メディアをできるだけ長く保存するスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メディアは何でも構いません。
CD、CD-R、DVD、Floppy Disk、MO、VHS。
しかし、家庭でできる範囲に限定します。

私は、プラスチックケースに乾燥剤入れて暗い所に置いてます。
みなさんはどうしてますか?
2名無しさん:01/10/25 17:55 ID:u+DxX5ag
2
3 :01/10/25 18:06 ID:NrGRoOiy
毎日バルサンで鍛える。
特にFDやMO、VHSに効果あり。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:04 ID:1GbBjtl4
>>3 ネタだろ?

俺は一応太陽光が当たらない棚に保存。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:22 ID:8IZXUbTx
  
6 :01/10/25 19:26 ID:BkPvb+Mw
買った時のスリーブ&10枚ケースに戻してる。そして光が当たらない所に保存。
本当は一枚一枚ケースに入れたいけど場所とるから。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 08:32 ID:3TTxJq3I
ダイソーで売ってる20枚用CDケースに保存。
ちゃんと閉めれば光は入らないし、なによりも安い。
8>>7:01/10/27 08:47 ID:rLPe7REa
それ俺も使ってるんだけど
メディアに痕がついたって話を聞いてびびってる
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:25 ID:4Tbtx/zt
おれ、72枚のブックバインダー使ってるけど…
あれどうなのかな。
101:01/10/27 18:38 ID:El4O8VOr
>>9
あ。それ良さそうだね。
大体一冊で40〜50GByteだね。

B5サイズのルーズリーフ用のCD収納シートが売ってれば良いんだけどな。
ダイソーとかで。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:31 ID:d4Ixz1n+
縦に置くほうが横に置くほうよりいいらしい
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:40 ID:0r72uGnJ
焼き速度も保存時間に影響するんだろうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:52 ID:otOf6Yai
>>12
じっっくり低速で焼いた方がいい気がする。
焼き味が濃いめになるしね。
ドライブの最高速度の半分くらいで焼くのが良いとか言われている(謎
24xなら12xで、8xなら4xでと言った具合。
14m:01/10/27 20:59 ID:8NXXSMLE
メーカーが透明のプラスチックケースでなく黒のケースをだせばいい
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 21:00 ID:0r72uGnJ
>>13
ありがとう。
自分はそうしてる。
8220のCDR/RWだけど、データは4倍、音楽は2倍で。
人からもらう時に何倍で焼いたのか聞くけど
ほとんど 8倍 〜 (最高速度) だった。
16先生、質問!:01/10/27 23:42 ID:5fzKhP4x
CD-R初めて買いました。
何とか無事に焼けているですが、以前雑誌かなんかで
最後まで焼ききることがメディアの寿命を延ばすと言う記事を
読んだ覚えがあります。
これはホントでしょうか?。
ほんとであればその都度変わる残りを皆さんどうやって
埋めてるでしょうか?
御教授よろしくお願いします。
17先生(臨時):01/10/28 00:02 ID:twZMKUg7
>16
そりゃ、大嘘。騙されているね。
18先生、質問!:01/10/28 00:15 ID:p62erIZu
>>17
ありがとうございます。

もう一つだけお願いします。
TDKや太陽誘電のメディアが一番信頼できるというのも
怪しい情報なんでしょうか?。
これで、最後にしますのでよろしくお願いします。
19先生、質問!:01/10/28 00:19 ID:p62erIZu
すいません。
専用スレみつけました。
お騒がせしてすいません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:51 ID:eq1PUBei
>>11
なるほど。
重ねて圧力がかかると、グルーブなどが痛みそうですね。

そうか。直径12mmのアルミパイプで吊しておいても良さそうですね。
30〜50枚ずつくらいで。
空間性能も良いし、取り出しも楽そうだし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 05:53 ID:FY7yTT7y
http://www.akibang.com/view4.php?id=58
http://www.akibang.com/view4.php?id=167

↑こういうの使ってる人いない?
値段同じだけどどっちがいいかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:49 ID:f83f39Dd
真っ黒なシートで真空パックってどうよ?
23駄スレですまそ:01/10/28 09:39 ID:OSwbB2a4
ど素人の質問なんですが、
CD−RでコピーしたCDはテープやMDにダビングできないのですか?
なんかうちのMDコンポどうやってもできないんですが・・・
24円盤名無しさん:01/10/28 10:40 ID:dv4xE6HZ
>>23
同じ質問どこかで見たぞ・・・
25:01/10/28 13:02 ID:bBsYYp37
>>23
コンポがCD-Rを読み取れないんだろ?
26駄スレですまそ:01/10/28 13:49 ID:L5W4o98a
いや再生はできます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:02 ID:4fnCMi6J
ID=00(コピーフリー)になってて怪しいっつーことで
コピーできないんでしょ、たぶん。
コンポって犬ウッドとかのじゃない?
犬ウッドのK’sのMDデッキはID=00だと録音できなかったんで。
28名無しさん:01/10/28 14:22 ID:gJLfLOrr
>>23
できないのはおかしいと思うが。
テープっていうのはDATじゃないよね?
アナログ接続ならできないのはおかしいよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:24 ID:4fnCMi6J
確かにテープに録音できないのはおかしい。
大いにスレ違いだよな・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 16:20 ID:f83f39Dd
再生は出来る。録音は出来ない。コンポが壊れてる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:18 ID:T6i+8rS/
ってか、メーカーに問い合わせろよ。
32駄スレですまそ:01/10/28 17:27 ID:W9aa/o0f
普通のCDはダビングできるんですけど・・・。
33名無しさん◎書き込み中:01/10/28 19:06 ID:WIrxsepw
データはMDに入んねえぞ(w
34age:01/10/31 20:09 ID:FX7vpEl7
age

ついでに、記録フォーマットについての意見・議論も可です。
長く保存できても、読めない世の中になってしまっては意味が無いので。

ドンドン書いてください。
ではよろしく。
35名無しさん◎書き込み中:01/10/31 20:51 ID:3neo0R7l
何仕切ってんだオメー
36名無し@あきばおー:01/10/31 21:38 ID:cJuFxkKi
>>35
IDがneo...カコイイ!
37名無しさん◎書き込み中:01/10/31 21:45 ID:aNr74Lht
1ってあちこちにスレッド立ててる人じゃない?
「〜スレッド」っていうスレッド名のやつは本文の書き出しも似ているし。
ちょっとそう思っただけ。
3837:01/10/31 21:48 ID:aNr74Lht
自作版とかに多いので、いや、ちょっとそう思っただけ。
391:01/10/31 22:12 ID:CNhpH2+W
>>35
ゴメン。1書くの忘れた・・・。

>>37
ちがうよ〜ん。
40名無しさん◎書き込み中:01/10/31 23:01 ID:ZtRuyVZr
逆ですがCDをケース+ビニール袋x2で包んでいたら
データ面になんかヒビがいっていた。。その部屋は
夏は37-40度になるからな。。ビニール袋とかは
あまりかけないほうがいいかも。。基本ですけどね(^^;;
41Qチョンファン ◆P6x86DS2 :01/10/31 23:22 ID:LilJIwB+
>>40
ビニール類はまずいかも…

CD-Rはポリカ(ポリカーボネート),ラジコンの透明ボディーと同じ
可塑剤が入っているプラスティック(プラ,ビニール等のほとんどすべて)と
長時間接触すると曇ってしまうんじゃなかったっけ?
プラ消しゴムもまずいよ.
42名無しさん◎書き込み中:01/11/01 00:26 ID:tMRx+VaK
>41
消しゴムは溶けて付着したら最後
二度と取れなくなるぞ
43PX1610使い:01/11/01 01:07 ID:KrsJH5SE
デシケータだろ!? やっぱ。
44Qチョンファン ◆P6x86DS2 :01/11/01 02:05 ID:oI/qAHFW
>>43
(・∀・)イイ!

俺もやってみよっかな
真空デシケータ? 電気デシケータ?
あ,紫外線吸収フィルム張らなきゃ!!
45名無しサン@ボの牛丼:01/11/01 03:47 ID:JEVWKALE
最近買ったメディア、内側が少し酸化してる(錆びてる?)・・・
気になって他のメディアも確かめたら、酸化してるのとしてないのと・・・
これがTOCまで進んだら怖い・・・
46名無しさん◎書き込み中:01/11/01 14:11 ID:h4rkpFO0
>>33
データ用MDって昔あったぞ
47名無しさん◎書き込み中:01/11/03 01:25 ID:32jS+6iH
一瞬で終わったけどね。
本題の保存方法だが、
オレは買ってきたケースに入れて棚に置いてるよ。もちろん直射日光をさけて。
なんか普通のレスでスマソ。
48名無しさん◎書き込み中 :01/11/03 11:05 ID:4qu4XSfd
〜CD-Rあぼーんノシカタ〜

ソノ1色素が紫外線であぼーん
ソノ2ホコリがたまりあぼーん
ソノ3キズつきまくりあぼーん
ソノ4ポリカが白濁→あぼーん
ソノ5反射層が酸化→あぼーん

データを長時間保持するのなら、CD-RよりRAID組んだ方がイイ!
49 :01/11/03 15:31 ID:wbYWwBKi
RAIDよかテープとかMOとかでしょう。 HDDは長期保存には
向かないと思いますよ。
50 :01/11/03 17:09 ID:G39+gi65
cd-r なんかは焼いた後はレーベル面の方が大事だとおもうけど
殆どの人は記録面を上にしておいているな。
クロスインターリーブのお陰で記録面についた傷は多少平気だけど
レーベル面の傷はまずいんだよな。
51Qチョンファン ◆P6x86DS2 :01/11/03 17:19 ID:FtckrkQv
CD-Rは光ディスク(レンズ集光)だから
記録面の傷には結構強い

磁気ヘッドものは傷が致命的
52 :01/11/03 18:23 ID:G39+gi65
要するに焼いた後はレーベル面の方を大事にした方が良いのだ。
53名無しさん◎書き込み中:01/11/03 18:36 ID:vcJorN1O
俺は差別せず両方大事にしている。
54TEAcxter ◆VCLWjrYo :01/11/03 19:52 ID:u7ncHJZE
>>51
というより、ピントは常に記録面側から深さ約1mmの反射層に合っているので、
ピントの合っていない反射層側の傷には基本的に干渉しない。
といっても限度がありますが。
55名無しさん◎書き込み中:01/11/04 10:31 ID:ZqkSDn2e
>>48
RAIDも良いが、MOも良いと思う。
ちなみに、これはどうしようも無いな。
>ソノ4ポリカが白濁→あぼーん
>ソノ5反射層が酸化→あぼーん
5648:01/11/04 13:43 ID:LQf4C24d
最新のハードディスクはスピンドルにベアリングを使わず、流体軸受けを用い
精度・静音性・耐久性が極めて向上している。MOも良いが、ディスク容量は
HDDの比ではない。リムーバルメディアやバックアップ用としてもHDDは使い
やすい媒介である。

万一天寿を全うしてあぼーんしても、RAIDなら片割れから高速にデータを吸
い出し、簡単かつ安全に未来の記憶装置に引き継ぐことが可能であろう。
57名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:02 ID:c3fnXMvS
>>56
突込みどころはいっぱいあるけど、金があったら
やるかもな。
58( ● ´ ー ` ● ):01/11/04 16:29 ID:hUBh69gI
>>56
でも富士通ハードディスクみたいな問題も起こりうる。。。
59名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:23 ID:cU8XE4Zh
>>56
常にオンラインになってるメディアってのが怖いわけで。
OSやソフトのバグ、オペミスでいつでも消去可能なわけで。
取り外して仕舞っておけるメディアが、一番安心なわけで。

リムーバブルHDDは良さげですが、HDDは回しっぱなしが一番
長寿命で、ON/OFFの繰り返しはそれなりに寿命が縮まります。
何年も連続運転したサーバが、メンテで止めたらそれっきり起動せず、
という話はよく聞きます。まあ、たまのバックアップのときだけ
火を入れるくらいなら寿命は問題ないと思いますが。
60名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:52 ID:OWJqKfAx
スピンドルケースに、買ったときと同じ様にそのまま50枚入れて保存してるんですが
これってまずいですか?
エンベローブはくっついてしまいそうで・・・。
61名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:43 ID:9G0zSW/H
>>60
下の方のディスクに圧力がかかるんじゃない?
あと、スピンドルだと取り出すときにめんどくさくない?
そう思って私はいつもエンベ入りのを買ってます。
62名無しさん◎書き込み中:01/11/13 04:16 ID:Pm4Ia0au
>>61
かかりそうだね。グルーブが痛んだらお終いかも。
やっぱり不織布にしまっておくのが、ディスクの重さを全体で支えるから
歪まないだろうし、縦置きできるから良いのかも・・・。

やっぱり、ダイソーの24枚入りCDケースで20枚くらいずつ入れるのが一番なのかなぁ。
6362:01/11/13 04:20 ID:Pm4Ia0au
20枚:100円=1000枚:5000円か。ケース50個。
4cm*50個=2m程の幅が必要か。
まぁ、まずまずかな。
64名無しさん◎書き込み中:01/11/13 04:32 ID:gWqTUyOr
最近でも反射層に金を使ってるメディアって無いかなぁ?
結局は銀だと酸化するもんな。
65名無しさん◎書き込み中:01/11/13 14:00 ID:BmAHTcz9
場所がんばって探したのはいいが、
俺の性格でディスクを扱うと一回ごとに細い傷が増えていくことに気づく。鬱だ…
音楽CDはMDに落とすからめったにケースから出す事がなくていいものの、
DVDロムやDVDビデオはMDみたいな便利なパートナーがいないから傷つく。
そのたびに俺の心も傷つく。
全然消耗品だ…
66名無しさん◎書き込み中:01/11/13 17:54 ID:xuh2Wu/W
>>62
ダイソーのCDケース愛用者だけど、最近売ってないんだよね
67名無しさん◎書き込み中:01/11/13 19:21 ID:4WwHGOph
RAID 1 とか 5 がが冗長構成だから安心ってのはそれでイイ。
だったら同じことを CD-R でもやればいいんじゃないのか?
68名無しさん◎書き込み中:01/11/14 01:06 ID:qP3GPshz
保存専用に小型冷蔵庫買ってぶち込んどけ。
乾燥してて低温でしかも日光など当たらないぞ。

大抵のメディアはこれでGOOD。
だけど出した直後は結露で使えましぇーん
69 :01/11/14 12:35 ID:7LeUj6xB
>>66
そういえば、うちの近くのダイソーでも数が少なかったなぁ・・・。
中国で作ってるからタイムラグがあるのかもね。
一気に大量生産・大量輸送して量産効果をねらってるとか。
そうでなければ、単なる生産終了かな?
70名無しさん◎書き込み中:01/11/14 12:43 ID:+7uKWakf
>68
結露で金属層がサビそうだな...
そういえば、CD−Rの金属層は、銀か?CD−ROMはアルミだった
ような気がするが。銀だとしたら、きちんとリサイクルしたいな。
おいら、リサイクル自己満足野郎だから。
71名無しさん◎書き込み中:01/11/14 12:44 ID:nPDwyIl8
どっかでTDKの曇りが不織布が原因とかって読んだんだけど、
不織布に入れといて大丈夫かな・・・ちょっと不安。
72名無しさん◎書き込み中:01/11/14 12:45 ID:1i6sIZxM
>>69
デニム地がカックイイおもうけど、どーかな?
73.:01/11/14 15:22 ID:FRY7wdta
新宿の祖父地図でCD-Rを店の外で売っているんだが、あれは大丈夫なんだろうか?
74名無しさん:01/11/15 15:00 ID:R4nUDM2Q
ダイソーのケースって色によって売れ行きがぜんぜん違うよな。
俺は、緑か黒か紺しか使わない主義なんだけど、
家の近所の店で残ってるのは赤、黄、灰色がほとんど。
少し前にはチェック柄のやつもあったと思うんだけど最近は全然見ないし。
75名無しさん◎書き込み中:01/11/15 16:39 ID:MHNhE8C5
塩漬けにするのが最強です
76名無しさん◎書き込み中:01/11/15 21:51 ID:8g34BLv/
>>27 ビンゴです。だから僕は犬ウッドのオーディオは買いません。
詳しいことは言えませんが・・・

亀レスかつスレ値害なのでsage
77名無しさん◎書き込み中:01/11/16 17:26 ID:y5hw88bU
http://211.123.207.77/members/bestgoodies/index.html#

第10回 データケース

ってところに出てるCDケース
なんかカッコイイ
78名無しさん◎書き込み中:01/11/20 17:25 ID:1xCA56a+
>>77
なかなか(・∀・)イイ!!
でも第9回の鉛筆の方がインパクトあった。
79名無しさん:01/11/22 16:18 ID:BTbWi2DS
みなさんどうやって収納してるのかな?あげ
8080ゲット!:01/11/22 22:02 ID:3WEIi0Vj
>>70は微妙にエライ!!
81名無しさん◎書き込み中:01/11/24 04:00 ID:33Z6jUEB
待望の第2弾、長渕スレ


第1弾
どんなに批判されても長渕剛が好きな人!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1003172239/

桑田VS長渕 犬猿の仲?スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1000755082/

長渕剛クラブは、オフィシャル公認のファンクラブです。
http://www.nagabuchi.or.jp/club.html

ここは長渕 剛を心より愛する方のための情報交換の場です
http://www.linkclub.or.jp/~sherie/tn/index.html
82名無しさん◎書き込み中:01/11/24 04:06 ID:sdWh0npP
>>1
主要なメディアで一番寿命が長いのはDVD-RAM。30年。
問題はフォーマットが先に死にそう。

次、DVD-RWやCD-RWで10年。CD-RやDVD-Rは暗所なら持つけど
明るいところでは劣化がひどい。2,3年で読めなくなることもある。

MOは比較的長く持つが読み取り時のエラーが出やすい。
FDは数年。VHSはデジタルでないんで除くがテープメディアの敵はカビ。
83名無しさん◎書き込み中:01/11/24 13:59 ID:p3NM0NRw
>>82
長く保存しようとする人が光のあたるところに置いたりしないでしょ
84名無しさん◎書き込み中:01/11/24 14:02 ID:z45Je4GD
ドライブに入れっぱなし
これ最強?
85名無しさん◎書き込み中:01/11/24 14:22 ID:o9TFh2qw
>>84

光磁気や相変化方式は埃が大敵なんでMOやDVD-RAM, DVD-RWには最悪。
CD-RやDVD-Rは光に弱いんで悪くないかもしれんが、あれは熱にも弱いんで
やはり問題だろう。どのメディアもケースに入れて適度に乾燥した冷暗所がベスト。
86名無しさん◎書き込み中:01/11/24 14:43 ID:KgKphdgQ
>>84
やはり1が言うようにタッパーに乾燥剤入れて冷暗所で保存か・・・
海苔みたいだな。
8786:01/11/24 14:44 ID:KgKphdgQ
ごめん>>85の間違い。
88名無しさん:01/11/24 16:12 ID:sTbabG18
結局ダイソーのケースが最高ってこと?
89名無しさん◎書き込み中:01/11/24 18:24 ID:6q5Gcz1x
この間初めてダイソーのケースを買ってみた。あのつくりで100円は安いね。
こんどからはスピンドルで買ってあのケースに保管しよう。
90名無しさん◎書き込み中:01/11/24 18:29 ID:tuW3uzDE
ダイソーのケースに半年ほど誘電メディアを入れといたら、台湾TDKみたいな曇りが出た。
みんなはどうよ?
91名無しさん◎書き込み失敗:01/11/24 19:02 ID:R8Vki1CI
メディアに何かが接触する保存方法はまずNGです。
なのでダイソーのスリーブケースに入れて長いこと保存しようなんて大間違いです。
CDのプラケースの作り見てもわかるじゃん。
レーベル面、記録面共にケースに触れないようなつくりになってるでしょ。
物理的に何にも接触させないのが一番。
なのでスリーブ入りのCD-Rメディアとかはそのままだとちょっと危ないぞ。
92名無しさん◎書き込み中:01/11/24 19:05 ID:6q5Gcz1x
んじゃ場所とるけどプラケースが最強ってこと?
93Oh,I See.:01/11/24 19:39 ID:DJYGL9rj
>92 なるほど!
94名無しさん◎書き込み中:01/11/24 19:49 ID:niRZACj3
読み込みや書き込み時の小さなエラーが多いのはどんな順でしょうか?
大きなエラーじゃなくて、ビット単位の小さいデータの書き違い、読み違いです。
またどのくらいなのかわかります?
95名無しさん◎書き込み中:01/11/25 04:23 ID:ur5Gz9mr
>92
いくらなんでも云百枚プラケースに入れるのはムリっす。

というか、半面不織紙 半面 透明(材質?)のやつは超危険ってこと?
96名無しさん◎書き込み中:01/11/25 04:29 ID:z2CWs/3M
>>95
その入れ物で数年保存してるけど、曇りとかは出たこと無いですけど…
湿度とかに依存するのでしょう
97名無しさん◎書き込み中:01/11/25 06:03 ID:jGF5rY+I
>>95
ELECOMのぺらぺらに入れてるけど
ウチでも4年経っても曇らない
98名無しさん◎書き込み中:01/11/25 06:28 ID:q1Z3Qs5N
>95
ディスクの変質は、透明フィルムに含まれる添加剤が原因かと思います。
添加剤は、帯電防止・耐U.V.光線・酸化防止・耐熱性向上・可塑化(柔らかくする)などの
目的で添加されます。添加剤を使うと、製造技術が未熟でも見た目の良い製品が作れるため、
安価な製品には多用されます。毒性を有するものもあります。
また、常温では問題なく、
高温や多湿の環境下でディスクに悪影響を与えるものもあります。
使用状況はプラスティック原料のメーカーによって異なりますが、
要注意の素材(例えば塩化ビニル)は特定できると思います。

そこで皆さんにお願いなんですが、
>>95さんの言っているようなケースを使っていて、
「問題ないよ」という方は、そのケースに使われてる素材を
このスレにアップしてもらえませんか?
素材が不明な場合も多いと思いますが、
ディスク用のケースには、使っているプラスティック・ビニールの素材が
明記してある場合がありますので、分かる範囲で教えてください。
データが多く集まれば、かなり確実な情報になると思います。

商品名やメーカーで区別するのも良い方法ですが、
仕様変更により材料が変わる場合もありますので・・
99名無しさん◎書き込み中:01/11/25 07:07 ID:jGF5rY+I
ちゅーかCDが曇る原因の一つは可塑剤だよ
特にプラ形成品と接触するとヤヴァイ
100不明なデバイスさん:01/11/25 19:23 ID:R14Ks0++
とりあえずダイソーのスリーブケースはやばいってことか…、24枚も入る
割には安いから愛用してるけど、CDが曇ったなんて報告聞いた以上、安心
はできないもんなー…。

あ、安いスリーブケース買ったらそれをしばらく水張った桶にでもつけといて
添加物を出すってのはどうだろう、ゴワゴワして使い物にならなくなるだろう
けど…
101名無しさん:01/11/25 22:01 ID:Pav6aS28
っていうか、ダイソーの100円ケースも電気屋などで普通に売ってるのも、
中のスリーブの部分はそう変わらないと思うんだけど。
現に近所のベスト電機に売っていた24枚入り780円のケースも
スリーブの部分はダイソーの20枚入りと同じ黒いやつだったし。
102名無しさん◎書き込み中:01/11/25 23:38 ID:H52Atzkj
TDKの製品を入れているスリーブ(の一部のロット)は
ほぼ間違いなく問題ある

スリーブなら何でもいいってわけじゃない
103名無しさん◎書き込み中:01/11/26 02:14 ID:QtH+WhPE
オーディオテクニカ製不織布ポケットのケース買ったら
注意書きに
「長時間CDソフトを収納したままですと読み取りエラーが発生する場合があります。
長期保存の際には専用プラスチックケースをお薦め致します。」
ってあった。
素材はおそらくポリプロピレン。

プラのスリムケースか↓こんなやつにしようかな。
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-50BK&cate=3
104名無しさん◎書き込み中:01/11/26 02:29 ID:VnnRcQPY
>>102
TDKのスリーブ、どんな感じに問題が有るのでしょうか?
よろしかったらダメなスリーブの
チェックポイントを教えていただきたいです。切望。
枚数が多いせいもあって、
今後もスリーブ収納を続けるつもりなのです。
(CDサイズの封筒に一枚づつスレーブを入れて、
CDケースで保管しています。
CDサイズのタッパ作ってくれ>ダイソー。)

先日買い置きのスリーブがなくなったので買い出しに行ったら、
不織布の部分がやたらと薄っぺらい物しかなくって鬱。
厚手のスレーブ(誘電10P程度の)売ってる店情報御存じの方よろしくです。
105名無しさん◎書き込み中:01/11/26 05:02 ID:MFUVsJG8
>>98
(材質)ポリエステル・P.P・不織布

表記はこんな感じだよ。
P.Pがなんだか解らないね。たぶん問題の要点だと思うけど。
ポリエステルは外側の素材だろうし、不織布はアレだし。
106名無しさん◎書き込み中:01/11/26 05:05 ID:MFUVsJG8
もしかして、ポリプロピレン?
107105 106 :01/11/26 05:27 ID:MFUVsJG8
いやー。高分子の世界って面白いですね。
Netで調べて見たのですが、とても興味深い。
とりあえず、テープの材料とかプラスチック製品に使われてるそうです。

でも、どうなんだろう?やっぱり曇るのかな?
108名無しさん◎書き込み中:01/11/26 17:03 ID:P9qqrHJq
だれか>>94を答えてください。お願いします。  ( ペコリm(__)m
109名無しさん◎書き込み中:01/11/26 17:23 ID:pMz/5WlK
>108
その質問、意味がさっぱり分らんのよ。
日本語として省略されている部分が多すぎて、書いた本人以外には
意味が分からない.だから放置。
110名無しさん◎書き込み中:01/11/26 17:37 ID:P9qqrHJq
>>109
わかりました。書き直します。ごめんなさい。
111名無しさん◎書き込み中:01/11/26 17:49 ID:P9qqrHJq
MO、CD-R/RW、DVD−/+RW/RAMなどのメディアにおいて、
数ビットほどの微小な書き込みミス、読み込みミスというものが生まれてしまう可能性がわずかながらあると思いますが、
そのような可能性がもっとも少ないものはどれでしょうか?
また、それぞれのメディアが、どの程度の確立で正確に読み書きがおこなえるのでしょうか?
もしどのメディアでも100%そういうミスは起こらないなら非常に意味不明な質問をしてしまったことをお許しください。
112名無しさん◎書き込み中:01/11/26 18:08 ID:sd9MBsp0
>>111
どんなメディアでも、読み込み時にはエラーが起こってる。
でも、ファイア符号とか、パリティとかを使って、エラーを補正しているらしい。
その処理がドライブ側で行われてたりするから、単に見えないだけ。
詳しくは知らないから、興味があるなら調べてください。
113名無しさん◎書き込み中:01/11/26 18:19 ID:P3QqiPVH
>>111
そんなこと考えたことなかったな
同じ「CD-R」っていうくくりの中でも
ドライブとの相性や、メディアの善し悪しで変わってくるんだろうね
114B'sユーザ:01/11/26 18:34 ID:yogMvsaO
書き込みミスの有無ってのはB'sのコンペア機能を使えばがわかるんでないの?
マニュアルにも『元データのファイルの内容と完全に同一であるかまでチェックします。』
って書かれてるし。
115名無しさん◎書き込み中:01/11/26 18:51 ID:P9qqrHJq
チェックしても、RWならまたやり直せばいいけど、
Rは無理だから、やっぱり根本的な“ミスの確率”ってものがどいうしても気になっちゃいます。
116あっくん:01/12/03 12:21 ID:Taf2eVEt
>>90 :名無しさん◎書き込み中 :01/11/24 18:29 ID:tuW3uzDE
>ダイソーのケースに半年ほど誘電メディアを入れといたら、台湾TDKみたいな曇りが出た。
>みんなはどうよ?

