【+】バッテリースレッド【-】 62個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■ 前スレ
【 】バッテリースレッド【-】 63個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1381671872/
■ 前々スレ
【+】バッテリースレッド【-】 62個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372143017/

■ 関連スレ
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ【caos】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352408182/

古河電池専用バッテリースレッド (スレ落ちしてます)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352528063/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
古河 http://www.furukawadenchi.co.jp/
パナ http://panasonic.jp/car/battery/
新神戸 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
Bosch http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
AC Delco http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売) http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
ODYSSEY 正規販売元 プロジェクション http://www.projection.co.jp/od00.html

■ その他
電池工業会 http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 17:36:02.05 ID:neqhRdu10
公表CCA[A]
大きさ    CAOS  HightecSilverII  参考(JIS規格値)

055B19    418      410        265(38B19)
075B24    515      510        370(55B24)
095D23    595      700        465(75D23)
115D26    730      730        490(80D26)
135D31    820      830        655(105D31)
保証    3年10万km  3年無制限
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 17:37:12.49 ID:neqhRdu10
テンプレってこれで終わり?
4間違えました:2013/12/09(月) 17:40:18.52 ID:neqhRdu10
【+】バッテリースレッド【-】 64個目

として使って下さい
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:16:18.60 ID:2lmmCkPl0
教えて下さい

新車から6年経過でそろそろ初めてのバッテリー交換しようと思うのですが、
高級なものが良いのでしょうか?お勧めが有ったら教えて下さい
ちなみに、パナソニック36AH/46B24Lが搭載されてます
もう6年は乗りたいと思ってます。
ちなみに
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:44:14.68 ID:I0jx45t+0
ちなみに上からB84W63H82ですw
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:46:11.61 ID:iB3JwqJb0
55B24Lへの乗り換えもええかも^^
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:47:54.27 ID:S7ABR/DJ0
寿命なっか高くても安くても大して変わらんと思う
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:53:09.71 ID:8OPWx+kF0
>>5
B24Lでさえあればなんでもええよ
わしは国内メーカ品を買うけど
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:58:28.38 ID:2lmmCkPl0
色々ありがとうございます

カーショップ見に行ったのですが
高いやつは「3年8万`保障」とかで2万位で売ってました
その近くで特売1万とかもありました
ちなみに>>7さんが言う55B24Lでしたよ
国産にしようと考えています
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 19:06:27.14 ID:N/L1KrS70
そろそろあの
「A級品」とか「B級品」の最新版はないのか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 19:26:21.47 ID:S7ABR/DJ0
>>10
自分で変えられるのなら通販なら半額だぞ

http://www.amazon.co.jp/dp/B00C5YQLLG
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DR79CSO
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 19:52:28.39 ID:2lmmCkPl0
>>12
参考にさせて頂きます
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:21:14.18 ID:3p5u3MY/0
>>11
アレ元々工作用のテンプレだからあんなの信用しちゃいかんよ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:56:34.97 ID:hyfz2LTO0
>>1
スレ立て乙
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:56:40.37 ID:rfkAldIC0
>>12
青いの薦めるなよ・・・
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:19:08.92 ID:DtZwWuar0
海外産のバッテリーを購入しても多少は日本にも金は落ちますよね?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:25:37.86 ID:3gg+MrB20
バッテリーも鮮度だろ?
ホムセンで色々見ると充電時期=製造日が一年前のもあれば先月のもある
やはりネットの安いのは古いやつだろ?
だから俺は国産で安くても鮮度で選ぶ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:44:29.59 ID:3p5u3MY/0
ネットの安いのはってどれもネットだと店より安いね
2倍とか価格差があったりするから
鮮度がどれくらい影響するのか解らんけどエネループみたいにはなってないのかな
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:51:48.15 ID:qQwQtUcI0
>>16
なんで青いのだめなん?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 00:33:54.59 ID:5iYQgl140
いいとは思うけど
通販価格が適正価格?
たまに店で見かけると値段に驚く
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 02:53:29.51 ID:s9edbq+X0
適正って仕入れ先など流通の面考慮して決めなきゃならんのだから店は店で適正よ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 03:10:12.69 ID:pcjMKnPh0
カオスの原価は他の国産ハイグレードより安いんかなとは思う
通販価格でのお得感は異常だわ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 04:23:02.68 ID:Ub90Asz/0
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 07:51:06.49 ID:zpt2jWnC0
勝手なイメージだと
カオス エンジン始動性を重視 ちょい乗りにはお勧めできない?
ACデルコ 電圧維持性を重視 ちょい乗りにお勧め
古川FB バランス&安定性重視
こんな感じ?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 08:40:53.56 ID:CutAJiN00
カオス エンジン始動性を重視じゃないよw
CCAが並だから。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 10:43:54.45 ID:20N+8/hN0
カオスはサイズ比で容量が大きいなりに始動性能も高い
ただちょい乗りの場合維持管理を適正にしないとあっという間にサルフェーションの侵攻が進む
頻繁に乗る場合も液減りに注意
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:10:26.79 ID:oNzX4TEl0
始動性はCCAでみてちょw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:41:54.77 ID:FOc2yIo30
チョイノリ 雪道用に
カオス使ってるが 5年間1っ発始動

FBとかユアサ安物だと2年おきに交換してた
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:45:55.25 ID:A1VJhs0E0
>>25
確かカオスってサンデードライバーにお勧めみたいな売りもあったけどね

というか最近の高性能?なバッテリーはみんなそういう売りがあるイメージ
特に充電制御向けのバッテリーは
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:52:55.93 ID:69A5Mhcm0
年に3万キロとか走る奴で D26 サイズならタクシー用買った方がいいぞ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:59:43.19 ID:JPY/Azwb0
カオスは特別に始動性重視ってわけではないのか
充電制御用のバッテリーを非充電制御車に使うのはあり?
ちょいのりだとメリットあるのかな
メリットないなら高くなるだけだな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 14:09:04.65 ID:A1VJhs0E0
売りといっても広告レベルの話だけど
実際の使用感はこういうスレでレポしてくれる人のを聞くといいかも

カオスって一部じゃ批判されている印象あるけど通販サイトとか見ると
結構売れている印象あるけどね
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 14:17:08.43 ID:20N+8/hN0
ちょい乗りという表現が曖昧すぎるな
要は12.5V以上をキープできてるかどうかね
エンジンスターターとか暗電流の大きな電装品つけてると冬場はあっという間に電圧下がる場合あり
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:25:54.10 ID:69A5Mhcm0
>>32
使えるがメリットは特にない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:32:55.00 ID:69A5Mhcm0
>>30
一般人にはサンドラの割合が多いから一般人向けに売り出してるものはそう。
サンドラ用に求められるのは自己放電が少なく容量が大きいこと。
1週間に1日しか乗らないから後の6日間は放電するのみ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:34:13.25 ID:A1VJhs0E0
充電制御用ってのは性能的に少し上ってくらいで
例えばオルタからの受け入れ量が通常より多いとかうたっているのが多いけど

むしろ逆の方が気になるけど
充電制御車に普通のバッテリー積んでも大丈夫なのかね
ディーラーじゃ一応大丈夫とは言っていたのだけど
これだけ充電制御車用と普通のが住み分けされてると気になってね
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:42:06.96 ID:20N+8/hN0
>>37
もし深刻なトラブルの要因になる様なら端子の形状を変更するとかしてそう
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:31:30.32 ID:aXZ/ACA40
>>37
まあ新品を毎日乗ってるうちは問題なさそう。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:33:06.20 ID:XjnaLMEc0
CVT車でエコ走行していたらバッテリー充電不足ぎみ

夜間でライトつけているし、寒いからヒーター全開だもんな。
ソーラーチャージャーでも買うか
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:48:36.03 ID:RryVMaFv0
>>5
車は何?
寒冷地以外で、毎日乗るなら、ダウングレードして40B19でもいいかも。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:57:44.50 ID:bIyG4g4RO
エネオス
VICTORY FORCE SUPER PREMIUM2〜80B24
3年保障&距離にかかわらず!値段交渉して工賃&処分代で20000円で買いました。
か楽しみです。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:13:26.56 ID:bIyG4g4RO
42です〜すいません 最後の所は
「何年使えるのか楽しみです」
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:16:14.33 ID:KGNRdy9F0
何年使えるか楽しみという発想がわからんな。
長く使ってるバッテリーはいつ突然死するかわからんから、
俺は調子が良くても3年経ったら換えてる。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:30:33.11 ID:Ddm/zvHn0
安バッテリーを定期的に交換した方が精神的に良いな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:35:29.56 ID:O0Kc3jMK0
ルームランプ点けっぱなしにしたら、バッテリーACDelco S75D23Lがあがってしまった。
テスターで端子間電圧を計ったら3.66V
手持ちのBAL1735では電圧が低すぎて充電できないため、古い充電器(BC-810DX)を引っ張り出して
充電中だけど、Aメーターが振れない。
それでも充電し続けて3時間経過してたところで端子間電圧を計ったら3.9Vまで電圧が上がっていた。
7.5V以上になればBAL1735で充電できるので、その時点で切り替える予定だけど、復活できるでしょうか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:39:53.33 ID:D4ME9bKj0
むしろその後の結果を教えてくれ。レポよろ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:41:19.37 ID:mOOQiC2d0
開栓型バッテリー、密閉式(シールド)バッテリー、ドライバッテリーとバッテリーの種類があるけど値段とメンテナンス性ぐらいの違いしかないんでしょうか?
開栓型バッテリーのほうが寿命が長いイメージがあるんだけど
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:49:42.06 ID:/K9ja6Zc0
開放型出してる会社は良心的
密閉系統主体は阿漕と判断
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 18:24:38.48 ID:Bdef3jH/0
MFのFは不自由のF
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 19:26:36.77 ID:WCyHNTVni
メンテナンス不自由バッテリーか
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 19:46:39.73 ID:oDzvKOCR0
韓国製の安物密閉型MFはキャップ付けるコストうんぬんではなくて
液補充なんてされたら交換需要がなくなってしまい困るんだと思う
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:04:33.85 ID:D4ME9bKj0
バッテリー MF 補水 で調べて
http://fish.miracle.ne.jp/katube-a/batt.html

ここを見たんだけど
蓋を開けてはいけない理由と過充電に弱い理由はつまりこういう事なのかね?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:20:47.48 ID:7f7oRN140
>>53
栓を開けても常に解放していなければ大きな問題にならない
メンテナンスフリー特性を持っているのだから、ユーザーは
メンテナンスなどしてくれるなということを態度で示したのが密封だと思う
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:41:02.90 ID:1W+7RoXp0
>>43
寿命以外にもオーディオの音質改善とかもレポート宜しく。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:17:33.06 ID:oNzX4TEl0
>>42
それいいバッテリーだよね。
GSユアサ製造でCCAもカオスと比べ物にならないくらい高いし。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:30:29.90 ID:yDNlFPF40
ダイハードもそうだったけどカオスも宣伝料が過ごそう
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:41:40.85 ID:8gRcyyIb0
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 22:05:46.66 ID:MSXKzS4/0
D23でCCAが一番高いのはどれなの?
カオス・エコRロングライフ・ハイテックシルバーで悩んでおります
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 22:44:24.80 ID:DTXruL9m0
Mンテナンス
F自由
Bッテリー
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 23:11:56.63 ID:Be/2cF/m0
>>59
ハイテックシルバーだと思うよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 01:09:22.53 ID:aaj9Rh7uO
フルカワ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 01:11:16.90 ID:JZEbv4wE0
>>60
ふ・・・不自由?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 06:25:06.60 ID:0nlfzC5u0
>>56
>それいいバッテリーだよね。
>GSユアサ製造でCCAもカオスと比べ物にならないくらい高いし

???

http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/2573641/note.aspx
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 07:47:02.85 ID:nYAkp11P0
>>64
ENEOS VICTORY FORCE SUPER PREMIUM U 80B24L のデータ。
工場出荷(最終充電時期)は2013年10月。
1〜2か月前に出荷された活きのいいバッテリ♪
箱から出してすぐに開放電圧とCCA計測。
・・・数字は文句なし♪

おい、2ヶ月たってるCCAじゃねーかカス。
充電して3日ぐらいで計るもんだぞ普通はw

その状態から推測するとカオスよりずーと高い。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 07:57:40.27 ID:nYAkp11P0
>>64
カオスはCCA500ぐらいだがエネオスは600ぐらいある。
新型になってすこし落ちたが。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:46:07.10 ID:dFdfynVV0
46だけど、ACDelco S75D23Lの3.66Vまで下がった電圧が4.70まで回復したよ。
まだまだ時間がかかりそう。


ところで、サルフェーション起こしたバッテリーの再生には、それ用の充電器
OP-0002とかAD-0002とか買い直さなくても、手持ちの充電器BAL1735に以下の
バッテリー寿命延長装置を接続して充電すれば同じ効果がありますか?
出来れば安く済ませたいので。


http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLY6QHK
ナイトコア(NIGHTCORE) パルス・コア バッテリー延命装置 PC-10
3600円

http://www.amazon.co.jp/dp/B00888JDLI
エルマシステム エコピュア12
3480円
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:48:19.32 ID:HoLQvurKO
パナ カオス

古河 エコ1

神戸 タフロング

出光 ザクシア

エネオス Victory2
ボッシュ ハイシ2

迷いましたが俺はエネオスを買いました。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:52:35.05 ID:csxbEpfU0
>>67
無駄なことに金も時間も浪費してることに気がついた方がいい
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 10:16:02.65 ID:+WjCfwST0
カオスて「混沌」と言う意味だよね?
丁度一年前に青いの買って今のところは大丈夫だけどちょっと不安になってきた
ちなみにその車は年間4000q位です
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 10:54:55.94 ID:dFdfynVV0
>>70
上の意味だろうけど、日本人には下のカオスの方がなじみ深いな。
ジュラシックパークで使っているカオス理論も下のカオスだし、なんでこんな名前にしたんだろう。

CAOS (completely automatic operational system)
完全自動操作システム

chaos
無秩序、大混乱、混沌
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 11:12:42.73 ID:HoLQvurKO
>>55
オーディオが特に良くなったとは感じません!朝一番年中セルモータのいきよいが良くなりました〜瞬発力はカ〇スより良いです。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 11:40:42.58 ID:Vatcr5En0
>>67
今回の事はさて置き、今後の為には、マルチな●●-0002位はあった方がいいと思う
そして早めのメンテが大事だな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 11:42:37.33 ID:+lQZZXme0
>>71
日本語でなじみ深いカオスに決めて、意味調べたらまずいんで上のスペルにしたんじゃね?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:00:33.89 ID:XLQ3opCI0
>>67
エコピュア使ってボッシュのメガパワー7年もった
まだ使えそうだったけど
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:20:08.55 ID:+lQZZXme0
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:42:54.31 ID:+lQZZXme0
鉛バッテリーは正極の酸化鉛、負極の鉛、電解液の硫酸、この3つから電気を発生する。
電気を集めてくる格子や+と−が接触してショートしないよう離すセパレーター、
すべてを収める電槽などは電気の発生には関与しない。
バッテリーの容量を上げるためにはいろいろな工夫がなされるが、
結局は決められた大きさの空間にいかにたくさんの電気を発生する物質を詰め込むかが効く。
するとどうしても格子やセパレーター、電槽などに割り当てられる空間が減ることになる。
電槽をペラペラにし過ぎると割れて硫酸が漏れかねないことはわかると思うが、
格子も細くし過ぎると振動で折れたり腐食して消失したりするし、
セパレーターもペラペラにし過ぎると結晶が貫通してショートする。
これらが突然死の原因となる。
容量をムキになって上げたバッテリーは突然死しやすい。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:55:20.27 ID:mVAmbmuW0
>>74
馴染み深いのなら調べなくても意味は分かるし、カオスって言葉を知ってる
人なら意味も知ってるはず。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:55:29.79 ID:dfRiTbgC0
カオスの事ですね分かります
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 13:09:53.16 ID:QHC29oxt0
そりゃ理論だけど
実際使って 長持ちするのだから良い
昔 工作員が一杯いたからいやだったけれど
安物の倍以上持つから結局安い

通販で買うと名前アドレス 他に 売られるけどね
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 15:36:27.67 ID:EILYpgs6O
カオスをカーショップだと25000円 位なのにネットで買うと半額以下で買えるのが不思議だな〜
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 16:48:12.76 ID:ekTv0ZG20
67だけどアトラスをぽちった。
せいぜい6300円だったけど、嫁にクリスマスプレゼントを買ってやったばかりだから痛い出費。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 16:53:08.24 ID:00x4L6Ns0
>>82
デルコでも1600円ぐらいの差額であるみたいよ
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t336973822
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 16:58:51.27 ID:PsoH03eP0
>>45
そういうこと。
3年経った高性能バッテリーより、交換したばかりのそこそこのバッテリーのほうが安心だ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 17:02:41.66 ID:PsoH03eP0
>>48
俺は補水できるMFバッテリーを愛用している。
これでも交換するまで補水することはほぼないし、
バッテリー液の残量の点検もできるから安心。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:12:49.10 ID:URFLVBSX0
>>82
アトラスのどれ?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:18:42.36 ID:ekTv0ZG20
>>83
デルコの方が良かったのか?
85も言っているけど、デルコは中が全く見えないという不安もある。
アトラスの方が若干容量も大きいみたいだし、あまり車の乗らないので、
容量の大きい方が良いと思ったんだが。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:27:27.48 ID:Fzry7tp90
産業向け鉛蓄電池のように透明電槽の自動車用バッテリーがあればお前らに売れると思う
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:31:01.41 ID:ekTv0ZG20
>>86
ATLAS 90D23L
代引手数料無料、送料無料で6295円だった。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:47:43.68 ID:LoOP2wSBO
んっ、どうしてデルコにしなかったの?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:48:21.62 ID:lyAuakXl0
車検時に無条件で交換されてるまだ調子の良いバッテリーをディーラーで貰って来ました。
変わりに自分の車に搭載されてた弱ったバッテリーを置いて来ました。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:48:59.32 ID:LoOP2wSBO
理由は、人それぞれ…
質問して、すまんかったよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:27:34.59 ID:URFLVBSX0
>>89
サイズの割には安いね。
検索したら楽天のとある店が出てきたけど標準価格が3万以上するものが
それだけ安価で買えるのはいいね。
その後の使用感とか後々聞いてみたいですわ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:28:30.01 ID:63IfA4uv0
>>91
買えよ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:30:34.58 ID:63IfA4uv0
>>93
アトラスが3万以上だって?ww
価格の付け方がおかしだけじゃないのか?
そんな価格で売ってるとこないだろ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:31:22.01 ID:BxRDTfki0
>>88
へろへろの電極が見えて、買い替え需要up・次は別のwにならないかな?
トラックでは日光が当たってしまうが、ケースの変色や汚濁で、中身を語られたり
半透明化されてるのには訳がありそうな気がする。。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:37:56.43 ID:URFLVBSX0
>>95
標準価格って文字が読めないで笑われても・・・

http://item.rakuten.co.jp/mantenya/a80d23l/
メーカー希望小売価格 39,900円 (税込)

バッテリーの価格なんて元々はこれくらいするんじゃないのかな。
店頭量販店が2万円台でも高いと思ってしまうけど
元の値段からするとそれなりに安くはなっているんじゃ。

ネットの販売価格がものすごい安いだけ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:39:20.54 ID:BxRDTfki0
>>77
乾電池形の二次電池は酷いのあるな。電極多く詰め込むと電解液が減少、ドライアップで期待寿命に
遠く及ばない所で終わったりw
内圧にも弱いのか?スペック上の容量が増えても、充放電特性の悪い奴すらあるw

得した気分はあるが存する場合も。過大な容量表示は、使い方を選ぶか?中華製か?w
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:48:04.63 ID:RRnb7c8k0
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:49:16.95 ID:00x4L6Ns0
>>87
75D23Lかと思った
同じサイズならデルコの方がちょい乗りにはいいのかなっと
今調べたら、
デルコ75D23L CCA580 5時間率(Ah)52
アトラス90D23L CCA600 5時間率(Ah)54
何といっても安いし、いいの選んだね
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:50:00.13 ID:BxRDTfki0
>>97
その良いw値段で買わされるのは、電装屋に「仕事中にバッテリー上がったからxx町のooに届けて」
あいよ〜っと出向くが、出張料や載せ換え、古いバッテラの処分を丸々乗っけると、割高感半端無いw
そこでメーカー希望小売価格はxx円です(キリ
仕切値は1万位じゃない?価格は鉛相場に連動していて。。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:51:09.40 ID:ekTv0ZG20
>>97
実店舗の維持費や人件費を入れたら、それ位取らないとやっていけないんじゃないの?
それに対してネットは右から左に商品を動かしているだけだから。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 20:19:50.04 ID:URFLVBSX0
>>102
マジレスされても困るんだけど仰っていることはその通りだけど
意外にそれに驚く人もいたのでね。

カーバッテリーに限った話じゃないけどね。元値が凄く高いなんて話は。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 20:28:48.43 ID:CIDyRTV90
通販で買うとき、液漏れとか大丈夫でした?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 21:09:40.43 ID:Fzry7tp90
>>104
俺は漏れてたことはないな横倒しにでもならない限り大丈夫
通販は運送会社の扱いがって言う人もいるけど店頭まで運送会社が運ぶんだし全く問題ないと思う
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 21:13:59.78 ID:2BCMabVh0
ちゃんと製造年を確認してバッテリーは買うこと!
場合によっては何年も前に製造されたのを新品として売ってるからな。
あと、サイズシールが貼ってあるタイプのバッテリーは実はランクが違う場合あるから注意!
例えば、85Dのバッテリーに90Dのサイズシールで誤魔化してたりするからな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 21:20:29.22 ID:Fzry7tp90
>>106
> 何年も前に製造されたのを新品として売ってる
> 85Dのバッテリーに90Dのサイズシールで誤魔化して

売れ筋品を選ぶ
怪しいショップで買わない

これだけでほぼ回避出来る
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 21:22:59.74 ID:ekTv0ZG20
>>104
誰に言っているのか分からないけど、以前購入した時は液漏れしていた。
店に連絡したら、無料ですぐに新品を送ってくれた。

「お客様のご都合による返品・交換の場合、手数料と送料をお客様に
ご負担で商品到着後7日以内かつ、未使用であれば対応可能となります。」
のようなお店であれば、手数料がかかっても別商品に交換もできるし、
柔軟に対応しているお店を選べば良いと思うよ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 22:34:39.04 ID:E283OAjz0
結局どのメーカーバッテリーが一番いいの?
カオスって良いの?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 22:42:25.15 ID:v9PitmEV0
>>109
みんなが買ってるのが一番いいと思うよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 22:49:29.75 ID:U47r2gqP0
カオスはなぁ
あの黄と青のピエロカラーが嫌だよなぁ
性能は良いのかも試練が・・・
ボンネット閉めたら見えないだろうと言われるかも試練が・・・

おれにはあの色センスが本気でイミプだった
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:22:43.30 ID:Fa5kp+GW0
>>105-108ありがとうございます。
初バッテリー交換で、不安ですが、数年ごとに必要なことなので、通販で買ってみます。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:26:03.10 ID:ko6FsM5Q0
バッテリー買う時は必ず箱から出してよく見て買う
だから通販とかあり得ない
前にキャップから液が垂れてたの送られて来たから
しかも8ヶ月も前に製造されたのだった
当然返品したけどな
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:40:29.58 ID:Fzry7tp90
通販でも運送による破損不具合は運送保険で新品になるし初期不良は店が対応してくれる
楽天なんかで良い評価の多いショップは回転も良いし古いのが届くこともないよ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:42:52.87 ID:Fzry7tp90
カオスなんて店頭価格の半額だもんな
店員ですら通販で買うんじゃない?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:11:33.79 ID:NGlL0Bk60
店員は買わないよアホらしいからね
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:24:57.82 ID:yTFsQE0r0
普通に客が置いてった良品を使います^^
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:27:12.55 ID:k1hleKsF0
店員は客に高いバッテリー買わせてまだまだ使えるお古を充電して使うよ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:30:28.71 ID:Tea9/0Yi0
>>117-118
駄目になったら他の中古と取り替えれば良いし、それで十分な気がする。
買うのがアホらしいだろうな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:40:52.30 ID:k1hleKsF0
高い金払って使えるバッテリー置いていくんだもんなぁ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 01:09:38.23 ID:ND7ytvj/0
店舗経営の人は店頭でバッテリーが売れないと困るんですよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 06:33:10.67 ID:ptEHJ6P90
>>65、66

その下見てみろ
1週間オブティメート6でメンテナンス充電してるみたいよ

>平日は車は弄れないので交換は週末。それまでオブティメート6でメンテナンスします。
>その結果、電圧もCCAも少し改善してます(笑

482 → 492 になってる

もっと充電期間取れば 600ぐらいまで行くのか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 06:35:18.40 ID:BF0012kn0
特に女がカモにされてるんだろうな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 17:49:44.02 ID:dT+v+gobO
こないだSABでボッシュ製のバッテリーチェツカーでチェックして頂きましたよ〜 バッチリでした。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 19:00:29.22 ID:d1YGFMq60
今日コーナン行って来たんだけどサンダーアップが売ってた。
ホームセンターでも売ってるんだな。
のびー太の方は売ってなかった。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 19:58:21.24 ID:lwBmd9db0
>>125
サンダーうPはおいくらでしたか?
明日仕事帰りに買ってこようかと思いまして・・・
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:02:28.78 ID:T4s3Yk4/0
2000円位だけど作りは?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:07:09.42 ID:lwBmd9db0
>>127
安いですね
家の田舎だと4000円くらいしちゃうんです。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:10:31.11 ID:d1YGFMq60
>>126
俺が見たのはUだけど2980円だったよ。
4000円するならアマゾンとかの方が安いね。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:19:34.93 ID:lwBmd9db0
>>129
どうもです
アマか三木ダニさんのとこ比べて1番安いとこで購入しようと思います。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:05:31.40 ID:nag46FJt0
>>129
コーナンにそういうものが売っているのか。
アマゾンでこの手の商品だと一番安いのかね。
のび太とかいろいろあってどれがいいのかよく解らんけど。

ただこの商品は一番安い?から手頃でいい感じ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:15:21.87 ID:9VXTl1xi0
偶然だな
俺も今日コーナンでサンダーアップ2見た、2980円だったね
サンダーアップを装着して、つけたままでBAL1734で充電放置って問題ない?
それにしてもバッテリーの値段はホームセンターでも通販にかなわないね
12年9月充電済みとかのバッテリーが在庫処分でもなく普通に売ってた
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:29:06.68 ID:ptEHJ6P90
>サンダーうP のび〜太

停止電圧が製品によってまちまち
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 23:02:33.78 ID:dvd+2OtI0
●テキサス親父がグレンデール市の売春婦像を撤去しろと言う
ホワイトハウスの署名を立ち上げました。サインと拡散を是非、宜しくお願いします。

2014年1月10日までに100,000筆の署名が必要です。
初めて署名される方への解説です。 
http://staff.texas-daddy.com/?eid=454

署名サイトはこちら
http://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 23:47:36.93 ID:b6jh4iRJ0
ディラーでバッテリー点検したら
負荷電圧8、99v
回復電圧12、39v
要交換と記載されたレシ−トをもらった。
これってヤバイ数字なの?
新車購入3年目で7万キロ走ってるから交換時期と
思うけど。
パナのカオスは今一ここでは評判悪い感じだけど
オクでかなり安いから買い替え候補にしてます。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 00:16:28.44 ID:uNpm4Qtv0
>>132
モーマンタイ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 00:53:29.36 ID:H8tKkeGu0
>>135
カオスは保証期間過ぎたらポイっとする使い方をするなら最良の選択だと思う
長〜く電極の寿命まで使おうと考え出すと狡い作りしてるなと感じてしまうね
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 00:55:54.22 ID:8k+O8yDo0
やっぱフルカワ最強でFA?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 00:56:00.70 ID:UhycE4wH0
旧ビッツ用55B24L

予算6000円前後でおすすめありますか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 01:16:39.20 ID:QkR1/Jl30
カオスポチってしまった
ACデルコにするつもりだったけど
MFで補水できないっぽいから止めた
BAL1734も買ったからあとはサンダーUP2つけて
めざせ5年超頑張ってみる
カオスだと難しいかな?

