【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-12【ルートバン】
【日本車の色々な「最後の。」 】 最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963 最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972 最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975 最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987 最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009 最後のキャブレター 三菱・リベロカーゴ 2002 最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002 最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993 最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005 最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985 最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982 最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012 最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012 最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012 最後の有鉛ガソリン指定車 三菱・ランサー(初代) / ランサーセレステ /ギャランΣ / ギャランΛ / エテルナΛ 1978 最後の2本リアワイパー トヨタ・マークIIバン 1997 【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】 最後の2ドアピラードハードトップ 最後の前席2点式シートベルト ・2008年頃のコンフォートやY31セダンの6人乗り仕様まで? 最後の手動式ウォッシャー ・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ) 最後のコラムMT
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】 最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001 最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry 最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry 最後の後付けクーラー ダ(ry 【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後) ・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型 ・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟 ・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード ・地磁気ナビゲーション R30スカイライン ・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
i-^-j .__o___Zニヽ____o___ / ∧∧~  ̄ /∧_|| |.||\-- -- 新スレです (ニヽ / (゚Д゚ ) __ _/ニ)(´∀`||) .| .|| ヽ -- - 楽しく走ってね __>ゝ__∠__.⊆⌒⊆__|貧乏////( _||) _|__||_」ー-、 仲良く乗ってね ⊆---i=====ii======j──-⊆ ̄ ̄ | ̄ ̄∈|~ ̄. ∈.j /] -- ||__|.三三.||三三三|___|__》_l⌒l._|.________.|.______l⌒l..__.|_j - -- 〔=.ロ================.ロ.--- /.∩| | . .|. ./.∩.| ____〕 ゝ_⊆~に| ̄ ̄.|ニニフ⊇  ̄. / .∪j===========| ∪j___ノ -- - ゝゝ_フ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~.ゝゝ__/ ̄ ̄ ̄ ̄`.ゝゝ__/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「最後の。」リストに残れるか微妙なタクシーのスレ立てでお送りしますた。。。 あと、スレタイ正確には 【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-13【ルートバン】 でした。すみません。
お疲れさん
|┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', |┃ i:::::::イ ` ̄ー─--ミ::::::::::::| |┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-} ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ |┃ ノ// |:、`{ ` ̄ .:: 、 __ノ |┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::| ふぅ・・・ |┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》 |┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从 |┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
前から思ってたんだけど、R30の地磁気ナビって、 S12シルビアのドライブガイドと同じモノじゃないの?
だからR30が最初で最後じゃないと言いたいのでは?
そのうち、 「最後のNi-MH電池搭載HEV」 「最後の非プラグイン式ストロングHEV」 「最後のCHAdeMO式EV」 とか出てくるんだろうか・・・
最後の車輪接地式駆動とか。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/01/27(日) 00:53:05.91 ID:CbEGf1DL0
>>10 言葉足らずだったけど、そういう意味です。
R30が最初に出て最後まで残ってたのかもしれないけど…
2ドアのハッチバックもなくなったね。 デミオなんかも昔ならプジョー206みたいに2ドアと4ドアがあったんだろうな。
輸出仕様には結構いろんな車種に有るんだよね 日本だけ売ってない
>>15 2ドアってか便宜上3ドアね。SUVを除くと絶滅危惧種。
ポルテが変則4枚になったので、
クーペとSUVを除くと、最後の3ドアハッチバックはIQかミラバン…
SUVでも絶滅危惧種だと思うが。ジムニーはともかく、パジェロのショートは残ってるのが不思議なくらいだ。
>>18 輸出で持ってる感じじゃね?
ランクルほど人気はないみたいだけど
>>18 パジェロミニが無くなったのを忘れてた。
でも、気が付くと一時のエスクードみたいに
誰得の3枚が出てたりするから、本格派クロカンは油断できない。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/01/27(日) 22:18:32.68 ID:waLTdIHR0
3ドアハッチバックかっこいいんだけどなぁ。デミオなんか3ドアにしたら絶対にもっとかっこよくなるはず。でもメリットがなきゃ誰も買わない時代なんだよな。
>>23 おお、あるんじゃん!
これに6MT載せて2.0リッター180馬力くらいのスペックなら本気で欲しい、
見た目は最高なんだけど、海外でも競技車はみんな5ドアベースなのよなぁ 箱フニャいのかな
2ドア2シーターのMRとかだったらチンコが勃起するレベル。
あの頃は普通の3ドア車でも十分かっこよかったなー カローラ2とかNAのスターレットとかシビックVTiとか
90系カローラFXの3ドアなんか好きだったな その時代はまだ免許取れなかったから購入する機会はなかったけどね 90系では3ドア、5ドアの両方あったけど、全長の短い車は5ドアよりも3ドアの方がカッコイイ 最上級のGTは3ドアだけだったしね それなのに後継の120系ランクスは国内では5ドアのみとか残念すぎる
>>27 550時代のアクティのエンジンはGL1000のエンジンを半分にしてストロークを伸ばした
物だったんだよなあ
ところでドデオンアクスルはアクティの2WD以外に採用している車は他に有ったっけ?
>>28 >あの頃は普通の3ドア車でも十分かっこよかったなー
というか5ドアがカッコ悪くて家族持ち以外には全く受けなかった。
今の5ドアはカッコイイと思う。
初代と2代目のグロリアとかコスモスポーツとか
>>29 当時AE92やEFシビックに隠れてほとんど売れなかったマイナー車だな
AE82FXはそこそこ売れたんだが
トヨタはEP71もそうだったが同じグレードで3ドアと5ドアを選択出来た
そういえば平成元年頃はカローラにGTがあって1600ccツインカム16&デジパネだったなぁ。 友達が乗っててブンまわしてたよ
ファミリアXG忘れんでくで
>>30 ホンダの軽4躯ってドデオン以外あったっけ?
>>33 90系のデジタルメーターは
セダンのGT
レビン・FXのGTとZi
トレノ・シエロのGTとXi
これらのグレードにオプション設定だったな
>>32 レビン、FX、シエロ、どれも好きだったよ
これが出た当時はまだ中学生だったけどカタログを貰いに行ってたし
モーターファンの別冊もまだある
90系を購入する機会はなかったけど、この当時に購入する機会があったのなら
どのモデルにするか色々と迷っただろうし、ワクワクもしただろうと思う
この頃が一番、車に夢があった
ちなみに最新に買ったのは、4年前まで乗って手放した100カローラセレス
オートエアコン、電動格納ミラー、パワーウィンドウなど
90系では一部のグレードのみだった一連の装備も
100系では装備されはじめ、ある意味100系は完成しちまった感じ
>>36 E100系はバブル期に開発されバブル終了後に出たため結果的にトヨタの目論見が
外れたモデルだがそれだけに造りは悪くなかった。
オヤジが初めての新車に1600セダンを購入したがアンチトヨタの俺から見ても良い車
で金がかかってたと感じた。メーターフードがパッドタップリで柔らかいのには驚いた
し運転席の電動窓のメインスイッチには窓四枚のスイッチ全てに照明が備えられていた。
today違った
シエロやアンフィニMS-6の爆沈を目の当たりにした世代にとっては、 昨今の5ドアブームが正直信じがたい思いがする。 盛者必衰ってのはボディ形状にも当てはまるんだなーと。
確かに 今のプリウスのボディ形状は、当時のシエロやコロナSFだもんな
>>40 俺の知り合いのサブロク軽乗りは、今のプリウスを評して
「あれはミニカスキッパーのパクリだ」と言ってたりする。。。
>>41 じゃあミニカスキッパーはGTOのパクリじゃねえかw
トランクがない車への抵抗感がミニバンブームとかでなくなったのが大きいよね
いまのメーターのデジタル化は一周回って帰ってきたわけだな
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/01/30(水) 11:22:58.49 ID:xIOoFtgj0
うちのビスタ14年前からデジタルメーター
まぁデジタルメーターは数字が見易いからな。逆にタコとかのバーグラフ表示は見にくいが メーターをただのメーターとしてだけでなくマルチファンクションメーターとして使う流れのせいもあるんでね
昔のデジタルメーターは7セグのような固定表示で、いまは画素パネルって違いがあって 視認性以外に表示内容の柔軟性って利点があるんだよね。 限られたスペースを有効に活用するには正しい方向性
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/01/30(水) 18:18:06.24 ID:xIOoFtgj0
今のって・・・ 平成4年のグロリア オプションで8万円したデジパネ知らないだけさ
デジパネ懐かしいな レスポンスでは指針式に軍配が上がるけどあの見た目はやっぱり良いね
今でもミラ・イースは全車デジパネ標準装備ですよ
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/01/30(水) 20:56:50.72 ID:LiuWRbCq0
まあ、見た目が綺麗な物を見たいと思う
S2000のタコメーターにしろ見にくい。 二輪みたいに速度はデジタル、タコはアナログならいいんだけどな。
速度デジタル、タコアナログと言えば、現行VWボロはアナログのタコ・速度とデジタルの速度が同時に表示出来たりする。
メーター表示もだんだん液晶に変わっていくだろうから、ドライバーの好みで 表示タイプを選択できるようになりそうだね。 スキンで変えられたり。
電車の運転台のモニタにアナログメータの絵が表示される奴あるけど クルマでもあったかな?
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/01(金) 10:32:36.16 ID:833vrtV50
ツインエアコン、Wエアコン 仕組みが変わってきてるよね。 昔ながらのフロン(代替フロンも含む)を大量に使うようなの今でも有る?
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/01(金) 23:22:04.69 ID:VAKhUDbl0
セレナはアナログの絵でおk?
>>59 こんなメーターいらねー
アナログで良いや
>>55 速さにこだわる京急は最新型ですら従来ながらのアナログだからね
好評とも限らんのだろう
>>53 100カローラ、190コロナが速度デジタル、タコアナログだったけど
その車種での次モデル以降、デジタルが採用されることは一切ないから
そこが最後の最後で廃れる寸前を見たような気がする
廃れた装備ではないが、(新)86のメーターが見にくかった
40キロ毎時で走ってると、メーターの下の方でしか針が動かないから
みんながみんな260キロまで必要とするのではないのだから
通常の180キロレンジも選択できればいいのにと思う
>>59 始動にこんなに時間かかるの?
サイバーナビよりヒドイ
LFAのメーターはいいね。キレイ。 クラウンのは恥ずかしいわw
>>速度デジタル、タコアナログ 三菱アイも忘れないでやって下さい…。 LFAのメーターって初めて見たけど、 リングは実体なんだよね? 液晶の上に被せてあるって感じ?
映像だろ。 リング、最初に一瞬光った気がするし左右にも動いてなかったか?
ディスプレイの上に被せてあるよ。 さすが金がかかってる。
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/02(土) 22:22:37.16 ID:hn8NzP+80
次期ISにこのメーターをモチーフにしたものが搭載される
三菱は四気筒エンジンのサイレントシャフトは止めた? 振動は確かに少なかったけど独特のヒューヒュー音がしてたな。
左右に動くメーターで結構な金かかってるんだよ?凄いでしょ? と言わんばかりのメーカーの一方的な押し付けみたいで そのメーターがユーザーにとって本当にメリットあるのかどうか、見易いかどうか、ってとこじゃね? 時代も代わり、様々な情報を表示させたければ 例えばプレミオのアナログの速度とタコの間の液晶部分を利用して更に高度化にしたり スバルのエアコンの上にあるやつを利用しても良い訳だし メーターの中にモニターを設けたのが初代ソアラ後期にあったけど 二代目で即辞めたんだよね
>>71 メーターの中に液晶って、昔乗ってたR33タイプMにニスモの
液晶モニター付きフルスケールメーター付けてたけど
ナビを見るには小さいし、当時まだ液晶接続のマルチメーターが
ほとんど無かったから、使わない時は無駄な空間が空いててもったいなかった。
一応パイオニアのICカードナビ接続してた。
>>70 今の4B系はサイレントシャフトじゃなくてクランク下に設置するバランサーシャフトになってる
4Bは基礎設計をダイムラー、ヒュンダイと共同でやったワールドエンジンだから、あえて特許に抵触しないバランサーのほうを選んでる
昔乗ってたランエボがサイレントシャフトのベルトが切れてタイベルに噛み込んでバルブクラッシュしたのもいい思い出
>>72 R33のメーターをググった
機能してなければ、ただのデッドスペースだな
しかし、目盛りと同じ平面上を動くアナログ針というのも 動きが速いとあまり見やすそうなものじゃないね。 液晶に穴を開けて針だけ出すとかそういうことはできないのだろうか?w
実用性だけなら、レーシングカーみたいにシフトタイミングを発光で知らせるだけで十分なんだから
実際上のLFAもインジケーターの設定をして 広範囲の色の変化がメインになってるし。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/03(日) 21:36:14.93 ID:JMhE7iPy0
不人気現行シビックのメーターって近未来って感じ
>>73 サイレントシャフトは二本のバランサーシャフトの配置が肝だったと聞いた。
確かポルシェも採用してたらしい。
>>79 924か944の直4がそうだったはず。
>>78 国内向けシビックは40歳を前にあぼーん済み。
S13シルビアにはあったな。。Fガラスに速度が写りこむやつ
>>79 軽のエンジンになるが、三菱の2G21バルカンが2気筒でサイレントシャフト採用。
当時、ダイハツのABエンジンやスバルのEKエンジン(共に2発)、
スバルのEFエンジン(ジャスティやドミンゴの1L3発)も同じ様な配置の2本シャフトを使ってたけど、
アレはボルボやポルシェの事例のようなアンダーライセンスだったのかどうか、今でも気になってる。
>>83 AB10は4ストエンジンの開発が遅れてたスズキへ一時期供給されてたな
トヨタが主に開発したからフロンテ搭載の4ストはトヨタAB10になってた
スバルEK22はサブロクのEK21のボアストローク拡大版で490ccだった
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/04(月) 23:19:40.48 ID:Qxy0KsJU0
最近、ボンネットにあるウォッシャーノズルを見ない
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/04(月) 23:41:56.03 ID:KwVgXSrP0
プリウスのLED仕様ヘッドライトにあったような
>>85 EU向けはすでに装着義務化しているんだよね。
日本国内だと、何故かダミーノズルが最近流行っているみたいだけど。
70年代後半~80年代前半のスポーティータイプに標準装備してたね。
910ブルのターボとかC210スカイラインターボや
61マークIIやXXとか。その為か未だに高性能モデルのシンボルみたいな
イメージが未だある。
>>87 910とC210はターボ限定ではなくSタイプに標準装備
初代ジェミニのLS/GにHBコスモ、ルーチェ(オプション)もだったが2代目買ゥの異型
ライト(スーパーライト)のGSRグレードはワイパーも装備していた。
>>85 ベリーサに残ってるな。
>>86-88 >>85 が言ってるのはヘッドライトウォッシャーじゃなくてフロントウィンドゥ用のウォッシャーノズルでしょ。
最近の車はワイパーカウルに内蔵されているからボンネットフードにノズルの突起がない。
うわ、被ったwwリロードしとけよ自分w
初代ピアッツアはアームに付いてたな
トラックやバスはワイパーアームについてますよ>ウォッシャーノズル
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/05(火) 22:04:38.83 ID:uyIYLywv0
確かに見ないね。ウオッシャーノズル。 車内から見るとみるとフクロウみたいで好きだったんだがw
>>97 本当かどうか分からないけど、ウォッシャーノズルも
突起物規制で隠さないとダメになったと自動車部品商から聞いたことある。
確かにコペンにメッキのウォッシャーノズルカバーが
ディーラーオプションであったけど、規制後に廃止されて
部品も廃盤になって注文出来なくなった。
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/05(火) 23:40:49.79 ID:WOdZPHYY0
洗車しない奴はボンネット上に鼻水が流れたような跡が残るんだよね
>>98 その規制に引っかかるなら
>>91 で出ているベリーサやらeKワゴン/オッティは改良が入ってなきゃおかしいんだけどな。
>>100 後付けなダメ、継続生産車はOKという事では?
