ブレーキパッド・ローター 23セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

前スレ
ブレーキパッド・ローター 22セット目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1338546303/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 16:07:07.51 ID:vUG2Jsav0
最近、ブレーキキャリパーカバーをつけている車を多く見ます。
ブレーキパッドの冷却を狙ったものだと思いますが、
キャリパーカバーの効果について詳しく教えてください。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 17:25:44.04 ID:0wmEJAbA0
>>2
カバーだから放熱生は下がるんじゃないでしょうか。
取り付けの仕方によっては走行中に外れることもありそうだし、見た目以外はデメリットが大きいように思います。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 17:47:19.31 ID:CaI0anDa0
>>2
釣り乙

ブレンボ風に見せるとか恥ずかしいグッズだろ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 18:26:27.42 ID:U6NanRDJi
パッド交換時期なんだけど、ローターも一緒に交換したほうかよい?
パッド減ってきてから軽いジャダーが出ててるけどローターの歪みはない感じ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 19:28:52.68 ID:C8jBN4ci0
>>5
ローターの厚さと相談だがジャダーが気になって運転できないなら即交換かな

まぁ今の走行距離と今後何キロ乗る予定かによる
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 19:52:32.76 ID:gKEtB3qX0
>>5
パッドを交換するときは、ローターも一緒に交換してる。
外したローターは研磨して予備に置いてある。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 20:14:23.42 ID:Izyj2zSk0
>>5
ローター歪まずにジャダーって出るのかな
出るとしたらキャリパーのガタ?やばくね?
てことでローター歪んでんだろうと推測する
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 20:21:49.35 ID:Otxu6t520
まあ、タイヤでもジャダー出る事あるからローターの厚み見て研磨で誤魔化すのもありだな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 20:49:24.97 ID:U6NanRDJi
>>6-9
サンクス。
後出してすまんが現在6万キロのレガシィBP5で当面乗り換え予定無し。
前向きにローター考えることにした。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 21:22:41.39 ID:E/H4hSqbT
>>10
競技車両とか山走って思いっきり熱入れるとかしない限り、
レガシィ程度で普通に使っていたらローター交換なんて廃車まで必要ないよ。
dでもないパッド使っていれば別だけど。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 21:31:52.52 ID:Yzok3T0l0
>>11
DIXELならお山レベルで半年で歪んだ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 21:53:14.14 ID:ChQQO32t0
それなりのハイパワー車だと10万`も行かないうちにローター減ってしまうよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 22:03:16.51 ID:E/H4hSqbT
>>12
ワロタw
自分は純正以外使っていないから判らんけど、お山程度でヒドス〜www

>>13
ローターが減るのはパワーが問題でなく、重量と速度の問題ジャマイカ?
あと、砥石みたいなパッドw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 22:12:05.55 ID:o5QPxcFD0
>>14
しかも重量級じゃないぞ?
1150kg165馬力のドノーマル車だぞ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 22:18:50.99 ID:Otxu6t520
>>12
ロッキードの何?
俺はSDでサーキット走っても平気だよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 23:08:09.39 ID:JHwjyA+00
>>16
PD
前にも書いたけどね
ローター替えたらジャダー無くなったから明らかに歪み
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 04:13:28.04 ID:/0JtfAIg0
単純に慣らし失敗だろ、それw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 08:30:16.48 ID:oBz7iwSU0
慣らし失敗で歪む場合もあるけど、
ディクセルが歪みやすいローターであることも事実だよ。
同じような走り方でディクセルだけ歪んだ事例があまりに多いから。
205:2013/03/08(金) 09:58:56.20 ID:mCH/H6Wpi
値段に釣られてdixel買おうとしてたんだけど、歪みやすいの?
無難なローターのお勧めがあれば教えてください。

街乗り6割、高速3割、山レベルの遊び1割
パッドはSSM購入済です。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 10:53:53.80 ID:J8ATWse/0
純正流用なのですが 新車1000キロ以下外しを 譲って貰いました同じ片持ちですがローターサイズアップです。
で そのままプレーン純正でいいのか ディクセルなどのSDタイプがいいのか 迷っています。品質は純正の方が良いのですか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 11:25:53.94 ID:0vCan7ZTT
>>20
だからぁ、パッド交換してからジャダーの不具合が有るか確認してから考えればいいじゃん。
ローターの交換は簡単なんだから。原因判らないのに交換なんて無駄だよ。
研磨するだけで充分かもしれないし。

自分は中古でレガシィ飼ってパッドをNA-R(今のCC-RG相当?)交換してもうすぐ次だけど
ローターは最初からの純正のままだよ。普通に止まるし。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 11:31:35.73 ID:9d3xeOOo0
>>20
アクレ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 17:27:17.70 ID:04sIkhEV0
>>21
そんな知識で流用なんかしようとしてるのか...
事故って他人を巻き込まないでくれよな
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 20:44:52.59 ID:Fx00iQVh0
>>24
ショップで組んで貰うんだろきっと
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 21:01:57.10 ID:n1XcYzcG0
ドミノ移植進めてくるクソショップか。おれもココロ当たり有るぜ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 22:47:44.98 ID:J8ATWse/0
>>25
自分で組むんだが、よくやってるしそれ自体に問題は感じていない。ただ今まではこんな新しめな純正に巡りあってなかったので 社外ローター入れてた。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 07:47:18.88 ID:sXRLd0T70
日本語でおk
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 10:10:11.09 ID:x7Cahfyc0
>>28
ローターに対するスピリットや、ガッツは伝わってくるじゃないか。
俺はそれでいい。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 11:19:52.57 ID:bZzufqyj0
>>8

ジャダーのメカニズムはすでにわかっていて、
経時劣化の場合は、二箇所薄い部分ができることが原因。
そもそもその原因は、ハブ面の触れだが、
振れているだけでローターの肉厚変動が起きずはジャダーにならない。

>>9

タイヤの場合は「シェイク」という。

ブレーキを踏んだときだけ出る現象
→ジャダー(二次振動)
→シミー(一次振動)

ブレーキを踏まなくとも出ている現象(ブレーキを踏むと強調されるだけ)
→シェイク
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 18:18:31.23 ID:HWybeLyNO
ラリーカーのヒャーヒャー鳴くブレーキに憧れて、WILWOODの対向キャリパーにして、シムレス、パッドをHC+にしたものの、全く鳴かないorz
どーすれば鳴く?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 18:29:08.07 ID:0RQfw7cK0
>>31
フローティングディスク
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 18:33:22.95 ID:rGIrzcyY0
HC+は面取りされてるから....
DIXCELのZは面取りされてないからか、凄く鳴くよ。

あと、スリット入りのフローティング2ピースローターにしたら
もう勘弁してってぐらい鳴く。

当方、ProjectミューのSCR-GTとDIXCELのZで、
今日、鳴き止めシム入れてみたけどまったく効果なかった。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 21:27:13.39 ID:oIuh2Zy/0
>>31
鳴くパッドなら赤いウインマックス競技用が定番じゃね?
最近のは知らないけどw
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 21:58:58.75 ID:ctSNukgz0
グリス塗らなければHC+泣きまくると思うけど。

俺はHC+で通行人振り返るレベルに泣いてたよ。
組んだ当初は泣かなかったけど、サーキット行って熱入れて、
ピットインしたらキャリパーから煙モクモク上がった後泣くようになった。
多分グリスとバックプレートの塗装が燃えちゃったんだと思う。
塗装もクッションになりそうだし。

31はグリス拭き取って、バックプレートの塗装も落としてしまえばいいんじゃね?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 22:01:23.91 ID:5jbi40wa0
グリスどころかシムも外してHC+を使ってるけど泣きは気にならないな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 22:55:21.91 ID:ea0FD5a60
トキコのストッパルにワンピースローターですがシム捨ててグリス塗らなかったら鳴いた
鳴いても鳴かなくても気にしないからそのまま
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 23:07:23.63 ID:ctSNukgz0
俺が今乗ってるメガーヌRSは純正パッド・ローターでも盛大に泣いてるw
まだ走行250キロで、熱も入れてないのに。

俺は気にしないけど、うるさい人だったらクレームするのかな。
ブレーキの鳴きに文句言う人はこの車買わん気もするけど。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 11:34:52.08 ID:bLvyilp5O
鳴くブレーキ=効くブレーキだと思っているから気にしてないけど、
世の中って不公平だな。

鳴いてほしくない人のブレーキはどんな対策をしても鳴き止まないのに、
鳴いてほしい人のブレーキは、何しても鳴かないwww
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 12:43:11.54 ID:8C41dhLo0
自分&知り合いでもなんでもない前or後の車が
二台揃ってキーキー鳴いてると妙な連帯感を感じてしまう

ま、アホな走りする奴は別だけど
結構昔の話になるが後ろに付いた派手な音は立てちゃいるが
運転自体は穏やかな加速で車間しっかり取って紳士的なNSX、あんたカッコいいぜ
幹線道路を10数キロランデブーしたが自分が曲がって分かれる時なんか名残惜しかったw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 09:13:15.49 ID:VnN7TEA0O
後ろ走ってる車のブレーキ鳴きなんて聞こえ無いだろ、とマジレスしてみる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 10:32:10.71 ID:H7uGp6bl0
>>41
俺の車の前走ってても
後ろ走ってても
ブレーキのキーキー音やかましいて言われるぞ

チャリ乗ってる人も振り返るしな
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 18:19:31.01 ID:Hp8IEJm/0
ruf海苔か
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 20:00:19.83 ID:6Vfo9F1B0
バックプレートに石噛んだときの注目度は異常w
俺自身、マフラー落として引きずってるのかと思ったもん。
アスファルトの路地走ってたらいきなりなった。

バックしたら逆回転で石が取れたらしくて嘘のように収まったけど。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:08:21.67 ID:ZFUMeAjd0
ビルに囲まれた狭い道で鳴かせたら、周囲の人達が「なんだなんだ」って顔で辺りを見回してた
反響して音の発生位置が分からなくなってたみたい
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 04:26:13.41 ID:L0LSv3VaO
レガシィにインプレッサのブレンボを流用してカーボンロレーヌ使っていたときは、
うるさすぎて、車検で落とされるんじゃないか!?
ってくらい鳴きまくっていたな。

サーキットでは最高だったが、街乗り1000キロで
ローターがゴリゴリになったが・・・
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 09:15:49.55 ID:KQMey/8YO
鳴くのはパッドだろ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 03:24:49.04 ID:s/B5yk/W0
業者にローター研磨に出してみたけどキレイになって返ってきた。
タッチもいいし、こんな事ならもっと早くやればよかった。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:22:57.88 ID:ZU4OFDeUO
唐突に車初心者の質問ですが
ブレーキパッド残4_ってまだ大丈夫すか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:28:40.59 ID:iasNfJyc0
>>49
2mmまで大丈夫。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:00:05.67 ID:TfqHJs3yO
1mmからが勝負。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 01:33:54.95 ID:5kyMOtLn0
プロはコンマ台を追及する
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 03:19:10.48 ID:3E5Yo+Vh0
低ダストパッドで一番摩擦係数の高いものはどれですか?
レガシィ用で教えてもらえたらありがたいです。
545:2013/03/16(土) 09:29:45.86 ID:F3WOvCC50
低ダストで良く名前が上がるのは
ENDLESSのSSM、SEIのSS、DIXELのMtype
当たりかな。後は自分で調べて
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 22:57:13.30 ID:7mR3m9dj0
インプレッサ(GRB)の純正パッドが終わりそうなので
DIXCELのMtypeかZtypeのどちらにしようか迷ってる

5万kmで純正を使い切るような使用レベルならMtypeで十分?
商品解説では「純正」を全て上回ってるけど、ブレンボ用の純正パッド
と比べたらどうなのか分からない

Ztypeなら間違い無いんだろうけど賑やかだという評判がw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 23:15:38.58 ID:agsg824a0
サーキットは走らない街乗りオンリーだけど純正パッドの効きには不満有り
ダスト・鳴きは諦めるから、効きと持ちを重視で定評有るのは何か教えてくれないか?

12万km超えてローター残も2mm程度なんで一緒に変えようかと考えている
こっちもお勧めあったら教えて

車はBGレガシィのGT-B
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 00:06:59.84 ID:hXDZu61G0
>>55
漢ならWinmaxxにしとけ、多少鳴くけどw

>>56
ご老体に乗っているな。
持ちは今一鴨知れないが、コントロール性重視ならプロμでもエンドレスでも
ヤフオクに新品が破格で出ているからそれ飼え。
クラスとしてはストリート用で充分だがサーキット可能クラスがいいと思う。
正直、ダストが出ないパッドでコントロール性がいいのは当たった事が無い orz
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 01:00:51.31 ID:kTaGuFKW0
>>57
レスthx

そう! 老体に鞭打って走っているけど、BGよりも好きな車が無くってさ・・・
で、サーキット可能クラスって言うとプロμだとHC+・エンドレスだとType-Rあたり?
ヤフオクでも前後で2万後半〜3万円はちと痛いなぁ・・・
価格的には1.5万くらいのエンドレスSSYくらいだと助かるけど、このクラスじゃぁ純正と大差無いかなぁ・・・
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 02:20:54.59 ID:zLglSkpV0
サーキット用入れたら温度上がらないと効かないだろ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 08:22:32.75 ID:hXDZu61G0
>>58
そのクラスでもいいけどワンランク下げてOK。ヤフオクで叩き売りしているよ。
(もう車体が無いからユーザー数少な過ぎで不良在庫分)
貴殿の車体BGでも多少種類が有るから型式で適合調べてね。
例、ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d141193425#enlargeimg

地道に待っていればひと月でソコソコ出品される。高くても5000円で大抵飼える

>>59
ストリート〜サーキット用(ラリー用でもいい)って奴だ。
サーキット専用(耐久用とか)みたいのは温度上がらないと辛いけど、ストリート対象からだとそれなりに効くよ。
実際自分もそんなパッドばかり使っている。莫大なダストとある程度の鳴きは諦めているw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 17:03:38.50 ID:B/gk7LIo0
ブレーキの鳴き止めグリスを
WAKO'Sのブレーキプロテクターに変えてみたら
ブレーキ踏むのがいやになるぐらい激しく鳴いてたのが
うそみたいに鳴かなくなったよ!!

※ProjectμのSCR-GTとDIXCELのZの組み合わせで、
鳴き止めシムありの条件。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 17:29:33.99 ID:mhYyLYxA0
サーキット走らないならダストも鳴きも諦める必要なくね
最初からストリート用使ってればダスト少ないし鳴かないし、街乗りだとコッチの方が扱いやすいだろうし、安いしで良いこと尽くめだと思うけど
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:59:51.31 ID:cjze4qIQ0
>>57
Winmaxxのどれよ?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 22:43:13.21 ID:hXDZu61G0
>>63
使いやすいのはAR1かな?
持ちはAR2の方がいいみたいだけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 23:51:19.63 ID:wiaOujIM0
>>55
前の車でノーマル→ヤフオクパッドHS2→DIXCEL Z
特にZの性能優位性は感じなかった。

現車は、ブレンボノーマル→ヤフオクパッドHS2
ダストとローター攻撃性が激減。
効きやコントロールの差も感じないレベル。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 06:34:02.48 ID:jGwbyC3rP
街乗りじゃ感じられないだろ。。。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 11:16:15.34 ID:1O+NsebE0
Zが必要な使い方に至ってないのか
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:23:05.35 ID:AczX/6qU0
だって、>>55がノーマルブレンボパッドで5万走るって言ってるんだからZが必要なわけないと思う。
〜650℃のヤフオクパッドでいいじゃないか。
値段は実売比で半額以下だし。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:24:27.03 ID:mgOytxH30
あまりキャリパーの話題は出ないね
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:40:53.34 ID:Q+lmRQd+0
キャリパーなら替えてて満足してる
純正流用だが
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:49:21.22 ID:XzZVeboz0
>>69
キャリパーなんてホイホイ変えるもんじゃ無いもの。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:51:39.56 ID:xObKE1Ge0
それが最近キャリパーが開いてきてな変えたいと思って
いろいろ調べてるんだがホイールに入るんだろうかとかメンテナンスはディーラーでできるんだろうかとか
他社のパッドは使えるんだろうかとかいろいろ面倒
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:55:47.84 ID:5kt2FiA10
>>72
純正流用はその点がいいんだよ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:56:56.23 ID:XzZVeboz0
>>72
だいたい車種で流用できるの決まってるし、違法改造じゃないのにディーラーで断ったら訴えてやればいい。
地域の1番偉いやつを少額訴訟してもいいしな。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 00:05:24.35 ID:jzrH4/Ec0
後出しで申し訳ないが今付いてるキャリパーが純正ブレンボで
これ以上の性能となると社外品のキャリパーになると思うんだけど
さすがにそれの整備までディーラーでやってくれるのかなと
ショップが近くに無いから不便だよ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 00:10:37.90 ID:XLK+TsqN0
>>75
普通はディーラーでやってくれるし、やらないってならそんな糞の役にも立たない所は行かないで役に立つショップ探せばいい。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 01:06:00.83 ID:uEVEJGLU0
だいたいのことは鉄工所とディーラーで用が済むよね
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 01:13:08.36 ID:jzrH4/Ec0
>>76
マニュアルがある純正部品しかしてくれないのかと勝手に思い込んでたわ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 08:22:28.53 ID:QJcaSrZw0
>>68
ヤフオクパッドなんて初耳なんだけど
DIXCEL ESみたいなもん?
確かにこれで十分な走り方ではあるけど純正ブレンボパッドよりもうちょい軽い踏力で効くのがいいんだよね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 12:29:38.25 ID:mPUM8r9S0
>>79
軽い踏力で効かせたいなら
多ピストンでなく
片持ちシングルキャリパーだと思うよ
マジな話
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 12:33:15.21 ID:Kjqzjx9a0
そういうもんなの?
片持ち1ポッドから片持ち2ポッドにしたら初期制動がカッツンと効くようになったけど
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:18:13.87 ID:Dh89Cior0
片押しから多ピストンになるとオイルの容量が問題になってくるよね
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:24:04.36 ID:XLK+TsqN0
オイルってよりマスターシリンダーの容量。
マスターシリンダー同じで多ポッドにすると効き始めが奥になる。
あんまり奥になりすぎてフルブレーキでペダルが当たるならマスターシリンダーもデカイのに変えなきゃいけない。
まあ、大抵は純正流用できるからたいした問題にはならないけど。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:47:08.81 ID:Dh89Cior0
あぁそれそれ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 17:02:13.43 ID:llT+d1XU0
ちゃんとシリンダー断面積で話をしろよw
シリンダー断面積が同じならパッドを押し付ける力は同じ。
大きければマスター側をそれに応じて太くする。

多ポッドは断面積が同じだとしても、有効径が外側に行く分、
ちょっとは効きがよくなるかもね。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:38:56.48 ID:kVcaOcU10
パスカルの原理とか飛ばしちゃってるのか、こいつらw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:27:50.17 ID:sWrPmVTc0
>>86
ちょっとよくわかんないから具体的に頼む
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:06:45.53 ID:kKSbi3C+0
ブレーキフルードはOILではない、液
DOT5は別モノ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:25:31.64 ID:JhBMvzoz0
>>87
ピストンの径や数が変わってもペダルストロークは変わらん
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:27:31.17 ID:XLK+TsqN0
>>89
ペダルストロークは変わらないが効き始めの位置が変わる。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:31:41.51 ID:I5UgFzxY0
爆笑スレだなwww
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:07:41.01 ID:PyBu0yJM0
>>89
そんなことねーだろ

ピストン断面積の合計が増えるってことは
同じピストンストロークでたくさんフルード入って行くだろ
マスターシリンダーが変更なしならたくさんフルード送り込むために
ペダルストロークは増える
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:09:59.60 ID:w3O87U9X0
>>91
だから具体的にと
せめてどいつが間違ってんのかアンカーつけろ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:12:23.06 ID:QJcaSrZw0
>>93
周りの話について行けない自分の頭に爆笑してるんだと思う
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:47:38.65 ID:7CI8EU800
ブレーキのバリエーションが多かった日産R32で解説すると

安グレードの片押しが断面積25p^2なので
CL25と呼ばれていた。
タイプMのOPZ25は4ポッドの対向キャリパーだが、これも断面積が25cm^2

んで、BNR32のノーマル4ポッドが、同じく25だがタイプMと違うのが、
剛性が上がったこと。

でも上記は全部25だから、マスターは共通で行ける。
ちなみにサイズは5p^2ぐらいだったはず。


ところが、Vスペックのブレンボが、27p^2にサイズアップしたので、
マスターがワンサイズアップの必要があった、キャリパーをブレンボに変えただけじゃブカブカだったのね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 01:45:32.45 ID:vCidnQNs0
そういう基本がホントにわかってないんだろうな。
それに伴いリアキャリパーorホイールシリンダーも変更が必要になるとか。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:45:49.60 ID:T+8PsdhG0
マスターシリンダーの容量なんて気にする必要ないよ。
デケーキャリパーが付いてるだけでものすごく止まれるような気がするだろ。

サーキット走るとか一般道を狂ったように飛ばすとかでもない限り、ちゃんと機能してれば大丈夫。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:49:44.28 ID:MahrE69Q0
そもそもサーキット走ったり峠走ったりしないならデケーキャリパーなんかいらないだろ。
デケーキャリパーに変える必要あるなら過酷な使い方してるんだからあんまり奥になるならマスターシリンダーも変えなきゃいけない。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:04:10.38 ID:T+8PsdhG0
>>98
インチアップとデケーキャリパーはセットだろ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:18:58.01 ID:223XxQdP0
>>99
そりゃはまらなくなるからインチアップは避けられないが何が言いたい?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:27:41.02 ID:hifDnY1Y0
>>99
無意味で車に不釣合いなインチアップしてホイールとブレーキの間スカスカでカッコ悪いからブレーキもデカくするバカの仲間の人?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:32:56.24 ID:OdZ4b6PfP
ウイルウッドの16と14inchセット欲しい( >_<)
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:37:43.72 ID:orXVMJVT0
ダミーキャリパー()っての付けるだろう馬鹿は
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 23:33:12.50 ID:1GNS5uPHO
ついでにダミーローターも。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:48:25.97 ID:S5MuJFHA0
ダミーボンピンとフェンダーのダミーエアアウトレットとダミーシャークアンテナもな
ぶっといマフラーカッターも外せないな
で、スプリングコンプレッサーみたいなやつでシャコタンにすんの
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 06:58:22.03 ID:EH8LyGU+0
ダミーだこりゃ!
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 10:22:08.96 ID:O1Viodxb0
インチダウンして競技用ホイールにギリギリ収まってるブレーキのカッコ良さ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 10:45:23.54 ID:KHJqAyNu0
>>107
例えば?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 11:06:46.18 ID:O1Viodxb0
GDB specCにESグラベル15インチとか履かせてると萌える。
だが一番はキモヲタブルーにGC8 STI RAにキモヲタゴールドのスピードライン15インチ+スタッドレスを履かせてる俺の車がカッコイイ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 19:31:15.66 ID:FZ6KjV900
やっぱディスク直径、パッド摺動面積、ペダルのレバー比、サーボアシスト量なんか理解してねえんだな、こいつらw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 19:41:06.51 ID:Ynt4FKiX0
35GT-Rのフロントキャリパー、ローター、パッド、
走行9千キロちょっとでサーキット走行なしの物があるが売れるかな?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 19:45:06.41 ID:/mejSGWB0
朝鮮学校無償化断固絶対反対!
北朝鮮の為に朝鮮学校は無償化教育の対象とせよ!
そして我が国すべての公立学校私立学校(小学校 中学校 高校 大学 専門学校 各種学校 予備校などすべて)
において反日教育の徹底!日の丸掲揚の禁止および日の丸の焼却処分!
危険歌詞である君が代をうたうことは絶対禁止!
坪松明男(埼玉県川口市)
https://plus.google.com/108066771070773144151#108066771070773144151/posts
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 07:27:01.53 ID:Pui0/TfF0
>>110
そういうおまいは理想制動力配分の線を引いてパッド選んでるのかよ?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 15:07:06.66 ID:Bd61Rys6O
相手すんなよ。
構ってちゃんなんだから。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 10:03:28.95 ID:XfM7xAlB0
軽もここで良いのかな?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 14:53:47.27 ID:wVdg5i7y0
ゴミ車乗り出入り禁止
ついでに高速にも上がってくるな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 16:16:45.16 ID:1x1UqMGt0
価格が安くて初期制動がしっかりしてるパッドないかな〜
ちょい峠程度なので耐熱性能は500℃もあれば十分

自分になりに探してみたらプロミュのB SPECが良さそうなんだけど他におすすめありますか?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 17:17:24.19 ID:WB6ufoM+0
>>117
エンドレスのSSYとかも初期制動はかなり強いよ。
ただ、減りは結構早い。 感覚的にはSSMとかの半分くらいしか持たない。
値段もSSMの半額近くで手に入るけど、持ちも半分近いのでトータルコストはあまり変わらない。
ダストはハンパない。(けどノンアスベストなので洗えば綺麗になる。)
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 17:36:39.82 ID:1x1UqMGt0
>>118
ありがとう
売り文句が初期制動だから良いかも。ダストは出まくりでもOK
SSYよりちょい高くなるけどCC-Aってどうなの?こいつも初期制動10だから期待できそう
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 17:49:38.09 ID:5k4naWET0
本当に求めているのが初期制動なの?
最近の車はなんちゃらアシストが付いたおかげでカックンブレーキになりやすいんだけど。
本当は踏んだだけ効いて欲しいとかじゃないのかなぁ?

