【+】バッテリースレッド【-】 62個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■ 前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 61個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364538843/

■ 関連スレ
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ【caos】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352408182/

古河電池専用バッテリースレッド (スレ落ちしてます)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352528063/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
古河 http://www.furukawadenchi.co.jp/
パナ http://panasonic.jp/car/battery/
新神戸 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
Bosch http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
AC Delco http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売) http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
ODYSSEY 正規販売元 プロジェクション http://www.projection.co.jp/od00.html

■ その他
電池工業会 http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 18:05:26.12 ID:y6NZ4oOyO
チンポ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 04:47:34.40 ID:4JHsonPA0
おつ
向こうの重複さんもおつ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 07:53:40.86 ID:69HtWEPn0
公表CCA[A]
大きさ    CAOS  HightecSilverII  参考(JIS規格値)

055B19    418      410        265(38B19)
075B24    515      510        465(75D23)
095D23    595      700        
115D26    730      730        490(80D26)
135D31    820      830        655(105D31)
保証    3年10万km  3年無制限
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 13:22:42.90 ID:/Ii1L+F/0
CCAだけじゃね、、、、
RC25も公表して!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 18:49:23.38 ID:1x9hItXn0
保証が3年10万kmだってぇ? 笑わせるな!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 21:17:38.57 ID:ERzf+K380
>>4
95D23のボッシュのCCAは600Aだよ(700は間違い)
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 21:35:26.89 ID:vxz1EmUc0
実測値でしょ?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 06:32:39.42 ID:Df0OGXzg0
>>5
5時間率容量[Ah]
        caos(C4)  HightecSilverII  JIS
 55B19    36        36      28(38B19)
 75B24    46        46      36(55B24)
  95D23    58        60      52(75D23)
115D26    64        75      55(80D26)
135D31    74        80      64(105D31)

CCA[A]
        caos(C4)  HightecSilverII  JIS
 55B19    418       410      265(38B19)
 75B24    515       510      370(55B24)
  95D23    595       600      465(75D23)
115D26    730       730      490(80D26)
135D31    820       830      655(105D31)

RC[分]
        caos(C4)  HightecSilverII  JIS
 55B19    60       63       43(38B19)
 75B24    93       92       64(55B24)
  95D23   130       125       95(75D23)
115D26   155       160      103(80D26)
135D31   190       180      132(105D31)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 06:33:33.13 ID:Df0OGXzg0
>>8
CCAが700だと、性能ランクが95じゃなくて105になる
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 04:07:20.48 ID:/9IKKMV30
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 08:09:23.07 ID:Uq710b4X0
>>7
そのソースは何?
俺はボッシュに確かめたが確かに700と回答もらったぞ

>>9
これってどこから拾ってきたもの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 08:25:24.03 ID:Uq710b4X0
以前ボッシュからもらった回答


お問い合わせありがとうございます。
ネットに書き込みされた人は性能ランクの計算式をご存知の方と思われます
CCA700Aは間違いありません
この性能ランク表示については特に法的規制はございませんので「105」表示でなくて「95」にしていますがCCAの値は間違いありません
弊社ラインナップの都合上「95」にしているとご理解ください
95D23は「95」以上の性能を有しているとご理解頂ければ幸いです。

以上宜しくお願いします。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 08:37:41.64 ID:Uq710b4X0
下記でよいわけだな

公表CCA[A]
大きさ    CAOS  HightecSilverII  参考(JIS規格値)

055B19    418      410        265(38B19)
075B24    515      510        370(55B24)
095D23    595      700        465(75D23)
115D26    730      730        490(80D26)
135D31    820      830        655(105D31)
保証    3年10万km  3年無制限


新しいカオスが出たようだけど性能ランクを上げざるを得なかったわけだ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 10:49:28.18 ID:Z2HVzCcr0
数字見るだけだと、同じように見える
問題は、製品保証だよ、適用されるのが皆無に等しいから
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 05:06:15.31 ID:MhWlUUfT0
新CAOSってもう売ってるの?C5CAOSとは言わないの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 23:41:48.08 ID:hI1CJgwu0
キムチボッシュデルコなら
アトラスでいいでしょ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 03:41:05.02 ID:XC0/D1L30
>>17
はいはい
あなたのような方の持ち物には韓国製はひとつもないんだろうねw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 03:45:05.53 ID:XC0/D1L30
あ、逆に純韓国メーカー好きか
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 20:54:06.04 ID:NUi7+RAv0
何でもいいよ!
エンジンさえ普通に始動出来ればね
俺はcaos使ってるけど・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 14:55:27.69 ID:OWjttIPp0
>>20
最後の一行がいらなかったねw
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 15:28:33.66 ID:RDdT8rqi0
始動用バッテリーだからね!!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 20:09:00.20 ID:xzgNd/KL0
A級品・・・古河(日本製)
B級品・・・台湾ユアサ、
C級品・・・新神戸(中国・日本製)、ACデルコ(韓国製)
D級品・・・アトラス(韓国製)、G&Yu(韓国製)、ボッシュ(韓国製)

E級品・・・中華全般、カオス【隔離スレッドあり】(中国)、再生
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 20:15:06.27 ID:CgpraL9C0
台湾ユアサ←そんざいす
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 23:10:10.69 ID:DcxfUNix0
カオスも3年10万キロ保証か
俺は安いのをまめに変える
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 23:19:15.72 ID:zQJyGpOd0
>>23
嘘八百
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 19:10:49.08 ID:A5/IZ5GO0
バッテリの話じゃないけど・・
どこかの糞会社のテレビCMが拒否されてる様だ。
恥ずかしい会社・・
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130709/bsb1307090834000-n1.htm
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 20:51:38.30 ID:bs3Rx5pg0
テレビ業界がようやく自分達が岐路に立ってることを自覚したんですね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 04:41:08.42 ID:+1/T+tQD0
AC−DC充電中止後45日
12.68V
まだ、使えんのかコレ?

バッテリーは8年もの
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 04:42:45.32 ID:+1/T+tQD0
AC−DCアダプターで一ヶ月くらい充電したんだ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 08:32:52.73 ID:E28nAgWP0
捨てろや屑バッテリー
ちゃんとしたところにな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 17:42:19.84 ID:N20W5KUJ0
8年も使えば元とったでしょ?
すごいね
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 18:28:01.09 ID:DVaDTw5K0
カインズが新しいバッテリー入れたなと思ったら韓国製
販売元も前に置いてたのと同じ会社なんだけど、中身も同じなんだろうな
販売元も聞いたこともないとこだしその割りに高いんだよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 20:46:39.00 ID:ORwZ6FwV0
10年使えたっぽいんだな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 22:20:35.27 ID:0eWDCQyy0
バッテリーの寿命よりも短い我が人生・・・末期癌
さて後何回充電出来るか分からないけど取り敢えず充電するとするか
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 23:05:12.68 ID:DypDaoyU0
>>27
これはメーカーの勝ちだな。
マスコミ潰しの爆弾商品。

絶対買おう。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 23:28:51.56 ID:N20W5KUJ0
D2は日本製と書いてありますよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 13:52:54.40 ID:Ulkb/W9RP
アトラスの115D31Rが6000円とか異常な安売りしてるけど韓国製か
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 21:05:52.90 ID:z7xhGejO0
>>14
カオスD23のCCA変じゃね?695なら合点がいくけど
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 21:57:14.03 ID:TwVBUZd70
>>39
カオスはあれでOK
ボッシュが700じゃなくて600が正しい
ボッシュが700なら、性能ランクが105になっちゃうし
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 21:59:34.39 ID:9xQHJc/t0
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 22:24:58.74 ID:z7xhGejO0
>>40
カオスのD23の性能ランクがおかしい話にはならんの?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 23:05:41.31 ID:tUsdZXu00
中華製大容量モバイルバッテリーには砂袋が入ってるから気を付けろ!
粗悪18650が1本と左右に砂袋の素敵な仕様。
これで20000ma!!
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 01:37:15.21 ID:CkZQ5Aiz0
>>40
13 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 08:25:24.03 ID:Uq710b4X0 [2/3]
以前ボッシュからもらった回答


お問い合わせありがとうございます。
ネットに書き込みされた人は性能ランクの計算式をご存知の方と思われます
CCA700Aは間違いありません
この性能ランク表示については特に法的規制はございませんので「105」表示でなくて「95」にしていますがCCAの値は間違いありません
弊社ラインナップの都合上「95」にしているとご理解ください
95D23は「95」以上の性能を有しているとご理解頂ければ幸いです。

以上宜しくお願いします。


ボッシュ実際は700みたいじゃん
いつまでも600という嘘やめろよ
ちゃんとメーカーに確かめて言えよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 03:04:25.42 ID:o8VHIkBFP
メーカー発表値じゃなくて購入して計ればいいじゃん
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 09:35:17.27 ID:caCWS3OW0
>>41 >>44
ボッシュに、「D23だけ、計算からの性能ランクと表記上の性能ランクが違うのはなぜ?」ってメールして、今回答を待っているところ
D23以外も計算性能ランク>表記性能ランクなら、別に疑問を抱くことはないんだけどね
重量当たりのCCAで見ても、HS(ハイテックシルバーII)のD23だけ異常に高い値になるし

>>42
カオスのD23は、計算すると99になって、端数処理で表記の95になるから全然おかしくない
HSのD23以外もそう
HSのD23だけ計算値>表記値になるから、度々このスレで話題に上る

>>45
CCAメータって基準CCAを設定しなきゃならないけど、その設定値次第で結果が大きく変わっちゃう
例えばHSのD23に700と入れれば、700強っていう値が出てくる
じゃあ、55D23のJIS定格値である320と入れれば、良くて400強の値しか出てこない(CCAメータの原理上仕方がない)
ネットではよく、カオスのCCAを計ったら大して高くないって出てくるけど、それはCCAメータの説明書にもカオスの説明書にもCCAが出ていなくて、結果的にJIS定格値(D23なら465)を入れるから
正確な値を知りたいのなら、実際にJISに載っているCCA計測法でやらないとダメだと思う
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 18:17:30.67 ID:ABrXMhJB0
カオス充電中。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 00:00:29.51 ID:xunhk6Jz0
エチオピア航空のB787型機、英ヒースロー空港で出火 滑走路閉鎖
2013年 07月 13日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0FI3LH20130712
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 02:10:29.06 ID:fQyYksyfO
これはもうだめかもわからんね。この飛行機。
そして日本にまたお盆休みが来る。キツネ目の男の最期はどうだったんだろうか。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 03:14:59.87 ID:DGpzkYKw0
>>46
カオスの部分
コピペ?
前も見たよな
もしかしてパナソニックの社員じゃないだろなあんたw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 20:04:03.23 ID:cIOD1D9Y0
>>50
ココ、中の人やとりまき。おるよ!
釣られるなヨ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 19:10:40.21 ID:Mo1hTpGq0
カオスは止めとこう
俺にオススメの(24サイズ)バッテリーをチョン製とパナ以外の奴で教えて下さいませ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 18:05:58.62 ID:sehuMWwE0
CAOSは普通のバッテリーです
あまり期待しない方が良いです。
さてローソンでアイスでも買って来るとするか
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 16:48:33.44 ID:OPIBtjv00
バッテリーって変える季節はいつが最適かな?
バッテリーのつらい季節は夏と冬なので、春と秋に変えるべきか、
それとも夏と冬に変えるべきか、お前らどう思う?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 17:13:54.42 ID:lHO39MAJ0
今でしょ!
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:29:35.09 ID:XsgAtQ7a0
突然死だと季節あんまり関係ないんじゃないの?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 21:13:43.31 ID:0InSrx+Q0
悪路を結構な頻度で走る 方は電極が脱落して突然死しやすいんだって死んだばぁちゃんが今朝枕元で逝ってました。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) 01:10:02.11 ID:FPBjFag40
>>46
でボッシュの回答は?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) 05:17:00.61 ID:1xS/9KL10
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。反原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) 21:14:50.94 ID:EfqCrXraO
本日、出先で駐車中にバッテリーが逝きました。
近場で被害最小限だったのが、さいわいでした。
前兆らしき事がほとんど感じられなかったので、皆さんも気をつけて!。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) 22:46:46.85 ID:alr6kDBF0
逝ったバッテリーの名前は。。。
まさかカオスなわけないよね
違うと思うが・・
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) 23:53:40.10 ID:ALsV6wEf0
カルシウムバッテリーは突然死しやすいっていうから
パナは避けてるんだがここじゃ全然話題にならんのね
あんまり関係ないのか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 02:33:45.99 ID:9JuU0dil0
>>60
今時期はバッテリー酷使されてるから、前振りなく突然いくよね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 02:36:16.54 ID:8XNcxdvgP
バッテリー以前にオルタの発電量落ちて発電量<使用量になってんじゃないの?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 03:59:23.28 ID:VXRA4Ui+O
メーカーは?関西のメーカーのブランドだったかな?オルタネーターは、取り替えてあるから大丈夫だと思ってたのだけど...。
新しいのは、パナつけました。
ホント前触れなく突然死するので、困りますナ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 04:46:12.46 ID:T4gmeVCz0
>>62
パナは隔離されてるからな
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352408182/
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 10:09:02.79 ID:KwbjdMrCO
オプティマのバッテリーってどうなんですか?!!?!
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 10:34:52.31 ID:ypI8xRn70
バッテリーって未使用状態なら、何か月(何年)位
放置しておいても大丈夫なのでしょうか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 10:37:00.48 ID:30ITzgEy0
オプティマが一番突然死する
充電してもダメ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 10:38:42.43 ID:8XNcxdvgP
試してみればいいじゃん
国産なら3年くらいならエンジン始動できる程度は残ってる
7154:2013/07/19(金) 16:55:51.50 ID:CbtCAP4R0
>>55
言うと思ったw

マジな質問なんです。
夏に替えるといきなりバッテリーを高負担で使うわけですよね?
これって慣らしや暖機をしない車みたいなもので良くないことないですか?

エアコンを使わなくなった秋だと軽い負担で冬に向けて準備ができます。
その方が結果的にバッテリーが長持ちしませんか?

もちろん、突然死ならその時点で替えるしかありませんがw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 18:40:29.66 ID:Cc8XCvlf0
何なの意味が理解出来ません
日本の言葉で出来ればお願いしたい。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 18:56:44.66 ID:N6tFRibl0
上に同じく意味がわからん

それに夏より冬のほうがバッテリーを酷使すると思うが
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 18:58:24.96 ID:oXZo/IUM0
>>46
>ボッシュに、「D23だけ、計算からの性能ランクと表記上の性能ランクが違うのはなぜ?」ってメールして、今回答を待っているところ


で?
また前みたいに書き逃げ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 18:59:41.96 ID:6qciQuPv0
カオスC4がまだ結構通販で売ってるけどちょっと割高なC5にしようか迷う
あんたらならどっちにスル?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 19:11:28.03 ID:8XNcxdvgP
B19ならともかくB24ならチョンアトラスのD23かD26買う
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 23:27:22.44 ID:ihY5IOkq0
サイズアップと性能ランクアップはどっちのがいいの?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 09:01:49.51 ID:ihdUCn5s0
純正が55B24の車種でサンデードライバー(時にはマンドラ)、
アラーム付きで駐車中も消費電力多め、
冬には必ず一回はバッテリーあげてたんだが、
とうとう先日、夏なのに2週間放置でエンジンかからなかった。
交換するのは55B19よりも75B24のほうが良い?
容量多くても充電し切らないとダメ、という話も聞くし、どうしたもんかなと。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 13:24:29.82 ID:fNlOFfeo0
カオスの水増し容量バッテリよりも
ユアサのバッテリ使った方がナンホかまし
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 14:27:02.14 ID:5E8UHW7e0
数週間であがるとか無いでしょ
半年ほったらかしで一発始動
とあるディーゼル車ね
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 14:32:11.30 ID:K1M3howd0
リモコンやセキュ付いてる車で比較しないと意味ないだろ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 15:08:37.71 ID:/yA4GdpS0
>>78
環境が許すなら充電器買え
8371:2013/07/20(土) 16:24:59.80 ID:ikE0CHr20
このスレは読解力のないバカしかいないのですね。
たずねた私もバカでしたw
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 03:20:54.50 ID:a978AREz0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。中国叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 07:46:39.34 ID:+Uv6XNoi0
>79>水増し
水で薄めてあるってことですか?
蒸留水で硫酸を薄めてあるってなら分かりますが
詳しく説明しろ!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 10:31:54.66 ID:0AI2NLZrO
一番性能がいいバッテリーってなにさ?
初期コスト無視でいいからおせーて
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 10:39:48.68 ID:3XpCAJVj0
>>86
目的を示せ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 10:53:24.09 ID:0AI2NLZrO
>>87
特にないかな
バッテリーが液漏れしてたから新しくしたいと思うのですよ
一番いいのにしとけば問題ないかなってさ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 11:14:36.17 ID:3XpCAJVj0
>>88
レースで勝ちたいなら軽量なドライバッテリーがオススメだ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 11:41:07.90 ID:0AI2NLZrO
>>89
全くもってレースに出るような車じゃないけど
それがいいならドライバッテリー買ってくるわ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 11:54:23.08 ID:bhdlb/fY0
あー、俺もバッテリーしてぇなぁ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 14:46:48.19 ID:+gILFISu0
バッテリーを無料で引き取ってくれるところが市内にあったので、
Amazonで買おうと思うんだが、ちゃんと問題なく配達されるのか?
ネットで買ったことのある人、教えて。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 14:57:08.45 ID:IbeCvGR50
>>92庭に穴掘って埋めて埋葬
は駄目です
解体屋さんとかに持ってくと買い取ってくれる場合も有ります。
もしくは玄関の前とか外部から見えやすい場所に放置しておきますと知らない内に無くなっております。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 14:58:39.73 ID:DzMFLXmX0
>>92
バッテリー引き取るような業者、近所にないの?
個人でもkgあたり数十円とかで買い取ってくれるところあるよ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 14:59:17.90 ID:DzMFLXmX0
>>93

> もしくは玄関の前とか外部から見えやすい場所に放置しておきますと知らない内に無くなっております。

これ盗まれてるんじゃね?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:01:49.36 ID:+gILFISu0
>>93
>>94
???
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:04:24.40 ID:mbsl95Zc0
>>93
>>94
なに言ってるの???
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:12:05.67 ID:LFUufzq00
中国人が混じってる有るね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:14:38.42 ID:T8pOAFUe0
パナはよくないニダ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:18:16.49 ID:IbeCvGR50
>>95盗まれてるんだけど必要無くて困ってるんで別に構わない。
バッテリーの横にエアコンの室外機とか新品の犬小屋とかはちゃんと残ってた
防犯カメラに画像が記録されてたけど軽トラのおじさんが深夜3時46分に運んでったwww
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:19:44.81 ID:T8pOAFUe0
バッテリーの次は自転車もっていくニダ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 15:45:10.40 ID:DzMFLXmX0
>>96
持ってったら1000円とかくれるのにと思って
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 16:40:32.28 ID:6OBiV5hc0
>>71
主張がよく判らんが、バッテリーは生ものなのと充放電で活性化する方が
寝かしておくよりもいい。
 また、電気化学反応なので「慣らし」という概念すら存在しない。

エアコンとバッテリーの因果性は全くない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 16:43:01.65 ID:6OBiV5hc0
>>92
通販でしか最近は買ってない。
どこの宅配業者も、バッテリーを取り扱うのは珍しくないから、
配達自体には問題は無い。

 ただし、万が一落下させると確実に破損するので、受け取り時には
箱の変形などがないことを確認すること。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 18:31:56.48 ID:ghHCA8Gy0
オートバックスのDMで、ボッシュシルバーIIが半額だったから買ってきた。
3年ほど使ったカオスとの入れ替えなんだが、
簡易電圧計でもちゃんと充電されてるのが分かるので幸せw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 23:15:44.77 ID:xJBS2e+D0
玄関の前に置いとくが最強!
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 23:35:18.25 ID:iEQQaqD90
高級グレードより普及タイプの方がなぜか好きなww
飾り気のない化粧箱が素敵
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 15:27:56.72 ID:eSLRwxWz0
GSで廃バッテリー無料引取りしてくれるよ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 19:02:16.71 ID:Zq6duuyc0
廃バッテリーなら買取りしてくれるぞ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 19:49:03.03 ID:pnw91CuHP
廃バッテリーは金払ってでもほしいよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 20:12:49.68 ID:b8SC0bYF0
俺が100円で買ってデサルして復活させて太陽光発電の蓄電用として使いますよ!
190wパネルが10枚付いてるからアッと言う間に40B19が3個有っても満充電になってしまうのさwww
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 20:57:25.33 ID:Zq6duuyc0
急速充電か。傷んだバッテリーには酷だな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 21:00:11.76 ID:fVLkJajT0
>>111
100 円w
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 21:23:49.37 ID:RXdA2qoD0
これからここの住人の廃バッテリーは>>111に送り付ければいいのか
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 23:04:03.62 ID:Zq6duuyc0
廃バッテリー回収屋がトラックで回ってきて、B19は350円、D26は600円、E41は1200円で買い取ってった
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 23:05:06.86 ID:+qOSwUiN0
そのバッテリー屋おまえらだろwww
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 23:11:45.78 ID:pnw91CuHP
パルス充電すりゃ数倍の値段で売れるからな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 00:40:07.98 ID:w2Own2mD0
10V出てたら10円で引き取ります
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 14:31:26.99 ID:mYASnxVX0
突然死を初めて経験した。
マジで何の前触れも無くエンジン掛かかんなくなちゃった。
ボッシュのメガパワー70B24。
ブースター繋いで再始動。
テスターあてて見たらオルタも問題ないようなので
半日走り回って充電してみたが復活せず。
もう少しで6年だったんで寿命でしょうか。
けど確認窓見てもグリーンで良好なのが解せん。何の為についてんだアレ?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 14:38:59.40 ID:XqQ2CRX4O
窓は1セルしかないから他のセルが死んでるんだろ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 14:59:12.45 ID:mYASnxVX0
>>120
なるほど。そーゆう事なのね。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 16:22:59.98 ID:jZFWoHbq0
そもそも窓は電解液しか見てない。
極板が割れたら関係ない。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 20:18:21.29 ID:jRwGIDzB0
貧乳でもいい揉ませて欲しい。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 20:26:09.19 ID:w9OW4K9R0
4年使って外して3年経った奴 窓見ると良好だものな
正直 窓なっか有っても 無くても別に良いって感じ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 20:32:24.55 ID:jZFWoHbq0
あの窓ってたぶん、バッテリーを選ぶときに
「窓がついてますよ!」といえることが最大の効果なのだと思う。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 21:04:16.29 ID:a4r0sJAvP
あの比重計意外と使えるよ
蓋はずして充電して充電末期でポコポコ始まると色変わる
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 21:32:26.96 ID:YwkJUVjw0
>>126
全部のセルについてればまぁまぁ使える。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 21:40:21.36 ID:to51v/Z00
>>127
昔、中古バッテリーから比重計付き液栓だけ外して、全槽に搭載したこともあるよ。
(結論としては、各槽バラバラになるね。で、なぜか2個目の槽が一番減液が激しい。)
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 23:11:38.20 ID:zwdzr99D0
ぶるああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 04:47:49.37 ID:JagxyQCU0
バッテリーの状態を示すのが標準化する事はないのかね?
燃料残量計ぐらい大事だと思うのだが
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 12:01:37.97 ID:nkrJhZTG0
>>46
とりあえず結果はよ?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 18:51:46.04 ID:FVw48ML90
19vのノートPCのアダプターでも充電出来るね
しかし触れない位アダプターが過熱する。
少し電圧が高いだけで問題無し。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 22:52:58.64 ID:ZjGlwFp90
何Vだか超えると急激に水の電気分解が増えたような気がする
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 01:04:08.79 ID:LQjIrv9P0
俺クラスになると 100 V に直結する。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 11:54:39.00 ID:FcRxtgZY0
>>134
100Vは、DC?AC?
直結したら復活した?それとも沸騰した?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 12:46:52.66 ID:LQjIrv9P0
もちろん AC で、スイッチを入れても何も起こらないと思ったら、
なぜかブレーカーが落ちてました(テレビが消えていたのでわかった)。
それでブレーカーを上げて戻ってきても何も起こらないので(テレビはついた)、
おかしいなと思ったら今度はスイッチが壊れているようです。
スイッチなど入れないで直結してみようと思っています。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 16:51:15.98 ID:zO0X5U8m0
地球二周バッテリーも販売してください
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 17:07:57.00 ID:DvV8gzrr0
新品の韓国産アトラスバッテリー60B24Lとリビルド品のENEOS VICTORY FORCE VFS-B24Lだったらどっちがいいと思いますか?
リビルド品は電圧12.75V以上、
比重1.28〜1.29
CCA 各サイズごとの基準値100%以上(550)
です。
値段はリビルド品の方が1000円くらい安いです。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 18:11:36.93 ID:Ghbl2ASq0
再生の仕方にもよると思うし元のバッテリーの退化状況によると思う
俺なら送料込み5000円前後で買える新品かな
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 18:16:33.39 ID:tsS18JH4P
リビルトって下手したらパルス充電しただけだぞw
やっててもせいぜい電解液入れ替えた程度
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 19:18:27.44 ID:DvV8gzrr0
レスありがとうございます
これなんですけど、ウチは他の粗悪品を扱ってる業者とは違うってことが長々と書いてあって保障も18ヶ月付いてるのでいいかなって思ったんですけど
やっぱ韓国産でも新品のがいいですかね?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r104823339
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 19:28:33.95 ID:DvV8gzrr0
参考までに韓国産バッテリーはこれです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/60b24la.html
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 19:41:39.60 ID:tsS18JH4P
B24買うくらいならカオス55B19か変換コネクタとチョンアトラス90D26買えよ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 19:59:57.19 ID:Ghbl2ASq0
>>141
補水してパルス充電しただけみたいだな
極板新品交換でもしない限り 新品以下だと思う
業者の説明なんてみんなそんなものだと思うよ

