rで満足してる。
447 :
:02/01/27 09:37 ID:mKHTNqyZ
DVD-Rの二層はいつ出るんだよ!!
>>429 一応ToshibaのSD-W2002というDVD-RAMドライブが29000円位で売っているけど。
(DVD-R書き込み機能無し)
過去ログ読むと分かるが、様々な問題起こしているのでお勧めしない。
+10000円でDVD-R書き込み機能がついた松下のRAM/Rを買ったほうが良いと思われる。
449 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 11:46 ID:QNCJguWl
現時点では、RAM、RW、+RWのシェアの割合は何対何対何ですか? RAM搭載のPCを買おうと考えているので不安なんですが。 将来性ないでしょうか?
そのデータはDVD-R/RW/RAMのシェアだから当然+RWは統計外
452 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 12:06 ID:3WK5oFfn
カキコスピード計ってみたテスト 登場ドライヴ DVD-RAM:LF-D201 SCSI UDF1.5 DVD+RW:MP5120A ATAPI (Nero5.5) DVD+RWv:MP5120A ATAPI (Nero5.5 verification) MO:5年前の640MB SCSI FAT32 HDD:3年前の5400rpm IDE NTFS5 ・テストA“1 file(s), 617220KB” DVD-RAM 8分27秒( 1217KB/s) DVD+RW 3分18秒( 3117KB/s) DVD+RWv 4分46秒( 2158KB/s) MO 11分17秒( 912KB/s) HDD 46秒(13417KB/s) ・テストB“4333 file(s), 600206KB” DVD-RAM 8分32秒( 1172KB/s) DVD+RW 3分14秒( 3094KB/s) DVD+RWv 5分33秒( 1802KB/s) MO 12分52秒( 777KB/s) HDD 2分19秒( 4318KB/s)
しかしこの 価格.com での製品評価の投票で、 DVD+RWの評価が異様に高く、DVD-RAM関連の評価はどれも全て悪いのだが、 組織票か?
455 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 16:41 ID:S+cKmqbo
レンタルしてきたDVDはプロテクトがかかっているという話ですが、 もしそうなら絶対DVD−Rにとることはできないのでしょうか? はずすことができるのなら教えていただきたいのですが。 また、レンタルしてきたDVDでプロテクトがかかってないものも結構あるのでしょうか? どうでしょう?
456 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 17:57 ID:E8tys7aC
あと半年ぐらい待てば某メーカーがDVD-R/RW/RAMコンパチドライブを出すかもしれないよ。 まだ確実な情報じゃないから何ともいえないけど・・・ でもユーザーにとってはありがたいコンパチドライブだけど、RAM陣営とRW陣営が黙っちゃいない?
457 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 18:14 ID:ra7y78Tx
青色レーザーいつになったら出るんだ!! もう待ちきれなくてRAM買っちゃいそうだ・・・
>>455 やろうと思えば出来る。
映画とかはほとんどかかってるんじゃないかな?
DeCSSで検索だ〜!
マルチだったのかよ! ネタにマヂレスしちったぜ(ウトゥ
>452 参考になった。さんくす。 >455 氏ね
461 :
:02/01/27 20:07 ID:W+pj3l4D
値段とか規格も悩むタネなんだけど 書いたのが消えたとか 追記しようとしてメディア死んだとか 新品メディアを認識しないとかいうのがあまりにも多すぎる DVD-videoを-Rに書いてプレイヤーで読めないのはまだ我慢 できるがデータ死亡したりするのはいただけない DVDに書いたデータをまたHDDにバックアップせんといかんのかw アフォかねと CD-R並みの信頼性確保できるんならかってもええかな
462 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 21:02 ID:871raFwc
>>455 一応参考までに。
実際に作れるかどうかは知らないのですが、一応法律上で言えば、
著作権法30条I項二号がありまして、コピーガード・プロテクトを解除・回避
して行う複製は、たとい私的利用といえども禁止となっています。
これは平成12年11月29日に改正になったものです。
カーナビのソフトやPS2のソフトにコピーガード・プロテクトが掛かっていて、それを複製しようとするなら法律にかかりますが、掛かっていないならば掛かりません。
実際どうなっているのかは全く知らないのですが、DVDだから全て違法というわけではありません。
現状ではプロテクトごとの複製であれば合法の範囲。
プロテクトを解除する行為が違法になると思う。
よって、業務用の複製機でプロテクトごと複製するなら大丈夫かと。
無論、買った方がやすいのは言うまでもありませんが。
463 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 22:41 ID:A+ZjQtme
>>454 2ちゃんの評価を信じなよ。
それと松下純正はさすがに評価低くないぞ。
書き込み速度に不満が出るのはしょうがないけど。
464 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/27 22:58 ID:NQ0feq4L
>450 これは単体ドライブの話じゃろ? 組み込みの数をいれないと、実際のシェアはわからん。 >463 いや、2ちゃんの評価ほどアテにならんものはないんでは...
DVD−Rの書込み失敗率はどのくらいですか? 10回に1回くらい??
466 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 00:50 ID:gU/3IEz+
>>463-464 ってことは、+RWの方がRAMよりいいんだね?
評価高いのは2chだけなの?
どの規格が一番売れてるかの統計など、参考にはなるがあまり意味が無い。 要は実際にドライブやメディアがもっとも安価にどこでも入手できて 使い勝手などを参考に出来るユーザーが多いこと。 あとは自分の使用目的に順ずる。 どうせ数年後には主流は青色レーザ使用の次世代機になると思うが それまでにメディアや代替ドライブが発売されているか 入手しやすいかだと思う。+RWも-RAMも数年後までは生き残っているかと思うが 入手し易さ、メディア等の価格はレコーダ等も出ている-RAMが有利と思う。
468 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 01:16 ID:0MWQIx8v
>>468 ( ´,_ゝ`) プッ
厨房はもう寝れ
470 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 01:23 ID:0MWQIx8v
>>467 話に出てきたついでだけど、次世代の陣営の構図について、
解説をお願いします。
>>471 ( ´,_ゝ`) プッ
厨房はもう寝れ
473 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 01:25 ID:0MWQIx8v
>>469 オマエモナ。
これだから、−RAMは2ちゃんねらー御用達なんておもわれてんだよ。プンプン#
474 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 08:18 ID:QCub24j2
大量のファイルをドラッグ&ドロップで+RWに書き込んでると 時々前面のランプが点滅したままアクセス不能になる。 1時間くらい待ってみたけど終わる気配がないんで、リブート したら、そのディスクを以後認識しなくなった。 少しづつコピーすれば大丈夫だけど、なんか不便。他の人はどう?
475 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 09:49 ID:+CpHF5WI
RAMはそんなことないの?
>>474 昔はMOで、そういう現象が発生したもんだ…
>>475 JPG画像数千個とかコピーしているけど問題無いよ。
478 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 12:51 ID:3epE13Wd
>477 エロ人間ハケーン
479 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 18:53 ID:h3x0D0ko
俺はこう思うのれすが。 使用用途別、DISKの選び方。 RAM向けユーザー どっちかちゅうと信頼性、データ保存性、つまるところ、バックアップ用途に使う。過去にCD-Rを焼いてひどい目にあった。もしくは Rを焼くのに別なソフトが必要なことを知らない人。 過去にあった似たような光DISKではMO、PDなど。 R向けユーザー とにかく、1度しか焼かない。絶対改竄できないのが好ましい。 Rを焼くのに別なソフトがいることはあたりまえと思っている人。 片っ端から、Rを焼きたい人。 過去にあった似たような光DISKではCD-R。 RW向けユーザ 基本はRに焼くが、ちょっとした、小物(ダウンロードしたアプリ)を わざわざ永久保存するのはいかんともしがたいような感じの人。 RWを焼くのに別なソフトがいることはあたりまえと思っている人。 またはパケットライトソフトにアレルギーがない人。信頼できる人。 過去にあった似たような光DISKではCD-RW。 みんなよく、規格がどうのこうので書いてるけどそれではしろーとにはわかんない。 用途別に、それぞれの規格で、こんな使い方もできる、俺が発見したこんな便利な使いかたなどを、語ってみてくれたらいいんでない?
480 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 19:01 ID:h3x0D0ko
>>479 あとこれは、そのうちでるマルチで、ユーザーが混乱しないためにも
必要と考えてますが、いかがなもので...
あと、+RW/+R陣営の便利さも教えてくれたらとおもうわけで。
481 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 19:53 ID:NP5RaAqN
>479 こいつらの場合、用途だけで考えると、痛い目にあいかねないというところ が、問題をちょい難しくしてるね。その規格が普及するか否かで、利便性が 大きく変わってしまう。 規格が死んだ場合を想定すると、 RAM:読めるドライブに困る事態になる。PDと同じ。 ±RW:探せば読めるDVD-ROMドライブがある。CD-RWと同じ。
482 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 20:44 ID:aU1J0SCA
>>481 するどい!そうだそうだ
SuperDisk、Zipは何処へ?
>466 現在のドライブ販売台数だけで行けば、RAMが一番評価が高いことになりますな >480 +RWは 1.ドライブが-R/RWより安い。RAMよりは高い 2.DVDプレーヤーとの互換性がRAMよりはいい。-Rには劣る。-RWと同じかちょっといいくらい 3.PCでの使い勝手が-R/RWよりいい。RAMには劣る 4.書込速度が今のところ一番速い ってなところ
484 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 23:25 ID:RQmH9ZRA
>>481 RAMは一時保存用(Rを焼くまでのプール)という扱いで使ってますが。
RAMを保存用途に使うのは望ましくない。HDDと同じく簡単に消せてしまうし。
だからRAM/R最高。
485 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/28 23:57 ID:4gm+GxM1
>>484 ??
だったら、RAMいらないという結論に見えるのだが?
いまどき100GB以上確保できるHDDと、たったの9.2GBのRAM...
486 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 00:23 ID:HBuDkgpC
GあたりでHDDより安いじゃん。 そして小スペース 新しいのが出てきたらそっちにデータ移せばいいんだし。
地震が起きても大丈夫・・・か?<RAM
488 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 00:40 ID:HBuDkgpC
地震がおきたとき持って逃げられる。 HDDだとそうはいかない。
489 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 01:25 ID:afRsDLcE
地震が起きた時はパソコンなんぞほっといて もっと大事なモノを持って逃げるよ。
というか、冗長性を出すために別の媒体にバックアップは基本かと HDD増設しまくるのもいいけど、最悪全部のHDDが飛ぶorウィルスってのもあるしねー
491 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 03:29 ID:3gHM7aPj
パソコンの外に出して初めて「バックアップ」な気がする。 システムとは別だとしても内蔵HDDに取っておくのはちょっと。 せめて外付けHDDとか?
492 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 07:57 ID:j7UbHJwU
+RWもドラッグ&ドロップするだけでファイル入るの?
493 :
484 :02/01/29 08:42 ID:uHT0UhGM
>>485 100GBもってる。
HDDをプールにすればいいじゃん、というのは判りますが
私の場合、容量的にRAMも必要。HDDだけで十分な人はRだけで
いいんじゃない?
なんか、建設的に議論が進んでて感動。
495 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 13:00 ID:V1xb7XBs
-Rのみと、外付けHDDという組み合わせは、十分アリだな。 USB2.0の外付けなら、かなり速そうだし、可搬性もまあまあだし。
>>481 DVD-RAM読み取り可能なDVD-ROMドライブは出ているぞ〜
もっとも、東芝と日立と松下しか無いが。
ところで、以前はHitachi GD-7500沢山見かけたんだけど、最近全く無いな。
後継のGD-8000もあまり見かけないし。
497 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 16:41 ID:nqr+dDOs
コンボ+DVD-Rというドライブはないですか? もしそれがあれば、それとDVD+RWのツインドライブで 万事解決なのに。
>497 「コンボ」の定義が意味不明 DVD-ROM&CD-R/RWって事? だったらDVD-R/-RWがそれに一番近いけど 一番高い(w
499 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 21:31 ID:CTRrF3gk
PS2持ってない人にとってR/RWが+RWに勝ってることってなに?
500 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 21:35 ID:zApdmiNK
スリムドライブで-RAM読みとり可なものは?
501 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 22:41 ID:7cA4QaBf
>>499 その問いかけには、異論がありますよ。
私はPS2持ってない。でも、焼いて配布するとき、Rに焼くのが
理にかなっているとおもう。メディアが一番安いし、配布物なので
消去・改ざんされない方がいい。
それに配布対象にPS2持っている人が居ることはどうしても想定
しなければならない(DVDプレーヤー=PS2という人の多さを考慮)。
-RWと+RWをあえて比較すれば、+RWの方が良いでしょうけど、
やはりRが焼けない+RWは厳しいよ。
502 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 22:45 ID:swTcyibu
>>499 配布しねーよ!とか言われそうなので補足します(笑)
Rは自分で使うにも、安いです(滅茶苦茶高いけど一番まし)。
503 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/29 23:59 ID:lL/Tcivh
>>502 配布しねーよ!(笑)
価格については「現時点では」ということで
流動的かと・・・
+RWはDELLを筆頭にいくつかの大手PCメーカーが
採用PCを出してくるので、その後の動きが気になるところ。
504 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 00:00 ID:Znno71ga
>>501 >>502 書換えできないし、失敗したらそれまでなんだからさー、安くねーよ。
とか言っとく。
505 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 01:04 ID:xqpyje8o
506 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 01:15 ID:L8/50ZMB
いくつかの大手PCメーカー +RWには天下のSOTECがついています!
507 :
501 :02/01/30 01:28 ID:i1/7sifB
>>504 書き換えできないから良いです。
それにこのようなメディアはCD−Rが示すように大量消費
が見込め、最も価格下落が期待できる。
それにDVD-RAM/Rユーザーですが、やはりRにデータを焼くと安心するナー。
509 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 06:46 ID:JBHth9MC
>>507 -RAM/Rドライブを持っている方は、DVD-ROM(VIDEO?)の試し焼きは、RAMでできるんでしょうか?どうですか?
