339 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/23 12:33 ID:jikPHbbG
>>338 誘電(That's)のでやってみよ。
中心部分から逝く。
小さいマウスを使っているんだな。
疲れ な
い
か?
340 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/23 12:42 ID:4jbXNgg/
やっぱ日本だと湿気とカビだよなあ。
濃い塩水もいい実験だね。
海に近いところだと風に結構塩気があるし、参考になるよ。
耐腐食性、どのメーカーが強いのかな?
342 :
aa ◆QC.pengs :02/09/23 16:49 ID:exhso5pf
>338
それって誘電OEMの?
お次は酢でキボンヌ
>>342 乙〜、なるほどこうなるんですか! やっぱ塩は効きますねー。
見ると三菱でも誘電OEMのシアニンのやつみたいですね。
ラーメンとかの汁を飛ばさないように注意しますです。
シアニンなので誘電でしょう。
俺もこの結果には驚きですた。
やはり塩分は避けたほうがいいですね。
酢もやってみたいですが、あの臭いがだめでして…
昔のプリンコだと、空気中に触れているだけで腐食していたような…
348 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/24 01:22 ID:pewXF5yc
>>347 記録をWEBサイトに載せれば立派なRepo.となる。
普通の水でも逝くのか?同時に実験開始して時間を比較すれば面白いだろう。
日陰に置いたところで湿気は存在するので徐々に中央部から侵食してくる。
マクセル/音響/誘電がこれで死んだ。
次回は貴殿のPCのそばにあるウサギ人形を漬けるのが戦。羽柴。
>>347 ウサギ(?)のぬいぐるみ、かわ(・∀・)イイネ!!
350 :
269:02/09/24 12:27 ID:ko8JDbUW
三菱AZO水に付けて三週間で読めなくなりますた
一週間では確実に読めたんですが、出張で確認が三週目になってしまいました
もう一枚、試してみます
>>342 お疲れです。こんなになってしまうのか。。
NHKの理科番組みたいでイカス。
352 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/24 12:42 ID:01pW3c/e
>349
というか恐い(みっひー君)
353 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/24 12:53 ID:bceJBNjX
あんまり参考にならないが一年半前に焼いたメディアは全部読めるな
むき出しでビニール袋に入れ放しほとんど放置
裏は結構傷ありPX1210TAでライテックを8倍焼き
354 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/24 13:21 ID:6Wv+2OEj
3年くらい前かな?
プレク4220Tsiが出た当初に焼いたONKYO(Mr.data製OEM品)のデータは
まだ読める.
もうちょっと古いが松下寿の7502で焼いた上記メディアは焼きの1年後
くらいに読もうと思ったら無理だった.
355 :
354:02/09/24 13:25 ID:LWUF5Qea
当時ONKYO,Mr.data製は安かろう悪かろうの代名詞的存在(今は知らないけど)
だったのを知らずに買って焼きまくったな.
いまだに4220Tsi使ってるけどSafeDisk2も焼けるし非常に良い買い物をしたと
おもってるよ.
アレ、ONKYOってRitekとProdiscのOEMじゃなかったっけ?
CDJか
358 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:31 ID:HxJnaX8/
ライテック時代あったか?
359 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:33 ID:hP3Iczh3
うぬ
360 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/28 11:16 ID:HLiCNiD8
微妙にスレ違いかもしれないが、
CD-RWの書き換え回数にチャレンジした人はいませんか?
うん、実験でしたわけじゃないかもしれんが
情報きぼん。オレは8回くらいはしたことがあるが。
それは三菱で,MrDataは2回で死亡してた。
362 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/28 16:47 ID:j3BAVgOM
ダイソーRWは今のところ5回でモーマンタイ
RWって20回持ったメディアが無いんだよね。
運が悪いだけかもしれないが。
364 :
今日は鬱状態:02/09/28 19:52 ID:Yy+hLNLN
RW、普通に数十回余裕だった。
でもRWって書き込み面にホコリがついたりするから精神的には数回が限度
365 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/28 20:39 ID:Y3/a1oXM
正直にいおう。
500回以上やってみた。
10回目以降〜すでにイヤすぎるものとなる。
50回以降〜むなしくなってくる
100〜3週間サボる
500−計測>エラーでまくり。まだ読める。
600〜知らん
princoRW一回
367 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/29 00:20 ID:93TSMu4l
ごみCD-Rでメンコしたけど、バラバラになっただけだった
368 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/29 09:04 ID:gxz9YzMF
バーナーで軽くあぶったけど駄目になちゃった(´・ω・`)ショボーン
369 :
名無しさん◎書き込み中:02/09/29 13:07 ID:x33XGQPH
>>365 結構いけるもんだね。
ちゃんとしたメディアを使えば100回ぐらいは大丈夫ということでしょうか。
ドライブの問題もあると思うが。
100〜500の間の情報も知りたいけど、これを試すのは確かに大変だね。
ちなみに俺は10回ぐらいしか書き換えたことがないがノートラブルです。(メディアはMITSUBISHI使用)
なかなか有益な情報だと思うのでいろんな人の報告希望。
>>360-
CD-RWはメーカーを出そうよ
Ricoh,Mitsubishiと台湾メーカが同じとは思えない
218で3週間食塩水に耐えた三井とコダックを1週間酢漬けにしてみた。
結果は、音質には問題なしだが、
三井がプリンタブルなので、酢を吸ってレーベル面変色&酢臭くなっていた。
とりあえず、どこまでもつか再度食塩水で実験します。
>>371 >酢を吸ってレーベル面変色&酢臭くなっていた。
ワラタ。
Sonyのシンガポール製CD-RW。
消去&書き込みを1セットとして50セットちょいで昇天。
短期間で集中的にやったのではなく、三日に一度くらいのペースで。
ちなみにこのメディアをもう一枚買って対日光実験を行ったところ、わずか二日で昇天。
よく晴れた5月の日でした。
374 :
373:02/09/30 16:09 ID:eoaKPBwc
ちにみに使用ドライブはプレクの8/4/32のやつ。
2週間ほど裏向きで野ざらしにしておいたのはまだ読めるようだ
>>373 thx!
CD-RWの耐久性には疑問が持たれていても、今市実験報告に乏しかったが、
やはり保存性は弱いんだね。ただ、再度フォーマットして書きこみは出来なかったのかな?
RW書き換え回数1000回はやっぱ眉唾だねえ・・・
50回くらいが関の山なのか。俺も10回くらいしかやったことなくて分からなかったが。
RWは耐光性だけに限ればまあまあと聞いた様な気がしたが。ネタだったのか?
379 :
373:02/10/01 03:29 ID:afLfmPZ2
>>376 昇天する前に一度おかしくなった事があったが、その時はフォーマットで再度書き込めるようになった。
どちらの場合も昇天するとメディアそのものが完全に認識できなくなった。
380 :
373:02/10/01 03:35 ID:afLfmPZ2
そういえば書き漏れが。
自分が使用していたRWメディアは1〜4倍速のものです。
>>377 そうだったんだ。
MitsubishiはRWに関してはいまいち?
>>378 自分の場合ではサッパリでしたね〜。
それと、これは友人の体験談なので不確かな情報ではあるが、Princoの4〜10倍のRWメディアを
窓辺に一週間近く放置していたら昇天していたとの事。
シンガポール三菱は例の腐食事件以来買う気がしない。
>昇天するとメディアそのものが完全に認識できなくなった
読み出し不良でもなくて、何もかも無くなってしまうんだね・・・
変化した色素の広大な平原になってしまうのか・・・・
屋根に放置してある
メディアが台風で飛んでいきませんように(;´Д`)ハアハア
え〜、CDRWってそんな寿命短いの?
詐欺ぽいじゃん。
386 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/08 19:26 ID:Q5bdzGb0
Dat落ちで読めない
>>386 >RICOHも三菱も、一日に最低3回は書き換えてるけどもう1年半は使ってるよ
UM DoctorでC1エラー計測しても、いまだに問題ないレベルだし。
完全消去->DAO書き込みみたいな使い方なら、不具合出にくいね
パケットで壊れるのはたまにあるけど、あれは又別問題みたい
完全消去に成功すれば元通り使えてるし。
>音楽用として考える際、音質は無視して最も長持ちするCDRWってどれですか?
個人的には今使ってるTEIJINのやつが一週間に五回の書き換えぐらいで3ヶ月以上
経った今でも持ってるんですけどこれって凄いこと?
ついでに上のはオレ。
大事な焼きをする前や、ライティングソフトの機能を調べまくる時
CD-TEXTがうまく書けてるかのチェックから、
Daemonを入れてないマシンでの仮想ドライブ代わり
パケットライトで、常に1枚はミラーにして会社自宅間毎日往復など
いつもCD-RWを使ってるから必然的に毎日使いまくってる。
ストックは7枚程度しかないから、300回以上の書き換えはざらかも。。。
大きな傷が付かない限りは使えてる。
保存性とは関係ないから、保存性に関しては自信なし
>>387 Thanks、ナルホド。
ちなみに、毎回容量目一杯で使ってますか?
それとも数十メガ程度ですか?
>>388 数MBの時もあるけど、半分以上焼くことが殆ど、
毎回目いっぱいではないよ
ただ面倒だけど数MBの時でも、消去は完全消去って具合。
390 :
97:02/10/09 00:23 ID:JSDZ/3k8
窒素で冷やしたらメディアがヘロヘロになったけど、
温度が戻ったら平らになった。
391 :
97:02/10/09 00:23 ID:JSDZ/3k8
×平らになった
○平らに戻った。
392 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:26 ID:fLsbfD3v
なんかここ見てたら
「真夏の車内にメディア置きっぱなし」なんてのは問題なく思えてきた。
実際、これ↑でメディア逝った人いる?(俺はまだ無い)
393 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:52 ID:GgFFxVN0
あのー、CD-RWに限らないんですが、
記録面が傷付き易いメディアと、傷付き難いメディアってありませんか?
自分の経験だと、
台湾リコー50枚ドリルが傷付き易くて、国産リコーのRW(リコードライブ付属品、ハイスピード非対応)は傷付き難い感じです。
394 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:54 ID:GgFFxVN0
>>387 参考までにお伺いしますが、具体的なエラーレートはどの程度でしょうか?
レスがないということはネタ決定か
396 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/15 01:05 ID:2+p9xakN
漏れ真夏の車内放置実験ならやったことあるよ。
期間 2002 6月〜今現在
場所 沖縄県ι(´Д`υ)アツィー
焼きドライブ CRW3200E
焼きメディア 三菱 AZO x16(記録面青)
それで今現在まで持ってます
MDも一緒に放置したんだけど、
MD逝っちゃいました
再生不能になりました
以外とCD-Rって熱には強いねぇ
今PCLineのCD-Rを外のほうで晒してます
何日持つかな・・
398 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/15 23:39 ID:Yv1F/+pQ
399 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/16 00:31 ID:EswCma9V
>>397 MDが先逝ったの?マジ?
