デイライト点灯してる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
最近のヨーロッパ車に付いてるデイライト。みなさん点灯していますか?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 02:23:52.94 ID:+BLd3UgjP
欧州車には乗ってないしなぁ(´・ω・`)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 02:26:01.83 ID:RDXXtwqf0
中古車だからなー
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 03:26:30.34 ID:76O9upC/0
それがね奥さん
最近買ったフォレスターに付いてたんですよー
ほらね。あまり使った事ないじゃない?
だから皆さんどうしてるのかなって。
気になったのよー
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 09:48:03.61 ID:76O9upC/0
あれ反応ないな。
あまり一般的ではないのか。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 10:14:39.03 ID:3QaDZu6P0
国産車だとほとんどがOPだからねー
付いてるんなら点灯した方が良いと思うけどな
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 10:55:41.16 ID:UEmngfmwO
つい昔まではヘッドランプON時はデイライトは消さないといけなかったの?
今はヘッドランプON時でもデイライト着けててもいいみたいだけど。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 12:37:41.40 ID:+pk9MqWJ0
デイライトよりバンパーに丸くて青いシール貼ったほうが安くて目立つ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 19:28:01.64 ID:6Cwi5Rck0
点けてるの郵便の車くらいだわ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:27:04.92 ID:PcqURwI60
青いのって昼間は目立つのかい?
俺なら青白光にするけど
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:22:58.09 ID:UWS6xSzc0
なるべく車幅両端になるようにつけて欲しいな。
中央部につけてると、トンネルなどで一瞬車幅を見誤ることがある。

↓これはやめてほしい
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/678576/p1.jpg

↓これならいい。
https://dotlog.smartloop.jp/images/blog/13507/1249481217846_0.jpg
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 01:11:47.85 ID:zmqWsaMi0
>>11
時として、ピザ配達原チャリと4輪を見間違うからな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 01:40:16.27 ID:h2FmRqxg0
リレー使ってスモール連動で消してるから間隔狭いのは許してほしい
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 03:27:57.55 ID://CUEcg40
>>11
でもメーカー純正でも内側に付く車種が結構多いよね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 03:48:52.79 ID:VbIUE7qh0
使うも何も、エンジンかけたら強制点灯になってるよ。純正状態でOFFスイッチが無い。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 04:23:47.06 ID:fXSlGSzv0
>>15
外車か
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 11:27:58.76 ID:gRyvYGVp0
電球色のデイライトが欲しい(黄色で無い)
みんな"暗いのに眩しい青"とか"毒々しい青白"ばっかり
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 11:38:10.08 ID:uQeiLtgi0
デイライトって路面を照らすのが目的じゃないんで暗いのに眩しい青や
毒々しい青白でいいんじゃなかろうか?
目に優しい電球色ってミラー越しとかで目立つかな?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 16:57:14.59 ID:gRyvYGVp0
その色は嫌いなので電球色がいいのです
あんなボツボツLEDで路面は照らせませんよ
やっぱりハロゲンに近い色のほうが気づかれやすいと思うのですぅ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 17:15:11.53 ID:uQeiLtgi0
嫌いな色の方が目に入るってのは人間の本能的な反応なので仕方がない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 17:25:39.49 ID:iVXZu6Lc0
何年も前のデイライトスレで色に関して結論出てる。
そのときは白と青のどちらが良いかの論争だったが
白は太陽光の反射など日常でもよく見られるからデイライトと認識しにくいが
青い光なんて普通は少ないから昼間の標識灯として青の勝ち。

目に優しい色なんて無駄にバッテリーに負担かけてるだけの「昼行灯」
デイライトは前方からの視認だけを考慮したものであって自分からの視界は対象外
何が何でも路面を照らしたいなら真下向けとけw
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:27:15.66 ID:h2FmRqxg0
青イルミのDQN率は異常
ということで女子のパンツのような白にしてる
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:50:08.13 ID:OZcM37+F0
>>22
デラの手違いで青イルミになった俺は自他共に認める好青年です
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 02:30:42.90 ID:IlGZgCb+P
いいや、俺が好青年だ!
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 09:45:18.88 ID:QxJ4JvNk0
白色一択
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 02:53:15.72 ID:1+XuwSkE0
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 05:25:54.36 ID:1vocewSw0
デイライトも
ちゃんと法律でつける位置やら決まってただろ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:24:06.64 ID:Ci6aCCPF0
>>27
日本で認められているタイプは取付位置が決まっていない
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 09:32:14.35 ID:/vopyoDdO
郵便局の軽貨物ワゴンみたいにグリル内に青灯つけてみたいな。ナンバーの横に2個とか。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 10:41:29.24 ID:1+XuwSkE0
そのうちデイライトも規制ができそうだな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 11:40:24.17 ID:gqz9JI0e0
あ、ディライト
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 11:44:24.01 ID:vrKzuAj50
最近はナンバーフレーム内蔵型とかあるよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 12:09:14.11 ID:CZwI1big0
>>11>>14
ふとした時に遠近感が狂いますよね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 14:29:03.06 ID:EE+mHThc0
自転車のLEDライト、全く距離感をつかめない。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:52:38.13 ID:+A4lSeR90
なんで一瞬法令ができてまたすぐ消えたのか
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:30:22.93 ID:Ci6aCCPF0
>>35
(日本にあるデイライトに関しては、)一瞬たりともできていませんよ
35みたいに、誤解している人が多いけど
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:35:31.88 ID:ZrX5NE7f0
社外エアロ頼んだけど白色っぽいな、青にできんのかな?
http://www.impul.co.jp/products/model/Y51_FUGA/Y51_12_K51_Fp_1200.jpg
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:10:11.53 ID:KGuv5AQtO
デイライトって単に昼間点灯のことを言ってるのかと思ったがこのスレ的には違うのか
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:17:56.44 ID:GsFQchdyO
現行ランエボなんてオプションのはグリル内部が青く光る。なんか違うだろそれ!と。ホンダチック。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 18:41:23.71 ID:7Ue5lAe50
>>36
俺は聞いたことあるような気がする。
色関係とか。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 19:08:59.37 ID:uWRm3muC0
>>40
それが間違いってことね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 04:12:32.29 ID:T045KCfl0
保安基準ではデイライトに関する項目はない。
アクセサリーライトは以下の物に限り取り付け可能。

1、前部に赤又は橙色、後部に白の灯火(ブレーキランプ、バックランプと誤解され
車両の進行方向が誤認される恐れがあるため。同様に反射材に関しても色規制
あり)は禁止
2、前面ガラスより上には青紫色、黄緑色は禁止
3、点滅したり光が増減したりしないこと
4、光度が300万カンデラ以下であること
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 05:44:03.14 ID:Nsh4LXUX0
>>42
前に橙はOKだよ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 14:42:36.95 ID:MVotCIxF0
>4、光度が300万カンデラ以下であること

おいw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:05:09.25 ID:d2rOqe8o0
近所のショップでデイライト取付を検討していて
下記の3つでどれがおすすめでしょうか

・BELLOF デイタイムランニングランプ150(2万5千)
・valenti LED DAYTIME LAMP APS(1万)
・Philips デイライト4LEDスモーク(1万)

BELLOFは視認性と品質
Philipsとvalentiは安価で見た目の差(リフレクタと粒)
の認識でいいのかな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:35:59.34 ID:/ocKr+340
フィリップスは水滴が入ってきたからお勧めできない。
安さと品質ならPIAAや市光もお勧め。
http://www.ichikoh.com/youhin/product/led_d.html
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 14:29:04.22 ID:n4WiLjjC0
>>46
ありがとうー
上記3種は在庫があったけど、
教えてもらった方がなかなか良さそうですね
すこししらべてみます
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 19:51:15.62 ID:I1ZTNigI0
俺はジュナックのやつにしてみた
今日洗車して水ぶっかけまくってみたけど生きてた

