○○エンジンオイル、ミッションオイル○○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1べるりねったぼくさー
エンジンオイル、ミッションオイルから
ブレーキフルードATFなど
質問、情報交換しましょう

前スレ http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=990443499
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:29
大体四千q交換ホームセンタのバル○リン最近円安で高くなった。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:30
4輪でもそうだけど、入れてから動かして、置いて、みるとまたオイル入るものですよ!
エア抜きっていうんですかねーそんな感じです
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:31
>>2
円安できちんと価格反映するなんて、良いところやね。

ウチの近所なんて、並行物バルボリンオイルの値段、
1年間は価格据え置き。日本製の物が価格据え置きなら
判るがねぇ。
5べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 22:31
バルボリンやクエーカーなんかは安いよね。
心配になっちゃうくらい。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:32
3000〜5000の間にディーラー持ち込み。
ミショーンとデフは12ヶ月点検でディーラー持ち込み。
7:2001/06/17(日) 22:32
>>887
前のレスです
8前スレ887:2001/06/17(日) 22:32
>>3
規定オイル量越えすぎると、泡が生成されて
良くないんだけどね。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:34
ブレーキフルードって何が良いのだろねぇ。

日本のメーカー純正は、SEIKENの製品がシェア率過半数
以上だそうだが。
10べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 22:34
因みに、前スレではミッションオイルの話になってます。
BMWバイクのギア抜け防止はオイルで何とかなるのか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:34
>>8
少な目にしてもだめ?
走ったあとはしばらく放置ですよ
12前スレ887:2001/06/17(日) 22:36
>>10
前回の交換時は、交換後4000km位までは安泰だったのよ。
とりあえずね。その後の1000km位でいきなり渋々になってきた
と言うかんじ。

交換後の試走は元に戻った、というところかな。
13前スレ887:2001/06/17(日) 22:38
今更だけど、スレが変わったんでちょいと弁解。
BMWのバイクの事だったんだが、構造がバイクでは
珍しい、車では普通ってタイプ(FR四輪車とほぼ同じ)
なんで、バイク板で聞いてもあんまりパッとした回答は
来ないだろうって思って、こっちで聞いてます。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:39
>>12
やっぱり、機械的に壊れているとオイルでカバーするのは
難しいですね、
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:40
輸入もののオイルで、有名どころなのに安いやつ。
これは止めとけってゆーブランド教えて!
バルボ〇ンは?
16前スレ887:2001/06/17(日) 22:41
>>11
次回交換時に、試してみますわ。構造上、夏期はミッションオイルに
過酷なんで、もしかすると5000km保たないかもしれない。

オレ、バイクの年間走行距離が1万キロ越える変人なんでね。
(代わりにクルマの方が走らなさすぎ。年間2000kmいくか?)
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:42
>>15
悪い製品ではないよ。純正オイルと同等と割り切っても
イイかもしれない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:43
>>15
逆に、日本語できちんと印刷されてるカストロールGTX7とかは
ちょっと。フェイクって話もあるし、そもそも保ちが良くない。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:43
>>16
エンジンオイルはどうなの?もしかしてミッションと同じ??なわけなーか
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:45
>>17-18
フラッシング兼で使う分には安くていいですよ
21べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 22:49
>>20
フラッシングにしては高くないっすか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:50
>>21
フラッシングの方が高くない?
23前スレ887:2001/06/17(日) 22:57
>>19
エンジンオイルは、モチュール300Vコンペティションを
使ったり、BPのビスコアルファを使ったりしてる。現在は
スイスモトレックス社のオイル(バイク用として売られてる
奴だから、ここの板じゃ知らない人おおかろう)。

どっちにしろ、エンジンオイルの方がちょいと面倒くさい。
なんと言っても指定粘度指数が、日本車じゃ少ないタイプ。
15W−50。
24前スレ887:2001/06/17(日) 23:00
んで、エンジンオイルの指定交換周期が結構短い。
さすがは高回転領域を多用するバイクだからと
メーカーも自覚してるのか、3000km周期。

でも守ってない。オイル容量が、3.75リットルで
そこらのコンパクトカーを超える量のオイルを使うし、
結構オイルが高いんで、5000km周期にしてる。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:13
>>24
BPPPPはあんまり良くないよ!粘度も指定じゃなくてもいいから
今の状態に合うオイルを探した方が良いよ
でも、機械的に壊れてるのはオイルでごまかすのは難しいしね
26前スレ887:2001/06/17(日) 23:15
>>25
なんか勘違いしてないか?オレのは壊れてないよ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:17
>>26
壊れてるかもっていうことなんだけど...
ギア抜けひどいんでしょ?
2815:2001/06/17(日) 23:18
>>23
バルボリンのクォートボトル 15W−40&20W−50 は
近所のディスカウントストアで¥298で売られてますよ。
API−SH。
試してみてくださいな。
29前スレ887:2001/06/17(日) 23:19
>>27
だーから、ちょいまえにミッションばらして精度チェックは
やってるけど、壊れてはいない。修理書における所定範囲内。
30前スレ887:2001/06/17(日) 23:20
>>28
そんな値段で売ってるところ、ウチの近所じゃ無いなぁ。
大抵が680円くらいだ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:21
日本語ラベルのカストロールは富士興産だっけ?
32 :2001/06/17(日) 23:21
 モービルのレースプルーブンどっかで
 安く売ってねーかなあ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:22
そこまでくるとオイルのせいとは、思えないなー
レっドラインぐらい入れてみたら?
それでもだめなら、運転に問題があるとしかいえない
(運転の仕方とバイクの相性が悪いという意味...
腕じゃないから、気分悪くしないでね)
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:23
>>32
レースプループンといったら、モービル1の中でももっとも
高い奴でない?4リットル缶で通常1万円オーバーだと思ったが
35前スレ887:2001/06/17(日) 23:24
>>33
だから、最近よく聞くミッションオイルのブランドには興味があるんで
ここで聞こうとおもっていたんだ。そういう自覚の元で、このスレで
聞いてみた。
36前スレ887:2001/06/17(日) 23:25
因みに、今までは1リットルあたり1000円しないような
オイルばかり。トヨタ純正あり、日野純正あり。
37 :2001/06/17(日) 23:26
 >>34
  それはラリーフォーミュラ
  レースプルーブンは大体6000〜7000円
38前スレ887:2001/06/17(日) 23:27
同僚で、ジムカーナ(当然四輪のね)やってる奴もBPの
X5119だったかは良くないって言ってた。公道ならばと
もかく、ジムカーナの最中は渋々だとか。
3934:2001/06/17(日) 23:29
>>37
すまねぇ。

先月あたりだったか、近所のジェームスが化学合成オイルに限り
通常価格より1割引なんて特売やってたけど・・・あんまり他じゃ
聞かないねぇ。アレくらいの著名ブランド物だと。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:29
>>35
言葉では限界があるね
ブランドと言っても、基本成分は変わらないんだし
メーカーごとの添加剤とかの配合で、細かいところが変わってるだけだから
どういう時に抜けやすいとか、入りやすいとか、
一定の条件があれば、少しはわかりやすいんだけど、
単に2→3→4の時って言われても...
バイク屋さんもオーバーホールしてだめなら(既定値)
お手上げですよ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:32
>>37
洩れは4000円で買ったよ。
得した気分だった。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:38
ビーアップは?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:48
>>42
だめだよ。
あのネバネバ効果は80だか90度以上で普通のオイルにあるそうです。
44べるりねったぼくさー:2001/06/18(月) 00:03
>>42
だめかどうかはともかく高過ぎだろ。
モービルより高いなんてどうかしとる。
BOXERとかロータリーは特別だから普通のオイルじゃだめとか大嘘。
>○ートウェーブにて。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 00:06
>>44
ロータリーは普通のオイルじゃダメです。どっちかというと
2ストオイルのように燃え切れるタイプじゃないと、燃焼室内部が
酷い事になる。

理由は、高回転時にエンジンオイルを積極的に混合気へ
混ぜるため。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 12:07
俺は、年5000キロしか乗らないから、車検時にオイル交換だけ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 12:47
>>45
2ストオイルいれてるの?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:27
>>43
どのオイル?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:30
エステル系には満足してます。 高いけど。
でも平行モノは安いよん
(ミッションとオイル共用のミニよりご報告)
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:49
ビーアップとてもいいですよ
高回転までよく回るようになったしエンジンも静かになった
値段が高いのが×
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 15:23
> 前スレ887
ミッションOILはオメガがよろしいかと・・・
明らかに入りが違います。
まあ 高いけど・・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:31
ATFは交換の必要なし
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:35
モービル1化学合成エンジンオイル高すぎ
輸入物だったら安いと思うけど。

鉱物系と化学合成
テレビCM見ているとものすごい性能差あるように見えるけど
鉱物系SJと化学合成SJは、どう?
鉱物系SJと化学合成SJ価格差1Lあたり1000〜3000円。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:45
>>52
同意
 メーカ推奨で10万キロで量の点検のみらしい
けどスタンド、カーショップでは、20000KM交換を義務しなければならない
ようなこと言ってくる。15000円くらいかかるのかな。
 スタンドでは、わざわざ注射器の親戚みたいのでATF抜いて
汚れていないオイルと見せつけられ、こんなに汚れていますよと言ってくる。
だまされないように。

>>941
お招きありがとうございます。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:50
54つづき
私は、スタンドで強行にATF交換言われたらこういいます。
「メーカでは10万KMで量の点検のみ推奨
この車作ったメーカとこことならば、この車作ったメーカを信じます。」
56名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/18(月) 16:58
ATFは耐久性があるのは分かるが、
新車のときに出るスラッジは やっぱりよくない気がする。

1000kmか2000kmくらいで一度取り替えて、
それからは無交換でも平気だろうと思う。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:02
モービルだって東燃だろ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:25
>>56
そっれて一理あるね
今度ディーラで聞いてみます。
>>57
たしかそう。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:36
ミッション内部って
磁石が取り付けてあって
そこに金属カスが引き寄せられていると
思もったけど。
60風゜呂串 :2001/06/18(月) 18:00
ATF交換するならビーアップがいいよ
いつ変速したか分からないくらいスムーズになるよ
61これどうかな:2001/06/18(月) 18:05
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:06
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:15
そういや
RX-7 オンリーネットっていうところで
ロータリーのオイルの話やってたね。
日石の鉱物オイルがいいそうな。5-30のグレードの奴。

そういう俺はもっぱら純正ゴールデンSJだがw
64   :2001/06/18(月) 18:20
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:24
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:34
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:43
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:45
荒らしカヨッ!!と思っちゃったよ〜。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 19:39
BE-UPはいいと言う奴とよくないと言う奴がいるね
↓BE-UP
http://www.rakuten.co.jp/cfc/
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 19:49
リンク先参考になる
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:11
>>69
車種にもよるぞー
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:12
>>69
使い方にもよるぞー。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:27
純正が1番
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:27
サラダオイルが3番
75べるりねったぼくさー:2001/06/18(月) 20:28
いい悪いはともかくたかくないですか?
BE-UP
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:28
ホンダのMTFが大変
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:31
ATFでいいよ。ホンダは。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:44
チンポ汁が2番。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:56
ディーラーのキャンペーンが案外安い
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:59
自分で換えろ!
817GSR黄@チタンタービン(納車済):2001/06/18(月) 21:11
漏れは基本的にREDLONEかなー、やっぱりあのあったまったときの軽快感がたまりません.
ギヤもREDLINEだし、次のエンジンオイルはウワサのルブローレン入れてみようかと計画
していたりするのですが・・・誰か使ったことのある人います?

交換サイクルは、2500km ごとかな、Evoはオイルすぐ汚れるヨ・・・(´Д`;)
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 23:09
>>75
えっ、かたい?
BE-UPはさらさらしてないか?
エンジンオイルは相性があるが、ATF、MTオイルはBE-UPよかったよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 23:47
ホンダは変なミッションオイル入れると具合が悪くなるような気がして
純正以外いれてません
>>77
エンジンオイルでも逝けるって聞きました
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 23:56
エンジンは4AGなんですがNAなので10W-50Wとかの硬いオイルを入れるとヤバイのですか?
85パラベラム:2001/06/19(火) 00:01
ホンダのミッションオイルは
純正が一番です。
エンジンオイルと共通ですぜ。(ウルトラなんたらっつー名前
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:32
>>84
夏場は10W−50でも良いと思われ・・
暖まるまでちょっと回転が重いだけ

REDLINEってへんな匂いしない?
87viper:2001/06/19(火) 00:50
 初代アルトワークスの時にBE−UPの赤、現在旧インプレッサの
Sti-3RAでBE−UPのBOXERとミッションオイル、友達のGSX250
RとPS13Q'Sに赤使ってます。
個人的には、エンジンオイルは非常に良いと思います。
小排気量車で、低温時は低回転で少し重く感じるけど、暖まって高
回転回すと良い感じかなぁ〜。
あと、全体的にエンジンオイルは静かに成った感じです。
 Sti-3で、ミニサーキット友達同士で貸し切りにして走り回ったけど
特に問題無しでした(1日で30分5セット)。
 ミッションオイルは3〜5千キロが限界かなぁ〜、最近3速でガリっ
て言う(T.T)。
 次のミッションオイルはREDLINEにしてみます。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:53
すんまへん、粘度が高いほうが音が静かになるんだよね?
コレ正しいすか?
8945:2001/06/19(火) 00:55
>>47
俺自身がロータリーに乗ってるわけじゃないが、
その方面じゃ結構有名な話。ロータリーの潤滑オイルに
要求される性能は、基本的に4サイクルオイルで且つ
2サイクルオイル並に綺麗に燃え尽きる事。

下手に、最新鋭の100%化学合成なんぞ使おう物なら、
それら燃えにくい事を謳い文句に使っているほどなので、
ロータリーエンジンでは最悪焼き付きを起こす。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:58
>>88
粘度が高すぎて、オイルポンプが出力不足になると、
肝心の軸受けなどにオイルが回らなくて焼き付く事は
ある。

ショップの宣伝文句に踊らされて闇雲に市販車に
レーサー用の高粘度オイルを入れるのも考え物。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:59
>>90
なにごとも、やり過ぎは良くないって事っすね
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:20
>>87

2.BE-UP Formula ゴールド (75W-90相当)


10W-60
GL-4
定価 5000円/1L
20000円/4L ミッションの入りの感じに不満があったので、ショップでミッションオイルを選らんでいると、店員さんが寄ってきたので、いろいろ話をしました。最初は、BE-UPの青を薦めてきたのですが、「前に使ってみてイマイチだったよ」と言ったら、「それだったらコレがいいですよ」、と言ってきたのが、このBE-UP Fomuraです。エンジンオイルとして販売されてますが、ミッションにも利用できるという。値段は高くて、1Lで4500円ぐらい。オイルとしては超高い。一瞬、ひるんでしまいましたが、「絶対に満足できるはず」と店員さんも押すので、一つ試してみることにしました。

入れてみた感じでは、「すっげぇ、かるい!」というのが第一印象。今までの状態が、嘘みたいに軽い。こんなにもミッションが軽くなるのか?と思えるぐらいに軽い。

もう、スコスコ感を通りこしてしまった。こりゃ、いいや!と思える感触。値段が高価な事はあるかも。こんなに軽くてホントに大丈夫なんだろうか?と思えてしまうぐらい。

冬場の寒いときでも、暖気前にも既に軽い状態であり、ギアチェンジが楽しくなります。こりゃ、他のオイルを試すことはできないかなぁ〜〜。
前スレにも書いたけど、7000円までの
オイルでオススメは何ですか?やっぱりモービル?
ちなみにエンジンは1.3ターボです。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 11:55
トヨタ純正NEO20
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 13:58
ワコーズ以外を使用
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 14:21
金町トヨタ(外車もOK)、他ディラーでやってる
鉱物系SJオイルボトルキープ9800円。
1L=500円
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 14:36
トヨタビスタ
国産全車1回1500円」
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 14:46
>>97
5Lでいくらですか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 15:08
クイックオイル交換プログラム「エクスプレス・ルブ」新登場!API規格最高級グレードのトヨタ純正オイル「クリーンSJ」をはじめ、モータースポーツでおなじみのプレミアムオイル「カストロール」等、各種のオイルを格安でご提供いたしております。
国産乗用車一律料金!
・5000km/6ヶ月毎
・20分(時間補償付)
・クリーンSJ・・・1,500円
・カストロールTライン(部分合成油)・・・3,500円
・TRDスーパースポーツプロ(部分合成油)・・・4,000円
・TOM’S WORKS(部分合成油)・・・4,000円
※排気量3,000cc以下のお車の料金です。
工賃込みでこのお値段!
お比べください。断然お得です!
http://toyota.mediagalaxy.ne.jp/vista/V009/maintenance/quick.html
スピードマスターってどんなオイル?
10193:2001/06/19(火) 16:27
アジップはどうですか?
ちゃんと、ベースオイルがなにか書いてあるので
今度入れようと思っているのですが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:05
エルフはどうよ?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:06
>>102
良い。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:36
>>103
エルフというだけじゃなぁ。エルフってのは、フランスの
石油精製元売り会社でしかないから、エルフの製品も
ピンからキリまである。
105べるりねったぼくさー:2001/06/19(火) 23:37
英=BP、米=モービル、仏=エルフ、伊=アジップ、オランダ=シェル
スペイン=レプソル あたりは一流でない?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:52
>>105
一流メーカーではあるけどさ、日本の日石三菱とかと何ら
変わらないとも言える。それら各国のメーカーの安物オイルは
トコトン酷い物もあるから。

バイク絡みで恐縮だが、バイクのチェーン店レッドバロンで
サービス展開してる、エルフオイルを使用したオイルリザーブ
システムと言うのがあるんだけど、エルフオイルには違いないけど
決して高性能オイルではないからねぇ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:58
エルフならF1(10w50)以上がとても良い。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 00:02
ウチはチューニングショップなんですが、オリジナルブランドのオイル
を作ろうと思ってます。こだわりの高品質でいきたいです。
皆さん、買ってくれます?やっぱ「有名ブランド」じゃなきゃ敬遠する?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 00:04
>>108
四輪メーカーの品質管理部門勤務だけど、
オイルの品質管理滅茶苦茶大変だよ?パーツの
部品管理に掛かる労力を1とするならば、オイルの
品質管理に掛かる労力は10近いと思うぞ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 00:36
>>105
日本で売ってるのはほとんど偽物
イタリア製と書いてあっても日本で製造してるよ
それかアジア
缶見れば全部同じでしょ?
本物はカー用品店じゃ手に入らない
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 01:01
>>110

おいおい、本社がある所で作られていないと「偽物」か。

じゃあホンダの逆輸入車も偽者なんだね。
そういや、電気製品も日本メーカーでも東南アジアの「偽物」ばかりだな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 01:03
どことは言わんが、
いかさましてる会社もあるみたいだな。
文字通り、カスのような会社だ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 01:05
アメリカ製CPUでも、コスタリカ産が良いとかいうご時世に
製造場所なんてどこでもいいよ。
114 :2001/06/20(水) 01:07
藤降参
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 01:08
くそオイルのA.B.C
Agip Bp Castrol
>>115
おお、上手い。
BP使っているけど、糞かいのぅ?
118べるりねったぼくさー:2001/06/20(水) 02:04
カストロRSとBPバービスレーシングは最近安いよね。
3900円くらいじゃない?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 02:31
パッケージだけ上手くごまかせばあとはばれっこないので
素人騙すのは簡単だね。
120( ・∀・)さん:2001/06/20(水) 02:38
MOTUL
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 10:56
>>102
アジップはやめといたほうがいいですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 11:00
>>118
カストロールRS、直輸入品が近くの店で2万円/4Lくらいで売っていた・・・。
>>122
だって、中身が違うんだもん。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 14:29
ブレーキフルーどって、どのくらいで交換してる?
125べるりねったぼくさー:2001/06/20(水) 19:45
ここでの話を聞けば聞くほどモービルが良いなと思う今日この頃・・・
モービルはシンセティックオイルのパイオニアでしかも多くの欧州車の指定オイル
にされているそうなので、日本で売る時もラベルだけ入れて誤魔化しているとは思えない。