>>142
尼で送料込み4900円だった
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 20:57:59.86 ID:T/GozuWL0
ダラダラと能書き書くところほど(ry
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 21:32:49.41 ID:aCG1zcCb0
そもそも国産中古と韓国産新品で悩める神経がさあ。
新品どうしで比べて、なんとなく差がある程度なのに
ホント、ネット見るのも程々にしとけよ、と。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 21:46:18.54 ID:AN2yO7Gk0
決めた!!
新品のCAOS80B24にする
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 22:45:16.60 ID:DvV8gzrr0
>>143
なるべく安く済ませたいので

>>144
なるほど、言いことばっかり言ってる業者は信用出来ないってことですね

>>145
そう言われればそんな気がしますね

>>146
エネオスのビクトリーフォースとパナソニックのカオスは国内最強だと聞いたのでリビルド品でもアトラスの新品のがよりいいのかなって思いまして、ネットだと情報があり過ぎて踊らされりゃいますね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 23:20:30.19 ID:Ghbl2ASq0
>>148
カオスは実店舗でぼったくりする為に最強にする必要が有る
ネットで半値以下で買えるし 他社の上級グレードより安い
ネット価格を見ると原価が安いので 品質もそれなりだと思う
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 23:23:24.53 ID:DvV8gzrr0
>>149
色々ありがとうございます。
どのバッテリーもそこまで気にするような差はないんですね。
それなら新品がいいのでAmazonでアトラスのバッテリーを購入しようと思います。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 23:44:36.55 ID:ymwJ8kq70
>>150
アトラス買うくらいならあまり値段変わらないし、アマゾンでも買えるから
ACDelcoのほうを勧める。
(取りあえず、トヨタ系がこれを推してるから、それなりに品質は有ると思う。)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 00:35:05.93 ID:lAfr6dmU0
>>151
中古と新品の1000円位で悩んで居る人をまた悩ますのか?
ACDelco製造元がデルコアで発売元違いで一杯安いの有るね
それより値段から逝くと尼の新神戸電機 5650円だろう
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 07:24:58.85 ID:k+PUBQ0P0
俺まさにそこで今月頭に買ったけど、問題無いね。ていうか、交換二週間後くらいにスタンドでバッテリーチェックしませんか〜って声掛けられて、しらばっくれてやってもらった。

そうしたら、最近取替えましたか?電圧が高い(負荷かけてもって事だろう。)高すぎるぐらいですです。と言われて、心の中でヨシッ!となったよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 07:37:03.10 ID:lAfr6dmU0
そもそも交換して2週間でヨシッ!は当たり前だろうよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 20:07:41.92 ID:lopCYpeC0
>>153製造上のミスで時々7セル有るバッテリーが有るからそれじゃね?
7セルだと満充電時に15v近く有る。
負荷を掛けてバッテリーテストしても10v超えるでしょうね・・・
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 20:51:55.09 ID:NtjfrQADO
ここで、書くのがいいのかどうか、わからんけど、
ガソリン車の、トヨエーストラック、軽トラと同じサイズがついてた。
大丈夫なんかな?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 21:00:28.86 ID:LRhjw4z30
>>156
GTRなんかもエンジンルームにバッテリー積んでるころは
そのサイズだけど普通に6気筒のエンジンかるくまわしてたよ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 21:28:54.44 ID:lAfr6dmU0
>>156
ガソリンで電装品もラジオ位しか付いてないのに大きいのは必要無し
ディ−ゼルは圧縮比が高くセルが強力なのででかいのが必要
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 22:16:45.66 ID:BwOcAikv0
>>156
38B20Lとか? 十分だろう。
エッセなんて26B17Lだぜ?www
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 07:16:32.01 ID:Ifa38ieW0
トヨタ 1NZ-FE 面倒だったので、バックアップ電源つながずに
バッテリー交換したら、アイドル不調になった。2時間程(約60km)走行したが、
ECUの学習能力が低いのかまだあかん。アイドル調整ができる昔の車が懐かしい。
バッテリーは半島製の、ATLAS BX NF65B24L。メーカーは関係ないと思うが。
ケチらず古河か湯浅にしとけば良かったか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 07:38:06.54 ID:yzilQWt/0
ガソリンも古かったりするんだよな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 08:46:13.65 ID:v6QVvCCl0
1万キロも走れば直る
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 09:14:01.07 ID:aMDSjbIS0
>>160アップダウンの大きい道を1時間位走行してみて!
負荷に変化が少ないと学習量が少ないので何時間走行しても余り変化が無いと思います。
1速で8000rpm位回して
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 09:43:42.74 ID:Ifa38ieW0
>>163
>1速で8000rpm位回して
レブリミッターにぶちあたるでしょ。
近所の山岳コース(標高差200m位、全行程15分位)に
ドライブに行こうと思ったけど、本日花火大会で通行禁止。
車買い換えろとの、お買い換えサインか...。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 10:38:55.15 ID:9MGz7buf0
>>164
韓国産か日本産かでECUの学習能力に差が出るかと思い悩んだり
学習不足でのアイドル不調ごときでクルマを買い換えようと発想してみたり。
クルマのことはいいから、まずは心療内科できちんと自分を診てもらえ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 12:09:45.51 ID:p11754tN0
>>165
既に、統合失調症の確定診断が出ています。(^^)
2chは、便所の落書き。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 12:37:27.89 ID:qb/PJuut0
バッテリーのスレはドコですか?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 12:38:56.84 ID:T0WeXUfC0
1NZ-FEは8000も回らん
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 12:47:01.74 ID:CfUqo7T+P
100kmくらいから1速入れれば回るよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 12:53:47.99 ID:T0WeXUfC0
2ZZかなんかのエンジンと勘違いしてるぞ
1NZなんぞ6000を少々超える程度の実用的なエンジンなのに
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 23:15:56.88 ID:O6P+jGXm0
おらのンダ車は7200からレッド
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 03:20:34.58 ID:BEXw5Ggg0
そんなこと言ったら、ウチのホンダ車はレッド8000だけど、
レブリミット9000にECUだけで上げてる。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 05:50:23.94 ID:MHJuh7+e0
>>46
うんちくはいいから回答を
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 09:04:52.96 ID:ty91+ki20
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。中国叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 11:15:09.80 ID:XWB98CWSP
マツダ車だけど9300から12750に上げてるわ
メリットもないし8000以上まわさないけど
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 11:48:10.09 ID:w+i8bt3yO
うちのホンダは11500回転だな。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 20:44:27.52 ID:p/TeLEVT0
俺のアコードワゴンSIRは7200回転からレッドゾーンだけど8100まで回る。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 22:07:22.23 ID:UkGLhCUq0
脳みそ 1万ボルトで充電した方が良いよ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) 03:44:20.92 ID:UYWXIBSf0
何かを隠したい?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) 18:13:54.27 ID:cz0e0mcv0
パルス式のデサルフェーサーって、本当に効果あるの?
カオスやハイテックシルバーみたいな良いバッテリーでも?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) 19:22:33.18 ID:zhsAixA6P
良いバッテリー(笑)
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 17:05:39.21 ID:b25KjAOY0
軽にG&Yuってどうかな?
MFの40B19で2980円だった。
2年4万キロ補償で。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 17:39:58.84 ID:UQn7963b0
>>182
モノはどうか知らんけどグローバルユアサって社名からして気持ち悪いわ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 20:15:54.33 ID:qqbUf+i50
南鮮人ですか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 20:45:32.94 ID:e+5eCcor0
>>183
昔 ユアサと提携してて 提携解消してユアサの名前をぱくった
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 22:46:29.26 ID:j0NW5kNw0
なんか本田宗一郎の話を思い出したわ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 23:33:38.78 ID:TQl26RtJ0
>>182
トライアルでその金額で売ってるね。俺もちょっと迷った。
俺は結局、以前このすれで紹介されてた楽天のパナSBにした。何の問題もなく、格安ですんで満足。
5月に送料込みで2380円で買ったが今みたら2900円に値上がりしてた。余計迷うね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 23:55:52.88 ID:yAkzYIbW0
初代アクセラ GS製 75D23
新車装着6年経過 走行;81,000Km
回復電圧 12.22V 負荷電圧10.98V
毎日往復50Kmの通勤がいいのか、当たりだったのか
いったいいつまで使えるのか。?もう少し頑張ってみる。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) 00:13:13.81 ID:aCB1GE7c0
>>188
俺は8年使ったことがあるよ
降雪地域なので冬に予防的交換したけど温かいところなら10年使えたと思う
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) 14:00:33.91 ID:8ALl7sMZ0
イグニッションオンで12vをたまに下回り11.7vとかになるんだけど、危険値ってどのぐらい?
ネットで調べても12vを下回るようじゃ弱ってるとか、11.5vあれば大丈夫とか結構まちまちなんだよね

エンジン始動で14.0vぐらい
この高めの数字は自分の車種では普通らしい
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) 18:20:57.82 ID:Y35VWbBEP
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 12:43:23.21 ID:AF/gUl3C0
>>191
ありがとう!
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 21:38:08.93 ID:CLSEPNH60
もうなんかバッテリーが怪しかったので黄色い某氏に買いに行く途中にコンビニでマダムヤン買って某氏に行こうと思ったらエンジンかからんwww
結局コンビニのオーナーさんの車に救援して貰って家に帰って来た。
結局ミッキーさんとこで少しは安いと思う40B19を買った。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 23:59:18.40 ID:gmYShPYM0
>>190
そりゃオルタ作動してんだから14Vは行くでしょ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) 21:20:08.39 ID:1UtctFHi0
エンジン始動してなくても25vあるんだが・・・
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) 22:55:38.13 ID:kVZvZ1ZX0
>>195
早く夏休みの宿題やれよ、失せろクズが。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) 23:30:03.52 ID:fOMlTeXj0
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) 18:10:11.33 ID:P4hKWvTM0
只今から充電したいと思います。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 00:32:12.41 ID:mYPeZ/VU0
AC Delco のプレミアムブルーは密閉型なんでしょうか?
メンテナンスフリーの記号が付いてない一昔前のですが。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 01:20:32.03 ID:01ditwD/O
AC Delcoのバッテリーで開放型ってあるの?
密閉型しか見たことないな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 02:29:33.43 ID:Sxvke7Mw0
>>200
もちろん有る。
海外ブランドは、国内ではトップグレードのMFタイプしか売らないだけ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 08:20:18.08 ID:rHhwL85U0
AC Delco M27F(ディープサイクルバッテリー)
は横にすると液漏れした。
密閉されてる様でされてない
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 09:13:05.14 ID:01ditwD/O
>>201
と言うことは、日本の規格のバッテリーは開放型は無いってことか。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 16:16:03.56 ID:9EK49Sa80
MFタイプで補水ができるのがあるけど、それっておかしいよね?
メンテナンスフリーをうたうのなら、シールドタイプだけだろw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 16:28:56.35 ID:9EK49Sa80
ちょっとググってみたけど、補水ができるMFバッテリーは、
普通のバッテリーよりも液の減りがかなり少ないようだ。

寿命が近づくまで液が減ることはないので、
逆に考えれば液が減り始めたら交換すればいいってことか?

これって、シールドタイプよりも交換時期が明確だからいいことね?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 16:30:00.73 ID:9EK49Sa80
ちなみにシールドタイプで出先で突然死したことがありますw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 18:33:38.77 ID:Y0bTSZLR0
>>205
CAOSはそうですよね?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 20:07:46.29 ID:LD/1lpcS0
カオスは結構液が減るよ
純粋なMFってわけではないようだ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 21:38:01.15 ID:01ditwD/O
カオスはうちの家族の車で使ってるけど、栓の上の透明シールに水滴(水蒸気)がたくさんついてるよ。
しかもあのシールって左右の淵が剥がれてるから、そこから蒸発してそうだし。
あと、1年でバッテリーが要交換ですって言われたから、もう2度と買わない。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 21:44:48.43 ID:ml+jJmBV0
>>209
シールを剥がして補水したことあるけど思った通り両端のセルは減りが早かったわ
棚に収納してても天板に上記が付きにくい炊飯器より意味が無いと思うよあのシート
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 21:53:33.45 ID:01ditwD/O
>>210
やっぱり意味ないですか。
真ん中が開いて繋がってるのはまだいいとしても、両端まで開いてるもんなあ。
ところで自分の経験だと、開放型バッテリーって両端のセルが一番減りが早いけど、
それと同じって事ですかね?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 22:08:47.04 ID:ml+jJmBV0
>>211
というかCAOSは開放型でしょう?
開けたら補償しないというメーカーの意思表示のために
あのシートが貼られてるもんだと俺は思ってる
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 22:28:43.13 ID:01ditwD/O
>>212
確かに密閉型とは書いてなかったかな。
開放型ならメンテナンスフリーをうたう必要は無いですよね。
自分で比重を計ったりするのが楽しいのに。メンテナンスフリーなら密閉型でいいと思う。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 22:34:26.91 ID:ml+jJmBV0
>>213
シールドバッテリーをメンテナンスフリーなんて言うから混乱しちゃうね
215200:2013/08/04(日) 22:40:27.89 ID:jcf8DiVN0
皆様、丁寧な回答ありがとうございました。
トヨタのHPでバッテリー交換にACデルコがあるのと、私がデラで頼んだらここのプレミアムブルーになってましたので。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 22:12:24.98 ID:Ji854yfk0
ディープサイクルバッテリーって普通のエンジンの自動車でも使用出来ますか?
深放電に強いとの事で普通のより長持ちするハズですよね?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 22:17:32.08 ID:w0EN6NPB0
>>216

>深放電に強いとの事で普通のより長持ちするハズですよね?
なぜそう思うのかわからないけど深放電させて使うの?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 23:19:24.41 ID:Ji854yfk0
>>217
はい、そうです。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 23:22:26.19 ID:w0EN6NPB0
>>218
どういうふうに使うの?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 21:10:48.05 ID:G8BQEg1m0
>>219普通にキャンピング目的です。
アイソレーターでサブバッテリーに充電するより車両のエンジン始動用のバッテリーを強化すれば済むかな?と・・・
勿論エンジンが始動出来なくなる位まで放電させる可能性が高いので黄色い小型のジャンプスターターは満充電状態で所持してます。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 00:59:14.54 ID:Vomf5TP20
おい!お前等!

月に2〜3回使用する僕ちんの愛車
B19Lサイズに
お勧めあったら教えてください。

ちなみに今は 44B19L MF 2年使用してます。
12月から三ヶ月放置したら上がってしまいました。
充電して使ってますが、
最近点検窓が要充電の色に変わって
交換するべ思ってます。

通販で買うと運送時の取り扱いが心配とか
店だと高いとか
色々アドバイスください
もうじき70才になります
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 01:02:26.68 ID:F1c10yAA0
なに70って
うそついてんじゃねえよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 01:09:59.04 ID:3gBVO+oa0
工場から店まで精密部品輸送用のエアサス装備のトラックで来ると思ってるのか?
途中で投げられるとかは運としか言えない
そんなにすぐに壊れるのなら悪路走行 段差乗り越えも出来ん
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 20:24:40.34 ID:snaUp2540
>>221解体屋さんでよさげなのを激安又は無料でゲットしてしっかり液量をチェックしてAC100Vで煮ると最高!!
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 11:44:34.25 ID:b1yY19oeO
オートメカニックの記事で、バッテリー交換時のバックアップ電源を自作するのがあったんだが、
乾電池8個を使うから12Vになると思うんだけど、整流ダイオードを入れてないから繋いだ瞬間に、
バッテリーから乾電池に電気が流れると思うけど違う?
バッテリーの方が電圧が高いし、当然バッテリーが繋がった状態で車両のケーブル端子に取り付けてからバッテリーを外すよねえ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 11:56:26.25 ID:P4Cd2gtq0
素直にエーモンのやつでいいんじゃないのかな。
あれは確か電池6本で9vだけど問題なかったよ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 12:28:13.90 ID:b1yY19oeO
>>226
エーモンのは持ってます。あれにはちゃんと整流ダイオードがついてますね。
でも9Vなら角型の乾電池にして欲しかった。あの電池ホルダーは電池がホールドされないし、角型の乾電池はうちにたくさんあるし。

話が脱線しましたが、ただオートメカニックの記事が気になっただけです。
電流が逆流して乾電池がパンクしないのかなあと。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 13:47:24.52 ID:P4Cd2gtq0
その雑誌読んでないから分からんけど簡単に自作したりできるようね。
電池から配線引っ張ってバッテリーに繋げるだけだが。
ちなみにそれは単三電池一本だけに配線で繋いでいるってシンプルだけど怖い作りだったよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 19:50:34.89 ID:451cT6k70
角型の乾電池、ダイオード、余り電線、クリップで作った。
2回使ったけど問題なし。
バッテリの容量は大きいから、ダイオードは必要だと思う。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 21:24:08.91 ID:sC2S5ivW0
開放型バッテリーのケースが白以外の
液量点検てどうしてますか?
脇からとか見えないんですけど
キャップ外して上からは見えるけど
量がわからない
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 21:29:45.75 ID:b1yY19oeO
やっぱりダイオードはいるよねえ。電気の知識はたいして持ってないけど、電圧の高い方から低い方に流れるんだよね?
短時間とは言え、バッテリーと繋がる時間があるんだから、電池に充電されると思うし。
車いじりの雑誌が、俺でも知ってる事を間違えるかね。
でも以前も、オイルエレメントの取り付け講座で、Oリングにオイルを塗る事を書いてなかったわ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 21:30:18.83 ID:yo0/rHTI0
>>230
上から覗いたら液面に向かってミョーンと延びてない?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 22:29:09.85 ID:KZmGeYt60
エンジンかけっぱなで換えたらバックアップいらなくね?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 23:30:29.76 ID:8uO7mws80
壊れて良い強者登場
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 23:51:50.64 ID:S3vR+3dVP
プラス端子があたったら電装品全損だけどね
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 01:21:10.40 ID:1mm4yILk0
>>233
それ大丈夫なん?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 07:21:15.44 ID:ceke9zO80
>>236
ショートにさえ気を付ければイケる
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 08:05:31.17 ID:U55ZghlX0
ショートすると電装品がいかれる理由はなんだろ?高電圧でもかかるのだろうか。
教えてエロいひと!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 08:15:36.86 ID:DpFjnGux0
車は急には止まれないように
電流も急には止まれない。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 12:07:15.66 ID:1mm4yILk0
>>237
プラスとマイナス触れ合わせない様にすればおk?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 19:00:15.17 ID:UmjFPH+40
通常マイナスはボディアースされてるから、+端子とボディが接触すると同じこと。
で、ショートした場合どうなるか・・・
あくまで予想だけど、オルタがアポン。でかいヒューズ(ヒュージブルリンク)がアポン。
最悪、ノイズが走って精密機器(ECU、ナビ、オーディオ)がアポン・・・
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 19:06:54.20 ID:3hPFEVlt0
友人がアボンしたわwww
ヒューズ交換で直ったみたいなこと言ってたような
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 19:28:26.65 ID:c2LlMRV40
数百円だして、買った方が「かしこい」と思う
ショートしたら、エンジンが止まり、後は、、、、、金沢山出せば直せるけどね
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 19:46:40.72 ID:ceke9zO80
>>240
プラスはどこにも触れさせちゃダメだ
気を付ければ大丈夫と思うよ
オレは一度もショートさせたことないしね
245238:2013/08/09(金) 20:17:34.78 ID:uKCWnhMC0
ありがと。
ノイズで電装が逝くんだ。でも逝ったことないからイメージが湧かないわ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 21:01:15.46 ID:UmjFPH+40
最近の車は、ECUで充電制御処理してるから、危ない気がする・・
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 23:01:18.65 ID:0T54Gm6u0
マイナス端子外したらダンボールで覆え。
248238:2013/08/10(土) 05:07:03.13 ID:/y+/fqyu0
急いで口で吸え
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 05:37:50.59 ID:Eo5iAA+iT
でもカーナビの設定もか飛ばさない用にするのはそれしか無いんでしょ?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 08:54:16.30 ID:d6kn017q0
>>249ナビは消えないでしょ?バックアップ用のボタン電池とか内蔵されてると思う
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 12:18:54.50 ID:QBO/ndSd0
うちのはバッテリー外すとナビの画面表示は初期化しちゃうね。
メーターの時計も初期化するしメーカーも電波時計にしてくれんかなぁ…
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 12:54:16.37 ID:m7Dn4GFP0
>>249
あとは車屋さんに頼むしかないね
もう一個バッテリー繋いでもらって
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 12:56:52.60 ID:ZcIJ4FPG0
交換するときにはバッテリー2個あるだろ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 19:27:03.55 ID:DbkuLdT20
>>248
おい、カメー、シンナーに気をつけて壁塗んなー。
ですか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 21:14:52.33 ID:2eSvEXMz0
>248,254

コレ、何ですか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 22:13:38.53 ID:DbkuLdT20
>>255
越谷カントリークラブ?だったっけ?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 22:24:45.41 ID:/y+/fqyu0
>>255
コンドームです。いりますか?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 00:52:45.99 ID:xB2dib9a0
>>257
状況に因ってはとても必要でしょう。戦場で産気付いたご婦人と遭遇とかね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 08:02:41.17 ID:AGlyvVl90
>257

まっ、まさか・・・ははは
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 15:32:38.36 ID:0T8c4PAg0
>>182
>>187
それ、今日トライアルに行ったら2490円で売ってた。
みんカラなどでググってみたけど、使ってる人によれば特に問題ないみたい。
2,3年持てばいいから試してみようと思う。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 15:35:45.86 ID:0T8c4PAg0
ちなみに同じG&Yuの46B19の無補水タイプが6490円くらいであった。
こっちを買うんだったらタフロングミニを買うわw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 16:06:50.80 ID:7SlUM8Gk0
タフロングミニとタフロングエコはかなり良いバッテリー
保水完全不要なのに透明ケースで中身見える所が誤魔化さない証拠。
青いやクロスいケースで見えなくするメーカーよりよっぽどまとも
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 16:08:04.32 ID:7SlUM8Gk0
すまん青や黒いと言いたかった
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 20:08:56.48 ID:0GakZMoP0
>>259
水色のストロー、ですか?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) 23:18:26.52 ID:qAbB/+pj0
バッテリー交換しようとマイナス端子外してプラス端子外す時
レンチがマイナス端子にあたって火花が出て端子が溶けた
あぶねーあぶねー
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 11:11:16.99 ID:b4RZziMn0
外したら電極にカバー被せろ〜
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 18:58:55.90 ID:EMm+l7E80
僕のチムポは
いつもカバー被されいます(´・ω・`)
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 20:28:00.02 ID:sd54ZX9t0
赤色ね!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 02:39:15.52 ID:N5nw11l80
ご覧ください
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 07:39:28.35 ID:1pIuHyBt0
ここまでバルタのバの字すら出てこない情弱スレ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 09:25:22.48 ID:7ZwT0xcu0
そりゃヴァルタ若しくはファルタだから。バルタならバッタモノだ。
ちなみにmollも出てこないね。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 12:52:33.09 ID:6mX3U3zf0
そりゃ何ぃ?
ウルトラマン倒した怪獣の事かぁ?
輸入品ってだけで高価な物のどこが・・・
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 14:24:17.75 ID:7ZwT0xcu0
>>272
通販だとカオスより安いんですが?
アマゾンでも買えるし。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 21:28:43.43 ID:8/1uTfhi0
輸入品なのに国産より安い時点でお察しだろ情弱wwww
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 21:46:43.13 ID:7ZwT0xcu0
>輸入品なのに国産より安い
カオスがぼったくりという発想ができない時点で……。
また、BOSCHもコレ(輸入品なのに国産より安い)に当てはまるんだな。

VARTAもMOLLも店頭では売ってないんだわ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 21:47:51.87 ID:3klplrkx0
つまりカオスの安い55B19Lよりもっと安いものでもカオスレベルという事か
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 21:55:04.43 ID:5LKqPr9o0
>>262
言われてみればそうだな
自信ありってことだろうね
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 23:31:56.68 ID:7eZkevAq0
バッテリーて何で販売店と通販で二倍くらい差があるの?
通販で相場知った後販売店の値段見たら恐ろしくて買えねえわ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 23:38:39.03 ID:ycVp0eP+0
のびー太でパルス処理してる方どうです?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 23:53:23.33 ID:5LKqPr9o0
>>279
のび太がどうかは知らないけどパルスは効果あると思う
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 00:19:17.43 ID:YncWhacw0
のび太でないけどパルス発生の付けてるよ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 04:41:53.79 ID:Z+SxE25rT
バルスじゃダメなんですか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 07:56:04.91 ID:a/1Cdq0G0
>>46
回答は?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 14:09:24.30 ID:IsJIavfl0
古河のキャパシタ入った電池ってどうなの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 14:32:00.15 ID:xNvDA1320
パルスによるサルフェーション除去は効果の差はあるけど確実に有効だよ
最も入手しやすく安い「サンダーアップ」でもしっかり効果を確認できてる
但し車両に装着した状態でパルス発生器はノイズ問題もあるし、新品でないバッテリーに対しては非効率的なのでバッテリー単体でのメンテナンスがよさげ
既にサルフェーションによる劣化が進んでる場合は回復に24時間稼働で数週間〜の時間が必要
もちろん定電流充電が可能な充電器も併用する
一般的な家庭用全自動充電器だとフロート充電状態で消費電力6W前後、一週間168時間稼働で電気代15円程度だった
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 14:41:46.43 ID:xNvDA1320
>>285
×定電流充電
◯定電圧充電

