【EV】 電気自動車総合スレ その 33 【モーター】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
 
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。


関連

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆3 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/

【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/

ハイブリット・レンジエクステンダー 総合 1台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379471048/


個別車種 (他は検索してね。)

【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 36【EV・LEAF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1394589978/


前スレ

【EV】 電気自動車総合スレ その 32 【モーター】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385441361/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:20:42.11 ID:9aF8WYel0
車種一覧 (2013/11/14 現在)

電気自動車 (市販車両)
巡航   容量  価格.      メーカー 車名 / グレード (備考)
.  50km --.-kWh   .80万円 トヨタ車体 COMS (鉛電池)
 100km 10.5kWh  216万円 三菱.   .MINICAB-MiEV
 100km 12.0kWh  360万円 トヨタ     eQ (100台限定販売)
 115km . 9.0kWh  400万円 日産.   .Hypermini
 120km 10.5kWh  245万円 三菱.   .iMiEV / M
 140km 17.6kWh  295万円 smart    EV
 150km 16.0kWh  259万円 三菱.   .MINICAB-MiEV
 160km 18.7kWh  356万円 GOLF...  e-up!
 160km 22.0kWh  499万円 BMW     i3
 180km 16.0kWh  290万円 三菱.   .iMiEV / X
 190km 24.2kWh  463万円 GOLF...  e-ゴルフ
 223km 20.0kWh  400万円 ホンダ   FIT / EV (リース車両のみ)
 228km 24.0kWh  306万円 日産.   .LEAF / S
 228km 24.0kWh  347万円 日産.   .LEAF / X
 228km 24.0kWh  384万円 日産.   .LEAF / G
 375km 60.0kWh 1,200万円 Tesla.   Model S / S2
 500km 85.0kWh 1,300万円 Tesla.   Model S / S3

変更内容
2013/11/26 三菱 MINICAB-MiEV を追加しました。
2013/11/14 BMW i3 の価格を修正しました。
2013/11/14 三菱 i-MiEV の 変更を適用しました。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:21:31.13 ID:9aF8WYel0
車種一覧 (2013/11/26 現在)

電気自動車 (コンセプトカー)
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     Smart INSECT
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     i-ROAD
 100km --.-kWh   .70万円 日産.   .New Mobility CONCEPT
 240km --.-kWh   .--万円 日産.   .ESFLOW
 300km 28.0kWh   .--万円 三菱.   .CA-MiEV
 ---km --.-kWh   .--万円 日産.   .BladeGlider

2013/11/26 三菱 CA-MiEV を追加しました。
2013/11/. 8 日産 BladeGlider を追加しました。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:22:04.13 ID:9aF8WYel0
Q1. 電気自動車って巡航教理が短いんでしょ?
A1. 一般的な使用方法では問題ありません。
   国土交通省の2012年調べのデーターでは、自家用車所有者の1日平均走行距離は、27kmで
   1日50km以上走行する人は全体の約15%で、1日100km以上走行する人は約5%という結果

   ドイツにおける8割のドライバーは1日あたりの走行距離が50km以下
   http://jp.autoblog.com/2013/09/16/volkswagen-e-golf-and-e-up-frankfurt-2013/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 21:00:46.70 ID:h9xIfhLM0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 01:44:19.94 ID:oHjxH9hE0
テスラの価格改定してやれよ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 18:01:21.58 ID:/+Mlcyu70
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 18:03:11.30 ID:slkrVFym0
【環境】EV、中国環境に悪影響 リチウム電池の黒鉛で大気・水質汚染[14/03/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395628910/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 19:51:12.37 ID:Dhp0U9cB0
>>1
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 16:00:28.63 ID:rKu1DurL0
おつ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:26:51.07 ID:1xVXwdYn0
前スレ>995
従来の車(一部を除き)はエンジンがオーバーハングに位置しているので、
Fシート下はミッドシップになるから重量バランス的には勝るのではないか?

ミニバンでやろうと思った場合、ウォークスルーが不可になるし、
シートアレンジやクッション厚で不利になるほうが大きいのかもしれんなぁ。

いっそ、キャブオーバーの1BOXをEV化したらどうかな。
エンジンがバッテリーに変わるだけだし。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:06:36.52 ID:gfJbjnP30
ミニキャブMiEVがあるやん
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 19:26:52.82 ID:uC772NwK0
>>12
軽はパス
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 05:14:55.88 ID:bTHX5iaa0
車種一覧 (2014/3/29 現在)

電気自動車 (市販車両)
巡航   容量  価格.      メーカー 車名 / グレード (備考)
.  50km --.-kWh   .80万円 トヨタ車体 COMS (鉛電池)
 100km 10.5kWh  216万円 三菱.   .MINICAB-MiEV
 100km 12.0kWh  360万円 トヨタ     eQ (100台限定販売)
 115km . 9.0kWh  400万円 日産.   .Hypermini
 120km 10.5kWh  245万円 三菱.   .iMiEV / M
 140km 17.6kWh  295万円 smart    EV
 150km 16.0kWh  259万円 三菱.   .MINICAB-MiEV
 160km 18.7kWh  356万円 GOLF...  e-up!
 160km 22.0kWh  499万円 BMW     i3
 180km 16.0kWh  290万円 三菱.   .iMiEV / X
 190km 24.2kWh  463万円 GOLF...  e-ゴルフ
 223km 20.0kWh  400万円 ホンダ   FIT / EV (リース車両のみ)
 228km 24.0kWh  306万円 日産.   .LEAF / S
 228km 24.0kWh  347万円 日産.   .LEAF / X
 228km 24.0kWh  384万円 日産.   .LEAF / G
 375km 60.0kWh 823万円 Tesla.   Model S / 60kWh
 500km 85.0kWh 933万円 Tesla.   Model S / 85kWh
500kw 85.0kWh1081.8万円 Tesla. Model S / 85kWhパフォーマンス

変更内容
2013/11/26 三菱 MINICAB-MiEV を追加しました。
2013/11/14 BMW i3 の価格を修正しました。
2013/11/14 三菱 i-MiEV の 変更を適用しました。
2014/3/29 テスラ モデルS の価格を変更しました。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 05:16:33.72 ID:ofuM7Ah40
リーフ値下げだってね
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 06:16:39.71 ID:bTHX5iaa0
車種一覧 (2014/3/29 現在)

電気自動車 (市販車両)
巡航   容量  価格.      メーカー 車名 / グレード (備考)
  50km --.-kWh   80万円 トヨタ車体 COMS (鉛電池)
 100km 10.5kWh  216万円 三菱.   .MINICAB-MiEV
 100km 12.0kWh  360万円 トヨタ     eQ (100台限定販売)
 115km 9.0kWh  400万円 日産.   .Hypermini
 120km 10.5kWh  245万円 三菱.   .iMiEV / M
 140km 17.6kWh  295万円 smart    EV
 150km 16.0kWh  259万円 三菱.   .MINICAB-MiEV
 160km 18.7kWh  356万円 GOLF...  e-up!
 160km 22.0kWh  499万円 BMW     i3
 180km 16.0kWh  290万円 三菱.   .iMiEV / X
 190km 24.2kWh  463万円 GOLF...  e-ゴルフ
 223km 20.0kWh  400万円 ホンダ   FIT / EV (リース車両のみ)
 228km 24.0kWh  287万円 日産.   .LEAF / S
 228km 24.0kWh  329万円 日産.   .LEAF / X
 228km 24.0kWh  367万円 日産.   .LEAF / G
 375km 60.0kWh 823万円 Tesla.   Model S / 60kWh
 500km 85.0kWh 933万円 Tesla.   Model S / 85kWh
500kw 85.0kWh 1081万円 Tesla. Model S / 85kWhパフォーマンス

変更内容
2013/11/26 三菱 MINICAB-MiEV を追加しました。
2013/11/14 BMW i3 の価格を修正しました。
2013/11/14 三菱 i-MiEV の 変更を適用しました。
2014/3/29 Tesla ModelS の価格を変更しました。
2014/3/24 日産 LEAF の価格を変更しました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 06:20:10.69 ID:bTHX5iaa0
書いてから気が付いたがリーフとモデルSとi3は消費税8%でそれ以外は5%
4/1以降洗い直したほうが良さそう
それとほとんどまともに販売されてないのは割愛した方が良いかも
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 14:39:56.16 ID:uVm9MVKj0
>2014/3/24 日産 LEAF の価格を変更しました。

昨日25万以上値下げされたねw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 10:17:10.80 ID:iJxbPdv10
携帯・スマホの充電時間、3分の1へ 東大など電解液開発
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140330/biz14033009020001-n1.htm

自宅充電には関係ない話だな。
急速充電設備側の供給力UPに金がかかりそうな気がする。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 13:00:28.75 ID:WajCAnR7i
都内なんて高圧受電は22000Vなので、100kWなんて4.5Aだから屁でもない、
というのも聞いたこたある。複数台設置プラス、容量は例えば二台ずつ共用に
して設置すればいいんじゃないかな?

まあバッテリーの技術はまだまだ時間はかかりそうだけど。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 14:38:32.66 ID:Pt7MIQBN0
受電設備の容量なんて誰も問題にしてないんだけど。
2220:2014/03/30(日) 15:13:00.75 ID:WajCAnR7i
>>21
19でQCの設備の話題が出たから話に出したまでだよ。設備の供給力といったら
受電設備のことじゃないの?
2320:2014/03/30(日) 15:16:16.34 ID:WajCAnR7i
そう言えば全く別の話だけど、NEXCO中日本だけで、来年の10月までには
現在36基のQCを280基にするとのこと。足柄や海老名など混雑している場所は2基
化するみたい。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 18:21:46.92 ID:sFpdYzBV0
燃料と違って時間かかるから数だけは過剰なぐらいでちょうどいい
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 19:15:03.78 ID:1X4h4Rdw0
多いに越したことないけどQC設置には150万くらい掛るんじゃないっけ
キュービクルの容量の問題もあるし
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 19:37:02.85 ID:p+A73t2w0
>>22
受電設備に技術的な難しさはないよ。たかが100〜200kWだろ。
問題は設備に金がかかることと、電力契約の基本料金。
技術的には車との接続の大電流化が大変だわな。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 20:48:39.74 ID:Pt7MIQBN0
>>24
多い方が便利なのは当たり前すぎ。
設置コスト運営コストをどうするんですかって話。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 00:53:14.96 ID:cQTWeJ3z0
コスト負担は利用者がするべきかと。自分は満タン4000円でも払うつもり。普段
は高速とかで充電しないから、週末の外出時にコストが高くても、待つぐらいな
ら。。

まあ人によって意見は違うと思うけど、ガソリンと同等の金額位は最低取ったほ
うが、いろいろな意味で正常になると思う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 01:34:18.94 ID:VbuQXGcP0
そんな高くて誰が使うんだよ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 01:45:18.19 ID:QIufw9i00
>>29
使う必要のある人が使うんだよ。
設備の償却と運営コストを使用者が負担するのは当たり前すぎだろ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 02:35:02.63 ID:8vTM27tF0
>>30
充電乞食に触るな
頭悪いからなに言っても無駄
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 04:22:58.25 ID:VbuQXGcP0
コストが安いから電気にするのにガソリンなみにするなら必要なやつなんかいねえだろバカじゃねえの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 05:43:38.76 ID:GFu4aV8z0
普段は家で充電してQCは非常時だけなら問題あるまい
1回いくらの定額制ではなく1kWh毎の従量制にすべきだと思うけど
但し4000円徴収だとガソリン車の航続距離に換算するとちょっと高すぎるかな
それと法規制に引っかかったりしないかね?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 10:35:47.80 ID:q7aMOkFY0
4000円なら1L160円として25L、リッター20q走るHV車なら500q走れる。
満タン150qしか走らないEVじゃ比較にならない。
1000円以上は無理
3528:2014/03/31(月) 11:27:41.11 ID:CoDJ5WZti
自分は4000円でも払う、って意見を述べただけで、他の人が同様にしたらいい
とか強制するつもりはないよ。

ちなみに同じときに、同じ人が、今までの実績で平均給電量は9.6kWh、それを
フルコストベースで賄うと1800円になるとのことだった。計算上の話ね。つまり
現在現時点では、他の高速道路ユーザーのお世話になっている部分があるって
こと。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 12:16:45.65 ID:fW2KaHVa0
なんでも有償にして解決しようって発想が安易なんだよなあ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 12:38:33.26 ID:pTaptkeL0
100円/kwh払うからqcの数増やしてほしいわ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 16:51:41.79 ID:/h03tOd10
シムドライブの発表来たな

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=615134075222292
本格EV社会を切り拓く次世代コアモデル先行開発車第4号「SIM-HAL」完成
http://www.sim-drive.com/news/2014/0331release.html

4輪独立制御で、電池35.1kWh、
一充電航続距離(JC08モード)404.1kmだとか。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 17:20:56.06 ID:GFy7WdOk0
豆知識

「MIEV」は「三菱インホイールモーターEV」の略だった

三菱自動車は2005年5月、インホイールモーターを搭載するEVの車両技術の総称である「MIEV」を発表している。
この時点でMIEVは、Mitsubishi In-wheel motor Electric Vehicleの略であり、
インホイールモーターEVのことを示していた。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 19:27:14.73 ID:7bt5ZQBo0
シムドライブの4号、当初の14機関参加だったのに発表は8機関になってるな
抜けたのが
・Arca Corporation Sdn Bhd
・オムロン オートモーティブエレクトロニクス株式会社
・株式会社東京アールアンドデー
・株式会社堀場製作所
・三菱レイヨン株式会社
このあたりで、逆に昨年の発表でリストになかった積水化学が新しく入っている
マレーシア企業のArcaが抜けているので、量産出来ないと見切りをつけた会社が多かったのか、
それとも清水浩から田嶋伸博になって色々あったのか
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 19:59:01.79 ID:Qldd93Ir0
>>38
インホイールモーターは未舗装路や高速道路を走る可能性がある車には使えない。
使えるのは路線バスとかゴミ収集車とかルート配送だろうに。
なのにまだスポーツカーライクなものを発表している。
いいかげん気がつけよって思う。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 20:02:05.48 ID:lJOhVovh0
>>41
インホイールモーターは密閉できないの?
冷却は空冷で。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 20:07:39.94 ID:P6EwkhyC0
>>41
使えないという根拠は何なのだい?
未舗装路なんてほとんど無いしテストコースと高速道路がそれほど違うとは思えないが
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 21:11:39.36 ID:tAwRvXNx0
外輪車にしてインホイールw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 07:14:40.30 ID:Q8KNvWfu0
>>43
バネ下重量増大によってタイヤの路面追従性が劣るためコントロールを失いやすい。
危険であるため普通自動車には使えない。
平坦な舗装路をゆっくり走るぶんにはこの問題はまず露呈しないので、
路線バスなどなら有効な方法と考えられる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 08:55:30.17 ID:DaVZMCax0
ない頭使って一生懸命考えたんだろうな
どんだけかっとぶ気なんだよ (w
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 10:04:50.03 ID:jjJr8P4A0
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 11:25:19.96 ID:Mi1mkVRg0
>>47
長っ!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 15:11:18.10 ID:6/LOFdyO0
トラックの鉄チンホイールより軽く出来そうだけどな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 15:23:24.25 ID:6/LOFdyO0
>>47
なぜスポーツカーでインホイールモーターなのか
どう考えても箱バンに最適だろ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 16:10:19.01 ID:EbnBt5hY0
>>45
それでなくても路線バスの乗り心地は悪いのに、これ以上悪化させてどうするw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 17:08:31.55 ID:y9rA4JFE0
>>45
それ逆

コントロールしやすい
4輪独立制御も簡単
AWD化も簡単
安定性が高いんだよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 17:54:52.24 ID:BoQjKH5X0
インホイールモーターなんてモーターが5kgになっても乗りたいとは思わないなぁ。

バネ下荷重の影響が分からない人は安全靴のブーツとスニーカーを履き変えてジョギングしてみるといい。
3kgの重りを足首に巻いてもいいぞ。

トルクベクタリングでの超ハンドリングとか戦車の超信地旋回みたいな高機動を夢見る気持ちは痛いほど分かる。

バネ上が重い貨物とか高級車ならありかもしれないけどね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 19:05:39.62 ID:Q8KNvWfu0
インホイールが市販されたら首都高で刺さる車が続出すると思う。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 19:12:24.30 ID:Q8KNvWfu0
重量物運搬車両にEVは向かない。航続距離がたりなすぎて使い物にならない。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 19:22:10.04 ID:BoQjKH5X0
モーター駆動の話だから別に純EV限定の話ではない。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 20:29:26.28 ID:+xGCX5720
いまどきインホイールモータの話題でバネ下重量をドヤ顔で語る奴がいたとは・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 20:32:38.74 ID:oYQxihiU0
>>55
それ給電の問題で電車とかいくらでも重量物運んでるだろ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 20:46:35.31 ID:JCcWjDCg0
シムドライブにインホイールモーターを使った
パイクス・ピークのレースカーを作ってほしい。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:02:43.45 ID:y9rA4JFE0
日産のコンセプトカーEV
ブレイドグライダーはインホイールモーターだよ
インホイールモーターは日産も三菱も開発継続中
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:10:02.13 ID:BoQjKH5X0
インホイールモーターのバネ下荷重問題は、モーターを2kgくらいまで軽量化するか、
車重が2t以上の重量車じゃないと根治不可能な物理法則だからな。
ホイーをマグネシウムやCFRPでも使って軽量化して解決できたのか?
そのホイールいくらだよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:17:00.16 ID:Q1pNRHjx0
バネ下重量が問題ならバネのほうを下に持っていけばいいじゃない
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:31:57.07 ID:LyOakAWM0
そのうち、インホイールサスペンションができるんじゃね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:48:36.14 ID:BoQjKH5X0
>>63
冗談のつもりかもしれないがコロンブスの卵かもしれんぞ。
でも一方ロシアではドライブシャフトを使ったというオチも見える。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:29:44.83 ID:LyOakAWM0
>>64
オホホホホ^^
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:39:18.13 ID:qY061fx10
>>53
どっちかというと重りを足にするか、腰にするかのちがいじゃね?

基本的には重心は下のほうが安定しるからホイールインモーターには期待してるんだが。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:49:51.49 ID:AKpYhsaW0
>>61
お前車持ってないだろ
タイヤとホイールの重さ調べて来なよ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:55:32.76 ID:4Tq3WVzf0
だな。バネ下にはタイヤ、ホイール、ブレーキは当然あるとして、実際にはサスペンションの一部も入るからな。
ドライブシャフトだって、リジッドアクスルならバネ下だし。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:10:03.84 ID:BoQjKH5X0
>>66
そのほうがより正しいな>足と腰の違い
インホイールモーターが重心に影響するほど(相対的に)重いと、
バネ下荷重の問題の他にヨー回りの質量モーメントの悪影響もあるからねぇ。
軽いに越したことはないと思うな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:15:47.66 ID:BoQjKH5X0
>>67
詳しいなら数字くらい出してよ。
どんなに軽量化しても限界があるからインホイールモーターは実用化無理っていいたいの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:18:26.93 ID:BoQjKH5X0
>>68
ホイールだけでなく、ブレーキ、ハブ、サスアームあたりもモーターとともに軽量化すれば可能性があると?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:27:58.74 ID:AKpYhsaW0
>>70
ググることもできないかよ

http://reviewmagic.blog54.fc2.com/blog-entry-253.html

ホイールによって 5Kg 位違うなんてざらにあるわ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 00:06:03.79 ID:MZ2F01U10
>>66
>ホイールインモーターには期待してるんだが。
斬新な逆転の発想w
しかし走りにくそうだ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 00:07:57.73 ID:gnsP1qTZ0
タイヤホイールのスポークをバネにすりゃいいんだろ?
バネがどっかイカれたら悲惨なことになるが
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 00:51:57.55 ID:coX5M/+t0
>>72
その表でも3.5kgの差だけど。
9kgのホイールを軽量化しても5kgも減らせないのは分かった。
モーターが5kg以下になるといいね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 06:46:10.61 ID:8EJbCQ7G0
>>74
わかった
ならリニアモーター構造にすればいいんだ
タイヤ軸が50mmほど偏心する余裕がありながら
回転力も伝達する
軸心をセンターに保持するための浮上コイルを別にそなえてればいいんだよ

特許もんだな
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 07:00:47.12 ID:XAuyXRlV0
サスペンション内臓ホイールってのをだいぶ前にブリジストンがパテントとってるよ。
サス機能をもった樹脂タイヤのほうに開発が移っているので
市販化には超えられない壁があるのだろう。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 07:13:49.39 ID:CLFnblUl0
「乗り心地が最悪」という常識を打ち破る
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/01/news025.html

シムドライブのインホイールモーターは
「ばね下が重いことがよい効果を生む」という設計だと
何年も前から言われているし、
元社長の清水浩はバネ下重量が重くても大丈夫という内容の論文を
バネ学会に発表している。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016049031
バネ下重量があるから高速道路が〜とか今でも言う人がおるんだな

試乗した人も気にならない、と断言している↓
バネ下が重いとダメ……はどのくらいシビアな話なのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120827/1042661/?P=5
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 08:10:28.71 ID:sP+OLcHV0
>>75
なんでググらんの?
アホだから?

http://www.wheelweights.net/wheel-weight-size.pdf
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 08:57:50.13 ID:CLFnblUl0
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/642/187/html/37.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/642/187/html/47.jpg.html

この二つの画像見る限り、シムドライブは設計思想を大幅に変えたようだが、
3号と同じフレームを使って130kgも軽くなるものなのかな。
あと開発しているレンジエクステンダーが可愛いw
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/642/187/html/65.jpg.html
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 10:54:35.15 ID:FhgfyvKP0
インホイールモーターだとスタッドレスとサマータイヤ履き替えるたびにタイヤ脱着?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 11:47:02.81 ID:dVJlSF+Pi
>>79
無駄に長いスペック一覧表PDFリンク張ってドヤ顔しないでくれ。
ググらんと4kg以下の17インチホイールなんて実用車向けの価格帯に存在しないことくらい分からないか。
さらにホイールで5kg軽くできたとしてもインホイールモーターが5kg以下になるのは無理だから、
2重の軽量化の壁で実用EVでバネ下荷重の不利状態を解消することは不可能。
単純に考えてホイールに加えて重量部品が追加されるのだから、ホイール単体の軽さには永久に勝てない。
不利のままでもシムドライブみたいに実用化されるから、
インホイールモーター贔屓は選んで乗ればいい。
数十年後にはバネ下荷重の不利が違和感無いレベルになるかもよ。
安物アルミが糞糞重いからといって、それを基準に軽いとか思わないように。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 12:00:27.15 ID:CLFnblUl0
横からだが
>>78にあるように、
>ばね下質量が増えると、共振周波数が下がる。
>このため、高速走行時には振動レベルが下がる。
>道路の継ぎ目など細かい凹凸がある波状路でも乗り心地が向上する
とある。
つまり>>61がまず間違っているんじゃないのか
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 12:52:26.22 ID:sP+OLcHV0
>>82
これまたウザイ言い訳乙
まあ、最後まで読んでないけど (w
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 13:00:44.68 ID:sP+OLcHV0
>>83
>>61 は、雑誌かなんかの受け売りを盲信してるんだろ
確かに雨上がりにそこらじゅうに深い水溜まりができるような道路をかっとべばコントロール失うかもしれないけど、そんなの他の車も似たようなもんだし、そもそも今の日本にそんな道路まずないしな
ただ乗り心地への影響はわからんから、早く乗ってみたいもんだ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 15:23:35.90 ID:eIlljlAVi
>>83
バネ下荷重が重くなると共振周波数は下がる。
これは正しい。
ではなぜインホイールモーター以外の自動車が意図的にバネ下荷重を増やして設計されないのか。
あるいは高速巡航向きの車種はバネ定数を小さくしようとしないのか。
猫も杓子もバネ下荷重を減らそうとしているのか。
EVのBMWi3はCFRPホイールまで開発して採用しようとしてるのか。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 15:32:41.66 ID:vOIAVn2c0
バネした荷重を増やしても問題がないのはバッテリーを含めたボディが重いからでは。
軽い車でバネ下が重くなると足回りのセッティングが難しそう。
高速燃費や走行安定性は高まりそうだが、一般道では双方ともに悪化するのでは。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 17:13:48.89 ID:kyXcnGou0
雑誌だとバネ下重量に関する都市伝説が横行してるからな
社外のホイール買わせたいからだろうけど
バスやトラックまで考えたらホイールの重量が運行不能になるほどの問題点なわけがないよな
せいぜい乗り心地が悪くなる程度
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 18:44:12.92 ID:xweQCbEqi
>>81
ハブとブレーキの間か、ブレーキの奥にモーターが付く感じでしょ。
ホイール一体型モーターってのも軽量化アイデアとしては有りかもだが。

>>87
実際高速では重いタイヤの方が安定するだろう。
EVが重たいうちはインホイールモーターの影響は小さいかもだが、
軽量なシムドライブの乗り心地は気になるな。

>>88
絶対値じゃなくてバネ上バネ下の相対的な比率の問題だから。
商品としたら乗り心地は馬鹿にできないよ。
リーフとかiMievは電池で重いのと重心低いのが乗り心地にプラスになってる。
でもインホイールモーターにはしなかった。
Mievは元々インホイールモーターの意味だったのに。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 20:05:28.19 ID:XAuyXRlV0
軽量化のために小型モーターを採用し減速して使っているから、
ギアによるロスが発生。結局DDの高効率ではない。
インホイールといってもモーターがタイヤの幅の中に納まらないので、
言うほどスペースメリットは無いし。
それならドライブシャフトで駆動するDDと変わらないのではないか?