ちなみにどこかで「どーせ日本の東燃で製造・・・」とありましたが、その点はあまり
心配してません。コカコーラも日本で作れるように研究開発の結果導き出された配合を
どおりにやれば品質は維持できると思うからです。

>>124
ブレーキフルードって交換はあまりしないと思います。普通の人では車検毎に交換でいいのでは?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 19:48
>>124
DOT3なら車検毎。
DOT4なら1年毎。
DOT5なら3ヶ月毎。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 21:29
エレメントは純正が良いだんべ?
モービルの100%化学合成オイルは三種類の
ベースオイルを混ぜているというが、一つは
PAO、もう一つがエステルだと思うけど、残り
の一つは何なんだろう?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 21:42
>>127
車外品でもOKよ。
>>128
処女の愛液
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 21:55
>>125
コカコーラが日本で製造されてるので、同じ理屈で言うと
カストロが富士興産でも問題ない?
それともカストロは欧米産でもダメかい?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 23:18
>>131
日本製の方が純度が良さそうだね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 23:22
日本製はオーバークオリティって言われるけど
オイルもそーなの?
134べるりねったぼくさー:2001/06/21(木) 03:03
>>134
アメリカに比べるとなんでもそうです。アメリカはなんでも安物があります。
ときに粗悪品ですが。ガソリンは3段階あって1番上で日本のレギュラーくらい。
スタンドにもよる。テキサコ>BP>シェブロン とか。
ヨーロッパとはおなじくらいじゃないかな。
あと結構日本人は簡単に高級品を使うから、軽にハイオク入れたり。

>>125
カストロもシントロンくらいの高級品は問題ない(良い)と思うんですが・・・・
逆に誰か知ってる人いませんか?
まえにもかいたけど5−50フルシンセで5000円は魅力的。

そういえば、エンジンの冷却菅の掃除に20−50くらいの固いオイルを何度か入れて
フラッシングみたいにするといいとききました。アメリカにいる整備士さんが言ってました。
(たぶんモー○ーUPとか入れてつまらせてオーバーヒートする人が多いのだろうな。)
135べるりねったぼくさー:2001/06/21(木) 03:13
>>125 は自分でしたね。
>>131 でした。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 05:03
高いものじゃなくて、4リッターで6000円くらいならモービル1が良いと思う。
あとはあまり手に入らないけど、FUCHS(フックス)っていうチタン入りのオイルでしょうか。
1リッター2000円くらいのもの。
どこが良いかというと、高回転連続でまわしてもタペット音がしにくいとか、上が回るとかでしょうか。
カストのシントロンは、20分前回で走ったらタペット音が凄く、油圧も下がっていましたね。
137べるりねったぼくさー:2001/06/21(木) 05:53
>>136 さん
レスありがとうございます。
実際スポーツ走行した人の意見は参考になります。
因みに車種と走行条件(ジムカーナとか峠走りとか)
教えていただけるとありがたいのですが・・・

チタン入りもすごいですね。個人的にはテフロンも含めエンジンが詰まりそうなものは
入れたくないとおもいます。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 06:12
>>134
あんたなにも知らないバカでしょ?
アメリカは安物多いんじゃなくて、ぼったくりまくってる日本と違って
物価が安いだけだって
オイルなんて日本でバカ高く売られてるカストロールやペンズオイルのfull syntheticが
1Lくらい(1クォート)で5ドルちょっと。
物は同じだよ。日本がバカ高いだけ。
それにそのガソリンの3段階はあってるが、一番上が日本のレギュラー??
アメリカでは3段階のうち、一番下から、オクタン価が86,89,92となってる
それにテキサコもシェブロンもオクタン価同じです。
オクタン価が92って日本でもヨユーでハイオクですよ?
日本みたいにオクタン価表示せずにレギュラー、ハイオクって分けてないで
しっかりオクタン価表示して売ってるとこがぜんぜんいいと思うけどな
つーわけで知ったかの>>134晒しあげ。
つーか
>まえにもかいたけど5−50フルシンセで5000円は魅力的。
なんて言ってる時点でアメリカのこと知ってるわけがない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 06:20
136です。
クルマはユーノスロードスターです。
このクルマは熱がこもりやすく、水温・油温にはとても厳しいです。
熱対策していないと、筑波サーキットではアタックは2周しか持ちません。
普段は首都高ですが、ここでは殆ど高回転全開なのでパーキングに戻ってくると駄目オイルはすぐにタペット音がします。

FUCHS(フックス)はドイツのオイルで、本国ではBMWやベンツの指定オイルにもなっているものです。
イエローハットのオリジナルオイルもFUCHS製となってますが、あれは駄目ですね。
同じチタン入りでも、本物(?)とイエローハットものでは別物といっていいくらい違います。
140イカリ〜:2001/06/21(木) 06:21

   )   )
  ( ( (
    )
     へ_
    ノ  \
  /=   _)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄/'=  | <  日本のハイオクは97からだよ。EU規格の中間が95だから欧州製大衆車にハイオクだよ(泣
   / ;∀;|   \_______________
(( 〜 ノ ノ  〜
141べるりねったぼくさー:2001/06/21(木) 07:20
>>138
アオリに乗るつもりはありませんが、事実の訂正だけしときます。
ガソリンの話。日本ではJIS規格で
プレミアム・・・・・・・・96.0以上(1号)
レギュラー・・・・・・・・89.0以上(2号)
です。
>アメリカでは3段階のうち、一番下から、オクタン価が86,89,92となってる
当然最低規格で変動(蒸発)のあるものなのでもっと上です。
92は日本でヨユーのハイオクではありません。
オクタン価は覚えてませんが値段はテキサコはBP、シェブロンよりヨユーで高い。
つまり表示以上の違いがあるから高いのです。実際乗ってみてもレスポンス違います。
オイルの話だが個人輸入してない以上4L5000円でも買うしかないジャン。
ペンゾイルやクエーカーなんて怖くて買いませんよ。
モービルは別だけど。
142べるりねったぼくさー:2001/06/21(木) 07:24
>>139
インプレッサ乗ってますが、モービルにしといて良かったと思います。
FUCHSは今度探してみます。でも高いんでしょうね・・・

そのうち私もサーキット走らせてみたいと思ってます。
情報ありがとうございました。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 07:28
139です。
FUCHSはBMWのディーラーで売っているかもしれまえん。
持ちがいいので、コスト的にはそれほど変わらないと思います。

モービル1は車種によって、いろいろ粘度が選択できるのがいいですね。
144べるりねったぼくさー:2001/06/21(木) 07:51
>>143
レスありがとうございます。BMWディーラーだと15000円位しそうですね。
それでも変わらないくらい長持ち・・・倍くらい持つってことですか。
ますます気になりますね。

そういえばFINA(フィナ)ってオイルも長持ちと聞いたことがあるんですが、
(多分フィンランド製)3倍もつって・・・・ご存知ないですか?

そろそろ会社行かないと・・一旦失礼します。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 09:55
>>125
コカコーラの原液は輸入と聞きましたが日本で製造しているのですか。
日本ではボトリング瓶詰めだけと理解していましたが。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 10:00
悪いことはいわん。
ミッションにはオメガ。エンジンにはエルフつかっておけよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 12:33
緊急情報、ホンダのマルチマチック車のATFオイルは、
多銘柄を入れないように!
純正品以外を入れると支障がでるぞ。
発進時にクラッチの動作がおかしくなる。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 20:57
fujikousann
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:00
>>147
ATは基本的に純正ATFしか推奨されないよね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:01
>>147
同様に、日産のグロリアやセドリックのCVTも
専用のミッションオイルじゃないとトラブルが出るぞ。

滑りにくいオイルじゃないとCVTがスリップしてしまう。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:03
>>149
アイシンAWのように、やたらに採用モデルが多いと
社外品の適合するミッションオイルも出てますがね。

ホンダのATはホンダオリジナルの製品(単にボルグワーナーへの
パテント料を払いたくなかったというのがきっかけだが)だし、
グロリア・セドリックのトロイダルCVTはそれ以外に
採用車輌がほとんど無いから、社外品で適合するオイルが
販売されてない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:08
>>150
トロイダルのオイルは特別です!必ず専用を入れてください!
一発でボールが焼き切れます
オイルメーカーはどうしてオイルの材質を
表記しないのだろう?あと、製造年月日も
書いてあるのを見たことが無い。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:09
ヘッドラーイ、テールラーイ♪
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:10
>>153
特許と、まあ、成分を知られたくないんですよ
変な小さい会社にね
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:55
私は、ロゴにエッソのオートマオイルを入れてぽしゃりましした。
店員は、大丈夫といいましたがだんだんおかしくなり
1万キロほどでぽしゃりました。
こら、エッソ弁償しろ!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:57
>>156
おいるのせいなのか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:59
CVTにふつーのオートマオイルいれる奴が馬鹿
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:05
>>157
間違いなし、メーカーで調べてまず疑ったのかコンピューターと
AFT、いろいろ調べてAFTを純正のものと入れ替えたら
見事に直った。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:07
クルマメーカー純正以外のオイルは自己責任だと思うのだけど
ノーマルカーだと、オイルでそんなに変るもんでもないし。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:07
どう壊れたの?どうなおったの?
とりあえず治ってよかったね
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:11
>>160
オートマだけは、そのミッションメーカーに適合する物以外は
入れちゃあかん。

エンジンに比べれば、オートマのオイルに対する要求性能が
厳しすぎる。

潤滑油であり、流体継ぎ手での動力伝達流体であり、油圧駆動
回路の構成品。また有る部分では滑らない事も要求される。

オートマミッションの中に、クラッチが何段か存在する事知らない人
多いだろ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:16
>>161
発進時のクラッチの繋がりがおかしくなる。
ドンというようなショックがでたりミッション車を下手が乗ったときのように
ガクガクと引きずるようなショックがでる。
オートマならふつうでないよね。
症状は、徐々に出てくる。
それよかこの車のオートマについてちゃんと説明したのに大丈夫といって
交換した従業員、氏ね。

オイルの交換だけで治ったてことは、クラッチなんかは、何とか無事
だったみたい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:19
>>163
不幸中の幸いだね、エアとか注入量が全然違ってたのかもねー
極端に少ないとそういう症状も出るとは思うけど
オイルのせいとはちょっと考え難いので...
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:19
>>164
そう。
入れ方にもノウハウがあるよね>ATふるーど
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:23
>>164
メーカーだから真っ先にその辺は、チェックしてたよ。
事実として、オイルが合わなかったてのが現実。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:24
ATフル-ドの全量交換は無理だよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:27
メーカー(ディーラーだよね?)で入れたの?
それとも自動後退とかで入れたんですかね?
同じお店だと、店側の失敗を隠すためにオイルのせいにしたり
相性のせいにしたりする場合も...
オイルのせいとは思えない今日この頃...どういう理由で
メーカーはオイルのせいにしたんでしょうね?
実際に入れられたオイルもとっておかないと証拠にならないよ
>>168=ヴァカ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:32
メーカーからは、次回1万ぐらいでもう一回交換してくれといってた。
当然、まだ混ざってるからね。
不調オイルを入れたのは、エッソのスタンド、入れ替えた直ったのは、
メーカー。
考える余地なし。
修理には、立ち会ってたから間違いなし。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:34
>>170
ガススタで入れたの!?すごいね....
オイル以前の問題も浮上ですね
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 08:04
磨耗してるんだ、ATが。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 10:00
教訓、オイル類は、純正をちゃんとした工場で入れ替えよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 10:02
自分で入れても良いよ、なにかあっても自己責任だしね
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 10:03
>>172
なんか勘違いしてない?
ホンダは、ベルトドライブだよ。
摩耗して焼き付くのは、日産のやつだよ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 10:56
AgipのSINT2000てどうなの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:01
REDLINEのミッションオイルって相性あります?
モービル1で5W-40は夏場にターボ車に
使用しても大丈夫ですか?ユーザーの方
がいらしたら教えてください
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:11
>>178
上が40あればレースやるわけでも無いだろうし、まったく問題ないだろ。
その程度の知識で高級オイルを使うのは勿体無いと思うが・・・・
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:19
>>178
べつにフルスロットルで走るわけじゃないんなら
関係ないですよ、粘度なんぞ、温度が上がってしまえば
みんな、大体、おなじになちゃうんだから
>>179
ありがとうございます。
高速を走ることが多いので良いオイルを使おうと思ってます。
一回に600キロ以上走行するのでオイルが気になったわけです。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:27
高速のほうが劣化は少ないと思う。
OD入れっぱなしの一定低回転だし、冷却も具合はいいし。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:27
>177
レッドラインよりオメガがお薦め!
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:29
オイルのグレードや粘度を気にするのもいいが、
冷却にも気を配らないと劣化が早いぞ。
異常に高価なオイル入れるより、安いやつでも
いいからオイルクーラーを入れた方がいいと思
うぞ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:30
>>178
基本的には、油屋のエンジンオイルは、純正より高性能だから
大丈夫でしょう。
ただしお値段の方は、純正の倍ぐらいだし高性能故に短寿命だからな。
ふつうに走るならディラーで純正入れとけば?
逆にスーパーカブなんかは、高性能オイルを入れないでくれと
取り説に書いてあった。
高性能だからいいとは、限らないんだな。
181です
高速のほうが劣化しないとは自分も思っていましたが
長距離なので、3000回転以上回す機会も多く、
今までの部分合成は結構な勢いで劣化します。
ちなみに、オイル交換は5000キロに1回、メーカーの
マニュアルに従ってます。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:39
>>185
オイルポンプに不具合出るんじゃなかったかな>カブに高性能オイル
カブのエンジンもリッター90馬力を超える
高性能なんだけどな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:49
スーパーカブの取扱説明書より

●クラッチは、エンジンオイルに浸されています。
 過度に摩擦を低減するエンジンオイルは、クラッチの
 滑りや始動不良などを発生させます。また、エンジン性能や
 寿命に悪影響を与える場合があります。
●必要以上に摩擦低減剤を含むエンジンオイルは、使用
 しないでください。
●必要以上に摩擦を低減する添加物は、加えないでください。
●銘柄やグレードの異なるオイルを混用しないでください。
 また、低品質オイルや高品質オイルでもこの車に適合しない
 オイルは、使用しないでください。
 オイルが変質したり、適合しないため、この車本来の
 性能が発揮できないばかりでなく、エンジンの故障や
 損傷の原因となります。

だってさ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:54
みんな神経質だねー
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:56
>>189
湿式クラッチの単車ではお約束。
カブに限ったことじゃない。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 11:58
>>186
俺も5000kmごとだな。
マニュアルは、10000kmごと
ディーラーは、5000kmごと
スタンドは、2000kmごと
スタンドは、金儲け主義とみてディーラーの推奨で入れ替えてるが
5000kmに達しなくても半年ごとに入れ替えてる。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:00
どうせ10年も乗らないんなら、オイル量だけチェックして
車検ごとの交換で良いよー
しょちゅう5000回転以上回す人なんて、いねーだろ?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:01
高速道路主体ならば、オイル寿命よりも
タイミングベルトのほうが気になるかな・・。
おれも切っちゃったけど、いきなり来るからコワイ・・。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:04
>>194
漏れのはチェーンだから...
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:09
>>193
おれの車、5000rpmも回らないんですけど。(笑
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:09
>>196
ディーゼルかいなー....
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:49
>>197
最高出力5000rpm・最大トルク2500rpmで発生。
でも、れっきとしたガソリン車だよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:00
>>193
5000rpmなんて良く使うよ。高速では8000rpmまで使うよ。
通勤マシンでも大体は3500rpm位は回ってるゾ。
200専守防衛さん:2001/06/22(金) 15:06
カローラで20000kmオイル交換せず
まだ動いていた
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:23
>>199
一瞬のことだろ?っというか公道レベルだ炉?
マターリ運転なら20000kmごとでいいよ
まあ、早く換える分には俺の金じゃねー死なー好きにしな!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:24
マターリ車に乗ってて、オイルだけまめに交換するのって
お金の使い方、変じゃない?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:43
>>202
目指せ10年20万km とかだと変でもないような気がするけど、どうでしょう?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 18:57
最低年1回か10000km毎に交換をおすすめします。
知ってる人もいるだろうけどエンジンオイルは長期間交換しないとスラッジ
(オイルが高温により固形になったもの)が発生しバルブに付着すると
ゴム製のステムシールが劣化して白煙がボーボー出ます。
>シリンダヘッドオーバホール国産で概算10万〜
そしてオイルパンの中にあるストレーナ(網状のオイルクリーナ)
が詰まってしまうとクランクシャフトにオイルが供給されず
ガラガラ音が発生したりひどい場合はコンロッドがオイルパンから突き出ます。
>エンジンオーバホール(ちょっと高い)又はエンジン交換(とても高い)
アオってないので控えめにおすすめします。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 19:03
>>204
メーカーがそう言ってるのか?
206べるりねったぼくさー:2001/06/22(金) 20:42
オイルを適正に交換するとエンジンがいたみにくく、
摩擦抵抗が減り、レスポンスも良くなり、燃費が良くなる。
エンジンの傷みもなくクルマを長く乗れます。
だから車検ごとと言わず10000kmでは交換した方が良いと思います。

今日カー用品店に言ったらBPクラシック20−60(固い!)なんて
オイルがありました。旧車には密閉力が高く圧縮抜けが防げる為おすすめらしい。
下が20だと冬とかエンジン始動時は大丈夫なんだろうか。

トタルのスポーツオイルもありました。トタルのオイルはすべて部分合成だから高性能
(100%化学合成よりも!?)だと書いてありました。なぜ?

高性能オイルは寿命が短いと言う書き込みが多いですが、私は知合いの整備士にオイルは
100%化学合成の高級オイルのほうが品質が安定していて、かつ組成が計算されている
ので寿命も長いと聞きました。 長持ちする高級ブランド(FUCHS、FINAなど。既出)
の話も聞いたことがあります。 本当のところどうなんでしょう?