定電圧充電器はガッシングが発生しないのでバッテリーをキャスターがついた台車の上に乗せるなどして揺さぶり、電解液を撹拌させる事が充電やサルフェーション除去効率を高めるコツ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 15:36:33.51 ID:BPbYrpLV0
カーバッテリーって車以外に使い道ある??
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 16:31:05.51 ID:AWBhWyqt0
魚獲れるよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 16:43:45.33 ID:2YZFpFfP0
重しになるなw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 18:06:35.27 ID:Q8v+GwV70
パナのライフウインクって奴は新品で買って一年経った絶好調のバッテリーに付けても意味ないのかな?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 18:41:54.14 ID:FKyfKWTM0
>>290
バッテリテスターとして劣化を検出する目的なら果たせると思う
稼働時間も見てると思われるから、メーカーが想定している買い換え時期が延長してしまうと言う問題が生じるかもしれない
バッテリーは使い方やメンテよって10年もったりするけど、その前に寿命判定されたりライフウインクが壊れたりしてなw
つうかライフウインクの製品保証てどうなってんのかな?
バッテリーより短く設定して正常なバッテリーに寿命と誤判定して捨てさせるようなことがあっても保証期間外と逃げられることにならんのかな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 18:51:21.11 ID:FKyfKWTM0
パナソニックが本気で寿命までバッテリーを使いきろう!て思ってるならACアダプタっぽい感じでライフウィンクにワンタッチ接続出来る家電ライクな外付けパルス充電器など用意してもよさそうだ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 19:03:00.88 ID:cKSybm8T0
通販で液漏れとか大丈夫なんかな
漏れてた言う人いてるん?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 19:06:54.44 ID:FKyfKWTM0
横倒ししなけりゃ大丈夫でしょう
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 19:50:13.91 ID:QCcpeFyw0
溢れてたから交換してもらったよ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 20:16:27.57 ID:xNvDA1320
>>290
同一製品の新品でもCCA値を測ると結構個体差があるし、ライフウインクはまず装着時の内部抵抗値か何かを測って、その値を基準に劣化を判定するんじゃないかと思う

とりあえず新品バッテリーを購入したら販売店かスタンドあたりでCCA値を測定してもらってバッテリーに書いておくとイイよ
その個体の新品時のCCA値と比較するのが一番手軽で簡単だから
ちなみにCCAテスターは結構シビアでバッテリーの端子直にクランプするのとバッテリーターミナルとかの異種金属を介してクランプするのとで結構値が違ってくる場合があるから注意
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 20:50:17.84 ID:ya9yQ1AW0
って事はレーダー探知機なんかに付いてる電圧計はバッテリーの状態を見るのは全く意味ないって事だよね
オイルタネーターの発電量を測ってるだけだよね?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 21:13:14.01 ID:MNMgnOZ30
一般の販売店にも運送会社が運ぶんだから
通販だからどうということにはならんだろう
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 21:51:44.50 ID:BuZfCZjx0
バッテリーを運ばされてる運送会社と
バッテリーも入ってる可能性のある
一般の荷物を運んでいる運送会社は違う。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 21:54:51.91 ID:GlYto2eK0
取扱注意、横倒し厳禁と書かれている荷物に何かあっても運送会社が責任取るでしょう
心配しすぎなんじゃないの
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 22:57:15.45 ID:uE5lhk420
>>298
パレット積みでフォークで上げ下ろしするのと、
個別包装で中身に対する注意が保証できないのとでは雲泥の差。

ただ、輸送に問題があれば、受け取り拒否でOK.
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 23:04:57.51 ID:S2JAzU8g0
Bサイズは?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 23:35:38.64 ID:xNvDA1320
>>297
エンジンがかかっている時はあくまで発電状態の確認て事になるだろうけどエンジンをかけずにバッテリー電圧を見る事も可能なんじゃないかな
無負荷の端子間電圧ではないけどいつもと比較してどうとかの参考にはなりそう
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 01:01:34.98 ID:Bg2p3k4m0
ネットでやたら絶賛されてるカオスってどうなの?
オーディオの音がよくなるってのは流石に都市伝説だろうけどw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 01:23:41.63 ID:mDVoxAzu0
悪いものではないけど割安感で売れてるんだと思う
オーディオの音はしらね
そもそも鉛バッテリーってだけで溶接出来るほどの大電流を取り出せるわけだし、純正オーディオレベルでは違いは出ないと思う
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 02:01:31.63 ID:RR//qrHC0
>>304
カオス自体の性能は分からないけど、ちょっとくたびれたバッテリーから新品のどんなバッテリーに変えても、おぉ!ってなると思う。
そういう事じゃない?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 08:26:02.87 ID:kTvxXP7m0
バッテリーよりオーディオ機器のコンデンサを容量の大きい物に交換した方が効果が高いよ
どうせMP3なんて圧縮音声なんて聞いてるんだろ
何したって無駄だね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 10:17:21.13 ID:Rx81XdFj0
>>301
バッテリーなんかパレットに積んだらあっという間にものすごい重さになると思うが、
いったいどれくらい積めるものなの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 11:48:06.68 ID:ARnx0xsM0
ACCテスターなんだけど
3000円くらいでおすすめ教えて!!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 12:03:06.34 ID:8a6F6puP0
>>309
ほいACCテスターw
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1569

それとも30000円くらいでオススメのCCAテスター?w
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 12:10:08.79 ID:ARnx0xsM0
間違えたCCAだw!!
CCAテスターなんだけど
3000円くらいでおすすめ教えて!!
できれば1000円で・・w
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 12:55:54.03 ID:8a6F6puP0
>>311
がんばってねw
http://akizukidenshi.com/
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 16:43:28.72 ID:ARnx0xsM0
それだけは勘弁してください!!ww
おねがいしますww
3500円だしますのでww
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 18:56:25.93 ID:R7zoVCrE0
>>313
自分で作れるべ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 20:42:14.66 ID:SCHtvKUe0
ACデルコって全部が朝鮮製ですか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 20:58:20.35 ID:bTquGgsj0
>>275
貧乏人は車もつなよカスwwwww
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 21:23:55.11 ID:xOf3FskV0
>>316
まあ、そう僻むなよ?
軽乗りは辛いねぇ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 01:04:37.88 ID:zgSPVcjK0
>>315
デルコのバッテリーは全部朝鮮製じゃね
デルコは外車とか船舶のバッテリー以外選ぶ理由も無い気がする
朝鮮製なら出処が同じアトラスでいいよ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 01:09:23.63 ID:Hi8gbniiT
シガーソケットに突っ込むやつぐらいじゃ参考レベッカにもならないの?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 01:19:55.99 ID:AIqX5cDW0
>>318
ボッシュが買えない韓国信者乙w
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 01:24:16.57 ID:J8utGBnjP
デルコもボッシュも全部朝鮮製だけどねw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 07:24:35.66 ID:y20Geh0G0
やはりバルタがコスパ最高なんだなぁ
323315:2013/08/16(金) 07:34:01.72 ID:KoMJ0Ng70
>>318
教えてくれてアリガd、バッテリーにも下調べが必要だったのですね。
まだ発送メール着てないからキャンセルしたろかな(-_-メ)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 09:40:13.85 ID:rqEqT37J0
>>320
トヨタの後付けはACデルコだよ…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 10:09:37.38 ID:zgSPVcjK0
>>323
追い打ちかける様な事言うとデルコは安売り店で買うと製造から10ヶ月前後経過した物が届く可能性大(比較的新鮮なのはまず正規代理店に入る?)
メーカーは輸入元に対して製造から6ヶ月以内のサイクルで充電する様に指示しててそれが守られていれば劣化は無いとしてるけどノーメンテなのが実情
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 10:36:53.43 ID:CAXtmMK90
充電完了 記念アゲ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 10:53:21.72 ID:0CQNdNvI0
G&Yu はパクリ企業のように思っている奴もいるが、
現在もジーエスユアサの資本が入っている。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 11:17:03.31 ID:KoMJ0Ng70
>>325
78-7MFで50%オフくらいですが、そんなに変わるモノなのでしょうか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 20:28:57.29 ID:wM90vukk0
保証が有り、無しで変わる
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 20:33:20.24 ID:zgSPVcjK0
>>328
外車用で選択肢が狭ければ古いバッテリーに当ってもしゃーないね
オメガプロあたりのデサルフェーション機能付き充電器も買って自分でメンテすべし
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 22:38:02.23 ID:qjqudnP70
メンテナンスモード完了記念アゲ!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 04:25:48.82 ID:MIDF0w0/0
ナノパルサー取り付け記念age
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 07:00:38.04 ID:MIDF0w0/0
>333get!!
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 09:33:59.43 ID:N2ymh1/J0
ライフウインク取り付け!!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 13:30:32.72 ID:hyuU2Q0b0
Victory Force2って
ネットでよく見るけど割安感あるよね
なんでだ?
336562:2013/08/17(土) 13:42:48.20 ID:mTTlxEOf0
昨日バッテリー交換した

ところでエアコン使うとバッテリーに悪いとはよく聞くけど、エンジンかかってるから発電するんじゃないの?
車停めたまま(エンジンは付いてる)エアコン使うのはよくないのかな?
エアコンとバッテリーの関係がよくわからない。
337562:2013/08/17(土) 13:45:53.00 ID:mTTlxEOf0
>>335
ググったらリビルド品が出てきた
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 16:44:41.06 ID:sLsaNi3P0
>>336
状況によって発電量<使用量となりバッテリー上がりが懸念される
俺は上がったことないけどポンコツ車とヘタレバッテリーの組み合わせなら注意した方がいいと思う
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 20:20:32.22 ID:DpH+aiAa0
340336:2013/08/18(日) 00:12:27.38 ID:wbj+cNlm0
>>338
その組み合わせで先日バッテリーが逝ったwww

>>339
バッテリー劣化した時期と燃費が悪くなった時期が重なるわw
何で燃費が悪くなったのかがよくわかった。
d
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 07:57:33.89 ID:EyPv8FYI0
良好なバッテリーなら充電器で満充電してから走ると燃費が良くなるよマジで
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 08:33:24.84 ID:7eEXMWS+0
サブバッテリーを考えていたのですが、オルタネーターに負担かけて燃費が悪くなる?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 08:41:21.43 ID:kPcQtCRp0
サンダーうp取り付け記念age
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 08:48:07.70 ID:Cu9jFgMY0
>>339
これにあるように、走行中に電圧計で14Vだったのが、いきなり12Vになるのはバッテリーが絶好調って事?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 08:56:05.21 ID:w20rvTQ/0
>>340
それどういう使い方していたのか聞いてみたい。
電装品たくさん積んでいるのかね。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 09:00:01.42 ID:w20rvTQ/0
>>344
バッテリチェッカーをシュガーに挿しながら見ると判りやすいんだけどね。

最近の充電制御が動いているから電圧が上下するのは問題ないよ。
何も負荷が掛かってないで普通なら12.6Vくらいの電圧が正常で
そこからいろいろ電気使っていくと電圧が下がってくるから
そうするとオルタネーターが動いて電圧を強引に上げている。

バッテリーが絶好調かどうかってよりそういう仕組みってこと。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 09:31:32.17 ID:Cu9jFgMY0
>>346
素直に毎月でもバッテリーから電圧測った方が状態よくわかるかな?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 09:34:05.04 ID:w20rvTQ/0
>>347
自分の話だけどアマゾンで1000円くらいのテスター買って計測しているよ。
無負荷状態だから気休めだけど初動の電圧で目安になるからね。
で電圧が下がってきているときは家で充電している。
あまり車に乗らないからどうしても電圧下がってきちゃうから。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 11:18:26.07 ID:nMClv8S70
>>346
バッテリーチェッカーを砂糖に挿すのか

今度やってみる!
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 13:21:24.45 ID:WfdVcv6/0
俺もサトウに挿してみる

糖度計にもなりそうだな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 14:36:45.70 ID:4ZK3saa40
釣られたなw

前にもシュガーってあったろwww
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 15:10:07.28 ID:rrUnMVxz0
猛暑「両県ともJAF出動件数増加」ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753758.html
猛暑で車のバッテリーが上がるなどして山陰両県ではJAFの出動件数が例年よりおよそ1割多いという。
渋滞が多い盆の時期は、エアコンなどで車の電気使用量が発電量を上回るためで、
遠出しない人も充電時間が短いため注意が必要だという。JAFでは3年経てば点検や交換を呼びかけている。
[ 8/16 15:52 日本海テレビ]
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 15:26:43.64 ID:EFAmzB/AP
玄関で2年放置したバッテリーで車中泊行って夜中8時間ラジオつけっぱでも問題ないぜ
使用量が上回らないようにエアコンこまめにいじればいい
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 15:47:56.46 ID:Yb0cE+F30
定期的に補水補充電していれば2,3年でへたるなんてことないと思う
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 16:25:58.86 ID:KRUNab6B0
ちょっとお聞きします。
新日本神戸の38B19が2,980円、上にも出てくるG&Yuの40B19が同じく2,980円で売ってました。
新日本神戸は普通のバッテリーですが、G&YuはMFらしいです。
どちらがおすすめ、もしくはあなたならどちらを買いますか?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 16:41:03.98 ID:xYscJS6g0
新日本神戸なんてパチもんは知らん
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 17:32:14.82 ID:6E3I6LMg0
>>355
俺なら後者は買わない
新神戸は良いもの作ってると思う
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 18:18:48.85 ID:Wr8nojCw0
通販で買ったけど安くて良かったよ
同じ商品が近くのカーショップだと27800円だったけど通販の一番安いと思われるお店で買ったら11420円
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 20:16:38.87 ID:x3t+oUd20
>344
充電制御のしくみによって違うかもしれないが、14Vがいきなり12Vに落ちるのは、
充電制御のプログラムが、「今は充電不要」と判断して、オルタネータ(発電機)がの
発電を止めているんだと思う。(エアコンをオンにした・・・とかでない限り・・・)

ではなぜ「今は充電不要」と判断しているかというと、バッテリが十分充電されている
から・・・じゃないかな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 22:02:36.80 ID:5kXYtUsl0
エンジン動いてる時にバッテリーの-端子外すだけでいいかと。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 22:08:01.30 ID:9kKxnxn70
>>359
オルタからの電圧が14Vが12Vに落ちるってなったら、ニュートラルランプにバッテリーマークが点灯するだろ!
バッテリーが充電されてきたならオルタからの電圧値は変わらないで、電流値が変わるはずだから!!
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 22:08:55.33 ID:AXT3ohzE0
エンジン止まる…よね(ガソリン車)
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 22:10:41.78 ID:9kKxnxn70
>>360
んなコトしたら、オルタのICレギュレター(整流器)がイカれる!!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 23:11:32.84 ID:5kXYtUsl0
>>362
止まったらオルタが怪しいかと。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 00:24:15.92 ID:dlLoB8NeP
>>361
オルタからの電圧、が何処の電圧を指してるのかは別にしても、
制御の方法次第で12V系には色んな指示値が出る
前に乗ってたホンダは、OBD出力でアイドリング〜2000回転が14V、それ以上回すと12V(充電カット)
>>359が正しいと思われる
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 00:51:42.81 ID:f34VXuqG0
hiroshima1107さん

韓国にあるグローバルユアサですね。安売りの専門の二流メーカーですね。
GSユアサとは全く関係の無いメーカーですね。


universe_deltaさん

あなたの言われているのは、G&Yuではなく、ブルーエナジーですね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 00:53:40.26 ID:f34VXuqG0
>>345
仕事中にエアコンつけて停車20〜30分/回*2〜3/日
車は一日60〜70`
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 00:59:53.47 ID:IzH/2iA70
>>354
バッテリーを長持ちさせる簡単な方法
信号待ちなど停止する時は必ずサイドブレーキを引いて
ストップランプを点灯させない事

ヘッドライトの消灯はあまり意味がない
と言うかonoff繰り返すとバルブが2年程で逝ってしまう

最低グレードのバッテリーだけど現在6年目に突入です!
369359:2013/08/19(月) 06:11:56.92 ID:phk3HajT0
>365
ありがd
うちはホンダ車なんだが・・・そうなんだよね

同じ12V台でも 「バッテリから放電している場合」と「ほとんどバッテリに電流が流れていない」場合がある。
後者はオルタネータが消費電力分をきっちり発電しているってこと。

>361
>オルタからの電圧が14Vが12Vに落ちるってなったら、ニュートラルランプにバッテリーマークが点灯するだろ!
すまん、うちの車はそんなことにならない。 メーカーが違うからかな?

>バッテリーが充電されてきたならオルタからの電圧値は変わらないで、電流値が変わるはずだから!!
そうだね。14V台でも12V台でも、最初は大きく充電され、次第に電流が減っていく。

始動時 
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/blog/14601833/
走行時
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/blog/23925131/

電流計つけていれば、バッテリの働きが手に取るようにわかるよね。

361との違いは充電制御の違いかな。
うちのはホンダのデンソー製D型のオルタネータだと思う。Hi(14V)とLo(12V)の2種類で制御している。

ホンダ車はかなり早い時期から充電制御やっていると思うが、公表していないよね。
燃費向上・・・とかPRすればいいのに、してこなかったということは不思議。
(10・15モード燃費対策のお受験テクニックで、特定の走行パターンで発電止めるとか・・・笑)
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 10:27:54.26 ID:grJArXcl0
>>367
それバッテリーじゃなくて発電機がおかしいんじゃないの?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 17:44:03.60 ID:NXpmN5pJ0
>>370
バッテリー交換して解決したから書いてんだろ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 21:59:29.79 ID:q5+9rgjR0
自分の車は発電を止めた時に12.0vまで降下する
その状態でパワーウインドウをちょっと動かすと13.8vまで上昇する。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 22:33:42.54 ID:AAv30qc00
バッテリー2個買って来ちゃったよ
どうすんだよこれ
バカかよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 22:36:59.97 ID:417aFW+30
1ヶ月で10万km走れば良い
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 22:39:48.57 ID:+Zhzyfo6P
ブースターケーブルと溶接棒かってくれば溶接できるぞ
よかったな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 01:27:10.59 ID:0CFyTBJq0
>>373
インバーターにつなげて車中泊の際の家電電源に、、、、
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 02:42:20.83 ID:ojER/FvL0
>>373
逆に聞こう。
なんで2個も買ったんだ?

買ったものは仕方ないから、人に譲れば?
サイズにもよるが、もし軽のバッテリーだったらいくらでも貰い手はいるだろう。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 10:40:46.31 ID:33ECN/7B0
買ってしまった物はあきらめる、世のためになったとして
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 11:42:42.05 ID:Agz7HvXw0
廃棄バッテリーの使い道をおしえてください

釣りの重りとかはなしで
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 12:25:06.37 ID:qhk88yWV0
使い物にならヤツなら回収業者に売る
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 12:48:09.28 ID:JsSHA8Lb0
金属回収業者に売って、金にする
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 16:55:30.14 ID:d/OAGfhX0
ただの閉塞バッテリーなら趣味で蘇生させたいので欲しい
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 19:45:45.60 ID:1dFBrgEu0
>>379多少は充放電出来ると思うからソーラーパネルと接続して夜間の玄関を明るくしたらどうかね?
1000円位のチャーコンでも発電が終わる(夕方)とライトのスイッチが入る様な仕掛けが有る。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 04:14:21.65 ID:d/aBF7wz0
お前等自分で交換してるんだべ!
メモリー保持どうしてるんですか?
金かからず面倒臭くない方法教えてください
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 06:19:09.68 ID:56n6lOEU0
>>384
ブースターケーブル使って新しいバッテリーに繋げる
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 08:40:20.76 ID:8HWBNhmM0
そんなことすると何かやらかしたときに硫酸の雨が降るけどな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 10:26:59.42 ID:/0/Goju20
>>384
その為に何かを買いたくない、工作する気もないというならエンジンかけておいて交換する他無い
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 10:40:08.97 ID:CxCqOkGI0
壊して余計高く付くって落ちが付く
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 11:30:00.40 ID:/0/Goju20
ショートさえさせなければ問題ないよマジで
あと回転してるベルト類がリスクなだけで
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 12:44:40.59 ID:aSDHcnXo0
上で>>363氏が言ってたけど、これで簡易点検とかするよね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 14:58:13.75 ID:UgOFMJwz0
いつまで逃げ回るぱな信者
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 19:19:46.43 ID:JlQ1WvgC0
3年使用した新車時についてたYUASAの奴が弱ってる感じだったので
新品アトラスに交換したら充電制御が久しぶりに効いたw
充電制御って14vまで上昇したと思ったら突然12.0vまで降下するのね!
12vの時はアイドリングがちょっと下がるのも気が付いた
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 20:17:16.52 ID:/0/Goju20
>>390
バッテリー無しでオルタが発電できていないとエンジン止まるからね
突然バッテリーあがりを起こした場合はバッテリーを充電ないし交換後、エンジンをかけてからマイナス端子を外すなどしてオルタが正常か確認する
ちなみに昔の車は排気温度センサーの異常ランプが点灯した場合殆どがオルタネータの発電不良だった
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 20:29:15.07 ID:hZuPlml50
カオスのスレッドのテンプレで

>一部の充電制御車(トヨタクラウン等)に搭載した際、車側の判断で
>充電制御が切れっぱなしになったと思しきケースが報告されました。

ってあるんだね。

もうワケわかめ・・・・・・
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 20:49:57.27 ID:hkp177zT0
>>393
俺のアストロちゃんまさにそれだったわ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 16:39:21.99 ID:si8z3Nht0
バッテリー蘇生師に聞きたいんだけど充電後の比重で両端のセルが1.27、他のセルが1.32て状態なんだけどサルフェーション除去は無駄?
CCA値は正常バッテリーの半分以下、実際に放電させてみて容量は1/3程度なんだけど容量の復活は無理かなぁ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 18:11:57.80 ID:2IWCCnlo0
>>396
蘇生師じゃないけど、両端のセルの比重は補水したからじゃないの?
均等化(セルの比重が揃うまで過充電)したら良くなるかも

以下俺のやってる方法(D23)

補水して市販の充電器で充電直後(これ重要やらないとヒューズ飛ぶ)16ボルト3A程度のACアダプタにヒューズつけてバッテリーに繋いで放置時々水の量とか比重を確認

アダプタの選定は16〜17ボルトでA数は3A以上多い方が応用効くヒューズは均等化目的なら0.05CAを目安に0.1CAを超えない範囲が良いと思う
全然電流流れない閉塞バッテリーには0.1CAのヒューズ付けて放置しておけば開通後にかってにヒューズとぶ

屋外で深めのトレイにバッテリーを入れて補水キャップ緩めてタオル一枚上からかぶせておけば安心

これでだいたい良くなる
ほとんど電流流れないから安全策を取った上で気長にってかんじ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 19:04:12.46 ID:sHvcJnAF0
>>396デサルフェーターで気長に待とう
サルフェーションを除去出来る充電器がオススメ!
型番言うと荒れるから言わないけど16.3Vでデサル充電してくれる優秀な充電器が良いと思う。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 19:12:10.44 ID:p4I93yUr0
※復活するバッテリーは充電しただけでも十分な場合が多いです
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 19:20:38.16 ID:mEWNmCAtP
正解
最近3000円くらいでオートでパルス充電対応の充電器あるだろ?
自分は2000円の安物使ってるけどw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 23:58:04.80 ID:/WZG8mqF0
>>396です
皆さんレスサンクス
両端のセルの電解液はだいぶ少なかったんだけど補水して何度も充放電(揺すって撹拌も)してはいるんだよね
気になるのは両端のセルの液栓とか鉛の付着量がやや多い事かな
充電制御車で5年酷使したヤツだしメンテに時間かけても無駄かなぁ
比重のバラつきは大きいんだけど数値的には上がってるんで死んでるセルを活性化するのとはまた違うよね
釣りとかのレジャーで活用したかったからバッテリーの重さ(D23)に見合った容量になりさえしてくれれば良いんだけど
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 02:50:50.73 ID:+D4w5MNj0
運送事故による転倒液漏れ破損があった場合
代替品の料金は運送屋さんが負担するんですか?
その場合
液漏れ事故あった場合割りに合わないんじゃないですか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 03:01:29.25 ID:CGDM0wXx0
もちろん送料も運送屋負担だよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 10:58:10.61 ID:vog1iMTz0
輸送保険
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 21:26:57.50 ID:GrbBtKJ50
手っ取り早くエーモンの比重計買ったらフロートの座りが悪くて読み取り値が一貫せず使い物にならんからGSユアサ(HOPE)製のYHS-18に買い換えた
値段は倍だけどフロートの座りが全然違うしやはり比重計はガラス製に限るな
カー用品店とかGSユアサのバッテリー販売店なら注文すれば買えるけど、GSユアサの営業所なら在庫あるし卸値で買える
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 23:21:18.60 ID:oc91Osjg0
比重計だと密閉型の鉛蓄電池だと使えないの忘れてて買ってしもうたw
会社のバッテリーフォークリフト用に寄付しましたwww
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 07:15:55.78 ID:A4rsHUXG0
4ステージパルス充電機能の有るの買ったけどイイネ!
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 09:37:12.82 ID:4stN5T0x0
>>407
カラオケで技の名前を叫ぶタイプだな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 15:30:49.94 ID:NNI4Shp40
>>373のアホですがな

今、一台だけ交換してきた。
外したバッテリー見てみたら (2年使用して殆ど乗らない車)
(今年初めに上げちゃって充電した品)
インジケーターグリーンで良好 電圧12.32V 
3年補償の品だから あと1年いけそう?