最近はコンパクトカーでもB24L増えたね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 01:24:43.60 ID:pvMI7dcb0
カオスの補水していいの?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 02:35:10.20 ID:+WS+WFEG0
パナのcaosかユアサのeco.Rロングライフのどちらを購入するか悩んでいます。
皆さんならどちらを勧めますか?
また双方の長所・短所があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 08:16:02.07 ID:KVmvBM0k0
>>135
バッテリーのテストで負荷かけるのはよくないし正確じゃないって。
セルの回りが悪いと感じてからでいいんじゃないの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 08:16:36.29 ID:n7LN5ShRO
北海道なのですが明日より会社の車で4ヶ月出張するので
自家用車は自宅(僕は一人暮らしです)に置いておくのですが4ヶ月放置してたらバッテリーって上がってしまいますか?
夏にバッテリー取り替えたばかりですし、これから毎日、氷点下になる北海道なので心配になりました。

パナソニックのバッテリーで確か115D31Rだったと思います。

アドバイス頂けるとありがたいです
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 08:17:18.49 ID:du4tygg3O
>>142
エコRは良いと思う。ロングライフってやつは知らないが、オートメカニックの実験では、エコRは開放式では一番高性能だし。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 08:24:30.00 ID:57YiugpG0
>>144
ターミナル外しておけば良いよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 11:51:18.09 ID:KMlxwudh0
>>142
カオスに一票
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 12:11:02.67 ID:M3OA3Mlb0
>>147
社員乙
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 12:35:07.59 ID:6XWf9aKS0
>>144
俺なら信頼してる人にお願いして、週1位で乗って貰うかなぁ…
バッテリーも心配だが、動かさないで放置の方が気になる。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 12:56:10.43 ID:pdMIqFP20
維持充電では駄目なのかい?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 13:24:11.22 ID:pdMIqFP20
何ぼなんでも長期間管理出来ないようでは無理か・・・・
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 13:29:21.80 ID:/IFVLfFr0
>>149
ターミナル外しておけば半年ぐらいなんでもない
燃料も4ヶ月ぐらいじゃなんともない
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 13:35:42.85 ID:LQGdgqz+0
>>149
寒冷地の冬道は塩害等条件最悪なので乗らない方がよっぽどいい
せいぜい半年に一度しっかり水温上がるまでエンジンかけてやれば十分

>>150
さすがに4ヶ月放置は怖い
充電器にどんなトラブルあるか分からんし監視の元で行わないと
デサルの為に長時間維持充電してたらいつの間にか冷却ファンが死んでたりするし
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 13:36:03.66 ID:IjlUNcGQ0
外して室内保管
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 13:43:55.80 ID:/IFVLfFr0
>>153
ターミナル外して放置しておくだけでなんともないよ
サルフェーションとか満充電してからなら心配いらないレベル
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 15:25:06.73 ID:v8ZeZDwU0
外して満充電しとくと半年なんて屁でもないよw
ホムセンにもバッテリーあるじゃん、あれとおなじようなもん。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 15:39:18.00 ID:CnRE+Ygz0
通販で購入したATLAS 90D23Lが届いた。

液漏れなし、端子間電圧12.72Vだった。

車に搭載する前に手持ちのBAL1735で補充電しておいた方が良いですか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 17:34:34.34 ID:KUMiIad30
>>157
可能なら充電しておく方が良い。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 17:57:28.45 ID:CnRE+Ygz0
>>158
ありがとう。
早速充電するよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 18:45:07.15 ID:jfO1NQ7g0
2年程使用してるバッテリーを充電したら一か所のセル部分だけやけに熱を持ってるんですが寿命ですか?
まだ普通に使用してて気が向いたので補充電してみたのですが・・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 19:13:00.83 ID:YG//eDDU0
>>160
そこだけ水少なくね?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 19:25:34.76 ID:dAaBBaIZ0
異常かどうか解らんけどうちもマイナス側の端のセルだけ水が少なかったな。
他の部分は殆ど減ってなかったけど。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 20:21:29.91 ID:iDz77HCT0
平成8年のセレナに古河のFB5000でいいですかね、お勧めがあれば教えて下さい
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 20:55:36.52 ID:jfO1NQ7g0
>>161
熱くなってるとこだけ電解液の量が他のセルより少なかったです!
端のセルに保水(ホムセンで売ってたサンポールみたいな緑の容器に入ってる39円の安いの)したら電圧の上昇、温度低下、しました。
165142:2013/12/13(金) 23:52:37.58 ID:+WS+WFEG0
>>145
ありがとうございます。
>オートメカニックの実験では、エコRは開放式では一番高性能
おお、そうなんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

>>147
ありがとうございます。
>カオスに一票
なるほど。
購入の参考にしたいと思います。

皆さんありがとうございました。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 00:49:09.91 ID:njqKh84HO
エネオスのビクトリーフォースプレミアム2も良いよ〜キャンペーンやっていれば安く買えれるよ〜
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 06:13:57.32 ID:knMRAaBW0
田舎なので貝しかスタンドがないのですが。
JUSCOまで直進110`とか訳分かんない看板とかある田舎です。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:15:03.69 ID:CT3xb3QC0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:18:03.12 ID:o+N5PsL80
試される大地乙
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 09:13:48.34 ID:1rs3eVC10
VFをSSに卸してる。
多いところは100個一遍に注文してくれる。
性能は強力で、1セルダメでもエンジンかかるくらい。
あと、ECO-Rロングライフはアイドリングストップ車にも対応(B19を除く)
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 09:32:57.63 ID:PK15yO8A0
新神戸タフロングエコって性能どうかしら?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 10:18:29.76 ID:xnH9w8410
スタンドは回転がいいんだね
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 11:38:03.94 ID:EwhLWqVV0
独身女性が良いお客さん
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 12:51:45.26 ID:Iyesypty0
充電制御車専用バッテリー
とか
ハイブリッド車専用バッテリー
とか
増えてきて
従来のバッテリーがそのうち
冷遇されそうだな!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 13:01:19.77 ID:GVP2u14B0
充電制御車はバッテリーの寿命が短いって言われるけど
スズキのエネチャージならどうだろうか?
http://www.suzuki.co.jp/taikan_enecharge/enecharge/charge/index.html
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 13:03:55.20 ID:Nzw83oMD0
構造的にはたいして違わない物を専用品という付加価値をつけて高く売りたいんだよ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 13:32:02.41 ID:2N78pAZQ0
アイストは3年交換
エネチャは多分5年で両方交換 込み 13万円が安心低燃費
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 13:46:21.34 ID:GVP2u14B0
>>177
結局はそうなるか
メーカーは10年はもつように作っているとのことだけど
10年保証があるわけではないしね
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 13:47:58.95 ID:EwhLWqVV0
soliteのアイスト用安いけどどんなもんかな?
軽用で5千ぐらいなら3年交換でも屁みたい
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 16:20:46.89 ID:2N78pAZQ0
エネチャージは凄い技術かとは思う
あまり距離乗らない軽だと、確かに10年5万キロ以上
どっちの電池も無交換でいけるかも

なんたって燃費1kmLは伸びるからね。

普通のアイストは3年数万キロで交換
狭い所に駐車 助手席出入りしてると悲惨 邪魔な置物
助手席鍵穴つけるべき
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 16:25:39.59 ID:FpUnDqJw0
日本電池 (GS) 、湯浅蓄電池(この2社は合併し現在は GS ユアサ)、
古河電池 (FB) 、新神戸電機(日立バッテリー)はいずれも会社設立がほぼ同時期。
第一次世界大戦の勃発でドイツからバッテリーが輸入できなくなったため国内製造する必要からで、
当時日本の自動車産業はまだ創生期であり、船や潜水艦に載せる軍用とか産業用のバッテリーがルーツ。
ちなみに日本電池の創業者二代目島津源蔵は日本で最初に鉛バッテリーを製造した人で、
GS というのは島津源蔵のイニシャル。
島津製作所創業者である初代島津源蔵の子であり、日本電池設立前から島津製作所でバッテリーを製造していたが、
その頃から GS という商標を使っており、日本電池という社名より GS バッテリーの名の方が有名だった。

パナソニックストレージバッテリー(の前身のナショナル蓄電池)は上記4社から約 20 年遅れでできた会社。
これは松下幸之助が自動車の普及を当て込んで最初から自動車用バッテリーを売るつもりで作った会社で、
1社だけ毛色が違うように見えるのはこの出自によるものである。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 17:21:18.87 ID:/+H+lXd90
>>181
今でも特殊電池>熱電池(って何?w)>飛翔体用なんて、作ってるもんな。。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 17:54:25.10 ID:cGQGGQ2O0
バッテリーはアイドリング何分かしていれば充電できるものかな?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 19:04:10.02 ID:2N78pAZQ0
空からだと1時間は掛かる
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 19:12:32.60 ID:a/obnuPFi
>>183
充電自体はしてるけど、車によっては充電器みたいに高い電圧がかからない物もある。
>>184の様に時間がかかるって点も考慮すると、補充電がローコスト。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 19:34:35.77 ID:cGQGGQ2O0
>>184>>185
サンクス
今の処は始動時にダルさはないのですが、新車から7年目で一度も交換してないので
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:23:27.77 ID:DSgQlPeo0
そんなに持つなんてすげーな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:30:58.01 ID:a/obnuPFi
外車とかならバッテリーが良くてでかいのが付いてるから
上げたりしなければ7年くらいは普通に使えるらしい。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:48:42.25 ID:jKOUxlMV0
毎日使ってれば5年は余裕でしょう
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 00:51:57.51 ID:/qCc0xUt0
外車についてくるのは海外バッテリーだから突然死は多いぞ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 06:55:45.37 ID:dfP+wZ8b0
今現在の技術では完全に電極破壊、脱落の防止技術は御座いません。
特にblueな色の奴は枚数を増やして薄くなってるので注意が必用です。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 07:14:05.78 ID:NPanSBvO0
9年目だ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 08:22:14.99 ID:xUn9fX320
今朝
カーステ等一切使わずにバイパスを80〜100`で20km走行した充電完了。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:40:55.93 ID:/Tq2cVj/0
充電制御では駄目なんだよな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:49:07.40 ID:OlFgG+930
メーカー標準でパルス充電機能付けるのは難しいのかね?
サンダーアップくらいなら安くできそうだが
・ノイズ対策 パルス発信機だけでなく配線すべてアルミで覆うなどの対策が必要?でコスト高?
・バッテリーが公式に対応していない?
・バッテリーの突然死が増えこちらの方が怖い 徐々に弱っていってくれた方がユーザーに対しての警告にもなり安全?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 10:03:01.31 ID:/Tq2cVj/0
新品から2年位使いこんだら、日ごろから良い状態に保って置いたスペアを
積んで走った方が安心かな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 10:05:34.06 ID:vnByqbBhi
>>195
メーカーは、商品が適度に壊れてくれないと商売にならんから(ry
そうでなくとも、パルスの程度によっては回路に高電圧かかって
死亡する可能性が無いとも言えんし、壊さない程度なら短期の効力は微々たる物で
コストに見合うだけの効果が無い。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 10:21:32.99 ID:Q2d9Eozy0
パルスかけてる時はエンジン始動禁止

故にサンダーとか 延びたとか使っちゃあかん
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 11:15:08.12 ID:VtC6ZEiB0
エネオスでvictory薦められたが、18000円。
amazonでカオス調べたら80B24Lで10500円。

エネオス押してる人いるけど、こんなに価格差あるんなら論外だろ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 11:48:26.17 ID:/cgU7tPl0
アクセル踏むとワイパーの速度と、エアコンの風量がアップする
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 11:52:51.75 ID:vLlY5pD+0
それはバッテリーが弱ってきた証拠です。
元気なうちはアクセル関係なく一定の動作をしますから。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 13:20:57.00 ID:MUZOZfcu0
【テキサス親父】グレンデールの売春婦像を撤去しろ!ホワイトハウス署名のお願い

テキサス親父が、米国カリフォルニア州グレンデール市に建てられた「慰安婦像」を撤去-せよ!と言うホワイトハウスの請願を立ち上げました。
この請願は2014年1月10日-までに100,000通の署名が必要です。(以前、25,000通でしたが、最近、引-き上げられたようです)

更に100,000通の署名が集まったからと言って、撤去されると言う確証もありませ-んが、
打てる手は全て打って行くと言う方針の下にテキサス親父と話し合い立ち上げるこ-とになりました。

現時点で、撤去されなくとも今後も米国の様々な都市に建てようと鮮人達が画策していま-すが、
それらの市へ安易な決断をしないように働きかける事にもなると思います。

是非、日本国民の意地を見せたいと思っていますので、皆様のご協力を宜しくお願いしま-す。

テキサス親父日本事務局様(署名の方法が説明されています)
http://staff.texas-daddy.com/?eid=454

署名サイトはこちら
http://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 14:39:01.69 ID:XIXpo3tP0
エアコン入れるとワイパーの速度が上がる。アイドルアップのせい?
10月車検時のバッテリチェックでは亮子だったけど・・・
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 15:00:54.54 ID:/Hr0XVib0
>>198
>パルスかけてる時はエンジン始動禁止

理由は?

>故にサンダーとか 延びたとか使っちゃあかん

サンダーは電圧下がると停止する。
だからセル回すときはとっくの昔に止まっているから大丈夫
のび○は知らん
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 16:21:19.19 ID:Q2d9Eozy0
最近の車は始動 走行中は色んなパルスで走ってる
そこに変なパルス注入したらアカン

普通の充電器と一緒に車体から電池降ろして 使ってました。
そんなに効果は無かったな

AD0002買ってからは使ってない
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 16:24:00.37 ID:ADiPKNhiO
>>199
そうだなぁ〜
Victory2は3年保障・走行距離にかかわらず

カオスは3年保障・10万`まで

俺は前回・カオスで 今回VictoryPREMIUM2です。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 16:27:02.76 ID:VtC6ZEiB0
>>206
つまり3年で10万キロ以上走らない限りはカオスがお徳ということですか?
そもそもそんだけ走るくせにバッテリー交換をスタンドで、って恥ずかしくないの?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 16:56:13.83 ID:sqPkfF0L0
>>204
パルス機の構造知らんから憶測で言うと、エンジン始動後もパルス電圧発生しているとしたら
パルスがノイズとなって、電装品に影響出るかもね。
さすがにECUとかはノイズ対策してあるから大丈夫だろうけど、社外品ナビとかオーディオにノイズが出るかも。

安物中華HIDのノイズで純正ナビ画面が激しく乱れ、フロントのクリアランスセンサーが鳴りっぱなしになったことはある。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 16:57:55.90 ID:ADiPKNhiO
>>207
カオスの方がお得だよ!

俺の年間走行距離は 1万`チョコ乗りが 多いね!

セルフスタンドでタイヤに空気を入れたり・世間話したり、特に恥ずかしいとは思いません。オイル交換は自分でするよ!
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 17:04:39.26 ID:/qCc0xUt0
>>195
メーカーというのが自動車メーカーということなら、正直、バッテリーの寿命など全く眼中にない。
そんなことを気にするくらいならそもそも充電制御などやらない。
もちろん充電制御をすることが目的でやっているわけではなく、燃費を良くするためにやっているのだが、
そのためにバッテリーの寿命が短くなろうとも知ったことではない。
パルスをかけてバッテリーの寿命が伸びたとしても自動車メーカーにとっては何のメリットもなく、
間違いなくコストアップする上に、オーディオにノイズが入ったり、
ましてや制御系が誤動作してリコールにでもなろうものなら担当者は左遷ものだ。
バッテリーの寿命を伸ばすのはバッテリーメーカーの仕事で、自動車メーカーの知ったことではない。

しかし、バッテリーが早死にしても自動車メーカーには何のメリットもないので、
>>197 のようにわけのわからない陰謀論みたいなことを言い出す奴はマジで頭がおかしいと思う。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 17:31:21.00 ID:vnByqbBhi
>>210
陰謀論ではなく、実際のコスト削減とかの報道見てれば
そういった話はたびたび出てくる。
勝手に他人を基地外認定している当人が、一番の頭のおかしい方ではないかね?
ttp://www.car.razor.jp/jyumyou-taikyuusei/toyota.html
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 17:36:10.60 ID:OlFgG+930
>>210
まー実際のところはそうかもしれないけど…
充電制御車でバッテリーが早死にするといっても
1年以上は持つだろうからね…
数か月から半年ぐらいでバッテリーがダメになるって頻発して
クレーム多発にでもならないとメーカーは動いてくれないだろうね
それでもバッテリー大型化で終わりそうだけど

車の電装品、特にECUとかはノイズ対策しているだろうけど
パルス発信機を付けたことによってコンデンサーが早死にするとかあるのだろうか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 17:53:26.84 ID:659WIqwg0
>>208
付けっぱなしでも何の問題も起きてない

チョイ乗りの場合は付けっぱなしにしないで充電時のみにしたほうがいいけどね
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 17:57:00.28 ID:OpGKWZGz0
改造したサンダーアップ付けっぱなしだけどトラブルはないね。
それより中華ドラレコの毒電波の方が深刻だわ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 18:04:11.25 ID:Ffd8+WuS0
バッテリーの交換が必要になったのだが予算が…
ヤフオクで探したら予算的には、国内再生品か海外製の新品が限界
再生品もピンキリみたいで不安だし、
海外製のバッテリーは使ったことがないので、若干気になって
GLOBATTかSOLITEのバッテリーを使っている又は使ったことがある方
いましたら感想やトラブル経験などありましたら教えてください。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 19:04:15.38 ID:dfP+wZ8b0
>>214
中華ドラレコのノイズは凄まじかったよマジで
ナビ駄目地デジ駄目ラジオノイズだらけだった
フェライトコア4つで解決しました。
スイッチング電源粗悪過ぎる(笑)
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 19:14:12.14 ID:Q2d9Eozy0
バッテリ弱るとCPUに、変な信号書き込まれる恐れ

それぞれの車の対ノイズ特性によるから、なんとも無い車も有る
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 19:18:39.63 ID:1oltMkNt0
>>214
どう改造したのか解らないけど元々12.6V以下では動かない仕様みたいだから
大丈夫なんじゃないのかな。

この仕様からしてサンダーアップはエンジン始動しているときした動かないみたいだしね。
他の製品だと12V以下の仕様もあったからエンジン停止でも動いているようだが。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 20:41:53.69 ID:/Hr0XVib0
パルスをシガーソケットから聞いた音
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/2030984/note.aspx

オルタネータの回転ノイズのほうが大きいみたい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 21:18:22.14 ID:OlFgG+930
これの回答だとパルス発振器つけてエンジンかけても問題ないようだけど…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127370046

バッテリー単独で充電する時、エンジンをかけずに(ACCオフ)でバッテリー車載のまま充電する時
この2つの時はパルス発振器付けても問題ないことは確定?
走行中も含めて常時パルス発振器をバッテリーに装着が問題ないかだよね
外車はダメって説明であるのは外車は電源にノイズ吸収(コンデンサ)付いてるからかな?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 21:29:55.49 ID:Q2d9Eozy0
車は故障無く走るのが目的
電池長持ちするために車が有るみたい
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 21:54:37.63 ID:zXjUkrLc0
ここの人はHV車には乗れなさそう
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 03:24:10.56 ID:SQK/DPB80
DIN 566-18 互換バッテリーを検討中

ボッシュ SLX-7CがCCA 790
ヤナセユーロブラック SB075BがCCA 680

SLX-7Cが1,000円くらい高いんだけど
CCAの違い110って大きい?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 09:08:35.18 ID:KglQi9Ow0
うん、寒冷地なら
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 09:42:39.26 ID:2FvGakep0
アトラス、男なら
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 10:16:38.38 ID:T6k+QdeX0
ところで、ホットイナズマとサンダーアップを両方付けてるやつっておるんw
もしいたら説明とか聞いてみたいわw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 10:36:33.77 ID:bRP5817w0
北海道のクソ寒いところとか音圧系オーディオに使うとか
バッテリーサイズダウンして軽量化にいそしんでいるとかならわからんが、
普通に使うなら、実は新品時の容量とか CCA とかはあまり意味がない。
新品バッテリーの容量とか CCA が不足してエンジンがかからないということは不良品以外では起こりえないからだ。
何年か使って劣化したときに最初の容量とか CCA が大きい方が残った力がありそうだというだけで、
逆に最初の容量や CCA が大きくても劣化が早ければ全く意味がない。
何よりも困るのはむしろ突然死だ。
北海道ならマジで生命の危険もありうるだろう。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 11:21:39.15 ID:+I9TshTu0
購入したばかりのバッテリーって電圧低いんですか?

最近エンジンのかかりが悪くなったので、カオスバッテリーを購入して
土曜日に馴染みのディーラーに取り付けてもらいました。
メカの説明では、データのリセットを防ぐ為にエンジンをかけたまま交換
したとの事です。
帰宅に10分程度運転、夜だったのでライト点灯しました。

日曜日は全然乗らなくて、月曜日の今朝セルをまわすもエンジンがかかりません。
二度目でようやくかかりましたが、以前の弱ったバッテリーでもそんな事は
なかったから焦りました。

もしかして交換直後は充電が足らないから、エンジンかけるなりして充電
しなくちゃいけないのでしょうか?
ちなみにナビで電圧チェックしたら、エンジンをかける前は12.1vでかけると
14vまで上がりました。

車種は4年半経過したフィットで、バッテリーは11/30製造のカオスです。
宜しくお願いします。
229228:2013/12/16(月) 11:25:12.99 ID:+I9TshTu0
補足ですが、1週間前にディーラーにて定期点検を行い、各部異常無しでした。
なのでオルタネーターの異常とは考えにくいのですが・・・。
宜しくお願いします。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 11:42:30.45 ID:+Hn7MqY80
通販で買ったカオスキター
60B19L 5200円ほど
やっぱ通販だと安いね まじで半額ぐらい
ま、他メーカーのバッテリーも通販だと半額ぐらいだね
心配していた液漏れはなかった
BAL1734で1日充電して取り付け
サンダーアップも取り付けてみた
これで5年ぐらいはもってくれたらいいんだけどな
でも充電器とデサルがあれば液補充しやすいの買えばよかったかな
カオスは液補充できないことはないけど液面が見えないね
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 11:42:47.26 ID:lmd91G+c0
baka備士がグリスたっぷり塗りつけて、端子の締め付けユルユルにしてやがったのを直したことはある
2,3度始動試みてやっとエンジン掛かる感じだったな
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 11:56:34.50 ID:qmMkiTDM0
カーステのAMラジオつけると
プッチプッチってこれがノイズかパルスすげー
と思ったら、ウインカだった
233228:2013/12/16(月) 11:57:09.50 ID:+I9TshTu0
>>230
>60B19Lを通販にて半額ぐらいで購入。
私とほぼ同じ条件で同じバッテリーを購入されたんですね。
おかげでとても参考になりました。

>1日充電して取り付け
やはり取り付ける前に充電した方が良かったんでしょうか?
既に取り付けてしまったので運転しながらの充電になりますが、それでしばらく
様子見した方がいいんでしょうか。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 12:06:17.68 ID:qmMkiTDM0
>>233
取り付け前充電はそれほど気にしなくてもいいと思う
日付も新鮮だし
回転悪い店だと1年前に補充電したの普通に売ってるし
工場出荷だとさらに遡るようなの
1発でかからないってのは1度ならそれほど気にしなくてもいいように思う
2度3度続くようなら取り付けしてもらったとこでみてもらえばいいよ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 12:51:32.28 ID:jCUa4bFD0
車屋にパナソニックのお店の店主が古川のバッテリーを買いに来る これいかに
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 13:40:05.62 ID:1o7lYZKp0
車が壊れたか 
バッテリー新品不良
先ず古いの戻したら
237228:2013/12/16(月) 14:08:03.69 ID:+I9TshTu0
>>234
レスありがとうございます。
アドバイスのおかげでとても安心しました。

おっしゃる様に、少しの間様子を見て今後もし同様のトラブルが頻繁に続く様なら、
改めて取り付けてもらったディーラーに相談しようと思います。
ありがとうございました。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 16:28:05.26 ID:KglQi9Ow0
ナビでみた電圧ってあてにならんよ。12.1vは普通低すぎ。
各セル2.1V×6で12.6以上ないと。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 16:36:09.46 ID:2rubduse0
>>237
エンジンかけたまま交換って やりかたにもよると思うけどやばいと思う
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 16:46:24.05 ID:5bcejBJj0
>>238
なんか勘違いしているけどナビで見るってことはアクセサリーオンなわけで
何かしら電気系統使っているからそれくらいの電圧は異常でもなんでもないよ。
うちの車はそんなもんだね。

ちなみにナビで見ているときにバッテリーからテスターで計測しても同じ電圧だったよ。
241228:2013/12/16(月) 17:04:28.19 ID:+I9TshTu0
>>238
レスありがとうございます。
恥ずかしながら現状で電圧を確認出来る方法がナビしかありませんでした。
今後同様のトラブルが頻繁に続く様なら、テスターで正確な電圧を計測しようと
思います。

>12.1Vは低すぎ
パナの相談窓口でも「新品なら12.6〜12.9Vが正常」だと言われました。
12.1Vは確かに低すぎますよね。

>>239
レスありがとうございます。
>エンジンかけたまま交換
ディーラーのメカ曰く「不用意に外すとヒューズやナビやECUのデータが飛ぶ
かも知れないので、ウチではエンジンをかけたまま交換している」との事でした。
私も普段からお世話になってて全面的に信頼してるので「そうなんですか」と
納得してしまいましたが。
もし不調が続くなら、その件についてもう一度説明してもらおうと思います。

ちなみにパナの相談窓口では「まずバッテリー上部のインジケーターを確認して、
赤色(要交換)なら即販売店に連絡、青色(良好)や白色(充電不足)なら
しばらく運転(例えば30q/hで2時間程度)して充電を試み、少し時間が経ってから
再度インジケーターの色やエンジンのかかり具合をチェックする」という説明でした。
後ほどインジケーターが何色なのか確認しようと思います。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:09:01.94 ID:KglQi9Ow0
>>240
ドヤ顔でいってるけどそんなのわかってるよw
ナビによって違うものを他人がわかるわけないだろってこと。
端子外して12.6Vって言ったほうが他人にはわかりやすいだろ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:09:48.71 ID:5bcejBJj0
>>241
>>240にも書いたけどそのことをきちんと窓口でも説明しているんだよね?
何も負荷が掛かってない状態で12.1、しかもそれが新品なら理解できるのだけど。
それに今は気温低下もあって場所によってはベストな電圧でないかもしれないよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:11:10.86 ID:5bcejBJj0
>>242
> 端子外して12.6Vって言ったほうが他人にはわかりやすいだろ。

あなたそんなこと言って無いじゃん。大丈夫?
後付で訂正しなくてもいいよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:16:00.74 ID:5bcejBJj0
>>242

> ナビでみた電圧ってあてにならんよ。12.1vは普通低すぎ。
> 各セル2.1V×6で12.6以上ないと。

とりあえずこれを見た限りナビ経由があてにならないってことと
ナビ経由で12.1が低いって言っているように見えるんだけど。
それで12.6の話しているんだからナビ経由でも12.6くらいないとおかしいって言っているんじゃ?