オイルって深いですね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 20:53
量だけきちんと足しておけば、大丈夫だよ
オイルなんぞもんはなー...どこのオイルが良いとか
あれは、カリカリチューンした場合に差が出てくるのであって
別にマターリ車は良いんだよー気にしなくって
躍らされる日本人って...3000kmごとに換えてるんでしょ?
カリチューンはそれぐらいで換えろよ!
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 20:56
何キロで代えろとか逝ってるやつ多いけど、
距離は関係ねーよ。
油圧が下がったら代えれば良い。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 20:57
オイルを別の銘柄に変えて良くなったとかいうのを良く聞くけど、
おれには全然わかりません・・逝ってヨシですか?
そういう人って、新しいオイル同士で比較してるんですか?
まさか、今までずっと使ってきた古いオイルと比べたりしてないよね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 21:04
オイルプレッシャーメーターつけてるような奴は、
きちんと換えておけよー!良い心がけだぞ!
それを目安でオイル交換が3000kmごとだとか
言うんなら納得してやる、ちょっとぐらいプレッシャー下がっても
あまり気にするもんでもないけどね
カリチューンと空冷、ロータリーは話しが別!
その他の車は2万毎で十分!ターボは1万毎だな!
オイル量はチェックだぞ!
どうしてこう、神経質な奴が多いんだ?タイヤの方が交換メリット大きいぞ
>>211
偉そうにヌカスな!ゴルァ!厨房が!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 21:20
>>212
スマソ厨房じゃないんだなーこれが(藁
214べるりねったぼくさー:2001/06/22(金) 22:06
>>211
まあここはオイルスレなのでしょうがないでしょう。
因みにスタンド等で推奨の3000Km交換は意味なしと言うのが大勢だったはずですが?
神経質な私は6000km交換。まあライトチューンなんで。

タイヤは挙動が分かりやすいし、減ったのも見えるけど、オイルの場合見えないからね。
オイルと電気系統は強化しておいて損はないと思います。
ただ>>206でも書いたけどオイルは高いの入れりゃ良いわけじゃないのが難しい。
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
現在の削除人をクビにしよう!!
216名無しさん:2001/06/22(金) 23:12
age
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:18
>>208
削除依頼も出てないのにあぼーんされとるな。
何か書いたんた?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:20
egおいる1万キロ交換。
だいじょび。
219211:2001/06/22(金) 23:20
>>214
まあ、そうですね-1000km/月として
オイル5000円/3000km=20000円
オイル3000円/12000km=3000円
差額をタイヤ、ガソリンに回せばいいのではと...といっても
まあ、おれの車じゃないしね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:28
軽、コ−ルドスタート、短距離通勤(2キロ)
な俺の車のオイル交換は早いほうがいい?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:30
>>220
大丈夫!オイルが原因じゃないよ、コールドスタートが原因だからね
オイル交換を早くしても、効果は少しだよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:30
ハイフンと長音を巧みに使い分ける乙な>>220
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:35
オイル交換しなかったらどうなるかの実例です。
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/010615gx100.htm
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:36
マグネティックオイルってよさげ??
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:44
>>224
いいですよ!現在使用中3000kmです
>>223
おお!私が貼ったリンクが・・・勉強になるぞ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:04
チューニングミニでぶいぶい回す私は2千kmで交換です。
ミニの使い古した又はクリアランスのでっかいチューニングエンジンは
20w−60とか使います。
ミニの方はここに色々書かれている数字は鵜呑みにしてはいけません。
3千〜5千km以内に交換しましょう。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:07
>>227
ミニもオイルに厳しいですね
ほとんど空冷に近いからねー5000とはいわないけど
10000までが限界かなー...回さなければ大丈夫だけどね
オイルクーラーつけようよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 03:27
ミニも初期頃の奴はともかく、日本仕様として作られて
居たモデルは冷却効率悪そうだもんねぇ。特にエアコンが
装備されてるタイプ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 03:36
アメリカの軍用使えばいい
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 06:35
FUCHS(フックス)を薦める理由は、あの値段(リッター2000円程度)で
そこそこの性能があるからです。
4リッターで2万円も出せば、性能の良いオイルなのは当たり前です。
ちなみにスポーツ走行時に、上までストレスなく回り油圧の低下が少ないのは
4リッターで1万円以下だとFUCHSだけだと思います。
モービル1は上まで回りますが、若干油圧の低下があります。
熱ダレに強いオイルというのは、意外と上まではスムーズに回りません。
回ってもすぐに死ぬとか・・・。
本当にスポーツ走行だけに限れば、FUCHSでも3000キロ毎に交換はしなければいけません。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 06:37
イタ車の古いのとかは100%化学合成だと、オイル漏れするので
鉱物油のほうが相性はいいですね。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 06:40
オイル選択は、ある意味宗教みたいなので、ショップでこれが良い!
とか言われて信じると本当に良く思えてきたりするので注意が必要です。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 06:43
同じ粘度でも、カストロールは柔らかいというか、すぐにシャバシャバになるけど、
BPは固いなどメーカーの志向があるので、粘度指数はあくまで目安にするべきでしょう。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 07:50
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 08:00
チューンニングメーカーのオイルが性能に比べて値段が高いのは
製作しているメーカーと、依頼をしているメーカー両方の儲けの取り分があるからです。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 09:02
交換ナシ、補充だけ
239べるりねったぼくさー:2001/06/23(土) 12:27
チューニングメーカーのオイルは信用できないよね。
研究開発してないのが見え見え。(テストくらいはしてるかね)
せめてメーカーを公表すべき。
サスならエナペのビルとかあるジャン。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 12:34
チューニングメーカーのオイルは、レースとかのテストだけで
一般の条件では、テストなんてしてないんだろ。
レースの間だけ高性能を発揮すればいいわけだから
耐久性に関しては、何にもデーターないだろ?
レースと一般じゃ条件も使用期間も全然違うからな。
241べるりねったぼくさー:2001/06/23(土) 12:51
>>240
実際売ってるやつは部分合成とか大した事ないのが殆ど。
レース用の最高級グレードはメチャ高。
人を馬鹿にしてますね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 13:17
>>238
俺もそうです
最初は(免許取りたて)3000kmごととか換えてたけど、換えていく内に
なんか、まだ粘度あるなーとか、バイクに比べて劣化が遅いなーとか
思うようになって、結局、今は継ぎ足してますね、気が向いた時に換えてます
(たぶん5000から10000の間ぐらい、それでもまだ使えるかも)
レース用オイルも何度か使いましたが、最初だけかなーいいのって
成分とかガス、液クロで計ってないので解りませんが...
243べるりねったぼくさー:2001/06/23(土) 16:47
オイルはまだ使えるうちに換えるもんでしょう。
故障や燃費低下のリスクに比べるとトーゼン。

ただ街乗りオンリーのドノーマル車が3000km交換では資源とお金の無駄。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 17:20
エンジンオイルは、最初のウチは汚れ清浄分散効果を
高めるために、揮発性の清浄剤によって、本来の粘度指数よりも
柔らかめにできてるんですけどねぇ。

エンジンオイルを入れ立ての初期のみ、エンジン回転が良く
回るように思えるのはこの清浄剤成分によって、汚れ成分が
洗い流されるのと、清浄剤によってオイルが薄められている
から。

本来の粘度指数を使うには、最初の2000kmをこなして
内部の揮発性成分をとばした後が本領。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 19:36
1番美味しいのは5000キロ超えてから
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 19:40
のどごしすっきり!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 19:46
まあ、水平、V型は直よりはバルブにかかるオイル負担も大きいけど
気にし過ぎだよね、ニフォンジン!
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:39
ドイツ車は3万キロ向こう間
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:49
ミッションオイルを自分で交換するとき、
うまで、4箇所すべて上げて水平にしないと駄目なの?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:50
>>249
だめじゃないけど、全部抜きたいんならねーでも
オイルもったいないけど、2回入れると綺麗になるよ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:51
>>249
ミッションオイル注入口がミッションケース真上ではなく、
横っ腹に付いているのが多いから、水平にして注入しないと
マズイ。横っ腹に付ける理由は入れすぎ防止のため。
252249:2001/06/23(土) 21:14
>>250
>>251
なるほど、サンクス!
プロに頼んだほうがよさそうだ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:16
>>252
自分でできるよ!ただし、ドレイン側からいきなり開けないでね
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:18
>>253
自分でやろうとしたけど、なかなか入らないよ・・・
なんか上手い方法ある?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:19
オイルガン持ってる?大きい注射器みたいなの!
ホームセンターでも売ってるよ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:20
あと、粘度の高いオイルはお湯で缶を暖めてから
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:23
ヌクときは少し走って暖めてから
258249:2001/06/23(土) 21:32
>>255
オイルガン知っているけど、
車が水平じゃなくともミッション、デフ共に綺麗に抜けますか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 23:47
>>258
マニュアルミッション、リヤファイナルドライブだったら、
余程傾きすぎでドレンボルトの位置が高くなってしまったり
すると、抜ききれない、なんて事も起きるが、抜くだけなら
あんまり気にしなくてもいい。

ATはあかん。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 23:49
>>258
だから、2回入れればいいんですよ、もったいないけど
交換して、また抜いて交換です。
オイルも同じ銘柄になるしねーどうせ2、3万キロに1回だし
それぐらいされたらどうかな?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 23:52
ドレン抜いたら、一度クルマを降ろせばよし。
オイル受け大きめの使えば大丈夫。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 00:14
>>260
貴殿の言ってる事から察するに、貴殿はオートマミッションの
事を解説してるのか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:03
ミッションオイル交換したら5リットル出てきて4gしか入らなかった。
ところでホームセンタでは、トヨタハイポイドギアオイルがよく置いてありますが、
どのメーカーの車にも使えるの?
>>260
ハハハ確かに。前回のサイクルが長くて廃油と入れる油の色が違いすぎると1週間後に
再度、交換したくなる。が、ちょっぴり環境によくないですよ。
264風゛呂串:2001/06/24(日) 01:12
>>263
大丈夫ですよ
あと、環境にはよくないけど、2Lが4Lになるぐらいでは??
ミッションオイル5Lって?すごいですねー車種は何?
265263:2001/06/24(日) 01:27
>>264
それが大衆車なんですよ。旧RAV4。
出来心でミッションオイルを交換したらミッションのみで本当に5g出てきました。
何故?
もちろん、センターデフとリアデフのオイルは別です。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:31
>>265
RAV4ってそんな多いんですね!
でも、ジャッキアップしなくても簡単そうだね??
S13系だと2Lぐらいなんだけどなー
267263:2001/06/24(日) 01:37
>>266
そうです。ジャッキアップなしです。
エンジンオイルもミッションオイルもデフオイルも手軽に交換できます。
ミッションオイル、オベロン一押しです。冬場は硬いので暖気がいるので
少し我慢の子で。添加剤なしのベースオイル勝負ものなので5000kmくらい
乗ってもフィーリング変わりません。普通のだと1000kmで添加剤がせん断
されて普通の油に・・・。

ゲトラクMTの方、ATオイル指定なんて信じているとMTの楽しさ奪われて
いますよー。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 08:25
>>263
ハイポイドギヤオイルの規格を守ってれば代用は効く。
GL−4とかGL−5と言った奴。
age
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 22:07
結局、安価で高性能のオイルなんて存在しないんだから、
純正オイルを入れるべし・・・。

なんだ、この野郎
272べるりねったぼくさー:2001/06/24(日) 22:13
4L5000円〜7000円位クラスでも良いやつが良いよ。
ファミリーカーでもね。
特に冬。後燃費にも効くからね。

純正って10−30の鉱物油とかでしょ。いくらなんでも・・・・
欧州メーカーはみんなモービルやエルフの銘柄指定で純正なんか売ってないよ。
まあ最近はホンダと日産はちょっと良いやつ売ってるけどね。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 08:01
>>269
LSD用とそうでないモノもあるからソレも注意。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 08:16
オメガがいいよ
おめがはたけーよー(TДT)
おべろんでも高級なのに、ナゼか毎回RedLineいれとりまんもす。
276べるりねったぼくさー:2001/06/25(月) 21:11
ミッションオイル
BPとレッドライン(どっちもフルシンセ)がどっちも3000円くらい・・・
悩むな・・・・・・
277FDフリーク今はRPS:2001/06/25(月) 21:14
BPはRPS13とは相性が良くなかったです。
Totalが今のところ、優秀です。4駆はわからないけど
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 21:16
0-20ってオートバックスで売ってるけど、
10-30の車に入れて大丈夫なものなの?
279べるりねったぼくさー:2001/06/25(月) 21:19
>>278
車によるけど、上が20ってすごいね〜
お薦めは出来ないな〜
280べるりねったぼくさー:2001/06/25(月) 21:22
TotalってFF、FRってあるけど
4WD用って書いてない・・・
GC8インプレッサはどうしようかあ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:14
>>280 一応FF系の4WDだから、FFって書いてあるのにすれば〜。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 04:03
レッドライン入れてるヤツなんかいるんだ?馬鹿?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 05:23
>>276
BPのミッションオイルは他に比べて固めです。
サーキット走行などするなら良いですが、街のりではギヤの入りが悪く
感じられるかもしれません。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 05:42
ミッションもエンジンオイルで充分。
わざわざ専用オイル使わなくてもいいですよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 13:29
開発時に実証済みの純正が1番
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 15:20
285
同意。
オイル フルード類は肝心要重要部品。良く見極めて使おう。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 15:21
高いオイルいれるくらいなら安いオイルを頻繁に交換しよう。
純正で十分。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 18:43
てんぷら油で毎日変えます
289ちかげ:2001/06/26(火) 18:45
MOTUL!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 18:50
>>280
DCデフならいれるな。
無限ループ中!
純正オイルは納入価格を考えたローコスト仕様。性能求めるのは酷だけど
町乗りするにゃ充分ですよ。オイルが汚れてブローバイと混ざってうすく
なってきたら交換すればOK。メーカーも分かっててギリギリまでしょぼい
オイルを純正で売ってるから。

適材適所、必要な人は高性能なオイルを惜しまず買ってね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 21:50
今日、スーパー○ート○ックスで、ミッションオイル交換してきました。
カストロールの「2リットルセット価格」で¥3500だったから、まぁ
安いかな、と思い入れてみたところ、工賃は別だったムカツク。

まぁ、それは俺のミスだから、どうでもいいのですが、ピットの係員に、
「あと、500ccほど足りない」って言われたのですが、なんか陰謀の
匂いがしたので、断ったのですけど、
ミッションオイルが500cc足りなくて、ギアが痛む
などということはありますか?その店員はギアの軽さのはあんまり
影響ない。とは逝っていたのですが、気になってしまったので、
アドバイスを頂けたらと思い、書き込みをさせて頂きました。
詳しい方どうかよろしくお願いします。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 21:51
>なんか陰謀の匂いがしたので、断ったのですけど、

カコイイ!
295卓乞 食并:2001/06/26(火) 21:54
>>293
無茶走らない限り問題ないよ。ある程度油面が低下したときのことを考えて設計してるハズだし。
ちょうどいいんでない?。添加剤いれるのに。確かアタックX1って500ccだったっけ?。
アリ?。250ccだったかも・・・。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:51
>293
悪いこと言わんから足しとけ
ヲレは少なめでミッションブローしてからミッションオイル交換は
車体を前後傾けて後ろ下がりにしてギリギリまで入れてる(マジ

>295
正常ならミッションオイル油量は変化しない
添加剤はモノさえ選べば正解かもな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:53
>296 誤爆した。
>296 は油量じゃなくて油面って書いてたんだな(スマソ
>>294-296
あなたたちには陰謀の匂いがします
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:54
ミニクーパーのリだがなにか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:58
ミニはエンジンオイルなんでしゅか、それともミッションオイルでしゅか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:01
ホン打者乗りだがなにか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:53
そういえば、もう、SL規格出てるんだよね。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:22
そういや、SE、SF、SG、SHときて、次がSJなんだ?

SIはなぜ無いのだ?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:24
SIはなぜ無いのだ?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:25
>>300
じゃあミッションオイル入れてみ・・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:52
S1と間違うからと勝手に想像してたが。
S1ってなんだと聞かれても昔日立の16bit(以下省略)
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:13
SI単位系と混同するからなのか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:13
日立のパソコンというと、ベーシックマスターレベル2位しか
しらねぇ。その前はH64だったはず。
310293:2001/06/27(水) 12:33
こんにちは、>>293です。レスありがとうございます。

「陰謀の匂いがしたので」というのは、もちろん、「少し足りない」と言って、
余分に買わせようという陰謀です。1リットルで、
\1900もするので、ちょっと考えた結果、断ったというわけです。わざわざ言う
ほどのことではないと思ったのですが、>>298さんのレスに違った陰謀の匂い
がしてワラってしまったので...(笑)

>>295卓包 食丼さん。>>296さん。
心配ない、というアドバイスと、ちゃんと入れとけ!
というアドバイスだったのですが、無知で、ドキュソで、心配性なので、
問題ないのでしょうけど、注ぎ足しておいたほうが何かと安心するので、
入れておこうかと思うのですけど、自分でできるのでしょうか?
エンジンルームの下に給油口があるっぽいので..。
311卓乞 食并:2001/06/27(水) 18:54
>>306
すなわち、正解。数時の1と混同するので欠番だよ。ちなみにオイルは生産して
いないが、SAからある。成分は精製したベースオイルだけ・・・。
>>310
自分でいけるよん。裏に潜って、上のほうにあるから、例えばホースで圧送するとか
色々かんがえなきゃならない。500cc程度ならオイル注し(オイルジョッキじやないよ)
の先端にビニールホースつけて入れるのが一番安上がりじゃないかな?。
 給油レベルはあふれ出てくるまで。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 19:02
>>303
SJの次は「SL」らしい。
SKという石油会社があるため。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 01:27
>>313 卓乞 食并さん。
レスありがとうございます。
うーん。やっぱり下に潜るのですか。結構大変そうな気が
してきたのですが..。少しローダウンしてるし。
時間がある日にチャレンジしてみようと思います。
それでは失礼します。
314卓乞 食并:2001/06/28(木) 08:04
>>313
ジャッキで上げてもぐるのは危険だからやめよう。出きればタイヤの下に木やブロックを敷くか、
してからもぐろう。地面を掘っても可。
315風゜呂串:2001/06/28(木) 08:09
>卓乞 食并氏
オイルの「SI欠番」は
「SI単位系」と混同しないように、じゃあなかった?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 11:20
SOUTH KOREA OIL
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 14:40
カストロールでSL出したみたいだけど、他社はどう?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 18:16
>>317
なに、もう出たの?
だけど、缶の外見も中身も変わらないような気がする。
「なんら変更無しにSL適合の性能デス」とかいって。
少し前にデザインの変わったXF08も、SGからSJまで
同じデザインだったし。
319卓乞 食并:2001/06/28(木) 18:25
>>315
うむ、そうかもしれない。オイラが聞いた範囲では1と混同だったので。

>>318
元々オイルはちょいオーバークオリティーだからねぇ・・。
中身もそうかわらないと思うよ(笑)
 個人的な意見だけど、SHからSJに変わった時、オイルの質が落ちた気がする。
そのうちSHが無くなってしまっていまではうやむやになってしまってるけど、
SHはモリブデンなどの潤滑添加剤なしで同等レベルの摩擦係数だった気がしてやまない。
添加剤の量が少ないってことは、いいベースオイルを使ってるって事だし。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 18:28
ジェットエンジンのオイルをクルマに使ってもいい。最高品質だよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 19:48
>320
どうやって買うの?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 19:51
>321
緊急着陸時に放出される燃料を受け止める。
>322
灯油使ってどうすんの?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 19:59
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 20:20
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 20:29
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/28(木) 20:42
http://www.sanwakasei.co.jp/

ついに見つけました。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 11:33
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 11:52
昔の車によくあるポルシェタイプのシンクロって、
普通のミッションと同じようなオイル入れていいんだっけ?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 13:44
入れて良し。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 14:46
植物油って聞いたことあるけどどうなの?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 14:47
>>331
それは2ストオイルでは?
333331:2001/06/29(金) 15:02
>332
ちがう
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 20:01
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 20:11
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/29(金) 20:52
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 01:44
>>331
植物油は清浄性能がスカなんで公道車両には
ノーグッド。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 01:45
環境に優しい
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:11
>>338
植物油だからって、生分解性能に優れるって訳
じゃないんですけど。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:12
>>339
優れてますよ!よく勉強してね
341339:2001/07/01(日) 02:14
>>340
全くの新品植物油はともかく、一度エンジンをくぐった
奴は悪化してるよ。エンジン内壁などからでる排出物が
混ざるからね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:15
ベーター酸化ってご存知?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:16
ああ、あなたはハイジの友達の...
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:16
そういう専門分野の机上論なんかしらねぇよ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:17
おい、クララ。
チンポが立ったぞ。





舐めれ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:17
>>344
来るな!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:19
そうだな。オイルもまず舐めてみないと。
実践あるのみ
348蒼いR32:2001/07/01(日) 02:20
ただいま。。。眠い。。。

オイルだったらFINAが最高だぞ。
あれ入れただけでああもエンジンフィールが変わるとは
ってくらいの変化があった。
燃費も心なしか良くなったしな。

しかも、あまり興味は無いんだが環境にもいいらしい。
って事で、FINAおすすめだ。

あんまし置いてある店ないけどな。。。

さて、寝るか。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:20
女もオイルも舐めるが勝ち。
知っておいて損は無い。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:20
>>348
エルフにしとけ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:21
オイルごときで変わるエンジンって...いってねーか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:26
>>351
ATのリにはわからないかもしれないな。
この感じ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:27
MTなんだが...ミッションオイルじゃ根ーだ炉が(プ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:30
はいはい、ATのリ君、(プププ
355名無しさん@そうだドライプへ行こう:2001/07/01(日) 02:34
蒼いR32氏 エンデュランスは試しました?
もう寝てしまわれたかな?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 02:37
ATでもMTでもわかるよ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 03:28
皆さん、どんな車種でどんなグレードのオイルを入れてるか教えて。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 03:34
13B 純正ゴールデンSJ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/01(日) 16:59
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/02(月) 11:17
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/02(月) 11:18
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/02(月) 20:34
トヨタのATFは無交換なのに、他社は交換要。
トヨタ以外はドキュソ??
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/02(月) 21:26
オイル交換しないと。。。。
http://www.eternal.rest.org.uk/58cy/art/tsk-4mel/tk_p01.jpg
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/02(月) 23:42
>>363
こんなになっちゃったらおしまいだね。
>>363
マジか!
漏れもちゃんとオイル交換しよう
>363
グロ注意
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 14:21
Engine Wearって何?
>>362
トヨタのエンジンではATFに負担が掛かりませんからね。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 22:59
三菱とマツダはトヨタとほぼ同じアイシンミッションだぞ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 23:49
age
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 23:52
アイシン=安心
が語源?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 23:56
4輪用のオイルを二輪に使うのが流行りなんだと。

大丈夫かヨ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/04(水) 00:45
最近は四輪のオイルでもへんちくりんな添加剤が
含まれていないからクラッチ滑りはほとんど起きない。

四輪用エンジンオイルを二輪に入れて起きるトラブルは
最大にして唯一の物は湿式クラッチ滑り。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/04(水) 00:47
>>372
愛知工業株式会社と新川工業株式会社が合併して
アイシン。1965年の話。
>>374
それって致命的なような・・・
>>376
安物オイルの方が、摩擦低減剤でヘンな物入れてる
から、二輪でトラブルが起きるけど、カストロール、BP、
モチュールなどのオイルメーカーのラインナップ中、
高級品だと敢えて二輪用、四輪用を分けて作ってない。
ワコーケミカルの製品だとエンジンオイルでは二輪用、四輪用が
根本的に分けられていないし、レッドラインも然り。
>>377
んなもの、ニオイ嗅げばバイクに使えるかとうかぐらいわかるだろ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/04(水) 11:48
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/04(水) 20:23
アイシン日産系部品会社買収!!
>>378
貴殿の鼻はガスクロマトグラフィーなのか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 15:23
age
>>378
2サイクルオイルのことかい?
384ボルボ乗り:2001/07/05(木) 21:18
ボルボ850(2.5L NA 5気筒 10バルブ)に乗ってるんですが、お勧めのエンジンオイルありますか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 21:19
純正
>>384
日本車一般に使われてる、低粘度オイルは相性悪そう
って印象があるな。その排気量で5気筒なんていうと・・。
387384:2001/07/05(木) 22:03
>>385
ボルボ純正オイルって在るんですか?