実はもう1セット買ってあるのでデイライト4灯化しようと考え中
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 11:32:59.44 ID:Zv9+TkY60
俺もジュナック(トランスビーム)買おうかと思ってたけど、
販売するの待ってたら一生買えないんじゃないかと思って
結局ヤフで同じようなの買った。
半年位経つけど問題なし。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 14:32:57.71 ID:saMrUEHI0
デイライト付けたらテールランプも付くようにしたいんだが
法的には問題ないのかな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 15:29:27.40 ID:Zv9+TkY60
>>50
タクシーとかも朝からライト点灯(ヘッド+テール)してるから、
連動したところで、ライトの早期点灯的な感じになるだけで特に
問題はないと思う
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 19:02:41.80 ID:Q7YC5rlR0
>>50
尾灯点灯時には、車幅灯と番号灯も点灯しないとダメ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 19:54:59.51 ID:saMrUEHI0
>>51
>>52
尾灯だけ点灯はダメなのか
ありがとう
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 17:23:54.65 ID:POZCjWTi0
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 19:16:29.59 ID:ds0yow/A0
>>54
明るすぎる感じだけど、車検(法律的に)は問題のかな?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 21:48:56.08 ID:4j51WatBO
>>53 車幅灯以上(フロントポジション、ヘッドライト、フォグ)が点いてなければ尾灯や番号灯だけの点灯はおkと思う。車幅灯以上が点いている場合は、尾灯&番号灯は点いてなければならない。
ただ、車幅灯が点いてる時には尾灯を消灯できない構造で組む事と、尾灯が点灯状態にある事を運転席において確認出来るインジケーターなり、連動して点く計器なんかが必要。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 22:22:53.29 ID:4j51WatBO
あ、車幅灯の規定から見ると番号灯はだめかも。
尾灯は駐車灯と兼用ってことにして通るのかな?走行中に点けていいものじゃないけど。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/06(水) 19:33:51.92 ID:RVMbuQhc0
友人の車にエーモンのワイヤレスのデイライトキットとりつけてあげて分配器もつけたんだ
今分配器にLEDつけれるだけ付けててさ
友人は分配器増やしてもっとLED付けたいらしいんだがエーモンのワイヤレス受信機についてるヒューズは1アンペアなんだよ
もっと大きいヒューズつけてあげて大丈夫?
すでに一回ヒューズ切れてるんだ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 03:14:46.95 ID:vRadMTEd0
>>50 >>53
保安基準37条3項1号→36条2項 を参照
「昼間に尾灯だけ点灯」は何の問題もない

>>52
間違い
逆(車幅灯を点灯するなら尾灯と番号灯も)は確かにそうだけどね

>>56-57
まず、根拠の条文箇所をポインタとして示すのが筋だろう
質問者自身が考える手がかりにもなるし理解や納得も得やすい
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 03:25:11.90 ID:vRadMTEd0
>>55
前はともかくリヤが違反ぽ
補助制動灯常時点灯とか後部霧灯3ヶ同時点灯とかしてるだろうから(←憶測)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 03:45:34.23 ID:owAV6aln0
>>7
>つい昔まではヘッドランプON時はデイライトは消さないといけなかったの?

NO
基準は変わっていない
日本国内におけるDRLは「その他の灯火」に当たるので
今も昔も点けっぱ仕様で合法

>>13
>リレー使ってスモール連動で消してる

そんな構造だと持ち込み車検で逆にNG出されることがあるそうだよ
(↑過去スレより伝聞)

>>43
それを勝手に拡大解釈して
リヤまでウィンカーポジション化してる違反車も見かける

>>44
「万」が余計だねw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 11:42:08.06 ID:eb4NYNHSO
>>59 尾灯が点くことには問題ないけど、車幅灯のスイッチは「点灯及び消灯がリアと連動」してなきゃいけない(駐車灯つき除く)から、結局駐車灯扱いにする事で解決?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 20:19:24.24 ID:yme9JqvI0
>>59
細目告示に

>車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、側方灯及び番号灯は、電気結線に関し、同時に点灯し、かつ、同時に消灯するように取り付けられなければならない。

ってあるよ
除外規定は駐車灯や方向指示器と兼用である場合のみ


>>60
憶測じゃなくて実際にやっている
そのユーザの別のページを見ると判るが


>>62
駐車灯は前後セットなので、尾灯を駐車灯として扱うなら、車幅灯もそうしないとダメ(駐車灯は後ろだけというのがダメ)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 21:05:45.67 ID:3L9wC7OLO
今スモールと連動で点灯する青LEDのライト付いてるんだが
常時点灯のデイライトも追加したいんだが
出来ない?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 02:01:14.78 ID:HIIHO9r10
>>63
尾灯じゃなくて、別個に赤色灯火をリアに付けるのならイケるだろ

>憶測じゃなくて実際にやっている
じゃ違反確定だね
変な改造が流行ってるんだな

>>64
色と輝度さえ気をつければ法的には無問題と思われ
バンパーに付けるなら緑色光なんてどうよ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 05:19:21.92 ID:EBOeEz1j0
>>65
>尾灯じゃなくて、別個に赤色灯火をリアに付けるのならイケるだろ

「車両には、尾灯・(補助)制動灯・後部霧灯・駐車灯以外の赤灯火器を装着してはならない」って保安基準にある
それぞれの灯火器の数も規定されている
既存の灯火や新設灯火を尾灯連動や制動灯連動にするのは(ほぼ)違法だね
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 12:49:42.96 ID:2ieeFUDuO
>>63 前部のみの駐車灯がだめなのはわかるけど、後部のみの駐車灯設置がだめな理由がわからないです。
全面及び後部に「取り付けることのできるもの」にあって、後部の点灯、取り付け条件に前部は関連してないと思いますが?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 18:46:27.67 ID:Dg/8k9J90
なんで急に全レスしだしたの?w
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 19:29:12.51 ID:EBOeEz1j0
>>67
保安基準の省令や告示には、

>自動車の前面及び後面の両側(カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに幅〇・八メートル以下の自動車にあつては、前面及び後面又は後面)又はその両側面には、駐車灯を備えることができる。

>駐車灯は、自動車の前面及び後面の両側(幅800mm以下の自動車にあっては、前面及び後面又は後面)に1個ずつ若しくは自動車の両側面に1個ずつ備えているものとする。

って書いてある。
これをどう読んだら前だけはNGだけど後ろだけはOKってなるの?
(スノーモービルなんかは条文にあるように、後ろだけでOKだけどさ)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:15:08.92 ID:esYeO/jC0
ID:EBOeEz1j0
前々から思っていたんだが
まず、根拠となる引用元の条文の番号くらい書き添えろよ
不親切極まりなく手抜きにもほどがある

それとも、出展をそこまで明らかにしたら揚げ足を取られかねんから
わざと書かないのか?

>>66
>>65の提案がダメぽいというのはなんとなくわかるが
おまえが「」で括って引用したかに見せかけた条文は存在しないよ
勝手に要約して創造すんなよ
信憑性が一気に薄れる
提示するなら一言一句、改変せずに書き写せ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 06:38:07.58 ID:BPfZhKxX0
>>70
そうだね
>>59なんか、今は存在しない、大昔の条文の条項番号なんか書いてあるしね
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 01:19:00.36 ID:DZiMX4lz0
>>71
そういう言いがかりが怖くて書かないチキンな卑怯者よかよほどマシだがね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 03:17:25.93 ID:CulpQFgf0
♪キッチンからは、モーターハミング♪
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 06:18:34.10 ID:W+vLdlWT0
ヴァレのデイライト半年で壊れた…
ベロフにしとけばよかったか
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 23:03:45.85 ID:YaPuuuia0
あげ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/19(金) 17:59:42.56 ID:7fzfoGTEO
昔書き込んだの忘れてたw

>>70
議論出来る人は手元に資料くらいあるから番号なんていらんだろ?