国産近年車でカックンしないのは糞パッドなレガシィくらいじゃね。
それでもCC-R相当にしたら結構リニアに良く効くようになった。
ブレーキ抜いて制動が可能。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 17:55:37.98 ID:s6PUq2lY0
質問者が初期制動って言ってるのに出しゃばってんじゃねえよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 18:22:16.52 ID:1x1UqMGt0
ボロクソ言われそうだけど正直に書くと、脚の力が弱いのか強く踏んでも効きが甘くて怖いんだよね・・・
車はインプレッサSTIの純正ブレンボ装着でパッドも純正。
強く踏んでコントロールさせる性格のブレーキだというのは分かってるけど、どうも馴染めない。

初期制動がいいパッドにすれば必要な踏力が減るかなと思ったんだけど違うかな?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 19:00:37.82 ID:5k4naWET0
>>122
やっぱヌバ車か。それ踏力の問題じゃないと思うけど。
自分もスバルのブレーキで使えるなぁと思ったのは昔のCG8-STIスペCだけ。

もし、ブレーキ踏んでパッドが当たる感覚が有るかな? それが薄くて
思いっきり踏んでもグッと効かないで時間が掛かって止まるような感覚ならば糞パッド。
他社のブレーキ感覚と設定が全く違うんだよ。ヤフオクのストリート用でも幸せになれる。

只なぁ、少しでも山走るのに重量級のインプなら普通のストリートからサーキット用の
効くブレーキ(例、MX72とかWinmaxxAP2)にした方が結果的に幸せになれると思う。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 19:59:59.85 ID:5+U0g3h+0
>122
GDB-Fに乗ってるので参考になれば幸甚に存じます。
今まで使ったパッドで、初期制動の低い順。

ENDLESS SSM ダストの出ない純正
Projectミュー HC+ 低温でもほどほどに効く。温度、速度域に関わらず制動変わらない。
DIXCEL Z 低温でもほどほどに効く。温度、速度域に関わらず制動変わらない。
ENDLESS CC-X 暖まると程よく効く。踏力に対する制動力が自分の感覚と一番マッチしてた。
Projectミュー LEVELMAX900i 温まるとめちゃくちゃ効く。効きすぎてコントロールが難しい。

というわけで、
CC-Xは廃盤なのでCC-AかMX72がいいと思う。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:01:40.44 ID:1x1UqMGt0
>>123
それじゃ純正パッドがダメってこと?ガッツリ踏めばロックするけど時間がかかる。
力入れて踏んでるのになかなか止まらない。
アシストが異常に効いてる家族のスイフトの方がすぐ止まるくらいに感じちゃう。

理想は純正パッドより低い踏力でロックまで持っていけて、ローター攻撃性が低いストリート用パッドかな。
SSYの能書きが気に入ったら一回買ってみてそれでダメならMX72クラスにしてみるよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:20:11.07 ID:XfM7xAlB0
>>116
ごめんなさい。。。
安物パッドの参考になるかと思ったんだがカキコ止めときます。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:20:56.35 ID:1x1UqMGt0
>>124
貴重なデータをありがとう。自分のはGRB-Bだけどブレーキは同じだよね。
CC-Aやっぱり良さそうだなぁ・・・
今調べてみたらCC-AとMX72ってそれほどお値段変わらないのね。
SSYは前後で16000円って不安なほど安い
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:29:04.71 ID:5k4naWET0
>>125
結果的にその通りw 純正が糞。

油圧なのにパッドがローターに当たっても効かないのは消去法でパッドが原因でしょ。
スバルの設定が好きな人も居るではあろうけど、少なくともスポーツ走行には向かないと思う。

>120でも書いたけど、自分自身もバンッと踏んでブレーキを抜いて制動を調整するから判る。
AE86〜Evoまで競技車乗ってて、子供のため足車ミニバンにして大人しく乗ってたけど
手が離れて今のレガシィ(純正パッド)に最初乗った時氏ぬかと思ったわ、マジで。
ミニバンより効かねぇ(踏んでる時間で止まるの待つ)ってパッドは初めてだった。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:30:38.41 ID:MqK7rTeE0
>>128
まあ、真空倍力装置に問題ある場合もあるけど。
ホースとか。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:46:24.71 ID:5+U0g3h+0
>>127
いい忘れたけど、鳴き止めのパッドシムは
外側のペラペラの鉄板のシムだけ残して組むと
かなりタッチが変わるのでオススメ。

ブレーキホースは純正で低膨張のものが採用されてるので
費用対効果がすごく低い。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 03:05:12.29 ID:ZRQpCG3g0
スバル車ってどれに乗っても車の能力に対してブレーキの能力が足りない感じがするよね。
純正パッドは初期制動が弱いのもあるけど、絶対的な制動力も足りないと思う。
俺もGRB-BスペCだけど、純正パッドの状態で峠に持ち込んだら軽く生命の危機を感じたw

ID:1x1UqMGt0氏の場合、エンドレスよりプロμ向きだと思う。
HC+辺りのパッドを入れれば幸せになれるんじゃないだろうか。
値段はSSYより高いけど、SSYの倍以上持つので結果的に安上がりだと思う。

SSYは良くも悪くも社外パッド初心者向けだよね。
値段が安いからとっつきやすく、踏んだ瞬間から一気に制動力が立ち上がるので、
社外パッドに換えるとこんなに効くようになるのかと思わせる為の物。

値段が安くて初期制動が強いので、初心者は凄く効くようになったと感じるだろうけど、
初期制動が強いだけで絶対的な制動力は大した事ないし、
値段は安くてもライフが短いので結局安上がりでもないし、あまりお薦めはできない。

MX72辺りを入れて、ちゃんとしたブレーキの使い方を覚えた方が、
結果的に安上がりで将来的に幸せになれると思うけどね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 04:48:47.74 ID:pj4CbDGYO
普段のブレーキは全く鳴かないのに バックのときだけ鳴きます
何が原因でしょうか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 10:56:35.64 ID:3k1dVueW0
>>132
車がバックするときローターも逆回転する
だから前進で鳴かなくてもバックで鳴くことはある
対処法は前進で鳴く場合と変わらない
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 13:48:09.45 ID:LJ5ux7cvO
>>128
4代目レガシィ(今のが5代目)だよね?
俺も初めて乗ったときは追突するかと焦った。
みんなそうなんじゃないかな?

5代目は初期制動が普通に効くようになったね。
メーカーも反省したんだと思う。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 13:51:46.69 ID:LJ5ux7cvO
>>129
4代目のレガシィはブレーキが滑る感じ。
パッドに蝋燭を塗ったような感じ。
つつつーっと滑って行く。
STIのアルミメッシュのホースに換えてもそれは変わらない。

雪道ではコントロールしやすいかもね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 14:24:33.89 ID:jEsoJge50
>>134
>128だけど、そうなんか。5台目だと改善されているのかな?
自分の車はH6に乗りたくて三代目(中古購入)なんだよ、
四代目も変わっていなかったのは確認済み orz

競技車で鼻糞ほじりながら楽に廻れた巻いた道で、充分安全マージンを取ってゆっくり廻ったつもりだけど
(一応規制速度内)ブレーキ残した走りだと速度が落ちなくて巻くのがギリになった。
純正パッドだと、バンッって踏んでからローターに僅かにパッド当てて
速度を落ちるのを待つとか出来ない仕様だよね。
マジに>131の言う通りだわw

しかし、街乗り+少し山程度で軒並みMX72押しにはワロタwww
競技車時代はプロμ出来てからμのみだけど、やっぱMX72ってバランスいいのかなぁ。
昔ながらのエンドレスって感じ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 16:09:36.17 ID:LJ5ux7cvO
>>136
4代目の代車に5代目を出されたら思い切りカックンしたよ。
たしか3.6のアウトバックだったと思う。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 20:36:17.17 ID:nncpB1HP0
>>132

これ簡単、

シリンダーはパッドの真ん中を押しているわけじゃなく、
ローター回転の、出口側にオフセットした位置を押している。

こうすることで前進しているときに、均等な面圧がかかるようになっている。
4ポッドのピストンが、出口側が大きくなっているのもそれ。

バックする時は、逆に面圧が後進時の入り口側に思いっきり偏るので、
鳴きを誘発しやすい。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 20:59:11.35 ID:4SZUOUvS0
>>131
まさか同じ車の人が現れるとは・・・
新車おろしたての時は壊れてるんじゃないかと思うくらい効かなくて驚いたよ

さて、MX72かHC+か、おそらく同等だと思われるZtypeか
こりゃー迷っちゃうね。特に思い入れがあるメーカーがあるわけでもないし
鳴き止めのシムは外してみるよ。むしろ鳴かせたい
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 23:23:22.54 ID:hL0fTeeC0
>>134
2代目から4代目最終のF型に乗り換えたが、トヨタ的カックンブレーキだったよ。
コントロールしにくかった。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 23:42:14.27 ID:IKGWM2pL0
ややカックン気味だったけど、ローターもでかいからトヨタみたいに最初だけじゃなくて、
強く踏んでもそれなりに効くブレーキだった記憶があるけど。>4代目レガシィターボ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 20:56:56.78 ID:O0wtSJh+O
>>131
便乗厨だが初めて社外PAD入れる初心者でDIXCELのESってどうなん?

次の車検で入れようかと思ってるんだけど
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 23:50:51.50 ID:/h9vy8180
メタル、カーボンを含まないローターに優しいパッドで一番効くのってWINMAX AT3?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 04:05:52.09 ID:P6sFKdd10
>>142
ES入れてる車に乗った事がないんで正確な事は言えないけど、
他社の社外パッド初心者向けのパッドを見ると、
どれも初期制動強めで効いた感を演出してるけど、
ライフが短くてダストが多い印象だよね。

それらと同等の値段帯で出してきてるって事は、
たぶんESも同じ方向性なんじゃないかと…

値段は安いけど減りも早いんで、結果的にコストパフォーマンスは高くないと思う。

俺が初めて社外パッドを使ったのがエンドレスのタイプY(当時の初心者向け)で、
何回かタイプYを使った後でタイプM(当時の主力製品)に換えたら、
初心者向けじゃないパッドって、こんなにコントローラブルなのか…
結果的にランニングコストは変わらないんだから最初からこっちにしとけば良かった… と思った。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:28:29.33 ID:G1Zsg13E0
ブレーキ関係でESと聞くと坂道発進補助機能のことが真っ先に頭に浮かぶ俺は
日野のトラック乗り。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 12:42:31.39 ID:sryaG/LmO
>>144
なるほど…次の車検でもまだPAD余裕みたいだし使い切るまでに貯蓄して同社のType M買う事にしますん、ありがとう
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 19:29:25.14 ID:YXZqKqQi0
>>127
NS97お勧めですよ。エクでは純正より初期が出て、コントロールも良好。
長い下りを元気よく走らなければ大丈夫。
SSMは使ったことないがコスト許せば一番良さそう。
ダスト出てもよければtypeRやMX72
でも純正はフェードに不満がなければコントロールしやすくていいと思うけど。
スバル純正セッティングは実は良心的。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 23:16:16.36 ID:P7B9wtZkO
>>145
自分もそうw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 23:29:08.99 ID:3PwwsslM0
サーキット走行2回程度の初心者です。
フルードを DOT4 に交換するためにフロントタイヤを外したついでにパッドの様子を見てみたら
下記写真の様にパッドの溝がもう無いのですがこれは変え時なのでしょうか?新車購入後まだ5,000kmしか走ってないのですが。。
http://img.wazamono.jp/car/src/1364480532344.jpg

ついでにもう一台の5万キロパッド無交換のファミリーカーのパッドの様子を確認したら
リアはまだまだ溝があり、フロントは溝無しですがパッドの厚さは目視で3mmもありました。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 23:35:36.34 ID:5/brruFL0
外してないのに溝わからんだろ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 23:38:35.96 ID:fRZELxB/0
パッドの溝ってなんだよw
んなもんねーよ、タイヤじゃないんだからw
まあスリットつう溝が一本入ってるのはあるけど
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 23:46:08.94 ID:3PwwsslM0
こっちのファミリーカーはキャリパーの穴から溝が見えたんだ…
http://img.wazamono.jp/car/src/1364481814017.jpg

パッドも溝が無くなるまで使えると思っていたんだが。
溝が無いパッドもあるのか知らなかった。ネタじゃなくて素で知らんかった。すまん。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 23:46:54.45 ID:tazZ8oMw0
>>149
サーキット走るなら6ポッドキャリパー+大径ローターにしなきゃだめだよ!
サーキット舐めてるの?死ぬよ?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 00:10:07.39 ID:MaMF9lrc0
>>149
写真の縦に写ってる金具の裏に溝が隠れてると思うぞ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 00:43:48.45 ID:8vRavMqU0
>>153
ネタにマジレスすると6ポッドって何だそれ?

>>154
レスサンクス。
確かに…。これはパッドを外さないと分からなそうだ。
ってか普通に厚みが指定以上あればいいという事に今気付きますた。。
逝ってよしレベルの質問ですまんかった。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 01:53:53.12 ID:YYK+TPZ60
>>152
ファミリーカーがレクサスかよ!
金持ちだな!
(わざとらしく
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 07:21:14.80 ID:/3kqUhEo0
富士重マークより隣の放射能みたいなマークが気になるぞ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 07:44:15.22 ID:fZDgeLN20
>>156
お〜レクサスなのか。見たこと無いキャリパーだったからどんな車かとオモタ orz
しかし、しっかり出来ているキャリパーだな。ブレンボより完成度高いんじゃね?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 09:12:41.88 ID:nIqaUBn30
ポッド          笑
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 09:48:48.20 ID:C8wQLOaQ0
>>158
俺には富士重工のマークに見える。でもスバル車にこんなキャリパーあったかな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 12:25:03.53 ID:AZyn9zrU0
>>158
ネタだから!
富士重工の「フ」マークが逆さに写ってたからふざけただけだから!
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 19:22:24.72 ID:/3kqUhEo0
>>161
すんません!空気読めませんでした!!!
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 19:48:03.77 ID:qGO07rx40
土下座しろよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 20:14:42.64 ID:TmJ4Ey5D0
>>157
三角三つ合わせたマークのこと?
曙ブレーキだよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 22:45:08.64 ID:KOcbQHe90
スバルで曙のもあるんだ。
前乗ってたBPレガシィGTはトキコだった。
インプレッサの4POTは住友だったかな。今はトキコも住友も同じ会社だけど。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 09:01:46.59 ID:Q6qdG5x00
曙で聞いたところでは、他メーカーのOEMもやってるとさ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 23:02:06.63 ID:kg5PnOPA0
現在、エンドレスのTYPE−Rを使用してるのですが、
MX72に変えようと思ってます。
これって、ダストは多いですか?
ダストが少なくて、同等の効きのパッドってありますか?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 09:24:41.61 ID:wQrld/yk0
>>167
MX72はダスト少ない。
純正パッドに比べると多いと思うけど、同等のクラスで比べると一番少ないんじゃなかろうか。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 12:29:19.59 ID:ubc8zrfMP
走行時のタイヤからのキュン音はローターの腐食もあるのかな?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 12:33:55.75 ID:uADn98oc0
曲がったローターを付けてたときはそんな音はしなかった
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/05(金) 01:30:49.58 ID:/8a0jNvc0
ひゃっはーディクセル乙買ったった
装着してサーキット走ったらレポするわ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 00:55:39.03 ID:enrnDzms0
と言い残してあの世へ旅立ちましたとさ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 04:43:31.03 ID:NsQTL90P0
おいおい
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 07:12:54.86 ID:GuVzrG1S0
最後の言葉は「誰も俺を停めることは出来ない」
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 12:33:33.88 ID:rNGlK4CC0
おいおい!殺すなよ!
箱に参考タイムとか書いてるのねこれ
セントラル1.34〜1.42
とかノーマルパッドでクリアしたぞw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 12:34:43.91 ID:rNGlK4CC0
>>175
ゾロ目やべぇ死ぬかも
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 12:52:53.93 ID:Sh3dmNC10
>>175
成仏してくれ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 14:42:50.83 ID:fOBAe+030
ドライバーの重量が0だと速いなやっぱり
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 18:41:05.10 ID:ATvJCtcr0
しかしディクセルでサーキットとかマジかよ
どうなっても知らんぞ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 18:59:28.73 ID:GuVzrG1S0
>>179
もう、・・・手遅れだお
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 19:21:34.63 ID:VXyJKqCC0
>>171
ヾ( ゚∀゚)ノ゙ (*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ワーー@ 'ェ' @ ('д`) (`へ´)

(☆o☆)(´・ω・`) (*^_^*)(*´Д`)=3 Σ(゚д゚lll)ヾ(*´∀`*)ノ゛ (ノ∀`) (*゚Д゚)\(^ー^)/(p`・ω・´q)

Σ(っ゚Д゚;)っ(´∀`)(´O`)♪(ρ_-)o Σ(・ω・ノ)ノ(´Д` )(/。\)(`へ´)Σ (´Д`ノ)ノハァ?(゚Д゚)(;・∀・)

(`・ω・´) (//∇//)。゚(゚´Д`゚)゚。(*´∇`*) ( ̄▽ ̄;) (・∀・)ノ( Д)  ゚ ゚ ヽ(`Д´#)ノ( ´;ω;`)(´Д`)

\(^-^)/。・゜・(ノД`)・゜・。(*^ー^*) (´;ω;`) Σ(°Д°;) (o´∀`)ノヽ(`д´;)/ ( ゚∀゚)o彡°

((((;゚Д゚))))))) _ノ乙(、ン、)_(ノω・、) ( ´ ▽ ` )ノ

(ノ^^)八(^^ )ノ(´・ω・`)人(´・ω・`)人(´・ω・`)(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)(゚∀゚)人(゚∀゚)( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー

♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ (=´∀`)人(´∀`=) (*´∀`)σ))∀`) ヽ(*゚∀゚ )ノヽ(゚∀゚* )ノ

(´-`).。oO( ♪(*^ ・^)ノ⌒☆(´・∀・)つ旦~~|・ω・`)ノ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* わ━━━(゜∀゜)━━━!!

(ノ>_<)ノ ≡● ♪───O(≧∇≦)O────♪ ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* (゚Д゚ ≡ ゚Д゚).。.:*ヽ(*´▽`*)ノ*:.。.

キタ━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━!! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ♪o(^▽^*)人(*^▽^) o♪
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 19:56:38.73 ID:V++PZJY+O
>>179
ディクセルってダムなのか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 20:09:33.03 ID:rNGlK4CC0
>>182
使ったこと無いんじゃね?
俺の周りだと青いメーカーや緑の
メーカーより高評価。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 20:25:26.13 ID:JTfhwdTd0
ディクセルのMtypeとISWEEPのIS1500で検討してます。
ローターはディクセルのSDを想定する場合は、ディクセル同士が無難でしょうか?

パッドの値段は大差が無いようで、決めかねています。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 20:40:05.69 ID:rNGlK4CC0
>>184
Zにしておけ!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 20:53:48.58 ID:JTfhwdTd0
>>185
Zだとダストが……軟弱者ですが、純正のダストに懲りてるのです。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 21:50:05.63 ID:EVjl3f7n0
DiXCELのType-SDにAcreのFormula700Cで街乗り専門な俺w
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 23:29:16.95 ID:gCalG63D0
あんな欠陥ローターが存在するメーカーを称えるとは工作員か無知なチョンなのか・・・
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 23:33:18.68 ID:Sh3dmNC10
>>188
ディクセルが欠陥あるのか君の頭が欠陥あるのかわからないしな。
新品ローターでいきなりサーキット全開で走ってクラック入ったのに、慣らししたとか嘘言ってた奴知ってるし。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 00:06:53.00 ID:FGc+ZVIa0
>>188
ねえねえ逆に君はどこのメーカの使ってるの?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 00:55:50.11 ID:dfpeqfmL0
>>190
PFC ハイカーボンFC 3Dレーシングローター+PFC カーボンメタル(レーシング)
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 03:45:00.62 ID:md6Vqp9A0
悪いのはディクセルではなくユーザーサイドだね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 03:59:35.86 ID:6xXbfmOj0
ディクセルついちゃってる奴が必死だな
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 06:44:24.83 ID:ihxptfhPO
プロμのHC+最高。
ダスト半端じゃないけど。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 09:02:15.32 ID:Xo97Un4XO
ランエボ4のRSで、エンドレスTYPE−R使っているんだが、僅かに鳴く程度で済んでいる。
ローターがそろそろ限界で交換したい。
サーキットもたまに行くから、SCRとかの硬めのを入れようと思うんだけど、硬いローターは街乗りで鳴くかな?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 11:30:29.11 ID:zR2E8+lh0
>>149
マジレスします。

溝が無くなったら替え時です。ただし、溝にダストが詰まっていることが多く
パッドを外さないと良く分からない場合があります。

パッドの摩耗による替え時は、厚みが2〜3ミリになる前にです。つまり新品の厚さの
半分過ぎが替え時になります。なお厚さが2〜3ミリの所は摩耗剤ではなく断熱剤なの
であっという間にプレートがこんにちはです。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 12:37:04.16 ID:dfpeqfmL0
>>190
ねえねえ君はどこのメーカーの使ってるの?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 12:53:25.40 ID:HZ7U4pSo0
>>197
韓国製。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 17:18:51.18 ID:EvIx4vaq0
ディクセル厨ウザー
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 18:25:36.24 ID:G9Kx5/K6O
ミニサだとディクセルZはなかなかだと思うが。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 01:02:22.25 ID:g6yf8O1zO
キーキー鳴いて、ダストが出なくて、ローター攻撃性が低い、夢のようなパッドはありませんか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 02:32:28.09 ID:lPU2pIZF0
つ「純正」
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 08:49:49.71 ID:ZlCm1sAmO
鳴かないやん。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 09:35:24.56 ID:pyizTXhx0
>>201
なんというニッチなニーズ・・
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 13:53:00.15 ID:SBvWPrWv0
>>202
今まで付けたどのアフターより純正が鳴く今のオレの車って・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 18:38:55.82 ID:d0EpWQz10
>>201
ジジババのママチャリのブレーキ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 20:40:33.87 ID:lp60mY5p0
>>201
パッドの表裏を間違えるとそんな感じになるぞ。
ブレーキ踏むとギョリギョリ鳴って、バックプレートが削れて鉄分が散る。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 22:28:38.62 ID:fhN1xCPd0
>>205
SW20ですか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 22:44:25.00 ID:kVFRrZQ60
>>208
おれその車とキャリパー共通だけど確かに鳴くわ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 22:51:06.82 ID:SBvWPrWv0
>>208
R35です。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 04:37:36.08 ID:Qdy4X+Qj0
純正で鳴く訳ねーだろw
まともにパッドも組めないヤツの整備した車なんか乗るなよ
誰か殺してからじゃ遅いぞ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 09:22:45.63 ID:azwQMsNY0
>>211
シム捨てたら鳴く
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 13:43:16.37 ID:TIz8in+y0
>>211
R35乗ったことないんだね・・・
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 13:53:49.20 ID:JpC4zcVJ0
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 16:28:52.95 ID:8xSrBTls0
35ってそんなにボロいのか?
さすが技術のオッサンだねw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 16:31:32.01 ID:9KmaPhPY0
>>213
R35なんて乗ったことある人間の方が少ない。

>>215
ボロいから鳴くんじゃない。
スレ読み直せ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 18:42:11.97 ID:8kcg0eG60
>>211
デラで角削ったりグリス塗ったりと全てやっても純正は鳴きまくる…
仕方ないからリアのオフセットキット導入と同時に交換したら静か〜
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 18:47:45.30 ID:N2Ow24rEO
プロμHC+とアクレフォーミュラ800Cのどっちにするか迷ってます。
耐フェード性と、一旦フェードした後効きが回復するまでの時間の早さに
優れた方を買いたいですが、特にアクレの方使ったことのある人いませんか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 21:01:55.22 ID:w7VK3AUlP
>>216
R35試乗車なんて東京でも2台くらいしかないし、
中古で日産のカーミナルだっけ?で敷地内に試乗コースあるところでさえ
R35だけ試乗お断りだし。
オーナーか、知り合いにオーナーが居る人じゃないと乗る機会ないよね。

R35と比較にならない車だけど、俺のルノーメガーヌRSの純正パッドも泣くよ。
ブレーキバランスが攻めすぎで、高速からのブレーキングが恐い。
直線でもブレーキングでリアフリフリ。
中低速でブレーキで向き変えて遊ぶ分には良いんだけど。
パッドの銘柄でうまく調整できないかなと悩み中。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 21:44:11.41 ID:sZbXt3/o0
外国なんかだと鳴くのは効いてる証拠だなんて緩いもんだけどな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 21:49:30.68 ID:78t2IFWVT
>>219
青とか緑で作ってないの?
前後一緒に交換ならそれなりのバランスだと思うけど。

つーても、純正は楽しそうだなw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/13(土) 22:20:19.16 ID:u82zte9r0
GTRにメガーヌ?
純正で鳴くのはどれも糞車だという事がハッキリしたな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/14(日) 19:02:49.68 ID:5Sqq0UaT0
車に興味のない人乗せると、キーキー鳴くとブレーキ変えた方がイイとよく言われる
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/14(日) 19:11:50.28 ID:8KpA7qO1T
競技車だって同じに効くなら鳴かないほうがいんじゃね?w
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/14(日) 19:30:04.28 ID:F6Wud+6r0
制動屋のRM551+、シム無しで使ってるけど全く鳴かなくてちょっと驚いてる
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 00:03:35.13 ID:6dM5Trgu0
ダストは仕方ないとしても鳴きは技術的に抑えられそうな気がする。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 01:04:25.62 ID:zd2UMmLH0
>>222
乗れないからって僻むのはみっともないぞ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 19:06:36.05 ID:uretwsO20
欠陥車のGTRなんざタダでもイラネwww
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 19:30:52.30 ID:NbTY32o40
車検でグリスベタベタに塗られてる、あれやられると砂が付くからヤなんだよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 20:45:32.63 ID:yqgY3Pkn0
砂? 泥でなくて良かったな。

