音楽CDの焼き方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
どうやって音楽CD焼いてるのさ?
おいらはCD2WAV32でリップ+タイトル付けして
EasyCDCreatorで焼きこみ(倍速)
他にも定番ってある?
2名無しさん◎書き込み中:01/11/01 15:24 ID:Z+t7+MGi
スレ立てるほどの質問ではないね。
3JASRAC?:01/11/01 15:31 ID:ZD9i5uTz
普通のCDRに焼いちゃダメだよ。
専用のでないとダメ。
4名無しさん◎書き込み中:01/11/01 17:08 ID:TEfcPuHz
音楽CDって丸コピー?
だったらWAVEにしてタイトル付けなんて言語道断。
オリジナルと変わっちゃうじゃん。
CDによっては作者が曲間だとかギャップも
それなりにこだわってるんだから、
それも含めてコピーしないと意味がないし、
作者にも失礼です。
5名無しさん◎書き込み中:01/11/01 18:16 ID:J/ths6t9
>>3
それは著作権的な見地からですよね?
6名無しさん◎書き込み中:01/11/01 19:47 ID:Y6oe/i2s
>>4
ぶぇーっつにぃーーいーーじゃぁーーーん

タイトル便利。マンセー
7名無しさん◎書き込み中:01/11/01 19:56 ID:TEfcPuHz
>>6
ダメダメ。

同一性保持権は、「著作者は、その著作物及び題号の同一性を保持する権利を有し、
その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする」と定めてい
ます。その改変が「本人の名誉、名声を傷つけるものではない」と勝手に決めないで
ください。「著作者の意に反する改変」に注意する必要があります。
8名無しさん◎書き込み中:01/11/01 22:01 ID:M6i4zOJ3
>>7
法の捉え方の問題だね。
改変されたものが公の場に公開されるか否か。
改変された物が公に提供されないのに
権利侵害が認められたケースは皆無に近いはず。
9名無しさん◎書き込み中:01/11/01 22:02 ID:TEfcPuHz
>>8
ごめん、ネタのつもりっす。
10名無しさん◎書き込み中:01/11/01 22:07 ID:M6i4zOJ3
>>7
そういう以前にあんたのコピペは
当然許可とって転載してるんだよな?
11名無しさん◎書き込み中:01/11/01 22:15 ID:lpkoszuu
>>10
法律に著作権はない
127=9:01/11/01 22:29 ID:TEfcPuHz
>>10
だからネタだって。
13  nanasi:01/11/01 22:37 ID:WywE4WTS
糞スレにレスの報い・・・
14名無しさん◎書き込み中:01/11/01 23:04 ID:f0IdkRsE
EAC使えや。使ったらもう泣くよ。
15名無しさん◎書き込み中:01/11/01 23:11 ID:aRyglhLH
EACってなーに?
16名無しさん◎書き込み中:01/11/01 23:29 ID:f0IdkRsE
EAC (Exact Audio Copy)
http://www.exactaudiocopy.de/
17名無しさん◎書き込み中:01/11/01 23:33 ID:TEfcPuHz
>>16
これはフリー?
18名無しさん◎書き込み中:01/11/01 23:37 ID:f0IdkRsE
>>17
フリー。一応お手紙ウェア、ということらしいが。
19 :01/11/02 03:37 ID:1Fi09c1o
>>18
フリーのライティングソフトって事?
20 :01/11/02 07:36 ID:LmLsystq
>16
特徴レポートきぼんぬ。
プリギャップの無いトラックを1つのwavとして
抜き出してくれる?
21mai@ ◆Lg4BMHgs :01/11/08 00:38 ID:4f535gYr
de
22mai@ ◆e4u9cAjs :01/11/08 00:39 ID:4f535gYr
hkj
23mai@ ◆599Z9CwU :01/11/08 00:40 ID:4f535gYr
kiu
24mai@ ◆qsgk2/q6 :01/11/08 00:41 ID:4f535gYr
ghkmghg
25mai@ ◆lGxdO3dw :01/11/08 00:41 ID:4f535gYr
fgdh
26名無しさん◎書き込み中:01/11/18 16:58 ID:aq6rKq7o
27名無しさん◎書き込み中:01/11/24 15:48 ID:hyFElgCY
使えるスレなので上げとこう
くだ質スレと併用するよろし
28名無しさん◎書き込み中:01/11/25 00:21 ID:WMhHbz9E
>>20
プリギャップなしをwavにすると後が大変だぞ

たいていのライティングソフトはプリギャップ2秒に設定するから
自分でcueいじれないと
29Name_Not_Found:01/11/28 11:35 ID:1WwlZ6lp
CDexで吸出しの音量調整できないんですか?
音小さいです。
30名無しさん◎書き込み中:01/11/29 03:04 ID:QcdbT+pU
完璧にコピーしたかったらEAC使えってことだ。
プリギャップどころかoffsetまで正確に焼いてくれるぞ。
難点は日本語CD-TEXTに対応してない。
31 :01/11/29 22:51 ID:m1UoGTkp
そういえばリッピングして、そのWAVファイルにどんな名前をつけても
コンペアすると一致しますよね? それってどういうことなんでしょうか。
推測ですが、CDにファイル名は記録されないということなんでしょうか?
32 :01/11/29 23:13 ID:U56Qi6Ku
そりゃファイル名は記録されないだろ。
33名無しさん◎書き込み中:01/12/01 22:29 ID:frMcQ3JY
CloneCDでコピる
34名無しさん◎書き込み中:01/12/01 22:40 ID:H4Sa24wV
B's Recorder Goldの、Disk Dupを使って
丸ごとこぴー。
ライブ盤も、そのまんま。
35名無しさん◎書き込み中:01/12/02 11:02 ID:yyeEzHW1
初めてCD−Rを購入したのですが、どうしてもわからないので
教えてください。
Drag'nDropというソフトでmp3の音楽をCD−RWに焼いたのですが
拡張子が cda という形式になって焼かれている様なのですが、
CDプレーヤーで再生しようとしても NoDisk となってしまい聞けません。

mp3→wavに変換して焼いても同じ結果でした。

どんな原因があるのでしょうか?
ちなみに、PCの中で再生すると音楽が聞けるのですが・・。
36ええと:01/12/02 11:45 ID:zt7/N+uO
>>35 多分CD-RWに焼いたのが原因。
RWはRと違って反射率が低いから、普通のCDプレーヤーはほとんど対応していない。
パソコンのCDドライブは低い反射率にも対応してるからちゃんと読み込めるってこと。
音楽CDを作ってプレーヤーで聞きたいならCD-Rに焼きなさい。
37名無しさん◎書き込み中:01/12/02 15:53 ID:p8LenOQA
プレクの1210TA使ってます
今までは「プレクで音楽CDコピーするなら1倍速で焼けよ」って知り合いから言われまして
いままでそのとおりにしてきたのですが
「ドライブは最高速度で焼く状態に最適化されてる」ってのを雑誌か何かで知りまして
どっちがいいのかわからなくなりました
どうなんでしょう?
38名無しさん◎書き込み中:01/12/02 16:10 ID:jscQ4X52
音楽は最高速の半分で焼くのが(・∀・)イイとも言われているよ
1210の場合はx6かな?
39名無しさん◎書き込み中:01/12/02 16:22 ID:p8LenOQA
>>38
それは初めて聞きました
とりあえず試してみて、自分の耳でチェックしてみます
たぶん違いはわからないと思いますが(;´Д`)
40名無しさん◎書き込み中:01/12/02 17:15 ID:Ef2Oa1U9
>>38
6倍無いよ。
41名無しさん◎書き込み中:01/12/02 17:28 ID:jscQ4X52
>>40
そっかぁ
じゃx4かx8だね
あとはメディアの対応がx?てのをみて
x12までのメディアならx4
x16〜とかならx8でもいいんでないかな?
42名無しさん◎書き込み中:01/12/03 00:22 ID:Y/A9eEEm
37です、一応報告します

とりあえず、x1、x4、x12 の3通りで焼いてみまして聴き比べてみました
で、やっぱり違いがわからない(;´Д`)

「違いのわからねえヤツは、黙って最高速で焼いてろ」ってことですかね…
ケミストリーばかり3枚も焼いちゃって、もったいない…
43名無しさん◎書き込み中:02/01/12 01:18 ID:2AJ/MEtt
MTRに専用のドライブをつなぐ。
44名無しさん◎書き込み中:02/01/19 11:59 ID:rM79m7gB
すみません。
よく友人がPC用のCD-Rに音楽を焼いてくれるんですけど、
そう言うことが出来るソフト・ドライブがあるって言うことなんですか?
他のスレッドも一応探したんですがよくわからないのでマジレスお願いします。
45 名無しさん◎書き込み中:02/01/19 18:29 ID:n1LKgQ+B
初心者ですみませんが、CD−Rを手持ちのカシオMDH−515で
再生するとノイズが入ってしまいます。
メディアはスーパーアゾHGに16倍速、4倍速で試行。
電気店で別のプレーヤーで試してもらった所、普通に再生できました。
これはプレーヤーに問題があるのでしょうか?
4645:02/01/19 18:31 ID:n1LKgQ+B
書き忘れましたが、パソコンでも通常に読み込めます。
47名無しさん◎書き込み中:02/01/19 18:34 ID:OtDE9cCU
>>44
PC用焼きソフト・Rドライブならほぼ全て可能。
常識だからそりゃ書いてないだろ。
>>45
相性。
48名無しさん◎書き込み中:02/01/19 19:07 ID:RTA0qTzR
>>1
>他にも定番ってある?

それ、定番なのか?
私はPrimoCDで同じ事をしているが、EasyCDなんてあんなの糞糞に戻りたくはない。
49名無しさん◎書き込み中:02/01/19 20:27 ID:KLA8adEt
誰か教えて!
WinCDR なんだけど曲と曲との間にノイズはいります。
どうすれば消える?
50名無しさん◎書き込み中:02/01/19 20:31 ID:R1jZwUJK
すみません。
CDの「完全な」コピーってどうやったらできるんですか?
たとえば曲間の長さとかってプリギャップとかで調節するのが
嫌いなんですよ。どうしたらいいのでしょうか?
当方WINCDR5.0です
51名無しさん◎書き込み中:02/01/19 20:59 ID:1k1S9D4U
>>50
音楽CDはCDRWINで普通にバックアップ。
これ最強。
52名無しさん◎書き込み中:02/01/19 21:02 ID:pb4eaefg
>>50
だーかーらー、
34 :名無しさん◎書き込み中 :01/12/01 22:40 ID:H4Sa24wV
B's Recorder Goldの、Disk Dupを使って
丸ごとこぴー。
ライブ盤も、そのまんま。
53 ◆xK91AxII :02/01/19 21:12 ID:JrbzNjHx
>>50
>CDの「完全な」コピーってどうやったらできるんですか?
CD-Rに完全なコピーをとることは不可能です。
54名無しさん◎書き込み中:02/01/19 21:14 ID:R1jZwUJK
結局バックアップでやればいいのですね
55名無しさん◎書き込み中:02/01/19 21:17 ID:WIeydhkA
>>1
CD2WAV32よりCDexの方が良いと思うが?
56名無しさん◎書き込み中:02/01/19 21:19 ID:GhL94YtH
>>52
それでコピると空白もできないの?
57名無しさん◎書き込み中:02/01/19 22:07 ID:VWYQMgUZ
>>52
ギャップやISRCもOK?
58名無しさん◎書き込み中:02/01/19 23:05 ID:qWndTO0v
皆さんはオーディオCD焼いて、再生時に一番冒頭で『パチッ』という大きなノイズ
がはいることはありますか?私は毎回起こり耳が痛くて困ってしまいます。
どうしましょうか?
59名無しさん◎書き込み中:02/01/20 12:04 ID:yWHbTl1j
CD2WAV32でWAV化すると、2トラック目以降はリッピングする度にデータが違う。
1トラック目は全く同じだが。
完璧に元CDと同じデータでコピるにはどうしたらいいですか?
60 :02/01/20 12:31 ID:Ny+N4Ygq
mp3→wavに変換ってできるの?
61 :02/01/20 15:02 ID:pynFyrCB
>>60
できるよ。
62名無しさん◎書き込み中:02/01/20 21:04 ID:3TsCNSET
>>59
www.exactaudiocopy.de
つかえ。それでもだめなら読み取りドライブが腐ってる。
63名無しさん◎書き込み中:02/01/20 22:49 ID:yD3CCGWj
>>59
開始位置がズレてるだけじゃないの?

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
64名無しさん◎書き込み中:02/01/20 23:37 ID:kXORYqBM
CDを丸ごとコピーするときは B's を使ってオンザフライで焼いている。
シングルを集めてやるときはめんどいので、>>1のようにCD2WAV32でリップ
して焼いているが何の問題もない。
65名無しさん◎書き込み中:02/01/21 04:13 ID:etGlyuBU
>>58
最初っつーか途中に入ることあり。
読み込み、書き込みの速度を落してみるとよいかも。
66名無しさん◎書き込み中:02/01/21 14:06 ID:ZLLE+mHs
>>64
痛い、痛すぎる。
本当に音なんてど〜でもいいんですね。
67  :02/01/22 03:13 ID:9DxVx2a0
つーかデジタルデータにそこまで変化が加わるとは思えないのだが。
CD2WAVでリップするとき、きちんと設定しないと
読み取りの段階でデータを取りこぼすと言ったことで音が変わるなら、わかる。
だがオンザフライごときで音が変わってたまるか。よほど高速読みさせなければ大丈夫だろ。
それに昔のオンザフライと違って、最近のソフトは読み取りエラーを低減するためにCDDAトラックは
きっちり読んでくれるはずだ。たぶん。

例えば24倍速でCDDA読み込んだとしても悪い設定じゃなければ読み取りエラーはかなり低いぞ
(流石に最高速設定で読み込ませるとノイズだらけになってしまうが)
68名無しさん◎書き込み中:02/01/22 07:36 ID:davGFnAW
>>67
とりあえずここを頭から読め。

焼きソフトによって音質は変わりますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009912415/l50
69名無しさん◎書き込み中:02/01/22 07:37 ID:davGFnAW
>>67
焼きソフトによって音質は変わりますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009912415/l50

全部読め。
70  :02/01/22 21:09 ID:ag+iljej
読んだぞ
なるほど、よくわかった。
7159:02/01/23 23:05 ID:oVXzii9c
>>62
ありがとっ!でも英語わから〜ん♪
>>63
ありがとっ!!確認したところそのとおりでした。
開始位置がずれてるwavファイルでもそのままRに焼き込んじゃって問題ないですか?
72名無しさん◎書き込み中:02/01/23 23:15 ID:I07dJxny
>>71
> 開始位置がずれてるwavファイルでもそのままRに焼き込んじゃって問題ないですか?
問題ないでしょ。
気になるならゼロをカットしてから書き込むとか。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wcimage.html
7371:02/01/23 23:42 ID:oVXzii9c
>>72
ん〜・・。ゼロカットするのとしないのとで再生したときに何が変わってくるんだろ・・。
>>62
英語わからんけど、cueファイルとwavファイルにすることができました。
でもwaveファイルを2回つくってWaveCompareにかけると相違がありました。
どうやらドライブの信用性にも問題があるようです。
1トラックずつ確認しながらwave化してギャップ設定して焼き込むしか無いようです。
あれ? B'sってギャップ設定どうやるの・・?
あ〜めんどくさい・・。なんかいい方法無いものでしょうか・・。
7472:02/01/23 23:56 ID:I07dJxny
>>71
> ゼロカットするのとしないのとで再生したときに何が変わってくるんだろ・・。
多分ギャップの一部がゼロとしてくっついてるんじゃないか?
CD1枚丸ごとコピーするならゼロをカットすると曲間が短くなるって事になるから
そのままのほうがいいかもしれないな。
B'sは使ったことないからわからないけどヘルプとか説明してるサイトとかなんか無い?
単に丸コピーしたいならCDRWINがいいと思うけど。
cueもそのまま使えるし。
75名無しさん◎書き込み中:02/01/24 00:44 ID:cTwWew4+
質問させてください。
EasyCDCreatorで音楽CDコピーしたんだけど
最後の2秒が途切れている(コピーしきれていない)曲がたまにあるんです。
どうしてこういうことになるんですか?
トラブルシューティングをみても、このケースについて
触れられていないから困っています。
どなたか対処法をご存じありませんか?
76名無しさん◎書き込み中:02/01/24 01:26 ID:l8YykWuI
>>75
DAO使うか、ライティングソフトを変える
77名無しさん◎書き込み中:02/01/25 20:28 ID:aof9dlFA
>>58 65
冒頭に「パチ」とか曲間の無音部分に「プツプツ」と入るのは
吸出しドライブの問題だ。CD-ROMドライブを替えるべし。
78名無しさん◎書き込み中:02/01/29 00:02 ID:onAnoBcC
>76
DAOがわからないんですけど、ソフトを変えないと駄目なんですか。
↑を調べがてらいろいろ見てきます。ありがとうございました
79花子:02/02/03 11:09 ID:39tFISmZ
インターネットからダンロードした音楽をCD-Rに書き込みたいですけど、、、help!!!
80名無しさん◎書き込み中:02/02/03 12:12 ID:j5BWmtMw
>79
とりあえず首吊って出直して来い
81名無しさん◎書き込み中:02/02/03 12:14 ID:2GIbHjlc
>>79
最低でも落とした音楽のフォーマットくらい書け
82名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:13 ID:Fknc45sN
PC上のWavで聴いたときはプチノイズ無いんだけど、
焼いて聴くとノイズが入ってるんですけど…
83名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:16 ID:G8756Chx
>>82
気のせいだ。
84名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:16 ID:Fknc45sN
ウワァァァン!!
85名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:21 ID:G8756Chx
>>84
悪い。冗談だ。
メディアと焼き速度を変えて試してみろ。
86名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:28 ID:Fknc45sN
ドライブはメルコのCRW-S32FB
これ、CDRは2倍速以下で焼けないんです。
メディアはSONYのものです。
87名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:32 ID:G8756Chx
ソニーね。誘電のOEMかな。
8倍速くらいで焼いてみ?
88名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:34 ID:Fknc45sN
8倍速ですか…
ところで2倍速以下で焼けないなんて詐欺じゃありません?
それなのにパッケージには"音楽CDを作ろう"なんて書いてあるし、
ああそれと短い曲たくさん入れてるからかもしれないです。
89名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:39 ID:u4owP13k
高速のドライヴなんてそんなもんだべ?
別に等速じゃなくても音楽CDは作れるからいいんじゃないの?
速いとやっぱり便利だよ
90名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:39 ID:G8756Chx
>>88
まぁ、メディアのほうが低速で焼けなくなってきているから
2倍速以下を切り捨てるのはある意味当然なんだけどね。

金かけてドライブ製造できないご時世だし。
91名無しさん◎書き込み中:02/02/03 23:44 ID:Fknc45sN
調子悪いし、ハードディスクでも取り替えてみようかな…
これ以上の質問は質問スレでやります…
92名無しさん◎書き込み中:02/02/04 00:56 ID:Rrrq6k3R
「音楽CDは等速で」
と意味も考えずに繰り返してきた俺ですが、
ところで今のメディアって高速向けなのですか?
そこら中にある1〜24倍表記のメディアでも、
実は等速で焼かない方が良いのでしょうか。
93名無しさん◎書き込み中:02/02/04 01:06 ID:moPLuwqD
円盤の回転による面ぶれ、偏芯の影響なんかは低速のほうが
いいんだけどね。
24倍速対応メディアとかになると、等速・倍速では焼かないほうがいいな。
94名無しさん◎書き込み中:02/02/04 01:07 ID:Os/u/RM/
>>92
低速派の知人がここしばらく悩んでたプチプチノイズ&バイナリ不一致が、
そのドライブの最高速(12倍速)で焼いてみたらウソのように収まったそうだ。

かなり苦しんでたな(笑 そこまでこだわる理由は何かと問いつめたい(そいつに)。
95名無しさん◎書き込み中:02/02/04 01:24 ID:Rrrq6k3R
>>93 >>94
うわっと最近焼いたメディアを慌てて確かめたら、
x16モノが最高で、まだx24で音楽は焼いてませんでした。
(↑x16用とx24用、あまり違わないかも…)

ちなみに今後の方針についてご意見下さい。
僕の手持ちが古いRドライブで最高4倍速なのですが、
x24倍メディアを使う場合は音楽・データを問わず、
やはり4倍速で焼いた方がいいでしょうか?
実は重要なデータに限って「等速」で焼いてるので…
(しかもx24誘電をメインのメディアとして)
96名無しさん◎書き込み中:02/02/04 01:29 ID:moPLuwqD
メディアの構造・色素が大幅に変わったのは
8・12倍速対応 →16倍速対応

の時。
等速・倍速で焼いても大丈夫(十分な品質が保てる)なのは
8倍12倍速対応メディアまでではないかな。
16倍速対応以降のメディアで等速・倍速で焼くと、色素層が厚すぎて
反射層への焼きこみ時の熱の放出がうまくいかず、焼きこまない部分の
色素にもダメージが逝くので寿命が短くなる恐れあり。

これはC1/C2エラーに現れないので注意すべし。
97名無しさん◎書き込み中:02/02/04 01:33 ID:moPLuwqD
あ、訂正。
「色素層が薄すぎて反射層による熱の必要以上の伝播で周辺の色素層に
もダメージがいく」

です。
98名無しさん◎書き込み中:02/02/04 01:41 ID:GYKr/5a1
>>96 >>97
情報ありがとうございます。
x24誘電・等速で大量に焼いているので、ブルブル
(しかも消えて欲しくないデータに限って)
天下の誘電(?)がすぐ消える事は無いにしろ、念の為、
優先順位の高いデータからコピー取っていく事にします。
(いっそドライブもう一台買うかも…)
99名無しさん◎書き込み中:02/02/05 01:17 ID:G7U868ot
プレク、TEAC、ヤマハ、どれが一番音楽CDを焼くのにいいんだ。
定石から逝くとプレクだろうがヤマハの新しい機能も気になる…
100名無しさん◎書き込み中:02/02/05 02:45 ID:gorCq+gP
>>82
CDプレーヤーかもしれんぞ。
>>92
今どき痛い。頭使え。モノ考えろ。
多分チミは、オーデオマスタアがあっても、等速で焼けないのは
詐欺だといって、普通焼きするんだろうな。
101名無しさん◎書き込み中:02/02/05 08:28 ID:0LpS0sIk
レンタルしてきたCDとかで、曲数が20曲くらいあって
700MBのCD-Rでも容量が足りませんって言われて焼けないんですけど
これはどうしましょ?
使ってるソフトはB's Goldです。ソフトのせいでしょうか?
102名無しさん◎書き込み中:02/02/05 19:26 ID:1zYvjVDk
>>101
90分のカセットテープにでも録音しなw
103Mac OS SeX ◆xddsy.NE :02/02/05 20:21 ID:n1Sz/0fu
>101
もっとでかいサイズのCD-R買ってこい
104名無しさん:02/02/06 01:57 ID:SPDUdq1J
普段は激安メディアを主に使ってるんだけど、
音楽CDを焼くのにもう少しいいメディアを使おうと思って店に行ったら、
Audio用とかいうのが並んでたんだけど、高かった。MDと変わらない。
普通の倍、激安メディアの4〜5倍くらいする。
音楽用のって、普通のとどう違うんですか?
これを使うと、音が良かったりしますか?
ちなみに、焼くのはクラシックが多いです。
105名無しさん◎書き込み中:02/02/06 01:59 ID:ZMVPzMRd
>104 なんもかわらん、高いのは著作権料が入ってるから。
106 ◆xK91AxII :02/02/06 02:04 ID:jSFzFIpC
>>103
売っていません。
107名無しさん◎書き込み中:02/02/06 02:09 ID:ZMVPzMRd
>101 リッピングの時に曲間を0秒にしてないに、500モナー
108名無しさん◎書き込み中:02/02/06 02:20 ID:JrkS+MUg
>>101
素直に10曲ずつ2枚に焼いたらどうだ?
109名無しさん◎書き込み中:02/02/06 04:38 ID:0eQV7Ulm
音楽CDを24倍速以上で焼けますか?(CDDA焼きは16倍までとかいう噂を聞いたのですが)
また、もし焼けるならその中で最も焼き性能の高い(エラーの少ない)ドライブは何ですか?
110名無しさん◎書き込み中:02/02/06 07:02 ID:VJYYCNxH
音楽CDは24倍速では焼かない方がいい。
111rico:02/02/06 07:31 ID:6HD01nIJ
すいません、ビーズゴールドで曲間を0秒にするには、
どうすればよいのか教えてください。
112名無しさん◎書き込み中:02/02/06 08:42 ID:SjtuX5J9
テスト書き込みって必要?やらないと高確率で失敗とか?
113名無しさん◎書き込み中:02/02/06 09:07 ID:XkP2l9Ro
>>111
オプションで変更。
>>112
テスト書き込みは、もしバッファアンダーランなどが出るなら事前にわかるというだけ。
吸い出しに失敗してノイズが乗っててもわからないので、
イメージにしてだえもんで聞くかRWに焼いてチェックしたほうがマシ。
114名無しさん◎書き込み中:02/02/06 12:48 ID:6frNddBA
WinCDR6.0で、

 ・CDのバックアップ→CDDBからTEXTを」DL→オンザフライで×2速

わたくしは洋楽しか聴かないので、これで自己満足です。
115 :02/02/06 13:31 ID:EFBduWkC
HDCDで焼けるソフトないの?
116名無しさん◎書き込み中:02/02/06 14:58 ID:R5BHhLGk
>>115
ただ単にHDCDのバックアップを取りたいなら、
どんなライティングソフトでもOK。
普通のCDやWAVEをHDCDでってことになると、
それは原理的に無理ではないか?
117109:02/02/06 17:46 ID:3LoVXfz/
>>110
となると、やはり16倍速が実質上の限界という事ですか。
16倍で焼き品質の良いドライブを探す事にします、ありがとう。
118名無しさん◎書き込み中:02/02/06 17:47 ID:pYv/W1en
MP3を焼こうとしたんですが途中でエラーが出ました。
MP3って焼けないもんなんですかね?
ちなみにEasyCDCreator4です
119104:02/02/06 18:39 ID:lCxEPPjU
>>105
ありがとうございます。
10枚750円のやつでも買って来ることにします。
著作権料ということは、人に渡す時はこっちを使った方がいいのかな・・・
120111:02/02/06 21:09 ID:6HD01nIJ
>113さんありがとうございます。
でも、オプションという項目が見つからないのですが、
どこにあるのでしょうか。
よろしければ、もう少し詳しく教えてください。
121o:02/02/06 21:43 ID:E+e7wUfG
>>118
出来るけど…
122名無しさん◎書き込み中:02/02/06 22:33 ID:Ocx1NGbx
http://www.tsutaya.co.jp/

ツタヤで8日から半額キャンペーン
詳しくはHPで
123名無しさん◎書き込み中:02/02/06 23:23 ID:Bu62UivE
CD-RをCD-ROMレベル(市販の音楽CDもしくはプレス会社に頼んだレベル)に
する手っ取りはやい方法・機材をぜひ伝授されたし。
124花子:02/02/07 00:16 ID:MQS6L0pN
mp3の解凍ソフトってあるの?どこからもらえるの?。。。。。。help
125名無しさん◎書き込み中:02/02/07 00:26 ID:uz19ou4o
誰か花子の124の脳を解凍してやってくれ。
126名無しさん◎書き込み中:02/02/07 00:42 ID:iFMVGQaj
花子の拡張子がわかりません
127名無しさん◎書き込み中:02/02/07 00:45 ID:9HfuuUZl
hanako.ram
128名無しさん◎書き込み中:02/02/07 00:49 ID:iFMVGQaj
再生してみたくなるね
129名無しさん◎書き込み中:02/02/07 00:53 ID:AGBYW+zq
もしかして、デコーダーのことを聞いているのかも?
130名無しさん◎書き込み中:02/02/07 00:55 ID:iFMVGQaj
いや、それはもう誰もがわかってることでして
まあ、リアルプレーヤーで花子を再生してましょうよ( ゜Д゜)y─┛~~
131名無しさん◎書き込み中:02/02/07 01:40 ID:oAZQsNJ2
一太郎の相方だった花子?
132o:02/02/07 11:50 ID:JPbMSb3u
>>118
音楽で焼くのではなくデータCDで焼けばいいってことかな。

>>124
いいたいことがよくわかんないけど、"SCMPX"で検索してみてくれ。
133名無しさん◎書き込み中:02/02/07 11:53 ID:ffZ5ZP5H
>123
しょせんCD-Rじゃ無理だ。
プレス会社に頼め!!
134名無しさん◎書き込み中:02/02/07 18:35 ID:Y4Pe3clu
CD2WAV32で出力ファイルのサンプリングレート
44100KHz 172KB/秒 とか 48000KHz 188KB/秒とかの選択項目が
あるんですがどっちにしといたほうがいいんですか?同じ?
135名無しさん◎書き込み中:02/02/07 19:44 ID:5dDidGK5
今、普通に買えるRドライブで音楽焼きに最適なのはなに?
136( ´∀`)さん:02/02/07 20:14 ID:Zv36dnfu
>>134
44.1kHz。
137名無しさん◎書き込み中:02/02/08 18:57 ID:+sWaP2LQ
( ´∀`)さん ありがと。
138名無しさん◎書き込み中:02/02/08 23:09 ID:1POCrN1d
>94
私も、プチプチノイズに悩まされていたが、最高速で焼いたらウソのように治まったぞ。ありがとう!
139名無しさん@書きこみミス:02/02/09 00:45 ID:RYHX/ubW
今年に入ってからCD-Rを購入したのですが、付属のB's Recorder Goldの
CD-TEXTっていう機能が何かわかりません、わかる方がいましたら解説を
お願いしたしです。
140 ◆xK91AxII :02/02/09 01:05 ID:RNO21J06
141名無しさん@書きこみミス:02/02/09 01:05 ID:RYHX/ubW
>>140
ありがとうございます!
142( ´∀`)さん ◆FiuVALUE :02/02/09 01:06 ID:9JxHOV6m
>>135
最適かどうかは意見が分かれるだろうけど、
ヤマハの3200Eは結構良いよ。

>>139
CD-TEXTとは、対応したCDプレイヤーで再生すると情報が表示される
という機能。検索したらいっぱい出てくるから自分でも調べてみるといいヨ。
143( ´∀`)さん ◆FiuVALUE :02/02/09 01:07 ID:9JxHOV6m
かぶっちゃったよ・・・
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
144名無しさん@書きこみ中:02/02/09 23:53 ID:WN4WJMSp
音楽CD焼く時って、アゾとかフタロとかメディアの種類によっても差が
出る物?
145名無しさん◎書き込み中:02/02/10 00:39 ID:f+dJiQJr
>>144
自分の耳で確かめろ!
146名無しさん◎書き込み中:02/02/10 01:01 ID:OhZmdOMB
世の中にはmp3から音楽CD作るときにも「低速で焼かないと駄目だね!」
なんて言ってるキチガイも居るので注意な。
mp3にエンコされた時点で不可逆圧縮による音質劣化があるのに
焼きにこだわったら音がプレスCD並になるとでも思ってるのか。おめでてーな。
147名無しさん◎書き込み中:02/02/10 01:07 ID:Y7WCfjMS
よーし、パパ等速で焼いちゃうぞー、とかいってるの
148 ◆xK91AxII :02/02/10 01:19 ID:zrMmYQp7
>>146
そいつの言い分次第ではないかと。
処理速度がギリギリのマシン使っているからとか。
149名無しさん◎書き込み中:02/02/10 01:31 ID:czPpctFr
>>148
386DX-16MHzとか。(w

漏れは486SX-25MHzで焼いてたけど。
150   :02/02/16 17:00 ID:fn7zfduV
反射率から原盤CDなんか超えられないと思ってたけど
とうとう超えてしまった・・・・・・・何を焼いても・・・・・・
なんかパズルを解いてしまったようだ。これからどうしょう・・・・
目標というか、やることがなくなっちゃった・・・・・・
151名無しさん◎書き込み中:02/02/16 19:02 ID:h7RvguVt
>>150
何の話だ?
152名無しさん◎書き込み中:02/02/16 19:03 ID:nzYutKpP
>>151
150はデンパ
153アトモ ◆T9pjRgHA :02/02/16 20:09 ID:YsGph90b
>>150は、
「"Audio Master"モードで焼いたら、
原盤より低ジッタのCDを焼くことに成功した」
ということを言いたいのでは?
154名無しさん◎書き込み中:02/02/25 00:05 ID:FNmA+QB9
初心者でスンマセン。
最近CD-RW買って、mp3をwavにして焼いたんですが、
家の安いコンポだとちゃんと聞けるのに、車のデッキだと音が飛びまくって
まともに聞けないんです。対策教えてくださーい。
CDRWはヤマハのCRW2100SXでソフトはBsGOLDで、8倍で焼き入れました。
155名無しさん◎書き込み中:02/02/25 00:11 ID:5xzsAIgJ
>>154
MX厨は相手にしません
156名無しさん◎書き込み中:02/02/25 00:13 ID:zQMSeO/R
>>154
メディアを変える。焼き速度を変える。
カーCDデッキを変える。CDRWドライブを変える。
157154:02/02/25 00:13 ID:FNmA+QB9
>>155
自慢じゃないがMXじゃないよ。
大好きなバンドの廃盤がバンドのwebsiteで落とせるんだ。
それをCDにしたかったんです。
だからケチらずに教えておくれ。
158名無しさん◎書き込み中:02/02/25 00:18 ID:etFHZfvN
159Verbatim! ◆Plex5s8w :02/02/25 01:09 ID:o53F8lOI
>>154
カーステの中にはCD-Rを読みにくい物があるので、問題のあるときは
いろいろ条件を変えてみる必要があります。
メディアを変える、焼き速度を落とすなど試して下さい。
三菱スーパーアゾ(HG除く)はカーステでも認識しやすい方だと思いますので、
試して見る価値ありかと。
それでも駄目なら、三井・リコー辺りもお勧めです。
160名無しさん◎書き込み中:02/02/25 19:46 ID:SD0tfnGZ
>>154
>8倍で焼き入れました。
「焼き入れ」っつうのがイイなぁ。焼いた後に、水に浸けて強度を高める訳だな。(W
161名無しさん◎書き込み中:02/02/26 03:09 ID:1k+oCjlE
>>154
RWじゃなくてRに焼けば解決するかと。
162名無しさん◎書き込み中:02/02/26 06:05 ID:SCldIV8G
>>101
元のCDは80分以内ですよね。一部のCDでそうなるみたいです。
バックアップでなく音楽CD製作でやるとできるよ。
163名無しさん◎書き込み中:02/02/26 23:45 ID:bpcCBQiK
質問です。
音楽CDをCD-R(maxell)に4倍で焼きました。
パソコンや、CDラジカセでは再生できるのに、
私のミニコンポ(15年ぐらい前のTechnics)では音が出ません。
なぜでしょうか? 初心者なのでよろしくお願いします。
164うにお:02/02/27 00:02 ID:vnLmtGVx
>>163
あまり詳しくないけど、反射率の問題かな。
DVD+RWなどがどのDVDプレイヤーでも読み込めないのはそういう問題がある
とか見たことがある・・・。
165名無しさん◎書き込み中:02/02/27 12:40 ID:bMxgrD4P
>>163
メディアや速度を変えて焼いてみるしかないのでは?
それでも駄目なら諦めるしか。
166質問です:02/02/27 13:16 ID:ixCyWHjS
MP3をWAVにしてCD−Rに焼いたんですが、WAVの終わり目と思われる所(5分あるWAVなら5分のところで、6分あるWAVなら6分のところでということです)でプチッという音が入ってしまうことがあります。どうしたら解決できますか?どうか教えてください。
167名無しさん◎書き込み中:02/02/27 14:44 ID:W/GHtRtr
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/

