乙
立て乙。
忍術学園で僕と握手!
4 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/03(火) 18:43:27 ID:aG6Rv0wf0
4gextuto
D-HEROでたな
>>1乙
私が好きな三木ヱ門と照星さんと雑渡さんが一気に出て幸せだった
今日のは永久保存盤だな
立て乙〜
あやや出たねぇあたしゃ嬉しいよ。
今日の照星さん目が丸めでかわいかった
>>1乙
このあいだの3人組を遺作が護衛する話で合戦してたのはどこの勢力だろうか。
いや、もしかしてここでタソガレドキ忍者を手当てしてあげたのかな、とふと思って。
>>7 私もそれ思ってた。そうなら上手く話しが繋がるかな、と期待してます。
あややややややややややややややややややややややや
やややややややややややややややややややややややや
ややややヤややややややややややややややややややや
やややややややややややややややややややややややや
というか上手くつなげるためにわざわざ護衛話で1話消費したんだと思ってたんだけど
綾部好きでも嫌いでもないけど、こうなると嫌になるな・・・
しかもなんで「あやや」なんだ
特に
>>9せめて一行で終わってくれ
あややってのは怪士丸のことに決まってるだろ常識的に考えて
綾部と綾部厨はしんでください
あちこちにしねって書いてるやつも同罪
厨のせいで心底綾部が嫌いになったよ
射命丸かと思ったけどそっちはあややややだった
そろそろしつこい
両者とも頭バカじゃないなら切り替えろ
俺今日から怪士丸のことあややって呼ぶよ!
2chのノリと25ノリは一緒にしてはいけない
あやかしまるは一年だからクラスメイトからあやちゃんとか呼ばれてるのかな。今日の二人は声に覇気が無くてかわいかったよ(*´Д`)
ちゃん付け可愛いな!なら伏木蔵はふしちゃんか
い組の四人なら でんちゃん、さきっちゃん、いっちゃん、ひこちゃん。
これは和むw
伝子「誰かあたしの噂してるわねぇ」
>>22 可愛いほうのでんちゃんで
…あれ誰か来た
遠眼鏡渡されてからの三木ヱ門がなんか年相応に見えた
今日はとおめが ね!あるかな?
>>9 みんなよく見ろ!
よく見たらカタカナの「ヤ」が交じってる
前スレのはひらがなの「ゆ」が交じってた
>>26 心底どうでもいいw
そんなことより友達に生徒全員覚えたって得意気に言ったら引かれた。
マニアックでなくていいから普通に忍たまのよさを語り合えるリア友がほしい
>>27 うわ俺ガイル
もう社会人な自分はアニメ語れる友人とかできなさそう\(^o^)/
ネットならちらほらいるんだけどねー・・
毎日の放送終了後に電話かけあったりして語り合いたい自分心底キモスww
ネットに居るならいいじょまい…(´・ω・`)
私の友達はおまえらだけだよ\(^o^)/
保健出るかな、保健かわいいよ保健
30 :
27:2008/06/04(水) 16:56:16 ID:6BSyZ1KU0
>>28 放送後電話で語り合いだと!?
し・してみてー!
同じく社会人だったりする。おまいと友達になりてぇ
31 :
28:2008/06/04(水) 17:19:45 ID:ZZALubAT0
忍たまの話なんてここでくらいしかできません><
さて、放送まであと少し
とおめがね!やら落ちる瞬間の左近やら鹿子一番な三木ヱ門やら今日はいろいろとかわいすぎた
それにしても小松田棒読みすぎだろw
小松田が原作通りに登場してくれて嬉しかった
三木かわいかったなぁ
ちょっと聞きたいんですが、利吉さんが忍者始める前に喫茶店でアルバイトしてたって本当ですか?本当だったら原作欲しいので…。
>>35 原作にはないよ、確かアニメの初期にあった台詞
>>36 ありがとうです。ウィキ見てて気になったので…。
>>35 プリンセスコミックス版の確か2巻に載ってるはず
あれごめん、プリンセス版は知らなかった
>>38訂正ありがとう
都会に憧れる人ってまず始めに喫茶店でバイトしたがるよねー
そんなの聞いたこと無いぞww
強烈な教師の波がやってきた。
厚着先生とか木下先生が気になるんだ。
木下先生は絶対いいお父さんだと思う
「バレずにカンニングをできる程上達してくれて嬉しい。でも生徒の前では甘い顔を出来ない」
こういう愛情の形があることを木下先生で初めて知ったものです
いつだったか学園長の突然の思いつきの異種格闘戦で教科、事務、実技、生徒があったけど
生徒代表が五年以上だったらなかなか面白いことになりそう
つかみたい
まぁクラス全員か+二、三人のハンデを付けて貰えるなら
上級生ならそこそこ行けるかもね。
でも人数構成が同じだったら六年生でも先生には勝てないだろう。
原作の小松田さんがかっこよすぎる件
原作の潮江もかっこよすぎる件
ええ!?
43巻の潮江は正統派にかっこよくてアニメとは大違いだったな
原作の潮江はかっこいいよ
あと長次も
文次郎ってかっこよかったのか・・・
それであんなに人気あんのか
文次郎原作でも別に老け顔じゃんw
いや好きなんだけどさwww
老けてないよ
>>54 いや多分愛すべき忍者馬鹿って感じで性格が人気なんだと思うよww
文次郎は基本的に生真面目で熱血な奴だから
方向性さえ間違えなければそれなりにかっこいいとは思う
いつもは方向性を間違えてイタイ方へ行っているが
仙蔵や伊作より、意外と文次郎や小平太はモテる気がする。逆に食満はモテなさそう。
そういう話は個人個人の嗜好と願望が大いに反映されるから
キャラスレ向きの話じゃないよ。止めとこうよ。
よしじゃあ組頭かっこかわいいよ組頭
照星さんは顔はあれなのに何であんなに格好いいのだろう・・
お声が付くと尚更
顔はあれとか言うなw
そこはかとなく雅で素敵じゃないか
どうしても、ゴキブリの方へ目線がいってしまう。いつ飛ぶんだろ…。
最近組頭への胸キュンがとまらない
さっきゴキブリ見たんだけど照星さん思い出せた
>>68 なんてこと言うんだこの鬼畜
と伊賀崎くんと若大夫がご立腹なようです
>>69 伊賀崎くん、ゴキ食べた大山兄弟にキスしないでください…
ゴキブリを見ては照星さんを思い出し
バナナをむいてはタカ丸を思い出し
蛾を見ては孫を思い出し
髪をとかしては土井先生を思い出し
小銭を見てはきり丸を思い出し
豆腐を見ては豆腐を思い出し
自分すごい幸せかもしれない
豆腐は豆腐のままなんだw
たまにはCDで滝夜叉丸先輩を思い出してあげてください
なめくじを見ると喜三太を思い出します
トイレットペーパーを見ると伊作を思い出します。
美女を見ると伝子さんを思い出します
それは…ちょっと・・・
はるなあい?を見ると山田先生が出てくる。
更に今日スーパーで小松菜を見たら
困ったさん
お決まり台詞しかはかない役所の親父さえ可愛くみえてくる不思議
某まったりアニメに出てくる占い師を見ては戸部先生を思い出し、
某サイボーグアニメの試験体4番目を見ては戸部先生を思い出し、
妖怪アニメに出てくるタオルさんを見ては戸部先生を思い出し、
時代劇で月代をしてない浪人を見ては戸部先生を思い出す。
自分、どんだけ戸部先生が好きなんだ。
白目のキャラは全部戸部先生に見えるんですね
わかります
五十衛門のことかーーーーーーーーーー!
87 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/07(土) 14:49:54 ID:DQ1ssDNm0
俺はイヤッホウと聞くと
綾部喜八郎思い出す
この流れなら言える。自分は電柱によく貼ってあるあれを見ると文次郎を思い出す
|__|
|_文| ←
|  ̄|
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
色もちょうどいい感じの緑色なんだ、これが…
重症患者が多いスレですね
人名がひとつのネタの種になってる漫画だが、
小松田兄弟の名前には膝を打った
弟は初登場時にヘタなシャレと言われてたが、
おそらく後付けであろう兄が故松田優作とか
二人合わせると優秀とか
あと、ネーミングではへのもへいじもお気に入りだ
ネーミングといえばフレーズをもじってあるのが好きだw南野園とか雑渡とか北石とか。
それにしても、かっこよくて響きのいい名前が多いよな。
7年ぶりに出戻ったら知らないキャラいっぱいいたけど、みんな良い名前だったからなんかwktkした
どうでもいいけど原作初めて読んで
小松田君の初登場があんな形だったとは驚いたw
京出身のキャラは最初はっちゃけてても
徐々に天然ぽくなっていくのです
庄ちゃんも始めははっちゃけて腹踊りとかしてたな
今は天然なおりこうさん
野牛金鉄も好きだ>ネーミング
強そうだしまたあのじーちゃんがどことなく近鉄って顔である
剣豪系はいいな
花房巻之介ですら名前はかっこいい
しかし近鉄といえば、漫画の最初の方には南海ホークスネタとかもあった…
諸行無常だ
滝スレDAT落ち○| ̄|_
滝夜叉丸の入院もそんなはずはもこれからだったのにな
先輩、ご愁傷様です/⌒☆チーン
小松田かわいいよ小松田
忍術学園はいろんな階層の子供が平等にいっしょに仲良く勉強してるのが
すごいよね。
例えば侍の子供の金吾と農民の子供のきり丸じゃあ、当時だったら
気軽にいっしょに遊んだり学んだり絶対できない気がする
農民の子は乱太郎じゃ?
いや、一応忍者の子かw
でもそりゃ江戸時代とかよりはゆるいんじゃないかなあ
農民から天下人が出るような時代だろ
学園外でだって、没落とはいえお貴族なはずの南野園さんを
どつきまわしたりしてるなw
階級が厳密に分かれたのは士農工商の施行からって授業で…
しかし戦はあるくせに飢饉とは無縁の世界だよな忍たまって。
乱太郎の家も大木先生の畑もいつも豊作。
絵本なら水不足で食べ物不足の話あったよ
庄ちゃんは伝七達い組と比べてもやっぱり優秀なんだろうか?
ていうか劇中の活躍みてて思うけど、は組って庄左衛門意外も
結構優秀だよね。…喜三太としんべえは微妙だが。
(こいつらだけ難しい話についていけなかったりするシーンが
なんかであった。)
いや、好きだけどさ、喜三太もしんべえも。
>>99 きり丸の家は農家なんだ!?
家関連の情報は「住んでたところは村」ってことしか知らなかったからwktkした
>105
は組は実戦経験が多いので先生の「実用的な」お話を聞いても
ピンと来ることが多いんだろう。
い組は今んトコ教科書ばっかりだから実地の応用はよくわかんないんだと思う。
逆にフツーの座学だったらは組の方がチンプンカンプンでおよそい組の敵じゃないw
このままのペースでい組がは組の実戦に首突っ込んだり巻き込まれたりで
実戦経験積んでったらまた「アホのは組」と言われまくることになるんだろうなぁ…。
まぁ、実際庄ちゃんは「お勉強」もい組並みに出来るんじゃないかな?
でもい組の平均点は98点だっけ?流石にそこまで毎回高くはないかな…。
>>105 庄ちゃんは優秀ってより良くも悪くも『学級委員長』なおりこうさんなんだと。2.7点を取った過去もあるし
マイペースっぷりが好きだ庄左衛門
たまにきり丸に嫌味言われちゃうとこなんかもかわいい
あとあのそっくりな弟もいい
>>109 一度い組が単独で活躍したり、い組・は組・ろ組が協力し合って
上級生相手に何かするとか色々見てみたいけど
それはさすがにないかな?w
ちょっと訂正
>>119 を間違えてつけてしまった。
そろそろ一年だけメインの話が見たいんだぜ…
借り物競争とか運動会とかの一年クラス対抗バージョンみたいなの
ああ見たいなそれ
しかしろ組があらゆる意味で不利すぎるwww
がんがれ超がんがれ
シャドー先生が本気だしたら凄い…といいなぁ
小松田が小金持ちなのが許せない
小松田って給料天引きされてるからわりと金なさそうじゃ…
まさか自立後の仕送りがwww
>>116 実家が金持ちなんでしょ?
扇子の需要がどの程度昔あったかは知らないが。
wikiに「作者曰くさほど大きくはない普通の扇子屋」って書いてるけど
本編では店の規模って言及されてなかったっけ?
金持ちだからこそあの性格な気もするけどなw
さほど大きくなくてもそれなりに高級品だし、福富屋が海外輸出品を頼みに来る程度には潤ってるんだろう。
因みにソースはwikiって信用ならないの代名詞
虎若って鉄砲が好きなだけであって鉄砲の腕そのものはどうなの?
(あと金吾の剣術も。)
団蔵の馬術と兵太夫のからくりはプロ級だけど。
>>119 しんべえもあんな感じでまったりしてるのは実家が裕福だからなんだろうな。
でもカメ子はものすごくしっかりしてるんだよな。しんべえのパパは子供たちに
どんな教育をしてるんだろ?
>121
>団蔵の馬術と兵太夫のからくりはプロ級
別にプロ級という程の描写はないと思うが…。特に前者。
兵太夫のカラクリはアニメでは既にギャグの域だが原作では至極全うな範囲だよ。
まぁ吊り枠線が全うかどうかという話は置いといてw
虎ちゃんは闇夜で線香の灯り(しかも学園長による可動式)を
撃ち抜いてるわけだから、一年生にしては驚異的といっていい腕なんじゃないか?
知識の方も最近ぐんと伸びてるみたいだし。
金吾の剣の腕は自分も気になるけど
大概披露される前にギャグ展開になっちゃうんだよなぁw
相手の力量を見抜く力も「よく分かんないけど牧之介よりは出来そうだ」とか
ちょwww参考になんねーよwwwwというレベルっぽいし。
>>122 映画版の団蔵はカッコよすぎる。初期から何かと優遇されてるよな
団蔵って。
ちなみに自分はアニメの忍たまのほうが詳しいんでついアニメの設定基準で
ものをいうのはご容赦を…
ところで伊助と三治郎が活躍するエピソードって知らない?
アニメでも漫画でもいいから。
>123
伊助だったら原作なら35巻かな。多分今までで一番出番が多い。
あと33巻。庄ちゃんの心配してる友達思いなところが見れるよ。
三ちゃんは今んトコ原作だとコレだ!っていうほどの活躍がないんだよな…。
だからみんな父ちゃんは山伏設定が活かされる日を心待ちにしてるわけだが。
アニメだと
伊助→伊助のお掃除名人
三治郎→三治郎はいつも笑顔だねって話と、第三協栄丸さんから走って逃げる話(両方タイトル失念)
は記憶にある。
兵太夫のからくり部屋辺り、は組各人主役話集中的にやったんだよな。
虎若は木の葉隠れの話だったか…
虎若って家で厳しくしつけられてるらしいけど、その割りに
洗濯物溜め込んだりするのな。
若太夫も若旦那も
裏をかえせばお坊ちゃんってことだからね・・・
まぁ2人とも汚くても気にしない豪快そうな性格ってのもあるだろうけど
話ぶったぎるけど土井先生のスレってないの?
馬借の若旦那はお坊ちゃんという感じはしないなw
虎若は箱膳で飯食ってるし、相当いい育ちをしてると思う。
身の回りの事をあんまり自分でやらない生活だったんじゃないか。
団蔵はおぼっちゃん・・・ではないのでは?
身分低いから普段ハカマはいてないってどっかで見たし。
あれ でも農民の方が低いか?
虎若の鉄砲撃つ描写は出てくるけど、金吾が剣の腕を披露する描写がないのはなんでだろう。
なんか規制でもあるの?
男の子の部屋が汚いのは当然くらいしか思わなかったw
>>127 今はないよな
言われてみたら農民と馬借の上下関係がわからない・・・
猪名寺家は袴はいてるけどあれ半忍半農だから・・・?
でも確かに団蔵はお坊ちゃんじゃないな
清八とか、村の中で団蔵の家の部下っぽい人たちがいる
くらいの意味で言っちゃった ごめん
袴履いてないのって、よく馬に乗るからだと思ってた
摩擦部分が早く磨り減るから、布が貴重な時代としては普通なのかなとか考えてた
飛脚が荷物担ぐ側の袖だけ脱いでるのと同じ感じで
洛中洛外図屏風の解説書見たら
農民も袴はいてなかった でも大工とかは履いてた
どのへんが境目なんだろ
>>134 身分によって袴の有る無しが変わるらしいんだけど、
それもあるかもね
しかし忍者装束は農民服。
室町も後期になると割に何でも良かったようだよ。烏帽子も大木先生みたいに鉢巻きで間に合わす人からしない人まで…
>>132 言っちゃえば単に農家と宅配屋さんってだけだし
何でもかんでも上下があるわけでもなかろ
平民達まで厳密に階級分けされたのは江戸以降のことじゃないのか
服装も規制じゃなくて習慣だし
加藤村も親方は専業馬借としても
半農半忍の乱太郎ちみたいに半農半馬の人とかもいるだろう
鉢巻きって烏帽子扱いだったのか知らんかったwww
>>138 しかもあれ、流行のお洒落だったそうで、てんてー、意外すぎま………あれ?誰か来た
団蔵は私服のせいでやたらに腐女子人気があるよな。
>>137 半農半馬の人と聞いて、畑仕事をするケンタウロスを連想した。
足が4本あるだけに、2足のわらじを履いているのだな。
まさに人馬一体となって一生懸命働いているのだな。
142 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/11(水) 11:04:29 ID:+jNQOLta0
しかし、そいつの正体はドクタケのスパイだった!