うっかり半練ワックスでノズルを詰まらせたりとかね。 よけてワックスかけるようにしてたけど。 今のうちの車はどこからウォッシャー液出てるんだろ。
酸素濃度を上げて眠気を防止するデボネアS20のオキシジェンリッチャー
>>98 外車は規制外? 少なくとも去年買ったうちの車には付いてる
既存の量産車は経過措置があるからす切り替えに猶予期間があるよ 新型車は生産されてる時点で対応しないとダメだけど 昨年9月に出た新型ワゴンRもボンネットにノズルが付いてないね
>>106 ワゴンR/AZ-ワゴンは2008年発売の先代モデルからワイパーカウルに内蔵されてたよ。
>>98 だけど、ちょっと突起物規制について調べてみた。
ttp:www.mlit.go.jp/common/000052115.pdf これだと、一定の曲率以下の円に当たるような突起は×みたい
例外は高さ2m以上の突起物やフロアパネル以下の突起は従来通り。
またキャリアみたいにネジ止めなら◯、溶接等で恒久的な固定は×みたい。
ウォッシャーノズルは形状により微妙みたいだけど、大きさ・形状と
歩行者の頭部傷害に対応できるなら◯、そうでなければ×みたい。
ちなみに1・4ナンバーについては規制対象外との事。
ルーフボックス等については平成29年以降に規制を検討中との事。
バックカメラも取付状態や形状によっては突起物に該当するみたいだね バックカメラをリアスポイラー下面にポン付けしてる立場からして 興味あって調べてみたことがあるけど 車載カメラの場合は、土台がリアガーニッシュ?など車体にすっぽり収まってることや そうでなければ土台がカバーで覆われてることなどが条件らしい その突起物〜ナントカは、2009年以降に製造された車に該当し、それが施行されるのは4年後の3月31日からで そういう風にしましょう〜って法律が出来たのが2009年だから いきなり沸き上がって来たものではないから、古い車に乗ってる人は安心しる 但し、それが10人乗り以上の中型や大型や、上で書かれてた1・4ナンバー車は除外だとするのだから いくら普通乗用車に限って法規制で厳しくした所で無意味とは言わないが そもそも安全のために取り付けたられたカメラにまで規制するとか バランスがぜんぜん取れてないと思うし、対歩行者のためとしながらも 時間帯や場所によっては、道路の半分くらいはトラックで埋め尽くされてるのだから 一方で規制を厳しく、一方で厳しくしないとか意味あるのかと…
>>109 いや、これは突起物以前に前方視界確保出来なくて、ナンバー取れねぇだろww
そういえば、昔F3000のマシンを公道で走らせる為に車検通るように改造したのが
あったけど、無理やりタイヤにフェンダー着けたりしてたな。
あれF3000のエンジンだと、触媒着けても排ガスが通らなくて、市販車のエンジン
付け替えてた記憶がある。
今のレース用エンジンのディチューン版の市販車ってまだあったっけ?
突起物とか普段使用上ではこまらんから余計なことしなくてもいいけどな
>>113 一応、ヨーロッパのECE基準の相互認証で今みたいな基準に変更になったみたい。
変わったところだと、宮型の霊柩車も突起物規制に引っ掛かかる。
平成28年まで猶予があるけど、国交省はそれまでに突起物を減らした
宮型霊柩車を作れと業界に言ってるw
宮型の霊柩車自体最近は住民の反対で条例で通行規制が掛かったのと、
今までベースになってたクラウンワゴンが生産中止で作れなくなって来てるし。
これもある意味廃れそう。
最近宮形霊柩車あんまり見なくなったと思ったらそういうことか。
クラウンを辞めても 今後は全長を6メートルに伸ばしたエコカー・プリウスの霊柩車があるから大丈夫だと思われ
>>111 ガレージリボンのF3000だね。エンジンは日産のVG。
公認を取るために強度試験で2台くらい使ったような。
>>112 それってインタークーラーにしっかり風当たるのかな?
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/08(金) 10:45:07.62 ID:lU0FQAHo0
バブル期の自動車のCMをみてるだけで やっぱりバブリー ミニカにもパワーシート トゥデイにもブロンズガラス
>>112 みたいなバグカバーって確かフロントガラスに虫がぶつかって汚れるのを防ぐものだよな。
でも実際、外見的にも(たぶん)空力的にも良くないアレをわざわざ取り付けようと思うほど虫がぶつかることってない気がするんだが、
オレが運がいいだけなのかな?
>>120 制限速度で都会を走る分にはいらないな。
法定速度以上で田舎の山間部を走るとえらいことになる
>>120 以前、夏の夜に名古屋⇔松本を高速使って往復したら、
フロントガラス含めた車の前面が虫だらけで
凄い事になった事がある。
地方じゃ確かに必要かも。
なんか鋭利な部品がダメとなったら形を丸くするばかりで、 もう少しそういう機能も残しつつも制限を突破する形状の車は出せないのか?
ダメージ与えにくくしてたらいいはず。 ポップアップ式ボンネットとか。 シリコン製リトラライトとかは?!(迷走)
風圧や振動でプルンプルンしてるリトラライト想像した。
車検の光軸云々でいつも話題になるタイプのライトがプルンプルンなんかしていたらww
AFSだと言い張る
リーフリジットサスの乗用車ってまだある? 横置きリーフスプリングならC23セレナとW30ラルゴがあったけど、 あれは独立懸架だし、ハイエースの乗用登録モデルがあるけど、 元は商用ベースだし、セダンとかだと、最後ってどれだろう? 昔はタクシー仕様はリーフリジットばっかりだったのに、 いつの間にか4リンクコイルサスとかになったし。 初代のカルタスってリーフサスのモデルがあった気がするけど 記憶が確かじゃない。
>>130 初代カルタスの前期型は全車種リヤ板ばね。
>>130 ハイエースワゴン、NV350キャラバンワゴン、NV200バネットワゴン
バモス、ホビオくらいだな
板バネ、セダンで最後は初代プレジデント?
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/12(火) 11:22:59.03 ID:yRQ8kgqm0
セルフレベライザー?レベライズ? 荷物などを積んで車高が下がったら 自動で車高を上げる機構って一般化しないのはナゼ? 総合的に判断して意味がない?コスト高? 実は本当に過積載気味に積むと上がらないとか?
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/12(火) 11:23:49.42 ID:yRQ8kgqm0
セルフレベライザー?レベライズ? 荷物などを積んで車高が下がったら 自動で車高を上げる機構って一般化しないのはナゼ? 総合的に判断して意味がない?コスト高? 実は本当に過積載気味に積むと上がらないとか?
>>131 910ブルーバードタクシー仕様のLPG車(1993年まで生産)
>>135 ライトを下向けるだけの方が安くて簡単だからじゃね?
>>135 高級車には付いてると思うけど、一般庶民の車にコストアップ重量アップしてまで装備するほどのメリットがないんだろうね。
どれくらいの重さまで持ち上げられるかは設計次第でどうにでもなると思う。
アフターマーケット用品で段差を乗り越えられる様に エアで車高調整出来るローダウンサスが売ってた記憶がある。 セルフレベリングはレオーネとかレガシィとかスバル車によく 装備されてた気がする。 後はスプリンターカリブにもあった。エアサス車はみんな車高調整が ついてたけど、コンプレッサーが壊れたり、ゴムのバネ室が劣化で 破けたりして維持が大変なのも無くなる原因の一つかな?
>>140 それ、50mmくらい車高を下げることができるのであれば(もちろん車検対応)、
1600mmくらいの車(XVのルーフレールつきとか)にメーカーオプション設定して、
立体駐車場対応というのもありかな?
あそうか。 貨物車でもトーションビームで強い時代だから 荷物を積んでも最低地上高の変化が少ないのか。
>>141 ググったら、タナベのサステックPRO・エアコブラって製品であった。
これ、車高調整式のバネのローダウンサスとエアサスが一体化した奴で、
構造変更無しで車検対応を唱っているけど、
車検場によっては、走行中に車高を変化させる装置と見なされて
コンプレッサーを外さないと車検に通らない所もあるし、
元々車高の低いサスを車検での最低地上高の90mm位まで上げるだけみたい
なのでノーマル車高より上げる事は出来ないみたい。
対応車種もエルグランドとかアルファードとかのミニバンとか
Bbとかセルシオ位しか無いから、ちょっと目的とは違うかも
着けてる車の写真を見ると、路面ギリギリまで下げた車を
ノーマルより少し低い位まで上げる位しか出来ない。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/13(水) 08:45:05.43 ID:a4oDGZMa0
ロベルタカップリングじゃなかったっけ?アッパーマウントに取り付ける製品だったと思う。
後付けでテインが運転席内からの操作で、車高を調整するのがあったよな? バカが車高を下げすぎて、車を地面に擦るの嫌だー!って人向けだから 目的がちょっと違うんだろうけど
>>120 アメリカに長期出張してた時、レンタカーでヨセミテ国立公園にいったらノーズが虫でヒドイことになった。
ああいうところを走る場合はいるのではないかと。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/13(水) 14:14:00.15 ID:4PhkntHG0
減衰力の調整って どのこメーカーでも油が通る穴の大きさが大、中、小と変わるだけ? うちのマツダ車はそうだった
だいたいそんな感じ
>>149 FCの廉価グレードやSA22のターボ車は手動式の8段バリアブルダンパーが付いてたな。
自動で調節されるタイプのものには無段階のもあるよ、KONIのFSDとか。
その手のダンパーが純正装備され始めたころの話。 本来は、減衰力の差なんて大きくつける必要はないのに 「切り替えたのに何も変わらない」という苦情を恐れたメーカーは 必要以上に固いあるいは柔らかいという極端な設定にした。
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/14(木) 11:56:58.52 ID:fYPnn9/D0
一番知名度が高くて数を打ったのはtemsでしょ
足回り換える前提で、わざわざTEMS無し買ったなぁ
>>153 80系マークIIのTEMSがそんな感じだった。normalだとふにゃふにゃでsportsだと街乗りには堅すぎて、間はねえのか!といつも思ってた。
とゆーか、TEMS、今はAVSか? 廃れたって言えるほど廃れちゃいない気が。 LEXUSのほとんどと、アスリートにマークXの一部 後ミニバン系でもまだ使ってる車種あったよな。 別物とするなら、別だが・・・
R31スカイラインGTSターボのショック切り替えは ソフト→ポンポン跳ねる ノーマル→ドタバタ ハード→空荷のトラックか? そのくせちょっとアクセルを踏むとノーズがグワッと上がって古典的だった。 RX-7LimitedはAASのオートだと固めだが快適だった。
R31の4ドアGTSはどうしたいのか分からないサスだったな 柔らかいバネに硬いショックつけてる感じだった
そもそもピストンスピードがあって、それに対する硬さという よく2次元のパラメータが公表されるようなショックアブソーバーが 流路の大小を固定するだけでうまいこと硬さが調整できるとは思えないw
>>160 それがクーペの初期型の方で後に乗った4ドアGTSは前期型クーペと比べたら
ロイヤルサルーンw
昔親父が乗ってた30ソアラのアクティブサスを運転した時は、 姿勢はフラットなのに、足元がドタバタしてる様な嫌な感じだった。 エアサスより妙に突っ張ってとにかくロールさせない設定で 雪の日は乗りづらくて、案の定スキーに行くときに自爆した。 免許取って3カ月だったのもあるけど、唐突に滑る感じだった。
適切にチューニングされたショックアブソーバーって固定式のままで乗り心地と安定性の両方を下手な可変式より高次元で実現するよな。
そう言えばREASってまだあるんだっけ?
