【素人】板金・塗装はここで聞け!34get【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
681安楽死牧場
>>680
板金塗装をしてもらったら
パーツとパーツの間が塗られていなかったり
ドアハンドル下部とかが塗られてないんだけど
クレームを入れたら再度塗装してくれるのかな?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 23:23:17.27 ID:W3NAycyK0
>>680
値段にもよるだろうね。いくらか、どんな要望をだしたか
でも違ってくる。高額で手抜きなら言うべきだろうけど。
手間のかかる養生と下地処理だからな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 12:18:08.11 ID:wqw8/IwNi
ドア一枚の補修にて
ソフト99のアクリル塗料のスプレー缶使って9800番のコンパウンドでまで磨いてまぁまぁの出来栄えになったんだけど
ソフト99の2液ウレタンクリアも吹いてみたくなった
この場合ってウレタンクリア吹く前にアクリル塗料で塗装した面に足付けする必要あるかな?
調べたけど2000番で擦るとか足付け不要だとか色々あって分からなくなってしもた
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 10:34:26.00 ID:646dFiFT0
35万の免責がある保険(笑)おそらく免責じゃない。
評価額の話だと思う。相当頭が悪いので理解してないだけ。
相手が可愛そうとか、わけ分からん事書いてるし。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 15:53:01.98 ID:wGuJnLHc0
35万も免責があるなら修理代が40万だろうが50万だろうがどっちにしろ35万は自腹で払わにゃならんのにね。
金だけもらって修理しないならさっ引かれるだけだけど。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 18:49:12.92 ID:SvztKzQR0
>>684-685
本当に?
そういう説明だったんだがな
まぁ保険に詳しくないんでひっぱる気はしない
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:25:38.72 ID:Qa4b2UXDi
日が経ってるのなら研磨した方がい
688名無し:2013/12/13(金) 21:38:57.48 ID:9L4pLTdx0
インプレッサを派手にやっちゃったんだけど大体の額わかる人いる?

フロント、リアバンパー完全におじゃん
ドア傷多数・・・
後輪に違和感あり

型は2006年式のwrx
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 22:01:38.81 ID:nCrtCL/r0
無料引き取りが限界です
690名無し:2013/12/13(金) 22:07:09.38 ID:9L4pLTdx0
689 修理ってなるといくら?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 22:08:58.12 ID:gblMVp4G0
>>688
そんな情報だけで分かるわけがない
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 22:16:40.56 ID:3/rXPiMG0
おじゃんって表現から察しても
車買い替えたほうが良さそうだと思うけどね

けど説明が雑すぎて写真でもうpしないと誰も答えられないよ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 22:22:22.82 ID:Ob7vnUBHi
>>688
年式は新しいから中古で見つかってもドア、フェンダー、バンパー、ボンネット各1枚3万〜で工賃5万+塗装ってところじゃないかなぁ…
ヘッドライト等の細かい部品もいるかもわからないけど
破損箇所と修理予定(後輪の違和感やドアの傷は放置とか)わからないと何とも…
でもその様子だとまともに見えるレベルにしても30万〜くらいになりそうな気がする
リアクォーター逝ってたら+20万はするだろうし
フレームも逝ってたらラジエーターとかも潰れてて更にかかるかも
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 22:06:09.34 ID:2PNhJtmh0
リヤのサスアームが歪んでアライメントが狂ってるかも
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 17:05:25.65 ID:K0NGpWvg0
>>688
スピンか何かで、1回の事故でそれだけ潰したのか?
もしそうだとするなら、確実にフレームまで逝ってるだろうし
状況によっちゃ100万オーバーとか普通にかかる可能性もあるよ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 13:32:51.32 ID:EzJsBqPIi
谷にでも落ちたんか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 09:16:45.86 ID:+ol08y2z0
wrxだから調子に乗っただけだろ、もう許してやれよ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 09:24:24.20 ID:IIiLqhM1O
いや、WRCドライバーかもしれんぞ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:58:49.65 ID:F+U7T2Qb0
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 22:00:45.62 ID:BBg/0sA70
天井板が落ちてきたんだろ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 10:16:36.17 ID:9+TrluU80
愛で空が落ちてきたんじゃね
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 12:44:26.42 ID:8UI0Jaaa0
天丼マンが落ちてきたか
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 17:24:11.16 ID:T4Vdnmami
テンテンドンドンテンドンドーン
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 19:25:03.95 ID:8UI0Jaaa0
ホッペタオチテモオラシラネー
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 17:41:16.95 ID:02vvoSGn0
年末に失礼します。
妻が運転していたところ岩にぶつけたそうです。
もう10年近く乗っているウィッシュですが、車検を受けたばかりなのと、タイヤ交換したばかりなので修理の方向で考えていますが、年末のため見積りがとれません。金額次第では買い替えも考えていますので、大体の相場だけでも聞ければありがたいです。
状態は左フェンダー傷、歪み
左ボディ前大きめの凹み、ドアまで擦り傷、凹みのため助手席のドアが少ししか開きません。
以上、宜しくお願い致します。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 17:55:05.67 ID:UMmWg7rb0
>>705
大雑把に書くけど安い方で50万円コースじゃないかなぁ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 18:11:49.30 ID:5fMNTThUi
岩じゃなくて岩尾じゃないよな…

ドア開かないなら骨格部分もかな
確かにこれじゃあ50マソはいくね
中古じゃ50マソ以下で手に入るし買った方が安そう
重量税還付してもらってタイヤも使いまわせば桶さ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 19:07:42.32 ID:HU5Ura2ii
どんまい・・・
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 19:12:28.04 ID:qTryc6/e0
>>706-707
ありがとうございます。
想像していたより遥かに高額ですね、、
乗り換えコースになりそうです。覚悟ができました。
まずは年が明けてから見積り取ってみます。ありがとうございました。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 21:17:19.06 ID:2820EswxP
>>709
激安板金な
ここなら10万以下で行けるかも。だけど品質は自己責任でな
ttp://www.ikeuchi-jidousha.com/
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 22:14:51.31 ID:02vvoSGn0
>>710
ご親切にありがとう。正直乗れればいいんで、ピッタリだったんだけど近畿住みなんで遠すぎるなぁ
年末のこんな時期に高熱だして動けず、
妻に診察の予約入れに行ってもらったら寝込んでるところにこんな報告です笑
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 22:26:48.62 ID:0ywhvYJ+i
厄が落ち切ったと思うしかないね
来年はよい年になるさ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 01:35:43.14 ID:qHaiP79k0
トーチャンの車ガリってもうた…
車も俺も凹んだ…
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 09:34:48.43 ID:ZUUFDqA80
>>711
乗れれば良いと言うのなら、中古で同色のフェンダーやドア、バンパー買って
車好きな友人と交換したら良いんじゃね?
それならかなり安く済むと思うが?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 10:25:06.50 ID:Kcb15Wb10
>>709
いっそのことそのままで乗っちゃいなよ。ワイルドでいいじゃんw
車字体は走るんでしょ?なら別にいいじゃない。助手席に乗る人はバスだと思って左後ろから乗り降りしちゃいなw
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 01:54:33.86 ID:BJHc2N/Z0
キャンプに行って現地で食材の買出しかなんかで女に車を貸したら、
後ろをベッコリへこませて帰ってきたって言う話を思い出した。

教訓:車は女に貸すもんじゃない。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 15:20:20.85 ID:4E7oMzy00
ロッカーパネルの凹み直したいんだけどスタッド溶稙機ありません
インナーまでは歪んで無いようです
引き出しはどうすれば良いかな
2液エポキシ接着剤や瞬間接着剤でプラ板や鉄板を接着して引き出し?
それか5mm位の穴開けてL字フック引っかけて引き出し?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 16:07:32.62 ID:iQYJltki0
デントプーラーで駄目なら溶接機買うか板金屋ヘゴー
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:19:45.77 ID:hadSi9zYO
やっぱり現実的なのは板金屋でワッシャー溶稙機借りるパターンかな