さも正解かのように番号並べて部分的な書き込みしかしない人の方がどうかと思うよ。ピンポイントに正解がのってるほうが少ない。
いくつもあるなかから総合的に解釈もして答えを出す。参考にした番号全部書いて説明してたらどんだけ長文になるか。

こっちはいちいち番号書いてくれなくても、どこの事言ってるかわかるから。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 09:01:22.08 ID:5VElOTiCO
>>70は、最低限 検査員か独法の人だろうと思ってたけど素人さんでしたか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 23:11:20.89 ID:tIjmeLKN0
shitenai
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 20:04:10.95 ID:43ahmkgp0
>>74
危うく今日買うところだった。
買う前にここ見て良かったわ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 23:23:39.92 ID:4vQ1ADR10
デイライトの故障の原因なんてダイオードの足の腐食による接触不良でしょ
取り付け前に防水処理念入りにしとけば何年も持つよ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 11:22:08.63 ID:ZTL9WpKj0
>>7
300 cd以下のだと、その他灯火にて保安基準適合ということではないでしょうか?
日本のガラパゴスルールは役人のためのものだから、一般国民がどう思っていようと
なかなか難しいものがある。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 00:12:46.16 ID:7E3ZG06S0
ベロフとバレンティとフィリップスで迷ってます…。

どれも一長一短で決めきれない。
こういう時は何を一番決め手にすべきなんでしょうね?
光がどの角度からでも比較的見えやすい、とかそのあたりなのでしょうか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 19:15:38.05 ID:QkUgOgA00
一番は車に取り付けたときのマッチングじゃないの
俺はバンパーのフォグ用の○に丸型デイライト付けている
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 02:10:24.70 ID:Kvth3Pj60
>>80
分解してハンダ盛り直してもダメだったってカキコ
過去のLEDスレでチラホラ見かけたよ
素子が安物の場合、浸水や腐食以前に
モールディングの中でパーになっちまうらしい
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:zFceBIUb0
やっと規制解除になった…レスできる…。

>>83
ありがとうございます。
アドバイスを踏まえてフロントバンパーの桟に違和感なく収まるものをチョイスしました。
VALENTIのバータイプです。
初めてのデイライトですが、思いのほかキレイに収まって
素人作業ながら満足しています
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:vZ4Za8Js0
初めてのデイライト、フィリップス買ったんだけど
エンジン切ってもなかなか消えないからヒヤヒヤ
どれもそんな感じなの?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Fs5Wa4vz0
振動制御と違って通電制御のはそうだよ
それがどっちか知らんけど
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:lzjE3aP/0
>>87サンクス
たぶん通電らしいけど、故障してつかなくなるならまだしも、つきっぱなしになったら困るなぁ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vDrKnWuV0
デイライトが装備されていない車の場合、代わりにフォグランプを点灯するのはアリですか?

Wikipediaによると「EUでは2011年から日中の走行でもフォグランプ等の点灯が義務付けられた。」とありますが、これが正しいとすると点灯させるのはデイタイム専用のライトじゃなくてもOKのようですね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rN5+Oh8N0
>>89
実際にフォグランプ(スペース)で代用してる車種もある。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RcOfW9qo0
>>1
旅行先とかは点灯してる
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cjGW6rXk0
フォグランプってスモールまたはライト連動に配線してるけど
デイライトとして使う場合単独でスイッチつけないとナビ画面などがあれだよね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:SVLanJl+0
たしかに、あれですよね。

専用配線追加はハードル高いな。
夕方、早めにライト点けます。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:5Qcm30T70
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。中国叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:5+VGSn+f0
社外のエアロに換えたらデイライト付いたわ、スイッチは独立してる
別に昼間にヘッドライト点けてもナビに問題なんかないだろ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Mud6pGJN0
>>95
昼間にヘッドライトぐらいつけても問題ないが
ナビやらオーディオやら色々な電装をあれこれつけてるとバッテリーに負担かかって
バッテリーが早くダメになるぞ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:q4an1iJQ0
>>96
それもあるが、ヘッドライト連動でナビ画面の照度が落ちるとかの弊害じゃね?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:tx9tzo1A0
うん、そう
ディマーオフにしとけば昼間見えやすくなるだろうけど夜間は眩しすぎる
いちいち設定すれば問題ないがw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:by2+WjZb0
ライトスイッチに連動したディマーは、一見すると便利なようでものすごく不便なんだよね。
どこのメーカーだったか忘れたけど、時間調整式ワイパーのダイヤルのような感じで、
ディマーの調整をできる車を出してたけどどこだったかな。欧州だったと思うのだが。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TLdnLB9W0
今さらですがデイライト設置しました。

後付け感満載なのは嫌だったので、バンパーフォグ(プロジェクター)の灯体の中にLEDイカリング(白)を組込みました。
電源はACCから取り、ダッシュボードにON/OFFスイッチ付けました。
見た目も光量もまずまず満足しています。。
スイッチがあるので夜は消せるけど、出来ればスモール連動の減光ユニットがあった方が良いかも。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VnPr4BRo0
スイッチがあったら車検に合格しないでしょ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TLdnLB9W0
えっ、そうなの?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VnPr4BRo0
デイライトそのものは合法だけど、
スイッチオンでエンジンがかかってる時は常時点灯してなきゃだめだから、
スイッチで任意に点灯をオンオフできると車検に合格できないはず

オンオフできちゃうと、デイライトじゃなくて別の灯火類扱いになって規制のされかたが変わるんじゃなかったかな?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:hB10MkNH0
VALENTIのバータイプ、白だと日中まったくわからん…orz
店で見たときは斜めからみても横から見ても綺麗に光ってたからいいと思ったんたが…

せめて青にするべきだったかなあ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZOjlg8dG0
フィリップスの4ledなんだけどしばらく走ってから駐車しようと停止したらゆっくりと何回か点滅を繰り返すんだよなぁ
コンビニのガラスに写って気づいたんだけど走行中は確認のしようがないし参ったなぁ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:VeK3Il8x0
>>104
あの毒々しい青LEDに馴染めず自分も白派です。
確かに青は目立つけど、営業車の安っぽいイメージがあるし、、。
そもそも晴天の日中なら視認性は問題無いので、曇りや朝夕に効果が得られれば充分だと思いますよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:hVaBKwUD0
>>102
>>103
国内ではまだデイライト(またはデイタイムランニングライトと呼ばれる灯火)に対する正式な法規は無いので現時点では「その他の灯火類」として扱う事になります。
とするとON/OFFスイッチはあった方が良いですね。

◎「その他の灯火」概要
・灯光の色が赤色でないこと。
・前面ガラスの上部に備える場合は、灯光の色が緑黄色又は青紫色でないこと。
・灯光が点滅するものでないこと。
・光度が増減するものでないこと。
・直射光又は反射光は、その自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものでないこと。
・明るさは300カンデラを超えないこと。
・前照灯や車幅灯に連動させて点灯させない。(スイッチが独立していなければならない。)

その他の灯火類として解釈するとかなりの電飾が出来てしまうので、節度ある設置が必要ですね。
ディーラー等で「不可」とするのもこの辺の解釈が曖昧だからでしょうね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:oeJFSXoi0
>>36
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 2007.06.29
4.18. 昼間走行灯
って言うのが一瞬出たんだよ。2009年10月に削除されたけど理由は知らん。