509 試し焼きはできても、ほとんどの人は試し再生ができないので 意味は無いと思う。そういう用途ではR/RWのほうがいいね。 自分の場合は失敗したらもう一回焼くだけなのであまり気に していません。だって、そうそう失敗するわけでもないのに 試し焼き→試し再生→焼き→再生確認なんて手順を毎回する のは面倒だもん。
511 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 10:23 ID:eIrHNZCq
一個600円くらいですか?今は。
512 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 10:24 ID:eIrHNZCq
それなら、無駄になってもそんなに痛くないかなぁ。
>>503 現時点ってのが重要だと思うけど?
今すぐ大量に消費しない人ならいいけど・・・だったら、
わざわざ今DVD記録ドライブ買う必要ないでしょ。
+RWはメディアがまともな値段になれば考えるけど、
「現時点」では使い捲くる人には厳しいところ。
>>510 確かに、新しいオーサリングソフトを使う時以外は、あまり
試し焼きなんてしないよね。後は、ホントに動くのかよ?って
感じの変わったメニュー作った時ぐらいかな(藁
今後、+RWメディアも安くなっていくと思う。 けど生産量および消費量考えると、そのスピードは遅いか。 (現在市場を見てもほとんど値動きが無い)
オーサリングまでしといて、 再生ソフト(PowerDVDなど)からVIDEO_TS.IFOを読んで再生ってので十分。 試し焼き不要。
516 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 15:24 ID:UIaQfk2v
ようするにRAM/-Rが現状では用途は広いが速度が遅いのが難点ってことでいいの 4倍RAM&2倍-Rって商品があれば現状ではベストと考えて良い訳ですか?
517 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 15:52 ID:PBCYoMAr
その通りです!
518 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 15:54 ID:PBCYoMAr
あと和解して −R −RAM +RW だせばそれで決まりなのにね ありえないと思いますが・・・
519 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 15:55 ID:nlS+V7s1
>516 「用途が広い」のと「使用しやすい」のを混同してはいかん。-RAMは後者。 -RAMの用途というと、現状ではバックアップと自分用のビデオ記録しかな かろう。可搬用メディアとしては、持ってった先々で読めるドライブがあ るという保証がなきゃ。 漏れは-R以外は信用していない。
>>516 現状を語るのに、存在しない商品をあげるのはどーでしょう?(笑)
>>519 安価な-Rドライブとしての価値もあるから、総合的な用途でRAM/Rって
意味だと思うよ。
521 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 16:33 ID:SdBZFacd
>>515 それがそうはいかんのだよ。
PCの再生環境なんて甘すぎる。実機で動かしてみて初めてわかるところが多い。
よって十分ではない。
522 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 17:18 ID:ducnk/wr
>521 おーう。その通り。胴衣。 漏れも最近になって、-RWリード対応のDVDデッキ買ったよ。やっぱ必要だわ。
523 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 19:42 ID:3j64uoP1
安価で高速なDVD-R専用ドライブと-R/+RWのドライブがあれば全て 解決なんだけどな。取りあえず+Rに期待してるか。
524 :
499 :02/01/30 21:14 ID:Znno71ga
で、結局のところR/RWが勝ってる事ってなに?
>>512 ふぁ?その金銭感覚はやばくない?
525 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 22:27 ID:6dNXSRjl
>524 いや、だからあ! -R以外に期待すんなと。書き換えは全部ダメと。 ただし、ビデオオーサリングを考えた場合に、-RWは試し書きという用途にいいん じゃない?と。ナサケない用途ではあるが。 賢い消費者としては、乱立規格全部にノー!と言ってほしいな。
-R単体ドライブは市販されてないと思うけど、そんな525はどんな ドライブ持ってるの? 何も持ってないで否定してるわけじゃないよね?
527 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/30 23:22 ID:Znno71ga
>>525 乱立規格反対には賛成
特に、R/RW/RAMドライブの普及なんて考えただけでもゾッとしない。
青色レーザーは規格乱立なんてことないよなぁ?
529 :
マジレス :02/01/31 00:56 ID:guTn9Iqt
>>528 青色は面白いぞ〜
ソニー、松下、日立、東芝、それにサムソンまで加わって大混乱だ。
欧米の参加者についてはよく知らないけど、フィリップスはソニーに迎合?
どちらにしろ、再生専用型と書き換え可能型の間には2年程度のスパンが
あるはずだから、再生専用型がでてこんことには何も見えん。
531 :
不明なデバイスさん :02/01/31 10:33 ID:nWt6k9mH
最初に出てくるのは書換型 再生規格は全くの白紙
532 :
525な名無しさん :02/01/31 10:46 ID:ai1Rw9h4
>526 DVR-103を発売まもなく買ったところの者だけどね。 -RW機能をとっぱらって売ってくれ、とはさすがに言わなかったけども。 これ、パイオニア・アメリカのHPには、発売の1年ぐらい前から掲載され てて、その当時は-RW機能は書いてなくて、DVR-R/CD-RW機だった。でも、 日本で発売されたら買おうと思ってたよ。 -RWも-RAMも+RWも、どれもいらん。ただ、-RWは、使って見たら試し焼き 機能としては有用だというのは、正直な感想。
マルチは出たら買うつもりなので、とりあえず+RW買ってみた。 ビデオ作ってみたが、再生互換は今のとこ問題ないな
534 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/31 20:20 ID:HZr1r7ci
−R専用機は長瀬から出ていたような。
+RWドライブ、最安値が37,600に落下 -RAMが33,800と微減 -RWも負けじと45,800に Multiの初期価格はどれくらいでしょうかねぇ
536 :
535 :02/01/31 20:58 ID:4yuhzUk0
>535の「-RAM」は「-RAM/R」ね スマソ
537 :
名無しさん◎書き込み中 :02/01/31 21:03 ID:Z/S5qx+O
まぁ、約3割もの人間がWindowsXPを使っていて、PC6台以上所持が15%という 世間から見て明らかに異常な集団から抽出された結果だからなぁ(w まぁでもやっぱMOはみんな持ってるのね。
>>538 ZIPやSuperDiskが沢山いるってのが異常な集団ならではか(w
RAMは過去分があるから多いのは当然としてRAM/RとR/RWは結構拮抗してるもんだね
「今すぐどうしても欲しい!!」 って人以外は待つのが賢明ですか・・・
542 :
:02/02/01 15:15 ID:DcVMN/F7
現状では、おすすめのDVD-R/RAMドライブって何ですか? PanasonicのLF-D321JDを買おうかどうか悩んでるんですけど これ以外のおすすめあったら教えてください。
>>538 Jazなんていう規格が未だ稼働中な俺はさらに異端(T-T)
今度は失敗しないようにします
546 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 01:08 ID:QW70Jgih
>>545 Jazで異端っすか。。
Sequestは端にもひっかからないってか
>>546 ボ、ボクなんか、EZ135。未だに使ってるッス。
ORB欲しかったなぁ・・・
549 :
546 :02/02/02 03:25 ID:QW70Jgih
>>547 >>548 いたいた、端にもひっかかってない人たち
× Sequest
○ SyQuest
550 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 03:43 ID:aALYlC9Y
折れは未だにORB、何かの機会で安かったら買っちゃいそうだけど 磁気系円盤はそそられるのよね。 clik!(現・PocketZip)も買っちゃったし。 いかん、スレ違いだ。
551 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 12:21 ID:4q/dAjIN
乱立しているけど、日立LGから出るDVDマルチが主流になるのでは、 DVD-RW,DVD-RAM両方を使えるのですから、圧倒的シェアで標準規格になってしまう。3
552 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 13:55 ID:QW70Jgih
>>551 R : DVD Video用
RAM: パソコンデータ用
RW : 試し焼き用
試し焼きにしか使われないRWっていったい。。。
553 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 14:30 ID:i2wDDnWm
マルチ、高いだろうし、6月に出たとして、とても3万円の RAM/Rに対抗できない。 上のpcwatchの前回結果との比較からみても、RAM/Rで 決まりと見た。
どう考えてもRAM/Rで決まりっしょ。 できたら1台のほうがいいから DVD-RAM/R & CD-R/RWがあればこれが一番。 DVD-RWは余計。
俺は-RWの追加は歓迎だけどな。 どうせ価格は殆ど違わないんだし、使用頻度は低いかもしれないけど 無いよりは有った方がいい。 1万円程度の差額なら、2倍速Rの魅力だけでも買う価値があると思う。
556 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 22:38 ID:ykCdNcrt
つーかCD-RW機能が無いとOEM採用してもらえないから、 CD-RW機能搭載のDVD-RAM/Rキボンヌ 結局OEM採用の多い陣営が勝つからな
557 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 23:04 ID:6wUMiSCg
>>555 それは2倍速R書込みできるRAM/Rドライブが出ればいいだけの話では?
558 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/02 23:38 ID:UxjfQOvs
大容量ハードディスクのミラーリングに勝るものなし!!
試し焼きってよく出てくるけど本当に必要? 市販品の複製を作ろうとでもしない限り必要ないのでは・・・
>>559 DVDの作成作業が安定してきたらいらないんじゃない?>試し焼き
それより、同じメディアを使いまわせるってことのほうが便利と思う。
>551 日立のは殻付きRAMが読めないから漏れ的にはパス パナのマルチドライブ待ちだね こっちも殻非対応だったらRAMを見限るしか……
オーサリングツールの機能がいまいちなんでifoedit使ってかゆいところに手を届かせている。 試し焼きは必要だよ。
裸RAM用の別売カートリッジってないんですか? 欲しいなぁ...
564 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 03:58 ID:P/xT+VoH
>>563 そんなの、CDケースでいいじゃん。
なんかずれてるよ。考え方が?
565 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 08:00 ID:9HCqBr8H
俺もほしい。
566 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 08:50 ID:ZADXyDHi
そんなにRAMにデータ書き込むのって時間かかるんですか?
>>566 LF-D321使っているけど、4G書き込むとして、
一つの動画ファイルだと1時間位、サイズの小さなPCデータだと
2時間以上かかる場合もある。
568 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 11:14 ID:Ps4zt+GK
日立はマルチドライブを1月に出すといって 結局カラ手形だった ずっと待ったのに頭にきた ヘタレ質問ですまんけど とりあえずRW買ってRAMをあとから買い足して 一台のパソコンで併用できるの? もしやってる人とかいたら教えて君。
570 :
569 :02/02/03 11:25 ID:5xZq0j8l
Foram => Forum ね。恥。
571 :
569 :02/02/03 11:30 ID:5xZq0j8l
>>568 RWではないけど、
1台のデスクトップでMP5120A+LF-D321で使ってるけど問題ない。
566はマルチポスト。 マジレスは止めとけ。
574 :
:02/02/03 13:47 ID:eH9qASCF
575 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 13:55 ID:vPG197E5
>>563 そんなのあっても、誰も買わないよ。
そもそもカートリッジ無しRAMを買う人が、カートリッジを
欲しがるのって、どうかと思うよ。カートリッジ要らないからカートリッジ
無しを買うんでしょ?まあ、安いっちゃー安いんだけど・・・
ケースから出し入れ不要でホコリよけになるのがいいの。
あえて、カートリッジなしRAMを買うなら、使ってる中身を取り出して
しまってカートリッジのみ余ってる時だけ、買っても良い程度だと思う。
大半の人は、裸RAMを買って、CDケースから出し入れで十分。
576 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 13:57 ID:6XbBAoud
× >大半の人は、裸RAMを買って、CDケースから出し入れで十分。 ○ 裸RAMを買った場合、大半の人ならCDケースから出し入れで十分。
577 :
あほ ◆RfotqID2 :02/02/03 14:18 ID:QhJVO4Rb
RAM/RでR2倍速のでればそれで決定なんだが…。
>577 DVD-Multiの-Rは2倍速のもよん
579 :
569 :02/02/03 14:39 ID:5xZq0j8l
ヤター。でも漏れはまだ買ったばかりだから2台目につけるかな…<DVD-Multi
580 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 17:01 ID:JNICE+ol
>>578 いや、RAM/Rの2倍速だけでいい。-RWは要らない。
>580 コスト的に差はないと思われ つーかCD-R/RW機能が付くことの方が重要
>>558 ま〜だ、こんな事を言う人が居ましたか・・・。(;´Д`)
確かに手っ取り早いし、楽だろうけどね。
低価格でホットスワップ出来るシステムがあれば
良いのだけど無理でしょ・・・。
(メーカー製マシンに搭載可能な価格で)
583 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/03 19:13 ID:uKJnXiKZ
>>561 とうとう、両面なのに殻脱着可能(Type4)が出てしまいましたが…むしろ殻消滅傾向?
CD-ROMに殻を被せて使っていた、僅かな期間を思い出しつつ。
>583 CD-ROMキャディの場合は元々むき出しのものをわざわざ入れなきゃならなかったから めんどくさくて受け入れられなかったわけで、元から殻付きのDVD-RAMとは事情が違うのでは 殻対応のドライブにむき出しををそのまま入れられるし でも殻付きだとかさばるからなぁ(;´д`) パナのMultiまで殻非対応だったら安くなるであろうRAM/Rを買うか
>>584 すごく気を使うんだけど>パナのPDトレイ
なんであんなに裸メディアをハメにくい構造なんだか。
トレイの形状だけなら東芝の方が圧倒的に良いぞ。
PDトレイの致命的な欠点として
「縦置き時に裸メディア使えない」「薄型化できない」
ってのがあるから、消えるのは必然じゃないかと。
586 :
+ユーザ :02/02/03 23:18 ID:QqkqloFp
>>574 MultiドライブよりMultiセッションのが重要でない?勝ち決定には。
R/RWに追記できないのはカスだよね。+Rの互換性が-R同等なら
おれはmultiより+R/RW選ぶけどな。
>>586 マルチセッションってなんにつかうの?
+Rって-Rよりなにがいいの?
588 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/04 00:25 ID:enKzmLtP
+RW使ってます。他は使ったことありません。 よくわからないので確認なんですが他のドライブでもCD-R/RWは 読み書きできるんですよね?