今月初めにインジケーター見たら黒っぽかったし
あげた実績あるから、買ってきたんだよなぁ

もう1台の車の電池は3年しようしてるけど毎日70`〜乗ってるから
元気!これに外したの充電して積もうか
新品買ってきたの奢っちゃうか悩み中

新品は売る気になれば売れるし
MFじゃないのがここに来て気になりだした。
ちなみにこの新品は 60B19L というデカサイズ

一晩考えよう
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 17:00:34.16 ID:quysXwf40
自分で言ってる通り、アホだなw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 17:25:03.49 ID:4aSzmkwc0
>>409
交換が手間じゃなければ1台につき2個のバッテリーを交互にメンテナンスしながら使うと結果的に2個とも長持ちするよ
放置期間が長いバッテリーはサルフェーションの固着が進んでるハズだからメンテナンスした方がいい
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 22:02:16.16 ID:AdFLudHn0
>>409
2つとも並列に接続して使用すれば大容量で長持ちしまっせ!
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 23:17:35.12 ID:4aSzmkwc0
並列接続の絶対条件はそれぞれのバッテリーの能力が限りなく等しいことね
能力差があると倍長持ちするどころか倍の速さで劣化するよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) 04:04:29.80 ID:xOIUUzK90
ひとつ俺にくれ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) 04:16:54.09 ID:Wls8L/x/0
>>411
充電制御車なら燃費も多少良くなりそうだね。

ECUの学習をリセットしないようにする必要はあると思うけど。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) 18:49:19.27 ID:fIbVuZhL0
バッテリーが長持ちするのは良いことだけど、3年過ぎたあたりから変えたくなってきて早くしねって思う
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 15:26:37.67 ID:owDeYP3q0
俺は2年保証のそこそこのものを3年毎に交換してる。
3年以上保証のものを長持ちさせるより、精神衛生的にはいい。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 15:55:58.52 ID:7GPSV9gF0
10年ぐらい前はパナの一年保証のB19がホムセンで1700円前後で売られてて、1年使えれば十分と思いきや2〜3年は普通に使えてたな〜
それゆえバッテリーが劣化するメカニズムとか長持ちさせる秘訣とか全然興味無かった
使いきりだから充電器なんか持ってなかったし
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 20:15:28.66 ID:YqfU7NNA0
昔は19サイズ安かったよな
日替わり商品限定15個でも夕方行っても買えたもんな@980円パナ製
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 20:24:05.23 ID:0HUrAH/S0
バッテリーの素材の価格が上がったらしくここ数年で高値になっちゃったね
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 00:14:51.28 ID:HSOHPu+10
10年前と貨幣価値が、、、、、
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 00:20:22.62 ID:l/Fq1u210
当時の一千円は現在の貨幣価値に換算すると十百円である
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 21:44:11.97 ID:l9zbwKy70
バッテリーカットターミナルって、便利?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 21:49:08.52 ID:3PWqEakQ0
たまにしか使わないけどな
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 23:20:07.79 ID:0HSpbjMR0
>>423何もかも消えてしまって非常に不便です。
でも消えても良いと思う方ならバッテリー長持ちでイイかも
俺なら車手放すけどね
また買えば良いことだし
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 00:11:14.20 ID:c2r7hajT0
何のためにカットするの?
バッテリー外したら状態と同じだよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 00:26:59.41 ID:dGcJxlV80
暗電流対策に?
毎回ECUリセットくらいたいの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 00:28:07.56 ID:UiWzikct0
ナビとかラジオのメモリーや時計ぐらいで
なんも問題ないよ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 00:40:50.91 ID:QPGce8xk0
バッテリー上がりからソーラーチャージャーだけでエンジン始動まで回復出来るものなんでしょうか?
回復期間は最大一日として
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 00:42:43.79 ID:UiWzikct0
小さいのじゃ無理
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 05:52:22.27 ID:GVKt9idi0
>>429
車用として市販されているものでは無理だと思う
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 06:41:09.53 ID:QPGce8xk0
やはりエンジン始動まで充電はしないんですね
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 14:31:57.54 ID:bpOBL5lK0
昔、仕事の関係で月に10日くらいしか乗れなくて、あとは20日連続くらいで放置していた。
その状態が10年以上続いたけど、バッテリーが上がっていたことはなかった。
今だったらセキュリティが標準でついているので無理なのかな?
ま、ほとんど毎日乗ってるから問題ないけど。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 20:39:44.18 ID:TPr3dP+k0
車のルーフに50wパネル取り付けて過充電で脂肪した知り合いがいたなぁw
ドカACEだったからキャンピング仕様の50wパネルかと思ったら補充電用でチャーコン無し直結だったでござるwww
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 01:10:05.31 ID:hZRSGpLT0
>>46
回答はよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 01:46:18.83 ID:Fva6mPRV0
>>46への横レスだけどミドトロニクスのPBT-200は基準CCA値を入力しなくても実測値出る
基準値はあくまで◯×判定表示の判断材料にしかなってない
あと注意しなきゃならんのは車両ハーネスのターミナルがバッテリーの端子に接続された状態でCCA値を測るのと、バッテリーからハーネスを外して直に端子にクランプするのとで値が数十は変わってくる
更にクランプのリベット留されてる銅製?のギザギザ部分(テスター本体からのケーブルが半田付けされてる)で端子をがっちりクランプしないと値が全然違ってくる
CCAテスターは導通抵抗にかなりシビアな様だ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 10:36:06.49 ID:BhxTnOVa0
>>434
お前なんかムカつく
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 12:32:29.11 ID:R+igwQUY0
DTECバッテリーを使用して36ヶ月以上もったので、
次に交換するのは、同じバッテリーにするか、
他のメーカーのバッテリーにするか悩んでいます。
ちなみに、どこのメーカーで生産されたかわかる人います?
http://www.dtec.jp/partsproducts/battery/battery.html

他になにかおすすめありますか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 14:10:18.90 ID:ccusC4/X0
>>434
バッテリーのサイズは? 充電量最大で4.2Aだよ!夜は0A
常時100%出力で充電は無いよ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 18:14:59.75 ID:HiCOxbP00
>437はドカタACE海苔www
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 20:20:01.50 ID:Pf7q0X4R0
>>439
コントローラ入れなきゃソーラー電圧がそのままかかるぞ。電流はその程度平気だけど高電圧はヤバイよ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 20:47:15.59 ID:Wiolp6T40
パネルの定格電圧決まってるから、別にヤバくないだろ・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 21:00:27.75 ID:JrpDgLlB0
直流で電圧かかるとやばいよ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 21:19:05.89 ID:Pf7q0X4R0
定格12vのソーラーパネルは少ないよ。カー用品店で売っている程度。

だいたい50w以上のパネルは21vぐらいでてる。家庭用パネルだと40vぐらいでるよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 22:26:39.58 ID:8kJpfJBh0
直結の場合、太陽電池の電圧はあまり関係ないよ。
12V系の電池は最大効率が18V前後、開放電圧は21V前後。
50Wのパネルならば、3A程度が最大電流(Isc)だと思う。
バッテリーが満充電を迎えると太陽電池は、3Aを全力で流そうとする。
するとバッテリーの端子電圧は15V程度まで上がってしまう、
電解液が電気分解して極版での還元能力を超えた分は
水が水素と酸素に電気分解して比重が上がって死亡する。
うまく説明できなくてすまない。
太陽電池 I-V曲線で検索しておくれ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 22:53:26.91 ID:Pf7q0X4R0
ま、大きなパネルは直結するとバッテリーの寿命が縮まるってこったな。
コントローラちゃんとかまそう。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 23:32:41.40 ID:aY24uMPK0
14vちょいなら大丈夫だと思うよ。
オルタがフルで動いて計測するとそれくらいの電圧だし。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 00:14:27.13 ID:9pfT5eHJ0
バルタがボス造ってるんや
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 01:29:30.39 ID:mSHI510z0
バッテリー交換したらネンピ8・8km/Lに落ちたんだが・・・この春4月から
以前はずーっと9・5km/Lだったんだわ
ECUリセットされたのか?
クルマは98年製2500ccV6
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 02:28:30.98 ID:R9FG7m+20
疑問なんだけど満充電で13.0Vの鉛バッテリーと使用後で12.0Vの鉛バッテリーを並列接続したら13Vの方から12Vの方へ瞬間最大でどのぐらいの電流が流れるもんかな?
(1.25sqの配線で接続、バッテリーの品質は同じと仮定して)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 04:24:17.25 ID:/QjyZWHi0
10A位じゃないの
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 17:08:47.93 ID:7AI5dbsB0
>>445
常時3Aは無理、条件良くても2〜3時間だよ、夜は0A
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 18:34:55.45 ID://vzS2m70
>>450
内部抵抗値次第だよ。1.25sqって細すぎ・・・
熱で被服がトロケてショート!に一票。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:04:35.46 ID:ifZkDGvS0
バッテリーが上がるし、キックペダルが付いてるエンジンを始動できる車
を何で作らないのかね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:10:55.39 ID:J/kbxlDN0
竹下やめたんだ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:45:10.81 ID:shTREywD0
竹下けい子さんに全部
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:57:07.05 ID:R9FG7m+20
>>451,453
サンクス
とりあえず10Aのヒューズかまして0.5V差ぐらいのバッテリー同士並列接続してみたけどなんともなかったです
調べたい事をどうググっていいのかよく分かんないんだけど得られた情報では瞬間的に数A流れるけどすぐに電圧(一時的な、あるいは見かけ上の)が近い値になって電流小さくなるとかなんとか

何をしたいかというとバッテリー交換時にシガーソケットから安全にメモリーバックアップ電源を供給するもの(不要なバッテリーを使って)を作りたいんです
とりあえず1.25sqのダブルコードの+側に10Aのヒューズかまして先端にシガープラグを結線して試してみたところです
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 20:39:33.26 ID://vzS2m70
そんな大層な事するより、もっといい物あるだろ・・
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 20:53:58.09 ID:kZazDw7e0
シガーからメモリーバックアップできるものなの?
常時電源に繋げないとダメだと思ってた
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 21:01:13.34 ID:5aBqjYA30
そりゃもちろんアクセサリーONの状態じゃなければ意味がないけれども
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 21:03:05.24 ID:hWD3gNYS0
>>459
キーシリンダータイプの車でACCにしておけばバックアップできるに1票。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 21:05:45.79 ID:hWD3gNYS0
>>457
ショートさせた場合のリスクを考慮すると、素直に単3乾電池を8本
電池ボックスに入れた方が良くないかい?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 21:08:10.30 ID:5aBqjYA30
ヒューズさえ付いていればどうってことはない
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 22:13:24.21 ID:J/kbxlDN0
最近シガライターついてない車も多いけどな
ついてても壊れてたりw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 22:24:27.81 ID:kZazDw7e0
やっぱりACCにしないとダメなんですね。
理解できました
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 00:03:17.68 ID:PpmZJNNd0
韓国とか中国とかの安物バッテリーの話しもここでいいの??
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 03:56:39.17 ID:zSbFNlxt0
そりゃあバッテリースレだもの良いに決まってる
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 08:52:23.93 ID:HRakB86W0
売国奴は日本から出て行って下さい。
469 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/08/31(土) 12:09:58.82 ID:sjACMAd/0
今どきのバッテリーって6年も持つの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 12:40:47.18 ID:LiTLJb000
>>454
キック付いてたとしてもどうやってキックすんのよ?
デザインとしても最悪になるからやらないんじゃない?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 19:33:29.04 ID:5T5fTIUA0
1.3Lでも1気筒あたり400cc強で4発
普通の人はデコンプつかってもキックでかけられない
キックでエンジンかけたことのない人の妄想でしょう
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 19:39:26.24 ID:SVy060Lh0
最近はバイクですらキックついてないというのに
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 20:00:37.59 ID:f+wZ00HN0
車板なのにバイクって…
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 20:28:03.34 ID:hVqwld210
キックとか言ってるやつはEFIだとバッテリーが完全に上がると始動できないのを知らないガキだろw

>>473
バイクは今でもキックスターター付いてるのもあるけど減ってるから例えとして出しただけだろう。
ちなみにバイクですら排気量によっては失敗すると骨折や酷い打撲に見舞われるものもあり、
大昔の四輪に見られる手動クランクによる始動に至っては手の骨折や肩の脱臼などがあったそうで・・・。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:00:04.92 ID:6CY1x2js0
まず。七輪で鉄の玉を真っ赤になるまで焼く。
その玉をシリンダーの中へ入れる。
フライホイールに付いたハンドルを全力でぐるんぐるん回す・・・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:02:21.16 ID:PpmZJNNd0
中古車を買ったら韓国だか中国だか台湾だかの新品バッテリー交換サービスってなってて、購入後二年以内ならバッテリー無料交換サービスもあるんだって
でもね、街の車屋だから日本のバッテリーじゃないの ちょっと心配
激安バッテリーってメーカー保証とか品質って大丈夫かな?
小さい子供を乗せてるから、何かあったら怖い
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:09:36.18 ID:XBQdiQYJ0
バイクはしらねえけど車なら8vでもECU起動するから押しがけできるぞ
押しがけ失敗してこれ以上下がると無理だったけど
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:31:44.99 ID:hVqwld210
>>477
ATでもおしがけできますか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:46:56.08 ID:LuX2q85k0
>>471
>1.3Lでも1気筒あたり400cc強で4発

どんな計算だよw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:54:37.81 ID:jt77K9jlP
買える安全なら買った方が良いよ、精神的にも社会的にも良い結果になる
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 11:37:14.86 ID:L6CzFSHei
車を買ったら新品のディバインってメーカーのバッテリーだった
何この安物の感じは うんこバッテリーかな??
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 18:01:44.19 ID:4iMgZ1+K0
GSユアサのECO.R LONG LIFEってなんであんなにCCA高いの??
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 19:01:03.66 ID:042sM34x0
比重が高いからです。
硫酸の濃度も高いから
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 20:24:34.05 ID:utnGnjqF0
>>482
CCA値どこに掲載されてる?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 21:04:18.57 ID:6PdbuC0L0
>>468
TPP推進の自民に言ってやれ
486482:2013/09/01(日) 21:12:36.78 ID:4iMgZ1+K0
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 22:47:01.16 ID:utnGnjqF0
>>486
700のバッテリーのサイズが分かりませんな
D26クラス以上だと普通かな

ちなみに手持ちの半年使ったカオス55B19のCCA値は現在400がベストっす
ついでに3年使ったカオスライト65B24は450っす
カオスの比重は1.28仕様すね
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 02:26:11.69 ID:KIjvCwxc0
>>466
韓国製はあるけど、中国製のバッテリーなんかあったっけ?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 02:28:23.88 ID:KIjvCwxc0
前乗ってた車だけど、オートバックスのダイナグリッドの無補水タイプを買ったんだ。
そしたら韓国製だったんだけど、廃車にするまでの5年間、無問題で使えたよ。
490486:2013/09/02(月) 05:44:51.81 ID:Xl9e655I0
>487
>700のバッテリーのサイズが分かりませんな

**B24Lです
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 22:43:49.04 ID:HrmERckq0
デル子の55B24にはCCA430ってバッテリー本体に書いてあるけど実際にデラで計測してもらったら429だったわ(笑)
3年以上使用したのに優秀だな
のびー太付けてたからと信じたい
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 00:23:51.50 ID:IJ1wczmB0
表示は製造時の最低限の数字、実際の数字とは違うよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 00:28:55.91 ID:IJ1wczmB0
http://blog.livedoor.jp/sandke/archives/10746270.html
製造時のCCA参考がある
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 21:12:39.78 ID:cS9dDVdF0
>493会社で使用している1.5dの電気フォークのバッテリーがもう駄目みたい
馬鹿野郎が空焚き2回してくれてバッテリーが4個膨らんでるw
取り敢えず蒸留水ちゃんと入れて使ってるけど2日で3ℓ以上無くなるw
充電してもすぐにガッシング状態www
会社側はバッテリーが高いので廃車にするとか言ってるがまだアワーメーター5090時間でモタイナイね@日産フォーク
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 01:20:29.93 ID:U7gHyjKM0
知らんがな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 08:16:07.13 ID:yp/Qgeak0
蒸留水補充しながら使う
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 18:47:01.78 ID:/oIuRTHE0
水道水で補充しても大丈夫ですか?
勿論飲める美味しい富士のお水です。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 19:01:19.96 ID:hIhfI59Y0
緊急で水道水しかなくて仕方ないとかじゃないなら
カーショップで買ってきた方がいいような
水道水っていろいろ含んでいるし
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 20:01:29.61 ID:JQEKmeVt0
緊急って言ってもラジエター液じゃあるまいしその場ですぐ必要なんて事は考えられんから急ぎなら最寄りのガソリンスタンド行けばいいよ
そこまで減ってたら充電も必須だと思うけどね
どうしても自宅でなんとかしたいなら水道水を沸騰させて出た蒸気を集めるんだね

ちなみにラジエターにも蒸留水を使うと合有物による沈殿物も出ないし寿命も延びるし僅かながら冷却性も向上するよ
井戸水とか天然水はもってのほか
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 20:21:40.77 ID:6y5+6R0U0
薬局で精製水売ってるよ。俺はそれを入れてる。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 20:47:49.20 ID:hENCDl/X0
カインズホームに20Lの工業用蒸留水売ってる。
ラジエターに使うときはそれ使ってる。余りを小瓶に分けてバッテリー用。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 22:15:54.70 ID:JQEKmeVt0
そそ、そういう使い方
その他比重計の洗浄やウオッシャー液の希釈に
20Lで1000〜1500円程度だしね
amazonでもメーカー直送品が送料込みで1500円ぐらいであったかな
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 01:08:26.44 ID:IoHo5ZJr0
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 01:08:56.89 ID:IoHo5ZJr0
よく見たらコックだけだあぶねー
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 17:54:47.96 ID:sibhK2gm0
コック りさん
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 19:06:20.57 ID:0kZ9AL880
バッテリーに水道水補充してるけど
全く問題無いよ
だって純水使ってたってさ2年位使用すると茶色い水になって来るじゃんね
アレでも全く問題無く使用出来るでしょ?
セルの下の方に白い粉みたいなのが蓄積して来ても使用出来るでしょ?
そーゆーことです
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 19:27:34.75 ID:2YvVl//b0
>>506
4年使ってるけど、茶色くなんてなってないよ。
白い粉はサルフェーションでしょ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 23:32:05.32 ID:luKkibrY0
>>506
全く問題なかったら蒸留水なんかいらんねん
充放電の使用環境が適正だったら2年で多量の補水が必要になる事は無いし液が濁ったりもしない
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 01:07:54.17 ID:5PShG6pR0
濁るのは既にオカシイね。
沈殿物は劣化した電極だし。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 01:13:47.43 ID:ydF3gFE30
黒いのが内壁上部につくのはなんだろ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 01:54:02.73 ID:vF+MhqHk0
補水が必要になるくらい減り始めたら寿命だから交換だよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 08:09:46.64 ID:6zQu4vcS0
間違ってもそんなの売るなよ
糞業者
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 08:41:32.47 ID:aSwRAS000
二年目のバッテリーを点検しようと補水キャップ開けたら油膜が浮いてるように見えるんだけど何だろ?
バッテリーにもともと油は入ってないよね?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 12:29:07.53 ID:oBizB9Ev0
大丈夫、気にするな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 21:07:57.41 ID:MdWTCMDi0
>>513油が浮いてるって事は油が中に入ってたんだろうね
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 06:54:35.19 ID:no6I+aKr0
15V近辺まで充電されると電解液の蒸発が早いね
最近の車の十ッ電制御車は14V程度迄しか電圧が上昇しないから電解液の蒸発は少なめだが過放電が心配。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:12:49.09 ID:Kdo+1KcP0
えっ、最近のバッテリーってMFじゃないの?
補水とかせずに、3年間ほったらかしだけど・・・。
ヤバイかな?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:25:13.27 ID:aF4jgbalO
水道水は悪いだろ。
塩素やシリカや鉄分入ってるから酸性の電解液がへたるだろ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 13:19:23.12 ID:7X1FYi5k0
蒸留水ケチって水道水入れるくらい貧乏なんかw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 13:24:03.91 ID:hjX1xaeY0
>>519
薬局 精製水80円
これで液晶画面もふきふき出来る
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 13:29:59.41 ID:0+HS72S60
薬局よりホムセンでQB入りの奴購入した方が、1Lあたりの値段は安い。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 13:49:06.31 ID:eXweSQhl0
QB、Qb

アメリカンフットボールのポジションクォーターバック(Quarterback)の略。
QuickBASICの略。
キュービーネット。カットのみの店QBハウスを経営する企業。
NHK新潟放送局ラジオ第2放送、教育テレビジョン。(JOQB、JOQB-DTV)
クイーンズブレイド。ホビージャパン社のゲームブック。略称がQB。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 14:57:29.63 ID:0+HS72S60
>>522
入れ物でQBといったら、QBテナーの事
18LQBと20LQBは、そんなに珍しいものじゃない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 15:22:01.84 ID:ubl7nc710
QBテナーって何? と思ったら、BIBのことだったのね φ(.. ) メモメモ

でもどうせ買うんならこっちの方がよりいいかも
http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%83%BB%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%81%AE%E6%B0%B4%EF%BC%88%E8%92%B8%E7%95%99%E6%B0%B4%EF%BC%89-2L%C3%97%EF%BC%96%E6%9C%AC/dp/B005KGBXA0















     *      *
  *     +  うそでーす
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 16:52:23.91 ID:eXweSQhl0
>>523
QBテナーなんて知らんよ。それに入れ物なんてどこにも書いてない。
「QB入りの奴」って書いてある。QBって物が入ってる水って事じゃないのか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:02:14.59 ID:0+HS72S60
>>525
QBテナー(=BIB)って、栓(+コック)付きの厚めのポリ袋と
外装ダンボールで構成される入れ物。
しかも薬局の精製水(多くても500mL)に対する量でのレスだから。
蒸留(or精製)水(20LQB入り)とでも書けば、扱ってる人は理解する。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:22:39.12 ID:eXweSQhl0
>>525
誰もが理解できる事を書かないとダメだよ。
QBテナーなんて一般人は知らない。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:31:04.13 ID:0+HS72S60
>>527
独り言?
名称知らなくても、見た事はあるって人も少なからずいるだろう。
少なくとも大きめのホームセンターで補充液買いに行ったことがある人なら
業務用の↓とかを目にする事もあると思うぞ?
ttp://item.rakuten.co.jp/cityliner/11106426/
ttp://item.rakuten.co.jp/cps-mm/110050/
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:40:22.96 ID:eXweSQhl0
>>528
そうじゃなくて、たくさんの人が理解できる言葉で書きましょうって事。
それを見たことがあっても、「QB」って言葉は一般的ではないからね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:41:59.78 ID:qaCRgjo40
俺の常識が世界の常識合戦が始まりました(独り言)
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:42:32.83 ID:V0+r7bI90
俺の知らないことは悪
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:46:11.96 ID:eF4WsTVl0
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:03:30.50 ID:0+HS72S60
>>529
知らない事は調べなさいと、親や教師に教わらなかったのか?
>「QB」って言葉は一般的ではないからね。
お前さんの狭い世間では一般的じゃないんだろうけど、
液モノ扱ってる業界では一般的だよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:15:04.52 ID:eXweSQhl0
>>533
だからここは「液モノ扱ってる業界人」だけが見る場所ではないんだよ。
せめて「QBテナー」って書いてあれば調べれば出てくるが、「QB」で
調べて分からなかったからそう言ってるのに。
頭の悪い子だね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:20:14.27 ID:0+HS72S60
>>534
判らなかったら聞けばいい。
上から目線で知らない事を排除するのは喧嘩売っているの同然だし
頭の良いやり方とは言えんぞ?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:20:52.15 ID:0BE4BBHS0
QBハウスを思い浮かべた
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:21:43.28 ID:v5PSBqRu0
なんでいつのまに業界基準の話になってるんですかねぇ…(独り言)
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:27:53.43 ID:eXweSQhl0
>>535
何で逆切れしてんの?
自分が世界の中心とでも思ってるのかな?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:29:20.53 ID:GunqSb/00
>>535
排除なんてしてなくないか?
上から目線とか喧嘩売ってるとか自分の事か?ちょっと薬局精製水の件から読み返してみろ。

ちょっと頭に血が登りすぎておかしくなってるぞ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:31:53.44 ID:GunqSb/00
>>538
お前ももう相手にすんな
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:31:57.31 ID:kwrsRpFI0
精製水ならクーラントの補充にも使えて便利かな?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:34:12.09 ID:wWrebcu+0
ちょっと業界人きどってみましたってところかww
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:39:45.65 ID:0+HS72S60
>>537>>542
基準を業界においてる訳じゃないし、職場に飲料水のディスペンサーがあったり
飲食店だとシロップや業務用醤油、洗剤や漂白剤、整備工場ならバッテリー補充液
(蒸留水)、個人でも水を20L単位で購入してる人もいる。
取引している所とか、見る機会はいくらでもあると思うが?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:41:04.62 ID:jnawN5C10
薬局よりQBで買うほうが安い(キリッ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:41:58.89 ID:jnawN5C10
あらまた書き込みがあった。
自分のターンで終わらないと気が済まない人か〜。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 18:49:42.89 ID:zGCCRAzR0
オートバックスのウルトラバッテリー40R19を使ってます。
6年目ですが、バッテリーって使い方が良いと何年ぐらいもちますか?
去年のDでの車検時には特に問題ないとのこと。あともう一年は持つだろうけど。

夜間停車時にフットブレーキ踏んだままクーラー風量大、音楽ボリュームアップで
ウィンドーダウンしたときのライトの加減をたまにチェックしています。
昔ながらの確認方法だけど今でも通じるか気になったもので。
最近のバッテリーは徐々に低下していくんじゃなくて一気に駄目になるとよく聞くけど、
昔ながらの確認ではバッテリーの弱りを見つけるのって難しいでしょうか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:09:42.48 ID:eXweSQhl0
>>540
スマンね、これでこの話はもうやめる。