これウソってことないか?
117縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 12:23 ID:zdkEjYvi
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
118あっくん:01/12/03 19:36 ID:Taf2eVEt
ひょっとして90の人は20枚収納のヤツじゃない?
119名無しさん◎書き込み中:01/12/04 00:49 ID:a6wvciy9
確かにダイソーには20枚用と24枚用があるよね
120名無しさん◎書き込み中:01/12/05 00:53 ID:NKN6sGPt
プラケースでもスリムタイプはちょっと力いれただけでゆがむなあ。
ダイソーケースに入れてプラケース全部捨てたのに
買いなおしか・・・あ〜あ。
121名無しさん◎書き込み中:01/12/05 00:59 ID:NKN6sGPt
≫82
スレ違いだと思いますがなぜRAMなんですか?
他のDVDも相変化方式なのに・・・。
122名無し:01/12/05 23:41 ID:S80ZMQX0
>>114 コンペアもベリファイもデータトラックに保存したファイルが
壊れてないかチェックしているに過ぎませんよ。
123名無し:01/12/05 23:48 ID:S80ZMQX0
>>120 でも、CDケースだとディスクが反る恐れがあるよ。
それにCD-Rは、レーベル面から常温で色素が揮発してるようですよ。
124Qチョンファン ◆P6x86DS2 :01/12/06 00:02 ID:U/MWIncj
>>123
揮発はしないと思われ
125120:01/12/06 02:22 ID:Wht70o8A
≫123
なぜに反るの?メディアはケースと接触しないのに?
126 :01/12/06 14:30 ID:q01hTBR6
色素は揮発しません。
127名無しさん◎書き込み中:01/12/06 19:31 ID:f/1LMRnS
普通に考えればさ

国産三井プロを買う金があるなら
台湾リコー 台湾三井 三菱アゾ を買って
3枚に焼いたほうが保存は確実だろうね

(でも 人間の欲望というものは・・・。)
128名無しさん◎書き込み中:01/12/06 19:51 ID:YPSsmu/f
>127
場所取るでしょ。
スペース費の方が高い場合もある。
129名無しさん◎書き込み中:01/12/06 21:24 ID:sS4yATvM
結局、総合的に
Pケース、5mmPケース、不織布、ダイソーとかのケース、スピンドリル(w
このうちどれがいちばん最適なのでしょうか?
保存だと、Pケースだと思いますが…場所とるし…。

総合的にお願いします。
130名無しさん◎書き込み中:01/12/06 21:37 ID:YPSsmu/f
25枚位入るスピンドル+管理ソフトが最強だと思う。
圧力がかかるけど、ほぼ均等にかかるから問題なし。

といいつつ、スピンドルに保存しているのは、HDDバックアップ系
と雑誌付録等のプレスCD・・・。
131名無しさん:01/12/06 22:09 ID:inuLdBy9
スピンドルに入れて一番下の欲しい時とか、
上にある奴全部持ち上げて取るの?
132名無しさん◎書き込み中:01/12/06 23:34 ID:KIHDaXyr
★アンケート実施中★

詳しくは
>>129

みなさんよろしくお願いします。
133名無しさん◎書き込み中:01/12/07 00:02 ID:5V1tPIKV
>>129
エンペロ+10枚ケース,これ最強
場所取らないし傷もつかない

しかしスピンドリル(wなるものも体験しておきたいと思う今日この頃
134名無しさん◎書き込み中:01/12/07 00:13 ID:WUt3EvSl
>>130
管理ソフトは何がお勧めですか?
データベースなんかないからどこぞの企業のようにぼろぼろです。
135130:01/12/07 00:23 ID:kC/7eeth
>134
Virtual CD-ROM Case

これとエクセルのマクロ組み込みこんだ自前の管理ツールでやってる。
136名無しさん◎書き込み中:01/12/07 00:49 ID:kTItn/17
普通に安定した所に保管するなら、10枚スピンドルとか25枚スピンドルの方が、
エンペロで密着させるより、良いんじゃないか?
圧力って言ったって、重ねても記録面は密着してないんだし、
出っ張り(名称不明)が、25〜50枚ぐらいの重さでへたるような
ポリカーボネートなんか使ってないだろ。
データーのバックアップなどは、通し番号で100枚スピンドルケースに入れてるぞ。
データーは、CD管理ソフト。
137 :01/12/07 00:54 ID:9CxJX6YF
振動もよくないですか?
138名無しさん◎書き込み中:01/12/07 01:21 ID:lYo6hdDZ
貴重なエロの入ったCDRやDVDは大事にしたいもんな。
139名無しさん◎書き込み中:01/12/07 01:24 ID:5V1tPIKV
>>136
二度と読み込むことがないようなデータなら
スピンドリル(wがいいかもね

でも頻繁に使うことあるやつはスピンドリル(wこわい
CDは円周状の傷にめっぽう弱いからな

それとV CD-ROM Caseサイコー
>>135 macroで何するんですか?
良ければ分けてください
140名無しさん◎書き込み中:01/12/08 11:10 ID:QpPO6TEz
age
141 :01/12/08 11:31 ID:WT+IuVqc
今まで不織布+10枚ケースで保管してたけど
メディアエンポのプラケースに引っ越した。一日仕事だった。
場所は取るけど妙に安心感がある。>プラケース
142名無しさん◎書き込み中:01/12/09 07:06 ID:uxzuGbw/
>>103
FCD-50は絶対止めとけ。
あれは写真を見ても分かる通り、CDを挟み込んで保存するわけだが
棚(上手い表現が浮かばん…)によっては挟む力が弱く、
CDがかなり不安定になる。
かと思えば、異常に挟む力が強い棚もあって、そこに入れると
CDがひしゃげて記録面にはキズが…
143名無しさん◎書き込み中:01/12/10 01:06 ID:NnEqNrBq
★アンケート実施中★

詳しくは
>>129

みなさんよろしくお願いします。
144名無しさん◎書き込み中:01/12/10 11:56 ID:dgB7LTme
俺はこんなの使ってる。

http://www2.elecom.co.jp/shohin/CMN-F48BU.html

ファイルなので便利だがちと高いし
長期保存に向いているのかどうかわからん。
145名無しさん◎書き込み中:01/12/10 17:28 ID:zrqjWeMe
ダイソーのCDケース 今日買いに行ったら、12枚入るプラケースが出てたよ。前の布製の方が高級感が有ったが、記録面接触がない分安心感は有るな。このタイプのダークカラーが出れば、文句なしだね。
146名無しさん◎書き込み中:01/12/10 17:35 ID:M/oniuft
>>144
俺も同じモノ使ってる
98円で売ってたから買った
今思えばもっと買っておけばよかった
147名無しさん◎書き込み中:01/12/12 16:46 ID:5YoTScFi
>>48
>〜CD-Rあぼーんノシカタ〜
>ソノ2ホコリがたまりあぼーん

CD-Rはホコリじゃあぼーんしないよな?
148名無しさん◎書き込み中:01/12/12 16:54 ID:DbSTgORM
>>147
ホコリが6m位積もって重みであぼーん
149 :01/12/12 19:54 ID:ksMgsYBC
>>148
積もってるとこみてみたい・・・
150名無しさん◎書き込み中:01/12/12 21:13 ID:/Jrit7ht
スピンドリルで、メディア同士が接触しにくいように、挟むための
リング売ってないかな?
151名無しさん◎書き込み中:01/12/12 21:27 ID:it9fSVRj
乾燥剤はどこで売ってますか?
152名無しさん◎書き込み中:01/12/12 21:35 ID:+wzGYtNg
>>151
カメラ屋さんとかに売ってそうだよね
なんとなくだけど
153名無しさん◎書き込み中:01/12/12 22:53 ID:PkUDv1Zk
>152
手芸用品店で、押し花を作るための乾燥剤や感想シートを売ってるそうな。
友達の彼女が言ってました。
いや、誰が言っててもいいんだけど、CDR野郎が手芸洋品店に何しに言ってるんだといわれそうだから…小心
154名無しさん◎書き込み中:01/12/12 23:08 ID:FW1lkJVo
乾燥剤って、シリカゲルのことでいいんでしょうか?
それなら近所の薬局に売ってたけど、サイズ大きすぎて・・・うーん。
155名無しさん◎書き込み中:01/12/12 23:15 ID:B5MgkvgT
石灰にしたら? 安いし<乾燥剤
156名無しさん◎書き込み中:01/12/12 23:36 ID:FW1lkJVo
石灰ですか。
確かあれって水がダメなんでしたよね。
まあCDR保存には関係ないだろうけど。
んじゃ、今度探してみます。
157名無しさん◎書き込み中:01/12/12 23:58 ID:tFkHBR2G
ダイソーで例のケースを2個買ってきたです。
24枚入りのはなくて新商品なのか20枚入りのしかおいてなかった。
外側にファスナーのポケットがついたけどこんなところに何も入れらんないYO
158名無しさん◎書き込み中:01/12/13 00:46 ID:bTHc9zfJ
>>156
乾燥剤はどれも水がダメだよ
でも石灰はお薦めしかねる
159名無しさん◎書き込み中:01/12/13 01:44 ID:6IHa/qkJ
海苔缶や菓子に入ってるやつで十分かな。
160名無しさん◎書き込み中:01/12/13 04:21 ID:qF+lcDml
不織布+無印良品の長細いCDケース。
気密性はないけど、この組み合わせで5年物のCDRでも全く問題なし。
161名無しさん◎書き込み中:01/12/13 19:54 ID:NIwXceIQ
バックアップはまとめてリムーバルなHDDに入れるのが
一番楽だと思うんですが、長期保存には向かないんでしょうか。
潤滑油が変質するとか...

10年は履歴を残しておかなければいけないデータが
膨大にあるのですが。

>>160
問題ないって、すべてのCDの全データ読み出せるってことですか?
何枚ぐらい?
162名無しさん◎書き込み中:01/12/13 22:02 ID:ip2zTE0Z
ダイエーの88円ショップの乾燥剤使ってるYO!
電子レンジで再利用。
163名無しさん◎書き込み中:01/12/14 06:38 ID:KboytLx6
>>162
かこしい
164名無しさん◎書き込み中:01/12/14 11:18 ID:aybczjvG
前は不織布にしていたけど、書棚で保管するにはハードケースの方がいいと思って
ロアスCD401を使用。FD/MO向けもあるから、両者を組み合わせて
リカバリーCDやドライバーソフトを集約して保管している。
リフィールは増減できるけど、止め具が壊れるからあまり多くしない方がいい。
プラスからも互換リフィールを出している。
165名無しさん◎書き込み中:01/12/16 03:58 ID:owLeS0q/
俺は、タンス用の乾燥剤使ってるよ。小さい奴。
結構、大きめのケースにも対応できるから良い。島忠とかで売ってる奴。
166名無しさん◎書き込み中:01/12/16 04:04 ID:3zVsxV5/
ドライペット
167名無しさん◎書き込み中:01/12/25 16:13 ID:1Ta+HYgL
片面のみ不織紙の奴はレーベル面を通常と逆に入れておくと
張り付いてレーベルがはがれるという確立が減ると思うぞ。
タイトルは読みにくくなるがな。
168名無しさん◎書き込み中:01/12/30 23:05 ID:bWx3qtfs
あげ
169名無しさん◎書き込み中:01/12/31 02:06 ID:St6Qivk2
記録容量も増えてきているので
とっとと腐ってくれないとメーカーが
儲からないって事に気がつきましょう。
保存に悩むのはムダ。
170名無しさん◎書き込み中:01/12/31 17:36 ID:iua+Q7A0
頑丈な不織布を売ってる所ってどっかある?
どこ探してもペラペラのやつか、頑丈なのがあってもレンタルCD用の
値段が高いやつしか売ってない。
ちょっと前に売ってた台湾TDKに付いてた不織布みたいなのが
調子良いんだけど。
171名無しさん◎書き込み中:01/12/31 17:55 ID:v9SR8OOj
>>170
堅い不織布だと布のめが荒いものしかないと思う。

それに業務用クラスとなると問屋に行かないとないだろうし。
不織布入ってるビニルケースの裏にに厚紙切って入れるとかしたほうが
簡単で良いと思うけど?
172名無しさん◎書き込み中:01/12/31 18:36 ID:iua+Q7A0
>>171
>堅い不織布だと布のめが荒いものしかないと思う。
スマソ、説明不足でした。台湾TDKに付いてた頑丈な不織布って言うのは
布の部分は普通のと一緒で、ビニールの部分が硬い(ビニールと
プラスティックの中間くらい)って言う意味。

>不織布入ってるビニルケースの裏にに厚紙切って入れるとかしたほうが
簡単で良いと思うけど?
そういう方法もあったか!!と思ったんだけど2000枚くらいあるのよね〜

引き続き、どなたか情報あったらよろしくです〜
173名無しさん◎書き込み中:01/12/31 18:36 ID:nRN895rm
何枚かCD-R処分しようと思って、レーベル面を引っ掻いてみたら
面白いようにペラペラと剥けた。
ちょっと固いもので擦るだけで簡単に剥がれるようだ。
こわー…
174 :02/01/01 23:35 ID:dgWHFuTl
↑保存方法とメディアは?
175名無しさん◎書き込み中:02/01/02 01:35 ID:gB34+OSi
>>172
キッチンペーパーで自作したら?
176封筒貼り内職屋:02/01/02 13:49 ID:66iZJQDL
プリンタを使って普通紙に型紙(+タイトル)を印刷。
はさみとのりで手作りしていますが、何か?
177名無しさん◎書き込み中:02/01/03 01:59 ID:t/EIvrVN
転写しないの?
178内職屋:02/01/03 08:47 ID:LqF4K792
普通紙には可塑剤も何も入っていないので、レーベルが転写することは
あり得ないと思うのですが。。。
もっとも>>172さんのように2000枚もあったら、この方法では少し労力が
かかりすぎですね。
小手先細工の好きな私でも2000枚の袋貼りはちょっと(汗
179名無しさん◎書き込み中:02/01/04 02:15 ID:IeZDA0Yx
結論でないね・・・。
180通りすがり:02/01/04 03:06 ID:v3r+N/e0
>>82
俺はこれが知りたかったんだよ。
おかげでRAMを買う決心がついたよ。
あり。
181名無しさん◎書き込み中:02/01/04 03:42 ID:NV5jRm5+
D-VHSは一本35GB!!
値段の安さでは最高!
182名無しさん◎書き込み中:02/01/05 18:47 ID:pr/tQ/wJ
ダイソー行ったら新商品なのか8枚入るプラケースが売ってた
でも微妙に(゚д゚)デカー
色は透明、青、緑、黄色
183名無しさん◎書き込み中:02/01/06 17:27 ID:9p/SWhlD
CD−RやDVDのソフトは実際どのくらいもつのでしょうか?
184名無しさん◎書き込み中:02/01/06 23:56 ID:n+COujly
海外に持っていくんだけど、X線大丈夫だろうか・・・
185名無しさん◎書き込み中:02/01/07 00:01 ID:2e3dJME7
>>184
ピップエレキバンの磁力にも注意したほうがイイよ。
186 :02/01/07 00:12 ID:BxLg/ePW
>>153 オレは普通に、布買いに行く…。
別にはずかしくない。
ましてや、乾燥剤とか買うんなら、別に。
(売ってるかどうか知らないや)

自分でカーテン、ミシンで縫う…。机とか自分で作る(こっちはホームセンター)。
187名無しさん◎書き込み中 :02/01/07 01:00 ID:WTqnDZmH
暗いところで、乾燥剤ってのはやってるんだが
今の時期、めちゃくちゃ寒いから
高温は、箱にダメでてるけど
低温ってのは、だいじょうぶなのかな?
(窓際なんだな保存場所・・)
188名無しさん◎書き込み中:02/01/07 01:01 ID:vdmqhLeI
>>172
袋はここでカスタムメイドしてみたらどうでしょう?

豊ファインパック(株)
http://www.finepack.co.jp/
189 :02/01/07 02:40 ID:aJ+Scm/f
ダイソーの24枚入り、あれ収納効率は最強だと思うんだが、保存性
は大丈夫かな・・・、人によっては記録面の曇りなんて報告もあるけど、
俺はそれ以上にメディアがぎゅうぎゅうに24枚詰まってる事に不安
が・・・、メディア少し反ってるような気がして、怖い、夏冬、寒暖
の差あるからなあ、いきなりピキっといったりしないよなあ。

とりあえず、今は一気に300枚くらいに増えてしまったデータを
これに入れてタンスに入れてある、もちろん乾燥剤と一緒に。
190名無しさん◎書き込み中:02/01/07 02:45 ID:vdmqhLeI
>>189
ダイソーの24枚入るやつは、20枚だけ入れるのが定説。
191189:02/01/07 03:02 ID:aJ+Scm/f
>>190
やっぱそうか、じゃあ20枚入りのは16枚くらいが相場だね・・・。
あれ、売れ行きがいいのか頻繁に無くなってる。
192名無しさん◎書き込み中:02/01/07 03:44 ID:vdmqhLeI
>>191
24枚入りのは角張ってる分余裕があるけど、20枚入りのは16枚でも余裕がなくて歪みそうな感じ…
でもエレコムの不織布より安くて(・∀・)イイ!!
193名無しさん◎書き込み中:02/01/07 07:22 ID:LyqlR27R
俺のダイソー製CDケースは
1つだけ28枚入りになっていた(w
もちろん28枚なんて入らないから
得したのか、おちょくられているのかワカラン
194名無しさん◎書き込み中:02/01/07 14:03 ID:3nvh/dTk
CDRって容量少ないし量が増えて管理がやっかいだから
DVDに革命イメージで保存してるよ・・ もっと容量がほしい・・
一枚に100Gくらい入ってくれればこんなスレもいらんのに
(簡単にバックアップのバックアップが用意できるから)
195 :02/01/07 21:53 ID:Ulz/VgZs
ダイソーの24枚入り、赤ばっかり売れ残ってるよ。
店員さんに「他の無いの?」って聞いたら、「赤以外は
すぐ売れちゃうんです」だって・・・。

結局、赤だけ4枚も買ってきたけど、なんだか目がチカチカするよ・・・。
激しく他の色きぼん。
196名無しさん◎書き込み中:02/01/07 22:33 ID:BM3nPxsA
>>195
めげずに別のダイソーにアタックすべし。
近場でも在庫の偏りは結構あるみたい。
私はそれでゲットした。(゚д゚)ウマー
197名無しさん◎書き込み中:02/01/07 23:21 ID:FhrssLUR
>>195
俺はCDケースの中の部分だけ取り出して
24枚目いっぱいつめて
でかいプラスチックケース(CD50枚収納可能のやつ)に入れる
外側の部分はいらん

っていうか最近CDケース自体売り切れていて買えない
(゚Д゚)
198名無しさん◎書き込み中:02/01/09 18:47 ID:+5tXDlIx
ダイソーの話題はここで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010568259/
199親切な人:02/01/09 19:03 ID:NBA0SJDQ

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
200名無しさん◎書き込み中:02/01/09 20:12 ID:u4OsHMBF
↑それだけ宣伝すればさぞや儲けただろう。


もっと安くしろ
201名無しさん◎書き込み中:02/01/11 01:31 ID:KJwBnTBk
wisestyle とかいうシリーズのプラケースがお気に入り。普通のCDケースのサイズに4枚収納できる。
ただ、半透明の奴しかないのが痛い。遮光性を考えて真っ黒のケースにして欲しい・・・。
202 :02/01/12 07:15 ID:Spkgq7LE
http://www4.ocn.ne.jp/~etoile/Av/dhr-470.html
個人的にはかなりお勧めだけど高いのが難点
お金に余裕がある人はどうぞ
203名無しさん◎書き込み中:02/01/12 18:26 ID:r4LC305p
ホームセンターで買えるコンテナ型CDケース全長45cm+不織布で保存
この組み合わせで250枚収納出来、乾燥剤追加はお好みで
コスト計算・・・ケース\700、不織布\700*2.5、1枚収容コスト\9.8

不織布に事務用パンチ穴付きの物使うと、持ち出しも楽です。
204名無しさん:02/01/12 22:09 ID:nh+atfx4
>>203
それ興味あるっす。
コンテナは重ねておけるんですか?
205名無しさん◎書き込み中:02/01/13 01:30 ID:LCbNhqsQ
>>204
http://www.nakabayashi.jp/servlet/ProductSpec?class=02100112001
コンテナだから積み重ねOK、でも、あの重さなら3段位が無難
206名無しさん◎書き込み中:02/01/20 17:48 ID:cw2uPYuK
CD-Rじゃないけど、プラケースの中のPCエンジンソフト、
ポリカーボネイトが曇ってるのいくつかあった。プラケースでも
だめなやつはだめかも。
207名無しさん◎書き込み中:02/01/20 23:09 ID:FywMjgR+
>206
で、それはやっぱり読めなかったの?
それ、教えてほしい。
曇ってるとか聞くと、不安になるよ…
208206:02/01/20 23:41 ID:0xrFw7dY
>>207
読めなくなったんだけど、CD研磨サービスに出したら
なんとか読めるようにはなった。
ただ俺はエミュでパソコンのCD−ROM使ってるから
実機はどうか不明。
209名無しさん◎書き込み中:02/01/21 00:03 ID:cpv0Ev7j
>208
ありがとう。
そうか、曇るとやっぱり読めなくなるのか。
210名無しさん◎書き込み中:02/01/21 01:24 ID:RTco8nR8
誘電の700Mの金のやつ、ヤバイ。
買って焼いてケース入れで保存してたら、
中心よりの部分の塗料みたいのが黒ずんで禿げた。
3ヶ月くらいしか経ってないのに。
211名無しさん◎書き込み中:02/01/21 01:38 ID:yctgk4NT
>>210
っでロット番号は?

誘電結構使ってるんですがこんなことないですねー。
212名無しさん◎書き込み中:02/01/21 02:25 ID:1vFHzUVK
>>210
まじまじまじ?

オレ誘電マンセーなのよ。詳しく頼む。
データは読めるのか?保存状態はどうよ?
何倍で焼いた?ケースって10mm?
213名無しさん◎書き込み中:02/01/21 03:13 ID:8ndVmuG9

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよ、カスども。
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
214名無しさん◎書き込み中:02/01/21 16:50 ID:SSGXMjDi
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~honanae/fdr_sc/
これはどうよ?
CDケースのカサ高さに本気で困ってる様な
音楽マニア御用達ケース。
まあ、ジャケットの見易さとか背帯の見易さとか、
そういうCD-Rメディアの収納には要らない(でも背帯は役に立ちそう)
機能で支持されてるんだけど。

50枚セットが1500円。
タワーレコードで売ってる。
モノの質を考えれば安いと思う。
215名無しさん◎書き込み中:02/01/21 17:19 ID:AqeQ4v8Y
>>214
外袋が塩ビだね.

塩ビって普通は可塑剤入ってるんじゃないかな
だとするとCDが変形する可能性がぐんとうpするよ
中敷に不織布入れて接触しないようにしてても
長時間密閉した状態だからヤヴァイと思われ.
216名無しさん◎書き込み中:02/01/21 20:40 ID:3j/L7z29
>>214
塩ビはまずいぞ、オレは塩ビで却下。
袋の材質に「塩化〜」なんて表示があるのは避けた方がよい。

ポリプロピレンじゃなきゃやだ。
217名無しさん◎書き込み中:02/01/21 20:52 ID:9k/o2vgd
塩化ビニールの方が安くて透明感のある物が作れるんだけどね。
ちなみにエレコム等の物はポリプロピレン
http://www2.elecom.co.jp/shohin/CCD-016BK.html
218名無しさん◎書き込み中:02/01/21 21:24 ID:QEh5S+Uz
>>212
誘電の700Mの金ってCDR-80TY?
219名無しさん◎書き込み中:02/01/22 11:41 ID:Ppy5Qt0g
タイトルは読みにくいけど両面不繊紙のやつがいいんじゃないの?
220名無しさん◎書き込み中:02/01/22 15:27 ID:xCv3Wt5l
>>219
何処で売ってる?
221名無しさん◎書き込み中:02/01/22 21:10 ID:ydtKGvnz
ちなみにダイソーの24枚入りはP.Pって書いてあるぞ。
おそらくポリプロピレン。
222名無しさん◎書き込み中:02/01/23 00:50 ID:YCeYvLTC
ハラホロヒレハレポリプロピレン
223初心者:02/01/26 21:18 ID:J4qBRF5Z
MEIKO製12枚入りバインダーを使ってるんだけど他に使ってる人いる?
片面ビニール?片面不織布のやつ。
割と分厚くて見た目しっかりしてる感じなんだけど、実際どうなんだろ
224名無しさん◎書き込み中:02/01/31 17:19 ID:P7t/laps
保全
225名無しさん◎書き込み中:02/02/04 23:32 ID:wVNWA3rg
保全カキコ
226名無しさん◎書き込み中:02/02/05 16:44 ID:/Tq0/1DV
アゲゲ
227名無しさん◎書き込み中:02/02/05 21:17 ID:0+8N75at
セラミックコート・レーベル面無地の誘電って
スリーブに入れて長期保存しても大丈夫?
228名無しさん◎書き込み中:02/02/06 11:11 ID:TjKsqiXV
コダ金使う
あとは桐ダンスにしまう
229名無しさん◎書き込み中:02/02/07 18:20 ID:iCHP3HgR
カメラ・レンズとかを保管するのに使うドライキャビネットはどう。

例:http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/okaimono/okaimono_0104/okaimono0104.html

>《 特徴 》
>・ カメラ、レンズなどのカビ発生防止用除湿機
>・ 庫内・庫外の湿度が一目でわかるデュアル湿度計付
>・ 維持費は電気代のみ(月40円以下)
>・ 電源はAC100V
230名無しさん◎書き込み中:02/02/07 19:27 ID:yVlUNLT/
>>229
本格的だね。イイね。

231あげちゃう!:02/02/09 18:01 ID:x8iXLvNg
今日都内某所ダイソーで、24枚CDケース買ってきた( ̄ー ̄)(劇遅
今から入れるところ〜

今は在庫あるみたいだね。
232名無しさん◎書き込み中:02/02/09 18:37 ID:O/BfCdR0
数ヶ月ごとにバックあっぽすればいいんじゃないの?
233名無しさん◎書き込み中:02/02/09 19:35 ID:wLlQgYk0
>>232
チミは数ヶ月ごとに何十枚ものCD−Rをバックアップするのかい?(w
金も時間もあるんだねぇ (゚Д゚)y─┛~~
234あげちゃう!:02/02/10 01:05 ID:Sn4aI41o
>>232
DVD-Rを数ヶ月ごとにバックアップする・・・
考えただけで鬱だぞぉぃ
235名無しさん◎書き込み中:02/02/10 12:46 ID:B2fZxXoX
今DVD-Rを片面のみ不織紙のエンベローブに入れて、ビニール側にCDのケースに付いて
てくる表紙を挟んで保存してんだけどどうでしょう、問題ない?

三菱の銀色のとTDKのプリンタブルのCD-Rでラベル面に紙(普通紙)がくっついて、剥
がす時に「ぱりぱりっ」となったことがあるんだけど。
死にはしなかったが、ちょっと怖かった
236名無しさん◎書き込み中:02/02/10 13:39 ID:16UeS1oR
DVDは張り合わせだからレーベル面にはそんなに神経質にならなくてもいいきがするが
237名無しさん◎書き込み中:02/02/11 03:44 ID:ZA3b21Ft
結局1枚ずつのプラケース、これ最強。
238名無しさん◎書き込み中:02/02/17 03:21 ID:whG9hF2u
今日このスレに初めてきたけど参考になることいっぱいで助かる。

>220
あきばおーで売ってるから他にもあるんでないの
239名無しさん◎書き込み中:02/02/24 00:56 ID:v6jTkIew
不織布でCD保存する時不織布買った時のケースを対光性の為に
黒スプレーでペイントして棚に置きたいんだけど、
使ってるうちにボロボロと塗装が取れて部屋の棚とか汚れてくるかな?

