☆クルマ離れの原因は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
日本人の若者はクルマに人生を捧げるのが基本だったのに
憑き物が落ちたようにクルマに興味が失せた者も多いようだ
クルマ離れの原因を考えてみよう?

仮説1)経済的原因
ピンハネ屋が合法化されて日本人の年収がボロボロになった
生活費を削ってまでクルマに回す予算がある筈がない。

仮説2)精神的原因
学歴に人生を捧げる?不動産に人生を捧げる?宗教に人生を捧げる?
憑き物ってのはいずれは落ちるモノだよ、クルマって名前の憑き物が
日本人から落ちたってだけの話だろう。

仮説3)未来への不安
人口バランスは崩壊するけど移民も無ければ生命操作での赤ちゃん増産もしない
年金制度は巨大な詐欺と化しかねないけど、高額所得者への累進増税は拒否
クルマにカネを使うぐらいなら貯金するの?(財政破綻は大丈夫?紙屑?)

クルマがステイタスシンボルだった時代も終わって久しい?
家電や日用雑貨品の二の舞で日本車が消え去る時代が迫ってるの?
さてさてどうなるんでしょうね?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:30:20.93 ID:Jtrqz8oO0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:55:01.01 ID:DJEKgucf0
また車嫌いのアホが構ってスレ建てたのか
いい加減ひとつに統合しろよ同じようなスレ立てすぎだゲロ野郎
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:58:31.07 ID:v/OsOPMn0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 08:02:53.27 ID:aOQ4nC8q0
単純に経済だろう
働き口は不安定で税金もガソリンも
車も高くなる一方だからな
500万と言えばGT-Rの値段だったのに
今じゃ普通のスカイラインですらその値段
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 23:47:27.98 ID:KeCWQ0BK0
車以外でも、テレビ、バイク、酒、映画、旅行、等々たくさん廃れてる
部屋でゴロゴロしてネットやってるだけでその気になれる便利な時代だ
本物を知る必要すらない
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 00:48:38.64 ID:oUu79R+F0
本物なんて必要ないでしょ
単に金がないんだよ
日本の一人あたりのGDPって、今世界で何番目?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 06:59:49.68 ID:csU3XC6x0
>>7
日本の1人あたりGDP世界ランキング推移
------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉(偉大な改革)
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉 (偉大な改革続行)
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉 (偉大な改革を更に続行)
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉 (偉大な改革に国民の胸は熱く)
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉 (偉大な改革に国民の魂は痺れる)
2006年----------------+----● 18位 小泉(物凄く偉大な改革に国民はエクスタシー)
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田(笑) 麻生(笑) ・・・・・・・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 09:37:50.45 ID:RD+SA6O9O
終了
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 20:08:16.47 ID:qgsRYMKl0
>>4
で終わってた
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 07:17:14.77 ID:HbDcyppK0
100ショップと同じで日本のクルマでは外国製に太刀打ちできないかも?
性能が多少とも上でも激安で作られれば脅威だしねえ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 10:23:38.73 ID:vR3LNtVp0
以下、車が買えない乗せる相手もいなくて必要性も無い
貧乏キモオタ童貞ヒキニートの嘘や僻みや言い訳が続きます。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 13:19:07.55 ID:BCdazciU0
ピュアオーディオも仲間に入れてやってくれ
若者の車離れなんて生易しいもんじゃない、オーディオなんてまったく見向きもされない
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:07:59.44 ID:l9ybGCTV0
スマホ付属のイヤホンで満足しちゃう奴らと自転車で満足しちゃう奴らは似ている
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 17:05:29.03 ID:tGYTMvNt0
つか音楽自体聞かないし
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:16:48.03 ID:0aMiBk/A0
音楽は聴くけど80年代くらいが中心
オレンジレンジが辛うじてちょっと聞いたくらいで
後の事は全く分からないし興味なくなってる
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 05:45:20.27 ID:9XAmz/Sl0
オーディオ → スマホで十分
カメラ → スマホで十分
パソコン → スマホで十分
ゲーム → スマホで十分
カーナビ → スマホで十分
電子辞書 → スマホで十分
テレビ → スマホで十分
ラジオ → スマホで十分
ビデオ → スマホで十分
エロ → スマホで十分
住所録 → スマホで十分
名刺 → スマホで十分
手帳 → スマホで十分
メール → スマホで十分
コミュニケーション → スマホで十分
地図 → スマホで十分
クーポン → スマホで十分
時刻表 → スマホで十分
本 → スマホで十分
新聞 → スマホで十分
ショッピング → スマホで十分
定期券 → スマホで十分
予約 → スマホで十分
金融 → スマホで十分
馬券 → スマホで十分
電話 → スマホで十分
クルマ → スマホで十分

以上、スマホのステマでした
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 07:08:01.94 ID:qw2AN3vV0
>>17
あらためて列挙されるとすごいね。
常に最新のに投資してもよい、というかしないと損に思えてきたw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 08:41:02.26 ID:aWp3Wt5G0
エロとクルマだけは同意しかねる
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 13:41:08.49 ID:xy8vI3/q0
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在

平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242

一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。

若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 05:15:45.87 ID:3Gj4Cs010
外国製が増えてるらしいね
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 08:15:16.84 ID:sWbCRVA50
車は移動の道具
移動する行動範囲を広げ生活を格段に便利にしてくれた
しかーし
昔は銀行や旅行予約程度でも自分が赴く必要があったが
今やなんでもネットでできネットでできないことを見つけるのが難しい
移動そのものが価値を無くしつつある時代
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 08:38:10.75 ID:IWKMSMaC0
所有台数増えてるのは交通不便になった地方が増えたからじゃない?
鉄道は廃線になり、頼みのバスも次々と廃止、大型商店は辺鄙なところにできるし
急坂が多いから自転車じゃキツイしで
ネットで全部済めばこんな楽なことないけどね
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 08:40:12.79 ID:/Ze46oqE0
なるほど自転車は坂のない地域でしか使えないのか
欠陥品だな
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 10:11:21.39 ID:1rB74TC60
>>23
やろうと思えばできるんじゃない
ネットスーパー最初は結構大変だけど実際にかかる時間は買い物行くよりはるかに短い
馴れればどうってこともない
ヒキコモリという単語を見かけなくなって久しいが
それが暗く不自由なことではなくなり、楽でいいじゃんその生活というイメージになってしまったことが大きいのではないか
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 12:31:23.57 ID:YUv2EGQA0
交通量の割には、道路が整備されないというか、構造が悪く、すぐ渋滞するから
このまま少子化進めば、解消されるかな?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 14:32:49.46 ID:f6L9pwAS0
地方は古くなった道路がどんどん放置されてくよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 01:01:29.68 ID:YdyExm910
今でもメンテがいきとどいてないのに少子化、人口減少で益々メンテ出来なくなる。
ましてやこれ以上増やしてもメンテどころか使う人間が居なくなる。
外国人に市場開放するか?
ついに建設業の外国人に対する規制緩和は始まってしまった。
日本人の若者の就職先を減らしてどうする!
アメリカのような人種のるつぼになっちまうぞ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 06:22:29.14 ID:UstNEFyc0
まあ人口が減る一方なんだから
今の道路も将来には無用になるしなあ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 07:12:18.31 ID:uE3U10Br0
私をスキーにつれてってを見た若者が買えもしないセリカGT−FOUR(300万)に夢を描いて、
30万のスキーセットまでそろえる。

すごいよね
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 09:04:29.18 ID:ogAWyZOv0
昼間の幹線道路ばかり見てたらわからないだろうが、走る車の数は明らかに、 
減っている気がしてならない。
それはそれでいいのかもしれないし、為政者も気にならないのなら、ますます 
娯楽用車の維持費は上げられるだろう。
かつては今より相対的に高くついても無理に乗ってたが、同じ月に何万もかける
ならスマホの方が値打ちがある、というひとも多いそうだし。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 09:20:14.17 ID:ByePpgYm0
環八とか動かなかったもんなぁ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 09:53:10.48 ID:SEMBrrfo0
>>30
買ってましたよー
それが物足りなくてスペシャリティーカーブームが
パジェロだとかハイラックスサーフだとかのクロカンブームに取って代わられたわけじゃないですか
バブルも去って3年ほどでブーム終わっちゃいましたけどね
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 10:40:27.26 ID:ByePpgYm0
漏れはソアラのツインターボだったなぁ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 12:54:32.78 ID:U+mZ5eSj0
都心じゃどうか知らんが田舎は増える一方だよ
軽ばっかだけど
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 13:37:10.61 ID:RFA+P0HG0
都会も相変わらず多いけどな
気持ち悪いチャリも増えたけど原付買えない層じゃないかな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 14:03:27.59 ID:IC+22p+R0
若者はモノを重視しないからね。
ドライブ先まで車内でワイワイできればそれでいい。
多人数乗せれてスノボやキャンプ用品が多く積めればデザインなんて二の次のミニバンで構わない。

そりゃ個性的な車も減るわ。

メーカーが悪いんじゃなくて、モノの良さやスペシャルな部分にこだわらない社会風潮のせいだな。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 18:22:32.07 ID:WxLdtOqn0
>>37
そうか?うちは割と高給のとれるメーカー勤務だけど、新人は全員と言っても良いくらい車かうけどな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 18:29:26.99 ID:N6E9k1Zx0
>>38
いなか?

