【MIRAI】 次世代自動車 総合スレ ☆6 【LEAF】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。

前スレ
【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆3 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆4 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆5 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412849296/

関連スレ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414832539/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:02:20.21 ID:H5Qqa1j30
ちょうどタイミング良くスレの切り替えと
ミライの発売時期が重なりました。
いよいよ次世代自動車の幕開けです。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:27:51.10 ID:r2wISovc0
1乙

水素自動車と、水素社会の到来に乾杯
ただし飲んだら乗るな
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:34:20.23 ID:fkSTRK3d0
あと1週間で燃料電池車が市販される
長かったな
感無量
皆も1台くらいは買ってね
一人一台でもいいけど

だって、燃料は無料だし高速代も無料
ウハウハだよ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 12:36:56.46 ID:OQ17hMFx0
50リットルのガソリン燃やすのに必要な空気は大気圧で5000リットルぐらい?
700気圧タンクなら10リットルぐらいで足りるか
うまくやれば常時ブーストかけれるな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:01:11.08 ID:ikUNFOos0
>>4
燃料と高速の無料期間が終わる頃になっても
水素入れに街を彷徨わなきゃいけないなんて、人柱確定すなぁ
お気の毒様w
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:07:32.34 ID:GwixzskF0
>>6
彷徨うも何も、彷徨えるほど水素ステーションねぇしw
ドライブの途中で水素ステーションに寄る事になるなw

っていうか、ラブホテルにEV充電システムまだか!!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:14:13.85 ID:fkSTRK3d0
問題ない
全国のガソリンスタンドに水素スタンドも併設される
これで全国のガソリンスタンドも生き残れる

何故、ガソリンスタンドに充電器がないかと言えば時間が
かかること
商売にならんし、ユーザーも3分が限界なんだよ

出先で充電→でも1時間もかかる
これじゃ、誰も買わんよ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:17:48.29 ID:ikUNFOos0
>>7
そっかーヘタに彷徨ったらJAFっちゃうねw
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:24:08.03 ID:GwixzskF0
>>9
JAF 「す、すい、すいません、燃料電池車の水素は用意してません牽引なら…。」

まぁ、天下のFCV様で650km走れるし大丈夫でしょ!! (棒)
満タンのガソリン車の方が走る気が…。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:27:37.40 ID:ikUNFOos0
>>8
2030年になればガソリンスタンドの10分の1以下の密度ではステーションは配置されてるかもね。
http://www.noe.jx-group.co.jp/company/rd/h_station/approach.html

まあ、既存のガソリンスタンドですら維持できなくて潰れまくってるのに、
導入にも維持にも金かかるもの導入して生き残れるって
補助金にタカるのが当たり前だと思ってないか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:33:06.79 ID:MAyIsMBu0
そういえばJAFのロードサービスでガス欠だと10Lまで(有料だけど)
入れてくれるけど、水素や電気だとレッカーしかないのだろうか。
電欠して立ち往生してると思われるのは一度みかけたことがあるな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:37:32.28 ID:fkSTRK3d0
地獄絵図

今日は子供の入試の日
人生を左右する最も大切な日

ああーー
電池がーー
オシ、充電スタンドへGO
なにーーー
3時間待ちーー

うえーーーん

そして、マシンガンを持った父親は車を出て行った・・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:40:07.02 ID:O5pUNlBv0
>>13
電車(公共交通機関)で行くのがデフォルト
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:46:23.85 ID:ikUNFOos0
JAFは充電器付きロードサービスカーの実証実験やってたよ。
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2011_24.htm

>>13
妄想でEVのネガキャンばっかやってないでマトモなソース出せよ。
証人はいるけど証拠は無いニダ!ってか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:55:39.83 ID:fkSTRK3d0
きたね


燃料電池車、ヒト型ロボ… 2015年トレンド予想
(1/2ページ)2014/12/3付
戦後70年となる2015年。燃料電池車(FCV)やロボット、北陸新幹線、スター・ウォーズ……。
話題となりそうな商品・サービスを見ると過去の遺産と未来が化学反応を起こし、
新たなライフスタイルを生む起点になりそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80391130S4A201C1HF0A01/?dg=1
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:00:23.04 ID:1PpTE4p40
福岡マラソンの伴走車がミライだね
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:00:51.86 ID:1PpTE4p40
福岡マラソンの伴走車がミライだね
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:02:19.51 ID:ikUNFOos0
>>16
>フォルクスワーゲンが初の電気自動車(EV)「e―up!」(イーアップ)を2月に発売する。

EV市場はプレイヤーが増えて世界的に盛り上がりそうですなぁ。
っつーか、やっと絞り出したネタが日経の提灯記事かよw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:54:11.03 ID:LL1DWZq30
EUはCO2排出規制の関係で小型車の主流はPHEVになりそうだね
同時にEVもある程度だすようだけど
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 18:29:59.74 ID:fkSTRK3d0
というより、現状、トヨタしか燃料電池を市販できるメーカーは無いからね。
各社も本音では、燃料電池が本命だと思っている。
でも、出せないからEVでお茶を濁している状態。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 19:11:39.72 ID:FQ7fwkwy0
BMW グループ、PHVを中核車種の全てに設定へ
http://response.jp/article/2014/12/05/239010.html

まあ当面はPHVが環境車の主軸になるだろうな。EUのCO2規制はPHVがあれば余裕でクリア出来るからな。
アメリカのZEV規制もHVは対象外になるが、PHVはまだ対象から外されていない。EUのCO2規制値がゼロに近づき、
アメリカのZEV規制がPHVを対象から外せば、EVやFCVもいよいよ市場原理で普及期に入るけど、
そうなるのは早くても2030年代以降。日本メーカーも四の五の言ってないでまずPHV作れって話だろう。
EVやFCVは2030〜40年代までにどれだけ性能や価格面で競争力ある製品を作れるかが勝負どころだな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 19:26:13.36 ID:FQ7fwkwy0
トヨタやホンダはEVをほとんど作ってないからエネルギー密度の高いリチウムイオン電池の
量産で出遅れている。だからトヨタやホンダのPHVはバッテリー代がやたら高くついたり、
HV用のエネルギー密度の低いバッテリー使ってスペースを圧迫したりしている。

EV用のエネルギー密度の高いバッテリーを量産している日産がPHVを作れば、
ガソリン車と比べた時のコストパフォーマンスも高く、車内スペースも広く取れるPHVが作れる。
なのに日産はPHVをやらない。まあテスラも同じだが。頭悪すぎなんだな。

そもそも普通に考えれば自動車の進化はガソリン車→HV→PHV→EV、FCVと
なるのは馬鹿でも分かる話。実用性の高いPHVの普及でバッテリー価格が十分に低下すれば
そのバッテリーをEVにも流用して安いEVを作ればいいのに、実際にはその逆をやろうとしている。
高くて実用性もないEVなんか売れる訳ねーだろうに。ホント頭悪すぎて父ちゃん涙も出てこねーよ!!
って話だな。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 19:37:04.33 ID:hKRZYvJH0
>>23
どこもバッテリー屋から買ってるだけでは?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 19:55:27.52 ID:ikUNFOos0
>>21
もし本当にトヨタしか作れないほど参入障壁高かったら、
日本はまだしも海外でのインフラ整備なんて絶望的じゃん。
誰が他所の国の会社の専売技術を税金で下支えするんだよ。
典型的なガラパゴス化技術じゃないか。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 21:15:33.22 ID:6fWhgdOr0
>>25
心配しなくてもホンダからもVWからも出てくるから
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 21:24:23.85 ID:Gj1Vc9uP0
>>25
心配しなくてもISO TC/197で国際的に統一規格になってるから。
EVの急速充電とは違うから
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 21:29:52.09 ID:fkSTRK3d0
心配せんでも燃料電池が主流になるから
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 21:45:14.67 ID:ikUNFOos0
>>26
じゃあ>>21の言ってることは嘘じゃん。
まあ承知の上でイジってみただけなんだが。

とはいえ現時点、現実は>>20の言うように各社CO2規制をPHVで対応しようとしている。
そうなると、短期的にはまずPHVの普及に合わせて世界中で充電インフラ網の整備が進むものと予想され、
その後、構築されたインフラを活かしてPHVの延長線上にあるEVに
徐々に置き換わっていくと読むのが自然な流れだろうよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 22:22:10.11 ID:ikUNFOos0
>>27
ISOの統一規格って、具体的な規格番号教えてくれないかな?
まさかTCが工業規格だと思ってないよねwww
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 22:26:38.18 ID:FQ7fwkwy0
PHVを外で充電する奴なんてほとんどいねーだろ。EVだって毎回外で30分も1時間もかけて
充電する奴なんて物好き、変わり者ぐらいだろう。まあ今はEV買ってる奴自体が物好き変わり者
ってのもあるけどな。

結局の所、EVにしたって外で充電の心配なんかしなくても済む航続距離を達成しでもしない限り、
広く一般に普及などしない。FCVは自動車各社の証言から2025年前後にはすでにHV並みの価格を
実現する目処が立っているようだからな。航続500〜700qのFCVとEVが同じ土俵に立ちたければ
必要航続距離は最低でも1000qだろ。まあ500qぐらいでもある程度は普及するだろうけど、
FCVに対して劣勢は否めない状況になるだろうなあ。

どの道先進国はCO2規制の関係で2050年頃までにはガソリン車は禁止かそれに近いような規制、重税が
掛かるようになる。中国やインドのような人口密集地帯では大気汚染の関係でガソリン車は規制せざるを
得なくなる。つまり世界の主要市場ではEVかFCVが半世紀を待たずして自動車の主流になる。

だからEVはFCVに勝たなきゃ自動車の覇者にはなれない。FCVはすでにHV並みの価格実現の
目処が立っているから、航続距離延長の目処が立たないEVは劣勢と言わざるを得ないだろうな。
現状だけ見てEVが優勢と思っている奴は先を見通す能力に欠ける事を自分で証明しているだけの話だ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 22:38:34.89 ID:ikUNFOos0
>>31
結局1000kmってどっから出てきた数字だっけ?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 22:52:34.32 ID:FQ7fwkwy0
1000kmはリチウム空気電池が実用化すれば実現可能と思われる数値。
30分も1時間も充電に時間のかかるEVがFCVと同程度の航続距離でも
広く一般に認められるなんてのはEV信者の妄想。

普通の一般人は航続距離が同じなら普通に3分で燃料充填出来るFCVを選ぶ。
だからEVが勝ちたければ最低でもFCVより長い航続距離が必要。
日本だったら1000qでも十分すぎる程の性能に思えるか知らんが、
日本は世界でも特殊な島国だからな。世界の自動車主要市場はほとんどが
大陸国家だ。アメリカなんかだったら1000qなんて隣町のおじさんちに
ちょっくら出かけるぐらいの距離だからなw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 23:00:38.90 ID:OdX0apbu0
各社の長期コミットが信用出来るならトヨタはもう電気自動車を市販してるんだよねー
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 23:19:42.78 ID:ikUNFOos0
>>33
あれー?前と根拠が変わってる気がするけど???
現時点でteslaが約500km走れるものを実現してるんだから、
それをリチウム空気電池に置き換えたら1000kmどころの話じゃないでしょ。

日本ですら2030年に現在のガソリンスタンドの10分の1以下の数しかできないのに、
大陸でどうやってインフラ網を構築するか見モノだね〜
ガソリンスタンドですらマトモな供給網を維持できない国はたくさんあるのにね〜

3分の充填のために何十分、何時間も走ることが認められるなんて、
それこそFCV信者の妄想なんじゃねーの?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 23:37:42.52 ID:u5GB5buI0
>>30
その下にいろんな規格がブル下がってるよ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 23:38:50.60 ID:FQ7fwkwy0
>>35
テスラモデルSなんて大型車に500kgのリチウム電池積んで、
高価な軽量化素材使って900万円の価格でなんとか折り合い付けてる製品だぞ。
そんなもんが、広く一般に受け入れられる訳ねーだろ。

インフラなんて燃料電池車が普及すれば当たり前に整備されるだけの事。
先進国は2050年までにCO2の80〜90%削減目指して燃費規制を進めてんの。
だからガソリン車は遠からず消えてなくなる。そしたら選択肢は現状では燃料電池車しかない。
燃料電池車がガソリン車並みに普及すれば今のガソリンスタンドが水素ステーションに
置き換わるだけ。何の不思議もない。当たり前の話だ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 23:41:13.75 ID:u5GB5buI0
>>34
電欠が怖いからPHVやFCVで
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 00:05:39.26 ID:uhIamPXk0
>>37
トヨタミライなんてDセグサイズなのに4人乗りで車重も1800kg以上もあって、
高価な軽量化素材と貴金属使って採算度外視の価格と補助金でなんとか折り合い付けてる走る火炎放射器だぞ。
そんなもんが、広く一般に受け入れられる訳ねーだろ。

インフラなんて電気自動車が普及すれば当たり前に整備されるだけの事。
先進国は2050年までにCO2の80〜90%削減目指して燃費規制を進めてんの。
だからガソリン車は遠からず消えてなくなる。そしたら選択肢は現状では電気自動車しかない。
電気自動車がガソリン車並みに普及すれば今のガソリンスタンドが急速充電器に
置き換わるだけ。何の不思議もない。当たり前の話だ。

根拠が薄弱なので文中の単語を置き換えれば何にでもなるねw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 00:21:54.44 ID:fbivybGO0
カリフォルニアのZEV規制で [航続距離300マイル +15分95%の高速燃料補給] の条件があってテスラのクレジットが4点に対してミライが9点(今年までは7点)
とFCVがBEVより倍以上有利になる。

テスラは90秒でバッテリ交換可能ということで今まで7点をもらっていたが来年からこの抜け穴が塞がれそう。テスラは12月にカリフォルニアでバッテリー交換ステーションをオープンするので、どうなるか? テスラのこれまでのクレジット売却益は100億円以上とか。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 00:56:11.72 ID:7pH+7uCM0
>>39
ホンダの燃料電池車はすでに5人乗りを実現しているし、10年後にはHV並みになるとは
トヨタだけでなくホンダも公言している話。燃料電池車はまだ歴史が浅いから
電気自動車より遥かに進化速度が速い。電気自動車の航続距離が延びてガソリン車並みの
使い勝手を実現する目処は全く立ってないけど、FCVはすでにガソリン車並みの使い勝手を
ほぼ達成して、HV並みの価格になる目処も立ってる。

全く実用性のある車になる目処の立たないEVと、すでに実用車としての目処が立っている
燃料電池車を同列に並べて言葉置き換えれば何とでも言えると言われても、はあそうですか。
EV信者の妄想世界ではそうなるのね。としか言いようがないわな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 01:41:11.46 ID:C0BZND580
EVも燃料電池のエクステンダー載せればいいんじゃない
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 10:29:50.09 ID:MO5RltBf0
水素充填は3分でも、1時間に6台しか充填出来ないらしいw
EVと変わらないジャンw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 20:21:20.11 ID:nURkpwa00
>>43
3分で充填出来るのは水素スタンドのタンクが満タン時だけ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 23:32:21.12 ID:/4hReO8y0
もっと良い資料もあるだろうけど
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/report/2009/pdf/enaa_report.pdf
北米の水素ステーション
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 01:01:13.46 ID:fgzLm26C0
将来的にHVぐらいの価格で実現出来るEVの航続距離が400qで普及率2割。
500qで3割、700qで5割。1000qで8割。こんなもんだろう。
残りのガソリン車の枠をFCVが技術進歩と価格低下で徐々に浸食していく構図。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 01:25:46.71 ID:jI89c4Se0
フランス、8割ディーゼルで空気悪いから
優遇税制やめてEVに補助金出しまくるんだと。
よかったね、ゴーン
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 10:50:40.20 ID:gPrVHFdA0
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80667620Z01C14A2TJM000/
蓄電池、新世代へ 東北大・トヨタは充電時間10分の1に
2014/12/9 2:02日本経済新聞 電子版

実用化されたらトヨタに売ってもらえばいいよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:09:07.50 ID:zhQ7rhdV0
>>46
2017年のリーフのFMCで400km電池の搭載が確実視されてる
400km電池だと、今の50kw急速充電器30分で25kw/h充電できるので、夜間の家充電+急速充電で600kmが可能になり、ほぼ実用に耐えるから、2017年以降は爆発的に普及すると思うよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:15:32.51 ID:Y61uNwEH0
きたね


2014年12月09日 08時17分 更新
日本勢がリードする「炭素繊維」 燃料電池車など活用拡大 (1/3)

「炭素繊維」を使った材料や部品の開発・普及が進んでいる。
燃料電池車の発売などを追い風に、
従来は鉄だった一部構造部品にも採用された。
日本企業3社は世界シェアの7割を占めている。
[SankeiBiz]
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:39:38.02 ID:Y61uNwEH0
これが本命
燃料電池は劇的に安くなる


紡績会社がクルマ革命を起こせるのか
日清紡HD、「とがった」製品群の破壊力
http://nkbp.jp/1zEC9Gn

紡績会社の日清紡ホールディングス(HD)は自動車部品を
次世代事業の柱に位置付ける。
独自の視点から「クルマ革命」を起こそうと画策する。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 12:12:23.66 ID:fgzLm26C0
>>49
よくよく考えたら今のHVの新車販売普及率で20%をやっと超えだしたぐらいだから
それより遥かに不便なEVが400km航続で2割の普及率はあり得なかった。
400q航続で5%、500qで10%、700qで20%、1000qでやっと普及が本格化して6割って所か。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 12:54:08.08 ID:PJjoz7cJ0
EVは、電池以外は簡単なんだから、
電池の改良の見通しが立ったら
推進でいいと思うけど、間違いかな?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 16:25:27.74 ID:eQ75PVxN0
>>52
1000kmってw
一日にそんなに走る需要ってある?
確かにHVなら満タンでその位走るけど
それはガソリンスタンドに毎日行くのが面倒だからだろ?
EVの場合は毎日、家で充電が可能だから1000kmは必要は無いだろ?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 16:54:25.12 ID:3bMIQi+e0
ヒント:

ウルトラマン、カップ麺、10円で話せる時間(昔)、キューピー○○クッキング・・・
などなど

挙げればきりが無い
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 17:07:51.65 ID:8x+rpH+l0
>>55
但し : 3分で充填出来るのは水素スタンドのタンクが満タン時だけ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 17:33:00.43 ID:Q7jHLZ320
充填出来るのは1時間に6台
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 18:40:26.13 ID:eQ75PVxN0
>>55
スゲーなお前、1000km走って3分で給油して、また1000km走る生活なのか?

超絶ブラック社畜ですか?www
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 18:44:33.10 ID:fgzLm26C0
>>54
日本でミニバンがこれだけ流行るのは年に数回の帰省や長距離旅行に使う為だろう。
東京大阪往復するだけで1000q。別に1000qなんてそんな特別大層な距離でもない。
宿泊先や立ち寄り先に充電スタンドが無ければ一々充電だけの為に充電スタンドに長時間車止め
なければならなくなる。1000qEVともなれば先客がいた場合、何時間待たされるかも
分かったもんじゃない。充電に時間が掛かる事も考えれば移動距離ギリギリの容量じゃ話に
ならなくて常に走行距離に余裕のある状態を維持しなけりゃならない。つまりいろいろ加味
すればEVは1000kmぐらいの航続距離が無ければガソリン車やFCVと同等の性能とは
言えない。って事だよ。軽のセカンドカーならもっと航続距離短くてもいいけど、それならそれで
今度は低価格を求められるからどっち道、1000kmでHV並みぐらいの価格は必要。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 18:58:07.46 ID:Q7jHLZ320
>>59
1000qも移動するなら普通飛行機だろ。
1000q休憩しながら走って、何時間かかると思う?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 19:12:16.61 ID:fgzLm26C0
>>60
だから東京から大阪に観光に行って宿泊先のホテルに充電施設が無ければそのまま帰宅。
だって十分あり得るパターンだろ。片道500q渋滞なしで約6時間だ。
これぐらいの距離なら現地の移動や、ショッピングなどで荷物が増える可能性も考えれば
車移動は十分あり得る選択肢だ。1000qギリギリで充電してたら大幅な時間ロスが出るに
決まってるんだから1000q航続でも実際には800q航続ぐらいで予定立てなきゃ話にならないしな。

とにかく電気自動車オタクは一般人が電気自動車の特性に配慮するのが当たり前みたいな
妄想に取りつかれているのが多いけど、一般人は電気自動車より便利な乗り物があれば
そっちを使うだけ。態々、不便な電気自動車を選ぶ事などない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 19:14:14.09 ID:eQ75PVxN0
>>59
時速100kmでも10時間ですが…
俺なら新幹線一択

もしかしてビックタディですか?
子供いっぱいで新幹線代が大変だと?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 20:29:09.66 ID:vV0JMjwo0
スレチかもしれんが
ふと思い付いたんだけど車の乗り心地が硬めが流行ってる昨今に自分はふわふわがすきなのね、、
そこでだ。やわかめがコーナーに悪影響を及ぼすならステアリングの切れ角に応じてロールする側のサスが減衰調整を行えばいい
メーカーさんこれはと思ったら採用してくれ
良いことづくめじゃないか!
なぜこんな簡単なことに気付かないんだよwwww
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 21:44:26.67 ID:qsw4LfDq0
>>61
宿泊先も調べずに、充電施設なかったら、泊まらずに 500km 帰るって?
EV 貶めたいのは伝わるけど、バカとしか思えん
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 21:47:12.73 ID:qsw4LfDq0
>>63
ステアリングに連動してるか同かは知らんけど、アクティブにサスを制御する奴はかなり昔からあるぞ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:01:41.69 ID:fgzLm26C0
>>64
泊まらずになんて一言も書いてないのに勝手に泊まらずと曲解するお前が馬鹿だろ。
充電と航続距離が主題の文で「そのまま帰宅」と書いてたらそれは「充電」について
言っていると小学生並みの読解能力があれば分かる話。てか泊まらずに帰る必然性が
全くないのに泊まらずとも書いてないのに、泊まらないと言っていると思うって
馬鹿を通り越してもはや池沼の部類だな。

そりゃ探せば、充電施設のあるホテルもあるかもしれない。しかし充電施設のない
ホテルも選択肢に入るガソリン車やFCVより条件が厳しくなる分、立地や価格、条件面で
劣勢に立たされるのは否めないだろ。だからなんでEVの為に一般人が態々、
そんなしなくてもいい配慮しなきゃならんのか。って言ってんの。そんな事、一々調べたり、
まして不便で割高なホテル使わなけりゃならんのならEVその物が選択肢から外れるだけだろ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:42:15.68 ID:xv9Pe+ts0
バージニアからフロリダのディズニーワールドまで1000kmくらい有ったような気がするな
日本車で1日で行くのは結構辛かったが・・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:51:55.07 ID:1opfwiZJ0
>>66
要はノープランで出たとこ勝負で旅行に行きたいと

こんな奴、EV FCVどころかHVでもガス欠起こしてJAFのお世話なる奴の典型ですわ。

このスレに来んな

お前のお似合いはママチャリwww
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:54:32.84 ID:rpz+38rL0
>>66
アホか、そのまま帰宅って書いたら、なにもせずに帰宅することだ。
今時充電設備のあるホテル等は珍しくないし、その多くが無料だったりするしな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 23:15:26.44 ID:fgzLm26C0
>>68-69
まあ池沼が何を妄想しようと自由だが30分、1時間、あるいはそれ以上かかる充電なんて作業を
前提にしている限り、EVが自動車の主流になる事はない。なんで3分で燃料充填出来る車があるのに
態々不便なEVなんて使って貰えると思ってんだか。池沼に事実を認識しろったってそりゃ無理な相談かw
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 23:45:19.56 ID:7ZEywez60
>>66
100km以上の移動を車でするのは少数派だよ。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 23:49:04.53 ID:7ZEywez60
>>70
まあまあ。
そういう意味じゃパラダイムが変わった場合には、使い方だって変わっても
おかしくない。過去のパラダイムに基づいて便利だ不便だと言わず、使って
みたらどうかな?
画質悪くプリント品質が使い物にならず商業写真では全く見向きもされな
かった、また毎日充電しないと使えないカメラ。
そのカメラは今は携帯になっちゃった。毎日充電し、コンビニで充電器
まで買って使うカメラ。でももう逆戻りはない。「便利」だから。

便利の定義は変わるよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 23:49:19.48 ID:qALAQMW30
>>69
EVが多くなった今、普通充電だとバッティングしたりする
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 23:49:25.59 ID:rpz+38rL0
>>70
> まあ池沼が何を妄想しようと自由だが

そのまま返すわ w
寝てる間に充電するから、時間の心配はしなくていいよ
そもそも、燃費が違う
本体価格がこなれてきたら最後はランニングコストがものを言うようになる
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 23:51:32.11 ID:rpz+38rL0
>>73
まともなホテルならベルマンが何とかしてくれるよ
たぶん近所のホテルと相互に融通してるんだと思う
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:42:24.62 ID:taKUxXEU0
>>75
なんでそんな都会のホテル限定?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 05:24:16.14 ID:IjpjULg70
>>76
何をもって都会と言ってるのか知らんけど、まだまだバッティングする機会なんてそうそうないから
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 06:48:08.91 ID:gg3Sagte0
>>72
それはカメラの性能が飛躍的に向上したからでしょ
EVの性能が飛躍的に向上してコンビニで電池バック買えるくらいになったらそうなるかも
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 07:40:55.05 ID:aIAxLRyN0
>>77
規制の関係でEU車の多くがこれから先PHV(PHEV)化するというのに
そんな悠長なことを。一番多い輸入車らしいVW GOLFもまずは8.8kWh搭載の
GTEでPHEV投入するが、次のモデルチェンジではほとんどPHV(PHEV)
ってこともありうる。
一方旅館やホテル側が部屋数分充電器を用意するとも思えないし、
充電器も予約制でないところは、基本先着順。
場所柄、途中で満充電になっても、充電プラグ抜いてくれるとも思えない。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 08:09:47.74 ID:6KUU2vhk0
>>70

これだから池沼脳内ユーザーは困るんだよ
3分で充填できても、水素ステーションに行って帰る時間は無視なのか?
それとも自宅の隣に水素ステーションがたまたまある環境なのか?