>>165 現行だとFJクルーザーに設定がある。
元々はハイラックスサーフの物をそのまま流用したものだけど。
スープラに試乗した事あるけど、あれはすごく自然で、むしろレクサスに
設定した方が良いんじゃないかと思う位絶妙な設定。
途中で送信しちゃったので続き。 ロールが少ないのに、固くてドタバタした感じにならず、 フラットな状態で安定してくれる感じで高速がすごく楽。 X-REASならもっとすごいかも知れないけど、乗った事ないので分からない。 あまりグリップの高いタイヤを履かせるとバランスが崩れるみたいだけど。 あと、同時期にパフォーマンスダンパーていう ボディの減衰をコントロールするダンパーもカルディナにあったよね。 あれも効果あるのかな? まだ設定車種あるの?
>>167 設定車種とかはわからんけど、パフォーマンスダンパーはTRDやニスモやCOXがチューニングパーツとして出してるよ。
自分の車に付けてタイトなコーナーとかでの安定性やハンドリングの忠実さの向上は実感できたけど、補強系のパーツを付けたことないのでダンパーの効果なのかどうかわからん。
YAMAHAはすごいね。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/15(金) 11:33:25.32 ID:gKEOAAHN0
カペラセダンのAASは固いなんて思った事はなかったので良い印象はない ハードに合わせたら、80キロ以上で走行中だと ベリーハードに自動で切り替わると書いてあったんだけどな〜 カペラ君の晩年はソフトに合せてグニャグニャで走るのが楽しかった
今更だが、去年北海道の高速道路を走ったら 白い車の前面全てに虫が付着して不気味な状態になった。 フロントガラスはウォッシャーを作動させたら更に見えにくくなった。 PAで止まったらその辺の車がみんなガラスを拭いていて笑った。
インプレッサWRCのボンネットの穴から砂柱で視界不良をフィードバックした 空力的に虫を飛ばす何かとか。
何言ってるのかわからないんですけど??
さてさて、1個のタイコから2本出しっていうマフラーは廃れたかな?
>>175 言わんとせんことは分かるけど、マツダの左右出しマフラーはタイコひとつだよ。
>>175 え、それって普通にまだたくさんあるんでないの?
レア物なの?
レクサスIS Fとか
Z432みたいな縦二本のデュアルマフラーは流石に全滅したな。
助手席ドアキーホール
逆にG50プレジデントやY32.33シーマみたいにタイコの前まで二本で片側出しのマフラーってまだあるのかな?
内側のドアロックの所に「ロックしましょう」の文字。 初代シビックには書いてあった。
>>183 EFシビックまで残ってたよ
ドアロックがノブの頃はオレンジ色で目立つステッカーだった
ロックスイッチがドアハンドルに内蔵された頃、横長6cmくらいの長方形で
黒地の厚手シートに白文字で [ロックしましょう] と書かれてた
ロックしても事故の際のドア破損による突然ドア開放は防げない。 小さな子供が乗っていない限り、乗車中のロックはあまり意味ないかも。 だから書くの止めたのでは無いかと? 海外では信号停車でいきなりドアを外から開けられて「ホールドアップ!」とかされるのを防げるかもだけど。 と言いつつ、かく言う私。 日本国内で真っ昼間の信号停車中に、いきなり助手席ドア(左)を開けて女性に乗り込まれたことがある。 20代の若い女性で乗り込むなり「駅の近くへ向かって!」と言われた。 向かう方向なので、訳も判らず乗せていって降ろしたけど何だったんだろう・・・? まあ、そういう事の対処以外には乗車中のドアロックは不要だと思います。
おれは名古屋駅で彼女を待ってたらいきなり後部ドアから若い女が乗ってきて「栄まで!」 とやられたw タクシーベイの手前の一般車乗降用スペースに止めていたのに・・・ 「えっ?」「あっ!ごめんなさい」の遣り取りで終了w 当時乗っていた車は白のC34ローレルだったがタクシーと間違えるものかなあ? 愛知万博の頃の話
西ドイツでは走行中のドアロックはしないように指導してたような。 万が一の時に車内から助け出し易くするためだったと思う。 30年位前の話でした。
>>188 指導しているかどうかまでは知らないけど、
今のオートロック装着者はエアバッグと連動でロック解除って機能は
付いてたと思った。
トヨタや日産のパワードアロックは平成初期まで車速検知式だった うちで乗ってたGX61マークUやB12サニーがそうだった
>>187 中古車屋の駐車場から本線に出ようと一時停止してるときに、中古車屋の店員が
その店の車だと思って、いきなり乗り込んできたことあったよ。
シートに座ってベルトを締め、「さあ行こうか」と言ったあとこちらを見、「あ、違った!」と言って
降りていったが、流れが途絶えて発進寸前だったので危なかった。
ドアを開けた瞬間にアクセルを踏み込んだ可能性もあった。
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/21(木) 11:19:31.45 ID:Yvnq5STN0
車速感応のパワステ
油圧式が減って回転数感応式は減ったが、そのぶん電動の車速感応パワステは増えてないか?
>>190 うちに昔あった陽水セフィーロもそうだったな。
そしてお決まりの速度警告キンコンも。昭和も遠くになりにけり。
リモコンキーが普及する前の日産車は オートドアロックが運転席には効かなかった。 メーカーの考えが出ているのかと思った。 しかし、集中ロックスイッチを操作しても運転席は連動しないから 単に運転席ドアにロックモーターが入ってないだけだった。
>>190 X90系マークIIもそんな感じだったな
>>197 運転席のロックそのものを操作すれば他も連動してたから、
運転席以外のロックを操作できるスイッチが別で付いていたのが
逆に便利だったような。
>>197 昔の日産
集中ドアロックスイッチ操作では、運転席以外のドアロックが有効
その一方で、運転席のドアロック操作で、全ドアのドアロックが連動
なんでこんな仕様だったのだろう?
運転席のドアロックで全ドアが同じように連動するなら
わざわざ集中ドアロックスイッチなんかいらないような…
車速感応式で閉まったものを開けるとか 運転席ロックを開けた時に他までは開けない仕様があるとか
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/21(木) 17:19:14.96 ID:d0XolGOR0
オートロックと言えば サニー付いててプリメーラに付いて無かった装備
>>190 その時代は車格が低い車でも
車速感応式オートドアロックが付いていたというだけ。
今でもクラウンあたりでは現役。
うちトヨタだけど、80年代後半〜90年代で、車速感応ドアロックが付いてそうな時期ではあるけど たまたまなのか、どの車にも付いてなかったんだよな うちのコロナで付いてなくて、同時期の知人宅のEXIVに付いてたりとか 同じ型でも前期・後期で分かれてたり、マイナーチェンジで省かれたりとか…まちまち
その辺はいろいろあるね。 ER34スカイライン前期はHID車に手動のヘッドランプレベライザーがあった。 後期型ではそのスイッチがなくなったので自動化されたと思いきや、 レベライザー自体がなくなってた。
R31の4ドアだったけど電磁ロックは運転席もロックされたけどマツダだとロックされても
運転席室内側ドアノブを引けばドアロックは解除されたがR31はアンロックしなかったから
馴れるまでドアに体当たりしてた。
C34はオートロックでは運転席ドアはロックされなかったな
Z11前期はオートドアロック設定が出来たが運転席ドアもロックされた
>>201 C34は走行中ロックを解いても直ぐに再ロックされたがそれは助手席ドアのロックノブ
だったからマスタースイッチだったら違ったかも知れない。
>>200 確かマツダもそんな感じだった。
運転席にドアロックモーターが入って無いから後付けキーレスを付ける時はモーターを付けないとダメだった。
>>207 マツダ車で単体の集中ドアロックスイッチが付いた車はランティス位しか知らないけど、ルーチェにもあったんだっけ?
マツダ車だったら、カペラCGにあった集中ドアロック非連動のリアゲート電磁ロックってのがあったな。
しかも現行車みたいにリアゲートに解除スイッチが無くて、センターコンソールに付いてるやつ。
>>208 HBコスモだったよ
オートロックではなくセントラルロックのみでキー連動ドアロック、アンロックが無いのは
不便だった。
HBコスモのパワーウインドウはロックしてもマスタースイッチでなら全窓の開閉が可能
だったのは便利だったなあ。
>>207 なるほど、そういうことか
時代がリモコンキーに変わって、運転席のドアロック操作を直接鍵でやるわけではないから
その辺りからドアロックの方式が変わったのか
昔のスバルもそんな感じだったような、うろ覚え
>>209 ルーチェの双子車になってたコスモね。
あの型のハードトップ系って室内側のドア開閉ノブが Г型でアームレストと一体化していて、
最初どこにあるんだか分かんなかったw
日産の場合、 R33は運転席のロックと連動して助手席もロックした。 ロックした状態でノブを引いてもドアは開かない。2ドアだから車速感応無し。 P11は運転席と連動して全てのドアをロックした。 同じくノブを引いてもドアは開かない。 デュアリスは運転席のロックと連動して全席ロック。 ロックしててもノブを引くと運転席ドアが開く。 集中ロックのボタンだど運転席以外がロックする。 Y34以降の純正ナビ仕様だと、車速感応ロックのON OFFの設定が出来る。 後、オートライトの感度設定とか。
>>211 乗せたら男女問わず一発でドアを開ける事が出来た人は皆無w
ノブをどの方向に動かせば良いのか判らないと言ってた。
それとサテライトスイッチになっているライトとワイパーの操作も一見さんお断りだった。
それぞれスイッチの上端を押すとライトならOFF→PO→HLで下を押すと戻るプッシュ式
ロータリースイッチはオーナーでも慣れを要した
C34のパーキングブレーキ解除も一見さんにはハードルが高かったな
一見さんてw
185だけど乗り込まれた車は2ドアのHTですから、タクシーとの間違いはあり得ないです。 ちなみに見た目若奥さんでして、何か急な来客とかでなりふり構わず買い物に行きたかったのでは無いかと? >186 途中にそんな場所は無かったよ! <そう言う問題では無いしw 集中ドアロックはX100系にもあった、車速感応がとにかく不便で運転席までロックしてくれました。 でもトヨタに苦情を言ったら隠しコマンド?を教えてくれて、以降はそれで車速感応ドアロックを殺して使ってた。 ただややこしい操作で、車輌を走らせながらセッティングするので操作中は不審車両その物でした。 ややこしいだけに一回で設定できないこともあって、そんなときは駐車場から謎の動きをしながらだんだん低速で遠ざかって行く不審車両になっていました。 まああんな意味の無い装置に金かけるなら、その分少しで安くしてくれって感じでした。 廃れた装備と言えば昔の車にあった無着色のガラスって今は商用車にある位? 装備車輌としてGT-R(初代10と二代目110)が乗用車では有名だったけど
>>213 教習車がC33ローレルのATで、通ってた時期がちょうど20年前のC34が出たばかりだったから
C34の解除方法はスイッチを見て何となくわかった
ディーラーの展示車では電源が通ってないから、実際に解除動作は起きなかったけどね
故障したときのために機械式解除もあったような
C33教習車にはパワーウィンドウは装備されてたものの、集中ドアロック装備は省かれてた
数年後、ATの限定解除に行ったとき教習車は置き換えられ日産クルーだった
集中ドアロックは装備されてたものの、指導員席である助手席は
あえて連動させない構造だった
恐らく教習生が先に乗り込んで運転席のドアロックをしたら
指導員が後から乗れなくなるのを防ぐ為に、助手席はあえて連動させない構造だと思う
色々と工夫が施されてる
>>215 軽だとリアドアとかリアガラスが無着色ならあるけど、全面はもう無いかも。
最近だと着色はグリーンやブルーのガラスになって、ブロンスガラスも見なくなった。
80年代の頃は特別仕様車と言うとブロンスガラス特別装備とかCMでアピールしてたのに。
何故かブロンスガラスと言うとカリーナマイロードのCMを思い出す。
実は、AE86アペックスの白黒と赤黒はブロンズガラス装備。
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/21(木) 23:17:59.61 ID:yR0daom30
ブロンズガラスと聞くと昔の日産を思い出す・・・
トヨタもそうだよ 80年代は内装色が「マルーン」と呼ばれる栗色や茶系が流行った時期があったから ブロンズが似合ってたとかかな?
>>216 C33はノブにロックボタンがあってボタンを押しながらノブを引き上げると解除で直感的に
操作できたのに対しC34はノブの右横に有るスイッチを押しながら引き上げると解除
だったという違いが有ったな。
会社の駐車場が狭かった頃縦に二台置きの前に止めるので事務所に鍵を預けるのだが
先に退社しようとした人が解除方法がわからず社員総出であーだこーだ首を捻って30分
かかってようやく解除したと後から聞いたw
>>220 その頃はマルーン以外に紺色内装色も選べたがガラスはブルーになる替りにフロントには
トップシェードが付いたが圧倒的にブロンズガラス、マルーン内装色が多かった。
ホイールアーチモールも見なくなったな。 かつてはクラウンやセドリッククラスなら装備していることが多かった。 クラウンだと150系あたりまでは装備されていて、 その後は軽自動車やコンパクトカーでクラシック調の仕立てにしたモデルで 装備されていた。スターレットカラットやヴィヴィオビストロとか。 150系クラウンパトカーはシートがビニール地になるなどのコストダウンが なされていたのに、なぜかホイールアーチモールが装備されていた。 現在ではレクサスですら装備しているモデルはなく、トヨタではセンチュリー程度。
サイドモールも見なくなったよね? 無いと、こすったら即板金屋逝きになってつらい。
ホイールアーチモールと同列かどうかは微妙だけど、NISMOからR34(もう十年以上前か!)様にフェンダーアーチモールが有る
ttp://www.nismo.co.jp/products/competition/ie/r34aero.html 目的は幅の太いタイヤを履いて車検を通すため
片側5mmなので書類上変更なく、5ミリ太いタイヤをはける
スチールホイルのセンターハーフキャップやホイールリングも消えたかな?