>>386
スウェーデンってことで、低粘度オイルのほうが良いような気がする一方、欧州車は固めのオイルのほうが良いって言う話も聞いたもので、実際はどうなのかな?・・・と
>>387
欧州車は、日本車よりもピストンボア径が大きい傾向があるのと、
ピストンとシリンダーのクリアランスが大きめの傾向があるので、
高粘度オイルを使用する。

スウェーデンは北欧だけど、あっちは一度エンジンを掛けたら
1時間やそこらは走りっぱなしのような土地柄だもん。低粘度
オイルの利点なんて始動性くらいしかねぇから、あっちでは
低粘度オイルの有効性はたいしてない。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 23:36
ドイツ車に乗ってるけど、ボア径が半端じゃないほどに大きい。
そして、メーカー指示のオイル粘度が15W−50ですからねぇ。
こんなオイル、日本でなかなかお目にかかれん。あってもやたらに
高くて鬱。
390384:2001/07/06(金) 09:13
>>388
なるほど、で、具体的にはどのくらいの粘度の物が良いのですか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 05:21
>>390
最低でも、15W−40が下限じゃないかねぇ。もしくは
メーカー指示に従い、幾らバックスなどの店員が燃費に
良いとかいう理由で勧めてくる、低粘度オイルは無視する
様にすると。
392undefined:2001/07/07(土) 05:28
BPのクラッシックオイルは?15W−50よ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 05:35
>>392
BPのコースクラシックは、20W−60

クラシックライトだと、10W−40

でも「高い」。話にならぬ。
394 :2001/07/07(土) 08:28
ザーレンっていうオイルの評判はどんなもんですか。聞いたこともないです?

昔、修理工場で回転軸に接触する金属片にこいつと有名どころのオイルをつけて
比較して見せてくれた。金属片を押し付けていくと有名どころのオイルは煙を上げてきたのに
ザーレンは接触しつづけても何事も無い様だった。

 缶キープでいくらとか言ってたけど聞いたことも無い名前だったんで止めたんですけど、
どんなもんなんですかね。


 
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 10:58
>>394
それって、GRPかスーパーゾイル、EPLといった
添加剤成分が最初っから混ぜられて居るんじゃな
いか?

GRP〜は極圧の掛かるところであればあるほど、
メタルの焼き付きを防止する効果がある。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 11:29

コースクラシック20W−60はアルファv6との相性がとてもいい
このオイルを入れたら音が数倍よくなる
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 12:50
>>395
モリブデンと似た性質があるのね。GRPって。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 23:21
>>394
最近入れてみました。あまりパワーがない車に乗ってるので、走りに
歴然の差が見られました。以前はBP使ってたので、個人的には
ザーレン > BP といった印象です。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 23:23
オメガは固い!!
フイナは油圧が低い!!
でもGOOD!
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/08(日) 17:25
あげ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/08(日) 19:00
>>397
モリブデンは、摩擦低減剤であってなぁ、限界以上の
極圧が掛かればやっぱり焼き付きを起こす。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/08(日) 21:00
SUMICOってどうよ?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/08(日) 21:01
>>402
俺個人的には嫌い
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/08(日) 21:29
>>401
熱が加わればモリブデンが鋼に浸透するんだけど・・・。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/09(月) 19:37
>>401
なんでも限界超えれば焼きつくだろう(笑)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/09(月) 23:26
>>405
少なくとも、EPL・スーパーゾイル・GRP系統の混入オイルは、
モリブデン系添加剤(指定濃度)混入オイルの焼き付き限界点で
は何ともない。
407卓乞 食并:2001/07/10(火) 19:14
そんな限界まで使うの?。
408えぼ6:2001/07/10(火) 23:08
モービル信者の言葉を信じて、Mobil1ターボ15W−50を入れてみました。
全然良くなかったです。ダメダメです。エンジンの吹け上がりが悪すぎます。その前に入れていた、ここでは評判の悪い富士興産製カストロールRS10W−50の方がずっと良かった。
あまりにダメダメだったので、今はリコール隠し三菱の「愛車無料チェックサービス」で無料で入れて貰った純正オイルです。Mobil1ターボより純正の方が良いです。
少なくとも、エンジンの吹け上がりは富士興産製カストロRSはおろか、リコール隠し三菱の純正にも劣るのですが。
感じとしては、昔エボ1に入れたことがあるカストロールのGTX7 DC-TURBO並です。これもダメダメだったのでそのときはシェルのスタンドでシェル ヒリックス スーパーに換えました。
モービル信者の方にお聞きしたいのですが、どこがいいの?いいのは値段だけじゃない?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/11(水) 01:43
>>408
逆に言って、モービル以外の貴殿が入れたオイルの
方が、表示に偽りアリで表示よりも低い粘度だったって
ことはないのかな。
410卓乞 食并:2001/07/11(水) 07:58
エンジンや乗り方でオイルの性格はかわるよ。どんな状態にもあうオイルなんて
存在しないし。
411ERROR:クッキーをオンにしてちょ。:2001/07/11(水) 09:48
>>410
そう思うよ。モービル信者はモービルがいいって言うし、赤線信者は赤線がいいって言うし、餅売信者は餅売がいいって言うけど、
ブランドや特定銘柄がいい訳じゃなくて、その車に合っている油がいいのでしょう。きっとエボシリーズにモービルは合わないと言うことでしょう。
メーカー純正はやはりそのメーカーの車にそれなりに合うような油なのではないでしょうか。しかもそれなりの値段でね。
まあ、確かにモービルの金缶や赤線、餅売くらいの値段をとるなら良くて当たり前だから、期待はずれだと文句も言いたくなるよね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/11(水) 09:52
オメガはどう?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/11(水) 18:54
いいよん 高いだけのことはある ミッションオイルなんかは入りが良くなる
熱ダレに強い
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/12(木) 07:24
オメガ入手困難どこにも売ってないよ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/12(木) 07:33
俺はFDにカストロール、ペンズオイル、モービルのFully Syntheticをテキトーに入れてる。
3000kmごとに変えてるけど違いはよくわかんねー。
fully syntheticならどこの会社のでもええわ。
416卓乞 食并:2001/07/12(木) 18:40
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 19:06
あげ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 19:36
>fully syntheticならどこの会社のでもええわ。
こう書いてても、本当の100%化学合成じゃないのがあるから注意。
量販店で売ってるやつって中身違うんだよね、同じブランドでも。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 19:39
化学合成に拘る訳って何や?。
ハイドロクラッキングオイルでもええやん。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 17:00
ハイドロクラッキングオイルって何?。
教えてやるから。
かわりに風来のシレンの尻くれ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 02:15
>>418

良くそう言う話聞くけど根拠がわからないからいまいち信用できない。
だけど信憑性も無いでもない。

だれか根拠知ってる人情報イボンヌ!
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 02:33
>>422
本当だよ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 02:51
>>422
かなりの数量の入ってきてます
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 02:54
ほんとよ。オイルは正規代理店のルートで買いましょう。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 02:57
量販店てどういうたぐいの店?
自動後退とか、黄色い帽子とかのこと?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 16:01
化学合成かどうかは色をみればわかるよね。
わからなければティッシュに含ませて燃やしてみれば一目瞭然。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 16:23
>>427
化学合成の区別に色なんて全然役に立たないよ。
スイス系のオイルメーカーなんてコーポレイトカラーが
緑なので、製品のオイルもすべて緑色。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 16:24
>>428
色相じゃないよ。彩度で見るんだ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 16:34
俺も >>408 と同じのをSW20ターボにいれた。吹けあがり悪かった。
東京−大阪を、飛ばさないで(MAX120ぐらいで)マターリ往復したら
帰ってくる頃には、打音出まくり。1000`も持たなかったよ。
勧めてきた自動後退のオニイチャンは自身満々だったのに。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 16:42
自分が使ってみた中で一番良いオイルはモチュールだったよ。
高いけどね。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 17:17
トタルはどう?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 20:04
>>430
そのときだけ、入れすぎた、なんてことないやろね?

エンジンオイル、入れすぎてオイルレベルゲージマックスラインを
越えるとトラブルが生じる事が多い。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 01:45
オメガのVRは良かった
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 01:49
>>430
俺のSW20にも同じオイル入れてるけど不具合はないよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 02:16
量販店でオイル買ってはダメという事ですかね
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 02:50
>>429
メーカーによっては、
個性?を出すために、オイルにわざと着色料を入れている
という説もあるが、そういう識別方は役に立つの?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 02:59
輸入Mobilはへたれですか? Tri-Synthetic Fomula だったかな。
1クォート\800と激安。 とりあえず、1年20000km不具合は出てない...

がこれといった違いもわからん(笑)
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 12:46
SLグレードってSJと何処が変わったんですか?
蒸気機関車で使えるようになりました。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 13:43
SJってSLが出てから叩き売りしてるよね
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 18:46
>>437
だから色で見分けるのだ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 18:58
SJグレードのシントロンが4L、3980円で売ってた。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 19:31
>>436
量販店は、オイル量の管理が滅茶苦茶だから
全然勧められない。大体、抜く方がいい加減で、
マニュアル通りの指定量をぶち込んでしまうから、
オイル量過剰なんて事がザラ。

オイル量は多ければ良い・・・なんて事はない。ミニマムライン
割り込むほど少なくてトラブルになるより、マキシマムライン超過
してエンジントラブルするほうがずっと多い。

ミニマムライン割り込む程少ないときのトラブルは、エンジン回転数が
高まったときにオイル潤滑不良を起こして焼き付き。

マキシマムライン超過したときは、オイルパンのオイルが泡だって
しまい、通常の回転数でもポンプがオイルを吸えなくなって潤滑不良
発生する。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 20:17
ブローバイから噴出して、カーボン堆積させたり、オイルハンマー現象で
コンロッドを曲げたツワモノも。
 まぁ、普通軽自動車でも2L以上入れないと泡だったりといった現象は
起きないが・・・。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 20:34
RPいいじゃんよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:17
>>445
黄色い帽子で、女性アルバイターと思しきピット
スタッフが「オイル満タン入りました!」って叫んで、
確かに手元見ると、オイル注入口でオイルが波打ってる
というシーンを目撃した経験アリ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:21
こわ.....
>>447
嘘だろ・・・
道にオイル撒きながら帰ったのか、つうか
動いたの?
450447:2001/07/16(月) 22:27
>>449
さすがにスタッフ長とおぼしきおっちゃんが
顔を引きつらせて慌ててたけど。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:28
ネタとしてはおもしろい。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:29
EPLええよ。あんまりうっとらんけど。
冗談でなく予備で買ったオイルまで入れられたこと有り
合計8リットル、「トランクに入れときました」といわれたので
てっきり適正値までだと思ったが、2缶ともカラ

意外と普通に走ったが(回転重い)白煙も上がってなかったし
即効抜いたが、こんな時どうすれば良いの?
454447:2001/07/16(月) 22:42
>>453
抜いたんだから、別にそれ以上することもないだろ。

もしかして、店に対して苦情を言うべきかどうか?って事か?
当然怒鳴り散らかしに行くべきだろう?
455453:2001/07/16(月) 22:47
当然、怒鳴り込み作業担当召喚。
あっさり認め誤ってきたので許してしまった・・・
同じオイル2缶貰ったし<貧乏人

後になってエンジン心配になってね
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:48
ルブローレンって今でもあるようだが、使った人いる?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:50
ギョーザ+はっさく
>>457
誤爆ハズカシイ シカモオモシロクナイ
459名無しさん:2001/07/16(月) 23:56
オートマのメーカーの人に聞いた話では
「ATFは車種ごとに変えているのに
純正以外をいれるなんてどうなっても知らないよ。」
とのことでした。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 23:57
そよ。微妙にちがうのよん。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 23:59
特に日産エクストロイドCVTは専用ATFが必要
専用ATFの開発が出来たからこそ実用化できたとの事

一般のATなら汎用ATFでも問題無いこと多いけどね
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 00:05
>>461
以前NHKで開発秘話みたいなのをやってたね。
良かれと思っていれた添加剤がCVTを破壊させてたとかなんとか。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 00:15
>>462
プロジェクトXでしたな。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 00:16
>>459
トヨタの場合、純正ATFは約7種類存在するしねぇ。
トルクコンバーター式ATしかないにも関わらず。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 00:35
サーキットを連続で走っても油温が上がりづらいEgOILって
何か有りませんか?
OILクーラー入れているのに120度逝っちゃうのでまいってます
ちなみに現在はBP バービスレーシング使ってます。
100%科学剛性のくせに安いので
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 01:08
>>465
油温が上がるってのは、冷却性能が高いって事の裏返し
とも言えるんですけどねぇ。きちんと潤滑されてるのであれば、
の前提付きですが。

オイルクーラーって言っても、単に付ければ良いってものでも
無いでしょう。きちんと走行風が当たるか、当たった後の走行風が
効率よく抜けていく事が出来るか、はたまた熱的容量がきちんと
たりているのか?など、いろいろ考えられますよ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 01:25
>>465
120度位は全然大丈夫。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 01:45
>>465
通常、市販車両で冷却水のサーモスタットが開くのが105度くらい
なので、オイル温度120度だと余裕領域ですよ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 02:14
essoよかったよ
>>463
いや、XではなくてNHKスペシャルっす。
ttp://www.nhk.or.jp/special/libraly/00/l0008/l0820.html
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 10:28
WAKO'Sの4CR(0W-30)入れました。
これまで量販店で適当にオイルを入れていたのですが、
大分エンジンの回りが軽くなったような気がします。
これがプラシーボ効果というものでしょうか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 13:21
>>465
オメガやモチュール カストロ ピュアレーシング等 高いオイルは熱ダレに強いです。
あとは やっぱり オイルクーラーに風がよく当るようにすることかな?

>>471
0w っていう柔らかいオイル入れたからでは??
しかも今暑いし・・・→暑いからもう少し堅め 10w以上を入れた方が?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 23:02
最近のモチュールは性能が落ちたと聞きましたが
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 00:02
BE-UPはボッタクリ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 00:05
非ニュートン系?ププププププ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 00:05
マイクロ論もあんまススメンぞ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 00:09
水飴みたいな、なんとか言う成分を入れると「非ニュートン系」に
なるらしいね。たいした物じゃないらしい。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 00:16
465です
みなさんレスありがとうございます。

一応、OILクーラーはフロントバンパー内に遮蔽物の全く
ない状態で設置して(真後ろにラヂエータ(電動ファン側)はあ
りますが)、ボンネット上にもアナボコあけています。
120度くらいであれば問題ないとのことですので、これ以
上油温があがることのないように走行中のメーターチェック
は気おつけます。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 02:09
まだ黄緑色なのかなモチュ―ルって
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 03:12
>>479
300V クロノ入れてるけど、なんかオレンジというか、きれいな10円玉みたいな色
ですよ(w
甘い匂いがくせになるー
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 03:39
純正そんなよくないね
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 03:40
どなたか、AGIPのハイドロニューマチックオイル(鉱物油)
使ってる人いますか?
全然汚れないんですよね・・このオイル・・
>>481
悪くもない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 04:01
オートメカニックの最新号見ました?
とりあえずオイルってどんなのでも入っていればいいんだね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 07:33
484
規格を満たしていればね。
486疑問符:2001/07/18(水) 07:36
>>482
LHMのこと?
487名無しさん:2001/07/18(水) 08:36
>>476
sx8000は?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 09:29
LHMならTOTALもいいよ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 09:57
mo-biru
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 11:16
モータUPってどう?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 11:22
プロクシいる?
スズキの純正オイルってどうよ
ホームセンターで売ってたが安くはなかった
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 11:26
古い話題ですまんが

>>84
>>86
のカキコで10W-50Wのオイルは暖まるまでかたい
ってなってたけどよくわからんぞ。

粘度指数とはなんぞや?
10W-50Wのオイルは温度によって粘度の変化が
そんなに大きいのか?
493疑問符:2001/07/18(水) 11:34
>>492
冬場の始動時に体感できる
理屈は知らないけど固いよ 20w-50だけど
冬は10w-40にする
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 11:49
>>493
レスありがと。
「冬場」に20W-50が10W-40より硬いのは理解できる。

自分が疑問に思っているのは具体的に言うと,
自分の使っているごくありふれた10W-30の
オイルより粘度指数の大きい10W-50のオイル
の方が硬いというのはどういうことなのか
知りたい。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 13:22
>>492,494
考え方が逆、10W-30の方が高温でへたりやすい=柔くなる(油膜が切れやすい)
と言うことでんな・・・・
10w-50の方は高温になっても粘度の変化が少ない=高温でへたりにくい(油膜が切れない)
と考えた方がよろしいかと
後ろの数字が高いほど高温でも耐えると言う意味だからね。
高温に耐えるには常温の粘度が高めになってしまうようです。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 14:37
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/18(水) 14:38
もうちょっと複雑なんだよね、本当は。
498422:2001/07/19(木) 05:00
>>423 >>424 >>425

だからさ、その情報のソースは?それが知りたんだよね。
量販店とかホームセンターとかで売ってるオイルでしょ。怪しいのは。
近所のホームセンターでシントロン3980円だけど自動技術だと6980円とか
があるのよ。正規のルートだろが何だろうが中身違ったら「詐欺」じゃないの?
だれか成分調べた奴いるの?