ID:KglQi9Ow0のレスを見た限り
「端子外して12.6Vって言ったほうが他人にはわかりやすいだろ。」なんて言っているレスも無いし
釣りとかなら勘弁してくれ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:20:39.86 ID:KglQi9Ow0
>>245
からむなよバカw
ナビの電圧があてにならんっていってるだろ。
だいたいお前にいってないわ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:23:18.99 ID:5bcejBJj0
>>246
とりあえず嘘は止めようぜ。
後付の説明も言ったとかふかしているし。

> ナビでみた電圧ってあてにならんよ。12.1vは普通低すぎ。
> 各セル2.1V×6で12.6以上ないと。

って言ったくせに

>端子外して12.6Vって言ったほうが他人にはわかりやすいだろ。

ってちょっとどうかと思うぞいくらなんでも。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:24:31.97 ID:XIUlk4bu0
そもそもナビの電圧計の確度はどうなんだって話かと。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:26:07.38 ID:5bcejBJj0
完璧な精度の話をしているわけじゃないからね。
自分で試してみた限り間違った数字でも無かったし。

だってその人こういう言い方しちゃっているからね。
「12.1vは普通低すぎ。」って。
流れからしてナビが誤った数字出しているって言っているようだし。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:28:22.52 ID:KglQi9Ow0
じゃおまえは>>228の電圧が正常ってわかるんだなw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:32:45.80 ID:5bcejBJj0
>>250
>>238みたいないい加減なレスを否定しているだけだよ。
だからこそ慌てて>>242みたいな言ってもいないこと言い出すわけだし。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:33:04.99 ID:KglQi9Ow0
言っとくけど各セル2.1Vは嘘じゃないぞ。
ナビでちがう電圧降下がどのくらいあるかしらんけど。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:34:19.72 ID:KglQi9Ow0
>>251
じゃしっかりしたアドバイスしてやれよw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:40:33.26 ID:5bcejBJj0
>>253
>>243に反応が無ければなんとも言えんよ。
窓口に12.1って伝えたときにどういう風に伝えたかにもよるしね。
255230 232 234:2013/12/16(月) 17:40:59.57 ID:qmMkiTDM0
カーナビで12.1Vなら問題あるとは言えないような
素で12.1Vなら低いだろうけど
てことで、車も違うし、サンダーアップ付けてひとっ走りしてきたから
条件は違うけど、今日の朝に取り付けたカオスの電圧みてきたよ
俺もテスター持ってないので、普段は配線切ってあるお飾りのターボタイマー
これが電圧表示できるのでこれでみた ナビの電圧と似たようなもんかも
車を見に行ってボンネット開ける→サンダーは赤点灯している→13.2V以上あり?
ターボタイマーの配線繋げてACCオン エンジンはかけてない→12.2V表示のあとすぐに11.9Vと表示
そこから前消灯点ける→11.5V
キーを抜いてボンネットみる→サンダー点灯していない 13.2V未満になる?
エンジンかける→エンジンかかる→サンダー点灯
エンジン切る→寒いのでさっさと家にはいる→書き込む←今ここ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:45:48.39 ID:5bcejBJj0
>>252
それは教科書の話みたいなことだからね
誰もそこを否定する人はいない

ただ>>238はナビがオンの状態で12.6無いとおかしいって流れで見えるから
突っ込んでるだけだよ
257230 232 234 255:2013/12/16(月) 17:50:55.81 ID:qmMkiTDM0
一度のエンジン始動失敗だけなら今は心配しなくていいんでない?
それより、俺はカオスの60B19Lでサンダーアップ装着
>>228さんは同じバッテリーでサンダーなし
俺はBAL1734あるので2-3カ月に一度は補充電するつもり
せっかく同じバッテリーを同じ時期につけたからさ
寿命がきてバッテリー交換するときはここで報告しようぜ
車も走行条件も違うから参考にはならんだろうけどさ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:53:28.93 ID:5bcejBJj0
>>257
新品状態でサンダーアップつけてどれくらい効果でるのかは興味があるね
新品でああいうのつけるとバッテリー劣化を抑制できるのかね
259230 232 234 255:2013/12/16(月) 18:03:14.55 ID:qmMkiTDM0
バッテリーは環境で交換サイクルは大きく変わってくるね
カオスの前はホームセンターの40B19Lで2年使った
その前はボッシュの65B24Lでこれは5年使った
3年ぐらいでダメになったかと思い込んでいたら
2年前のバッテリー交換時にここに書き込んでたわ
すっかり忘れてた
ボッシュのは24Lで大きいってのもあるけど
その頃は毎日車にのってたんだよな
ホームセンターのに変えた頃からは週に2回ほどでしかも夜のちょい乗り
2年でへたれやがってと思ったけどこういう乗り方なら頑張ってくれたのかもな
260230 232 234 255:2013/12/16(月) 18:12:18.03 ID:qmMkiTDM0
>>258
わからない!
車には良くないって話もあるし
でも無改造の素のサンダーはそれほど強いパルスは
出していないってどこかにかいてて
デサルよりもサルを抑制するってほどの効果ぐらいかもって
ほとんどちょい乗りだから満充電状態は保てない
でもサンダー効果でサルは抑制される
でもってたまにBAL1734で補充電
これでどこまでいけるかだけど
なんかあったらまた報告するよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 18:13:33.32 ID:5bcejBJj0
>>259
毎日乗る方がいいんじゃないのかな。前は無理にでも乗っていたけど
ガソリンがもったえないとかもあったけど、充電器の存在を知ってから気にしなくなったね。
今は乗るときに電圧チェックして気になったら充電するってくらいだけどね。
262228:2013/12/16(月) 20:23:35.62 ID:+I9TshTu0
すいません、少し席を外してました。
その間にこんなにスレが伸びてるとは・・・。
皆さん本当にありがとうございます。

>ナビの電圧表示
パナの相談窓口で「私のナビで12.1Vと表示されていますが大丈夫ですか?」と
質問しましたが、「所有しているナビが正確に電圧を表示しているのかは、
こちらでは確認出来ないので大丈夫かどうかは分からない」と言われました。
ただ数値としての12.1Vは新品としては低いと言われました。

先ほどバッテリーのインジケーターを確認すると青色(良好)でした。
電圧はナビの表示では停車時12.4Vでエンジンをかけると14.3Vでした。
ちなみに朝エンジンをかけて30分運転後停車し10時間経って再始動、その後30分
運転した後30分停車して再々始動しましたが、今のところエンジンは無事に
かかっています。

私としては2〜3日間様子を見て、またトラブルが発生したらディーラーに相談して、
その結果次第で販売先に連絡して対処したいと考えています。

皆さん本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 20:55:55.10 ID:7stHJ1Zt0
うちのパナナビは9Vでも動いてたな
エンジンはかからなかったが
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:23:16.44 ID:DfrC7S8M0
>>262
> ただ数値としての12.1Vは新品としては低いと言われました。

これはバッテリー単体で電圧測った時の数字を言っていると思う
ナビで電圧測定ってことはACCがオンになっていてエンジンはかかっていない状態
いろいろバッテリーから電気食われている状態といえばいいかな
電圧は下がって当然
メーカーとしてはACCオン状態での適正電圧なんてわからない
気になるなら走行して充電後すくなくとも数時間経過した後に
ACCオフの状態でバッテリーにテスターあてて測定しないと
正確な電圧はわからない
はっきり言って>>262の状態であれば気にしなくていい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:43:33.82 ID:ZLl++rnmP
>>230
使い方によるけど高性能タイプは寿命が短くなることが多いよ
今までついてたバッテリーの始動性能に不満がなかったんなら40か44の2000円台のもので十分
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:52:33.71 ID:1o7lYZKp0
本田とかトヨタの車は
古くなると始動に時間かかるね

家のはACCオン12V前後で スズキ日産スバルは1瞬でかかる
始動時間かかるときはOIL交換すると直る
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 23:47:38.10 ID:CzPO3aEK0
車ディーゼルなので2個積みです。
今11年目なのでそろそろ買い返します。
2個だとショップで買うと5万円くらいになるし、かなり高いのでyuasaのD26バッテリーヤフオクで購入予定ですが、
自分で替えたら下手するとナビ等リセットされるので、
業者に交換頼みたいのですが持ち込みで取り替えてくれるんですかね。
値段はいくらくらいかな。
2個登載だと、整備代も2倍なのかな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 06:33:41.72 ID:f7p7fB3f0
>>267
リセットが嫌なだけなら、
電気を流しておくものが800円ぐらいである。

持ち込みなんてしなくても、
バッテリーなんてホームセンターで買えば
サービスで無料交換とかあるけど。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 07:40:46.53 ID:uFpjQFeU0
自分も同じ2個積みで、そろそろ自分で交換と思い行きつけのGSで聞いてみたところ
通常はエンジン掛けっぱなしで済ますそうだが、バンタイプはギュウギュウ詰め
状態で作業がやりづらくショートの危険性大、なので一番不慣れな人には
シガーライタータイプのバックアップ良いよと教えてもらった
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 09:12:20.68 ID:7ppJY0aZ0
>>267
2個積みなら片方通電したまま一個ずつ取り替えれば良いじゃん。
24v車なら別だけど
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 09:38:38.09 ID:uFpjQFeU0
>>270
ケーブルに遊びが全然ないから無理そう
全部外してケーブルを一旦上に持ち上げ取り出さなければ
接触しまくりそう
おまけにバッテリー上部に持ち手が付いてないから、バッテリーのみを持ち上げる
のも容易な事ではないし
別な車用にアトラス買ったけど持ち手付きで感動したよ(バンタイプにはこれだなと
なんで今でも日本関連の物はこんな便利な物を付けられないのか不思議に思う
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:06:53.75 ID:JWmumBLk0
持ち手付いてない奴殆どないと思うが
取り外し可能な奴で取り付け後に外されたんじゃないの
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:21:18.21 ID:WFIcDhWo0
そういえばカオスも車に取り付け後は
持ち手外せって持ち手に書いてある
邪魔でなければつけたままでいいよね?
持ち手はデルコ、ボッシュ式がいいね
補水穴があるタイプにはデルコ、ボッシュ式は
スペース的に無理かもしれん
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:36:55.75 ID:uFpjQFeU0
持ち手とは、上手く説明で出来んけど倒して収めて置ける代物
フルカワなどだと脱着式の様な鍋吊るみたいなお粗末なものでしょ
また一昔前のものだと何もついてない
新車時に使ったと思われる梱包用のナイロンの紐を巻いて落とし込んだ形跡がある
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:41:10.36 ID:uFpjQFeU0
>>273
アトラスは補水穴有るけど持ち手はデルコ、ボッシュ式と同じです。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:08:01.40 ID:WFIcDhWo0
>>275
ほんとうだ
これが一番いいね
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:28:47.39 ID:uFpjQFeU0
考えが保守的でやる気が無いんだな日本企業は
GS/ユアサのサポートにアイストバッテリーの充電にはの問いに、どんなもんでも問題なしだと。
大橋産業、大自も同じ答え、でも違うようだね、16V以上の電圧掛けてやらんと満にはならずやっても無意味
本当にそうだとしたら、一体何を考えてるんだろうか
278267:2013/12/17(火) 13:43:24.02 ID:2aBPCud90
>>267ですが、バッテリー1度替えたら10年近く使うので、オクで買って業者に頼もうと考えています。

オクだとかなり安く買えるので。

エンジンを掛けたままバッテリーを取り外してしまうとバッテリーの電圧が安定せずシステムに不具合出る場合もあるようで

バックアップの物も売られていますがシガーソケットタイプだとACCの位置で行うのでシステムに流れる電圧高い場合
電流が逆流してパンクしたりする場合もありバッテリー直付けのバックアップもあるけど面倒だし、お金もかかるし、
取り替えても廃棄にまた出さなければならないし
それなら、一度替えたら10年くらいはは使うのでその値段分で業者に頼んだ方が良いかもと

ただ2個なので値段があまり高ければ考えるけど。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 13:55:45.77 ID:TljkOFL60
今時のHDDナビやメモリーナビ使ってるなら
バッテリ抜いても不揮発メモリに記録は残ってると思うが
(中華の安物は知らない)
仮にリセットされたとして作業工賃と再設定と費用対効果でどっちがお得か
廃バッテリーは廃品業者に渡せば500円ぐらいで買い取ってくれる
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:00:53.12 ID:IutjBk+d0
>>278
エンジンかけながら交換のリスクは端子のショートとファンベルトとかファンに巻き込まれる事故等で、あらゆる電装品のスイッチをOFFしておけば特に問題無いよ
もしガクンと電圧落ちる様ならオルタがおかしい
ACCのバックアップ電源は通常整流ダイオードが入ってるので逆流する事は無いが、一回の為に買うのも馬鹿らしいのは御意
業者への依頼だけど、絶対にメモリーを飛ばさないでほしい旨伝えておかないと「サーセン、なんかバックアップうまくいかなかったみたいで」ってオチになる可能性大だから注意
メモリーバックアップするにはブースターケーブルで通常のバッテリーを繋ぎながら作業するのが一番確実なんだけど一人で作業すると思いがけず外れちゃったりする事が多々あるんよ
客から念押しされたら二人体制とかでやるからw
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:21:09.86 ID:IutjBk+d0
>>279
4年ぐらい前のパイオニアのHDDナビなんだけど、本体のモニタがイカれて操作は受け付けるが真っ白状態に
ただ、普段はオンダッシュの外部モニタで使ってたので修理代も高いしそのまま使ってた
その後セルモーターがイカれた際にバッテリーバックアップをせずに作業した為外部モニタ出力の設定が初期化
再設定したいけどモニタが真っ白でエスパー操作も虚しく後の祭・・・ってケースが最近あったw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:40:59.35 ID:/acqobfZ0
そういえば、車のバッテリーは-から外すのが鉄則で、
電子機器はGNDは0Vに保たれるべきみたいな感じのものがあるけど、
そのあたりの差とかどうなってるの?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:47:21.41 ID:uFpjQFeU0
車検に出してる整備工場にバッテリーの持ち込み交換料を聞いてみた
3千円位かなと・・・車検その他整備を兼ねれば掛からないようなニュアンスだった
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:48:16.46 ID:P6/H2jYC0
>>279
よく解らないのはラジオの設定だけはリセットされるんだよね
昔もオーディオのラジオの設定ってリセットされていたけど
うちの純正メモリナビはラジオだけはリセットされる
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:53:39.31 ID:zChvlRq00
その辺は色々だろうTRIPメーターだけリセットもあるしドアミラーやウインドウがリセットかかるのもある
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 16:09:28.29 ID:+c1pBaOTP
>>282
プラスから外すとレンチやスパナが取付ステーやボディと接触してしまった時に後悔する事態になるからかと。

接触させない自信があれば別にどっちから外しても電位云々は気にしなくても問題はない
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 21:11:22.94 ID:q5+Wi4+l0
寒くなるとセルの回転が重いね
まだバッテリーを新品に交換して間もないけど明日始動出来るか不安になります。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:09:14.08 ID:UsijUAwf0
バッテリーなんて車検毎に交換
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 01:04:41.43 ID:H9Vn004n0
>>288
えー
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 01:30:12.39 ID:OYG5wfE/0
B19の車だとそんな感じだよね。
あれこれするより、一番安い奴を2年で交換が安心と。
1回ガソリン入れるより安いんだから。

B19だけやたら安いから出来る事だけど。B24との価格差凄すぎ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 01:33:30.18 ID:CsbwAX4Z0
40B19ってディーラーでも換えてもらっても大した値段にならない?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 03:20:32.61 ID:Ok96QYcsP
>>291
べらぼうに高い
ネットで買えば送料込み3000円でお釣りが来る
60とか55は寿命が短い傾向があるから必要ない
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 03:49:34.37 ID:sLlxswmt0
>>282
バッテリーのどちら側の線を外しても(両方とも外しても)
車載電子機器のグランドは車体に接続されたまま。
バッテリーを−側から外すのは、単純に >>286 にあるように
−側がつながったまま+側を外すとスパナが車体に触れたとき−と短絡するから。
−側はもともと車体と同電位だからスパナが車体に触れても何も起こらない。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 03:54:24.50 ID:sLlxswmt0
>>284
設定をフラッシュ ROM や独立したバックアップ電源をもったメモリに書いているものは消えない。
常時電源につながったメモリに書いているものは消える。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 06:56:15.73 ID:dC1yqXit0
>>291
一万円近くは請求された記憶がある。
特に高いバッテリーでもないのに。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 06:57:16.98 ID:EpWqCd9k0
↑・・・そして、どちらかはやってみないとわからない(笑
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 10:27:24.73 ID:CsbwAX4Z0
>>292,295
ありがとう
自分で交換することにします
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 11:06:41.59 ID:vNR4MUla0
スズキ純正40B19
始動不良 セル元気
15000円+プラグ4本で2万円 友人
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 11:34:45.86 ID:KuJxEZaP0
あらお買い得
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 12:47:17.35 ID:nEOOOgFg0
デフレ脱却
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 14:03:19.07 ID:vNR4MUla0
2km店まで牽引 アルト4駈AT
修理後配送
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 16:03:56.41 ID:4EmSJ/hh0
送料込み、もってきてくれたんだ ¥1000 55D23L
イエハットで検診したら、まだ使えるヨナ結果

これはお買い得だったのかな?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 16:33:20.51 ID:o5/uG/Fc0
ライフにユアサの44B19Rを乗せてるんだけど、
ちょい乗りやバッテリー上がりなんかしなければ5年は持つとのこと。
日ごろは週末に買い物するぐらい、あとは一ヶ月に1,2回ぐらい100キロ以上の郊外長距離ドライブ。
まぁ趣味でもあるけど、バッテリー回復にいいとも聞いたんで。
こんな乗り方はバッテリーに悪いんでしょうか?5年ぐらいもちますかね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 18:15:17.28 ID:Bw/fXeTT0
>>303
車体の方がそんなに持つかな?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 18:21:57.56 ID:fxDruwLh0
>>303
バッテリーの寿命が、充電状態と温度に依存する(物理的攻撃は除くw)から
中々条件は良いと思いますよ?
ただ量産される工業製品である以上、一定の不良率は内包されているから、もっと短命の可能性は
否定できないけどね。
朝一の起動で失敗が許されないwとか?特殊な条件付きで良ければ、9年位は使えるかも知れないwと
実体験から言ってみる。車体側にも負担になってる可能性があり、お勧めはしないw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 09:21:06.70 ID:DjJrMADR0
新品バテリーに約1時間補充電したらCCAが下がった(397→375)
なぜだ?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 09:49:32.54 ID:op0KjcDl0
開放型なら比重検査とセルの体感で不足はないね
密閉ならどうしょうもないが、何でもかんでもcca値に右往左往してたんじゃー
電池ノイローゼになっちまうぞ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 10:22:35.56 ID:NCYP92Ye0
>>306
CCA値的にエスパーするとカオスのB19?
計測タイミング次第でそんぐらいの数値のバラつきは出る
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 12:35:26.27 ID:ZSY5I2Yl0
ワニ口の接触でそのくらい変わるから大丈夫
電圧は見た?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:21:18.38 ID:ss7VkR/b0
容量が小さいとは言えB19は何故安いの?
日本ではガラ軽位にしか使われないし、他に海外で多用される用途でもあるとか。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:25:10.59 ID:tY/XmDkq0
軽の台数が多いから、たくさん売れてコストが下がってるからでは。
B17のほうが高いのを見ると、そう思う。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:31:11.52 ID:tY/XmDkq0
普通車に乗ってる頃は、バッテリーを長持ちさせようとして出先で突然死させたりしたけど、
軽に乗り換えてからは、3年も使えば十分とまだ持ちそうなバッテリーをスパッと交換するようになったw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:32:11.58 ID:ja7E2ECY0
B19って数は多そうだね。
今のコンパクトカーはB24になっちゃったけど前に乗っていた似たような排気量のは
B19だったからね。

本当はB24からB19にしてみたい気もするが。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:30:44.51 ID:N80wkmYQ0
2001年登録の2000ccターボ車だけど
純正は44B20Lだった
D23Lも端子を替えれば取り付け可能
もちろんB19でも問題なし
B24Lも使っていたけど
値段と安心を考えると2〜3年ごとに
B19L買い替えるのがいいと悟った
2012年登録の1200ccもあるけど
こちらは純正は46B24L
寒冷地仕様車でもアイドリングストップ車でも
ないけど最近のコンパクトカーは大きいね
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 20:47:28.51 ID:fxnn6Xdj0
ナビ等の電気いっぱい食べる機械があるからね
電動スライドドアにバイワイヤ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 23:00:49.79 ID:T0OKhlUj0
久しぶりにここを覗いてみたが相変わらずカオス坊、充電坊で賑わっていて笑える
ユアサでもカオスでもボッシュでもアトラスでも車検毎に換えろよwww

はっきり言う。
カオスで5年持たそうなんて考えは捨てなさいよ。
そしてここ数年で性能が良くなったアトラスなど朝鮮バッテリーを2年ごとに換えなさい。

ここまで読んでくれてありがとうw
そう、数年前に俺はアトラス何某にしてみた。
ボッシュ坊で充電を季節の変わり目にしていた苦労&時間がアホだと気が付いた。

心配なら安いんだから朝鮮バッテリーを毎年換えなさい。

異論は勝手にやってくれww
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 23:04:55.38 ID:Ttn+qrgC0
勝手にやります
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:02:09.17 ID:5Q1htqYY0
4年使ってゴミになるより車検毎に交換してヤフオク行き
6000円のバッテリーが2000円で売れた。

4年使うと1500円/年、2年で売れば4年間で2000円/年
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:07:08.07 ID:4xUffTkG0
国産を2年ごとに変えてる俺は完璧。
B19だから、通販なら朝鮮物の方が高いw
再生バッテリーと数百円しか違わないw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 06:44:50.37 ID:qJ2tuZ+j0
むしろメンテナンスを楽しみたい
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 07:02:13.97 ID:HD7tGykB0
↑ そうだぁ〜
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 11:30:18.36 ID:2O4owQAW0
>>318 中古のバッテリー買うやつまだいるのか(w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 11:59:48.65 ID:4uIQkPdz0
純正FBが余裕で5年車検を通過する時代だからな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:02:18.70 ID:zLuIjM8m0
にわかに信じがたい話だが、送料は誰が!負担したのか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:19:50.56 ID:2E94gyFc0
>>310
容量と価格は完全比例ではない様子だね?実売ベースでは少なくとも。。
商用車の小型〜エンジンのダウンサイジングで大型まで、使われてる130E41とかも微妙に高いが
一昔前の大型標準?130F51(上記比で高容量)の方が安い印象があるくらいw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:49:12.22 ID:zLuIjM8m0
10年前まで乗っていた中古で買った小型トラックにGSの130E41が乗っていた
忘れた頃にチョイ乗りで冬は全くの乗らず液べりバラバラに激しいのに10年近く一発でかかった
昔の物だから持ったのかな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 13:52:07.43 ID:NaFaJHgt0
原付のバッテリー余ってるから車のバッテリー交換する時に車のメモリー保持用に並列に接続して使ってみようと思うんだが
電流電圧の差異によってバッテリー内に不具合おきたりしないだろうか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 16:16:20.91 ID:TWShULg10
>>327
オルタネータの電圧なんてもっと頻繁に上下してるから少々じゃ大丈夫
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 17:35:59.52 ID:4uIQkPdz0
>>327
やったことあるけど配線が細いせいか何も起きなかったな。
ブースターケーブルがやたらと太い理由が分かるような気がする。
まあ心配なら車載の方の−端子を手早く外す準備をしておけばよいのでは?

ちなみにクルマから原付をジャンプスタートしたことある。。
小さいと言っても少し待たないと掛からなかった。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 18:00:19.45 ID:QJIyPd4U0
充電器自作したら3A 17.8Vくらい出てるんだけど
これで充電して大丈夫?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 18:44:55.05 ID:V5qYmHKh0
15vまででしょう。
つけっぱだと3日で終わる
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 19:21:19.74 ID:qJ2tuZ+j0
>>330
18VのACアダプタからヒューズ介してD23のバッテリー(満充電直後)に接続したことあるけど数百ミリアンペアしか流れなかった

目的はセルの比重を揃えるために過充電することなんだが、効率的にやるにはもう少し高い電圧が必要なのかもしれない

バッテリーの大きさによってガス吸収の飽和度?が異なると思うのでその点と水位とガスの発生に気をつければ大きな問題にはならないと思う

要するに屋外でキャップ開を開けてプラ舟に入れるなど液ふきこぼれ対策をしてやるなら問題なさそう
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 21:34:00.07 ID:pOLft74K0
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 21:37:46.14 ID:qJ2tuZ+j0
>>333
洗って保水してパルス充電しただけでしょこれ
儲かりそうだね
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:05:19.54 ID:pOLft74K0
>>334
落札額に+500円の運賃をご負担していただければ
特別着払い伝票を添付し無料にて使用済みバッテリーを適正処理

まさに丸儲けwww
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:05:07.89 ID:qJ2tuZ+j0
>>335
電極割れてるようなゴミでもキロいくらで売れるから損しないなすげーな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:09:07.59 ID:BoK3hXR20
よく安売りショップの口コミとかで、有料でも処分してくれてありがたい、みたいなのを見るけど、なんだかせつなくなる。
安く買う意味ねーじゃん。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:15:30.33 ID:2E94gyFc0
今は逆有償で引き取って貰うべきではあるが、相場の世界は恐ろしい、只同然になって
積み上げたお宝?と言う廃バッテリーが、有害廃棄物に変わる事もあるw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:29:12.25 ID:vtg4JbyN0
>333
これは惨い
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:17:32.33 ID:8vShRrbS0
>>339
CCAがJIS規格の8割以上あるからいいんじゃないの?
パルス充電して回復したのか、単純に最初からそれだけあったのかは知らないけど。
ただ価格が高いような気はする。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 04:37:12.18 ID:quSt3gYf0
サンダーアップの回路(主に改造)について聞きたいんだけどここで聞いていいのかな?