4.18. 昼間走行灯
4.18.1. 備付け
自動車には、昼間走行灯を備えることができる。
4.18.2. 数
自動車に備える昼間走行灯の個数は、2個であるものとする。
4.18.3. 取付位置
4.18.4.1. 水平方向
昼間走行灯は、照明部の最外縁が自動車の最外側から400mm 以下となるように取り付けられなければならない。
昼間走行灯は、前面の両側に備える昼間走行灯の照明部の最内縁の間隔が600mm 以上(幅1,300mm 未満の自動車にあっては、400mm 以上)となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.2. 垂直方向
昼間走行灯は、照明部の下縁の高さが地上250mm 以上、上縁の高さが1,500mm 以下となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.3.
昼間走行灯は、その照射光又は自動車の後写鏡その他の反射面による反射光が当該自動車の運転者の運転操作を妨げるおそれのないよう取り付けられなければならない。
4.18.5. 幾何学的視認性
昼間走行灯は、次に掲げる幾何学的視認性に係る角度α及び角度βにより定義される範囲内において、昼間走行灯の見かけの表面が見通すことができるように取り付けられなければならない。
α 上方10°及び下方10°
β 外側20°及び内側20°
4.18.6. 方向
昼間走行灯は、自動車の前面に前方に向けて取り付けられなければならない。
4.18.7. 電気結線
4.18.7.1. 昼間走行灯は、エンジンコントロールを作動状態に設定する操作を行った合に、自動的に点灯するものでなければならない。また、昼間走行灯の自動点灯機能には、手動式の操作装置を設けなければならない。
4.18.7.2. 昼間走行灯は、すれ違い用前照灯又は走行用前照灯を点灯したときに自動的に消灯するものでなければならない。ただし、走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する又は交互に点灯させることにより警報を発する目的で点灯させる場合にあっては、この限りでない。
4.18.8. 点灯操作状態表示装置等
自動車には、昼間走行灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示するための点灯操作状態表示装置を備えることができる。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:32orFFkE0
デイライトってLEDの外車とかが多いように思う後はトラックとか
普通の日本車でやってたらただのバカだろWWW
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:j3tD2V+j0
ねえ、なんでバカなの?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:uOIGQdOM0
クラウンにアウディみたいな波型LEDデイライトつけたらばかにみえるわな
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:t1vvL8pD0
デイライトはバイクが近づいた時に必要だなとは思う
ちなみにスウェーデンではデイライトが当たり前らしい
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:MFCxmuQ20
デイライト付いているけど常にヘッド点けてるから機能してないわ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:oAHLcV6R0
>>111
たしかにあれはアウディのようなおしゃれ系欧州車だから似合うんだよな。
クラウンだとただのDQNになってしまうw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:uOIGQdOM0
EUでは2011年2月以降に形式認定された乗用車はデイライト装着が
義務化となった。これにより 欧州委員会では死亡事故が15%減少す
るとしている。
近年、BMWのイカリングやベンツのバンパー組み込み、アウディの波
型、シボレーの眉型などのLEDデイライトが 普及しつつある。VWの
新型ゴルフ7もU字型LEDデイライトを装着しているが、日本仕様では
カルチャーショックが大きいく時期尚早との判断で機能をソフトウエアに
より封鎖している。
国産ではレクサスに機能が設定されている他、トヨタではLEDコーナー
スポイラーとしてオプション設定している。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:oAHLcV6R0
日本でもDRLは義務化していいと思うよ。
ちゃんとデザインに溶け込ませてなw

最近は車幅灯がLEDの車種でいい感じのがあるけど、
あれをそのままDRLとして活用すればいいと思う。
夜間は輝度を落として、そのまま車幅灯として使えばいい。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:HeN73BbIO
霧がかかっている日や、どんより曇っていて暗い日などを除けば、昼にライト付けてる車は、トンネル抜けた後消し忘れたんだな、としか思えないんだが。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:xuhtsy1D0
ヘッドライトならそうかもしれんが、バンパーにフォグとは違うライトが点灯してるんだぞ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:+O+YAg4V0
国交省は欧州に主導権を握られるのを嫌ってDRL導入に後ろ向きだから
欧州仕様のDRLが日本で合法になる日は来ないと思うよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:Uf9yO3Qi0
夕暮れや日の出前の無灯火が多すぎる。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:Ks0KNFV00
国産メーカーはアメリカやカナダ、欧州に車売りたいからな
レクサスみたいにすぐにデイタイムランニングライト仕様を開発するさ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:7F0NeV+W0
アウディのDRLは炎天下でも目立つな。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:A0wM5CWa0
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:28d0tiHt0
ヘッドライトかと思うくらいに目立ってる
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:EMUGMQUD0
>>116
概ね同意
付け加えれば、エンジンキー抜いたときライトスイッチのポジションに関わらず
必ず自動的に消灯することが条件だな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:vSmsP5MK0
>>105
自分のもアイドリングストップ中に点滅してたな。
>>46のフィリップスだけどその後片方点かなくなったんで捨てた。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:te+hbRrw0
鉄道では銀座線車両なんかヘッドライトがはLEDだけど
車のヘッドライトも後々LEDが普及すれば、デイライトも夜間用のライトも区別が無くね?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:28d0tiHt0
>>127
都市部の鉄道のヘッドライトは被視認性を重視してるからね。
LEDの採用こそ適材適所だな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Y3YPL2rB0
デイライトつけようと思ってるんだけど
車幅灯として前輪の前につけるのがいいのかな
自分の車両はナンバープレート周辺の吸気部しか
取り付けできないから悩む
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dX/A5ser0
変なところに不恰好に付けるよりナンバープレート脇に丸型デイライトの方がお洒落
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 18:51:22.27 ID:y/LkiD+8i
オートバックスでオイル交換に行ったら
黄色のデイライトはH23年度から車検を通らないとのことで
外さないとオイル交換してもらえなかった
青と白なら大丈夫と言っていたが
栃木だけでしょうか
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 19:17:44.74 ID:xa4GQYKI0
昼間に黄色フォグを点灯してもアウトなら納得
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 19:23:37.05 ID:3JiM2W5y0
イエローは方向指示器と混同を招くから・・・
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 20:18:44.92 ID:KcBUqdDO0
>>131
栃木だからじゃなくて、その店舗がバカだからってだけ
近くの別の店舗ならOKだったりする
それでもダメなら、その場で運輸局・運輸支局に連絡だな
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 23:32:40.29 ID:uA5kdA9h0
>>130
先日、そういうレイアウトのハネ付カプチの前を走ったが
バックミラーで見ると想像以上に貧相でみすぼらしい印象だったぞ
ただでさえ狭い車幅がより縮んで見えて超絶ダサかった

>>131
黄帽だったらOKだったかもな…黄色だけに
つーか黄色光が駄目って法的根拠は何なんだろう

>>133
ガセはイランよ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 10:38:41.26 ID:LHihURxL0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310388493
この辺りの絡みで拡大解釈しているか、フォグと違い常時点灯だからアウトになったとか。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 13:13:08.97 ID:nL+u7O880
>>135
>つーか黄色光が駄目って法的根拠は何なんだろう

少なくとも、(所謂)デイライトは黄色OK
ダメとする法的根拠なんて存在しない

>ガセはイランよ

実はガセじゃないんだ、これが
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 01:15:21.65 ID:zJUIuoVjI
根拠は
方向指示器と同じ色だから
>>133と同じことを言われましたよ
最近、メーカーも黄色は販売してないですよね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 01:25:33.69 ID:rY7X4lN00
最近は黄色と橙色が同じに見える色覚異常者が多いのか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 01:28:04.81 ID:bxpQMKB50
デイライトコントローラー付けて点灯してるよ!G63海苔
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 01:37:56.19 ID:y6Gl7bTK0
>>139
それが世界のルールなんですよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 02:12:50.47 ID:ik5AMvya0
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_082.pdf