レッツゴー!!
168名無しさん◎書き込み中:02/02/27 14:53 ID:kXIee4RF
↑死んでいいよ
169名無しさん◎書き込み中:02/02/27 18:09 ID:koipxaX2
>>166
WAVEの段階で入っていたら変換ソフトの問題だが。
なんにせよソフトもなんも書いていないと教えようがない
170 :02/02/27 22:56 ID:LwH3B1xt
おれ今日中古だけどアドテックのAD-RW646U/PW4って奴を8000で
買ってきてCDに音楽焼いたら俺雑魚ゲートウェイのPCでもかなり調子
よかったぁぁ!中古も捨てたもんじゃない
171名無しさん◎書き込み中:02/02/27 22:58 ID:0CFHZE07
プレクの820をジャンクで3000で買いましたが何か?
172163:02/02/27 23:33 ID:42DoGPiT
>>164 >>165
ありがとう。いろいろ試してみます。

いままでMOしか使ったこと無かったんですけど、
CD-Rって随分デリケートなものなんですね。
いろんなレスを読んでいて思いました。
まだまだ改良の余地ありのメディアなんでしょうか。
173166です・・・:02/02/28 00:41 ID:gSwLgQQY
WINCDR使ってます。変換したWAVをパソで聞く時にはそんな音しないんですが。
174大手事務所所属、極貧バンドマン:02/03/02 09:54 ID:z7BO6msN
原盤(・・って挙げ足取らないでネ)がある場合は誘電(OEM含む)&16倍×1
32倍×1。32倍焼きが死んだら16倍焼きをマスターにして32倍焼き。
借りてきたCD焼く場合は誘電orTDKで4〜12倍焼き×2(マスター用と日常用)。
速度の根拠は気分&状況。

基本的に台湾激安メディア使わない位で、あとは飛ばなきゃ良いって感じで
クオリティは追求しない、・・・って言うかしてはいけないと言い聞かせている。
でも、UM−Dr対応ドライブが欲しい今日この頃。買ったら凝るな、絶対。
バンドマンなんてみんな根は滅茶苦茶オタクだから/藁
175ななこ:02/03/02 11:57 ID:U+ivbGLs
MP3で落とした曲をCDに焼いてMP3対応でないCDプレイヤーで聴きたいのですが
どうすればいいんですか?教えてください。
あっ、ちなみにCD−Rはドラゴンです
176名無しさん◎書き込み中:02/03/02 13:22 ID:z7BO6msN
>>175
MP3→WAV→音楽CDとして焼く。
MP3→WAVはCDexが簡単なんじゃない?
焼きソフトによっては自動でAUDIO FILEにしてくれるけど。
177176:02/03/02 13:27 ID:z7BO6msN
>>175
今MP3をWAVにする方法が載ってるサイトを調べたら見つかったよ。
こんなのソッコーで見つかるんだからさ、、、。
まあいいや。貼っとくね。
ttp://www.stereoz.net/mp3/mp3towav.htm
178名無しさん◎書き込み中:02/03/02 18:08 ID:49Sm9412
>>177
>こんなのソッコーで見つかるんだからさ、、、。

>>175
は頭が弱いんだよ。
179名無しさん◎書き込み中:02/03/06 00:09 ID:g76z7c6W
>>166
WAVファイルのサイズが2352バイトの整数倍でない場合に、その曲のケツにノイズが入るんじゃないかな。
WAV編集ソフトで削るなり、無音を追加するなりして整数倍にするとよろしいかも。
180名無しさん◎書き込み中:02/03/07 12:27 ID:17L9hqo7
当方PANASONIC CW7502とTEAC CD532E使用してるんだけど
CD532Eで2年くらい前からマトモにDA吸えないんだけど寿命かな
買い換えたいんだけどDAの吸出しに強いRWってないですか?
プレク以外で
181名無しさん◎書き込み中:02/03/07 12:47 ID:OcbwQIm5
>>180
540E

まだだっけ?じゃあ
524E
182ss:02/03/22 02:20 ID:xjg2oijT
>PANASONIC CW7502

あ、それ俺も使ってます。このドライブってどうなんかな?
今まで一度もまともに音楽CDが焼けた事がない(涙)
ここのスレに書いてあったけど、最高速(4倍速)で焼かないとダメなのかな。

あとメディアを入れると 時々 ブイーーーーン!!とかうなりをあげるのは
故障してるって事なのだろうか(涙)
183ss:02/03/22 02:23 ID:xjg2oijT
このドライブPANASONIC CW7502

で、オーディオCDをCD2WAVでWAV変換しようとしたら

「デジタルコピー許可」の項目が「禁止」
と表示されてるんですが、このCDは、吸えない
という事になるんでしょうか。うーむ
184名無しさん◎書き込み中:02/03/22 02:35 ID:pNIFOueH
>183
ドライブ買い換えれば?
185名無しさん◎書き込み中:02/03/22 03:31 ID:CW5II7tj
>>182-183
松下寿は高速回転時に唸るの多い。ブイーン
市販の音楽CDはコピー許可が禁止。吸える
音楽CDが焼けないのは知らん。
186名無しさんに接続中…:02/03/22 18:57 ID:YYd7a6iG
WINCDRでwaveに変換して音楽CDを焼こうとすると、「mpeg1オーディオレイヤー3、
44.1khzではないので・・・」などと表示されるmp3があるのですがこれを他のmp3
と同じく音楽CDとして焼けるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

187名無しさん◎書き込み中:02/03/23 01:09 ID:psUUAD46
44.1kHz、16ビットステレオのWAV(PCM)に変換しる。
188名無しさん◎書き込み中:02/03/26 09:53 ID:MmASV5yS
携帯の電波って焼く時に影響ある?
スピーカーから着信の予告音が鳴った時にちょっと気になったんだけど。
189名無しさん◎書き込み中:02/03/28 10:14 ID:Ekq38hPK
音楽CD作るには、なるべくフタロシアニン使用の物を使いましょう。
プレーヤーによってかけられないというトラブルが激減します。
おすすめはMITSUIのGOLDやRICOHですね。
190名無しさん◎書き込み中:02/03/30 15:43 ID:k94M2iDB
mp3から音楽CDを作ってコンポで聞いているんですけど、曲を飛ばしたりすると、曲の途中からはじまってしまったり、
曲を聴いてるときに巻き戻しをしてもちゃんと戻らなかったりします。これは、焼き方が悪いからでしょうか?
それともコンポがいけないんでしょうか?
191名無しさん◎書き込み中:02/03/30 17:46 ID:qbJb60Eg
>>190
音楽CDのバックアップは問題ないのか?
192190:02/03/31 09:59 ID:1OvP9fhl
>>191
音楽CDから作ると問題なく作れるんですが、mp3から作ると問題が発生してしまいます。

193191:02/03/31 10:59 ID:WIWgpjd8
焼きソフトクサい。アップデートしてるか?
wavから焼いても同じ?
194名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:31 ID:6x2I56Ke
コピーした音楽CDのCDDB-IDが違ってしまいます。
多分、セクタレベルで、曲データの配置が違うからだと思うのですが・・・。
どなたか、CDDB-IDが同じ値になるようなコピー方法ご存知ですが?
195名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:33 ID:6x2I56Ke
あげとこ。
196名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:54 ID:kVmaLTys
>>194
自分のやり方書いてみ
197名無しさん◎書き込み中:02/03/31 22:06 ID:6x2I56Ke
はい。そーですね。
1. リッパーでWAV作成(1曲1ファイル)
2. WinCDRで全てのWAVをDisk at Onceで書き込み
(ポストギャップ長は0にしてあります。)

すると、各曲の長さは同じになりますが、なぜかCDDB-IDが違ってしまいます。
曲の長さが同じなのでコピーしたCD-RでもCDDB検索できるのですが、
CDDB-IDが違うので、ローカルのデータベースに
1. オリジナルのCDのエントリ
2. コピーしたCD-Rのエントリ
が出来て気持ち悪いのです。
198196:02/03/31 22:15 ID:kVmaLTys
なんで焼きソフトのバックアップとかコピーの機能使わんの?
199名無しさん◎書き込み中:02/03/31 22:18 ID:6x2I56Ke
レンタルCDを大量に借りるので、
まず、吸出しを済ませてから、
焼くようにしてるのです。

200名無しさん◎書き込み中 :02/03/31 22:34 ID:fkwfOsAw
>>199
>1. リッパーでWAV作成(1曲1ファイル)
>2. WinCDRで全てのWAVをDisk at Onceで書き込み
(ポストギャップ長は0にしてあります。)

それはコピーでは無い。
201名無しさん◎書き込み中:02/03/31 22:48 ID:6x2I56Ke
あら〜。論外?ということ?
一旦WAVファイルを経由してコピーする方法ってないんですかねぇ・・・。
202196:02/03/31 22:54 ID:kVmaLTys
WinCDRってイメージに保存出来んのか?
203名無しさん◎書き込み中:02/03/31 22:56 ID:DZYEErWF
>>201

CloneCDで一旦イメージ化しろやぼけなす。
それからDaemon経由で
CD2WAV32なり何なりでWAVEファイルに変換すれば良いと思うアルよ。

或いはEACでcueファイル+一本糞WAVEファイルもいいかと思われポコペン。
204名無しさん◎書き込み中:02/03/31 22:59 ID:tdmcgdj6
CDDB-IDとISRCってどう違うの?
205名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:04 ID:6x2I56Ke
>EACでcueファイル+一本糞WAVEファイルもいいかと思われポコペン。
あ、そういえば、そんな機能もありましたねぇ。
CUEファイル+複数WAVEファイルだとだめなんですかねぇ・・・。

ま、CUEファイルを使ったやり方を試してみますわ。

# いや、某CDレンタル店が今週末から、レンタル半額なんですよね。
# そんで、前々から気になっていたことを聞いてみましたわけです・・・。
206名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:09 ID:g8Rwjte7
音楽CDの容量が700超えとるんでしょ
いらん曲削るとか10曲10曲で焼くとか
207名無しさん◎書き込み中:02/04/01 14:04 ID:PAJxE2n0
どうでもいいけど、大量にレンタルするからって事は、
楽に、早く、沢山焼きたいんでしょ?だったら
それこそバックアップの方が手っ取り早いんじゃない?
めんどくさくない?
どっちがいいのかちょっと気になるから確かめたいんだけど、
WinCDR入れるとロクな事無いからなぁ、、、
確かめたら消すとしても完璧にアンインストールするのって
面倒っていや面倒だし。
208名無しさん◎書き込み中:02/04/01 16:43 ID:TY6bWUoF
WAVにする意味がわからん。206は違うだろ
209名無しさん◎書き込み中:02/04/01 18:16 ID:e3SuEf4u
ど素人です。
WinCDR7.0で音楽CDを丸コピーなんですが、書きこみ方式を、
「Disk at onceに設定しろよ、貴様!」とマニュアルに書いてあるのですが、
どうも私の糞PCでは、Disk at onceだと書きこみ時にエラーが出る様で、
(VIAのIDEバス増田の不具合か何か?)
Track at onceで書きこむと書き込めるのですが、今度はCDコンポで、
再生出来ずでして・・・。
やはりDisk at onceじゃないと、糞CDコンポには無理でしょうか?
使ったメディアは、ノーブランドの色が青っぽいCDRです。
Win98SE、ドライブはSAMSUNGコンボSM304Bです。
何か良策が有れば教えて下さい。
210名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:12 ID:6kxe5jtZ
>>208 手持ちのCD-Rドライブの書き込みが遅い(4倍速!)なので、
CD返却期限までに、吸い出すだけ吸い出したいのです。
CD返却後、ゆっくり焼くと。

WAVにこだわっているわけではありませぬ。
一旦CDの内容をHDに保存したいのだけなのです。
ですから、CloneCD(あまり知らないのですが)を使って
イメージファイル(?)を作成する方法でもいいかも知れません。
211名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:13 ID:6kxe5jtZ
真意がわかりにくくてスミマセン。
212名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:30 ID:pXF18B5R
>>209
Disk at once でやらないと、正確なコピーにならないことがある。
曲間の長さが固定になったりとか。でも聞けることは聞けるよ。

解決方法についてはお決まりのことしか言えないが、とりあえず

・他の焼きソフトで試してみる
・ドライブを他のPCに持っていって試す
・OS再インストール

くらいはやってみる価値があるかと。

213名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:32 ID:pXF18B5R
書き忘れ。どこかでDAOで焼いた音楽CDを作ってきて、
そのコンポで聞いてみるのもお忘れなく。

もしかしたらR自体が聞けないコンポかもしれないから。
214名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:42 ID:P5ucOoqD
215名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:53 ID:hzlNIz+C
>>214
WinCDRのイメージ保存機能を使え!ということですよね?
手持ちのWinCDR5にはイメージ保存機能が無いようです。

どうやら、
1. (一括?)WAV + CUEシート 保存 → CUEシートを認識するCD-Rライタで書き込み
2. イメージ保存 (by CloneCD?) → イメージ書き込み可能なCD-Rライタ
の2つしかないみたいですね。
216名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:57 ID:08HVIltR
東京都小笠原村 中西さん(仮名)22歳 気象台勤務
最近やっとわが村にも細い回線が来たんですが、面白いですねインターネット。
リロードするときのあのどきどき感。更新されてるかな?されてないかな?
なんかこんな小さなことに喜びを感じてしまうと、田舎者を実感してしまいます。
けど、やめられないですねえ。隣の母島からも友達がこのために船に乗ってくるんですよ。

今夜23:05
史上最大のF5祭りが始まる。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1017181754/
217名無しさん◎書き込み中:02/04/01 23:27 ID:BwJiY7gj
CD-Rなんてのはな、気合いで焼くンだよ気合いで
218名無しさん◎書き込み中:02/04/02 00:00 ID:EdgQ5hwC
B'sでふつうにWAVで吸出して、焼く時にDAOでプリ&ポストギャップ
0にして焼けばオリジナルと同じにならないかな?
全く同じとは言わないまでも、かなり近い物は出来る?
219名無しさん◎書き込み中:02/04/02 00:43 ID:nHqP/6Ga
曲の長さは保存されるので、CDDBで曲名検索する分には機能的(?)に同等。
でも、データの配置が違くなってしまうみたい。
CDDAデータがどのように配置されているか?を確認できるツールがあれば、
相違点は一発で分かるんですが・・・。
220名無しさん◎書き込み中:02/04/02 01:07 ID:Qe39NXbh
>>218
なにがやりたいのかよく分からんが、元の音楽CDが標準的なつくりで
ギャップに2秒入れられてたら、>>218のやり方では元の音楽CDとは
全然ちがうものができてしまうぞ
221218:02/04/02 02:39 ID:EdgQ5hwC
Maxiとか、ミニアルバムをまとめて入れたいんだけど、
それだと曲間が全然変わっちゃって聞いてて違和感があるんで。
基本的にB'sなんですけど、いくらプリ/ポストを細かく調整できるとはいえ、
コンポの表示見ながら何度もくり返して聴かなきゃ分からないのが辛いんで。
222名無しさん◎書き込み中:02/04/02 02:55 ID:nagNq1iz
age
223名無しさん◎書き込み中:02/04/02 22:09 ID:4ceKt31+
>>218=221
完全に同じ物にしたいなら
焼くときにギャップをゼロにするとかおかしいと思わない?
ギャップをゼロにしたらオリジナルにギャップがあった場合、
それがなくなるって事じゃん。
まぁ音には関係ないだろうから気分の問題かもしれないが。

> Maxiとか、ミニアルバムをまとめて入れたいんだけど、
ぼくの場合はCDRWINでbin+cueにして、
あとはcueを編集してひとつにするよ。
そうすればギャップ情報もOK。
224B's:02/04/03 06:32 ID:LBG+DGdm
B'sで音楽CDをバックアップ。これのみ。
これが一番良い。
別にMy BestのCDを作るのもめんどい。
そーいうのはMDで良い。文句あるか。
モー娘焼くやつ逝ってよし。
225名無しさん◎書き込み中:02/04/03 06:37 ID:LBG+DGdm
ふーん
226名無しさん◎書き込み中:02/04/03 11:54 ID:gsefbBPg
>>224

おまえウンコ
227名無しさん◎書き込み中:02/04/12 08:28 ID:g6r/3xk3
1枚のCDに複数のミュージシャンの曲(数曲づつ)を入れたい
で、一人のミュージシャン(数曲)を1トラックにしておくと、ミュージシャンを変えたい時、次のトラックに行くだけですんで便利だと思う(主にカーステ)
CD2WAVでリップすると、1曲1ファイルになるが、これを曲間もいれて数曲を1ファイルにするにはどうやればいいの??
教えてください!
228名無しさん◎書き込み中:02/04/12 09:27 ID:rd8dgDnK
>>227
WAVファイルを編集しろ(無音部分いれてつなげる)
229名無しさん◎書き込み中:02/04/14 16:37 ID:6+uawqk+
WinCDR6.57使ってるけど
これでmp3からオーディオCD作る時、プリギャップの変更できないの?
230名無しさん◎書き込み中:02/04/14 17:20 ID:fRjgdEe8
>>229
あちこちで同じ質問してうぜーよ。氏ね
231名無しさん◎書き込み中:02/04/16 12:10 ID:a137GF9/
>>230
答えられないで切れてる変なやつ。
232名無しさん◎書き込み中:02/04/16 20:49 ID:hJSW5Pkv
ライブアルバム等、トラック間で音が続いているMP3を結合すると
必ず曲間に一瞬ノイズが乗るのですが、
これを無くすように結合できるソフトはありますか?
今使ってるのはAudioEditorというソフトです。
233名無しさん◎書き込み中:02/04/16 20:57 ID:so9IYR5O
CD-RでMP3焼いたんですけど。PCのCDプレーヤーで聞けて
CDラジカセで聞けて、車のCDプレーヤーで聴くことができません。
なぜだかわかる人降りませんでしょうか。
234名無しさん◎書き込み中:02/04/16 21:11 ID:qdnsWymm
>>233
車のCDプレーヤーがCDRの読み取り悪いだけ。
235名無しさん◎書き込み中:02/04/16 21:36 ID:WPmlKrQ7
>232
MP3変換後に編集するとどうしてもノイズが乗るので
まずWAVでリッピングしてそれを編集(結合なり分割なり)してからMP3エンコードするのが良いでしょう
二度手間にはなりますが曲の切り替わり時のノイズも音量差も出ません
私は「アニメタル・マラソン」というアルバムを一つのMP3ファイルにするためにこの方法を使いました
使ったソフトはヤマハのサウンドカードに付いてきたTWEというソフトです
236名無しさん◎書き込み中:02/04/16 22:54 ID:qdnsWymm
>>235
そういうのは吸い出すときに設定しとけば一つのWAVになる。
237名無しさん◎書き込み中:02/04/17 08:24 ID:DyRMeJAN
>>233
音楽CDを焼くときは、フタロシアニンのCD−Rを使いましょう。
MITSUI、RICOH、VICTORなど。常識よ。
238名無しさん◎書き込み中:02/04/20 13:36 ID:JOD15yhR
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=264436
■この商品はコピーコントロールCDです。以下の内容をご確認下さい。

・パソコンによる複製はできません。カセットテープなどアナログでの録音、MDへのデジタルコピーは可能です。

・通常のCDプレイヤーで再生できます。ただし、ハードディスクレコーダー、CD-Rレコーダー等、CD-R OMドライヴを利用したプレイヤーでは、再生に不具合を生じる可能性があります。

・WindowsのCD-Rドライブではエクストラトラックに収録された楽曲を再生できます。ただし、ハードディスクにはコピーできません。
・Macintoshでは再生できません。


東芝EMIもコピーコントロールCDだそうです。
239名無しさん◎書き込み中:02/04/20 17:53 ID:fHkkx8zc
MP3をCD TEXT付で焼くと失敗して
TEXT対応機では再生前にウィンウィン唸ります・・・
このファイルのMP3が一度圧縮されていたものだからかなと思っているのですが
本当のところはどうなんでしょう?

ソフトはEASY CD CREATOR 5です。
240名無しさん◎書き込み中:02/04/20 18:01 ID:AY+5gMiV
>>239
比較の為にもとのCDから焼いた場合はどうなの?
241239:02/04/20 19:01 ID:fHkkx8zc
>>240
問題なくTEXT出ます。
あとCDからWAVにしたものと混ぜるとOKな場合があります??
242名無しさん◎書き込み中:02/04/21 00:18 ID:ic+c5S6a
CD-TEXTってのは音楽CD用の規格だから
データCDでは仕様上対応していない
のでは?
243名無しさん◎書き込み中:02/04/21 07:48 ID:HHaXk3QZ
お前ら難しいやり方してるんですね。
バックアップボタン一発、これ最強
244名無しさん◎書き込み中:02/04/21 17:49 ID:jOJhO4UC
あの質問なんですが、

音のレベル合わせが出来る、ライティングソフトって何がありますか?

245名無しさん◎書き込み中:02/04/21 20:49 ID:24ZF4XmU
最近ノーマライズ機能持ったの増えてるみたいだけど、
ピークレベルを元に揃えるだけだとしたら、大して意味無い気がするんだけど、、、。
かと言ってRMSコンプ/リミッターで均す感じにしちゃったんじゃ元の音から
変化し過ぎちゃうだろうしなぁ・・・。
実際その手の製品はどうなってんだろ?
246名無しさん◎書き込み中:02/04/22 07:20 ID:5xYiv2Mp
>>239
は?どっちにしろCDRに焼かれるときはふつーにデコードされてCDDAになるんだから
CD-TEXTのものが出来るが?
はたまた間違ってやってるとか焼き方しらないとか?
EASY CD CREATOR 5が糞なんじゃないの?4年前から糞だけど。
247名無しさん◎書き込み中:02/04/22 10:31 ID:uCwUQnfB
>>244
ジャストシステムのBeatJamエクストリーム(プリインストール版)
にはオートでレベル合わせされる機能がありました。結構便利だったよ。

>>246
定番だと思って買ってしまった俺の立場は・・・?宇津田詩脳
248名無しさん◎書き込み中:02/04/25 23:59 ID:l8hjTUHe
大変初歩的な質問なのですが、どなたか教えて下さい。

EasyCDCreaterのソフトをインストールし、借りたCDをCD-ROMにコピー
しようと思うのですがうまくいきません。
CDをセットし、copierをクリックすると「ソースとターゲット」という
長細いものが出てきてしばらくすると
「サポートされたCDレコーダが見つかりません。CDが正確に接続されているか
確認し、解決しなければ再インストールして下さい。」
と表示されてしまいます。
EasyCDCreaterはちゃんと起動するのにインストールうまくいってない
ってことあるんでしょうか…?
やりかた間違ってるんでしょうか…?

ソフトの説明書などなく、泣きたい気持ちです。
249ちゃき:02/04/26 00:05 ID:CVLhhO7t
>248
ドライブが未対応なんだろ
250名無しさん◎書き込み中:02/04/26 02:05 ID:FfgGi4x7
リッピングする時にジッタ−補正を使うと音質って変わるの?どっかのスレ
に若干音質がこもる(小さくなる)と書いてあったが。自分はneroを使ってるが。
アルバム一枚を音質重視でコピーしたい場合には、wavにリッピングしてから焼く
場合と、そのままCDのコピー(バックアップ)をとる方法、どっちがイイ?
変わらんかな。

251名無しさん◎書き込み中:02/04/26 03:48 ID:GULhYEvz
音楽用にDrag'n Dropは糞ですか?
252名無しさん◎書き込み中:02/04/26 05:40 ID:Ki4mIOBi
>>251
まるごとピーコならそれもアリと思うが。
253248:02/04/26 10:17 ID:Nzi3vBDA
>249
ありがとうございます。
恐縮なのですが、ドライブに未対応とはどういうことですか。
254名無しさん◎書き込み中:02/04/26 10:32 ID:rFvpr0f5
>>253
つまり、そのドライブでは焼けない。CDに書き込めない。

Easy CD Createrのバージョンは?
対応してるかサポートドライブ表見て確かめてみて。
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html
もしあるならアップデータをダウンロードして当ててみるべし。
255ちゃき:02/04/26 11:02 ID:CVLhhO7t
EasyCDCreaterの現在のバージョンでは
そのドライブに対応して無いって事
どのバージョンか分からないけど、それぞれに専用アップデータが在るから
アダプテックのサイトから落としてきてアップデートする。
256ちゃき:02/04/26 11:12 ID:CVLhhO7t
>>254
ごめんなさい
被ってしまいました
257248:02/04/26 14:17 ID:Nzi3vBDA
ありがとうございます!
バージョンは4でした。
アップしてから、、ということは、
EasyCDCreaterのバージョンが古くてドライブが対応してない。
ということですよね?

あと、ドライブってマイコンの中にあるCD-ROMドライブ
のことでいいんですか?
すいません。こんな質問。
258名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:15 ID:QzPfYcr6
mp3→wavに変えてからCD-Rに音楽CDを作るときに
歌手名、曲名(CD TEXT?)も付けて焼きたいのですが
どうすればよろしいのでしょうか?
使っているソフトはCD-Rを買ったときに中に入っていた
B's Recorder Goldです。よろしくお願いします。
259名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:27 ID:qexLRL4i
>>257
ドライブ名は、次のようにして確認する。

スタート → 設定 → コントロールパネル → デバイスマネージャ → CD-ROM
260名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:36 ID:LUBLQscg
>258
少しはマニュアルやヘルプを見たらどうだ?

”こうやってみたけどここが分からない”

とか言う質問ならともかく君のはひどすぎだ。
261名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:42 ID:QzPfYcr6
>>260
B'sを使って出来ることはやって見たのですが出来なかったので
単刀直入に聞いた方がいいと思いました。
CD−ROMのバックアップからでは出来るようなのですが
それだと、一回CD-Rに焼いてからCD TEXTの編集をしなくては
ならないのでメディアの無駄と思うのですがより良い方法ありましたら
よろしくお願いします。
262名無しさん◎書き込み中:02/04/27 18:47 ID:Rj+F/QRz
>261
トラックアットワンスで焼こうとしてるから
メニューがグレーアウトしてるに
15000ペリカ
263名無しさん◎書き込み中:02/04/27 19:17 ID:n0vGzyFP
>CD-Rを買ったときに中に入っていたB's Recorder Gold
こういうときはバージョン*.**で書くべし。
アップデートしてないなら先にやっとけ。
>B'sを使って出来ることはやって見たのですが出来なかったので
B'sを使って出来ることは正しくやったらできる。
260で注意されてるが具体的にどうやったか書かないと
足りないところがわからない。出来ることはやった、は情報ゼロに等しい
264名無しさん◎書き込み中:02/04/27 22:09 ID:iEJItxBS
>>260 262 263
大変ありがとうございました。
262さんが言うようにトラックアットワンスで焼こうとしていました
ディスクアットワンスにて試したら無事出来ました。
ありがとうございました。
260さん263さんそうですね、自分の情報が足りないですね
これからは他の人に詳しく伝わるように具体的に書きこませていただきます。
265名無しさん◎書き込み中:02/04/28 02:34 ID:PVBYuP5W
http://www.forest.impress.co.jp/library/mediajukebox.html
このソフトが一番良いと思う。
266名無しさん◎書き込み中:02/04/28 12:21 ID:4sE5YPe6
しかし、いらなくなったCD-Rを焼くなら分かるが(でもダイオキシン出るから良くない)、音楽CD焼くとは・・・
売った方がいいのではないか?
267名無しさん◎書き込み中:02/04/28 12:34 ID:rHrgEbcT
MP3をCD−Rに焼いてクラブでかけるのってやっぱりばれますか?