ありがとう
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:39:43.71 ID:i03/vaD4O
穴開けてL字突っ込んで引っ張れば?穴は半田で埋めればよろし
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 13:39:03.23 ID:Ami90XsW0
>>720
引き出し部位が多いので板金屋でスタッド溶稙機借りて作業します。
左右ロッカーパネルと左右リヤドア下部なので穴開けは厳しい感じがしますし!
722721:2014/01/04(土) 21:29:09.89 ID:rynr6tgtO
今日板金屋の社長に会う機会がありスタッド溶稙機借りる約束取れました。
レス頂いた方ありがとうございました。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 01:49:01.57 ID:ouQdiWDy0
カーボンボンネットの白濁防止でクリア塗装しようと思うんだけど、
UVカットのクリア塗料ってある?
724>>705:2014/01/06(月) 18:56:24.09 ID:6qtBRlBj0
年末にお世話になりましたウィッシュの者です。本日見積もりをとってきました。
2件聞いて11.5万〜12.5万でした。フェンダー交換の事でしたが、覚悟していたより安くあがりそうで良かったです。
今回は修理してもう少し乗りたいと思います。ありがとうございました。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 19:57:05.14 ID:NExxiQLr0
>>723
UVカットの無いクリアの方が珍しいw
ただ、よくあるウエットのカーボンボンネットなんかだとソレ自体のトップコートがカスだと気休め程度にしかならない
それなりのトップコート使ってもボイドの影響もあって表面で乱反射するし、サフ吹けないし・・・
どうしてもクロス地生かして長持ちさせたいなら何度もクリア吹いて研いで平滑にするしかない
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 02:01:35.43 ID:MghCs1+B0
カーボンは正直クリア塗装せずに紫外線防止のワックス使って
白濁して来たら中古で売って買い換えた方が良いと思う
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 02:53:37.06 ID:T3ELAihBP
安物の樹脂なんだろうな
クリアポリエステルは黄色くなるしエポキシでも白くなる
塗装するしかない
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:00:12.96 ID:exfArmPe0
クリア塗装をした後、ピンホールのような物が毎回できてしまうのですが何が原因なのでしょうか
ミラクルプラサフ、プロタッチ、エコロックハイパークリアHの順で仕上げてます
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:14:20.23 ID:PrM2G6170
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:23:07.51 ID:LGJFYctL0
単色で塗る場合、垂れたり失敗しても分り難い色は何系の色になりますか?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:51:22.17 ID:jQVbSK9v0
ホワイト系だね
これにクリアーを塗ってると垂れても気づきにくいので意外と難しい
塗装面がよくわかるようにライトの角度を変えて塗ることになる
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 08:58:52.07 ID:pDRN6rqV0
入り組んだり凹凸の激しい場所によく馴染むペーパーなどご存知ないでしょうか?
スコッチブライトやスポンジ研磨材というより、台所の金だわしの細かいバーション的な物を探しています
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 15:42:50.85 ID:PF6WkIa70
>>732
普通にスチールウールじゃダメなん?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 16:25:42.11 ID:pDRN6rqV0
レスありがとうございます
スチールウールでは粗いのとカスが出るので600番程度の物が欲しいです
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 17:15:52.73 ID:iZofV2Bv0
何を磨くのかが分かれば答えやすいよ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 17:46:52.58 ID:10PuUMWh0
>>734
塗装の足付けに使うなら使い古しのハブラシにキッチンクレンザー付けてゴシゴシすればok
油脂分含んでないから脱脂も楽
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:27:02.94 ID:XRs7DxcK0
超ド素人の質問で申し訳ないが
スクーターにキャンディレッドの塗装を計画してます
下地シルバーを塗装後にキャンディを塗装する所まで調べたのですが
元々がシルバー塗装のボディにペーパーかけて
キャンディーカラーを塗装する方法は如何なものか・・・
手抜きだとは思いますが、どうでしょうか?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:34:30.02 ID:jQVbSK9v0
>>737
大丈夫だよ
「これじゃない感」が思いっきり出てもいいならね
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:41:22.74 ID:XRs7DxcK0
>>738
いけます?
まず、小さいパーツから試してみます
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 20:47:51.63 ID:uFEIfiQtO
>>739
キャンディーカラーは下地のシルバーのメタリック感が必要。
色付きクリアーを吹く時は隙間の色付けは無視してガンの送りに集中してね
エッジ部の色付けは考えず見える表面だけ吹く感覚!
言葉では表現し難いなwww
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:53:45.41 ID:XRs7DxcK0
>>739
ありがとう
う〜ん
やっぱり経験ですかね
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:16:30.63 ID:jQVbSK9v0
ま〜
最初から完璧にやろうとは思わないことだねぇ
失敗して当たり前だもの。そして、大切なのは技術やらテクニックなんかよりも「諦めない」強い心を持つこと
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 09:38:24.43 ID:BwTH2kef0
>>735-736
ありがとうございました
用途を書いてなくてすいません、サフ研ぎです
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 11:24:10.52 ID:08W6zkB60
ドアを開けた時にブロック塀にぶつけてしまって塗装がぽつぽつとはげました
放っておくと錆びたり広がったりしそうなのですが
自分で直すならどの手段が一番良いんでしょうか
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 13:12:39.67 ID:WHjCi4Hb0
>>744
タッチアップペイント
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:11:16.21 ID:08W6zkB60
>>745
ホルツを試してみようと思います
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 01:10:25.12 ID:XVYzAYwri
>>746
色によっては色調が合わない場合もあるから、試し塗りして比較してみると良いよ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:13:31.11 ID:u3WgwGoF0
金属のパーツにオレンジ色でラップ塗装がしたいんだけれどもどこ探してもオレンジのキャンディスプレーがない。
かと言ってこれだけのために何処かに頼んだり本格的な塗装用具を揃えたりするのもなーということでオススメのスプレーありませんか

また銀の上からオレンジ色って金色になったりしない?塗り重ねてけば問題ない?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 22:03:30.00 ID:YQEzjQ3F0
>>748
イサム塗料から普通に出てるぞ
色の名前はオレンジではなくシェンナー
まあ普通に取り寄せになると思うけどね。無ければ通販で。

あとは試行錯誤を重ねて頑張って!
750>>705:2014/01/11(土) 22:55:28.15 ID:efPf81+X0
同じ年式のフェンダー探して取り付けた場合、色の違いが目立つ可能性は高いですか?色はホワイトパールマイカです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 23:50:28.35 ID:YQEzjQ3F0
>>750
見積もり出してもらっただけなのね・・・
同じ年式の同じ色でも紫外線による色褪せ等で色合いが微妙に違うのは避けられないことだし
ボディとバンパーは材質の違いで色合いが異なったりしますしねぇ
しかも、パール系だと色合いの違いが顕著に見られるので新車状態でも違ったりするよ(これが普通)
まあボコボコ状態だったのと比べたらずーっとマシでしょうって程度と思えば良い

それ以前に、フェンダー交換だけで直るのか? 助手席のドアが少ししか開かないのは問題ないのか?
そこまでダメージがいってるとしたら間違いなくチリが合わないと思うよ
「チリが合わない」のは簡単に言えば、隙間が少しあいたりずれたりしてることね。取り付け部分が衝撃で歪んでるのが原因でモノによっては修正が非常に困難
752705:2014/01/12(日) 01:10:33.93 ID:g48KrWYB0
>>751
そうなんです。覚悟していたよりかなり安くてラッキーだったのに、先も長くない車にそんな...と欲が出てきてしまいました。
そこで、ここでアドバイスもらった中古フェンダー交換を思い出した次第でございます。
僅かにフェンダーが中に入ってしまってドアが開かない程度なので、交換すればいけると思ってたんですが甘いですかね..
やっぱり遠回りする前にプロにお願いするのが早いかな

最終的に友人が働く店に見てもらって作業代2万、塗装代7.5万、部品代2.8万、計12.8万でした。社長に友人だからかなり安くしてるってゴリ押しされたけど見積りした中で一番高かった...
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 01:53:18.06 ID:clo9bYEL0
>>752
画像ないの?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 01:59:47.76 ID:G0KZq3mn0
>>752
失敗して大泣きするのも勉強のひとつ
泣きたくないならプロにお願いするべし。そのためにプロがいるのだからね

いいことを教えてやろう

>僅かにフェンダーが中に入ってしまって

これな、フェンダーを固定する土台が衝撃で内側へ曲がってしまってるんだよ
そのまま交換すると中に入ってしまうのは変わらないからね

絶望するか、やる気出して頑張るかはあなた次第! さあどうするね?笑
755705:2014/01/12(日) 02:09:07.60 ID:g48KrWYB0
>>753
>>754
http://uploda.cc/img/img52d179ed2a55f.jpg
画像です。
じぁあフェンダー交換だけでは解決にならない可能性があるんですね。
聞いておいて良かったです。。
チャレンジする価値は低そうですか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 02:13:13.17 ID:ECK64wsQ0
>>755
ちょうど似たようなへこみを作って今日仕上がったんだが(ぶつけたのも門柱)
5万ちょっとぐらいだったみたいだ
知り合い割引がずいぶんきいてるけど
757705:2014/01/12(日) 02:20:52.53 ID:g48KrWYB0
>>756
安いですね!
私のはここが一番のダメージですが、+バンパー擦り傷小とドア凹傷小があるので更に高いんだと思います。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 02:27:25.19 ID:clo9bYEL0
>>755
オークションでフェンダー買って自分で交換して、バンパーとドアは
タッチペンで良くない?これならフェンダー交換すればドア開くし。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 02:33:29.02 ID:G0KZq3mn0
>>755
泣いて勉強することも大事と言ったはずだ
もうここで十分というほど聞いたろうから、あとはやるだけ
760705:2014/01/12(日) 02:37:27.77 ID:g48KrWYB0
>>758
画像みてくれて、アドバイスありがとうございました!

>>759
はい。作業手伝ってくれる車に詳しい友人は見つけたので、あとは自分の決断だけですね。
ありがとうございました!
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 02:40:13.82 ID:brvjihYP0
>>755
え?たったこれだけ?
>>758の言うプランで十分じゃね?
中古フェンダーなんて数千円であるし。
10年落ちのウィッシュ何て見向きもされないからタッチペンで塗るだけで十分だと思うぞ。
普段から丁寧に洗車してる感じも無いしそれこそ分からでしょ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 03:48:42.03 ID:zYGurzdt0
俺ならそのまま乗っとけよって言うな
こんなとこ当てるとなると直してちゃキリ無い様にも思う
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 07:43:18.51 ID:pEFNxhGp0
うん、あと、2年しか乗らないなら、
めくれてるとこだけ、ハンマーで叩いて、
あとはサビドメ塗って、スプレー吹いて終わりにする。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 09:20:49.82 ID:HuxbdGpl0
自分も>>758のプランが最善策だと思う
765705:2014/01/12(日) 20:39:51.98 ID:g48KrWYB0
>>601-604
アドバイスありがとうございました。
なんかイケる気がしてきました。
失敗しても勉強だと思ってとりあえず自分で交換してみます。
766705:2014/01/12(日) 20:40:36.56 ID:g48KrWYB0
>>761-764でした。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:31:36.04 ID:FZ192Nre0
質問です。
知り合いからボディを補強目的で溶接できないかと相談されました。
しかし繋ぎ目の塗装は綺麗に剥げないそうです。
半自動やアークでバリバリやってもいいけどスパッタや溶接不良のことは知らんというとtigでやってとの無茶振りされました。
廃材でリブ作ってパンチャーで穴開けてtigで肉盛りでいいかと聞いたらそんな補強で大丈夫か?と聞かれました。
オレに聞くなよやったことねーよって話になったので、こちらへ質問しに来た次第です。 
大丈夫だ、問題ない。って答えてもいいでしょうか?
車は野ざらしで事故車の古い型のRX7です。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:39:04.05 ID:cS7ohERA0
まず箱自体が歪んでないの確認してからじゃないと酷い事になる
逃げも分かって無い様な奴には説明大変だろうが、俺なら断る
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 03:05:59.73 ID:SBOphjzf0
そんな奴には「ダイジョブ!ダイジョブ!!」って言っときゃ良いんだよ。
少しでも分からん素振り見せると「ホントに?絶対?」とか言い出すぞw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 05:30:55.57 ID:k0BO49WDi
やった事無いんだったら、断るのが無難だろうなぁ。
中途半端にやったんじゃ短命になるのは目に見えてるし、後々文句を言い出しそう。
やるんだったらNCNRで念書を取ってから。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:30:09.77 ID:zIIlrNwC0
最強?の提案してんのに、そんな補強で大丈夫か?なんていうヤツには、
いや、無理、無理!って言っとくのが、後々、面倒じゃなくていいと思うぞ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 13:20:37.50 ID:voP9W6dR0
自分は素人ですけど、TIGなんて必要ないっつーか、
薄いのにそんなんで溶接したら後が大変でしょ。
万一ぶつけたらどうにもならないレベルになりそう。

