【修理】整備工場 プロに相談 その54【整備】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 87.1 %】
http://img.2ch.net/ico/fun.gif
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

※必須事項
質問する人は車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、車のトラブルの症状、
いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう

特に携帯からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は、門前払いです。
テキトーな質問には、適当な答えしか返ってきません

※【質問内容について】主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。整備工場、
ディーラー工場で扱うような内容、と思って頂ければ良いです。社外品等が装着されている車には
対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

※前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その53【整備】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1377220234/
2貧乏人:2014/03/21(金) 20:45:04.22 ID:aroqfE4J0
次スれできました。
さぁ はりきって 次の質問どうぞ ♪

(SPEC有村架純風)
3貧乏人:2014/03/21(金) 20:52:29.89 ID:aroqfE4J0
前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その53【整備】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1389786655/808n-

つったく1日も放置しやがって・・・
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 21:56:34.10 ID:0tDdZq0U0
アンジェにおまかせ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 22:08:43.52 ID:l2mTw4NEO
17年式カローラ
走行距離6万Km

一週間ほど前から、走行中に「エンジン警告灯」が点灯するようになりました。
4〜5分走ると自然と消えますが、ほぼ毎日一回は点灯します。

点灯中はエンジンの音が大きくなります。
車に全く詳しくないのでわからないことばかりですが
ネットで見ると「じきに消灯して普通に走れるなら問題ない」
と書いてあったり「緊急を要する症状」と書いてあったりします。
ディーラーに入院させる必要ありますか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 22:55:40.49 ID:kgWTfGsG0
頭が痛いのを放っておいてくも膜下出血になる人もおりましてね。
要するに異常を察知しているのに放置していたら大事になるってこと。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 00:12:22.86 ID:ZGEz/o6l0
>>6
お前、友達いないだろ?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 01:25:55.10 ID:7Pe5UEtB0
>>1
乙であります!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 07:27:44.24 ID:FnzCWm5P0
>>5
エンジン制御系統に何か問題があるから「エンジン警告灯」が点灯するのである。
なのでディーラーに入院させる必要はある。

症状見る限り恐らくはO2センサーの不良だと思われる。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 11:50:09.30 ID:wekCYnzk0
新テンプレ
○ディーラー又は修理工場に持っていけ発言禁止。
 自分で修理するか、ディーラー又は修理工場に持って行くかは相談者が決めること。
 あなた以外にもプロの整備士さんはいます。あなたがアドバイス出来ない案件は黙って見てれば宜しい。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 11:55:47.62 ID:5f6wipnH0
整備について質問です。
ウォッシャー液がフロントウインドウにかからない場合は違反になりますか?
タンク、ノズルはありますが、作動させるとかなり上の方に飛んでしまう状態です。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 12:03:29.57 ID:jstv+lIV0
元気が(・∀・)イイネ!!
ヨッシャー!液なんつって。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 12:04:28.41 ID:U2Lij6Dc0
>>10
先生!アドバイスしようのない質問についてはどうすればいいですか!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 12:17:33.50 ID:4MmGavGP0
10万km車の20万kmに向けたメンテ、これやっとけ!てのなんんある?
ロアアームジョイントブーツ、タイロットブーツ、シャフトブーツは変えるつもり
15>>貧乏人:2014/03/22(土) 12:35:50.63 ID:Z7zc8cFA0
>>11
最近は、あまりないが、
コンビニで、から揚げ棒を買った袋に
黄色い針金が付いてくるじやん、
ビニール部分をカッターなどで、針金だけにして、
穴につこっこんで、調整すれば、最強。
16>>貧乏人:2014/03/22(土) 12:44:00.11 ID:Z7zc8cFA0
>>5
エアクリーナーに9点
O2センサーに2点


あと、テンプレに結果を報告することも入れてくれ。
17貧乏人:2014/03/22(土) 12:51:36.93 ID:Z7zc8cFA0
>>13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1390130497/
とばしちゃおー


知らんがな(´・ω・`) で
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 13:35:49.65 ID:FnzCWm5P0
>>11
ならないよ。

それよりもウォッシャーノズルの穴に針刺して簡単調整する事が出来るよ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:04:45.03 ID:zYEZnCAA0
エンジンスターターとアーシングはどっちが待機電力使いますか?
スターターは室内にイモビ?の点滅
アーシングはエンジンルームに付いてる部品に点滅があります
20貧乏人:2014/03/22(土) 18:25:17.05 ID:Z7zc8cFA0
知らんがな(´・ω・`)
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:27:01.07 ID:dbTusbfe0
D.J.ユーエヌケーオーだけどさ、
昨日入谷辺りでdisってたのよ。
雨降って来てさ、20型セルシオに積んでたスピーカーが濡れて
ショートしちまったんだ。ボンってスゲぇ音しちゃってさ、トヨペットに見せに行ったんだ。
したら、ウチでは直せないって。
困ったもんだぜオイ!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:32:48.25 ID:kNGspJwn0
質問です。2006年式Cクラス、走行20000キロです。
エンジンが温まって、20キロ程度からゆっくりアクセルを踏んだ際に「カラカラ」というような小さい音が一瞬
入る時があるのですが、ヤナセにてアイドルプーリーを交換するも治らず、音が小さすぎて特定が出来ない
という状況です、アイドリング時ベルト関係の異音も一切ありません。

音も窓を両方あけて、空調OFFで音が聞こえるという気持ちで聞かないと聞こえないレベルなんですがこれは
基本的な仕様で今まで気がつかなかった(本当にそのレベルです)だけなのか何かの予兆なのか?分かる方
お願いします。
23貧乏人:2014/03/22(土) 18:43:32.78 ID:Z7zc8cFA0
2万キロって ?? それ1周してね。

うーん レギュラー入れてるんですね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:47:43.40 ID:kNGspJwn0
>>23
新車からです、2万キロです。ハイオクです、点検車検は全てヤナセです。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:48:20.71 ID:WsZDT8Vz0
空き缶を叩いたような音なら共振

パイプを繋ぐガスケットの劣化やエンジンマウントの劣化によるエンジンの揺れや果てはボルト緩み、サビによる外れかけ、など
様々あって(どこから何の理由で音が鳴っているかを言うのは)難しい
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:52:40.79 ID:kNGspJwn0
>>25
ヤナセでリフトアップの結果緩み、損傷、ベルト全て正常で、断定が不能という状態です。
むしろ新車時からの仕様なんじゃないかと思ってきている処です。
27貧乏人:2014/03/22(土) 18:59:16.06 ID:Z7zc8cFA0
もう、カラカラ音がしだしてこい。 なんかむかつくから。

触媒に1点
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 07:31:50.74 ID:UtCcGskP0
>>26
仕様です!
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 09:28:43.77 ID:UtCcGskP0
>>26
制御(燃調、AT)が一瞬遅れてそれでノッキングが一瞬出るんだろうね。
症状的に一瞬だから問題ないと思う。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 12:28:15.28 ID:vtB0e2Ba0
いつもお世話になっております。

父親の車なので父親が入院しててディーラーに持って行けないので申し訳ございませんが御教授して頂けましたら幸いです。

ルシーダですがブレーキを踏むと「ガリガリ…ガリガリ…」って鳴ります。
ブレーキから足を離しても「ガリ……ガリ……」って鳴ります。

タイヤを外してみました。
http://imepic.jp/20140323/445430
http://imepic.jp/20140323/445440
http://imepic.jp/20140323/445441

どうやって直したら良いのか教えて下さい。
本当に申し訳ございませんがよろしくお願い致しますm(_ _)m
31貧乏人:2014/03/23(日) 13:51:10.55 ID:0XVRr5GC0
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 13:57:47.08 ID:UtCcGskP0
>>30
君の力量じゃ無理だな。
自分で治したいのなら、もう少し具体的で詳細な情報を書き込んで暮れないと
こちらもアドバイスは無理だぞ



ロングラン保証が残っているのでしょ?
だったら購入ディーラーにTELして車引き取りに来て貰ったらどうなんだい?
代車が必要ならTELした時に言えば代車は借りれる。


それともこれは釣り??
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 14:05:47.52 ID:u7MDaPMm0
ルシーダでロングラン保証ねえ・・・・
34貧乏人:2014/03/23(日) 15:20:51.38 ID:0XVRr5GC0
中古で買ってもロングラン保障じゃね。




写真の写りが悪いがパッドの隙間が広い 斜め?なように見える。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 16:07:29.39 ID:RZFKzumk0
>>26です。
>>28-29
ありがとうございます、なんとなく新車時からの仕様であり、約8年間気がつかなかった(まさにそのレベル)だけ
のような気がします。
今日280キロのドライブしたのですが、気にかけててもなかなか気がつかない状況でして、あれこの音かなと
思ったら内装の軋みだったりと・・・助手席の嫁は全く聞こえないそうです。

このままほっておいて、音が大きくなったらまたヤナセへ行こうと思います。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 16:33:22.08 ID:vtB0e2Ba0
>>32 >>33 >>34
釣りではございませんm(_ _)m
中古で買ったルシーダでトヨタロングラン保証が一年残っています。
父親(ルシーダの所有者)が入院しているのでディーラーに持って行けなくて自力で直そうと相談しました。
やはり、素人には無理なのですね。
昨年の11月の車検をトヨタでしましたが、ブレーキを踏むと「ガリガリ…ガリガリ…」
ブレーキを離して走行しても「ガッ…ガッ…ガッ…」って常に大きな音が(通行人が振り向くくらい)出ます。
父親の退院を待ってトヨタに持って行きます。

皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m
37 ◆/xxVLdE0Uc :2014/03/23(日) 17:19:46.49 ID:0XVRr5GC0
別にだれが持っていってもいいと思うんだが。
 
無料で見てくれると思うけど。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 18:12:59.83 ID:vFXgl+940
車の名義が誰だろうと関係なくないか?
俺は普通に家族の車をディーラー持ってって点検してもらってるぞ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 20:26:16.07 ID:ugeF2Uyw0
>>35
ドイツ車って日本車と違って作動音などは比較的聞こえやすい設計だよね。
間違いなく仕様だと思うよ、点検も全部ヤナセと言う事も含めて。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 20:28:11.09 ID:vtB0e2Ba0
>>37-38
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
父親、本人で無くてもトヨタで点検して頂けるのですね。
車の所有者が持って行かないと見て頂け無いんだと思っていました。
ご親切に教えて頂きまして心より感謝致しますm(_ _)m
本当にありがとうございます。

ディーラーで点検してもらいます。

本当にありがとうございましたm(_ _)m
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 06:18:20.43 ID:7tChad3t0
>>40
自分ならそんなブレーキに不安かかえながら走行なんか出来ない。
(ブレーキ効かなくなって事故でも起こしたら大変だからね)

TELかけて車引き取りに来てもらうけどな
4240:2014/03/24(月) 18:14:40.90 ID:RxkFE9IC0
ちなみに父親はトヨタで診てくれますか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 18:41:45.92 ID:66qxVCmB0
分割式ブーツって耐久性どんなもんですか?
44貧乏人:2014/03/24(月) 19:46:13.14 ID:x3LFGdk00
先月交換したけど。 前スレに日記があるよ。

2年ぐらい楽勝で持つんじゃね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 19:54:34.79 ID:ctCUCUOY0
ドラム内の取り付けバネが上下逆に付いてたときは走行中に激しくビーガーギーグーと異音がして
シューが傾いて内部で踊ってたみたいで、もうだめかと思った
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 19:57:02.07 ID:beKXQM5p0
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 06:50:09.78 ID:EtVoRxux0
>>43
ブーツメーカーによりけり
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 05:19:36.81 ID:40Ectxox0
ist npc60です。
走行140000km程度

最近、高速や、坂道で速度が遅くなった時に、
シフトダウンせずに
車がガタガタと音を出します。
ドンドンという感じです。

普段はスムーズ変速もします。
pからd rにもスムーズに繋がります。
やはり、ミッション自体がおかしいのでしょうか?
だいたい80km程度の速度からおこります。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:54:05.70 ID:5fhcRefe0
>>48
四駆だろ?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:57:20.37 ID:12yz0iJJ0
ホンダ Nボックス
履き替えのはずが、大問題に…

純正の鉄ホイールにスタッドレス入れて履かせていたので、社外アルミのノーマルに履き替えようとしたら…
リアのホイールが外れず悪戦苦闘!!の結果 錆びだらけ
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/701/955/2701955/p1.jpg

特に酷かったのがリア
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/701/955/2701955/p2.jpg

最悪だったのが右リア!!
ただの履き替えに右リアだけで20分近く悪戦苦闘して、やっと外れたらハブが錆で膨張して鉄ホイールに食いついていた。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/701/955/2701955/p3.jpg

結局 点検時にハブ交換して、錆びたハブは本社送りで決着するかも…
また後日、結果と詳細を書きます

http://minkara.carview.co.jp/userid/354117/car/1219019/2701955/note.aspx
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:02:35.11 ID:5fhcRefe0
>>50
通常そうだろ。
ホンダは水が溜まって錆びるけど、雪国なら・・・。

タイヤ蹴飛ばしてやれば外れるぞw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:17:51.88 ID:aekkkQtN0
安曇野の人か
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:37:14.65 ID:F00qXL4M0
何が大問題なのかわからない
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:39:26.84 ID:zjtwXhrq0
なんでこんなのでファビョってるんだろうか・・・
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 23:15:22.43 ID:FOHHyMkX0
よくある事だなww
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 00:09:07.94 ID:3bXIIGUf0
>>49
いえ
ffです。。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 01:59:12.54 ID:nIHrARYe0
みんからユーザーは入庫お断りしたいな
奴らいちいちウザいんだよな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 02:08:36.33 ID:OAX/AsYM0
>>50
珍しいことではない。
我々にすれば日常茶飯事。
表に出ることなく毎日そういう車と知恵比べしてる。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 08:51:21.90 ID:goqmT2uW0
社用のマツダのボンゴだったと思うが、
錆び付いてガススタでもすぐにはホイール外せなかったことがあるな。
預けていったら外せてた。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 10:31:21.00 ID:BY9CH1Le0
こんなの俺等にとっちゃ普通すぎて何が問題なのか判らん
ホイルの裏角1ポンドハンマーで軽くしばけば一発だろww
そもそも後々の事を考えて脱着の際ハブの所に
グリススプレーひと吹きしとけばええんやで@新潟県民
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 20:53:49.85 ID:dyG7SAPo0
俺はベンツだろうがBMWだろうが噛んだホイルなら
1ポンドのプラハンで1〜2撃。
傷も付かない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:01:56.71 ID:odwvnKV10
クリップナット1本だけ残してタイヤをキック
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:18:25.34 ID:7H/0FIkN0
>>62
正解だと思うよ。

スチールならまだしもアルミをハンマーで叩くとは?
客の車じゃできんがな!
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:26:53.47 ID:odwvnKV10
>>63
キックしてもとれない時はポンコツハンマー使うよ
ホイールじゃなくタイヤを裏から叩くのさ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:28:35.92 ID:7H/0FIkN0
>>64
なんで表から叩かないの?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:39:25.54 ID:odwvnKV10
やってみりゃわかるよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:15:02.36 ID:rA7unTCp0
初代アウディTTのFFです。
先日車検でブレーキフルードを交換したのですが
ブレーキタッチが変わりました。
前は踏んだ分だけ効くといった感じでしたが
フルード交換後は奥の方で効く感じです。
パッドは変えていません。
エア抜きうんぬんの問題かと思いつつ何人かに乗ってもらいましたが、ブレーキタッチに違和感は無いとの返答です。
この変化の原因はフルードの銘柄変更によるものと考えていいのでしょうか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:27:22.12 ID:fezkbDLU0
H14年式スパシオですが取説にオイル交換の目安が記されてません
オイル交換のメーカー指定って取説に記されてますか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:35:44.01 ID:7H/0FIkN0
>>66
じゃあ、、キックも裏からするんだなw

>>67
ディスクブレーキのオイルは1年ごとに交換推奨w

>>68
ボンネットの裏みてみw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:38:03.20 ID:FoFgY4Xx0
>>68
整備手帳の方に書いてないか
油脂類の交換云々って項目がある筈
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:41:01.83 ID:DjSIDX7l0
>>67
エア噛んでんじゃないの?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:55:30.99 ID:HRC8wozJ0
>>67
エア噛みだよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 00:39:03.12 ID:wnOQXYZW0
ホイール取れない
ハンマーがない
キックしよう
ジャッキアップした
ウマ噛ませた
寝てリアバンパー側からアリキック
衝撃でウマ外れた


すぐさま退避していたので事無きを得たが、遅れていたら挟まれていた
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 02:48:48.68 ID:ajXZSi290
ネジがM14のスパークプラグの締め付けトルクは28Nm前後を指定されていますが純正整備書では19Nmとなっています
どちらを守るべきですか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 05:31:04.99 ID:kArCTUzJ0
整備書
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 16:35:15.33 ID:0auCgzaQ0
キミが好きな方を選ぶんですよ!
付ける方の好みであります。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 18:33:24.17 ID:7Bimnt4s0
>>69
>>70

ボンネットの裏にメーカー交換指定推薦値のラベルが貼ってありました(^^ゞ
なんかどこかで見た気がしてましたが忘れてましたw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 21:50:22.36 ID:wnOQXYZW0
ボディの溶接なんかいい方法ない?

安い100Vの溶接機でも母材1mmもない車にはオーバーパワーのような気がしてならない。
点点点点と点で付けていくのもなかなか大変そう
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 23:35:44.51 ID:0auCgzaQ0
口で言うだけなら大変ではないですよ ^^
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 03:51:20.09 ID:0IC8cjQp0
タイロッドエンドのガタってジャッキアップした状態でタイヤゆすって分かるものなの?
タイヤが接地した状態で見ないとガタって出てこない?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 08:30:53.63 ID:Z3CJTpRI0
キミが好きな方を選ぶんですよ!
ゆする方の好みであります。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 08:37:42.79 ID:DlpPyep50
>>81
キミキス
ゆるゆり

に見えたw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 09:08:06.54 ID:2L0sLNN10
>>80
はずして単体でガタを確認しましたけど
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 09:09:55.85 ID:2L0sLNN10
ブレーキマスターシリンダのOHをやってますが、最初のネジをゆるめるだけで
あとは押し込んでるだけなんですね、
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 10:01:00.48 ID:1+Urt4oY0
しょうもない話で恐縮なのですが、ディーラーにブレーキフルードとLLC交換頼んだら
両方アッパーレベル超えて入ってるんですけど、こんなもんなんですかね。

LLCは結構オーバーしてるんですけど抜いた方が良いでしょうか。別に気にしなくて良いですか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 10:43:45.63 ID:0KFPpVj40
ブレーキフルードはそれ以上増える事は理屈上ありえないので、
余程度を超えてない限りそのままで問題ない
LLCはダメなら勝手にあふれるから、それを気にしないなら別にそのままでOK
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 11:52:29.22 ID:m+SnfSQ80
ダイハツの軽に乗ってますが
サービスマニュアルやパーツリストとかはディーラーに行けば買えるのでしょうか?
88貧乏人:2014/03/29(土) 11:56:55.25 ID:h3K6Ywqn0
ヤフオクで値段を調べていくと幸せになるでしょう。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 12:27:39.12 ID:QS59CKEd0
>>87
軽の場合SMやPL片手に必死に治しながらのるより
新車を買うことが圧倒的に安いことをしるのは
大人になってからw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 12:51:14.76 ID:1+Urt4oY0
そんなもんなんですね。ブレーキフルードはともかく、LLCはポンプで送るから多すぎると圧力的な影響があるのかと思ってました。
ありがとうございます。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 13:27:45.94 ID:jrYaIRMg0
リザーバは開放構造だし、多すぎればオーバーフローする設計になっている。
輸入車には密閉型のリザーバもあるらしいが。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 13:39:03.90 ID:UBgPvVHy0
何回かブレーキペダル踏んでからレベル確認する車種もあるぞな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 16:29:04.94 ID:mQ3KZn+S0
給油口からタンクまでのパイプでタイヤハウジング?の上部を走るところが腐食してしまって
ガソリンが漏れるんですが整備屋さんに相談したらお金かけたくないなら外れかけてる
パイプカバーをヒモでパイプに結わえておくんですね、って言われたんですがそんなものでいいの?
整備屋さんとして信頼しても良いものでしょうか?普通なら給油時にもモレる危険だから、と
整備を勧めるのが普通ではないでしょうか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 16:32:56.00 ID:DQygNx640
ガソリンが漏れるんですが、、って漏れてるなら直せよ
金かかっても仕方ねえだろ

まだ漏れてないなら整備屋のいうとおりにしとけ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 16:33:39.88 ID:0KFPpVj40
>お金かけたくないなら
これを先自分で言ってるんでしょ?
金払ってくれない客の相手しても仕方ないじゃん

危険性を認識してて、ちゃんと整備したいなら、ちゃんとお金を払えばいいだけの話
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 16:35:16.43 ID:QS59CKEd0
>>93
命賭けても貧乏くさいポンコツに金をかけないで
ガンバル人を応援したいって気持です。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 16:50:28.16 ID:mQ3KZn+S0
>>95
言ってない、言ってない
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 17:02:49.91 ID:QS59CKEd0
>>97
毛玉だらけのユニクロの服来て、何年前だよってUFOキャッチャー
の縫いぐるみを飾った「まだこの車乗りますか?修理しても乗りますか」
って車輌を持ち込まれたら、暗黙の了解ってのがあってだな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 17:36:58.58 ID:/nkkojOd0
整備工場に修理に行くときは、アルマーニのスーツにロレックスの時計を
していけば、良いのでしょうか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 17:37:22.87 ID:i59TTtHC0
ランクル70 BJ73初期型に乗っています
フロントのディスクブレーキパットよりリアのドラムシューの方が遙かに減りが速いんです
フロントのパッド一回交換する間にドラムの方は3回もかえる有様です
私のつたない知識では、リアのドラムシューはほとんど減らないと思っているのですが
リアの方が減る車もあるのでしょうか?
今まで二回ほどブレーキをばらしてパッキンやゴム類を交換していますが (前 後ろとも)・・・・
どうぞ御指南お願いします
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 18:17:47.03 ID:Cyq8nUUY0
>>97
車の見た目がぼろいんじゃないの?
15年落ちの俺の車はメンテはばっちりで見た目も塗装が艶々だけど、
友達の同じくらい古い車は洗車せずに艶は無くなり錆も出てて、
車内もボロボロ。
この2台でガソリン漏れてるって言ったら、そりゃ対応も変わってくるだろうよ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 19:25:06.46 ID:2L0sLNN10
九ブレーキを掛けるとケツが振るのですが、リアの方がよく働いてるのですか
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 19:45:03.75 ID:dF3DLbgK0
八ブレーキにすればいいんじゃね
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 21:27:03.34 ID:3X8qlDpl0
七ブレーキ正解
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 00:38:58.35 ID:G7HgULw50
見た目で判断するようなバカに仕事させたいか?
そんなのは大した仕事もできねえズブのド素人だから時間とカネのムダ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 00:47:28.15 ID:Uir5Q2iy0
>>105
時間の無駄なのは業者も同じ
貧乏くさいのに正規の手法や料金を提示すれば
ボッタクリだとか安くならないかとか
面倒でしかたない。
どうせ翌月には別の故障で廃車か再入庫が目に見えてるんだし。
親切に予防整備を勧めようものなら
ボッタクリだ必要ないのに便乗だとさわぐw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 01:05:52.44 ID:22BRqbeQ0
>>105
>>106の言うとおりで、車に限らず身なりで判断されるのと同じだよ。
20年前のボロ車を持ってくる人が、まともに金を掛けるとは思えん。
安く済まそうとする可能性が考えられる。
20年前の車でも綺麗で愛情を感じられる状態なら、ちゃんと金を掛けて
直したいんだろうって思うし。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 01:09:30.49 ID:tJ9eiiHW0
プロ名乗るやつの程度は、ドラムブレーキ見ると分かる
これでプロねえ、ってやつやたらいるなあ
そんな難しいかねえドラム
ドラムすらちゃんとできないのに、他ができるか
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 02:13:17.98 ID:GiP/ZJez0
H4年車・この春車検、走行55,000`だが20年前の車なら
タイミングベルトとウォーターポンプ交換するべき?
ディーラーより整備工はどっちが安心ですか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 02:19:09.45 ID:Uir5Q2iy0
>>109
その程度ならどこでやっても同じ
安心料として予防交換がスキならさらにオルタも交換
消耗品を早期に交換して悪いことは何もない。
金が無駄になるだけ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 08:51:12.00 ID:uceMmBNq0
結局、整備工場に修理に行くときは、アルマーニのスーツにロレックスの時計を
して行くことで結論として、良いのでしょうか?
因みに、その時の靴は何が良いですか?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 09:36:26.80 ID:K5BSpaNS0
本人は面白い事言ってるつもりなんだろうけど、
仕事として多くの車や人と接してる人じゃないと>>106とか>>107って理解できないんだろうな

>20年前の車でも綺麗で愛情を感じられる状態なら、ちゃんと金を掛けて

見るからに、車なんかどうでもいい、金なんかかける気ないです ってオーラが出てる人、車ってあるんだよな
そういうのに限って面倒な仕事を持ってくるんだ、これが・・・
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 10:21:30.48 ID:ZqEId9260
スレちかも知れないけど質問

トヨタのシルバーメタリックグラファイトって色はパット見て何色に見えますか?
純粋なシルバーとは違うしシャンパン色とも違うしゴールドでもないんですよね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 10:48:27.05 ID:x1fIHpVT0
>>113
そんな事聞いてどうするんだい?
理由が聞きたい
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 12:25:59.60 ID:VarxEQ5M0
なぜ理由が効きたいの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 15:42:19.91 ID:WYE8Da/B0
プロなら黙って答えろよ
117 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) 【東電 67.9 %】 貧乏人:2014/03/30(日) 15:52:14.10 ID:JMRJLNs30
ダサい色 中国人の車か・・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 16:26:46.54 ID:ZqEId9260
>>114
自分が乗ってる車の色です
正直言うと世間から見たら何色かなと
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 20:52:01.55 ID:Sb3wJgMD0
いいのよいいのよ

いいトシコイた大人が自分で決めたことなんだから、
適当やって恨み買って殺されようが家燃やされようが家族がどこかにいなくなろうが
それはまったくの自己責任。

自分が悪い。
だよなそりゃ

ガキじゃねえんだからよ
自分で決めたことでどんな結果を招こうが、それは自分の責任。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 21:42:41.25 ID:OjFjrTOK0
>>118
中韓色
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 21:43:02.38 ID:WYE8Da/B0
>>106とか>>107なんてのは愉快犯なんだろうが
>>106とか>>107に理解を示す>>112は精々サラリーマンとか
その辺の小汚いガレージ工場で改造車でも受け入れる
貧乏経営者的思考、仕事に私情を持ち込みすぎる

歯科医が私情持ち込みすぎて「あ〜こんなばっちぃ
口の中なんて診たくもない」といって終いには宗教に
傾倒していった奴がいたっけ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 21:43:34.44 ID:UQGVIF0W0
今では車に乗ってること自体が他人に迷惑をかけているのは周知の事実であるが、
2014年になって嫌車社会が加速している。
大手携帯会社S社による四輪者(車に乗ってる人)非採用をかわきりに、
ネットであちらこちらに嫌車社会を象徴する動画が続々
bアップロードされている。
【pm2.,受動排ガス】嫌車社会を象徴する動画【嫌車権、非四輪者の人権】
http://www.youtube.com/watch?v=bjiUqzmthVA
横断歩道中に路上停車している迷惑四輪者! 土浦50ひ3372
http://www.youtube.com/watch?v=jiahXgnUMCo

津田沼駅前の迷惑路上停車に市民は怒り殺到!受動排ガス防げ! 習志野300む95959
http://www.youtube.com/watch?v=NXVOXJM5rJk
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 21:44:16.55 ID:BJL0/+7A0
ランクル100のAHCオイルがMINより下にあったので
自分で継ぎ足ししても良いのかな??
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 21:46:30.80 ID:22BRqbeQ0
シルバーメタリックグラファイトって1B9と1D9の2種類あるのか。
他にもホワイトパールマイカとか2種類ある色はあるけど、
番号が似すぎてて間違えそうだね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 22:49:39.35 ID:BxkfLKQT0
>>123
あの手の作動油って点検方法が決められているだろうし、
油そのものもかなり選ぶんじゃないの?
つまり純正油以外に選択肢は無いだろうし。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 23:10:30.42 ID:BJL0/+7A0
>>125
純製油ぽちったから適当に入れていいのかとおもたw
だめなのかな リザーバタンクに簡単にいれれるからさ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 06:34:28.88 ID:i/KFTDx70
>>126
純正油ならMINより上になるように入れても問題無いよ。
ただ、これは頻繁に減るような物じゃないので点検が必要。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 13:50:38.97 ID:aglnomqo0
BMW 19年式 630i で質問です。
症状は運転席側パワーウィンドウが開かない、です。運転席側スイッチ
で助手席側の窓は開きます。
症状が出てからの整備経緯を書きますと、
テスターで診断。レギュレーターでのエラー検知→レギュレーター交換するも直らず。