スレ違いだったらスマソ。
268名無しさん◎書き込み中:02/04/28 13:16 ID:iqyVd//q
クラシックコンサートで演奏してるふりして、MP3かけたらばれるだろうが
クラブならなんでもいいんじゃないの。
269名無しさん◎書き込み中:02/04/30 05:13 ID:jH4nr5Eh
お聞きしたいのですが、CDにシ-クレットトラックがついてるときはどうやって
焼くのでしょうか?どうしてもエラ−がでてしまうのですが・・。ちなみに
モンゴル800のアルバムです。
270名無しさん◎書き込み中:02/04/30 12:16 ID:v9D8sBIJ
シークレットトラックって何?
ロングプリギャップかい?
271名無しさん◎書き込み中:02/04/30 14:03 ID:sk+MpAiM
想い出のカセットの出力をPC本体にWAVで取り込んでCDDAにしたいと思います。
この用途に強い焼きソフトには何があるでしょう?
私としては、
 市販CDのように、曲間のトラック分秒にマイナス表示(1秒ほどマイナスになる)
 が指定できるとうれしい。あとは曲間に余計な音切れができない。先頭曲の
 出だしと最後の曲の終わりのフェードイン・アウトを自動でやってくれる、など。
ようするに市販CDでは当たり前のことが標準できるソフトがいいです。
272名無しさん◎書き込み中:02/04/30 14:05 ID:sk+MpAiM
>フェードイン・アウトを自動で
↑自動でといいいますか、指定すればソフトがやってくれる、ということです。
273269:02/04/30 20:44 ID:jH4nr5Eh
270さん。
最後の曲の後に1分ぐらい無音のあとにまた曲が始まるやつです。
正式な名前はよくわからないんですが。
その無音の後の曲だけエラ-になってしまうんです。
274271:02/04/30 22:22 ID:I+0bfrMR
ひとつ上>>270の「プリギャップ」で検索したらほとんどのことが分かりました。
275270:02/05/02 00:04 ID:zqR7i2j5
ふむふむ、1分もギャップがあるんだ。
おじちゃんのPCにはB's、WinCDR、CDRWin、Nero5.5、
Clone、Jugglerといろんなソフトが入ってるから
どれで焼けるか試してあげよう。
ところでそのモンゴル800というのはどんなジャンル
の音楽なんだい?聞いたことはあるアーティストだが。
タイトルは何?
初回特典じゃないだろうねぇ、その曲。
276269:02/05/02 02:37 ID:8NrCqWlm
270さん。
ありがとうございます!お手数かけます。
アルバムのタイトルはMessageです。
初回特典ではないとおもいます。モンゴル800J-POPです。
CMで曲よくかかってるので聞いたことはあると思いますよ!
277269:02/05/02 03:02 ID:8NrCqWlm
あ、ジャンルはJ−POPじゃなくてロックになるみたいです・・。
ロックになるのかちょっと微妙なんですが。
278275:02/05/02 09:08 ID:fEVUvUb9
あ、忙しいしレンタルで借りて来なきゃいけないから
気長に待っておくれ。
そのうち誰かが質問に答えてくれるかも。
279名無しさん◎書き込み中:02/05/02 14:03 ID:Nxyp2IvK
拾ったmp3ライブ音源を焼いたら曲間ができててむかつくんですけど
どうにもならないのかなあ。B'sつかってるんだけれども
280名無しさん◎書き込み中:02/05/02 15:57 ID:CDqbHI3R
きちんとした音楽CDを焼きたければ、民生用ソフトではやはりSamplitudeか
CD Architectくらいないとなあ。
281名無しさん◎書き込み中:02/05/02 16:11 ID:Ia9/k3g7
>>279
DAOにチェック→仮想CD→高度なギャップ設定→0秒指定、で駄目?
曲自体に空きがあったら編集しないといかんが。
282279:02/05/02 16:48 ID:Vxxn2r+E
なるほどー。 どうもありがとう。
283名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:23 ID:zqR7i2j5
>280
きちんとしてるしてないって
どんな定義なの?
そんなに焼きソフトによって差は出る物なのかい?
284名無しさん◎書き込み中:02/05/02 19:46 ID:VbEHl6D5
ちなみにモンゴル800はツタヤではレンタル禁止ですよ。14曲目のDandelionの
後ろにある曲はMessageという曲名ですよ。
普通に14曲目吸い出せばできます。ソフトによって違いますが
無音部分を消去のチェックは外しましょう。
285名無しさん◎書き込み中 :02/05/02 23:00 ID:PPwllMnd
なるほどー。なる
286名無しさん◎書き込み中:02/05/05 01:47 ID:OQcG5RAX
吸い出すって?
287名無しさん◎書き込み中:02/05/05 08:26 ID:3+v+n+dU
イリアのダウンロードのフォルダにリアルプレイヤーからのラジオをDLできました(接続中とかバッファ中
とか表示されないで普通に聞けます)
しかし、そこから先、実際にクリエイトCDで焼こうと思いましたら
イリアのダウンロードファイルにはオーディオファイルは入っていません
と表示されますし、拡張子がWAVもしくはMP3でないとできませんとも表示されます
又直接イリアのダウンロードから焼こうとすると有効なファイルではないと表示もされます。

この場合どうしたら言いのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、教えてくださいよろしくお願いします
288名無しさん◎書き込み中:02/05/05 09:10 ID:hMpKvFuD
>>287
データCDで焼いとけ
289名無しさん◎書き込み中:02/05/05 09:53 ID:3+v+n+dU
>>288 さん レスありがとうございます。
データCDで焼いたのですが、そのデータとるだけで
CDウオークマンや普通のCDプレイヤーとかでは再生できなかったのです。
290名無しさん◎書き込み中:02/05/05 10:04 ID:cdwAFOSS
>287
最高最強「アナログ経由」
291名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:10 ID:hMpKvFuD
>>289
>CDウオークマンや普通のCDプレイヤーとかでは再生できなかったのです。
なぜ最初に、CDウオークマンや普通のCDプレイヤーとかで再生したい。
と書かない?
そのソフトの説明書の音楽CD作るところ読め。対応した形式が書いてある。
普通は.rmとかは使えないからWAV変換する。
だめならさらに44.1kHzのWAVにリサンプリングする。
方法は検索するなり他の板へ。
292269:02/05/06 04:09 ID:0dAbbph1
284さん、ありがとうございました。
せっかくおしえていただいたのですが、できませんでした。
293名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:25 ID:YAx3Ta+T
ライブ盤を焼いたのですが、曲と曲の間があいてしまいライブ感覚ゼロに
なってしまいます。ライブ感溢れる焼き方ご教授してください。
294名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:26 ID:bY//GzUr
らいぶにいってくる
295名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:33 ID:JUWFrarF
>>293
ギャップ
296名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:48 ID:YAx3Ta+T
>>293
EASYCDCREATORを使っています。マニュアルにギャップを録音しない場合のやり方
ありました。「ディスクアットワンスオプションを使用、HDに保存されたサウンド
ファイルを書き込む。」ということでしたが、音楽CDから直に焼く場合も同様の
手段でOKでしょうか?
297名無しさん◎書き込み中:02/05/10 10:11 ID:S6U+88N6
ライブ盤や、ノンストップ・リミックスの類のCDをどう焼くか、って質問が
多いね。
もう正解が出てるけど、いまヒマなんでまとめて書いておくよ。

このスレでの"主流"は、リップは通常通り曲ごとにやっておいて、いろんな
方法でプリギャップを0にしてやれ、ってことな様だけど、いったん曲毎の
ファイルにしてしまうんではやっぱりうまくつながらないことも有る。
(>>296の言ってる、DAOで焼けば自動的にプリギャップ=0、とうのは正しい
ので、初心者は先ずこれでやってみて効果を試して欲しい。)

前に何度もカキコんでる人がいて、もう諦めてレスやめちゃったみたいだけ
ど、既存のCDをそのまま焼きたいのであれば、ディスクコピーをしちゃうの
が明らかにラクチンでほぼ確実な効果が得られる。

CD丸ごとのコピーはいらない、一部だけをきちんとつながった形で焼きたい、
って人に一番簡単なのは、CDexとかのリッパーを使って、その幾つかのトラッ
クをまとめて一つのwavファイルに吸い出して、一つのトラックとして焼いて
しまうやりかた。これだと勿論、そのつながった幾つかのトラックの中での
頭だしとかは出来なくなるけど、それでもイイ、って方には。

本当は、幾つかのトラックをまとめて吸い出したwavファイルを、分割しない
でトラックを打って焼くのがベスト(特にLPやカセットからのCD作成に有効)。
CD ArchitectやSamplitudeでこれが出来るんだけど、もっと安いソフトで
これ出来るの知ってる方いたら教えて下さいな。
298名無しさん◎書き込み中:02/05/10 17:04 ID:c2XNjhok
初心者です。質問したいのですが、
CD-R買いにいったら、容量の異なる
のが2種類あったのですが、これは
音楽焼くときの音質にもかかわりますか。
容量小さいほうを買ったので、、、、
74分みっちり入ってるCDでも640ってので
充分やけるのでしょうか?
299独り言:02/05/10 22:28 ID:FitZDYcu
つーか、CD−DA焼く時にDAOで焼くことを知らないヤシが
カナーリいるのがイタすぎる。

>>298
音質は650MBの方がイイと言われているようだが、
その違いが分かるほどの環境と耳を持っているヤシは
そう多くはないだろうから、気にすることはないと思われ。
ただし使っているソフトが700MB未対応の場合が
あるので注意しれ。

640ってなんだ?
ライティングソフト使えば記録可能な時間が
表示されるだろ?なんでやってみんのだ。
300名無しさん◎書き込み中:02/05/10 23:50 ID:tvUdcj6u
300!!
301名無しさん◎書き込み中:02/05/11 00:22 ID:2X/aL4D4
質問なんですが、macでMDからCDを焼く場合は、どのようなソフトが
必要なのですか? あとOS Xなんですが、ライン入力がないのですが、
どのようにケーブルを変換したらいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
302名無しさん◎書き込み中:02/05/11 01:19 ID:VCpRWYAm
>>297
CDRWINでキューシート書けばできますが、何曲分も
数字だけ追って分割位置を追わなければならないので
すごくわかりにくい。
MCDD3を使ってWAVEを分割するとフレームの境目で分割
してくれるので、きれいに繋がりますよ。(WINCDRでも
同等の機能があるが操作しにくい)
303297:02/05/11 03:03 ID:apSLhOUM
MCDD3ってナニ?と何気に聞いてみる。
304名無しさん◎書き込み中:02/05/11 03:33 ID:TjvJrq53
>>297
ライブCDを単にバックアップしたいのに、音楽CDの作成を使ってしまい
「とぎれるんですが曲間を開けないようにするには?」
のような、本来の目的を書かない質問をして
無駄な遠回りしてるやつが多数いるような。
>>303
ミュージックCDデザイナー3かな
305名無しさん◎書き込み中:02/05/11 12:44 ID:3+MDKysn
CDの一曲目のプリギャプ部にまるまる一曲隠しトラックがあるんだけど、
この部分吸い出すにはどうしたらいい?
WAVEにしたいんだけど。
306名無しさん◎書き込み中:02/05/11 12:45 ID:3+MDKysn
↑プリギャップ部が吸いだせるライテイングソフトとか
教えて欲しいれす
307名無しさん◎書き込み中:02/05/11 13:00 ID:NNS240F4
>>306
何故に*ライティング*ソフト?
せkっかくだから、自分で作ってみては?
308名無しさん◎書き込み中:02/05/11 13:01 ID:NNS240F4
いや、ライテイングソフトか...。
309名無しさん◎書き込み中:02/05/11 13:07 ID:8egWnCg4
あの音楽CDを読むときな話をしてもいいですか?

書き込むときはドライブとメディアに合った速度でも読むときは
等速ですよね。
MP3作れればいいので、よめればいいのですが..........。





ハッ!!
つうか、音質劣化するんだからべつにデータ一致しなくてもイイヤン..........。

310名無しさん◎書き込み中:02/05/11 14:53 ID:fDN8Yep6
>>309
読むときは最高速でやってるが。
吸い出しながらMP3にするならエンコーダの速度前後だろうな。
311質問:02/05/11 15:18 ID:PyTe2MTl
過去レスみてEAC インストールしてみたんですがCDをまるごと
コピーすることはできますか?できるならやりかたを教えて
いただきたいのですがどなたか知りませんか〜?
312名無しさん◎書き込み中:02/05/11 16:36 ID:YHtGLYSR
>>311
既出だった気もするけど・・・

メイン画面の左端のIMGのアイコンをクリック。
そしたらCueシートと一つのWAVができるから
Cueを読み込ませて焼けばよし。
313名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:06 ID:032mceMJ
MIDIの音楽ファイルをサイトなどで落として、CD-Rに焼き、PC以外のCDプレーヤーで再生することは可能ですか?
mp3なら焼けると知り、
拡張子をmid→mp3に変換しても焼けませんでした。(当たり前か)
やっぱ元々MP3の音楽ファイルじゃないと無理なんですかね。


314名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:27 ID:mCdfH1dv
299 :独り言 :02/05/10 22:28 ID:FitZDYcu
つーか、CD−DA焼く時にDAOで焼くことを知らないヤシが
カナーリいるのがイタすぎる。

>>298
音質は650MBの方がイイと言われているようだが、
その違いが分かるほどの環境と耳を持っているヤシは
そう多くはないだろうから、気にすることはないと思われ。
ただし使っているソフトが700MB未対応の場合が
あるので注意しれ。

~~
700MのRで何度やってもエラーが出て、
640Mで焼くとすんなりいける。
つまりは、700Mは未対応ってことですよね?
そんなのがあるんですね、知りませんでした。
30枚も買ったのに…、鬱打氏脳。

もう捨てるしか、ありませんか?>700MのCD-R
B's Recoeder GOLDです。

ですが、


315名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:37 ID:pl0daMZu
>314
使ってるドライブは何よ
その場合はソフトと言うよりドライブかメディアに問題ありそうだが
B'sならVer.1.6xくらいでも700MB対応してるはず
316314:02/05/11 21:41 ID:mCdfH1dv
レスありがとうございます。
B'S は1.89でした。
ならば、問題なしですよね。

ドライブは、I-O DATA社の CDRWD-RX1210J
というので、外付けです。
去年の夏ごろ購入です。
317313:02/05/11 21:45 ID:ZJgF1VTx
私が>>313で聞いていることは何かヘンですか?
誰か何とか言って下さひ。
318名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:52 ID:KNTZs6l2
変です。ハイ。
319名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:57 ID:ZJgF1VTx
鬱死感謝。
320質問:02/05/11 22:22 ID:PyTe2MTl
>>312 回答ありがとうございます〜。
>>メイン画面の左端のIMGのアイコンをクリック
とありますがメイン画面左端にそういったアイコンがみられないのですが
どこを探せば見つかりますか?ACTIONの中?
321名無しさん◎書き込み中:02/05/11 22:29 ID:uEV10aXe
>>316
640MBってどこのメディアよ?ぁゃすぃ台湾メーカーの使ってない?
外付けってことはUSB?だったらまさか12倍で焼いてないよね?

>Syntax Error : 313
322名無しさん◎書き込み中:02/05/11 22:33 ID:2Ap2ie7B
>>317
とても変。焼くのにMIDI→MP3という発想も、拡張子を変えるのも変。
323314:02/05/11 22:44 ID:Xy6nHpa2
650の間違いでした。

うちのんはSCSIです。
I-O B's それぞれのヘルプを読んで
アップデートしてみたけど、無理でした・・・。

すれ違い?っぽいので、質問コーナーに移ってみますです。
324名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:51 ID:apSLhOUM
>>313>>317
まだ居るかな?
一番簡単な方法。
timidi95、というソフトで、設定→出力→RIFF WAVEファイル、として
おいてからmidiファイルを開くと、waveファイルとして保管してくれる
ので、それをライティングソフトで焼けばいい。

但しこの場合、midi音源は当然このtimidi95のを使うことになるから、
思ったとおりの再生音になっていない可能性が高い。
やはり自分の思ったとおりの音に再生してくれるデバイスで再生しな
がら録音、というのがベストに思われますー。
325名無しさん◎書き込み中:02/05/12 01:44 ID:He+lvh3m
>>324
    ヾ
 (´Д`;)、  マコトニカンシャデス. ショウジンシマス. アリガトウ.
   ノノZ乙
326名無しさん◎書き込み中:02/05/12 02:03 ID:WI7x1BpR
325がWaveをそのまま焼いて、
「やっぱり聴けませんでした、どうしたらいいのでしょうか?」
とまた書き込んでくるに100モナー(w
327名無しさん◎書き込み中:02/05/12 02:31 ID:pSgfMeFi
>>305
プリギャップに隠しトラック入れる、なんてことがあるの知らなかったんで
勉強になったよ。
検索したら↓の情報あった。
自分がそういうCD持ってないので試せないんだけど。
http://homepage2.nifty.com/yss/kakushi2.htm
http://www4.org1.com/~kitt/labo/otr/cd.html

興味あるので、今出てるCDでそういうのあったら教えてくれませんか?
328325:02/05/12 03:45 ID:He+lvh3m
>>324
http://www2.ocn.ne.jp/~mohishi/htimidi95/htimidi95p03.html#Timidi95%20の出力を%20MP3%20に変換したいのですが
見ながらやったんですけど再生ボタンを押した後に何をするかがわからないです。

>waveファイルとして保管してくれる
どこに保管してあるのですか?

あと設定の出力タブの「出力ファイル」の部分は弄らなくていいんですか?
329名無しさん◎書き込み中:02/05/12 05:18 ID:v/lj/BgD
最終的になんもわかんないから
mp3のままやいちゃってる
まーきけるならなんでもいいかってかんじだから。
でもここ読んで勉強しよ、
いいスレだ質問にこたえてくれるひといるし
330名無しさん◎書き込み中:02/05/12 09:12 ID:pSgfMeFi
>>328
デフォルトでの保管先はマイ・ドキュメントの中みたいだ。
出力ファイル、の右のほうにある小さな四角に囲まれた"..."を押して
好きな保管先フォルダを指定可能。
出力ファイル名もここで好きなものに指定すればヨロシ。
331名無しさん◎書き込み中:02/05/12 15:15 ID:B1l+WXTu
>327-328
直リンは止めろ、ボケ!
332名無しさん◎書き込み中:02/05/12 15:22 ID:RNu54KEc
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >331を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
333325:02/05/12 16:28 ID:RrdUmeiU
オーディオエンコーダというソフトについて質問してもいいですか?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se195521.html
「Midi・MP3・WAV・Monkey'sAudioをWAV・WMA・Monkey'sAudio・Mp3にエンコード/デコード」
こんな感じのソフトです。
334名無しさん◎書き込み中:02/05/12 17:12 ID:xyHCVClj
cloneCDで。
335名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:56 ID:WI7x1BpR
魚を焼くには?
336325:02/05/12 21:08 ID:nmXGF9hy
>>324さんの言われたとおり再生音が変になってました。


>やはり自分の思ったとおりの音に再生してくれるデバイスで再生しな
>がら録音、というのがベストに思われますー。

【自分の思ったとおりの音に再生してくれるデバイス】
とは具体的にどういったブツを指すのでしょうか?

337324:02/05/12 21:57 ID:pSgfMeFi
>>336
すまぬがMidiのお勉強を一から教えてあげるわけには行かないので
自習してくれ。
338名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:59 ID:BOFzdUXy
>>336
ハードウェア音源であれば音声出力→音声入力でPCに戻す必要があるが
ソフトウェア音源であれば大概MIDI→WAVE変換機能が付いていると思うのれす
339名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:59 ID:WrLWtz7P
>>336
変になってましたは作者に失礼だろ。
MIDIファイルは音が入ってないから音源ごとに音が違う。
おまえが普段使ってるプレーヤーの音と違うだけだ
340325:02/05/12 22:17 ID:nmXGF9hy
>>337
>>338
>>339

了解です。
あと、Timidi95でWAV変換後の再生が変になると言っても殆ど違和感なく聴ける程度でした。(音声調節できるのかな?何所を弄って再生録音しても何も変わってない気がするんですが)

しかし、>>333のソフトでMIDI→WAVに変換して
再生しても音が出ない (超微弱雑音がざわざわと聴こえるだけ) んですけど、これはやはり
再生録音する前に>>333ソフトの設定弄れば聴こえるようになると思われますか?
341339:02/05/12 22:38 ID:WrLWtz7P
>>340
いいかげん板違いだ。
入ってるテキストにも作者のページにも書いてある。
その機能は「録音」だ。WinかPCの設定が必要。
342名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:15 ID:exbElvgp
質問お願いします。
ISO9660フォーマットで、MP3CD作ろうと焼いてみたもの、結果は悲惨で
変な音で「キュポ、キュルキュル、クポクポオ、コポピ」みたいな?音
がして元の曲が何か、やっと解るくらいの悲惨な音になってしまいます。
メディアはFUJIのRW、MacOSXで外付けFIREWIRE HDからトーストチタニ
ウムで焼いてTEAC CD-W516EBを使ってます。iTUNEを使ってビットレー
トが原因かとおもって160に下げても、結果は同じでした。
音楽CD作成は問題なく出来るのですが、MP3CDをちゃんと焼く方法を伝
授願います。
343名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:20 ID:pSgfMeFi
>>342
Mac知らないので一般論として聞いて欲しいんだけど...

先ず、何を以ってMP3CD、と呼んでいるのか(ひょっとするとMac
ではそういう決まった呼び方があるのかも知れないけど知らない
んで)教えてください。
ある特定のプレーヤで聴けるもの、ってことですか。


ワタクシの体験したキュルキュル再生は、大抵がVBR非対応のプ
レーヤでVBRファイルを再生した場合に発生しています。
344342:02/05/13 00:38 ID:a/mCJmNq
>>343
有り難うございます
すいません、MP3CDと書きましたが特別に意味はなくて、先日購入した
カーステレオがMP3再生可能なもので、その説明書に「ISO9660フォーマット
のレベル1,2、Joliet,Romeoの拡張フォーマットで記録したディスク」
となっていたので、それをMP3CDと呼んでました。
素材のMP3ファイル作成時はVBRをオフにしていたのでVBRでは無いと思
います。再生はSONY CDX-MP200X←これはVBR対応かどうか説明書にも
書いてませんでした。それと自宅のMacG4cubeでもやってみました。
345305:02/05/13 01:25 ID:ghqp+A22
>327
ピヘロの最新アルバムです。
最初にそのホームページ見て不可能かと思たけど
一曲目のプリギャップはCDexのトラックの部分取り出しで
時間をマイナスに指定したらなんか出来ました。
お騒がせしてスマソ
346343:02/05/13 01:36 ID:Fv3n1B08
>>344
俺も日本初のMP3再生対応カーステたるKenwoodのを持ってるんで。
せっかくイロイロ教えて貰っても引き続き一般論になってしまう
んだけど...

先ず、HDD上のMP3ファイルは、Macで正しく再生されていますか?

音源が判んないんだけど(音楽CDからのリップ?)、16Bit/44.1KHz
のファイルですか?そうじゃなくても再生してくれるハードもある
けど、これが基本なんで。

同様、ビットレートはいったん128のCBRまで下げてやってみて。
現在のハードウエアプレーヤは320まで行けるのは常識だけど、念
の為。

RWを使ったようだけど、メディアとハードの相性もあるかも知れな
いんで、どこのハードメーカーも必ずチェックしているといわれる
太陽誘電のCD-Rでいっぺん試してみて。先ず1枚だけでも。
347327:02/05/13 10:06 ID:tTD3kg45
>>345
オメデトウ。
CDex、ワタクシも愛用してます。
348名無しさん◎書き込み中:02/05/14 00:14 ID:6LPV+72A
EACでノンストップMIXのCD焼いたら完璧に焼けました。
教えていただいた方どうもありがとうございました!
あと、質問なんですがこの手のソフトで焼いた場合音質は劣化しているんですか?
いったんWAVファイル化していると思うんですが、この規格自体は原音に忠実
なのでしょうか?
349名無しさん◎書き込み中:02/05/14 00:26 ID:H96MJD7/
>>348
>いったんWAVファイル化していると思うんですが、この規格自体は原音に忠実
>なのでしょうか?

理論上はその通りです。
フォーマットとしては何か省いたり不可逆圧縮をしたりはしてない。
けどまあとこーろどこーろデータが欠落してる可能性はアリ。
EACで厳しメの吸い上げ設定してればまず大ジョブだろけど。
350質問:02/05/14 00:42 ID:6LPV+72A
なるほど〜。大変参考になりました。
不可逆圧縮してないならば情報量としてはかなり元に近いです
もんね。回答ありがとうございました!
351名無しさん◎書き込み中:02/05/14 20:29 ID:Wuq08nF3
オフセットの調節がよくわかんない
誰か説明してくれ
352名無しさん◎書き込み中:02/05/14 21:10 ID:AgLMbUow
日本語がよくわかんない
誰か説明してくれ
353名無しさん◎書き込み中:02/05/14 21:31 ID:H96MJD7/
>>351
リッパーソフトのオフセット調節のこと??
普通はいじらない。
あなたのドライブが、常に間違って吸う(曲アタマにノイズが
入るとか)のであれば少しずつオフセット増やしたり減らした
りして問題のないポイントを探す。
354名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:04 ID:udqJUFxm
すいません
CD−Rに音楽焼いてみようと思ったんですが
CD−Rを入れてマイコンピュータのCD−Rをクリックして
ファイルをドラッグしようと思ったんですが
なぜか拒否されてしまいました
容量も何も入ってないし新品のCD−Rです。
画像なども焼けませんでした
なぜでしょうか
厚かましいのですけど教えてください
355名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:08 ID:H96MJD7/
>>354
CD-Rは専門のソフトが無いと焼けません。
356名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:12 ID:udqJUFxm
そうなんですかぁ 有難うございます
ソフトは有料なんですか?
357名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:13 ID:zDmgwyze
その前にCD-Rドライブ付いてんのか?
358名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:42 ID:5yYXNhRu
はい ついてます
359名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:46 ID:5yYXNhRu
そこで焼くんだと思ってましたww
360名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:51 ID:zDmgwyze
じゃ自分のCDRドライブに対応したソフトを買って来なさい。
361名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:52 ID:H96MJD7/
>>358
メーカー製PCで最初からCD-Rがついてましたか?
だったら何かしらソフトが入ってる筈。
362名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:56 ID:5yYXNhRu
はい 富士通のパソコンですけど
ソフトはいまいちわかりません すいません・・・
363名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:57 ID:H96MJD7/
>>362
説明書を256回読み直してからまた書き込んで下さい。
364名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:59 ID:zDmgwyze
富士通のじゃなくて型番まですべて書きなよ。ドライブは買ったときのままか?
365名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:06 ID:5yYXNhRu
はい ドライブは買った時のままです
富士通のFMVDESKPOWER
C6/86Lです。
何度も申し訳ありません
366名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:13 ID:H96MJD7/
>>365
Easy CD Creator Standard、というソフトが予め入ってると
思うので、それ立ち上げて先ずヘルプを読みなさい。
367名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:15 ID:v99qb/OV
WinCDR5.0で、Audio CDを作るのに、mp3をウェルへドロップしたら、
「オーディオバージョン1.0 レイヤー3形式ではないので、ご使用できません」
と言われてしまいました。どうすれば焼けるようになりますか?
368名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:19 ID:H96MJD7/
>>367
それは要は正しいmp3ファイルじゃないぞ、と言われている
のでR。
Winampかなんかで再生できる?
Winampのプレイリスト上で右クリックしてFile Infoを見よ。
369367:02/05/14 23:20 ID:v99qb/OV
quicktimeでファイルの情報を見ると、
サンプルレート22.05kHz
チャンネル ステレオ
サンプルサイズ 16ビット
圧縮 MPEG Layer-3Audio
というファイルです。
370367:02/05/14 23:21 ID:v99qb/OV
>>368
ampないっす。スマソ
371367:02/05/14 23:23 ID:v99qb/OV
追加
再生もできます。
372名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:23 ID:H96MJD7/
>>369
サンプリングレート44.1KHzのファイルじゃないと普通の
焼きソフトでは扱えないと思う。
wavにデコードしてリサンプルして焼く、という手が無く
はないが、そもそも相当音が悪いと思うぞ、そのmp3。
諦めるが得策...
373367:02/05/14 23:28 ID:v99qb/OV
>>372 産楠
でも、どうしてもTHE MUNEO HOUSEを車で聞きたいんですよー。
なんとかデコードしてみます。
374名無しさん◎書き込み中:02/05/15 00:09 ID:RrOEcpfb
>>373
健闘を祈る。
で、THE MUNEO HOUSEってナニ??
375365:02/05/15 09:14 ID:PrDQZypG
おはようございます
早速試して見ます
376名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:39 ID:zAAsTyGU
377374:02/05/15 09:49 ID:9pei3WaT
>>376
なるほどさんきゅ。

>>373
376のリンク辿ったら結構そのまま焼けそうなmp3をD/L出来たぞ。
もっとも派生曲の数がボーダイみたいだからあなたの聞きたいの
そのものが有るのかどうか皆目見当つかないが。
378365:02/05/15 14:51 ID:9hMtJg3P
>>366
 Easy CD Creatorありましたぁ
379365:02/05/15 15:09 ID:9hMtJg3P
できました オーディオできけましたw
380366:02/05/15 15:13 ID:9pei3WaT
>>379
おお!
「おはようございます」からEasy CD Creator発見までずいぶん時間がかかった
様なので(笑)若干心配していましたが、とにかくオメデトウ。
これからもいっぱい焼いてください。
381373:02/05/15 20:31 ID:zMe9esEf
>>377
自分がダウソしたところは、http://mh.ii2.cc/mh/の頭にならんでるZIP
ファイルの1stです。解凍すると、mp3が10個くらい出てくるのですが、
このときのmuneo spiritualが焼けないのです。>>369が出てきます。
>>369をMediaPlayerVer.6.4.09.1121で再生しつつWinCDR5.0の
アナログ録音をするとプチプチ雑音が入ってしまうのです。
さあどうしましょう・・・、といった現状です。
382377:02/05/15 21:59 ID:RrOEcpfb
じゃあLilithでやりましょう。
mp3プレーヤとしても最高な部類のフリーソフト。
http://members.home.ne.jp/project9k/

このソフトの"ファイルの変換"の設定で、RIFF PCM WAVE FILEを選択、
ExtraOptionの"リサンプルする"にチェック。16bit/44100samplingrate
だけ確認して(あとの設定はどうでもよろしい)開始、を押すとwavファイ
ルが出来る。
それはそのまま焼ける筈です。
383名無しさん◎書き込み中:02/05/15 22:11 ID:uFc38f4M
>>355
甘い。XPならできる。
384373:02/05/15 23:15 ID:j1MWUsye
>>382
さすがに今度は変換〒゙キータ!!!!
産楠
マヅ産楠
385382:02/05/15 23:18 ID:RrOEcpfb
>>384
おめでとう。
俺もTHE MUNEO HOUSEってのD/Lしてみたよ。
↓にあったノンストップリミックス、っての。
ttp://muneohouse.yappo.jp/mp3/
これから早速CDに焼いてみるよ。
386名無しさん◎書き込み中:02/05/16 16:22 ID:K822eETp
オリジナルと全く違いのないバックアップって難しいみたいね
387名無しさん◎書き込み中:02/05/16 17:55 ID:gMwAnkmP
>>386
物理的には不可能。というのもそもそもCDとCD-Rは素材が違うため、
絶対に無理
388名無しさん◎書き込み中:02/05/16 17:57 ID:K822eETp
>>387
いやいや、データだけを考えても
389名無しさん◎書き込み中:02/05/16 18:01 ID:OV1xA4WE
>>385
すげー良い!ありがとう
muneo_house
390373:02/05/16 22:30 ID:WGiata8f
>>385
>>382で教えてもらったソフト使っても、
やっぱりできないwavがあった。対策練り中。
391名無しさん◎書き込み中:02/05/16 23:50 ID:L6lYh7ap
>>390
wavが出来ないの?
出来たwavが焼けないの?
いずれ出来るだけ自分でがんばったあとまた書いて。
こういう問題が有ったけどこうして解決、って書いてくれたら
みんなの参考にもなるし、ガンバレ。
392名無しさん◎書き込み中:02/05/17 04:42 ID:XHi7/sb5
>>390
順番に一つx2自分で確かめながらやってみようや。
あと、教えて貰って出来るようになった事も、ただやり方を覚えるだけじゃなくて
何でそうするのかの確認をちゃんとする事!
その方が身に付くぜ。
今回の質問なんて、嵐の様に叩かれて終わってもおかしくないんだから。
393名無しさん◎書き込み中:02/05/17 10:19 ID:ZXCy+h8d
はじめまして。初心者です。
昨日ツタヤでCD借りてきたら、コピーコントロール機能のついたCDがありました。
(知らないで借りちゃった・・・)
これってやっぱ絶対に焼けないんでしょうか。MD持ってないから今までCDに焼いて
楽しんでいたのに・・・。とっても悲しい。
394 :02/05/17 10:52 ID:TJpDX3ow
>>393
ダイレクトに焼かなきゃいいだろ
395名無しさん◎書き込み中:02/05/17 10:53 ID:cnaSem3e
音楽CDをMP3にしてるんですが
一度WAVにしてから、MP3にした場合と
CDから直接MP3にした場合では
データの量が違うんです。
WAV経由のほうがちょっと多いんです。
これはどういうことなんでしょうか?
音質とかに影響はあるんでしょうか?
396名無しさん◎書き込み中:02/05/17 11:48 ID:62eLbOiR
>>393
CCCDについては他スレ多数につきそちらを参照。
結論から言えば、特定のソフト・ハードの組合わせで吸える(焼ける、以前に
吸わなきゃダメっしょ?)ケースも多い、ということらしい。
>>394の言っているのは多分、普通のCDプレーヤで再生して、それをPCで録音
しろ、という意味だと思う。やや原始的に思えるかもしれないが、俺は全面的
にこの方法を支持する。
CDプレーヤとPCを、デジタル(同軸、光)で接続出来る環境ならベスト。
場合によっては吸いより良い音で録れると思うよ。
397名無しさん◎書き込み中:02/05/17 11:48 ID:Nk+KQ8BE
EACはあくまで吸出し用のソフトなのかな?
実際に焼くためにはWinCDRなり何なりと組み合わせなきゃいけないの?
厨な質問でスマソ。
398名無しさん◎書き込み中:02/05/17 11:52 ID:62eLbOiR
>>395
吸いソフトの名前や、同じエンコーダを使っているのか、実際
どの程度サイズが違うのか、が判らないのでなんともいえない
が、まともな吸いソフトで、CD→MP3、とCD→WAV→MP3の両方の
設定がある、という話なら、その両者に差はない筈。
<まともな吸いソフト>というとこがポイントだよ。
399393:02/05/17 13:04 ID:ZXCy+h8d
>>396
ご親切なレス、本当にありがとうございます。
なんせ初心者なもんで、とっても難しそうな・・・。(このスレ読んでても知らない用語が
いっぱい)CDプレーヤとPCを繋げるて録音なんてことが出来るんですかー。
そうするとWAVファイルとして保存されるのかな。とりあえずヨドバシにでも行って、
接続できるキット(?)を買ってみます。
400名無しさん◎書き込み中:02/05/17 14:50 ID:62eLbOiR
>>397
EACには書き込み機能もある。
が、俺は使ったこと無いので、使い方は自分で検索でもして
調べて欲しい。
401名無しさん◎書き込み中:02/05/17 15:00 ID:62eLbOiR
>>399
君のCDプレーヤにどういう出力端子があって、PCのサウンドカード
(ノートPCなら本体)にどのような入力端子が有るか、をチェックの上
行かないと無駄足になるので注意。
録音ソフトも必要。
フリーなものでは、SoundEngineなどがお薦め。
http://www.cycleof5th.com
402393:02/05/17 16:48 ID:ZXCy+h8d
>>401
そうですね。ちゃんと調べてから行かないと!
でもうちのコンポ古いからな・・・。(~ヘ~;)ウーン
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
403名無しさん◎書き込み中:02/05/17 17:23 ID:pZViEZeX
>>402
セロテープ買って来い。
404名無しさん◎書き込み中:02/05/18 01:35 ID:Kl+0CPNR
アナログでいいじゃん。
405名無しさん◎書き込み中:02/05/18 05:50 ID:Zvk0iPJx
そこまでするならCD買え.
406名無しさん◎書き込み中:02/05/19 23:41 ID:TdQuxcKL
同じ国産マクセルのCDRで音楽CD焼いたんです。EasyCDCreaterで。
するとコンポで読みこめるCDと読みこめないCDができます。
で、シツモンなんですが、反射率の違いって焼く時毎にブレるもんなんですか?
自信ないですが5年くらい前のコンポなので
原因っつったらそれくらいしか無かと。
407名無しさん◎書き込み中:02/05/22 22:13 ID:ALOZ7hvS
このスレおもしろいので、age
408 :02/05/22 22:23 ID:ETFlQJb/
>>406
分かって無さ杉
409名無しさん◎書き込み中:02/05/22 23:08 ID:xRaMklF8
>>408
オマエは分かってるのかと小一時間(以下略
410名無しさん◎書き込み中:02/05/24 00:14 ID:oAFg8xNP
ここで紹介されているようなソフトで焼いた場合、
オリジナルCDから吸い出したWAVを音楽CDとして焼き、
このCDから吸い出したWAVってのは全く同じものになるの?
ちょっと質問が変かな?
411ちゃき:02/05/24 00:24 ID:j7O7GZQV
>>410
ドライブの精度によって差が出る
もともとCD-DAの「完全」な複製なんて無理な話
>>406
マクセル使ってるあんたが悪い
レンジが狭くて詰まらない音
412名無しさん◎書き込み中:02/05/24 01:03 ID:gpEl3I0u
誘電製Maxell使ってますが、何か?
413ちゃき:02/05/24 01:13 ID:j7O7GZQV
>412
誘電は、古いプレーヤーの認識率が悪いですよ
気をつけてください
414名無しさん◎書き込み中:02/05/24 02:23 ID:ulYTeUg/
>>410
というより、日本語が変だね
415名無しさん◎書き込み中:02/05/24 02:28 ID:R/SHA6J2
三井プロにヤイコ。
これ通の好み
416名無しさん◎書き込み中:02/05/24 02:29 ID:R/SHA6J2
idが申すこしでBHAなのに、、、オスイ
417名無しさん◎書き込み中:02/05/24 17:36 ID:6v6p5yGl
しばらく国外に出てて書き込めなかったんで、役にもたたないレスがついちゃって
ますねえ。ゴメンゴメン。早速、