もしくは、
こんな事を聞くのにちょうどいい
日曜大工とかDIYとか部屋の内装改造とかそんな板どっかあるかな?
240 :02/02/24 10:27 ID:sXcyUyV4
ダイソーの24枚入り愛用者だがV字の切り欠きが大きすぎて圧力が
かかったり、くったりするときにこすれてキズつきそうなので、一つの
見開きに1枚でつの12枚が安全ではと思っている。
241ひよこ名無しさん:02/02/24 11:13 ID:qVIUu55S
ELECOMの不織布にCDを入れ
ダイソーなんでもボックスのCDに入れて押入れに入れているのですが
不味いでしょうか?
スペース的にはこれが一番収まりがいいので・・・
242名無しさん◎書き込み中:02/02/24 11:19 ID:v6jTkIew
ダイソー半透明ボックスもスプレーで黒く塗りつぶしたい。Paint It Black.
243名無しさん◎書き込み中:02/02/24 11:52 ID:jXghaZ3j
>>239
聞いてるようじゃまともに塗るのは難しいと思われ。
黒い箱買って来るが吉。
244名無しさん◎書き込み中:02/02/24 12:01 ID:v6jTkIew
探しても丁度いい大きさはなかなか無いのでございます。
もしあっても高いかも。それならば工夫した方がいいと思うので。
245243:02/02/24 12:51 ID:jXghaZ3j
>>244
聞いても塗装のウデは上がらないから。
やるなら材質に合った塗料を買えよ。
246名無しさん◎書き込み中:02/02/24 13:23 ID:v6jTkIew
じゃ塗装のウデがある人なら詳しいだろうから
あの不織布の箱のつるつる表面プラケースの材質なら、
どんな塗料がいいの?(特殊な非常に高いので無ければ買う)

見た目ぶつぶつとか無い程度の塗装はなんとかできるけど、
材質とか塗料とか言われたらさっぱりだ。
247名無しさん◎書き込み中:02/02/24 13:56 ID:jXghaZ3j
ウデは自分が納得できるならよし。
今回塗料が合っているといってるのは缶に塗れる材質が書いてあって
合ってないと剥げたりプラスチックが溶けるレベルのことだよ。
その中でどれが今回の目的に優れているかまでは知らない。
田宮のとかなら安全と思うが実用品には皮膜がやや弱いか。
俺なら今回の目的なら光の入らない箱買ってくる。
塗るとしばらく臭いし溶剤のRへの影響も心配だし。
ちなみに塗りは車で覚えた。
248名無しさん◎書き込み中:02/02/24 14:19 ID:v6jTkIew
>溶剤のRへの影響
んーーこれは考えて無かった。どうなんだろう。
メーカーの人くらいじゃないと知らないかも。
249名無しさん◎書き込み中:02/02/24 14:31 ID:jXghaZ3j
匂いがなくなるまで飛ばせば問題ないと思う。ちょっと時間かかるけど。
そういえばプリン子のジュエルケースは
トレー黒でフタに入れる紙も黒だったな。ケースはよかった。
250名無しさん◎書き込み中:02/02/24 14:39 ID:v6jTkIew
対光性の細かい所まで考慮してくれてるなんて、さすがプリン子。
251名無しさん◎書き込み中:02/02/25 01:51 ID:ZlebFauy
塗るんだったら、コンプレッサー+エアブラシで作業するとキレイになるよん。
缶スプレーよか遙かにラクに仕上がります。失敗も少ない。

下塗りはプライマー(サーフェーサー)を吹くんだよん。

材質と塗料の関係は>>247 さんが書いたようによく調べてからやるといいよん。
がんばってね〜<てきと〜なヤツ
252名無しさん◎書き込み中:02/02/25 12:12 ID:M45of31g
久しぶりにCD-Rの整理をしてみたら曇っているのが何枚かあったけど
全てTDKだったヽ(;´Д`)ノ
253 :02/02/25 13:57 ID:6oGlIsjm
>>252
曇ってなかったのはどこの?
254名無しさん◎書き込み中:02/02/25 15:02 ID:M45of31g
TDK以外・・・・
SONY、太陽誘電、Imation、Victor、FUJI、三菱、etc はほぼOK
若干曇っているかなという程度のものがあったくらいでTDKほど
ひどくない

やっぱり前にも書かれていたとおりTDK(台湾)と不織布の
組み合わせは危険ということかな?
255 :02/02/25 15:13 ID:6oGlIsjm
>>254
こないだ princoからTDKに書き換えたばかりなのに
ショボン
256名無しさん◎書き込み中:02/02/25 15:30 ID:jWG1YLtt
ブランクCDRについても、やっぱそうしなきゃいけないの?
俺はブランクは買ってきたケース(透明プラケース10枚+不織布)にいれてふつうにパソコンデスクにおいちゃってるのだが、
やめようかな。
安いから太陽誘電使ってるんだけど・・・
257名無しさん◎書き込み中:02/02/25 16:08 ID:mH4Fu1x0
>>254
TDK台湾の「不織布」が原因って何回もここの板で出てたけど。
258名無しさん◎書き込み中:02/02/25 17:30 ID:M45of31g
それは買ってきたケースにもともと入っている不織布が原因なの?

漏れの場合、別に買ってきたCDケースに移しかえても曇っているんだけど
259 :02/02/25 17:37 ID:6oGlIsjm
>>257
ということは >>252はCD-ROMを全てTDKの袋に入れ替えたと言うことか?
260おやじ:02/02/25 18:03 ID:jzcyTPX9
だから、一部の台湾TDKに使われていた、厚手タイプの不織布がクソだったんだってば。国産のTDKや、薄手の不織布が使われているタイプなら関係ない。まして、ケースなんて無関係。
261 :02/02/25 18:50 ID:6oGlIsjm
>>260
よくわからんが、とすると>>252は全てのCD-ROMを一部の台湾TDKの
厚手タイプの不織布のの袋に入れ替えたということか?
262 :02/02/25 18:51 ID:6oGlIsjm
連続書き込みでスマンガおまえら>>254読んでるか?
263ななあし:02/02/25 20:45 ID:ZMiUT3hY
DAT
264257:02/02/25 21:06 ID:IavZPAnQ
>>258
そう。わざわざ別に買ってきた不織布に入れた?
265255:02/02/25 22:00 ID:YcFf4QYR
話しがややこしくなってるので整理したいんだが

>>252は、買ってきたいろいろなメーカーのCD-Rを、一つまたは同じ種類の
不織布のケースに入れて保存していたが、チェックしたら台湾TDKだけが
極端に曇っていたものがあった。

ということだと思うのだが、間違ってるだろうか。
だとすると巷で言われているらしい(俺は知らんかった)
TDK台湾の「不織布」が原因ってのは、真実の目くらまし戦法なのか
266252:02/02/25 22:23 ID:pEQZrMZ1
返信が遅くなりましたが

発言の意図は>>265さんのおっしゃるとおりです。
メーカーの異なる2種類のケース(48枚収納で不織布の中に入れるタイプ)
をつかっているのですが、そのどちらでもTDK製CD-Rの曇りが確認されました。
267名無しさん◎書き込み中:02/02/26 00:20 ID:A0wzZCqQ
MOの方が信頼性高いなら、MOにすりゃいいじゃん
駄目なの?
268名無しさん◎書き込み中:02/02/26 00:43 ID:40zpSBVL
以前一度話が出てましたが、冷凍ってどうなんでしょうか。
一枚だけ、冷凍庫に永久封印してあるRがあるんですが。
プラケースに入れてアルミホイルでぐるぐる巻きにして。
269名無しさん◎書き込み中:02/02/26 00:51 ID:B+ai7rCe
>268
それを室内に戻すとどうなる?
270 ◆P6x86DS2 :02/02/26 01:10 ID:TSljhVHm
>>248
プラ用スプレーの溶剤って酢ブチとかでしょ
微妙に残ってるだけでもCD-R曇るよ
板が曲がることもあり得るし
完全に臭いがしないようになるまで乾燥させないと。
271名無しさん◎書き込み中:02/02/26 01:11 ID:A0wzZCqQ
冷凍マグロは水の中で解凍すると、美味しく解凍出来るらしいよ。(伊東家のウラワザ)
CDRもビニールで密封して水の中で解凍すればあるいは…
272268:02/02/26 01:34 ID:VXlfVLl1
タオルか何かでケースごとくるんで、露ができるだけつかないようにして
ゆっくりと常温に戻します。

普通に読めましたよ。面倒くさいけど。
273268:02/02/26 01:38 ID:VXlfVLl1
↑一度落ちたのでID変わっとりますな。

昔、テレビで「CDを冷凍すると音が良くなる!」とか言ってたんで
音が良くなるかはさておき長期保存にも向いてるかと思ったんですが。
274名無しさん◎書き込み中:02/02/26 03:08 ID:xmCSQ66t
>>271
そんなことしたら、マグロが水っぽくなりませんか?
275名無しさん◎書き込み中:02/02/26 03:25 ID:JHuAppFm
(型が違うのかもしれないけど)

見慣れてきたせいか
赤も結構 良い物に思えてきました
276名無しさん◎書き込み中:02/02/26 03:30 ID:JHuAppFm
>>275
誤書込すいません
277名無しさん◎書き込み中:02/02/26 13:23 ID:p/LmC33e
さてはダイソーのスレだな…。
278名無しさん◎書き込み中:02/02/28 00:02 ID:l5oT89Cp
あのさ、、
不織布がダメか
特別に考慮された不織布以外はダメか
TDK台湾の不織布だけダメか
TDK台湾CDRだけがダメか
これはできる限り頑張ってはっきりさせとかないといかんところで
すげえ重要なとこじゃねえの?

まあなかなか分かりにくいけど
自分の不織布関連全滅する可能性が有るかもって事だろ?
279 :02/02/28 00:07 ID:6GFQ94mI
>>278
材質表示には不織布としか書いてないんだな
これが
280名無しさん◎書き込み中:02/02/28 01:02 ID:b6R4FnhF
だからさ、プラケースに1枚ずつ入れるのが結局最強なんだろ?
これでダメなら諦めもつくし。
281 :02/03/01 21:43 ID:6eDQB1aU
たまに使うので手の届く棚あたりに置いときたいのですが
フルサイズプラケースはいいですが場所を取りすぎだし、
薄型プラケースだと透明なので対光性で何かと問題有りと考えて、
結局ファイル式CDホルダで保管しています。

数も増えてきたし愛用ファイルは単価が高いので
100円のに代え様かと思ってました。
もし不織布が全てまずいなら困りますねえ。
TDK台湾だけの問題であって欲しいとこ。

それと、買い込んでる不織布CDRの保管のほうが問題かも。
パッケージ破って開けたくないでしょ?>買い込んでる人
282名無しさん◎書き込み中:02/03/03 02:05 ID:71lEnhGy
>>214 >>215 >>216
つうかこれ使ってるんだけど、、
塩ビってディスクに直接あたって無くてもそんな悪いの?
プレスCDなら大丈夫なのかな。不安すぎ。
283名無しさん◎書き込み中:02/03/04 19:37 ID:Afn1WAfE
nanyaのCDってやっぱりだめでしょうか?
284名無しさん◎書き込み中:02/03/05 07:08 ID:Hhsd1s4A
>>282
その答えは
       (゚д゚)マズー    とか
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン   とか
     ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン とか

君がいつ言うかを待ってる
285282:02/03/05 23:19 ID:7yY8D02q
Σ ヽ(゚д゚)ノ ?
今んとここんな感じ。とりあえずRは入れ替えたけど。
286名無しさん◎書き込み中:02/03/09 09:49 ID:kNdV3IiW
プリンタブルって全面印刷しとけば少しはマシなのかな?
287名無しさん◎書き込み中:02/03/09 17:12 ID:bX3Laeji
かえって染料が湿気を呼んで弱くなるんじゃない?
288名無しさん◎書き込み中:02/03/09 18:21 ID:/jEtSiWB
http://www.casedirect.com/profiles/home_prods.htm
ここの24枚入りタイプを購入しましたが、コレはダイソーと
同じものみたいですね。(本当はカタログに出ている120枚収納
できるタイプも欲しかったのですが、見当たりませんでした。)
289 :02/03/10 07:31 ID:ffZVmWef
エレコムの5mmで2枚入るやつ使ってる人いる??
290名無しさん◎書き込み中:02/03/11 16:45 ID:JIfiezK9
>>289
オレ使ってる。長期保存に向いてるかどうかは分からんが。
291名無しさん◎書き込み中:02/03/12 21:46 ID:As5ASMBw
エレコムの100枚500円の不織布はヘナヘナしてて糞。
292名無しさん◎書き込み中:02/03/13 03:50 ID:5pd1SVam
誰か漏れにCDRの曇りの見方をおしえてくれYO
激しくキボーン

スピンドルケースで暗室保存で
pricoは1ヶ月いなーいでデータきえーたYO
さすが糞メディア!!
スピンドルが一番場所くわなくてイイ!!スピンドルマンセー
293名無しさん◎書き込み中:02/03/13 04:29 ID:L2PVWQiu
スピンドルケースで暗室保存で
pricoは1ヶ月いなーいでデータきえーたYO

え?まじですか。
ヤベ・・・・・
294名無しさん◎書き込み中:02/03/13 04:32 ID:bt70bBz7
長期保存難しそうですね
俺もHDDのmp3ファイルをCD‐Rに移動し様としてるんだけど・・・・
矢沢永吉の「時間よ止まれ」入れればちょっと長持ちしそうだ。
295名無しさん◎書き込み中:02/03/13 04:51 ID:wqVgyWjQ
空気が気になるなら布団圧縮袋にでも詰めとけ
296289:02/03/13 06:02 ID:S3brUb5p
>>290
長期保存にむかなそうな要因があるってこと?
297名無しさん◎書き込み中:02/03/13 09:12 ID:zwRP9yBh
>>292
>スピンドルケースで暗室保存で
pricoは1ヶ月いなーいでデータきえーたYO

いくらなんでもそれは早すぎる。
ドライブの書き込み品質にも問題ありと見た。
298名無しさん◎書き込み中:02/03/13 09:15 ID:zwRP9yBh
それともスピンドルケースで重ねた際に、記録面に、下のメディアの汚れがついた。
299名無しさん◎書き込み中:02/03/13 09:53 ID:S1cR07+u
 「多分こうすれば大丈夫!」っていう半分予測のような話よりは
>>160さんのように「こうしたらこれだけ長期間保存できた」っていう話の方が、
実益があるような気がします。
是非ベテランの皆さんよろしくお願いします。と言ってみるテスト。。。
300名無しさん◎書き込み中:02/03/13 09:55 ID:S1cR07+u
ついでに300げっと。
301 ◆P6x86DS2 :02/03/13 11:22 ID:BdQ1DOfC
エレコムの100枚500円のペナペナ不織布+CD-R10枚組用100mm紙箱で
ONKYO 4年
プリンコ 3年
何ともありませんが何か?
302292:02/03/13 20:35 ID:5pd1SVam
>>297
あり得ないともいえないが同じ日に焼いた、同じスピンドルケースに
はいっていたprincoは生きてるYO。(もちろん同じ条件で焼いた)
まぁ糞メディアだけあって製造にもムラがあるんじゃないか?
いずれにせよ誘電ではまず起こらないといえるだろう。
あと「フタロ」ってどういう意味だYO。教えてくれYO
スレ違いスマソ
303名無しさん◎書き込み中:02/03/13 21:00 ID:Dse5JERp
>>302
ネタか?
CD-Rの色素には、シアニン、フタロシアニン、アゾの
3種類あるのは知ってる?
304名無しさん◎書き込み中:02/03/13 21:24 ID:fIUs+Epf
>>303
でどの色素が一番いいのかな?
おいらは誘電しか使わないので=気にしたことがないので…
305名無しさん◎書き込み中:02/03/13 21:49 ID:ZmrsC+QW
誘電もプリン子もシアニン。
同じ色素でもいろいろあるということ。
1番当たり外れが少ないのは今、フタロじゃないかな。
記録面が黄色いのがフタロ、青いのがシアニン、濃い青なのがアゾ。
アゾは三菱くらいかな。
306名無しさん◎書き込み中:02/03/13 22:16 ID:ihPYbImp
azoマンセー
307名無しさん◎書き込み中:02/03/13 23:15 ID:5pd1SVam
>>305
ありがとYOべんきょうになたYO
308名無しさん◎書き込み中:02/03/13 23:36 ID:eZOuUL1L
10mmのケースに入れてても色素の違いで
保存性が変わったりするのかな?
やっぱりフタロシアニンとかアゾのほうがいいの?
自分はシアニンのメディアを10mmの光が入らないケースに入れて
保存しているんだけど・・・・・。
309名無しさん◎書き込み中:02/03/14 15:08 ID:PP8CDCkR
色素の違いもあるけど、メーカーの作り方の違いも大きい。
シアニンは国産のもの以外は信用できない。
国産ならどれでもいいかというと、それもいえない。
フタロなら海外ものでも、大丈夫そうなのもある。
コストを考えて、おれはフタロを愛用中。
310名無しさん◎書き込み中:02/03/14 17:07 ID:TlXwSTxD
イマイチどれがどの色素なのかわからん。

記録面の色でいうと、どの色がどの色素に当たるん?
311名無しさん◎書き込み中:02/03/14 17:51 ID:wdraGo2E
現行生産品のみの話で、

黄緑=シアニン=誘電など
金=フタロ=三井、リコー、プリンコ、RITEKなど
青=アゾ=三菱のみ
312名無しさん◎書き込み中:02/03/14 17:52 ID:/KfapAvF
>>310
305をみれ
313名無しさん◎書き込み中:02/03/14 18:15 ID:hjimRSJZ
>>311
プリンコはシアニンだぞ。
これ常識。
314名無しさん◎書き込み中:02/03/14 18:22 ID:1AcmWBcO
TAROKOとかはシアニンだが黄緑じゃないぞ?
315名無しさん◎書き込み中:02/03/14 18:25 ID:/KfapAvF
そういえば3年位前のプリンコは記録面が金色のシアニンだったぞ。
シアニン自体は無色透明らしいので、耐光剤の色素を使わなかっただけらしいが、
実によく消えるメディアだった。懐かしい。
316名無しさん◎書き込み中:02/03/14 23:17 ID:Lrvg4gv1
age
317名無しさん◎書き込み中:02/03/15 03:25 ID:Wczx6ao4
実際のところ色素よりメーカーを選ぶのが重要だろ
318麻原法源:02/03/15 04:41 ID:VwMv/cag
冷凍するといいよ
傷のついた音楽CDも冷凍するとなおるよ
319名無しさん◎書き込み中:02/03/15 05:08 ID:i1p6xen3
>>315
>シアニン自体は無色透明らしいので、

まだ信じてるやつがいる。
シアニンは「色素」。わかる? 色の素と書いて色素。


わかる?
320名無しさん◎書き込み中:02/03/15 09:17 ID:biwfEQ21
>>314
TAROKOはフタロ。
CDRIdentifierとかでシアニンと出るからといって
鵜呑みにしてはダメ。
こういう怪しいメディアではよくあること。
321名無しさん◎書き込み中:02/03/15 12:32 ID:xLR3IbOZ
長期保管してあるCDRを取り出したら、記録面に小さなゴミというか
汚れがこびりついてました。ブローで取れないのではあーとやって
メガネ用シリコンクロスでゴシゴシやって取りましたが、
CDRの記録面はあまりにヨワヨワですぐキズが入ってしまいます。

新たにCD用クリーナー買うほどの頻度でもないので
周りで使える物で間に合わせて済ませたい場合どうしてますでしょうか?
蒸留水かアルコールで汚れを浮かすとか。(アルコールはまずいかも)
水物はやめとくほうがいいとか。
322名無しさん◎書き込み中:02/03/15 13:00 ID:Y2/y3cof
>321
ぬるま湯で洗う。
酷い汚れは中性洗剤つけて指でこする。
323名無しさん◎書き込み中:02/03/15 13:21 ID:RlUmy/2W
>>322
嘘はもっとわかりにくくしましょうね
・・・ってわざとか(w
324名無しさん◎書き込み中:02/03/15 14:06 ID:GEIxCV+w
記録面は傷がつきやすいので、レーベル面をクレンザーつけて、
金属たわしでごしごし。
325名無しさん◎書き込み中:02/03/15 14:43 ID:RlUmy/2W
>>324
おいおいレーベルがはがれるじゃねーか(藁
記録面よりレーベル面のほうがデリケートなんだぜ
322よりはばれにくい嘘モナ
326名無しさん◎書き込み中:02/03/15 14:46 ID:QcZJZfEq
>321
他のメディアにコピーすりゃ良いじゃん。
その程度の汚れならエラー出ないだろうし、
仮に出ても補正されるよ。
327名無しさん◎書き込み中:02/03/15 19:05 ID:K1+GniVw
つーか、普通どれくらいの期間もつの?
329名無しさん◎書き込み中:02/03/16 01:06 ID:xmHJz7wK
>>318
キズが治るかどうかは知らんが最近冷凍睡眠から出して確認して
みたら読めたものがあったので報告。マクセルの650M、詳細
な保存期間は覚えてないが4〜5年は前のもの。普通に読んだ限り
は全く問題なかった。
330名無しさん◎書き込み中:02/03/16 01:30 ID:klvNEJuh
>>329
傷は治りませんよ・・・ってゆーか治ったら怖い
冷凍睡眠は読めない物も読めるようになることもあるらしい?
(自分が試したわけではないから定かではない)
331330:02/03/16 01:33 ID:klvNEJuh
おっと言い忘れた!!
冷凍睡眠後。ゆっくりタオルかなんかで解凍して
完全に乾燥させてからにしましょう(結露は怖いぜ)
ドライブも壊してしまう可能性もあるそうなので
連レススマソ
332名無しさん◎書き込み中:02/03/21 17:46 ID:+96kqt+s
スピンドルで保存する場合各メディアの間に不織紙をはさみたいのですが、
円形で穴があいた不織紙って売ってないですか?
CDケースにいれるめちゃくちゃ単価が高い奴なら見たことありますが....
333名無しさん◎書き込み中:02/03/21 23:12 ID:ZQoaH59X
>>332
よく見るとわかるけど、スピンドルに入れたメディア同士は
重なってるように見えて実はレーベル面と記録面は接触しないようになってます。
中央部分で支えてるのですな。端っこの方を上から押さえると
かなり押せてしまうぐらい隙間は確保できてます。

という訳で不織布を挟むと元々接触してなかったものを
接触させてしまって前より悪くなるおそれがあります。あまりおすすめできない。
334 :02/03/22 00:30 ID:zy+M93YA
>>333
おお、ほんとだ.
一つ利口になった気がする(藁
335名無しさん◎書き込み中:02/03/24 00:50 ID:FDgjb02a
>>333
っていうことは、1枚1枚不織紙の袋に入れるよりもスピンドルのほうがいいってことで
ファイナルアンサー?
336名無しさん◎書き込み中:02/03/24 14:28 ID:JO8w7164
>>335
下の方のを取り出すのは大変だけどな(w
337名無しさん◎書き込み中:02/03/28 06:15 ID:orXgVw7Z
曇りがでたメディア
TDK CD-R 650MB CD-R74 シルバーバージョン
12倍速記録対応、限定品、原産国 台湾
品番 CD-R74SVX10PA

10枚入りで9枚に曇りが発生。
最後の1枚だけ曇っていない。
袋のビニールの面が、べたついた感じがする。
ビニールは記録面には接触していないが、
隣のメディアの記録面と不織布をはさんで間接的に接触。
最後の1枚だけ曇っていないのは、隣にビニールがなかったから?
338 :02/03/28 09:02 ID:r1FnDUjR
>>337
それは 禿しくがいしゅつでないの
339名無しさん◎書き込み中:02/03/28 13:03 ID:V7iOZ7PI
>>337
TDKに速攻送りな。たぶん不織布だけ違う台湾16倍が返ってくる
340超初心者厨房:02/03/30 01:08 ID:hDgZ703Z
ところでレーベル面に
ラベルを作成ソフトで作って貼ったりするのはよろしくないのか?
TDKのCD-Rの注意書きに

「2.ディスクにはラベルや保護シート等を貼ったり、コーティング剤を
使用しないでください」

・・・・って書かれてるんだけど、皆はどうやってタイトルつけてるのだ?
341名無しさん◎書き込み中:02/03/30 01:38 ID:ruN6IhuB
>>340
A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

ファイナルアンサー?
342超初心者厨房:02/03/30 02:00 ID:qcArGqBd
オーディエンスで!
ぜひお願いします!
343テアク ◆RxRTEAC. :02/03/30 10:25 ID:XvVEWrhU
>>342
俺は
A:フェルトペンやマジックで手書きする
だなぁ
344名無しさん◎書き込み中:02/03/30 14:42 ID:VsHGzStH
>>342
おれもA
Bはカシオから出てる奴でやってみたいが、金使いたくない。
実際買ってやった奴いる??

追記
ヤマハ8824についてた
三菱OEMのハンドルCD-R(記録面の色からしてアゾだと思う)
音楽CD焼いたら1トラックにプチノイズが入った。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 
345名無しさん◎書き込み中:02/03/31 09:35 ID:Wie8bTRo
>>342
俺はB。

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠──────────┨40
┠──────────┨30
┠■─────────┨20
┠■──■──────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D
346名無しさん◎書き込み中:02/03/31 10:28 ID:fKCoSizK
>>342
俺はA。昔はC,Dもやってたけど、メディアの枚数が多くなるとしゃれにならん。


┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠──────────┨40
┠■─────────┨30
┠■─────────┨20
┠■──■──────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D
347名無しさん◎書き込み中:02/04/01 14:16 ID:xH0/HGzQ
漏れもA!

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■─────────┨20
┠■──■──────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

348( ´∀`)さん ◆.X68KuK6 :02/04/01 15:32 ID:jXPh3mbD
┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠─────────■┨80
┠─────────■┨70
┠─────────■┨60
┠─────────■┨50
┠─────────■┨40
┠■────────■┨30
┠■────────■┨20
┠■────────■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

とりあえずその辺のを見る限り圧倒的にDだった
349名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:19 ID:LRHBOGU/
昔誘電の電話サポートあたりに聞いたらペンでレーベル面に書いても問題ないそうだ
350名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:20 ID:LRHBOGU/
ちょっと話法が狂ったが
要するに漏れの結論はAだ

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠─────────■┨80
┠─────────■┨70
┠─────────■┨60
┠─────────■┨50
┠■────────■┨40
┠■────────■┨30
┠■────────■┨20
┠■────────■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D
351名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:36 ID:xH0/HGzQ
>>348は何故Dを増殖させたのだろう・・・
352しきってみる:02/04/02 00:27 ID:CtflTc/R
┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■─────────┨20
┠■──■─────■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

俺A。
353名無しさん◎書き込み中:02/04/02 11:11 ID:lmNnldeb
┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■─────────┨20
┠■──■─────■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

俺A。
354名無しさん◎書き込み中:02/04/02 11:19 ID:/v/qMDDN
┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■────────■┨20
┠■──■─────■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

俺はD
355名無しくん:02/04/02 11:47 ID:d1UV23nX
┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■────────■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

俺はC!
Cって少ないの?

356名無しさん◎書き込み中:02/04/02 11:48 ID:SnlAy9jD
┏━━━━━━━━━━┓100
┠─■────────┨90
┠■■■■──────┨80
┠■──■──────┨70
┠──■─■■─■──┨60
┠─■─────■──┨50
┠────■■■───┨40
┠──────■■■■┨30
┠─────────■┨20
┠──────■■■■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

とりあえず、ウンコ。
357名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:21 ID:rNTQa/VE
ウンコかよ
358テアク ◆RxRTEAC. :02/04/03 01:14 ID:CQRgzoXG
>>356
┏━━━━━━━━━━┓100
┠■■■───────┨90
┠■─■─■■────┨80
┠──■───────┨70
┠─■─■■■────┨60
┠─────■──■■┨50
┠────■──■─■┨40
┠───────■■■┨30
┠─────────■┨20
┠────────■─┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D    ヨ
359ネタはヤメレ:02/04/03 04:47 ID:TWNIFknQ
A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■────────■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D
360名無しさん◎書き込み中:02/04/03 09:16 ID:5MElcyhw
A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠■─────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■────────■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

TDKタフネスカラーのレーベル面は油性ペンのノリが(・∀・)イイ!!
下線があるともっといいんだけどね・・
361名無し:02/04/03 09:19 ID:k3RXdz0Z
A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■─────■──■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

私もC
マジックで手書きで書くの面倒で・・・

カシオのUSBラベルプリンタ使ってます。
コピペして一括印刷できるからラクだよ。
焼く前だと回転がブレるかもって聞いたけど
焼いた後なら平気だと思って。

ちなみに、貼ったりはがしたりを何度かやって
レーベル面がはがれたことはないです。
362名無し:02/04/03 09:21 ID:k3RXdz0Z
A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠■─────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────────┨30
┠■─────■──■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

しまった、同時書き込みなってずれてしまった。
修正。
ごめんです >360どの
363名無しさん◎書き込み中:02/04/03 20:47 ID:XdkcnKlY
小さなシールに名前を書いて貼ってます
364名無しさん◎書き込み中:02/04/03 21:41 ID:QY6Vit7o
>>363
重心が偏るYO!.
CDドライブのモーターに負担がかかるかも。

俺はD。

A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠■─────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────■──■┨30
┠■─────■──■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D
365名無しさん◎書き込み中:02/04/04 05:54 ID:hkw1onaY
漏れはA。三菱のアゾには三菱のマジックで(藁
┏━━━━━━━━━━┓100
┠■─────────┨90
┠■─────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■─────────┨40
┠■─────■──■┨30
┠■─────■──■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D
366名無しさん◎書き込み中:02/04/05 01:31 ID:hnyIEkH9
A:フェルトペンやマジックで手書きする
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷
C:注意書きを無視してラベルを貼る
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く

┏━━━━━━━━━━┓100
┠■─────────┨90
┠■─────────┨80
┠■─────────┨70
┠■─────────┨60
┠■─────────┨50
┠■────────■┨40
┠■─────■──■┨30
┠■─────■──■┨20
┠■──■──■──■┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

漏れはD。
そんなにCD-Rの枚数は多くないから、これがいいかなと。
あと、ダイソーのケースに入れて不織布(の半透明の部分)の上に
小さいシールを張ってる。
367名無しさん◎書き込み中:02/04/05 02:48 ID:4/j2iTE7
どうやら「フェルトペンやマジックで手書きする」が圧倒多数ですね。
個人的にはケース派が意外に多かったのにちょっと驚き。
Bが少ないのは印刷出来る環境が無い人が多いってことかな?