読みは全機種できるはずだが書きは違う。
秋葉館Winで松下のDVD-RAM/Rドライブが確か処分特価33,800円だったね。 買った人居る?
>>590 某ショップの閉店セールじゃ29800円だったよ。
+RWは39800円だった。
しかもどちらも哀王の内蔵。やすっ!
592 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/04 16:11 ID:enKzmLtP
>>589 CD−R/RWが読み書きできる、DVDリライタブルドライブには
どのようなものがあるのでしょうか?
593 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/04 16:38 ID:PWxrccp0
+R/RWはいつでるの?
594 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/04 16:49 ID:B1Lf77AM
>592 とりあえずパイオニアのDVR-A03-JとそのOEM品は全部できるよ。 >593 未定。まだ+Rの規格が決まってない。決まればすぐだし、決まらなきゃ 出ない。
595 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/04 16:58 ID:6wceaQOH
>594 >DVR-A03-JとそのOEM品 DVR-103ってヤシがそうです。
596 :
:02/02/04 17:02 ID:ZqMQQl/1
>>594 規格は決まったしMP5125Aがもうすぐでるじゃん
597 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/04 17:03 ID:FuEvU/WO
598 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/05 10:32 ID:h4tk10mk
>>592 リコーのMP5120/5122ももちろんできる。
要は、今、CD-R/RWの書き込みできないのは、
DVD-RAM系だけ。
それも、こんどのマルチで出来るようになるが。
599 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/05 18:20 ID:HNAs523X
RAM/Rの最大の欠点:RAM→Rへのコピーがウザすぎ。 よってRAM単体と-R/RWをかおーかなと思ってる。
>600 -RW/-Rは-RW→-Rのコピーが楽なんですか?
602 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/05 22:09 ID:CQeNDLd9
603 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/05 22:12 ID:CQeNDLd9
>601 ちゃうやろ。-RAMから-Rのピーコしたいから、別のドライブにしたいゆうこ とやろ。わしもイミない思うけどな。
>602 性能的には先のSHARPのものと同等かな? 技術的には全対応ドライブなんてものも作れるわけだけど 政治的な問題で出てこれそうにない、と思ってたけど メルコでも作れたって事はそうでもなくなる? >603 やっぱそですか なんかRAM/R特有の欠点でもあるかのように読めたんで念のため聞いてみただけなんですけどね
605 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/06 00:39 ID:nF4HjalP
俺はRにデータ焼くとき、イメージ作成する時間がうざすぎるんで いつもオンザフライ。 RAM/Rの時、RAMからRに焼くならオンザフライできぬ。 RAMを読みイメージ作成してからRを焼くという方法がある。 が、なんとなくRAM→HDD→R (オンザフライ)とする。 別に不便は感じない。
606 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/06 01:18 ID:2Av2N6m+
ぱなのRAM/RW/Rドライブって11月と聞きましたが本当ですか?
608 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/06 01:28 ID:XHhi2J7P
>>606 嘘です。RAMBO2は4月です。
ただし、付属のMovieAlbumではRWレコーダーで録画されたディスクは
扱えません。また、RW用UDF2.0ドライバも付属しません。
RWサポートはDVD-Videoとパケットライト(UDF1.5)のみです。
む、おっちゃんはMelcoっつーたら三菱電機の汎用機のことで、 メルコという会社名をはじめて聞いたときは汎用機部門を子会社化 したのか?と勘違いしたものじゃがのう。昔のことじゃて。
>>612 検索が面倒で、手打ちでアドレスを入力したら
三菱電機のサイトが表示されてビクーリ。
知らなかった・・・。
614 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/06 20:53 ID:4+T95Vs5
いや、電機業界では三菱電機のことを、メルコさん、 メルコさんと言ってるよ。当方、H社員。
615 :
RAMer :02/02/06 22:42 ID:FYbpNoeB
9.4GBとか5.2GBの殻付両面タイプの殻を無理やりこじ開けて 殻無しRAMメディアしか使えないドライブ(いずれ出る日立のあれ)で読み込みできますか?
610 , 614 だいぶ昔、三菱銀行と三菱電機のアメフトの試合みたとき 三菱銀行は三菱電機にフレーフレーメルコといってたし、 三菱電機のチアは レッツゴー レッツゴー メ・ル・コ フゥーッ! と応援してたぞ!
617 :
:02/02/07 06:47 ID:1oswrjKn
三菱電機,1枚の現行DVDに2時間のHDTV映像を記録できるMPEG2符号化技術を開発
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2002/02/1000010720.html 三菱電機は,BSデジタル放送や地上波デジタル放送などのハイビジョン映像2時間を,
1枚のDVDに記録できるMPEG2ビデオの符号化技術を開発した。BSデジタル放送で送出され
ているMPEG2ストリームは,符号化速度が18Mビット/秒あるいは24Mビット/秒である。
このMPEG2ストリームを再圧縮することで,画質をほぼ保ちながら約10Mビット/秒と約半分
程度に圧縮できる。映画1本分の長さである約2時間のHDTV映像データを,片面2層で容量が
9.4GバイトのDVD1枚に格納できることになる。同技術は,2002年2月6日に開催した研究開発
の成果発表会で公開した (図1)。
618 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/07 12:34 ID:S0uIcwT/
DVD-RWにレンタルで借りてきたDVDをコピーするのってCD-RWにCDを コピーする要領と同じなの?どなたか教えて。
>>618 全く違います。CDにはプロテクトはかかっていませんがDVDにはかかっています。
CDとCD-RWは容量はほとんど同じですが、DVDは2種類の容量があり、DVDソフトなどで
多く使われているDVDはDVD-RWより大容量なため、そのままコピーしようにも容量オーバーします。
620 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/07 13:17 ID:S0uIcwT/
618さん、質問答えてくれてありがとう。 その目的でDVD−RW搭載のパソコン買っても無駄ってことですね。
その前に違法なんで自己責任で。
623 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/07 22:16 ID:fsdFcbGi
違法コピーはだめだよ(w もうじき、DVDビデオに何らかの透かしが入るようになって、 ドライブがこの透かしを見るなどして違法コピーしたDVD-R の再生を拒否するようになるとか・・・。 コピーできなくなるのは、透かしの入ったDVDビデオと透かし 対応のドライブの組み合わせのみ。 コピーしたい人は、ここ1年ぐらいがドライブ購入の最後の機会!? 煽ってすまん。
624 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/08 00:16 ID:HDUJxbow
アナログコピーマンセー!
デジタル透かしに対応すれば自分でオーサリングしたDVD-Rにプロテクトをかけて他人がコピーできない ようにすることも可能なのかな?
>>624 アナログにおとしてもデジタル透かしは消えない見たいよ。
+RWってRAMよりどれくらい早いの?どっかにデータない?それに追記できるんだよね。
628 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/08 20:24 ID:K/XQEXAx
>>627 ここかハード板のそれっぽいスレに何かかいてあったかも
+RWの2.4倍てのは連続書込みの場合で、追記のためにパケットライト使うと数字の差ほどには早くないとか
629 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/08 20:30 ID:BPA3P6HO
>>627 データは
>>452 書き込む前に現行のスレくらい見ろって
ベリファイ無しで2.5倍、ベリファイ入れて1.5倍くらいの速度のようだ。
OSXはRAM/Rが標準対応してた・・・
631 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/09 13:41 ID:dA9V7a2c
DVD-RAM/R買おうと思って、 だーっと読んでみたけど、 今は待ちなの? かのぷのMTV2000予約したんで、 それに合わせてパナの買うつもりだったんだけど。
632 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/09 15:26 ID:tYNrZ7RU
倍速R・CD-RW・DVD-RWにも対応した、DVD-RAM/Rが出るから、 待ちという意見がありますが、状況に応じて考えなければいけません。 1.いつ発売されるのか。最初はPCにOEM供与され出荷されます。 単品による市販はその後。待つメリットと待たないメリットを天秤に。 2.CD-RWやDVD-RWを使用するのかどうか。私はRだけでも困らないと 感じてます。今、等速書き込みなので(CD-Rで言えば8倍速)それ程 速く書き込めないのがネックですが、あまり困っている訳でもありません。 3.現在のRAM/Rは値段がこなれてきている。 とりあえず今のを買い、新製品が出たら売り払うという考えもある。
>RAM/R 買うなら今すぐ 待つならMultiまで待つ 中途半端な時期に買うとちょっと悔しい感じがするかも RAM/Rは文字通り「欲しいと思ったときが買い時」状態だと思う Multiがいつ出るのか、その時RAM/Rがどのくらい値下がりするのか が予測できない以上、用途が決まってるなら今買って問題ないと思われ
PDってPanasonic Disk の略って本当ですか?
>>628-629 うーん、やっぱりパケットライト使っても+RWの方が早いねぇ。少し差があるかな。
636 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/10 09:05 ID:WsfcQjvV
>>634 本当だよ。
ATOKが阿波徳島の略なのと同じで、表には決して出さない
裏の開発コードネームなんだけどね。
637 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/10 14:09 ID:YOK7CDFD
>>596 規格は決まったしMP5125Aがもうすぐでるじゃん
リコーのMP5122E買おうと思ってるんだけど、5125ってどう違うの?
639 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 01:30 ID:meM+4S8I
+RってRとどう違うの?
640 :
631 :02/02/11 01:32 ID:w/md4YOn
>>632-633 ありがd。
CD-R/RWはRICOHのコンボ持ってるからそのまま使いまわしでいいし。
Multi待つことはないかと思います。
ただ、使用用途をあらためて考えてみると、
R/RWの方が自分にはあってるような気もします。
基本的に、海外ドラマをMTVで録画。
そいつをDVDに保存、と考えてるのですが。
RWで試し焼きして、Rに本番焼きってな方がよいかと。
641 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 11:00 ID:pdQ2hJVu
DVD-ROM=DVD-Rだと勘違いされたのが-R陣営の幸運。 実際は互換性100%じゃないから+Rとの違いは名前か? マイナスアールとプラスアールじゃマイナスのがイイ!って思われても仕方ないよ。 CD-Rの成功があるからね。
642 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 12:10 ID:JTxmuObX
>>638 お答え、ありがとぅー。
でもある意味+Rってのが何かを聞きたかったんだけどね・・・。
643 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 12:26 ID:4l5sfCyi
エロ人間です。 安いHDDを2台購入 ↓ そのHDDにファイルを全部ぶち込んだら即取り外す ↓ 安くて安心、大容量のメディアを待つ ↓ それを買う ↓ HDDが2台余る ↓ それも活用する ↓ ウマー
644 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 13:19 ID:Tj64uB25
645 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 13:19 ID:cfZZ8By2
MP5125Aっていつ出るんだよ〜?
646 :
名無しさん@書き込み中 :02/02/11 14:31 ID:W1if/nly
ってかさ、読んだら逆に混乱したんだけどよ・・・ 改めて質問させてもらうけど、 友人に自分の作ったビデオをDVDで配布するとしたら、やっぱり互換性は−Rだろ? で、個人使用なら、書き換えもしたいから+RW・・・ AudioMASTER搭載のCD-Rドライブを別に買うのでCDR機能は問わないから、 +RWの互換性ってどうよ?−Rにはどのくらい負ける?
648 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 14:54 ID:Tj64uB25
>>646 -R飼っとけ
+RWはPCで6-7割、民生用だと2-3割しか読めん
649 :
646 :02/02/11 15:27 ID:W1if/nly
つかよ、マルチCPUには対応しておりません(←デュアルCPUの事?) とか言っちゃってよぉ、XEONデュアルなんですがねぇ・・・・使えないのか!? マジ悲しい・・・・
>>644 2台でミラーリング(RAID1)するのでは?
652 :
ヽ(´ー`)ノ銀月@高1 ◆moonQUh6 :02/02/11 15:52 ID:O2GpFVPJ
653 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 16:23 ID:6eFQEGHI
おお!今月末か。
さんきゅー。今月末に海外でか。国内も同時期かなー。
655 :
646 :02/02/11 16:54 ID:W1if/nly
また質問だけど、+Rは互換性高いのか? これは期待できそう・・・・?
656 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 20:00 ID:zm5sF7po
どうせMultiが出るころには、+-両対応とかが発表になるんだろうな 1394外付けのRAMと-RWと+RWを買ってPCの上に積んでおくのが正解だろ 買い替えるときもそれぞれを個別に買えるから便利だし リセールバリューも内蔵よりは高そうだ 先立つ金があればの話だが・・・ オカネホシイ…
+-両対応は出ないだろ。フォーラムとアライアンスが対話するとは思えん。
659 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 22:11 ID:y/lUkKnC
RAM/CD-R/CD-RW コンボが欲しい.
660 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 22:12 ID:y/lUkKnC
もちろん RAM は、殻付き
>>658 どっちのフォーラムにも参加してない韓国、台湾あたりのメーカーが
部品を調達して作る可能性は無い?