普段舗装道路を走らないということか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 22:18:19.18 ID:zd2UMmLH0
>>228
×タダでもイラネwww
○貧乏なのでどうやっても買えない
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 22:28:13.91 ID:paTck5Vu0
タダなら欲しいと思った俺が通りますよっと。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 00:33:14.40 ID:dRzRiYPi0
うーん
気軽にコインパーキングに一日放置出来なさそうだから自分の車にはしたくないな
二台維持する財力あるなら欲しいぞw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 12:45:01.21 ID:nHgsw77w0
高い車は維持費も高い。
35GT-Rはブレーキパッド&ローター交換で100万だそうな。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 14:47:38.71 ID:KaiTcViA0
>>233
まぁ、国産だからそこまで気にする必要無いよ。
普通にコインパーキングで大丈夫だと思うけど。

>>234
嘘言うなよw 60万です。
それでも、タイヤよりは距離持つからタイヤのほうがきつい。

それに、1回目の車検までは点検もすべて無料だから、サーキット頻繁に
行かなければそれほどかかんないよ。
R35と言えど、サーキットばかり走ってますなんて人、そう多くはないしね。

ローターの穴からのクラックも3mmまではおっけ〜なんだぞ〜www
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 14:52:09.05 ID:gI0KZ8uUT
>>235
え? 俺も販売当初に聞いた話だと100万超えるって言われたぞ。
色々安くなったからそのせいかなぁ。
詳しく知らないけど、限定可特装かのカーボンだとミニバンが一台飼えるって聞いた。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 14:55:12.96 ID:WnKMdbarP
保証外になるけど、タイヤは19インチにインチダウンして
市販品を使う手もあるしね。初期の頃は純正タイヤ代で
ホイールまで買えたはず。今は純正タイヤ値下がりしたから
ホイールまでは買えなくなったみたいだけど。
スタッドレスやSタイヤ履きたい人もインチダウンは基本だし。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 18:20:55.25 ID:TAL/pCmS0
ちょっとサーキット走ったらミッションバラバラになるのは改善されたのか?
サーキットで壊れたら保障対象外ですザマーなんだろ
実費で250万出してミッションAssy買ってねメシウマだろ
さすがオッサン自動車、ゴーン社長笑いが止まらんね
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 18:28:39.81 ID:WnKMdbarP
近所でR35乗ってる家があって、酷いDQN運転で顰蹙買ってたけど、
維持しきれなくなったのか早々になくなって、フィットRSに変わってたw

妬みもあるけど、正直ざまあと思ったね。
俺も右折レーンから捲られたり、路地でハザードも出さずにいきなり道塞いで
停止して、歩いていた自分のガキとしゃべり出して、ホーン鳴らしても
2分くらいシカトされたりして腹立ってたから。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 19:02:10.60 ID:s0dU7OuT0
>>239
そいつ車にこだわりないのか、86とかZに換えるなら分からんでもないが、俺だったらフィットよりスイスポ選ぶ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 19:11:18.97 ID:WnKMdbarP
>>240
思うところあったんじゃないの。
BCNR33→BNR34と乗り継いでいた頃は特に近所で噂立たなかったし、
大人しく走ってたみたいだし。
R35になった途端に評判悪くなった。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 19:41:53.79 ID:l3Knaa/b0
スレチにいちいち餌やるな
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 19:57:23.02 ID:eynaQADY0
ノーマルが15インチで今度17インチにUPしようと思ってます。
ついでに社外品の大型キャリパー(30万くらい)を入れようかと…
当然なんですが、冬タイヤは15履けませんよね?!
ちなみに大型キャリパーや大型ローターに交換すると車検は大丈夫なんですか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 22:20:08.01 ID:UDV98Ncd0
スイスポの名を出すアホもいるからな、スレチは失せろボケ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 23:11:27.91 ID:KaiTcViA0
>>238
そもそもミッションバラバラなんてなってないんですがw
アメリカで1000psオーバーのドラッグ専用車がブローしたらしいが、それ以外聞いたことない。
トラブルはミッション本体じゃなくて、制御系の方ね。DCTとかMATとかの初期物には付き物のトラブル。
しかも、とっっっっっっっっっっっくに対策済み。それに、今はAssyでもない。

いったい、いつの話ししてんだって感じwww
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 01:39:54.28 ID:Fu7qiMOq0
糞な制御系が原因でミッションバラバラになってミッション買えず
800万の鉄くずを自宅に飾ってる人が居ると聞いた事あるなぁ

てか対策が周り止めキャップてオイオイだろ
ユーザーに内緒でキャップはめてんじゃリコール隠しだよなぁ

まぁそんな車が神と思う信者あっての日産だやね

つかゴーンは死ね
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 15:14:05.61 ID:EbAme7I20
>>246
>聞いた事あるなぁ

いったいどこで聞いたのやらwwww
夢の中か?w

なんか、対策も必死に調べましたって感じでワロタ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 23:17:57.24 ID:O0xiK+Mg0
妄信も程々にしとけ

つかここまでくるとオッサンの中の人だなw
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 00:05:18.22 ID:ZT4oueLrO
ミニバンの設定があってそこそこ純正より効いて
長持ちするブレーキパッドってオススメありますでしょうか。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 00:19:19.71 ID:9ETOPwY80
>>249
純正より効いて長持ちだと、有ったとしてもローター攻撃性が高い奴になるんじゃね?
普通にライフは短くて多少ダストが出るヤツのほうが効き自体は良いかと。

以前ミニバンに乗ってた時はプロμのBOOMWAGONとか言うのを使ってた。
特に不満はなかった。激しい走りをする訳じゃないし純正より遥かに止まった。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 01:44:47.11 ID:u3NNFbR00
アクレ ライトスポーツを買ってみた
峠くらいまでなら十分だね
ダストも少ないし鳴かないしブレーキパッドを替えてますっていう初期制動もある
けど優等生過ぎてツマラナイよな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 19:43:52.63 ID:0SC9Nr6E0
>>248
盲信はオマエだろwwww
どこで聞いたかさっさと示せよwwww
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 22:46:30.42 ID:gxFGmqeA0
新大久保反日暴動で活躍した、日本人拉致しばきレイシスト隊 なりすまキムチ
朝鮮校卒 街宣右翼、反原発屋兼業プロ被害者

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE#

「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員死ねおら 叩き潰してやる おらあ」
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/19(金) 00:39:48.12 ID:IpLRK29r0
日産乗ってるヤツってマジキチしか居ないのかよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/19(金) 09:10:12.85 ID:3iABztnnO
ベンツを見るとヤクザが乗ってると思うタイプか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/19(金) 16:06:35.46 ID:S37EEu3C0
>>254
結局出来ないわけね。逃げ口上がそれかよw
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/19(金) 22:20:25.36 ID:NDb/1zHg0
自分でソース出せよ
つかウゼーからいい加減日産オタは巣に帰れ
いつまでもスレチが荒らしてんじゃねーよ
どーせソースないんだろうけどw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 00:34:19.54 ID:N9qJro8v0
つ オタフク
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 02:05:33.54 ID:R/4BiqrU0
>>10 >>11
スバルのクルマはローターも減る。 外車並みとは言わないが
国産車とは思えないくらい減る。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 09:34:09.08 ID:CfNYzT4tO
ここで亀レス炸裂
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 09:54:41.93 ID:nk3Y4yTM0
>>1
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 14:51:45.04 ID:Ufm3Mqaa0
>>257
はぁ?オマエが言い出したんだろwwww
で、どこのどいつが800万の鉄くずを自宅に飾ってるんだよ。
さっさと示せよ。早くしてね♪
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 17:07:18.63 ID:PWgIFgrh0
>>259
スバルだと3〜4万キロくらいしか保たないね。
ただローター安いし工賃も安いから、不満はなかった。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 19:11:27.32 ID:vQ4Ef/fE0
マジキチ粘着ウザー
自分の気に入らないレスにいちいち粘着するとかアフォだなw
こんだけ粘着するって病気だね、もっと壊れてくれ面白いwww
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 21:24:37.31 ID:izDA1Bbf0
>>251
DiXCELのSD+AcreのFormulaは日光いろは坂の
ロドスタ山猿集団の定番
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/23(火) 18:18:29.26 ID:4pb4r0wX0
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 05:18:32.05 ID:pE8l4/LNO
どーいう仕組み?
アクリルか何かで、実際には走れないパティーン?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 07:25:58.14 ID:LbNrz2Cv0
それを聞いてどうするつもりなんだ?
想像力を働かせばわかると思うのだが?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 09:21:38.00 ID:HrwMZaJKO
想像じゃなくて、実物が知りたいんだろ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 09:29:05.13 ID:2+jns9gDi
ABSが本当に付いてるのか確認してみた。
100km/hからのフルブレーキ、乾燥路でもちゃんとガリガリ鳴りました。
3回目でホイールが煙が出て来ましたが、こういうもんですか?
2715:2013/04/24(水) 10:19:28.57 ID:5vuq1d5z0
ブレーキ周辺が熱持ち過ぎてグリス類が燃えたのかね。
おかしなことではないが、やり過ぎだと思う。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 11:25:22.42 ID:XTsDw7eB0
>>270
パッドが焼けた煙だと思う。
早めに点検すること。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 11:27:26.83 ID:QPbDrVAp0
クーリング走行しないで100km停止3本もやれば
純正パッドレベルなら燃えるよなぁ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 19:01:31.86 ID:cvCuiVHJ0
萌え〜、モエー、もえー、燃え〜
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 19:14:03.27 ID:69mL5BJh0
>>273
連続3本でも100キロ程度じゃ燃えないよw
よっぽどしょぼいコンパクトカーとかミニバンなら燃えるかもしれないけど、わざわざこんなスレ来る奴がそんな車乗ってないだろ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 19:57:56.74 ID:QPbDrVAp0
>>275
ほ〜今時の人達はすげ〜の乗ってるんだな。
Evo3なんか軽いし結構まともな部類だったが、純正は笑えるくらい燃えたけどw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 20:35:11.65 ID:IIlL+rJo0
純正フルードだとパッド燃える前にタッチがフニャフニャになる。
DOT4の中でも耐熱高めの奴に変えたらパッド燃えた。

パッド燃えると全然効かなくなるから分かるけどね。
止まる直前にブレーキ緩めなくてもガックンとならないくらい効かないw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 21:45:01.57 ID:Lr8O5W+y0
IDすごいので書きにきた
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 21:45:24.93 ID:Lr8O5W+y0
うわID変わってた
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 22:11:40.04 ID:dLyJtmDZ0
>>276
エボ3はエンジンパワーに対してブレーキサイズがあきらかに間違ってるわなw
つか、そのころのビシ車のブレーキは軒並みリコールレベルの欠陥が・・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 22:45:47.89 ID:IIlL+rJo0
その頃の三菱はブレーキやばかったよね。
レグナムなんか床がぶち抜ける勢いでブレーキ踏んでもロックしなくて驚いた。
勿論純正のしょぼいタイヤで。レンタカーだったから整備不良かもしれんけど。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 22:48:02.37 ID:QPbDrVAp0
>>280
ブレーキの欠陥って・・・ホースの角度問題か?それ以外に何もなかったけど。
泥走っても全く問題が無い。パッドをラリアートでもエンドレスでもプロμでも使えば大丈夫。
ヌバよりはるかにマシ。

リコールレベルはパワステオイルの吹き出し。
これは社外対策部品が出たレベルwww
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 05:15:07.51 ID:KOq3Ei9p0
>>268
自分だってなにも分かってはいけど とにかく他人をバカにしたい人間が言う言葉。w
なんでそんなこと知りたいの? それを知ってどうするの? ちょっと考えれば分かるだろ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 06:34:40.74 ID:IQDTwHuP0
>>283
アクリルで、普通に走れて市販の可能性あるからショーに出てるくるって事くらいはバカでもわかるよな?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 08:53:33.50 ID:oEl2Me+IO
つか、知らんのだったら無理に答えなくていいから。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 09:09:12.56 ID:3tz605oV0
>>285
wwww
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 11:47:42.18 ID:8s9F+Dd80
ブレーキフルードってバイク用の使用しても問題ないですか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 12:44:43.95 ID:IQDTwHuP0
>>285
アクリルで普通に走れて市販するみたいだなw
http://www.zercustoms.com/news/Radurra-Clear-Wheels.html
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 12:58:13.78 ID:0JCMl1aa0
ダストがボディに飛ばなさそうで良いな
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 23:20:34.90 ID:9BwIIK1R0
>>288
ポリカーボネートじゃないか。
コーティング取れたら黄ばみそうだな。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 02:13:05.64 ID:hiD0nTHp0
>>285
買えないのに聞いてどうすんの?バカなの?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 05:47:19.95 ID:pKwsY5Iu0
>>290
それ以前にポリカだと粘らない材質だから
強度に対する安全率かなり多くい取らないと、
いきなり割れて人生終了しそうで怖い。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 07:23:56.04 ID:/yWNIW7l0
どうして粘らないと思ったのか知らないけどアクリルの方が粘らないよ。
衝撃加えると割れる。
ポリカは割れるより曲がる
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 09:40:06.87 ID:pKwsY5Iu0
>>293
はぁ? 比較対象間違ってね?w
普通に金属比較じゃねぇのか。

しかし基本的に強度が有るのは知っているが、ポリカが割れないで曲がるってのは初めて知った。
圧力掛かった部分に違う方向から衝撃加わると変形しないで割れているんだが・・・
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 12:39:13.28 ID:Hyyg2r/v0
>>291
だから、知らないなら反応しなくていいというのに。
犬か?お前は?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 20:53:47.96 ID:Fz8bQqoJ0
エスティマのリアブレーキパッドを交換したいのですが
エンドレスのM-sports(SSM)かプロジェクトミューのTYPE HC+のどちらかで考えています
値段的には約3000円ほどエンドレス製の方が高いみたいですがダストは少なそうです
ダストは少ない方がいいですがブレーキの効きを重視しています
この場合がどちらがいいでしょうか?
また他にオススメがあれば教えてください
予算は2万円までで考えています
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 21:38:59.72 ID:pKwsY5Iu0
>>296
Fのブレーキパッドは何よ?

正直この手のミニバンならリアパッドは純正で充分だと思うけど。
ブレーキングで殆どはFに荷重かかっているから。
せめてFパッドが判れば極端に変なマッチングは避ける事が出来そうに思う。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 21:49:24.48 ID:BJLebCGl0
フロントパッドの銘柄分からないけど、車種的にもダストの量的にも
エンドレスの方が良いのでは。
HC+は猛烈なダストであっという間にパッド無くなるよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 22:30:33.67 ID:JBpAiMKl0
僕も言われたけど ダストがなくてきく。
普通あり得ない。だからどちらかを選ぶ。
よってダストならssm 効き求めるなら
別の何か。
そんな魔法のパッドは無い
300296:2013/04/28(日) 23:08:23.03 ID:Fz8bQqoJ0
>>297
>>298

フロントはレクサスキャリパーに替えてパッドはレクサス純正です。

フロントが4ポッドで以前より良く効くようになったのでリアも純正より良いものを着けておこうと思いまして

>>そうですよね。なんでダスト量が多くても効きを重視して探しています。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 23:18:52.89 ID:pKwsY5Iu0
>>300
レクサス純正ってのは判らんけど、所詮純正パッドだから
社外にする必要ないと思うけどなぁ。
どうしてもって言うならWinmaxxのアルマストリート辺りにしとけば?
最近の車はABS以外になんちゃらESC?とかも付いているから影響は少ないだろうが
リアが効き過ぎると下手すりゃブレーキで蛸踊りするぞ。

んで4potにしようがブレーキの効きの基本はパッドとタイヤグリップに依存。
ブレーキ容量はパッド面積とローター放熱量に依存。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 23:25:01.20 ID:BJLebCGl0
フロントのキャリパー変えたことでブレーキング時にノーズダイブが酷くなって
困っているのでなければそのままで良いと思う。
レクサス純正なら効きが穏やかだから、ヘタにリアだけ初期制動の強い
スポーツパッド入れると、リアがすぐロックしてケツ振って(ABSやVSCが付いててもなる)
危なくて思い切りブレーキ踏めない車になるよ。
ミニバンでリアがスライドすると横転の元だし。FFのリアはロックしやすいからね。

FFスポーツでフロントにブレンボ4ピストンキャリパーが付いている車でも、
リアは非ブレンボ車と同じ片押しの場合が多い。ホンダのタイプR系とか
ルノーのメガーヌRSとか。
FFのリアブレーキはおまけ的な存在だと思った方が良い。
303296:2013/04/29(月) 06:47:18.52 ID:dOMYjuaD0
>>301
>>302
レクサス純正と言うのはttp://www.global-z.com/の
LSキャリパー4potキャリパーkitのことです

自分の考えではフロントが良く効くようになった分リアもそれなりに良い物を使わないと
リアがすべると思ってましたが実は逆だったのですね

買う前に相談してよかったです、ありがとうございます
とりあえず純正交換タイプで様子みてみようと思います
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 10:35:31.10 ID:XVT3oOyH0
>>303
もし車高調を入れているなら
リアが滑るなら前を上げるか後ろを下げるといいよ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 13:14:13.19 ID:b4fuI5ag0
なんでブレーキに合わせて車高イジらなアカンねん
アホかいな
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 13:42:35.24 ID:PGSzMNNJO
粉を舐めたら酸っぱかった。
体に悪そうだね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 15:35:53.23 ID:+oyiT+ol0
度胸あるね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 15:42:56.61 ID:2pXnwG1HO
車の挙動がおかしくてググったらブレーキキャリパーが固着って出て来たんだが、
GWでパーツが取り寄せ出来ないって車屋に言われたんだ
6日に遠出したいんだが応急処置的な事は出来ないかな?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 16:10:10.70 ID:PmsHwcPhP
>>308
レンタカー
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 16:22:48.02 ID:2pXnwG1HO
自分の車が良いんだよね
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 18:55:19.62 ID:uAdXjpBJ0
2ちゃんで質問するようなレベルで応急処置ができるとでも?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 19:15:50.51 ID:jlVSZWTn0
>>310
ピストン固着するようじゃ普通にいろいろ工具必要だぞ
お前に知識と技量があっても工具は揃ってんのか?
最低でもエア抜きツールとピストン戻しは要るぞ
あとピストンのシールとか細かい部品も必要
この時期即納なんて運が良くなくちゃ無理
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 19:31:43.64 ID:g6e24sNNO
>>303
301はよく知ってるぞ 車関係者だと思う
トヨタは流用オッケー
フロント4ポット リア1ポットキャリパー状態みたいだから
フロント エンドレスで一番ダスト出ないパッドにリアはノーマルパッドでよし
ちなみにノーマルパッドよりダストは少ない
車高がかなり低いならば、リヤをノーマルパッドでいいからレクサス2ポッドキャリパーにせよ
リヤキャリパ゚ー総額35000円ぐらいか
フロントは55000円ぐらいだっただろう
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 22:21:43.04 ID:KoR6m9QM0
>>310
そもそも固着で取り寄せる部品って何なんだろう。
つか、固着したのは事実なん?
ググったら固着してたみたいな感じだが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 22:28:07.78 ID:/2/U4RPB0
>>314
スライドピンの固着だけなら清掃&グリスアップで済む場合もあるけど、
ピストン固着ならO/Hキット必要でしょ。ピストンが錆び取りではアウトなレベルに
腐食していたらピストンも。
車種によってはピストン単体が部品出なくてキャリパーASSYになる場合もある。

後は固着によってパッドが片減りしてたりすればパッドも。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 00:10:47.94 ID:pv+1yjRo0
都合の悪いレスを読み飛ばし質問に答えてくれるヤツだけを相手にするクズは消えろ
つかそのオンボロで事故って死ね、くれぐれも他人を巻き込まずテメエだけ死ね
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 00:38:12.34 ID:c83gP9+a0
>>303
レクサス純正4ポットだとIS350に使われてる物だろうから、元IS350乗りの俺が答えよう。

JURID製の純正パッドの効きは国産社外パッドで言うとエンドレスのSSMとほぼ同等。
で、IS350自体がフロントのキャリパーに比べてリアのキャリパーが貧弱で、
実際ブレーキバランスもかなりフロント寄りな設定だから、
エスティマのフロントににレクサスのキャリパー(ローターもだろうけど…)
を移植しただけならSSMでバランスしちゃうんじゃないかと思う。

で、ついでに言うと…
IS350は純正パッドがSSM並に効くので、それなりに頑張ってるとは言えるだろうけど、
リリースコントロールの幅が狭く、停止寸前に減速力をほぼ抜いてスムースに停止するのが少々難しく、
所謂カックンブレーキ(停止直後にフロントがピョコンと跳ね上がる)になりやすく、
ダストがエンドレスのタイプR並に多く、鳴きが発生するのでオーナーの評判はあまり良くない。

って訳で、ダストが劇的に減って鳴きもほぼ皆無、
制動力は純正と同等でリリースコントロール性も悪くないSSMに前後とも交換するのが、
パーツ交換を良しとするオーナーの間では定番だよ。
318296:2013/04/30(火) 01:44:49.56 ID:kRgUYIxj0
>>313
>フロント4ポット リア1ポットキャリパー状態みたいだから
そうです、現状がこれです
ただフロントを変えたのが3日前なのでフロントのキャリパーとローターとブレーキパッド
は新品の状態です
なのでフロントのパッドは今交換するのはもったいなかなと思ってます
あと自分の場合キットで買ったので約19万円かかっています
リアキャリパー35000円と言うのは新品の左右の金額ですか?
フロントの場合ですがポン付けはできず多少加工と部品の追加が必要でした

>>317
詳しい説明ありがとうございます
販売元に聞いたところ、ISとかGSではなくLS用のキャリパーと説明を受けました
自分には違いはわからないのですが、販売元曰く一応区別されてるみたいです
あとローターに関してはマークXのGs用と書いてありました
フロントのパッドはまだ新品ですので交換する予定はないのですが、
前後ともSSMだとリアがロックしないのであれば次回交換時に検討してみます

たくさんのレスありがとうございました
ゴールデンウイーク中にじっくり考えてみます
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 01:45:54.54 ID:zOHbGt5f0
マスターは替えてんの?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 02:03:09.27 ID:p629FIKY0
ベーションのこと?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 04:46:29.71 ID:8+NKg9TfO
>>318
共販でリヤ2ポット35000円ぐらいだったはず
GSやIS350、LS、GRS184 204 21アスリート マークX35は同一キャリパー
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 19:54:29.33 ID:9lq0ZMVqO
ウィルウッドのダイナライト4ピストンキャリパー、エンドレスタイプR、グリス無し、シム無しで乗ってるんだけど鳴きは皆無。
何をすればブレンボみたいにヒャーヒャー鳴くようになる?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 21:15:21.59 ID:1fJUAi/yO
ブレンボに変える。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/06(月) 05:12:33.88 ID:yHazk9nEO
>>323
2点
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 10:49:08.00 ID:6B3B0RPFO
なんかね、コテコテにエアロパーツ付けて、ベタベタにローダウンして、ビカビカにLEDキメちゃってる、
bBだかBbだかにブレンボキャリパー付けたやつを見かけたんだけど…
…意味あんの?って思った。

BbだかbBにブレンボって…。

まぁどうあれ、金があるやつは素直に羨ましい。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 22:02:59.52 ID:gXljwQDA0
某番組でプリウスに8ポッドキャリパーだのドリルドディスクだの付けて純正より制動距離が
5m短くなったとかやってたけど、純正でもABSがモロ介入するような状況(80km/hからの
フルブレーキ)でブレーキだけ強化しても既にタイヤのグリップ超えている訳だから、実際は
変わらないよね。そうでもない?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 22:03:25.38 ID:VOiY4kg30
>>325
それ、キャリパーカバーだと思うよw
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 22:37:08.73 ID:ISkwqde50
>>326
単にブレーキ踏めてない人なんだろ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 07:19:31.20 ID:gJaNNAFE0
>>326

ABSが動作するまでの時間差=停止距離の差
(初期制動の立ち上がり差)

でないの
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 09:04:02.59 ID:mVzmfqOzO
車を最後に止めるのはタイヤ。
エコタイヤでブレーキ強化しても意味無いと思うけどな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/11(土) 04:54:52.66 ID:PfFHu54x0
「傷だらけのローター」 気持ちいいからと言って使いすぎに注意しましょう!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/11(土) 23:24:15.19 ID:egtdu+aI0
薬師寺モータースかね。
ブレーキ強化していた方はシャコタン偏平タイヤのバカっぽい車だった様な気がしたんで
少なくともタイヤは純正ではなかったんでない。純正より止まらない安タイヤの可能性も
否定はしないが。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/12(日) 08:48:05.17 ID:y8107DvBO
ミニバソ・エコカーでキャリバー換えてるヤツのアジアンタイヤ装着率は異常。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/12(日) 12:27:00.07 ID:n+9Rm8Tt0
ポンコツ車にキャリパー替えは無駄な抵抗だな。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 03:49:20.04 ID:r3IklT/hO
質問です。
前回の点検でフロントブレーキパットが残り4mm、半年後に走行距離8500km増えて点検出した時もフロントブレーキパットの残りが4mmと言われました。
これって明らかにおかしいですよね(?_?)
普段は市街地走行が大半なので信号も多いストップゴーの走行条件ですし
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 07:35:47.91 ID:uiHif0dt0
点検の残りmmは結構適当
外して確認するわけじゃないから
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 09:22:03.16 ID:vSNtgT6k0
プリウスだろ
あれは20万キロ無交換で行ける
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 09:30:49.12 ID:5SMZMwOEO
ストップゴーと言っても低速だとパッドはそんなに減らない。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 09:42:04.24 ID:SVVvD7R0O
酢っぱいブレーキの粉!
舐めてて気持ち悪くなった。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 13:38:10.92 ID:T714P7pP0
なめんじゃねぇ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 17:54:08.02 ID:ZXmKno7Z0
>>335
乗り方によりますが、1万キロで1ミリ減るくらいだから一方的におかしいこともない
可能性があります。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/20(月) 11:01:00.31 ID:g7rIZjHg0
オイラの車は4万キロで残り2mm
都内乗りメイン。
内と外のパッドでは1mmほど違う。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/22(水) 16:01:24.83 ID:vmp+MfL60
色んなメーカーあるけど、自社生産している所ってどれだけなんだろうな。
殆どがOEMなんじゃないだろうか。
自社生産でも更に日本工場、中国工場とありそうだし。
344956:2013/05/22(水) 23:12:19.29 ID:xVBTLkol0
アクレは台湾だか中国工場みたいだな。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/29(水) 17:48:11.21 ID:exQ2ZNN+0
次の方!!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 10:31:12.80 ID:jhbcjpl20
国産製造の1万円以上のラインはどこのブランドも作っているのはアケボノだろ。
日本の主要サスブランドの殆どがKYBに供給受けているのと一緒。

パッドも車高調も安物は全部中華の「自社ブランド刻印パック」じゃね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 10:33:41.16 ID:jhbcjpl20
うそうそ。変なことを書いてごめん(笑)上に書いてあるの全部作り話だよ。本当にごめんなさい。
気にしないで。もう寝ましょう(笑)
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 10:51:44.21 ID:bo/3TReq0
アクレって使用済み板に盛ってくれるから国内だと思う。
西新井の工場でやってるんじゃないかと推測している。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 10:56:28.81 ID:vR7Pbbvh0
旧い中古車に乗っています。前の持ち主が社外品のブレーキパッドを
付けていたんですが(メーカーなどは一切不明)、車検の時に磨り減っているからと
純正品に交換されました。
すると、運転するのが恐ろしいくらいブレーキが効かなくなってしまいました。

峠にもサーキットにも行きませんが、ブレーキの性能をもう少し上げたいと思い、
色々検索してみて、鳴きが少ないパッドということと安さで、これ↓を
http://www.marunakayoko.net/4rin-parts.html
購入しようかと思いますが、やっぱり安物は評価が低いんでしょうか?