どっちしても、自分の都合でしかモノが言えない池沼

ここで話をしてるのは公での利便性だ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 08:23:32.40 ID:tdxAgJW/0
>>79
増え始めたときに考えればいいだけのこと
普通充電器なんて一般家庭にでも設置できるぐらいのものなので、増やすのはたいして難しくない
ホテルならお客さんから車預かって、充電作業を係員がやることもできるから...
> 場所柄、途中で満充電になっても、充電プラグ抜いてくれるとも思えない。
なんて心配する必要はないし。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 09:01:39.27 ID:X9CpuDfS0
>>81
>普通充電器なんて一般家庭にでも設置できるぐらいのものなので、
>増やすのはたいして難しくない
電気のこと知らないでしょ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 09:10:23.42 ID:n/xiVIFr0
>>82
横入りゴメンだけど電力会社との契約見なおしとか引込線の工事とかも必要になるかもしれないが
どんなにかかっても個人で負担できる金額に収まるでしょう?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 09:13:16.53 ID:DHUAwEr40
>>78
カメラの性能は向上してないよ。未だに写ルンです以下だと思う。でも、
その場で見れるとか、人に送れるとかが、写真の品質より大事になった。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 09:21:02.73 ID:3VU6XEHT0
>>83
1基2基ならね、これから先、半数以上の車が充電対応になってきても
それに対応する数は用意できないって話でしょう
BEVは(一部PHEVも)急速充電できるから、そっちをうまくつかうしかないだろうね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 10:21:59.94 ID:NjfvoHxZ0
>>85
マンションの立体駐車場も、最近はEV対応モデル出てきてるよ。だから
少しずつではあるけど、自宅充電の環境は整っていくと思う。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 11:16:58.39 ID:nFL16fji0
>>86
そういうマンションは元々高圧受電だし、販売時からついてればいいけど
既存のマンションの立体駐車場への増設は大規模修繕時でも難しいだろうな。
今は機器+設置費用の半額まで補助がでるが、メーターついてないから、
電気料金の分担をどうするとか絶対こじれる。
共用部の電気料金削減はどこの理事会でも悩みのタネ。
設置にあたっても最低でも普通決議が必要。それこそ走ってる車の半数が
充電端子を持つようになり、安いメータでも出回らないと設置は無理だね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 12:15:52.15 ID:GGC45cxm0
最近は、マンション全体で電力を一括で買い取って、戸々に分配するマンションも出て来てるしな
新築時からなら対応も楽
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 12:26:09.75 ID:7Vhd9gMM0
>>88
そう、最初からでないと無理

最初からなら、緊急時に集会室等への給電(太陽光発電併用)も含め
BEVを用意してカーシェアリングしてるところすらある。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1220_01/
水素も車だけじゃなくて社会全体のエネルギーキャリアとして見ていくのと同じで
BEVもV2H(V2G)などもふまえて見据えていくほうがいいんじゃないかと
個人的には思ってる。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 12:40:00.90 ID:tdxAgJW/0
>>89
メーターなんていくらでも後付けできるだろ
できない理由探すのに必死すぎ w
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 12:43:27.79 ID:2OxX4ApC0
>>90
個別にメータ、いくらかかると思ってるの?
150台の立体なら150個だぞ?
まさか使う箱だけつけるとか考えてるのか
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 12:46:36.71 ID:2OxX4ApC0
>>90
で、いくらでも後付けするメータってどんなの
最低でもPLC経由などで利用料を集計、課金って手間暇がかかるんだぞ
現実がわかってないでよく言うよ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 13:03:59.51 ID:rVODjQv20
150台の立体駐車場備えてるマンションってあるのか?
そもそも150台もEV住民持ってるのかよw
10台分ぐらい用意すればいいだろ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 13:10:46.40 ID:DDZ0ypT00
>>93
150世帯のマンションなら150台だろ?
一部身障者用を含め、平置とかも用意してるところもあるけど
その一部の平置きを利用してスタンド型課金充電器を
設置するのさえ否決されるのが現状(平置が減るから)
で立体に後付け10台分とか、バラバラの箱に配線、
課金メータ設置、課金手続きに伴う集金費用発生。
たとえ1/2自己負担でも普通に総会で通らないから
だから半分以上、充電端子をもつようになりでもしないかぎりって書いたろ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 13:30:56.09 ID:bEm4Af710
今日の日経のトップ記事が水素スタンドだったね。
水素関係は、ドンドン安くなるらしい。
まあ、無尽蔵で無公害だから問題なし。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 14:39:56.68 ID:gg3Sagte0
>>84
向上してるじゃない
品質だけが性能じゃないよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 15:16:52.02 ID:94Rv2sv30
まぁ、戸建てソーラー組はEVで、
マンション組はFCVでいいんじゃないかw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 16:36:44.07 ID:tdxAgJW/0
>>91
メーターなんて一万位のもんだから、たいしたことないよ

>>92
> 最低でもPLC経由などで利用料を集計、課金って手間暇がかかるんだぞ

管理人が毎月記録して Excel で集計すればいいだけ
150 台ごときで自動収集とか馬鹿すぎ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 17:19:35.99 ID:j1YqV6WK0
Excelwwww
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 17:24:29.50 ID:DqQLWqGe0
いや、戸建できるくらいの収入レベルなら
尚更、不便なEVは買わないよ。
まあ、遊びのオモチャカーとしてなら買う奴もいるけど。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 18:12:17.41 ID:GiKc/Uaq0
普通充電 3kw × 150台 = 450kw

キュービクル→分電盤→個別メータ→コンセント
結構、初期投資かかるよ

新築マンションなら元から込みだから文句はでないが
既設マンションでは反対意見多数で無理だろ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 18:40:10.19 ID:zDLJK7Ey0
>>101
まあそのうち、順番に充電する仕組みを持つようになるよ。例えば150台分
として、その日に出かけた30台に対し、15台分の電力を供給するとか、
15台ずつ充電するとか。
今の製品でできなくても、少しずつできるようになればいいじゃない。水素
みたいに物理法則にチャレンジするわけじゃないんだから、、
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 19:03:10.06 ID:DqQLWqGe0
そんな順番とか無理に決まっているだろ
世界が自分の脳内だけで動くと思っているのか
EV派は引きこもりが多いのか
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 20:22:03.64 ID:DqQLWqGe0
結局、リチウムが無いんですよ。
だから、少なくともリチウムの電池は無理なんです。
燃料電池はレアアースは使わずセラミック(王蟲の殻)だから、いくらでも生産可能。


2014年12月09日 14時50分 更新
蓄電・発電機器:
国内需要に匹敵するリチウム、2万トン弱をアルゼンチンで確保
年間生産量1万7500トンという大規模なリチウムの製造がアルゼンチンで始まる。
これは日本全体の消費量に匹敵する規模だ。
100%の販売代理権を持つ豊田通商は全世界にリチウム資源の販売を開始、
2015年1月には日本への出荷を開始する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 20:54:24.74 ID:94Rv2sv30
>>100
そうか?うちは戸建てだが、ソーラーとEVで戸建てパワーを活かせば、
マンション組がうらやましがって楽しそうだなと思ってるんだけどなw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 22:22:35.17 ID:tdxAgJW/0
>>101
初期投資は戸建てでもかかるだろ
同額とは言わないけどそんなにビックリする額じゃないよ

>>103
人がやるんじゃないよ
充電器に複数台繋いでおいて、充電器と車が通信して順番に充電していく
順番だと最後の方が全く充電できずに困る場合は同時に少しずつ充電するパターンもある
四台並列は既にある
ちょっとは世間を知れよ w
107106:2014/12/11(木) 02:35:14.94 ID:t4j6GM7Q0
>>106
戸建の普通充電で環境が良ければ、配線+コンセント+工事費で3万円くらいで済むけど
マンションで、しかも駐車場1台につき1つの普通充電コンセントとなると、台数によってはキュービクルが必要になって初期投資が膨らむよ

複数台対応の急速充電器は、確か九州電力が実験してたよね?
アレは出先用としては良い方式だとは思うけど、帰宅して充電というライフサイクルから考えると、0.5〜2時間でもう一度、車に戻って次の車に場所を譲ると言うルールが発生してトラブルの種になりそう
確かにマンションに1台くらいは急速充電器は欲しいけどね
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 02:42:56.01 ID:t4j6GM7Q0
あ、すまん
レス番間違えた、俺 101=107な
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 07:37:51.95 ID:n/5W3DF20
>>107
> 台数によってはキュービクルが必要になって初期投資が膨らむよ

充電は基本は電力量が下がる夜間だから、それなりの台数がないとキュービクルの増設までいかないよ
それなりの台数揃えば頭割りすればいいんだし

> 帰宅して充電というライフサイクルから考えると、0.5〜2時間でもう一度、車に戻って次の車に場所を譲ると言うルールが発生してトラブルの種になりそう

意味がわからん、当然全数接続しっぱなしで、充電器側で制御する話なんだが

> 確かにマンションに1台くらいは急速充電器は欲しいけどね

それなりの規模あればついててよかったになるよね
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 10:47:03.74 ID:auaUYtYX0
水素社会、キタアアアアアアア
全国のセブンイレブンに水素ステーションだよ
これは、でかいよ
日本は完全に水素社会へ動いている
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 10:50:59.44 ID:6iEFOr9T0
>>107
九電の複数台はCHAdeMOの急速充電
急速充電が定電力でない性質をいかしたもの。一方普通充電は定電力
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 10:53:18.67 ID:auaUYtYX0
電気の問題は、充電スタンドじゃないと何度言えば

大雪の極寒の中でヒーターも入れずに

50kmしか走らない悲鳴が
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 12:39:51.23 ID:cRqmnys40
>>111
別に急速充電でも定電力にできるし、普通充電でも可変できるよ
急速充電で複数台を目一杯充電すると大元の設備が大変だったり、電気代の関係とかで上限を設けて、その中でやりくりしてるだけ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 12:43:37.56 ID:dYaKRqoQ0
>>113
バッテリーの性質をしってればわかるはなしだけど、急速充電で
効率的にやるには定電力はないでしょ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 12:52:21.47 ID:jw+OHfuu0
>>114
もちろん40kWとかの大出力でってことだよ?
CHAdeMOだけど数kWで、とかなら定電力でいけるだろうけど

というよりそろそろ電気自動車もPHVも”次世代”自動車じゃないだろ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 13:02:23.18 ID:cRqmnys40
>>114
できるかどうかの話しかしてない
効率とか後付けの条件つけられても困る
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 13:03:24.40 ID:qjzMzGbJ0
実用化されてない次世代自動車って本来のスレの意味に合わせると、
フライホイールバッテリー車やトローリー乗用車や非接触給電車くらいしか残ってないような
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 13:04:03.54 ID:jw+OHfuu0
>>116
効率とか、バッテリー保護とか無視したらできるに決まってるじゃん
何言ってるの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 13:14:21.64 ID:Kn4fCT7t0
まとめると、寒冷地ではない戸建てのユーザーにはお安くEVも使えるってことか。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 13:47:00.46 ID:cRqmnys40
>>118
こいつはいったい何を言ってるんだ?
単に噛みつきたいだけなのか?
効率をより優先する事項もあるし、保護をないがしろにするといってる訳じゃないのにな
121107:2014/12/11(木) 14:10:45.78 ID:WOJkxpZk0
>>109
> 意味がわからん、当然全数接続しっぱなしで、充電器側で制御する話なんだが

俺の話は>>91辺りの、EV150台を一晩で充電するという前提での話だよ
5台10台の話じゃないよ

それに全数つなぎぱなしで充電器側で制御とあるが
キュービクルの必要の無い、MAX50kwの容量を複数台で普通充電するとすると17台前後が6〜8時間後に充電完了となり、先着順なら翌日、車が使えない人がでる可能性があるね
ま、そこら辺は自治会ルールが必要だね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 14:14:13.36 ID:auaUYtYX0
まあ、これから全国のコンビニやスーパーに
水素ステーションが併設されるわけだから
燃料電池で何も問題ない
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 14:20:00.36 ID:1GchyZGt0
>>122
で、幾つのコンビニに水素ステーションがあるんだ?
ってか、計画は何店舗?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 15:01:52.02 ID:cRqmnys40
>>121
>>109 > それなりの台数揃えば頭割りすればいいんだし

って書いてあるんだから

> 俺の話は>>91辺りの、EV150台を一晩で充電するという前提での話だよ

という条件なら、素直にキュービクル買えよ
台数多いのにキュービクル入れないとかの変な条件で

> 先着順なら翌日、車が使えない人がでる可能性があるね

とか言われても、はあそうですねしか言えんわ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 16:42:39.23 ID:NwJbQPsn0
単なるBEVはもう次世代じゃないんだから、EVのスレでやってほしいものだ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 16:58:58.26 ID:A6BwRyQr0
これからは猫も杓子も水素になる。


コンビニに水素ステーション=セブン―イレブン、岩谷産業と提携
時事通信 12月10日(水)17時0分配信

セブン―イレブン・ジャパン(東京)と岩谷産業は10日、
燃料電池車(FCV)に燃料を供給する水素ステーションを併設する
コンビニエンスストアを、2015年から共同展開すると発表した。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 19:18:24.48 ID:A6BwRyQr0
あと3日で、燃料電池車の発売かー
感無量だな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 20:51:49.37 ID:xv2/hkcE0
クラウンとLSにも燃料電池積むらしいな
ついでに次期タクシー専用車にも燃料電池だと
東京オリンピックで相当アピールしたいんだろうな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 21:14:14.92 ID:Q/88QhCX0
オリンピックは規制区域もうけてFCVとBEV以外通行禁止にするんじゃない
TV局の中継車なども含めて規制すれば、普及するんじゃない
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 22:58:59.30 ID:T3FhNv+E0
カタログ表示460(NEDC)〜502kmと言われるテスラモデルSでも
これだけ経路充電に気をつけないとだめなんだね

http://blog.evsmart.net/tesla-model-s/roadtrip-tokyo-osaka/
テスラモデルSで長距離旅行:東京-大阪編
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 23:36:20.81 ID:6XLeBbDl0
まずはロンドンタクシーみたいに都心部からタクシー営業をEVとFCVに限定していけばいい。
アメリカみたいにZEV規制指定区域内でのEV,FCVの一定の販売を義務付けるのもあり。
過渡的にPHVも認めるが徐々にEV,FCVに移行させる方向で政策調整する。
最後にEUのようにCO2排出量で全体を規制していく。

都心は大気汚染の問題もあるし、公共交通が発達していて、充電設備や水素ステーションも比較的
整備が進んでいる。だからここからEV、FCVを広めていくというのは理に適っている。
都心部で普及して十分に価格が下がればCO2規制で全体への普及を進めていく。
というのが最も合理的な普及促進策。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 23:36:47.91 ID:Kn4fCT7t0
>>130
CHADEMOだと時間かかるよな。大容量EVは。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 00:11:41.02 ID:l8Nn6u2Y0
>>132
とはいえ、日本はCHAdeMOでいくことになったからねぇ
テスラが自分でどれだけ設置できるかは知らない。
しばらくはアダプタ使うしかないんじゃないかとは思うが、
テスラスレによれば、使うと壊れるCHAdeMO充電器があるようだ
(テスラ側は無事)
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 00:20:50.13 ID:bhLM/+ZL0
>>133
テロ支援自動車かよ。
発売禁止にしろよwww

>>128
やはりFCVは金持ちのステータスシンボル。
EVはエコなセカンドカー路線だな。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 00:30:46.67 ID:CvH3zK100
>>131
日本でタクシーEVは航続距離が格段に伸びない限りきつそうだな。
都内から成田空港とか(片道約80km)、終電のがして鎌倉近辺とか
普通に乗る連中いるから、充電しないと帰ってこれないんじゃ、
時間ばかりかかって商売あがったりだし、断ると乗車拒否でまずいし。
LPスタンドは少ないけど、1回の充填で1000kmぐらいは走るんじゃなかったっけ?
そういえばLP使える改造プリウスタクシーとかあるみたいね
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 12:15:36.11 ID:c/MplXVB0
>>133
リーフの電池も増量されると、本格的にCHADEMO遅いねw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 12:54:11.19 ID:8QaXPmYf0
>>136
そうなったら CHADEMO2 とかが出てくるんじゃね?
USB みたいにさ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 13:41:07.27 ID:wPrz8H0cO
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 13:59:35.45 ID:c/MplXVB0
>>134
職業で別れるんじゃないか?電気関係とかIT関係者はEV好みそうだな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 15:30:48.22 ID:MMQqX93T0
1充電航行可能距離>移動距離 かつ基礎充電は占有できるならいいのでは。
目的地充電が占有できるなら、1充電航行可能距離>移動距離の片道でいいが
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 18:10:48.45 ID:g9F1pk+R0
燃料電池まで、あと2日
カウントダウン
今からテント張って並んで買うわ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 22:19:17.03 ID:Z9wYbQLE0
>>139
FCVは見栄を張りたい田舎の土建屋とかそういう層に多分ウケるよ
とりあえず高いヨタ車のレクサスとかクラウン買っとけって感じの低脳な人間にな

つーかうちの辺りはお膝元だからある程度インフラも整備されると思うんで見かけそうでイヤだな…
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 22:38:18.58 ID:cp4LGAWe0
まあイオンの無料急速充電器にむらがってたEVよりはましだけどな
今は有料化されたから治安がよくなってよかったよ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 08:04:02.80 ID:uOEe0xWb0
まあ、燃料代と高速代が無料な訳だから
買うしか無いな
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 11:39:23.44 ID:X8w/xWGL0
法人なら高速料金だけでも十分元がとれる
おまけに燃料代もかからない
となればもう買うしかない
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:42:49.35 ID:ILSqB5an0
>>145
MIRAIにリヤキャリアカー繋げて、高速を走る
赤帽を想像したwww
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:14:58.37 ID:tVYzH3dg0
お、
そのアイデア頂き
長距離は稼げるから
燃料費と高速代が無料なんて夢のよう
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:54:38.38 ID:RglHL/fn0
>>147
なお、補助金を差し引いた残り500万円+リヤキャリアカー代のローンに四苦八苦する模様
さらに、水素ステーションの少なさにガス欠して未配達違約金が発生する模様www
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:13:14.17 ID:chcspfSA0
バッテリー劣化で航続距離をかせげなくってる電気自動車使ってるやつみたいだな、
でも水素社会はそうならないから心配いらないよ
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:17:09.62 ID:uOEe0xWb0
仕方ないよ
日本は、化石燃料100%輸入だし
巨大地震も多いから原発も無理
逆に、自然エネルギーに恵まれている

結局、自然エネルギー+水素社会でやっていくしかない
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:48:48.50 ID:IX21kVTx0
そういう寝言は自然エネルギーが「安定して」供給できる時代になってからいおうね
お兄さんとの約束だよ?
今のところピークカットにしか意味( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:01:09.72 ID:/fjNl//T0
>自然エネルギーが「安定して」供給できる時代になってからいおうね

技術的には問題ない
あとは国がどれだけ本気でやるかだけだよ
今は独占電力村が邪魔をしているからね
国が水素社会への転換を決めれば、早く実現する
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:44:32.33 ID:/fjNl//T0
いよいよ明日か
ちと、トヨタ店を見てくるわ
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:47:40.45 ID:PfXfyq+20
>>152
コストは?
国が国がーって要は補助金頼みってことでしょ
もちろん固定買い取り制度が破綻したの知ってる上で言ってるんだよね?
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:07:21.53 ID:5dJv8pPk0
>>154
原発が止まったままじゃ、電気自動車や電化住宅も破綻だよ
だから次は再生可能エネルギー由来のエネルギーキャリアである
水素(もしくは水素に近い化合物)なんじゃないか
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:13:06.98 ID:NeFDFysg0
総発電分離と売買自由化すればいいじゃん。
蓄電事業者とかもでてくるって。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:39:08.31 ID:D5NILDUi0
>>156
電力網整備に何十兆円もかかりますが?
ドイツが固定買取やめたのも南北間の送電網に金かかりすぎて
結局電力を国内で融通できず、高く買ってるのい
海外に捨て値で売らないといけなくなったから
既存・新規を問わず太陽光発電を含めた再生可能エネルギー
発電業者に蓄電を義務付ければ話はべつだけどね。
固定買取の価格と期間は変更できないけど、安定供給を
目的とした蓄電の義務付けは後付けできなくもないから
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:46:19.42 ID:/fjNl//T0
いずれにしても、電力の完全自由化が実行されれば
一番コストが高い原発は誰もやらない
関西電力の社長が言ってるくらいだから間違いない

これから一番安くなるのは自然エネルギーだよ
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:03:35.35 ID:NeFDFysg0
>>157
なににそんなにかかるんだ?
蓄電は義務付けなくても、蓄電業者がやればいいんじゃない。
蓄電と発電も分離でしょ。
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:22:57.20 ID:5xlc3KF10
>>157
> 電力網整備に何十兆円もかかりますが?

ソースよろ
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:19:59.14 ID:8/V0vS2n0
>>158
だからそれをうまく運用するのに水素なんだけど
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:24:10.33 ID:8/V0vS2n0
>>159
そんな不安定な電力をそのまま電力網につなげさせるのが間違い。
安定させるのは発電事業者の責任だよ
送電事業者は発電しないのだから調整なんて無理
もし発電事業者が自前で設備をもたないなら、
それにかかる費用は発電事業車持ちになるね
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:32:34.65 ID:xedvFFg/0
>>162
不安定な電源でも良いから安く使いたい用途は沢山ある
水素製造などもその一つだが
発電事業者が安定させると、そういう安く欲しい所に届けられなくなる
あくまで安定業者って蓄電事業者が成り立つ制度にして、安く使うなり安定させるだけで商売になるなりな制度にするべき
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:36:08.57 ID:NeFDFysg0
不安定な電源を過剰なときに安く水素に変換して、不足した時に電力で供給する業者があってもいいだろ?
別に巨大蓄電池でもいいが、そういう調整役を送電網に接続させればいいだけだと思うが。
揚水発電とかでもいいけどな。
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:47:04.86 ID:hzLpL/350
>>163
不安定な発電でもうけようってのが間違い。
社会インフラなんだから自己消費以外の発電には
もっと責任をおわせないとだめなんだよ
不安定な発電しておいて、積算の料金よこせってのは無責任極まりない。
まあ、大規模停電を一回ぐらい経験しないと理解できないだろう。
何人死ぬかわからないが
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:02:30.43 ID:NeFDFysg0
>>165
今みたいな買い取り式がおかしいんだろ?
売買とか契約自由にしたらいいんじゃない。安定電力が欲しい奴は安定電力から買えばいいし、
不安定でも安ければいいという需要もある。
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:03:16.56 ID:xedvFFg/0
>>165
国が儲けさせてるんであって、儲けさせてる理由は総量を増やしたいから
国全体でのコスト削減や安定性のための配分の話であって、特定の事業者に責任とか言っても意味が無い
太陽光事業者が分散して蓄電なんてしだしたら、支払う金が増えて国全体としては総コストが増えるだけだぞ
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:07:38.54 ID:Qsi0pBfM0
>>166
既存の電力網をつかわないなら勝手に発電するのはOK
それで水素とかのエネルギーキャリアに変換すればいい。

不安定な電力を電力網で受け入れるために燃料使ってわざわざ位相ずらして
発電所で電力消費して調整するとかもうね
あ、発送電分離したら送電会社は発電所持たないからこれすら不可能になるな。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:08:12.99 ID:wSO0NIfB0
>>167
電力システムのこと知らないでしょ
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:10:01.62 ID:xedvFFg/0
>>169
知ってるって言うなら説明してみれば?
きちんと国は変電所を改造する金を出してるのに、電力会社がサボってる理由とかをさ
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:16:39.52 ID:ptz4zIVL0
>>170
電力網が変電所変えるだけでなんとかなると思ってるのか。
他のエネルギーキャリアが必要な意味をまったく理解できてないな
原発憎しで太陽光推進してる思想の連中とか
43.2円で買取らせる利権を持ってる政商の発言としか思えない
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:22:28.85 ID:xedvFFg/0
>>171
水素製造や蓄電業者が別に利益を上げられる制度にするべきって言ってるんだから、
変動吸収の必要性は言ってる訳だが
太陽光発電事業者にまとめるって考え方が、低コスト化圧力に反してて良くないって言ってるだけであって
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:27:01.78 ID:7bT6ld+D0
水素なんぞ役に立つわけねぇだろw バカかw

原発関連の予算で70%の電力を備蓄できる揚水発電を使わないのに
電気の水素備蓄で30%の電力しか回収できないのに電力会社が使ってくれる訳が無いw
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:27:29.45 ID:hkDwnR7p0
>>172
太陽光を含めた全部に義務付けるんだよ
無理なら外注してもいいけど、その料金は売電価格から差っ引かれることになるけどね
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:30:47.88 ID:xedvFFg/0
>>174
だから、そういう事をすると、不安定でも良いから安く電気を使いたいって用途を排除してるだけ
世の中には安定してなければならない用途もあれば、不安定でも良い用途も有る
何でどんどん電気代を高くする事だけを考えてんだよ
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:37:42.76 ID:MnasZfNo0
>>175
だから、そういう不安定な電力を電力網に流さずに
自前で電線引けばいいよっていってるんだよ
大規模停電がおきてからじゃ遅いんだよ
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:42:39.50 ID:xedvFFg/0
>>176
変動吸収事業者に金を支払って吸収させる経済システムを作れば停電しない
自前でひくような分散させる意味が国全体としては無い

例えば、揚水発電で10円の電気を60円で売るくらいなら、差額の50円分、
電気を使う方に支払って使ってもらっても国全体としての収支は合う
その方が安く物作りができて国の利益になるのに、何で蓄電させて国全体として損させるのよ?って話
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:10:59.30 ID:/fjNl//T0
もう戸建住宅なんか、太陽光とエネファームで
売電の方が多いんだよ