スレ違いですが、TOCが読み取れなくなったのか、何か別の原因なのか情報キボンヌ
400 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/16 00:32 ID:EswCma9V
>399
× 別の原因
○ 別の症状
頭悪い・・・逝って来ます
401 :
名無しさん◎書き込み中:02/10/16 00:52 ID:mOob+B5Y
_、_
( ,_ノ` )y─┛~~<湿度実験きぼんぬ
情報追記
焼き acer 16x 詳細不明
読み YAMAHA CRW3200
記録面を表にして晒し
それで今日の天気
今日は雨だったので、
直射日光は無し
場所
西日がよく当たる場所(外)
age
ageないと・・・
定期ホッシュ
409 :
奈々資産@株式会社:02/10/23 17:37 ID:1TKy3LT+
410 :
:02/10/23 19:09 ID:FGaTFC2I
>>402 CD-Rの品質を調べるソフトなんてあるんだねぇ。
>>410 CDSpeedのscanDiscで簡単に調べられますよ(フリーソフト)
赤はバッド 黄色はデンジャー 緑はグッド
デフラグの画面に似ているのでわかりやすいです
>>411 UMDoctorはC1,C2を調べてるけど、
CDSpeedのSurfaceScanは何を調べてgoodやbadの判定をしてるのでしょうか?
解説きぼん
保安
415 :
奈々資産@株式会社:02/10/28 00:00 ID:WStHcX/p
保守age
416 :
250:02/11/02 14:29 ID:j7fraX4K
250です。大学から書き込めなくなっていた(アクセス規制?)ので
久しぶりです。1週間ほど前に直射日光実験していたメディアが読めるか
試しましたが、まだ読めました。CDSpeedでメディアの状態を調べようと
しましたが、USB2.0接続のDVD-RAMで動きませんでした。先週の学園祭で
仕入れてきたジャンク品のAptiva2190-27Jを修理しているので、出来次第
調べてみます。
>>383であります
さっき忘れ去ってたメディアを約一ヶ月ぶりにドライブに入れてみたところ
読めなくなったのであります!
裏側向けて太陽にさらしておけば当然ですが
表も少しはがれてる・・・
418 :
250:02/11/11 10:17 ID:Vz0N511+
昨日も直射日光に2ヶ月くらい当てているメディアをドライブに入れてみま
したが、まだ読めています。色が少し薄くなってきているようです。
419 :
250:02/11/14 08:14 ID:aEgl71sq
実験開始から2ヶ月ちょっとでFUJIのメディアが読めなくなりますた。
マウントすら出来なくなっています。TDKの方は生存しています。
そんな、アホな事ばっかしてないで、ちったあ、脳みそ使え。
Λ
/ `、
|\ / __ `、. /|
__ | /´ ̄  ̄`ヽ、| ___
ヽ ̄`/´ ヽ ̄ /
ヽ./ `i/
/,! i \ \、 〆 /,! |\
/ | `、 ・\゛ "/・ / | \
\ ,i ` ̄ <  ̄´ |、 /
//ゝ ヽ二二二二フ /メ´i、
テ= / ヽ、 \ニニ/ / \ 〉=t、
(_ U'-‐'´| `>、___,.<´|`‐-U _)
 ̄ レ'//\ ,ヘヽ`|  ̄
// ヽ/ ヽヽ
_(三)、 ,(三)、
(o _ノ ゝ_ o)
 ̄  ̄
421 :
名無しさん◎書き込み中:02/11/14 13:25 ID:aEgl71sq
422 :
名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:46 ID:RPXtrRoA
あんげ
423 :
250:02/11/25 08:43 ID:nvgZbRZO
土曜日にかなり濃い食塩水にCD-Rを3時間浸して放置プレイしますた。結果。
FUJI(誘電OEM):あぼーん(腐食して透明になった)
TDK(ライテックOEM、700MB、タフネス):腐食しませんですた。
424 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/27 01:23 ID:rYLbPIsy
>>423 シアニンは環境の変化に弱いんですね
アロンアルファで2枚をレーベル面同士接着。その後剥離剤を使用する実験をスマスタ
TDKタフネス あぼーん
誘電 X32 あぼーん
ACER あぼーん
SW あぼーん
誘電セラミック あぼーん
全滅でつ;;
425 :
250:02/11/28 14:45 ID:peXIokHC
先日ヤフオクで水銀灯の器具を入手したので、水銀灯照射実験を安定器を
入手次第する予定。一応ランプは数種類使用する予定(250W透明型水銀
ランプ、220W拡散型高圧ナトリウムランプ、250WカラーHIDランプ・
ブルー球の3種類を予定)
426 :
名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:00 ID:PiEZzXSX
コーラ、コーヒー、醤油、味噌とかに浸けこんだらどうなるんだろう・・・?
427 :
250:02/11/28 17:37 ID:peXIokHC
>>426 2週間ほど前にFUJIのメディアを醤油に漬けてみたら腐食した。
鳥よけに屋外に吊るしたRのレーベル剥げ報告
8月から4ケ月ほど放置。完全に風雨に晒されていた。
参加品
1.KDDIインターネットプロバイダ加入用配布CD(プレスCD)
2.SW銀
3.プリンコ
4.プリンタブルスーパーアゾ
結果
1.3.4 つるッ禿
2 半分ほど付着して残る
アゾプリンタブルって弱いよねー。
>>429 弱い奴と強い奴がある。
地元の電気屋でアゾプリンタブルのスピンドリル(\3000ぐらい)を
刈ったがscanするとエラー数が零の奴とエラー数が激しく多い奴がある。
まだ、生きてはいるが・・・なんか気味が悪い。
CDSpeedのscanDiscで調べました。
環境は
焼き:acerの24xの奴
読み:BENQの48xの奴
です。
431 :
250:02/12/10 09:21 ID:T7WX132Z
太陽光に晒し始めて3ヶ月経過したTDK(ライテックOEM)のメディア
(CD−DA)まだ読めますた。焼きはTEACCD-W516E、読みはHITACHIGF-
2000。
432 :
97:02/12/10 23:12 ID:MucUhhsN
>>431 焼きテアクはかなりイイ!と思われる。それで持つのかもね。
434 :
250:02/12/13 12:29 ID:t2LqFm6z
ガイシュツだが、レーベル面の半分にアロンアルファを塗って接着後、
無理矢理剥がしてみた。使用メディアは太陽光晒しと同じTDKのメディ
ア(太陽光晒にしているのとは別のもの)とSONYの誘電OEM。結果
両方とも反射層ごと剥がれてあぼーん。
435 :
名無しさん◎書き込み中:02/12/17 07:21 ID:RuDI9kqT
ねぇねぇ、
結局
普通に扱ってて
いちばん長持ちしそうなメディアって
どれやねん?
436 :
名無しさん◎書き込み中:02/12/17 11:00 ID:Va1cbKLm
蒼いからだろう。
439 :
名無しさん◎書き込み中:02/12/17 13:19 ID:KmsZmARd
車のダッシュボードに裸で入れてるけど問題なくカーステで聴けてる。
コーラをこぼしちゃって10時間くらい放置したメディアも拭いたら問題なし。
セラミックヒーターの前に至近距離で吊るしたらポリカが溶けた(・∀・)アヒャ!!
441 :
440:02/12/19 04:09 ID:dO+qsg5q
×セラミック
○ハロゲン
442 :
250:02/12/19 14:01 ID:Y9+LjYSo
ほ
し
の
さ
さ
の
は
451 :
名無しさん◎書き込み中:03/01/09 19:38 ID:YbyLm6FB
誘電のメディアって
暗闇に保管、光に当てなければ100年持つ?
453 :
名無しさん◎書き込み中:03/01/09 20:52 ID:YbyLm6FB
そんじゃ、ジップロックで真空パックしてほぞんすることにします。
454 :
名無しさん◎書き込み中:03/01/09 21:26 ID:giGG0NTF
>>454 真空=宇宙。
もし人体が晒されたら、ぶにゃーっとなるのかなあ。
>>455 目玉やらいろんな汁やらがが飛び出すと聞いたことがある。
>>456 コワイヨウ((((:゜д゜)))ガクガクブルブル
血が沸騰すると聞いたことがある
きっと嘘だな
空気が存在しないほうが
不要な化学反応が起こりにくいので
真空のほうがいいと思います
宇宙線は平気かい?
窒素かアルゴン封入したらどうよ
>>462 それだ! 鉛シートで包んで、密封パックで水分/酸素を追い出して、窒素封入。
465 :
250:03/01/15 08:59 ID:lxJzZlI+
TDKのメディア年越ししました。近日中にCD-DAを等倍速でスーパーアゾHG
に焼いて実験してみます。
466 :
山崎渉:03/01/15 09:58 ID:DMYOjbPa
(^^)
あげ
468 :
あべべ:03/01/24 01:56 ID:oeTicnZW
でも、100年もってどうする?
だってよ〜パソコンもものすごくグレードアップしてんだぜ?
>>468 いや、あと15年で進化が限界に達します。
ムーアの法則もそこまで。
CPU速度も記憶装置の容量も数百倍に達しているはずだが、
進化はあと15年。
100年もたせるにはワケがある。
>>469 >いや、あと15年で進化が限界に達します。
>ムーアの法則もそこまで。
その根拠は?
471 :
あべべ:03/01/25 01:16 ID:5BESniAR
>>470 なあ!!まだ分からんぞ!!
CDメディアの要領が一ギガになるかもね・・・・・・・・・・
FDメディアの要領が100メガになるかもね・・・・・・・・・・
>>473 972401に、101MB・・・すごい
× MB
○ 分
>>473 サブチャネルとエラー訂正用の領域を使ってもそこまで行かないような……。
478 :
名無しさん◎書き込み中:03/01/26 10:19 ID:ED2UqR6L
年末にDVD-R買ったので今まで焼いたCDRを処分したんだけど
どうせ捨てるならと思い一部を日干しにしてどれくらい持つか試してみました
手持ちの4種類(誘電80TY・1枚10円で買ったAcer・TDK国産12倍タフネス・MADE IN JAPAN表示のメモレックス)を
窓に貼り付けて放置、約一ヶ月経ったので剥がしてみると
一枚を除いて全部読めました、でも読めなくなった唯一のメディアが誘電の80TY…
薄いカマキリ色のメディアが枯草のような色になって驚きました
TDKが国内生産やめてから全部誘電に切り替えてただけにショックでした
まぁ、今は全部DVD-Rに移したので問題はないけどDVD-Rメディアも誘電なんだよね。
どっかうpローダーあれば変わり果てた姿をUPしますが
誘電だけシアニンじゃねーかよ
DVDの過酷実験も、このスレに報告していいのですかねぇ。
480じゃないけど
DVDって反射層が挟んで保護されているから傷には割とつよいよな
484 :
名無しさん◎書き込み中:03/01/30 18:04 ID:entjGmX4
DVD-Rメディア耐久実験 (DOS/Vマガジン No.220 2002/12/5 P.145より)
DVD-Rメディアの取り扱い説明書には「直射日光に当てないように」
と必ず記載されている。そこで今回、「Super-X」「SmartBuy」
「Mr.DATA」「RITEK」の台湾4メーカーのメディアを用意し、
実際に記録面を直射日光に当てる耐久実験を試みた。
なお、国内メーカーからは、「マクセル」「ラディウス」のDVD-R
メディアを用意した。
テストは、カノープスの「MTV1000」で取り込んだ1時間のテレビ番組を、
アイ・オー・データ機器のDVD Multiドライブ「DVR-ABH2」でDVD Video
化し、PlayStation2(モデルナンバー:SCPH-10000)で再生するという
シチュエーションテストだ。テスト期間は11月6日から14日までの9日間。
CD-ROMケースに入れ、ごみが入らないようにビニール袋で包み込み
野外に放置。毎日1回再生テストを行うとき以外は出しっぱなしだ。
なお、Mr.DATAはDVR-ABH2でDVD Video化を試みるも、マウントすら
されず、いきなりの戦線離脱となった。DVD Video化できた5製品は、
テスト開始直前にPlayStation2で再生を確認している。
結果はというと、Super-Xはテストの開始翌日の段階で早々と認識でき
なくなり、ほとんど「秒殺」。念のため、別のメディアで追試したが、
こちらも2日間で再生不能となった。その後しばらく膠着状態が続くも、
6日目にラディウスの挙動が怪しくなる。マウントはされるのだが、
再生中に動画がやたらに止まり、とても視聴できない。そしてその翌日
にはマウントされなくなり、ここで脱落。9日めのテスト最終日まで生き
残ったのは、SmartBuy、マクセル、RITEKの3メーカーであった。やはり、
直射日光に当てないにこしたことはなく、メディアごとの差も大きい
ようだ。
>なお、Mr.DATAはDVR-ABH2でDVD Video化を試みるも、マウントすら
>されず、いきなりの戦線離脱となった。
腹痛いよw
>>484 やべーな
まぁMr.DATAはその結果で良いとしても
Super-X20枚買っちまった
最低でもRITEKだな、、、やっぱ
>>486 Super-X = Princo
って時点で、「絶対買っちゃいけない」って思うもんじゃないの?