前の持ち主が付けていたパッドは、ペダルを軽く踏んだだけでも「キー!」と言って
鳴きが酷かったので。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 11:52:04.68 ID:bo/3TReq0
>>349
車種と年式、よく効いたというパッドのバックプレートの色
ディーラーで純正品に換えたのか?車検専門店で純正相当品に換えたのでないか?
換えた際はオーバーホールしたのか?パッド換えただけなのか?

と訊いてみたい気もするけど、やっぱり面倒臭そうだからエスパー能力で回答

純正とそれほど違うなら以前に付いていたパッドは初期制動特化型で、純正よりちょっとイイように書いてあるパッドではその感触には近づけられない。

純正で慣れるか、高くてもHC+とか初期制動特化型を買うべし
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 15:34:05.83 ID:UyDPZrnp0
>>349
車種形式晒した方が良い結果が得られると思う。
正直純正互換の安物は止めた方がいい。

んで余談だが、鳴かず、ダストも出ないパッドで効くパッドは成り得ない。
鳴きは多少音色で誤魔化せるが・・・
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 22:40:51.89 ID:g25xNmqa0
>>349
純正同等 って書いてあるから 今付いている純正パッドと変わらないと思うけど。。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 22:58:24.10 ID:XQcVOWFa0
パッド交換後に慣らしはしたよね?
交換直後に全然まったくびっくりするほどブレーキ効かないのは普通だよ

そこらへんが大丈夫なら俺も>>350の意見に一票
純正同等・純正相当などとうたう製品の中には
実際にはただの安物・純正以下の性能のものもある
そういうのに当たってしまったら今よりさらに悪化してしまうよ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 23:04:13.57 ID:36RgbFh4O
今日日、びっくりするほど効かないなんて無いだろ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 23:59:19.38 ID:UyDPZrnp0
>>354
つ ヌバ車純正
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 09:19:58.24 ID:DtPdaEOtO
そうなの?
現行インプ試乗したけど、そんな感じ無かったけどな。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 10:01:50.47 ID:xuN1FMWI0
>>356
現行は知らんが少し前のをパニックに近い踏み方をすると
なかなかな花子さん状態を味わえるそ。
358349:2013/05/31(金) 10:41:42.46 ID:dbFJYUve0
>>350
パッドは、ディーラー車検の時に交換されました。
「うちはブレーキまでばらして検査しています」というのが売りなので。
初期制動特化型というのをオクで探してみたら色々あったので、詳しい友達と相談して
みます。

>>351
車種は、書き込むと「そんなのに乗っているなんてバカじゃね?」と言われるであろう
車なので伏せておきます、すみません。あと、安物は買うのをやめました。

>>352,353
純正と同等ってことなので、購入はやめます、ありがとうございます。

>>354
前に付いていた物が、酷い鳴きがするブレーキで、ペダルを踏んだ途端にキュッと
来るものだったので、交換直後には純正との差にびっくりしてしまいました。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 12:38:14.83 ID:eGksLFjU0
>>357
スバルのブレーキが効かなかったのってGC8とかBH/BE位の世代までじゃない?
もう10年以上昔。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 13:41:12.58 ID:MZmhHmxf0
>>359
GRB乗りだけど、昔よりはだいぶ良くなったけど、
現行モデルでもブレーキ性能が動力性能より少し足りない感じはするよ。

しかしGC8の頃は酷かったね。(4ポットのキャリパーとかが付いてるGC8でも酷かったから、レガシィとかフォレスターはかなりのものだった)
STI Ver.3が納車されてすぐに「こんなもん乗れるか!」と思ってCCMに換えたっけ…
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 15:12:27.76 ID:xuN1FMWIT
>>359
レガシィもBP/BLまでは確実に花子さんだよ。

GC8ではどうにか耐えられたのがSTIなんちゃらCだけ。
Evoのお粗末な純正に比べて笑えるくらい効かなかった。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 15:36:53.90 ID:BDkWQ7YQ0
ブレーキ踏めてないのを車のせいにするヘタクソが集ってんだな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 15:43:09.72 ID:hagQ5XwJ0
うんそうだよ。はい次。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 17:27:30.77 ID:skOwIqsu0
マスターバックの味付けがトヨタ傘下になるまでは
リニアだからスバル車は

トヨタ・日産・ホンダ=初期制動が強く爪先で軽く踏んで普通に制動
スバル・スズキ=制動がリニアだから踏込む強さで制動力が変わる
マツダ=俗に言うカックンブレーキ爪先が触れただけでガッツリ制動

スバル車が効かないじゃなくて効き方の違いがあるってだけ
実際に効かなかったら社会問題になってるし
量産車として生産の認可降りないわ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 18:19:27.64 ID:eGksLFjU0
実際に効かないのもあったぞ。GDIギャランとかシートがしなるほど強く踏んでも
ABS作動まで行かなかったし。

平成一桁年代のトヨタ車も強く踏まないと効かないブレーキだった。
それが一転してカックンブレーキに。ブレーキアシスト装備を謳い始めた頃からかな?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 18:33:01.73 ID:y8X7BxMf0
Z32のブレーキはダメダメだった
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 18:38:36.03 ID:QCr9iBa00
>>364
カックンがひどいのはスズキだろ。
なに乗ってもアシストききすぎの割に実制動力がたいしたことないから、常にイライラしたわ。
スバルは四駆とターボ以外に金かけてない印象。BPだが高速でちょっと強めに踏んだらジャダー持ちになる。部品替えても再発する。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 19:14:08.06 ID:xuN1FMWIT
>>364
マスターバックの問題じゃねぇよ、単純に糞なパッドなだけw
ヌバは踏む強さじゃなくて踏んでいる時間で変わる設定なんよ、
だからパニックや競技の時に減速が明らかにロックが遅い。

国交省(旧運輸省)基準じゃ不合格になる車は今時有り得ないレベルだぞ。
http://www.mlit.go.jp/common/000206102.pdf
20ページ 制動試験及び制動装置の性能

>>365
GDIギャランは効かなかったのか・・・Ev6迄は純正でも競技最低レベルでは効いてた。
菱はブレーキに関しては比較的悪いい印象はないんだよなぁ。

与太は社用車でカルディナ乗り継いだけど初代が一番良かったよ。
三代目はさすがに堪忍袋の緒が切れて社用車なのに社外パッド入れた。
初動だけ効いて踏んでても途中から減速しなくなるのはヌバ並。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 20:46:05.50 ID:skOwIqsu0
>>368
あっそ
だからリニアだって言ってるじゃん
リニアとかマスターバックの意味判らないんだったらレスしなくていいから
与太とかヌバとか菱とか言えば通だと思ってんの?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 21:14:49.58 ID:/+4RK7Pw0
>>367
インプSTI乗ってるけど、妹のスイフト乗らせてもらった時に同じ踏み方したらとんでもない事になった。
何あの鬼アシスト・・・。足乗せるだけでフロントがダイブする勢いで効く。
0か100のスイッチかよと思うくらい扱いにくい

インプはパッドをDIXCEL Ztypeにしたら純正の制動力カーブを全域で上乗せした感じになって良くなったよ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 23:37:47.06 ID:2yZWf1e/0
>>368
スバルが最高じゃないとファビョるバカが多いんだから最後にスバルは最高と書いとけ
372368:2013/06/01(土) 00:03:51.71 ID:JLjAyqSdT
>>371
スマンカッタwww
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 00:58:47.72 ID:jCvqtLK20
初めてスリットローター入れようと思うんだけど音とか振動って結構出るの?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 02:01:43.33 ID:MKDJOBwp0
鳴きやダストやジャダーはプレーンより出易いんじゃね
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 03:45:19.56 ID:pPHS6hKx0
>>371
「GC8ではどうにか耐えられたのがSTIなんちゃらCだけ。」とか言っちゃってる>>368の言うことで火病りやしないないw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 04:58:37.70 ID:3ewglGGu0
>>371
誰が火病ってんの?
別にスバルが最高とか思ってないし
ドヤ顔で能書き垂れてる
なんちゃって評論家に失笑してるだけだよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 05:48:02.51 ID:wVC5f+Gf0
>>376
落ち着け
誰もお前の話はしてない
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 08:14:19.40 ID:sTiv7k//O
ここでもスバルは荒れる元かよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 09:11:44.66 ID:S3MKQvmR0
ほらスバルは患者が多いから
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 09:34:51.58 ID:2QrnjmRd0
では皆さんご一緒に
すばるさいこー
さすが日本のポルシェ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 09:44:42.32 ID:NqSqeN/4O
>>370
CT9Aとスイフト乗ってるけど一緒だ
現行スイフトのXGは前モデルとブレーキは同じで
フロントに振りすぎているらしい
マスターバック容量の関係もあり基本カックン
前モデルの途中で多少改善があったらしいが
現行のリアもディスクブレーキのモデルは逆にリア偏重らしい
昔、涙目インプ試乗したときは、パッドがすべる感じであせった
エボにヤフオクパッドHS2をつけた時と同じ感じ
ロッキードのZCが一番フィーリング良かった
冬の一発目だけ要注意だったけどね
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 20:02:21.43 ID:5ti/r1pT0
>>373
ディスクが歪んでないなら全く異音・振動無いよ。パッドが減りやすくなるだけ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 12:26:57.20 ID:0S9FCiA20
俺的にはみんからとかではスバルインプよりエボ乗りのほうが痛い奴多いと思う
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 13:24:59.70 ID:93c1tcjr0
アニメの絵を貼る人のこと?
ホンダに多い傾向だと思う。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 15:15:05.40 ID:jE2OhCxe0
エボインプ:痛い人
ホンダ:DQN
なイメージ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 17:04:29.54 ID:UBi+zob50
HAMPのパッドはどう?
純正と同等かな。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 17:20:03.38 ID:ftwwbjaa0
IDI試してみたいけどたけぇなぁ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 20:49:43.43 ID:USjJ5Xg60
>>387
今までD700、CC4、CC6を使ったけど街乗りならどれでも問題無かった
サーキットならD700はかなりきつかった
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 21:50:27.96 ID:ftwwbjaa0
D700きついかあ。D750使った人が初期強過ぎてコントロールいまいちって言ってたからD700にしようと思ってたんだけど。
GTspecは高いし。ちなみに今はCT9AでMXRS使ってます。FSW本コースとTC1000がメインです。
390388:2013/06/02(日) 22:49:23.10 ID:USjJ5Xg60
>>389
1100kgくらいのFF車、パッド以外ノーマル、14インチローターでFSW本コースで使ったけど
タイムアタックを始めて2〜3週目でコカコーラ前でフェードしてた
カタログ上の適正温度がさほど変わらないCC4、CC6ではそういうのなかった
それ以来「ストリートからサーキットまで」とうたうパッドは信用してない
ランエボみたいに最初からでっかいブレーキならどうなるか分からん
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 16:29:49.56 ID:CEGNRB9j0
俺以外は全員オタクでDQN
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 18:37:40.24 ID:xgXDdzE70
>>390
サンクス
参考にするよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 20:55:18.55 ID:fEeuA+PI0
このイマイチ感がくそエロいと思うんだがここのパッドってどう?
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/img/girl-pad.jpg

この女がパッド入れた方がいいんしゃないかと思うかもしれないが俺は貧乳好きなんだ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 21:01:34.14 ID:8w2VypIG0
>>393
いや、その女すでにパット入れてるしw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 21:12:55.70 ID:Q4FmaRUq0
まじかよ!ぺったんこすぎじゃねぇか!
興奮した!もうブレーキなんて効かない!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 09:16:04.91 ID:nAY5fa0YO
お前ら面白いぞ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 14:50:08.65 ID:UqyKznEC0
>>393
M2スポーツ&ストリート(0〜450℃)からそこのG2(80〜600℃)に替えて
街乗り初期制動は甘いが温まった後は効き・耐フェード共に良いよ。
1t弱FF車,主用途が山なんで満足だけどゆっくり街乗りだけの人にG2は勧められん。
ダストもM2に比べてべたべたせず落ちやすい。
M2のはフェードさせてたからか減りも早かったけど貧乳パッドにして以前より減りにくくなった。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 19:33:57.14 ID:klGe3Xc70
>>393
もっと効きのいいパッドを入れるべき
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 23:22:07.55 ID:HxUC84j80
>街乗り初期制動は甘いが
事故った時、相手の保険屋に知れたら大変だぞ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 09:10:39.69 ID:KW1Q2lvSO
町乗りで初期制動云々な運転する方が宜しくないだろ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 20:36:30.87 ID:K/jR72W00
予想外の事態は起きますよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 00:27:32.17 ID:CYdVKLrn0
>>400
ゴールドの免許持ってないカスはレスすんなよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 03:56:54.80 ID:4hnh+sFT0
今度、スリットローターに換えようと考えているのだけれど、スリットの有無でダスト量はどれくらい違いますか?
パッドは純正同等品で、ほとんど街乗りのコンパクトカーです。
ダスト量が激増するならスリット無しにしようかと。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 05:05:39.45 ID:uGa6zod70
スリットなしでいいならやめとけ
ダストは確実に増えるから
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 08:13:27.21 ID:kDjhJu1m0
>>403
もうやめてw
街乗りのコンパクトカーに何故スリットローターが必要なの
猫に小判じゃん
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 09:14:15.02 ID:dRdcNA0y0
スリットローター付けるなら、ブレンボカバーも必須w
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 09:19:36.20 ID:xrGzNZ+mO
>402
ずっとゴールドで無事故だよ。
子供に飛び出されたこともあるが、そんな時はブレーキガン踏みだから初期制動なんて関係ないだろ?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 09:49:25.55 ID:dRdcNA0y0
>>407
マジレスすると関係有ると思うよ〜
安全の確保できるスペースで何車種か40kmからフルブレーキしてみればいい。
糞な純正パッドが付いている車だと初期減速なくて距離伸びてるから。

んで確かに効くパッドは一発目が抜ける(制動距離が長い)事は良くある。
高速をダラーッとブレーキ掛けずに走っていてSAに止まろうとした時とか。
自分はオーバークールだと思うが、ピストンなんちゃらっていう人も居る。
普通にチョンと一回軽く踏めば問題ないんだけどね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 09:57:11.41 ID:6HtZggup0
>>403
軽量級にスリットローター、純正相当のパッド入れてる
去年ローター終わって社外ローター探しに行ったら見た瞬間即決した
ダストは感覚的に倍くらい出るよ、マジで
個人的には大満足です
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 11:17:34.23 ID:3AfvTkbW0
>>408
どっちにしろABS効かせられる程度には制動できるんだから
距離は大して変わらんと思うよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 12:21:37.14 ID:aqPJflV60
2ちゃんねるでは何事も限界を標準として語られなければならない
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 12:21:52.47 ID:dRdcNA0y0
>>410
実際やれば判るよ。
ABSが効くとしても効き出すまでの時間が違うから。
最低1車種3回はサンプリングしてね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 14:07:56.45 ID:4hnh+sFT0
>>405
見た目向上が主目的なので。。
今のブレーキがさっぱり効かないので、純正流用による容量アップのついでに考えてました。

>>407
ブレンボカバーなんて付けてもダサくなるだけじゃんw

>>409
ダスト量は倍くらいですか。。
洗車ついでのホイール清掃で十分なら、あまり気にならないんですけどね。ホイール黒系なので。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 14:10:11.84 ID:4hnh+sFT0
安価ミスりました。407でなくて
>>406でした。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 16:22:19.20 ID:kDjhJu1m0
>>413
素直にパッド変えた方が100倍幸せになると思うんだが
キャリパーカバーがダサいと思うのに
コンパクトにスリットローター入れるのはダサいと思わないのが理解出来ん

車弄るのは自己満足の世界だけど
オーバースペックのパーツにお金かけてる軽とかコンパクト見ると寒い
そのパーツ本当に必要ですか?と問いたくなる
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 16:42:03.83 ID:4hnh+sFT0
>>415
スリットローターってそんなにオーバースペックかな?
制動力もスリットの有無でそんなに変わらないでしょ。
コンパクトカーといえど、スポーツグレードの外見だし、ちんちくりんになるとは思わない。

今回は見た目向上が主目的で、ダスト量がどれくらい増えるのか気になったから聞いてみた。
制動力向上が目的なら、おっしゃる通りローターより先にパッドを換える。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 17:28:03.48 ID:lZJ+A6zR0
ローターのスリットに注目する人は間違いなく車に興味がある人だから
( ´,_ゝ`)プッとなるだろう
逆にかっこいいなんて思う連中は車に興味が無くてそもそもローターなんか見ない
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 18:15:26.70 ID:7DBwatU30
まー個人の自由だし良いんじゃないかね

只、ダストを気にするなら素直にプレーンにしといた方がいいと思うよ
ジャダーとか鳴きもスリットある方が出易いって話もちらほら聞くしね
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 19:55:27.80 ID:dRdcNA0y0
>>413
・ブレーキの効きの基本はパッドとタイヤグリップに依存。
・ブレーキ容量はパッド面積とローター放熱量に依存。

スリットを入れて放熱量(放熱面積)を増やす事で
パッド面積が相対的に減る分を賄えればブレーキ容量は増えることになる。

殆どの場合は減るけどなw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 20:06:30.14 ID:DJa3HfLU0
スリット最大の利点はローターの摩耗がわかりやすいことw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 20:41:22.83 ID:4hnh+sFT0
>>418
街乗り時々山道を数百kmでホイールが真っ黒はやだなぁと思ってます。
ダストゼロは無理な話だし。

おっしゃる通り自己満だし、友人以外の車好きにどう思われても特に気にしないでしょう。。

パッドとローターが寿命で、両方交換するついでの話です。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 20:58:47.51 ID:p/YbP8q90
ノーマルローター寿命ってσ^_^;
車の買い替え時期じゃないかな?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 21:07:36.21 ID:VUZIvEVE0
>>422
軽量級なら研磨より替えた方が安いんだよ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 22:03:42.94 ID:1tdNhG/n0
指定回転方向が無いスリットローター付ける場合
「逆回転」「正回転」、どっち向きに付けるかも考えろYo!
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 01:55:31.35 ID:oWt7w6M80
ブレンボカバーが馬鹿にされるのは分かるが、持ち腐れなブレンボも馬鹿にされるよな
口には出さないけどさ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 03:22:24.94 ID:jY0SSDR+0
>>424
逆回転選んだよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 03:33:40.13 ID:dKK2HVTQ0
峠でブレンボの色が焼けて変ってる奴はガチ
サーキット走らせてる車みたいに露骨に変色してる訳じゃないけど明らかに元々の色とは違う

昨夜西湘のPAで箱根帰りと思われるそんな現行インプと出会った

車高も落としてなく見た目はノーマル
ボディはピカピカに磨きあげられてるのにホイールはブレーキダストで真っ黒
そして金色のキャリパーが変色して色が濃くなってる

殺気というかただならぬ空気を漂わせてる一台だった

オーナーはタコ焼きをガツガツ食ってたけどw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 04:15:40.30 ID:sdzpQ4gL0
車体黒にホイール銀でドロヨケ付けてる人w?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 04:20:02.85 ID:dKK2HVTQ0
>>428
あの場所に居たのか?
ひょっとしてニューハチロク?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 04:22:20.53 ID:sdzpQ4gL0
違うけど前に話しかけた事あるw
その時もタコヤキ食ってたwww
箱根じゃなくて丹沢方面らしいよw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 04:23:14.05 ID:dKK2HVTQ0
>>430
たこ焼き食ってたなら間違いないなw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 04:51:10.90 ID:Pm3DFaJN0
しょっぱい純正ブレンボを卒業して社外キャリパーになったらガチ認定してやんよ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 07:55:41.89 ID:BCq3NLWv0
なにこのタコ焼き伝説生まれそうな流れ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 10:59:04.97 ID:GK5rEXWi0
大黒PAでマクドナルド食いに行くという名目で湾岸最高速やってた若かりし頃の俺。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 11:22:08.25 ID:1UYh/E7F0
>>432
だが、峠でキャリパーまで換えてる奴に、速い奴はほぼ居ない事実。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 12:29:22.03 ID:r4cYb+Wl0
>>435
ぎく


替えてるのは同車種乗りぐらいにしかバレないが
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 13:44:59.79 ID:xLptyqUr0
あいつ滅法運転ウメェし、速ぇし、良い奴なんだけど、車内がタコ焼き臭くてな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 15:08:23.21 ID:nHtWbfOz0
カートに乗ればタダみたいな金で気を失うまで全開っす。
とても体が持たないっす。
フォーミュラチックな海苔味を体験するっす。
ドライビングの基本がみっちり学べるっす。
才能があったらF1に行くっす。
レンタルにでも乗ってみるっす。
http://www.rental-kart.com/DX/index.shtml
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 17:49:52.98 ID:XlsRvWbc0
インプレッサWRXSTI(GVB)純正ブレンボブレーキだけど
ダストがすごいからパッドを変えたいんだけど
制動力は純正同等が希望
ENDLESSのSSMかNS-97で考えているんだけどどうかな?
よろしくお願いします。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 19:52:51.88 ID:QrNFQ7Yi0
>>427
分かるわそれ。俺のはブレンボの金塗装が新車の時から変わらない。
ブレーキパッドから煙が出ることはあってもキャリパーの変色まではいかないんだよなぁ。


>>439
超低ダストパッドならENDRESS SSMとDIXCEL Mtypeの好きな方でよいのでは。
ただし純正同等まで効いてくれるかは不明

俺は純正より効くパッドにしたけどダストは純正より減った。
ローターの攻撃性も純正と変わらない感じだし、純正パッドとは何なのか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 20:43:00.20 ID:FCx3V5IX0
リアパッドをジムカーナ用にフルメタルに替えたが、純正のモノより
ダストが少ない不思議…。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 21:42:18.42 ID:fuiRY7mX0
>>441
油も湿気もない鉄粉だから
一雨来たらあきらめろ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 22:24:22.29 ID:XddQAH/00
>>427
それ、PFCローターの人じゃね?微妙に知り合いな気が…w
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 23:32:16.97 ID:ublyk1I40
>>443
確かにPFCのディンプルローターだった

俺が行ってる峠でもキャリパー換えてて速い奴は居ないな
ガチな奴はノーマルキャリパーで2ピースローター
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 04:29:30.10 ID:HcOjcFYp0
純正信者って情弱だな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 04:53:27.68 ID:YssWChna0
純正は妥協の産物
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 20:17:08.44 ID:8LsskiCh0
純正ブレンボなんて変色するまで使い込んだらピストンの動き渋くなるし
ブレーキタッチも悪くてやってられんけど情弱には勲章に見えるんだな
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 21:38:40.28 ID:EAAMFmou0
>>447
ttp://s-up.info/uploads/201201092434.jpg

色が変わるのが羨ましいわけがない。
良いコンディションで乗り続けられるのが一番
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 21:38:43.07 ID:EoTw68/i0
>>447
お前数スレ先も読んでないの?
普通に乗ってる分には変色すらしないって書いてるでしょ
褪色と変色勘違いしてないか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 21:49:56.97 ID:tZIUYhrM0
Z33だけど、純正スミンボはローター真っオレンジになって歪み出ても変色しなかったな。
でもパッド残り1mmでサーキット走った時はローター真っ赤程度で変色したw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 23:40:29.43 ID:XOhn5FsK0
>>449
ニホンゴワカリマスカ?

