【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 49km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに。

※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※

燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 48km/L
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1350777266/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。

Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイトは?
A.
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
ちなみにスターターの寿命は約6万回程度。
ttp://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf

Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.
ttp://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差と推測される(ガソリンの比重は約0.75、50リットルで38Kgほど)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.こっちのスレでも詳しく検証されてます。
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/
基本的にMT向けの技術ですが、一部AT車でもニュートラ走行を
燃費向上術として推奨しているものがあります(VW主催のエコドライブ教室など)。
自分の車の取説などもよく確認してみましょう。

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2
・ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円
・「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル
──────────────────────────────
・後付け燃費計リスト

テクトム 燃費マネージャー (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
PIVOT e-nenpi (ECUから配線引き回し)
ttp://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
APEX i-cruising (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.apexi.co.jp/products/electronics/i_cruising.html
ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
HKS CAMP2
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp2.html
エコランモニター(燃費計ではない)
ttp://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html
TRUST GReddy Intelligent Infometer TOUCH
ttp://www.trust-power.com/03electric/infometer_touch.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
□ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

・ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

・「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

・エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
D型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)
30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。

>>6
> ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)

× ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
○ ttp://www.blitz.co.jp/products/electronics/r-vit_flash/r-vit_flash.html

つーか、同じメーカでも↓の方が全然いいだろ、もはやコレが決定版
 Blitz Touch-B.R.A.I.N.
 ttp://www.blitz.co.jp/touch-brain/index.html

あと、CAMP2には「販売終了品」て注釈が必要

テンプレ以上
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:k3KviaV80
次スレが立って無かったのに埋めちゃった(´・ω・`)

慌てて立てたら、連続規制に引っかかった(´Д⊂ヽ

皆の燃費向上に幸あれ(*゚∀゚)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:jECS29Bm0
エアコンを使うと燃費が下がる。
車は快適に移動するための道具だから躊躇することなくエアコンを使おう。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:xubeDGfY0
>>7 教えてエロい人。
ギアダウンしてエンジンブレーキかけたほうが燃費にいいということ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Sn+tqZEl0
減速が必要ならエンジンブレーキを有効に使え、というだけ
ギアダウンが必要かどうかは車や状況による
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:jECS29Bm0
最近のAT・CVT車ならブレーキを踏むだけでエンブレも掛かるでしょ。
燃料カットだけならそれで十分。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:xubeDGfY0
>>12 >>13 早速ありがとうございます。
自分は下り坂とか信号で止まる時、Dだとあまりエンブレ効かないのでSに落としてますが、
むしろそれが燃費にもいいのかな、と思いまして。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:jECS29Bm0
長い下り坂でDレンジではどんどん加速していく時はSレンジ、
Sレンジでもエンブレが掛からないような急坂ではBに入れる。

さすがに信号停止くらいでSレンジは使わないかな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:oHynNhAv0
>>13
>最近のAT・CVT車

こういう場合の最近っていつなの?
キャブ車ではないって意味なの?
自動車税割り増しの車は最近なの?
スターレットとかは最近じゃないの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:rzi+tLnM0
燃費を気にして公道走るのはやめてくれ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:THczcSEW0
>>16
下り坂で軽くブレーキを踏むとシフトダウンするやつ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:46yCHqbO0
前スレ998
コンプレッサーは電動だと誤解(思い込み)してました
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:lIIrgYzi0
昔の車はエンジンでコンプレッサー回してたけど
今の車はバッテリーでコンプレッサまわしてるよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:CstJWzVB0
なわきゃない
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:LO5RCE8i0
ハイブリッドの話かー!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:CQua55xB0
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/models/fit-hybrid/idstop/
アイドリングストップ中は、エアコンが止まってしまいますか?
アイドリングストップにより、エアコンは送風に切り替わります。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Qc/4f3qd0
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/is.html
アイドリングストップ中、エアコンは送風に切り替わりますが、
冷房や暖房を優先する場合には「アイドリングストップOFF」ボタンを押して、
アイドリングストップを作動させないことも可能です。

http://www.mazda.co.jp/i-stop/qanda/
アイドリングストップ中、エアコンは止まってしまわないの?
コンプレッサーは停止し、送風状態となります。i

http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/ecology/environment04.html
エンジン停止中でも、ナビやオーディオ、エアコン(送風に切替)は使用できるので 車内は快適です。
室内温度が快適でないときはエアコンによる温度調整を優先させるため、
アイドリングストップは作動しません。

http://aichi-shigen-junkan.jp/co/data/2013/006.pdf
自動車エアコンの心臓部であるコンプレッサーは、従来型ではエンジンから動力を得て
いた。これに対し当社では、エンジン動力に依存しないことで、自動車の燃費向上アイテ
ムであるアイドルストップなどでも稼動する、量産車エアコン用電動コンプレッサーを開発
した。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Zy2sOQ8o0
>>13
両者ともロックアップ状態に移行していないと燃料カットになってくれないな

>>20
今も昔もコンプレッサーはVベルト駆動+クラッチは電磁石が標準
一部HV車で電動コンプレッサーが採用されている

マグネットクラッチの消費電流は14Vで4〜5A程度(60〜70W)だった。発電効率50%として損失は120〜140W位?
それプラス、コンプレッサーそのものの負荷が作動中の消費エネルギーとなる
最近のコンプレッサーは流すガスの量を調整して負荷の増減ができるみたいだが、そうでないものはエンジン回転数によって負荷が比例する

燃料カット中+コンプレッサ稼働中でも下限速度・下限回転数を下回らなければ燃料カットが維持される
それを用いて減速時にコンプレッサを積極的に動かしてロスを減らすということもできる
その分加速時や止まっているときのコンプレッサ稼働時間を減らすことが出来る(≒省エネ)
最近の負荷(出力)増減調整できるA/Cはそこまで制御されているのかな?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:rKlu5WeYP
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:DFqsvOVB0
減速時にロックアップ解除前でも燃料を噴いてることはあるよ。
ロックアップ状態だから必ず燃料カットされるような単純なものじゃない。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:TSAULXUv0
O2センサーを安定させるための加熱に燃料を吹くとかあるみたいだね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:evXGxypY0
10年前のスタンドレシート出てきた。
レギュラー@105円
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:evXGxypY0
2002年のレシートでは95円ってのがあった。

これだけ違えばプリウスなどのエコカーばっかりだわな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:AY7mXPyG0
みんからにある車種別の燃費投稿データって大嘘でしょ

あれみると真冬の暖機時間が増えることと、真夏のエアコン出力増大による
燃費データ悪化がほとんど見られない(通年でデータが一定)
いや、正確に言うと想像だけど真冬のチョイ乗りで燃費悪化しそうになったら
わざと遠回りして距離稼いだりとか、真夏にエアコン使いまくったら
夜エアコン使わないで走らせてくるとかしてデータを有利に操作したりしてるとかかも

それと燃費を気にしないオーナーさんたちは投稿しないだろうし
最初は投稿してたけど思いのほか狙った燃費が出ないので投稿を断念したとかもあるだろうし
あそこは確実に実際よりも見栄えの良いデータが出てる
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kmG+cJHK0
まぁ、そんな細かいところまだ誰も見んから。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:pOa5N1op0
10年前なんてハイオク105〜110(レギュラー+10)、レギュラー95〜105、軽油65〜75くらいだったよね
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:qFbM4hI30
>>31
過去3車種だけどミンカラの平均より燃費が0.5以上俺の場合は良いね。
もちろん距離乗るから条件は良いけど、ストップ&ゴーは多いよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8Ch2mEZ40
>>31
>燃費を気にしないオーナーさんたちは投稿しないだろうし

いや、そうでもないよ
整備手帳やパーツレビューで燃費向上とか書いといて燃費記録とってない人もいるからね
燃費は気にしていても給油量や走行距離記録するのが面倒なんだと思う
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zdhEThEV0
俺のヴィッツ1.0は、超田舎、渋滞ほとんど梨の条件であたりまえに平均20キロ。
みんから平均は、14.67キロ。アクアでさえ23キロ。
みんからは渋滞の多い都会の人が多いのかな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:xC/fXwz10
すぐ先で減速するのにアクセル踏み続ける人とかも加算されているんでしょう
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:aSD1q3ku0
>>37
残念ながら現実の社会には
そういう下手くそな連中の方が圧倒的に多い、ということだよ。
だから本当は、そういう連中が乗っても
それなりの燃費が出せる車が求められている。
しかし業界トップであらせられるトヨタ様は
燃費試験に特化したカタログ燃費のみが良い、ハリボテのような
お車ばかりをお作りになられる。
だもんで下手くそどもが乗ると強烈に燃費が悪化する。
その結果>>36のような現象が起こってしまう。
エコカーフラッグシップでこれをやるならまだわかる。
ヴィッツのようの実用車でもそれをやる。
だから物の本質を見極めることができる人間は
段々とトヨタ車を嫌うようになる。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Hg2LqbNW0
>>38
国産車なんて全部そうだろ?
フィット然りSAデミオ然りイース然り
カタログ燃費にしか目が行かないバカが多すぎるせいだと思うけどな
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:aSD1q3ku0
>>39
たしかにそうだが、シェアの50%を握り業界をリードする立場のトヨタが
誰よりも率先してハリボテ実用車を市場に投入し続ける姿勢はどうなのか?
たとえば燃費運転に関しては、熱効率の改善や各補記類による損失を
できるだけ圧縮しようとする、いわゆるアクティブなエコ技術のほかに
ドライバーへ積極的にエコ運転をコーチする技術や、乗り味などの味付け
を工夫して、エコ運転をしているときに特に快適な走行性を
発揮するように設計するとことで、やんわりとドライバーに対して
エコ運転を勧めるような
言うなればパッシブなエコ技術など、様々なことができるはず。
しかしこういった技術は売り上げに直結しにくい。カタログをにぎやかに飾ったりもしない。
環境に対しては間違いなくよい影響を与えるが、とても地味な技術だ。
だからこそ、しっかりした売り上げ=体力のあるトヨタのような企業が率先して
実用車に導入すべきではないのか?
志がないのよ、トヨタの企業体質には。だから売れそうなものならなんだって平気で売り出してしまう。
豚のようにブクブクと太った乗り物を量産し、そのCMを五分おきに垂れ流すような真似が平気でできてしまう。
買い手をバカにしているとしか思えないような売り文句も平気で吐く。
七人乗れると謳うその乗り物のCM売り文句は、どうみても独身で大半の時間を1人で乗るような層に向けた演出がしてある。
そのCMを15分おきに垂れ流す。
どこぞの名も知れぬバックヤードビルダーならいざしらず、世界に名だたる企業のすることとしては、なんかおかしくないか?
そういうことだよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:cuBaYa3u0
ブレーキを踏む奴ほどハイブリッドで燃費が向上する。
(良くなるのではなくカタログ値に戻る程度w)
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:/591L1x70
>>40
トヨタに手を抜くじゃ無いと言いたいんだろう?

俺の地元に限った事だけど、ディーラーではトヨタが高飛車なのは確か
日産、ホンダが割りといいかな
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zdhEThEV0
走る環境も重要な要素だよね。信号もめったにない田舎での知人たち。
パッソ4WD 初心者おなご 20Km。
アクア  50代おとこ  26Km。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:HXsSWo3m0
ところで、正確な燃費計ってる?

正確な燃費の測り方
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1365942702/ID:cVSvxln30
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:noqUl5AQ0
昔は満タン法で計っていたけど
燃費計の方がいい値を示すことが多い
それ以来満タン法は信用していない
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:cuBaYa3u0
燃料を満タンに積んでるだけで増量補正とか掛かりまくったりすることもあるねw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:FCdpX9XL0
>>40
一企業として「売れそうなものならなんだって平気で売り出してしまう」のは当然だろ
万が一にもトヨタがこけたら日本がやばいぞ、マジで

まぁアンタがトヨタ嫌いなのはよくわかったがw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rhNjxcMn0
>>47
売るな、とは言ってないよ。
豚のような車、大変結構。ごく少数とはいえそういう
クルマを必要としている人もいる。
しかし下手すりゃ5km/Lしか走らない七人乗りの乗り物を
小学生を使って、減税です、エコです、補助金ももらえます
などと朝から晩まで延々とCMするような、そんな
売り方をしてまで売る必要がどこにある?
7人乗りをまっったく必要としていないような人達に向けて
売り煽るCMを垂れ流してまで売りさばく
必要性がどこにある?
100歩譲って必要性があったとしよう。ならそれはよいとしても
そういうことをしつつも、真に環境保護に資するような
実用車にもう少し力を入れてもいいのではないのか?
商売っ気が悪いのではない。
商売っ気「だけ」なのが問題なんだよ。
いくらなんでもあざと過ぎる。
日本を代表するような企業がこんなことを繰り返してりゃ
そりゃ若い連中は車から離れるようになるわ。
当たり前だ。消費者が持っている唯一で最強のカードは
買わないこと、だ。そのカードを切られただけ。
トヨタがすべきことは、近頃の若者はのび太のように
甲斐性なしだ、などと若者を小馬鹿にしたCMを流したり
ヲタク共に媚びを売るような車を企画したり
27km/L走りますと謳いながら実燃費が13km/Lあたりで
うろちょろするようなハリボテ軽自動車を子会社に
売らせること・・・ではないはず。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:VJZif4600
あんたいつも長いわ
もう少し短くまとめろよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rd85qL930
>>48
だから「ボクはトヨタが嫌いです」の一言で終わればいいだろ

こんな便所の落書きするような場所で御高説垂れてないで
然るべき所で然るべき人物にのたまったらどうだ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:K+5g3tt60
要するに今の車は低燃費を謳ってるけど
実際は軽4で13km、ミニバンフル乗車で5kmってことだろ
で、みんカラではエコ運転を心がける人が多いから実燃費より
好成績になってる。これはほぼ間違いない。
そんなみんカラを上回る低燃費走行をコンスタントにはじき出すこのスレの
住人は超燃費オタクってことだよ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:c5JvfiEv0
なんだかんだいって1300ccで特に意識せずに運転して11.8km/gはそれほど悪い数値ではないよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hSG/+pwB0
>>51
いやいや普通に乗っていてみんからより良いよ。

大都市の人なら悪くなると思うけど

ちなみに俺の住んでいる所は20万の街
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BRqETvSp0
このスレにいる人が普通の乗り方をしてるとは思えん
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:CFfIaGMH0
定番コピペ

公道で危険行為に走る、さらにそれを唆す低脳を駆逐できたとしたら、
以下の効果は無視できないものがあったと言えよう。


■猛烈な馬鹿しかやらないこと (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行
・猛暑時、多湿時エアコン不使用

■かなりの馬鹿しかやらないこと (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ
・エンジンオイル減量

■馬鹿しかやらないこと (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・座席撤去
・ホイール交換(燃費向上目的)
・少量ずつの給油
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2Qgx+Zvt0
夏はあかんな 日中はクーラーガンガンつけないとやっとれん
4km/Lくらい落ちる
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:R4gBbA69P
クーラー弱め+サブバッテリー+インバーター+扇風機弱め

これで通常より-3km/l程度の範囲で抑えられて、なおかつ快適にドライブ出来る
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:QfFVz8fE0
>>55
MTなのでニュートラル走行はしばしば行う
わざわざアクセル踏まなきゃアカンの?

ブレーキもアクセルオフのエンジンブレーキで(予測した上で)減速する
熱でエネルギーをドバッと捨てるのMOTTAINAI

ライトは早く点けるよ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0y/wgMn30
>>54
このスレにいながらも流れの方を優先しちゃう(しかも速い方の流れ)
それでも通勤距離が7kmから28kmに延びたおかげで
片道必ず1回レブリミット作動させたり、梅雨以降エアコン付けっぱなしだったり
早期点灯&早朝も曇りなら点灯だったり、雨上がりは水を飛ばすためにスピード出したり
してるけどJC08モードの85%だったのが105%になった

遅い方の流れに合わせつつ燃費運転すれば115%くらい狙えそうなんだが
給油するまで続かないorz
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fIYSVS4s0
>>59
ちょい乗りは一番燃費食うね
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:mFbybIxe0
>>31
冬は燃費悪化するけど、エアコンはAUTOだとたいして悪化しないけどな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Dffc9Xh+0
>>59
どうすべきか分かっておりなおかつ
やる気になればいつでもできることなのに
それをやならい様をバカと呼ぶ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:UDQP3PcS0
人が運転する車乗るとなんて燃費悪い運転だなと思うことが多々
数十M先の交差点で赤って見えてるのにアクセル踏みっぱなし、アクセル離してすぐブレーキ踏む
こんなの当たり前
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:wncH7ongP
アクセル
踏めばいいと思っている
ベタ踏み多用
カーブでは常にファーストイン

ブレーキ
停止する時は必ずカックンブレーキ
事前に減速せずカーブの途中で踏む
停止位置が毎回違う

ハンドル
カーブでは常に内側を走り
直線では話等に気を取られフラフラ
低速でもハンドルが忙しく切り角も大きい

こんな運転にはもう付き合いたくない
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:mYgEAXI0P
>>64
カーブでのハンドルさばきがちょっと違うな

カーブを読み切れないので、カーブに合わせてハンドルを回せず
何度も増し切りするのでフラフラ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:N6tFRibl0
車間ガンガン詰める人の助手席には乗れんな

自分との感覚も違うし燃費以前に落ち着いて乗れない
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:uN8FQulA0
>>63
> 数十M先の交差点で赤って見えてるのにアクセル踏みっぱなし、アクセル離してすぐブレーキ踏む

こういう運転の人に限って自宅の周りをポプラの花壇かなんかで埋め尽くして
(もちろん自宅敷地からはみ出して市道も不法占拠)
これ見よがしに原発反対とか声高に叫んでるんだよなあ・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZvaJW4m80
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:rPQ23wMp0
バイオガソリンって燃費悪い気がする
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:DwmMI9OA0
実際に燃費は落ちる。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KKMP5LVc0
■猛烈な馬鹿しかやらないこと

>>55みたいなアホ丸だしの粘着コピペ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:3x1yDex80
なあ、まじめに燃費向上語り合おうぜ。では、勝手に。
車  ヴィッツの1000 ノーマル 
燃費 カタログ22、実測20
使用環境 ほとんど渋滞のない郊外
感想 もっとのばしたい
後続車、続いてください。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:EvQT5BkR0
車  マークXの2500 ノーマル 
燃費 カタログ11.8、今の時期実測7.5
使用環境 信号の多い街中
感想 日中は6くらいしか走らない
後続車、続いてください。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:BWM2TOY60
車  スターレットEP82 1300 ノーマル 
燃費 カタログ18.8、今の時期実測11.2
使用環境 都下から都内
感想 エアコンはかかせない
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:lFozS9Cz0
車  レガシィの2000ターボ ノーマル
燃費 カタログ11.4、実測10.2
使用環境 ほとんど渋滞のない郊外
感想 これ以上車(特に蓋車)増えないでくださいね
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:PPflYdrU0
車  モビリオ(ホンダ2007年式) 
燃費 カタログ17.0(10・15モード)、実測9.3〜23.3
使用環境 夏の都会〜高速をゆったり
感想 夏は落ち込みすぎ
後続車、続いてください。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:aTu5JfMs0
こんな情報一万件集まってもクソの役にも立たんぞ?
それがわかる程度の知能すらないのか...
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:7qLPYs2t0
車  ワゴンR(H15年式)

燃費 カタログ19.8(10・15モード)、実測13.8〜16.9
使用環境 信号がそこそこある市街地〜田舎
感想 エアコンつけてこれだからそこそこ良いかも。運転のしかたが良かったのかな
後続車、続いてください。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9mfo9pHi0
>>72見て何バカなこと書き始めたんだと思ったけど
それに続くバカがこれほど出るとは思わなかったわ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:J7Q1cVFn0
>>77
新車が燃費イイとかいう嘘がばれたら困る人ですね
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Tmroz6bw0
>>79
ネタがないみたいだからただの暇つぶしだよ
役に立てようなんて思ってないし
新車のマークXが思ったより燃費が伸びなくて
夏場は死ぬほど落ち込む怒りをただ書き殴っただけ
読んでくれてありがとう
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:hPWUYpr70
カタログ超えがゴロゴロいるスレだと思ってたが、そうでもないのか…
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:QyaNbl3m0
おまえらまじめに燃費向上を語り合えよ。スレタイと中身が全然違うじゃねえか。
フィット(HVじゃない)、カタログ24.5 実21、超郊外
やはり都市部と郊外の差は大きいな。
あと俺はアクセルもブレーキもやさしくそーっと踏むようにしている。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:v3Pqv6a00
>>80
発想がすげえな、、、
ひょっとして脳にウジでもわいてる?

>>82
うちはカタログ値の130%くらいの燃費出てるぞ?
しかしそれをここに書いたところで何の役にも立たない。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:DRG/B1Yh0
>>84 そういうことこそ教えてよ。ぜひぜひ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:q2hs6xtE0
このスレは実際の燃費は書かないのが不文律だったのにな
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:6NVr/40A0
これからは車種と年式、カタログ値と実燃費は必須にしようぜ
自称カタログ比とかいらんわ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:/wC8RtlBP
>>85
>>2-8辺りまで、読んでこい
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:0JzVS8tGP
>>87
そういう問題ではないと思うよ。
自身のデータに基づいて何らかの
考察するなり仮説を立てるなり質問するなら意味があるけど、
ただのデータだけだとなんの意味もないってことでしょ。
他者が比較検討できるような規定のコースのデータでもない限り。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ns2GgmYu0
実データを隠して燃費向上とかないわ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:6V73VKv+0
>>87
それになんの価値があるんだよw
みんカラでも見たら?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:VR+Cj7DM0
今自分の乗ってる車の燃費だけ考えるなら運転だけ考えてればいいだろうが
他のやつの車はどうなのかなとか思うよね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:nNKH3XGT0
とくに夏場は夜中に移動するだけで燃費がぜんぜん違う。
交通量が少ない&エアコン不可が少ない。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:35GBiFjjP
NA/MTの同型車2台目に乗ってるけど、燃費が3〜5km/lは違う
やっぱりエンジンの当たりハズレかなー?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:zKuqJZ9y0
◯車/ハリアー10系 2200cc (H12年式) 

◯カタログ燃費(10・15モード)/9.5km、30系は11.0km

◯実測/平均9.5

◯使用環境/田舎 一日に60-70km程

◯感想/やはり2.2ではパワーが不足。
燃費向上については急ブレーキ・急発進を気をつけている位。
来年エコカーに買い替える予定。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:awJ4w6mB0
ステップワゴンなど5車種のピストン、ピストンリングの保証期間延長
http://www.honda.co.jp/recall/other/130725.html

内容:
中低速走行から停止直前までブレーキを踏まずに減速するような運転等、
オイル劣化に不利な運転条件下での使用頻度が多い場合、
オイル劣化により発生したデポジットがオイルリング周辺に滞留し、
オイル戻し穴が詰まることでオイルリングのシール不良となり、
オイル消費量が増えることがあります。


省燃費運転をするとトラブルになるというwww
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:hrXxkRJ60
車  JEEPラングラー 4000cc 
燃費 カタログ6.2、実測3.7
使用環境 都心のチョイ乗り
感想 せめて4キロ超えたい
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:+vsak2Kc0
なんで都心でジープなんだよw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:F40Z0ZVxP
車  フーガハイブリッド
燃費 JC08:16.6km/L、
実燃費:街乗り10〜13km/L、郊外12〜14km/L、高速走行車線14〜17km/L、高速追い越し車線13〜14km/L
使用環境 主に街乗り
感想 パワーの割には燃費が良いので満足。気になるのはBMWのアクティブハイブリッド5または7
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:9Kl6MUkq0
残念ながらここの住民ドモは国産最強の低燃費車を知らないカス
ばかりのようだなwwwwwww
おれ達の所有するあの車はマジで今の季節エアコンガンガンで
乗ってもリッター26km、チョイ改造でリッター50kmとか
あたりまえwwwww
諸君一生超低燃費車を否定しておきたまえwwww
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:i1k1czXs0
ハイハイ
そんな夢の車は縁がナイッス
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:F40Z0ZVxP
プリウスとかアクアならエアコンガンガンでも26km/Lくらいはいきそう。
ちょい改造ってなんだろ?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:qheFvFr/0
ぼくのかんがえたさいきょうのくるま

えあこんガンガンでりったー26きろ
ちょっとかいぞうでりったー50きろはあたりまえ

どうだすごいだろう!
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:N4Nn1/Qz0
>>102
イカナイイカニ

せいぜい都心で18km
20km信号なしで走れるような田舎はわかんないけどね
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:F40Z0ZVxP
>>104
やっぱりそうなんですね。。
以前代車でプリウスαの2列シートを借りた時に街乗り(23区内)でエアコンガンガンで
20前半km/Lが出ていたので、スタンダードなプリウスや、さらにカタログ上ですが燃費の良い
アクアならそれくらいは走るのかと思っていました。

しかし近年の燃費向上は凄まじい勢いですね。
5年後10年後が楽しみ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ELFDl3XM0
>>102
運転席以外シート全外しとかじゃねw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:IKUxdfqc0
アクア乗ってるけどエアコンガンガン使っても20ぐらいかな
ただ唯一自慢できるのが燃費だけw
まだ10ぐらい走るミニバンのほうがいいな
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:liRvbO850
燃費重視の車で燃費自慢できるならいいじゃないか
「唯一自慢できるのが取説のフォントの美しさ」とかじゃなくて
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ttD2s2rC0
>>108
現行アテンザが出た時、開口一番で
「今回のパンフレットは気合入ってるんですよw」
って話してたD営業を思い出した
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:F40Z0ZVxP
>>106
全然ちょい改造じゃないw

フォントの綺麗な取扱説明書見てみたい!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Zm/vZPrz0
むしろ全部が金文体()笑の取説を見たいw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:jLiqpPHp0
>>108
おっとiPhoneさんの悪口はそこまでにしてもらおうか
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yyczAs6u0
登り坂でDに任せてるとアクセル踏んでスピード落ちてるのになかなかギア落とさないんだけど
手動で落とした方がいいの?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:QMx2Rg6i0
燃費的にはアクセル固定、ギアもそのままがよろしい。
後続がいないならそのまま登り切るまで行け。
しかし後続がいて、その迷惑になるほど減速してしまうようなら
流れを維持できる程度までは加速汁。
アクセルを少し踏みますだけで増速できるならアクセル踏め。
がっつり踏む必要があるなら
ギア落とせ。
ギアそのまま無理に加速したら加速増量補正がかかる。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yyczAs6u0
べた踏み寸前でも減速するのでギア落とします
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:7If8LVOP0
増量補正と噴射回数の増加とどっちが得なんでしょ?w
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:7If8LVOP0
例えば、増量補正で1.3倍噴くとして、シフトダウンで回転数が1.3倍に
でも噴射量はそのままとして。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:5uKZpvso0
エンジンとミッションの統合制御が一般的となった今、
クルマの判断に任せる部分が大半を占めるようになった。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:onqk9e6e0
代車の4ATで試したときは3速40キロで坂を上るより2速40キロで上ったほうが燃費は1割程良かったね
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:7If8LVOP0
ATはトルコン滑らせると燃費が悪くなるから
できる限り等速になるようなギアに入るような
レンジを選ぶべきと。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:UY54Lo830
↑何だよこの馬鹿。。。。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:yDWPHa760
ノッキングを起こすような回転域を外す。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+T8FWyJh0
ドイツの惰性走行を国産でも早く開発してくれよ
エンブレのほとんどが、じっさいはエンジン抵抗以外の
ギアとかの機械抵抗がほとんどなんだから
燃焼効率改良の開発の10倍は転がり抵抗改良のほうが効果あるのに
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8Ok4h8z/0
インサイトなんだけど遠出せずにエアコンガンガンでリッター15だった(メーターは16.5)エコスイッチはオフ
やっぱ市内走りだと夏はこれくらいが限界ですか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Q17YLSKv0
クーラーつけたまま窓開けると気持ちいい(^^)
贅沢だけど・・・
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:xoykKgBV0
クーラーつけたまま屋根開けると気持ちいい(^^)
贅沢だけど・・・
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Nf6wyQ4R0
よくわかったけど
都心で12kmでれば1300としては上出来ってことね
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:anVgLUtLI
>>97
ちょい乗りならチャリか二種スクで
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:d6kn017q0
クーラーつけたまま高速でドア開けると恐ろしい
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:NLLqHj/r0
気分的にはスカイダイビング
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:gbMub/si0
この夏最高燃費更新
10年前の5MTミラ現在11万キロ走行
1000Km走って35リッター台給油
計算すると27.3Km/L・・・v(^^
※トリップ誤差修正済み…そのままだと29Km/Lぐらい
過去の記録は26Km/L大幅更新
今回は燃費に挑戦のため一日400Km一回だけ走った
すべて一般道・アイドルオフ・下り坂エンジンオフ・30Km/hで5速
慣性の法則発令・減速時燃費命・加速は多少ゆっくりだが速度はしっかり出す
エンジン回すな・アクセル踏み込むな・年中暖機なし
窓全開走法、、、(^^;;;
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:vlff861R0
馬鹿の周囲にいる人たちは大変だな、巻き込まれて
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:VMQ306Zk0
>>131
何やってもらっても構わないけど
>下り坂エンジンオフ
は殺人未遂級だな
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Ho6JCacR0
>>131
手動アイドルストップとか坂道オフはテストコースか脳内だけにしてください
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:szBIGjGQ0
信号待ちでエンストして四人がかりでセダン押してたおっさん思い出したわ。
アイスト付いてないのは潔くエンジン掛けっぱなしにしといてくれ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0DgF+lPf0
>窓全開走法