これからは、そういう時代
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:11:38.96 ID:vw/ryFG00
>>177
短時間の変動にそれで対応できると思ってるの
曇りの日の太陽光発電の変動みてから言ってね
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:17:46.67 ID:xedvFFg/0
>>179
変動対応速度によって価格差を付ければ、どれだけ短期変動だろうが対応できるぞ
単にEVに吸収させてっても良い訳だし
充電するなら普段は20円支払って充電してるのを100円貰えて充電できるってなれば、
1/100秒単位だろうが1/120秒単位だろうが対応できる性能のリチウムイオン電池を積んでる
つか、そのくらい対応できないと回生充電でブレーキ制御できない

変動吸収能力は幾らいでも高性能にでき、高性能なら高い金を支払えば良い
国全体で見て電気代を安くするのに、一番安くできるようになった自然エネルギーを使いこなす国際競争が始まってる
日本だけが、電気代を高くする事しか考えてなく、国際競争力を落とす事になりそうになってるのが問題
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:30:43.23 ID:02IfUh1H0
>>164
水素と揚水、どのくらいのロス?
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:32:11.22 ID:NeFDFysg0
>>181
知らないw
揚水と水素ってどっちが安いの?
そもそも、原発のほうが安いのか?
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:39:51.11 ID:uh1fzbji0
>>180
送電網を経由しない範囲で対応できればね、それでOK
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:55:39.44 ID:xedvFFg/0
>>183
送電網を二重投資すると国全体としては損するだろ
二重投資しないで済むように送電網の一括管理が必要って事になる
長距離は超高圧直流送電で国有化とか、普通の送電網は地方自治体管理とかのな
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:06:32.73 ID:AqVGs7SZ0
>>184
他人のふんどしでもうけようとする孫みたいなこといってるな
韓国はしらんけど、日本ではそういうのはアンフェアでだめなんだよ
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:14:55.14 ID:xedvFFg/0
>>185
元々多くの発電事業者が居たのを二重投資を減らすために自由主義の独禁法に反しても、
地域独占な電力会社でやって来た例外的な運用なんだよ
例外的な運用を当たり前に思って貰っては困る
他人のふんどしじゃなく、国有のふんどしで平等な競争にしようって話でしかない
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:17:43.46 ID:PgRvCAdD0
太陽光村の連中か
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:22:27.48 ID:xedvFFg/0
>>187
風力推しなんだがなあ
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:36:43.27 ID:5MNeSQw20
風力なら遠い洋上発電で水素生産だろ。
近海だと海底ケーブルは非効率すぎるし漁業との関連もある。
まあ三陸沖でいろいろやってるけどね
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:47:18.22 ID:NeFDFysg0
揚水は効率70%くらいらしいな。水素とどっちがいいんだろうな。
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:48:26.57 ID:xedvFFg/0
>>189
海岸線を二周するくらいでも十分に国内の電力は賄えるんだよ
今実用化してる8MWクラスの直径170mの風車で一周して、次世代の200mな10MWクラスの風車でもう一周するくらいで充分
送電距離も2kmの海底ケーブルなだけで済むし、2kmごとに点在してる風車が漁業の邪魔になる事も無い
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:01:26.44 ID:bh2BNfno0
>>191
>2kmごとに点在してる風車が漁業の邪魔になる事も無い
根拠なし
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:06:46.43 ID:xedvFFg/0
>>192
まあ正確には正確には漁礁としてプラスの効果が高いらしいが、そのくらいは無視しても良いだろう
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:20:27.26 ID:5xlc3KF10
>>192
さすがにそれは考えればわかるでしょ
むしろ 2km の根拠の方が知りたい
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:34:21.48 ID:xedvFFg/0
>>194
風車の直径の10倍単位な設置基準だな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 21:14:51.65 ID:Gt2GM2gx0
東海・東南海・南海地震の津波にやられるところにはケーブル陸揚げできないね
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 22:03:41.58 ID:PfXfyq+20
発電、送電分離だけどさぶっちゃけかなりの費用がかかることになるぞ?
某電力会社の設備管理システム二つの再開発に携わってたことがあるが、
それの上では発電設備と送電設備が一緒だったと思うわ
点と面という二つのシステムで違いはあったけどなー

あれを分離するとなるとえらく費用が嵩むぞ?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 22:08:27.75 ID:PwT/0qFm0
>>197
左の人や、太陽光利権の人にはわからないんですよ。
発送電分離したうえで、変動する再生可能エネルギー事業者が
網への供給を平準化することなしに発電所を持たないISOやRTOが
その変動を調整することができるって主張するんだから。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 23:29:03.39 ID:o570dzMK0
>>191
洋上風力って、どうやって建てるの?海底に?2km沖くらいでも200m
くらいにならない?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 05:51:27.39 ID:3qkKevPY0
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 07:17:16.06 ID:ANd4hCbZ0
独占電力の発想から抜けられない奴には理解出来ないだろう
根本から発想を変えろ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 09:13:02.69 ID:GYF0Imxp0
風力は地上設置は安いけど、日本は狭いからどこに作っても騒音や景観で必ず苦情が出て来る。
かと言って人のいない山奥に作ると雷や台風ですぐにぶっ壊れる。
洋上設置は地上設置よりも費用が嵩む。潮風や暴風雨に耐えなきゃならんから耐久性も求められるし
故障も多い。欧州製の量産風力発電機はそもそも日本の台風に対応してないから、日本メーカーが
独自で作らにゃならんが、そんなもん作っても日本の他ではオーバースペックで需要がないから
量産も出来ない。太陽光発電は液晶テレビと同じで量産すればこれからどんどん価格が下がる見込みが
ある。風力は構造が原始的で単純なので今は太陽光より価格競争力あるけど、将来的に太陽光発電に
勝てる見込みがない。将来性考えれば太陽光発電とバッテリーの組み合わせの方が風力発電より安くなると
見られている。つまり単純に今すぐ自然エネルギー増やしたいなら風力もありだが、将来の事を考えるなら
太陽光発電とバッテリーの開発に注力した方が得策。ほっとくとこれから農業に適した平地がどんどん
メガソーラーにされて食料自給率が落ちるので、未利用の南向き傾斜地を公共事業で整地してメガソーラー
用地として民間に安く売却する事業をやった方がいい。その方が国費を投じて将来性のない
風力発電事業なんかやるよりよっぽどお国の為になる。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 09:52:58.52 ID:3qkKevPY0
>>202
洋上風力は無制限に技術的な限界まで大きくできるんよ
今でも直径250mの2万kW風車がもう開発目標範囲に入ってる
海岸近くじゃ海風陸風の関係上直径0.6kmの10万kW風車あたりが上限になるが、
沖合の陸風が発生しない海域なら、それこそ直径数kmの偏西風を直接捕まえるような風車にまで大型化が有り得る
まあその規模だと炭素繊維でも難しく、CNT製などでの実現になるだろうが
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 11:54:33.09 ID:bNwYFQsr0
長文書く奴って、自分の意見まとめられないんだろうな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 12:40:43.62 ID:ANd4hCbZ0
水素スタンドの設置費半減 燃料電池車普及へ規制緩和
セブンイレブン、コンビニ併設20店

洋上風力は浮かべるので問題ない
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 14:20:46.35 ID:qf6pN+z10
FCV、選挙とか解散とかさなって、発表がパッとしないことになってしまってんなw
国も少しは配慮してあげたらいいのにw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 14:28:11.63 ID:ANd4hCbZ0
近所のトヨタ店は行列が出来てるよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 17:42:35.92 ID:51dbn/FZ0
バカ売れ?

トヨタが燃料電池車「ミライ」発売
2014/12/15 9:28 (2014/12/15 14:00更新)
早々にミライを注文したという名古屋市在住の企業経営者は
「全く新しい車なのでいち早く乗りたいが、
納車には1〜2年はかかると言われた」と話していた。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 19:08:07.53 ID:XmlKFAKl0
EVもFCVも厳しいとおもう。HV➡PHV➡プラグインFCVって流れじゃないかな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 19:15:09.29 ID:T/oTiNc70
>>207
写真撮ってアップしてみろよ w
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 19:37:04.51 ID:51dbn/FZ0
売れているね
燃料と高速代が無料という夢の車だからね


Yahoo!ニュース - トヨタ、燃料電池車「ミライ」発売
受注すでに1千台 (朝日新聞デジタル)
(朝日新聞デジタル)
トヨタ自動車は15日、燃料電池車(FCV)の「MIRAI(ミライ)」を発売した
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 21:15:16.13 ID:qf6pN+z10
PHVも微妙じゃね?w
213199:2014/12/16(火) 00:57:33.78 ID:wHUIMxox0
>>200
ありがとう。まだ分かんない部分があるんだけど、、これかなり浅いところ
にアンカー打って流れていかないように繋いで置くんだよね?沖合に設置
する場合も、同じ?2kmだと、60mくらいのとこもあるけど水深300mを超える
とこもあるよね。東京タワー並みの構造物になっちゃわない?
やっぱり沿岸でギリギリ海岸に設置しかできないのかなと。そして、港や
航路には置けないから、それ以外の場所って意味なら理解できる。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 01:03:30.55 ID:ZN1ocorL0
>>213
浮体式洋上風力発電

福島復興浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業中。
ただしケーブルで電力もってくるというわけわからない仕様
水素作れよ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 08:28:09.67 ID:eGljKNQg0
東レの炭素繊維をなめるなよ
全く漏れない
売り上げ10兆円を目指す
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 08:33:18.67 ID:eGljKNQg0
もう至れり尽くせり
しかも全て無料
これで車体が100万になれば


2014年12月16日 07時00分 更新
電気自動車:
行き先が動き回る? 「水素」の検索サービス (1/2)

富士通は2014年12月15日、自動車会社向けに水素ステーションの位置や
稼働状況をリアルタイムに把握できるサービスの提供を開始した。
トヨタ自動車が同日に発売した燃料電池車「MIRAI」からも利用できる。

[畑陽一郎,スマートジャパン]
217199:2014/12/16(火) 09:19:39.62 ID:wHUIMxox0
>>214
え、それで、アンカーは水底に打つんでしょ?それどうやって固定するん
ですか?そのあたりが興味ある。浮かせたままじゃ流れて行っちゃうでしょ?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 09:30:42.49 ID:G5freWcN0
単に碇を沈めてる程度で完全固定はしてないんでしょう
風に流されてしまうと発電できないからある程度の固定は必要だが、完全固定まではする必要は無いと
完全固定するなら真下に一本のワイヤーで繋ぎ止めれば済むのを複数使ってるってのはそういう事かと
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 10:14:50.66 ID:9JKyteJm0
発送電分離、キタアアアアアアアアアアアアアアア


日立、ABBと合弁 日本で送配電事業
2014/12/16 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版
【フランクフルト=加藤貴行】日立製作所とスイスの重電大手ABBが
高効率の送電分野の合弁会社を日本に設立する方向で最終調整に入った。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 10:31:07.65 ID:9JKyteJm0
さっき、近所のトヨタ店に行ったらミライはなかった
あっという間に売り切れか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 11:01:08.51 ID:XVNgH/qz0
FCV2015年は国内400台販売しかできないとかw
10年後にインフラ整備出来てればいいけどな。
その前に消えてるかも。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 14:35:19.09 ID:eGljKNQg0
10年後に消えているのはEVでしょ。

10年以内に、3分充電の実現と
エアコンやヒーターをガンガンつけたまま800km走る電池が
実用化されるか。

この2つが実現しないとEVは終わり。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 14:58:06.48 ID:zOizPGdH0
>>217
うたないうたない。船と一緒だよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 14:59:11.10 ID:K4z71SIC0
>>222
ヨーロッパの内燃機関の車のほとんどがPHEV化するといわれるから
とりあえずPHEVだろうね
225199:2014/12/16(火) 15:01:07.05 ID:O1tNJXLr0
>>218
ええー、そんな感じなんですね。結構移動しちゃってケーブルを引っ張ったり
しそうですが、、
ワイヤー一本では、普通のやつでは確実に切れるんじゃないでしょうか。
波の力って結構ありますよ。

実際に水深深いところで設置されてる沖合風力って事例あります?もしわか
ればお願いします。
226199:2014/12/16(火) 15:07:53.95 ID:O1tNJXLr0
>>224
EVはともかくPHEVは既定路線。各社何とかしてCO2の排出規制をクリアする
ために、手を打ってくるでしょう。

FCVは米国でヒュンダイが販売してるけど、それほど売れてないみたいです。
あまりよい評価も得てないしね。。まあメリットがメーカー側にしかない
から、消費者としては選ぶ理由がないのかも。
トヨタは来年米国FCV参入。それでわざわざ人気の出さなそうな中型セダン
ってことは、数をさばく気はないかと。

EVはテスラがどのくらい受け入れられるかだよね。今のところは生産台数
全数を売り切ってる状態だけど、来年以降継続的に生産拡大、SUV発売、
低価格モデルの発売まで2-3年で進めるかどうかが、一つの判断材料になる
んじゃないかな。もしテスラが失敗すると、EVはこのまま泣かず飛ばずに
なるんでしょうね。自分はテスラは成功すると思うけど。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 15:12:39.92 ID:eGljKNQg0
日本しか燃料電池は出せない。
これで世界に勝つ。


【トヨタ MIRAI 発売】トヨタ車体、発電効率を高める3Dファインメッシュ流路を新開発
レスポンス 12月16日(火)13時30分配信
3Dファインメッシュ流路

トヨタ車体は、トヨタ自動車が12月15日に発売した燃料電池自動車(FCV)
『MIRAI』用の燃料電池スタック基幹部品として、世界初となる超精密プレス加工部品を開発・生産開始した。
今回開発したのは、燃料電池空気極側の流路を構成する「3Dファインメッシュ流路」と呼ばれる
3次元的な微細格子構造を持つ部品。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 15:22:36.80 ID:eGljKNQg0
何事も激変は良くないからね
トヨタの戦略も、徐々に石油業界を水素業界に変えていくというもの
大手石油会社から末端のガソリンスタンドまで、石油業界はドデカい
しかし、100%輸入に頼っているという大きなリスクがある
これを水素に変えて安全保障に役立てる
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 15:23:12.79 ID:o5UoIDD/0
>>225
ないんじゃなかな
せいぜい40mぐらい。
北海は風が強いのもあるけど、水深が浅いってのも洋上風力発電が
盛んな理由なのでは。海岸線から100km離れても水深40mなんてのもある。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 17:20:44.69 ID:VXKCcfJY0
国産車全メーカーの新型車が出たら、いつも見に行っているよ。
最近も、レヴォーグ、ランクル70、スバルSTI、レガシー、デミオ、スカイライン、ワゴンR,ウェイク、グレイス、ムーブ・・・
と試乗してきた。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 18:01:17.58 ID:XVNgH/qz0
>>222
1日800q走れる必要ある奴は殆ど居ないから。
400qも走れれば十分。
2年後には出てくる。
テスラは今でも走れるけどな。
そもそも10年後、乗用車全部がEVになるとでも思ってるのかよ。
10%でもEVになってたら凄い事だぞ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 18:56:58.21 ID:O82ds12W0
まぁ、もう2015年になるし、2〜3年である程度の結果はわかるな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 20:37:28.59 ID:eN3zoppB0
水素って原発の建物をぶっこわすくらい破壊力があるんだが
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 20:56:24.84 ID:MueeD0IG0
>>233

立屋なんてしょぼいでしょ、原発で重要なのは圧力容器
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 21:06:41.12 ID:nVGyxnqa0
>>233
そうだね
ガソリンやプロパンガスやアセチレンでもそうだろうね
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 21:12:41.67 ID:PqCQ45xi0
>>225
wikipediaくらい自分で調べなさい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/浮体式洋上風力発電
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:19:04.32 ID:Ih14nyHh0
個人的にはダイレクトメタノール型の燃料電池搭載ならいいんじゃね?って思ってたんだけどなー
10年ちょい前に燃料電池についてセミナーの発表用に調べててそう考えただけだが
水素源としてメタノールを利用すれば既存インフラの流用が容易、バイオマスっていう手もあるし何よりも液体だから扱いやすい
ま、エタノールと違って毒性は強いけどな
水素分子を選択するとは思わなかった
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:26:07.21 ID:LHTtj9UU0
>>237
おれはてっきりDMEで行くと思ってた
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:34:42.61 ID:Ih14nyHh0
>>238
ジメチルエーテルかー
私が調べた頃には水素源として挙げられてはなかったかなあ
ま、化学専攻だけど専門じゃねーし浅く広く調べただけだがな
でも、当時から燃料電池は固体高分子型ではあったな
一台一億とかいわれてたが
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:47:31.59 ID:O82ds12W0
原油が安くなりまくってますね
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:48:23.37 ID:YqNpkBzf0
>>239
水素への改質がかんたんだからね。車載できる容量と大きさの改質器もあるし
C1化学の人たちはちょっと期待してたみたいだけど
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 23:37:44.51 ID:2jyHHlTf0
アメリカのZEV規制とか、EUのCO2規制みたいな先進環境規制地域ではだいたいこんな感じになるんだろう。
http://www.nedodcweb.org/dailyreport/2011_files/LDV%20scenario.GIF
他の先進国や、中国やインドみたいな人口密集の重度大気汚染地域がこれに続く感じ。

2018年からZEV規制がHVをZEV対象から外し、2021年にはEUがCO2規制を95g以下に引き下げるから
これを機にPHV車種が激増すると見られている。しかしPHVが普及して採算ベースに乗るようになると今度は
PHVもZEVの対象から外れたり、PHVでは達成出来ないCO2削減目標が掲げられる事になる。

それがおそらく2030年以降。だからFCVやEVの本格普及期も2030年以降という事になる。
規制もないのに高いFCVやEVを普及させる動機は弱いからな。2050年までに従来予想通りバッテリーの
エネルギー密度が現状から2〜3程度までしか伸びない場合はFCVが自動車の主流になる。5〜10倍程度まで
伸びる技術革新が起きれば電気自動車がFCVを乗り越えて自動車の主流になる可能性が出て来る。といった所。
243199:2014/12/17(水) 01:29:03.06 ID:TZuzaDuY0
>>236
http://www.nippon.com/ja/views/b01506/
アンカーはやっぱり打つんですね。こんなん固定できるのはすごい。でも
まだ実証実験か。期待できそうな気が。そこで水素作るのはさらにハードル
上がるけど、送電しないってのもありなのかな。波が高いから満タンになった
タンクを積み下ろすのが難しいかも。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 02:04:51.83 ID:PD8nsMR70
>>243
>アンカーも実証が終われば撤去する。
だから、打つって言うような形じゃないような?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 02:25:38.09 ID:cGtBBMKX0
ja.wikipedia.org/wiki/錨
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 05:37:03.77 ID:u6UhzVin0
>>242
グラフからしてやっぱりFCVは価格がHV並になると言われる2025年ぐらいから
急速に普及していく感じだね。2030年にはすでにEVを追い抜いているかも。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 06:41:59.11 ID:xD9WokqD0
狭い日本ですら充電器の密度と数が足りないといわれてるのだから
電欠の恐れの無い特定用途をのぞき海外ではレンジエクステンダーが
標準化してくるのでは。PEHVとは区別はできる形で。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 07:41:15.42 ID:PqnG3Cs/0
日立、電力改革で先手 ABBと送電で合弁発表
2014/12/17 0:59
日立製作所とスイスの重電大手ABBは16日、高効率の送電システムの合弁会社を設立すると発表した。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 17:51:38.77 ID:CT/dtkF80
しかし、FCVが飛ぶように売れている。
やはり、燃料無料と高速無料は絶大な効果。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 17:53:19.85 ID:0b2xKHgM0
せやな
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 18:25:15.39 ID:ViME8XHk0
高速無料決まった?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 21:04:26.43 ID:u6UhzVin0
FCVもPHV化した方がいいと思う。水素ステーションが近所にない人が多すぎるから。
50kmぐらいEV走行できれば水素ステーションに立ち寄るのは遠出の時だけで済む。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 21:15:05.11 ID:ViME8XHk0

それすると
EVだけで走る人が続出
燃料電池がダメになるんだよ

パンドラの箱
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 22:06:14.42 ID:u6UhzVin0
いずれはFCVだってPHV化するのは避けられない。
バッテリーが安くなればPHV化した方が安上がりになるから。
その時にまだ建設費回収も終わってない水素ステーション廃止するぐらいなら、
まだ圧倒的に数が足りない今の内からPHV化前提で計画的に水素ステーション配置した方がいい。
PHV化すれば水素ステーションまで片道5q圏ぐらいの人までしか買わなかったFCVが
50q圏ぐらいまで伸びて、FCVの潜在購入層が10倍ぐらいに増えるだろう。
どうせ今からFCV買う人なんて環境派とか先進技術好きで10kWhのバッテリー積んでも
50万円ぐらいだろうから価格的にも大した問題でもない。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 22:13:33.43 ID:S9OjiyCD0
ってか、ホンダの方は最初からプラグインって言ってるし。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 22:15:16.25 ID:u6UhzVin0
計算間違い。半径が10倍なら面積は100倍だった。
周辺部の人口が少ない事と車体価格が若干上がる事を考慮しても
PHV化すればFCVの潜在購入層は数十倍に伸びるのは間違いないだろう。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 22:20:55.65 ID:H0TlMzVK0
形とサイズが揃わんと数でないっしょ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 22:57:04.28 ID:PcfPaO7z0
栃木住みの俺
ホンダがFCV出す時は、ホンダの工場近くに水素ステーション出来るのかな?
なら、買いたい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 03:36:36.17 ID:zTElhyh/0
まあ究極のエコカーはプラグインFCVだろうね。
航続1000km以上のEVでも出てこない限りは。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 04:14:23.62 ID:RyZewIJH0
プラグインFCVって高くなるんじゃないかw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 04:35:55.17 ID:zTElhyh/0
FCVは始めからモーターも電装系一式も揃ってるからプラグインと言っても
後はバッテリー積み増すだけ。2020年の次期モデルでkWh単価3万円として
アウトランダーPHEV並の12kWhなら36万円増程度だ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 11:53:02.23 ID:bC4Hmcwi0
PHEVにすると電池の出力と、FCの出力を足せるので、
FCの出力は50kW程度に減らせますね、、
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 12:14:21.70 ID:Leei997Y0
>>259
1000qってw
お前毎日どこに行くつもりだ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 18:22:18.08 ID:LmW74zFl0
ガソリンタンクの容量を増やすのは難しいけど
水素の量を増やすのは工夫すればいいだけ
重量も殆ど増えない
プラグインにする意味は無い
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 18:26:31.76 ID:5AcdQ6uy0
鶏が先か、卵が先か

似ているねw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 21:14:34.27 ID:YRjJp0EQ0
ミライは、高級車としては非力ですね、、
最高出力 113(154) kW(PS)
最大トルク 335(34.2) N・m(kgf・m)

PHEVにすれば、簡単に200PSオーバーの高級車に出来ますね、、
http://response.jp/article/2014/11/20/237820.html
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 21:37:36.35 ID:GfTBUzHA0
>>263
1,000km 君へのお触りは禁止
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 00:47:52.26 ID:YTV2ECdH0
>>264
プラグインにするのは差し当たって数が少なく不便な水素ステーションに行く回数を減らす。
という目的もあるけど、本質的にはFCVはEVより効率が悪く、EVはFCVより航続距離が短いという事。
だから短距離はEV走行して、航続距離の足りない分はFCVで補う。
といういいとこ取りのプラグインFCVが究極のエコカーの姿になる。普通のPHVのガソリンエンジンを
より高効率な燃料電池に置き換えるだけなんだから何の不思議もない。>>262>>266の言うように、構成によっては
バッテリーの力を使って高価な燃料電池の出力を削って低価格化したり、逆に高級車風にパワーを付加する事も出来る。
別に航続距離を延ばす為にプラグインにする訳ではない。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 10:14:26.94 ID:Ja5592sN0
PEFCと水素燃料って組み合わせだと、発電だけじゃそれほど高効率じゃないのが難点だな
ディーゼルの高効率なののの方に負けてる
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 15:46:32.87 ID:9tyvY/q70
イイトコどり系って、家電とかではやった試しがない気がするが、はやるのかねー。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 17:39:02.45 ID:IPBsy0A40
つーか、分かってないね
燃料電池はレアアースを使わなくても作れるんだよ
特に難題は無い
今は白金を使っているが
もうすぐ激安の燃料電池ができる
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 19:36:22.87 ID:IPBsy0A40
もう日本は水素社会へまっしぐらでんな


2014年12月19日 13時00分 更新
自然エネルギー:
水から水素を安く大量に製造する手法、3次元構造の炭素シートで

水素をエネルギー源に利用する取り組みが急速に拡大する中で、
重要な課題の1つが水素の製造コストを低下させることにある。
水を効率よく電気分解できれば、CO2フリーの水素を安く大量に製造することが可能になる。
3次元構造の炭素シートを使った水素製造法の研究開発が進んできた。

[石田雅也,スマートジャパン]
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 21:06:55.62 ID:XTPfVL5R0
もう日本は水素社会へまっしぐらだな


日本には高温ガス炉とそれによる水素製造技術が必要 -JAEAが評価結果を公表
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/06/063/

高温ガス炉の国際安全基準の策定に向けて
国際原子力機関(IAEA)の下で協力研究計画を開始します(お知らせ)
http://www.jaea.go.jp/02/press2014/p14121801/

廃炉費用転嫁を容認 全利用者が負担
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014121802000156.html
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 21:24:30.38 ID:dtqqPzI40
さてと、オフグリッドにするかな
再生可能エネルギー発電促進賦課金も、
廃炉費用を含む送電線の利用料(託送料)も払わなくて済むからな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 10:05:24.46 ID:jwB/pimZ0
やはり、水素社会へ転換するしか無い