もしくは電子回路について聞けるスレってある?家電板じゃ無いだろうし…
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 04:47:55.74 ID:AyJQaTRd0
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 06:41:41.16 ID:DKKbm/sxP
サンダーアップ3のパッケージの煽りはうまいよね
パルス放電機だけじゃなくアーシング線をセットすることによって誇大広告と指摘されるのを防いでる
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 10:24:35.07 ID:pqgIEuFz0
デサルなんてバッテリー単体でかけないとほとんど意味ないよ
車に繋がっている時点で何かしらの機器の平滑コンデンサーにパルスを吸収されてしまう
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 10:25:56.00 ID:ntu4iVXK0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1317982070/795
  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 11:06:39.04 ID:m43xpwWA0
今日は晴れて暖かいから補充電日和だな
比重も測っちゃうぞw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 11:46:47.77 ID:SjeXMr2q0
充電状態良くても、何故か両端子部分の液だけが、比重が低めになるけど
なんでだろう
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:21:24.51 ID:cuavEryU0
両端が硫酸薄口の関西風、中央寄りのセルは濃口の関東風w
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:41:32.30 ID:9pDFQy5X0
まあ電池BOXだからね
普通の充電池みたいに場所入れ替えられれば良いんだけどそうもいかないから仕方なし
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:03:00.91 ID:6QgWScqd0
最終的に隣セルの電解液混ぜて比重合わせるとかなんとか
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 14:05:14.55 ID:SjeXMr2q0
>>350
ですね、手間かかるけど。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 14:52:48.92 ID:lrsYpST50
>>344
ほとんどバッテリーに流れるらしいよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127370046
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 15:46:41.78 ID:quSt3gYf0
>>342
ありがとう。
ざっと見てきたけどこちらと毛並みが違うね。質問しにくい
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 23:28:17.35 ID:UMlVooxd0
セバンwww
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 00:43:47.93 ID:6txEPLGw0
デルコがいちばんいいじゃーないのか?
とよ○純正だし
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 04:38:10.27 ID:4UV1P48y0
てか純正は殆どのメーカーがデルコだし
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 07:21:02.09 ID:pKU6PhZx0
表示する電圧が11.7vしか御座いません。
充電しようと思い充電を始めたら充電器のメーターが一番右側に針が触れヒューズが切れてしまいます。
車は昨日使用しましたが、異常はなかったです。
バッテリーはホンダバッテリー55B24の新車の時に付いてたのです。
まだ走行距離600`の新しい車です。
ディーラーに持って行きますが、バッテリーは新品にさせて解決すると思いますが、充電器も弁償してもらおうと思います。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 07:30:01.33 ID:D2o5AIY50
そうですか。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 08:46:42.56 ID:U1F3yv6k0
ID:pKU6PhZx0
クレーマー死ねよ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 08:53:43.48 ID:uJ5NGsGX0
>>357
うわぁ
寺災難だな
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 10:01:44.42 ID:7eumCqss0
>>357
坊や、車の運転すらしないほうがいい
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 13:32:47.86 ID:9V+UiUQfP
バッテリーの充電なんて常にリスクと隣合わせ。
それを承知でココの住人は常に車の電装、鉛蓄電池の充電方法・特性を研究し切磋琢磨しリスクの先にある快感を得ている。

>>357
みたいな症状は充電云々よりまず寺で車両かバッテリーか、チョイ乗りなのか原因を見てもらうべし。
この位の判断は本来は出来てほしいとこだが。

寺にとって得体の知れない充電器を勝手に繋げてバッテリーが悪いと難癖着ける輩なんて客とは思わない。
寺が強い態度で対応する事を切に願います。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 13:43:30.24 ID:/fmuKGmI0
>>357
車動くんなら正常なんだろw
どうせオクで買った 6 V 用に 12 V のシール貼った充電器だろ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 14:33:32.23 ID:8VwEyCGM0
俺は激安物でもメジャー商品に匹敵するよう日々管理に努めている
また、証明してやろうと励んでいる
各車両に、アトラスのみ5個、順調に使用中
早いもので数年たった

知名度のあるものは面白くない
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 14:43:32.81 ID:0kvIqJkt0
知名度が無いノーブランドは皆デルコだよ。世界中にばらまかれてる
プラスチックの成形が皆同じ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 16:38:34.73 ID:QUo5bOkw0
ノーブランドよりソープランド
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 18:42:20.86 ID:C04bGnb70
アトラスが宅配便で届いたので電圧を調べたら12.7vでした。
取り敢えず2Aで充電して取り付けてみます。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:25:52.95 ID:5b3y1fn/0
>>366
同意
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:45:49.85 ID:wXNyZjJn0
デルコは育つ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:14:30.04 ID:GQVZxGDS0
>>369
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:23:33.86 ID:0kvIqJkt0
でもデルコは電極薄いよな。安かろうだな
ほかセパレータやらは多のメーカーと大して変わらない
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:35:24.37 ID:ZP8+JVuJ0
でもデルコは電圧維持性は飛びぬけているのでは?
カオスは容量詰め込んでいるから電極弱いとも言われているけど
パナは電極強いっていう人もいたり
本当のところはよくわからん
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:47:00.19 ID:fV0siEWV0
カオス
交換すすめられた
1回目装着1年ちょい
2回目装着3年ちょい

充電でおkかなあ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:47:00.49 ID:0kvIqJkt0
取り敢えずユアサは余り対した事無かったな。電極結構弱い
4年使ったが最後は液が黒く濁る
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 00:52:51.07 ID:xhJO1lCV0
パナの44B20使い始めて3年で急激に内壁が黒くなった
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 07:27:27.37 ID:IqoBE5mE0
>375
おれのパナも内壁が黒いわ
12.7V
9年経過
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 08:17:53.58 ID:LFE7zJyO0
建機のアトラス○3年だけど、今の所は新品自のような綺麗な色してる
満充電を心がけてきたせいかな
BAL使ってたけど、たまにリフレッシュ目的にOP-0002買って使い始めたところ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 08:21:41.59 ID:q30bDYzA0
↑ そしてバッテリフェチ人生が始まる
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 08:53:27.26 ID:LFE7zJyO0
>>378
今まで苦い経験してきたからね
5.6年の間で、季節的な仕事用の物を計12万値位パーにした
地元で買った古河だったもんで高い買い物したせいもあるけどね
稼ぐのが精一杯でバッテリーの特性を大して気にしていなかった
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 10:38:47.22 ID:GSgQLCiY0
ネットで安いバッテリー見かけて、
ちょうど3年経ったから取り替えるか、
と注文。
しかし、旧バッテリーの始末に困った。
とりあえず自宅に置いて、充電器で充電。
壊れたわけでもないから普通に使える。
しょうがないから、交代で使うか。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 12:54:12.61 ID:b2kRmIqL0
>>380
ガソリンスタンドで引き取ってもらえばいいじゃん。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 12:55:07.03 ID:jSnBDn3Y0
大概のバッテリーで注水穴の中に出っ張ってる灰色のプラスチック部品は何?
アッパーレベルの目印とか
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:40:40.02 ID:LAVffOE30
アッパーレベルの目印
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:46:07.25 ID:68uoA2RG0
新品バッテリー購入後数カ月でお釈迦になった奴はデサルして結構元通りになりますね
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:22:03.05 ID:Ng5eCVsN0
バッテリー交換自分でやってみた。

amazonでカオスを購入。感電にびびりつつ(そんな心配なかったようだが)作業。
30分ほどで完了。廃バッテリーはディーラーに持ち込んだが、あっさりと引き取ってもらえた。
新しいバッテリーでなにかが変わったとかはないかなあ。セルが少し軽くなったか?

お礼の意味でレポートしました。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:40:06.98 ID:i3huKX0X0
廃バッテリーは解体屋で平均1000円位で買ってくれるぞ
今、鉛が高いて言ってた
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:42:36.09 ID:h+wo1BRh0
廃バッテリーって今はスタンドでもディラーでもどこでも引き取ってくれるんだよね?
業者によっては、逆にお金をくれるところもあるって聞いたけど。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:43:29.09 ID:h+wo1BRh0
>>386
あっ〜やっばりそうなんだ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 22:14:05.64 ID:i3huKX0X0
10ヶ集めて持っていけば安いところで一晩飲めるぞw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 23:18:12.98 ID:D0Gl11q+0
大きさにもよると思うが500円位だと思ったが1000円にもなるのか
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 23:54:01.20 ID:jK9kRFww0
数年前の鉛高騰の年でさえ近所のディーラーやカー用品店やホームセンターは500円くらいの引き取り料を取ると言われた。たぶん今もそう。
俺は毎回通販で買って、無料引き取りのホームセンター見つけたのでそこへ引き取ってもらってる。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 00:52:39.70 ID:4dGlYljJ0
シールドバッテリーは全部使い切ると死亡して充電できないんだよな。
食い残さないと駄目みたいだけど、どれくらい残せばいい?
絶対値?相対値?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 01:32:55.34 ID:O9KR/8lFP
楽天に無料で引き取る業者が出店してるじゃん
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 02:27:40.13 ID:xEnjVXUf0
>>386
おまえんちのバッテリー、馬鹿でかいんだな
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 02:39:05.33 ID:qOOe5qN90
>>391
バッテリーは糞重い上に硫酸入ってる危険物だから顔も見たくないんだよ。
解体屋なら重いものばっかりだし、バッテリーなんかもともとそこらじゅうにあるから何の問題もない。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 03:18:42.69 ID:4dGlYljJ0
シルードバッテリーはモバイル用途でも組み立て済みケース入りのより、
バッテリー、DC/AC変換、充電器の単体を組んだ方が
サイズ、重量を指定できるから便利だろうか。
まさにメーカーPCに対しての自作PC的な。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 03:20:55.34 ID:4dGlYljJ0
シバーブラグ無しでバッテリーとDC/AC変換を直結できるのは
セルスター工業 HG-350 以上か。
小型軽量タイプDC/AC変換はシガープラグしかないみたいだけど。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 03:32:50.21 ID:mXLmvg/s0
あまり話題になっていない新神戸ですが、
オートバックスPBの「標準タイプ」「ハイパワー」ってお勧め度はどれくらいですか?

同じくオートバックスPBの「ウルトラハイパワー」は、
BOSCHの冠が付いているもののMADE IN JAPANではないので(´・ω・`)
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 07:36:48.89 ID:u2TGN3KdO
天皇陛下の愛車は1991年式ホンダ・インテグラ(5速マニュアル)。バッテリーはきっちり2年ごとにフルカワの高性能バッテリーに換えられていそう。水足しや充電などはしたこと無いだろうなぁ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 07:52:28.17 ID:u5mOkuOV0
新車時はGSだったんだろう
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 10:28:06.62 ID:qOOe5qN90
その廃バッテリーを御下賜いただけませぬか
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 10:29:02.12 ID:qOOe5qN90
>>398
オートバックス PB の冠がついた時点で
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 12:03:59.27 ID:uECCBg5y0
ボッシュはハイテックシルバーU一択
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 14:14:08.61 ID:BFhdUi5H0
ACデル子ってトヨタだかスバルだかで部品として使われてるよね。
過去に何個か使ったけど国産より安くて不具合もなくコスパよかったわ。

今はお試しで楽天業者中古出光BAT使ってる。2年経過で順調。出光やエネオスのはほんとに性能いいよ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 15:30:59.99 ID:pkp1JnVF0
カオスは電極弱そうだな。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 16:22:11.69 ID:eAjyj6540
出光はパナ、エネオスはGSユアサが製造
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:19:27.00 ID:A8FEISN+0
ん?出光はダイハードはユアサだったけど、パナに替わった?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 20:49:24.28 ID:GFRlMkQQ0
シャープペンシルをバッテリーで短縮させたら部屋にあるカーボンヒーターみたいになって楽しかったです。
超あっちっちタイム突入して火傷しました。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 20:59:53.31 ID:xEnjVXUf0
短縮
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 21:08:45.08 ID:7sj00SIg0
落胆
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 23:07:47.88 ID:hIOTPObK0
え?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 04:20:01.68 ID:uswmF1Sm0
ショート(カット)だから短縮も間違いじゃないが
やっぱ短絡だよね♪
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 06:19:35.09 ID:bemyb9i60
short circuit
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:20:57.00 ID:oSutnQ390
ショート(カット)
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 13:21:07.60 ID:pXqf610J0
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:08:49.97 ID:FV6j5Q66i
>>407
かなーり前にザクシア(パナ製)に変わった。

先日楽天で新神戸のタフロングHG-Uポチったら
翌日に着たのでワロタ。
到着時の開放電圧は12.7V、補充電して13.1V、結構力がありそうな雰囲気。
変換端子が届いたら装着してみる予定。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:40:07.28 ID:cy8mTYDD0
よおぅしおぢさん
シバープラグにシルードバッテリーを接続して充電しちゃうぞ!
メリーく○トリス!
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 00:48:41.77 ID:8Xk4OA00P
ヨーロッパNo.1のキャッチフレーズで売ってるVARTAってどうなの?
同ランクのカオス、ハイテックシルバー2より容量は少ないみたいだけど
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 03:07:02.92 ID:giMz1k410
シールドバッテリー
BAL [大橋産業] 全自動充電器 [品番] 1735
セルスター(CELLSTAR) USB出力付ハイブリッドイン​バーター FTU-30B
エーモン E329 線付ソケット(メス)

上記を組み合わせてノートパソ、ビデオカメラのACアダプタを使用できる
大容量モバイルACバッテリーとして考えとりまつ。
参考URL頼む
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 12:43:04.81 ID:2u3B2eqa0
>>418
新車に VARTA (フランス製と書いてあった)のバッテリーが載っていたが、2年もたずに突然死した。
この種のものは日本企業がいちばん。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 12:43:15.88 ID:BQyClGwT0
>>418
それ、VARTAの低容量の方でしょ?
高い方だと段違い。
会社としてはオプティマと同じでジョンソンですね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 14:19:53.86 ID:slwAQkw90
そのVARTA工場で独自だが製作依頼してるのがハイテックシルバーではなかったけ?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 18:38:27.30 ID:EAZlErMT0
切がないので止めましょう
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 23:32:17.55 ID:9cFrobxLI
>>398です。
>>402さんコメありがとう。
オートバックスPBということで、
プロパー版よりも安っちい造作なんでしょか・゜・(ノД`)・゜・。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 13:00:18.19 ID:id7Tv/wI0
バッテリー・・と言うよりカーショップでまともにやってんのはジェームスぐらいのもんか
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 15:35:21.75 ID:hdD2C3yE0
ジェームスwwww
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 16:33:34.11 ID:wE8Wnp7c0
>>426
ん?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 16:54:40.99 ID:RKDr5wC50
バッテリーって、夏と冬はどっちが厳しいの?
冬のほうがエンジンはかかりやすく感じるんだけど。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 18:13:08.98 ID:JGISvZ7L0
バッテリー自体はエンジンなどの熱さがきびしい。
バッテリーが熱で劣化する。
エンジンのかかりは冬のほうがきびしい。
活性化してないため。
おっさんは昔バッテリーにお湯をかけてたってきいた。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 18:31:53.89 ID:neDHmJcF0
こんなこともあろうかと新品にしましたよぉ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 18:59:31.20 ID:YLYhPFKKP
>>430
正解!
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 23:57:38.47 ID:y78XkHrn0
カオス購入記念age!!
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 23:59:18.34 ID:zx2PjXVn0
カオスに補水後充電するときはキャップ開けたまま?
それとも閉めてからでいいの?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 01:16:53.72 ID:T5DaYfsX0
>>432
2014年迎えられるとイイネ! 正月からカチッ!カチッ!かもなw
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 02:50:09.39 ID:VJK8MiEVP
ハイテックシルバー2購入記念age
amazonのマケプレで送料込み4893円
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 06:52:23.22 ID:KG+NDT7q0
>>434
何年か前に新品なのに「カチッ」だったので初期不要状態で交換依頼したらまた新しいのを送るからダメなのはそちらで処分してくれって言われたわw
仕方ないからダメもとでデサルしたら見事に蘇って現在ソーラー充電の蓄電池として活躍中。
後から気が付いたんだけどバッテリーは正常だったもよう。
車体との接続が甘かっただけだったかも・・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 07:48:38.41 ID:XPsuyoSb0
数百円の安い商品でもないのに珍しいな。
メーカーに返品して交換しなきゃ割りに合わないだろうに。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 08:31:05.86 ID:KG+NDT7q0
>>437
返品しようと思って梱包しなおしたのにがっかりでした。
780円のワイヤレスマウスが初期不調だった時は返品交換だったのにね・・・
三木ダニさんとこはショップにより差が禿しいですねw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 12:27:03.34 ID:pLWLKO2W0
もともとメーカーに返品できないような商品だったんだろ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 12:37:47.23 ID:p88RXqXo0
ヤフオクのビールサーバーではあるまいしw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 14:08:10.59 ID:Yy1iQuPm0
億のビールサーバーって何かあった?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 02:42:00.58 ID:C1k2Jr0b0
>>433
これどうなの?
俺も気になるわ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 03:02:12.62 ID:5+bXXbDC0
こまけーことはどうでも良い
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 07:52:21.49 ID:yXViT30V0
充電器による
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 10:57:41.65 ID:VBETXWCm0
埃や雨水等がじゃんじゃん入る可能性があるならw閉めたままで・・・
>>440
これが一番気になるじゃないかw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 13:26:28.12 ID:qiHV+aR2i
>>433
キャップにシールがあって、取ると保証適用外だったと思ったが。
それを踏まえた上で補水して普通の開放型バッテリーとして充電する時は、>>444の通り。
開放型専用充電器ではキャップを緩めて噴出さない様に。
密閉式対応充電器では締めたまま。

先ほどD26換装。
ちょっとひとっ走りしてくる。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 14:12:14.81 ID:km0sl2gv0
朝乗ろうと思ったらキュルキュル言ってエンジンが掛からなかった
きっと「あそこの家の車、バッテリー上がってるんだわ、プークスクス」って
近所の人に思われてるに違いない
猛烈に恥ずかしい
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 14:25:07.77 ID:cttLOtcZ0
誰もいないと油断して、おもいっきり屁を放ったら近くに人がいたより遥かにマシ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 14:49:16.50 ID:km0sl2gv0
>>448
ちょっと和んだw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 15:20:06.07 ID:n6GfnL7M0
俺なんか部屋でチェッカーズの物まねをノリノリでしてたら窓の外で近所のおばちゃんが眺めてたぞw
引っ越しするか氏のうか真面目に悩んだw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 17:48:49.78 ID:jsFZwO0R0
>>447
そんなやついないよ。いるとしたら、よほどのキチガイだ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 18:58:15.20 ID:+7j2Iid/0
>>448
その上居たのが可愛い女の子だったり具が若干漏れたりな


6年目に入った純正46B24Lが潮吹いた
特に拘らないから青いの買う予定だけど80買ったらオーバースペック過ぎるん?
ちな電装品はナビ無、アンプとSWがバッ直、あとはエンジンスターターとか付いてる@本州済みですが放射冷却で最低気温が−15度逝く所に住んでます
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 19:11:24.75 ID:SWHNvwgh0
>>450
市の工事があるので補償の関係で若い女が来て部屋の写真とかとられているときに
他の客が来て応対していたら違う部屋に移動されて
エロ DVD とかグッズが積まれている部屋も見られてしまった。

巨乳を付けて眠っていたら、町内のことは何でも知っていて噂の出処は全部コイツのババアがやってきて、
俺の名前を呼ぶから寝ぼけて返事をしてしまったが、巨乳が簡単に外せないので
上にジャンパーを着て出ていった。
後から鏡で見たら誰が見ても巨乳。
持家だから引っ越すこともできない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 19:11:36.04 ID:eKfonmQU0
>>452
おまえ偏差値36くらいだよな
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 20:17:12.26 ID:VBETXWCm0
重い奴がいっぱい入ってる証w
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 20:38:54.56 ID:BtmWWjnR0
カオス 60B19Lをオクで送料込み5300円
で購入したが車関係の仕事してる(電装修理)
の親類に話したら
3500円ほどで仕入れて買えたのにと言われた。
古河やユアサも仕事柄安く手に入るみたい。
今度買い換えるなら古河が良いと言ってた。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 08:44:54.97 ID:g9iYhdis0
俺はブラックのカー用品卸店に少しいたけど、やはりユアサが一番と聞いてた。
ただ仕切り価格も一番だろうから、性能面でいい勝負して仕切り安そうな古河が俺も好きだな。
大型バイクには定期的に充電してる古河使用4年目。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:20:38.62 ID:t5PCmwk00
GSなら、4個
古河なら、3個
アトラス買えるしなー
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:30:08.01 ID:ck7bIwCf0
>>458
そこまで価格差あったか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:36:14.46 ID:t5PCmwk00
>>495
町場と通販の差
アトラス町場に無いし
GSが3個に訂正
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:17:11.95 ID:6WfzF/NP0
昔 部品商 町工場卸に大量 アトラス入荷 半年で消えた 寒冷地
今ではボッシュ、国産 しか扱わない 

今では価格差ほどの性能差は無いかな
1流品の半分 自分2個 遊び車にアトラス所有

しかし いざ始動不良なると安物買ってと嘆く
通勤、営業には国産カオスなどが安心
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:26:03.31 ID:+TxPgvTd0
AGMって何がいいの?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:55:16.21 ID:krB2Fy4V0
>>461
何かの歌詞の替え歌かと思ったけど違った
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:30:59.33 ID:THcy/Wd10
>>461
在日?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 15:23:12.51 ID:wZ5YZP8C0
B24級のバッテリー、キャップはずすのが面倒だから、
2Aの電流にして、充電してた。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 16:00:22.17 ID:Ns1mxu500
>>465
コミュ障?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 16:17:43.66 ID:1tP8ZRBa0
>>450
俺の友達なんか、信号待ちで運転席でトシちゃんの真似をしてたら、
隣りに並んでいた通学バスの女子高生たちに見下されてたぞw(実話)
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 19:00:17.47 ID:h9k+DkGK0
CAOS3年目なんだが
カーチャンが近所の買い物にしか使わなかったらずいぶん減ってた
フルカワの簡易充電器で要充電レベル
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 00:00:38.44 ID:yAePhfFB0
以前カー用品店でバッテリーがただならぬほど弱ってると指摘され
少し前に 重い腰をあげ通販での購入を決意 
値段みて 新神戸をターゲットにするも 業者の年末の休みにさしかかるため年内発送不可だった。
仕方なく その時点で即発送が可能な業者を探し AC Delco とアトラスから選ぶはめに。
到着したAC Delcoは 寒いせいで交換に踏み切る気力がなえ 今日も箱に入ったまま玄関に
放置されているw
早い交換に踏み切りたくなるように お前ら俺の気分を盛り上げろや
つまりAC Delcoがいかに素晴らしいのか バラ色の話を書き連ねろっちゅう事や。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 00:07:08.79 ID:GjDKCdSe0
カオスにしようか悩んでるんじゃが
7年落ちのポンコツ3000ccのセダンには贅沢杉かと思うかね?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 00:09:16.22 ID:/cODmIH50
>>469
ただならぬほど弱っているバッテリーが遂にあぼん
放置デルコも自己放電して凍結破損。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 00:09:32.73 ID:GjDKCdSe0
>>469
お前さんにはアトラスでも勿体無いからね〜
473446:2013/12/31(火) 00:37:37.43 ID:hjPBGRnZi
>>469
俺の場合は1セル死にかかってる様な挙動(シガソケ読み電圧10.5Vとか)
があったんでB19から新神戸のD26に変えたが、ステーやトレイが寒冷地仕様と
異なってたんで汎用ステー改で取り付けた。
交換後は電圧の変な挙動は無くなったものの、かかった価格を考えたら
B19の良い物でも良かったかな?と思う。
ちなみにその業者は、頼んだ翌日物が届くほどレスポンスは良かった。
始動不可になってからでは遅いからね。
>>470
対応する大き目の国産なら、どれでもいいと思う。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 02:17:21.35 ID:ovFtN3eV0
鉛バッテリーのサイクルバッテリーとディープサイクルバッテリーは 同じか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 02:22:21.03 ID:OSP+btxk0
>>470
大いに結構ですよ。
11年落ちの3Lミニバンにカオス付けてますから
ネットで買ったやつ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 02:28:14.37 ID:hjPBGRnZi
>>474
当たり前だが、深放電に対する耐性が違う。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 02:52:29.40 ID:XtWsmKNH0
一昨年カオス入れたが先週バッテリー上がった
まあ最近ツキイチくらいしか乗ってなかったが、もうちょっと持ってくれると思ったんで少し残念
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 03:12:00.54 ID:Ce0orwfH0
乗ってないような車売っちゃえよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 05:41:07.00 ID:ovFtN3eV0
鉛バッテリーですが、サイクルバッテリーとディープサイクルバッテリーは
同じですか?
web調査したところ、違いに触れている文献は
ほぼ無い事から同じではないかと思うのですが。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 05:51:15.41 ID:ovFtN3eV0
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0CMR

アマゾンほかだとディープサイクル表記がない。
つまり、同一品でありながら店舗によっては
サイクルバッテリーとして、あるいはディープサイクルバッテリーとして
販売しとるわけやね。
とどのつまり、科学的に明確な定義ある?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 08:26:12.71 ID:0MG0k6p50
>>469
初期不良交換の期限内に動作確認しないと
動作確認ってことにしてさっさと取り付けてしまえ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 08:55:24.62 ID:hjPBGRnZi
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 10:07:42.19 ID:KaeSziEZ0
新車で買って6年目のCR-Vだが純正で46/B/24Lで
カオス80/B/24Lを店員に勧められるまま購入したのだが
効果ってあるのですか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 10:57:41.24 ID:bsKLhhaO0
仕入れ値8−9千円って所だろうから
店の売り上げに効果有るよ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 11:28:42.79 ID:/cODmIH50
性能ランクの数字は飾りみたいなもんですけどね。
B24L が合ってればとりあえずバッテリーが新しくなった効果はある。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 11:51:35.15 ID:KaeSziEZ0
カオスは性能は良いのでは?
すみません素人なので・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:14:37.34 ID:b023a/Rc0
男なら冒険、挑戦だろ 3流品!で
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:17:12.83 ID:y37ccdW7i
広告だと充電受け入れ性がいいとか大電流でも安定して放電するとか
ってのが売りだけど、深放電耐性が良いとはどこにも書かれてない。
なので、BからDみたいな大型化の方が、容量も規格上の耐久性も上がる。(値段も結構するけどね)
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:17:14.78 ID:hS9W52b00
>>473
B19→D26に変更って
車側の端子も変更したの?
変換アダプター?
しかしせいぜいD23までだと思ってたが
B19からD26ってオルタの性能は大丈夫?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:24:55.27 ID:dFRZ23Fy0
>>480
瞬間大電流と小電流を長時間、深放電が不可か許容、重い軽い高い安い…相反する特性があるとして。。
諸特性の違いで大分類>起動用とサイクルサービス用、ディープサイクルはサイクルサービス用の
一カデゴリな感じwがする?それとも英語圏では一般的名称?
491473:2013/12/31(火) 12:44:25.19 ID:y37ccdW7i
>>489
変換アダプター(日立のDXLSET)使った。
オルタは通常13.5V以上上がるので(冷間だと14.5V位)
供給は問題ないかと。
むしろへたったB19じゃ電圧降下も著しかったし、それが無くなってすっきり。
ステーをどう付けるかの方が悩んだ。
B19だとトレイの端と底の部分にフックをかけるタイプなのだが
D26にしたら底の方が使用不可。
フロントの隔壁のボルトが一番近かったので、高低差と軸間距離を測って
クランク状の汎用の厚めのステーで固定。
端からのフックは純正じゃ長さが不足したので、汎用のをヤスリで詰めて固定。
かかった費用はバッテリーとアダプターで1万ほど、ステー改で2千円くらいかな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:49:30.56 ID:mhS6D2u/0
無理してデカいのを取り付けるより、
安くてもイイから
早め早めに交換するのが一番いいのにな
B19なんて一番安いのがそろってるのに
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:09:28.66 ID:oUfLDehL0
どうも 大きい方が燃費は良くなるみたい

重さはそんなに関係ないし 何より安心倍は持つ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:24:09.16 ID:y37ccdW7i
>>492
一応寒冷地仕様と同サイズだから、無理って事も無い。
あと、OP-0002の2A充電以上を使ってみたかったってのもあるがw
個人の趣味の範疇だから、どれが良いかなんてオーナー次第。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:44:33.77 ID:h5UPQBqj0
AGMについて放置かい!

もう少し丁寧に書くわい
純正がAGMだけど、
高いから普通のメンテフリーにしたい
AGMの保証期間が長い訳ではないから
コスパが悪くて悩み中
AGMの現実的なメリットを教えて下さい
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:47:23.65 ID:ovFtN3eV0
鉛バッテリーのサイクルバッテリーとディープサイクルバッテリー

科学的に明確な定義ある?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:57:15.62 ID:dFRZ23Fy0
>>496
電極の作りが違って、比較的明確と言いたいが、中間的な特性を持たせたのもありw
製造元の製品紹介や仕様書の一読を。。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:00:21.36 ID:ovFtN3eV0
やっぱあいまいなものなんですかね。
残量0まで放電して充電してまともに使えたらディープで確定、
死んでたら、ただのサイクルで確定とか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:07:46.93 ID:L+IJxiyx0
バッテリーを通販で買ったら、古いバッテリーはどこに
返却してるの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:10:36.29 ID:dFRZ23Fy0
>>498
残量0(は放電終始電圧と読み変えて)まで使っても、起動用向けでも数回はいけるかも?
基準は経済性になるね…俺には498たんの望むような答えは出てきそうにないな。。
具体的な使い道や機器がわかれば、それに向きそうなののリンク位は張れるかな?
本題は「サイクルバッテリーとディープサイクルバッテリー」の違いだもんなw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:38:33.96 ID:8Johxlzc0
>>491
愚の骨頂ですな
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:43:00.87 ID:8ILOrHfK0
>>499
地元の廃品回収業者に電話して500円で買い取って貰ってる

CAOSを12時間ほど補充電したらキュンキュン回るようになったわ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:50:58.15 ID:y37ccdW7i
>>501
>>501のお勧めも出さずに単発IDで批判だけってのも
頭が良いとも思えない。
むしろ耐用年数を考えたら、充分お釣りがくるんだが。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 15:07:25.11 ID:ucp9BZHE0
新品のバッテリーをもらった。すぐに替える予定ないから3月の点検の時期まで置いておこうと思うんだけど、3月くらいまでなら大丈夫? ちなみに、何ヵ月くらいなら大丈夫ですか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 15:32:37.45 ID:dFRZ23Fy0
>>504
ベストは液面確認、充電器に今すぐ接続、満充電後に凍結しない所へ
ベターはそのままベッドで添い寝w、悪いのは雨風当たる所へ放置かな?
3ヶ月は問題にはならないけど、それ以前の保存状況が不明確である以上、ベストな満充電後に
眠らせるのが良いかな〜っと。。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 18:40:49.44 ID:ucp9BZHE0
>>505サンクス。
電装品屋さんから運ばれたばかりみたいだから、保管は大丈夫〜。
どれくらいもつものなの?
 