まあこの中から駄目な根拠を探してくれ。
俺は面倒臭い。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 08:41:02.32 ID:rY7X4lN00
>>138
販売しているかどうかは関係ないよ。
違法な物だって販売しているし、合法の物だって販売していないでしょ。

>>141
それってどこの平行世界のルール?
国際ルールといえるUNECEの車両規則だって、amberとselective yellowとを別の色として区別しているけど。
UNECEは、車両前面の灯火を白、側面(と方向指示器)を橙、後面を赤に統一するってのがまずあって、この橙を他の色とはっきり区別する為に、白よりはより橙に近い黄を原則禁止したってだけ。
橙と黄を同じ色と見做しているわけじゃない。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 13:10:15.86 ID:gkv1Hx5x0
霧が出てないのにフォグランプを点灯しても違反にならない国の民度だから(震え声)
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 14:13:43.13 ID:JIxAOkS80
お手軽配線タイプは案電流が馬鹿にならないですね。

http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/blog/31186793/
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 16:47:15.05 ID:a+6E2ogU0
もうランプ類は全部白色にしておいた方が無難だよ。
ディーラーでさえ、淡黄色は電球色って言い張るくらいだからな。

フォグランプの規定=白色または淡黄色
車幅灯の規定=白色、淡黄色または橙色

フォグランプの黄色が許されるって事は黄色=淡黄色なわけで、
車幅灯をフォグと同じ色の淡黄色にしたら、「これは黄色だからダメです」だって。
フォグランプの淡黄色と同じですよって説明しても、これは黄色ですの一点張り。
ディーラーってアホなんだなって思ったよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:29:24.28 ID:njJPQSAt0
>>146
知能がある人が居るディーラなんて存在するのか?
白色とか淡黄色とかの法的な定義くらいは知っておいて欲しいものだが
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:42:42.69 ID:mQjp81Ho0
会社として無駄な責任負いたくないからな
ユーザーもアホなんだからそれに合わせてアホになるしかない
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 22:10:05.55 ID:njJPQSAt0
>>148
そういう問題以前な気がするが
イエローフォグを違法だと言っても問題にならない位、甘やかされた業界なんだろね
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 09:21:35.59 ID:0voOzjUO0
基本的に日本人は車に興味が無いから改造文化に理解がない。
車はノーマルで乗るものと思ってるから、少しでも改造してあると
違法か合法かは分からないんだよ。
車も売れなくて当然だよ。自動車メーカーの開発に知り合いがいるけど、
車に興味なさそうな人だもん。メーカーがこれならこの業界はダメだと思った。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 23:58:11.60 ID:WW04NWHH0
>>146
同意

保安基準で言っている「黄色の灯火」って
「道路維持作業用自動車の表示」と「点滅式方向指示器」だけで
その他は「淡黄色」と「橙」しかないんだよな?

とはいえ、車幅灯については新基準で白色のみになったはず
淡黄色や橙色が許されるのは旧基準のときに製造販売された車
(もちろん>>146の車はその許可条件に適ってると思うが)

>>150
それでもガイアツのおかげでだいぶマシになってきてはいるぽ
保安基準もヨーロッパ規格に挿げ変わりつつあるし
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 00:05:07.50 ID:ZwarEtOz0
ウインカーランプをポジション化してる阿呆対策
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 00:42:42.46 ID:vWPgTuBm0
>>151
俺の車は90年代の車だから大丈夫だよ。最近の車ってスモールがヘッドライト
組み込みで車の外側に無いから、車幅灯とは言いがたいね。だから白色だけに
なったのかは知らないけど。
俺の場合は、車幅灯をオレンジや違法である青色にしてある車は見た事があるけど、
フォグと同じイエローにしてる車は見た事がないからやってみたんだけどね。
淡黄色も合法だからね。以前はこの状態で車検に受かってたんだよ。
でもそれを言っても、「そんなのは知らない。」でおしまい。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 06:20:44.35 ID:qfYDFz140
スモールがイエローってOKなんだ。

PIAAのイエロー入れてたけど、ホムセンでオイル交換頼んだら、イエローはダメなのでオイル交換出来ない言われた。
その店で買った商品だったから、不信感ありまくりだったな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 07:52:05.94 ID:at+PuP9DO
後付けお手軽デイライトの暗電流問題、初めて知った!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 14:49:54.63 ID:oNLY6d4K0
暗電流もなにも常時センサーの電源が入ってるわけだから、
そのくらいは誰でも分かってるものだろ・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 19:51:54.24 ID:gid5Nsqs0
>>151
>「道路維持作業用自動車の表示」と「点滅式方向指示器」だけで

方向指示器で黄色は大昔だけなんじゃ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 22:37:59.53 ID:3fvbw9U00
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
159151:2013/09/28(土) 01:06:08.48 ID:iGJHkVos0
>>157
今の小分けPDF化された保安基準原文を検索するのがマンドクサかったんで
一つのHTMLにまとまってる旧基準の参照サイトで間に合わせたスマソ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 01:37:06.52 ID:XGXlArZg0
なんかデイライトってつけないほうがいいみたいですね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 09:50:14.35 ID:/HQIMjcv0
いつからそう思ってた?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 09:25:09.86 ID:poM0soHV0
三代前から
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 08:57:52.09 ID:Y9JBck2a0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 12:11:04.79 ID:xDnSn01i0
白は日中厳しいね。ついてんだかなんだかわかんない。
青にすればよかった
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 10:50:43.46 ID:uLZZCZbG0
青はチープ感が溢れてて嫌
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 16:47:48.73 ID:/sG5PnBUO
知人が持っていた旧いホンダN360は、ヘッドライトを点けると車幅灯が消えていた(同時点灯しない)んだけど、当時はどの車も皆同じだったの?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 09:35:31.37 ID:iyKDYL4AO
当時ヘッドライト切れの車が多く、片目になると危険なため、
1969年頃を境にスモールと同時点灯
するように変更されたと思う。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 00:45:42.21 ID:vku+UdWi0
ヘッドライトに埋め込んであるのは意味なくね?ヘッドライト点ければいいじゃん
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 21:20:57.07 ID:Q1MSy/V+0
ユニット1つにまとめた方が部品点数下がってコストダウンになるからとか
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 13:59:16.79 ID:83wqHmsv0
ドアミラーウインカーと同じだな。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 03:55:19.61 ID:NSVIZCCx0
フェンダーに穴を開けてサイドウインカーを装備するより、
標準でドアミラーウインカーを採用した方が安く付きそうだけどな。
しかし、実際は最低グレードだけフェンダーのウインカーだったり。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 15:09:32.08 ID:7zioGWqIO
ウインカーポジションだけならまだしも、
サイドウインカーまでポジション連動させてるのがいるな。