せっかくなので第二弾いこうよ。
368名無しさん◎書き込み中:02/04/05 02:51 ID:4/j2iTE7
【問題】もしCD-Rレーベル印刷出来るプリンタを持っていたら?
 A:もちろん印刷する
 B:いや、フェルトペンやマジックで手書きする
 C:いや、ディスクには何も書かずケースに書く
 D:分からない

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠──────────┨40
┠──────────┨30
┠──────────┨20
┠■─────────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

俺はAだね。
369名無しさん◎書き込み中:02/04/05 03:51 ID:mReiffJN
【問題】もしCD-Rレーベル印刷出来るプリンタを持っていたら?
 A:もちろん印刷する
 B:いや、フェルトペンやマジックで手書きする
 C:いや、ディスクには何も書かずケースに書く
 D:分からない

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠──────────┨40
┠──────────┨30
┠──────────┨20
┠■──■──────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

Bで決まり。
インクを無駄にしてCD-Rの耐久度を心配しなくてはならないなんてイヤンです。
370ちょっと修正します:02/04/05 04:04 ID:4/j2iTE7
【問題】もしCD-Rレーベル印刷出来るプリンタを持っていたら?
 A:もちろん印刷する
 B:いや、フェルトペンやマジックで手書きする
 C:いや、ディスクには何も書かずケースに書く
 D:いや、ラベルを貼る

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠──────────┨40
┠──────────┨30
┠──────────┨20
┠■──■──────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

分からない、よりラベル貼るっての居れた方がヨカタね。ゴメソ
371名無しさん◎書き込み中:02/04/05 12:57 ID:CeboUPLe
漏れはDISCの側面にルーペをみながら極細筆で書き込んでいます。

ちなみに米粒に文字がかけます。
372名無しさん◎書き込み中:02/04/05 17:54 ID:mReiffJN
>>371
むしろ自力で記録層にピットを彫りこんで、
人間CD-Rドライブになって欲しい。
373名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:34 ID:pnZsPB2P
問題】もしCD-Rレーベル印刷出来るプリンタを持っていたら?
 A:もちろん印刷する
 B:いや、フェルトペンやマジックで手書きする
 C:いや、ディスクには何も書かずケースに書く
 D:いや、ラベルを貼る

┏━━━━━━━━━━┓100
┠──────────┨90
┠──────────┨80
┠──────────┨70
┠──────────┨60
┠──────────┨50
┠──────────┨40
┠──────────┨30
┠───■──────┨20
┠■──■──────┨10
┗━━━━━━━━━━┛0
  A   B    C    D

俺はB
数年ぶりにプリンタを買ったが、あんなにインクが減るの早すぎるなんて・・・・
374 :02/04/06 08:44 ID:SlYuQiTH
しかしスレタイトルとやってることがかけ離れてきたなぁ
375名無しさん◎書き込み中:02/04/06 09:15 ID:V3LiNj6y
ネタが尽きたからなあ
376超初心者厨房:02/04/08 00:27 ID:xpJQrm9e
う〜ん、しかし
A:フェルトペンやマジックで手書きする―――――手書きは字が汚いからなぁ
B:CD-Rレーベル印刷出来るプリンタで印刷――――金が無いんです。厨房ですから
C:注意書きを無視してラベルを貼る―――――――364さんがおっしゃるように、ドライヴ大丈夫なんすかね?
D:ディスクには何も書かず、ケースに書く――――後でわけがわからなくなりそう…
おぉ〜!どうすればいいんだぁ〜!
やっぱシールのキット買ってきて作って貼ってを繰り返すしかないのか…

レーベル印刷ってメディアの寿命に影響しないんすかね?


377超初心者厨房:02/04/08 00:30 ID:xpJQrm9e
円形のシールを自分でデザインして貼っていく過程において、貼りシパーイの確率
はいかほどなのであろうか

さらにラベルは重心が偏るからダメらしいけど、円形のだと大丈夫ですよね?
データ保存…マジでこの命題は難しい
378名無しさん◎書き込み中:02/04/08 01:11 ID:sd6TyFa3
>>377
漏れがラベル貼ってた頃は、失敗したことは一度も無い。
ちゃんと台を使って貼れば失敗しないと思う。
379かま郎:02/04/08 04:17 ID:VyYkuZ/o
低速で焼いた方が長持ち?

24倍速ドライブ+誘電メディア なんだけど、何倍くらいがよいでせうか?
380 :02/04/08 08:48 ID:U75VdoWb
>>379
高速対応メディアを低速で焼いたらあかんよ
381名無しさん◎書き込み中:02/04/08 09:42 ID:lpsa9aGn
>>379
12倍くらいがいいらしいよ。
(最高速の半分)
382かま郎:02/04/08 18:31 ID:VyYkuZ/o
>>380-381
よく読んだら既出ぎみだったのに、答えてくれてありがとう!!
383名無しさん◎書き込み中:02/04/09 02:15 ID:TzzUBjVm
> A:フェルトペンやマジックで手書きする
染料とか顔料とか、色とか
気にす?
384名無しさん◎書き込み中:02/04/09 02:32 ID:h35EGPY+
>>383
俺は全然気にしない。末期ーの細いの使ってる。
385名無しさん◎書き込み中:02/04/09 04:10 ID:njGEPNaj
シール貼るのもマジックで書くのも
耐久度低下の観点から言えば
たいして差が無いような気がする

予備ディスク作っておけば
どうでもいいでしょ・・・
386 :02/04/09 09:44 ID:eGkASFBm
>>385
で 予備ディスクはシール貼るの、マジックで書くの

シール貼るのは、偏芯するからって話でしょ
スレ読まずに書くなよ
387名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:25 ID:lVhxFWYG
バンドでCDR作ったんですケド思いっきりシール貼っちゃってます・・・
コクヨのPPCラベルシートってやつ、コピー機で刷った1×4cmぐらいの
小さいのですが・・・メディアは誘電のプリンタブルホワイト(プリンタブル
じゃないほうが良かったんですけど何も書いてないのが欲しかったんで)
使ってますが、せっかく誘電使ったのに漏れは厨房丸出しデスカ?
やっぱ影響とか確実に出るんですかね??
388  :02/04/09 18:29 ID:EI7WEalX
シールとかプリントアウトとかすると性能・機能面とかが落ちると
聞いたんですが本当ですか?
389名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:31 ID:Y4H2Kyjx
>>387
ラベルシールを貼ることで問題になるのは偏心の話。つまり、ラベルの重
量の関係で重心がズレてCDの回転に支障が出る可能性があるってこと。
スロットイン型ドライブだとラベルが剥がれてイジェクト出来なくなる可能性も。

厳密に言えばマジックで書こうが印刷しようが多少なりと重さは偏るはず。
だけどメディアそのものに凸凹ついてるやつもあるので、あんまりこだわる
必要は無いのかもしれない。
390名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:32 ID:Y4H2Kyjx
>>388
意味不明もたいがいにしとけ
391名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:47 ID:psrBwOTU
>>387
つーかレーベルに何も書かない奴の方が珍しい気がする。
音楽CDなんかでそんなに高速で読み込まないのであれば剥がれることは無いだろう。
しかし、回転が安定しなかったり、モーターを傷める可能性はあるが。。。

そういえばレンタルCDにもシールが貼ってあるが。。。
392名無しさん◎書き込み中:02/04/09 22:23 ID:LjcBeyLJ
>391
いわれてみればレンタルはそうだよな
じゃぁ極論で「貴様のトコのCD使ったら重心偏ってドライヴがいかれたゾゴルァ!」
ってほざいたら弁償してくれるのか?
ふざけんな!
393名無しさん◎書き込み中:02/04/09 22:30 ID:uQQi/6S1
レーベル面を大切にしろっていうが、そんなにレーベルは繊細なのか?
例えば次のようなのも危険と言えば危険と言えよう
1)直接印刷―――インク染み込んであぼーん
         印刷中プリンタにトラブル!内部でつまってあぼーん
  *これの場合印刷してから焼く?焼いてから印刷?  
2)ペン書き―――油性ペン使用でインクがレーベル面の奥までにじんであぼーん
         水生ペン使用でインクのかすれ→ドライブ内にインクが付着であぼーん
3)何も書かない―――複数枚一緒になってしまい、どれがどれだかわからなくなり、
           いちいちドライヴに入れて中身を確認しなければならずにあぼーん

          
394387:02/04/09 23:21 ID:/kJ/ysyf
レスありがとうございます。確認してみたんですけど、シール自体の
粘着度はそれほど高くなく、後から剥がそうと思えば剥がせそう・・
けどCDプレイヤーの出し入れとかで剥がれるほどの感じでも無いです。
偏心の問題については、焼き終了の確認も含めて、焼いた後にシールを
貼るようにしてました。

言われてみればレンタルCDはシール貼ってあるから音楽再生における
偏心については気にしなくてもいいのかもしれないですよね?
けどCDに比べCDRはレーベル面弱いみたいなんで、>>393 の
あげてるようなことは私も気になりますね。

メディアの注意書きにも「粘着性のあるシールは貼り付けないで
下さい」って書いてありますしね・・この注意書きのポイントは
どこなんでしょう?
395384:02/04/10 01:44 ID:H4vQwzzK
>>394
FUJI 12倍より「レーベル面にラベルなどをはると、ディスクが偏心回転して
エラーとなることがありますのでご注意ください。
また、一度はってしまったラベルなどは絶対にはがさないでください。」
貼ったらブレて(゚д゚)マズー。剥がしたら反射層もあぼーんってこった。
俺はマジック派(主にスピンドル保存なのでケースには書けない)だけど
ジュエルやスリムケースのやつはシール貼ってるやつも少しだけある。
もちろん全面に貼るやつ。普通の四角いようなのは絶対嫌だ。
396名無しさん◎書き込み中:02/04/10 11:03 ID:C4tX7/vM
>>394
>言われてみればレンタルCDはシール貼ってあるから音楽再生における
>偏心については気にしなくてもいいのかもしれないですよね?

(゚Д゚)ハァ?
レンタル店が必ず正しいのか?おめでてーな。
397名無しさん◎書き込み中:02/04/10 16:10 ID:NFq1Xws9
でも、シールをはがしたCDを使用すると中で詰まったり、機器の故障に
つながるとコンポのマニュアルに書いてあったっといってみるテスト
398名無しさん◎書き込み中:02/04/10 23:46 ID:xQGroZjD
>>396
>(゚Д゚)ハァ?
>レンタル店が必ず正しいのか?おめでてーな。

「かもしれないですよね」と書いてあるし、今までレンタルCDのシール
部分が問題で何か故障などの事例が話題になったかなという話しの流れなのに
理解できないとはめでたいねー。
399名無しさん◎書き込み中:02/04/10 23:59 ID:o8XwTkrD
>>398
自分を恥ずかしいと思った事はありますか?
400393:02/04/11 02:31 ID:yuFtJVYf
オイオイ、喧嘩はやめれや
問題提起した折れが悪いってことでひとつ勘弁してくれや
401名無しさん◎書き込み中:02/04/11 11:03 ID:NhYXlQvu
>>393
記録層は記録面側は樹脂で守られているが、レーベル面からはほとんどノーガードだ。
先の尖ったボールペンやマイナスドライバーで削ってみな。すぐに記録層につきあたっ
てキラキラと剥がれ落ちてメディアがパーになる。直接印刷については染み込むような
インクではない。ペン書きでも同様。

>>394
シールを剥がすとレーベル面の表層が剥がれて記録層が剥き出しになることもある。
音楽CDは等速で回転させてるから騒ぐほど偏心の影響は出ない。
402393:02/04/11 23:10 ID:eITGHp+q
>401
ではではレーベル面に、プリンタで印刷したラベルシール(全面に貼るタイプ)を
貼ることでレーベル面強化ということになるんだね
シールの分、膜ができるというか…
んで、2枚、3枚と貼っておけば強化UPということでよろしいですかね

ひょっとしてこれが最強なのでは?
何か弱点欠点突っ込みがあればどうぞ
403名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:27 ID:TEk7jnJ0
>>402
シールは水分で伸び縮みする力が生まれるからそこが弱点かも。
404名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:39 ID:UatfAtjo
387です。393さんにまでご迷惑をかけてすいません。
けど、その後のレスいろいろと興味深い展開していてタメになります。
一つ質問ですが、シールのかわりにスタンプに変えようかと思います。
その際、水性インク・油性インクどちらがより適してるとかあるんですかね??
皆さんの考えを教えて下さい。
405な ◆ZBqZMT.M :02/04/11 23:56 ID:YBUCrpU8
>>404
両方ダメだ。
アルコール系にせよ。
406テアク ◆RxRTEAC. :02/04/12 00:23 ID:vbKSi3R1
>>404
プリンタブルの直接タイプ(白色梨地)はインクジェット用なので
水性の方がよいかも。

通常レーベルのものは油性がよい。

Mr.Dataのプリンタブルは油性がにじみやすいし
太陽誘電の通常レーベルは油性をはじきやすい
407名無しさん◎書き込み中:02/04/12 00:39 ID:P3fJU7q3
3871です。誘電の白なんで水性がいいのですかね?
油性だと溶かしたり化学反応考えられたりするのかな?
インクジェットは水性ですよね。ってことは水性で問題無いのかなー?
408名無しさん◎書き込み中:02/04/12 01:40 ID:6Qoa/om/
ポリカが白濁(台湾TDKスリーブ)
409名無しさん◎書き込み中:02/04/17 11:56 ID:vfqBNLL8
ちょっと方向が違う話ですが、
RWメディアでのデータ安全性はどんなもんでしょうか?
RWに分類データがたまったらRに焼くという使い方するとして、何回も使い
まわしするとしてある程度貯めている時のデータ保存性がちょっと心配。

焼きなおすとC1エラーが増える?とか
RWの耐光性は?とか
410 :02/04/17 12:38 ID:d1RS8J7o
>>409
RWで何回書き換えるつもりなの
411名無しさん◎書き込み中:02/04/17 12:52 ID:ZAscxK5u
>>409
どうせ一枚100〜200円で買えるんだから、定期的に捨てればいいのでは?

というか、CD-Rにパケットライトではいけないのか?
412名無しさん◎書き込み中:02/04/17 13:07 ID:3auvZxhm
CD-RWメディアを使って一度は「痛い目」に合う方が良いと思う。
個人的にはCD-RWは職場と自宅間のデータ移動しか使ってないな。
消えてもそれほど困らん。
(1)CD-RWは傷が付いたら捨てる。
(2)10回以上の書き換えたら捨てる。
(3)パケット厳禁
のであれば読めなくなったのは1,2度しかないよ。

剥き出しメディアに何回も書き込むという発想がそもそも間違いなんだよな。
413409:02/04/17 13:50 ID:vfqBNLL8
データは徐々に溜まっていく場合が多いのでそんなに何回もは
書き換えない(もちろん書き換える場合もある)けど、
振り分けが少ないジャンルの場合1、2年くらいたってもR焼き容量までならない事がある。
そしてR焼き前にはファイル名変えたり、フォルダ構成変えたり、要らないファイル削除したり
してから焼く。こんな使い方の人も多いと思う。

もちろん本当に重要なものは最初からR焼きだし、それにRの話は前提が違うよ。
414409:02/04/17 13:56 ID:vfqBNLL8
RWの2枚焼きくらいがいいかな。面倒だけど。

だっ
>>412 >(3)パケット厳禁
なのか? RWはパケット扱いが多い。
ディレクトリ構成や名前変えて整理したりする。マズイかな
415名無しさん◎書き込み中:02/04/17 14:01 ID:cvDD3r8Y
>>412
どこのメーカーの使ってる?
ミソもクソも一緒にした話じゃ参考にならんよ。

>>413
国産有名メーカー販売のRWでも1000回はもたないらしい。
最近のはどうか知らんが、数年前の某氏の検証によると
50回位の全焼き→消去→全焼きを繰り返すとC1、C2Errorが
かなりでてきてやばくなるそうな。それでもヤバイセクタは
フォーマットの時点で管理されるのでそれなりに安全性は
確保されてはいるのだが。

ぁゃすぃメーカーのなら10回程度でエラー出まくるから
なお注意が必要との事。
416 :02/04/17 14:04 ID:d1RS8J7o
>>409
どうしようが勝手だが、俺だったらそんな怖いことはできん
それなら、MOのほうが向いてるような気がする。
417名無しさん◎書き込み中:02/04/17 14:09 ID:cvDD3r8Y
余談だが国産有名メーカーなら、最低1000回は保障すると
謳っているので、それまでもたなかったら送りつけてやれば
新しいのと交換してもらえると思われ。
418 :02/04/17 14:13 ID:d1RS8J7o
>>417
でもデータは帰ってこない
419名無しさん◎書き込み中:02/04/17 14:20 ID:j9fL8fLC
「エラーが出たら交換」を繰り返せば、永久にただか。
420409:02/04/17 14:21 ID:vfqBNLL8
>>412
東芝(三菱OEM)と(後で知った)PrincoOEMです。
いちおPrincoにはそれ相応のデータを。

手持ちMOは128だし、さすがに新たには買いたくはないし困る。

1000回なんて実使用上では不可能だけど
メーカーが1000回って言えば、100回くらい大丈夫かな
などと素人は思ってしまう。
メーカーは回数は保証しないとかの明言あるんでしたっけ。

もちろん20回も使う気はないですけど。
421409:02/04/17 14:22 ID:vfqBNLL8
>>417
>国産有名メーカーなら、最低1000回は保障
の件書き込みタイムラグでした。
422名無しさん◎書き込み中:02/04/17 15:08 ID:cvDD3r8Y
>>420
1000回保障はオレンジブックの規格。
これを満たさないのは、「規格外」RWになるだろ。
「最低」1000回なんだから、100回でダメなんてのは
論外なんだよ、そもそも。
423409:02/04/17 15:26 ID:vfqBNLL8
他にも課題は、

耐光性の少ない誘電、Princo等のRと比べて
三菱、RICOHのRWの耐光性はどうなんだろう?
424名無しさん◎書き込み中:02/04/17 17:06 ID:1iPaqM6g
耐光性だけをそんなに心配するような環境なの?
425423:02/04/17 20:36 ID:nNZhWGOu
>>424
はい、今ケニアに住んでて夕方になると西日が凄いんです。
426 :02/04/18 08:49 ID:yX7ljrkx
見栄張るなよ。
テント暮らしなんだろ
427名無しさん◎書き込み中:02/04/18 11:31 ID:Xb+GbVCf
なんつーかよく分からんが、耐光性という一点においてなら
CD-RWメディアはCD-Rメディアより優れているかも。

ただし、記録のアモルファス⇔結晶って言葉のイメージから誤解しがちだけど
まったく全然安定の状態じゃないよ。熱に弱いのはもちろんのこと、
結晶状態ったって、正体は微小結晶粒だし、アモルファスったって
結晶粒が少ない状態だけだし。この間で簡単に遷移するよ。

CD-Rメディアは光に当てないという明確な保護が可能だけど、CD-RWメディアは
光に関係なく劣化しやすいから、保存という点で比較するとCD−Rメディアの
足元にも及ばない(Princo・TAROKO除く)。
書き換えれば書き換えるほど、記録層の歪みで保護層との乖離が発生
しやすくなるし、CD-RWメディアなんて一時的にデータ退避させる以上のことに使うべきじゃない
428 :02/04/20 15:13 ID:MIvnnBrx
CD-RW使ってるやつてあんまり見ないよな
ドライブに付属してたのも放置してあるよ
429名無しさん◎書き込み中:02/04/20 17:05 ID:tRdWAPxf
CD-Rのレーベル面をスキャナで読み込んだらあぼーんする?
あのスキャナの光もかなりのもんだと思うんだけど
それから
借りてきたCDの表面をスキャンしたらあぼーんして弁償って
ことになるかな
430名無しさん◎書き込み中:02/04/20 21:32 ID:TcZzBJiN
CD-RWはパケットライトじゃないと使いづらいよ。使えないと言い切っても良いかもしれない。

最近はCD-Rを作るときもほとんどパケットライトしかしなくなったけど。
パケットライトを一度使うと、CD-Rソフトでの作成が億劫になる。

ただ、UDFでフォーマットされているというのがちょっと心配。
クローズするときには1ファイル64文字に制限されるし。

431名無しさん◎書き込み中:02/04/20 21:55 ID:7EjHR7ci
>>430
RWにSAO焼きでも使えるぞ。簡単で軽いソフト使わないとめんどくさいが。
俺はPrimoCD使ってる。
ここ保存スレだがRWで長期保存してるの?俺はしてない
432名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:48 ID:S2H0PGYb
>>431
RWで長期保存しようなんざ自殺行為。
433名無しさん◎書き込み中:02/04/21 13:08 ID:ZvkpbFqJ
俺はHDDが溢れそうなときの一時待機所として使ってる。
まだ、長期テストは実施していないけど。

434名無しさん◎書き込み中:02/04/24 07:51 ID:OW5ugQnl
  
435名無しさん◎書き込み中:02/04/24 21:36 ID:M0Zhtj2m
不織紙の袋に入れた状態で数十枚単位で保存したいんですが、
何か安上がりな方法はないですか?
ダイソーのやつはCDケースに入れないとだめだし...
436423:02/04/24 21:47 ID:de0zFpyi
>>435
スピィィィィーーーーーーーーーーーンドリィィーーーール保存
437名無しさん◎書き込み中:02/04/24 22:15 ID:IXICDGGN
穿孔機回転保存
穿孔機回転保存
穿孔機回転保存
穿孔機回転保存
穿孔機回転保存
穿孔機回転保存

438名無しさん◎書き込み中:02/05/05 00:10 ID:7R1q9/Ki
CD-RはUDFフォーマットで保存しても大丈夫かな?
B's CLIP使ってるんだけど。

439名無しさん◎書き込み中:02/05/05 11:07 ID:VPHFNQ6l
>>438
パケットライトって…大丈夫?
440DirectCD:02/05/05 16:49 ID:IUIS4OTW
>>439
大丈夫ですが、何か?
441名無しさん◎書き込み中:02/05/06 12:32 ID:KIoc9XKe
この前ショックなことがあった。
知り合いの家でDVD-RAMメディアを見たのだが、今のってメディアむき出しなのね・・・。
ほんの些細なことで4.7GBがあぼーんすると思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
442名無しさん◎書き込み中:02/05/06 12:36 ID:ORwgGfnW
どっちもあるよ。おれは殻つきしか買わんがね。
443名無しさん◎書き込み中:02/05/08 20:22 ID:zfD++yyf
<432 RWで長期保存しようなんざ自殺行為。

心配になって一番信用していなくて、将来絶対消えると思ってた
99.5.20保存のMR-DATAのRW出して来た。

問題無く読めました。他のもRWまだ生きてた。最長は3年半。
そろそろ屋倍かもしれんので、Rにします。

444名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:12 ID:0FplPl/B
>>443
長期おいても読めることは読めるんだけど、書き換えようとすると書き込めなくなってる
場合があるんだよ。書きました。って出ても実は書き込まれてないとか。元のまんまとか。
下手すると読むことすらできなくなるけど。

DVDの制作話でもこういうカキコできない現象が起きたらしい。
1000回の書き換えまでは考慮して設計して、テストが大丈夫でだったんで、
書いてしばらくおいてまた書き込む実験をしたんだと。耐久性もちゃんと考慮して
あるから当然のごとく書けるだろうと思って全然心配していなかったらしいが、
やってみたら全然ダメ。開発者は血の気が引いたそうだ。
致命的な弱点が露見したわけだからさ。製品として一部出荷した後だったからなおさら。

なんか、固着するのだったか結晶化するみたい。
メディアを元の状態に戻せなくなるらしい。

445名無しさん◎書き込み中:02/05/17 21:29 ID:uxYLlS6M
一応保守...もうこのスレ終わりにする?
446名無しさん◎書き込み中:02/05/18 10:41 ID:3hHSoKnr
>>445
できるだけ長く保存するスレッド
447名無しさん◎書き込み中:02/05/19 23:03 ID:QfGEs/ce
ついでだから、質問。
マウントすらできないって場合がよくあるんだが、TOCとか isoのはじめの部分が
読めないってこと?
448名無しさん◎書き込み中:02/05/22 13:42 ID:yxj8zVE0
449名無しさん◎書き込み中:02/05/23 15:33 ID:bhdgBvYc
なんか、フォーマットの話題無いね。

450ななしさん◎もうだめぽ:02/05/25 20:53 ID:rKqyEEqb
テレビ台の中に入れている。あまり触らないものは鳩サブレ缶に乾燥剤。
451名無しさん◎書き込み中:02/05/27 09:09 ID:bWO7vmNk
ここのスレみてたら怖くなって
長期保存してた、不織布24枚ケース確認してみた。

・・・見事にメディアが網の目状に曇ってターヨ
凄くばらつきはあるけど、マクセル, TDK, コダ金, 三井等全部に痕が付いてる。

一番酷かった奴は、レーベル面がゴッソリ取れて同型のディスクが全滅
保存に関して良い勉強させて頂きました (;´Д`)
452名無しさん◎書き込み中:02/05/27 09:19 ID:siN0LCkn
と、いう事はダイソーの奴もNGって事ですか...
場所喰うから、今日ダイソー買ってこようかと思ってた〜が...
やはり、スリムケースのまま保存するかぁ (;´Д`)
453451:02/05/27 20:21 ID:bURIrgB1
誤解与えてすまぬ
エレコムの奴なんですわ。
3種類あるけど、全部駄目ですね
息を吹きかけると解る物から、完全に逝ってる物まであります。
454名無しさん◎書き込み中:02/05/28 02:58 ID:3LEZV3br
エレコムの50枚ぐらい入るCDケースがなんかいい感じ。
壊れやすそうだけど。
455名無しさん◎書き込み中:02/05/28 18:05 ID:LAiXO1wK
乾燥剤買いに行ったんだけど、除湿剤というのもあった。
CD-R、DVD-R、テープ系メディア保存にはどっちがいいの?
456名無しさん◎書き込み中:02/05/29 10:48 ID:5omtnd+v
スピンドルケースだけというのは
売っていないのかな。
457名無しさん◎書き込み中:02/05/31 02:04 ID:HaMkrPgi
勉強になりました。
我が家の台湾産TDK(不織布に入ってたヤツ)が曇ってました。
あとSONYも一枚逝っておられました。

>>456ではないけれど、あきばんぐ通販にスピンドルケース売ってました。
10枚のと50枚のは売り切れみたいですが、100枚のだけ売れ残ってるようです。
ついでに通販にあった「紙ケース」が気になりつつw
458名無しさん◎書き込み中:02/05/31 03:30 ID:O9K4gCKL
不織布はダメなのか!?
いまのところ焼いたものは全部ダイソーのケースに入れてるが無事。
最長のもので1年半しか経ってないけど。

ん〜、今後ちょっと心配だ。
459名無しさん◎書き込み中:02/05/31 10:15 ID:xh09GV6q
>>458
このスレ全部読め
TDKの一部の台湾ロットネタは既出も既出
あと、ダイソーマンセーは勝手だが、問題あるという報告も1個ある
460名無しさん◎書き込み中:02/05/31 10:32 ID:akKyhKrm
>>457
おお、サンクス。
100枚というのは厳しいが、やっぱり売っているんだね。

紙ケースもよさげ。
461名無しさん◎書き込み中:02/05/31 10:51 ID:x9P4WfpU
長期間保存するデータはMO以外にありません。
     ↓
http://www.mo-forum.gr.jp/
462名無しさん◎書き込み中:02/05/31 18:44 ID:FH4zQ63I
保存するなら不織布よりは単なる紙製が良いように思う。
今まで、それで保存してプリン子さえ1枚も死んでいない。
密閉するようなプラの10〜20枚用ケースは湿気がこもると考え使ってない。

10枚入り紙の箱〈買ったときのまま〉に紙製封筒
または、スピンドル〈10枚入り〉で今まで4年、1枚しか殺してないぞ。
ご参考に。

ちなみに死んだのはタイマーのあるあのメーカーれす。

463!:02/05/31 23:41 ID:bHTCVgsi
野外放置決定
一番安価
464!”!:02/06/02 21:51 ID:+w5oIVDH
一時間ゆでたらかんたんにあぼーん
465名無しさん◎書き込み中:02/06/03 00:08 ID:a7uyRxJ2
>>462
紙製のCD入れる封筒って、ふつうに売ってるの?
よくドライバCDを入れるのに使われてる封筒だよね?
466 :02/06/03 00:22 ID:KFKyi/SX
いまのダイソーCDケースが大丈夫でも、
いつか突然、不織布が駄目なやつ(CD-Rを曇らせる)に代わるかもしれないね。
>>462の言うように紙製ってのがいいかもしれない。
467テアク ◆RxRTEAC. :02/06/03 00:39 ID:lnxm847g
もうね,スピンドリルですよ
非接触が最高ですね
468名無しさん◎書き込み中:02/06/03 10:12 ID:6/L9Bufv
>>465
あきばんぐに売っているけど、あの固いやつかどうかは分からない。