スイッチユニットに付いている配線プラグに電流流れているかペン型の道具で確認。
流れている。モーターに直電流す。力強く動く。

スイッチユニット開ける。基盤が変色している為、ショート?の可能性。
スイッチユニット交換。動かず。助手席側は動く。

助手席側のモーターを外して運転席側に繋いで試してみようか←今現在
これ以外の原因はあるのでしょうか?お願いします。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 14:57:10.73 ID:VMDzad4f0
>>121
悔しいんだろうけど、どんなに古い車でも
安い車でも、しっかりお金をかけて整備する車は
ボンネットあければわかるよ。
10年落ちの中古車を、壊れるたびに買い換える人は
「これくらい治せばいいのに」とかいう部分まで
応急でしのぐ様がミエミエ
客を選ぶなと言うのは理想論だが、善意をボッタクリとか
工夫ややりくりで良心的な対価も、負けろ、割り引け
あげくに不払いw
様々な客をみたら、平等とか誠心誠意とかいってられないでしょ。

払えそうもない(払いそうもない)客に高額な修理代をすすめる
ひとはどこにもいないし、もし健康保険みたいな制度でとりっぱぐれ
なく7割を誰かが払ってくれるなら考え方はかわるよ。

むしろ貧乏人専用のポンコツ専門(老人医療)みたいな商売するから
仮に自己負担貰えなくても7割で儲かる作業でなw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 21:13:20.69 ID:DbiqMw6r0
マリオバレンチノの服を着ていますが大丈夫でしょうか
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 21:28:26.61 ID:/PW7cejr0
>>112

> 見るからに、車なんかどうでもいい、金なんかかける気ないです ってオーラが出てる人、車ってあるんだよな
> そういうのに限って面倒な仕事を持ってくるんだ、これが・・・

まさしく、俺のことかな
青空駐車で20年&20万km越
錆びたら自分で塗装しているし
修理工場でも見積りながめながら中古部品を
第一候補に選んでもらっているし
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 22:01:33.37 ID:qF/+yvVV0
>>131
問題はそこの部分よりも、直すか直さないかの所が大きいよ。
壊れても支障が無い(本人的に)なら直さないって人とかいるもん。
車幅灯が切れた→運転に支障が無いからそのまま。
ロービームが切れた→ハイビームで走行。
車検時に換えられるからほかっておけばよいって感じで1年近く放置。
こんな自分勝手な人が問題なんだな。
133112:2014/03/31(月) 22:30:13.45 ID:fkRmDWgf0
あまりに>>121がバカバカしすぎるんでスルーしようと思ってたんだけど・・・
>>129が言うように、保険制度がある他業種と混同して語ってるのもアホだし、
宗教とか持ち出すとか、もう相手するだけ無駄だなと思ったんだけど

実際、>>129の言う通りだと思うし
>>132もそう

>>131
俺が言ってるのはあなたのケースは当てはまらないよ
中古部品を使ってでも直す気があるんだからさ
うちだって、直す気がある人には中古部品を使ったりして、
なるべく安く済む方法を模索するよ
ダメなのは、金払う気がない人だよ
適正価格ってものを無視して、とにかく安く安くって事しか言わない人
こっちだって商売なんだから、部品代と最低限の手間賃もらわなきゃ成り立たないのに、
部品代の絶対値が大きいと、それだけで高い高いとしか言わない人っているんだよな
そういう人には、あなたのために原価割れして物を売る気もないし、手間賃なしにしてタダ働きする義理ないですわ
って言ってやりたくなるw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 23:13:24.02 ID:2ZjWHuh50
言い値だからなあ
信用されないのは当たり前よ

それでどうやって信用されるかって言ったら普段の行いしかないんだろうが。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 23:25:40.63 ID:VMDzad4f0
治しながら乗り続けるには多大な、交換や補修部品代の
他に大きな人件費を支払うって考えがないんだよね。
支払ったとしても低コストで乗れるのに絶対額で
考えるから、彼らは部品代2万の工賃5千円も
部品代5千円で工賃2万円も同じにしか映らず
同じに値引き要求するから始末が悪い。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 23:40:01.10 ID:fkRmDWgf0
>>135
ホントそう
絶対額でしか考えられない人は、正直頭悪いとしか思えないね
そういう人には、じゃああなた、他人のためにタダ働きする気あるんですか?って言いたくなる

>>134
言い値だから信用とか、そんな問題じゃないんだよね
ちゃんと考える頭がある人なら、部品代と工賃を見て、
店がどれだけ儲けてるか判断できるから
ボッタクリしてるかどうかは理解できるんで、
ちゃんとやってる店であれば普通に商売してるだけで
放っておいても信用してもらいたいお客にはちゃんと信用される
それが普段の行いって事でしょ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 00:08:16.01 ID:lFN5A+kW0
その工賃とやらが言い値だっつうのがわからんのかねこのバカ

日本語も理解できてねえのか
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 00:10:52.31 ID:lFN5A+kW0
標準作業時間が明記されるようなディーラー系ならイザ知らず
表記してないところもあるうえダラダラと素人のように時間掛けて仕事した気になってる素人もいるし

だから言い値だっつってンのによ
とんでもない素人仕事してるとこもある、という世間ちゅうもんを知らんのかねこのバカ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 00:13:15.49 ID:xJSDaont0
ドリル作業に軍手着用で、軍手がドリルに巻き付く

ハーレー マフラーネジ切れ外し奮闘記
http://youtu.be/LxwLOopw0uY?t=47s

ドリル折れる
http://youtu.be/LxwLOopw0uY?t=3m50s
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 00:13:50.46 ID:lFN5A+kW0
そんなところに頼まなければブツブツブツブツ



なんで自分で出来る俺が他人に頼まなならんのよ


その程度くらい分かれやバカ


ま、予防は大事だよなwメンドクセーから
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 01:08:04.23 ID:5e3o2Ubw0
良心的な店なら、言い値ってのは標準工賃よりも安く言うだろ
標準工賃なんか今時FAINESですぐに調べられるしな

ボッタクリ価格の店しか知らない人ってのは哀れだな
FAINES程度も扱えないような貧相な店しか知らないんだろ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 06:49:35.54 ID:AKCWzjwa0
>>128
これ、電装回りしか点検&整備しかしていないけどガラスとウェザーストリップとかの
点検はしているのかなぁ?
143貧乏人:2014/04/01(火) 15:50:29.02 ID:5bSwjk+70
>>128
1。最近、バッテリーを外した? 弱っている?

2.レギュレーター付け方が間違っている?

3.あなたは何者?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 20:46:26.92 ID:iu85KqZ00
>>128

> テスターで診断。レギュレーターでのエラー検知→レギュレーター交換するも直らず。

この辺がよく分からない。
テスターでレギュレーターの出力電圧を測定して、電圧が出ていなかったから
レギュレーター不良と判断したのでしょうか?
この場合、レギュレーターの入力と出力の双方を見るのが普通ですが
入力が正常で、出力が異常だからレギュレーターが不良と判断したのかな?
レギュレーターの仕様を確認したのかな?

> ↓
> スイッチユニットに付いている配線プラグに電流流れているかペン型の道具で確認。

スイッチの診断は、スイッチは単なる接点だから、普通は電圧または、単体で抵抗で見ます。
電流はループなので、スイッチ単独では意味がない。

> 流れている。モーターに直電流す。力強く動く。

モーターまで電圧が来てなかったという事ですね?

> 助手席側のモーターを外して運転席側に繋いで試してみようか←今現在
> これ以外の原因はあるのでしょうか?お願いします。

まず、レギュレーターのインとアウトを見て、どちらの不良かが先決でしょ?
レギュレーターの電圧仕様と比較して、電圧レベルで正常か否か。
もし、レギュレーターのアウトが正常なら、レギュレーター以降の問題。
それ以前だったら、レギュレーターのインから順番に元に追っていくしかない。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:28:55.66 ID:SNp+CDjY0
>>144
テスターてサーキットテスターのことじゃない気がするが
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:34:43.41 ID:njCELMx80
どうせピーピーテスターで点検してOKと判断したがスイッチユニットから出てるのが
5vくらいしかないってオチじゃね

そもそもスイッチを操作してモーターまで電気来てるのか確認してないのはおかしい
アース側もね

電装屋出せばわかるよきっと
147 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) !denk! 【中吉】 貧乏人:2014/04/01(火) 21:54:52.76 ID:5bSwjk+70
>>128
短絡したあとがある?

4.どこかのヒューズ切れ? (ベンツだけにどこかは知らない)
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:46:18.71 ID:96De3UKf0
 


バカの元にはバカしか来ぃしまへん

類が友を呼んどるんです


 
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:56:19.30 ID:gKUMrAze0
初歩的な質問で申し訳ありません
タイヤ交換に使うトルクレンチですが
設定範囲が28N.m〜とかになってますが
例えばタイヤのナット以外に
他のナットやドレインボルトの増し締めにも使用できるのでしょうか?
それとも小さいトルクレンチが必要なのでしょうか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:02:10.00 ID:vEgshKnE0
>>149
ビーム式であれば使えるけどプリセット式だと
測定できる下限がある。
151 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) 【東電 72.9 %】 貧乏人:2014/04/02(水) 13:20:17.04 ID:Hn90zjsw0
ドレンは10・・・だったような気がする
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 13:54:16.84 ID:ugcEI6BD0
回答お願いします
車はパジェロ2800DT 4m40ですが
回転数は何処からセンサーで拾ってるんでしょうか?
カムとかクランクとかですか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 21:23:23.71 ID:3ejf8IRX0
パジェロが何かは知らんが一般的に、

昔は「カムシャフト」の回転数を直にギアを介して減速した上でワイヤーに通し、
そのクルクル回るワイヤーの回転により、だいたいのエンジン回転数として現示したもの

「カムシャフトやクランクシャフトの位置を見ず」、
タイミングライトのようにイグニションコイルの一次側における電圧を拾ってパルスとし
単位時間をパルス数で割ってエンジン回転数としたもの

最近流行かつ一般的にそんなイメージで通っている、
「クランクシャフト」に繋がるギザギザの歯を持つ小さなギアと、そのギアに向けてビーム照射してそれが受光できたかどうかでパルスとし
単位時間をそのパルス数で割ってエンジン回転数としたもの

がある。
その中でも様々な方式と配置と歴史があるので、何がどれかっていうのは情報なしでは分からない
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 12:43:33.77 ID:0eXMZWu50
ラジエーターとリザーバータンクの関係について教えて欲しいのですが
エンジンが温まってある一定の温度に達したら
ラジエーターキャップが開いてリザーバーの方にクーラントが流れ
エンジンが冷えたらリザーバーからエンジンにクーラントが戻るであってますか?

あとエンジンからリザーバーにクーラントが流れる時というのは
オーバーヒートしそうなほど高温の時でしょうか?
それとも通常走行時でもエンジンからリザーバーに行ったり来たりしてるのでしょうか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 12:50:02.02 ID:ylN/afaD0
>>154
それであってます。
通常走行で流れます。オーバーヒートが何度か知らないけど、普通にアイドリング
してれば100度近くまで水温は上がります。98度くらいで電動ファンが作動して
水温が下がる。
走行中は風で冷えるから90度くらい。

常に走行しててファンが回らないように運転した場合でも、ボンネットを開けて
見てみたら、リザーブのクーラントの水面は上がってるはずです。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 13:09:58.99 ID:0eXMZWu50
>>155
どうもありがとうございます
通常走行時でクーラントが行き来すると言うことは
ラジエーター内のクーラントの汚れ具合はリザーバー内のクーラントである程度判断できますね
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 13:17:45.84 ID:4ixw8rkM0
ムーヴ JB-DET 17万` です。

スロットル下の黒いユニットがオイルっぽいもので汚れてます。
(重機なんかの油圧アーム部の黒っぽい汚れみたく)

ゴム配管の痛みや弛みもしくはガスケットみたいなものがスロットと
サージタンク(?)の間に有って抜けててが原因でしょうか?
また、そのユニットはバタフライのセンサーか何かが入ってるのでしょうか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 13:37:41.18 ID:dOQC119V0
>>156
>ある一定の温度に達したら
温度ではなく、圧力が規定値に達したらですよ。

>クーラントの汚れ具合
確かにそれでも判断出来ますが、クーラント内の添加剤が劣化するので
2年事(通常のLLCの場合)交換した方が良いよ。

>>157
汚れは、ブローバイガス内に含まれているオイルだよ。
それだけの距離走っているからゴム配管の劣化で染み出たんだしょうね。
染み出た程度だから特別心配する事は無いよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 13:47:01.30 ID:4ixw8rkM0
>>158
早々の回答ありがとうございますm(_ _)m
安心してあと一年半乗りたいと思います。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 13:59:37.56 ID:0eXMZWu50
>>158
ありがとうございます
クーラントは定期的に交換した方がいいですね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 15:46:40.78 ID:zjx5HuST0
昔の鉄ブロックでトヨタ系の赤LLCみたく錆びてんのか汚れてんのか判りにくい奴は
定期的な交換推奨だけど、最近のアルミブロックでスーパーロングLLCだと
規定量入ってれば正直10年位無交換でも平気っちゃ平気
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 17:32:04.61 ID:uex87+5d0
平成15年式 ワゴンR
グレード N-1 型式MC22S
走行距離81000km

相談です。走行から停止する時、回転数がちょうど1000rpmになると車体やハンドルに振動が伝わります。発進時もその回転数付近でブルッと振動します。

色々調べたのですが、これはエンジンマウントの劣化が原因なのでしょうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 17:39:39.66 ID:uex87+5d0
>>162です
補足します
アイドリング時の回転数は800〜900rpmでその時は振動はありません
エンジンを回して高回転域でも振動はありません
振動がはっきり伝わるのは上記の1000rpmです
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:03:13.34 ID:GfKQhzgw0
気にしすぎが問題かもしれません。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:12:31.89 ID:ZiFovlAd0
マウントやブッシュ類がカチカチになるとたいがいそんな症状は出る

エンジンマウントといっても、通常2〜8箇所あるのが普通
エンジンマウントのほかにミッションマウント、ピローボール式でなければスタビライザーブッシュ、リンクブッシュ、タイロッドエンドブッシュ
などなど、ゴム受けは様々ある
エンジンマウントを換える気なら、これらも揃って換えると世界が違ってくるかも知らん
8万キロなら尚更

どうせ工数はあまり変わらないし、これらのうちどれかだけでも部品代よりも工賃のほうが遥かに高いのだから
全部換えたほうが幸せだろう
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:15:00.68 ID:uex87+5d0
>>165
色々部品名が出てきてパニックになってますw
検討してみます。ありがとうございました
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:34:17.58 ID:ZiFovlAd0
まずはディーラー行って、エンジンマウントはどことどこ、何箇所あって
その部品番号やら調べておくといい
ディーラーならブッシュ・マウント類交換したいって言えば全部出すと思うが
意地の悪いところだと、ブッシュ・マウントのどれや!とか言われる可能性もある
ま、そういうところに頼まないのが普通だな


ワゴンRだと何箇所になるか、軽自動車でも多くはエンジンマウントだけで2〜4箇所、その他サスペンション類も含めたら
10箇所以上になる可能性もあるし、ドライブシャフト抜くならスアフトブーツも換えようとか欲が出てくることもある

何にしても工賃のほうが遥かに高いことだけは覚悟しておくべき
だが出すだけの価値はある。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:45:32.80 ID:uex87+5d0
>>167
とりあえずエンジンマウントだけにしときます…

あとしょうもない質問ですが、僕今までスズキのディーラーにお世話になったこと無いんです(車を購入したのは何故か日産のディーラーwそして車検は近くの整備工場)
僕みたいな初めての客でも嫌な顔されませんかね?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:54:38.59 ID:ZiFovlAd0
どっちでもよかろう
日産もスズキから整備解説書取り寄せて整備しているのでやることは変わらないから、
どっちが感じいいか、腕いいか、金出したくなるかの違いでしかない。

エンジンの横にミッションがあるワゴンRなら、エンジンマウント換えるならミッションマウントも換えたほうがいいとは思う
エンジンの支えが良くなってもミッションが下がってたらトラブルのもと。

エンジンとミッションマウント、何個あるかだがたいがいは全部で10000円〜15000円と言うところか。
これらは意外とでかいので。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:57:28.32 ID:uex87+5d0
>>169
今ネットで調べてるんですがエンジンマウント・ミッションマウント合わせて3個ですね
やり方も意外と簡単そうです(^-^)
後は部品取り寄せるだけですね!ありがとうございました
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:03:23.38 ID:ZiFovlAd0
自分でやるつもりなら薦めない
下がってくるエンジンやミッションはジャッキで押さえればいいとか書いてあるが、ほぼ支えられない。
支える場所を間違えると修正不能なほど歪む部分も多い。

あとなかなか抜けない場所が数多い。特に年数経ってるやつは
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:06:43.81 ID:uex87+5d0
>>171
んーディーラーに頼んだ方が良さそうですねw
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:15:00.97 ID:LTE3X6ii0
親の車のブレーキの効きがおかしい
アソビの部分でブレーキが効きはじめてちょっとの力加減の違いでガクンとくるほど
ブレーキパッド交換してからなったみたいだけどなんか関係ある?
今日までスタッドレスで走ってたからタイヤ交換してきてあげる時気付いた
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:34:20.95 ID:XXVPQI3S0
>>150
遅くなりました
ありがとうございます
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:47:25.02 ID:7rdHUBwD0
スタッドレスのせいだろ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:59:23.16 ID:kJQzoh+W0
リアの片持ち1podのブレーキが引き摺りをしています
そこでキャリパーピストンかスライドピンの不具合だと思い関連部品を集めました

ただもしかしたら引き摺りの原因ってハブの故障という可能性もあるかもしれないですよね?

この場合はハブガタの確認をするにはジャッキアップして縦にホイールを揺すれば良いですか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 22:59:12.35 ID:J20+I2eU0
ハブにガタが有ると走行中にはパッドを戻す方向に力が加わる
ので引き摺りとは逆に
そもそも引き摺りと思われる症状はどんな?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:10:51.56 ID:P7356HHb0
質問です。初期型のステージアに乗っています。
ステージアのメーターが全て壊れてしまい、整備会社に預けているのですが「オークション含め探しましたが貴方の車に合うメーターは見つからないので廃車にしましょう。」と言われました。
人気のステージアのメーターが見つからないとはにわかに信じられません。どうも足元を見られている気がします。本当にステージアのメーターは手に入らないのでしょうか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:15:08.96 ID:3CnPtgsj0
そう思うのであれば、貴方のインターネット知識をフル活用して調べるべき事だとおもいます ^^
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:16:24.43 ID:RzBsd9WM0
ブレーキの聞きがおかしいときは、エア抜き確認
交換したてならアタリがついてないだけということもないでもないが
効きすぎるよりも逆に効かないほうが多いな


引きずりに関しては
キャリパーのピストンでなく、ローター歪みでもないという前提で言うと
プランジャー式ならマスターシリンダープランジャーの動きが悪くなり戻りが遅くなるからパッドが触れっぱなしになったり
他の方式でもプッシュロッドピストンの動きが悪くなると鈍くなるなど、マスターシリンダーの問題が多い印象

倍力装置つきならマスターバックの破損もあり
マスターバックがイカレると「ブレーキ離してもずっとフルブレーキ状態」になったりするからだいぶ違うが
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:23:43.98 ID:mO8+4Y1X0
ディスク引きずりの99.9%がキャリパー回りだろ
マスターシリンダーやブースターの不具合なんてめったに無いぞ
マスターの整備後は別として
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:34:25.88 ID:kJQzoh+W0
>>177
加減速に抵抗があり
右後輪だけ発熱してる状態です

ハブは用意してないし要交換だと高そうだから違うと良いんですが

>>180
詳しくありがとうございます
仮にマスターシリンダーや倍力装置の故障だとして1輪だけということはありますか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:45:40.14 ID:RzBsd9WM0
よく見てみりゃキャリパーピストンの動きが悪いとは書いてないな
まだ見ていないと推測

リア両方とも書いてない
ひきずりは1輪だけである


そうならキャリパーピストンだな
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:46:25.29 ID:ylN/afaD0
>>178
新品のメーターは無いの?中古ならヤフオクで何個か出てるよ。
カーセンサーで中古のステージアが10万円で売ってるから車体ごと
買う方法も。
あと、「廃車にしましょう。」なんておかしくないか?「うちでは無理です。」
なら分かるが、何で勝手に廃車を決められるんだ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:53:25.07 ID:kJQzoh+W0
>>183
意見ありがとうございます
確認してみます
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 06:53:45.64 ID:YYbLmA7o0
>>182
車種は何?
サイドブレーキ内臓しているキャリパーだとサイドブレーキの部分が悪さして
引き摺りしている場合もあるぞ
187182:2014/04/04(金) 07:25:48.97 ID:o8TliUkl0
>>186
GC8型のインプレッサです
同じ型番の予備のキャリパーを見た感じだと内臓型ではなさそうです
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 10:04:01.79 ID:mRHvMpLH0
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 11:40:05.25 ID:9zMNwcN20
>>188
それドラムインディスクだろ。
キャリパーを外した次にローターを外すにあたってPブレーキを解除しろと書いてあるじゃないか。
「キャリパー内蔵」とは違う。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 23:08:59.70 ID:bEotucwoO
チャコールキャニスターって定期的なメンテナンスって必要なのでしょうか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 07:45:12.13 ID:K/xaujV90
>>190
ありません。
192 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) 貧乏人:2014/04/06(日) 11:56:15.10 ID:vTYar3Fv0
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  >>128 結果 まだー
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|      
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | 
       |  長浦みかん |/
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:40:23.20 ID:rjP1e+2I0
一般人は、自動車整備士といったら
みな特殊な技術を身につけていると思っているだろうが、事実は全く違う。
中には神様みたいな技術をもっている者もいるかもしれんが、
大半は並で、素人に毛が生えたようなボンクラも決して少なくない。
つまり、神レベルと整備士の平均、
整備士の平均と素人なら後者の方が近いくらいだ。
逆に言うと、それくらいに整備の世界は奥が深い。
しかし、いわゆる外仕事だ。
つまり、ホワイトカラーみたいに
夏も冬も空調の効いた部屋でデスクワークということではなく、
農業、土建屋と同じように夏も冬も外でやる仕事だ。
屋根があるだけ土建屋よりマシだが。
そんなわけで、ある程度のトシになるとキツくなる。
ディーラーでは営業に変わる。
だから、整備部門は若いのしかいない。
15年も前の車はディーラーでも知らない奴が多いんじゃないか。
そうかといって、町の専業工場は・・・
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 18:08:19.59 ID:TsSUJgh40
デラは町工場よりも仕事がキツいからな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 19:10:59.51 ID:Thl8PSe00
質問です。

1996 スペースギア 2800DT 230000km
中古で購入後3年乗ってます。

本日冬タイヤから夏タイヤに交換しました。
やや減り気味の2本とバリ山の2本どちらを前につけよう?
あまり良く考えず減った方を前に付けました。
そのときは駆動輪の後ろが減るんじゃないかと考えたからです。

しかしこの車の場合、減速時に負担の大きい前輪が
早く減るのではないかと後で思いました。
乗り方によっても違うかもしれませんが。
運転は燃費に気を使う大人しいほうです。

この場合、後者が正しいですか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 19:28:25.12 ID:UWXBae160
>>195
フロントは減速もあるけど舵を切るのもあるからね
FRで走るなら減りは前後極端に変わらないのでは?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 20:20:28.47 ID:3PPoAO7A0
私は神である
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 20:35:05.96 ID:XtbBr0zL0
神は死んだ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 20:46:11.86 ID:syjiaR9y0
神は妄想である
by リチャード・ドーキンス
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 23:35:31.44 ID:V2hrY2FfO
>>191完全メンテフリーって事でしょうか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 00:16:35.15 ID:XlHjH44f0
>>198
ニート
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 06:23:06.23 ID:qSd2XZSa0
>>200
そうです。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 07:19:51.23 ID:FvxHkYcw0
カンペイ黙れよきんもー
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 15:10:31.79 ID:ymZhElRQ0
飛び石でフロントガラスにヒビが入りました。
ヒビの一端はガラスの縁まで、もう一端も10cm以上伸びていますので、ガラス交換ですよね?
Audi TT(2008)です。
修理費はいくらくらいでしょうか?
車両封建は入っていますが免責10万をつけてるし、昨年から等級据え置きもなくなったようなので、総額14〜5万円くらいなら自費で修理することになると思います。
あと、もしディーラー以外で修理に出すとしたら、ガラス修理専門店みたいなところと通常の自動車整備・修理工場とで何か違いなどはありますか?
(技術力、価格等)
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 15:20:05.05 ID:dYCvElgH0
>>204
↓ここで相談してみ!

http://www.glasspit.com/
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 15:25:21.92 ID:ZGaHqDdR0
>>204
ディーラーも自社でやるわけじゃなくて外部に委託してるので、板金とかじゃなければ直接もってった方がディーラーのマージンがなくて安くすむ場合もあると思います。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 15:57:06.06 ID:ymZhElRQ0
>>205
見積もり依頼してみます。

>>206
中間マージンの分高いだけなら、意味無いですよね。
ただ個人の修理工場だとクチコミ情報も少ないので、どこを選んだら良いのか判断に迷うところであります。
グラスピットの加盟店が近所にもあるようなので、とりあえず回答を待ちます。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 17:00:54.47 ID:FWGnK90JO
スズキ アルト リアフェンダ-からサビが出てきました 放っておくとどうなりますか? 板金塗装するとどのくらいかかりますか?教えて下さい
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 21:14:29.28 ID:60AtN7PU0
>>207
まあ、帰りはタクシーかバスだけどな
210【ベイロン】:2014/04/07(月) 21:49:41.14 ID:HktJUK1b0
>>206
鈑金な
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 22:13:46.84 ID:vJd9fk6o0
s2000のリアのハブとベアリング交換で工賃込みで片側19800円って安くないですか?
以前交換したときはもう少ししたような気がするのですが
ディーラーでの値段です。
212195:2014/04/07(月) 22:57:48.61 ID:jbpBsHqW0
>>196
なるほど。フロントは舵取りもしますね。
わかりやすい解説どうもです。

同じように減ってくれたらいいのですが
離れて見ても明らかに差があるのです。

今日、車を横から眺めていて気づきました。
減ってるほうのホイールが汚い。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 00:21:56.22 ID:GlWs1Qq+0
>減ってるほうのホイールが汚い。

それはフロントに履いてるからだ。ブレーキパッドの粉だよ。
214195:2014/04/08(火) 00:59:46.59 ID:qwJ4Tybf0
>>213
ですよねー。ホイール洗ってないし。
今回前輪にした汚くて磨耗の多いほうが前回も前についてたということですね。
私の車、前輪の消耗が早いということで理解しました。

こんどの休日前後タイヤ入れかえよう。
ああ・・・重労働だ。トラックやる人スゴイな。
215204:2014/04/08(火) 01:41:36.45 ID:7At87+Gd0
>>209
ちょっと気になったのですが、代車が無いところが多いようですね。
幸い一番近所のグラスピットの加盟店がたぶん歩いて20分程度だと思うので、代車がなくても我慢できます。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 06:13:49.10 ID:haU38WBp0
>>214
1BOXやミニバン系はセダン等に比べフロントのタイヤに負荷がかかるから
タイヤ減りやすい傾向にあるよ(特にショルダー部)
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 12:46:15.02 ID:ntayjV8i0
27,000km走行の
軽トラックのミッションが感触悪くなってそれを体感する間隔が短くなってきたので
ミッションオイルを交換したのですが。あんまり変わった気がしません。
感触おかしくなった時点でどこか磨耗してしまったのでしょうか。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 13:13:56.82 ID:aOneZsaR0
どのような感触でしょうか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 13:26:24.58 ID:ntayjV8i0
引っかかる感じがして入りづらくなりました。
入りづらいせいでシフトがしっかりできなくて
何度か交差点などでギアが抜けたりしました。

オイル交換で少しはマシになったかもしれません
このまま乗るしかないですよね?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 13:32:40.59 ID:XCnQmp3H0
>>219
オーバーホールすればいいじゃない。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 13:34:50.61 ID:ntayjV8i0
Oh・・・シロウトなんで無理です。
ハイレベルなスレでしたか
すみません。このまま乗ります。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 13:38:18.55 ID:XCnQmp3H0
>>221
素人なので作業をできない人に変わって
作業する人を「プロ」って言います。
プロに頼めばいいでしょ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 14:31:52.40 ID:uTicZAYL0
>>221
クラッチの切れは?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 16:05:47.83 ID:GlWs1Qq+0
ギヤが欠けてるんだろ。
レブスピードかなんかのシルビアであったな。吹かすとギヤが抜ける症状。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 16:16:44.53 ID:XCnQmp3H0
>>224
それは川崎重工の車輌か?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 19:22:16.54 ID:hAF9M72L0
>>217
スズキの軽トラでしょ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 20:51:38.21 ID:C/ZHo1/v0
>>217
あのワイヤー自動調整だからなwwww
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 21:47:09.24 ID:9KubmzRl0
なぜ、整備の世界では
「車のボディ」
ではなく
「車のボデー」
と書くのです?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:20:45.85 ID:C/ZHo1/v0
ディーゼルエンジン