いずれ馬脚を現すことだろう。
そして、どんなに非難されても
馬耳東風と聞き流すのだ。
偏見じゃない?
うち女だけど、私服あるのとか馬借の設定とか知らない小学生時代から好きだったよ
性格しっかりしてるから
鉢巻きがおしゃれでかつ烏帽子扱いだったってマジか。
武装する際かぶとの下の烏帽子がずれないように鉢巻きで烏帽子を固定してたってのは広辞苑に書いてあったけど…
なんか、うん、ごめんなさい大木先生…
そういや滝夜叉丸の私服は凄かったような気がするw
>>144 まず女=腐女子の図式を捨てろ。
腐女子でない女が迷惑する。
もしかして釣られた?
滝の私服ってどんなんだっけ。
変わり衣がド派手柄なのがお約束というのは覚えてるけど。
それとも、このこと?
久々に真性
>140と>144をしっかり比べて外の雨で頭冷やすといいお^^
ニ○ニ○動画やファンサイトでよく
「若旦那の格好は女の子みたいで萌える」とか
「生足がエロい」とかのコメントを見かけるんだが…
すまん、もうこの話はよそう。
ところで滝夜叉丸の戦輪って私物なの?あと三木エ門の火気類も。
私物だったらこの二人って結構お金持ちの家柄なのかな。
この二人なんとなく育ちがいい感じがするし。(気品はないけど。)
動画サイトの話題出すな
ところで舳丸はかわいいと思いませんかね。
鬼蜘蛛丸さんもかわいいと思います。
一番かわいいのはお頭だろJK
小松田は甘やかされて育った感じだよなw
159 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/11(水) 18:34:59 ID:q437rrVY0
後継がなくていいお気楽次男坊だからじゃないの。まあ、あの時代の次男坊や三男坊は後が継げなきぇりゃただの冷や飯ぐらいのお荷物だったわけだけど
伝子さんが一番かわいいだろ
あのほとばしる色気が分からんとは
あれは麗しいというのです。
>>159を読むと小松田兄の優しさをしみじみと感じるよ。
弟から「お兄ちゃん」て呼ばれてるの見ると和む。
「兄上」じゃなくて「お兄ちゃん」てのがポイント高いよな
荷物の下敷きになった時の「おにいちゃ〜ん」には萌死ぬかと思ったw
小松田兄弟にはほんと和まされるわ
呼び方といえば武士っ子の金吾・喜三太・兵太夫はちゃんと「父上」って呼ぶのが好き
しんべヱは「パパ」w
そうこちゃん、さわやかスポーツ少女な感じで可愛かったな
初めて知った…
トモミちゃんと若旦那と三ちゃんって中の人同じだったのか
あれだけキャラおおけりゃ当たり前だろうけど兼役多いな
声優は偉大だ
169 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/13(金) 18:32:28 ID:8ciZDmsy0
そういや夢にエド・フェニックスが寝ぼけて
自分が掘った塹壕に落ちてそのまま寝ていた夢をみたぞ
伊作は、いつ予想外の不運に見舞われるかを心配してあの食べるスピードなんだろうか。
喉に詰まらせそうだが
開けてすぐひっくり返したに1票ノシ
三秒ルールか
三病…いや三秒ルールw
保険委員長なら衛生的に食べなさそうだが、おのこしは許されないからなー
…そして一人だけお腹こわしたりするのかな
兵庫水軍が海賊のクセにちっとも海賊行為をしない件について。
乱太郎たちからみたら美味しい魚を提供してくれるただの漁師だよな連中って。
海賊についてちゃんと調べてから書き込みなさい
原作読めばよくわかると思う
>>175 海賊というより水軍といった方がいいのか…?
村上水軍でググれ
忍たま系スレでは、関西弁の書込みにはレスがつかない法則
関西弁で書込むとスレストもしくは話題が変わる法則
181 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/16(月) 16:05:25 ID:s/MEWPLP0
MADのフラッシュで Easy Actionの曲で忍たまOPもどき
もう一度ニコニコかyoutubeにupしてください。
誰か持っている人支援よろしく
不快に感じるレスはNGID推奨
今日は久々知の豆腐好きや文次郎の匍匐前進が見れてよかったw
好きなものっていってたけど長次も焼き飯ってことは
「おばちゃんが作るのなら何でもいいです。」って言ったんだろうな。
>>183 ちゃんと声聞こえなかったから焼き飯でいいやっていう判断かと思ったw
>>184 ひでぇww
でも結局、久々知以外はみんな焼き飯食ってたな
5年は全員豆腐になりました
あれさあ、他の学年全部焼き飯食べてるのに
事情知らない他の5年は何で俺達だけ豆腐?って思うよね
つーか会計だけ勝手に委員会単位でくくるなと思いました
しかし会計委員は委員長が見てない時も言いつけ守って匍匐前進とは皆偉いな
何もあんなクソ真面目にやらなくてもいいだろww
あれが図書委員と用具1年トリオだったら絶対サボってるw
>>190 何故かワロタwくやs
眉が下がった一年を両脇に従えた潮江が羨ましくてたまりません。
変わってくれ
日本女は筋肉質の野性児を嫌い中性的美形を好む
1 :名前は誰も知らない:2008/04/13(日) 16:33:40 ID:3qgiGTGo0
女ほどイケメンとそうじゃない男に対する態度が違う人種はいないな
>>193 要するに水軍の皆さんをmy婿にするチャンスですね、分かります
>中性的美形
照星さんですね、わかります
戦国時代は顔や体に傷があって、髭生やしててがっしりしてる男が良いとされてたけど、
それは男の間だけで、女にはやっぱりすらっとした美男子がモテた、と漫画スレにあった
>>195 照星さんw
>筋肉質の野性児を嫌い
小平太・・・・・・。
事務のおばちゃんは俺の嫁
くの一教室って確か2クラスあるはずだが上級生はいないのだろうか
11歳であのスタイルの良さなのに、もし五・六年生がいるとしたら一体どんなすっごいことに…ゲフンゲフン
203 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/17(火) 21:46:05 ID:PAk0q6sKO
あの選手一覧のカード出してくださいエヌエッチケーさま
くのいちの上級生か・・
きっと恐ろしいやつらなんだろうな・・
姿を見せるたびに生徒の数が減っていくわけですね、わかります
くのいちの上級生…
もし出てきたらアニメならハァハァハァだが
原作だったらハァ…な感じになりそう(見た目が)
>>206 お前の後ろにいるご婦人誰?
知り合い?
尼子先生が描いたアニメ風くの一は普通に可愛かったんだぜ
やればできるさ…
借り物競争編は庄ちゃんの独壇場だったなー
畳が歩いてるのに爆笑してしまったw
女キャラに関してはアニメより断然原作の方が好きなんだが
原作の女性キャラは色気がある
>>211 わかる。個人的に如月さんみたいな吊り目系美人は特に色っぽいと思う
くの一はアニメは可愛くて原作は美人って感じだな
原作のくの一キャラは全員好きだ
ちょっと関係ないかもしれんが、鉢屋がユキちゃんの顔でガニ股で
歩いたときユキちゃんに怒られてたよな。でも、飄々とした鉢屋のこと
だから、度々女の子の顔で何かしでかして、くの一達に
「あいつってサイテー!」とかいわれて嫌われてたりしてw
それはないかなw
鉢屋は本人の前で本人の顔になってびっくりされるのが嬉しいだけで
嫌がらせとかはしないと思う
何気に親切で面倒見よくない?
見本なしのメイクもセンスがよければ
タカ丸みたいにモテたかもしれないのにw
>鉢屋は本人の前で本人の顔になってびっくりされるのが嬉しいだけで
それはそれでウザいな…
しかし気持ちは解るよw
後輩可愛がってるから驚かすんだって。
よくいるだろ、親戚の兄ちゃんとかに
あーいるいる
ウザいよな
結局ウザいという結論かw
しかしそれが鉢屋だとウザくない不思議
いや鉢屋でもウザいだろう
むしろウザいからこその鉢屋だと思う
初登場の18巻でさえ
驚かれたのは最初だけで
後半は一年にほぼスルーされてた。
五年連中や六年はもう無反応なんじゃないかw
うっかり驚いたりしたら「よし、良いリアクションもらえた!」とばかりに無駄に絡まれそうだな
…やはり鬱陶しいw 雷蔵は既に諦めというか悟りの境地なんだろうか
だからおどかす相手をドクたまにも求めたんだな
……いや…大丈夫、みんな三郎のこと好きだって…ウザいって言ってごめんな…ほんと謝る…
うざかったり電波だったりしないと出番に恵まれないからな
鉢屋が変装がちょっと得意なだけの真面目でまともな人だったら
5年はますます地味で影薄くなりそう
5年は地味でも影薄くもないと思うぞ。
そんな事より予告の三ちゃんが可愛すぎてテカって来た
まああの6年と4年に挟まれてるんだから地味に見えても仕方ない
Wiki見て思ったんだけど五年って優秀揃いなんだな
玉三郎があんな奴とは思わなかった・・・
(アニメの)滝夜叉丸はいつもあんなだが・・・
玉三郎いつもは滝夜叉丸並にうざいのになw
よっぽど九丁目のことが心配だったのだろう
ウホッ イイ男
関西人いたら聞きたいんだけど・・・
けまって発音、最後イントネーション下がるよね?
一平だけ、全く台詞が無いのにどこのスレでも全く話題にされないね。
ん?一平?
ああ、あれね
最近ラーメン高いから食べてないなあ
>>232 最近キャラを落しめてる人がいるけど、そのネタ面白くないから。
>>230 け↑ま↓
と自分は呼んでる
ピザ、と同じイントネーションで
ピザに何故か笑ってしまった
自分は釜や鼻と同じイントネーションで呼んでる
都島の毛馬と同じで
乱太郎かおばちゃんかっつったら、おばちゃん派だな>けま
そういえば最初とイントネーションかわったよな
自分は昔、善法寺をダンボールと同じイントネーションだと思っていたことがありました
北関東圏人にはよくわからない話だ
自分も善法寺はサンポールと同じイントネーションだと。
声優さんですらバラバラ何だからここで議論してもしょうがない。
だけどサンポールはアニメ発音と確実に違うじゃないかw
242 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/20(金) 14:04:01 ID:cSsI8lTj0
サンポールって・・私ポにアクセントつくんだけど。
善法寺は善がアクセントついて法寺がポージで同じ強さ?
関西の発音ってわからないわ。
同じ読み方でも地名と人名じゃイントネーションが違うことも多いしね。
よくある苗字だと例えば平野は大阪の地名では「みぞれ」と同じで人名だと「レモン」「ミルク」だし。
ちなみに大阪在住の自分は仕事で食満の地名を言う機会があるけど「宇治」と同じイントネーション。
でもいざ食満さんって人が現れたら、どう呼ぶかは周りに合わせるからわからないなぁ。
善法寺はアニメと同じ。
そんな皆さんに富松のイントネーションを聞きたい
トマトと同じだと思ってた
サンポールって便器洗うやつwwwさすが139w
富松は小松と一緒の発音だなあ
連投ごめん
>>243の2行目がよく分からないんだけどorz
善法寺をダンボールやサンポールと同じ発音って言う人は
根っからの関西人と見た
250 :
249:2008/06/20(金) 16:33:02 ID:36kF7SMS0
ごめ…自己解決しました
ほんとウザくてごめん
>>249 関西以外でもダンボールのアクセントは同じなのか。
因みに法善寺だと、アクセント変わるなあ。
「あっ!保健委員会委員長のサンポール伊作先輩!!」
意外と違和感ないwww
>>252 不覚にも横文字かっけえと思った自分は一体www
サンポール先輩www
タカ丸地味だなー・・・今じゃ考えられんw
>>252 ジンジャーエールふいたじゃねえかwww
>>255 山田先生の料理の段かな
タカ丸は髪色が目立つなぁ
一平ってどんなやつだっけ
忍者マン
一平と虎若の顔が似てると思うのは私だけ?
(・ω・)←に丸眉毛を付けると一平になります。
∋ ∈
(・ω・)
ならなかったよ…
サムネの三ちゃん可愛すぎだろ常識的に考えて!!
サムネの三ちゃんも可愛かったが
自分はサムネの滝夜叉丸に紅茶吹いたww
サムネの武衛さん萌えハァハァ
せっかく富松や三ちゃんや伊助親子のサムネが可愛いくて癒されてたのに
土曜日にすべてを持っていかれた気がする
>>267 よう俺
三ちゃんをこよなく愛する自分でも土曜日に目が放せなかったw
そんなに目立ってどうする再放送www
滝夜叉丸だから仕方ないよ。早く名言が聞きたい。
三治郎は俺の嫁
伊助は俺の嫁
伝子さんは俺の姉
ちょっと待てw
じゃあ伝子さんは俺の父
リッキー乙
落乱の親子関係も好きだなぁ。
特に山田父子はたまらん。
利吉にとって、やっぱり山田先生は偉大な父なんだろうな。
単身赴任歴を逆算すると利吉は山田先生には忍術を教わっていない気がする
8歳までは習ってるでしょう、戦忍としての仕事の合間に
それに、家に帰れないのは今年のクラス(は組)がやたrと事件に巻き込まれる上、
補習に次ぐ補習で休みもままならないから
山田家はかーちゃんもくのいちだったよな
原作見る限りじゃ母もすごそう
22巻の「あいつめ父を出し抜きおって…」な山田父子は忍者っぽくて格好良いし
40巻で如響忍に気づかず叱責されるのもまだ父には敵わない感じで好き。
しかし何より好きなのは、
利吉さんが山田先生の息子なんて信じられなーい的な扱いされてても
忍術の腕はもちろん、顔のパーツが似てたり父親譲りの仕事中毒っぷりとか
どう見ても父子です本当に、なところだ!
>280
分かる。
いかにも「こういうお父さんだとこういう子が育つよなー」って感じがする。
山田家に限らず、どの父子も見た目・性格ともに血のつながりを
しみじみと感じさせるところがスゴイ。
山田父子は32巻の種子島ガチンコ勝負も好きだ!
あと何巻か忘れたけど巻頭カラーページのやり取りとか、
巻末の「ちちうえーちちうえーry」で年賀状あてっこしてたとことかも
いいよなー。どこの家も父親に尊敬できる点があって良い。
もしかして・・・食満って人望ないのかしら・・・。
それともさくべーが変なのだろうか。
さくべかわいかったよさくべ
12歳からすれば3つも年上の最上級生にびびっても変じゃないと思うよ
>283
あれは完全に黒歴史だな…。
なんかアニメ見てて気分悪くなったのは初めてかもしれない。
ちなみに朝小ちょっとネタバレ。
食満と作兵衛の意気投合っぷりが見れるのでお楽しみに。
自分に向けられたものじゃなくても
日頃近くで潮江とのやり取り見せられちゃ
もしかして自分もって怯えるだろうなぁ。
そんな感受性豊か過ぎる作兵衛がカワイイw
>>285 別スレでも見るけどさ、黒歴史って言いすぎじゃない?
過剰反応しすぎ
原作じゃまだ富松のキャラ確立してないと思うんだよね
あー、アニメじゃこういうキャラでいくのかと笑った
食満に人望がないんじゃなくて、「いや、そこまではないだろw」と視聴者が突っ込むこと前提の話なんかと
ネーヨwwwww
って突っ込むのを楽しむ話だとオモタ
富松の独創的は創作的な意味だと思ってたんだけどこっちかw
ぶっちゃけケマーは結構うざいタイプの先輩だと思うんで
ああいう扱いでも全然納得してしまったよ
というか全体的に六年はうざすw
>>290 食満ってうざいタイプか?六年の中では比較的マトモな方だと
思うんだが。
文次郎や小平太は後輩目線で見るとちょっとうっとうしいタイプ
かもしれんなw
ちょっとどころじゃないと思うけどな、潮江と七松の恐ろしさは。
でも、委員会としては会計や体育の方がマシだと思われてるとこ見ると
どんだけ嫌がられてるんだ、保健委員会は。
食満はまともな方だけど
なんかあの体操のおにいさんっぽい張り切りぶりが
うざいと言えばうざい
ところで5年て三郎がろの学級委員長になってるけどさ、
6年はこれから各組の学級委員長が新キャラとして出てくるのか?