ホイールリングはホームセンターなんかでも汎用品が売ってたし、純正オプションでも有ったよね
サイドモールと似た目的?では、バラードCR-Xのボディ下部が特殊樹脂で出来てるのもすぐ消えたね
当時ドライバー誌でそのパーツだけ買ってきて、叩いたり曲げたりして壊そうとしてた記事があった
↑ NISMOのサイト写真でリアフェンダーに付いてるやつね 「フェンダーカバー」と称しています。
>>217 ミニキャブやNV100クリッパーバンには全面透明ガラス残ってるよ
ギャラン/レグナムのVR-4後期型もアルミのサイズが変更されてホイールアーチ付きになってた サイドモールはディーラーOPで設定されてたりするけど誰も付けないな
サイドモールもボディ同色塗装になっているから プロテクタとして考えると疑問だわな。 本気でプロテクタとするなら無塗装でないと。 ただ無塗装(黒)になると、車がえらく貧相に見える。
>>224 でも意外と製造誤差って酷いからなぁ。
昔二人仲良くテラ〇買った知り合いがコピー車作るべく
全く同じ仕様でいじろうって話になって
まずはホイール!って交換したらいきなり挫折。
片方のテラ〇には付いたけど片方のテラ〇にはフェンダーから出ちゃって無理だったw
レク〇スI〇-Fですらも事故前入ってたホイールがフレーム修正後入らなくなるとか。
5mmの猶予使うのって案外勝負だぜw
※レク〇スのコメント
純正は入ります。←付いてた物が付かなくなった意味を理解できない馬鹿集団w
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/22(金) 11:06:42.62 ID:7FqYiINJ0
フレーム修正しなきゃいけないぐらいの事故だったら、 フレーム以外のいろんなところに事故の影響が出てるんじゃね?
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/22(金) 11:32:57.34 ID:EqITpZh60
フロントガラスの上の方だけ色が付いてるのって あれ、一番の理由って何の為 五代目カペラは全面ブロンズで、フロントの上部は特に濃くなってて 今乗ってるビスタは緑色になってるんだけど 車種、メーカーによっては青色だったり・・・
単純に日よけ。昔は後付けのトップシェードも売ってた。
フレーム修正したもんに製造交差持ち出すのはいちゃもんだろw
今日はトリノオリンピックで荒川静香が金メダルを取った日。 2006年(平成18年)で、もう7年も前のことなんだね。
すみません、誤爆です。
>>221 友人がAE92レビンGT−APEXを新車で買うときに
トップシェード付きフロントガラスが欲しくて
青内装になるボディーカラーにしたと言っていたな。
>>221 チェイサー乗ってたけどブルーガラスにブルーミラーだったな
あと熱線反射ガラスってのも、初代セルシオと50センチュリー初期型にあったな。 金属皮膜がコーティングされてて、電波も通らないので、ETCアンテナを室内に付けられない代物w
>>213 すごく楽な位置に有ってとても便利だったのにC35で不便なタイプになってしまい、
おかげでC34を何台も乗り継いでますw (今ので6台目・全部20Eメダリスト。古臭い形もお気に入り。)
>>239 インフィニティQ45もそのタイプのガラスで、レーダー探知機が使い物にならない困ったちゃんガラスw
>>240 ほう、それは凄いなw最近はC34を見る機会は無くなったなあ。同時期のマークU兄弟
はタマに見かけるけど。
俺は20Eメダリストを新車から11年乗ってた。HBコスモが老朽化したので色々考えて
消去法で選んだけど初めての新車だった。アルミとABSと空気清浄機を付けて乗り出し
260だったか・・・。乗り始めの頃はHBと比べて眠いハンドリングと過大なロールに
ガッカリしたがそれも慣れてRB20Eの快音に聞き惚れたものだった。個人的にはRB20.25
DEより20Eは良い音だと思う。
パーキングブレーキはかける時もC33のようなラチェット音もなく静かだが解除するときは
音がするので同乗者が寝ているときは気を使ったな。それでも当時のマークUのように
「バッコーン!」と解除されるよりは静粛だった。
直六も日産式パーキングブレーキ解除方もすっかり廃れて久しいな・・・とスレの話題
に何とか戻してみるw
>>241 日産式のパーキングブレーキ解除が無くなったのは、
単に足踏み解除の方が部品点数が少なくなるから。
クラウンも新型でついに足踏み解除になったし。
今のままだと、マークXやスカイラインクラスの6気筒エンジンも
廃れた装備になりそうな悪寒。
ダブルアクション式だと、踏み増しが一発でできないんだよな。
>>242 以前、代車でゼロクラウンを借りたんだが、足踏み解除式のつもりで何度踏み増ししまくった事かw
>>241 HC34、お年寄りワンオーナーカーが多いのか、程度の良い個体が見つけやすかったってのもある。
流石に出物が少なくなりましたわ。今まで乗った5台のHC34も部品取り車として手元に置いてあるw
(田舎は土地代が安いから助かるわ。下取りに出しても二束三文で解体屋送りになるのも不憫だし。)
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/24(日) 11:24:22.59 ID:Vtdbmx5h0
あれ、踏み増しって言うからには 解除の為に、必ず必要以上に踏むって事でしょ。 手で引っ張るタイプだと、引き増しって言うより 少しガタを調整する程度って言うか?ワイヤーを引くのではなく 少しプッシュボタンを押し易くする為に微調整する程度だから 自分の経験だと、一度調整したら何万キロでも再調整は不要だったのに 足踏み式だと、正常に停まっていれば十分な所でも 解除の為には、少し踏み込んでくださいって事だから 誰が使っても再調整が宿命? 気持ち良く使う為には数千キロ毎に調整したくなる。
手で引っ張るタイプでは力が弱くて、足で踏むタイプでは余計に踏み込んでしまってるだけじゃないの?
言葉が足りんかもしれん。 手で引っ張るタイプだろうが足で踏むタイプだろうが、適切な力を加えてる限り 再調節のタイミングが「何万キロでも再調整は不要」から「数千キロ毎に調整したくなる」になるほど変わってくることはない気がするんだけど。 もちろん、ブレーキのタイプが違う=車種が違うってことだから比べるのは難しいけど。
自動車の機能に関わる部分の操作系は、同じ操作で切り替えを行うってあまり好きじゃない。 ペダルロック・レバー解除の方が好きだな。 今もそうなのかは知らないけど、三菱車でハイビームとロービームの切り替えを レバーを手前に引くことで行っていたけど、あれは使いづらかった。 ゴルフでは、レバーを手前にするとロービーム、奥でハイビームなのだが、 手を離すとレバーが中央位置に戻ってしまうようになっていた。 あれも使いづらかった。 トヨタや日産は使いやすかったけど、何故か日産のはストロークが異様に長かった。
ラジオとかは別として、ON・OFFが同じ動作ていうのは好ましくないし そもそも足踏式パーキングなんかイラネ 普通のシンプルなサイドブレーキが一番だな スバルなんか一部で電子式とか使ってるけど、大半のモデルが普通のサイドブレーキだしな
コンセプトカーみたいなのでジョイスティック式を見ることはあるけど 実際にステアリングハンドルが廃れる日は来るのかな?
>>248 そのゴルフって何時のモデルですか?
2以降でその操作は記憶に無いんだけれど、もしかすると初代?
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/24(日) 17:17:11.07 ID:wVHfvytZ0
1ノッチで停めたいのに 2ヶ月で4ノッチ必要になってる また調整したいと思ってる このまま調整しないと10ノッチとか13ノッチぐらいでも良いの? 自分はドライブレンジに入れたまま信号待ちしてるんだけど ちょっと下り坂気味だと4ノッチでも停まってくれない時もある
手動防眩ミラーもほとんど見なくなったな まだ一部商用車等には残ってるらしいけど
>>250 ステアリングってドライバーがつかまって体を固定する役割も果たしているからねえ。
最新の戦闘機がジョイスティックなのもベルトで体をガッチガチに固定しているからで。
>>250 体の不自由な人向け車でジョイスティク使っているのならあったが、一般向けはまだまだだろうな。
手塚治虫のマンガみたいに、エアカーが透明のチューブの中を高速走行する日はまだか?w
>>254 むしろ自動防眩ミラーの方がまだまだ少数派だが
>>250 日産がステア・バイ・ワイヤの採用を始めるらしいが、
万が一のときは、ステアリングのクラッチが繋がる仕組みになってるみたいだね。
足踏パーキングの何が良いんだかな… ベンチシートでもない限りは不要
ノーマルなサイドブレーキだと、腕力が弱い人にはつらいから って聞いた(読んだかも)ことがあるな。 足踏みパーキングなら、踏みつけだから操作力が確保されやすいそうな。 普段MT車乗ってる人間には足踏みパーキングは怖い、 うっかりクラッチのつもりでふんじゃったら大変だ。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/25(月) 03:19:09.37 ID:EuTHv+1J0
ワイヤーの伸びがあるから自動調整式が一般的だと思ってたが 安物は如何なのか、バックで強めにブレーキで修正されるだろう。 足踏みパーキングのメリットはクラウン内装見れば解るよね トヨタのサイドブレーキは廉価車イメージ
>>263 セレブなんだよ。俺たちが貧乏なんだよ。言わせんな。
>>254 商用車や軽自動車は防眩機能自体が付いてないものもある。
新型ワゴンRとかそう。
過去にも出たが切り替えなしの防眩ミラーも少なからず存在する
>>252 1ノッチでしっかり効く状態ってリリースして引きずらないん?
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/25(月) 11:12:25.33 ID:Et7BiVAL0
100%理想的な隙間とは思ってないけど 一応タイヤ回しながらギリギリの線だと思ってる その理想的な硬さに調整されてれば1ノッチで3か月もつ クリーピングでズルズル動くようならオイル交換のついでに 無料で調整して貰ってた 実際、四輪浮かせてオイル交換すれば それほど大きな作業負担じゃなかったと思ってるけど もう古いと言われるぐらいのクルマなので2000円とか言われてるので 自分で調整するようになってきてる
>>253 ありがとう、Xですか。
ゴルフはU・V・W・Yと乗ったけど、世代毎に微妙に違うんだな…。
>>266 それは低反射ミラーであって切り替えの防眩ミラーではない。
>>270 そういうもんなのか
夜乗って眩しいと感じたことはないよ
自動防眩ミラーは古くなると液晶がパンクする。 プリズムを使った旧来のものはまず壊れない。 防眩機構の無いミラーは、ハナから低反射なので映る像が暗い。
縦方向にワイドミラーになってるルームミラーは絶滅すればいいと思った だって映る像が全部アスペクト比狂ってんだもん
どうして純正ルームミラーってあんなに視野狭いの?
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/25(月) 23:38:18.45 ID:MV+2Jft20
>>274 サイドミラー見ろよ。どこまで見たいんだよ。
>>275 左リヤサイドウインドウからリヤウインドウまで見えなきゃ落ち着かない。
三菱の車に付いてたMMCエンブレム
>>277 昔、パチ屋の自販機で売ってる缶コーヒーにも付いてたな
ヤクルトの自販機はパチンコ玉投入口が付いてて15個で買えた
後のナンバー倒すと給油口って、今じゃ無いよなw
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/27(水) 08:56:48.75 ID:0Zc3SKSH0
ないw たぶんキーを回して給油口を開くタイプもなさそう
>キーを回して給油口を開くタイプ 今じゃトラックくらいかな?
昔は飾り板?のようなものめくると給油口が出てくる車もあったよな。
前のナンバー倒すとドアスイッチってのはあるな バスで
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/27(水) 14:31:28.30 ID:vS6f1G7/0
エンブレム回してトランクのキーシリンダーってのも最近見ない。
>>286 セルシオが独自のエンブレムを持たずトヨタのちんこマークを使ったから
その時点で廃れる運命だったんだね。
あの装備も高級車の証で、さすがにカローラまで降りてこなかったね。
鍵穴の位置にもよるけど、カバーがないとケツの穴っぽくてイヤだった。
>>287 そういや、独自のエンブレム持つ車もなくなったなぁ
>>288 ラパンはまだ車種固有のマークを使ってたような?
>>288 フロントのマークならトヨタにはいっぱい残ってるでしょ。
パッと思いつくだけでもクラウン、カローラアクシオ/フィールダー、マークX、アルファード/ヴェルファイアetc
>>282 トラックのはキーで燃料キャップを外すんだよ、
しかもキー付きの燃料キャップはオプションで純正はキー無しタイプ。
鍵穴付き給油口は現行ミラバンがしぶとく生き残ってる
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/02/27(水) 20:17:02.66 ID:vS6f1G7/0
>>293 なんかあれって趣旨が違う気がする…
なんちゅーか、シルビアのアレとかハリヤーのアレみないなの
>>291 あ、もしかしてそれでイグニッションキーと燃料タンクのキーが違ったのか?