ジィーゼルエンジン

どっちが正しいんだ?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:25:27.64 ID:uJ2bIXJj0
ジヤトコ
日本ラジヱーター
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:27:51.50 ID:yy06O4KD0
ジーゼルじゃね
ジーゼルさんが作ったんじゃねかったっけ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 23:49:40.21 ID:ZDM4wYtv0
ジーゼルは葡語、仏語の発音ぽいんだが
英語はディーゾル、米語、豪語はディーソル、
瑞語、丁語、伊語はディーセル、
開発者の母国語、独語だとデーゼルとジーゼルの間ぽい発音なんだが

日本はアメリカ基準だからデーソルって事で
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 23:52:01.65 ID:XCnQmp3H0
>>228
昔からジャパネット方式だから。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 22:26:55.82 ID:AmEEkMx50
トヨタのレーダークルーズはメーカーオプションだったのですが
納車後に付けることは可能でしょうか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 22:30:50.45 ID:yNyuwaSO0
可能だけどとてつもない金額がかかる
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 22:55:04.12 ID:k4fV5R/t0
低速時のブレーキングでボディがギクシャクした感じになります(左右に揺さぶられる感じ)
これはブレーキローターが原因でしょうか?
237204:2014/04/09(水) 23:13:08.76 ID:zYTj5VEq0
ご助言頂いた感謝の意味も込めてご報告します。
グラスピットさんによる見積もりは、約13万円でした(純正ガラス使用時)。
他のスレでこれは高すぎるともご助言を頂いているのですが、一カ所で見積もりをとっただけなのでよく分かりません。
とにかく、単なる一例ですが、ご参考までにご報告させて頂きます。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:06:50.31 ID:gn4bfA5v0
>>237
クールベールがオススメ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:12:29.89 ID:rw52xHHl0
ギアが入りにくいと言うのは、クラッチ側に問題がある場合がある。
特にクラッチカバーやケースにズレがあるとき
なぜズレるかはマウントのヘタリや衝撃など様々あるからなんとも言われんが

間違いなくいえることは、そのまま乗ってると重大な損傷を引き起こす。
もちろん費用も修理に10万単位でかかる。

補償範囲内ならば速攻で点検させ、必要ならば取り替えさせるべきだ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:18:55.42 ID:rw52xHHl0
ギアが入りづらいというと、シンクロだけ見て判断する無知がいるのでそれも注意すべきだ

シンクロのない段でも、まるで角っこに引っ掛かっているような感じで入りづらい個体を調べると
エンジンとトランスファーケースのズレがあったのをよく見た。

ディーラーでシンクロしか見ず、問題なしとして返され
直ってなくてどうしても不安なので、と言うことで持ち込まれたのを見たらバカでも分かるようなズレがあった
こんな無知もディーラーにいることがあるので油断したらいかん
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 06:18:48.57 ID:fvUljl910
ここも無知がいるよね
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 12:08:43.88 ID:Efg36E/T0
そうやって、的確な診断が出来るよう育つのも事実なんだよ>>240クンw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 20:39:46.75 ID:cp6piYDe0
ラジエターアッパーエアディフレクタの取付穴とコアサポート側の
取付穴が少しずつずれてきて合わなくなってきたんだけど、原因は何ですか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 20:51:28.64 ID:YFSxSepy0
>>235
とてつもないとはどんなもんですか?MOP価格で10万円程度の場合、30
万円程度でしょうか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:06:58.64 ID:LgVtmNIo0
>>244
システムに使う品物は当然として
ワイヤーハーネスが仕様が違えば別物になるからそれも交換が必要
そしてシステムに付随するエンジンコントロール関係、ブレーキ関係、
などの構成部品も交換が必要

大きな品で10万くらいする品が4つぐらいある
ワイヤーハーネス、エンジンコンピュータ、ABSコンピュータ、メーター回りの品全部

ワイヤーハーネス交換するから車半分バラバラにするような物だ
工賃は計算できんけど10時間としても8万円は取られる
新車の時につけるのとはわけが違う

デラとしてはメーカー保証もないから断るだろう
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:08:33.99 ID:jDijiFMp0
>>244
最低50万は必要だと思います。

実際はさらに倍以上とかもあり得る
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:14:21.89 ID:YFSxSepy0
>>245
>>246
早速の回答ありがとうございます。
残念ながら諦めた方が良さそうですね。(。・・)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:50:06.10 ID:ADfDd7T10
メーカーオプションは後付けできないから補修部品としてひとつずつ
拾ってくって事でしょ?
メーカーオプションにしろディーラーオプションにしろセットだから
その価格なわけで、後付けできるようになってるディーラーオプションでさえ
単品で出したらかなりの金額になってしまう。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:59:51.15 ID:52D54HbI0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 06:32:51.38 ID:GRvw30yn0
>>243
歪み
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 18:36:19.27 ID:dfsrzxro0
ブーツ
スカート
オスとメス
ツバ付
ベロ付
ストリップ

自動車用語は結構えろいですね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 20:59:16.03 ID:CkVDhRtk0
>>251
中学生かよwwwwwwww
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 23:41:15.68 ID:NMf2jfUb0
「ピストン運動」が抜けてるだろw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 23:51:42.73 ID:B+2v7iRV0
整備じゃないのですが教えてください。

スズキ軽自動車に初代プリウスのホイールを履く場合、ハブボルトを
打ち換えるか、ホイールのナット当たり面を加工するしか無いのでしょうか?

1.25mmの平座ナットって有るのですか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 01:47:26.50 ID:N5M9AfVA0
1.25ピッチの平座面ナットあるよ
ただ、それがトヨタ純正アルミに使えるのかは知らん
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 02:36:58.30 ID:ig2cPDvW0
こんなのもあるが使えるのかは知らん
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/nut-mag16pcs.html
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 14:47:54.22 ID:liFlOiUA0
>>255-256
ありがとうございます。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 19:43:25.18 ID:RH8W4tRW0
ホンダ車のブレーキローターってプラスネジ2本で止まってるけど、あのネジを外したままにして良いですか?
ローター外す時になめたので無理やりネジの頭飛ばして外しました。
デーラーでねじ2本だけとってもらうのは気が引けますし、あんなとこにねじがあるばっかりにローター外しに余計な手間がかかるのは嫌です。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 22:12:48.37 ID:K2xJ1EMQ0
タイヤ取り付けるときはレンチを鉄パイプで延長したらだめだからね
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 22:38:46.33 ID:Joj+MKsz0
アウディの整備に詳しい人いますか?
フロントガラス交換することになったのですが、レインセンサーは新調した方が良いでしょうか。
ガラス屋さんの話だと、流用で大丈夫でしょうとのことでしたが。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 06:26:26.25 ID:EEIXwu6S0
>>258
無くても問題ない。

>>260
流用で問題ない。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 08:23:54.18 ID:uG8zfUYm0
>>261
ありがとうございます
263260:2014/04/14(月) 09:43:40.41 ID:UmqF83oc0
>>261
ありがとうございます。
264カラオケはうまいよ:2014/04/14(月) 17:54:01.69 ID:CgJ04RpC0
>>258 さん


最後ホイールナット締める時、延長パイプで思いっきり全体重かけて
締めないでね。折る人いるから。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 17:57:11.98 ID:z1/xnQog0
ありがとうございました
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 18:54:01.78 ID:CheBr0SP0
ワゴンRのMH21S22Sのフロントシートベルトを探してるんですが数がとても少なく、高額でびっくりしました
この型のフロントシートベルトってやっぱり需要がすごいあるんでしょうか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 19:13:16.11 ID:FYY/pqwA0
これ車種なにかわかりますか?
それとこんなドアノブの取れ方する事あるんですか?

https://twitter.com/benzenbenzen/status/455592860570492928/photo/1
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 19:18:37.06 ID:KUuZDufj0
>>267
いまさらどうした
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 19:23:42.68 ID:FYY/pqwA0
いやツイッターで流れてきて気になったもんで。
もしかして古いネタですか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 19:25:45.49 ID:zfMbjKyx0
少し前のインプレッサろ同じタイプだね。
グリップ式なのに全体が埋め込んであるやつは。
大半のはボディに直接グリップだけ付いてる。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 00:15:37.63 ID:r99zDT/VO
>>260
センサー本体は移設で良いけどジェルは交換しれ
272260:2014/04/15(火) 01:27:08.67 ID:MozfGqfw0
>>271
ご助言ありがとうございます。
ガラス屋さんは、レインセンサーを再利用する場合もシールは交換すると言ってましたけど、そのことでしょうか?
シールは貼り直しのための両面テープのことじゃないかと思っています。
ガラス屋さんに確認しておいた方が良いですかね?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 06:27:25.62 ID:xrcQPdYY0
>>266
そもそもシートベルトの中古なんて需要が無いから商品として出回る数が
少ないからだよ。

>>272
そうだよ。
それより君は心配しすぎだ、業者を信用しろよ。
274260:2014/04/15(火) 10:18:23.30 ID:bNacjWtr0
>>273
どうもありがとうございます。
たまに業者も勘違いがありますし、違う用語が出てきたら、同じものを指してるのか違うものなのか、やはり気になります。
(以前、部品の取り違えによる再修理や、作業当日になっての部品不足も経験してます。←ディーラー工場)
特に、今回4社から見積もりを取りましたが、3社はレインセンサー交換で、再利用すると言ったのは1社だけでしたので、もしかしたら車種固有の問題でもあるのかな、と思ったのです。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 12:51:29.73 ID:++sLgRp80
理由があって付いてるボルトを「なくてもいい」と考えるのは事故の元

まあ痛い目見るのは俺じゃないからいいのだが


特に強い力がかかる足回りでそう思う神経がわからん
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 13:35:06.63 ID:FtGRUjI50
>>275
ホンダのディスク固定ビス(ボルト)なんて無くたって問題無いだろ

ディスクなんてホイールとナットで固定されるんだし、他メーカーなんて
元々付いていないからな
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 14:27:49.91 ID:++sLgRp80
他のメーカーがどうでも
ホンダだから必要になっている可能性もある。

「他のメーカーにできてることがホンダはできてない」かも知れないし
またはホンダは他のメーカーが気にしない振れをなぜか嫌ってそれをつけている
可能性もある。

「なくてもいいけど念のため」ではなく、ホンダだからそうとしかできなかった、ホンダだからそうした、
という理由なら他のメーカーは関係ない。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 14:38:46.51 ID:++sLgRp80
ホンダのアレは、他のメーカーで採用されていないので
ホームセンターで売ってるアルミか何かのスクリューで代用したやつがいる
鉄のスクリューはサビるからアルミだって
1年後くらいに見たら頭だけ取れていたと。力かかってんだよ

ライフで、いくら古かったとはいえ左タイヤがローターごと外れたやつもいる。
しかも通行量の非常に多い幹線道路で

そういうのを見たり聞いたりしているので、ホンダの足回りに関しては
他のメーカー基準で考えないことにしている。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 17:26:36.65 ID:2ioX5AKW0
左タイヤがローターごと外れたやつもいる。

↑ そもそも、ほかの原因で飛ばしたんだろよ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 18:17:13.92 ID:d1WiU/4F0
ローターごと外れるわけないだろ キャリパーブラケット、シャフトもあるし外れるとしたらナックルごとか?どういう故障だよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 18:43:01.49 ID:okgh4noR0
ホンダの足でハブがガタガタしてんのは大惨事を招くちゅうこっちゃ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 19:06:40.55 ID:sdJ84m1Z0
ホンダは何もかもふにゃふにゃ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 19:48:22.44 ID:5Oa8MtnD0
ホンダって変なメーカーだよね。エンジンは逆回転で、
ATなのにバックするとMTみたいな音がするし。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 21:46:30.79 ID:OXs/MWkO0
ホンダのリコール、サービスキャンペーン多いのには困る
デーラーへお客に直接行かす訳にもいかず
知らない顔も出来ないので
自分とこの代車貸して
ノーマージンで
皆さん どんな対応してる?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 02:56:10.03 ID:GQ3nkfwZ0
え?何で?
段取りだけして直接行かせろよ
お人好しすぎんだろ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 03:26:01.55 ID:7m1MTQu50
客に行かせると今後の整備入庫をデラに持って行かれるおそれがあるからさ
商売なめたらあかんぜよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 04:22:20.24 ID:F7t914bF0
>>285
素人www
店潰すタイプだなw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 06:11:22.37 ID:OqiJfsZo0
>>283
>AT
ホンダマチックと言われるATは、他メーカーの様なプラネタリーギアを用いたATじゃなく
MTのシンクロ部分にクラッチが付いた物だから、駆動音はMTと変わらない音がする。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 13:53:17.01 ID:ah6pLqoi0
なんか以前にもワゴンRのフロントシートベルトを探しているのがいたよな。
MH21だとプリテンショナーが入っているから、事故でそれが作動すると
もはや中古品として使えなくなる。
それ以前に中古のシートベルトなんて怖いわ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 14:50:57.65 ID:VKSwuEPy0
希に死止ベルトのある部分に血糊が付いてるのがあるよな?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 16:08:34.92 ID:JCs2fRCX0
ほんと?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 20:16:59.66 ID:Y0OlYTea0
シートベルトと言えば、いい加減4点式を乗車用シートベルトとして認めねえかなあ
なにもスポーツに使わなくても、体が固定されて動かないから普段使いでも疲れない。

ところが「緊急事態で外しにくいから」などという理由で乗車用として認められない
バカかバックル2つ外す程度で変わんねーよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 20:29:40.98 ID:43cSy97/0
ショックアブソーバーだけ交換したら効果ははっきり分かりますか?
8万km無交換です
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:29:57.21 ID:ah6pLqoi0
>>292
>ところが「緊急事態で外しにくいから」などという理由で乗車用として認められない

そんな理由じゃねえよ。
ELRではないことが理由だ。
だからELRの4点式を作れば良いだけだ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:46:53.46 ID:JT0PjNFC0
>>293
多分、あなたには分からない
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:55:31.08 ID:nF76lkiV0
>>292
解ります。
一時停止の交差点で見える所まで出てぶつかるんですね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 23:09:49.43 ID:8DXyg4W60
【社会】自動車整備士不足のおそれ 国が対策へ [4/16]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397612928/
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 00:04:38.68 ID:PVuUqnnE0
4点式シートベルトは装着するとバックのときに上半身をひねって
後ろを確認する事が出来なくなるから認められてないのだ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 03:31:02.43 ID:hFnlAlzW0
街乗りであんなもん要らんだろ
どうしても4点締めたい理由があるなら、その上から純正3点しときゃ合法だ
バックル2つも3つも変わらんだろ?
300243:2014/04/17(木) 03:47:24.32 ID:pf80uWQ80
自己解決したのでご報告
ラジエターアッパーエアディフレクタが縮んでました・・・
繰り返し受ける熱の影響で縮んだらしい新品とりよせたらピッタリはまった。

エンジンルームの樹脂部品にそんな材質使うなよクソが!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 12:37:40.61 ID:eERmFM+u0
コストの影響だよ ・・・すべてなぁ!

昔の部品は丈夫だったような
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:02:28.38 ID:DzP6Qwb+0
2軸式のATでございます。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 23:17:11.31 ID:D2gthxnK0
>>298
道交法上、後退する運転の際にはベルト着用義務がないのを知ってる?

>>299
>バックル2つも3つも変わらんだろ?

「緊急事態で外しにくいから」イヤなのじゃないの?w
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:11:33.92 ID:ikijsM+FO
ニコニコレンタカーでクルマ借りました
コインパーキングで右前側を石壁みたいなとこで少し擦りました
スリキズできました
車種はトヨタパッソです
ノンオペレーションチャージと言われてまず2万円取られました
そしてスリキズの修理代として5万円と言われました。

1日1080円かかる保険も一応入ってました。
ノンオペレーションチャージの2万円と
修理代5万円なので
合計7万円です

自家用車所有したこととか無かったので、
はっきり言って私にはクルマの修理代とかは全く知識有りませんが
上記の請求は合っているのでしょうか???
近々、支払いに行かないといけないので
なるべく早く知りたいです、すみません。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:28:27.85 ID:ns73gMfj0
>>304
2万は営業補償で5万は車両保険の免責じゃないの?知らんけど
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:40:33.18 ID:ikijsM+FO
>>305
2万円はノンオペレーションチャージとして取られました

スリキズの修理代として53000円ぐらい請求されて、
免責で5万円となっております
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:06:01.83 ID:ikijsM+FO
カーコンビニクラブの携帯の見積もりサイトで
試しにやってみたら15000円〜30000円って
出てきた
なんか53000円は割高感あるなあ……
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:10:14.26 ID:ns73gMfj0
まあ不当に高いというわけではないね
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:13:39.57 ID:PfBa+WlA0
>>306
レンタカーの連盟がある、そこでノンオペの仕組みについて教えて貰えよ
免責分は借主が払うものだよ、53000円の内訳は、保険会社が3000円
保険会社がレンタ屋へ支払いを負わなくてよい金額が50000円 ←これが免責
保険屋が払わなくてよい金額を借主が払う仕組みが免責と思えばよいね

レンタ屋により免責ナシ!(修理費は全額保険適用)というところもある
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:34:19.53 ID:DVSx9rzf0
どうせ5万払うならもっとぶっ壊しておけば割安感あったかもねw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 21:07:55.00 ID:lSEy1xA80
ルールどおりで妥当だろと思われ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 21:46:48.96 ID:ikijsM+FO
免責補償制度に加入してました

免責額が5万円ならこの5万円を払わずに済ます保険が

免責補償制度なのではないかと……
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 21:53:36.42 ID:lSEy1xA80
>>312
カーコンビニは安かろう悪かろうだからそれを基準にしてはダメだな
むしろそこで3万ならまともなとこで5万はいるだろ

保険の内容はあんたが入った保険の約款を見ないとなにも言えない
車両保険の中には相手がいる場合のみ免責とかもあるし
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:04:25.46 ID:ikijsM+FO
https://rent.toyota.co.jp/sp/qa/use/q2-2.aspx

私は携帯からですが
これを何度も読み直しても
免責補償制度に加入してたら
免責額の支払いが免除になると書いてあるように思います

免責補償制度に加入していなければ
免責額が5万円ならその5万円を払って、

免責補償制度に加入していたら
その免責額の支払いを免除になると書いてあるように
思うんです………
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:10:05.80 ID:lSEy1xA80
>>314
その契約に入っているのなら支払わずに
その旨を相手方に言ってみたらどうですか

借りたときの書類ぜんぶちゃんと保存しておくように
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:13:06.51 ID:lSEy1xA80
ニコニコレンタカーのHP確認すると免ゼロ保険1080円と出てますね
http://www.2525r.com/service05.php
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:14:04.27 ID:lSEy1xA80
訂正
※自損事故の場合、車両免責額への補償は適用されません。

と書かれてますよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:40:11.07 ID:tTggpgzW0
免責5マンを負担で正解
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:10:37.18 ID:ikijsM+FO
これだと最初からトヨタレンタカーとかで借りてた方が
安くついたのかな
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:14:24.74 ID:Pt0AU7X/0
免責5万とノンオペレーションチャージ2万も書いてありますね。

カーコンビニ倶楽部と比較して修理が高いと言い出したり、
借りたレンタカー屋と別のレンタカー屋の Q&A を何度も読み直すあたり
明らかに頭のおかしい人ですから、触らない方がいいかと。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:34:37.16 ID:Zo+BXJQh0
小さい修理に5万の免責は高い自腹で払いてーよ!という気持ちはわからんでもないが仕方がない
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:37:30.40 ID:ikijsM+FO
借りる時からいくつかすでにスリキズあったから
修理していないか、もしくは悪い噂のカーコンビニクラブで
修理なのかな

スリキズそのまま普通に目立ってた


ネット世界とリアル世界でスピーカーオジサンになりますわ!!!!
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:44:45.19 ID:ikijsM+FO
トラップ型免責補償制度じゃなくて
ちゃんとした免責補償制度にして欲しいわな、
ニコニコレンタカーさんには。
借りる際のレンタカー代金が今よりいくらか上がっても
いいから…………

今より値上げしてもらっても構わないから
最初からトラップ・欠陥型免責補償制度なんか止めて欲しい
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:46:58.06 ID:ikijsM+FO
最初からトラップ・欠陥型免責補償制度は止めて欲しい!!!
今より値上げしても構わないからトラップ・欠陥型免責補償制度
止めて欲しい

ニコニコレンタカーさんお願いします!!!
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:53:34.11 ID:lSEy1xA80
>>324
やめておきなさい
上でも書いたけど相手がいない場合は出ない車両保険もある
ホームページでもちゃんと表記してあるしあんたの逆恨みとしか見えない
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:56:57.42 ID:ikijsM+FO
トラップ・欠陥型免責補償制度は止めて欲しい!!!!!
その代わり値上げしてもいいですから!
今より値上げしてもいいですから
欠陥・トラップ型免責補償制度止めて欲しい!!


ニコニコレンタカーさんお願いします!!!
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:01:22.94 ID:aLlJYD7C0
>>326
キチガイかよ

さっさと死ね

 
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:04:02.76 ID:vefLfQmN0
子供じゃないんだから契約書の類いは読むようにしろよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:33:07.05 ID:D0irNXCQ0
契約書はまわりくどい書き方だからな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 02:09:07.20 ID:Msh0t8cU0
>>326
散々騒ぎまくって寝たようだなw

good night
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 05:30:27.52 ID:bcXoZ16TO
最初からトラップ・欠陥型免責補償制度は止めて欲しい!!!
今より値上げしても構わないからトラップ・欠陥型免責補償制度
止めて欲しい
ニコニコレンタカーさんお願いします!!!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 06:11:17.95 ID:bcXoZ16TO
トラップ・欠陥型免責補償制度は止めて欲しい!!!!!
その代わり値上げしてもいいですから!
今より値上げしてもいいですから
欠陥・トラップ型免責補償制度止めて欲しい!!
ニコニコレンタカーさんお願いします!!!
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 07:00:18.87 ID:9C1VIlSE0
>>332
値上げしたら、今度は高いって言うんだろ?
ネット保険なんかと同じで、安物には安い理由がある。
安物買いの銭失いって奴だね
リスク管理出来ないなら、金払う。これ常識。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 07:17:33.85 ID:bcXoZ16TO
トラップ・欠陥型免責補償制度は止めて欲しい!!!!!
その代わり値上げしてもいいですから!
今より値上げしてもいいですから
欠陥・トラップ型免責補償制度止めて欲しい!!
ニコニコレンタカーさんお願いします!!!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 08:02:01.39 ID:aLlJYD7C0
トヨタレンタも同じ1080円で免責保険入れるようになっているが
おそらく同じ内容だと思われる

だが内容の説明はニコニコの1/10ぐらいしか書かれていない
ニコニコのがかなり親切な説明だぞ

 
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 08:44:48.42 ID:FK8/iPex0
>>335
また変なのが来た
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 12:10:39.69 ID:6ObAukQ70
別に変じゃないだろw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 14:13:57.97 ID:elmDWQjHi
スレ的には変だろ
339貧乏人:2014/04/19(土) 14:48:34.29 ID:+aa/3Y+K0
えっと  顔だけ出しときますね。 )^o^(
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 14:58:28.40 ID:bcXoZ16TO
トラップ・欠陥型免責補償制度は止めて欲しい!!!!!
その代わり値上げしてもいいですから!
今より値上げしてもいいですから
欠陥・トラップ型免責補償制度止めて欲しい!!
ニコニコレンタカーさんお願いします!!!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 17:15:26.19 ID:bcXoZ16TO
トヨタや日産よりも安く済ますつもりでニコニコレンタカーで
借りたら逆にトヨタや日産よりも何倍も支払う事になりました
皆さんも気をつけて下さいね……………
私のケースで社会勉強して下さいね…………
トヨタや日産よりも安く済ますつもりでニコニコレンタカーで
借りたら逆にトヨタや日産よりも何倍も支払う事になりました
皆さんも気をつけて下さいね……………
私のケースで社会勉強して下さいね…………
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 17:17:51.89 ID:bcXoZ16TO
トヨタや日産よりも安く済ますつもりでニコニコレンタカーで
借りたら逆にトヨタや日産よりも何倍も支払う事になりました
皆さんも気をつけて下さいね……………
私のケースで社会勉強して下さいね…………
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 18:39:47.78 ID:bcXoZ16TO
トヨタや日産よりも安く済ますつもりでニコニコレンタカーで
借りたら逆にトヨタや日産よりも何倍も支払う事になりました
皆さんも気をつけて下さいね……………
私のケースで社会勉強して下さいね…………
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 18:44:58.48 ID:bcXoZ16TO
トヨタや日産よりも安く済ますつもりでニコニコレンタカーで
借りたら逆にトヨタや日産よりも何倍も支払う事になりました
皆さんも気をつけて下さいね……………
私のケースで社会勉強して下さいね…………
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 18:50:28.04 ID:bcXoZ16TO
トヨタや日産よりも安く済ますつもりでニコニコレンタカーで
借りたら逆にトヨタや日産よりも何倍も支払う事になりました
皆さんも気をつけて下さいね……………
私のケースで社会勉強して下さいね…………
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 18:58:12.77 ID:GuO9WWs20
実在する会社だろうから、その会社に通報しとくか。
クレームは直接が基本。
業務妨害と判断されれば、ニコニコお抱えのハイエナ弁護士に身包み剥がされるだけ。
それでも続けるなら冒頭の通りにするわ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 18:59:37.74 ID:Xg/xKvhQ0
ミツヤサイダーで仲直りできますか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 19:59:15.90 ID:bcXoZ16TO
どなたかお知恵を拝借したい。
NOCについては納得してますが
免責補償制度に加入していたのに
小さいスリキズで5万円を請求されるのか。
他のレンタカーの免責補償制度だと
NOCさえ払えば大丈夫なのですが、
なぜニコニコレンタカーだけはこうなるのでしょうか???
どなたかお知恵を拝借お願いします!!!!
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 21:03:38.16 ID:aLlJYD7C0
>>348
さっさと死ね
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 22:09:17.24 ID:ZSdRPl8F0
>>348
とりあえず運転免許証を最寄の警察署へ返納して二度と運転しないのがいいと思うよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 22:56:29.27 ID:+RGZSaC50
レンタカーの詐欺は「ガソリンをフルに給油して返却」
だよ

が、借りたときはガス欠寸前。
つまり、従業員が商売道具を遊びに使っていて、その減った分を客に違法に負担させようとしているわけだ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:16:32.19 ID:vcWfy2Gt0
何言ってんだコイツ。
そもそも満タンでもないのに借り出す奴がハナタレ小僧。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:37:18.61 ID:0z4R5Qyv0
スレチなんだけどみんなはオイルまみれになったツナギはどーやって洗ってる?
普通に洗濯しても油とれないんだけど
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 02:16:13.09 ID:REFR7LNG0
カネヨ石鹸とか、ああいう「油汚れ専門」の洗剤を出しているメーカーの洗剤を使う

ここで大事なのは、洗剤液を直に付けてしばらく揉んでから洗濯機に入れて洗剤入れて普通に洗うこと

これをやるのとやらないのではすげえ差が出る
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 03:45:11.26 ID:wOaI/TGSO
どなたかお知恵を拝借したい。
NOCについては納得してますが
免責補償制度に加入していたのに
小さいスリキズで5万円を請求されるのか。
他のレンタカーの免責補償制度だと
NOCさえ払えば大丈夫なのですが、
なぜニコニコレンタカーだけはこうなるのでしょうか???
どなたかお知恵を拝借お願いします!!!!
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 03:47:29.80 ID:M4J8Kxht0
スルー力が無いとスレが荒れます
スルーちから
するーリョク
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 03:54:45.03 ID:RfZ0NQS90
自損事故で車両保険を使う場合に免責補償制度の対象とならないのは一般的じゃね??
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 06:02:55.66 ID:pD/LX5LF0
>>353
自分の場合は、家で洗濯しても落ちない時はクリーニングに出しているよ。
100%綺麗になる事は無いが殆ど油落ちて綺麗になる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 07:09:37.28 ID:/DdsgXb00
油は油で落とすのが最強。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 08:21:03.32 ID:4QAu4RzK0
ドライクリーニングの理論を教えてください
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 08:33:25.00 ID:PwKz62of0
>>360
油は油で以下略
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 09:45:42.12 ID:6uYT724R0
家で(自分で)やりたければ、スチームクリーナーを買って
汚れた場所に洗剤塗って裏に汚れを吸い取らせるタオルか何かを敷いて、
その上から高温のスチームを当てればいいよ。
もちろん素材が温度に弱くて縮むような場合はNGで。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 12:31:21.12 ID:Ovu/WE+Z0
>>362
そんな事するくらいならクリーニングに出した方が安上がりだろ!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 13:38:20.14 ID:cMyxvrZq0
つか、どうせまた汚れるんだから気にすんなよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 13:48:39.28 ID:7ucOXrj60
着たままパーツクリーナーで流すんだよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 14:18:28.66 ID:0X2PbYtN0
ど素人です。教えてください。

ノーマル脚がビルシュタインの車に乗っています。
今のサスのアッパーマウントはゴムです。

アッパーマウントだけ汎用ピロマウントがあれば、交換という改造は
一般的に可能なのものなのでしょうか。例えばクスコからピロアッパーだけ
出ていたような記憶があるのですが・・・。それとも非常に特殊な加工を
要する一般的でない改造になるのでしょうか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 14:24:12.66 ID:QzDtYBS50
ニコニコレンタカーって、ニコニコローンなみの胡散臭い名前だね。
そんなところに引っかかる方が悪い。
まともなところはニコニコなんて名前をつけない。
ニコニコローン ニコニコ動画 などどれもまともではない。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 14:46:56.96 ID:Ovu/WE+Z0
>>366
>ピロアッパー
可能。 一般的な改造。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 15:28:25.36 ID:0X2PbYtN0
>>368
ありがとうございます! 早速、適合をさがして、試したいと思います。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 16:55:44.96 ID:91q35Bu90
全輪ドラムでパワーブレーキなしでホイールシリンダーを4輪とも変えたらブレーキ踏んだら左に持ってかれるよーになってしまいました。