>>406
反射率がぶれるのか、という質問は、同じCD-Rドライブ、同じメディアで焼いて、
同じプレーヤで読めたり読めなかったりする事って有りうるのか?という意味で
すよね?ならば答はYES。
原因としてはやはりそのプレーヤの読取り能力が低めなので、出来上がりのディ
スクがぎりぎり読めたり読めなかったりする、ってことになっちゃうんだと思う。
やはり他ブランドのメディアをイロイロ試して見るのが早道だべさ。
418名無しさん◎書き込み中:02/05/24 17:49 ID:6v6p5yGl
>>410
音楽CDのトラックというのが、ま、基本的には16bit/44.1khzのwav
ファイルと同じもの、という点からすれば、理論的には本来あなたの
言っている通りになる筈、なんだよね。
だけど上で言ってる人が居る通り、100%の正確さで読取り/書き込み
することは不可能だから、例えばファイル同士を比べて完全に一致す
るかどうかといえば難しいかも。
但し、ナニか不可逆圧縮をしたりするワケではないので、基本的には
"同じ"と考えても大きな問題はない。
419初心者:02/05/24 22:10 ID:T/GmGEY6
WMA→mp3の仕方教えてください。
420名無しさん◎書き込み中:02/05/24 22:50 ID:eLEAjk7L
>>419
dBpowerAMP Music ConverterでできるがCDRに関係ないだろ
421名無しさん◎書き込み中:02/05/24 23:58 ID:GLXYRq5r
>>419
あなたが本当に初心者さんなら特に、もう少し具体的にどこで手に入れた
どんなWMAファイルを何のためにどういうmp3ファイルにしたいのか、とい
うのを書くように心がけた方がいいね。
>>420のいう通りで、ここは「音楽CDの焼き方」なんでそもそも関係ないっ
ちゃそうだが、どこでどんな質問するにしてもこれは肝に命じるべし。
422名無しさん@書き込み中:02/05/25 03:47 ID:u+aGKlsK
最大8倍速なんだけど、4倍、2倍の方が音良くなるとかあるの?
それとも認識よくなるだけ?
423 :02/05/25 03:48 ID:KiHpoE+n
>>422
両方ならない
424名無しさん@書き込み中:02/05/25 04:05 ID:u+aGKlsK
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/

このスレでは最大倍速の半分程度で焼いた方が認知されやすくなるとか
言ってるんだけどどうなのさ
425名無しさん◎書き込み中:02/05/25 08:58 ID:ALqejL9G
>>422>>424
メディアの特性やドライブの性能との関係から、速度を落とした方が
出来上がったモノの音が良くなったり、認識されやすくなったりする
"可能性がある"んで、必ずそうなるわけでは無いようです。
>>424リンク先のスレみたいなとこで情報収集して、自分に最適な焼き
速度を探すといいかなと。
最近のドライブ・最近のメディアなら最高速焼きで大きな問題は無い
と考えます。
426名無しさん◎書き込み中:02/05/25 10:16 ID:1X03exLp
CPUがpen2の266Mhzなんですが、このくらいのスペックでも焼けますか?
427名無しさん◎書き込み中:02/05/25 11:39 ID:HSsrteKF
問題無かです。
無印ペンタくん166でも問題無いんだから。
428名無しさん◎書き込み中:02/05/26 02:39 ID:wtgqk313
B'sでCDバックアップで作ったイメージ別のとこで保存しといて、
後でそれをCD-DAを焼く場合、プリギャップ0秒の設定にすれば
曲間の長さは元と同じになりますか?
プレーヤーの表示等は変わってしまっても構いません。
実際にやってみて気にならなかったら良いのでしょうが、
B'sのCDバックアップは内部的にはどういう流れになってるのかも
知りたいのです。




429403:02/05/26 02:42 ID:R8Qrr16P
>>426
例えば本家neroの要求するCPUは486/33MHz以上。で、266MHzでもちろん
焼けます。
ただ、音楽CDということで考えれば、最近は付帯する色々な作業(マス
タリングやmp3のエンコード/デコードなど)もしたい場合が多いだろう
から、速ければ速いほど快適なのは間違い無し。
430名無しさん◎書き込み中:02/05/26 05:33 ID:R8Qrr16P
>>428
バックアップイメージ、っていうのは曲間も含めて全ての情報を
含んでる筈だから、プリギャップの調整なんて関係ない(ってか
設定出来ない)んじゃないすか?
B's無いからワカランのだけど。
431428:02/05/26 13:04 ID:wtgqk313
>>430
それが出来ちゃうんですよ。
WAVをSound Forge(波形編集ソフト)で開いた所、曲間は
一応無音で取り込んでるっぽいので、今迄通りWAVにしてから
焼けば良いのでしょうけど。
432名無しさん◎書き込み中:02/05/26 13:51 ID:Ki9QGLdj
イメージを他のソフトで開ける時点で怪しい
なんか勘違いしている
433名無しさん◎書き込み中:02/05/26 14:20 ID:R8Qrr16P
>>432
そうだよねえ。
>>431
あなたの言ってる"バックアップイメージ"ファイルの拡張子は
何ですか?
434名無しさん◎書き込み中:02/05/26 15:26 ID:58uIb/x0
948でいいです。
435428:02/05/26 18:21 ID:wtgqk313
>>432-433
tmp。
ちなみにイメージファイルをSound Forgeで開いたとは書いてないですよ。

ちなみに事の発端は、昨日の夜、友人から借りたCDをコピーしようと
してたんですが、読み込み(イメージ作成)も終わり、あとはメディアを
入れてクリックすればOKって段階で、メディアを切らしている事に気付いたんですよ。
しかし、そのCDはもう返さなければいけなかったのと、
出掛ける前(&貧乏)だったので、メディアを買いには行けなかったと。
で、仕方ないんで、とりあえずキャンセルする前に別のフォルダーに
待避させている、と。
436名無しさん◎書き込み中:02/05/26 18:39 ID:R8Qrr16P
>>435
大体意味ワカタ。
が今度はこれと>>431に記載されてる内容との関係が全然理解出来ない。
437名無しさん◎書き込み中:02/05/26 19:37 ID:wtgqk313
>>436
スマソ、、、。確かにこれじゃ分からんわ(苦藁

あれはWAVならプリギャップを0にすれば
オリジナルと同じになるのは分かってるので、
曲間をオリジナルと同じにしたいなら
今まで通りWAVに変換してから焼けばいいじゃん?っていう
自己突っ込みです。
438名無しさん◎書き込み中:02/05/26 21:41 ID:R8Qrr16P
>>437
んでは、その*.tmp、というファイルを、*.isoとか、B'sが取り込める(筈の)
イメージファイルの拡張子にリネームしてトライしてみて下さい。
ってでももっかいやった方がずっと速かったねー。
439今夜が山田:02/05/26 21:44 ID:VZLO0mbO
エイベックスのCCCDが焼けて、それに1曲1曲抽出できるソフトをあるだけ知っている限り教え
てもらえませんか?お願いします。
440名無しさん◎書き込み中:02/05/26 21:55 ID:2r+NRN2c
ヒタチのPC(ドライブはフィリップス)でWINCDR6、5使ってるけど、8倍吸い出し、4倍書き込みでノイズ入る。試し書き込みしないとダメなんかな〜。試し書き込み無しだとあかんのですか?

後、メディアはマクセル国産か三菱使ってるんですけど、そこらで買えてマシなメディアありますか?
個人的にはミツビシがいいかなぁって思うんですが。
441名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:19 ID:wtgqk313
>>440
音楽CD焼くのにはあまり向いてないらしいよ。
とりあえず誘電(マクセルも24や32倍は誘電)
とかSparkでいいんじゃない?
でもその前にドライブ買い換えた方がいいかも・・・。
試し書き込みはやった事ないから分からない。

あげ足取りたがってる奴らを喜ばせちゃいそうだからこの位で。
442名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:25 ID:vTEW+7zY
一度書き込んだRを
フォーマットするにはどうすれば良いのでしょうか?
CDをクローズするにはどうすれば良いのでしょうか?
ソフトはEasyCDCreatorを使ってます。

他にフリーのライティングソフトが
あったら教えてください。

EasyCDCreator調子悪いです。
443名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:27 ID:yQ2J1nYR
>>440
確かに三菱アゾは低音が強くなりすぎる感じだし、反射率もそんなに高くないから向いてないかも。
Spark・・・Ritekのメディアってカナーリアタリハズレがあるからなぁ・・・
三井は反射率は高いけど今手に入る台湾製は品質がバラつきまくってるからお勧めできない。国産が手に入ればいいんだけどね。
で、結局誘電がベストじゃないかな。ただしシアニンだからカーステなんかには向いてないかも。

てか、どっちにしろ、国産ブランドの普通のメディアを使ってノイズがのるってことはドライブの問題である可能性が大かと。
YAMAHAあたりに買い換えたらどうですかね?あるいはプレクとか。
444名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:29 ID:R8Qrr16P
>>440
試し書きをした後だと良く書ける、ということは無いのでそれは忘れて
貰って、先ずwavに読み込んだ時点でノイズが乗っているかどうか確認
してみて。
吸いに問題が有るようならいくらメディアを換えても同じこと。
8倍吸い・4倍書き、ってのはわざわざそういう指定をしているのですか?
一度吸い・書きともフルスピードで試すのもお奨め。
445名無しさん◎書き込み中:02/05/26 22:40 ID:R8Qrr16P
>>442
本当はもう少し複雑なケースも有るのだけれど、あなたへの
お奨めは、「音楽CDは必ずディスク・アット・ワンスで焼け」、
という原則を守ること、かも。こうすりゃ焼き終わった時点
でクローズされるし。
焼きそこなったRはコースターに、とこれも原則。
446442:02/05/26 22:46 ID:vTEW+7zY
>445
やっぱコースター逝きですか・・・・
データCDだったんですけど
閉じれませんか・・・
447名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:07 ID:aBU6+Tyw
ここは音楽CDの焼き方について話すところです。
448名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:27 ID:VZLO0mbO
エイベックスのCCCDが
WinCDR
CDRWin
Nero
EAC(Exact Audio Copy)
で1曲1曲抽出する事は可能ですか?
449名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:33 ID:VZLO0mbO
EASY CD CREATER 5はエイベックスのCCCDを焼けるのですか?
450名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:41 ID:sJSPLChL
>>448
CCCDはソフトでなくドライブに依存するのだよ。

http://homepage2.nifty.com/yss/
451名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:47 ID:sJSPLChL
>>440
試し書きってのはレーザーを照射しないで一通りやってみることで、
データの転送が間に合うかとかを確認するくらいで、
実際の焼きには何ら影響しないと思う。

個人的にはAZOは音楽に向いてると思う。
というか、ジャンルによるかもしれない。
決して反射率は低くないし、
カーオーディオ関連ならAZOの方がいい場合も多い気がする。
452440:02/05/27 01:46 ID:mG+/grxR
>>441 443 444 451
うおー沢山レスが!みなさんありがとうm(_ _)m

とりあえず、試し書きが意味ないのがわかって良かったです。
メディアは、みなさんオススメのを試して、最悪ドライブ交換してみやす。
マジで感謝。結果また報告できたらしますね。
453名無しさん◎書き込み中:02/05/27 04:41 ID:f7IpKjiE
使い捨てCD焼く為に。久し振りに最高速読み&16倍焼きやったんだけど、
やっぱとても気持ちが良い。CR-X175Eなんだが、
最近ずっと4倍読み込みの4倍焼きだったからさ。
たまにはデータCDかな何かで、最高速焼きやらないと
精神衛生上良くないな(藁
454名無しさん◎書き込み中:02/05/27 07:18 ID:2xtvzBTG
>453
最高速で倍速ですが何か?
455453:02/05/27 09:37 ID:f7IpKjiE
狙い通り(藁
456焼き焼きジャンキー@独り言:02/05/27 14:22 ID:f7IpKjiE
焼いたまま聴き忘れてたCDをさっき聴いてみたらノイズが!!
AZOだったのでプレーヤが上手く読んでくれなかったのかな?
と思い、一緒に焼いた誘電とスパークで再生した所、やはり
同じところでノイズが入る。波形見たら案の定一瞬音が千切れていた。
そういや同じイメージを焼いたんだっけ。3枚焼いとけば大丈夫だろうと
思ったのに、、、。マジで鬱入りそう・・・・
な訳なんてあるかっつーの!!これでまたCDが焼けるぜィ!!!
457名無しさん◎書き込み中:02/05/27 21:58 ID:ZUUm3Fmn
オーディオマスターってどうよ?
458406:02/05/28 01:17 ID:ZhLWOB6l
ピタ、と書きこみが止まったんで
あーdat落ちスルカナ
とか思ってたら>>417さんthx。

プレーヤがヘタってただけでした
459444:02/05/30 16:46 ID:I2eh/ljy
>>452
>>456みたいなことは結構有るので、>>444に書いた通りで"吸えてるか"
の検証は是非やって欲しいんだよねー。

てか、CD-R/RW普及前夜にMP3がぐぐっと来たぞ、って時期が有って、当
時はうまく吸えないCD-ROMドライブも多かったもんだから、いったいち
ゃんと吸えてるのか、というのが気になる世代なんですよワタクシ。
メディアや焼き速度に拘る以前の問題として...
460名無しさん◎書き込み中:02/05/30 17:02 ID:G8UwocNz
XP(WMP)で音楽CD作ったら元データより時間が短くなってしまいました。
元47:50
作47:11

作ったのを聞いてみると最後まで音が入っています。
これはテンポが早くなってしまったのでしょうか?
聞いてみただけではわからないのですが。
461460:02/05/30 17:12 ID:G8UwocNz
650MのCDRを使ってるのですが、
容量が関係しているのでしょうか?
462名無しさん◎書き込み中:02/05/30 20:25 ID:ILI1inMW
>>460-461
容量には関係ない。
ただちょっと全体のシチュエーションが判んないんだけど、
WMPでCDをWMAファイルにコピー→そのWMAファイルからまたWMP
使ってCDを作成→元CDと出来上がりCDの時間表示が違う、って
ことですか?その前提で以下書くと...

元CDがまだ手元に有るなら、WMPで出来上がりCDとトラックごと
の時間表示を比較してみれば原因追求出来ると思いますが...

それ以前に、CDを複製するのにWMAを経由するのはなーんの意味
もないってか音が悪くなるだけなので、ゼヒ直接コピる手段(=焼き
ソフト)を入手して試すことをお勧めしますよん。
463名無しさん◎書き込み中:02/05/31 00:06 ID:KrgbUtBp
類似スレが出てる様なのでageときます。
464名無しさん◎書き込み中:02/06/01 11:41 ID:1gPu0zMl
たった今、初めて音楽CDを焼こうと試みているのですが一つだけ疑問が・・・
元となるCDを一度PCに保存したのですが、その時にWMA形式に変換して保存しました。
CD-Rに焼く際にはそのままの形式で焼いても、通常のCDプレーヤーで再生可能なのでしょうか?
それともWAVE形式に変換した後で焼かなければいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
465名無しさん◎書き込み中:02/06/01 12:24 ID:goWhfuHy
音楽CD形式で焼けばCDプレーヤーで再生可。
WMAって…まともな焼きソフト持ってないのか
466464:02/06/01 12:34 ID:1gPu0zMl
>>465
あ、いえ何となくWMAにしただけです。MP3にもWAVEにもできます。
使ってるソフトはEasyCDCreaterです。
MP3でも問題無いですか?
今回はアルバムを一つコピーするだけですのであまりサイズには拘らないのですが
WAVEのままが良いのか、MP3のままで良いのか、MP3からWAVEに変換してからが良いのか・・・
467名無しさん◎書き込み中:02/06/01 12:45 ID:6NjGUh/l
cpuの周波数が低いとエラーが起こったりするんですか?
468名無しさん◎書き込み中:02/06/01 12:57 ID:goWhfuHy
>>466
CDコピア使え。
WAVだと曲間やCDに入ってるその他の情報が消える
MP3/WMAは上記に加えて音が悪くなる
469名無しさん◎書き込み中:02/06/01 13:03 ID:x8u6ufI8
なんか「いわゆるマイベストCD作り」と「音楽CDのバックアップ」を
「音楽CDの作成」で同一視して、ごっちゃにしてるのが多い気がする

どっちなのか書けば早いのに
470名無しさん◎書き込み中:02/06/01 14:20 ID:goWhfuHy
>>467
必要動作環境以下なら起きるかもな
>>469
なにがしたいのか本当の目的が秘密なのが多いんだよね
で、環境も秘密。焼きソフトも秘密。
自分で勝手に範囲を狭めた質問して解決を遅くしたり
効率を悪くしたりして結局不完全な答えを得てるやつ多い。

質問者:曲間を開けないようにするには?
解答:DAOにして曲間を0に設定して焼く。
オチ:質問者はライブ盤CDのバックアップがしたかった
471名無しさん◎書き込み中:02/06/01 15:14 ID:XH3Quy+G

質問者:CD-Rがうまく焼けません。どうしたらうまく焼けますか?
回答:焼き速度を落として焼き中はPCに触るのをやめる。
オチ:プリうんこで40倍焼き。
472名無しさん◎書き込み中:02/06/01 15:51 ID:uFMQ6EYF
ぷりん子で1倍焼きのほうがしっくりくる
473名無しさん◎書き込み中:02/06/01 16:34 ID:Dpy9Kb26
諸兄姉のお嘆きは判るんだが、>>469>>470>>471に指摘の様なことが
大事だ、ということが判んない人も多いと思うのな。
なんでその辺を丁寧に伝える場所にしたいのな、ここを。

初心者のキミたちも、メディアはどれがいいとか、どこのドライブ
がどうしたとか以前に、先ず自分が何をしたいのか、っていう目標
を明確にして、その上でここで色々聞いて欲しいのな。
474名無しさん◎書き込み中:02/06/01 17:03 ID:2Y3UsSgK
>>422
ぶっちゃけ、ドライブによるんでは。
メーカーに訊ねるがよし。

>>424
技術的根拠があれば信用できるだろうけどね。
475名無しさん◎書き込み中:02/06/02 00:01 ID:IBRES505
cd-r all writeって本当にPC環境を最適化してくれるのですか?
476名無しさん◎書き込み中:02/06/02 10:38 ID:L2r1Hd3Z
>>475
考え方としてはすごく理にかなったソフトだと思います>CD-R ALL WRITE。
だけどNT系(NT/2000/XP)OSには対応していないし、ドライブの方もバッファ
容量が増えたりJustLinkとかの対策機能が当たり前になって来ている現在、
既にその存在意義は失われたかな、というのが正直なところですね。
477名無しさん◎書き込み中:02/06/02 11:10 ID:dblb7lj9
CDR ALL WRITE
使えると思う
確かにburn proofとか付いてるから
dataはいいと思うけど音楽焼き
だとburn proof効きまくりは音が悪く
なりそうだ(根拠未詳)
俺は今はwin2kなので優先君ってのを使ってる
ドライブしょぼいもんで、、、
478名無しさん◎書き込み中:02/06/02 17:48 ID:sEVvJQh3
音楽CDとしては、最も安定しているのは何でしょうか?
うちのCDドライブ古いので、音飛びが激しいのですが・・・。
479名無しさん◎書き込み中:02/06/02 18:50 ID:fUhW+Gnm
ドライブはずいぶん前から持っていたけど、焼くのは5枚目。
今気づいたんですけど、MP3へのコピーって音質落ちるの?
WAVのほうがいいのかしら? どなたかやさしくおしえて?
480名無しさん◎書き込み中:02/06/02 19:11 ID:nyv5Nz0X
>>479
音のデータを削り落とすから容量が小さくなるんじゃないか?

音のデータが減る事=音が悪くなる

と考えているならその通りだ。
481名無しさん◎書き込み中:02/06/02 20:53 ID:L2r1Hd3Z
>>478
メディアは何が良いか、というご質問ですかね?
古いCDドライブ、というのは、PC用のCD-ROMですか?
それを普段音楽再生に使っている??
ちょっとご質問の意味が掴みかねますが、とにかく、(おそらく)
古いせいでCD-RやRWで作ったCDがうまく再生できないようなCDプ
レーヤやCD-ROMでは、どんなメディアを使っても50歩100歩です。
プレーヤ/ドライブを新しくするほうが現実的です。
482名無しさん◎書き込み中:02/06/02 20:59 ID:L2r1Hd3Z
>>479
そりゃあもう音質悪くなります。
最近はエンコーダの性能も良くなってきましたが、それでも
やはりかなり音を"間引いて"ファイルサイズを小さくしてい
る、という事には違いありません。
CDの原音を再現しうるフォーマットは、16/44.1のwavファイ
ルです。

CDのコピーは、焼きソフトの"CDコピー"機能を使うか、どう
しても中間ファイルを経由する場合(ベストCD作るとかの時)
はwav経由でお願いします。
483名無しさん◎書き込み中:02/06/02 21:04 ID:YGncPHpE
>>477
ディスク全体で、数回リンクギャップがあったとして、それが解る(音が違うとか言う)奴は神。
彼らは60分とかのCD聴いていて、数分おきとかにリンクギャップの数だけ突然、
「今リンクギャップがあったね」と言い出すだろうから。

逆に「高音の伸びが」とか「透明感が」とか言う奴は全て勘違い野郎さ。
484478:02/06/02 21:30 ID:ozJWq11Q
>>481
質問は、ほぼそのとおりです。
ただ、CDプレーヤーは車のCDチェンジャーなのです。
でも、この前焼いたCD-R(SONYのCDQ-74CN)だとうまくいけたのですが、
2回目焼いた時、何故か駄目だったのです。
どうも、CD-Rの媒体に当たりはずれがあるみたいなので、
CDプレーヤは買い換えず、メディアで改善を試みたいのです。
そこで、みなさんの経験上、どのメーカのものが一番安定しているかな
と思って質問しました。
485名無しさん◎書き込み中:02/06/02 22:08 ID:L2r1Hd3Z
>>484
俺はメディア(とか色素とか)による反射率の違い、ってのはごく
僅かなもので、ドライブ(プレーヤ)の読込み能力の差の方が決定
的要素、って考えちゃうんだけど...
まあ反射率が高い、と言われてる三菱化学のアゾ系メディアとか
で試してみては、ということなのかなあ。
ただ今度は焼きドライブとの相性も有るし...
併せて三井化学/リコーのフタロシアニンもやってみれば、って
とこかしら。

あと焼き速度落としてみる、とかってのも良く聞く解決法だけど、
それらによる変化はすんごく小さいもの、だと思うよ。
486484:02/06/02 22:15 ID:ozJWq11Q
>>485
さっそくの回答ありがとうございます。
・三菱化学のアゾ系メディア
・三井化学/リコーのフタロシアニン
ですね。
ただ、気になったのは、フタロシアニンは低速には向かないみたいですね。
ttp://www.musiccdr.com/media.htm
試してみます。
487名無しさん◎書き込み中:02/06/03 00:50 ID:vdMh5K4y
いつのまにか質問スレになってるな…
488名無しさん◎書き込み中:02/06/03 03:20 ID:painTrs5
よく、MIXTAPE(カセット)なるものを作っているのですが、今回CDを作ってみようと思い、
ターンテーブル×2+ミキサーをPCにつないで、リアルタイムでMIXCDの録音をしてみました。

すると、ひとつの巨大なwaveファイルが出来上がるんですが、そのままCDに焼くともちろん長い一曲だけ入った
CDができあがります。

現在neroを使っているのですが、これに一つのwavにトラックを入れていくような
機能はあるのでしょうか?

他のでも良いのですがとにかくインデックスを入れるか指定した場所で
分けてくれるようなソフトはないですかね?
489名無しさん◎書き込み中:02/06/03 05:46 ID:ZrG7uYV5
>>488
>一つのwavにトラックを入れていくような機能
たぶんこれはないと思う。
Waveファイルを適当に分割して、DAOで曲間のギャップを0
にして焼いてみれば?neroならできると思うけど。
490名無しさん◎書き込み中:02/06/03 07:42 ID:7xq7Ksmb
インスタントCD+DVDなら
曲順決めた後に曲間の調整をして(要はクロスフェードやノンストップなど)
トラックマークを好きなところに設定して焼けるよ。
neroもクロスフェードの機能ついてるがあれは焼く時にリアルタイムに処理するので
つなぎ目が音が途切れたりして使えない。
その点インスタント〜の方は一回HDに処理して分割したトラックを保存するから
途切れも無いし確認も出来る。結構(・∀・)イイ!!よ。
491名無しさん◎書き込み中:02/06/03 09:42 ID:ecU9QJA8
音楽CDをPCで聞く場合
メディアプレーヤーでは
ネットから情報を取り
アルバムタイトルや曲目を表示しますが
CD−Rに焼いた音楽CDでは
アルバム情報が取れません
知人に焼いてもらったCD−Rはアルバム情報が出ます

Neroを使ってますが、どうすれば、このように焼けますか?

492名無しさん◎書き込み中 :02/06/03 09:53 ID:FenNmY3L
>>488
wavファイルの途中にトラックを打てるソフトだけど、俺が実際に使った
こと有るのではSonic Foundry CD Architectと、Samplitude 2496。
でもこれらは結構高めのソフトになっちゃう。
説明読んでる限りでは、スタインバーグのGet It On CDやClean!もこれ
出来そうなんだけど誰か実際に使ってる人居ない?
>>490の"インスタントCD+DVD"はGood Newsだね!
493名無しさん◎書き込み中:02/06/03 10:04 ID:FenNmY3L
>>491
そんなに詳しいわけじゃないんだけど、WMPは確か曲の長さ(1曲目がx分y秒、
2曲目がx分y秒...とか)でCDを特定するんではなかったっけ?
だとすれば、CDコピーで複製した音楽CD-Rならこの情報得られると思う。

一般的なアルバム/曲情報データベース(CDDBとかFreeDBとか)では、確かメ
ディアIDを見てると思うので、この手でもダメかも。
494名無しさん◎書き込み中:02/06/04 00:16 ID:hv3L/+zu
age
495名無しさん◎書き込み中:02/06/05 09:08 ID:PaP9bhUH
>>483
>逆に「高音の伸びが」とか「透明感が」とか言う奴は全て勘違い野郎さ。
俺も「違いの判らない」オトコなので本音では同意なのだが、以前「絶対音感」
という本を読んで、興味が出たんで類書を幾つか読んで以来、どうやら人に
よって音の聞こえ方はずいぶん違うらしい、ということに思い至った。
ので、最近はこーゆーこと(思っても)言わないように心がけてる。
496名無しさん◎書き込み中:02/06/06 02:27 ID:mRgfqKRN
CD2WAVなどで音楽CDをリッピングしてるときに、
他の作業などで負荷がかかると吸い出したwavの品質劣化(ってのかな?)って起こります?
今は怖いからリッピング中は待ってるけど、他の作業もしたいからどうかなーと。
497名無しさん◎書き込み中:02/06/06 03:12 ID:3HLNUsYT
>>496
素人発言で申し訳ないんですが、負荷がかかるとかってより
HDDの振動の方が悪そう。
気にする程の事じゃないんだろうけど、音が飛んでるのに
何事も無かったかのように読み込んでた事があって、それ以来
そっとしといてあげてる。
498496:02/06/06 03:15 ID:mRgfqKRN
>>497
ぬ、そうですか。やっぱそっとしておくのが一番なのですかね。
でもHDDの振動ってぇと使ってるものによりそうですな。
でも精神安定のためにもそっとしておくのがいいかな…。
499名無しさん◎書き込み中:02/06/06 09:38 ID:XXqFSh4G
昔、一度テスト的に焼いた(HDDに保存後丸ごとコピー)時に1倍速でないとノイズ
が入るということが分かってそれを信じていたのですが、最近友人2人から聞いた
話では別に8倍速等でもノイズは入らないそうです。ちょっとカルチャーショック
な事件だったのですが、最近のはそうなのでしょうか? もしそうなら何が要因
(例えばUSB接続だとノイズが入らないとか)なのでしょうか?
ちなみに私の焼き焼き環境は、Win95・B's Recorder Gold・
装置はI-O DATA(8倍速)のSCSI・媒体はTDKを主に使用 です。
500シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 09:52 ID:cBbsPjJk
500GET!

>>499
ノイズがはいる原因は主に、
読みとりドライブの性能、吸い出しソフトとの相性、
書き込みドライブの性能、書き込みソフトとの相性
がある。
自分がどこで問題が発生しているのかを調べてみては?

また、ドライブによって最適な書き込み速度ってのがある。
それもドライブによって違うので、いろいろ焼いてみて試すのをオススメする。
501499:02/06/06 09:55 ID:XXqFSh4G
>>500
あっ、早速どうも。参考になりました。
読み書きのドライブは同じなので最近のヤツなら問題ないのかな…
502名無しさん◎書き込み中:02/06/06 10:41 ID:nWGnb4a3
俺は新しく買ったPC(IBM)に内蔵されてたドライブをそのまま使ってるけど、音楽を焼いてもとくに問題ないよ。
吸出しソフトはEAC、焼きはWinCDRの6を使って、2倍で焼いてる。メディアはリコー(現行の台湾製)が多い。
国産TDKも試してみるつもり。
503名無しさん◎書き込み中:02/06/06 12:27 ID:yOmP7Xj7
>>499
オーディオ用のプレーヤーで再生する場合、使用メディアと焼き込みの
加減でノイズが乗る場合もある。
つまりメディアに焼いた情報を、ちゃんと読み取ってくれないのね。
(カーステの場合は、ノイズより再生自体ができないトラブルが多いが)

大抵は、メディアを変えたり書き込み速度を落とせば何とかなるので、
自分で色々と試すほかない。
504名無しさん◎書き込み中:02/06/06 12:47 ID:jbBl/mB7
現在普通に流通しているようなCPU、チップセット、HDD、CD-ROM/R/RW、
メディア、ソフト、再生装置(カーステ含む)を使用している場合、吸い
も焼きも最高速で問題が出ることはほぼ無い、というのが俺の経験。
2倍焼きとか等倍焼き(最近は対応していないドライブが多いけど)なんて
のは完全に「趣味の世界」だ、と断言しておく。
505名無しさん◎書き込み中:02/06/06 13:36 ID:52eIBOOL
>>504
各PCメーカーが普通のモジュールを使ってないという罠
506名無しさん◎書き込み中:02/06/06 16:49 ID:3HLNUsYT
>>504
だと思うだろ?
俺もず〜〜っとそう思ってた。
しかし、こだわり始めてしばらくすると
マンネリ対策かのごとくトラブルに見舞われるんだよね。
507シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 16:49 ID:cBbsPjJk
>>504
「焼き品質」にはこだわらないんですね。
やければよい、もしくは音の違いはわからない、とか?w
508ちゃき:02/06/06 16:51 ID:v7Ombwum
>507
最近のアホメディアなんか使ってたら、どうやっても質なぞそれなり
509シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 17:03 ID:cBbsPjJk
>>508
まぁそうだが・・・、
その質の悪いメディアを上の人はもっと糞にしてるじゃん。
510名無しさん◎書き込み中 :02/06/06 17:10 ID:jbBl/mB7
504だけど、
>>506は明確なトラブル(音トビとか)のことを言ってるんだろうからまだ
うなずけるんだけど、>>507=>>509の言ってる「焼き品質」とやらは正直
理解出来ない。
まあここは初心者スレ、ということでその範囲の議論に止めたいけど、
低速焼きが確実に高品質、という客観的なデータはどこにも示されてい
ない、と認識している。
ちなみに>>495も俺なんで参照して欲しい。
511名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:14 ID:CEzG+KvV
書き込んだCD-Rを、顕微鏡で見てみよう。
512名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:15 ID:jbBl/mB7
>>515
そういうのを趣味の世界、と俺は呼ぶ。
513名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:18 ID:4XkVGo+a
515の登場は近い。
514名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:18 ID:4XkVGo+a
あとひとつ。
515名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:23 ID:8XJihiN7
CD-Rって歯ごたえがたまらねーYO!
516512:02/06/06 17:25 ID:jbBl/mB7
>>515
ワラタ。
勿論512のリンクは>>511間違い鬱だ逝って来ます。
517ちゃき:02/06/06 17:27 ID:v7Ombwum
>509
違いを認識してないなら別にいいじゃん
人それぞれって事で
504氏が旧時代の質の良いメディアを無駄使いしてるなら忠告したくもなるけど
そうでもないならば別に、どうぞご勝手にといったところか
518シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 17:30 ID:cBbsPjJk
>>510
504より
>>現在普通に流通しているようなCPU、チップセット、HDD、CD-ROM/R/RW、
>>メディア、ソフト、再生装置(カーステ含む)を使用している場合、吸い
>>も焼きも最高速で問題が出ることはほぼ無い、というのが俺の経験。
 ただ、焼くということにかんしては禿同。でも、
>>2倍焼きとか等倍焼き(最近は対応していないドライブが多いけど)なんて
>>のは完全に「趣味の世界」だ、と断言しておく。
 んなこたぁない。たしかに等倍や2倍は極端だが、最高速ではうまく吸い出せないドライブだって
けっこうある。その時に入るノイズや音飛びもひっくるめて「焼き品質」と言ったのだが。

ちなみにTAROKOは最高速で焼けませんでしたw

まぁ、おれの勘違いもあったのでスマソ(;´Д`)
519名無しさん◎書き込み中 :02/06/06 17:31 ID:jbBl/mB7
なんだかちゃきさんとシカ ◆SIKAreQUさんのコテハン組は、心に
強く信じているものが有りそうなんだけど、その内容を僕らにも
教えていただく訳にはいかないんだろうか。
知らないやつはほっとけ、ということなんだったら、ここにそうし
たことを書く意味ないと思うのでヨロシクお願いします。
520ちゃき:02/06/06 17:34 ID:v7Ombwum
>シカ氏
Tarokoを初めて買って使おうとした時の事なんですが
スピンドルから1枚目を取り出した時に
↓のメディアのレーベルが剥がれてくっついてきたんですけど よくある仕様ですか?

521シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 17:37 ID:cBbsPjJk
>>519
心に強くしんじているというか、自分の実体験をもとに書いているだけですが。
>>520
いやくっついてなかったが・・・w
まぁ、TAROKOですからw
ちなみにおれは25枚のスピンドルです。
522 ◆xK91AxII :02/06/06 17:42 ID:CEzG+KvV
と言うか、品質をデータとして表すことはできないだろうと。
趣味の世界の人は、虫メガネでも使って鑑定していてくださいってことです。
523名無しさん◎書き込み中:02/06/06 17:45 ID:jbBl/mB7
...ということで、音楽CD焼きに関する初心者歓迎質問スレに戻したいのですが
みなさま如何でしょうか?
524ちゃき:02/06/06 17:47 ID:v7Ombwum
>519
バンドの配布用メディアを100枚ほど焼いていて気が付いたんですけど
同じメディアが20枚ずつくらいしか無かったので4〜5種類混ぜて焼いたところ
仲間たちからも「音、違いすぎ」と言われて自分で全種聴き比べたらあまりにも違っていたので
同じメディアを100枚買ってきて焼き直したという経験に基づく
>521
そうですか・・
俺が不運だっただけなのか
525シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 17:47 ID:cBbsPjJk
>>523
はい。
526名無しさん◎書き込み中:02/06/06 18:12 ID:0xwJj5yi
MP3からwaveに変換して音楽CDを作るんだけど
普通のオーディオ機器で、曲名とかを表示させるにはどうすればいいのですか?
527シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 18:16 ID:cBbsPjJk
528名無しさん◎書き込み中:02/06/06 18:17 ID:0xwJj5yi
>>527
スレを間違えて書きこんでしまいました
529名無しさん◎書き込み中:02/06/06 18:53 ID:3HLNUsYT
焼き速度に関してはメディアと焼きドライブとプレーヤー等の相性とかも
あるから一概にどの速さがベストとは言えないけど、
低速吸いに関しては安全マージンって考えてもいいんじゃない?
稀に歪んだCDの中には低速で吸い出すより、ある程度速い回転で
吸い出した方が良い場合もあるけどね。
530名無しさん◎書き込み中:02/06/06 23:19 ID:iqOGEXSs
初心者です。質問させてください。
「いわゆるレンタルしてきたCDをパソコン入れ、しまって置いたり焼いてみたい」がしたいです。
↑をするために必要(お薦め)なソフトを教えてください。
パソコン内臓のドライブが丁度壊れたので、お薦めのドライブも教えて欲しいです。
できれば内臓できればなぁ・・・と思っています。
おながいします。
531ちゃき:02/06/06 23:23 ID:n3UH4Ca0
>530
ソフト:Disc Juggler
ドライブ:YAMAHA 3200

ジャグラでリッピングして、3200バンドルのB'sでAudio Masterでもって焼く
現況ではマシな取り合わせだと思う

532名無しさん◎書き込み中:02/06/06 23:26 ID:sqVyrF5F
>>526
ええっと、通常の音楽CDにはそもそも曲名表示という機能は存在
しないんだけど。
んで、拡張機能としてCD Textってのが有るには有って、それで
有れば曲名とかもっといろいろ表示できるし、割と普通の書きソ
フトでそのCD Text情報も書き込めなくは無いんだけど...
先ずあなたのプレーヤがCD Text対応か、ってのをチェックして
教えて欲しい。
533530:02/06/06 23:36 ID:iqOGEXSs
>>531 ありがとう。
正直「ジャグラで」「リッピングして」とか意味ワカラン(゚∀゚;)ですが、
即座に勉強しに逝ってきます。
やっとなんとかなりそうです。
534ちゃき:02/06/06 23:38 ID:n3UH4Ca0
「ジャグラ」
Disc Jugglerの事です
535名無しさん◎書き込み中:02/06/06 23:48 ID:sqVyrF5F
>>530
またまたちゃきさんとかには怒られちゃうかもしれないけれど...
今1万円内外で買えるATAPI内蔵用ドライブであれば、基本は全て
OKです。
バルクで買ったとして、それにソフトが付いてればそれで色々
焼いてみれば良いし、仮にソフト無し買っちゃったって、まとも
な焼きソフトでATAPIの普通のドライブで焼きに問題が出ることは
まず無い。
英語が無茶苦茶苦手、って事で無ければ、先ずは本家Neroのお試し
版あたりを使えばいい。
音楽CDのデュープ、って意味ではジャグラー最強なのかもしれない
けれども、長年に渡ってSCSIドライブのみのサポートだった過去とか
のせいで俺には抵抗が強いソフトなんですな。
536シカ ◆SIKAreQU :02/06/06 23:56 ID:cBbsPjJk
>>535
手軽に高品質に初心者が焼くならAMが無難じゃない?
530氏もオススメを教えて欲しいって言ってるわけだし。
537名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:04 ID:IzcNS3ri
>>536
いやこだわる様だけど、俺は「なんでもイイ」から始めたいんだな。
一応背景説明しておくと、俺の世代ってのは先ずCDDAを吸わないドライブ
が過半、っていう時代な訳よ。
ソフトにしたってSCSIしか駄目、ってとこから始まってるんで、現状であ
れば俺的にはなにから始めても全てOK。
こだわりはさんざん吸って焼いて、問題を色々感じてから始めて欲しい、
って、おじさんのこだわりかのう。
538名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:06 ID:XgO7JMxm
コテハンの人さぁ、初心者って言ってるんだし、
ジャグラ、リッピングがわからないって言ってるんだから略さないで書けよ。
こだわりを持つのは結構。
でもコテハンを名乗ってそれなりに知識や見識があるなら
相手のレベルや要求内容を考えてレスしろよ。

>>536
AudioMasterのどこが無難なのか小一時間(以下自粛)
539ちゃき:02/06/07 00:06 ID:TZFt8Qgr
>535
ジャグラーが抵抗強いって言いますけど
使い勝手なんかB'sと大して変わらないですよ。
マニアックな設定ができるだけで、デフォルトのままでも問題無いですから

Audio Masterも、B'sの焼き設定画面でチェック一つ入れるだけだから
簡単かなぁって勧めてみただけです。

>またまたちゃきさんとかには怒られちゃうかもしれないけれど
俺が怒る理由が無いのですが・・
一つ問題が在るとすれば、初心者にいきなりバルクを勧めるのはどうかと
540名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:15 ID:IzcNS3ri
>>539
いや内臓したい、という人にはバルク勧めざるをえないっしょ。
541シカ ◆SIKAreQU :02/06/07 00:21 ID:l85RijtM
>>538
>でもコテハンを名乗ってそれなりに知識や見識があるなら
>相手のレベルや要求内容を考えてレスしろよ。
 やだよ。ボランティアじゃないんだし。
 掲示板なんだから受け取る側が情報を自分で取捨選択して整理すればいいじゃん。
 わからないことあったら調べろよ。
 「初心者」は免罪符じゃない。
542ちゃき:02/06/07 00:22 ID:TZFt8Qgr
>540
ハードの素人だったらどうするのさ?
取り付け方など書いてないし、保証もショップ保証のみ
ジャンパなんて知りもしないと思うんだけど

ハード板で聞けばいいのかもしれないけど
543名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:23 ID:IzcNS3ri
>>541
わりいシカさん。
あなたの言ってること一切間違ってないけど、ここのスレはちょっと違うんだ。
それがヤならちょっと静かに見守ってくれることを切に希望。
544名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:26 ID:xXyYA0yA
「ボランティア」という言葉の意味をホントに分かっているのかと(以下略
545名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:27 ID:IzcNS3ri
>>542
ちゃきさんもすまん。
ここへきちんと質問してきて、それに対して問題が出るなら、
いっちゃなんだけど俺が責任持って対処するし。
ATAPI内臓の問題なんてのはたかが知れてるのよ。
546シカ ◆SIKAreQU :02/06/07 00:27 ID:l85RijtM
>>544
ああ、問いつめてくれ。
そんなことよりIDカコ(・∀・)イイ!
547ちゃき:02/06/07 00:32 ID:TZFt8Qgr
IDEかSCSIかなんてどうでもいいのかも知れないけど
スレタイトルが漠然としてるから、ついコアな方向に行ってしまったみたいだ
趣旨がずれたらしい 悪かった
548名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:35 ID:IzcNS3ri
...ということで>>523の繰り返し。

...ということで、音楽CD焼きに関する初心者歓迎質問スレに戻したいのですが
みなさま如何でしょうか?
549シカ ◆SIKAreQU :02/06/07 00:37 ID:l85RijtM
>>548
はい。
550ちゃき:02/06/07 00:39 ID:TZFt8Qgr
>ID:IzcNS3riさん
今度からは、もうちょっと分かりやすい言葉で書くようにするよ
551名無しさん◎書き込み中:02/06/07 00:40 ID:IzcNS3ri
>>549>>550
おめえらみんないいやつだ(涙)。
552名無しさん◎書き込み中:02/06/07 05:45 ID:BB84/g1B
TOSHIBA SD-M1401使ってるんですが、CD-DAの
リッピングが妙に遅いのでNERO CD Speedで
テストしたら全周約9倍速のCLVでした。遅いはずです。
でもってAccurate Streamのチェックもつきません。
このドライブはオーディオの吸出しには向かないんでしょうか。
553名無しさん◎書き込み中:02/06/07 09:22 ID:bgTT8qv6
>>552
SD-M1401ですか。SCSIのDVD-ROMドライブだね。
どうやらこのドライブは静粛性を保つために、挿入されたメディアを判断
してDVDビデオとか音楽CDとかの場合はわざと読込みスピードを落とす様
にしてるみたいだから、CD Speedの結果も良く判る感じですねー。
昔から東芝のSCSIドライブはCDDA吸出しは不得手、とは言われてましたが、
具体的にこのドライブは触ったことがないのでなんとも...

んで対策としては、SCSIのコマンドをいろいろ使いこなせるような吸いソフト、
例えばCD2WAV32なんかでいろんな設定を試してみる、ってのが宜しいかと。
554 :02/06/08 01:34 ID:cc9JEIZS
MP3 Audio Magic XPで焼いてる奴いないの
音質かなりいいと思うんだけど
555 :02/06/08 02:21 ID:cc9JEIZS
↑MP3からcd作る場合の話ね
556ちゃき:02/06/08 08:45 ID:W3MYYhbL
>554
サラウンドになる前のヤツ、Audio Magicシリーズの最初のやつは持ってる
高域補正は有りがたいと思ったけど、CDに焼くと凄くゆがんで変な気がします
明らかに無理してるのが分かりました。
サラウンドXPはどんな感じですか?
557名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:23 ID:zvOv+L0j
AudioMagicの前のやつは歪み感があった。
高域補正って言っても歪ませて作った倍音を付加してるだけでは?
サラウンドXPはどうなんだろね。
俺はMP3から音楽CDはNeroにそのまま突っ込んで焼いてる。
558名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:49 ID:UOqVYWnC
>>551-557
まあミナサマにはこの辺から、mp3からCDを作れるソフトの場合、
そのソフトが使うデコーダによって結構音が違うんだ、というこ
を認識して頂ければ。
通常mp3を再生するのに使っているソフトが有って、それにmp3→
wavの機能が有るなら、それで一旦wav化してから焼くのが違和感
ないかもしれないね。
559 :02/06/08 23:56 ID:Sd6arwNP
>>556-557
サラウンドXPはsupremeのバージョンが2にあがってるから初期バージョンよりは
幾分かよくなってるんじゃないでしょうか。確かに人工的な高音域なんでしょう
けど素人耳には自然に聴こえます。ただリスニングにはIFが重いのでaudioactive
つかってます。>>558の言うようにaudioactiveのデコーダでwav変換して焼いた
方がコンスタントにしっかりした音が出るんですが。一括変換無理っぽいし、いろ
いろ面倒なので audio magicXP を使ってるって感じです
あとで原音CDと焼きCDで音質くらべてみよっと
560554:02/06/08 23:56 ID:Sd6arwNP
561554:02/06/09 00:00 ID:qq4UF1f3
つーかデコーダよりエンコーダで音質変わっちゃうから
他のデコーダと比べるか
562558:02/06/09 00:05 ID:cCnvCpVl
>>561
いや、D/Lして来たりして既に存在するmp3を焼くハナシ
なんだから、>>559のギロンでいいんだよ。
但し音質には好みがあるから、aaが絶対だとは俺も思わ
ない。
563名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:06 ID:GZEJf1pw
mp3→WAVへの変換が話題になってるので俺も試してみたよ。
使ったのはB'sとMP3 Audio Magic XPとSoundForge6.0。
SoundForgeが一番かな?
データ的にどうこうじゃなくて、聴いてみた感じでだけど。
564名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:29 ID:cCnvCpVl
LilithとかWinampとか、フリーなデコーダ色々あるから
試そう!!
565名無しさん◎書き込み中:02/06/10 12:43 ID:ydBBJqq+
age
566名無しさん◎書き込み中:02/06/10 16:22 ID:uFxhPBkb
ttp://homepage2.nifty.com/yss/exactaudiocopy.htm
これで完璧みたい。結構大変だけど…

しゅーりょー
567名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:46 ID:8R9AA+Zf
簡単にMIDIをCD化したりするには?
さらにWAVEをMP3化するには?
みんなメディアはどんなの使ってるの?
あと音楽聞くのはどういう方法で聞いたりしてるの?
参考にしたいです

568名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:57 ID:8R9AA+Zf
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
569名無しさん◎書き込み中:02/06/10 22:06 ID:96ETzMTx
>>567=>>568
意味不明
570名無しさん◎書き込み中:02/06/11 11:27 ID:SP9fHvTV
いろんなCDからwavやmp3を変換して一枚のベストCDにしたいのですが
CDによって音量に差がありすぎて困っています。
音量を平均化して音楽CDに出来るソフトって何がおすすめですか?











571シカ ◆SIKAreQU :02/06/11 11:42 ID:SbuLojpq
>>570
ミュージックCDデザイナーとか。
572名無しさん◎書き込み中:02/06/11 11:44 ID:K36JUkIw
>>570
Sound Forge6.0

ピークレベルを検出して揃えるだけの物だと
聴いた感じがほとんど変わらない事も多いから気をつけなね。
573名無しさん◎書き込み中:02/06/11 11:47 ID:G2S3iEuj
>572
ばり高すぎ
574名無しさん◎書き込み中:02/06/11 11:55 ID:SP9fHvTV
>>571
>>572
レスありがとうございます。♪
高いソフトでなければ数点買って人柱になろうと思います。
575名無しさん◎書き込み中:02/06/11 11:56 ID:SP9fHvTV
>>573
えっ?そうなん???ふぇーどあうと・・・。
576573:02/06/11 12:01 ID:G2S3iEuj
>575
マジレス
4〜5くらいするよ
577名無しさん◎書き込み中:02/06/11 12:06 ID:SP9fHvTV
>>576
DVD-RWや+RWが買える値段!!!ぎゃふん
逝ってきまーす

578573:02/06/11 12:08 ID:G2S3iEuj
579570:02/06/11 12:27 ID:SP9fHvTV
>>573
マジさんくす!!!
580名無しさん◎書き込み中:02/06/11 12:56 ID:YVOag4IP
>>572が言いたい事は、ピークレベルを合わせるだけのノーマライズでは
効果に限界が有るよ、ってことだね。
RMSで「音圧」を合わせるようなソフトを探すとイイ。
やっぱサウンドフォージ、になっちゃうんだよな。

ただまあ音源が最近のJ-Popみたいのばっかりならあまりそんな心配を
することもないけどね。
581570:02/06/11 13:58 ID:K36JUkIw
>>580
解説ありがとです。

洋・邦問わず、ロック系中心に聴くんですが、
'60年代や'70年代の作品だと、ピークレベルがかなり低いのが
多いのでピークレベルを合わせるだけでも十分効果あるし、
最近のは音量差が小さいのでこれまたそれでOKなんだけど、
ちょっと前の音源だと、全体的に-2db位なのに、
ほんの1ヶ所シンバルの音が0dbもあるせいで全く変わらない
なんて事がよくあるんだよね。
ただ、RMSは下手にやると音がかなり変わっちゃうんだよね。
582名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:13 ID:YVOag4IP
>>581
そうだよね。90年代頭前半までに出た、元がアナログ音源のCDはみんなその
傾向だよな。

俺はLPを録ってCDを作る、なんてのを趣味にしているから、シンバルの音の
件もものすごくよく判る。
それで高いけどサウンド・フォージ使ってる。
実際にはRMSパワーのノーマライズをするんじゃなくて、wavehammerや、別途
インストールしたL1 UltraMaximizerとかで音圧あげちゃう。
違う音、っていえば違う音なんだけど、もう割り切っちゃってるな。
こんなんして作ったCD-Rを、アーチスト本人(70年代の大スターとか)にプレ
ゼントしたりするチャンスも有るんだけど、結構喜んで貰えるよ。

古いCDだって、リップして高音上げてやって音圧でかくして、俺版デジタル・
リマスターだ、なんて遊んでる。
583581:02/06/11 17:03 ID:K36JUkIw
>>582
>古いCDだって、リップして高音上げてやって音圧でかくして、
俺版デジタル・リマスターだ、なんて遊んでる。
俺もバッチリはまってます(藁
ちょっと前まではタブーにしてたけど、コンポのEQじゃ
満足いかない事も多いし、これで音が現代的な
音作りだったらなぁって思いながら疎遠になるより、
好みの音に仕上げて、しょっ中聴いた方がアーチストも
嬉しいはずだって考えるようになったんだよね。
バンドやってるんですけど、自分がプロユースSTでRECして
音源を出すようになって思ったのは、その作品の本当の音は
1曲につき1回だけだって事に気が付いたんだよね。
マスタリング作業終了後の1テイクだけなんだから。
584581:02/06/11 17:24 ID:K36JUkIw
変な日本語だなあ(苦笑
失礼しました。
585582:02/06/11 22:54 ID:MoSLZfDc
>>584
いや楽しかったっすー。
またどこかでいつか。


っつうことで、元の「初心者大歓迎質問スレ」に戻しますので、遠慮なく。
何故かこのスレは荒れないので、有効活用して下さい>ミナサマ。
586名無しさん◎書き込み中:02/06/11 23:11 ID:kK++LrMC
CCCDの事聞いてもいいですか?
専用板見たんですけど、詳しすぎてわからず‥
587名無しさん◎書き込み中:02/06/11 23:28 ID:MoSLZfDc
>>586
いいんだけど、何がしたくて、その板見て何が判んなかったのか、
ってのも書いて欲しいかも。
588名無しさん◎書き込み中:02/06/11 23:47 ID:kK++LrMC
CDのコピーのことなんですが、
パソコン(富士通)についてるCD-R/RWドライブで、
EASY CD CREATOR4でコピーしてたのですが、コピーはやはりできませんでした。
CCCD板見てソフト色々それなりに調べてみたのですが、なんか混乱してしまって。
結局リコーのCD-R/RWのドライブを買わないとだめなのでしょうか?
ソフト次第で何とかなりますか?
589名無しさん◎書き込み中:02/06/12 00:01 ID:iCvqpsI6
パソコン(富士通)についてるCD-R/RWドライブ

型番が重要なんだけどねぇ
590名無しさん◎書き込み中:02/06/12 00:22 ID:+mz9XyMQ
>>588
質問するときはsage入れられちゃうと気づくのが遅れるよ。
先ず、>>589の言うとおり、CD-R/RWドライブの型番を確認してちょ。
マイコンピュータを右クリックして、プロパティからハードウエア、
で見える筈なんだけど。
591名無しさん◎書き込み中:02/06/12 00:33 ID:hNjaeB6e
>>589,590
ありがとうございます。「つている」っていうか付属ですね。

590さんのとおりにやったら「Original Configuration」と出ました。
型番ってPCのでいいんでしょうか。
本体には「FMV-BIBLO NE6/650R」と書いてありますが‥。
592名無しさん◎書き込み中:02/06/12 00:43 ID:+mz9XyMQ
>>591
えー、そのOriginal Config...の中のドライブんとこの...
なんだが、そもそもノートPCだなあ。
ノート内臓ドライブに関しては恐らくすまぬが情報得るのは
極めて難しいと思う(OEM供給中心なので、情報の共有が殆ど
なされない)。

実質フリーなんで、一度Exact Audio Copyというのを試して
みることを薦める。
593シカ ◆SIKAreQU :02/06/12 01:01 ID:+SlAw4IH
>>592
IDがMQ。カコ(・∀・)イイ!
594名無しさん◎書き込み中:02/06/12 01:11 ID:hNjaeB6e
>>592
わかりました。Exact Audio Copyですね。
検索して調べてみます。ありがとうございました。

ノートって書かなくてすいませんでした。ちゃんと書かないとなんですね‥
ちなみにmeです。

595名無しさん◎書き込み中:02/06/12 10:10 ID:BEcyvha2
>>594
結果レポート是非ヨロシク。
596 :02/06/12 19:37 ID:MR6vMLCg
コピー防止CDは、どうやってもコピーできなのでしょうか?
597名無しさん◎書き込み中:02/06/12 21:21 ID:+mz9XyMQ
>>596
出来ます。
この板に関連スレがたーくさん有るのに気づかない??
598 :02/06/12 21:55 ID:MR6vMLCg
>>597 すいませんでした。
      結構ありますね。
599594:02/06/12 21:58 ID:hNjaeB6e
>595
英語分らなかったんですけど、とりあえずEACをダウンロードしてみました。
日本語パッチも入れました。
で、今CCCD入れてコピーしてるんですが、かーなーり遅いんです。
Sync Errorと表示に出てから、読取速度がx0.1になってたりします。
こういうものなのでしょうか?
600名無しさん◎書き込み中:02/06/12 21:59 ID:WbB0zoHg
逆にコピーをしにくくするオーディオCDの焼き方ってありますか?
完璧はありえないので、超初心者がてこずる程度でよいです。
お願いします。
601365:02/06/12 22:54 ID:+mz9XyMQ
>>599
EACは、読み取りに問題がある場合にしつこく読み直しに行って
完璧を図る、というモードがあって、故に読み取り力が高い、
という事で評判が高いソフトなんで、そういうことは有ると
思います。
ただ、CCCDに関してはやはりドライブに依存、という部分も大
きい様なんで...
602365:02/06/12 22:55 ID:+mz9XyMQ
>>600
何でそんなことをする必要が有るのか、小一時間問い詰めようと
思ったのですが、よく考えたら面白い課題では有りますね。
うーん、なんかないかなあ。ちょっと考えさせて。
603名無しさん◎書き込み中:02/06/12 23:34 ID:hNjaeB6e
>601
なるほど〜そうなんですか。安心しました。
ではもうちょっと頑張ってみます。
今日中に結果はお伝えできないと思います。何しろまだ31%‥
読み取り成功したら、書込みはそのままEACでやっていいんでしょうか?
604名無しさん◎書き込み中:02/06/13 16:22 ID:6rKPIwlr
CDDAのディスク丸ごとをファイルとして保存しておいて、あとから
焼くにはどうすればいいでしょうか。
つまり、イメージファイルです。WinCDRでは無理っぽいんですが。
CloneかB’sでないとダメですかね。お勧めありますか
605名無しさん◎書き込み中:02/06/13 16:52 ID:lXnDc4P1
>>603
遅レススマソ。
その後如何ですか?
焼きのことはまあ上手く据えてからじっくり考える、ってのはどうでしょう。
606名無しさん◎書き込み中:02/06/13 17:04 ID:lXnDc4P1
>>600
ちょっと思いついたこと。
CD Extraで焼いて、データ部分はAutorunでなにかプログラムが自動で
立ち上がるようにしておく。このCDはRIPできんぞ、というメッセージが
出るとか。
普通のRIPPER立ち上げればRIPできちゃうんだけど、威嚇効果は有るかも。
更にジャケットに、CCCDについてるような警告のもっとハゲしいのを刷込
んで置くと効果絶大...

ダメ? 
607名無しさん◎書き込み中:02/06/13 17:16 ID:lXnDc4P1
>>604
このスレでしばしば登場するExact Audio Copyというフリーソフトで
もCUE付きイメージファイル、というのが作成できるよ。
そっから焼くことも出来たと思うので試してみて。
608604:02/06/13 18:23 ID:CLoblRcv
TNXです。マクセルのCDDAが結構あるのでw
609名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:53 ID:2EpK0gGt
違法コピーは止めれ。
610603:02/06/13 22:49 ID:Q3OytNek
>605
昨晩頑張ってみたのですが、読み取り途中でフリーズしてしまいました。
とりあえずそのままEACで書き込みしてみたのですが、
コンポで再生してみたら音飛びが‥。
9秒目は勿論、1曲につき4,5回の音飛びがあります。
611名無しさん◎書き込み中:02/06/14 00:31 ID:D/jMdVN1
>>609
個人で楽しめばコピーは違法ではないと思いますが・・・。
612名無しさん◎書き込み中:02/06/14 10:17 ID:F9cm030h
>>610
うーん残念。
>>396辺りも参考にして下さい。
613604:02/06/14 11:04 ID:16HC4w0E
レンタルです。プレスも永久ではないのでDVD-RAM等にまとめて
バックアップしておこうと思ったわけです。

EACとJPパッチいれてみました。UIFは好みに合っててイイ!
取りこみ中に

エラー訂正:  ■■■■■

ってな感じのエリアは何を意味するのでしょうか?
C1で訂正し切れなかったエラー?オフセットの修正?

品質重視でセキュアにしましたが、他に設定すべき所はあるでしょうか。
614610:02/06/15 01:45 ID:rL2dHMhK
>612
また勉強してきます。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
またお世話になることもあると思うので、その時はよろしくです。
615質問くん:02/06/16 10:32 ID:PB+qbBvr
48khzのファイルを音楽cdにするにはどうすればよいのですか
616名無しさん◎書き込み中:02/06/16 11:07 ID:9NTbb70E
44.1kに変換するフリーソフト使ってるよ
617りえ:02/06/16 15:24 ID:aY8YV8j2
Nero5.5を使ってマイベストを造りたいんだけど、WAVファイルの追記が出来ないの(;o;)/~
誰か教えてちょーだい。
618名無しさん◎書き込み中:02/06/16 16:18 ID:7lt9cNam
>>617
ネカマは取りあえず(・∀・)カエレ!
つか厨房ヲタはうぜぇんだよ!ヴォケが。
619名無しさん◎書き込み中:02/06/16 17:25 ID:L5Pp3ROf
良スレあげ
620名無しさん◎書き込み中:02/06/16 18:01 ID:C1XwzYC9
>>617
Neroはやめなさい。
マウント(Daemon)→リッピング→WinCDRが簡単
621質問くん:02/06/16 19:02 ID:PB+qbBvr
>>616
お勧めのソフトを教えてください。
622長文でスマソ:02/06/17 04:43 ID:n8aTwO5n
B's(Ver3.19)で音楽CDのバックアップ時の事なんですが
DAOで読み取り終了後、
ブランクメディアを入れて書き込みを開始したところで
フリーズしてしまう事が度々あるんですが
コレはソフトの問題なのか
ウチの機材(SCSIのビクター製RW)の問題なのでしょうか?
CDによってはDAOでも焼けるものは焼けるんですが
最近やたら止まるのモノで・・・。
ちなみにDOAで焼けないものは
TAOで焼くと大体焼けるのですが
出来ればDAOで焼きたいので
原因と解決法知ってる方が居れば
お助け願いたいのですが。
623名無しさん◎書き込み中:02/06/17 12:53 ID:ecrncn5c
>>621
SoundEngineがこちら方面では有名なフリーソフト。
YAMAHAのも試してみて
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/driver.html#ut
624名無しさん◎書き込み中:02/06/17 13:06 ID:PD/JOJJ3
rmやwmaを焼きくとき、みんなはどうやって焼いてますか?
良かったら教えてください

625名無しさん◎書き込み中:02/06/17 13:49 ID:3/ZHRXxD
>>624
わざわざ音質劣化したrmやWMAを使わず、CDからWAVで取り込んでいるよ
626名無しさん◎書き込み中:02/06/17 15:31 ID:ecrncn5c
>>622
すまぬ"DAOで読取り"の意味が判んない。
DAO=Disc At Onceで書込み方法だと思うのだが?
627名無しさん◎書き込み中:02/06/17 15:34 ID:ecrncn5c
>>617
マイベスト、を具体的に言ってくれないとイマイチ何がしたいのか
判んないなあ...
あと"追記"というのが気になるんだけど、一旦焼いちゃったCD-Rに
曲を追加したいんですか?なら無理です。
628名無しさん◎書き込み中:02/06/17 17:20 ID:M1GVhOTJ
トラックアットワンスでセッションを閉じなければ
追記できるはずです。
でもそんな事するよりCD一枚分WAVファイル貯めてから
焼けばいいと思うんですが。
629627:02/06/17 18:09 ID:ecrncn5c
>>628
>トラックアットワンスでセッションを閉じなければ
>追記できるはずです。
そだね。ここでは音楽CDはDAOで!!を推奨しているし、俺もその
頭しかなかった。失礼。
630名無しさん◎書き込み中:02/06/17 22:34 ID:ceNxvMr4
音楽CDで追記することも可能だよ。>628のようにTAOでセッション閉じなきゃいいんだ。でもオーディオCDプレーヤーでは第1セッションしか読み取ってくれないみたい。PCで再生すれば全然OKだけどね!
631名無しさん◎書き込み中:02/06/17 23:03 ID:SafqjvKk
>>624
WMAは対応している焼きソフト多数有り、RMは知らん、ってのが
正直なところですね。
>>625のいってるのがやや真理なんで、この際データCDにそのまま
WMAやらRMやらそのまま焼いてとっとけば、ってのは駄目かな。

何れ全ての圧縮フォーマットに対してお勧めは、
1. それをわざわざ音楽CDに焼く切迫的な理由は有るのかを検討せよ。
 (MXとかで落としてるのかもしれないけど、正直な感想、どこでも
  手に入る音源であればレンタルで借りてきてコピったほうが絶対
 イイ。)
2. いやそのファイルでしか聴けない重要且つ貴重な音源であれば、
  あらゆる手段を検討して、それを一旦wavにデコードの上、適切
  な処置を施した上で焼け。
ってことかのう。
632名無しさん◎書き込み中:02/06/17 23:22 ID:Mkxa1PDX
>>630
「みたい」ってなんだよ、「みたい」って。
そういう規格なんだよ。
レッドブック知らんのか?
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2545
633名無しさん◎書き込み中:02/06/17 23:48 ID:SafqjvKk
>>632
はいはい〜。
っちゅうことで、本格的に音楽CDを焼きたい人は、いっぺん
"レッドブック"準拠をうたったソフトの導入を検討してもらいたい、
というのが本音だな。俺も。
634名無しさん◎書き込み中:02/06/18 00:53 ID:ppJZINgC
Easy CD Creator4でmp3ファイルに変換すると56Kbpsが最高なんですが、
よく見かけるのは128Kbpsです。皆さんどうやって抽出してるんですか?

56kbpsでも充分な音質だと思うのでいいようなものですけど、
とあるところでは56Kbpsだと赤く表示されますし、気分的に黄色の128Kbpsぐらいは欲しいかなと。
緑色までいくとファイルサイズが大きくなりすぎますし…。
635名無しさん◎書き込み中:02/06/18 00:57 ID:Ig28tzzV
>>634
スレ違いだなあ。
DivX3入れろ、ってのはルール違反かも知れないが、ま探してネ。
636名無しさん◎書き込み中:02/06/18 01:06 ID:ppJZINgC
オフィシャルサイトに無いから諦め。
637名無しさん◎書き込み中:02/06/18 01:26 ID:Ig28tzzV
>>634
思い返して正統派の回答をすれば、別のソフトを使いましょう。
CDexを探して落とせば、現在最高と言われるフリーのエンコーダ
でMP3作り放題。320Kbpまでご随意に。
638名無しさん◎書き込み中:02/06/18 10:06 ID:sDZz0t2m
良かったらどなたか、rmもしくはwmaをmp3かwavに変換できるソフトを
教えてもらえませんか?
639名無しさん◎書き込み中:02/06/18 10:18 ID:TUh2eSjY
sage
640名無しさん◎書き込み中:02/06/18 10:42 ID:1wZxB4xT
>>638
winamp+プラグイン
641名無しさん◎書き込み中:02/06/18 23:29 ID:IlzlgnpN
三菱化学の700MBのCD-Rに音楽CDを焼いたんですが雑音や音飛びで駄目なんです。
以前にマクセルの650MBのやつでやったときは問題なかったのに…
音楽を焼くとき、700MBは良くないのでしょうか?それともこの三菱のCD-Rが不良品なのか?
使用機種は富士通BIBLO NE5/600R(2000年夏モデル)、ソフトはEasyCD Creatorです。
富士通のサポートからは三菱のCD-Rが悪いのでは?という回答だったんですが。
どなたかアドバイス頂ければ大変有難いのですが。よろしくお願いします。

642名無しさん◎書き込み中:02/06/18 23:33 ID:poq7bW5N
643名無しさん◎書き込み中:02/06/18 23:36 ID:SJrTkDeZ
>>641
焼き方も何も書いてないのに助言できるわけないだろ?