個人的には5・6年は進級の関係で人数少ないはずだし、
学級委員長とかないor兼任かと思ってたんだけど・・・
学級委員長っつーか火薬も生物も学級ももう六年は要らんなぁ。
上級生好きだけど流石にもう六年はお腹いっぱいだ。
私的には孫兵のクラスメイトは出てきたら楽しいかも、とは思う。
ちなみに自分も勝手に六年に学級委員長職はないと思ってるよ。
そういや3年のは組は孫兵だけだもんな
個人的には5年のは組がきて欲しいかも
>>296 孫兵は出来る子い組w
は組は藤内数馬だ。
これ以上生徒は増えなくて良いとは思うけど、2年ろ組とか一人来ると面白そうではある。
いろは別けは成績順じゃないと何度言えば(ry
…でも優等生い組・アホのは組というイメージは確かにあるよなぁw
個人的にクラス分けは単純に入学受付順だと思ってる。
だから(時間前行動が身に着いてるような)真面目でしっかりした子がい組には多くて、
逆には組にはマイペースでどちらかというと
ずぼらな子が多いんじゃないかなぁと。
で、その辺の性格の違いが成績にも出てくると。まぁ妄想だけど。
>267
確かに二年は鉄板トリオ(最近トリオじゃないけど…)に
しろちゃん独り、である意味膠着状態だからなぁw
間に入れるキャラがいると面白いかもね。
>クラス分けは単純に入学受付順
後から入ったタカ丸もは組だしね
入学順ってのはありそう
そうすると
>>298の言うとおり、クラス別の性格的傾向も納得いくね
上級生スレだったかで見事に組属性を表したのを見た気がする
>>298 いや、入学受付順だとは思いつつつい言ってしまった。スマソ
早めの準備|マイペース
い ろ は
醸し連と今ちょっとオモタ
ごめん、上で同じ事言ってるジャマイカorz
釣ってくる
ちくしょう、漫画キャラ板には腹筋スレがないなんて!!!
>>300 これかw
30 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/06/01(日) 18:42:02 ID:DiQ7ToQg
い組→成績的には優等生だが、性格的なベクトルが間違ってる
ろ組→はじけろ個性、気にすんな常識、とびだせフリーダム
は組→ぽやーんふわーんあっはははははこのトラブルメーカーめ!
成績順なら庄がは組ってのはおかしいしね
98点取れる子ならせめてろ組でしょ
じゃあ奇王丸は二年は組か
ろ組はマイペースでい組は自信家が多いってイメージがあるな
今日の見て思ったんだが、アニメの学園長はつくづく迷惑じいさんだな
原作も迷惑ではあるがちゃんと慕われるような要素も持ち合わせてるのに
ろ組はマイペースでい組は自信家が多いってイメージがあるな
今日の見て思ったんだが、アニメの学園長はつくづく迷惑じいさんだな
原作も迷惑ではあるがちゃんと慕われるような要素も持ち合わせてるのに
二重になってしまった
スマン
いくら学園長が迷惑な人だからって、2回も言ってやるなよw
>>305 庄も目の点数を取る子だとr
庄ちゃんは「優等生気質」なだけだとおもうぞ。
まあ時によって取ってる点数が雲泥の差だが
庄ちゃんは普通に成績もいいと思うぞ。
ただ空気を読んで目の点数も取ったりはするけどw
あのネタの中一人だけ90点とか取ってたら面白くないじゃん。
そーいう話だろう。
前にテストの範囲を聞きだそうとする話しがあったじゃん?
あの辺から俺が勝手に想像するところでは、
範囲がわかっていて、きちんと予習できていればいい点が取れるけど、
抜き打ちテストとかでは焦ってダメになるんだよ。きっと。
ムラがあるんだろう
一応現時点のは組の中では優等生気質だが
目の点も普通に取ってるしな
つーか初期は裸踊りするようなキャラだったはずだが
20年以上の前の話されてもなぁw
まぁ今も必要とあらばしかねない開き直りの強さはあるが…。
いや、さすがに裸踊りはしないか…?でも庄ちゃんだしな…。
つーかそう思わせるだけですごいw
>316
ん?
いや別にわざと解答間違えて目の点数取ってるとか思ってるわけじゃないぞ?
そーいうリアルな話でなく、ギャグ漫画的な意味で。
>>314 裸踊りは覚えてないが庄ちゃんはときどき羽目を外すことがあるなw
ドクササコの凄腕忍者が好きなんだが、作者はこの人の名前をいつか
明かしてくれるだろうか?モブの敵役だしそのまんまかなあw
自分は今の庄ちゃんも余裕で裸踊りできるキャラだと思ってるぞ
何事にも動じない庄ちゃんもえ
>>318 ちょくちょくでてくる、敵方のデキる忍者たち好きだ
ボケな殿様につっこんだりおちょくったり、黒くもお茶目でかっこいい
踊れって言われて真顔で「おう」と引き受けた時の庄ちゃんの男前っぷりは忘れられん。
いつの間にか裸踊りのスレになってて吹いた
原作見返してみたら確かにものすごく男前だったww
初期の庄ちゃんは顔つきも含めて男らしいな。こっちも好き。
アニメの庄ちゃんは真面目さが強すぎるイメージだけど
原作の庄ちゃんは冷静さと図太さが感じられて好きだ
多分今でも男らしく踊ってくれると思う
リアル小松田
97 :可愛い奥様:2008/02/16(土) 14:55:44 ID:Ls8YyxFzO
>>46 亀レスですが…自分が書いたのかと疑うくらい、まさに一字一句同じ状況。
うちは8年付き合って、去年結婚したんだけど、それまでよりさらに拍車が掛かった気がするorz
「半身浴するから開けないで!」っていうから放置していたら、うんうん唸り声が聞こえる。
何事かと思って開けたら、旦那の右半身が浴槽に埋まってた。
「はあ、苦しかった。みんなよくこんなの出来るね!」って、お 前 だ け だ よ 。
ほかにも、「起き上がりこぼし」を「起き上がり殺し」だと思ってたり、ベジータの真似してもんどり打ったり、
どんだけヴァカなんだもう!でも好きだ。
>>318 わかる。
らんたろうのテストの裏に書かれてた学園長の恋バナに興味津々だった人だっけ
>>326 マルチ乙
一時間レスが付かなかったら幼乱太郎は俺の嫁
スレチだろ
>329
でもさせねーよ
そういうこと始めたら延々嫁とり合戦になるからやめような
>>331 みんな本スレから帰ってこなくて寂しかったんだ(´・ω・`)
それにしても小さい頃の乱太郎可愛すぎるだろう
忍たまの登場人物の小さい頃の描写って新鮮でよかった!
小学生と「何の委員会に入りたいか」話になった時
会計、体育、作法、保健は絶対嫌だと言っていた
結局、消去法で用具に落ち着いた
やっぱり用具がいいのかw
はっきりいうと「どの委員会の仕事がいいか」ってこともそうだが
「どの委員長の下につきたいか」ってことが結構重要だよなーw
自分も体育、会計は嫌だw保健にも入れられたらちょっと嫌かもしれんw
自分は学級委員長委員会がいいなw
何気に一番楽そうだ…
>>335 会計、体育は言わずもがな
作法は活動内容が怖い、保健は委員長は優しそうだがやっぱり不運が嫌だと
会計、作法ともに委員長が怒ると怖いのも大きな理由らしい
火薬と生物と図書……
火薬は委員長がどんな奴かわかんないけど、顧問が優しそうだから入りたい。仕事もなんか楽そうだし。
生物は委員長がどんな奴かわかんない上に、顧問はおっかなそうだし、毒虫こわいし、しょっちゅう呼び出しくらいそうだし。
でも入りたい気がするのはなぜだ。
図書は委員長がわけわかんない人で、顧問は恥ずかしがりやだけど、仕事が一番常識的な感じで入りたい。
正直、会計体育以外は入ってみたい。
>>336 対抗戦は審判だし、委員会の活動は掃除とお茶
確かに楽そうだけど、普段は日誌つけたりしてるんだっけ?
鉢屋が学級委員長なのが不思議だなぁ
名前の順で一番だったのか?
>>339 なんで鉢屋が学級委員長だと不思議なのか
名前の順っていろはにほへと?
334=337だけど
火薬→危ない
生物→毒虫いやだ で除外されてた
学級委員は第二候補だった
図書だけ理由聞けなかった
学級委員って楽そうっていわれてるけど、クラスをまとめたり
いざってときに組の代表としての責任とかもあるし別に楽だとは
思わないんだけどなあ
うまくいえないんだがw色々と面倒なイメージがなる
普段の庄ちゃん見てると「学級委員って楽してる」ってあんま思わないし
>名前の順で一番
それはないだろうw
鉢屋は常に冷静尚且つ客観的に物事を見れるからそこらへんが組の支えと
して向いてるんじゃないかなと
鉢屋は天才だが5年生だからなぁ
委員長ってのは俺も違和感あるお
これ以上キャラが増えないんなら仕方ないが
>>343 「(5年ろ組の)学級委員長」って話だろ
鉢屋は悪ふざけは置いといて結構冷静でシビアなところが委員長向けと思ってた
委員長委員会は委員長制度無さそうなんじゃなかったっけ
学級委員長ってまとめ役だし
庄ちゃんは立候補だけど
鉢屋はそういうの率先してやるイメージなかった。推薦か?
忍者たるもの(任務に対して)真面目で責任感がないといけないから
そういう意味でも優秀なのかな
彦四郎はどうなんだろ
滝夜叉丸は学級委員長に思いっきり立候補してそう
でも他から反対される
>>346 ありそうw本人は自信満々なんだけどクラスの全員に反対されそうだw
滝夜叉丸の性格って学級委員には向いてない気がするな、責任感とかは
ちゃんと持ってそうなんだけどw
でも、庄ちゃんと滝夜叉丸のコンビや滝夜叉丸と鉢屋が色々企てたり
してるのはちょっと見たいかもしれんw
リアル社会のリーダーには、辛いときでも面白い事を言ったりして
周りを楽しませながら自分も楽しんだりするような心のゆとりが必要だったりする。
蜂屋の変装はそういう資質の表れだと思う。
彦四郎はジャンケンで負けて学級委員になりました系なイメージ。
5年ろ組・1年は組・1年い組がそれぞれピンチのときに3人がどうクラスを動かすか想像すると面白い。
>>348 >ジャンケンで負けて
彦四郎の性格がまだはっきりとわかんないが、学級委員長って
結構重要な立場だし誰でもいいって訳でもないと思うから少なくとも
担当教師や組の皆が納得できる人物を選ぶと思うんだ。
だからクジやジャンケンで適当に決めるのはないかなあ、と。
鉢屋って学級委員長じゃなくて他の委員だったら作法委員とか
あってるんじゃないかと思う。なんとなくw
いやでも実際のクラス委員ってジャンケンだったりするよな。
でもい組だからジャンケンじゃ無くて推薦とかな気がする
むしろ自薦と見た
佐吉伝七が立候補する様子は想像しやすい
い組は案外推薦っつーか多数決っぽい気がする。
立候補したがる子が多い(というか大半)なので自薦だとキリがない、
安藤先生的にも成績順は流石になぁ…ってことで
自分以外の誰かに投票して決めるとか。ちびまる子ちゃん形式?
>348
つくづくは組の学級委員長は庄ちゃんしか居ないなと思うw
353 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/28(土) 23:33:49 ID:IZNKdhej0
一回は組のちゃんとした委員選挙をみてみたい。
いつも気が付いたら乱太郎が保険委員になってるし。
あと、関係ないけど36巻ってどんな話?漫画売ってないんだよ。
後一冊なのに
355 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/29(日) 00:03:29 ID:2nNaARHA0
だって地方なんだもん。
予約とかしてくれないし。
おれもカッペだがそこは通販だろうjk・・・
不人気な保健は最後まで残ってじゃんけんになって
最終的に乱太郎に落ち着く予感
毒虫飼ってる孫兵は生物なのに
なめくじの喜三太は生物じゃないのはなめくじ以外興味ないから?
>>357 カエルになめくじさん食わせたくないとか孫兵と鞘が合わないとか
>>357 用具委員会が管理している壷をナメさん用に借りるためとか
リアルで漫画大好きだけどそれしか読まない子が
図書委員会に入っても意味ないのと同じ感じじゃないかと言ってみる>喜三太
>>357 火薬委員と似たようなもんで
飼育してる生物に愛着を持ちすぎる子は向かないんじゃないか?
764 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 03:09:57 0
関西人の見分け方
「胃が痛い」って言わせてみ。
やつら一拍で「胃」って言えないから。
「いィ」って後ろにヘンなしゃくり上げが付く。
765 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 03:13:41 0
あと「いろはのイ」とかもな。
「いろはのイ」 (関東人)
「いろはのイィ(↑)」(関西人)
単語の「イ」として発音しようとすると
二拍かけてしゃくり上げなきゃ発音できない。
ヘンな奴等だww
喜三太が生物委員じゃないのは
ジュンコにナメクジ食われると思ったんじゃね?
喜三太がなめさん好きになったきっかけって風魔で飼育委員やってたからでしょ?
カエルの餌にナメクジあげてるうちにナメクジがかわいくなっちゃったっていう……
きっと夜中に「なめさんごめんね……」と悪い夢にうなされて
ナメクジへの贖罪に精一杯で他の生き物の事は考えられないんだと思う。
なめさんはグロイ
なめさんの交尾はエロいという人もいるらしいね
しかし、喜三太となめさん@アニメを見ているとリアルなめさんもかわいく見えてきてしまう不思議
私の自宅付近にいるのはチャコウラナメクジさんみたいだけど外来種なんだってね
喜三太の飼ってる種類が知りたいけど漫画は特徴がよくわからないしアニメはキャラデザが確定していないんだよね(´・ω・`)
369 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/29(日) 17:16:03 ID:wMEA9/4y0
俺小4つまり10歳7年前庄左ヱ門と呼ばれてた
随分退化したのね、その日本語からすると。
>>368 キャr
…あいや何でもない(´・ω・`)
ガーデニングやってるとねえ、この時期、毎日のようにナメさんを大量虐殺してるんです。
ごめんね、喜三太。
自分は「なめくじ好きですか?」って聞かれたら即答で
「大嫌いだ!」って答える気がするw
喜三太、すまん
374 :
名無しかわいいよ名無し:2008/06/29(日) 23:54:32 ID:+qG/eT/+0
委員長委員会の6年はまだ出てないけれど、
『委員長委員会委員長です』という羽目になるんだろうか。
それと委員長委員会って何すんだろう。
個人的には生徒会みたいなもんかと解釈しているんだが。
委員会名簿から察するに委員長委員会に委員長はいないっぽい
でも本当に何する委員なんだろうな
学生時代、学級委員も何らかの委員会に所属していたような記憶があるんだけど
ナメクジ?大嫌いだ!
なめくじより蛞蝓の天敵KGBの方が数倍怖いからまだナメさんは愛せる。
ほら、よく見ればかわ…i
うちの母校の中高では学級委員は評議評決委員会兼ねてた
政治家みたいなもんで、各部の臨時予算申請や
何かあるたびに生徒会3役と一緒に諸々の評決取ったり
クラスの要望吸い上げて行ったり面倒だった
忍術学園は会計委員会が機能してるからこれはないだろう
自分は、普段から雑用が多いだろうから特別な何かをするってよりも、
各クラスの状況を報告しあったり今後の学園内の予定を確認したり
学級委員長としての悩みとかを相談しあったりするようなミーティングみたいなものだと勝手に思ってる。
忍術学園は学園長の思いつきばかりで忍たまの自主性を高めるような行事が少ない。
だから、それを補うために頻繁に実戦で授業をさせるというのが大川学園長の教育方針なのかも。
つまり、実戦授業でクラスを纏めるのが学級委員の仕事なのでは?
突庵望太と小松田の違いって何だろう?
今更なんですが素朴な疑問
・タカ丸が初心者なのに一年に編入しなかったのは、体格差がありすぎるから?
・一年ろ組の面々が暗いのは斜堂先生の影響ということは
入学前は顔に縦線のない普通のお子様達だったんだろうか?
・きり丸は戦で全て失う前は、銭に執着しない普通の子どもだったのかな?
小松田の一芸ってなんなんだぜ?