一応、調整もしました。
あとはどこをチェックしたらいんでしょうか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 17:17:41.73 ID:XN0MfWAm0
>>370
とりあえず急ブレーキかけてライニングを焼く
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 17:43:00.50 ID:Hmo95yWL0
>>370
ブレーキテスターにのっけて左右の差を測る
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 18:57:48.22 ID:Esjxz/Ne0
ピロアッパーつけてアッパーサポートのプレス角から亀裂が走り
修理に多額な金額が掛かる話がある訳っすがwwww
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 19:18:21.95 ID:cMyxvrZq0
>>366
つか、なんでピロアッパーつけたいと思ったの?
理由しだいではおススメしないけど
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 20:17:51.89 ID:0X2PbYtN0
>>374
私が購入した車は、60-100km/hあたりでスカットルシェイクが出ます。
大径ホイール履いて、バネやダンパーの硬さのわりに、接地感が希薄です。
特にコーナリングで顕著です。どうやらアッパーマウントが軟らかいようです。
アライメントは3回とりましたが、変わりませんでした。

ちらりと入った情報では、私の車はコストダウンのために初期型は実走テストを省いて、
実走でのセッティングを怠った駄車種らしいのです。

マウントだけなら、それほどコストがかからないので一度試しても良いかと考えています。
異音や挙動悪化が出たら、また純正マウント取り寄せて戻します。
見積でかかるようなら、減衰率調整車高調に変えるかもしれません。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 20:20:17.72 ID:0X2PbYtN0
大径ホイール履いて、バネやダンパーの硬さのわりに、接地感が希薄です。
→ ノーマルで大径ホイールにポテンザを履いており、バネやダンパーも硬いはずなのに、接地感がとても希薄です。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 20:35:56.57 ID:El7HYAN/0
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 20:44:36.33 ID:E6BhsfkL0
いつもニコニコ現金払い
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 22:56:08.46 ID:7ucOXrj60
>>377
頭ぶつけそうw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 07:01:19.88 ID:aqbDBfOC0
>>376
ダンパーヘタっているんだろ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 11:24:22.51 ID:bn7uqrPM0
ダンパーとか飾りだから色塗り直してロッドにグリース塗れば新品同様
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 20:47:38.64 ID:kwPaF60j0
ダンパーがヘタッていると直だんぱーんして
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 20:05:55.21 ID:wZucs3lz0
>>380
ありがとうございます! ピロタイプの車好調にしてみます!
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 22:17:32.37 ID:M0XiGVKc0
アッパー取付部まわりの亀裂が入ることだけは覚えておくように
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 23:06:15.96 ID:XBh+C34U0
ピロアッパーなんてサーキット専用車だろ
ボディがマジでやられるぞ
それで改善したとしても使い続けることはできんと思ったほうがいい
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 23:19:18.39 ID:8TLFN2zX0
みなさんメッキパーツのお手入れはなにを使ってますか?
今までワコーズのメタルコンパウンド使ってました。
今日初めて説明文読んだらあかんことに気がつきました。
よくよく考えたらメッキを研磨剤で磨いちゃダメですよね。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 01:29:31.32 ID:ru3vl5S70
ピロアッパー如きでボディに亀裂とか…
ストラットのノーサスじゃないんだからそんな事にはなんねーよ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 08:44:31.13 ID:2EyYVY+I0
>>385
多少やられても仕方がないかも。
今のスカットルシェイクがマジで気持ち悪いので。
ちょうどタイヤ交換なので、アライメントかけてみて、それでシェイクするなら
サスは全部交換しますわ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 11:15:20.48 ID:PAFGzcmC0
>>388
アライメントだけじゃシェイクは直らんだろ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 12:29:46.64 ID:rkwR1W1a0
>>388
この車?
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/shake.html

ゴムのアッパーマウントがダメって書いてあるね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 13:11:14.17 ID:tnVEkxKM0
先が読めない奴が一人・・・
『なんねーよ』そう思う奴は現実でアタフタするんだよな
お決まりが『あの人がこう言ったから選んだのに こうなるとは・・』なんて
言う奴がいるね

付けて走ればよく分かることなんだよなwwww
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:29:33.86 ID:uBaS8QA00
頭悪いなー
この業界でメシ食ってる人間じゃないだろ?
プロ気取りはお引取りを
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:35:58.86 ID:2EyYVY+I0
>>390
その車ではありません。SUVベースのセダンです。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 20:04:12.49 ID:8HDjiIux0
タイヤサイズの見方について質問です。

たとえば純正サイズが215/45R18インチだとしたら、
選ぶタイヤは同じ物を選ぶと良いのですが、
最後の18インチの後に「89Y」とか「93W」とか書いてます。
これはサイズさえ合えばどれでも選べるのですか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 00:35:12.05 ID:2dr7UT5v0
SUVベースのセダンって何だろ?レガシィじゃないよね。ビルシュタインは
あるけど、SUVベースの車じゃないし。
そもそもレガシィなんてメジャーな車なら車名を隠す必要は無い。
もっとマイナーな車って事か。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 01:06:23.11 ID:OgKGij1W0
>>394
それら二つは、サイズでは問題なく適合する。
しかし最後の89と93は耐荷重の違いを表している。
呼びサイズが同じでも耐荷重(指数)の大きいものはエクストラロード(XL)と呼ばれる。
XLタイヤは耐荷重を高めるために高い空気圧を要求する設計になっている。

>>395
SX4セダンじゃね?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 09:09:54.80 ID:Mi/yXSaW0
教えて下さい。
普通に街中でブレーキをかける分には問題ないけど、高速とかで
高回転まで回してからブレーキをかけると効きがものすごく悪い気がします。
その後、また普通にかけると問題なく効いたりします。
エアー噛みも無いようです。
調べてみるとチェックバルブっぽいのですが、チェックバルブが悪い場合
そのようになるのでしょうか?
398394:2014/04/24(木) 10:00:22.83 ID:DzqQcW8f0
>>396
ありがとうです!
一応履けるみたいなので、
空気圧調整して使用してみようと思います。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 10:10:03.86 ID:B/DExjdg0
>>397
ディスクが歪んでるのかも
高速になるとディスクがブレてパッドが開いて隙間が空くから効きが悪く感じる
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 10:16:41.18 ID:Mi/yXSaW0
>>399
レスありがとうございます。
ローターは新品に換えたばかりです。ちなみに、踏んで効かない時は
ずっと止まるまで(スピードが落ちても)効きが悪いです。
例えば、効く時の60キロからのブレーキングと高回転まで回してから100キロくらい
からブレーキングした場合、同じ60キロくらいでも効きが全く違います。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 12:15:07.75 ID:HqqatvIR0
普通に考えたらディスクぶれてる症状だよね
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 12:29:51.45 ID:UVvyeyyR0
スカットルシェイクってボディ剛性の不足が原因でしょ?
だとすればボディを補強するのが正攻法だと思うんだ。
アライメントとかサスの交換とか言ってるけどポイントがずれてる
気がするよ。効果が全くないとは言わないけど、変わらないと思う。
つか、悪化するかも(サスの剛性があがり相対的にボディ剛性が低下する)
まず、車種と足回りのいじってるとこ全部さらさないと誰も的確な
アドバイスはできないと思うよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 12:34:06.23 ID:Mi/yXSaW0
>>401
レスありがとうございます。
ローターも疑い、新品に換えてみましたが全く変わりません。
ちなみに、何かの原因でパッドの隙間が開いてしまった場合、1発目が
効かない感じになるのは分かるのですが、そのご更に深く踏み続けても同じように
効かない感じになるのでしょうか?
今の状況としては、高回転まで回して、そこからフルブレーキングで思いっきり踏み続けても
固い?感じで止まるまで効きが良くありません。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 12:56:17.38 ID:B/DExjdg0
>>403
キャリパー自体ディスクに対してスムーズに動く?
キャリパーのピストンは固着なくスムーズに動く?
ブレーキパッドは均等に減ってる?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:05:50.97 ID:Mi/yXSaW0
>>404
レスありがとうございます。
キャリパーを外してみないと何とも言えませんが、ジャッキアップして
ブレーキを思いっきり踏んだ後、タイヤを回しても問題なく回るので固着は無いと思います。
ブレーキパッドは綺麗に減ってます。
いい時は、思いっきり効くので、余計に悩んでしまってます。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:33:59.56 ID:J2KTITec0
>>403
ディスクやキャリパーは関係ないな。
恐らく負圧足りなくて制動力上がらないだけだと思うが?
マスターバックやチェックバルブ、バキュームホース関係の不良だと思う。

その辺詳しく調べてみればどう?
自分で出来なかったらディーラー行こう!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:43:01.12 ID:Mi/yXSaW0
>>406
レスありがとうございます。
とりあえず、エンジン停止してブレーキを3回くらい踏むとペダルは上にあがって
カチカチになります。そしてそのままエンジンを掛けるとペダルは入っていきます。
そのままエンジンを切ってしばらく保持してもペダルは上がってきません。
ちなみに、バキュームホースは外してみましたが、穴とか亀裂はありません。
そしてエンジン側に向かって口で息をいれると反対側に出て来ます(ちょっと弱い気がします)
そしてエンジン側から息を吹き込んでみたのですが、本当に微妙ですが、少し息が出て来ます。
(本当に微妙で、マスター側を指で塞いで、エンジン側から息を思いっきり吹き込んで、
指を離すと『スポッ』って音が少し鳴る程度です。
これくらいで不具合が出るとも思えなくて色々考えてしまってます。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 14:21:00.38 ID:J2KTITec0
›>406
それは簡易点検でしょ!
バキュームメーター付けて負圧の状態確認したり、エンジンかけて各バキュームホースから
エア吸っていたりしてないかとか色々調べる事はあるぞ!


ところで車種何?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 16:09:18.38 ID:Mi/yXSaW0
>>408
レスありがとうございます。
車種はW124のベンツです。
自分なりに色々考えましたが、ブレーキパッドが軽くフェードしてるのでは?と
思えて来ました。
ハイスピードから踏むと一気に熱を持ってフェードしてしまうのでは?と。
そして、そこから普通に走るとガスが抜けてまた効きだすのではと思ってます。
とりあえず、パッドを換えてテストしてみます。レスいただいた皆さんありがとうございました。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 17:38:29.95 ID:OlcC2nev0
124なつかし
俺の中でベンツっていうとこいつだな
フェードではないと思うけど
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 17:57:59.20 ID:UVvyeyyR0
俺もW124が最後のベンツだと思う。
それ以降はコストダウンで、「最善か、無か」とは
無縁の会社になってしまった。
で、俺もどう考えてもフェードではないと思う。
ブースター関連じゃないのかな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 18:28:55.50 ID:Mi/yXSaW0
>>410
>>411
やっぱりそうですか。。ブースターとかチェックバルブとかの動作は
問題ないようなので、後はパッドかな。と思った次第です。
とりあえず別のパッドがあるので付け替えて走ってみます。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 19:59:37.26 ID:WpHSJUcIO
マスターバックだべ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 20:05:43.69 ID:B/DExjdg0
パッドじゃなくブースター関係ぽい
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 20:49:52.32 ID:4bxIu9hQ0
べんつ詳しくないけど、BMみたいに爆弾ついてる奴なのかな?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 23:57:06.48 ID:i9YWGdIl0
ブレーキなんて外せばノートラブル! 
ブレーキにトラブル抱えてる人よ おk?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 00:47:30.74 ID:y9A/uZIl0
どう見てもブースターとインマニを結ぶ配管の途中にあるチェックバルブの不良じゃないか。
運転状況によってはブースター内圧<インマニ圧力になるが、
配管が単純にツーカーではまずいのでチェックバルブが入っている。
1速で目一杯引っ張って瞬間的にブレーキに踏み換えたらペダルが石みたいになったことがある。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 09:00:26.23 ID:uE57FR5T0
>>417
レスありがとうございます。
チェックバルブはホースと一体ですが、外してチェックしてみました。
マスターバック側から息を入れると問題なくエンジン側には出て来ます。
逆にエンジン側から息を入れるとマスターバック側には出て来ません。
自分も一番初めはそう思ったんですけど、良く考えたら、アクセル抜いて
1○○キロから徐々にスピードが落ちて行って最後までずっと滑った感じなのと
高速域からブレーキをかけず、100キロ以下くらいからだと全然問題ないので
マスターバックやチェックバルブ、キャリパーとかは関係ないかなと思いはじめてます。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 09:04:38.85 ID:uE57FR5T0
>>417
レスありがとうございます。
チェックバルブはホースと一体ですが、外してチェックしてみました。
マスターバック側から息を入れると問題なくエンジン側には出て来ます。
逆にエンジン側から息を入れるとマスターバック側には出て来ません。
自分も一番初めはそう思ったんですけど、良く考えたら、アクセル抜いて
1○○キロから徐々にスピードが落ちて行って最後までずっと滑った感じなのと
高速域からブレーキをかけず、100キロ以下くらいからだと全然問題ないので
マスターバックやチェックバルブ、キャリパーとかは関係ないかなと思いはじめてます。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 09:23:10.94 ID:s9RV6gfC0
>>418
息程度の圧力じゃ完全な良否は判定できないよ
マイティバック使って負圧かけてそれが保持出来るか点検しないとダメ!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 09:45:20.49 ID:ZtYazxuc0
オリフィス入れてないとかってオチじゃないの?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 10:09:47.40 ID:uE57FR5T0
>>420
そうなんですね。やはりそうなると修理工場に出さないとだめですね。
ちなみに、エンジン切って、2日くらい置いていた後、エンジン掛ける前に
ブレーキペダルを踏むと、3回くらいは柔らかい(だんだん手前に来る)のですが、
これでどこか漏れてるかどうか(チェックバルブの良否)の判断はつかないでしょうか?

>>421
チェックバルブはホースと一体ですので特別触ってません。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 10:11:14.04 ID:px1MthSG0
高速域ってのはスロットル全開?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 10:11:17.57 ID:RxadQN3W0
バック単体で気密チェックも忘れるんなよ!!!
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 11:05:44.84 ID:uE57FR5T0
>>423
その時にもよりますが、7〜8割くらいスロットル開けて、スピード出した後
フルブレーキングした時です。『あっ止まらない』って感じで、それが
100キロ切ってもずっと続いて60、30と落ちていっても滑っている感じです。
普通に街中で6〜70キロからのフルブレーキングだと止まるまで鬼のように効きます。
(踏みすぎるとABSが働きます)
>>424
マスタバック単体でもチェックしないといけないんですね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 11:16:37.36 ID:WAJRmmex0
>>422 425
その状態なら確実に、チェックバルブかマスターバックが逝きかけいるな

自分で処置出来ないならディーラー行こう!
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 11:28:03.64 ID:uE57FR5T0
>>426
やはりそうなんですかね。
マスターは別として、チェックバルブだけでも変えてみようと思ったんですけど、
15000円ほどと微妙に高いのと、高速域から以外は全くもって普通に効くので
ちょっと躊躇して質問させてもらいました。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 11:50:43.03 ID:JO4ObbrT0
平成11年 トヨタ カローラ AT 走行14万キロ 改造無し ノーマル
症状 アイドリングの回転数がなかなか下がらない(落ち着かない)
エンジン始動時のアイドリングが1400位で、暖気安定後は800位になるのですが、
以前より、800に落ち着くまでの時間が掛かるようになっしまいました。
又、コンビニ等でエンジン停止、再始動した場合も高めになってしまいます。
最終的には走っていれば正常になります。
サーモスタット等がおかしいのでしょうか?恐らく今まで未交換だと思われます。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 12:48:20.39 ID:0/2LUway0
>>428
冷却水の流れが悪いか、ISCのサーモワックスバルブの動きが悪いんだろうな
自分で修理するならば、まずはLLC(クーラント)全量交換してどうなるか
様子を見て判断だな


自分で処置出来ないならディーラー行こう!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 12:57:40.66 ID:RxadQN3W0
トヨタ純正エンジンコンディショナーを使ってみよう
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 17:10:11.33 ID:nEmKlxIy0
フロントガラスの内側を濡らして絞った綿のタオルで拭いたら綺麗になりますか?
タバコは吸わないんでヤニは付いてないです。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 23:07:49.72 ID:4LQGz4oY0
平成16年式の日産ティーダ AT 3万キロ 
先ほど出かけようとして電波式のキーを押しても反応せず
鍵穴に入れてドアを空けました。
キーを差してもエンジンは全く回らず
室内灯も付きません。
ライトはオートの位置で問題ないと思うのですが
バッテリーが上がったのでしょうか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 23:20:58.85 ID:9pgRfTk20
>>431
>>432
オモシロアンサーを整備士に要求すんなよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 00:59:00.54 ID:oCMZNRqd0
>>431
ヤニじゃなくて、何がついてるんですか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 10:33:15.46 ID:wvcSfOsN0
薄汚れた・・略w
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 13:42:24.88 ID:IAD/XwK60
フルタイム4WDのオートマ車なんですが、発進時にあたかも前輪が砂利道かなにかで
空回転してるような、あるいはFF車が急な坂道で発進する時の前輪にしっかりトラク
ションがかからないで空回転する、ガガガという感覚の異常を感じます。あくまでも
発進時だけです。舗装路なので、当然タイヤはグリップしてます。
どの辺りの故障の可能性が一番高いでしょうか。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 14:15:07.52 ID:Q33JvWrh0
>>1
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 14:44:21.11 ID:mRIlzV8L0
 4WDで深雪走行されている方のご意見をお聞かせ下さい。
クロカン4WDで舗装林道を10km程度走行しますが積雪が50cmを超えると前輪とフロントアクスルが雪を抱え込み前後進を強いられます。
そこでバンパー下部(最低地上高+αの位置)にスノウプラウ風の物を取り付けたら多少は走破性が上がりますか?。
 整備士への質問とは趣旨が異なりますがご容赦下さい。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 16:30:34.24 ID:wvcSfOsN0
ご容赦出来ません 終わり。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 17:42:56.95 ID:ufqW4W/30
ここにプロなんて居ませんから
居るのはオタクレベルのカーキチ
さもなくば雇われ整備士で仕事に
不満を持ち客を馬鹿にしている類
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 18:11:17.29 ID:L5ZfYT9n0
なぜ分かったの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 18:43:24.96 ID:2akoQnHM0
自分がやっていることは他人もやっていると思っているから
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 23:58:21.54 ID:msRwnqSf0
低速時にボディがギクシャクします
上下に揺れてたらショックのへたりかなあと思うのですが、左右に揺れてる感じです
どこを疑うべきですか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 00:02:51.36 ID:YxBdctmK0
>>443
ニーグリップが甘いんだよきっと
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 00:30:35.06 ID:HhRX6wPU0
>>444
バイク…ですか?
乗ってるのはワゴンRですが
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 00:34:36.07 ID:RPKhaqz60
ブレーキパッドの交換について質問です

ローターが手で触って分かるぐらい段が出来てるぐらい(1mmあるかないかぐらい)でも
パッドを換えるならローターも一緒に交換しないとダメですか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 05:16:45.35 ID:WyvdN2nw0
>>446
まだまだ乗るならローターも同時に換えて良いと思う
片面で1mm減ってたらだいたいの車種は使用限度
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 14:37:46.28 ID:RPKhaqz60
>>447
すみません色々と説明が足りませんでした
まだ乗って1万kmです。これからもガンガン乗ります。

どの程度減ってたらローターも同時交換した方が良いのか気になってます。
また確認してみたら1mmは言い過ぎでした0.3mmぐらい?です

ローターまで一緒に交換しなくていいのなら、パッドだけ安く済ませたいと考えてます
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 17:03:56.42 ID:ZIRb5yKe0
買ってにしてください
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 18:25:56.69 ID:QJ1PFvm30
メルセデスでもパッド二回に一回でいいんですが、ローターは。
しかも一万キロならローター交換なんて必要性ゼロですが。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 18:56:22.01 ID:c8Bvz6Mz0
ドイツ車はロータも交換するものという概念があるね
価格も国産より安いと聞いている
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 20:17:45.70 ID:jexch3So0
質問ですが、
>>50
このレスにあるようなハブの錆によるホイールの固着ですが、
予防のためにグリスをハブに塗っておくという方法は大丈夫ですか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 20:34:46.43 ID:42ugjztn0
>>452
錆びたほうがナットゆるんでもホイール外れんがな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 20:48:59.64 ID:jOoNrWwd0
>>451
何を言ってるかわからんが、日本でもローターは消耗品だね
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 20:58:40.00 ID:p5gdpkCK0
>>454
いや、普通にわかるけど・・・
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 21:18:24.20 ID:kIs70aGQ0
窓に塗る断熱塗料は高価がありますか
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 21:53:58.72 ID:uYoHaYpH0
>>456
高価はあるけど、効果はない。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 22:13:03.48 ID:c8Bvz6Mz0
>>454
ドイツ車のデラで聞いてごらん 考え方から教えてくれるから
で、かくがくしかじかで交換するとね ^^
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 22:45:46.11 ID:yvKYiSz80
ベンツクラスの4輪のローターとパッド交換したら10万超えるだろ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 07:16:25.26 ID:w4m9tixt0
>>459
ベンツユーザーは、その程度の金額では文句言わないよ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 07:26:53.79 ID:IXjXAWwV0
>>454
基本的な考え方としてね、ドイツ車の場合だと
消耗品はその性能をきちんと発揮させるために
きちんと消耗させる。
日本車は消耗品といえどもできるだけ長持ちさせるために
多少の性能やフィーリングは悪化しても耐久性をもたせる。
もちろん日本でもローターは消耗品だけど一般の人は消耗品
として認識してる人は少ない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 09:52:51.60 ID:NrF2WHsj0
そもそも独車のローターはパッド交換2回でローター1回位のペースだろ?
タッチ重視でミスト飛びまくるから減り自体も早いし
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 09:56:19.51 ID:eTBh/jqyO
助手席でゲロされたんですがやっぱシート外して洗うのが一番ですか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 10:20:50.67 ID:3Tsyn1tg0
>>463
そうですね
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 10:51:14.22 ID:XnMBp/hC0
>>463
クレゾールで消毒もわすれないように
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 10:55:14.95 ID:JYjzNEaV0
>>461
知ってる人に言っても仕方ないと思うんだが。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 12:43:50.39 ID:pIG48scR0
オクで相場の半額くらいの程度の良いパーツを落札しました。
これ、もし盗難車だった場合、返還とかになるのでしょうか?
現在使っているパーツを廃棄した後、返せってことになったら困るのですが…
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 12:55:16.94 ID:IXjXAWwV0
民法192条
取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり
過失 がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 13:17:27.37 ID:h4ewb86n0
>>467
善意の第三者だから基本的には所有の権利を守れるが

193条 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるときは
、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から2年間、
占有者に対してその物の回復を請求することができる。
194条 占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、
又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、
被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、
その物を回復することができない。

アナタが買った価格で買い戻しを請求されると厳しい部分がある。
棄ててしまった損害や、急に返還した損害までは見てくれないから
徹底的に拒否をして持ち主が返還訴訟のコストや時間を金銭換算して
費用の上乗せをしてくるのを待つしかない。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 14:23:49.70 ID:pIG48scR0
>>468>>469
違法ではないけど、金銭的リスクやゴタゴタがある可能性…って感じですね。

後ろからの写真見る限りでは車体が綺麗で、リヤ外装系を出品してます。フロントは内装系。
走行500km程度、バイザー付き、後部座席にビニールあり。
ウォッシャータンクの出品があるということは、
前から潰れて廃車になったワケじゃ無さそうですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 14:28:01.45 ID:h4ewb86n0
>>470
何を憶測したり推理したいのかわからんが、善意の第三者に
その出所や理由は一切関係ないよ、そこまで調査や推理する
義務は負わないんで、明らかな盗品や詐欺での略奪品と
知って手にしなければかまわない。

無傷の車だって金融車や自殺死亡系、水没系だって異臭系だってあるし
1台売りするより剥がし売りしたほうが儲かる事例も多々ある。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 17:02:46.05 ID:lTTFdc2C0
日本でもこういう修理テクニックが必要だろう

http://youpouch.com/2014/04/28/190929/
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 17:29:32.33 ID:pIG48scR0
>>471
ゴタゴタはなるべく避けたいと思って色々考えてしまいました。
ありがとうございます。

>>472
えらいクールな技術ですねw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 22:27:50.25 ID:ueYSPTOt0
>>473
ほんとは盗難ってわかってるけど知らなかったふりして買えば無罪なのかなって質問だよね
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 08:23:27.19 ID:y8IkRLPM0
>>474
憶測と確証は違うからね。
公に販売されてる時点で盗品ではないと言うのが
一般の解釈。
「無罪」ということは刑事罰に問われるかということだろうが
禁止薬物や銃刀、爆発物のように安易に買ったからと罪に問われることはない。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 08:47:46.53 ID:6vuDCbgl0
> 475

> 公に販売されてる時点で盗品ではないと言うのが
> 一般の解釈。

そだよね
だから盗品だったらって質問する意味がわからない
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 13:58:35.09 ID:W8q/w11l0
禁止薬物や銃刀、爆発物は容易に買ったら罪に問われるんじゃないの?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 14:12:30.83 ID:y8IkRLPM0
>>477
免許の試験で落ちるタイプでしょw
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 14:27:32.86 ID:W8q/w11l0
>>478
試験ってタイプによって落ちるの?初めて知ったよ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 14:44:59.53 ID:y8IkRLPM0
>>479
またも読解力0
生きるのに苦労するだろ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 15:07:00.90 ID:W8q/w11l0
>>480
禁止薬物や銃刀、爆発物は容易に買ったら罪に問われると思うよ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 15:22:19.62 ID:y8IkRLPM0
>>481
しつこいな、赤っ恥やろうが

いいか
禁止薬物や銃刀、爆発物「のように」安易に買ったからと罪に問われることはない。
この文で「のように」は禁止薬物や銃刀、爆発物は安易に買ったら罪に問われます。
と言う意味であって、そういう事態にはなりませんっていう形なの。
「のように」を抜いて「は」であれば君のマヌケなツッコミに花が咲くんだがw
君のようにジックリ読まずに早合点して喧嘩腰に戦いを挑むようなマヌケは
短時間に「引っかけ問題」で減点を狙う試験には不向きですよと言うことだ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 16:18:29.18 ID:9aeHnc8F0
>>482
お疲れ様です。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 16:31:09.35 ID:efPqAlM20
おいおい、法律うんぬんかんぬん・・書き込むんだったら他の専門板でやっておくれよ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 16:40:43.59 ID:y8IkRLPM0
>>484
ID変えて火消しかよw
誰も君を責めてはいないガンバレよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 17:49:29.59 ID:l0Kbk34t0
世の中にはいろんなタイプの人間がいるからな〜
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 17:58:01.71 ID:1zqxgVbi0
昔えらい人が若者は没個性とか言ってたけど、えらい人が若い頃は今より変人だらけだったわけだよな
その変人だらけの世代が爺になって政治に携わってるんだから国がおかしくなるのも当然
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 18:41:10.85 ID:dycUUzgv0
ディーラーで、タイヤの左右ローテーションって、
車に履かせているタイヤ入れ替えるの(ホイール外してタイヤ入れ替えてホイール付けて)と、
車からホイールを外すの(ホイールに履かせてるタイヤを入れ替えるだけ)、と、
ホイールの外しと付けの作業が増えるが、料金は変わらない?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 18:45:31.65 ID:D0JKHQzL0
なに言ってるかわからん
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 19:08:43.23 ID:sm/NJSRA0
>>488
当たり前だけど料金は違ってくるよ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 19:52:06.47 ID:UrEp92+OO
オイルゲージの真ん中より下なら補充するべき?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 19:55:49.49 ID:6vuDCbgl0
>>485
あんたは誰と戦ってるんだい?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 21:00:23.38 ID:FEc6u3R80
アルト注意
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 22:52:30.94 ID:efPqAlM20
>>485のキミ、
頭は大丈夫か、マトモなのか?
他人かIDを変えてる奴の見分けもできないのか?

法律がうんぬん語るならそれ用の板で語りなさい!と言ってるのだが
そんなに難しい事でも言ってるように思えるのか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:20:50.25 ID:Fgd51nc20
>>491
次にチェックするのはいつ?
ちょくちょくチェックしてるなら今回は見送っていい。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:20:56.89 ID:2Bf15msp0
>>494
ほう。
では君は、俺が今日のどのレスのID違いなのか区別つくのか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:33:31.65 ID:y8IkRLPM0
>>492
書き込みのモラルだの板違いだの指摘する
人がエイジなわけないだろうよw
普通はセージなわけだ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 06:25:37.49 ID:g3aBnEka0
>>497
ごめん
エイジとかセージって意味がわかんないよ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 07:53:01.28 ID:i6+iW+Ac0
地球は狙われているんか?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 09:44:47.68 ID:RP8RpbO90
>>498
2chの基本
案内カテゴリの初心者質問板の質問スレッドでどうぞ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 14:22:53.58 ID:sjNc5seS0
禁止薬物や銃刀、爆発物を安易に買ったときとは違い、罪に問われることはない。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 20:59:56.21 ID:Mp56rSCf0
デフオイルって
普通に入れると明らかにデフの底から半分も溜まらないよな

↓左リアドライブシャフト
- 日 - <-右リアドライブシャフト
 ↑リアデフ

この、日の横棒までもオイルが溜まらない。


それで大丈夫なん?