>>543に送る言葉
「コミュニケーション出来ない人は人間関係の距離感がありません」

 
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:19:43.11 ID:hxd8NwKp0
突然死はあるからなあ
6年も使ったら十分だろ
オレなら交換するよ
出先でバッテリー上がりとかいやだもん
もしソプランドの駐車場で・・
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:35:17.30 ID:yFTktOuC0
B19なら安いから、心配だったら即交換だな。

D26とか外車だったら値も張るから限界まで使いたくなるが。
俺の車(一応輸入車)、ディーラーからバッテリーキャンペーンのDM来たけど、
キャンペーンで4万とか目眩がした。
設置場所はボンネット内だから、寿命が来たら国産車用のサイズが近い奴をステー自作して付けてやる。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:36:46.99 ID:sWL4ZNW70
40B19R なっか実店舗でも2480円とか 
なんだから 交換した方が精神的にも良いと思う
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:42:03.89 ID:PGJTrFkf0
>>546
当たりバッテリーなら10年とかもあるんじゃないのかな
ヘタってきてるバッテリーは外気温の低下(一桁の気温)で突然役立たずになる事が多いよ
バッテリーの状態の見極めはCCA値を測るのが最も信頼性が高い
現状で正常に思えてもCCA値低いと気温下がったら確実に役立たずになる
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:42:36.50 ID:R/I1Adm00
>>549
端子も違うからそこもね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:46:33.08 ID:29WDUMRw0
>>546
車検でチェックしてるなら問題無いと思う。
テスターで測って診断結果をプリントアウトするのが普及してるし。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:53:41.92 ID:HXVc4ZZ2i
>>549
普通に輸入車用買えばいいじゃない。
同じくらいの容量ならあまり値段変わらないんだから。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:59:24.97 ID:uZgPjO1y0
>>547
>「コミュニケーション出来ない人は人間関係の距離感がありません」
自己紹介乙
リアルで君がコミュ障だとは知らなかったよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 20:04:03.05 ID:PGJTrFkf0
>>554
外車用のバッテリーは割高だよ
しかも小売店で買うと長期在庫になってる物(製造から年月が経っている物)が多くてあまりよろしくないのよねぇ
トランク内設置とかじゃないならば国産車用の新鮮で安い普及品買った方が良いよ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 20:30:56.60 ID:HXVc4ZZ2i
>>556
量販店なら確かにそうなる(国産車用も同様だけど)
ネットだとあまり変わらなかった(ボッシュ同士という条件だったけど)
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 20:58:01.18 ID:hpmVvd0P0
>>546
使い方が(車載としては)良くても1年ももたないこともある。
10 年くらいもつ場合もあるが、使い方が良ければそれだけもつということではない。

>>553
テスターで1年先のバッテリーが健全なことを予測することはできない。
診断結果をプリントすることに特別な意味があると思うのが不思議でならない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 21:15:03.21 ID:DroifyK00
ID変えて終演かぁ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 21:39:18.12 ID:HjKJKiAu0
キャパシタ内蔵ってどうなんだろ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 23:33:50.04 ID:ilipfmQm0
QBってキュウべぇだろう?(ぉぃ

業界でもQBテナーで通じないことがあるし、ホームセンターで(ryとか言ってるが
置いてるところなんてほとんど無いし、俺様基準で顔真っ赤とかほんとどうしようもないね。

>>524
どうも商品名っぽいね
http://www.zacros.co.jp/products/cubitainer.html
QBとか言ってるのはフジテナーという商品で、BIBとは中身の形状がかなり違う。

>>546
セルがリダクションモーターになったおかげで、結構容量が落ちても始動できるように
なっちゃってるから突然死に見えるとも言われてるね。軽自動車にバイク用の
TX12-BSつないでみたら、セルの動きは重そうだったけど始動できちゃったしな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 00:07:35.76 ID:uZgPjO1y0
>>561
大嘘吐きはすぐばれるw
>>561の住んでいる所には無いだけの事だろ。
大きめのホームセンターならすぐ↓みたいに見つかる。
ttp://vivaonline.vivahome.co.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=%90%B8%90%BB%90%85&tree=&maker=&goods_code=&item_code=&name=&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=0&search.y=0
BIBとQBテナーはほぼ同じ。
ttp://www.d-kjk.co.jp/product/another.html
ttp://item.rakuten.co.jp/fbird/pori_20l/
強いて言うなら、容量やサイズのバリエーションの違いがある程度。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 09:21:40.32 ID:4B7p3CtU0
>>562
顔を真っ赤にしてるご本人ですか?ID変えてまで恥ずかしいぞ。
状況を見てみろよ。君ばかり叩かれてるって事は、反省すべき点が多い
って事だと思うよ。

そのリンク先だって、QBとは書いてないみたいだけど?ググって調べられる
言葉で書いたら?って事がまだ理解出来ていないようだね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 09:54:42.06 ID:gPfYHYE10
>>563
無知は見苦しいねw
検索で調べられないからってキレるなよ。
お前さんの検索能力が人より低いだけの事。
気にすんなw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 10:35:20.35 ID:4B7p3CtU0
インターネット格言
「全角英数を使う人にまともな人は無し。」
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 10:39:49.15 ID:JkOrOUbQ0
あ゙〜もう、大の男どもが容器ひとつでガタガタ言ってんじゃねーよ。

細かな違いを挙げるならともかく、
ポリ容器を段ボール箱に収めたものがBIBであり、QBテナーである、
という解釈ではいかんのかい?

それと世間一般ではQBと言えばクイックブライトを指すに決まってんだろ(ウソ)
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 10:46:08.00 ID:mqKsI05P0
今時検索して出てこないって事は、その名前が一般的じゃないって事なのに、
ホームセンターで売ってる、業界では常識とか言ってるのが問題だと思われる。

普通に、分かりにくい言葉で書いてスマンかった、でいいのに。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 10:59:12.62 ID:WMWUURuX0
正直すまんかった。コレでいいか!
以下次の話題↓
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 11:34:02.60 ID:4VcSb6r90
ID:gPfYHYE10 = ID:uZgPjO1y0

>>562
キチガイさんチーっすwww

BIBは見てくれは似てても中身のバッグがかなり違うんだよ。
ttp://www.rengo.co.jp/products/softwrap.html
偉そうに言ってる割に・・・。( ´,_ゝ`)プッ

お前は単に「20Lで買ってる俺TUEEEEEE」したいだけなんだろ?
だいたいビバホームが日本全国どこにでもあるとでも?

ちなみに行動範囲内のビバホームでは取り扱ってない。
ビバホームなら置いてるとでも思ったの? 馬鹿なの死ぬの?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 11:38:37.91 ID:kUw+U9zr0
俺の知らない事を常識のように話す奴はキチガイ と言いたいのか
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 11:51:46.14 ID:4B7p3CtU0
× 俺の知らない事を常識のように話す奴はキチガイ

○ 俺の知ってる事は常識、知らないやつが異常。

こんな考えなのだろう。怖いなぁ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 12:32:04.18 ID:D+lwVsmq0
4年落ちのカオスが出かけた先の駐車場であがったわ
先月からEの掛りが悪くなっていたので
通販でBT注文し届くの待っているところだったのになぁ
数日車使えないと困るので仕方なく近くのホムセンで2980円BT買って交換
工具は車に積んでいた
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 13:47:50.93 ID:XF07ZfjI0
>>569
BIBも中身のバッグはほとんど変わらんよ。
ばらした経験がある奴なら判るし、どんな違いがあるかも説明してないのでは
>かなり違うんだよ。
と言っても説得力に欠ける。
>お前は単に「20Lで買ってる俺TUEEEEEE」したいだけなんだろ?
補充液を20Lも必要とする奴は、業者かマニア位しかいないよw
ビバホームは一つの例だし、近所のコメリやムサシでも扱っている。
お前さんの狭い常識では、一生かかっても理解出来ないんだろうがな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 13:56:05.16 ID:4B7p3CtU0
>>573
君の狭い業界では常識なんだろ?
ID変えてみっともないつーに。
「全角英数を使う人にまともな人は無し。」
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 14:52:39.02 ID:XF07ZfjI0
>>ID:4B7p3CtU0=ID:eXweSQhl0
自分自身みっともなく思ってないとは、おめでたい奴だなw
検索で出てこないから逆切れって、無知の逆恨みは怖いねw
ttp://www.unifood.co.jp/variation/variation1.html
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 15:10:29.26 ID:4B7p3CtU0
逆切れの意味が分かってないようだ。
「全角英数を使う人にまともな人は無し。」
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 15:14:57.58 ID:XF07ZfjI0
>>576
ハイハイ良かったねw
インターネット格言w
「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 15:20:02.77 ID:hu+t0Ls80
馬鹿の相手は、するだけ無駄だよ。
QBは、業界では常識でつー。だもん。
ここは、マニアだけの場所じゃねえって事。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 15:32:22.25 ID:XF07ZfjI0
発注する時の略みたいなものだよ。
○○Lキュービーテナーと書くと長いから、ほとんど皆○○LQBと書く。
(バッグインボックスと書くと長いからBIBと書く事と同義)

で、>>578
一行目と三行目で「無知な人間に合わせろ」と言う
>>ID:4B7p3CtU0=ID:eXweSQhl0みたいな人間への対処法は、どうするんだい?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 15:45:52.66 ID:4B7p3CtU0
>>579
まだ言ってるの?
「無知な人間に合わせろ」
誰も言ってません。
「世の中の大半の人が知らない言葉を普通に使うな」
円滑な会話を妨げる行為をしているのに気づいていない。

自分の過ちは一切認めない。恥ずかしい事です。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 15:49:04.02 ID:4B7p3CtU0
「過ちを認められないとき、人としての成長は止まる」
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 16:02:22.13 ID:XF07ZfjI0
>>580
「世の中の大半の人が知らない言葉を普通に使うな」って「無知な人間に合わせろ」と同義。
ちなみに作っている産業従事者は勿論の事、取引先の企業関係者も判ってての言葉は
「世の中の大半の人が知らない言葉」には当らない。
社会人経験の無いお前さんが無知なだけ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 16:15:55.72 ID:eqrym2Mm0
まだやってんのかw
ひっこみつかなくなってしまったんだろうなあ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 17:10:25.59 ID:4B7p3CtU0
>>582
>ちなみに作っている産業従事者は勿論の事、取引先の企業関係者も判ってての言葉は
>「世の中の大半の人が知らない言葉」には当らない。

「業界の人」は知ってて当たり前だよね。
スポーツの世界でも、その競技に興味が無い人にまで名前を知れ渡ってて
初めて、有名人って言えるんだよ。
サッカー大好きな人だけが知ってるサッカー選手なんて、有名人ではないね。

一般の人が知らない「QBテナー」だって、はじめから「QBテナー」と書けば言いだけの事。
知らない人は検索すればいいからね。なのに、「QB」だなんて検索しても何か分からない
ような省略をするのはどうなのかな?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 17:29:33.20 ID:XF07ZfjI0
>>584
親や教師から「調べて判らない事は聞きなさい」と教わらなかったのか?
>一般の人が知らない
末端ユーザー(一般の個人もいる)も知ってる訳だが、思い違いも甚だしいな。
>「QB」だなんて検索しても何か分からない
検索エンジンの仕様は管轄外。(検索して出難い物も、世の中には存在する)
世の中には、検索エンジンのトップに出る様に働きかける業者もいるのを知ってるか?
「トップに出ないから一般的じゃない」って、どこで決まっているのか?逆に知りたいねw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 17:50:39.75 ID:4B7p3CtU0
>>585
「トップに出ないから一般的じゃない」
誰も言ってません。
https://www.google.co.jp/search?hl=&q=QB&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGLL_ja___JP418&ie=UTF-8#q=QB&safe=off

何ページ目に正解は出てきますか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 18:23:32.12 ID:XF07ZfjI0
>>586
君は、検索しても出ないから一般的じゃないと思い込んでいるのだろう?
>>520-521の流れを見て、「精製水(or蒸留水) QB」で検索しようとは
思わなかったのかい?
>>501にもカインズに20L売っていると書かれてるし
>>494みたいな電動フォークリフトがある企業で3Lも補充する時、
ちまちま小瓶から入れてると思うのか?(入れやすい様に小分けする事位はあるかもしれないが)
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 18:33:03.64 ID:+9Sre9+o0
プロスタッフの「バッテリー強化補充液1000」
ての買って来たんだけど
精聖水(RO水)
硫酸化合物
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 18:33:52.81 ID:4B7p3CtU0
>>>501にもカインズに20L売っていると書かれてるし
QBとは書いてないよ。

理解できないのか引っ込みが付かなくなったのか分からないけど、
いきなり「QB」なんて書いても分からないから、分かりやすく書いてねって事だよ。
売ってるとか売ってないとかの話はしてない。「QB」って名称は知らないって話。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 18:45:43.80 ID:XF07ZfjI0
>>589
>いきなり「QB」なんて書いても分からないから、分かりやすく書いてねって事だよ。
無知でお馬鹿なお前さんに合わせる必要は全く無い訳だが、
上から目線で恥ずかしくないの?w
厚顔無恥な奴だなぁ・・・
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 19:09:30.04 ID:4B7p3CtU0
>>590
狭い業界の中でしか通じないような事を、さも世の中の大半の人が
知っているかのように言われてもねえ。
「井の中の蛙 大海を知らず」だね。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 19:32:08.31 ID:RTNTDW0A0
>>591
マジで言ってるとしたら世間知らずの無知にも程があるね。
QBテナー(BIB)を使った製品は飲食店、医療、レジャー施設、他多岐にわたって使われている。
お前さんが知らないだけだ。
>「井の中の蛙 大海を知らず」だね。
わざわざ自己紹介しなくとも、お前さんが無知なのはスレの住人なら知ってる。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 20:14:09.11 ID:3sjybLY60
>>592
俺の周りではそんな言葉誰も知らないなぁ、少なくともリアルな仕事とプライベートでは。ネットで調べりゃ出てくるのかもな。

俺含め周りのやつも井の中の蛙なんかね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 20:44:27.26 ID:4B7p3CtU0
>>592
>QBテナー(BIB)を使った製品は飲食店、医療、レジャー施設、他多岐にわたって使われている。

それって一部の人たちだと思うけど。
職業に関係なく家庭で普通に使う位の物じゃないと、知らない人も多いと思うよ。

ここは車板だからせめて車に関係があればいいけど。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 21:34:48.74 ID:lrzcoLO70
ハイハイ、知った言葉使ってかまってもらって良かったねボク

もう二度と書き込むな。ウザイ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 21:35:35.41 ID:qFdvoEWZ0
>>579
一番分かりやすい説明ですね。

そりゃ見たことは有るけども、あれをどう呼ぶのかは知らんかった。
発注は中身かコードでしかしないし、薬液だから式と量だけ合ってれば、
容器の形状なんぞどうでも良いと思う。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 21:41:18.37 ID:qFdvoEWZ0
>>594
家庭用ではないと思うね。

ただ、あの形態の容器は普通に流通してる。
バッテリー液としては、フォークがある企業(つまりほとんどの企業)で、
あれで購入してるからごく普通。

ボンベで物買うのと大して変わらない。
(ボンベも町工場でも酸素とアセチレン、アルゴン、炭酸、くらいは持ってるし。)

あれの醤油とお酢も見たことが有る。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 21:54:27.54 ID:XHb+PuqjO
ちょっとお聞きします。
CCAテスターのSOLAR BA5ってやつはちゃんと使えますか?
軽く調べた感じだと、安いわりには正確っぽい感じかと思ったんですが、
ミドトロニクスのやつは高いので安いのでそこそこ使えるやつはないかなあと考えてるのですが。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 22:15:18.58 ID:PMtvqbfI0
>>597
ほとんどの企業にフォークリフトはないんじゃね?
フォーク使うのは倉庫とか物流関連、もしくは製造業ぐらい
しかもバッテリー式は屋内専用みたいなもんだし
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 22:17:47.02 ID:kUw+U9zr0
倉庫なんてほとんど屋内だよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 22:41:48.86 ID:PxVgDv2E0
最強のバッテリーは何ですか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 00:11:09.02 ID:2CNcV0BF0
>>599
まあ、事務所にはないわな。

食料品販売、農業、漁業、製造、出版、物流、倉庫業、どこにでも
大小はあるけどフォークはある。
パレットで納品するとこには普通でしょ。

天井走行クレーンでは細かいのは無理だし、効率悪い。

バッテリー式で十分な業態も多い。
扱いが大きければ無理だけどね。
屋内が多いのはその通りですね。
(空調管理してるとあれでないと。)
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 01:44:57.78 ID:AHOUXadN0
>>594
家庭用で、ミネラルウォーターを20Lとか購入している人もいるんだよ。(日田の天領水とか)
企業でも、ウォーターサーバーで使っている所もある。

>>597
ファミレスや漫画喫茶のジュースのディスペンサーにはシロップで使われているし、
次亜塩素酸ソーダは飲食や医療、風呂関係で使用されている。
ほぼ日本全国網羅しているといっても、過言ではない。

>>599
屋外用のフォークリフトでも、電動式のが存在する。
ttp://www.toyota-shokki.co.jp/product/indv/lf/sangyo01.html
ttp://www.lift.co.jp/distrib/battery_lift/fb/fb01.html
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 02:11:22.65 ID:i7fLvqVs0
>>603
>ファミレスや漫画喫茶のジュースのディスペンサーにはシロップで使われているし、
>次亜塩素酸ソーダは飲食や医療、風呂関係で使用されている。
>ほぼ日本全国網羅しているといっても、過言ではない。

それが導入されてる企業に勤めてる全員が、QBって名前を知っているのかね?
全く見当違いもはなはだしい。
会社にあるものは社員全員が知ってるなんて、根本的に間違ってる。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 02:23:09.87 ID:AHOUXadN0
>>604
だが、狭い業界ではないだろ?
日本全国で使われている物を知らないのは、単に無知なだけ。
>会社にあるものは社員全員が知ってるなんて、根本的に間違ってる。
少なくとも自社製品は知る必要があるし、無いと困る物(原料や資材も含めて)も知っておく必要がある。
社会人経験があるなら、間違いではない常識的な事ばかりだ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 04:08:56.85 ID:1Q1emfI60
>>604
もう負けてやれよ。基地外の相手してて楽しいか?
全然まともな流れにならない。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 06:56:17.39 ID:rHa6LDcH0
モノは俺含めてみんな知ってるよ。
でも名前は俺含めてみんな知らないな。
そのギョーカイしか名前なんて必要ないし、俺らは興味も無い。

以上
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 07:03:45.93 ID:yfeK2hVR0
A「QB!!!」
B「なにそれうまいの?」
C「QBってなんだよ!!!」

A「あれQBだから」
B「へーそうなんだ・・・」
C「そんなのしらねーから認めない!!!」
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 07:34:08.01 ID:v1wj6SbU0
>>608
ワロタ

>>607
狭いとも一般的でないとも言えない時点で、この言葉を贈る。
>>581
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 12:29:50.57 ID:6RiPDh3i0
俺の周りでもQBなんて知らないけどなあ。
製造業、ゲーセン、プログラマー、小売店、運送、整備士といろんな職業
の人がいるけど。
もちろん物自体を見た事があるって人はいるけど。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 18:52:18.67 ID:sdx0N+wb0
QBBは有名だな
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 23:35:51.92 ID:sP0uzakR0
知ってるよ、クイーンズブレイドだろ?
あれはエロくてよかったな
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 00:16:39.12 ID:LO7tPc9z0
コメリもムサシも置いてるとか言ってるQBキチガイさんは言ったが、
例によってコメリも売ってないんだよなぁ。ムサシは存在しないし。

自分の生活圏で売ってるし知ってて当たり前(キリッ

とか、どう逆立ちしても「俺TUEEEEEEEEEEEE」したい人の典型的な行動パターンなんだよな。
些細な事で他人を見下して偉そうにしたいけど中身がないのがバレてるっていうw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 01:03:23.57 ID:Kr65vDST0
そんな事よりもアイドリングストップ車のバッテリーにコンデンサを増設したらどうなるか話ろうぜ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 01:08:44.02 ID:6S2UD+y20
すでにあるよ!と言ったら怒られる?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 05:31:57.65 ID:/ej8ghW80
QB?
知らないから調べたら普通に知ってる物だったw
名前を気にした事が無いだけだな。
てかみんな知ってるものなの?

店舗で金銭のやり取りするトレイをカルトンと言う。ってくらいの豆知識、いたいな?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 07:01:59.42 ID:370RJ/s/0
>>613が大きいホームセンターが無いド田舎に住んでる事は判ったw
名前を知らないが見た経験ある人も大勢いるので、>>613の敗北は確定。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 07:14:52.13 ID:LPHs5Eq60
どうでもいい
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 08:22:53.38 ID:yblAO8iH0
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 08:35:37.00 ID:MZeLDfHO0
俺tueeeじゃなくてただの世間知らずだろ。
結束バンドのことを説明も無しでタイラップと呼ぶ俺も同じタイプだ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 08:39:40.44 ID:MZeLDfHO0
そんな俺でも関東でサビオとかザンギとか
いうときは軽い解説付き
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 08:50:04.68 ID:WSlLf2AE0
まとめると、物を知ってる人はそこそこいる。しかし名前を知らない人もそこそこいる。
QBだけだと検索しずらいから、QBテナーって書いてあればよかったねって事でしょ。
誰でも知ってる一般的なものって言うのは言いすぎだし、だからといって
この非常識野郎め!っていつまでも引っ張るような話でもない。
いいかげんこの話は終わらせてよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:08:29.20 ID:7h8Vvjr/0
どうでもいい
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:53:39.37 ID:8h8Z0/MU0
バッテリーを高性能な奴にすると燃費向上しますか?
燃費が向上するならどのバッテリーにしたら良いですか?
車種は3年落ちのフィットRSです。
車検の時に換えてってデラの人が言ってましたが交換しませんでした。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:58:29.35 ID:dsRL9kgQ0
アマゾンの5000(円のやつでOK
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 20:04:02.53 ID:HkcPjLBk0
>>624
高性能だからって燃費には影響しない。逆はあり得る。
燃費に関してならどれ選んでも同じ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 21:01:09.07 ID:5G2QwIbm0
新神戸のは燃費アップした実験結果を公開しているわ
意外とここも大した事ないのかな?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:16:08.76 ID:kg79vLnw0
オルタ動かす頻度を減らしてバッテリー使うようにすれば少しは燃費に貢献しそうだけどね
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:36:28.13 ID:8u77sVhd0
>>628
旧車だとLEDやHID化しても厳しいかなね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:44:02.17 ID:8h8Z0/MU0
皆様ご教示有難う御座います!
アトラスってのが安いのでそれに決めました。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:56:31.51 ID:zURkaFiJ0
アホや
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 01:52:37.73 ID:clIcgPq00
>>621
神奈川西部だけどサビオ通じるけど、絆創膏でしょ?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 03:28:13.24 ID:6Whl+0hQ0
カットバンとかバンドエイドとか地方によって売れてる商品違うんだよなw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 10:10:16.11 ID:rt6Tcefm0
>>630
3年落ちのフィットって充電制御車だと思うけどちゃんと充電制御車対応品にした?

燃費向上させるには車を使わない時に家庭用充電器で14V弱での維持充電すると良いよ
厳密に比較はしてないけど容量の大きいバッテリーの方が効果が長持ちする気がする
なぜ燃費が向上するかは充電のための発電負荷が減らせるからだと思う(充電制御車にかぎらず効果あり)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 11:04:06.24 ID:gVAitoDwi
>>633
うちはファーストエイドだな
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 15:11:00.92 ID:11LtuhKV0
安いので絆創膏はトップバリュー
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 17:19:45.60 ID:clIcgPq00
>>634
充電制御車対応じゃないと寿命が結構違うと聞いたが
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 17:20:39.68 ID:clIcgPq00
ごめん、ageてもうた
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:19:58.17 ID:1reAqBsT0
>>636
マジで、イオンの駐車中に格安バッテリー交換は当たるかもな。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:36:42.45 ID:GI1p4wiq0
>>634
630です お世話になります。
結局の処アトラスは止めました(チョン製造嫌)
今取り付けてあるのがHONDA BATERRYって書いて有るYUASA製の46B24Lなんですが、46B24Lより高性能な80B24Lとかの方が安いんですねwww
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:39:07.34 ID:1reAqBsT0
>>640
おまえが見つめてる画面www
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:20:13.60 ID:6BSxiLjxi
車検に出したら、バッテリーが死んだって連絡来た
追加21000円ってボッタクリ?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:22:01.15 ID:6Whl+0hQ0
サイズによるとしか
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 20:53:50.89 ID:FcTYbbDL0
>>617
何を必死で食らいついてるの?
残念なお知らせとしては、QBテナーを仕事で使っていて、20Lテナー入り精製水も使っていて、
売ってる場所も知っていた上で絡んでみました。キチガイさんがドヤ顔で書き込んでいたようで
面白かったです。(小並感)

>>620
たまにインシュロックと呼ぶ人もいるね。あれはヘラマンタイトンの登録商標だけどw
出た当時から便利すぎて捗るので使ってたけど値段すげぇ高かったのよあれ。
今はパチモノが安くて助かる。

>>629
HIDにしたからって消費電力が簡単に下がるわけじゃないよ。
バーナーが35Wとかなだけで、バラストの消費分があるから実際はもっと食ってる。
35W中華HIDで50W以上食ってる報告もあった。あと、まともなHIDだと始動時に
大電流つっこんで早く立ち上げるために安定するまで倍くらいは食ってる。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:10:09.07 ID:rt6Tcefm0
うちのスバル純正HIDヘッドライトだと35Wバーナーでユニット自体の消費電流は安定時で3.8A(45.6W)
但し点灯直後は瞬間的に2倍近くまで上がる
HIDヘッドライトの頻繁なON/OFFはバーナーにもよくないし控えた方がイイ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:16:21.98 ID:cUIWaVAB0
かと言って汎用LEDバルブは今時点は役立たずだからねえ…
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 23:51:59.42 ID:FcTYbbDL0
そもそも別の光源を灯体に突っ込む発想が間違ってるので、最初からHID仕様や
LED仕様でできているものの方がいいに決まってる。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 00:19:49.64 ID:XnHaEAb70
>>647だよな♪
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 01:26:07.04 ID:oTxB/a6G0
>>615
何・・・だと・・・。

>>632
家もサビオだった。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 03:06:01.51 ID:Z4wwirNG0
バッテリーについて質問です。
あまり乗らない場合はバッテリーの端子を外しておくといいとか
乗る前に家庭用充電器で充電させるといいとか聞きますが
運転席に小さい太陽光パネルをつけてそこからバッテリーに配線して充電する奴はどうなんでしょうか?
微々たる充電でしょうが、バッテリー上がりは防いでくれる、ほったらかしだから手間がかからない、
取り付けが面倒以外でマイナス面ってありますか?バッテリーには悪いとか、安全面とか。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 05:46:50.29 ID:sjxBLFI30
>>644
知らなかった癖に、忘れた頃に後釣り宣言と負け犬の遠吠えw
キチガイがキチガイ言った所で、自己紹介なだけに終っているのが
大爆笑モノw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 05:48:02.55 ID:9n7gxPGw0
>>650
UVカットガラスだとほぼ発電しない
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 05:49:50.90 ID:qE764M43O
>>650
着けてるけどたまに社外セキュリティが誤作動するかも。
電圧の変動が原因かなと疑ってはいるが確証はない。
レギュレータを挟むと良いかも。

それ以外に大きな問題は感じていない。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 11:17:26.39 ID:eX4ZNqxT0
>>650
あれ全く意味ないんじゃなかったっけ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 18:57:03.31 ID:DGt0y0OP0
>>654ボート用の5wのパネルは結構強力で3ヵ月位乗らなくても大丈夫でした。
先にガソリンが腐る
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 21:41:29.11 ID:QxyEQ/1B0
>652
>UVカットガラスだとほぼ発電しない

UVカットガラスは発電にあまり関係ない・・・って話もある。
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/689260/note.aspx の8番。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 21:48:51.32 ID:QxyEQ/1B0
>654
>あれ全く意味ないんじゃなかったっけ?