同じく大手メーカーだけど、九州採用になって、車がないと生活できないながらも同期は軽とかミニバンしかいなかった。
ミニバンの奴は昼休みに車の中でギターの練習していた(笑)

東京勤務になって俺は車持ってきたけど、20代で車持ちは俺一人。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 18:52:14.10 ID:QBZ67LuL0
>>39
ミナミサイタマ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 21:35:20.08 ID:LP0tpmOp0
商品としての車自体もその維持費も道路もこれほど酷いのに、なんだかんだいっても今程度に売れてるのはまだまだ
経済力がある証拠だろ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 01:13:21.73 ID:vpOaaq5Q0
お、おう
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 12:53:32.82 ID:vb2/ByJX0
折角車買っても土日しか乗れない、で、土日にドーッと出てくる
歩いて5分10分のコンビニ、パチや行くにも車出してくる
やめてよねほんと。それなら車なんて買うなっての

車買う予算でオーディオ買えよって。2〜300万あったら相当いいもの買えるぞ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 13:09:54.40 ID:bkHvuTll0
近所のスーパー、土日は整理券がないと駐車できない。
たかがスーパーごときでなんやそれ、と思うと同時に、やはり東京は人が住むとこじゃないと思った
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 15:48:06.37 ID:S8lxLOqc0
車で生活するところではない、ということだろ。
近所のスーパーなら歩いていくのが当然。
田舎者は車で行こうとするけどな。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 16:23:23.16 ID:evxXAdQi0
てことは東京の連中も田舎もんってことか
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 16:40:16.00 ID:s7wZx0bJ0
>>43
>オーディオ
スマホでええやん
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 17:50:14.10 ID:bkHvuTll0
>>45
当然って何?
重いもん持って帰るのに車を使ったらいけない理由がわからない。
じゃあ何のためにスーパーは駐車場用意してて、なぜみんな車を使いたがってる?

カップ麺しか買わない人はいいんだろけどね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 22:40:44.55 ID:URKbG/le0
うちはマンション降りていくと道路を挟んですぐスーパー
もう一軒は駅に近く徒歩4分
まとめ買いはせず必要なものを必要な時に必要なだけ、一番無駄にしないコツ
最近できたマンションはこんなもんですよ
じゃないと売れない
車で行く?冗談だろう
田舎に住む奴がごちゃごちゃ言ってるだけじゃないの?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 23:10:16.01 ID:KcoxfQPQ0
スーパーを選ばない人はそれでいいんじゃない?
うちはマルエツしかなくて、高すぎるからわざわざ離れたところに車で買い物行くよ。西友もあるけど、品揃えが良くない。
ガソリン代考えてもマルエツは高すぎて行く気になれない。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 07:12:25.28 ID:ekXOjt8Z0
何日も初心者マークを見ない時がある
これって、若い衆からクルマが見放されてるの?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:04:45.23 ID:Eck4T9Aq0
トヨタ量産車の中間価格が700万円。国産車市場の価格暴騰に尽きるな。
それ未満の金だと、コストダウン路線のカス車ばかり。

乗りだし600万のスカイラインでさえ、露骨なコストダウン箇所が見られる。
そんなわけで無難にFF4発のゴルフGTIで420万円で、可もなく不可もない車ライフ。
空気のような車だ。他人に何を語るわけでもなく、何の不満もでない日用実用車。

今は700万〜ないと、車は楽しめない。(維持費も入れれば、さらに5年で400万円)
そんな領域に踏み込めるヤツはそういない。馬鹿らしくて近づかないよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:14:30.91 ID:bK1nivWC0
>>51
見放されてされているよ
人口が減ってるのにその中で更に免許を取る率が減ってる
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:17:38.44 ID:EaYYVfCM0
しれっとした顔で高速無料化は延期(正しくは「1円たりとも値下げできない」)
といえる国なんだから、もう車は減っていいんじゃないか?
あと、個人商店壊滅とネット通販普及で、中期的にはトラックが増えるが、
こっちも本当の合理化をすれば運転手不足が解消する程度には減らせるはずだし、
大幅に減らさねばならないと思う。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:25:33.07 ID:bK1nivWC0
>>52
その発想が古い、安くてかっこよくて速そうな車があれば若者が買う
なんて思ってるようではダメだな、コストダウン路線のカス車ほうが
まだ需要に合っている、それでも維持費が高すぎるから敬遠されてる

そもそも国産スポーツカー黄金期の中古車がなんぼでも安く買えるから
楽しむならそれで十分なんだよ、それすらも一部の偏屈な若者にしか
売れないのは車を楽しむという概念自体が根本的に消滅してきており
どんな車に乗ったところで税金やら車検代やら保険やら、何故にそんな
額なのかよくわからない理不尽なオプション出費がてんこ盛りだからだ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:39:31.71 ID:Eck4T9Aq0
>>55
そうだね90年代の楽しい軽めのスポーツがたくさん残ってるが
維持費が酷すぎるな。任意保険だけで若い人をシャットアウトしてる。
ただ若者に限らず、大人でも愛想尽きたよ。

国産王者のクラウンも今は4発エンジンでプリウス路線。
チェイサーが持っていたような、内装そこそこの、
ちょいアッパーミドルの走りのFRセダンはIS-350-Fとなり、今や700万ですわw

もうね私は取り柄がないゴルフGTIで、車については興味を持ってはいけない人生だと悟った。
これから映画見て読書して寝ます。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:51:06.59 ID:RhOseAIM0
新聞に車離れって書いてた
多分
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 08:45:52.00 ID:BdFrevXX0
>>55
成程つまり若者向けの車はミライースなんですね
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 14:46:28.40 ID:tY2Qk8rnO
そもそも若者の車離れなどという事実はない。
車離れどころか、今は高校出たらすぐ車乗ってる若者が多いだろ。
大学や専門学校の駐車場見てみろよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 16:35:04.73 ID:hkooQXYg0
それ、どこの地方?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 17:40:47.36 ID:uPzpomJx0
車を運転する事そのものが、”ダサイ”時代になって来たな
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 17:53:07.40 ID:wr6ydYVb0
別に運転することそのものはダサイなんて認識されてないだろ。
ダサイ車は増えたが。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:41:34.35 ID:qJ41f03a0
車乗るの自体ダサいとか言ってるの気持ち悪い自転車オタクくらいだろ
奴ら自転車以外の乗り物全部ダサいって思ってるからどうでもいいが
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 19:22:25.87 ID:+d13d2NV0
4発というのは、本来飛行機のエンジンが4機あるボーイング747やエアバスA340などを指す。
クルマは、レーシングカーやラリーカーの一部のツインエンジンなら2発だが、
大半の自動車は1発。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 19:27:58.92 ID:+d13d2NV0
ロッキード コンステレーションはレシプロエンジン4つを持つ4発
そしてそのエンジンは、空冷星型18気筒
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 20:57:05.35 ID:i8KBDFXp0
自転車wなんでひっしこいてチャリこいでんだ?中学生かよ

車離れはユーザーが求めてるのと真逆の物をメーカーが作るからじゃね?若者はデカくて渋い車が好きなのに、車をコンパクトにして若者向け?に若々しいデザインにする。
アホか?デカくてオッサン臭い=渋い車が好きなんだよ。若者は。特にトヨタ、マツダあたりはとても勘違いしてる。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:38:03.72 ID:uPzpomJx0
たしかにスーツ着て、自転車の後ろにチャイルドシートの付いてるやつを乗ってる
おとうさんはダサイし、恰好悪い
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 22:20:33.44 ID:1XUCaIAv0
それは渋い
今時の男はそれじゃないと
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 22:52:51.85 ID:lLhF+c4S0
いい歳してチャリなんてダサすぎて泣けてくるな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 23:31:10.86 ID:uPzpomJx0
俺の所平地と言う事もあってかチャリ乗ってる多いよ、おまけに自動車関連
の仕事してる奴までチャリで通勤してる
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 23:53:44.56 ID:ZDT9+KJJ0
>>66
トヨタの若者用にマークX250Sとアスリートがあるでしょ?
トヨタの中では平均以下のメチャメチャ安いセダンだよ。