取り外して、プロペラシャフト取り付け部分を下にして置くと、
給油口がデフ後ろにあるものの場合山盛り入れられるやん
それくらい入れるべきではないのかと

取り付けたままだと、オイル抜き穴がデフ後ろの下側にあるので
山盛り入れようとしてもすぐ出てくるため、どう考えてもギア全部がオイルに浸ってない。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 21:37:08.26 ID:BzqJB5+20
ギアは回るのだよ すごい速度で
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 21:43:15.00 ID:3LjE/pnM0
上の空気穴からでちゃう。
             




             ドピュッ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 03:10:58.09 ID:Bi+Ddrx70
ATF とかも満タン入ってると思ってるんじゃないのか
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 05:18:07.12 ID:AhfbD4jP0
タンクがないのに満タンとはこれいかに
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 07:28:12.55 ID:ZnNvyN+M0
どういたしまして
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 07:58:57.13 ID:jgRWiCux0
エンジンのオイルキャップ満タンまで入れようとした客がいる
自分で交換しようとして、
「なかなかいっぱいにならないが、なんリットル入りますか?」って電話が来た
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 08:03:21.44 ID:YcHrhy1P0
ポリッシャーはやはり素人では難易度高いですか?
今はスポンジで手でやっていますが。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 08:59:01.65 ID:gZJLmbTT0
>>509
素人と言ってもプロ並みのスキルを持った人から、何をやっても全くダメと言う人まで
様々だから何とも言えない。

ダメもとでチャレンジしてみれば?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 12:01:56.64 ID:t5Y13keS0
>>434
わかんね
拭くとタオルが黒くなる
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 13:46:24.85 ID:ha3gsGHI0
わかんねのか?
ホコリと静電気でよんだ汚れがだな
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 15:26:28.35 ID:cCbDkg5G0
車を外側から横に揺すって、揺れが収まりにくいのって
ショックが劣化してるのでしょうか?
なんか最近低速時に車がぐわんぐわんします
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 16:42:29.16 ID:MNZeDI250
>>513
タイヤの空気圧確認
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 17:33:23.32 ID:cCbDkg5G0
>>514
正常です
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 19:10:04.47 ID:JzM3ynik0
車を外から揺すってなにがどうなんてわかるもんか。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 19:50:43.88 ID:Fps8IL3U0
ヴィッツのマフラーが錆びて落ちてタイコの後部のステー(一箇所)を
溶接してもらったんだけど、みんなだったらいくらもらう?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 20:15:36.87 ID:jgRWiCux0
>>517
脱着と溶接か
7000円くらいかな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 20:30:44.52 ID:Fps8IL3U0
>>518
脱着なしで溶接だけ、作業時間15分だった
ベルトサンダーで錆び落として、溶接して軽く塗装
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 20:36:56.19 ID:jgRWiCux0
>>519
管理ユーザーなら3000円てとこかな
どうでもいい客なら5000円
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 20:57:02.79 ID:Fps8IL3U0
やっぱそんなとこだよね
ありがとう
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 10:47:40.73 ID:Thqsv1/10
教えて下さい。
8気筒のエンジンで、ボトボトと調子が悪いので、どこか失火してるのかなと
思い、1個づつプラグコードを浮かして確認していたら、1気筒、おかしくて、
更に確認していくと、プラグコード(サプレッサ?)をプラグにがっつり差し込むと
ボトボトなります。プラグコードをプラグの上にのっけるくらいで置いておくと
ボトボトもなくなり調子いいです。考えられる原因は何がありますでしょうか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 10:59:59.53 ID:Rw4EehSe0
アルトくん、コードくらい想像できるでしょ?(笑)
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 12:02:11.01 ID:Thqsv1/10
すみません。書き方が悪かったです。
プラグコードを換えれば直るのは分かるんですけど、しっかり差し込むとダメで
浮かすくらいにしてるときちんと火が飛ぶ理由を今後の為に知りたいと思い
書きこみました。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 12:11:38.20 ID:tRIbcbmR0
>>254
それくらいだいたい想像できるだろ
しっかり差し込むと導通が無く、浮かすと導通するからだろ

コードの端子部良くチェックしてみ!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 13:30:10.45 ID:xCzur3ni0
てす
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 14:08:13.96 ID:D4oqWgM+0
質問させてください

H25年式(3月)
アルトエコ(アイドリングストップ装着車)
走行35000キロ

エアコンのトラブル。
エアコンのスイッチを入れると風は普通に出てきて、A/Cの所にランプも付きますが、
吹き出し口からは外気よりすこし温い感じの風が出てくるだけで全く冷えません。

知り合いに少し聞いてみたところ、エアコン本体(冷やす部分?)が動いてないようなのでエアコン本体の故障か、ヒューズが切れてるんじゃないか?とのこと。

とりあえず自分でヒューズだけでも確認しておこうと車の取説を見てみたんですが、
ヒューズのページの表を見ても接続先名称の所にはエアコンを思わせる文字はなく、
A/Cと似たような文字は「ACC 15A アクセサリーソケット」とあるくらいでした。

エアコンに接続してあるヒューズは何か特別な名称(表示?)があるんでしょうか?
それとも、車のエアコンには特にヒューズとかは付いてないんでしょうか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 14:30:55.29 ID:tRIbcbmR0
>>527
ヒューズはコンプレッサと言う所だよ。

と、言うよりまだ新車保証が効くからディーラー行ったら?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 14:32:49.10 ID:o1P64sY/0
>>522
プラグがかぶった状態で走行するとよくなる
プラグが死にかかってる状態では?
コードを少し浮かすとスパークが強くなり
コードをちゃんと刺すと失火してる状態かな
隣の気筒のプラグと交換して判断
似た長さの他の気筒のコードと交換して判断
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 14:38:07.00 ID:F3i8p4ww0
(*´∀`)この1と2は、保険使えるらしい。

 1.他の車が巻き上げた飛び石で、塗装が欠ける。
  (自分のタイヤが巻上げた石は、保険屋に聞くの忘れた)

 2.ガラスへの飛び石
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 14:38:17.76 ID:o1P64sY/0
>>527
ぼうや右のダイヤル温度調整ダイヤルを
左に目いっぱいまわしてる?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 14:55:38.81 ID:Thqsv1/10
>>525
>>529
レスありがとうございます。
とりあえず、プラグを元々悪くなかった物に換えても変化なく、
的確に、その気筒だけ、プラグコードの差し込み具合で失火するのでプラグコードが悪いのは
間違い無いと思います。ただ、抵抗を測ってみても、他のプラグコードと同じくらいです。
それと、プラグコードのプラグが刺さる部分を見てみても、他のコードと特別違いはありません。
また、差し込み具合によって断線しかかってるのかなとも思いましたが、長さに余裕はあり、
手でコードをぐりぐり動かしますが変化はありません。
もちろん今回はプラグコードを変えますが、『これ』という原因が無く、プラグコードの
抜き差しだけで変化するので、どのような場合にそうなる知ってみたく、投稿しました。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 15:09:12.59 ID:o1P64sY/0
>>532
ん〜ん
ディスキャップ?

悪く無いプラグに交換では無く
隣の気筒ってのがミソと思われ
534527:2014/05/02(金) 15:09:35.62 ID:jHoQQEPF0
>>528
ありがとう!
CPRSRって表示のヒューズの項目あった!

GWに修理で1日車を取られるのも嫌だから、
ヒューズ交換で済むものなら自分で…と思ってさあ。


>>531
こういう返答の時は、
青い線になってる方へ、目一杯ダイヤルを左に回したんだけどダメなんです!
って、乗るべきなんだろうか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 16:01:56.94 ID:XhLd1N4u0
平成18年式ウィッシュ 1.8L/4ATで走行15万kmです。
右フロントホイール付近から低速走行時にゴムを捻るような
ギュルギュル系の異音が出てきました。
乗り出し直後は出なかったり、鳴り出すとずっとだったりしてますが、
鳴っている間は走行中にニュートラルにして音は出続けています。
タイヤがインナーフェンダーなどに接触している形跡はありません。
ブレーキの残量も充分有り、インジケーターとローターも接触していません。
12ヶ月点検は毎回受けていますが、前回は約1年前で特に指摘もありませんでした。
GW明けまでディーラーでは診断できないらしく、何が原因か不安です。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 17:44:12.62 ID:Rw4EehSe0
足回りが原因です。
詳しく診断してもらい原因を突き止めて貰ってください。

                        以上、終り。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 19:35:56.44 ID:BiY2e2+U0
>>527
っていうかその年式ならクレームで直るだろ
デーラー行ってみたら
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:12:17.98 ID:BcKrkM070
ヒューズが飛んでるなら飛ぶなりの理由があってだな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:31:02.75 ID:APNxDi6y0
左に目一杯ハンドルを切りながらコーナーを曲がるとゴォーという音と共にブレーキペダルに振動が伝わります
どこの故障でしょうか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:36:24.09 ID:APNxDi6y0
あと、駐車場から出るときに右に全部ハンドルを回してから発進すると、ボディが縦にぐわんぐわんと揺れます
どこの故障でしょうか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:37:31.66 ID:PsuvtnVd0
三半規管あたりかな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:44:10.03 ID:APNxDi6y0
>>541
真面目にお願いします
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:49:02.44 ID:Rw4EehSe0
あっ知らないのか?
三半に異常有りって『縦にぐわんぐわんと揺れます』なんだよw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:58:26.25 ID:ULsrO5vC0
アクセルを踏むと、「ブンブン」と、エンジン音がします。
なぜでしょうか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 22:35:32.79 ID:lbonxyg80
>>544
アクセルを踏むとスロットルが開き、燃料を噴射します。
空気(酸素)と燃料がプラグの火花によって爆発し、ピストンが押されます。
その音です。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 22:42:21.64 ID:mkBlQepT0
足回りが歪んでいたりグリス切れてたりボルト折れてたり
でなければハブベアリング

ドラムだとハブベアリングの良し悪しがすぐ分かる
ドラムの歯が削れるほど
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 22:42:30.63 ID:4kpRDHuB0
>>544
コールですね
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 23:14:28.99 ID:Zkf6r0rO0
>>545
不合格
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 23:29:40.42 ID:Rw4EehSe0
なぜ、エンジン音なんだ?
550544:2014/05/02(金) 23:40:29.93 ID:ULsrO5vC0
544です。
原因が分かりました。
かなぶんが止まってました。
             以上。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:28:34.00 ID:kxxjatOk0
それカナブンじゃないよ
ハナモグリかコガネムシ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:32:53.85 ID:TyW9G/1h0
ブンブンブンてハチが飛ぶんじゃね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 09:21:17.23 ID:EP0oYMFB0
>>527
コンプレッサーリレー見てみ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 09:38:26.74 ID:hs2NVxd70
>>553
言っても分らないと思うが?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 10:02:37.99 ID:+HRtUmrh0
>>553
オラのはエンジン駆動のコンプレッサーだから
ドライヤーだけは定期的にメンテしないとダメなんだよね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 23:03:11.07 ID:ilNkgQ5R0
車の、クロスメンバー取り付けボルトのトルクってだいたいどんなもんかな
予算3万円でプリセットトルクレンチを買いたい。

用途は、クロスメンバーのみならず足回り・下回り全般のボルト取付

その範囲で何かいいのない?
足や下回り付近のトルク分からんけどありそうな範囲で、
30Nm〜140NmのQL140Nか、40Nm〜200NmのQL200N4を候補に挙げとんじゃが
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 23:55:01.28 ID:Dc5i/yML0
>>556
こっちで訊くほうがいいよ

こだわりの工具について語るスレ@車板 35
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1393876184/
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 15:08:34.28 ID:mq+9TRHa0
初めて質問させていただきます。
バンパーをぶつけた影響かエクストレイル20GT(型名LDA-DNT31)のフロントフェンダー(右側)がすこし曲がってしまいました。
バンパーは一部外れていましたがこすり傷程度で運よくどこも割れなかったようです。
ライト、バンパー類には破損はないようですので、休み明けフロントフェンダーのみ交換を検討中です。
GW期間で板金屋さんが休みでしてフロントフェンダー(右側)交換のみ(工賃含む)の概算目安をご教示いただきたくよろしくお願いします。
(特にエアロパーツなどのオプションは付いていません。シルバー色、約4万km、無改造です)
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 15:42:35.86 ID:2HQ51fVP0
>>558
ちょっとスレ違いだけど、板金塗装屋目線から言うと、
それくらいの損傷なら、フロントフェンダーは板金した方がいいと思うよ。
シルバーだと、フェンダー交換するとドアまでぼかさないといけなくなるし
結果、高額になる。また、事故車扱いにはならないけど、フェンダー脱着は売る時減点だし。
損傷見ないと何ともだけどバンパー修理&塗装、フェンダー修理&塗装で
5〜6万じゃない?まあ食べ物と一緒で、安いところも高いところもあると思うけど。
560558:2014/05/04(日) 15:54:34.01 ID:obUsxpIz0
早速のレスありがとうございます。
5-6万で済むならほんと助かります...
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 16:55:11.01 ID:DSwTug+70
フェンダーは通常、ライトやバンパー、ついていればサイドステップのエアロパーツの背後、ドアとフェンダーの隙間
そしてフェンダーとボディが直、といったところにボルト留めされているだけなので外そうと思えば簡単に外せる。

エクストレイルの年式やグレードが何かは知らないが新品フェンダーだと28800円くらいなので
俺なら自分でやるレベル。取付部が曲がっていたらそのとき考える
新品にしたいなら工賃含めて5万くらいであればディーラーに任せてもいいだろうし、
解体屋でええがに中古を買えれば1万以内で済むかもしれない


フェンダー取り外しで一番困難なのはサイドステップの後ろにボルト留めされてるやつ
サイドステップのエアロが割れる恐れありだから、怖いなら任せるしかないのだが。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 17:03:10.44 ID:q6xCG8Z70
色代5万、鈑金2万(最低ライン)だな。(ざっくり見立て)

フェンダー曲り部分の塗装が剥げてなければ〜ぁ〜 デントリペアだな!
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 17:04:49.71 ID:q6xCG8Z70
釣りでなければ、なにかしら返答が来るだろw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 17:08:58.28 ID:9ePU+5eS0
フェンダー、プラスチックじゃなかったっけ?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 19:08:19.34 ID:q6xCG8Z70
プラスチックはお湯だなw
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 19:56:28.48 ID:DSwTug+70
カラーフィットフェンダーとあったので塗装された状態で来るのかと思ったが
そうでないなら塗装も必要になる

このカラーのカラーはカラーのカラーではなくカラーのカラーだとすれば
カラーフィットというのはカラーがフィットしているのではなくカラーがフィットするということであるから
カラーとはいえカラーではなくカラーだけなのでカラー塗装が別に必要となり
カラーはカラーで使えるとしてもカラーが使えない。カラーに対する材料費と工賃がかかる。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 06:49:55.95 ID:bmYocyuD0
>>564
T31は樹脂製フェンダーだな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 06:51:42.90 ID:EXj68UJD0
>>566
数えちまったよ・・・18
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 17:32:45.93 ID:s1YW3S3A0
エグザイルのダフ屋みたいな人は
汁かいてもグラサンずれないのか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 21:57:56.49 ID:WvlgFSvh0
修理について教えて欲しいです。
当該車両はトヨタ マーク2ブリット(JZX110W)の最終型です。

新車で購入して早7年ほど経とうかとするところですが、
最近エンジンをかけてから車外で観察すると、運転席より前、
エンジンルームか、あるいはそれよりは少し後ろあたりから
振動有効の携帯電話をブリキ板の上で鳴らしているような金属音が
断続的に聞こえるようになりました。

先日タイヤ交換の際に車体下面を見ると、ちょうど運転席の下あたりになる
マフラーの部分で外皮が錆びて破れ、なかから不燃のグラスウールのようなものが
こぼれているのを見つけました。
(その際に撮影した写真です)
http://imgur.com/ged5e2M

この外皮はマフラーそのものではないようですが、どんな用途で必要な部品なんでしょうか?
必要な物なら新品に交換したいのですが、ディーラーや整備工場へ依頼すれば交換してもらえるものですか?

実は職場の車に詳しいという人に尋ねたところ、いらん部品だからなくてよい、
直したければマフラーごと新品へ交換するしかない、
むしろJZX110は走り屋向きの車だからこの際マフラーも大口径のに変えろとか、どうでもいいことばかりで

自分はDQNは大嫌いなので、そういうのはどうでもよいので純正品で修理ができるのか、
どれくらいの費用感になるのか教えていただければ助かります。
571570:2014/05/05(月) 22:00:32.81 ID:WvlgFSvh0
すいません、車体下面の写真へのリンクが上手く貼れませんでした

http://i.imgur.com/ged5e2M.jpg

ご意見いただきたいです。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:36:07.42 ID:kl+Erakt0
>>570
機能部品で必要の無いものなど一点もない

マフラー、遮熱用グラスウール、外カバーのうち外カバーが何かの原因で錆びて無くなってしまっているね
でマフラーがサビサビになっているからいずれ腐食して排気漏れを起こす
車体下部での排気漏れは室内に入ると死亡事故にもなりかねない
また遮熱が出来ないから異物が付着すると火災にもつながる

なぜそこまでに至ったのか理解不能だが・・
寒冷地の塩害?

自然になったのなら保証も効くかも知れないから購入デラに相談したら?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:42:01.85 ID:T28c7drk0
遮熱板が腐るなんて普通だろ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:47:42.73 ID:kl+Erakt0
7年くらいでは腐らねえよ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:04:33.61 ID:HrZ8VXR00
マフラーのモノによるだろう

マフラー管(エギゾーストパイプ)そのものを錆びさせたくないのかセンサーでも一緒に挟んでるのか、更にそれを覆うようにパイプカバーを取り付けているものがある
または、特にV型配列の多気筒エンジン車でエンジンからは二本来ているのだが、見た目的に1本に見せたくて二重構造になっているものもある
いずれにしろそういう二重構造の場合は、間に耐熱不燃性の綿のようなものを詰め、内殻と外殻が擦れてカチャカチャ言わないようにしてある。

エキゾーストパイプカバーがない、むき出しの場合はそのようなものはない

トヨタが何を思ってそうしたか知らないが、ここは単品で出るようなものではないので
このエキゾーストパイプごと交換する必要がある。

調べて見るとエキゾーストパイプASSY FR とあるが、ここだけでなんと15万3000円だってよ!
パイプ後方の触媒込みのものしかないようだからここでドーンと跳ね上がってんだな
別体なら2万ちょっとくらいだったろうに
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:04:49.22 ID:4IYvUtVO0
雪国は塩カル撒くから腐るよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:10:32.31 ID:HrZ8VXR00
「純正ではないが、純正品とほとんど同じ社外品」ってものも世の中には多く存在して
音も大して違わず、往々にして安い。
だが純正品が15万ともなるとそういう社外品ですら、仮に半額としても7万だよ
ちょっとそれに関しては調べてないので予想だが、社外品新品の相場としては10万〜11万くらいではないか。


そんだけ出せるかだ。
俺ならエギゾーストパイプ本体を徹底的に錆取りして耐熱塗料で防錆したうえで、ガワだけ適当に鉄板曲げて溶接してしまう。
時間のかかる工作だが

溶接機がないとか心得がないとかなら結局そこで6万くらい飛んでいくので、解体屋や通販サイトで中古を探すのが現実的。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:14:56.03 ID:HrZ8VXR00
これは合うかどうか知んねえよ
でも一例として

ttp://item.rakuten.co.jp/e-cle/10726892/


中古なら3万ってとこらしい
いずれにせよ中古は取付前に徹底的に錆取りして、耐熱塗料を厚く吹いておけば安心だ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:22:17.90 ID:kl+Erakt0
>>578
あんた親切だな
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:23:54.59 ID:HrZ8VXR00
すぐ出てきたからな
これが3ページめにしてやって出てきた、なら俺はギブ
581570:2014/05/05(月) 23:45:36.64 ID:WvlgFSvh0
皆さん、本当にご親切に、ありがとうございます。
なるほどマフラー一体型の遮熱カバー的なものですか…
となると、確かにマフラーごと交換しかないのですね。

確かに私は北陸住まいで、悪いことに海岸線から20mという場所に自宅があって
保管状況も悪いし、冬になれば道路は塩化カルシウム漬けですし、
この錆が他より酷いのなら、環境要因が最も大きいでしょうね。

それと、近所ではこの車を購入したディーラーしかないのですが
その場合でも中古部品を使って修理というのは頼めるものなのでしょうか。

これは愚痴ですが、
この車に買い換える前にお世話になっていた板金屋さんは高齢化で廃業されて、
もう1軒だけ営業している自動車工場は、若い店員が修理入庫された車をかってに乗り回して
ぶつけてはトラブルになるひどい店でとてもお願いする気になれず。
そういうお店の本当の実力や評価というのは一体どうやって見極めたものやら…
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:49:04.68 ID:A8wcUbHa0
おれっちのとこではサビ穴開いたら遮熱版さっさととっちゃうね
イオンのもとだしどうせ穴あいたって車検まで治さない客ばかり
車検だって交換してくれりゃいいけどガンガムばっかり
田舎は金ないんだよ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 23:59:25.52 ID:15htQi980
人によるなあ
普通なら、部品持込で取り付けだけなら手配も要らないし持ってきたものが取り付けられるものなら工賃を儲けられるからやるけど
何かトラウマでもあるのかそういうのを頑なに拒否するやつがいるディーラーもあるげな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 05:39:53.38 ID:cGUnJ5+80
>>581
一言「中古部品使って直してくれ」と言えば、直してくれる。
ただし、「中古部品が無かったら新品or社外になる」と言われる。

要はデラとよく相談する事だな!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 06:43:59.36 ID:va3Ebj6n0
>>581
良く分からないですね、DQNが嫌いだと発言しておき、マフラーのAssy交換しかないのですか・・・・という発言。
迷うことなくマフラーAssy交換じゃないでしょうか?
トヨタの車なら10万程度で十分交換出来るのでは?輸入車だと30万とか50万位になることもざらですよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 07:42:31.78 ID:ZP0ob5vW0
日本語が不自由な人ですか?
587570:2014/05/06(火) 08:18:29.51 ID:qV/PCafP0
昨夜、ヘッドライトの光軸自動調整も壊れていて視界が不良になっていることに
気が付きました。
それと併せて、連休明けにディーラーへ相談してみることにします。
心の中ではまだまだ新しいと思っていたのですが、いろいろガタが来てしまっているようですね。
ほしいと思って買った車なので、直しながら乗って行きたいと思います。

>>585
すいません、何か変な言い方をしたのなら謝ります。
当初、あの遮熱カバーがマフラーとは別の部品で単独で交換できるのではないかと考えていて、
職場で尋ねた時に全交換だと言われた際に、本当にそうなのだろうかと疑問に思っていたのです。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 09:13:43.27 ID:JQPoI/bPO
発進時にカタカタと音が鳴るのは何が原因ですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 09:31:02.59 ID:cZW382jJ0
>>570
排気ガス漏れてるから丸ごと交換が吉
アホなこと言ってる奴いるけど、7年たってれば保証は効かないからねー
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 10:29:21.41 ID:yFd7cTcCI
整備士の皆さんに質問です。こういう客をどう思います?
http://igetbetter.exblog.jp/20673155/
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:24:30.96 ID:wDDsWEW60
フロントウインカーをポジション化した際、クリアガラスなのでクロームメッキのバルブに変えたいと思ったのですが
やはりポジションランプとして使うと高温になって危ないのでしょうか?
バルブの注意書きに「常時点灯不可」と記載されてない物はポジション使用も考慮してるのかな…と思ったり
品質によって違うのか、それともクロームバルブの熱持ちは大差ないのか、ご教示いただければ幸いです
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:46:16.98 ID:21PNIylS0
ベンツCクラスが二万キロ代で燃料ポンプ死亡で積載車で運ばれて既に交換完了し快適なのですが。
たまたまスタンドで満タン給油し、エンジンをかけたらアイドリング不安定でそのままエンストし、その後セルは
廻るがエンジンがかからずの状況で少し前からリヤから「ううううーーーー」と音がしていたので燃料ポンプと
確信し、ヤナセと保険会社に連絡し、積載車の手配を完了し、待っていたら。
スタンド「お客様、ここの場所ですとほかのお客様の出入りが大変なので少し動かせませんか?」
私「???あの〜エンジンかからないんですけど、車って動くんですか?」
スタンド「ではカギだけ貸してもらえますか?
私「はい、どうぞ。」
その後手押しで車動かして移動してましたが、エンジンをかけなくても押せば車は動くもの?