ニコレンにはなんでスピンドリルが売っていないんだ?
469名無しさん◎書き込み中:02/06/03 13:52 ID:tZ39taWz
470名無しさん◎書き込み中:02/06/04 12:32 ID:UkycAySj
>>453>>454 のエレコムのは違うものなのかな。
俺もエレコムの不織布のケース(横2段で60枚入り)使っているけど
心配になってきた...
471名無しさん◎書き込み中:02/06/04 21:32 ID:DVIvjBMY
ばおーとかで売ってる72枚のもだめなんかな
472462:02/06/06 17:01 ID:QOYr+snJ
>>465-466
秋葉で売っている紙の「エンベローブ」つまりCDを直接入れる正方形封筒で
一部プラフィルムが貼ってあって、中身が見やすいやつ、
は、高いし、プラフィルムが危険と思うので買ってません。

単なる郵便用の紙製の封筒で定型のはぎりぎり入らないのだけれど
端をはさみで切って入れてる。
大量に買うととても安いし、シールが貼っていなければDMなどのも使えます。
とても大事なCDは、定型よりちょっとサイズの大きい封筒を買って入れてます。

で、封筒に入れた後、紙の箱に縦に入れて、更にダンボール箱に入れて保管。
ダンボールには穴を開けて通風をよくし海苔の乾燥剤を定期的に入れてます。
473名無しさん◎書き込み中:02/06/06 19:55 ID:baPZUs1t
>>472
本当の封筒のことだったのか・・・
ちょっと試してみるよ
ありがと
474473:02/06/08 19:49 ID:BduyGQ6c
>>472
今日、試してみた。
封筒にコメント書くことも出来るし、スペースも取らない。
コストパフォーマンスは圧倒的。

最大の問題はたぶん湿気だけど、472の言うように
乾燥剤定期投入するなら、これも問題なしか?
475名無しさん◎書き込み中:02/06/08 20:06 ID:n6Dzv72F
紙が湿気を吸うので、かえって湿気に強いとか
476名無しさん◎書き込み中:02/06/08 20:11 ID:BduyGQ6c
>>475
カビが紙につく可能性があるから、それを乾燥剤で防ぐ・・だと思う。
477ぷりん子が一番:02/06/09 01:08 ID:JrfgnGPV
究極の保存方法は、ホルマリン漬けだろ。
478保守:02/06/09 18:57 ID:SomUs9mj
保守age
479名無しさん◎書き込み中:02/06/09 21:27 ID:rrwUU+RQ
今日シリカゲルを購入して来た。
480名無しさん◎書き込み中:02/06/10 04:32 ID:GVGFG/1W
シリカゲルって、煎餅とかに入ってるヤツは、もう効果が薄れちゃってるんですかねぇ?
481名無しさん◎書き込み中:02/06/10 10:29 ID:OSUShHwH
青い玉が白くなったら、取替え(再利用)というのもある。
482名無しさん◎書き込み中:02/06/10 18:37 ID:Y+yU2f6F
>>480
火でちょっとあぶれば復活するよ。
483名無しさん◎書き込み中:02/06/11 19:28 ID:5QP6z5iT
PPとかPEとかでも、とにかく石油化学製品には
くっつけないようにするのが、長期保存には無難なんだろうな。
ビニールなんか論外。オレ、1年でもくっついてシマー他。
484名無しさん◎書き込み中:02/06/11 23:54 ID:hDtU7Ayo
スピンドリル+尻嗅げる
これ最強。
485名無しさん◎書き込み中:02/06/19 16:14 ID:W0ohPuwB
ハンズでアルミ棒を買って、横に串刺しで保存してます。
486名無しさん◎書き込み中:02/06/20 10:12 ID:0QksJSfT
age
487名無しさん◎書き込み中:02/06/24 19:42 ID:LTDoVrjB
エンベローブ20枚が1ケースにはいるデスクトップケースがラオックスコンピューター館にて680円。
高い…。
どこか安いところ知りません?
488名無しさん◎書き込み中:02/06/26 16:16 ID:QQvzqur7
ケース、エンベローブはどこも高いよ。秋葉でも安くない。

489名無しさん◎書き込み中:02/06/26 21:21 ID:ScEW6Y7A
だからスピンドリルにしろって。
50枚入るやつが500円しない。
490名無しさん◎書き込み中:02/06/26 23:24 ID:JguuFSji
>489
高っ!!
491名無しさん◎書き込み中:02/06/29 14:44 ID:LLGCI1HE
あきばおーだと50枚スピンドリルで約300円だが
磁気研だと200円。
ま、もともとタダでついてくるものだから、これでも高いといえば高いが。
492名無しさん◎書き込み中:02/06/29 15:33 ID:/UBA5ub8
メディアの容量の違いで、保存や読み書きの性能が違う事ってある?
なんとなく700MBの物は弱そうな気がして、最近650MBばかり使って
るんだけど…
493名無しさん◎書き込み中:02/06/29 23:42 ID:yNAJvuBR
わしもA
プリントできるCDRは表面がビニールとかに誘着しやすいから×
化学関係の注意書きの無視は不幸を招くので×
ケースはCDRの量が膨大になるとじゃまになるので×
494名無しさん◎書き込み中:02/06/30 21:31 ID:ErpirUNZ
50枚ってのはおおすぎなんだよなぁ...
25枚入りのスピンドリルがホスィ...
495名無しさん◎書き込み中:02/07/01 13:23 ID:jXouBR00
基本的に横に寝かすの×じゃなかったっけ?長期保存には。
496名無しさん◎書き込み中:02/07/01 19:50 ID:OA73BwmP
そういえばいつからスピンドリルになったんだ?
スピンドルだろ。
497名無しさん◎書き込み中:02/07/01 20:22 ID:ulY3m1KQ
いいえ今はスッポンドリルが正しいです。
498名無しさん◎書き込み中:02/07/01 20:27 ID:tgjR3qs8
長期保存にいいメディアはどこのやつ?
やっぱ誘電かTDK?

>>495
スピンドルを横置きにすればいいじゃん
499名無しさん◎書き込み中:02/07/01 20:50 ID:OA73BwmP
>>498
入れるところに蓋して車輪みたいにできる?
転がっていきそうだけど。
というかマジックのジャグリングみたいに
スパンッとスピンドルの途中からCD引き抜けないもんかねー

っていうか煽りなの?>>498
よくわからんけど。
500名無しさん◎書き込み中:02/07/01 21:00 ID:bGeOQNsY
>>496
○スピンドリル
×スピンドル
501名無しさん◎書き込み中:02/07/01 23:18 ID:YpsSec7N
スピンドルは死語になりますた。
502名無しさん◎書き込み中:02/07/01 23:59 ID:1ARSrOaM
スピンドリルは2ch用語でつ
503名無しさん◎書き込み中:02/07/02 05:54 ID:vKm3F7Wc
スピンドリルは男のロマンです.
504名無しさん◎書き込み中:02/07/03 11:19 ID:HeRCPBI3
>>492
俺もそう思う
505名無しさん◎書き込み中:02/07/03 13:32 ID:5SjPV7D2
データディスクのバックアップなんですけど、
追記しないデータの場合、ディスクアットワンスとトラックアットワンス
ならどちらで焼いたほうが良いでしょうか?
メディアの長期保存と言う観点で見た場合ですが。
どちらも変わらないのでしょうか?
506名無しさん◎書き込み中:02/07/03 15:08 ID:Ua/fYnAe
>>505
もっと勉強してこい。若干スレ違い。
507名無しさん◎書き込み中:02/07/03 15:20 ID:5SjPV7D2
>>506
氏ね
508名無しさん◎書き込み中:02/07/03 16:15 ID:csLRT60M
>>505
メディアの耐久性…と言う意味では同じだと思います。
ただ、焼きミスの場合やCDRの再使用という観点で見た場合は
トラックアットワンスで焼いた方が宜しいかと…
結局のところ、焼き方よりも使用するCDRや保存方法が大事なわけです。

上手く答えられなくてスマソ(汗
509名無しさん◎書き込み中:02/07/03 16:48 ID:Ua/fYnAe
>>507
だってオマエ完全に分かってないだろ。
具体的にどう違うか最低のことぐらいすぐわかるし。
それ分からないレベルならカエレ!(・∀・)
510名無しさん◎書き込み中:02/07/03 16:52 ID:5SjPV7D2
>>508
丁寧にありがとう!
>>509
おまえ何様?DAOとTAOの特徴的なことなんてわかってるし
検索もしたよ。保存を目的にした時にどっちがいいかわからないから質問した。
答える気がないなら無意味なレスつけるな。
511名無しさん◎書き込み中:02/07/03 16:57 ID:32aiYNfG
>>509 AFO!
512名無しさん◎書き込み中:02/07/03 16:58 ID:Ua/fYnAe
保存とどう関係あるんだよ(w
513名無しさん◎書き込み中:02/07/04 00:34 ID:19d7TdlL
もう絶対に追記しない、という場合はディスクアットワンスで
焼いた方が、ディスクの認識が速かったり安定して読めたり
するんじゃないかと思うけど、どうなんでしょう…
514名無しさん◎書き込み中:02/07/04 13:20 ID:bghSqkh0
>>513
そうだね。
515名無しさん◎書き込み中:02/07/04 14:29 ID:QBxwcov0
509=AHO
516名無しさん◎書き込み中:02/07/04 15:35 ID:iGgrIMni
>>513
音楽CDなんかだとレッドブック?の規格で古いプレイヤーを使用することを
考えるとDAO焼きのほうが良いけど、それも保存とはあんまり関係無さそうだね。
まぁ気分的にはDAO焼きの方が良いけど。
517名無しさん◎書き込み中:02/07/04 23:08 ID:SRkPb+12
ダイソーの夏バージョンと思われるCDケースを買ってきた。

プラスティックタイプ24枚収納
材質PP,不織布
外側がプラ(PP)製

メッシュタイプ12枚収納
材質,紙,PVC,不織布
外側のメッシュが紙でできている
収納の袋が若干違う(PVC?)

どちらも以前の24枚タイプよりも収納袋がやわになっていた...がっくし
518名無しさん◎書き込み中:02/07/04 23:31 ID:DGz5uu7g
506が説明不足だったのを差し引いてもID:5SjPV7D2の方がアフォだし失礼だな
そんな調子で「これは長期保存に関係がありますか」とかあれこれ尋ねてくるヤシが出てきたらウザくてかなわん
まずはどっかの質問スレあたりで教えてもらい、それでこのスレに関係のあることだけ報告してれば無駄に波風は立たないだろうよ
519名無しさん◎書き込み中:02/07/04 23:35 ID:LcMQLlZ3
>>518
禿げ同
520506:02/07/04 23:52 ID:bghSqkh0
2chといえどもある程度一定のレベルは保ちたい。
レベルの低いのは放置したほうがよかったな。
521名無しさん◎書き込み中:02/07/05 02:27 ID:2qf7+EO6
>>518
ネンチャクうぜーよ
522名無しさん◎書き込み中:02/07/05 02:30 ID:2qf7+EO6
505が保存に関して聞きたいって言ってるんだからこのスレでも問題ないだろ。
新規スレを立ててるならそういうレスもありだがな
偉そうに仕切ってるな。アフォ
523名無しさん◎書き込み中:02/07/05 03:19 ID:oIkh0dNd
505「だけ」問題ない。それ以降の5SjPV7D2は除く
あと506よ。505は普通考えればわかるレベルだがスレ違いではないぞ
524名無しさん◎書き込み中:02/07/05 03:32 ID:oIkh0dNd
↑ わかるレベルの質問だが に修正
525名無しさん◎書き込み中:02/07/05 03:43 ID:2qf7+EO6
>>523
>普通考えればわかるレベルの質問
じゃあ、結局DAOとTAOならどっちがいいの?
一応どちらも変わらないとレスはついているが、それでいいのかい?
単に普通判るだろで一蹴しないで明確にレス出来るのかい?
526名無しさん◎書き込み中:02/07/05 04:03 ID:oIkh0dNd
変わらない
527名無しさん◎書き込み中:02/07/05 21:14 ID:xH5CX1P3
偉そうに仕切ってるやつウザッ。

528sage:02/07/06 21:49 ID:BG2vt5eF
>>525
漏れには3.5インチフロッピーディスクのプロテクトノッチは
あけて保存したほうがいいですか?
それとも閉めて保存したほうがいいですか?
という質問と同レベルとしか思えんのだが・・・
529名無しさん◎書き込み中:02/07/07 00:25 ID:jQtAxdHU
焼いたCDはテプラのシールを貼って不織布に入れてます。
この方法が一番、収納スペースを取らないしメディアの検索性と
管理が楽です。レーベル面の問題や不織布の不安はあるけど、
結局どっちを取るかって事ですよねえ・・・。プラケースで一杯になるのは
耐えられないし百枚単位のCDを手書きするのも嫌だし。

ところで10年後も焼いたデータが必要になることってあるんですかね?
俺の場合振り返ると数年前に焼いたCDは全て行方不明になってるし、
不要になってるます。CDR買う前にFDに大事に保管しておいたMAMEデータとか
全てゴミと化してるもんな。



530名無しさん◎書き込み中:02/07/07 09:28 ID:BTT8+SjM
>>529
>ところで10年後も焼いたデータが必要になることってあるんですかね?
俺の場合振り返ると数年前に焼いたCDは全て行方不明になってるし、
不要になってるます

そういう人にはスピンドリルが良いんだけどね。
もっとも今から連番ふっていくのは大変だろうけど。
531名無しさん◎書き込み中:02/07/11 10:37 ID:GMLF/ioa
保守
532名無しさん◎書き込み中:02/07/11 12:24 ID:vlYXfdkx
>>530
建築屋は、必要だね。
家やビルを建ててから10年もすると、改修や補修
が必要になってくるので施工図や竣工図が必要に
なってくるし、当時の見積書や積算書があると面積や
数量がすぐ出て非常に役に立つ。
紙だと場所を取るし、探すのも大変。
533名無しさん◎書き込み中:02/07/11 13:10 ID:9zO18JjN
>>532
そういう業務上の必要がある人には、こんなスレや半端な保存方法ではダメでしょ
それこそ、写真のネガ保存とかに使われるような乾燥剤入り保存ケースとか・・・
534名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:39 ID:PKXyWJsE
すいませんCD−Rの、メディアのフォーマットのやりかたを
教えてください。!
CD−Rメディアには、アンフォーマットとか書いてあるもの
もありますが、書き込む前にフォーマットする必要はあるんでしょうか?
535名無しさん◎書き込み中:02/07/12 09:57 ID:K8l6o9qZ
>534 こちらへどうぞ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026313288/l50
536名無しさん◎書き込み中:02/07/12 11:22 ID:oUkMM7sG
>>534
CDRは最初からフォーマット済み
CDRWはフォーマット必要
フォーマット方法はそれぞれの焼きソフトにより異なる
537名無しさん◎書き込み中:02/07/12 12:03 ID:PKXyWJsE
↑ありがとう じゃCD−Rはそのままダイレクトに速攻で
書き込みしちゃってよろしいんですね?

またベストな書き込み速度CD−Rメディアセレクトを教えてください
(現時点で、音楽、データを入れるにしても考えうるベストなもの)
538名無しさん◎書き込み中:02/07/13 14:39 ID:xERDK2vv
ちょっと優しくされるとつけ上がるアフォ>534=537
このスレで聞くことか?
逝ってよし
539名無しさん◎書き込み中:02/07/13 17:06 ID:fGzphAlq
確かに>>534は逝ってよしレベルだな。
540名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:25 ID:k1jzUw7X
保守
541名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:43 ID:RrRPIQFh
言ってよし
542名無しさん◎書き込み中:02/07/16 13:07 ID:fg1WQ+pQ
いっちゃうよ。いっちゃうよ。いいの。ほんとに
543名無しさん◎書き込み中:02/07/16 13:28 ID:9KYpyjuT
****のうんたれぇ〜!!
えへっ 言ってやった
544名無しさん◎書き込み中:02/07/16 14:44 ID:z/s6qawc
>>537
スーパーAZOで4倍速
545名無しさん◎書き込み中:02/07/20 10:01 ID:k7ZatJzE
良スレage
546名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:36 ID:impCCl84
けきょく、どーやったらいーんですか
547名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:34 ID:w//OIT+D
不織布がくっつくって、ダイソーだけやばいってわけじゃないですよね?
548名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:51 ID:3Dgr6GAS
>>544

自己ストックとかは別にして、
販売可能なメディアによる
実現可能な選択肢はそれがベストだね。
549名無しさん◎書き込み中:02/07/21 02:32 ID:3Dgr6GAS
>>544

自己ストックとかは別にして、
購買可能なメディアによる
実現可能な選択肢はそれがベストだね。
550名無しさん◎書き込み中:02/07/21 06:31 ID:Gs3oFCQN
justyの100枚入り500円のアレ+ロイヤルホームセンターに売ってる
奥行き40cmくらいの引出しが3つ重なった1500円のCDケースに700枚ほど
入れてますが、長期保存はダメっぽいですか? ドライペットは一応使ってます。
551⊂⌒~⊃。Д。)⊃:02/07/21 10:34 ID:si2QAOLA
しょうもないもん買ってかねかけるより
素直に国産三井買え
バルクケースに家の押入(結構高温多湿)で保管
3年以上になるが1枚も読めねーのないよ
552名無しさん◎書き込み中:02/07/21 15:12 ID:vDVy4Ami
意味が分かりません。
553名無しさん◎書き込み中:02/07/21 16:33 ID:4tqzLT3Z
フセンフでも湿気対策をちゃんとやってれば問題ないんじゃないかなー。
スピンドルは、頻繁にメディアを取り出すと傷つける可能性高そう。
俺は大切なデータは、HDDにも保存する事にした。その代わり
CDRは最高速で焼くことにしたよ
554名無しさん◎書き込み中:02/07/21 17:49 ID:C5UECRqc
「フセンフ」って、いわゆる2ch語?
555 :02/07/21 18:19 ID:b6FAZva5
やっぱり長期保存を考えると不織布よりもCDケースですか?
556554:02/07/21 18:25 ID:4tqzLT3Z
ぐお!こっちでもやってしまった。
不織布=フショクフでした。
スマソ
557名無しさん◎書き込み中:02/07/21 20:41 ID:HR3UemuL
>>555
スペースを考えなければそれが一番だね。
おれはDVD-Rならケースに入れようと思う。
まだそれほど数がないし。
558名無しさん◎書き込み中:02/07/21 21:34 ID:d1xqgPMn
冷蔵庫とか、カメラの防湿庫とかに入れて保存すればいいんでない?
559名無しさん◎書き込み中:02/07/22 06:41 ID:I0b1XonM
>>558
冷蔵庫は駄目だろ。
確かに湿度は低いが、温度まで下がるので冷蔵庫から出すと激しく結露→あぼーん
ともなりかねん。

カメラの防湿庫なんて、持ってるヤシどれだけいるんだ?

あと、湿度が高いとメディアにイイ訳ないが
>湿気で曇るってのは、迷信に近いもんがあるだろう
>TDK台湾製のCD-Rが入っていたの一時期の不織布に問題があって
>化学反応を起こして曇るってのは聞いたことがあるけど
らしいので、湿度ばかりきにするのもどうかと。

暇があったら↓でも見てみ。

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019947869/510-551




って、>>558はネタか?
560名無しさん◎書き込み中:02/07/22 23:57 ID:RPHMvlvj
このスレの前のほうに出てたんだけど、
CDRの真中の記録層じゃない透明の部分にマジックorシールってどうかな?
かなり名案だと思うが、やってる人って案外少ない?
561テアク ◆RxRTEAC. :02/07/23 02:02 ID:8KLDViMC
>>560
クランプする面にシールは厳禁

CD傾いたら偏芯うるさいわ、ピント合わないわ
下手したらメディアがレンズ直撃
562名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:15 ID:njiRTdT6
中心にマジックも書きづらいダロウ。
100円のCD−R用ペンでレーベル面直接で問題ないと思う。
更に普通のマジックで書いちゃった3年前くらいのも普通に読めてるよ。
563名無しさん◎書き込み中:02/07/25 00:50 ID:0+zG4n/m
いまは家にいる間はずっとエアコンを除湿でかけっぱなしにしてます。

564名無しさん◎書き込み中:02/07/25 10:14 ID:ggw/slJb
>>563
そこまで湿気に神経質になる必要あるかなという気もするが。。
俺は、みずとりぞうさんといっしょに押入れにいれてある。
565名無しさん◎書き込み中:02/07/25 18:06 ID:yS2LUqF4
>564
みずとりぞうさん450mm
一週間でいっぱいになったよ...
566名無しさん◎書き込み中:02/07/26 02:42 ID:H//CglGi
>>564
押入は空気が流れないから、、、
温度変化も大きくなりがちだし、湿度以外にも問題ありと思われ
567名無しさん◎書き込み中:02/07/26 10:23 ID:MjoGsTDy
>>566
俺の部屋は押入れだけ涼しいけど。
568名無しさん◎書き込み中:02/07/26 19:03 ID:/w2ug+AJ
>>567
押入に住んだ方が快適?
569名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:40 ID:n2cSe+cz
オバケがいるんじゃねえのか?(w
570名無しさん◎書き込み中:02/07/27 00:09 ID:aN77QZca
ドラえもんがいます。
571名無しさん◎書き込み中:02/07/30 12:07 ID:+RfJZ28c
ドラえもんのタイムカプセルに入れれば時間が止まるから永久に保存できます。
万が一劣化して読めなくなってもタイムふろしきで元に戻してくれます。
572名無しさん◎書き込み中:02/07/31 00:35 ID:ASAkPnTQ
タイム風呂敷前提ならHDD保存でいいじゃねえか
クラッシュしたら戻せばいい
573名無しさん◎書き込み中:02/07/31 12:35 ID:Vd+WO1+a
ドラえもんがいればCD-Rいらない。
574名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:01 ID:fCn/QEgK
物体そのものの縮小コピーを作るカメラ、あれ欲しい。
575名無しさん◎書き込み中:02/08/01 08:02 ID:FtsJBy3j
むしろ しずかちゃんを欲しい...
576名無しさん◎書き込み中:02/08/01 09:02 ID:tpXobLfQ
紙という記録メディアは強いよな。
特に和紙。
千年くらい平気。

もっと強いのは石板。
万年単位で平気。

技術の発達と共に記録メディアの寿命が短くなっていくような。
577名無しさん◎書き込み中:02/08/01 14:39 ID:v2iXr0Kl
コピー時のエラーがゼロになればいいんだがね・・・・・。
578名無しさん◎書き込み中:02/08/02 02:09 ID:cUaVz/6T
>>576
そう考えると記録密度と寿命はトレードオフなのかもね。
579名無しさん◎書き込み中:02/08/02 18:35 ID:D8RfRSZC
>>578
トレードオフってどういう意味か知ってる?
580名無しさん◎書き込み中:02/08/07 06:58 ID:RhDnA0XV
Ich kenne nicht das.
581名無しさん◎書き込み中:02/08/07 07:09 ID:NOUdZuuB
>>576
しかも石板って過酷な環境下であってもわりともったりするみたいだしね。
後の世代に残したい大事なファイルは石板に掘るのがこれからのトレンドかもしれん。
582名無しさん◎書き込み中:02/08/07 07:58 ID:fQG8OzlO
だから紙だとヤギさんが...
583名無しさん◎書き込み中:02/08/08 05:43 ID:e2kwM+2L
一平米の石版に何バイト彫れるかな・・・・・
584名無しさん◎書き込み中:02/08/08 10:47 ID:NfTU0oEo
>>577
コピー後に面倒だけどコンペアすれば良いんじゃないの?
585名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:25 ID:Cq1L+Yh8
586名無しさん◎書き込み中:02/08/15 18:07 ID:BAzpa6iz
ところで皆さん、新しい大容量のリムーバブルメディアが安価で出回ったら
今までのデータ、そっちにシコシコ移しますか?
587名無しさん◎書き込み中:02/08/15 22:42 ID:Ko9/MGOt
今一生懸命石板にバイナリ掘ってます。
588名無しさん◎書き込み中:02/08/16 08:37 ID:a/1VJyEN
>>586
必要なものだけうつすよ。
589名無しさん◎書き込み中:02/08/16 12:29 ID:EOk6juqT
>>586
CD-RをCloneCDでイメージ化してDAEMONToolsといっしょに焼く。
使うときは直接マウント。
590名無しさん◎書き込み中:02/08/16 21:50 ID:BCqvzBtc
5年前に香港で買ってきたPrinkoの古いディスクが出てきた。
「C2W」って書いてあったので、何のディスクかと思ってデータを読み込んでみたら、
「遺作」だった(w
インストールして遊んでみたけど問題無く動いた。

昔のPrinkoは結構良いものだったのかな?
591名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:15 ID:CnhBBIVA
                \ │ /
                 /■\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< きんたまきんたまきんたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                     ∩ /■ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ /■\ \( ゚∀゚)< きんたまきんたまきんたま!
きんたま〜〜〜!   >( ゚∀゚  )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /



592名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:27 ID:minIDtrN
>>590
princoじゃないから良かったんじゃないかw
593名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:18 ID:GMzpfoyj
参考までにリサイクルマークの添字の
材質一覧など(プラ系のみ)

SPIコ−ド 略号 材質名 主な商品
1 PETE / PET ポリエチレンテレフタレート PETボトル
2 HDPE 高密度ポリエチレン フィルムのケースなど
3 V / PVC 塩化ビニル 電源のコードなど
4 LDPE 低密度ポリエチレン フィルムケースのふたなど
5 PP ポリプロピレン ビデオテープのケースなど
6 PS ポリスチレン 発砲トレイ、フロッピーケースなど
7 OTHER その他
594名無しさん◎書き込み中:02/08/30 10:34 ID:jvoLeGyB
http://www.teac.co.jp/av/TEAC_ACCE/Cabinet/cabin_rom.html
OCR-80-SL / B / HM / WM

意外と便利…
595名無しさん◎書き込み中:02/09/03 12:09 ID:GkdP/L0t
>>594
TEACの80枚収納のやつ2台重ねて1年ほど使ってる。
割と便利で重宝してまふ。今のところ何も問題ないけど、
ココのスレ読んで、レーベル面と透明フィルムの接着が起こるのか、
気になってきた。 材質何か表示ないしちょっと不安。


ところでこんなケースはどう?かなり高いか?

[USB接続の回転式CDライブラリー登場、まるで食器洗い機?]
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010623/etc_cd-libraly.html
596名無しさん◎書き込み中:02/09/03 21:05 ID:MuDt+yV9
>>595
CDライブラリー おもしろいですね。高いけど。
597名無しさん◎書き込み中:02/09/22 03:35 ID:U6A8jubc
んだ^2
598名無しさん◎書き込み中:02/09/29 11:42 ID:gZPH+kkc
蓋にパッキンが付いてる密閉容器に乾燥剤、防カビ剤、脱酸素剤を入れて冷暗所にて保存。
乾燥剤、防カビ剤はカメラ屋、脱酸素剤はホームセンター等の米保存用品売り場にある。
これでどう?
599 :02/09/29 14:45 ID:tV68gNZV
真空にすればいいんだろ?
ふとん圧縮袋にでもいれとけ。
600名無しさん◎書き込み中:02/09/29 15:54 ID:gCFebdTs
乾燥剤としてダイソーでカメラ保存用のやつを買ってきた。
使用期間は一年で天日干しが可能と書いてる。(B型シリカゲル)

後は古いCD−Rはスピンドルで保存し、新しいのはとりあえず
ダイソーの24枚入りのやつを使い、永久保存したいのは個別に
プラケースに入れる。すべてタンスに保存しておけば問題ないか・・・。
601名無しさん◎書き込み中:02/09/29 17:16 ID:enDXCJZI
>>600
ダイソーでもシリカゲル売っているのか。
どんな感じのやつ?
小さな袋に入っているのかな。
602名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:54 ID:FRwMQePK
>>82読むと
そこまで神経質にならなくても2年くらいはもつってこと?
2年おきに焼き直しとけば問題なし?
違ったらごめんなさい。。。
603名無しさん◎書き込み中:02/10/06 19:01 ID:jw0igENm
シリカゲル・・・
いっとかんいっとく?