どしゃ降りの雨の中走った場合タイヤ直近のモーターには
滝にうたれるくらいの水圧水流がかかるはずだが
10年10万キロ以上を保障する耐水耐候性能を持たせられるのか。

バネ下であるからにはモーターが受ける振動が尋常ではないが、
この条件下でコイルが切れてはいけないというのは世界中どこのモーター屋も作ったことがない
従来のモーターには無い新しい要求性能だ。
10年10万キロ以上を保障する耐久性能を持たせられるのか。
ベンチャーの資本ではとても実証実験できないだろう。

モーター最大手の日立とかが資本投入して本気で取り組まなければ実用化は難しいと思う。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 20:10:18.89 ID:JIsofWNn0
足回り良くしてもバッテリー重量で台無しです
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 20:26:20.08 ID:Uf433iuq0
モーターってそんなに高いんですかね。
ある程度走ったら取り換えればいいのにと
思ってしまいました。

規格化して量産すれば安くなりそうだし。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 20:40:04.64 ID:urJtDUPb0
>>86
まあ、まず >>78 のリンク先読んで、それに反論したら?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 21:34:52.24 ID:coX5M/+t0
>>93
バネ下重いことで生まれるメリットは実体験でも分かっている。
でもデメリッが大きいし、軽量な車ほどデメリットが強くなるというだけ。
物理特性上デメリットはあるとリンク先でも言ってるぞ。
小沢の試乗レポは重たい試作車でスムーズな路面で大人しく走ってればデメリットは出にくいだけのこと。
シムドライブは車体側でデメリットを打ち消す設計が出来たと言ってようだから、
市販車が出来たら公道ではどんなもんか評判を確認するし機会があれば試乗したい。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 04:58:06.45 ID:2aVtXne40
インホイールの利点ってデフとドラシャを省いたダイレクト駆動による効率の向上なんだろうけど何%くらい向上するものなの?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:41:34.52 ID:jwuaEJiR0
>>73
どこが斬新だよ。
ミニ四駆いじってる小学生すら思いつく構想だぜ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 22:50:03.25 ID:houF9O/d0
>>96
www
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 00:28:40.11 ID:awKuQMev0
【レポート】三菱「ランサーエボリューション」が生産終了 でもハイブリッドで復活?
http://jp.autoblog.com/2014/04/02/mitsubishi-lancer-evo-dead/

ランサーってリーフやプリウスとサイズあんまり違わなくないか?
三菱なんだから隙間産業狙うしかないだろう。
プラウディアで電気自動車かPHV作ればいい。
SUVはもうアウトランダーPHEVがあるんだからラインアップ的に
次はやや大きめセダンだろう。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 03:34:28.35 ID:mdhQnnwm0
ホイールが軽くて嬉しいのはレーシングカーの世界だけ。
一般には重いホイールは走行安定性が良くロードノイズを軽減するので高級車のホイールに使われる。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 07:37:41.05 ID:FCU8N1mg0
>>99
乗り心地以前に安全性だよ。重いといっても程度がある。モーター33kgとかあるから。
何割じゃなくて何倍も重いのだから、上が軽かったらバウンドしてしまうだろ。
段差や凹凸で唐突にグリップを失うようじゃ危険で使えんからな。
扁平率80とか使うのかな。普通乗用車向きではないな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 09:36:51.35 ID:np7iwDVA0
インホイールだと路面からの衝撃がモータを直撃するんだがその辺は大丈夫なのかね?
それともモータとホイールの間になんらかの衝撃吸収装置を噛ますの?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 09:59:31.76 ID:JAiZUchA0
衝撃衝撃言うけど
モーターの中身は鉄板とコイルと軸受しかない
直接衝撃食らうのはフレームと軸受

車軸やブレーキ機構にある軸受が持つんだから
モーターも同様にもって当然
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 10:25:19.53 ID:1QOMJ4cl0
>>101
タイヤ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 12:27:16.77 ID:FCU8N1mg0
>>102
車輪と車体が受ける「加速度」は比較にならないほど違う。
車体はたぶん2Gとかせいぜいそれくらいだろうが、
不整地路面や段差を乗り越える時、車輪は5とか10倍あるいはそれ以上のGを受けると思う。
コイルとは銅線の集合体だから耐久性能はGから銅線をいかに守るかになる。
たぶんエポキシ樹脂なんかで固めてしまうしかないと思うが、
電流で発熱するわけだし熱膨張率の違いもあってどれだけ持つかってことになる。
しかも熱は逃がさなければならないし湿気や粉塵から守らなければならない。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 19:27:09.97 ID:DB89hLCg0
スレで話題になってるSim-halってのはこれか
見る限りバネ下がどうのってのはわからないがが

[SIM-Drive]先行開発車事業第4号 SIM-HAL テスト走行
http://www.youtube.com/watch?v=QuMOxw4qwnU
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 13:26:15.90 ID:4rBtjoHE0
【リコール】三菱 アウトランダー PHEV、駆動用電池システムなどに不具合
レスポンス
http://response.jp/article/2014/04/04/220542.html

三菱自、アウトランダー3度目リコール
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140405/biz14040509580008-n1.htm
10728:2014/04/08(火) 13:53:09.15 ID:XboAFtAki
フォルクスワーゲンはe-Golfで、バッテリークーラーは不要という結論に達した
みたいですね。バッテリーはパナソニックみたいだけど。

大丈夫なのかな?日産もリーフで同じようなこと言ってた気がするけど。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 15:21:22.33 ID:QJSjMabj0
>>106
走行不能になる不具合は怖いよな。伊勢湾岸道の事故を思い出す。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 19:16:24.82 ID:j6lhS3680
リコールの届出について(三菱 アウトランダー PHEV)

平成26年4月4日

三菱自動車工業株式会社から、平成26年4月4日国土交通大臣に対して、
下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。

国土交通省
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001571.html
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 21:00:50.10 ID:tHBEr3r80
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう 朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 22:00:49.21 ID:qY3d+D6G0
この中でさEV実際に持ってるのってどれくらいいんの?
俺みたいに欲しいけど情報収集ってのばっかり?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 23:26:41.78 ID:OclXH8O40
自分は購入予定
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:08:41.05 ID:ielfiq6e0
自分は購入予定
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:45:32.06 ID:nsChp5mk0
米元国務長官のジョージ・シュルツ氏
リーフに乗っているらしい。

ソース
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S11074965.html?ref=reca
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 05:53:01.34 ID:0tcRgBXm0
自分は納車待ち
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 12:21:10.12 ID:SHtPecp/0
中古車こうた
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 17:24:37.82 ID:SAFQLdfF0
日本で販売してるEVの車載充電器はまだ3.6kWしかないのですか?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 20:18:45.27 ID:rotY9oYF0
家庭用コンセントから取る以上、無闇に大きくはできんだろ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 00:42:45.79 ID:8C/B4vJD0
法的にコンセントだと4kWまでになりますよね?でもJ1772ならもっと行けそう。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 11:11:18.73 ID:b1bxn21Z0
この記事によると北米のEVは220V30Aの6.6kWが主流で
充電時間が2倍くらい速いらしいじゃないですか
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1301/11/news064.html

今の充電時間だとちょっとEVは買う気にならないけど、倍速なら買いたいと思うんです

>>119
J1772準拠のコネクタのスペックを見るといけますね
100〜250V 20A/30A
http://charge.yazaki-group.com/product/normal_outlet.html
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 23:17:02.89 ID:AexGsQLRi
ただ日本では20Aより大きいJ1772がないみたい?です。コンセントは20Aまで
ってのと関係あるのかな?

米国ではコンセントは60Aくらいまであるみたいで、J1772は80Aくらいまである
ようです。Clipper Creekとかが出してます。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 10:12:28.98 ID:MBnCy6Hu0
メーカーの自主規制なのか法規制なのか知らないけど
規制緩和しないと普及はむずかしそうですね
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 13:05:02.76 ID:qGo6AglNi
EVのバッテリーが大きくなる傾向だから、DC急速が要所要所にあれば普通充電
は低速でいいと思う。いずれにしろ電気売ってビジネスにはならないと思うので
今後、公共性の高い場所に充電器付けるのは、集客またはCSR目的でしょ?
それなら、あまりハイパワーなものも予算的に厳しいでしょうし。

自宅充電がやっぱり基本だと思う。それで、経路には急速、目的地には普通で
いいんじゃないかなぁ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 13:46:29.83 ID:aDbBM4jg0
郊外のコンビニや電器屋に集客用に急速を設置したらいいんだよ
トイレありますみたいな表示してるコンビニみたいに充電できますみたいな
一回30分でも15分でもコンビニごとにあれば十分使える
むしろ電気が主力になっていったときのために石油会社がリースでもすりゃいいんだ
工事費なし月に数万なら商売になるだろう

そうなるにはもっと電気自動車が普及しなきゃダメなんだけどね、これがないとなかなか普及しないという
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 18:10:43.42 ID:C+CwgHSZ0
>>124
自動車充電インフラ整備で新会社 EV普及狙い4社共同で

 トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、三菱自動車の4社が、電気自動車(EV)や
プラグインハイブリッド車(PHV)用の充電インフラ整備を進める新会社を、5月末にも
共同出資で設立することが12日、分かった。EVとPHVの普及を加速するのが狙い。

 1回の充電での走行距離が限られているEVやPHVは、充電インフラが整って
いないことが普及の足かせになっている。新会社は急速充電器で一基当たり数百万円に
上る設置費を一部負担し、ガソリンスタンドやコンビニなどの事業者に積極的な新設を促す。

 利用者が充電器によって使えたり使えなかったりする不便さの解消にも取り組む。

2014/04/12 09:01 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041201001203.html
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 00:28:13.64 ID:E+YeqALn0
>>124
同じことガソリンでやったほうが客寄せになるんじゃね?
御来店毎にガソリン0.5?無料で進呈しますって。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 00:37:18.68 ID:qGAV0+oB0
モデルSで30分急速充電されると25kWhだから、電気代30円とすると、一回750円
なんだよね。。だから客寄せにしても、課金なしってわけにはいかないと思う。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 07:35:48.80 ID:pHBZriIV0
>>125
いいねー
郊外のコンビニに必ずあるならリーフ買ってもいいわー

>>126
バカなの?

>>127
あるところはたいていタダだよ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 09:26:00.13 ID:29S/cvS50
みんな時間に余裕あってうらやましいわ
私は30分もコンビニで時間潰す気になれない
倍速充電が可能になって15分になったらまあギリギリ許せるラインかな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 15:13:19.46 ID:pHBZriIV0
飯食ってスマホいじってたら30分なんかすぐでしょ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 18:24:47.78 ID:HP6KFjy80
コンビニじゃなかなかEV専用スペースなんて用意できないだろうし
常に他の車停まってそうだわ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 20:02:42.01 ID:BKkV7bBc0
無料で充電できるならそりゃ電気乞食が群がるわなw
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 22:07:27.68 ID:UPv+qSWi0
>>129
可哀想に、
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 22:25:16.56 ID:Zd6Pq4yN0
日産自動車、富山市/100%電気トラック「e-NT400」を実証運行
http://lnews.jp/2014/04/g041509.html

日産自動車と富山市は4月15日、100%電気トラック「e-NT400テストトラック」の実証運行を開始した。
<100%電気トラック「e-NT400テストトラック」モニター車>
http://lnews.jp/images/2014/04/20140415nissan-515x384.jpg

 実証運行は、富山市は日産が貸与する「e-NT400テストトラック」のモニター車を約2か月間、富山市環境センターの資源ごみ回収車として、
資源ごみ回収ステーションから処理場への輸送業務用電気トラックとして活用し、その実用性を検証する。

 日産は、実験で得られたデータをもとに、走行性能や充電の運用などに関する検証を進め、今後の開発に生かす。

 100%電気トラック「e-NT400テストトラック」は、小型トラック「アトラス」をベースに、「日産リーフ」のコンポーネント(モーター、バッテリー)を
最大限活用した電気自動車(EV)システムを搭載。画期的なゼロエミッションの小型トラックとして将来の量産化を目指している。

 また、排気ガスを一切出さないことから、都心部のエンジン車乗り入れ制限のあるエリアにも入っていけるほか、低騒音であることから、深夜
の時間帯でも運行し易い車両。さらには、80kWの電動モーターと高出力・大容量のリチウムイオンバッテリーにより、振動が少なくスムーズな
加速と乗り心地を実現し、ドライバーにも優しいトラックとして新しい運転感覚を提供する。

 今回のモニター車はJC08モードでの航続可能距離が約62kmで、30分間で容量の80%まで充電可能な急速充電機能を内蔵している。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 16:12:14.82 ID:zELDXo4P0
[横浜市 18日 ロイター] -
日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)の西川廣人チーフ・コンペティティブ・オフィサー(CCO)は18日の説明会後、記者団に対し、
三菱自動車(7211.T: 株価, ニュース, レポート)と共同開発している軽自動車ベースの電気自動車(EV)は2015年度以降に投入するとの方針を明らかにした。

西川CCOは、軽ベースEVの投入時期について、当初計画より「どんどん早めているところ。前倒ししており、できるだけ早く作りたい」と述べたうえで、「15年度以降」になると語った。

日産自と三菱自は軽自動車の共同開発会社を11年に設立。13年には共同開発の軽をそれぞれのブランド名で第1弾、第2弾として2モデルを発売した。

西川CCOによると、日産ブランドとして投入した「デイズ」「デイズ ルークス」は非常に好評で、第3弾も「ガソリン車で考えている」という。

また、2モデルは三菱自の主力工場である水島製作所(岡山県倉敷市)で生産しているが、今後の共同開発車の生産拠点は、選択肢として「日産の自社工場を活用することもありうる」と述べた。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 16:53:57.05 ID:LnT/mANAi
デイズって大体110-170万くらいなんだね。アイミーブが250-300だから、100
万くらい価格を下げることができそうってことかな?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 17:19:11.27 ID:c5IEUm630
>>135
> 「15年度以降」
       ̄ ̄
うちもやってますよー、っていうポーズだな
ちゃんとやってたら 2015年度中とか、2015年度末までとか、けつを切るからな
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 18:53:03.02 ID:zELDXo4P0
>>136
アイミーブは割高な車体と好き嫌いのあるデザイン(気に入る人は一部だけ)なんではっきり言って売れないよね。
量産できて割安になる売れ線の車体を使って少しでも安く出してほしい。そうすればEVもある程度の数を捌けるはず。
ミニバンや軽スーパーハイトワゴンのフロントシート下が、
バッテリーに適当な場所で既存ガソリン車を改造してEVモデルにすることが安価にできると思う。
・シートを低く設定できない。・シートクッションの厚さがとり難い。・シート下を収納に使えない。・ウォークスルーはできない。
・後部座席の足がフロントシート下に入れられない。ということはあるが、車高が高い系の車では大きな問題にならない。
5ナンバー車ならH400xD550xW1500くらいはあってセンターコンソールのH600xD1000xW150くらいの空間も利用できる。
軽でもH400xD550xW1300くらいのスペースがとれる。バッテリーモジュールの管理もしやすい。
重量バランスがって言う人がいるけどフロントシートの位置ってホイールベース中央の前寄りなんで、
フロントオーバーハングにエンジンがあるガソリン車よりバランスは良くなると思う。

15年度以降って15年度は無いともとれるね。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 19:44:51.71 ID:tE3MZP4n0
i-Miョv
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 19:46:48.75 ID:tE3MZP4n0
i-MiヨV
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 11:46:04.21 ID:l5ivUGHy0
>>138
バッテリーをフロアに薄く平らに敷き詰めて床を上げるのとコストは大差ないと思われ。
サイドシルの高さに収まれば乗降性も問題ない。
室内レイアウトに影響しないから車種を選ばず低い車でもOK
バッテリーの脱着性は劣るかもしれないが外す必要性がほとんど無いからそれも問題にならない。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 12:22:05.49 ID:8Q3s1PVF0
>>136
確かに、i-MiEV は去年の年末に14型を発表して
実売 170万 と 205万くらいで売ってるからそれより落としてくるだろうな。
i-MiEV 作ってる工場も、DAYZ・EKワゴン作ってる同じ工場だから移行もすんなり行くんだろうなw

バッテリーが、LEAF系のバッテリーなのか、i-MiEV系の2社が採用されるのか気になるし
DAYZ・EKワゴン が、変に車高が高くなって不恰好になったら泣くなぁ

EV化で車高が高くなった例
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/1996_Honda_Logo_01.jpg/800px-1996_Honda_Logo_01.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/1997-1999_Honda_EV_Plus_02.jpg
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 12:43:02.19 ID:e9DTIkRV0
バッテリーのために二重底だからな〜
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 13:22:03.36 ID:l5ivUGHy0
>>142
本体価格を下げると補助金が減額されて実質あまり変わらないような気もする。

自分の場合走行距離が少ないのでペイするのに10年かそれ以上かかってしまって全くうまみが無い。
EV=近距離向け=走行距離が伸びない。ということを考えれば、
もっと安くなるように補助金の計算方式を見直すべきだと思うぞ。

また、バッテリー寿命が延びたので、
本体だけ購入。販売店が補助金を受けてバッテリーを安くリース(一括分割いろいろで)する。
廃車後のバッテリーは再利用して店側(メーカー)の利益になる。
という販売形態をとって、エンドユーザーの購入価格をガソリン車と同じくらいにしたらいいと思うぞ。


車高を上げてバッテリーをフロアパネルの下に貼り付けたんだろうね。
車高が変わらないように作ってほしいね。iミーブは車高同じだったかな?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 14:04:54.65 ID:8Q3s1PVF0
>>144
i-MiEV・SMART・FIAT500e・GOLF・UP は変わってないっぽいし成功例と言って良いんじゃない?

これ出してほしいなぁw 通勤には2人乗りでOKだからw ハイパーミニ再販でもいいけどw
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/760/903/1760903/p1.jpg?ct=9ed5373a9b4a
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 15:00:44.85 ID:l5ivUGHy0
>>145
Land Glider だね。動画のリンク
http://www.youtube.com/watch?v=xTLYS5h1PmE

より深くバンクするトヨタi-Roadも楽しそう。たぶん一人乗り。
http://www.youtube.com/watch?v=QeUTacVl858
http://www.youtube.com/watch?v=bBkPXQv3-qI
http://jp.autoblog.com/2014/04/16/toyota-i-road-iroad-3-wheeler-congress-video/

2輪で倒れない技術もあるけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=mU-NGPOOMVM
これは1輪w
http://www.youtube.com/watch?v=Z1YoCfm7nxU
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 15:33:04.79 ID:8Q3s1PVF0
>>146
一輪は酷いなw 道路の鉄板とか滑りやすい所で転ぶと痛そうなのと急ブレーキって無理だよねw
車輪が一個しかないから、ロスは一番少ないんだろうけどw

ハイパーミニ、再販は無いよね? LEAFのバッテリー積んでさw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 16:57:29.37 ID:x/JO1w8O0
>>142
http://response.jp/article/2014/04/19/221570.html
同じ工場といっても水島は今いっぱいいっぱいみたいだから、
実際の生産は落ち着いてからだろうね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 20:50:25.59 ID:U18JwhWQ0
>>138
薄く敷いたほうが放熱しやすいのもあると思うよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 21:58:48.32 ID:ksb19ljSO
クラウンやサンバーみたいなラダーフレーム車なら、バッテリー敷き詰め放題だし、上に載せるボディで色々な車種への転用選択肢が広がると思うんだけど。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 00:59:43.93 ID:p1ltpQap0
>>148
日産の軽、低燃費車(アルト エコ・ミラ イース対抗馬)を九州でつくる話じゃない?
パジェロミニの日産版も復活の噂があって期待してるけどなぁw
九州工場はノートやら小型車メインだから軽もありなんだとかw

i-MiEV 14型 が最終って言ってたしベース車の i も消えたし
i-MiEVのラインが空くだろうからそこで流すだけじゃね?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 05:50:20.93 ID:3ME/ZYT10
クラウンもサンバーももうモノコックだよ
フレーム構造はランクルくらいじゃね?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 10:45:31.00 ID:t07T9lBI0
ぼくらの愛したサンバーはもう死んだんだ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 20:45:08.67 ID:It3wAW6O0
どうやらEVの普及は中国が起爆剤となりそうだ


【北京】ドイツの自動車大手ダイムラーは20日、中国の電池・自動車メーカー、比亜迪(BYD)と電気自動車(EV)を生産する計画を発表した。
中国政府が大気汚染に対処するためEVの販売拡大を目指す中、外国の自動車メーカーは増産圧力にさらされている。

 中国政府は2015年までにEVとプラグイン・ハイブリッド車(PHV)を50万台生産する目標を掲げているが、
業界はこの目標達成のため向こう2年間でPHVを約45万台販売する必要がある。
そのため、こうしたエコカーへの投資を強化するよう自動車メーカーには一層圧力がかかっている。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 22:11:12.12 ID:an/UOgaF0
       ,. '´  ̄ ̄ ` ‐- 、
      /: : : : : : : : : :/\: : : :.丶 
       i: /:/: / /   \:ヽ: i
        |'::/−マフ  ―-、ヽ : !
.      l: ://=・=   ´=・=- i : |  
      f^Y´  `¨´,   、¨´' !:/  
      |__|    /`−一ヽ  |' 
         |   /トエェiエlエイ  |     
         |   ヽ `──Uノ /   容量低下 デナイノ 
        `ーへ,,_,、___,/
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 11:12:00.44 ID:Bsip8k/R0
>>151
DAYZの床にバッテリー装備するスペースねぇなw >>142 みたいに腰高でダサくならければいいが…。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 12:41:33.28 ID:QqoJLaI30
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ
      彡彡/     \:ヽ: : : ミ
      マフ  ヽ ―─-、  ヾ: : : : ミ
.     l .=・/  =・-   i: : : : :ミ
      (   /  ヽ、 ̄   .|iソ: : ミ
     ヽ (____)\    ::: : :ミ
      | / __,=、___,}     / ゞミミ
     ヽ  `ニ' U ノ    ミミミ
        \、_ _ _ _,/===ヽ
     / ̄ ̄            \
   /                 \
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 16:02:35.91 ID:vOpI6BQF0
省エネ・省コスト事業の取組(「電子ブレーカー」によるEV急速充電器電気代削減)
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 16:11:53.73 ID:Q1UAw3C10
レギュラー166円/Lか…
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 21:53:09.49 ID:EviP4o/E0
電子ブレーカーなんかに騙されるなよ
EVの充電は動力じゃないから関係ないけど
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 19:54:17.92 ID:l/V1/VSC0
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 20:09:04.95 ID:WYyrzjZt0
ローソンの勝ちだろうなw

ローソン→i MiEV
セブンイレブン→コムス
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:11:23.19 ID:zic+b+dz0
コムスは原付みたいなものだからな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 09:17:35.13 ID:eUxWwWe80
【コンビニ/EV】ファミマ500店舗に電気自動車充電器を設置 1回617円 2014/04/29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1398754823/

これが事業としてペイしないと今後苦しいな
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 10:02:25.14 ID:3q5dcV/30
急速20分617円って高くね?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 10:07:54.47 ID:AipkMTvE0
高過ぎ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 11:27:48.15 ID:1+Lr7uvg0
リーフならそんなもんだろうが
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 13:20:34.03 ID:WIgG/YQy0
間違い
308円だって
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 14:42:16.77 ID:el8UuRIX0
会員308円フリー617円
会員たって会費が必要だろうし
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 14:47:29.59 ID:W1Rz4nKi0
JCNジャパンチャージネットワーク
既に会員になってるEVユーザーがほとんどだから
追加費用なし

おそらくセブンイレブンもローソンも追従してくる
EVの普及が一気に来るね!これは
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 15:27:58.54 ID:s8V8oZIQ0
来ないでいいよ
充電待ち嫌だし
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 18:25:04.17 ID:5onXsvv10
>>164
ZESPプラスがビジターと同じ扱いでワロタw
http://www.charge-net.co.jp/service/index.html
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 12:08:33.39 ID:zcLRKEfu0
>>172
会費払えって事だな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 16:54:17.84 ID:s9ORy6xJ0
>>164
ペイしそうにないね。
急速充電スタンドは設備償却・設備維持・基本料気などがあるから当然電力料金より割高になる。
自宅で夜中に安く充電できるのに近所のコンビニでわざわざ割高な充電することはない。
つまり自然とユーザは基本家で充電、急速充電は非常時または遠出のときだけになる。
そうなると街中のコンビニでは使用される頻度が低くてとても採算は取れそうにない。
高速のサービスエリアだとかだと使用頻度は高くて良さそうだけど場所代が高くてペイは苦しいだろうな。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 18:13:17.90 ID:ybvJg19L0
>>174
EVの普及率が今のままならね
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 20:47:17.73 ID:XV003SfJ0
突っ込みどころ満載だから相手にしないでほっとこうぜ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 21:54:26.57 ID:s9ORy6xJ0
>>175
どれだけEVが普及しようが、急速充電が家庭充電より割高な事実は変わらない。
だからSAや土日の行楽地とか以外では充電スタンドを利用する人はいない。
どうやっても充電スタンドビジネスはペイしない。
家庭充電を法律で禁止するぐらいのことをしない限りは。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 06:32:33.46 ID:2jJ3cZn+0
まともに原価計算すればそうだが現状はタダで充電できるんだが
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 12:43:58.13 ID:5FswJm860
>>178
計算方法を教えてください
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 18:02:59.94 ID:W+gfexKy0
そもそも電気自動車関連の人間って頭悪すぎだろ。
本気で充電設備が増えればEV普及するなんて信じているのか?