トヨタセダンの平均はレクサスIS350(乗り出し600万円)な。
これが今のトヨタのスタンダード・セダン(昔のチェイサー)
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 03:20:18.65 ID:nu3mcv550
>>66
よく考えろよヨタツダは昔からそうだったんだよ。最近日産を追い始めてクッチャクチャになってるだけで
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 05:35:23.65 ID:EMCN2hpx0
>>70
そりゃ派遣とかの低所得層だろ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 08:22:29.51 ID:qRCkeyks0
車体の色?白・銀・黒・くすんだ赤・濁った紺色の車ばっかり
滅入ってこないか?目立たないのを良しとする日本人好みの色?
若い人間だったら乗りたくないだろ?でもメーカーはそんな色しか用意しないんだよな
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 08:35:29.53 ID:MzUY5DxZ0
>70
従業員は自社の車じゃないと駐車料金取るなんていうケチくさい施策やってるからだろうな
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 08:55:13.96 ID:3NPEYkWx0
今NHKでマイルドヤンキーの消費についてやってる!
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 10:21:24.34 ID:Bj3ertgA0
オピニオンリーダーは、
「今の若者はタバコも酒も女もギャンブルも車にも興味がない」という
すっげー大雑把なカテゴリに若者をぶち込んでいる、風潮を作るわけ
そしてそれに無意識のうちに追従してしまうのが家畜の性なんだよ
ここで酒もタバコも嗜まない若者が大きなツラしているが
それは自分自身の意思でそうしたわけではなく
無意識の潮流に流されてゴミ箱に行き着いただけなんだよ
老害だーと溜飲を下げる言動、それすら操作されてる
それを見透かされる、だからゆとりだと叱られる
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 10:41:36.88 ID:fPG+7VV90
くだらないテレビに左右されず好きなもんやりゃいいってことさ
マイルドヤンキーとかセンスねぇ造語だなぁ
ニュース速報のマヌケどもが喜んで飛びついてそうなマズそうな餌だ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 18:38:49.41 ID:3ie58Bft0
まあ、昔流行ったヤンエグとかいうやつよりはリアリティあるんじゃないの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 23:10:02.66 ID:EMCN2hpx0
どっちもただのバカの造語だろ
んなもんに乗せられてこんな言葉が流行ってるんだってテレビでいってたよとか嬉しそうに報告されても苦笑いしかできんよ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 23:13:25.90 ID:GmpWZL9d0
(新)車離れだからな
特にホンダが顕著だけど、スポーツカーに限らず「楽しい」なんてものは捨ててとにかく「便利な道具」に突っ走り続けた。
その結果、世界で戦える産業になったが、同時に「乗れりゃなんでもいい」に向かってしまった
メーカーやら性能で選ぶガチオタの類を除けば、メーカー下請けで働いてるとか、よっぽど親の代から特定メーカー(ディーラー)と付き合いがあるんでもない限り「ディーラーが近所にあるから」くらいで買う車を選ぶレベル。
(たまたま買うタイミングでリコールやらの悪い話題がない限り)国産ならメーカーとかどうでもいいし、まして中古ですら何ら問題はない。むしろ中古のほうが(車に拘りはほぼないので)安くていい まで来てる。

とにかく高過ぎない値段で高品質で高性能で便利になっていったことで、世界でも戦える「日本車」というブランドを手に入れたけど、それと同時にただの道具化し、中古でも十分過ぎる品質が確保されてしまった結果、わざわざ新しいのを買う必要がなくなってしまった
功罪あるんで何とも言えないけど。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 08:01:37.52 ID:68YGgfi40
便利な車作らなきゃホンダは、やばかった。
オデッセイとステップワゴンのおかげで立て直せた。
マツダは、デミオがなければ存在すら危うかった。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 11:23:55.54 ID:f/ywOU9b0
>>66
生まれるのが20年遅かったな
センティアもマジェスタも乗り出し50万〜本体50万の間で選び放題だったのに
今はおっさんが爺さんになってしまいその手の車を新車で買わなくなったから若者には買えなくなってしまった
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 22:13:10.00 ID:kYPbCX340
>>81
アメリカだとホンダはインテグラなんか出してた頃に受けて、その後ブランドイメージすり減らして来たって印象だけど、そうでもないんかな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 17:12:26.50 ID:4FL8Dk6X0
今年免許をとった>>66です18歳です。
車は18マジェスタを選びました。
同級生はレンジローバーやリンカーンのSUVのやつを買ってました。俺はセダンが好きなのでセダンにしました
高校の間に貯めたバイト代で買える車が限られましたが、18マジェスタの高グレードが買えて満足です。
大学卒業まで維持費は親持ちですが、とうちゃんも車好きなので理解があってたすかります
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 17:51:26.95 ID:2xoPCGVE0
18マジェ(笑)
化石乙。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 18:10:27.32 ID:4FL8Dk6X0
いやいや、さほど古臭くなくないですよ?
最近のセダンみたくずんぐりむっくりしてないですし。新しいめの車は就職してからでいいです。
ただ、結婚とかしたらビッグセダンは乗れなくなるって親も言うし、今の内だと思います。
彼女からは不評です。おじいちゃんの車だってさ。なんかSUVとかが人気みたいです。女はセダンのかっこよさがわからないのか
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 20:11:21.42 ID:Oped6aIx0
20代後半だけどわかるよそれ
最近のは衝突安全性(人を撥ねたときの)のためでどんどんフロントが丸くなってる
実際にキチガイの車が歩道に突っ込んで歩行者何人もなぎ倒しても怪我人だけで死者ゼロとか実績出しちゃってるんで否定はできないんだけどね…

乗れる(まだモノがある)うちに15クラウンとかマークUとか乗っとこうかなとは思ってるが、それで何かをしたいわけではないんだよなぁ…
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 06:29:59.48 ID:s83H2RQ40
マイルドヤンキー的な感性ですな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 01:51:31.18 ID:EirJLIiq0
あはははは
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 19:43:33.16 ID:4ZDg8LuY0
>>44
> たかがスーパーごときでなんやそれ、と思うと同時に、やはり東京は人が住むとこじゃないと思った

カッペほど、東京に出てきては東京の悪口を言って消えていく
目障りだから出てくるなよ
とっととイナカへ帰れ、百姓が
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 20:36:05.53 ID:46nphLNV0
一週間以上も前のレスに対して何をムキになってるんだか
心の余裕がないね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 13:59:58.50 ID:S/mjMpmp0
【経済】「若者の●●離れ」のウソを検証・・・自動車、海外、恋愛・結婚
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403010242/
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 06:08:15.02 ID:Zy4iRG2b0
外国人でも何でも良いから嫁が来ればクルマが売れると思うの
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 06:13:22.00 ID:jPf6KMei0
クルマが売れなくても何の問題もないと思うの
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 06:23:33.91 ID:pLi4fBuzO
リッター20キロも走れない
ポンコツは要りません
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 04:28:22.63 ID:685CLimV0
>>91
東京ほど田舎出身が多い街は他に無い

あと、東京は空気が澱んでるよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 09:37:19.43 ID:Igl1L2B10
東京の西郊だが軽が多い
車離れ?どこの話よ?って感じ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 23:05:31.81 ID:zRUdLkVw0
車は、そもそも象徴的な乗り物である。例えば高級車なら、乗っている人はお金持ちの偉い人、ス
ポーツカーなら飛ばし屋、4輪駆動車はアウトドアが好き、輸入小型車ならファッショナブルな人、
といった具合に、車はドライバーの人物像を表わす要素を有している。実際の運転者は必ずしもそ
のとおりではないのだが、前に見たり聞いたりして作った枠に関係させて、ドライバーを価値付け
てしまうのだ。心理学ではこれを、フレーム・オブ・リファレンス(関係付けの枠)という。いま
は時代の変化が激しく、かつての価値観は過去のものとなりつつある。劣等感は学歴社会からのド
ロップアウトに限らないであろう。学歴社会からドロップアウトしたといっても、時代からドロッ
プアウトしたとは必ずしも言えないし、したがってドロップアウトしたがゆえに劣等感を抱くとは
限らない。逆に、一昔前であればエリート・コースを歩んでいた人たちが、時代の変化に取り残さ
れる場合も多くなってきた。学歴社会からドロップアウトした少年に比べれば傍からは分かりにく
い部分もあるが、人並み以上に恵まれた環境に生まれ育ち、世俗的な成功を手にしているように思
える人であっても、心の底には拭い去れぬ強い劣等感を抱いているかもしれない。世俗的な成功が、
本人の能力による成果だとは言えない場合も多かったりするのが現実である。人並み以上の環境に
恵まれながらも、人並みかあるいはそれ以下の生き方しかできないような人は結構いるものだ。劣
等コンプレックスの観点から車社会を見てみると、力(もちろん腕力に限らない)の無い者ほど高
級車や、ただ町中を走るのには不必要なほどのパワーや動力性能がある車に乗りたがる傾向がある。
また地方・郊外都市の出身者や、ルックス面でちょっと難有りと判断できそうな者ほど、洒落てい
る(とメディアがフレーム・オブ・リファレンスしている)車に乗りたがるものである。車はもは
やステイタスシンボルではなく、ドライバーの個性をアピールするキャラクターシンボルと言われ
て久しい。車が本来想定しているドライバーとは正反対のドライバーが乗っている、という風に考
えれば、確かに車はドライバーのキャラクターシンボルだと言えるのかもしれない。この私の説に
疑問を感じる方は、今度注意してドライバーを観察してみてほしい。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 08:58:11.55 ID:Pjv/JMO30
成金が高級外車買いたがるというのはわかる
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 19:30:54.19 ID:kkjfsJnR0
ウインカー出さないやつ
急発進急停車するやつ
車間とらないやつ

が多すぎてうんざりしたからじゃね
ぶつけられる前に逃げたんだな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 21:08:26.86 ID:f11f22fX0
車が欲しくなるような映画、ドラマ、アニメが最近ほとんど無いのが原因では?