追い抜きの時、一瞬ウインカー出して
こちらに寄ってくる錯覚を起こす。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 09:47:51.38 ID:CHeOPnU8O
>>172
最近、BMW5シリーズのフロントサイドマーカーが標準化してるみたいだが、
あれもウインカーかと勘違いしやすいよ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 22:25:27.77 ID:5uzU3R0v0
>>172
ウインカーポジション、サイドウインカーだけならまだしも
リアウインカーまでポジション連動させてるのがいる。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 21:47:57.40 ID:YC6FRhLwO
さっき、ハイマウントストップランプまでテール連動で点灯させてるやつがいた!
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 12:35:02.48 ID:cF+A5Pu+O
アメ車のデカイピックアップのフロントウインカーが、明るく点灯してるのを見かけたが、
あれもデイライト?
テールランプは点いてなかったように思う。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 12:48:49.66 ID:Mn0qDffy0
違法点灯
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 12:58:43.76 ID:ZuSq6m490
トヨタプリウスにベストマッチなデイライトありますか?
ピアの薄い奴か、フィリップス4で迷っています。
アイドリングストップを関知しないものが良いです。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 20:06:50.01 ID:eETG7zUI0
TRDのやつは光量があっていい気がする。
付けてる人も多いし
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 11:06:51.37 ID:49acNooE0
ドンキで買ったやつどんどんLEDが潰れてく
そろそろ買い替えだな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 13:30:33.51 ID:aP/w6n7A0
また安物買うの?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 13:57:26.77 ID:nnKi7HfY0
尊氏だけど
何か質問ある?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:02:46.24 ID:dEeFk2i30
>>181
ええ多分安いの買いますよ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 09:30:51.22 ID:noHdmp+20
>>176
本国仕様のDRLが作動しているか、真似していると思われる。
エンジンON+Dレンジ+パーキングブレーキ解除で点灯するが、テールランプは点灯しない。
でも、日本の保安基準に適合するかどうかは不明。
ウインカー出すときは、自動的に消灯すると思われる。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 09:53:15.91 ID:noHdmp+20
個人的には、カナダ仕様のハイビームランプ減光DRLが合理的と思っている。
ハイビームランプ(ハロゲン)をフル点灯時の20%ぐらいのパワーで点灯。
減光によりだいたい片側15W前後か。
@ハイビームランプを有効に活用できる:DRL専用のライト追加不要(電気回路は追加必要だが)
Aヘッドライト位置なので、目立つし、違和感が少ない:
低い位置、例えばフォグランプの位置なんかだと、障害物等で隠れやすくDRLの効果は薄いと思われる
B減光したとはいえ、ハイビームの光軸で飛ばすので、遠くまで届く

みんカラを見ると、日本でもそういう改造している人いるようだけど、
でも、厳密には日本の保安基準不適合になっているのではないだろうか。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 10:51:03.58 ID:pdQ5ReH30
>>185
日本だと違法だな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:37:32.97 ID:b1wy0ZMjO
>>1
朝夕と曇りの日はスモール、
雑踏は音楽掛けてデイライト。
ハイブリッド無音無灯火で人混みを走るのは自殺行為。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:01:41.93 ID:NuODJu4fO
霧の朝はハイビームにしてる
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:01:45.38 ID:MYiAWwoj0
自分はデイライトみたいな流行モンは嫌いだったが
急に飛び出してくるやつとか、まったく周りを見てないやつとか
右直で行けると思って右折してきてこっちにブレーキ踏ませるやつがあまりにも多いから
デイライトを車幅いっぱいとルーフに付け更にルーフマーカー3灯に大型トラックのようなサイドマーカーに
グリル内に交互点滅の赤を付けてる。すべてテスイッチ制御。
赤灯点滅させると大抵の奴は急ブレーキけてビックリしてる。

車検の時だけ外せばいいだけだし、何よりもらい事故なんかに会いたくない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:42:50.37 ID:XcbMFy/q0
なにその仕様
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 09:54:34.14 ID:YeIInm7S0
近所で有名なキチガイ車になってそうだな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 10:57:35.60 ID:K7OtLt8/0
チューブ式のほうが高級らしいが
粒粒LEDのほうが目立つしかっこいい
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 01:53:19.70 ID:0bABYxwA0
>>186
そんな規制事項は見つけられなかったんだが
具体的にどの条項に違反するんだい?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 08:28:27.43 ID:n/zegBxE0
アウディのデイライトと光量があってかかっこいい・・・って思ってたんだが、
日本仕様ではプログラムで殺してるのを、わざわざ復活させているの?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:53:16.80 ID:UmnEJlD30
今のクラウンって付いてないのとあるのか?
殆どが点けてないけど、未だにスモールにフォグが流行ってるんだよな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 07:12:19.80 ID:KOQPGBjp0
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:19:47.22 ID:iPh/6XUD0
ディライト JT
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 14:45:16.34 ID:wOvo9VAT0
age
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 21:13:57.03 ID:KaVPKfTO0
今更ながらベロフのクローム150取付sage
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 12:15:34.04 ID:Jjdkvn/i0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:20:57.40 ID:HR+qmVho0
>今更ながらベロフのクローム150取付

おめ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 11:26:19.73 ID:o6OfQqob0
レクサスのISだけど、初期状態ではライトスイッチ切位置でも
デイライトが強制点灯します。

何らかの事情(まず無いけど)でデイライトを消灯したい時には
スマホからの設定変更でデイライト機能の入切が出来ます。

http://i.imgur.com/PPrESaw.jpg
http://i.imgur.com/nH3yXKt.jpg
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 19:18:26.77 ID:Dyw1fZzU0
>>192
粒々でもいいけど粒が小さいと安物に見られる
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 12:42:56.04 ID:L5AEU29H0
市販車でデイライトが標準装備されている車種って
>>202の他にあるのかな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 21:47:06.08 ID:5gOlpk960
これいいね。
IPF DPL KIT
//www.ipf.co.jp/catalog/dpl.php
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/17(月) 23:17:43.09 ID:aLO4SP8k0
>>205
これで欧州レベルの明るさだったら買ってるけど。
誰かそういうの知りませんか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 19:57:09.54 ID:ZBI7X76B0
>204
GT−R ・・・確か消灯スイッチがオプションで3万円だったか
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:16:56.53 ID:2QPvUPyu0
デイライト用の、振動センサー(パルスセンサー?)って単品で買えるんですか?
(エンジンONで点灯、OFFで消灯するやつ)
今使ってるのはキットに付いてきたやつなんで、壊れたとき用に買っておきたいけど見つけられなくて…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:32:51.20 ID:8pIXjSp/0
普通にACC電源から取ればいいんじゃね?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 06:50:46.85 ID:fX98kFIO0
車内まで配線引き回すのが面倒なんだろ
エンジンルーム内でACC取れる?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 07:10:46.92 ID:boQF8wvv0
>>208

つ http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2850

エーモンの奴な・・・ 暗電流にをつけてね♪
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 10:38:07.55 ID:CfqUt2L00
>>209,210
やっぱそれしかないんですかね、EGルーム内には無いっぽいですね

…と思ったら>>211さんサンキューです。まさにこれです。
地味に高いんですね1000円未満だと思ってた


回答くれた方ありがとうございました。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 18:29:47.38 ID:ERAG6sRW0
age
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 15:37:54.22 ID:ojSP1w780
後付けのデイライトはダサい
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 16:24:35.66 ID:KIdlPKLc0
純正のデイライトでもダサいのはゴマンとあるから気にしない気にしない
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 12:44:27.61 ID:MSLofGBw0
バッテリーに繋いで電圧の変化でオンオフするのは半年持たずに壊れた
面倒でも最初だけなんだからACCから取るのが確実
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 17:54:57.11 ID:sP+BsYpfO
昨日、身体障害者マーク付きのミニバンがデイライト走行していたんだが
いつまでも防衛運転に勤めて欲しいものだ…
差別的と言われるかもしれんが高齢者適正検査の時や障害者マーク申請のときなど積極的にデイライトすすめてくれないか…
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 22:51:15.18 ID:z18G6e6v0
長方形の白LEDタイプの奴をグリル内蔵にして光らせてる奴なら
毎朝通勤時にすれ違うんだけど最近段々と片側だけが消えかけてきてる気がする。
ちょうどツブツブが少なくなってきたような感じ。
あれってたまに安売りしてるけどやはり買わなくて正解だな
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 20:17:31.19 ID:5AGtH2v30
>>217
デイライトつけるのが当たり前になると、つけていない車が危険になる。
いたちごっこか・・・

>>218
左右非対称になったら、厳密には車検アウトだったっけ・・・??
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 22:30:53.67 ID:k7/VtBtO0
>>219
>左右非対称になったら、厳密には車検アウトだったっけ・・・??