EVの問題は短すぎる航続距離、長すぎる充電時間、高すぎる価格。
いくら充電設備に補助金つぎ込んだってこの問題が解決しない限りEVは普及しない。
そもそも補助金使う先が間違ってるって事だ。

充電設備やEV本体購入費に補助金出す金があったら、EVを現実的な
交通手段に出来るように、まずは技術開発に補助金出すのが先だろ。
何でこんな簡単な話が分からないかねえ。ああ馬鹿だからか。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 18:16:23.98 ID:Flfo8zWL0
>>180
>>117-122で言われてるように6.6kWやそれ以上の充電器が主流になれば充電時間は早くなるよ
航続距離増やす=電池増やすだから価格はどうにもならないね
そのための補助金と考えればまぁありでしょ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 18:46:24.54 ID:W+gfexKy0
8時間が4時間になりました。どうだ凄いだろう!
そんな事言ってるから、電気自動車関係者は馬鹿だと言われるんだよ。
あのねえ、ガソリンは3分か5分で満タンになるの。

今補助金付けて盛んに普及を促しているのは10kWから50kWの急速充電器。
これじゃ満充電まで30分から数時間かかる。そんな車は普通の一般人が
買おうとは絶対に思わない。物好き変わり者、道楽三昧の金持ちしか買わない。
根本的な問題は電池の充電対応能力が急速充電に耐えられない事。
だから電池の技術開発に金をつぎ込まなければ、いくら需要のない
チンタラ充電器普及させても無意味なの。こんな簡単な理屈も
分からず無駄な設備に金つぎ込む馬鹿ども。EVの普及を阻んでいるのは
むしろお前たちなんだよ。馬鹿ってのは本当に救いようがない。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 18:57:32.35 ID:1IzY89Tl0
とはいえ電池の大容量化はなかなか難しいから、現実的なところでコストも考えたらしょうがないんじゃね。
とりあえず今のレベルで電気自動車を市販してくれて、そこそこインフラも作ってくれていて、感謝してるわ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 19:35:45.63 ID:iXz+yn3K0
そこで、バッテリーを標準化されたカセットにして、
バッテリーステーションで付け替える方式。
これなら交換するだけなので1分かからない。
米国特許で日産が買ったのではなかったかな。
バッテリーは所有しないので車両価格は劇的に安くなる。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 20:18:29.86 ID:r7mrWt9Q0
>>182
急速充電器で満充電なんか普通しないよ?
EV乗ってないの?
とにかく乗ってみ
考え変わるから
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 20:24:46.65 ID:xL9RqAwi0
>>184
ベタープレイスは倒産したんだが
そのモデルは失敗して当然だったな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 20:37:59.82 ID:OO/LRT+S0
市場が作られてないモノは本腰入れた金でないよ?きっと
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:18:59.38 ID:cHu/q/4+0
>>184
200kg超の電池を安全に短時間で交換するのは簡単じゃないよ。
それにトータルで考えると車の台数の1.5〜2倍の電池が必要になる。
その電池のコストは最終的にはユーザが負担することになるからユーザが最終的に払う金額は今より高くなる。

>>185
そのとおり。だから有料の急速充電器はごくたまにちょこっと使われるだけになる。
土地代・設備償却費・設備維持管理費・電力基本料金を考えると有料急速充電スタンドはペイしない。つまり存続しない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:34:34.61 ID:2jJ3cZn+0
電池の劣化具合が異なるから電池交換方式は無理だと思う
タクシーやバスで充電する時間が惜しいから自分の充電した電池と交換するって方法ならば別だが
お前らならポンコツを持ち込んでバリモンと交換するだろ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:57:04.37 ID:2jJ3cZn+0
維持費は圧倒的に安いしEVが普及すれば有料でも成り立つと思うが
リーフの電気代って夜間契約じゃなくてもプリウスのガソリン代の1/3だろ
それ以外にも静かだとか滑らかだとか長所はある
但しEVの方が使い勝手が悪いのは事実だね
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 23:18:40.48 ID:lZhGdR/M0
>>182
電池は将来の技術革新を待つしかないだろうな
でもそれには電気自動車が普及しなければ開発費捻出が難しい、なかなか世の中上手くいかんもんだよw
ただ、将来を見越した場合、チャデモでは力不足だろうな
絶対、欧米方式の方がいい。あっちの仕組みなら電池が技術革新しても着いていける
今ならまだ間に合う、チャデモを棄てるべき
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 00:05:45.31 ID:6zzCcYdZ0
>>191
> 電池は将来の技術革新を待つしかないだろうな

100年前からその状態なんだがw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 00:14:06.89 ID:K9Aqf5pn0
>>188
なんとか電池組合みたいなのつくって
そこが資産として持って、ガススタに配布交換メンテ業務
ユーザーは常にいい状態の電池が使える
そんなんじゃだめかなぁ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 00:46:36.83 ID:/S98DGwk0
>>193
なにをどうやったって余分に必要な分も含めた電池のコストはどういう形にすれ最終的にユーザが持つ以外に無いということは判りますか?
変な組合とか作っても天下り役人が甘い汁すってその分ユーザの負担が増えるだけだよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 06:03:28.35 ID:y/cxNC+00
交換方式なら電池はレンタルとするしかないだろうね
例えばリーフなら使い切った電池を15kWh以上充電してある電池と交換してもらえて引き取った電池は15kWh以上充電できなえれば廃棄する
電池の在庫負担と充電器の費用(設置費用+電気代)と交換作業の人件費はレンタル料金として交換毎に徴収する
在庫リスクを減らすため電池の規格は極力統一する必要があるね
但しこんなことするくらいなら現状の急速充電器の普及を促進する方がはるかに安上がりだと思うよ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 06:18:47.92 ID:y/cxNC+00
電池と普通充電と急速充電を2倍程度に大容量化して利便性を高めるってあたりが落としどころかなあという気がする
電池の大型化に伴う航続距離の現象は無視してだが充電時間は変わらずに航続距離は2倍にできる
但し基本料金が上がるけどね
電気温水器のようにEV専用の夜間電気料金プランができないかなあ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 07:46:40.12 ID:CrymzS5e0
>>195
ビジネスモデル以前に現状の電池の重量では、交換なんてとても無理
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:02:01.63 ID:sldGnrkS0
走ってる道路から非接触で給電できるようになれば良いね。
航続距離も無限になるし。
長距離ドライブに対応すればよいから高速道路。
一般道はバッテリーだけでも持つ。遠隔地にはステーションで対応。
整備費が兆円の規模になるので国家インフラの位置づけにならないと無理だな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:36:44.86 ID:y/cxNC+00
交換作業自体は問題ない
それ以外のことがネックになってるんで無理だが
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:44:33.82 ID:KHAVOv070
>>199
> 交換作業自体は問題ない

どうやってやるのか、具体的に書いてみ

× それ以外のことがネックになってるんで無理だが
○ それ以外のこと「も」ネックになってるんで無理だが
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 11:13:53.74 ID:sldGnrkS0
共通仕様のカセット方式が前提。CDやDVDのように標準化しなければならない。

ピットに駐車→下から油圧ジャッキで脱着。
ドライブスルーでピットを高くしてバッテリーを水平移動。
レーンで循環させながら充電。土地が広ければバゲッジ形で狭ければ立駐形で。
既存のGSの地下タンクスペースを転用し地下化もあり。
充電30分なら1ピットあたり15台分充電で2分間隔の交換対応が可能。
基準を満たさないバッテリーをはじいて良品を補充する。

どこかが設備とバッテリに投資して運用、回収するので
利用者はエネルギー代とバッテリー使用料を支払う。
返すときに利用期間と使用料を清算?または前払いで払い戻し。
航続距離が短くても耐用年数が短くても料金がガソリン並みなら成立はする。
多くのカーメーカーが共通仕様に賛同すれば。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 11:40:39.16 ID:KHAVOv070
>>201
> ピットに駐車→下から油圧ジャッキで脱着。

固定どうするの?
万が一にでも脱落したら、事故になるよ。

あと、携帯電話やスマホの電池が同一メーカーですら共通にできてない理由を考えた方がいいと思うぞ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 13:32:38.81 ID:2A8ohHzZ0
急速充電て自動車販売店のアフターケアの一環と
30分位で用事が済むような商業施設の客寄せで十分だろ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 13:33:35.71 ID:sldGnrkS0
>>202
だから標準化が簡単ではないと書いているんだが?

>固定どうするの?
>万が一にでも脱落したら、事故になるよ。

原始的な危険認識を本能に従って吐いているだけだな。
衝撃で外れないロッキング機構にすればよいだけだ。
戦闘機が7Gで旋回しても外吊り増設タンクや爆弾は外れたりはしない。
そしてボタン一つで外せる。
だから「ソコ」はネックではないのだ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 14:15:16.96 ID:KHAVOv070
>>204
> だから標準化が簡単ではないと書いているんだが?

じゃダメじゃん、ひょっとして、バカなの?

> だから「ソコ」はネックではないのだ。

山ほど金かけて、定期的な整備もちゃんとやれる戦闘機持ち出してきて何が言いたいの?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 14:39:51.55 ID:/S98DGwk0
>>201
考えてることは良くわかるが、大がかりな設備の償却と維持管理費用がネックになるだろな。
既存のセルフガソリンスタンド並みの維持費には程遠いだろ。

> 充電30分なら1ピットあたり15台分充電で2分間隔の交換対応が可能。
15台同時充電するという意味だよね。結構な大電力の契約と受電設備が必要になりそう。
50kWが15台だと750kW。

> 利用者はエネルギー代とバッテリー使用料を支払う。
バッテリー使用料が課題だろうね。
寿命が急速充放電1000回で価格が150万円だとして1500円/回。
それと設備の償却費と維持管理費用も加算されるね。

> 航続距離が短くても耐用年数が短くても料金がガソリン並みなら成立はする。
そうかなあ。
競合するのはガソリン給油価格でなくって家庭充電コストだと思うけど。
家庭充電よりはるかに高くなるので非常用にしか使われないようになるんじゃないか。
家庭充電できない仕組みにしてしまったらユーザは車自体買わんだろし。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 15:06:05.76 ID:y/cxNC+00
バッテリー交換方式は成り立たないんだから議論するだけムダってことでいいじゃん
議論してもいいけどメンドクサイ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 18:14:44.00 ID:kbLhhJG80
会社潰れて明らかにダメだってわかってるのに
ビリーバーって不思議だね
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 19:03:05.69 ID:0mtQ12y/0
会社間で規格が統一されることはない
あるとすれば弱小メーカーぎ乗っかるだけ。
バッテリーなんて接触重視のものを、いちいち載せ替えるのは面倒この上ない
カーシェアでもないのに他人が使ったバッテリー使わされるのは不快
つまり交換式は普及しない
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 22:45:26.07 ID:y/cxNC+00
EV普及にはテスラ式で電池と普通充電及び急速充電の大容量化で乗り切るしかないかと
高価なバッテリーを大量に積むから必然的に高価格となるが実用性に欠けるよりマシだと思う
テスラは数年後に小型廉価版(但し航続距離は犠牲にしないと思う)も発売するようだね
電池でかくするより発電用エンジン積む方が安上がりだろうけど・・・

電池交換方式は忘れよう
日産もテスラも一時期推してたけど最近は触れてない
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 06:55:58.94 ID:LjhwwbRY0
電池交換方式は業務用車両には良さそうだけどね
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 07:27:40.60 ID:bGCbylna0
六本木でやってた、エクストレイルベースのEVタクシー実証実験って、結果どうだったんだろう
電池交換式だったよな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 22:55:59.42 ID:fxi1YhB50
.         ,. '´  ̄ ̄ ` ‐- 、
         /: : : : : : : : : :/\: : : ::丶
..        | : :: : :: : :: /   \: : ::|
         |':::::::://   ―-、ヽ :: !
.       l: ://=・=   ´=・=- i : |
       f^Y´  `¨´,   、¨´' !:/
       |__|    /`−一ヽ  |'
          |   / __,=、_,}  |
          |   ヽ   `ニ' ノ  /
      ,. -─`ーへ,,_,、___,/~`ヽ
     /  _ i      /       i
  .   {;; '""   ̄ ゙̄ヽ/゙     i'
     `'iー---=;'"     ,,; ,.‐'"- ┤
.       |    ゙゙i'ー---‐'' フ     ノ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 23:09:11.15 ID:rnv8qovT0
.
バッテリー交換方式はすでに技術が確立してる
ttp://www.nmf.co.jp/FBR-new/01_05.htm#02
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 01:49:36.55 ID:tnAza5kh0
ま、フォークリフトの方がリーフよりカッコイイことは認めるけど。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 07:39:10.42 ID:9mdqk/lL0
>>214
バッテリー運ぶためのフォークリフトが要るんじゃ... (w
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 08:23:58.28 ID:TUn4WbnW0
>>150
コスト的にモノコックで成立させたい。

フロアを高くデザインするだけでよい。
テスラは最初から上げてデザインしているからおかしくならない。
バッテリーを1ピースで設計できるのも合理的。
http://www.teslamotors.com/jp/models/features#/safety

この車体でエンジン車にするとフロアの地上高がガバッと高くなるが、
サイドシムで隠れて外観上の違いは出ない。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 09:48:12.45 ID:blwtDA340
電車みたいに電線から電気もらって走れたらいいのに
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 13:26:43.76 ID:FyRpHnag0
もう後ろに発電車連結して走れば。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 13:32:26.73 ID:TUn4WbnW0
ホンダの携帯発電機をまわして走ろう。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 14:11:48.98 ID:4UnSd7990
>>220
ガスボンベ積んで走ってると、警察に誤解されんぞ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 14:48:24.39 ID:Z308ILb50
>>188
>有料の急速充電器はごくたまにちょこっと使われるだけになる。
土地代・設備償却費・設備維持管理費・電力基本料金を考えると有料急速充電スタンドはペイしない。つまり存続しない。

急速充電器は高速の全PA・SAとトヨタ・ホンダ・日産・三菱の販売店にあれば十分でしょ。
他の民間でやる必要はないから、ペイしなくてもOK。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 15:01:51.70 ID:LcIcd+Lw0
新型のエクステンダーだそうな
http://www.tytlabs.co.jp/tech/fpeg/index.html
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 15:08:35.81 ID:cfXnXG7i0
ヤマダ電機 創価大学で検索して2段目をご覧ください
創価企業のヤマダ電機は週刊経済誌「日経ビジネス」のアフターサービスラン
キング家電量販店部門で毎年ワースト1位です
ヤマダ電機は日経ビジネスを告発しましたが敗訴しました
いい流れです
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 20:14:53.90 ID:PuDWPaYR0
>>214>>216
バッテリー交換用の専用台車(バッテリーキャリアー)があるんだよ
尋常じゃない重さで人力では動かすのが大変、最上級の鉛を使用してる高級品バッテリーだ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 20:22:44.25 ID:PuDWPaYR0
充電器のそばにバッテリー本体を積んだキャリアーをいくつか置いて、充電をしておいて
バッテリーが弱るとそこに行って、空のキャリアーに弱ったやつを乗せて
受電済みのバッテリーとキャリアーを差込口に持っていってスライドさせて装填
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 21:47:46.30 ID:4eois8e/0
フォークリフト用バッテリーって液を入れた湿式だよね
乾式と湿式ってどういう用途で使い分けるのかなあ?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 21:48:08.93 ID:cvDXzv8q0
>>225
洒落でボケてるだけだから、いちいちマジレスしなくていいよ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:17:57.03 ID:/d9HN2cY0
 
e-NV200 2014年5月ヨーロッパ先行発売 6月国内発売予定
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:22:06.83 ID:HBAeOIe70
どこか勇気のあるメーカーが、自動車の左側にバッテリー引き出しのドアをつけて
バッテリー横引き出し式にしろよ、意外と簡単にできるぞw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:32:16.89 ID:i5KMIH4C0
乗用車はともかくトラックなら簡単そうだよな。
ベタープレイスみたいな大掛かりな交換装置なんかいらないわけで
そこそこきちんとした手押し車みたいなのに載せるだけで交換できるから普及しそうだわ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:35:39.69 ID:/d9HN2cY0
30分で80%充電できるのに、バッテリー交換必要?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:36:09.57 ID:i5KMIH4C0
e-NT400に、さらりとバッテリー交換機能ついてたりしないかな
専用のバッテリーキャリアも同時発売、とかさ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:43:43.90 ID:i5KMIH4C0
>>232
俺自身は要らんけど、たまに充電で出くわすリーフタクシーのおっちゃんは
充電30分は長いと感じてるようだし、とにかく使い方によるわな。

乗用車にはメリットよりもデメリットのほうが大きいだろう。

トラックならもう少し電費悪かろうから、バッテリー交換できたら回れるルートの選択肢がふえるかもよ
事業で導入するならバッテリーを他人と共有する必要性も薄い
リースなりのファイナンスは必要かわからんがとにかくバッテリーを全部自前で揃えておいて社有車同士で融通できるもんね
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:28:07.74 ID:MEmBOINU0
専用のバッテリーキャリア=何のことはない、ただの頑丈な手押し車
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 14:51:16.89 ID:4rRWecCg0
>>235
それでいいんだよな、というか普及のためにはむしろそうじゃないといけない
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 16:12:06.46 ID:zoQ4hTQE0
プリウスみたいに感電事故おきまくるんじゃないの
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 17:06:48.61 ID:m6thG5zw0
>>237
> プリウスみたいに感電事故おきまくるんじゃないの

ソースつきで詳しく
根拠ないと、風説の流布になるぞ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 17:19:47.73 ID:zoQ4hTQE0
出たよソースと伝説の呂布wwwwww


www.jidousyakouronsya.com/online/pdf/.../hvev_contents.pdf
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 17:21:58.58 ID:qPM8nX7j0
メーカーが通常配線と色まで変えてる理由ぐらいわかれよw
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 21:58:25.43 ID:q8vgm+AV0
>>240
で、感電事故は多発してるのか?
とりあえず、>>237 はトヨタに連絡しておいた
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:17:29.64 ID:boomGGfA0
ID:zoQ4hTQE0
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:19:10.13 ID:8EJzJEtC0
カリフォルニア規制で、BEVとRExの躍進が期待されますね、、

ZEVの新カテゴリー「BEVx」とは? 小型エンジンと9リッター燃料タンク
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2014/04/bmw-i3-rexrezev.html
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 08:08:26.45 ID:PUrgErme0
トヨタも困るだろうな。
便所の落書きをいちいち>241みたいに連絡されても。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 08:31:33.74 ID:uTc8+dj40
なにびびってるんだ? w
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 17:44:35.15 ID:dVMKPEPl0
富士重社長「米でEV再参入」 エコ戦略、トヨタと関係強化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1700J_X10C14A4EA2000/
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 10:44:58.64 ID:897YMjEp0
そういえばステラEVってあったなあ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 10:52:12.92 ID:LTwGkDUl0
なかなか電気自動車って普及しないよね
結局一番の要因って何?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 11:55:31.32 ID:897YMjEp0
車両価格が燃費・電費差と比べると高い
連続航続距離がガソリン車より短い
給油設備より充電設備が少ない
給油時間より充電時間が長い
バッテリーの補償が貧弱

一番の原因というより全てが原因でしょ
車両価格高い・距離走れない・充電遅い の3拍子揃った状態じゃ
大衆車として受け入れられないのは当たり前
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 12:25:13.20 ID:LTwGkDUl0
それじゃあ
電気自動車の利点って何?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 12:26:46.49 ID:LTwGkDUl0
音が静かとか
排ガスが出ないとかくらい?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 12:43:29.98 ID:TJGOs0v30
燃料代が安い、加速が良い、環境性能が良い

+車両価格を抑える+航続距離を伸ばす+充電時間を短縮する

=PHEV
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 13:06:18.91 ID:KIUoZoC00
PHEV=超絶売れてない。無駄
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 13:09:37.41 ID:LTwGkDUl0
そもそも自動車の魅力って何?
雨にぬれない
時間に縛られない
プライバシーが守られる
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 13:38:37.11 ID:v0h29E6ji
電気自動車の利点

家で満タンになるので、普段は外で充電する必要がない
故障が少なく、定期的なオイル交換も不要
同程度の価格のハイブリッドと比較した場合、電気代のほうがガソリンより安い
走行がスムースで振動が少ない
中間加速が比較的良い
エンジンがないため、同一の車格のハイブリッドと比較してトランク容量が大きい
屋外に長時間駐車する場合、携帯でエアコンを事前に入れておける

くらい?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 14:04:11.34 ID:lE6zHzrD0
>>255
中間加速だけじゃなく、スタートが素晴らしい。
minicab MiEV 配送に使用しているが、かなりの重量になってもスタートがスムーズ
低回転時のトルクがモーターの方が適している事を痛感

社員 「もうガソリンminicabは乗りたくない」

社の小型配送車両は全て minicab MiEV に変更した。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 14:15:16.69 ID:LTwGkDUl0
そうか、短距離は結構いいのか
ガソリン自動車を持ってる奴は
2台目電気自動車ならその分は税金免除ってなったら
結構売れるんじゃないんだろうか・・・
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 15:43:17.62 ID:OA9xI+jz0
>>256
航続距離の短さはネックにならない?
あと、台数増えると毎晩の充電も大変だと思うんだけどどうしてる?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 15:53:45.96 ID:6oVaYTzz0
EVの利点や欠点は実際に乗ってみないと分からんよ。
リーフで十分だって人も結構多いし。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 17:46:38.17 ID:KIUoZoC00
>>255
吹雪で立ち往生しても暖房を安全につけられる。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 18:49:20.14 ID:p7rLCSSU0
安全に暖房できるが発熱温度がエンジンに比べて低い。
暖房を高温に設定すると電池が急激に減る為、天候回復後に自走出来なくなる恐れがある。
排ガスが出ないので、吹雪の中マフラーの穴掘り掘りしなくていいけど。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 19:11:25.46 ID:CIUG3DO+0
電池は低温では全然電力なくなるので期待しないほうがいいよ。
でも、アクセルワークでセンチメートル単位で移動できるから、2WDにしてはスタックに強いようだけど。ガソリンMT車よりもよい。
まあ満充電に近い状態でスタックしたら多少はマシなんだろう。そんなことないけど。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 20:00:14.33 ID:PuLaFzuu0
>吹雪で立ち往生

EVで長距離ドライブ並にどうでもいいw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 22:20:08.72 ID:7ccJIKeH0
>>258
事務員さんに日報を渡すと「お疲れ様」って声があってお茶を出してくれる。
その後、事務員さんが車の充電器を刺してから日報の処理をする。

A車の電池が無くなって社に戻ると、充電済みのB車に荷物が積まれていて乗り換えるだけ
ガソリンスタンドで缶コーヒーを買ってスタンドの女性とお喋りできないのが残念
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:44:06.63 ID:mbFiJikC0
>>264
走行距離が決まっていて、車両価格は会社負担で、誰かが充電してくれるのなら、そりゃEVを選ぶわな。
家庭用と真逆だな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:47:59.92 ID:RcEu7uDu0
>>264
こういう使い方を近距離でできたら無敵だよなー
やっぱりバッテリーは交換式にすべきだ
ガソリンスタンドは交換スタンドにしていくべきだ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 01:42:40.66 ID:b5UR4Ezu0
荷物を積む間に充電できてしまったりするのか。
走行距離が読めるルート配送に向いてるな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 02:09:41.31 ID:0SriZfnr0
>>266
必要台数の2倍の台数を用意しなけりゃいけないことに気付けよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 05:29:41.21 ID:tGz1rK0+0
俺の周りで業務用にEV使ってるのは役所と電力会社だな
電力会社の駐車場だと夜間にアイミーブがずらりと並んで充電してて壮観だったりする
一般企業だと車両価格も割高だし充電中の予備の車も必要だし無理だろうけど
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 07:16:34.27 ID:cmKi9ZUK0
1日100キロ走ると減価償却の6年で15万キロ。
充電300円を1500回で電気代6年で45万円。
エンジン車だとリッター150円で燃料費225万円。

180万円の差。

車両価格が80万円高くても100万円の経費節減。
この100万円を使えば2台のところ3台買えるわけだ。
常に充電済み車両を用意できるって寸法だ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 08:08:05.63 ID:NcPqnp7I0
>>250
バッテリーを除けば動的性能、静粛性、メンテの手間などガソリン車にほぼ劣るところはない

なのでバッテリーの改善とか、燃料電池とか、走行中の無線充電とか、やってるけど、ようやく街中限定で物好きが買えるようになった ← いまここ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 09:01:38.11 ID:bpRgeblC0
値段が高いのはどうしてなんだろう?
たくさん売れるようになったら下がってくるの?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 09:42:06.70 ID:Xt7EvAZs0
>>272
原材料コストが高い、特にバッテリー
将来的には補助金無しで買える程度には下がるだろうが、
現状で補助金がぶち込まれてるからこれが減るし、
他の車に掛かっている燃料課税に相当する税金が徴収される可能性が高い

ランニングコストが安いのは今だけかもしれないね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 09:48:46.38 ID:C07d8HA/0
メンテに手間なんてあるの?
車種がなんだろうがDで『よろ』だけじゃん
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 10:04:13.60 ID:xoe9e1Ya0
メンテ云々はエンジンよりモーターの方が壊れにくいのと
パーツ数が少ないって事だと思うけど
まあエンジンが壊れるよりも先にバッテリーが劣化するよね
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 10:34:11.77 ID:bpRgeblC0
>>273
バッテリーかぁ
アシスト自転車のバッテリーも高いもんねぇ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 11:48:28.62 ID:C9qKSZju0
まあ補助金のおかげでプリウス程度の値段では買えるからいいじゃん
俺は丁度車買うときに本命はフィットだったんだがネタで日産も寄ってみたら、あれ?EVってこんなに安いん?→ちょ、中古150万、もうこれでいいや、と買ったクチ
今はランニングコスト安いし車体も安い
将来的にランニングコスト高くなっても誰も損しない
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 12:00:25.43 ID:RcEu7uDu0
>>268
だからみんなは交換式にしろっていってんだよばか
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 12:04:09.36 ID:RcEu7uDu0
プリウスっていえば軽が売れ出して一気に販売台数下がりだしたね
HVもアクアやカローラに乗るようになるとプリウスの独自性もなくなって急に売れなくなるんだなあ

その軽にマイルドHVが乗り出すとまたおもしろくなる
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 12:14:24.63 ID:0SriZfnr0
>>278
EVのコストの半分以上はバッテリーだよ。
何も知らずによく他人を罵倒できるな。感心するよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:00:36.49 ID:SEbyujcr0
バッテリーの価格は来年には3割下がるのが確定している
テスラとパナソニックのバッテリー工場建設で
さらに再来年には新材料のバッテリー発売でさらに価格が下がる
3~4年後、容量2倍で価格は半額となるよ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:21:02.49 ID:RcEu7uDu0
>>280
知ってるけどどうしたの?バカすぎて何を批判してるかわからなくなったの?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:23:02.01 ID:RcEu7uDu0
>>281
そうなってもやっぱり200キロ前後走るくらいに搭載量は押さえると思うなあ
リーフが400キロ走ればそれはかなり使えるけど普段それだけの電池持ち歩く必要ないもん
そうなってもやっぱり充電施設増やすほうが先決だと思うわ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:26:14.63 ID:bpRgeblC0
最近セブンイレブンにとまってる小さな車
セカンドカーにもってこいだと思うんですけどどうでしょう
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:39:26.37 ID:C9qKSZju0
>>283の言う通りだわ。

普段使わない、まれに使うとしてもちょっと急速充電すればすむのに
それを面倒臭がってクソ重い荷物を年がら年中運び続けたい、なんて言う奴はエアユーザー確定。

リーフやアイミーブの問題点はバッテリーが重すぎ高すぎなことであって航続距離ではない。

将来、同じ車種で航続距離400km(車重1400kg)のグレードと、バッテリー半分で航続距離250km(車重1100kg)のグレードが出たとしたら
余程の事情があるやつかエアユーザー、無知は前者が欲しいと言うだろうけど、現EVユーザーはほぼ全員、後者を選ぶだろう。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:47:29.73 ID:xoe9e1Ya0
>>284
あれってコムスだよね
せめて2人乗れたらなあ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:57:08.26 ID:bpRgeblC0
>>286
コムスなんだ・・
ドアが付いてるんで違う車だとばっかり

確かにバイクみたいに後ろにもう一人乗れたら最高ですね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 14:08:17.20 ID:tGIswRE50
2人乗りなら日産(ルノー製)がある。
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/NNMC/
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 14:14:33.19 ID:bpRgeblC0
>>288
これお幾らくらいになりそうなんでしょう?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 14:55:37.91 ID:tGIswRE50
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:11:53.20 ID:ivIqMUSf0
>>281
三年前にもそんな事言ってるのがいたよ?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:32:56.08 ID:FNuEyCU+0
e-comだろ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:33:15.75 ID:Xt7EvAZs0
e-comだろ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:43:12.48 ID:Rnj2D6590
>>282
なんでそう罵倒するかな。
普通に議論しろよ。
結局必要数の倍いるからコストがますます高くなるってこと。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:49:15.61 ID:56D8n6Rv0
>>285
> 航続距離400km(車重1400kg)
選ぶも選ばないもそんな車が作れれば誰も苦労しないって。
現時点で実現不可能な選択肢を並べられもなあ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:52:10.20 ID:Rnj2D6590
>>285
現EVユーザは一般的マイカーユーザじゃないから参考にならないでしょう。今の航続距離で満足している人達なんだから。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 17:39:26.46 ID:SEbyujcr0
B-class electric
メルセデスもEV発売してきた

B-Class Electric Drive - E-Mobility by Mercedes-B…: http://youtu.be/zDwwV9PvYDk
さすがメルセデス
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 17:47:40.45 ID:a9Qv4+iS0
.
  メルツェデス

             特大爺
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 18:24:21.35 ID:GnSDe50o0
>>295
だよね。

そして、迷いなく前者を選ぶ。

ちなみにエアユーザーじゃなくて後期リーフ乗り。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 19:22:33.40 ID:SEbyujcr0
>>285
残念
将来バッテリー重量は現在の半分
容量は2倍になりますよ
つまり重量の増加なく航続距離400キロになる

来年にも三菱CA-MiEVが28kWh航続予測距離300キロ発売予定
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 19:26:37.59 ID:5nLzh+EE0
>>294
なんで二つ買うことになってんの?バカだから?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 19:36:44.75 ID:cmKi9ZUK0
>>300
で、普通充電の時間は・・・・。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 19:50:51.86 ID:C9qKSZju0
>>296
確かにその通りだね。
無知や馬鹿に売るなら今の車と同じような航続距離ですよー、というセールスポイントは必要。
そして客はたいてい馬鹿。
これは厳然たる事実だから、売り込むのに航続距離長いモデルは絶対に必要。

でも、心ある人は重いほうを買って後から後悔、あるいはそこまで思い至らない人は知らぬが仏で重い荷物を運び続ける。

この状態はあまりに忍びない。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 19:51:59.84 ID:Rnj2D6590
>>301
そんなこともわからないで交換式を押してるのならもういいわ。
勝手に好きなように思っとけ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 19:54:01.93 ID:SEbyujcr0
>>302
現行の日産リーフ
実は普通充電6.6kWh対応で倍速4時間で可能
知ってた?