西武警察、ナイトライダーが懐かしい
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 07:45:33.83 ID:QM/t3fOY0
室内が暑かったらすぐエアコン
噛み終わったガムを出すのはティッシュ
お茶はペットボトル、しかも500ml
スマホに月1万

これで車はもてないな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 09:18:09.71 ID:/iNRj+SZ0
真夏の江ノ島の渋滞見れば車は要らんは、と思ってしまう
江ノ電の車内で渋滞見ながら「ごくろさんだね」と心のなかで
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 17:12:20.64 ID:UA+bYgeD0
これは食口の皆様激しい摂理の中聖業ごくろうさんだね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 06:10:20.91 ID:TqxnLkul0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/police/1404994682/
日本国内では100km以上の速度域で合法的に走行可能な
道路など1ミリだって存在しないよね。

そして、高速道路での死亡事故の多くは100kmを超える
速度域で発生している事も誰だって知ってる事実だよね

トラックやバスはちゃんとリミッターがセットされてるのに
乗用車だけは何故に180kmなんてデタラメ極まるセットで
市販されてるの???何故???解んない???
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 11:36:53.39 ID:GyyqquGm0
最大の原因はクルマがかっこ悪いから。
昔なんてカローラとかの普通のファミリーカーだってかっこよかったのに、
今なんてZとか86とか趣味性重視のクルマでさえイモ!イモ!イモ!
高い金払ってもイモしか買えないとなればコストパフォーマンス重視って方向になるが、
それならスイスポとかフィットRSとかでいいや。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 10:41:16.74 ID:Wg90512S0
金がないからだよ
ロハスとかエコとかで理論武装てきるし、引け目を感じにくくなってるしね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 11:22:36.01 ID:kU4Lpag/0
>>108
金が無いのは昔も一緒
引け目を感じにくい環境になったのは同意

っていうか、それでも(いまでも)十分車は売れてると思う
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 20:07:24.48 ID:koQeFZE9i
昔っていつだよw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 14:55:15.09 ID:AuK0EXt70
>>109
10年や20年、30年でもいいや
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 06:33:06.89 ID:o7TKplWG0
                            やつを追う前に言っておくッ!
                    おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『派遣企業合法化で経済成長加速と思っていたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        日本人の平均年収激減で家もクルマも売れなくなった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 07:25:49.55 ID:zXu4I1KJ0
このガソリン価格が年々上昇してる時に
「車が趣味」「ドライブが趣味」「ローン組んででも好きな車買わない奴」「車の維持費しか考えない奴w」
とか言われても輸送手段しかない物に、ただただイタイだけなんだよね
税金もそろそろ全車種上昇する頃だろ
車は、大きい方が偉いとしてる風潮もお腹一杯
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 08:21:14.70 ID:lBs24o+EO
安い車がファミリーカーばかりになったからだ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 17:58:22.36 ID:jIZhB2qy0
リア充はみんなツムツムに夢中
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 09:29:45.75 ID:7wuXvbyL0
車産業は日本の基幹産業です。だから車離れなど国が認めません

道路整備などどうでもいい、ともかく車を売りつける、所有させればあと
税金は取り放題 関連企業もメシにありつけるんです
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 14:59:36.60 ID:o3h9U1il0
しかし軽自動車ほどかわいい子が助手席に乗っている現実
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/29(火) 12:41:39.22 ID:aamNR95s0
あるあるw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 05:54:04.50 ID:EzRjio6A0
悲報・3ナンバー車はもてない
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 16:12:51.48 ID:LXhp75jwO
1番の原因は若者全体的に不良っ気が少なくなったからだろ
小さくまとまってる感じ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 16:40:07.25 ID:zYqCIm7/0
不良っけ、ねえ。
おまえら世代ががクルマで無茶したから、ネガなイメージついたんだろうがよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 20:08:52.33 ID:iPnsZoCG0
車趣味の奴は減ったかもしれないが
車の台数自体は増えてるだろ。
どこ行っても渋滞ばっかだぞ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 22:47:13.26 ID:FOFYkyt30
確かに若者に不良っけないな
映画館いったら20歳位の男が予告観て「あ、これ今度お母さんと観にこよう」って言ってて唖然とした
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 22:59:46.06 ID:kYF20Fic0
そんな聞こえるくらい張った声で言ったのか
変な奴だな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 07:14:12.23 ID:KhTulWoT0
車ってガソリン入れるとき何千円か前払いしちゃうと使い方によっては1ヶ月間交通費を気にせずウロウロできるけど、パスモ以前は電車乗るのに毎回いちいち小銭が消えてくので何か損な感覚があった。

今は電車も前払いだし相対的な優位性が薄れているかも。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 19:51:05.29 ID:Uo6Nfjhy0
ちょっとしたことで渋滞する日本の道路構造が嫌になる
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 03:19:10.20 ID:pebl05Dc0
税金を上げるべきだ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/08(金) 17:32:11.98 ID:p2sDtTuk0
無駄な車というか、無駄な人間がいなくなればいい
このまま少子化が進めば、渋滞も事故も減る
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 21:57:57.23 ID:FrKa6Cl30
自分は無駄な人間ではないっってことか
ずいぶん上から目線だな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/09(土) 22:00:21.49 ID:oXxGRfYk0
おまえらが大好きなクルマを開発する原資もなくなるな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 11:14:06.82 ID:/B/dCQSg0
公共交通機関が充実してりゃ、車は必需品じゃない
自動車なんて、他の交通手段に比べて、欠点が圧倒的に多い
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 12:42:28.89 ID:u8MlmFG70
別に車だけ乗るわけじゃねぇしな
行く場所で使い分けてるさ
車とバイクと公共交通がありゃどこに行くにも困らん
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/13(水) 04:35:11.92 ID:dksYVzwq0
免許は持ってても運転経験ゼロって奴が多いよな
身分証明にしか使えない
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 12:19:05.87 ID:h2qFH5WS0
バスで前の方でつり革掴まってると、事故ったらフロントガラス砲になるなーといつも思ってる
電車は前見えないけど、同じなんだろな
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 12:56:34.40 ID:z6LkPPOQ0
安全な乗り物なんて、ない
人間は、常に死と隣り合わせ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 06:39:07.26 ID:qrE9Uhev0
仕事が終わって酒も飲めないクルマはいらんよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 02:28:36.83 ID:6K0SIlNX0
>>4
ほんとこれ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 21:19:56.49 ID:eXpYZVbV0
車も買えないザコばかり
言い訳上手で常に理論武装してる
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 21:35:54.92 ID:G20H9n8H0
また釣りか^^
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 21:52:47.05 ID:kpbLWrFW0
軽とミニバンばかりじゃ若い人間は乗りたいと思わないだろう
今どうして2ドアクーペだとか豪華なワゴン車が無いんだろう?
みんなワゴン車って業務用ライトバンだと思ってるんだね、まあ流行遅れなだけだろうけど
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 15:14:44.89 ID:agSlB3AC0
>>140
copenでいいじゃん
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 06:46:47.49 ID:7J6eD33c0
26だけど、クルマに興味あるしクーペが欲しいので貯金してる
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 13:54:57.38 ID:yZ4bettq0
26ならオッさんだろ
さっさと買えよ
貯金してる間に寿命尽きるぞ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/17(水) 07:07:23.82 ID:IMlFCnkr0
貯金なんかより
良いモノを食って
新幹線でお出かけがお奨め
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 06:19:13.38 ID:ZkaX4zAC0
軽4で性能的には十分すぎるしなあ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 13:10:22.85 ID:3G8P4neuO
年収300万円時代じゃ車を維持すること自体、キツイ。ハイソカーやスポーティーカーどころじゃないんだろ。
買いたいけど、金がなくて買えない。
売れないから若者向きの車撤退。
金がある若者も買いたい車がないから買わない。
まさに負の連鎖。
車市場が賑わうのには最低10年かかるだろ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 06:55:04.98 ID:G32I/jJN0
日本は黄昏の時代に入る、ハイテク化、多民族化した60年代って感じになるんじゃないのかな?