それと積載車が来て「けん引フックはお持ちですか?」私「それってなんですか?」積載の人「ではカギだけ
かしてくさい」(スタンドと同じ対応)私「はい、どうぞ」
その後トランクからフックみたいなのを取り出してバンパーの前に装着してけん引してましたが、そういったものが
車にあることを教習所で習って無いと思うのですが、どうなんでしょうか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:51:02.03 ID:rg2QvMWi0
そんなこと言いだしたら、左ウインカー右ワイバーのスイッチ配置を教習所で教わったかい?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:54:11.62 ID:21PNIylS0
>>593
ウインカーもワイパーも左にあります。教習所は右でしたが、これは車によって違うって事でしょう。
けん引フックなんて絶対に習って無い。そもそもエンジンかけないで車を動かすとかも習って無い。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:54:42.92 ID:De64n1j70
>>591
検証してないから不可と書いてないだけ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:55:40.33 ID:De64n1j70
>>594
取説読めよ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 12:56:40.72 ID:rg2QvMWi0
>>594
では説明書を読まなかったあなたの問題ですね。
説明書もありませんでしたか?
なかったとして、生き死にに関わることもある機械を動かすのに
説明書のないことを問題視しないって、どうなんでしょうか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:03:27.14 ID:21PNIylS0
>>596-597
説明書は購入時には読みましたが、エアコン、オーディオ、ナビの説明位だと思いますが、
自分が聞きたいのはけん引フックなどというものが車に搭載されているのは一般常識なのか?また
教習所で教わるものなのか?さらにはエンジンをかけなくても押せば動くというのも教わるのか?
という事なんですけど・・。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:19:46.83 ID:YVj6whmu0
>>598
すべて説明書に書いてあります。全部読まないあなたの問題です。


あなた、もう一度小学校からやり直したら?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:20:18.29 ID:YVj6whmu0
>>598
すべて説明書に書いてあります。全部読まないあなたの問題です。


あなた、もう一度小学校からやり直したら?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:22:30.08 ID:YVj6whmu0
>>598
すべて説明書に書いてあります。全部読まないあなたの問題です。


あなた、もう一度小学校からやり直したら?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:27:32.52 ID:MfLXXIqP0
>>598
常識と言うかこんな機械を動かす資格とったら絶えず勉強しとけよ
車は家電じゃないぞ?
教わってないは免罪符にならん、んなこと言ったら仕事に関係する部分以外法律だって習ってないわ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:39:05.51 ID:21PNIylS0
というより、教習所で教えるものだと思うんですけど。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:40:03.13 ID:OpgVMzDu0
>>595
ありがとう
じゃあどちらにせよクロームバルブは使ってはいけないのかな
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:45:23.79 ID:JQPoI/bPO
女並みの車音痴が居るな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 13:49:32.79 ID:YVj6whmu0
>>603
なんでもかんでも教習所で教えられる訳がないだろ
そんな事まで教えていたら免許取るのに何年もかかるだろ


少しは自分で勉強する努力くらいしろよ!!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 14:03:22.56 ID:21PNIylS0
>>606
例えばだが、教習所でけん引の仕方を教えなくても、トラブル時は保険のレッカーサービスに即座に
電話すると教えても良いと思います。これなら簡単でしょう。
保険のレッカーは完全無料ですし。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 14:06:10.52 ID:21PNIylS0
それと東京海上でしたが、ロードサービスのお姉さんがご希望の積載方法はございますか?の後に
専門用語で幾つか提案してきたが、そもそも何言ってるのか分からなかったので、車に傷一つ付けないで
運んでくれれば何でもいいですと希望し、ローダー?というタイプが来ました。
JAFだとローダーの扱いは無いみたいなので、保険会社の方が良いみたいだから、教習所では保険の
ロードサービスを使うと教えていいと思います。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 14:07:30.10 ID:YVj6whmu0
>>607
保険会社や特約によっては、レッカーサービスが無い(出来ない)場合もあります。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 14:26:42.70 ID:21PNIylS0
>>609
ぐぐってみましたが、ありませんね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 14:39:54.68 ID:YVj6whmu0
&amp;#8250;>610
あるよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 15:06:32.90 ID:U5fG59j90
お前ら漫才でもやってんのか?
レッカーサービスが無いと言っておきながら、あるよってどう言う事だよw
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 15:12:06.96 ID:rg2QvMWi0
典型的な「自分好みの答えが出るまで粘る」タイプだな。
こういうのがガチャをやると散財するのだろう。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 15:12:28.31 ID:ZP0ob5vW0
ID:21PNIylS0は釣りでなければほんまのアホやな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 15:34:20.50 ID:rDTQEbEn0
牽引フックってどこにあるんですか?
探しても見当たらないのですが。
先生が教えてくれませんでしたぁ!!
どうしてですかぁ?
どうしてですかぁ?
どうしてですかぁ?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 15:35:27.22 ID:rDTQEbEn0
エンジンってどうやってかけるですか?
探しても見当たらないのですが。
先生が教えてくれませんでしたぁ!!
どうしてですかぁ?
どうしてですかぁ?
どうしてですかぁ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 16:13:50.63 ID:k71zIRbb0
平成14年式テリオスキッドですが急にエンジンがかからなくなりました
午前中までは普通に使えてましたが夕方エンジンをかけようとしたら「ガガガガガ」というか「ジジジジジ」という音がしてかかりません
ライトはつきますしバッテリーは比較的新しいので大丈夫だと思います
考えられる原因はなんでしょうか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 16:18:04.10 ID:9ScXoDcF0
>>617
バッテリー
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 16:56:12.43 ID:Gk0V2ffs0
なんか香ばしい野郎がいるな
船が沈んいてもそこにいて下さいと言われたら一緒に沈没するタイプだなこりゃ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 17:14:59.31 ID:Ufa8i1qaO
ライト付くからたぶんバッテリー大丈夫ってなんなんだろね
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 17:47:38.83 ID:21PNIylS0
皆さんレスありがとうございました、とりあえずけん引フックはマニュアルには載っていました。
それで次に聞きたいのは、ロードサービスの人が一人で来て、一人でワイヤレスでワイヤーを
操作しながらキャリアに乗せていましたが、この時というのはお客さんも手伝うのが普通なんですか?
例えばハンドル操作とか。
良く分からなかったので見てただけなんですけど・
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 18:18:38.99 ID:5yJxZXmY0
ただ見てるだけでいいよ
シロートは邪魔になるだけ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 18:22:59.26 ID:LZceZAMA0
>>587
雪国在住ダメ整備士の俺様が今更ながら颯爽と登場w
遮熱板は単体でも部版設定あるメーカーも存在するけど、フルで揃えると
結構なお値段になっちゃったりして不経済この上ないので
いっその事全部取っちゃいなさいよ!
その際マフラー本体側の取付ステー的な物もグラインダー等で
綺麗サッパリ削り取って上から耐熱スプレー吹いとくのがコツ
要は最初からそんなモン付いてませんよ的な雰囲気醸しだしておけばおk
つか最近の車だと元から遮熱板なんぞ付いてないのが大多数だから
逆に言うとEXマニと触媒部分さえ遮熱されてれば普通に検査通るよ?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 18:26:34.37 ID:21PNIylS0
>>622
なるほど、では今回は取った行動は全てが正解と考えていいんですね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 19:53:59.96 ID:s0blYMLn0
考えられる原因の第一位

  【 古いから仕方ない 】

これを対処する事により、100%完治するものと思われます。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 20:11:09.79 ID:21PNIylS0
>>625
迷うことなくアッセンブリーで交換することという意味ですよね、同感です、今回の燃料ポンプと序に
テンショナー交換しましたが、ヤナセで合計22万円位でしたが、現在非常に快適です。
そのまま乗るとか、ごまかして乗るなどは快適性が損なわれますね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 20:16:07.63 ID:LFo0E+rf0
>>626
204?203?
二万キロだと駄目になるの早すぎるよね
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 20:48:06.59 ID:8KyCYXTS0
最近、以前に比べてABSが効きすぎるような気がしてます。
それと若干ブレーキにエアーも噛んでいるっぽいんですけど、
エアーが噛むと、ABSって効きやすくなったりしますか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 20:49:28.92 ID:ZP0ob5vW0
ならない
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 21:00:08.72 ID:3tz60gMO0
2万キロで燃ぽんあぼんとか保証効かないのか
年間2千キロとかしか走らない車なのか
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 21:43:01.43 ID:n+G6eJFV0
>>623
遮熱版なくてもよくなったのは15年くらい前のことじゃなかった?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 00:21:32.09 ID:/YIJ9EE80
ABSユニットまでエアが噛んでると、普通のエア噛みと同じく
「ぐにょおおおおおおおおおおおおおおおおおおう」って感じのブレーキになる。
底まで踏まないと効かず、底まで踏んでもまだ止まらない。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 00:49:46.12 ID:fioEMUfv0
性格上絶対に嫌なこと
「切断、変形など後戻りができない状態にする」
「見た目を追求しない」
例えば、オーディオを取り付けたくて電源ラインを増設したいとしよう。ここで、

「既存の線を切ってギボシを取り付けます」「エレクトロタップを取り付けます」「ヒューズボックスから分岐ヒューズで取り出します」

こんなのを見た日には一日気分が悪い。
男たるもの、こんなことをせず5.0sqくらいの余裕のある線をバッテリーから新規に引き、車内に入れ、
空いていればヒューズボックスに通し、そこにヒューズを入れ、オーディオまで引き回すべきなのである。現に俺は今までそうしかしていない。後々も楽だ。
もちろんそのようにして引っ張ってきた線は純正どおり隠す。適当にテープ止めなど許されない。

ヘッドライトのカプラが溶けてしまい、交換しなければならなくなったときもカプラまで来てる線を切ることは一切しない。
切って短くなったら次はどうするのか。また切るのか。そうしてまた短くなったら切れる余裕がなくなっていきどんどん追い詰められていく。
そういうのが嫌なのだ。そういうときは線そのものをヒューズボックスから引き直すべきだ。実際に俺はカプラ以外は問題なくても引き直してばかりだ。
カプラだけ交換できればいいのだが。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 02:25:05.65 ID:hVcLLmW/0
>>633
おまい、新聞とってなくてもポスティングのチラシくらいあるだろ?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 03:02:33.97 ID:TxdKOPwP0
たまにこういうやつ居るけど、素人がバッ直ライン引くなんて愚の骨頂
エレクトロタップてんこ盛りと同等の糞行為だから絶対やるな
車両火災の主な原因の一つが素人か素人同然のクソショップによる適当な大電流配線だ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 06:20:12.87 ID:ysK6Lgl/0
>>633
そういうのを自己満足って言うんだよ
くれぐれも仕事でやらないようにね
無駄な時間かかって社長さん可哀想だからね
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 07:48:40.29 ID:LFbzsHBS0
安全性の確保が出来ていたらどんな接続しようとかまわん
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 10:06:28.80 ID:ahyYWS580
カプラーだけ交換? プッ プッ
知らない方が幸せかもねwww
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 10:09:10.72 ID:OzK7kNJa0
カプラーがダメになってる状況だと接点も鈍くくすんで
磨いてもロクなことにならんから一体で交換が常識
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 12:59:33.62 ID:voE9Sg8J0
上に出てたマーク2のマフラーって調べてみたんだけど、
1JZ-FSEが115000円で1JZ-GEが23000円とえらい差があるんだね。
どちらもパイプは2本で、FSEがタイコも2個、GEがタイコは1個の
違いだけっぽい。それでこんなに差が出るのか。
多分FSEの方なんだろうな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 13:33:26.10 ID:LFbzsHBS0
その価格差だと触媒付きか無しかだろ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 14:10:42.83 ID:voE9Sg8J0
>>641
触媒はどちらともエキマニに付いてるみたい。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 18:34:01.36 ID:OzK7kNJa0
リアピース側は安いだろ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 21:48:25.65 ID:JAlOhjDD0
NOX吸蔵型の特殊な触媒だから高いんだろ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 23:57:55.67 ID:bEgCqtpV0
>>598
すべて説明書に書いてあります。全部読まないあなたの問題です。


あなた、もう一度小学校からやり直したら
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 00:08:30.95 ID:d30YL3jV0
>>645
中古で買ったから、説明書なるものはありませんでした。
いい加減なこと言わないでください!
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 00:31:01.42 ID:w4BFnAUn0
>>646

>>598では、説明書は購入時には読みましたが
>>646では、中古で買ったから、説明書なるものはありません
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 02:42:28.33 ID:fEz7TvVy0
説明書はディーラーで購入できます。
購入しないのはあなたの責任です。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 07:26:16.38 ID:Pw7VbZwO0
メジャーな車種であればオクでも買えるね!
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 13:14:26.83 ID:jutxcXy+0
この頃、ゆとりゆとりが大半を占めて困ったもんだね
楽して済まそうなんつうのは、ゆとり世代そのもの考えが
モロ出しと言う事だねwwww
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 14:54:39.82 ID:scIpZTJ20
ダイハツムーブ L900 EF-VE なんですけど、アイドリングで
エンジンからカタカタと音がします。
ジャラジャラという感じではありません。
乗っても特に不具合は感じないのですが、このまま乗っていて大丈夫でしょうか?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 15:36:27.84 ID:scIpZTJ20
>>651です。
年式は14年式で走行は実走行で5万キロくらいです。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 18:35:58.88 ID:z+UmRPHj0
>>598>>646のIPアドレスが異なるので別人ですね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 18:47:39.99 ID:VZhbFgcr0
カチャカチャなら、代表的なのはラッシュアジャスターの音
エンジンマウントとミッションマウントのヘタリ
ウォッシャータンクやホース類の固定金具が緩んでの振れ
あまり見ないが確実にある離れ業では、プラグの緩み
緩んでたら爆発しねえだろ、しても不安定のはずだ、と思い込んでたから最後に見つかったのがこれという

更なる離れ業としては石コロ
バッテリー受けにちいさな石コロがあって、それがヴァイヴスを刻んでいた
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 18:57:06.48 ID:7YLoNTZh0
H17年式のワンオーナーの中古ラパン660X(約10年前のもの)を購入。ノーマルです。7万5000km超えてて整備記録も残っていないので心配になり、
ATFをDラーで見てもらったらスラッジも特に見えないし、色もワイン色でした。色的にも恐らく1度は交換したのではないかとのお話でした。
ただ、前オーナーさんが手放してから2〜3年は中古屋で放置だったと思われるので酸化はしているかもしれないとのこと。中古屋では購入後バッテリー以外は現状手渡しです。
ギアチェンジのショックも現状では特に気にならない、とのお言葉も頂きました。
私の初のマイカーなのですが、ATのことを考えたら今後のためにもやはり今が交換のタイミング&チャンス、という認識で合っていますでしょうか?
ネットで調べてみると交換後壊れてしまうかもしれないという情報もあって迷っています。
ATFのスラッジ等が気にならなく、色も大丈夫な範囲だが酸化している状態でのATF交換は危険ですか?
Dラーは、1箇所では整備記録がないことと走行距離の長さで断られ、もう1店舗のDラーでは上記のお話と見積もりを出して頂けました。
交換するのならデリケートな交換だと思うのでDラーでやりたいと思っています。
よろしくお願い致します。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 18:59:12.22 ID:tmNj17Fs0
緑のベルファード?24時間営業なのか?分かるのいるか?
2区から4区はガキンて走ってるとき変わるか?
誰か知ってるのいないか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 19:13:07.71 ID:VZhbFgcr0
ATFは、ゴミがないようなら換えてもいいだろう
問題なのは、スラッジ等のゴミが出てる状態で「一気に」交換すること
エンジンオイルならば何がどうなってようが一気に抜いて一気に全量入れ替えるのがお約束だが
その調子でATFもやるとコントロールバルブ類を詰まらすことがある

そのため、「一回も換えてなさそうな古い車」のATFは
「少し抜いて抜いた分だけ入れて30kmくらい走ってまた少し抜いて抜いた分だけ入れて(ry」と、ジワジワと入れ替えるのがセオリー
これはゴミの存在が疑われるときだけだから、ないと言い切れるなら一気に入れ替えても構わない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 19:18:41.84 ID:VZhbFgcr0
自分でやってもいいのだが、

・ドレインプラグが存在する車であること (最近は意地悪してユーザーにやらせないように、ディーラー配布のアタッチメントでなければ交換できない車もある)
・ATFは十分な量を用意できていること (エンジンオイルと比べて交換に無駄が多いので規定容量以上に用意しておかないと足りなくなる)
・ATFは純正、指定のものであること (ATはオイル圧の適正幅が狭いため、純正じゃなくてワコーズのいいのにしようとかそういうのは絶対に不可)

でなければならない。
ともあれディーラーがやるなら保証もあるだろうから、ディーラーにやらせることができればそれに越したことはない
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 19:23:50.20 ID:bB53YHVT0
>>655
普通ATFは他の油脂に比べて酸化しにくい
理由は密閉されているから
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 19:37:32.17 ID:Y5xCO1LxO
オイルパンはがして清掃してキッチリやって今まで不具合出したことないぞ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 19:54:23.75 ID:VZhbFgcr0
オイルフィルタも付け外ししやすいのとオイルパン内の面倒なのとの両極端
ATはオイルフィルタも超重要

一時期の富士重工の車みたいにエンジンオイルフィルタみたいな形で
手の届くところに配置してくれりゃあんなラクなものはないが
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 22:43:14.26 ID:gY2OY3jV0
やっぱり納得が出来ません。
なぜ、教習所で牽引フックを教えないのでしょうか?
どうしてですか?
教えなければ、あることも分らないじゃないですか?
万が一それがもとで事故になったら保障してくれるんですか?
どうですか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 22:44:22.77 ID:i7M1ZzZN0
パワーブリーダーを使ってブレーキのエア抜きをしました。
ブリーダーを緩めて、ホースにずっとブレーキ液が流れてる状態の時に
ブリーダーを締めますが、他のキャリパーを順番に回って来て、再度、一度やった所の
ブリーダーを緩めると、必ず大きなエアーが1発目出てきます。ちなみに
4箇所全部そんな風になります。これは正常なのでしょうか?
尚、エアーが噛んでる感覚は良く分かりませんが、何となく噛んでるような気がします。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 22:47:34.08 ID:RM8IWm650
騙りをやりたくなるほど無知がメルセデスに乗っていることが気に食わないのか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 23:30:19.46 ID:F8JyD0F30
こいつ中古車板でヤナセ整備を自慢するcard明細をアップする野郎に似ているな
牽引の事は教習所で習うのに可笑しい野郎だなwww
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 23:48:18.28 ID:CBH7gq5d0
納得が出来ないから、できないと言ってるだけです。
教習所で教えたのであれば、証拠を出してくださいよ。
こっちは、知らないから聞いてないとしか考えられないと言ってるのです。
忘れたと聞いてないとでは違いますよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:00:28.14 ID:CbKRoTNX0
>>662
ばかは死ねばいいと思うよ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:06:00.75 ID:hDpng+uv0
>>666
自分の行ってた教習所で聞いてくれば?
てゆーか今はわかってんだったらいーじゃん
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:21:40.95 ID:Q5jskgf70
>>666
牽引フックなんて知らなくても事故にならないからw
仮に事故を誘発しそうなくらい緊急を要する状況なら牽引フックなんて無くても足まわりとかいくらでも掛ける場所はある
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:59:15.59 ID:XuerwdV70
>>662
牽引フックがないという理由で、どんな事故が起きるんだ?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:59:26.39 ID:lvMLbaL00
冷間時にブレーキを踏むと、リアの方からキーっと音が鳴ります。
どこが原因だと考えられますか?

車はE11ノートです。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 01:10:04.49 ID:pOtzzGK80
ブレーキだと思います
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 02:23:36.54 ID:P59ZfAUn0
>>672
間違いなく後ろのブレーキからの音ですね。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 02:51:36.95 ID:VNX8xlPc0
ブレーキからの音に一票
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 03:17:23.66 ID:MiG39Ceo0
はじめまして、ご相談にのって頂きたくこちらにお邪魔させて頂きました。

乗っている車はトヨタプリウスのZVW30で総走行距離は2万キロほどです。先日運転中に
間違えて一通の道に逆から入ってしまい、すぐに気づいてからあわててバックで
切り返しをしたのですが、その際、右後方を近くの縁石に乗り上げてしまい、
ガリガリっと車の底をかなり大きめの音を出して擦ってしまいました。

大きな音でこすったことに気づき、すぐに方向転換をして安全な場所に停車。
車にあった懐中電灯で下を覗き込むと、右後方の部分に強めの擦った跡が残っていました。

今のところ、オイル漏れの様子はなく、擦った後に運転しましたが、異音や運転する感じなど、
特に変わったところはありませんでした。

やはりディーラーか、整備工場でしっかり点検してもらったほうがいいでしょうか?
ちなみに乗り上げた縁石は高さ20cmほどで、バックの際に右後方のみ乗り上げて、
車体が若干ななめになった状態からバックで擦ったものと思われます。

長文で失礼いたしました。ご助言、アドバイスなど頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 06:06:52.35 ID:Co4JQpcT0
>>675
気になっているようだからディーラーできちんと点検してもらったらどう?

自分なら走っていて問題ない&オイル漏れが見られないのならそのまま乗って
いるけどw
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 07:25:06.19 ID:ZVmVnQxU0
ライフのJB1に乗っています。
先日キーレスリモコンを紛失してしまいました。
新品買うと1万前後するのでネットオークションで中古を買おうと考えています。
そこの説明にはGF-JB1やLA-JB1とかJB1〜4までとかあるのですが
リモコンには互換性があるんでしょうか?
ライフの赤外線のリモコンならどれでもいいなら500円から手に入るんだけど、いいんでしょうか。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 11:14:35.32 ID:w0H9Qqym0
>>655です。ご回答ありがとうございます。安心致しました。
だからDラーさんも「もう少し乗ってからでも良いのでは」とおっしゃっていたのですね。
自分でも初心者なりにネットで色々調べてはみたのですが
不安でしたのでご回答頂けて嬉しかったです。
ありがとうございます。

もしよろしかったらもう1点気になった事があるのでご回答頂けましたら助かります。
ATF全量交換の場合、合うオイルと合わないオイルでまた不具合が起きる可能性ありと調べたら出てきたのですが、
Dラーでやる分にはオイルの心配までは必要ない、でしょうか?
Dラーならきっと純正オイルでの交換ですよね。10年近く前のオイルと今のオイルはまた違う?のかな・・。
今日Dラーさんに電話で確認はしてみるつもりですが、ご意見頂けたら嬉しいです。
買ったばかりとは言え、もう愛着がわいてしまっていて・・。
よろしくお願い致します。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 12:41:33.14 ID:P59ZfAUn0
>>678
プリウスはATFを使うような部分は無い。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 12:45:19.79 ID:+UL/8b710
>>678
でーらーに任せておけば良いよ。
ラパンなら数も出てるし向こうはスズキ車のプロだ。
ラパンのATF交換も何度もやってるだろうし量や種類までおまいが心配する必要はない。

>>677
そういう車種限定の話しはライフスレで聞くかデーラーで聞いたほうがいい。
そもそもキーを登録するのはデーラーでするんでしょ?その足で行ってきなさい。

>>675
心配なら>>676も言ってるように一度点検してもらうのがいいとおも。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:51:08.65 ID:iCpWv8HO0
板金屋さんの分野になるのかな
http://www.to-fit.co.jp/ruststopper.html
コレって効果あると思いますか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 18:29:44.69 ID:w0H9Qqym0
>>680
ありがとうございます。
ラパンのATF交換も何度もやっているだろうし、とのお言葉で交換する決意が出来ました。
こちらでご回答頂いた直後にDラーさんともじっくりお話をして、その後無事にATF交換をして頂きました。
1〜2時間ほど走りましたが特に問題も出ませんでした。無事に済んで本当に良かったです。

また、中古車を購入するという事についての勉強にもなりました。
今後は他の消耗品類のチェックと勉強もしていきたいと思います。

ATF交換するにあたってのアドバイス&背中を押していただき、本当にありがとうございました。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 20:20:30.88 ID:jtdhumvc0
ATF交換は賛否両論ですが、結論としては無交換でしょうね、一度も交換してなくてトラブルになったケースが
無いというのが現実。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 20:25:46.55 ID:JQproSl40
牽引フックの件ですが、どうしても納得がいきません。
僕がメルツェ〜デスをDrivingしてるから、You達はやきもちを焼いてるのですか?
Meがあまりにもリッチマンだから、貧乏人なYou達は意地悪してるのですか!
全く、納得が出来ません!
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 20:27:46.15 ID:jtdhumvc0
>>684
一番やきもちを焼いてるのが君だという事実wwwwwwwwwwwwwww
そんな事するほど羨ましかったのかよwwww、そんな事しても空しいだけだろ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 21:18:31.15 ID:BAgNAhWQ0
>>684
そもそも教習所で全て教えてもらえる、という考えも間違ってると思う。
所詮、民間業者なんだし、法で定められた最低限のカリキュラムをこなせば良いのだろうし。
命に関わる事だろうが関係無い。実際、教習所行かなくても免許は取れるんだから。
自分の身は自分で守らなきゃいけないし、車に乗る以上、他人の命も預かることになる。
教えられなくても自分から学べない人は、自分の命をなくしたり他人の命を奪いたくなければ
いくら不便であろうが、車の様な人間の力をはるかに超えた機械を扱うべきでは無いと思う。
せめて、知らなかった、とかいって文句を言うのは止めて欲しい。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 21:35:00.82 ID:liK//s4A0
>>686
発達障害君相手に優しいのぅ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 21:41:31.11 ID:Dgo1vqKc0
コンタミ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 22:30:24.10 ID:RkCa1Flx0
レイビーのデルリーカ4D56から真っ黒スモークモクモク出てます。
故障か?ホイールナットをパイプレンチで締めすぎたからか?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 22:59:27.17 ID:I9NjttoN0
ランドクルーザーの下回りのプロペラシャフトなどに使用するグリースについて、
どんなのが良いですか?
シャーシグリース
リチウムグリース
二硫化モリブテングリース

それとバッテリーとかアースポイントにも塗ったほうが良いのですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:03:03.29 ID:aMiLix9l0
ヒノ純正ベアリンググリス
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:04:15.99 ID:PycKZEbK0
素人がプロペラシャフトに給脂する必要があるのか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:31:22.42 ID:gdP/Y/jN0
リチウム石けん
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 23:33:15.46 ID:VNX8xlPc0
ペラのスパイダーベアリングってグリス封入式だろ
給油なんて意味無いだろ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 00:49:00.75 ID:4aOoRr720
ヨークとフロントになかったか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 11:02:52.30 ID:ULVFDnEB0
&amp;#8250;>690
一般的な使用方法だと給脂する必要は無いが、悪路(冠水路等)をメインに
走行するなら下回りに給脂する必要はある。

給脂するならばシャシーグリースで充分!
バッテリーなどには不要
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 11:47:40.27 ID:U8nuJxi80
中古で購入したBNR32ですが、ブレーキを全開で踏んでもタイヤがロックしないので危険なんですが
何が原因でしょうか?リヤに245を履いてるのですが太すぎてブレーキがロック(ABS作動しない)しない
んでしょうか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 11:52:21.76 ID:4aOoRr720
そもそも・・あなた?運転経験ないでしょうにw
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 12:32:23.28 ID:6TAXvuKL0
>>697
このツッコミ所満載の文章はなんだ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 13:14:06.42 ID:qqGtyMPH0
>>697
ABSならロックしません。
以上。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 16:17:32.23 ID:U8nuJxi80
697ですが、ABSが効くまでブレーキが効かないという意味です。
完全に奥まで踏んだ状態でABSが効くレベルまでブレーキが効かないんですよ、完全に異常だと思う
んですが。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 16:19:05.43 ID:GOSihaQL0
ガツンと踏んだ直後のノーズダイブすらしないのか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 16:32:04.45 ID:LfJm66yW0
>>701
キャリパーが固着しかかっているか、キャリパー開いていて(ノーマルGTRの場合)
ブレーキ効きにくいんだろ

ディーラー行って制動力調べて貰った方が良いな
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 16:32:39.02 ID:U8nuJxi80
>>702
いや、その位はあるが急に人が飛び出してきたら極めて危険、ブレーキは完全に奥まで踏んだ状態で
ABSが効くレベルの制動が無い状態、自転車でたとえるとリヤブレーキを思いっ切り握ってもタイヤがロック
せずに止まる感じ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 17:22:43.20 ID:eSh3rIeE0
エアかんでるんじゃね?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 17:42:22.32 ID:yawZ7z6U0
>>697
スピードが遅すぎるんだろ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 17:54:42.22 ID:TMhY3yjf0
茶パ茶パ茶パ茶パ茶パパーティー

茶ッチャちゃちゃちゃパパ茶p茶py化ypc派p化ypcぱぴゃ化ycpc派cpyy化y@科化ypyp化yc派化ypcy派ypcpcypycy派
チャパp茶茶py化py化yp化y派ypcyぱぴゃcy派yp化yp化yp化yp茶嗚呼ーあーあーあーあーあーあーあーあー案んんんん
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 20:32:28.00 ID:SZwNKlMy0
どういたしまして
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 20:41:19.04 ID:ZyD1jSIZ0
>>701
エア抜きをしなさい。話はそれからだ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 20:45:28.70 ID:8vp4w9Fs0
もういいからディーラー持ってけよ
おまえごときが自分でどうこうできるわけねぇだろが
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 22:54:03.64 ID:qbogf73O0
リアに245
フロントは245じゃないのか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 09:53:06.84 ID:IuLb7pTI0
S15シルビアだが、エンジン始動後の最初の発進時のみ、カタカタ音が入るのは仕様?
必ずエンジン始動最初のひと踏みのみです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 09:56:18.95 ID:q3ZDJge30
>>712
暖気しろよ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 11:37:37.32 ID:U4TO090k0
日産のエンジンは今まで一度も触った事がないのでよくわからんが一般的には

振れが大きい
・マウントのヘタリ
・気筒ごとに圧縮がバラついたことによる振れ

ピストンスラップ
ブローバイが多いものや燃費を気にするエンジンは温度を高めに保つことが必要になるが、そうすると
冷間時と熱間時におけるピストンの膨張度合いも大きくなるので冷えているときはピストンスラップが大きくなる傾向
そういうエンジンではピストンリングが磨耗しまくってたりする
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 11:51:36.38 ID:Z460IvtX0
ってかエンジンからの音じゃないでしょそれ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 11:53:39.10 ID:TvsKS51S0
>>712
きちんとオイル交換しているか?
オイル汚れているからHLAまでオイル回るのが遅いんだろ
それかHLAがヘタりかけているかだな 
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:26:27.00 ID:6+8ExNh0O
シルビアだとABSの作動チェックの作動音です、このスレは無知が多いな
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:59:31.41 ID:CFwSBKWN0
エンジンの回転数に合わせてのカタタタタタッってやつでないならそれだろ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 16:42:16.74 ID:+3j8GYue0
http://www.youtube.com/watch?v=-0r0P0FvFHs

ハンドルの回し方がこれではNGという事だが、自分もこの回し方良くしますけどこの方が楽だと思うんだが??
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 17:04:45.25 ID:RO6EsdUe0
あ?
左は肘付いて右手で12時に決まってんだろ
回すときは掌だ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 18:08:21.40 ID:6MpDMQnT0
おいっ ちょっwww 教習所スレで聞いて来い!!
ここは修理のお話を聞くところだぞ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 18:23:57.17 ID:TYzoOX3S0
日産ノートのオーディオを換えようと思ってバッテリーの−端子を外そうとしてネジをねじきりました。
絶縁テープで貼り付けたら一応はエンジンかかったんで、このままディーラーに持ち込みでいいですか?
持ってくのが恥ずかしい・・・
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 18:28:36.36 ID:HIN+HR900
https://www.youtube.com/watch?v=Kg0lPXHj8HU

ハンドルを滑らすように戻すのはダメだそうだ。ボールナット式の戻りが弱い
車みたいに自分で戻せってよ。
これじゃラック&ピニオンのメリットが無いな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 18:47:36.24 ID:/U5jZIWM0
>>722
新しければディーラー古ければ電装屋だな。
バッテリー端子金具の締め付け加減は意外に難しいので、ゆるゆるでは当然緩んで抜けるが
締め過ぎれば金具をぶち割ったりバッテリー端子を変形させる。
バッテリー端子は鉛で軟らかいから締め付けると簡単に変形して硫酸が漏れたりする。
純正の金具は先にぶち割れてバッテリー端子は無事なことが多いが、
社外品の無駄に丈夫な金具だとバッテリー端子の方が細くなる。
本当にねじ切ったのならねじ切っただけではなく少なくとも金具は変形させていると思う。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 19:12:24.37 ID:InBI7WQS0
>>712
最初にクラッチ繋いだときのカラカラって音ならインテークカムのNVCSのガタによる音だよ。 新品買うと何気に高い…
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 19:24:56.23 ID:Q0+Wkk3s0
at home I watch TV

パッティーパテ亜p太ptpt派tぺtペアtパ絵tペアt派p耐えp手亜p手亜p他p手亜p手派p耐えtペアtぺエ亜p−あっぱt派耐えp耐えp耐えt派pt−あ

ちゃっぱ化y化ypcy派cy派p化ypcy派cy派cy派yp化p茶p茶p茶ypcypcypcy派pcyyp化pcyyp化あーあー――あーあーあーーあーあーあーあ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 20:33:21.05 ID:49U0rAbj0
ありがとうございました
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 21:08:57.68 ID:iP0nygIF0
>>722

別に恥ずかしくはないのだが、端子をテープで固定って危険すぎないか?
運転中に外れたら危険だし、火花出たら爆発だってするかもしれないぞ?
ボルトだけなら、ホームセンターでも購入できるし、ボルトのほうが良いんじゃないか?
ディーラーって、駐車場に来て部品交換してくれないのかな?
一度、TELで相談してみれば?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 21:51:23.62 ID:TYzoOX3S0
>>724>>728
どうもありがとうござました。明日ディーラーに電話します。
エンジン一度かかったらバッテリー外れても大丈夫だと思ってたんですが、だめなんですね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 22:14:30.02 ID:639YW7yb0
マイナスだったらまだいい
ハイブリッドや電気自動車除けば、バッテリーのマイナスは電子機器などに繋がっているわけではなく
バッテリーのマイナス棒から太い線が伸びて、車のボディのどこかに単にボルト留めされているだけだ。

そのためどこに取り付けられているか視認でき、手が入るようならマイナス線は取り外すことができるので
自分でマイナス線を作ってしまう人もいる。

プラス側だったら、人によっては切って圧着しなおし
切りたくないときは圧着端子の圧着部を無理矢理開けて新品の端子を圧着しなおし
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:08:50.30 ID:FZFvTySP0
先日電装パーツを購入したのですが、
車関係のプラス、アース線ってプラスは赤、白、黄色
アース線は黒が相場だと思います。
しかしその電装パーツ、どちらも黒でして、
どちらがアース線かがわかりません。

片方が真っ黒、もう片方も黒ですが
少し灰色の点線が入ってるだけでこちらがプラス?と思いましたが・・。
調べる方法ないですか??
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:19:11.73 ID:CaF87RxV0
>>731
たいていは線入りがプラスだけど製造者がそんなルールでやっているかどうかはわからん
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:20:39.29 ID:CaF87RxV0
>>731
サーキットテスタもっているならボディとの導通調べてみればいい
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:31:36.86 ID:+8yUza9z0
俺の車ではHB4の車両側コネクターに極性の表示があったけど
左側はその通りだったが右側は反対だった。
H4なんかと違って極性違いは実装上問題にならないから
ハーネス組立時にも指定されてないのだろう。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:43:41.57 ID:FZFvTySP0
>>733
エーモンの検電器はありますがサーキットテスターはなかったです。
明日買ってきて調べてみます。

ありがとうです!
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 18:11:15.61 ID:ords0u5D0
イノチーボンバイエー
イノチーボンバイエー
イノチーボンバイエー

ティカティカティカティカ
じゃかじゃじゃじゃkじゃkyじゃkじゃkjyjかyじゃjykじゃやyじゃやkjykじゃyじゃyかじゃkじゃkjyじゃやじゃじゃyじゃかじゃん
蛇かじゃ!!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 18:33:03.85 ID:xT18pwVR0
とんでもございません
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 01:02:06.00 ID:6wh6n+g20
722です。バッテリー交換で26kかかりましたが治りました。どうもありがとうございました
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 09:44:38.47 ID:jFQKQAJm0
NBロードスター 2000年 社外ホイール以外改造なし 8万キロ
で購入時に機関部異常なしと聞いて購入したのですが先日エンジンからのオイル漏れが見つかりました
3月末購入で、保証は一ヶ月だけだったので保証期間きれですが
かなり前から(少なくとも納車以前から)オイル漏れしていたのではという事でした

Q.この場合でも世間的には「機関部異常なし」という扱いになりますか?
Q.購入した店に無料で修理して貰うことは難しいですか?
Q.自費で修理の場合どれくらい費用はかかりますか?金額は本当に大雑把でも構いません
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 10:11:32.63 ID:Moidwbkh0
何処から漏れてる?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 10:16:24.15 ID:t3dq2H110
>>739
オイルの漏れている場所によって費用や保証等が変わってくるから何も言えないよ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 10:45:03.10 ID:Q6++9+/O0
>>739
オイルが漏れるって事は入ってる証拠!