28kWhなら5時間満充電
30%から80%充電なら通常2時間だね
日常的には普通充電2時間ってこと
まあ4時間でも問題ないけど
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 21:13:31.78 ID:cmKi9ZUK0
>>305
その機械はいくらなの?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 22:35:48.78 ID:tGz1rK0+0
電池交換式はタクシーならいいかもね
ヤタラ電池交換式を連呼するのって運ちゃん?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 22:46:49.95 ID:TDECcESO0
>>268
2倍も無くても十分廻せるだろ
minicab MiEV程度なら、行動範囲(走行距離)と充電時間と積み込み時間を考えれば、4〜5台に+1程度で済む

まあその代わり、急速充電器が必須だろうけど
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:35:21.86 ID:6lnzzH070
>>297
これ中身はテスラのやつ?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:39:41.17 ID:PywQ84VV0
>>308
>264の使い方なら2倍までいかなくても1.5倍ぐらいは要るな。
走行時間と(充電時間+積み替え時間)の問題だから、4〜5台に+1台というのは相当に稼働率低い場合。
稼働率が低いということは本当はそんなに台数要らないということ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:58:52.96 ID:RcEu7uDu0
>>304
なんだバカだったか
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 00:35:52.61 ID:BkbNUmDr0
>>274
ユーザーの手間じゃなくて、メーカー、ディーラーとか町の整備工場とかでの手間のこと
ユーザーには整備費用の形でメリットになる
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 00:40:16.89 ID:BkbNUmDr0
>>285
値段によるけど、買えるなら前者買うよ
近場しか乗らない普段でもちまちま充電しなくてすむし
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 02:52:12.53 ID:ZoUbbUqP0
>>313
まぁガソリンでもプリウスなら千キロ走れる燃料持ち歩けるわけだしなあ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 06:26:38.38 ID:IzInZQPF0
>>309
BクラスとスマートのEVはテスラのシステムのようだね
トヨタだとラブ4はテスラでiQは自社
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 07:34:21.75 ID:IzInZQPF0
手元の自動車雑誌のデータだと販売比率はGが82%でMが18%となってる
しかも当時の価格差は120万(補助金含まず)だった
テスラだと60kWhより1万ドル安い40kWhは4%で発売中止になった
多少高くても大は小を兼ねるんだから電池はでかいに越したことないんじゃないかと
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 09:48:43.92 ID:10QUfdVw0
補助金が減って来てるよね、、

容量2倍⇒価格2倍⇒補助金半分⇒益々売れない
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 10:07:59.77 ID:dV3tw44V0
>>317
容量2倍→価格ほぼ据え置き→補助金半分→製造原価低下で補う

航続距離はファーストカーとして買って問題ない距離(400キロくらい)
までは、航続距離を伸ばさないと。

平行して、自宅でワイヤレス充電できるようになることがとても大事。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 10:35:12.09 ID:GTiSqS3S0
ワイヤレスは10%送電ロスするから
もったいないよ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 10:36:57.49 ID:dV3tw44V0
>>319
今のままではダメだね。ロスが5%を切ったらまぁいいかとなるだろう。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 10:38:59.14 ID:yF+xWQgP0
>>265
職場でEVに乗る様になって、自分の車もEVにしようと思っている。

>>266,>>267
そもそも、走行距離何か読めないが途中で充電が必要な事なんてほとんどない。

>>268
そもそも、8台に予備1台あれば十分

>>269
車種にもよるが「減税」と「補助金」で価格はガソリン車と大して変わらない

>>270
事務員さんに聞いてみたら、どういう計算か知らないがガソリンの1/20程度と回答があった。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 11:44:24.47 ID:9d3RLR1c0
うちでリーフ買った最初の月は、面白がって遠出しまくった。
家で充電したのは70kWh(750円程度)
急速充電は遠くの日産でたくさんした
その月の走行距離は5000km
つまりガソリン5リッターぶんの費用で5000km
リッター1000kmだね
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 12:04:14.34 ID:10QUfdVw0
>>316
>手元の自動車雑誌のデータだと販売比率はGが82%でMが18%となってる
>多少高くても大は小を兼ねるんだから電池はでかいに越したことないんじゃないかと

販売実績
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2014/04/mitsubishi-moto-2c47.html
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 13:10:17.88 ID:++h82A9L0
>>322
乞食した電気で語られてもね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 14:02:10.52 ID:9d3RLR1c0
>>324自宅近くの日産で充電するならともかく、
遠出して遠くの日産で充電するのは正しい使い方。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 15:53:28.48 ID:dV3tw44V0
遠出して、他にどうやって充電するのかとw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 15:56:59.16 ID:it/4mFkKi
>>320
5%でも、25kWhだと1kWh以上熱か電磁波に変わるので、結構ヤバくない?20A
くらいなら4kWで熱は20Wくらいか。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 18:31:30.14 ID:FQbm+sVf0
>>325
それを電費計算に入れるのが乞食根性w
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 18:35:39.97 ID:3PDzWHAS0
>>321
>そもそも、8台に予備1台あれば十分
なんの業務かしらんが相当稼働率が低い使い方だね。
それならEVで十分かも。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 19:46:29.20 ID:y2o2VrT00
今日読んだカー雑誌で補助金引いてeNV200はバネット+130万円くらい。
300万円前後になるらしい。もうすこしなんとかならんかな・・。
リーフの安いので220万円だっけ。まーそんなものかな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 19:53:48.22 ID:y2o2VrT00
>>321
電気料金は事業用の契約だと計算がだいぶ違ったと思う。
基本料が高くて従量料金は安いはず。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 21:26:01.19 ID:y2o2VrT00
>>330
リーフ220万円−130万円=90万円。
リーフってそんなに安普請な車かなぁ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 23:30:52.77 ID:IzInZQPF0
>>323
リンク先見たけどそのデータって何か意味あるの?
車種ごとの販売実績じゃなく同一車種で電池容量の違いによる販売実績についての意見だったんだが
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 07:41:44.02 ID:6cYJhWRq0
NV200+130万ですか〜 確かに標準でナビ付いたらこんなもんですね。

現行は値引き-25万〜35万ですから、補助金の縛りで値引き0円でしょうから
+100位が妥当ですかね? リーフで学習しも安くなったし。

商用の「補助額」が気になります。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 08:24:43.32 ID:fjizA6920
>>321
その通りです
但し大口契約だと個別契約で電気料金の割引があるのでケースバイケースかと
経理ならともかく営業事務員が電気料金を把握してるとも思えないけど

一般家庭の契約だと維持費はEVはHVの概ね1/3でガソリン車の1/4であることは否定しない
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 10:45:20.25 ID:+E/G2Plt0
俺は貧乏な賃貸住宅生活
リーフを購入した皆さんは
「ガソリン代0円だ ヤッホー」
意味なく遠くまでドライブするんだろうな・・・
  羨ましいな・・・・・
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 11:34:22.92 ID:6OkJkv5H0
全く。取り合えず自宅で充電設備ある人じゃないと買えないよね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:24:56.94 ID:ULmtN1tC0
まずは電気バイク(原付相当)で試せ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:30:56.58 ID:KRLaybAl0
充電設備ってそんなに高くないんじゃないの?
業者に7万って言われたけど、市の補助があって3万5千円で済んだ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:59:30.38 ID:zu2K/sp10
中国は電動バイクが多い。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 13:03:09.73 ID:KRLaybAl0
>>340
晴れの日しか乗れないらしいなw それw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 13:13:38.95 ID:6OkJkv5H0
そうじゃなくて、自宅に駐車スペースが必要だろ。
駐車場が離れたところにあると自分では設置できないだろ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 13:39:23.73 ID:jbj+janW0
日産は米国EPA燃費でEV走行300kmを目指してるとの記事。
新型バッテリーの目途が付いたの?? NEC? 

次期 日産 リーフは航続距離300 km!? 2017年に新型バッテリーとともに登場予定!
http://www.j-sd.net/2017-nissan-leaf-300km-range-ev/
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 13:45:05.70 ID:KRLaybAl0
>>343
現行のスカイラインのEV版も出す予定だったんだけど新技術が発表になりEV版はいったん発売を延期
新電池の量産等の問題を精査して、発売すると発表していたと思う。 NECかどうかは知らん。

>>342
アパート住まいで駐車場別のヤツが会社にいるが、4日に一回くらい昼休みに充電に日産に行ってる。
345336:2014/05/11(日) 14:08:45.11 ID:+E/G2Plt0
近所の駐車場オーナーは充電設備設置について
「キミが費用だすなら別にいいんじゃない。」と言ってた
電気屋のおじさんに聞いたら
「電柱建てる必要あっから20万位かかるなー。」と言ってた
寂しいな・・・・
 「羨ましい」という漢字の書き方を今日覚えたよ・・・
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 16:24:01.26 ID:lWjSdxKsi
駐車場でも、月極なら補助金受けられるのでは?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 11:06:07.41 ID:WdewtcMu0
とりあえず窓付きドア(手動開閉可能クルクル)とエアコン(エアコン使用でも後続距離100キロ声)をつけて
せめて二人乗りでお願いします
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 11:20:49.70 ID:9N3yaCq/0
>>347
日産と三菱の軽の会社NMKVで、軽規格EVを2015年4月以降に発表 DAYZの工場で製作予定
i-MiEV の後継が、DAYZ・EKワゴン系のデザインでMRがFFに変更される。

二人乗りは、前後二人乗りでもいいん? ハイパーミニ見たいな左右二人乗りが欲しい。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 13:05:28.08 ID:FHADiVpg0
いまリーフ乗ってるけどでかすぎだから次はそれにしたい。
パジェロ乗ってたこともあるから三菱車には抵抗ないが充電のことを考えると日産のエンブレムついてないと困る。
まあ出てしばらくは様子見だから買うとしても最速であと2回車検通した後だけど。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 19:44:49.66 ID:F97jECSZ0
>>348
ソース希望。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 11:06:30.15 ID:f/3ntUfC0
>>350
日産が15年度以降に軽ベースのEV投入へ、三菱自と共同開発
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA3H06120140418
日産西川CCO「三菱と軽自動車EVの開発に着手」
http://response.jp/article/2014/04/18/221544.html
日産自動車がシェア回復に向け、軽自動車EVや量販モデル向けの新型HVを開発
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/36168
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 13:54:09.69 ID:J+0UFmZ5i
まだバッテリーコストが高いから、セルが安く確実に確保できるようになるまでは
もう少し大型の車やSUV、大型ワンボックスを狙ったほうがいいんじゃないかな?
お金ある人はお金あるから、台数にこだわらず利益重視のほうがいいと思う。

余計なお世話だな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 16:20:10.22 ID:B8Mc8oKn0
充電施設増えなくていいなら>>352みたいな
一部の金持ちの選民意識煽る商売でもいいと思うけど
そうじゃないんでしょ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 18:12:21.95 ID:Yn/Q8o7o0
>>351
15年度中ではなくて以降なんであと2年以上先の話だろうなぁ。

軽3車種目はアルト・ミラのジャンルか、ヒットしているハスラーにぶつけるタイプか。
どっちにしても楽しみだなぁ。

>>352
いよいよ3〜4年後には普及期(一般対象になる)に入ると思う。
金持ち向けの高級車は燃料電池が搭載されるだろう。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 19:32:57.70 ID:2g2/UkMA0
EVが普及しだすとガソリン車が中古市場に大量に出回り暴落するだろね
いまハイブリッドとか買ってる人は先を見る目がない
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 22:56:59.57 ID:3YbV6Oex0
ハイブリッド買う奴って普通にバカだろ。
357352:2014/05/13(火) 23:33:47.37 ID:4fcxmFfh0
>>353
自分の意見はちょっと違うよ。
車の会社がEVで成功するためには、EVの普及が必要。EVの普及にはバッテリーの
コストが下がらないとダメでしょ?バッテリーの充電速度は改善が難しいとして。

その場合、小容量の車をたくさん売るのと、大容量の車を少し売るのは、
バッテリーの販売金額や容量に対して、大きくは変わらないと思う。つまり、
大容量の車を少し売って、大量のバッテリーを生産、消費するサイクルに入れないと
なかなかバッテリーコストが下がらないんじゃない?

小容量の車の販売が難しいのはもう十分証明されたと思う。

>>354
なるほど。
でも案外FCVのほうがインフラが整わなくて、金持ちは買わないんじゃない。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 00:39:17.10 ID:p4zltqMx0
実際にテスラはそこそこ成功してるよね。
500から700万くらいなら売れるかもね。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 03:25:58.22 ID:jsjE95R70
>>356
何で馬鹿なのか説明してみろ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 13:47:15.14 ID:aURMB4kp0
日本は世界一のEV先進国

国内には4万4727台の電気自動車(EV)が普及しています。
国内の全乗用車数5911万3976台(2013年度)と比べるとずっと少ないものの、
世界的にみると普及が進んでいることをご存じでしょうか? 
日本は世界全体のEV普及台数の24%を占めており、EU(欧州連合)全土のシェア11%と比べても先進国なのです。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 20:05:56.78 ID:9e0jumcr0
リーフはデザイン的に欲しいと思わないんだよな。どちらかというと、いらない。
妙にオーバーハングが大きく見えてタイヤが小さく見える。

電池容量ベースでテスラがリーフを上回ったのは事実だが、そうなったのはデザインのせい。
リーフの販売が思ったほど伸びないのもテスラが売れてるのもデザインのおかげ。
それに日産はインフィニティがあまり強くないからそこへ最初に投入しようとは考えられなかったのだと思う。

テスラの人気でEVが認知されていることが証明されたのでもはや特別なルックスを与える必要が無くなった。
と、日産のコメントだが、最初から普通のグッドルッキングを与えれば良かったんだと思うよ。

というか、ガソリン車の設計段階でEV化できるように作って、ガソリンもディーゼルもEVも選択できます。
というアプローチで始めればコスト負担も小さいし普及も早くなっただろうと思うんだ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 21:27:57.58 ID:inolHdXj0
>>360
○○先進国って言い方・・・
363352:2014/05/14(水) 23:19:52.43 ID:vItVIwOn0
>>361
デザインは重要だよね。今後はもっとメインストリームのデザインにするって
ことらしいので、売れるようになるといいな。

でもしつこいようだけど、例えば高級ミニバンとかを作ったら売れると思うんだ
けどなあ。価格制約の多い小型とか超小型で勝負しても、メリット出せないので
大変。もっとコストやスペースに余裕のある車格で勝負したほうが。。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:43:53.79 ID:fQmti/L10
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 01:10:04.35 ID:ja60vP4b0
>>356
そうかな?
常識ある人なら普及してからEV買うんじゃないの。
むしろ今EV買っちゃう人がバカだと思うけどね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 01:22:57.28 ID:Fbx9C0/v0
>>355
大丈夫だよ。
今の価格と航続距離と充電時間じゃ普及しないから。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 05:47:05.96 ID:aPcbk4lQ0
あのデザインで売ろうとした日産首脳陣のセンスを疑う
初代プリウスやBMWi3もデザインはハテナだが供給能力や製造コストの問題で大量販売を考えてなかったわけで
次期型は航続距離を延ばし普通の形にするようだね
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:44:25.03 ID:v0JWO5Ke0
ミニバンは休日遠出するファミリー層がメインユーザーだろうから、航続距離が条件になる。
日産でいうならエルグランドをEV化。上げ底すれば可能じゃないかな。

バッテリー沢山乗せたら+200万円以上になるだろう。
価格は補助金使ってもグレードによって600〜1000万円になる。
エルグランドの購買層はお金持ちだろうから選択肢を与えれば食いつく可能性はある。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 10:01:14.09 ID:XjZhM1Dv0
>>359
@ 車重が増えており言うほど燃費が良くない。
A ハイブリット化でUPした価格をガソリンでペイできない。
B 部品数が増えるため故障が多い。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 11:11:02.59 ID:ja60vP4b0
日産リーフバッテリー消費テスト
https://www.youtube.com/watch?v=QQ5F0TeyCi8
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 11:59:26.68 ID:J+Nzz8/H0
>>369
根拠あるの?
それとも、単なる思い込み?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 12:54:00.64 ID:XjZhM1Dv0
>>371
根拠?w 必要?

@ アクア 350kg プリウス 650kg ヴィッツ比較
  移動するのに重い車の方がエネルギーを必要とするのは中学生レベルの物理

A フィット3のカタログ値でも、同排気量で計算してもペイできない。
  これを、実燃費でやればもっと悪化するのは計算するまでもない。

B プリウスを買ったが同じプリウス乗りの友人との会話の結論

ガソリン満タン法の燃費で嫁のヴィッツに負けた。 二度とこんな車買わん!!
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 13:15:03.45 ID:J+Nzz8/H0
同じ重量なら燃費も同じか?
回生とか知ってる?

まあ、アホはそのまま乗ってろよ (w
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 14:30:23.07 ID:XjZhM1Dv0
>>373
お前がいくらご託を並べようと、事実は変わらん。
だから、あえてもう一度言う。

ハイブリッド買う奴って普通にバカだ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 14:48:56.25 ID:QTbUfd2X0
アクア 24km/L フィット1.3 18km/L
車両価格差 447,430円(アクアL 1,748,572円 フィット1.3 1,301,142円)

1万km到達時のガソリン使用料(レギュラー160円計算)
アクア 417リットルx160円=66,720円
フィット 556リットルx160円=88,960円

5万km到達時の差額 22,240円

約20万km走ると車両価格差が燃費差で埋まることになる
レギュラー180円の計算でも約17.8万km走らないと埋まらない
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:26:22.91 ID:y282ewWr0
>>375
10万kmでガソリン使用を1390リットル減らせるんだから、多少高くてもいいんじゃない。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:29:42.36 ID:XUEREQk+0
すべて燃料税にすればこんなややこしい議論いらんのになぁ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:29:45.91 ID:2tAflJzS0
>>375
そんなもんだよな。
ハイブリッド車を選択してる人は燃費以外の要素がないとおかしい。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:40:15.99 ID:uggJbvYn0
>>375
なんでアクアとフィットの比較?
やるなら同装備のフィットとフィットHVでしょ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:45:51.80 ID:44fu7kRh0
>>379
馬鹿だから
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:56:28.55 ID:pxsuKtKY0
そんなにガソリン大量消費する車同士どんぐりの背比べされてもなあ。
少なくともこのスレではどんぐりの背比べ以上のものにはならん
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:49:41.60 ID:MmcaxSNd0
それいうなら新車買うのが無駄だよな
20プリウスを80万とかで買えばフィットとかの中古との差は微々たるものだし五万キロも走れば差額はペイできる
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:42:43.77 ID:J+Nzz8/H0
>>374
毎回言われてるが、価格だけなら軽買っとけ (w
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:28:46.53 ID:ak9WOfIw0
t
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:32:23.34 ID:fYhc6J0i0
電気自動車は補助金がでかいから買いだ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:35:16.15 ID:VixfB8iL0
補助金で〜命を繋ぐ余生かな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:44:52.67 ID:v0JWO5Ke0
>>363
> でもしつこいようだけど、例えば高級ミニバンとかを作ったら売れると思うんだ
> けどなあ。価格制約の多い小型とか超小型で勝負しても、メリット出せないので
> 大変。もっとコストやスペースに余裕のある車格で勝負したほうが。。

大型のミニバンで航続400キロを謳うには、テスラが85kWhで500キロだから、
同等かそれ以上バッテリー積まなきゃならんな。100kWh かな。
エルグランドをEV化したとして、その価格は・・・。1千万円超かな。。

売れる?リーフを上回るにはテスラ並に売れなきゃ容量ベースで超えられないよ。
388363:2014/05/15(木) 22:10:07.35 ID:JyHncxjKi
>>387
85kWhで何とかならない?自分は専門家じゃないけど、確かにモデルSのCD値は
無理として、エルグランドは47%も悪くならないような。。
※航続距離を20%減らして容量を100にすると、電力消費率は47%増しに。

だとすれば、細かいところで節約して内装は豪華にすれば、800万とか。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 22:19:57.33 ID:jn95tKaC0
エルグランド買うやつはもれなくあれだから無理だろうな
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 22:21:49.17 ID:Vf3C5eh10
EVのバンなんて欲しくない
後々EVが安くなったときに作ればいいんじゃね?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 23:09:20.65 ID:aPcbk4lQ0
日産が商用バンベースでリーフのシステム載せて作るじゃないか
リーフよりはカッコいいと思うんだが車重が増した分航続距離がまずいんじゃないかと
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 23:20:18.61 ID:VnoD9U5t0
>>391
航続距離はNEDCモードで170Km、最高速度は120km/h
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2014/_STORY/140303-02-j.html?rss
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 00:19:38.60 ID:ECSL18BF0
EVは10万km以上走らないと元が取れない、、タクシーや商用車に最適、、

でも10万kmで保証は無くなり、10万kmでは初期の7割、20万kmでは半分しか走れない、、

何とかして、、、、、
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 06:54:36.48 ID:LTmw0NFG0
補助金入れればリーフとプリウスは価格差ないから10万キロ走らなくても買った時点から元は取れてる
ガス代に比べれば電気代は夜間契約じゃなくても1/3だけどプリウスに比べてリーフは全然売れてないよね
消費者は航続距離には不安を持ってるし充電時間には煩わしさを感じてるしデザインには不満を持ってるってわけだ
17年予定の次期型リーフは300キロ走れてもう少しマシな形だってことのようだがこのあたりが落としどころじゃない?
インフィニティバージョンも出すとか出さないとか

リーフのシステムを流用するしかないから仕方ないけどe-NV200では航続距離短くて苦戦するんじゃね?
3列シートの乗用バージョン出すかなあ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 10:50:01.37 ID:ekjJdj7n0
なんか壮大な勘違いしてる奴が多いなあ。
EVが売れないのはパッケージングじゃなく技術の限界だよ。
こんなEVなら売れるっていうのは皆判ってるけどそれが作れないだけ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 12:27:31.59 ID:zDQowJ8t0
ゴーンが間違いを認めずに意固地になっちゃってるのが最大の癌でしょ。
時代はHV→PHV→EV、FCVと技術の進歩と環境規制の強化を軸に
ちゃくじつに進む。HV、PHVを通り越していきなりEVがバンバン普及する。
なんてあり得ないって普通に考えれば分かる事だろうに。
やるにしたってせめてPHVだろう。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 13:19:52.17 ID:7H9WW9ls0
ノルウェーではEVバカ売れだけど?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 14:15:29.44 ID:7bg+vo3C0
http://www.afpbb.com/articles/-/3012451

> ノルウェー政府は環境にやさしい自動車に対して、高額な自動車税や高速道路の料金の免除、無料の公共駐車場、バスレーンの通行許可など、手厚い優遇措置を導入

> ノルウェー人が新しいテスラを購入すると受けられる免税額は最大で12万5000ドル(約1300万円)に上り、自動車の小売価格の約10万3000ドルを上回る

そりゃ売れるわ
しかし車両価格以上に補助金くれて高速無料とか凄まじいね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:08:59.74 ID:Oj1nZcRx0
普通の自動車買うと車両本体価格の200%分以上の税金払わなきゃならない国なんだぞ?
それが100%分程度に減税されてうれしいか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:15:10.82 ID:7bg+vo3C0
ノルウェーの税金事情は知らんが
タダ同然で車貰えて税金半額+諸々優遇があるんだからうれしいだろ
むしろうれしくないやついんの?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 19:26:10.37 ID:+69QSVv90
>>400
よく読んでよく考えろ。
12万5000ドルは「免税額」だ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 19:44:41.70 ID:QMLNq7RX0
取得税だけで180%だろ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 20:16:29.91 ID:ZjefL2f00
e-NV200は商用ルートバン狙い。
NV200は設計からして自家用は二の次でしょ。

弁当屋さんとかコンビニ配送車とか、
宅配用でJPとヤマト運輸と佐川急便が多量購入してくれることを期待。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 22:03:31.12 ID:45AfNqjH0
>>394
充電設備が国道沿いに必ず50キロごとにでもあればね
しかし普及したらそれでも足りなくなるが
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 23:51:21.61 ID:kIaX8Hf00
>>404
普及したら足りなくなるという点で激しく同意。

今の電気自動車の普及率って完全に急速充電の整備状況が足かせになってると思う。
というか急速充電器の増えるペースとリーフの売れるペースが同じくらいじゃないかと(笑)