662 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/11 23:24 ID:CLBSMR/+
2倍速の-R単体ドライブどっか出してくれないかね。 +RWを買ったけどやっぱり-Rも欲しい。-RWはいらん。
何はともあれRW系はいらん。
664 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 00:59 ID:0Qyu0wAs
やっぱさー RAM/Rはバランス取れてると思わない? 試し焼きはできないが、RAMとRが用途的に両極にあるから便利。 弱点=Rが等速、CD-RW機能がない も年内に克服されるはずだし
「試し焼きができないいびつな構成」としか思えん。 いうなればPD/Rを彷彿とさせるというかそのまんまだし。
TV出力できるデコーダーボードとメニューの作りやすいオーサリングソフトがあれば 試し焼きなんてしなくて済むんだけどな。 ソフト再生じゃ画質の確認にならないし、廉価なオーサリングソフトのメニュー作成は 駄目すぎていじってからの確認がどうしても必要だ。
667 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 06:16 ID:txRHpwDB
+R/RWがほしい。
668 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 07:57 ID:MLqxlj9J
>>666 ただ、再生ソフトでOKでもプレイヤーでNGという事があるかと思われ。
>>665 試し焼きよりバックアップの方が需要があるだろ。
オーサリング「だけ」しかやらないなら、-RW/R
勧めるけどね。
もう金があるなら、安いRAMも買いなされ。いぢゃう。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:19 ID:aiTOF8ul
>669 どうかね。バックアップのが需要あるんだったら、-Rなしの-RAMが売れてたはず じゃない。-RAM/Rになって初めて売れるようになったということを考えると... 漏れは、RW系を買って、バックアップ用にはもう一台HDを買うことをお勧めする。
>>671 去年から急に書き換えDVDが話題に出始めたからね
-RAMだけの時ってロクに記事も出ないからドライブの存在も忘れてたよ(w
>>671 昔は単なるRAMが必要性の割に高かったと言うのもあると思うが。実際5万とかしてたしな。
ここ最近HDD容量が増えて保存するデータが多くなり其の分大容量バックアップの必要性が高まったと思う。
それまではMOとかCDRで足りていたと思われ。必要性がない割に高いRAMは避けられてたんだろう。
今でもCDで足りないことはないかもしれんが、大容量が一枚に収まるのは魅力だしな。
それに、RAM/Rが出た当時、馬鹿高いDVD-Rがすでに世に出ていたし、キャプチャカードの流行も相まってDVDVideo
作成の需要も高められていたと思う。そこへ当時としてはかなりの安値でRAM/Rが出て等速とはいえRも焼けてRAMで
バックアップが取れるものが手に入るというので馬鹿売れしたわけだろ。R付きが出たことでRAMというバックアップ手段
もあるのだと再確認されたと思う。
>>672 の言うとおり必要性も少なく話題性に乏しかったRAMが再び注目を浴びることになった。
単なるRAMが売れなかったからバックアップ需要がないと考えるのは早計だろう。大多数はいまだバックアップ
目的だと思われ。買った奴皆がオーサリングばかりやるとは思えないが。オーサリングより普段絶対に扱うDATAを保守する要求の方が
高いんじゃないか。HDDは確かに手軽にバックアップ取れるが、PCパーツの中では最も壊れやすい部類の物だからバックアップの信頼性
という点では、これを使うのは避けたい。
674 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:19 ID:INv6mUmy
やっぱり+R/RWが一番だよ。もうそろそろ出るはず。
675 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:23 ID:INv6mUmy
+RWって書き込み可能回数ってどれぐらいだっけ?RAMは10万回らしいけど………。
677 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:32 ID:UbPKwIUd
>>676 +RWもセクタ単位の不良代替処理がドライバレベルででも組み込まれてれば10万回は行けるだろうが
そのためには書き込み後のベリファイが必要になるので+RW派が主張するところの2.4倍速が意味なしになる
難しいところやね
逆にRAMでベリファイ切った場合の信頼性がどれくらいなのか気になる・・・
678 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:33 ID:INv6mUmy
書き込み可能回数なんか1000回で十分じゃない? 同じディスクに1000回書き込んだことあるやついるの?
>>677 ということは速度はともかくバックアップにも割と向いたメディアと考えていいんですかね?
だとしたら+R/RWが出たら一応買いか………。
680 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:34 ID:CGg3zSeB
>>678 そんなに書き込まないと思うけど、公称1000回ならもっと信頼性は落ちるとおもって。
ある程度余裕がある方がいいなと。
681 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:36 ID:INv6mUmy
+RW>>-RAM>>>>-RW
+Rの互換性だけが気になるな。それが-R並なら即買うことにする。
683 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 15:42 ID:INv6mUmy
-Rより+Rの方が互換性高いらしいよ。どこに書いてあったんだっけな?
>+RWもセクタ単位の不良代替処理がドライバレベルででも組み込まれてれば これDVD-VideoフォーマットでやるとDVD Playerで再生できなくなる。直接、しかも連続セクタを 見ながら再生するから。
685 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 17:01 ID:KhzAtmRQ
686 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 17:37 ID:aiTOF8ul
>673 いやー、逆じゃないかあ?最近の大容量HDDのバックアップには、4.7Gだの9.2G だのいう小容量で、しかも低速の書き換えメディアは既に適さなくなったと見る がな。 HDDの信頼性がどうのって言ったって、それなら外付け2台買って、ダブルでバッ クアップとれば?それでも書き換えDVDドライブより高くはないし、圧倒的に速 いよ。 まあ、漏れがオーサリングにしか使ってないから、そう思うのかもしれんが。
クラッシュ体験した人間は HDDなぞ信用しなくなる。
688 :
:02/02/12 19:04 ID:6Zs7Hr2D
3ドライブ構成でいいじゃん。
>>683 +RWの時も-RWより互換性高いって言われてたっけね・・・
>689 -RWとの比較なら、+RWの方が互換性高いでしょ -RWは必ず-R/RWなので-Rの互換性の高さに引っ張られて「-RWも互換性が高い」と思われがちだけど +Rの互換性が-R並もしくは上ならば、まだまだ先行きはわからんな 実際にはドライブごと、メディアごとに「+Rの方が互換性あり」「-Rの方が以下同文」ってなりそうだ
>>690 >-RWとの比較なら、+RWの方が互換性高いでしょ
そうなの?雑誌等でやってたテストでは
RICOHのドライブ以外では+RWは読めても
-RWは読めないってドライブはなかったようだけど
逆はいくつかあったが
692 :
:02/02/12 20:53 ID:aN9Fn5jg
ま、どっちにしてもPS2で読めないことにかわりはないさ。
>>691 互換性の定義が難しいが
+RWは何も考えないで追記してもOK
-RWは追記を行うとほぼ一発アウト
ってのを考えるとどっちが上とも言い難い
+RWに関しては、最後の荒技
「メディアIDをROMに書き換えるツール」
を某社が制作中らしいが(ワラ
つうか、バックアップ用途は DAT DDS4などのテープにとるよ。普通。 一般ユーザーはDISK2つ買って、定時コピー。これでいいじゃん。
HDDでバックアップした気になれるなら、それでいいんじゃん?(藁
DVDなんて海のものとも山のものともつかないモノに書き書きして バックアップした気になれるンなら、それでもいいんじゃん?(わ バックアップって言うから大げさなんだよ。HDDにしてもDVDにしても 「データ待避」程度に認識しておけば大怪我しないぞ。
697 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/12 23:22 ID:rFr9D6GL
昔、RAM単品が売れなかったのは(といってもそこそこ売れてたが) ドライブが高価 メディアが高価 初期MO並の低速さ(これは昔のRAM) それがRAM/Rの登場で一変した。 当時のRAM単品と変わらぬ値段で、DVD-RWでは9万円近くもした高嶺の花 であった、R焼き機能が手に入るのだから。 当然、RAM/Rは品不足が続くほどの人気になり、それにつられるように RAM単品ドライブの値下がり、RAMメディアの値下がり、Rメディアの消費 拡大が起こった。 そこへ+RWの参戦でさらに競争が激化、さらに各種ドライブは安くなっている。
>697 年末年始の値下がりが一段落してるね 次の盛り上がりはやはりMulti発売時か 予定通り4月に出ればいいけどねぇ…… その時のMultiの価格、RAM/Rの値下がり具合、+Rの互換性如何が勝敗を決めそうだ
699 :
買ってしまった :02/02/12 23:34 ID:Wmz6XT9g
結局ヨドバシで3万9800円でポイントもついてこの値段だから
I.O DATAの
http://www.iodata.co.jp/news/200110/154a.htm DVDRR-AB4.7 を買った。
メルコも3万9800円でヨドにあったけど
ソフトがB.SGOLD使っているので
パソコンが別の書き込みソフトだとまずいので
統一した。
とにかく使ったけどRAMフォーマット時間かかるが
寝ている時にやって出かける時にコピーすれば帰ってころに出来ている。
DVD-Rまだやっていないけど快適な感じです。
ただ自作タワーに入れたけどドライブに下に小さいスペースができた
このような穴を埋める方法はないですからね
ただ+RWは消えそうな規格ですし
いま出ているのはRAM/RTが売れているので互換性を考えれば
将来もRは使えるし RAMにデーター保存すればいいですからね結構RAM
メディア壊れないという書き込みが多くいい感じです。
まあPD使っていたけどまだ壊れていないのでなかなかこのようなカードリッジ系統はお勧めです
700 :
買ってしまった :02/02/12 23:38 ID:Wmz6XT9g
>698 たしかにマルチが出るとどうなるかですが CD-RWなんてほとんど使っていないしそのような点を考えれば 今は、RAMの方が優位に感じる書き換えが何でも出来るほうがいいし 1000回だけよりは倍以上のRAMがいいですね となかく今は値段が安定しているので買いですが ヨドバシではメルコの方が多くあるが なかなかI.OのDVD-R/RAMは品薄みたいよ しかし+RWは、余り受けていない いくらCD-R.RW書き込みがあっても DVD-R使えたほうがいいみたいです。
>>699 ,700
どうでもいいが無駄に長すぎる。日本語勉強しろ。
きっとたてによむんだよ
>>693 ・・・・・メディアIDを書き換えるって、どうやるんだよ!
アレを書き換えられるなら、プラ版にだって書き込みができるぞ(w
つーか、メディアチェックはウォブルとのダブルチェックだすよ。
>>702 たC今1 とヨな しD
縦に読んでみたらワカタ!
>>696 だよな。
HDDでバックアップなんて、ホンキで言ってるとは思えんよ(藁
DVD?ちゃんと規格名言わないとね。
>>705 -Rと+Rは似たようなもんだと思われ
感覚的に+Rのほうが消えそうだがなー
708 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 03:24 ID:Axryox5p
激しくがいしゅつかもしれないけど。 DVD-Rがついてれば後はどうでもいいんじゃないかと 思うんだけど・・・・ メディアの値段が台湾100円、国産300円とかなれば、 どうせDVD-Rしか使わなくなるのは目に見えてるし・・・・ #この価格帯まで落ちてくるのはDVD-Rだけだろうし、 #おそらく時間もそんなにかからないと思う。 それまでの間、+αの機能(-RW、-RAM)をどう使うかで 選べばいいと思う。 +RW単体や+Rはメディアの値段で徐々に廃れていくような気がする・・・
710 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 08:52 ID:MFkweAgs
MP5120の+RWにDVDフォーマットでやら、VCDやら焼いて
コジマのmoga製DVDプレーヤーで見れた人いる?
http://www.kojima.net/ 結局、廃れるかもしれないとか先の事考えててもしょうがないんで…。
やっぱり欲しいと思えば買ったらよいのかなと。(でも+R対応まで待ったり)
711 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 09:44 ID:nRxc7WJ6
-R と +R の違いをちゃんと書いてくれる人いませんか〜
>>696 >DVDなんて海のものとも山のものともつかないモノに書き書きして
>バックアップした気になれるンなら、それでもいいんじゃん?(わ
スレ違いのHDDバックアップを力説しといて、
「DVDのことはよくわかりません!」ですか?
ここは、DVDスレですが、天然でしょうか?
>>704 縦に読んで分かってしまったあんたの危険が危ない。馬から落馬。
714 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 11:35 ID:k5fTTcfI
+Rが有利な可能性を言えば書き込み速度、-Rが書き込み4倍で 止まって+Rがそれ以上に高速化されたらって事だな。
715 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 14:51 ID:NuAPwBwD
>697 だいぶ遅レスになってしまったが、それも違うんじゃないかあ? -RAMの低速さは相変わらずだし、-RW機だから高いというわけでもない。 現行の-RAM/R機が安いのは、レコーダ機とドライブを共通化したからだし、品薄 だったのも、レコーダを優先して単体ドライブの出荷を抑えてたからで。 -RAM/Rが売れたから-Rメディアも売れるようになったというのも怪しい。VAIOや Mac組み込みのDVR-103て、相当な数出てるよ。単体ドライブだけで考えちゃいけ ない。 >706 HDDのバックアップで信頼性が足らないような使い方って、どれだけの人がして るのかな。それがDVD記録への需要の大部分を担うとは、とても思えない。
なんか、RAMのバックアップでの優位性に話が及ぶと、必ずHDDバックアップ を主張する奴がでてくるな。RAMがバックアップ用途で優れていると、なんか 不都合でもあるのかねぇ(藁 ここは、DVD記録ドライブの比較スレなんだから、HDDとの比較は別でやって もらいたいもんだ。
717 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 17:54 ID:FG40JYNp
たんにRAMはバックアップに向いてねえよバカ! といいたいだけだよ PDと抱き合わせだったときに、相当痛い目をみたからね 単価が高くて、取り扱いが大変、というイメージが一旦つくとダメという見本
>>717 つまり、RAM/Rは使ったことが無いと・・・
貴重なご意見ありがとうございます(藁
ちなみに、このスレでは普通のRAMではなく、
RAM/Rが比較対象みたいですよ。
719 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 18:37 ID:NuAPwBwD
>717 そうそう。いいこと言ってるね。 PDで痛い目にあったクチですか。漏れもPD抱き合わせドライブ持ってたけ ど、なんかうさんくさいなと思って、一度も使わなかったから助かったよ。 同じうさんくささをRAMに感じるので、ちょっとひとこと言いたいのよ。 こういうスレ見て、間違って買っちゃって、痛い目にあう人が出かねない から。
使ってもいないのに決めつけるバカ! が多いな。 RAMでも東芝のバルクとかは止めた方がいいけどな。 うさんくささという単なる印象でよくそこまでアツくなれるな。 どのメディアにするか迷ってる人がここだけ見て判断するともおもえんが。 単に問題点だけ淡々とアゲておけばいいんじゃないのか?それで見る人は判断するだろ。 まあ、使ったことがなければ問題点も見つかりにくいかもしれんけど。
おれも最初はRAM怪しいと思ってたよ。はっきり言って。 でも実際使ってみたら意外と、っていうかかなり(・∀・)イイ! 文句は実際に自分で使ってみてから言うもんだよ。 イメージや推測で文句を言う時は「使ったことないけど」って必ず前置きしてくれ。
まあ、それほど悪くないと言うことで。もちろん東芝バルクは止めといておくれ………。ありゃだめだ。
723 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 20:14 ID:FG40JYNp
使ったこと無いけど、RAMをバックアップ用途に使うことはお勧めできません。 手間でもCD-Rやテープストリーマーを使うの方が安心です。 またHDをミラーするというのは堅実なアイディアで業務用などにも多用されています。 映像記録用のメディアとしては現時点ではRAMも充分選択肢に入ると思います。 自分は持ってるパイオニアと怪しい中国製のDVDプレイヤーがRWに対応しているので 一時使用はRW、保存はRとして、RAMには手を出さないつもりですが・・・
724 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 20:25 ID:NuAPwBwD
RAMは使ったこと無いけど、RAMの使いやすさは百も承知。 RAMの問題点は、PDと同じで、この規格が将来的にコケたときに読みだせる ドライブがなくなってしまうという、いわば潜在的な問題に発してるんで すよ。使って分かるという種類の問題点ではない。 俺の周りにはPDで痛い目にあった人がいるし、そういう問題点に気づかず に、使いやすそうなイメージだけでRAMを買ってしまった連中もいて。 ああいう連中を見ていると、RAMマンセーなカキコを読んだんだろうなと思う と、これでいいのかと、どうしても思ってしまうので。
>>723 業務用なら、DVD-RAM RAIDとかもあるぞ(w
>>724 RAM対応ROMドライブを1台用意しておけば済む。
俺が大容量MOではなくRAMを選んだのは、それが原因。
>>723 RAIDってバックアップ用途じゃないでしょ・・・。(;´Д`)
「RAM使ったこと無いけど」ネタもっときぼーん 面白すぎ(藁 何言っても、説得力のカケラもないのが(・∀・)イイ!