春は家族と満開の河原で卵焼き弁当330円をほお張る、花吹雪が美しい
同僚に気をつかって大嫌いな酒を満面の笑顔で吐くまで飲む花見が義務だった時代があったらしい。

夏は海水浴にお出かけ、フナムシやカニの観察会、イソギンチャクやケヤリムシで花見するのも夏の風物詩
強い日差しと抜けるように青い空の下、岩に座ってセミの声を聞くのも悪くない
太陽熱温水器やソーラーパネル以外の屋根は真っ白で、道ゆく人々の殆どは半ズボン・サンダル
真っ黒な屋根の家で冷房をガンガン効かせネクタイ、スーツ、革靴が当然な時代があったらしい。

秋はヒガンバナ・バラ・ホテイアオイ・コスモス・菊・紅葉と見るモノが多すぎて大忙し
マイカーって概念が殆ど消滅状態なので公共交通を全面活用、バスや電車はびっくりする程に充実
家やクルマの為にローンを組んで支払いに生涯を捧げ、お出かけもせずに暮らすのが社会常識だった時代もあるらしい

冬は室内で厚着すればどうって事ない、クリスマスは商店街のツリーを楽しみ、バレンタインは手づくりの菓子でお祝いだ
真冬に暖房をガンガンきかせて大汗かいて、全館暖房が常識だった時代があるそうだ

そんな社会になるんだろう(地獄と感じるか天国と感じるかはヒトによって違うだろう)
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 08:22:26.63 ID:+zJlQZht0
ひとえに負担の重さ
イニシャルとランニングで金がかかりすぎ
後は車で行ける範囲が国内に限られるってのも大きな視点ではあるかな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 08:50:41.89 ID:eqrbMiqO0
趣味・情報の多様化

若者、特に男の金銭的な見栄はり文化の衰退(デートもきっちり割り勘)

ミニバン>>>>>>スポーツ車 の図式に見られるような車自体への意識の変化


で結局 「必要性をあまり感じない」らしい
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 09:13:00.82 ID:ivBJYlSh0
鉄道もバス路線も次々撤退・廃止という現実でどうやったら車離れできるというの?
若者が車買ってないとしたら、それは車が要らない都会へドンドン移住してるということでは?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 09:29:17.66 ID:YolSLMHg0
財界が若者を雇用しないから車を変える若年層が薄くなってる
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 07:18:04.59 ID:y/ltxhLO0
>>150
やっぱり雇用の問題なんじゃねえかな?
雇用が沢山あるのはクルマの無用な地域なんだろ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 09:12:33.76 ID:IxReQYzZ0
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 10:47:08.84 ID:8f1ta+qM0
左寄り思想の貧乏人が正論言ってるつもりになっててワロタ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 13:29:09.30 ID:QidNuCsi0
安全やらエコやら禁欲的なモノを売りにしだしてからおかしくなった

スピード感やラグジュアリー感といった本能的なモノが本来の魅力なのに
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/02(木) 18:46:59.96 ID:V8tITFqw0
車社会の田舎に住んでると、どこに若者の車離れがあるのかと思ってしまう。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/02(木) 19:41:21.82 ID:Y7C6L5+/0
基本的に都会を基準に語るからね
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/02(木) 22:35:37.51 ID:3cFRwgew0
田舎では走れないからね自転車は
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/05(日) 18:57:30.69 ID:TFfIJ4Zl0
>>146
これが正解。終了
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/06(月) 17:03:53.01 ID:SDMe3dyG0
道徳の世俗化  人間の道徳観は時代とともに信仰(扁桃体)から理性(人間らしさを司る前頭葉の働き)へ変わっていく 
今まではダメなものはダメと決め付けていたが理性的に自分で人の気持ちを考えるようになると気を遣うから人間関係に疲れる
だから外食離れ、酒離れが進む 車もドライバー同士の人間関係
この傾向は時代が進んでいる日本で特に顕著
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 06:56:22.46 ID:YMHzxcFm0
クルマって名前の憑き物が落ちたんでしょう
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 09:19:54.86 ID:0YvE4ZbL0
いいことだと思うが何が問題でもあるのか?
乗らない方がいいよ
生涯所得の大きな部分をすいあげられ
過失事故リスクを伴う危険物を自ら手にするなんて馬鹿げてる
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 11:00:17.03 ID:9bVpN0DR0
独り身なら車ぐらい買える金はあるけど、車が必要とは思わない
所帯持になると車が欲しくなるが、車も買う金がない
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 15:58:59.95 ID:biy3ViDl0
つい最近、夜いきなり家族の具合がわるくなり掛かり付けの大病院に連れて行ったらそのまま入院になった。
処置が早かったので手術もなく一週間で退院した。
今は既に免許を返納した親と維持費を折半してるのと、家族での移動に車は
あったほうがいいね。

でも、子供らがいなくなり、親も居なくなったら要らないのかもね。

楽天やアマゾンが登場したのも大きい。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 16:52:52.33 ID:biy3ViDl0
歩いて1分居ないにタイムズとオリックスのカーシェアはあるけど、
コンパクトカークラスなのはちょっと・・・
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 18:52:40.97 ID:UHidrs1U0
バスがいつ廃止になるかわからない以上車は手放せない
金喰い虫だから所有してたくないんだけどね
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 08:55:13.20 ID:6pzuynTA0
バスが廃止されてから車買えばいいじゃん
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 17:43:56.28 ID:yUwzDKED0
>>166
うちは3駅徒歩圏。でも車ある
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 19:37:56.85 ID:4u1SHzbG0
ウチも近所にカーシェアやレンタカーがあるから、マイカーは2シーターにしたった
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 11:23:54.44 ID:Gsl2mbvO0
太川と蛭子の路線バスの旅見てると、地方の人間は車手放せないのも無理ないと思うよね
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 07:08:49.95 ID:fPZzSuwD0
国際結婚で日本に嫁を呼び寄せるだけで
招聘手続きって名前の無意味に煩雑な法務省による審査があるんだが
市町村役場に管轄移管すれば世帯が増えてクルマも売れるだろう
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 09:42:40.47 ID:kE3jZW/a0
  , -―-、、      , -―-、、      , -―-、、     , -―-、、      , -―-、、
 /  ∧_∧    /  ∧_∧    /  ∧_∧   /  ∧_∧    /  ∧_∧
 l  <丶`∀´>   l  <丶`∀´>   l  <丶`∀´>  l  <丶`∀´>   l  <丶`∀´>
  ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'   ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
〜(_⌒ヽ     〜(_⌒ヽ     〜(_⌒ヽ    〜(_⌒ヽ     〜(_⌒ヽ
    )ノ `J        )ノ `J        )ノ `J       )ノ `J        )ノ `J
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 21:16:13.10 ID:fhQ0BLsI0
現時点でも国際結婚は増えてるでしょ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 11:58:47.32 ID:7OyquFg90
手続きを煩雑に感じるって、それって本当の結婚なの?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 20:24:27.14 ID:/dhBbW8J0
【政治】派遣期間上限撤廃する派遣法改正案11月上旬にも採決か、成立急ぐ与党
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414232773/
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 22:15:50.25 ID:AaCR6Tkm0
・自動車税
・重量税
・自賠責保険
・任意保険
・ガソリン税
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 22:41:22.66 ID:btL/7BydO
あれば便利なことは分かってる。
しかし大金を使うことに躊躇いがある。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 13:55:38.96 ID:1WoSshnJ0
クルマ離れるが進むと日本の経済大打撃
よって、国民にはなんとしても買わせる、そのあとは知らん、が日本政府の戦略です
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 21:13:11.52 ID:cVwiFZC90
任意保険がバカ値上げした。
離れていいかな?
クルマやめていい?
消費税10%?
日本人やめていい?
どこの国が安い?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 23:32:14.39 ID:SSCi9ST80
人口減はクルマどころじゃないけどな。
税金払う「人」が減ってるんだからな。
税金払う「人」を増やすのに政府はどうすると思う?
外国人でいっぱいになるだろうな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 09:37:43.68 ID:mqOAdO4d0
>>180
外人、ましてや性風俗で働くやつらが税金を払うとは思えない。
地下経済もしくは母国へ流れておわり
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 01:22:57.53 ID:lx9TsAYl0
>>181
ガキなの?
日本国内で物を買えば消費税を払う。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 07:09:55.72 ID:cwwb/TyG0
>>182
所得税、住民税、厚生年金、健保 

給与によって増える税や負担金の方が全然重いんだが
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 07:50:05.44 ID:lx9TsAYl0
正社員じゃあるまいしwww
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 01:23:53.09 ID:aKhbZazXO
確かに何かと理由付けて訳分からん税金多すぎる。
俺なんか6万以上引かれてる。
健康保険や住民税は分かるが、社会保険とか雇用保険とか厚生年金とか個人的に払う意味ない。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 20:07:03.86 ID:I0wbmm/g0
そして残った手取りから自動車税、固定資産税。
さらに買い物すれば8%は消費税に・・・。

どうすれば税金減らせる?
公共事業?
公務員改革?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 20:55:15.13 ID:y8u8D6y80
年金無駄だから払わないつもりで調べたら強制摂取なのな。
充分な収入あるのに払わないと財産差し押さえられたりするらしい
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 08:41:52.61 ID:iTHmVG1h0
手もありゃ足もあってまともに口も利ける面倒くさい金持ちは後回しだよ
家にヤクザが来るわけじゃあるまいし、と根拠の無い自信で舐めて滞納はするが
いざ差し押さえられると知恵も力もないような底辺から優先して差し押さえる
生活費を入れてる口座残高がある日突然ゼロになった方がいい薬になるしね
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 14:38:39.15 ID:T0EgRwmd0
給料から所得税引かれて、お金使うと消費税とられて・・・
みんなおかしいと思わん?