普通にスポット増しとメンバー系だけ補強材入れてスポット、
一部だけ強度が要る部分をアークで外しやすいようにする方がいいと思いますけど。
773767:2014/01/13(月) 18:16:17.33 ID:WICbi2X+0
回答ありがとうございます。
やっぱり素人が手を入れるのは無茶ですね。
補強の件は当て板やリブでの参考資料が見つからないので断ることにします。
(というか後ろあたりはガソリンタンクがあるので全バラシ必須らしい。死にたくない)

ついでにもう一つ。
ドライバー席の足元に錆びて穴が開いてて地面が見えるらしいです。
こういうのはどのように直してますか?
大きさは腐食箇所含め10センチほど。
プラズマカッターで腐食箇所を切断して当て板かなぁ。と考えています。
あと問題なければ当て板にステンレスを使おうかなと思ってます。(異材用の溶接棒もあるので)
このあたりは問題ありませんか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 18:34:48.66 ID:w0pTrSaq0
元は雨ざらしで事故車なんでしょ?
ドリフト車として乗りつぶしたらいいんでね? 補強? そんなんロールバーでも突っ込んで誤魔化せ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 18:53:04.95 ID:voP9W6dR0
>>774
それヤバイっす。
FCやSAで補強なしの場合下手すると
ロールケージの付け根が抜けますよ、マジで。  @元泥屋
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 19:22:26.29 ID:w0pTrSaq0
>>775
だから「誤魔化せ」って話なわけよw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:42:37.61 ID:o62yyod40
中古車屋がバンパー1本塗装5000円と言ってきた…馬鹿なのか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:39:51.56 ID:Sajgxu4I0
FRPのエアロパーツに塗装をしようと考えています。
プライマーには、ミッチャクロンマルチを使用しました。
サフはミラクルプラサフHBを使用し、上塗りにプロタッチを使用しました。
上塗りをした結果、プラサフの研磨の際に若干削り過ぎたと思われるところで
プラサフが浮いてきて、剥がれてしまいました。

これは、プラサフの塗膜が薄いことが原因ですか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:55:45.83 ID:cS7ohERA0
>>778
剥がれるとなるとどこかの工程で脱脂や足付け足りないとかじゃないの
そのサフがノンサンドかなんか知らないけど、
塗膜が足りない部位を研ぎ過ぎたとしても簡単に剥がれるとかは無いよ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 23:11:23.82 ID:w0pTrSaq0
FRP製品は離型剤が残ってることが多いからねぇ。しつこいぐらい脱脂しないと駄目っすわ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 23:52:03.68 ID:Sajgxu4I0
>>779,780
早速のアドバイスありがとうございます!
脱脂剤で相当入念に脱脂しました。
剥がれが生じたので、一度サフを全部落としてから
もう一度試してみても同様の症状がありました。

2回の共通点が、サフが薄くなったと思われるところで生じたので
削り過ぎかな、と思いました。

しかし、今回は違いますが部分塗装なら当然サフが薄いところがあると思うので
ただ削り過ぎだけが原因ではないのかと疑問に思ったため質問しました。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:28:12.72 ID:EpQX/zuz0
>>781
離型剤は水性の物もあるの分かってるかな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 20:43:22.18 ID:uaJOxEdb0
おそらくステンレスのようにFRP専用のプライマーがあるのだと思う。
それで足付けをして、サフを吹くとか。定かではないけど。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:23:24.44 ID:LMxXnfPn0
プラサフの意味調べて御覧
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:56:50.69 ID:T9JwSZ0n0
質問です。
トヨタのラクティス、サテンブルーマイカメタリック(カラーコード8V9)ですが、
純正の塗料でスプレー塗布した場合も、塗布後はクリアをスプレーした方が良いでしょうか?
クリアが必要な場合、99工房のエアータッチ専用仕上げスプレーとボデーペンクリアだったら
どちらを使用したほうが良いのでしょうか?
(99工房では規格でもオーダーショップでもサテンブルーの適合色がなかったので、
ディーラーで塗料を購入し、シールテープを使用しエアータッチに取り付けて補修しようとしています)
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:02:31.59 ID:MI5TaBmq0
>>785
クリアの役割は塗膜の耐久性の向上と
綺麗なツヤを出すって役割があるから
艶消しで紫外線諸々から脆い塗膜でいいなら塗らなくてもおk

エアータッチの仕上げスプレーはボカシ剤と呼ばれる商品であって
クリアとは似て非なるものだからボデーペンクリアが正解
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 07:11:10.55 ID:dVAnAboD0
>>785
http://www.99kobo.jp/repair/point/08.html
メタリックつて、クリア塗装されてるんだぜ、塗らないでどうする?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 19:53:59.91 ID:+qXtnlfQ0
>>786
>>787
御丁寧にありがとうございます。ボデーペンクリア使用します。
艶々にできるようがんばります。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:11:00.26 ID:SjuVNzVXO
誰かみたいに垂れてデコボコにならないようにな
ザラザラなら磨けばなんとかなるが垂れてしまったら平らに出来ないかも…
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:24:09.50 ID:ji+AxZygO
>>781
サフェの剥がれじゃなく縮れでしょ?縮れは足付けとか脱脂とは別問題。時期的に上塗りのシンナー揮発が遅くてサフェの薄い場所が負けたんだよ。対策はサフェをしっかり硬化させる。上塗りを一度に厚塗りしない。上塗りで艶出そうと無理に厚塗りしない
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 13:06:42.51 ID:MrkhSjzl0
質問お願いします。
プラスチックの既製品に塗装する場合も、塗装前にプラサフを使用した方がいいですか?
具体的には下記の製品になります。塗装色は赤のメタリック系です。
星光産業ユーロアンテナカバーEY-60ホワイト
ttp://www.seikosangyo.co.jp/contents/product/ey_060/newproduct.htm
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 14:34:10.58 ID:ji+AxZygO
>>791
ホワイトみたいだし塗装済み商品ならしっかり足付けすればサフェ要らないですよ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 19:40:05.77 ID:dqYP6Syu0
白に赤は色の止まりが悪いよ
サフに1割未満の割合で上塗りする色混ぜる方が良い
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:44:27.25 ID:8+8A1AqD0
>>792 >>793
ありがとうございます。どっちでも良いみたいですね、どうしよう、迷っちゃいますw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 22:54:53.27 ID:fAwfvPuk0
もし缶スプレーならサフは塗った方が良い
塗膜薄いしなかなか色止まらないし、しつこくやってるとタレる
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 01:03:30.16 ID:b8xBeyOL0
下地の色って重要よねって、かなり濃い色でも思った
黒吹いてから塗ったら全然違うでやんの
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 01:24:54.54 ID:lctNity10
ああ、シルバー系を塗るときは特にそう思うわ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 02:52:51.61 ID:Io7J9IPP0
色止まらないってどんな意味ですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 03:39:48.36 ID:LyerDiZV0
>>798
いつまで経っても下地が透けてる様な状態
何度吹いてもなかなか色が落ち着かないのよ
下地が合ってないと塗料かなり多めに要る
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 00:06:28.01 ID:OmEpfQlT0
教えてください!
ボディに4本線のスリ傷をつくってしまい、
コンパウンド(中細、細目、極細、液体)で磨いても傷は消えず、白っぽい下地が見えてます。
というか磨きすぎて、ツルツルにはなりましたがそこだけ色合いが薄くなってしまいました(涙)
なので5センチ角ぐらいですがエアータッチで補修しようとしてます。色はブルーメタリックです。
@塗装の際は下地(鉄板?)が見えるぐらいサンドペーパーで磨いたほうがいいでしょうか?
A@をしてもしなくても塗装前にプラサフをスプレーした方がいいでしょうか?
B塗装部分以外はしっかりマスキングすればボカシ剤なる物は使わなくてもいいでしょうか?
自分は車の塗装は初めてで、お店でもらってきた99工房の補修のコツを見ながら書き込みしてます。
長々とすみません。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 00:57:03.77 ID:CsNCt3rn0
>>800
そこまで傷口拡げたらプロに任せる方が良いんじゃないかな
缶ペはソリッドでも難しいのにブルメタとか間違い無く色合わないし、
元の状態に戻る事はまず無いと思う