>>487 どうせ焼き捨てるから良いやと思ったから別に構わないんだが
さすがに秒殺なのは笑えた
マウントできない場合は、単にファームでメディアを認識していないだけの
こともあるから、そこらへんを詳しく知りたい。
484のような真面目な実験は歓迎ですね。
CDは結構先人が報告してくれたので
DVDのほう出来る香具師は積極的に報告してほすぃー
なあなあ、違法コピーCDの撲滅キャンペーンで
(アスファルトをかためるよな)ローラーのついた車でCDを潰すってニュースであったりするけど
実際に壊れているのかな?
>>484 報告ありがとさん
個人的には三菱AZOを試して欲しかった
AZOラーより
494 :
250:03/02/10 14:39 ID:i1X1wTd2
乙。
しかし良いメディアが分かった頃に買えないってのもなあ・・・
496 :
97:03/02/10 22:55 ID:WlT5o72p
漏れもそろそろ新しい実験始めようかなぁ・・・・・・
なんかアイディアある?
水没耐久実験してみようと思うんだが・・・・・・
食塩水に浸してホスィ
アルコールはどうだ?
保守です
500(σ´・ω・)σゲッツ!!
501 :
名無しさん◎書き込み中:03/02/19 19:20 ID:qKQ7X0xS
高速焼き48x以上では共振で破壊されることもあるようです。
48x焼き52x焼き等を激安メディアでやると木っ端微塵に吹き飛ぶ可能性あり。
ゲームラボに記事ありますた。
高速ドライブ持ってる人連続高速焼き人柱テストやってみてくれ
>>501 プレクの技術者インタビューにもあったな。<木っ端微塵
>>501 連続高速焼きつっても
焼けたらディスクチェンジするから意味ないわなw
連続高速読みか
今のところ、糞メディアを52倍で回し続けても、まだ何にも起きた事がない
>>503 枚数が増えると破損するメディアに当たる確立があがるかなと思ったので。
偏芯が大きいほどぶっ壊れやすいようでつ。
>>504 ところが最近のドライブ、読みも焼きも、偏芯メディアで振動起こすと
ちゃんと検出して回転調節するんだわ。。。
木っ端微塵できそうにない(・A ・)
つー事は五年位前の×52ドライブで振り回せば…
5年前の52xドライブって、Kenwoodのマルチビームしかないのでは……。
508 :
あべべ:03/02/22 07:34 ID:xxW73B6r
CDを鞭でうってみたらどうよ?
凍結防止剤(塩化カルシウム)が手に入ればそれに
浸してみるとか。箪笥などに使う除湿剤にも入って
いることがある。
熱湯をかけたらどうよ?
過激になっていくな
512 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:16 ID:uRtOkGzb
[@p]]]]]]l\:;
513 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/10 06:02 ID:4k+tfX3/
誰か、放置物件に 書 き 込 ん で み ろ よ ! !
514 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/10 07:24 ID:ldbP5DSK
レーザー照射してみたらどうよ?
515 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/10 09:13 ID:NFsmnHPe
ウリナラのデムパ照射したらどうなるんだ?
ba
518 :
493:03/03/12 17:47 ID:ZnHhzmSh
519 :
250:03/03/19 13:48 ID:+I6DkmA8
経過報告
テストにはCDSpeedを使用。読みはTEAC CD-W54E1.1Y
晒し始めて2ヶ月経過の誘電(データ)問題なし
晒し始めて1ヶ月経過の誘電(CD-DA)問題なし
晒し始めて1ヶ月と3週間経過のスーパーアゾHG(データ)Damaged11.59%
晒し始めて1ヶ月経過のスーパーアゾHG(CD-DA)問題なし
晒し始めて1ヶ月と2週間経過の誘電(データ)問題なし
晒し始めて半年経過のTDK(Ritekフタロ、CD-DA)問題なし
>>519 乙です。
Ritekフタロ、想像以上に耐光性強いっすねー。
RICOH常用者としては心強いレポですた。今後も頑張ってください。
521 :
ぎこみかん:03/03/19 17:56 ID:HHZy3cqq
CDの読み取る部分を黒いマジックでやったら、読めなくなりますた
523 :
?:03/03/19 18:47 ID:KTHpfiDb
何かやって欲しい事があるならやってやるよ。
できる限りな
524 :
519:03/03/19 18:53 ID:+I6DkmA8
エラー出た方のスパアゾHGは4倍速、問題なかった方は等倍速で
焼いたのだが、この調子だと誘電より先にあぼーんしそうな
予感。
525 :
ぎこみかん:03/03/19 19:01 ID:HHZy3cqq
>>523 焼いたCDを電子レンジで一分間やって!!
526 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/19 19:36 ID:KTHpfiDb
焼いたCD?電子レンジ一分では駄目か?
527 :
519:03/03/19 20:46 ID:+I6DkmA8
>>525 ガイシュツ。火花出て30秒くらいであぼーん
>>523 生メディアを、一ヶ月とか陽に晒してから焼いてみて
529 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/19 21:10 ID:KTHpfiDb
>>528 やって見るが、相当時間がかかりそうだな。
このスレがあれば結果報告するけど。
冷凍庫にでも放置しておくか。
なんか、湿気に弱いらしいと聞いたことあるよ。
あとカビにも(あたりまえだね。スマソ)
531 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/20 01:35 ID:9FlFzMDy
>>525 NANYAねん、電子レンジって!
Sparkしまっせ!
…とCD-R板っぽくレス
532 :
ぎこみかん:03/03/20 12:33 ID:EOsywd4x
533 :
ぎこみかん:03/03/20 12:36 ID:EOsywd4x
>>523 焼いたCDを電子レンジで5秒やった後、一気に冷凍庫に入れて1時間やった後、
熱湯に5分やる。
マウントされなかったCD-Rメディアを
一晩冷凍庫に置いて
なんとかデータの救出に成功したことがある。
CD-Rが湿気に弱いことなんて知らずに
CD-ROMの対処法をそのまま実践したあの頃
535 :
523:03/03/20 13:30 ID:LupQp+vR
536 :
ぎこみかん:03/03/22 17:04 ID:xVVvGeJ2
焼いたCDを電子レンジで5秒やった後、一気に冷凍庫に入れて1時間やった後、
熱湯に15分やったら、見事にプリンコあぼ〜んしますた。
537 :
ぎこみかん:03/03/22 17:17 ID:xVVvGeJ2
ちょっとプリンコには過酷すぎたかな?
538 :
名無しさんに接続中…:03/03/22 17:27 ID:mXR3jZnN
539 :
ぎこみかん:03/03/22 18:10 ID:xVVvGeJ2
焼き終わったSKC。コード見たいなの晒します。1F02083 11465c-80
このCDをライターで15秒一点に炙りますた
炙った部分がへこんで読み取り不可能になりますた。
540 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/23 20:12 ID:c0uk0mmd
541 :
519:03/03/25 19:03 ID:Pwc73opb
晒し始めて2ヶ月のスーパーアゾHG(データ)Damagedが
20%に増えてますた。
542 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/26 09:59 ID:YvDk8vhv
熱には強いね。車に積みっぱなしのRはまだまだ元気だよ。
544 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/26 14:27 ID:hkvM6cba
>>3 そりゃまだ気温がそれほど上がらないからでしょう>熱
今年の夏、海に遊びに行って、車にCDR放置してみなさい
まあ記録層がどうとかいうよりポリカーボネイトが歪むと思うけど
このスレで発見できた事はなんだ?
もしくはこれから発見するでもいいぞ!
以前はこう思われていたが実際は逆だった、等々。
一例:レンジやライターでアポーン(予想どうりなので全く発見ではない。)
焼き実験で用済みとなったディスクを文字通りコースターとして使っている。
熱い紅茶を入れたカップを置いておくと縁がレーベル面側に反って来る
(記録面を上にしているので中心付近が盛り上がって来る)。
因みに夏場にレーベル面を上にして使っていた時は数日で反射層が最内周から
腐食して行った。
アイスティーなどを置いていたが、水滴が結構落ちていたのでそのせいだと思う。
やはり湿気が大敵なのだろう。
548 :
541:03/03/26 19:50 ID:mcdtmswE
549 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/26 20:52 ID:DKgd09iR
そろそろ、変わった事はないか?
こんだけスレが進んだからよしとしようか
上の方で塩分に弱いとあったが、汗はどうなんだろう・・・
もう少し暖かい季節になったら実験も出来るだろうか
Ever Mediaを10Paまで減圧してみました。
半分ぐらい剥がれました。
宇宙旅行にエロペグもって行く時は、注意が必要です。
ワロタ 減圧するとは思わなかったYO!!・・・
>551
減圧までは気が付かなかった。(w
-G加えたらさすがにCD-Rも死ぬよな
556 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/03/29 22:33 ID:OhjnYu/+
過酷ではないが、プリンコにとっては超過酷
耐光性実験8日目(4月4日まで行います)
★が読み込めた日数☆が読み込みにくくなった日数×読めなくなった日数
★★★★★★★SonicAZO
★★★★★★★新山田アゾ
★★★★★★★誘電
★★★★★★★Ritek
★★★★★★★SKC
★★★★★★★CMC
★☆☆××××Princo
★★★★★★☆Prodisc
557 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/30 06:10 ID:T4Aubshd
さすがはPrinco、ぶっちぎりですな!