お金があっても無くても
見てる方としては貧乏臭いよね。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:dLB3bQhj0
世の中にはエアコン苦手な人もいてだな

って言っても聞いてくれないんだろうな(泣)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UnBL74IO0
エアコンを使っても窓を開けても同じように燃費が悪くなるって話じゃなかったか?w
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:5piGwgOl0
>>131
エンジンオフにしたらブレーキとかパワステどうなるのよ?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UnBL74IO0
最近は必要なアシスト量と方向を測るためのトーションスプリングとか使われてないのかな?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:AhAjr46p0
>>139
パワステは電動なら生きてるし、それ以外なら死ぬが、慣れていれば
普通に操作できる。それを知らずにエンジン切れば慌てるかもしらんが。
ブレーキはマスターバックにフルブレーキ1,2回分くらいの負圧が
残っているから、それを頭に入れていれば大丈夫。
その負圧分を使い切ったら、よほどの脚力がないとブレーキがまったく
効かないというほど、ブレーキが固くなる。
サイドブレーキなんざ気休めにもならない。

俺はパワステ無し、ブレーキもアシストなしな競技仕様車に乗ってた
事があるんでうまくコントロールする自信があるが、そんな俺でも
下り坂でエンジンカットはやらない。あまりにもリスクが高すぎる。
前後1kmの範囲に他車がいない状況だとしてもやらない。
キチガイがすることだよ、下り坂でエンジン切るなんて。

>>138
それは巡航速度によるだろ。
街乗り程度の速度域なら、窓をあけることで低下するCD値の影響
よりも、エアコン使用での出力損失の方が圧倒的に高い。
よって我慢できるならエアコン切って窓開けたほうが間違いなく燃費は
良くなる。
しかしもし120km/H巡航とかいう話になると、受ける影響をちゃんと
計算してみたら微妙になってくるかもしれん。
もっともこのくらいの速度域なら運転席側の窓を少し開けるだけだろう
から、その程度であればCD値の低下も微々たるものなので、エアコン
での損失と逆転するほどにはならないだろうな。

つうことで、一般論としてエアコン切って窓開けの方が燃費良いでしょ。

そもそも120km/H巡航で燃費もクソもないわな。
燃費優先なら80km/H以上出すな、つーお話で。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:yXtfOM9f0
深夜の帰宅路は全力で燃費ハイスコア狙いの俺でも
走行中エンジン切りだけは超えちゃいいけないライン超えだと思ってる
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:D2Tsiqv10
MT(ギアつないだ状態)+油圧パワステならエンジン切ってもアクセルが反応しなくなるだけ
パワステも効くし、ブレーキも負圧があるので効く
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:NzgEdOSP0
>>131 高燃費に挑戦、ご苦労様。やることやれば伸びるってことだね。
手動アイドリングストップは、確かに効果大。でもあんまりやると
セルモーターとかバッテリーの負担はどうなのかな。
あと、下り坂エンジンストップじゃなくて、ニュートラじゃないの?
他の人も言っているように、エンジンストップはさすがに怖い。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:64qfEzxq0
>>143
MTでギアつないだ状態ならフュエルカット働くんだからエンジン切る必要ないじゃん
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Iqt4fH430
>>135
>アイスト付いてないのは潔くエンジン掛けっぱなしにしといてくれ
外回りしている車は結構セルを回すだろうが、その程度なら構わないよね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hY5azXxb0
>>144
アイドリングが勿体無いジャマイカ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Ybbso44H0
うんこうんこ!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:6yRGvyDh0
エンジンオフが危ないというのはわかったけど
キーをオンの状態だったら電気関係は働いて電動パワステオイルのハンドル操作はきくのかな?

あとスピードがある程度乗ってそろそろ危ないなーというときにエンジンかければ
ブレーキとか色々なものが

間に合わないかな、、
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:6tpb4mlL0
お前ら釣られすぎワロタWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:tR2Ntvul0
釣り宣言いただきましたー(棒
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2TITlYYg0
MT車でアクセルキープでずっと60km/hで走るのと
70km/hまであげてアクセル離してエンブレ効かせながら50km/hまで下がったら
再びアクセルで70まで加速って運転、燃費的にはどっちがいいの?

もちろん後者やる時は後続車がいない時にやるとして
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:prV7S3/a0
>>152
そんな簡単な事を他人に聞かなきゃ分からんバカに
いちいち教えても何の意味もないから教えない
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:aO9JFaZj0
みんなアクセル踏む時霧吹きでガソリン
吹いてるイメージ持ってるかい?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2TITlYYg0
エンブレ使ったほうが燃費よくなると知ったばかりのにわか知識でサーセン
初心者質問スレいくべきだったか
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KB1aPgxZ0
くだらない速度の上下を繰り返す奴が
同じ経路同じ道のり同じ目的地へ移動を複数回試行して
到着するための所要時間を揃えられた試しが無い。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2TITlYYg0
くだらない速度の上下を繰り返す奴がというとこから察するに
普通に前者のほうがいいってことかありがとう
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:G2muYplC0
テンプレ見ればだいたいわかるもんだと思うけどなー
159三番:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ZuQEP4yw0
二桁行ったら燃費いい。
15km/Lですごくいい。
20km/Lはメチャクチャいい。
スポーツカー乗りならこう言うハズ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:IzH/2iA70
蓋プリウスや軽に追突するギリギリまでバビューンと加速して
ドカッとブレーキを掛けて止まるような運転をしていると
簡単に5km/L台にできるねw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:5dXy9mhA0
不要な荷物削りたいけど、非常停止板、ブースターケーブル、牽引ロープ、スペアタイヤ、その他工具とおろすものがないんだよなぁ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:GZodAXKp0
不要な荷物がないんだからいいじゃない
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:c3HfxyB80
内装パネルとか
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:CLWpQU200
お前ら運転席以外要らないんじゃね?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:qi69wRLs0
痩せると燃費も食費も浮いて一石二鳥、オマケに外見も
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:BWzb6+qM0
膝の裏とか肘とか腹とか折れ曲がるところに
いかにも痩せましたって感じのラインができるよw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:3G1Z111G0
131だが、エンジンオフとはキーはオン、クラッチ繋がっていてエンジンは点火オフということ。充電もするしブレーキもパワステも、エンジンが点火してない以外はすべてにおいて問題なし。究極のエンブレ。オートマでやると死ぬ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bSkv/OSeO
>>167
キーオンだと押し掛けにならない?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:EEGIV/XO0
エンブレするならエンジン切る意味がほとんどないじゃん
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bU5GgST80
>>167
↑さて、この超弩級なバカをどうする?
俺はスルーに一票。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:v7qbgSLr0
167の続き・・・以下、ミラ5MTの場合
エンジンだけオフにするには、クラッチ切ってキーオフでエンジン止めてクラッチ繋げばエンジンは点火しないまま走れる。が、こんなことしたくないので、、、
走ってる時にキーオフ(キー一段左に)…車はシャットダウン状態
⇒5秒後までにキーオンだとエンジンは動き出す
⇒5秒を越えてキーオンだとエンジンは点火しないままになる
このまま走りエンジン回転が下がるとエンジンは動き出す
アクセル離せばなんでも燃料カットは間違い
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:oKpH/XUU0
http://carlifenavi.com/enenpi/cartype/9508

公表値が10.0km/Lにも満たない車が
35km/Lも出せるはずがない。
こうやって工作して評価地をあげる
工作員っているんだな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:56ICk6+w0
最近局地的なゴリラ豪雨がよく起こるようになったのは
こういう燃費の節約法を行って触媒を冷やして
排気管から光化学スモッグの原因ともなるような
毒ガスを放出しているやつらが局地的に存在するから
だったりしてw
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Z40P1rif0
>>171
エンブレするならエンジン切る意味がほとんどないじゃん
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:hZSppEjnT
>>173
チンパンジー豪雨とかないんですか?
176三番:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:+e+BM09M0
>>175
あるだろうなー。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:1S5B0Zb10
>>173
ゴジラ豪雨でしょ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XOe6Csk+O
もう自転車にしない?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:JUaM2VQOO
>>177
人工降雨はメカゴジラ豪雨かよw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3/6r3Khr0
ハア?ちょっと意味わかんないんだけど
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ixUbs87b0
>>172
うちの2.4リッターガソリン車は公称12km/lだが俺の下手くそな燃費テクでも改造なしでリッター22km/lは出る
上級者ならあらゆる手段を駆使して30km/lでても不思議はない
むしろ公称一桁でどうやったら30km/lでるか考えるのがこのスレの意義である
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3/6r3Khr0
2.4リッターガソリン車なんていわずに車種を教えろよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:RwIdjprh0
>上級者ならあらゆる手段を駆使して3

とはいえその言葉の前には「安全に影響を与えない範囲で」
という条件が付くので、それを考慮すれば普通にできることは限りがあるし
それを超えてなにかするなんて燃費耐久レースやってんじゃねえんだから
そもそも無意味だし。
安全度を損なわず、極端に疲労度が増したりもせず、ごく日常的に
実行 or 常用できて、その範囲内でなるべく燃費を良くしましょう
というのが、公道を走る限りは大前提。
常軌を逸したことやって瞬間燃費だけ競ったところでなんの意味もない。
まして2chのように口だけ、言うだけ、書き捨てるだけで、裏付けが
一切ない場所ではなおさら。
別に口からでまかせで書き捨ててもらって構わないが、こっちも読み
捨てるだけだよ。

>むしろ公称一桁でどうやったら30km/lでるか考えるのがこのスレの意義である

何の裏付けもない子供の戯言を元ネタにその実現可能性を真剣に議論?
好きなだけブログでやってろよ(失笑
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:CVLroCxb0
2.4でリッター22以上だと・・? そんな素晴らしい車があるのか
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:RP2P8E9y0
>>181
たとえば、2車線の高速道路の走行車線で
周囲が80〜100km/hで流れている。
周囲が空いている時なら、まだしも
多くの車両が走っている最中、
その一台だけがエゴ丸出しの
60〜70km/Lぐらいのノロノロ運転していると、
周囲の車の燃費が悪くなるんだよ。

そんなことで上級者とか、手段を駆使してとか
エゴ、厨房まるだしだわ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:TsPitS/U0
自分の作った設定で批判してる奴なんなん?
妄想と現実の区別がつかなくなってるのか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XrbCvtsL0
最近は自分が信号を最後に通過して
後続車両の燃費を悪化させ
自分の車は燃費いいんだぜと自慢する奴が多すぎて困る
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:RP2P8E9y0
自作の設定も、妄想も糞も何も
>>185のように書かれていることを
実施している人がいるわけだし。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:TsPitS/U0
だったら安価は意味ないってことだよね?
>>181はどうやってるか一言も書いてないんだから
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:EekneFNk0
色々やってみて結局は加速方法より「ブレーキ」なんだよな。
エンジンブレーキを含め、いかにブレーキを使わずに走るか。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:x4frsTfx0
ブレーキも加速も大事だろ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:+T/G+JFN0
いや、いかにアクセルを使わずに走るかのほうが大切
燃費向上についてトヨタに問い合わせたときの回答が「アクセルを踏まない」だったし
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:RP2P8E9y0
その結果が、全国の道路にノロノロプリウスが増えることに。
あのノロウスはマジで害。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:t0QL0Utf0
>>190
燃料の持つエネルギーをエンジンで運動エネルギーに変換した後、
その運動エネルギーが再び運動エネルギーとして
再利用できるように変換したか捨ててしまったか
というところがもっとも重要なんだよなw

そして、>>192のような運動エネルギーへ変換する量を減らせば
燃料も減らないが、目的地までの所要時間が
長くなってしまうというような方法は論外。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N4gR9Jej0
これからは時間燃費という概念を導入したほうがいいだろうね
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:t0QL0Utf0
>>195
導入しなくてもエンジンの出力に返ってくると思う。

で、その出力を得るために時間あたり
どのくらいの質量の燃料を注ぎ込んでいるか
という話になっていって、そこからさらに
その燃料のエネルギーが車が動く運動エネルギーに
変わった際の比率の話、すなわち効率の話になって、
その効率はこの100年でどのくらい向上しましたかという話へ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:txiZALX40
プリウスではアクセル踏むのを躊躇する必要は無いなぁ
踏みすぎたらブレーキ踏んで積極的に回収するから。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:o+s2O6qB0
>>197
えええええ?
本気でそんなこと思ってんの?
燃費稼ぐっつうのは突き詰めると徹底的に
頭使うゲームだから
思慮の浅いバカには何かと難しいよ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:D7OXbblo0
プリウスはエンジンが動いている時間をいかに短くするかだからある意味あってる
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:o+s2O6qB0
>>199
だからって
>>197
> プリウスではアクセル踏むのを躊躇する必要は無いなぁ

こんな話が成立するわけ無いでしょ。
余分な電気を消費することで加速して得た運動エネルギーを
回生エネルギーとして電気に再変換して回収できるにしても
その課程で必ず大きな変換ロスが出るのだからロス分のエネルギーは
まるまる捨てたことになる
だからバカには無理だっつってんだよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rhPUEnzd0
アクセルペダルは普通に踏んでも良いが、必要な速度以上に
オーバーシュートしてはいけないというだけ。
ふんわりアクセル()笑で節約したはずの燃料は
目的地へ到着する時刻が遅くなってる分でチャラw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:BtkQ1cIX0
プリウスは知らないけどガソリン車はふんわりアクセルのほうが燃費いいよ
それに60km/hまで5秒で加速しようが10秒で加速しようが目的地につく時間が変わるとも思えないし
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:txiZALX40
俺みたいなおばかちゃんでも
28kmを約1時間 31km/l表示とかでればなんの文句もないさ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rhPUEnzd0
目的地への所要時間は信号機にほとんど支配されてしまうからねぇw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:bv6AwnKl0
到着時刻気にしてる人いるけど、一般道ならそんなに変わらんと思うけどな。
信号にもかかるだろうし燃費を気にするなら平坦な道や渋滞しない道を選ぶルート選択の方を俺は気にするかな
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:BjyYqvU70
>>200
なんで回生ブレーキで回収すること前提なの?
空気抵抗と駆動系の抵抗と位置エネルギーに変わる分なら加速した分は無駄にならないでしょ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:YUd1MwNU0
危険運転ですり抜けしたバイクがこっちのスクーターと
数キロに渡って信号ごとに追いつくなんて事は街中じゃ
よくある光景だからね、見てて滑稽です
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:o+s2O6qB0
>>206
この馬鹿
話をおっぱじめた>>197がそう言ってるから。
話の流れも把握できていない馬鹿は俺に話しかけてくんなよ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:y7O8YcHA0
>>208
だからそいつは関係なく俺にレスしてきたんだから俺だけを見ろ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:I+R7jIUrP
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/S/accel.html

加速の仕方で消費燃料はほとんど変わらない

強アクセルだと>>201の言うように目的速度をオーバーシュートして、オーバーした運動エネルギーを捨てて、速度調整する事になりやすいから
要するに、ふんわりアクセルは上記の無駄をしないよう目的速度前にアクセル調整出来ない人向けの手法

到着時刻を揃えた場合
すばやく加速を終わらせた方が、ふんわりアクセルよりも巡行(最高)速度を落とす事ができる

運動エネルギーや空気抵抗は速度の 2 乗に比例するので、巡行速度を抑えた方が加速を抑えるより、ずっと改善に繋がる
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:VW+HSKOF0
加速を速くした分で速度落とせる分ってたかが知れてるだろ
つーかそれって50制限で45kmとかで走れってことだろ?
そんなのいいの?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:PorHu8m40
50制限を60流れで走っている所で55で走れとかそういうことじゃないのか?
田舎物なんで50制限のところで50で流れてる所なんて想像もつかないんだ…
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:u6WakD/Z0
そういう違法アピールは別のところでやろうな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:t5ipcT0/0
違法アピール?
じゃあ全部捕まえてみてよ
通報どうぞw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:u6WakD/Z0
法がどうでもいいなら燃費重視で下り坂でエンジンオフも違法改造も何でもありだな
だったらガソリン車でもリッター40ぐらい行くんじゃねーか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:5TrXHSV20
ミライース、改造なし、遵法走行でも40km/L出してるしな
http://www.youtube.com/watch?v=x5UEnvSdiCo
ただし暖機後の往復54.4km
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:xkf7kczWP
>>216
>遵法走行でも
“遵法走行だから”出るんだろ・・・
暖気無しでやれよ(´・ω・`)
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:w/8HbIZ70
>>212
田舎もんだが制限〜プラス20が多数派ではあるけど
(制限マイナス20以下)〜(制限×2以上)が稀によくいるよ

>>217
でもそんぽう(なぜか変換できない)だと伸び悩むよね。
一時停止で完全停止、2段階・3段階停止。
信号のない横断歩道で徐行・停止。
黄色信号では強めのブレーキでも停止。等々
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HU616WuY0
田舎者だが制限速度上限いっぱいで走ってる
いつも後ろに行列ができる
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YlRxvPoH0
田舎だと制限+20はあるよね
なおかつ信号は少ないしあっても点滅だから高燃費でいられる
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:EuX2V6SS0
まあ何しろ、ブレーキは燃料を捨てる行為に等しい。
エンジンブレーキであってもそれは同じ。
厳秘津に言えば巡航中のアクセルOFFも同じ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:eMoDjd450
>>185
こういう「全車トータルの燃費は悪くなる」って主張よく聞くげと、
具体的な試算又は実証したデータが知りたい。
どの程度の差が生じるのか。

雰囲気で主張してるだけのような気がする。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:EuX2V6SS0
交通量が多めの高速な場合、流れの乗らない車の存在は
そこ周辺の流れが詰まってブレーキやエンジンブレーキをかけさせる可能性だろうな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:eoKJdPrZP
>>219
後ろが詰まったら 少しは譲る事も考えようよ(´・ω・`)
>>221>>223
少しキモイ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Gz5fZpUj0
>>222
何の根拠もないただの言いがかり。ほっとけば良い。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:iVsYOy7M0
追い越しが規制されてなければ追い越せばいいだけ。
追い越せない下手糞は規制速度で走ってろ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:krJYJsAj0
急加速急ブレーキは言うまでも無いが、
タイヤの空気圧も長い目で見ると結構重要だよね
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:lpVUp0QQ0
たまに後輪タイヤの横が膨らんでいる車を見るが、
あれはなんなのだろう?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:lpVUp0QQ0
あー、あれは別件か
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:L5Lf2rSW0
>>227
長い目で見なくても普通に重要だが
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 15:05:19.45 ID:irKBvUrz0
バッテリー交換したらネンピ8・8km/Lに落ちたんだが・・・この春4月から
以前はずーっと9・5km/Lだったんだわ
ECUリセットされたのか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 19:52:25.25 ID:+OCkSu280
平均表示か?
今は夏場でA/Cもよく動きますからね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 20:05:49.45 ID:r6CbO0Jb0
過去スレ読んでたんだけど03年9月14日から始まって今月でちょうど10年目なんだな
スレとは関係ないことなんだがw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 20:14:09.18 ID:NnKsIXrj0
10年かあ
10年前からすると燃費もだいぶよくなりましたよね
ハイブリッドなんかもかなり普及して
10年後にはみんな電気自動車だったりするのかな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 15:49:51.69 ID:xg+xLYjU0
【電費】まじめに電費向上を語り合うスレ 100km/kWh
になってたら笑える
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 01:02:13.24 ID:eQTI2cL30
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 10:32:06.07 ID:C61oWMwWi
トリップメーターを切り替えたりすると出てくる平均燃費の表示って正しいの?
実際は3km/lくらい低い気がするんだけど
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 12:03:27.01 ID:b/YD3KHg0
車による、としか言いようがない
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 12:10:00.86 ID:BjHEWJUo0
>>236
こりゃまた立派なキチガイを見つけてきたもんだな。
その手のキチガイをスルーできずにいちいち張り付けるやつも
相当「来てる」から
頭の健康に気を付けた方がいいぞ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 19:51:22.23 ID:vURSBTcR0
>>238
なるほど。ありがとう。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 00:39:03.07 ID:QohO1aLn0
よく聞くけどエアコンオンをオフにするだけでほんとに1割ぐらい燃費違ってくる?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 00:51:43.10 ID:6S2UD+y20
そらもう全然ちゃうよ。
普段から意味もなくエアコンをONにしてるともったいない。
とくに今の時期はエアコンを切れる絶好の気候でんがなまんがな。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:09:53.24 ID:/ej8ghW80
エアコン切るのは結構だけども週に一回くらいは数分でも動かした方が良い。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:10:55.21 ID:4SB6kFFo0
だね、車用エアコンはたまに使わないと壊れる
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:13:31.50 ID:0IROqYf60
小排気量のエコカーは負荷が増えると実燃費が一気に悪化する
1.2〜1.3Lのコンパクトカーで

エアコン20%
空力抵抗15〜40%(40〜80km/h)
エコタイヤ15%
空気圧10%/50Pa
アイドリングストップ10%
重量1%/10kg
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:16:33.71 ID:0IROqYf60
訂正
エコタイヤ
15%→×
5%→○
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:21:19.79 ID:/ej8ghW80
機械一般的な話の他に
カーエアコンは配管接続に多数のOリング使ってるから、
そこになるべく常時オイル回して湿潤状態を保たなきゃならんのだよな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:37:26.34 ID:4SB6kFFo0
車に負荷がかからない程度に常時エアコンきかせる
設定でOK?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 06:03:01.55 ID:/ej8ghW80
まあ、そこまで無理に使う必要はないと思うな。

要はたまにオイルが回ればいいので週に一回程度10秒間ONとかでも。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 06:07:32.59 ID:/ej8ghW80
書き方が悪かったな。

>そこになるべく常時オイル回して湿潤状態を保たなきゃならんのだよな

たまにオイル回してOリングを常時湿潤状態に保たなきゃならんのだよな
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 08:07:14.77 ID:MISIU3pv0
エンブレスイッチとして使えば良いんだろ?w
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 09:50:38.26 ID:2mc+GB2L0
小排気量だと回転上がるのが多いからエンブレスイッチにゃならんw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 12:32:27.74 ID:PDG0sGdk0
おいらは上り坂が続くとエアコンをオフ
逆に下り坂は積極的にエアコンの温度を下げています。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 15:38:45.61 ID:Dz/FwRKEO
むかし加速時は自動的にエアコンを切る車種があったような。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 16:29:30.70 ID:BbBJDKdF0
燃費と車高の関係をまじめに検証してるデータないかな?
前方投影面積の違いではなくて、同一車種で車高だけ
変化させたときの考察。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 18:48:56.15 ID:KSm8U2XL0
2002年式スパシオ乗り

燃費リッター11キロは普通ですか?