石油業界、2強時代へ 出光が昭和シェル買収交渉
さらなる再編も公開日時2014/12/20 3:30
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 13:35:24.54 ID:K6VeLjD40
寒い日が続くね
日本の冬は寒いんだよ
関東にも大雪が降る
節電のためにヒーター切ってるEVは地獄だ
やはりヒーターガンガン入れられる燃料電池がいいわ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 16:03:55.85 ID:Qo1sPWCe0
>>276
それならガソリン車買えよ。
汗かくぐらい暖房効くぞw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 16:17:50.43 ID:JdZ0E1f00
まあしばらくはPHV(PHEV)、水素社会の推進のために
官公庁や大手企業あたりはが宣伝を含めて少数FCVってところだろうな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 17:08:21.24 ID:K6VeLjD40
販売戦略としては、先ずは水素ステーションを作って、その周辺住民に売っていく。
そしてエリアを少しずつ広げていく。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 17:15:38.70 ID:qb4O+SKr0
FCVは化石燃料に依存している
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 19:26:45.04 ID:5CpcHNnb0
>>280
今はな、そのうち依存しなくなるから
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 08:58:24.87 ID:tCx82VE10
水素製造が難しいなんて過去の話だよ
そりゃそうだろ
需要が無いから進歩も無い

水素社会になって水素がいくらでも売れるとなれば
いくらでも安く大量に生産できるようになる
なんせ水素はこの宇宙で最も多い基本元素
無尽蔵で無公害
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 12:56:15.61 ID:tCx82VE10
今日も寒いね
北国でEVとか、拷問ですか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 17:01:23.17 ID:ySmrb90w0
>>283
いえ、サバイバルです。
もしくは合法保険金引き出し機ですwww
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 17:13:21.93 ID:tCx82VE10
まあ、もうすぐ自動車用のSOFCが出来るだろうから
これで全てが解決できる
オールセラミックだから安いし
このタイプなら1000Kmも可能
コージェネにすれば、キャンピングカーにお風呂が付けられる
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 18:06:06.04 ID:7u7y3qps0
北の国から
EVはすぐ暖まるから快適。

朝もガレージ内からぬくぬくで出勤
排気ガスがないのでガレージ内も
臭くならんのでいいですわ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 18:38:36.25 ID:KXVYGD8h0
暖気要らずが美点なのに…
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 18:51:26.73 ID:7u7y3qps0
そうなんだ、知らんかったわ。
車にはそういう機能が
きっちりついてるけどな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 19:09:08.47 ID:tCx82VE10
おし
ファミレスでメシも食った
冬は寒いから出発前に暖房入れとこ
コーヒーおかわり

さあ、出発だ
キャアアアアアアアアアア
電池の残量がーーーー

そして極寒の中を暖房無しで帰るのであった・・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 20:08:54.04 ID:7u7y3qps0
暇だねw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 20:52:40.99 ID:GjiU29SP0
買えないから悔しいんだろ w
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 10:33:23.60 ID:8p1EexXa0
水素、キタアアアアアアア
これでもう水素社会に決まり


JX、燃料電池車用水素供給 全国2000スタンドに導入
2014/12/22 2:00日本経済新聞 電子版
JX日鉱日石エネルギーは燃料電池車(FCV)の燃料となる水素を
全国に供給する体制を整える。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 10:41:40.28 ID:4ERWXGFA0
>>292
いつまでと書いてないところがミソw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 14:23:39.58 ID:Z8nFM0a70
フリーエネルギー発電機搭載モデルまだあ?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 17:43:41.56 ID:ba1NOO+M0
きたね。
ウチの隣にも作ってけろ。


2014年12月22日 09時00分 更新
電気自動車:
水素ステーションにガス会社の強み、MIRAIが走る首都圏に展開

東京ガスが関東で初めての商用水素ステーションを12月18日にオープンした。
東京都内に運営する天然ガススタンドに併設する方式で、
トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」の発売に合わせた。
水素を作る天然ガスの調達・供給能力を生かして、未来に広がる水素事業で先行する狙いだ。

[石田雅也,スマートジャパン]
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 19:02:11.64 ID:V0H1H2GG0
スマートジャパンのクセに全然賢くないな…。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:22:51.06 ID:Z8nFM0a70
[ア+]【日本のそこぢから】日立造船、「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発−容量、リチウムの5倍 [転載禁止]??2ch.net
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1419253718/
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:30:17.87 ID:nZveWxxY0
>>293
オリンピックまでって他の記事には書いてあるよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:44:58.50 ID:U95g9upJ0
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 10:19:55.13 ID:+NG1EZun0
いや、逆だよ
これだけ小型端末から大型蓄電池まで、リチウム電池が普及しているのに
未だにEVが安くならないのは、もう限界という証拠なんだ
本来なら、部品点数が少なくて構造が単純なEVの方がガソリン車より安くなるハズなんだよ
それがずっと高いまま
もう玄界灘だよ

これから燃料電池はドンドン安くなる
水素も高速代も無料
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 11:23:09.87 ID:i/fhrvHt0
>>298
それは水素製造する工場。
スタンドの日時は書いてない。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 11:37:18.85 ID:GbjhAilb0
リチウムイオン電池価格低下でEV市場は2020年にもブレークか

http://www.envix.co.jp/ev2014/column01.php
リチウムイオン電池の価格は2014年前期にkWh当たり540ドル(約5万7300円)になり、
2年前の同期と比べて20%低下、1000ドル(約10万6000円)前後であった2010年と比べると
ほぼ半額になった。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 11:42:31.32 ID:i/fhrvHt0
日立造船、「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発−容量、リチウムの5倍 
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141222aaad.html 

2016年に商品化。 
1充電で1000qも夢ではない。 
今の電池は廉価版車専用になるか?
さあ燃料電池車どうなる?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 11:56:16.81 ID:+NG1EZun0
知らない奴が多いが
水素なんて、昔は都市ガスに混ぜて各家庭に供給していた
それくらい馴染みのあるものなんだよ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 13:08:18.65 ID:Sfe+I15j0
>>304
ドイツでは南北で送電線が足りないんで、洋上風力発電の
あまった発電を安く海外に売ったり、水素を作って天然ガスに混ぜたりしてるよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 13:24:50.85 ID:+pYEFka00
>>305
北部での洋上風力の電気が余ってるが、
送電線が十分ではなく工業地帯の多い南部に送れない
よって北部の電気は電力網が接続されてる海外に安く売る

南部は工業地帯が発達していて電力が必要なので
隣接してるフランスからまあまあ高く買う

南北に十分な送電線を建設するには何十兆円も必要ということで
現在検討中
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 16:13:37.62 ID:xWbU+xEA0
>>297
こりゃスゲー、劣化がリチウムイオンバッテリーより少ない上に容量が5倍になるのか。
もしも、10年10万キロで60%以上の性能を維持出来たりしたら、
ハイブリッドも燃料電池も全部蹴散らすな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 16:36:53.95 ID:615TAjzv0
>>302
テスラは200ドルと一般に言われてるし、2017年に3割さらに低コスト化の
予定だそう。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 16:39:52.27 ID:89DRHoFn0
>>308
テスラはパナの18650だからねぇ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 20:40:37.54 ID:XzYMev470
その通りで、電力は余れば水素にガンガン変換すればいいだけ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 23:34:26.24 ID:VcPmdHHO0
このスレの人たちは、ずいぶんと燃料電池の将来に楽観的だな。

10年位前だったかな、ノートパソコンの電池は2〜3年のうちにアルコールを
使った燃料電池に確実に切り替わるって、日経バイト誌上で何度も特集をやってた。
ところが、現状は見てのとおり。

原理的に電気エネルギーを貯めることは極めて困難なので、電池に関してはブレイクスルーは期待できない。
パソコンや携帯電話の連続使用可能時間は、10年前と比べてたいして伸びていない。
多少の改善はあっても、消費電力も大きくなっているので、使い勝って上のブレイクスルーといえるほどの
進歩はない。
家庭内で使われている電化製品でも、電池で動くものは極めて限定的。

もっとも、今話題になっている燃料電池は、「電池」とは呼んでいるが、実際は電気を貯めているわけではなくて、
むしろ発電機というべきものではあるが.....
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 07:32:45.28 ID:BdxV8a/C0
1次電池と2次電池の意味くらい分かるようになろうね
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 08:07:03.87 ID:MvqgmS870
箱根駅伝でMIRAIを走らせようぜ!
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 08:57:10.51 ID:L4Sqq9I30
>>313
水垂れ流しで走行の妨げになるので無理。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 09:27:55.80 ID:AqY/cqQL0
>>311
日経エレクトロニクスならまだしも、日経バイトなんてパソコン誌とたいして変わらんレベル
そもそも燃料電池なんて分野外だから、素人同然でしょ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 09:32:59.64 ID:SFJ6ncRi0
>>314
タンクがあって任意に放出できるのすら知らない様だ
アンチって惨めだな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 10:18:04.22 ID:veMI1nfv0
311が言っている通りで
充電池は難しいんだよ
重い、すぐ劣化する、容量が少ない

トヨタやホンダが結論を燃料電池にしたのも無理は無い
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 12:31:25.11 ID:PJ8C+Mga0
●水素ステーションにガス会社の強み、MIRAIが走る首都圏に展開
東京ガスが関東で初めての商用水素ステーションを12月18日にオープンした。東京都
内に運営する天然ガススタンドに併設する方式で、トヨタ自動車の燃料電池車「MIRA
I」の発売に合わせた。水素を作る天然ガスの調達・供給能力を生かして、未来に広
がる水素事業で先行する狙いだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/22/news024.html
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 12:49:23.63 ID:S/9/Lt8Q0
>>317
ホンダの車には乗ったことが無いし今度も乗らないと思うが、
ホンダの水素に対する姿勢には先見性を感じる。
特に太陽電池型で用いている高圧水電解
http://www.honda.co.jp/e-dream/backnum/archive/e-dream29/p3.html
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 13:18:53.61 ID:bNYwVNvv0
>>317
燃料電池は車側は簡単だけどインフラ側がその分ブレイクスルーが必要
でしょ。。おんなじだよ、結局どこを変える必要があるのか、が違うだけ。

BEV そもそもユーザーの乗り方を変える(大変)。電池の低コスト化と
高容量化(大変)。自宅充電必要。経路充電の充実(中コスト)。

燃料電池車 車両の低コスト化(大変)。インフラの構築(大変、
高コスト)。水素をCO2排出低減しつつ生成、十分な量を供給(超大変)。

当面はガソリン使えるPHEVがメインであり、PHEVとBEVは共通のインフラ
で行けるので、少しずつBEVインフラは整備される。燃料電池のインフラ整備
とコスト低減がどの程度進むかにより、燃料電池が普及するかどうかが
決まりそう。

もちろん長距離、大型の世界では燃料電池しか向かないため、両方は共存。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 15:29:28.57 ID:ha8e8Y4h0
>>319
当のホンダは自前の太陽光パネル生産をやめたんだよな
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 19:31:56.14 ID:PJ8C+Mga0
自由化したら北陸電力から電気を買おう
これからは電気は余る時代
余れば、どんどん水素を作ろう


2014年12月24日 15時00分 更新
自然エネルギー:
水力を年間1億kWh増やす北陸電力、古い発電所を改修して130万kWh追加

全国で電気料金が最も安い北陸電力が燃料費のかからない水力発電の比率を
高めている。
毎年1億kWhずつ増やす計画で、水力発電所の新設に加えて既設の発電所の
改修・増強を推進中だ。
富山県で1945年に運転を開始した古い発電所の設備を更新して、
発電量を130万kWh拡大した。
[石田雅也,スマートジャパン]
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 19:33:14.72 ID:PQHd9fVF0
>>321
別に太陽電池はどこの太陽電池でもいいんだぞ?
キモは高圧水分解だから
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 19:34:42.85 ID:PJ8C+Mga0
きたね
これからはトヨタと水素自動車の時代


トヨタ、世界初の暦年販売1000万台突破確実
2014/12/24(水)
トヨタ自動車の2014年の世界販売台数(グループのダイハツ工業と
日野自動車含む)が1000万台を突破することが確実になった。
トヨタは13年度の販売が1000万台を超えたが、暦年ベースでは初。
世界の自動車メーカーとしても初めてになる。
トヨタは15年の世界販売についても、2年連続の1000万台超えを
目指す見通しだ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 01:13:06.84 ID:aRWGwJxa0
関西は電気代アップだそうだが、深夜電力ってこれからどうなるんだ??
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 03:19:53.64 ID:Kp2Q9a2/0
>>325
ベース発電の原発が止まってるから、昼間に近い価格になっていくんじゃない
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 11:29:08.90 ID:If7i3pgy0
来たね


●水素を常温の液体に加工、大量輸送問題の解決へ
燃料電池車(FCV)など水素社会を論じる際、製造した大量の水素をどのようにして
運ぶかが課題になる。水素を液体として運ぶ、常温・常圧で。このようなブレークス
ルーを実現しようとしている企業がある。なぜ可能になったのか、技術に将来性があ
るのか、事業展開や課題について聞いた。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/24/news025.html
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 19:27:25.74 ID:Aw+b5Ens0
>>326
何だかんだで一番安いのは石炭だろうから
原発ほどじゃないにしろ、深夜割引はあるだろうね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 19:59:46.07 ID:Ua2w17n60
化石燃料だっせーーー
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 20:49:31.79 ID:R6oBv5ww0
http://response.jp/article/2014/12/25/240425.html

水素1kg およそ1000円

FCVの水素タンク満タンで 水素5kg

FCVは水素タンク満タンで 650km走る
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 21:31:23.30 ID:+aW8+8Jh0
やっぱり大半の人には水素ステーションが遠すぎるから
次期FCVは50qぐらいEV走行できるPHV型にした方がいいだろうね。
そもそもFCVはHVとCO2排出量だけ見たら大差ない訳だから
これからガソリンPHVが増えたらFCVのエコカーとしての
立場が揺らぐ。早期にFCVもPHV化するしかないでしょう。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 21:59:29.68 ID:aRWGwJxa0
>>328
石炭発電って環境に悪くないの?
再生可能エネルギーの場合、深夜電力より昼間の電力が安くなったるとかになるのだろうか。
エコキュートが電池代わりか。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 00:49:45.96 ID:p3bebH8N0
>>331
というかFCVにしろFCPHVにしろ、燃料を無料にでもしないと誰も乗らない
でしょ?電気自動車なんかと比べなくても、普通にガソリンハイブリッド
と比べて何のメリットもなくない?

PHVにして50万くらい更に高くなって、更に売れなくなるだけ。普及には
メリットがないとね。。高速タダにしたところで高速降りないと補給でき
ないし。。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 00:57:17.60 ID:9cbqomKn0
FCVにしてもEVにしても結局、原発動かさないと無理なんだろうか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 03:52:04.43 ID:hi8Hasi20
>>333
HVも始めはガソリン車より高いだけで実質的には何のメリットもない車だった。
それでも売れた。それはエコと先進性という物にメリットを感じる人がいたから。
FCVは走行中のCO2と有害な排気ガス排出ゼロでHVより更に目に見えたエコと先進性がある。

それがステータスシンボルになり知識階級や富裕層の優越感を刺激するという事。
EVにも同じメリットはあるけど、利便性や価格面で負担感が大きすぎる。
FCVはすでにガソリン車と同じ使い勝手を実現し、2025年には燃費も含めてHVと
同等価格になると関係者が証言している。そうなれば水素ステーションの普及も今後どんどん進む。
PHVについてもバッテリーの価格が下がれば金銭的負担感はほとんどないか
むしろ割安になる可能性すらある。

そうやって始めは公官庁、関連企業から富裕層、知識階級へと普及が進めば
後は低価格化が進んで一般層にも普及が進む。HVと同じ道をたどるだけの事。
いずれにしても今後環境規制が進めば、FCVかEVを売らないと商売が出来なくなるので、
最後どうにもならなくなったらガソリン車に価格転嫁してFCVやEVを売るだけ。
どうやったって各国政府が温暖化阻止目指して環境規制を強化し続ける現実の前では
FCV、EVの普及を止める事は出来ないんだよ。
336333:2014/12/26(金) 08:36:09.78 ID:OfwnVu7m0
>>335
EVは電池が安くなれば、時間はかかるけど少しずつ普及すると思う。環境
以外にも近距離中心ならコストのメリットもあるし、自宅充電の楽さや
スムースさもあると思います。

自分が言いたかったのはFCVやFCPHVを、環境と先進性
だけで購入する人はいるかということ。また、その環境性能も、CO2に関してはここ数年では全く期待できない
のも事実。すると先進性だけがメリットってことに。

もちろんトヨタさんは10年以上かかることは分かったうえで販売されてる
と思う。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 09:51:59.22 ID:QrfxaJo00
EV,FCVは知識階級が乗る
確かに

アンチはバカ丸出し
創価B層
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 12:00:30.42 ID:1OpVDGIv0
>>316
そのタンクって、何100Lあるんだ?
俺の小便ぐらい出続けてるから、タンク小さいとすぐ満タンだぞw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 12:02:43.76 ID:QrfxaJo00
これが、秘密兵器オシッコボタン
http://i.imgur.com/fXE6WX5.jpg

煽るクルマがいたら、スイッチオン!w
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 13:23:50.47 ID:Bet+q2Dw0
水素燃料電池車と水素ステーションについて意見をすると、トヨタやホンダ、
JXの経営に口を挟みたがる勘違い経営コンサルタントと同じ扱いをされて、
取締役クラスの家の判子を押して練り歩かせられて、金要求されかかるから、
本来は傍観者になって特に何も言いたくないが、大学の研究室が水素燃料電池の研究室で、
それに目をつけて他人が僕の夢でも何でもない水素燃料電池について語っている疑いがあるので、
本来は全く喋りたくないが、僕の意見を投稿させてもらいます。
僕は水素燃料電池車の量産化には反対です。
理由は市場ニーズのボトムアップ的調査活動を軽んじて、新型自動車を面白半分に流行らせてみたがる連中の意見を取り入れてみただけのように思えるからです。
日本中のトヨタ自動車販売、トヨペット、カローラ、ネッツ等の販売店の過去10年分くらいの顧客リストから水素燃料電池車に対するアンケート調査をしてから、
その市場調査結果をもとに、量産化についてトヨタ本体で経営会議にすべきだと思います。
水素燃料電池車を買って乗ってみたいと思いますか?
居住区内からどれくらいの距離までに水素ステーションがあれば買っても良いと思いますか?
水素燃料電池車の価格がどれくらいなら買っても良いと思いますか?
水素燃料価格が1km走行するのにいくらくらいなら引き続き水素燃料電池車を乗り続けても良いと思いますか?
高圧で水素を充填すると、自動車保険料が高くなる可能性がありますが、毎年の支払い保険料がガソリン車に比べて、いくらまで割高なら水素燃料電池車でも良いと思いますか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 13:26:55.55 ID:Bet+q2Dw0
高圧水素充填した水素タンクとリチウムイオン電池の発火実験して損害保険会社と支払い保険料の協議とかしたことあるのでしょうか?
リーフの値段で赤字ならば、水素燃料電池車の量産化は時期尚早でしょう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 13:37:27.50 ID:ljz1X6en0
ん?
水素は危ないから走らせるな!ってこと?
MIRAIは水素社会を目指す国と企業との社会実験です。採算?なにそれ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 13:39:41.67 ID:Bet+q2Dw0
高圧水素充填装置があれば、毎回高圧水素を搬送しなくても水素ステーションのオーナーが初期投資するだけで、
楽が出来ると考えて普及させようとしているのかもしれませんが、初期投資費用もさることながら、
水素充填のためにかかる年間電力料金と水道料金、高圧水素充填装置に対する年間支払保険料などのランニングコストを、
想定しながら導入提案しているのでしょうか?
トップダウン的にJX本体から小売店に無理強いしているのならば、小売店の方が断ると思います。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 13:50:04.21 ID:Bet+q2Dw0
以上、言いたいことは言ったので、水素燃料電池車普及派がどうしても国家プロジェクトで推進したいなら、勝手にすれば良いと思いますが、
僕の卒業した大学の研究室の教授陣がトヨタやホンダ、JXの取締役クラスの家の判子を押してる下流階級ならば、
本来は反対派の役員の請求書を下流階級が支えなければいけなくなるはずなので、卒業証書のために反対派の請求書を支えるのは、
僕の見解とは相反するので、反対派の役員の請求書を支える普及派の下流階級になるくらいならば、
京都大学の卒業証書を返納して高卒を名乗って、研究室にいなかったことにさせて貰います。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 14:09:05.93 ID:5VYD3liA0
>>340
まずはもうちょっと日本語を勉強してから、大学に行って
経済かエネルギー工学について勉強するといいと思うよ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 14:11:07.99 ID:8TlvESb00
>>344
大学は学位記だろ?それに学部しか出てないの
理系なら博士課程ぐらい出てからにしてね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 19:45:38.15 ID:BOX/5wNz0
いや、物事はシンプルに考えた方が答えは出るんだよ。

日本は化石燃料を100%輸入しているから、大きなリスクがある。
原発も、すべてひっくるめたトータルコストでは一番高い電力であることが
明らかになったし、当然、事故になれば取り返しのつかないことになる。

だから、もう水素社会に転換するしかないんだ。
幸い、日本の自然エネルギーは膨大で、日本の全電力の10倍もの発電が可能。
だから、効率なんか無視して水素生産が可能なんだ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 20:47:37.86 ID:VXpyW3H80
>>>345
いやいや、もう働きたくないから経済やエネルギー工学について勉強する必要はないんだよ。
水素燃料電池普及派の研究室のために、水素燃料電池車なんか買いたくないってことなんだよ。
インテリなんかになるくらいなら、高卒の芸人やっている方がマシなんだよ。
水素燃料電池車の販売状況が不振だから、水素燃料電池車推進派が責任取って、買い支える販売店設立させられた時に、
大学の教授にたかられるの嫌だから高卒になりたいんだよ。
>>>346
博士課程卒業して電池の研究分野で威張りたいのは分かるが、買いたくない車作って威張りたいなら、
売れ残った水素燃料電池車買い支えてトヨタ本体の利益に貢献してから、トヨタで威張ってくれ。
水素燃料電池車なんか僕は一台も欲しくない。
教授に買わされるくらいなら、高卒で良いんだよ。
>>>347
化石燃料を火力発電所で燃やして電気を生んで、水を電気分解して水素を作るから、夜間の余剰電力を効率的に水素に変換して溜め込みたいだけだろ。
化石燃料の節約が本筋だと思うが、340みたいなインテリに丸投げするよ。
インテリの話なんかしたくないからね。
インテリやるくらいなら芸人やっている方がまだましだ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 20:55:20.75 ID:VXpyW3H80
トヨタの利益にたかって新商品作らせて、水素燃料電池車量産化して商品開発が威張りたいのかもしれないが、
トヨタの決算書見たことあるのかな?
負債と手元流動性資産見てからたかった方が良いと思うよ。
資金調達しない限り、余りはないはずだから失敗すれば責任は重大だぞ?
販売店の営業ノルマとかトヨタ本体から課してくるのかな?
営業職員にノルマ課して責任転嫁すれば技術開発者がアグラかけると思い込んでいるの?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 21:10:19.74 ID:CD7G8eaX0
怖いよーー
まじ怖いよーー
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 21:30:31.28 ID:BOX/5wNz0
CO2と水で自動車走る 資源小国・日本の救世主
(1/3ページ)2014/12/26 7:00日本経済新聞 電子版
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 10:07:28.42 ID:6bLtIB/e0
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:02:31.54 ID:FsZe7TsH0
340=348だと思うけど、私の学がないからあなたが何を言ってるのか理解ができない。
取締クラスの家の判子を押してる下流階級って何?他にも色々分からないところだらけだけど…
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:19:30.31 ID:0R0BO3tt0
>JX日鉱日石エネルギーは25日、一般向けの販売が今月始まった燃料電池車(FCV)の燃料となる水素を、
>1キロ・グラムあたり1000円(消費税抜き)で販売すると発表した。

>トヨタ自動車が発売したFCV「ミライ」を満タンにした時の燃料代は4300円で、
>約650キロ・メートル走行できる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00050148-yom-bus_all
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:21:39.49 ID:g0hDS4LS0
>>349
トヨタの決算書見た事あるの?すげーな
負債は10兆円くらいあるらしいなwww
資産はどれくらいあるんかな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:25:14.66 ID:c583tEqe0
>>355
株主になれば普通に見られるよ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:58:44.15 ID:144P4Df20
>>356
株主なんてなる必要ないよ
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/financial_results/
つか、これ見て株買うかを決めたりするんだし
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 13:04:06.91 ID:BfoR+p4Q0
>>344
正確な分析だと思うよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 13:13:29.11 ID:ausZTVr20
>>358
全然
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 14:08:58.60 ID:y65BiFAR0
箱根駅伝迫ってるぞー
トヨタはどうすんの。またプリウスPHV?MIRAIのお披露目はまだ先?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 18:12:54.15 ID:6bLtIB/e0
ミライが先導するようになれば記録は伸びるよ
何故ならトップになれば水が飲み放題だからな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 17:09:54.27 ID:zSIjc0IS0
>>360
リーフでいいだろ。
トヨタのシール貼っておけば、一般人はわからないw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 17:18:24.96 ID:z1tVefrY0
>>362
リーフだと箱根の山で選手に抜かれるよw
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 17:29:14.02 ID:++4wpO5s0
途中で電欠とかはさすがにしないように万全の体制をとったとしても
片道100km以上で冬だし充電が必要。
全チームで用いる台数の充電器を箱根で用意できないんじゃない?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 19:28:43.23 ID:neC9qCR20
まあ、日本は来年から水素社会に移行していくからね
うれしいね


ニュース速報
箱根駅伝の先導車(EV)が電欠により途中で
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 11:10:50.39 ID:wx3c0RFk0
>>363
リーフこそ山路にめっぽう強いんだが?
>>364
先頭車両なら2台あれば十分。
駅伝みたいにタスキ渡して交代w
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 14:34:27.75 ID:e1f9qEgA0
三菱自、岡崎で燃料電池車を試作 25年までの市販目指す
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014122802000063.html
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 14:44:17.62 ID:5r+qrhsH0
>>366
平地より消費電力が大きくなるので、電欠しなければ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 15:29:32.04 ID:4j0/Cz5X0
遂に三菱が軍門に降ったか
後は日産
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 17:18:23.33 ID:BDYaNAbp0
三菱自のは、FC補助発電機のPHVじゃないかな、、

重工のSOFCを小型化すれば、軽油、CNGも使える、、
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 17:45:51.68 ID:rvcv4iv80
プラグインの最大の問題はコストだよ
蓄電池や充電システムを余計に積まなければならない
重量も増えるし