558 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/30 13:03 ID:lfaVBVNJ
CD-Rをレンジでチンすると、レンジ内に発ガン性物質が充満して非常に危険らしいです。
一度それをやってしまったレンジは廃棄処分です。
>>558 CD-R専用レンジにすればいいじゃん。レンジ機能だけのやつは安いし。
CD-Rを取り出す時結構危険じゃない?>レンジ
食品入れなきゃいいとかの問題じゃないだろ。
561 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/30 15:09 ID:8Pjiaxek
CD-Rを読み取り不可にするには電子レンジが一番簡単だから、
普通に使ってたけど。そんなに危ないのか?
>>561 レーベル面上にしてビニール袋に入れ、口を縛れば気にすることもない。
逆にすると、底が熔けるが。
564 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/03/30 18:56 ID:znxYaBtX
耐光性実験9日目(4月4日まで行います)
★が読み込めた日数☆が読み込みにくくなった日数×読めなくなった日数
★★★★★★★★SonicAZO
★★★★★★★★新山田アゾ
★★★★★★★★誘電
★★★★★★★★Ritek
★★★★★★★★SKC
★★★★★★★★CMC
★☆☆×××××Princo
★★★★★★☆☆Prodisc
>>562 発ガン性物質なんてタバコの煙にも大量に含まれてるよ。
しかもフィルター通さない分副流煙のほうがたっぷりと・・・
レンジに関しては食物扱うから残留してたらダイレクトに来るけど
ちゃんと掃除しておけばそんなに気にする必要ないんじゃない。
と、
>>558でもないのにカキコ
ポリカが焦げてダイオキシンが発生するとか?
567 :
太郎:03/03/31 04:38 ID:8z9hY6hD
TDKのCD-R食べてみましたが、少し甘さが足りないです。もしよかったら砂糖水につけてからお食べください。
568 :
太郎:03/03/31 04:42 ID:8z9hY6hD
追加です。さっき発見したんですが、粉々に砕いてコーンフレーク
のなかに紛れさせて食べるとGOODのようです。
569 :
541:03/03/31 10:26 ID:Gu2FwJ0W
スパアゾHGのエラー30%に増えますた。この調子だとあと1ヶ月くらいで
あぼーんしそう。今日はストロボ至近距離照射後CDSpeedで検査する
予定。
570 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/31 11:57 ID:TfevnQpO
>>570 半導体レーザーもいいが、ヘリウムネオンレーザーなら
もっといいかも。
572 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/31 12:22 ID:6WkUd4uY
>>564 乙カレー
ぷりんこだけが飛びぬけた性能を持っている
ことがよく分かりますな(w
一体どんな色素を使ったらそんな素晴らしい
性能のCD-Rが作れるのか…次回の実験では
セーラー万年筆のぷりんこOEMも追加キボン
ストロボを至近距離で誘電とスパアゾHGに照射しますた。
結果。誘電の方は照射した外周部でエラー出てあぼーん。(データ焼いたやつ)
スパアゾHGは3回照射したが何も起きませんですた。
574 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/31 17:39 ID:BGqtd/B6
>>573 誘電はシアニソだから、シアニソの方がアゾより
耐光性に劣るということなんだろうか?
フタロのストロボ実験も追加キボン
575 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/03/31 17:44 ID:ATGkQBBT
耐光性実験10日目(4月4日まで行います)
★が読み込めた日数☆が読み込みにくくなった日数×読めなくなった日数
★★★★★★★★★★SonicAZO
★★★★★★★★★★新山田アゾ
★★★★★★★★★★誘電
★★★★★★★★★★Ritek
★★★★★★★★★★SKC
★★★★★★★★★★CMC
★★★★★★☆☆☆☆Prodisc
Princo(リタイヤです)
うちにある3200WSのストロボあててみようか?
写るんですので12Wsとかのはず
>>574 以前同様にフタロにストロボ至近距離で照射したが
何も起きず、正常に読めた。
578 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/31 18:58 ID:+LKXizGz
コピー機にかけたらどーなる!?
579 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/03/31 19:15 ID:ATGkQBBT
燃料切れ気味になってきたが、食塩水入れた容器に
電極つけて電池で電流流してその中にCD-Rを浸した
らどうだろう。
581 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/03/31 19:28 ID:ATGkQBBT
Canonのスキャナーで50回ぐらいプレビューやっても何も異常なし!!
582 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/03/31 19:29 ID:ATGkQBBT
メディアはアゾたん。
583 :
名無しさん◎書き込み中:03/03/31 19:37 ID:TfevnQpO
>>580 どうせならAC100Vをトランスで電圧を落として整流して使え。
30Vぐらいがいいかも
>>575 ガンガレ! でも上から4つは4/4までには決着付かないだろうねー。
誘電、耐光剤抜きシアニンとは思えない耐久力だな。
Prodiscみたいな下手なヘタレフタロよりも耐光性高いのか・・・。
さすがはスーパーシアニンw
つか、Prodisc使ってた者としては結構ショック。
今日一日でエラー6%増えますた。ブツはスパアゾHG
587 :
578:03/03/31 21:55 ID:+LKXizGz
>>581 どうもです。案外Rも丈夫なのですね。
今度機会があったら、コンビニのコピー機でも試してみようと思います。
そのうちに水銀灯を至近距離で照射実験をする予定。
うちの大学にある放射(略)で、ナニを照射してみます。使用許可おりるかな・・・
つーかやる前から結果は分かってますかそうですか。
◆耐光性実験2000日目、衝撃の結果
★:読み込めた日数 ☆:読み込みにくくなった日数or読めなくなった日数
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★TAROKO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★☆☆Princo
★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆CMC
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Prodisc
★☆☆☆誘電(リタイヤ)
TAROKO最強!世界のTAROKOはPrincoを超えた!
4月1日なのでエイプリルフールですた。
∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < そこらじゅうでエイプリルフールネタ満開です!
/ / \_____________
/ /| /
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ω ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| U ||
2000日目のわりには日数が少ないな
593 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/01 19:31 ID:i5SxyweI
正直なところ、さいきんのめディアって、どれぐらいもつの?
昔のメディアより対光性がだいぶおちてるってみんないうけどさ。高速対応で。
>>593 あのな 坊主。
このスレは何の為にあると思う?
おのれの頭蓋骨の中には一体何が詰まってるのよ。
ちったぁ 考えろ。
そして氏ね。
595 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/04/01 23:18 ID:FJQcNMua
耐光性実験11日目(4月4日まで行います)
★=読み込めた日数☆=読み込みにくくなった日数×=読めなくなった日数
★★★★★★★★★★★SonicAZO
★★★★★★★★★★★新山田アゾ
★★★★★★★★★★★誘電
★★★★★★★★★★★Ritek
★★★★★★★★★★★SKC
★★★★★★★★★★★CMC
★★★★★★☆☆☆☆☆Prodisc
Princo(リタイヤです)
596 :
ぎこみかん ◆7bVtW/Qr0I :03/04/02 11:44 ID:kQtdjg2z
今日はこっちのほうが雨なので、雨に晒して耐久性までも評価させます。
597 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/02 12:14 ID:ys0XQGpw
酸性雨の場合は腐食してあぼーんしそうだな。
>>596 ネタなのか?ネタじゃないんだったら、さっさと書き込め!!
時には放置プレイも考えないと
603 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/08 20:24 ID:wDAF7C2i
同じくMOとかRAMもFLASHしてほしいぞ
604 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/11 09:56 ID:R9mXKYre
昨日レーベル面にストロボを密着させて発光させますた。(SONYの
700MB)結果、電子レンジにかけたときのように当てた所が焼けて
あぼーん。当然読めなくなりますた。レーベル面が黒の物で実験
したが、それ以外の色でどうなるかは不明。
605 :
:03/04/14 22:16 ID:2g8yvxpm
DAISOで売ってる2枚組CDR(グリーン)を2/3だけ麺を食べたシーフードヌードルBIG(汁は飲んでない)に26日間付けた。
想像以上に臭い。とにかく臭い。そしてグロい。それを見た姉と妹が絶叫。数日の間、作った漏れも汚物扱い。
なにやら形容しがたい色の何かがこびりついたCDRを2時間ぬるま湯につけた後、ややヘコみながらゴム手袋と眼鏡拭きで丹念に清掃。結果 臭いが若干残るも機能にはまったく支障ない。ただし実験後のシーフードヌードルのグロさはトラウマになるかもしれない。
607 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/15 20:14 ID:9V4akaSc
>>567 ネタにマジレスしてみると、勇気色素は舐めたら有害なものが殆どだよ。
各社有害度は違うだろうけど
608 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/15 22:52 ID:AEtcxV6S
>>606 乙!シーフード・ヌードルはなんというか、普通の状態でも飼い犬のような
一種独特の香りを放っているんで、26日後を想像しただけで((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
次は耐塩性を調べる為に塩ラーメンに漬け込んでみてくれ。(w
恐るべしダイソー・・・。
609 :
実験屋:03/04/15 23:34 ID:TH9/31P9
色々試してやるから、言ってみな。
まあ、俺に任せてみなよ。
>>607 アゾ(非HG)が一番有毒度高そう。。。なんか色と匂い的に。次いでフタロ。
焼きミスした三菱AZOをコースター(ミルクティー愛飲)として使っていたら、
一ヶ月くらいで内周から錆び始めて、最後にはレーベル面がガビガビになって
銀反射膜がぺりぺりと剥がれ落ちました。
さらに色素が溶け出して机に青色のシミができてしまいました。
結論:CD-Rに水は御法度
612 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/16 10:12 ID:qcZZpBb5
>>611 水というよりカップの熱が原因だったかも
水は、別にかまわんが。熱でアウトか。
今度食器洗濯機の中に入れといて
作動を調べて見るよ。
CD-Rの試練は続く・・・
過酷でもないけど2年くらい使ってる三菱CD-RW(Seantram Technology Inc)。
ためし焼き、データ移動に使って200回くらいの書き換え。汚れで読めなくなったから数回食器用の洗剤で洗浄経験あり。
とりあえず今は普通に使えるが、外周部が傷によりあぼーん。内周で事足りるから今後も継続使用。
このメディアは丁寧に扱えば意外と持つかと思うけど、ハイスピードのほうの三菱は結構あっけなく氏んでくれたよ。
三菱は当たり外れがでかいよ、ホントに
617 :
山崎渉:03/04/17 15:22 ID:CAD2pyh6
(^^)
618 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/18 16:41 ID:KDdSW5N+
保全AGE
この中でありえそうなのは湿気だな。
CD-Rは保存用だから。湿気が大敵そうだけど。
押入れに入れていて湿気で逝っちゃった人いますか?
直射日光とか意味あるのかな。そんな状態で保存している奴はいないでしょ。
620 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/18 17:25 ID:DZ/xOGQT
スレとはあんま関係ないけど、プレステのCD-ROMがキズだらけで使えなくなったからって
ケチャップ、マヨネーズ等を塗った奴がいたな。そしたら直ったとかなんとかw。。。
誰かCDRで試せYO
621 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/18 17:47 ID:KIHD4/MQ
>>615 三菱CD-RWってSeantramだったの?