乗ってたけど気付かなかった。
ちょっと話題が違うけど、フロントマークと言えば昔三菱はスリーダイヤとM字の2種類あったよね 確かふそうFシリーズの前期型にはフロントパネルにはスリーダイヤ、グリルにはM字が付いてた
>>277 金融商品と紛らわしいから廃止したとか<MMCエンブレム
三菱グループ内では二流企業だったから スリーダイヤの使用が許されなかったとか
うちの三菱エアコン霧ヶ峰にもスリーダイヤのマークが入ってないな 最近は辞めたんじゃないの? 昔の三菱石油も現在はENEOSブランドだな
エネオスの場合は合併によるものだからまた事情が異なる
>>299 霧ヶ峰は三菱電機だからスリーダイヤ入ってない。昔からそうだね。
ビーバーエアコンは三菱重工だからスリーダイヤ入ってるよ
悪い。大昔の三菱電機のテレビはスリーダイヤ入ってる 多分今のCIになってから入れなくなったんだと思うの
MMCといすずのマークが紛らわしかった覚えがある
>>302 テレビ番組のスポンサーのテロップには、三菱電機提供でスリーダイヤのマークが一緒入ってる
車の品川三菱本社や工場なんかは社紋としてマークはあるだろうけど
恐らく個人ユーザーが購入するような製品に、エンブレムとしてマークを入れるのは辞めたんじゃないかな?
日産ディーゼルがなんでUDなのか調べんと分からんかったな もっとも今はずばりUDトラックスになってるけど
>>305 ユニフロー掃気ディーゼルエンジンで調べたら解ると思うよ。
「UD ディーゼル」でもOK
307 :
304 :2013/03/02(土) 02:24:13.03 ID:Ng9bAuHt0
あの2ストディーゼルサウンドは好きだったなあ 今それを聞こうと思ったら90式以前の自衛隊戦車か米軍基地に行かなければならない。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/03(日) 10:53:40.69 ID:YmMrHG/d0
オプションの空気清浄器
トヨタのミニバンは天井に埋め込むタイプの空気清浄器がディーラーオプション設定あり。
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/03(日) 12:41:01.24 ID:E0LvhKLE0
むかし友人が初代インスパイアに乗ってたんだが、オプションの空気清浄機がリアに設置されてあった。 友人がたばこを吸うと空気清浄器がぐんぐん煙を吸うのでスゲーと思ったもんだw
>>310 ホンダにも天井吊り下げタイプがあるお。しかもプラズマクラスターつきw
ホンダのは空気清浄機じゃなくてイオン発生機能付きルームランプだからフィルター付いて無い
>>313 えっ?アレってフィルターないの?俺も家族も花粉症が酷いから買おうかと思ってたんだけど・・。
灰皿
ハロゲンを含む、白熱灯系の灯器・・・・って時代が来るかな 全廃はまだまだ先だろうけど、テールとヘッドライトとか
>>316 フォグは雪が溶けないという理由でHID化LED化は無いとお母さんが言ってた。
>>317 確かにそうだよね。
実際、この時期の北東北でその程度の熱の効果はぎもんだけど。
そういえばこの大雪でLED信号機はどんな状態なんだろうね。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/04(月) 18:49:19.07 ID:kUptB86E0
俺の車も純正オプションでHIDだったような・・・
お母さん(´;ω;`)
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/04(月) 23:51:45.00 ID:yctgtGvv0
HIDもLEDも雪は解けるよ
多少はな、実用的には溶けないってこと
後付け社外品のLEDヘッドライト マダー?
保安基準満たしてるかは知らないけど既にあるみたいよ
>>323 多少じゃない、溶けるよ
ただ、氷点下の走行中に、新たに付く雪の方が勢いが上ってだけだ
ヘッドライトヒーターとか、本末転倒だけど必要かも
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/06(水) 22:46:36.86 ID:CBpS/dXj0
書いてねーし
なんか34GTRどっかの国に輸出する際に、その国の法規制に合わせてわざわざハロゲンライトに換装したって話しなかったっけ? キセノンライトにはヘッドライトウォッシャーの装着義務があって、それつけるくらいならハロゲンにした方が手っ取り早いわって感じで。
↑ 英国ねウォッシャーじゃなくてワイパーでは? 水滴で乱反射するからキセノンだとワイパー必須なんでしょう。 しかし英国仕様の34はデフオイルクーラーが標準だったり、高速走行に向けた装備は充実しているんだな。
国産車のボンマスも無くなったな。 Y35セドグロ、F50シーマまでは付いてたが、現行は装備しなくなった。 突起物規制とやらで無くなったんだっけ?
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/08(金) 22:07:14.71 ID:JG98+SgZ0
>>331 ロールスロイスはどう対処しているのだろうか。
F50シーマも最後のマイナーチェンジで平らなのになったな
バンマス
亀ですだが >252 >267の言うとおり引きずっていてドラムとシューの隙間が広くなるんで、結果的にノッチ(引きしろ)が増えてんじゃないかな? 全輪ディスク車でもPブレーキ専用のドラム装着車ならの話だけど ドラムブレーキはセルフサーボ機能があるから、ちょっと引きずるとすれる量が多くなるから >332 輸入車はその昔のドアミラーと同じで特例扱いじゃない? 非関税障壁とか言われるのを恐れて。 輸入車は今でも爆音とか普通に許可されてるからなぁ
走行中に飛び出てたらダメじゃん
マスコットもどこかが始めたらまた流行るんじゃないの?昔も一時廃れた時代があった。そもそも簡単に倒れるように なってる。おそらくミニバンの氾濫で、「高級セダン」のイメージ作りがマスコット程度では用をなさなくなったのかもしれ ない。 側面のプロテクターも欧州車の真似なのか廃れてしまった。これは困る。
>>338 前にベンツのCMでもやってたね、「物に当ると倒れるようになってます。」と。
裏からバネで引っ張ってあるのよね、アレ。シーマやローレルのボンマスも同じ構造。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/09(土) 21:46:11.05 ID:n9EWi+fz0
だけどよくいたずらされてたね。 ベンツとか悪ガキのターゲットにされてた。 持ち主カワイソス(´・ω・`)
カイジw
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/10(日) 02:20:53.42 ID:dUC6wqky0
ロールスロイスのスピリット・オブ・エクスタシーは 駐車時には格納される。まさか、純銀とか?
ちょうど20年前、普通教習車がC33ローレルでフードマスコットが付いてたけど 運転席から見てフードマスコットの延長線上が、概ね車の左側面に来るから便利だったな ついでにフェンダーミラーだったから、S字のカーブを曲がるのに ミラーの付け根を見えてるカーブの縁石に沿うようにしてハンドルを回すと 綺麗に曲がれて通過できるから、それも便利だった フードマスコットもフェンダーミラーも廃れたけど 今思えば、当時の教習車は良いとこ尽くしだった
オレが教習所行ってた頃はC32ローレルセダンのLRだった 角ばっててフェンダーミラー+シートリフター付いてて感覚が掴みやすかった エアコンパネルの下にデジタル速度計とセルスイッチが付いたなあ
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/10(日) 08:52:06.56 ID:uIMLG8Ur0
オイラのときには3代目カペラ 他の教習場ではアスカが多かったw
>>332 生産台数何台以下の少量生産車は規制対象外になるって話しを小耳に挟んだことがある。
フードマスコットと言えば「俺たちは天使だ!」
ロールスの自動格納は盗難防止が目的って聞いたことがあるが。
あれをハンマーで叩き飛ばすところから始まる映画があったな
自分が免許取ったときは
重ステ、フェンダーミラー、タコ無しだった。
15年前だと、もうそういうのは珍しかったな。
(AT車はキレイなのばかりだった)
減って困ってるのは、5ナンバーで全幅が1695oより狭い車。
つか5ナンバー自体がかなり少なくなってる。
車庫が狭いから、次は軽にするしかないのか。
>>228-229 モールならこすってもとりあえず錆びないからね。
うちの車庫だと必須装備。
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/10(日) 22:46:01.04 ID:uerzGuVQ0
教習車はコラムシフトの430のセダンだった 今思えばおばちゃん連中がコラム嫌がって俺のトコに回って来たような希ガス コラムMTなんて貴重な経験したからいいけど
>>345 フローリアン同様、教習所へ投売り価格で卸していたのと、教習所側も燃料代節約でディーゼル車が好まれたから。
2代目以降のアスカ(全部他社からのOEM供給)を使っている教習所はあったのだろうか?
・・・初代レガシィセダンの教習車ってあったのかいな?歴代アコードだったらホンダ系列の教習所で使っているが。
>>344 C32ローレルが世界初採用の電動格納式ドアミラーは、デビュー当時は「おもちゃwww」呼ばわりされていたのに、
今じゃ軽自動車でも当たり前に採用している装備。オレも出た当時はこのスレ向けのすぐに消えちゃう装備だと馬鹿にしていたgw
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/11(月) 08:07:20.16 ID:9EwgnEC00
アスカには過去スレのタイトルにあったNAVI5が搭載されてた気がする
80スープラは当初、ドアミラーに電動格納の設定が一切なかった。 曰く「軽量化のため」とか。 当時としては相当に幅広い車なのに、100グラム単位での軽量化など 全く理由にもならない。当然のようにあっさりと追加装備になったが。 まあ、当時は珍しかったフラッグ型の格納対応が遅れたのが 実際のところだろう。 BMWの3のクーペかな。格納時にとんでもない格好になるのは。 ぶっこわれているようにしか見えない。
>>352 80系カローラのドアミラーは発売当初、畳んだ状態で固定できないものだったのに
1年後に畳んだ状態で固定できるものに変わったのをみて、
そのうち電動で畳めるタイプが出ると予感してたら数ヵ月後の昭和59年秋に
C32ローレルに電動格納機能が付いて笑った。
>>355 トヨタのドアミラー解禁モデルは中にスプリングが仕込んであって
ものに当たっても元に戻るタイプだったな
>>356 HBコスモのドアミラーも畳めることは畳めるがすっごく固いスプリングで支持されて
いて45度位にしか倒れなかった。狭い道で端に寄らないシトロエンZXのミラーとこち
らのミラーが衝突した事が有った。シトロエンのミラーは根元からもげ、コスモのミラー
はぶらぶらになった。お前が左に寄らないからだろ?と言って互いに修理ということに
なったがコスモのミラーはいじっていたら元に戻った。
ミラーには「可倒式」ではなく「可撓式」と表示されていたな。
電動モーターが廃れて、代わりに人工筋肉でミラーやシートの調節をする時代は来るだろうか?
>>357 スタリオンのドアミラーも表記含めて仕様が全く同じ。
曲がるけど、曲がるだけ。
必要以上に畳もうとすると樹脂外装が割れてしまう(´・ω・`)
>>357 80系カローラの初期型(1983/5〜1984/5)のドアミラーにも
「可撓式」と真下に書いてあったな。
Z確か31の初期型も畳んだ状態で固定出来なかったような… 同時期のU11初期型は固定できたから不思議に感じてた記憶がある。 教習車と言えば、俺が通ってた所では初代カリーナEDを使ってた。サーモンピンクのEDがワラワラ走ってる姿は何とも言えない光景だったわ…。
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/12(火) 10:02:43.00 ID:iX9Ot7j00
昭和62年63年あたりが分かれ目かな? ギャランは電動、カペラはスプリングだった
R30だが前期は倒しても戻る、後期は倒してたためるだった 共にS58年式
>>362 87年に出たGDカペラは電動格納式だったけど。下のグレードは知らんが。
うちにあったトラッドサニーは昭和63年式だが スーパーサルーンだったから電動格納式ドアミラーだった
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/12(火) 22:58:12.67 ID:NOKHXYVM0
20年くらい前の電動格納ミラーはたたむ音が酷いもんだった
その車はまるで狂おしく身をよじるようにミラーを畳むという
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/12(火) 23:23:49.67 ID:3YefUgPs0
10年前に乗ってたビッグホーンはステッキタイプのパーキングブレーキ、開閉可能な三角窓、ヘッドライトのスイッチがメーターパネルの右下あたりにあった。 ウインカーレバーを回すとワイパーが動きだした。
>>343 13年前教習所行ってた時はCKランサーだったが、フードマスコットついてた。
俺は車体センターをつかむのに使っていた。
しばらく経った後、初のマイカーとしてCKランサーの中古を買ったが、車体センターがわかりにくくて苦労した。
>>229 だが、輸入車(特に欧州ブランドのセダン)は無塗装が合う。
10年くらい前は汎用品があったが、今はないのか?
>>353 されていたも何も初採用が初代アスカ。ちなみに世界初の電子スロット車でもある。
>>368 初代か。乗り始めた当初、エアコン切り替えスイッチが訳判らんかったでしょ?w
初代FFレックスもインパネ周りのスイッチが独特だったな ライト、ワイパーはインパネ両サイドのスライドレバー式、 ハイ・ローの切り替えがウインカーレバーでホンダ式の 手前にクリックすると切り替わるタイプだった
ライト、ワイパースイッチが一般的なレバーじゃなくて メーター脇のスイッチで操作する車で思いつくのは AE86、R32スカイライン、ギャランΣ最終型、レオーネ最終型、 ピアッツァ、FF最初のレックス。 あとなんかあったかな。 未だにあの方式のメリットが理解できない。
>>373 HBコスモ/ルーチェのハードトップ系、GCカペラクーペ前期型、FC3SサバンナRX-7
マツダ以外は各社で1車種づつ、しかもどれも80年代頃だろ? だから取りあえずやってみて、即辞めた感じかな ホントあのメリットが理解できない あとST18#セリカのエアコン操作盤の位置や、吹出口の縦2段とかデザイン的にも理解できない あんな使いやすい位置にあっても、エアコンなんてあまり触らないだろうと
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/13(水) 13:09:04.96 ID:mJQdeapH0
>>373 >>メーター脇のスイッチで操作する車で思いつくのは
(メーター)クラスタースイッチか・・・
スタリオンもだよ。
>>373 Z32もそうだね。エアコン操作パネル迄有ったし…。後はアルシオーネもそうじゃなかったかな?