クルマ買うときに消費税とられ、その後、自動車税とられ・・・。
おかしいと思わん?

どっちかにしろって。

あと、固定資産税。
「所得税を引かれた収入」から得た財産に税をかけるなってwww

要するに、「まきあげる事」しか考えてねーよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 15:48:15.75 ID:mLrehiiQ0
横から失礼、でもいろいろ言いたいことがあるから言わせてくれ
車離れの原因?そんなの、自分からすりゃあ…

・車自体が「あって当たり前のもの」になった
車=豊かさの象徴だった時代はもう終わったんだよ!
もうPCや携帯スマホと同じであって当たり前、地方に行けば「生活必需品」の一つに昇格しただけだろ!
マイカー持ってても「自慢にはならない」ってだけなんだよ!

・そもそも「魅力的な車」の基準が今と昔の人間じゃ違う
今売れているヴィッツとかマーチって「かわいい」とか「おしゃれ」系だろ?
カッコイイ系とかましてや珍走DQNが好みそうな見た目じゃねーだろ。
もう「カッコイイ」「ワルっぽい」じゃ反応しないどころか逆に「ダサい」ってしか見られないの!
ましてや「でかい!パワフル!ラグジュアリー!」?こんなもんおっさんとマニアしか喜ばねーよ!
今の若いもんは「ちっちゃい車体で広い車内!可愛いorおしゃれで燃費がいい!その上便利!」の方に魅力感じてんの!
車作って売ってる奴はちゃんと街中見てんのかよ!
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 17:03:53.67 ID:H+0FDoWb0
少子化でどんどん減ってく連中相手に商売せんわな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 01:52:24.19 ID:vtS/0rmQ0
人口減ってるんだから公務員も議員も減らさないと。
やっぱ道州制か。
もう真剣に天下りなんてやってる場合じゃねー。
税金を払うべき人間が減ってるんだから。
消費税を吊り上げるばかりでは追いつかない。
景気が低迷するだけ。
税収を増やすには人間を増やすことだな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 19:05:16.53 ID:8z5ar0Dg0
人口減るのはまずいとばかり、産めよ増やせよでやると、団塊世代が味わったのと同じ
地獄世界の再来になるぞ
日本の適正人口は3000万人と昔聞いたことがある
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 20:17:09.69 ID:bZSDs5W70
江戸時代でももっといたろ?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 23:03:58.14 ID:DT/nBvKA0
>>193
若者が多い3,000万人なら良いが、老人ばかりの3,000万人はちょっと・・・
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 08:44:01.31 ID:EcS7GINm0
塩木!犯罪!

石川330 む ・・40

塩木、また違法駐車で捕まったってよ。

石川330 む ・・40

塩木、正気か!?
まさしく現代にあらわれた鬼の化身
エクストリーム違法駐車犯 塩木容疑者

石川330 む ・・40

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95600.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95601.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95602.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95603.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95604.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95605.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95606.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95607.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org95608.jpg

塩木容疑者「なぜ違法駐車するのか?そこに空き地があるからだ!」

塩木!犯罪!

石川330 む ・・40
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 08:58:40.46 ID:EJrEUSF80
江戸時代は人がばたばた死んでたから総体的にはたいして増えてない、平均寿命が3〜40歳

恐ろしい話として化粧品のなかにヒ素や鉛が入っていて女性子供の若死が多かったらしい(武家の奥女中や遊女は厚く塗ってたから)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 02:29:07.62 ID:z6JaNOsn0
>>4
で終わってた
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 09:55:23.00 ID:9gX9cR3B0
意味のない無駄な解散・総選挙で数百億円もの血税が注がれる。
これぞ税金の最大の無駄遣い

安倍お坊ちゃんのお付きあいによる税収減少で、自動車関連税金の増税は必至だよ
 
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 10:34:14.24 ID:XOTHUsNf0
阿部ちゃんはただの操り人形だろ
日本帰ってくるまで「は?解散?」みたいなテンションだったし
選挙で選ばれない官僚どもが変わらない限り結局…
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 11:40:40.72 ID:MvvuhbTO0
今回の解散、安倍坊っちゃんはとぼけているが、実は改憲勢力が2/3当選が目的なのは明白

軍事兵器資金調達目的で、自動車税を含む増税がなし崩しに行われるだろ。

クルマを買えないネトウヨは大歓迎だろな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 09:10:38.26 ID:YXC1XzFg0
軍用車だけは今後需要が増えるだろう

三菱重工、小松製作所、川崎重工の株価を今から買っとけ!
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/24(月) 10:26:56.93 ID:cdq7tCbR0
株は買えても株価は買えません
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 23:19:14.95 ID:af1I8JbB0
昔に比べ車の値段が物凄く高くなった。
昔若者はカッコつける道具として車を買っていたから、軽じゃなくそれなりの車が必要で、当時は若者でもなんとか買えた。
今、カッコつけるようなクルマはとても普通の若者に買える値段では無くなってしまった。
物価の上昇に比べ、車の価格上昇は異常なレベルです。軽除く。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 23:21:01.55 ID:s1YDkzIH0
罰金だと前科者になっちゃうんだよね
市町村の犯罪者名簿に登載される
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 13:45:51.02 ID:ZEg5MyBe0
>>204
> 昔若者はカッコつける道具として車を買っていたから、軽じゃなくそれなりの車が必要で、当時は若者でもなんとか買えた。

いや、今じゃもうクルマ自体が「カッコつけるためのアイテム」じゃなくなってるのよ。
きつい言い方だけどカッコつけるためにクルマを選ぶような奴は、今じゃ「頭の残念なやつ」「現役引退レベルの歳のおっさん」「クルマしか趣味が無いような場所に住んでいる田舎者」くらいにしか見られてない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 18:51:55.97 ID:h6Hw8Hkx0
>>204
安全装備とかいろいろベースが違うから仕方ない。でも中古ならえらべるよね
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 18:56:21.75 ID:Kwru79G60
>>204
若者の所得下がってるのに車の値段は上がってるんだから売れなくて当然だよな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 20:57:30.34 ID:cwidlDBi0
車がカッコつける道具と考える人は今でもたくさんいますよ。港区を車で走ればそうゆう感じの人を若い人も含めて、みかけるのは決して珍しくないし、それがカッコ悪いとも思わないけどな〜。ただ、ハンパなく金持ちなんだろうなと思うだけ。
つまり、車がカッコつける道具として普通の若者には手の届かないものになった結果、移動の道具である車にお金をかけることが非合理的であるとの主張に反論しずらいが故に今のようになったのだ。
今の若者にはハッタリでも高い車でカッコつけるぐらいの気概が欲しい。分不相応なんてクソくらえと非合理的な主張を声を大にして叫ぶのだ!
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 08:00:19.40 ID:WOJH5Gux0
金持ちが高価格車に乗りたがるのは見栄と金の使い道がないせい
マイカーブームの頃は若者は競ってクルマ買ったけど、要するに、単にブームに乗っただけ
今はクルマ所有がブームじゃないからクルマ買わないだけ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 10:35:23.26 ID:0PslgjVJ0
20万もするモンクレールを着てる若者がたくさんいる。ユニクロでいいじゃんというのが合理的だがやっぱり見栄だよね。
今はモンクレールが精一杯で、とても車を見栄にするほど金が無い。
車が普通の若者の見栄の対象じゃ無くなったのは車が高すぎる結果でブームの波では無い。
ブームにしちゃ長すぎだったでしょう。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 00:43:46.69 ID:5BbeZ2OH0
ガソリンも、高速料金も、税金も、すべて高い。

アホノミクスで格差社会が広がり、金持ちは外車を乗り回せても、年収300万円以下はクルマを手放すだろね。
 
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 11:28:32.49 ID:q4AXRC7y0
今の車は生活の足かステータスで所持するかの二極化している
車そのものが憧れの対象となっていない

高級車を見ても、車そのものが羨ましいというより、所有できる財力の方に注目されてる
異常だったのはむしろ車そのものに熱狂してた昔だと思う
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 15:04:17.61 ID:w2yIbY5I0
外車じゃ日本経済は回らないなwww