やはり世界のトヨタが正しい
世界一のスーパー頭脳の結論
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 18:06:43.79 ID:BDYaNAbp0
次世代環境車の本命!? プリウスPHVの底力
http://nge.jp/2014/11/11/post-87204

–なるほど、PHVから段階的にFCVへ意向していくという考え方のようだ。
同社は2014年6月25日にFCVの14年度内発売を発表した。
「本命はPHVなんですね」というインタビュアーの問いかけに対しては、
「そうです、ここ5年から10年を見据えた時、トヨタはハイブリッド(HV)
を中心としてプラグインハイブリッド(PHV)に力をいれていきます」
と答えている。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 18:32:48.06 ID:WdPjJMGI0
ん?
登りぱっなしかな。
下りがあるなら問題ないな。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 19:17:02.43 ID:oBNdW1mW0
リーフ「エアコンは我慢して往路の5区を登ります。」
ミライ「エアコン効きすぎ。今日中に復路も行っちゃう。
   何なら、もうひと往復しちゃてもいいよ?」
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 22:10:32.77 ID:ye3RfsNo0
ところが、リーフは復路
回生して満充電
東京駅まで行けたのでした。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 22:47:09.27 ID:OPmMUGmI0
高度差は結構EVには効くんだよ?
しかも伴走車は人が走るという渋滞並の速度で動かないといけないし

でさいたま市から箱根にEV(フィットEV)で向かった結果がここに
http://ev-owners.jp/contents/evnews.cgi?id=53

それ以前に日産は地元なのに一度も伴走車を提供できてないのでは?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 15:43:00.54 ID:1LMxHsYn0
燃料電池LRT、運行検討…トヨタに協力要請へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141229-OYT1T50038.html

オリンピックがあるから都内でやって欲しいね。
今なら予算もたっぷり付きそうだし
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 17:28:17.42 ID:qyYSArHR0
やはり、日本は水素社会へまっしぐらですね
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 17:58:12.05 ID:qyYSArHR0
来たね。
水素社会の到来はもう間近。


東レ、BMWに炭素繊維 車体用 生産増強へ300億円
2014/12/30 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 19:25:41.07 ID:CwEOPxAz0
>>379
フルカーボンのFCVって事?
その前にBMWはi3 i8などのEV PHEV用途に使うじゃないか?
トヨタとBMWは技術提携してるけどFCVは別だろ
確かトヨタはHV技術BMWはシャシー技術のトレード提携だったはず
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 19:50:36.16 ID:qyYSArHR0
もうHV離れは始まっている
トヨタがFCVを急いだ本当の理由がこれ
結局、HVは高いだけで大して燃費が良くならないということがみんな分かってきた
燃費がいいというイメージが広まったけど
実際に使ってみると大して変わらないというのが皆の本音
化けの皮が剥がれるのは時間の問題
生産しているトヨタ自身が一番分かっているのは当然のこと
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:56:27.98 ID:auBEQr4b0
>>381
でもってFCVも燃費ベースで考えるとHVと変わらないってオチw

実際、トータルコストで考えるなら軽自動車が最強

政府の意図は低炭素社会にする事が目的
ルーピー鳩山の妄言が原因
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 23:30:28.92 ID:mHgxmg5C0
トータルで考えたら安全性の面で軽なんか乗ってられるかよw
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 23:38:01.13 ID:pgUu4DUa0
これからは、HVですね、、ボッシュの48Vシステムが始まる、、、

トヨタのTHSは過去の物、48VシステムのマイルドHVが主流となる、、

高級車は、高価なPHVが主流となり、2020年のCO2−95g規制を乗り越える、、、
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 00:06:31.35 ID:N73AoDG+0
ついに来たね


日本で進展する「水素エネルギー」の利用=中国メディア

中国メディアの新華社は23日、「水素」は天然ガスに替わる次世代の主力エネルギー源として本命視されていると伝え、
水素エネルギーについての研究開発に力を入れる日本では「水素エネルギーの利用において急激な進展が見られる」と報じた。
液化水素の生産コストおよび価格は液化天然ガスを上回る競争力を持つ可能性があると伝え、
水素エネルギーの研究開発は日本でブレイクスルーが実現したとの見方を示した。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 01:30:09.83 ID:8vJJyeTL0
中国の安価な石炭大量購入して火力発電所で発電して、余剰電力を水素に溜め込むのは構わないが、
電力会社に二酸化炭素の排出規制をかけて、責任を全部電力会社に転嫁するなら、
電気料金に価格転嫁されるだろ。
まあ、あんまり先のことを考えると、コンサルに変な勘違いされるからあんまり喋りたくないが、
面白半分に新型自動車流行らせたい銀行とコンサルに夢見せられて、梯子のぼるのは良いが、
赤字で不採算とか判断されると、手の平返して事業部門毎スピンオフの提案とか、無責任なこと言ってくるはずだから、
水素社会に半信半疑なら、トヨタの基幹の仕事した方が良いと思うよ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 01:43:21.24 ID:8vJJyeTL0
一世一代の大勝負で賭けに出た技術屋のために、自分の人生を犠牲にされたくないならば、
既存の車の製造と販売に専念して、距離を取った方が良いのではないのでしょうか。
ソニーのバイオとかね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 06:04:47.12 ID:vtTmQux30
>>384
42VのマイルドHVが失敗してるのからすると、特に魅力が見えないのがなあ
42Vだとギリギリボディーアースが使えて既存の車内配線技術のままで済んでたのに、
48Vだと二線式で600Vまで同じ技術にすぎないし
地味に電動4WDのように42VマイルドHVを導入してるのとは違い、
48Vの生かし所が分からない
コストとしては48VのDCDCコンバーターと400VのDCDCコンバーターって別に大差ないから、
400Vハイブリッドとの価格差が出ないよ?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 10:02:32.27 ID:BdhzjFQE0
48V電源、2016年に実用化へ燃費改善効果15%を狙う
http://techon.nikkeibp.co.jp/asia-mono/AMC2014_J.pdf

 2001年、トヨタ自動車は「クラウン」に42V電源を使ったマイルドハイブ
リッド車を設定した。1997年に「プリウス」で初めて採用された2モータ
式の「THS(トヨタ・ハイブリッド・システム)」の後に登場したものだが、
コストの割に燃費改善効果が小さいという理由から姿を消した。
 しかし、ここにきて48V電源を用いたマイルドハイブリッド車が再び注
目されている。理由は主に二つある。
一つは、2020年にCO2排出量を95g/kmに削減するという厳しい燃費目
標を掲げる欧州で、電動化は避けて通れないという認識が浸透し、フル
ハイブリッド車に比べればコスト上昇が少ない同システムが期待されているため。
 もう一つは、2011年にドイツの自動車メーカー5社が48V電源の規格
「LV148」を策定し、実用化に向けて部品メーカーに協力を求めることで、
48V対応の要素技術が整いつつあることだ。
さらに、瞬時に高電流を出し入れできるL(i リチウム)イオン2次電
池が普及し、従来の鉛蓄電池と違って、回生・アシストの効率を高められるこ
とも追い風になっている。
 もちろん48Vのシステムは、より高電圧のフルハイブリッドシステムに比
べれば燃費改善効果は劣る。しかし、人体にとって危険な直流電圧の60V
よりも低い電圧を使うため、安全対策が楽になる。さらに、12Vのシステ
ムと比べると電圧が高いことから、モータを高出力化した際の損失を少なくできる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 10:10:06.44 ID:BdhzjFQE0
【東京モーターショー13】三菱 コンセプト AR …6人乗りコンパクトMPV、マイルドHVで24km/リットル越え
http://response.jp/article/2013/11/01/209877.html

簡易なマイルドハイブリッドシステムを採用し、燃費は24km/リットル以上を目指すという。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 11:05:59.10 ID:N73AoDG+0
どうやって調べたんだ
731部隊から三菱に行った奴か
やはりEVは悪魔の兵器


マイドHV
通常こういったシステムでは100Vを使用しますが、
48Vとすることで感電対策が必要なくなります。
48Vというのは、人間が感電しても死なない電圧ということで、
感電対策のための部品を外すことができ、
コストを下げることができます」と話す。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 11:12:48.29 ID:HLXYB+Z00
>>391
19世紀末の電信機の時代から常識なんだが
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 12:10:42.52 ID:N73AoDG+0
まあ、簡単な話

理系・・・科学や技術を本当に分かっている・・・EVは無理・・・だから本命は燃料電池

文系・・・科学や技術を本当は分かっていない・・・聞きかじり・・・単純にEVの方が効率がいいと誤解している
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 12:27:44.00 ID:wjiFjUsS0
2年後にはEV400q、東京オリンピック時には600q走れるようになってるよ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 12:48:38.76 ID:vtTmQux30
>>392
常識としての感電しても死なないのは42Vまでだがな
42Vは濡れたりの最悪条件なので、60Vや50Vまでは普通の利用なら大丈夫だろうって推測値にすぎないんで
経験値としての42Vとは違い、計算上なだけで根拠が有る訳じゃなく、死者は出てる
48V系だとこの50V以下しか認めない国でギリギリすぎて、ちと問題があったりするんで国際規格としてもどうか?って疑問も出てる部分
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 15:10:55.69 ID:N73AoDG+0
EV派の最大の間違いは、そのうち蓄電池のブレイクスルーがあるだろうという
幻想。
幻想・妄想に頼ったら終わりだよ。

必要なのは市販レベルで作れるかという問題だから。
コストパフォーマンスが最重要。

燃料電池は既にレアアースを使わないSOFCのタイプも
エネファームとして市販されている。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 21:17:48.64 ID:PkBQcbl90
>>395
42Vっていうのは経験値でも何でもないぞ。
単に鉛バッテリの充電電圧14Vの3倍というだけ。
これ常識すぎてそんな関知してる奴がいるとは想像もできなかったわ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 05:10:22.21 ID:IULlYaQq0
>>397
その充電電圧で感電死したのが最低電圧感電死記録なんよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 06:33:33.38 ID:ajP8/ao10
SOFCは排熱発電もやれば効率90%も夢じゃないだろ。
そうなると二次電池と効率面でも大差なくなる。
EVは航続距離の問題はまだ何とかなる可能性もあるけど、
充電時間はどうやってもFCVにはかなわないだろう。
よってこの勝負、FCVの勝ちだな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 07:02:29.74 ID:ajP8/ao10
EVは今後航続距離が伸びるに従ってすべての駐車場に前払い式普通充電設備が付いて、
駐車のたびに継ぎ足し充電というのが基本になる。有料道路ではいずれ走行中充電も普及するだろう。
ガソリン車と同じ発想で急速充電ですべてを賄おうとするのは効率的じゃないし、物理的に無理。
しかしそんな体制が出来るのは50年以上先の話だから、今はEVの航続距離を倍にする為に高価なバッテリーを
積み増すより、EV航続距離を半分以下にして小型エンジンを積み増した方がよっぽど合理的。
今後エコカーの主流になるのはPHVで、FCVはSOFCを積んでプラグイン化してそれに対抗。
20〜30年後に打倒PHVを達成。FCVが主流になった後もEVは技術進歩で一定量のシェアを確保するが
短距離用途に限られ、中長距離用途ではプラグインFCVがバッテリー容量を増やすだけの結果に終わる。
これがメインのシナリオ。バッテリーの技術革命が起きてEVがFCVを抑えて自動車業産業のトップに
君臨する確率は50年以内の近未来では30%以下のサブシナリオだ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 10:20:47.40 ID:EYinewGp0
>>398
感電死最低電圧の明確な記録があるとは聞いたことが無いしあるとは思えない。
もしあったとしても42Vよりもっと低い電圧だと思うよ。
少なくとも自動車業界では中電圧(低電圧でも高電圧でもない)は50V以下というのがコンセンサスだよ。
かつては(20年近く前)は鉛バッテリの3直列で14Vx3=42Vというのが提唱されたけど結局普及しなかった。
最近では鉛バッテリの制約から離れて48Vというのが本命になっている。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 10:26:40.43 ID:ypxIXpcM0
>>399
車載で廃熱発電もやるの?w
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 13:40:58.07 ID:DPmzEikY0
>>402
ついでにサスペンションを利用した振動発電もやればw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 15:19:48.04 ID:FfcvLxwC0
>>398
ありきたりな反応でスマンがソース頼む
感電死の定義も曖昧だし、その時の条件によって死んだり死ななかったりするから詳細な「感電死の記録」などが
存在するとは到底思えない。
わかってるとは思うが感電で死ぬかどうかは電圧ではなくて電菱の大きさと部位によって決まるからな
心臓なら電流が1mA以下でも死ぬこともあるが手足だけなら数十Aでも手足が燃えるだけで死なないこともある
感電ショックで足場から落ちた事故などでは死因がどう記録されるか大いに疑問
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 15:51:19.54 ID:IULlYaQq0
http://www.tossnet.or.jp/staticContents/public_html/mtou_siryo/img/tech_info/tech_info_09.pdf
 電気メンテナンスの業界用語で“死にボルト”
という言葉があるのをご存知ですか?
 これは、人間が感電死する最低の電圧が42Vで
あることが由来となっています。そもそも「感電」
とは、人体に電流が流れることを表しています
が、クルマのメンテナンスで感電を意識する場面
はほとんどありません。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 16:06:35.17 ID:ypxIXpcM0
なるほど42.0Vだと確実に死んで、41.9Vだと絶対死なないのか
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 16:13:15.46 ID:fAfVg8zc0
>>405
それ、ダジャレだからw
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 16:31:27.85 ID:IULlYaQq0
>>406
雷に打たれても死なない例があるから上限は無いんじゃね?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 16:32:29.21 ID:IULlYaQq0
>>408
まあダジャレでも経験則としての常識ではある
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 16:35:48.95 ID:fAfVg8zc0
>>409
経験則は50Vから60Vだよ。
日本では60Vからが危険電圧。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 17:34:55.54 ID:IULlYaQq0
>>410
自動車だとボディアースが使われてるんで、そこで分けてるんだ
42Vを上回ると高電圧扱いで面倒くさくなる

http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/13rules_b1.pdf
2013年JAF電気自動車国内競技車両
指導要項
装置系統のアースと、車両のシャシーもしくは車体の間の電圧は50V までのみ認められる。
駆動回路の電圧が 42V を上回る場合、十分な絶縁を施してその回路を車両補機の回路から遮断しなくてはならな
い 。電気器具の保護カバーの上またはその付近に、「高電圧」の警告を示す印を表示しておかねばならない。この
印は、黒で縁どりした黄色の三角形のなかに黒い稲妻をかたどったものでなければならない。三角形の辺は少なく
とも12cm でなければならない。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 17:38:30.17 ID:FfcvLxwC0
>>405
>これは、人間が感電死する最低の電圧が42Vであることが由来となっています。

この一文以外は極めてまっとうな資料だね(古いけど)
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 18:01:04.27 ID:IULlYaQq0
>>412
昔の都市伝説のようなもんのようだな
最近だと日本では35Vでの低圧感電死が出て古い知識扱いされてるし
欧州だと24Vバッテリーの充電電圧な28Vでも感電死しかねないので注意する電圧扱いされてるし
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 20:18:56.18 ID:bx/HH5la0
燃料電池を否定する奴って、東電から金もらっている文系
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 21:25:48.32 ID:tfO+RBgX0
寧ろ東電は、高温ガス炉で水素作って売りたいから、燃料電池推進するほうでしょ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 22:55:21.11 ID:7jJekMWO0
次世代原発を否定する奴はどっちにしろダメ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 22:59:18.62 ID:fAfVg8zc0
>>411
なんでJAFの競技ルールw
そんなマイナーなルールどうやって見つけたんだ。よほど必死にググったんだね。ご苦労さん。
折角だけど、それが42Vを区切りにしてるのはクラウンマイルドハイブリッドが42V電池を積んでいたから、それはいいけどそれ以上の電圧は配慮してねっていう意味だよん。
残念だったねえ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 23:41:29.90 ID:IULlYaQq0
>>417
42Vってクラウンマイルドハイブリッドが勝手に使った電圧って訳じゃないぞ
当時国際的に高電圧化する電圧として同意が出来てた電圧
今でも電動4WDとかに使ってて、クラウンだけじゃあ無いし
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 23:54:05.27 ID:fAfVg8zc0
>>418
クラウンマイルドハイブリッドは一例だよ。
そいずれにせよ、その42Vっていうのは>401に書いたように鉛バッテリー3個直列の電圧っていうだけだから。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 07:44:00.24 ID:7AVPhLc50
>>>400
数字に根拠あるのかよ。
適当なこと言いたいだけなら数字なんか出して偉そうなこと言うと損するぞ?
公証役場連れて行かれて印鑑だらけにされても知らねえぞ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 07:56:18.91 ID:08EpojFe0
小型エンジン積むと
定期的にエンジン回さないといけない
それがネック

マツダの小型ロータリーエンジンは良いよ
あれは革命的
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 08:28:43.08 ID:EDJy/7ON0
FCVは炭素繊維の量産技術確立で水素タンク低価格化の目処も立ったし、
SOFCの動作温度も500度まで落ちて更に350度まで落ちる目処も立ってきた。
SOFCはただでもプラチナなど高価な貴金属を必要としないのに、
350度まで動作温度が落ちると安価な一般普及素材を使えるようになって
激安になっちまう。低温化とチューブ形状で急速起動も可能になり、
リチウム電池も重量エネルギー密度は中々上がらないけど、
充放電回数は1万回レベルが普通になって来てEVよりPHVに
有利な状況が整いつつある。

総合するとどういう事かと言うと、低温動作のプラグインSOFC車が
非常に安価で高効率なFCVとして結実する未来が目前に迫ってる。
って事だ。EVは現状のリチウム電池より遥かに高性能な金属空気電池が
実用化でもしない限り、この新型FCVに敵う訳もないが、
その目処は全く立ってないので現段階ではFCV>>>EVの未来しか
描きようがないという事だ。

現状見えていない技術革新が起きればもちろんEV>>>FCVの逆転現象が
起きる可能性もゼロではないが、全く見通しの立ってない技術が
ある日突然開発される可能性は確率論としては低く見積もらざるを得ない
ので常識的判断としてはFCV>>>EVという予測になる。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 08:42:21.62 ID:08EpojFe0
プラグインは、ほとんどEV走行しかしない


この事実

プラグインで200kmEV走行できる時代が目前
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 09:15:18.18 ID:4OH1a7sy0
>>419
元々は鉛バッテリー3個直列の電圧っていうだけから始まってても、
e-4WDのような電動4WDは42Vオルタネータと42Vモータの組み合わせで既に成り立ってるからなあ
鉛バッテリーを使わなくなってるからこそ、e-4WDはマイルドとしてもハイブリッド扱いもされて無い訳でさ

>>389の48Vなんてたった6V差で新しい規格を立ち上げる意味が分からない
48Vオルタネータ/モータって書かれてるから、鉛バッテリーの充電をさせないために中途半端に電圧を上げただけにしかなってない
素直に42Vの充電器を付けたリチウムイオン電池を積めば技術も法制度も整備環境も生かせるのにな
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 09:52:20.23 ID:/pao+0PK0
この問題を考えるときには広い視野で

日本のエネルギー事情を考えれば水素社会しかない
・化石燃料は100%輸入
・原発はコストが最も高く、リスクも最も高い

日本は水素社会へ転換するしかない
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 10:33:14.75 ID:uhdwmBDS0
化石燃料っていつ枯渇するん?
私が中学生の20年前から騒いでるけどなんだかんだで延びてるよな
今は中学の教科書ではなんて教えてるんだろ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 12:09:49.43 ID:ObCNkajy0
>>393
別にEV自体無理ってわけじゃない。50km程度の行動範囲なら十分いける。
ガソリン車と同等で本命と言えば、発電機内臓型のEVというのはありだが、FCV
はコストかかりすぎ。レンジエクステンダーの方が無難だろ。

>>426
ちゃんと教科書読んだのか?
社会科系の成績が悪くなかったのなら、国語がひどかったんだろうな。
あれは、当時の採掘技術で発見されている範囲で、当時のように使った場合が前提。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 12:12:33.31 ID:uhdwmBDS0
>>427
んなこたお前に言われるまでもなくわかってるよ
429419:2015/01/02(金) 12:26:20.45 ID:dTB6lANt0
>>424
ああ、その辺は同意だよ。
元々は「42Vは感電死の最低電圧記録」とかのヨタをからかっていただけだからw
たしかに少しでも電圧をあげて電流を減らしたのはわかるけど、たった6Vだからね。
あんだけ大騒ぎして42Vにしたのにね。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 12:41:11.09 ID:4OH1a7sy0
>>429
それは>>405とかの資料を鵜呑みにしてたのも悪いとは思うが、
反証のソースも無いんだよなあ
最近は35Vとかのより低圧な記録も有るとは分かったが、
昔の36V充電系の42Vでの感電死が記録になってたらしいって噂だけで、
それが記録になってた時期が無いってソースが見つからない
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:15:01.73 ID:3VBr61sX0
>>423
プラグインで200qEV走行出来るなら、電池少なくなったら充電するから
エンジン使う事無くなり、プラグインである必要ないw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:39:50.51 ID:BjCe8dF80
80後半の頭ボケかけた祖父に、これからは水素社会だ。
水素売る仕事しないかなんて、迷惑な入れ知恵されてウザイんだよな。
水素燃料電池車なんて一台も欲しくないし、水素ステーションなんか作りたくもないし、
使いたくもないよ。
3割超のJXのガソリンスタンド使えなくなっても、6割超の他のガソリンスタンド使うわ。
推進派の奴等は自分たちは水素ステーション経営しないくせに、他人の家のボケ老人を借金まみれにして、
水素ステーションやらせたがるから迷惑だ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:42:56.10 ID:/QVtO9Wb0
ガススタのバイトでお暮らしですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 19:32:18.34 ID:zTSQJAE20
>>431
プラグインで充電するんじゃないの
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 19:51:04.06 ID:uhdwmBDS0
まあ、金持ってて使わない老人から搾り取るのは別にいいと思うのん(゚ω゚)
最初から消費税じゃなく付加価値税にすればよかったのにねって完全にスレ違でした…

水素社会って煽ってる人間たちは税金も投入される利権に群がってるだけだと思うなあ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 20:09:54.32 ID:BD6jruzv0
>>435
太陽光村の連中と違って濡れ手に粟じゃないから
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 20:17:50.28 ID:uhdwmBDS0
>>436
メガソーラーとか笑っちゃうよね
固定買取制度はやめたけど、ぶっちゃけ遡って固定買取やめます!だったらもっと楽しかったのにな

水素も濡れ手に粟、ではないけどもこれから補助金や法改正など政府の後押し満載でしょ
さてはてどうなるんでしょうねえ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 20:48:54.95 ID:YXiNH5HW0
いやいや日本の未来を考えれば水素社会しかない
だから、社名がMIRAIなの
分かった?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 07:58:03.75 ID:qKO/EsNg0
日本は大雪の国
EVは死亡
やはり燃料電池しかない


京都・滋賀に大雪!立ち往生続出・・・車を強制撤去できる改正災害対策基本法が京滋で初適用
2015/01/03(土)
寒気の流れ込みで強い冬型の気圧配置となり、京都府、滋賀県は1日、各地で大雪に見舞われた。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 08:28:14.93 ID:tfKVfh5G0
>>439
餅食って寝ろ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 12:39:15.54 ID:+989fRGs0
駅伝出てない?
終わりまで走れるかな
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 12:41:55.63 ID:lNERUBSL0
EVは豪雪で完全に埋もれても一酸化中毒の心配せず暖房

一方、ガソリン車はあの世逝き
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 13:15:20.68 ID:bB182WD80
>>442
一酸化中毒の心配せず暖房→電欠→凍死
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 15:42:42.69 ID:X5t3ik1k0
>>443
FCVは、酸欠であの世逝き。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 15:48:56.67 ID:F3FY89tY0
どれもダメじゃんw
やっぱ、引きこもりニート最強!
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 21:09:49.81 ID:7YuU18+70
>>>435
金なんか持ってないよ。
三菱東京UFJ銀行がJXの下流階級にさせて無理矢理借金で水素ステーション作らせて、
JXに押し売りさせて、下流階級に大赤字垂れ流させて、JXの売上叩き出させようとしているだけだよ。
三菱UFJがJXの下っ端集めしているだけだよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 22:17:14.49 ID:qKO/EsNg0
命とEV、どっちが大事ですか?