まあ、どの程度で妥協できるか次第だけどね
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 05:11:07.80 ID:U6EjczvF0
>>800
ボディの目立たない所に傷をつけて練習だ(冗談
というか、まぁエアータッチは原理的にはかなりいいんだけど
それで綺麗にいくかと言われたら、かなり技術がいるから
それを習得するには練習が必要=塗料とかテストピースに塗る手間が必要
=結構お金かかるなので、色があってりゃいいやって場合以外は
あんまりおすすめできない、あと範囲が小さいならボカシはやらんでも目立たないかもしれない
でも、マスキングして吹く=塗った所とそうじゃない所に明確な差が出来るなので、マスキングを剥がしてから
さらに広い範囲(同じパーツ単位とか)で、ボカし気味に吹く必要があるけど(その後更にクリアーとかも同じ要領で
あとメタリック系はさらにクリアー吹かないと全然それっぽく見えないので、さらにコストと手間がかかるよ
スプレーはマスキングケチると後でなんじゃこりゃーになりがちだし(まぁそれをきにしないと言うのも手だが
境界をボカす時はさらに広い範囲でのマスキングが必要だったりするので、どっちにしても楽じゃない
塗料の下地にプラサフをしたほうがいいかどうかは分からんから他の人に聞いて欲しいけど
タッチアップペイントの時は下地まで剥けという指示は無かったように思うので、塗料残ってるならそのまま塗装でいいんじゃない?
プラサフって食いつきをよくするのと錆止めの意味があるらしいので下地が出たなら吹いといた方がいいとは思うけど
地金が見えるレベルだと、下地の色調整しないと全然色が乗らなかったりするので面倒よ

書いてて思い出したが、まず塗装面の高さを合わせるためにクリアーだけ傷より広い範囲で剥がす
その範囲で(出来れば周囲とはボカし気味に)塗料で塗装
塗装でブツブツとか出来ることがままあるので、触ってザラザラしてたら2000番くらいでなでる様にかるーく表面のでっぱりを取る
水でぬらして塗装した部分と元からの部分の違いが分からないようなら、マスキング取って、パーツ単位にマスキングしなおして
そのパーツ全体にクリアーを吹くような要領でボカし気味に吹く(まぁボカし剤があるならそれに越した事はない
その時、別に全体にくまなく吹く必要はないので、塗装しなおした部分を中心にそれ以外の所へは軽くボカして吹く
段差が残ると一目で分かるので爪がひっかかるレベルならパテで修正が必要かも
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:42:27.76 ID:0Ln86Y640
バンパー塗装する時って、バンパー用プライマー→プラサフ→バンパー用プライマー→プラサフって
下地処理を2〜3回繰り返せば塗装の食い付や仕上がりが向上しますか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 21:05:55.75 ID:2NkPLBGV0
>>803
変わらないよ、というか仕上がりを良くしたいなら無駄な厚塗りは避けよう
バンパーの状態が良ければプライマーだけでも問題ない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:26:23.50 ID:HYA2bwvp0
>>801
やっぱ難しいですよね、自分でも分ってはいるんですが費用の問題で・・・
自分でコンパウンドで磨く前に見積もり取ったんですけど、
ディーラーで7万、キーパーラボで5万の修理見積もりでした・・・
完璧に補修できるとは思いませんが、傷つけることは今後もあるかもしれないし、
エアータッチは補修用品一式揃えるのに5千円もかからないので一度自分でやってみようと思いました。

>>802
アドバイスありがとうございます。なんとなくプラサフ使ったほうが仕上がりが良くなると勘違いしてました。
鉄板ではなく地金が見えてる状態だと思うのでプラサフ無しでやってみます。
マスキングはちゃんとしますが塗装後にボカシ剤とクリアも使います。
急いでいるわけじゃないのでタッチペン2個下って少し練習してみます。
(仕事上鉄板の端材はタダで手に入ります)
ブツブツができるのは困りますが、遠目から分からないぐらいに補修できればいいと思ってます。
(今は遠目からでも磨いたとこだけ色合いが薄いのが分かります)
長々とアドバイスして頂きありがとうございました。

やり直しスプレーもあるので、やるだけやって駄目だったら剥がして
観念して修理に出します。貯めてたパーツ代が飛んでいきますが・・・
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 16:00:58.21 ID:WwItEXBv0
>>805
画像見せて
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 12:52:46.65 ID:nnTiRALs0
プラサフがパリパリ剥がれる原因は何だと思いますか?エンジンヘッドカバーの
塗装をしたくて元々ついていた結晶塗装を剥がしたんですが、プラサフが
何度やってもダメです。soft99のプラサフを使っています。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 13:28:53.83 ID:BoMoDEV00
アルミか? アルミだと普通塗料は乗らない。君みたくパリパリ剥がれてしまうからだ
これを打破するにはミッチャクロンを使う必要がある
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 13:45:36.00 ID:nnTiRALs0
>>808
ホンダのB16Aのヘッドカバーなんだけどアルミなのかな?
磁石があればいいんだけど
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 14:15:54.31 ID:3D3EA3uA0
B16Aなつかしー
シビック、CR-Xあたりか
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 16:19:53.40 ID:GOx2foit0
>>809
アルミです。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 01:38:32.94 ID:lMB7wGUP0
>>810
シビックですよ
>>811
アルミでしたか ありがとうございます

剥がれずに残ってるプラサフも剥がしてミッチャクロンから
やり直してみます
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 08:36:51.98 ID:gNI8lUhO0
>>812
B型いいね。友人もEKでB16A乗ってる
気持ちいいw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 09:54:06.35 ID:fRFbGvTn0
EKは16Bだべ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 11:17:26.90 ID:QfVqQuyy0
いや、3G83だべ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 13:04:10.56 ID:KcKsRnml0
>>814
16BはEKでもTypeRだけ
SiRはB16A
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 10:27:31.18 ID:ZtMX/bI10
>>807
プライマーを使っていますか?

プライマー、プラサフ、トソー
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 18:52:20.26 ID:B+w9yA6M0
>>813
私はEGですが、とても丈夫なエンジンです
>>817
使ってないです。塗膜剥がし、足付け、脱脂、プラサフ、パリパリ
ミッチャクロンはプライマーですよね?
819705:2014/01/26(日) 08:55:39.09 ID:89GtSXC/0
以前ここでお世話になったウィッシュの者です。
すごくキレイなフェンダーが安く手に入ったので、思いきって自分で交換してみました。
結果、色もバッチりでドアも開くようになりました。ここでアドバイスを頂いたおかげです。ありがとうございました!
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 15:08:59.45 ID:57nP5OQ5O
なんでオイラのはネジが折れておまけに新しいやつは歪んでるのかチリが会わないし…
塗装して失敗するよりマシか
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 16:30:55.87 ID:g2CQXQfX0
>>819
バンパーとドアの傷はどうしたの?
822705:2014/01/27(月) 18:36:25.24 ID:+VC5wJFV0
>>821
パテで埋めて吹いたんですが、少し失敗しました..また今度時間がある時にやり直すつもりです。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:28:28.49 ID:g2CQXQfX0
>>822
曲がったフェンダーと当ってたドアの塗装大丈夫?
安く済んで良かったね
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 09:43:11.74 ID:tjYNdEk30
>>822
素人だと確実に失敗するぞ!
いっその事、バンパーとドアも中古に交換しちゃえば?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 12:08:07.21 ID:96ZP2jVb0
廃工場を購入して塗装ブースとして活用してる素人はいるよ。安心してね
大切なのは「妥協しない」こと
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 12:47:27.23 ID:tVLQo82R0
修理で飯食ってる側の人間ならともかく素人さんなら
自分が納得できる仕上がり=成功なんだから確実に失敗するとか余計な一言だよね

ドアを中古で交換しても色が都合よく合うことなんか少ないし
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 19:06:01.31 ID:ZPb1LSlU0
工場ごと購入とかスゲーなw
828705:2014/01/28(火) 21:42:56.27 ID:q6M98wlE0
>>823
中まではダメージなかったみたいで、フェンダー交換するだけでチリもあいました!
ドアの傷も少しなんで、フェンダー交換したら見栄えも大分マシになりました!

>>824
ほんと、失敗しますね。私の場合ど素人なので小さな傷がかえって傷口大きくしてしまいました笑 欲張らずタッチアップで妥協すべきでした。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:34:32.61 ID:zdzbb67F0
メタリック系の塗装でエアータッチ使う時に、
専用仕上げスプレーとクリアスプレー併用したら仕上がり良くなりますか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:01:49.45 ID:zdzbb67F0
もう一つ質問させてください。
仕上げスプレーは塗装部分を含めて周囲にスプレーするのでしょうか、
それとも周囲のみでしょうか?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 19:59:53.15 ID:7fcSmc2f0
仕上げスプレーなんてあるんだな
クリアー使うなって書いてあるから、やめといたほうがいいんじゃない?
気になるならテストピースで実験GOGO
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 21:05:57.20 ID:nEbRvXfD0
色の塗り分け方法はどうすればよいでしょうか。
白と黒で、アルミおパネルの塗装をしたいです。
半分だけ白、もう半分は黒のように境目を付けたいのですが、マスキングをしたら段差ができますよね。
そこはどうやって塗るのでしょうか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 22:10:27.70 ID:8O51pOPT0
痩せてる側メインにクリア厚くして研げばいい
まあ、缶スプレーだと大変だが
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 22:36:30.85 ID:XwBZ2lxc0
単純に半分が乾くまで待つしかなかろう。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:22:31.90 ID:0rmAY4uS0
車のカスタムペイントでFOLIATECを使った塗り分けを検討しています。
下処理は油分除去のパークリーナーのみでマスキングテープを使って塗り分けし、乾燥後更にFOLIATECのクリアスプレーでマスキングテープの段差を解消したいと考えています。
そこで質問です。
1.クリアスプレーは塗り分けした境界線から何cm程度を目処にスプレーしたらいいでしょうか
2.FOLIATECのクリアスプレーを段差解消の為にグラデーションの感覚でスプレーしてもクリアスプレー層は周りと馴染んで分からなくなるものでしょうか
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:35:57.38 ID:m9lkz//y0
予算1万以内くらいだと

素人塗装でボディ修理で考えるとホルツとソフト99とどっちで揃えるほうがコスパ
いいですか?