多子化以外に解決は無いから!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 15:46:59.15 ID:1B+G8DUO0
車離れは若者に限った事じゃないと思う
自分は、車必須の田舎爺なので2台持っているが、次に買いたい車が1台もない。
魅力のある車がメーカーから出てこないので買えないのだ。金は有るのに!
最近は国産だけじゃなくて外車も視野にいれる事にした。それだけ国産車に魅力が無い
メーカの開発者は机の上のPCだけで車を作ってるような気がする。こないだ来たメーカの
アンケート用紙にもお客様が欲しい車を聞く項目が一つも無かった。まるで顧客のニーズを
聞こうとしない会社が造る車が割れる訳がない。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 15:49:28.72 ID:1B+G8DUO0
割れるー>売れる
217 【東電 73.2 %】 :2014/12/03(水) 15:57:40.98 ID:UNXgJElqO
>>210
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:01:16.16 ID:1B+G8DUO0
開発者は自分が作った車に乗って、全国を走ってみて欲しい。そして不便なところ
改善した方がよいところを紙に書いてみて欲しい!恐らく机上では分からない問題点が
山のように出てくるはず。 それらを改善しないと車は絶対に売れない。
そしてデザイン、老若男女誰が見てもかっこ悪すぎ。絶対に売れない。
昔のハコスカ、シルビア等、カリーナEDでもいいから、過去に売れたデザインを
最新の動力性能の上に被せれる方が遥かにマシなデザインになるから、復刻シリーズを
続々出せば良いと思う。これは絶対売れる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:10:59.33 ID:nb/ulOF60
117クーペは今でも欲しい
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:14:34.15 ID:q4AXRC7y0
糞狭い日本の道路は都会だとどこも規制や渋滞だらけだし
渋滞のない田舎は片側一車線がデフォで、もれなく軽トラやトラックなんかがとろとろ走ってるから
気持ちよく走れるところなんて極一部
走りを楽しめる環境ではないから、ミニバンや軽ワゴンのように箱みたいな車ばかり売れるんだろう
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:22:38.56 ID:w2yIbY5I0
復刻シリーズいいね!
今の技術だと、とんでもなく中身のいいクルマができそう!
130ZとかSA22Cとか。
軽くて安くて安全で高性能・高寿命なのが。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:11:42.63 ID:R/ki/5bD0
>>218
>開発者は自分が作った車に乗って、全国を走ってみて欲しい。

開発者が自身の良心から本質的に優れたクルマを作ろうとしても、コストアップ等の理由からメーカーや組合に反対されるかも知れません。
ですから営利企業としては、クルマに対して知識の乏しい素人であるユーザーの嗜好を広告業界と共同で誘導して利益を得るビジネスモデル(家族想いならミニバン・装備が多いと勝ち、無いと負けといった風潮を定着させる等)といった方向に更に進むのではないでしょうか。
今後、ハードウェアとしてのより良いクルマを提供しようとするような良心を持った開発者が、メーカーから邪魔者扱いされるような事が起こってしまうかも知れません。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 19:29:12.22 ID:aa2GrNR40
〉222

確かにそうですよね。
メーカーは消費者が何を求めているかより、儲かる車を売るにはどうするか?という思考になってるんでしょうね。

特に国産に魅力的な車が無いと感じるのとか、もっというと結果的に車離れの原因になってるんでしょうね。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 20:48:15.38 ID:EWrPkymD0
>>220
田舎なら抜けばいいだろ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 21:53:10.81 ID:LMg5hUgG0
>>223
走れば良いって考えの人間が増えたからね
中国製でも無問題かも知れないね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 07:58:37.99 ID:6VL5I7ri0
馬との共存が長い西欧人はやはり走りに対してなにか日本人とは違うものを持ってるんだろうね
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 08:58:18.15 ID:MWaNxzl10
222の言っている事もよく分かります。
企業の中では、お客様より自分の上司や人事異動で飛ばされない事が最優先になります。
その結果栄枯盛衰 泥舟はどんどん沈んでいってしまうのは歴史の常です。
黒船が来ているのに、江戸城で我が身の保身を計る者ばかりになれば国も滅びるというものです。
しかし、歴史に素晴らしい物が現われる時、必ず、我が身の保身より夢を追う若者が居ます。
パナソニック、ホンダ、ソニー等の創業期と今を比較すると、自ずとやるべき答えが目の前に有ると思います。
まして、この豊かな時代、会社を追い出されたからといって食えない訳ではない筈。
Boys, be ambitious like this old man! だっけ?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 11:39:01.81 ID:5ZLp3Y3Q0
欧米と日本とじゃそもそも平均走行距離が段違いだからな
短距離走行が多い日本で走りのモデルを出しても反応が悪い
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 13:52:34.71 ID:Crp0JzEh0
>>226
つーか日本の場合、「乗り物」というよりも「メカ」という方面から入っているような気がするのよね。
ものすごく口悪い言い方をすれば「メカフェチ」。
走りよりも「メカ」としてのかっこよさや面白さから入るような気がしないでもない。
(PSAのエロイ人が確か「日本人は一般人までもが技術面にやたら関心持ってやがる、そんなにメカが好きかこの変態ども」とぼやいていたって話も最近聞いたし)
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 14:15:09.48 ID:bp8CeMRG0
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在

平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242

一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。

若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:44:36.99 ID:K8hUA9rI0
独身でミニバン乗って「強い」とか言ってる若者達は、北朝鮮の国民の操られっぷりを笑えないんですね分かります
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 23:51:51.84 ID:8sumHwQl0
マスコミがさんざん「若者の車離れ」って騒いで
最近の若者が車を持ちにくい空気を作ろうとしたのは大人の事情だろうか
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 01:05:30.62 ID:beo1CRps0
>>218
そういうおまいさんだって、そういうことを机上で考えてんじゃんよ。
言うだけなら簡単なもんだよなァ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 01:35:32.83 ID:vzHQk94N0
軽が増えて普通車が減ったら税収も減るね。
だから軽の税率アップたくらんでるじゃん。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 09:00:06.06 ID:3PXUpRM50
軽が高速普通に走れるようになり、電動スライドドアとかのサービス過剰の装備が増えてから、軽が売れるようになったんだよね
これでエンジンが880CCターボOKにでもなったら、もうコンパクトカーの出番無くなるぞw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 10:47:25.34 ID:WD3ISfpg0
コンパクトは需要あるよ。死んでも軽には乗りたくないって見栄っ張りは割といる
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 11:12:35.45 ID:ULnrfzCk0
軽のサイズで白ナンバーというジャンルが廃れ過ぎw
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:47:47.00 ID:N4CcTjzi0
>>237

 逆逆w
年寄りが増えて軽のサイズは便利だけど貧乏人には見られたくない層が
Fiat500とか買ってるんだから。

 Fiat500乗りは意外と年寄り多いよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:24:39.49 ID:jKDsGfHM0
>>230
平成26年 60,051,338
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/member/data/pdf/hoyuu-suii2014.pdf

>>232
オピニオンリーダーは、
「今の若者はタバコも酒も女もギャンブルも車にも興味がない」という
すっげー大雑把なカテゴリに若者をぶち込んでいる、風潮を作るわけ
そしてそれに無意識のうちに追従してしまうのが家畜の性なんだよ
ここで酒もタバコも嗜まない若者が大きなツラしているが
それは自分自身の意思でそうしたわけではなく
無意識の潮流に流されてゴミ箱に行き着いただけなんだよ
老害だーと溜飲を下げる言動、それすら操作されてる
それを見透かされる、だからゆとりだと叱られる
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:32:54.51 ID:gHVvInuZ0
>>232
若者の車離れなんて自分からすれば「若者の『おっさんが考えた"若者向けのクルマ"』離れ」にしか見えないのだが…
軽とかコンパクトとかみたいな、おっさん共が見たら「そんな軟弱なクルマなんか乗ってんじゃねえ!」とブチ切れそうなクルマが流行っている時点で気づけよ。
今の若者は「でかい・豪華・パワフル」よりも「小さくてもスマート」或いは「おしゃれで快適」な方に魅力を感じてんだよ。ましてや「ワルっぽい」なんて論外、こんなのは「頭悪い奴とおっさんしか乗ってない」って状態。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:39:54.34 ID:g+gSg69m0
>>240
ワルっぽいのがいいから、〜カスタムの軽とかボクシーみたいなミニバンが売れてるんじゃないのか
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 13:29:05.26 ID:ebm3Eb7+0
ここ数年〜これから数年で現役引退する世代(数字は出生数)
267.9万人 1947年産まれ 団塊
268.2万人 1948年産まれ 団塊
269.7万人 1949年産まれ 団塊
233.6万人 1950年産まれ
213.8万人 1951年産まれ
200.5万人 1952年産まれ
最近就職〜これから就職する世代(数字は出生数)
122.2万人 1990年産まれ
122.3万人 1991年産まれ
120.9万人 1992年産まれ
118.8万人 1993年産まれ
123.8万人 1994年産まれ
118.7万人 1995年産まれ

非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)

【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/
【統計】大卒就職率69%に上昇 4年連続改善、景気回復映す ニートも3万人切る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407598073/
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 13:31:37.52 ID:ebm3Eb7+0
トラック運ちゃんでもバブル時代は年収1000万余裕だった!
盲信する若者たち・・・
1991年 月給36万円 http://www.rochokyo.gr.jp/articles/1007.pdf