厳密には保安基準適合だけど、不合格にする所はある
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 06:22:44.24 ID:pQpeHCRw0
お前らおすすめの安くて明るい後付けDRL無い?
上海問屋に2000円くらいでいい感じのがあったけどもう無くなったみたい
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 10:53:31.21 ID:wC4w8ubs0
DRLって何?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 11:48:21.92 ID:ch1PswgI0
1列のものより蓮コラみたいになってるものの方が有利なのか。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 12:50:38.33 ID:3VIh0Nwu0
>>214 これなら後付け感無し
ランタイムライトキット(デイライト化キット) Dual Beam Controler
//www.dayindayout.co.jp/product/1.html
DBC Plus (LEDランタイムライトKit)
//www.dayindayout.co.jp/product/5.html

>>222
Daylight Running LampsまたはDaytime Running Lightsの略
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 13:41:49.19 ID:wC4w8ubs0
>>224
トンクス

>>221
デイライトって真夏の灼熱地獄の中でも常時点灯させるわけだから多少値が張っても品質で選ぶべきだと思う
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 14:56:45.17 ID:3VIh0Nwu0
以前に『ポラーグLEDデイタイムランプVGA20』 定価13000円位のをヤフオクで3000円位で買ったけど、
3年位使ってそのまま下取り車に付けたまま渡すまでにLED切れや浸水も無くさすが有名メーカーで日本製だと思った。
ACC直結接続にして、青白の切り替えは出来ないように同時に点灯にしていた。

それ以前は大自工業『デイポイントライト』というのを付けてたけど、
これは安くて浸水もしなくて良かったが、ある時盗まれて無くなってた。
ドンキホーテで1980円位で売っていた。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 19:01:19.70 ID:vfi5S14PO
>>219
初心者マーク、身体障害マーク、高齢者マークは常時点灯義務化して欲しい。
デイライトのほかマーク自体がLED発光、これでDQNやバカ女がからむ事故がかなり減ると思う。
病院とか田舎はにぎやかになりそうだか…
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 20:46:59.47 ID:PZNoWZwP0
>>227
光るナンバーみたいで面白いかもな
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 00:58:20.06 ID:Tha7hac20
最近あんまりギラギラのデイライト車少なくなったな・・・

ディーラーの締め付けでも厳しくなったのかしらん・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 09:28:00.55 ID:Md0YGn+60
ライト系はバカの所為で買い手も売り手もすぐ輝度戦争になっちゃうからな
夜間消灯もできないヤツがハイビーム並みのデイライトとか行き着く前にしっかり規制しないと。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 13:21:57.83 ID:NyHvSsZz0
いや規制されてるからw
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 14:09:20.00 ID:IOdhpOja0
>>230
輸入車のDRLを使えなくしてる国交省という存在がだな・・・
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 19:31:52.00 ID:OQ00z39w0
いや、実際かなりの台数が野放しで走っちゃってるから
緩い規制じゃなくてディーラー入庫拒否とか300cd計測して違反切符とか
しっかりした規制が必要だなってこと。
夜間消灯義務づけなら300cd上限は撤廃して良いと思うが。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 20:20:29.58 ID:Y2sjtgDg0
夜車幅灯だけのやつよりましなんじゃないかと・・・
そんなまぶしく感じないし事故防げるしヘッドライト光軸ずれよか全然平気
俺的にみんなギラギラビカビカしてくれと思う
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 22:02:29.85 ID:4UH29gb70
この前、オフ会か何かでAUDI三台・・・信号待ちに遭遇。

みんなお目目ピカピカでディズニーランドのパレードかと思った

珍走団がんばれ〜
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 22:52:36.72 ID:3PpYYsYu0
俺のデイライトは純正フォグより明るくなったぜ
夜間は目立ちまくり。たまにパッシングされるけど消せないしw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 19:38:32.14 ID:fzyiyJ7/0
今ってデイライトもいっぱいタイプがあるね。

外付け、減光ハイビーム、フォグデイライト、ウインカーデイライト。
俺はフォグをデイライトにしてます。もちろん夜は消すよ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 22:19:06.18 ID:MZnwR4y10
なんかLEDピカピカつけてるのもあれなので

ふつーにハロゲンヘッドライト点けるのがいい気がしてきた
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 00:51:29.02 ID:zs0ILvgg0
おれもそう思う
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 09:27:25.56 ID:guSFjHUO0
おれはそう思わない
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:50:00.36 ID:XAHzBDC40
最近の国産車のCMはみんなデイライト点いてるけど実際は点くのかな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 18:37:09.55 ID:jJ3yYz0B0
デイライトといて有効な明るさの灯火は現状では違法。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 19:17:29.05 ID:QDGvZLj20
罰則は?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:50:20.34 ID:jJ3yYz0B0
>243
ごめん、生半可な知識でコメントしてしまったな、、

罰則はよくわからん、具体的な不都合な事象としては
車検がとおらない(デイライトが義務化されてる
欧州車のデフォルトの明るさの場合)
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 21:12:18.11 ID:ZkR0uooh0
>>243
強いて言うなら整備不良になるけれども、
何らかの方法で300cd以下で点灯できれば問題なし。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 16:16:12.83 ID:zZ0D7g9c0
昼間点灯は眩しいくらいでないと効果ないからな。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/25(月) 20:03:09.05 ID:3U/NHlDF0
300cd超で路上で捕まった人はいるのかな?
カンデラ計持っている検問があるとは思えないんだが・・・

ディーラーや整備工場なんかじゃ違法行為しているのを摘
発するのは簡単だと思うんだけど
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/18(木) 23:21:09.39 ID:HRY/4qeT0
光度計を持ってるの?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 13:43:45.30 ID:HRFnATUJi
後付けのデイライトとか意味がわからんな。
デイライトが欲しければ現行のメルセデス、
BMW、audiを買えば最初から付いてるだろ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/13(月) 11:34:00.41 ID:7Hr5Pixj0
狭い日本には国産小型車がいい
でも高級装備は後付けして俺満足の一台に
っていう好みもアリじゃね?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 20:33:27.82 ID:b7inNGMM0
>BMW、audiを買えば最初から付いてるだろ。

最初からついているけど日本では光らない

知らないのなら教えてあげるけど 「audi コーディング」 でくぐってみたら?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 00:35:58.90 ID:L3/B9DYn0
わざわざ機能を殺してあるからな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/17(金) 07:08:07.80 ID:WmbM3geX0
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 11:35:10.27 ID:Ky2S5YdF0
フィリプスが水没で壊れたから、繋ぎで中華COBかってみた。
明るい、水没してるのに何故か壊れないんで良かったわ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 20:01:01.08 ID:ucIq5eQs0
>>254
どこでいくらで買ったとか詳しく教えてくれ。頼む!
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 17:16:43.25 ID:mhuvM/Zj0
車種限定でスマソが...
901 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2014/11/16(日) 15:44:01.41 ID:PAL/ERYI0
デイライトキットが売ってる 明るくて(゚д゚)ウマー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NQWM18S/
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 19:35:04.65 ID:JyAGxXQe0
>>255
買った所は取り扱いなくなってた。
ちなみにこんなやつ
http://minkara.carview.co.jp/userid/1733192/car/1286320/5746769/parts.aspx
中華はロットによっては駄目だったりするし、デザインもイマイチだからあまりお勧めしないよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 22:38:29.66 ID:5UsJObDg0
一時期青LEDのデイライト流行ってたけど
最近は殆ど見掛けなくなったな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 00:59:55.32 ID:n6Nze3s50
橙色か緑色のデイライトってあるの?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:01:20.40 ID:6h2UOUoI0
こういうののこと?
ttp://youtu.be/hrsWid3CyEw
車検はどうか知らんが
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 01:09:06.42 ID:KYHJ4nW40
>EU、日本に輸出障壁の改善要求 来年の大筋合意へEPA交渉- 共同通信(2014年12月8日17時22分)