いっぽう、前半部分はもう達成されてる。そうとう辺鄙なところ以外はそこら中に日産寺があるので、充電スポットの間隔や配置という意味では現状でも不自由ないよ。
でも辺鄙で他に充電器がない地域でバッティングしたら厳しい。

ちょっとやそっとの充電器を設置する程度じゃあ追いつかない。
世の中の人がこぞって電気自動車を買いまくって、皆が急速充電しまくる未来がくるとはとても想像できない。
今のシステムのままでは、たとえ航続距離がのびて、急速充電器がそこそこ順調に増えていったとしても
リーフがプリウスやアクアなみにバカスカ売れて皆が便利に使う未来はまずこないと思う。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 00:40:48.03 ID:7TXy1UFt0
>>405
そんなことないと思うよ。。
外でそんなに充電する?家で満タンにする分、外での充電回数は少なくて済む
わけだから、もちろん今のままでは足りないとは思うけど、何とかなるんじゃ
ない?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 05:41:37.92 ID:CZ3BCG9U0
大型店舗は滞在時間が長くなるので置きっぱなしになりやすい。
スーパーに急速充電器があると、買い物の時間が
ちょうど充電時間くらいなので使いやすい。置きっぱなしもまずおきない。
でも、スーパーは固定客がほとんどなので、利用者も固定状態になりやすい。
午後〜夕方の繁忙期は固定客の駐車場になるだろうな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 06:12:53.89 ID:tRDb5eZg0
家の近所のスーパーって普通充電器が多いんだがどうせなら急速充電器にして欲しいな
設置費用ってどれくらい違うものなの?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 09:35:38.19 ID:q6r7fueV0
岡山鳥取の電気自動車の催しへttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024419061.html?t=1400286748523
岡山県と鳥取県は、ことし10月に一般の人が電気自動車でお互いの観光地や急速充電器のある場所をめぐる催しを
開催することになり、16日津山市で1回目の実行委員会が開かれました。
この催しは、環境に優しい電気自動車の普及促進をはかりながら観光地をPRしようと岡山県と鳥取県が実施する
ことになったものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024419061_m.jpg
津山市内で開かれた1回目の実行委員会には両県の行政や観光の関係者や、自動車メーカーの担当者など25人が
参加し催しの概要が決まりました。
それによりますと、催しの名称は「中国横断EVエコドライブ・グランプリ」で開催日は10月12日です。
催しでは一般の参加者が自分の電気自動車でおよそ130キロ離れた倉敷市から鳥取市までか、逆に鳥取市から
倉敷市を目指すコースを走ります。
コースは複数設けられる予定で、両県におよそ100か所ある急速充電器が設置されている場所や、観光地をチェック
ポイントとして巡ります。
そして、走行に使った電気費用やチェックポイントをどれだけ巡ったかを点数化するなどして競い合う計画です。
実行委員会では夏に2回目の会合を開いて、参加者募集の人数や方法、それにコースなど詳細な内容を決める
ことにしています。
実行委員会の高田豊和事務局長は、「電気自動車が性能向上や急速充電器の増加で長距離移動もできるように
なったことをPRしたい」と話していました。05月16日 19時05分
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 15:34:16.39 ID:GQX1UaSgi
>>408
普通充電器は最もローコストなのは200Vコンセントだから、一桁万円。
急速はいろいろあるけど本体100~200万、工事100-400万で、2/3くらいが補助金で
カバー。キュービクルが近くで、容量に
余裕があり、地下などの屋内なら、
工事費は100万切るかも。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 16:03:20.74 ID:2gbOaZbi0
>>408
急速充電だと、契約アンペアが上がり維持費が増える。
普通充電だと、契約変更すら必要ないと思われる。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 19:02:37.48 ID:FZDONEbx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00050024-yom-bus_all
EV充電カード統一 今年の10月から運用開始

早いね
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 20:18:48.68 ID:b6D0yPrL0
統一教会が政権を牛耳ってるだけのことはある。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 22:58:06.58 ID:CZ3BCG9U0
リーフの航続距離NEDCモード 177q
e-NV200はNEDCモード170q
4%ダウンするだけ。
なんで、空気抵抗や車重の影響はこの程度かと思われ。

日本はJC08モードなんで、カタログ表記は218キロ程度になると予想。

テスラSのバッテリーをエルグランドに乗せたら480キロくらい走るんじゃね?
航続400キロは71khw≒リーフの3倍ってところか。

エルグランド航続400キロのEVモデルは+300〜400万円かな。
一番安いので320万円だから、それが620〜720万円ていう感じ。
一番高いので、800万円が、1100〜1200万円。。。

メーカー的にはこのモジュールを使いまわしたいわけだが、、、。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 23:45:03.52 ID:7TXy1UFt0
テスラがちょっと内装に難ありのセダンとSUV出すわけだから、ワンボックス
で勝負するしかなかろ。。

とにかく早くバッテリーの大量生産に入らないと、テスラのコストがどんどん
下がってしまい、そっから買うしかなくなる。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 06:55:12.85 ID:hdie0keU0
テスラは資本提携してるトヨタとベンツにはシステム一式で販売してるし日産もトヨタから北米アルティマ用にHVシステムから買ったことあるから可能性はあるがもし作るなら自前で開発すると思うよ
そもそも改造EVでもあるまいしエルグランドがEV化されるって前提で設計されてなきゃならん

NV200はバンで1200キロ、ワゴンで1300キロ程度でリーフのベースとなったティーダで1100キロ程度
テスラもモデルSよりモデルXは10%程度航続距離は短くなるって言ってるね
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 06:56:46.45 ID:zagrp63/0
お金持ちの週末ゴルフに使える航続400キロモデル。
セダン、ミニバン、SUV、クーペ、スポーツ、とバリエーション展開すべし。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 10:17:25.48 ID:O8s4AT+V0
東大/京大/物質・材料研究機構の研究グループは、リチウムイオン電池の電解液を「濃く」することで充電時間が1/3になるメカニズムを発見。これにより、EV用バッテリやスマートグリッドなど速い充電時間と高い電流を必要とするシーンに広く...
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 13:52:53.38 ID:cT4seI5c0
海水浴場の駐車場にソーラーパネルの屋根があって
海で泳いでいる間に充電できたら最高だね。
モチロン駐車場料金以外にお金を徴収しちゃ
だめだめだめだめ だめですよー
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 14:00:51.21 ID:TOK9wpzO0
ソーラーパネルだと駐車場の一台分の面積に当時の変換効率のまま十数年縛られるから、
集光レンズだけを駐車場に設置して太陽電池は車載の方がインフラとしては良さそうだが
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 15:57:56.12 ID:h+/1u1zyi
>>420
それ面白い。特許になったりして。
もう遅いか。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 16:25:51.21 ID:tMwWTc5Y0
車両火災が捗りそうだな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 16:46:39.45 ID:TOK9wpzO0
>>421
フォードが出してた奴の話だから、フォードが特許を持ってるんじゃね?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/06/news060.html
2014 CES:集光レンズと自動運転で太陽電池搭載車を1日で満充電に、フォードがCESで公開 - MONOist(モノイスト)
フレネルレンズシステムは、住宅の駐車スペースに設置される簡易屋根のような形状となっており、日の出から正午、日の入りまで太陽光を効率よく集光する。
フレネルレンズを備える屋根部の高さは4.72m、奥行きは5.3m、幅は4.3m。集光率は8倍に達するという。
ただし、フレネルレンズシステム自身は動かないので、太陽が東から西へと移動すると太陽光を集光する場所も変わってしまう。
そこで、C-MAX Solar Energi Conceptの屋根に搭載した太陽光発電パネルに集光した太陽光が当たるように、自動運転技術を使って車両を最適な位置に移動させる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 16:49:39.60 ID:TOK9wpzO0
>>422
8倍に集光する程度じゃ発火はしないな
略図では違うが実際には単に凸レンズで集光するような手法じゃなく、
多数の凹レンズで集光するような手法で焦点が無い手法のようだし
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 21:23:50.51 ID:h+/1u1zyi
なるほど
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 21:31:09.98 ID:zagrp63/0
>>416
オフロード用タイヤは抵抗多いだろうね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 21:58:02.71 ID:856fNRMB0
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1405/19/news125.html

おいっ トヨタ燃料電池成功しているみたいだぞ!
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 22:15:20.79 ID:0yEM4SgK0
燃費電池車の水素満タン20000円wwwwww
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:22:01.65 ID:40cJHxMi0
同クラスのガソリン車の満タン1万だろ。
2万ならせいぜい倍。高くない高くない。

…などという感覚なんだろうな。

EVは、近場の移動は圧倒的にコストが安いという、人によっては大きな売りがあるが
FCVにはそういうのが一切なくただ高いだけなんだよな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:25:23.37 ID:Hysqvl6D0
>>427
>ZEV規制への対応も燃料電池車とプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」を主軸にするとみられる。

燃料電池は無理、、プリウスPHVで、EV走行+ガソリン走行で対応、1LのタンクでOK、、

Prius PHVの米国仕様はEV走行距離が17.7km、ガソリン走行時の燃費: 37 MPG(16 km/L)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:38:45.72 ID:7QHIX7I40
プリウスPHVってアウトランダーと違ってEVは1,2kmしか走れないんでそ?
燃費が良くなる理屈は判るんだけど、わざわざHVじゃなくてPHVを選択する意味ってあるの?
ただのプリウスでさえあんなトロトロ走るんだから、燃費だけで選ぶならもう自転車で良いんじゃないのかな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:44:15.60 ID:vlYEx9pR0
片道10kmの通勤がメインで休日に少しドライブするぐらいだと
給油しなくてもいいぐらいガソリン使わない(のいかな)
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 01:45:04.81 ID:7QHIX7I40
1,2kmはHVプリウスだったのねスマンスマン。

まあ、車体800万以上、燃費ガソリン以上のFCVを買うくらいなら俺もプリウスかアウトランダー買うわな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 02:03:01.30 ID:5ToYGsI10
>>431
煽る気満々なのはわかったが、もう少し知恵をつけてからにしましょう
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 05:44:13.81 ID:UV7y9XDF0
水素満タンって2万も掛るの?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 06:36:11.16 ID:KuRczDF20
3000円だ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 07:37:11.79 ID:rzW1uGIX0
4メーカー10月から統一カードらしいけど、今後も続々新型出るのかな?
e-NV200狙い(仕事用)だけど、他メーカー商用EV情報ってある?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 11:50:59.17 ID:s/M8reX80
>>431
プリウスでトロトロ走るのは燃費に悪いことくらいは知っといて
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 12:17:03.68 ID:b5VEshuA0
>>437
日産と三菱の軽自動車の会社が、来年4月以降に軽規格EVおそらくi-MiEVの後継を発売すると発表してる。
e-NV200は、欧州5月・国内は6月と10月説が流れている。

トヨタは、「RAV4 EV」の生産を終了・トヨタ車体のCOMSを10台豊田市で実証実験
i-ROADは、サイズ・巡航距離でCOMSの焼き直しでニッケル水素電池だろうなぁ

BMW i3 とか FIAT 500e とか SMART electric drive くらいか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 12:22:59.02 ID:IZh/3qLG0
EVをエコではなく走りを楽しむために活用する方向を模索している
FFベースの4WD大衆車をベースにすればミッドシップが簡単に作れるからだ
モーターならセンタートンネルにすっぽり納まるサイズでも十分な出力が
得られるのでプロペラシャフトをぶった切って軸さえ合わせれば駆動系は完成
バッテリーをリアフロアに設置すればそうとうな低重心マシンを作ることができる
そしてモータースポーツに特化すればバッテリー容量は最低限でいい

同じくらいの予算で中古のスーパーセブンが買えて自走でサーキットに行けるって?
いやいやそれでは面白くない
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 13:32:27.01 ID:b5VEshuA0
>>440
車輪の中にモーターを入れた、インホイールモーターで
シャシーにバッテリー敷き詰めた方がよほど低重心

いつまで、ミッドシップとか古臭いスポーツ語ってんの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 13:34:11.83 ID:RuiqnXO10
EVの良さのひとつに、静か、ってのがある。
スピードをだせば、ロードノイズは大きいけど、
たとえば山道の上り坂を30km/hくらいで走ると、川のせせらぎ、鳥の鳴き声、木の葉のざわめく音、
すべてきちんと聞こえるのだ。
残念ながらエンジンカーではだいなし。停車してエンジンを切るしかない。
この用途に特化し、走りを求めるのではなく徹底的に静かさを追求したオープンカーをつくり
もちろんロードノイズを最小化したエコタイヤをはく。
そういう方向性でうれんものか。
あくまでEVの長所を訴求するという意味でね。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 13:39:56.54 ID:C4Cxh6Un0
電気自動車の今の進歩状態
携帯電話で言えば、肩掛けのショルダーフォン以前の車載電話の現状w
実用まであと30年
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 13:50:21.70 ID:4bq6bWvZ0
>>438
だからプリウスには直線番長が多いのか
納得したわ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 13:54:15.06 ID:C4Cxh6Un0
老人の脳に電磁波はやばいんだよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 14:14:54.20 ID:s/M8reX80
>>444
一気に加速してなるべくエンジン切って惰性で走るのが一番燃費いい
みんなやってるかは知らんけど
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:48:43.52 ID:2vala7V/0
でもそれって単なるアイドルストップ車だよな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:56:33.66 ID:4bq6bWvZ0
>>446
良く高速で見かけるプリウスはそういうんじゃないな
150km/hくらいで巡行してるのが多い
全然減速してないから惰性では走ってないと思う
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 17:08:09.23 ID:J+w9+wvX0
岡山県、次世代EV3年計画で実用化ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140520_2
岡山県の伊原木知事は、県内の企業と開発を進めている次世代の電気自動車を、今年度から3年計画で実用化
する方針を示しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140520_2.jpg
岡山県では、技術力の向上や人材育成を目的に、2011年度から、県内の自動車関連企業16社と連携して次世代の
電気自動車を開発しています。
第1期プロジェクトでは、タイヤのひとつひとつにモーターを入れた「OVEC-ONE」を製作しました。
今年度からの第2期では、三菱自動車工業と共同で「OVEC-ONE」の実用化を目指すことになりました。
プロジェクトは3年計画で、改良を加えた新たな試作車の製作や実用化のための走行実験などを行う予定です。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 17:10:17.27 ID:b5VEshuA0
 
あのサイズの車で、1,625kgと激重でスポーツカーでもないから高重心
トヨタのフワッとしたサスならカーブなんか生きた心地しないだろうw
直線しか飛ばせないが正解じゃないの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:27:39.16 ID:IAPGeOWk0
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ
      彡彡/     \:ヽ: : : ミ
      マフ  ヽ ―─-、  ヾ: : : : ミ
.     l .=・/  =・-   i: : : : :ミ
      (   /  ヽ、 ̄   .|iソ: : ミ
     ヽ (____)\    ::: : :ミ
      | / __,=、___,}     / ゞミミ
     ヽ  `ニ' U ノ    ミミミ   直線番長
        \、_ _ _ _,/===ヽ
     / ̄ ̄            \
   /                 \
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 20:13:48.72 ID:s/M8reX80
>>448
100越えたら燃費悪くなるしそれはただのばか
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 20:57:27.25 ID:4PcZxx4o0
>>439
さんきゅー
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 22:54:38.71 ID:ARr0OC0P0
>>438
そんなヨタどこで聞いて来た。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 23:16:45.39 ID:EhJB8Bi70
燃費気にしないのに、見栄でプリウス買ってるバカは沢山いるよね、、
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 23:21:31.22 ID:2vala7V/0
プリウスは手頃だし、特に欠点もないからね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 14:29:44.83 ID:fv4Tj2dX0
プリウスなんてあんな誰でも乗ってる車買ったところでこの世でいちばん見栄はれない車だろよ
だれに見栄はるんだよ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 15:02:31.27 ID:bHpKlD7U0
プリウスで見栄とかはじめて聞いたわ
見栄ならレクサスのHV買うだろ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:45:31.37 ID:En9Zeq4S0
レクサスHVじゃただのバカだろ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 17:15:14.13 ID:CngHkgR50
テスラ買えよw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 18:40:30.88 ID:1AZHXgWj0
>>454
なんだこいつ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 20:56:27.51 ID:Do7dy3Oa0
ほぼ1年前のビデオだが、テスラ・バッテリー交換のデモ
http://youtu.be/S0-sHtlCZ7M
90秒で完了。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 05:47:28.66 ID:4choOsRk0
バッテリー交換は無理
テスラも実験しただけだろ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 10:17:55.56 ID:/uKPJReO0
バッテリー交換方式は今は無理。
将来、
・航続距離が5倍になって
・バッテリー価格が5分の1になって
・バッテリー重量が5分の1になって
残る課題は充電時間だけ、となって初めて成立する。
30年ぐらい先かなあ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 10:46:10.18 ID:znuJ/JAg0
軽自動車に軽油入れるようなのが免許持ってる時代だよ
ミニ四駆の乾電池とかRCのバッテリーじゃないんだから
ド素人の個人には扱わせないでしょ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 11:10:12.34 ID:pX37iNIS0
有人スタンドで一回千円とかならぜんぜん現実的
ガソリンだっていまの成分のガソリンが世界中で手に入ることが前提のことだし、インフラ整備されれば可能

ただこういうのは普及しないと需要がない、需要がないから普及しないスパイラルだから最初に国とかが投資すべきものだけど
いまのガソリン車を撤廃しないといけない理由(たとえば原発みたいなアンチがあるとか)でない限りそこまでやらない

となると今くらいの航続距離、値段、充電時間くらいで少しずつ使い物になっていくんだろう
低コストで革命的ななにかはそうは起きない
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 13:53:31.22 ID:ngya7J620
リーフでも急速充電30分で80%
交換式はいらないと思う
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 13:56:32.60 ID:6lng2Z+C0
残量ゼロから充電することはないから、30分あればほぼ満充電近くになる。
90%も充電すれば十分。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 13:59:04.41 ID:znuJ/JAg0
80%までしか充電できないんじゃないの
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 14:02:29.62 ID:6lng2Z+C0
充電器の設定次第。
80%で止まるのもあれば時間内は充電し続けるのもある。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 14:03:59.64 ID:RZlslgdW0
おまえたちリーフにすら乗ったことないんだなwwwww

リーフは急速充電90%自動停止

よく覚えとけ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 14:11:04.87 ID:ngya7J620
!?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 14:12:44.62 ID:6lng2Z+C0
リーフで99%充電したことけど、バッテリーが減り始めるまで回生が使えなくて不便だった。
90%以上の充電は無意味どころか、むしろ逆効果だといえる。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 14:21:02.78 ID:uRoPEBYg0
下手に山頂近辺で満タンにしちゃうと悲惨だよな
ずっと下りだとぜんぜん消費されないからわざと一旦坂上って無駄に消費しないと危険レベル

満タンの間はバッテリーから遮断して抵抗だけ掛けるような仕組みって出来ない物なのかね
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 14:33:37.59 ID:G1z+4E6n0
>>474
実際それをやって損した気分になったことはある。

しかしリーフは15インチホイール装着不可のでかいブレーキディスクが装備されているし、
しかも後輪にも前輪と同じサイズのベンチレーテッドディスクが装備されている。
ブレーキだけみればコンパクトカーとは思えない豪華さ。
実際には薄くて内径のでかい15インチなら入ることもあるようだがぎりぎり。

標高1000mノンストップで全部フットブレーキでくだっても大したことないよ。
そんなアホなことする人が居る前提で設計されてるからね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 15:11:07.97 ID:ngya7J620
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 15:26:09.98 ID:d55qI7tU0
>>476
ロータリーエンジンがどんなエンジンなのか知ってるの?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:14:50.29 ID:ngya7J620
>>477
トルク出さなくていいならすごく効率のいいエンジン
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:20:36.66 ID:mcBEMhQQ0
>>467
それは今の航続距離だから。
航続距離伸ばすには電池容量を大きくするしかない。
そうなると電流が増えて急速充電も困難になってく。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:22:33.99 ID:ngya7J620
>>479
10倍になっても
今の急速充電器の出力なら余裕
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:24:51.27 ID:ngya7J620
電流と電圧と
直列と並列
そのくらいは考えてくれよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:10:08.38 ID:uRoPEBYg0
>>475
リーフはボディサイズも重量もミドルセダンと大差ないだろよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:43:37.27 ID:d55qI7tU0
>>478
耐久性…。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:49:00.41 ID:ngya7J620
>>483
普通のレシプロに比べてもそう劣るものではないよ
アペックスシールが少し弱点といえば弱点だけど、
それもトルクをかけなくていい発電用のエンジンなら問題ないような・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:56:11.83 ID:pBdT981P0
というか、レンジエクステンダーで耐久性が問題に
なるほどエンジン回して乗るのはかなりアホだと思う。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 18:14:05.47 ID:ngya7J620
これ張っとく
http://dime.jp/genre/125457/
いろいろ出ると面白いかもね
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 18:29:01.07 ID:pX37iNIS0
30分で150キロぶんの充電とか普段は十分だけど遠出だとちと過剰な休憩よな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 18:32:59.23 ID:pX37iNIS0
400キロを30分
これが国道沿いか高速にあったら全く問題なく使えるのに
普段は今のレベルでもいいし
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:29:01.72 ID:CKNxZiss0
テスラだと30分で25kW充電できて
200k走行可能
容量大きいと得
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:45:17.55 ID:Jcn6Ym9z0
ロータリーだとオイル管理が面倒そう。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:47:35.17 ID:mcBEMhQQ0
>>480
今の60kWじゃ全然足りんぞ?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:49:46.47 ID:4choOsRk0
チャデモって100kWまで上げれるんだよね?
充電器の容量を更に上げるのもそれほど難しくないんじゃないかなあ
但し基本料金が上がるのと電池が小さいと大容量充電すると劣化するからしてないだけだろ?
大容量充電には大容量電池が必要でテスラだと120kWで充電できる
現状のリーフだと50kW以上は迷惑
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 22:38:20.13 ID:zrPBKkor0
電流を増やせる余地が100kWまで有るって発表されてたが、電圧を上げると互換性が無くなるから、電圧を上げて更に上げるのが難しいんだろうな
高電圧版を単に電圧上げる形で新しく追加したら、今の電池が直結してるチャデモの仕様のまま高電圧版の車を作る事にすると、
従来の低電圧版の充電器で充電できなくなるだろうし

1000V対応にして、内部で2分割されてるバッテリーを直列繋ぎでの充電と並列繋ぎでの充電とに切り替えるような仕組みにするとかになって、
せっかくのチャデモのシンプルさが失われてしまう
そのくらいなら充電ケーブルを複数本繋ぐ方がマシかも
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 00:20:52.56 ID:6apJNWnd0
電圧を上げると危険だからせいぜい倍つまり600V。
電流を上げるとケーブルとコネクタがごつく重くなる。複数にしても合計ではさらにかさばり重くなるだけ。
だからせいぜい倍つまり400A。
結局240kWが限界。
したがってもし240kWhのEVが出てきても充電には1時間かかる。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 00:30:06.97 ID:w4NYNu+O0
チャタ方式を知らん奴がいるみたいだな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 00:34:32.76 ID:w4NYNu+O0
それよりも
240kwhなら1500キロも走っちまうじゃねーかwwww
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 00:39:48.80 ID:w4NYNu+O0
http://www.gizmodo.jp/2014/05/ok_12.html
こんなんどんどん出てくるぜ、これから
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:13:09.84 ID:6apJNWnd0
>>496
10倍とか言う奴に対応しただけ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:16:05.76 ID:w4NYNu+O0
>>498
マジレスしちゃうよ
500kwhまでなら現行の方式でOKなんだよねー
急速充電器の仕組み知ってるなら常識
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:16:46.76 ID:6apJNWnd0
>495
何だそれ。知らんぞ。

>>497
>494はそういうのが出て来たときの話
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:17:49.68 ID:w4NYNu+O0
しまった、hははずしておいてくれ
申し訳ない
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:19:37.26 ID:6apJNWnd0
>>499
何100kWだろうが何1000kWだろうが充電器は作れるだろうよ。
その500kW充電器は何ボルト何アンペアなんだよw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:20:31.90 ID:w4NYNu+O0
>>502
500V1000Aでおk
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:33:18.80 ID:w4NYNu+O0
あら、黙っちゃった
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:36:02.15 ID:6apJNWnd0
>>503
1000Aということは今のチャデモの8倍。
つまりケーブルやコネクタの断面積も8倍。
充電ケーブルもEV内部のケーブルの重量も8倍。
コストも8倍。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:37:03.61 ID:w4NYNu+O0
>>505
何でそうなるの?
断面係数の計算間違ってない?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:39:07.14 ID:w4NYNu+O0
高圧電線の断面積でどれだけの
電流が流れてると思ってるの?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:41:00.78 ID:w4NYNu+O0
今の充電器は
電池側の都合で流す電流を決めてるだけなんですけど・・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:41:53.87 ID:6apJNWnd0
>>506
なにが断面係数だよw
電流が8倍なら断面積は8倍以上必要なんだけど面倒だから8倍ということにしておいてやったんだよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:43:54.83 ID:w4NYNu+O0
>>509
だから、今の断面積で
最大電流を流してるわけないでしょw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:45:06.25 ID:6apJNWnd0
>>508
それがどうしたんだよw
500V1000A流すときの話してんだろ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:46:03.70 ID:w4NYNu+O0
>>511
今使われてる銅線で
どのくらいの電流が流せるか知ってるか?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:46:40.63 ID:6apJNWnd0
>>510
マージンがあるのはチャデモでも1000A充電器でも同じ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:47:21.15 ID:6apJNWnd0
チャタ方式の説明はまだかよ。はよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:48:48.23 ID:w4NYNu+O0
>>513
512にこたえろって
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:49:37.96 ID:6apJNWnd0
>>515
チャデモ充電器で125A。
チャタ方式の説明はよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:52:48.64 ID:6apJNWnd0
素人さん相手に大人げ無かったかな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:00:26.84 ID:w4NYNu+O0
規制にかかってんだよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:05:49.75 ID:6apJNWnd0
>>518
色々考えてるのは判るけど、車スケールの機器で1000Aの電流を流すというのは尋常じゃないことぐらいは理解しておけ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:06:18.59 ID:6apJNWnd0
おやすみ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:07:01.79 ID:w4NYNu+O0
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:08:00.10 ID:w4NYNu+O0
なn
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:15:43.31 ID:w4NYNu+O0
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:23:47.51 ID:w4NYNu+O0
なんだこり
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:43:26.24 ID:w4NYNu+O0
    ?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 05:48:17.32 ID:qbYF4+GM0
24kWhのリーフを240kWの充電できるように電池の改良ってできないの?
6分でフルチャージできるようになる
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 10:06:58.62 ID:6apJNWnd0
>>526
それが出来たら苦労しない。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 10:07:13.65 ID:tNFRv+JX0
そういう超急速充電ができる特性に作られたのが東芝のSCiB電池
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 10:56:24.05 ID:4VqZkBkz0
>>528
そのために重量と体積とコストが犠牲になってる。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 10:57:54.07 ID:hnI0rpqs0
そう。
全ての性能のバランスが大事。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 11:00:16.37 ID:ClWUUTIX0
今のところ落とし所がない程度の性能だから
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 12:08:26.79 ID:6xN2TBvr0
>>526
東大/京大/物質・材料研究機構の研究グループは、
リチウムイオン電池の電解液を「濃く」することで充電時間が1/3になるメカニズムを発見。
これにより、EV用バッテリやスマートグリッドなど速い充電時間と高い電流を必要とするシーンに広く...
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 13:19:54.38 ID:hnI0rpqs0
>>532
そういう研究レベルの話は聞き飽きたというか、物凄く大量にあるんだよね。
その手の学会とか毎年たくさんのそういう発表がされている。
それも世界中で。
でもそのうち本当に実用化になるのは1000件に1件ぐらいだし、早くても10年遅ければ20年後だ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 20:33:55.64 ID:xRENpcXg0
>>532
あくまでメカニズムがわかった、ってだけだよね。
電解液を濃くしたとき、どういう副作用があるかってことは
まだ何も論じられてないわけだろ。
電池の構成材料をこういうものに変えないとだめだとか
充電時間は短くなるけど、こっちのこの部材の摩耗がはげしくなるとか
いろいろありそうじゃん。
そういうのをひとつひとつ解決してかないといけないよね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 20:53:23.21 ID:qbYF4+GM0
携帯電話だって薄型テレビだって安価かつ高性能になっていったんだからEV用電池も進化していくと信じてるんだが小型軽量低価格は可能でも充電時間の短縮だけは難しいのかなあ?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 21:13:49.27 ID:p6xzRI610
>>535
重くてでかくて高価だから交換より充電が有利。
だから高速充電性能が求められる。