>>619 >1 >10ってことで。
でも,うちの押入れに入れたままだった
4年前の誘電は問題なく読めた。けっこう丈夫だね。
誘電は直射日光以外では強いという話を聞いた事あるけど…。
ま、直射日光にもそれほど弱いって程でもないが。
624 :
山崎渉:03/04/20 03:43 ID:9qbI8spH
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
625 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/21 09:38 ID:6Z6o68/s
誘電死亡しかけているかも。記録面からレーベル面に印刷されている
ソニーの文字が見えている。
コスト削減のために記録層に使われている銀の濃度を落として行っているからな。
台湾メディアなんかほとんどスケスケだ。
あと一部で人気のイルカAXIAも実はわずかに透けていたりする。
銀の濃度が高くても層が薄いようだ。
628 :
625:03/04/21 11:19 ID:6Z6o68/s
焼いた直後は見えていなかったが。
>>628 今もそれと同じブランクメディアを持っているかな?
記憶ってけっこうあいまいだし,二つを並べて
見比べてみないとわからないもんだよ?
ところで,透けていることと逝きやすいことって
相関があるのかな?
630 :
名無しさん◎書き込み中:03/04/21 23:36 ID:+YGYVVFQ
>>620 プレステで読めなくなったやつをプレクで吸い出して焼きなおして
MODハンドで起動したらあっさり起動した。
プレクで読む時の読み込みはやたら遅かったけど。
631 :
金正日:03/04/21 23:37 ID:/jj19At4
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
http://www.muryou.gasuki.com/hangul/index.html ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
ほしゅ
誰か蒸したっけ?
っつーか他の人は実験してないの?
634 :
97:03/05/06 02:30 ID:KecVaj7l
メンテします。
635 :
.:03/05/07 11:52 ID:KZ0orDyB
?
>>627は意味不明。金や銀は記録層じゃなくて反射層。濃度じゃなくて純度。
透過度と反射層の純度は関係無い。色素が支配的。
記録面からレーベル面側が透けて見えるかと、品質は全く関係無い。
昔の超高級メディアでも金+フタロは割と透ける。
ひたすら放置プレイ中。ソニー(誘電)の記録面の色が枯草のような色
になっているが、現在自作機組む為にデスクトップPC売却したので検
査出来ない。
読み込むほうはかなり大丈夫なんだかど
焼く前のだと書き込みエラーが出やすい。
直射日光と湿気で30枚全部逝ってしまった。
これ読む人の中には(店とか会社内でとか)
音楽をリピートで朝から晩まで流しているところに関係している人も
何人かいるだろ?もしくは知人にそんな人がいる。
レーザーのトレースによる劣化でCDRならどれくらいもつかな。
640 :
名無しさん◎書き込み中:03/05/11 17:24 ID:uliN0Ciu
>>639 多分、あふぉらしくなってチェックやめるのがおち、って位保つんじゃ?
そーいや煮る、蒸す、凍らす、レンジはやってるが、
油で揚げるのがマダだな。週末揚げてみまつ。
642 :
名無しさん◎書き込み中:03/05/13 22:35 ID:eesPdvNd
>>641 飛沫かぶっておお焼けどの危険が120%と思われるので、やめれ。
>>641 できれば衣つけて写真うpキボン。
気をつけてやってくれよ。
AZO揚げ
保守age
やっとHDD飼って自作機動くようになったので久しぶりにCDSPeedで検査して
報告します。保守age
これからは、CDのから揚げの話題が目的達成に
なります。みなさん頑張ってうぷして下さい。
649 :
山崎渉:03/05/28 12:48 ID:5e8nbJT3
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
保守age
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ )
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎
メンテ
保全
653 :
山崎 渉:03/07/15 10:27 ID:l4hOxvod
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
654 :
山崎 渉:03/07/15 14:21 ID:DzbVAyB8
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
655 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:03 ID:YcepUB9F
もうすぐ1年超えるライテックフタロ未だに読める
656 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:22 ID:YvBryvmz
いくらRitekフタロでも、霊安所なら大丈夫でしょう。
でも最近の40倍Ritekは、マトモに書き込めません。
TDKやFUJIといったブランドへのOEMでさえエラー大杉(w。
657 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:28 ID:+Asf1i1Z
>>656 1年近く記録面上にして太陽光晒しやって読めてる
日焼けマシーンに持って入るってのは?
レントゲンに当てる
爆破実験。
象に踏ませる。
663 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/04 15:07 ID:U7NIXX2k
結局てんぷらはどうなった?
海老のような色になる
象は足の裏がやわらかいから、
象に踏まれてもCD-Rはたぶん無傷。
>>666 ホントか!
そういえば昔、筆箱を象に踏ませて「象が踏んでも大丈夫です!」とか言ってたテレビCMがあったな・・・。
本当だ。「ゾウの足の裏」でぐぐったら色々出て来る。
>>667 そーっと踏まないとダメで、実際には人が踏んでも割れた。
>>669 人が踏んだら割れるが、象が踏んでも割れない。
象の足は柔らかくて大きいから、地面全体に平均的に圧力がかかり、筆箱を傷めない。
Gショックもこれか!
自分でも太陽光晒しテストをやってるんだが(ソニーのDVDーR 原産国・・台湾)、
やっぱり、ちょっとやそっとの強い光ではダメにはならないようだな。
仕事で使ってるオフセット印刷用アルミ版のフィルム焼付け機(正式名称は知らんが、直視できないぐらいの結構強い光で焼付けする)に
10回当ててみたけど再生可能だった。
何回か光を当ててると、かすかに化学物質っぽい匂いがしてきて(有害物質?)、頭が痛くなってきたので中止した。
たぶん、日焼けマシーンに当ててもそうなるかもね。
狽オまった、台風直撃試験のチャンスがw
674 :
山崎 渉:03/08/15 16:01 ID:FP90G0m1
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
マクセル48倍国産(誘電OEM)
水500CCに塩600グラムで30分茹でたら
ちょっと曲げたらレーベル面がペロン♪と剥がれた
塩には気をつけないとね
狽T00CCに600g
677 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/19 00:43 ID:l7Q/z2Jn
今焼いたCD-Rは100年後に読めるだろうか?
そもそもCD-ROMドライブ自体なくなっているかもしれない。。。。
679 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/19 11:08 ID:Frw5/q3p
今日の11:00からTAROKO(52x対応)の対光実験開始しました。
焼きドライブはGCC-4240N
焼きソフトはCDRWin5.05.1 10x焼き
さて、いつまで持つやら…
680 :
679:03/08/19 11:40 ID:Frw5/q3p
すまん。sage忘れた
681 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/20 19:57 ID:aIQgIzDg
フリスビーとして近所のがきに遊んでくるように渡して
1時間後返しにくるように約束。
川に落ちてそのままだってさ adobeさん 違法コピーのCDが一枚この世からなくなりました
報告します。
ただいま化学物質暴露実験中。
カビキラーを塗布、放置後15分経過。
一日経過してから測定予定。
バッテリー液の塗布試験もやりたいけど、
いますぐ駐車場まで逝くのがめんどくさい。
あと、一眼レフ用の強力ストロボでパとやると、一瞬でパアになります。
再生確認するまでもなく、目視で十分です。
(記録面にストロボの型がつく)
684 :
名無しさん◎書き込み中:03/08/31 20:09 ID:LiLGJrjp
交通量の多い国道に放置(藁
三菱と誘電を直射日光にあてるテストをしてみました。
4日目でも両方とも聴けます。
誘電は表が色むらが出始めました、裏も内側の円周で色が落ち始めたけど、
音は出てます。三菱は問題なし。
どっちが先にダメになるか、続けます
>>686 期待!!
今までも出てたけど、光耐性は誘電シアニンく三菱アゾで間違いないですなあ。
>>683 うちには1眼レフはないけど
デジカメの付属ストロボを連射してみようとおもいます
ストロボ型って言うのが見て見たいw
>>688 デジカメのストロボじゃ難しいかも
一眼レフの香具師って、紙なんかに至近距離で当てると
紙から一瞬煙が上がりますよ。
マヂスカ・・w
ほしゅ
道頓堀に放りこむw
694 :
名無しさん◎書き込み中:03/10/05 00:26 ID:vBbNG/eW
フリスビーで遊び倒した後に聞くと、音飛びが激しかった・・。
自分でぐにゃぐにゃ曲げまくった感触では、相当丈夫。
湿気に弱いとかいうけれど、
CDが駄目になるほどの湿気と言うのはなかなか存在しないのでは。
カビは不潔な手で触った後放置すると時々生えるけど、
アルコールで拭けば即退治。
その後問題なし。
500〜700枚持ってそんなに丁寧に扱っていないけど
15年経ったCDも問題なく聴ける。
CDはやっぱり丈夫だと思ふ。
>>694 ここではCDじゃなくてCD-Rの話してるんだけど。
>>694 じゃあプリンコで試してみるんだな
もちろんスレに沿ってCD-Rな
697 :
名無しさん◎書き込み中:03/10/06 02:45 ID:9rtbu6an
CD-RWの耐久性はどうなのだろう?
誰か実験しないかな?
698 :
目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/10/06 05:29 ID:NepYrifK
いいよ。
どんな実験やろう??
煮る
蒸す
風呂
日光浴
写真撮影
700(σ^▽^)σゲッツ!!
棺桶の中に入れて(ry
YwCqN4aD
投げたら反射層が飛び散り砕け散りました。
704 :
名無しさん◎書き込み中:03/11/11 19:59 ID:U1e5Sy3g
チェルノブイリに持っていったらダメだったよ
クワトロ大尉に頼んでメガバズーカーランチャーで撃ってもらたら外れました
コロニーレーザー照射したら(ry
保全
放射線系が知りたい
つっても平民にはX線なんか病院とか空港とかでしか関われないし
だれかできそうな人お願い
>>708 空港でイイなら
先週の週末にAcerと誘電各一枚レンタカーで聞く用の通したよ。
710 :
708:03/12/02 12:10 ID:XK9qCpK0
>>709 よく考えると影響全く受けそうにないな
HDDの方が、とも思ったがパソコンなんていまどき出張で
いやというほど持って出たり入ったりしてるんだろうしな
ガンマ線とかも効かないのかな
sage忘れたすまん
むか〜し昔、まだイッパーンにインターネットが無い時代
草の根net off会で焼き失敗円盤を持ち寄り耐久テストをやたおもひでが
塗装面にガムテ貼って ひっぺがす
その時は フジフィルム最強だっただよ 3回耐えた
プリンコ はセロハンテープ1発 out!
11ヶ月目にしてアゾあぼーん。マウントすら不可能になったので窓から投げ捨てた
Ritekはまだ生きてる(w
714 :
名無しさん◎書き込み中:03/12/21 05:45 ID:+LJLK+EZ
豪雪地方の人は雪で痛めつけちゃってください
715 :
目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/12/21 08:51 ID:xUgpgO+9
今から実験を行います。
開始時刻は9時半にします
三菱製のCD-RW、四倍速対応。音楽ファイル
環境:昨日の雪が残っているから氷点下前後かな。
比較的晴れていて日差しもあります。
今から実験を行います。
CDRのメディアに罵詈雑言を浴びせつづけます
例えば「氏ね」「ハゲ」「臭い」「デブ」「チビ」「ひきこもり」「童貞」等を10時間以上にわたって浴びせつづけて
1ヵ月後にはどれくらいメディアが凹んでるかチェックします
草の根BBSやPC-VAN全盛時代にはプリンコのCD−Rなんかなかったが???
思ったんだがいろんなことしたCDをためすって勇気いらないか?