理解できるまでレスを読み返せ
まぁ数スレ先とか言ってるチョンには無理かもしれんがなw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/09(日) 04:39:34.99 ID:4LcFB5lX0
>>451
揚げ足取って
チョンって言えば何でも済ませられると思ってるアホ
うぜぇ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/09(日) 16:45:10.40 ID:H7bfrE1E0
で?どこに普通に乗ってると変色すらしないってレスがあるんだよ?あぁ?

チョンにしか見えないレスを日本人に読めってかwww
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/09(日) 17:18:59.96 ID:4LcFB5lX0
>>453
>>440.450
読めねぇの?
チョン火病るなって言えば勝ったとか思うな
うぜぇ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/09(日) 18:39:20.24 ID:NaPje3pK0
純正対向2ポッドキャリパー

社外スリット・ドリルド・フローティングローター

社外グラファイト・カーボンパッド



直線番町

ヘタレ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 16:48:44.71 ID:ivtt2yn20
キャリパー純正(スミンボ含む)だと
全否定しちゃうからね
自称若しくはなんちゃって評論家達は
みんな競技車両乗ってる訳じゃないのにな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 17:08:32.80 ID:PoXEv3rd0
自分が競技車両に乗ってた時代はブレーキは基本純正。
レギュレーションクリアした認定品にしか替えられなかったし
そんなブレーキは車がもう一台買えそうな勢いだった orz
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 17:16:50.29 ID:GUfyeACv0
俺も含め大多数の人間はスミンボ言われてる純正ブレンボでも充分過ぎる性能だと思う
不満感じるレベルの人なら換えりゃいいだけ
腕とか人それぞれなんだしそれに合ったモノを使えば良いんだから下らん事で言い争いしなさんな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 19:47:48.29 ID:VZeyCyB80
で?どこに普通に乗ってたらうんたらかんたらってレスがあるんだ?

一言一句しっかりと日本語が読めない不自由なヤツとは会話もマトモに出来んのな
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 20:12:52.87 ID:ivtt2yn20
>>459
日本語でおk
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 20:19:35.93 ID:Le760zgzO
ああ、おけだな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/10(月) 20:39:03.09 ID:dezFVKg20
純正の対抗ピストンにパッドとステンメッシュ入れてローターフローティングにしたら大抵のレースでも大丈夫だと思うけどな。
馬力2倍くらいになってたらさすがにモノブロックとかじゃなきゃダメなのかも知れんが。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 03:31:46.70 ID:N79TCs1I0
ステンメッシュの効果が疑問なんだけど
気のせいじゃなくて明らかな効果を実感した人いる?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 07:33:06.98 ID:R54PvBGi0
>>463
ステンメッシュなんてバカでもチョンでも効果わかるだろ。
ちょっと踏んだらすぐにタッチが硬くなったのわかるし、ロック寸前のコントロールがメチャメチャやりやすくなる。
ブレーキはオンとオフのスイッチと勘違いしてABS切らない奴や下手くそはかえってタイム落ちたりするけど、そこそこ走り込んでるなら直線よりターンインでのコントロールが格段にやりやすくなるから加重もスライドも思いのままにコントロールできる。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 07:47:57.33 ID:cQZZ9Qd20
>>464
今の時代だと舗装走っている限り判り難いんじゃね?
純正ホースもそれなりの車は対策してあるのに変わっているし
車速が速くなってくると実際はスイッチになりやすいから。

ABSが原因か判らんけど、抜いてコントロール出来る人って少なくなっている気がする。
テフロン(ステンメッシュ)は抜いてコントロールしようとする人にはいいんだけどねぇ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 10:25:52.76 ID:CGVfyMmC0
>>464
感覚に主に作用する部品だから感覚の話になるのは仕方ないけど
例えばステンメッシュにしてタイムが向上したとかはある?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 12:38:54.55 ID:R54PvBGi0
>>465
なんとなくわかる気がする。
走行会とかタイムアタックじゃ恩恵少ないもんね。

>>466
厳密に同じ条件でタイム比べた事は無いから確実じゃないけど回り込んでのブレーキングあるコースだとタイムは上がってたよ。
俺は草レースやるんだけど、3時間耐久とかの抜く機会が多いレースだとステンメッシュあるとメチャメチャ抜きやすい。
どうしても無理なラインでブレーキ遅らせて抜くからフロントのグリップのコントロールが重要になる。

サーキットでタイム出すならアクセル踏んでる時間の割合をどれだけ上げるかが1番だからステンメッシュの恩恵はあまり無いけど、レースやると無理なラインで入ってもちゃんと立ち上がりポイントに持ってくるのが重要になるからステンメッシュの恩恵はメチャメチャあるよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 17:33:03.92 ID:Q4ncr9fS0
>>463
今の時代の車じゃ単なるプラシーボ
一般公道走行するには全く必要ないパーツ第一位
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 18:43:52.10 ID:oXo+PExx0
まとめると、ブレーキングしながら向きを変える時に前後左右の荷重とグリップを自在にコントロールできるアクティブな人には有効だけど
車に乗せられてるパッシブな人には役に立たないって事だな。
まあ、ほとんどの人には無効なアイテムって訳だ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 19:44:08.47 ID:ckciKSm80
ステンメッシュ買えない奴が否定する素晴らしい製品だよ。
効果無いと思い込まなきゃやってられないからね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 19:50:01.45 ID:MCKsNixl0
変色したスミンボと同じくらい不要だなw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 20:12:57.40 ID:qXRFxkH20
>>468
ちょっと待て。ここって一般公道を想定したスレだったのかw
公道ならそれこそ純正パッドで十分だわ

ちなみに公道では意味ないが変えたのは普通に感じ取れるな
サーキットではダイレクトだから細かい荷重のコントロールがきくかんじ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 20:14:14.66 ID:b9ce36hC0
ブレンボ装着車は最初から低膨張ブレーキホースが採用されているので、効果が少ない
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 20:21:57.09 ID:xhtIz2dc0
何回も論破されてるのに、定期的に出現するステンメッシュ厨www
カシメ部分にクラック入ってるのに気づかず事故を起こしそうw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 20:39:14.05 ID:cklZ35OM0
バカウヨだろwww
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 21:22:42.69 ID:tesQ0Y070
>>472
公道だと神経を使う量が減るなぁ。
ブレーキング中にギャップや石乗り上げ時にロックしてもリリースが楽。
普通のブレーキラインだとロックしたのかイマイチわかり辛い。
これが数箇所ならそれ程でもないけど、数十箇所になると疲労度が違う。

自分は元々公道使った競技出身だからかも知れんが。
万人に薦められるって訳じゃないのも実感。
ブレーキングしながら小石乗り上げの感覚が足裏に来てたら疲れてしょうがねぇw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 22:21:00.27 ID:ckciKSm80
>>474
え?毎回論破されてるのは「買えないお前等」だろ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 23:30:45.65 ID:Q4ncr9fS0
>>476
おいおいブレーキラインとブレーキホース混同するなよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 01:30:05.10 ID:hOna40qV0
と、ネット検索が経験と思い込んでるゆとりでした。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 03:43:35.49 ID:D/YNyZyN0
>>477
うんち☆
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 08:30:46.72 ID:UJF0WJO/0
すみません、ローターの重さについてですが、
オプションでセラミックローターがあるのですが、
1輪あたり5キロぐらい軽くなるようです。
ローターは回転軸に近いですが、
軽くすると加速とか燃費とか、よくなるものでしょうか?
よろしくお願いします。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 10:16:37.41 ID:6rKwUzP40
眉に唾ぬったら涼しいくらいの効果
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 10:42:11.85 ID:D/YNyZyN0
>>481
セラミックローターの目的は耐熱性だろ

多少軽くなったところでそんなに違いはないよ
競技ならそのちょっとの差が欲しいこともあるが
って店員も言ってたしそれは間違いないと思う
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 10:54:04.77 ID:VaJZbBTd0
合計20kg軽くなるんだからよくなるのは確かだろうけど
ぶっちゃけ誤差の範囲じゃないかなぁ
競技車レベルなら20kgは大きいのかも知れないけど
市販車に毛が生えた程度の車だとよくなったかなぁ?って程度かと

まああれだね
多分一番の効果はセラミックローター付けてるぞ〜って言う心理的満足感になると思うw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 12:03:50.17 ID:FWcKqhs90
京セラのステッカー貼れば完璧。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 12:54:30.71 ID:BYA0cnLH0
オプションでセラミック(カーボンセラミック)ローターか。
一番安いのでもGT-R、ポルポル以上だよなぁ。
そんな車乗る奴が燃費って・・・ orz

付けたければ付けりゃいい範囲じゃんw
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 19:17:45.10 ID:xj09LSThO
481の質問者ですが、
燃費は経費なのでお金の話じゃなく、
燃費がよくなるとエンジンなどの負担も軽くなるだろう、って方です。
一番は加速と、他車との差別化ですね。
100万以上らしいので、体感できるぐらいがいいですね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 19:21:38.96 ID:y6IN13K00
>>486のことならシカトしてていいですよ
貧乏人が僻んでるだけだから
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 19:36:30.04 ID:xj09LSThO
燃費の話にだけ反応してしまいました。
>>482-484の皆さんありがとうございました。
プラシーボ的な体感、という感じですかね。
参考にします。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 19:46:40.63 ID:BYA0cnLH0
>>487
ゲーマーみたいな思考能力の人みたいだけど
加速はそれ程変わらないんじゃね?最高速なら多少数キロ程度は変わるだろうけど。
んで、サンデーレーサーレベルだと体感出来る場所はサーキットくらいじゃないかな。
それも並走して判る程度。

ぶっちゃけ一般公道ではセラミックって必要ないでしょ。
大抵は温まらないと効かない、此処が一番問題。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 19:53:18.20 ID:KStAlhjE0
>>490の言うことは信じないほうがいいですよ
最高速自体には影響は出ませんから
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 20:00:49.59 ID:BYA0cnLH0
>>491
なんで?理由を三行で説明せよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 20:16:31.16 ID:OUHvNqr80
最高速が重量と関係が無いのも知らないのか
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 21:04:19.72 ID:BYA0cnLH0
>>493
ソルトレイクみたいな直線なら未だしも
国内レベルのサーキットや試験場なら普通に重量は関係有るよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 21:12:48.24 ID:OUHvNqr80
ああ、サーキットでの最高速度なら向上するかもね
長い直線での純粋な到達速度は重量とは関係ないけど
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 22:08:16.96 ID:CmMO98rh0
>>495
サーキットの話じゃないと思ってたのかお前さんは
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 22:17:28.30 ID:/H4HCCsv0
運動エネルギーは1/2×mv^2なんだが…
最高速と質量は普通に関係あるだろ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 22:17:55.19 ID:fxYlOikg0
パーツをあれこれ試せない敗北者は死ねば?お勧め。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 22:33:09.47 ID:/2y3vs+L0
PCCBなんかいい話全然無いだろ。
熱入ると割れる、ちょっと傷つくと割れる、雨の中走ると割れるって割れる話ばっかりだろ。
ポルシェでも比熱の関係でそのままサーキット走ると割れるから必ずレーシングパッド入れてくれって言われるし。
PCCB標準グレードの人なんかわざわざ鋳鉄ローターとパッド変えてる人もいるくらいだし。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 22:47:19.62 ID:gG+/hLqP0
>>489
997GT3ですが、オプションでPCCBを付けたもののサーキットを走るようになったのでスチールローター(PFC)に変更しました。
ローターの重さで脚の動きは変わります。 但し乗り比べなければ判らないレベルです。 燃費は正直判りません。

カーボンローターとスチールローターの一番の違いは効きです。 勿論カーボンの方が圧倒的に良いです。
例えばランエボ辺りを買ってきてパッドをPFCレーシングに換えた場合の変化量を10とすると、
そこからカーボンローターに変更すると更に10変化します。

初めてPCCBでフルブレーキングした時も今まで味わった事がない凄まじい効きに吃驚しましたが、
そこからPFCスチールローターとPFCレーシングパッドに換えてフルブレーキングしたら、
ブレーキ着け忘れたんじゃないか?と思うほど全然効かないのに吃驚しました。

サーキットを走ると異常に摩耗する癖に交換するとなるとコンパクトカーが買えるくらい費用が掛るのでお勧めできませんが、
公道だけで使うなら是非装着する事をお勧めします。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 22:52:19.80 ID:gG+/hLqP0
>>499
PCCBが標準とされるGT3でも実はスチールローターも選べて、PCCBはオプション扱いなんですよ。
スチールの方はブレンボの1ピースなんで商品的魅力がない、PCCBを味わってみたいというのでほぼ全員がPCCBを選ぶので、
実質的にPCCBが標準みたいになってますがw
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 23:15:35.72 ID:FWcKqhs90
つまりPCCBは街乗り専用という訳か。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 23:30:18.41 ID:kvkSsHkQ0
PCCBって有毒だから禁止されてるんじゃないの?
ネタなの?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 23:40:21.42 ID:/2y3vs+L0
>>501
うん、素のGT3の話じゃなくターボSとかの標準装備グレードの話ね。
走行会で実際にクラック入ったの見たけど、セラミックだからかわからないけど鉄とは違い歪んでブレーキに強烈なキックバックは無いみたいだね。
異音でわかったみたいだけどサーキットじゃなく高速でなってたらゾッとするって話してた。
まあ、その人はブルジョワ組なんであんまり親しくないし周りで聞いてただけだから詳しい話は聞けなかったけど、ブルジョワ組の他の人達も次に会った時はみんな鋳鉄ローターに変わってた。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 00:13:10.06 ID:L3RPO9tQ0
>>497
加速に使える時間が限定されているなら正しい。
サーキットでの最高速度が向上するのはまさにそれが理由。

純粋な最高速度は動軸周りの引張力(かつスリップしていないこと)と空気抵抗がつりあう速度なので重量が関係なくなる。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 09:17:48.65 ID:S+Ox6lAp0
>>500-505
とても参考になりました。
+百数十万で悩む人間が付ける装備でもないことがw
ありがとうございました。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 10:58:48.38 ID:o/gD7W460
>>505
その原理は知っているけど、極端な重量増だと走行抵抗が増すのが原因だろうと思うけど
最高速は落ちると思う。

例えば軽自動車で、1人乗車と4人乗車だと最高速が違うなんて経験有るので。
4人乗ってると加速が完全に止まって、いくらベタ踏み続けてもメーターの針は動かない。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 13:00:41.80 ID:w8ToxOYf0
真空中で鳥の羽と鉄球は同じ早さで落ちる。
つまり宇宙で走ればいいんだよ!
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 13:33:53.84 ID:Csx6k7Rm0
純正ローターが歪んでジャダーが出てんだけど、これを同径同厚でも2ピースローターに替えればジャダーは出にくくなるか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 13:36:45.91 ID:+vovy71Z0
>>509
2ピースは交換しやすくなるけど
歪み強度は下だろう
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 13:58:05.96 ID:7YU2cnVq0
>>509
熱処理ローターに変えれば出にくくなるらしい。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 15:55:29.71 ID:WU6nGhDY0
ジャダーが出たローターを研磨すれば熱処理済みローターの出来上がり
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 20:34:34.93 ID:5qDntgYGO
しかも薄くなって軽量化〜
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 20:43:32.16 ID:L3RPO9tQ0
>>507
タイヤの空気圧低すぎんじゃね、それ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 21:09:23.45 ID:AmEHi2CY0
例えばなんですが、15000円のものと10000円のものでは、極端にパッドの寿命など変わってきますか?
低ダストのものを探しているんですが、値段で2万とか3万とか距離に違いが出てくるものでしょうか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/13(木) 21:59:42.08 ID:9xuMYf950
>>515
価格よりメーカーだよなぁ
低ダストは低ダスト。メーカー違っても。
ただ 低ダストは効きは二の次って訳じゃないが 一番はダスト。
ダストもだけど 効きに満足出来れば値段納得でしょ
迷ったら ssmかなぁ。 一番高いけど。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 19:10:33.79 ID:78lxn5/d0
DIXCELのブレーキパッドって評判どうですかね?
お店で話を聞いたらPremiumってやつを進められたんですが、想定していた値段帯より五千円くらい安くて驚いてます。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 19:41:35.95 ID:jjrYfVbU0
俺もDIXCELのパッドとローター装着予定だ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 20:17:29.24 ID:WUy3btxQ0
朝一とか長時間駐車の後、車の乗り始めにブレーキを踏むとキーキーと異音が鳴る
ほんとに乗り始めだけで、しばらく走り温まったら?鳴らなくなる
これはパッドの交換ってことでいいですかね?
費用は4輪で交換なら万円ほどだろうとみております
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 20:29:08.89 ID:4XcNsmA+0
>>517
何の特徴も無いディクセルの中でも軍を抜いてどうでもいいパッドだけど、純正同等品って事で変えるならいいんじゃない?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 21:35:11.67 ID:78lxn5/d0
>>520
まぁ可もなく不可もなくってところですか。
他のお店とか行くともっと値段の高いのを進められるので、ちょっと安すぎじゃないか?と思っていました。
普通に走る分には十分みたいですね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 21:40:34.81 ID:ZyTGk5an0
>>517
ディクセルはローター歪んだからもう買わない
パッドは知らん
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/15(土) 00:00:47.01 ID:USR2uzq00
純正が高くて買えない人の為にあると思ってる
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/15(土) 00:14:37.00 ID:979nstrS0
>>519
パッド残量が少なくなってたら交換
そうでなければそんなに気にすることもないと思う、ごく普通の現象
どうしてもキーキーが我慢できないならパッドの溝に詰まった粉を落とせば治ることがある
それでだめなら交換かな
いずれにせよあまり知識なさそうだし自分で出来そうにもないから
信頼できるカーショップかディーラーに行ってその症状を伝えてみたらいいんじゃない
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/15(土) 08:52:26.69 ID:5B/0hoy90
純正ローターが10万km迎えてかなり減ってるから換えようと思う
DIXCELのHSタイプ(焼き入れ)とMtypeの組み合わせなら待ち乗りなら長持ちさせられるかね?
526:2013/06/15(土) 11:53:13.29 ID:uh2Ks6DR0
乗り方次第なだ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 01:09:42.15 ID:veqQjBYo0
じぇじぇ !!
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 03:24:18.18 ID:QEyyq3Hg0
>>525
焼き入れ済みローターは焼き入れという言葉とは裏腹に残留応力を抜く為の焼きなましが行われている。
むしろ非焼き入れ済みローターより表面硬度は低くなってるよ。
最初にちゃんとした熱の入れ方をしてやらないと逆に歪みやすい。

いずれにしても10万km持つような乗り方だったら非焼き入れ済みローターで全く問題ないと思うけど…
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 12:32:16.31 ID:dA2rDwmM0
プロμのSCR-GT+エンドレスカーボンメタルでストリートでジャダー出てがっかりしたんだが、サーキットでは出なかった。
ストリートは道路状況で半端にブレーキ踏む事が多いからいくら慣らししても、ジャダーが出ちゃう可能性が高いかも。
冷えると直るジャダーはストリートとかで中途半端な熱が入って歪んでるだけだから、サーキットにでも行って思いっきり熱入れてくれば直るかも。と言うか直った。
冷えても歪んでいる場合は交換か研磨しかないかもね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/17(月) 21:28:18.29 ID:UC+lPQl60
パッド交換するときって、ブレーキオイルって交換するものですか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/17(月) 22:00:05.53 ID:CxRUK/1k0
必ず一緒に交換しなければいけないものではないよ
だめになったら(だめになる前に)交換するもんだよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 01:50:08.81 ID:PfpLTSLi0
でも目の前にブリーダーが「こんにちわ」してるのだから
一手間加えてエア抜きやオイル交換した方が後々楽だよ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 03:43:03.22 ID:Ve+W23Ur0
>>532
それ言うならニップルじゃろがい
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 06:15:15.27 ID:wgxIUNFS0
>>533
無知は黙ってた方が良いぞw
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 07:09:54.09 ID:aTT+gC4o0
>>534
無知はお前だw
ブリーダー持ってない奴とかどうやってこんにちはするんだ?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 09:11:38.70 ID:mnOCvdgLO
あの丸っこいゴムキャップが挟まってるのがブリーダー?ニップル?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 09:50:03.56 ID:5B+dxSjQ0
ブリーダーはニップルに接続する器具の方だろ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 12:20:27.36 ID:60sO5XUoO
フリーザは昇竜剣
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 12:45:39.72 ID:x7eJ/zWX0
キャリパーのエア抜き部分はブリーダースクリューって部品名だったりする
ニップルは「継手」のことだからブリーダースクリューの先端部分のことだな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 14:51:21.44 ID:O582lmxG0
ためになります。

ニップルは乳首だと思ってました。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 16:15:44.26 ID:x7eJ/zWX0
>>540
確かに乳首もニップルだし、ブリーダースクリューの先端も乳首に見えるww
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 16:25:57.02 ID:KiwG3L7R0
実際そっから来てるんだろ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 16:34:26.30 ID:Ve+W23Ur0
おいおいw
「こんにちわ」=顔出してるとか露出してると思ってるから
ニップルって書いたのに
日本語って難しいね

>>534
無知でサーセンw
今度からブリーダースクリュー先端部分のニップルって書きますわw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 18:54:16.60 ID:dX6lohSm0
545:2013/06/18(火) 19:23:30.49 ID:cjI6vy5v0
グロ危険
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 20:04:56.22 ID:wgxIUNFS0
>>536
丸っこいゴムキャップが嵌まっているのがブリーダープラグ
トヨタの修理書にはブレーキキャリパーに付いているのを、ホイールシリンダブリーダプラグと記述されている。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 23:08:14.04 ID:2suGQ8Fg0
>>544
俺スモールキャリパーが好きなんだ
ホイール外してニップル丸見えの小さなキャリパー画像がいいな
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 23:57:15.72 ID:Ve+W23Ur0
>>546
修理書てw
もしかしてニップル判らなかったのか?
無知はお前じゃんw
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 23:58:35.17 ID:bss0IaRS0
いやいや自分でいじるなら修理書くらい買うだろ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 00:24:18.49 ID:7bFnbhuNi
最近のCD版しかない整備書、ウチのディーラーは非売品だっつうからヤフオクで海賊版手にいれたぜ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 00:56:40.55 ID:pj1a3sUW0
ビッグキャリパーにビッグニップルの組み合わせは少数派だよな。
俺的にはいい仕事してくれるんだが
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 06:12:13.08 ID:Dg6ONOdn0
>>548
普段からブリーダーとかプラグって呼んでいるからな
ニップルだなんて呼んでいるヤツが居るなんて判らなかったよw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 08:57:49.84 ID:+blhK8UVO
ガキかよ?お前ら。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 11:19:26.26 ID:yuXiFL1t0
確かにニップルとは言わないね
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 13:50:35.65 ID:tAeoOD+E0
グリース給脂はニップルと呼ぶからあの手のはニップルが普通だと思ってた。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 14:06:27.27 ID:GqZ3NdJ4O
車のエンジンをかけてアクセル踏まずに動かして軽くブレーキを踏むとガガガって音が鳴るのは何ですか?音が鳴るのはそれだけでそれ以降走行中にブレーキかけてもなんも鳴らないんですが…。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 17:46:24.60 ID:phXjmhAQ0
>>552
お前もしつこいねw
自分の無知を棚に上げてまだ言うかw
呼ぶ呼ばないじゃなくて
先端の正式名称がニップルと言う継手なの
他にどう呼べとw
先っぽの丸い奴にブリーダーホース繋いでエア抜きとか言ってんの?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 19:58:37.97 ID:Dg6ONOdn0
>>557
しつこくてゴメンねぇ〜〜

ニップル君w
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 20:07:05.14 ID:lh+ZJR3A0
とりあえず>>532は無知って決定したんだからくだらないレスは終わり。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 20:24:24.49 ID:+blhK8UVO
ニップルスレでも立てて、2人で好きなだけ語り合えば良いものを。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 22:43:30.72 ID:IUcxJj1M0
よしきた

【ニップル】ニップルスレ【ニップル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1371649385/
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 00:02:25.64 ID:WDwLk1tX0
なにをくだらない事で揉めてるんだ?w
どっちでも通じるんだからいいじゃん

でも俺のレース仲間でニップルと呼んでる奴は一人も居ないな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 11:49:40.58 ID:6KcOU/N70
ニップルという呼び方は、ああいった形状のものすべてをひっくるめた俗称だからね

ちなみに砲弾の先端の信管のこともニップルと呼んだりする
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 16:15:28.73 ID:BvtpB3C0O
ブレーキ液を交換する場合はブレーキパットを外すのかな?
それならブレーキパット交換時にブレーキ液を交換した方が工賃がお得ですよね?