ところで、CD-Rって湿度0%で大丈夫なものなの?
604名無しさん◎書き込み中:02/10/07 01:13 ID:A08ZCxtr
過乾燥もいけないみたいだよ
605名無しさん◎書き込み中:02/10/08 19:12 ID:0N0BgzqX
音楽CDとか雑誌の付録のCD−ROMとかは
CD−Rと違ってそんなに保存に気をつけなくていいの?
606名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:34 ID:KJCrp7zc
それもカビと錆びの事例が報告されています。
湿気には特に注意!
607名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:39 ID:oHhU7eld
熱と輪ゴムにも注意が必要だ。
608名無しさん◎書き込み中:02/10/09 13:37 ID:aboe+j0J
音楽CDは雑に扱ってた。
609名無しさん◎書き込み中:02/10/09 20:31 ID:joJLh+3/
反省しる
610名無しさん◎書き込み中:02/10/09 23:13 ID:8PHec8ZE
おいらも雑誌に付いてるCD−ROMは雑に扱ってた。
611名無しさん◎書き込み中:02/10/10 17:08 ID:RQQo1StO
日本はもともと湿気が多いから、基本は「除湿」でいいと思われ。
612名無しさん◎書き込み中:02/10/10 17:54 ID:s9hF782C
このスレ的にダイソーの24枚不織布CDケースってどうなんですか?
613名無しさん◎書き込み中:02/10/12 21:42 ID:4pZd8475
>>612
614名無しさん◎書き込み中:02/10/13 00:24 ID:uOtbEiLR
やっぱりダイソーのCDケースはダメなんだぁ。
でもプラスチックケースは場所とるし、みんなはどうしてるの?
615名無しさん◎書き込み中:02/10/13 00:55 ID:R96BhhIF
このスレの結論はプラスチックケースかスピンドルなんじゃない。
おれはフショクフだけど。
616名無しさん◎書き込み中:02/10/13 08:59 ID:1CHbRlbl
CDだったらスピンドリルだな。バックアップ用途だし。
617名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:42 ID:Jw3WTsj7

10年前



FDが...

欝。
618名無しさん◎書き込み中:02/10/14 20:52 ID:InxN35P4
ちょっといいかな
虫コロリ「霧」みたいに噴霧するタイプの殺虫剤あるじゃない
あれを喰らうとディスク曇るね
漏れの聖剣3のサントラは白く曇りました

なんとか聞けてるけど

619名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:17 ID:tc7izBui
>>618
表面を削るといいよ。専用の工具いるけど
620名無しさん◎書き込み中:02/10/15 13:06 ID:RSKuVOY2

消毒用のアルコール(ISOプロピルアルコール)で拭くとよい。
薬局で普通に売ってる。
621名無しさん◎書き込み中:02/10/15 13:50 ID:Aqbmk/4N
>>615
うちも不織布.というか片面不織布.Bicで100枚498円のやつ.
枚数が増えてくるとプラケースの統一感が無くなって,更にスペースも
無くなっていたのでこれにしたよ.
要はキズをつけない程度の保存で十分だと思っている.
で,これを無印のブリキ箱に入れて3段重ね.
更に除湿剤を入れておけば桶.
  
622名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:27 ID:+umoGGc0
外国で買ったCDに、不織布の変わりに
レコードを入れる内袋の材質(あの不透明なくっつかないやつ)
でCD袋が作られたたんだけど、
これ材質的には結構よさそうな感じはしたんだけどどうかな?

日本では通常出し入れの扱い安さの問題で不織布型になってると
思うんだが、保存なら出し入れはめったにしないし。
623名無しさん◎書き込み中:02/10/17 20:56 ID:dBGcoW7f
やっぱり消毒用「エタノール」じゃ消えませんですた…
素直にイソプロピルアルコール買ってきまつ。
624名無しさん◎書き込み中:02/10/19 12:11 ID:6Ku8Q+UQ
このスレでまだまだ見えて無い事に
ファイルや不織布利用保存の場合に、
「どの製品ならば可塑剤等が入ってなく、長期保存時に問題が出にくいものなのか」
って問題がありますが、
値が高ければ安全等とは全く言えないでしょうし、
メーカーはうちの材質はこれこれで、
と長期保存時に関する材質説明をしているところってありますか?
625名無しさん◎書き込み中:02/10/19 13:37 ID:cWtwbGST
>>624
火であぶってみれば可塑剤が入っているかどうかわかる。
626名無しさん◎書き込み中:02/10/19 21:49 ID:KaBFbHeV
>>625
どうわかるんだ?
詳細解説キボ〜ン
627名無しさん◎書き込み中:02/10/20 01:18 ID:LtK0HnUT
発生するガスを吸って死んだら可塑剤入り、死ななかったら可塑剤無し。
628名無しさん◎書き込み中:02/10/20 01:54 ID:9Gd5/zqq
過去ログにもあるが付加重合で形成している材質(ポリ〜ビニル系とか)は可塑剤入ってるが
縮合重合で形成しているやつ(ポリエステル系とか)には入ってない。
あとは高校の知識で何とかなる。
629名無しさん◎書き込み中:02/10/20 11:48 ID:AlUJydL9
DVD-RAMの殻。最強っぽい。
630名無しさん◎書き込み中:02/10/21 00:14 ID:MAuX5nlO
みなさんは焼く前のメディアはどうやって保存していますか?

例えば、ロット確認のために開封したスピンドルや10枚入りクロスジャケット品など
開けたけどすぐには使わない物など。

焼いたメディアと注意点は同じですかね?
開封後にまた密封する方法などありましたら教えて下さい。
631名無しさん◎書き込み中:02/10/23 15:39 ID:Fg4eK9gN
5mmケースを最も安く手に入れる方法を教えてください。

ちょっと高めの不織布に入れてたんですが記録面に
不織布の模様が付いちゃってました。鬱
632名無しさん◎書き込み中:02/10/23 19:07 ID:Z4/rdHLY
>>631
ケース入りで10枚200円から300円くらいのメディアを買う。
中身をヤフオクで売却。
633名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:54 ID:Fg4eK9gN
ダイソーで4枚100円ですた。10枚で250円は高いと思いました。
634名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:57 ID:Qzr4Ef+g
ねぇ藁って。
635名無しさん◎書き込み中:02/10/28 21:32 ID:ulhB3UQd
>>634
頼むから藁って!
636名無しさん◎書き込み中:02/10/29 16:48 ID:WmZ8+aAq
ここまでこのスレを読んできて思ったんだが、
和紙なんて結構良くないか?
ちゃんとしたの買えば傷は付かないし、湿気も取れるし、
貼り付かないだろうし。
不織布ファイルに和紙で挟んで保存(+除湿剤)
が結構長期保存に向いているのかも。
637名無しさん◎書き込み中:02/10/29 18:25 ID:4jO3yQOV
>>636
一般に売られている和紙は薬剤入ってるのでNG
638名無しさん◎書き込み中:02/10/29 21:08 ID:WmZ8+aAq
>>637
むー。和紙(半紙を想定してた)はなんかやばいのか。情報サンクス。
蛍光増白剤とかなら封筒の紙などにも入ってるような気もするが。
知人に製紙会社の研究室に入ってるやつがいるんでちょっと聞いてみるYO!
639名無しさん◎書き込み中:02/10/30 18:37 ID:oMdbrUU5

      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   |   
  /⌒  (6     つ  |   |   うっさいハゲッ!!
 (  |  / ___  |  <   
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ


640名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:48 ID:x+YCbtyI
age
641名無しさん◎書き込み中:02/11/04 10:21 ID:3K2XgBCj
>>603-604
詳細きぼんぬ。
ホシュ
642不明なデバイスさん:02/11/06 16:05 ID:e6wPmuuv
ageage
643名無しさん◎書き込み中:02/11/06 23:31 ID:dTRUtBqP
 …イメーション8cm余ってて使わないからほったらかし。
 後で適当な音楽焼いて普通に聴けるかやってみるか…。
644名無しさん◎書き込み中:02/11/07 04:08 ID:l51e1jnt
>>602
激しく遅レスだが。。。
さっき古いRを整理していたらちょうど三年前に焼いたものが出てきたよ。
かなり手荒く扱っていたんで表面ぼろぼろ。何とか読めたけど
二年に一度の焼き直しなんて忘れる可能性があるし、暗所に保管しておいても
湿気でやられたなんて事になりそうだし・・・
絶えず身の回りにおいておくのが一番安全かも、、、と思いますた。

ちなみにマクセル。当時の評価は糞だった気がする。
645名無しさん◎書き込み中:02/11/07 06:56 ID:tc6nbyox
つーかPCの横でホコリかぶって裸で保存(ほったらかし)している2年前のメディアでも
普通に読めているなぁ。
こんなにメディアに気を使っている人たちが読めなくて、何も気遣ってない漏れは
普通に読める罠。
646名無しさん◎書き込み中:02/11/07 09:51 ID:zytl8fDp
>>645
あ、漏れもそう。5年前に焼いた海外製のRでも普通に読めてるよ。
保存方法もケースに収納じゃなくて、付属のスピンドルに入れてるだけだし。
647名無しさん◎書き込み中:02/11/07 17:50 ID:w6vPR10A
>>645 >>646
あのなぁ。
丁寧に扱えば読めなくなる確率が1/2になるとしても、粗悪に扱ってた場合に数年で
読めなくなる確率が5%程度であったとしたら、十数枚程度じゃたいして変わらんだろ?
648名無しさん◎書き込み中:02/11/07 17:55 ID:5F4zEdGS
はっ!
649名無しさん◎書き込み中:02/11/07 18:22 ID:I4L/FmIK
>>647
もうちょっと文法の勉強してから書き込んでくれ。
650名無しさん◎書き込み中:02/11/07 20:16 ID:uiAijZCW
644--645はたまたまかつて良いものを使ってたということでしょ?
最近は昔のより品質が落ちてるし、焼きにも保存にも気をつかわざるを得ない。
残念だけどナー。

俺も昔のは読めるが、かえって焼いた直後のが読めなかったりしてる。
CMCは1年前ので読めなくなったやつあり。
田露子なんか使えばどうやってもあぼーん。
651名無しさん◎書き込み中:02/11/07 20:25 ID:hUtOeZTn
>>647
丁寧なら1/2としても粗悪なら5%だったら数十枚じゃ変わらない。

(゚Д゚)ハァ?
652名無しさん◎書き込み中:02/11/07 21:42 ID:CyilkaWG
>>647の読み取りエラーがでました。
保存方法が悪かったのでしょうか……。
残念です。
6531:02/11/11 15:49 ID:en7/oP7O
焼き済みディスクの保存方法はなんとなく分かった。
で、今度は管理について色々聞きたい。

例えば***.zipが急に必要になった。という場合、
どこの部屋のどのダンボール箱の中のどのプラスティックボックスの中のどのディスクかを
すぐ探し出したいものだ。

おまいらどうやって管理してるのさ?
654名無しさん◎書き込み中:02/11/11 17:20 ID:xf3rXlle
>>652
書き込みドライブに問題有り
655名無しさん◎書き込み中:02/11/12 13:18 ID:Dl9rGi9j
>>653
プログラム系とか動画系とか種類別には普通焼くよね。
枚数多くなると、その中のどれかがまた分かりにくくなってしまう。
ファイル名を覚えていればよいが、それすらも忘れること多いし。

結局その系統のを手当たり次第入れて検索してまさぁ・・・
656名無しさん◎書き込み中:02/11/12 14:19 ID:+Arns3uw
CDにサインペンで書いときゃいいじゃん。
657名無しさん◎書き込み中:02/11/12 15:23 ID:YthHXDP9
>>653
すぐ見つけないと困るようなアプリやツールは内蔵HDの中にも置いてある。
どうでもいい物でも外付けHDDの中に置いてある。

焼いたCDはまず2度と見ない映画、動画、音楽など
絶対見ない訳じゃないけど。
HD中のバックアップとゴミしか焼かないんで探す事はないです。
658653:02/11/12 17:10 ID:uDYL4Amt
>>655
一緒だなw
もっと効率よく管理したいもんだな。

>>656
いやだから、CDさえ見つかればタイトルは分かるのだが
数十、数百の中からそのCDをすぐ取り出す方法はどうしているのかと。

>>657
すぐ見つけるものじゃなくてさ、例えば何かの拍子に再インスコ迫られることもあるでしょ?
そういったときにでも取り出すと起動してるの?
659名無しさん◎書き込み中:02/11/12 18:07 ID:akbR3GD8
CD管理ソフトとかの問題ではなく、
CDケースが部屋のどこら辺に位置していて、
さらに数ある中のどのCDケースにCD-Rがあるのか、ってことですよね?
660名無しさん◎書き込み中:02/11/12 18:25 ID:uDYL4Amt
>>659
そういや便利なCD管理ソフトあるって聞いたなぁ。一度使ってみます。
漏れの場合百枚もないけど、いずれ増えていくとどこに何があったか忘れそう。

で、表なりツリー構造なりで
@CDRの中のファイル(サイズ、日時等)
ACDRの保管場所(部屋1のダンボールAのボックスaの右から5番目)
B機能として検索が出来る等
があればいいですね。
661657:02/11/12 19:06 ID:YthHXDP9
>>658
ttp://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/index.html
これで半月ごとにリカバリーCD作っているから
再インストールで色々なアプリCD探す必要ないっす。
緊急時も半自動でリカバリー出来ます。

HDがぶっ壊れてもミラーリング(RAID5)してるんで
すぐに元に戻せます。

クリーンインストール後に入れる様な自分の定番ソフト位は
手元に置いておくか別パーティションによかしておくと
思うのですが・・・せいぜい10数枚で足りるでしょうし。

>>659
要は棚や引き出しや段ボールやCDケースに大きく内容を書いておけば
収拾がつかなくなるほど不明にならないかと。
男なら恥ずかしい内容でも極太マジックで書きましょう(w

しまうときに手間を掛ければ探す時に楽が出来ます。

>>660
ここらへんで気に入ったのを試してみたらどうでしょう?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/db/index.html
662名無しさん◎書き込み中:02/11/14 23:51 ID:/r/rTVlJ
今日、ダイソーで24枚入りケース(赤)を買って来て、すべて入れ終わったところでこのスレを発見。
激しく鬱、鬱、鬱。
663名無しさん◎書き込み中:02/11/15 00:00 ID:25h6cgOB
>>662
> HDがぶっ壊れてもミラーリング(RAID5)してるんで
> すぐに元に戻せます。

2台以上 HDD 壊れたらやばくない?
っていうか、ミラーリングって RAID5?


664名無しさん◎書き込み中:02/11/15 02:58 ID:que3PbwD
CDR用ペンって中身どう違うの?説明に原料の事とかある?
先が柔らかいだけとか
名前だけCDR用というダマシ物とかあるんじゃねえの?

例:CD用傷研磨剤
665名無しさん◎書き込み中:02/11/15 03:18 ID:QNfcMqTD
???
666名無しさん◎書き込み中:02/11/15 07:59 ID:tMG6Mu3+
プラケースが正解ってことですか?
667657:02/11/15 10:10 ID:bmaOfEvf
>>666
スピンドリルが正解
668名無しさん◎書き込み中:02/11/15 10:11 ID:bmaOfEvf
あ、上の657って入っているのは間違いね。
669名無しさん◎書き込み中:02/11/15 10:22 ID:Bhpfl++5
スピンドリル最強
取り出すのが面倒だが。
670名無しさん◎書き込み中:02/11/15 11:26 ID:C14d9HXd
>>660
「CD-FINDER」ならその機能は全部揃ってる。
まぁMac用なんだが。
671名無しさん◎書き込み中:02/11/15 15:29 ID:gOtID5nk
10枚スピンドリル最強
取り出すのも不織布ないからかえって簡単。

50枚以上のドリルは自重が凄いし探しにくいので、10〜25枚ドリルがいいでつ。
672名無しさん◎書き込み中:02/11/15 19:48 ID:NqRnUhI3
スピンドリルだと、面が接触し続けるよね。
やっぱり、不安なのでこれからダイソー行ってプラケースと乾燥剤買ってきます。
673名無しさん◎書き込み中:02/11/15 20:00 ID:ylzepmnT
>>672
面は接触していないよ
674名無しさん◎書き込み中:02/11/15 22:53 ID:e0ARb78j
>>673
接触していない?
オレ勘違いしてるかな。
スピンドリルってどういうのだっけ?
675名無しさん◎書き込み中:02/11/15 23:02 ID:Y0MwzXUH
>>674
CDはまっ平らじゃなくて中心の透明な部分に少しでっぱりがあるからじゃない?
676名無しさん◎書き込み中:02/11/15 23:12 ID:tktpCxej
>>674
試しにドリルで買ってみ?
端の方上から押したり、真横から見るとうっすらと向こうが見えたりで、
意外と(1mm以下だが)すきまが空いてるのが解ると思う。

真横から見ると、希に反ってるメディアが…
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
677名無しさん◎書き込み中:02/11/16 22:14 ID:NOJsyDFa
>>676
よくわからんな。
誰か解説してくれ。
678名無しさん◎書き込み中:02/11/16 22:38 ID:aY5bzEor
>>677
レーベル面と記録面はくっつかないと・・・・
分かりにくいだろうが・・・
ttp://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20021116223253.gif
679名無しさん◎書き込み中:02/11/16 23:30 ID:NOJsyDFa
>>678
この画像は何?
680名無しさん◎書き込み中:02/11/17 07:59 ID:sIeYRLD5
>>660
エクセルで一覧表にしとくだけで十分じゃない?
681名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:03 ID:JBCvDJND
>>680
最初の作成が面倒だよな。
682名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:53 ID:sIeYRLD5
>>681
エクセル慣れてリゃ10分でできるだろ。
使ったことない奴はたいへんかもしれないが。
683名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:58 ID:JBCvDJND
>>682
一応理工の学生なんでエクセル操作は概ねできます(マクロとかは無理だけど
そうじゃなくて、数十数百のcdrとその一枚一枚に数個のファイルがあるわけで。
まずそのデータを取ってきて場所決めて保管して、その場所を書き込まなくちゃ・・
684名無しさん◎書き込み中:02/11/17 09:18 ID:sIeYRLD5
>>683
最初は専用ソフトでも同じだと思うが。
685名無しさん◎書き込み中:02/11/17 11:00 ID:UNMrN+2N
既出もいいとこだが、Virtual CD-ROM Caseはどうだ。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/hiro30/index.html
自動でファイル名読んでリスト作ってくれるから最初の入力はイラン。
CD-Rそのものを整理整頓してないと結局探せないけど。
686685:02/11/17 11:04 ID:UNMrN+2N
↑うわ、ごめん。ちゃんと読んでなかった。
保管場所をいちいち打ち込むってことでしたか。
そればっかりはさすがに手入力しかないですね。
687名無しさん◎書き込み中:02/11/17 11:35 ID:42lx+q8K
685はアホ
688 ◆iCP6x86DS2 :02/11/17 14:15 ID:HLKf0Igz
俺は50枚スピンドリル使ってるよ
・システムのバックアップ
・マイドキュメントのバックアップ
・iriaのファイルを保存
・MXのファイルを保存
・MP3を保存
Virtual CD-ROM Caseで中身を撮って
ジャンルごとにドリルを使い分けて、ドリルには用途を書いておく

ドリルの外においてあってどこに行ったかわからない?
そんなのは(´ー`)チラネーヨ
689名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:02 ID:IZeyA6f5
ドリルに保存するほどヴァカじゃないしな。
690名無しさん◎書き込み中:02/11/18 11:12 ID:W/x7tqzX
不織布ってほんとにダメなん?

>>676
ってことは極端な話ただ重ねて置いても大丈夫ってこと?
691名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:33 ID:puum7fKM
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se102493.html

↑これ最強。

>4.HTMLの中身も自動解析して説明文を取り出す
>6.LZHやZipファイルの内部も自動データベース化可能

特に、この2つの機能はスゲェ便利だと思うぞ。
CD-Rに通し番号つけておいて、このソフトに登録する時に名前と一致
させておけば何の問題もなしだな。
692 ◆iCP6x86DS2 :02/11/18 22:26 ID:EbWhiy6J
>>691
[機能]
・コメント、日付、マーク、正規表現によりファイルを検索
・メディアの比較
・メディアの更新
・コメントの自動生成(Pluginを追加すれば、RTF/PDF/MP3形式からも)
・ファイル情報をリスト印刷
・ファイル情報をCSV/HTML/ツリー形式でエクスポート(出力)
・CSV形式のファイル情報をインポート(読み込み)
・LHAなどのアーカイブ内のファイル情報を取得
・圧縮ファイルからファイルの抽出
・ファイルデータの埋め込み
・表示項目の編集

[今後の予定]
・画像情報の抽出/表示
・Audio CD情報の抽出

ああ、確かに最強だな。
てゆーか作者たん?
693691:02/11/18 22:31 ID:Tv7qBwqO
作者にあらず。
作者たん呼んで皆で賞賛したいところだが。
694名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:57 ID:5bCofy4H
>>691
激しくサンクス。使わせていただきます。
695名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:16 ID:z+PjxFxO
このスレって この板が出来た頃からあるのに
思ったより発言数無いですね
696名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:21 ID:GPTHXpz2
もともとCDR板は人が少ない。珍しいもんでもない
697名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:01 ID:R1WGsqRE
結局、結論はスピンドリルに入れて、暗所保存てこと?
698名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:03 ID:R1WGsqRE
オレは結局、>>1 の方法でやってるけど。
大丈夫そうだよ。
699名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:16 ID:bv2BqW95
プラスチックケース暗所保管は大丈夫だよ。
でも高いし、幅取るしダメ。
700700:02/11/19 20:59 ID:O/D/1U1Q
700
701名無しさん◎書き込み中:02/11/20 01:18 ID:/yb/o7mc
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-21BK&mode=main&cate=3

プラケースの集積度を上げるためにこれを導入してみた。割とヘナヘナだけど
結構いいかも。一枚あたり20円くらいかかるけど。
702名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:56 ID:WZQWPFWk
>>701
これとほぼ同じ物をダイソーで買った。
100円ね!
703名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:59 ID:zk8HCo5m
で、結局不織布はダメなわけ?
704名無しさん◎書き込み中:02/11/21 11:48 ID:9x17p3WE
>>703
スペース値段等を考慮すると最強
705名無しさん◎書き込み中:02/11/21 14:24 ID:4dpLDJoR
短期保存なら最強。
でも長期保存したいならプラケースのほうがいい。
706701:02/11/21 15:00 ID:NBQPOnBh
>702
近所のダイソーだと1枚用の3枚組みしか見かけなかったー。2枚用のもあんの?
707名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:32 ID:Ng7d1vYU
このスレでやってる事と逆の事をやればいい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008577285/
708名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:40 ID:cstVoWuZ
>1
CD/DVDメディアを50枚単位で媒体量ねして保管してますが何か?
ケースは捨てますた。
709名無しさん◎書き込み中:02/11/22 15:49 ID:kMaYBj5f
だれか訳して!
710名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:40 ID:FX2YqpGW
>>709
Someone, please translate!
711名無しさんに接続中…:02/11/23 20:46 ID:+0WAcyEU
以前ここで、CDRを紙封筒に入れて保存するという書き込みを見かけたが
これを実践している香具師いるか?
もしいたら聞きたいことがあるんだが、やっぱり封筒の口は開けておいたほうが
いいんだろうか。
塞いじゃうと湿気がこもってCDRの状態が悪くなるとか。
712名無しさん◎書き込み中:02/11/23 20:55 ID:sZQ+2J1r
100枚580円で買った5色の不織布+ビニールぽい香具師に入れて1年ホッタラカシにしてたら
全滅しますた。ビニールにレーベルが完全に癒着して全滅 エロVCD260作品全部死んだ 
全部くっついた 鬱だ詩嚢 マジデス
713名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:06 ID:J/X64w91
>>712
販売メーカー名とか製造元とか原材料とかなんでもいいから晒しとけ
714702:02/11/23 21:23 ID:zIA9Y+I4
>>706
あるある。
715名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:38 ID:e4sgsFoI
>>712
晒しキボンヌ!
救世主になってくれ!
716名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:09 ID:rBE+iOE3
レーベルって表面のことだよね?
717712:02/11/23 23:54 ID:sZQ+2J1r
一部訂正。全部じゃなかった。ホッ
取り出しに細心の注意を払って袋をカッターで切ってゆーっくり作業ちうです
レーベルやられてない香具師も記録面(レーザー当たるほう)が網目模様に曇ってしまってます
一応読み込みはできそうなので来週会社を休んでコピーしなおすです
メーカーは不明ちゅうかいわゆるノーブランドですがあまりにもひどいっす
ディスクは誘電、TDK、ライテック、マクセル、リチョー、全部やられますた。TDKの昔のレーベルがは強かった
プリコン(これはクソAVのみなので消えてもイイ)もダメ
ウツダシノウ
エムエクソやレンタルキャプチャとかで一生懸命集めたのに
718名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:08 ID:wZasqnQd
やっぱ1年以上保管する場合はケースのほうがいいのか・・・。
719名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:46 ID:QkUgV/R5
うちでも不織布ケースがちょっと危ない状況です。

πのDVD-Rを購入したので整理していて気がつきました。
CD-Rは古いのは5年前ですが、不織布ケースに入れたのは3年半ほど前から。
レーベル面は全く問題ないですが記録面に網目模様が付いてます。

一応読み出しはできますがちょっと遅いみたい。
逆に、これで読めちゃうんで感心しちゃってますけどね。

ちなみに不織布っていっても上部にタイトル枠、裏にメモ用ポケット付き。
約1000枚あるのですが最初の頃は「サンワサプライ FCD-2001 プラケース付き」で
最近は1399円(100枚)、途中各社の似たようなの買い込んでます。

で、メディアも色々ですが最も古い4倍速の金色コダックとか同時期のMr.DATAは
まったく問題なし。次の8倍速時代になるとかなり付いていて32倍速時代だと
1年くらいで網目付きになっちゃってました。

なんとなくメディアに油みたいなのが残留していてそれが浮き出てるんじゃないかと。
720名無しさん◎書き込み中:02/11/24 01:09 ID:mJ9Y09xB
あわわわわわわわわわわわ……。
不織布に保存しまくってるよ、漏れ……。
どうしよ。
ダイソーのCDケースってやつ。
721名無しさん◎書き込み中:02/11/24 02:21 ID:nyzE/lxg
http://www.akibang.com/view4.php?id=375
http://www.akibang.com/view4.php?id=57
俺はこれとか一年くらい使ってるけどまだ問題ないよ。
メディアは全部TDKで普通に部屋の中に放置しておいたけどまだ全部読めた。
722645:02/11/24 02:24 ID:DeuEJZYY

>>721
まぁ世の中そんなもんだ。
723 :02/11/24 02:41 ID:SoBNypRA
網目模様は無水エタノールたらして、指でこすったら取れるよ。
問題なし。
724名無しさん◎書き込み中:02/11/24 03:39 ID:yyX8opmI
>>692
それって本当にCDbの諸機能なの?
>>691 のページからCDb163A.LZHをダウソしたけど
CSVのエクスポートとかできそうにないんだけど???
725テアク ◆/2RxRTEAC. :02/11/24 03:43 ID:aVQ7X3I3
>>724
>>692はVirtual CD-ROM Caseの機能だよ
 CDbが最強とは思えないから>>691に対して煽ってみたんだけど…
 >>691は気付いていないみたいだし
726名無しさん◎書き込み中:02/11/24 06:21 ID:yyX8opmI
CDbは一通り使ってみたが、最強どころか
屑ソフトとしか言いようのないものだった。
727名無しさん:02/11/24 08:43 ID:nvrUzMm2
>>726
禿同。
漏れもCDb試しに使ってみたが、全然上手くいかない。
機能がシンプル過ぎて細かく指定できない感じ。
Virtual CD-Rom Caseのほうが数千倍もいい。
こっちは分かりやすく整理できて便利だと思う。
最強なのはこっちでしょ。
728うんち:02/11/24 08:52 ID:5k+oEkGi
なんだよ、永久保存じゃないのかよ

びっくりしすぎてうんこ
729名無しさん◎書き込み中:02/11/24 13:45 ID:u8bOWPh7
>>728
100年しか持たないって説明書に書いてあるジャン
730名無しさん◎書き込み中:02/11/24 14:15 ID:rZaKitQo
あきばおーで売ってる72枚入りのケースがよく品切れなんだが、
他に安く売ってる店ってありますか?
ソフマップにあったけど900円位でした。
731名無しさん◎書き込み中:02/11/24 14:33 ID:sWKy0WtV
>>723
マジ?
漏れ網目模様のついたメディアまだ持ってないんで
>>712>>719あたりにぜひ試してもらいたい・・・
732名無しさん◎書き込み中:02/11/24 15:40 ID:q6UT3hj7
冷蔵庫
733719:02/11/24 18:02 ID:QkUgV/R5
かなりひどい網目でも読めたので拭くとかしていなかったのですが試してみました。
ただ手元にあったのは無水じゃなくて消毒用なんですけど
んで、網目は消えたっていうか薄く伸びて目立たなくなりました。
無水じゃないからかな?乾きが遅いや。
読み取り速度も向上したみたい。
734名無しさん◎書き込み中:02/11/24 18:38 ID:4yDnDBZp
プラケースでも出るよ>白い曇り。
拭けば消えるし、拭かなくても なんとも無いけど
735名無しさん◎書き込み中:02/11/24 18:59 ID:sRdCyfzp
>>712
5色の不織布って、ツクモで売ってるやつかな?
おれもカラーの使ってて両面にCD入れられるやつです。
横にバインダーみたいに穴が5個空けられるタイプの・・・。
736712:02/11/24 19:55 ID:c2tdS2EK
エタノール+キムワイプで拭きますた>>733と同じく模様は消えるけど白っぽく残ります
傷が付くし埃も付くのであまり触らんほうがいいかも。
>>735 真ん中3つの穴は近くて両端2つの穴はチョット離れて…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
737735:02/11/24 20:39 ID:sRdCyfzp
ビンゴ!・・・って、まじですか(; ´Д`)
ちなみにダイソも同じタイプの不織布なんだよなぁ・・・
738_:02/11/25 14:24 ID:4bPVfk4o
5色って・・・黒、薄い水色、薄い黄色、ピンク、薄い緑のやつ??
これビックにもピーカンオリジナルとして最近出回り始めてるんだが…
作りがしっかりしてて結構気に入ってるのになあ