>>381 自分の解釈では
・それもあるだろうし、1〜3年くらいだと授業の中にタカ丸が既に習得しているような
ごく一般的な勉強や体力作りもかなり多く含まれているだろうから
その学年からやり直すよりは上の学年に籍は置いておいて
下学年分の忍者関係の勉強だけ地道に補習して行くほうが
仮に1・2年留年したとしても習得が早そう
・あれが完全に影響だとすると日向先生の立場って一体……
・元々ある程度器用かつ銭の有難味を知ってたんじゃないかなと
小松田君には「人を破らざるの習い」という立派な一芸があるじゃないか
>>381 きり丸が焼け出されたのは物心付く前かもしれない
>>384 なるほど、納得しましたありがとう
ろ組は暗くなる素地があったということかな
でも43巻でニセ出茂鹿と明るく遊んでたし
やっぱり周りの影響は大きいのかも知れない
>>386 そう考えると切ないけど、考えようによっちゃその方が幸せなのかも
388 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/01(火) 02:41:51 ID:F1eEAIFX0
アニメ見てたら作法委員って面白そうだなぁとか
思ったんだが何が一番怖いんだ?
人の死体の扱いの作法だぞ?(それだけではないけども)
委員会ではフィギュアで練習して学んでいるけど実際を想像してしまったら怖いと思う。
上級生にもなったら合戦場とかで本物使うかもしれんし・・・そう考えるとgkbr
礼儀作法って言葉が真っ先に思い浮かぶけど、学園のアレは戦の作法だからな
フィギュアに化粧してる面白い連中みたいに見えるけど、合戦で討ち取った敵の生首に施す死化粧だもんな
ごろごろしてるフィギュアの中に、うっかり本物が混ざってたりして…
本物混じってたら、腐乱して臭いが凄いんでは?
ミイラ化してたら知らんけど
>>391 学校の怖い話レベルに野暮な事言うなよww
作法委員長は一年に言ってそうだな。
393 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/01(火) 16:21:36 ID:jsKfEixn0
>>370 たぶんお前等がバカだから詳しく教えたんだろ
顔真っ赤な元庄左ヱ門乙
>392
実際合戦場で、生首拾ったからこれで練習しようねとか言ってたしな。
冗談だったけど。
前から思ってたけど作法委員会って委員会らしくないよな。
用具や会計みたいに学園や他委員会の為の活動があるってわけでもないし、体育みたいにある程度活動内容が想像できるわけでもないし、
ただ自分達の技術を磨く同好会っぽい。
最初は風紀委員みたいなもんかと思ってたけど
まぁ殆ど趣味に近いからな。尼子先生の。
賞罰がどうのとかあった気がするけど>作法
審判は学級委員会の担当なんだよな
委員会対抗戦のとき学級委員会ってのは特殊な位置づけっぽいと思った
外部監査みたいな
399 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/02(水) 00:44:17 ID:yDc7wb3A0
死体を扱うのか!?
てっきり
>>390の言っていた礼儀作法が真っ先に浮かんでしまった…
だから避けてたのか…
首作法のみならず、戦の作法(多分開戦から終戦後まで)や水軍の作法まで
勉強しなきゃならないから、そういう意味では大変そうだ
>>399 兵太夫も最初そう思って入ったんだよな
今では首実検の講習会にクラスメイトを誘うまで成長したがw
教科の授業のサポート:作法委員
実技の授業のサポート:体育委員
教材の準備:用具委員
なイメージ
作法の授業専門のサポートなのかも
作法の授業っておぼえることが多そうだし、技術も要るっぽい
体育は完全に実技のサポートだな。金吾はランニングコースの下見とかしてたけど
六年生ぐらいになると、城に忍び込む実習で殿とかを務めるのかもしれない
>殿
一瞬「との」と読んでしまった私を責めてくれ!責めさいなんでくれ!
ピシピシ!
悪い殿(との)役の小平太を想像して笑ってしまったじゃないか!
流れぶった切りスマソ
さっきなんとなく日本の妖怪についてwikiで調べてたら
豆腐小僧の関連項目に久々知が載っててなんだか気恥ずかしくなってしまった
関連・・・か?
自分も「豆腐小僧」検索してる時にひっかかったわw
ほっしゃんが演じたってだけで入ってるんだし、
一応代名詞にもなってる久々知が入っててもおかしくないんじゃない?
自分もwikiの豆腐小僧の関連項目見たときはなんか萎えた
忍術学園のキャラ紹介の文も、原作に無いつどい設定や勝手な主観が入り交じってるし
まぁwikiなんてトイレの寄せ書きみたいなもんだから別にいいんだけど
アイドル画像が取り放題みたいな広告表示される度に三木ヱ門のことかと
思ってしまう自分がいる。
自分はギンギンって聞こえたらあの人ではないかと・・・
今日の話は面白かったんだが
「喜三太が辞めて喜ぶといえば・・・・・・立花仙蔵!」ってなると思って
しまったんだ・・・。
何か自分の中で喜三太の敵=仙蔵みたいな図式が出来上がってるみたいだw
半裸祭り〜/(^o^)\
庄ちゃんの結うとストレートなのにボサボサってのがいいな
>>410 昨日の続きでじんのしんかなとも思うたわ。
>>411 原作だとおろしてもストレートだったな。どっちも好きだ
藤内かわいいよ藤内と思ってたら
ろ組っこハァハァ
ろ組可愛過ぎるだろ常考(*´Д`)
伏木蔵は笑ってましたが、何故ww
あときり丸、何ぞ嫌な事でもあったのかい(´・ω・`)
きり丸が藤内へ嫌がらせしてるようにみえたww
あと藤内の一人称は僕よりも俺の方がいいな
喜三太たんと一平たんと四郎兵衛たんは天使><
前にとまつの被害妄想を黒歴史とかいってる人がいて思ったんだが
今までの忍たまキャラの黒歴史をちょっと思い浮かべてみた↓
・「私は火薬ご飯が好きダス!」
・女装好きな八宝菜
・英語で婆さんを口説く半助
・壊れた利吉
別に黒歴史ってほどでもないだろうかw
>>418 ダスが黒歴史なら初期利吉と旧作も忘れずに
本スレで誰も言わないから言う。
山ぶ鬼可愛いよ(*´Д`)
くの一なのにちょっとやんちゃで課題が出来ないって大木先生の所で泣いた時なんかもう(;´Д`)ハァハァ
楽しみすぐる
蓼食う虫も好き好き、か・・・
忍たまで名前がカッコいいと思うキャラ
1位 立花仙蔵
2位 平滝夜叉丸
3位 七松小平太 不破雷蔵
4位以下(順不同)
善法寺伊作 佐竹虎若 川西左近 斉藤タカ丸
可愛いと思う名前は 山村喜三太
笹山兵太夫もなかなかにかっこいいと思う
1年は組は結構カッコいい
にのくるわとか響きがいい染物屋で郭とは粋だな
任暁左吉のかっこ良さは異常
>>425 基準がわからん。
鬼蜘蛛丸とかいかにも戦国でカコイイとオモ
>>424 山ぶ鬼はくの一だけど怖くない女の子なんだぞ!?
蓼とか言わんでくれよ。
>>426 廓じゃないぞ、郭だぞ。本丸とかの事だぞ!?……かっこいいじゃないか
六年は全体的に格好いいが、どうも食満だけが…
響きは格好いいんだけど、字面が大食い選手権的な雰囲気なのが無念
431 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/06(日) 01:47:28 ID:IjT6Ztgr0
>>426 兵太夫は最後まで迷ったけど、あえて厳しい選択を
自分も1ーははカッコいい名前多いと思う
>>428 水軍はあえて除外した
鬼蜘蛛丸もだけど、カッコいい名前多すぎるので(説明不足スマ)
基準は完全に好み
下げてなかった・・・ごめん
不破雷蔵に一票
伊賀崎孫兵ってさ、現代だったら高確率で「イガちゃん」ってあだ名になりそうじゃね?
恥を忍んで書くけど、当時の人たちは我が子の名前をどのようにして決めていたのかな?
その土地の坊さんや領主に名付けて貰ったのかな?
あと、水軍の人たちに苗字が無い理由が作中で説明された事はありましたっけ?
身分が低い人には名字がないとか聞いたことあるけどそれは違うのかな…?
水軍は作中に名字を出す必要がないとか孤児には名字がないとかそんな理由
なんじゃないかなーと思う
>>428 そういやそうだ。
結構運動神経良いってところがまた良いよな。
全ての人が苗字を名乗りだしたのは明治になってからじゃなかった?
昔は貴族とか有力者しか苗字をもってなかったけど
平安中期くらいから武士等が地名とかを元につけだした。
江戸時代にはほぼ苗字が固定したけど一般庶民は苗字名乗ること許されなかった。
んで明治維新後に一般庶民も苗字を名乗ることを許され、さらにはすべて苗字を名乗るように定められた。
って蘊蓄述べてみたけど、庶民の苗字禁止は江戸時代のことだし、
室町時代は普通に庶民でも苗字名乗ってよかったのか、
もしくはまだ庶民に苗字がなかったのかってのはよくわかんない。
当時の平民だって苗字として正式に名乗るかどうかはともかく、
摂津のきり丸、のもっともっと局地的な感じの地名や特徴物、
その人の外見や行動使った屋号のようなもんは存在したと思う。
同じ集落内で名前が被る事もあるだろうし
住所認識を容易にする意味でも便利だし。
ってか落乱はゲストキャラに語呂合わせ名前付けたり
最初から山田先生土井先生を苗字で呼んでたりする関係で
漫画的手段として全員苗字持ちである、
尼崎の地名から取られている子が多いけどべつに尼崎出身というわけでもない、
でFAだとは思う。
妄想するとすれば苗字のある武士の子も入ってきて当然名乗ることで
苗字なし平民の子と身分差別が生まれるのを防いだり、
同じ世代の子を何十人も並べれば名前が被るような事もあるだろうしで
便宜的に全員「苗字」を名乗らせるようにしてるのかな?と
地名が苗字の子は、普通にその近辺出身と考えてもおかしくないんじゃ?
当時地名や職業が苗字になってたんだったら尚更。
>440
作者の尼子先生が尼崎市出身なので、
特に忍タマは尼子の地名+実在の忍者の名前というキャラが多い。
ので、地名=出身地と考えるとみんなご近所さん状態になってしまう。
出身地が明確なは組っ子見れば名字の地名=出身地ではないことが分かる。
もちろん団蔵の加藤村や虎若の佐武村とかはそのまんまでいいと思うよ。
ただ落乱ではこっちのケースの方が珍しいという話。
みんなご近所さんというのもそれはそれで面白いかもw
全員がそうとは思わないけど、中にはその土地出身者がいても
おかしくないのでは?
あの当時の地形が分からないから一概には言えないけど、
仮に潮江あたりまで海だったとしたら、文次郎の泳ぎが得意という設定も頷けるし。
湾岸の方の地名(当時海だったかも知れない所)がついてる子は
苗字=出身地の図式は当てはまらないけど
乱太郎は摂津国だし、尼崎出身っぽいと思えてしまう。
439だけど、
おかしいおかしくないというか、漫画にかかれない限り、
尼崎にある地名から取られている子が多いけど即尼崎出身と確定なわけではない
と言いたかっただけです
その地名が日本全国に一つしかないわけでもないし
地名が室町から延々保持されてるかどうかも微妙だから
学校の性質上日本各地から集まってるといいなという私の願望も混じったかも
>442
居るかも知らんがそれは永遠に作中では明かされんだろうな。
まぁさも公式設定かのように言うんでなく、
自分の中でこの子やこの子はあの辺出身とか
勝手に思ってる分には別にいいんじゃないか?
>>444 >永遠に作中では明かされんだろうな
そのほうがいい
>>443 結構古くから残ってる地名もあるみたい
だからどうってこともないけど、調べたら結構面白かった
喜三太や金吾みたいに他にも他地方出身者がいても
おかしくないけど、基本近郊の出身者が多いんだろうな。
逆に関西から風魔に行ってる子もいたりして。
あの当時は諜報の対象が京都だったから忍者なら京都周りが多かった。風魔は離れてるから忍術が独特。ってどこかに書いてあったな
尼子先生って地名好きだよね。
はむこ参るでも古い地名は宝だって言ってたし
土井先生も同じこと言ってた気がする。
町名変更で激怒するシーンが両方にあったね。
ふむ。 尼崎出身だからそう考えるようになられたのかと穿った見方をしてしまった
>>440 室町時代にまだなかった地名の子もいるよ
アニメの初期三木ヱ門が近畿地方の出身ではないことだけは確か
地名から由来される名前も素敵だが
雑渡 昆奈門や南野園 是式みたいなシャレのきいた名前も好きだ
落乱の地名って…摂津や堺の他は…エノキとかマイタケとかそういうのですよねwww
三木ヱ門と滝夜叉丸が、何となくだけど
関西人ぽくないと感じるのは自分だけだろうか。
でも滝のあの自己顕示欲は関西人(特に大阪)らしいといえばらしいが。
>>455 滝夜叉丸は下総とか常陸とかその辺の出身だと思ってる。苗字的に。
仮にそっちの出身だったとしたら、何で風魔とかでなく
遠い忍術学園まで来たんだろうって疑問がわくな
>>446が言うように特殊だったから敬遠したのか?
各地で様々な忍者集団がいた様だけど、他の地方にも
忍術教える学校とかありそうな気もする。
>>454 なんてったってキノコ山字キノコにある学園ですから
風魔忍術学校は風魔の子弟じゃないと入れないイメージ。
忍術って基本的に子孫相伝らしいしな。
流派にこだわらず一般に門戸を開いてる忍術学園のが特殊なイメージ。
忍術学園って確か金さえ払えば誰でも入学できるんだったよな
日本の大学は卒業するより入学するほうが遥かに難しいが
アメリカの大学は入学するより卒業するほうが難しい
忍術学園は室町時代に欧米文化を先取りしてたんだな
伊賀・甲賀とかの生まれの場合は、どうしてたんだろうね。
学校みたいなのがあるのか、学校には行かず、
自然と身に付けていったのか。
それは史実の伊賀甲賀に準じるんでは
小松田が忍術教室に通っていたり、
入学金詐欺にだまされる人がけっこういたり、
案外ありふれてるのかもな。落乱世界では。
465 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/07(月) 15:10:53 ID:0GNb3qyB0 BE:1062494249-2BP(3000)
しかし町の忍術教室ってなんなんだろうな
お稽古の様だが何を目的にしてるんだw
確かに忍術に普通の人でも知ってたら便利そうなのあるけどさw
空手の通信教育みたいなもんじゃね?
簡単便利だがまったく実用的でない。
実技はともかく、教科の知識はがんばれば身につくんじゃない?
でも護身のためとかなら忍術じゃなくて剣道とか空手とかやったほうが手っ取り早そうだけど。
忍術って逃げがメインだよね
相手に立ち向かって死んじゃったり怪我をしたら元も子もないから、
逃げの方を重視したい人が習いに行くんだろうか
そんな奴いねーか
そんな教室があるってこと自体がギャグだしな
きっと気分的には絵画や料理教室と変わらんのでは
忍者とかちょっとかっこよくね?的な
>>469 そうでは無くて、忍術は逃げる術がほとんどって事だろ?
実際正面から忍者VS侍だと負けるから逃げろって秘伝書に書いてあるし忍者の仕事っていかに敵に敵として接触しないで目的を果たすかって事じゃないのかな…
あと町の忍術教室では口伝的な深い部分は分からないと予想。
忍者を引退した、いかにも落乱ぽいじーちゃんが
暇つぶしで開いてみたら予想外に繁盛してしまったとかな
ここってキャラスレだよな?
正直すまんかった。論点もズレたし
ろ組、どうしたのろ組…!
あと便所紙投げた声が藤内
今日の話を見ていたら、弟に
「滝夜叉丸って優秀なの?」と聞かれた。
優秀だけど、あんまり(特に最近は)描写されていないだけ、と答えたが、
コレで良かったのだろうか。
線輪を投げるとこの描写は本当に優秀なんだろうなと思うんだけどな
それにしても今日はシュールな回だったなw
滝の最初のやつれ顔ワロタw
乱太郎も言ってたけどなんでトイペなんだ?w
>>477 浦沢 トイレットペーパー
でググってみた。
理解
479 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/07(月) 21:16:11 ID:BI1l59ek0
投げたの庄ちゃん
東さおりさんだったし
トイぺとか豆腐とか特定の人を連想させるものは、他で使って欲しくないな。
次はアヒルさんボートはryとか言い出す奴も出そう
豆腐といったら大野豆腐ですっ!アヒルさんボートといったら第三協栄丸ですっ!><
保健委員を見るたびに、法事やイベントで集まった時の親戚の子供達を彷彿とさせる。
あの全員微妙に似てるところと委員長のノリが
>>484 何となくわかるw
唐突だが
学級委員が一番合ってるとは思うんだけど、もし他の委員会に入る
としたら鉢屋は作法委員会が合ってたんじゃないかなと想像してみる
仙蔵、鉢屋、綾部のトリオなんて凶悪っぽくっていいんじゃないかなとw
鉢屋ってかなり優秀なんだっけ?それで学級委員なのかな
誰が学園で一番優秀なんだろう…
>485の夢を壊したいとは思わないが、S法やらS蔵やらは妄想100%の同人設定だよね?