明日までの期間限定ポイントが1万Pあって他に使い道ないからえくぼを自分で
直してみようかとおもうんで今必死に調べてるとこです。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:35:58.14 ID:123NPOeA0
>>833
白塗って完全に乾いたらマスキングして黒を塗る
マスキングを剥がして全体にクリア塗装で仕上げるのが一番楽じゃないかな
目立たなくなるだけで完全に段差を無くせる訳じゃないよ
838837:2014/01/30(木) 23:36:55.97 ID:123NPOeA0
安価ミスってるし
>>832宛ね
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 05:40:16.55 ID:5dI1dXrj0
昔読んだ模型の本には
段差が出来るの前提で厚く吹いておいて
よーく乾かしてから段差を研ぎ出しでなくして
クリアーでそろえるとかやってた希ガス

でも塗料を厚めに吹いた上に完全乾燥させて
さらに重ね塗りというのは中々ハードルが高いやね
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 08:58:39.03 ID:vJcIYOAO0
マスキングをして後から塗る方に塗料がかからないようにして何回分か厚塗りにして
マスキングを外して厚塗り箇所にマスキングをして塗ったらどうなんだろうか
やったことはないから結果は分からないけど
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 20:15:49.70 ID:n2HwYumV0
http://www.youtube.com/watch?v=OaVJdE1ifZg
これの最後ワロタw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 23:36:03.60 ID:tuUXG8Cd0
>>841
時間を無駄にした
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 17:55:59.27 ID:iA+pgeGU0
質問させて下さい。

愛車をオールペン中なのですが、ウレタン製?のサイドステップ(柔らかいやつ)を愛車から剥がしたところ、接着面が剥がれて欠損したり、表面の塗装が割れたりしました。
任せた板金屋には再使用は無理と言われてしまいました。

表面の塗装を剥がして柔軟性のある塗装をすることや、接着面の欠損した部分を埋めることは不可能なのでしょうか?
個人的には、接着面は取り付ければ見えないので埋める必要はないのでは?と思っています。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 19:29:41.93 ID:wu2f7pzj0
ウレタン製のサイドステップは剥がした時に歪むから再使用しないのが前提だよ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 19:58:26.89 ID:iA+pgeGU0
目視した限り歪みはなさそうなのですが・・・
塗装を剥がして再塗装ってわけにもいかないのでしょうか?
新品は出ない、取り付け穴の処理に困る、見た目等を考えるとどうしても使いたいんです。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:25:45.45 ID:wu2f7pzj0
合わせて見れば良い
よっぽど丁寧に時間掛けて外してないと大抵歪んでるから

大丈夫そうなら上塗りして付ければ良いだけ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:34:34.04 ID:VJlrAboO0
>>845
その部分に関してはクレームつけないし
金はちゃんと払うから再使用してくれ
って言えば向こうも嫌とは言わんだろ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:46:18.60 ID:uU7NdUJA0
相手もプロの職人だからな。ノークレームといわれても
技を見られるし、出来ないと格好つかないし。難しいな。
自分で挑戦。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:36:09.81 ID:dGezkUcd0
みなさんありがとうございます。

>>846
やっぱりそうですよね。もう一回相談しに行くとき合わせてみます。

>>847
その手がありましたね。
見積もり時には特殊なことしなくても使用してる塗料が元々柔軟性があると言ってたので、Yesと言ってくれさえすれば解決出来そうです。

>>848
DIYで塗装経験がない素人には厳しそうな素材ですが、柔軟性のある塗料は市販されているのでしょうか?
調べても塗装方法まで踏み込んだ情報は見つけられませんでした。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 00:12:59.85 ID:UALo8VY30
>柔軟性のある塗料は市販されている

yes.
ただし缶スプレーではないので手軽には使えないけどね
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:18:21.99 ID:3hhipQTj0
アルミホイールの塗装を検討中です。
水研ぎ、脱脂後に プライマー、プラサフを施工した上で
塗装しても、やはり飛び石で塗装は剥げてしましますか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:33:10.77 ID:MEGc9fUM0
バイクのパーツで申し訳ないのですが、FRP黒ゲルフェンダーをつけようと思います
説明文には「未塗装ですが磨き加工をしております」と書いてあり、写真でみるぶんにはきれいです
もし実際届いて綺麗なら塗装しないで装着して走行しても問題ないでしょうか?
上からウエタンクリアだけでも吹いたほうがよいのでしょうか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:38:30.48 ID:fqcP3ZiC0
>>851
塗料や塗膜の厚さ、飛び石の程度にもよるし一概には言えない
熱の影響やブレーキダストの焼き付きもあるしなんとも
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 02:15:23.32 ID:3LmP12bg0 BE:3071166757-2BP(0)

>>851
ウレタンクリアーお勧め
1年経っても傷無し
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 02:43:18.71 ID:wo7z/DIU0
>>852
何がききたいのかよくわからん。
FRPならさびるわけでもないし、問題無いかといわれても見た目以外何を心配している
のかがわからない
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 07:17:57.92 ID:3hhipQTj0
>>853
確かにそうですね
Holtsで5〜6回重ね塗りしてウレタンつや消しクリアの予定です。
ブレーキダストも目立たない黒塗装を検討中です。

>>854
一年傷無しなら十分ですね。
最終仕上げは必ず施工します。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 10:40:02.75 ID:2GddwUz+0
>>855
ゲルコートのままだと紫外線や飛び石には弱いかどうかって事だろ。
それくらい理解してあげなよ。
俺は答えを持っていないが…。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 15:02:39.84 ID:fqcP3ZiC0
>>856
缶スプレーだと強度は期待できないよ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 21:31:54.05 ID:NmvUP8hz0
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 03:18:37.70 ID:ZCQUjbrb0
ちゃんと引っ張り出したの?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 15:53:24.06 ID:aCJcV+fx0
質問と画像は一緒にした方がいい?
後出し乙とか言われる?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 17:58:01.22 ID:hBEb0FAI0
まぁ先に画像出したほうがアドバイスしやすいだろうね
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 20:39:37.82 ID:cWYU1NG60
>>860
ワッシャー溶稙で引き出ししました。
完全に引き出すとシボリ作業が増えるので適当に引き出ししました。
今日塗装して↓こんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f002%2f649%2f577%2f2649577%2fp6.jpg%3fct%3d3c5e6fa8d96e
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f002%2f649%2f577%2f2649577%2fp7.jpg%3fct%3d3c5e6fa8d96e
何とかパッっと見分からないレベルにはなったかと!?
色がハレーション起こしやすいのかムラとか歪が分かりにくいです。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 21:16:19.63 ID:EmrZlLoS0
すごく綺麗、素人の仕事じゃないな。
865863:2014/02/11(火) 21:42:09.04 ID:cWYU1NG60
素人作業ですよ。
プロが見たら笑うでしょうね。
15年前に一度同じ作業した事ありますが、
その時は工具一式と塗料など全部借りての作業だったので楽でした。
今回はホームセンターの材料と手作業だったので結構厳しかったです。
作業は経験も大切ですが工具が揃っての経験だと思います。
オービタルサンダーとかエアガンとか欲しいですわww
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 22:19:50.38 ID:VzEbRJDF0
>>863
下の写真だとドアのパネルラインが微妙に歪んでるように見えるけど
それでも素人さんの仕上がりじゃないよ
中古車屋辺だとそれより酷い仕事してる店は少なくないし
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 03:50:32.69 ID:jE9yfn370
うむ、綺麗だな


こんなんボディが汚れてたらわかんねぇよw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 17:28:24.54 ID:wFbuZT7W0
塗装ブース持ってないお店に頼んじゃダメ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 17:41:52.31 ID:qaKssN5Q0
論外だろ
つか、その店がよそに外注するんじゃね?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 19:23:58.57 ID:Ruy+OKd00
工賃にブース使用料が加算されないから安くなるメリットもある
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 19:26:04.98 ID:885jgmd50
ブース使ってもブツとか避けられんのにアホかと
同じ仕上がりにしようとしたら余計な手間掛かるわ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 20:56:07.09 ID:It5SYfmKO
>>868
ブース無くても安いなら良いんじゃないのかな
色が合ってないならブース有っても金払いたく無いわ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 21:50:58.97 ID:gICge5Ti0
ブースあるなしで仕上がりは変わらない。変わるのは速さ(-。-;
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 21:56:48.47 ID:jefaP5DW0
>>868
まともな塗装が出来るはずがないじゃん。ゴミが付着したり
虫がついたり金を取るならやめた方が大吉。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 09:41:24.18 ID:7K1/ZhLaO
ブースなし、几帳面な人が作業と
ブースあり、雑な人が作業なら?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 10:36:31.98 ID:Me/BLgqT0
何にせよエアーを使用している以上、几帳面もなにもない。
養生から脱脂まで几帳面は常識のしごとだす。ダストの怖さはやった
者じゃないとわからないが、小物の塗装は別としよう。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 12:11:45.29 ID:exfcomr/0
多少質が落ちても安さを求めてる人なら選択肢として有りなのに
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 12:14:41.35 ID:7S1VfThc0
ブースっていっても込んでるときだけかしらんけど、見てたら入るのは塗装吹く間
だけで乾燥する前にブース外にうごかしてたからほこりはブース料とってるとこの
ほうがつきやすいとおもった。
ちなみに理由も聞いたけど、ブースはフロン?とかを大気放出したりしないように
環境に配慮しただけのもので、ほこりとかを防ぐ目的じゃないっていわれた。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 12:26:30.69 ID:Me/BLgqT0
>>878
養生シートにダストがついてるからね。乾く前に出すとか考えられん。
それなら気温も程よく無風の青空塗装の方がましですな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 13:55:12.22 ID:CZEMWCm80
ブースから出す時は指触乾燥くらいはしてると思うよ
その状態なら塗装表面に乗る程度だからバフ掛ければ問題無いと思う
ブースで塗ってゴミ0でもバフ掛けないとギラギラ感って言うのかヌメリ感って言うのかが残るからキライだな
特に塗膜の薄い国産車はバフ掛けしないと他の塗膜とのバランスが悪い
ブースうんぬんの前に調色が一番じゃね
二番は肌
三番でゴミやブツ
ゴミやブツ、肌は磨けば直るけど調色は塗り直ししか手が無い
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 04:08:16.31 ID:P1MuOqtv0
いやぁ、塗装ブースがないと天候に左右されるからねぇ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 08:36:43.53 ID:aVdeMCQi0
>>881
梅雨時とかはそうだね
仕事で塗装するならブースは必要だけど、
ココで質問してる人達は趣味のタイプが多いんじゃね
ど田舎で塗装してる知り合いの板金屋は雨の日に塗装しないらしいし
どが付く田舎だからお客も時間に余裕あるみたい
納期が遅いとか言われないらしいから楽でしょうね
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 09:29:27.32 ID:OdcLZ57n0
ブースの根本的な目的は、
給排気設備で溶剤の暴露被害から作業者を防ぐためのもので、ゴミ、ブツは二次的な役割。