スマソ。 >またHDをミラーするというのは堅実なアイディアで業務用などにも多用されています。 見落としてた。↑単にミラーリング、ね。 ま、どれをとっても[『石版』には適うまいて。(w
個人の環境で安価にホットスワップ出来るシステムが有れば HDDも良いでしょう。 んで、持ち運びは考えてないのかなぁ?(;´Д`) 自分はHDD以外ならどれでも良いです。MOでも。 使ってるのは、RAM/Rドライブですが。
>>723 HDをミラーって………。
RAID1粂って言うのとは趣旨が違うんだが………。
あくまでリムーバブルメディアの話でしょここのスレって。
731 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 21:50 ID:pxTzpRTi
>>724 PDは廃れるべくして廃れたんだよ?
RAMは、同様の心配はする必要あるが、PDよりは遥かにマシ。
それにRAMへのバックアップは、恒久的な意味に解釈しないほうが良い。
HDDクラッシュした時の保険。データをRに焼くまでの一時退避。
それにPDで痛い目にあったって・・・ちゃんと後継機種がパナソニック
から出たでしょ?DVD-RAM 2.6GBが。
その時点で、CD-Rに焼くなり、2.6GBメディアに移し変えるなりする
よな、そろそろ廃止か?と思う頃だよ。
現行のRAMも、ブルーが商品化される頃には読み出しは出来るだろうが
メディアの移し変えはしておくべきだよ。
だからって、RAMを叩くのも見当違いだから念のため。
だって、今、便利なんだからいいじゃん。
今日はじめてRAM/Rドライブの現物(パナのやつだと思う)を見たんだけど。 なんか、殻付き、殻なし両方に対応するために、ばねとプラスチック使って メディアを挟み込むような機構になってるよね。あれみて、壊れやすそうだな って思ったんですが。使ってる人、どーよ?裸メディアとか傷つきそうだし。 RW/Rに気持ちが傾くのでした・・・
734 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 22:56 ID:f8yRQODp
>>733 へー。パナのドライブは、トレイだけど。
民生用のレコーダー(パナ・東芝)もね。
735 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 23:05 ID:VIKBE1FA
>729 持ち運びを考えたら、ますます-RAMは不適切でしょう。だって、持ち運ん だ先で、読めるドライブが確保できる保証がない。-Rはまず間違いなく ROMで読めるし、±RWでも読めるドライブは多い。HDDだって、ちょっと 重いの我慢するだけじゃん。 読めないものを持ち運んでもな。重けりゃ、腕は鍛えられるだろうが。
>>734 いやいや、ローディング方式自体はトレイですが、
そのトレイにそういう機構がついてますよね?これが壊れやすそうだなって
どうなんだろ、これ見て不安になっただけだから、使いつづけてる人が
ぜんぜん平気だよって行ってくれれば払拭・・・・されないか
2chだし。むー。
粘着質なのが数人いるね
738 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 23:38 ID:4S5qougT
RAMはメジャーになりそうだな。 パナの新型DVDレコーダーがもうすぐ出るんじゃないの?
739 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 23:41 ID:V3Y/yt9Z
>>736 今自分のトレイ開けて見てみたけどプラスチックの部品がバネで押さえられてるだけだよ
あれが壊れるというなら世の中のビデオデッキは全部壊れてると思う
ただし殻無しメディアが置きにくいのでDVD-ROMドライブとしての使い勝手は悪いよ
>735 だからここで有力視されてるのは「RAM/R」だってば バックアップは-RAM 受け渡しは-R という使い方をすればいいだけ >736 裸メディアを使うときはバネは関係ありませんが とはいえ「裸メディアだと縦置きができない」は密かに大きな弱点やもしれず
>>735 移動先の対応ドライブの有り無しぐらい、事前に調べないのかな?
そもそも729はRAMで持ち運ぶなんて、一言も書いてないぞ?
HDDの持ち運びに関して、指摘してるように見えるぞ。
それとも、何が何でもRAMの話がしたいのかい?(藁
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:43 ID:jhsDVReo
つーか、誰も答えられないみたいだが、+Rに関する情報は何処にある?仕様とかな
>>740 あ、あれ裸メディアの時には関係ないんですか(ホッ
なるほど、殻付きメディアを挟み込むための機構ですね。
了解です。自分的にマイナスポイント払拭♪THXです。
744 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 23:48 ID:p/vcBbTx
>>742 ハードウェア板に、そんなスレがあったような。
745 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 23:54 ID:U5AFZ+PU
>>736 ぷりうすの奴って縦置きになっているけど、裸じゃ使用できんの?
746 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/13 23:56 ID:p/vcBbTx
>>741 要するに、-RAMの利便性って、本当かい?疑ったほうがいいんじゃない?という
ことが言い多淫じゃないの?
個人的には-R以外は信用するなと言いたい。+Rてのも、信用していいのかな?
747 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 00:05 ID:9JFLFwVL
RAMってケース(殻?)から出したらDVDプレイヤーで再生できるの? 対応機種とか教えて欲しい
748 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 00:07 ID:I7k0bHSl
>746 じゃあMOでも使えと??
749 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 00:07 ID:9SOuaeBa
>>745 大丈夫。爪があるからそれを立てる。
爪自体、取れやすいが(w
750 :
729 :02/02/14 00:11 ID:dEGuv5Xt
>>741 >HDDの持ち運びに関して、指摘してるように見えるぞ。
そうです。
>>740 >バックアップは-RAM
>受け渡しは-R
>という使い方をすればいいだけ
こう言った目的でRAM/R買いました。
RAMにバックアップで一杯になったら、/Rに固め焼きもよし。
他の物を否定はしてません。むしろ肯定。買えるなら欲しいですよ。
-RWに試し焼きとかしたいですしね。
Multiが有れば、取り敢えずは悩まずに済みそう。
財布が寂しいから無理ですが。(;´Д`)
外付けのRAM/RにHDつけてチューナーつけてデコーダーつけて単体でもTV出力できれば便利なんだけどな
>>751 要するにパナのHS1にUSB2.0か1394ポートがあればいいわけだ(w
・・・便利そうだな
753 :
名無しさん@書き込み中 :02/02/14 03:19 ID:JaUlrpBh
754 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 07:51 ID:r+G3ru4Q
ちょうどCDRの5年前を繰り返してる感じだね>−R ドライブの値段も速度を半分に読み替えればちょうど同じくらい メディアも700〜1000円位と同じような感じ ってことは夏には500円、年末には250円と期待したくなる RAM/RなんかはMOコンパチと考えるとお買い得感強いね DVDの場合、複製がめんどうというか違法なんでCDの時のように −Rが一般化することはないだろうけど、当時音楽を複製するのに 結構な手間がかかっていたことを考えると、今年中くらいは同じような 感じが続きそうな気がする。 Multiが出た時点でメディアの値段が順調に下がってたら+は そのまま退場って感じになっちゃいそうだ +が残るかどうかは+-コンパチドライブが出るかどうかと、プレイヤーが 対応していくかどうかにかかっているだろうね
756 :
名無しさん :02/02/14 10:01 ID:yGZmU4pR
で、+Rは?
757 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 10:56 ID:j2fNWy5M
>>757 普通のドライブやプレイヤーがどこまで互換性を表明できるかだね
最近のDVDプレイヤーのカタログにはDVD-R対応と明記してあるのが増えてるから+Rも同様に表示しないと一般ユーザーは信用しないでしょ
私はIOデータのRAM/Rドライブを縦置きで使っています。 裸メディアでも特に使い勝手が悪いとは感じていません。 ま、前に使っていたAOpenのDVDドライブが 縦置きの使い勝手悪かったからなー。
>>757 海外での話ね。日本じゃどうかな?出るにしてももう少し時間がかかりそう。
下手したらマルチの後だよ。それに今出たとしても-Rメディア並にはメディア価格は下がらんだろうし。
現行の+RW機では対応できないだろうしね。将来性の話はしても無駄。どの規格にも将来なんて無し。
今、必要なもの、もしくは欲しい物を買えばいい。財布と相談しながらネ。
761 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 11:40 ID:2I/S36M9
とりあえず、これで+RWもスタートラインに立ったわけだ。 -RW単体、+RW単体、RAM単体では誰も勝者にはなれないのは明白だからな。 結局は、-R 対 +R が本命。あとは付加価値程度の問題にすぎない。 結果は夏以降、時間だけが解決してくれる。 どれにするか決めてる奴は、2ちゃんでアジってないで買え! 勝敗を決めるのは消費者だ。声が大きいだけの口だけ傍観者に出る幕はない。 買って買って買い捲れ!怪我するまで買え!(w
>>761 俺はRAM/R買っちゃったから2ch上ではアジくらいしかやることないし〜
あとは早いとこHDD+RAMデッキ買ってAV板でもアジりたいが金がない(´д`)
>>762 借金してでも買え!最近は学生でも金を貸しくれるところはある。
RAM派を名乗るならDMR-HS1かDR-X1の購入は必須。
メディアの消費ノルマは、月30枚が最低ラインだ。
1日1枚が基本。毎日の積み重ねが大事。
アジるのは、買うもの買ってから(w
>>763 ボーナス一括でカーナビ買ったらその年にボーナスが出なかったという痛い実績があるんでなぁ(´д`;)
まぁ、RとRAMはメディア消費ユーザ数が既に安定しているから、 今後益々価格は下がるでしょうね。特にRAMはレコーダユーザが心強い。 +Rは少しぐらい性能がよくても、メディア価格は絶対ネックになって くると思う。初期ユーザは人柱になる覚悟で、買い漁れ〜
+Rは500円を切ったら、購入検討してもいいかも・・・ 性能・互換性以上に、ランニングコストって大切だよね 買ったらすぐに使い捲くらないと高い金だして買った 意味が無くなるのに、その時期にメディアが高いと かなり鬱になるからねぇ
+Rメディアに台湾系企業が参入するかどうかが鍵。
768 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 14:54 ID:g6GJzufs
>>743 LF-D321JDを買いましたが、この部品は殻付きメディアをはさみ込むためというよりは、
裸メディアを載せた時にトレイの中で踊らないようにするためという方が、より近いのかもしれません。
この辺に関しては、以前の少々無理矢理っぽいスロットインの方が良かったように思えます。
もっとも、あれはあれで8cmメディアの扱い方が謎ですがw やっぱりアダプタ?
769 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 14:59 ID:ps0Ttkc0
770 :
:02/02/14 15:07 ID:qynrB4Gz
フォーラム vs. アライアンス vs. オプトウェア オプトウェアマンセーヽ(´ー`)ノ
772 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 16:32 ID:ps0Ttkc0
2002/02/14 日経産業新聞の記事より 1テラ光ディスク、オプトウエアが年内商品化、映画120本分世界最大。 光ディスク開発のベンチャー、オプトウエア(横浜市、堀米秀嘉社長)は容量一テラ(テラは一兆) バイトを超す光ディスクとその駆動装置を開発した。年内に商品化する。一テラバイトは従来の光 ディスクの最大容量である20ギガ(ギガは10億)―50ギガバイトを抜き、世界最大。ハードディスク のバックアップなどの業務用や、映画120本分を一枚に収めるなど民生用でも用途を見込む。 光ディスクの容量はこれまで波長の短い青色レーザーを使ったタイプの20ギガ―50ギガバイトが 最大で、松下電器産業や東芝などが開発している。一テラバイトの実用化は初めて。 従来の光ディスク記録技術と、物質に光を当てて変化させるホログラム記録技術を組み合わせた。 通常のCDやDVD(デジタル多用途ディスク)はディスクの記録層の平面上に信号を一ビットずつ 記録するが、新しいディスクでは記録層の厚み自体も利用、三次元で記録する。一度に100万ビット 記録できるため、容量を飛躍的に増やすことができた。 ホログラム記録技術は1990年代、米国を中心に大容量の記録技術として注目されたが、駆動装置 の針に当たるピックアップが大型になるなどの理由で実用化は困難とみられていた。 オプトウエアはピックアップを工夫し、従来の光ディスク向けと同程度まで小型化した。素子で発した 光を変調機で格子状に分割、一つ一つの格子に一ビットを割り当て、大量のデータを一度に読み書きする。 ディスクの直径は12センチとCDやDVDと同じで、一台の駆動装置でCDやDVDなども再生できる。 転送レートは毎秒一ギガビットと高速で、光ファイバー通信網から直接データを取り込むことができる。 まず、一度だけ書き込みができるディスクを商品化する。将来は書き換え型のディスクも商品化する方針。 夏までに電機メーカーやディスクメーカーなどにサンプル出荷を始め、年末までに商品化する。価格は 未定だが、ディスクで5,000―6,000円程度、駆動装置で数十万円程度の見込み。 オプトウエアはソニーでMDの開発を手掛けた堀米氏が独立し、99年12月に設立した。資本金は 4億2,500万円、従業員15人。2005年の株式公開を目指している。 同社は経済産業省の外郭団体である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ベンチャー 発掘型国際共同研究事業」に採択され、一テラバイトの光ディスク開発を進めてきた。駆動装置では 米スタンフォード大学とも共同開発の契約を結んでいる。
1寺培斗か・・・
メディアには分かりやすい呼び名がないとな。 素直に「光ホロディスク」か「ホロディスク」かな?