・・・マジレスするとタペットカバーP/K位なら自分でやってみると楽しい位だが
クランクリヤオイルシールとかなら結構金も手間も掛かるなぁ
更に保証期間切れてるとチト厳しいかもな
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:13:08.25 ID:pxiS4IXp0
L600ムーブで、フロントからぐにゅぐにゅ音がするので確認したら
32mmのハブナットが緩んでました。そこで、マニュアル通り20キロ+-2キロの
22キロで締めたんですけど、割りピンの位置が合いません。こういった場合
締めていくしかないのでしょうか?割りピンまで後5キロくらい掛けないといけなそうです。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:25:06.76 ID:muCGUyEZ0
見かけのトルクと軸力は違うとホンダのディーラーにも注意書きが回ってくるほど
ハブナットの締め付けに関してはトラブルが多い

つまり、ナットが斜めになってカジッてたりすると締まりづらく、よってトルクはかかって締まっているように思えるが
軸力(実際の取り付けが正しく行われているか)は上がってないと。

結局はハブの取り付け具合から見ていかないとならない
どこかが曲がっていたら合わなくて当然
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:58:52.99 ID:muCGUyEZ0
このような文が技術情報にも載っていた
これはリアのだが、似たようことはフロントにも言える
まずはナックル・ハブが規定の位置にあってしっかりドライブシャフトと組まれているかを確認する


1. スピンドル及びブレーキドラムのスプライン部とネジ山部を目視点検し、損傷や異物・サビ付着がないことを確認する
 *スプラインやネジ山に損傷や異物噛み込みがあるとネジ込む際のカジリや抵抗となり
  見掛け上のトルクは上がるが締め付け力(軸力)は上がりません
2. ハブベアリングインナーレースとブレーキドラムの当たり面と圧入嵌合部に損傷や異物・サビ付着がないことを確認する
 *当たり面や嵌合部に損傷・異物噛み込みがあると正規の圧入状態になりません
3. スピンドルのスプラインに合わせてブレーキドラムを突き当たるまで挿入する
4. スピンドル先端にワッシャー(2枚)をセットする
5. ナットの座面とネジ部にオイルを薄く塗布しナット座面が当たるまで工具を使わず手で仮締めする
 *ネジ山や座面接触部の滑りを良くしネジ込む際のカジリや抵抗を減らすための重要な作業です
  インパクトレンチでの締め付け厳禁
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 13:16:48.92 ID:MAndWFv40
>>739
保証1ヶ月といってもまだ大幅に過ぎた訳じゃないから販売店に相談しなよ
良心的な店なら全額といかなくても修理代の半額負担とか何かしら対応してくれる可能性もあるし
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 13:19:05.10 ID:658nmxazO
>>743

新車じゃないんだからさ。
規定トルクと言われても 割と曖昧だよ。 自動車整備経験者なら、ここはこのくらい締めれば、と 手ルクレンチ感覚でいけるんだがなあ。 で、締めてから 割ピン入る穴まで増し締め。
あくまでも俺のやり方だが。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 13:58:52.78 ID:jFQKQAJm0
>>740 >>742
すいませんそのへん良く分からないです
部位によってはオイル漏れの状態で「機関部異常なし」と表示して売って良いのでしょうか?
>>741
最大と最小でいくら位ですか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 14:07:43.63 ID:QIrahZSt0
>>748
いい加減な車屋っぽいから言っても無駄かもね。
オイル漏れなんて素人でも見りゃ分かるもん。
車のオイル漏れする場所=パッキンの使われてる場所が分かってるレベルの人ならね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 14:35:57.56 ID:t3dq2H110
>>748
>機関部異常なし
これエンジンの調子(回転フィール、アイドリング)の事指しているんじゃないのか?
だったらオイル漏れは関係無い事になるね。

>最大と最小でいくら位ですか?
実車見てみないと何とも言えないよ。


もう一度、購入店で相談してみたら? それで納得出来ないのならマツダのディーラー
行ってどれくらい修理費かかるか見積もり出して貰ったら良いよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 15:38:26.63 ID:DlJeHn+u0
>>739
10年以上前の車買ってオイル漏れ程度で文句言うな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 16:19:05.41 ID:jFQKQAJm0
>>749
>>746の言うとおり一度買った店に話してきます

>>750
それは中古車検索サイト辺りで機関部異常なしと書いてあっても信用してはダメと解釈していいんでしょうか

>>751
そういうもんですか?程度にもよると思いますが素人から見て
エンジンからのオイル漏れがある事を伝えもせず売るのは商売としてどうかと思いますけど。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 16:33:15.21 ID:16jt0BmA0
車検に通るか通らないか、だな。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 18:05:31.78 ID:f6G5dxkw0
>>739
勉強を兼ね自分で油漏れ修理をするべきものですね
最初はみな出来なかった、実践で覚えるのが大事だ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 18:42:25.21 ID:wWJA/9Dp0
ショジョジダイ

チャクシンチャクシンチャクソン
GGGGG
ノーノーノーノーノー

パキーッ・・・

ぬ緒濡能おぬおぬ央おぬ緒のぬおぬおぬお能おぬおぬおぬお能おぬおぬおぬお能おぬ王御ヌオンう央お王嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚―――――――――
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 19:35:11.84 ID:xBP+wjUm0
おそれいります
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 20:35:36.97 ID:DX6cIOHN0
>>743
締めていくしかないが、何 Nm を超える場合はナットを交換するという指定がある場合もある。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 23:03:57.51 ID:Moidwbkh0
>>752
オイルは古い車になるとゴム劣化でもれてくるのは
ある程度しょうがない部分もある
場所を特定しないとこっちも何も言えん
0〜10万円
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 23:27:08.39 ID:obwrAJJ30
最も安価かつ、やる気と道具(特にトルクレンチ)があれば自分でも十分に可能なのは
ヘッドカバーパッキン
オイルを入れるところ(オイルフィラーキャップ)は単なるカバーだが、その真下にカムシャフトがある
そのカバーは6〜8本のボルトで意外と軽く押さえてあるだけでその隙間にはゴムのパッキン
これは一番安い


最も高価かつ、大掛かりな設備と知識を必要とするのが
ヘッドガスケット
ピストンやクランクシャフトがある「シリンダーブロック」とカムシャフトやバルブがある「ヘッド」との間にある薄い金属板

この隙間にあるから当然ヘッドは下ろさねばならないがこれを下ろすには様々取り外す必要がある
もちろんタイミングベルト(タイミングチェーン)類もだからかなり大掛かりの手術になる
ディーラーでも標準作業時間は4〜6時間必要なくらいだ
ちなみにこれの場合はウォーターポンプやベルト(チェーン)、プーリーなども一緒に換えるのがお約束
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 23:58:13.31 ID:jFQKQAJm0
>>754
自分で修理するのもいいと思うけど修理にかかる時間考えると
その間仕事して金稼いだ方が何倍も安上がりなので。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 00:22:46.35 ID:T4Sc3HIvO
古くなればオイル漏れ、にじみとかあるし、そんなことでクレーム入れられる中古車屋もたまったもんじゃないな
オイルボタボタ垂れてパワステ効かないとかなら機関部異常だろうけど
NB位古い車でオイル滲みすらダメなら中古車買わずに新車買えよ
普通にヘッドガスケットかカバーじゃねぇの?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 00:33:11.43 ID:bDsPO25u0
オイル漏れでは無い
それはサビ止めだ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 01:09:47.85 ID:MZ+nfEIA0
>>760
オイル漏れって駐車してると地面にポタポタ垂れてシミになる位?
それとも下から見て滲んでる程度?
垂れる位の漏れなら販売店でも気付いていたと思うんだけどね
いずれにしても販売店と話をしてみるのが一番の早道だよ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 01:31:01.96 ID:bDsPO25u0
ドイツの基準では一晩で3滴以内の滴下は漏れでは無い
にじみだ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 06:52:46.61 ID:jxISxQU30
>>763
駐車場にシミがあったのがきっかけです

反応を見るに、ちょっとオイルが漏れてる位では客に伝えないのが常識という業界だと判断したほうが良さそうですね
766761:2014/05/14(水) 09:58:13.61 ID:T4Sc3HIvO
>>765
761は酔ってた、すまん
ただ多少のオイル漏れや滲みは経年劣化や消耗の範囲で仕方ないと思う
どういう中古車屋で買ったか知らないけど、普通は言うかな
中古車屋にも色々あって車の知識ない所もあるので知らなかった可能性もある
デラみたいな修理もやってるとこなら確信犯だな

あとNBってことはエンジンBPかな?
BPだったらヘッドガスケットからオイル漏れるのはよくある
うちのロドスタも漏れてるけど、面倒臭くてそのまま乗ってる
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 10:02:32.41 ID:SgbmjX8IO
10万キロ目前EP91スターレットターボなんですが40キロ位で車体が上下に振動します。60キロを越えると止みます。
冬タイヤにしてみても変わりません。

ハブガタは無かったです。

ドラシャが原因でなることもありますか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 10:47:14.43 ID:6kzOhwyO0
見るとこが狭すぎ!!ww

タイヤ自体に大問題発生!! これ、アンタにはわかるまい!!! 工場で見て貰えレベル OK?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 11:30:10.64 ID:NvBZIS8q0
カークリーニングについて相談しておk?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 19:22:35.51 ID:OgOeJVSJ0
引っ越しの手伝いありがとな。
お礼に1曲歌わせてもらうわ

カクカクシカヂカー
ダーカーラー剣をサッサーナーイデ

キャオ

どっかー悪化k−ああk−あkk−ああーあーああーあーあーあーあーああーあーあーーあーあああーあーああんー
どっか――あーあーああーーああーあーナーな―あーあーあー案―あーあーあーあ濡ん鵜縫うぬ鵜うぬん鵜ぬぬぬぬぬん
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 20:17:02.07 ID:Qc9L+vJw0
ガラスランって簡単に交換できます?
ガラス上下でキーキー煩いんで交換考えてます。
トリムカバーは外すとして、レギュレータやガラスも外すんでしょうか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 20:23:02.97 ID:5krnnWwd0
レギュレーターやガラス外さなくてもできる事が多い
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 20:56:17.15 ID:Qc9L+vJw0
そーですか。
ガラス下限にしといて、スルスル引き抜けばいいんですか?
まぁ、古いのは千切れてもいいのでどーでもいいんですが。
他に注意点あります?
ワゴンRです。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 23:31:26.99 ID:FIwSX/pt0
14年落ちの車買っといてオイル漏れで騒ぐ奴って何なの?
そんだけ古ければシールやガスケットの類が劣化してるなんて予想すべきだろ。
本来なら現状渡しで当然な車に1ヶ月も保証つけてもらったんだから、
その間に不具合の有無くらい確認しとけよ。
てかメンテの意識の無い奴が古いスポーツカーを維持するとか無理だな
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 23:37:38.07 ID:6Ccy0bCP0
>>774
そういうことがあるのは理解してるんだと思うよ。
ただそういうことが自分の車に起こるのは絶対に許せない、という人がいるんだよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:01:38.46 ID:T4Sc3HIvO
>>774
予想できないバカなんだよ
オイル漏れる=異常事態、故障って思ってるんじゃ?
機関部異常なしって言われたら新品同様オイル漏れるなんて予想もしないんだろうな
中古車って意味分かってるのかね
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:03:05.93 ID:6kzOhwyO0
>>775
それ結論として『理解してない』と言う事だよw
都合のよい事しか考えてないそのものだね
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:40:02.38 ID:I9qDUNLS0
「中古」は「ジャンク」じゃねえぜ

ここも分かってないバカはたまに見る
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:49:13.68 ID:luPYdD4w0
現状渡しじゃなくて、機関異常なしで保証付き
という物を選ぶ程度に構えた人だからこそなんじゃないかな。
何も分かんない人ならそんなもんかと思って諦めるさ。
中古なんてどんな売り文句があろうとも不具合あって当然、
見る目ない方が悪い、って言われてしまうと、
信用なくすという悪い方向に行きそう。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 06:41:01.17 ID:UsTyVVce0
>>773
素人ならガラスだけ外した方がやり易いよ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 12:23:50.35 ID:c21W0rwM0
何かするのが面倒、またはためらわれるときは
「ついで」を考えるとやる気も起きようってもの

ガラスを外すほうがラクだが外さないでやりたいときは
ガラスを外したついでに透明なUVカットフィルムでも貼るなど
面倒なこと+面倒なことと足してみて、「ついで」にやろうとすれば外す気も湧いて来る可能性がある

ガラスを外すといつもは面倒なフィルム貼りもラクだし家の中でできるし
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 13:47:53.72 ID:NEfjyiVz0
ハブベアリングは入れるときに負担がかかるからインナーレースを叩くなっていわれるけど、
ドライブシャフトを通すときはインナーレースが横に押されるわけじゃないの。

ここはインナーに負担掛けていいの?
ドライブシャフトの頭が出たところでナットつけて、スライドハンマーでゴイーンlっておもくそ引っ張って通す整備士もいて混乱中。


それとも負担なくドライブシャフトを通す方法がある?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:38:14.61 ID:PsTjYyPG0
引っ越しの手伝いありがとな。
お礼に1曲歌わせてもらうわ

カクカクシカヂカー
ダーカーラー剣をサッサーナーイデ

キャオ

どっかー悪化k−ああk−あkk−ああーあーああーあーあーあーあーああーあーあーーあーあああーあーああんー
どっか――あーあーああーーああーあーナーな―あーあーあー案―あーあーあーあ濡ん鵜縫うぬ鵜うぬん鵜ぬぬぬぬぬん
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:38:49.06 ID:PsTjYyPG0
引っ越しの手伝いありがとな。
お礼に1曲歌わせてもらうわ

カクカクシカヂカー
ダーカーラー剣をサッサーナーイデ

キャオ

どっかー悪化k−ああk−あkk−ああーあーああーあーあーあーあーああーあーあーーあーあああーあーああんー
どっか――あーあーああーーああーあーナーな―あーあーあー案―あーあーあーあ濡ん鵜縫うぬ鵜うぬん鵜ぬぬぬぬぬん
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:09:16.16 ID:2mvIDLZA0
>>781
ガラスランで質問した者です。
トリムカバー取って中を繁々と観察。
ガラスはプラスネジ2本で固定されているんですね。
(ボルトではなくビス)
ガラス外す勇気がなくなったので、取り敢えず
ラン内部をウェスでひたすら清浄
ワコーズフッ素スプレー噴霧
レギュレータのレール部脱脂清浄(真っ黒け&砂多し)後グリスアップ
(ナスカグリス#2)
キーキー音消えました!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:18:15.23 ID:2mvIDLZA0
あ、
レギュレータレールかランなのか、
同時に施工してしまったので原因が分からなくなりました。
すんません。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:21:27.20 ID:yCG0US6F0
14年落ちのオイル漏れ自体はたいした事無い。故障のうちに入らんものだと思うが、
中古車屋でも地面にしみを作る状態なのを知っていて黙ってるって言うのは、悪質
だと思う。
中古車屋がオイル漏れに気づかないのか?そもそも見ようとしない?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:44:03.59 ID:dtJZwrAh0
買ってすぐオイル交換したらオイルが漏れてきたとかじゃないだろうな
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:45:05.00 ID:egpBfo1Z0
さっさと店行って来いよ
ここの奴らに何を言わせたいのよ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 22:07:05.51 ID:70aOgoon0
人間不思議なもので

内張り外して中を清掃しよう
 -> ウゼー (サルバドール・)ダリー
内張り外して中を清掃してガラスを外そう
 -> メンドクセー
内張り外して中を清掃してガラスを外してフィルムも貼ろう
 -> うん、またそのうちね
内張り外して中を清掃してガラスを外してフィルムも貼ってスピーカーも取り替えよう
 -> 土曜にやるか

と、同じような場所で作業量が増えるにつれて逆にやる気になるのではないか。
リアデフも、単に下ろして上まで清掃するだけだとめんどくさいが、下ろしてサイドオイルシールまで換えるとか
中開けてギア交換するとか、デフ真上のボディパネルの錆取りもするとか、作業量が増えるにつれなぜかやる気になる。

やる気が出ないときは「何かを取り外すことで手入れが可能になる場所」の範疇で敢えて自分を追い込んでみよう
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 23:40:50.62 ID:luPYdD4w0
前オーナーが売る前にか中古車屋が漏れ止め剤でも入れてたんじゃないか
というのが俺の正直な感想
おれの場合はNAロードスター
買って一ヶ月過ぎ位で冷却水がダダ漏れになった
そういう微妙なさじ加減ができるんだとしたら
逆に信頼できる腕だとも思ったw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 01:30:28.40 ID:GaymHcRI0
早さ、安さを売りにしてる所はたいていうんk車検
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 14:42:17.80 ID:D/C0S/yE0
マンホールや縁石の段差超えるときに、ゴリとかゴトみたいな音が出始めた。
ジャッキアップして覗いて見た所、スタビリンクのブッシュ(?)と言うかゴム見たいなところ
がひび割れまくっててボロボロなんですが、これってスタビリンクの交換でゴトゴト音が解消されるでしょうか?
ロアアームとか、ほかの原因があるかも知れないけど素人が見てもどこが悪いか分からんので
可能性として、スタビリンクの劣化で異音がするかどうかと言うのが知りたい。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 14:42:53.56 ID:uvzI9lgy0
コーナーを左曲がるときにハンドル切って手を離したら、普通は元の位置に戻ると思うんですが
最近それが3分の2くらいしか戻りません
何が原因ですか?アライメント調整したほうがよいでしょうか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 16:58:08.82 ID:7EKcsjF30
上のお二人さん 正解〜♪〜w
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 18:08:51.05 ID:C70nlpSW0
茶ぱ茶パ茶パ茶パ
茶パパーティー

っチャパ化y茶p茶yc派ypcy派yc派yp化py茶py化y化ypcy派yc派ypcy派cy派yc派yp化ypcy派yp化ycpypcypc派pcyyp化ypcy派亜――あーあーあーあーあーあー
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 20:12:51.12 ID:GWWQ5unX0
?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 22:35:25.85 ID:JI0JTESj0
>>793
スタビのブッシュ劣化でも音は出るが、
その音は違うところから出ているような気がする。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 06:11:39.96 ID:DeXou9Al0
スタビリンクだと思うならスタビリンク外して鳴らなくなるか確かめたらいいんじゃないか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 07:20:02.48 ID:72LK5mT30
>>798
可能性として、スタビリンクが悪い場合もあるが、別の可能性が高いと。
ロアアームとかだったら自分じゃ交換できないな〜

>>799
はずして走っても大丈夫なものなの?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 07:29:43.72 ID:0EcOjaGd0
>>800
スタビのリンクくらい外して乗っても大丈夫だよ
(余程の速度出さない限りは)
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 09:01:36.20 ID:c3lxc5n50
スタビの音の確認の為、外して走った事あるけど、ゆらゆらして怖かったw
音の確認には外すのが一番いいよね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 09:49:11.97 ID:CDk4VPaj0
オイル交換で
燃費が良くなるオイルをディーラーに勧められて使って見たけど効果あるんですか?
普通の安いオイルに戻そうか考えてます!
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 10:36:15.35 ID:3F0ou7BKO
燃費を優先するかエンジンの保護を優先するかはあなた次第
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 10:48:41.65 ID:wLHYxZs+0
>>803
今使っているのなら効果は分るでしょ
それで効果が無いのなら次回安いオイルにすればよい事

わざわざここに書き込む事じゃない!!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 13:45:13.56 ID:OJEdYs730
基本的には指定オイルでいいよ
そこらの車屋のように、エンジン設計すらできねえくせ
ヘタに分かったふりして間違ったもん入れるとろくでもねえことになる。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 13:53:33.88 ID:aETIzUGK0
熱をどのように使うエンジンか、にもよるが、高性能になればなるほど指定を使うべき

俺のは7000ccのLS7というエンジンなのだが、ユーザーズマニュアルで
「5W-30を使用すること むしろ0W-30や10W-40などを使うな レースイベントなどで使う気なら10W-50を指定」とハッキリ書いてある

たかだかW側が5違うだけで何が問題あるんだよと思うだろう
使ってみると確かにおかしい
坂でよく分かるが、明らかに5W-30時よりもパワーが出ていない

高性能エンジンだと違いがすぐ分かるが、性能を求めていないエンジンでも0W-20は対応したエンジンでしか使えない
対応しておらず、かつ軽自動車のもののように回転数が高いエンジンでこれを使うと油膜が切れて焼きつくこともある
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 13:58:21.31 ID:aETIzUGK0
一番のワナは、ディーラーでさえ理解していないことがあることだ

例えば形式が同じエンジンがあるとする
仮にENG1200とするが
ENG1200はもう20年も使われていて、細かい改良が様々行われ初期のENG1200と2014年のENG1200では細部が違う

こういうときが危ない

ディーラーは「0W-20オイル使用可能な2014年式しか知らない」ということがたまにあり
「1999年式のENG1200は0W-20を許容しない」ことを知らずに0W-20を薦めてくることがある

これでうっかり「ディーラーが言うんだから」などと思って入れてしまうと、油膜切れで壊れた、なんてことがあるのだ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 14:17:12.81 ID:E1x4ga140
そういうのがあるな。
例えばVVT-i入りのトヨタ1G-FEは5W-20が工場充填油だが、
同じ1G-FEでもVVT-iなしでは5W-20は指定外。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 15:52:15.90 ID:CDk4VPaj0
>>805
効果あるかどうか聞いている。
整備のプロならそれくらいわかるだろ?
カーショップに数ある燃費向上グッズが糞なのは理解してる。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 16:04:34.39 ID:rxEoubp60
何をもって「燃費に効く」というのかが不明だから難しい話だけどな
無理に0-20とか使うパターンなら戻した方がいいだろうね

それよりオイルを規定内ギリギリの範囲で少なめに入れた方が燃費に効く可能性はある
ライフが短くなるかも知れんけど
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 16:37:26.08 ID:Xgx9mhJv0
>>810
そりゃあるよ
サラサラになれば抵抗少なくなる
けど保護性能は下がる
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 17:51:19.72 ID:ho60Mk/70
>>810
まず、お前の乗っている車と走行距離とオイルの銘柄晒せよ糞野郎
俺達はエスパーじゃないんだから、それたけの情報でアドバイス
できるわけねえだろう、ゆとりが
それから効果対費用を期待してるのか、燃費が良くなればそれでいいのか
どっちだよクズ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 19:29:00.59 ID:jqoX9TsI0
ガタガタナンチャラバタンンキュウ
ガタガタナンチャラバタンキュウ
ガタガタナンチャラ・・・・

バっ馬場馬場馬場―b−あb−あb−あーバー場b−−バー場b−あ版―バンb−んb−あーバーあーーあーああんーあー案―アンーあーんーアンーあーな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 19:33:57.89 ID:72LK5mT30
>>813
オイルの銘柄どころか粘度もわかりませんww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 19:53:28.82 ID:anX1S0NC0
>>813
・・・せよ糞野郎って最後にクソを付けないと気が済まないの〜? プッ
 
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 20:41:10.12 ID:IOR490ju0
残念な人がいるな

プッ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 22:28:21.96 ID:WwkOsJhu0
くだらんスレ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 01:32:02.93 ID:3VuzOyVW0
以前は、オイルくらいで燃費がかわるかねとか思ってたが、
5Wから10Wに替えたら1%燃費が悪化した。オイルはバカにできないよ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 01:38:24.51 ID:VKs/7ydq0
1%て10キロ/Lなら100メーターかよ
季節誤差だろ・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 01:41:28.18 ID:/cHTmBIu0
UFC 157 - ロビー・ローラー vs. ジョシュ・コスチェック
http://youtu.be/aBupwd2M7Po

UFC 158 - ジェイク・エレンバーガー vs. ネイサン・マーコート
http://youtu.be/gCHuM9y6Z1Q

UFC 165 - ヘナン・バラオン vs. エディ・ワインランド
http://youtu.be/SbD51nY4-5U
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 02:49:03.72 ID:eKJXLOu+0
例えば、
10年くらい前の、当時でいうところの低燃費エンジン(D4とか)は
低粘度油が入ってたと思うんだけど、
そういうのが走行距離がかさんできたり高年式になってきたら、
エンジン保護の意味で徐々に高粘度に変えていくっていうのは
意味あることなんでしょうか
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 02:55:35.60 ID:VKs/7ydq0
無い
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 07:38:15.59 ID:zWBWw50+0
どうして?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 07:49:42.04 ID:VKs/7ydq0
>>824
なぜ高粘度にしなければならないと考えたのか?
その答えが間違っているからだ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 07:51:47.64 ID:rzyw/mgT0
有る
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 09:29:53.16 ID:eKJXLOu+0
先日オイル交換のためにJms行ったら、
オイルコーナーの粘度の説明のところに
高粘度ほどエンジン保護の効果が高いって書いてあったので…
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 09:43:26.90 ID:ZRbZqK250
>>827
それはセールストーク
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 09:54:53.99 ID:eLy/8TNY0
粘度もそうだけど、寿命も考えなければ駄目だな。
オイルによっては、劣化が早いものもある。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 11:12:06.16 ID:uPfPvP+D0
リーンバーンや直噴、またはディーゼルは普通のガソリンエンジンと比べると
排気ガスの構成(ある物質が含まれる割合、比率)が違ってくるので、
それを捕獲して濾過できるようにするという理由で専用オイルが使われることも多い。