私にはそれを除くと作法委員会に凶悪なイメージは浮かびませんが、
つどい由来の裏設定等でそんなのがあるとかでもないよね?
自分は学園一は仙蔵だと思ってた。
厳禁シリーズ(の話の前半部)かっこよすぎるから。
自分も仙蔵かなーと思っているんだけど
公式紹介を見てると…
蜂屋の変装は先生達も一目置いてるみたいだし
体格まで変えられるシナ先生は本当に変装名人だなぁ
>>487 何か凶悪って言葉選びがいかんかったね
仙蔵と鉢屋の組み合わせだと怖そうというか一筋縄じゃいかなさそう
って感じにいいたかったんだよ、ごめん
まじめにタッグ組んだら手強いだろうね。
でも鉢屋はいつものノリで、ここぞというときにふざけたことしそうだ。
仙蔵も自分のペースで事を進めたいタイプにみえるから、
端から見ると強そうだけどお互いはやりにくそう。
>>487 綾部・浦風・伝七は知らんが、兵太夫は逆茂木の件で黒いキャラでてるだろ
三治郎共々あのしたり顔はなかなかだぞw
あと作法の一年は原作の予算会議で六年罠にはめてるしw
だから凶悪とか言われんだろ?
久しぶりの水軍話になごんだ
鬼蜘蛛丸さんかっこいいよ
お頭って土井先生の家に来るの初だっけ?
前もあった気がする
疾風さんかっこいいよ疾風さん
お頭いないと何したらいいか分からんなんて、それでいいのか海賊よw
船の上でもめたりしたらおしまいだから、命令系統は1つにしとかなきゃ駄目なんだよ。
500 :
487:2008/07/08(火) 21:48:30 ID:PCh7RE3l0
>>496 多分にかいめ
土井家が近いのか?確か一回目は不法侵入だったキガス
てか土井先生の家がしっかりきり丸の家にもなってて嬉しい
「何で俺が〜」が居場所確認作業に思えてしまったよ。
否定されないってわかった上の、でも不安だから「居てもいいのかな」確認というのは妄想補正だろうか…親子かわいいなぁ
土井先生の偽嫁話のときは、
「なぜきり丸を連れて行んだ?」と思ったけど、
今日のやりとりでなんか納得した。
最後までほほがゆるみっぱなしでした。
↑ ×行んだ?
○行くんだ?
土井先生なら結婚して子供が出来てもきり丸のことも可愛がってくれそうだ
奥さんにもそういう人選びそう
きり丸に「俺いいよ、一人立ちするから…」と言われ、
土井先生は結婚自体を諦めるか否か悩み始めそうだ
まぁ、土井先生が結婚<生徒のうちはまずないだろ
結婚するぐらいできり丸を出て行かす位ならこの俺が許さん
「次は山田先生に預かってもらうからな!」で
次回山田家フラグktkrと思いきや未だにないのだぜ!
一回くらい行ってみて欲しいな
奥さんが顔出NGなので難しいだろうけど
秘境秘境言われたら気になるし
皆を巻き込んでドクタケ山岳部と一騒動とか面白いじゃないか
>>507 結婚したらきり丸が気をきかせて出ていく気がする
>>508 山田先生ん家だったら
利吉さんとご飯を食べたり手裏剣の練習を見てもらったり
楽しそうだなと思ったけど
秘境じゃバイトなさそうだから新学期の授業料が稼げないな
きり丸なら秘境だろうがなんとかしてしまいそうな気もする
乱太郎達が永遠の一年なのと同様、土井先生も永遠の独身だろうが
作中でいい感じになったり結婚しちゃったりは…
しんべーとおシゲちゃん以外は、カメ子ちゃんや山ぶ鬼が頬染めたりするくらいか
あっばーちゃんな姫様がお嫁入りしてたな!
あとさゆりちゃんと水道先生とか…
秘境には人里にはないなんか変わったモンでもあるんじゃないか
そういうのを持ってきて街で売れば銭になるかも
>>511 おっと、ミスマイを忘れてもらっちゃ困るぜ!
山田家なら一度出て来たよね、外観…というか門までなら。ぬこ原作でももう一度きてほしいよぬこ
>>479 庄ちゃん声だったのか!?
みきえもんが滝夜叉丸うるせーって言ってるんだと思ってた…
>>513 たしか凶暴なぬこがいたんだよなw
しかしきり丸も
山田先生はめったに帰ってこないし利吉っつぁんも売れっ子で忙しいしで
まさか奥さんかぬこにバイト手伝わせるわけにもいかんし、その上秘境じや居づらいよな
きり丸をあずかるって言い出したのは確か土井の方からだよな
ソンケーする
>>511 乱太郎達の進級はまず無いだろうからありえないことだが、
畏怖の対象でしかないくの一とも成長したら青春したりするのだろうか
今のところ男子を完全に馬鹿にしてるって感じだから全く想像つかんがww
田村はくの一にそんな風に接してなかったし鉢屋も男子同様ネタにして
たしくの一を女の子として意識してない気がする、なんとなく
ドクたま達はもっと成長したら意識し出しそうな気がする
>>517 三木ヱ門は普通の学校の普通の反応だった気がする。鉢屋は先輩的からかいだった気がすので少女漫画ならひそかに憧れてる子が居そう
原作ではしおりちゃん(そうこちゃん?)はユキトモはやりすぎ的な反応だったしアニメではユキちゃんが6年生から告白される夢を見てたりそこそこ青い春の入口は見える気がしてカワユス
まあ、妄想なんですけどねw
乱太郎とユキが初めて会った話で、ユキが乱太郎の鳩尾にいきなりボディーブロー喰らわして、
池に投げ込んだシーンがあったけど、これって柔術?
そうじゃないかな
山ぶ鬼と滝夜叉丸の仲ってSP限定だったっけ?本編で絡むことは
ないのだろうかね
長次←カメ子も11期限定でしたから
いや11期じゃなくて10期だったな
学園内で好き合うかどうかは別にして、史実の人物が名前の由来のキャラとかは、その人物同様に、いつか子供ができたりするかなぁと、グルグル漫画で想像してみる。
>>520 腹めり込むくらい殴らられてもよく気絶しなかったな>乱太郎
>>523 あれって10期限定だったのか。割と好きだったんだが・・・しゃーないな
毒団子食べさせたり川に突き落としたりするくの一が素敵w
来週の助けに行く先生は差し替えかなぁ…
木下先生、会いたいです……
木下先生格好いいよな
木下先生!!
木下!木下!
厚着先生かっこいい
個人的に厚着先生は忍たま一男前だと信じて疑わない
やあ自分
厚着・木下・山田は
自分の中で男前三大巨頭なんだZE
巨頭ならなぜ八宝菜が入らないとか思ってしまった
お静かに顔が長い!!
>>534 野村先生も入れてあげて下さい
アニメの下唇も藤原ボイスでカバーされてますよねそうですよね
野村先生・・・話ずれるけど、
眼鏡かける視力でよく教員レベルの忍者になれたなと思う
それとも視力落として現役引退したのか?
視力が悪くてもできることはいっぱいあるし、眼鏡でも大丈夫
じゃないのか?
てか眼鏡が立派な忍者になれないというのなら乱太郎は・・・・・・
そもそも眼鏡自体がこの時代ファンタジーなんだからそんな深刻な問題では無い(`・∞・)
眼鏡は便利じゃないか。忍者的な意味で。
きしゃく浮かべたり光集めて紙燃やしたり。
眼鏡どころか、乱太郎の乱視ですら役に立っているしな。
使えるものは何でも使うのが忍者なのだな。
本当は視力めちゃくちゃよくて、あれオシャレメガネだったらどうしよう、と妄想してみたら腹筋が崩壊した
オシャレメガネを選んでる野村先生を想像したら吹いたw
お前らこんな夜中に笑かすなwwww
おまいらノムさんで遊ぶなよぅ!ヽ(*`Д´)ノプンスカ
>>547 ノムさんというと某野球監督しか思い浮かばない件w
田村三木ヱ門の声高過ぎじゃないか?
まだ声変わりしていないのか?
ひとに体のこと言うのは失礼ですよ!
>>549 あの声優さんは一時期サイガーとかパクロミ的流行り方をしたんで、低い声も出せる…が、いかんせん最近コミカルな役所が多い三木ヱ門だから高くて仕方ない
三木ヱ門はキンキン声を出しそうなイメージなので
女性声優で良かったと思ってる
はじめは低くて格好いい声だったもんな>三木ヱ門
最近ギャグギャグしてるせいか、パイズリーばりに高いけど
元は二枚目キャラだす
>>553 突っ込まないぞ…俺は突っ込まないぞ!!!
こないだのゆりこ回も内容はともかく低くて格好よかった。某ドイツ人みたいだったけど………
初期三木ヱ門の声はかっこ良かったり綺麗だったり
>>556 お前のせいで気付く奴が出たらどうするwww
…あえて突っ込まない方向で
再放送をみて思ったこと
小平太は体育委員で発揮してる暴走っぷりをなくしたら普通に
兄貴分の優しい先輩なんだな
体育以外の委員会に放り込むか、常にスランプ状態に保っておくことが
皆の平穏につながるわけだな
しかし自重してしまったらそれは小平太ではない、しかしあの話の小平太は本当に良いキャラだ
七松は予算会議以外の時はもうちょっと落ち着いてるのかもしれない。
と言うか、体育委員会にはあんなに切れなければならない位の予算が必要なのか…
備品は用具と被るだろうし
>>562 お祭り・イベント・騒ぎ好きなんじゃないか。
とりあえず争いあらば一位(?)はとっておきたいとか。
「逃げられました〜」もおばちゃんに頼まれた塹壕掘りも極楽地獄も結構大人よね
塹壕を掘ったのは小松田の作戦だと言ってたときは感動した
確かに、同人的なキャラ付けでは(個々人で異なるが)
文化祭に潜り込んだ曲者を捕まえろ、という課題に
学園長の気持ちを汲んでわざとちゃっちい『地雷でポン』を作るなんて頭が働くとは思わおや何だこの穴h
地雷でポン!は仙蔵作じゃなかった?
小平太は『やめときゃ極楽引いたら地獄クジ』
当時ネーミングがツボにハマって大受けしたから覚えてる
>>564 あれ、小松田に化けた出茂鹿の指示かとも思ってたんだがどうだったんだろう
6年が変装見破れないのも変だからやっぱ優しさなのか…
>>566 あの後輩からかって可愛がる仙蔵と小平太は兄ちゃんぽくて好きだw
あと出し物の名前が文化祭っぽいよね
>>567 さすがに深読みし過ぎじゃない?
あれは単純に優しさだと思う
出茂鹿の初登場時の伊作みたいなもんかと思うんだけど
小松田は皆に好かれてるってことの強調っぽい
雑渡さんって何歳くらいなんだろう?
個人的には37,8歳辺りかなとは予想してるけどわかりにくいね
照星もあの顔なので年がわからんw
雑戸さん、自分もそのくらいの年だと思ってたんだけど、アニメで声ついたら
プラス10〜20歳ほど予想年齢が上がってしまったw 渋いよ雑戸さん渋いよ
今某暴れん坊見てたら、富松とさくべえとしんべえと数馬って登場人物が居てフイタ
>>570 照星さんの事は
きちんと「さん」をつけて呼ぶんだ!
乱太郎って初期はユキとトモミに対して
呼び捨てだったよな?
ユキトモはしんべヱには対して「君」付け。
庄ザエモンも呼び捨て。
ユキちゃんトモミちゃんは記憶に薄いが、
庄左衛門やは組に関しては今でもあだ名呼びと名前呼びを使い分けてるよ
例:きり丸⇔きりちゃん
ちょっと聞きたいんですが、水軍にいる丸くて茶色の生き物の名前はなんですか?
たまたま何かで見て、すごく気になったのでお願いします。
ジャスラッコ……じゃなくてうみぼう?
絵本に出てくるやつだっけ
ラッコではなくてお化けのホーリーににてる感じだったので、うみぼうの方だと思います。ありがとうございました。
い組のぽかーん可愛すぎるんですが…!
どこ行く「の」?
っていう語尾に萌えすぎたんだが
劇画オバQみたいに忍たまのその後を考える。
乱太郎
(忍術学園をかろうじて卒業するも正規雇用の忍者にはなれず、
しかたなく派遣忍者になる→戦で脚を負傷→農民になる。)
きり丸
(一流の城に正規雇用されるも、土井先生の介護のためフリーターに
逆戻り。)
しんべエ
(忍術学園を中退し家業をつぐも、実力不足で福富家は没落。
酒びたりの毎日を送る。)
土井
(難病を患い忍術学園を退職する。半身不随で、きり丸と暮らす。)
他のは組までは考えられなかった。
いくらネタでもちょっと不謹慎だな
誤爆じゃないの?
誤爆か何か知らないが脳内か自サイトでやってればいいものを。
最近こういう妄想面白いと思ってるのが沢山沸いてるな。
他の掲示板行けばいいのに
話題を変えようぜ!
もし忍術学園の生徒達がみんな同い年だったら
最強は誰だと思う!?
自分は無難に鉢屋三郎に一票だ!
あと意外としんべヱや綾部のような、
つかみどころのないタイプが強いやも知れぬ
平然とちびた白墨ギイイしてる先生…
先生あれ使え、鉛筆とかチョークの尻につけて最後まで使いきれるやつ
斜堂先生は手に粉がつくからって
最初から使ってそうだけど
斜堂先生はチョークもつ時ハンカチ使ってなかったっけ?
>>587 そう子に限らずくのいち見てると本気で忍者目指してるとはっきりわかるコが見当たらないような・・・
男子のほうなら、5・6年まで残ってる上級生はほとんど、下級生もやる気まんまんな奴なら
いかにも忍者になりたいんだろうなーって感じはするけど。
原作くの一は十分忍者してる
アニメではくの一ってよりはまだ女の子って方が強いかな
6年よりだいぶ若いからね
忍者ってするとかしないとかなのかなぁ…と言うことを最近忘れている人が多い( ゚Д゜)
>>592 だって忍術学園にいるからって全員将来忍者になる訳でもないし
くの一は行儀見習いの為に来てる子多そうだし
>>593 そういう意味じゃねえよ○| ̄|_
ところで今日の伏木蔵可愛いなぁ…(´∀`*)
臆病度はやっぱり
は>い>ろ なんだな。可愛いなぁ一年
>>594 ん?もしかして表現の仕方に一言言いたいのか?
もしそうだったら2chで造語とか略語とか気にしててもしょうがないと思うぞ
表現のひとつだろうし
確かに今日は一年が可愛すぎたなw
>>593 行儀見習いで入学って意味分からん
かえって怖い
>>594 「忍者する」っていう表現、プリンセス版でやたら取り上げられてるね。
そういう話でもないかも知れないけど。
>>596 ユキちゃんの原作の設定。
現代でもすげー乱暴な子にあえて武道を習わせたりするもんな。
話変わるけど、原作だと伊作は雑渡の「包帯を巻きなおしてあげた。」だから
顔を手当したんだと思ってたんだけどな。
アニメじゃ足だったな。
より強くなるためだけに忍術学園に入学したトモミちゃん男前すぎる
やっぱりくのいちは原作のが好きだわ
化膿して膿んでるっつー下りは
アニメで表現するには少々生々しいつー配慮かもなぁ
「忍者ってするとかしないとかなのかなぁ」は原作初期頻繁に使われてたツッコミだね
言われて見れば最近すっかり見なくなったなw
忍術学園一ギンギンに忍者している潮江先輩
私はヘムヘムを見ると「犬ってするとかしないとかいうものなのかなぁ」と感じる。
こやつは今でも四足歩行をできるのだろうかと。。。
伊作「ひどい怪我だ」
の割にはかすり傷でワロタw
>>602 実例が正当すぎてフイタww
>>604 原作で伊作台詞呼んだだけで顔しかめた自分としては、あれくらいの描写で安心した
ちょっと呼んでて痛いかつ怖かったTT;原作ではよくあることだけどねw
あ..「読む」違いorz
芸大生が将来全員芸術家になるわけではないけれど、
在学中真剣に芸術に向かい合う間は、アーティストだと思うんだよな
卒業後はサラリーマンでもさ
忍術学園一ギンギンにサラリーマンしてる忍者のたまご
>>602 当初は皮肉だったのにww
いや、今でも一年より上の学年には皮肉なのか。
>>608 池で算盤頭に載せて寝てる姿は
通勤電車のつり革につかまって居眠りする
仕事帰りのくたびれたサラリーマンのようだったw
武芸のたしなみとかそんな感じで入学した子子、は組にも結構いるけど
三木ヱ門もそんな感じっぽいな
忍者にはならなそう
>>610 どっかで見たことある文章だな
デジャヴか…
確かに潮江はサラリーマンっぽいな
おっさんフェイスだからだろうか
『ざっとこんなもん』なんかいい加減そうな名前だなと思ったけど
「何でもあざやかにできそうな名前」と思う人もいるのか。
ざっとは大雑把ってことだけど
ざっとこんなもんっていったら、適当にやってもちゃんとした成果があげられた感じ
結果が全てな忍者としてかなり優秀な印象を受ける
だから組頭になれたというわけですね。わかります。
しかし小指にはびっくりしたな…
風鬼が猫手で「にゃあ〜」と鳴いたのに衝撃を受けますた
初代内股だからか可愛いぞ最近の風鬼
雑渡さんはよりギャグキャラになっていたな。
バック転までしちゃって・・・
(原作でも大概おちゃめだけどさ。)
かっこよく天井裏とかに消えるのかと思いきやww
フツーにフスマ開けるんですね、ちょっと好きになりますた
ざっとはギャグキャラの方が好感持てるなw
金吾は武士になるし、伊助は染物屋の跡継ぎ。
忍者服の染物研究でもするのか?>伊助
>>622 忍者って仮の姿は必要なんですよ。忍者だけじゃ戦がないと食ってけないですしね
例:猪名寺家→農民 斎藤さんち→髪結い 山村家→武士
ウチは仮の姿っていうよりほぼ本業じゃないですかwww
利吉は?