11年前の車なんで今の新車には燃費ではかなわないですけど当時ではいたって普通なのかな?
燃費に関しては新車当時から変わらずほぼ同じです

満タンで440キロ走って44リッター入ったからリッター11キロって認識で間違いないですよね?
これは街乗りならもっと悪いしバイパスや高速を一定速で走ればリッター11以上は走ってると思います
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 18:51:50.51 ID:KSm8U2XL0
間違えた
>>256  


40リッターで440キロ走ればリッター11ね
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 18:57:52.11 ID:HkcPjLBk0
スパシオってそんな燃費悪かったんだ。周りに一人もいないけど。
しかし10年一昔とは言うけど、10年で燃費が2倍以上に伸びるとはなぁ。
どんな技術革新、魔法を使ったんだか。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:20:16.92 ID:59eJiK3F0
良く分からないけど軽くした、空気抵抗減らしたくらいじゃないの?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:43:22.37 ID:KSm8U2XL0
>>258
カタログの燃費値10・15モードで14キロだったよ

これで実際値は11キロ前後だから3割落ちると言われる中でほぼ当時は納得してたw

排出ガス規制は一つ星のラベル
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:45:46.18 ID:RNn3Vz5K0
可変容量型コンプレッサーは基本だな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 20:21:12.33 ID:E9eIm8Y00
>>256 スパ塩 昔乗ってたけど、確かに燃費悪かった。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 20:29:44.30 ID:hQSNcvMX0
居住スペースはだんだん狭くなり、シート類は簡素化、スペアタイヤも載せないのが標準になりつつあるしなぁ。
フットレストが発泡スチロールだったのは笑ったわw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 20:55:09.86 ID:KSm8U2XL0
>>262
今は何にお乗りで?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:22:28.27 ID:wgUj11QkO
右足親指を鍛えれば、燃費1Km/L以上の向上が見込める。





解らない人には永遠に解らないだろうけど。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:47:48.52 ID:QY9dJX9d0
おすすめのガソリン車を教えてください
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:11:15.82 ID:U/HmZiAF0
>>266
三菱ジープ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:51:06.51 ID:si9NQSM50
23年式日産ノート
平均燃費15キロどうだ?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:27:34.68 ID:pXuSiwTR0
>>264 確かに昔スパ塩は11〜12km位しか走らなかった。
今のヴィッツ1.0は20km。
270燃費マン:2013/09/11(水) 20:02:34.72 ID:YLHi0bqI0
 燃費が良い車と言えば,ジェミニの1750ジーゼルでした。
 30年位前の話ですが,知人が新車で買いました。
 運転も上手く,手入れもきちんとしていたこともあり,軽油で1リッター
あたり37キロ走ったそうです。長距離に多く利用してまいしたが…
 50リッター入れると,ゆうに1500キロは走行できたそうです。
 同時期に自分は,クラウンに乗っていました。燃費は,6キロでした。
271燃費マン:2013/09/11(水) 20:07:29.46 ID:YLHi0bqI0
 同じく,シャレードの1000ジーゼルは,燃費が普通に走って40キロ
伸びたそうです。
 どちらも,大昔の車でとっくに生産終了になっていますが,すごい車だと
思いました。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 12:45:19.81 ID:KuTDO8U/0
まじめに
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 02:07:35.63 ID:JBZJga110
シビアコンディション下で燃費を落とさないにはどうしたらいいでしょうか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 05:37:30.65 ID:LtDP6Wiz0
まともに話がしたいのなら
変な言葉使わずに具体的な条件を書け
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 06:47:59.05 ID:blypW+cN0
シビアコンディションで燃費が悪いということは過走行ではなくチョイノリと推測
すると、暖気なんかしないで即発進、チョイノリでも遠回りして10km以上乗るようにする
短距離は自転車で済ませる
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 12:23:52.86 ID:kR8lP7On0
燃費の為に遠回りって本末転倒って感じ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 13:48:47.30 ID:5l+bOnWg0
燃費のために、赤信号停車を回避するために、コンビニ駐車場を通り抜けするのは
本末転倒。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 15:42:25.41 ID:RU35LS1Y0
オーバードライブって燃費というか効率は良いの?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 16:49:46.52 ID:AoiGchrP0
>>278
↑このアホは>>273と同一人物かねえ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 18:21:20.06 ID:TOVOroDeP
>>273
距離当たりの冷温状態からの始動回数が多いと燃費悪くなるからお湯でも掛けて暖めてから乗れば良いんじゃね?
信号でのストップ&ゴーが多いと燃費悪くなるから信号に引っ掛からない運転方法を心掛ける。
こういう乗り方するならEV買った方が良いんだろうな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 13:27:46.33 ID:M7wzjIfl0
同僚のプリウス糊が、霊感指導と音感指導じゃ燃費計の数値が違うと言って
た。で、エンジンを冷やさないよう古毛布をかけるそうなw
それやったら、エンジン部品の劣化が早まって、かえって金かかるんじゃ
ないかと思ったが、当人がすごく嬉しそうだったんで黙ってた
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 13:44:47.79 ID:T+qbCpsJ0
エンジンにぼろ毛布かけてただけで寿命が縮むのか
さすがトヨタ車はひと味もふた味も違うな(笑)
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 14:01:31.18 ID:JQWA+Q3n0
毛布掛けたまま、取り除くのを忘れて
エンジン始動したら毛布がベルト類に巻き込まれるんだな。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 14:49:06.23 ID:esM5cbpD0
プリウスって霊的な何かの技術が使われてんのか、しかもそれを指導とか
どんな同僚だ、霊媒師か何かか?
あ、同僚ってことは281も霊媒師とかイタコとかその類か
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 16:27:08.19 ID:9/ktnQYF0
プリて内燃と霊力のハイブリッドでしょ?
浦飯的な
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 18:36:38.26 ID:8hWU0SJD0
霊力を指導するとか、さすがトヨタさんやでぇ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 20:02:11.59 ID:0aItxyJY0
観音経を唱えるとか・・・

「ねんぴ、かんのんりき」
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 21:35:26.02 ID:ZY+EZuey0
最近だと普通に軽で理論値リッター30とか行くけどすぐにリッター40とかいくんかね。買い替えどきに迷う。今の車は10しか走らん。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 22:01:06.02 ID:22KX6agf0
どっかの大学で効率60lくらいのエンジン開発したからリッター80くらいになるんではないかな?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 23:12:44.76 ID:6UU64mDn0
>>276
この書き込みはもっともなんだけど
やっぱり具体的な数値が見えないと燃費追求のモチベがわかないんだよな
ということで今日からさっそくKm/Lベースから
目的地に到達するで何CCでいけるかって観点に変えてみて
今まで燃費が悪くて避けてきた急坂を登る近道と
安定して燃費がいいやや遠回りルートの燃料消費量比較のデータ採取始めた
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 23:46:36.50 ID:sqfTV4KI0
>>288
燃料電池開発でブレークスルーが出たら一気に電気自動車の時代だよ
リッターなん`とか、あっという間に昔話になる
20年はかからんだろ、10年くらいじゃね?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 00:16:54.75 ID:Ag9dKr620
軽量小型化に耐久性、エネルギー効率アップ、プラチナ使用によるコスト高、寒冷地対応、インフラ整備…

とても10年で燃料電池に変わるとは思えんなぁ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 00:27:20.12 ID:+lC1YH08P
何にせよ
本格的に電気自動車のレースが始まらない事には開発も激化はしない
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 07:45:00.68 ID:XagGYk5V0
ゆっくり走った方が空気の壁を押しのけなくなる分燃費は良くなる。
しかし、ゆっくり走り過ぎるとエンジンが効率の悪い回転数を使うから
燃費が悪くなる。
減速比が無段階であるCVTの採用で効率の良いエンジンの回転数を
常に使えるようになった。

ということではあるが、ゆっくり走ったら目的地までの所要時間が長くなるだろ?
そうなったら燃料を消費しなかったことが環境面以外で役に立っているのかわからなくなる。

ところで、オーバードライブって本当に効率は良いの?
ネタ潰ししかできない奴>>279に潰されたままになったけど気になるw

>>290
坂を登るというのはあまり効率面の変化は少なそう。
逆に降るときに勾配がきついと速度が上がり過ぎてしまって
せっかく重力に引かれているのにブレーキで捨てるというのはある。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 22:27:08.32 ID:v/KcZZ8M0
そろそろクーラーがいらなくなってきた
改めて目指すは20km/L
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 00:46:00.67 ID:OOXIEKn40
気温が低下すると空気圧も低下するよ。
オイルも冬用に替えようね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 19:12:45.83 ID:8lA6EmwSO
高速90km一定で430kmループしても15km/lが最高の車

ノイローゼ気味な街乗り超燃費走行で11-12km/lあたり
ストレスを感じない程度の燃費走行で10km/l前後
燃費を気にせず自由(やや乱暴)だと8-9km/l

渋滞にイラつき、赤信号にイラつき、加速時に
詰められたりエアコン使用にストレスを感じるのは
無意味だとようやく気付き、今は燃費をあまり意識せず
のんびりまったり、時たま高回転で気持ちよく走ってる(´д`)
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 19:19:54.17 ID:NxTb7NFE0
>>297
ちなみに車種は?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 20:46:44.46 ID:bm8+7SaQ0
古い2500か今の3000ぐらいかな
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 21:25:29.74 ID:u8MD4eH/0
ノイローゼ気味な街乗り超燃費走行で9km/lあたり
ストレスを感じない程度の燃費走行で8km/l前後
燃費を気にせず自由(やや乱暴)だと6-7km/l

>>299
新型のマークXの2500でこの程度だぞ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 23:19:43.80 ID:wx0tp78f0
運転でそんな変わるのか

気をつけても付けてなくてもあんまり変わらない
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 07:15:38.30 ID:zIUJsqgo0
エンジンを回して飛ばした時は、ほぼ止まるときにも
ドカーンと急停車気味に止まるから
そっちの止まる方が悪くて燃費が悪くなる。
他にも速度がいつもより速くなるというのもあるけど、
それは目的地への到着時刻も早くなってるから
燃費としてはどうなんでしょうねーという程度w
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 09:57:39.13 ID:xD5n+WYB0
>それは目的地への到着時刻も早くなってるから
>燃費としてはどうなんでしょうねーという程度w
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 10:42:51.58 ID:cEV1Mwhh0
スピードvによってエンジンの基礎代謝のような物の量はv^-1のオーダだけど、
空気抵抗はv^2のオーダなんだよね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 22:22:25.24 ID:bmKyAIP00
高速使って長距離だったのに
4人乗車エアコン入れて渋滞にはまったらJC08下回ってしまった反省
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 23:46:36.30 ID:muINLiJE0
>>305
むしろお一人様乗車で長距離ドライブしてJC08上回ってしまってドヤ顔したときに反省しろ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 00:28:18.23 ID:5eyqlTne0
>>306
エアコンなしの渋滞知らずだったら好き勝手に走っても
JC08下回ることはないからドヤ顔も何もないのです
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 12:18:22.06 ID:DAMxzSdz0
反省の意味がわからんな。
反省したら4人乗車でエアコンOFFできるんか?
反省したら渋滞解消するんか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 17:06:22.52 ID:SD974H9/0
>>307
嫌味な人だね。燃費気にするより、
4人乗せて普段の4倍エコなんだからそっちを誇れよ
310三番:2013/09/25(水) 01:01:24.64 ID:8E+0kuck0
>>309
そ・・・それはエコなのか・・・?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 01:03:24.64 ID:LDKmENWU0
4人で4台乗るよりはエコってことやろ
312三番:2013/09/25(水) 02:09:03.25 ID:8E+0kuck0
>>311
あぁ・・・
たしかに「よりは」だね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 09:51:42.40 ID:6GgWUG4c0
よりは
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 10:56:51.01 ID:tmbJLJd90
公共交通機関を使いましょうってのはまさにこの事だろ
納得できないやつの気が知れん

ま、スレチではあるけどな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 11:05:19.45 ID:N6qZJC+K0
>>314
残念ながら一部にはいるのよ
目的と手段をはき違える人がさ
燃費をよく見せかけるために
わざと遠回りをするようなバカ者とかさ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 11:40:23.78 ID:QYNz3wJJ0
車に乗ってるのは貧乏人ばかりではないからなぁ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 02:08:07.40 ID:PuEgfZDY0
満タン法は誰が行っても正確なのは確かだが、毎回計算するのが面倒だし、
給油ごとの燃費しか分からないので不便。
寸分の誤差もない数値を求めているわけではないので、その都度表示される燃費計のほうがいいわ。

ところで、満タン法が誤差がどうこうとか言っている人がいるけど、どういう事態を想定しているの?
毎回同じセルフスタンドで自動で止まる位置までと決めていれば、誤差などでないと思うのだが。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 03:17:06.86 ID:80M+Purn0
タンクに空気が残っていたり残って無かったり、
同じスタンドでも給油レーン(給油機)が違ったり
気温(温度)でガソリンの体積が違ったり、
複数回均せばかなり正確だけど
一回一回は誤差無しとは言い切れないと思うぞ。

まあどの程度を誤差無しと言うのかの定義にもよるが・・
319297:2013/09/26(木) 23:24:45.20 ID:TIptt2N20
>>298
遅レス
古い2.2VTECの4AT、カタログ10.8km/l

廃屋高いなぁorz
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 23:37:44.85 ID:wwz1erGz0
毎回違うセルフスタンドで自動で止まる位置までと決めているけど±2%以内で車載
平均燃費計と一致する。マツダロードスターNC2型ね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 00:14:19.79 ID:pmYu9ZBR0
残業するかどうかで燃費が全然違ってくるwww
定時上がりで帰宅ラッシュだと20kmを60分以上だけど夜帰ると30分前後
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 00:17:07.56 ID:Prjko8iR0
>>321
残業代も入るし燃費もいいし

こりゃ定時までは手抜くしかねーな
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 00:26:06.19 ID:LLerU9xs0
残念ながら一部にはいるのよ
目的と手段をはき違える人がさ
燃費をよく見せかけるために
わざと残業するようなバカ者とかさ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 23:57:45.55 ID:kWgKj91n0
車種書き込まないヤツって、もしかしたらVIP?

それとも車種書いたら、個人情報漏れちゃう!とか本気で考えてる情強さんかな?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 01:22:09.10 ID:wfCF9lxDP
>>324
LFAくらいの値段だったらそれも考えるなぁ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 10:05:32.18 ID:ZAigotLZ0
LFAくらいの乗るような人が燃費とか気にすんなよと釣られてみる
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 10:49:24.16 ID:7NaDVGnRi
ドライブスレもそうだが、車種を書くと荒れるんだよ。僻みや妬みやらねぇ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 11:11:43.47 ID:NdkhU7gx0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 12:49:52.95 ID:+ll2VwPc0
車種ってより車名は不要かな
排気量書いてあると参考になる
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 04:33:57.20 ID:9I6Ng0ZG0
エンジン形式と燃料の種類と重量と駆動輪数があればいいだろうね
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 16:03:41.52 ID:mpwE6Nkt0
ハイブリッドシステムにおいて、すでにTHS-IIは限界。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:49:21.60 ID:dvekg2dE0
よくターボ車は燃費が悪いって聞くけど、低負荷の定速度だとNAより燃費良くならないか。
あと、ゆっくり加速すると燃費悪いってのも、ATとかの話で、MTの場合、適切にギヤチェンジできてれば、ゆっくりの方が燃費良くならないか。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 21:13:57.41 ID:52JKRoNP0
>>332
特定のスペシャルな条件下での
燃費を語っても実燃費向上にはほとんど
役立たないから意味も興味もない
加速に関しては加速時の燃料消費量の
多い少ないはさして関係ない
いかにして無駄な加速を防ぐかが重要
町中ではどんなに先読み運転をしても
すぐに減速を強いられることが多く
その場合は加速のために余分に吹いた
燃料はすべて無駄になってしまう
こういう無駄をコツコツと防ぐことが一番大切
燃費を良くするとみな言うが
実際には良くするのではなく
いかにして悪くさせないか?がすべて
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 21:24:44.58 ID:dvekg2dE0
>>333
> いかにして悪くさせないか?がすべて
が環境によって異なるとすれば、話すのも必要じゃないか。
一般的な話ばかりだと、矛盾する例もでてくるから必要じゃないかと思う。

車種を書くと荒れることが多いなら、カテゴリーぐらい表した方が良いのではないか。
条件を書けば参考にはなると思う。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 21:46:24.20 ID:RMmiibrDP
>>332
> ゆっくりの方が燃費良くならないか。

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/S/accel.html

基本は加速の仕方ではほとんど変わらない


ただしターボ車の場合

過給がかからないくらいゆっくりすぎると、ただの低圧縮エンジン状態なので燃費は落ちる
フルブースト近くかかる強加速だと、燃料冷却の増量で同じく燃費は落ちる

ピストンの圧縮%2b過給の総合の圧縮でNAより高圧縮で燃料冷却が必要無い程度
が、同燃料の消費から一番パワーを取り出せる
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 22:01:10.16 ID:dvekg2dE0
>>335
書き方が悪かった。2つの話を分けて書いたつもりだったんだ。
ターボとNAの比較は、定速のときの話。
加速時の話は、ATとMTを比較してのつもりだった。

当然組み合わせもあるんだけど、どちらの話も、良く聞く話で、違和感があったから挙げてみたんだ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 07:24:20.63 ID:mj0bzIEy0
ドカーンと加速してドカーンと減速するから、まずその減速で燃費が悪くなるんだろ。
ドカーン減速をやめると今度はドカーン加速をした分高い速度が維持されて
その空気抵抗で燃費が悪い。パワーのないNAと比べて前を走ることにはなるが。
ドカーン加速もやめてしまうと逆に低効率で以下略と。

1.5LNAあたりが燃費的に扱いやすい道路はターボではやっぱり1L程度は欲しくなるんじゃね?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 16:12:30.70 ID:FrdI/FU00
頭が悪い質問をしますが
例えば時速100kmで100kmの距離を1時間で走るより時速50kmで2時間掛けて走る方がガソリン減らないの?
排気量やエンジンの回転数の差はあるんだろうけどエンジン掛けてる時間が半分の方がガソリン減らない気がしてならないのだが
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 16:46:29.50 ID:Cll/dtAS0
時速100キロは空気抵抗的にかなり燃費に響くレベル
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 16:51:43.95 ID:Mb1zNgS30
でも時速50キロがちょうどトルクの谷間とか1段下のギアで周り過ぎるとか
そんな非効率な状態なら…空気抵抗まではひっくり返せないかw
時速100キロ制限高速道路と時速50キロ制限一般道なら
一般道の減速を必要とするイベントがじわじわと燃料を削ってくれるw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 16:55:40.26 ID:sxmoSLuL0
>>338
10km/Lで10分走ろうが1日走ろうが10km/Lという数字は変わらない。
つまりkm/Lという単位に時間は関係ない。だから
>時速100kmで100kmの距離を1時間で走るより時速50kmで2時間掛けて走る

>時速100kmで100kmの距離を走るより時速50kmで100kmの距離を走る
となる。
時間は排除されて、しかも距離は同じ。ということは時速100kmと時速50kmで
走るときのkm/Lを比較すれば燃料の消費量も比較できるということになる。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 16:57:42.78 ID:sxmoSLuL0
あ、あれ?そういう話じゃないのか…
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 17:23:51.50 ID:2d2dHpwr0
ここはバカな奴ほど長々と書き込むような仕組みになっているのか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 17:48:22.04 ID:SKRVRYJo0
>>8を見ろで終了の話題
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 17:49:29.44 ID:/TAs9tTR0
1種類じゃなくて複数の比較も欲しいかな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 22:00:06.75 ID:fVZPfZNH0
エネルギーを回収でき、発進加速が得意なモーターを使えるハイブリッドは神。
新型フィットハイブリッドは気持ちよく走っても燃費が良い。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 22:35:35.56 ID:BFMVK9fy0
http://tabemono.info/report/report_12.html
ハイブリット車は「エコ」ではない
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:04:38.75 ID:34Yy2ZJW0
ここは単純に燃費を語るスレであってエコ云々を語るスレではない
従って347はアホ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:20:40.80 ID:osUF5FlRP
>>338
4ストエンジンは2回転に1回シリンダーに空気入れて、その空気量に見合う燃料も入れる

仮に50km走行でエンジン回転2000rpmなら
100km走行だとエンジン回転4000rpm

時間が半分で済んでも、回転は倍で
目的地までに要する総回転数は同じ

必要な総回転数が同じなら、燃料量も同じになり
エンジンをかけてる時間は関係無い訳である


上記の他に速度の二乗に比例する走行抵抗や空気抵抗が加味される為
100km走行の方が50km走行よりも余計に燃料が必要となる
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:30:50.82 ID:WbVCV2m70
一般的には50km/h走行より100km/h走行のほうが上のギアが使えるから話はそこまで
単純ではない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:37:02.88 ID:GqhNKc1l0
燃費計使ってるやつなら50Km/hの方が明らかに100km/hより燃費いいって分かってるからな
変に理屈こねてそれを否定してるやつは燃費計で確認したことないやつだろうな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:46:42.25 ID:28wbsqkt0
>>350
50km/h走行で最上段(100km/h走行で使う)ギア使えない車種プリーズ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:56:48.51 ID:WbVCV2m70
>>352
たとえばR34スカイラインGT-R。計算上6速50km/hで1100rpmくらい。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:57:00.86 ID:fVZPfZNH0
>>347
燃費が良ければ他はどうでもいいんですよ。
そういう趣旨のスレなので、そこんとこよろしくお願いします。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:14:55.30 ID:FxYW2atMi
>>353
それは使えるんじゃね
あと一般的か?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:18:39.51 ID:f7jEaOPK0
>>355
それを「使える」というならおれの「使える」とは定義が違ってた。率直に謝る。
R34スカイラインGT-Rで6速50km/hで走るとどのくらいの燃費が出るんだろう?
途中で調子悪くなったりしないんだろうか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:27:13.01 ID:ax0sETqv0
>>353
6速100km/hで2200rpmくらい・・・で
1速下げて5速50km/hとしても・・・

5速と6速の差そんなにあったっけ?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:38:09.16 ID:f7jEaOPK0
>>357
5速50km/hですら使う気になれない。「使える」のかもしれないけど。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:38:42.83 ID:yId7UCnf0
うちの軽で数年前の深夜に燃費計でテストした定地走行燃費

 時速30Km・・・31.7Km/L
 時速40Km・・・34.2Km/L
 時速50Km・・・32.1Km/L
 時速60Km・・・28.8Km/L
 時速70Km・・・25.7Km/L

※どれも5速で走った数値
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:45:20.90 ID:UXAOw5w50
実測データ無しの脳内理論ほど虚しいものはないな…
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:50:42.73 ID:f7jEaOPK0
たとえば40km/hで最高だったとしても40km/hでずーっと走り続けられる環境ってまれ
なんだよな。そうすると高速道路を80km/hで走るのが現実的には一番いいのかな。
北海道の国道なんかだと速い車に譲りつつ65km/hくらいを維持できるけど。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 00:55:48.40 ID:DpWHCYPv0
走り方次第だな多分このスレでカタログ燃費超えてるようなやつらは
確実に高速道路よりも渋滞がない下道の方が良い燃費叩きだしてると思う
俺にとてっも高速道路の80キロ走行は燃費が悪い領域だな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 01:33:51.71 ID:j0/8Pfiu0
車によって最良燃費速度は違うからなぁ。
まぁでも50キロよりは100キロのほうがどの車も燃費は悪くなるんでない。
空気抵抗は80キロ超えると一気に上がってくから。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 02:03:05.21 ID:gcXQ3M4o0
>>359
軽じゃだめだろ
しかもギヤ5速かよ
軽はのろのろ走るのが一番向いてるじゃん
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 02:10:42.81 ID:yNZvOIUr0
軽がだめなら>>8
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 05:35:19.91 ID:2hE+YTWr0
>>359
貴重なデータThanks
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 09:30:06.26 ID:WwwD0VJG0
相当デカイ排気量の車じゃない限り40kmぐらいが一番燃費良さそう
俺の燃費マニアの知り合いは2.4リッターCVTだけど40ぐらいが一番燃費出るって言い出してるし
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 09:37:55.21 ID:7KfnDb1G0
>>359
これは4速もあった方が良かったね。
4速と5速どちらの燃費が良いのかとか
4速のピークと5速のピークでの速度差とか。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 09:40:40.12 ID:srkcRUuj0
自分は60km/h弱くらいかな。これで2000rpm
6速で40だと1500rpmで確実にブルブル言い出す。
まあ多少下ってれば違うけども。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 17:52:43.61 ID:VSIbGoUN0
みんな転がり抵抗AAAのタイヤにしているよね?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 18:36:10.11 ID:TIg6jcXc0
う、うん・・・(震え声)
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 19:16:53.73 ID:VSIbGoUN0
エコピアEP001Sみたいに、AAA/aのタイヤってどういう技術なんだろう?
転がり抵抗とウェットグリップ性能って相反する性質だよね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 19:50:30.44 ID:7KfnDb1G0
雨に濡れたタイル張りの地面で滑りまくりの靴の底みたいなものとか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 20:36:21.88 ID:nEIwz7CU0
ウェットは排水の溝の性能じゃない
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 20:51:20.70 ID:EXrzUrbS0
エコタイヤで燃費が4%改善うたっているけど
AAAにしたら一定速度だとどんだけ改善するするのか気になる。

エコカーの最初からついているタイヤのラベリングわからんけど
多分AAAはないでしょうし
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 00:43:42.44 ID:r0yHho620
>>359
テストの距離は。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 02:52:20.43 ID:uL7aErbu0
かなり古い話だけど、カタログに60キロ定置燃費が載っていた頃は、
60キロで走っているときに、最高燃費が出るようにギヤ比とかエンジン特性を
チューニングしてたらしい。
 もしメーカーの技術者にその考えが残っていると仮定すれば60キロ巡航が
最高燃費が出そうな気がする。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 08:34:30.02 ID:xJ0nCWGz0
JC08を良くする考えしか無いだろw
良くて10・15モードも良くなるような考えも含まれている程度でw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:56:11.46 ID:G0PBmu190
>>359
3速と4速でも試してほしい
そのときの回転数も
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 21:20:47.97 ID:+X2FPIis0
カタログに燃料消費曲線(昔は1PSあたりの燃料消費量)がついている場合がある。

回しすぎても、回さなくても、燃料消費量は多くなる。
グラフが最低になる回転数でエンジンを回せば、燃費が良くなる。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 21:26:42.17 ID:G0PBmu190
あの曲線はスロットル開度でも変わるんだろうね
あれって100%(全開)? それともグラフとしてはあってはならない開度違いはあるのかな?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 21:49:24.02 ID:xJ0nCWGz0
スロットル全開のグラフだよ。

スロットルを閉じていくとトルクは高回転側が痩せつつ全体的に低回転寄りになっていくらしい。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 02:41:34.42 ID:myO3qTaQ0
高速道路を80キロで巡航した時、車高がノーマルの車とドキュン車みたいに
車高を、15〜20センチ落としたらどれくらい燃費が良くなるのでしょうか?

車高以外は、全て同一条件として。

(自分的には、車高を下げたドキュン車は、燃費を良くするのと安全運転
の為だと思っているから。
それは、ゆっくりと走らないと下回りがあちこちぶつけて車を壊してしまうから。
実際、渋滞の先頭は、車高べったりの車が、道路のうねりをハンドル左右に
切ってゆっくり走ってる。)
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 03:43:53.08 ID:020WgP1S0
わたしの考えではあなたはたぶんDQNだとおもいます
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 03:53:54.26 ID:myO3qTaQ0
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 04:15:16.36 ID:020WgP1S0
冗談はさておきチミのPCへんなウィルスに感染しとらんかね?

マジレスするとドライブシャフトやキングピンまで大改造しない限り
鬼キャンがついてタイヤの接地面が少なくなって燃費が伸びるかとおもいきや
半分本来接地面でないサイドウォールで走ることになり著しく抵抗が増して発熱
燃費どころではなくなるとおもう
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 04:50:17.25 ID:myO3qTaQ0
どうも最近パソコンの調子がおかしいと思ったらウィルスか?
パソコンのアドレス帳に入れてる知人にに勝手にメールが送られてるみたい。
流行の遠隔操作かな?

