大富豪弱いから知恵を貸してくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ジョーカーいっぱい
最近部活の昼休みに大富豪を良くするんだが
その時のルールがこれで

@wikipediaの大富豪のページのルールは全て入れる
Aローカルルール(下記URL参照)を一人一つだけ選んで入れる(絶対王政は禁止)

基本的に人数は4人、大富豪・富豪・貧民・大貧民の4階級に分けられる。

いつも負けてばかりだからそれぞれの階級になった時役立ついい感じの作戦ないかな



↓大富豪 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%8C%E8%B1%AA

↓ローカルルール
http://www.geocities.jp/himmelunter/sp.html

2名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/04/04(水) 10:09:48.12 ID:DwWD8YUK

大富豪って運で決まる気が...
3名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/04/06(金) 12:46:29.60 ID:ms1yk9Md
とゆうか、大富豪のスレありますよ
4名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/04/07(土) 22:00:57.15 ID:2aqfLJwD
5飛び、7渡し、10捨てとかをいかにうまく使うかにあるな
8切りのタイミングも大事
あとは序盤強いの出しまくって中盤に革命(ジョーカー革命)起こすとか
5名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/05/04(金) 00:20:53.58 ID:5vepB14W
>>4
その「上手く使う」「タイミングが大事」という表現が知恵袋で蔓延していて具体的な解説になっていない。
解説するならより細かく。
6名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/05/20(日) 00:27:15.24 ID:5lTqlpCR
俺だと意図的に弱いやつ残して
強いのから消してく→そのうちJがでる→
イレブンバックで勝つ→革命→残ったやつで終了
7名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/02(土) 00:07:18.16 ID:RCX2iYkF
7渡し 10捨てといった圧縮系は
それらの枚数-要らない単品の枚数=序盤のノルマ
こりゃ強いわけだ。
8名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/16(土) 23:30:59.05 ID:qecb+7Qm
俺も弱い
頑張ろうや
9名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/17(日) 12:29:51.54 ID:i8wuJWcY
大富豪は運ゲーじゃなくて頭脳
誰が2を出したか
2は場に何枚出ているか
jはあと(みんなの手札に)何枚あるか
効率良く手札を出すか

最後のは、例えば手元にQとKがあったとする。
この場合はKを出す
なぜならQ出してKで返されると自分はKを出せない
Kを出せば相手はKで返せない
運良く誰も返さないで手元にくれば次はQを出す

どっちにしろ返されるが、後者は2枚捨てれる
10名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/17(日) 17:43:52.11 ID:Q0Jvzxdn
このゲームは皮肉にも、1度冒険に成功した者はどんどん上達していき、何度も失敗を繰り返す者は誤まった知識が身に付きどんどん下手になる。
下手な者は冒険とか実験を恐れているので毎試合ビビりまくっているから20年経っても同じ癖。
まさに勝った者はより有利になるゲームだ。
11名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/17(日) 17:47:11.60 ID:Q0Jvzxdn
例えばjk無しで1位取るとするだろ。そうすると、
「ああ、このくらい弱いカードでもここをこうやって強気に出れば何とかなるんだな。」
と考え始める。そこから多角度から物を見るようになりどんどん上達していく。
12名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/18(月) 06:37:39.33 ID:UGPlJCxo
状況みないとな
観戦でそこは違うといってあげようか
13名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/21(木) 14:19:58.96 ID:/WLjBZeR
革命も何もないルールだったら、jkは1ターン目から切れ。

このゲーム、自分が要らないと思っているカードは初心者も上級者も共通して「子で出す事が困難だから親で出す」という物。
切り札と不要カードの交換は常に1:1なのでそれは序盤も終盤も変わらない。
子で出しづらいカードが複数組残ってしまっても、それら全部出し切らないと上がれないので、それを子で出してしまった後でjkを出すノルマの為にターンを費やすのがもったいない。
そしてjkはどんなカードと組み合わせても良いという特性から、それを単品で出したターンでは手札から一組も減っていない。その次のターンであれば確実に一組減る。
自分は1ターンだけ無意味な行動を取り、相手全員はパスを強制されたのだから、そこは相殺。そのお釣りで親が来る。
そうなってくると序盤のパスはほぼ無意味に等しい。
一応有意義なパスはどんなのかというと、

・階段にならない不要カード3枚とjkがあれば階段が作れる。これは2:3の交換なのでパスする価値は十分にある。
・右隣が2を出した。最早説明は不要。

あまりにルールが少なすぎるとこのくらいしかメリットが無い。
14名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/21(木) 14:22:48.18 ID:/WLjBZeR
ああ、全員がそれを知ってしまうと序盤から2のペアを崩して出すのは無意味になってしまうな。
それが意味ある行動なのは幾多のローカルルールに助けられてるから。
15名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/23(土) 11:50:33.70 ID:iPLMi026
大富豪はルールによって全く用いる戦略が変わるゲーム。
モバゲとハンゲの大富豪では似て非なるゲーム。
16名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/23(土) 15:47:08.44 ID:Wapy4VDf
>>15
だがどのルールにも共通して、攻撃的な奴か、組立ての出来る奴でないと一番に上がれていない。
旧@ゲームズと旧ネクソンを比べたら採用ルールの差が歴然だが、初手から3枚組だしたり、2を出し惜しみしてる奴はどちらでも勝てていなかった。
17名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/23(土) 16:08:26.21 ID:Wapy4VDf
旧@ゲームズは今の版のβサービスで、階段と革命しかない超シンプル。
一方旧ネクソンは、都落ち、大革命、スペ3返し、8切り、Jバック、記号縛り、数縛り、激縛り、エンペラー、等差数列、モノポリー、最強キャノン、反則負け、などなど。
悪質なのは先攻の決め方とカードの交換方法、そしてエンペラーが手引きに記載されていない。
どっちのサイトでも手札が弱くても攻撃的で効率良くカードを出せば大抵2着には入れた。当然強い手札なら1着以外有り得ない。