たしかにあまりに値段が違うので疑ってたけどその根拠が無いのよ。
あと、ガソリンもふざけたのあるらしいね。簡単な例でいうと混ぜ物とか入れてる奴ね。

誰か詳しく知ってる人イボ〜ン。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 05:34
>>498
ないよ。安売り店へのやっかみが原因だと思う。
店への卸値が全然違えば話は変わるだろうけどね。
500名無しさん:2001/07/19(木) 07:15
>>498
黄色帽子だって自動後退だって、売り出しの時はオイルもけっこう安くなる。
通常時がボッテるだけでしょ。多分。
501疑問符:2001/07/19(木) 07:30
>>500
激しく同位
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 07:46
エンジンオイルは摩訶不思議な商品
規格を満たしていなければエンジン故障しメーカーは大変な責任負わされる。
にもかかわらず良い悪い論議が盛ん。
少量生産のブランドが自社工場持っているとは思えないからOEM製品が多いんだろう。
503疑問符:2001/07/19(木) 07:48
ブランドにだまされてはいかんという事
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 09:15
>>468
>通常、市販車両で冷却水のサーモスタットが開くのが105度くらい
いくらなんでも高すぎでは80℃前後と思うが。高くても88℃ぐらいでは。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 09:53
>>498
あのー、信じられないかもしれないけど、本当なんです。私は販売店の人間
ですが、ほとんどメーカーの人間に聞いても「実は・・・」って答えが返って
きます。詐欺といえば、ある意味そうかもしれない。「本物」を輸入して国内
で缶に詰めかえてるメーカーもあるけど、○○○○とかでOEM?生産した
ものを日本語表記の缶に入れて販売している。安く販売できるわけです。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 21:35
>>505
すまそん。OEMの意味がわからないっす。
そんで詐欺じゃないかと言えば「完全な詐欺」でしょう。
中身が別物なんだから。それを本物として売ってるんでしょ?
で、あなたは販売店の人間なんでしょ?「実は・・・」じゃなくて
そこらへんを具体的に教えてくださいよ!お願いしますよ!
それと○○○○の中に入る言葉は?クイズを当ててハワイ旅行に行こう!(ちゃうって)

で皆さんに質問なんですけど、今現在私の使っているオイルはトヨタの「クリーンSJ]
っていう銘柄なんです。10W−30で鉱物油です。クラスはその名の通りSJです。
車は3000CCNAです。普段は週3,4回位しか乗りません(しかもごくごくソフトに)距離は一回に付き10km以下です。
高速は3、4ヶ月に一度思い出したように東京〜静岡に温泉入りに行くくらいです。

それでここで話題になっているのは100%化学合成油がいい!みたいな感じじゃないですか?
私のは鉱物なんでその辺は大丈夫なのかちょっち心配です!
とはいってもSJなんで一応安心してますけどどうすかね?やっぱカストロ辺りの100%化学合成のほうがいいっすかね?
だけど車の乗り方はぶん回すわけでもなく年燃費走行してます(体に染み付いてしまったので意識は無いですけど)。
しかし、いつも調子のいい状態で乗りたいのでオイル交換は必ずフラッシングをし半年から1年の間に交換してます。
どうですかね?だれか意見下さい!やっぱ化学合成?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 21:43
>>506
お前!無知過ぎ!!
OEMくらい勉強しろ!
あとお前の糞車には100%化学合成油なんて要らん!!
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 21:48
>>507
正解!
ちなみにフラッシングやりすぎ!
異物のこってエンジンブロー
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 21:51
>>506はダセー
bB海苔に決定
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 21:53
>>506
横レスですが
OEMとは相手先ブランドでの精算です。つまりオイル専業メーカーが注文を受けて
相手先仕様で調合するわけです。トヨタクリーンオイルでもトヨタが工場持って作って
いるわけではありません。
それからあなたの車の使い方はあまり車に対しては決して優しくありません。
ぶん回した方がいいくらいです。
純正オイルでよいと思います。
フラッシングはいりません。オイル管理きちんとしていれば例え10万q
走ってもヘッドカバーの裏きれいなもんです。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 21:57
510訂正 精算→生産
     トヨタはエンジンオイル作っているかも。
506さん  あおりは気にしないで車持ってない厨房のひがみです。
512507:2001/07/19(木) 22:02
506の方が厨房だろうよ

20代で都内にMS所有してますが何か?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:05
>>512
ああ、思い込み都内つまり田舎からご苦労サン
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:06
>>512
モビルスーツ?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:07
>>507
なぜにフラッシングやりすぎると異物のこるの?
教えてください!

ちなみに走行距離は70000kmです。前からフラッシングはしてました。
10万とかはしってる車に「いきなり」フラッシングしちゃいけないのは知ってるけど
俺のは前からやってるからねえ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:08
>>512
マイクロソフト?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:08
田舎だってモビルスーツ持ってる奴はそうそういない
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:09
広島だかにZZ持ってる人が居るってウェブニュースで見たよ。
519515です:2001/07/19(木) 22:10
×>>507

>>508

すいません。間違えました。
507なんか相手じゃないです。
すいませんでした。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:12
>>518
そりゃ豪気だね。
どこぞのジャンク屋まがいの厨房か?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:15
>>520
ワラタ
522515です!!:2001/07/19(木) 22:16
あ、あと別に20代で都内で車持ってるのなんてゴロゴロいるぜよ。
俺なんか18から持ってたから。ボロイ車だったけどいい思い出だな。
セルシオだっているし、19でセンチュリーもいたよ(ぼろいけどそこそこみれる)
別に都内で20代で車持ってても全然自慢にならんしね。
都内って言ってもピンキリだって。三多摩らへんでもってても当たり前ジャン。
あのへん駐車場代月に5000円くらいでって言うからさ
523517:2001/07/19(木) 22:18
>>520
検索したら見つかった、Zガンダムで岡山だった。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~ma-bo/zgun03.htm
524答えてくだーさい:2001/07/19(木) 22:19
>>507
なぜにフラッシングやりすぎると異物のこるの?
教えてください!

ちなみに走行距離は70000kmです。前からフラッシングはしてました。
10万とかはしってる車に「いきなり」フラッシングしちゃいけないのは知ってるけど
俺のは前からやってるからねえ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:21
>>515
アンタの友人はバラエティに富んでそうだな(ワラ
まぁトモダチいない車ヲタよりずーっとイイがね
聞いてるか? タイプR乗りども〜
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:22
>>522
都内でクルマ自慢したスレなんてあったか、、?
あと、三多摩は都内じゃないですが、、、、
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:24
>>518
てっきりトミーカイラだと思ってた
ZZだけじゃわかんねえ〜よ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:25
>>527
セリカかとチョト思った
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:28
ジェミニという俺はオヤジですか?
530517:2001/07/19(木) 22:28
ガンダムって入れちまった、チョと失敗。(笑)
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:29
つうかZZごときに反応するガンヲタ多すぎ
俺も含めて(藁
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:31
ZはホンダZじゃないのですか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 22:42
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 23:24
100%化学合成油と言っても、色々あるよね。最初に100%化学合成油
出したメーカーはどこ?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 23:45
フラッシングって、灯油に近いオイルを使用して行なうので
オイル管理がしっかり出来ていればやる必用はありません。
フラッシングオイルも全部は抜けきらないのでエンジン内部に残り
それがエンジンに悪影響を及ぼす影響もあるからです。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 00:56
>>534
モチュール
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 00:57
>>535
シールパッキンとか痛むね
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 02:10
>カストロ辺りの100%化学合成のほうがいいっすかね?
あまりお勧めしませんが。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 02:14
フラッシングオイル使うならディーゼル用のオイル
使ったほうが良い。ガンガンにエンジン回さなかったら
ぜんぜん大丈夫だし。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 02:16
ガソリン車/ディーゼル車兼用オイル
カストロールXF−08とか
なんか、全然話題に出ないんですけど、EvoIII乗ってたときは HKS の 5W50 入れてました。
モリブデン独特のグリーンが目にやさしくないかんぢでしたが、フケ具合がよくなりアクセル
レスポンスが非常に良くなったので大満足でした。
でも、1500kmくらい走るとその感覚もなくなるので、その都度交換してました.

今は REDLINE 15W50 です.
某SHOPで1クォート1750円で売ってるので、それガンガン入れてます.
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 18:43
>>539
といっても、最近の比較的高級オイルは、グレード表記が
SH/CDなんて書き方してるから、敢えてディーゼル
オイルなんぞ用意する必要性がない。

SH/CDってのは、ガソリンエンジンオイルSH級とディーゼル
エンジンオイルCD級を兼ねる、と言う意味。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 18:46
>>524
フラッシングオイルなんぞ使うくらいなら、用品店での
エンジン内部洗浄を5万キロ周期でやった方がよっぽど
マシよ。

出なければ、エンジンオイル交換を怠りすぎて油圧警告灯が
点灯するほど、オイルパン内部がヘドロ状のオイルカスが蓄積
したときか。

アンタ、フラッシングオイルの目的理解してるかの?エンジン内部の
スラッジ除去が目的であって、抜けきれないエンジンオイルを
洗い流す物ではない。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 19:12
>>543
うっせ〜馬鹿!
氏ね
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 20:41
543=正論
544=厨房
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 20:44
545=543
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/22(日) 00:11
>>524
>10万とかはしってる車に「いきなり」フラッシングしちゃいけないの
>は知ってるけど 俺のは前からやってるからねえ。

距離乗ってる車にいきなりフラッシングしちゃいけない理由ってなんでし
ょうか。
>>547
スラッジ等で詰まっているおかげでオイル漏れしてないのが
剥離され…
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/22(日) 00:53
とりあえず、アマリーのエリクサーいれとけ。
550545:2001/07/22(日) 11:28
>>546
違うけどな。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/25(水) 12:04
age
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/25(水) 14:31
誰か!!!
ペトロカナダとか言うミッションオイル使ってる人居ない?
FFデフ入り限定で。

当方レッドラインから入れ替えたんだが
バキバキ音が強烈に出るようになリました。
レッドライン、ペトロカナダ共に75w−90です。
ねだんはレッドラインがリッター1800円 後者が3000円
抜くにはモッタイナイ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/25(水) 14:48
ロータリーに適したオイルNO1を決めてくれー!!
サーキットは走ってないけど、ぼちぼち、首都高走るくらいです
ちなみに圧縮ぬけぬけFC
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/25(水) 14:54
>>553
無難にRotary1とかで。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/25(水) 15:01
>>553
素直にリビルトに載せ換えるかOHしたほうが。
ってFDスレに書かれていたと思われ。
あっしはディーラにFD純正用をたのんでます。
556553じゃないんですが:2001/07/25(水) 15:21
>>555
FD純正用っていくら位なんですかぁ?ついでに良いんですか?
ちなみに私はFDにワコーズの4CR入れてます。(中古で買ったのですが前のオーナーが入れていたらしいので入れてます。)
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/27(金) 05:50
氏ね!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/27(金) 08:35
>>557
omaegana-
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/27(金) 15:42
age
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/27(金) 15:48
10W-60がメーカー指定なんですが
オススメの銘柄ありませんか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/27(金) 15:57
最近、EP82のデフを1WAY→2WAYに組み替えましたが、MTOIL交換したら
OILが茶色く変色してましたが、2WAYにすると変色しちゃうものなので
しょうか?ちなみにBPの5116入れてました。
あと、熱ダレの少ないデフOILってなにか良い物ありませんか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/27(金) 17:06
バルボリンの安物オイル(1クォート¥298/SH/20W−50)が余ってるんで、
我家のファミリーカー(FF)のミッションオイルに入れちゃおうかと思うんですが、
ダメですか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 00:38
パワステオイルも定期的い交換したほうがいいの?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 01:10
>>563
漏れがなければそのままで大丈夫でしょう
減っていたら、その分を足すだけでOKです。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 01:27
>>562
その粘度ならいけるんでない?スターレットのMTなら10w−30でも
問題なかったよ。シフト軽くて調子良かった。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 01:41
>>563
パワステの中に入ってるオイルは、潤滑目的じゃなくて
動力伝達流体だからエンジンオイルのように使用していて
劣化しやすい物じゃない。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 08:44
「75w-90がエンジンオイルの20w-50に相当すると考えればよい。」
ttp://13b.power.ne.jp/main_contents/tec/fld.html
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 11:14
>>567
ギヤオイルとエンジンオイルの粘度指数を定めてる
SAE規格が違うんだから、数字が変わってくるのは
とうぜん。

SAEってのは、アメリカの自動車学会の事であると
どうじに、アメリカの自動車規格の総称でもある。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 17:41
>>568
んで、エラソぶってるおまえさんは567の相場が正しいのか、
知ってるんか?
570亀頭大輔:2001/07/29(日) 17:56
おお馬鹿者ども。。
貧乏自慢はそのくらいにしておけ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 18:01
>>565 みたいな情報が有用。
>>568 は不快。居なくなれ。
572名無しさんの主張:2001/07/29(日) 20:29
安売り店のオイルは古い奴が多い。
まともなスタンドのは一応入れ替えがあるのでそれは大丈夫。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 20:37
缶に密閉してあっても、古くなると変質するの?
マジおせーて!
574名無しさんの主張:2001/07/29(日) 20:40
>>573
ごめんそこまでは知らない。
でもスタンドが古くなったやつは返すってことはそうなのかな?
でそれが安売り店に流れてたりして。

ところで
オイルって渋滞するような街中で走ってる方が劣化早いよね?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 20:48
>573
密封してれば数年はまったく問題無し。開封後は温度変化の大きい
所には置かないこと。水滴が発生して混入する可能性があるので。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 21:12
普通、4リッター缶に余ったオイルはキャップして
スチール物置に保管なんじゃない?
キャップしてれば結露だって知れてるし、
空気中の酸素による酸化劣化だって知れてると思われ。

オレは1リットル残して1年間位は保管しちゃうぜよ。
経験上問題なし。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 21:17
>>576
良くないです
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 21:42
「良くない」のは誰しも思うところ。
「実害は出るのか?」が皆が知りたいところ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 23:26
今のところ実害は一切無いね!
精神衛生上、長期保管は避けるようにしてるけど。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 23:27
数年レベルだとオイル劣化なんて微々たるモノ。
ガソリンなんかは腐るけどね。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 23:29
おいらは、オイル交換時に必ず1リットル近く余るので
保管するが、まず間違いなく翌月には使っちゃうけどな
なんで1年間も保管する事になるのか皆目わからねぇ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 23:31
オイルエレメント5万キロくらい交換してないんだけどヤヴァイ?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 23:31
HKSのモリブデン入りのやつ使って、ちょっと余ったんで
補充用に冷暗所に保管してたんだけど、2ヶ月位経ったら
デロデロになってた・・・モリブデンのせい?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/29(日) 23:45
>>581
どうやって翌月に使うの?
無理矢理単車のオイル交換?
おいらはスクータメインで通勤するんで、
マイカーの走行が5000km/年なんよ。
で、1年保管か、バイクへ充填。
585581:2001/07/29(日) 23:47
>>584
月に8,000km以上は必ず走るから。
個人経営商店の営業車兼ねてるからね。
密封してんだから数年程度で酸化なんか起きねーって。てんぷら油じゃないんだから。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 07:04
・エンジンに入れて動かさず、1年経過したら劣化してるの?
・4リットル缶に1リットル残して1年経過したら劣化してるの?
どーよ?
>>581
オイル下がりで白煙モクモク
589ズーブラ゛:2001/07/30(月) 08:46
ちゃんとオイルクーラーつけろよ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 12:20
「4リットル缶に残ったオイルを保管するときは、
 ビー玉かなんかを入れて缶の中の空気を最小限にしてから
 キャップをして冷暗所に置いとけ。」
ってどっかで聞いたけど、そんなに神経質になってられるかヨッ!
ナッ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 19:14
ミッションオイルの
75W−90と、80W−90とでは、
入りのフィーリングが全然違うそうな。

ちなみに冬季冷間時の引っかかりの話。
592名無しさん:2001/07/30(月) 20:33
オイル自分で交換すると手が汚れるのでスタンドで変えてもらいます。
変える時はスタンド推奨の3000キロできっちり交換します。
エレメント交換、フラッシングはオイル交換時2回に1回やってます。
入れているオイルモービルDEです。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 20:51
新車なんですけど、
どの位でオイル交換したらいいかな?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 21:03
>>593
今こそフラッシング!
1000KMでどうぞ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 21:16
>>593

500、1000、1750、3000〜
フラッシングは意味無し。
596名無しさん:2001/07/30(月) 21:45
>>595
593だけど詳しく教えてください。
車のこと何もわからないんで。
ボンネットあけられるようにんったのも実は最近。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 21:46
欧州車なんかでは、オイル交換ピッチは4万kmとかに延びてきてて、
日本の一般ユーザーでは所有している間に1回も交換の必要がないくらいだヨ。
オイルが車の一生モンになるのも間近かな。
但し油量のチェックは必要。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 21:47
>>592
ネタか?
本当にやってたら痛いな・・・・
599592:2001/07/30(月) 21:51
>>598
ネタじゃなくて本当。
596に間違えて593だけどって書いちゃったけどあれも僕。
車のことはよくわからない。
オイルってでも実際3000キロぐらいで真っ黒になってるよね。
平気なの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 21:53
フラッシングは新車時に効果的と聞くが・・・
どうよ?
601592:2001/07/30(月) 21:54
フラッシングはじゃあある程度走ったら必要ないんですか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:00
>>592
フラッシングはエンジンオイル管理をしっかりしていればする必要なし!
オイル交換も車種にもよるが、3000kmで交換はもったいないよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:02
>>599
オイルが黒くなるのはオイルの持つ特性のひとつじゃん。
ってか、オイルが劣化するというのは色じゃなくて粘り気だろう。
レベルゲージに付いたオイルを指先で摺り合わせて触って見ろ。
604602:2001/07/30(月) 22:03
>>592
あと補足だけど、フラッシングが必要なくらいエンジンが汚れたら、
安いオイルを入れて1000km程度走ってからそれを抜いて
愛用のオイルを入れるといいよ。
605592:2001/07/30(月) 22:04
オイル触るのは手が汚れるからいやなのです。
ではどれぐらいで交換するべきなのでしょうか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:05
>>603
擦りあわせてどんな感じだったらおけーで
どんな感じだったら替えどきなの?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:08
S13 K's(CA18DET)なんですが、もう15万キロ走ってるんです。
フラッシングを専用のオイル?でやるくらいなら安いオイルでやっといたほうがいいですか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:09
うおっ!>>604にすでに答えが
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:17
>>605
そこまで、自分の車のメンテナンスを嫌うんだったら
車メーカー指示の交換サイクルで構わないだろ。

指先でエンジンオイル触れる事すら厭うんだったら。
610592:2001/07/30(月) 22:19
>>609
そういうのもよく知らないからスタンドの人に言われるまま。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:22
592=ネカマ?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:25
ちょっと前まではエンジンもバラしたりしてたが結婚したら面倒になった。
昨日もデーラー行ってお任せオイル交換。
3割引きで2300円だった。何入れたん?
でも快調。
613592:2001/07/30(月) 22:26
ネカマじゃなくて男だよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:28
ちょっと余談、関係ない話題ですまん
本日、入庫した車両走行56,000KmK10マーチ。
何でもエンジンが掛かってもアクセル離すと止まるそうな、インパネの警告等が点いてたので
確認取ると去年辺りからついてたとの事、車検はガソリンスタンドだった・・・
ドレンプラグを外すとオイルがコップ一杯分出た

意外とエンジンって丈夫、でも君んちの母親や兄弟の車も面倒みてな〜
当然廃車、仕方ないし
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:36
「エンジンって丈夫」便乗話題。

友人と数人でオフロードバイクツーリングに行ってたときのこと。
国道走行中に、ある不精な奴のバイク(4スト250単気筒)が、
「キュキュ!」と音をたててエンスト。再始動不能。
オイルを確認すると、1滴も落ちてこなかった!!
最後の1滴を消費しちゃったときがエンストのときなのね。

でも、仲間がバイク屋で調達してきたオイルを入れると、
何事もなかったかのように走り始めたよ。マジ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 22:51
カブなみのしぶとさだな・・・
617七誌:2001/07/30(月) 22:53
国産のエンジンは丈夫らしいよ。工作精度は間違いなく世界一だしね。
というか、最初からメンテしないユーザーを視野に入れて
エンジン開発してるんだって。
欧州車でオイルなし走行なんてやったら一発でお釈迦決定だよ。

ところで皆さんどれくらいのインターバルでオイル交換
してますか?オレ5000KMくらいでやってんですけど。
皆さんどんなもんでしょ?
618614:2001/07/30(月) 22:58
5,000もしくは半年に一回どっちか

ちなみに>>614のマーチは新車からオイル無交換だそうだ(藁
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:12
オイルエレメント5万キロくらい交換してないんだけどヤヴァイ?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:12
ヤヴァイ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:19
マジで?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:22
マジ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:25
手遅れ?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:28
大丈夫じゃない?交換しようよ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:30
エレメントって専用の工具がないと交換できないでしょう?
素手で取ろうとしたけど無理だったよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:32
いらんドライバーをハンマーで叩き込め!貫通するまで!
んで回す、最終手段なんだけどね

素人だったら絶対やらんでな、走れなくなっちまう(藁
スタンドでも交換できるしショップやヂーラでもやってくれるよ!
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/30(月) 23:35
>国産のエンジンは丈夫らしいよ。工作精度は間違いなく世界一だしね。
そうでもないよ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:03
オメ●はダメだね
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:05
>628
何故?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:30
オメ●の中身は○○○との噂もあるね。
オ○ガ使うなら純正をその分交換!