ブースが無けりゃまともな塗装が出来るはずがない!なんて言っている奴は
ブースでもゴミ、ブツが付くのに・・・の理論だと思うが
それは設備に頼りきっている証拠で、自分がブース無しでは塗れませんて言っているような物。
>>875の言うとおりで、そんな事言う奴の方が技術的に信用ならんと思うな。

たしかにブースがあるに越したことはないけれどね・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 17:40:29.29 ID:R2ynZ9c50
じゃあお前自分の車をブースも持ってないような所に塗装に出すのかって話
庭で缶スプレー吹くんじゃないんだよ
金を取って仕事すんなら最低限の設備だろ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 22:18:41.00 ID:qsQKHfQ30
流れぶった切って申し訳ない。

FRPのバイク用カウルを塗装しようとしています。
パテの乾燥用に小型赤外線乾燥機を持っているのですが、FRPへの塗装に赤外線を当てても大丈夫でしょうか?
「FRPはすぐに反るから止めとけ」という人もいれば「距離を離してじんわり当てれば大丈夫」という人もいて分からなくなっています。
一応、非接触の温度計も持っています。
おおよそ何℃までなら耐えられるか分かればお教え下さい。
よろしくお願いします。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 23:17:53.17 ID:BLRw6p+c0
>>885
60℃
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 02:47:47.03 ID:Bn3QZ5i90
>>881
水源が近くにあると虫とかも馬鹿にならん
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 03:10:34.14 ID:I5KEkQtE0
プラスチック全般に、高温は油断ならんので>>886
くらい以上はやめといたほうがいいと思うよ、詳しくないけど
早く乾かしたいのなら、光硬化とかのがいんじゃない?使ったこと無いけど
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 09:06:02.91 ID:OEWxHf7t0
>>884
店の設備の問題を言ってるんじゃねえよ。

設備に合わせてエアーのコントロールもガンの捌きもできないのを棚に上げて
ゴミやブツが付いてまともに塗れる訳が無いなんて言ってる
前さんみたいな意識の低い奴のことを言ってるんだよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 11:25:31.26 ID:1LCi2mpE0
最新式のブース入れてても肌が悪くて色が合ってない工場ある
雇われなんてフィルター掃除しないし
ビニールブースでジジイが塗ってる田舎工場の方がブロック塗りで色がバッチリなんてトコもある
ディーラーの自社工場は防錆もしないみたいだし
ディーラー修理の車が軽損傷で再入庫したんでバンパー交換したんだけど、
フェンダーとかサイドサポートとか塗膜にヒビはいってるのに防錆処理してない
メタリクベースにブツ入ったままクリア塗ってる時もあったし
サイマのブース入れて水性塗料使っててもねww
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 11:51:25.31 ID:2LSFS0E/0
それはブースの有無でどうこうじゃないだろ
手術するのにオペ室でやらないとかあり得ない
でもオペ室でやるからといって藪医者には頼まない
オペ室でやるのは手術するなら大前提なのであって
比較なんてする対象じゃない

当然、救急箱レベルならオペ室は必要ないよ
味噌もクソも一緒にすんな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 12:20:55.52 ID:OEWxHf7t0
>>891 面白いなお前。論点ずれてるぞ
だから、恥ずかしげもなく自分がその藪医者だよって豪語してる事に気づけよw
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 12:51:40.07 ID:iehe0GOhO
ところでオイラのポンコツはいつになったら新車になるんだよ

毎週ワックスかけてたあの頃のに戻したい…
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 14:57:57.65 ID:+XfJlr6yO
レクサスのホワイトフレークガラスノーヴァって再現できるん?
ホワイトパールと違って完全に真っ白だけどパールみたいにキラキラしてるやつ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 16:34:20.71 ID:1LCi2mpE0
891がクソなのは良〜く分った
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 17:51:40.32 ID:AMomIcIC0
1 設備ある いい職人
2 設備ある ダメ職人
3 設備ない いい職人
4 設備ない ダメ職人

俺には4が暴れてるだけに感じる
客の立場なら3と4はまず見積もりにすらいかない
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 18:35:52.15 ID:3SCoRqAM0
ガソリンがかかるかもしれない場所の塗装について質問です!

純正が赤のソリッドでクリアなし
純正色のスプレー塗装はガソリンに耐えられないのでウレタンクリアーが必要になると思うんですけど色合い変わっちゃいますか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 19:43:07.11 ID:lVn3fX4w0
>>897
変わります。
でも車両を何時もこまめにワックスなどでメンテナンスしてたら、そんなに違和感ないでしょう。
粉噴いた塗膜だったら、ツヤ消しとツヤありぐらいに違和感あるでしょうね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 21:21:05.72 ID:lruq6CYU0
>>896
良い職人なら、健康面は常識として最低限の設備はある。
というかないとやらんよ。
パーツごとの塗装するならまだしも、それでもリスクを考えると
効率が悪いのは本人がいちばん良く知ってるはず。擦り傷程度
なら別だけど。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:27:47.67 ID:UEoAj6VC0
上下圧送ブースとビニールブースとじゃ仕上がりはまるで違うよ。
ここで、どうこう言ってる人は、たぶん圧送ブースを使ったことない人じゃないかな?
確かにブツがつかないわけじゃないけど、ビニールブースみたいにふりかけみたいにつかないよ

まったくメンテナンスしてない圧送ブースでもビニールブースとは比較にならないレベルの仕上がりが約束できるよ
まあ、昭和に作った国産ブースは別だけど、ヨーロッパメーカーのブースは間違いなくレベルが違う。
901885:2014/02/19(水) 00:26:39.65 ID:1CEOTFrC0
>>886
>>888
有難う御座います。
近づけ過ぎない様にじんわり温めて乾燥させます。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 08:56:50.66 ID:fYXz/Agr0
一つ言えるのは、ダメ職人は何をやってもダメ。
設備に助けられることはあっても、設備を活かした仕事はできない。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 12:31:12.37 ID:GCNxIOy80
ビニールブースでも吹き方でごみはあまりつかない
まあ ブースでやってる吹き方してると大量にゴミつくけど…
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 14:14:52.19 ID:6yRHpE1z0
>>896
ブースを持たない職人ってどうなんだろうな
ブースの大切さが分かってないんだと思うけど
だから3は微妙職人
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 20:14:37.28 ID:GMBQAG0u0
http://www.car-eight.info/

大阪 【金融車専門販売Car8】〜カーエイト高価買取実施中〜 大阪

ここでベンツ買ったら1か月でエンジンポシャって廃車
になった調べたらバリバリのメーター巻き戻し車両だった。
クレームいったらデブの奴にヤクザみたいな対応されたわ。

ナンバー変更可能 も嘘だったし最悪な金融車販売

詐欺車両だったよ

金融車販売詐欺 300万丸損!!
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 21:29:49.47 ID:Acx0rmBk0
経営者の立場からすればブースなんざ
品質のためでもなく安全のためでもねーよw
近所のジジババがうるせぇんだよ
シンナー臭くて飯も食えなくなるってさ
つーか、てめぇの口臭ハンパないんですけどw
人の工場に文句言う前にパーシャルデントで汚ねぇ入れ歯洗っとけやw
きっとメシも美味くなると思うぜwwwwwww

まあこんな感じだろうな
俺は雇われだけど
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 22:02:37.42 ID:sJMIiZgr0
ブースが大事か何か知らんけど、ダメ職人なんてどっちも論外。
仕事がグダグダなクセにブース使用料金が修理代に上乗せとか、なおのこと言語道断だわ。

例えブースがなくてもキッチリ仕上げてくれさえすれば文句は言わないし、
結局のところ、客のこっち側からすれば対価に見合った仕事をしてくれたらそれでいいんだよ。。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:22:48.56 ID:56wDrFC10
>>906
ブースはニオイまではとれないよ
>>907
そりゃ血を出させないで肉を切るようなもんだ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 17:45:38.74 ID:Jj/Ubnkl0
>>908
>>907だけど、言っている意味は理解できるよ。
だけど、上に書いてる設備あるダメ職人の矛盾しまくってる自己弁護見てると、立派な設備があってもダメなやつはダメなんだってのが良くわかった。
仕事ミスって正当なクレーム入れても言い訳と自己弁護の塊になりそうだしね・・・

設備も重要なんだろうけれど、俺個人の意見としては、
例え設備がなくてもいい職人にしっかりやってもらう方が、よっぽど安心して自分の車を預けられるわ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 18:56:12.14 ID:/WEQSaIA0
設備が無くて腕のいい職人なんて居ないっつーの
腕がある人程適材適所を理解してんだよ
そのうち缶スプレーでも腕がある職人さんなら最高!とか言い出しそうだな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:45:30.12 ID:Jj/Ubnkl0
設備も腕もあるところを選ぶに決まってるさ。

車を預ける側の心境として書いた例え話すらも理解できないなんて
ダメの上にバカの冠詞もつくんだなw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:50:00.54 ID:ZFmk9L100
対価を払って預けるなら良い腕だな。この一言に尽きる。几帳面で
妥協を許さず。自分でやるならどこまでで妥協できるかが勝負w
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 20:46:25.67 ID:/bLKB+Sw0
>>911
お前の車を預ける基準はどうでもいい
ただ>>909に書いてあるけどブースがなくても腕の良い職人なんて存在しない、例え話としてもバカらしい

スプレーミストをフィルター通さず垂れ流ししてる会社と社員が
預けられた車のことだけは真剣に考えてるとかあり得ると思うか?