775 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 19:42 ID:KThgwPY0
ホログラムの原理からすると、メディアを細かく分けても、それぞれが元と同じ 情報を持ってるんだよね。ということは、「データのコピーが欲しい」って言わ れたら、パキッ!とかいって割って、「はい!」って渡せばいいのか? すごいことになりそうだ.... でもこれは違うのかな。ちゃんと調べてみよう。
厚み方向に多層記録するためのホロだから違うと思われ。
777 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 19:47 ID:VLnjxmXR
>駆動装置で数十万円程度 買うには値段が一桁下がらないと無理だな。 その為にはどのくらい期間が必要だろうか。
779 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 20:26 ID:Hk+PPToR
>>778 DVD-Rも最初はそれくらいしたことを思えば、むしろ安いくらい。
そもそもメディア価格が 1TB=6000円なら、約6円/GBってことになるから
ランニングコストの面から見たコストパフォーマンスは群を抜いてる。
民生用として下りてくるには多少の時間が必要だろうけど、青系DVDより
は早そうだから、次世代大容量規格はこっちに期待したいな。
780 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 21:14 ID:9k9HwdpD
というと、互換性はどうなるの??
現状1TBの記憶装置がないってのに、何と互換性を取る必要があるんだ? その時代の実質標準が決まるまでは、互換性は問題にならない。 それに実質標準は互換性で決まるわけじゃない、重要なのは他を制する優位性だ。 フロッピーは物理的サイズの優位性で8inch、5inch、3.5inchと実質標準が移行した。 次世代の実質標準は論理的サイズの優位性が決める可能性は高い。 とかマジレスしてみるテスト(w
782 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 21:48 ID:SJdCY90W
>>772 この製品って無茶苦茶安くない?
もし本当に製品化したら、DLTとか、テープドライブメーカ潰れれるな。
783 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 22:22 ID:r+G3ru4Q
本気で製品化されたなら
DVD-Forum vs Allianceがいかにみみっちい戦いだったかがわかるな(w
>>782 UltriumのHP&IBM、AITのSONYはともかく、DLTしか売り物がないQuantumは
本気で存亡の危機に立たされるかもしれん。
784 :
:02/02/14 22:43 ID:QNILTLHX
堀米氏マンセー、年内というのがうれしい
785 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/14 23:07 ID:5ZnpCjnJ
鼻血汁
1TBも何に使うんだYO・・・
787 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/15 00:26 ID:+UBXN5x9
>>786 ハイビジョンを80時間録画できるyo
パソコン的な用途は・・・・?
788 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/15 00:37 ID:pg/6WY8i
1回きりしか書き込めないそうだから 1Tのハードディスク用意しなくちゃならないね・・・ あと、HWエンコで80時間途切れなくデータ流し込むとか
これ、わざわざCDなんかに合わせて12cmサイズにしなくてもいいんじゃないか? 8cmとかその辺のサイズのほうが、いい感じかも。
【厨房】(ちゅう-ぼう) 存在していないものに対して、あれこれと想像を 逞しくして論議をするのを無常の喜びとする人。現実が見えない人。
レコーダーユーザーさんがメディアの価格を下げてくれるだろうから、 当分はDVD-RAM使うけど、アレとのあまりの容量差、価格の安さ(予定)を 思うとチョット萎えるね(w
+Rの互換性はあまり期待しないほうがいいと聞いてたんだけど ここではいけそうなこと書いてあるし結局どっちなんだろ
794 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/15 17:24 ID:/eUx9hTt
+R 出荷されてみない事にはわからん。アメリカ製のPS2じゃ読めるようにすんだろ。 日本のPS2が対応するかどうかわからん。 基本的に日本でいつ販売されるか未定のモンに期待かけても無駄。
795 :
:02/02/15 17:55 ID:gAueAF0M
あまり知られていないことですが、 「『DVD-R/+RW』なんて名前じゃしまらないよ!」 というお偉いさんの鶴の一声で、 必要もない+Rの規格策定をやる羽目になったそうです。
これで次世代の規格が早まるかなぁ。 そうすると、+Rの可能性がますます・・・
798 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 00:12 ID:41PnvOSg
799 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 00:13 ID:HQeepnoJ
もちろん、政策的に読めるようにしないだけです。
プレクッ!ヤマハッ!
>>798 >>799 情報アリガd
読めないようにしているのね。。。
S●NYって+RWアライアンスにも参加してるけど
-RWでいきたいんでしょうか。
世界でもっとも多いDVDプレーヤってPS2だから
PS2で読めるか読めないかってかなりデカイと思われ。。。
802 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 01:44 ID:Oj64ZNkF
今、AV板でパイオニアDVR3000(RW)対松下DMR-E30(RAM)が熱い!
803 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 11:45 ID:M8s6KIAP
804 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 12:32 ID:jy4OF6iW
でもさ、あと2年ぐらいでブルーレーザー出るんだろ?
次世代規格が統一されたわけですが、 その関連で現世代ではこれ買っておけとかやめておけとかありますか? まったく関係ないですか?
806 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 13:08 ID:HQeepnoJ
とりあえず、読むだけはどれもできる>次世代 (by 日経)。
807 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 13:39 ID:FUHE4lqU
ブルーレーザーも発売前に終わっている・・ 話題は「テラ」だよ。
808 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 13:43 ID:UuZUL+Av
ブルーが実際に発売される頃には、話題の中心はテラになってて ブルーは中途半端、テラまでの繋ぎ、テラまで待ちが正解とか言われてるだろう(w そしてテラが実際に発売される頃には、話題の中心はペタになってて 以下同文(:´Д`)
809 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/16 15:06 ID:t4sOzlNy
要は、どうしても必要な奴以外は、CD-RWを使ってろ。必要なら諦めて買え。って事だな。
CD-Rが爆発的に普及した98年より一年も前に DVD-RAMはVer1が全貌をあらわしてるしな。規格が分裂したのも そのころだし。だから、テラ(もしくは青DVD)が現実的に 普及し始めるのもきっと5年くらい先さ、デジタル地上波も 2010年だし、5年後なら十分だろ
811 :
810 :02/02/16 16:33 ID:/aQhrxTX
激しく、省略された文だが・・・・ ちゃんと文意が伝わるだろか・・・
大丈夫みんな縦読しかしてないから
813 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/17 00:13 ID:4xrn7lPb
814 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/17 00:14 ID:4xrn7lPb
↑次世代光ディスクの規格統一へ 足並みそろえ普及めざす
DVD-RAMってDOSで書き込みできる?
816 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/17 12:28 ID:C/5bQi54
どうして厨房という連中は、単なる方向性の合意、単なる研究発表、投資を 引き寄せるための提灯発表等をもって、あたかも実際の製品が発売されたかの ように語ることができるのか、今もって謎である。
817 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/17 14:23 ID:smh4rwmH
>>816 現行の追記書換型DVDと称される製品について全く満足しておらず
憤りを含んだ諦念と現状を打破して欲しい願望を強く抱えているから
とかマジレスしてみるテスト
>>814 規格分裂を反省してんならフォーラムとアライアンスもいっしょにしろよー
で、DVDxR/RWとかDVD%R/RWで規格統一
819 :
名無しさん@書き込み中 :02/02/17 21:50 ID:0ehMepew
>>816 その「提灯発表」の中には、例のテラドライブの記事も入っているの?
820 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/17 22:35 ID:K5NJHXS6
>>819 テラドライブ・・・かつてそういう名前のマシンがあったような。(w
821 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/18 01:55 ID:UGtFxKsi
そんなことより日立LGよ聞いとくれよ コンボドライブいつ出るんだよコラ!
822 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/18 05:57 ID:Us4QKbf6
823 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/18 17:37 ID:yT6ApPJi
新規にDVDP(S747A 買ったのでついでにDVD-R/RW(103 とHDD(IBMの80G を買った。 合計金額15万位、・・・DMR-HS1・・・・買ったほうが良かったか?
824 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/18 17:55 ID:FTHrtkCc
>>823 録画主体でメディア代金を気にしないならHS1のほうが良かったかもね
楽なほうをとるか自由度の高いほうをとるかの違いかな?
825 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/18 18:17 ID:jceZIMqi
826 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/18 20:29 ID:yT6ApPJi
PCのデータ保存にも使えるから良しよしよう
>>824 自由度&画質それになんだか楽しいからそれなりに満足
827 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/20 12:22 ID:iU0QXseA
次世代DVD規格が発表されたね。既存のDVDとは互換性無いってさ。 rやrwを高い金出して互換性糞、容量糞とどうしようもないダメドライブに 投資してみんなパーになっちゃった(笑 いやー見てて清々しいね―。もうDVD規格を詰める必要が無くなり、企業は 普及の遅れてるDVDから次世代DVDに早く移行したくてたまらないんだろう。 企業からも見放されて可愛そ。
828 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/20 12:45 ID:BF8TtHiN
どうせ互換性が糞なら、やっぱDVD-RAMに限るね。 ヤフオクで手に入れて、ちょっと遅いけど満足。
829 :
:02/02/20 13:34 ID:E2crTpsK
新しい規格も乱立する罠
>>827 >次世代DVD規格が発表されたね。既存のDVDとは互換性無いってさ。
これブルーレーザー使う時点でわかりきってたことじゃん。
その上で、-RWなりRAMなりを読めるようにするかどうかが問題でしょ
そもそもBlu-rayはAV用途が主体で、PC用途はいずれ出すかもぐらいだし
831 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/20 15:36 ID:QRmd7EKz
>830 その通りだ。互換性ないっていうなら、DVD-ROMやDVD-Videoとすら互換性 ないでしょう。製品としてこれらのリードを保証する構成にするかどうか は各メーカーの自由だし、事実そうするだろう。そのとき、現行のどの規格 がリード保証の対象になるのか、その動向には十分気をつけたほうがいいね。 そういう観点から現行の規格を眺めなおすと、安心なのは、-R?-RW?+RW? -RAM??
832 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/20 19:33 ID:FxoWu/SA
次世代DVD規格が統一されるってニュース信じていいんでしょうか? 確か現世代の規格も統一って言うニュースを見た覚えがあります。 しかし、ソニーが「一抜け」をしてから結局今の3規格併存の今日の状況になったかと。 信じて待ちたいですが、どうかなぁ? 個人的にはI/OデータのDVD-RAMなユーザーなので DVD-RAMが読めるバージョンを是非出して欲しい。
833 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/20 21:22 ID:EEJGbWok
DVD-RとCD-R機能が付いたドライブが欲しいけど、現時点だと パイオニアのDVR-A03-Jくらいしかないのかな?これだと DVD-R2倍、DVD-RW1倍、CD-R8倍、CD-RW4倍 てなってるけど。5万円か…。 #4倍速DVD-Rはいつ頃出るんだろう…
ワオ!
新しい規格も含めて乱立に1票。
Blue-rayが殻つきの規格になったってことは、殻つきのRAMが最も優れてたってことだな、うん。
839 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/21 22:13 ID:8i0kfHcr
つーか殻付きじゃないと、書き換え型メディアは不安だろ 裸メディアは1000回もドライブから出し入れすれば丁度傷だらけ。
840 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/21 22:39 ID:dPLZQXpi
Blu-ray薄々だからな もうすかっとやったらエラーエラーだろ? 殻尽き必須よ
BD 0.1mm, DVD 0.4mm だっけか。
今の書き換えDVDなんてみんな好きなのを使えばいいんだよ。 互換性はDVD-Rですませればいいんだよ。 RAMみたいに気軽に書き込めるやつの方が初心者受けしていいと思う。
結局、+R/RW>>>>-R/RAMですか?
結局、+R/RW<<<<-R/RAMですか?
どっち?
+R/RW<<<<-R/RAM に一票
847 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/22 18:34 ID:P/aVV2wn
-R以外はみんな死んでしまえ に一票
848 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/22 20:16 ID:DqUBI+Aq
849 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/22 20:36 ID:Oxu/r1WE
>>874 に書きこむやつは氏ぬ覚悟が必要かよ!
に2000ペリカ
850 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/22 21:36 ID:weME+nmX
期待
851 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/22 22:20 ID:6+/JU+pw
まずは+Rが出てからだな。 じゃないと優劣の話はできないよ。
852 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/23 22:57 ID:vvGrcFuX
次世代DVDがでて盛り上がらなくなったね。
853 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/23 23:33 ID:7xTcx1WT
DVDーRAM使ってます。 テレビの録画なんてとっても楽です。 とりあえず、気になるものは録画予約しておいて、 つまらなかったら消せばいいんだから。 保存するときは、邪魔なものはきれいに消して、見たいところだけ保存。 こんな便利なものは、買わなきゃ損ってもんです。 次世代が出ても、これで十分5年ぐらいは楽しめる。 勿論、互換性はDVD−Rにまかせます。
854 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/23 23:50 ID:dwTi/nS2
次世代DVDは当分はPCの方とは無関係だろ。 それよりリコーのDVD+Rってどうなった? 今月末に出るって一生懸命コピペしてた信者よ出てこい。
>>853 いったんHDに落としてから、DVD-RAMに保存するんじゃなくて、ですか?