<天気>京都で61年ぶり積雪22センチ 各地で事故、遭難
毎日新聞 1月3日(土)20時20分配信
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 22:28:09.20 ID:ECxXBRNy0
>>447
そうなんだ!
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 22:30:35.22 ID:RU92M+qt0
EV関係ないし
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 22:56:49.98 ID:Vc0plJsv0
>>422
SOFCはいつの間にか凄い事になって来てるね。350度どころか300度。
さらに下がって室温動作まで視野に入ってきているらしい。
http://sustainablejapan.net/?p=4565
自動車メーカーがPEFC車の本格的研究を始めて約20年で量産車販売までこぎつけた事を考えると
SOFCの本格的研究を始めたのはおそらく2010年頃からだから2030年頃には
SOFC搭載のFCVが発売されそう。この分で行くと、初期にはFCVの前座に過ぎないと
こき下ろされ続けたHVが環境車の主力級に育ったように、今EVより劣っていて絶対普及しない
とこき下ろされているFCVもあっという間に普及して一時代を築きそうだね。
むしろプラグイン化してEVを内部に取り込む事でFCVが環境車の最終形態になる
可能性すら出てきた。という所か。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 23:24:49.46 ID:Vc0plJsv0
例え金属空気電池が実用化してEVの航続距離が1000km以上に伸びたとしても
滅多に長距離ドライブしないのにそんなに大量にバッテリー積むより
100km走行分ぐらいのバッテリー積んで後はSOFCで走行した方が
安上がりで合理的。となりそうだもんなあ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 23:34:17.97 ID:qKO/EsNg0
>>451

ヒント:

コスト
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 04:04:30.22 ID:eZ0B3S0r0
SOFCはマイクロチューブ型にすると800度でも数分で起動出来るようになって来てるらしいね。
動作温度も遠からず400度以下に落ちて低価格化、急速起動化もさらに進みそうだし、
SOFC自動車の開発上の支障はほとんどなくなってきたな。
50〜100kmEV走行分のバッテリーを積んでおけば、後は走行開始後のSOFC起動で
十分間に合う。EVはやはり短距離専用車としてのみ生き残り、中長距離はSOFC自動車で
決まりかな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 04:12:56.83 ID:eZ0B3S0r0
やはり燃料電池は二次電池に比べて研究の歴史が浅いから、実際研究してみると新事実がどんどん発見されて
進化速度が桁違いに速いようだ。現状だけ見てもFCVの方がEVより将来性はやや優位に見えるから、
これから研究が進めば進むほどFCVの優位性が明らかになっていくだろう。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 04:55:03.03 ID:LQ+t24NR0
>>453
まあFCVも結局はEVのバリエーションだからね
水素社会になったら、レンジエクステンダーとしてFCスタックを積む
それまでは化石燃料のレンジエクステンダーを積むか
バッテリーを大きくするか、今のままシティコミュニケータとして使う
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 05:14:45.28 ID:RIpF32YR0
>>450
SOFCは2000年代から研究はしてると思うぞ
ま、車載用ではなくコージェネ用だがなー
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 10:06:54.35 ID:wY25PCrP0
そうそう
トヨタも記者会見でFCVはEVの技術も入ってるので

いつでもEVに移行できるって答えてた
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 10:41:19.72 ID:2tE1Zysq0
>>457
バッテリー技術は PHV でノウハウ貯めてるからな
EV 売れ出したらすぐに対応してくるだろう
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 12:07:57.66 ID:Wh0HERGj0
トヨタは、毎度毎度そういう事を言うがやらないことが多い。

以前発表した現在も未実施な物
・ABS全車種標準装備
・GOA(衝突安全ボディ)全車種標準装備
・カーテンサイドエアバッグ全車種オプション選択可能

特に手を抜くのが安全装備
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 12:21:58.40 ID:pn+y8YNN0
>>454
確か燃料電池と二次電池では燃料電池のほうが発明早くなかったか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 12:53:39.39 ID:kNecI3KQ0
EVが売れ出す見通しがまるで無い
そのうち画期的な蓄電池が開発されるはずという妄想に頼っているだけ

命とEV、どっちが大事ですか?
<天気>京都で61年ぶり積雪22センチ 各地で事故、遭難
毎日新聞 1月3日(土)20時20分配信
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 12:55:44.90 ID:C4Pz8hW70
充電器の取り合いしてるようじゃ売れるわけないだろ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 13:12:40.18 ID:3ncbF4uP0
>>459
トラクションコントロール、TPMSもだよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 13:19:32.21 ID:3ncbF4uP0
>>453
燃料電池の技術や燃料電池車の技術は、今のところさきが見えてきたけど、
燃料たる水素の供給エコシステムがまだ見えない。なんとかスタンドはいくつか
作るめどは立ったものの、すべて大赤字。地方がカバーできないから数台の
供給のためにわざわざ水素供給車を移動させる計画。

日本人の良い面でもあるけど、限界の中で無理しちゃうんだよね。

自動車が使う水素はある程度あるけどエネルギーの本命は産業用でしょ?
産業用には電気がどんどん増えて、化石が減る。水素は天然ガスよりは絶対
高くなるんだから、産業用の導入は
進まない。

結果として、エネルギー安全保障の形で、緊急用として残るんじゃない?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 13:45:13.93 ID:BnMmh62y0
>>459
義務化されたらサッサとやるんだろうな
トヨタのそういうところが嫌い
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 16:15:42.57 ID:I9LiGxxq0
>>465
逆。トヨタが標準装備になったら義務化
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 16:22:49.46 ID:ZTLLiRPD0
>>466
横滑り防止装置の義務化ってその流れだっけか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 12:19:29.83 ID:XJR/8y4b0
今日の読売新聞トップ記事や日経新聞も水素社会だったね
日本が水素社会に転換するのは確実なんだよ
諦めな
469アエーギジャパン:2015/01/05(月) 12:50:12.68 ID:PpnJ+l25O
電解して水素にするから、太陽光や風力で電解させないとモーターを使うハイブリより効率悪いムーチョ
しかも水素発生スタンドはプラント型だよ!5億円はかかる.20年に日本のガソリンスタンドが25000件だから×てみな.リニアの2倍の事業費ムーチョ
危険物だから住宅街は無理だし
しかも、リニアはメンテナンスで長持ち出来るけど、水素スタンドは寿命10年.5億+利息を10年で償却出来るならしてみな(笑)
ヨタとホンダだけだろ次世代カーなんて言ってるのは外資は高みの見物だよ
BMもベンチも燃料もバッテリーを借りて車体に積んでも上乗せしても、車体に付加価値つけて売ってるんだから
最終組立屋とは違うんだムーチョ
470アエーギジャパン:2015/01/05(月) 13:03:17.99 ID:PpnJ+l25O
街スタンド型は出来た水素を積んでるだけだから良くて3台満タン位で閉店しちまうよ
ホンダの製造型街スタンドは1日頑張っても150kg製造だから、走行距離は150kmしか積め無いムーチョ
EVZ法で、ハイブリが排除され、EVと燃料以外はペナルティーか、EVZ対象メーカーからクーポンを買い取るしか無いから
電池を持たないヨタは一世一代の大勝負に出たんだと思うよ
あのモンロー主義がところてんを出す様に動かざる得ない、面白いJamaica
マイクロ波電送で走行非接触充電したEVの方が真っ当ムーチョ
471アエーギジャパン:2015/01/05(月) 13:29:18.70 ID:PpnJ+l25O
今、35000件から20年25000件に減る全てを水素スタンドにした場合ちゅう意味ムーチョ
水素はスタンドに行かなければならないけど、EVは家充電出来るしな〜
遠距離は昭和飛行機の非接触走行充電で
だって、携帯はほぼ毎日充電してるしょ〜バッテリー逝かれるけど
連結家内製の大本締めヨタは車を1台売れば、車で利益、部品で利益システムなんだムーチョ.だから部品が減るEVは意地でもやらないよ
ホンダはなプラジェットがあるしな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 15:49:46.56 ID:WWgo92Wo0
残念だったなアミーゴ

http://news.livedoor.com/article/detail/9637962/
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 17:06:44.81 ID:GwqBqJVY0
アホ丸出しだな
トヨタがEVをやらないのはEVがガソリン車レベル=実用性でダメだから
もしEVがガソリン車に変わるレベルになるなら
EVをやらない大手自動車メーカーは潰れるよ
ガソリン車と同等以上の実用性を出せるのは燃料電池しかない
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 19:02:05.65 ID:+JuJc43x0
>>472
プロパンが一掃されたとか言ってる時点で信用性ゼロ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 19:39:31.58 ID:G2pXrE5E0
>>474
相変わらずソースには敏感だな
仕事はみつかったか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 20:31:16.98 ID:Om/6VX6W0
>>473
プリウスからエンジンとタンク取っ払って、電池増設するだけだから、3ヶ月もあれば作れるだろw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 20:54:31.79 ID:sqpHiN+i0
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 21:11:43.31 ID:RFjvMNHM0
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 21:38:02.55 ID:XHPra3pM0
wikiで電気自動車調べたらFCVがぼろくそに書かれて笑ったwww
ネガキャン必死みたいだなwww
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 21:38:36.46 ID:Iu0WUJG70
>>473
EVだとヨタの城下町が崩れちゃうから…
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 23:32:10.57 ID:wXBpU/Jz0
>>473
EV やる気ないなら PHV なんて出してねーよ

>>480
そんなこと考えてるなら、海外生産なんかしねーよ
トヨタの冷酷さ知らんのかよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:34:50.04 ID:gbbBueYY0
電気自動車はバッテリーとモーターを買ってきて積むだけだから、技術的に低いよね
技術が低いのが悪いわけではないけど、そういうのは中国と競争できない
不利な土俵で勝負しないってことじゃないの
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 03:35:27.44 ID:vz4phqiF0
>>481
グループの一次請け会社の仕事がガツンとなくなると考えてるんだけどな
ということはそれに連なる関連会社は規模に関わらずサヨナラってことにならんか?
別に従来のレシプロエンジンが世界中で完全になくなる訳じゃないし、
FCVなどがもし主流になっても傍流として作るとは思うけどさ
町工場レベルより中堅レベルの今更技術者も生産設備も転向できなところがマズい気がする
FCVが主流になれば新規の取引は発掘され脚光は浴びるけどもと残念ながら…ってところはパワートレイン、ミッション、吸排気は廃業の危機では?
妹の会社もエンジン関連の部品をトヨタと三菱に納めてるから大丈夫なのかな、ま、私は道路が倉庫のジャスト・イン・タイムが嫌いだからね
バイパスの合流の他のところにトラック停めんな
あとはハイブリッド()で儲かってるんだからくだらないCM作ってんじゃなくて、
尖ったおもしろいクルマを利益は考えずにだせよ
ま、どうせトヨタのお膝元だから市場にあるれるから買いたくないけどねw
484アエーギジャパン:2015/01/06(火) 05:31:16.33 ID:UDrTvkd+O
そうそう、売筋の他社車を1週間でラインを変えて真似る
大体、氷点下で走る様になった水素車はホンダのパクリだろ.技術的に先を越されたから完成品を先に売る.ヨタらしいムーチョ
ヨタがEVをやらない(パナソを斬った)は、パナソが車を作れちまうからよ
パナソの米電池工場協力したステラも捨てられた(笑)
大体、水素カは大型バン並みの2tだぜ〜それだけ危険物なんだムーチョ
保険会社はどうすんだろうか?何かあったら、この低金利で
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 06:09:47.17 ID:98LGmesx0
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 06:16:47.83 ID:bPSaNuRm0
487アエーギジャパン:2015/01/06(火) 08:47:20.10 ID:UDrTvkd+O
PHVならZEV法には対処出来るけど電池を生産してないし、全米では菱アウトサイダPHVの販売台数は半分だよ
テスラはパナソでも値段上乗せ出来るスポーツカだから安泰だけど、水素はどうかな高級車扱いされるだろうか?
700高気圧のタンクに、プラチナ触媒が水素カ値段の全てだろうムーチョ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 11:32:17.35 ID:UBZIi0Oa0
>>482
確かに電気自動車は大した技術は要らない。
電池を床下に配置すれるだけで、低重心になり走行が安定するからね

ただ、例え中国製の車が安くても少なくとも先進国の人は買わないだろうね
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 11:57:18.77 ID:Fqyooadk0
http://i.imgur.com/m6LqkXc.gif
電気自動車
終わったなw
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 12:30:45.35 ID:lHCfUw150
>>472
この山田修って、何なの? どの記事見ても中途半端な知識で見当はずれなことしかいってないのに、
水素と書けば、何処でも載せてくれるってこと?具具っても、ほとんど情報ないし
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 13:59:50.04 ID:CgcjWIEO0
>>490
記者じゃないよ 怪しいのは認める。
http://senryaku.p1.bindsite.jp/
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 15:29:26.66 ID:bXgcKQYJ0
>>488
でも今や中国製のPCは世界一だからなw
数年前には考えられなかっただろ?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 17:37:37.78 ID:0c81azOw0
プラグインがいいと思っている奴は現実知らんニートだろ
プラグインこそ、もっともコストが高い=無駄が多い
電池もかなり積まないとダメ
エンジンもかなり必要

そんなことやってたらコストが高くなりすぎなんだよ

ガソリン車に匹敵するのは燃料電池しかない
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 19:05:22.53 ID:djHz+LR/0
CO2排出規制で、ガソリン車もクリーンディーゼルも終わりなんだ
PHEVやFCVを含むEV系しか選択肢はないんだ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 19:08:33.35 ID:jrRBfTab0
コストなんて度外しで、貧乏人は車なんて持たずに
夢のマイカーに憧れてればいいよ
496アエーギジャパン:2015/01/06(火) 21:36:55.69 ID:UDrTvkd+O
PHVは何故コスト高なのか?電池を生産してないから
最先端のHVだって鉛電池だろ.進化なんてしてないんだムーチョ
ガソリン使う領域の、ゴーンと唸る高回転域だと燃費は伸びないしさ
所詮、ストップ&ゴーの日本だけ30%シェアなんだよ!世界で3%.アウトバーンじゃ〜ダウンサウジング加給器の方が効率がよい
日本は加給器を辞めちゃったから、今となりスカイラインのターボはドイツから貰う羽目になるんだ
497419:2015/01/06(火) 21:42:22.10 ID:CNqd7scZ0
>>482
実際にはなかなかそういう訳にはいかないけどね。
開発労力は良くては20%減程度じゃないかな。感覚的だけど。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 21:43:50.39 ID:xdixjS7Y0
>>496
>最先端のHVだって鉛電池だろ
違います

フォルクスワーゲンがPHEVで"猛攻撃"、EUのCO2排出規制とパワートレインの方向
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2014/08/phev-aaa6.html
ターボもクリーンディーゼルも終わり
499アエーギジャパン:2015/01/06(火) 21:51:22.14 ID:UDrTvkd+O
2000CCターボすら作れない日本のメーカーになっちまったんだムーチョ

ヨタがオープンソースにしても、インフラ整備に金が莫大にかかるんだから単体じゃ〜無理だって

非接触走行充電にすれば、高速道の端路線の壁側にマイクロ波送電装置をならべ、走行しながら充電出来ればPHVやEV方が楽だよ
なんせ、水素製造プラントスタンドは需要がひっ迫すると給油するたびに製造するんだから行列しちまうムーチョ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 22:18:10.48 ID:gbbBueYY0
電気自動車も、バッテリーを規格統一して、バッテリーの取替えによって給電すれば便利だと思う
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 22:30:49.27 ID:vz4phqiF0
FCV特許の無償開放=おらにみんなの力を分けてくれ
ってことでOKる
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 22:31:34.18 ID:vz4phqiF0
OK?
の間違い
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 22:33:12.45 ID:gbbBueYY0
規格のシェアとるための囲い込みだろ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 22:59:47.51 ID:N63m9Ztw0
>>496
鉛はさすがに釣りとしか思えん
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 23:34:56.41 ID:5dgcQ7MF0
多様な車種を他社使って揃える為よ
無から始めるインフラを整えなきゃポシャる未来しか見えないんだから当たり前の戦略
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 23:35:25.82 ID:SOL7QNdx0
スレ建てましたので、連絡

【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.3 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1420554861/
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 07:27:48.22 ID:thm+52rw0
PHVは2万円/kWhぐらいになれば元は取れるようになるから2020年代には2010年代のHV並みの地位を獲得してるだろう。
しかし環境規制でHVと共にPHVもいずれ規制対象になってくる。そうなって来ると・・・というよりFCVの価格が下がってくると
行政当局がHVやPHVを規制対象に加えてFCVの普及を促す事になるだろう。それがおそらく2030年代。
EVも航続距離延長と低価格化で徐々にシェアを伸ばすけど、今の技術の延長線上ではFCVを超える事は出来ないというのが大方の見方。
金属空気電池などの画期的次世代電池が開発されない限りEVが自動車の主流になって行く事はないが、
上手い具合に次世代電池が開発されると2040年代以降、EVがFCVを再逆転してエコカーの主流になっていく未来もあるだろう。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 10:06:17.59 ID:b0zTjEwj0
BEVもFCVもおなじ電動車両だしね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 12:24:19.38 ID:kWaOatyr0
日本は水素社会へまっしぐら

2015年の電力メガトレンド(2):
●水素エネルギー元年、街も工場も脱・石油が加速
トヨタ自動車の「MIRAI」に続いて、ホンダも2015年度中に燃料電池車を国内で発売
する。燃料の水素を供給するステーションが街に広がり、工場では水素の製造技術が
進化していく。再生可能エネルギーから水素を作って貯蔵する取り組みも始まり、
「水素発電」の実用化が目前に迫る。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/06/news007.html
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 14:13:43.69 ID:xtij+GIt0
今なぜ主要メーカーはFCVに邁進するのか?
水素社会の到来 Newton2月号発売中
http://www.newtonpress.co.jp/newton.html
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 15:59:47.73 ID:dFAIXM750
さいきん、あまり目立ったニュースないな。
原油が下がったせいか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 05:20:52.30 ID:eLrsigKG0
東京五輪に間に合わせたくて
官僚が水素推しまくってるってことでいいの?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 10:46:51.49 ID:jyl6Nx5z0
ただで水素ステーション作れるよ
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/energy/hydrogen/docs/26hosei.pdf
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 15:34:31.15 ID:42OFBF8+0
テスラ・ロードスター、MODELSより少ないバッテリーで
600km 以上走るらしいな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 15:36:40.22 ID:42OFBF8+0
>>513
官製カーになりそうだなw
脱官僚しないとダメだと思うんだけどな。日本は。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 15:39:57.79 ID:BBcSMkm30
ロードスター3.0のバッテリーは
バッテリーの材質が違うらしいね
いよいよ始まった
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 15:43:49.19 ID:42OFBF8+0
材質違うだけで、なぜ、ここまで航続距離伸びるの?
モデル3も少ないバッテリーでかなりの航続距離出るという含みをもたせてるね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 20:08:15.00 ID:xbejwKAO0
>>516
そうなるとバッテリーはもちろん、充電ユニットも交換なのかな?
それとも、将来を見越して充電プログラム変更だけで対応できるのか?
どっちにしても、良いユーザーサポートだね
他のメーカーも見習ってもらいたい
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 21:15:23.92 ID:c8/Fkg5s0
600kmなんてウソ
スーパーカブに電池積んだだけ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 21:16:39.74 ID:42OFBF8+0
>>519
実際は走らせて、近いうちに実証するらしいよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 22:42:04.71 ID:UOwAeBgl0
現行1000万オーバーだけど価格下がるの?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 02:47:57.40 ID:5pdKurMc0
値下がるという情報は無さそう。研究開発用に高いままかもな。
モデル3が航続距離をそこそこ維持できる可能性があるのと、
小型車でも長距離走れるっていう証明したいだけかも。安くなるのはモデル3からかなぁ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 02:55:41.11 ID:LdxAywLm0
バッテリー単価が2020年代に3万円/kWh、2030年代に1万円/kWh、2040年代に0.5万円/kWhとすると
2040年代には航続700〜1000qを達成してもガソリン車より割安となってEVが自動車の主流になりそう。
ただリチウムイオン電池の重量エネルギー密度は300Wh/kgぐらいが限界だろうから、
航続距離500q以上をリチウムイオン電池で目指すのは電池を運ぶために電池を積む。
みたいな話になって、だいぶきつくなってくる。次世代電池の開発が遅れると、
FCVをプラグイン化して100qぐらいEV走行出来るようにしたほうがマシって話になるだろう。
まあ不確定要素の次世代電池に頼らなくても2030年代の1万円/kWhで航続距離500qは
達成出来そうだが、このレベルの性能だとプラグインFCVにまだ分がありそうだ。
EVがFCVに勝つにはやはりどうしても現状のリチウムイオン電池を数倍上回る性能の
次世代電池の開発が必要だろう。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 03:30:04.78 ID:5pdKurMc0
>>523
航続距離500kmはもう達成されてるってw
今は、モデル3がどれだけ価格を抑えて航続距離を確保できるかだが、
モデルSよりもバッテリーの小さい、ロードスターが640km 走れるというのは大きいと思うな。
これなら、モデル3はそれほど航続距離は落とさなくていいのかもしれない。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 05:08:45.27 ID:DGAmKFBI0
そうなんだよ
ロードスター3.0の進化型バッテリーは
モデル3に使われるバッテリー

つまり、そういうこと
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 06:36:32.63 ID:49Szz/Pa0
もうevの公表スペックが当てにならないのはみんな知ってる
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 07:08:59.06 ID:0miQARwn0
>>517
リーフがミライと同じ日に後続距離が2倍になるバッテリーを発表したがマスコミがスルーしてなかった事になっている
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 07:14:51.15 ID:LdxAywLm0
>>524
「1万円/kWhで」航続距離500qと言っているんだよ。900万円で500q走るEVなんか作ってもコストメリットも糞もなく、
ただの物好きのネタ車でしかない。社会的には何の意味もない話。そもそもテスラは普通の自動車メーカーならやらない
パソコンバッテリーなんか使って無理やり低価格しているから参考価格にすらならない。
EVの量産が本格化したらリチウムイオンバッテリー市場の主流はむしろEV用バッテリーになる。その時のパソコンバッテリー
なんてただ単に割高なのに車載するには安全性に難のあるゴミみたいな存在に過ぎなくなる。将来性とか全体の流れを無視して
今が良ければそれでいい。というテスラはそれこそ全体の流れには何の影響もないゴミみたいなメーカーに過ぎないって事だ。
今後主流になるのはEV用バッテリーなのだから参考価格として意味があるのはEV用バッテリー使ってるメーカーの価格だけ。
テスラだってどうせEVバッテリーの方が安くなればEV用バッテリー使うようになるんだから。EV用バッテリーの低価格化には
何の貢献もしてない癖に、ただ乗りで。まあテスラなんて数万台しか売れない零細メーカーなのにはったりだけで
時価総額はすでに3兆円。どー見てもただのバブル人気。EV事業単独で近い将来に成功する未来なんて描きようもないから
バブル人気が弾けりゃ資金枯渇で、こんなメーカーは遠からず破綻する。環境規制で自動車各社もEVを独自開発するようになり、
政府や投資家もEVに期待するからって別にテスラだけに肩入れする意味もなくなり、株価が暴落した瞬間に資金調達の手段が
絶たれるからな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 07:38:09.14 ID:jMf6Zjpd0
EVも北海道みたいな寒冷地でもまともに運用できるレベルになれば
可能性はあると思うんだけどなあ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 08:58:43.70 ID:084npvWP0
>>528
つモデル3

テスラはパナと契約してモデル3で使用するバッテリーの生産工場を建設中

また、トヨタよりも早くバッテリーの温度管理技術等の重要特許を無料公開してる。
むしろ、トヨタがテスラの行動に焦ってFCVでテスラと同じ事をやってる気がする
テスラの弱点は価格が高い事と充電規格が独自な事だか価格はモデル3が航続距離がそのままで価格が半額にする計画。充電は自社で用意しつつアダプターでチャデモに対応。
おそらくモデル3販売までは富裕層向けのモデルSやモデルXだけだからNCSを利用しつつ、独自規格のスーパーチャージャーを全国に設置してからモデル3を販売する様だ。そうなるとスーパーチャージャーはテスラ専用な上にチャデモも利用できる事になりテスラの優位性が上がる

トヨタの弱点もある意味同じ、車両価格と水素インフラ。
国の補助がある内にどれだけ環境が整えられるか?が今の課題。
また、双方ともどれだけ燃費(電費)や車両価格を安く抑えられるかカギ。

大勢が判明するのは2018年頃だろうね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 12:33:30.31 ID:QKIy+gDu0
どんどん安くなるFCV
もう燃料電池に決まり

●燃料電池車「MIRAI」が420万円で買える、東京都が水素に40億円の補助金
東京都は2020年のオリンピック・パラリンピックで水素を活用した都市づくりを世界
にアピールするために、燃料電池車や水素ステーションの導入に対して国の補助金と
併用できる制度を新設する。「MIRAI」の購入者に101万円、水素ステーションの設置
者に1億8000万円を交付する予定だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/07/news017.html
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 13:18:08.02 ID:5pdKurMc0
>>526
近いうちに実証のために走行するらしいよ。
↓のように書いてあった。
We will be demonstrating this in the real world during a non-stop drive from San Francisco to Los Angeles in the early weeks of 2015.
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 13:26:21.34 ID:5pdKurMc0
>>528
IT企業と家電メーカーの自動車業界のリーダー的存在だから、
資金力はそのあたりの自動車メーカーより上だろうな。背後にGOOGLEやAPPLEもいるわけで。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 14:06:53.80 ID:1sH8DRWW0
>>528
テスラのバッテリーについては、もう少し特許とか調べたほうがいいよ。別にPC用の
バッテリーそのままじゃないし、劣化特性、出力特性、様々なパラメータで他社の
EV用バッテリーの性能を上回ってる。ギガファクトリーはもう作ってるけど、現在の
18650タイプに加え、もう少し太い円筒形も作るみたいだよ。

もちろん、今後大きなバッテリー技術のブレイクスルーが出なければ、大型車をEVにする
のは難しいのは同意。コストについては、現時点でテスラは200ドル/kWhと言われてる
し、ギガファクトリー時点で140ドル@2017年?を想定してる。

一週間くらいモデルS借りて乗ってみたら?マイナス気温での急速充電がどうなるか、
表示される走行可能距離の予測値がどのくらい正確か、マイナス気温で車を走らせる
場合に、以下にバッテリーからの電力を節約するかの工夫とか、知らないことがある
んじゃないかな?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 17:37:32.65 ID:DrTyxudF0
つーか、リチウム電池に関しては既に充分安くなっている。
つまり、これ以上、EVは安くならないということ。
劣化のスピードも速いし
高くて直ぐに劣化する商品は誰も買わない
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 18:21:38.76 ID:3wv+gK/e0
>>528
語るに落ちて、赤っ恥ワロタ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:56:58.48 ID:soXtEKO+0
長文書く奴は、大抵アホと言うのは定説
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 11:30:45.03 ID:lApHEBIK0
>>531
東京都内専用車両ですか?
まさにガラパゴスそのものですねw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 10:08:36.22 ID:XdYmimxj0
今日も朝からNHKで水素社会をやっていた
もう日本は水素社会で決まりだね
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 10:11:35.38 ID:wYZ8fasu0
EVは実用性を考えると温暖な地域限定だな
FCVは北海道から沖縄までカバーできる(水素ステーションがあればだが)
つまり今のガソリン車に代替できるのはFCV
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 10:11:59.79 ID:g5me9G7s0
普及にはまだまだ遠いという結論で終わる事が多いな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 11:54:12.63 ID:DJppFuPD0
結構テレビで持ち上げられてるけど不思議でならんわ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 12:01:54.43 ID:KBqTqL9a0
水素ステーションがべらぼうな価格だし、流通ルートも安定してないから普及までは遠いだろうなあ