 余談はこの辺で。
ディーラーのアクセサリーのパンフレットにも良くダウンサスの製品が載ってるので
燃費向上のクッズだと思ってた。
国交省の燃費を届け出る?テストでも登録したスプリングの中から工業規格内
で一番短いのを探して取り付けてるって何かの記事で読んだ事が有ったので、
まじめに燃費向上させるには、車高も出来るだけ落とせば、良くなるのかな?
と思いました。
確か、ミライースも車高を少し落としてきたような?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 05:08:30.33 ID:020WgP1S0
いや最近のエコカーは軒並み車高落としてきてるから効果はあるとおもうよ
少なくてもタイヤの前影投影面積は減るし乱流となる車体下の流入量は減るし
さらに地表から離れたところの空気の方が影響が大きいらしいから

セィフティドライブでスピード出さないのなら空力抵抗もさほど影響しないので
ただの燃費目的では優先順が低い割に実用性が大きく損なわれて割に合わないとおもう
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 07:33:03.42 ID:MaP0RQiD0
エコカーらしいボディの整流の形状はリフトしやすくなるから
最低地上高を下げてグラウンドエフェクトを拾って
つじつま合わせをしているだけじゃないの?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 08:05:49.59 ID:JLcTgVUA0
15cmなんて落としたらデフケースやられちゃうわ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 09:35:10.10 ID:utE9DlrL0
そんなに空力こだわるならソーラーカーを手本にしろ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 18:04:39.93 ID:3smrT7J00
いやソニックセイバーを手本にすべき
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 18:33:14.71 ID:E1EVA1Jo0
でも結局どうしようもない路面の良し悪しとかの要素に左右されちゃうわけでw
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 18:39:40.53 ID:020WgP1S0
車内をヘリウムで満たせば軽くなるとおもうんだが?
あるいは翼で揚力を稼ぎテイクオフ寸前で走るとか
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 19:19:45.54 ID:vBR9Fwi80
まじめにDQN相手にするのはやめて!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 21:25:01.63 ID:ejC/7ArQi
>>394
室内をヘリウムで満たしたら、苦しみを感じることなく
酸欠で魂が天に登る。
酸欠の苦しみは二酸化炭素によるものだから、
ヘリウムみたいな無害ガスは、酸素が無くなっても気がつくことなく
ノックアウトして
いつの間にか死亡する。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 01:41:09.48 ID:IXUl4WvJ0
まじめか
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 10:37:11.68 ID:9ApP5r1S0
ちょい乗り2ヵ月で90qでリッター2キロ…2LNAのお話。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 11:01:57.57 ID:RsOg5F9J0
ガソリン盗まれてるんじゃない?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 11:55:15.66 ID:W4DibqO/0
>>399
介助の必要な病人の付き添いで片道1キロほぼ毎日病院往復
真夏の日中エアコンフル稼働、病人の積み下ろし中もアイドリング

これならありうる。恐らくリッター2〜4キロ程度
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 14:48:24.20 ID:HQP22HsG0
アイドリングは走行距離ゼロだもんね
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 21:45:26.22 ID:G62TABR70
昔、乗ってた SW20ターボフルノーマル)
山道で遊んで リッター2〜3キロ  高速80キロ巡航で13〜15。

今のF1のペースカーラン 100キロプラスαで リッター15〜20
って市販車なのにF1より燃費悪かったなんて・・・。
技術の進歩はすばらしい!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 00:54:34.82 ID:3rVbpv2H0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 13:58:17.42 ID:Dd4XSU/V0
同条件で前の車がリッター12キロ
今の車が22キロ

昨日給油したんだが1万円で満タンにしお釣りを受け取ったら5000円札が出てきてビックリ!
以前ならお釣り5000円とかありえなかったw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 16:51:03.45 ID:GTQINFE30
>>404
カード払いしかしないので全く共感できんw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 17:19:28.97 ID:y3Gb+ZnU0
>>404
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 21:02:00.11 ID:1ixuWka70
同条件だと前車比だいたい5km/l落ちくらいだわ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 05:39:43.50 ID:u2yKUSJy0
昨年 3ナンバーミニバンから軽自4ナンバーに変えた
2千円給油すると燃料計のバーがスゲー上がってビックリした
約3倍走るもんね 7km/l → 20km/l
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 00:06:10.86 ID:Mi+qVgFf0
馬鹿にされてんぞw

【警告】JAF「AT車で、交差点で停車する度ニュートラルにする奴、今すぐ止めろ!大事故に発展するぞ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383196555/
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 04:28:03.33 ID:97EgVkhL0
停車中ならPだろうがNだろうがDだろうが制動かけていれば一緒でしょうに
まさかNでフットブレーキorサイドブレーキ効かせずでのお話かな?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 04:40:39.16 ID:6D3QyGcJ0
Nだと油が回らないとかなんとか
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 04:59:28.47 ID:97EgVkhL0
それだとタクシーヤヴァイ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 07:52:01.98 ID:3ycWLNPZ0
(さて発進…)
ブロロロロォォォン(おっと0速発進になってしまった。)
ガコッ(N→D)
ドゴォォォ(前の車に突き刺さる)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 17:44:54.62 ID:t4wSRzCw0
up
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 21:38:45.21 ID:juNHhZNn0
down
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 00:22:43.43 ID:I1giofJ50
N→Dにはブレーキ無しでも入るのか
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 00:52:42.33 ID:ekFjBAzH0
>>416
入るね。
でもアクセルペダル踏み続けてなければ、Nで煽って回転数高いままDに入れても、
一瞬ゴンて言うだけでほとんど進まず、急発進まではしないけどね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 04:05:21.35 ID:upUc6M4D0
P→Dはブレーキいるけど、N→Dはいらんのじゃないの?
ブレーキが必要な車種もあるのか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 07:07:27.91 ID:28hJpVJJ0
昔乗ってた車でそれやるとホイールスピンするくらいだったけどその次乗った車はD入れたら回転数勝手に下がってたな
もちろんその後は踏んでる分だけ加速するけど
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 11:47:06.93 ID:olehCGii0
輸入車ではN→Dにブレーキ必要な車が有る。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 18:15:47.68 ID:N9IyP2mD0
暖気や排気ガス浄化に燃料を奪われる季節
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 15:36:58.36 ID:KjlpSVTm0
スタッフ・セルフ併設スタンドで、寒い中セルフ給油をしている人たちを尻目に、
スタッフ給油で窓も拭いてもらい、ぽかぽか気分に浸る優越感は異常(^o^)丿
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:47:27.48 ID:Hv+q2W0s0
>>422
スタッフ給油だと満タン法での燃費計測が不正確になる。
おいらはそれだけの理由でセルフ給油だ。このスレの住人ならわかるだろう。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 21:50:12.80 ID:jc/UggSl0
今現在の理由はそれだが
最初の理由は近場の有人GSが軒並み潰れたからだ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 22:01:19.37 ID:tQkU7ktO0
なんで不正確になるの?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 22:04:38.71 ID:dveGzUwD0
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 22:16:38.12 ID:Y5HWEY2l0
>>425
オートストップしてからどれくらい入れるか人によってちがうからだろう
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 23:08:48.55 ID:j/0vMV8G0
「ガチャマンで」
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 00:31:42.71 ID:rw6MtmPz0
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 00:52:47.06 ID:/QXAFPze0
>>423
オートストップした時の給油量を即メモって実給油量との差を考慮する計算すれば満タン法に影響なし
そのためにボールペンをコンソールボックスに常備するようになった
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 03:39:18.66 ID:vq0npGUm0
経験から言って、最悪なのは徐々に速度を上げる運転。
いいのは、最初にスピードにのせて、微妙にアクセル緩めていく運転。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 08:25:08.69 ID:2ewO7kW10
噴射した燃料、ガスタンクに返らず
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 09:34:11.81 ID:sJngKnsq0
徐々に速度を上げても一気に速度を上げても
効率が極端に悪くなる領域を使わなければ大差ないね。
時間の掛け方の差は目的地へ到着する時刻の差にしかならない。
ただ速度が上がると空気抵抗はその2乗、運動エネルギーもその2乗という部分が
巡航速度や減速開始のタイミングに関わってくる。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 11:49:37.69 ID:7pelkW7m0
>>431
0→400mレースは、普通の信号発進より400m通過地点での燃料消費は少ないのかな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 11:49:40.05 ID:v+QIgpzW0
軽油でリッター6〜7なんで満足
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 12:08:57.52 ID:MOVhPB5uP
定速と多少上下の結果って、確か多少上下の方が燃費良かったんだよな?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 12:19:51.14 ID:2gNwWXdY0
>>433
一般には加速を急いだ方が燃費は悪くなる
これが逆転するには何か特殊な条件が必要
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 13:02:14.93 ID:W+b+Jd8+0
スピードよりも回転数のほうが重要ではないの?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 13:22:24.16 ID:3uuUn7u20
加速を急げは燃費計に表示される瞬間燃費は悪くなるが
加速が早く完了するために区間燃費が悪化する訳ではない
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 14:35:33.92 ID:IKR+1VZH0
>>431
だね

普通に加速すれば良いだけだけど
0発進時はクリープを上手く使うべき
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 14:59:50.70 ID:sJngKnsq0
発進の加速度の大きさは、最終的に目的地へ到着する時刻の早さに返ってくるよね?
じゃあ機敏な加速をしゆったり減速する車Aとのそのそ加速に急減速でつじつまを合わせる車Bで
同じ距離を同じ時間で走らせた場合どちらの燃費が良いのかな?と。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 15:13:42.65 ID:fECPE+QNi
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/S/accel.html

目的速度までの加速だけなら、使用する燃料はほぼ変わらない

目的地への到着時間を揃えた場合
すばやく加速を終わらせた方が巡航速度(目的速度)を落とす事が出来る

空気抵抗や運動エネルギーは速度の2乗に比例する
(たとえば50km/hと55km/hでも1.2倍以上になる)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 16:24:47.04 ID:L5i52wUe0
>>431
昔はホイルスピンするくらいで加速してたけど、
徐々に速度を上げるほうが確実に燃費は良いよ。
ふわっと発進、徐々に踏み込んで規定速度まで達する感じでおねがいします。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 16:30:48.18 ID:Nq+wrkj5P
MTなら半クラ終了まで、ATならロックアップするまではアクセルは軽く踏むだけに留めて、それ以降は軽く踏もうがベタ踏みしようが加速に必要な燃料は大差ないんじゃないかな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 16:33:44.50 ID:L5i52wUe0
>>442
そのサイトで使用してる車のメーカーによるアドバイスがこれ

Honda|ワンポイントアドバイス|環境にやさしいエコ運転!
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/environment/index.html
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/fuel-consumption/index.html
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 16:36:12.12 ID:L5i52wUe0
>>444
回転数による差よりも回転数の変化が急だと目に見えて燃費は悪化する。
じわじわと回転数を上げていく分には影響が少ない。
急発進や急加速が燃費に悪いという理由はそれ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 16:55:41.17 ID:lFjR4cGyO
>>446
>回転数による差よりも回転数の変化が急だと目に見えて燃費は悪化する。
>じわじわと回転数を上げていく分には影響が少ない。

なぜ悪化するのか
なぜ影響が少ないのか
を書かずに

理由はそれも無いもんだ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 21:12:38.48 ID:kGIspJro0
>>447
エンジンの仕組みを理解してたら誰でも分かることだからな。
まさかとは思うがエンジンの仕組みを知らずに燃費向上を目指してたら笑いものだけどw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 21:41:10.92 ID:xmE8X8t30
ちなみにおまいらカタログ値比プラマイ何%の燃費たたき出してるの?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 21:48:01.63 ID:mjiGQt+x0
>>447
急激な回転数の変化はエンジンにとってストレスになる。
内燃機関は一定の回転数を維持するのは得意でも、回転数を変化させるのは苦手。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 21:49:32.74 ID:JXGb4/KT0
>>449
平均して10・15モードの8割だな。
条件が良ければ10・15モードを越えることもある。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 22:07:01.64 ID:q5Khx0Pl0
>>442
そうなんだけど、素早く加速しても最高速度を抑えるってのができない性分

>>449
先月はJC08の120%
今月は近場に出勤して細かく移動したり気温が下がったりで107%
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 22:10:00.16 ID:9yCzzCt20
>>430
なるほどー。とは思うがそこまでするなら自分で給油する。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 22:21:30.12 ID:ziMMo7NV0
>>449
今乗ってるのは10・15モード付近かそれ以上がほとんど。
10・15モードより1km/l以上悪い燃費にはまだなってない。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 22:33:11.47 ID:rEOiwc2XP
いわゆる満タン法で、いまなら
10・15モードの90%くらい
春秋の良い季節なら110%くらい
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 00:32:59.87 ID:KdneCJDg0
20年前の車で、60km/h定地走行時の70%くらい。短距離ばかりだと、60%くらい。
最近のは10・15モードで115%くらい。短距離ばかりだと、100%くらい。
田舎なんで、がんばれば、60km/h定地走行時の80%くらい。
満タン法なんで、良い条件だけで走りきれない。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 01:16:12.55 ID:1otC4TY/0
最近カタログ燃費の伸びがハンパなくて、
その何%達成という比較がとても難しい気がする。

某軽自動車の場合、
6年前のデビュー当時は10・15モード20.5だったのが、
何回か改良経るうちに21.0、22.5と伸びて、
デビュー4年後にはFMCもなしに、10・15モード27.0、JC08モード24.8。

軽は良い道なら20.5〜22.5はなんとでもなるけど、
27.0の達成はかなりキツイ。JC08モード24.8ですらキツイ。

FMCもない同一車種の一部改良に過ぎないから、
実燃費はそう変わらないはずなんだけど、
基準となるカタログ燃費が伸び過ぎてて、
発売時期次第で達成率に大幅に有利不利が出てしまう。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 01:40:35.24 ID:8iseGBhu0
約12ヶ月平均で10・15モードの116%
給油毎で100%を切ったのは2年9ヶ月前
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 09:00:23.58 ID:TGx8GEkr0
>>457
ダイハツの車は昔から良いのはカタログ燃費だけで
実燃費はいつの時代もグダグダ
あれで免税免税とCMで叫び倒すんだからいい根性してるよ
ミライースだけはそこそこ走るようだけど










・・・・ダイハツの話だよな?(笑
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 09:12:10.19 ID:w8g/dQmc0
JC08燃費よりも良ければ合格だと思っている。
10.15燃費以上の人は素晴らしいね。めったにないわ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 12:54:12.56 ID:fwYHeVhm0
結局のところ、燃費なんて交通状況によってどのくらいブレーキを掛けさせられたかで決まるね。
20km/Lの道路はどんな車でも20km/L、15km/Lの道路は15km/L。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 13:45:46.41 ID:3Kp0/l1O0
>>461
そこで思考停止してるようなアホにとってはそれが真実だろう。
そこで思考停止しない人にとってはまた別の答えがある。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 13:52:36.00 ID:/WoSTtB00
そうそうブレーキとか実は関係ないよね
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 17:40:44.98 ID:SjP3Tp8R0
>>461
正論。いかに運動エネルギーを熱にして捨てないかを考えない人多い。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 18:18:20.32 ID:mjJDLwUv0
ディラーのメカさんに聞いた話。
少し古い車 新車の一ヶ月点検でオイル交換(500〜1000k走行)で
かなり鉄粉が発生。

ここ最近の車は、新車から3000キロ走行だとほとんど鉄粉でないらしい。
燃費性能上げる為に、エンジン部品の工作精度をかなり高めてエンジン内部の
抵抗を減らさなければ中々減税出来る程 低燃費エンジンにならないらしい。

と言う事は、究極のエコカーは、レーシングエンジン?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 18:40:51.85 ID:QR6bgaGg0
TMSで発表されたツインup!って燃費が90.9km/lらしいけど、これってどういうこと?
バッテリーすっからかんでも90.9km/l走るの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:14:48.97 ID:D09QF+V50
>>461
そうそう時間帯や曜日も含めた道路とその状況次第
正直これ以上は周囲に迷惑かけるか道交法無視するしかない
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:26:36.41 ID:B0nAc86cP
>>466
無理だと思うよ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:27:16.50 ID:l2OU6Vwi0
>>462
といいながら具体的なことは何も言えないチキン
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:55:00.12 ID:57ZWunxC0
踊る大捜査線だったかな
この道路はこの時間○○キロで走れば信号にかからないとかってシーン
信号切り替わり間隔も調べれば燃費向上につながるかも
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 06:15:54.06 ID:ywvPAq4d0
その速度は大抵75km/hとか90km/hとかだったりするから困るw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:27:38.62 ID:sfMcR8n/0
俺の経験(いつも走ってる道)では制限速度守ってると信号ごとに止められることが多い。
逆に制限速度超過したら信号につかまらなかったり。
スピード違反誘発してるみたい、正直者がバカを見るみたいでそれってどうよ?って思う。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 23:01:01.95 ID:lu+jTymf0
今の帰宅ルートだと60〜70、50〜60としばらく続いて
40未満or120超の区間が1箇所、次が素早く60まで加速
あとは50〜60でだいたいおk
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 06:58:43.66 ID:A72SlfOD0
IHI、車燃費改善へ部品加工 表面処理で摩擦抑制
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD21027_S3A121C1TJ1000/
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 15:47:22.29 ID:GDthgoTZ0
>>449 90%だな。結構気を使っているけど100%はでない。
100%超えの人はどうやっているのか聞きたい。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 16:02:31.96 ID:WbQGbNpH0
渋滞が無ければ簡単に超えると思うけど
それは条件が特殊過ぎるかな?
ただしJC08モードのある車は所有したことないので、そっちの比較は分からない。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 16:04:26.46 ID:gF/gfS860
>>449
年間平均だと125%
走行時間の半分くらい渋滞路にはまっててもなんとか100%は超えられる
とにかくブレーキ(エンブレ含む)と速度出し過ぎの空気抵抗が燃費の敵であることを意識して走ってるだけかな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 16:05:41.58 ID:gF/gfS860
間違った、年間平均は120%で
最も燃費が伸びる時期(初夏)が125%だった
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 16:10:23.91 ID:Hbpa9N430
カタログ超えが一番簡単なのはMTのターボだと思う
元のカタログ燃費があまり良い数値出ないから
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 20:49:49.34 ID:JwweJX8v0
片道14kmで平均25〜30km/hの一般路通勤でJC08並みだったが、ガソリン値上げ
の頃、シフトアップを1000rpm前半に抑えると110〜115%になった。

条件の良い郊外メインでは150%前後で、高速をコンスタントに走ると160%で
800mの峠越えが在る200kmの一般路で140%。

車は1.6Lターボ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:14:59.84 ID:bFrqgSPA0
チンタラ加速のときは早めのほうがいいね
特に最近のCVT車は発進トロイから余計に・・・
単独のときは2000〜2500間でまわしてとっとと巡航にする
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:51:00.76 ID:1ccO2jWL0
スロットルを全開にすることでポンピングロスが無くなる話があるけど、
低回転の吸入空気量が少ないときは全開ではなくても
それなりに開いていればポンピングロスなんてないんじゃね?
と思い始めた。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 01:31:06.13 ID:UxGbkMxy0
負圧がほぼ0であれば開度は関係なくなりますね
低回転だとちょっと踏んだだけでも0に近くなる (ならない車もある)
電スロだと制御されていそうだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:34:55.02 ID:bO0rlMQH0
【社会】20歳女性、車の燃料計を見ていて道路横断中の高齢者をはねる。山形[11/25]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385359642/
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 19:42:19.82 ID:A45H/hML0
AT+ターボって、車列の後ろの方などで速度の細かい調整が要求されるときに
ちょっと加速しようとした程度でエンジンの回転数が上がり過ぎて、
ターボが仕事を始める音が聞こえてきたりで燃費が悪そうw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 20:56:09.73 ID:hQiy3Wcw0
まぁヘタクソはそうだろうな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:18:00.32 ID:UfUgftSO0
>>485
乗った事が無いのな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 00:06:21.12 ID:7gF5L6Hi0
CVT世代だとそういう考えしちゃうんだろうねぇ
CVTは限界までギア比あげてるからちょいと踏みますとギア比を変えるからね
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 11:29:28.96 ID:uN/elfVT0
テレビ東京「未来世紀ジパング」でエコスプレーがでてきたがどうなんだろう?
口コミが少ないし値段が高くて試す気持ちがわかない。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 11:30:04.87 ID:gcoB/7d+0
>>485
ターボとは、エンジンから出る排気ガスの力を利用してタービンを駆動し
それにより空気を圧縮することで、通常では入らない量の空気を燃焼室に
押し込むことで、通常以上の出力を得る装置。
極論すれば、必要以上の過剰出力を得るための装置といえる。その
過剰性能と引き換えに通常の何倍もの燃料を消費する。
空気を余分に押し込むのだから燃料も多めに突っ込まなきゃならんし
発熱も多いから冷却のためにも余分に燃料を吹かなきゃならんし
ノッキング(異常燃焼)も発生しやすいので、それを防ぐという意味でも
余分に燃料を吹かなきゃならん。
タービンが仕事を始める回転数以下の領域(街中でよく使う領域)では
排気経路にタービンという邪魔者が存在するデキの悪いNAエンジンに
しかすぎず、どうしてもアクセルを余分に踏み込みやすくなる。
そういう面でも燃費は悪化しやすい。
とまあ、あんなこんながあって、なにをどうやろがターボはNAよりは燃費が
悪くなる。猛烈に悪くなる。
最近一部でもてはやしているダウンサイジングターボは、燃費がよくなる
というよりも、車格に不釣り合いなほど排気量を下げたエンジンを積み
不足する出力をターボで補う、という考え方。エンジンを小型化できるので
重量を軽くできることとや排気量を下げることで、税制区分上で優遇を
受けられるといったメリット狙っての事であって、ターボだから燃費が良くなる
訳ではない。

そもそも、ターボとは余剰な出力を得るものなのだから、燃費を捨ててで
も余剰出力を求める人以外には、百害あって一理もない。
ターボとは出力だけを求める、子供っぽいバカ専用の補器。
だからアメリカ人はターボだの、もっと分かりやすいニトロ(ナイトロ)が大好き。
あいつら根っから馬鹿だから。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 11:32:11.81 ID:MccHS96b0
ディーゼルはターボ化した方が燃費良くなります
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 11:51:52.70 ID:LA9oCCWlP
>>490
> 最近一部でもてはやしているダウンサイジングターボは、燃費がよくなる
> というよりも、車格に不釣り合いなほど排気量を下げたエンジンを積み
> 不足する出力をターボで補う、という考え方。エンジンを小型化できるので
> 重量を軽くできることとや排気量を下げることで、税制区分上で優遇を
> 受けられるといったメリット狙っての事であって、ターボだから燃費が良くなる
> 訳ではない。

これの何がダメなのか、わからないから詳しく解説して
車格に見合ったエンジンよりも燃費が良くて同じ出力なら大いに結構だと思う
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 18:10:41.65 ID:g0YPhpS50
日産のノートで踏み込むと、えらい燃費下がるらしいのはそのためか。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 18:25:39.56 ID:9E+f3KHK0
踏んだ後に減速するから燃費が悪くなる。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 20:30:10.96 ID:uR/kmicz0
ダウンサイジングターボの肝は低回転から定圧の過給、
あるいは大気圧での吸気を維持することでしょ?
今までのようなレブリミット直前のピークパワーのための
過給とは違うんじゃね?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 21:54:15.06 ID:zHtf8bbni
同じ出力を得るのに、NAとターボどちらが有利か?って考え方だからね

ピークでは無く、それぞれの速度域でその走行に必要な出力を、ね
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:20:59.48 ID:TYl5GuJx0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 00:47:44.19 ID:C37IdUPwi
>>496
そういや、出力違う比較じゃ意味無いよな。
同じように走ってない訳だから。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 09:08:59.72 ID:BOzTTYC90
使用する燃料の質量は出力と時間に比例するってことだよね。
その比例定数は燃料消費率という名前で、エンジンの回転数によって異なり、
スロットルが全開のとき1つ目のトルクカーブの山で最小になる傾向か?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 23:57:46.25 ID:0fstHgKv0
やっぱり燃費向上には発進ベタふみ、追い越し車線を7〜80kmぐらいで突っ走り、ちょっとぐらいの信号無視は当たり前ぐらいの運転が最強かね?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 12:17:26.77 ID:4WoYAdu40
          ↑

      多少燃費が少なくなっても早死に
  
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 14:15:56.02 ID:H0fOwdM+0
やっぱそのエコノミー具合を表示するものはメーターか
最低でもバーグラフ等にするべきだな。
マーク数個とかランプのような2値だけにしてしまうから
注視して事故るエコノミクスなスイーツが湧く。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 20:26:28.91 ID:VdTtpBX20
市販の燃費計って車載の燃費計と比べてどうなんでしょうか?
診断コネクターの挿すタイプなので同じ数値になるのでしょうか?
値段が2万円以上するのでどんな物かなって疑問に思ったので。

出来れば実際に使ってる人に教えてもらいたいです。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 20:39:02.49 ID:D2AjZAx70
>>503
それ、他人に聞かないと答えがわかんないの?
もし分からないのだとしたらものすごいアホだから自覚した方がいいよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 20:44:24.70 ID:VdTtpBX20
あほにあほって言われた
それもしょうがくせいのがきんちょに
ままのおっぱいのんでねろや
くそがきめ
あほ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 21:01:44.85 ID:YSbaT5DH0
どこ縦読み?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 21:09:12.21 ID:wcF8x8bl0
縦読み作れるほどの知能を持ってないことは明らか
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 16:20:34.66 ID:tE3h3EXi0
斜め読み?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 16:36:29.57 ID:tE3h3EXi0
いや下読みかも?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 17:14:51.15 ID:D0H+tFRE0
503にマジレスしてやると後付の燃費計はインジェクター時間と燃料噴射量の関係と
車速パルスと速度の関係も違うから、自分の車に合わせて設定/調整してやる必要がある
それがうまくいけば良い方にサバ読みがちな純正燃費計より実際に近い値が出たりする
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 17:20:51.10 ID:ki2Pm52D0
>>510
後付けは非同期噴射の分とか取りこぼすから
ごく限られた条件下でしかそんなことは起こりえない
バカ乙
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 18:11:22.33 ID:wT/lBD990
>>511
これが知ったかで平気で嘘をつく低脳かw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 19:07:11.29 ID:ki2Pm52D0
ECUが内部で何やってるかくらい理解してから語れ、アホが
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 22:56:06.44 ID:Uw5NNrbM0
>>513
なにをやってるの?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 15:58:23.11 ID:gJWoa5ez0
運動会
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 02:52:35.23 ID:ObU/ksWp0
後付け燃費計が見てるのはインジェクター通電時間だけ
だから非同期噴射を取りこぼしようがない
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 12:02:35.21 ID:iJC2OxQI0
と言う事は、純正が一番?

満タン法で、いつも同じスタンド・給油機・停止位置も目印を決めて
出来るだけ同じ位置に停めてるが燃費計より0.5〜1キロ前後悪い値が出るので。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 12:09:34.12 ID:9UUNjywUO
ハンドルについてるボタン
サイドミラーについてるウィンカー
ワイパーの自動雨感知システム
これら要らないから、車を軽く・安くして欲しい。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 13:26:38.21 ID:YstfEDsG0
>>517
純正でも満タン法より1キロくらい鯖読んで出るね
満タン法のほうがまだ実際の数値に近いと思う
何度計算しても純正メーターのほうが1キロほど良い数値を出すし、底から狂うこともないので、純正メーターの数値-1キロくらいが大体の数値ということで納得することにして、満タン法の計測は辞めることにした
ガソリン30リッターほど減らした状態で運転することになるので、若干の軽量化にもなったよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 14:04:36.69 ID:OBmXaDlI0
1日のうちに給油するとほぼ誤差なし
2週間とか空けて給油すると満タンの方が悪い
から揮発分だと思ってた
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 14:08:33.11 ID:p0g4w3OH0
OBDなら情報に差異はないと思ってたんだけど
後付社外品では拾えない情報を拾えるのかな?純正の燃費計は。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 14:08:34.66 ID:j0LDzA/B0
>>519
おいらのマツダロードスター(NC型)は標準装備の平均燃費計とセルフスタンドでの満タン
法でほぼ一致する。誤差は多くて±0.2km/Lくらい。
セルフでの満タンはかちゃんと止まったら終わり。長距離ドライブが好きなんでスタン
ドはまちまち。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 21:07:06.06 ID:z0wQ9TGI0
走行距離÷燃費計の数値=消費燃料だけ給油し続けたら、
燃費計が正しいのであれば必ず満タンになるよね。
でも実際は徐々に減っていくんだよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 23:15:17.81 ID:j/HgHezo0
>>523
何故そういう結論になるw
消費燃料だけ給油しても満タンにならないのは燃費計が正しくないからでしょ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 23:21:46.36 ID:yv2g/V870
なんでこんなに低レベルなバカしか居ないんだろう・・・
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 00:10:09.74 ID:9GTMDFRt0
燃費計信者に正しくない場合も多々あるということを説いてやってるわけだろ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 02:02:30.49 ID:Wa+eEznq0
満タン法が正しいとか言ってる奴は
計器のなんたるかを理解してないよね
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 02:04:53.05 ID:9GTMDFRt0
誤差のない計器などないわけだが、まずはそこから理解しような。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 02:08:54.74 ID:Wa+eEznq0
そうそう
満タン法が正しいとか言う奴はそこんとこを理解してないよね
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 02:15:47.71 ID:9GTMDFRt0
そもそも満タン法が正しいと言ってる奴なんているのか?
燃費計に誤差があると言ってる奴はいるけどw
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 03:03:18.98 ID:XH9SfgSx0
リアルで減った分を計測してるんだから
満タン法が不正確ならもうどうしようもないだろ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 06:55:41.92 ID:YsOA/1WWP
正しい燃費のはかり方を教えてください><
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:57:57.51 ID:wArok0tv0
燃費計ってアイドリング時は0消費で計算してる気がする
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 14:16:45.75 ID:LQuYtzeU0
燃費計とは「個人の脳みそ」という意味ではないぞ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 14:38:09.84 ID:Je4lb3qy0
>>533
してねーよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 14:39:20.88 ID:M53pVTPR0
燃費計が主に見てるのはインジェクター作動時間と車速パルスだけ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:55:16.69 ID:aliubP9c0
>>533
リセットとして0だと減りようがないけど、短距離乗って継続だと1分で0.1は減るぞ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:38:40.69 ID:/bCgphB10
燃費向上の目的って満タン法の燃費をよくすることだろ。だってそうすればガソリン代
が安くなるんだから。満タン法より正確な燃費計測法があってもある意味どうでもいい
...
★はず★
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 22:25:33.58 ID:rj1zKwoP0
>>538
いや、燃料費を安くすること。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 22:49:31.52 ID:rCK4fnU8P
このスレ的には、燃料費がいくらかかっても燃費が向上すればいいのでは?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 01:22:15.75 ID:x07mQCcs0
燃料費を主にしてしまうと車に乗らないが正解になる
それは極端でもあっちのGSでいくらだの、このカードを使えばだのという話も入ってくる
なので、このスレでは費用は扱わない
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 02:34:43.66 ID:0WCpzy2s0
燃費のためには遠回りをする、そんな人達が集うスレだから!(本気)
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:47:25.09 ID:BGpgs4ER0
安く買うために、必要の無いまとめ買いをするような人たちが集まるスレだからな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 10:04:51.56 ID:TWlg6BX50
お前等はそういうバカなのかもしれないが
俺までそこに含めないでくれ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 20:47:40.86 ID:KA0snJQ10
長期間的には満タン法がいちばん誤差少ないんじゃないの
距離計がずれてたらパアだが
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 21:04:52.76 ID:t6kThitk0
車載燃費計も距離計のデータを元にしてるからな。
満タン法ならe燃費で管理すれば楽だわ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:05:39.81 ID:2FbGxUZ20
【研究】低燃費で人気の直噴ガソリンエンジン車、PM2.5排出量は従来車の10倍以上である事が判明-国立環境研
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387202466/

ダメじゃん
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 08:52:55.60 ID:tUMpVPqD0
ギアチェンジがスムーズかつEVやハイブリッドが省エネに!
NEDO/京都大学、変速時の駆動力抜けの起きない変速システムを開発
http://ascii.jp/elem/000/000/851/851022/
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 15:58:01.05 ID:CDtKKG0J0
ボタンを押せば即変わる信号で、狙った車を引っかけるのが快感。
完全停止したのを見てから、堂々とチンタラ渡る(^o^)
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 21:35:10.09 ID:5IwHVzvq0
車種別 燃費ランキング - e燃費
http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=cartype_best

現行だとアルトエコがトップだな。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 17:52:24.69 ID:CRMZfM6q0
アイドリングストップ車って、バッテリーがメッチャ高いけど
ホームセンターの安いバッテリー付けると不具合出るのかな?