どうすりゃいいんだもう
いっそ全部捨てるか
739712:02/11/25 19:28 ID:4K+S3gu9
あれれ、今チェックしたら4色しかなかった。薄い水色、薄い黄色、ピンク、薄い緑
俺が買ったのは1年以上前だから同じメーカーでも改善されてるかも知れないし
別のメーカーが同じ物売ってるかもしれないから何とも言えないけどね
同じ時期に買った別の白いタイプ(安物)は大丈夫だった、被害なし。
RIXという会社が出してる同タイプの厚手の香具師はOK。ただし高い
20枚入りで880円て書いてある。中身のCD-Rよりタケーじゃんよ
リコー、サムソンなんかが出してた紙タイプ(表は丸窓に透明のフィルム)はダメ
フィルムとCDの中心付近がベッタリ貼り付いてんじゃん、何だよコレ?
スピンドルはOK。1番安いと思われる100枚500円くらいのペラペラの香具師はOK
ホントひどい目にあった
740名無しさん◎書き込み中:02/11/26 17:44 ID:I0lKrSah
ダイソーで2枚入りだと思って4枚入りのを買ってしまった。
メディアがプラに密着するじゃんよ〜
とんだクソだ。
741名無しさん◎書き込み中:02/11/26 23:05 ID:jcwvN0Nm
>>740
大丈夫。良く見ると密着してないよ。
742名無しさん◎書き込み中:02/11/27 00:45 ID:49CPNWme
That is flyng shit
743名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:28 ID:hm9eh+Zc
紙不織布ってどうなのかね?
湿気吸ってよさそうだけど・・・
744名無しさん◎書き込み中:02/11/27 23:59 ID:1VTmeeVB
>>743
そんなのあるの?
詳細キボンヌ。
745名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:24 ID:lUVpJTT1
正倉院の校倉作りに保存 1000年はもつ
746名無しさん◎書き込み中:02/11/28 01:27 ID:pmyNEg86
>>743
あきばおーに100枚499円で売ってるよ。
747名無しさん◎書き込み中:02/11/28 01:38 ID:MM96z/nf
http://www.akibang.com/view4.php?id=375
これって4個でこの値段?
それだったらコレに移行したいんだけど。これなら今まで2ケース使って2-3年
消えてない実績があるんだよね
しかし俺も>>739の不織布使ってて最高なんだけどなぁ
場所取らないし管理しやすいし探しやすいヘナヘナしない安い
だけど不織布の網目は大きいから映り易い気はする。
748名無しさん◎書き込み中:02/11/28 01:44 ID:pmyNEg86
>>744
普通の不織布と違ってCDの反射面があたる部分が和紙?みたいな
紙の繊維状になっているけど・・・ラベル面は透明ビニールね。
時間が経っても不織布特有のボツボツが反射面にうつる事はなさそう。
あと厚さが薄いのがイイ感じ!!(・∀・)
これにCDR入れてマジックでインデックス番号書いて、メディア10枚入ってた
ダンボール箱に重ねて保管してまふ。
749名無しさん◎書き込み中:02/11/28 01:54 ID:5zTAZ5+2
エタノールで曇り取るとき、紙を使わないのがコツ。
手を良く洗って、念のため指もエタノールで拭いて、
CD-Rにエタノールを垂らして、指で伸ばすようにこする。
そうすると傷がつかないよ。
750名無しさん◎書き込み中:02/11/28 02:16 ID:5zTAZ5+2
続き

エタノール付けて指で拭いたら、エタノールを流水で一気に流す。
(エタノールをつけたまま乾燥させると跡が残る)
水を切って、取り切れなかった水はクリネックスで押し拭きする。この時絶対に擦らない。
それでも残った水分は、ブロア(カメラ用のゴムのポンプのようなやつで可)
で飛ばす。

エタノールを使う時は、表に書いたものが消えないように注意する。
エタノールは無水のものが良い。

いろいろなものを試したが、指が一番良いです。
何度かやりましたが、全く傷つけずに曇りがとれます。
751名無しさん◎書き込み中:02/11/29 08:47 ID:HNSSL2pH
>>746
これ?
http://www.akibang.com/view4.php?id=53

>>749-750
(・∀・)イイ!!
さっそくエタノール買ってこよう!
752名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:57 ID:gHh39hT6
>>751
ちがうよ。ばおーの紙不織布はパッケージに何も書いてないやつね。
ラベルも何も貼ってない、飾り気のない白い固まりのやつね。
753名無しさん◎書き込み中:02/11/29 23:03 ID:/wB8FraB
おいおい、水で流したりするなよ。
吸湿して一発で終わりだぞ。
754名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:48 ID:fHqLeZCQ
>>753
大丈夫。持続的に漬け続けなければね...

むしろ、蒸着層の保護考えるなら経年変化の方を考慮
するべき。端的に言えば湿度。

というかこのスレ最初から読めば? >>753
いろいろおもしろいこと書いてあるよ。
755名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:05 ID:lZotQmAV
なんかCD-Rを素手で触るのが心配なんですが……。
塩分とか油分とかが附着しそうで。
CD-Rを扱うときにはPC自作用手袋はめるべき?
756名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:15 ID:evTGY8wl
>>755
そこまで行くと病気だな
757名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:32 ID:jKSjqJMN
>>755
石けんで洗った手ならば大丈夫なんでない?
758名無しさん◎書き込み中:02/11/30 11:34 ID:7LHOv8a+
>>755
箸でつまめば?(・∀・)
759名無しさん◎書き込み中:02/11/30 12:55 ID:cs2gnESX
>>755
俺はずっとそうしているよ。
つねに手袋(白いやつ)
それ以前はいちいち手を洗っていたが、手袋のほうが楽だ。
さすがに殻つきRAMは素手だが(w
760いやいや:02/11/30 13:22 ID:7hGQSfHD
>>754 あなたは材料系/化学系の専門ではないね?
水って水道水のこと言ってるなら(以下略)

>>ALL 水道水で流すのは自殺行為。ガセネタに惑わされないように。
761名無しさん◎書き込み中:02/11/30 13:49 ID:LCLRqXGr
>760
とは言え自宅には純水発生装置なんかない罠(笑)。
762名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:30 ID:en2IAQM7
>761
蒸留水なんか薬局で売ってるよ。
ま、どっちにしたって湿度で加水分解していくから、一緒だよね。
特に暗所がいいからといって引き出しの中に入れてる奴!
今の季節は気をつけろ。暖房が入っていると開けたとたん結露するから
763名無しさん◎書き込み中:02/12/01 13:34 ID:rNKY3ihb
普通(プレス)のゲームCDや音楽CDも不織布保存はヤバいのかな・・・
ダイソーの不織布ケースをプレスCD用にして、CD-R、DVD-R保存用にはプラケースを
使おうと思ってるんですが・・・もしプレスCDが不織布で曇った、なんて情報が
あったら提供キボンヌ
764名無しさん◎書き込み中:02/12/01 13:35 ID:+SoOilVN
おいおい、ケースでも曇るよ
>>734にあるように気にしなくても、拭いてもどっちでもいいけど・
765763:02/12/01 13:54 ID:rNKY3ihb
ぐぅ
どうやっても曇る時は曇るってことッスね・・・
CD-R、DVD-Rは定期的にまたコピーしなおせばいいけど、高い金だした
プレスCDがダメにならんかどうかってのが不安。
プレステの専用ケース、場所取るから移し変えたいんだけど・・・うーむ
766名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:09 ID:afgpGvE9
>765
10枚ずつバックアップ取れ(藁)
767763:02/12/01 14:43 ID:rNKY3ihb
・・・・・・・・・・・
768名無しさん◎書き込み中:02/12/01 15:43 ID:AW7o4CLL
PRINCOをプラケースに入れて2週間たちました。
全部生きてますよ。
769名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:04 ID:A1dK4glZ
2〜3週間で消えるなんてのは保管状態悪すぎ。
98年の金色スケスケPrincoがまだ読めます。
ま、流石に読み込み速度は落ちるけどね。
770名無しさん◎書き込み中:02/12/03 21:12 ID:5W2RYhgs
>>769
キンクリの金色スケスケはプリンコ製か?
771名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:18 ID:CB9gxB+t
DOS/V Magazineの最新号?(記憶が定かではありません、スマソ)に
ドイツ製のCD研磨剤が紹介されてました。
なかなかよさそうでしたよ。
772名無しさん◎書き込み中:02/12/04 02:00 ID:bv42fHOV
1980年代前半の音楽CDを100枚ほど持ってるけど
国内盤で聴けなくなったものは今のところ無いよ
輸入盤は・・・ある
773名無しさん◎書き込み中:02/12/04 02:03 ID:CUOwzcu+
輸入盤は作りが甘いのが多い。
最近のでも認識しづらいのとかあるからなあ。
774名無しさん◎書き込み中:02/12/04 12:32 ID:cZE3XmUo
SANWA SUPPLYの不織布ケースが切れたので買いに行ったら無かった。
仕方ないのでELECOMの100枚組を買ってきたが、何これ。
ビニールが薄くて全体的にペラペラでビニールに皺まで出来てる始末。

二度と買わネーヨヽ(`Д´)ノ
775名無しさん◎書き込み中:02/12/04 13:56 ID:jc/1UXnD
776名無しさん◎書き込み中:02/12/04 18:04 ID:n4iLgWVL
ダイエーのオリジナル商品に「CDケース チョースリム」というものが
あります。厚さは3.8mm(普通のスリムケースは5.0mm)。
ただし、プラケースとしてはぎりぎりの薄さなので、記録面の一部が
ケースに接触してしまうようです。
レーベル面を下にして収納したら、その問題は解決しました。
777JW ◆h6TUrtd5TI :02/12/04 20:47 ID:9xseBoqn
二階から一回に移動してきて、部屋のCD-Rメディアの前にはコロナの除湿機を置いて
います。
15℃以上でないと稼動しない仕様なので、冬はヒーターをかなり効かして使用します。
 (排気は室内にできるタイプなので、夏はクーラー替わりに使用。)
778名無しさん◎書き込み中:02/12/05 09:45 ID:hyvN3Iq0
>>772
音楽CD意外と早くだめになるんですね。悲しいなぁ。
今の内にコピーとかmp3にしてオクで処分するか。
>>774
それってメリットはなんですか?2.5mmとかもあるし。2枚とかたくさん入るの?
>>777
厳重だ。よっぽど貴重なエロ動画なんですね。

俺は5mm4枚入り使って、インデックスのシール半分に切って背中にはって
タイトル書いて、80枚入るプラケース(400円)にダイソーシリカゲル入れて保管。
ダイソーシリカゲル状態見るのにブルーゲルってのはいってるんだけど
開封した時から飽和信号の赤になってるよ!
袋の裏に湿度70%前後に調整するって書いてあったけどこれって高くない?
普段ってもっと高いのか。CD保管湿度って大体どれぐらいがいいんですか?
779名無しさん◎書き込み中:02/12/05 12:44 ID:bUTWCFm6
>>775
レンタル店と同等品質っぽいね。高いな・・・
780某生物系B1:02/12/05 13:53 ID:S43WQu5F
エタノールの話が出てるけど、AcOHが出来て(;゚Д゚)マズーな気が・・・・
イソプロピルアルコールの良くない?
781名無しさん◎書き込み中:02/12/05 14:18 ID:Y96v0/CM
>>775
そのケース自体は無印とは何も関係ないじゃん…
782名無しさん◎書き込み中:02/12/05 17:57 ID:iB+gYyKx
>>776
ていうか横置きは駄目なのでは?
CDって縦置き保存しないといけないとかよく聞く。
783JW ◆h6TUrtd5TI :02/12/05 21:29 ID:zuHHTBnZ
778>>氏、エロ系動画は・ ・ ・最近、無いと. . .。
音楽とデータですね。
単に一階にはエアコンが無いのでモロ、夏はクーラーに。2℃程しか下がらないですけど。
 (生暖かい風が)>777で排気は室内にって書いてるけど、室外だってばァ。
784名無しさん◎書き込み中:02/12/05 22:28 ID:RrX0Blsd
やいてめぇら!
そんなに大事なデータを保存したいなら
こいつに入れとけ!
http://www2.elecom.co.jp/products/SENTRY1710.html
火事が起こっても大丈夫だぞ(藁
785名無しさん◎書き込み中:02/12/05 22:35 ID:RrX0Blsd
ところでよう、漏れはこいつ
http://www2.elecom.co.jp/products/CCD-013GN.html
に保存してるがダメか?
200枚収納できるクラスではいちばん安いんだよ、これ。
1980円だった。。。
786名無しさん◎書き込み中:02/12/06 02:59 ID:usQ1jMZq
ずっと回しとくといいよ
787名無しさん◎書き込み中:02/12/06 08:06 ID:0R6jHTaC
>>785
200枚ならダイソーの100円ケース10個で1,050円の貧乏な私(´・ω・`)ノ◎
788名無しさん◎書き込み中:02/12/06 08:13 ID:usQ1jMZq
>>784
>843℃までの火熱に対して30分の保護が可能である

すげーな!
789名無しさん◎書き込み中:02/12/06 08:35 ID:I+fdPTnx
オマイラはバックアプのRを何枚所持していくら注ぎ込んだんですか?

790名無しさん◎書き込み中:02/12/06 12:02 ID:fhlmEFCg
80枚*30円
791名無しさん◎書き込み中:02/12/07 10:53 ID:KJFcSq0/
792名無しさん◎書き込み中:02/12/07 19:52 ID:fWXGLhCG
>>789

購入平均単価150円前後で6000枚程度だから90万くらい
793名無しさん◎書き込み中:02/12/11 12:10 ID:UZyPnWtG
>>789
60〜70円のを1000枚位
794名無しさん◎書き込み中:02/12/11 16:38 ID:eL7Cwr9t
>>792-793n
おまいらマジですか?
会社用とかなら解るけど・・・。
795名無しさん◎書き込み中:02/12/12 01:44 ID:fmiMFcum
ビックリマンシールを集めるようなもんなんだよキット
796名無しさん◎書き込み中:02/12/12 12:29 ID:Y7vgDgTb
ビックリマンシール集めても最高解像度でスキャンして
CD-Rに焼いて保存します。
797名無しさん◎書き込み中:02/12/12 15:02 ID:aVnPRYRd
>>792-793
さっさとDVD-R/RWドライブ買えよ。
798名無しさん◎書き込み中:02/12/12 15:53 ID:wjGYqupb
CD-R 6000枚の使い道…

妻もCD-Rに保存しました。
子供もCD-Rに保存しました。
愛人もCD-Rに保存しました。
父もCD-Rに保存しました。
母もCD-Rに保存しました。
祖父もCD-Rに保存しました。
祖母もCD-Rに保存しました。

799名無しさん◎書き込み中:02/12/12 18:46 ID:h8h4/EZs
6000*700MB≒4.2TB ??
800名無しさん◎書き込み中:02/12/12 19:22 ID:VxpdbUpo
>>799
ワラタ。それだけ膨大な容量に何詰め込むんだろ…
801名無しさん◎書き込み中:02/12/13 21:09 ID:TQczGaPj
テレビ番組を第1回から最終回まできっちり録画してる奴とかいるじゃない?
例えば1本の番組を1年分最高画質でエンコしたら数10GBになる罠
同時に数本の番組を何年間にも渡って追っかけてる奴なら軽くTBは超えると思われ
見る時間があるのかどうかは疑問だが
DVD化されない番組をコンプしてたらそれなりに価値のあるもんだと思う
802名無しさん◎書き込み中:02/12/14 00:32 ID:0q18Z85F
動画やったら1TBなんてすぐだな。
803名無しさん◎書き込み中:02/12/14 01:42 ID:3eZ/0r0X
TBに驚いたんじゃなくて、それを700MBのディスクで管理しようとするそことに驚いた
804名無しさん◎書き込み中:02/12/14 18:34 ID:gUc6gVDF
そんなに焼いても
実際、焼いてからそれらを一回でも見たか?
805名無しさん:02/12/14 22:10 ID:Liypx0Bs
録るだけで満足して、いつかは見ようと思っているうちに何年も経って、
そのうちメディアが読み取れなくなる罠。
そういえば漏れ、以前ビデオテープで録ったライブもの殆ど見返してない・・・
806名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:15 ID:83ivC7/z
そのうちBlueLayDiscが出てくれば40枚前後のCDが1枚に収まってしまう
動画をやる人は買い占めるには数年時期尚早だったということか
807名無しさん◎書き込み中:02/12/15 01:52 ID:oFmHWL8w
ブルレイが普及する頃には、動画自体が10G単位に変わっている。
といってみた。
808名無しさん◎書き込み中:02/12/15 02:55 ID:qSggmmUS
SACDとかDVDaudioとか出始めてるけど
旧来の音楽CDでも音質的にそんなに不満ないから
動画のサイズも臨界点はあると思う。
今のDVD画質で文句無しとは言わないけど。
809名無しさん◎書き込み中:02/12/17 07:35 ID:RuDI9kqT
もし
10000枚
まとめ買い
しないと
死んでしまうなら
あなたなら
どのメディアを買いますか?
810名無しさん◎書き込み中:02/12/17 08:24 ID:pajYL3cF
>>809
死ぬ。
811名無しさん◎書き込み中:02/12/17 17:28 ID:pKksubRk
>>809
プリンコなら買えなくもない。
812名無しさん◎書き込み中:02/12/19 18:32 ID:iDDeJYbj
813名無しさん◎書き込み中:02/12/19 18:54 ID:u+eoOT7s
この企画は無作為に選ばれた田舎の中学校のHPを10万HITさせようという企画です。
興味を持たれた方は是非一度アクセスしてみて下さい。

キリ板をゲットされた方は今日一日中幸運に恵まれるでしょう!運試し感覚でアクセスして頂くのも大歓迎です!

アドレス→http://www.niigata-inet.or.jp/nishichu/

※この文章を他の板にコピべしてして下さる方募集しています。


ちなみに現在は2985HITです。
814名無しさん◎書き込み中:02/12/22 00:32 ID:JnOAQkzy
815名無しさん◎書き込み中:02/12/23 23:18 ID:c1kxj5Ys
先月焼いたRitekが20枚も消えてた・・・50枚バルクのやつね。
もう中国製恐くて買えません。
816名無しさん◎書き込み中:02/12/24 01:53 ID:iRGxLv94
正直、
もう容量上げるのははいいから永久保存できるメディアがホスィ
817名無しさん◎書き込み中:02/12/24 02:44 ID:Db1Kapcs
スリーブケースに入ってた生メディアがいくつか物置から出てきたのですが、
これを出してスピンドルケースにまとめちゃうってのはメディア的に良くないでしょうか?
818名無しさん◎書き込み中:02/12/24 13:55 ID:0wFvGC1S
昨日ダイソーでCDケース買てきちゃたーよ
一日早くこのスレに気づいていれば・・・

イイ気になって4つも買ちゃた・・・鬱
819名無しさん◎書き込み中:02/12/25 22:10 ID:Wh6lV0jf
なんか自分の保存してるのが気になって、
ちょっと前のCDをだしてきて読み込ませたところ・・・
約9割(マジでほとんど)のCDが読み込まない・・・。・゚・(ノД`;)・゚・。

全部一年以内のものなのに・・・
前は読み込んでたけど、読み込まなくなったCDを読み込ませられる
方法とかってありますか???。。ないよな。。。。マジ鬱だ
820名無しさん◎書き込み中:02/12/25 22:24 ID:zZH0jbW+
やっぱあれか?保存するならアゾか?
821名無しさん◎書き込み中:02/12/25 22:50 ID:J/Xt7rSC
>>819
9割ってあんた・・・(´Д⊂
逆にどんな保存方法をしていたか教えて(反面教師にしたい)
822819:02/12/25 23:02 ID:Wh6lV0jf
何回か連続でいれだしして気合いで読み込ませたら、
7回目とかで読み込んだりするのもあった。。不幸中の幸い。。
HDDに速効うつしました。。
どないなっとんねん。

いままでダイソーの100円ケース使ってたんですが、(この板のスレみてよさげだったので)
金輪際辞めます。
で、場所はとりますが、一枚ずつの薄いCDケースを買おうかなとおもってるんですが、
まとめてたくさんうってて安いところってないですか?
823名無しさん◎書き込み中:02/12/25 23:05 ID:3DQaHxkA
プリンコだろ
824名無しさん◎書き込み中:02/12/25 23:09 ID:am4DSdN2


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

825名無しさん◎書き込み中:02/12/25 23:09 ID:3BUp1Kar
ドライブがへたってきているんじゃないの?
826819:02/12/25 23:09 ID:Wh6lV0jf
>>821

保存方法は、ダイソーの24枚はいるやつに両端の一枚ずつをあけて
真ん中も一つ開けて、一つに18枚いれて保存してました。
それをダイソーの布のCDケース。わかるかなぁ。。
あのCD20枚(普通のプラスティックに入ったCDね)くらい保存できるような布のやつ。
それに6こいれると丁度いい具合に収納できるので、700円でお得だし
ダイソーマンセーとか思ってました。。。。
保存して場所はクローゼットの中の本棚にいれておきました。
すべて1年以内の物でメディアは誘電とTDKと三菱です。
827819:02/12/25 23:14 ID:Wh6lV0jf
ちなみにPCも1年以内の物で、ほかのCDとかは問題なくよめるので、
ドライブは正常だと思われます。
焼くときは8倍で焼いてました。

ずっと保存してて最初の1枚、2枚が読めないことに気づいたときは
やべーなーとか思いましたが、5,6枚連続が続くと心拍数があがって
うわ。。どしよどしよ。。。。と半泣き状態に。。
2つ目のケースにうつって読み込まないときなんか、
もうどうでもいいや、って気分になってました。。。

さよなら集めたエロペグや写真集、イメージビデオに映画、
レンタルして焼いた音楽アルバムにせこせこあつめたエミュロム
ゲームのバックアップに、デジカメで撮った記念写真←これが一番ショック
828名無しさん◎書き込み中:02/12/25 23:55 ID:3BUp1Kar
ほとんどのCDが読めないといっているのに
他のCDは問題なく読めるって何?
829名無しさん◎書き込み中:02/12/25 23:58 ID:1LG4EtgI
やっぱしましま網目模様がついたの?
デジカメで撮ってみせてちょ、どんなもんか見たい。
830819:02/12/26 00:06 ID:Aj0l6Mj6
>>828
それはこっちが聞きたいくらいだわい。
>>829
うぷろだがあったらうぷするよ。
保存状態もあわせて。。

ああ、今日はショックでねむれん

今必死で読み込め読み込めとCDRをだしいれしてます(涙
831819:02/12/26 00:09 ID:Aj0l6Mj6
>>828
ごめん。ちょっと読み間違えしてた。落ち着け俺。
問題なく読めるCDは市販のCD、最近焼いたCDです。

保存(保管?)してたのはほぼ全滅。でも一部読める。
832名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:14 ID:D/0Aehw5
ttp://www.pipopa77.com/upload/upload.cgi

でいいかな、よろしくおながいします
833819:02/12/26 00:16 ID:Aj0l6Mj6
>>832
らじゃ。ちょっと待ってね。
834名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:17 ID:yIf284Gu
819、最初ネタかと思ったがマジかいな。

別のドライブだと読めたりすることもあるので、
本当に大事なのは捨てずにとっとけよ。
835819:02/12/26 00:40 ID:Aj0l6Mj6
うぷしました。
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0126.jpg 読めないCD 遠目 
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0127.jpg 読めないCD 寄り
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0128.jpg 読まないCD 寄り2
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0129.jpg しようしたCDケース
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0130.jpg 保存したそのままの状態
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0131.jpg 保存した場所 この本棚にいれてました
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0132.jpg 一応読めるやつです

なんかたくさん張ってしまってスマソ
836名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:45 ID:D/0Aehw5
>>835
うぉ、来たー ありがとです
白い斑点みたいなのがそうなのかな。
837819:02/12/26 00:46 ID:Aj0l6Mj6
うわ、、、いま確認したら張るの間違えてる。。落ち着け俺。。。。
29と31が同じでした。。。

訂正
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0126.jpg 読まないCD 寄り 
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0127.jpg 読まないCD 寄り2
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0128.jpg  しようしたCDケース
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0129.jpg 保存したそのままの状態
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0130.jpg 保存した場所 この本棚にいれてました
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0131.jpg  28と同じ
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0132.jpg 一応読めるやつです
838名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:48 ID:v56PHW6E
>819
漏れもダイソーケース使ってる…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

なんかカビに見えるなぁ…軽く拭いてもだめでつか?
839名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:50 ID:EUnofszs
>>819

http://www.pipopa77.com/upload/source/0127.jpg

俺もこの程度なら、他のドライブで読めそうな気がするんだが。
不繊布の網目が映ってるね。ダイソや安物だと網目が粗くて映りやすい
みたいだ。取り合えず、メディアクリーナーみたいので、
http://www.esupply.co.jp/syohin.asp?sku=EEA-HL-607N&bun_id1=5
こういうの買ってクリーニングしてみたらどうかな?
840819:02/12/26 00:54 ID:Aj0l6Mj6
http://www.pipopa77.com/upload/source/0125.jpg これが読めないCDの遠目でした。
わかりずらかったのでよってみた。

>>836
うぷろだ提供してくれてどもです
そうなんでしょうか。。でも気合いでふけばとれます。読めないけど。。

>>837
軽くというか少々力を入れていけば見た目わからなくなりますが、
読めませんでした。
ふいたのをうぷするより、保存からとりだしたやつをうぷしたほうがいいかな。
とおもいCDで読ませて、読まなかったのでそのままあぷしました。
なんせ読まないCD,数だけはあるので。・゚・(ノД`;)・゚・。

841名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:56 ID:xGA7s3Wd
拭いても読み込みできないのか・・・

姉さん、事件です。
842819:02/12/26 00:58 ID:Aj0l6Mj6
>>839

読めそうですか?ちょっと友達に貸してみたりなんかして試してみます。
気合い入れてふけば見た目なら全部読めそうになるんですが、、そこがまた
未練を誘う・・・

メディアクリーナー近日中にどっかの店で売ってたら買おうかと思います。
しかし、在庫なしって、、結構需要あるのかなぁw
843名無しさん◎書き込み中:02/12/26 01:05 ID:FoyDvvXo
どこのメディアだよ
844名無しさん◎書き込み中:02/12/26 01:31 ID:cDE1nYym
誘電TDK三菱って書いてあるだろカス
845名無しさん◎書き込み中:02/12/26 01:46 ID:2ziydHSX
この程度の網目な楽勝だと思うけどなぁ。
この間、三年くらい不織布に入れてあったCD-RをDVD-Rに移動したけど
1000枚中200〜300枚は網目くっきり。

ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0127.jpg

よりずっと酷いのも結構あったけど拭かなくても全部読めたよ。
もっとも拭き取った方が多少読み取り速度が速かったような気も。
846845:02/12/26 02:00 ID:2ziydHSX
そうそう、読みにくいときはイメージ作成してdaemonにマウントすると
読めることがあるね。まぁ、吸い出しに何を使うかにもよるとは思うけど。
あたしゃ、もっぱらDJ。
847名無しさん◎書き込み中:02/12/26 02:25 ID:WxDqFUHR
>>819
>http://www.pipopa77.com/upload/source/0126.jpg

うーん、見るとカビに見えるんですけど拭く前はキレイな網目なんですか?
不織布の網目が映ったのかカビかで随分違うと思うんだけど、そこらへん
確信持てませんでしょうか?