本当にメーカ純正オイルに勝るオイルなんて無いでしょ。

その高性能オイル、1万k保障してくれる?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:47
BE-UPはどう?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:48
>本当にメーカ純正オイルに勝るオイルなんて無いでしょ。
何か根拠はあるのかな?
>>633
製品テスト請け負ってる会社・・・本気にせんでな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:51
>631
純正オイルが一万キロ保証?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:53
>>632
BE-UP ROTARY良かったよ!
硬いくせに始動性も良かったし、油圧もかなり保ったし。
ただあの値段出して買うまでもないと思うんだよね・・・・
だったら、レッドライン2缶買って一つはフラッシングに使った方が
優越感に浸れるんじゃない(笑
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 00:57
車の説明書見たらSGクラスのオイルなら1万キロごとの交換って書いてあったよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 01:01
オートウェーブはBE-UPでだいぶ儲けてるみたいだね、原価はかなり
安いみたいだよ。
もし今使ってるオイルが有ったらペットボトルに入れて振って一晩置いてみよう
高回転域は油圧計で判断するとして最も大切なのは油膜が保持されるか
表示道理の性能を発揮する会社のなんと少ないことか・・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 01:11
>>639
なるほど〜
ごもっとも
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 01:12
>639
それでわかるの?
高温になったオイルの判断は無理(設備ないと
オイルが無くなってるようでも薄く保持されるオイルと油膜程度になるのも有る

新品よか抜いたオイルでやって欲しい。本当の価値がわかる
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 01:26
オメ●入れたらわかる。あれは良くない。

「MTの寿命だね〜」って言われて終わり。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 01:45
>643
645名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/07/31(火) 02:15
>>632
BE-UP FORMULA(GOLD, 10W-60) S15 spec-Rに突っ込んでます。
確かに高価だけど(\2,250/0.5L)、吹け上がりは確かに軽い。
それに吹かなくなるまでのライフが長い。最低でも4,000〜5,000km、
良ければ6,000km以上持つ場合も。
他のオイルも試してみたけど、吹け上がりが一番軽いのはこれだった。

RED LINEも悪くないけど、AWだとBE-UPは計り売りしてくれることと、
ライフが短い(3,000km前後)ということで、長い目で見ればRED LINEの
方が高くつくな。俺の場合。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 08:44
age
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 15:21
age
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 18:25
age
649605:2001/07/31(火) 18:55
>>610
車を買ったのだったら、取扱説明書くらいあるだろう。

その中に記載されておるよ、クルマメーカー指示の
オイル交換周期。
650あひひ@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 19:14
ばかみたい。
純正のオイル交換時期って
普通の乗り方したばわいのことをいってます。
はっきり言って
峠4回(油温がバンバンあがる状況)。(約1000キロ)位の性能しかありませんでした。
カスとロールもそれくらい。
オーとってっくのおいるなんて1回くらいでだめになる。
レッドラインもはやそう。
TROCOおいるもすぐだめになった。
えいじっぷもだーめ。
でも8千キロフイリングが変わんなかったオイルもあったぞ。
>>650
ふ〜・・・意見するのもめんどい
車に乗れるようになってから来てナ、晒されてるよ。
>>650
>峠4回(油温がバンバンあがる状況)。(約1000キロ)位の性能しかありませんでした。
>カスとロールもそれくらい。

判断基準を明記せよ。みただけで解かるプロ (プ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 19:20
>ばかみたい。
>純正のオイル交換時期って
>普通の乗り方したばわいのことをいってます

馬鹿みたいですな、あなた
>>650
もう少し漢字書取りやっとこうな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 19:24
>>650
何処の雑誌に書いてあったんだい? いけない!

どこのざっしにかいてあったんだい?

これでよめるね!
>>655
わっまいこが来た
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:40
650は、「初期性能(フィーリング)=必要性能」と考えているようだ。
そこを考え直さないと、皆と話が噛合わんと思うヨ。
オイルの寿命について考察するのならネ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:44
そういや、あるインプ乗りのページでミッションオイルのインプレをしてるんだが、
400kmぐらいしかもたないって書いてるようだな。
659787B:2001/07/31(火) 20:45
カス と ロール
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:46
純正入れてればメーカー指定なんだからもんだいないっす
661605:2001/07/31(火) 20:49
少なくとも、純正オイル入れていてメーカー指示
交換周期を遵守していれば、メーカー保証が
受けられる可能性が残る。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:50
雑誌の話題ですまんが、
てんぷら油を一般的な乗用車にエンジンオイルの代わりに使ったらどうか、ってな
実験をやっとった・・・結果、問題無し・・・つまらん。

先日、廃車予定で引き取った車両を搬送することになった。実験開始!
エンジンにてんぷら油
デフ・ミッションにATF(しかも廃油)

結果、調子良すぎ・・・本当に。面白いようにレットゾーンまで回る(藁
ミッションスコスコ入るし、真似しないようにな。
>>662
ターボでジェットエンジン作った人みたいですね。
何となくそんな感じがしただけです。はい
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:51
>>661
車が弄ってなければまず大丈夫でしょう!(ワラ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:53
>>663
もちろん白井内燃機関はチェック済です(藁
自分のじゃ絶対出来ません
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:55
明らかに純正以外の安物オイルを継続的に使用していての
潤滑系トラブルに対しては、メーカーはクレーム処理してくれないのかな?

前提条件の判断が微妙な場合、どうすんだろ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 20:58
>>666
クルマメーカーが持ってる化学分析能力は侮り難し。
エンジンオイルを徹底的に分析して純正オイルか
もしくはそれに準ずる性能のオイルか否かは調べが
つけられてしまう。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/31(火) 21:05
トラブル時のオイルを分析して、純正じゃなければクレーム拒否するってか?
そんなこたできねーだろ。

第一、潤滑系にトラブル出れば、先ず純正オイルに入れ替えて証拠隠滅してから
クレーム申請するものだよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 07:50
「純正オイルで問題ない」のは当然として、
「純正オイル使用を上回るメリットの出るオイル探し、
 及びそのオイルの交換必要時期判断」が議論。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 07:59
タレたら交換。これ常識。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 08:10
グランプリレーサーに貼ってあるオイルブランドのステッカー
資金は提供しているがオイルを供給しているとは限らないらしい。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 08:41
age
673そうだドライブと名無しさん:2001/08/01(水) 11:24
>>662
てんぷら油は良いらしいぞ。
ただ、植物系油は酸化しやすいという話だ。

だから使えないらしい。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 11:28
レーサーも植物系だよね。
ただ植物油だと、エンジン切った翌日
二度と再始動しないそうだけど。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 11:31
ちょっと走って帰ってきただけでエンジン開けるような使いかたなら
植物油で問題なし
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 17:52
age
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 20:51
>>668
潤滑系統トラブルで焼き付きが起きてしまった後に
いくら純正オイルに入れ替えたところで、逆に証拠隠滅を
謀ったとバレバレじゃないか。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 20:52
>>674
二輪のGPレースの様な短距離レースだったらともかく、
クルマのGTレースや耐久系レースだと、植物油は使わ
れてない。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 21:22
>>677
バレバレであろうと、クレーム処理できる可能性を高めるためには、
そうするのが世の常識なんだよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/01(水) 21:25
植物油
a castor-oil plant. トウゴマ
有名なオイルブランドの原語。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 01:43
てきとーなエンジンオイル半分+日清のサラダ油半分
無茶苦茶吹けます。いたずらで良くやってました
でも後ろを走ると天ぷらの匂いがするのでばれます。
この程度であれば、ラリー一晩走った後でも翌日エンジンかかります。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 01:45
趣味の問題だけど、本当に美味しい所
全開で1000km、適当で3000km位出替えるのが漏れ
的には萌え<車によって乗り方によって違うだろうが
漏れの車ではこんくらい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 01:55
>>679
そういう、あからさまな工作をやったもののクレーム認定
されなかったオバカは世の中にたくさん居る。

何しろ、オレ、トヨタ品管でクレームか否かを判定する部署
勤務だから。俺一人でやってる訳じゃないけどな、当然ながら。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 01:56
ジェットエンジンのオイル使えるって知ってた?最高品質だよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 01:57
>>682
エンジンオイルで、通常「美味しいところ」と言われてるの、
揮発性清浄剤が機能している時期の所で、表記されてる
粘度指数表示より低いって理解してる?

初っ端のエンジンの回りが良いのは、エンジンオイルの
性能が高いからじゃなくて、本来の粘度より軽いから。
ちょっと堅くなったな、というところが本来の性能が
発揮されだしたところ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 01:59
ジェットエンジンと言ったって、オイル潤滑がされてるの、
燃料ポンプの軸受けだけやん。ジェットエンジンのタービン
軸受けは遠心力によるバランスと空気軸受けで、まともに
オイル使っておらんよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 02:01
LSDに80−90使ったらマズイ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 02:03
>>687
LSDにもいろいろな方式あるからなぁ。

ハイポイドギヤオイルGL−5 80W−90といったら
オーソドックスなギヤオイルでしょ。別に問題ないのでは?
GL−5がGL−4とかGL−3とかにおちると
まずかろうが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 02:04
クスコの強化LSDです
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 02:14
>681 2スト?(プ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 02:29
トヨタはいくら純正使用してようが「保証いたしません」だから。
ディーラーでは「ここの塗装が変ですねー。これは事故車ですね」と無事故車にケチつけ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 07:42
>>691
いや洩れの経験では、たった1件のクレームにトヨタほど一所懸命に
対応してくれるメーカーはないと思うヨ。(メーカーのトヨタ、ね。)
彼らは、1件の蔭に30件とかのクレームが潜んでおり、最初の1件で
原因究明と対策確率やってしまえば自身のメリットになると
考えているから。
>>691さんはたまたまふざけたディーラー店員に当っただけではないかなぁ?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 07:50
>>687
硬さは騒音だけと思って大丈夫。それよりも、「LSD用」のオイルを使わないとダメ。
ヘリカルやビスカスは普通のギアオイルでいいけど、機械式は
絶対LSD用。
 FF車の場合はMT用のギアオイルでも可だよ。GL−4以上あれば。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 18:47
age
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/02(木) 21:37
>685
美味しいところってそうだったんですかー。
では「本来の性能」を発揮し始める時期と終わる時期を教えてください。
3000kmからメーカー推奨の1万キロとかですか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 19:51
ミッションには滑った方がいいところ(ギア同士、ベアリング等)と
滑らない方がいいところ(シンクロ)が混在してるから、
変なオイル、添加剤は入れない方がいいと思われ。
純正が一番無難だと思うが...
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 20:27
優良スレ
age
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 22:12
>>695
一概には、すべてがそうだとは言えないけど、とりあえず
1年もしくは1万キロ、どちらか先に到達した方という
メーカー指示は、外れてはない。

幾らなんでも「オレは年間2000KMしか走らないから
5年周期でいいんだ」なんて事はない。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 22:13
>>696
ギヤ同士がかみ合うところは、潤滑性能もいるけど
やたらに力が掛かるところだから、油膜生成能力が
非常に高い性能も要求されるからねぇ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 22:29
>>699=超バカ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 22:32
>>700
何で?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/03(金) 23:15
>>701
君もバカなのね♪
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/04(土) 12:46
極圧性能が高くなければ、ギヤの接触面で油膜が
切れる。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/04(土) 13:05
だから?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/04(土) 13:49
>699 は >703 のように言葉に出来なかったからでしょ。 >極圧性能
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/04(土) 14:12
ハイポイドギヤオイルの性能を理解しよう。
ハイポイドギヤの動きを理解しよう。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 18:14
落ちる前にage
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 18:18
技術ヲタってなんでそうもったいぶって喋るんだい?
それしか取り柄が無いんだからもっと丁寧に初心者でも
わかるように解説しろよ
そんなだから友だちできないんだよ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 18:22
>>708
核心つくなよ(藁
技術ヲタはこの2ちゃんが唯一自分の存在証明のできる場所なんだから。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 19:19

極圧性は、油膜が切れた時に働く物であって、油膜の生成とは関係がない。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 19:25
極圧性だけでは
オイルは語れん。
語れんぞ!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 19:27
うだうだ考えるんだったら純正入れときなさい(藁
これほど信用できる汁物、他にないでしょ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 20:03
>208
あまり専門的な内容だと読む前に拒絶反応出るから
最初は優しい所から話すんだよ、ボク。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 20:17
>>711
同意。全ての性能のバランスが大切なのだ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 21:50
僕は5000km以上、1万km未満でオイル交換することにしています。
ほとんど街乗り専門で、2ヶ月に1度くらい遠乗りする程度です。

この条件だと、\980/gの安ものオイルでも問題ないでしょうか?
車は10万kmもって欲しいのですが。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 22:30
ミッションオイル、デフオイルは、メーカーが無交換保証しているのに、
自称スポーツ走り系の奴らは「オレは3000km交換」なんて自慢してやがる。
多板クラッチ式LSD以外はオイル交換不要でないの?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 22:35
なぜ純正のミッションオイルはサーキットで走ると
ギアの入りが渋くなるのですか?
社外品のオイルはそんなこと無いんですけど…。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 22:39
>716 >717
サーキットなどスポーツ走行はメーカー保証外です。
メーカー想定外の高負荷走行をするのならマメな整備をするのは当然だと思いますが?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 22:42
>>718
ということは、スポーツ走行をするのであれば
社外のオイルを入れたほうが良いという事ですね
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/06(月) 22:51
>719
ものにもよりますが、走行に合ったオイルを選ぶべきだと思います。
例えばブレーキフルードならDOT3よりDOT4とかですが、同じグレードでも
メーカーによって負荷が変わってマスターが抜ける場合もあります。
あと、純正はダメと簡単に決め付けるのもいけません。
チューニングと一緒で、自分が不満なところからメンテしていきましょう。
721717/719:2001/08/06(月) 22:57
今まで純正まんせーで、純正ばかり使っていたのですが
NUTECを勧められて入れてみるとすごくシフトフィールが良くなったんですが
これはこれで正解だったんですね
純正以外を入れるのがちょっと不安だったんですけど安心しました。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 07:54
>>715
純正オイルは耐久性側に特製を振っているので大丈夫です。
社外製は耐久性を削って、耐熱性や耐磨耗性など各社特製を側に振っているので
そのあたりのバランスを考えて選択すると良いでしょう。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 09:36
age
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 12:37
>>722
ということは、いったん純正以外のオイル入れると、
それはもう、車の寿命分は持たない=マメな交換が必須
ということなのかな?
マジレスキボーン!
>>724
>>722は「オイルの」耐久性だろ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 18:47
>724 >725
オイルの耐久性もそうだけど「エンジンの耐久性」も削るオイルもある。
吹け上がりがイイとか、3psアップした!とかは負担になりこそすれ
エンジンの耐久性アップにはならない。
高性能をうたうオイルには注意。 もちろん全部ではないが。
727724:2001/08/07(火) 19:57
スマソ。>>724は勘違い。
T/Mオイルの話かと思って、
「車の寿命分は持たない」なんて書いた。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 21:32
じゃ、ミッションオイルの話もしようよ。
ATフルードでもMTオイルでも。
まずは交換頻度からいく? それとも社外品使ったフィーリング?

私はFF車LSDレスでMTだけど、だいたい1万キロか、ガリって
鳴らしたときに交換しちゃいます。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 21:48
トラックのエンジンに比べれば乗用車のエンジンなんて無負荷運転に等しいよ。
トラックでオイル吟味の話はあまり聞かない。銘柄云々は高いオイルを売りつけるための宣伝だよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 21:59
>729
確かに吟味の話は聞いたことが無いが、定期的なメンテはキッチリやってる。
メンテをサボったりすると、デフが焼きついて立ち往生(たまにある)したりするから。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/07(火) 23:25
この頃は環境基準が厳しくて、以前安価で使用できていた添加剤がつかえなくなって
以前と同じ銘柄のオイルも品質が変更されてるようだよ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/08(水) 21:35
T/Mオイルにとって過酷な(劣化し易い)条件とは?