ブースを導入する資金がないのか土地がないのか知らんが、二流の会社は仕事も二流だよ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:25:27.42 ID:/WEQSaIA0
>設備も重要なんだろうけれど、俺個人の意見としては、
>例え設備がなくてもいい職人にしっかりやってもらう方が、よっぽど安心して自分の車を預けられるわ。

>設備も腕もあるところを選ぶに決まってるさ。


何言ってんだこいつ
お前の心得なんかしらねーよ
ブースが無くても腕のある職人がいい!そういうところに預けるべき!設備よりも腕!!って騒いでるのお前だけだろ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 23:54:33.00 ID:CB5KEGjL0
なんか普通の工場みたいなところでシャッターあけっぱで塗装してるのが
丸見えのところがあるんだが、埃がつかないのかな?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 01:31:22.20 ID:A/uff0og0
外は土ほこりさえたたなければ
屋内よりよっぽどほこりはつかないよ
ただ、ずーっと晴天ってのがありえないし
マスキングして雨ってのが一番悲しいので、屋根ないと作業にならんと思うが
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 19:05:22.51 ID:1F0FX+ix0
見積もり&アドバイスお願いします
1,年式  : 2013年
2,車種  : BMW MINI
3,色  : ベルベットシルバー(ゴールド系のメタリック)
5,修理内容の詳細 :
 除雪中に鉄製スコップをリアドアに当ててしまって、2〜3cmくらいの線傷がついてしまいました。
 クリア層が削れてるようで、爪が引っ掛かる。下地の鉄まではいっていない模様。
 タッチペンで自分でやるか、板金塗装を頼むか迷ってます。
 やっぱりドア一枚を塗らなきゃダメなら、正直そこまではやる気はありません。 
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 20:00:53.93 ID:gwikmY+70
板金塗装に出したらぼかしが絶対要るから、ドア一枚で済めばいい方かな
2〜3センチもあるとタッチペンだと逆に目立つ可能性もあるけど…
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 20:19:44.51 ID:jxext4W80
>>917
傷の場所によってはドア1枚塗らなくて済む場合もあるけど(仕上がりを考えればお勧めはしない)
そんな事をしても安くなる金額はさほど変わらないし

タッチペンで直してみて満足できないなら見積に行くって方針でいいんじゃないかな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 20:58:23.45 ID:Gpc7DDQ00
>>917
8万ぐらいだろうね。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 21:16:56.24 ID:1F0FX+ix0
やっぱドア1枚塗るのが望ましいんですね
ガソスタでSBRANDっていう部分補修を勧められましたが、
あまり当てにしない方がいいみたいですね。。
新車だから部分塗装しても目立つことはないはずと言ってましたが

家計的に2cmほどの傷で8万はきついです
まずは自分であがいてみることにします
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 23:04:22.26 ID:UfA3fvs50
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 08:24:18.23 ID:XdoVTWzd0
お前らがブースでもめてる中
素人の俺様は颯爽と屋外缶スプレー塗装
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 09:37:21.30 ID:sXbRtNrV0
>>923
犬や猫の毛がくっついたり、虫がばたばたしたり、手で取るわけだな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 10:32:06.27 ID:4A8dvns60
猫は作業してれば寄ってこないし飼い犬なら遠くに繋げればいい
住宅地に虫なんて飛んでないし
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 11:46:26.13 ID:QGH7XHa+0
夏場だと蚊が飛んでるわけだが
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 11:55:46.94 ID:sXbRtNrV0
塗装の規模で人それぞれだけど、冬場でもトルエン、キシレンを
使っていると虫が寄ってくる。ヒーターのせいかも知れないけど、
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 12:03:19.19 ID:sXbRtNrV0
上はプッシュ型の換気口がある塗装場です。車用のブースは虫がはいる
余地は少ないのだろうけど。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 12:22:23.74 ID:4A8dvns60
蚊は最近はいなくはないけど近所では以前よりかなり少なくなった
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 13:43:44.44 ID:zfGJPA8K0
塗装ごと虫を閉じ込めちまえ!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 01:25:48.68 ID:Pb8Dhy8M0
ウチは蚊が来るけど、蚊取り線香炊きながらやったなぁ
マスキングしてから雨ってのが一番悲しい
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 09:17:53.31 ID:m+F53zS5O
市販のアクリルラッカー缶スプレーのプラサフ吹いた上に
ガン吹きする二液の塗料(アクリルウレタン?)吹いたらダメ?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 13:37:06.27 ID:PGD5i/nW0
スズキのサフ吹きバンパーみたいになるかもね
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 19:16:31.10 ID:m+F53zS5O
それってどういう事?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:53:54.37 ID:9O8aqiCU0
>>932
シンナーが違うからな。急がば回れでやめた方が良い。時間が
経つほどおかしくなる恐れがある。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:33:38.98 ID:m+F53zS5O
了解ありがとう!

ネットで買ってる二液のプラサフの硬化剤がプラ容器の中で固まっちゃって
手持ちであるのが缶スプレーのサフだったので…。

サフを硬化剤入れないで吹くかなぁ。
どのくらいで乾くだろ。

日程的に硬化剤手配してる時間がない(汗
パテで修正入れたりしてるから
色入れる前にサフを全体に吹きたいんだよなぁ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 01:30:37.16 ID:lCrej8e90
ラッカー系をウレタンに上塗りするとかクラックル(ひび割れ)塗装の定番だしな
逆にしても溶剤によってはいきなり割れるとかある
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 01:41:47.93 ID:tiqyRCAV0
>>936
硬化剤入れないとちゃんと硬化しないぞ。
ラッカーサフの方がマシ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 07:34:30.33 ID:1rO3MtBh0
ミッチャクロンの缶スプレー吹いたら
一日置いてもちょっとべたつくのですが
温度が低くて失敗したのでしょうか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 08:34:56.06 ID:l+nHlTzv0
>>939
厚く塗りすぎ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 10:10:54.62 ID:OktdVDJ4O
>>938
マジかー、どうしよう。
いちお先日テストでパーツの裏使って
硬化剤入れないサフと、缶スプレーのサフを吹いて
太陽光で乾かした後、二液の色吹いてみたんだけど
硬化剤入れない方も薄く吹いたのと太陽光に当てたせいか、しっかり固まってたし
缶スプレーの方もひび割れたり縮んだりはして来なかったから
大丈夫かなとは思っていたのだけど
後々変化が出てくるならやだなぁ。

塗料用の硬化剤とサフ用の硬化剤って中身違うよね。
サフ用は茶色に変色して固まっちゃったけど
塗料用は透明で固まる気配なしだものな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 10:22:10.56 ID:mWBW2Gx60
>>941
そんなテストする暇があるんなら
硬化剤買ってこいよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 16:59:09.60 ID:OktdVDJ4O
完成日遅らせて硬化剤買ってくるよorz
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 18:15:55.16 ID:Wo/PExUU0
>>940
やっちまった><
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 01:44:02.41 ID:WPmWtzwx0
>>931
雨対策に耐水マスキングテープって効果あるのかね
ふと思っただけなんだけど
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 07:10:52.16 ID:6uJuGvGb0
全部それでやるならいんじゃない?
普通は高くつくから一般養生用(ry
使うだろうし、あれはどうも水で塗れた時にプラスチックと(ry
新聞は溶け(ry

だから雨は嫌どす
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 12:46:17.63 ID:YrQHhBtM0
今時(ryとか使う奴いるんだ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 22:09:46.01 ID:CR3SzUpQ0
なかにはそんな香具師もいるさ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 22:55:20.75 ID:z2d4M2FY0
すみません、車ではないのですが、仕事で塗装をしないといけなくなりました。
塗るものは車ではなく道端に置いてあるような缶ジュースの自動販売機です。
自販機の正面だけ部品が付いてるのでそれを外す作業があり、他の面は全て平面です。
お聞きしたいことは
元々の色を剥離するためにはロボットを使った方がよいのでしょうか?
1日に塗る台数は7〜10台です。全部を手で研ぐ人件費とロボットを導入する費用などを
考えた場合はどちらがよいでしょうか?剥離用のロボットなどの相場も分からないもので・・・・
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:01:03.82 ID:TEODEgW30
>>949
総ロット書かんと判らんでしょw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:17:58.19 ID:z2d4M2FY0
年間で1300〜1500台くらいになると思います。
入庫したら、その都度という感じなので常に在庫があってまとめて〜というわけじゃないです・・・
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 01:29:47.47 ID:2+nwu/as0
自販機を手でペーパーがけして剥離なんてスゲー大変だろ…
まさか分解して剥離から塗装完了まで1日で終わらすの?
お前さんの会社がどういうつもりか知らないけど、剥離剤使った方がいいんじゃないかね
そもそも元の塗装を完全に落とす必要があるの?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 01:53:20.99 ID:iihLNvVdi
>>951
ロボの見積もり(複数業者で)して、何台入れたら何年で償却出来るかって見積もりと
その間の人力でやった場合の人件費を比べてみないと判らんと思う。
最低でも償却期間中は契約が切れない事とか、違約時の違約金設定も考慮してね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 02:06:22.55 ID:KZgq0UPr0
自販機が入るような巨大なブラスト機があっても一台だけじゃ足りなそうだ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 02:13:42.73 ID:9XLLXI9J0
数が少ないよなぁ。>952さんの最終行が正解だと思う。

剥離剤使うと中の電子機器に悪影響出るだろうし
ロボットも全く同じサイズなら剥離させるのも楽なんだろうが・・・。
細かい部分は人間に頼らないといけないだろうから効率は上がらない
個人的にはサンダー使って表面均しの人海戦術の方がメリット大きいと思う。