ノーマルの2倍近い値段だし 自分は、まだアイドリングストップ無い車だけど
元取ろうとするとやっぱり10万キロくらい走らないとだめかな?

ノーマル車ならバッテリー余裕で5年使えるけどアイドルストップは、セル
沢山回すからそこまで持ちそうにないし。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 18:03:12.56 ID:t07nWEC80
バッテリースレの方が詳しい人いそう
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 18:29:07.15 ID:XSLIiIqe0
>>551
頻繁に急速な充放電が行われるから通常版だと寿命が短くなる。
ただし、車にあまり乗らないなら通常タイプで十分です。
充電制御対応用のバッテリーでもいいよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 12:35:54.20 ID:k0CrrX+b0
俺は1割ぐらい距離が伸びても、停止回数低下や70キロ巡航できるのならば、
迷わず遠回り
燃費計で2割ぐらいアップするし、エンジンやバッテリー充電にもいいかもだし
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 13:25:31.94 ID:G8jCMvh20
基本的には燃費が延びるかどうかよりも
総消費燃料が減るかどうかが重要
燃費延ばすために消費燃料を増やしてまで遠回りするなんてのは
阿呆がすること
遠回りのおかげでトータルでの燃料消費が減るのであれば
遠回りもあり
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 14:15:20.29 ID:l5YEx5OF0
燃費計の数値を良い数値にしたり、満タン法の測定数値を少しでも高める遊びだろ?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:05:26.49 ID:XUojvaXA0
>>555
死ぬまで歩き続けろ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:06:20.13 ID:xU4NQfP0P
>>555
燃費が良くなれば、燃料代はいくらかかってもいい
そういうアホの集うスレですよ?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:09:49.82 ID:Wgwj3m2g0
俺は燃費Km/Lの数値でハイスコア目指すのに飽きたから
通勤の往復でいかに燃料送料mlの数値のロースコアを出すかのゲームに乗り換えた
燃費計に消費量モードがあったからできる遊びだけど
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:28:37.37 ID:bv6LkOu30
>>558
そこまで逝ってしまうと
アホやバカを通り越してもはや白痴だろ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 20:04:34.10 ID:6NMyqcz00
でも短距離移動しかしないとシビアコンディションになってしまいますし
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 01:36:32.50 ID:eHm+CdbT0
>>短距離移動しかしない

車に乗る意味がない
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 02:44:17.01 ID:HPtFoazL0
短距離移動が全体の30%以上ってだけでシビアコンディションだぜ?
通勤で片道8km、一週間(5日間)で80kmだと
毎週末267km走らないといけない
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 02:51:36.25 ID:0tu6BSjO0
>>通勤で片道8km

自転車で行くレベル
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 03:01:33.50 ID:HPtFoazL0
週末は187kmだ間違えた
その週末にまた短距離の買い物とか、渋滞はまったりとか、
山道、雪道行ったりとかするとダメだけど
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 09:34:13.82 ID:xCUDWUlS0
>>561
各自で事情は異なるんだから
シビアな使い方をするなら、そのシビアな条件下で
燃料消費を最小にするよう工夫すればいい
あまりに短距離なら車を使わないことも
考慮してみるべき
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 11:39:36.90 ID:2mHgNHWZ0
そして、車に乗らないまま3年が過ぎ…
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 16:25:39.68 ID:3b8N8V100
首都圏だと通勤で車使っても片道10kmも乗らないのが多いと思う
週末は週末で渋滞だらけで結果年間5000kmも乗らない=燃費も伸びないっていう俺の愛車
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 21:58:00.60 ID:kfmdkdLs0
燃費上げるために高速ちょっと走ってくる俺は・・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 00:44:32.95 ID:uGsfPuMm0
燃費を上げる?
下げるの間違いではありませんか。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:29:02.31 ID:ZppPvqBi0
>>569
燃費廃人だなw

>>570
信号も少ない田舎の一般道ならそうなのかもしれないけど、
ある程度の都会に住んでりゃ高速をとばさずに走るのが一番燃費稼げる
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:34:41.95 ID:5RDctpNo0
もう少し、車が動いている時はエンジンで燃やした燃料はまだ車の中で生きている、
空気抵抗で燃料を少しずつ捨てている、ブレーキでの減速で燃料を一気に捨てている、
というようなイメージを持とうねw
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 14:58:36.36 ID:ZjlkOAPP0
「燃料が生きてる」とか言うからどんな例え話かと思ったら「捨てている」って…
普通にエネルギーでいいんじゃないか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 18:55:35.92 ID:iTkNXJyni
スロコンって効果あるかなー?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 19:22:40.94 ID:ksrQiqF60
>>571
たぶん>>570はそういう意味じゃないと思うよ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:12:55.17 ID:/aak1F9B0
ユピテルとかのレーダー探知機の付属機能にある燃費計って使い勝手悪い?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 11:11:55.39 ID:dDliQQPE0
質問なんですが、ダイソーチューンとかありますが
吸気される空気に触れるところに材料を設置するならわかるんですが
配管などに材料を貼り付けている人がいますよね?
吸気される空気に触れてなくても効果ってあるんですか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 11:13:52.81 ID:1CpHCvOz0
僕は馬鹿まで読んだ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 11:38:48.83 ID:Pg3TFgyvP
物に頼るな
信じるは己が肉体のみ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 11:58:25.36 ID:dDliQQPE0
>>578
やっぱり効果あるんですか?
まあ外側からじゃ効果がなさそうなことくらい大人ならすぐに気付けると思うので
あれだけ多数の人がやってるということは、やはり素人にはわからない効果が発生してるんですかね
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 12:01:59.87 ID:yAlsvUse0
馬鹿じゃない、ものすごい馬鹿だった
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 13:08:07.85 ID:dDliQQPE0
なにをもったいぶってるんですか?w
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 22:34:23.95 ID:mB3BQdH00
まじめに燃費向上を語り合うスレだが・・・たまにはオカルト話も面白いな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 02:03:58.26 ID:/ucCT2Xx0
帰省した昨日、実家の水道管にマグネット系の
オカルト埋設浄水器が取り付けられているのを知った
聞けば水道局も認可している品だとかで言い含められたらしい
伝え聞いた効能や原理も典型的なぁゃιぃ似非科学そのもので
「こんなもんで水が美味くなるわきゃねーだろwダマされたね」
と言ったら、取り付けを依頼した母から烈火の如く怒られた

体育を除いて高校の通知表は全部最高評価だった母だが
頭が良すぎる人間てのはオカルトにゃ耐性ないものらしいな
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 03:35:30.44 ID:WGdHNRj00
母親にボケが始まってることも認められない息子wwww
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 10:53:45.45 ID:+DjgkmLd0
残念ながら頭がいいってのと勉強が出来るってのは別だからなぁ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 10:59:37.50 ID:Gl62jygZ0
そうそう。
通知表という評価のスケールの最大値を取ることと
そのスケールを超越した能力を発揮することは違うからねぇw
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 11:25:09.37 ID:HmX2Z+8l0
それわかるなあ
友人の弟は学校の成績はすごくよかったけど
運転は草生えるほどアフォなことしかしなくて
ついに面取りになったもんなあ
日常生活でもうさんくさい細々した金儲け話に手を出しては痛い目にあってた
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:29:09.80 ID:lkhXAehA0
アーシングって効果ある?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:55:29.52 ID:p6gcJbZU0
>>589
車が無意味に重たくなる効果とか
装着された車の所有者が馬鹿である目印になる効果とか
色々な効果があるよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:54:01.63 ID:XG039hQ40
経済効果は少し有るな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:10:15.13 ID:md+95D3N0
ライトがすぐ死ぬようになる
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:16:01.54 ID:9idmD6Cr0
スロコンも効果ないね。
運転を楽しむ目的ならアリだけども
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:01:41.34 ID:p6gcJbZU0
>>593
スロコンは効果があるとかないとかではなくて
どのように使うかが問われる部品
効果的に使えば効果的だし、使い方を誤ればゴミにしかならん
アクセルのツキを良くすると言った馬鹿げた用途ではなく
たとえばラフなアクセル操作をスロコンに吸収させて
燃費向上につなげる、といった使い方をすれば
まあまあ「効果的に」役立つだろう
しかしアクセルワークが上手ければスロコンに吸収させる必要もないわけで
そういう意味では、根本的に不要な部品ではある
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 21:04:19.01 ID:+XyGsNhG0
とある新車速報ブログで見たんだが、2025年までにマツダで「スカイアクティブ3」ってのガソリンエンジンが出るらしいよ。燃費は普通車でも33km/L。2025年には自動車の10分の8がHV、CDになるはずだけど(俺の頭の中ではw)意味なくね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 21:10:25.15 ID:+XyGsNhG0
間違えた。33km/Lってのは2025年からのガソリン車の燃費基準の数値だったわw

スカイアクティブ2は2020年までに実用化。圧縮比は「14」から「18」へ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 21:33:26.33 ID:9J1Fhvjl0
>>596
圧縮比18!?そりゃすげえ。
燃料はサラダ油とかじゃねえだろうな?(笑)
しかし内燃機関からは脱却方向が既定路線だろ。
この流れはもう変わらないはず。
となると内燃機関が生き残るにしても発電用途しかない。
発電用なら得意のロータリーの方が向いてるような?
マツダは脱ロータリーができずに失敗したのに、今度は脱内燃機関ができずにまた失敗、、
なんてことにならなきゃいいけど。
もう一回派手な失敗ができるほどの体力はもうないだろ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 21:37:15.13 ID:nyg3m7GAP
>>589
うちの車3台では効果あった
あとの車はやってないから知らん
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:43:41.09 ID:d06BAyBK0
手動アイドリングストップに注意しましょう

交差点で自らエンジンを止める手動アイドリングストップは、
次の点で安全性に問題があるため注意しましょう。
(自動アイドリングストップ機能搭載車は問題ありません。)

・手動アイドリングストップ中に何度かブレーキを踏むとブレーキの効きが悪くなります。

・手動アイドリングストップの操作に慣れていないと誤動作や発進遅れが生じます。
 また、バッテリーなどの部品寿命の低下によりエンジンが再始動しない場合があります。

・エアバックなどの安全装置や方向指示器などが作動しないため、
 先頭車両付近や坂道での手動アイドリングストップはさけましょう。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf1033.htm
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:18:33.77 ID:6VQo4GiG0
アイストでm??レベルで燃料セーブしても無意味としか思えんわ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 02:11:33.63 ID:dWcIyObu0
昔は手動アイドルストップさせてる人よく見かけたなぁ

MT車のただのエンストかぁ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 11:19:18.49 ID:kXMmq5qQ0
50m間隔で信号がある現状では一般市民の努力なんてごみ同然
再加速のために燃料の半分は使ってるな

日本人のやりすぎる気質の悪い典型
「信号機多いほうが安全!」とか抜かす馬鹿が多いんだろうな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 11:44:33.56 ID:7pV+DcJf0
元々は信号にしないと止まらない、止まったら燃費悪くなるしという考えがあるのが問題。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 14:12:17.82 ID:naz1MgcV0
最近は信号トロトロ作戦で後続を止める奴が多いしな
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:04:42.23 ID:F2nkvS1u0
手動アイドリングストップなんて前でスタックされたときくらいかな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 22:26:56.30 ID:6DCIZbl+0
>>599
>・手動アイドリングストップ中に何度かブレーキを踏むとブレーキの効きが悪くなります。
→ 駐車ブレーキ

>・手動アイドリングストップの操作に慣れていないと誤動作や発進遅れが生じます。
→ 裏返せば慣れだけの問題

>また、バッテリーなどの部品寿命の低下によりエンジンが再始動しない場合があります。
→ 自車の状態把握不足なんぞアイストどころか運転以前の論外
  今時バッテリもスタータもその程度でヘタるポンコツなどない

>・エアバックなどの安全装置や方向指示器などが作動しないため、
>先頭車両付近や坂道での手動アイドリングストップはさけましょう。
→ キーをON位置へ戻せばエアバッグや方向指示器も問題なく動作する
  (プッシュスタートの場合は知らん)

穴だらけでツッコミ所満載の警告文だな
さすが不祥事続きなクズ揃いの神奈川県警
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 22:30:28.26 ID:6DCIZbl+0
>>600
簡単に実験できるのに自分で試しもせず想像で嘯くのはやめなよ

俺の場合片道67km通勤で手動アイスト始めたら平均12%燃料節約できたよ
2/3以上が高速道だからアイスト効果は20km程度でも出るということだな
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 23:16:44.43 ID:EkDoJXH50
>>606
おまえ、頭が病気の人だろ?
可哀想に
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 23:44:09.77 ID:Hmus/2DS0
アイストは否定しないけど、12%も伸びるって元々の燃費が相当悪い環境じゃね?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 01:16:19.74 ID:W4WQqpC50
片道25kmだけど深夜に帰るとノンストップ狙えるから
手動アイストする機会がほぼ無し
最低10km/hくらいにはなるけどね
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 01:49:54.59 ID:rNvbFia80
>>609
走り方は変わってない
ホントに、信号待ちになるたびにOffしただけ

各々のケースで差が出たり出にくかったりは当然あるとは思う
だから効果があるかないかは実際に自分で試してみるしかないんだよ
試しもしないで聞いた風な口をきく輩が一番醜く滑稽だってこと
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 02:06:10.94 ID:e5wctenM0
とまっている時間(アイストした時間)は難病くらい?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 03:06:34.90 ID:a4GbeHrb0
アイドリングストップは効果あるよ。
効果がなければ自動車メーカーがこれほどコストを掛けてまでやらないからw
ただし、コスト分の見返りがあるかどうかは別の話。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:25:50.60 ID:bD6zWW+d0
アイストは、購入代金上乗せとバッテリー交換費用考えるとイーブンか
もしくは、赤字かも!

でも結局は、運転方法とか道路状況とかにもよるので人それぞれ

特にエコラン意識しなければ赤字の可能性の方が大きいかも?
よって自分は、アイスト無い車にしました。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:33:41.11 ID:EorT7Tsd0
自分でアイドリングストップすれば良い
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:45:14.89 ID:6P42Mcsw0
たった今、ガソリンの社用車に軽油満タン入れてしまった・・・。
どうしようOTZ
普段、ディーゼル車に乗っているから間違ってしまった(-_-;)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:54:22.21 ID:sOaXIXGQ0
軽油車にガソリンいれるよりはだいぶマシだな
店員呼んで燃料抜いてもらえ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 17:02:54.13 ID:6P42Mcsw0
今抜いてもらっています、
サンクス
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 17:09:33.18 ID:gL3VQgq20
>>614
ハイブリッド車も同じ。
燃費は向上するが総費用でコスト増分の恩恵があるかどうかはまた別の話。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 17:10:12.90 ID:gL3VQgq20
>>616
思い込みは危険だな・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 18:46:06.01 ID:2TBOmfDaP
思い込みじゃなくね
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:10:55.32 ID:CC63I+Y20
しかしこのスレの住人であれば燃費さえ良くなればそれにかかるコストなど痛くもない

・・・はずっ!!
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:54:29.43 ID:euvwfFkd0
スレではコストの話はしないというだけで、個人の思想は自由だぞ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:19:58.86 ID:Z+/MzwXZ0
>>622
スレ住人は自覚してるからまだ救いがあるけど
ハイブリッドを選ぶ多くのパンピーはそれを意識できてないぽ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:59:57.60 ID:1jYk5ig70
>>622
コストなんて関係ないよ。
燃費が20%向上する1リッター1000円のガソリンがあれば
それを入れる






わけねーーーだろ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 01:45:50.42 ID:nl6BrmJH0
でも最終的にEVに近いほど燃費がいいのはわかってるんだから
コストも勘定に入れて考えないとおもしろくなくね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 02:13:43.66 ID:koyoy3FF0
クリーンディーゼルも勘定にいれたいな
俺は次買うならディーゼルにしたいと思ってる
スバルがボクサーディーゼルエンジン搭載車を日本で販売したら
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 07:50:56.06 ID:ve4Kx6HQ0
現時点での燃費とは
極論すればco2排出量と走行可能距離の事だよ
金の節約よりもco2排出量削減が重要
金のことしか考えてない奴はいまさらディーゼルとか
寝言言うみたいだが、もうディーゼルなんて有り得ない
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 07:55:09.97 ID:8QoFSK0jP
ディーゼル車って乗った事ないけど、燃費どれくらい行くの?
20km/lとか行くの?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 10:07:55.51 ID:8dEP84NnP
>>629
昔のカローラバン、カルディナバン
2リッター(2.2もあったかも)NAは
長距離気味で20近く走ってた

ネット上の話だと、プロボックスのディーゼルが20は走るみたいなの結構見たね

ランクル80、100(4.2DT)だと8〜9くらいって話をよく聞くかな

最新系のクリーンディーゼルは知らない
ディーゼルが欲しい派だけど今は車種的選択肢が少なすぎてさー
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 13:13:10.99 ID:Z0PicI+u0
>>625
一回ぐらい入れてみるんじゃね?
面白そうだし
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 14:17:06.70 ID:8QoFSK0jP
ハイオクだろうがレギュラーだろうが軽油だろうが
試してみて燃費が少しでも良ければ入れる
そういうスタンスです
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 09:05:36.57 ID:vjygYqko0
>>629

82のスターレットディーゼル、で30q/L走ったことがある。

俺の中では、これが最強燃費の車。
ただし、パワステなし、トリップメーターなし、パワーウインドウなし、
加速はセドリックワゴンのディーゼルよりもいい。
修理の代車で一週間乗った。
300q走って、満タン返しで10リッターしか入らんかった。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 09:45:28.66 ID:pAwKnikO0
1.5のディーゼルターボだな
地味にパワフルで面白いエンジンだった
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 17:25:37.70 ID:AOUeFOEQ0
燃費が気にしてる人は、店変えて入れてみると良いかも知れないよ
店によってかなり違ったりするから
それと県によっても違ったりもする
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 17:26:34.38 ID:5xZwLmBi0
> ランクル80、100(4.2DT)だと8〜9くらいって話をよく聞くかな
ないない
俺の80で6行くか行かないかだよ
田舎道で信号殆どないって所だったら8〜9かもしれないがね
軽油の価格が上がってきたので嫁が怖いです
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 08:21:33.82 ID:3RFIBfTyP
「この速度なら次の交差点通過できます」ホンダ、光ビーコン使い新交通システム 追突防止や燃費向上
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140128/biz14012807430008-n1.htm

こういうのが欲しかった
歩行者信号が無し、連動無しで予想できない交差点信号もこのシステムで予想できるかも
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 09:37:15.45 ID:CDdOPEup0
>>635
原発の電気と火力発電の電気でオーディオの音が変わるしな( ー`дー´)キリッ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:35:18.61 ID:0yd7RLEx0
電力線の例ってピュアオーオタのキチガイがホザいた迷言らしいけど
それとはちょっと違うと思う

誤ってハイオクにレギュラーが配管されてたガススタ例がないでもないし
銘柄によって添加物が異なるのも事実だし
たまには違う店で給油してみるのも
まるっきり無意味でもないだろう
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:34:27.10 ID:Ro+Yhxv70
メーターを改ざんして実際に入れた量より多く表示される店があった。
燃費を測定するためにメモっていた人が、ある店で給油したときだけ燃費が悪い事に気が付き発覚したようだ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 07:47:27.09 ID:7PZx2VbA0
>>639
> 誤ってハイオクにレギュラーが配管されてたガススタ例がないでもないし

それがいったいどれほどの確率で起こると?
そういう店に遭遇する確率は一生に一度もないくらい低いのでは?

> 銘柄によって添加物が異なるのも事実だし

添加物ごときで有意なほど燃費に変化はでません。
そういうのをオカルトといいます。

> たまには違う店で給油してみるのも
> まるっきり無意味でもないだろう

無意味とはいいませんが、とりたてて大きな意味があるとも思いません。

>>640
そういう店がいったいどれだけあると?
例外中の例外的な事例をことさらの様に強調して
本当はどうでもよいことを、さも重要なことであるかのように語る。
まんまオーディオオカルトと同じ世界です。
アホらしい。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 10:24:38.03 ID:FfeV/Ib50
なんかすげー必死なんだけどw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 18:41:16.13 ID:Ro+Yhxv70
>>641
基地外か?
レギュラーとハイオクが間違って配管されていたという書き込みがあったから、その話題に沿って、メーター誤魔化してた店もあったんだぜ って話題を提供しただけで、なんも重要だともいってないし、どうでもいいしょうもない話なんだけど。
あー、そういえばこんなこともあったなーという世間話に突然噛み付いてくるとか気持ちわる
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 04:33:58.63 ID:FKamjp680
e燃費全ユーザに対する燃費偏差値が80超えている人が集うスレってここですか
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 07:09:03.06 ID:YTWHO9oc0
39の俺が居ますよ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 21:01:58.58 ID:e2UpFgMY0
全体は68
車種は56
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 11:34:06.96 ID:kzfbLCFN0
オーディオ狂が半ばオカルトの世界ってのは同意だな。
スレチだが・・・
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 09:39:32.55 ID:s2xyqg/z0
もうすぐ燃費の国連世界基準(WLTP)ってのができるらしい。
国交省によれば、「現行の我が国独自の制度からWLTPに速やかに移行」だって。

日米欧ア、車の燃費測定基準統一 走行状態で4分類
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1104P_S3A101C1MM0000/
http://www.mlit.go.jp/common/001019741.pdf

Worldwide Harmonized Light Vehicles Test Procedure (WLTP)
https://www.dieselnet.com/standards/cycles/wltp.php

https://www.dieselnet.com/standards/cycles/images/wltp3.png
https://www.dieselnet.com/standards/cycles/images/wltp2.png
https://www.dieselnet.com/standards/cycles/images/wltp1.png

http://en.wikipedia.org/wiki/Worldwide_harmonized_Light_vehicles_Test_Procedures
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 09:42:10.99 ID:PGJkl/gX0
130km/h近く出すのかw
これはワクテカw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 23:57:59.90 ID:dCRpOnwLO
>>641
そんな極稀な例だと言い切れない、近所のGSでやってたしw

ほとんどのハイオク車はレギュラー入れても自動調整するし
街乗り低〜中回転の走行で差が分かることはないよね
高速に乗ってもほぼ中回転以下、高回転は加速時の数秒程度

ハイオク専用車ならハッキリ分かるのかも知れないけどw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 13:21:17.36 ID:S9rc7CTM0
0.5病になるからすぐにわかるわ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 15:56:54.78 ID:vXzQlaJC0
0.5病って なんだそれは
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 18:13:38.42 ID:d0y+oe9+0
俺も知らなかったけどggrks
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:12:13.82 ID:E1VBjF7k0
ガイアパワーとかその他のトルクアップグッズをネットで読んでたら、
あることに気がついて、家にあったアレを車につけてみた、
そしたらスルスル軽快に走ること走ること。わおっびっくり
下道を30kmくらいかな、走って、車にある燃費表示を見たら0.4km上がった。
あら、そうなんだ

こういうのって話題にもなってないし、なんか不思議・・・
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:21:50.87 ID:7lBfuC2b0
ええと…
やめとこ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:33:49.71 ID:RlDiALvz0
またバカが宣伝に来たぞ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:57:25.89 ID:MKFfEtag0
>あることに気づいて
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:59:21.77 ID:5gjdts1KP
0.4km/hアップ?
控えめだな
もっとドーンと40アップ位にしておいたらどうだ?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 22:43:02.41 ID:dyJvZMJT0
今日も下道をちょろちょろ走りましたが燃費は0.4kmアップ据え置きです。

で、本日、さらに気がついたこと、
スルスルよく走るので調子よく走っていて、いざというときの急ブレーキを
ふんだら、ブレーキの効きが悪くて、おっとっとてなった。
エンジンのトルクアップに、ブレーキ性能がついてきてない感じでしたね。
(アクセルを離してもクリープ時のトルクも大きいから、それだけ制動力も必要になる)

車全体はバランスよく作られているから、「この部分だけ性能を向上させた」、
と言ってもバランスがくずれるからあんまりよくないみたいですね。

燃費は多少良くなったけど、乗り慣れるまでは慎重に運転しないといけません。
では、また
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:47:32.38 ID:8GFEeu4j0
長文乙。長いフリのクセに、肝心のナニ施したのかの言及はボカしたままだぜ。
もう帰っていいよーまた…も無いよ、要らないよ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:54:34.22 ID:zCJM6eM90
オカルト脳なんてそんなもんだろう
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:29:15.37 ID:R/Z+zQnD0
うちのオンボロなムーヴ5MTのISCVが秋に死んで、そろそろ買い換えるつもりだったから
直すのも勿体ないので応急処置としてISCVのバイパス経路を塞いだ
そのお陰でエンジンかけてもアイドルアップしないで、むしろ暖まるまではエンスト寸前なほど回転が
低い状態になったので冬の燃費悪化にどれほどアイドルアップが影響してるのか検証できた
ちなみに1月2月は初夏に比べて15%前後は燃費が悪化してる
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:38:16.05 ID:R/Z+zQnD0
2014/02/07 22.44Km/L (868.3Km / 38.69L)
2014/01/16 23.37Km/L (876.9Km / 37.52L) 
↑ISCV死亡してエンジン冷えててもアイドルアップしなくなった今年の燃費