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 18:50:06.16 ID:b023a/Rc0
充電器を使うという選択肢は無いのかね

マッタクコマッタモンダ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 20:02:03.47 ID:pUjHut6t0
3カ月と言わず3年くらい余裕でもつから次々回の車検まで寝かせとけよ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 20:28:54.44 ID:yAePhfFB0
469です。
本日 時折小雨も降る中 閑散とした公園駐車場にてバッテリー交換して参りました。
意見を頂いた >471 >473 >481 の皆様に感謝しております。
購入した品物は 返品・交換は一切受け付けておりません というもので
一抹の不安がありましたが 問題なくと言うより今までが酷かったため大いに満足しております。
外したバッテリーは いつも利用するスタンドで無料で引き取ってもらいました。
これで 長持ちしてくれれば文句なしという所でしょうか。

自分で交換したことにより 普段気付きにくい事も分かりました
バッテリー受ける皿に五センチ弱の亀裂が入っていたこと(どんな扱いされとったんじゃ?)
動作確認する際 イザに備えてボンネット開けたままエンジンをかけてみると以前よりかなり
エンジンが賑やかになっていた等 です。
余裕があれば交換時に エンジンルームの清掃やメンテが出来ればいいなと思った次第です。
ガレージ持ってる人がうらやましいぜ。
長文失礼しました では
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 21:16:43.03 ID:dFRZ23Fy0
>>506
1年で20%程度の自己放電と言われてるから、そうなんでしょう?w
残り80%ってのは、一般的なバッテリーの上がった状態を指す(クランキングはするが起動は微妙)
な状態、逆算して半年に一度補充電が良いかと?
古くなると自己放電は増える方向が、予想されるかねぇ。。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 21:59:28.22 ID:b023a/Rc0
お飾り状態なら半年に一度補充電でも電池生命は5年程でおしまいです。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 07:45:41.53 ID:pPiZn7oy0
飾りなら終わってても問題ナッシングだろ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 15:18:03.55 ID:k3V1jN2x0
バッテリー固定するナットを落とした〜
見つからねえええ〜

ほげええええ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:26:53.96 ID:l5gRaNeT0
>>513
もう真っ暗wまず見つからない・・・明るい間に見つかったかねぇ。。?
M6かM8だろうに?適当なネジで止めちゃうのも。
515 【大吉】 【1432円】 :2014/01/01(水) 19:30:14.34 ID:RJL5YWBx0
本日やっと暇な時間があったのでバッテリーを交換しました。
やっぱり軽い感じでセルが始動して快適ぃ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 22:36:50.63 ID:gvxQVkNm0
店舗に置いてるバッテリーって何年ぐらいで入れ換えてるんだろ
2年くらいはいけるのかな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 23:48:48.43 ID:YmH8hB+00
>>513
まずは車を揺さぶってみる。
カランとか言わなければ、車少しずらそう。

結構地面まで落ちてる(音がしないこともある。)
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 23:54:17.92 ID:E4ltSiD40
エンジンルームの下の樹脂カバーの上に落ちたんだろうな
下からカバーをトントンと叩くとナットが踊る音でわかるんじゃないか
うまくいけばカバー外さずとも落ちてくるかも
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 00:34:21.29 ID:KmLdPxAt0
53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 16:37:00.11 ID:9pzk9xl80
バッテリー補充液も希硫酸だったりしてバカにできない
というか良品が多いからなコメリのPBは


54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 23:55:32.64 ID:HRJ2sRLJ0
精製水じゃなくて、ちゃんと希硫酸なの?すごい
ステマじゃないけどコメリ赤PBは
STP赤ションより効き目が実感できた(気がする)
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 08:11:55.02 ID:hIWn4oSW0
在庫期間は気にしないけど、ホムセンで横に倒して陳列するのは有り得ない
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:03:19.80 ID:yM7LItkM0
バッテリーを変えるとライトが明るく成る他に走行面も変わりますよね!
スパークプラグの火花も強く成り加速が良くなり燃費も良くなると思います
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:22:54.75 ID:/VaUyf1o0
バッテリーを変えたぐらいで燃費なんか良くなるわけない
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:26:05.16 ID:7Yvxu90V0
**バッテリーを変えたぐらいで燃費なんか良くなるわけない**

と、おっしゃるアナタ、今付いてるサイズからオートバイ用の小さい物へ
交換してみると、明らかに燃費が改善されますよw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:45:29.80 ID:Y2iZuYRIi
>>521-522
基本的には、オルタからバッテリーへの充電負荷分が減って
その分が他に安定供給されるからパワーを食われず条件が良くなって
燃費がカタログ値に近づく。
アーシングなんかも純正アースの抵抗が増えてる車だと、効果がある
ってのが定説。
燃費の落ちている車の条件が良くなって、回復するだけとは思うけどね。
落ちてた時より相対的に良くなったって言う分には、かまわないと思う。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 14:00:05.51 ID:/VaUyf1o0
>>523
極端な事言うなよ
俺の軽油車で比較した事あるが変化なんてなんにも無かったね
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:34:41.98 ID:vo1FdJlZ0
スレチだったらすまぬが教えてください。
CCAテスターSOLARのBA5を買ったのですが、
項目が4つに増えていて、SLI・FLAt・SPL・GELです。
SEALがありません、SEALに相当する項目はどれでしょうか?
測定するバッテリーはカルシウムMFです。
SLI 液式一般
FLAt 高吸収ガラス繊維マット
SPL スパイラルセル
GEL ジェルタイプ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:30:22.80 ID:7avaBizJ0
3年目のCAOS補水してみた
露出はしてなかったが両端と右真ん中が減ってた
ABで売ってた何とかイオン配合の奴を注入
ターミナル外して補充電中
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 19:21:22.51 ID:y1mm+Em90
GELでしょう

本日パナ白4年強 5万キロ位 > 地球に交換4万キロ3年保証に交換

何か軽い パナ白まだ使えると思ったが、やはり早めの交換 
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 19:51:34.82 ID:pHZPug3E0
カオスに変えたら、本当に音がよくなるの?
因みに、現在はホンダ純正を使ってます。
結構ホンダ純正は高ったのですが、どっちが良いのでしょうか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 19:51:42.94 ID:NBAUwojQO
パナのカオス、6年目通算走行距離8万キロ、
特に異常なさそうだけど
今度内部抵抗測ってみる
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 20:45:40.88 ID:+qpsmlp00
補充液ゲルマニウム入りは多いけど希硫酸入りは少ないな
使わなくなったバッテリーから液だけ抜いて補充用にするのとか問題ないかな
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 21:37:42.87 ID:z29FiR4H0
それは濃度が変わるからあかんでしょ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:07:54.10 ID:7avaBizJ0
今日入れた補充液は希硫酸1%だったな
誤差程度じゃね?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:55:37.15 ID:pDtAdeRX0
今日乗せて貰った友人の先代フィット、エンジンオフでハザード焚いているときに
点滅具合がおかしいな、と思った。間隔が早いし、点滅の時に一旦電球が完全に消えない。
試しにエンジン掛けて貰ったら、掛かった瞬間にハザードが明るくなって正常な点滅に。

バッテリーは1年前の初回車検で変えたそうだから、充電制御でバッテリーが放電気味だったのかな。

メルセデスなんかはハザードでの電力消費を押さえるためにエンジン切ると点滅間隔が
変わるけど、フィットではそんな制御聞かんしなあ。
夏に乗せて貰ったときも始動時に1回だけセルの回りが弱々しくて危ない瞬間があった。

それを告げたらちょっとバッテリー見てと言われて、見たらホコリまみれの汚いバッテリーに
1年前の日付が書かれた綺麗なシールが貼ってあったんだけど、本当に変えたんかいな?
電解液はしっかり入っていたから、補水してステッカー貼っただけ疑惑も若干。
「バッテリーに補水しました」をバッテリー交換しましたとオーナーが勘違いしている可能性もあるが。
ちなみにディーラー車検。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 23:16:33.69 ID:+qpsmlp00
1年もしたら誇りまみれだよ
短距離しか乗らないと直ぐに弱るんじゃ
偶には充電した方が良いんじゃないの
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 23:25:02.72 ID:I/XKywja0
>>534
製造年月日見れば良かったのにね
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 23:30:37.13 ID:iVlVtCQq0
1年経ったらホコリ、砂まみれなのが普通だよ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 23:58:05.00 ID:pDtAdeRX0
いや〜。ホコリまみれのバッテリーとシールの綺麗さの差があまりにも凄くてさ。
ディーラーならハンプ使うだろうけど、ハンプってFBのロゴ入ってるよね?
ロゴ無しで、新車装着品に見えたのも違和感の一つ。

まあ、人の車だから知らん。
このサイズならホムセンでも3000円位だから、変えた方が良いんではないの?とは言って置いたし。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 03:35:05.92 ID:02wrFNxJ0
寒さでぇええええ
上がりがぁああああああああ
心配だああぁぁあああぁぁぁああああああ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 07:12:36.86 ID:maWPQHPS0
>>539
取り敢えず充電して気分的に満足しましょうね♪
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 11:42:48.29 ID:72Tv3bUC0
【東京】有楽町駅の火災、JRの通信ケーブルも焼ける 




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388714748/
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 14:03:04.95 ID:AkDHwsrn0
VRLAとは何ですか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 21:30:50.51 ID:A29+F5Lx0
バイクにも使える充電器だと、何を買います?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 22:12:02.17 ID:maWPQHPS0
>543
AD-0001
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 23:02:13.88 ID:40lEhbghP
>>543
BAL1734
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 23:19:14.75 ID:ia7BhYWY0
ストレートの充電器が気になってる。
サフェーションにトリクルで4000円位
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 23:27:17.29 ID:DKe8eXgf0
0001にします。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 01:54:52.07 ID:2BG3x6lZ0
独車乗りだが、5年目ぐらいにバッテリが弱ってきたので、のび〜太をつけたら
完全復活した。OP0002との併用で8年経ったがまったく快調。10年くらいは
軽くいけそうな気がする。特に、のび太の効果がはっきりわかった。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 03:02:36.98 ID:f/MRTNsd0
はいはい、すごいねすごいね
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 03:05:16.04 ID:0RBFJfTz0
寒いせいか元気なかったバッテリーだけど充電するだけで元気になった
充電の効果ははっきりわかった。完全復活間違いなし
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 08:31:14.27 ID:AbqwLn0/O
のび太ていくらするのさ?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 09:04:05.53 ID:22VNbBI60
>>453
オプティメート
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 09:22:31.37 ID:nEnFOXD+0
サンダーUP2ならコーナンで2980円
アップガレージで1980円
サンダーUP3ならヤフオクで1900円
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 13:34:36.61 ID:2DZyNBIi0
つけっぱで完全放電のパナ白

4年もの5万キロ

AD0002にて2A充電 10時間ちょいFULL

地球電池 交換後は調子良い 何か車が軽くなった

安電池は3年おき交換が良い
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 13:44:01.95 ID:rYXt6bV30
555..............
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 13:52:47.74 ID:L4Afvt950
クレ556
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 17:15:36.08 ID:MWwL+eUe0
>>544>>547
原付レベルには未対応みたいですね。

>>545
保有していますが尼のレビューにもいっぱい書かれているとおり
スイッチ不良で使えなくなっています。

>>546
良さそうですね。保証が6ヶ月というのが気になるけど・・・。
BAL1734の失敗があるから怖いかな・・・。


BAL1734のスイッチさえ問題なければ〜・・・。
開けるにも特殊ネジで開けられないし・・・.
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 18:08:00.46 ID:LAojzkQk0
0002ならメンテナンスモードでやれば小型の物でもOK
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 18:55:44.51 ID:kfe7CzyR0
オプティメイト4はどう?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 18:56:45.84 ID:3ChgJVb40
>>528
ありがとうございます。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 19:34:49.28 ID:ihqpiXJl0
普通の軽車 ナビ付き
週末、殆ど夜のみの運行
1運行20km程×2回
充電は、2,000rpm時13.7v程度

これで、パナの白が1年半、総走行距離8,500km程度しか持たなかった。
年末の深夜に息も絶え絶えって感じで掛かってくれたので、帰りは寄り道せずに
帰宅して一晩補充電したら、14.2vまで戻った。でもさっき乗ったらもうチヒチビになってたわ!


今までは昼間運行が多かったし、一度の走行距離も長かったからだと思うが
前のバッテリは、古川のやっぱり安いヤツだったが4年半くらい持ったんだけどな。
やっぱりチョイ乗りはバッテリーにも、車にも良くないみたいですな

とりあえず、PITWORKの安物を仕入れたので交換してみますわ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 21:22:29.81 ID:AvCz21Mb0
>>557
開けたけど防水コートが原因で接触不良になってるっぽい。
スイッチ自体は50円位で手にはいるけどな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 23:58:49.57 ID:nab59we20
>>557
スイッチ2回壊れたけど保証で直してもらったよ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 00:30:55.30 ID:2ttRlfvI0
>>558>>559
高いのが難点で・・・。

>>562
そうなんですか。
タフトスイッチだったかな、見たら送料が高かった。
50円に送料500円はね〜。

>>563
保証期間が切れているんですよね。
2回壊れたということは・・・やっぱり信頼性が・・・。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 02:25:53.18 ID:x7SNYkJWi
>>564
DRC300もしくは600でいいんでないの?
1734使ってたって事は12Vのみなのだろうし、スカスカなら自動でパルス充電もしてくれるそうだが。
BALほど変な制御でもない様に見える。

>>561
オルタやベルトの滑りをチェックした方が良いと思う。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 10:59:27.10 ID:1M26Noze0
>561

スズキの軽 K6A、F6A 搭載 ワゴンRではラパンとか
プーリーが磨り減ってそんな症状になる。
多分水の掛かりやすいプーリー 3万キロ弱
泥付いて削れる
100万台以上規模 リコールには成っていない
デラにまかせる方が良い 3万円
面倒なので販売店やりたがらない
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 15:21:42.13 ID:Y2PuizaG0
純正の?55D23L使ってて、車屋からいい加減取り替えろって言われちゃったので交換をするのですが、何買ったらいいかよくわからんので尼で引っかかったアトラスの80D23L、75D23L、90D23Lを検討してます。
何か注意点とかあったら教えて下さい。
車種はトヨタのノアで、雪国での使用です('A`)
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 15:35:08.14 ID:x7SNYkJWi
>>567
現状使用してて問題が無ければ交換の必要も無いと思うが、
充電しても寿命のような症状出たとか?
ちょっと探せばアトラスとさほど変わらない国産メーカー特売が見つかると思うが。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 15:43:28.21 ID:RXHie8u60
>>567
何買ったらいいかよくわからんなら、いい加減取り替えろって言った車屋で買えばいいじゃん。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 16:05:41.85 ID:Y2PuizaG0
>>568
今のバッテリーがかなり寿命きてるそうで…(5年半経過)
たぶん2月は乗り越せないって言われちゃいました('A`)

>>569
まぁそうなんですけどね…
前聞いた時値段が2万後半だった+在庫なしとのことで。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 16:08:29.76 ID:RXHie8u60
>>570
安いのがいいならネットで買えばいいけど、自分で交換できるの?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 16:18:09.54 ID:Oqln3QJy0
>>567
通販で一番安いの買ってデラで取り付けて貰えば?
コーシー飲んでるうちに終了するよ!
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 16:58:31.65 ID:sCCkicw/O
今使っているバッテリーYUASA85D26雪国で使用してもう12年目越えだか、未だに順調。
冬も一発始動。
ライトも正常。
さすがに気になってディラーで見てもらうもまだ大丈夫とのこと。
ここ見てるともう限界のはずだが、逆にいつまでもつんだろうか不安になる。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 17:11:43.89 ID:x7SNYkJWi
>>567
アトラスはレビューの当たり外れが怖かったんで、俺ならこっちをお勧めする。
中古品がきたり2年で死んだんじゃ、割に合わない。
差額を5年半で割っても、こっちの方が安心だと思われ。
ttp://product.rakuten.co.jp/product/-/d719aad384b1a6d5715af739b294b50e/?l2-id=sd_product_item
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 17:42:09.45 ID:+qxOCUot0
ステマ出没警報発令中
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 19:37:40.71 ID:7RmtGSBC0
>>574
ご丁寧に有難う御座いました。
パナソニックのCAOSを通販最安と思われるお店で購入しました。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 20:48:34.86 ID:vqzLaw6J0
>>565
うーん
ベルトも泣いてないし、エンジン掛けてるとアイドルでも13.6v程度
2,000rpmで13.7〜13.9v程度出てるからオルタやベルトの滑りで充電していない訳
ではないと思うんだが・・・それに、3日ほどで電圧が下がったからバッテリの劣化かな〜
今度、暗電流計ってみようと思う。

>>566
まさしくスズキのK6Aなんだが、プーリーに異常?ってどういう事なんかな
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:14:01.72 ID:+hXkPPDL0
ちょっと古いバッテリーに硫酸マグネシウム入れてみる
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:15:37.54 ID:EuloMkgn0
>>577
それって電圧低くない?
こちらはアイドリング700rpmで14.4〜14.6V出るけど(バッテリ端子で))
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:38:15.53 ID:T1Ow+wZ70
>>577
うちのだとVベルトやプーリーを変えても駄目だった。
Vベルトをプーリーごとリブベルト対応のものに変えてもらおう。
それから5年以上問題無し。

F6Aだけど、走行中にいきなりエンジン停止して大変だった。
怖いのはパワステが効かなくなるので、状況しだいでは・・・おそろしや・・・。

オルタのVベルト付近に黒い粉があれば滑っている証拠。
滑っていた時はいっぱい付いていたよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:48:32.04 ID:OL97OVeY0
あるカー用品店で無料点検ってのをやってもらったけど、
とにかく5年前のだからとろくに調べもせずに
交換を勧めてくるのにはウンザリする。
何度も補充電して比重も取れているってのに。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:58:44.82 ID:T1Ow+wZ70
>>580
ttp://ameblo.jp/f-kunojiwanoji/entry-11664809238.html
こういうやつ。

うちには3mm移動されてないけど・・・・。
大丈夫とか言ってたな・・・今となっては本当かよ・・・。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 22:24:03.60 ID:1M26Noze0
K6A,F6A 発電不足

プーリー材質柔らかい その上錆びやすい場所

Vベルトが底付くと トルク伝達が落ちて
夜間エアコン使用時 発電不足

何人これが原因で事故ったか、掘られたか
恐ろしい数かと

家の集落には5台ほど該当車両が有り
毎年ベルト交換 1万ほど払ってた。年1度 路上停止
販売店はやりたがらない ベルトのみ交換で済ます
教えてやって皆交換
慣れない販売店 エンジン脱着 1日仕事 3万弱くらい

100万台とか200万台 会社傾くからリコールに成っていない
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 23:27:17.79 ID:9GPDqyni0
>>583
Vベルト用ぷーりーが><一体じゃなく、「>」と「<」に分割されてたのには驚いたよw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 00:30:20.69 ID:NA71dUDj0
>>581
自分で管理できてるなら、店にどうしてもらいたかったんだ?
5年も経過なら交換が最もふさわしい対応と思うが。
どうしても嫌ならテプラで「2013年1月交換」とか適当に貼っとけばそれを信じて対応するはず。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 02:33:22.74 ID:DA2ObdSp0
>>579
少しは落ちてると思うけど、新車時からチープな電圧計で常時測っていて
14.4vは出ているのね。
そんで、最近バッテリが元気ないなぁ〜と思いだしてからその電圧計では
13.9v〜14.1vですわ。だから大丈夫じゃないかなー

逆に、14.6vってレギュレーター大丈夫なんだろうか?

まーとりあえずPITWORK明日届くらしいので、補充電して週末にでも積んでみる



うーん・・・
>>580>>582>>583 
の言うのは、F6Aだよね?

K6Aは対策品も出てないし、情報もないみたい。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 03:54:29.68 ID:88EayOJy0
panaはライフウインク売ってる店が多いけど
診断テスター設置店が少なすぎるな
しかもたいてい壊れてるか店員が使い方を知らないから
診断できてない
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 08:53:43.78 ID:gYqpuv0p0
スズキは番号そのままで不具合品と対策品が並行して流通してる
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 09:02:41.96 ID:6eoVSnqA0
バッテリーの寿命に近づいたみたいなので、オートバックス、ホームセンターと行って
みたが希望するのがなかった。あきらめてエンジンクリーナーを選んでたら、ホームセン
ターで仲良くなった人がこれ「GSユアサで有名ジャン」と言われ、HPを見ても商社でも
入っているかと納得し、¥6,970で買った。
家で見たら韓国製でした。
「ドブに捨てたほうがよかった」と負け惜しみ。
 http://i.imgur.com/NHnLGmC.jpg
 http://i.imgur.com/ZRpBZgY.jpg
 http://i.imgur.com/NP8mVWt.jpg
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 09:23:38.38 ID:ksqJn5jj0
F6Aが100万台
K6Aが数十万台と聞いた

あくまで闇対策 数年以上の全車種ターボ含む(冷凍車除く)
部品で買うと普通2万円位のものが1万円で供給
滑らないプーリー2個とリブベルト平らのやつ 位置変更金具

ショップでは無く正規デーラーで相談するべき
無料でやれといっても 断られるようだ。

数年前高速で路肩停止100kmで ワゴR2台は止まってた。

オルタの不良もゴムに塞がれて結構有るようです
過充電気味かも
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 10:59:04.38 ID:Dh2xzBa70
トヨタの2L、生活四駆
2年程前に交換した46B24L

氷点下時に始動すると13.8〜14.1V
昼間の暖かい時なら14.4〜14.7V

一度上げてるけど、こんなもん?
ナビは付けてる。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 12:02:02.00 ID:Us0Bga4x0
ポリVじゃなくてVベルトの車なんてまだあったのか。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 13:16:01.18 ID:ksqJn5jj0
>昼間の暖かい時なら14.4〜14.7V
>氷点下時に始動すると13.8〜14.1V

14.5v以上になるのはオルタレギュレーター悪くないか?
過充電 バッテリ短命

測定値逆ではないかな
逆ならほぼ正常 ちょい過充電かな
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 15:14:08.12 ID:bBBupWL+0
>>589
G&Yuじゃん。
俺もそれのMF40B19を使ってるけど、問題ないよ。
その値段だったら買わないけどw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 15:19:42.42 ID:tE1fROP80
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 15:57:19.13 ID:AgN/vSlR0
女は免許取得できないようにするべきだな!

とコピペにマジレス
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 16:00:41.89 ID:WhRJB3dP0
>>589
ネタ臭いな。
GSユアサのページにハッキリ書いてあるのに、騙されるかよw

●下記ブランドは株式会社ジーエス・ユアサバッテリーとは全く異なるものです。
・グローバルユアサ   ・G&Yu

http://gyb.gs-yuasa.com/inquiry/
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 16:10:42.56 ID:bBBupWL+0
>>596
俺は若い女性はそうは思わない。
問題は中年以降に免許をとった女性だ。
だから、40歳を過ぎた女性は免許をとれなくすべきだと思う。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 16:11:06.13 ID:vqbvfMl60
>>589
ホームセンターなら大抵返品できるよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 16:12:13.86 ID:ksqJn5jj0
8℃始動 地球電池新品 始動時14.7vまで上がってすぐ14.5
まで落ちた。14万キロオルタ日産1500cc
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 16:56:06.63 ID:OvJnTFJX0
>>600
エンジン動かす前、キーの位置がOFFでの電圧を見たほうがいいよ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 17:02:04.61 ID:cOBvyS6f0
>>601
きみんちのオルタはそれで回ってんのか
すごいな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 17:10:52.42 ID:7V9Cyx5+0
>>593

>>591です
始動後、数分で14.4V程度に落ちます。シガーソケットで電圧を測定する社外品ですが、テスターでバッテリーを測定してもほぼ同じなので誤差は無い?かな?、と・・・

氷点下時に上がらないのは「はてな?」 ですが、数10分走ってエンジン停止、その後再始動すると14.0〜14.3Vで安定はします

もう暫くは様子を見てみますね
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 17:17:49.95 ID:Us0Bga4x0
G&Yu は韓国の大きなバッテリーメーカーの製品で GS ユアサとは別の会社だが、何の関係もないわけではない。
もとは韓国の海軍技術研究所。
日本電池 (GS) と技術提携を結んでいたが、その後湯浅電池と技術提携・資本提携を行い、
社名が GLOBAL & YUASA Co., Ltd. となった(韓国名は世邦(セバン)電池)。
G&Yu というのはこの社名に由来するもの。
ひょっとすると日本電池と不仲になったのかもしれない。
2004 年の日本電池とユアサコーポレーション(元湯浅電池)の経営統合にともない技術提携は解消、
社名から YUASA の文字が消え GLOBAL BATTERY Co., Ltd. となったが資本関係は残っており、
GS ユアサの Web にも関連企業リンクとして記載がある。
ttp://www.gs-yuasa.com/gyp/jp/links/
そういうわけで現在は本国では YUASA の文字はなく、
GLOBAL BATTERY とか SEBANG GLOBAL BATTERY とか世邦電池と呼んでいるようだが、
日本では輸入元のナカノが G&Yu という名前で商標登録してしまっているために G&Yu という名前で流通している。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:29:00.45 ID:vEy7jjBB0
>>604
要するに、ろくな品物じゃないという事ですね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 23:26:31.93 ID:Us0Bga4x0
>>605
値段も考慮して判断すればいいことだ。
バッテリーメーカーとしては大手で OEM もやっているので、
他ブランドでも韓国製ならここが製造している可能性がある。

なお >>604 に書いた日本電池のブランド名 GS は創業者島津源蔵氏のイニシャルであって、
G&Yu の Yu はユアサに由来するが G は GLOBAL の G であって日本電池とは関係がない。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 03:23:46.83 ID:28Sm71NA0
> G は GLOBAL の G であって日本電池とは関係がない。

ミスリード・・・ってやつですね(笑
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 10:02:11.56 ID:EKwpcSWa0
G&Yuって書いてれば、中途半端にメーカー知ってる客が海外生産製品?と勝手に勘違いして買うもんな。
頭いいというかズル賢いというか…
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 10:47:25.91 ID:dyQS9N280
1980円の時代にG&Yu 40B19 無補水 黒いやつ
買って10年は使ってるが、充電した事も無い

さすがに寿命 これから交換10馬力トラクター
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 15:27:58.19 ID:QhnYKq1O0
AC Delco とかは世邦の OEM らしい
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 19:32:50.86 ID:tz+slL/I0
CAOS買おうと思ってます。
80B24は日本製ですか?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 19:57:09.85 ID:hgZkNidB0
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:08:28.50 ID:yJY2Mz7M0
6年経過したバッテリーって何の役に立つ?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:35:14.33 ID:M8Tg+3Qg0
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:41:10.68 ID:ANQf+URM0
G&Yuって、結局、使えるバッテリーですか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:51:23.65 ID:L84j2Ev10
>>613
ペンキ塗る時に地面に敷く新聞紙の重石に使ってる。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:08:16.02 ID:ANQf+URM0
結局、カオスとG&Yuとどちらがオススメですか?
値段的にあまり変わりないようですが。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:45:15.28 ID:J/B7kBMT0
>>617
実店舗販売での価格差は?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:29:46.63 ID:rM/afmyHi
アトラスやグローバット?とか海外勢のやつはめちゃくちゃ安いけど、二年くらいは使えるのかな?
ACデルコが韓国製だったので大丈夫かなと思ったけどどうだろか
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:09:07.56 ID:94Io5Zj20
アトラスってどこのメーカーなの?生産国ではなくメーカーの話
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:21:24.75 ID:7ugyezqJ0
>>619
使えなかったら2年保証なんか付けたらクレームの山になりそうだが
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:53:57.11 ID:HKXBQHs80
旧ビッツ用55B24L

予算6000円前後でおすすめありますか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:43:26.30 ID:9F8p1c2p0
ACデルコのバイク用バッテリーを使ってるけど4年経ってもまだ平気だ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 02:07:57.74 ID:ZFSsdhEL0
>>622
その予算でB24はおすすめもクソもありません
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 02:31:53.31 ID:Y4nTfDFS0
最近CTEKの充電器買ったので、一度リコンディショニングモードで充電しようと思ってるのですが、
説明書によると最大15.8V掛けるようなんですが、車載状態で充電して大丈夫でしょうか?
マイナス端子外して充電したほうが無難ですかね?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 02:42:51.96 ID:Kl0poiZn0
>>625
大丈夫だよ。心配なし
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 02:43:06.59 ID:7ugyezqJ0
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:54:22.06 ID:jdMlfMJQ0
OP-0002買った!あやしいらしいけどこれでイエロートップ充電してみる、死んだら土にかえすわ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 17:08:23.22 ID:gsbq7bj10
>>615
使えるよ。
安ければおすすめ。
俺はMF40B19を2,480円で買った。
インジケーターもついてて、何の問題もなく使えてる。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:31:48.85 ID:2kFoZ1Rp0
アトラスでさえ問題なく使えるもんな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:32:36.72 ID:8qce0KlG0
古いバッテリーを充電中。