>>625 実家忍者屋敷だね。
でも現実、専業忍者は居なくて地元密着型戦法のスペシャリスト=忍者ってなんか尼子さん関連本にかいたった……から武士…とか
かなり売れっ子らしいし手隙の時間はあんまないとかで
潜入の仕事でもない限りは仮の姿は必要ないのかも?
妄想だけど、忍者の家系以外のこどもが忍術学園に来るのは
実家がある村や町が危なくなったとき、忍術学園に助けて貰えるからかもしれない。
諜報員集団だから自身や家族が生きて生活する上で有益な情報も自然と入ってくるだろうし、
読み書き計算や歴史のような一般教養も身に着けられる。
もちろん専門的な忍術や兵法や武術なども治安の悪いこの時代は役に立ちそう。
もしかしたら村や町ぐるみで常に一人以上の忍たまを在籍させるようにしている所もあるかもしれない。
むしろ家から忍者出したりなんかしたら
真っ先にその家族が狙われるイメージなんだが…
忍術学園ほどオープンにしてると
忍者に関わるデメリットの方が多い気がする
630 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/17(木) 23:37:26 ID:k8Ui34N10
乱太郎が10年バズーカ使ったら
牧之介みたいになるかな?
後さー牧之介の女版みたいなやつでてほしくね
声優は林原さんで
631 :
628:2008/07/18(金) 00:36:44 ID:LvP8DmnT0
>>629 それもいえるかも。
だから卒業したら「おのれこそ おのれのよるべ」の世界になるのかな?
>>630 忍術の腕は超々一流だが胸と正心が殆ど無く、人並みはずれた食欲と金欲を持つ
自称、美少女天才くノ一とか? ・・・・・・NH系っぽくないキャラだな
山田家、カモフラージュせんでも誰も来ないからいいんでない
とか言うと利吉さん拗ねるな
奥さんが普通に畑仕事山仕事してて、「山田家」が普通の家に見えりゃ事足りるんでね?
まあ忍術学園というある意味あり得ない学園の
人々を描いているわけだし
土井先生だって何の仕事してんだ?と長屋で言われつつも、適当にしてるしな
>>631 そこはスレイヤーズじゃなくまきのすけ1/2だろ
>>628 余程学園にとって意味がある場所でない限り、在籍生徒の実家だからといって
一々助けは出さないだろうな
敵対する城同士の領地から来てる場合だってあるだろうし
常識的に考えて関わるデメリットがでかすぎる。
後半はあるかもな
アニメでは何かと頼まれて便利屋っぽくなってるけどなw
635 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/18(金) 10:50:26 ID:WLJnflb40
因みに牧之介は水をかけて女になるって感じだ
声はポケモンのシサムより灰原みたいな低い感じで。
後乱太郎の10年バズーカで出てくる牧之介みたいな乱太郎の声は
L声みたいな感じだな
それがベターだ!コラ
>>633 少なくともその生徒の担任は助けしようとするだろうしあの学園長だから
実戦の授業も兼ねて学園総動員で助けようとしそうだと思う
加藤村を助けたのだってもちろん馬借がいないと何かと不便だからというのも
あるだろうがやっぱり一番は団蔵の住む村だからだと思ってる
×助けしようと
○助けようと
>>636 関所が忍術学園の近くにまでできたから、が参戦理由だけどな。
帰ってこない団蔵を助けようともしてたな。
基本手助けはしたいけど実家の立ち位置によっては手を出さないこともある。
決して扱いは平等ではない。ってイマゲ。
その辺を割り切ったり納得したり出来ない子は、
元々忍びになる素質が無い、学園を去っても仕方ない、って感じなんじゃね。
リスクマネジメントの問題だね
その生徒を助けることによって得られるメリットや
生徒たちに実戦経験を積ませることよりもデメリットの方が上回るときは切り捨てる。
個人的に学園はかなりドライなイメージある。
アニメの忍術学園だと、とりあえず助けに行っちゃいそうだな
原作の忍術学園は、そういうとこドライかつシビアな感じするけど
住む場所によるってのはあるよな
さすがに近畿地方から九州や東北までは出向けないだろうし
団蔵がもし青森のあたりに住んでたらやむを得ず見捨てたかも知れないし
「助けに」というのは攻め入る軍と戦うという意味だけでなく、
避難を助けるというのも含まれるのでは?
チラ裏だが、今日(7/18)は金吾のモデルの命日らしい。合掌
アニメの三木ヱ門は実家遠そう
646 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/19(土) 00:39:59 ID:N4thEIIr0
『いらはい』とか『ダス』って語尾の地方どこだろね?
いらはいって呼び込みさんの言葉では?
他のキャラも使ってるし、あれはなまりじゃないと思う。
あれは無かったことになってるんだからあんまりいじるなよ('A`)
青森の団蔵・・・
意外と違和感無いなw
今日の石川を見てて忍者でも一生忍者とは限らないんだなと思った
アニメのオリジナルキャラだからか?
石川は忍者界のスーパースタ→忍者界の大泥棒
つまり忍者の技術は凄くても所詮はただの泥棒
一応泥棒とはいえ石川は忍者じゃないの?
元忍者かな
忍者の技術を泥棒に使ってしまったらもうその人は忍者ではない〜みたいな台詞が原作にあった気がする
てか使う方向が違うだけでやってることは同じだよね
>>652 その台詞出る前のアニメだからいろいろカオスだよなぁ。
さんざ言われてるが、家とか、ペットとか、トンデモ作画とか時代考証が
だからこそ忍者には正心が大事なのだと学園一ギンギンに忍者してる彼が言っていたじゃないか
昔は忍者界のスーパースターだったとは言ってるけど、今の石川に対して忍者とは誰も言ってないよね
きり丸だって泥棒になりたいって言ってたし
原作で忍術の使い方を間違えると誰からも信用を得られず、忍者としての仕事が出来なくなるって台詞があるけど
それと同じで、忍術は使えても忍者と呼んでいいとはならないんだと思う
出戻りで、最近やっと31巻以降読んだんだけど
仙蔵のイメージが随分変わった。
クールで淡々としたキャラだと思ってたけど
でかした兵太夫!と明るく笑ってたり
43巻では何だか熱い男になっててちょっと意外だった。
おかげで仙蔵好きになったがw
委員会関連だと不思議に熱くなるよね6年
部活みたいなノリなのだろうか
>>658 かなり前の、「読者のリクエストで〜」とか初登場とか変装とか割と昔からお茶目だよ。
自分は厳禁シリーズから知ったので逆に原作の淡々としたキャラに
驚いた
後、関係ないがアニメから原作を見たときに文次郎がおっさん顔じゃ
ないのに驚いた
虎若、三治郎、伊助…この3人って基本的に空気キャラだよね。
虎若は火縄が絡むと主人公級に目立つけど、それ以外だと目立たない。
三治郎は…兵太夫のおまけって感じ。
伊助は何しても空気かな。
>>663 そういうことは思っても心の中にとどめておけよ
他人から見てどれだけ不快なレスかってことも気づけないのかお前は
665 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/20(日) 11:07:32 ID:vGSXf6SN0
三治郎はいつか活躍するよ。きっと。
そのための父山伏設定だろ。知らんけど。
あと10年、20年の長いスパンで考えると、
出し惜しみしても惜しくはないな
三治郎と兵太夫のキャラ露出なんて似たようなものだろ
山伏の息子で足がは組で二番目に早いし
カラクリ好きだし十分キャラたってるじゃない>三治郎
伊助は庄ちゃんと一緒には組のフォローや相談事を任されてる気がする
伊助は空気だとは思わないけど団蔵や虎若みたいにこれが得意!
ってやつがあったらもっと目立てるんじゃないかなと思う
個人的には気配りやフォローがちゃんとできる子って感じで
凄く好きだ
山伏の息子なら鉱物や漢方薬や薬草についての知識が豊富かもしれないね。
は組のキャラ立ちが微妙なのはアニメでうまく動かせてないからだと思う。
台詞や出番をメイン3人組に持っていかれたり。
つい先週も、出番取られちゃったもんな、伊助は。
原作でも影が薄いことをちょっとネタにされたりしてるし。
どーせ僕は影の薄い火薬委員会だよ
個人的に、伊助には結構コアなファンが多い感覚がある
「火攻めだ、夜襲だ、ゲリラ戦だ−!」とか叫んでたのは名演技だった。
伊助のファンは、『いーちゃん』と呼んでいる人が多いイマゲ
コアっちゃコアだよね
それはキモイな。
イマゲって書いているのは同一人物ですか?
なんでイマゲ?image?
夏のスルー検定実施中
何に限らずメインキャラに役割が振られたのを
「出番取られる」って言い方もちょっとなあ
あくまで小さい子に分かりやすく・声優の関係もあるだろうし
実況の
・
・
/
く
、
\
に麦茶持ってかれたんだが
686 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/21(月) 18:37:31 ID:bCvzeR1w0
>>685 俺の麦茶が買ったばかりのintuos3に吸収されたどうしてくれる
ふいに思い出したんだが、たしか八方斉って奥さんいるよな?
アニメではいたね、スイカさん
もう何年も出てきてないけど
そうそう、稗田すいかさん
アニメオリジナルなのか、恐妻で美人で結構好きだったんだが
ドクタケの殿や八方斉に似たような年齢の子供がいたら、
やはりドクたまは将来仕える者として接するんかね
そういや八宝菜っていくつなんだろ。
役職的からしてそれなりの年になってそうだし、
もう息子(娘)はドクタケ忍者として働いてたりして。
出てこないのは、出城に出向してるからとか。
もしくは親の仕事を嫌って勘当されて
市井で暮らしてるとか。
体育委員会顧問である厚着先生と日向先生は小平太の暴走っぷりを
見て止めたり「加減してやれ」とか言ったことはあるんだろうか
基本的には委員会のことは生徒に任せて顧問はあまり口出ししないみたいな
暗黙の了解があるのかもしれないが
でも小平太のせいで毎回毎回体育委員会の予算がバッサリ削られて
いくのはそろそろ何とかした方がいい気もするw
そもそも体育の予算っていったいどこら辺につかうんだ
電車ごっこの紐代か
696 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/22(火) 12:45:09 ID:RQK2BL5M0
もう綾部でないのか?
来年か
中の人が石田だからそう何度も出ないって感じするよね…
もしくは借り物競争の時みたいに全く喋らないか
なんか最近石田だからでないってよく見るけどそういうのはないから
石田なんてちょい役でほいほい出る人だよ元々
っていうか石田さんくらい忙しい声優なんて普通にいるだろうに
何で忍たまスレだと特別扱いなんだ・・・・
>>701 昨日の忍たま見てないな?
見ていれば一目でわかるのにww
綾部は原作でも出番多くないだろ
>>695 そういや体育の予算の使い方謎だよな
使うのは肉体で他の委員会みたいに道具はいらないし
バレーボール代?
綾部綾部言ってるのはアニメスレでも唐突に綾部の話を持ち出すいつもの人なんで
スルー推奨
その辺は用具の管轄なんじゃないか。
体育は野外演習の下見とかしてるらしいから
そん時の諸経費とかかねぇ(つっても弁当代くらいしか思い浮かばんけど)
そんな事よりおまいら、また左七と伝吉ですよ!!!
壊した備品の弁償もだろう
塹壕の埋め戻しは文次郎が言ってたがいまいちピンとこない
手間賃?
土塀の下や何か仕掛けるための演習場
掘って駄目にしたりしてたら一応費用は発生する……か?
下見だけでなく設営までやってるってんなら、かなり予算いると思うんだけどな
その場合、用具委員会も絡んできそうだけど
教科と実技の二大科目その一端を担う訳なら、委員会としてはかなり重要だよね
…小平太に委員長やらせてて大丈夫だろうか
そしてここはキャラスレだから、ちょっとスレ違いだねこれ
報告書やらなんやらは全て下級生に丸投げです。
こうやって少年達は強く賢くなっていくのです。
どうにも、小平太が机に座っている図が想像できない
体育委員会には実技も教科も優秀な滝夜叉丸がいりから問題ありません
×いりから
○いるから
くそ…ふざけやがって…!!!
>>714 いちいち訂正しなくともいいよ。早くスレが終わっちゃうから
716 :
名無しかわいいよ名無し:2008/07/23(水) 14:22:34 ID:JvDjX5yq0
上級生は声優が変わってでも多くでてほしいな
声優がころころ変わるのに出ない二年生
三郎次と久作はなにげに変わってない…がしかしだな、久作だけ別枠扱いだからか低いorz
三郎次は高乃麗から変更、ついでに一期で一回だけ安達忍が声をあてていた
久作も旧作の途中までは女声だった
左近は男声だったり女声だったり代役を挟みつつ四人目だな
正直安達さんの三郎次は三木ヱ門とまた違ってかわいいと思いました。熊かわいいよ熊。昨日の庄左ヱ門みたいだな熊
初期の三郎次に安達さんの声はよく合ってたな
いたずらっこな感じが出ててかわいかった
しかしもう三郎次は高乃声でしか脳内再生されないんだが
あのハスキーな感じがあってたのにな
初期の方がかなり台詞や出番多いから三郎次=高乃声のイメージ強いよな
今もまた違ったハスキーでいいと思うけど、個人的にまだ初期のイメージの方が強いか
あってるあってないは、慣れの問題だから早く慣れる為にも、もちっと出番をry
忍たまのキャラソン出してほしいな。主人公や教師陣やくのいち
なんかのキャラソンは十年くらい前に出たけど。今度はそのほかのキャラも。
十年後の今はキャラがかなり増えたんだし、歌うまい声優結構いるし。
は組み全員のキャラソンだけでもいいからつくってほしいなあ。
需要はあると思うんだけどな。
ヘムヘムがひたすらヘムヘム歌ってるクリスマスソングあったな
やるなら学園長とかパーポー菜とか
高齢の出演者が歌ってくれるうちにやっておくべきとは思う
>>726 あれは笑った。ヘムヘムを応援してしまってまるでBGMにならない。10分位あるよねw
スッポンポンみたいな意味の無い曲もまた出ないかなぁ
BGM集が切実に欲しい。
勇気100%のBGM版とかフルで聴きたい。
BGM集いいな
よくシリアスなシーンで流れるオルゴール?みたいな音のやつが好き
あと、ラストが和みとかほのぼのエンドの時に流れるやつ
説明出来なくてすまん
>>730 >よくシリアスなシーンで流れるオルゴール?みたいな音のやつ
四方八方手裏剣のメロディのやつ?あれいいよね
キャラソンいいな。は組のソロとか、学年ごとの曲とか希望
あとBGMといえば「プァプァプァプァプァ〜」が気になってしょうがないw
は組全員の曲を作るヒマがないなら同室コンビの歌を作るとかさ。
兵太夫と三治郎で一曲みたいなかんじで…
>>730 >なごみとかほのぼのエンド
しむらそれ、山田先生のキャラソン「解ってるのかぁ〜?忍たま達よ。たまにはお家に帰りたい!!」ってヤツだよ多分
キャラソン…本音では欲しいけど、絶対実現しないでほしい…
(昔あった子供向けCDは別として)
忍たまで声優やキャラの人気を商売にしてほしくないし、
何より今出したら色んな意味でものすごい痛いことになりそう
確かに…
欲しいけどやめてほしいってすげぇもやもやする…
うん..