ものすごく軽く小さく安くなれば充電するより交換がよくなるので、
高速充電できなくてもかまわない。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 21:20:40.61 ID:6xN2TBvr0
九州大学発、電池革命? 高速充電OKなデュアルカーボンバッテリー

Power Japan Plusの研究所は九州大学の筑紫キャンパス内。そう、九州大学とタッグを組んで開発に取り組んでいるのです。

電気自動車に採用した場合、1回の充電で480kmの連続走行が可能ってのもすごい。
レアメタル・レアアースを必要としないというのもえらい。当初は人工衛星や医療機器で使われる予定で、
今後は電気自動車用にも提供していくとのことです。
http://twinavi.jp/topics/it/537ddbe6-6ee0-40c2-8d9e-42105546ec81?ref=tweet


Power Japan Plus - Balancing the Energy Storage E…: http://youtu.be/OJwZ9uEpJOo
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 21:26:26.15 ID:sP8dTT/u0
>>535
リチウムイオン電池が世に出てから25年立ったが重量あたり性能は3倍にもなっていないこと知ってるか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 21:30:49.41 ID:qGu2cixp0
>>537
>497見て、>533読んで、それから出直してこい。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 21:31:30.66 ID:povFKrEt0
>>538
鉛は何百倍になったの
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 00:35:05.89 ID:c4MxDjFX0
九大、デュアルカーボン電池の大容量化に成功
掲載日 2012年12月12日

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の石原達己教授らの研究チームは、
正極と負極にグラファイトを使った「デュアルカーボン電池」の大容量化に成功した。
エネルギー密度は、従来比約3倍の1キログラムあたり約300ワット時で、
現行の大型リチウムイオン電池に比べて最大で3倍に相当する。

 1000回充放電を繰り返しても安定して動作した。電解液などの構成部材を改良した。
キャパシターと二次電池の長所を兼ね備えた新たな二次電池として期待できるという。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520121212eaaa.html
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 01:08:56.24 ID:QfXANP790
電池ってよりも、キャパシタその物の量量が実用化されてるリチウムイオン電池を超えたってだけだろうにな
充放電特性がキャパシタなので制御回路無しじゃ使えないから電池交換ができるようなのとは違う
まあ電気自動車に車載して使う分には容量のみが大きければ良いけど
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 06:23:15.43 ID:ERLSZtUv0
>>538
リチウムイオンも25年で進化したんだろうけど現時点ではEVに使用するには役不足

300万円で300キロ走れないと普及しないんじゃないかと
電池は50kWh程度必要だろうし電池が大きければチャデモも100kWに出力あげれないかなあ?
次期リーフは航続距離300キロになるとかって情報も流れてるね
EVのインフィニティバージョンが出ないのも間もなく次世代システムができるからだと言ってるし

大型電池積めないならBMW式に補助エンジン積むしかないんじゃない?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 06:41:38.66 ID:e1/0lXGR0
>>543
× 役不足
○ 力不足
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 06:52:39.14 ID:LX6cUjN80
200V15A・8時間を200V20A・8時間にして32kWhにすれば、
今の性能で航続304Kmになる。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 09:30:53.44 ID:mHEGderP0
32kWhで304km走るって

5kWで60km/h巡航かよ
どこのスーパーカブだよ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 09:55:29.61 ID:QfXANP790
フィット EV が20kWhで225km走れる事と比較したら、今から目指す性能としては悪い
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 10:52:55.13 ID:ERLSZtUv0
>>545
航続距離300キロってカタログ上じゃなく実走行のつもりだったんだが
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 11:34:02.60 ID:X64B8O8e0
>>543
電池を安くしないとダメだよね。他の部品は死ぬほど安いから。そのためには
量産するしかない。そうすれば、ゆっくりコストは下がるはず。いまテスラが
パナソニックの工場をフル稼働させてるら
しいけど、ギガファクトリーも作る
みたいだし、300万で実走行300は可能になるんじゃない?2017か2018年とか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 13:23:02.00 ID:i4bvYtrY0
>>548
そうだよな。
冷暖房も考えると実力はカタログの半分てとこだよな。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 13:59:25.47 ID:Twf+0Kcy0
EVが20kWhで225km走れるなら
ガソリン5L100kWh、効率20%で225km余裕で走れてもいいわけだが
リッター45kmのガソリン車は発表がないな
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 18:24:49.11 ID:ERLSZtUv0
リッター40キロはまもなく出てきそうだよ
軽もHVも燃費の次の目標とされてるようだ

ところで車種・車メーカー板書けないね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 18:44:58.15 ID:tH1qL8DTi
移転したんじゃ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 06:05:26.44 ID:5r39wzN00
>>553
サンクス
移転してたね
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 06:28:45.55 ID:5r39wzN00
フィットやデミオのEVって国内販売されるの?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 16:30:08.64 ID:oP1Oz3hoi
単なる想像だけど、ホンダは燃料電池にかけてるっぽいから、フイットEVは一般
販売はされないんじゃない?フィアットの偉い人がスピーチしてたけど、少量の
カリフォルニアのコンプライアンスのためだけに生産すると、売れれば売れるほ
ど赤字になるってことで。
デミオEVは微妙じゃない?まだ、中容量バッテリーBEVが売れる市況ではないと
思う。。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 19:13:24.26 ID:4EFXJ/D20
燃料電池は無理だから、賭けてるってことはないでしょ。
採算性の良くないEVは出来るだけ後回しにしてガソリン車を延命させたいということでしょう。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 14:13:34.26 ID:Idi+nncj0
ホンダもトヨタも燃料電池は家庭用を見据えての開発じゃないのかな
本気で燃料電池が電気自動車の本命になるとは考えてない気がする

まぁ、家庭用もバッテリーと激しい競争になるんだろうけどね
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 14:33:18.31 ID:EZOugMSJ0
燃料電池車は方向性の模索と(一応)実用化レベルに達してますよってアピールでしょ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 17:04:46.71 ID:hvlwSwWH0
>>558
家庭用はSOFCで近々にも50万円以下を目指してるんで全然別物
競争相手も単なる湯沸かし器とで、その安い湯沸かし器に価格で勝とうとしてるジャンルだし
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 17:11:45.38 ID:DP+1mHGS0
>>558
PEFCで家庭用なんて今更過ぎるぞ…

日産は燃料電池車もSOFCで開発するみたいだね。
SOFCだと大容量バッテリーが必須になってくるからレンジエクステンダーだろうけど。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 23:16:19.71 ID:Idi+nncj0
MCFC・・・
張ってみた
http://kunisan.jp/gomi/sofc.html
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 00:07:46.71 ID:wjn+mIK30
自動車用途のSOFCは、EVのレンジエクステンダーにしかならない技術だから
まだしもスレ違いではないかもしれないけどPEFCは完全にスレ違いだね。

SOFCは効率も高く、燃料もそこらの軽油でいいし触媒も安いし機構も実用化されてる。
でも連続稼働しかできないからバッテリー積んでるEVのレンジエクステンダーにしかならないし
振動対策を考えるとでかくならざるを得ないから、自家用車には厳しいね。
ただでさえ重いEVに、i3みたいな小型のレンジエクステンダーならともかく、
振動対策を施して巨大になった燃料電池ユニットをわざわざ乗せるのかと。

SOFCは大型車なら実現可能な技術なんだろうけど、実際、大型車って効率そんな悪くないし
バッテリー大量に積んでさらに燃料電池まで積んで徹底的に重くなった大型車が、
普通のディーゼル機関に比べて訴求力ありそうには思えないんだよな。

PEFCはその点、効率はあまり高くないものの、小型コンパクト、
反応もいいからHVくらいのバッテリー積んでおけば運用できる
しかし純粋水素が必要だから1基6億する水素ステーションバンバン作らないと無理だし
タンクの技術開発が追いついておらず水素をまともに保持すらできてない状況。
一言で言えば夢見過ぎな技術。あと30年経ったらSOFCよりは未来があるかもね。
2015に1000万未満で市販とか言うけど補助金込みで原価割れしてぎりぎり990万くらいにするんじゃないの?

まースレ違いスマン
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 01:55:32.09 ID:SWUfWYAG0
>>563
電気自動車総合だからいいんじゃない?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 05:39:07.44 ID:xGtLmjyK0
オール電化でエコキュートか電気温水器とガス併用でエネファームかガス湯沸かし器だと総合的にみてどれがいい?
数年後に建て替えか大規模リフォームを予定してるんだけど
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 06:51:15.12 ID:AwMSr9Km0
×オール電化でエコキュート
×電気温水器とガス併用でエネファーム
×ガス湯沸かし器

○エネファーム
○石油ボイラー
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 08:09:35.51 ID:ti2KtOVr0
スウネンカンノ利用じゃ何れも元が摂れないから、ガスだな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 08:58:16.76 ID:HL9Q0IQK0
>>367
BMW i3
デザインもイイよ
エクステリアは好みが別れるけど俺は好き
グリルを生かしたブサイクずんぐりを
上手くまとめている
インテリアは現在500万程度で購入可能な車の中ではピカイチのデザインだぞ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 10:43:53.39 ID:pFA5lcrl0
>>567
そんな発想も有るんだ…数年後まで使うんじゃなく数年後に導入するには何が適してるのか聞かれてるんだと思ったが
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 10:53:19.52 ID:/XmrVAlX0
ガスは地域で3倍ぐらい価格差あるからそこも考慮しないとな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 11:40:05.70 ID:RoS46R/70
i3だけはさすがにないわ
ダサすぎて見かけたら噴飯もの
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 12:43:21.08 ID:SWUfWYAG0
i3ブサかわいい
なんか都会的
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 13:15:59.64 ID:ti2KtOVr0
EVの場合は、低速=省エネだからなあ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 14:01:14.77 ID:2+LCncQU0
i3どうもあの細すぎるタイヤに違和感が
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 16:43:16.97 ID:/PWMrJ0E0
横方向は細いけど縦方向の接地面積は大きいぞ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 17:50:19.84 ID:wjn+mIK30
>>565
地域は?
V2Hは使うの?
V2H使うならオール電化は全く意味ない。時間帯別電灯が大概安い。
昼間にリーフが家に居なくて家族が普通に電気を使う日がかなりあっても、
オール電化契約より時間帯別電灯のほうがまず間違いなく安くなる。
自分家の使いかたをもとに計算してみるとよい。
ガス給湯でも時間帯別電灯にできる。
V2H使う場合、V2H以外の飛び道具を一切導入しなくともランニングコストは最安近い。
つまり給湯は安いガス給湯(エコジョーズ)にする。
どうしてもなら安くなったエコキュートくらいは導入してもいい。ただ耐用年数そんなに長くないから元がとれるかは微妙。

V2H使わないならスレ違いだが一般論としては北国住まいならガス発電が有利。首都圏や関西ならオール電化。過疎地もオール電化。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 18:37:33.20 ID:SWUfWYAG0
googleの自動車かわいい
http://www.gizmodo.jp/2014/05/google_105.html
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 18:40:21.29 ID:SWUfWYAG0
いつの間にか
未来が来てた
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 19:23:23.31 ID:VUTicj/M0
>>577
Aピラーの厚さがはんぱない。
自動運転OFFは全く考えていないってことだな。

衝突試験をパスしそうにないのでこのまま市販はされないだろう。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 20:40:24.96 ID:pFA5lcrl0
対策として、屋根の上の360°カメラで死角を車内表示すれば良いんだろう
いっそ、ガラス面が無い本当の意味でのクローズドモデルにしてしまうと衝突安全性能が高くなるだろうに
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 20:45:22.23 ID:moljItys0
ロータリーエンジンのエクステンダー楽しみ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 21:10:18.21 ID:wjn+mIK30
>>565
V2H+時間帯別電灯+ガス給湯にくわえて、
重力式太陽熱温水器(いわゆる一番安い温水器)で風呂をまかなえばガス代も節約できる。
重力式太陽熱温水器なめたらいかんで、熱効率滅茶苦茶高いくせに機器代安すぎて笑う。

床暖房をどうしても使いたいなら、太陽熱温水器を循環式に変更すればガス床暖機器に熱源接続が可能。
これなら屋根の上にタンクが乗らないのでぱっと見、普通の太陽光発電にも見えるので見た目もよい。
微妙にイニシャルが高くなってしまうが、太陽光ほどではないし、やっぱり熱効率・ランニングコストの低さともに最強。

逆に情弱は太陽光発電・エネファームなど高い機器を付けたがる。
床暖対応エコキュートなども情弱御用達機器。また、情弱は時間帯別電灯を活用できない。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 05:04:32.22 ID:vkK5MYu40
チャデモ充電古事記+V2Hって本当に特なのかなあ?
急速充電って電池が痛むわけでわずかばかりな電気代をケチって高価なバッテリーが劣化したら総合的に損って可能性はない?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 05:09:45.48 ID:NM89dEtx0
>>582
>高い機器を付けたがる

補助金のからくりがあるからばらまきやってる時にお金持ちは買ってる
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 07:42:09.71 ID:m40dmsVg0
EV辛口評論家=国沢
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=EV%90h%8c%fb%95%5d%98_%89%c6

独りよがりのマイルールにコメントでフルボッコ状態
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 09:08:10.25 ID:+9HnquZZ0
>>583
家庭で使う程度の電力じゃわずかすぎてEVの電池量量からすれば使った内に入らんでしょ
リチウムイオン電池が使わなければ一切劣化しないなら総合的に損な計算にもなるだろうが、
寿命が有る以上使って行かないとそもそも損だし
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 10:07:01.75 ID:GVb7OSnB0
>>583
30分充電して15kWhだかしか入らないんだから、時給300円だか400円だか知らないけどその程度だよ。
儲かる儲からない以前の問題でネタにしかならん。

>>584
ばらまき、補助金を最大限活用したとしてもそれらの機器に金銭的メリットはないよ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 13:56:33.91 ID:os9CPo270
2004年のグランド・チャレンジから10年か・・・
ほんとに実現しやがったな
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 14:41:56.57 ID:G9EmL4sW0
>>585
日産のインフラに頼るなってのは正論だと思うが
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 15:02:09.83 ID:/5zQdluh0
>>583
日産はGPSでトラッキングできる車両はデータを一部保持してると聞いたんだけど
その中ででも、毎日家と急速充電器を決まった時間に往復するだけの車があるとの
ことだったよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 15:04:29.52 ID:FN9RxILW0
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 15:59:19.54 ID:RUXkVCuo0
>>590
うわあああ!監視してんのか!
そのうち犯罪捜査協力と称して警察にデータ渡すんだな
拒否できないしな

データ送らない設定にすればいいんだけど、事故時の自動通報機能しないしな
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 19:34:42.37 ID:wgMACqrx0
>>586
EVの電池容量に比べてわずかってw
お前どんだけ貧乏生活してるんだ。
それとも電気使わない自然派生活の方?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:16:12.47 ID:ysFbEm9H0
>>589
日産は補助金受けてないの?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:32:27.48 ID:vkK5MYu40
>>586
嘘つくな
標準家庭の電気使用量は300kWh程度で2/3をV2Hで賄ったとすると200kWhだ
EVの電費が6km/kWhだとすれば1200km分に相当するので電池への負担は倍増する
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 21:06:26.92 ID:4fatQjQ70
>>594
だから?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 21:36:29.98 ID:sILsvpCi0
第1の事業、第2の事業、第3の事業、第4の事業
のどれで申請しているかによる

ttp://www.cev-pc.or.jp/hojo/hosei_index.html
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 21:51:50.93 ID:6d9TzrcO0
リーフ乗ってるやつらには、補助金入ってようがなかろうが関係ないらしいよ。
自分のシマって言ってるくらいだからね。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 22:03:02.00 ID:GVb7OSnB0
まー日産はパスワードをつけて使える人を限定する方向にどんどんいってるから、
「使える人を限定してはならない」という補助金はもらってないということになる。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 22:36:31.72 ID:AIffSbhU0
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 22:52:59.86 ID:GVb7OSnB0
前からあるじゃん
新デザインって意味かな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:41:09.60 ID:V6zPAxHq0
>>600
これ買うのは箱根町だけでしょw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:43:11.21 ID:5CCBvryc0
ビックニュース
ブレイドグライダー市販か!?
Nissan's New Electric Concept Car BladeGlider Tr…: http://youtu.be/hIOzJOxppUc


日産自動車がエンジンを供給し、2012年のルマン24時間レースなどに参戦した新世代レーシングカー、『デルタウイング』。日産がプロジェクトから脱退して2年が経過した今、デルタウイングに市販化構想が持ち上がった。

これは5月28日、デルタウイング・テクノロジー社が明らかにしたもの。レーシングカーのデルタウイングの技術を応用し、開発を計画する市販モデルに関して、そのデザインレンダリング画像を公開している。

レーシングカーのデルタウイングの特徴が、エアロダイナミクス性能を徹底追求して生まれた、絞り込まれたフロントノーズ。レースでの燃費に効果を発揮する軽量構造も、デルタウイングの特徴だった。

今回公開された市販モデルのデザインレンダリングでも、レーシングカーの基本デザインを継承。さらに、4名乗車を可能にする実用的パッケージングも持たせた。
デルタウイング・テクノロジー社によると、公道走行に必要な法規を満たすという。

車体の後部に積まれるエンジンは、小排気量の4気筒エンジンを想定。最大出力は85-110psレベルとなる。目標性能は、0-96km/h加速6秒、最高速210km/h。目標燃費は、およそ30km/リットル。

デルタウイング・テクノロジー社では、OEMパートナーを探し、ライセンスを供与する形で、デルタウイングを市販車として生産に移す構想を掲げる。
同社は、「デルタウイングの構造は35%軽量。35%少ないパワーで走行でき、燃費の35%向上を可能にする」と説明している。
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20140529-10205043-carview/
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140529-10205043-carview-000-2-view.jpg
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:52:01.05 ID:GVb7OSnB0
釣られたじゃねーか。そもそも日産じゃないしEVでもない。論外。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 00:09:54.12 ID:L3gjG0F40
>>604
日産じゃないことは関係ない
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 02:12:38.09 ID:a+cuvo4Y0
電池は今年の終わりごろから急激に進化するよ
実用化はちょっと先、2年か3年だろう
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1820
ちょっと古いけど
http://toyokeizai.net/articles/-/12890
こんなの読んで未来を夢見てもいいかもね
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 08:56:07.51 ID:RLRhRrxW0
電池が進歩しているって話ないじゃん。
コストダウンと量産技術の確立って。
安くなった電池1トンくらいのせるか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 11:08:35.02 ID:3Y3eZrsb0
600km走らせるのに1トン必要なほどの大型乗用車はどうかと思うが、軽自動車クラスなら安くなって電池さえ増やせば十分な電池性能にはなってるっしょ
総重量1.5トンくらいに車重を増やすなら当たり負けしなくなって軽自動車の弱点が減るくらいだ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 11:18:58.95 ID:TEfme2rI0
日産ディーラーで三菱PHEV車が充電するのは電気を盗む犯罪行為になると自動車評論家の国沢氏
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=17547870/#tab

PHEVを日産で充電したら捕まるか?
ttp://rocketnews24.com/2014/05/28/446051/

結論:国沢氏は自分の利権(リーフオーナー)のために嘘をつきました
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 14:28:36.31 ID:iSjA8CGQ0
>>608
電池そのものを運ぶのに電池が要るんだから、どうしようも無い。
1トンの電池に人間が跨がって走るような車になっちゃうよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 14:51:21.86 ID:WzB9Oi6/0
コイン充電器で100円玉いくつか入れるようなら安心して利用できるのに
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 15:05:57.07 ID:zlV7Tx/S0
神奈川日産で、JCNのカード作って下さいね。と言われました。
いつとは決まってないらしいがJCNの認証機器が装着される計画が有るとの事。
でも、それを言われたのが2月。いつも行くディーラーにいまだに機器は設置されず。
全てのディーラー充電器にJCN認証機器が付けば、三菱もBMWも公平になり、ギスギスした事言う人も減ると思う。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 15:11:21.86 ID:TNuI3inj0
ZESPからメンテパック切り離して、充電はJCN任意加入に
すれば、いいだけだろ

日産だけが独自システムにしてる弊害
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 17:54:41.67 ID:a+cuvo4Y0
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 17:56:48.91 ID:a+cuvo4Y0
1トンて・・・
あきれてなにも言えない
重量密度が上がるのに何でそんなことになるんだろ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:07:06.43 ID:OUsSJ0NB0
重量密度って何?
重量エネルギー密度のこと?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:07:38.45 ID:a+cuvo4Y0
>>616
そうだよ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:18:14.07 ID:OUsSJ0NB0
重量エネルギー密度が劇的にアップして
コストそのままもしくはコストダウンとか
実用化するのは何十年後になるのかねえ
それまで俺生きてられるかなあ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:22:20.13 ID:a+cuvo4Y0
ま、とりあえず
ナトリウムイオン電池が出てくるから
それ見てよ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:28:23.93 ID:OUsSJ0NB0
レアメタルフリーってやつか
ガッツリ安くなるといいね
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:29:07.07 ID:WPDxw7DN0
俺は30台だから、
EVが普通でガソリン車は特殊な懐古ヲタが買うもの、
となる時代を見ることにはなりそう
しかしFCV普及を見ることはないだろうな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:24:48.75 ID:BsGqHKHF0
最新型ロータリーエンジンを搭載した「デミオ」を公開!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1401448746/
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:26:57.23 ID:BsGqHKHF0
マツダは"人とくるまのテクノロジー展2014"で最新型のロータリーエンジンを搭載した「デミオ」EVのREレンジエクステンダーモデルを一般公開した。
http://jp.autoblog.com/2014/05/27/automotive-engineering-exposition-2014-mazda-demio-re/
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 23:35:32.56 ID:iSjA8CGQ0
>>619
30年後の話をされてもなあ。
無知って楽でいいね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 02:09:07.31 ID:BxpQRVMm0
自動車4社:EV普及で新会社 充電器を年内3倍に

毎日新聞
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 07:51:24.34 ID:nx72tlVo0
>>625
日産・三菱系が複数になって新たにトヨタ・ホンダ系ディーラーにも設置される。
って感じかな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 11:04:14.75 ID:DJt3xBhK0
あと半年で充電器が、なんと3倍に!
EVノリ勝ち組すぎるw
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 18:49:49.94 ID:Br8C2d5h0
トヨタやホンダのディーラーに急速充電器は設置されないよね
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 13:18:17.14 ID:dCuRS54a0
ファミレスのそばのホンダに200V充電があれば
ないよりはちょっとはまし、でいいんでないかい?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 15:46:55.19 ID:WTcapUfI0
>>627
でも20,30分の充電に\500位取られるんだろw
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:49:37.28 ID:v+vt4mjX0
>>630
その乞食根性は何とかならんかのう
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:10:05.14 ID:kn7AF90i0
今の季節だとリーフ急速充電30%から80%まで
15分で完了
無料快適すぎ
EV最高だね
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:18:38.95 ID:NgsJmhwJ0
>>631
乞食根性は関係ねぇだろ、経済性の話してるんだろ

自宅充電の料金節約する為に、こういう人だっているんだよ

>うちのリーフはまだ1300キロですが経済性を最優先して今月は外の
 急速で運用してます。

こういう人に1回¥500は大金だぞ!だから乞食とか言うな!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 22:14:51.62 ID:ZKAjN1dQ0
.         ,. '´  ̄ ̄ ` ‐- 、
         /: : : : : : : : : :/\: : : ::丶
..        | : :: : :: : :: /   \: : ::|
         |':::::::://   ―-、ヽ :: !
.       l: ://=・=   ´=・=- i : |
       f^Y´  `¨´,   、¨´' !:/
       |__|    /`−一ヽ  |'
          |   / __,=、_,}  |
          |   ヽ   `ニ' ノ  /
      ,. -─`ーへ,,_,、___,/~`ヽ
     /  _ i      /       i
  .   {;; '""   ̄ ゙̄ヽ/゙     i'
     `'iー---=;'"     ,,; ,.‐'"- ┤
.       |    ゙゙i'ー---‐'' フ     ノ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 05:15:40.78 ID:QqGW01uZ0
500円をガタガタ言うのは古事記以外の何物でもないのではないかと思うんだが
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 12:22:25.08 ID:5dkyjIxa0
ただなのに500円払えって言うの?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 13:18:46.78 ID:o135CtV00
>>635
貧乏サラリーマンは自宅充電で電気代が上がったら、女房に
小遣い減らされるんだぞ!
だから毎夜コソコソZESPに無料充電しにいって、女房に経済性を
アピールしとくんだぜ!