ライターに使ってる、圧電素子で放電したらどうなるんだろうか?
乾熱装置で加熱してみました
250度に設定して加熱中に黒い煙が装置から出始め
あわててドアを開けたら黒く溶けた液体が下に滴り落ちてました
実験は緊急中止。後片付けが大変でした
今度オートクレーブ(121度 2気圧水蒸気 15分)にかけてみようと思います
誰か極低温下での実験をきぼんします。液体窒素とか
>720
化学板の質問スレでお願いしてみれば?
DVD-Rを液体N2に10分浸す
取り出して放置
まではやってない悪寒
既出、実験済みor未、思いついたものまとめ(リストのみ)
薬品:酸・アルカリ・洗剤(界面活性剤)・有機溶媒・酸化剤・還元剤・キレート試薬
カビキラー・バッテリー液
加熱:乾熱装置・オートクレーブ(121度 2気圧水蒸気 15分)・電子レンジ
ライター・薫製
冷却:ドライアイス・液体窒素・雪
煮沸:水・塩茹・てんぷら
光:太陽光・レーザー・フラッシュ・紫外線ライト
放射線:レントゲン・ガンマ線・ラドン/ラジウム泉
力学:超高速回転・投げつける・ガムテープ・エアガン・加圧・減圧
媒体:CD-R・CD-RW・DVD-R・DVD+R・DVD-RW・DVD+RW・DVD-RAM・Blu-ray・MO
放置:一年間押入れ・埋める・車のダッシュボード・コースター・ラーメン
直射日光・完全雨ざらし(酸性雨)・雪
放電:圧電素子
和食:ぬか漬け・味噌漬け・奈良漬け
愚痴:「氏ね」「ハゲ」「臭い」「デブ」「チビ」「ひきこもり」「童貞」
725 :
名無しさん◎書き込み中:04/01/03 11:58 ID:nuSlq1I9
>724
バッテリー液にポカリスエットなどのイオン飲料追加を激しくキボンヌ。
愚痴は・・・植物じゃあるまいし。
IHクッキングヒーターとか。何も起こらなさそうだが。
家にあったら実験するんだがな…(´・ω・`)
>>724 まとめ乙
結構いろいろやってきたんだな
>726
うちにあるけどなんか起こったらママンに激しく怒られそうなので却下。
CD-Rが可哀相だよ。・゚・(ノД`)・゚・。ウワーン
主成分がシクロヘキサンのシミ抜き剤かけたら曲がりやすくなった
そっから何にも起こらなかったもんだから
火であぶってもう一回かけて振ったらヒビ入った
ビデオに撮ったんだがヒビの入る瞬間その部分手で隠れてた_| ̄|○
書き損じ出たらリベンジしてみる。
保守っとく
732 :
名無しさん◎書き込み中:04/02/21 16:04 ID:RdSBYctD
age
733 :
名無しさん◎書き込み中:04/02/22 05:28 ID:zFmDvUE+
ここでレポートされているのはポリカーボネートを用いたCDRだけど、
TDKセオリーのようなアファルモス樹脂(名前間違ってるかも)のヤツだろどうなるんだろ・・・
25Wアルゴンイオンレーザー照射実験キボンヌ
polaroid(ぷりうんこ)のDVD-Rを壁に思いっきり投げたら、
縦に貼り合わせが取れて2枚になった、、、、
マクセル12倍MQ(ガクトの曲)99年式FD3Sのダッシュに2000年の秋から今まで放置、今聞いてみた。
は、読み出しが遅いような気がする。もう少し調べてみます。
737 :
名無しさん◎書き込み中:04/03/04 11:30 ID:rEwOALKM
安いだけが取り柄のPCショップで買った、100枚2000円のTAIWAN製CD-R。
全然売れてなかったのか、一番上のCD-Rは変色していました…。いったいどのくらいで変色するのか…
保守
739 :
418:04/03/18 09:50 ID:MJ7mZha7
☆彼は「あなたのネクタイが気に入らない」 と言った。
★He said "I am not pleased with your necktie".
740 :
名無しさん◎書き込み中:04/03/21 23:30 ID:hxwGniIh
ストロボ照射やりますた。
何も変わりませんですた。
ストロボはキャノソの540EZ、メディアはSuperAZO焼き損じ(データ追加忘れ)でつ
5ミリほど離して5回24ミリで照射しましたが、全く変化なし、
CD−Speedのスキャンでも結果は変わらず100%Good
741 :
名無しさん◎書き込み中:04/03/21 23:31 ID:hxwGniIh
と思ったら105ミリになってますた。
やり直したら瞬殺・ちょっと煙が出ますた
742 :
名無しさん◎書き込み中:04/03/21 23:35 ID:hxwGniIh
ARITAで試してみたら、
裏の印刷・非印刷部分の境界が記録面から見えるようになりますた。
AZOは禿しくこげて記録層にしわが出来ましたが、ARITAはその点
反射率が高いのか異常はありませんです。
743 :
名無しさん◎書き込み中:04/03/21 23:47 ID:rq/WYzsP
CD-Rを床(フローリング)の上に置き、足で踏みつけ少しずらす
まるでヤスリ掛けしたようなキズが付き、あぼ〜ん。
745 :
名無しさん◎書き込み中:04/05/09 16:02 ID:Qpw5g0uz
各種メディア6ヶ月間窓枠(東向き)に放置した結果
読みドライブ:RICOH MP9200A
誘電32倍 74TY?
色素が赤褐色に。ドライブはマウントせず
ヘタレアゾ32倍 SR74AP25
外見は変化ナシ。Nero CD Speed では25分あたりでエラーで停止。
CMC 40倍? 型番不明
外見は変化ナシ。Nero CD Speed 全域問題なし。
ちなみに誘電の記録面
ttp://www.domo2.net/bbs/image/1084085941.jpg 2/3くらいしか変化が無いのはサッシのレールに立てかけていたからです(3枚とも同条件)。
その分変化が「わかりやすいかも。
>>745 GJ
色素の性質通りの結果になったみたいだね。
アパアゾもあったらさらに興味深い結果になったかもね。
焼きドライブ&速度も気になるところです。
747 :
名無しさん◎書き込み中:04/05/09 21:12 ID:nG63pLLg
太陽誘電のメディアを真っ二つにして再生しようとしましたが読めませんでした。
マウントもしません。
748 :
745:04/05/09 22:16 ID:Qpw5g0uz
>>746 焼きドライブ:NR-9200A
内容はまちまちですが、どれも600MB程度の4Xデータ焼きです。
ヘタレアゾについてはどうやら色素塗布量が変化するところでエラーみたいです。
高速対応部分で耐久性が悪くなっているもよう。
以上、なんとも面白みに欠ける結果でした。
あと、試していないのはアパアゾとソニクアゾですね。
今から半年だと夏越えで今回より過酷な実験になりそう。
まあ、晒していることを忘れなかったら半年後にまた来ますね。
駄文長文スマソ。
749 :
名無しさん◎書き込み中:04/05/30 15:11 ID:6YcvoPSj
保守
750 :
名無しさん◎書き込み中:04/06/13 16:45 ID:x1+w/2nQ
>>750 Cマガの付録CDに穴開けてるのが笑えるところかな。
仕事柄、実験室に塩酸と硫酸が手元にあるので王水を作りました。
んで王水の入ったフラスコにTDKのCD-R投入。
有無を言わさず溶けました。
硫酸?フラスコ?
↑補足
王水は硫酸なんか使わんぞ
フラスコにCD-Rが入るか?
仕事柄って、リア厨か??
俺の波動を3時間あてたところモー娘がお経に変わりました
そもそも、ポリカーボネイトは王水には溶けないだろ。
反射層部分も品質並以上のブツならそう簡単には溶けない。
加熱による温度変化でミクロなヒビを与えられれば溶けるが。
757 :
名無しさん◎書き込み中:04/06/27 16:39 ID:oKKqn1Ys
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
>>754 王水は濃塩酸と濃硝酸とを3:1の割合で混合したものです。
酸化力が強いため金や白金などの貴金属も溶解できるのが特徴です。
ポリカーボナートはビスA(フェノールを塩酸触媒下にアセトンで
2量化した物)をホスゲンで重合させた物だから王水には耐える
と思いますよ。
黄金水なら出せるよ。
某化学会社では屋外暴露(屋外の日向にそのまま吊ってある)20年という
耐候性試験をやっている所があるが、あれでエラーが出ないというのが
凄い。ちゃんと管理すれば100年保管できると言っているが本当かも
しれない。
761 :
名無しさん◎書き込み中:04/08/28 22:50 ID:/FKksPvt
フリスビーにて壁に当ててみると五回目で記録層が剥がれだしますた。
ホスゲンてなぁ毒ガスに使えるんですよね
CD−Rとかに使われてるポリカーボナートって
ビス(トリクロロメチル)カーボナートなの?
なんか加熱するとホスゲン発生するってことらしいけど
太陽光を虫眼鏡通して色素に焦点あわせてやると焼いてない部分がきれいな焼け色
にかわる。エラーテスト誰かかわりにしてくれ
764 :
名無しさん◎書き込み中:04/08/30 15:03 ID:TKbFATbX
CD,DVD-R全面にクレポリメイトとかアーマーオールを塗ったらどうなるだろ?
日光、ほりに多少は強くなるかな?
塗る時にキズがつきそうだけど、、
中心のグリップ部には塗らない方がよさそうだね。
765 :
名無しさん◎書き込み中:04/10/20 15:17:43 ID:qdczchYG
まだ書ける?
766 :
名無しさん◎書き込み中:04/10/20 18:19:10 ID:5HizxfrB
メディアを作っている人たちも....ここまで極悪されると考えて無かったろうに。
>>724さん
あははははは(笑)
愚痴って。。。大笑いしてしまいました(笑)
768 :
名無しさん◎書き込み中:04/11/16 05:40:33 ID:cwfIFBC+
769 :
名無しさん◎書き込み中:04/11/27 19:55:14 ID:NU83PpVH
あげ
770 :
名無しさん◎書き込み中:04/11/30 13:26:25 ID:JgwiuNj0
もうすぐ4周年@2ch
1 名前: リアル工房 投稿日: 01/12/17 17:21 ID:197Phxur
( ゚д゚)ポカーン
ホス
これから雪の中に埋めてきます。
雪が解けるまでそのままにします。
うんこと
便Q外につるして鳩避けに利用
三ヵ月後見てみたら、うんこは色素どこへいったにたら
綺麗な銀色になっていた
775 :
名無しさん◎書き込み中:04/12/20 05:18:10 ID:l6ineO07
3周年記念age
776 :
名無しさん◎書き込み中:04/12/29 11:59:57 ID:zoZ76K6C
バター塗っても読み込めたよ。
ここは、CD-Rをノーマッドみたいなあつかいをするインターナッツですね
誰か弗化水素酸で…
779 :
名無しさん◎書き込み中:05/01/06 20:30:33 ID:2DXEMosI
あげ
780 :
名無しさん◎書き込み中:05/01/18 00:47:02 ID:EmKLGIoZ
ほしゅ
781 :
名無しさん◎書き込み中:05/01/24 02:59:52 ID:74wsxKAI
age
782 :
名無しさん◎書き込み中:05/02/01 17:03:14 ID:4hovxCIx
保守
783 :
あべべ ◆GFyFc64ElU :05/02/08 02:14:09 ID:EzFdH0tI
まげ
784 :
名無しさん◎書き込み中:05/02/14 17:29:20 ID:Nj48Bmyk
お茶こぼしたらレーベル面がヌメヌメ
↓
ちょっと水で流してみよう
↓
あっけなくアルミ層が排水口へ
まぁ自分でダメにさせたんだけど… プリンタブルってやっぱ水分に弱いね
音楽CD-Rを車から降りた拍子に落としたらしく、ある日気づくと駐車スペースの土の中に埋まっていた。
綺麗に拭いて再生。
センシティブなドライブだと音飛びしたがコンポはOKだった
このスレ、何気に3年以上続いているんだなw
知られざる名スレですから
名スレか・・・だが、迷スレとも呼ぶ・・・。
789 :
名無しさん◎書き込み中:05/02/23 23:06:34 ID:7Vz3kvXw
CD-ROM File System
CDFSを使ってまっさらのPCでCD−Rを起動させたいんだけど・・・
このシステムファイルってどこにあるの?