日産車などにあるドアミラーの電動格納スイッチの 中立位置って何のためにあるんだ? 確かにあの位置にすると、格納/展開中でも止まるのだが、 意味がわからない。
>>379 それがどちらかに倒れていると気分が悪いので気がついたら必ず中立位置
に戻している。
>>378 で、ウインカーレバーがただの棒
反対側には、オートクルーズ
>>379 ほとんどの場合DOPのドアロック連動自動格納を付けた場合のAUTO位置になってるよ
この機能が付いていてもスイッチを開位置か閉位置にしていればAUTO機能を無効化出来る
ちなみにAUTO機能が標準装備のK13マーチでは中立位置 (真ん中) に 「AUTO」 と書かれている
384 :
383 :2013/03/13(水) 19:36:20.80 ID:v1qiLvqN0
>>379 おっと書き忘れてた
俺も最初は中立位置に戻してたけど最近は開位置または閉位置にすればその位置で放置してるよw (俺の車もAUTO機能は無し)
>>373 AW11 MR2も独特だったよ
同年代のAE86に通じたデザインだけど
>>373 多分大元はシトロエンからじゃないかねえ。
>>375 昔はオーディオよりエアコンが一等地にあったよね
>>373 シトロエンが大元じゃないかねえ。
>>375 昔はオーディオよりエアコンがインパネの一等地にあったよね。
MS-8はインパネシフトの横がエアコンパネル、ペルソナはメータークラスターでエアコンの操作ができたような
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/13(水) 23:05:32.26 ID:m5wVJMQR0
>>361 奈良の某自動車学校ですか?
私もそこで取得しました。
カペラとカリーナEDでしたね
>>379 何スレか前で、特許回避かもって話だった。
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/13(水) 23:39:43.75 ID:yjXH9D1cO
>>373 サテライトスイッチってやつか。確かに見ないな。
輸出との兼ね合いでコスト削減か?
ライトスイッチと言えば、ゴルフ4辺りにあったインパネに直付けのライトスイッチってまだあるのかな?ダイヤル式のやつ
ドイツ車は今でも普通にそれ
>>389 スイッチを「開」にしていたら、モーターが常にドアミラーを開くように力かけるから中立が必要という説も聞いたことある。
>>388 そうです、奈良市の某自動車教習所です。
今は普通に白色ですが、当時のタラコ色はインパクト強かったですね。
そういえば遠目と近目の色が違うH4バルブとかあったよね あと水中メガネ様の筐体に極小のゴムワイパーが付いてる物が18年くらい前に売ってあった記憶がある 確かサイドウインドーかどこかに貼り付けて使うとかいうわけの分からない物だったけど 定かで無いしそもそも存在したのかも自信が無い
>>394 ドアに取り付けて、ミラーの電動格納動作でミラー面の水滴を拭うヤツかな?
>>381 3代目だな。2代目にはオートクルーズは国内仕様にはなかった。2代目・3代目はサテライトスイッチ。
夜、知人たちに運転させると、皆ライトスイッチの位置が判らずパニくってたなぁw
>>396 二代目もNAVI5使用車にはクルーズコントロールがあったような気がする
>>392 ミラーが規定の位置まで動いたらスイッチは切れるみたいだが、
位置がズレた時にまたスイッチが入って規定の位置に戻ろうとするから
倒れてほしい時に倒れない状態になるんじゃね?
>>395 そういうやつだったのか!
実際に効果はあったのかな、メーカーとか商品名は何だったんだろう
オートクルーズといえばエクリプスにはMTにも付いてたなw
>>400 2代目アコードの上級グレードにもMTに付いてたよ
エアコンのマルチフローや異様に軽い指一本出回るパワステ
オートレベリングサス、ドライブコンピュター、無段変速のホンダマッチック
技術の塊みたいな車だった
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/14(木) 10:02:00.56 ID:AKRcpDZx0
エアコンの操作って言うか、作動方式 昔のレオーネのモード切り替えが独特で エンジンの負圧を使ってて、プッシュ式のボタンを押すと プシューって音と共に切り替わってた あんな事するなら電動で良かったんだわな
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/14(木) 11:09:01.66 ID:Xyppzi9z0
ドアロックコントロールをバキュームアクチュエーターとした 車もあったけど、結構難儀な構造じゃないの?
>>400 RX-7、カペラ、ルーチェ/コスモなど、マツダ車のそれは普通にMT車にも装備されていたけどね。
>>400 80年代の日産車、ブル、スカイライン、Z、レパード辺りにもMTのオートクルーズ有ったな。
MTが一般的だった時代は普通に有ったのかも。
昔、後付けのオートドライブというのがあってアクセルワイヤー挟んで固定するだけという恐ろしいものがあったらしい。 MTならともかくATでそんなの付ける勇気ないすぎる。
>>403 昔の車のエアコンはモード切り替えにバキュームを普通に使っていたよ。
モーターを使うよりコストが抑えられるから
G610はエンジンルームにバキュームタンクが付いてたし初代ジェッタはボンネット
フード裏に付いていた。
HBコスモは初期型はバキュームで後期型はモーターに変更されていた。
>>406 日産はASCDと呼んでたな
トヨタはAUTO DRIVEだった
>>400 エクリプス以前にスタリオンにもMTのクルーズ車設定あったよ。
遡れば、ギャランΛやギャランΣとかにもあったんじゃないかなぁ。
>>407 ブレーキペダルに付ける後付けプリクラッシュブレーキとか出そうだ
少数派だけど、今でもMTにクルーズコントロールはあるよ。エスクードとか フォレスターとか。
GX81のMT車にもクルーズコントロール、 当時の名前はオートドライブがあったよ。
ものすごく初期の後付オートドライブはアクセルペダルのアームに、ワイヤーを掛けてそれでアクセル調節するなんていうのも有ったな。 ATのオートドライブはわかる(ついてる車に乗ってたけど、違和感ありまくりで使わなかった)けど、MTの場合シフトチェンジはできないのでどうやってコントロールするのか不思議です。 カリカリとノック起こしたりしないだろうか?
92のレビンもオートドライブあるね。 GT-Z(MT専用車)にもつけれる。 ワイパースイッチが拡張されててそこで操作するみたいだね。
むかし乗っていた5代目アコードMTもクルーズコントロール付いてた 恐ろしい事に1速や2速入れてクルコンACCスイッチで加速させると ペターンとアクセル全開、VTECハイカム領域突入 そして2速7,000rpmで100km/という無茶苦茶な設定でもセットも可能だった 負圧の話と重なるが、これも負圧使って作動してたね
>>397 ごめん、忘れてた。NAVi-5はガソリンだけでなくディーゼルでもクルコン付いてたね。
>>409 登録商標の関係で各社名称がマチマチ。
横滑り防止装置もそうだけど自工会が仕切って名称統一してくれ。各社ヲタと会話していると訳判らん状態になる。
三菱ジープにもクルコンみたいなのが付いてた 本来の用途はPTOウィンチ用のハンドスロットルなんだけど
>>417 クルコンでアップダウンのある高速道路を走ると、100km/hでも4速に入れてくるので
ビックリする。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/15(金) 10:01:30.27 ID:QrZKDB790
スープラのMTにオートクルーズが付いてて 当時流行ってたハンドル交換してて オートクルーズ対応のボスも、ハンドルもあるんだな〜って思った
PTOウインチと言えば、今新車で買えるクロカン車で メカニカルウインチの設定ってあるの?
マニュアルのオートドライブって乗ったこと無いけど、 例えば、5速で走行中にオートドライブSET、登坂でフルスロットルでも失速したらどうなるの? ギヤチェンジは手動だから、そのままだと最悪エンストするよね?
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/15(金) 17:58:40.25 ID:r3HUlwXf0
変速はあくまで手動で しなかったらエンストするだけ
>>422 FC3Sのマニュアル車についてたやつは、シフトチェンジで無効、アクセル踏んだら無効になってた。
>>422 後付けクルコンには、設定速度−βで解除するのもあるようですね
BMWのE46はシフトチェンジかブレーキでキャンセルだったかな全然使わなかったから覚えてないや ただアクセルは踏み足してもキャンセルにならずそれからアクセル離すと設定速度にじわじわ戻ってた 当然MTの話ね
>>423-426 なるほど。MT+クルコンの組み合わせって、中央道のようにアップダウンの多いところだとあまり使えなさそうだね…
愛車にもクルコン付いてるけど、居眠りしそうで怖いから基本的に使わないな。
後一つ思い出したのは、ライズアップ式のフルコンシールドワイパーも無くなったな(現行センチュリーだけ)。
OFF→INTにすると、格納位置から1段上がって(反転位置)作動するタイプの物ね。
INT→OFFにすると、反転位置からスッっと下がって格納される。
凝った動きが好きだったが、今のフルコンは停止位置がフードに隠れるだけの物になった。
フルコンは好きじゃないなぁ。 ゴミが溜まるし、ブレードに異常が発生しても気づきにくい。
>>422 初代レガシィはブレーキかクラッチ踏むと解除される。
どっちも抜かずにギヤ抜くと(ry
失速のケースは試したことないな。
レパードにあったカードエントリーとか部品あるのかなあ? あとS12シルビアや初代レガシーにあったドアハンドル部のテンキータイプとか 故障したらやっぱ普通の鍵タイプへ変えるんだろうなあ…
カードエントリーキーって、インテリジェントキーの走りですね ボタンを押さないといけないのが詰めが甘かったかも 厚み的、サイズ的には最近のカードキーに良い勝負だし デザインはださかったな 多分R31スカイライン(F31レパードと兄弟車)と二車種に載っていたが、他にも採用例はあるかな? Y31セドグロシーマ辺りにはありそうだけど S12/S110のテンキー式キーはすっかり廃れましたね テンキー式キーは住居用のも番号の位置がランダムに変わる物が多くなってるし、固定式キーの物ではセキュリティ的に問題ありそうです
>>430 レガシィのはテンキーじゃなくて、ドアノブ引く回数の4パターン組み合わせだったと思う。
今は知らんが、俺が乗ってた2代目や3代目にも残ってたなその機能。
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/16(土) 15:25:09.93 ID:cqx8S4OY0
友人が中に鍵を閉じ込めてしまったとき、 ドアノブをカタカタやってた記憶があったんだがw・・>旧レガシー あとカードエントリーって昔は車に近づいただけでドアがアンロックできんかったっけ? 最近はドアノブに触れるかドアノブにあるボタンで解除がおおいっぽいけど。
>>433 カードではないが以前のダイハツ車はそうだった
車の近くにいるとアンロック、ロックを繰り返して忙しなかった。
HBコスモのイルミネーティッドエントリー
運転席ドアノブを引くとドアキーとイグニッションキーホールの鍵穴の照明が点灯。
更に四枚のカーテシランプにマップランプ&ルームランプと読書灯にコンソール
横のフットウエルランプも同時点灯可能だった。
F31/R31のカードエントリーもカードが近くにあって且つドアノブなどの下にある10x5mm位のゴム製ボタンを押す必要が有った ホンダのGD系はドアノブに手を差し込むと触れなくてもロック解除したと思う >434 S110シルビアもフロントアンダーダッシュ、センターコンソール後方左右。当然カーテシランプとルームランプも全て減光式 カタログには「映画館照明の様な・・・」的なうたい文句があったが、今となってはその映画館さえも廃れつつあるという・・・ S110と言えば運転席から助手席を倒すという装備があったな どういう物かというと、助手席の側面運転席側のレバーを操作すると助手席のリクライニング機構のロックが外れる 助手席に人が乗った状態で操作すると当然シートは後ろに倒れて水平になってしまう 後席に人が居たら危ないだろう?って思うね 後席の乗り降りをしやすくするためなんだろうけど、普通は助手席に居た人がする操作だし S110と言うかあの手の車で後席に人を乗せるってあまり考慮する必要は無いよね 最近の車に無いなと思うもの 純正品では焼き芋みたいなマークの排気ガス温度警告灯、触媒に付いているセンサーだと思うけど最近は見かけない気がする。 社外品ではトランクリッドに付けるブーメランアンテナ、一時はセドグロ、クラウンクラスの兄ちゃん達がこぞって付けて多様な気がする
スバルのあれはとても便利で、ある意味スマートエントリーより便利なのに どうしてなくなってしまったのかな。
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/16(土) 20:19:49.13 ID:0MnHiVTt0
>>435 それは2人で夜景を見に行った時に使う装備
>>437 プレリュードにも付いてたね。
カーセックス用の装備とか揶揄されてた。
↑ そうなんだよねー!S110は グレード名にSE-Xとか有ったし、日産もやるな-って
>>434 イルミネーテッドエントリーは今乗ってるRX-8にも付いてるな
>>439 だからZSE-XやLSE-Xだってばよ。単にZSEやLSEの上級グレードってだけ。
だったらZSE-EXにすればいいじゃん…
そういうのは日産に言えwww
なんでも]つけるの好きだからな。日産はw
トヨタだと貧乏グレードの名称なんだけどねw<「 X 」
三本氏だったかマークXを鼻先にバッテン付けてトヨタも勇気あるみたいな事言ってたのはワロタ あの番組も終わって久しいから「いつもの山坂道」とか「不躾棒」とかピンと来ない人も多いかもね
>441 しかし「S」はシルビアを示すものだから、つける必要なくね? 「LE-X」とか Z/L = 2000/1800 排気量 S = SILVIA E = EGI(電子制御燃料噴射)仕様 X = 最上級グレード(他にはLとか無印だったか)
>>447 S110だったら1800もZエンジンだったよ
>>446 三本さん、開閉式の三角窓を付けて欲しいと良く言っていたが、
いまだに開閉式の三角窓付いた車出て来ないね。
俺の乗ってたガゼールRS110はFJ20が載ってた
>>450 ダットサンはダブルキャブスカイスターに開閉式三角窓が唯一装備されたよ
後にも先にも開閉可能な三角窓はこのグレードだけだったがw
ガゼールとか… おまいら4-50のオサーンだろw
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/17(日) 07:09:05.67 ID:w1GrPoeJ0
ビッグホーン
装備じゃないけど、恐ろしく金かかっているなー的なビデオカタログ
初代レガシィがそうだったなあ 当時ベータのビデオカタログ請求したらデラがわざわざ届けに来た
装備じゃないが、多チャンネル向けの兄弟車もトヨタ以外は絶滅状態だね。
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/17(日) 11:20:46.60 ID:5KDupytc0
今でも一部の軽自動車に残ってると記憶してるんだけど クールボックスって便利そうなんだけど 超高級装備的な扱いをしてたり、考え方一つでタダ同然のおまけ装備扱いだったり 20年以上前の軽自動車の営業車にも付いてて便利だったと言う記憶がこびり付いてる
>>458 あれは便利だった。
コンビニが普及したから車内で飲み物を冷やす必要がなくなったのが廃れた原因とか?