ブレーキパットに社外の純正同等の安いのがあるけどどんな感じかな?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 17:49:22.70 ID:kmrFWoSM0
次の方
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 20:16:02.86 ID:7p8JYy/C0
どドd
とトt
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 20:31:51.90 ID:wjN64pfG0
>>563
頭悪いなそれ言うなら総称だろうが
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 21:17:23.08 ID:6xURsoA20
ニップルくん乙!
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 01:27:18.60 ID:sP0Wk7U00
>>567
正解
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 01:28:33.40 ID:sP0Wk7U00
もしかすると
カプラー、ユニオン、ジョイントの使い分けもできないかな?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 02:09:45.71 ID:MHq6UFpM0
ゆとりのアホはスルー。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 04:25:34.31 ID:qxsl5vfo0
>>570
なんだ?
カプラー・ユニオン・ジョイントのスレも立てて欲しいのか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 12:38:42.05 ID:mUQjbK9dO
車検に出すんで参考にしたいんですけど、
ブレーキパッドは新品で何ミリくらいあって
何ミリくらいで交換するものなのでしょうか?
あと、ブレーキオイルはどのくらいで交換が一般的なのでしょうか?
ど素人なものでよろしくお願いします
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 13:10:08.80 ID:8j+3G3SN0
デラに丸投げしなさい
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 14:17:00.41 ID:mUQjbK9dO
もうデラじゃないところで予約しちゃったもので
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 17:56:56.06 ID:i0xTCFLs0
デラじゃないところに丸投げしなさい
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 19:18:05.20 ID:IrlGyvU+0
>>574
>>576
レスが丸投げ過ぎワロタ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 19:21:31.82 ID:tZOhhgvgO
いや、実に的確でしょ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 19:49:01.86 ID:NBJBBV9fO
丸投げして交換しなくてもいい物まで交換されたら嫌なので
どなたかお願いします
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 21:00:39.76 ID:G4GCRfWa0
ブレーキパッドはさ 無くなるまで大丈夫。
盛大な音するまでは ミリだと1ミリ以下。
気になるひとは3ミリ残しでも替えるのでご自由にどうぞ
ちなみに車検は止まればきっと通る。
従って安く通したいならその故伝えたらいい。
ブレーキオイルも一緒 サーキットでもいかなければ普通気にしなくてもいい。
ディーラーだとそろそろと言うかもしれないが 違うならなおさら。
ご自由にどうぞ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 21:05:45.11 ID:i+Fj9AHe0
>>574
>>576
>>578
煽り無しで、みんな親切だな。

ローター交換作業探してたら、目が点になる動画見つけた。
パンク修理でスレチだけど投下。
http://www.youtube.com/watch?v=x7d5sRUbV50&feature=youtube_gdata_player
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 22:16:59.59 ID:KNvzSt8u0
>>580
レス有難うございます。
予約前に点検してもらった時に(ブレーキオイルは2万3千キロくらい前に交換)
ちょっと汚れているから交換した方がいいとか、ATFオイルは交換した方がいい(7万キロくらいやってない)とか言われて
ブレーキパッドも当日に言われるんじゃないかと思って参考までに聞いたのですが
教えていただいて本当に良かったです。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 22:24:23.31 ID:G4GCRfWa0
>>582
ども とりあえず車検とるのが先決ならなにもしないで というスタンスでお願いすればいいと思う。
その代わり自己管理ですよ。

した方がいい。。なら デフオイルや距離が、、、だからショックも、当然クーラントも あっマフラーも腐食が、、、
最後は新車どうですか(笑)
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 22:26:06.56 ID:Kfuovvr90
整備書見せてって言えばボられないよ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 22:49:48.83 ID:KNvzSt8u0
>>583
ATF交換も調べたら、距離走ってからの交換は故障する時があるからやらない方がいいとかあるし
やらない方が良さそうですよね。ちょっと怖くなってしまいました。
確かにエアフィルターが、タイヤのスリップサインがって言われました。w
スレチですみません。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 23:29:55.96 ID:G4GCRfWa0
>>585
僕もATF替えない派です ディーラーも微妙だし。
あと2年安心して乗れるように車検を。と言うと
そりゃもちろんそこの会社ないし担当整備士の眼鏡で不安な所をあげるんだと思う
車検通ったのに一週間でブレーキがキーキー言う。保証付きじゃないのか?
とか言われると 困る のよ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 23:34:16.03 ID:nNv1FmRE0
二年間無整備で乗れるようにしてくれ言われたら新車勧めたくもなるわな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 23:35:57.71 ID:KNvzSt8u0
>>586
整備士の方ですか?
いろいろ有難うございました。大変参考になりました。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 10:25:59.13 ID:V4fRBWCe0
どうせ近いうちに換えなきゃならんレベルなら、今換えてもらえよ。

ブレーキパッドケチるレベルの貧乏人は車に乗るなよ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 13:14:43.71 ID:lU9959b5T
>>589
そんな貧乏人を虐めないでよ〜
あと1mm強残っているからそのまま車検通して
リアブレーキはギリ(あの銅板が鳴く)まで使う人も居るんだよ〜

もちろん交換パッドはトランク内に置いてあるよ〜
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:55:58.24 ID:yWw0laZS0
車検整備は整備をするもんじゃなくて、検査項目を満たせるようにするだけが本来の目的だからな

ブレーキパッドなんて異音無しで止まれば0.1ミリでも通るわ
ローターが変形してようがジャダー出ようが関係ない
止まるかどうかしか点検しないからな

最低限で車検通すなら、その後500mで壊れても整備した工場には何ら関係ない話。

車検通った=健全な車って訳じゃないってことをわかってない人多すぎ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 15:36:44.07 ID:4Fg0jU0C0
>>583
ブレーキフルードは車検ごとに交換した方がいいです。
サーキット走行をするような人は 走行毎に交換するくらい頻繁に交換するけど 
一般人は 普通気にしなくてもいい。 って意味だと思う。。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 15:37:45.69 ID:4Fg0jU0C0
レス番間違えた。 規制が解除されているのに気づいて興奮してしまった。w
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 16:59:36.99 ID:vPLZNP+Y0
>>590
それは車に乗るなよww
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 17:39:12.22 ID:KiQwL6D/0
>>594
そんなこと言うなよ。
それよりは簡単車検取っていろんな所ギリギリなの知らずに乗ってる奴の方が多い。そっちの方がはるかに問題だ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 22:48:57.02 ID:xVITOuTc0
サーキットとかでジャダーの出やすい踏み方、出にくい踏み方ってある?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 00:16:31.53 ID:Z/O0S9tc0
無い
ローター交換とハブの接合面を面研するべし
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 08:19:27.37 ID:kMXNTOvC0
パッドを替えるときローターも替えればいいなぁ と思うのですが、
ローターの最外周にできる耳だけを綺麗に除去する方法はないでしょうか
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 09:06:21.43 ID:yztySrsAO
耳を除去してどうするんだ?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 09:08:11.00 ID:dt49VEB40
サビを取るって意味だろうか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 09:15:17.91 ID:/xMPsXdB0
耳以外の所全面に経文を書いてみてはいかがだろう?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 09:42:16.71 ID:RUu+lqJM0
>>598
加工して貰えばいい
けど普通の車はローター買い替えた方が安い
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 10:38:45.10 ID:kMXNTOvC0
新品パッドが方位地の残った耳部分に当たると、制動が弱まるだろう と脳内。
前の職場なら旋盤使えたのに、残念。ま、新品購入ですね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 10:42:43.58 ID:/xMPsXdB0
当たらない部分だから耳が出来る訳で
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 11:55:03.32 ID:0cMoYo4Z0
普通のパッドなら踏んでりゃすぐ馴染む。ってか
旋盤がわかるなら書き込むまでもなかったろうに。
>>604
パッドメーカー変えると型サイズが微妙に違うな。
ホンダ純正 → エンドレス288ならガッツリ当たる。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 17:14:36.50 ID:d9gX0dnnO
大丈夫
法律で動かす前に点検することになってるから
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 06:56:23.87 ID:cPPwOBjgO
>>598
耳ができるほど減ってたら、摩耗限界超えてるよヨ
素直に交換しる。
>>601
耳だけ引きちぎられて無くなるのかw
外耳が無くなっても、鼓膜があれば聞こえるじゃねーかとツッコミ入れたかった小学時代。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 14:56:13.51 ID:BzjvTC9p0
DEデミオMTです。パッドを替えようと見ていたら、昔よく名前をみた日清紡製が安価に思いました。
純正並の品質はあるでしょうか。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 17:09:57.53 ID:L6RKuJOS0
マシニングで純正ローターに適当なスリット彫ったらクラック入った
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 17:19:26.63 ID:Q2/IKDk30
ヘッタクソがアホすんなボケ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 17:41:29.55 ID:02pppSCR0
次はボール盤でドリルドローターにチャレンジしてくれ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 18:02:58.34 ID:sPf+ig660
>>598
外周はローターを外してヤスリでガリガリ削ってもいいだろうけど
内周にも段差があるよね。。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 21:13:17.73 ID:Mj+GCqdo0
電動サンダーでなめれば耳段差を綺麗に除去できる のでアルマイト。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 23:15:09.09 ID:NlKwkRQD0
アルマイトてw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) 05:49:48.01 ID:LxmapWVv0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 02:49:39.18 ID:ExEZmtFxO
10万キロ手前で一回目のキャリパーOH
16万キロで二回目のOH
とトラブる前に整備して来たんだが、今年18万キロではじめてブレーキが引きずるような状態に陥った
んで、三回目のOHをしたんだが
OHまでのスパンが短くなってきてるということはいよいよキャリパーが寿命なのだろうか
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 03:16:44.79 ID:yovSwoy10
きゃりぱーぱみゅぱみゅ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 03:39:34.08 ID:NITYvVHG0
>>616
10万キロまでOHなしとか信じられん
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 13:05:53.12 ID:RTW64tZS0
>>611
無作為にあけたら死ねることくらいはわかるw
某社のローター、ハブの接触面とパッドの接触面の平行度が全然でてなくてワロタ
パッドで旋削されるからって気にしてないのかしら
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 13:21:27.34 ID:OAhzZ1700
>>617
ちょっとワロタ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 13:25:02.38 ID:eLhFyrsd0
>>618
サーキットばりばり走ってるんじゃなきゃ普通だよ
ハイブリッドなんかは電気ブレーキがあるせいか10万キロまでパッド交換すらせずというケースも

俺の車も12万キロまでパッド交換だけで異常なかったよ
12万キロ時点でさすがに替えておきたいなと思ってキャリパーもローターも新品交換した
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 13:33:21.71 ID:rlr2l7H4P
>>621
ハイブリッドはキャリパー固着する事が多いよ。
仰る通り回生ブレーキがメインで、油圧ブレーキが掛かる
回数が少ないのが原因みたい。

非塩害地域でフルード車検ごとに交換して普通に乗っていれば
10万キロノンO/Hは普通だと思う。
ドラムブレーキは車検ごとにO/Hする整備屋が多いが。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 15:00:10.91 ID:rghI4Exc0
たしかドラムは車検の時開けなきゃいけないんじゃないかなぁ
普通の車検じゃ 効けば終わりだもんなぁ
ドラムの方が点検とすりゃ親切だな
下手すりゃディスク裏側固着そのままなんてことも…
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 15:32:19.29 ID:H0Vh1AjB0
車検時に整備必須時代は車検毎にブレーキOHを勧められるなんてザラやったなぁ
ほぼ毎月サーキット通ってた頃は1年ごとにOHしてたけど、今は3万キロ程度でやってるなぁ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 16:06:37.95 ID:siRZogft0
ドラムは開けなきゃ残量わからんて
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 16:15:48.55 ID:rlr2l7H4P
シューの残量はバックプレートのグロメット外せば確認出来るよ。

車検でドラム開けられた後、センターナットの締め付けが緩かったらしくて
ナット緩んでドラシャ抜けて走行不能になった苦い経験がある。
ドラシャと、ハブ兼用ドラムのスプラインが潰れて修理代がかなり高かった。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 01:07:20.34 ID:2tt3OK4L0
>>619
どこのローター?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 01:34:49.28 ID:Lr5GeGMU0
ラブコスメティックス
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 15:11:11.36 ID:FMGOBU6Oi
たしか、いろは
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 08:37:22.91 ID:CQKMoxo50
夕べ、たこ焼きが売切れで寂しそうな顔して立ってたな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 22:26:10.29 ID:G1U5YxvF0
エンドレスの72初めて付けたんだけど
かなり好みのフィーリングになった
粉は少なくはないけど掃除はらくちん
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 22:35:59.38 ID:uUCT6g620
がっつり熱入ったら内側の焼き付き凄いよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 01:10:44.49 ID:y//qvdgA0
>>630
お前S2000だろ?w
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 01:29:44.56 ID:C/2EEEO60
ネットで注文しようとして適合するか質問したら、型式と車台番号を教えてくださいって言われたんですが、車台番号ってなんのために必要なのかな?
どうせ個人情報は注文時にわかることなんだけど、初めてなもので気持ち悪く感じた。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 01:55:31.82 ID:YwBpgrO60
>>634
パッドとかだとあまりないけど、同一型式でも生産ロットで適合不適合がある場合があるから
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 01:59:06.87 ID:OopSr5SD0
年式によって別物になったり仕様が幾つかある場合もあるんだし珍しくない事務的な話
ユーザーが仕様を把握してない場合の返品とかへの当り前の事前策でもある
つーか、車台番号ってナンバープレートの数字と勘違いしてんのか?w
フレームに刻印されてる識別番号のことだぜ?
車台番号によって何年〜何年生産の〜期型とか分かるの

ナンバープレート知られた所で今じゃ正当な事由とかが無いと個人情報なんて簡単に知れないんだぜ
自己所有の土地や代理権得て管理してる場所に無断で駐車してるとか放置してる様なケースとかね
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 02:58:05.60 ID:hVigQyn90
>>634
まさに俺、型式同じで前期後期でパッド違う車乗ってる
こういう場合、まじで車体番号でないと区別つかん

キャリパー後期仕様にしてるからつべこべ言わず注文した品番のくれ、ってことにいつもなるが
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 09:19:50.35 ID:uQwOWdE7O
>>634
その場で何故車体番号が必要かを聞けば済んだ事だろ?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 09:55:57.37 ID:46bem8UO0
電子パーツリストで部品探すには車台番号がないと面倒なんだよね。
打ち込めば一発で部品番号でる。

電子パーツリストに車台番号打ち込んで分かるのはグレード、ミッション種別、
製造年月、ボディカラー、メーカーオプション位の情報のみ。
640631:2013/07/13(土) 10:11:14.29 ID:N4KZkcK30
>>632
熱による内側の焼き付きっていう状況がよくわからないのですが
よろしかったら詳しくお教えいただけませんでしょうか
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 10:36:46.67 ID:67KUmu4t0
>>639
日産車に乗っていて自分の車の製造年月が知りたくて、ディーラーで聞いたら
車台番号等でも分からないと言われた。

ちなみに日産FAST(DVD版)を持っているがそれも製造年月は出ない。
いいな電子パーツリスト
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 12:40:34.12 ID:tEM4Nhmr0
車体番号が個人情報ってどんな感覚してんだよw
だったらテメエで全部やれよって感じ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 15:23:16.01 ID:OopSr5SD0
>>640
ダストの焼き付きでしょ
そこそこの設定温度のパッドだからサーキット走るんだろうし
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:33:49.05 ID:4l2xS0TL0
部品があるだけマシだ。皆文句言うなよ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 01:09:49.29 ID:6n+O+kMv0
雨の次の日の朝
ローター錆錆が毎日なんだけど
平気かね?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 01:13:16.29 ID:f7P/ia540
>>645
平気でしょ
俺なんて洗車しただけでも
そうなる。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 06:22:08.97 ID:nA5wuvqg0
>>641
俺の車ドア開けたところのラベルに
BUILT SEP 01
と製造年月書いてある。

リアのキャリパーが俺の初期型はボッシュ、後期はルーカスでパッドも形状が違う
不具合で後期のルーカスに交換してる場合もあるようで、中古の場合は車体番号だけ特定できない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 08:52:55.25 ID:AJ19XM9QO
>>645
毎朝ローターにクレ556でも噴いとけ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 19:24:18.15 ID:i/6y0pRD0
>>645
グリスをくれてやれ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 21:47:33.81 ID:Om/mSyGC0
http://www.monotaro.com/p/0666/2756/
これが良いんじゃね?
これを吹いておけばローターもパッドも減らないよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 22:21:08.65 ID:TiHZMUa60
>>648-650
お前らが迷惑被るかも知れんのにアホだろwww
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 10:37:37.62 ID:aMCSKWaC0
ネタにマジレスw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 11:47:01.03 ID:2W+rM3y5O
ローター外すせばいいと思います。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 11:59:23.88 ID:Q2TsC0j10
常に走り続けていれば良いと思います。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 14:22:12.13 ID:aMc0eJC80
質問は「錆びても問題がないか」ということだから、あなた方の応答はネタとしても少しズレてると思います
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 16:05:40.80 ID:4U54VaTG0
社外パッドの黒いブレーキダストはいくら出てても気にならないのに
純正パッドの茶色いダストは我慢ならない
俺だけ?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 17:03:05.59 ID:P6k+YI9v0
ネタってのは相手にもはっきりネタだと分かり笑えるものだ
>>645が釣りじゃないとすればグリス塗れとか言ってるのは単なる嘘、事故にも繋がる悪質なレス
面白くもなんともない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 17:11:13.96 ID:zp3/+gYF0
>>608
純正相当で 取り付け前に眺めていてもw 品質的にいいと思います。
ホイールの汚れは純正よりも少ないです。
効きは車種によると思いますが うちのクルマの場合は 純正比でちょっと摩擦が少ない感じで
軽くペダルを踏んだ時の効きが弱いかもしれません。 
でもペダルをちゃんと踏めば問題なく効きます。
ペダルのタッチはとっても滑らかでいいです。 摩擦が少ない感じとと引き換え?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 18:52:42.45 ID:WWF32EWS0
>>657
お前は2chで何を言ってるんだ?
みんカラでもやってろ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 20:06:42.54 ID:aMCSKWaC0
>>657
巣に帰ってママのオッパイでも飲んでろ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 20:48:16.67 ID:M7PPseSv0
引きニーは公道に出て来ないしネタで済むんだわなw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 20:50:52.10 ID:VmOQ92p00
661 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2013/07/15(月) 20:48:16.67 ID:M7PPseSv0
引きニーは公道に出て来ないしネタで済むんだわなw

まだこんなこと言ってるけどどうするんだこれ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 20:59:25.76 ID:2XE1bI8A0
質問です。
現在、HC+
もうそろそろ交換時期なので下記候補を考えています。
この中でのお勧めは?
HC+より少ないダスト
鳴きはどうでもいい

ウインマックスAP2
エンドレスMX72
ディクセルZ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 21:12:26.57 ID:M7PPseSv0
>>663
72は結構ダスト多いし高温域もHC+ほど耐えはしないけどそこまではコントロールしやすい
Zもダスト多いけど高温域はHC+よりマシなんだけど、高温耐える分ローターに厳しい感じ
ウィンマックスのは知らない

今のモノに過不足無いなら同じ物でも良いと思うよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 21:35:00.55 ID:2XE1bI8A0
>>664
そうか、ほとんど町乗りで、せいぜい走行会で最初の2周先頭引きとか、ポストへの書類配布程度だから今のままでも良いか。
さんくす。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 05:34:39.40 ID:8bEOgn+h0
郵便屋乙
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 03:34:16.73 ID:EFSbpZln0
ディスクって駐車禁止の標識の前に停めといたら夜中に呉556とか吹き付けられたりするだろw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 03:35:37.90 ID:CsKdMbJQ0
こんな時間にどうしたw
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 16:43:04.59 ID:QfBTn1Rw0
>>667
お前・・・引っ越したほうがいいぞ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 01:56:46.88 ID:XkVcWJfV0
>>667
それやられたらどうなるん?
創造通り?

怖っ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 01:59:52.36 ID:XeWO8hnZ0
スプレーグリスとかの方が怖いよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 04:10:41.68 ID:LjFtbSjn0
俺はディッシュホイールだから安心
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 14:06:10.32 ID:/8O5LV1n0
陶器の皿にリム付けて
走りたい

ローターも陶器
ちなみにディスクにオイル塗られても
すぐに飛んで消えると思うが
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 17:09:27.07 ID:21YxlAPI0
>>673
こっちくんな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 17:45:58.25 ID:CsNP12JT0
>>673
ガソリンに砂糖並みのガセネタですよね。ブレーキ踏んでたら焼き切れますし。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 01:32:29.59 ID:iWtnEq8G0
556だったら成分は殆ど灯油みたいなもんだからすぐに焼き飛ぶだろうね。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 02:39:36.94 ID:MENLTKVW0
ヤバいのはシリコングリスとかだろ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 07:02:28.03 ID:j0cRD/0r0
削除依頼出しとけよw>>677
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 09:10:31.64 ID:Enoz+pt10
>>677
シリコングリスだろうが何だろうが、ディスクブレーキならすぐ無くなってブレーキ効く。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 11:38:46.22 ID:xVUQqhui0
お前にとってはすぐかも知れんが、その間に車は何メートルも進んでる
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 11:46:56.39 ID:qbki+1ytP
ABSがガガガってなってから効くけど、気分は良くねーよ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 13:08:23.19 ID:03IWx8/a0
緊急時にはその直ぐ無くなるまでの差が生死を分ける訳で
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 13:33:16.90 ID:Enoz+pt10
>>680-682
やった事ないくせに想像てもの言うな。
実際すぐ効くから全く影響無し。

だいたいABSの仕組みもわかって無いだろw
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 13:59:49.16 ID:Jv35pvSKO
>>681
ABSはタイヤがロックしたら作動するのです。
ローターが滑ってどうしてABSが作動するのですか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 20:10:42.59 ID:Fo13f0n40
>>684
タイヤはロックなどせん。アホかお前は。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) 23:08:58.59 ID:Jv35pvSKO
>>685
え?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 00:32:07.20 ID:LrvAHZNA0
実際ABS効いたんだから試してみろよ
おれはもう二度とやらんけど
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 00:36:04.87 ID:fBHE/YLY0
だが断る
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 07:25:16.07 ID:nYL5LCFj0
>>687
実際ABS効いたならタイヤロックしたって事だからブレーキは効いてるって事だな。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 09:48:09.33 ID:lqAfMJvV0
うん何の害もなかったと
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 09:56:46.98 ID:Ki33mHSr0
ABSが効いたんではなくて、ブレーキアシストが働いたんじゃないかな?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 17:02:15.71 ID:nqU2q6kp0
僕の如意棒も働かせてください
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 19:03:17.60 ID:Zq6duuyc0
爪楊枝に出番はない
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 22:04:47.75 ID:DTqBCKZ+0
流れも空気も読まずに書いちゃうけど
現在プリウスαで
エンドレス」の商品を使いたい!となったらどれがいいですか
お勧めはありませんか?

エンドレスのブルーに惹かれてるので、ここで決めたいところ

SNP、NS97、Msports この辺で決めたいです
それぞれ特性があったらご教授願います
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 22:29:24.83 ID:/mNWeuYL0
山坂道を飛ばしたりしないなら、
あんたの書いた順番でいいんじゃないか。
安い順だし。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 22:55:16.83 ID:zQbv8iN/0
タイヤがロックとかゆとりって本当にクズですね。厳密に言えば、車にはブレーキなど無いってのに。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 23:45:26.13 ID:c+tEK9Dk0
>>696
厳密に言えばおまえに免許などない
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 00:19:32.60 ID:9TMWCbSa0
>>697
アホ。ゴールドの免許とSDカード所有できてから書き込めよ。
免許取るにも金が要るんだよ底辺。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 00:26:32.86 ID:qgtwf1og0
>>698
酒飲み過ぎだ、クソして寝ろ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 01:05:34.96 ID:eL0R2TDF0
SDカードw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 01:14:04.11 ID:PNwSSe+o0
免許取れたばっかのガキだろw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 08:48:14.40 ID:hFhF2JyB0
>>694
純正パッドをエンドレスブルーとやらに塗装
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 09:10:04.48 ID:lg2HpWUDO
>>702
天才現る
704694:2013/07/23(火) 09:17:41.32 ID:xTdVDGsE0
ありがとうございます。
SNPにしときます。


>>702
マジでそれでもいいくらいです。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 11:33:48.07 ID:M1xOK1Py0
ハイブリッドは通常の走行ではほとんど回生ブレーキだからなあ。
停止寸前に回生ブレーキからディスクブレーキに切り替わるときに
ちょっと違和感有る。すぐに慣れたけど。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 15:24:23.62 ID:qr+rC5F70
ブレーキローターなんだけど、breniってメーカーはどうなんでしょうか?
breniとDIXCELを進められたのですが、名前をしっていたのがDIXCELのみだったので決めきれませんでした。
おすすめならどちらがいいですかね?
同じ値段帯だったらかわりませんか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 19:51:55.31 ID:ewGpPYGu0
プリウスって普通に乗ってたら10万キロでも余裕でパッド残ってるのに
なんで無駄な銭使うのかねぇ
その金でもっと良い車買えばいいのに。。。
708694:2013/07/23(火) 19:58:44.71 ID:xTdVDGsE0
いや、だから色だけでいいっす
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 21:30:42.70 ID:YwkJUVjw0
>>707
そんなん承知の上だろう。
パッド残があったって不満があれば変えるのはオーナーの自由。
その上でどれがいいかの相談でしょう。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 22:02:25.12 ID:9DWLKCq10
>>708
いいこと考えた
おまえこのローター使え
http://www.voing-sp.com/

それにパッドよりもこのカバーつけた方が目立つぞ
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/005/250/003/5250003/p1.jpg
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 22:31:14.35 ID:PNwSSe+o0
下駄車のパッドの色とか誰が気付くと思ってんだ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 22:57:46.87 ID:2PFe1PRa0
TRDのエンブレム付けたプリウス見たことある。
キャリパーを赤塗装してた・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) 23:37:35.03 ID:r1u8FZs20
>>694のプリウスが鉄チンホイールだったら笑えるな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 02:00:32.83 ID:8XdW7VJs0
>>713
プリウスは標準でアルミ+ホイールキャップ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 04:15:31.79 ID:2ZyavEXi0
なんでキャリパーを塗装するヤツって居るのか不思議でたまらん
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 08:06:51.69 ID:GKIoN+R/0
ワタミは汚鮮キムチ<丶`∀´> 公認だった件

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 08:41:22.85 ID:3EWl3UPv0
うちの住友ブレンボが焼き餃子みたいな色になったからシルバーに塗ったよ
けっこう居るんじゃないキャリパー焼けて塗り替えてる人
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 09:55:23.30 ID:z27KrWKe0
汚れ目立たないように濃い灰色に塗装したい
めんどいからしてないけど
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 13:26:41.21 ID:cckg3qZ00
>>712
TRDバージョンがあるでよ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 15:43:49.10 ID:bnxEP+N10
>>711
どんな車でも車いじりは自己満足だろ
それとも他人の目を意識して車いじってんの?誰もお前に興味ないのに。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 15:44:03.22 ID:t2MBASvl0
プリウスでスリットローター入れてペッタペタに車高落として
20インチ履かせてマフラー替えてエアロ組んでるの見ると何かもにょる
個人の自由なのは分かってんだけどねw