急速充電器はせいぜい200万くらいで立てられるし、既に電線はどこにだって引いてあるから電気自動車のほうが普及は早いだろうなー
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 12:05:27.82 ID:g5me9G7s0
広告費NO1はダテじゃない
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 13:25:29.26 ID:898IZt6U0
>>534
横だけど、なんか電池に対する根本認識がズレているような気がするよ。
電池の性能パラメータだけで言えばPC用はEV用よりずっと優れているのが普通。
EV用は信頼性安全性が求められるのでPC用よりかなり低い性能になる。
そこに目をつぶってPC用をEVに使ったのがステラ。
当然軽くて安いからスペック的には優れたEVができた、ということ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 19:41:09.40 ID:o9kb+WUB0
日本は税金でガソリン高いからまだいいかもしれないが、アメリカなんかは
60円とかだろ?どうするんだろう。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 19:53:07.35 ID:KybsoSTk0
>>546
エネルギー産出国ではない国に、水素生産からパッケージで売れるのが強そう
電線が通ってない地域に、発電機として車を売れたり、インフラとして機能する可能性がある
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 20:03:48.38 ID:o9kb+WUB0
>>547
不安定な電力とかでも水素になら使えるかもしれないね。ちなみに、
ソーラーとか、風力から水素作ると、輸入ガソリンとか、ガスよりは安くなるのだろうか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 20:21:45.10 ID:MThFh7Qg0
セレガみたいな高速バスは燃料電池車になるのか、電気自動車になるのか
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 20:46:33.59 ID:o9kb+WUB0
軽く調べるとアメリカとか中国とか主要市場はガソリンがかなり安いね。
ヨーロッパとかは高いから、環境意識の高いヨーロッパはFCVの可能性もあるのかもな。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 09:46:26.51 ID:fca59GKj0
はやり水素しかない


燃料電池バス=ミライ×2、電力供給能力が250kWhと大きい

トヨタ FC BUSのもう1つの「魅力」は、大量のエネルギーを搭載できること。
建物などに電力を供給する「FCバスV2Hシステム」を内蔵している。
「250kWhの電力を供給可能だ。
災害時などには例えば避難所として使われる小学校の体育館に、
5日間程度電力を供給できるだろう」。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:18:30.29 ID:fca59GKj0
EVが発売されて、かなり経つが全然安くならない
本来なら電池さえ安ければガソリン車より安くなるのが構造が単純なEVのはず
しかし安くならない
リチウム電池もこれだけ小型端末から大型まで出回っているのに安くならない
ガソリン車レベルにするには、リチウム電池を今より3〜5倍も積まなければならない
充電も時間がかかる
重すぎる

EVが普及する要素が1つも無い
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:29:45.64 ID:Ccxu2cv20
ガソリンの税金を増やしてその分充電を安くできるようにすれば
貧乏人はすぐなびくだろう
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:38:50.59 ID:gdiFuHLc0
再生可能エネルギー発電促進賦課金でどんどん電気料金はあがります
555534:2015/01/12(月) 10:42:39.23 ID:7RthYXEc0
>>545
テスラのバッテリーは、PC用そのままじゃないし、安全性を担保するためのキャップとか
も全部取り除いて、専用の安全機構が取り付けてあるよ。もちろん電解液も専用品。
形や基本はPC用でも、中身は別物。それに冷却・加温でき、高度な充電制御のできる
BMSが付いてる。まさに、EV用バッテリーだよ。他社のバッテリーより数年先を行ってる
と思う。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:43:41.80 ID:6VY9cEVC0
現状、水を電気分解してる水素ステーションの損失額もどんどん増えます。
557534:2015/01/12(月) 10:45:44.13 ID:7RthYXEc0
>>552
電池はどんどん安くなってますよ。
Bloomberg New Energy Financeで調べてみたら?2010年に1000ドルから、今はテスラが
200ドルを実現。パナソニックが頑張ってる。
558419:2015/01/12(月) 10:51:46.35 ID:XwML8+MD0
>>555
いや、そんな程度で安全性が十分なのかって言うこと。
そんなのでいいんだったら苦労は無いわな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:59:42.53 ID:rMPcHGx70
>>555
そんなに進んでるならフォーミュラEに採用されたろうけど実際はマクラーレン、お察し
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 11:04:40.27 ID:fca59GKj0
ステラは売れてない
金持ち向けに高額なオモチャを作ってるだけ
大衆車を出せなければ意味が無い
トヨタのミライは、完全に大衆車狙い
561534:2015/01/12(月) 11:20:51.34 ID:7RthYXEc0
>>558
特許読んでみたの?かなりしっかりした設計だよ。

>>560
テスラが売れてないってことはないんじゃない?高級車のセグメントではそこそこ
売れてるよ。
http://my.teslamotors.com/forum/forums/tesla-model-s-sets-alltime-sales-record-us-september
ちょっと前のオートパイロットが出る前の米国データだけど、少し下に表があるよ。公式には
テスラは発表してないから予測値だけど。

日本でも今注文したら半年以上待つと思うよ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 13:43:42.70 ID:fca59GKj0
だから大人のオモチャとして売れてるだけ
主流になるには、200万円以下で800km以上
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 14:56:51.56 ID:/9ALWsn00
>>562
> だから大人のオモチャとして売れてるだけ
> 主流になるには、200万円以下で800km以上

で、MIRAIはその条件に合致していると?
あまり知ったかすると、赤っ恥かくよw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 15:11:40.96 ID:Ccxu2cv20
ほっとけば200万の車を700万で官公庁に買わせるとか
どうせ庁舎ん飾っとくだけならハリボテでいいだろ
どんだけ税金の無駄遣いさせてんだか
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 15:12:49.79 ID:DAUiGkbs0
>>563
MIRAIがいつ主流になったんだ?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 15:53:22.47 ID:by1PAd4h0
アメリカとか中国のガソリンの安さ調べたら普及はかなり難しい。
テスラはそのアメリカで売れているのが凄いと思うわ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 16:10:16.11 ID:fca59GKj0
アホだな
原油が暴騰を始めてから準備を始めても間に合うわけねーだろ
麦わら帽子は真冬に作る
ストーブは真夏に作る

今から準備しとけば原油が暴騰を始めても国民生活は困らない
568419:2015/01/12(月) 16:19:53.69 ID:XwML8+MD0
>>561
特許みたぐらいで電池の安定性安全性判断できたらそれこそ苦労ないぞ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 16:20:31.47 ID:nkUlswZy0
>>565
FCVが200万以下になる事は、天地がひっくり返ってもない。
補助金500万出るなら別だけどw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 16:42:44.36 ID:K2NVn2W20
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 16:55:59.47 ID:Rr16Qmnz0
もうすぐレアアースを使わないタイプが出てくるから
後は量産すればドンドン安くなる
基本はevだしね
ステラは金持ち相手の高価なオモチャ
大衆車=主流にはなりえない
主流にならなければインフラ整備は絶対に進まない
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 19:42:17.97 ID:sMIlcf4o0
>>571
どこにレアアースを使わないのか教えてくれないか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 21:12:32.34 ID:DQadYFCs0
>>572
車載スピーカーのマグネット
574534:2015/01/13(火) 21:28:23.61 ID:sotKPgza0
>>568
そりゃそうだけど、テスラの実績は評価したほうが良いかと。モデルSももう7万台だし。
実際事故の写真なども公開されてきて、電池の安全性も理解されて来たんじゃないかな?
寿命についてもいくつも情報出てきてるよ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 22:33:07.04 ID:232PxVIK0
>>530
EVオタクはホント現実が何も見えず夢みたいな事ばっかり言ってるのが多いな。
モデル3がなんだって。モデル3が言われている通り350万円で320q航続で売り出されたとしたって
そんなもん客観的に見ればコンパクトカーなのに馬鹿高くてたった320qしか走れなくて、
充電に何時間もかかるお笑い草レベルの車でしかない。

2018年には大勢が判明する?
あのなあ。モデル3がそんな大勢に影響するような車じゃないのはスペック見れば馬鹿でも分かる。
てか、その程度の価格性能だったらリーフの次期モデルと大差ないだろ。EV用バッテリー使ってる日産にすら
テスラはすでに追いつかれつつあるって事だ。なんで日本のメーカーがパソコン用バッテリーなんか使わないかも
分かってねーんだろう。テスラみたいにしょっちゅう火災事故起こすようなEVは大メーカーとして誇りに賭けて作れねーからだよ。

日本メーカーが作ってるEV用バッテリーは槍で突き刺しても発火なんかしないからな。温度管理の特許がスゲーんです!!
なんてまさに草が生えるレベル。そんなもんはクソ程の価値もないからテスラはトヨタにもダイムラーにも
見捨てられたんだよ。テスラなどもう用済みのゴミ。これが大メーカーの常識。冷やせばいいだろなんてそんな
赤子レベルの特許がスゲー技術だとどこで勘違いしたのか知らんが、そんなのはGMだってもうボルトでやってんの。
零細メーカーがちょっと思いつき程度で考えた技術など大メーカーなら3分で開発終了しちまうからな。
車作りってのは子供の遊びじゃないんだよ。

EVだってFCVだって巨大メーカーが20年後30年後を見据えて、数兆、数十兆の売上の中から環境対策費、
広告宣伝費として赤字埋めて開発してんの。ハッタリだけの勘違い零細メーカーである所のテスラなんぞに
勝ち目なんかある訳ねーだろ。何の技術的優位もない、莫大な売り上げの中から未来への投資資金をねん出して
EV、FCV開発している大メーカーに、明日にもEVだけで利益上げないと潰れるテスラがどうやったら勝てると思ってんの?
EV事業単独で利益が上げられるのなんてどー速く見積もったって数十年後。その時にもうテスラなぞ跡形も残ってねーよw
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 23:37:48.34 ID:YHmmHwyN0
>>574
7万台ってw
タカタを見ろよ。 
累計で1億個近いエアバッグを作ってそのうち数個が不具合事象起こしてあの騒ぎだぞ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 23:45:14.66 ID:Thz3GHNT0
またもやにちゃんの長文読む価値なしの法則か
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 19:15:03.80 ID:hBM2jzaH0
>>575
ツッコミ所が満載で草
お前の言ってるソースはどこに有るんだ?
ただ単に大手メーカーはスゲーんだぞ!しか伝わらないw

あと、リーフにはバッテリーの温度管理システムは付いて無いぞw
温度異常時に充放電量を制限しているだけだ

文才無い上に、技術系の話しもまったく出来ないバカは一生ROMてっろよwww
579534:2015/01/14(水) 20:23:23.08 ID:Y9MdRDaM0
>>575
読まずに書くだけは教えてくれた人に失礼だと思うよ。赤子の特許だというなら
具体的にどこに先進性がないか、指摘して欲しい。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 20:48:53.22 ID:eopZ+IwP0
そもそも特許として成立してるなら、大メーカーが特許として出せなかったってことだし
(先端技術だとあえて出さない戦略もあるけど...)
>>575 は特許のことよく知らんのじゃないかな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 22:58:55.91 ID:0BOxkwEM0
>>578
横から突っ込みで悪いが、どこに「リーフにはバッテリーの温度管理システム」が付いてるとか書いてあるんだ?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 02:07:58.85 ID:JuBV304t0
>>581
あ、スマン あまりにもくだらな過ぎてナナメ読みしちゃった(≧∇≦)
読み返したら…
>日本メーカーが作ってるEV用バッテリーは槍で突き刺しても発火なんかしないからな。温度管理の特許がスゲーんです!!
は?それは安全管理だろw
温度管理ってwwwwww草不可避
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 08:18:03.46 ID:z583TpBB0
>>578
すまん俺は技術者じゃないからよくわからんが、温度によって充放電量を制御するってのが温度管理システムじゃないの?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 12:02:57.07 ID:XjHRGgt50
>>583
ここで言う温度管理とは、バッテリー能力を維持するためにバッテリー温度が低い時は温め、高い時は冷す事。

温度異常時に充放電制御するのはバッテリー保護機能と言った方が一般的

どちらも、バッテリー保護と言う点では同じだが温度管理した方が気温等によって使い勝手が左右されず快適。

ところで、お前>>575なのか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 12:24:01.13 ID:DIbyq8e70
恐らく、2020年には全国3000か所に水素ステーションができる


2015年01月14日 15時30分 更新
電気自動車:
LPガスからも水素を製造、全国100カ所への足掛かり
水素をLPガスから製造する装置「HYSERVE-300P」の販売を大阪ガスが
2015年1月に開始した。
都市ガスが得られない地域でも、水素をステーション内で製造できる。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 13:48:20.08 ID:9O2SkQxi0
トヨタ、燃料電池車「ミライ」年3000台に増産 17年メド

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HMP_U5A110C1TJ1000/
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 14:31:51.68 ID:5OfR5+ej0
その内燃料電池車1台に、水素ステーション1ヶ所になるなw
どんだけ税金つぎ込めば気が済むんだよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 15:22:24.08 ID:Zol9weHC0
FCVもいいけど燃料電池部だけをポータブル燃料電池として販売して欲しい
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 15:32:10.98 ID:RvnUmUxx0
水素どうすんのよ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 16:13:11.01 ID:9FXUtHpP0
>>588
燃料タンクも運べるんだから、車のほうがいい。移動発電機
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 16:36:44.21 ID:dbWEcFYG0
>>586
疑問なのは、本気で売るつもりあるんだろうか?3000台って。
原油急落で、EVもFCVも厳しいだろうな。ガソリン50円前後になるんじゃない?
アメリカだと。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 22:51:18.98 ID:IDG2gNWx0
電気自動車はエンジン音がしないから歩行者等が車の接近に気付きにくくて
危険という議論を最近聞かなくなった気がするがこの問題ってどうなったの?放置?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 23:53:18.50 ID:ee/XtCZM0
>>582
槍で突き刺しても云々は日本のバッテリーの話、温度管理の特許はテスラの話だから、元々全然違う話
アホ同士の喧嘩はメールかなんかでやってくれ w
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 23:58:00.72 ID:ee/XtCZM0
>>592
一定速度までは変な音をわざわざスピーカーで流す機能がついてる
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/SAFETY/
車両接近通報装置
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 01:12:57.37 ID:aatwqTc00
>>592
ハイブリッドもモーター走行できるし、BEVはいつも静かだけどPHEVにもEV走行
でき、さらにFCVも音がしないという。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 06:57:42.30 ID:XxI9aCKK0
ホンダ、来年3月にFCVを日本投入−EVは18年までに発売
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420150116beal.html

ホンダは5人乗りFCVは日本で16年3月、米国で16年中に発売する。米国の基準で、300マイル(約500キロメートル)以上走行できる。
さらに18年までにEVとPHVは新型車をそれぞれ1車種発売し、2モーターの新HVシステム「i―MMD」と3モーターシステム「スポーツ
ハイブリッドSH―AWD」の設定車も増やす。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 08:11:26.14 ID:3hzDfKMB0
>>596
i-MMD はいいけど、i-DCT はリコールまみれだし、SH-AWD に至っては発売遅延しまくり
FCV や EV やる余裕なんてあるんか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 10:00:19.25 ID:YQhMh99c0
水素社会、キタアアアアアアア
もう日本は水素社会に決まり

東芝、水素使い電力貯蔵 設置費用は蓄電池の半分
2015/1/16 1:23
日本経済新聞 電子版
東芝は水素を使い電力を大量貯蔵するシステムを2020年にも実用化する。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 11:20:02.27 ID:ZmUbGAsa0
>>597
ミライの未来はない。

次期リーフの登場は2017年か2018年で航続距離は390から524km 
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1017682899.html#more
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 11:50:03.57 ID:BYKE2k5J0
現状ではFCVの方が現実的だけど今からFCVに絞ってしまうのは危険
もしリチウムの何倍もの性能のバッテリーが実用化されたらEVが圧倒的優位になる
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 11:53:40.11 ID:3hzDfKMB0
>>599
誰にアンカーしてるんだよ w
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 11:56:55.12 ID:DwKm3Ukl0
ポータブル燃料電池を10万円ぐらいで出してくれ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 13:06:22.34 ID:BaTsIXzK0
高齢者にはFCVが人気のようだな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 14:18:08.03 ID:YQhMh99c0
いつの日にか必ず来る石油価格の暴騰
その為には今から水素社会に転換するしか無い
暴騰し始めてから準備を始めても間に合う訳ねーだろ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 14:30:40.08 ID:ZPXbW+vk0
>>604
「暴騰」や「〜しかない」という言葉のチョイスには違和感があるけど、概ねそういうこと
日本は現状、資源産出国ではないので、化石燃料産出国の動向や、相場にエネルギー安全保障を依存している
水から水素を取り出すとなれば、真水も海水も豊富にある日本にとっては、国土に合ったエネルギーとして極めて有効なエネルギーであると言える
潮力で発電し、海水から水素を取り出し、燃料電池で発電
これはインフラが整ってない地域にパッケージとして売れる
家庭用の発電所が、水素ステーションに燃料を取りに来る感じ。電線の設置が必要ない
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 17:09:30.49 ID:YQhMh99c0
潮力を否定するつもりは無いけど本命は風力発電。
風力発電だけで日本の全電力の7倍の発電が可能。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 18:26:17.39 ID:BaTsIXzK0
>>606
それは、コストどれくらいのものなの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 18:32:42.50 ID:JekwlX280
風力のコストが一番安い
何せ、海上の風は、無尽蔵で無公害で無料だから
オマケに洋上風車のまわりには魚が寄ってくると言う
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 18:40:53.79 ID:BaTsIXzK0
具体的に風力で水素を製造した場合、
ガソリンで言うといくらぐらいになるの?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 19:54:27.44 ID:nQ/fbU0G0
洋上風力って台風で風車がバタバタなぎ倒されないの?
あと監視はどうすんのかな近くの島で待機?専用の巡視船でぐるぐる回るの?
メンテナンス、リプレイス費用が嵩む気がするんだけどどーなんかな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 20:01:19.29 ID:ZPXbW+vk0
サンゴの密猟を見張るのも兼ねたらええんちゃう
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 20:10:16.77 ID:v3P74C2m0
台風がどうにもね。
一定条件で動く機械は寿命の計算できるけど、
風車は常に負荷変動してしかも露地なんだよな。台風来なくても長持ちさせるのは難しい。
613419:2015/01/16(金) 20:15:24.78 ID:i7TBPojT0
>>605
水素をエネルギー源と呼ぶ馬鹿がまた湧いてきたな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 20:37:51.75 ID:VUlcNhIgO
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 22:28:46.08 ID:hYM33yUo0
>>610
台風の最中にはなぎ倒されて手良いんじゃね?
下に重りが入ってるんだから、台風が去った後に置きあがってれば良い
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 23:12:58.83 ID:JekwlX280
アホ
台風こそ超ド級のエネルギーの塊
次世代風車で全て電気エネルギーに変える
ラピュタを見ろ
台風に突っ込んで行った
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 23:26:07.44 ID:t5YH9q+D0
>>585
1年3000台ずつ生産して、2020年には15000台、1ステーションあたり5台か。
1台あたり1億円くらい給水素すれば、ステーション建設費がペイできるな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 00:07:20.17 ID:vlZU5NBq0
現時点のFCVの原価とか、水素の原価いくらぐらいなんだろうな。
その関係で、台数控えめにしてるのかな?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 14:54:23.19 ID:z67yHm0x0
>>618
どっちも赤字だろ
今は早く発売して国際標準化を目指して先行投資の時期

ある意味、ゲーム機の世界戦略と同じ事をしている。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 15:25:25.12 ID:O3Ru3H5Z0
どう考えても日本は水素社会へ転換するしかない

・化石燃料は100%輸入
・今や原発は最もコストが高く最もリスクが大きい

となれば、日本は自然エネルギー+水素社会へ転換するしかない
海に囲まれた日本は、洋上風力だけで全電力の7倍の発電が可能(環境省試算)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/l50
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 15:49:31.27 ID:nd4wigRD0
水素1kgで1000円
電気分解で水素を作る場合45kWh/kgくらい

1kWhあたり22.2円以下で作らないと、設備代もペイ出来ない。


そして、今の再生可能エネルギー買い取り価格
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 16:08:41.80 ID:gV6j5wme0
ガソリン代より安くならないと普及は無理。
EVが売れ始めているのは、ガソリンの1/10で済むから。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 16:15:20.48 ID:OKR++X3i0
自動車税、揮発油税を水素にブチ込めばいいのよ
ガソリン代が安ければ税率上げて高くすればいい
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 16:33:08.61 ID:lZEGUYhq0
>>585
0.167Nm3のLPガスから1Nm3の水素作るのね。この機械は圧縮とかプレクールは
入ってないから、多分庭が全部これになるくらいの大きさの設備が必要かな。

ミライの156リッタータンクは
156 x 700 / 1000 = 109.2Nm3
満タンにできるとして必要なLPガス(電力は考慮せず)は、
109.2 x 0.167 = 18.3Nm3
ガス代を20Nm3でだいたい13000円とすると、
13000 / 20 x 18.3 = 11800円。

だからLPガスでは自宅で水素作るよりスタンドで水素買ったほうが安い。これに
電気代もかなりかかるしね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 16:42:58.83 ID:vlZU5NBq0
>>621
米国のソーラーが10円前後で発電できるという記事を見たことあるけど、
その不安定電力を変換していけば設備コスト考えない場合は、
kg あたり、500円前後で製造できるということ?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 19:15:22.85 ID:O3Ru3H5Z0
自然エネルギーは、無尽蔵にある
しかも無公害で無料だから
規模のメリットを生かせば不安定とかは関係なくなる
日本でも洋上風力だけで全電力の7倍の発電が可能(環境省試算)
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 19:40:23.43 ID:vlZU5NBq0
FCVは満タンにするのに、
50kwh × 4.3kg = 215kwh
これくらいの電力が必要ということか。ここに圧縮とか輸送コストいれて、
250kwh くらいとすると、

EV 90kwh
FCV 250kwh

電力が10円だと、満タン 900円と、2500円程度の差額?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 20:42:54.33 ID:vlZU5NBq0
10万キロ走行時は、
約20万円と、50万円とそこそこ差が出るな。
数字の根拠はないけど、EVが自宅充電が50%とすると、
メーカーは9万円程度で10万kmチャージャー無料にできるわけか。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 21:06:19.61 ID:vlZU5NBq0
まちがえた。10万円。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 21:39:05.02 ID:O3Ru3H5Z0
??
水素と高速代は無料ですよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 22:15:22.77 ID:IL7kJHjt0
>>625
その値段なら何とかなりそうだな。
保管コストがそこそこかかるだろうけど、輸送コストはそんなに大きくないだろうし。

現状全く出来てもいない日本近海での洋上風力発電なんてものよりは、よっぽど目はある
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 22:41:46.25 ID:vlZU5NBq0
>>631
そうだね。電気単価10円前後ならそこそこの競争力はあるかも。
それでも、アメリカだとハイブリッドより高いかも?