旧車イベントでみた1960年代のクラウンとかセドリックあたりでは、トランクにクーラーユニットがあって
それに缶ジュース5本くらい入りそうなクールボックスが付いていた。
>>455 うちにはFD3Sのビデオカタログと一緒に、
マツダ謹製の91年ルマン優勝のビデオも残ってた。
プロモーションとしては最高に金が掛かってるものじゃないかと思った。
>>458 エクストレイルならグローブボックスに保冷保温機能があるよ
二気筒550時代のアクティに付いていて便利だったな。250ml缶二本収納可能だった。
タウンエースやハイエースワゴンには製氷機能も有ったなあ。
>>461 後者は完全なコンプレッサー式冷凍冷蔵庫だったな
澤藤電機辺りが納入してたんだと思う
へぇ、ホシザキとかダイワじゃないんだ…
>>445 昔ならカリーナEDの2000Xや、セレス/マリノの1600Xとか
「X」は標準グレードの称号みたいだったんだけどね
どちらもスポーツグレードGの直ぐ下
最近の「X」は廉価グレードに格下げだな
2本あるいは乗車定員と等しいだけの本数を冷やせることが要求されることと 500mlのペットボトルが入ることと燃費が売りの時代に燃費が悪くなりそうな装備は付けられないということとか?
>>465 大型観光バスも左最前列が定位置だった冷蔵庫は装備しなくなった
単にペットボトルの普及とコストダウンでしょうな
乗用車やミニバンはエアバッグのスペース確保で設置スペースが無くなった
日産のXは豪華装備の車 だが、必ずしも最上級ではない スカイラインも装備満載のEXより走りに振って装備を省いたESの方が値段が高い
>>467 110シルビアもZSE-Xの上にZSE-X・Gがあったもんな
ケンメリ時代はGTX-ESなんてグレードが有った記憶が。 910やU11ブルもSSS-XGが再豪華グレードだったね。
クールボックスの類を装備すると、ちょっとした駐車時でもエンジンを止めなくなるんじゃね?
>>469 その辺の日産車は、XはPWとPSを装備し、
Sはライトウオッシャーとリアワイパーを装備するのが
お約束だったな。
C34ローレル初期型の最高級グレードはメダリスト2.5V Gセレクションという長った らしいものであった。
>>458 現行フィットにもグローブボックスに保冷保温機能があるよ。
正確にはグローブボックスその物ではなく、その真上にあるもう一つのグローブボックス(名称:忘れたw)だけどね。
充実装備のX/LのみでRSとGはオプション設定なし。ハイブリッドにも付いてたかな?
>>457 そもそもクルマ離れが進む日本国内で今どき昭和時代な多チャンネル販売店商法やってるのってトヨタだけだし。
ヨタの場合、高度成長時代に地場の名士とかに出資させて販社を作らせたのは良かったが、今じゃそれが仇となり
販売会社を整理したくとも整理できない状況に。
ローレルSGX
>>475 いや、190mlの瓶コーラ共々まだまだ健在。地方の観光地で普通に売ってるよ。
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/17(日) 23:06:47.74 ID:0TDUJ1MG0
>>475 北海道だったらジョージアやファイアのロング缶でありますな
300ccのアルミ製だるま缶も見ないな
↑ ガラス瓶だ、発泡スチロール系のラベルが巻いてある使い捨てのやつ。 一時期はいろいろなのが出たけどね
>448 S110はZ18EとZ20、それにFJ20だね LSEXがZ18E、ZSEXがZ20E、RSがFJ20 >449 ガゼールはグレード名が違ってたから、無理してS付ける必要はないと思う
>483 MAXコーヒーのガラス瓶入りは知らないだろう! 木の箱(シェル)に入ってるんだ
>>482 後期はZ18E・T搭載のターボモデルがあった。
ガゼールのグレード名はTE-IIとかXE-IIとかだったね。
>>450 開閉式の三角窓は衝突時に人に向かって突き刺さるから今は作れない。
>>467 ティーダは最上級はGだったけど、スカイラインとかフーガは今はタイプPとか
タイプSPだよね。
嵌め殺しの三角窓が車上狙いや自動車盗の入口になっているというのに、 開閉式なんかにしたら余計ひどくなる。
>>450 >>487 あんな危ないガラスを平然と付けろとか言う三本さんも三本さんだな
>>489 嵌め殺し三角窓も辞めちまえば良いのに
車種にもよるけど、そのせいドアミラーが手前に来過ぎて、ミラーが見にくくなる
>>490 そうするとサイドウインドウが下がりきらなくなるよ
セダンのリアドアみたいに回転させれば良いんじゃないの?w
>>491 86/BRZみたいな三角窓で、86なんかミラーが近過ぎてミラー見にくかった
三角窓の無いオーリスのミラーは見やすいと思う
まだ右側は良いんだけど、出来れば左側のミラーはフロントガラス越しにあると良い
大型のミラーなんか、それほど首を振らなくて済むから見やすいよ
格好気にしなければ右がドアミラー、左がフェンダーミラーが見やすい気がする。
昔のフェラーリにあった
赤帽サンバーとかハイエースとかにも
ドアミラー出始めの頃、日産車にオプション設定で有ったらしい
センターコンソールの標準ナビに左ミラーの映像が映し出されたら目線の移動は左右ほぼ同じ位か?
ドアミラーに慣れてフェンダーミラーにすると、 鏡がドアミラーより小さいしミラーが遠くにあるから 写る画像も小さくてとても見づらそう。
ほんのちょっとで、防げた事故がある・・・なんてね
>>498 R31 7thスカイラインのオプション「アンシンメトリー」だな、
数回見かけたが、鏡がドアミラーと同じ大きさで一般的なフェンダーミラーより大きいし
取り付け位置が妙にキャビン寄りに後退してて、激しくカコワルイ代物だた。
だからほとんど売れなかったんだろうな。
ただドライバーからの視界のみ考慮すれば見やすいだろうとは思った。
現状でそれに近いミラーといえば、ポルテの右ドア、左三角窓の左右非対称あたりか。
キャブオーバーのトラックやワンボックス(どちらも4ナンバー)では
左だけフロントガラス越しが多数派なんだけどな。
訂正 ×「アンシンメトリー」 ○「アンシンメトリーミラー」
ドアミラーとフェンダーミラーの両方を備えて 合計4個の後写鏡をもつブルーバードマキシマを見たことがある。 あれ、リモコンはどうしていたんだろ。
そう言えばミラーの調整もリモコンでやるのが当たり前になったよな。 今でもリモコン無しとかあるのかな。 昔はミラー調整用の棒がドアミラーの付け根から室内に生えてる車もあったな。
電動じゃないリモコンミラーもあった。
あ、フェンダーミラーの話ね。
リモコン機能のないフェンダーミラーは合わせるのが大変だろうと思うけど 実際には車の外からミラーを覗いて運転席が映るように 鏡を調整すれば大体いっぱつでできる。
>>508 ワイヤーコントロールのヤツか。
昔親父が乗っていたマークU、メーカーオプションなのに
トヨペットが付属品扱いで標準装備にしていた。
(付属品にマットと並んでリモコンミラーが書いてあった)
>>510 あれは右側はい良いんだけど左側があまり巧く動かせなかった
左側のワイヤーの取り回しを考えると仕方が無いのだけど
昔のリモコンミラーはスイッチ離してもピタッと止まらないから 合わせるのにコツが必要だったな 車内側にレバーの飛び出したドアミラーはホンダの廉価グレードにあった
>>512 ファミリア他マツダ車にも有ったし、欧州車に多かった
ベンツなんかはSクラスでも運転席はレバー式だったね。 ゴルフ2はミラー裏ではなくドアパネルに着いてたのが少し不思議だった。
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/19(火) 23:16:08.26 ID:s6hrGX2r0
ネットで先代プリウスのフェンダーミラー仕様を見た気がする。 なんか斬新だったw
子供の頃親父に頼まれてフェンダーミラーの調整手伝ったの思い出した。 昨日年配の同僚に便利にしすぎるとコミュニケーションが減るから考えた方がいいと言われたの思い出した
E70系の時ですら1500SEと1600GTは電動リモコンだったよ うちのは1500GLだったから単なる黒ミラーだったけど
>>518 パワーウィンドウって5ドアZXにのみオプション扱いで、セダンはSEサルーンでも装着されなかったんだ。
5ドアの装備の充実ぶりがいい。
>>520 セダンは後期型SEサルーンリミテッドに装備されてたと思う
B12サニー登場を意識したモデル末期の限定車
AE86も後期アペックスだけオプション設定があった
それと4A-E搭載のSEサルーン(AE82)は当時でもレアだった
>>521 E90系カローラのSEサルーンGに乗ってた。
この頃は、このクラスでも最上級に、デジパネ・TEMS・オートドライブまで付いてた。
おまけに、インパネ・ドアトリムもオールソフトパッド&モケットつき、加えてマルーン色の内装もあって、今の車に比べると内装はかなり豪華だったな…
セダンなのに、6連メーターで電圧計と油圧計までついてたなw
電圧計と油圧計ってランクルでも付いてないし、無くなった?
そういえば代車で乗った初代スプリンターカリブに付いてたな、電圧計 その時代の車にあった赤内装も無くなったな
90系カローラ.・スプリンターの前期型のパワーウインドウの使いにくさは異常
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/21(木) 21:55:55.60 ID:Rmrq0NlU0
そうだね。90系後期になると、PWスイッチを押すと窓が下がり、引き上げると窓が上がるという今風になったね。
PWのスイッチ仕様変更は悲惨な事故。 子供がアームレストに乗って窓から首を出して、押し込み式のPWスイッチを踏んでガラスが上がって・・・ と言う事故がきっかけでしたね。 JAFのテストでは大根くらいはすっぱり切ってしまう(リミッターが効かない)物もあったようです。 マツダが最初に今風の仕様にして、各社が追随したはずです。 油圧計はおろか水温計ですら消えてるこのご時世、次は何が消えるのか? スポーツ車以外ではタコメータが不要なはずだけど、何故かこれは営業車以外現役続行中。 大中型トラックではタコメータは標準だし、まあこれは当たり前か。 左右の分かれたウィンカーインジケータも一個になるかな? バイクなんかそうだし、二色LEDにしてハザードの時は色が変わる様にすれば一個ですみそう。 ATポジションインジケータも何故かメーターに付いてるよね。 MTはフロアにも無いのに、何故にあれだけ優遇?されてるんかね?
>>526 そのタイプのパワーウィンドースイッチは85年のファミリアが初だったな。
それを無知な雑誌「ホリデーオート」編集部員がトヨタ方式と書いて読者から苦情が殺到して大恥かいたんだよなw
>527 そうです、後席ラウンドシートのファミリアBD型ですね。 あのファミリアでドアミラーが普及(当時は違法だけど)してきた。 そして国内仕様のファミリアが「危険」としてドアミラーが違法なのにフォードブランドのレーザーだとドアミラーが標準であり、危険じゃ無くなると言う矛盾を突いてついにドアミラー解禁になったんじゃ無かったかな? 廃止というか最近見ないのはキャンバストップ、マツダフェスティバに標準、ボンゴだと三角形になる屋根もあったけどあれも最近は無いかも?
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/21(木) 22:37:47.37 ID:AEqOD+cJ0
>>526 >バイクなんかそうだし、二色LEDにしてハザードの時は色が変わる様にすれば一個ですみそう。
バイクの場合は、左右どっちのウインカーが出ていようが、
キャンセル操作方法が同じだからまだしも、
4輪車の場合は左右でキャンセル操作方法が違うから無理でしょ。
>>528 初代レーザーも発売当初はフェンダーミラーで、ターボ追加辺りでドアミラーになったはず。
要はファミリアと同じ。
ドアミラー解禁は日本独自のフェンダーミラー仕様を作るのを嫌がった外国からの圧力…だったかな?