2013/02/09 23.22Km/L (876.3Km / 37.74L)
2013/01/20 22.00Km/L (773.1Km / 35.14L)

2012/02/02 23.00Km/L (802.1Km / 34.87L)
2012/01/16 23.30Km/L (973.1Km / 41.77L)

2011/02/08 23.39Km/L (889.9Km / 38.04L)
2011/01/16 22.85Km/L (941.0Km / 41.18L)

2010/02/02 23.25Km/L (882.4Km / 37.96L)
2010/01/11 24.15Km/L (1159.4Km / 48.00L)

2009/02/09 23.17Km/L (881.9Km / 38.07L)
2009/01/12 23.98Km/L (851.8Km / 35.52L)

比較対照として初夏の燃費↓
2013/07/02 27.25Km/L (1012.2Km / 37.15L)
2013/06/10 27.12Km/L (974.3Km / 35.93L)


考察としては、どうやらエンジン冷えた時のアイドルアップそのものはそれほど燃費に影響してないようで
冬の燃費悪化は他のところに主要因があるようだ
ちなみに2009年と2010年の暖冬が燃費記録にも反映されているように見える
このムーヴ5MTは車齢16年目になって各部にガタがきてるのでもうすぐ乗り換えることになりました
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 07:48:50.71 ID:HEGEHY9d0
触媒が冷めるってのもあるね。
スロットルを閉じてるとはいえ低いギアのエンジンブレーキでブンブン回したりすると
触媒を再加熱するために噴く量が増えるとかありそう。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 07:56:56.87 ID:fAjzRIn90
いや普通に考えて走行抵抗の増加だろ
オイル粘度とか
アイドル調整壊れてても水温による補正は入ったままだし
そっちの影響もあるだろう
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 23:08:19.48 ID:YLNTUCqX0
今日は忙しかったので近くのスーパーへお買い物だけいきましたが、燃費は
+0.3kmに下がりました。短距離だからしかたないね。

お買い物に行く前に、これまでバッテリ部分にのみ施工していましたが
ちょろちょろっとだけ、エアインテークのところにも施工してみました。
効いたかどうかは不明だけど、今日もエンジンはフォンフォンぶん回り、快適に走ります。
トルクが強くなったというよりは、スルスルーと軽くなった感じ。
明らかにノーマルとはちがう別の車になった。ような。

いろいろと夢が広がったから、アレのさらに強力とうわさされる、アレ´を楽天で
ポチってしまいました。送料込みで750円だから、トルクアップグッズ買うより
だいぶん安いのよね。しばらくはこれで遊べそうです。(^0^)/
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 23:45:29.15 ID:qaVCZD0t0
それってパトレイバー効果じゃね
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 00:10:19.85 ID:PwKZbPkRP
風楽思慕
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 01:44:52.96 ID:nmoQyTKs0
セシボン(´Д` )
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 23:44:27.72 ID:XQfrOCrt0
今の時期はあまり関係ないけど、夏場エアコンを控えめにしたい。
例えば「快適は22℃だけどあえて28℃設定」とか。

で、オートエアコンを28℃設定にした場合、
外気温が28℃超のときは、意図どおり最低限のAC稼働で
控えめに28℃にしてくれる。これはまぁいい。
しかし、初夏晩秋の涼しめの日とか、夏場の朝晩の時間帯だと、
外気温が28℃未満の日や時間帯がある。
そんなときにわざわざ暖房してまで28℃にしてもらいたくはないw

夏場の朝から昼に掛けての場合、自分の運用としては、
・朝出発(外気温20℃)時は、マニュアルモードを使って、
 設定温度最冷/ACオフ/外気導入。
 涼しい外気を導入しつつ、決して暖房させないため。
・10時頃(外気温30℃)になって室内が暑くなってきたら、
 設定温度28℃にしてオートに切り替え。
外気温が下がる夕方から夜に掛けては、今度は逆の手順を行う。
非常にめんどくさい。なんの為のオートエアコンなのかと。

(ここまで前振り。長くてスマン)
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 23:45:59.54 ID:XQfrOCrt0
で、思うのだけれど、燃費のことを考えるなら、オートエアコンは、
目標温度の設定のほかに「プラスマイナス何℃まで許容するか」の
ダイヤルを付けてほしい。

例えば、目標温度22℃で±6℃まで許容(つまり16〜28℃許容)の設定の場合、
・室温28℃以上の場合、自動的にACオンで28℃まで冷房。
・室温16〜28℃の場合、基本的に何もしない。
 外気導入で22℃に近づけられるなら、自動的に外気導入する。
・発音16℃以下の場合、自動的に暖房オン。
という制御。
もちろん、目標温度22℃で±0℃許容の設定にするなら
ピタリ22℃になるよう全力で冷暖房してくれるし、
超我慢強い人なら±10℃許容(12〜32℃は我慢する)の設定も自由。

つか目標温度は、人にもよるけどだいたい22℃前後だろうから、
「プラスマイナス何℃」のダイヤルだけにして、
目標温度は22℃固定にしてそっちのダイヤルは省いて構わないと思う。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 00:28:07.32 ID:+xyInOWb0
下手の考え休むに似たり


昔の人はうまいこと言ったもんだ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:03:07.13 ID:Y8VNn43W0
現代風に言うと、ぼくのかんがえたさいきょうのエアコン
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 08:23:02.12 ID:dYDrfRqw0
 
ガソリンとディーゼルの燃費が同じとして
どっちがどれだけCO2排出量が多い?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:05:12.56 ID:Ztq8dl6U0
>>674
ディーゼルの方が2割ほど多いと聞いたことがある。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:20:13.44 ID:GeRhj6ov0
高校レベルの化学知識あれば簡単に計算できるよ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 12:35:59.04 ID:GtbRnnrK0
>>674
排気量が同じならDの方が少ないと聞いたけど?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 16:41:12.42 ID:T2t+fi9Z0
ドイツは、環境問題に厳しくクリーンなディーゼルを好むと聞いた事が有る。
どっかの頭の逝かれた都知事が、ペットボトル振り回して喜んでたけど
Co2はガソリンの方が排出量が多かったはず。
結局、日本はほとんどのメーカーが開発をあきらめてしまった。
国産大手メーカーはハイブリットの技術と引き換えにBMの
ディーゼルエンジンゲット出来た。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 18:19:15.82 ID:bmzboY4z0
おまけに直噴になってガソリン車のPM2.5排出量が増えているとかなんとか
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 19:24:51.10 ID:23IcVPuS0
>>674
排出係数は軽油2.58、ガソリン2.32なので、
燃費が同じならディーゼルの方が11%ほど多いと思われ。
http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/files/calc/itiran.pdf の7ページ目(II-217)
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 22:00:21.56 ID:eZzt00pm0
>>666 の続き

昨日、新しく購入したアレ´を、アレの代わりに施工した。
結果は駄目だった。エンジンの元気さがなくなった。
ああもうこんな車のりたくねーって感じがした。
しかし、一般道をだらだら走ったら燃費は+0.5kmに上昇。

本日、アレ´をはずしてアレを元に戻し、走行。うん、やっぱり
元気ある。助かった。
高速道路をメインに200km走行。燃費は+1.0kmに上昇。
尚且つ、200kmも走ったが、乗り疲れがぜんぜん違う。
追い越しとかの場面で、ストレスなくシューっと走り抜ける。

とにかく理屈はわからん。アレが不思議な作用を及ぼしている
ことだけわかった。アレ´の方がマイナスイオンを発生する
能力が高いというネット情報だったけど、どうやらそれの効果じゃ
ないみたいだね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 22:21:26.97 ID:3IuA7hKK0
>>681
できればコテハンにしてもえると助かる
名前、となっているところに任意の文字を入れるだけでいい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 23:03:24.38 ID:GeRhj6ov0
基地外の妄想日記はイラネ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 00:17:50.92 ID:nWf44BjL0
アレを開示して長文晒せや…と、一言。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 06:58:42.85 ID:ZChShEA+0
開示してくれなくていい
コテ付けろ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 12:24:12.01 ID:DvgDKOyBi
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1393857255/
【保守ageキボンヌ】LPG車 CNG車 9
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 13:56:36.17 ID:GwbS8oX10
>>670

>非常にめんどくさい。なんの為のオートエアコンなのかと。

非常にめんどくさいのはお前の性格
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 16:32:09.39 ID:JXNlfB810
オートエアコンといえば
OFFから風量を1にする→かならずオートになって前回動作していたときの温度以外の設定が全て勝手に変更される
こういう制御のオートエアコンがうざい
オートのスイッチ押したときだけオートになれば良いんだよ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 16:42:50.56 ID:8YzmF5la0
アレって チ○チ○の事じゃねえの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 21:30:33.41 ID:AGyqOKKN0
ガソリンの差もあるのかね
うちのトヨタ車はエネ○スとの相性が
悪いみたいで、燃費がやや悪化する
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 22:04:31.10 ID:/Lu+UQzn0
バイオガソリンだからじゃない?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 22:37:48.46 ID:c3FYL0PLP
トヨタ車はエネオスだめですか
どこがいいかな?
693名有りさん:2014/03/05(水) 23:10:12.75 ID:NHVoA6DI0
ハイ、コテハンつけて見ました。

本日は下道ちょろちょろで+0.9kmへダウンしました。

その他、特筆すべき点はありません。

が、月曜日にも感じたように、コレをはずして走るのは
精神衛生上もう無理でしょう。走りのフィーリングが
ぜんぜん違います。軽快です。

理屈については、あと、電磁波の吸収が予想されます。
調べると「電磁波吸収作用」と「マイナスイオン発生」は別の
ことみたいですね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 23:47:21.56 ID:EGX3MBzB0
>>693
いい加減スレ違いだから↓こっちいけ

オカルトグッズあれこれ 勇者募集 Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1389518110/
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 09:51:42.39 ID:Xw8hUZ//0
緩い上り500m先の信号が赤の場合5,60km/hで進んでアイドリングストップ5秒ほどかけるのと、
信号が青になるタイミングに合わせ3,40km/hでとろとろ進んでそのまま通過する
上記と同じ信号が青になったばかりの場合70km/hまで加速し(ecoランプが消灯しない程のアクセル開度)通過するのと、
そのまま進み赤信号で止まってアイドリングストップ20秒ほどかける
それぞれどちらが燃費いいんでしょうか
アイドリングストップからエンジンかかる時は燃料消費しないのかな
1秒でもアイドリングストップした方が得?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 10:03:14.76 ID:8PkhPoM90
基本的なことがなんにも理解できてないな
それじゃ説明しても無駄だわ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 10:08:54.41 ID:Xw8hUZ//0
即レスありがとう
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 10:09:46.61 ID:iAZblqka0
信号を1ターン待ったら100秒くらいの時間を捨てることにならね?w
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 13:27:23.30 ID:QMYs2jDY0
>>663
だけど、いよいよ来週いっぱいで満身創痍のムーヴを買い換えることになったので
最後に燃費計測を真面目に始めた2007年秋から最近までの6年半の燃費をスクリプトで総まとめしてみた
http://jisaku.155cm.com/src/1394284661_d952668d71d8510554310e5130eff33c7409be9a.png
燃費グラフ作成スクリプトはまだ作成中なので使い回しの効く汎用性のある仕様にするつもり
まあ、とりあえず真面目に燃費データ取り始めてからは一度も10.15燃費は下回ることはなかった

次に乗るミラ5MTは10.15モード25Km/L JC08 24.2Km/Lで
カタログ上は今のムーヴより16%ほど燃費がいいことになってるので
ムーヴではついに超えられなかった満タン法28Km/Lの壁を超えるのが最初の目標
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:48:30.60 ID:UqiamdVu0
ミラ5MT・・・男の車だなw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 00:06:19.70 ID:FtHbdF520
おばさんの車
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 00:09:25.62 ID:1IrTcrOk0
9万キロ弱なんてまだまだじゃないか
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 00:11:02.99 ID:lZRByGfU0
燃費計測を始めてから9万キロ弱なのでは。
上には車齢16年とあるし。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 00:23:08.92 ID:1IrTcrOk0
なるほど・・失礼しました
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 05:49:31.39 ID:u2Sm+hIw0
>>700
一昔前の営業車だね
706669:2014/03/10(月) 00:02:37.17 ID:ivsg+Kzs0
もうすぐ納車されるミラ5MTのために燃費計FCM-NX1を買ったので
親父にカローラフィールダー(4AT 1800CC 10.15燃費15.0Km/L)借りて燃費テストしてみた
燃費計の係数は製造元のテクトムがこの車の係数として公表しているものを使ったので
あくまでもその係数が概ね正しいという前提で書くと

信号が多い市街地を含む渋滞がほとんどない区間を走って往復43Km/Lで18.67km/Lで、
カタログ燃費は問題なく超えたけど20km/Lの大台はこの車とこの季節じゃ難しいわ(初夏ならなんとかいけるかも?)
信号が少ない国道を走ってるうちはグングン燃費が伸びて
市街地に入る直前には平均燃費が25km/Lくらいまでいってたから、これはもしや…と思ったけど
信号停止連続の市街地に入ってからの燃費急落ぶりがムーヴ5MTよりかなり激しかった
これは車重の差のせいか、それとも4ATのせいなのか?

予想外だったのがアイドル時のガソリン消費量が少なかったこと、アイドル時にNにしてると8cc/分くらいしか消費してない
軽のムーヴでも6cc/分ほどだったから、この少なさは意外だった
ちなみに普通にDでアイドリングさせると12cc/分ほど

なんにせよトルコンATで良燃費目指すのは非常にシビアなんだなと実感した
というかまだまだトルコンATの燃費的に美味しいところが解ってない気がする
707669:2014/03/10(月) 00:03:47.67 ID:QIQ4/yC60
訂正
× 往復43Km/L → ○ 往復43km
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 00:11:56.69 ID:14Y8XoZL0
フィールダーの1.8Lエンジン+4ATで20km/L超えは難しいわ。
1.5Lエンジン+CVTなら可能かもしれんけど。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 03:48:26.06 ID:S1b401gY0
4ATでもロックアップしているかしていないかが大きいんじゃないかな
CVTだと10弱(10より前)〜20km/hくらい(車両により異なるよ)でロックアップするから低速域〜中速域では良いのかと
4ATでも2速以上20km/h以上でロックアップするような設定なら燃費悪化は避けられそうだけどやらないだろうね
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 12:08:30.76 ID:k+0f7yTP0
フィットハイブリッドでリコール後燃費テストしたよ。
http://youtu.be/8c2RQbIrWFM
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 12:49:27.26 ID:kAI/poVb0
燃費計読みで28.1km/Lか
フィットの燃費計は+10%くらい誤差があるみたいだから
満タン法だと25〜26km/Lくらいかね
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 13:08:28.73 ID:EPNBrosM0
>>709
何そのスカイアクティブ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:11:27.87 ID:9mkcAFgL0
燃費試験の国際基準、日本主導の案で決着…1度の試験で複数市場向けデータ取得が可能に
http://response.jp/imgs/zoom/674360.jpg

国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第162回会合が開催され、乗用車の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP)の国際基準が成立した。

会合はスイス・ジュネーブで3月10〜14日まで開催され、51カ国・地域の政府代表者、国際機関・自動車産業界の代表者が出席した。

日本が議論を主導してきた乗用車の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP)の世界統一技術規則(GTR)が成立した。これにより現在、各国や地域が独自に設定している
排出ガス・燃費の試験サイクル・試験方法が統一され、自動車メーカーは、一度の試験で複数の国・地域での認証に必要なデータが取得可能となった。

また、国際的な車両型式認証の相互承認制度(IWVTA)については、規則案策定作業部会に、規則の一次案が提出され、基本的な考えについて支持された。
今後は、IWVTAに必要な装置に関する協定規則を選定するなど、具体的な内容について、引き続き検討を進めることで合意した。

これまで、IWVTAの実現に向けて必要な改正の審議が行われてきたが、今回、1958年協定改正案策定作業部会より改正案が提出された。
同案では、「協定規則の採択に要する2/3基準の見直し」が、唯一の検討課題とされている。

日本はASEAN諸国など、新興国の協定加盟を促す観点から、基準の引き上げの必要性を主張した。これを豪州、インドが支持、引き続き各国において検討していくこととなった。
今後1年間、各締約国における協定改正案の確認などを経て、2016年3月の協定改正の発効を目指す。

http://response.jp/article/2014/03/19/219471.html
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 08:39:38.65 ID:RVCdAP4e0
フィットハイブリッドを満タンで走らせると一体何キロ走るのか検証シリーズ前編
http://youtu.be/X6qr0DKMEFc
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 11:05:23.29 ID:zyRlcy730
マルチ氏ね
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 18:09:26.47 ID:fPcVPQcL0
燃費運転らしいけど、どう思う?
http://www.youtube.com/watch?v=5uSsVg2aLL0
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 18:13:58.84 ID:wbHQ9hkW0
俺もそれと似たような運転でカタログ燃費24km/Lの車で軽く30km/Lは出せる
エンブレ燃料カットはたいして燃費に貢献しない
もっと記録狙いの鬼畜モードもあるけど
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 18:16:07.65 ID:fPcVPQcL0
やはりニュートラル+アイドリングで距離を稼いだ方がいいのか。
エンブレと言っても必ずしも燃料カットしてるわけではないからな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 18:20:38.62 ID:wbHQ9hkW0
最近のCVT車とかは知らんが
少なくともMT車に関しては後付け燃費計で見ると
燃料カットしてくれない領域多いよね
うちの車は確実に燃料カットしてくれるのはだいたい1500rpm〜3300rpmの範囲だけかな
エアコン入れるともう燃料カットしねぇでやんの
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:02:02.84 ID:8uH6r78I0
燃費計の付いてるトヨタ車なんだけど
99.9km/Lって表示で燃料カットしていると判断していいのかな?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:06:56.91 ID:GQ/YUnl/0
俺も昔はkm/L表示しかできない燃費計使ってる時は
99.9km/L表示してれば燃料カットしてるものだと思ってた
だけどcc/min表示できる燃費計で見たら燃料カットされてなくても
時速50〜60キロ以上出てれば99.9km/L表示に達することが分かった
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:13:15.00 ID:GQ/YUnl/0
計算してみると99.9km/Lの燃費に達するには
時速50km/hでは8.33cc/min以下
時速60km/hでは10cc/min以下の噴射量になってればいい
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:13:32.52 ID:8uH6r78I0
>>721
そっかー、ありがとう
そうすると99.9km/Lにこだわらなくてもいいか
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:33:55.09 ID:hy2sD99X0
エンブレもブレーキであるからには使わない方が良い。
どうしても必要なときに燃料カットされる回転ならば
フットブレーキよりは良いという感じ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:38:23.94 ID:E4CPsDyo0
>>718
最近はマジでエンブレで燃料カットされてないの?
五十代のオサ〜ンだが、昭和の車はカットしてた。
ソースは無い。
ただ、アイドリングはエンスト防止に燃料を余分に吹くと聞いた。
ソースは無い。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:41:46.08 ID:GQ/YUnl/0
基本はやっぱり燃料カットするよ
ただカットしない条件もあるってだけで
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:44:08.92 ID:gfJbjnP30
>>725
触媒の温度を保つために微量の燃料を噴くらしいのよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:45:27.06 ID:37McLx580
高回転では燃料カットさせない理由ってなんだったっけ?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:09:39.65 ID:HNoUtJZO0
メルトダウン
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:48:15.72 ID:UkcLQQrc0
下りでN走行しようとしても俺の生活圏じゃムリポ
3速エンブレでもぐんぐん追いついちゃうようなトロイのばっか
トラックより遅くて不安定なのが多すぎて予測運転の域超えてる

>>716
ってNだけでフットブレーキなしで下ってるのかな?
減速するために6速入れたりしてるくらいだからそうだよな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:13:04.91 ID:HNoUtJZO0
エンブレは確かに抵抗のあるものへのすり合わせなどの
時間当たりの回数や距離などが増えるからブレーキにはなってるけど、
同時に重量のある回転部品へのエネルギーの移動もしているから
最終的に回転の高い状態でクラッチを切らないと
そのエネルギーをフットブレーキで消化させることになるよね?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:32:09.27 ID:D7tIrXou0
ヒント:アホの考え休むに似たり
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 23:38:45.93 ID:f18Kb1280
>>699だけど、今、仕事終わって17kmの距離を帰ってきたけど国道バイパスがメインで
国道の部分の信号タイミングをほぼ全部覚えているので
信号は1ヶ所しかひっかからずに走ってきて37.3km/Lの燃費だった
ちなみに出発点と到着点はほぼ標高差0で車種は最近乗り換えたばかりのミラ5MT
たぶん走行時間の半分くらいはNで信号タイミングみながら速度調整してると思う
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 17:56:55.59 ID:xHHF2H/60
アイドリングストップ機能付きコースティングモードが最強だと思う。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 18:35:52.22 ID:ygZ7UfXm0
>>733
俺も燃費命なんだがこいつの運転は後続を強烈にイラつかせていそうだ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 19:50:02.12 ID:JRMDgR4u0
公道でリッター30キロ超える燃費出してるやつは
公道で150キロとかで走ってるやつと同レベルのキチガイだから逮捕した方がいいな
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:40:52.97 ID:5Wkge6NC0
>>736
このスレで、既知外って
誉め言葉にしかならんよな
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:09:41.89 ID:J/+uJrWc0
信号さえなけりゃ30は行くな
まあ長距離ドライブで26行けば上出来だろ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:22:25.90 ID:wTDqRgIS0
>>737
そんなことはないな
何事にも限度というのはある
公道上でやることとなればなおのこと
常識って分かりますか?ジョウシキ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:24:21.37 ID:iMOK/KhB0
>>739
どのくらいの燃費までが常識の範囲内ですか?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:30:29.24 ID:Hx/QFAAq0
まあ、カタログ燃費までは許そう
公道でそれを超えたら非常識、そんなやつは公道を走る資格が無い
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:04:00.90 ID:shwIBMm+0
長距離燃費テストの結果発表
フィット満タンでガス欠まで走るのは無理だった。http://youtu.be/waO2r6XtaLY
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:08:09.61 ID:a4bN1Md40
>>741
MTのJC08は結構乱暴に運転しても達成できてしまう
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:18:09.95 ID:xHHF2H/60
フィット3HVは燃料満タンで航続可能距離が1000kmを超えてたぞ。
ドライブで田舎道を流して走ると普通に30km/Lオーバーだったからな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:20:58.19 ID:cPEFIWr10
どれほどの燃費を出しても構わないと思うが
特段の理由がない限り、巡航速度は法定速度+10`くらいは出すべきだわな。
信号タイミングなんかで多少の速度調整は当然ありだと思うが

>>733
> たぶん走行時間の半分くらいはNで信号タイミングみながら速度調整してると思う

↑こんな無茶苦茶があるかよ、何様だ?
寝ぼけるのもほどほどにしとけ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:23:13.00 ID:UF29sSeB0
お前が何様だよw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:25:36.38 ID:5UCuMXXx0
俺様基準を押し付け合うスレですが何か?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:31:18.65 ID:yCRf4dR00
法定速度+10`を出してないゴミは逮捕されるべきだよな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:48:34.03 ID:5igeBfK90
所有してる1500ccのMTコンパクトならギアの指定やアクセル開度で
燃費運転の探り甲斐があるけど
4WD軽トラはMTでも燃費を良くする幅が狭くて泣けてくる
通勤でラフに乗ってリッター15丁寧に乗ってリッター16・・・誤差やん
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:49:08.65 ID:3FUXjIZn0
はあ?法定速度+10`とかトロ臭くて邪魔なんだよ
最低でも+30キロは出せや
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 06:09:31.62 ID:MbOdqQF20
ベタ付けバカが多い道ほど燃費が悪くなるw
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 22:34:18.50 ID:W6Qfu4qO0
>>750
そういって前のシルビアやロードスターは隠れていた計測器の餌食になりましたよ。
踏み切りの一時停止もこいつ等は無視していたから簡単に捕まりましたね。

私はこんなアホ共のおかげでゴールド免許です。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 19:42:56.82 ID:XYg8m0rf0
計測器見破れないくせに速度出すとかアレだよね
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 20:16:48.23 ID:hwktOxlw0
>>749
軽トラは距離が少ないんじゃないか?
俺の場合、通勤距離が最近3倍に増えたら2km/Lくらい燃費が良くなった。
最近暖かいのも原因かもしれないが、道路条件の影響が大きいかもね。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 20:17:37.19 ID:08YRmmXV0
>>716 ギアチェンジ早すぎない? とにかく6速に入れればいいって感じかな
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 22:55:23.50 ID:cyub/zdW0
ぶっちゃけ走れるならどんどん高いギアに放り込んどけば問題なし
燃費計で見る限りそんな感じだよ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 13:51:30.74 ID:9TsjBhmC0
軽のMTにマツダのistopとキャパシター積んでくれたら最高なのに。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 01:01:37.02 ID:5FzuY4pY0
http://toyota.jp/information/app/goodstop.html

トヨタがひっそりとこんなアプリ無料で配ってる。
上手に停まれれば燃費も上がるし、全国ランキングで順位も分かる。
主要交差点は全部データ化されてて近所のユーザーと競えるし、
音声ガイドも変てこでおもしろい。

すごいコストかけて作られてるのでもっと流行ってほしいと思う。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 01:45:02.31 ID:QQXZFX+20
一応、1年以上前に既出
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 06:03:45.47 ID:57+a65NU0
>>758
上手に止まれば燃費うp!?
関係ないよ。
なるべく止まらないようにするのが燃費には重要。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 10:37:46.67 ID:eiz0finJ0
・信号にひっかからないこと(ただし、トロトロ走行は駄目)
・無駄に速度を出さないこと(出さなさ杉も駄目)
・先が停車状態または止まらなければならない状況の場合は無駄にアクセルを踏まないこと

758のって回生ブレーキを積んだ車両向けなのかもね、見てないけど
となると、回生ブレーキのない普通の車では逆に燃費悪化となる
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 09:13:04.13 ID:leEmAU590
燃費計見るかぎりでは50-55kmで走るのが一番効率がよさそう
60km> 50km>> 40kmぐらいかな
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 09:48:53.80 ID:ZpbHaAKm0
>>762
50km/Hあたりだな。
制限速度が6-70km/Hなバイパスのような道を周囲の迷惑無視して50km/Hでえんえんと走り倒すとあり得ないような燃費が出る。カタログ比で150%とか。
たまにここにも、どう考えて信じられないような燃費書き込まれるだろ?あの手合いはたいていこれ。
いくら燃費狙いとはいえ、非常識なのは困るわな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 09:59:18.38 ID:cZ3vC14l0
テンプレ>>5にある
その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。

って具体的どんな方法なの?
一定速と軽量化ぐらいしか浮かばない…
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 10:10:09.22 ID:tVpRsh450
一桁ってのは信じられんな
最低でも20は走らせないと
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 10:18:09.33 ID:ZQc42hTi0
>>764
基本的にやることはいっしょ。
ただ、重い車体&デカいエンジン積んだ車は
何も考えずに乗って7km/L、全力でエコランやって9km/L、みたいな感じになる。
どう転んでも大した差が出ないので、やりがいが少ないだけ。
いまどきの軽自動車とかだと、下手な人だと12km/L、うまい人だと25km/L、そのくらい極端に差が出る。
このくらい違うと、やりがいがあるわな。