>日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉会合が8日、東京都内で始まった。12日まで。
>EU側は会合に先立ち、バイクや化粧品の製造に関する日本の規制が「非関税障壁」に当たるとして
>制度の改善を要求する追加リストを提出した。目標とする来年中の大筋合意に向け、日本は難しい対応を強いられそうだ。

>交渉筋などによると、バスやトラック、バイクの寸法、排ガス関連のほか、
>化粧品の原材料に関する日本の規制がEUからの輸出を妨げていると訴えている。
>★乗用車でも、欧州では一般的な照明の昼間の自動点灯を日本で認めることを新たに要求する。★

300cd以下のその他の灯火(アクセサリーランプ)が、欧州同様のDRLに解禁されるといいね。
現状、輸入車がDRLを日本向けにはわざわざ300cd以下にして、スモールランプにしたり、
DRL機能をカットしてるからね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 08:28:09.36 ID:Z1DSB2OH0
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 23:47:59.69 ID:vPJjV3z30
>>262
あとづけ感が自分は好きでないですな
これなら、メインライト点けてるほうがスマートで良いと思う
ハゲロンでもね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 10:13:11.68 ID:SgoKrlpR0
>>263
アドバイスthanks

一番下の 「関連情報URL」 を見てほしかった
http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h21/21-05.pdf
直接晒すと消されちゃうこともあるんでね

日本のデイライトに対する考え方がよくわかると思う
煩わせてスマソ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 13:13:12.08 ID:/OEmWKNp0
義務化とかになって新車装着が増えて道路での大多数になった時期は
旧車等の非装着車が埋もれそうでちょっと怖いな。

二輪の存在感アップで進めてきた常時ヘッドライトも影が薄くなるね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 04:02:13.38 ID:1e5Ekm320
ヘッドライト点けて走っても良いのよ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 13:32:54.37 ID:HfqXWO590
昼間ライトオンはテールランプ点いてると紛らわしいからやめてほしい
ハイマウント付いてる車なら良いが
そうでない車屋バイクなんかはブレーキランプが見づらい
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 17:20:22.85 ID:B+j/TRHG0
そうだそうだ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 04:36:04.81 ID:dD9VATJ90
デイライトが欲しい状況でライトつけてる車に文句言うとか、正気とは思えない。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 15:06:59.36 ID:OnBOPsB60
DRL解禁になったとしても、カナダみたいなヘッドライトが減光点灯やウインカーが明るく点灯する感じでなくて、
欧州のようなLEDが、明るく発光するタイプがいいな。
いずれもテールランプは点灯していない。

日本のバイクの常時ライトONってヘッドが100%の明るさで、さらにテールも点灯だから、
それよかは上記は暗そうだから差別化できるんじゃない?

カナダDRL
http://minkara.carview.co.jp/userid/692895/car/590376/1481690/note.aspx
欧州
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/storage/539626/plus/a1c4019a26.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/foblog/imgs/d/4/d4ca3e50.jpg
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 18:57:56.47 ID:YnIwibWS0
>>270
2枚目のて標準で付いてるやつ?
後付けみたいでダサいくない?
1枚目のほうがかっこいい
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 19:05:19.21 ID:Ch1dtcFT0
標準ぽいぞ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 23:58:27.85 ID:OnBOPsB60
>>271
国産車でいうとGT-Rもその2枚目に近い。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/003/933/762/f5ceaa862a.jpg
レクサスIS
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/505/630/2505630/p1.jpg?ct=bfc5e5f60c0f

でも考え方にもよるけど欧州1枚目のだと、LEDが1つでも切れたらヘッドライト丸ごと交換に
なると思ったら、高くつくね。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 01:21:17.38 ID:76zxH9De0
>>273
ヘッドライトでなくてスモールランプでないかい?
bmwとかもスモールのイカリングが光るで。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 11:24:05.05 ID:Yg9XAizX0
>>274
これタイプは『ヘッドライト一体型構造のスモールランプ兼デイライト』なので、
LEDの素子が一つでも切れる(不点灯=抜け)になったら、ヘッドライトユニットごと交換
という意味でした。
http://jump.2ch.net/?cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/storage/539626/plus/a1c4019a26.jpg

そうですね、BMWのスモールのイカリングは、現地では輝度の高いデイライトにもなるようですね。
http://www.spark-auto.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/10/IMGP19451-300x225.jpg
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 17:20:44.18 ID:cHmqmSD10
国産車はレクサスから
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 19:29:14.97 ID:9sJrnmNq0
なんか今日
リア(後ろ向き)にブルーLEDのデイライトを付けて走るプリウスがいた
リアウィンドウの下部(車内)の両端にブルーLED点灯w
しかも水平照射
後ろの乗用車目線の高さにぴったり合って

くっそ眩しかった(怒)
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 21:15:36.22 ID:UCty/1FX0
通報してやれ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 11:55:29.69 ID:KLdICzv10
ゴルフでデイライト設定復活させて点けてるけどよくパッシングされる
ぜんぜん眩しくないのに
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 16:07:25.43 ID:3y/+4a2T0
ライト点いてるよって教えてるつもりなんでしょ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 17:50:16.31 ID:gCZNetI70
「ライト点いてるよ」

だから何?という感じだな。
むしろ、夕方になっても無灯火のバカにパッシングして教えてやれよw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 17:58:31.37 ID:J3GttNRr0
>>279
お前そう言うけどそれ眩しいよってかうざいよって事かもな。

国内だと法的にはアウトな輝度なのでやっぱ走行台数が少なくて
まだまだ違和感感じる人が多いんだと思う
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 22:36:19.95 ID:3y/+4a2T0
トンネル出たあとに「ライト消し忘れ注意」って書いてあるくらいだから仕方ないね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 23:30:47.26 ID:GNOulkl20
輝度でなく光度な
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 10:34:34.62 ID:sc1fiAsX0
>>284
ちがうの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 11:12:33.57 ID:RjjcH3zR0
見つけた画像だけどゴルフ7の標準デイライトはこんな感じの四角いリング
http://livedoor.blogimg.jp/foblog/imgs/2/9/295071f9.jpg
300cd以下かどうかは分からないけど、視認性はいいと思う
フォグの部分をデイライトにする設定とかもあるから外車は面白いな
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 19:26:52.87 ID:Vny21keG0
>>285
重さと長さくらい違うもの
法的には光度で規定してあって、輝度という単語自体出てこない
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 22:45:59.06 ID:/IOPDUCo0
>>285
光度は光の強さ
輝度は面の輝き具合
という感じかな

>>287
輝度=光度/面積なので

そこまで違わなくないか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 22:49:09.47 ID:Yw1JlYtI0
ヘッドライト内蔵型だと知らない人はライト消し忘れだと思うこともあるかもしれんね
ちょっと前までは当たり前だったねライト消し忘れパッシング
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 22:16:50.35 ID:clutJcMS0
仮に消し忘れだとしても、昼間点灯してても問題ないよな。
夕方やトンネル内で点灯しない奴はクズ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 23:06:32.54 ID:A2znLvpc0
消し忘れより点け忘れを教えてやれよ!
そもそも消し忘れなのが常時点灯なのか判別不能だろ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 23:18:25.73 ID:iEnHQt7D0
ヘッドライトは昼間点灯してても問題無いけど
テールランプは昼間点いてるとブレーキランプとの差が見にくいんだよな
最近の乗用車はハイマウントあるから大丈夫だけど
293名無しさん@そうだドライブへ行こう
DRL義務化したほうがいいで。