普通のエンジンもそうだが、そういうときは潤滑だけではなく汚れ防止も負担する
意外とそれらのエンジンは汚れるもの


高粘度オイルは、おおかたは出力の高いエンジンかつ高回転まで常用するときに用いることを検討するもの。
「そうでないと油膜が保持できない」ときに検討するものだ
検討だから必ずこれでないといけないというのは一概に言えない
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 11:49:30.86 ID:uPfPvP+D0
人によっては、「粘度の高いオイルを使うと漏れが止まる」と言うのもいるが
それは根本的に間違っている。漏れてるならまずはオイルシールやパッキンを点検するべきだろう

古い車のエンジンは工作精度の問題から各部の隙間(クリアランス)が大きいので、
出力低下は覚悟して機械保護のために高粘度オイルを用いることはある。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 11:55:33.38 ID:twOcNGYY0
デーラーでオイル交換した時にドライスタート保護用の添加剤勧められたんだけど
入れる価値あるの?3000円くらいだったけど。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 14:01:46.52 ID:O/il5VRZ0
>>832
車種年式走行距離。
いつも使ってるオイル種類
今回勧められた製品名

これぐらい書けや
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 14:18:36.50 ID:eyvcrV3U0
エアコンガスクリーニングって本当に意味あるの?水分を除去して危機が良くなるって事だが、基本的には
水分除去のフィルターは付いてますよね?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 15:23:55.46 ID:5peg7Foa0
>>834
車じゃなくって業務用エアコンの据え付けと修理やってるモンです
結論、全く意味なし、お金の無駄。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 15:27:54.36 ID:qM4yVae50
そもそもエアコンサイクル中にクリーニングの対象になるモノが
一体どこから入ってくるというのか。ましてや水とか。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 18:31:30.72 ID:W0yuS6S60
タータツッター

ズンズン・・・

ズバーンバーン
頭者ーーんsy--あーあーなysy-ああ宇佐酢s-sysy社う亜ゆああうわうーう合うw-あうー鵜あーう合うう亜w濡あw縫う名w名ーんw-んーな南アんーんーあなあ何
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 18:34:46.75 ID:rzyw/mgT0
>>831
だから摩耗してクリアランスが大きくなってるから粘度の高いオイルを使うってことでしょ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 18:37:46.26 ID:VKs/7ydq0
20万キロ走っても摩耗なんてしていない
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 18:41:28.98 ID:twOcNGYY0
>>833
H23年式コペン
36000キロ
オイルは毎回ディーラーで交換。特に指定なし。
勧められた商品の名前はわからん。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 18:43:44.62 ID:J9TKHVwi0
>>838
なにゆうてはるんすか
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 19:19:45.66 ID:d/t11Py30
SRSランプ付いた
エアバッグ関係なんて永久保証にしてほしいもんだ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 20:37:39.40 ID:RgeA2UDN0
>>840
個人的にはオイルへの添加剤は不要だ思うけど気になるなら一度試してみたら?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 22:46:20.66 ID:iT+sIhLH0
20万キロ走っても摩耗なんてしていない
        と、
思ってるだけですね!現状をみると・・・
180度考えがかわりますよ(笑)
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 23:14:15.05 ID:6crAYVnQ0
>>842
エアバックは消火器みたいなものだからな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 23:24:50.45 ID:VKs/7ydq0
>>844
何十台もO/Hしてきたプロだけどな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 23:45:28.36 ID:IviqnnLI0
オートメカニックでしょっちゅう色んなエンジンを開けてるけど、
結構磨耗してるよ。
ただ影響が出るようなレベルじゃないって事なんだろう。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 01:43:52.20 ID:tT3Aa+8y0
オートメカニック(笑)
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 06:08:51.01 ID:SQS7yqoM0
20万も走ればクロスハッチとか摩耗の痕跡あるけど?
まあ当りがついて調子いいけどね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 07:08:42.16 ID:jr8IEf9H0
何十代もOHしても目が悪ければ分からないw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 08:10:17.25 ID:Srd1ScrR0
素人でも 20 万キロも走ったら摩耗するだろうと思うもんだがな。
20 万キロも走るとエンジン音がやかましくなっていると思う。
これは摩耗してクリアランスが大きくなり、隙間の分振動するからだ。
静かなエンジンを作るにはクリアランスを詰める必要があるが、
その逆になっている。
軸と軸受の隙間が大きくなると油膜は逆に薄くなるのだ。
ここには素人未満の人が来ているようだなw
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 10:40:14.81 ID:FCQu21tq0
何十台もやって変わらないと言うからにはなにかあるよなw

平均で括る・・ならわかるが、そんな物は長持ちしないのが普通で調子がかわらんとか
苦情がくる典型事例なんだよね
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 11:06:34.01 ID:C2/dxWnj0
20万キロでも軽自動車と大型車とではエンジンの摩耗度合はちがうわなw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 13:01:54.95 ID:FCQu21tq0
3千未満 6千未満 少ない方が長持ちはするがw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 14:53:50.87 ID:4sxF+zy10
メンテ不良がなければ摩耗なんてしないだろ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 18:24:09.70 ID:U5DnaPAR0
横ちゃんカーの動く音

ブロロロr部r&amp;#8492;路bろう路ブロブ瑠御る&amp;#8492;r防露ブル御&amp;#8492;る大&amp;#8492;るおb瑠御&amp;#8492;路&amp;#8492;る嗚嗚嗚嗚嗚嗚っぉおっぉぉ
目黒ごっごおっ午後午後午後午後Ggっごごっごlglごおぉぉぉぉ―l−おl−オーぉ―オーぉ―l−−ぉ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 18:57:12.46 ID:FCQu21tq0
このひと(上の人)訳ワカメで語ってるよ・・
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 19:13:03.09 ID:3ctTjjYB0
摩耗しないわけないだろ
シリンダー、ピストンが異常に摩耗するのはおかしいが、リングなんかは消耗品
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 21:41:32.85 ID:FCQu21tq0
にわかと本物とではプロの意味合いが180度ちがいますからね!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 21:58:27.65 ID:nLbl+2h+0
360度じゃないの?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 22:05:35.70 ID:4sxF+zy10
ピストンリングは消耗品なのか
オイル消費の原因はカーボン堆積が主だと思うが
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 22:22:22.61 ID:wNw7m+vl0
>>855
ニスモにも同じことを言ってやれよw
http://www.nismo.co.jp/omori_factory/news_list/news_0525.html
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 22:40:07.35 ID:4sxF+zy10
新品を100点とし限度を70点とした場合に
人により90点でも摩耗していると言う人もいるし
80点でも限度内だから摩耗していないという人もいる
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 23:50:06.33 ID:Fp3ZZDlfO
ACのコンプレッサーが回ると、ウーンと言う唸り音がします。
金属音ではなく低周波で、大きな音ではなくボンネットに近づいて分かる感じです。
車両はラグレイトで走75000キロです。

原因は何が考えられるでしょうか?
先生方よろしくお願いします。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 01:04:59.41 ID:tTT6j9Oo0
もともとじゃないかな?たまたま最近気づいただけで。
普通音するものだけど、もし大きいならモーターだろうね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 05:23:08.93 ID:RSGFZ/Lf0
>>864
ACのガス圧は? それとベルトの張り具合はどうなん?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 06:30:19.57 ID:vvLKE0XX0
コンデンサモーターじゃねーの?(適当
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 13:09:57.02 ID:HaS7EqWt0
>>864
ボンネットの遮音性が低いだけじゃない?ボンネット裏にインシュレーターが無いとか。
外からコンプレッサーが丸見えな軽トラックなんて、まともに音が聞こえるよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:14:21.09 ID:0r9laL2x0
ディーラー(トヨタ)のコンピューター診断についての質問です。

いつ(何月何日)に何キロ走行した。や、
その日に何回エンジン始動・停止をした。という様な情報は確認出来るのでしょうか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:41:21.50 ID:Elz66/nF0
旦那に隠れて浮気でもしてんの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 18:27:09.98 ID:edbo9iRE0
スリーブベアリングかボールベアリングか流体ベアリングか、
そのファンのベアリングが何か知らないが、
これがヘタッてくるとブーーーンと音が大きくなるのはPCのも同じ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:00:21.09 ID:4iETgWvV0
車の軸受に流体軸受ってあるのか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:06:47.91 ID:VHEQpTiB0
茶派y化p茶p茶yc派y化ycy派cy派ycぴゃぱc派cy派pcy派cy派cy派yc派cpp化cy派cyっぱっぱぱああーあーあーあーあ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 20:58:37.04 ID:M/gRoy300
なるほど、昔の車種ならその心配はいらないが(日時間の設定なし)
今の車種なら集めてても不思議ではない(電波時計内蔵とか)
そしたら、アリバイにも証拠にも使える
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 21:47:26.09 ID:kweVW+zG0
トヨタ ラクティス CP100 2006年型 走行距離97,000km
購入3年目はディーラーにて車検。5年目と7年目は近所の修理工場にて車検。

任意保険の更新をいつもディーラーで行っているので、そのついでにCVTフルードの交換をする予定。CVTフルードの交換は初めてだが、ネットにて「CVTフルードはデリケートなので、ディーラーでの交換が良い」とのアドバイスがあったため。

聞きたいのは次のこと。
150,000kmほどは乗りたいので、次の車検でウォーターポンプやゴム類を交換したいと思っている。これはディーラーでなくても近所の修理工場での対応で問題ないのかということ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 22:04:13.20 ID:xic4Zq2K0
CVTフルードは交換しなくてよいです
というかしないほうがいいです
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 22:34:05.97 ID:Dr9A2zqb0
交換した方がいいだろ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 22:38:42.70 ID:03geES+10
>>875
その距離だとCVTフルードは怖いね
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 22:42:50.83 ID:TWorguxw0
>>875
CVTオイルは交換しなくても良いと思うけどね
ウォーターポンプやベルト類は整備工場で問題ないよ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 01:39:31.04 ID:ZWjaniNa0
「新品交換である限りは」どこでも問題はない
俺でも問題ない

問題はCVTのオイル
これはまさに、何回か交換すべきだがディーラーではそんなことをやるまい。

良くて一回で全量入れ替え(これが危ない)
悪くて拒否
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:00:30.53 ID:uyd/bwl/0
まーた間違った伝説か
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 06:41:43.73 ID:qXD/MVux0
>>875です。
たくさんの書きこみありがとうございます。

CVTフルードは100,000kmまで保証と書いてあったように思います。

100,000kmを超えて乗りたいので、替えられるパーツは早めに替えたいと思っています。
CVTフルードを替えなくても良いと回答してくれた人は、理由を教えてください。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 07:03:36.27 ID:r/OAiFG/0
>>882
CVTフルード交換はシビアな作業な為、ヘタに交換するとトラブルを起こす
可能性が高くなるから。
それならCVTが故障するまで無交換の方が良い。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 07:09:58.76 ID:muNfrN8s0
コンタミだからね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 07:17:36.04 ID:k+uU2oHb0
触らぬCVTフルードにたたりなし
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 09:14:05.98 ID:OEjPDXPK0
>>882

>CVTフルードは100,000kmまで保証と書いてあったように思います。

書いてないと思う。
仮に書いてあったとしてもCVT本体の「故障」だと思う。
読み間違えてる。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 11:40:15.89 ID:xmHnLpwu0
特にトルクコンバータ部を通るオイルだが、長らく換えていなかった事で
遊離した金属粉等のゴミがどこかに堆積し
そのままであれば何とかおとなしく溜まっているだけなものの
新しくオイルを入れ換えることでその堆積物が剥離、どこかを詰まらせたり引っ掛かったり
そういうことがある
そのために、ディーラーでないと交換作業ができないようワザと面倒な位置にボルトを配置したり
そもそもボルトのないユニットにしたりしているメーカーもある

要は寝た子を起こすなと

そんなことをやるくらいだからメーカーはCVTユニット本体10万キロ保証くらいはしているかも知らんが
ちょうど10万キロ到達する辺りならオイルも換える頃だろうし点検もすべきだ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 15:52:06.91 ID:lQKj8Hlf0
8年前のライフ乗ってます。9万キロ。
オイル交換は5000キロに1回でモービルスーパー1000の5w−10鉱物油。
この前高速を100キロ巡航でノンストップ3時間走ったとショップ店員に話したら
夏にそんなことしたらエンジントラブルになる可能性あるし、エンジンに大ダメージだよと言われ
セールしてるし合成油入れたらとモービル1の5w-10合成油に交換しました。

価格以外にデメリットはないんでしょうか?
こういう乗り方には適さないとか、あえていうならこうだとかあれば教えてください。
まぁ店員は商売もあるから悪いことは言わないのかなとも思ったり。
100キロ程度なら何時間走っても問題にならないですかね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:04:31.36 ID:upLIrJov0
そのオイル、冬専用グレードだろ
5w-40に変えれよな! エンジンを最悪壊す おk?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:05:31.89 ID:uyd/bwl/0
>>888
カモにされてるね
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:15:47.11 ID:aAccfyq10
へー、モービルってそんな粘度を作ってるんだ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:22:25.45 ID:lQKj8Hlf0
ごめ間違い。 5w-10>5w-30
安かったし合成油1回入れて体験しとくのもと思って。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:26:10.60 ID:Zbs1JEsJ0
>>888
>高速を100キロ巡航でノンストップ3時間走ったとショップ店員に話したら
>夏にそんなことしたらエンジントラブルになる可能性あるし、エンジンに大ダメージだよ

その店員は
1960年代で思考が止まっているんだろうな

名神高速が開通した当時、
国産車はオーバーヒートにより
路肩で立ち往生していたらしいが
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 16:40:55.67 ID:5ILcnxHj0
東京五輪やねw
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 17:48:10.54 ID:KCVsx7v3O
趣味車のピストン交換してヘッドの締め付け手順を修理書を見間違えて外側から内側へと締めてしまいました。

組んでしまってから気が付いたんですがアウトですかね?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:19:01.74 ID:n6hZsNNR0
>>895
順番に締めてったんなら多分大丈夫だと思うよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:19:05.19 ID:CwIDF5ax0
カクカクシカジカの紀伊ちゃんやるぞ

勝っ区画アクアク握会うアクア買う買う買う合う合うアクア書く亜九九会うあk
どかかあ――あああk−あーあー赤ーあー化―あああーあーあーあーナーあーーあーあーあー案―あー案――あー案
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:21:09.00 ID:kj+tXjHZ0
 
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:33:17.52 ID:3EtxB2nc0
>>888
ライフで4速100キロはエンジン回転数が4058回転。
4000回転で巡航したら、油温は110度くらいまで上がるのかなあ?
5w-10のオイルではちょっと心配。俺だったら5w-40を入れるかな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:36:03.45 ID:3EtxB2nc0
ATだとトルコンを介してるから実際はもうちょっと回転数が上がるのか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:41:56.30 ID:upLIrJov0
>>895
どうやって、ピストンを交換したの? 教えてほしんだけど
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:49:03.49 ID:j+h7pwfI0
いやだ〜よ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:51:18.01 ID:BLfh3h8V0
H15年式ワゴンR MC22S N-1 85000kmくらい乗っています
家の前に歩道があってガレージに行くにはそれを乗り越えていくのですが
左に曲がりながら「斜めに」乗り上げるので左前輪だけ先に歩道に乗ります
それを繰り返すとアライメントは狂いますか?
最近左折するときに車体が揺れるような違和感があります。
あとガレージから発進するとき、ハンドルを右にいっぱいまで切りながらクリープで進んでいくと同じように車体がグワングワンと横揺れします。
一度アライメント調整をしたほうがいいでしょうか?

ちなみに最近ショックアブソーバーと助手席側ドライブシャフト交換しました
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:54:35.35 ID:u0I7vh1O0
メカニカルLSD入りデフのうなり音は、何かしらのトラブルの前兆ですか?
走行40,000kmの車を中古で買ったのでメンテ状態は不明です
また、対処方法などはありますか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 20:38:05.34 ID:+KzzbDiE0
ヤナセの認定中古車で先代S(W221)後期モデルを購入したのですが、ナビをサイバーナビを付けたいんだが
今のナビを取り外し(物理的に不可能っぽいが)付けることは可能ですか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 06:34:20.97 ID:6zs2Lo2v0
>>903
アライメントも多少は狂っているだろうけど、横揺れはリヤサスペンション形式によるもの
で起こっているんだよ。 要するに仕様と言う事

>>904
どの程度の唸りか分らないが、とりあえずデフオイル交換して様子見てみる
しかないでしょう
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:06:30.79 ID:ClxJaCKE0
当方所有のs2000で質問なんですが、新車購入後4年目、1万キロ時に油圧計を取り付けました。
当初から現在で7年目3万キロになりますが油圧がアイドリング時で1.2〜1.4、3000回転で5.2〜5.4位です。
ホンダに問い合わせた所、アイドリング時で2以上、3000回転で6以上が正常な範囲と言われました。
この約1.0の油圧の差は取り付け方によるものでしょうか?純正センサーを2つに分岐させているのですが、サンドイッチブロック等なら正常値に表示されるのでしょうか?
長文で失礼しましたが、アドバイス宜しくお願いします。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:30:44.93 ID:ozfP0NSm0
車の整備とは離れますが12v駆動のエアーコンプレッサー・空気入れについてお尋ねします
これらは家庭用エアコンの室外機や自動販売機のコンデンサーの清掃等に使えるような
風量風圧を生みますか? エアーダスターとしての使用は可能ですか?
圧はあっても垂れ流すわけだから量は足りなくて使えないのかな
今ならスタッドレスタイヤをパンパンにしてノズルでも装着して・・・ならどうでしょう?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 16:50:12.74 ID:7Qk8zCj80
>>908
タイヤようは高くても4〜5キロくらいしかないのでそんなに強くない
またタンクがついていないのでエアダスターなどの用には別にタンクをつけなければ
連続的に高いエア圧を保てない

よって×

タイヤそのものをタンクとして利用するのは有りだが使用時間は長くないでしょ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:21:07.42 ID:Zv4//8uP0
一般的には

継続使用性と耐久性 (高い <-> 低い)
 オイル式 >>>>>>>>>>> オイルレス式

騒音 (うるさい <-> 静か)
 オイル式 >>>>>>>>>>>>>>>> オイルレス式

価格 (高い <-> 安い)
 オイル式 >> 10万円の壁 >>>>>>>>>>>>> オイルレス式


容量が同じであり、かつ圧も同じと仮定すると
連続してポンプを駆動する可能性があればオイル式を選ばねばならない。

なぜなら、オイルレス式は樹脂ピストンであることが多くこれを連続稼動するとピストンが融けてシリンダーに張り付くからだ。
オイルレスの使用率はだいたいが10%〜20%で、これはつまり10分のポンプ駆動必要時間があったら
10分駆動させる必要があっても2分までで止めなければならないということ。
シリンダーとピストンが加熱するので、冷やす必要がある。

連続吐出(ずーっとポンプ駆動させながらエアを出し続ける)ことは絶対にできないのがオイルレスだ

連続吐出ができるポンプは例外なくオイル式で、産業用が多いため30万円から50万円、重量も60kgから150kgの中型コンプレッサーが多い。

コンプレッサーを選ぶときは圧よりもまず「自分がどれくらいのエアを必要とするか」をまず考えなければならない。
圧ばっかり気にして頻繁にエアを切らすとポンプがひっきりなしに動く ピストンが加熱して融ける 金のムダ発生
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:25:15.45 ID:Zv4//8uP0
で、自動車のタイヤ空気充填用だが

これにオイル式などないし、タンクもないので連続稼動し続ける事になるが
これ系統は「1分以内に終わらせる」ことを前提にしている。そりゃそうだろう

タイヤの空気充填に何時間もかかるわけがない。

となると、コンプレッサーとしては耐久性が弱い部類なのでこれで別タンクに入れるのも無理がある。
エアの配管も弱いから、ここで吹き飛ぶ可能性もある
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 17:34:51.75 ID:Zv4//8uP0
DIYの範囲で空気量と圧が欲しいなら、ホームセンターでもよくみるタンクありのオイルレスコンプレッサーでいい
タンク容量30Lくらいの小型はエア工具を使うと足りないが、エアブローくらいなら十分
値段は、音を気にすると3万くらいになるが音を気にしないなら8000円くらいからある
ただしそういうのは本当にうるさい。


工具を使う気なら70Lから100Lのタンクを備えたものを買うといい
お約束のようにただしが付くが、そのクラスはクソ高い。10万に届かんばかりの高値
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 18:58:18.26 ID:kIiC4zqR0
パンチョー

ツクツクツーンウー
チャーラッチャーラッチャーズンズンツールツツツン

パンチョー

ツクツクツーウー
チャーラッチャーラッチャーズンズンツールツツツン

パンチョー

ツクツクツー

ジャッジャッジャー!!
者Jy邪Y蛇y蛇yじゃyじゃあじゃjyじゃyじゃyじゃじゃjyじゃyじゃっじゃyjっじゃじゃじゃじゃyじゃyじゃやyじゃyじゃyじゃあ〜ああーあーああーああー−AH
嗚呼あーあーあーあーあーあーあーーあーー―あーあ――あ亜あ  あ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 19:55:56.08 ID:jjeASBKv0
>>905ですが、分かる人は居ないのでしょうか??
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:05:48.97 ID:mi/pDuE50
>>914
スレ違いだろ。

できるできないで言えばできる。
そういう加工してるショップはいくらでもあるんだから。
でも完全にワンオフで切った貼ったの世界になるから元には戻せないよ。
ボルトオンで、みたいな話しなら無理。諦めろ。

つーか買う前になんで確認しないんだよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:09:05.18 ID:j5d4ehQT0
>>914
補足。

あくまで写真見ての判断だから純正でDIN対応のパネルとかあるんなら
できるかもよ?
その辺はSクラスオーナーに聞いた方が早い。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:25:32.67 ID:0GGorfae0
>>914
ヤナセで買ったならヤナセに聞けよ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 00:25:26.90 ID:PBt4AzuV0
質問です。

車にLEDテープ2メーター×4本の電装品付けようと思うのですが、
ヒューズから電源取って電装品に付ける間に押しボタンスイッチを付けようと思ってます。

電装品には途中「リレー」をかませたほうが良いでしょうか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 00:54:59.02 ID:KC9mcIl50
ヒューズからはやめた方がいいとおもうよ
バッテリー直に引いてヒューズ増設した方がいい
スイッチも大容量に耐えられるのにする
それならリレーもいらない
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:33:22.59 ID:PBt4AzuV0
>>919
ありがとうございます。

ヒューズボックスから電源引いたら楽かな、と思ってましたが、
止めておいた方が良いですか・・・。
因みに一般的に「大容量」とはどれくらいのW数あるものがそれに当たるのでしょうか?

LEDテープタイプのアンダーネオンを付けようと思っているのです。
製品の説明書が無くわからなくて。

前後左右にLEDを取り付け、四本の電源ケーブルとLEDとを繋ぎ
そのケーブルが四本共白いコントロールユニットというものがあるのですが、
そこに「12V3*2A」とありますが・・・。
オームの法則みたいなのはわかりますが、
大容量か小容量かがちょっと・・・。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:00:38.49 ID:KC9mcIl50
>>920
2mを4本だと50Wぐらい使うと思う
50Wってのはヘッドライト1灯分ぐらいあるってことだね
測定できるなら事前に測れば済むことだけど
4アンペアぐらいの電流に耐えられればええと思う
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:20:58.70 ID:PBt4AzuV0
>>921
続けてありがとうございます!
詳しくありがとうです。

ヘッドライト一灯分と言われると大きな電力のように感じます。
一応先に「電装品保護の為ヒューズホルダーかませなさい」と聞いたので、
エーモン製のヒューズホルダーは小さいアンペア(10A以下対応)分と大きいアンペア(20A以下対応)分を買ってます。
取付の際は小さい方のヒューズホルダー取り付けます。

因みにヒューズから電源を取るのをお勧めしないのは何故ですか?
あまり安定しないのでしょうか?
今までヒューズボックスから電源取ることが殆どで、
あとは蟹?(本線より分配するもの)で電源とっていたもので。

ここの方々はこの蟹も「否!」と怒られそうですが・・・。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:34:32.54 ID:KC9mcIl50
>>922
小さな電装品ならヒューズからでもたいした負担じゃないからおれもやる
今回のはでかすぎるとおもう

カニってのはエレクトロタップってやつかな
おれは使うよ
配線のサイズとちゃんと合わせて使用すれば問題も少ないよ
サイズ無視したりきちんと挟んでなかったりで問題起こることがほとんどさ
まあそういうミスを含めて「使うな」かもね
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:52:33.49 ID:PBt4AzuV0
>>923
なるほど電力が大きい為ですね。
→バッテリーより電源引き込み。

負荷がかかりすぎて熱もったり車両火災だけは避けたいですものね。

そう、エレクトロタップの事です。
仰るとおり配線の太ささえ見極め似合ったタップを使えば問題ないですが、
間違うと断線や接触不良が起きると聞いたもので。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 03:20:55.14 ID:i64wJ3P/0
手抜きしたいときは車用に売られてるエレクトロタップより
http://www.monotaro.com/g/00526671/
こういうのを使った方が良いよ
信頼性が全く違う
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 03:24:35.09 ID:i64wJ3P/0
こっちの方がちょっと安いかな
http://www.monotaro.com/g/00262802/
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 11:15:05.39 ID:Y8VwCvr30
どのようにしたいかで構成が決まる。
エンジンを始動したら昼だろうが夜だろうが雨だろうがずっと光りっぱなし
なら、バッテリーから電源ラインを引いてヒューズをかますなど単純な配線でいい

が、「自分の望んだときに」「辺りが暗くなったときだけ」「LEDの寿命を考慮して温度が低いときだけ」
となると、間にリレーを噛ました上でトグルスイッチ入れたり (トグルスイッチに直に大電流流すのは火災の元)
フォトトランジスタ入れたり、サーミスタ入れたりしなければならないので、構成が変わってくる
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 14:12:28.39 ID:ThBWsSZW0
ONのときだけ光らせたいなら、車両にもよるがキーシリンダースイッチから取る必要があるか
バッテリーから直だとエンジンが駆動してようがしていまいが常時光るのでバッテリー上がりの原因だな

こういうことを考え出すと楽しくてブレッドボード上実験だけで一日潰れることもザラ
全然大したことでもないし、これだけなら30分で可能なのに機能をいろいろ足そうとするもんだから
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 14:37:33.55 ID:eEp8lEWZ0
>>793ですが、スタビライザーをマウントから外して走ったところ、全く音はナシ。
やはりスタビリンクだったようです。右サスの沈みでも左からの異音がある事にも気づいた。
930918:2014/05/23(金) 14:38:42.88 ID:PBt4AzuV0
皆さんありがとうございます。

構成としましては
@装飾品はLEDテープ
取付場所はフロント、リア、左右のエアロ下部分。

A電力は夜間のみ供給。
スモール、ヘッドライトと連動させる。

Bしかし夜間でも常に使用はせず、場合によっては消したいので
スモール以上ON状態で電力供給されつつもトグルスイッチでOFF出来るようにしたい。

前持っていた部品を道具箱から漁って
「フリータイプヒューズ電源」
「可能なトグルスイッチ」20A使用可能
「4極リレー」20A使用可能
「電源取り出しコード」バッテリー用、10Aヒューズ付き
「エレクトロタップ」
等はあります。

用意したLEDはセット品でして、
リモコンも付属しておりON、OFFはそれでも出来ます。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 16:42:00.61 ID:mo69iNMA0
>>907
【HONDA】S2000一般人スレ87【総合】
ttp://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1399618178/
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 17:46:29.33 ID:VRHY8Nde0
>>930
保安基準を満たさないDQN仕様へ違法改造をしたいのなら、
みんカラにでも逝って同類に聞けよ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 19:00:41.17 ID:j5OqvF9x0
お?
いい子ちゃんのお出ましだー!
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 20:17:24.45 ID:CQu3BNUZ0
つかよ、恥ずかしいからやめとけ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 20:46:32.70 ID:/FI0Ezpm0
分岐ヒューズはあんまり良くない
たま〜に見かける「ライトのヒューズから取る」と線の許容量を超える可能性あり

ただでさえヘッドライト付近は合わせて13A〜16Aくらい食っているから、
たいがい採用されている1.25mmの線(許容19A)では余裕があるわけではない
デイライトの場合は、よく分からんが1W(約0.08A)から5W(約0.4A)くらいだというから
これが本当ならばライトの線から取っても問題はないのだがその10倍、50Wともなると無理

ほとんどはライトスイッチには直に10A以上もの電流は流れておらず、単にリレー駆動用の信号線になっているので
ここから信号を取って新規にリレーを駆動させる必要があるだろうが
エーモンとかではそんな手間のかかることをしない方法も紹介されているようだな
イルミネーションに出力されてない、つまりライトがついてないときのLED点灯だから逆だが
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
シガーがACCであればシガーから電流、そしてライトスイッチからのリレー駆動信号を取るのが常道か

リレーは「あるもの単体だけ」を駆動しているのではなく、実はエアコンファンと共用でしたとかパワーステアリング駆動してましたとか
そういう共用があるから、どこかから分岐するのはよろしくはねえんだなあ

バッテリーから直に引っ張ってきてリレーも新規が一番いいが、これをするときは逆起電力防止も考慮しなければならない。
「耐圧は少なくとも5倍」のセオリーどおり、80V耐圧ダイオードを挟むだけだが。