856 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 02:45 ID:2eR5gNKB
VR方式でRAMに保存してるんじゃないの。 あいまいな記憶だけど、DVD-RAMに保存する民生用デッキは たしかこの方式だった気がするけど。 パナのRAMにはそのソフトがついてたと思う。 (パナのRAM持ってないからわからないけど) MTV-2000も確かRAMに直接保存されるソフトがついてるらしい。 (パナ専用だけど)
うん、MTVに付いてた。 RAMドライブ買えば付いてるみたいよ。
858 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 10:48 ID:6acE4CSV
IO DVDRR-AB4.7(パナRAM)+MTV1000だけど テレビの録画直接RAMにできますよ。 とても便利かな、MTV−2000じゃなくても できるんで使ってる本人が不思議
859 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 12:35 ID:zNyHJjFl
うろ覚えで大変申し訳ないんだが、 現行モデルのVAIOだか、マクだかが104搭載してるはず。 暇になったら調べてくるよ。
調べた、 UltraDMA33対応? CD-R/R関係 Buffer Under RUN機能有り(DVD-R/RWには103ですでに有り) RWのスピードアップ *4→*8 DVD関係 読み込み *4→*6 らしい。 現時点での搭載機種は、現行VAIOのRX系列のみみたい。
またまた失礼、書き忘れた。 全長が短くなっってる。 某VAIO系サイトでずいぶん前に紹介されてたのを、忘れてた。
863 :
859 :02/02/24 13:38 ID:zNyHJjFl
>>861 サンクス。
マイナーチェンジってところか。
103が安くなるのならそっち買おうかな...。
ただ書き換え可能っつー意味で使っただけだしょ
866 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 21:27 ID:ZpV+SdSx
ソニーがいよいよ、国内にDVD+R/RWドライブ投入するらしい。+R対応だよ
867 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 22:15 ID:j9kxO07v
>>866 遅い、遅すぎる。今更出ても洋梨クン。
日本のPS2で対応させなきゃイミナシオ。
それにどうせ高いんだろ、例の如くブランド料込みで。
個人的にゃ買うかもしれんが、デファクトスタンダードになるには遅すぎ。
>867 +R/+RW最大の難点は「出るのが遅かった」ってとこだよなぁ BluRay(こっちも予定通り出るとは思えんが)が発表された今から ドライブを普及させてメディアを作って生産効率を上げてコストダウンさせて 普及価格帯にまで下げて……となるかどうかというと、かなり可能性は薄い +Rの互換性が-Rと同じかそれ以上 ドライブ&メディアの価格設定をかなり戦略的にしないと厳しいと思われ
869 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 22:59 ID:cXdZ/46f
-R/+Rどうなるんだろうね。 ほとんどの人はテレビ番組を録画するぐらいでしょう。 それならDVD-RAMしかないでしょう。
最初の+Rメディア価格が1000円以上の殿様商売だったら、 その瞬間終わるような予感・・・
871 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/24 23:47 ID:yYJC1awY
確かに遅いよなー、リコーが頑張って昨年出したが。。。 互換性は-Rより高いよ、2.4Xだし。 価格は-Rと同じでしょ 海外市場はこれからだけど、HP、dell,philipsサポートだし、デファクト間違いなしだけどね。 国内はね。。ソーテックぐらいだし。 一番遅いからもっともいいというのはわかるけどね。。
872 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/25 00:23 ID:etFHZfvN
>互換性は-Rより高いよ >価格は-Rと同じでしょ ここらへんのソースってあんの? いや、ただの予想なら別にいいんだけど
874 :
:02/02/25 01:12 ID:jgeK7psj
>>871 すごい文章だな。言いたいことをのべつ幕なしに書きたてたって感じだ。
いくら2chとはいえ、人前に出すなら出すレベルの文章力ってもんがあろうが。。。
そんなに+R/+RWが好きならリコーと心中したらどうかな。
俺は絶対に御免だ(w
>>866 そうか。前にどっかのスレでかかれていた、
+Rがリコーともう一社から出るらしい。
というのは、実はSONYだったんだね。
>>874 どうせ、ブルーで規格が統一されるし、再生互換は出るんだから、どれでもいっしょだつーんの。
わかった?
876 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/25 08:00 ID:Ojbn5rjV
877 :
ID09 :02/02/25 10:26 ID:MetobKXT
DVDRAMメディアでアクセスできませんとの表示が出ました。 書きこんだ時も同じ表示が出てフォルダだけ書きこめて中身は 書きこまれていませんでした。ソフトはWINDVDですが、 メディアのフォーマットはどうやってすればいんでしょうか?
>>875 ンニーねえ。勝手に規格拡張して潰れなきゃいいが。
中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院
ご連絡有り難うございます。お心使い大変感謝しております。
縞栗鼠の親方様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
前回の件でも貴兄、またご利用されている皆様方にも多大なご迷惑をお掛けし
お詫びの言葉も見あたりません。
縞栗鼠の親方様には度重なるご迷惑をお掛けし、その度にご連絡いただき
大変申し訳ございません。私共も実のところ、うんざりと言うのが実際のところです。
ご存じの通り、当学院では11月受検に向け当学院生徒、職員一丸となって
目標達成に向け日々邁進しております。一部の心ない行動により当学院の生徒にも
必要のない不安が生じるのではないかと心を痛めております。今の所、生徒からの苦情
問い合わせ等、わたくしの聞き及ぶところには御座いません。
しかしながら、今回の件でも、いくつか質問という形で真偽を問うリアクションが外部、又は
当学院の生徒の判断がつきかねますが、こちらのHPにも帰ってきているのも事実です。
こちらも具体的な方法で行動をとりたいのですが、この件だけに係り切りというのも状況が許しません。
只、日増しに悪質化してきているのも事実なので放置も出来ません。私共も準備に取りかかり、
然るべき処置を執りたいと存じ上げます。
大変身勝手ではございますが、これからも暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。
また 縞栗鼠の親方様の益々のご活躍 心よりお祈り申し上げます。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/ 中央高等学院福岡校
http://chs-f.com/index.html 学院長 斉藤 守
880 :
うにお :02/02/25 12:13 ID:IsGHgq6+
X-BoxのDVD再生機能って、CD-R、CD+RW、DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、 DVD-RAM どれが再生できますか? CDはCD-DA、DVDはDVD-VIDEOです。
881 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/25 14:39 ID:kvC0etZw
関西ではちちんぷいぷいでやってる
883 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/25 17:43 ID:jNSJLgly
>>880 DVDビデオ規格
DVD-R ○
DVD-RW(Ver1.1) ○
DVD+RW ○
DVD-RAM ×
DVDレコーディング規格
DVD-RAM ×
DVD-RW(Ver1.1) ×
ビデオCDについては、市販(プレス)のものでも再生できない。
また、コピー対策だと思われるが、根本的にCD-Rに対応しておらず、
CD-DAを書き込んだCD-Rも読み込めない。
>877 WindowsXPなら右クリック→フォーマット
885 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/26 00:12 ID:v52L3K4o
>874 というかお前、国立だろ?しかも地方の。あほは相手にせん DVD+R/RWの規格お前しってのか? そういうあほの消費者がRAMを買う ほんま日本の消費者ってこんなあほばかりや
そもそも、のべつまくなし、の語法が不適切。 ハナから相手にするな。
>>885 まぁまぁ
どんな消費者でも、販売されていない商品を買うことはできないだろ?(藁
>>885 そういうお前さんがDVD+R/RWの規格を本当に知っているのかと
小一時間は問い詰めたいね。
まあ、脳内妄想も程々にな(w
RAMであろうと+RWであろうと、繋ぎに過ぎないんだから無駄な争いはするな
>>885 お前は、妄想の中でDVD+R/RWを使いまくって満足してるのかもしれない
けど、普通の人間には理解してもらえないぞ。
妄想の中とはいえ、いくらお前の脳が空っぽでも4Gのデータ詰め込むのは
大変だろ?そろそろ、現実に戻ってきたらどーだ?まぁ、DVD+R/RW発売
と同時に、嫌でも現実に戻されることになるだろーがな(藁
妄想と現実のギャップは大きいだろーけど、リハビリ頑張ってクレヤ。
891 :
うにお :02/02/26 15:15 ID:QsKs1lxl
>>883 おお、読み込める規格が多いですね。
さすがPCに近い(笑)。
PS2はDVD-Rだけで残念な思いがしたんですが、X-Boxか・・・。
892 :
ヽ(;´Д`)ノ :02/02/26 16:32 ID:VdTg2wVg
ものすごくバカな事聞くかもしれませんが許して下さい。 DVD−Rドライブを買ったんですが付属のソフトRecordNow DXの説明書を読んでみると 最低1ギガのデータを書き込まなければならないみたいな事が書いてあります。 CD−Rのようにちょこちょこ書き込んでいくことは出来ないんでしょうか?
893 :
ヽ(;´Д`)ノ :02/02/26 16:33 ID:VdTg2wVg
すいませんスレ間違えました
896 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/26 19:26 ID:rZuu5YcS
対応ハードは、いつ出るねん>DVD+R
>>895 メディア結構カコイイじゃん
メディアの価格が600円程度になったら買っちゃうかも?
898 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/26 22:39 ID:kSSXXqR5
+R/RWって出るのが遅かったと思われ! DVD-Rって4倍速になるって情報が以前あったのですけど、 その後はどうなったのでしょうか?
899 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/26 23:32 ID:gcBCaf0E
3月中旬に+Rメディアが発売されるってことは、+R+RWドライブもその頃かな?
900 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/26 23:38 ID:2TaOebzL
+R/RWドライブは4月に出るらしい。ソニー、Hp,dell,リコーから DVD-R確かに4Xに10月ぐらいになると思われます。 しかし同時に+Rは5Xです。 >886さん 有難う御座います。今後、低脳は相手にしないことに致します。
901 :
初心者 :02/02/26 23:49 ID:sB8HnP2B
今VAIO SR使ってるのですが、VAIOのCD−RWじゃなくて他社の DVD付のを欲しいと思ってます。DVD付のCD−RWとテレビに接続する DVDって画質などもかなり違いますか?教えてちゃんでごめんなさい・・
902 :
うにお :02/02/26 23:56 ID:+pM33Scy
+RWを売って+R/+RWの足しにするか。
903 :
うにお :02/02/27 00:11 ID:vnLmtGVx
DVD+RってDVD-R並にDVDプレイヤーとの高い互換性を持てるのでしょうか。 PS2でも再生できたら上出来だね。そじゃなかったらあまり意味ないかも。
>>895 900
うぉー。待ってました!!
メディア3月、ドライブ4月かぁ。
W杯に間に合った!よかった。
さすが三菱。アゾってところがイカスな。
問題は価格だな。 現在のRAM/Rと同等かそれ以下でないとシェアのびなくてアボーンしそう。
ソニーはVAIOにも積むのかな? ここで日和見したらアウトだと思われ。
908 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 06:53 ID:4SyJu9cU
ドライブが4月なら、メディアは何のために3月に出るの??? 店に置いとく意味なくない?
909 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 09:16 ID:+kglqLwa
+Rは最初からx5がでるの?
ロジテックのRAM/Rを買うつもりで出かけたけど、 売り切れで買えなかった。 やっぱり、R/RWにしとこうかな? とか、トロトロ考えてるうちに、買うのに非常にまずい時期になってしまった。 どうしよう…。
>>910 RAM/RはIOデータのがいいという定説ですが
なんで? 今日も、も一回見に行くつもりなんで。 あれば買っちゃうかも。
913 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 10:29 ID:Y7WNLJn8
>>907 夏VAIOに搭載される。
レコーダーはパイオニアのDVD-RW/R+HDD機(10-12月発売)をOEM
ソニーは、PC:DVD+RW/+R、AV:DVD-RW/Rの二本立て路線
因みに青光線板で最も製品に近いモノを持ってるのはソニー
政治的な問題さえなければ何処よりも早く製品を発売できる
まっ、どうせ政治的な問題で各社一斉に発売ってことにあるんだろうけど・・・・・
全レス完読の結果、俺が必要なのは-Rだけと言うことがわかった。 が、-Rのみドライブなんて無いよな? つーわけで、MTV2000と組み合わせて、直接録画できるRAM/Rか。 RWでオーサリングのテストできる、-R/RWか。 さあ、どっち?
915 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 17:07 ID:iCR6d9CF
RAM/Rだな。 RAM、1枚\700以下だし。 Pana \680/枚 三菱 \660/枚(いずれもニンレコ)
916 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 17:26 ID:1qksXjdt
RAM/Rか。 では、内蔵か外付けか。 さあ、どっち?
917 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 17:28 ID:iCR6d9CF
そんなもん自分で決めろよ
918 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 18:34 ID:8v5VR8Pl
-R/RWに決まってるだろう。-RWでオーサリングのパラメータをいじくりまわ すのは、楽しいぞ。 直接録画したかったら、レコーダ機を買うべし。
919 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 18:39 ID:8v5VR8Pl
それ以前に、-Rだけ使うって言ってるんだから、倍速のDVR-103以外ない な。-RAM/Rで倍速があるんならそこにもあるが。
920 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 18:39 ID:dSAY6D0A
RAMレコーダーに興味あるならRAM/Rにしといたほうが後々便利 PCだけで完結するなら好きな方を RWレコーダーは現状死に体なので無視(w
921 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 22:17 ID:UyXnD13M
当然-Rより互換性高いです。+Rは。だからHPもDELLも採用するのです。 海外ではデファクトです。あとは市場投入も一番最後だし。。。。 あとから、悪いものは出ないよ。 価格も問題なーし。当然メディアもドライブもR・RAMにあわせてくるでしょう +Rは最初は2.4Xです。>-R2.0X, その後秋ぐらいに5Xです。 まあレコーダーは別として、PCドライブはR/RWが圧倒的に使いやすいでしょ。どうみても
922 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 23:38 ID:DLXhdXgW
>>921 よ 茶々入れてすまんが、互換性うんぬんは今、語れる事ではないだろう?