791 :
名無しさん◎書き込み中:05/02/26 04:35:15 ID:gOlnphS6
cdr保守
793 :
名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 16:23:22 ID:hu5ip8Br
傷つけてエアダスターで拭いたら
ピッという音とともに剥がれた
指切れたかと思った
794 :
名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/01(金) 23:15:21 ID:FgYSnwcT
ちゅいいん
795 :
名無しさん◎書き込み中:2005/04/16(土) 18:48:55 ID:Kd6xnzjx
ばりばりばり
796 :
名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 00:20:37 ID:0j8q1123
真っ二つにしてみた
おれも
798 :
名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 01:36:00 ID:lyRpQtlw
あほか
799 :
名無しさん◎書き込み中:2005/05/19(木) 02:16:41 ID:g93iK6Bw
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;:::: ヽ ノ │
│:::::::::  ̄- - ̄ . │
│:::::::  ̄ ̄ │
│:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
│:::: ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄ │/ ̄●\ / │〆 ̄●ヽ │
│ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ .. │ │ /
│ .│ . . ─/ ヽ / < CCCDをCDーRにコピーする簡単な方法を教えて下さい。
│ │ / \⌒\ ノ\ . / \
│\/ヽ / \. / \
│ │\ │ │ <── ̄ ̄ ̄──). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ヽ │ \ \++++++/ /
│ .│ \ \────/ /
│ / \ (────ノ /
│ /│ \ . /\
│ / │ \ <──── /│\
│ノ │ \ / │ \
│ │ \ / │ \
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ │  ̄\──
──────────────────────────────────────────
800 :
800:2005/05/19(木) 07:51:10 ID:8uG3SVQf
(´・ω・) なんだと!
(ヽ ヽ
ε⌒》 ヘ⌒ヽフ
( ¥( ・ω・)
しー し─J
1のCD-Rはどうなったのだろうか、いまだに読めるのか
>>799 コピー機でCCCDをコピーして、出てきた紙をCD-Rにボンドで貼り付けろ。
803 :
名無しさん◎書き込み中:2005/06/03(金) 01:48:59 ID:7e7hBloj
804 :
名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 14:40:07 ID:MKnDh00y
火あぶりにしてみた
805 :
名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 14:51:33 ID:6GRJhDza
↑それはオレもやったがあぼーん
カッターで直線の傷を数本入れた
軽く入れたのなら読めた
807 :
リアル>>1:2005/06/30(木) 09:38:58 ID:WoYlgBqd
高3の時に戯れに立てたスレが、大学4年になった今でも続いているとは・・
808 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/10(日) 01:45:12 ID:ecK7bmXt
永久に不滅
まあ、うちのドライブに入れておけば大体三時間くらいで半死状態。
誰か理由を教えて・・・
会社の大型紫外線照射装置に1週間位入れたままにしてみたい。
ばれたらクビっぽい。
車のアンプ内蔵式CDステレオで2時間くらい音楽聴いてたら逝った
メディア取り出したらかなり熱くなってた、熱が原因と思われ。
焼き直後から高エラーレートだったとか他の原因だな、茹でても平気なんだから。
814 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:25 ID:uo7HHuSS
815 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:26 ID:pdPLHk8F
817 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:28 ID:rYWEVhxl
819 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:33 ID:TQDVY0lo
820 :
:2005/07/21(木) 18:55:33 ID:d3YkIeaA
821 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:33 ID:lO7kl6ZM
822 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:34 ID:CNJqwofc
823 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:36 ID:HWbuTfcZ
824 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:39 ID:rxmek57C
>>812 そうそう、茹でてもびくともしないんだよな
826 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:51 ID:R+z9ZHIl
827 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:51 ID:N6G1fhwb
828 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:53 ID:TJXGKNaP
829 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:54 ID:cynxy4YY
830 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:56 ID:AlDX1i+J
831 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:56 ID:oUf8nf8s
832 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:55:57 ID:39ZJ8Fyi
834 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:06 ID:axPXFRzT
>812
何でそんな頭いいの?
835 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:08 ID:IdQccXu1
836 :
:2005/07/21(木) 18:56:08 ID:JpLppAoW
837 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:08 ID:kw+Kvtc7
839 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:16 ID:mauM0LLM
840 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:26 ID:ralcfv83
>>812 ほんと焼き直後から高エラーレートだったとか
他の原因だよな。茹でても平気だし。
841 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:29 ID:jLe2D2wb
842 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:48 ID:TPwFnzBq
>812
なるほど
843 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:53 ID:kAzQzG4d
844 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:57 ID:CUQFQy3Q
>>812 俺もそう思った
俺達ってもしかして双子じゃないかな
845 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:56:59 ID:9FexpjA4
>>812 流石に俺も禿同しないわけにはいかないな
846 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:57:06 ID:bcxB/ZSO
847 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:57:13 ID:ReOaba4T
848 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:57:22 ID:MtiPC3cL
849 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:58:17 ID:ttLZSOBd
>>812 すげーレスついてるなと思ったら…なるほど
850 :
名無しさん@書き込み中:2005/07/21(木) 18:58:34 ID:evNJ2qIN
>>812 だよね
もしかしたら炒めても大丈夫なんじゃない?
851 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 18:59:25 ID:TQDVY0lo
852 :
:2005/07/21(木) 19:01:48 ID:d3YkIeaA
>850
調子のんな
853 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:02:24 ID:kAzQzG4d
854 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:05:23 ID:uo7HHuSS
855 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:06:16 ID:pdPLHk8F
856 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:06:18 ID:IdQccXu1
857 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:06:33 ID:AN04oXAH
>>850 なにいってんのお前?
いい加減にしろよな
858 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:06:39 ID:oUf8nf8s
>>850 まずはお前の頭から炒めたほうがいいと思うよ
859 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:07:03 ID:rxmek57C
860 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:07:28 ID:4yGch/WL
861 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 19:07:38 ID:Ku/V0Xb7
2chで使える串なんてあったのか
864 :
名無しさん◎書き込み中:2005/07/21(木) 20:30:10 ID:GwefbmlP
VIPPERだらけw
866 :
名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 23:03:28 ID:jwsXQp4e
湯につけた
867 :
名無しさん◎書き込み中:2005/08/04(木) 21:42:53 ID:yf+rmfQV
IHクッキングヒーターであぶるってのは
結局誰もやってないのか?
さっきディスカバリーチャンネルの検証番組でCD-Rの爆発実験やってたよ。
実験では弱いものでは25,000rpmで粉々になってた。
で、無数の破片が横に置いてたダミー人形に5cmほど刺さってた(゚д゚)
いろいろやってたけど一番弱いのは電子レンジに入れたCD-Rだった。
869 :
名無しさん◎書き込み中:2005/08/16(火) 16:11:26 ID:yVZbNla2
保守
870 :
名無しさん◎書き込み中:2005/08/17(水) 17:20:04 ID:L6CECxbs
週刊アスキーでDVD過酷実験やってた
揚げてるし…
お医者さんごっこすな
872 :
名無しさん◎書き込み中:2005/08/27(土) 00:02:30 ID:YerPU7mw
?
CD-Rを扇風機でがりがりしてみた。
案外読める。
874 :
名無しさん◎書き込み中:2005/09/02(金) 00:43:31 ID:mXj+Gkda
マクセル48倍MQ、あやまってゴミと一緒に捨てて数日後に回収。
食用油にまみれ、外周部に油が侵食
悪臭をはなっていたので、水でじゃぶじゃぶ丸洗い
けど、読めた
部屋の窓越しに太陽の光が当たったせいで焼き付ける前のCD-Rが全部だめ。
ドライブに入れてもまったく認識しない。焼き付ける前から光は禁物ですね。
どのくらいの期間置いていたのですか?
それって、買ったときからメディアいかれてたんじゃないの
一番上だけがダメならわかるが全部って・・
ドライブが不具合起こしてるか
初めからそのドライブのファームウェアが対応してないか
だな
880 :
名無しさん◎書き込み中:2005/09/17(土) 22:56:05 ID:BKYy016W
高校の時、なけなしの小遣い叩いてプレクの1610購入。
バーンプルーフマンセーで焼きまくってたけど
SD2に対応できなくて泣いたあの頃
大学入ってライトン40125SかW購入。
焼いたてんあくが起動するのに感動した日々
LGのくせに3万超えなんか出せねぇよと、プロテクト焼きに興味を無くし
荒れて青タフ探しに自転車を走らせていた頃
初めてできた彼女。EXILEのCCCD外しにライトンを酷使した思い出
半年後、別れて全てにやる気を無くし
ネットオークションで所蔵ドライブを投売り。残ったのはパナマルチとプレク4012
このスレが立ってから、
>>1は色々な経験をして生きてきました。
来年は大学院です。
みんな、ありがとう。
ええ話や(つД`)
外付けドライブに音楽CD(CD-R)を入れ、読み込み段階で斜めに持ち上げる。
そうすると予想通りCDのマウント位置がずれてシャリシャリシャリという豪快な
音が発生。
中身を取り出してみると予想通りコピーコントロールCDのような円が内周部にキレイに出現。
再生不能。
CD研磨機で磨いたところ、プレーヤによって再生できたり出来なかったり。
今度は斜めにする時間を短めにして試してみようと思う。
>>882 それ前にやったことあるけど
すぐに戻したら問題なかった
道路に放置
このスレも放置
886 :
名無しさん◎書き込み中:2005/11/03(木) 17:27:50 ID:5XclKQQL
>>129 50000rpmだと12cmCDで遠心力15万G越えるんだけど
と三年半近く前のレスにレスしてみるテスト
887 :
名無しさん◎書き込み中:2005/11/03(木) 17:28:23 ID:5XclKQQL
あ、外周で
167700G?