一番問題は色塗ってナンボ売り上げられるかなんじゃね?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:48:51.68 ID:ivdCiDk10
岡山エリアの職人さんっています?
日本一材料代の高いエリアといわれてますが、
塗料店オリジナルのマスキングを3000円台で買っているって本当?!
私、材料関連の仕事しておりますm(__)m
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 11:59:49.29 ID:KZgq0UPr0
>>956
岡山エリアに店舗進出してみては?
こんなとこで聞くよりも実際に進出した方が早いと思うけどね
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 13:50:26.94 ID:rfsaxifF0
>>956
本当だと思うなら、来てごらん。
まあ、某社にツブされるのがオチだろうけどね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 14:42:08.73 ID:zO9B1MD80
自販機て・・・
パネルバラして電着にラッピングだぞ

手作業でなんてやってられっかよ馬鹿馬鹿しい
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 16:17:26.01 ID:ivdCiDk10
某社・・・SA・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:50:24.82 ID:klT623rB0
>>960
やめろ。消されるぞ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 06:38:21.65 ID:ptLvUlrk0
粉体塗装ってすごく強いよね・・・。
自動車の塗装していてそう思う。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 12:08:48.21 ID:hz+WOAqO0
SA・・・( ̄ー ̄)フッ・・・
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 19:08:03.77 ID:LsTLsSCa0
fm・・・
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 00:01:50.44 ID:YUqZMx6t0
よくスタンドとかでやってる手のひら大○○円〜みたいな板金はどうなの?
もちろん素人が見たら分らない程度まではやるんだよな?
ちなみにエネオス
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 01:32:19.06 ID:WaYuErwO0
傷によるだろ
どうせ簡単に吸盤で引っ張って終わりだろうし
鋭い角が出来るような傷はまず治らんと思う
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:36:59.85 ID:rYhzdSXt0
あれは、脱サラした人や、ちゃんとした経験もった職人がやってたり様々。
だから仕上りもバラバラではあるが。
ちゃんとスタッド溶接使ってやってるし、屋外作業という以外は普通の工程。
ちなみにエスブランドのことでしょうね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 14:02:40.80 ID:uiwLV9mc0
1,年式:2008(H20)年式
2,車種:マツダ アテンザスポーツ
3,色:ギャラクシーグレー
4,型式:GH5FS
5,修理内容の詳細
 大雪でカーポートが倒れかかり、フロントフェンダーと
 リアクォーターが押されて潰れました。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org0869.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org0870.jpg

車両保険には入っていないので、完璧にではなくても良いので、
強度や耐久性に問題が出ないように直したいのですが、いくら
くらい掛かるのでしょうか?
今はちょっと忙しくて、板金屋さんを回っている時間がありません。
よろしくお願いします。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 16:39:47.85 ID:Jkoc5TE30
>>968
どっちも交換だね
25万ぐらいじゃないかな
970968:2014/03/01(土) 17:40:18.41 ID:uiwLV9mc0
>>969
ありがとうございます。
交換は覚悟していました。
もっと掛かるかと思っていたので、安心しました。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 21:39:34.27 ID:7NJbkYNb0
平成18年式のトヨタヴィッツですが
前バンパーにブロック塀と接触したキズが10cm×20cmできました。
ヘコミにボディー用パテで大丈夫でしょうか?
一応PPプライマーって言うのは持ってます。
ホームセンターで売ってるボディーパテを使う予定です。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:16:41.86 ID:WaYuErwO0
ホムセンは高いからどっか模型用(ry

ごめん、俺は詳しくないから他の人に聞いて
バンパーは熱で多分変形すると思うし、結構柔軟な素材だから
経年劣化を考えると、バンパーパテ(エポキシ)使ったほうがいいとは思うよ
まぁポリパテも熱で結構やわらかくなるから、大丈夫な気がしないでもない
ただ、あれは相当に扱いづらい素材なんで、バンパーで苦労するなら交換のが楽とか言いたくなるw
ある程度見栄えをよくしたくて、暇でペーパーかけが趣味っていうなら、バンパーパテ使って直すのもいいと思う
PPは実は専用の熱で溶かしてくっつけるグッズがあるらしいんで、そっちのが接着力は強力だと思うけど
大した傷じゃないなら、表面をほどよく慣らしてパテ塗って研磨して塗装してごまかすのがいいと思う
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:57:11.40 ID:8o3reTmGO
同じ純正外装色でも年式によって色味が変わってたりすることはありますか?
経年劣化という意味ではなくて新車状態から元々の色味が違うというか
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 08:57:33.59 ID:4S1eUzgf0
>>973
当然違うよ
同時期のでも違う

機会があったら鈑金屋いって色見本みしてもらうといい
同じ色番号でいっぱいあるから
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 10:10:39.90 ID:8o3reTmGO
>>975
レスありがとうございます。
同時期でも違うのはどうしてなんですか?
例えば1年で塗装の改良したりすることがあるということでしょうか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 10:34:42.74 ID:wWQR2Ll70
>>975
塗料のロッド毎で多少色違うから
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:59:43.41 ID:8o3reTmGO
レスありがとうございます。
素人なんで塗装ロッドというのがよくわからないんですが、
同じカラー名でも色味が変わればカラーコードが変わるんじゃないんですか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 12:15:08.18 ID:brOuCO/p0
ロット…ね
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 12:53:21.85 ID:X+81C8bM0
同じカラーコードでもロットで色味が違ったりするから複数の見本があるんだよ
それくらい理解しろよ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 13:36:10.92 ID:I1pT9a3M0
見本が退色してる場合もある
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:17:08.25 ID:v/3OFRfM0
>>979
それって純正塗装の話じゃなくて板金屋の話でしょ?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:20:57.71 ID:X+81C8bM0
>>981
純正塗装でも色合いが微妙に違うのがあるんだよ
ニワカはこれだから困る
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:22:12.50 ID:YD37+gzHi
>>976
基礎知識:気温や湿度で、同じ色の配合量でも色が変化するんだよ。
市販品のスプレーやタッチアップは、店頭での調色オーダーを除いて
大量生産→小分けのプロセスだからな。
だからパネル交換でも板金塗装でも、プロが見たら見分けがつく。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:31:43.46 ID:v/3OFRfM0
>>982
974の言うように同じ時期の新車でも色味が違ったりするのか?
今の車でも?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:57:38.09 ID:YD37+gzHi
アンカー訂正
>>983>>975へのレス
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 15:49:33.96 ID:6qFIVwoY0
>>977
ラインで新車作る時には塗料を何百kgという単位で作るんです。
それが無くなると新たに塗料を作って補充します。
この新たに作るまでの区切りがロットになります。
同じ原材料で同じ配合で調色しても色が若干違ってきます。
トヨタの209と言う色があります。
何年も前からある色です。
同じカラーナンバーで新車状態を維持してる5年前のクルマと今のクルマで並べてみると若干色違いがあります。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:29:11.95 ID:q/RBG97FO
ガン初心者ですがオールペンしたいと思います
レンタルガレージで教わりながら塗りたいと思います
レンタルガレージってどうでしょう?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:43:06.10 ID:ypRWN+rq0
>>987
ベース車両が廃車前提のレベルなら遊びで良いと思います。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:54:04.23 ID:rHE1aFV20
どの程度のスキルがあるのか分からないけど
自分が教える側なら初心者がすることじゃないからやめておきなさいってアドバイスする
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:22:33.37 ID:ZydMsIAw0
>>987
分解とかマスキングはできるの?
塗装自体は小物からやるとして

その辺の細かい事までとなると時間が足りない
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:44:57.22 ID:FF0WqN++0
>>986
1ロットで大体どれくらいの台数の塗装ができるのですか?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:21:07.53 ID:7AJbpO870
オールペンは30万円
やり直しのオールペンは50万円ですって感じじゃない
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 20:45:47.39 ID:rbhWXOps0
先日ボンネットのみ1面塗装をしてもらいました。
パッと見は純正色と変わらないのですけど、
夜間の蛍光灯の下で斜めから見ると、色の濃さに差がありました。
板金塗装の場合、こんなもんなんですかね?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 20:51:25.18 ID:ypRWN+rq0
>>993
それはスカシって言う色目
そのレベルだと昼間も斜めから見ると色の差が出てると思うよ
クレーム入れても良いけどムリっぽいね
普通はスカシまで合わせるから
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 21:07:59.10 ID:rbhWXOps0
>>994
ありがとう。
そういう技術があるんだ。
ボンネット1枚で10万円なんですが、普通はスカシまでやるんですね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:24:30.99 ID:v/3OFRfM0
>>986
昔の車や今の車でも低価格車ならそういったこともあるだろうけど、最近のメーカー塗装は品質管理も良くなってるだろ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 09:14:42.73 ID:bi/sZYq80
>>996 それが逆なんだな実は・・・
それに、高級車だろうが低価格車だろうが、メーカーでの製造方法は同じ。
むしろ、今の車の方が全体的に酷いよ。
製造品質を上げるための品質管理じゃなく、コストを下げるための品質管理と言ったほうがいいな。


車体の塗膜も限界まで薄くなってるから、素人目にはわからなくても
大衆車レベルなら平気で鋼板素地や下地が透けてたりするしね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 11:36:52.71 ID:n4dKlvdHO
でも多くがそうなわけじゃないし、プロがちゃんと見てわかるレベルの違いなんでしょ?
素人が見ても色が違うとわかるなら話は別だけど、そういう場合もあるって話でしょ?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 11:51:29.52 ID:AgkbNbT00
うちではライトの黄ばみを直したりしてるんだが
今の車の方が黄ばみしやすいよな?
なもんで新車購入したらUVコーティングしてねとお願いしてる
客にはなかなか理解してくれないけど(^^;
1000971:2014/03/03(月) 15:21:02.20 ID:MdZ+nWXu0
>>972
ヴィッツのバンパー
とりあえず板金用パテ付けてサフまで入れちゃいました
サフってドコまで塗れば良いのかな?
色吹いたらペーパー目出そうで怖い
Youtubeのソフト99でアップされてるバンパー修理みてやったんだけど・・・・
こんなもんで良いのかな
http://uproda.2ch-library.com/767457mfv/lib767457.jpg
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。