昔はガソリンが安かった!
盲信する若者たち・・・
1982年 約170円  http://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/pdf/7301_13.pdf

昔は誰でも終身雇用だった!
盲信する若者たち・・・
>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない
http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf

昔は消費税がなかった!
物品税を知らない若者たち・・・

バブル時はみんな海外行ってた!
渡航費が激安&留学も増えた豊かな現在を知らずに享受できる若者たち・・・
http://research.nttcoms.com/database/data/000576/image/image001.gif

昔は物価が安かった!
盲信する若者たち・・・
昭和50年代
ラジカセ5万 電卓5000円 ヘアードライヤー8000円 シャープペンシル500円 ハンバーガー300円 牛丼600円
目覚まし時計1万円 腕時計3万円 14型ブラウン管テレビ10万 100uくらいの新築戸建(土地別)500万
国産高級車200万 小型自動車80万  クーラー15万  電子レンジ10万  2ドア冷蔵庫10万
傘1本でも高く、家族が駅まで傘を届けたりする一般家庭の日常風景
自販機ジュースは190mlで100円 2010年代は350ml以上で120-130円
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 14:57:08.34 ID:bkKXgkt00
釣りのつもりだろうか
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 00:10:33.28 ID:zMV6Yr7H0
車だけクソ安い
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:12:48.10 ID:MspcVtAJ0
非正規雇用の増加も要因として否めないな。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 01:23:29.12 ID:asE3LHfB0
ゆとり世代から一言
生まれたときからデフレ
メディアはネガティブな報道しか垂れ流さず、いざ就職しても昇給も微々たるもので休みも取れず
残業代も出る企業の方が珍しい。
大企業以外ボーナスもなく、あっても数万円
昔は良かったが口癖の老害に囲まれて
賃金は上がらず物価税率だけが上がっていく

バブルは良かったなんて抜かす老害にこの時代に生まれされて車買わせたい
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 01:53:26.22 ID:LwBbLAEq0
バブル世代から一言
クルマつくりの規制がどんどん厳しくなってつまらなくなり
あげくの果てにはエコカーなんて魅力のかけらもないものが
もうクルマより面白いもんがいくらでもある時代に200万もするんじゃ
そりゃ売れるわけないとしかいいようがない
>>247
わしらがそういって同情するならともかく
若者がそんな自分自身がどんどん不幸になるような発想しなくてもよかろう
バブルなんてそんな幸せな時代じゃなかったよ
貧乏も老いもべつに不幸なことじゃない
むしろ一番幸せかもな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 22:10:24.33 ID:MMzhUYqb0
団塊のバカタレ息子・娘が結婚・出産しないから少子化になった事実。
団塊の子育て・しつけ・教育が悪かった。
多子化なくしてデフレ脱却は無い!
人口が減って、消費も減るのにデフレ脱却があるわけがない!
人口が半分になって、消費が2倍になるはずがない!
人口が半分になれば税金は2倍になる。
収入は2倍になるか?
人口が減る事の恐ろしさ。
結婚・出産しない独身の罪深さを今後、味わう事となる。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 23:07:04.43 ID:UEmE79pj0
>>243
いや若者じゃないが
昔は適当に遅刻しても適当に仕事辞めても
次の受け皿がいくらでもあったよ
俺の田舎の街工場でも3ヶ月8割出勤、遅刻1回位なら真面目だね〜と言われて
正社員によばれたもんだ
それぐらい次がいくらでもあるから、当時の若者(俺ら)なんて当日欠勤とかする奴沢山いたし、だからこそ正社員よばれる奴もだいたい断わるしな
工場もバブルだから金髪にーちゃんがふざけて台車倒して部品全部パーでも、気をつけろよで済んだり
今と比べたら確実に差があるよ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 00:18:12.63 ID:Aaed2rzG0
渋滞と信号の多さが原因だろ。
維持するのに金かかるし。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 07:52:11.74 ID:sdZe7ABI0
>>249
ジャポニカ学習帳の表紙にある虫の写真を子供が気持ち悪がって勉強しません!なんてチュプが苦情を入れ
→ショウワノートは花を中心に変更しました

とか馬鹿臭いよね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 08:27:08.63 ID:JIqZVNXM0
人口が減るって大騒ぎだけど、逆に訊きたいんだよ、人口が多いメリットって何?って
食料だって資源だってエネルギーだって住宅から上下水道から交通まで、どれだけ負担になるか
要するに年寄りが多いということが問題なんだろ?もすこしで解消するよ、俺達団塊がバタバタ死んでくから
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 10:10:25.55 ID:YMUdNA2w0
>>253
呆れた・・・
団塊の人で人口減の危機がわからないんだ・・・。
やっぱ団塊=ボンクラだわ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 11:20:45.34 ID:Eog6gyqP0
>>253-254

全年代かつ全世界的に減るならおっしゃるとおり
まあイスラム圏やインド中国、他の後進国が爆発的に増えてるし
団塊が死ぬには男で十数年、女で二十年かかる
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 19:23:52.76 ID:OSQzhlgP0
>>238
>  Fiat500乗りは意外と年寄り多いよ。

見栄っ張りのとっぽい年寄りだね
数年乗るとトラブル頻発で手放すパターンか
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 20:33:28.30 ID:pshIedLo0
>>256
むしろエンスージアストじゃないの、旧車乗りの年寄り多いだろう
あれが成り立つのだから現行のFiat500なんかどうってことない
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 20:36:15.28 ID:cq3Oxqh+0
若者がクルマに興味を持たせるために、14日の衆議院戦で
自民党に投票しましょう。
 
自民が2/3以上の議席を確保すれば、憲法改正し徴兵制が実現できます。
 
1〜2年の兵役期間は、それこそ我慢の耐乏生活ですが、運悪く戦地で命を落とさなければ、耐乏生活の反動で耐久消費財を購入します。
 
そうです、多くの若者はこぞってクルマに関心を持ち、クルマを購入します。
 
衆院選は自民党に投票しましょう。
 
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 20:42:53.82 ID:pshIedLo0
>>258
ネガキャンなのだろうが 無いな
徴兵制自体がありえないしそれで若者が車に興味を持つなんて事もありえん
そんなの抜きに俺は民主に投票するよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 22:03:11.08 ID:vi2AsNkT0
ある程度まとまった銭
クルマを買いそびれた銭は株と為替に向かう
配当や株主優待など新しい世界が見えてくる
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 23:51:06.63 ID:311THc590
>>259
お隣の韓国は徴兵制
 っm
島国日本は国防のため徴兵制で軍備増強の話は、結構前からある
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 08:20:55.28 ID:UY3QDbFr0
>>259
逆だろと言おうとしたけど
よく分からなくなってきた
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 10:52:13.58 ID:7aZ5htV70
自民の唱える憲法改正も、いずれは
爺世代の党が唱える自主憲法制定に軌道修正する
徴兵制の道はすぐそこだ

若者よ、ハンドルを握るなら銃を握れ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 11:09:07.90 ID:2lJ7CxJg0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト1
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト2
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,959  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,571  394,937  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト3

http://www.nikkei.com/content/pic/20140808/96958A9E93819695E2E5E2E6918DE2E5E2EAE0E2E3E69793E3E2E2E2-DSXMZO7539402007082014I00002-PB1-3.jpg
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2014/08/07/1350732_01.pdf

最近の新卒が異常な就職難という情報操作も変じゃなかったか?2014年卒はこの20年で3番目の高さだ。
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2014年新卒は『正規だけで37万人』が就職している。
新卒正規採用数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのに、どこが氷河期より酷いのか?
アフィがネットDE印象操作か?アフィサイト衰退とともに、アフィチルの皆さんの誤認識も治ってくれるといいんだけど・・
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 02:35:21.53 ID:NRFqPqn10
>>4
ほんとこれ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 02:28:18.76 ID:fNLb3hWi0
>>4
で終わってた
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 02:27:46.28 ID:A40prIGX0
>>4
が核心を衝いた
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/02(月) 23:18:55.54 ID:Lo8a1av40
クルマを買うよりは株かもな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 00:50:42.13 ID:fh8XjETT0
>>20で全て終わってた
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 16:36:19.14 ID:ix4ylmFY0
でも170万もする軽が発売
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/16(月) 02:28:17.32 ID:djX8a19C0
>>4
が核心を衝いた
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 17:38:52.13 ID:IIC2wsv10
21歳の若造だけど平均して2000年代中盤までの車が好きだなぁ。新車で好きなのは無い。
正直新車はデザインが気持ち悪くて嫌い。生理的に受け付けん。新車をただでくれるって言われても断る。それくらい大嫌い。
中古でも自分が好きな車買った方が大事にする。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 17:48:01.22 ID:d91H1kjM0
どうぞご自由に
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/25(水) 15:47:24.05 ID:wtLoUDPf0
ここはそういうスレじゃないのかい?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>4
これ