おまえは質問の仕方も知らんのか?
644641:02/06/19 00:07 ID:uC1++5y8
初心者なのですみません。焼き方ですけど、Easy CD Creatorを立ち上げてコピー元の音楽CDの全曲を
選んでCDレイアウトウインドウにドラッグ&ドロップして、CDの作成ボタンをクリックしました。
一応マニュアルどおりやったつもりなんですが。
645名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:54 ID:LJ4k1Evs
をい、りえちゃん、追記は出来たのか?
646名無しさん◎書き込み中:02/06/19 01:00 ID:tkGCfrnS
>>645の記憶力はそれなりにスゴイ。
647名無しさん◎書き込み中:02/06/19 09:04 ID:ziEMxKZP
>>641
一般論として容量の小さいものの方が良い音で焼ける可能性が有る、といわれて
るけど、それは勿論700MBだと雑音や音飛びが出る、という意味ではぜーんぜん
ない。
一部で話題の99分メディアで2in1の音楽CDを作りまくってる俺がいうんだから間
違いない。

ただ三菱のメディアは、ごく一般的なメディアとは異なった色素を使っているため、
書き込みドライブによってはうまく書き込めないケースがある。
他に問題がない(雑音や音飛びがソースに由来するものではない、出来上がったCD
が特定のプレーヤで上手く読めないということではない、HDDやドライブのDMA設定
などに問題はない)前提で有れば、太陽誘電などの別色素のメディアを使って同じ
現象が出ないか確認することを薦める。

もひとつ一般論でいうと、やはりノートPC内蔵の薄型ドライブというのは、読み書き
能力に限界がある。
ばりばり焼きたい人にはお薦め出来ない。
648641:02/06/19 21:26 ID:Sbj7/YjE
647さん、詳しい回答有難うございます。
他の700MBのCD-Rでも試してみたいと思います。
649622:02/06/20 04:39 ID:i6uwRD6S
>626
遅レススマソ。
「DAOで読み取り」とは
「書き込み方式をDAOに選択しCDデータの読み取り終了後」って事っす。
乱文で申し訳ないが
何か判ればご教授お願いします。
650名無しさん◎書き込み中:02/06/20 14:25 ID:Em2I/PUt
申し訳ないのだが>>649を読んでも今ひとつ判らん...

>>622の元質問をもう一度読み返してみたけど、CDのバックアップ、ということ
なので、この際DAOもTAOも忘れて貰って、B's(これも使ってないんだすまぬ)に
もあるに違いない「CDをコピーする」的なメニューでやってみてくれまいか。

トラック、即ちこの場合ではWAVファイルを一曲ぶんづつ準備する場合はDAOと
TAOが関係してくるが、イメージからの焼き(「コピー」や「バックアップ」では
通常この形を取ると思う)で有ればDAOもTAOもない筈なんで...
651名無しさん◎書き込み中:02/06/20 15:42 ID:StbzcS66
すいません、一本のWAVをいくつかのWAVに分割してCDに焼いたのですが
プリギャップを0にしても曲間にラグができてしまいます。
どうにかしてラグを無くせないでしょうか。ちなみにWIN-CDRver5です。
652名無しさん◎書き込み中:02/06/20 18:06 ID:Em2I/PUt
>>651
他のみんなもそうなんだけど、本質的に何がしたいのか、っていう背景
をもう少し書いてくれた方が的確な答が探し易い。
どうせそう賑わってるスレでもないんだから、少し長くなっても構わな
いからさ。

えーとこの場合は現にHDD上に有る長いWAVファイルを分割してしまった
と。つまりライブ音源かノンストップリミックスみたいな音源で、再生
するときは途切れなく、でもトラックサーチが出きるCDを作りたいと、
そう捉えていいですな。

残念ながらいくらDAOでプリギャップを0にしても中々完全にスムース
な再生にはならない(分割のしかたによってはひどいノイズが乗ること
すら)ある、というのが俺の経験なんで、どうしても上記の目的を達成
したければ、やはり是非「音楽CD専用」の焼きソフトで、WAVを分割せず
にトラックを打てるもの(過去ログ参照)導入を薦めるよ。
653651:02/06/20 18:44 ID:StbzcS66
>>652
そういうソフトもあるんですね。
ちょっと検討してみます。ありがとうござまいた。
654名無しさん◎書き込み中:02/06/20 20:49 ID:otiH3ZZw
>>650
普通のCD-DAなら丸ごとコピー選択すりゃ、DAOで焼かれるだろが。
レッドブックの規格だろ。

マルチセッションの問題が出てくるのはextraのような拡張規格だろが。

>>651-653
CD-DAは1/75秒を最小単位にしてるから、中途半端に分割すると
それに満たない部分を無音で補完される。
既出だが、R焼きは真の初心者には無理。必ずある程度の学習が必要。
655641:02/06/21 00:49 ID:j81RHGs+
今日SONYの700MBを買ってきて、また同様に焼いてみたのですがやはり音飛び雑音で
だめでした。一方、三菱の650MBに焼いたところこれは問題なし。
結局CD-Rドライブが700MBを拒否している感じです。(藁
もう一回、サポートに問い合わせてみます。
656名無しさん◎書き込み中:02/06/21 01:55 ID:T7oBtcO0
>>655
おー昔のドライブとソフトには700MB非対応、ってのあったけどねえ。
うーん。
657名無しさん◎書き込み中:02/06/22 00:05 ID:hpQpaScc
>>654はこのスレの雰囲気を把握してから発言してチョ

>既出だが、R焼きは真の初心者には無理。必ずある程度の学習が必要。

これはおかしいな。R焼き(そしてDVD焼きも)は、今まで巨大メーカーに
握られていた権利権益が我々の手にも得られる、という非常に大きな意
義を持ってる。
従い、真の初心者こそがこれを最も享受すべきである!!と宣言して置く。
658名無しさん◎書き込み中:02/06/22 01:29 ID:hpQpaScc
age
659651:02/06/22 03:21 ID:NCp4pC3G
>>654
WinCDRについてる音声編集機能に1/75秒単位で編集する機能があったみたいでした。
ってな訳で解決いたしましたー。
660名無しさん◎書き込み中:02/06/22 15:58 ID:SZ/Tmiyg
先日プレクの内蔵ドライブ(PX-W2410TA)を購入しました。
今使ってるPCのドライブはDVD-ROM(NECのバルク)です。
CD-Rドライブを増設して現在EドライブがDVD-ROM、FドライブがCD-Rという状況です。

プレクに付属のB's Recorder GOLDをつかって音楽CDをそのまんまコピーしたい
と思っています。そのまんま「バックアップCD-ROM」を使えばいいんですよね?

一番オリジナルのCDに近いように焼くにはどうするのがベストでしょうか?
オンザフライ方式のがいいんでしょうか?
初心者なもんでスイマセン。
661名無しさん◎書き込み中:02/06/22 16:29 ID:p6ItSRaX
662名無しさん◎書き込み中:02/06/24 09:22 ID:PJ2wOmix
>>660
昔は、CD-R/RWドライブとは別にもう一台読取りドライブがあって、
その読取りドライブからHDDにコピーしないで直接CD-R/RWで焼く事
をオンザフライと言ったんだけど、今は違う意味でも使うみたいだ
ね。
B'sでは、HDD上のデータを焼く場合でも、一旦HDD上に元データと
は別に新たにCDイメージを作ってから焼くのが「オンザフライOFF」、
CDイメージを作らないのが「オンザフライ」ということでいいのかな。

この二つのモードで、本質的に出来るCDに違いは無い、と思います
が、確実に焼くならOFFの方がいいのかもしれないな、という感じ
はします。
オンザフライで問題が出るようならOFFで試す、という順番かな。
663名無しさん◎書き込み中:02/06/24 11:11 ID:vtin1mgW
>>662
オンザフライは昔も今もイメージを作成しないで書き込むことだから、
CD-ROM→CD-Rだけがオンザフライではない。
HDD上のWAVE→CD-Rもオンザフライ。
664名無しさん◎書き込み中:02/06/24 20:00 ID:o7wi/q+g
じゃあ、インザスカイは?
665名無しさん◎書き込み中:02/06/25 00:20 ID:nDpRfZX9
age
666名無しさん◎書き込み中:02/06/25 00:39 ID:rJFX8qMi
初歩的な質問なのですが、今MP3に変換したデータをB'sでRに焼くって作業をしていたのですが、途中フリーズしまくりでキャンセルをしたんです。
この作業を繰り返すこと3回。
で、HDDがいっぱいになってるとかで・・・。
変換されたイメージファイルはどこに格納されているのでしょうか?
TEMPのところですか?
いまいち他のファイルとの見分けがつかず捨てられないんですが。
もしよろしければお答えください。
667名無しさん◎書き込み中:02/06/25 00:54 ID:U9GA8olm
>>666
初心者?
「環境設定」から見れる、作業用フォルダでしょ。
そもそもHDDが一杯ってのもW
今時そんな事もあるんだねぇ。。。
君のHDDは何G?
668名無しさん◎書き込み中:02/06/25 00:59 ID:rJFX8qMi
6.4Gです・・・。
つーか、確かにこのパソコンじゃすべてにおいてオーバードーズです。
頭にBsrって着いてるやつですか?

669名無しさん◎書き込み中:02/06/25 01:07 ID:U9GA8olm
>>668
B'sGOLDを立ち上げて、メニューバーに「環境設定」がある。
或いは、ファイル→環境設定という行き方もある。
って解ってるのかな?
670名無しさん◎書き込み中:02/06/25 02:19 ID:k2n5HDmy
>>668
とりあえずオンザフライで焼いてみなよ。
でも6.4GのHDDが積まれてるPCかぁ。別の問題が発生しそうだな。

それにしても650Mメディア10枚パックで
全部バックアップ取れる容量って凄いよな。
今でこそMP3で保存してる約2500曲のファイルを全部消去して
WAVで入れ直そうと考えてるとこだけど、
何年か前は音質とサイズのバランスに苦しみながら
必死こいてMP3に変換してたもんなぁ。
671名無しさん◎書き込み中:02/06/25 03:14 ID:wrxwjII3
漏れは40GB弱あるけど、イメージ作る空きがなくて
オンザワライで焼いてるよ。
672622:02/06/25 04:07 ID:fnvJWnBE
>650
どうも文章が下手で伝わらなかったようなので
もう一度書きなおします。

ドライブがビクター製SCSIのRWで
焼きソフトがB's(Ver3.19)なのですが、
CDをドライブ一台でDAOバックアップした時
イメージ読み取りを終了して
ブランクメディアを入れて書き込みを実行すると
フリーズしてしまう事が度々あるんですが
これはハードの問題なのでしょうか?
それともソフトの問題なのでしょうか?
と、お尋ねしたかったのです。

前にも書きましたが
CDによってはDAOでも焼ける場合もあるんですが
止まる頻度が多いので少し気になってるんですよ。
CDのバックアップに限らず
WAVファイルをDAOで焼いても止まる事があります。
一応B's対応ドライブですし
DOAで焼けなくてもTAOで焼くと焼ける場合もあるのですが
フリーズする原因があれば教えてもらいたいのです。

この文章でなんとかご理解頂けると助かるのですが
対処法判りますか?
673シカ ◆SIKAreQU :02/06/25 04:10 ID:9QmuY+Ld
>>672
B's以外の焼きソフトは使ったことないの?
674シカ ◆SIKAreQU :02/06/25 04:40 ID:9QmuY+Ld
>>671
今、気づいたがずいぶん楽しそうな焼き方だね。
ストレス発散になりそう。
675名無しさん◎書き込み中:02/06/25 05:46 ID:cVrYN8Dd
お前らには炭焼きでOKだ。
676名無しさん◎書き込み中:02/06/25 08:24 ID:YXe52jeV
穏座笑い?
677初心者A:02/06/25 08:25 ID:MpcXibpx
WIN CDRを使ってます。アルバムを焼きたいんですが、例えば1曲目と2曲目が音的に
つながっているような場合、ソフトが勝手に曲間に2秒ぐらいブランクを作ってしま
うんですがそれができないようにできますか?WIN CDRではできないのならどうすれ
ばできるか教えてほしいんですが、、、
678名無しさん◎書き込み中:02/06/25 09:11 ID:SEzCHtlI
>>677
まるごとバックアップじゃダメ?
コピーでいいならそれでもとのCDと同じに焼けるよ。
(実はEasy CDクリエーター使いの俺。)
679名無しさん◎書き込み中:02/06/25 09:23 ID:Y1uJHo71
>>672
>これはハードの問題なのでしょうか?
>それともソフトの問題なのでしょうか?
>と、お尋ねしたかったのです。
ハードの問題かソフトの問題か、必ずどちらかとは限らないんで、それだけ
の情報で間違いの無い回答を出すことは誰にも出来ない、ということを先ず
認識して欲しい(100%あなたと同じ環境を持ってる人はいないからね)。
んで>>673と同じ答。問題の切り分けをしたい訳だから、一番簡単な方法は
先ず別のソフトを試してみる(B'sは現在3.29までアップデート出来る筈だ
からそれを先ず試す)。それで問題解決すれば良し。
まだNGならドライブを疑う。ビクターのって相当古いよね?今や40倍焼きド
ライブが1万円以下、という時代だから思い切って買い替えを検討すべし。
680名無しさん◎書き込み中:02/06/25 09:39 ID:YgkDZd27
>>672
OSのクリーンインストールはしてみた?
681名無しさん◎書き込み中:02/06/25 09:44 ID:Y1uJHo71
>>677
この質問多いなあ。
>>678が正解。これ以外の答もこのスレに沢山出てるから
先ず全部読むこと。
682名無しさん◎書き込み中:02/06/25 18:38 ID:TPnU/Buj
>>681
WinCDRのバックアップはギャップ入るよ勝手に・・・
683682:02/06/25 18:41 ID:TPnU/Buj
>>677
とりあえずCloneCDの体験版使ってみたら?
684名無しさん◎書き込み中:02/06/25 20:42 ID:nDpRfZX9
>>682
DAOでも?
685名無しさん◎書き込み中:02/06/25 20:52 ID:+0wXckx1
>>684
最近WIN CDRでバックアップとってないのであやふやだが
たしか2秒のギャップ(ギャップインデックスなので無音
部分が長くなるわけでないが)を決め打ちしてくれたような
気がする。
686668:02/06/25 22:22 ID:rJFX8qMi

>>667、669
ありがとうございました。
なんとか回復。

>>670
試してみます。
ありがとうございます。
687名無しさん◎書き込み中:02/06/27 13:17 ID:SWKDHKvQ
pcmを音楽CDに変換するにはどうしたらいいですか?
688:02/06/27 13:53 ID:i82o7r3X
>687
焼く 以上!
689ネタにマジレス君:02/06/27 14:31 ID:IwGfVdk7
>>687
あなたのお使いのライティングソフトのマニュアルを、よく読んでください。
それから、PCMの形式は必ず書いてください。
特殊な圧縮形式だと、先に無圧縮への変換が必要になります。

690名無しさん◎書き込み中:02/06/27 16:23 ID:7tTlGq4w
>688
>689
ありがとうございます。
マニュアルにつきましては、これから購入を検討している段階ですので
所持しておりません。
圧縮形式につきましては、ただPCM音源をいうのしか分かっていないので
試してみないとどのような圧縮形式なのか分かりません。
しかし御言葉から察するに、無圧縮に変換すれば、その次段階としてCDDA
に変換できるわけですね?
691名無しさん◎書き込み中 :02/06/27 16:35 ID:BLiTNRHM
>>690

PCM音源、ってのは通常ハードウエアのことだぜ。

いったんPCMとかCDDAとか、っていう用語を忘れて、あなたが音楽CDに
したいのは何なのか、を判り易く教えて欲しい。

既にハードディスクにあるファイルなのか?
CDやDVDに含まれてる音なのか?
なにかをなにかで再生して出てくる音を録音したいのか?
692名無しさん◎書き込み中:02/06/27 16:41 ID:7tTlGq4w
>691
ありがとうございます。
ご推察の通り、DVDソフトやハードディスクに保存してある音楽です。
DVDソフトはパソコンでDVDを見るのではなく、オーディオでその音楽
部分だけをCDRに焼いて音楽だけ聞けるようにしたいのです。
693:02/06/27 16:46 ID:i82o7r3X
オーディオでその音楽
部分だけをCDRに焼いて音楽だけ聞けるようにしたいのです。



CD-DA形式にて、CD-Rに焼きたいのです。
694名無しさん◎書き込み中:02/06/27 17:02 ID:7tTlGq4w
>693
仰る通りです。
これ、可能ですか?
695691:02/06/27 17:05 ID:BLiTNRHM
やぱしそういうことですか...
DVDのサウンドトラックのケース、この板的に言えば、
1. Smart Ripper等で必要なトラックをHDDにコピー。
2. 出来上がったVOBファイルから、DVD2AVIなどで音声部分を
  WAVフォーマットで抽出。
3. このWAVは48KHzとなるので、44.1KHzにリサンプル。
4. 書き込みソフトでCD-Rに焼く。
という手順になる。全てを解説するわけにはいかないので、
DVDコピーに関するスレなどを参考にして欲しい。

...けど大変でしょ?
簡易方式を伝授しとくと、
1. DVDプレーヤからアナログで音声を出力。
2. これをPCで44.1KHzで録音。
3. 書き込みソフトでCD-Rに焼く。
一旦アナログを経るのはなんだかなあ、と思うかもしれない
けど、DVDプレーヤとPCの録音デバイスがしっかりしたもの
で有れば、上のやり方より良い音で出来上がる可能性が実は
高いのでお試しあれ。
んー、ただ録音後に若干の編集は必要だろうなあ...
696691:02/06/27 17:13 ID:BLiTNRHM
>>695に補足。
つまりコピーガード付きのDVDでも、音声部分だけなら
通常コピーできちゃうってこと。
697名無しさん◎書き込み中:02/06/27 17:18 ID:7tTlGq4w
>695
ありがとうございます。
DVDやCD(CDDAではない)からCDRに焼くのは大変なんですね。
でもDVDプレイヤーはもってないので、最初の方法をなんとかやってみます。
698名無しさん◎書き込み中:02/06/27 17:25 ID:7tTlGq4w
Smart RipperとはDVDを対象にしたものですね。
CDから音楽部分だけをCDDA形式でCDRに焼く場合はどうしたらいいのですか?
音源はMIDIだったりPCMだったりします。

それとWINメディアプレイヤー等で今聞いているのをオーディオで聞きたいのですが、
こちらはMP3ですね。
699名無しさん◎書き込み中:02/06/27 17:38 ID:BLiTNRHM
>>698
MIDIに関してはこのスレの300番台辺りを参照。
CDの音楽部分でPCM、ってゲームとかのかなあ。
その辺には無知なんでカンベン。なんか音楽部分だけ別ファイルに
なってるのかしら?

MP3は現在の焼きソフトならほとんどそのまま音楽CDに焼ける。
ソフトにファイルが蹴られる場合の対処法もこのスレにある。

今日のキミの質問受付はここまで。
何かアクションを起こして問題が出たらまた相談して欲しい。
700名無しさん◎書き込み中:02/06/27 17:43 ID:7tTlGq4w
>699
CDに関してはゲームです。CDDAが音源のソフトはそのままオーディオで
聞いていますが、PCMの場合無理なんです。

そして、インターネットでDLした音楽データはMP3やMIDIが大半です。
これもCDRに焼いて聞きたいのです。

長々とありがとうございました。
試行錯誤してまた質問しますのでよろしくです。
701名無しさん◎書き込み中:02/06/27 20:26 ID:VQYCITXh
CD-DAだってPCMなんですけど。
702名無しさん◎書き込み中:02/06/27 22:19 ID:/UpnXTvF
>701
CDDAならCDプレイヤーで聞けるけど、PCMならCDプレイヤーで聞けないでしょ。
要するにそういうこと。
703名無しさん◎書き込み中:02/06/28 00:24 ID:RoJ38yFt
RMファイルをmp3かwaveにして焼きたいのですが
変換方法をお教え下さい。
704名無しさん◎書き込み中:02/06/28 09:59 ID:+FIMtFig
>>703
ここに沢山やりかた出てるから参照して。
http://homepage2.nifty.com/netwarp/wav/wav.html
705名無しさん◎書き込み中:02/06/28 12:55 ID:Fc4JIS6f
>>702
(゚Д゚)ハァ?

CD-DAはPCM録音されてんだから、CDプレイヤーで聴けるだろが。

オマエはPCMの意味を分かっているのかと(以下略
706名無しさん◎書き込み中:02/06/28 13:21 ID:+FIMtFig
>>705
いやいや、彼らの言いたいのは、ゲームなんかでPCM音源を利用して
BGMとかを流すのがあるでしょ?
あの音をなんとかしてCDにしたい、ってことだと思うのよ。
そこまでは判るんだけど俺(=>>699)その辺ハクチなんで答えらんな
い、ってワケ。ゲーム全然やんないし。

多分なにか独立したファイルを再生しているということでは無いと
思うので、Virtual Audio Cableみたいなソフトを上手く使うか、
サウンドカードから一旦出力して、それをMDなんかで録音して再度
取り込むか、ってことかなあとは思うんだけど。
707名無しさん◎書き込み中:02/06/28 14:04 ID:Zdw8cyOW
>>704さん
RMファイルの件、お教え頂きありがとうございます。
708名無しさん◎書き込み中:02/06/28 14:13 ID:BgR0c5HO
>>706
701とかは質問者の用語の使い方が変だから言ってるんだろ。
答える側っぽい702も変だから705が (゚Д゚)ハァ? って言ってるわけだね。
>>687 とかマジでひどいから
質問者は具体的に背景まで書くようにしてほしいものだ。
「○○(ゲーム名)のBGMを音楽CDにしたいのですが
音楽トラックじゃないのでCDexとかでは取り込めません。
プレイして録音、の他にどのような方法がありますか」など
709名無しさん◎書き込み中 :02/06/28 16:47 ID:Qctm2Ac6
ゲームによっては変換ソフトがあったりするから探してみるのも良いかも。
710706:02/06/28 21:23 ID:EgGlc38d
>>709
何かひとつ具体的に教えてくれない?
ちょっとこの話題勉強しておきたいんで...
711名無しさん◎書き込み中:02/06/28 21:32 ID:rG0/Vm5Y
712702:02/06/28 23:52 ID:oBihjaAx
>706
YES!
713709:02/06/29 00:48 ID:0IQfBw8T
>>710
今現在あるかわからないけど、サーカス全般と、とらハのやつを使ったことがある。
両方ともDOSだった。
714名無しさん◎書き込み中:02/06/29 01:54 ID:A2/XciuQ
CanvasのBGMをMIDIに変えるやつハケーンした
715672:02/06/29 03:33 ID:OX98U/xS

>673・679・680

レスありがとうございます。
皆さんの回答を参考に色々と試して見たいと思います。
それでも問題があった時に
またお聞きしたいと思いますので
その時はよろしくお願いします。
716名無しさん◎書き込み中:02/07/01 00:04 ID:1Exfos7l
age
717名無しさん◎書き込み中:02/07/05 01:08 ID:5MaDBt5M
等速焼きなんてマニアのすることだと思っていたが今日時間があったので試してみた

感動した!

こんなにも違うものなのか!

スゴイヨ!マジで!
718名無しさん◎書き込み中:02/07/05 01:32 ID:MAj+b4zq
>>717
もっと具体的に(ドライブ、メディア、ソフト)教えてよ。
719717:02/07/05 09:04 ID:Tki+qjDU
プレク8220でB'sつかってTDK国産青12倍、マクセルMQ12倍に焼きまスタ
やっぱ時間はかけたらいいもんができるんっすね
感動した!
720名無しさん◎書き込み中:02/07/05 21:51 ID:WfCANGii
>>717
何が違うの?
何がスゴイの?
何がいいもんなの?
具体的に教えてYo!
721名無しさん◎書き込み中:02/07/05 23:54 ID:hvizVp5y
>>720
試せば?
722名無しさん◎書き込み中:02/07/06 01:11 ID:lFld68oe
>>719
プレク412でジャグラつかってメモレリコー8倍、こだ金12倍に2倍速で焼きまスタ
やっぱ時間と手間かけると素晴らしいもんができるんじゃね
最高に感動した!
723名無しさん◎書き込み中:02/07/06 08:47 ID:ANb94zF8
それだけ手間隙費用をかけてやってることはJ-POPのレンタルCDコピー
だったりしたらおじさんは悲しいぞ>ALL。
724名無しさん◎書き込み中:02/07/06 09:11 ID:idDUdOAi
レンタルCDのコピーなら、ドライブやメディア云々よりまず、CD研磨機を買ったほうが音質にはいいと思う。
どうしてみんな、レンタルCDの扱いは酷いんだろう.....どれもこれも傷だらけだ!
725名無しさん◎書き込み中:02/07/06 09:26 ID:Fxtuwjt0
>どうしてみんな、レンタルCDの扱いは酷いんだろう.....どれもこれも傷だらけだ!
禿同。
レンタルCDでも、もっと丁寧に扱ってホスイ。
726名無しさん◎書き込み中:02/07/06 11:55 ID:SU4+bjJ5
・CDリッピング→MP3→CD-Rに焼く→MD録音
↑の方法ってCDからMDへダイレクトに録音するより音質が落ちますか?

MD録音についてでスマセン・・・・(;´Д`)
727名無しさん◎書き込み中:02/07/06 12:18 ID:mLxL2i6y
>>726
なぜそのような回りくどい事をしなければならないのかが先ず疑問。
ネット上やMXで拾ってきたファイルというなら話は分かるがな。
728名無しさん◎書き込み中:02/07/06 13:02 ID:hiQwHqQb
>726
落ちる
729名無しさん◎書き込み中:02/07/06 13:24 ID:WMcvKCjj
つーか、最近のMDプレイヤーはmp3再生できんのか。
730名無しさん◎書き込み中:02/07/06 16:13 ID:2RzM/sEj
>>729
別にそのようなこと記してないと思いますが・・・。

MP3をデータ焼きして、対応プレイヤー(CDやDVD多数出ている)
からMD光接続の録音。

実際は>>727がいうように
ひろってきたものの音質がしりたいんでは?
731名無しさん◎書き込み中:02/07/06 23:11 ID:F2000yGg
最近このスレも「質問スレ」と化してきました
そこで次スレのためにFAQを作ってみたので
良くないところを突っ込んでください。

音楽CDの焼き方 2枚目

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004595322/50

質問する人は次のFAQを読んで同じ質問がないかを確認してください。
FAQにある質問をする人は無視します。

FAQに無い質問をする人は、
OS、CD-R/RWドライブのメーカと型番、CD-Rメディア、ライティングソフト
再生したCDプレーヤー、CD-Rを焼いたときの焼き方や、元の音楽CDなどを書いてください。
回答者は神ではないので、これらのことが分からないと答えようがありません。
732名無しさん◎書き込み中:02/07/06 23:12 ID:F2000yGg
●MXで落としたMP3をCD-Rに焼きたいのですが?
→違法な事をする人に教えることは何もありません。
 Download板へ逝ってください。氏ね。

●音楽CDをCD-Rにコピーしましたが、パソコンでは問題ナシですがCDラジカセなどでは聞けません。
→音楽CDを焼く時はDAO(Disc at Once)で焼かないと再生することは出来ません。
 また、CD-Rメディアとプレーヤーとの相性問題もあります。
 

●音楽をCD-RWメディアに焼きましたが聴けません。
→CD-RWメディアに焼いた音楽はCD-RW対応のCDプレイヤーでないと
 聞くことは出来ません。CD-Rメディアに焼いてください。

●MP3をWAVにしたいのですが
→"SCMPX"というソフトで出来ます。フリーウェアです。
 またSoundEngineやWinampでも出来ますhttp://www.stereoz.net/mp3/mp3towav.htm

●曲の冒頭に「パチッ」とか、曲間の無音部分に「ブツブツ」と入るのですが
→これは吸出しドライブの問題です。吸出しドライブを変えてください。
733名無しさん◎書き込み中:02/07/06 23:12 ID:F2000yGg
●吸い出した時には入ってなかったノイズがCD-Rに焼くと出るのですが
→メディアと焼き速度を変えてみてください。

●音楽用CD-Rメディアと普通のCD-Rメディアとの違いを教えてください。
→音楽用CD-Rメディアには「私的録音補償金」が含まれるためデータ用に比べて高価です。

●MP3からCD-Rへ焼くことが出来ません。
→CD-Rに焼くことが出来るMP3のサンプリングレートは44.1kHzです。
 これ以外のときはSCMPXでリサンプルして下さい。

●CDプレーヤーでは聞けるのにカーステレオでは音飛びがひどくてまともに聞けません。
→カーステレオのCDプレイヤーではCD-Rを読みにくいものがあります。
 CD-Rメディアを変える・焼き速度を落とすなどして下さい。
 三菱スーパーAZO(HGは除く)はカーステレオでも認識しやすいと思います。
 それでもだめなら三井・リコー辺りも試してください。

●曲と曲の間に無音部分やノイズが入ってしまい、ライブCDがうまく焼けません。
→ギャップに2秒間の無音が入ります。これを設定で0にして下さい。
 またライブ版の複数のMP3を焼く時は、一度WAVEにして、曲をつなげてから焼いてください。
 音楽CDのコピーではDAOにすれば発生しません。(WinCDRは除く!?)
 