充電開始から8時間で徐々に電流が0.7Aほどになり、
そこから更に8時間経過するけど、ずーっと0.7A近辺を
フラフラしていて一向に減らない。

これってもう満充電?それともバッテリー死にかけ?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:45:48.61 ID:bKKETc3W0
0.1Cで10.5Vまで放電その後補水と充電をします
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:47:40.33 ID:bKKETc3W0
ちょこちょこ補充電するより一度完放電させた後に充電してやったほうが長寿な気がする
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:53:58.61 ID:+IBuIJVy0
>>633
放電後すぐに充電の繰り返しでデサル効果が確認出来ました。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:58:04.58 ID:4fikDv7o0
結局アトラスは5時間率容量が同規格の日本製のバッテリーより少ないからあえて2ランクアップさせればおkってことでいい?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:04:59.18 ID:suf5J1K/i
>>635
JIS規格の表記の意味、判ってるか?
知らなきゃ調べたら良い。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:08:56.78 ID:4fikDv7o0
それはわかってるが、いろいろ調べてみたらアトラスのバッテリーが実際そうだから悩んでるんだよ
まああっちの国じゃJIS規格なにそれ状態かもしれんし
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:21:12.18 ID:xR2ALC3Pi
>>637
とりあえずソース貼るべし。
JIS規格に無いサイズだったら多少の違いはあるかもしれんが
そんなもんを貼った所で「だから何?」って事にしかならないと思うが。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 09:47:32.81 ID:cvutoxke0
結局アトラスは使い物にならない在日御用達ってことだろ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 10:09:45.50 ID:HJjXL7Pd0
アイストにアトラス付けてるけど不安になっています。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:33:56.61 ID:WtWAKTW70
>>628
イエロートップっていい?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:18:34.32 ID:ZanzBaSP0
アトラスのバッテリーで気になったので調べてみたら確かに5時間率容量が規格より低いわ
JIS規格だからってそのまま選んだら規格ダウンになるわ
さすが韓国w
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:36:21.31 ID:mxow/F3h0
噛みついてる末尾iが恥ずかしすぎw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:08:26.46 ID:x35R4ArR0
>>641
今年で8年目くらいなんだけど、オレの場合オーディオでツインで使ってたから参考に
なるかどうかだな。オーディオ関係は全部オプティマから電源ひっぱってきたせいかノイズは少なかった、スターターが去年あたりから悪くなったので充電器買った、長持ちするといいが
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 14:11:58.95 ID:XX3hnwEl0
最初買ったアトラスはすぐ 2年位で 終わったが
いま使ってるのは結構良い

ヤナセブラック 多分デルコかボッシュより持ちそう
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 14:24:43.59 ID:EGcHGuC70
>>645
ヤナセブラックの中身はボッシュですよ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 14:36:27.38 ID:Cu9nfpUt0
>>645
疑り深い奴には何を言っても馬の耳に念仏
最北地で自分もアトラスを2台の車に使って数年経つが、何不自由なく使っている

朝鮮系は吐き気がするほど嫌いだが、安くて良いと思う品物は別と割り切っている
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 14:45:22.82 ID:MKzhaDjFP
幸せになりたいなら何も考えずハイテックシルバー2買っとけ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 16:54:25.37 ID:XX3hnwEl0
ボッシュも欧州ボッシュとアジアボッシュと有るんだろうね
ハイテック2は欧州かな

ヤナセBKよりアトラスの方が良いみたい という意味
同時期に買った 違う車だが
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 18:37:38.90 ID:LSOk1dya0
やっとアトラスを使ってる人のレスが付いた
そこが知りたかったんだよね
これで安心して買える、ありがとう
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 18:50:05.88 ID:AYQuceff0
パルス充電する前に一度放電させてるんだけど10.5Vまで放電させてもインジケーターが要充電にならないんです
原因はなんでしょう?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 19:06:14.16 ID:+42EZvhY0
インジケーターは反応鈍いよ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:33:01.16 ID:uc2IObvr0
>>635
性能ランクはリザーブキャパシティと CCA から算出されるもので、本来5時間率容量は関係ない。
JIS では同サイズでも性能ランクごとに別の種類として扱われ表になっているが(たとえば 26B17L, 28B17L, 34B17L)、
大きなお世話という感じである。
IEC では性能ランクによる区分はなく、要するに同サイズであれば性能に関しては市場や使用者に任せるものとなっている。
この矛盾が表れたもの。
心配なら性能ランクを上げておけばいいと思うが、上げなくても支障はないと思う。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:53:05.15 ID:P5YUOJObi
>>642-643
ソース一つ貼れない煽りなんて、馬鹿のやる事。
ttp://item.rakuten.co.jp/lifting/atlas-mf40b19l/
ttp://item.rakuten.co.jp/ainekusu/10000788/#sb-siyou
とりあえず規格上の40B19なんてのは数値上28Ahで一緒だが、何と何を比べて言っているのか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:37:18.25 ID:OK82V6WU0
濃硫酸を薄めるときには、
濃硫酸に水を入れてはいけません。

水の中に濃硫酸をデロデロデロと流し込みます。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:02:21.99 ID:Tt+/FXo50
>>654
直前に結論出てるのにいつまで煽り続けてるんだか
これだから末尾iは…
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 23:44:17.39 ID:ESpvcQw5i
>>656
結論?ソースも貼れない輩が何を言っても無駄w
B17とかもJIS基準でたとえば 26B17L=21Ah, 28B17L=24Ah, 34B17L=27Ah
で定まっている。
80D26や105D31も調べてみたが、表記はJISの表(OP-0002の取説にある)
のと一緒だったよ?
表外の物については>>638>>653の通りだし、以前のカオス工作員の論調そのまんまなのが笑えるwww
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1375012990/
↑でネタにもなってるが、同じ空間に何をどう詰め込むかで劇的に全性能が向上する訳でもない。
尖った部分が目立つだけ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:16:30.47 ID:O4JLXJoZ0
いつまでやる気だこいつ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:28:38.85 ID:r6xfWQKH0
アトラスの数字違いのはおそらくAmazonの商品説明のことを指してるんだと思う
俺も以前買おうとしたときにそれを見ておかしいと思って電装屋に聞いたら>>653とほぼ同じ説明とともに、ただの記載ミスじゃないかとも言われた
結局性能ランクは上げずに標準装備と同じ規格のを買ったけど1年半経った今も問題なく使えてる
5年も6年も持つとは思わないが、値段的にも2年持てば元は取れるから交換の手間が煩わしくない人なら良い品物だと思う
近い値段の再生バッテリーよりいいかもしれない
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 05:21:17.92 ID:68aYCIOZ0
安定の国産、
当たり外れの韓国製てことでしょ。
それが価格に表れてるやん。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 06:36:01.85 ID:/dkIbO6xi
>>660
サイズによっては実売価格が逆転するからw
君の理論だと、サイズによって安定性も逆転する事になるwww
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 07:23:51.18 ID:xStbLZyT0
何的外れなレスしてるんだこいつ
アトラス工作員か?
変な奴住み着いちまったなぁ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 08:43:46.58 ID:ptnidMxj0
アトラスは容量が多いし値引き商法でAMAZONで目立つのは確か。
ATLASx2で国産大容量買えるしな。まあ俺なら国産一択だがw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 08:54:20.24 ID:n0OxkFus0
国産オタクの島国根性ってやつか
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 08:58:49.14 ID:Z6cbJWij0
チョン産使うよりマシだよw
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 12:33:46.32 ID:AeEDEBPC0
工作員のいるアトラスは使いません
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 12:49:36.27 ID:n0OxkFus0
ステマが目立つ国産も使いません
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 14:06:12.20 ID:9QYyoblU0
楽天で買ったボッシュが特定アジアK国製だった。

確実に国産バッテリーってメーカーありませんか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 15:23:10.93 ID:Z6bAYeGxP
コーナンが自社ブランド(Lifelex)で売ってる
YUASA 製の奴は箱に日本製と書いてあるよ。

同じ金額でパナのカオスを通販で買う方がいいと思うけど。
カオスはたぶんタイ製かな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 15:34:34.72 ID:XkLJNlvw0
この寒さでバッテリーが死にかけてるのに拍車がかかったのか、セルの回りが「キュコ…キュコ…」って感じになった@2000ccに40B19L

前々からサンダーUP付けてたけど、週末に乗るぐらいの車だからあまり役に立たなかったみたい…
サンダー改造したら効果出るかな?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 15:50:28.54 ID:ILL2NUUC0
バッテリー交換したほうがいいと思う。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 15:54:34.50 ID:lRZrU/V80
40B19L何て3000円前後で買えるのに可哀想
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 16:02:04.40 ID:XkLJNlvw0
>>671
スレにサンダーUPの話題がたびたび出るから「弱ったバッテリーに付けて回復するか実験」
と思ったんだけど回復までしなかったしバッテリー買い換えたほうが良さそうだね


>>672
あなたは頭が可哀想ですね
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 16:02:04.66 ID:pR9oT410O
バッテリー寿命テストで390CCAだが
これて大丈夫なんすか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 16:07:26.71 ID:hnDCJcAk0
安いもんだろケチってないで換えちゃえよ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 16:23:18.06 ID:EntlEG0w0
>>674
そんだけの情報じゃエスパーしかわからんよ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 16:26:57.22 ID:pR9oT410O
寿命テスト残21%とあるが?
どうなの?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 17:03:28.65 ID:V66wlpL20
パルス発生器は充電する時につけてくれ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 17:16:06.65 ID:HAAZzRfe0
バッテリー
充電器
テスター
サンダーUP
買うならこの順番だろ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 18:32:19.11 ID:nzwvA04Ti
>>673
デサル機やパルス充電でも、極板が脱落、損耗したのは回復しないしね。
長持ちさせたかったら放電の期間をなるべく短くする事だね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:28:56.72 ID:wEEYUGnW0
>>674
家の軽のメンテして200CCAに比べれば大丈夫だよ!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:08:24.48 ID:QQCKHnA10
>>677
日立かカイセのでも買ったのか
コメントのとおりと思っておけばいい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:43:03.83 ID:pR9oT410O
寿命テストで基準値530CCAで測定値390CCAなんだが、どうなの?
始動能力テストは9.0V
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:45:19.61 ID:QQCKHnA10
>>683
劣化テスト時の電圧は?
あと補充電してみるとか
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:48:20.66 ID:XDIDenwm0
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:50:47.40 ID:XUC0pOgN0
ボッシュは韓国製だけど物はいいのか?
カオスより少し安いのと保証が長いから気になってる
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:54:51.94 ID:ZYl923Ds0
俺は、絶対に韓国産は買わんぞ!
そこまで、人間腐ってない!!
ちょっとぐらい、安いからって、韓国産を買うまで落ちぶれて無いぞ!
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:01:44.33 ID:Gvjp66d50
C25セレナ、ヤバイ兆候はなかったが7年目にして初交換。
無印の白ケースなのでてっきり新神戸かと思っていたらまさかのパナ製。
駐車場が立駐の地下のため温度変化が少ないのが理由かな?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:58:33.87 ID:pR9oT410O
充電状態バッテリー電圧12.9V
寿命テスト基準値530CCA 測定値390CCA
エンジン始動能力テスト9.0V
充電システムテスト充電電圧14.0V
以上結果
これてどうなの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:27:01.72 ID:iSJO360n0
例えばだけど、同じメーカーの品物として、
量販店で1万円前後で売られてる低グレードバッテリーがネットで8000円で売られてるとする
量販店で3万円前後で売られている最高グレードのバッテリーがネットで15000円前後で売られているとする
ネットで買うとして、どっちを選ぶ?価格重視?グレード重視?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:37:34.89 ID:5Ey2bE8Y0
>>690
保証内容による
低グレード1年または3万キロ
高グレード3年または10万キロ
だとしたら後者を選ぶ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:41:56.16 ID:xVglSXrr0
>>690
カオスのことだね!
カオス通販マンセー
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:45:44.16 ID:iSJO360n0
>>691
言われてみれば保障内容も書けばよかった、すまんかった
保障内容はまさにその通りだったけど高グレードの方を買うよ、ありがとう

>>690
はずれ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:28:48.26 ID:rPjkQQww0
間違った、下の方の>>690じゃなくて>>692だった
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 04:47:59.73 ID:UlSOeejb0
ボッシュだからといって高くても韓国製を買う人もいる
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 07:34:00.64 ID:wG0XttTD0
鉛バッテリーは原理的に充放電サイクルで寿命が決まるからお高いバッテリーは不要
安くても容量のデカイの買え
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 09:07:43.05 ID:a43X9NgU0
安くても国産が一番良い。
チョンは不安
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 09:43:12.59 ID:eL3/TDMJ0
韓国製のバッテリーって、車内が、にんにく臭くなるって本当でしょうか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 09:55:09.92 ID:o+pY7BL10
>>627のHITACHI [ 新神戸電機 ] 国産車バッテリー 55B24L

カスタマーレビューを見ると日本製らしいけど
製品画像はタイ製


地雷かな?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 10:22:32.12 ID:18qumrKE0
寒さでバッテリーがだめになってしまった
近所ではG&Yuが安かったんだが問題ないかな?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:20:34.75 ID:qR09leY10
G&amp;Yuって運送関係の車でよく見るような気がスル
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:23:32.61 ID:qR09leY10
あれ!文字が変になっちまった・・・不思議
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:39:08.95 ID:eL3/TDMJ0
>>702
おまえは、朝鮮人に呪われてるんだよ!
朝鮮人バッテリーなんぞ、買うからこうなるんだ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:23:38.36 ID:JUu81EHz0
バッテリー等級表(平成26年1月改訂)

A級品・・・古河(日本製)、ホンダ純正(日本製)
B級品・・・台湾ユアサ、
C級品・・・新神戸(中国・日本製)、ACデルコ(韓国製)
D級品・・・アトラス(韓国製)、G&Yu(韓国製)、ボッシュ(韓国製)

E級品・・・中華全般、カオス【隔離スレッドあり】(中国)、再生品
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:28:17.03 ID:18qumrKE0
パナを買ってきた
充電中
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:36:29.93 ID:wlRWOxSm0
>>699
タイ製。
レビュー書いた人が間違えたんじゃね。
この板見て買ったが、-15℃でも普通に使えてるよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:56:52.20 ID:kvR4wNOmO
55D充電制御システムバッテリー指定なんだが
75D充電制御システムバッテリーにしたら工賃込みで25000円だった、こんなに高いもん?バッテリーて7000円くらいぢゃないのか
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:58:52.90 ID:eL3/TDMJ0
>>707
ものによっては、5万円のバッテリーもある。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:14:09.16 ID:kvR4wNOmO
店に任したら55D指定なのに75D付けてる 55Dがないから75Dにしたのか 新神戸電機てブランドのバッテリーになってる このメーカーはどうなの?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:18:42.68 ID:1P4/GIQX0
>>709
> このメーカーはどうなの?

俺は好きだよ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:19:55.64 ID:1P4/GIQX0
>>709
モノはこれかな?悪いものではないよ
http://item.rakuten.co.jp/amcom/sxg-75d23l/
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:21:12.01 ID:kvR4wNOmO
55D指定が75になって大丈夫か?俺のは充電制御システムバッテリー搭載車らしい
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:25:37.94 ID:CHn0liGK0
数値が大きい分には何の問題もないだろw

最近鉛価格が上がっているのでバッテリーは無料引取じゃなくて買い取ってもらえよ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:04:10.36 ID:XVYzAYwri
>>707
充電制御システム用バッテリーは割高。(しかも店頭価格なので更に)
君の考えてる値段のクラスだと、韓国製のアトラスあたりが該当する。
新神戸は俺も80D26(HG-U)使ってるけど、>>653の通り始動性能が上がっている分
には、何の問題も無い。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:21:43.16 ID:d6W5fWPj0
PITWORKのバッテリー、ここの住人の方々としてはどの様な評価?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:47:09.24 ID:kvR4wNOmO
充電制御システム搭載車に充電制御システムないバッテリー付けたらどうなる?韓国産は安いが心配なので新神戸にしたわけだ。韓国産のタイヤで失敗あるから余計に不信なわけだな タイヤは国産がサイド摺ってもパンクしなかったが、韓国産は●●●したからな
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:48:39.55 ID:1P4/GIQX0
>>714
充電制御用を付けたところで劇的に長持ちするわけではないから価格差が大きいようなら標準品を選ぶのも手だと思う
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:52:41.44 ID:1P4/GIQX0
>>716
問題ない
むしろ新車時に特殊なバッテリーを装着するのはハイブリッドやアイドリングストップ車位ではないかな
但しチョイノリ車なら事情が変わって、たまたま放電時にエンジン止めて一週間放置のようなことを繰り返される事による短命化はあり得る
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:56:22.77 ID:1P4/GIQX0
充電制御用のバッテリーってつまり充電受け入れ性と耐サルフェーション性を向上させたものだからね
頻繁に使うなら普通ので問題ない
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:00:03.45 ID:ZOGGLYKJO
>>716
ウンコ?
大爆発?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:21:25.16 ID:XVYzAYwri
>>717
使い方によるってのは>>718で書かれている通り。
ただ自分が充電制御車両に乗っているなら、年間数百円程度しか違わない
物の為に標準品を選ぶ事は有り得ない。
耐久消費財で安心を買うと思えば、そんな所でケチるべきではないと思う。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:29:41.89 ID:ygnECVhP0
>>716
韓国を擁護する気は無いが、タイヤに関してはミシュランとかピレリあたりの欧州タイヤも縁石に当てると
一発でタンコブ出来て終了する事が多い。日本は道が狭くて縁石にタイヤこする人が多いから、国産メーカーはサイドを強く作ってる。
欧州タイヤはかなり扁平な奴でもリムガードが無いし。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:43:29.51 ID:kvR4wNOmO
国産のタイヤは2ヶ月たっても空気減ってなかった タイヤは国産が一番よいのかな ミシュランは有名だけどサイド擦ったどうよ?左側タイヤ前後ともサイド擦ってるから
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:51:52.94 ID:1P4/GIQX0
>>721
耐久消費財的に使い倒す人もいれば車検毎に予防交換するような人もいるし
自分の使い方にあったものを選ぶのが一番だね
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:02:58.71 ID:b+EBAQHS0
>>721
問題は充電制御車がうたう燃費の良さによる経済優位性が
バッテリー交換でチャラになるか下手をすれば逆転することもあるってこと
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:27:14.34 ID:XVYzAYwri
>>725
バッテリーを駄目にさせる乗り方の奴は、バッテリーに何を使おうと程度の差こそあれ短命になる。
そんな頻度の使用者は、車を使わないで済む様な利便性の良い所で暮らした方がはるかに金がかからん。
バッテリー購入以前の問題だね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:39:14.65 ID:b+EBAQHS0
>>726
それを詭弁という
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 18:21:02.65 ID:GvT+tBvI0
これだから末尾iは…
もうスレの>>1に末尾iはNG推奨を追加しようぜ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 18:24:49.36 ID:vVXXBjxQ0
>>723
それって気温が上がる季節じゃないよね?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 18:48:30.73 ID:XVYzAYwri
>>727
事実を書いたら詭弁とはw
暴論だな。
車の維持って概ね一般的に年間30万前後はかかる訳で
それ知っていれば詭弁とは思わないけどね。

>>728
お前さんがどう思おうと自由だけど、「自分に都合の悪い意見は認めん」なんて話は単なる偏見。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 18:58:10.30 ID:cSMTBOkS0
726のは極論だけど、1,2年サイクルで交換するつもりなら自分が好きなの使えばいいよ。
長く使いたくても使用環境で寿命に差が出るだろうし
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 19:09:55.37 ID:b+EBAQHS0
>>730
事実を書くことと詭弁とはなんら矛盾しない
それすらわかっていないのか…

ここは車版
ディーラーで車を買う時も
購入者の価値判断は様々であるとしても
車を購入することが前提となる(至極当たり前)
貴方のような乗り方なら車が必要になるたびに
タクシーかレンタカーを使う方が合理的ですよとは言われない

経済合理性に反する行為であっても車を購入するという
価値判断があることは昔から知られていること
(ソ連の計画経済ではこれが知られていなかったが…)

しかしながら、充電制御車の売りは、燃費向上による経済優位性
(なかには環境負荷の低減のみに興味があり燃費向上は興味があるが
それによる経済優位性には興味はないという人もいるかもしれないが…
それこそ、そのような人ならば車を購入するという選択は矛盾していることになる)
その経済優位性はバッテリーの交換費用や標準者との価格差を考えれば
大いに疑問があるというのが私の意見で論点としているところ

つまり、貴方の>>726>>730での主張は論点のすり替えということになる
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 19:54:32.57 ID:XVYzAYwri
>>732
君の論点は判らなくもないが、やはり君の意見こそ暴論であり詭弁だろう。
経済的優位性には「自家用車依存生活を捨てる」という選択肢も含まれる。
ディーラーは売って何ぼの商売だから、合理的な話は論外なのは至極当然。
上記の論点のすり替えは君がやってる訳で、車生活が必要ない者に捨てろと言うのは
主義主張の自由の範疇。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:02:33.64 ID:b+EBAQHS0
>>733
車生活が必要ない者に捨てろと言うのは
主義主張の自由の範疇。

そうだな
もっと正しくいうと
車生活が(ID:XVYzAYwriが考える価値基準において)必要ない(と考えられる)者に捨てろと言うのは
主義主張の自由の範疇。

自由ですな しかし ()付きがより正確な文章となるが
これを読むと如何に自分の価値基準のみで考えているか
いいかえると、如何に ID:XVYzAYwriが幼稚かということがわかりますな

必要か必要でないか、なぜ貴方が決めるのか、多様な価値基準があってしかるべきということが理解できない人なのだろうか…

私の論点では経済優位性という価値を基準にしてるため客観性が担保された論点となっている
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:18:21.94 ID:XVYzAYwri
>>734
>自由ですな しかし ()付きがより正確な文章となるが
蛇足って奴だな。
>如何に ID:XVYzAYwriが幼稚かということがわかりますな
蛇足を付けた上に>>734が反論できなくて人格攻撃ってのは
まともな議論を放棄している証拠。
>必要か必要でないか、なぜ貴方が決めるのか、多様な価値基準があってしかるべき
バッテリーを駄目にする様な使い方をしている人間の主張を見ていれば、
絶対的な走行距離が少なくチョイ乗りが多かったり放置期間が長かったり
使用環境が容易に想像できる。(俺が決める訳じゃなくてもね)
自家用車を捨てる生活を含めた私の論点では、経済優位性という価値の基準を上位に設定してるため
より客観性が担保された論点となっている
多様な価値基準があってしかるべきということが理解できない人なのだろうか…
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:31:46.74 ID:oJDoGnVG0
またこいつかよ…
荒らしに構うなよ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:38:02.81 ID:b+EBAQHS0
私はこれ以上特に主張したいことはありません
お互い意見はある程度言いつくしたでしょうから
あとのご判断はそれぞれの方に任せます

長文、スレチ気味すみませんでした
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:39:52.94 ID:oJDoGnVG0
結論:ID末尾iはNGで
レスする奴もNGで
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:01:59.79 ID:XVYzAYwri
>>ID:oJDoGnVG0
恨みを買った覚えは無いが、過剰反応し過ぎだな。
何を怯えているんだ?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:12:03.61 ID:VNXQA5+C0
末尾iをNGするのは次スレからテンプレに入れようや
次スレ立てる人よろしく
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:20:41.00 ID:VNXQA5+C0
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:55:46.16 ID:XVYzAYwri
>>ID:VNXQA5+C0
ttp://hissi.org/read.php/car/20140111/Vk5YUUE1K0Mw.html
それがどうかしたのか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 22:09:58.80 ID:j2qbqX0W0
>>704の表でVARTAはどこにランクされるんだろ?
安くて性能そこそこだから使い続けてるんだけど
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 00:35:44.08 ID:IRZAGvnQ0
B24Lバッテリーで検討中

韓国製55B24L 送込6290円 2年補償
タイ製55B24L 送込6480円 2年補償
日本製55B24L 送込9280円 2年補償
日本製60B24L 送込11320円 3年補償 充電制御車用


中古が3000円で売れるという話もあるんで
一番高いのを買って車検時の2年後にヤフオクで売却しようかな?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 00:45:56.81 ID:CH+98FSX0
>>744
充電制御車なら対応品を選んだらいいけど、そうでなかったら対応品をわざわざ選ぶこともない
俺だったら無難に日本製9280円のにするな
ちなみに高いの買って中古で売っても損するだけ
寿命まで使い切るのが一番お得
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 01:37:34.24 ID:HW/JHRh90
保障を受けた人いる?
具体的にどう保障してくれるんだろ?
販売店が即効で新品を出してくれるならいいけど
メーカーに送って確認してからとかだと時間は掛かるしそんな保障有難くないよな
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 03:36:28.89 ID:47ky5u7w0
>>744
私もB24で悩んでます。最終的に
カインズのパナのOEM6980円と
カオス10500円でどちらにしようかなと
週末に買い物チョイ乗りくらいしかしないのでどちらがいいんでしょうか?
それとも韓国製の最安を選ぶべきでしょうか?
みなさんのご意見をご教授してください
よろしくお願いします。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 08:29:45.70 ID:7h+o4w6G0
>>747
ちょいのりだけとかナビとかモニターがあるとかの高負荷の環境なら
カオスにしといたほうがいい気がする。
実際にそんな差はないって意見も多いが、安心料と思えるなら。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 09:34:31.45 ID:gJaoca5LO
55に75付けても大丈夫なんすか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:07:04.62 ID:7h+o4w6G0
>>749
まったく問題ない。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:14:03.71 ID:ye/iIyEF0
爆発する
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:21:23.50 ID:gJaoca5LO
>>751なぜか?プラスマイナス間違ったら爆発するは知ってるが
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:27:17.08 ID:YNormWP/0
極端に小さくしない限りは、1ランク下げても問題ないだろ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 11:27:24.35 ID:Ba6E3MgU0
+側のコードが短くて、どうにもならない
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 11:46:23.91 ID:3tEnkkpC0
カインズのパナのOEM6980円と
カオス10500円でどちらにしようかなと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

激安2,3年
カインズ4年
カオス 5年

という所でしょうね
使いたいときに使えない
交換 廃棄の手間考慮するとカオスしかない
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 12:08:59.82 ID:R/MQCd690
長く使いたいなら補充電が効果的
カオスのHPにも書いてある
※2 充電不足での使用では通常に比べ、極端に寿命が短くなります。したがって寿命期間を保証するものではありません。
安いバッテリー購入しカオスとの差額でBAL1734という選択もある
安い充電器はBAL、いいものが欲しいならACデルコがお勧め
ACデルコはパルス充電機能・CCA自動充電モードがあるAD-0007が人気
補充電など手間かけてもいいなら補水できるタイプのバッテリーがいいと思う
バッテリーに手間を掛けたくないというのであればサイズアップを考えてみては?
サイズアップして激安バッテリーという選択
別にカオスでもハイテックシルバーIIでもいいけどね
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 12:51:39.78 ID:rZy7t9370
>>747
多分カインズの安いほうでもそれなりに使えると思うけど、予算が許すならカオスを選んでおけば気持ち安心かも
価格差的にもそんなに大きくないし、おそらくカインズよりカオスの方が頭の数字も大きいと思うから上のランクがいいんじゃないかな?