全ての機種で実証したわけでもなかろう。+Rが優れた互換性を持つよう設計されるであろうとは思う。
ただ、それは机上の空論に過ぎない。ソースも無し、実証報告も無しで断定的に言われても
要らぬ混乱を招くだけ。+RWの互換性が誇大広告まがいで終わっている例もある事だしね。
923 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 23:39 ID:0cuoQHsX
いよいよ+Rの時期だぁぁ。 今のCD-R/RWのように、DVD+R/RWがほとんどのPCの内蔵となる日も近いぜぇぇ。
924 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/27 23:44 ID:BoBwtDWh
んなこたあない。たぶん
925 :
922 :02/02/27 23:51 ID:DLXhdXgW
追加。あとから悪いものは出ないとは言うが果たしてそうか? 視点や用途が異なれば良い事も悪くなったりする。 例えば、+Rが最後に出てきていくら政策的に価格設定したとしても メディア価格は-Rとは比べ物にならん。逆にユーザーがばらつく分だけ メディア価格低下のスピードは遅いと思う。 また、ドライブ本体価格にしても RAM/R陣営で内蔵ATAPI型はバルクで30,000を切るものが3月には出てくるらしい。 これが+Rの出る数ヵ月後ならばどうなるのだ?とても先行規格にユーザー数も メディア消費量も追いつくとは思えん。海外ではデファクトどうのと言っても日本での市場価格に どこまで反映されるかギモン。それに本当にプレステ2で互換とれるのか? 日本でSCEIがあえて制限かけて+RWを非対応にしている意味はどこにあるのか? 考えたほうがいい。
926 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 00:08 ID:nB9/pRFW
どうせ青が出んでしょ。何でもイッショ...。 イチバン安いのがイチバンはやるよ。するとRAM/Rかい?イマントコ。 そういやマルチってどうなった?やっぱ夏ごろまで延びタン?
927 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 00:38 ID:eOQBi8/P
6月ごろ4〜6倍でしょ パイオニアにまかれよっと
928 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 01:04 ID:njA/2zYC
互換性については実証されるデータがでるよ。+RW のように。リコーのHPにupされるであろう。 おたくらメディアの物理仕様勉強したらすぐなぞはとけるよ。 また、2002年はまだしも、2003年の海外市場VS日本市場の規模の差わかってんの? 圧倒的に90・10ぐらいで海外需要莫大ですよ。そこでなかずとばずの RAM,−RWなんか量産効果ないよ。 簡単な計算だね。 また、リコーは早くも台湾へ展開するよメディアは 一方、RAM、-RWはせっせと国内でつくる。さあどっち? これもCDRをみれば簡単だね。 倍速も、基本的に-Rは+Rにはつねにおいつけないよ。 HP、DELLがサポートしてるってことは大きな意味をもつのよ。 欧米でRAMなんか既に死んでマース。
929 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 01:11 ID:7GGkZ2kX
>>928 工作員うざい。
レコーダーの方でまったく使えん+R/RWなんて死んでくれ。
>>928 善意の方かと思われるが、
昔から全角厨房の言うことは信じるな、と言われておる。
932 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 02:10 ID:yaM3bJAz
>>928 ZIP、国内では死んでいたけど、どう説明する?
CD-R、台湾製が安くたって、結局誘電やTDKなどの国産使ってるだろ?
DVD-R(RAM)、台湾製が安くたって、結局国産使ってるだろ?
どう説明する?
933 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 03:28 ID:D0JD2fe5
929-932は今のglobal economyが全くわかっていない。 日本市場だけに頼る製品は、生き残れない。 MOの衰退も同じこと。
どれにするか悩んでたんだが、 なんかもうどうでも良くなってきたので、買わない事にした。 +R/+RWとMultiがでるまでほっときます。 SONYが悪いとか、パナが悪いとか、RICHOが悪いとかでなく、 責めるべきは、ユーザーをないがしろにした業界全体だと思われ。
>>933 それは言葉を置き換えればどこでも言える事
視野が広いように見せかけて狭いですな
939 :
不明なデバイスさん :02/02/28 04:48 ID:2DSCo5Uv
MDは日本国内オンリーに近いけど、衰退してますかー 地域によって売れるもの・売れないものの差があるのは当然。
940 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 11:19 ID:m2I5NIpO
別に何が流行って何が衰退するでもいよ。 今やりたい事が出来る品ならそれでOK。 その意味で今一番使ってるのはRAMだな。 HS1買ってからはさらに加速されてるし(w
941 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 21:05 ID:rMzK4+UZ
だね、世界市場つかんだほうが圧倒的によいにきまってる。 同感
942 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 22:03 ID:HMXrbH89
>>941 世界市場つかんだほうが圧倒的によいにきまってる。
それで、自分達が入手できるドライブやメディアの価格が下がればな。
おそらく、そうはならんだろ。日本の場合だと。
で、質問。+Rが出てユーザーは何得するわけ?
943 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 22:25 ID:zBOkekQ6
>941 世界市場? どうせ一般人はTVチューナーカードつけてテレビ録画するだけだろ。 家電のRAMレコでいいじゃん。 PCならMTV1000とRAMドラでいいじゃん。
944 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 23:07 ID:zSOyMR7q
というか台湾メディア製造企業が向いたほうが勝つよきっと(藁
945 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 23:09 ID:DyiAm80i
俺は純粋に高速&追記の点からDVD+R/RWを待っているがなにか?
946 :
名無しさん◎書き込み中 :02/02/28 23:18 ID:Xtcl10eu
>>944 そのとおりかも。
でも、日本市場に大量に捌ける環境がなけりゃ
幾ら台湾メーカでも極端に安くはしないだろうけど。
ま、ドライブが売れる=ユーザー数拡大>>>メディア大量流通=価格低下だろう。
947 :
942 :02/02/28 23:21 ID:HMXrbH89
>>945 いいんじゃない?出たら買えよ、俺も+RW売って買うけどな。
でも、
948 :
942 :02/02/28 23:28 ID:HMXrbH89
スマン、途中だった。・・・が何書くか忘れた。。。
PioneerはMulti作らないんだってよ。 ソースは、Dos/Vマガジン最新号
950 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 01:29 ID:ao/sS1ro
Pioneerは、MAC注文だけで精一杯だろうね。
ふむふむ
952 :
不明なデバイスさん :02/03/01 02:51 ID:KZ7zyPpy
Mac向けもRAM/R/CD-R/RWドライブが出たらそれまでの命だな。
953 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 05:25 ID:2Kd9YhI/
954 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 09:23 ID:1HVEQUx5
DVD+Rがプレステ2で問題なく読めるなら、いい線いくのかな?
part3作ってイイ?
おけ
957 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 12:44 ID:QiTIFL+j
958 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 15:12 ID:EoPyMhbw
>>954 普及率からPS2読める読めないは残念ながら無視できない。もし
アライアンスがSONYの圧力に屈して読めない互換性の悪い仕様の+Rを
発売したら、他ので+に優位があっても挽回は不可能、+は終りです。
逆に互換性が-Rと同じなら、メディアの値段は普及すれば下がるので
書き込み速度及びRWの優劣で勝る+陣営が勝利する可能性が非常に高い。
+Rの互換性が規格勝負の大きな鍵を握ると俺は思う。
959 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 15:48 ID:5164t6tT
960 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 18:17 ID:giwOPq4f
>>958 HITACHIのPLIUSから始まり、
ドライブを大手パソメーカーがほとんどRAM/RW/Rを押してるので巻き返しは難しいのでは?と思うよ。
+RWドライブを単体で買って自分で搭載するか、ポンコツ2級ゴミ糞パソメーカーの+RW搭載機を買うか、
そんな行為を多くの民に求めるのはちょっと酷でしょ?
だから巻き返しは無いよ。
うちらだけでほそぼそやっていこーよー。
961 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 18:20 ID:giwOPq4f
つまり、いい線逝ってるんだけど、いい武将達に恵まれなかったからあぼーんかな?と。 こう思うわけよ。
だれかまとめて、お願い
963 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 18:34 ID:tIbesJ6q
>>962 まとめ:今欲しいと思うものをすぐに買って廃れる前に全力で使い倒せ
965 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 19:04 ID:sV8s5c2o
どっちが優れてるとかじゃなくて 結局は素人を騙すのがうまいほうが勝つのではないでしょうか? そんな私はDVR-103
>>964 だって結論でそうにないじゃん(w
どうせ数年後には次世代規格と思って俺は発売日にRAM/R買ったよ
Rがあまり値下がりしないからRAMメディアしか使ってないけど
967 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 19:36 ID:6OSTZlca
DVD−RAM、DVD+RW、DVD−RWの 長所、短所を簡潔に述べよ。 おながいします。
968 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 19:48 ID:asQ/qHQf
+R/RWを買っとけばみんな幸せになれるよ RAMはもうさじ投げてるし -RWは規格てきにあれだしな
969 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 20:29 ID:twuYMZrL
深く考えすぎて買わないのが一番アフォ。 PCの周辺機器なんてナマモノと一緒なんだから刹那的衝動で買っちまえ。 どれ選んだって結局数ヶ月〜1年程度で陳腐化するんだから。 まあ今はヤフオクという便利なモノもあるからもしもの時は数千円の損失で済むしな。
ヤフオクは実質「終わって」ますが、なにか?
971 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 20:49 ID:twuYMZrL
>970 どーゆーふーに「終わって」るの? オレは試し買いに重宝してるが。
少なくとも4月15日あたりまでは大丈夫だろ。
やっぱしメンドイねえ。dvdは。 リムーバブルメディアなんか使うのやめて、 大容量HDD+テープバックアップでいいじゃないかな。
974 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 21:15 ID:ZfxoAtUP
>>967 たぶんこんなとこ。
DVD-RAM
○ OSが標準対応。
× ドライブレターが複数。将来的に「?」
DVD-RW
○ 本家DVDフォーラム策定。
× 規格的に不安要素があると言われている。
DVD-R
○ DVD-ROMとの互換性が高い。
× 1回しか焼けない。
DVD+RW
○ DVD系記録ストレージで最速。
× 分家DVDアライアンス策定。DVD-ROMとの互換性が低い。
DVD+R
○ DVD-ROMとの互換性問題を解決(?)。確か追記出来るはず。
× 1回しか焼けない。分家DVDアライアンス策定。
>>971 出品と落札もY!に上納金をおさめることに決まったからじゃ?
>>973 バックアップ用途「だけ」ならね。
975 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 21:22 ID:eIZE4DHq
976 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 21:46 ID:TpB5n36g
厨な質問でスマソがPS2のメディアIDの識別ってどういうシステムなんだ? 原稿+RWが海外で読めて日本じゃ使えないのは、このメディアID見て撥ねてるって 聞いたんだけど+Rの場合どうなんの? 規格が決まったばかりだから撥ねられるとちゃう? 今まで出荷したPS2で対応できんのかいな。ファームのアプが必要なのか? 誰か詳しい人、教えてちょ。
977 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 21:53 ID:pkOBmLFG
単にメディア種別だけじゃなくて「書き込み可能」「消去可能」とかいう フラグがあって、「消去可能(±RW)」を刎ねてるって話だったような。 でもそれだけだと+の最終兵器「メディア種別をROMにしちゃったもんね」 で読めるような気もするが……うーむ。
978 :
967 :02/03/01 21:55 ID:XK4DQwJu
>>974 さん、詳しく説明してくれてありがとう。助かったよ。
も一つ質問。
初心者板のスゴイ勢いスレで聞いたんだけど
DVD−RAMとDVD+RWが合体してマルチなんたらに
なるらしいけど、ほんと?
979 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/01 23:05 ID:XS78woJb
東芝ってDVDフォーラムの議長だったのね。知らんかった。 だったら,もう少しましなドライブ。。。
>>974 > × ドライブレターが複数。
って古いね。
>978 >DVD−RAMとDVD+RW それは技術的には可能だけど、政治的に出ないと思われ DVD-MultiはDVD-RAM/-RW/-R/CD-RW/Rのコンボドライブ 春に出ると言われていたが、どんどん延びて今の予定は夏? とりあえずこのドライブの出来と+Rの互換性如何で決着がつきそう
で、+Rはいつなのさ?
983 :
:02/03/02 02:26 ID:EqM+x9Nn
RAMでオーサリングできないって書いてる人いるけどこれはどういうこと? リプったものを再構築してRAMに焼いてDVD-RP91で再生できるけど こういうこととは違うの?
特定の機種(というかRP91)でしか読めないからテストとして役に立たないが故。 RAMレコでも読めないモノをオーサリングテストと言ってどうするんだ。 自分の中で閉じてるならそれでいいというかRに焼く必要すらないが。
985 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/02 12:38 ID:N1l2QLL3
>>983 -RAMディスクを再生できるDVDプレーヤーが一種か2種類に限定されるからだろ。
対応プレーヤーでなければ再生できないのなら、一般的には再生できないと言った方が良いだろう。
それにDVD-RAMでのDVD-VIDEO再生はまだ規格として決まったわけではないらしい。
一応規格外の行為という事で今後どうなるかわからん。
今のところ一般論では再生できんと言った方が正しい。
986 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/02 13:48 ID:ZaiEXiMQ
>>978 DVD-RW/+RWのマルチなドライブは、
>>981 さんが書いてる通り技術的には
可能だろうけど、DVDフォーラムとアライアンスの対立が解決しない限り無理。
>>980 RAMは使ってないけど、今のはレター1つで済むの?
>>982 海外サイトの情報だと、RICOHが2月末に最新型リリース予定だったんだけど。
989 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/06 17:29 ID:A+bzNhJ9
age
990 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/07 00:05 ID:swr5/gRP
ん?値段が出てみないと何とも言えんな。 それよか Blu-disc と容量かぶってるな…
そいや、BlueRayDiskって、もうロゴマークできてんのね。
994 :
名無しさん◎書き込み中 :02/03/07 01:28 ID:cuBKrkZI
>>990 安直だな。
所詮HDDなんだよ。
持ち運んでいる間に物理的に逝ってしまう恐れがあることを考えると
HDDとリムーバブルメディアは今後当分競合しない。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。