そうですよね?ニャンコ先生〜♪
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 17:52:47.77 ID:tATZvx/t0
次世代電気自動車実用化へ研究ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024889051.html?t=1401699099838
岡山県は、三菱自動車や県内の自動車部品メーカーなどと共同で、今年度から3か年計画で次世代電気自動車の
実用化に向けた研究を始めることにしています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024889051_m.jpg
岡山県は製造業の労働人口のおよそ10%を自動車産業が占めていますが、倉敷市に工場をもつ三菱自動車が、
海外での生産にシフトするなど、県内の自動車の生産台数は10年前のおよそ7割に落ち込んでいます。
こうした中、岡山県は、県内の自動車部品メーカーなどの技術力を高めようと、平成23年度から3年間にわたり、三
菱自動車と共同で次世代電気自動車の開発を進め、試作車が完成しました。
岡山県では、引き続き今年度から3か年計画で、三菱自動車や公募で集めた部品メーカーなどと量産車に採用
できる新技術の開発や新製品の実用化に向けた研究を進めることにしています。
そして今年度中に新たな試作車の製作を開始し、来年度に走行試験を行った上で、再来年度には、新たな次世代
自動車を完成させたいとしています。06月02日 12時38分
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 22:28:55.27 ID:zLE7rO6h0
>>624
ほんとだよねww
ナトリウムイオン電池なんて出るはずないのに
無知って楽チンだろうね
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 23:34:04.94 ID:GSlFAbND0
>636
いつから電気代と充電器の償却費と保守費と土地代とお守りの人の人件費が無料になったんだw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 23:45:42.68 ID:zLE7rO6h0
反応なしか・・・
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 00:17:46.71 ID:IvxLxctB0
アンチEVは理由を書いてほしいよな
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 00:35:51.91 ID:sUnLKbql0
EV擁護が利権に群がっている様子がいや。
EVのためにとか言って原発再稼働させるのもいや。
EV厨がEVの短所を認めない強引さがいや。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 08:17:34.88 ID:vFOM15ne0
>>642
マジレスするとEVに否定的な意見は大抵きちんと理由書いてるよ。
よく読んでごらん。
むしろ肯定的な意見が根拠なかったり希望的観測に基づいていることが多い。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 11:30:04.82 ID:IvxLxctB0
>>643
なるほど、よくわかったよ
3つ目のは以後気をつける
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 11:38:04.67 ID:cIYi3DpO0
>>640
なんでそれが無料になったと言われたと思ったんだ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 11:41:35.66 ID:cIYi3DpO0
>>642
俺はEV推進派だけど今はプリウス乗ってる
理由は本体が高い上に選択肢が現状リーフしかないこと
航続距離に不安があること
駐車場の改造や出先の充電に不安があること
総合的にハイブリッドが効率いいことなど
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 13:02:15.61 ID:IvxLxctB0
うちはガソリンとの2台持ちだが
ガソリンはほとんど乗らなくなった
たまに遠乗りするから手放したくはないけど、もうレンタルでもいいのかな・・・
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 13:28:17.80 ID:uu7CT2gB0
>>648
何のってんの?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 16:21:23.62 ID:YuHj6hmA0
>>642
アンチを増やしてるのは、リーフ乗ってる本人。
とにかく「俺達は特別だ!」ってのが見苦しいと思うし、全ての元凶だと…
EV乗ってる人間が思ってるほど、お前らは偉いと思われてない!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 16:27:56.45 ID:cIYi3DpO0
リーフが150万くらいで、一時間充電300キロとかなら普通に買うよな?
それなら日産のお店でやればいいし
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 16:42:48.96 ID:/uEwuhsp0
そりゃそれなら売れるだろ
というかそのくらいにならないと
セカンドカーを所有できない庶民には売れないと思うわ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 16:55:40.29 ID:YuHj6hmA0
>>651
1時間充電で300キロ走れるが、順番待ちに2時間の罠w
日産ディーラーで新旧リーフの順番待ち抗争起きるな、きっとw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:19:50.89 ID:I+OiMjYP0
>>650
SA・PAや道の駅でも特別な駐車枠を用意してくれてますよ(*^_^*)
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:45:40.06 ID:YuHj6hmA0
>>654
そういう事を恥ずかしげも無く言うからアンチが増えるんだよ!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:50:55.48 ID:j0j3icGC0
>>651
航続距離と価格という致命課題をそういう風にさらっとクリア出来ればソリャ売れますがな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 20:07:56.62 ID:VlBe9fds0
電池を二倍にしてディーラーでは二口充電、家庭では一口でいいけど
それで200万切れば買う!

毎日充電しにいって家庭の電力もまかなう!
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 22:00:38.00 ID:xBcsjogh0
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 07:45:24.53 ID:CWWTY6Mp0
【経済】トヨタ、水しか排出しない燃料電池車を発売へ…世界初
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401835146/
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 11:22:14.64 ID:mb4SA0xa0
燃料電池車の後ろは走りたくねーな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 12:37:48.22 ID:Gs7ju47C0
なじょして?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 14:02:10.83 ID:k5+3DbNd0
航続距離は結構長いと人柱をやってる大阪府の職員が言ってた。
しかし、燃料(水素)補給できる場所は限られてるからな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 18:57:08.08 ID:Lty/26Eh0
燃料電池車の不合理を思えばEVの方が大分ましだよな。
それでも実用ではないが。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 23:36:20.32 ID:1gJ9U70h0
新し物好きなんだよ
なんかわくわくすんだろ、意味もなく
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 00:04:27.92 ID:/8BwHlf+0
【経済】トヨタ、水しか排出しない燃料電池車を発売へ…世界初 ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401844930/
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 14:59:28.43 ID:PeUiDiPO0
航続距離を気にする人は
1日に何キロ走るんだ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:17:03.67 ID:8VNIl0zJ0
私は通勤で往復約72km
内約50kmは高速利用
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:25:27.51 ID:PeUiDiPO0
>>667
車で通勤してるの?
すごい
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:28:12.72 ID:8VNIl0zJ0
もちろん車です
事故や工事規制が無ければ飛ばさなくても45〜50分くらいで付きます
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:30:09.31 ID:xgQiHITr0
航続距離。休日出掛ける時を考えると200km欲しい。
自宅の神奈川から静岡県や千葉県、栃木県に遊びに行って帰って来れたら楽なのにと思う時が有ります。
まぁサービスエリアで休憩がてら充電するのも慣れましたが。
今でもサービスエリアで充電してるとモノ珍しそうに見られます。
それとも哀れまれてるだけか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:33:19.02 ID:PeUiDiPO0
車で通勤する人って多いんだろうか
私の周りでは見たことがない
私は少数派か・・・
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:41:17.43 ID:zOzV/E7o0
住んでる地域によるんだろ。
自分も車通勤で、往復10kmくらい。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:43:28.62 ID:3O0LvsF+0
>>671
例えばトラックなんかの運転のお仕事だと会社はいいけど
トラックの車庫まで公共交通機関無いとか当たり前だし
電車やバスの走ってる時間帯に通勤できるわけじゃない
運送じゃなくても物流倉庫なんかも24時間動いてるの同様
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:53:48.81 ID:unT+diy70
うちは都心だから車通勤はほとんどいないな。
したくても駐車場もあんまりないし。探せばないことはないけど。
ものすごく偉い人だけ仕方がなく車通勤かも。
自転車通勤はかなり多い。上司も自転車通勤だわ。
一部上場。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 17:31:17.08 ID:zOzV/E7o0
兵庫県に住んでるけど、近所に住んでて大阪に通ってる兄は電車。職場が市内の不便なところにある自分は自家用車。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 12:42:52.99 ID:Co4c2ZXb0
日産車以外の急速充電は犯罪になるので日産ディーラーでの充電禁止と国沢氏

ZEPS会員以外の車は夜間などの充電は窃盗の犯罪になるので禁止と
株式会社日産が公式発表

ソースは国沢氏のブログ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 23:05:46.43 ID:g1MYTv4L0
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2014/06/06(金) 13:53:17.86
日本人が納めた税金が補助金として日産に渡り、ぐるっと回ってゴーンの年収10億になってるんですね、わかりますwwwwww

さすがはリストラの神!凄腕ゴーンはん!w
インフラ用補助金を自社顧客向け施設に使うなんてパンチが効いてるわ!そりゃEVが普及せんはずやw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 23:12:00.89 ID:jbRcQunO0
>>676
日産販売店のQCはカード不要なのかw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 09:14:39.31 ID:ux1cjDRD0
>>678
ZESP会員が認証式使う場合は事前に送付されたパスワードを手入力です。
日産カードで認証出来るかJCNカードに統合してくれないかなぁ、メンドクサイ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 11:24:27.01 ID:ceqrURE30
ZESP会員のみなら問題は無いが、日産車のみとか言いだしてたから問題になってたのになあ
野菜の無人販売所のように鍵付き貯金箱でも置いといて、非会員は夜間はワンコイン500円入れてってしとけば良いのに
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 11:38:12.78 ID:O8E6WEIR0
500円ぽっち貰っても全然採算取れんわな。
限定するのは充電器が塞がってしまうのをおそれてだろ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 14:40:02.00 ID:F9orRCzz0
1台目EV、2台目PHEV(航続距離etcで)だとPASSも知ってるんだなぁ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 22:30:55.02 ID:4CDwYv3K0
ダイハツ「軽自動車の原価を1台10万円下げる。海外製部品も本格的に検討する」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1402127459/
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:49:39.25 ID:fjSHWYeV0
【自動車】トヨタ 燃料電池車発売へ 世界初、12月にも [2014/06/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401900150/
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:56:13.92 ID:sMaQwBd+0
水素ステーションの数と、水素の価格次第。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 13:12:41.04 ID:VL2pSEsb0
水素ステーション建設費 5億円
水素燃料満タン 2万円

ガソリン車と変わらない燃料費

もうね あほかバカかと
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 13:26:49.97 ID:fFr5iJm80
>>686
消費者の燃料費負担を下げるためにやってるなんて誰も言ってないと思うけど。
それにガソリンの値段は今後上がる一方なのは確定、水素の値段は下がる余地は非常に大きい。
目の前の自分のメリットしか考えない人にはアホバカに見えるかもしれないけどね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 13:43:04.47 ID:1lfZJYDS0
ユーザーメリットがないものは売れない。
現状、目の前の自分にも他人にもメリットがない。
おそらく、将来の自分にも他人にもメリットがない。

EVが進歩しちゃってるからな。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:02:02.52 ID:sMaQwBd+0
石油由来の水素だからガソリンや軽油と無関係ではないのだがな。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:04:53.06 ID:2KNj775e0
FCVも一応バッテリー積んでるし、EVの仲間。仲良くしようぜ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:11:53.66 ID:T3DSiNNA0
新し物好きの人ならともかく、普通の人がまず考えるのはコストだろうから、
値段が下がらない事には選択肢から外れる気がする。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:28:03.03 ID:gtd6AgmN0
>>688
> ユーザーメリットがないものは売れない。

それは事実だけど、メリットはコストだけじゃないから
EV で遠乗りしたいって人はいるでしょ
補助金込みで 500万切るなら俺も欲しい
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:29:16.35 ID:1/J+TfrB0
エンジン音のしない車は好きじゃない
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:43:02.35 ID:1lfZJYDS0
>>692
その頃はEVが進化してると思われる。
だから、総合力でEVの進歩を追い抜く進歩をする必要がある。

多分、手元に500万あって車を買えても、水素が買えなくて
近場しか動けないと思われる。当面。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:54:55.23 ID:TrGTk9Yd0
>>688
そう。
だからEVは売れていない。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:56:32.25 ID:gtd6AgmN0
>>694
水素は確かに安くないけど、そんなに言うほど高くはならないと思うぞ。
少し前の資料だとガソリンの1.5倍ぐらいだったかと。
ここ数年でガソリン車の燃費向上したから、今はもう少し差が付いてると思うけど、倍いくかどうかぐらいだと思う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 16:30:57.58 ID:P6TPu2wg0
日本みたいな国では個人向けの乗用車は減っていくだろうね。
EVもステータスにならないだろうから、割に合わなくても売れるということはないだろうし。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 16:44:35.80 ID:Bl6s2PSQ0
>>697
> EVもステータスにならないだろうから

一回試乗してみなよ
ステータスとかじゃなくて、乗り心地がガソリン車とは全然違うから
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 16:56:43.55 ID:P6TPu2wg0
自分なんか住んでいるところが地方の郊外だからたまに都会にいくと高級車が多くてすごいな〜と感じる。
自分の住んでいる辺りは田舎なんで軽自動車の率が高い。
これは経済格差もあるけど、田舎では、自動車は単なる実用品にすぎないから。
そういうところでEVが普及するには、実用的になりさえすればいい。
ガレージも持っている人が多いし、セカンドカーも多い。

でも、売れないよな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 21:59:04.03 ID:+yJWlM/60
田舎ってさ
ちょっとの距離でも自動車に乗るよな
同級生の実家にいって衝撃を受けたよ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 22:01:24.54 ID:1lfZJYDS0
>>696
水素の価格ではなく、水素ステーションのことをいったんだ。

進まぬ水素スタンド設置 FCV普及不透明/巨額投資に及び腰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000071-san-bus_all


EVより更に無理。走行距離が長くてもチャージ時間が短くても
遠出なんてできそうにない。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 22:32:23.79 ID:Bl6s2PSQ0
>>701
公称 500Km (実質 300Km ぐらい?) 走れるんだから、関東近郊 + 関西 は問題なさそうなので、とりあえず俺としてはなんとかなると思ってる。
http://smp.ev.gogo.gs/news/detail/1391233812/
海老名まで遠くないという地の利もあるし
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 01:30:59.62 ID:Pw1Ya7Z60
日本は道州制よりも
田舎と都会で分けたほうがいい気がする
都市圏に人口の半分がいるっていう事実を軽く見てはいけない
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 02:47:07.30 ID:2ASzQJPa0
まあまあ。FCV叩こうと思ったらいくらでも叩けるけど新しいものだし仕方がないじゃん。
EVは電気というすでに充分行き渡ったインフラに乗ってる有利さがあるけど、
水素はエネルギーの供給を含めたインフラを完全に一から整備するんだから難しくて当たり前。
急速充電なんて一番末端の機材を揃えればすむので新しいインフラというほどのもんじゃない。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 00:04:58.13 ID:hoPbv0tj0
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ 
      彡彡/     \:ヽ: : :ミ 
      マフ  ヽ ―─-、 ヾ: : : : ミ 
.     l .=・/  =・-   i: : : : :
      (   /  ヽ、 ̄   |iソ ;;|    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     ヽ (____)\    :::;; |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉
      | / __,=、___,}     /::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
      ヽ  `ニ' U ノ   :/  ,ハ | \>〈     |
        \、_ _ _ _,/:ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
    /^ / |__八   //      \|      |
   / / / /: : : | >//         ヽ     |
  /  /  |/: : :///            |     |
 ノ   |  |: :///              |      |
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 00:07:21.49 ID:SC8rwwqG0
>>705
だれ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 13:51:53.63 ID:XUO5Z4bu0
電気自動車の神デナイノ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 14:28:15.12 ID:tQTgoZ8y0
あぁ、自分が充電しようとして先約がいると、何かと理由付けて早くどかそうとする嫌なヤツか。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 15:09:21.94 ID:gmjTaCTO0
アウトランダーPHEVはバッテリー容量もしれてるのだから待てばいいのに。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 15:53:10.41 ID:rBMyYXj00
充電なんかしなくても走れるんだからさっさと目的地行けばいいのに。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 16:41:53.71 ID:cKUGjBtT0
>>706>>706
昔、ビートた★しがやってた、チン子の突き出しポーズを今だにやってるひとw
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 16:50:56.17 ID:EENwHP9o0
.         ,. '´  ̄ ̄ ` ‐- 、
         /: : : : : : : : : :/\: : : ::丶
..        | : :: : :: : :: /   \: : ::|
         |':::::::://   ―-、ヽ :: !
.       l: ://=・=   ´=・=- i : |
       f^Y´  `¨´,   、¨´' !:/
       |__|    /`−一ヽ  |'
          |   / __,=、_,}  |
          |   ヽ   `ニ' ノ  /  <充電はやくしろデナイノ
      ,. -─`ーへ,,_,、___,/~`ヽ
     /  _ i      /       i
  .   {;; '""   ̄ ゙̄ヽ/゙     i'
     `'iー---=;'"     ,,; ,.‐'"- ┤
.       |    ゙゙i'ー---‐'' フ     ノ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 17:14:51.95 ID:1F+oSoms0
充電待ちがイヤなら買わなきゃいいのに。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 00:09:16.10 ID:04A5F1w70
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ 
      彡彡/     \:ヽ: : :ミ 
      マフ  ヽ ―─-、 ヾ: : : : ミ 
.     l .=・/  =・-   i: : : : :
      (   /  ヽ、 ̄   |iソ ;;|    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     ヽ (____)\    :::;; |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉    アテクシも含めて
      | / __,=、___,}     /::/^i ∨|─ー''''' ̄  | 夜中にディーラーで充電してる
      ヽ  `ニ' U ノ   :/  ,ハ | \>〈     |    リーフのほとんどが
        \、_ _ _ _,/:ィ゙   /⌒'、   /      |  L2Hへの給電目的デナイノ
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
    /^ / |__八   //      \|      |
   / / / /: : : | >//         ヽ     |
  /  /  |/: : :///            |     |
 ノ   |  |: :///              |      |
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 00:14:20.77 ID:v6K99hfY0
>>714
だから誰だよww
身内受けは面白くないから
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 06:08:08.16 ID:ft/sJOPr0
国沢光宏
後はググれ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 08:41:06.07 ID:PtLYglaK0
間違いだらけのバイク選びを書いた人だったのか。
あとwikiが全面的に悪口なのが、凄いな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 10:13:01.27 ID:BJiz1jQD0
うなぎ屋スレでやれ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 00:50:17.36 ID:iE1OsY5V0
無名より悪名のほうが良いって言われてる
こうやって何も知らなかった人にも知られて知名度を上げていく
宣伝してる人は自分の行為を理解できてないんだろう
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 01:02:12.04 ID:8K5kZECp0
>>719
         ,. '´  ̄ ̄ ` ‐- 、
         /: : : : : : : : : :/\: : : ::丶
        | : :: : :: : :: /   \: : ::|
         |':::::::://   ―-、ヽ :: !
       l: ://=・=   ´=・=- i : |
       f^Y´  `¨´,   、¨´' !:/
       |__|    /`−一ヽ  |'
          |   / __,=、_,}  |
          |   ヽ   `ニ' ノ  /  <リーフオーナーは
      ,. -─`ーへ,,_,、___,/~`ヽ ボクに感謝してるデナイノー
     /  _ i      /       i
      {;; '""   ̄ ゙̄ヽ/゙     i'
     `'iー---=;'"     ,,; ,.‐'"- ┤
      |    ゙゙i'ー---‐'' フ     ノ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 01:08:59.88 ID:iE1OsY5V0
>>720
面白くもおかしくもないけどとりあえず返信には返信しとく
人がどう思うかを考えながら行動しないと
人間ですらなくなるぞ
まぁ、がんばれ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 08:27:49.84 ID:ocxLmbhv0
テスラが特許解放オープンソース化すると発表

ガソリン車オワタw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 08:58:43.01 ID:8K5kZECp0
>>721

          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ 
      彡彡/     \:ヽ: : :ミ 
      マフ  ヽ ―─-、 ヾ: : : : ミ 
.     l .=・/  =・-   i: : : : :
      (   /  ヽ、 ̄   |iソ ;;|    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     ヽ (____)\    :::;; |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉
      | / __,=、___,}     /::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
      ヽ  `ニ' U ノ   :/  ,ハ | \>〈     |
        \、_ _ _ _,/:ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
    /^ / |__八   //      \|      |
   / / / /: : : | >//         ヽ     |
  /  /  |/: : :///            |     |
 ノ   |  |: :///              |      |


キチガイリーフ乗りが釣れたデナイノーwwwwwwwwwwwww
なにが「人間ですらなくなるぞ(キリッw」だよ、プッwwwwwwwww
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 09:35:54.26 ID:uqeVw2pt0
>>722
マジレスすると、充電時間の短縮が出来ないとガソリン車は終らないw

>>723
2ちゃんで人に説教とか、ジジイかギャグに決ってんだろ
むしろ本気で言ってたら怖いわ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 09:52:17.38 ID:WkgNFa1B0
>>722
テスラの特許が参入障壁になっていたなんて初めて聞いた。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 09:59:42.35 ID:PFGLAvWc0
>>724
研究段階だけどこういう未来もある
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2014/2014032401.html
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:12:31.93 ID:ujHuwyti0
>>726
その手の話は毎年2〜3回は聞くなあ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:46:26.44 ID:fGCXATa70
既存技術でも北米が採用してる6.6kWだと倍くらい速いんでしょ
日本もさっさと6.6kWを主流にしたらいいのに渋る意味がわからん
30分の充電待ちが15分、20分が10分になるのは十分魅力だと思うが
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:50:33.25 ID:ocxLmbhv0
電気事業法だっけ?
なんかの規制あるんだろな
6.6kWhできないのは

北米仕様アダプター買えば6.6kWh充電できるのは秘密なんだろ
黙っておこうw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:53:21.44 ID:fGCXATa70
国がEV推進するなら法律改正くらい簡単でしょ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:56:15.21 ID:ujHuwyti0
昼間のピーク電力増やす政策推進してどうすんのw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:00:42.50 ID:ZHj9yY0t0
ぶっちゃけ急速充電はいらないよ
6kWやそこらで充電できる設備、つまりコンセントに毛が生えたようなのが
駐車するところするところにブワーってあれば
急速充電の出番なんて高速道路くらいしかない

ガソリン車がなくてEVしかない未来がきたとしたら、そこら中のコンビニ、スーパー、道の駅の駐車場は全部課金機能つきコンセント、
高速道路だけはSAPAに急速充電が大量、というのが考えられる未来だな
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:06:14.48 ID:S+zhZU7C0
400V三相交流充電にしてった方が良かったかもなあ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:31:53.81 ID:MqRvmlfT0
> テスラ
要するに規格の特許とか他メーカーがいらない特許しか持ってない、
ってだけの話のような気が。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:36:29.74 ID:S+zhZU7C0
LEAF to Home が6kW充電してるから、コンセント絡みの規制なのかねえ
簡易チャデモ充電器の普及の方が法改正よりも楽になるのかも
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:48:07.74 ID:AVvTl7ZM0
>>728
渋るも何も普通の家庭で使えないんだから意味無いだろw
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:55:26.63 ID:ZHj9yY0t0
400Vのコンセントが普及すれば10kWくらいの充電がありとあらゆる駐車場のほぼ全スペースに装備されるというのもありうるね
とにかく水素と違ってEVはすでにガソリンスタンドよりはるかに普及したインフラを使えるんだから急速充電にこだわるのはもったいない。
そこら中にコンセントが付けば勝ち。
急速充電がなくてもコンビニに10分とめて15-20km走るぶんが充電できるなら、それで足りる人は多いかと。
道の駅に30分とめて土産買ってたらプラス50-60kmだぜ
急速充電使った実感として、30分だと飯食うには短すぎる。飯休憩なら45分とめるとして、それでプラス80km走れる
遠出するとしてノンストップで最速で移動するならバッテリー切れ起こさせることは可能かもしれないが
そうじゃなくたまにコンビニ、トイレ、飯などでとまって、そのかんいつでも充電できたら遠出にも充分だとおもう
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:58:46.64 ID:ZBlnTthW0
見事なまでの電気乞食だな
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 12:11:42.12 ID:P9fISCe6i
>>737
>EVはすでにガソリンスタンドより
はるかに普及したインフラを使える

なんか某評論家そっくりな事言ってる奴がいるなw
だから過疎地にはEVが向いてる!って
言ってたしw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 12:37:08.39 ID:S+zhZU7C0
過疎地にEVは国交省が言い出してる国策なんで、単に現在の国策の説明なだけかと
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 12:43:06.20 ID:ZHj9yY0t0
>>739
誰かはしらんけどそれな当たり前のことなので今更いうことじゃないな
オール電化も都市ガスが来なくてプロパン屋がボッタしてた過疎地で爆発的にひろまった
ガソリンスタンドがない過疎地でもコンセントがあれば給油に遠くまで行かなくて済むのは
電気自動車のメリットとして昔から言われてたことだ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 12:52:38.80 ID:91S4khFx0
ガソリンスタンドが不自由と言うのは、自動車の移動を考えると中々ない。ただ離島はあるだろう。
あと農機具とか。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:14:36.65 ID:xAlCRxsW0
>>741
言いたい事は解るけど、書いてることって全部タラ・レバだよね?
>そこら中にコンセントが付けば
>ガソリンスタンドがない過疎地でもコンセントがあれば
充電設備もない過疎地に1から設備整え、尚且つ維持してくのは現実的
ではない気がするんだが?なんせ過疎地ですし・・・
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:18:02.81 ID:SAK+0TS10
>>743
家には電気ぐらいきてるってはなしなんじゃないのか
まさか電気もきてない山奥とか離島のレアケースを言ってる?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:27:58.21 ID:xAlCRxsW0
>>744
山奥などのレアケースでなくても、古い家や地域だと家屋まで
200Vで来てないので、コンセント設置の為に新たに施工が必要
だったりするが、こういうのもレアケースなんだろうか?