月1で峠を流す程度の俺にとって、T/Mオイルは一生モンと考えて
イイですか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/08(水) 23:04
>>732
ローギアでの全開加速or低いギアでずっと走る運転かな?
734FC3S:2001/08/08(水) 23:21
>>632,>>645
うちのFCはBE−UPの黒(レーシング)10W-60でした。
\14,000/4Lのバカ高オイルだけど、使ってみて燃費が一割伸びるのはこいつ
だけでしたね。
フィーリングも良いし、油圧は夏場でも高め安定で熱ダレも少なく感じたので
お気に入りでしたよ。
それに燃費が一割良くなる分のガス代を差し引けば4L/8,000円のオイルと
同じなので、それ考えるとそう高くはないとも思えるし。

ただ真冬だと固い、このオイル。(なんせ納豆見たいに糸引くオイルですから)
真冬だけは5W-50のオイル入れてた。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/09(木) 01:34
>>729
オレの勤務先、大型トラックは軒並み150万キロまでは
使うが、メーカー指示の2万キロ毎のオイル交換を守って
さえいれば、まずエンジントラブルは起きない。

たまに乗務員でエンジンオイル交換をズボラするバカが
居るけど、そう言う奴が担当してるトラックは見事に50万キロ
いかずにお釈迦になる。


エンジンオイルは、自動車メーカー純正オイルを業販価格
120円/1リットルの物を使用してる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/09(木) 22:16
良くできました。○
737あげ将軍:2001/08/10(金) 08:44
落ち過ぎ故ageである。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/10(金) 10:09
鉱物油はダメだという人がいるけど、何でダメなの?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/10(金) 19:29
>>738
ダメだと思い込んでるだけ。確かに鉱物油は化学合成油に比べて性能が劣るが、
問題はその性能差を必要とする走りをしているかどうか?。
そう言った意味では、正しく使えば鉱物油でも十分。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/10(金) 21:16
>>732
かる〜くシフトノブを押し当てている状態。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/10(金) 21:56
>>740
そら、シンクロにとって厳しい条件では?オイルにも厳しいのかな?
チャンファー削れちゃうかも。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/10(金) 21:59
>>741
相当厳しいよ。当たっている面が高温になるから。
743 ◆6WkJw.VA:2001/08/11(土) 21:52
提起ageダス
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/12(日) 17:35
あげ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/13(月) 15:14
揚げ豆腐好き
746多摩っこ:2001/08/15(水) 00:26
黄帽でオイル&オイルエレメント換えた。
待合コーナーでコーヒー飲みながら見てた。

リフトアップして下から抜いた。
レンチでエレメント外した。
リフト下げた。
【新しいフィルタ付け忘れてる。】
エソジソにオイルジョッキでオイル入れた。
蓋閉めてゲージで確認。
エンジン始動!!
ビチャビチャビチャ・・・・・・
エレメントの穴からオイルが半分位吹き出てしまった。

俺は自動後退やめて黄帽にしてたのに・・・打つだし脳
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/15(水) 18:21
実話ならかなり痛いね。
知人もオイルを抜かずに4L補給された事があったが(w
748ID注目!:2001/08/16(木) 19:18
BPだよ
749多摩っこ:2001/08/16(木) 19:56
746は実話。
しかも、樹脂のアンダーパネルの中にも結構溜まってしまったので
オイル漏れなのかアンダーパネルに溜まっちゃったのが
落ちてきてるのかよくわからなくて困った。

やっぱ、面倒がらずに自分でやるか。
自分でやったら、もっとヤバイ事になったりして。
750多摩っこ:2001/08/16(木) 19:58
あと、たまにホームセンター等\2980ぐらいで売っている、
シガープラグ電源の「オイル上抜き機」ってどうなんでしょ。
買った人いますか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/16(木) 21:00
ミッションオイル交換のDIYは可能ですか?
752751:2001/08/16(木) 21:01
↑一応、マニュアルって条件で。書きわすれスマソ。
753卓乞 食并:2001/08/16(木) 22:50
>>751,752
可能です。オイラはやってます。
抜く前に、入れる事が可能かどうか、給油口をあけてちょこっと給油してみるのが
良いです。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/17(金) 20:35
良スレあげ
755751:2001/08/17(金) 20:46
>>753
ありがとうございます。とりあえず試してみます。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/17(金) 21:27
厨房な質問なんですけど
オイルの種類によって
燃費ってかなり変わりますか?

ガイシュツだったらごめんなさい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/17(金) 21:43
10%くらい変わる、かも。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/17(金) 22:16
今日ハボリンヨーロッパ入れてみたがなかなか感じよい。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/17(金) 22:18
パワステのトルコンのフルードって同じって知ってた?
俺は最近知った
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/18(土) 00:21
>>759
パワステのトルコンのフルード?

パワステにトルコン式とそうでないものがあるのか?
761111海苔:2001/08/18(土) 22:38
良スレage。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 04:44
>>760
パワステの作動油もATFだということを最近知った、
と言いたいんでしょう。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 04:47
>>760
モーターアシストがある
>>762
そのとおりです
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 04:49
>>763
モーターアシストって?
>>765
パワステは油圧から電動へと変わりつつある。
その方が燃費も良くなるし、応答性も良い。

オイルと関係ないのでsage
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 04:56
>>765
電動自転車のようなパワーアシスト
768:2001/08/19(日) 16:47
やっぱ喪中留はいいよ〜
ただ、ニコルが純正でカストロを使っているのにはちとひいたけれど・・・

ちなみに同じ製品でも、原産国でぜんぜん性能が違うって知ってた?
オイルだって原油からできているから、その原油の生産国によって差が出るんだよ。
カストロなんてその代表みたいなもんなんだよね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 22:19
オイルっていろいろあるけど、結局
エンジン、乗り方、地方性(寒暖等)によって最適な物が違うんだろうね。
だいたいのことは風評でわかるけど、最後は自分で使ってみた
感触が大事でしょう。

つーことで、誰かKF-ZEにいいオイル教えてください。
そろそろ初オイル交換時期です。
770◆R5fZcq3w:2001/08/19(日) 22:24
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < >>どんな良いオイルでも1万キロ乗りつづけるより
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \__下のグレードのオイルでも3000キロ交換
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━   していったほうが車には良い。
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 22:28
>>770
無論、良いオイルを3000キロ交換した方がよい。
財布が許せば...
772◆R5fZcq3w:2001/08/19(日) 22:30
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < >>771 そゆこと。よくいるやろ?
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \___ 高いバッテリー買って4年ぐらい使う馬鹿。
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━    むだやのに。
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 22:31
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < >>オイル交換しなくてもいいと言ってる奴らは
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \__そのままでいい、結果修理するために金が
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━   動き、業界が少しでも潤うからな
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 22:32
>>772
高いバッテリーはほんといいよ。安物とはぜんぜん違う、いやマジで。
激安バッテリー毎年交換なここ数年(w
スレ違いsage
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/19(日) 22:59
>>774
55D23で8900円。これは買い?。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 00:18
>>772
ボッシュのバッテリーを5年使っているがいっこうに問題なし。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 11:17
オイルには関係ないけどこれって本当に効きますか?

ピラミックM7
http://www.pyramic.com/index2.htm

だれか試したことのある方教えてください。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 11:20
>770
3000kmなんて、新品を捨てるようなもんだよ。
高負荷走行ばっかりしてるんならともかく
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 11:31
黄色帽子オリジナルオイルの5w-50
問題なく良いです
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 12:03
>>777
もうすぐだめになるから、換えとけ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 12:23
STPの添加剤ってどう?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 12:26
ジョイフル本田で100%化学合成油4g1980円で売ってたけど
使ってもへーきかな
メーカーはたしかミツイなんとか 黒っぽい缶
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 12:59
>>782
黒い方入れてるけどなんとなくいい感じ。
青い方は知らん。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 13:11
>>784
39
金色の1280円買ってみた、燃費は0.5から1kmくらいUP
でもメカニカルノイズに関しては・・・変化ないと思う。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 13:54
ナプロってどうなんですか?
古い車に乗ってるので固めのオイルを探しているのですが。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 18:38
>>782
銀のヤツは効果がわからなかった。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 22:31
カストロールのマグナテックプロテクションって、どうよ?
店員に勧められて買わされちゃったよ。たぶん俺の車に入って居るんだと思うよ。たぶん・・
まあ、エンジンの回転はなめらかになった気はするんだけどね。
スタート時のエンジン保護作用が大きいそうだが、そんなこといわれても確認できないよな。
789:2001/08/20(月) 22:36
>>786
ナプロってあんたどんな車に乗ってるの超高級オイルでっせ!
確かに入れたこと有ったが5,000k後の交換後に新油にした際
全く粘度が変わってなかった事に気付いた・・・
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/20(月) 23:51
ジョイフル本田の100%化学合成油4g1980円のオイルはどうなの?

ジョイフル本田の100%化学合成油4g1980円のオイルはどうなの?

ジョイフル本田の100%化学合成油4g1980円のオイルはどうなの?

ジョイフル本田の100%化学合成油4g1980円のオイルはどうなの?

ジョイフル本田の100%化学合成油4g1980円のオイルはどうなの?

ジョイフル本田の100%化学合成油4g1980円のオイルはどうなの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/21(火) 03:05
>>789
35年落ちの欧州車です。縦に目が付いてます。
粘度重視で検索してたらナプロがいいとのウワサでした。
ただ、どこに売ってるものなのか分からないのですが、御存知?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/21(火) 10:39
>>791
そこまで検索したなら序に「ナプロ」で検索してみ。
通販あるみたいよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/21(火) 17:23
サムサーラが良い。
794市川義塾:2001/08/21(火) 17:42
BE-UPが結構良かったよ。特に、フォーミュラっていうクラスのヤツはブンブンブン回しても劣化しにくいし。チューンドにはカナーリはまるよ。 
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/21(火) 18:02
グリスでいいやん。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 00:24
FINA 0W−40
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 00:30
Mobil 1 ラリーフォーミュラ 5w-50
高いけど (・∀・)イイ!!
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 00:37
この頃BPかなり売れてるみたいだね。
Mobil DE にオイル交換したばっかりだけど、機会あったら試してみたいよ

誰か入れた人いる?
>>792
ありがとう。
ナプロのHPで通販できました。
とりあえず使ってみます。
古い車にも使える化学合成オイルだといいのですが。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:26
一つ疑問が...
旧車に化学合成オイルってダメなの?
シール類へのアタックが懸念されてる<100%化学合成
また、性能良すぎてシールからにじみ出るね。
気にするしないはその人次第だから、化学合成禁止ってことじゃないyo!
802◆R5fZcq3w:2001/08/22(水) 01:37
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < >>800ダメではないが、旧車はシリンダーとピストンの
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \__ 遊びが今とは比べ物にならないぐらい大きいし、
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━  ブロック同士の精度も悪いので結果としてオイルを
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃     必要以上に食うわけじゃ。じゃから増粘剤(WAKOSなど)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻      をいれて対策するとわりと良い成果が出る。

あと、旧車のガスケット類は大概はみだしてるジャロ。
あれは、適度にオイルがにじんできたら、マシ締めした後、余っている部分を綺麗に切り取るのじゃ。
これだけでも大分漏れなくなるぞい。

ま、昔のものだから昔のものでそろえるほうが良いとは言うが、わしは反対じゃな。
ただ、柔らかいオイルは増粘剤で硬くする必要はある。
よく旧車のリでガソリンタンクにカストロールをいれる馬鹿もいるが、気持ちはわかる
が、いれるなら2スト用のオイルにしないとかえって調子を落とすので厳禁じゃ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:38
FF車のATFって、デフにも廻ってるから、無交換で良いってのはどうも…
漏れの車9万km弱でオイルパン(ATの)開けたら、磁石が鉄粉でダンゴになってた。
まぁ、日本車って10万も走れば、基本的に評価ゼロ円なんだろうから…
804質問です:2001/08/22(水) 01:47
旧車ってどの程度の年代以下からのクルマの事を言うのでしょうか?
EP82(のエンジン)とか旧車のうちに入りますか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:52
70年代初めに化学合成オイルが発売されて、オイル漏れが多発して
化学合成オイルの評価が落ちたんだよね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:52
>>801>>802
マジレスサンクス!
そういや、前の車から代替するまでオイル漏れを押さえる為に
15w-50のオイル入れてた事を思い出した。

>>803
無交換?俺のレガシィ4万キロで交換って説明書に書いてあったが?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:55
>>806追加
15w-50の鉱物油ね。
これでオイル漏れはひとまず収まったよ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:55
70年代生まれなのでわからなーいよ
マジなのですか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 01:58
フェラーリも90年代までシント2000が指定だったからなあ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 03:04
>>802
>いれるなら2スト用のオイルにしないとかえって調子を落とすので厳禁じゃ。
ガソリンに2スト用のオイル入れるの?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 07:50
>>810
入れるよ。でも2ストみたく沢山いれちゃダメ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 08:00
2ストオイル入れたら触媒は大丈夫?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 08:20
2ストオイル入れるとマフラーからオイルの焼けた臭いが体験できる?
どれくらい入れればいいの?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 10:36
最近、ガソリンスタンドでのATフルード交換の圧力がすごい
メーカーの説明書では、
通常使用だと無交換
シビアコントロールでは10万キロ交換

スタンド、カー用品店では2キロ交換

交換してよかったなんて体感できるかな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 10:56
ディーラーで10万KM交換
スタンドで2万KM交換
スタンドのATFが、いかに粗悪なオイルかを示してる
816○産のメカ:2001/08/22(水) 20:33
メーカーが謳うオイル交換の時期って長過ぎです。
エンジンオイルで15000キロとか、絶対にもちません。
SRエンジンなんて6ヶ月or5000キロ位で確実に交換しないと
オイルチューブ詰まって、最悪の場合カムシャフト折れます。

>>814-815
ATFも高速道路で一気に距離を伸ばす車の場合10万キロ位は平気だと
思うけど、市街地を走るのがメインの場合3〜4万キロor車検時に交換
が望ましいです。
スタンド2万キロってのは、ガソリン売るよりATF売る方が、儲かる
からだと思います。
それと純正以外のATFは絶対に使用しないで下さい。
かなりの確率で滑ったり変速点が変化したり、いい事ありません。
勿論、クレーム対象外になります。
自分は以前AT車でサーキット走行等してましたけど、毎年ATF交換
してました。距離にして15000キロ位です。もちろん純正を使用です。
3年間ガンガン乗りましたが、ATは全然大丈夫でした。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 21:09
エンジンオイルを5W-40のを入れようとしたら、店の人に「NAなら5W-30」の方が
良いといわれた。確かに30の方が燃費は良いのだが。
なんとなく、少しかたいオイルも入れてみて遊んでみたい気がするが。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 21:19
ATFフルード交換だとスタンド使いたくない。
高くてもディーラーに頼むな。ARはエンジンとは比較にならないほど
ゴミホコリに敏感。
ディーラーなら整備保証も付く。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 21:21
ホンダに社外のATF入れたら、4速だけ滑った
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 21:22
>>817
エンジンオイルを部品と考えれば答えは簡単。
純正と言わないまでも優良規格品を使いましょう。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 21:27
ATFのチェック方法 釈迦に説法ですが
スティックを指で拭く。ウェスで拭いてはいけない。
しかる後指をウェスで拭く。
それほど目に見えないほどの繊維クズでもATは嫌う。
当然きれいな指で拭きましょう。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 21:29
>821
でも、以外と適当に扱っても壊れないよ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/23(木) 02:05
それじゃ簡単に言うと、社外ATFはタダの悪なのですか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/23(木) 18:22 ID:iNfTKa86
>>823
悪い事は無い。ただ相性があるだけ。純正品と同じものを作っても売れないわけだから、
差別化のため潤滑性能や耐熱性、シフトフィーリングを変えてあり、それがATの
相性となって出てしまう。またAT自体「なじみ」があるから途中から違うATF
を入れたら滑ったり、フィーリングが変わってしまったりする。これは純正ATF
でも言える事でし。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/24(金) 02:07 ID:7RJflwlU
M菱車はATフルード交換に人工透析が必要。何も考えず抜いてしまうとトラブるらしい。
>823
CVTには専用オイル、これ常識。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/25(土) 20:46 ID:v.lIuk8Q
メーカーもただ作ってるわけじゃないんだから、純正でいいだよ。
社外品入れて相性が良ければいいが、悪かったら目も当てられんわな。
828禁断の恭ちゃん党員1号:2001/08/25(土) 22:06 ID:FO8zjG6o
おれ二万キロで交換して7万キロまでそのままにしたら人工透析2回された。
少し損した気がしたが真っ黒になったオイルの色を見たらショーがねーかっておもった。
829823:2001/08/26(日) 00:06 ID:bu.5PR4c
とりあえず、ずーとダッカムさんを入れまくって10年立ちますが
別にコレと言って不具合がございません

社外入れて壊れる・・・  マジかよ?って感じなんですがね
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/26(日) 00:21 ID:sNZRfO2.
>>816
そりゃ、日産のエンジン製造上のバラツキが大きいって
ことだけじゃないか。
>>830
ATFは純正が一番いいですよ。実際の開発では、トランスミッションにATFを
いれ、変速ショックを電気的に測定しています。
これは、体感できないレベルまで測定しています。
車のATFを使わず、トランスミッション単体で、ATの中についている、「摩擦剤」(MTのクラッチ
に相当する)を上手く滑らして変速ショックを少なく出来ればいいんですが、
実際には出来ません。
そこで、ATFの登場です。
ATFの開発者は、ATFの摩擦係数を添加剤によって変化させ、一番、摩擦剤が上手くすべる
ようにしています。
変速時、摩擦剤を滑らすのですが、(ATもATFも同じ)変速ショックは摩擦剤が止るときに、
急激に停まったときにショックが発生します。
ですから、ATFの開発者は摩擦剤が停まるとき、いかにゆっくり停まらせるかが
開発のポイントになるわけです。
純正品は、このあたりを考慮して作られているので、(自動車会社と共同)
いいわけです。
純正品以外に、保証が適応されていないのは、そのような実験をしていないから
なんです。
age
age
>>831
なげーよ
>>834
なら読むな!!あほな知識をこんなところで集めるなよ!!
お前こそ!!
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/26 14:33 ID:qBcFssi6
>>829
日産のエクストロイドCVTに社外品オイルを入れてみればわかります。
>>836
確かに本当だと思います。あれは、大手石油会社が作っているはず。
ATFってトランスミッションの脇役ですが、ATFメーカーと
共同開発しているんですよね。
社外品はそんなことしてないはず。
>836
必ず泣くって(w
てかアレはオイル開発なくしては実用化できなかったと聞く。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/26 20:23 ID:k1KD050A
MTならともかく、ATFはATの潤滑油であると同時に作動油だからな。
セドグロのCVTのATFは
出光石油が開発
圧力が加わると滑らなくなるという
優れもの
スタンドやカー用品店で、選ぶしかない(選択の余地ナシ)
社外品オイルフィルター、問題あった人いますか
842名無しさん@そうだドライブに行こう:01/08/27 15:02 ID:i06NEqxw
>>840
細かいことだけど、出光石油ではなく出光興産だよ。
油の開発は千葉県市原市で開発しています。
>>842
すいません。
844名無しさん@そうだドライブに行こう:01/08/27 15:18 ID:i06NEqxw
>>843
わざわざ謝らなくても。。。こちらこそ。
ところで、エンジンオイルを変えようと思っているのですが、何か
お勧めあります?
今乗っている車は、BMWの10万キロ乗った車ですが。
現在入れているオイルはBE UPですが、確かにいいのですが、
値段が高くて。。
乗り方は、普通に車の流れに乗っていて、高速では1割くらい
140KMくらいで巡航します。
でも、急発進、急加速はしないのですが。
>>845
いえいえ
石油と興産
まちがいは、まちがいですから
恐縮です。

ところで
化学合成SJ選択しますか?
鉱物系SJ選択しますか?
>>844
>>845より
スンマソ
847名無しさん@そうだドライブに行こう:01/08/27 15:26 ID:i06NEqxw
化学合成の方が良さそうな気がするのですが。。
でも特にこだわってませんねえ。
あとは、値段ですね。
メカノイズやエンジンのレスポンスがよければOKです。
ただし、844に書いたように、いたって普通?の乗り方です。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/27 15:53 ID:WngQnmU2

レガシィなんですが、
ATFをガソリンスタンドで三回も換えてしまいました!
大丈夫でしょうか?