>>756
あなたの言ってることは間違ってないけど、その説明は補充電を薦める説明じゃないよ
そもそも手間かけて充電器を使うような人はごく一部のマニアくらいでそういう人はここで質問とかしないでしょ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 12:57:16.51 ID:mFuIN8TO0
>>757
充電器を使うのはマニアってのは少し違うと思う
おっさんとか寒冷地住みの人は結構持ってるよ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 12:59:19.53 ID:beAv1vws0
本家は安い方のオメガプロだってな
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:05:27.08 ID:rZy7t9370
>>758
俺寒冷地住みだけど、今は持ってる人かなり少ないよ
滅多に使わないからもし充電したいときは整備工場とかに頼むのがほとんど
それよりものんびり充電するより寿命ギリギリまで使っていよいよダメになったらスパッと交換っていうのが多い

俺の場合は祖父が以前バイク乗ってたので充電器もらったので持ってるけど、面倒だから使ってない
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:05:30.59 ID:mFuIN8TO0
ちなみにオメガとは僕の住むところではスソワキガの意味を持ちます
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:11:03.87 ID:mFuIN8TO0
>>760
そうなの?
隣近所は水道凍結に注意の予報出ると充電してるとこ見かける
春まで寝かせてる車や農機具のバッテリーが凍って割れるらしい

オメガのCCA充電モードって何アンペア流れるのか計った人いないかな?
充電電流のマニュアル選択2Aの次が10Aなんで気になる
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:16:00.53 ID:beAv1vws0
0007も0002も内輪の数値に合わして自動制御してくれるから0002で十分
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:16:41.92 ID:R/MQCd690
>>757
せっかくこのスレでの質問だったからこんな方法もあるよって選択肢示しただけ
充電器なんてマニアだけってはじめから決めつける必要性を感じない
俺もこのスレのおかげで充電器買ったしね
カオスは同サイズでは性能ランク高いから良いものだと思うけどその分高いからね
同じお金出すならこんな方法もあるよってだけ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:20:37.80 ID:rZy7t9370
>>762
それはあなたの近所のごく少数だと思う
そういう環境の人は今はあらかじめ外して自宅のそんなに寒くならない倉庫とかで春まで保管してるよ
で、乗る時期が来て充電足りなそうだったら馴染みの整備工場に持っていって「充電してー」でおまかせ
そんなもんだよ

通勤とかで毎日使ってる人だったら、エンジンかかり悪いと思ったら点検してもらって交換とかギリギリまでだましだまし使って交換とかが多い
だから店頭の値段高いバッテリーでもポンポン売れる
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:23:58.96 ID:mFuIN8TO0
>>765
それが平均的なのかな?
多少の地域差はあるだろうけどね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:33:04.99 ID:R/MQCd690
多い少ないは相対的なものだし
充電器を使う選択をする人が少なくても
それが手間だと感じない人や長期的に見て安くなると考えて
充電器を使うって選択しても何ら問題ない
もうすでに知っているかもしれませんが
こういう方法もありますよってことで充電器を示しただけで
あとはそれぞれの人が判断すればいいってだけでないの?
そんなに反論されたりもめるようなこと言っているつもりないんだけど…
充電器を使うに当たっての注意事項やこういう場合には役に立たないとか
そういうこと言ってくれる方がよっぽど役に立つと思うんだが…
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:38:31.65 ID:EXh4Fwpn0
それを世間では「大きなお世話」という
そもそもバッテリーの相談をしてるのに充電器の話をするのはズレてないか?
相談段階で充電の話が出てきてるならわかるが
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:41:45.95 ID:oA6axS4P0
長文多すぎだ!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:43:18.15 ID:0dVSCN5c0
>>768
このスレって充電器の話普通に出てきてるよな
掲示板の特性上多少大きなお世話になるぐらいの回答が親切でいいと思います
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:47:14.19 ID:beAv1vws0
>>770
コメンテーターとも思えるくらいの鋭い意見
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:01:52.08 ID:t51D1ZScO
カオスのこと貶しているわけでもないのに
ちょっと他の方法レスしただけで粘着されるんだね
なんか気の毒
こういうのがあると相談自体が自演だったの?って疑ってしまう
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:12:42.05 ID:NlIawATzO
このスレでわざわざ質問してるぐらいでしょ?
カインズってホームセンターでしょ?
なら自分で交換作業する可能性は十分あるんじゃね?
多い少ないってんなら大多数が車屋任せだろ?
それなら高いやつ付けとけって回答でいいだろうが
このスレで充電器ってある意味むしろ順当って思ったがな
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:34:58.46 ID:3tEnkkpC0
2,6,12,15A
AD0002
40B19は2Aですね
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:55:04.46 ID:QB3oLDF60
バッテリ総合スレだから充電器の話をするのは当然でしょうな。

実際、頻繁に長距離乗る人でなければ補充電した方が寿命は延びる。
チョイ乗りならなおのこと。

お店任せで自分で何もしないような人なら
そもそもこのスレを見に来ないように思う。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:41:11.63 ID:zLJ4Wdla0
>>775
下二行がすべてだな
至極当然
オイルの銘柄がどうだこうだと言ってる板なんだから
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:07:41.09 ID:RJVQLe380
>>744
60B19L  ¥ 5,580
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:26:27.72 ID:VVuytouS0
>>762
> 春まで寝かせてる車や農機具のバッテリーが凍って割れるらしい

まず春まで寝かせている車や農機具があることを普通と思うかどうかだ。
春までエンジンかけない車とか農閑期には全く動かさなくなる農機具を持っているなら
むしろ充電器を持っていないならすぐ買った方がいいレベル。
また充電不足のバッテリーは凍結しやすくなるので、
化粧品の瓶が凍って割れるような寒冷地だと凍って硫酸が漏れたりするから厄介だ。
しかし春まで寝かせるわけでもなく農機具などもなく月極駐車場が家から歩いて5分なんてことになれば
充電器など持っているのはマニアということになる。
そういうことを一切省いて自説を曲げないのがいかにも頭のおかしい人の特徴だ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:39:39.77 ID:ZNCmK1qqi
>>747
自分で交換できるなら、同じ予算でネット通販、古川や新神戸、ボッシュという選択肢もある。
馬鹿高いカオスなんて選択肢を選ばずともね。
例えば楽天で検索しただけでこれだけ出る。
ttp://item.rakuten.co.jp/partshouse/10082/
ttp://item.rakuten.co.jp/rca-02/sxg55b24l/
ttp://item.rakuten.co.jp/carpartstriadic/psb-55b24l/
古川はスタンダードクラス、ボッシュや新神戸は充電受け入れ性が良いタイプなので、
好きなのを選べば良い。

>>756
AD-0007は高すぎ。
OPかADの0002で役目は充分果たせる。
そもそもCCA自動充電モードと言っても、寿命近くのバッテリーが劇的に復活する訳でもない。
内部極板の脱落には効果が無いしね。

>>772
相談がどうとかは置いておいて、俺もそう思う。

車の維持は一般的に年間30万前後かかるのだから、バッテリーの差額は微々たる物。
補充電できる環境の人は補充電すれば良いし、出来ない人は車に合ったバッテリーを選択すればいい。
自分で交換出来ない人でも、安価なのを購入してディーラーや修理工場持込で交換という選択肢もある。
最終的に決めるのは相談者の自由であり意思だから、回答者は数多く選択肢を与えればいい。
自分で出来ないとか決められないなら、高くても我慢して量販店、工場やディーラーに依頼すべし。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:07:27.84 ID:Fo0kRSMD0
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/tuflongeco.html

この、燃費向上ってホントかなぁ?
充電制御車用なら、どのメーカーでも燃費向上するの?

http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/fb7000.htm
古河か、上の新神戸で迷うわ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:26:05.23 ID:OxZi6buU0
>>778
あなたも自分のみの周りの話をしたでしょう?
それとも全国的な統計でもお持ちなんですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:31:02.51 ID:ZNCmK1qqi
>>780
テスト条件って制約が付くと思うけど、環境も使用車両も異なる使用者環境では
出るかどうかは疑問だね。(ドライバーのアクセル一つで変わってもおかしくは無いレベルだし)
むしろ充電受け入れ性の良さの方が、寿命に貢献しそうなもんだが。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:43:42.26 ID:p7vGxhnK0
>>780
あくまで主観でという前提だけど
エンジンルーム外にバッテリー設置とかで熱的に余裕がある場合や
設置場所の関係で容易に補水できないとかなら新神戸
渋滞走ることが多いとかエンジンがホット気味なスポーツカーとかなら古河
どちらもメンテナンスフリー性は高いみたいだけどね
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:44:05.19 ID:BqZmBUBd0
充電制御をカット(電流センサのカプラ抜き)で燃費は変わったよ

少し大きめの高性能バッテリとポンプ類やエアコンコンプレッサの電動化を計れば充電制御の価値が増すと思う
マツダあたりがSKYACTIVEエンジンと組み合わせて具現化しそうな予感
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:15:56.71 ID:OTN0iH+q0
再生品買うなら新品の安いバッテリーを買った方が偉いですよね?
エンジン始動時にちょっと不安を感じ始めたので嫁にバッテリー買うから金くれ言うたら舌打ちされちゃったので少しでも安くと・・・
勿論通販のお安いお店探して購入して自分で交換します。
純正サイズが55B24で発電制御車です。
結婚前に買ったAD-0002を所有してます。
今のバッテリーはメンテナンスモードで充電しても普通に充電してももう寿命みたいで充電した次の日には弱い感じです@4年無交換
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:44:45.12 ID:Ds+9Acme0
>>785
ダメもとでライトつけっぱ等してキーレスが反応しなくなるまで放電させた後にバッテリーを車両から切り離した状態でパルス掛けてみることを提案します

パルスは充電時に効く
サルフェーションバッテリーは容量が減ってる≒すぐ満充電となり効果が出にくいので出来るだけ空にしてからパルスを掛けるのが有効です
何度か繰り返して復活させた経験あり
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:53:42.67 ID:7g9JsWjk0
>>785
>>786のも一つの手だけどなんか完全に寿命っぽいなぁ
ネット通販で見たならわかると思うけど再生品と新品の価格差がかなり狭まってるから韓国モノでもいいから新品買うのがいいんじゃない?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:57:58.93 ID:Ds+9Acme0
4年物を捨てるならクレよ!と思ってしまうのはこのスレに毒されたからだと思う
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 00:46:18.27 ID:/A0ZgryQ0
>>786
こんなバカを信じるなよ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 02:11:54.46 ID:oJJnAuhE0
>>786
かえって悪化させるような気が…
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 07:21:10.63 ID:DL33MBvM0
復活確立は海外物が高くて国産が低いらしいが
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 07:32:41.26 ID:YiL+fRTb0
デラで良さそうな中古貰うとか
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 07:53:08.31 ID:n/zegBxE0
確立・・・って言ってる時点で負け
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 08:00:51.50 ID:DL33MBvM0
>>793
直ぐに間違いに気付いたが弁解しなかった
些細な事に粘着しないでくれ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:12:59.80 ID:n/zegBxE0
すまん
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:39:23.13 ID:FaxvH83J0
充電制御車はサンデーだと
2年で終了らしいね

燃費の元は取れない

アイストも早いと3年とか
セル逝っちゃうとか
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:14:06.42 ID:0FKM0Vyq0
よくわからないけど、ガソスタでバッテリー計測をしてもらった。
単位を覚えてなくて申し訳ないけど
自分のバッテリーは310あるはずだけど270までしかない状態だと言われた。
で、交換したほうがいいですよと。
その場での購入は断って来た次第。
1割強、バッテリー性能が低下しるってことでしょうか。
だとしたらまだ8割を使えるわけでまだまだじゃないかと思うんですが。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:17:48.73 ID:tlHq4a/o0
>>797
スタンドのバッテリー点検はあまり本気にしないほうが…
普段乗ってて弱くなった感じがなければまだ大丈夫かと
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:35:27.97 ID:QEr8Pp5B0
>>797
CCA値を測定したんだろう。
310が標準なら44B19を載せていることになる。詳しくはググれ。

ロードテスターじゃなくてCCA測定してるなら、比較的良心的なスタンドだと思う。
あとはバッテリーの使用年数、充電状態、車の使用頻度、排気量…etc
いろんな条件を考慮して交換するか判断した方がいい。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 13:25:41.79 ID:OQ6m4jJV0
800V.....................
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 16:49:38.77 ID:3AApUV990
バッテリー交換時期を判断するのは難しい。

なぜ難しいかというと、なるべくギリギリまで使おうと思うからだ。

手っ取り早くするためには、オイル交換と同じく使用年数と走行距離で判断するしかない。

一番いいのは、車検ごとに交換することである。

この時、まだまだ使えそうだと躊躇していてはいけない。

そうやって先延ばししているうちに出先で突然死し、

けっきょく早めに交換したほうが金も手間もかからなかったのにと悔やむ羽目になるのだ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:01:27.49 ID:3AApUV990
>>801は、実際に突然死を経験した俺が言うから間違いないw
その後は、車検ごととは言わないが、3年経ったら交換している。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:32:34.80 ID:xcpoOWyR0
はいはいおバカさん乙
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 18:39:58.30 ID:zjOPxoyS0
振動が大きいスポーツタイプの車だと振動で殺られやすいとか昔デラの人に聞いたことあります。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 18:43:53.56 ID:QEr8Pp5B0
>>803
いざというとき車が使えなくなって困る、という事態をさけるための
立派な予防保全の考え方だと思うのだが?

○年間交換無しでも大丈夫なのに3年毎に交換なんて馬鹿じゃねw、とかいいたいんだろうけど
それは逆に、○年間も使い続けていつ突然死するかもしれないリスクを抱えてるなんて馬鹿じゃねw、と返せる。

人によって価値観が異なるのは当然で、何に重きを置くのかはその人の自由。
あなたの場合、バッテリー交換のコスト>トラブル時の手間、なんだろうけど。

まぁ、このスレはバッテリーが主役みたいな感じするから仕方ないけどねw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 19:49:04.73 ID:n/zegBxE0
人それぞれ自分の主張をするのは自由。

それを他人に押し付けると不幸。

無知を教えてあげるときは、傷つけないように・・・。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 19:59:43.93 ID:1NU2Ez9L0
>>797
スタンドとかだと直前まで運転しているから正確なデーターは取りにくい
日中ブン回してやって来たのか夜間にトロトロ運転でやって来たのか直前までの運転状態で結果は変わる
もっともCCAはテスター各社の独自のエミュレーション結果を表示するから本当にそれが交換に値するかも判断が分かれる
カイセでその数値なら結果は「良好」になる
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:01:06.53 ID:qhwLKJE30
40B19を3年毎に交換ではどうですか?
2500〜3000円送料込みで買えるから
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:03:02.81 ID:O1K06JiBi
カルシウムバッテリーだと熱と振動でクラックから脱落に至る。
なのでエンジンルームから離れた熱の影響の無い車だと、7年20万kmなんて
事例も存在する。
>>785みたいなのだとサルフェーションが原因なのではなく、極板面積が物理的に減っていそうな感じを受ける。
仮に>>786の手段で復活するならサルフェーションが原因だろうが、OPやADの0002は充電時にもパルスと電圧で
最大限に容量回復させているので、通常充電で回復しないなら望みは薄い。

>>797
充電器で充電した後がどうなのかを(ry
回復見込みがあるなら、回復させた方が安上がりだが。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:05:27.74 ID:Dh37wMOd0
車の振動どころかオフ車で倒すどころかバンバン投げても補充電だけで4年目元気です
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:09:17.73 ID:YubrE6gC0
環境や使い方やメンテによるところもあるのだろうけど、長く使えるやつは相当使えるし逆のことも言える
何事もなく2,3年使えた物が突然死することよりも、もう2,3年あるいはもっと長期間何事もなく使える事ケースのほうが多い気がする
必ずしも新しいもののほうが余命が長いとは限らず、新品だからと油断すると痛い目を見る

これはハードディスクでの経験だけど、バッテリーとの共通点がかなりあると思う
ある程度使ってから潜在的な不良が表面化してくるので、運のない人は過剰な予防交換によって常に不良を抱えることにもなりかねない
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:15:17.27 ID:O1K06JiBi
>>810
オフローダーとか、D規格でないかい?
Dは規格上、Bの倍持つよう設計されているんじゃなかったっけ?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:19:18.72 ID:AF/30xen0
俺はバッテリーを運んでいる時に脱落したw
急に発熱し出して、空気穴から電解液がプシュプシュ吹き出して、後で服に穴空いた。

バッテリー上がった車をブースターケーブルで始動してホムセン行ってバッテリー買ってその場で交換して、
古いのを廃バッテリー置き場に運んでいる時。本当に限界だったんだな。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:24:58.77 ID:GMhX7Aga0
>>812
ジム公じゃね
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:54:41.49 ID:AF/30xen0
投げるって表現だとオフロードバイクじゃない?

バイクのシールドは電極の間に濾紙を挟んで電解液染み込ませた構造なので、衝撃には非常に強い。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:06:11.80 ID:Dh37wMOd0
>>812>>815
勉強になりました
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:15:52.43 ID:blWudVJ70
皆様為になるです。
コムテックのレーダー探知機の表示を簡易電圧計にしたら充電制御の状態が確認出来ました!
減速すると電圧が上がりました。
加速すると電圧が下がりました。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:19:53.20 ID:IsTzHzwP0
矢沢のバッテリーキーパーつけてる人います?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 23:29:11.75 ID:ZxyQXBYG0
>>818
最近付けました。
820561:2014/01/14(火) 01:05:18.27 ID:qIplu2hO0
えー・・・お笑いでした

昨日の時点で、「18ヶ月ものパナの白」始動前に計ったら12.3v位になってて
セル起動もギリギリって感じで、ちっと昼間走って充電時の電圧計ったら13.8v

今日、PITWORKの40B19Lに変えたんだがその際に、もう一度と暗電流計ったら・・・0.8A??
いやいやなんでやねんとヒューズ引っこ抜いて調べてみたらシガーライターから流れとる。
んで色々調べてみたら、マルチインフォメーションタイマーのMIT350が喰ってました。
早々に外したら0.2mA。

そんな訳で、多分これが原因みたいだなー新しいバッテリー勿体ないコトしたけど
取り替えない方が勿体ないので、交換した・・・このパナどうするかな
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 04:37:22.63 ID:uYwy0U6U0
>>820
俺も昔あったわ
FET ERGのターボタイマーつけてたんだが
新品のバッテリーつけても1週間でバッテリー上がり
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 07:44:21.22 ID:z1RfLz/X0
>>820
シガーライターから流れてるってこの手の物ってシガーライターから電源取る物でもないし根本的にシガーライターはキーオフで給電停止するんじゃね
単に表示器の不良というオチなだけだったのか
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 08:50:09.25 ID:uYwy0U6U0
外車はキーオフでも給電停止しないのが多いな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 09:36:56.82 ID:uYwy0U6U0
ごめん スズキ車の話だった
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 14:38:41.60 ID:3mNRq3/M0
>>803
お前がバッテリー代をケチる貧乏人だということは分かったw
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 15:00:45.49 ID:3mNRq3/M0
>>811
> 何事もなく2,3年使えた物が突然死することよりも、もう2,3年あるいはもっと長期間何事もなく使える事ケースのほうが多い気がする
> 必ずしも新しいもののほうが余命が長いとは限らず、新品だからと油断すると痛い目を見る

何事もなく2,3年使えたものを使い続けるより、新品に交換したほうが
それからの数年は何事もなく使えるケースのほうが多いと思うが。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 15:49:47.42 ID://4BPJ+e0
車種別スレで質問しようか迷ったのですが、
こちらのほうが詳しい人が多そうなので。

充電制御車で標準のバッテリーよりサイズアップしたバッテリー
乗せても問題ないでしょうか?
もちろんコスト、重量面でのデメリットは承知の上で。

具体的には現行フーガで80D23Lが標準なのですが、
以前のモデル(充電制御無し?)では寒冷地仕様で110D26Lが搭載されています。
現行では寒冷地仕様もそうでないものも同一で23Lになっています。

私は寒冷地でサンデードライバーなので、
初の車検を目前にしてバッテリーが怪しくなってきています。
充電しながら使っているのですが、
可能ならば少しでも大きなバッテリーにしたいと思いまして。
828811:2014/01/14(火) 16:00:24.85 ID:4UwL1EsT0
>>826
だいたいエラー出るのは半年〜2年ほど使って安心した頃なんだよなぁ
829811:2014/01/14(火) 16:01:27.45 ID:4UwL1EsT0
>>826
要するに初期不良が顕在化するのに多少の時間がかかるのではないかって話
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 17:01:25.30 ID:hBPkdt5F0
>>827
搭載できるなら大きくする分には問題ないよ。
所詮バッテリーだから制御車仕様であろうがなかろうが
搭載できれば基本的にOK。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 20:13:53.84 ID:IJ2JUu9n0
新神戸電機のXG Premiumってどう?
Panaのカオスより良い?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:26:06.59 ID:Z8JocSvP0
カオスは2年50000でダメになった
まあ許容範囲かもだけど
今はユアサの安いのだけど1年30000でまだ元気
補償はもう無いが
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:32:48.85 ID:aCAvQjhT0
>>827

寒冷地ならCCAが大きいのがいいんじゃね?
極板微細化の容量上げたタイプより、
ベーシックなグレードのほうがCCAや経時劣化ではよかったりするからなぁ。

AGM(構造名)のオプティマやVALTAやオデッセイ系は、
その値段で同じ容量のバッテリーが何個買えるか考える人は買わないほうがいい。

俺はオデッセイPC680が8年目だけど、あんな小さいのに2万以上したからお徳ではないね。
2年前に交換用に同じものを買ったが出番がない、時々充電してスタンバってる。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:34:02.69 ID:CKNO809j0
B24バッテリー
オートバックスで店員にロックオンされ
テスターで検査してレシート貰った。
55%だから早く交換しろって。

店舗価格25000円〜3万円台
ネットで6000円台からなのに、なんでこんなに違うんだ?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:40:16.16 ID:VFlOJ9Yr0
暴利で売りつけた上に無料回収した物は選りすぐりにパルスかけて店員が使います
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:44:28.87 ID:LjZgFjqH0
>>834
だからその55%は何なのかと
インダッシュナビ、タイヤ、バッテリーは稼頭。
ネット通販に近い価格でホームセンターが店頭で売ってることも少なくないんだから適正価格の割り出しは難しくない。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:56:03.75 ID:V3diAmX80
今更くだらない質問で申し訳ないですが、バッテリーの蓋(補水時に開ける蓋)って
本来、どんな工具で開けることを考えて作られているのでしょうか?
十字を切ってあるとはいえ、+ドライバーには大きすぎるし、
自分は10円玉以外使ったこと無いんですが。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:59:16.03 ID:Z8JocSvP0
>>837
ベッセルだったかドライバー柄の専用のがあったぞ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:59:45.67 ID:VFlOJ9Yr0
>>837
普通に硬貨を想定してると思う
1円玉ひしゃげてしまって暇つぶしに派出所へ自首しにいったけど相手にされんかったわ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:59:55.09 ID:sRFQf1HF0
>>837
500ウォン玉
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:01:27.68 ID:gN0vRluV0
>>837
水道用品売り場で売ってる先が丸い水栓ドライバー
あと一般作業具売場で売ってることもあるコインドライバー
ドライバーの老舗が出してるバッテリードライバー
大き目のホームセンターならどれか一個は置いてるはず
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 03:11:04.20 ID:weD+qBzG0
>>839
もしかしてオマイさん、それ面白いと思って書いてんの?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 03:41:05.79 ID:DNB8EGQE0
安いのだとアストロで売ってるそれ用のドライバー使ってみ
自分も10円玉を卒業して買ったけどホント楽にクルクル回せるから
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 03:51:23.56 ID:XuvYZaB50
>>615
性能が悪いのに高いのでクソです。
詐称したり、コピー品作る会社はろくなもんじゃ無い。
韓国製に拘るなら、アトラス(BS)にした方が7倍くらいマシ。

でも、グロバットの方が性能良いし、値段も殆ど変わらないから、
韓国製でなくても構わないなら、グロバットの方がお勧め。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 05:51:52.08 ID:dPrTgZLR0
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 06:41:55.85 ID:b3DEYXjpi
>>844
同じ会社製造で韓国製だろw
グロバットもG&Yuも。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 07:59:37.37 ID:tOvtKLHJ0
>>836
834じゃないけど
55%ってバッテリーの値だろw
70%切ったらダメっていうだろ。
割引率と勘違いしてはずかしい奴だなw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 08:24:18.61 ID:xb0q+3GB0
>>845
メール便だろうし 送料無料でも高いな 
尼で3個買える
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 08:34:37.75 ID:xb0q+3GB0
>>847
充電制御者なら制御下限ラインで計られたら70%位は当たり前な気がする
850827:2014/01/15(水) 08:45:55.31 ID:IHsd+n3t0
>>830, 833
レスありがとうございます。

サイズ的には26Lも載るみたいなのですが、
現行で寒冷地仕様も23Lにサイズ統一されたのが
充電制御が理由なのかと思い少し不安だったのです。
単にコストダウンとも考えられますが。

バッテリー容量が変わることで、
充電制御回路がうまく充電状態を把握できずに
誤動作を起こすこともあるのかなと。。。

でも23から26位だと誤差の範囲内かな?
私の使用環境では少しでも大きいほうが安心なので、
大きいほうにしてみようと思います。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 09:10:51.88 ID:MJUePSwN0
>>847
バッテリーの値って何だよ?
割引率とか勝手に勘違いしてるんだ?
テスターによって充電量、CCA、総合評価などと物によって%表示される内容は様々
単に充電量や総合評価で55%なら充電で回復する見込みもある
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 13:40:16.16 ID:GqDkZjF50
>>847
> 70%切ったらダメっていうだろ。

これ初耳。なにか資料的なものがあれば教えてもらいたい。
%で言っているので充電量のことだと思っているけどどうなんだろ。

例えば電圧が12Vとか11V台後半になるとキツイというのは聞く話だけど
70%切ったらダメってのはよく解らん。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 13:46:00.41 ID:JPCHpckT0
比重値と感覚 それが基本中の基本
難しく考える事はないんだよ、はっきり言えば
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 13:51:11.01 ID:GqDkZjF50
比重値では無いと思うよ。
比重だったら例えば1.300とか普通に数値で表せるから。
あえて70%とか%で言わないかと。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 15:44:17.54 ID:VVZRSSnj0
テスターの出す値
メーカーや機種で何を%で示すか決まっていないし、絶対的な基準はない
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:01:02.56 ID:t9cuLN4u0
バッテリーって、2〜3年補償が一般的だよね。
4年以上補償のものってある?
バッテリーは問題ないように見えても使えば劣化していくものだから、
俺は3年経ったら元はとれたと思ってスパッと交換してる。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:16:47.85 ID:2+JMi9bY0
自分でバッテリー交換しようと思ったら・・・

最近の軽自動車って整備性すげく悪いのな。

小さな車体で大きなスペース、ってのも問題だな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 18:06:07.65 ID:XuvYZaB50
>>846
相変わらずチョンは捏造が酷いな。

グロバットはRahimafrooz社のブランドで、バングラディシュ製。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 19:34:33.54 ID:IkLb3Oxj0
>>858
だって、NG推奨の末尾iだもんwww
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 19:55:31.74 ID:kVZVtxFO0
小さな軽に大きな未来
    ↓
小さな軽に大きな出費
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 20:07:00.65 ID:2+AGr76M0
小さな軽に大きな未来

じゃなくて
期間限定の小さな未来
あとは
増税での未来はなくなる
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 20:49:38.17 ID:fNcnT+Em0
>>847
>割引率と勘違いしてはずかしい奴だなw
お前の無知と勘違いが最も恥ずかしいと思うが
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 20:58:21.73 ID:b3DEYXjpi
>>858
紛らわしい名前だから間違えただけだ。(G&Yuの製造元はグローバルバッテリー社)
悪かったな。チョンではなくてw
でも、原料には韓国製も噛んでいるそうだぞ。
www.globatt-battery.comの製品欄見てみ。

>>859
お前がID変えてNG推奨連呼しているだけだろw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:06:54.89 ID:2IauVodr0
>>852
> >>847
> > 70%切ったらダメっていうだろ。
>
> これ初耳。なにか資料的なものがあれば教えてもらいたい。

http://www.baj.or.jp/car_battery/car05.html
車を長期間使用しない場合参照
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:25:26.44 ID:GqDkZjF50
>>864
>エンジンの始動限界は、一般的に、バッテリ容量の60%〜70%程度の放電で始動できなくなる恐れがあります。

とあるけど、逆に見ればエンジンが掛かっているなら最低限6割とか7割以上の充電量があるってことなのかな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:53:03.44 ID:weD+qBzG0
ニホンゴデ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:16:34.27 ID:DTNAN4bJ0
カインズの40B19Lって、日本製みたいですけど
どこのOEMのなるんでしょうか?