●WAVEやMP3以外(.mid .rm .asfなど)の曲やラジオ番組などを焼きたいのですが。
→アナログで一度サンプリングしてwaveにしてから焼いてください。
 そのときのサンプリングレートは44.1kHzにして下さい。

●CDによって音量にバラツキがあり、これを同じにしたいのですが
 ミュージックCDデザイナーとか、Sound Forge6.0を使ってください。
734名無しさん◎書き込み中:02/07/06 23:15 ID:F2000yGg
○音楽CDは最高速度の半分くらいがいいと言われます。しかし最高でも16倍速までです。
○高速書込み対応メディア(16倍速以上)では、等倍・倍速書込みは避けた方がいいです。
 等速・倍速で焼いても大丈夫(十分な品質が保てる)なのは
 8倍12倍速対応メディアまでのだと思います。16倍速対応以降のメディアで等速・倍速で焼くと、
 色素層が薄すぎて反射層への焼きこみ時の熱の放出がうまくいかず、焼きこまない部分の
 色素にもダメージが逝くので寿命が短くなる恐れがあります。
 これはC1/C2エラーに現れないので注意するほうがいいです。
 また、等速焼きで出るノイズやバイナリの不一致は、高速焼きで無くなったという話もあります。

○焼きソフト、メディアによって音質が変わる事は理論上ありません。 
 メディアによって偏心があり、そのためブレが起こるので
 再生プレイヤーによって読み込みデータが変わってきて、音質が変わったと感じると考えられ
 てます。少なくともバイナリではどの焼きソフトでもメディアでも一致します。
735名無しさん◎書き込み中:02/07/06 23:28 ID:ANb94zF8
>>731-734
そんなFAQひとつもいらない。
自分の知識(しかも結構問題多いぞ)ひけらかしてるだけで、このスレの
これまでの流れとまったく関連がない。
736731-734:02/07/06 23:34 ID:g8pq5JnL
>735
う〜〜ん
このスレに書いてあったやつだけまとめただけなんだけどね
いらなかったら透明あぼーんしてちょ
737名無しさん◎書き込み中:02/07/07 00:09 ID:NhpE9Y6l
MIDIファイルを音楽CDとして焼きたいです。
当方はパソコンしか持っていないのですが…。
その他の周辺機器を使わずに(ソフト等はOK)
VAIOに最初から付属されていたSonic STAGEで
音楽CDとして焼きたいのですが。
mp3等への変換したりできればできるのですが、
どなたか方法教えていただけると幸いです。
厨な質問でスイマセンです…。
738名無しさん◎書き込み中:02/07/07 00:12 ID:ndNRv6ab
>>737
過去ログ読もうね。
>>324辺り。
739737:02/07/07 00:58 ID:NhpE9Y6l
    ヾ
 (´Д`;)、  マコトニカンシャデス. ショウジンシマス. アリガトウ.
   ノノZ乙
740名無しさん◎勉強中:02/07/07 11:00 ID:bh31ivNy
確認したいので教えてください。
WinCDR7を使って音楽CDを丸ごとコピーしたいのです。
基本的には音楽CDをバックアップすればOKなはずなの
だが、WinCDRのバックアップはギャップが勝手に入るので、
WinCDRを使った場合はオリジナルと変わってしまう。
そこでWinCDRを用いた簡便な操作としては、Exact Audio
Copyで吸出してWinCDR7で焼くということでOKですか?
あと若干煩雑になるけれどWinCDRだけでもギャップの値を
入力すればOKですか?
741名無しさん◎書き込み中:02/07/07 11:24 ID:zJ7kVVRK
コピーしようとオモタラcd−r入れてるのに入ってないっていわれるよ
ウワァァァァァァン!!
742名無しさん◎書き込み中:02/07/07 11:46 ID:+nQpak3U
>>740
どの程度ギャップにこだわっているかわからないが、
WIN CDRでは無理。
名前が似ているが全く別のCDR WINを使ったほうが手っ取り早い。
743名無しさん◎書き込み中:02/07/07 11:56 ID:e2dnaJDt
>>736

長文すきすき To-HENさんかと思った・・・。
744名無しさん◎書き込み中:02/07/07 13:40 ID:ESENcHaY
>→音楽CDを焼く時はDAO(Disc at Once)で焼かないと再生することは出来ません。

ウソつくな、ボケ。

>そのときのサンプリングレートは44.1kHzにして下さい。

24ビットで焼けるのか、ボケ。


                              一応突っ込んでみますた。
745名無しさん◎書き込み中:02/07/07 14:48 ID:Hnlji628
>>744
サンプリングレートとビット数は別だ、ボケ
といってみるてすと
746名無しさん◎勉強中:02/07/07 16:08 ID:yhOp74yL
>>742
レスサンクスです。
ギャップにこだわっているというか音楽データをオリジナルと
同じにするというのにこだわっています。あと、WinCDRはバンドル
で持っているのでできれば利用したいのです。WinCDR単体では無理
というこですが、EACはフリーウェアということなのでWinCDRとEAC
を組み合わせれば出費をせず目的が達成できるかなと思ったのですが。
それも無理ということですか?
747名無しさん◎書き込み中:02/07/07 21:52 ID:x1kWJCx/
昔のCDが記録面の腐食が始まって来たためCD-Rにバックアップを取りました。
オリジナルのCDはプリエンファシスがONになのに焼かれたCD-Rはプリエンファシス
OFFになってしまいます。当然再生された音も高音が強調された音になってしまいます。
プリエンファシスのかかったCDはデジタルコピーは難しいのでしょうか。CDプレーヤー
からのアナログ出力をA/Dしたほうがいいのげすかねぇ。ちなみにWIN CDR7のCDバック
アップ機能を使いました。
748742:02/07/07 22:57 ID:mNxLgQ+x
まずWIN CDRで書きこむところに無理がある。
フレーム単位の細かいギャップ調整ができない、ギャップを挿入しよう
としても無音のギャップしか挿入できない。と言ったところです。

たまにギャップで定義されている部分にも音が乗っているCDなどがあるが
WIN CDRではお手上げです。
EACでは、ギャップ部の音も吸いだせると思うが(実はWIN CDR6以下も
できるが)、WIN CDRで書き込むときにその部分をギャップとして書き
こむことができない。

CDR WINはシェアウェアなので試用してみては(有名なソフトなので検索
するとすぐ見つかると思うよ)



749名無しさん◎書き込み中:02/07/07 23:07 ID:mNxLgQ+x
>>747
俺が使っているのはWIN CDR6なので設定項目が違っているかもしれないが、
書きこむCDRドライブを選択してから、設定→CDの設定→オーディオと開いて
いってプリエンファシスの項目が設定できるかどうか確認してみてくれ。
項目がつぶれているようなら、多分CDRドライブがプリエンファシスに対応
していない。
CDのバックアップならこの設定項目は関係ないが、ドライブが対応していない
のでプリエンファシスONのビットを書き込みできないのでは。

CD2WAVEなどのプリエンファシス対応のリッパーでWAVEで抜くのが一番簡単だと
思うよ。
750名無しさん◎書き込み中:02/07/07 23:33 ID:bu+2Cbko
>>746
EACで読んでEACで焼けばOK。
WinCDRはデータ用にしてしまう。
751746:02/07/08 06:57 ID:jhc21WzD
>>742
詳細なレスありがとうございました。なぜWinCDRではダメな
のかわかりました。CDR Win試してみます。
>>750
ありがとうございました。EACって焼きもできるんですね。
吸い出しだけだと思ってました。それもあわせて試して見ます。

WinCDR7ってなんか機能がいろいろついている割には、基本
性能はイマイチなんですね。他スレ見てもあまり評判良くない
みたいだし。この際データ用も他のに乗り換えた方が賢い選択
なのかも。あ、CDR Win使えばいいのか。
752名無しさん◎書き込み中:02/07/08 09:40 ID:ZsO06Bks
>751
>WinCDR7ってなんか機能がいろいろついている割には、
>基本性能はイマイチなんですね

どこが?
お前が特殊焼きににこだわりすぎなんだよ
753名無しさん◎書き込み中:02/07/08 11:35 ID:m9DgJ4oY
>>571
CDRWINはファイルやフォルダ名に2バイト文字が使えないから、
気をつけた方がいいよ。
個人的にはWinCDRって積極的に選ぶメリットが無いような気がする。
ぼくは、データ→PrimoCD、音楽→CDRWIN、EACって感じかなー。


>>752
んー、WinCDRってギャップに音があっても無音になるし、
少なくとも音楽CDの丸コピーに向いてないことは確かだね。
音楽焼くならCDRWINとかEACとかの方がいいと思う。
754753:02/07/08 11:41 ID:m9DgJ4oY
× >>571
○ >>751
755747:02/07/08 15:45 ID:QPufpYWr
>749
756747:02/07/08 15:48 ID:QPufpYWr
>749
755失敗です。スマソ。
一旦WAVにしてから焼いてみます。ありがとね。
757名無しさん◎書き込み中:02/07/08 21:00 ID:GYjsHtL+
WinCDRに限らず、汎用焼きソフトの音楽CD作成機能は飽くまで「おまけ」
だと思うな。
凝る人にはやはり専用ソフトを試すことをお勧めします。
758名無しさん◎書き込み中 :02/07/09 00:50 ID:0H2K4ioP
WinCDR7はDVD焼きソフトとしてはかなり評判がいいよ。
759名無しさん◎書き込み中:02/07/09 04:41 ID:i0fTYXIR
みなさんどのリッパー使ってます?
760名無しさん◎書き込み中:02/07/09 04:47 ID:MxqTBc1O
>>734
馬鹿きわまりないな、出直してこい
761名無しさん◎書き込み中:02/07/09 05:02 ID:sqYTUQmK
>>760 まず反論すべき。出来ないのなら馬鹿以下。
762名無しさん◎書き込み中:02/07/09 09:27 ID:kX8+oOlJ
>>760 は馬鹿以下。 に200プリンコ。

763CD-R 初心者:02/07/09 11:53 ID:pocaPiwH
こちらに投稿するレベルの質問ではないかも知れませんが、
どなたかお答え頂けるとありがたいです。

「Easy CD Creator 4」で2枚の音楽CDを1枚のCD-Rに焼く時に、
まず1枚目の音楽CDをトラックアットワンス(セッション閉じず)で焼き、
続いて2枚目をトラックアットワンス(セッション閉じる)で焼こうとすると、
「ブランクメディアをドライブにセット」するように要求されてしまいます。

上記の方法では、複数の音楽CDを1枚のCD-Rに焼くことはできないのでしょうか?
764名無しさん◎書き込み中:02/07/09 13:29 ID:/dW862hG
なんでHDに貯めていっきに焼かないの?
音楽焼きはDAOでしょう。
765名無しさん◎書き込み中:02/07/09 13:32 ID:x2pWLIAl
>763
そのやり方では無理
その方法では、例え他のライティングソフトで作れたとしても
CDプレーヤーでは再生できない

CDexやCD2WAVでCD2枚の曲を"WAV"で取り込んで
そしてそのWAVを使って音楽CDを作る
766名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:35 ID:g8MabYrt
メルコのCRWiU-B1610HをUSB接続で使っていて
レンタルCDを2倍速で焼いているんですがいつも音飛びが発生しています。
HDDに吸い出した時点で音飛びが発生してる模様なんですが、
どうすれば音飛びもなく吸いだせるのかわかりません。
教えて下さい。よろしくお願いします。
767名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:40 ID:HPCfVBj+
>>766
もう少し詳しい環境書かないと、分からないよ。
とりあえず、リッパー&ライティングソフトは?吸出速度は?
768名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:57 ID:qFdPhei+
EACをやっとマスターできた!
これって音楽読み&書きじゃ最強じゃねえか?
音質もイイような気が・・・すますた。
769766:02/07/10 14:55 ID:FAsI133T
>>767
ライティングソフトはMacCDRです。
吸い出すのも同じソフトです。
主にCDのバックアップという機能を使って焼いてるのでその場合は
吸い込み速度の設定はできなかったような気がします。
試しに4倍速で音楽ファイルを吸い出したら音飛びが発生してました。
Mac内蔵のCDドライブだとうまく吸い込めてるのでドライブの問題かと思いますが
どのような問題なんでしょうか?
770名無しさん◎書き込み中:02/07/10 19:25 ID:pK+4MTsY
>>769
内蔵CDでできるならわざわざ8倍限定USBでCD-RWで
吸い出す必要があるのか?
ドライブ寿命(普通CDでも頻度により)縮めるだけもったいない。

時と場合によってリコーRW(MP)7200や
NEC7800A(B) 7900A等つかうならわかるけど・・・。
771名無しさん◎書き込み中:02/07/10 22:00 ID:0RPl2l4L
音楽CDを作ろうと…
mp3→wavにCdexで変換したのですが
100%まで変換がいくまでに終了してしまい成功しません(;;
なんででせうか?
772766:02/07/10 23:54 ID:IrmZUaMm
>>770
内蔵ドライブだとそのまま曲間が変わらずにバックアップすることができないので
CD-Rドライブでバックアップしてました。
なによりもCD-RはMDよりも編集が楽だ!と友人に聞いたので
内蔵ドライブを絡めると面倒だと思ったからです。
多少面倒でもできるなら良いんですけどね。
調べたところ内蔵ドライブだと0.9倍速でした。
この低速がうまく吸い込める秘訣だったとは…
今度PC買ったら音楽CD焼きはMacに全てまかせてデータ焼きはFireWireで
高速に焼きまくりたいです。
とにかく解決!?したみたいです。
CD-Rの編集が楽だとは思わないのはおかしいのかな?
773名無しさん◎書き込み中:02/07/11 15:17 ID:ctGpYdKL
教えてください。
これまでオーディオCD−RWレコーダで録音したものを
パソコンでまず wave ファイルに書き出して編集してから
WinCDR や B's Recorder などでCD-Rを作ってきました。
最近マランツのオーディオCD-RWレコーダを買ったのですが、録音した
ディスクはパソコンやCDプレーヤで再生できるのに
wave ファイルに書き出そうとすると全くできません。
故障と思い交換したのですが、同じ状態です。
パソコンも半年くらい前に買ったものなのでパソコン側に
エラーがあるとは思えないのですが、原因は何なのでしょう?







774名無しさん◎書き込み中:02/07/11 18:14 ID:X4pKmJZi
AV機器のコピー昨日だと、
2世代までしかデジタルコピー許されてないんじゃない?
難化特殊なガードがかけられているじゃなかろうか??

都会五つ、違うっぽいな、俺の推論。
775名無しさん◎書き込み中:02/07/12 01:20 ID:o6HtVQ/n
>>771
ハードディスクがいっぱいになっちゃったんじゃないすか。
>>774
うん、残念ながら間違い。MDにデジタル録音は出来なく
なったりするけど、リッパーは普通そんなの気にしない。
>>775
エクスプローラから見るとどうなってますか、そのCD?
776名無しさん◎書き込み中:02/07/12 01:29 ID:zCTCydbQ
>>775
キミの脳をエクスプローラで見てみたいよ・・
777名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:42 ID:PKXyWJsE
すいません,CD作成上手の方CD−Rの、メディアのフォーマットのやりかたを
教えてください。!

CD−Rメディアには、アンフォーマットとか書いてあるもの
もありますが、書き込む前にフォーマットする必要はあるんでしょうか?
778名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:51 ID:PKXyWJsE
WinCDRを使用している方が多いようですが、
これなかなかいいですね。ほかにも、あとタイトルが書き込むと
消されてしまうんですが・・・、トラック1 トラック2・・という
風になってしまって、タイトルや情報や歌手などが書き込み時に
消されてしまってます。どうすれば情報も入れることができますか?
タイトルが無い状態なんですね、、表示させたいのでお願いします。
また書き込みのコツもあれば教えてください。
779名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:52 ID:PbPtHG8f
不要
780名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:54 ID:PbPtHG8f
>>777
不要
>>778
CD TEXT
781名無しさん◎書き込み中:02/07/12 21:38 ID:gTuyeLpW
age
782名無しさん◎書き込み中:02/07/14 23:18 ID:u7HM7XBU
CDU-948Sをタダ同然で友人からもらってきたんだけど、
こいつはEACでは使えないのかな?
783名無しさん◎書き込み中:02/07/15 04:57 ID:n1CP+U/7
>>782
手元にあるんなら自分で試してみれ。
784782:02/07/15 14:18 ID:Y+dbUi5w
>>783
試してるんだけど書き込みドライブの選択肢に登場しないんだよ。
割とメジャーなドライブだし、誰か使えてる人がいないかなと思って。

もうしばらく遊んでみるよ。
785名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:10 ID:HjF699hC
age
786名無しさん◎書き込み中:02/07/16 04:51 ID:IB0Zjt/S
>>784
メジャーといっても4倍速全盛時代古いのドライブだからでは?
それより色々いわれてるように本当に他のドライブと
聴き比べて音がいいですか?
787名無しさん◎書き込み中:02/07/23 21:18 ID:THuAnyQF
age
788sage:02/07/24 00:37 ID:DGHohGtG
sage
789名無しさん◎書き込み中:02/07/25 17:42 ID:FsLIkLoM
Adaptec Easy CD Creator4というので、
CD-RWの一部トラックだけを消去するにはどうやったらいいですか?
790名無しさん◎書き込み中:02/07/25 18:22 ID:r9LthZFV
>>789
ほかのソフトでRWの一部トラックのみ消去なんてできるの?
791名無しさん◎書き込み中:02/07/26 00:19 ID:/pEWSI5w
>>790
出来ません。

>>789
出来ません。
792790:02/07/26 00:41 ID://sKqIVb
>>791
愛想がねぇな(w
793791:02/07/26 00:57 ID:/pEWSI5w
>>792

有りません(w

音楽CDを焼く、ってすげえ不自由なことなんだ、ということは是非ご理解頂きたい
ねえ。
794790:02/07/26 01:04 ID://sKqIVb
>>793
確かに・・・。

データCDだけ焼いてたときは、メディアの質も、まあ、そこそこでなんとかなったし、
ドライブは新しければ速くて良いと思ってたもんな>漏れ

このころ幸せだった・・・。

とりあえずひととおり何でもできると思ってたWinCDRは音楽データをまともに吸い出せず
EACとか、漁りだし・・・。

今では・・・もう・・・
795sage:02/07/26 01:48 ID:fVdgI85d
漏れなんて、気がつきゃRドライブ30台逝ってた。
鬱。

でも、音がくれた感動は値段以上だよ。
それぞれに個性あるから。
796名無しさん◎書き込み中:02/07/26 02:03 ID:2JZZPL1L
>>790
たしか終わり側からだけトラック消去できるのがあったと思う。
797790:02/07/26 02:21 ID://sKqIVb
>>795
漏れはまだ3台目・・・。

よかった。まだ人間だ。
798名無しさん◎書き込み中:02/07/26 08:20 ID:hLIMuU4J
音楽CDなどどうでもいい。それよりもクローンCDのお試し期間が終わってしまった今、素人の俺にはPCゲーコピーの技術がない。どうすればコピーできるか教えてくれ!もしくはガイシュツのレスあるならそこのアド教えて
799名無しさん◎書き込み中:02/07/26 09:02 ID:mkS1d661
800記念カキコ:02/07/26 11:20 ID:ZutVPIka

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  8 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
801名無しさん◎書き込み中:02/07/26 19:52 ID:Zy6GZqmk
>>796
ISOとUDFを混同していると思われ。
802名無しさん◎書き込み中:02/07/27 04:43 ID:hcrHOTPG
今日今ごろBzのアルバム買ってきて車のCDチェンジャー用に焼こうと思ったら
なんなのよ、今の仕様は><。PCに移行できないし読みこみ悪いし。。。

今のCDはみんなそうなの?
こっちはお金払って買ったっちゅーの><。ただ、車のCDだとキズ怖いから焼いてるだけじゃー

一応クローンCDで丸まる焼いて対応しましたが、
どうやったらPCの中にいれることができるんでしょうかいな。
CCCDだと思わないんですが

ここでこんな質問もありなのかわかってませんが失礼しました
803名無しさん◎書き込み中:02/07/27 06:46 ID:m1rBM7dh
>802
>どうやったらPCの中にいれることができるんでしょうかいな。

Cloneで焼けたのなら、そのimage(ccd)をDemon-Toolsでマウントして
リッピングするってのはどうかな?それか焼いたCDからリッピングとか。

最近key2audioのCCCDでは、Clone>Demon>CDexでMP3にしたけど。
804名無しさん◎書き込み中:02/07/27 07:29 ID:hcrHOTPG
802です。
803様書きこみありがとうです。

急いでやってみます。(なんか掲示板みてたら最近のCDって多いんですね。失礼しました)

しかし仕事がのためよるになってしまうとういう悲しき循環><
805名無しさん◎書き込み中:02/07/27 22:35 ID:WaZqDv8P
>>802
itunes2やOpenMGJukeboxでは、普通にリッピングできましたが?
CD-R複製はやっていないですが、参考まで。
806名無しさん◎書き込み中:02/07/27 22:48 ID:LKG9J5J2
>805
多分、使用するドライブに依存すると思う
807796:02/07/28 03:43 ID:hOBUD7Rj
>>801
いや、音楽CDだったはず。どっかで見た
808782:02/07/28 21:44 ID:08ZOFGjR
以前にEACでCDU-948Sが動かないとか言ってたものです。

未だに動きません(w

う〜ん。使ってる人いないかな〜。
動くことだけでもわかれば、さらに努力しようと言う意欲がわくんだが。
809名無しさん◎書き込み中:02/07/29 10:00 ID:C5r5RluS
EACのスレで聞いてみれば?あと、うちでは認識しなかったよ。
810782=808:02/07/29 12:11 ID:V1Lvz9sz
>>809
認識しませんでしたか。
レスありがとうございます。

CDRWINにレジスト検討中。
811名無しさん◎書き込み中:02/07/29 12:12 ID:JDf5VVC2
>808
動かないってどういうこと?
CCCDのトラックを認識しないということ??
それなら、取りあえずは

アクション > 手動TOC検出

やって味噌。
これで、トラックを認識出来ないのなら、諦めるべし
というか、CDU-948S使ったこと無いんで判りません…。
812808:02/07/29 12:27 ID:V1Lvz9sz
>>811
CCCDとかではなく、それ以前の問題なのです(w

それは、そう・・・つまりは・・・なんだ、うん。
焼きドライブの選択肢に表れないという・・・。

このソフトがドライブに対応していないか、aspiかなんかに問題があるとか、
まあ、そんなあたりに違いない。

レスありがとうございました。

>>810でCDRWIN検討中などといいながら、もうレジストしてしまいました(w
813名無しさん◎書き込み中:02/07/30 23:41 ID:OYlHREzs
age
814名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:04 ID:6/X8T6tI
ネットでダウンロードしたmp3を16bit 44.1kHzにしたいのですが
どうすればよいでしょうか?
815名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:10 ID:igtb373i
初心者ですみませんが、初心者板でも詳しく分からなかったので
お教えください。
WAVファイルでは、音楽CDとして市販のCDデッキでは聞けないのでしょうか?
焼いたはいいのですが、パソコンでは再生できても、デッキでは
NO DISCと出るんです。
816名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:16 ID:J+j1+T6x
>>815
WAVEファイルを、データCD形式で焼いたのなら無理
音楽CD作成で作ったのなら、ただの焼きミスかメディアエラーかデッキがヘボなだけ
もう一回焼いてみたら?
817名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:23 ID:igtb373i
>>816
音楽CD作成で作りました。
焼きミス解除のために、データをドラッグ&ドロップしなおして
やってみましたが、パソコンではキチンと内容が入っていて確認できるのに
CDデッキじゃ聞けません。TDKのXAという音楽専用CD-Rが一枚だけ
あったのでそれを使うとCDデッキでも聞けるのですが。
また、WAVファイルが30分のラジオ番組なので長すぎてエラーが
起きてるかもとシロウトなりに考えてみたのですが・・・。
818名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:25 ID:igtb373i
ちなみに、今焼くために買ってきたCD-Rでも、音楽CDのコピーしたものは
きちんと焼けてデッキで聞けます。WAVファイルを読み込むと使えないみたいです。
819816:02/08/01 15:52 ID:z2ctLR3H
>>817
TDKのXAなどの音楽用は、評判の良い「TDK青色素の国産」
認識がイイ事も有名なメディアなので

読み取りダメだったメディアが、安物なだけだと思われ
品番晒してくれると有り難い
820名無しさん◎書き込み中:02/08/02 03:06 ID:6Xpr1IZ9
質問させてください。
バイオに入っているSonic Stageというソフトがあるんですが、デフォルトのファイル形式がOpenMGなんです。
拡張子は.omgです。
wavに変換せずにメディアに焼いてみました。
使用メディアは誘電×32です。
コンポでは認識しませんでしたが、ニッサン純正のカーステでは再生出来ます。
これはただメディアとコンポの相性が悪いだけでしょうか?
でも、友達から貰ったSONYは再生出来ます。
それとも、このファイル形式ではコンポでは再生出来ないのでしょうか?
ちょっと馴染みのないファイル形式なのでわかりません。
OpenMGのサイトにもいってみましたが、やっぱりわかりませんでした。
821名無しさん◎書き込み中:02/08/02 03:43 ID:NX8NNT7w
>>820
メディアとコンポの相性。
CDDAで焼いたのならOpenMGは関係ない。
822822 ◆wwoVSzko :02/08/07 21:18 ID:LghCuc1F
WINCDRを起動しても仮想のレコーダです。
って出てCDに焼きつけられないんですけどどうすればいいんですか?
教えてください。お願いします。

823名無しさん◎書き込み中:02/08/08 16:41 ID:fzXKfbwW
>>822
設定でレコーダの選択を実行する。

それでもダメなら首..以下省略
824名無しさん◎書き込み中:02/08/08 17:27 ID:GacUNvCN
>822
・CD-R/RWドライブが認識されてない
・CD-R/RWドライブはWinCDRの対応ドライブでない
・そもそもドライブがCD-R/RWドライブでない
825名無しさん◎書き込み中:02/08/08 17:40 ID:T++Fdkkx
822は質問スレとマルチなので放置してよし
826名無し募集中。。。:02/08/08 18:14 ID:M70HRVCJ
何をダウンロードすりゃ焼けるの?
827割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/08 18:37 ID:AtSHKj0R
>>824
>・そもそもドライブがCD-R/RWドライブでない
当確でました、ダルマと筆の用意はできてるかな(笑)
828名無し募集中。。。:02/08/08 19:04 ID:M70HRVCJ
機会買わないとかえないの????
初心者過ぎてスマソ
829名無しさん◎書き込み中:02/08/08 19:55 ID:crdOdO80
機会は買わなくてもありますが
買わないと買えません
830名無しさん◎書き込み中:02/08/08 21:19 ID:T++Fdkkx
>>826 >>828
「音楽CDの焼き方」スレですが何か?
831名無しさん◎書き込み中:02/08/08 21:51 ID:GacUNvCN
音楽CDを焼いていると、どういう原因かわからないけどノイズが乗ります
NeroCDspeedでSurfScanをすると、ノイズの出るあたりでdamageと表示されます
しかし全てのdamageと表示されたところでノイズが出ているわけではないです
そのため現在は焼いたCD-Rを全部実際に聞いてノイズの有無を確認していましたが
確認作業に非常に時間がかかるため疲れてしまいました

そこで音楽CDが焼けたかどうかの確認するツールはあるのでしょうか
このスレを全部読みましたが該当するものは見つかりませんでした
832シカ ◆SIKAreQU :02/08/08 22:14 ID:HATstHBf
>>831
どの時点でノイズはいる?
リップしてから?
焼いてから?
833名無しさん◎書き込み中:02/08/08 22:18 ID:SLNpK2f+
焼いてからじゃねーの?

どうせクソメディア使って劣化したんだろ。
現行メディアに品質のいいものはもうないから仕方ないといえるがな。
音楽用CD-R使えよ。データ用と違ってあれはまだ品質は確保されているぞ。
834831:02/08/08 23:11 ID:GacUNvCN
>832-833
すみません。大切なことを書き忘れてました。
CD-Rドライブはデバイスマネージャ上でPhilips4424 CDRW USB(1.1)で最高4倍速書込み
焼きソフトはCloneCD3.0.8.2でCD-Rメディアは三菱スーパーAZOx16と
太陽誘電CDR-74SYの両方で試しました
イメージではノイズはありませんでした(Daemonでマウントして実際に聞いてみました)
書き込み速度は4倍速で行いました。等倍速だとエラー率、ノイズの個所が多くなります
835お願いいたします:02/08/09 01:37 ID:j81erAaO
自分はDELLのディメンジョン8100
CPU P4 1.4G
メモリ 256SDRAM
ドライブがNECのディメンジョン専用CD−R/RWで
読み40書き16書き換え8です。
一応ドライブのスペースは見た目下2段開いているのですが
東芝SDM1612(決定)とLITEONのLTR-32123SかLTR-40125Sか
TEACの524Eのいずれかを組み込みたいのですが(今のは外します)
いままでLANボードの取り付けしかやったことない私に
中古やBLK品を取り付けることは可能でしょうか?
836名無しさん◎書き込み中:02/08/09 02:35 ID:6sH0sf1t
>>835
楽勝です。
しかしながらメーカ製のPCは内部が詰まっている物が多いので
ついでにクーラーマスター辺りのスマートケーブルを買っておくと取り付けが楽ですよ。
あと、バルクはともかく中古は止めたほうが。 特にLITE-ONの中古品などは問題外です。

それと一応、音楽CDの焼き方についてのスレなんでLTR-32123S、LTR-40125Sよりは
PX-W4012TAかCRWF1をオススメしておきます。

ところでDimension8100ってi850なんでSDRAMじゃなくてRDRAMでは?
837名無しさん◎書き込み中:02/08/09 06:02 ID:tynpyx3N
っていうか、Dimensionってディメンジョンって読まないんだけど。
838名無しさん◎書き込み中:02/08/21 01:26 ID:jEai+9+y
保守
839名無しさん◎書き込み中:02/08/27 21:29 ID:TxG2PeHJ
モイッパツ
840名無しさん◎書き込み中:02/09/06 14:23 ID:k/DxU6Ql
こっちが本家だage
841名無し募集中。。。:02/09/07 01:06 ID:FEugGzFm
>>1

B'sRecorder系に変えなさい。
842名無しさん◎書き込み中:02/09/15 14:38 ID:FB8jSAVE
age
843名無しさん◎書き込み中:02/09/15 15:09 ID:Zutd24Qz
やっぱりCD焼いてる間はPCで作業しない方が無難ですよね…
844108名無しさん◎書き込み中 :02/09/15 16:02 ID:aw7sADpI
>>819遅レスだが
>TDKのXAなどの音楽用は、評判の良い「TDK青色素の国産」
>認識がイイ事も有名なメディアなので

XAは相当前からRitekOEMですよ(ロットはRK74AM-xxxxxとか)
近頃はAXIA、マクセル音楽用も国産から台湾にシフト
(回転の速いアキバ祖父などは全て台湾産だった)
パイオニアは仏リコー、ビクターの国産・・・って何使ってんだ?
今日は怖くてよう買わんかった。

誘電かなぁ。データ用は台湾だったから自社製ではないはず。
845名無しさん◎書き込み中:02/09/16 20:16 ID:dXzpLPJe
>>844
俺の持ってるパイオニアはフランス三井、ビクターは誘電だった。
両方とも音楽用。
846844です:02/09/16 23:08 ID:I9k1f+jD
あー、なにやってんだ俺・・・おっしゃるとおりパイオニアはフランス三井です。
ハイ。
ビクターの情報ありがとうございました。一枚だけコレクションしようかなー
847名無しさん◎書き込み中:02/10/01 06:52 ID:gW4PWZzd
ホシュデス。
848名無しさん◎書き込み中:02/10/01 16:18 ID:eoDSefkB
DAをCD-extraで焼く場合MODE2 XAに設定しろとなっていますが、(ソフト:B's3)

MODE2 XAのほうが 普通にMODE1でDAを焼いたのと比べると
ずっと後々にDA部分取りだし時にバイナリ不一致は出やすくなるのでしょうか?
それともどちらにしろDA部は変わらないはず、なのでしょうか?
849名無しさん◎書き込み中:02/10/01 18:46 ID:r9ih3Rif
>>848
DAは変わらない。XAに設定しると書いてあるのは
CD-EXTRAの2セッション目は、規格でXAと決まってるから
850名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:07 ID:eoDSefkB
>>849
ありがと!あんたはプチ神だ。
ではさっそくextra焼きしまっせ。
851名無しさん◎書き込み中:02/10/09 16:17 ID:4xZfwUkE
DA丸々ピーコしたんだけれど、
曲間の無音時間が極端に短い曲だと、
トラックの最後の部分に次のトラックの頭の部分の音が載ってしまうんですが...
今まで気づかなかったのですが、同じ曲を何度もリピートしていて気が付きました
これは修正不可なんでしょうか?
852名無しさん◎書き込み中:02/10/09 16:50 ID:mxwLufdA
>>851
実験室で出来るっぽいこと書いてありましたよ
全部のCDで出来るわけじゃなさげですけど
853 :02/10/09 16:51 ID:4xZfwUkE
>>852
おお、レスありがd
見てきますー
854名無しさん◎書き込み中:02/10/18 03:52 ID:OoAkuBTO
B'sのCD/DVDのバックアップで音楽CDのバックアップを取ると、
なぜか1曲目と2曲目の間だけに微妙な曲間(ギャップ)が出来ます。
MP3をCDRに焼いたような感じです。
これって既出なんでしょうか?ドライブはBP1300Pなんですが・・・。
メディアは誘電の700MBです。
855名無しさん◎書き込み中:02/10/26 17:59 ID:O3URZFvg
>>854
B'sは曲間のギャップは認識するが、そこに音声が乗っていると
それを無音にしてしまうからだと思われ。
詳細なギャップ検索云々をオフにすると解決する(けど、CD本体の
プリギャップは無視される)
856名無しさん◎書き込み中:02/10/27 15:44 ID:o7f4IcHc
タイトルって付けられたんだ。
いつも丸ごとバックアップ。タイトル初めからついているCDもあるけど。

下のやり方でいいのかな?(ソフト:CDex)
・CDDB?だっけ、そこから曲名もらう。
   ↓
・WAVに変換
   ↓
・CDに焼く。

WAVって普通のCDプレーヤーで聴けるんでしたっけ?
857名無しさん◎書き込み中:02/10/27 16:53 ID:UOwWa6Q7
>>856
音楽CDとして焼けば聴ける。
858名無しさん◎書き込み中:02/10/27 17:42 ID:23GJOyVh
ttp://cdrwhitebook.virtualave.net/
上のページの記述って本当ですか?
>CD-Rを初めて間もない方は音楽CDのコピーは音楽CDをCD-ROMドライブに
>CD-RをCD-Rドライブにいれてコピーしていませんか?
> この方式は非常に不安定で、バッファーアンダーランエラーやノイズや音飛びの原因と言われています。
>(いわゆるオンザフライ方式)
859名無しさん◎書き込み中:02/10/27 18:02 ID:UOwWa6Q7
>>858
間違っちゃいない。
オンザフライで音楽を焼かない方がいいのは事実。
ただ、
>CD-Rを初めて間もない方は音楽CDのコピーは音楽CDをCD-ROMドライブに
>CD-RをCD-Rドライブにいれてコピーしていませんか?
この記述は誤解を招きそう。
860名無しさん◎書き込み中:02/10/27 19:41 ID:DpUJqIHD
漏れはDVD-ROMドライブだから、ノープロブレム。

つーか、最後の一行がなかったら
全く意味不明な文章だな。(w
861858:02/10/27 22:15 ID:tnmwWMRp
レスありがとうございます。
でもなぜ2ドライブ使う=オンザフライってなっちゃうんでしょうか?
それとライティングソフトのCDバックアップ機能と音楽CD作成機能を使った場合とでは
音に差は出るのでしょうか?
たびたび教えて君でごめんなさい。

前出のページの方によると

  シアニン系メディア
  このメディアは多くのメーカーさんから、発売されています。
  CD-Rの裏側から見た感じが緑に若干青が混ざっているような色をしています。
  代表的なメーカー:TDK

だそうです。
誘電だとばかり思ってました。
862名無しさん◎書き込み中:02/10/27 23:53 ID:8OcSEiQR
>>861
>なぜ2ドライブ使う=オンザフライってなっちゃうんでしょうか?
吸出しドライブと焼きドライブを別々にしても
オンザフライにチェックを入れなければいいだけなんだけどね。

>ライティングソフトのCDバックアップ機能と音楽CD作成機能を使った場合とでは
>音に差は出るのでしょうか?
でない。やってることは同じ。

>シアニン系メディア
>このメディアは多くのメーカーさんから、発売されています。
>CD-Rの裏側から見た感じが緑に若干青が混ざっているような色をしています。
>代表的なメーカー:TDK
なんでTDKやねん(^^;
誘電であってるよ。

まぁ、あのサイトの管理人の書き方が悪いだけなので細かい事は気にしない。
863名無しさん◎書き込み中:02/10/28 00:56 ID:nDWeFwv9
CD-RってMDみたく、曲名つけられます?
車乗ってて曲名が出れば便利。
どうすれば出来ます?
864名無しさん◎書き込み中:02/10/28 00:59 ID:kK5p1jOo
>>863
CD-TEXT。
要対応プレーヤー
865名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:04 ID:nDWeFwv9
>>864
CD-TEXTはどうやって付けられます?