自動車用品店に売っている発電能力の小さい奴は、暗電流の軽減ぐらいしか役立たないかも。
楽天などで売っている150mAぐらいの奴なら、充電する余力がある。

1日の日照時間 8時間 (1/3日)  &  暗電流30mA   
            
・・・ なら30mA x 3 = 90mAの発電能力でチャラだね
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 22:17:06.88 ID:Hou7OCvs0
カオスで5ヵ月位放置しても掛かったけどね〜
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 10:54:35.93 ID:R+BXM0240
>>651
レッテル張りするしかできないとか無能だな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 11:15:20.19 ID:Ut+SuFRr0
忘れた頃に負け犬の遠吠え乙w
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 13:36:56.54 ID:rPp1dh6n0
w をつける人は、余裕なところを装わないと精神崩壊しちゃう病気の人なんだから、
相手にする必要はないよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 14:23:35.82 ID:L5qpM9OI0
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 15:00:29.85 ID:7d1lDbNs0
38B19のバッテリーをジャンプスターターモードで接続したら一瞬にして沸騰した。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 17:59:10.89 ID:c/TdhmsM0
ハイ熱湯頂きました〜(笑)
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 18:15:52.86 ID:rPp1dh6n0
カオスの125D26が、2年使用でCCAが595。
カオスのCCAは公表されてないけど、多分690位なのかな?
自分で測定した値だけど、半年前にディーラーで弱ってるって言われてた。
カオスは使い物にならんのな。
充電制御車で、ほぼ毎日使用。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 19:15:23.08 ID:F9nrxfhti
>>665
明らかな矛盾があるんですがそれは
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 20:11:20.73 ID:VsAPpuj10
125D26なら750前後じゃね
いずれにしても600弱もあればまだ余裕で使えるレベル
使い物にならないのはディーラーのメカニック
蒸発コントロールシート剥がして補水してやった方が寿命延びると思うよ
ついでに比重チェックも
充電制御はバッテリーにやさしくないのは確か
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 20:19:25.47 ID:UQt00xIKP
工場で、繰り返し放電使用にスタータ使っていてバカ丸出しで5V位まで使うから
殆ど使い捨てに近くバッテリー代が年に百万近く
そこで繰り返し充電性能300回で値段3倍のディープサイクルを導入、
計算上休出上等フル稼働でも経費は1/3になる筈なのだが・・・

当てて壊す、横向けて水ダダ漏れ、充電器を救援モード
(ガムテで目張りしてるのに剥がしてまで切り替えて!)で放置温泉の匂いがして破裂etcetc

こんな会社で働いてるんだがお前らが見たら発狂すると思うわw
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 20:46:39.65 ID:ciDUE/FvP
バッテリーなんて客のお古がいくらでもあるだろ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 20:58:51.05 ID:rPp1dh6n0
>>667
750もあるの?定格値の8割を切ったら寿命って聞いたけど。
CCAの定格値の高いバッテリーのCCAが半分に減っても、小さいバッテリー
よりもCCAがあるから使えるって事はないよねえ?車のスターターの大きさは
無視して、単純にバッテリーの性能としての話で。
そうなったら放電できる時間も短くなってると思うんだけど。
ちなみにディーラーでは弱ってるって言われたけど、まだ使えるとも言われたよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 23:49:08.67 ID:awwSXuNF0
バッテリーを車両から外して計測しないとベストな値は出ない
2割減で交換はもったいない
CCA値はバッテリーのサイズに関係なく客観的に始動性能(およその容量もそれに比例)を示してる
2Lガソリンエンジンなら300以上あればエンジン始動に支障無いとされていて、実際にはソレ以下でも気温とかの条件が良ければかかる
ただ、CCA値だけでバッテリーの異常を判断できない場合も稀にある
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 23:54:52.18 ID:LmvU2Qjx0
>>668
お前の文に発狂
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 00:04:42.45 ID:OgR8kPtI0
CCAがどれくらい下がったら交換したらいいかは、難しそうですね。
いくらCCAの値がエンジン始動に支障ないだけあったとしても、
性能の下がったバッテリーだと、短時間でバッテリーが上がりそうだし。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 02:43:47.16 ID:LAadXLSR0
12.5Vあるけど
CCAがどうてらでないとだめなの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 03:02:11.83 ID:AFirvvDKO
自動車用のバッテリーは1割減で変え時。
変えなきゃ爆発して死ぬかも知れない。
危ないから俺が無償で引き取ってやる。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 04:12:15.23 ID:BFYEa7l70
3年半13万km
ここ2週間ほど前から、エンジン始動時のクランキングが長いなぁと思っていたら、
とうとうエンジンかからなくなってしまった、新車搭載の新神戸。
エーモンのバッテリーチェッカーでは電圧問題ないのに。
いわゆるCCA性能がご臨終ってやつ?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 04:55:45.76 ID:ATrMC1kj0
>>676
3年半13万キロってのは、新車からの話?
それとも中古車で新品バッテリー載せてからの話?
後者でその走行距離だと、充電して復活しないようならセルやリレーが怪しい。
前者や充電して復活するようなら、オルタが終わってるんでないかい?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 07:33:18.45 ID:3bGMx1Ot0
>>668自分の会社にある日産の電気フォークのバッテリーに似てる過酷な使用環境ですね
馬鹿社員がコードリール式水道ホースで水道水を補充してしてるのを見てしまった・・・
何故精製水入れない?って聞いたら注文するのメンドクサだってさw
あの四角い水入れにくいし空焚きするよりマシでしょとも言ってらっしゃいました。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 08:45:48.29 ID:Hw/uoNzO0
>>676
3年半前に中古車を購入してから、バッテリーを新品にしたってこと? 
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 09:37:27.67 ID:OgR8kPtI0
>>678
直ちに問題が出なけりゃ、問題ないって言う典型的なバカですね。
たまにニュースで見る、軽自動車に6人くらい乗ってカーブで横転して
死亡する人と同じですね。
定員オーバーはいけない事だけど、仮に乗ったとしても車が横転しやすく
止まりにくくなるんだから、普段よりも慎重な運転をしなきゃいけないのに
最低限のそんな事も出来ないバカ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 10:21:27.02 ID:otDmjq8j0
>>674は8年もの
1発始動です・開放型・車は1998年ものv6
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 10:23:25.47 ID:otDmjq8j0
681は1ヶ月1回1週間別荘行きのみ、昼間のみ、片道100km
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 14:03:56.28 ID:4dUwkutP0
充電制御+アイストでは大体3年おき交換 その後2年おきか?
デーラーで交換しないと おかしくなる

フォークバッテリー50万位する社長決済
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 15:09:31.38 ID:44majmY00
考えてみりゃ
充電制御やアイドリングストップで節約できる燃料費 < 専用バッテリーの維持費
じゃね?
専用バッテリー自体高いし酷使で寿命も短めだし
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 15:26:09.13 ID:pEze4JIa0
>>676

とりあえず端子磨いてみれ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 15:30:04.70 ID:w39Q0j8r0
>>684
充電制御による燃費改善率0.5%、燃費10km/l、リッター160円、バッテリー1万円、年間走行距離1.5万キロという条件で試算した結果、バッテリーを寿命まで使えば余裕で元取れる結果になった
チョイノリばっかで距離延びない人は充電制御を切るかマメに補充電してバッテリーを延命しないと損

細かい計算は風呂の中でしてたから忘れた
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 15:42:03.85 ID:w39Q0j8r0
>>686
たしかこの条件だとバッテリーを車検毎に変えてたとしても元とれたはず
燃費改善率の0.5%は各社資料だしてた
おまえらも計算してみてよ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 16:12:40.57 ID:vcPPTCGd0
>>687
きみ、算数できない子だよね
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 16:52:31.20 ID:R/1mzybW0
充電制御なんて実は昔からあったからなぁ
低燃費を謡うために前面に出したってだけで

だから充電制御専用のバッテリーにする必要も特別無いしね
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 17:02:24.95 ID:w39Q0j8r0
>>688
ギクッ

>>689
充電制御というよりはオルタの発電電圧が何段階かあるっていうだけでバッテリの電流収支計るようなことはしてなかったと思う
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 18:50:28.97 ID:rXSZgALJ0
>オルタの発電電圧が何段階かある
そのどの段階にするかはECUが指令出すんじねぇ?
それなら充電制御と言えないか?

ちなみに、ホンダが充電制御公表していない理由知りたい・・・
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 19:06:44.84 ID:K6YAU9xe0
>>691
本田技研工業の自動車は充電制御では無くて発電制御で特許を取得してるからって聞いたことあるけど本当かどうかは知らない。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 19:09:53.37 ID:R/1mzybW0
>>691
そういうことだよね
ホンダが何で公表してないのか分からないけど特別珍しくも無いからじゃないのかな

ちなみにホンダ車に乗っているなら聞きたいのだけどバッテリーに「充電制御車用バッテリー」
って書いてあったりするのかな?多分そういうのも無いのだろうけど
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 21:09:23.87 ID:44majmY00
>>689
一昔前からある充電制御はおおまかな制御じゃね?
最低でも常時14V弱ぐらいある
数年前からのは加速時は一切発電せず減速時に発電して一気に充電するとかだし
バッテリーへの要求性能は高いらしくて純正装着のものと市販の最高性能モデルで容量以外変わらないって開発者が答えてた
これまでの一般的なものと比べて充電受入性が格段に良いらしい
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 22:01:54.18 ID:R/1mzybW0
>>694
おおまかかどうかは知らんけど例えばアイドリング中に急に少しエンジン回転数が
上がったりするのはオルタが動いているからじゃないのかな
それが動いたり止まったりの繰り返しで
それは今も昔も変わらんと思うよ

昔の車に乗っていたときは充電制御なんて意識してなかったから
最低でも常時14Vあるって言われても分からん

ただ今の車に合わせるとオルタがフルで動いて14Vちょいを示しているから
最低でも常時14Vって言っちゃうと常時オルタが動いていることになりそうだけど・・・
696676:2013/09/16(月) 01:05:29.78 ID:efdfT2uQ0
説明不足だったようで。
3年半13万kmってのは新車から純正のバッテリーを一度も変えずに使用。
世話になってるディーラーの人にも聞いてみたけど、バッテリーが一番怪しいとか。
毎日のように車が必要なので、土日即日発送のカオスポチってしもうたわ。
家に帰るのにロードサービス呼んでエンジンだけ掛けてもらったけど、始動後の
バッテリーターミナルマイナス側をクランプメーターで計測して、電流値が低すぎるから
バッテリーすぐにでも換えてくれって言われたよ。オルタは大丈夫とか言ってたけど、
詳しく調べたわけじゃないからどうなんだろ。

で150kmほど高速走って先ほど家に帰ってきたけど、エンジン切って一度だけ何とかエンジンかかった。
でも非常にヤバイ掛かりかただったな。
ちょい乗りはあまりしなかったけど、アイドリングしながら仮眠することがちょこちょこあったのと、
充電制御車ってのがバッテリーに良くなかったんかな。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 01:09:57.73 ID:OhBF0Zzl0
>>696
カオスよりこういうのがよかったんじゃ・・・
http://panasonic.jp/car/battery/duties/du_02.html
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 06:18:50.50 ID:iKSqPFIz0
カオスは3年 10 万キロ保証だから、
距離/年的にはタクシー用使うほどじゃないかと。
しかし 13 万キロも走ってかかりも悪くなってたなら交換してしかるべき。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 06:36:23.00 ID:FEJagjsUO
どんだけもたそうとしてんだかw

ロードサービスも大変だ…
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 10:18:56.97 ID:4qH1m3gd0
700V.......................
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 10:20:01.18 ID:va8dlI3/0
>>696
>始動後のバッテリーターミナルマイナス側をクランプメーターで計測して、電流値が低すぎるから
始動後での計測に何の意味があるのか。
バッテリー上がりの判断なら、始動前の計測がお約束だろうに。
充電制御車ならバッテリーの寿命と言えなくもないが、補充電してみれば?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 18:18:06.52 ID:PppVz40S0
俺は青いバッテリィを2年毎に交換してしっかりデサルして非常時の電源にしてます。
今日の台風による停電で初めて役にたった。
スマホ充電、LED照明、小型テレビの視聴、電マをインバーターで稼働
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 18:42:02.26 ID:5S7MDoIu0
電マは何時間駆動できますか
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 18:55:13.11 ID:v7YV8amO0
>>703
電マの消費電力調べてから書き込めカス
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 11:38:23.14 ID:vOdeTmQP0
>>703
オモロイと思って書き込んだ感じがムカつく
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 14:44:34.31 ID:GuoS54zW0
>>701
むしろバッテリーが正常でないのに始動前に負荷かけて計る意味がない。
とどめを刺してしまう恐れもあるので普通はやらない。
707701:2013/09/17(火) 18:58:09.21 ID:2Ok0Pr1W0
>>706
始動前後で計らないと(ry)って意味なんだが。
バッテリーが上がってるのが確実なら、ジャンプスタートするのでとどめは関係無い。
診断手順として、バッテリー電圧確認→ジャンプスタート→電流値計測ではないかい?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 22:05:26.17 ID:22KX6agf0
充電制御車バッテリーは別スレたてないか
9者の1998年製乗りはさっぱりわからん
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 23:13:22.76 ID:SrMwOj0D0
>>708
充電制御向けと謳われるバッテリーは単に高性能なバッテリーだからスレを分けるほどではないと思う
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 23:15:00.51 ID:iyRPg6jN0
充電制御対応がメインとなるのにスレを分けろとかw
低性能・安価なバッテリーで専用スレでも立てろよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 02:14:36.12 ID:pmjc0cfY0
>>696
バッテリーよりも3.5年で13万も走んなきゃならん人生を交換したほうがいいな
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 02:28:44.51 ID:1cDlz63C0
分かりにくかったらすまない
HIDのヘッドライト付けっ放しでもエンジンオフしてドア開けると消える機構の車乗ってるんだけどさ、
その後戻りエンジン掛けると、その瞬間にヘッドも一緒に点くんだけどこれってバッテリーにかなり負荷掛かってるのかな?

エンジン始動ってかなり電気使うでしょ?
それと同時に、点ける瞬間が1番電力食うHID点けるのってどうかな?
オートラベリングでライトが上下に動くの見るの好きでやってるんだけど、ふと思った
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 05:43:34.79 ID:t+go/Aqi0
わかりにくい
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 10:29:34.01 ID:1cDlz63C0
要はライトオンにしておけば、エンジン始動と同時にHID点くんだけどバッテリーに負荷はかなりかかってるのかな?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 12:25:52.13 ID:tZRm4ego0
気にするほどではない
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 12:27:25.38 ID:MriQbxDE0
負荷はかかるけど気にするレベルではない。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 13:14:14.74 ID:Wtuh/l590
本当にバッテリーに負荷がかかっているのならば、
セルが回っているときにはHIDが点灯しないよ。
バッテリーがへたって始動時の電圧が下がった結果
HIDの要求電圧を割り込むようになると
セルが回っているときにHIDが瞬くか点灯しない。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 14:05:42.50 ID:8A2pnItR0
でも普通キーをオンにした状態でライトって点くんじゃないのかな。
そう考えるとエンジンを掛ける前にライトが点くんだからその分負荷掛かっていると思うけど。

>>714の機能がエンジン始動と同時にってことだから多分昔のタイプとは違うのだろうけど。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 16:25:40.69 ID:RWgJ0miA0
HIDにもバッテリーにも良くないことは確か。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 17:13:29.30 ID:z5CpvDw/0
バッテリー的にはセルを回す電力に対してHIDが食う電力なんて誤差みたいなもんだと思う
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 17:23:55.78 ID:dfZ+JmTe0
死にかけのバッテリーでなければたいしたことねえだろ
その程度でセルが回りにくいとかならそもそもそのバッテリーはダメってことだ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 17:40:17.50 ID:07AbhqeOO
点けたり消したりすることでHIDの寿命が短くなることを知らないんだろうね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 17:58:57.87 ID:AjTWxPKI0
皆さん貴重な意見をありがとございました!
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 19:06:38.57 ID:zcgDRztH0
ドアロックのオンオフでピカピカ光る俺涙目
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 19:33:48.03 ID:re+RDOio0
>>722
大事に使って暗いより暗くなる前に不点灯してくれた方が気持ちよく球交換出来るわ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 19:45:41.12 ID:arPrt+sC0
オートライトで伊豆のトンネルだの東名高速を仕事で良く走行するんだがオートは切っておいた方が良いのかな?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 19:47:54.70 ID:AEpYi1sf0
気にするだけ無駄
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 20:03:19.75 ID:3cqCLOJzP
気にしすぎ
55Bだけどエンジンオフで12時間くらいラジオ聞きながらスマホ充電してても翌朝余裕で始動できるぞ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 20:51:34.25 ID:JN7H6W+e0
>>726
オート一択。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 20:55:51.58 ID:q/c38J5T0
>>712
オートラベリングって何のラベルを貼るの?・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 23:06:04.95 ID:MeO7E6VJ0
別名、スッテカー!!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 00:27:29.20 ID:HGWI34OJ0
>>722
一人だけ意味分かってないようだね
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 00:52:37.54 ID:+qomTQiQ0
低性能・安価なバッテリーで専用スレ立てろ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 01:09:00.82 ID:kkjCFbKX0
>>732
だって末尾(ry
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 02:06:39.70 ID:7HdUGshB0
お前等的には
最近億でよく見る 
ENEOS VICTORY FORCE Uどうよ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 11:17:35.49 ID:yieaNQPF0
どうせパナ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 19:02:45.93 ID:+79HZtou0
カオス付けようがアトラス付けようがエンジンが始動したら何でも同じ。
問題は耐久性
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 19:21:35.14 ID:KEPleZx60
パナがちょっと軽いから俺はパナにしてる
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 21:15:35.17 ID:kFCNUSaN0
ブースターケーブル購入にあたり

何アンペアのケーブル買えば良いのでしょうか?

車はクラウンアスリート3.5です。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 21:22:46.71 ID:rNCO0Wse0
>>739
100A以上
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 22:47:28.38 ID:oaFzMQEr0
ホムセンとかカー用品店で選ぶ目安は「小型トラック」と書いてる物かな。
容量は740さんの言うように100A以上。

実際に使う車の2クラス上の車両クラスがパッケージに書いてあるケーブル買わないとダメ。
俺は「普通車用」って書いてあるケーブルをセドリックに繋いだらケーブル燃えた経験有りw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 23:11:25.45 ID:R304/iEB0
200AあればOK!
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 23:35:07.10 ID:Q+dug+c00
バッテリが端子脱落で突然死した時 普通車用使ったけど 役に立たなかった
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 19:17:59.50 ID:xSlweCTS0
>>738
軽いってことは薄い、弱い、
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 23:15:36.95 ID:GvoD4ZUU0
軽いの欲しけりゃオデ、オプだろ高いけど
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 00:30:24.46 ID:tzHYkR9d0
お尋ねします。

今発売されているバッテリーで、自己診断回路を内蔵している物はありますか?

2007年6月に交換した、GSYUASAバッテリーSENSIAセンシアの警告ランプ(イエロー)が初めて鳴りました。

同じ物を買おうとしたのですが、製造中止になったようで、センシアは売っていません。
他メーカーも、自分で調べた範囲では無いようです。

パナソニックのカオス+ライフウインク しか選択肢はありませんか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 00:41:19.33 ID:frODn1/f0
6年使ったなら3年置きに安いの交換した方がよくね
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 09:05:36.87 ID:1wIOmwyc0
シガーソケットに挿すバッテリーチェッカーを購入して使ったんですが
走行時の電圧の変化がいまいち理解できません。
8年前のライフです。制御車?じゃないです。
アイドリング時は緑ランプで、アクセルを踏むと電圧が下がり黄ランプがつきます、離すとまた緑ランプ。
反対ならオルタが仕事してるのかなぁっと素人判断しただろうけど、逆です。
アクセルを踏むとどっかに電気がとられるのかなと。っで、エアコンつけました。
するとアクセルに関係なく緑ランプのまま。黄ランプはつきません。
つまりどういうことなんでしょう。
エアコンなしでアクセルを踏むとオルタが仕事量を減らしてるってことでしょうか?そういう車の仕様?
わかり難くてすいませんが。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 09:07:23.38 ID:xLlV7ExZ0
減らしてるってことだよ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 11:30:46.06 ID:Qz0RBjar0
>>748
それ充電制御されているからじゃないの?
充電制御なんてここ数年言われだしたけど昔からあるものだから
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 11:40:52.92 ID:/D8ITVRk0
>>750でも購入当時に付属していたバッテリーは普通のやっすいバッテリーでしたね
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 11:43:13.29 ID:Qz0RBjar0
>>751
そう
だから昔からあるものなんだと思うよ

今の低燃費車は背中の☆マークだったりわかるようにいろいろしてあるからね
バッテリーだって「低燃費車用バッテリー」やら「充電制御車用バッテリー」って
シールが貼っていたりするけどああいうのもそうなんじゃないのかな
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 13:21:34.03 ID:nL+u7O880
>>751
本田は1983年から発電制御をやっている
8年前のライフなら(ry
あと、発電制御だからって、充電制御云々を謳っているバッテリを純正装着している車はほとんど無いと思う
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 18:09:10.04 ID:KGv+5A1Y0
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000010.html

車種ごとの燃費データと燃費向上策がリストアップされている。
充電制御をやっているモデルではその旨が記載されている。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 22:40:38.45 ID:93jClwwhO
マイナス端子の根元にシミが出来てました。
なにかの不具合ですか?