今の4000円で650kmだと61万円ほどかかる。
廃車が125000kmとすると、76万円前後。
EVだと22万円前後だから、

計算して思ったけど、
走行距離10万km以上の廃車まで考えた時は、やはり差が大きい。
FCVは電気自動車のように廃車まで充電無料というのは厳しいなと思った。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 22:45:28.56 ID:vlZU5NBq0
EVの場合は、メーカーとユーザーが折半という感じで、廃車まで10万円前後というのも
考えられる。ユーザの購入後の負担は10万円前後の燃料費のイメージで乗れたりするのと、
その場合、廃車までだと7倍前後の差が出るか。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 06:44:21.80 ID:L9LqMCni0
東京の中だけならEVもいいけど日本全国となったらFCVだろう
気温マイナス10度以下のところじゃ今のリチウムイオン電池は使い物にならんからな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 09:14:47.56 ID:KFsMQQ3c0
>>634
空気電池系が実用化すれば状況は一変するから、侮れないよ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 09:46:00.14 ID:E4S9cLET0
>>634
温度特性だけをみるなら東芝のSCiBでも既にいけるのでは?
http://www.scib.jp/product/detail.htm

重量エネルギー密度の関係で実質航続距離100km以下の
シティコミュニケーター用途となるだろうけど
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 11:02:37.37 ID:8YC9stpm0
>>634
テスラはカナダでもノルウェーでも走ってますよ。マイナス20度とかでも。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 11:26:50.51 ID:Nowh6pdi0
再生可能エネルギーが10円になったとしても、
日本全国となると水素ステーションまで高いから、GSが減っている現状で
どうするんだろうと思う。試算よりも需要が低いエリアでは燃料は高くなるのでは
ないかと思われる。補助金から自立できるか怪しい。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 11:59:26.89 ID:P4hDLtEx0
>>637
あれはリーフと違ってちゃんと温度管理(冷却も加温も)してるからね
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:14:16.88 ID:WtbYruqw0
ガソリンスタンドでのガソリン1Lの、仕入れ値と売値の差は6円程度だそうな。
ガソリンの売り上げの5%程度として、1kg1000円の水素では50円くらい。

ただし、これとは別にガソリンを売った分だけ元売りから販売促進費が出るそうな。
結局の所、コスト比較は闇の中。


これで政策の優劣を国民が判断して、投票しなくちゃ行けないって言うんだから、民主主義とか笑えるわ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:26:31.41 ID:Nowh6pdi0
FCV部門だけ別決算にでもしないと車体の原価も不明だし。そもそも全て不明だな。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:38:40.45 ID:xXYgVcVg0
市販前のFCVは億を越えるといってたのが700万まで落ちてきたのは
なかなかのものと言える。
今回は販売量も絞ってるし、これからの水素社会において
FCVメーカーとしてのイメージをうえつけるための宣伝をかねての
投資と考えれば、別に赤字でもいいんじゃないの。
初代プリウスですら(赤字とかいう噂があったが)儲けが無くてもやったんだしね
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:42:13.67 ID:sinOTepu0
>>642
初代プリウスに関して、儲けが無いというか、損が出ないってのは
赤字で売ってた ってことに対して開発に携わった人が
引退後ブログに反論を書いてたことから持ってきてるから確実じゃないよ
念のため
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:43:08.63 ID:Nowh6pdi0
あまり増産しない理由はそのあたりの都合なんだろうな。
そもそも、投入前倒しだしな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:44:45.68 ID:NX8PIr+z0
もう一つだけ

http://response.jp/article/2013/01/22/189326.html
ただここには「とてつもなく赤字」って書いてある。
どっちが本当かはわからん。

まあFCVも最初は赤字でもいいんだよ、企業全体、
しかも何十年も先を見て考えれば。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:45:23.28 ID:Nowh6pdi0
>>640
しっかりと情報開示しないで決めてしまって失敗したら
選挙で決めたから民意みたいな流れになったら最悪だな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:47:47.78 ID:Nowh6pdi0
再生エネルギーがかなり安くなる未来でも厳しそうだけど、
大型車限定とかで残るのかもな。高速バスとか、貨物トラックとか。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:56:45.68 ID:RdMflLRI0
バッテリーが画期的に改善されれば、水素は水素発電所で電気に変えられる。
そうでなければ水素のまま使われる。
とかく海洋上で作られる電気エネルギーは一度エネルギーキャリアとしての
水素ないし水素化合物に変えられて運搬蓄積されるようになるのは
変えようがないと思うよ。ただしそれが実現するのは何年先かといわれれば
ずっと先と答えるしかないが。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:58:29.40 ID:Nowh6pdi0
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/09/news043.html
燃料電池バス、250kwhで 150km しか走らないところを見ると、
高速バスとかはEVでは無理そうだよな。1kmあたり1.6whだと、
600km走るのに、960kwhもいる。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 13:02:42.99 ID:1nIQ3jeq0
>>649
しかたないので、各停留所に無接触充電器をおいて、停車中に充電....
まあ遠距離走る田舎のバスは無理だな。

都心ならバスレーンに埋め込んで、走行中ずっと充電できるように
するという案もある。トロリーバスよりは自由度はあるけど、先祖返り?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 13:04:06.19 ID:Nowh6pdi0
>>650
路線バスならいけるかもしれないけどね。
貨物トラックとか、トレーラーに関しては絶望的な電力がいりそうだ。
652こらトヨタ!税金払え:2015/01/18(日) 13:14:58.12 ID:ld4CIZIv0
豊田自動車は、世界トップクラスの売上を誇りながら、
会計操作により、法人税を払わない。
日本のマスコミは、この事は一切、記事にしない。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 13:15:09.90 ID:Nowh6pdi0
MIRAIの水素タンク2本で75kmしか走らないわけだから、
たとえば、750km走ろうと思うと、タンク20個ほどいるんだな。
トレーラーとかだとFCVでもタンク満載になるな。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 13:17:34.16 ID:OmWiIc6y0
>>651
無理無理、何もまったく石油がなくなるわけではないのだから
そういうのは適材適所でいくしかない。

ただ高速道路は自動運転と組み合わせて、自動運転レーンには
給電設備を埋め込むとかなら可能だろうけどね。
一般道はIC出る前にモータープールに自動駐車させておいて
運転手が乗り込んで運転するようにすれば、鉄道によるコンテナ輸送のような
載せ替えの問題もおきない。

既に外部からコントロールされない状況でも隊列走行程度は可能になってる
「大型トラックの自動運転・隊列走行実験に成功」
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100178.html

駐車場で空きを見つけて自動で駐車とかも実現している
「BMWが開発中の新システムは、ドライバーが降りてしまっても
自動運転で駐車スペースへ向かう!」
http://jp.autoblog.com/2014/12/18/bmw-self-parking-car-ces/
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 14:07:32.14 ID:WtbYruqw0
>>652
記事にする事で金になるネタもあれば
記事にしない事で金になるネタもある、と言う事だよ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 14:09:54.60 ID:Nowh6pdi0
>>648
超未来だと宇宙太陽光とか核融合という可能性もある。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 14:14:15.19 ID:KFsMQQ3c0
>>652
法人税払うなら宣伝広告費で利益相殺して節税&マスコミ対策
その上、CM出演ちらつかせて(ny
658419:2015/01/18(日) 20:48:12.80 ID:Nctv3C2F0
>>652
悪質なデマ飛ばしてると通報されるよ?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 22:49:23.46 ID:E1843v/m0
燃料電池車売るなら本社玄関前に水素ステーション作ろうぜ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 11:06:26.98 ID:Z9iDNXan0
日産みたいに全営業所にステーション作らないと。
トヨタ儲かってるんだから可能だろ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 11:35:00.22 ID:VJDcl2H30
必要ならやるでしょ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 11:36:20.39 ID:Z9iDNXan0
>>661
もうすでに販売してるのに、どこの営業所にありますかね?
やるきないでしょw
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 12:20:46.62 ID:sl6GwkGW0
>>662
なら必要ないってことじゃない?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 12:36:23.11 ID:+dUfLawZ0
まだ原価が高いんじゃないか?
試験販売中なのかも?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 13:04:32.87 ID:VJDcl2H30
SOFCもあるし、燃料電池はどんどん安くなるよ
自然エネルギーもいずれ火力より安くなるのは明らかになっている

もう水素社会しかない
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 13:12:47.21 ID:+dUfLawZ0
水素は使い道のない不安定電力や、再生可能エネルギーの活用方法として採用されそうな気はする。
しかし、再生可能エネルギーが火力並みの発電コストになっても、普通自動車で水素を利用すると、
電気との価格差は大きくなりそう。水素は、普通車などではなく、別のところで使われるのでは
ないだろうか。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 14:26:59.08 ID:VJDcl2H30
いや、電気がダメだからトヨタ、ホンダは燃料電池にしたわけで
ガソリン車レベルのEVは無理と判断した
実際にどのメーカーも出せてないし
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 15:20:44.12 ID:+dUfLawZ0
>>667
ホンダに関してはこういう記事が出ていたよ。
http://diamond.jp/articles/-/61372
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150114/398815/

普通車は大型車両であっても 100kwh 程度で十分な航続距離を確保できる。
再生可能エネルギーが10円以下になる頃、そのクラスのバッテリーがあるだけで、
安くなった再生エネルギーで水素を生成したとしても価格差は大きいので
はないだろうか。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 15:25:02.22 ID:eWznaaHKO
商品を売りたければ 水素スタンド全国に作ってから整備が出来る人材を確保
そのあとに車を売らないとね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 15:25:52.06 ID:+dUfLawZ0
個人的には、
再生可能エネルギー自体が、発電所の出力調整が必要であったり、水素にしないとだめであったり、
蓄電しないと出力が安定しない問題をかかえているようだから、
補助的に使うことはあっても、この発電方法自体が主流にならないのではないかと思っている。
不安定な再生エネルギーにこだわり過ぎて、おかしなことになっているような気がする。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 15:27:14.19 ID:W45+jucg0
燃料電池車も電気で走るってことを前提に話してる?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 15:52:53.61 ID:+dUfLawZ0
不安定電力を使う水素工場ができたとして、
大量の電力が10〜100%の振り幅で供給されると、
生産できる量は50%程度としても、10%〜100%の振り幅に対応した生産設備がいるのかな。
今の再生可能エネルギー単価は、不安定で使い物にならないものまでカウントされて
いるのだろうか。蓄電するにしても、発電量に合わせて余分な設備がいるよなぁ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 16:43:26.13 ID:8viYdOCs0
よく考えれば無駄な悩み事だとわかるだろうね
無知のせいだよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 23:04:29.20 ID:u61phknj0
>>672
先ずは今の再生可能エネルギーの単価を調べてから、長文書いた方がよくね?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 13:53:26.49 ID:muwsLoZG0
化石燃料を100%輸入に頼っている日本は
水素社会に転換するしか無い
石油が豊富にある今こそ水素社会に転換すべき
石油が暴騰し始めてから準備を始めても
完全に遅すぎる
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 19:50:13.60 ID:Fgk6k02a0
>>675
水素も化石燃料の褐炭から作るよ? 生成過程でCo2排出するよ?
製鉄所から出る水素は純度が低くて使えないよ?
化学変化でできる水素は純度が高いのでICの製造などで使われて高価

水素を使うメリットって何?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 20:16:25.23 ID:7IFFxskC0
そろそろ自分で考えな
他人を煽って他人から答えを引き出そうとしてるのがバレバレ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 20:29:00.10 ID:Pe+uLDpc0
まともな答えを用意出来なかったか
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 20:41:20.31 ID:dDt0o/C10
>>676

> 化学変化でできる水素は純度が高いのでICの製造などで使われて高価

答え出てるやん
自然エネルギーから化学変化で水素を取り出せれな、安くて万々歳
おまけに、ICの製造まで安く出来てしまうw
今は高いけど、投資して、効率化や規模を大きくすることで安く作れるようにしようよってことやん
技術を早く確立することで、化石燃料非産出国に、パッケージで売れたりするし、メリットは計り知れないよね
今すぐに実現ではなく、今から始めて、他国に先駆けて実用化しようよってこと
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 20:45:33.83 ID:Pe+uLDpc0
日本語も読めなかったか
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 20:48:56.59 ID:nXcSDo8/0
揚水発電より効率悪いんだっけ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 21:07:08.24 ID:nXcSDo8/0
単純計算だけど 125kwhを4000円で発電できるすると32円だな。
10円程度にしようと思うと、4.3kgを1250円程度にする必要があるな。
1kgが50kwhいるとすると、215kwhが必要だから、将来的には5.813円/kwh 程度の電気
から作れば作れるな。実際は設備費もいるだろうが。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 21:15:12.17 ID:KCHMXVYf0
島国故の浸透膜を使った海水の淡水化装置は売れてるらしいな
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 23:14:28.47 ID:nXcSDo8/0
15円/kwhにしても再エネ9円前後が必要か。
まず、再エネを10円以下くらいにしないと厳しいだろうな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 23:46:10.96 ID:gnaVsQMo0
世界相場なら陸上風力は達してるし、太陽光発電でも条件によっては達せる見込みが出てるな
まあ、再生エネルギーがやたらと高くなってる日本には無関係な話ではある
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 00:37:47.29 ID:zNwnIIbv0
http://www.jepx.org/market/index.html
今でも15円/kWhくらいで取引出来てるのだが


風力発電のコストなんて10円/kWh切ってるし
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 00:49:34.09 ID:XJc8D51I0
水素から電気に戻して 15円/kwh の電気にするためには再エネ10円以下ってことね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 00:53:02.79 ID:XJc8D51I0
風力が10円切っているなら、水素に変換して使えばそこそこのコストで
安定した電力にかえられるのかもな
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 15:46:04.03 ID:vg9G0r+P0
>>688
風力が一番コストかかるのを知らないの?
台風で羽がもげたり、無風でオブジェになったり
低周音波で損害賠償されたり
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 16:31:02.11 ID:XJc8D51I0
さあ、再エネの価格がいくらになるかはわからない。
電気分解ー>水素ー>電気に戻すだと、
発電機とかのコストも考えると、今の火力並みにするには5円程度くらいまで
圧縮しないと駄目なんじゃないか。
当面、ガスなどで調整してメガソーラーなどを安定させて、
そのまま使うほうが現実的なような気がする。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 16:45:10.78 ID:4rnofXsN0
陸上の小規模な現在で考えても仕方ない話。
海洋を使い大規模に行う未来をみすえた話なのだから
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 16:59:09.68 ID:XJc8D51I0
飛行機とか船を水素で動かせるなら凄いと思うけど、
一般車は大きいバッテリーいらないから、バッテリーの進化のほうがはやそう。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 17:04:18.43 ID:JG2rkua/0
目先のコストなどどうでもいい
アホは「泥縄」という言葉をググれカス
日本は化石燃料を100%輸入に頼っている
何かが起きて石油が暴騰してから準備を始めても遅すぎる
洋上風力発電だけで日本の全電力の7倍の発電が可能(環境省試算)
一刻も早く自然エネルギー+水素社会に転換すべき
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 19:33:51.01 ID:j09ceMev0
>>693
> 洋上風力発電だけで日本の全電力の7倍の発電が可能(環境省試算)

ソースよろ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:01:19.06 ID:4rnofXsN0
気になったんで調べてみた

洋上風力の導入ポテンシャルはMETIの4兆4000億kWh〜ENVの4兆3000億kWh
(NEDO再生可能エネルギー技術白書)

2009 年度の電力需要は,10 社販売電力量合計で 858.5TWh(8585億kWh)
(電気事業連合会確報、上記白書にかかれてる)

これからすると5倍ぐらいかな
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:26:32.39 ID:5qdHKQMn0
>>695
開発不可地:自然条件(風速6.5m/s未満,陸上から30km以上,水深200m以上
なので、陸上から30km未満の海底送電線を引ける範囲、水深200m未満のアンカーで固定できる範囲
ってかなり現在の実用技術に合わせた開発可能地が5倍であって、
水素変換して送電はしないって地域はまた別の話のデータだなこりゃ
アンカーで固定するってのも送電するからであって、送電しないならヨットが風上に巡航できるように、
風力で風上に逆らいながら風力発電するって設計もされてたりする
もちろん、ヨットのようにジグザグに動くため、ゆらゆら揺れてる風力発電なので送電線は繋げない
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:33:21.43 ID:4rnofXsN0
>>696
だからこそエネルギーキャリアの水素に変換して蓄積
時々タンカーで輸送ってはなしになるんでしょ
ロスがあろうが、たくさん作ればいい話
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:36:57.92 ID:4rnofXsN0
>>697
途中ででちゃった

というわけで、大規模に水素つくれるようになれば、エネルギーには困らないと
いうことになるね。あと風力だけでなくて波力や潮汐力などの海洋エネルギー
利用も可能(で白書では別な章になってる)

海底送電線は陸揚げに関しては結構大変だと思うよ。
光ケーブルですらあれだけ苦労してるんだし
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:56:20.76 ID:j09ceMev0
洋上風力って
電気分解+液化に必要な電力量<発電量
にできるの?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:04:17.36 ID:4rnofXsN0
>>699
どうしてできないと思うの?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:12:52.73 ID:j09ceMev0
>>700
水素の液化なんてかなりエネルギー使うだろ?
高圧+極低音
気体のままならともかくもな
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:15:58.91 ID:XJc8D51I0
>>699
発電単価が5円程度になるなら、
10円程度の電気に戻せないこともないかもしれない。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:17:34.61 ID:4rnofXsN0
>>701
発電量が多いんだからロスが大きくても問題ないのがわからないなら、そこまでだな。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:33:09.56 ID:j09ceMev0
>>703
その「ロス」の中に設備維持管理費は含まれてるの?
風力は「ただ」だろうがその他もろもろはただじゃないよね
FCVやEVみたく「走行時」はゼロエミッションです、とかやめてくれよ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:43:39.66 ID:HBUxhq/R0
最終的には太陽光発電が自然エネルギーの中で一番激安になる可能性が高い。
今は風力の方が安いけど太陽光発電が追い抜くのも時間の問題。可動部分がなくて故障が少なく、
メンテナンスや修理にも金が掛からず、液晶テレビや集積回路みたいに作れば作るほど安くなるからな。
風力も炭素繊維が安くなれば寿命が延びて発電原価が落ちるという説もあるけど、可動部分がある限り、
故障は免れず、低価格化にも限界がある。日本で期待される洋上風力はとくに自然環境が厳しく、
耐久性が陸上風力の何倍も求められ、メンテナンスも容易ではないので多くは期待出来ない。

太陽光発電が主力の未来を考えるとどう見ても昼間に電力が大量に余る。
大量に余った電力を蓄電するには蓄電池より水素の方がコストパフォーマンスが高い。
今、燃料電池車のエネルギー効率はEVの3分の1程だが、これは技術向上で将来的には2分の1程度まで
縮まると思われる。その上、今とは逆に深夜電力はむしろ割高になる。昼間大量に余った電力で
水素を作れる燃料電池車のコストパフォーマンスは、高い深夜電力で充電するEVのそれと比べるとかなり差は縮まる。

EVも20〜30年後にはガソリン車同等価格で500q程度の航続距離は実現可能と思われるが、
その時、燃料電池車は1000q航続で燃料費はEVより若干高い程度と思われる。
これだと航続距離と燃料充填時間の心配をしなくて済む燃料電池車の方が売れるだろう。
リチウム空気電池が実用化するとEVの航続距離は1000q以上に伸びる可能性があるので、
そうなるとEV有利になるが、従来技術の延長線上だとやはり燃料電池車有利。

標準的予想では2030年まではEVの方が売れ、それ以降は燃料電池車が技術向上と量産体制確立で低価格化して
EVの販売台数を上回る。その後、再逆転があるかどうかはリチウム空気電池など革新的蓄電池技術の
開発動向次第。といったところ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:48:44.32 ID:4rnofXsN0
>>704
エネルギー収支の話をしてるのに、なぜコストの話が?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:51:25.47 ID:j09ceMev0
>>706
え?
コストも含めてトータルでプラスにならなきゃ使い物にならないんじゃん
エネルギー収支だけよきゃ万事OKなの?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:51:27.84 ID:4rnofXsN0
まあコストを入れるにしても、規模が大きくなればそこは吸収できる
とかく、ここ数年の話ではない。日本が今の経済力を保持し、
石油などの化石燃料が高騰しても生き延びれるよう
先を見て考えた方向性ということだ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:53:53.80 ID:j09ceMev0
逃げた…
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:55:50.72 ID:4rnofXsN0
今のコストを議論するなど、近視眼的なものの見方しかできない証拠
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 22:12:21.16 ID:XJc8D51I0
まぁ2030年の昼間の電力5〜6円が目標ということで。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 22:14:48.60 ID:XJc8D51I0
EVは 90kwh 程度の電池が安くなるかどうかだな。それ以上は不要だろうし。
そこがゴールか。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 22:25:18.33 ID:JG2rkua/0
というか、化石燃料にも原発にも頼らない
無尽蔵で無公害な究極のクリーンエネルギーが自然エネルギー
当初のコストなんて、どうでもいい
普及すれば必ず安くなる
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 22:26:46.12 ID:XJc8D51I0
ちなみに、705さんの意見からすると風力の場合は深夜も発電量を保つわけだから、
そのまま充電するか、お湯でも作ってるほうが有利ということになるのか。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 22:36:09.59 ID:yacoeGBF0
極低温まで下げて液化するならそりゃ割に合わないだろうね
液化タンクは徐々に水素抜けていくしね
わざわざ温度下げて液化するならだけど
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 23:54:40.10 ID:HBUxhq/R0
太陽光は出力変動が大きく安定供給の観点からその許容量は総電力の20%程度と見られている。
しかしそれは蓄電池や水素による大規模な蓄電という選択肢を排除した場合の話であって、
それが実現するなら日本国内だけでも100%太陽光で電力需要を満たす潜在力はある。
理論的には日本の年間総発電量の8倍の潜在発電能力があるとも言われている。

太陽光は2020年までに14円/kWh,2030年までに7円/kWhが視野に入りつつあり、2050年までには
5円/kWh以下も十分現実的な数字と言える。このぐらいの価格になると化石燃料から水素作るのと
大差ない価格で電気分解水素が作れる。蓄電池についてもすでに2〜3万円/kWhが現実の物となりつつあり
2050年には0.5万円/kWhも夢ではない。これぐらいの価格になると太陽光+蓄電池でも化石燃料発電より
安くなる可能性が高い。

蓄電池は少量短期間の蓄電に向き、水素は大量長期間の蓄電に向く。故に昼夜と数日単位の
出力変動には蓄電池で対応し、それ以上の長期変動には水素で対応するという未来が考えられる。
自動車も短距離は蓄電池でEVとして走り、たまの長距離走行は水素でFCVとして走るプラグインFCVが
現状技術の延長線上で考えられる未来としては有望だ。

風力もかなり安くなるという予測が一部にはあるが、実際設置してみると故障が多く予想通りに事が運ばない
事が多い。日本は特に台風や雷が多く、風況も安定せず、人口密度も高くて陸上ではどこに作っても
騒音や景観で苦情が出て来るし、海上は浅瀬が少なく、結局、一番割高な浮体式しか選択肢が残らないなど
風力発電には散々な環境で将来性もあまり多くは期待出来ない。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 00:11:25.67 ID:jreZwut00
>>686
>>風力発電のコストなんて10円/kWh切ってるし

電力会社は22円以上で買ってくれる。ぼろ儲けで斬るぞ今すぐ銀行行って借金して風力発電始めろ>>686
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 00:12:56.71 ID:eKySUTAX0
100kwh 程度が安くなれば、プラグインFCVはマイナーな存在になるんじゃない?
EVの普通車に関しては、必要バッテリー量の目安は既に判明しているから、これが安くなるか、
ならないかによって、FCVかEVかが決まると思う。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 01:08:53.67 ID:B5MHewhD0
>>703
発電量が100でロスが80ならいいけど、発電量が100でロスが110なら外部給電しないと
水素製造できないよ。その可能性さえ今はある。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 01:12:36.07 ID:B5MHewhD0
>>718
同意。バッテリーのコストがかなりの方向性を決める。蓄電だってバッテリーのコスト。
イーロンマスクがやってる巨大なバッテリー工場、??ファクトリーはパナソニックも
出資してるけど、ここの生産量の1/3は定置利用のバッテリーを見込んでる。再エネの蓄積用
じゃないかな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 01:19:10.72 ID:eKySUTAX0
安くなるかは知らないけど、
70kwh 85kwh 100kwh
殆どの一般車種は、この3パターン程度に収まる気がするから、
形や大きさ仕様などの統一が進んでいく気がするよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 01:32:54.86 ID:vcPgDzIw0
100kWhで500q走れたとして0.5万円/kWhなら50万円だが、
おそらくその価格になる頃にはFCVもガソリン車+50万円ほどで作れるようになるだろう。
それに50qEV走行出来る機能を付けてもたったの5万円だ。これっぽっちの出費で日常生活の大半は賄える。
そして、たまの長距離走行時にはFCVは燃料充填の心配は全く不要。なんてったってたったの3分充填。
EVは帰省や長距離旅行なら1回や2回は長時間充電の心配しなきゃならなくなる。
日本は島国で狭いからまだいいけど、世界は大半が大陸国家で移動距離も日本より遥かに長い。
世界で売れない車は日本だけで売れたとしても割高になる。

EVは蓄電池の価格低下は時間経過と共にほぼ確実に起こるだろう。むしろエネルギー密度がどこまで伸びるか。
の方が問題。これは全く新しい蓄電池方式の発明が必要なので必ず起こるとは言い切れない。
それが起こらなければEVがガソリン車やFCVを超えて自動車の主流になるのは難しいだろう。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 01:44:21.93 ID:4lFMBoN00
既出だろうが電気二重層コンデンサってのが一応実用化してるんだろ?
リチウムイオンの数十倍能力差、劣化しない、レアメタル不要、充電早い、…って夢のような蓄電池だが
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 01:56:27.87 ID:eKySUTAX0
大型車は知らないが、普通車程度なら充電速度・耐久性・重量・容量いろいろと改善されていくんじゃない?
チャージャー2.0とか、いかにも登場しそう。
100kwh は休憩なども入れても、PHVにする必要なく不便なくシンプルに使えると
思うけどな。ただ、安くなるかはわからないな。中途半端ならEVは永遠に中途半端だったり、
プラグインも出てくるんだと思う。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 12:40:56.95 ID:FeoBsGYy0
>>723
電圧変動とかの問題もあるんだよね(リニアに下がっていく)
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 15:00:53.31 ID:gFT4S0XU0
>>723
10年くらい前ニュース番組などで取り上げられキャパシタフィーバーした日本電子は
2年くらい前にキャパシタ事業を切り捨てたな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 16:53:23.18 ID:hL+wAuFE0
蓄電池のコストパフォーマンスも無理っぽいが、
もっと言えば、日本のエネルギー事情だよ。
化石燃料を100%輸入している日本の選択肢は1つ。
自然エネルギー+水素社会に転換するしかない。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 21:25:09.72 ID:48pJTREZ0
発電には蓄電池より水素のほうがいいのかもね。
たしかに、再エネが安くなれば無限に製造できるな。電気がどんどん安くなれば、
水素製造にも電気自動車にもプラスだから頑張って欲しいよ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 21:35:59.09 ID:SregvY1q0
>>728
トリプルコンバインドサイクル発電は結構効率いい。
海洋から水素でもってきて、内陸で発電してその電力を
BEVやBEVxに使うというのも手。
とかく水素社会の到来はほぼ間違いないのだから
いろいろやっておけばいい
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 22:09:00.11 ID:48pJTREZ0
水素は主に出力調整に使われるのではないかな?
業者はできるだけ水素に変換しないでそのまま電力として売ったほうが儲かるし。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 22:11:49.46 ID:T3WFldPg0
最先端の海洋エネルギー発電設備が水没、佐賀県の加部島の沖合で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/22/news025.html

まずは、水没しないところから、だな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 22:15:44.29 ID:48pJTREZ0
まぁ、ぼちぼち頑張っていくしか無さそうだけど、
水素は電気自動車より核融合発電とかがライバルだったりしてな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 03:53:19.67 ID:9dfiodjs0
核融合はコストの壁が分厚そうなのがな
軍用とか宇宙用とかのコスト無視でも必要な用途には必須の技術として開発が必要ではあるが
自然エネルギーが余りにも安くなる目途が立ちすぎて、核融合が太刀打ちできない
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 06:08:33.68 ID:LvlyasRz0
世界からガラパゴスと馬鹿にされても
これはやるべきだろうな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 08:00:15.23 ID:nXQb3P2Z0
素人さんが多いけど
現状、大量の電気を蓄えたり移動させる手段は水素しかない
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 08:09:00.95 ID:GInuEetD0
>>735
水素で大量の電気を移動させている、現状のソースを出してよ、自称玄人さん
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 08:39:04.89 ID:lnboAGEu0
FCV vs EV というよりエネルギーをどう保存するかという点で

 水素 vs 蓄電池に貯める電気

というのが正しい認識じゃないかな

蓄電池の劣化や自然放電という問題が解決されていない現状では
蓄電池(EV)はどう考えても劣勢

水素自体は保存が効くし持ち運ぶこともできる
蓄電池に貯める電気はそうはいかない
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
LNGでさえ備蓄難しいとかいってるのに