基本的な話として、最近の賢い人は、必要性もないのにデカいクルマは選ばないわな。
クルマがステータスなんて時代はとうの昔に終わったし
愛車は7人乗りです、3人しか乗せたことないけど…みたいなのは明らかにバカだわ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 10:28:54.40 ID:5hhsonRt0
60km/h定地走行燃費がカタログに表示されていた頃の車は
60km/h辺りの速度を維持して延々と走ったときの燃費が良いよねw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:06:08.84 ID:tjRNzS5q0
スーパーカブでリッター100キロは30キロ定地
普通の4ストのスクーターだとエコラン意識しないで走るとせいぜい
リッター40キロ前後
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:16:01.75 ID:3hrxFiYJ0
うちの軽MTは燃費計見ると35-45が一番燃費良くて40km/Lくらいいく
60も出すと32〜35km/Lあたりまで燃費落ちる
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:19:01.50 ID:VnPl5lEI0
>>763
深夜や早朝で他の車がほとんど走ってない時でも70とか出さなきゃ非常識なのか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:27:47.59 ID:Qx9hlP4f0
このスレでは以前から燃費走行方法とか詳細に書くと
すぐに常識厨に過剰反応して叩かれるから、このスレではあまり具体的な議論はできないな
しかも常識厨は狭い了見で勝手に走り方まで決めつけて叩くからどうしょうもない
マジでこのスレの癌
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:34:24.06 ID:5hhsonRt0
結論としては、燃費は車の良し悪しよりも
交通状況の良し悪しの影響を強く受ける
というところに行き着くんだよねw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:35:41.59 ID:M5LtYhr80
このスレも数年前はマニアックに詳細な記録とったり
燃費走行実験してくれたり人が何人かいたけど、みんなこのスレから出て行った
もうここは新ネタがないから同じようなネタを延々とループさせる
軽い燃費雑談スレくらいのつもりで考えた方がいい
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 12:47:37.35 ID:ppMR8ys50
>>772
別スレでも同じこと書いたけど、友人に燃費マスターみたいなやつがいて
渋滞と信号だらけの市街地を俺の車で走らせてリッター23キロキープしてた時はほんと驚いたぜ
こんな状況じゃどう必死にあがいてもリッター15キロくらいしか燃費出せたことないのに
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 13:12:04.65 ID:jX2MkPFy0
都会人からしたら糞田舎者が都会では絶対に出せないレベルの燃費を
ドヤ顔で自慢げに晒してるの見るとうんざりするんだわ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 13:18:06.08 ID:pRrBOmcv0
うんざりするならスレを読まなければ良いだけ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 13:28:22.79 ID:cfJzmX+F0
むしろそういうやつばかりがスレに居着いてスレの雰囲気を悪くして
有用な情報がどんどん集まらなくなってるのが今の2chの専門板
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 13:43:25.47 ID:58D4naQV0
>>777
昔から有用な情報なんざ数えるほどもない
ゴミの中から使える情報を選別できる人間にとっては
2chは「宝も混じった」ゴミの山。
選別できない人間にとっては、ただのゴミの山。
いずれにせよ以前から現在に至るまで一貫してゴミの山だった。
2chが宝の山であったことなど、過去に1度たりともない。
自分の意志でゴミの山に来ておいて、ゴミしかないなどとほざく方がどうかしている。
なら来るな。失せろ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 13:48:47.83 ID:tcr+4vfb0
そうそう田舎者はこのスレうせろ
おまえらの非常識なシチュエーションでの燃費記録なんて情報としては糞の役にも立たねぇんだよ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 13:51:00.79 ID:DIxZGPr70
>>778
句読点厨w
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:06:33.59 ID:5hhsonRt0
>>774
燃費の肝は「減速の仕方だけ」だから、後からの重圧に耐えて
ブレーキと名の付くものを使わずに減速すれば、
15km/Lになるような道でも23km/Lは出せる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:09:09.01 ID:rSlik4GT0
このスレで燃費を語っていいのは
渋滞だらけの都会を時速70キロで走る常識的な紳士だけです
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:35:16.77 ID:58D4naQV0
>>782
誰でも何でも好きなことを語ればいいさ。
渋滞の列を従えながら燃費これだけ出たぜ!!
そう語りたいなら語ればいい。
自由だ。
そして、そういう人を叩く書き込みをするのも、同じ理由で自由だ。
文句があるなら、ブログでも初めてそこへ書けばいい。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:38:36.76 ID:XX4mrANr0
その通り、アホタレが見当違いなレスで
俺様ルールを常識とか言って押し付けるのも自由だしな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:43:37.31 ID:5Y00GU360
>渋滞の列を従えながら

これってこいつの独善的な妄想なんだよなwww
こいつひたすら気持ち悪いわ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:50:13.56 ID:iNFIZenG0
>>778
と、ゴミが申しております
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 00:19:35.12 ID:lHDZvwUp0
>>783に言わせればしょうもない煽り合いするのも自由なんだろうが
ほんとお前ら不毛な煽り合いが好きだな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 16:28:03.43 ID:FGzYOhdo0
ID:58D4naQV0

こいつが一番のゴミですね。この世から消えた方がいいよ、お勧め。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 20:24:18.35 ID:0Jgmci790
都会で、クルマが必要な人って、運送屋さん?
人の移動だけなら、車いらなくないか。
クルマが役にたつのは、田舎だろ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:57:51.98 ID:uXor48uT0
【速報】 三菱自動車がリコール 走行中にエンジン停止の恐れ 「eK」「デイズ」など
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397127114/

三菱自、軽乗用車「eK」など2万4千台リコール
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397126306/
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 15:43:28.96 ID:N+Y3fwd90
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 23:26:17.12 ID:/MvS5YTq0
高速での燃費は80km/hがいいって聞いたけど、
110km/hよりは100km/h、100km/hよりは90km/hのほうが燃費いいのかな?
オートマでギアがどこに入ってるかが重要なのかもしれないけど、
80km>100km>90km>110kmみたいな、
だいたいの目安があれば教えて欲しいな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 23:58:35.92 ID:tdiU/NJa0
高速道路での燃費は安全かつ他人の迷惑にならない範囲なら遅ければ遅いほどいい
それくらい空気抵抗は燃費の敵
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 00:05:58.61 ID:tVQtPuh90
>>792
>>8
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 00:14:43.79 ID:O4AKgy3l0
やっぱ50〜60km/hが燃費良いのか。
自分のは2000rpm以下になるとギクシャクし出すから
定地走行みたいに好条件で走れない一般道だと60〜70km/hが良さそうだ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 00:23:04.85 ID:zkfGN6XE0
このスレには最低でも70キロ出すって書かないと発狂する基地外が居ついてるから注意
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 01:15:57.16 ID:Pz9Ym3pf0
>>795
エンジンにもよるよね
50〜60で最終ギアに入れられなければ>>8のが成立しなくなる
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 07:04:24.35 ID:iptt3us70
>>795
2Lクラスで低回転型or低回転強化型(可変V等)なら>>8に近いんだろうけど
それこそ排気量やエンジン特性等で全然違ってくると思うよ
大雑把に言えば、最終ギアでの実用下限速度が最良燃費速度に近いかと
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 07:21:16.66 ID:I7x7pWxl0
まあ、速度ごとの詳細な実測データを計測してくれてるような人の報告では
今ところ最良点が時速70以上になってるケースは見たことないけどな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 08:37:06.68 ID:lhUP8HJ20
高速って確か50kmで走ってもいいんだっけか?
まぁ実際80km以下の標識出てない限り最低80kmみたいな空気あるけど
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 08:51:05.98 ID:iptt3us70
高速の最低制限速度は50km/hだから法的には問題ないけど危険すぎるw

>>799
ハイギアな大排気量ターボ車なんかだと最良点が70km/h以下にはなり難いけど
そういった車で速度別の定速走行燃費を測って報告する人はいないからなあ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 11:58:43.25 ID:yslHCWv30
燃費理論てやつは昔から脳内理屈先行の思い込みが多すぎるから
実測報告以外は信じないことにしてる
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:03:49.22 ID:zPdZToHs0
暖かくなって30Km/L以上でた
http://youtu.be/WTAS49Ol6Ho
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:18:49.07 ID:lhUP8HJ20
>>803
福島とかロケーションが好条件すぎる・・・
道路広いしすいてるし信号もあんまなくて運転しやすそう
都内近郊じゃこんなよくはならないだろうな
東名か中央道あたりでEVが苦手な高速巡航をやってほしい
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:20:49.40 ID:wE3KOvg60
という風にこのスレでは真面目に実測報告しても
いちゃもんばかりつけられるので不毛な脳内理論スレと化すのでした
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:23:29.30 ID:lhUP8HJ20
条件変えてやってみてくれって言っただけで別にいちゃもんつけたつもりはないが
人の多い生活圏でないと多くの人にとって参考にはならないしね
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:26:50.42 ID:U35Ru0p+0
>>805
昔から有用な情報なんざ数えるほどもない
ゴミの中から使える情報を選別できる人間にとっては
2chは「宝も混じった」ゴミの山。
選別できない人間にとっては、ただのゴミの山。
いずれにせよ以前から現在に至るまで一貫してゴミの山だった。
2chが宝の山であったことなど、過去に1度たりともない。
自分の意志でゴミの山に来ておいて、ゴミしかないなどとほざく方がどうかしている。
なら来るな。失せろ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:48:07.63 ID:zPdZToHs0
大抵田舎でのるもんでしょ?
都会は交通網がいいから車必要ないじゃん?
田舎だと通勤往復50Kmはほぼ普通だから参考になるかなと思ったんだけど。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:50:46.55 ID:VJotDQ4t0
実燃費報告はこんなスレでするよりも車種別板のスレでやった方がいいよ
燃費が悪いと馬鹿にされ、燃費が良すぎると色々難癖つけられ
普通の燃費だとスルーされるのがこのスレだからw
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:52:50.01 ID:pBVqiHrQ0
>>805
2chで煽りやイチャモンが付くのは当たり前で
それがイヤなら自分でブログでも開設してそこでやればいい
そこから出てこなくていいから、甘ったれは籠もってろ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:57:50.75 ID:olwyCKJv0
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:59:56.85 ID:lhUP8HJ20
>>808
通勤はあまりないけどレジャーや買い物で使うよ
最近は高速でアクセスしやすい郊外に大型ショッピングモールが多いし
電車だと荷物持っていったり持って帰るのも大変だからね
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 14:01:53.13 ID:m7hqdkaj0
都会に住んでて渋滞路での燃費知りたいなら自分で実測すりゃいいだろ
甘えんなアホ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 14:04:06.79 ID:lhUP8HJ20
同じ車種持ってるわけもなくEV車じゃないし
簡単に言えばEV車の高速の実力を見せてくれって言っただけで
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 14:04:38.16 ID:4WpCoeUa0
>>803
うちのNBOX(2WD/NA/CVT、車重1t、大人二名乗車)は春先に瀬戸内海沿の某市から温泉津温泉まで全線下道、巡航速度は制限速度+10kmで往復、距離おおよそ500kmほど、全体の2/3が登ったり下ったりの連続な中国山地超えの行程で、実燃費でリッター23kmほど走る。
カタログ値は21.2km。
だからハイブリッドで>>803ほどの良条件なら35kmくらいは出て欲しい気もする。
30kmでも十分すごいとは思うが。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 14:04:44.68 ID:jHadJry+0
まあ俺的な情報の有用性は

詳細な実測報告 >>> しょうもない脳内理論

2chはそのしょうもない脳内理論が幅を効かせる場ではあるが
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 14:21:04.49 ID:lhUP8HJ20
あぁごめん大きな勘違いをしてた
EV車と思ったんだがハイブリッドか
でもハイブリッドも高速はそこそこ苦手なはず
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 16:13:05.33 ID:XFQKQ+2q0
>>809
再生回数稼ぎのマルチのURL貼りが
フィット関連スレで前々からウザがられてる人なんで勘弁してw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 20:06:49.82 ID:Smu6uUi70
植田の奴か〜
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 01:12:01.02 ID:GW0KCMRD0
>>809
±0点で終局させる某雀娘みたいな環境だな
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 01:26:38.45 ID:GW0KCMRD0
>>802
実際にやってみないと本当のところはわからないのはその通りだけど

>>797-798
一度、自車のエンジンの燃料消費率グラフを見てみなよ
より客観的かつ事実に裏打ちされた数字が自ずとわかると思う
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 02:10:59.62 ID:7gF249fi0
燃料消費率グラフには速度と燃費の関係で
最も大事な要因である空気抵抗が反映されていない
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 07:01:00.87 ID:iIslWHC90
>>821
燃費計を使って色々なギア、回転数で定速走行燃費を測定した人のデータでは
トップギア・低回転低速度(50km/h台)で最良燃費を記録していた
近年の車の多くはエンジンや変速比の特性・設定が60km/h以下での燃費向上に特化し
低回転でも出力あたりの燃料消費があまり低下しないので上記は標準的結果と思われる

逆に回転数に対して出力あたりの燃料消費が激変するようなエンジンでは
高効率な回転域を用いた方が走行抵抗損失を上回って好燃費となる理屈も正しいはず
(実際、2輪誌の定速走行実験で6速80km/hより6速100km/hのほうが燃費が良かった車種もある)

自車は弄ったせいもあって低回転での効率が悪すぎるため後者寄り
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 09:24:17.69 ID:aFQ0waDQ0
トルクが出ている回転数、同じ大きさのトルクが出るなら低い方の回転数ということだな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 09:57:04.87 ID:DpawxNIw0
空気抵抗が存在しなきゃエンジンの効率が最も高い回転数使えるところが
最良燃費になるだろうけど現実世界には空気抵抗があるからな
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 10:08:04.65 ID:rHsUgSho0
昔はエンジンのトルク曲線で最も高いところが一番燃費いい
なんて都市伝説みたいな論がまかり通ってた頃もあったよな
あの頃は素人が燃費計で短区間の燃費を実測することができなかったから
そんな事実に反する最もらしい理論がまかり通ってたんだろうけど

たとえば軽自動車でもトルクが最も高い回転数が4000rpmくらいなんだけど
トップギヤのギヤが低めなMTで最も高いギヤを選んでも時速100キロに到達するくらいの
回転数なんだが、そこで最も燃費がいいかと言えば全くそんなことはなく
実測すると最も燃費いいのは時速40キロ前後
それを考えればエンジンの最も熱効率のいい領域は
空気抵抗的に速度が大きすぎる領域に入ってしまうのがよくわかる
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 11:43:12.20 ID:FZen9jGP0
現実世界には空気抵抗が存在するけど
メーカーが車の燃費を計る時には存在しないんだよな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 11:47:29.28 ID:yh5S1/930
「JC08 空気抵抗」で検索しようか
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 15:23:05.14 ID:1uxMesdb0
空気抵抗空気抵抗言ってるやつはアホか?
たかが空気抵抗なんかエンジンの回転数による効率差に比べれば誤差レベルの問題だろ
車の車重やエンジンパワーはどれだあるのか理解出来てるのか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 15:26:45.98 ID:lJnvjy4s0
>>829 さすが専門家!勉強になります
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 17:22:21.68 ID:6FHAmQo30
空気抵抗関係すると思うけど
何かの雑誌で燃費カタログデータ良くする為に、スプリング長を製造時の
規格でもっとも短いのを選んで装着するみたい。
検査場は、屋内で風洞実験みたいな大きなファンで前方から速度に応じた
風を出すみたいだから。
可能であれば検査と同じモードの速度で走るといい燃費出そうだが
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 19:34:44.94 ID:kkGVFNWR0
高速道路だと追い風と向かい風で大きな差が出るよな。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 20:07:20.73 ID:iIslWHC90
>>829
一般的な乗用車が60km/hで走るときの空気抵抗損失は3〜6ps程度とされる
走行時間当たりの空気抵抗は速度の3乗に比例して増大するので
仮に60km/hで空気抵抗損失が4psの車は、80km/hでは9.5ps程、100km/hでは18.5ps程ロスする

一方、1.5Lクラスで60km・1500rpm前後での走行を仮定すると、ベタ踏み出力は15〜20ps程、
アクセルを多少絞って10〜15ps程しかないので、その何倍かの出力の大排気量車や
回転数変化に伴う効率が激変するエンジンでない限り空気抵抗の差分は埋まらないことが分かると思う
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 20:13:27.92 ID:riIGueqh0
実際には危ないからやっちゃいけないけど平均時速が90kmになるとして
アクセル踏んで100km出す→離して80kmまで下がったらまた100kmまであげるの繰り返し
アクセルを踏みっぱなしで90kmをキープ
ではやっぱり後者のほうが燃費いいんだよね?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 22:42:47.92 ID:EeB6zo0W0
時速60kmまで加速して
とにかく時間を掛けて時速50kmまで
緩やかにじっくりと落としていくのが一番燃費がいいように思う
加速の加減も難しいんだけどね
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 23:07:34.23 ID:OEmBzIjl0
>>833
煽り調子で頭悪そうな書き込みに
淡々とクールにレス返せるお前さん格好良いな
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 23:19:34.08 ID:ex8RDazY0
ただのアスペだと思われ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 00:42:58.11 ID:d8ij/vq80
車検の代車がE12ノート(JC08 24.0km/L)だったのだが、270kmで25.3km/L
普段10/15比+15%なのでもう少し伸びるかと思ったが、慣れない車は難しい
アイドリングストップやスーパーチャージャーが初めてで楽しかった
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 01:10:27.96 ID:2S4ZPS540
もちっと暖かくなつてくれば更に燃費伸びるべ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 03:02:02.07 ID:bUNyHIq20
>>822
だからといって、まるで参考にならんわけでもなかろう

おいらの2ℓターボ4ATで燃料消費率が最小となる回転数は2千rpm前後だが
これとトップギアを組み合わせるとだいたい60km/hになるよ
この領域なら空気抵抗の差はさほどないので説得力ある数字と思うがね

>>829
大雑把に、70km/hを境として指数関数的に影響が顕著になる
一般的な車両で100km/h付近だとエンジン出力の半分以上が
空気を押しのけるためだけに消費される

そういうグラフを見たことないかい?
これはとても誤差レベルとは言えないのでは
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 06:53:51.98 ID:RieCQ39q0
ヒント:一人称が「おいら」
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 08:00:52.00 ID:Q/+WExUM0
空気抵抗やその他の抵抗が無かったら、
エンジンは車速を上げるためだけにしか使わずに済むw
さらに、車速を落とすときにエネルギー回収をしないのなら
車速を上げない方が使う燃料が少なくて済むw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 08:11:48.26 ID:wXjRiayx0
 
巡航速度もJC08に最適化されてるに決まってる
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 17:13:19.51 ID:ojSP1w780
直噴ガソリンエンジンは排ガスが汚いから重課でいいよ。
新車登録から13年を経過するガソリン車は環境に悪いから増税されてるのと同じ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:06:29.42 ID:VqK+LxfG0
今まで所有した車が2台でともにMT車。
でカタログ値(10・15モード)を簡単に超えるんだけど、AT車だとどうなんでしょう?
自分ではAT車の燃費測った事無くて、周りにはカタログ値以下の人が多いし
燃費走行に拘ってそうなスレ住人ならどうかと思いまして。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:09:51.42 ID:oarxBzzj0
高速なら超えるけど一般道じゃ厳しい
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 23:08:44.53 ID:A8hKjgx10
>>845
10・15モード時代のATは、田舎ならカタログ超え余裕。
現にうちの10・15モード20km/LのCVT車は、
暖かい時期なら月間2000kmの満タン法で25を超える。

しかしカタログ燃費の伸びが著しい最近のAT車だと、
JC08モードすら超えるのは難しい。
ワゴンRを例に具体的に言うと
2008発売4代目 10・15モード 23km/L
2012発売5代目 JC08モード 28.8km/L

スレ住民に4代目を運転させたなら、23は通年平均でも出せる。
冷間始動の少ないロングドライブなら23程度は寝ながらでも余裕。
しかし5代目を運転させたなら、このスレの住民と言えども
28.8超えはかなり難しい。通年平均で超えるのはまず不可能。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 00:54:54.21 ID:M8gkeoij0
都内でJC08越えた。想像以上だわ。
http://i.imgur.com/DEAh96Dl.jpg
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 07:20:25.85 ID:KtD2DzFw0
>>847
ダイハツやスズキはカタログ燃費「だけ」異様なほど延ばしてるからねえ。
とくにダイハツのカタログ燃費と実燃費の乖離率の高さは異常。
実燃費がカタログ燃費の50%とか普通に出てくる。
たとえばゼロ停止する前からエンジン止めちまうかさ。やりすぎだ。バカかっつーの。
しかもブレーキの踏み加減でのアイスト発動を制御できない。有無いわさずアイスト発動する。3秒後には再発進すると分かっていてもアイスト発動を止められない。
なんでもかんでもアイストしてたら車が傷むっつーの、オイル希釈も進むだろうが。
JC08スペシャルなインチキ低燃費装備を満載しすぎだ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 09:57:12.87 ID:zP5X9hdI0
アイドリングストップって オン・オフのスイッチって無かった?
3年ほど前に試乗したら全然エンジン止まらなかったので隣に座ってた
デラの営業に聞いたらオフになってたとか言ってスイッチ操作したら
アイドリングストップしたから
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 10:32:30.04 ID:SzUgVkpg0
>>850
手で操作するようなスイッチならあるね。
でもあれを都度操作するのは面倒すぎだわ。いちいち解除と再設定を繰り返さなきゃならんし。
アイスト車には、完全に停止した状態でも、ブレーキを少しだけ緩めに踏んでいる限りアイストさせないというキャンセル機能があるんだよ。
停車するけどすぐ再発進すると確信できているときは、それ使えば特別な操作なしでアイストをコントロールできる。
ところが停車する前からエンジンを止めてしまう車はこれができない。
車速が落ちたら停車する前に有無いわさずエンジン切っちまうから。
一旦停止だろうがなんだろうが、車速が落ちたら根こそぎエンジン止めちまいやがる。
どこの阿呆がこんな機能を付けたんだか。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 12:23:01.56 ID:3K0eTl/K0
交差点で信号待ち→青になって発信左折→歩行者がいるので停止してアイスト発動
横断歩道クリアで発進 こんな車良く見かける 

ゆるめにふんどくってのはブレーキペダル側のセンサーなの、油圧系なの
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 12:35:08.61 ID:ckBoX5YF0
なんか軽自動車板のハスラースレとアイストネタが連動しているように見えるのは気のせいでしょうか?
854852:2014/04/17(木) 15:20:56.58 ID:3K0eTl/K0
>>853
そのスレは読んでない 単に気になっただけです。スレ的にそぐわなければスルーして下さいね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 16:14:35.05 ID:dMcwNJWG0
>>852
ペダル側のセンサーだよ
カックンブレーキにならないギリギリのブレーキ踏みしろで停止するだろ?
そのままの踏力だとアイストしない、そこからさらに少し踏み込むとアイストする
スズキやダイハツの車両停止前アイスト発動車は
一定速度以下まで車速が落ちると強制的にエンジン停止するから
ひどいケースだと住宅街の交差点で徐行するたびにエンジン停止する
めちゃくちゃ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 16:54:35.64 ID:n2FeWlDy0
一旦20km/hまで速度を上げないとアイドリングストップは再び作動はしません
ってな表記見たことあるけどそれは一部のクルマ? 強く踏み込むと止まっちゃうの?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:20:20.27 ID:Q6xJxAJh0
アイドリングストップはマツダ方式が洗練されててよかった。
ゆっくり停止後に踏み増しでストップ、緩めるとエンジン始動。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:43:23.54 ID:gB1h6nzL0
まあ、駐車場でプシェシェシェプシェシェシェやってるのは
蛍光グリーンのバイクが走ってくるのと同じようなもの。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:56:34.92 ID:sOm03Cgi0
ふわっと停止で最後に緩めると再始動しちゃうorz
miniのMTの方式が使い勝手良さそうだけど運転したことは無い
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 20:40:30.30 ID:Zogj4cDQ0
>>853
2月の大雪で無力だった車を宣伝しても無駄ですよ。
あそこのスレの住人が全員クズしかいないってのが証拠ですから。

鈴菌は本当にクズですね〜
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:01:56.56 ID:8+x/AiZM0
>>851
信号待ちのアイドリングストップによる燃料節約効果は、かなり大きい
街中だと手動アイストでも1割程度の差が簡単に出せるよ
これをメーカがほっとくわけないだろう

>>849
たかがアイスト程度で傷むなんて、どんだけレトロなポンコツだよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:12:17.47 ID:MSitC/Ka0
>>861
日本語が読めない人?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:15:01.36 ID:WglK+Oa60
停車する前からエンジンを手動で止めてるのか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:25:35.83 ID:tLnFh6Ku0
>>863
スズキとダイハツのアイストは、停車する前から一定の速度以下になったら自動でエンジン切れるよ
アイストはアリだと思うが、停車する前からエンジン切るのは、頭おかしい
あんなものはエコロジーでもなければエコノミーでもない
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:28:25.85 ID:Q6xJxAJh0
トヨタの新型パッソ(ダイハツ製)も停止前にエンジンOFFだな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 23:36:34.45 ID:G7NM3aYo0
アイスとって元とれんの?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 01:51:24.77 ID:PvRpYWxK0
最近になってアイドリングストップ対応のバッテリー価格が下がってきた。
免税や減税、燃費の向上分を考慮すると良い線まで来てると思う。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 13:48:45.41 ID:hMFkay4n0
>>864
ワゴンRもハスラーも、クラッチ踏んでおけば切れないだろ
CVTだとそういう操作ができないのかもしれんが
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 13:56:06.67 ID:3O/dT6rz0
>>868
(゚Д゚)ハァ?
販売比率が1%以下にまで落ちてしまったMTの話を今から蒸し返してなんの意味が?
MTだとクラッチ切ればアイストが発動しないとして、だから何?で?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 13:57:09.01 ID:AgN0wxMY0
顔真っ赤で即レスwww
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 10:15:06.66 ID:LO67KRB2i
2輪のpcx125は実測でリッター40走るらしい
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 17:20:59.68 ID:IiCBgfP30
>>870
自己紹介ご苦労様です。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 23:11:59.56 ID:fbkFFCBp0
>>871
2輪の実測値だと110ccカブが50km/L前後、50ccカブが60〜70km/Lくらいだと聞くね
30年前の雑誌の実験ではSRX250が80km/hの巡航で50km/L以上走ったこともある

・・・で、ふと自転車はどうだろうと考えてみたんだが
自転車を15km/h程で走らせると人間のカロリー消費は300kcal/h程増加する計算だから
その燃料費は自炊米やスナック菓子換算で40〜60円、ガソリン価格で40〜60km/Lに相当し
外食換算ではその5〜10倍以上の金額、つまり大排気量車並に燃料費を喰う計算になる
燃料費で見る限りはバイクや車のほうが自転車よりエコノミーかもしれない
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 04:56:06.27 ID:n31ysnlj0
>>873
運転操作中にもカロリーは消費します。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 07:06:30.68 ID:GLOlHjLp0
>>874
自転車を15km/h程で走らせるとカロリー消費は安静時より300kcal/h程増えるけど
車の運転では安静時に対して30〜40kcal/h程度しか増えない(多分AT車のデータ)
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:13:33.14 ID:/5qs3Zll0
でも俺運動してもしなくても食う飯の量変わらんのよね
体重はここ10年の健康診断でプラマイ1キロ以内で安定
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:19:24.18 ID:K02RLDQ50
運転すると脳の消費カロリーは増えるけどな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:40:15.53 ID:aulMQMmr0
>>876
すげーな
俺、毎晩体重計に乗ってるが、プラマイ5キロを行ったり来たり
80kg180cmあるから、その分振幅も大きいのかも知れんけど
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:44:03.92 ID:itmEPVCS0
ブレーキを踏むということは運動エネルギーが熱エネルギーに変換される放出される
と言うことは赤信号の列でヘンに車間を空けて停まってはブレーキを引き摺りながら前進する奴
あれはガソリンも無駄? 数メートル進むからそうでもない?
一旦停まったら動かないってのは手間もガソリンも節約になるかな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:46:44.28 ID:cThlwd4z0
>>879
ならないと思った理由は?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:49:36.10 ID:GLOlHjLp0
>>879
それがATの話だとしたら
ブレーキでエネルギー無駄にするかトルコンで無駄にするかの違い程度
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:50:25.62 ID:GLOlHjLp0
あっ、ID被ってやがる