理想はそうだとしても、現実問題高齢世帯が多い地域では
新規の設備投資してまでEVが普及するのは難しいと思っただけ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:34:17.11 ID:SAK+0TS10
>>745
よくしらないけど長い距離電気送るのに100vしかきてないってあるの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:43:03.70 ID:ZHj9yY0t0
200V来てないのはあり得ないな。単二なんて今時過疎地でもない。200Vコンセントはそれこそコンセントつけるだけ。

公共のスポットなら課金機能付きコンセントの普及が課題だろうが、それにしても水素とかガソリンスタンドとかよりははるかに現実的な話。

400Vについてはまったく始まってすらいないのでこれからだな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:43:05.93 ID:i4h5xPGii
普通は電柱は都心部22000V、それ以外で6600Vなので、単相3線式200Vが
なくても、取るのは簡単。少なくとも工事に何日もかかるとかはないはず。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:43:34.32 ID:i4h5xPGii
かぶったな、、
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:49:22.11 ID:xAlCRxsW0
家屋まで って書いたんだが?
ちなみにウチは横浜だが、昭和50年代に立てた方の家は屋内引き込みは100V
もちろん外の電柱までは来てるが、引き直すにはブレーカーだのの追加工事が
必要だったけど?ありえないとか想像で言ってもらっても困るなw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 13:49:43.41 ID:S+zhZU7C0
>>745
どちらにしろそういう家屋は電流量で引き直さなきゃならないのは同じだから
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 14:10:13.46 ID:ZHj9yY0t0
全家庭に来てる必要はないし誰も必要とはいってない。
インフラで重要なのはそこらのスーパーの駐車場とかそういうところにあまねく存在すること。
そういった施設に単三で引き込むのは過疎地でも当然に行われていて、そうでないのは見たことがない。
いっぽうガソリンスタンドは一億円。水素スタンドは六億円。
現実的かどうかの話で反対意見が出ると思ってなかったわ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 14:38:42.25 ID:z8LqMfjf0
とってもすてきなはなしですね

具体的な取り組みをやっている自治体を教えてください
これからやろうとしているところでもいいです

出せますか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 14:39:26.49 ID:BpizMhvJ0
リチウムイオン電池なんて高価で数年とかで劣化していくんだから無駄だよ
水素燃料電池車が本命だわな
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 14:49:01.65 ID:ZHj9yY0t0
>>753
コンセントなんてそこら中にあるからしてるもしてないもない。
敢えて言うなら日本中どこでも。
問題はそれを公共で使えるようにする方だな。
それが可能なのにしてるところが少ないからこそ、勿体ないと言ってる。
出雲市や富山市では取り組みはあるようだがきわめてマイナーだね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 15:34:41.35 ID:S+zhZU7C0
ガソリンスタンド過疎地の問題は深刻なようだからねえ
ttp://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p140601.html
2014年6月9日
特別企画 : ガソリンスタンド経営業者の倒産、休廃業・解散動向調査
2013年度のスタンド消滅、3割増加
〜 GS過疎地拡大、高齢化で拍車 〜
ttp://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p140601.pdf
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 15:36:37.09 ID:jBGwj6ni0
いちいちコンセント繋げるのがメンドイ。
非接触充電ハヨコイ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 17:11:59.82 ID:2uDF3emT0
充電を外でしたいというと乞食扱いするやつって頭おかしいのかな
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 17:14:31.68 ID:ZHj9yY0t0
>>758
気にしないでいいよ。今の急速充電はマトモに課金できてないから
外の充電イコールタダとしか想像できないんだろう。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 17:25:03.74 ID:iVDJJHCe0
家庭外での充電にはビジネスモデル上の課題があるからな。
自宅での電気代より遥かに高い料金を取らないとペイしない。
ところが高いとユーザーは非常用にしか使わない。
非常用にしか使われないと使用頻度が低いのでまばらにしか設置できない。
まばらにしか設置されてないと、必要なときに使えない・・・

もう家庭では充電できない構造にするしかないかも。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 17:53:08.06 ID:XIuouiAn0
日産ディーラーも認証機器付ける事にして、順次追加してるから、数年後には充電は金払うモノだと普通に考える様になるだろうな。市役所とかはどうするか知らないけど。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 19:44:06.53 ID:bdbAUZO10
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、      アテクシが一番デナイノ    
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ       __
      彡彡/     \:ヽ: : :ミ      / |
      マフ  ヽ ―─-、 ヾ: : : : ミ       |  |
.     l .=・/  =・-   i: : : : :     |  |
      (   /  ヽ、 ̄   |iソ ;;|    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     ヽ (____)\    :::;; |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉
      | / __,=、___,}     /::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
      ヽ  `ニ' U ノ   :/  ,ハ | \>〈     |
        \、_ _ _ _,/:ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
    /^ / |__八   //      \|      |
   / / / /: : : | >//         ヽ     |
  /  /  |/: : :///            |     |
 ノ   |  |: :///              |      |
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:11:54.55 ID:BpizMhvJ0
既に日産は毎月1500円取ってるしな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:30:10.74 ID:7HcpLVgli
>>763
ZESPは車検までのメンテ費用などを分割払いしてるにすぎない。
ZESP会員特典として全国日産Dでの充電が無料で受けられる。
故に1500円は名目上、充電月額料金ではない。
最近はLeafオーナーでも勘違いしてる人多いね。Dで説明受けてないのかね…
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:33:19.57 ID:NHtuus8D0
韓国Kia社の「Soul EV」、欧州輸出に合わせて量産開始

 韓国Kia Motors社は、電気自動車(EV)「Soul EV」の輸出を始めると発表した。
輸出に合わせて同社の韓国Gwangju工場で年間5000台の生産を始めた。
主に欧州に供給し、2014年後半に欧州で販売を始める。

 Soul EVの電池パックは192セルのリチウムイオン電池を搭載し、容量は27kWh。
日産自動車「リーフ」の24kWhを上回る。電池パックはリーフ同様に、乗員空間の床下に配置した。
重心が下がり、操縦安定性を確保する。

 1度の充電における欧州での航続距離は212km。
駆動モーターの最高出力は81.4kW(110PS)で、最大トルクは285N・mである。
充電時間は、交流6.6kWの普通充電で5時間。
直流50kWの急速充電で、満充電の8割を33分で充電できる。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140613/358366/?rt=nocnt
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 21:04:12.32 ID:KOTb8QV60
>>760
だからショッピングセンターとかレストランとかのサービスとして普及させればいいんだよ
あとはコインパークとか

単体で儲けるのは無理だろさすがに
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 21:14:46.39 ID:37iTv9ZN0
>>766
つまり電気乞食すると
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 23:30:02.83 ID:24c11CFK0
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ
      彡彡/     \:ヽ: : : ミ
      マフ  ヽ ―─-、  ヾ: : : : ミ
.     l .=・/  =・-   i: : : : :ミ
      (   /  ヽ、 ̄   .|iソ: : ミ
     ヽ (____)\    ::: : :ミ
      | / __,=、___,}     / ゞミミ
     ヽ  `し''  ノ    ミミミ
        \、_ _ _ _,/===ヽ
     / ̄ ̄            \
   /           E V    \
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 00:08:02.98 ID:mBmI0EHv0
>>760
逆の考え方もあると思う。テスラは長い航続距離を得られるようにして、自分
で充電インフラ作り始めた。FCVが実用になるまでの間、バッテリーの低価格
化を進めるんだと思う。それなら、基本は自宅充電、あとは目的地充電と経路
充電に分けられるから、ホテルや旅館の普通充電と、高速道路の急速充電だけ
でよくなり、カーディーラーのインフラはあくまで非常用と考えることもでき
るのではないかな?

無理してギリギリの容量のBEV作るより、高容量のBEVか、PHEVを作って
バッテリーが安くなるまで頑張るほうが、メーカーにとっては賢いように思う。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 00:15:02.71 ID:hrIg1UAW0
>>765
電気自動車が作りやすいってのはこういう所が侮れなくなるということなんだよな。
いくらKiaといえども電気自動車の不良率はガソリン車よりは低くなるだろうし
日産リーフよりははるかに高い不良率だろうけど、ガソリン車より不良が起きなくなって
しかもかなり安いとなれば我慢できる人がたくさん現れてもおかしくはない。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 00:19:21.86 ID:SL/WYEbW0
>>770
スマホを思うと爆発しない?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 00:21:56.92 ID:q3Gb8Aox0
>>771
そこはホラ、政治だから
どうとでもなるでしょwww
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 00:24:53.33 ID:hrIg1UAW0
>>771
するだろうけど燃料に引火する危険性がなくなることを思えば似たようなもんだよ
ぶっちゃけそれも含めてやっぱり不良率は下がるわけだからね
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 01:19:01.08 ID:isQkhSs40
ガソリンスタンドや水素スタンドよりも
コンセントのほうがはるかに充実したインフラなのは間違いない。

でも急速充電は違う。ガソリンスタンドと同じくらいコストがかかる。
今ガソリンスタンドが経営難で潰れていることを思えば、
今後のEV社会を支えるほどの急速充電が普及するなんて有り得ない話だと思う。

EVの普及ははいかに普通充電を活用、普及させるかにかかっているといってもいいと思う。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 02:53:26.06 ID:gqFE6tHy0
基本料金の高さが問題だから、単相AC200V電源で10kW充電とかの中速充電器の普及の方が街中には重要だろうな
50kW急速充電は高速や道の駅などにしっかり有れば良い
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 05:55:52.09 ID:GihPgufx0
チャデモの設置費用は1基だけなら工事費込みで300万もあれば大丈夫じゃね?
GSだと10倍以上は掛かると思うが
但し充電は給油の10倍以上時間掛かるから10倍以上設置するとトータルコストは一緒のことかも
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 10:51:49.46 ID:TCYmqCPS0
172 名無しさん@そうだドライブへ行こう age 2014/06/02(月) 23:42:44.20 ID:47wBNqB60
日本で販売されている日産リーフも
200V30A6.6kWh普通充電に対応しているそうだ
コレ秘密らしいね

本当は道の駅など安価に普通充電器設置できる
200V30Aの容量あるコンセント設置するだけだからね
このコンセントに6.6kWh対応アダプターで接続し充電する
30%から80%まで、70分から80分で可能
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 11:32:07.40 ID:gqFE6tHy0
>>777
そのkWhは何だ?w
>>729にもkWhと書かれてるが、この手の話題の時には単位の間違いはデマを産むから気を付けて欲しいもんだ
200V×30A=6000W=6kWね
6.6kW対応アダプターってのは米国仕様で米国じゃ110Vが基本なので単相3線は220V
220V×30A=6600W=6.6kWね
だからアダプターを使ってようが日本での充電は6kW普通充電
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 12:11:07.87 ID:zmgYpKiW0
>>777
対応?秘密?アダプタ?www
それは車載充電器を使わずに急速充電の口から直流を流すやり方の話じゃん。
対応も何も急速充電の口を規定守って使うのであれば0〜50kWの間のいかような充電もできるわな。その文脈で語るのであれば車載充電器が対応しているかどうであって国内発売のリーフはもちろん対応していない。
秘密も何も車側の急速充電の仕様次第だから一般ユーザに晒す必要もないわな。下手に晒すと素人が訳のわからん充電器作ってつないで問題起こすこと必至だし。
アダプタも何もそれ充電器そのものじゃんw
車側にしてみれば規定の直流さえ供給してくれれば1次側の電圧が何Vであっても知ったこっちゃ無い。660Vでも3300Vでもなんなら100万ボルトでも構わない。
暴露話めいた口調でドヤ顔する話ではないw
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 13:09:13.13 ID:gqFE6tHy0
>>779
え?そういう話なのか?米国じゃACアダプターのようなAC220Vをチャデモに変換するアダプターが売られてるって話であるなら、日本でも堂々と使えるはずだが
単に、普通充電が実はSAE J1772レベル2に対応してるんで19.2kW充電まで対応してて6.6kW充電のアダプターが売られてるって意味だと思った
http://www.amphenol.co.jp/military/productsframe_designinguide_saej1772.htm
SAE J1772レベル2定格電流80A定格電圧240V出力19.2kWまで充電時間(目安) 【20kW】PHEV:22分以上EV:72分以上
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 13:27:19.27 ID:zmgYpKiW0
>>780
だから「AC220Vをチャデモに変換するアダプター」っていうのは実は充電器なんだってば。
CHAdeMOは急速充電だけの規格だよ。
急速充電のコネクタはそのままバッテリに流し込む直流の入り口だから、その直流をどういう交流から作るかは、外側の充電器の勝手。
だからその「アダプター」を使えば確かにAC220V6.6kWでリーフを充電できるよ。
でもそれは秘密でも無ければ対応していると言えるものでもない。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:00:48.44 ID:gqFE6tHy0
>>781
日産の米国ページを見てみたが、チャデモじゃない交流充電で6.6kW充電5時間で満充電って書いてるよ
動画もSAE J1772の方を使ってる
http://www.nissanusa.com/electric-cars/leaf/charging-range/charging/
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:02:55.80 ID:mBmI0EHv0
>>779
米国の6kWのやつは、普通のEVSEで、ACだよ。日本のやつより容量が大きい
だけ。DCじゃない。米国ではJ1772は80Aまで使われているよ。19.2kWまでね。

日本ではコンセントが20Aまでなのに対して、米国ではコンセントは60Aまで。
一般の家庭にも50Aコンセントがあるので、9.6kW充電ができる。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:04:55.10 ID:zmgYpKiW0
>>782
日本仕様の話だったろw
US仕様は対応してても不思議ないわな。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:14:53.64 ID:gqFE6tHy0
>>784
元々が、>>728-729で話題になってた、米国だと6.6kW交流充電だが、リーフ自体は日本のでも対応しててアダプターの制御だって話の流れなので米国の話だよ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:27:12.19 ID:zmgYpKiW0
>>785
俺が書いてたのは、下の書き込みに対してだ。
北米で売ってるリーフが北米の電源事情に対応しているのは当たり前。
なんか車載充電器の話と急速充電の話をごっちゃにしてる奴が多いみたいだな。

>>729
> 北米仕様アダプター買えば6.6kWh充電できるのは秘密なんだろ

>>777
> 172 名無しさん@そうだドライブへ行こう age 2014/06/02(月) 23:42:44.20 ID:47wBNqB60
> 日本で販売されている日産リーフも
> 200V30A6.6kWh普通充電に対応しているそうだ
> コレ秘密らしいね
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:48:21.07 ID:gqFE6tHy0
>>786
車載充電器の話と急速充電の話をごっちゃにしてるのは>>779からなんだが
他は6.6kW対応アダプターは車載充電器に繋ぐ充電ケーブルの話だと分かってるかと
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 18:26:02.39 ID:zmgYpKiW0
>>787
>他は6.6kW対応アダプターは車載充電器に繋ぐ充電ケーブルの話だと分かってるかと

そんなものは存在しない、と言ってるんだが。
国内仕様は車載充電器は100-200Vの3kW仕様だ。
これをアダプタだかケーブルだかだけで6.6kWにすることはできない。
できるのはCHAdeMOで6.6kW充電する外部充電器だ。
そこを混同してるぞ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 18:47:48.73 ID:ILbONIvi0
水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402736846/
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 18:52:09.40 ID:v1OAVgBBi
アルミ空気電池は充電できないけど、一応EVだな。。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:22:30.51 ID:TSB7tQDj0
ランニングコストはどうなるんだろ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:29:56.13 ID:v1OAVgBBi
アルミだけでいいなら、材料とモジュールにするコストと、水酸化アルミを
回収するコストと、あとはアルミブロックは重そうなので、スタンドにクレーン
的なものがあって、多分人が必要だから、それらのコストかな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 20:26:02.41 ID:gqFE6tHy0
>>788
CHAdeMOで6.6kW充電する外部充電器が有ると言うなら、その情報を出して欲しいだけなんでさ
自分は情報が無いから、>>729>>777の話がそういう話も有るのかねえ?って疑いながら探しただけで
有るって言ってる人が一人だけのようだから、正確な情報が欲しいってだけ
個人的にはチャデモ変換アダプターの方が日本でも使えて便利そうだと思って欲しいとは思うんでさ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 20:29:33.42 ID:isQkhSs40
>>791-792
それらを全部考慮に入れて最適化すれば現在のEVと同程度のランニングコストにはできるようだ
しかし今は水酸化アルミをアルミに戻せる工場なんかほとんどないようだな
一次電池は軽量高性能だから非常用に50km分くらい常に積んどいて
リチウムイオン電池が電欠したらそれ使って充電スポットまで行って
後で忘れないうちにディーラーでアルミにもどしといて貰うのがいいんでない
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 21:33:35.21 ID:mBmI0EHv0
一キロあたり8.1kWh発電できるみたいだね。密度は流石に高い。すると1600km
走行可能で電費が8km/kWhとすると、アルミ一キロで64.8kmだから、その車には
約25kgのアルミが載ってたってことかな?クレーンまではいらないな(笑)
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 21:40:08.27 ID:mBmI0EHv0
ごめん、半分熱になるんだって。じゃ50kgだからやっぱクレーンか。。それより
32キロを30分で走行した場合、4kWhの熱が発生するので、8kWヒーター30分
全開の熱を捨てないとだね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 22:59:49.30 ID:zmgYpKiW0
>>793
> 個人的にはチャデモ変換アダプターの方が日本でも使えて便利そうだと思って欲しいとは思うんでさ

だからCHAdeMOというのは直流の急速充電の規格だかた、そこに何かつなぐとしたらそれは「アダプター」じゃなく充電器だと言ってるだけなんだけど。
なんで通じないかな。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 00:06:19.30 ID:RgthsrgU0
>>797
リーフtoホームのように日本には簡易チャデモ充電ができる機器が売ってるのは知ってるが、
>>729>>777は米国で売ってるアダプターで6.6kW充電が日本仕様リーフでもできるって主張してんだぞ
米国にそういう簡易チャデモ充電器が売ってる証拠が出て来ないと、単なる妄想になってしまう
もちろん、日本のリーフを米国に持ってって6.6kW普通充電が本当にはできないっていう、>>729>>777がデマにすぎないって可能性も有るがな
>>779じゃそういう、実は日本仕様リーフの車載充電器は米国仕様リーフと同等品でケーブルの方に識別機能があるって説をデマだと否定してるんじゃなく、チャデモで直流充電してるだけだって否定してんだからチャデモ充電器の米国販売情報を出してくれないと
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 07:15:12.53 ID:fcAyoiVF0
アメリカの車載充電器を使えば日本でも6.6kWで充電できるの?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 07:37:36.60 ID:1bAXwdj+0
アメリカの車載充電器は6.6kWだけどそれは220Vのコンセントに挿した場合ね。

日本で無理やり使うと200V30Aだから6kWになるんじゃない?知らんけど。

んで日本の車載充電器も実は中身アメリカの車載充電器と同じだからゴニョゴニョすれば200V30Aで使えるって話でしょ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 07:39:16.90 ID:vyGwGTCD0
少なくとも6.6kWではないな
200Vだから仮に出来たとしても6kWになる

確実なのはLtH導入すれば6kW充電できるよ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 07:54:09.37 ID:9Cjs6BDI0
空気亜鉛電池(くうきあえんでんち)なら前から実用化されてるぞ
補聴器では現役、以前はポケットベル用でw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 08:09:21.23 ID:cM/xD5qS0
空気亜鉛電池は元々電気自動車の大規模プロジェクトの目玉だったじゃなかったっけ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 11:32:14.99 ID:fcAyoiVF0
誰か直輸入してレポしてくれよ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 11:37:24.68 ID:Y5jnojrZ0
>>798
逆だろw
日本仕様のリーフでも車載充電器で6.6kW充電できると主張してる奴がその証拠を示さないと。

>>799
アメリカの車載充電器を使って220Vを供給してやれば当然できるだろ。
充電器にはどこの国のコンセントにつながっているか判別する機能はない。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 12:21:24.05 ID:VS0u7O1r0
コストのや低い空気亜鉛電池にカセットを走る前に交換
かっこいいじゃないかw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 12:38:32.20 ID:RgthsrgU0
>>805
>日本仕様のリーフでも車載充電器で6.6kW充電できると主張してる奴がその証拠を示さないと。
って>>779で主張してれば話が早かったのに、直流充電とカン違いしてんだって主張してるから話が面倒になってる
車載充電器の交流充電の仕様って一つの真偽を追求するべき話だったのに、直流充電が米国の充電アダプターで行われてるかどうか?ってもう一つの真偽を追加してんのが>>779
このせいで二つの真偽を追求する必要が有る形になってるので、片方だけ証拠を示しても問題解決しなくなった

アメリカの車載充電器と日本の車載充電器の仕様が実は同じだって話が>>729>>777に出てるから、その真偽も確かめなきゃ分からんのに面倒臭い事この上ない
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 12:40:55.23 ID:RgthsrgU0
空気亜鉛電池はエネルギー的には悪く無いらしいが、亜鉛の資源量が少ないので、世界中の全部の自動車を置き換えるのは物理的に無理ってのがな
だから資源量に問題の無いマグネシウムやアルミでどうになならんのか?ってやってるんで
亜鉛ならリチウムの方が資源量としてはずっとマシ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 12:58:40.51 ID:wS1qIumx0
トリチウム核融合電池はまだか
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 13:02:58.72 ID:Y5jnojrZ0
>>807
ああ、せいぜい頑張って真偽を確かめてくれ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 13:14:11.07 ID:sCqikR9R0
まあ今リーフとか古く劣化も早い電池のEV買うのは馬鹿ってことだなw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 14:11:52.29 ID:UYgM1Xjy0
>>796
ヒーターが必要な寒い地域にむいてそうですね。
813796:2014/06/15(日) 14:16:15.50 ID:4Tk08rPki
熱と交換方法、リサイクルあたりを数年かかって解決するんですかね。一次
電池にここで戻ったら確かに歴史の話としては面白いけど。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 17:32:43.35 ID:vEoq0K6x0
【経済】米テスラモーターズ、特許を全面開放 電気自動車の技術革新促す
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402746144/
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:44:21.38 ID:Inzd1qLu0
原子力電池(げんしりょくでんち)で電池切れの心配無し
ただし、高コストと別次元の問題がw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:07:42.02 ID:jWHdz9a30
>>815
原子力電池は効率が極端に悪く膨大な廃熱が出る。
効率厨は発狂するんじゃないか。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:13:04.20 ID:eirrRDnt0
放射能大好きな安全厨は原子力電池に飛びつきそう。
でも自分が使う場合は避けるかな。「食べて応援」と同じでw
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:32:08.00 ID:jWHdz9a30
>>817
原子力電池と食べて応援を同列に並べるあたり程度の低さが露呈してるね。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:34:43.27 ID:cM/xD5qS0
原子力電池はずっと危険だしな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 20:06:39.58 ID:eirrRDnt0
>>818
はいはい、安全ですね(白目)
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 20:14:07.45 ID:sCqikR9R0
そこらへんで事故って冷却系逝かれてメルトダウンして近隣住民避難
そして日本中汚染地域だらけになって直ぐに住めなくなるだろうな
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 20:48:32.64 ID:jWHdz9a30
>>820
食べて応援の安全レベルと自動車用原子力電池の安全レベルでは全然次元が違う。
そんな基本的なことも知らずに知ろうともせずに食べて応援のことをディスってる程度の低さが醜い。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 21:51:47.59 ID:YUlT5ZZw0
原子力電池なんて長寿位しか取り柄ない。
探査衛星よう。

電池交換したくない人にお奨め。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 22:15:12.11 ID:rGmVZ8Y70
>>815
たしか普通に実用化されて使われているはず
超低電力超寿命だったとおもう
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 22:19:44.67 ID:2Y01ipxT0
>>822
安全厨のレベルの低さを心配しろよ、放射脳さん(笑)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 22:53:57.87 ID:C4CX+DrS0
テスラが特許開放したんでEV開発は裾野がぐっと広がるね
作り方や仕組みがわかるとどんどんいろんなところが作るようになる
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 22:56:12.50 ID:sidkvjqH0
中国が参入してくるだろうな。電動バイクも中国の勢いが圧倒してる。
品質は微妙(雨の日は走らない)だがw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:02:24.24 ID:C4CX+DrS0
中国侮れんでw
やっすいスマホがじゃんじゃん作られてるし
あれもCPUの会社が本体の設計図をオープンにしたせいだよね
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:02:52.96 ID:kOygyZWe0
米テスラ特許全面解放

まず、GoogleEV発売
ソフトバンクもEVに参入
アップルも
凄いことになるよ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:07:23.24 ID:C4CX+DrS0
EVは電池が命だから
その辺の重要部分だけをどっかがさらっともってっちゃいそうだけど・・・
テスラはパナを乗っ取ったりしてw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:19:28.40 ID:DVFOsUGk0
ラディアントレッドのリーフ乗りのお兄さん、夜中(って程の時間でもないが)充電中に、大音量で音楽聴いてんなよ

車の窓閉めててあの大音量って、車内に居たら耳悪くなりそう
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 08:42:50.34 ID:zxPguR5A0
もう耳がイカれてるんだろうね。頭も。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 15:24:20.78 ID:nGH9T1/I0
リーフはドアパネルアルミだから
けっこう音漏れするよ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 16:25:04.45 ID:sQZ9DOvl0
たしかに頭悪い言訳だな
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 16:28:32.09 ID:nGH9T1/I0
私を充電して!なんかエッチだなw

【PV】恋する充電プリウス 〜恋するフォーチュンクッキー2〜: http://youtu.be/hBlJfXFlLl8
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 19:09:52.30 ID:9vQ8bLFs0
イラク情勢悪化で原油価格急上昇
しかし、電気代は下落
LNG価格低下で

EV勝ち組すぎる
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 20:39:43.32 ID:OJwzo5FJ0
EVの勝利が続きますね。羨ましいです。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 21:10:09.27 ID:GxFKa3/Z0
          -───
       ,.'´: : : : : : : : : `‐- 、
      /: : : : : /  ヽ : : : : : :ミ       __
      彡彡/     \:ヽ: : :ミ      / |
      マフ  ヽ ―─-、 ヾ: : : : ミ       |  |
.     l .=・/  =・-   i: : : : :     |  |
      (   /  ヽ、 ̄   |iソ ;;|    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     ヽ (____)\    :::;; |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉    <電気自動車業界の勝利デナイノ
      | / __,=、___,}     /::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
      ヽ  `ニ' U ノ   :/  ,ハ | \>〈     |
        \、_ _ _ _,/:ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
    /^ / |__八   //      \|      |
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:22:57.64 ID:g0SrcWY80
>>838
つまらないAAをいつまでも続ける(AA)
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:30:50.54 ID:oW3I77vs0
キーン音うるさい
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:32:04.78 ID:/FP39qGv0
アラレちゃんに失礼
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 15:39:03.47 ID:ue2Yl9Yq0
リーフは多少高くても、オプションで 50kwh
モデル出してくれたらいいのにな〜。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 16:37:18.05 ID:jE/Tl7Zz0
リーフはデザインで候補から外れる
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 22:08:11.55 ID:ue2Yl9Yq0
リーフが400km走れると、EV全体のイメージ変わると思うんだけどなー。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 22:28:11.15 ID:aniAj28U0
>>844
それができないから世界中のEV開発者は苦労してるんじゃないか。
あっさり言うなよw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:03:04.19 ID:QyN35jTq0
400万400キロでそこそこカッコ良ければ売れると思うぞ
テスラの普及版はその路線だと思うが
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:16:51.87 ID:hPJej2uK0
電池倍積んで重くなって補強でさらに重くなって居住空間確保のために重く大きくなって4Mで利益出るように作れるの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:21:29.02 ID:aniAj28U0
>>846
売れるって、何台ぐらい売れると思ってんの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:46:20.94 ID:BSqL+Jmm0
>>846
そうなるとリーフユーザーは縛り解けたら、テスラ量産型に買い替えるのかな?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:48:34.32 ID:BSqL+Jmm0
>>844
別にリーフが400km走れなくても、他のEVでもいいんじゃね?
テスラでいいじゃん、リーフに拘る意味がわからんなw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう
5年後の実質で片道100kmくらいの性能は欲しいな。