次回からはディーラーにします・・・
>>847
トヨタ系列でやってる
鉱物系SJ20Lボトルキープ(9800円)1Lあたり500円
どうですか、3年間有効でオイル交換費用無料
お勧めは、外車も出入りする下記2店舗
1.エンジンオイル交換専門ショップIN金町
  国道6号上り
2.目黒区碑文谷にあるトヨタ系ディーラー(カローラかな?)
  今年になって外車整備を本気で始めたとの情報

化学合成ならモービル1かな
カー用品店で4L6000円くらい
850名無しさん@そうだドライブに行こう:01/08/27 16:00 ID:i06NEqxw
>>848
今のところ問題なければOKだと思いますが。
ガソリンスタンドのATFは石油の元売会社が作っているので、
実車テストとかしているはずですよ。
変な、メーカーの物よりはいいと思いますが。
ただ、MTのクラッチにあたる、摩擦剤にもとのATFが吸着していた
場合、純正のATFに戻してもシフトフィーリングがすぐには
戻らない場合があると思います。
これからは、純正ATFを入れましょう。
851名無しさん@そうだドライブに行こう:01/08/27 16:02 ID:i06NEqxw
>>849
情報どうもありがとうございます。
今度、モービル1を入れてみます。
>>851
追加
モービル1は化学合成3種類あって
4Lで6000円弱〜10000円弱

昔、モービル1使っていましたが
高い割に良さがわかりませんでした(エンジン内部見れないし、燃費変わらず)
で、純正トヨタで同じSJで1L500円なんで。

鉱物系するかわりに、STPの金色オイル添加剤1280円入れています
入れるとデジパネ燃費表示でLあたり1km以上は良くなっています。
853名無しさん@そうだドライブに行こう:01/08/27 16:11 ID:i06NEqxw
>>852
そうですか。考え直してみます。わざわざ有難うございます。
>>848
ガソリンスタンドで
ATF:20,000km交換を言う
エンジンオイル:3000〜5000km交換を言う

あるメーカ推奨
ATF:無交換(量のチェックのみ)ブ飛ばしてた車は10万km交換
エンジンオイル:15,000km交換、ブ飛ばしてた車は7,500km交換
ATFを2万kmで変えるなんて・・・
パワステは基本的に無交換・・・

オイルじゃないんだから変えなくてもいいでしょ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/27 20:04 ID:NbGy7M2M
エンジンオイルて入れすぎると
どうなる?
>>856
燃費悪くなる。
つか、簡単なんだから自分で試してみたら?
ホンダ車はミッションオイルってエンジンオイル可らしいけどほんと?
>>858
それは本当です。開発時の考え方の違いで、そうなったと聞いています。
でも、指定された車以外には入れないほうがいいですよ。
860 名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/08/28 11:11 ID:Mfa51K8I
そろそろ新車2000キロなのでエンジンオイル
交換しようかと思ってますが早すぎですか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 12:51 ID:ofhz9Vbc
>>860
いや、新車だったらオイル交換した方がいいよ。
やっぱ、どうしても鉄粉がでるからねぇ。
できれば、ATF(AT車)・ミッションオイル(MT車)・デフオイル
も交換した方がいいね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 13:02 ID:nlFro4v.
エレメントもね
863860:01/08/28 13:37 ID:Mfa51K8I
>>861,862
サンクス。今週末かえに逝きます。9L入るらしいから金銭的に鬱。
折れの車ドライサンプなんだけど、ウェットサンプの車と比べて
気をつける点ありますか?教えて君でスマソ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 14:19 ID:Uk9ztJcE
ポルシェ海苔か
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 14:20 ID:vlvpO3U2
 
866 名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 18:04 ID:Mfa51K8I
>>864
正解。僕スターです。モービル F-1 ラリーフォーミュラーが
指定オイルだった気がする。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 18:11 ID:Fsge.MxI
>863
ポル海苔ならオイルの量が第一。水冷でも初期消費は多いです。
ところでオイルレベルチェックって、今のモデルは普通に出来るの?
868 名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 19:37 ID:Mfa51K8I
>>867
そういえば一回チェックして以来してないな。しなくては。
僕スターは、後ろのトランクでできるよ。
多分996もできると思う。
インパネに、オイルレベルチェック用の警告灯もあるよ。
869名無しさん:01/08/28 20:37 ID:FdjKQZpc
age
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 20:50 ID:DJSKOtK6
>868
すぐチェックしましょ!
以前はオイルチェックにも手順があって、エンジン始動して暖めてから量の
チェックをすると思いましたが、今は普通にレベルケージで見るだけでいいん
ですね。 (ATFは油温によってレベル変わるけど、Pはエンジンもなのよ)
チェックランプは本当にヤバイ時にしか点灯しないのでアテにしない方が。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 21:44 ID:Mfa51K8I
>>870
御意。
折れの言い方がまずかったかな。チェックランプと言うよりはメーターです。
5段階ぐらいの。たしかにディーラーは、
「あんまりあてにはならない」とは言っていたが。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/28 22:00 ID:RnL3/.sg
いきなり話し変わるけど、モービル1は
SL規格にならんのかなぁ?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/29 00:20 ID:v9IHmuRw
あんまり高いグレードのオイルはいやだなぁ。
SGくらいでいいや。パッキンからオイル滲みそう。
車古いし。
ディーラーでATF交換したらフィルターも
交換してくれるものなのでしょうか?
もうすぐATFを代えようと思うのですが
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/29 09:34 ID:BCJpiQh2
>>874
オートマチックのオイルにフィルターないよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/29 09:39 ID:BCJpiQh2
>>874
車、日産?、トヨタ?
ATFって、エンジンオイルのこと
言ってのかな?

エンジンオイルならば、フィルターは1,5000キロ交換が一般的
純正オイルフィルターは、ディーラーで1000〜1500円くらい
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/29 13:57 ID:raaKRLZg
>874
ストレーナのこと?
ストレーナの交換はオイルパンを外すため
時間がかかるから、単なるATFの交換依頼では
交換しないと思う。ちゃんと注文しないと。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/29 15:59 ID:B8SxAv4U
>>876
マジですか? 1万キロで交換はもったいなかったですかね。
>>877
そのストレーナ交換もして貰うと、すごい効果あります?
879ロードスター用オイル:01/08/29 16:54 ID:tjmYPJUs
当方NA6CEロードスター海苔ですが、
Gulfのロードスター専用エンジンオイル
について分かる方いませんか?

最初の内はいいが、回すとすぐタレると
聞いたのですが・・・。
880874:01/08/29 17:04 ID:jtVHbIT.
>>877
そうです、やっぱストレーナーって言わなきゃいけないんですね。
自動後退の店員にストレーナーで通じなかったので、フィルターと
言ったのですが紛らわしくてすみません。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/30 13:55 ID:DHHwJKos
ストレーナーの解説キボンヌ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/30 14:16 ID:sfWPWyKc
>>881
フィルター=濾紙
ストレーナー=茶漉し

ぐらいの違い
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/30 14:59 ID:QPFLu9yI
>>882
なるほど。サンクス。
875の言うように、オートマチックのオイルにフィルターないなら
ストレーナー交換はしたほうがいいってことだね。
交換頻度はどの位?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/30 15:06 ID:Aa2ReMAY
>>882
表現(たとえ)
実にわかりやすいね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/08/30 21:25 ID:SoMrZRcs
TOTALのクオーツはいいの?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/01 10:04 ID:p1a.l3WE
>>883
プラスチックの箱に入ったフィルターが付いているのもあるよ。
鉱物油・部分合成油・100%化学合成油

3っの良い所と欠点はどうなのですか?

100%化学合成油マンセーなら、鉱物油・部分合成油は世の中から消え去っていると
思うのですがー
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/02 14:18 ID:1TfWe/F.
>>887
ビンボー人と旧車海苔はこの世から消え去れとゆーのね?
ひどい人!しくしく。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/02 14:19 ID:UWs8YKf.
モチュールてイイの?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/02 16:17 ID:4nPS7NaE
いいよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/02 18:16 ID:Hd0cEZmI
TOTALはいいの? 定価2000円(1リットル)
892ロータリー乗り:01/09/03 11:02 ID:6oCkvF4U
あのぉ、化学合成油使いたいんですけど、どのメーカーが燃えやすいんですかね?
化学合成油の中には燃えにくいものもあるらしいんで。。。
あと、どこのメーカーのがシールに悪影響与えないかとかも分かる人いませんか?
MobilやCastrolとかの普通に手に入るやつのFully Syntheticのオイルでお願いします。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/03 22:19 ID:Gzs1gMd2
>>892
燃えやすいオイルがイイのか?(藁
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/03 22:20 ID:1PG8SVYs
>>893
ロータリーだからじゃないの
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/03 23:43 ID:CJm0joCo
>>894
正解。
896892:01/09/04 04:50 ID:pzD09Yiw
>>893
ロータリーってオイル燃やしてるんですよ。
んで、燃えにくいのだと、カーボンになってエンジンの中に溜まっちゃうから。
だから燃えやすいオイルのほうがイイんです。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/09/04 04:51 ID:hJqXaGiQ
2ストオイルは燃えやすい。
898892:01/09/04 04:53 ID:pzD09Yiw
>>897
2ストオイルは使えんでしょぉ・・・
って、2ストオイルでシンセティックなのってあるんですか?
250ccの2ストバイク乗ってたけど、そんなの見たことないような。。。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/04 05:00 ID:hJqXaGiQ
カストロールTTS
900898:01/09/04 05:25 ID:pzD09Yiw
>>899
TTS、俺のγSPにいつも食わせてました。
って、2ストオイルなんて入れていいものなの?
それよりも、TTSなんて入れてたら金がかかりすぎです。。。
そんな金あればRotary-1とか入れるって・・・
普通に売ってる化学合成油でロータリーに合う奴ないかなぁと思ってるのですが。
R手品油はどうなんしょ?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/04 12:01 ID:5xYPBSRM
ふつーに乗ってるなら純正だね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/04 12:15 ID:nLF2DxTk
>>902
鉱物系だけど安いしね
904898のFD乗り:01/09/04 12:48 ID:pzD09Yiw
>>901
R-Magicのような日本だけで売ってるのではなくて、並行輸入できそうな海外ブランドではないですかね?

>>902-903
やっぱり鉱物油がいいんですか?
ロータリー用が売ってるジャン
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/04 13:08 ID:nLF2DxTk
>>904
>やっぱり鉱物油がいいんですか?
安さだけかな

以前モービル1使っていました
4Lで5,6000円(ガソリンスタンドだとこれ以上)
でも、化学合成のよさが体感できなかった
エンジン静かにならない
別に燃費の良くなったわけでもないし

わかる人にはわかるのかな?
結局、買う人の好み

何故、鉱物系になったかというと
安い純正鉱物系でもSJはSJ(1L=500円)
だから
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/04 13:32 ID:9lcwg3/A
オメガVSは鉱物油だよ
908898のFD乗り:01/09/04 13:37 ID:pzD09Yiw
>>906
Mobil1ですか、でもあれって、Tri-Syntheticとか言って3つの化学合成油のブレンドですよね?
3つのうち1つくらい燃えにくい成分とか入ってないかなぁと思ってこれまで使わなかったのですが
大丈夫でしょうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/04 13:46 ID:8BYJlOYQ
>>908
906より

化学に強くないので正確な答えが出来ません
ゴメンなさい
ただ別にSJなら何でもいいと思うし
特にモービル1なら問題ないと思う。
問題あったらマイクロンみたいにネット上に噂流れるでしょう。

話変わりますが
乗ってるのFDですか
金曜日夜湾岸線で白のFDがバトル気味のBMWを超突き放してました。
あらためてFDのすごさ認識しました。
910ヤイコ:01/09/04 13:47 ID:P9fJwCDE
 1000取った!!記念にコピペ

  http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=998494002&ls=50
911898のFD乗り:01/09/04 19:33 ID:pzD09Yiw
>>909
レスありがとう。
たしかにMobil1とかの有名なのなら問題ないかもね。
ちょっと神経質になりすぎなのかも・・・
ってなわけで、テキトーに使ってみることにします(笑)

FDがBMWを突き放してたんですか、BMWってFDとやるくらいだからM5とかですかね?
FDはあの値段であれだけの性能はかなりお買い得だと思います、って、そう思ったから買ったし
是非機会があれば乗ってみてくださいな。
嫌いって言う人もいるけども、車体、エンジンとも、自分は非常に気に入ってるので。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 00:37 ID:8JoHnOmo
マグナテックプロテクションて、どうよ?
カーショップで勧められて、調子に乗って入れちゃったよ。
本当は安物オイルにするつもりだったのに。
走っていて純正オイルとの違いは感じられないよ。つまりはそれだけのオイルということか?

俺ってだまされたのか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 01:07 ID:d4Gqe2E6
ほぼノーマルなら鉱物油SJで十分。それよりマメに交換する方が大切。オイル交換したのが体感出来るほど乗っちゃダメ。オイルやATF等は替えたかどうか判らん位で交換する。そうすれば機械の劣下はかなり防げる。
914913:01/09/05 01:25 ID:YU5/XIQA
例外です。常日頃から公道でタイヤが溶ける様な走りをする人やサーキット走行会に良く参加する人やランエボなどの高馬力車等は合成油の方が良い。ランエボ4は普通に運転して山道行っただけで油温120度・・・油温計付けるんじゃ無かった。胃に悪すぎ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 01:31 ID:gkDwNPV6
>>914
空冷のバイクならもっと逝くこともある<油温
でも、空冷のバイクはいろんな所のクリアランスが大きいせいか、
高グレード化学合成油は浸透性が高すぎてあまり相性が良くないらしい。
K社のゼファーにSJ入れると滲むというのは有名。SGあたりがいいらしい。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 02:57 ID:jGeajD4c
>>914
確かにエボ4の初期ロットの車は、特にオーバーヒートしやすいって聞いたことがある。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 10:23 ID:dDFteTxc
>>911、909より
BMWは大きかったからおそらく
5シリーズ以上と思います

ちなみに以前、神奈川 大磯、二ノ宮あたりの西湘バイパスで
リミッター作動直前の180km+で走行中
「FD」に左から思いっきり抜かされたことあります(FD速度予想200km+)
また、前走っていた右車線知らない車2台も超左追い抜きされてました。
それ以来、FDには一目置いてますし
後ろから来たらすぐに車線譲ってます。

P.S FDはスゴイ
11万キロ走ったらパワステのオイルが漏れるようになったよ(涙)。
直すにはエンジン下ろしたりして十数万かかると言われた。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 17:13 ID:ySvNf2qE
>>918
俺の場合26万キロでパワステオイルが漏れ出しました
でも、その時には一ヶ月後に車交換予定だったので
継ぎ足しでしのぎました

けど10万円以上かかると今知って'ゾク'
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 17:17 ID:gkIKJ3g6
>>815
古い設計の車でもそうです。鉱物油オンリーって車もあります。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 17:29 ID:Zy01psNY
>>917
FDはマツダの三次のテストコースでどノーマル(リミッターなし)の最高速を測定したら260km/h出ちゃったらしいです。。。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 17:51 ID:ZXgMNQxU
>>921
やっぱり、どうも早すぎると思った

バトル気味の外車BMWをFDが超突き放ったところ見て
日本人として、日本国民として
心の中で「大拍手」してました。
923スタンドメーン@店長:01/09/05 18:09 ID:/u.xVYo.
やっちまった。この前オイルエレメント交換したお客からオイル漏れのクレームが・・・古いパッキンが残ってたようだ・・・
924921=911:01/09/05 18:18 ID:Zy01psNY
>>922
>日本人として、日本国民として
>心の中で「大拍手」してました。

非常によく分かります。
サーキットでもポルシェとか見るとどんなことあっても食いついていきます(笑)
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/05 23:04 ID:O5RkrvJY
お前か!俺の後ろにピターリ粘着しやがって!
そのわりにはポルシェ好きそうなコテハンだな(藁
>>925
「コテ」ではないと思われ。
927924:01/09/06 13:32 ID:69EqcBj6
>>925
あ。。。名前が。。。
って、今回も924・・・
924、持ってました。すぐ手放したけど。
これからもがんばってピターリついてこうと思うのでよろしくお願いします。
928俺もポル好き:01/09/06 22:01 ID:KUJBy//I
928にピターリついていってageる。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/06 22:25 ID:51U.TQ6I
>>898
ヤマハ発動機のスーパーオートルーブR。多分、メーカー純正
オイルの条件で世界初の2スト用100%化学合成油であろう。
>923 ネタ?
エレメントのパッキンってゴムだよね? 残るかフツー?
オイル塗り忘れだRO!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/07 19:40 ID:B0kdiB/Q
>>930
923じゃないけど、あのゴムって簡単に取れるぞ?
ただ、もしあのゴムのパッキンが残ったとしても、それを見落とすかどうかってのは不明。。。
取り外したフィルター見れば一発だろ?、オレは残ったことなんて見たことないけど。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/07 19:43 ID:ueBo/8QA
>>930
長期無効間車だと稀に起こる(藁
私も車検時にオイル交換したら駄々漏れ・・・原因が最初わからず
パニくったよ・・・鬱
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/07 21:48 ID:vdjGDkZE
隣に住むオッサンが、庭先でオイル交換やっていたのを
眺めていた(こっちはバイクを洗っていた)ら、オイルフィルターの
ゴムパッキンをおもむろに取り去っていた。なんで、それを取る?
と聞いたら、こんな物ない方がぴったり付くんだ。お前、それ位
考えられないのか、とバカにされた。

でも、見事にダダ漏れ起こしてあわてふためいたのを、
笑わせてもらいました。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/08 08:09 ID:7A/tEvo6
車いじらない人は素直に純正オイル、てことでいいんでしょうか。

あと、高級なオイルほど酸化しやすく
交換時期が早まる、というのは本当ですか?

ちなみに、おいらは純正オイル買ってきて自分で交換してます。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/08 09:04 ID:wqQfR4y.
>>934
まぁそんなとこかね。

既出だが、純正はメーカーがちゃんと考えているオイルなので、
エンジンがノーマルならば純正を使っておけばまず間違いはない。
ただ、色々試してみるともっと相性のいいオイルがあるかも知れない。
合ったオイルってのは、その人の走り方によっても変わるかも知れないしね。

酸化については俺はそうとは思わんが...
936ミストラル丸目R:01/09/08 09:21 ID:UL54H4TU
>>932
僕も、中古で買った初めての車で、初めてのオイルフィルター交換で見事にやりましたよ。
僕の場合は少しずつ漏れていって、出先で警告灯がつきました、で、下を覗き込んだら
路面に転々とオイルが漏れてた。
原因は>>923と同じく、前フィルターのパッキンが残ってたのを見逃したんです。

まあ、エンジン焼き付かせる前に気づいたので、いい勉強でしたね。
937ミストラル丸目R:01/09/08 09:29 ID:UL54H4TU
ミストラルのオイルフィルター交換は作業性が悪くて悪評らしいので
>>923さんの失敗は他人事じゃないです。
慣れない店員さんが取り付けミスっても下にアンダーカバーがあるから
漏れもすぐには分からないし、上からは目視で確認出来ないし(見えない)

かといって自分で下に潜ってアンダーカバー外してやるの面倒くさいし。
(ガレージにリフトがあればいいんだけど)
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/08 16:13 ID:wqQfR4y.
>>936
>>932が書いているように、フィルターを長期間交換してないと
ゴムとは言え、パッキンが固着してしまうことがある。
ゴムが硬化してしまうんだよね。
939某ショップ店員:01/09/08 22:04 ID:u3i4qaZY
>>937
私の記憶が確かならば、ミストラルのエレメントは下からは取れないよ。
アンダーカバーはずしてもエレメントの下にちょうどフロントのデフかなんかがある。
エクステンションとユニバーサル組み合わせてもかなりしんどい。
なんで日産はあんなトコにあんなかたちでエレメントつけたのか…
こないだ前のカー用品店の店員が馬鹿力で締めたらしく、まったく歯が立たずにお引取り願ったよ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/08 22:07 ID:opf5h6Oo
>>939
きつく締めたオイルフィルターも取れんでよくショップ店員なんてやってれるな?
そんなもんなん?、フィルターの上にかぶせるレンチ持ってないの?
マイナスドライバーブッ刺して取ろうとかしないわけ?
>>940
普通の車ならやるよ。
あんたミストラルのエレメントみたことある?
柄の長いハンドルは入らんし、車体にのりかかるようにせんと手が届かんから力入らんし、
マイナスドライバー突っ込もうにも叩き入れるスペースがない。
もちカップレンチはかけたし、それでもびくともせんかった。
そう言うんならあんたやってみてよ(藁
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 08:46 ID:ro.k2hIQ
ディーラーで変えろ、ということなのかも知れないね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 12:01 ID:mF6O/2rQ
>>942
鉱物系ならば、ディーラの方が総額で安い場合あるよ
オイルフィルターは、純正で500円くらい高いけど
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 23:40 ID:HXLo5CjM
自分で交換している人 廃油の処理はどうしてる?
オラは廃油パックで処理してるけど。(燃えるゴミとして処分OKな自治体なので)
廃油は風呂焚きに
参加者募集中http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/1135/dream.html
946名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>944
オイル入ってた缶に入れてバイク乗ってた頃非常にお世話になった
近所のバイク屋に持って行ってる。
ガソリンスタンドやディーラーでもいいんでないの?