>要対応プレーヤー
車は漢字表示まででるタイプ。
866名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:07 ID:FDFIAEN2
さっきプロレス版で曲をDLしてそれをCD-Rに焼こうとしたんですけど、ファイル形式が違うと出て、焼けないんですよ。ちなみにMS-DOSファイル形式がMPGとなってるんですけど、どうすればいいのかわかりません。どなたか教えてもらえませんか?
867名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:13 ID:kK5p1jOo
>>865
焼くときtextを入力して焼く。要対応焼きソフト
>>866
PCM、44.1kHz、16ビット、ステレオのWAVに変換
868名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:13 ID:8sMXdJpY
>>865
なにか持ってるライティングソフトはあります?
869名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:18 ID:ihbVRaLY
>>867 あのー恥ずかしながらどうやって変換すればいいのか分からないんですよ。すいませんが教えてもらえませんか?
870名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:35 ID:kK5p1jOo
>>869
スレ晒せ
871名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:00 ID:8sMXdJpY
>>869
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1035298489/
どのMP3なんだ?
その前にフォルダオプションの設定で、拡張子を表示できるようにしてはどう?
872名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:31 ID:7Ila00W2
>>871
728のやつです。フォルダオプションで拡張子を表示できるようにしたらファイル名の
あとにmpgaとでたのですが。
873名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:35 ID:kK5p1jOo
そこの855-856(w
874名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:37 ID:kK5p1jOo
>>872
.mp3に変えろ
875名無しさん◎書き込み中:02/10/28 03:05 ID:IjR+EdMb
.mp3に変えたらできました。いろいろ教えてくださった方どうもありがとうございました。
876名無しさん◎書き込み中:02/10/28 03:38 ID:kK5p1jOo
875はMINE設定がボケたI.E.
877名無しさん◎書き込み中:02/10/28 08:43 ID:IS9yRRsk
>867
・D'ragn Drop CD
・WINCDR
です。
878マニュアルぐらい読め:02/10/28 08:47 ID:t7LI5xGd
>877
あんた誰よ?
879863:02/10/28 08:50 ID:IS9yRRsk
>>868でした。
・D'ragn Drop CD
・WINCDR
です。
>>878
863です。
880878:02/10/28 09:00 ID:t7LI5xGd
>879
だから、マニュアル読めと言っている。
調べたら、両方ともCD-TEXT対応してるぞ。
881863:02/10/28 09:04 ID:IS9yRRsk
>>890
有難うございます。
厳しいレスですですが、マニュアルまで
みてもらって有難うございます。
882名無しさん◎書き込み中:02/10/28 10:31 ID:W0PgjYcS
CD TEXTの操作がしやすくてミスが少ないのはNEROだと思う。
Juggler、WINCDR、CDRWIN5.0使ってみた中で・・・
883863:02/10/28 11:15 ID:IS9yRRsk
>>882
そうですね。ミスって表示がバグるんですか。

使い勝手はD'ragn Drop CDと比べると
WINCDRの方がやりやすいですね。
D'ragn Drop CDはちょっと面倒。
884名無しさん◎書き込み中:02/10/28 12:30 ID:jLILVlLq
実験報告なんだが、あきばおーで安売りされているDiamond Multimedia社の
ポータブルMP3プレイヤーRioVolt SP50(6990円)を買って、どのくらいの
読み取り能力があるのか試してみた。結果驚いたことに国産のすべてのCD-R
(誘電、マクセル、TDK,三菱AZO,フジ他)およびPrinco,CMC,Prodisc,
Ritek,D-Vision,Delta,Xitec,Acer,Melody,Mr.Dataなど、昔のソニーおよび中国
製のMP3プレイヤーでは認識すらできなかったCD−Rまであっさり読めた。
アメリカ設計・中国生産なので、条件の悪いディスクにもそこそこ対応してい
るだろうとは思っていたが、ここまで優秀とは思わなかった。価格からみても
強くお勧めする。
885質問です:02/10/28 13:35 ID:2IomK2O+
60分1曲のMP3ファイルを、10分単位に曲順をつけて、
CDRにおとしたいんですがMacCDRで焼く過程での問題です。
ITunesの場合もそうなんですが、音のつなぎめが、
あきらかに目立つんです。分割する際に気をつけることとかありましたら教えてください。
886名無しさん◎書き込み中:02/10/28 18:14 ID:6vNAQfaK
>>885
マルチポストはあかんよ!!
887861:02/10/28 20:55 ID:t5xDidf0
>>862
ありがとうございます。
なんかすっきりしました。
888名無しさん◎書き込み中:02/10/29 14:45 ID:JWSD8RfZ
>>886
ありがとうございます。
なんかすっきりしました。

889名無しさん◎書き込み中:02/11/04 16:58 ID:8XjS9So7
2枚の音楽CDからベスト版を作りたいんだけど
どうすればいいですか。
B'sレコーダーGOLDです。

あと、音楽CDのファイルをWAVに変換するにはどうすればいいですか。
890名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:02 ID:2gBK9elI
マニュアルを嫁
891名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:03 ID:8XjS9So7
>>890
ヘルプに書いてあったよ!!ありがとう
892名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:29 ID:GW5ddqzt
未だに等速で焼いてる人っているんですかね。俺はそうなんだけど。
ドライブが最大で4倍速対応だし・・・。
893名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:34 ID:GW5ddqzt
レス読んでみると、これからはメディアが12倍速対応(等速でもOK)
のものも、なくなっていくようなので、ドライブ買い換えた方がいいんですかねえ。
894名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:57 ID:fsR2HdDF
YAMAHAのソフトにCD−RWを初期化しないでも
曲を追加できる(セッション閉じずに)ソフトがあるんですが。
フリーソフトでそれと同じ機能があるソフトってありませんか?
895名無しさん◎書き込み中:02/11/04 18:45 ID:y6OcqMwR
>>892
そりゃいるでしょ。

>>893
んなこたぁない。
壊れるまで使って、壊れたら買い換えればいいさ。
ただaudio masterで焼きたいとか、プロテクトCDを焼きたいとか
明確な理由、需要があるなら買い換えたらいいさ。

>>894
マウントレイニアの事?
無いと思う、多分。
896名無しさん◎書き込み中:02/12/09 15:08 ID:DqDVCt3j
>>895
>マウントレイニアの事?
違うと思う、多分。
897名無しさん◎書き込み中:02/12/09 21:29 ID:pTKhRvO9
>>894
YAMAHAのソフトでも
追記を完了してセッションを閉じるまで、一般音楽CDプレーヤーでは再生できない
ってことは、知ってるんだろうか
898名無しさん◎書き込み中:03/01/06 23:07 ID:sqI284lq
>>894
それって民生用のオーディオCD-R機なんかにある機能だよね。
セッションを閉じずに仮のTOCをディスクの最内周部分に書き込んで
おいて、追記するに従ってここを書き換えていくっていうやつ。
>>897のいうように、ディスクをファイナライズして正規のTOCを
書き込まないとオーディオCDプレーヤーでは再生できない罠。
899山崎渉:03/01/15 10:25 ID:DMYOjbPa
(^^)
900名無しさん◎書き込み中:03/02/01 10:15 ID:MWAaLd9L
CCCD問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
901名無しさん◎書き込み中:03/02/15 17:36 ID:XPJQVCz6
WINCDR7.0でCD情報をダウンロードすると、
日本語タイトルが文字化けして表示されてます。
英数字は問題なく表示するんですけど、、、
誰か解かりませんか?
お願いします。
902名無しさん◎書き込み中:03/02/15 22:43 ID:cRttOEe7
>>901
仕様。CDDB2正式対応じゃないだろ
903名無しさん◎書き込み中:03/02/15 23:41 ID:XPJQVCz6
>>902さん
そうだったんですか!
初心者な質問ですいませんでした。m(_ _)m
904名無しさん◎書き込み中:03/02/21 17:48 ID:K5zA4KMM
音楽を焼く時に、皆さんはどんなメディアを使ってますか?
フタロかアゾが良いと聞いたのですが・・・。
この間、国産TDKのを買って来たのですが、中身は誘電シアニン・・・。あまり音は良く無かったです。
自分的に三菱のAudio用が結構良いと思うのです。
905名無しさん◎書き込み中:03/02/21 20:22 ID:PjdqPAfc
>>904
自分的に良いと思うのがベストです
906名無しさん◎書き込み中:03/02/22 01:39 ID:bEC3aBJQ
質問させていただきます
>>733

 「またライブ版の複数のMP3を焼く時は、一度WAVEにして、曲をつなげてから焼いてください。
 音楽CDのコピーではDAOにすれば発生しません。(WinCDRは除く!?)」


この焼き方だとプレーヤに入れた時、一曲扱いにならないのでしょうか?
907名無しさん◎書き込み中:03/02/22 06:20 ID:akNmXjDz
>>906
そりゃ自分でCUEを書くか、INDEXを打つか、分割しないと一曲になるだろ
908名無しさん◎書き込み中:03/02/22 12:27 ID:DVwisoc2
レーベルゲートCDは、コピー出来ない。
AVEXのは簡単に出来たのに。
909名無しさん◎書き込み中:03/02/22 13:31 ID:QjjMoKn8
Lite-ONでマウントして、EasyCD5のSession Selector使うと
メディアプレーヤーでも再生できる、ただの音楽CDになりますがなにか?
910名無しさん◎書き込み中:03/02/22 23:27 ID:eORmRwEc
Lite-ONでマウントしてEACで吸うと普通の音楽CDが焼けますがなにか?
911名無しさん◎書き込み中:03/03/15 22:43 ID:i91mc/dT
所有音楽CDでそろそろ製造後20年に達するものが多くなってきたので、
将来的にもCD-Rに焼けて、かつ仮想CDツールでも使える可能性の高い形式で
DVD-RAMかMOにバックアップしたいと思ってます。
CloneCD、EAC、WinCDR6.24、CDRWIN3.9Bなど試しましたが、どんなのがオススメでしょうか。

それと、音楽CDをマスター同様に保存したければデータファイルに加え.cueファイルも
必須なのでしょうか。.iso単一ではダメですか?
912名無しさん◎書き込み中:03/03/15 22:50 ID:nBRV7p1o
通常ISOは何を指すか知ってて言ってるのか?
913名無しさん◎書き込み中:03/03/29 04:23 ID:QklKz9at
age
914名無しさん◎書き込み中:03/03/29 05:13 ID:avWtmSzz
>>912
(1)岩石の多い、海・湖などの波打ち際。
(2)水際の岩石。「―の間ゆ激(たぎ)つ山川絶えずあらば/万葉 3619」
(3)冠の縁(へり)。→冠
(4)琵琶・和琴(わごん)・箏(そう)の胴の側面。
(5)鞍(くら)の部分の名。前輪(まえわ)・後輪(しずわ)の海に沿う高い所。
915名無しさん◎書き込み中:03/03/29 05:49 ID:d1hoWyvc
★総理大臣賞受賞★
http://www.pink-angel.jp/2/index2.html
916名無しさん◎書き込み中:03/03/29 07:19 ID:YEYPUnLm
焼きミスしたCD-Rでも空いてるとこに再焼きできるって何かで見たんだけど、どうやってやるの?
917:03/03/29 08:30 ID:z+AzLsNI
なんか曲と曲の間に音飛びするんですけど....
なんででしょうか?
918山崎渉:03/04/17 15:52 ID:CAD2pyh6
(^^)
919山崎渉:03/04/20 04:09 ID:TrVeHQgQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
920名無しさん◎書き込み中:03/04/29 03:24 ID:mTkcvI9z
ほしゅ 飛馬
hage
921名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:42 ID:lYZRzLqE
すいません、ちょいと困っています。
データファイルは焼けるのですが音楽CDが焼けません。
書き込み開始すぐに使用バッファが100%と表示されてピクリともしません。
正直、どうしたらいいのかわかりません。
考えられる事を教えてください。よろしくおねがいします。

OS/Windows XP Home Edition
メモリ/512MB
CDR/YAMAHA CRW2100E-VK(8MBバッファメモリ搭載)
ライティングソフト/nero、B's
922名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:02 ID:LHmgbjvt
イメージ作ってやいてんの?
923名無しさん◎書き込み中:03/05/04 00:54 ID:tkSLT4WU
EASY CDの6をインストしたんですが、するとXP標準の書き込み機能が
正常に動かなくなったんですが、なんででしょうか??
書き込むんですが、書き込んだCDを読み込むと、中身はなくて、
容量0で書き込み残り容量も0になっちゃってそのCDが使えなくなるんです…
924名無しさん◎書き込み中:03/05/04 15:39 ID:1HMVRwDI
なんかEACのほうが読み取りではCDexより上
みたいだね。
EAC使ってみようかな(´・ω・`)
925名無しさん◎書き込み中:03/05/04 15:59 ID:jyF7svvf
>>916
TAOとかパケットライトならね
926名無しさん◎書き込み中:03/05/04 18:58 ID:5h8/0Fb2
パソコンでは使えるんだけど
CDプレイヤーでは聞けないのはなぜ?
付属で付いてきたB's Recorder GOLD 5 BASICではダメなのかな?
927名無しさん◎書き込み中:03/05/04 19:04 ID:dT0D16j5
>パソコンでは使えるんだけど
>CDプレイヤーでは聞けないのはなぜ?
相性かやりかた間違ってる。
>付属で付いてきたB's Recorder GOLD 5 BASICではダメなのかな?
問題なし
928名無しさん◎書き込み中:03/05/04 19:23 ID:5h8/0Fb2
>>927
ファイナライズってどうやるの?
CDプレイヤーで聞くためには
調べた情報だと
TOCというのを書き込まなくてはいけない
とあったんだけど?
929名無しさん◎書き込み中:03/05/04 19:36 ID:dT0D16j5
>>928
変な設定にしない
930名無しさん◎書き込み中:03/05/04 20:04 ID:5h8/0Fb2
>>929
親切にありがとう

最後の質問だけど
WAVファイルに変換するのは
CDプレイヤーで聞くためには
マズいのですか?
931名無しさん◎書き込み中:03/05/04 20:47 ID:dT0D16j5
>>930
>WAVファイルに変換するのは
何をWAVにするのか
>CDプレイヤーで聞くためには
音楽CD形式で、CDプレーヤーが読めるメディアに焼く
>マズいのですか?
まだわからない
932名無しさん◎書き込み中:03/05/05 02:51 ID:l9yuCeye
おさげ
933名無しさん◎書き込み中:03/05/07 03:09 ID:utu/H4Wi
初心者なんですが、皆さんリッピングっていいますけど、
一度、WAVにリッピングして焼いてるのですか?
それともイメージで吸出してから焼いてるのですか?
今までEACでイメージで吸い出して焼くのが一番いいかと思ってたんですが、
WAVにしてから焼いても変わらないんでしょうか?
934名無しさん◎書き込み中:03/05/07 04:21 ID:i/9xn7cs
>>933
EACで吸い出したイメージの拡張子を見てみな。
935名無しさん◎書き込み中:03/05/07 11:21 ID:Re9AqMl7
>>934
wavファイルとcueファイルですよね、
もしかして、このwavファイルは、wavにリップしたときにできるwavファイルと
全く同じものですか?
936935:03/05/07 11:24 ID:Re9AqMl7
たとえば、そのwavファイルをmp3にエンコした場合、
全く同じものができるのですか?
937名無しさん◎書き込み中:03/05/07 23:10 ID:xEqKuw5p
>>935
バカ?
938名無しさん◎書き込み中:03/05/11 14:42 ID:01sY0OCi
age
939名無しさん◎書き込み中:03/05/11 17:50 ID:tc4vNWMw
EACの「イメージをコピーしcueシートを作成」はWAVにリップだが。
cue+一本グソではあるが
940名無しさん◎書き込み中:03/05/16 01:14 ID:bbf8yKw3
941動画直リン:03/05/16 01:15 ID:vKZLK4dV
942939:03/05/16 17:49 ID:nx6tlxx7
943 :03/05/18 02:25 ID:vPdNbNtd
944939:03/05/19 01:15 ID:GqCvhU1c
945 :03/05/19 22:31 ID:8tkI8wpi
           , -−−ー-、.
         γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     <   `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     <・ >``ー- 、_  /
   _/  /|         |<・ >,`>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < 須藤君の分まで
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__ 長生きしたいです
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \
   ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /   ヽ
     \/ヽ ./ /   , /  /    `
         /  `ー ''   /      /
         |        )       |
          |        )      |
946名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:34 ID:Tw9T6wqF
CD-Rをセットするだけで、CD-Rに入っているムービーやアプリを自動起動させるプログラムは
あったと思うけどなぁ。
947名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:34 ID:Tw9T6wqF
あらら、スレ違いスマソ
948山崎渉:03/05/28 13:17 ID:CXDSDHFA
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
949名無しさん◎書き込み中:03/05/30 08:07 ID:cUJi7cNV
mp3音楽CDを作りたいんですけど、フリーソフトで出来るのないですか?
お願いします。
950デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/05/30 14:02 ID:dDgvpoOO
>>949
質問の意味がよくわからん。
951名無しさん◎書き込み中:03/06/01 06:21 ID:bPdseg8J
>>949
つーか教えてチャンうぜーよ。スレ違い。
バカが
952名無しさん◎書き込み中:03/06/01 12:47 ID:5g4KFooO
メディアプレイヤー9 で
ギャップをゼロにする方法はありますか?
953名無しさん◎書き込み中:03/06/01 12:57 ID:sD9/Jm6m
ライティングソフト使えや。

プレーヤソフトで焼くなヴォケ。
954名無しさん◎書き込み中:03/06/01 17:15 ID:ehhjafL7
CD2WAV32でもEasyCDCreatorでもCloneでもB'zでも
だいたい65分を超えると最後の方の曲がうまくリッピングできないの
ですが、どうすればよいのでしょうか。
新品のやつでもダメですた。
ドライブの読み取り速度落としてもだめでした。
955名無しさん◎書き込み中:03/06/01 23:44 ID:UkaXs96K
どうせプレクの12倍速ドライブとか読み取りの悪いドライブでリッピングしてんだろ。

まともなドライブ(CDDAがきちんとできる)を買え。
あとは、CD綺麗にしろ。
956ナナシアター.swf:03/06/04 19:22 ID:PSgdT6h0
CD2WAV32でどうやってCD焼くの?
957名無しさん◎書き込み中:03/06/04 19:24 ID:1nwWnVj8
焼けん
958ご教授願います:03/06/06 12:23 ID:XWKJ2QKL
PC本体:日本hp EVO D320MT
ドライブ1:16倍速DVD-ROM
ドライブ2:40倍速CD-RW
ライティングソフト:Easy CD Creator ベーシック
※以上納品待ち

この様なオプティカルドライブが2ドライブ構成のパソコンで
音楽CDを作成(丸ごとコピー)する場合・・

一、ドライブ1からドライブ2へ直接コピーで良いですよね?

二、それとも一旦HDDに保存してから焼くのが基本なのでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:03/06/06 13:03 ID:Letgv+oJ
>>958
そのスペックであれば、どちらでも問題無い。
ただ、場合によってはオンザフライ(直接コピー)だとプチノイズが
入る場合があるので、HDDにイメージ作ってからのほうが良い。

それと、読み書き速度はドライブやオリジナルCDの状態によっては
ノイズが入ることもあるので、いろいろ試してみましょう。
一般的には低めの速度で書き込んだ方が品質は良い。

カーステでかける等、あまり品質を気にしないなら高速焼きでもOK。
960958:03/06/06 13:20 ID:XWKJ2QKL
959様、ご教授大変ありがとうございました。
ご助言通りマシン納入の暁にはいろいろ試してみようと思います。
961名無しさん◎書き込み中:03/06/12 17:28 ID:KK0dg8Ik
質問があります。
音楽CDのイメージを作ってDVD-Rに複数個保存し、
聞きたい時にDAEMON等のマウントソフトででマウントして聞く、
という事をしたいのですが、イメージを吸い出す時には
どのようなソフトを使えば最も元のCDの再現性が高いのでしょうか?
CloneCDは音楽CDのコピーには向いていないとか聞いたもので…
よろしくお願いします。
962デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/12 20:34 ID:2BtDPLZ7
EACはどう?
963名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:41 ID:B72bV2S0
ディスクへの書き込みができるデバイスがシステム上に見つかりませんでした。ハードウェアおよびドライブの接続を確認し、再度実行してください。

メディアプレーヤー9で焼こうとすると、このような表示が出ます。。
何が原因なのでしょうか??
初心者です・・・
964名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:54 ID:QRx2lLaO
ドライブくらい書け
965名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:57 ID:f9+b3mkD
>>958
個人的にはDVD-ROMでCDDAリッピングはお勧めしない
966名無しさん◎書き込み中:03/06/12 21:12 ID:Xp1K9rAX
今度、CD-Rドライブを買おうと思っているんですけど、メルコのCRW-48U2って
ほんとに48倍速でちゃんと書き込めるんでしょうか?
このスレ読んでるとあまり早い速度はよくないようですが・・・。
やっぱり音楽CD焼くならYAMAHAのCRW3200がいいんでしょうか。
967名無しさん◎書き込み中:03/06/12 22:21 ID:9T22lLsu
>>966
中はライトン6S48(LTR48246Sと同じ)。
プロテクトには滅法強い。3200と比べれば音楽面では落ちるが普通。
後はライトンスレで調べてな。
つか、ドライブで音質を気にする前に基本を勉強しましょう。
音楽を48で焼こうとするな。〜8にしとけ。
さらに言うならマシンのスペックが低けりゃ余計に低速。
USB接続ならさらに低速を意識汁。
データ焼きでも時間が許す限り低速で。
メディアも同様早けりゃいいと思わないように。
あと、48倍速っつっても外周部で最終的に48倍速に達するって意味で・・・後は自分で調べて。
それとメルコはやめとけ。同じ48倍速外付けUSB(中も同じライトン)買うならアイオーの方がいい。
電源周りとつくりがしっかりしてる。

マジレスだ・・・。
968961:03/06/12 22:31 ID:KK0dg8Ik
>>962さん
EACで吸い出してできたcueをdaemonで読み込んだら
1トラックずつ聞けますでしょうか?
969名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:07 ID:0XiVzcKo
>>967
レスありがとうございます。
8倍速くらいが限度なんですかね。
アイオーがオススメみたいなのでアイオーにしてみます。
でも、8倍速くらいじゃないとダメならどうしてメーカーは早い書き込み速度
のドライブを発売するんでしょうか。
970名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:11 ID:BIZGNFOA
>>968
バカじゃなければ
>>969
早く焼き終わるから
971デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/12 23:16 ID:bSysf4B4
>>968
今、やってみたら再生できんかった・・・。
972967:03/06/12 23:38 ID:9T22lLsu
ある意味難しい質問だな・・・。そんなこと考えもしなかった。あまりに当たり前すぎてw
8とか16くらいまでは純粋に時間がかかるから高速化したんだろう。
24以降は単に早いほうが売れるからじゃないか?
初心者はデジタル=完全なコピーができるって思ってるから、早けりゃ性能がいい=書き込み品質がいいって思うだろう。
漏れも昔はそうだったし。でもいくら技術が向上してもゆっくり確実にやる方が品質がいいのは考えたらわかるよな。
一部の凝ってる人間相手に品質重視速度無視の低速ドライブとかメディアを発売してもカネにならんからな。
三菱のスーパーアゾ16倍速のメディアなんか初心者は見向きもしないが凝ってる人間にはヨダレもん。三菱がんばってるよ。
まぁ高速ドライブでも4倍で焼けるからハードでは特に困らない。
問題はメディアだね。

あと、プロテクト焼きしない&音楽中心なら3200がいい。
データを早く焼きたい&音楽も焼きたい&外付けがいいって場合はアイオーのCDRW-iu40かiu40Bの方がいい。
iu40の中身はNECのNR9200A。CCCDも楽々だし読みは甘いが、書き込み品質もかなり良くて静かで安い。漏れのお気に入り。
iu40BはTEACのW540E。プレミア価格ついてるし手に入りにくいが、質実剛健で壊れない&特別書き込み品質が良いワケではないが悪いメディアでもそれなりに焼けるから安定してる。
iu48のライトン(台湾)は何かと強力最強で一台で何でもできる読み、焼き、プロテクトと超万能選手。ただし耐久性は最悪。

自分の焼き焼き生活に合わせて選ぶベシ!
973名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:40 ID:qMV4fIp3
>>968
聞けるし、CD-TEXTだって表示可能
それ以前に、ドライブが悪質でないかぎりCloneCDで全く問題ない

>>969
CD-DA焼きのためだけにあるわけじゃないから

>>971
ドァーホ
974967:03/06/12 23:51 ID:9T22lLsu
>>971
デカ長ワラタ。乙刈れ。

>>969のに難しく考えたのは漏れだけか。アフォでつな。逝っときます。

音楽専門にするなら3200かNR9200orNR9300だが・・・
一家に一台ライトンライトン♪
二台目に最適ライトンライトン♪
975名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:56 ID:qMV4fIp3
>>972
ピットジッターの影響で、高速で焼くと「再生」音質に悪影響があるが
焼かれたデータ自体は、損傷も劣化もしてないので
48倍で焼いたディスクも、再度4倍で孫焼きすれば、
最初から4倍で焼いたのと同じ品質になる。
時と場合と頭の使い方によっては、高速で焼けるメリットは十分ある。

>耐久性は最悪
今のところソースなし
976名無しさん◎書き込み中:03/06/13 00:04 ID:Qz7W3liZ
>>972
勉強になります。
ところでCD-Rドライブを買おうと思ったのは今使っているものが4倍速でしか書き込めない
からなんですが(もちろん問題なく書き込めます)、8倍速で書き込めると単純に時間は半分
済むようになるんでしょうか?
もしそうでないなら新しいCD-Rドライブを買っても、あまり意味がないような気がしてきました。
977デカ長@ ◆2UGSXR6zuA :03/06/13 00:17 ID:MramOXM5
winampにD&Dしたら再生できたよ・・・。
978名無しさん◎書き込み中:03/06/13 00:24 ID:oXakED6f
>>955
あら唐さん。こんなトコにいらっしゃったんですか。
娑婆の掲示板で基地外暴れした後、何処に行ったのかと思ってましたよ。
979967:03/06/13 01:05 ID:pDxhQPKT
>>975
孫焼きの補足ありがd。
ただ、さっきの質問の流れから必要ないかと思って省いた。
LTRの耐久性に関してはかなり報告あるが。YAMAHAも負けず劣らず悪いらしいけど。
こればっかりは情報に頼るしかない。
>>976
古いドライブの知識はないが、、、16倍速までの書き込みはスタートから終了まで一定の速度で焼くから、4→16になれば時間は1/4と思っていい。(純粋に書き込み時間のみ。テストとかやってると多少違う)
16以降はいろいろ方式(CAVとかCLV)があるけど、だいたいはスタートは16〜20倍速から始まり、段階的に速度が上昇して最終的に48とかの指定倍速に到達。
つまり24倍で焼いて3分かかる所が48倍だと1.5分ってわけじゃなくて、48倍でも2分ちょっとはかかる。

24倍から48倍のに乗り換えた場合はそんなに早くならないけど、今4倍の使ってるなら20分くらいはかかるだろうから、新しいの買うといいよ。
漏れも普段は4倍で焼いてるがたまに8倍で焼いたら早く感じる。
48なんかで焼いたら焼いた気がしないw
体感的な事を簡単に書いたけどまぁこんな感じだと思ってくださいな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0301/qa0301_1.htm
↑難しいけどドライブについてわかるよ。
980967:03/06/13 01:43 ID:pDxhQPKT

4倍でも15分くらいやった。ちなみに、8倍なら7分。16倍なら4分くらい。
16倍までなら単純計算でOKだからやっぱ効果は大きいよ。
それ以上は方式によって気分的に品質に違いがあるから好きじゃない。
Z-CLVだとメディアにバームクーヘン状の年輪模様ができる。
CAVなら綺麗だけど。
これは、ドライブとメディアの種類によってどっちになるかはやってみないとわからん。
一度試してみるといいよ。おもしろい。
音楽はできるだけ低速で。もちろんメディアに左右されるが。
漏れは大切にしたいデータなら4〜16。どうでもいいならMAX焼き。

スレ違いクサイがスマソ。
981初心者でーす。:03/06/13 12:41 ID:SAmvVLRQ
すいませんが誰かわかる方いたら教えてください。二枚のノンストップのCDを一枚のCD−Rに焼きたいのですが、うまくいきません。
このCDはCCCDなんでWAV化し、WINCDRで曲間をなくして編集したのですが曲が変わるときぎこちなくつながってしまいます。
聞いてて耐えられません。次にCDMでイメージ化して二つを焼いたのですが(マスタリング)イメージ化のままでした。
最後にWINCDRでトラックアットワンスでバックアップをとったのですが追記できず悩んでいます。なにかいい方法ないでしょうか?
よろしくお願いします。
982名無しさん◎書き込み中:03/06/13 18:51 ID:QKrtg3aA
>曲が変わるときぎこちなくつながってしまいます。
詳しく
983961:03/06/13 20:19 ID:XMu0cQa4
>>973
試してみたのですが、マウントできていないみたいです…
cueを書き換えたりしないといけないのでしょうか?
984名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:29 ID:rIg2qk4x
>>983
cueにフルパス入ってるって落ちじゃないだろな
何度でもcueでマウントできてるぞ?
985名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:58 ID:SgBydz6o
>>983
>マウントできていない「みたい」です…
どうやって判断しているのか
>cueを書き換えたりしないといけないのでしょうか?
不要
>>984
デフォで相対パスだから
単にeacが使えてないと言うオチではなかろうか
986961:03/06/13 21:01 ID:KiQp1OtT
>>985
使えてないからなのですか?
wavだけをメディアプレーヤーで再生することはできるんですが…
(トラック間移動はできませんが…)
987名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:10 ID:SgBydz6o
そこに反応する前に

>マウントできていない「みたい」です…
どうやって判断しているのか

に答えてはどうか
cueの中身も貼る。と
WAVの時間とファイルサイズとかも
988961:03/06/13 21:16 ID:KiQp1OtT
>>987
cueをマウントしてからエクスプローラで仮想ドライブを見ても
CDが入っていませんと言われます。

cueの中身は
CATALOG 4988002290079
FILE "CDImage.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 01:21:57
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 04:44:60
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 08:45:47
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 13:16:25
TRACK 06 AUDIO
INDEX 00 17:59:43
INDEX 01 17:59:50
TRACK 07 AUDIO
INDEX 01 22:02:47
TRACK 08 AUDIO
INDEX 01 35:21:57

wavの時間とファイルサイズは37分08秒、393,172,124バイト(374メガバイト)
でした。
cueのファイルサイズは399バイトでした。
989名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:24 ID:SgBydz6o
イメージは問題なさそうだ
他のイメージ形式はマウントできるのか
990961:03/06/13 21:28 ID:KiQp1OtT
>>989
ええ、他のccdとかのイメージはちゃんとマウントできます
この情報も必要だったでしょうか?元の音楽CDのタイトルは
HELLOWEENの"神盤"である「守護神伝 -第一章-」です。
991名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:16 ID:2utS+uPD
次スレはこちらに合流でおながいします。

音楽CD焼き総合◎初心者さんいらっしゃい!第4弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049688756/l50
992名無しさん◎書き込み中:03/06/14 02:45 ID:DkvgVa86
>>988
WAVファイルを、CDImage.wav以外にリネームしてるとか
同じディレクトリに置いてないという落ちとか
993961:03/06/14 03:15 ID:3kXoJeM7
>>992
それはさすがに違います…
原因不明ですね。
994961:03/06/14 03:17 ID:3kXoJeM7
ちなみに何度も言いますが
元の音楽CDは
H E L L O W E E Nの
「守 護 神 伝  - 第 一 章 -」です。神盤です。
このトラブルに関係ありますでしょうか。
995名無しさん◎書き込み中:03/06/14 03:46 ID:EMzMMrSZ
ドン亀さんへ

昔俺達PCは、ノイズだらけで何度も書き込みを失敗するし
ヘタすると100枚以上メディアを無駄にした事も
音楽を焼くなんてとんでもない・・まともに焼けても認識しない事も多多あった
それが俺達PCだった

そんな中であなた達ピュアは、CDR630やRPD-500など音楽焼きで素晴らしい製品がありました
その時代ではピュアは俺達PCに勝ってました
俺達PCはただ書き速度を追い求めまるでうさぎのように・・・
あなた達ピュアはあくまでも等速にこだわりましたまるで亀のように・・・

時代は変わった・・・
書き込みエラーを防止する機能、書き品質の上昇、ノイズ対象、電源強化、そして外付け・・・
俺達PCは、速さだけでなく揺ぎ無い高性能技術も手にしました
エラー数の少なさ、使いやすさ、CD-Rに絵が描ける技術、高品質書き込みオーディオマスター

戦う時には、俺達うさぎが圧倒的に上です
もう亀には負けません
あの時は、たまたま寝てしまい、晩生を取りましたがもう同じ手は通用しません

潔く負けを認めてください、そうすれば醜い争いは起こらないでしょう
996名無しさん◎書き込み中:03/06/14 04:44 ID:Wkt+jj2K
>>988
変だな、そのカタログコードから検索すると
「守護神伝−完全版−」のDisc1になってしまう
http://www.jbook.co.jp/product.asp?product=26979
守護神伝−第一章−とはUPCが違うが、そんなことは関係ないよな
http://www.jbook.co.jp/product.asp?product=139152
997名無しさん◎書き込み中:03/06/14 04:46 ID:Wkt+jj2K
んでこれだとどうよ

TITLE "Keeper Of The Seven Key, Part I"
PERFORMER "Helloween"
REM Time : 37:08:00
REM Length: 2228 seconds
REM Year : 1994
REM Genre : Metal
REM DiscID: 5908b208
CATALOG 4988002290079
FILE "CDImage.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Initiation"
PREGAP 00:02:00
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "I'm Alive"
INDEX 01 01:21:03
TRACK 03 AUDIO
TITLE "A Little Time"
INDEX 01 04:43:68
998名無しさん◎書き込み中:03/06/14 04:46 ID:Wkt+jj2K
TRACK 04 AUDIO
TITLE "Twilight Of The Gods"
INDEX 01 08:44:43
TRACK 05 AUDIO
TITLE "A Tale That Wasn't Right"
INDEX 01 13:15:35
TRACK 06 AUDIO
TITLE "Future World"
INDEX 01 17:58:70
TRACK 07 AUDIO
TITLE "Halloween"
INDEX 01 22:01:45
TRACK 08 AUDIO
TITLE "Follow The Sign"
INDEX 01 35:20:50

# 「神盤です」だから何?
999961:03/06/14 05:34 ID:3kXoJeM7
>>998
お手数かけて申し訳ございません、
なぜか再起動したらマウントできるようになりました。どうなってんでしょうか…

それと守護神伝-完全版-のdisc1が第一章です。
「神盤」はただの宣伝でした、すいません…
1000名無しさん◎書き込み中:03/06/14 05:57 ID:j3qPX+6e
おはよう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。