欲しいは欲しいが、今やっちゃだめだな…もや〜ん…
>>731 ほんとだ四方八方だ言われて気付いた
ありがとう
連投すまん
>>734 無知でごめん、知らなかった
調べてみるよ!ありがとう
昔あった子供向けCDみたいなの以外の
どんなのを想定してるってんだよ
>>691 毒タマたちとわいわいやるだろうとは思うけど、
ふぶきとしぶきの父親の出世についての話は面白かったな、微妙な世知辛さがw
アンパンマンみたいなのなら大歓迎なんだけどな
たまにしかでてこないキャラにもテーマソングがあって
ムダに豪華で面白い
小松田や利吉のキャラソンが凄く好きだ
(歌ってる人が演じてる声優さんではないやつ)
ああいうのならまた出して欲しいなあと思ったり
学年別のテーマ曲とかあったらいいな。キャラソンではなく
キャラソンなら、四方八方を是非皆で合唱してほしい
あ、利吉と小松田のはキャラソンじゃなくてテーマ曲ってのが
正しいのか
学年別のテーマ曲は聴いてみたいなあ
六年生は利吉みたいにちょっとシビアな感じになって
四年生は個性というかフリーダムな感じになりそうw
>>745 学園生徒であるかぎりシビアはないんじゃないだろうかw
委員会ごとに水軍の歌的わいわいがやがやは聞きたい。
忍たまのことだからまたテーマ集と銘打って出して一曲目が『剣豪たちのテーマ』だったり『ドク忍ララバイ』だったりするんだろうけどww
そういや乱太郎、きり丸、しんべエも個人個人のキャラソンはもってないんだな。
いっしょに歌ってるだけで。
しかし上手いよな高山さんも田中さんも一龍斎さんも。
>>741 今のアニメ界(?)で「キャラソン」と言えば大抵の事は想像付くと思うが・・・
以前の子供的なノリで出しても、可能なんだ!って視聴者が思えば、
絶対色んな要望が来るじゃん(好きなお話アンケートで実証済み)
そしたら間違いなく痛いことになると思う。
自分ぶっちゃけ上級生のキャラソンも欲しいけど、忍たまにそういう風にはなって欲しくない・・・
自分もキャラソンはやめてほしい。 そういうアニメではないと思う。
BGM&SE集が面白そう。 着音配信でもいいな。
元が取れるかわかりませんがw
キャラソンよりも昔でた設定資料集みたいな奴が欲しいな
どんな風に体格を描き分けているのか見たいから
戸部先生はなで肩っぽい感じだけど、木下先生は肩幅ががっしりしているとか、
気付いた時、ちょっと感動したんで
そんなん出てたのか
DVDBOXの特典冊子にキャラデザ画が一部載ってたがどいつもこいつも超かわいい
線に惚れ惚れ
サントラ&歌等CDって合わせると結構な枚数出たんだな
魔界之先生乙
運動会用のマーチングCDとかあるのはさすがである
>>748 デジモンやワンピースなんかのキャラソンは健全でいいじゃん。
ああいった感じで出してほしいんだよね。
忍術学園皆で忍たま音頭歌って欲しい
レコーディング室ぱんっぱんになるw何人いるんだ、60人は超えてるよなあ
前のは三人組+くのいち3+は組担任+おばちゃんヘムヘム学園長?+光ゲンジの人
てな感じだろうか
BGMにも使えそうなキャラソンならいいな
昔のアニメによくあったメロディーだけ使うやつ
くのいちのテーマみたいな
>>754 大きい箱取ればいいw100忍入ってもダイジョーブ!なスタジオは割にあるww
ところで
/⌒ヽ、
i ●●゙i
│(,,゚Д゚) | <バア!
│ へ へ
ノ ~~’ ~i~
〜〜〜〜〜'
いぶ鬼に見えないか
小松田や伊作や雷蔵のような穏やかな性格になりたい
いらちな性格をなんとかしたい、見習おう
ぞっとするようなこと言わないでくれ
おすすめ2ちゃんねるでこのスレが、自分がよく行く他スレに晒されっぱなし・・・
なるべくそっちは見ないようにしてるけど、どうやったら消えるんだろう
時を待つしかないのか
>>761 晒されたら困ることでもあるのか?
つかサーバーに負荷が掛かるから専ブラ使えよ
むしろいまだに専ブラ使ってないやつがいることにおどろき
>>762 ネタにもされてたし、気恥ずかしかったんだ
おすすめなんてIE厨しか反映されないしネタにする方が恥ずかしいよ
どうやったら消えるのか気になるなら、まずおすすめの仕組みをググればいいじゃないか。
そうすればもっと早くにおすすめに反映されない方法がわかったのに。
そうしてID:uY1lvKI70は全ての元凶は自分だったと気付き・・・
成る程、ありがとう
これを機に専ブラDLするわ
>>758 伊作や雷蔵はともかく小松田は穏やかというよりマイペースというか
ぽけーとしてるというかww
でも小松田のように人柄で得をするってのはちょっと羨ましいような
小松田さんを穏やかと感じたことはないなあ
特に原作では…アニメも少なからずそうだけど
むしろ激しいほどの自分ルールの人というか、確固たる天然というか
そんな激しいイメージが…
広汎性発達障害の域かね
>>770 確固たる天然て表現いいな。確かにそんな感じだ。揺ぎ無い天然。
穏やかなのは伊作、雷蔵、乱太郎、しんべヱ辺りかな?
タカ丸もあれで結構落ち着いてそうだ。怒るよりも流しそう。
ろ組も穏やかだよな
…暗いだけか
>>772 タカ丸アニメではすごく優しい感じ、
原作ではひょうひょうとしてる感じで
どちらもカッカしなさそうだが
髪のこととなれば土井先生叱りとばしてたな
タカ丸の笑顔ってアニメだとニコニコって感じだけど、原作だとニタニタだよな
>>775 原作あんま表情変わらないから
あの目のせいでそう見えるんだろうな
タカ丸って確か初めの頃は乱太郎達のことクソガキ呼ばわりしてたようなw
怒ると地が出ちゃう感じなんだろうか
>>775 アニメはすごく優しそうな雰囲気がある
まあ声自体も優しい感じだしなあ
8月11日(月) 火縄銃コンテストの段
…照☆さん!?照☆さんですか…?
それとも山田親子か虎若か三木ヱ門??
>>779 第3期の再放送っぽいから照星さんは出られないな
てかアニメ公式に「火縄銃コンテスト」ってあるけど、
「火縄銃の練習」ではないんかい?
>>780 あれこまったさんが再放送飛ばしてない?
一週間分前倒ししてるね、こまったさん
照代の以降は来週じゃなくて再来週。
ていうかまだ間違いに気付いてないのかリアル小松田w
いや恐らく2週前倒してる。かなり豪快だw
なんか中の人に萌えてきた。
>>785 毎週毎週「また君か!」って怒られたりしてるんだろうか
NHKだから些細な事でも始末書とか書かされてそうだな
吉野先生、あんまり叱らないであげて下さい
小松田さんがやってると思うと、
どんな間違いでも許せる気がするw
………ここまで左門の話題は無し…と。
リアル左門と呼ばれる私が来ました
見た目が?
私服の矢印の方向がバラバラだったら、左門らしかったのにな。
>>792 渇いた毛からあの私服だよね。
全体的に見るとバラバラだったよwwあれか、ろ組の友人が選んだのかあの服はww
794 :
789:2008/07/29(火) 12:05:37 ID:Htiv09AQ0
だからなんだとしか言いようがない
ちょっと神崎川浸かってくる(´・ω・`)
昨日のい組の話を見て
土井先生より安藤先生の方が生徒に甘そうだなあと思った。
古い話だけど、女の子にボディーブロー喰らわされて、池に投げ入れられる
乱太郎って情けないよな。
小学生ぐらいだと女の子のほうが成長早いし強いから。
くの一をなめると怖いよw
>>799 くのいち教室の方が年上ということもある
スルーしろよ・・・・
DVD見てたら一期の忍たま補習授業で、
こいつ誰!な尼子絵の忍者が出てきた
顔の造作はほぼ小松田さんやはむこの宗ちゃんなんだが、眉毛が細い
特に誰でもないのかな
>>121 寝食やらは好きにさせてるが、同時に
息子をしっかりさせるために学園に入れたり、泥棒捕まえさせたり
子供二人とも既に家業の手伝いみたいなことしてたり…
(単行本派なんで詳細はわからないが、カメちゃん34巻の巻末で
「鯨の肉を買い付けに行く」て言ってるが…これカメちゃんが主体でやるのか?
パパさんなんというかやり手なんだろうな
>>804 きっと弥次郎さん主体で、カメちゃんは勉強中とみた。
やじろーさんは二人の教育というか世話係的なポジションのやり手だったりしたらちょっとときめくな。
カメちゃんは本当に商売を取り仕切っているぽいよ。
アニメでもパパが跡取りにするとか言ってたし。
いきなりスマン!
原作を買ってみようと思うんだが、
伊作とタカ丸は何巻にいっぱい出てるか教えてくれ!
あと2人のオススメ巻もあれば教えて!
お願いするのに偉そうだな
23巻は人気が高いよ
あと20巻もオススメだね
>>809 23巻も20巻も2人ともまだ出てないんじゃないの??
おまえらわかりやすい釣り餌に引っ掛からないでください(´・ω・`)
カメちゃんは5歳だし、跡取り云々はしんべの意思の事も考えた将来的な事だと思いたいなぁ。
兄貴6年制の忍者学校に入れて卒業するまでに何があるかわからんし、
しんべヱがいろんな層の子供とふれあい技術知識見聞広めて
商人継ぐならそれもよし、商人以外の職選択する可能性まで考えて
カメ子には、場合によっては婿取って店継ぐ可能性もあり
また他家に嫁いで腕ふるって実家にも貢献できるような
大商人の娘としての自覚を持たせるための言葉かもなー
(5歳児にしては自覚と能力ありすぎる気がするが)
福富屋は外見と声に似合わず結構やり手だ
カメコとやまぶきとおしげちゃん
の中で1番年上がおしげちゃん…か…
な…んだと…?
むかしはおしげちゃん9歳だったのに…
>>816 おしげちゃんって今は9歳じゃないのか?ww
最近東南風さんの19歳と知って驚いた
アニメではすげえおっさん声だったので30代くらいかと思ったのに
あといや重と同じ10代だったとは
食堂のおばちゃんて結婚してるんだろうか
おばちゃんの家族が気になる
819 :
奇応丸:2008/08/02(土) 09:47:23 ID:haeeZsHv0
初期アニメ設定キター
いつもはネタにされてるけど、2年に編入して周りを見て初心と正心を取り戻し1週間位で去って行ったんだろうな。カッコヨス
どうやっても更生しなかったので、
いつのまにか姿が見えなくなり、
物置の前のイチジクが甘くなった。
ぎゃああああああ!
ホラーやめれ!
362「…なぁんてな、そんな事無いか!」
Q作「いちじくうめぇ」
35ん「……甘い」
こうですか分かりません><
夏だなぁ
(納涼的な意味で)
こんな時間に見なきゃ良かった…(((;゚Д゚)))
いみがわからんおれはかちぐみ
やばい・・・全く意味がわからないw
桜の木の下にはナントカが埋まってるんですよ
スレチな話題はよせ(((゚Д゚;)))
>>823ちょっと怖かったw
富松の被害妄想っぷりは食満以外の六年生にでも発揮するんだろうか
他の人に対してもあんな感じだとかえって面白いかな
まあそもそもあの回限定のキャラだったのかもしれんが
あれほどの被害妄想はともかく「独創的な発想」はキャラ辞典にも載ってる設定だから
食満と掴みあいの喧嘩をする潮江や表情の読めない長次に対しては
どう思ってるかわからないなw
本スレに変なの涌いてるなぁ…
>>832 忘れたくてこっちに来たのに…
食満なら委員会で接点があって、人柄も知ってそうなのにな
あのキャラのままいくとしたら他の先輩相手にはどうなるのか
怖いけどちょっと見てみたい
>833
大好評を受けて、17期からは厳禁シリーズに
続き「〜好きの委員長」がシリーズ化されます。
富松の暴走振りをお楽しみに。
紋次郎などは食満とあまりかわらないイメージじゃないかな。
会計委員長の立場から、横暴なイメージになってるかもしれないが。
長次については・・・真夜中にけけけと笑いながら首が伸びて、
行灯の油を舐めるような人だと思ってるんじゃないかな。
「〜好きの委員長」がシリーズ化されたら面白そうだなw
今期は3年メインが4つ?もあったから(孫兵は微妙か)
いきなり終わっても個人的にはもう心残りないなw
838 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/06(水) 00:24:52 ID:OVshYW2LO
原作は好きだけど
アニメの伊作がなよなよしすぎで気持ち悪いんだけど
アニメ公式の紹介文では
伊作はみんなのお兄さんみたいだけど
近年食満に奪われつつあるという不運を見届けようじゃないか
>>838それはきっとお前さんが伊作好きだからだ
自分も好きなキャラがアニメになってすごい気持ち悪く見える
まあアニメの方が好きって人もいるだろうし、人の好みなのでは?
>>338 なよなよしてようが伊作なんて三木ヱ門に比べれば同一人物じゃないか
三木ヱ門なんてまるっきり別人だぞw
まあどっちも好きだからいいけど
>>838 アニメの伊作は乱太郎達に失礼なことを言われてキレる辺り
原作に比べると沸点が低いなとは思った
しかし気持ち悪いってすごい言われようだ
三木ヱ門が別人なのは顔だろ?
伊作は性格のことを言ってるんだろ
原作の周りが見えてない熱血も下がり眉笑いも好きだけど、アニメの「無理するな〜」はちょっと兄ちゃんぽくてカコヨスとオモタ
アニメと原作の違いをツッコミはじめたらそれこそキリが無いしな…。
滝夜叉丸とか文次郎とか原作が好き!という人には耐えられないんじゃないか?
仙蔵や綾部なんか人格からして違うしw
まぁ俺は野村先生のタラコ唇が16年経っても許せないわけだが。
小松田さんは素晴らしくそのまんまだな
そうかな?
アニメはなんかぼんやりふにゃふにゃした感じ、
原作はマイペースで不注意だけどもう少し普通に見える
小松田こそ別人に見えるんだが
>>845 野村先生同意
最初は他キャラとの区別のためかと思ったけど、
外見変えなきゃいけないほど似てるキャラもいないしな
小松田さんは声の印象が大きい気がする
アニメのトモカヅキの話を見てたら、木下先生の髪がストレートに描かれていて驚いた。
しかし原作初登場を見たら納得できた
野村先生のタラコは始め唇だと気付かなかった
ずって口が半開きなんだと思ってて、口開けてしゃべってる時は???だった
>>838の気持ち悪いんだけどが今だツボに入って笑ってしまうw
野村先生は目も全然違うね。
アニメの伊助の変わりッぷりもすごい気になる。
なんで離れた眉毛がまたくっついたんだろう。
857 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/06(水) 22:26:37 ID:8KYPROQu0
みんなアニメでは声優の影響で
キャラ違うんじゃね?
>>858いや充分それはあるだろう
原作を先見てからアニメ(声と演技的な意味で)見て、
イマイチになったキャラも好きになったキャラもいる
滝夜叉丸ですね分かります
長次…
862 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/07(木) 11:07:15 ID:TECqm8760
綾部もそうだろ
綾部は個人的にはイメージ通りだった。
音監さんの落乱感と感覚が遠い人には違和感が感じられるって事で「正しい◯◯」なんて無いんだから議論するだけ無駄だ罠
>>863 sageずにKYな綾部関連のレスする奴は
忍たま系スレにいつも出てくる綾部厨だ、スルーでおk
sageるっていうのはEメール欄に半角でsageって入れることだよ
あと日本人ならちゃんと空気を読んでから書き込もうね
夏、、、登場人物たちはどう過ごしているんだろうなぁ。。。(遠い目)
やっぱり補習授業をやってたり、
風呂に入らないので臭さが増してたり、
帰らない夫を思って包丁を研いだりしてるのだろう
夏の玄南君は凄そうだなw
排州さんはたまらないだろうが
本人は臭くないんだろうか?
>>868 60度の中褌一丁で忍者食も忘れ無いでください。
暑かったんだからw
>>869 自分の臭いは意外とわかりにくい
それかずっと汚い状態なんだからもう気にしないし鼻も慣れてるんだろうw
忍たまキャラに不運な人物はいるけど逆に運に恵まれてそうな人物は
誰だと思う?
>>871 小平太とか…?
不運そうなのは山ほどいるんだけどな
幸運だと話としては面白くないからなあ
「かっこよく決めたのに不運のせいで台無し」とか「不運がきっかけで恐ろしい目にあった」とか
そういう場面のほうが印象に残ってる
きり丸は幸運なんじゃないかな?