>>717
スミンボの再塗装って費用どの位なん?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 15:46:39.72 ID:D1hgiB4h0
>>721
うん。個人の自由だよね
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 15:52:12.48 ID:bnxEP+N10
>>721
うわぁ・・・まぁ法律の範囲内で人に迷惑かけてないなら個人の自由だな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 16:24:54.54 ID:7BcpapIE0
17インチ以上は異常者決定だけどね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 16:30:59.39 ID:RZE6NW+E0
純正で17インチくらいの車いくらでもあるだろ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 16:59:49.16 ID:bnxEP+N10
>>725
純正で19インチ↑の国産車もある時代なのにな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 18:19:32.51 ID:3EWl3UPv0
>>721
スミンボ塗装の件、自分でやったから材料費のみ4千円位
キャリパー外して塗装したから面倒くさかった
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 19:24:17.34 ID:t2MBASvl0
>>727
なるほど
情報ありがとうございます
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 19:44:34.50 ID:oRvBVDFIP
>>721
個人の自由だけど、あれをベースに改造するのは理解出来ない。
週末にレンタカーで高速と山道中心に1日700キロ走ってきたけど、
飛ばす車じゃないと思った。
流れに乗ってタラーっと走ると楽ちんな車。ガソリン代も4000円で済んだし。
今までトヨタの乗り心地やハンドリング大嫌いだったけど、飛ばさないで
ゆっくり走れば長距離は楽で良いんだと認識を改めた次第。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 20:11:57.63 ID:ejLg7z4L0
俺のFD2も純正で18インチだけど、確かにこれはアホの乗るクルマだよ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 21:13:18.97 ID:t+HjPvpl0
>>730
お前がアホなだけだFD2乗りに膝と頭部が擦り切れるまで土下座して謝れ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 21:40:04.17 ID:RZE6NW+E0
プリウスは常時乗ってる人じゃなくて、普段違う車乗ってて
たまにプリウス運転すると、ちんたら運転になっちゃうんだよな。
他の車と同じアクセルワークだとかなり低速走行になる。走行モードにもよるけど。

通常プリウス乗ってて独特なアクセルワークに慣れると、そんなにイメージほどスピード出ない車じゃない。
まぁ高速を常時130kmで走りたい人とかは知らんけど。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 21:58:04.21 ID:7BcpapIE0
純正で18や19ってクズでないと設定しないよ。親もクズなんだろう。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 22:01:25.46 ID:t2MBASvl0
でかいホイールに親でも殺されたんかw
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 22:21:09.32 ID:RZE6NW+E0
>>733はどこへケンカを売ってるのか

18インチを純正に設定してるメーカーなのか
18インチを純正でつけられる車を設計した開発者なのか
18インチが純正の車を買う一般人なのか

上記3種の人に加えて親にも敵意があるようだな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 00:40:34.10 ID:7MrDYHwx0
アルミのデカイ小さいなんて見た目もあるが、ブレーキのデカさにも関係するんだから仕方ないと思うけどな

17インチ以上かダメな理由もようわからんが・・・
デカイのダメってなら自分だけ限界までインチダウンしとけばよかろう
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 01:04:48.47 ID:YU54Jcik0
300mmちょいのローターでとんでもないサーキットユースする人も居れば、
同じ車で見た目目的で360mmクラスのシステム組む人も居る

分かる人が見たらどう使われてるかはすぐに分かるんだが、
他人に迷惑掛けないならお好きにどうぞとしか言えんわな
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 03:29:42.03 ID:D8l+63CG0
ブレーキホースって社外のステンレスメッシュと純正どっちの方が耐久性高いですか?
ミニサーキット等スポーツ走行多めです。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 09:54:30.90 ID:VM6Zr8OH0
剛性でなく耐久性なら純正に決まってる
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 11:15:24.22 ID:As2wGqkJ0
>>733
かなりの病み具合。もう死んだほうが楽になるぞ。死ね。
墓石代わりに16インチのホイールたててやるからさ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 16:24:13.49 ID:VhPYpYHf0
純正でホイールがでかいならまだしも「ブレーキディスク」系がスカスカなのがみっともなくてね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 20:00:29.43 ID:ROlZZ2/q0
バネ下重量低減のためにディスクをインチダウンしてるんだよきっと
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 20:54:30.61 ID:ZMnmqs1F0
>>742
EK9競技ベース仕様車がまじでそうなってた
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 21:03:33.02 ID:YU54Jcik0
17ディスクのFD3Sをジムカーナに使うのにインチダウンしてた奴は結構居た
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 21:59:59.71 ID:krbPjjJP0
http://www.araimotorsport.com/products/wheel/11rfa.html
ブレーキサイズダウンしないとこれ履けない
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) 19:28:38.12 ID:VpRJFSz00
平成16年式 クラウン アスリート3.0で
ホイール19inch
なんですけど、オススメブレーキパットあります?

スポーツ走行はたまに、ほとんどのんびり運転
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) 19:37:59.26 ID:58oSNX9OO
純正
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) 22:38:02.57 ID:WsJay1dr0
市民派(笑)待望の原発キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 07:30:39.82 ID:5z/BwdHH0
>>746
その使い方なら純正に勝る物は無いよ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 10:14:23.73 ID:SzOjY7m80
>>746
純正
トキコのストッパル
SEI PADEST
ADVICS SN
751746:2013/07/30(火) 16:19:50.60 ID:aKHH7ew30
やはり純正が一番ですかね
せっかくだから社外品にも気になって視野に入れてみたけど、自分の使い方では純正を選びます
みなさんありがとうございました(^-^)/
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 21:57:40.21 ID:2UIU088C0
ブレーキ周りリフレッシュしたあとにハンドルがブレる
症状が出始めたんだけど,ローターやパッドが
原因となることって考えられるのだろうか?

ディクセルのSDローターとESパッドを入れたんだけども
何か考えられる点があれば教えていただきたいのですが
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 22:19:24.40 ID:PhalgE5p0
>>752
ディクセルSD
おれ入れたらすぐ歪んだ
ローター別のに替えたら直った
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 22:26:46.65 ID:+GFpvz8B0
>>752
まず関係無い
キャリパーやマスターもがっつり開けてれば固着や引き摺りは無い筈だし
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) 06:30:19.48 ID:JQYNOwct0
市民派(笑)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) 17:07:32.61 ID:Is4/uxbHO
装着不良か違う場所のタイヤを付けたか
やはりキャリパー引きづってるのかな
757752:2013/07/31(水) 23:09:46.21 ID:yqDxcZ+u0
レスありがとう。
やはりブレーキまわりが振動に直結するとは考えにくいよね。
とりあえず、ホイールバランスやその他すぐ変えられる所を見直してみるよ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 03:21:51.09 ID:AF/gUl3C0
最近ブレーキがキーキーなるからパット交換かと思ったら、今時期の錆が原因だった
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 04:02:08.48 ID:PekbnqL80
多少の鳴りは気にしない
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 08:58:46.57 ID:u1tnsypLO
どんだけ分厚いサビなんだよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 15:17:12.71 ID:3PWj6demO
新車で半年もたたずハンドルふ゛れて見てもらったらタイヤが悪いといわれ別の店で無料交換
そしてひとことシャフトブーツやぶれてるよ
速攻で交換したらハンドルのぶれがなくなった
まさに藪からステック
道じゃないところは走ったらダメた゛と気づいたわ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 17:57:17.78 ID:u1tnsypLO
うん、スレ違い。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 18:45:47.30 ID:lDiPDhGE0
フロントとリヤにエンドレスのMX72入れてるけど
リヤローターが純正なせいかダストの色が前後で違うな
フロントは真っ黒だがリヤは茶色、、、そんだけフロントが仕事してるって事か。。。
764つり?:2013/08/06(火) 05:03:03.54 ID:dDwhuM3y0
765いや、マジなんじゃね?:2013/08/06(火) 17:11:50.12 ID:DhBi8yPe0
ブレーキダストがパッドのカスだと思ってるひと多いみたいだし。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 17:31:15.18 ID:b3JY3Uej0
ブレーキダストのほとんどがパッドカスじゃないの?
日本車は特に。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 20:05:25.53 ID:vsBVj43j0
ディスクのカスだらけならやばいだろ、これだからゆとりは。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 22:48:29.46 ID:9JRGR3Ri0
あっ!
いい事思いついた!
今度ローター交換するとき
ピンクローターにするべ!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 22:50:52.23 ID:b3JY3Uej0
>>768
何であれローターっていうのだろ?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 22:55:28.13 ID:DRKmqnsci
中身がロータリー運動してるからな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 23:00:18.07 ID:f59ihkEK0
丸いのが回転してるからじゃねーの
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 23:01:18.46 ID:1DySM5aG0
てことは三角のやつが回ってんの?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 23:01:38.93 ID:b3JY3Uej0
ピンクロータリーだよね
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 23:22:15.31 ID:BWhQchQJ0
STiのローターってピンクくなかった?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 23:27:39.04 ID:IJZ5Ezy7O
漏れはロータリーよりロリータが・・・

いや、なんでもない
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 00:06:41.90 ID:aON3oWUVO
おまわりさんこのひとです
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 00:13:03.53 ID:Ya6Zpe6W0
ifded
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 00:25:43.65 ID:7xOIPVEu0
偏心された円盤が中で回ってるの見れば馬鹿でも分かるだろ
見た事無い奴なんて居んのかw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 00:38:31.14 ID:ydp7DYO70
おさわりまんこのひとです
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 02:30:15.65 ID:IBONfQcK0
どうしてこうなった
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 09:56:45.95 ID:Ua/W0KRs0
夏休みだからです。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 16:03:00.71 ID:pR2dnGIM0
無免許でゲーム知識だけの中高生が、したり顔で書き込んでいる。
かもしれない。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 17:08:59.58 ID:tlsveLlyO
やはり前後のブレーキ配分をお好みで変えられるようにしたい
ドリフト大会じゃないんだからイチイチパーキングブレーキ引くのも嫌だし
アイサイトとかもなあ・・・
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 17:32:21.99 ID:GnezAWkx0
>>783
サイドってw
ブレーキ配分って普通はギリギリリア出ないように調整するもんなんだよ。

てか、ブレーキングドリフトと普通のブレーキングの踏み方を使い分けられないの?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 18:00:07.93 ID:RXPl+NmK0
>>783
http://www.kinokuni-e.com/suspension/
バルブを噛ませれば運転中でも弄れるんじゃない?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 23:15:12.76 ID:2ODApco8T
>>784
横からスマン
今時の市販車でABSやらVSCやら余計なものが付く車で
フリフリすればブレーキングドリフト(のきっかけ)って出来るの?

最近の競技車両乗ってないから判らん orz
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 23:41:19.63 ID:R1kMQd8T0
>>786
そのレベルじゃ機械に頼っても無駄
競技車両の基本なんて何も変わってない
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 23:43:27.40 ID:AIEH4fFm0
>>787
はあ?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 23:59:39.33 ID:2ODApco8T
>786だけど、いきなり否定されちまったよw orz

悪いけど誰か教えてくだされ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 00:06:48.17 ID:+5ucjYj90
>>786
マジレスするとブレーキをグンっていきなり効きはじめさせてリアサス沈む前にフル制動かけるとリアが、浮いてブレーキングドリフトできる。
普通の車はわからないけど、スポーツABSの設定の車ならABS切らなくてもブレーキングドリフトできる。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 00:10:39.81 ID:BE/aedb80
>>790
マジレスになってないwww
夏休みだね〜
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 00:15:02.73 ID:M7T2nFm/T
>>790
そか。ありがと。

自分は泥系だからレギュでABS殺し禁止が厳しいと思ったんだよね。
今のおっさんセダンで舗装だとかなり振らないとリア出ないし。
泥だと結構アングル付けないと怖い(全開で待つのはもっと怖いけどw)

そろそろ復活しようかなぁ?(年寄りの冷や水w)と思ったんだが、
最近の泥競技車両って乗ってないしどうなるんだろうと心配だった。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 01:10:34.50 ID:T2oxA5tt0
ABSってなに?
おいしいの?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 01:43:31.46 ID:GENIOSUE0
>>793
いいや、まずいよ
(96年式のお馬鹿ABSのついた車に乗ってるおっさんより)
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 10:01:09.76 ID:BKLtWFJ30
ABSなんてもともと付いてないな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 10:42:58.08 ID:wk5G6PdN0
ABS無し、12年落ちのスタッドレスで走る
凍結路は地獄だったぜ!
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 11:13:51.88 ID:g8GHJTFD0
>>796
自殺行為だな・・・
5年物でも怖いのに
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 11:19:09.60 ID:sWdIsOmr0
んでも、雪道なら五年落ち台湾スタッドレスでも結構走れるんだよなー
俺のクルマもABSレスだから街中の凍結路だとスゲー疲れるけど。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 11:20:14.68 ID:8SpgOvOa0
雪道を知らないんだが
2chではABSは邪魔とか言われてなかったっけ?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 11:28:40.52 ID:TAM5VroM0
ブレーキごときに金かけるやつは馬鹿
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 11:45:27.65 ID:r0sgVV5h0
んだな
解体屋でセルシオキャリパー調達だよな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 12:21:19.98 ID:M7T2nFm/T
>>799
基本は路面状況と個人の能力差でしょ。
ミラーバーンってのを経験したこと無いけど、ブラックアイスバーン迄なら
ABS無しの方が自分は好き。

あと、なるべく止まらない様に走る人と止まりたがる人の走り方の違い。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 12:34:00.84 ID:+5ucjYj90
基本的に普通の乗用車のABSはグリップ低いタイヤに合わせて制御してスピンしづらくする装置で距離を縮める装置じゃない。
けど、路上のドライバーの99パーセントは下手くそなんで踏みっぱなしでロックさせるよりは早く止まれる。
上手いとグリップ高い方のタイヤに合わせてハンドルとブレーキで姿勢制御しながら止まれるんでABSより早く止まれる。
が、競技経験者でもABSに頼ってブレーキの抜き方下手くそな奴はいるからABSより早く止まれる人はほとんどいない。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 12:49:26.79 ID:M7T2nFm/T
>>803
>踏みっぱなしでロックさせるよりは早く止まれる。
それ、舗装みたいにμが高い場所限定なんじゃね?泥や雪だと微妙だぞ。

ブラックアイスバーンでもロックさせた方がいい場合があるし、
逆にいっぱい水含んだヌタヌタ泥が長いとABSの方が楽だったりするから。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 12:55:12.58 ID:sWdIsOmr0
俺も街中の凍結路以外ならABSイラネ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 12:56:10.55 ID:mhnXdhal0
俺のFF車はABSもESPも付いてるけど、高速域で直線でも強く(ABS効かない程度)ブレーキ踏むと
ケツフリフリする。ステア入れれば絶対横向くだろうなあ。

無駄にフロントだけブレンボなんか入ってるから、バランスおかしいんだろうね。
上手い人がコースでケツ流して向き変えて楽しむ分には良いんだろうけど、
ヘタな俺にはおっかないセッティング。山ではイン巻きして刺さりそうだし、高速ではとっ散らかるし。

ABS聞く前にこれじゃ、ABSの意味無いじゃんと思ってる。ケツ振った位じゃESPも助けてくれないし。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 13:09:39.78 ID:wk5G6PdN0
ブレーキ、ノーマルに戻したほうがいいんでないかい。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 13:13:09.41 ID:cMk2JWeW0
ノーマルでフロントだけブレンボなんじゃね?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 13:22:30.10 ID:wk5G6PdN0
あぁ、そういうことか。ごめん。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 16:00:14.95 ID:VDd4wrX7i
ノーマルでバランスの悪いクルマって嫌だな
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 16:45:26.21 ID:LVbGEhtkO
>>808
そんな状態の車でリヤも強化したら危険だろ。
もっとABS早く効いて、制動距離伸びるぞ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 16:48:06.12 ID:LVbGEhtkO
間違えた。>>806へのレスね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 17:01:12.98 ID:V1FYk2Um0
フロントのスプリングレートが柔いからリアの荷重が逃げちゃってるだけでしょ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 20:00:59.35 ID:M7T2nFm/T
>>813
単純にFショックが抜け切っている(もしくは糞な設定、普段使いで頭が入りやすい)
だけのような気もするけどw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 20:11:04.44 ID:sWdIsOmr0
実際のところ一昔前の速いFFなんてそんなもんだろw
>>806の運転が上手くなれば楽しくて速い車になる。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 23:41:14.43 ID:ycVp0eP+0
20年超えした車はバキュームホースのチェックした方がいいよ。裂けて漏れてるから。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/13(火) 23:53:50.60 ID:BE/aedb80
熱的に厳しい車なんかだと2年持たないとかもある
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 00:18:41.47 ID:kNKKPkjI0
ABSは
ABS無しの時に培った経験が生かされない
時がある。
路面凍結時に低速でカーブを曲がる時
無しの頃の感覚で減速。
その状態でいざ曲がろうとした時
変にABSが働いて、車が言うことを
聞いてくれない。
カーブを通り過ぎてしまいそうになる。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 00:29:43.58 ID:V2Nfl/A00
>>818
あるある
たん、てブレーキ踏んで曲がろうとしたらガガガってなってツーって
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 09:09:53.55 ID:v4dJfsA30
>>818
やっぱりそうだよなぁ。今ABS付きにのってるけどツルツル雪〜凍結路はとまらないね。
昔のABS無しは止まれてたのに、同じ感覚でいくと冷や汗かく。
ドライとウエットの舗装路はABS様々だけどな。冬用にOFFスイッチ欲しい。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 13:04:49.65 ID:RGbLxsDa0
最もコストパフォーマンスの高い
お勧めパッド教えてもらえませんか?
低価格〜中価格帯くらいで
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 13:27:35.29 ID:Ku1YOFGD0
>>821
プロミューB-spec
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 16:51:10.56 ID:ZKT3Cy+C0
endress NS97
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 20:07:23.49 ID:RGbLxsDa0
プロミューBSTOPで済ませるというのは甘いですかね
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 20:26:37.39 ID:ZKT3Cy+C0
純正の性能でいいなら、それでいいんじゃね
使ったことないけど
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 00:25:30.99 ID:O5VgqHDI0
>>820
ABSオフスイッチつけたんだけどさ
付けた後で審査事務規定の変更でABSカットスイッチありは通さないことになったんだ
つまり切るならスイッチなんか使わずヒューズでも抜いとけば通る

決めた奴絶対頭悪いと思うわ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 00:35:49.74 ID:C1zNdnHH0
>>826
最近のはヒューズ抜くとなんやら制限が掛かる車種も多いらしい。
具体的にどうなるか俺は知らんけどね。
昔のは大丈夫なのが多いとのこと。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 00:41:47.47 ID:SLkCCa6o0
チェックランプ付いてスピード出せないように制限かかる
ブレーキに異常があるからな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 00:48:04.70 ID:rHVqZBcp0
>>827
ABS出始めの頃の物の方がヒューズ抜きはフェイルセーフ掛かるの多いよ
普及し始めた頃から雑なモノ増え出してる
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 06:33:22.33 ID:C1zNdnHH0
>>829
そうなん?
ABSがオプションだった時代はそんな車乗ったこと無いから知らないw
参考までにどんな車がヒューズ抜きでフェールセーフが掛かるのか教えて欲しい。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 23:27:55.13 ID:XwwBEmps0
輸入ブレーキパッドに基準の110倍の石綿 MonotaROが自主回収
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130816/biz13081618090012-n1.htm

>2010年9月から発覚まで、修理工場など約1万3千の顧客に販売した。

安かろう悪かろう。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 23:40:08.41 ID:SDzdhBqX0
>>831
おっかねぇなぁ!
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 23:43:05.88 ID:Bg8bcPGl0
>>830
最近の車はトランスミッションからじゃなくてABSセンサーから車速取ってるのが
ほとんどだから、ヒューズ抜いてABS C/U殺すとメーターも動かんし、車速信号無しで
フュエールカットはいるよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 23:47:00.23 ID:C1zNdnHH0
>>833
そか。ありがd。
参考にABS出始めの旧車でフェールセーフってのは
どんな車が有るか教えてくれるとありがたい。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 00:11:19.18 ID:lHa/jkkR0
日本製は大丈夫かなぁ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 00:34:21.98 ID:zUztufm40
>>831
やらかしワロタww
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 02:05:27.82 ID:4VZjSh/w0
>>831
あらまー
オイルフィルターとオイルは愛用してるが大丈夫かな
パッドは買ったことないわ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 06:15:40.95 ID:5otEELM8O
ホイルが
熱くなると粉も一段と酢っぱいですね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 08:15:10.28 ID:F4ZiThGg0
>>826

ヒューズ抜くとスピードメーターが動かんよ。

やるなら車輪速センサーのコネクターを一か所外す。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 09:58:53.82 ID:swfm0EW+0
>>839
それはお前の車ならだろう?
全部の車がそうなわけじゃないから
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 14:39:08.30 ID:ODtEb7OA0
命に関わることなので電気配線図買って自分で確認しろよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 17:04:03.13 ID:sLsaNi3P0
>>831
こりゃあオイルも何入ってるかわからんね
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 22:15:43.09 ID:F4ZiThGg0
>>840

じゃあ教えておく
トランスミッションに車速センサーがあれば、スピードメーターは動く。
ない奴は車輪速センサーで代用してトランスミッションが廃止された奴なので、
4輪の車輪速センサーが死んだら(ヒューズ抜くとかABS、ESCのECUに電源がいかない状態にすると)
スピードメーターは出ないし、
制御で車速に依存している部分は、全部フェールモードになる。
車速感応型パワステとかもフェールする。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 22:24:22.79 ID:8y7fJbLT0
>>843
揚げ足取るようだけど、フェールモードってのはどうかと。
普通略すならセーフモードでないかい?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 23:20:17.47 ID:TcQTzGdv0
>>843
だからそれはお前の車の場合だろ
うちはヒューズ抜きでABS以外正常に機能してるってば
ググったらヒューズ抜きでキャンセルしてる例なんていっぱい出るだろが
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 00:22:00.20 ID:5WBDyOuW0
>>843

よく読め、二度も書かないといかんのか・・・
トランスミッションに速度センサーがあるやつは、ABSのヒューズ抜いても速度の信号が入るので他が死ぬことはない。
君のはこれ。

車輪速からだけ速度をとってるやつは、速度を制御パラメーターに使ってるものがフェールに落ちる。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 01:31:57.60 ID:QJNPOsGy0
>>846
もー(´Д`)なんなんだよ
絡んでくんなよ

別にコンピューターのヒューズ抜かなければいい
ソレノイドかモーターの方のヒューズ抜けばセンサー系は関係なくただ単にABS働かないだけだし
あくまで俺の場合書いただけだからそこ指摘されても困っちゃう
他の車は違うってのはもちろんあるだろうよ
でもそんなんは知らん
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 15:09:18.00 ID:2fYjFOfO0
ブレーキパッドで
SNPかBESTOPを考えていますが
チラっと見えるちょっとした色のカッコ良さ以外
純正と何ら変わらない、という感じでしたら
激安のNTBや日進紡にしちゃおうかな、なんて考えてます

皆さんならどうしますか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 15:34:13.50 ID:ZyvtK3Od0
>>848
日清紡は純正並だがNTBは純正以下だぞ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 15:35:16.37 ID:v4vI51DA0
ダストですぐくすむし気にしない
つーか、うちのおもちゃはパッドの色見えないのよね
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 17:04:33.14 ID:2fYjFOfO0
日清紡クラスで安価でBESTなパッド選ぶとしたらいいのはありますか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 18:06:44.44 ID:Ys8sc4ia0
>>851
曙、ADVICS、MK樫山、日清紡、トキコ
同じくらいだよ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 02:28:31.88 ID:ZQC1xyS+0
ホンダフィット用日清紡のオレンジ色の箱に入った4000円くらいのやつ。
ダストがすごいし(純正の2~3倍くらい?)取り付け時に面取りやグリスちゃんとしてるのにゴゴゴゴっていう停止時に軽く浮かした時の引きずり音すごかった。

純正より多少効いてるような気がしたけど気になる点が多すぎて一年持たずに代えました。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 06:43:14.24 ID:j6mmRS9N0
BESTOPにするわ OTZ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 21:59:40.79 ID:51kEV4+m0
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 11:24:13.72 ID:oD8dn0HI0
モノタロウを買った俺が来ましたよ
一枚当たり525円の返金してくれるそうですw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 00:55:58.54 ID:XHECt3v00
>>831
自社ブランドをさけて通る俺に死角はなかった・・・
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 22:30:34.05 ID:xO1TaHRf0
ディクセルとプロμとアクレとエンドレス

上位メーカーから並べるとどうなりますか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 03:33:45.50 ID:jmADE3GJ0
>>858
エンドレス→プロμ→ディクセル→アクレ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 08:35:18.97 ID:vQf9+GTMO
上位メーカーの定義がわからない。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 09:02:48.76 ID:mOoBVeSN0
売上の上位って意味かな?
性能ならモデルによるとしか
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 12:11:58.58 ID:KqpAcXy40
このスレ的におすすめメーカー順てことでいいじゃね
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 21:24:14.93 ID:f3F5lg8w0
ディクセルのエクストラクルーズかアクレのスーパーファイターで悩んでたんですが、
ディクセルがいいってことですかね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 22:08:32.34 ID:2X+Pudry0
俺も青か緑のパッドをチラ見せしよーっと
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 22:22:23.76 ID:12NzsI5/0
>>863
そのレベルならどんぐりの背比べじゃね?
自分が現状で不満の有る特出した部分を探して交換すればいいと思うけど・・・