3年35000キロほど使ってます。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 22:51:54.74 ID:18Cmp4r40
バッテリーから出る硫酸ガスで端子は腐食する
きれいに拭き取ってグリスでも塗っとけばええんとちゃううかな
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 23:43:07.45 ID:93jClwwhO
>>756
了解です。
ありがとう!
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 06:05:18.36 ID:Q0U62+ig0
>>755問題の美白化粧品使いましたか?
ケシミンで解決すると思います。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 06:09:18.34 ID:6/hV44yv0
>>758
5点
出直ししろ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 23:39:30.75 ID:oxOPrsv+0
シールドタイプかどうか説明無いとどうもね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 19:30:47.04 ID:heOQbsF50
再生バッテリーより新品の方が安いし・・・ドウナッテンノ?バカデスカ?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 21:21:20.48 ID:7GvthoCY0
14年式スパシオをディーラーへバッテリー交換を依頼したらACデルコのプレミアムバッテリーの
46B19Lに交換されたけどスパシオにはオーバーサイズ過ぎませんか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 21:26:57.17 ID:V+VXTWbh0
標準サイズはなんぼさ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 21:28:17.64 ID:qFceJo9b0
>>762
46B19のどの辺がスパシオにオーバーサイズなんだ?
むしろカローラ系ってバッテリー小さいのな
そのサイズなら嫁のラパンにでも付けようかと思う位のサイズだわ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 21:35:36.44 ID:qFceJo9b0
住んでるが純正サイズをググってきた
38B19みたいやな軽自動車並みのサイズやね
安上がりでうらやましい
B19なら頻繁にかえても痛くないわな
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 21:42:39.61 ID:7GvthoCY0
>>762
ですけど前のサイズはもっと数字が小さかったのでディーラーにぼったくられたかと
心配になりました
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 21:49:41.74 ID:tZrLlIqh0
>>762
車のグレードによって違うからな
一部の物を除いてB19なら5時間容量が変わらず始動能力だけ
上がってるから別に同じB19ならオーバーサイズと思わないな

標準仕様 34B19L / 46B24L
寒冷地仕様 46B24L

おまかせで頼んで後でぐだぐだ言うのなら
自分で格安パナ SBシリーズ N-40B19L/SB 送料込み2500円とかに すれば良かったのにね
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:01:01.07 ID:7GvthoCY0
>>767
そうなんだ

きっと前は34B19Lで今回は46B19L

34と46だけ見てたのでびっくりしました

値段は工賃込み6930円でした
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:09:06.08 ID:7FwaDBgZ0
38B19サイズなんて昔のコンパクトカーじゃ標準だったんだけどね
最近はバッテリー容量が大きいのが載っているよね
うちのも標準で55B24だし
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:13:34.25 ID:7GvthoCY0
あとバッテリーの状態確認用の覗き窓が付いてるのには驚きましたw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:15:33.56 ID:qFceJo9b0
>>769
B19なんて俺の中では軽自動車サイズってイメージだわ
俺がバッテリーサイズ見始めたのがここ数年だからかな
俺の今乗ってる15年落ちのN社2000ccで60B24だから時代によってサイズが変わってる感覚もあんま無かったわ
B19で6930円か高いね
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:16:44.32 ID:7FwaDBgZ0
その覗き窓って色で良好かどうかを判断するやつなのかな
目安程度に思ったほうがいいよ全体を見ているわけじゃないと思ったよあれ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:18:48.48 ID:7FwaDBgZ0
>>771
まぁ時代だよねバッテリーへの負荷が掛かるようになってきたのもそうだし
1600ccのパルサーに今の前に載っていたけどそのサイズだったね
あの時はGSでバッテリー交換しても3980円とかだったけど
今はバッテリーの材料、鉛とかの値段が上がっちゃって当時に比べると高値やね
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:22:29.50 ID:7GvthoCY0
>>771
14年式の小さい車なので小さいのかも

>>772
そうです
今は覗くと緑です
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:24:23.18 ID:7GvthoCY0
14年式で初めてバッテリー交換したのが19年で今回が2回目なので案外長持ちしてる
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:25:02.59 ID:BSqjNtt80
直6スカイラインのターボ系なんかはずっとB19サイズだった記憶が。

タウンエースノアの広大なバッテリー置き場(ディーゼルだとD31が乗る)に
B19がポツンと乗ってたのを見たときもビックリしたが。
リアエアコン付きでそれはねーわと思った。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:26:54.55 ID:7FwaDBgZ0
>>776
昔はオルタに頼るような考えだったのかもね
そのタウンエースは常時オルタが動いていたんじゃないのかな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:27:24.49 ID:7GvthoCY0
ということは34B19Lと46B19Lは見た目のサイズは変化無しなんですね?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:29:30.60 ID:qFceJo9b0
>>778
B19ならサイズは同じ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:31:00.43 ID:qFceJo9b0
>>776
スポーツ系は少しでも軽くするために
B19だ勝手に解釈してみた
多分違うやろうが
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:31:27.49 ID:7GvthoCY0
>>779
了解です
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:41:18.81 ID:BSqjNtt80
>>780
いや、当たってる。
あと、ターボだと吸気パイプの取り回しが複雑でバッテリーのスペースが
余り広く取れないというのももう一つの理由。

軽量化を追求する余り容量を小さくしすぎてバッテリー上がり続出したのがR34スカイラインGT-R。
バッテリー5kgくらいだけど、容量たったの17Ah。
バッテリー上がりのクレームが多すぎてモデル途中でバッテリ変更された。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 22:50:21.95 ID:lGfu5lgtP
俺の車ターボでエンジンルームスカスカなのに車両の最後尾に38B20だったよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 23:00:28.56 ID:VPlO6ou30
バッテリの容量・・・ってセルさえ回ればいいと思うんだが・・・

いったんエンジンかかれば、使用する電力はオルタネータが供給してくれるはずだし・・・
(そうでなければ、走行中バッテリの電気を使うことになるが長距離は走れなくなるはず)

真冬の条件厳しいときや、電装品いっぱいつけて暗電流が多くなれば大容量バッテリの意味もあるけど・・・
785746:2013/09/23(月) 23:00:39.73 ID:wiL2WJq00
>>747
結局、通販で カオス+ライフウインク を購入しました。
週末に届いたら交換します。

今週バッテリーが上がらないことを祈る...
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 23:13:07.50 ID:tZrLlIqh0
>>784
今時の車は充電制御が当たり前なので
燃費を気にしなければ良いんじゃないの
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 23:16:05.48 ID:7FwaDBgZ0
それでも充電制御が燃費に貢献している割合って微々たるもんだけどね
それに充電制御が働いてオルタが停止している時間って少ないよ
自分がシガーソケットにエーモンの判定機付けながら試した感じだが
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 23:47:03.98 ID:VPlO6ou30
>787
ほんとにそう思うわ〜

モード燃費の走行パターンで発電抑えるプログラムしておけばカタログ的には燃費上がるけどね・・・藁
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 01:03:00.01 ID:J9CSdo3PP
充電制御とかアイストって逆にバッテリーとスターターで金かかるし無駄でしょ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 02:16:08.19 ID:kxdVO4by0
>>789
それのおかげで新車購入時に減税されてるんだから文句言っちゃダメ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 07:54:36.38 ID:SMMVtPfR0
>>769
ホンダなんてフリードでもフィットと同じ34B17Lだからね。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 08:02:08.31 ID:PdjRGMwL0
>>790
そういうのを見ると非関税障壁って本当にあるんだと思うわ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 15:04:45.70 ID:NNTfoSMJ0
電流センサのコネクタ抜いて充電制御切っておいたほうが得なのかな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 15:27:51.58 ID:+sJZVUWn0
充電制御と非充電制御のバッテリー交換サイクルはあまり変わらないと思うよ。
昔乗ってた排気量2000cc非充電制御で3年、今乗ってる1800cc充電制御で4年で燃費も2キロぐらいしか違わない
補充電と使用環境で違いはあるかもしれない、センサー抜いたからよくなることはないと思う
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 15:35:24.53 ID:MWb8zFpg0
充電制御は燃費向上にはいいけど、バッテリーにはマイナスだからなぁ。
まぁけどバッテリーは乗り方次第。
ABでセールしてたバッテリーだけど、ノーメンテで6年目。車のほうが先かも。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 16:37:49.83 ID:trNYaqTw0
>784
アルファロメオはEG掛かっても信号待ちのアイドルでストンとEG切れた
すぐ掛かって走ってる時はOKだが、またアイドルだけだと切れる
整備工に確認したらバッテリー12v無いとそうなる、もしくはターミナルが緩んでるとそうなる
言われてバッテリー交換したら快調
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 17:04:30.02 ID:trNYaqTw0
追加でゴメン、
ヒデェ時は信号の減速中(20キロ)位でEg止まるからカマ掘る所だったよ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 18:38:12.86 ID:KZu2HQUE0
>>791家のFitは46B24だった@静岡県だから寒冷地仕様でも無いと思う。
COMTECのレー探に簡易電圧計付いてるから見てみた。
加速→12.0v
減速→13.8v
定速走行12.0〜13.8v
スカシっ屁→11.9v
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 20:16:47.44 ID:tMnyqvpt0
>>796
前に雑誌でアルファ159の発電量調べてたけど、アイドリングだと電装品未使用でトントン、
ヘッドライト付けてブレーキ踏んでエアコン入れてってな渋滞の状況を再現したら
完全にバッテリーから持ち出しだったよ。
帰省ラッシュとかの大渋滞に嵌ったら、バッテリー新しくても上がる危険あるかもと言う結論に。
その雑誌では小径オルタネータープーリーを金属加工屋にワンオフで作ってもらって
アイドリング時の発電量増やす改造してた。

自分の経験では、バッテリー完全に上がった国産車をブースターケーブルで始動して、
ケーブル外してアイドリングさせておいたら、エンジンが暖まってきてアイドリングが下がり始めた瞬間にストンと
止まったことがある。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 20:32:46.58 ID:M5MtE9DH0
その雑誌ってオートメカニックでしょ、オルタのプーリー比が悪くて発電量が追い付いてないって。
新プーリー製作と遅延リレーかまして解決させてたね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 20:55:08.34 ID:DyEJpSfW0
電装屋行けば径の違うプーリーなんぼでも転がってる
802784:2013/09/24(火) 22:12:20.73 ID:dtH/KahR0
>796,799

なるほど・・・世界には、そんな車もあるんだね
そういえば、「何とかには手を出すな」って言われてたね。

でも、その雑誌は、珍しいから記事にしたんだろうね。
世の中の車がみんなそうなら記事にならないもんね。

犬が人をかんでも記事にならないが、人が犬をかんだら記事になる・・・みたいな・・・。

嫌味じゃなくて勉強になったよ、ありがd
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 22:18:47.39 ID:trNYaqTw0
>799.800
自分で言うのもなんだがイタ公はダメだw
教訓にして2年で安いのに変えてる
前にコルベット乗ってたがこいつは3年でオルタ死亡
シボレーのオルタは定期交換が普通らしいアメ公もダメw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 22:25:10.50 ID:J9CSdo3PP
アメ車は駄目だろ
電装品が高温多湿の日本の梅雨に耐えられない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 22:41:22.75 ID:trNYaqTw0
コルは7年乗ってオルタ2回交換した、どっちも立ち往生よ
ただバッテリーは事前に1回交換しただけでそうでも無いんだよな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 00:39:00.10 ID:o/T31CgN0
ブラシ磨耗早いからだな
粗悪品に当たると激安ブレーキパッドみたいになる。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 03:23:25.42 ID:cSWt5LHi0
>>744
じゃあ同じ性能でも重ければ重いほどいいのね?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 10:14:14.43 ID:CLhFj8Je0
13
以前ボッシュからもらった回答

お問い合わせありがとうございます。
ネットに書き込みされた人は性能ランクの計算式をご存知の方と思われます
CCA700Aは間違いありません
この性能ランク表示については特に法的規制はございませんので「105」表示でなくて「95」にしていますがCCAの値は間違いありません
弊社ラインナップの都合上「95」にしているとご理解ください
95D23は「95」以上の性能を有しているとご理解頂ければ幸いです。

以上宜しくお願いします。
14
公表CCA[A]
大きさ    CAOS  HightecSilverII  参考(JIS規格値)

055B19    418      410        265(38B19)
075B24    515      510        370(55B24)
095D23    595      700        465(75D23)
115D26    730      730        490(80D26)
135D31    820      830        655(105D31)
保証    3年10万km  3年無制限

>>46 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2013/07/13(土) 09:35:17.27 ID:caCWS3OW0
>>ボッシュに、「D23だけ、計算からの性能ランクと表記上の性能ランクが違うのはなぜ?」ってメールして、今回答を待っているところ

ボッシュの回答はどうだったの?
なんでしかと?自分の意に沿わない回答でも
ミスリードしようとしてたのならちゃんと返事しなよ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 10:24:14.62 ID:74aMPNn00
国産だって日立のオルタはダメだろw
今は良くなっているかも知れないけど、日産RBエンジンとスバル水平対向乗りは
自分の車のオルタ確認して、日立のオルタが付いてたらハズレって言ってたもんだ。(ちなみに当たりは三菱)
10万キロ持たずに壊れる人が大半だった。修理に出すときに三菱に変えてくれって言うのが定番だった。

現行車は余りオルタ故障の話利かないけど、対策されたのかな。
スバルはトヨタ系になったことでDENSO製に変更された。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 12:18:00.05 ID:a+6E2ogU0
ディーラーでのオルタネーターのチェックって、発電量だけじゃなくて
充電量もチェックしてる?ボルトじゃなくてアンペアで。
なんかここ2〜3年充電量が少ない気がするんだよなあ。
4日も乗らないと充電器で要充電の表示の12.3V位まで下がってる。
オルタネーターをリビルト品に換えたけど変わらないし、走行中の電圧も
低いときがあるんだよなあ。
もともとは1週間乗らなくても12.6V以上保てたのに。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 13:07:13.27 ID:m7VVGxhZ0
>>810
それってバッテリーを疑うべきような気もする
発電出来ているならそれを受けるのはバッテリーなのだし
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:04:04.66 ID:a+6E2ogU0
>>811
バッテリーの劣化だと思って新品にしたんだけど、変わらないんだよね。
バッテリーのCCAは問題なしだし。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:17:40.46 ID:nwWZIwoi0
ウ〜ン、マンダム・・・状態だなbyCブロンソン
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:30:20.62 ID:nwWZIwoi0
バッテリーはジャンプでオートバックス、スタンドまで走れば何とかなるが
オルタのアボーンは厳しいな、遠出なんかしてたら最悪だ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:39:13.07 ID:TA/oRe8N0
>>814
別スレに書いた内容だけど、300キロほど離れたところでオルタ死んで、
通りがかりのホムセンでバッテリー買って、バッテリー上がりそうになってきたら
バッテリー交換を繰り返して帰って来たことある。
バッテリー値上がり前だったのと、その車のバッテリーがB19サイズで当時2000円くらいだったから出来た技。
電装品の使用を控えれば100キロ近く持つ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:48:45.54 ID:VTv0mzp30
オルタって突然ダメになるもん?怖いなぁ。
なんらかの予兆は捉えられん?
Dに車検出してるけど、そういったもんもチェックしてくれてるんだろうか。
この前の時はバッテリー長持ちしますねぇって言ってくれたw もう6年目。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 16:02:32.75 ID:nwWZIwoi0
>816
俺の例、突然ウィンカー点滅が早くなりコンポも誤作動した
無視して走行中ノッキング発生、アイドリング上下にバラ付いてアボーンよ
止まる前ガススタに入り路上は免れた
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 16:03:05.22 ID:cSWt5LHi0
>>816
長持ちって保証の倍ぐらいの年数から言えるのかな?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 16:18:49.69 ID:nwWZIwoi0
817です、その後JAF呼んでDに運んでもらったらオルタですとの事
走行中エンコする確率はオルタが多い、後はフューエルポンプ、フィルター関係
今の車はあまり無いと思うが
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 16:41:41.98 ID:VTv0mzp30
>>817
どうも。一応症状は出るのか。
パネルのバッテリーランプなり点灯するかと思ったけど。
変だなっと思っても車屋まで走行しそうだなぁ。気をつけないと。

>>818
6年ぐらい持つモンですか。
長距離ドライブとかするようになったからかなぁとか考えてた。
821818:2013/09/25(水) 17:57:01.21 ID:cSWt5LHi0
>>820
チョイ乗りばっかで、10km以上走らせるのは、月に5回以下の乗り方で、
俺も6年目迎えてるから、もっと行けるもんじゃないかと思って。無理?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 18:04:16.96 ID:IIejgvDv0
>>821
バッテリーなんて上がってから交換すればいい。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 18:54:19.21 ID:m7VVGxhZ0
>>812
充電量って言い方がひっかかったのだけど、多分オルタで充電できる量そのものは
少ないんじゃないのかな。
発電で強引に引き上げて電圧上げているだけで。

それとどういうタイミングの電圧を見ているのかわからないけど
気温とかで電圧は違ったりもするし。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 19:03:35.00 ID:gW2lYK0v0
>>821
上がったり、ほんのり膨らんでたら交換
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 19:05:37.48 ID:m7VVGxhZ0
>>821
自分もちょいのりばかりであまり動かすことがないので聞きたいのだけど
自分でバッテリー充電とかもしないの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 19:35:14.84 ID:a+6E2ogU0
>>823
オルタは新品でディーラーもチェックしてるから、発電してるけどバッテリーに
充電される量がハーネスの劣化とかで下がってるのかなあと。

分かりやすいのは、1週間乗らなかったときのバッテリーの電圧の低下が、
以前より早いって事だね。暗電流はもともと少ないし。
普段の電圧は以前と変わってないのかも知れないけど、エアコン付けた時の
電圧の低下が昔よりも大きいと思う。
エアコン付けてブレーキ踏んでると、12.0V以下になる事があるんだよね。以前は
無かったのに。これが不思議。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 20:12:50.53 ID:m7VVGxhZ0
>>826
それも状況次第だから難しいな。
例えば充電制御が働いてオルタが動いてない状態で
いろいろ使っちゃうと電圧が下がるし

うちで検証した限りだけどカーナビの電圧表示で見ていると
11.7vくらいまでは下がるね、オルタが動かない状態で
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 20:19:15.36 ID:6+SmBj+H0
>>826
プーリー径じゃない?
どれも正常なら、そこぐらいだけど
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 20:43:46.99 ID:a+6E2ogU0
>>827
カーナビの電圧を見ると常に低いよ。これは以前からかどうかは知らないけど。
カーナビの動作範囲には入ってるから問題ないけどね。カーナビとオーディオを
付けてるから電圧降下するのかも。
充電制御もないんだけどね。そもそもエアコンのACCよりもECONの方が電圧降下
が大きいって時点でおかしいよね。いつからなったか気づかなかったけど。

>>828
プーリー径と言っても、不具合が出る前と今とで大きさは変わってないんだよね。

それで最初に聞いた事なんだけど、ディーラーで正常って出たって事は、
オルタからバッテリーにきちんと充電されてるって事なのかなあ?
一般的にディーラーは電圧しか見ないもの?電流も見たのか、オルタだけ
調べてバッテリーにちゃんと充電されてるかは見てないとかって、あるのかなあ?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:18:27.30 ID:m7VVGxhZ0
>>829
常に低い電圧ってことは発電も怪しいような気もする。
低いってどれくらいなのかわからんけど。
うちはオルタが多分フルで動くとカーナビの電圧表示で14v台後半まで
引っ張りあげるから。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:24:42.41 ID:a+6E2ogU0
シガーソケットの電圧計が大体いつも13.5Vで、その時にカーナビの電圧は
12.6以下だったような気がする。シガーソケットも多少電圧降下してるんで、
バッテリー端子間では多分13.7〜14.5の間くらいだと思う。
常に低いのはカーナビだけね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 22:29:18.37 ID:nwWZIwoi0
34GTRのバッテリーも弱いよ セキュ入りだと2週間持たない
あとトランク積みは弱いて聞くね
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 00:20:05.72 ID:5G5eCruv0
ボルテージレギュレータの不良に1票!
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 12:24:03.11 ID:t71+ir/f0
アーシングやり始めてからバランス崩れたなぁ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 14:17:20.26 ID:jawnrDqx0
>>843
アーシングはバッテリーへの電流出入りを監視してるセンサー
を通らないルートを作ってしまう事もあるからね。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 16:42:38.18 ID:XOTutoxw0
アーシングやってからバッテリートラブル凄かったよ
走ってる最中にアイドリング落ちて、夜の雨の日でアクセル回しながら帰ったりして

その時は気付かなくて、ダイナモ交換したりウーハー外したりしたけどダメだった
しばらくしてから、そういえばアーシングしてからトラブル凄いなぁと思ってね

ちなまにスカイラインR32GTS
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 17:27:46.72 ID:D0JLb2pNP
あれ意味ないでしょ
電装品山済みならバッ直リレーした方が効果あるよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 20:15:07.56 ID:PGnYlWv70
>>825
何もしない訳じゃないけど、充電はしたことない。
やってることと言えば。気休めに極板洗浄剤入れてる。
冬にエンジンがかかり難いと思った時に、今まで2回。
あと、一年に一回ぐらい水、足してる。
ホームセンターのPBのゲルマニウム入りのヤツ。
静音計画のボンネット裏のヤツも冬の保温にいいのかも。
夏は、バッテリーにいいのかは分からんけど、
家に帰ってきたらボンネット開けて冷ましてあげてる。
バッテリーは、ピットワークのナントカXの44B19L。
6年目で、距離は2万7千チョイ。1年、5千キロぐらいか。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 21:28:56.02 ID:mT/wAt1v0
バッテリーに水道水とか
錠剤とか入れるとすぐ駄目になる

アースは何でもバッテリーのマイナスに山ほど線を繋ぐからいけない。
アース点はオルタのケースにするのがそもそも正解

エンジン 車体の電位差が有るところに付ければよい
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 21:41:18.17 ID:Dxr4A4T10
>>836
うわ、同じ状況かも知れん・・・しばらくアーシング外してみるか
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 21:46:50.98 ID:HuChRz1a0
レースじゃあるまいにアーシングとか趣味、ファッションの類だよな?それとも本気?
リスクでかいし、効果あるって奴のブログ読むといっちゃってる感じが多いんだけど。
ここの人は電気に敏感な人が多いのか。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 22:01:26.82 ID:RchGM3cD0
アーシングって昔流行ってたよな
最近あんまり聞かなくなったね
まぁ、大した効果は無いな
自己満と、調子が良くなった気がする程度の効果
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 22:06:19.11 ID:aMnY6wlF0
アーシングは元々アースがきちんと取れていなかった車には効果があるが
ほとんどの車はアース取れているから効果が出る車なんてまず無い
車重が増えるだけw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 00:21:24.25 ID:XszbGITe0
10年以上経過した車でないと意味無いね。古い車だとアース線のコネクタが緑青まみれとかあった。
後は錆びかな。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 02:08:06.25 ID:dyCUyJUQ0
最近オクでよく見る 
ENEOS VICTORY FORCE Uどうですか?
60B19L で落札価格3400円〜5000円くらいみたいなので
気になってます
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 08:26:37.50 ID:at+PuP9DO
バッテリー買うなら今がいい。優勝セールで楽天ポインヨが倍!
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 08:59:08.33 ID:FilV2ex60
>>843
アーシングって車重が増えるほどやるのかw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 09:13:13.45 ID:FilV2ex60
>>838
6年も使ってればどうでもいいけど、
バッテリーは中に極力何も入れないのがいい。
変な錠剤はもちろんゴミも。
バッテリーの蓋を開けるとどうしてもゴミが入るので、
蓋はできるだけ開けない方がいい。
しょっちゅう比重測ったり補水したりするのはよくない。
LOWER 近くまできたら初めて UPPER まで補水するのがいい。
もっとも、水は減り始めると急に減るので、
あまり LOWER ぎりぎりまで待つことはない。
急に減り出したらいい加減寿命。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 09:57:41.83 ID:omDvGiy50
>>848
というか最近は密閉式ばかりじゃないのか?

自分は其れでも開けて補充しているが。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 13:54:57.49 ID:O0n3us2C0
極板洗浄剤って詐欺なの?
>>839
洗浄剤入れると駄目になる理由は?
>>848
洗浄剤入れないほうがいい理由は?一緒にゴミが入るから?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 15:23:13.93 ID:vWPgTuBm0
>>850
俺は業務用とか言うカー用品店では売ってないやつを入れてるけど、
少なくとも悪影響は無いよ。
3年使用したバッテリーに入れて1年経過したけど、比重は1年前とほぼ変わらず。
CCAは最近計るようになったから以前と比較は出来ないけど、定格値の9割以上はある。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 18:31:57.27 ID:j/tBc1GAP
>>850
洗浄剤自体がゴミ
あんなのいれるくらいなら
チョンアトラスみたいな安門に買い換えたほうがいいだろ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 21:42:58.86 ID:mO4D25i70
廃バッテリー って
買取してくれる所ってあるんですか?
1個100円とかで
無料引き取りはあるんですがね
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 21:52:08.06 ID:lhfdtjYx0
>>853デ猿して電極が脱落するまで使い倒せ!
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 21:56:12.05 ID:j/tBc1GAP
>>853
100円なら俺が買い取ってやるよ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 22:12:50.68 ID:3FNz1N+I0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 00:39:47.26 ID:irPV7ok90
某所でユアサのグランクルーズが市価の1/4程度で売られてたのを確保したけど
製造から2年半ほど経っており要充電状態だった
手持ちの充電器で対応したけど、これって買いだったのかな?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 00:47:41.74 ID:4eSxznRL0
液別モデルが安価で欲しいわ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 01:25:49.34 ID:gxOMwTik0
>>852
分かるようにレスしてくれ。
洗浄剤には効果が全く無いの?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 02:03:48.38 ID:z6tT/WsZ0
汚れようが無いところを洗浄するっていう発想がわからん
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 02:26:41.08 ID:Y7sJQj8H0
開放型バッテリー新品
10ヶ月放置なんですが
充電したいと思います

サイズ 60B19R です。

セルの蓋開けずに
2Aor4Aでやりたいと思いますが大丈夫っすかね?