戦争で家族無くしてんのに幸運も何も…
幸運なのは裕福ってのも含めてしんべえやその家族くらいじゃないか
タカ丸はなんかラッキーボーイな気がする
穴丑の給料は凄いらしいから実家は安泰だろうし
職業柄女にもモテる、なんか憎めないキャラだし
>>867 アイスキャンデーはいらんかえ〜♪
あの目が出てない女装可愛いよな
>>873 安藤汁を飲んでしまった滝夜叉丸は可哀想だった
本人は超ポジティブだからあんま悲壮さが無いけど
小松田はあきらかに運いいだろ
確かに小松田が一番運いいかも
幸運でなくても、キャラの多くは幸せだと思うよ
883 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/09(土) 21:46:00 ID:lXN30e2f0
ほぼ数コマしか出てない小林先生は個人的には不幸だと思っている。
食満みたいに復活はあるのだろうか……?
食満は復活というか
モブキャラを進化させてこじつけたっぽいような…
「○巻に出てたあれは誰ですか」「今後出ないんですか」「○○は何歳ですか」「○○をまた出してください」
このテの質問・要望に対し、20周年から数巻かけて作品内で出来るだけ自然な形で応えていっています
では44巻をお楽しみに
リア消の頃、この人誰だろう今まで出てきたっけ?名前なんだっけ。
とヒトコマ限りの竹谷に軽く恋をして居た時期があったw
10年以上経ってありがとう先生。まさかまた読むとは思わなかった
よく見てるなw
小さい頃は上級生とかみんな同じに見えてた
もっと小さい頃は乱きりしん以外のは組はモブだと思っていた
>>885じゃあ、のりピーがまた原作にゲストで出る可能性も0って
わけじゃ無いんだ。
のり丸好きなの自分くらいだろうが、要望の手紙出すのもなあ…
いつごろから上級生が目立ちはじめてきたんだろう?
俺がリア消の頃(十数年前)は滝夜叉丸くらいしか目だった先輩は
いなかったのに、いつのまにか上級生だけで話が成立できるくらい
数が増えまくってる…
やっぱテコ入れなのかね?二十年以上もやってりゃそりゃらんきりしん
だけメインでやっていくにはキツイか…
>>889 10数年前は既に2345年生の先輩方が居たけど、覚えてなかっただけじゃないかな。
891 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/11(月) 15:31:31 ID:NWtlbaVh0
体育の5年当たりはでてきそうだな
ちゃんと顔出ししてるし
あとは・・・生物の4年?
ケマ以外の六年生五人は、テレビ側からの要請でデザインした、
みたいな事を聞いたことがある。だから同時発生。五年の久々知、三年の
次屋・浦風もその学年に人数が少なかったので足した、とかじゃなかったかな。
それ以前の上級生はそれなりにエピソードはさんで登場してたからキャラクターを
つかみやすかったけど、それ以降は初登場のエピソードが薄すぎていまいち性格が
よくわからんと言うやつが多い。
台詞のあった上級生で名前がついてないのと言えば、
・かなり初期に焙烙火矢をバットで打ち返した伝説のあの男
・大間締先生のエピソードで人馬の練習をしていた五年生(たぶんい組)
・18巻で雷蔵に「出来の悪い一年と組んだら…」といってるクラスメイト
……とかが思い当たるなあ。もっとも、今は飽和状態だと思うんで、増えない方がいいんだけど。
キャラが増えたおかげでただでさえ目立たない乱太郎がさらに…
エイチエヌケーはなんで六年生を考えるように要請したんだろ?
考えたくないがおおきな女の子のお友達対策?実際なんか今忍たまを
それ目当てで見てる人多いし…
小学生の頃といえば、朝小を書写の時間に大量にもっていって、
(下敷きとして使うという言い訳が堂々とできたから。)
友達とらくらんを回し読みしてたっけなあ、楽しかったなあ…
各学年偶数で揃えたかったってことか?
金吾や喜三太みたいに一年は組に今後転校生はくるのかしら?
もう一人くらい増やしてもいいような気がする。
>>893 ただたんに三人だけじゃ話が作れなくなったからだろ
忍たまはこち亀みたいに毎回ゲストがいるわけじゃないし
>>892 3巻に出てくるもモブ二年生とか
庄左ヱ門のコンタクトの罠にはめられたあいつ
>>893 アニメはまだ乱太郎も3人組も生きてるんだけどね。
原作は完全に埋没したよね。
忍たまで一番イケメンなのは小松田
>>898 わかりにくいたとえかも知れないけどX-MENみたいんなんだよね。
アニメだと主人公達は目立ってるけど、原作漫画だと主人公達いなくても
話が進んじゃうあたりが。
ところで禁句かもしれないけど…尼子先生って長いこと漫画家やってる
わりには絵が下手じゃね?片山まさゆきほどじゃないが。
週間漫画家みたいに一年ぶっとおしで書いているわけではないのでげふんげふん
ただ細かいなとは思う。鎧とか
でも上手いけど全然魅力を感じない絵って結構あるんだよな。
確かに尼子先生より優れた技術を持つ絵描きは多いけど
「魅力ある絵」を描く尼子先生を絵描きとしても尊敬してる。
それにあの画力だからこそ落乱の味わいが出てるというか。
下手じゃないだろう、あれはああいう画風だと思うけど
絵柄とギャグが古臭い…のはしょうがないか。
好みの問題だけど、尼子先生って美少年は描けるけど
女の子はあんま可愛くかけないのよね。
アニメのユキちゃんは可愛いけど原作は…うーん…
やっぱ作家によって男と女のキャラに対する思い入れがあって
それが作画に出るのかね。
尼子先生の描く目って大半三白眼だから、女の子がおっかないのは仕方がない
原作くのいちの良さがわからんやつは素人
尼子先生の絵と漫画が好き
上手い下手についてはその事自体にあんま意味があるように思えないので考えないなー
女のこの可愛さ云々は、作画だけじゃなくて性格や所作の問題もあるんじゃないかな
ギャグに女の子キャラ絡ませるの、難しそうというか苦手そうではある
落乱の女の子たちって基本的にみんな勝ち気でしたたかだもんね。
何巻か忘れたけどドクたまの所に体験学習?に行った時のトモミちゃんはいい動きしてたと思うけどなあ。
らくらんってどの程度史実に忠実なんだろう?
流石に低学歴の俺でも室町時代にバレーボールや空手が
ないってことくらいはわかるけど…
尼子センセは忍者だから、絵描きのセコさとも言える誤魔化しの技術は無い。
>>911 「九里よりうまい〜」は唐芋が日本に入ってきてからだから間違いだというファンの指摘を見たことがある。
しかし、その話題はスレ違いではありませんか? ここはキャラスレですよ?
>>911 原作スレへどうぞ。
原作のトモミユキとそうこの微妙なお転婆度の違いが好きだな。
原作のくの一ってかっこいいよな
左門の落ち着きの無さがツボだ
>>914 原作のくの一は淡々としてて強く格好いい感じがする
毒団子とかをサラッと渡す性格も好き
ただ、ラブレターに憧れたりおしげちゃんはしんべえとラブラブしてたり
アニメの「思春期な女の子」って描写は可愛いなあと思う
個人的にくの一はアニメの外見で原作の性格ならベストだと思う
しかし低学年ですでに毒団子渡してくるぐらいなんだから、
上級生になったら本気で生命の危険を感じるいたずらを仕掛けてきそうで怖いな…
五・六年も上級生くの一から何かされたりするんだろうか
>>917 きっと男子忍たまと一緒で(だけどちょっと早く)3年か4年位で加減と使い所を覚えるんじゃないかな。
そもそもお教室だから6年って居ないかもしれん。
むしろ原作の眼光鋭いユキちゃん達がツボなんだが少数派かな
最近初期の単行本を読み直してたら亜子ちゃんがいて驚いた。完全なアニメオリジナルキャラだと思ってた…
wiki見たら原作モブをモデルにしたと分かって納得
28巻背表紙のユキちゃんが大好きです
くのいちの場合、いたづらで騙す技術も大事な修行だろうしね
プロくのいちに進む子もいるとして、
学園外の一般人に仕掛けたら障害沙汰だし
そこそこの下痢や毒団子程度の知識のうちにそのへんの技術
心構えは学んでおいて
あとは応用なんだろう
くのいちは厨房から侵入するから毒御飯は基本の「き」なんだろうね。
原作初期はともみちゃんといいこちゃん?の区別が付かない…。二人とも綾部髪で
アニメ限定だけどユキノシンはカッコイイと思う。流石女装アニメ
乱太郎たちって
男子忍たまだと〜先輩呼びなのに
くのいち相手だとちゃん付けなんだな
ほんとだ、今気付いた
くの一教室は独立してるから先輩付けしなくても良いのかも?
>>923 初期は◯◯さんだったよ。
孫兵さんて呼んでた
乱太郎たちって滝夜叉丸はよく呼び捨てにするよね
滝夜叉丸が原作初登場した時は、乱きりしんの三人組内では呼び捨てされてたよな
「ま、まずいよ〜滝夜叉丸は武道大会の二年連続優勝者だよ〜」だっけ。
忍たま・落乱の登場人物って、友達になりたいけどなりたくない、いやなりたい、いや…(以下無限ループ)
みたいな人物が多い。
根は良いけどヘンテコな属性持ちというか。
まあそれが魅力なんだが
>>926 リロってなかった。スマソ
結構呼び捨てにされてるんだな
かぼちゃワインの春助見て、なぜか文次郎を思い出した
性格的には結構似てるかも
三郎次も14巻では「滝夜叉丸さん」って呼んでたな
孫兵って毒蛇に噛まれた時の応急処置は出来るようにしてるけど、
毒虫の対策は特にないんだっけ。
虫刺されをほっといたら尋常でないくらい腫れ上がって
二足歩行も困難になった自分の足の甲を見ながらふと思った。
くの一教室って2クラスあるらしいが両方シナ先生が教えてるのかな?
それとも出てこないだけでもう1人教師がいるんだろうか
アニメ版の金吾の鼻の形ってなんであんなにヘンなの?
ひょっとしてヘンだと思ってるのは俺だけなのか?
変だと思う
どこが頭頂部でどこが穴なのか分からない
よくあるアニメデフォルトじゃないか。
けっこう好きだ
金吾の鼻はアップでは縦線で穴まで描かれるから少し上向きなのでは?
横顔はヘムヘムのと色違いだから、実は少し湿っていたり・・・・・・するわけないかw
チャームポイントだよね!
マロンに変なスレ立ってるw
ダスって関西の方言だったんだな
言われてみれば、
「わてが浪花の商人だす」
などという言葉を聞いたことがあるな。
昨日の自分、頭おかしかったみたいです
眠いときに書き込んだらいけませんね
2chにレス訂正機能があればいいのに
お前は誰だ
忍たまのキャラ専用のいいお絵かき掲示板って知らない?
アップロード可の形式で。
2年好きとして泣いて良い回だったorz
そうかこの回三郎次カットなのか
知らない上級生ってw
あの冒頭部分の意味がよくわからなかった
>>938 亀だけどダスが関西弁って知らなかった
けど、かやくごはんって言い方は関西だけだよな
かやくおにぎりとか、知らない人が聞いたら
鉄粉おにぎり並みに不可解なんだろうな
インスタント食品とかの具の袋とかに、普通にかやくと書いてあると思うのだが
鉢屋が好きになれん!
なんか鉢屋だけ忍たま的まぬけ要素が欠けてる気がする。
鉢屋からはとげとげしさを感じる。
アニメは好きなんだけどさ。
>>950 そりゃおまえさんがドジソ天ぷら蜂谷しか見てないからさ。
>>950 鉢屋のおマヌケ要素が無いのは、元ネタが尼子氏に仕えて手柄を立てた忍者だから、
少しばかり作者のキャラ贔屓が入っているのかも
>>952 その尼子と作者のPNに関連は無いそうだよ。
あるじゃんマヌケなシーン。しんべヱ顔とか、菓子代計上とか。元ネタだって名前だけだし、体型が変わらない辺りまだまだ利吉にも術は及ばないみたいだし。
…なんか必死な人みたいになったな。スマソ
鉢屋ってギャグキャラだと思うけどなあ
鉢屋のそれは「茶目っ気」や「抜け目の無さ」で、「間抜け」要素は無いと思う
ギャグキャラなのには勿論同意
>>953 尼子センセの名前の由来は知っていますが、関係を否定するソースはそれですか?
話してる内容が全く意味がわからん…
鉢谷は飄々としながら1コマごとに顔変えて一人で楽しんでたり
委員会でお菓子勝手に食べてたりするとこが結構好きだ
好き嫌い分かれるキャラだとは思う
まあアニメはともかく原作の仙蔵も間抜け要素は無いと思うし
あんだけ人数いればそういうキャラもいいと思うけどね
そういえば仙蔵って冷静なキャラ設定だったなw
左門と兵太夫と滝夜叉丸って名前かっこいいな
960 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/16(土) 22:37:39 ID:BPZd0jWm0
虎若の名前もカコイイぜ!
金吾もかっこいい
影麿という名前は綺麗だと思う
かっこいい名前といや照星さんだ
滝夜叉丸とか由来は滝夜叉姫らしいし
案外当時のDQNネームかもな
紅茶噴いたw
原作の三郎次、鳥山明漫画に出てきそうな顔に見える
あと原作の綾部、人造人間18号とイメージがかぶってしまう
利吉さんはなんとなくトランクスを彷彿とさせると
小さいころから思っていたな…
伝蔵・半助の名の由来は知らないけど
忍者っぽいよな
伝蔵と半助たすと”半蔵”になるからだと
勝手に思ってた
なるほど!
出茂鹿や北石照代をこのまま埋もれさせるのは忍者界において損失だと思う俺がいる。
>>970 凸庵は入れてあげないの?(´・ω・`)
972 :
970:2008/08/18(月) 17:16:53 ID:Yt8AdPsf0
>>
973 :
970:2008/08/18(月) 17:19:40 ID:Yt8AdPsf0
>>971 突庵は忍者に向かん、つーか駄目。
北石照代とか出茂鹿は能力が高いので、忍術学園も普通に採用すりゃ良かったのに
と思う俺がいる。でもやっぱり採用されないのかなあれじゃ…。
972はうっかりミスです。スマソ
>>973 どっちも能力的には問題無いだろうね
自己顕示欲が強いかなとは思うけど、その辺の性格的な問題な気がする
滝夜叉丸もそうだけど、彼は生徒として入った以上教わる権利があるし
どっちにも何処かで忍者として活躍してほしいね
>>973 教師に向かないって事でしょ。は組は死んでもいいみたいな前科もあるし。第一試験に落ちたんだから普通雇わないよね
デモシカも雇えない理由をさんざ説明されてるじゃ無い。二人とも19歳で三禁に引っ掛かってるのがNGなのかと(´・ω・`)
滝夜叉丸は所謂厨二病だと個人的に思うw
>>975 >滝夜叉丸は所謂厨二病だと個人的に思うw
それは年齢的にしょうがないwww
>>976 ぶっちゃけ綾部と三木ヱ門も症状は違うけどリアル厨二ry
まあ、一年経てば治るよね。経たないけど
三木ヱ門は厨二病じゃなくてただの真性です
年齢的に言えば五年生が厨二の年齢なのか
なんて落ち着いた奴らなんだ…
以前どのスレだったかで、乱太郎たちは小五くらいに相当するって
見たんだけど、それだったらちょうど四年が中二になるね
>>980 マジか。一年は10歳だから現代の小4だと思ってた
じゃあ六年は高1にあたるのか…?そう思うとなんか不思議な感じだ
話ぶった切りスマソ
まだ原作全部揃えてないんだけど、原作で文次郎が声に出して「ギンギーン」て言ってるシーンはあるのか教えてほしい
アニメだと連呼しているが原作で連呼している姿が想像つかなくて
原作は鳴かないよ
「ギンギンに忍者している〜」と下級生に言われてたりするけど
本人はギンギンと鳴きません
アニメでのみ鳴き声を御楽しみください
潮江は一度もそんなアホな単語言ったことはない
ギンギン鳴かないけど変な歌は歌ってる
ギンギン鳴かないけど鍛錬バカ
会計委員会の後輩をいっぺんに捕まえる技術は凄い
>>983-987 どうもありがとう、やっぱアニメだけなんだなw
木登りギンギーンは衝撃だった
潮江すごい力持ち
990 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/19(火) 11:29:51 ID:h/1+lfNUO
どなたか次スレお願いできませんか…?
やってみる
うめ
乙!
うめ
998 :
名無しかわいいよ名無し:2008/08/19(火) 18:36:08 ID:JzN0ZIiJO
乙です梅
まさかの999
1000なら照代は俺の嫁
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。