もうちょっと大きいのはこのスレでもパナと出ていたけど
パナなのかな?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:31:08.29 ID:HaGoSbqm0
出光旧バッテリーのダイハード再生品を、中華新品くらいの値段で楽天で買って2年以上経過。
嘘みたいに快調。新品は高すぎて手が出なかった。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:36:48.01 ID:At6PMWF60
高性能再生品と韓国新品バッテリー
値段が同じなら悩むよな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 01:16:41.58 ID:bdmYjpfd0
充電制御車で3月に初回車検なので、バッテリーに興味が出て色々と調べ中

万が一のトラブルを考え日本製以外は購入するつもりはないので
古河電池2グレード、または新神戸電機にしようと思う。



古河電池 フラッグシップクラス FB9000 (36月/8万km補償)
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/fb9000.htm

古河電池 ハイグレードクラス FB7000 (36月/6万km補償)
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/fb7000.htm

充電制御車は、2.4%の燃費改善効果
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/efriend/1.htm

年間1万km走行、燃費15km/L、ガソリン150円/Lとして
1年間で2,400円のガソリン代が節約



新神戸電機 発電制御車対応バッテリー TuflongECOシリーズ (36月/6万km補償)
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/tuflongeco.html

こちらは、2.6%の燃費改善効果だから
1年間で2,600円のガソリン代が節約


アジア製6,000円台、国産品の標準品9,000円台、国産品の充電制御車用12,000円台
燃費改善効果を考慮すれば、国産品の充電制御車用しかない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 01:46:48.71 ID:SqXGrbRg0
7年無交換、無充電。当りかな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 07:14:31.38 ID:GCHaAPCe0
>>867
地球一はどれもパナ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 08:04:29.32 ID:geqUvIrN0
>>864
容量もだけどCCAも70%切るとNGがでる。
CCAはサルフェーションの進み具合がわかるのでNGでたら換えた方が安心。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 09:39:14.56 ID:wr2UbsIm0
同時期に買った
パナ白2850円 カオス6000円

見事にパナ白4年3万キロ寿命終期で地球に交換

カオスはもう1、2年くらいは持ちそう
電圧始動時ACC見る限りだが。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 12:44:57.79 ID:z2Nzh8z20
>>869
再生品って中洗ってから硫酸入れて充電しただけでしょw
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 13:20:53.69 ID:6AwvG0tg0
>>870
国産厨なら,なぜ青いヤツを考えないの?
俺の車用で調べてみたけど,新神戸60B24Lや古河70B24Lよりパナ80B24Lのほうが安いんだが?

カーバッテリー > ブルーバッテリー caos > 機種ラインナップ(仕様表)
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca09.html




ということで,巣に戻ります

【Panasonic】カーバッテリー総合スレ【caos】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352408182
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 16:30:50.58 ID:fyBV2Kbu0
>>875
んなことするわけねえだろ
外洗って充電
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 16:56:43.02 ID:AVIQ00/00
バッテリーの補償期間は、長くて3年10万kmというのがあるが、
普通のユーザーにとってはそれよりも5年5万kmのほうがありがたいはず。
が、そんなバッテリーはない。
つまり、距離は10万kmまで補償できるようになったが、年数は3年が精一杯ということだ。

バッテリーは使えば劣化していくものだから、
問題ないように見えても3年経てば交換するのがベストだということがこのことからもわかる。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 17:14:25.50 ID:6AwvG0tg0
エネオスや出光のOEM品だと4年補償がある。

2年スパンの車検毎に交換のキッカケがあるから
3年持てば良しと考える人が多いと思う。

俺は用心深いから3年補償を2年毎に交換しているが
古いバッテリーは友人が喜んで処分してくれる。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 17:21:36.14 ID:knuFpkqw0
保証期間て想定寿命の1/3程度の期間だよ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 17:21:37.93 ID:gXDS/LBb0
保証期間からメーカーが自信を持って使える期間を推測はできるんだけど
実際保証ってきちんと対応してくれるのだろうか。
それに保証を受けたとしてバッテリーは送り返してくれなんて言われたら
その間どうづればいいのかとかきちんと取り決めがあるのかね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 17:27:32.31 ID:knuFpkqw0
保証期間≒寿命みたいに思ってる人は何でもかんでも保証切れたら買い替えるの?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 19:08:00.72 ID:MrODMMLf0
残価でしょ?
1000円とか2000円とか
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 19:38:08.03 ID:knuFpkqw0
>>883
メーカーによるよ
交換すると保証期間は交換前のヤツを引き継ぐシステムも多い
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 20:29:15.53 ID:um7NnetT0
ふと思ったんだか保証引継の場合、期間ギリギリだと保証なしの新品が来る事になるんかな?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 20:39:44.43 ID:MrODMMLf0
>>884なるほど
>>885百円
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:23:06.68 ID:Wm/7K1nJ0
>>872
ありがと。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:30:37.54 ID:um7NnetT0
カインズPBはなにげに良品が多い
だがコーヒーだけは認めない
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:38:26.44 ID:wAW+8jSv0
4月からは消費税と合わせてダブル値上げか

古河電池、市販バッテリーを5%〜10%値上げ…円安により原材料価格が高騰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140116-00000071-rps-bus_all
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 22:12:24.11 ID:NgMpRZjQ0
>>889
やだー
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 22:38:48.23 ID:AgUUpt080
一昨年までは円安だったけど、価格が下がっていた記憶がない。

とはいえ3年過ぎているので、丁度良い買い換え時期かな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 23:30:08.31 ID:oI+ocKZ/0
国産なんだ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:10:54.19 ID:9QICovnO0
55B24Lを自動車解体の所で中古1000円で買って取り付けて、廃バッテリーを
廃品回収の業者に持って行ったら800円で買い取ってくれたよ。
2年ぐらいは耐えてほしいが・・・。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:16:47.05 ID:a81w2IGV0
新神戸の中華が送料込み2100とかあったし円高なりの販売価格にしてた店もあるんじゃないの
基本的に定価販売の店とか知らんけど
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:30:04.51 ID:nNF+IA8e0
>>893
中古バッテリーを激安で売る店と廃バッテリーを高値で引き取ってくれる店を見つけて
右から左へ流すだけで儲かるかもしれんな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 02:08:44.34 ID:NK+gI13p0
チャレンジャーだなw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 02:15:03.96 ID:xQ63Iyi+0
そもそも、この寒い時期に充電制御が働いている車ある?
うちの車は、だいたい日中の外気温が10℃を超えなくなる12月位から
充電制御がカットされる。
電圧計を見ていると3月ごろまでは、常時充電だね。都区部在住。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 03:13:03.07 ID:jzsGZDhO0
>>897
試される大地のトヨタ3年落ち充電制御車だけど氷点下で充電制御されてる
-5℃あたりまで充電制御しているのを確認した
それ以下でも状況によっては制御されるんだろうけど日中でもライト点ける機会が多くて確認してない
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 03:14:48.32 ID:4GW3TceL0
>>898
しているってどうしているのか聞いてみたい。
特にオルタが全く動いていない時間がどれくらいあるのか。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 05:53:41.53 ID:jzsGZDhO0
>>899
電圧からの推測でしかないけどオルタネーターは完全には停止してはいないと思う
OBDに接続したモニタ読みで低電圧時は12.6V前後で高電圧時は14V弱
ブレーキかけると高電圧になりアクセルONで低電圧になってる
ライト点けると常に14V弱
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 06:18:07.08 ID:97WQMr920
>>897
うちも最近はされていません
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 13:04:45.94 ID:AkndMBz50
再製品って
拾ってきたバッテリーの中で
使えるのだけ売ってるって、聞いたことある。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:16:56.13 ID:q2EJPpmi0
>>882
> 保証期間≒寿命みたいに思ってる人

誰がそんなふうに思ってるの?
保証期間は、その間は壊れませんよ、壊れたら修理、または交換しますよ、という期間。
というか、バッテリーと家電を同等に考えるなんてw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:47:17.70 ID:4GW3TceL0
>>903
> というか、バッテリーと家電を同等に考えるなんてw

単に使えるまで使いたいだけじゃないのかな。
3年の保証期間で3年経ってもまだ使えるなら使うというだけで。

いつ使えなくなるか解らないから早めに換えるというのは別に構わないけどね。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:55:47.31 ID:NggOIUPP0
>>900
バッテリー何年目ですか?
バッテリー3年目のトヨタ充電制御車だけどレー探読みで、電装品のオンオフ関係なくずっと13.5vぐらいだわ。
夏は11〜14v行ったり来たりしてたのに寿命かしら
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:22:10.71 ID:HulvDZzU0
>>899、900
電流計・電圧計を付けた車で、電流・電圧の変化の状況
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/blog/23925131/

大まかにいうと・・・
 13後半〜14V台・・発電している (ただし満充電に近いとほとんど電流流れない)
 12V台・・・消費分のみ発電しているので、バッテリへの電流はゼロ
 たまに完全停止で放電して電圧が下がり続けることがある。
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/720071/note.aspx


充電制御を語るなら、電流計つけてみるとよいのては? 簡単にできるよ♪
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/715479/note.aspx

トヨタ・日産の充電制御がどんなのか知りたい
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:29:14.51 ID:4GW3TceL0
>>906
うちの日産車は、上は14V台、下は11V後半くらいだね。
バッテリー容量に余裕があるときに全くオルタが動かない状況もあるんだろうけど
11V後半な状態は本当にたまにだね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 19:26:17.37 ID:HulvDZzU0
日産もあんまり変わらないんだね

ありがd
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 21:18:20.84 ID:c1Uc0mlW0
アウディのバッテリー交換がDから5.5万とか言われらたので、オクだACデルコをポチった。1.3万!安い!
一応、Dで交換だけやってもらおうと電話したら、工賃2.0万だって
CPUに登録しなくても壊れるわけじゃないから、自分でやった
工賃ボリ過ぎだろ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 21:20:49.86 ID:4GW3TceL0
外車ってそういうの高そうなイメージあったけどそこまで高いんだね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 21:53:09.98 ID:q86sFG360
特殊技能者の行う作業とか滅茶苦茶高いよなw
バッテリー交換するのに特別な技術は必要無いとい思うがねw
ECUの設定とかで技術料が発生してるんかね?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:06:19.61 ID:ccHe+2qY0
ヤナセなんか平気でECUリセットさせてるよ
それで、1H \15,000-
国産Dは 1H \8,000-
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:16:08.24 ID:MvvAberw0
日本車の様に次々売れんからメンテで儲けなきゃ成り立たんのだろ
建設機械もそうだ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:18:06.87 ID:AkndMBz50
カオスだけは嫌!
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:26:03.41 ID:FTtqeFKP0
>>914
なんで、嫌なの?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:03:03.77 ID:c1Uc0mlW0
909だけど、バッテリーの型番や製造年月日、容量等を登録して
充電の仕方を自動で調整するらしい
でも2年おきに自分で交換した方が安いね
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:07:37.77 ID:yBtl2oj20
>>913
コマツも日立も神戸もキャタも0.7リューベのPショベルのメンテ費用は変わらんよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:53:39.65 ID:xcNKmdFJ0
>>909
そんなクソみたいな商売してるから外国車売れないんだろなw
国産ディーラーだってぼったくりなのにさらに上とか
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:01:33.13 ID:wiTQWjgq0
ベンツのEクラスあたり?以上は迂闊にバッテリー外すとセキュリティロックがかかって
エンジン始動不能になるのがあったような。
バッテリ二個積んでいて、始動用と電装品用のどっちを外すとやばいのかは忘れたけど。

BMWで電装品取り付けのためにターミナル外した履歴がコンピュータに残っていて、
入庫した際にばれて勝手にいじるなと怒られた事もあったっけ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:36:25.92 ID:UTr4T1Bq0
ハイテク外車めんどくさいな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 02:32:55.16 ID:ogdv2zT00
おいらのベンツ
寺で45000円
カーショップで30000円弱
ねっとでボッシュ20000円弱
南朝鮮製7000円

南朝鮮製で2か月経過 問題なし
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 02:47:10.89 ID:FivGPxcR0
ジャガーだったかポルシェだったからバッテリー交換するのにワイパー外す事から始める個体あったよな
設計した奴どんだけ馬鹿かと思った
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 05:16:24.56 ID:ZZ9+ifwU0
エンジンマウントゆるめてエンジンずらして交換する奴もあったよな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 07:30:32.87 ID:VKfrjaM50
うちのはハンドル外して交換したよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 07:37:12.59 ID:Oa6t0ntH0
>>917
一般国産車と比較だー建機業界どうし比べてどうすんのよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 09:22:11.11 ID:lMngg3OY0
ヤフオクの中古バッテリーって、結構需要あるんだな
B24Lで3000円台
朝鮮新品が6000円台なのに、どんだけエコ(笑)なんだよwww
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:49:58.78 ID:QofWvatu0
外車 8%上昇中
走りと デザイン

消耗品 PADなんかは国産より安い ベンツ
ショックなどもカロ、サニーの半額 VWゴルフ

修理人が居ないのがネック
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:53:48.90 ID:juMFfnch0
>>916
プリンターのインクみたいにICチップ付けて、シリアル通信しながら管理されそうだなw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:57:31.79 ID:uF1lrJGG0
>>927
でも工賃お高めなワケで
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:59:18.57 ID:3GSUx6DV0
バッテリー等級表(平成26年1月改訂)

A級品・・・古河(日本製)、ホンダ純正(日本製)
B級品・・・台湾ユアサ、
C級品・・・新神戸(中国・タイ製)、ACデルコ(韓国製)
D級品・・・アトラス(韓国製)、G&Yu(韓国製)、ボッシュ(韓国製)

E級品・・・中華全般、カオス【隔離スレッドあり】(中国)、再生品
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:04:08.47 ID:Oa6t0ntH0
>>930
順位などあてにならんべ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:18:04.95 ID:ScN2NJNz0
>>930
ホンダ純正って笑うとこですね。
しかもGSユアサが無いし。
ACDelco>BOSCHも笑うとこ。
アトラス>CAOSにいたっては大爆笑物。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:26:46.36 ID:LALJES+P0
ホンダ純正は、古河OEMだからだろ?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:58:50.65 ID:Oa6t0ntH0
トータルコストでアトラスはS級=オレにとっては
複数使用でトラブルなし
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 12:15:36.13 ID:FOlZe88J0
この等級表も工作員か荒らしの仕業でしょ
新神戸は正規品は日本製だし、CAOSに至っては現在はすべて日本製だしな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 13:18:25.25 ID:lMngg3OY0
カオス【隔離スレッドあり】(中国)

古河工作員乙
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:59:21.48 ID:XEdGFMVj0
中古のバッテリー(再生品じゃなく)を買ったり貰ったりする人っているんだなぁ。
新品の時から使わないと、どんな状態でどれくらい使われたかわからないから、
俺にはそういうことはできないな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 19:48:17.75 ID:3qhs+te50
半年後で廃車にする人とかがバッテリーアボンしたら中古で間に合わそうとか考えてる人が結構いるんじゃないのかね?
後半年だけ持てば良いって人で多少知識がある乞食はそうすると思う。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 19:54:47.33 ID:0W6y46360
バッテリーの寿命が気になってCCAテスター注文してしまった
新品バッテリーより高い買い物したぜ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:01:09.76 ID:Oa6t0ntH0
>>939
いい加減にしとかんと神経やられて禿る事になるぞ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:11:05.25 ID:DnTl508W0
>>939
俺もそうなりそうだw最近CCAテスターを検索してる
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:49:58.57 ID:g7sKV5eA0
ttp://livedoor.blogimg.jp/pure_angel_blog/imgs/c/a/ca1b5825.jpg

たぶんコレが一番安いと思うんだけど大丈夫なんだろうか?すぐ壊れそう
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:50:57.21 ID:g7sKV5eA0
ttp://www.straight.co.jp/item/15-180/

スマンwマジ間違えた
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:56:48.04 ID:gWFXSvZQ0
>>943
いいってことよ!
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 21:34:11.55 ID:befyxHBL0
いいケツしてるな。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 21:38:40.07 ID:4kiO/WkN0
うーん、安いか?むしろ高そうだ
でもすぐ壊れはしないんじゃないか?w
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 21:40:09.30 ID:4pXBaFNJ0
すぐ壊れても安いなら俺も買いたいw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 22:50:08.76 ID:g7sKV5eA0
オレが悪かったから>>943の製品について感想くれよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 22:51:59.25 ID:id+C0jnf0
>>942
補充電するにはどこに接続すれば良いですか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 22:52:09.96 ID:1OtIKXu80
ドラえもん思い出した
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 23:13:13.91 ID:4kiO/WkN0
冗談はこのくらいにして、確かに安価だけど精度はどうなんだろうな
952名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 01:17:43.77 ID:gHHXiSx70
>>949
まずは補充液がオーバーフローしてる短くて粗末なホースをしまいなよ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 06:27:09.49 ID:SAssUJcD0
俺のドレッシングを注入してあげたい
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 07:27:00.28 ID:EvXZD4pf0
CCAテスターで最安値かもですね!
オレの少しだけ黄色いドレッシングも注入可?かね?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 07:27:53.96 ID:ayxgV9ej0
お前らさっさとそのスポイトしまえw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 08:35:45.80 ID:Qpg9Cgmj0
やや在庫期間が長いバッテリーが安いので買いたいが買った後補充電したほうがベターかね?
物はカオスっぽいやつ、製造後半年ほど、B19
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 08:54:52.26 ID:e3BG+l6i0
CCAテスターで計ってもらったことあるけど、基本性能の9割程度の数値が出た。
これった70%以下になったら要交換ってことだよね。
信頼性あるならオレもそのテスター買いたい。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 09:51:02.79 ID:AW95rJcc0
>>942
俺のならなかなか壊れないから
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 10:12:22.05 ID:qHqpZNVS0
>>957
CCA70%弱だけど全然問題ないよ
北海道だけど最近のー20度前後でも一発始動、勿論新品よりは弱いけど
車検時に交換勧められるけど無視して4年経つ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 10:29:32.80 ID:e3BG+l6i0
>>959
軽やコンパクトに大容量バッテリーとかじゃない?-20度って別世界だわ。
オレのももうすぐ3年になるけど、最近のバッテリーは性能いいよね。まぁ日本製だしw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 10:48:32.45 ID:qHqpZNVS0
>>960
普通車だけどね、整備士に聞いた事あるけどトヨタは電装性能が良いからかと
どっちにしろ、近年の車は高性能の為か、かなり電池が悪化しないかぎりは何とか掛かると
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 10:49:48.61 ID:DDQoxZoo0
>>956
よく言われるのが製造から1年以上たったものは補充電したほうがいいってあるけど
取り付けてエンジンかかるならそのままでいいかも
俺は2年前製造の在庫バッテリーを買ったことがあるけど普通にエンジンかかったから面倒だからそのまま使ってた
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:24:17.68 ID:O4epvt5g0
4500 ストレート
6500 アマゾン
9800 アマゾン

公式認定品は2万以上くらいだったか もっとか?
正式書類に書き込む為

要は 交流で内部抵抗計算して表示
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:34:45.98 ID:s3UfSmzp0
>>956
製造後たった半年の物を「やや在庫期間が長い」ってなに言ってるかわかんないんだけど
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:50:29.25 ID:3PeEQlUF0
CCAテスターって、その内もっと安くなるんだろうか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:25:05.77 ID:Cj4mkYvX0
>>959
それでいいんじゃないのかな。
うちも新車から4年経つけど2年過ぎから充電器の存在に気づいて
たまに使っているくらいで。

この間点検を受けたときも、交換しろって言われたけど断った。
「バッテリーの性能はギリギリ大丈夫だけど年数が・・・」と言われたが。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:39:34.42 ID:yu/YVokQ0
>>965
ほぼ底値だろうと?当然、根拠は無いw測定器なんて買わない人は名もしらないし
買う人は探してでも購入するわけで、安売りする道理は無いかと?

古来からの測定法もアルヨ?スパナ等でショート、パン♪と派手に花火が散ってターミナルの一部が
蒸発?それなら元気一杯、起動はお手の物〜
ゴリゴリ当てても線香花火程度なら、10V以下だろうねぇ。。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:46:17.70 ID:3PeEQlUF0
>>967
いや、そのやり方、下手したら爆発しないか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:56:14.01 ID:Qpg9Cgmj0
>>956
そんなものなの?
半年間充電せず置いといたら結構放電するんじゃないかと思ったんだ
未使用の新品はまた違うのかね
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:57:11.17 ID:Qpg9Cgmj0
間違い、>>964宛て
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:35:05.71 ID:BNI7DXMO0
数週間ぶりに車を使おうとしたら
エンジンがかかりませんでした(音楽は鳴る)。
バッテリーが上がった?と思うのですが、
今付いているバッテリーと同じものを買って
取り付ければ一番安く済ませるのでしょうか?
バッテリーの付け替えは簡単にできるものですか?
すみません、車に詳しくないです。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:39:18.84 ID:3hV2PwpS0
ガススタが無難だ
高いけど。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:39:31.75 ID:Qpg9Cgmj0
>>962
実はもう注文しちゃったんだよね
届いたらいろいろチェックしてみるわ
もしダメでも充電器はもうスタンバイしてるぜ
バッテリーって難しいよね、買い時が
使い切ってから変えたいけど安い通販を待っている余裕がないから高い実店舗で買うしかない
通販で買って補充電しながら寿命を待つのもつらい
新品はすぐつけたくなるのが人情よね
6年目のバッテリーだからもうじきと思って買った
でも始動に今のところ不安ないけどね
純正の安バッテリーでも今どきのはいきなり上がるものかね
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:44:06.42 ID:Qpg9Cgmj0
>>971
ホームセンターによっては工賃取って換えてくれるところもある
ガソスタでもいいがそこまで行くためにジャンピングできる救援車はありますか
お隣さんに頼むもよし、無理ならJAFだし
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:47:07.25 ID:Qpg9Cgmj0
やったことないけど
完全に上がりきってる訳ではないバッテリーなら温めたら一回くらい始動できないかね
外してお湯につけるとか、ホッカイロ貼り付けるとか
976971:2014/01/19(日) 16:56:20.79 ID:BNI7DXMO0
>>974
>ジャンピングできる救援車はありますか
 →ありません。
  お隣さんとは面識がありません(賃貸)。
  自分で取替えできれば安く済むと思ったのですが

>>975
 ホッカイロならあるので、来週末に試してみます。
 都合で週末しか車さわれません。

 それでもダメなら
 JAF等に頼む方法しかないようですね。ありがとうございます。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:56:47.50 ID:h3609k7N0
>>971
> バッテリーの付け替えは簡単にできるものですか?

うん、簡単にできるよ。
でも、「車に詳しくない」というあなたは、
ディーラーかガソリンスタンドにまかせたほうが無難だと思う。
安く済ませるのはあきらめなさい。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:57:44.01 ID:Qpg9Cgmj0
あまり車に乗らなくてちょくちょくバッテリー上げることのある人なら
家に充電器と予備バッテリー置いといて常に満充電の予備を作っとけばいいんじゃないかな
急がないならそれに交換すればいいし急ぐならブースターケーブルで仮繋ぎしてエンジン掛ければいい
家に車庫があるならボンネット開けて充電器を常に繋いどけば一番楽だけど
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 17:10:40.85 ID:Qpg9Cgmj0
来週まで時間的余裕があるならネット通販でバッテリー買って
バッテリー交換方法を予習して自分でやってみるのもありではないか
工具は基本的には10mmスパナがあれば大丈夫
ただしバッテリー搭載位置によっては慣れない人には難しい場合もある
奥まったところについてるとかエンジンルームぎちぎちで取りづらいとか
バッテリーはかなり重いからか弱いお嬢様だと持ち上がらないかもしれない
男でも手を滑らせてフェンダー凹ましたり足に落として怪我とかもあり得る
あと、スズキ車は要注意
バッテリーターミナルのナットは10mmだがバッテリーステーのナットは8mm
スズキ車なら8-10mmのコンビネーションレンチが必要ですわい
職場に詳しい人が居るならラーメンでも奢って交換してもらうのもアリだろう
JAF呼ぶと高いぞ!呼ぶ可能性高いならまず入っとけ、入会金2000円+年会費4000円で会員になれる
非会員が呼んだら6000円以上かかるからな!会員ならバッテリー上がりによるエンジン始動はタダです
バッテリー用意してあるから交換してくれ、はダメだと思うけどな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 17:31:58.03 ID:3PeEQlUF0
火花でるけどね。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 17:39:35.55 ID:V4gYJgeB0
>>979
JAF入ってなくとも、保険会社によっては無料ロードサービスある。
オレもバッテリーあがったとき、チューリッヒのサービスで無料で助けてもらった。
そのままオートバックス行った。
982971:2014/01/19(日) 17:53:37.56 ID:BNI7DXMO0
>>981
保険調べてみます。
割高になるけどお店まで走行できたら
購入して交換依頼するのがよさそうでね。
バッテリー交換方法を調べてみましたが
ハードル高そうでした。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:39:56.05 ID:PfHFPSfO0
ジャンピングのためか何かのために
中国製の5000円くらいの黄色いポータブル電源を車に乗せてる人がいるよ。
計画停電の時に買ったが、その後の使い道がないそうだ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:46:16.00 ID:yxNzJ7L40
>>982
交換は簡単なんだけどなあ。感電の可能性もまずないし、基本的なレンチとドライバーがあれば
誰でもできるレベル。車に愛着わくからトライしてみ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:47:49.84 ID:rY+ol2k30
>>968
昔は聞いたwが、今は防爆栓で蓋してあるし、万に一つって確立じゃない?
(メーカーは全ての引火・爆発を防げるわけでは無いの但し書きw)
本質的に車や機械類って危険だと思うから、バッテリーの着脱にも同じような危険が
潜むかと。。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:23:29.23 ID:2Xw2j2Dw0
歩いてガススタ行けばイイジャマイカ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:31:29.54 ID:/7OLB7J30
ガソスタ、ガススタって言いにくくね?
GS(ジーエス)が標準だと思ってたけど地域によって違うのかな。
マクドとマックはどっちでもいいけど。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:32:56.93 ID:2PcHXhc60
俺らんとこはガスタンだな
文字にするとかなり変だな
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:40:13.12 ID:Brrj0eBS0
>>982
ジャンプして自走してカー用品店なりに行けるならいいけど、もしそれも難しそうなら店やディーラーによってはバッテリーを出張交換してくれるところもあるから聞いてみたらいいよ
すぐ来てほしいとかなら厳しいかもしれないけど、予約して日程合わせられるならやってくれるはず
費用はそれなりにかかるけど、今回はあきらめるしかないと思う
で、作業しているところを見せてもらえばどうやったらいいかわかると思う

>>987
俺のところはスタンドで通じる
GSだとグループサウンズと間違えるおじ様が多いんでw
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:43:43.40 ID:a+j0iHpO0
このスレでGSと言ったらGSユアサだべ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:46:55.23 ID:0D3q6XIf0
新神戸のXG Premium最高!
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:49:36.24 ID:MTBjBswL0
SGで十分!
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:14:31.24 ID:AJocCOJs0
じゃぁ、風見鶏の看板で結構安い「豊作くん」で
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 22:15:50.50 ID:ydvfgzf60
次スレ
【+】バッテリースレッド【-】 65個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1390137021/
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:09:41.15 ID:a+j0iHpO0
>>964
バッテリー届いたわ
念の為充電器に掛けたら1分で補充電終了したわ
6ヶ月なら一切心配いらないのな、感心した
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:14:41.34 ID:t1kI8gmjO
やっぱりフルカワ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:23:44.83 ID:fx7ix6YM0
>>995
BAL1734なら、フル充電になってないよ。
そのまま2時間くらい繋いでおかないと・・・。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:53:41.03 ID:a+j0iHpO0
>>997
なぜBALと決め打ちなんだ

いやまあBALなんだけど1731なんだ
やっぱり完全に充電できてない?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:57:58.82 ID:uTFsked00
過充電する位じゃないと満充電にならん
自動のやつは安全寄りでフル充電にはなりにくい
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:59:03.35 ID:Brrj0eBS0
>>1000ならバッテリーでお手玉しない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。