俺はFがエンドレスの古い耐久仕様だけどリアはアクレのスーパーファイターw
Fのダストは泣ける(20km走れば銀のホイールが金色になるw
所詮貰いものだけどね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 22:35:49.38 ID:COhyWTl50
ジャイロをセッティングで使うとはまるからやめとけ
値固定でジャイロに合わせるセッティングにしろ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 22:36:20.29 ID:COhyWTl50
すまんみすだ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 06:49:52.27 ID:4T1eYyTJ0
前が青後ろが赤って・・・
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 03:28:34.32 ID:mTWXnJ7F0
真夜中にあれですが、2004年式のフィットGD1に乗ってて、走行中に左フロントからシャーシャー音がかなりします。
1ヶ月前はごく僅かだったんですが・・・ブレーキ踏んだら音は消えます。
ブレーキが減っているんでしょうか?それともピストンのグリスが切れて戻りが悪く、ブレーキの引きずりでしょうか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 04:08:39.43 ID:PW4wHFwc0
>>869
フィットじゃないがローター減りすぎて同じようになったことある
パッドとセットで交換したらスッキリ解消した
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 09:10:53.60 ID:GxRLIE+JO
自分で見てみるか、寺持って行きなさい。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 10:09:49.61 ID:MsEPtNKsP
坊さんに見てもらうの?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 10:28:46.39 ID:hMTIiRBD0
>>869
ブレーキ踏むと消えるって事は、パッド摩耗でウェアインジケーターが
ローターに触ってる音で間違いないと思う。
鉄板ブレーキになる前にパッド交換して貰う必要あり。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 14:57:40.13 ID:B8DYWie+0
パッド切れだろうに
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 17:22:56.56 ID:mTWXnJ7F0
レスどうもです。
明日Dに持っていきます。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 10:48:24.67 ID:2/zZPKG/0
エンドレス、適合表にプリウスαが載ってるのはいいんだが
いつまでたってもリンク先がNot Found
対応してるんだかしてないんだか、はっきりしない
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 11:11:53.62 ID:AWr8wtvY0
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 23:45:37.87 ID:Gc3sdPGz0
ブレーキがどうにもこうにも効かない
ダストは気にしない多少の鳴きも我慢する
前後で20000円まででお願いします
BNR32で街乗り4、高速4、山道2です
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 00:15:20.95 ID:Ilt0j+Iw0
>>878
その車で前後2万とか 良くないでしょ 純正にしときんさい。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 00:22:14.47 ID:Ao5sGVPD0
>>879
仮にBNR32のVスペだとブレンボのはずだから
純正だとめっちゃ高くないかな?
ただのBNR32なら純正でいいと思うけど。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 05:12:34.63 ID:23kTnezt0
エンドレスとかプロミューの一番安いパッドが買えるんじゃね?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 06:38:18.03 ID:WitTAwkb0
あと1万追加すればMX72の前後セットが買えるな
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 08:45:50.85 ID:Wx/aOYhn0
winmaxの安物が無かったっけ? あれって結構良さそう。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 09:47:34.07 ID:o/L58vxZ0
アクレのスーパーファイターとか700Cあたりも通販なら予算内だな。
ダストと減りは半端無いがw

非Vspの住友キャリパーの32は純正パッドだと街乗りでも恐いくらい効かない。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 09:51:37.74 ID:vl6WxQ/j0
>>878
ボムで純正ブレンボ用のMXRS買ったら26,800円だった。
あと6,800円出せないかね?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 11:08:54.81 ID:+v0rpWp40
ブレーキパッド位金かけろよ、命がかかってる重要な部品なんだから
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 11:18:39.92 ID:sVb/P8YE0
BRIG VS-Z 26880yen
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 16:46:10.99 ID:a6eM7iTM0
>>878
D-speedのG2でいいんじゃね?
889878:2013/09/03(火) 22:37:59.97 ID:9pdj5Pxv0
>>880
Vスペじゃなく標準車です

>>886
確かに大事な部品なんでもっと金かけるべきとも思うんですが..

最近購入して納車時ローターとパッドは純正品に交換(フロントのみリアは問題なさそうだったのでそのまま)しました
3000kmほど走ってやっぱり不満でパッド交換検討中です

余り詳しくないのでメジャーなメーカーで調べたら
価格的にプロμ TYPE NS、B SPEC、エンドレス NS97 ぐらいまでなんですが価格なりの違いはありますか
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 22:46:14.71 ID:Ilt0j+Iw0
>>889
不満なのはわかったけどさ
前後で2万とか そんな考えじゃダメだと思う
その車にのる意味が分からん。ていうかきっとまたダメだと言い出すよ
そんな魔法のパット有ったら皆んな知ってるよ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 23:27:55.93 ID:z3iIVQ/O0
>>889
純正でフェードしない走りならNS97辺りで十分
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 23:34:21.45 ID:Ao5sGVPD0
>>889
車検の時にパッドが減ってるんで
価格に負けてプロμ TYPE NS を入れてる。
前の純正パッドに比べてダストはえらい少ない。
効きは純正よりちょっとましかな?
ぐらい・・・
もうちょっと金出せるなら
もっと上のクラスにした方がいい。
オレも飛ばさなくなったから、純正でいいかと思ったら
純正だと前後で7万だった。(ブレンボだから)
orz
R32の標準車ってローターの厚みがタイプMにくらべて
若干厚いだけで、キャリパーとかほとんど変わらないんだっけかな?
オレも32のタイプMに乗ってたけど、33タイプMのフロントローターと
キャリパー、社外パッドにしてた。
ほんとに効きをを求めるなら、Vスペとかのブレンボ流用と
社外パッドとかにした方がいいかも。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 04:57:50.17 ID:3nMR7qzt0
ファッションでR32に乗ってるヤツに釣られ過ぎじゃね?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 09:10:56.89 ID:U1pobz6iO
理不尽な条件出されると此処の住人はヒートするな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 12:10:29.48 ID:TukGeL8Z0
ファッションでR32なんか乗らんだろ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 12:21:40.03 ID:TGECnvb+i
打開策は
お金を貯めましょう じゃないか?
今二万出るなら一ヶ月我慢すりゃ四万出るでしょ
ソンだけ出せば文句出ないモン買えるよ

んで買った挙句俺には必要なかったで完結(o^^o)
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 12:30:47.46 ID:TukGeL8Z0
>>896
このスレ的に
スポーツ車乗るなら最低でも40000円位は出せ貧乏人
お前の使用用途なんぞ知るか
って事だな完結でいい
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 16:18:31.10 ID:APkoYkv50
昔のスポーツってパワーに対して純正ブレーキが負けてるのが多い気がする
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 18:38:18.47 ID:hENCDl/X0
>>898
昔はタイヤサイズに規制があって、ホイールサイズを大きく出来なかった結果、
ブレーキも大きなローターやキャリパー入れられなくてしょぼかった背景がある。

32の場合は規制が緩くなるにしたがってVspec→Vspec2とタイヤサイズが大きくなったはず。

国産のブレーキがよくなってきたのはここ10年だよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 21:58:14.86 ID:3RLdrnqw0
フォーミュラアクレ、前後セット2万くらいじゃね?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 22:32:06.93 ID:mQCnm/Mh0
日清紡か曙付けとけ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 05:22:18.70 ID:P28FcxJ30
>>898
昔はブレーキの重要性よりも280馬力にしかステータスを感じないアホが多かったから
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 11:22:32.92 ID:csObY6tX0
>>902
扁平タイヤの認可が降りずにホイールのインチ数が制限されたからだろう
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 11:36:21.62 ID:M+trhfiSO
あの頃はパワーウォーズだったからな。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 13:47:57.55 ID:RBlJMXen0
話聞けよw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 14:18:33.30 ID:l00ql3iI0
ウォーズマンがどうしたって?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 14:27:07.12 ID:3fDpJH1X0
ウォークマンはソニーの登録商標です
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 22:04:16.29 ID:XDbuYsvD0
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 03:10:02.61 ID:wNPxtJMh0
>>908
Discmanって書いてあるけど・・・
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 04:39:47.01 ID:qaw4imuA0
ソニーの携帯CDプレーヤーは最初ディスクマンって名前だった
しかしあまりにCDウォークマンと呼ぶ人が多かったのでそっちを正式名称にした
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 05:06:49.17 ID:DgSvZs8D0
ホイールのインチなんぞ知るかい
ヤル気があるなら15インチに収まる対向キャリパーくらい造っとけっつの
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:08:57.99 ID:pHRo2h3L0
15吋ないに治まるキャリパーを作ることはできるけど、
鉛筆みたいなピストンでもOK?

ちなみにフローティングよりも効かないけど、それもOK?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:32:23.07 ID:/Ad9RnWc0
純正ローターに扁平履かせてるから
ホイール内スカスカだわw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 10:11:16.57 ID:5M6F5WXVO
どんなタイヤ履かせても、ホイールかローター変えないとスカスカは変わらん。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 12:48:51.70 ID:4FXnPKEB0
ナツカシス! なら見えナイス!
http://www.geocities.jp/sweetten_style/noah/part/SSR/SSR03.jpg
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 14:10:35.40 ID:/Ad9RnWc0
>>914
勿論ホイールをインチアップして扁平履かせてるということ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 14:35:06.29 ID:6Z5RJHS20
>>908
ディスクに対してキャリパーが大きすぎませんか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 15:52:23.94 ID:mcic7Glf0
>>912
横だけどフローティングキャリパーってコスト以外にメリットあるんだ?
うちのブレーキがまさに15インチフローティングキャリパーなんだけど
対向キャリパーにすると単純にいいのかと思ってた
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 17:10:37.12 ID:FNaXxj4g0
いや単に負け惜しみだよ
対向4ピストンキャリパー使った事ないから
メリットがわからないだけっしょ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:05:32.50 ID:+J/V0zPr0
>>915
1円玉だぁ、しかも5穴!!
放熱性最悪やけどなw
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 19:10:06.25 ID:4FXnPKEB0
>>920
エア洩れもするぜよw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 13:02:12.67 ID:nIqNnSbM0
俺のクルマは4POT対向だけど15インチホイールに収まるぜ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 19:52:18.03 ID:v5dK8vpC0
http://i.imgur.com/8AylXhj.jpg
これは換え時ですかねえ‥ローターも‥
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 20:43:46.54 ID:XpE1VIY00
>>923
俺ならまだ逝くw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 20:45:53.38 ID:VJmodJCf0
>>923
まだ逝ける
もっと縁に段ができる
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 20:48:12.00 ID:mYtZRRVp0
ホイール汚すぎw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 20:51:01.56 ID:D953jSpV0
>>923
研磨すれば当分使えるだろう。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 21:01:18.09 ID:szE5on+M0
ロータはともかくパッドは
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 21:22:01.45 ID:XpE1VIY00
>>928
1.5mmは有るべ、あと5000kmは楽勝に逝ける。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 21:32:39.31 ID:E+I/g45Z0
ダスト焼き付きすげーw
サーキット用メタルパッドか
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 23:19:54.26 ID:mt60sw270
>>923
ジャダーとかなきゃ町乗りならいける。
サーキットはやめとけ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 09:20:24.83 ID:d3Xbt2970
中古で買ったEK9に付いてきたオーディオが
ディスクマンとボヨンボヨンしたステーだったわ。
ゴミだったけど、ヤフオクで割と高く売れた。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 11:06:51.04 ID:8VjvWYK10
>>926
これくらい普通では無いのか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 13:52:52.44 ID:Ek4JDEZwO
>>923
超余裕に見えるパット量・・・
台とパットの段がギリギリになってから替えてるや
上側だけじゃなく下側からもライト当てて確認してる
フロントはやや早め交換、リアは限界まで粘るw

定期的にABSフルブレーキして制動力チェックはしてる
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 16:53:17.41 ID:oIZD4Ebg0
判断バラバラやな
ディーラー基準だとどうなるのだろう
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 17:06:05.47 ID:qh0NQ7GNi
>>935
別にギリギリまで替えない我慢比べしてるんじゃないから残り少なくなったら替えればいい。
残りギリギリまで我慢して寿命縮めるか、ブレーキギリギリまで我慢してタイム縮めるかの二択だ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 17:52:56.97 ID:uyfYVSZm0
ケチって目一杯使おうとするとベーパーロックが酷くなってどうしようもない
なので溝が消えたら交換してる

俺と同車種に乗ってるけど街乗りにしか使ってない友人が、
俺が使い終わったパッドを喜んで持っていく
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:21:27.88 ID:SePLNB3c0
アルミナットとか余裕で死ねる
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 19:43:32.22 ID:n0uUASQG0
いきなりナットの話
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 20:13:39.64 ID:6H4jvGhx0
>>936
あなたの御託ではなく、ディーラー基準を聞いてるんで
941935:2013/09/10(火) 20:17:58.85 ID:4re/EQzU0
>>940
言い方きついねん
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 20:47:34.96 ID:FYJ+gjbi0
>>940
メーカーによっても地方によっても営業によっても基準はバラバラだ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 21:46:13.04 ID:QaXsPfng0
>>938
おまえ、ポルシェが40年前からアルミナットって知らなかっただろ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:03:38.91 ID:Jg56CLmU0
パッドの摩耗材はプレートいっぱいまで無いので注意ですよw
「プレート、断熱材(2ミリ位)、摩耗材」だからパッドも残り1/3になった
ら迷わず交換ですね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:06:27.71 ID:6DIFJKk70
>>878

んじゃおれが究極の安上がりパッドをば・・・・

http://minatobrake.co.jp/product.html
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:24:57.77 ID:6DIFJKk70
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:21:36.21 ID:6DIFJKk70
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:47:32.94 ID:Ek4JDEZwO
>>944
えっ?
じゃあ俺、断熱材まで使ってるのかな(´・ω・`)

街乗り燃費走行、強ブレーキを踏む走り方は一切してない
(制動チェック50km→0kmの時だけフルブレーキ)
少なくなってきたら月1、2回の目視チェックしてる

ユーザー車検、リア残り1mmくらいの状態で
リアだけのブレーキテストやったけど問題なかったよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:48:50.28 ID:/ttrPszz0
鉄板だけになっても止まるから気にするな
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:06:42.59 ID:s193UgoH0
無くなっても何かにぶつかれば止まるから気にするな
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:08:45.61 ID:xsiAaTq00
で、結局>>923のローター、パッドはどうなのだ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:09:05.94 ID:9tlmLJtc0
残量3mmを切って使ってると、ブレーキディスクがレコードみたいになるからやめとけ。
ブレーキタッチも悪化するぞ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:49:24.29 ID:z8UPCWZL0
>>943
生活掛けてレースでコンマ何秒を競う訳でもねーのに
事故のリスクが倍増する代物を使う理由がわからん
そんなナット買う金あんならパッド買えってこった
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:11:31.32 ID:bPJUJ+sj0
アルミでなにがいけんのだ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:31:42.00 ID:3Uun6GXQ0
いるんだよな軽合金ナットアレルギーが
大抵は使用方法を間違えている情弱
トルクレンチを使わないとか、白痴レベルだとナットに油を差すんだぞw
で、オーバートルクによる破壊行為を軽合金の強度不足と罵るんだよwww
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 20:17:39.98 ID:Aqt9ddY30
>>955
やっぱり世の中広いな
軽合金ナットアンチ厨とか居るのかw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 20:51:58.20 ID:RbXhRNnu0
>>955
ジュラのナットは俺は好きじゃないよ。
スレッドコンパウンド使わないと齧り易いし
雪道や泥道走ったりすると熱膨張率の違いで異物を噛んだりするから。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 21:20:49.27 ID:mSpU3AnL0
アンチではないけど自分では使わないな
効果感じられる程の腕でも車でもないし
ならば耐久性と安さを取る
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:31:18.83 ID:cUIWaVAB0
緩む頻度は軽金属が不利ですな。増し締めとかチェックするから気にしないですが。
最低でも月一で空気圧計る時にチェックするでしょ?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:47:14.26 ID:C0bCjHZ5i
素朴な疑問なんだけどナットが軽くなって体感できるの?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:50:26.19 ID:s7Fkry7p0
逆に月一で管理してるからこそ使わないけどな。

アルミが緩みやすいの実感するし。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:57:03.98 ID:Pml6ezC+0
>>943
古いポルシェのタイヤ外そうとしたら、アルミナット座金の部分と六角の部分の境目で破断しちゃって、
座金がホイール側に残って酷い目にあったって言う話を雑誌で見た事有る。
ドリルでほじくりまくってなんとか座金破壊して取り外したみたいだけど、ちょっとホイールに傷つけたと書いてあった。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 23:27:25.99 ID:RbXhRNnu0
>>959
足車はホイールナットの増し締めを月一でなんかやらないなぁ。
タイヤ(ホイールごと)替えて一週で数回チェックしたら、また替えない限り半年はそのまま。
下手にチェックすると一度緩めるからまた緩みそうw

空気圧のチェックは隔週くらいかなぁ。
タイヤの変形具合が有るとか高速ロング予定があれば追加チェックするけど。
0.05kg(単位が古くてスマン)の違いが分かる人じゃないし orz
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 23:27:58.96 ID:R8KAp9rv0
ナットが先に逝くおかげでボルトが無事という場合もあるが、それを実感できるほど
ホイール脱着する連中はブレーキメンテ程度でごちゃごちゃ言わない。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 00:09:31.21 ID:ekhWMOsi0
価値観の違いなんだよね
軽合金ナットは消耗品と考えて
傷んだら捨てる
エンジンオイルは3000キロ交換
ブレーキパットは残5ミリで交換
ローターは耳が出たら交換


車好きで最高の性能を維持したいなら
部品寿命半分での交換サイクルは当然でしょ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 00:12:34.59 ID:AI/M/doEO
>>923からの流れ見たけど
結局エンジンオイルばりの理想論しか見えない

早めがベストなのは誰でも分かる
早めが最善なのはみんな知ってる

乗り方環境が人それぞれ違うとはいえ
>>923の残りで即交換はおかしくない?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 00:20:33.14 ID:xD0QyRTT0
>>965
外観で傷んだのが判るなら既に問題が起きていると思うけどな。
俺ら一般人は非破壊検査器なんて持ってねぇしw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 00:33:48.45 ID:ekhWMOsi0
ホイールナットが緩む理由って知っているかな?
割れているとかネジ山不良とかは論外で
ホイール側かナット側のテーパーが削れて面接触→線接触→点接触になるから
緩んでくるんだよ

で、高価なホイール側を摩耗させないためにも軽合金ナットを使用して
経費を抑えるとでも言えば聞こえはいいかな?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 00:36:16.35 ID:7mYfRvFi0
見た目的に軽合金ナット使いたいけど俺の車はボルトなんで使えないのよな・・・
仕方ないから頭にBBSって入ったの使って取り敢えず紛らわしてる(笑
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 02:32:27.06 ID:VQPCkjRv0
>>955
ポルシェ乗りの俺が教えてやろう。
ポルシェはネジ山にカッパーグリスを塗った上で規定トルクで締めるよう指示してるんだぞ。

まぁ、そうはいっても緩むもんは緩むし、そもそもナットが消耗品扱いなのも馬鹿馬鹿しいので、
俺も含めてサーキットをガンガン走ってる連中はスチールナットに換えちゃってるが。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 02:55:54.44 ID:ejaP9V3/0
RAYSとかそこそこのブランドのアルミナットでも熱膨張だけはどうしようもないからな
最悪ナット外すのに四苦八苦してテーパー部にスジキズ付けるハメになる
百害あって一利なし付けてるヤツ見ると情弱だなぁと思う
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 20:30:59.95 ID:PTd0Mod7O
ホイールだって消耗品。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 20:53:26.03 ID:RZVEQCaC0
好きなの付ければええよ
でもホイールやキャリパーはたまには洗ってあげよう!
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 22:00:56.66 ID:fJEgt2lE0
キャリパーはブレーキクリーナーでシュカシュカしまくって洗っても大丈夫ですか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 22:03:22.73 ID:iRuQO5jU0
>>970
ポルシェは年式・型式でブレーキ(キャリパー&ローター&パッド)の素材があるんですが
「俺も含めてサーキットをガンガン走ってる連中」はどの程度のものを使ってでしょうか?

GT3でも色々あるんで教えて下さい。出来れば、タイヤとホイールの銘柄も・・・。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 22:10:34.20 ID:Mue1sb/v0
>>974
シールなど樹脂パーツに掛からないようにしろよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 22:55:42.69 ID:ync+B4fB0
>>975
気持ち悪い絡み方ですね。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 22:57:51.33 ID:mJ6rwe4S0
きもーい☆
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 23:01:34.53 ID:h5I1TVqZ0
本当はGT3に乗ってないんだろ?
でも本当に乗ってたら恥かくし
保険をかけた聞き方をしようw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 23:22:34.19 ID:fhmaI0H+i
ダストブーツにブレーキクリーナーかけるとで劣化してすぐヒビが入るから気をつけて。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 23:46:08.33 ID:x76t/ZLL0
むしろ洗わなくても良いのでは無いだろうか
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 00:44:14.51 ID:komdOj2d0
DIXSELだかってとこの
商品 ごみなの?

Mタイプと ローターかっちまった

ユーロエコとか クランツの方よかった?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 00:50:23.15 ID:0PzHFJzN0
使ってみて自分で判断したほうがいいよ
その上でインプレよろしく
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 01:50:49.71 ID:k9FyDSy20
>>982
ディクセルのローターはフロントは一発で歪んだ
でもリアは平気で使い続けてる
また全く歪まないと言ってる人も居る

車や乗り方にもよるんじゃない?
歪まないなら安い分いい選択だと思うぞ
985970:2013/09/13(金) 01:56:15.06 ID:XuCWW/nA0
>>975
なんで絡んでくるんだか意味が分からんが…
'09のGT3CSのPCCB付きを中古で買ったんだけど、ローターはPFCのスチールに、パッドもPFCに換えてる。
ホイールはレイズのTE37、タイヤはハンコック VENTUS TD Z221 フロント235/40R18、リア295/30R18を使ってる。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 02:13:36.72 ID:N8XJ4SQ70
ディクセルのes使ったけど、1年半5000キロでクラックが入った。
峠走る程度なんだけどな。
まだ目一杯残っているからもったいなくてまだ使ってる。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 03:06:21.47 ID:komdOj2d0
あらら
やっぱりあんまりよくないんですね・
ディクセル

歪みってどうしたらわかります?

前もっと安いロータ買ったら

すぐフェードするんですよ

パットが悪いのかローターが悪いのか

ちょっとは奮発したんですが・・・
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 06:53:12.25 ID:Y2FVoukv0
純正は歪まないのか?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 09:06:10.00 ID:VhqJQX4l0
>>987
分かんない歪みは歪みに入らない
どんな鈍感でも異常に気付くから大丈夫
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 09:10:10.63 ID:k9FyDSy20
>>987
無駄な改行入れんなよ読みづらいわ
歪むとブレーキかけたらズダダダダって凄い振動来る
フェードするのはローターよりパッドのせいであることの方が普通
で、車種と走ってる所は?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 14:10:59.81 ID:komdOj2d0
>>987
なるほど

>>988

ごめんなさい

車種cl550で 街乗り・高速道路です。
180kからのフルブレーキングで1発でブレーキ終わります・・(フェード)
今回代えてどうなるかどうか・・
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 14:20:24.42 ID:Sp1NwPCH0
次スレ

ブレーキパッド・ローター 24セット目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379049592/
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 15:00:09.26 ID:Si5ajTrb0
>>969
スタッドボルトをハブボルトに変換するのが色々なメーカーから出てるよ
http://www.proud-int.com/modules/d3blog/details.php?bid=71
994975:2013/09/13(金) 19:12:26.53 ID:ELr5EEc20
>>985
誤解させて申し訳ありません。m(__)m
富士の直線でブレーキングを遅らせろ!と云われていながらも
ブレーキング競争で負けてしまうヘタレの私です。
http://www.img5.net/src/up23523.jpg
他人様の足回りに興味があっただけで他意はありません。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 19:25:10.39 ID:fC8ehOh+0
>>991
高級車向けでスポーツパッドはあまりないから、特注で耐熱性の高いパッドを作ってもらうのがベストかな。
エンドレスとかの割と大手でもやってくれたはず。
オーダーの際に乗り方と、今のパッドの不満を伝えれば、向こうで仕様を決めてくれると思う。
特注の際には古いパッドが必要になるので、今回外した古いパッドを貰っておくのを忘れずに。

それでもダメだったらCL63AMGのブレンボ一式に換装しかないかな。国産車一台買えるくらいお金掛かるだろうけど。

メルセデスの高級グレードって、しっかりしたキャリパー使っている割にブレーキが甘い気がする。
国産車純正みたいな硬いパッドが入ってるようなタッチなんだよね。ダストも少ないし。
日本向けに減らない・ダスト少ない・効かないパッドに変えられているのだろうか。
逆にCクラスとかはダストが凄いけど良く効くブレーキだったりする。勿論車重の関係も大きいが。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 19:35:42.25 ID:pHjkb2FZ0
>>991
街乗り・高速道路で180からフルブレーキ?
死ね
他人を巻き込まずに1人でひっそり苦しんで死ね
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 20:45:47.81 ID:komdOj2d0
995
さんありがとうございます

しかしあれですね

糞野郎ってどこにでもいるんですね

ね、996

貧乏人のひがみかよ。

誰が街中で180出すっていったよ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 20:57:03.45 ID:4QC9CuN4O
改行さん、うざい。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 21:01:59.13 ID:vIs0Q4fw0
>>997
だから無駄な改行やめろって
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 21:23:46.14 ID:21eqTpMw0
次スレ

ブレーキパッド・ローター 24セット目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379049592/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。