CDの半径は6cmでいいんだよね
889 :
名無しさん◎書き込み中:2005/11/03(木) 20:54:21 ID:5XclKQQL
>>888うん。どこかの掃除機にはかなわないけどそんな値。
>>886 RCのパイロン機のペラなんか、同径程度のFRP製で
もろに反推力受けながら30,000rpm超えてなんともないから
ポリカの単なる円盤なら、センタリング出ししてブレのない状態で、
50,000rpm程度は難なく耐えるように思えるが
891 :
名無しさん◎書き込み中:2005/11/03(木) 22:31:40 ID:5XclKQQL
>>890 そこが問題じゃなくて、オーダーが違いすぎるって事。
すまん、今
>>129見た。確かに167,700xgだな
893 :
名無しさん◎書き込み中:2005/11/07(月) 18:41:06 ID:4DHX+Aqe
ピラフばりに投げキッスしてみたら、まだ音楽が聴けました。
「はたしてCDRは読みレーザーで劣化するのか?」
レーザーによる劣化実験案
音楽CDプレイヤーの多くはポーズにしてヘッドが同じところで回転してる時も
読みレーザーはあてつづけているらしい。
比較的対光性が弱い高速物シアニン等のCDRで音楽の途中でポーズ状態にして
同じ位置を何時間も読みつづける。
その部分だけが劣化(C1が悪くなるとか)する差が出るかを見てみる。
誰か名誉の実験者になってくれ。
うちは何年もまえからパソコン→DACなんだ
CDプレーヤーは持ってないから言いだしっぺがやってくれ
はたしてCDRはドライブ熱で劣化するのか?
ドライブ熱による劣化実験案
パソコンのドライブで再生していると取り出した後にメディアがかなり
ホカホカになっている。メディア色素は熱で劣化する事は分かってはいるが
ドライブの熱の温度だとどの程度劣化するのだろうか?
比較的耐熱性が弱い高速物シアニン等のCDR、もしくはさらに耐熱性が弱いCDRW
を使用し、パソコン使用時、実験用メディアをCDドライブ内に入れたままにしておく。
(NeroDriveSpeedを起動してSpin Down TimeをInfinitに設定。Run at startupにチェック。回転速度を8倍速や4倍速以下にしておけば音もうるさくはない)
パソコン使用頻度によるが、数日、数週間、1ヶ月とかの後にそのメディアだけが
劣化(C1が悪くなるとか)する差が出るかを見てみる。
パソコンの使用時間数からだいたいの様子を予測する。
パソコンのドライブ利用でCDRで音楽を聞く人等は一度実験してみるといいかも。
太○○電のやつはダメぽだな
車でいいんじゃないかと
899 :
名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 17:11:34 ID:ZWOo30OV
900 :
ninnnikumann:2005/12/02(金) 23:42:43 ID:hzhQTrbv
以外に丈夫CDR!!
窓際に置いといて黄ばんじゃっても問題無く読みこんじゃうっ!!!
真空実験キボンヌ
金属容器に少量の水とメディア入れて沸騰させ、
そのまま密閉すると同時に火から下ろすと、
内部は強烈な真空状態になりまつ。
熱によるダメージが凄そう
じゃあ揚げるってのはどうだ?
まぁ・・・溶けるだろうなw
907 :
名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 17:51:26 ID:n8pXGhz4
age
908 :
名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 22:51:33 ID:Y4DOCXU5
最近書き込みがないぞ。
ということでage
こういったありえない環境での耐久性なんて調べて何か得な事は?
機密ディスクを処分できる
でも機密ディスクを油で揚げるなんて話は聞いたことないなw
だれかケーキに突き刺してクリームがついた状態で読み込むか試してw
俺?俺ぁ無理だな、もう食べたもん、一人でorz
915 :
280:2006/01/01(日) 19:22:44 ID:f7IT2nH6
>909
>913
>10
この土壇場にきて…まったく…┐(゚〜゚)┌
>>280 極限の性能?
ハァ?
ライターであぶったり、ゆでたり、油で揚げたりする事に何の意味があるって言うんだよ。
極限の性能も何も、ポリカーボネートと有機色素で出来てる物に何百度という高温への耐久性をそもそも求めるなよ。
もしかしてお前は、加速実験の時に温度や湿度の設定を高くする事とライターの炎の750度を同じ事だとでも思ってるのか?
だとしたら相当かわいそうな頭してるな。
あと129の時もそうだ。
そもそも材質的に考えてこんな方法じゃ極限の性能もくそも無いだろ。
それくらい実験する前に分かれ。いや、判って下さい。お願いしますよ。
三年近く経ってもこのスレの無意味さに気付けないなんて…まったく…┐(゚〜゚)┌
ライターであぶったり→知られたくないタイトルを書く場合、ミカンの汁で書くのはアリか
ゆでたり→BenQの臭いとる場合、悪影響が出ないか
油で揚げたり→ひょっとして食べられないか
ゆでるのだけは妙に実用的だな。いかんいかん。
息子は「加速試験」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>916の母より
>>919 別人だが、ふと思った
このスレ主の真の要求は「ROMデータを素早く確実に破壊処理する方法を考案せよ」ではないのか?と。
やっぱROMラックin電子レンジでFAかな
息子は「電子レンジ」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>920の母より
息子は「大目に見てやって」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>921の母より
息子は「単語」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>922の母より
息子は「母より」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>923の母より
兄は「息子は「息子は」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。 」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>923の妹より
お前ら単語の意味わかってるのか?
父は「?」という記号を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>926の息子より
息子は「記号」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>927の母より
ここらで家族関係の相関図を作ってはどうだ
もう誰が誰だか
息子は「相関図」という単語を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>929の母より
燃やした
息子は「燃やした」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>931の母より
age
934 :
名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 20:31:15 ID:44FoQXAJ
ミス
m9(^Д^)プギャー
936 :
名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 18:36:58 ID:EFpAN03o
937 :
名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 19:26:56 ID:HO2WvWS2
なんも知識ないときにクルマの中でCD−Rの裏面を晒して数日間放置していたが、何の支障もないぞ
息子は「クルマ」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>937の母より
鏡がわりに顔を映してみますたよ
息子は「鏡」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>939の母より
息子は
>>938の真似がしたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>940の母より
942 :
名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:24:14 ID:n97MUItO
943 :
名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 12:43:00 ID:dquvFfZc
レーザーポインターはどうですかね?
944 :
名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 21:02:49 ID:uBuU2NFS
そんな物騒なものもっとらんわい
945 :
名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 21:41:03 ID:MHkBD0ea
CD-Rに焼いた映画をDVDデッキで見ようとしたんですが
見れません 何が問題なのでしょうか?
息子は「DVDデッキ」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>947の母より
息子は「物騒なもの」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>944の母より
息子は「レーザーポインター」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>943の母より
息子は「おまえのあたま」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>946の母より
951 :
>>1の母:2006/03/28(火) 02:36:43 ID:dQIHYYxD
>>1の母でございます。
このたびは、息子がこのようなスレッドを立て4年余りの時が経ちました。
皆様には大変ご迷惑とご面倒をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
息子はこのスレを立てた頃、受験勉強もせず、P2Pで落としたデータをプレク1610で焼きまくるという廃人のような生活をしていました。
親としては大変心配で、受験はどうなるのか、浪人したらどうするのかと不安な毎日を送って参りました。
しかし何とか国立大学に現役で進学し、この春大学院へ進学することとなりました。
人間関係はいろいろあったようで、恋人と別れて荒れてみたり、友人と諍いを起こしてみたりとまだまだ人間的には不完全なようですが、
築き上げたスピンドリルケースの塚をヲタ友人への譲渡という形で処分したりと4年前とは違う姿に変わりつつあるようです。
刑事事件に巻き込まれ、2ちゃんねるというサイトのν速+という板にその事件のスレが立ったときは、本人降臨して煽られるなど行動が相変わらずで、
「なぁにかえって抵抗力がつく」などと悪びれずに減らず口を叩いてはおりますが、
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
>>1の母より
952 :
名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 15:33:49 ID:k/vMHnsk
____ r っ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-
保つ守る
長寿スレあげ
955 :
名無しさん◎書き込み中:2006/05/13(土) 02:45:33 ID:prIRRYm/
hosyu
956 :
名無しさん◎書き込み中:2006/05/22(月) 11:54:50 ID:9BlAbKGF
CD−Rを56倍速で回転させると粉々に砕け散る可能性があるらしい。
TVでこのことについて実験をしたら実験装置(実際には読み取らない)で
毎分2万3千〜5千回転で傷つきCDを回転させたら…。
粉々に砕け散った。
光ディスクは56倍速以上の高速書き込みは不可能らしい。
思うんだが
ディスクを32倍に、ピックアップも32倍に回転させりゃ
64倍で書き込めるんじゃね?
いや、もちろん無茶だろうけどw
ピックアップがどんどんでかくなってきてるからてそんな回転させるとピックアップが分解しそうだけどな
息子は「ピックアップが分解しそう」という言葉を使いたかっただけなんです。
皆さん大目に見てやって下さい。
>>958の母より
960 :
名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 21:25:01 ID:SqxYnE2J
961 :
957:2006/06/03(土) 02:18:05 ID:0htIyoDD
>>960 あああああああ
確かにその通りだ(w
てことはピックアップそんなに速く
回転させなくてもいいのか
バランスをとる為ピックアップの反対側にサーボ連動のウェイト装着
高速回転でも安定したスリップリングの開発が必要
捕手
>>960 いや、64倍だろ
上下とも1倍速なら1*1=1じゃなくて1+1=2だろ?
は?
沸騰した天ぷら油につっこんだ勇者はいないのか!?
炎天下に放置
968 :
名無しさん◎書き込み中:2006/08/31(木) 13:48:24 ID:sHRJCP1w
しつけえーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
969 :
705:2006/09/20(水) 23:20:10 ID:QPGZ9XPd
このスレまだ在ったのか。 自分の書き込みで覚えてるのはコレだけだ。。。
さて、次スレのタイトルとテンプレでも考えようぜ。
タイトルは変えないでいいんじゃね
971 :
名無しさん◎書き込み中:2006/09/29(金) 00:39:28 ID:JzTCvQV9
実は結構前からこのスレ見てる
973 :
名無しさん◎書き込み中:2006/10/24(火) 13:21:27 ID:xX0TILuA
PRODISCを3ヶ月程度屋外放置
放置しておいた2枚とも完全あぼ〜ん
8月中ソニックアゾを車内放置しておいたらあぼ〜んしてた
一緒に放置したリコーは変化なしだった
リコーはまだ放置してるけどまた計測してみるか
975 :
名無しさん◎書き込み中:2006/10/26(木) 22:19:27 ID:YVZ9UHbw
次スレ撃沈してた
976 :
:2006/10/31(火) 20:34:09 ID:Trwx6OAJ
コノスレヒトスクナイヨ
977 :
:2006/10/31(火) 20:34:42 ID:Trwx6OAJ
イマサライッテモオソカッタカナ?
978 :
名無しさん◎書き込み中:2006/11/01(水) 13:01:57 ID:TIu/FkY7
丸ノコの刃の代わりに
CD-Rつけちゃう
勇者キボンヌ
丸ノコの刃をLDプレーヤーで
再生しちゃう
勇者キボンヌ
音楽ファイルでMP4をMP3に変換するのは可能なのかな?
なんでここで聞くのカナ?カナ?
982 :
名無しさん◎書き込み中:2006/11/02(木) 11:35:14 ID:NhZPNYzj
(・∀・)ノ゛⌒◎
>>980 ここは超過酷実験スレ・・・
といいつつ最近あまり実験してないんじゃないっすか?