うんこちんちん
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:51:45.09 ID:K02RLDQ50
>>879
ニュートラルアイドル制御を機能させるためにも完全停止が望ましい。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:04:14.80 ID:4KKqi56o0
ハイブリッド車においての質問です。
燃料消費率等高線での燃費最良ポイントを外れてでも、
急加速や緩加速をしたほうが走行全体の燃費が向上する場合はありますか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:41:25.78 ID:b75RNxiK0
>>884
プリウスのようなタイプのハイブリッドだと、ノロノロ発進&ノロノロ減速が最良となる。
渋滞にハマると途端に燃費が伸びる理由がこれ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 05:58:20.92 ID:0F9sR0Cp0
>>885
そんな事はない
887884:2014/04/24(木) 07:54:47.81 ID:3zPBd6140
>>885さんは、渋滞時は平均車速が遅い=エンジン走行が少なくなることから、そう書かれたのでしょう。
極低速の渋滞では、エンジン加速ができず、エンジンは充電ばかりになってしまいます。
この時、電気式CVTの伝達効率よりもバッテリー経由の伝達効率ほうが低くなるため、燃費が悪くなりやすいのだと思います。
ハイブリッドシステム内の動力伝達効率を示した図を見たことがあるのですが、どこで見たのやら・・・。モーターファンかな?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:36:40.11 ID:TIo2kUmS0
>>883 なるほど ガッテン承知の介
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:53:50.75 ID:2ESOvBpz0
>>886
エネルギーモニターを見ながら運転してみろよ。>>885のような感じになるから。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:57:06.80 ID:Hn3+uaag0
回生の効率ってどんなもん?
割という単位で語れるほどの効率があったら永久機関のように扱えそうだがw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 14:03:14.39 ID:2ESOvBpz0
>>890
回生ブレーキ自体の効率は相当なものだよ。
ブレーキが強すぎると油圧ブレーキの介入が増えてロスが増えるのは言うまでもないが、
バッテリーの容量が満タンに近かったりすると回生してもバッテリーに充電できずにロスとなる。

バッテリー容量が大きいほど回収できるエネルギーが増えるので、
長い下り坂が続くような状況ではアクアよりもプリウス、プリウスよりもプリウスPHVが有利。
都市部ならアクア、郊外や田舎だとプリウスのほうが燃費は良いんじゃないかな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 14:03:39.06 ID:CCKalDAH0
MT乗りの俺から見ると
ハイブリッド車の省燃費走行を極めるのはかなり頭使いそうだな
MTだと速度管理と惰性走行の読みがほとんどだけど
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 14:09:29.11 ID:2ESOvBpz0
トヨタのハイブリッド車のエンジンはハイブリッドに特化して熱効率を上げてるので、
エンジン単体での燃費を追及するのは限界に近いものだし。

あとはエネルギーをどれだけ回収(回生+充電)し、
その蓄えた電気エネルギーを有効に使えるかが鍵になってるからね。
次期プリウスは容量を増やす(=回収量増)ためにもリチウムイオン電池になるんじゃないかな。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 17:26:00.04 ID:dZxTZaCk0
>>890
うろ覚えなうえ、どこで読んだのかも覚えてないけど
せいぜい30%くらいって書いてあったのを読んだ事がある

運動エネルギーは速度の二乗に比例するので
仮に25%回収とすると
100km/hから減速停止、再加速して100km/hまで出すなら、50km/hまでは回収分で再加速出来てる
60km/hから減速停止、再加速して60km/hま
出すなら、30km/hまでは回収分で再加速出来てる
って感じで速度で半分分が回収分ってイメージ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 00:56:14.46 ID:U+Jo68mf0
>>894
大学の講義で電車の回生効率を学んだけど
大雑把に平均して約半分くらいのエネルギが回収できるって言ってたから
だいたいそれと合ってるわ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 06:46:39.55 ID:wUUCToEA0
普通は回収できないものが3割でも回収できてしまえば圧倒的であって、
加速側の効率に比べればたいしたことのない程度の効率であるということでもあるか。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 21:56:04.81 ID:a0ve1DAp0
回生効率は加速で作った運動エネルギーをどれだけ再利用できるかってことだから
それに全燃料消費中の加速の占有率(40%程)を掛けると回生による燃費向上率が出せるはず

仮に回生効率が25〜30%程度とすると、HV化での燃費向上率は10%程度の数値となり
HV車とそのベース車における実燃費向上率(30%前後?)に対して乖離が大きすぎる
HV車専用の高効率エンジン等による良化分を差し引いて、回生効率50%以上で整合する感じ

それに、回生効率が25〜30%・燃費向上率10%だとコスト的に購入者側は全く割に合わない
10万km毎の燃料費が100万円から90万円になっても、30〜50万km走らないとペイしない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 04:54:46.60 ID:ypj/WSXo0
初代プリウス以降、ガソリン価格は緩やかだけど上昇トレンドやん
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 05:37:16.97 ID:e0iE5yh90
手元に残ってる給油データによると
2008/08/02に178からスタート
2009/01/03に97まで下がって
2014/04/12に158まで上下動繰り返しながらじわじわ上昇中
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 13:05:31.98 ID:iG+feMBu0
2009年頃だったのかな?
セルフ増え始めた頃、まだエッソ(本国では、エクソン)に吸収合併される
前のモービルでハイオク99円が一番安かった記憶が有る。
その前の80年代の終わりか90年代の最初はレギュラーで180円以上が
一般的だった。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 13:06:58.63 ID:iG+feMBu0
あっ安かったのはゼネラルだった。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 17:48:08.56 ID:h1kHjhIS0
昔はモービルも安かったよ。今では安い店は減ったけどね。
代わりにキグナスが安いかな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 19:09:06.35 ID:I1KjcFJQ0
>>898
>>897の「10万km毎の燃料費が100万円から90万円になっても」は、
回生効率25〜30%・燃費向上率10%でしかないならその程度ってことね。分かってたらスマン
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 20:34:54.49 ID:pDnEQ4lm0
>>873
カブ110やグロムなら、ツーリング燃費ならリッター60〜70キロ走るよ。
キャブ車でもちゃんとセッティング出せば、チューンド125ccでもリッター50キロは走るし、最高速も120〜130は出る
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 09:43:52.07 ID:a5cjl0ti0
50のカブだと都内で40〜50ぐらい、流れに乗れないから常にフルスロットル
もちろん燃費走行すればそれなりにいくんだろうけど。。。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 16:57:39.92 ID:8AUuT73K0
この板で燃費自慢してる皆様への質問ですが
 何キロ程走った時の数値でしょうか?

例えば数10キロ走った時の数値とか数千キロ走った時のデータとか
色々と参考にしたいので。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 17:20:57.27 ID:C3Qi7AYC0
>>906
は?
走行距離と巡航走行速度が併記されていない燃費報告なんざ読む価値すらないから
参考も糞もない
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 17:36:26.29 ID:14aVXpp00
基本は満タン法じゃね?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 01:22:50.52 ID:+8Orp3P70
>>907
言いたいことは分かるが極端過ぎるだろw
それを言いだしたら距離や走行速度が虚だという可能性も十分にあるぞ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 06:50:14.52 ID:ACX/x4V90
>>909
> それを言いだしたら距離や走行速度が虚だという可能性も十分にあるぞ

へ?その通りでしょ。
にちゃんに書いてあることなんざ、全部「嘘に違いない」くらいのつもりで読むべきもの。
揃うべき情報すら満足に揃っていないなら読み捨てるだけ。
少しでも疑念を抱くような情報も読み捨て。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 06:57:32.47 ID:9jAEIglK0
またおまえかw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 08:20:30.42 ID:CXhcR04K0
言い出したらきりがないよ
天候、気温、風向き、道路の混雑、高低差、暖気運転の有無などなど
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 09:44:56.97 ID:+8Orp3P70
>>910
じゃあここにも来る意味ないじゃんw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 10:22:59.84 ID:hUYE5rvN0
>>913
本当に馬鹿なんだな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 10:47:01.89 ID:+8Orp3P70
基地外に言われてもw それと何でわざわざID変えるの?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 11:38:59.43 ID:hiESQE1z0
>>915
は?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 12:39:52.42 ID:wltyX3WC0
ぶっちゃけもう次スレ要らないよ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 13:21:27.44 ID:+b8z262P0
中古のBPアウトバック2.5L買ったが、ATでも丁寧に走れば結構燃費伸びるね。
家の周りが坂道だらけだけど、チョイ乗りや峠越えでリッター11km〜高速だけでリッター15kmぐらい。
しかし、MTの方が楽だな…
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 15:47:20.13 ID:VbSNn26I0
九州の高速道路で280kmもGSが無いと言うニュース
素人目には我先にウチで営業しますという人が現れてもいい感じがするけどそうでもないんだねぇ
クルマの燃費性能向上がそうさせないのかな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 15:51:03.52 ID:QpenAU0Z0
テナント料がくそ高いんじゃね
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 16:03:20.60 ID:Rh9DuYjx0
セルフ化して販売量で稼ぐか、フルサービスで油外も含めて稼ぐか。
ガソリンスタンドの経営は基本的にこの二択なんだよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 16:48:19.70 ID:adhG2mdi0
高速道で給油なんて滅多にしないから知らなかったけど
最近は、セルフのGSがあるんだ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 23:20:09.11 ID:v60drwzB0
>>922
俺の行動圏内だとこの辺か?

中央道上り 阿智PA
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=102
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 00:26:36.05 ID:9QlCGPUs0
東海環状道にもあったような気が
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 01:06:07.34 ID:h3geP8SB0
新東名は全部セルフだったような気がする。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 03:52:32.27 ID:Sxso7sbZ0
50km毎ぐらいを目安に物販やってエンジニアが待機してないと高速だと危ないね
次のPA・SAまで自力走行が可能な程度の故障もあるだろうから
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 07:13:38.47 ID:ZBeid5jw0
あと新名神の土山SAとかもセルフ
糞高いけど
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 09:13:47.99 ID:GCzTidtR0
オルタネーター負荷って燃費にかなり影響するのな

一昨日うっかり28時間ループランプ付けっぱなしにしちまって
なんとかセルモーター回ってエンジンはかかってくれたんだけど
バッテリーはかなり放電してたようで、水温が十分に上がってもアイドル回転が下がってくれなかった
どうやらバッテリー電圧が低すぎるとアイドル上げて積極的に充電する制御になってるようだ

で、燃費計のガソリン消費速度見ると、エンジン暖まってからは4cc/分以下に落ち着くのに
水温十分に上がりきっても15kmくらいは10cc/分くらいから下がらなかった
ちなみに普段はエアコン入れるとアイドル13〜15cc/分程度

で、その時は最初に信号がほとんどない走り慣れた12kmほどの区間を走ったんだけど
普段は悪くても区間燃費が30km/Lいくのに、その時は24km/Lしかいかなくて
この区間ではかつて経験がないほど悪い燃費になった
それから30kmくらい走ってようやくアイドルが正常値に戻って区間燃費も正常に戻った

最近の車は燃費対策のためにオルタネーター負荷をいかに減らすか色々と工夫してるって
のは知ってたけど、そんなのカタログ燃費を微妙に押し上げる程度の効果しかないものだと思ってた
オルタネーター負荷を舐めてたわ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1301/15/news012_2.html
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 09:17:53.12 ID:GCzTidtR0
↑4cc/分とかはアイドル時の話ね
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 10:06:32.00 ID:xwL2UcSO0
>>928
オルタ負荷の低減はカタログ燃費を微妙に押し上げる程度の効果しかないよ、普通の状態ならね。
バッテリー上げるほど空にすりゃ話は別だが、それは普通の状態のお話ではないでしょ。
(そもそも、充電制御入ってるような車ならルームランプ連続点灯防止機能くらい付いてると思うけどねえ?まあいいか)

一般にオルタ負荷はエンジン出力の3%程度と言われている。
ベルト駆動の機械損失なんかはエンジン回転数によっても変わってくるけど
まあ、一般論としてね。
ただエンジンの熱効率を劇的に改善する方法は今のところ(コストを考慮すると)ないから
そうなると、損失を低減させる方向での努力に頼りやすいわな。
その一つがオルタ負荷の低減。
それが劇的に有効だから…ではなくて、コストと効果の兼ね合いなんかを考えると現実的にはそのくらいしかできることがないだけ。
あとはタイヤの転がり抵抗低減。
デフ、ハブ、その他の機械損失低減。
すべて雀の涙ほどのもの。
でも他にできることがないんだからしょうがない。
実燃費が伸びないならカタログ燃費だけ伸ばそうぜどうせ客は馬鹿だから分かりゃしねえよ、と斜め上に努力しているのがダイハツとスズキ。

燃費向上に劇的に効くのは、今も昔もドライバーの技量だわ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 10:14:11.06 ID:usfpH7Hu0
ブレーキを掛けなければいけなくなるシーンをどのくらい回避できるかだねw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 19:33:08.43 ID:D2BiuW1/0
>>930
充電制御入ってるトヨタ車だけど、取説には、ルームランプドア連動の
時には(半ドア放置等で)20分で自動的に消えるとしか書かれてないから
手動でオンにしたのを消し忘れたならバッテリー消耗するね
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 06:30:25.99 ID:4ARAwrGh0
>>928
計算すると、8wのルームランプを28時間点灯し続けると消費電力は0.224kw/hで、
オルタネーターの効率が60%以下だからその充電に要するエネルギーは0.4kw/h前後、
仮に1時間で充電完了するには0.6ps程のパワーを食い続ける計算になるわけか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 06:55:11.94 ID:4ARAwrGh0
電装系だとヘッドライトやナンバー灯などをLED化すれば夜間は0.2〜0.3psロスが減り
ガソリン換算では1時間当たり70〜100ccくらい節約できる計算になるんだけど
LEDの諸特性を考えると放熱や安全性の面でヘッドライトには使いにくいんだろうなあ
エンジンルーム内では放熱ファンが無いと過熱で逝きそうだし
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 09:31:44.85 ID:RXINEKWD0
Wの計算をわざわざps化する無駄手間ご苦労w
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 15:33:04.69 ID:4ARAwrGh0
暗算で2〜3秒で出来るものを手間とは思わないが?
俺は車の出力に関してはpsのほうがしっくりくるし
この板でもpsを用いる人のほうが多いからそうしただけ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 21:14:19.48 ID:K7a8yD9D0
>>934
LEDヘッドライトは採用例が徐々に増えてきてんじゃん
単発じゃ光量足りないから数で補ってる感じだけど

>>935
エンジン出力をW表示するようになって何年だったか
アレ、いまだにピンとこない
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:22:39.60 ID:La9dLqw+0
LEDヘッドライトは冷却に使うエネルギーで節約分を相殺してるでしょ。
誰も突っ込まないけど。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:36:10.48 ID:fOSVgxyy0
>>938
LED用の冷却ファンを回すのに数十ワットも使うの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:42:15.65 ID:fBeaa1990
プリウスのLEDヘッドライトは大型ヒートシンクだけでファンは使ってない
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 01:02:28.52 ID:taj/Pofv0
オルタは発電するときに磁器を発生させるためのコイルに通電する必要があるからその文も入れないと
それが5Aくらいかな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 05:58:33.71 ID:4xXVGLAb0
>>938
冷却は両灯分合わせても3〜4W程度の小型ファンで十分足りるぞ?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 07:12:02.20 ID:hTq4qcoN0
8Wのルームランプはオルタを15Wくらいで回さないといけなくて、
28時間分の消費を1時間でまかなうには15Wの28倍の420Wが必要で、
10kW程度でトロトロと走ってる内の0.42kWは結構大きいなという話だろ?w
Wだけで済む話なのに単位をころころ換えやがってw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 20:19:56.78 ID:uJwMtWtM0
家の車庫から車庫まで、一般道往復40キロ弱・途中4回駐車で、
燃費計数値19.7km/lの低燃費を記録した。
1500ccセダン・CVT・jc08燃費15.6km/l
暖かくなり、かつ冷房を付けなくても良い季節は、燃費が著しくよくなるね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 21:07:36.14 ID:5Ha3Q1Qm0
マルチ氏ね
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:42:56.60 ID:+NFvrECa0
>>944
> 4回駐車
さすがに、通勤途中で駐車するようなことはないと思うけど、停車だよね?
おれも田舎で一般道往復40キロだけど、4回停車では走れないな。
自宅や会社から出るとき、一時停止するし、往復だと、一時停止4か所、信号16か所ある。
一般道で止まらないって、どんなところにお住まいですか?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 01:28:10.07 ID:LfCEnl4n0
4回洗車に見えた
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 02:38:48.66 ID:RSBA7kYT0
都会からちょいと外れたところだけど35キロで信号65個あるわ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:32:25.40 ID:LEtE4rGy0
うちの近所の2ケタ国道は、
約30qで信号10個くらいの区間あり(押しボタン含む)
ちなみに県境は含まないが、はっきり言って田舎だ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:44:40.89 ID:6M8O8xW70
名古屋だけど片道24キロ通勤で信号5、6回引っかかるな
もちろん国道23号線利用
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 08:26:30.55 ID:GsZJlAyr0
家は田舎だけとバイパス出来たが、感知識じゃない信号が頭にくる。
車も来てないのに赤に変わるのはやめてくれ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 11:41:17.84 ID:SESSrAG80
>>928-930
50〜100Wクラスのソーラーパネルを屋根につけ
バッテリーに充電し続けてれば、晴天時の昼の運転なら
オルタネータ稼働が極端に少なく=燃費若干向上する?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 12:20:45.68 ID:xxlRY7lF0
ソーラーパネルて重さどんくらいよ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 14:01:00.62 ID:SESSrAG80
セミフレキシブルなら1kg位
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 15:15:19.25 ID:veDJhaJy0
ダメであろう理由はいくらでもあるだろうけど
なんだか楽しそうだからぜったいやってみてよ
やってもみないで否定するよりアマチュア精神でチャレンジしちゃえ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 15:32:51.01 ID:9Bbyf0nX0
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 15:57:29.13 ID:kCS6CtJG0
非ハイブリッド車において、ブレーキを多用する運転は燃費悪化につながると心得ておくべきです。

ブレーキを踏むということは、アクセルによって(ガソリン消費によって)高められたエネルギーを捨てているに等しい。
ブレーキを極力踏まない運転をするには、まず車間距離を空けておくこと。
先々の車が右左折でウインカーをあげたら即アクセルを抜く。
先々の信号機が黄色になったら即アクセルを抜く。
これだけでアクセルを踏んでいる時間が減らせます。
ふだんから強いブレーキを踏む癖のある人は、いくら飛ばさない運転をしても燃費は悪いです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:08:12.03 ID:7hEXhtWr0
昔400ccのバイクのレースでオルタネータを外していたが(バッテリー点火)
有る無しでは、体感できる位効果があったな

ルーフに積載すると想像以上に空力が悪くなり燃費が悪化するよ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:14:57.59 ID:2aSdyxgB0
低燃費車が続々投入される中、同時に税金や燃料、維持費、生活費が日増しに高騰

低年車乗り潰しかエコカー乗り換えか?
費用対効果&ランニングコストは果たして
どちらが良いのでしょう
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:21:39.60 ID:2tAflJzS0
あまり乗らなくて駐車場代が高い都市部ならカーシェア一択
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:23:31.93 ID:JNCbAPJX0
>>957
ハイブリッド車も100%返ってくる訳じゃないからブレーキを多用しない方が良いところは同じ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:24:28.41 ID:kCS6CtJG0
古いセルシオを30万あたりで買ったほうがいいでしょう。
エコカーの新車いくらしますか?
いくら燃費良くて税金安くても、初期投資が大きいから、それを低燃費・低税制で回収するには相当の年数と距離を走らなければなりません。
クルマは5年ないし10年スパンで見た時の『総出費額』で比較すべきです。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:26:47.42 ID:2tAflJzS0
古いセルシオのイメージ
http://news24.jp/nnn/news89080018.html
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:39:42.35 ID:kCS6CtJG0
イメージを気にされる方は灰色のプリウスがベストです。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 16:52:08.47 ID:NLQveIKu0
>>962
経済的に貧しい上に精神的にも貧しい人の考え方だな。
そういう考え方を”さもしい”と呼ぶ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 17:13:22.52 ID:+O2gGFOg0
維持費はスレチですよー
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 17:16:49.04 ID:veDJhaJy0
>>962はひとつの立派な見識だとおもうぞ
いまどき貧しいのは努力や能力が足りないからとは限らない、
金持ちだから優秀だなどとは限らないのにもかかわらず
上から目線で人を小バカにする人間の精神はどうなんだ?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 17:49:13.93 ID:c6D0G8Dc0
中卒でも起業して年収数十億の人も居れば東大で博士号取得しても
ニートで親のすねかじりも居る。
今の、世間の常識
低学歴が低収入だとは限らないし高学歴でもニートがいる
 誰が悪くてこんな世の中になったのやら
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:16:14.46 ID:7d3vZ7lu0
収入が低いことは別に恥ずかしいことではないと思うが
(収入が少なくて何が恥ずかしいのだ?)
心が貧しいのは恥ずかしい。
>>962のような人が蔑まれるのは当然のこと。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:26:56.38 ID:kCS6CtJG0
>>969
じゃあ軽の新車に200万出してエコ気分を味わっていればいいんです。 それはそれで否定しませんよ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:31:03.70 ID:moZYTOfB0
>>969
>>962をどう解釈すると「心が貧しい」になるんだ?
皆が理解できるように説明してくれないか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:32:34.75 ID:veDJhaJy0
>>969
いったいここの何人がそうおもうのか
どのへんが蔑まれて当然なのか自分にはさっぱり解らんな

それとあまり厳格に燃費に括ってももうほぼ出尽くして同じ話題のループばかりだし
最終的にはEVに近いほど良いとなってしまうんだからたまには少々話題が逸れるのもよかろう
大多数の目的は維持費を重視してのことなんだし
たとえばEVをコスト換算して比べたりするから燃費含めたトータルが客観的にみれるわけだから
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:33:48.55 ID:kCS6CtJG0
それと、あまり2chのような顔の見えない匿名掲示板で金持ち・貧乏・学歴論争はナンセンスだからやめたほうがいいよ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:37:42.18 ID:ZxIPEHds0
>>970
> じゃあ軽の新車に200万出してエコ気分を味わっていればいいんです。 それはそれで否定しませんよ。

はぁ?>>962では完全に否定してるやん
露骨な二枚舌とか、なめてんのか?(笑)
エコロジーよりもエコノミー、エコロジーよりもエゴロジー
お前みたいな人間のことだ


> 962 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2014/05/15(木) 16:24:28.41 ID:kCS6CtJG0
> 古いセルシオを30万あたりで買ったほうがいいでしょう。
> エコカーの新車いくらしますか?
> いくら燃費良くて税金安くても、初期投資が大きいから、それを低燃費・低税制で回収するには相当の年数と距離を走らなければなりません。
> クルマは5年ないし10年スパンで見た時の『総出費額』で比較すべきです。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:41:44.29 ID:kCS6CtJG0
>>974
二枚舌じゃなくて、あなたが30万のセルシオなんてさもしいと思ってるんでしょ?

じゃあそうじゃない選択肢も否定しませんよと言っているんです。

200万の軽でもプリウスでもオッケーです。 だって人生イロイロ、クルマ選びもイロイロでしょ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:48:33.84 ID:moZYTOfB0
>>974
>>962ではコスト的な側面でのみ否定してるように見えるが?

つかあんたは似非エコロジーに騙された狂信的エコロジストか?w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:50:20.62 ID:QwH8dwPw0
5万円のクラウンだってちっともさもしくなんかない。
しかし金が惜しいからと、ヒト桁燃費なポンコツを乗り回しているとしたら
その心根は実に”さもしい”。
日本語は難しいね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:50:25.34 ID:veDJhaJy0
>>962は別に感情的になるような話じゃないだろ?
燃費というものを考えるうえで常に戒めなければならないことを
判りやすく言ったに過ぎない
いろんな価値観から意見が集まるから議論は深まるんじゃないのか
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:01:15.50 ID:lGJpBd0d0
怒ってる人は古いセルシオ30万って例えが馬鹿にされてる気がしたんだろうな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:05:32.10 ID:QwH8dwPw0
んー?あまりのさもしさに呆れている人がいるだけで、怒っている人はいないんじゃないかなあ?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:26:36.80 ID:08UV0Y2WO
何だかよくわからんが燃費を気にする奴らはすげー細かい神経質なのが多そうなんだな
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:53:05.84 ID:fVuWCjp/0
古いセルシオに30万も出すなら安い軽でも乗ったほうがエコだな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:56:45.67 ID:Nt3aFZ4Y0
車検で代車が二年落ちのヴィっ津だった
ディスプレイに平均燃費が出るので見たら12.7km/l
うちの18年落ちスターレットと変わらんw

最近の車は燃費がいいとか大嘘
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:06:06.54 ID:moZYTOfB0
>>977
ガソリンを食うことが害悪ならそもそも車に乗るなよって話になるが
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:06:39.49 ID:6N93Owa00
学歴だけで飯を食っていける時代はとっくに終わってますけどね。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:41:13.31 ID:kCS6CtJG0
軽で済むならこの世に大型セダンなどない。
燃費だけを追求する人、豪華さがないと物足りない人、いろいろ居てもいい。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:44:31.18 ID:kCS6CtJG0
無駄に重い車重に無駄にバカ喰いのエンジン、無駄に高い税金。
これでヴィッツと同じ乗り味なら、誰も大型セダンなど買う人はいないはず。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:54:59.53 ID:fQFK4dfQ0
一番大切なことは、スレの終盤に至ってどうでもいいレスで
無駄にスレを消費した奴が、責任持って次スレを立てるということ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:08:59.96 ID:STBJEEps0
ID:kCS6CtJG0

こんなバカにも発言権があるのだから
ネットはすばらしいな
で、お前が責任もって次スレ立てろよ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 21:18:31.69 ID:kCS6CtJG0
>>989
オレがバカな理由は?

「気分悪いんだよ、コイツ!」はバカの理由にはなりませんよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 22:46:12.24 ID:EmTZ53O80
燃費スレから
卒業しますっ!
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 14:03:28.12 ID:m7M3EkRY0
燃費の為とガマンしてリッターカー乗ってる身からすれば、V8エンジンとかアホに見えるよ。
ふつうの車の3倍も環境破壊してるのだから、もっと税金上げて乗れなくすべきだろう。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>992
リッター7kmほどしか走らない高級(笑)ミニバンから、 燃費優先で軽のハイトワゴンに乗り換えた。
なるべく余計なガソリン消費は減らしたいからな。子供たちにきれいな空を残したい。
乗り換えたハイトワゴンは実燃費でリッター20km出るし、使い勝手はミニバンと遜色ない。
乗り心地も軽とは思えないほどだし、質感も全く引けを取らない。
音だけはミニバンよりうるさかったが、材料費で20kほどかけて加工することでまったく引けを取らないほど静かになった。
エンジンの出力はさすがに少し足りないが、それでも普通に走る分にはなんら不足はない。
何が言いたいかというと

>>992
> 燃費の為とガマンしてリッターカー乗ってる

お前は何かを我慢しているのかもしれないが、俺は何も我慢していない。