やはり嵩張るけどプラケース保存に戻そうかな…。
でも不織布に入れて2年以上経ってるメディアも全然平気なんだよなぁ。
848名無しさん◎書き込み中:02/12/26 02:30 ID:dEHfkPJc
ttp://www.pipopa77.com/upload/source/0129.jpg
↑このビニールの入れ物が怪しいとおもう。
暖かい部屋でこういったものに要れて密閉状態(?)にしておいたのが
原因じゃないかと思ってみたり……。
849名無しさん◎書き込み中:02/12/26 05:31 ID:LpVBHury
ま、まったく同じ保存方法・・・・
ガクガクブルブル!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
850名無しさん◎書き込み中:02/12/26 05:35 ID:LpVBHury
軽くチェックしたら大丈夫だた・・・ホッ
851名無しさん◎書き込み中:02/12/26 07:08 ID:aRQZepX/
819さん、読み込みドライブはなんですか?
ダメもとでレンズクリーナー使ってみては?
852名無しさん◎書き込み中:02/12/26 10:48 ID:UaWrb49D
ここ見て危機感を感じアルバム型ケースの材質調べたら
POLYESTER+EVAって書いてあった。
チョット特殊だけどこれは安全なんだろうか?
853名無しさん◎書き込み中:02/12/26 10:53 ID:Vfov8Qxu
ATフィールドで守られてそう・・・・
854名無しさん◎書き込み中:02/12/26 11:09 ID:VLBOX7lT
>>852
ポリエステル+エチレン酢酸ビニル共重合体だけど、
メディアの基板(ポリカーボネート:PC)とどういう反応するかは知らん
855名無しさん◎書き込み中:02/12/26 12:26 ID:jEs+Tt9X
>>854
THX
まぁ数ヶ月後数年後のお楽しみってとこかな
ATフィールドに期待したいところ
856名無しさん◎書き込み中:02/12/26 12:39 ID:Mm61Te8f
やっぱり25枚入りスピンドリルがいいぞ。
頻繁に使うやつは難しいけど。
857名無しさん◎書き込み中:02/12/27 01:12 ID:P0m/Izs6
>>819
うちは1年くらいダイソーの100円ケースに入れてるけど問題出てないよ。
20枚入れで背を立ててCDに負荷がかからない状態で、プラスチックケース(
ホームセンターで700円くらいの汎用ローラー付きプラケース)に入れて2段
重ねにして保存した。互い違いにすると、背の堅い部分で2段重ねにできる。
あと、ドライペットを半年おきくらいに入れ替えて、納戸に置いておいた。
だけど、白くなる現象は起きてないし、読めないメディアって今のところ無い。

おそらく、カビか湿気による記録面の腐食じゃないのかな?
部屋だと加湿や人体の湿気によって70%以上の高湿度になるから。
858名無しさん◎書き込み中:02/12/27 11:15 ID:9IEq7cPg
ダイソウはやっぱりダメ。
859名無しさん◎書き込み中:02/12/28 01:57 ID:spbmRjot
普通、不織布のCDケースとかスリーブって
片面(レーベル側)が透明フィルムで、もう片側(記録面側)が
不織布ですよね。

この透明フィルム側って通気性ゼロだから、冬場に素手で
CDRに触って入れると、指から出る湿気が結露して
付着したままになってしまって、ヤバイような気がします。
(まさか、と思う人は、一度よく見てみてください。
 そのまさか、が起こります。)

そんなわけで両面とも不織布のを探してるんですが、今のところ
見つからないです。どなたか使ってる人居ます?

いちお探してる最中に↓こんなのは見つけましたけど・・・
http://www.sanwasupply.co.jp/support/setsumeisyo/pdf/J/JP-FCD2.pdf
860名無しさん◎書き込み中:02/12/28 04:54 ID:1DmNvIZY
サンワ社員がわんさかわんさか、イェ〜イ
861名無しさん◎書き込み中:02/12/28 06:34 ID:Vjt06ydZ
俺同じような保存方法だけど、1年たったやつでも読めないやついまんとこないよ。
さっき試した。
PRINCOですら読めた。
862名無しさん◎書き込み中:02/12/28 06:46 ID:/Qk+sy0d
てゆーか、たかが1年くらいのサンプルではな。

さらに同じ製品でも時期によって処理に使ってる
薬品が違う!とか言われたら目もあてられんし。
ここらへん、樹脂系では避けられない問題なんじゃ
ないかな。

もしかして.................紙しかないか?
863859:02/12/28 13:09 ID:qWpNc7dK
探してみたら、あきばおーでは売ってるみたいでした。
材質が分かりませんが・・・しかもちょっと高い。
859で書いたサンワサプライのは高過ぎで話にならないし。

あと、CDプレス屋では普通に取り扱ってるみたいなので
千枚単位でなら入手できるかも・・・

>>862
和紙以外の紙はたんまり薬品使ってるので、むしろ恐いかも。
864名無しさん◎書き込み中:02/12/28 13:10 ID:6TM6J82Q
http://www.pipopa77.com/upload/source/0129.jpg
俺も↑がかなり怪しいと思う
部屋の片隅にほっぽってあるCDRはいつまでも読める
風通しの良い場所に置いとくのも悪くないんじゃないかな
865859:02/12/28 19:10 ID:qWpNc7dK
「ろ紙」ならセルロース100%のやつがあるみたい。
不織布みたいな生地だしサイズがあればちょうどいいかも。
866名無しさん◎書き込み中:02/12/28 19:23 ID:RiiFWbrx
やっぱスピンドリルでしょう。
今日25枚入りたくさん買ってきたよ。
867859:02/12/28 19:38 ID:qWpNc7dK
うーん、アレコレ考えてるとマジでドリルが
ベストのように思えてきた今日この頃。

でもドリルにするとレーベルにタイトルやら識別コードやら
書かないといけないし・・・(それがまた一問題)

それに、ドリルだけを売ってる店が少ない・・・
売っててもブツが少ない・・・(大阪だと)
868名無しさん◎書き込み中:02/12/29 10:29 ID:6TnkO7ps
普通に保存して、2〜3年で新しいメディアに書き換えたほうがいいんじゃないか?
いずれDVD-Rが安価になったら、乗り換える。
869名無しさん◎書き込み中:02/12/29 16:16 ID:Q4IWyq73
>>505
s i n e
870名無しさん◎書き込み中:02/12/29 16:36 ID:Q4IWyq73
>>868
アキバにはDVD-R1枚98円で売ってる
もう十分安いと思うが
871名無しさん◎書き込み中:02/12/29 17:00 ID:inqO8qEi
>>870
ドライブの事だと思うが。
3万切ってる現状を安いと見るか、高いと見るかは個人的な問題だしね。。
872名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:08 ID:6TnkO7ps
>>870
メディアのビット単価はCD-Rより安いとうことだね。
ショップでもDVD-Rメディアが目立ってきたみたいだ

871氏が言われているようにドライブが問題。
コスト以外にも、格安メディアの対応とか問題が
残されているようだし。

とにかく私はCD-Rでもう一回しするよ。
DVD-Rの導入は待ち状態かな。
873名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:36 ID:jXlN9Xni
DVD-Rは現在最安が50円で売っているようです。
こう安くなると枚数も増えてきて、収納するスペースがどんどん無くなってきます。
不織布袋は保存に向いてないみたいですが、スペースの面を考えると・・・・・
不織布袋でうまく保存する方法は無いのですかね?
874名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:42 ID:cAOBXH8o
ケースがいちばんいいよ、保存には。
場所とるけど、いちばん安心。
875名無しさん◎書き込み中:02/12/29 20:29 ID:xY0lNzSg
スピンドリルケースが最高だ〜ね
876名無しさん◎書き込み中:02/12/29 22:49 ID:VN5m4qO7
>>869
おまえキモイ
877名無しさん◎書き込み中:02/12/29 23:05 ID:0oRvc/hu
紙は湿気を吸ってカビが生えるからよくないよ。
樹脂が一番良い。

DVD-Rはドライブ単価が問題。
一台1万5千〜になってからが普及期。
で、5000〜になって、俺が買う。
878名無しさん◎書き込み中:02/12/29 23:10 ID:MZ+d+m2f
TDKが青田不のDVD-Rを作ったらDVDに移行する
879名無しさん◎書き込み中:02/12/29 23:40 ID:Y60cZ0eq
エレコムのヘナヘナ不織布で保存してあったCD-Rを久しぶりに取り出したら
なんかサランラップのようにぴったりくっ付いていて皴になっていた部分の
縞々跡がレーベル面についていてかなり鬱。
不織布単体で売ってるおすすめメーカーってありますか?
それとも不織布はやっぱりやめた方かいいのか?
880名無しさん◎書き込み中:02/12/30 04:06 ID:1WD2ryHJ
>>877
カビ生える湿度は問題かも知れんが、
逆に紙の吸湿作用を考えて、ダンボール保存している人もいたよ。
もし水気を何も吸わなかったらCDRに(゚д゚)マズー。と素人考える。
ちなみにBOXに新聞紙引いてます。
881名無しさん◎書き込み中:02/12/30 10:06 ID:QtEhv/4J
>>879
水平に重ねて積んであるとどこのも危険、プリンタブルだったりすると更にデンジャラス。

でもエレコムのよりサンワの方がビニールがしっかりしてて吉。
882名無しさん◎書き込み中:02/12/30 10:31 ID:TfyfjUVD
あきばおーで売ってる不織布の中で使うとしたらどれがいいと思う?
883名無しさん◎書き込み中:02/12/30 14:49 ID:9RHUCEZ1
>865
CDくらいの大きさのろ紙なら存在する。
巨大なやつ(A4版くらい)のやつから必要なだけ切り取って使ったこともある。
化学実験用だから余計な物はたぶん入ってない(セルロース100%)
ただ普通に手に入るかどうかはわからん。
コーヒーをドリップするときのろ紙ならその辺に売ってあるだろうが…
884名無しさん◎書き込み中:02/12/30 15:07 ID:CROWoZZi
>>883
無灰濾紙ね。
内径15mm、外形36mmぐらいのドーナツ型があると
スピンドルにはさんで使えそう
885名無しさん◎書き込み中:02/12/30 15:32 ID:1DtJZNpB
スピンドルならそのままスタックしても記録面は接触しない。
紙を挟むと繊維が面に付着するから、むしろ何も挟まないほうがいい。

DVDに関しては接着層に気泡が入ってなければ大丈夫でないかな。
記録面を基盤でサンドイッチして保護してあるわけだし。

CDに関しては反射層の劣化にも気をつけたほうがいい。銀が光化学的に
活性なんだろうか、比較的光の当たるところに置いた-Rは周辺が黒っ
ぽく錆びてくる(銀も粒子になると黒だから酸化物かどうかわからんが)。
光で劣化するのは色素だけじゃないようだ。
886名無しさん◎書き込み中:02/12/30 15:40 ID:cgmKmzsw
ドリルは全数入っていて初めて安定するだろ。
中途半端な数だと間違いなく同心円上に擦れる。
887名無しさん◎書き込み中:02/12/30 15:51 ID:1qbp2cqa
>>886
ドリルを水平面に置けば接触しない。
そんなに足浮きが気になるなら
ヘルパースプリング入れろ
888名無しさん◎書き込み中:02/12/30 20:06 ID:zejMRav5
スピンドル保管って取り出したいものどうやって取り出すの?
って聞こうとしたけど愚問だね。
889名無しさん◎書き込み中:02/12/30 22:42 ID:Zvs86BVW
>>880
段ボールは通気性が悪く、吸湿性があるのであまりおすすめできない。
外側の湿気を吸って内部に放散したり、通気性が悪いために内部の湿気を逃がすこと
ができない。さらに、湿気を吸った段ボールは、カビの生える条件を満たしやすい。
カビは湿気と栄養と温度があればどこにでも生える。段ボール自体が栄養となるし、
段ボールは吸湿性が高い。あとは、一定以上の温度になればカビが生える。
890bloom:02/12/30 22:45 ID:BJ5y+OTA
891名無しさん◎書き込み中:02/12/30 23:12 ID:aQHC2MGg
エンベは明晃のヤツがいいと思うのは俺だけ?
892名無しさん◎書き込み中:02/12/30 23:15 ID:YmKOW4Gg
>>891
フィルムも不織布もPPだね。いちおー。
893_:02/12/30 23:38 ID:xURiM/vF
>>881
前から色々論議されているけど
プリンタブルって本当に良くないの?
ネタとなるソースは?
CD-Rも同様?
894名無しさん◎書き込み中:02/12/31 01:47 ID:WntCcfFF
ダンボールにカビが生える環境で生活しているやつも凄い
895名無しさん◎書き込み中:02/12/31 01:49 ID:lHKwoZkF
>>894
河川敷のダンボールハウス
896名無しさん◎書き込み中:02/12/31 03:09 ID:df0Z96TL
ダンボールハウスでCD焼いたら偉い
897名無しさん◎書き込み中:02/12/31 03:38 ID:zs81fXxM
河川敷のあの人たちはダンボールハウスの自由人を装っているが、
実はノートパソを駆使してものすごい勢いでハッキングしてるボサヒゲ集団。
898名無しさん◎書き込み中:03/01/01 07:00 ID:1vsidA6H
まぁ、彼らは新陳代謝が激しいからな。段ボールの。
899名無しさん◎書き込み中:03/01/03 18:04 ID:wzBvCFB7
しかし、樹脂類からガスが出る、とか聞くと、
おいそれと密閉できんな〜。
900名無しさん◎書き込み中:03/01/11 20:49 ID:LvlFo+fK
で、結論はどうよ
901名無しさん◎書き込み中:03/01/11 21:50 ID:ohjVQ+Zn
おまえーらが長期保存したいものってどーせ萌えアニメとかだろ?
プライベートなハメ撮り動画とかならまだしも、キモすぎやしないか?
902名無しさん◎書き込み中:03/01/11 22:21 ID:OTG0t88Z
>>901
そういう冷静な意見はスレを殺しますのでご遠慮ください。
903必殺・謝罪代行人:03/01/11 23:02 ID:eHrA3SN2
>>902
ごめんなさい
904名無しさん◎書き込み中:03/01/12 02:05 ID:Dg13TjLV
>プライベートなハメ撮り動画とかならまだしも
それもどうかと・・・
905名無しさん◎書き込み中:03/01/12 22:20 ID:lnOhnQEh
保存方法の話がそろそろ尽きてきた感じがしますね。
ちょっと話題転換を。

量販店で手に入るCDRで長く保存するためにはどのメディアが良いんですかね?

今、誘電使ってるんですが、フタロ系に変えようかなぁ とか思っています。
候補としては、TDK(RITEK)かなぁ

みなさんはどうしてます?

906名無しさん◎書き込み中:03/01/12 22:55 ID:OAc6AfYa
TDKのスーパーハードコートはどーなのか?
907名無しさん◎書き込み中:03/01/12 23:12 ID:LBIdH01m
あれは傷とか静電気が付きにくいだけで、湿気や対光性は従来通りじゃないのか
908_:03/01/13 00:17 ID:4ICiz3wl
なぜTDK超硬はRWとRしかださないんじゃー
909905:03/01/13 11:28 ID:TMBr6KeU
フタロTDKって、700の方だけなんですね。
ちょっと残念。
650は誘電製かぁ。コレ買うんだったら今まで通り誘電買った方が安いな。
910名無しさん◎書き込み中:03/01/13 12:29 ID:W2WfS6Rj
TDKフタロの650MBあるよ
50枚スピンドルタイプ型番はCD-R74TFX50PSって書いてある
24倍速以下で書き込んだときの品質がいまいちだけど
ちなみに近くのエイデンで売ってました
911905:03/01/13 15:41 ID:TMBr6KeU
あるんですか。

>24倍速以下で書き込んだときの品質がいまいちだけど
これが気になりますね。700の方が良かったりするんでしょうか?

あきばんぐのHPで同じ型番の物に日本製と書いてあったので、両方あるんでしょうかね。
http://www.akibang.com/view4.php?id=635
スピンドルは今無いみたいですけど、、、
通販で買おうと思っていたのですが避けた方がよさそうですね。
912名無しさん◎書き込み中:03/01/14 01:40 ID:09QrXpTj
>>905
長期保存したいなら、
誘電で焼き、1枚づつプラケースに保存
そしてダンボールか何かに入れて密閉、光が入らないようにする。
温度変化や湿度変化があまりない場所に置いておく。
これで50年は持つぞ。

フタロは光には強いが…
913910:03/01/14 07:17 ID:c47rKNIL
>>911
CDDoctorでC1を計測した場合、24倍速以下で焼くと1.2〜1.4で32〜40倍速で焼くと0.5〜0.8でした。
今まで8セット分は使っていますがロットの当たり外れは出てません。
914名無しさん◎書き込み中:03/01/14 11:49 ID:h2KVWiaY
>>912
ついでにドライペットでも一緒にいれておけ
活性炭のほうが良いかも知れん
915名無しさん◎書き込み中:03/01/14 13:03 ID:7oPlJg/u
>>914
他スレに過乾燥はダメってのを見たから、ドライペットはキツイかもね(過乾燥がダメってソースまでは無いけど
916名無しさん◎書き込み中:03/01/14 14:34 ID:1LZ5ewGR
>>905
フタロ650MBはスピンドル以外に、カラータフネスHXって24倍速のがあるよ。
5mmケース入りの10枚パックと20枚パックがある。
地方ではスピンドルはあまり見かけないけどこちらの10枚パックはよく見かけます。
近くのホームセンターでは10枚パック500円弱で売ってる。

 データ保存用では比較的低速メディアだしいいんじゃない?
48倍速ドライブ使ってるけど、ベリファイの読み込みの際も
比較的静かだし基盤の精度もそれほど悪くないんじゃないだろうか。
917914:03/01/14 14:36 ID:h2KVWiaY
>>915
水和物でもあるんかい?
918916:03/01/14 14:43 ID:1LZ5ewGR
 重要データは916のTDKフタロとスーパーアゾ(互換アゾ)に2重に
保存してるけど、ベリファイや読み込み時のシークはTDKフタロの
ほうがスムーズで楽に読み取れてるように感じる。

 NeroについてたCDSpeedでも読み取りスピードのグラフがアゾより
綺麗に上昇してた記憶がある。
919名無しさん◎書き込み中:03/01/14 23:12 ID:Q0UrLtoh
>>915
ドライペットでも0%まで乾燥させるわけではあるまい。

ドライペットで丁度良いと思うんだけど。
920名無しさん◎書き込み中:03/01/15 01:22 ID:haODJjnX
 フィルム保存用の湿度計が付いたポリプロピレン?製の密閉容器が
2000円くらいでキタムラで売られてるけどどうだろう?
921名無しさん◎書き込み中:03/01/15 01:25 ID:+jhsuo01
2千円有ったら100枚CDR買うよ、
922名無しさん◎書き込み中:03/01/15 01:30 ID:u75UvMVL

そんな容器買うんなら
デシケーター買え。
うちにはデシケーターがある。
ほんとはレコーディング用コンデンサマイク保管用だが
スペースが空いているので
大切なCDRもそこに入れている
923名無しさん◎書き込み中:03/01/15 01:33 ID:u75UvMVL
924名無しさん◎書き込み中:03/01/15 01:45 ID:mg8B+WUW
925名無しさん◎書き込み中:03/01/15 01:59 ID:mg8B+WUW
つーか俺が使ってるデシケータはこれなのだが
http://www.as-1.co.jp:1080/cgi-bin/j_detail_disp.cgi?shcode=01548821&crtno=35&maxcnt=79
926名無しさん◎書き込み中:03/01/15 03:26 ID:w7UlNiF1
安い湿度計とドライペット入れて実験してみれば話が早いと思う。
927山崎渉:03/01/15 09:42 ID:34FjeniO
(^^)
928名無しさん◎書き込み中:03/01/15 14:26 ID:f5kc43gS
しかしこうなんとかならないもの兼ね?
929名無しさん◎書き込み中:03/01/15 21:48 ID:9Kb5xIn7
まあ、CDRには、あと5年保存できたらいいだろうな。10年、20年の長期保存は必要がない。
なぜなら、CDRは容量が700MBと小さいので、非常にかさばる。だから数百枚とCDRを持っている人も多いと思う。
5年経てば、CDRよりも大容量なDVD関連等のメディアが安価になっているので、引越しをするだろうしな。

まあ、CDRは大容量メディアまでの繋ぎってこった。
930名無しさん◎書き込み中:03/01/15 22:31 ID:HnCqWOM6
スピンドリル派のヤシに質問だが
傷はつかないか?ぜんぜん平気?
931757:03/01/15 22:40 ID:DqNSAfjR
>>930
何気にスピンドリルケースはCDとCDが接触しない様な作りになってる
932名無しさん◎書き込み中:03/01/15 23:04 ID:HnCqWOM6
>>931
そっか、スピンドリルって何気にすごいんだな…

…ってCD重ねてるんだからそれはないだろ
静電気でCDの間は浮いてるのか?

あの状態で出荷して輸送して販売して、っていろいろ動かしてるのに
買ったメディアを見ると傷ひとつついてなかったりするのが
非常に不思議なんだが…

だれか科学的に論理的に納得できるまで徹底的に
しつこいぐらいに説明してくれ
933名無しさん◎書き込み中:03/01/15 23:13 ID:Jd6iWXmu
>>932
CDの記録面の内側を見てみろ。
高さ0.3ミリくらいのリング状の突起があるだろ。
あれのおかげで重ねても密着しないわけだ。
この突起はCDRだけじゃなく全てのCDに付いてる。
934名無しさん◎書き込み中:03/01/15 23:26 ID:HnCqWOM6
>>933
すげー!ほんとだ!!!突起ついてるよ!!!
もうCDRを6年近く使ってるのにはじめて気が付いたよ(w
CDはまっ平、っていう先入観あったので気づかなかった…
先入観は目を曇らせるんだな…
933、長年の疑問を解決してくれてありがdddd!

…っていうかこれって今では誰でも知ってる/気づく常識?
俺ってあほ?
935名無しさん◎書き込み中:03/01/15 23:29 ID:DZIQ7zg4
ああ、馬鹿だな。
936名無しさん◎書き込み中:03/01/15 23:39 ID:3O0q+QZP
ネタと信じたい
937名無しさん◎書き込み中:03/01/16 00:01 ID:JiFxnAiW
台湾クソメディアだと0.3ミリ以上の反りがあって、
くっつきあってるわけだが。

剥がすとペリペリと記録層ごとはがれるんだが、、、
938山崎渉:03/01/16 02:53 ID:4swXUcir
(^^)
939マターリ:03/01/16 18:07 ID:4gUZ21Em
AGE
940名無しさん◎書き込み中:03/01/16 20:32 ID:ylRCVJ6/
うぁ
941名無しさん◎書き込み中:03/01/17 17:18 ID:n63ok9t+
>>934
もう、本当に笑かしてもらったよ。楽しいレスをありがと
942名無しさん◎書き込み中:03/01/17 18:05 ID:6Zt1rW18
しかし100枚ドリルだとあまりの自重で一番下のほうはくっついて
いることもあるよ。まあ、激安品だからかも知らんが。
50枚くらいなら、くっつかないだろう、多少の反りならね。
943名無しさん:03/01/20 07:05 ID:yq4bXrFE
age
944名無しさん◎書き込み中:03/01/21 00:57 ID:vsOyHeyj
CDの真中の透明な部分にシールをはる。
バランスが悪いようだったら反対側にもう一枚シールをはればいい
そしたら回転に影響は出ないと思うのだが
945名無しさん◎書き込み中:03/01/22 11:32 ID:hRnYTKUU
バランスってのは裏と表じゃなくて
中心からどれだけズレてるかって問題だと思うけど。
946名無しさん◎書き込み中:03/01/22 21:11 ID:NJ0eIK83
穴を挟んで向こう側の対角線上って意味で反対側と言ったんです。
947名無しさん◎書き込み中:03/01/25 10:22 ID:sOR0Z7Oy
メディアは湿気を避けたほうがいいようだが、冬に加湿器を使うのもだめなのかな。
俺は乾燥に耐えれなくなって、この冬導入したよ。
そばにメディアを置かなければ大丈夫?
948名無しさん◎書き込み中:03/01/25 10:28 ID:HO6re3to
おまいらが大事に大事にホゾンしてんのってMXでおとしたシスプリとかだろ?
あーキモ。変質者ども
949名無しさん◎書き込み中:03/01/25 10:42 ID:BbeE4qxX
シスプリ?
950名無しさん◎書き込み中:03/01/25 10:55 ID:QZqfz8cz
シスプリってなに?
アプリとかのこと?
シリアルがひつようなアプリ?
951名無しさん◎書き込み中:03/01/25 11:04 ID:oGiPf0on
お し え て あ げ る、お兄ちゃん!
952名無しさん◎書き込み中:03/01/25 17:14 ID:3zRzJrCa
953名無しさん◎書き込み中:03/01/26 10:36 ID:1E4/LQ8w
954名無しさん◎書き込み中:03/01/27 14:32 ID:HaRKKD53
冷蔵庫と冷凍庫どっちの方が長く持つ?
955名無しさん◎書き込み中:03/01/27 16:15 ID:Fv9Hf4L9
10mm厚でCD4枚入るプラケースって、どうですか?

不織布は何だか不安になってきたので・・・
956名無しさん◎書き込み中:03/01/27 23:06 ID:c/KIVSTO
薄いプラケースを買おうと思っていますが、透明と黒色とではDVD−Rの保存に違いがあるのでしょうか。
かなり違うのでしょうか?
957名無しさん◎書き込み中:03/01/27 23:08 ID:TQ+p0tGP
黒がいいと思う。
遮光になるんじゃないかなぁ……。
958名無しさん◎書き込み中:03/01/27 23:23 ID:44JnBrMH
1000!!




まあ、全部消えたら消えたで10分くらい呆然として
おしまいかな。
HDDイったときも、すぐに立ち直ったし。
959名無しさん◎書き込み中:03/01/28 00:21 ID:F6j9L08T
フロッピーにカビが生えたときの衝撃はなんともいえません。
960JW ◆h6TUrtd5TI :03/01/28 01:04 ID:af/J0LAi
フロッピーのカビってカメラのレンズのカビと同じで、ミミズの這ったあとみたいだね。
961名無しさん◎書き込み中:03/01/29 03:30 ID:NZ51rn7i
スピンドリルに入っている小さなリング、あれまとめてどこかに売ってないですかね?
スピンドリルの構造がいくらメディアとメディアがくっつかない理屈でも一枚反ってたら
くっついちゃうわけで、反ってないメディアの方が希でしょうし。
だったら50枚スピンドリルに一枚置きにリング入れた方が絶対安全。
何かで代用できないですかねぇ?
962名無しさん◎書き込み中:03/01/29 10:49 ID:MxcnLgS3
ちくわ
963名無しさん◎書き込み中:03/01/29 13:30 ID:DKvvku1s
針金でも丸めて挟んでれば?
964名無しさん◎書き込み中:03/01/29 22:55 ID:XPoHuYNy
何故そんな反りを酷くするような事を・・・
965名無しさん◎書き込み中:03/01/30 00:43 ID:b0eTDcTD
>>961
小さなリンダって誰ですか
966名無しさん◎書き込み中:03/01/30 00:45 ID:2UoPuOV/
>>961
小さいリングは貞子でつ
967名無しさん◎書き込み中:03/01/30 01:30 ID:pNJAlnro
何ー!台湾TDKに曇りが出るとな!数年間セコセコ焼いてた俺ってやつぁ・・・
968名無しさん◎書き込み中:03/01/30 01:48 ID:MGP0Y9T5
>>691
一枚置きに小さな貞子を入れてみれば?多分7日以内に腐食するね
969名無しさん◎書き込み中:03/01/30 23:25 ID:9hC53xcK
俺がパート2作っておくからな!!
970名無しさん◎書き込み中:03/02/02 16:49 ID:T2a+OINo
あげ
971名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:51 ID:Ijz5S1m5
1000取り合戦まだ〜?
972名無しさん◎書き込み中:03/02/04 05:58 ID:Oe42dC4e
ただいま午前6時。
1000取り合戦、
スタートしました。
973名無しさん◎書き込み中:03/02/04 09:28 ID:v74dNxKW
それから三時間半も経っているわけだが。
974名無しさん◎書き込み中:03/02/04 18:35 ID:wGIQUFME
さらに9時間経過
975名無しさん◎書き込み中:03/02/04 21:27 ID:5pyYmSS0
さらに半日(12時間)経過。
976名無しさん◎書き込み中:03/02/05 00:46 ID:KDhrVgOV
 
977名無しさん◎書き込み中:03/02/05 02:01 ID:l7lFiOUc
20時間たったで
978名無しさん◎書き込み中:03/02/05 03:14 ID:t65K1p/h
ま、長く保存するスレッドだしな
979名無しさん◎書き込み中:03/02/05 09:03 ID:ks8Uq4Sr
丸一日も過ぎてるわけだが、、、
ま、早ければ良いってものでもないしな。
980名無しさん◎書き込み中:03/02/05 13:58 ID:WhICuJDb
奇麗な空のスピンドリル売ってるところありませんか?
981名無しさん◎書き込み中:03/02/05 14:56 ID:H8fl+P6q
>980
綺麗かどうかは知らんが、
www.akibang.com/view3.php?category=41
とか…。

値段からいって中身入りのを買ったほうが良い気がする。
982名無しさん◎書き込み中:03/02/05 16:38 ID:WhICuJDb
>981 サンクスコ。
25枚か30枚が良かったけど50枚でもいいか。
983名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:33 ID:xexaZFUS
きれいではないが磁気研なら50円で売っている。
25枚入りと50枚入りドリル
984名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:50 ID:WhICuJDb
>983
ありがd。今度秋葉逝った時逝ってみます。
985名無しさん◎書き込み中
985