2時間弱なので大丈夫かなと思うのですが
危険なら蓋開ける言うか緩めてやりますが

ちなみに電圧は12.55Vありまして
インジケーターもグリーンで良好だす

交換まで半年かかりそうなんです
今使ってるの3年保証だったんです
使い切りたいんです
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 02:32:58.21 ID:yEtxIzzi0
>>861
充電方式にもよるから一概に言えんけど今時ホムセンに売ってるようなやつで
ふつうに充電するだけなら蓋あけ無くても兵器だと思う心配なら2Aでどうぞ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 11:49:00.29 ID:If/gfhxa0
>>860
汚れるよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 14:09:55.82 ID:FJtDZt7a0
ボルテージダッシュってのが安かったんだがこれ効果あるかね?
年代モノのボッシュの46B19Lとこれを組み合わせて補充電してみたが
CCAテスター無いからよくわかんね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 16:21:04.64 ID:U6IKSq5y0
質問です。完全に放電し切った(LEDのスモールすら点灯出来ない)
バッテリーを、自作の充電機で充電しています。バッテリー自体も
もう4〜5年使っていて落ち目です。

最大3Aの充電機に繋いだ所、大体1.81Aほど流れているようです。
放電し切って車から降ろしてから半月くらい放置してますが、
その割にはやけに充電電流少ないなー、と思ったのですが、電流が
少ないのはバッテリー自体がもう寿命だからでしょうか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 16:33:07.09 ID:FjTwGOoN0
限界があるサルフェ機能付の充電器でダメなら終了
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 16:34:04.53 ID:g+U3jB/L0
>>863
その汚れはどこから来るのだろう?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 16:36:34.21 ID:If/gfhxa0
>>867
知らん。それが分かれば防げるのでは?
でもバッテリーを長く使ってると、極板がサルフェーションで覆われるのは当たり前だよ。
詳しくは「サルフェーション」で検索してみたら?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 16:36:44.70 ID:l2DxkMUF0
>>865
完全放電させてしまってるものはなかなか充電できない
1.8A流れているだけでもたいしたもの
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 18:34:19.95 ID:IGrhsUJ10
>>868
汚れるってサルフェーションのことなのか?
洗浄剤ってサルフェーションを落とすということなのか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 19:07:12.29 ID:4eSxznRL0
除染作業のようなもの
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 19:17:23.74 ID:b6vWI8eM0
完全密閉バッテリー
2度目の充電
4Aで1時間ほど充電してたら
なにやらパチパチみたいな?音が!?
バッテリーから出てた

多分気泡なんだろうけど
このまま続けたら危険かな?
このバッテリー諦めた方がいいんじゃろか?
3年保証で2年使ったんだけど

あまり乗らないから上がってもしゃ^ない思ってたが
別の車に使おうと思ってるのだが

一応電圧は12.33V
冬は上がるかね?
毎日乗る車に使いたいんだが

ちなみに新品バッテリー買い置きはありますw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 19:27:53.19 ID:4eSxznRL0
>>872
温度の上昇で音がすることはあるよ
カップ焼きそばの時のシンクボコンと同じ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 19:31:28.02 ID:b6vWI8eM0
>>873
水素ガスで膨張してバッテリー爆発何て事ないですかね?
このまま車に使用しても平気なのか不安
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 19:34:58.22 ID:Ffxiiqu+0
>一応電圧は12.33V

充電してそれならさっさと交換したほうがいいよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:04:37.92 ID:IGrhsUJ10
完全密閉は恐ろしいわ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:38:37.64 ID:FjTwGOoN0
心配なら買えよ、何千円レベルだから
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 22:13:46.57 ID:WwZJUsAe0
>>872
そのくらいの電圧なら大丈夫だよ
12V切ったら心配すればいいよ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 23:26:13.75 ID:gxOMwTik0
>>870
>汚れるってサルフェーションのことなのか?
汚れるって言ってる人の感覚では、そうみたいだね。
>洗浄剤ってサルフェーションを落とすということなのか?
そうだよ。どれくらい落とせるのかは分からんけど。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 23:27:02.82 ID:azKsImSU0
はがれ落ちたところで溶けなければあまり意味はない気がする
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 23:56:30.54 ID:If/gfhxa0
>>880
希硫酸を入れればいい気がするが、そんな事をするやつはいないだろうな。
そもそも手に入らないし。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 01:55:10.41 ID:fplR82nv0
>>808
公表CCA[A]
大きさ    CAOS  HightecSilverII  参考(JIS規格値)

055B19    418      410        265(38B19)
075B24    515      510        370(55B24)
095D23    595      700        465(75D23)
115D26    730      730        490(80D26)
135D31    820      830        655(105D31)
保証    3年10万km  3年無制限



C5はどうなん?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 15:22:03.33 ID:C2fUt6FR0
AC-DCアダプターの定格ってのが11V,500mAで
テスターで測定すると14Vあります
これで今年5月ころ1ヶ月間充電13.8Vになったので外して12.7〜12.8Vで1週間推移
いま12.55V
そろそろまた充電しようとしてるんですが
3ヶ月くらい充電しててもかまわないですか?
バッテリーは55D23Lです

ときどきポタナビに使って12.55Vは、この電池まだまだおk?

電流、たとえばアダプターの電圧出力14V,電池の充電中電圧13Vの場合
どのくらいの電流流れてるのか?

3日前から充電開始、いまちょうど13.0Vになりました。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 16:20:23.89 ID:mWmWDmtK0
>>883
バッテリーの内部抵抗がわからんとのんとも
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 16:28:28.70 ID:/QCWlKKz0
>>883
なんか気にしすぎなような気がしてならない
12.6Vくらいを基準に考えればいいんじゃないのかな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 19:45:50.62 ID:l/bkTf2c0
>>872っす
諦めて買い置きバッテリーに交換しました。
3ヶ月放置の 60B19L 開放型っす。

使用済みバッテリー二個になってしまいました。
なにか利用出来ないか暫く取って置きます。

溶接したい所あるんすけど、
溶接にはあと一つ必要なんすよね、
ケーブルとか
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 21:44:42.26 ID:c2MDFvfW0
>>886
棄てろよ。
溶接機買えよ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 21:56:15.22 ID:IuIlEBSkP
>>886
細い棒使えば二個でもアーク出るだろ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 09:47:38.12 ID:DJVfNjz10
872
車に積むと 火事
中 カラカラ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 11:38:25.54 ID:4k6tw+Pc0
>>887
20年に1度の溶接に
買う気になれない

開放型は液量心配しなきゃいけないけど
いかんせん箱が色付きなんで中身が全く見えない
インジケーター頼りしかないのん?
今時のバッテリーは液殆ど減らないって聞いた毛ど
黒とか青とか赤いバッテリーの液量って
どうやってみてるんですか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 21:12:02.82 ID:YXcfsSjr0
>>886
1回あげちゃたバッテリーを充電して、停電用にキープしてた。
実際に夜に1回停電があってインバーター使って活躍した。
その後放置してしまい、この前久々に充電しようと思ったら2ボルトしかなかった。
比重はかったら1セルだけ要充電ゾーンで棒が浮いたが、あとは完沈。
サンポール漬けにしてから希硫酸注入も検討したが、あきらめて廃棄することにした。
車用はむりだろうが、充電管理できるなら家庭用に使ったらどうだろう。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/01(火) 13:24:10.63 ID:p4iKPgom0
AC-DCアダプターごろごろ10個くらいある
バッテリー保存用に使えるのか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 00:22:23.55 ID:2IuZ+DXw0
ヤナセ電池は持たない
アトラス以下かも
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 04:46:53.31 ID:+f8e6p0G0
標準がDサイズなんですけど、
Bサイズに変更したいんですけど
D→Bのテーパー違うんでアダプターとか
市販されてますでしょうか?
ターミナルカットして変更はしたくないもので・・。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 05:01:59.76 ID:LEzipfBdP
>>894
2000円くらいしたような気がする
素直にチョンアトラス買えば?
90D23が5000円くらいだよ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 14:14:43.21 ID:Q3aJK1t+0
チョンアトラス買うわありがとうさんm(._.)m
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 17:31:12.60 ID:2IuZ+DXw0
同時期に ヤナセ電池とアトラス2個買って
先にヤナセが死んだ
ボッシュかデルコだよね
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 18:59:26.11 ID:1QMd+F0x0
>>894
DとBは流せる電流が違う
オルタネーターの能力を考慮しないといけない
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 08:31:20.82 ID:J+JEZwbt0
電圧は同じ12v仕様だから大丈夫でした。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 12:30:38.72 ID:8E8+NqIQ0
900....
901840:2013/10/06(日) 17:24:57.43 ID:zVXu+yZ/0
>>836
アーシング外してみたけど、ACC電圧は落ちるわ、セルのパワーが落ちて始動ミスるわと、問題解消どころか
悪化しちまった・・・(´・ω・`) おまいさんとは根本的な原因が違うっぽいね。同じR32なのに謎だわ。
とりあえずアーシング戻して、オプティマイエローに換装してみる。それでダメならオルタの容量UPだ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:24:32.21 ID:J+JEZwbt0
充電中
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:24:38.77 ID:an2ZqyQs0
そもそもアーシングでトラブるってどんな車だよw
間違えて+端子とシャーシ繋いでんじゃねーの?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:33:46.10 ID:+GCKHwVn0
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/900558/blog/21053578/

こういう話もあるようね
正直アーシングにどれだけ効果もあるのかさっぱりだが
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 19:17:46.91 ID:tXKGlon80
もともとアースが取れているところにアース線増やしても無意味
アースがきちんと取れていない車には追加することによって効果が出ることはある
メーカーはアース不良が無いように設計しているがまれに足りなかったりすることはある
また年式が古くて腐食や緩み等でアース不良が発生したりする

マフラーやドア、ボンネットなど電装品と関係の無いパーツでも電位差は発生しノイズが発生することがあり
それを防止するためにアース線を追加する
もともとは無線とかやられる人がノイズ対策にやっていたことでアーシングではなくボンディングと言ってる

整備に関わった人なら経験があるかも知れないがアース不良による不具合というのはけっこう発生する
そんなトラブルを未然に防止すると言うことでアーシングを施すというのは意味があるかも知れない
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:40:15.99 ID:waH1iwVG0
アーシングというのはほぼ同電位のところだからどう結んでもいいといえばいいんだが、
電気の知識のある人がやったかどうかは見ればわかる。
こんなとこ結んでも仕方ないでしょみたいな線がたくさんあるのは見苦しい。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:48:09.72 ID:D126Ng6Q0
サンバーバンの-端子はひょろっとしたコード一本だからそこ太くしただけでも違いそう
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 22:54:58.25 ID:qtMRIM1e0
大した電流流れない部分なら太くしても意味ないと思うけどな。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 23:19:42.33 ID:DVy65MuN0
こんなので馬力UPとか笑わせるよな
ブーストUPタービン交換なら分かるが
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 00:44:28.82 ID:VHDIxELE0
アーシングはエンジン周りで元々の純正アースが集まってる
所だけ施せばいいんだよ。バルクヘッドやヘッドライト後ろ、
インマニあたりやオイルパン近くなんかに良く集まってる。

それ以外の所はやっても意味はない。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 00:48:18.54 ID:T93amEuk0
アーシングで馬力アップしたらすごいよ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 01:36:55.66 ID:qNtfpI1B0
燃費や電装品はもちろんだがパワー、レスポンスとか謳ってるショップもあるよw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 01:54:13.17 ID:GbwdBGSM0
はやらなかったけど16Vバッテリーとかもあったな
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 02:37:00.28 ID:p9qremhB0
馬力は上がらんが、スムースに成るからやる。
アース基点はオルタケース
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 03:12:06.90 ID:x7HwU7Bc0
EFIの電力消費って他の電装品と比べたら微々たるもんじゃね?
そこが変わるとしたらエアコンも風力UPしそう
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 05:24:50.10 ID:7+3VGXzO0
>>907
そういうのならそこだけ変えればセンスの良いアーシングだな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 08:10:11.01 ID:zSy6JhpW0
>>913
3ポストのやつだっけ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 09:27:12.54 ID:JzN/yQ/+0
アーシングをエンジンヘッドからとったらバッテリー温めてバッテリーの寿命
ちじめるじゃん
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 11:31:26.14 ID:p9qremhB0
バッテリーからは1本ヘッドへ
オルタの方が近けりゃオルタへ
ヘッドからオルタケースへ2,3本
エンジンの中の金属に電気流すと錆びる
10年使うと解るそうだ。

車はエンジン掛かるとオルタで走ってる

本格的にはリフトと整備資格 高度な電気知識 対象車の回路見ながら
理解して施工 そう何人もいない日本中で数人ぐらいでは
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 11:42:19.32 ID:1PmpuZmSP
バッテリーの保証詐欺は何故許されるのか
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 11:53:24.37 ID:HomoN0bU0
>>919
プラグを何とかした方がいいな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 08:49:14.23 ID:qAePMOql0
キャパシタ装着が何気に延命対策になってるなあ。充電制御とか無い車ってのも理由かな?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 11:05:39.77 ID:BmAVj0Fl0
すばらしい偽薬をお持ちで
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 19:48:46.42 ID:qAePMOql0
>>923
テスターすら持ってない奴は失せれば?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 20:33:13.21 ID:rU7U1nLj0
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1310/02/news104.html#l_sp_131002ceatec_chemicon_04.jpg

純正コンデンサー Fitとアクセラ 日ケミだそうだ。
100F位有るのか
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 23:43:29.61 ID:wXCR3YnO0
コンデンサを100vACに接続して良く飛ばしたっけなwww
先生にぶん殴られたわwww
ラジカセ2台壊したwwwww(学校の備品)
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 02:04:52.13 ID:mRWFoa6X0
>>925
そんなの出したら924が恥ずかしくって大口たたけなくなっちゃうだろ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 02:44:54.69 ID:FdtwrAbF0
あんまり乗らない車のバッテリー
サイズ 44B19L 密閉型
3年6万キロ保証って代物

月2回くらい車から外さずに充電したいんですけど、
2A30分くらいで充分っすかね?

月1でもいいっすかね?
冬場割りといいスペック品を1年半で上げちゃって
充電して使ってたんですけど心配なんで
さっき交換しますた。

4Aの充電器もありやす
バイクで使ってたんすけどね
ちなみに CB400SFVS の記念モデルっした
かっこよかったっす!
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 03:12:16.02 ID:QDfFA/Dl0
車に載せたままの充電は、電流よりも電圧が問題。
安い充電機は下手すっと18Vくらい出てるやつもあるので、
マイナス端子は必ず外した方がいい。でないと車の色々な
機器が壊れる。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 03:31:48.76 ID:tlQ73yHn0
>>901
じゃノーマルの時はどうしてたのよ?
その症状がアーシングによって解消されてたの?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 04:53:32.77 ID:oi42r6GF0
シーテック買おうと思ってんだけど、他に何か良いのないか?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 09:53:59.15 ID:LQos7vZ00
>>928
2A30分って量的には1Ahだろ。
15日で1Ah補充って事は1/15*24で1時間あたり
3mAh以上消費するとマイナスだよ。
自然放電+暗電流で30mA程度はあるから完全に足りない。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 10:59:16.35 ID:k16xS9nQi
そういや、うちの車10万`超えたけど一度も交換してないな
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 11:15:53.30 ID:lnI4DT6O0
バッテリーと走行距離って関係あるの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 11:33:37.23 ID:T2MceohQ0
距離というか使用期間とは関係あると思う
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 12:50:16.95 ID:cPqW1dwn0
乗らない休日とかに半日かけて4,6Aで充電すればいい
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 13:04:24.97 ID:fMLf1b7MO
おれたちバッテリーおたくの相棒Panasonicカオス\(^o^)/
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 13:46:32.79 ID:VEhoC8mg0
>>928
定期的に電圧計って下がってきたと思ったら充電したらいいんじゃ。
うちはBALのバイク・軽自動車用2Aの安物だけどこれで事足りている。
ゆっくり充電させた方がバッテリーには優しいし。
55B24Lで残量にもよるけど最大12時間くらいかな充電時間は。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 19:08:35.75 ID:D2eV9HWL0
今から充電します。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 22:48:31.96 ID:i+/n+qaSP
2Aの安物でまったくセル回せない44B19万充電するのに36時間掛かったぞ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 23:26:54.00 ID:63WLRGon0
それは10v台とかそれ以下なのかな
流石にそこまで下がるまで放置しないから
12.2vとかで充電しちゃうから
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 23:28:19.34 ID:aOVYrRcA0
>>928っす
レスありがとうさんです。

>>929さん
載せたまま充電するには
テスターで電圧計ってれば大丈夫っすかね?
大体14Vくらい出てると思うんすけど

-端子外すの面倒ではないヶど
ネジ甘くなっちゃったりってのがイヤなんで
あんまり触りたくないんすよね
わがままですいやせん

この車乗らないんですけど
維持しておきたいんすよね
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 23:31:52.17 ID:KsPeILAM0
>>942
無負荷で15V以下なら大丈夫なんじゃない?
車のオルタネータも回ってる時は14.5Vくらい出てるし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 12:48:59.44 ID:QOYKHF3Y0
ラジオで聞いた話なんですが新車の86は、よくバッテリーが上がる。
23年乗ったソアラは5年一度バッテリー交換をしてれば普通に不自由なく使えた。
ソアラと86は同様の使い方
毎日のように片道10分往復20分、1年半で8000キロが日常
助けて貰ったJAF?と会話してると、近年の車はバッテリーに負担が大きいんです
昔の車とは違いますって言われたらしい。

違いって具体的に何?
ナビ、テレビのモニターの消費電力の話し?
まさかA/CとかP/Wとか言う?
キーレスだから?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 12:50:53.27 ID:GOX3aJ3N0
>>944
充電制御
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 13:25:00.15 ID:uhIzUFHE0
>よくバッテリーが上がる

最近の車はリモコンドアとかイモビでバッテリーの消耗多いから2週間もすると
バッテリーには飢えてきちゃう。1ヶ月乗らないとあがっちゃうよ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 14:05:20.71 ID:rK/aILFL0
>>942
物によるかもしれないが、カーオーディオだって11v〜16vで使用可能って
説明書に書いてあったから大丈夫でしょ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 14:15:58.28 ID:j5exfVELi
86の場合は標準搭載バッテリーが34B19だから単純に容量が小さいのも原因
兄弟車のBRZ(RA除く)を含む水平対向はD23が搭載されてるのが殆どだし
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 14:29:33.80 ID:dPclTotp0
まあ 16 V は超さない方がいいと思いますね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 15:42:41.15 ID:6aHKcPUp0
14v から14.4まで
14が安心つなぎっぱなら
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 16:14:06.78 ID:DZPXgAwm0
普通に1ヶ月ぐらい乗らないことがあるからバッテリー弱っちゃうんだよなぁ オプティメート買っちゃおうかなぁ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:46:58.28 ID:RdOZuaRv0
最低、週一で10Kmは走った方がいい
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:59:06.39 ID:4N2ojMJv0
>>945
86は充電制御していないぞ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 20:14:22.38 ID:gsmCxcDs0
今から充電しますね
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 21:20:23.96 ID:GOX3aJ3N0
>>953
そいつはすまなかった
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 23:30:14.32 ID:AGeuSDcK0
外す方が良いとは思うが、正直要充電バッテリーという
巨大な負荷があって18Vも出る充電機は無いと思う。
18Vとか出ちゃうのは負荷が無い開放電圧だよね。

バッテリーが充電受け入れない劣化で繋いじゃうとヤバイから外す方が良いのは確か。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 23:50:59.35 ID:GOX3aJ3N0
今月中に冬支度せねば
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 00:12:08.71 ID:jW/pWSJU0
地球一周バッテリー40B19L、2年2万キロ保証、\2,980に取り換えた
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 00:16:27.38 ID:fAUKIJIK0
俺も安全面で外して充電するな、5分もあれば外せるだろ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 03:57:57.56 ID:ywQAJQ8D0
バッテリー自体は外す必要がなくマイナス端子外すだけだからせいぜい30秒だろ。
しかし補充電のたびだと端子が緩くなるのと、
ECU学習や各種設定がリセットされるのが面倒だな。
なので外してやった事は一度も無いw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 05:53:02.50 ID:FkoU7BQAP
電装品のバックアップ飛ぶじゃん
ナビは初期化されるしオーディオもスピーカー設定は記憶できてもフォルダ設定やり直しだし
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 07:31:17.23 ID:sI/XkqIS0
ECUの学習内容が飛ぶのが一番困る。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 07:31:46.90 ID:nfahxr3y0
バッテリー外さずに充電なんてしないほうがいい
発生するガスでボディーが痛むし、最悪爆発でもしたら車ぼろぼろになるよ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 08:49:14.91 ID:E3DWjPoDP
ナビはHDDに設定も記憶されてるんじゃねーの?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 09:15:24.62 ID:6Z/f1gdV0
いまだにDVDナビ使ってるけどオービスROMの内容だけ消える
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 10:39:18.41 ID:7rT8h3RO0
いちいちバッテリー外して充電はしたことないな
オルタで電圧上げる範囲内だから気にしたこともないけど
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 10:47:45.69 ID:ywQAJQ8D0
>>963
シールド
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 10:51:28.24 ID:taFr4Oqh0
ジワジワと容量が減ってある日突然上がるから怖いよな
劣化してからの補充電は一般向け充電器だとすぐ充電完了しますた言われるし困っちゃう
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:10:56.45 ID:00fwlgY00
ここで再度質問しやす

44B19L MF

月1も乗らないバッテリー維持するには
2A受電と4A充電どちらがいいんしょ
私的には2A 30〜2時間くらい考えてるんすけど
テスターでモニターしながらっすけど
MF好んで選んだんですけど(無補水)
MFってのに強制充電てのが神経使いやす!
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:39:32.19 ID:7rT8h3RO0
>>969
どっちでもいいんじゃ。
多分時間の差とか負荷の差だけだろうし。
それにテスターで見ているなら毎日計測して
なんとなくの流れでも把握できそうな気もする
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:02:07.62 ID:fAUKIJIK0
4Aでも平気だろ6A以上はやらねえな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:04:24.90 ID:+iFVeXy30
エンジン掛けた方が良い
車検切れてると燃料補給大変だが

40B19クラスは4A充電は気をつけないと過充電
2Aで5時間月1回あたりかな
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:10:11.59 ID:gJxuiz7R0
弱ったバッテリーでエンジンかけると直後の充電電流が気になる
劣化し始めたバッテリーが加速度的に劣化するのは始動直後の充電電流のせいってことないかな?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:19:11.54 ID:fAUKIJIK0
セルを回す時じゃね
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:46:07.92 ID:bnvne2KL0
>>969
4Aで2時間を週1だな。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:58:27.80 ID:NIuGzYji0
オプティメートで24時間365日繋ぎっぱなしじゃダメなんですか?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 15:53:33.15 ID:+iFVeXy30
シーテック並行品6900円も良い
アメリカじゃ$30−辺りかな
同じのは出来ないのか

オプティメートも同じようなものか

SW電源だから電気代は微々たるもの
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 18:00:31.14 ID:B4ADDrc30
そんなに心配性だとバッテリーを車に積むなんてとうていできないよな
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 22:02:33.64 ID:fAUKIJIK0
BALでいい
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 23:14:48.44 ID:6SWUHXgT0
pcのアダアプター(19V)で充電してるけど高電圧でデサル効果もあって調子良いですよ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 00:25:25.85 ID:uXyU6iJi0
ACアダプターも中国製の粗悪品多いからまめな点検した方がいいよ
ちゃんと規定の電圧出てないのもある
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 08:00:30.23 ID:SIopH/dh0
トランス式は高温になりすぎて駄目だった
抵抗が焦げて香ばしい香りがだだよって来た。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 11:27:53.79 ID:SCQQHfLc0
シーテックもオプティメートも中国でしょ。
AD0002もそうだね
BALも?

5000円程度で国産出来ないのか
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 13:11:57.93 ID:uXyU6iJi0
>>983
>中国でしょ
韓国も入れてあげてください
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 14:17:41.89 ID:Fzv/lFT00
シーテックのレポ誰かおながいします
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 17:02:34.08 ID:fX2P+qH00
>>985
ムラタセイサク君しか見るものがなかった
なんとなく外人のためのイベントになりつつある
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 18:35:11.06 ID:RK96ht0T0
BAL1734繋ぎっぱなしで
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 08:46:22.86 ID:1dijQ/rK0
5wの開放電圧21v位のパネルをバッテリーに直結して屋根の上に乗せてるけど凄い!
だって1年放置しててもエンジン掛かったぞ!
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 13:16:58.44 ID:d4A5THEq0
>>958
それパナのSB?のOEMで値段も手ごろだし、古いの引き取ってくれるからいいよね。
ただ、ほんとに地球一周ってステッカー貼ってあるから購入ためらっている。
ちなみに2万じゃなくて4万保証だよね。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 13:50:11.47 ID:Hk4RSv65i
>>988
すげーな
セル動くのはもちろんだけど、エンジンが動くのが凄い
うちの車なんか三ヶ月の出張から帰ってきて、エンジンかけようとしたらセルは動くのにエンジンかからないでやんの
とりあえずエンジンオイル交換して、数十回セル回したらなんとかかかったわ
991958:2013/10/13(日) 13:57:23.29 ID:oElQTUwn0
>>989
そうですね。4万でした。
カイソズさん、ハ°ナさん、スレ住人さん、
眠くて間違えてしまい、さっせーん。

「地球一周」は、結構ステーで隠れるらしいです。
みん力ラとかで同じ車の画像、見つけて下さい。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 13:59:34.30 ID:iat8zXTR0
8年もの55D23L
まだ使えてたが12.59V
緊急助っ人用として保管
AC-DCアサプターで充電中13.5V
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 14:00:39.34 ID:iat8zXTR0
アダプター
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 15:08:44.24 ID:rt/uXf880
>>992アダプターの異常発熱に注意な!
マジで側が溶けるからw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 16:29:19.43 ID:Bjm0E85f0
>アーシング
結局、何アンペア流れているかなんだよね。

同じ電位のはずのボディ接地アースなのに、ショートカットの電線に
電流が流れるということは、それだけ抵抗ができているということ。
言い換えれば電圧が下がってきている。発熱によるロスが発生。
もちろん新車でもそれを見込んで設計しているかもしれないけど。

どんなアーシングでも大きな電流が流れるなら意味があると思う。
逆に、見た目はすごいアーシングでも電流が流れなければただの飾り。

http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/blog/24991528/
996995:2013/10/13(日) 16:56:04.89 ID:Bjm0E85f0
あっ、ちなみにボンネットアースなんかは別ね。
ノイズ低減、汚れ防止、腐食防止かは知らんが・・・。 
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 17:26:17.17 ID:O8BF6pwi0
ボイジャーは16vが満タンてマジ?すか?
998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/13(日) 22:46:19.25 ID:6CxCOGn+0
次スレ
【 】バッテリースレッド【-】 63個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1381671872/

スレタイの+が抜けた。すまん
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 01:44:19.05 ID:BDymLy9t0
>>994
1ヶ月間充電中
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 02:27:09.64 ID:I7W0uhWH0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。