特に旧ネクソンなんて『捨て札を覚えるだけで勝てる』とか言ってる奴は絶対に無理。
手札圧縮や能率性を考えないと負けに負ける。1ターンのパスが重すぎる。
nターン目にn組が手札から消えているよう調整する方が大事。n-1組しか消えていなくてもその無駄な1ターンに敵全員がパスしていればOK。

どっちにも言える事は、下手な心理戦なんかすると上達の妨げになるってことだ。
18名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/25(月) 19:28:41.58 ID:6rSV6ukP
カードが弱いのに攻撃的になれてるか、そうでないかの違いは大きい。
19名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/06/28(木) 23:30:04.44 ID:AMh/quiZ
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n82187
jkが無い時に自分ならどう立ちまわるか書いてみた。
手札の50%はjkが無いんだから、それで勝てたらぼろ儲け。
20名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/10/27(土) 16:45:09.79 ID:Kpy7fz97
出し惜しみするな
21名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/10/31(水) 05:54:57.50 ID:if5vkJsq
1ターンに出来る事は手札から0役か1役かを消化する事のみ。
なら与えられたその1ターンを1役の消化に充てる方が効率が良いに決まってる。
2しか出せない状況で4とか5とか捨てたいなら、パスしない方が2ターン以内に捨てられるんだけど、
出し惜しみする奴はここんとこ解っていない。
同じ内容の手札なのにターンが経過している事に気付いていないのだから。
22名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/10/31(水) 06:04:34.07 ID:if5vkJsq
例えば終盤の最下位争いで
5 J A 2
だけが残ったとする。
ここで5を出したら相手が6を出してきたのでJで返したら場が流れた。
で、その後は2→Aと出して貧民になれたとする。

この場合何が問題なのかって、序盤でAや2を出せた筈のターンが有っただろうに終盤で残ってしまっている事。
じゃあ結果論だけど、5とJだけ残った状態でJから出しただけで上がってしまえるじゃないか。
序盤でのAを出すターンと2を出すターンの計2ターンが無駄になってしまっている。
当然予防するには開幕の出し惜しみを避けるしかない。
23名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/05(月) 11:06:47.72 ID:hTMviIuH
通常札52枚+ジョーカー1枚の合計53枚でゲームをする場合
同じ数字が4枚くる確率と、3枚階段がくる確率はどれくらいですか?
馬鹿な質問ですみませんが誰か教えてくださいm(_ _)m
24名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/05(月) 20:26:10.82 ID:hTMviIuH
あげ
25名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/10(土) 17:50:59.52 ID:fq4Cw2qt
大富豪のコツはどれだけ相手をだませるかじゃね?そか自分が不利なのを出されたら殴る
26名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/14(水) 21:58:11.67 ID:nT85RHvY
『ルールにもよるだろ?』厨はみるぴめの手順が旧@ゲームズや初代ネクソンにも通用する事を体験すべき。
27名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/21(水) 16:54:56.69 ID:dokTe0YL
全然勝てんわ…
ごみカード切るために序盤から2やジョーカー使うと最後で力尽きる
かと言って温存すると先に上がられる…OTL
どうすりゃいいんだよ
28名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/25(日) 16:48:31.55 ID:ilnfIrKH
>>27
もしかして6人以上か?人数多いと運要素強いぞ。
二巡目にパスをしない為の調整が難しくなるからな。
3人だとこの調整が簡単で、次にパスしなくて済むにはどんな布石を打てばいいか?だけ意識しておくだけでいい。
29名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/25(日) 16:50:13.04 ID:ilnfIrKH
まあその出し方で100戦100勝は無理だ。
4人なら50勝10敗出来ればいい。
30名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/11/26(月) 18:10:45.31 ID:VGvMbSKY
>>27
2を開幕から出して子で絶対出せないカードを2ターン以内に処理出来ているんだから、温存したらその不要カードは最後の最後まで手元に残るのは解ってるよな?
31名無しさん@ジョーカーいっぱい:2012/12/03(月) 02:06:41.68 ID:Jb6riFmr
実戦で疑問に思った事や攻略記事読んだりして、なぜ?どうして?と考える事が上達への道。
どうして大貧民がjkjkを持つと大富豪は弱いのか?
どうして貧民がjkjkを持つと大富豪は強いのか?
どうしてこの状況でああいう公道に出るのか?
色んな疑問があると思うが、試合を繰り返すだけでは絶対に学べない知識だと思う。
ただ単に試合数こなして一喜一憂しているのは、パチンコで朝から晩まで台を打ちっ放しにしているのと同じ。

自分の場合、色んな事に疑問を持ちそれを自力で解明してきたから昔より大幅に上達したんだろう。
初心者に圧勝する=その初心者が出来ていないセオリーが出来ている だからな。
32名無しさん@ジョーカーいっぱい:2013/09/17(火) 16:50:04.83 ID:t1AMph0j
33名無しさん@ジョーカーいっぱい:2014/06/25(水) 09:22:55.84 ID:HjKReGC2
初心者が中級者に這い上がるのは難しい。
しかし、中級者になってさえしまえば、そこから上級者への道程は易しい。
覚えるのに10年、極めるのに11年。それが大富豪。
34名無しさん@ジョーカーいっぱい
主要札の暗記しろ。それだけでだいぶ違うから