>>528 レーザーも最初はフェンダーミラー標準だった。
83年にドアミラー解禁されてからファミリアと一緒にドアミラー化された。
>>530 2代目ゴルフやジェッタがインジケータがひとつのタイプだった。
えらく合理化してんなぁとは感じたけど、別に不便なとこは無かったよ。
トゥインゴもそうだよね 海外の安価な車はかなり合理的ではある メルセデスの何かは運転席側のドアミラーだけは調整が手動だよね
>>530 BMWは左右どちらもキャンセル動作同じ
>>526 事故はH22A三菱ミニカで起こった
挟み込み防止機能をいち早く対応したのもその三菱だった
>>526 タコメーターは無くすとメーター周りがもの凄く安っぽくなるから、止めたくとも止められない。
以前乗っていたS130系クラウンセダンのスーパーDXがタコメーター無しのメーターで、
「クラウンなのに貧乏くせーw」と大笑いしたなぁ・・。
ワゴンRがそのパターンだな 先々代は全車タコメーター標準だったが先代は一部の上級グレードのみになって 現行はMT以外全車標準に戻った 本来MTにこそつける装備だと思うが、5MTをCVTの1万円安という採算ギリギリの 価格設定してる為コストダウンの犠牲になってる
現行デミオも初期のモデルは売れ筋の13Cと13C-Vがタコメーターが他とセットオプションで大不評だったんだよな。 初回の小変更で標準化されたけど。
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/22(金) 19:32:49.96 ID:d0Wh5ROl0
大昔、何の車だったか忘れたが スピードメータの隣に同じ大きさの時計があったのを思い出したw
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/22(金) 19:40:47.88 ID:yqTdVzBL0
教習車 ローレルがまさにそうだった
>>541 それ、70~80年代初頭位までの低グレート車だと結構多いよ。
タコメーターで思い出すのは、初代アルシオーネのデジタル数字表示の
タコメーターが凄かった。あれは実用性完全に無視でしょ。
スピードメーターとタコメーターがデジタル表示された下に
さらにバーグラフ表示のタコメーターがあって、レッドゾーンが手前側とか
あそこまで視認性の悪いメーターって他にあるのかと思った位。
あの時計って結構過酷な環境にあるのにあまりズレないよね。
そして
>>543 画像探してみてワロタw
MTはHの字だから、どこのポジションに入ってるかは手探りで分かるのに対して ATは縦一直線で分かりづらいからだろ
突然どうした?
>>544 こんな素晴らしいサイトが世に存在してたんだ…
ちょっとどころか凄く感動した
カローラは、頑なに低グレードにはタコメーター装備しないね。
>>551 カローラのメイン購買層である保守的なお年寄りにとって、タコメーター=上級車種の装備として敬遠されるから。
液晶ディスプレイに廃れたメータ表示が復活するよ センサーで拾って情報ならソフト次第でいろいろ出せるだろう
>>543 BMW316もタコメーターの位置に大型時計が付いていた
>>546 昔の車のモーター式時計はあてにならないものの代名詞
>>551 頑なに、というよりは
カローラには低グレードでホントに安いグレードが今でも残ってるってことだろ
カローラの一つ格上車種にはプレミオ、その前身であるコロナにも
タコメーターの付いてないような、STD(Standard)、DX、GXという名のグレードが存在してたけど
コロナでそこまで低グレードを買うくらいなら、カローラの中や上を買うだろうから廃止されたんだろ
現在のプレミオは、コロナで言うセレクトサルーン相当とそれ以上のグレードとなり、低グレードは廃止
しかしカローラの低グレードは需要があるからタコなしグレードも健在
多分こんなとこ
現在のカローラアクシオ1500Xは、70・80系でいう1500GLだろ
現在の1500ラグゼールが、〜110系まで存在してた1500SEなんたら
デジメタ廃れt
>>541 最終FRコロナのグレード低い奴を思い出す。
559 :
534 :2013/03/23(土) 03:08:02.71 ID:YvuHT0iZ0
>>553 俺もゴルフ2と同じでひとつだと勘違いしてたけど、
サンタナは左右分2つの発光ダイオードになってたりする。
日産が直したのか、元からそうなのかは判らんけど。
そういえばカローラが4MTを廃止したのはかなり遅かったような気がする。 3ATにしても同じ。
昔みたいにワイヤー引っ張って機械的にタコメーター動かしていた時代ならともかく、今はECUまで回転情報来てるのを出力するだけだからな。 メーターをタコあり・なしで作り分けるほうがコストかかる。
そのうち液晶メーターのみになるんだろう。 スイッチ類も、全部タッチパネルになるんじゃないだろうか。 ATのシフトセレクタもボタン式がけっこう出てきたから、それもタッチパネルになりそうだ。 タッチパネルはブラインドタッチがしにくいから、車には不向きと思うんだが、 時代の流れなんだろう。
ハンドル操作もタッチパネル。アクセル、ブレーキペダルもタッチパネル。
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/23(土) 10:15:20.07 ID:TmMpmuM60
アルデオ乗りですが普段タコメーターは消して乗ってる
初代オデッセイはデビュー当初全車タコメーターなしだったけど 最終的にはタコメーター標準装備になったっけ
>>562 >>563 も含めてホントにそうなっちまうんだろうか?
車には不向きではあるが、それこそすべてが自動運転にでもならない限りなかなか厳しいと思うが
A:廉価モデル、低グレード、安いほう B:高性能モデル、上級グレード、高いほう 過去には @ Aが3MTでBが4MTの時代もあれば A Aが4MTでBが5MTの時代もあれば B Aが5MTでBが6MTの時代もあって 時代の流れによって変化しつつあるけれども それでもカローラはBまで行ったのだから、なかなか進んでた方じゃないかな? まぁ、今はMTが売れない時代だから、BのBは無くなっちまったけどね
>>559 俺が乗ったのは初期型だったが「安いバイクみたい」だと印象に残ったからだが・・・
タコメータ替わりの大型時計の他に、大型負圧計装着の奴も有った エコノメーターとか呼んでた様な
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/23(土) 16:39:49.83 ID:XCMaHIQE0
>>564 ナビ有の場合、ナビを表示させていたらタコメーターは表示できないものね。
スピードメーターに各シフトの守備範囲が表示されてる軽自動車は みたことあるけど、普通車でもあるの?
>>567 とりあえず次のV37スカイラインはセンターコンソールが
2画面のフリック操作のタッチパネルになるみたいだね。
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/23(土) 17:52:16.90 ID:OynhyEo40
現行プリウスのオプションになるとハンドルのボタンは、 指で触るとどのボタンを触っているのかインパネのインジケータで表示してた気がする。 操作性がいいかどうかわからんが、自分の車についていないんでちょっとうらやましいと思ったw
プリウスのハンドルに内気・外気の切り替えボタンがついているのは いいよね、αもそうだったな ソアラだったかな、トンネルモードの実物スイッチを見たことがない
>>572 セミオートなホンダマチック時代のシビックにはあった。MTだと別のクルマで見た気がするんだが思い出せない。orz
>>569 それじゃ途中で変更されてんだね。
俺も昔乗った時にゴルフと同じだと記憶してたんだけど、85年のカタログ見たら2つ有るんだよ…。
地味に変更してるんだな。
ちょっと違うけど、ふそうの車にタコメーター側にグリーンや赤で シフトチェンジの目安が表示されてるのもあるけど。
タコのイエローゾーン?も無くなったかな。 前車はレッドゾーンと普通の回転域の間に 「赤色点線部での使用は短時間にして下さい」 ってのがあった。
俺の仕事車は2,000回転から2,300回転がイエローぞーんだ
ベルハイヤーも本当に強いのならタコメーターを廃して イエローに当たる回転域だけ数個の警告灯で示すだけにすればいいのに。 低水温警告灯みたいにw
>>575 トンネルモードのボタンは見たこと無いけど、
クラウン以上辺りに、トヨタお得意の、NAVI連動の自動内外気切り替え機能が
有った気がする。
NAVI情報使って、トンネル入る前>内気、出た後>外気みたいな。
シガーライターも標準では廃れつつあるが、 形状そのものと操作方法は昔から変わらないな。 2代目コロナをノスタルジックカーショーで見たことあるが、 その頃も今と同じようなものだし。
最後の後ろ向きの3列目シートはどれだろう あれアメリカではまだあるの? 極端な保守層には需要ありそう
>>584 セドグロワゴンじゃね?
99年末までしぶとく残ってたような気がする。
>>585 クラウンエステートの方が若干遅くなかったっけ?
ちなみにステーションワゴンの3列目はアメリカだと安全性の問題で禁止になってる。
ベンツのCクラスワゴンも米国から撤退した位、向こうでは不人気ジャンルになってる。
連続でごめん。 補足として、今米国ではワゴンより広くて、荷物が積めて、 ミニバンより高性能でスポーティーという理由で大小問わずSUVが人気で、 その煽りでステーションワゴンやミニバンも不人気車になりつつある。 大統領専用車もSUVになった位の国だからね。 保守層はそもそもピックアップ選ぶのが多いし。
最終型カペラワゴンにも後ろ向きサードシートが設定されてた いつまであったかは知らないけど
そもそもsuvてスポ車の税金だか保険だかが高くなりすぎて トラックに逃げてきたのが「スポーツ」の由来じゃなかったっけ?
>>560 4MTが廃れて5MTになったのは騒音規制の関係だったように思う。
>>588 GWカペラワゴンのサードシート付きはアテンザ発売で生産終了の2002年まで設定あった。
>>591 三列目あったのはGD/GVカペラまでじゃないの?カーゴって言ってた代
補足:GWのサードシート付きが設定されていたのは2001年の最後の小変更まで。
排気温警告灯って最近付いてない? トヨタ車には付いてたような。
無接点点火装置の場合に限り、装備義務が無くなった。 もう四半世紀も前の話。
>>593 サイドエアバッグ付きなのか
頑張ってるな
さすがにあそこに座るのは羞恥プレイレベルだろ。 あそこに座ってるなんて見たことがない。
>>598 ガキの頃、ウチに430ワゴンがあって、
大人数名と一緒に出かける時はサードシートが
俺の指定席だったな。
巨大なリアヘッドレストが懐かしい。
子供だったから普通に乗ってたけど、大人にあそこはないわ。
座るのは胡座かけば問題ないけど上半身伸ばせないからね。
そんなのしかない時代、オデッセイのデビューは印象的だったな。早速トヨタがイプサムでパクってくるくらいだし。
そのオデッセイ自体がホンダとしては苦肉の策 ホンダのラインでは大手のような車高の高い車体を生産できなかった そこで仕方なく車高の低いデザインで造ったら大ヒット 大手はオデッセイを真似たり皮肉だよね ホンダはこれで勢いをつけて、いつの間にかバン一辺倒になってしまったけど
しかし歴史は繰り返すというか 最新型オデッセイは全く売れず 売れてるのは旧来の背高1BOXの流れをくむDQNバンときてる
そういや次期型オデッセイとエリシオンは統合されるってニュースになってたな。
>>601 メーカー側も「こんなもん売れるわけねぇだろ…」と思っていたらしく
受注台数報告を聞いて「冗談はやめろ」って返したらしいからなw
そういや、ホンダ車ってECONとか、わけわからんボタンが有ったよね。 あれなんなの?
>>601-604 「売れるわけが無い」って理由で、その昔「N360」を作っていた生産ラインを宛がわれ、そのラインに流せる
ギリギリの大きさが初代オデッセイだったのよ。途中追加のハイルーフ仕様が高さ上限ギリギリ。
売れると判ったので、オデよりも背が高いステップWGNやCR-Vは別の生産ラインを使って生産できた。
>>605 低燃費モード用スイッチ。強制的にふんわりアクセルとなる。
「スピード違反上等っ!」で、アクセル全開でぶっ飛ばしたい時はオフに。
初代オデッセイとCR-Vは狭山で組んでたよ 初代ステップワゴンは鈴鹿で組んでた 初代オデッセイは生産ラインのハンガー(車体を釣る設備)の高さに合わせて設計された MCで追加されたサンシャインルーフは後付けの樹脂製プチハイルーフだった あの頃の狭山はレジェンドとアコード(ほとんど輸出)しか組んでなくて業績が余りにも悪いから 三菱に吸収合併されるとか悪い噂が多かったが オデッセイの大ヒットで一転、CR-Vやステップワゴン、ストリームの開発にGOが出た
RVブームだったあの頃、ホンダ自社製作のRVはシビックシャトル(EF型が継続生産されていた)ぐらいしかなかったっけ
たまにはオデッセイより前からある、シャリオやプレーリーも…
>>609 ジープチェロキーとグランドチェロキーを輸入販売してたくらいだね
その後クロスロード(ランドローバーディスカバリー)の輸入販売
ジープは一度栃木の工場へ運んで雨漏りの修理してから販売してたよ
ステーションワゴンの外板ウッドパネルもなくなったな。 セドリックワゴンとか。 RVブームの時は、デーラーオプションで木目のストライプシールの設定があった。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/27(水) 17:42:53.77 ID:z6qs8FuE0
ラウム、アイシス、タントのような柱の無い巨大開口部をもつ車は 今ではそれが大きな売り文句になっているが、 初代プレーリーは30年前にそれを両側で実現していたからなあ。 しかし最軽量モデルで1トンを切るスペックであのボディ構造。 どんな状態だったのかは想像がつく。 当時は廃れていたコラムシフトも4MTと3ATで採用していた。 特に、横置きエンジンとコラムMTの組合せは前例がなく、 ほとんど専用設計。5MTはコラム化できずにフロアだったけど。
>>613 プレーリーで思い出したけどティーノのハイブリってなんだったんだろ?
>>612 Y30ワゴンの木目も住友3Mのステッカータイプだよ
ミニバンにもオプション設定あったけど今は純正エアロが主流だな
>>614 トヨタがプリウスを出したので、対抗として出したのが理由みたい。
発売当時、ゴーン襲来前から細々と開発してて、最初から赤字になるのが
解ってたので、ゴーンが開発中止にする予定だったのを
開発陣がゴーンを説得して100台限定で
売ることになった。
当時珍しいリチウムイオン電池にインターネット予約のみでの
販売だったけど、ほとんど他社が研究開発用で買われたらしいけど、
個人で買ったのは何人いたのかな?
一度も見たことが無い。
自分も応募したけどあっさり外れた。
けど、当時の開発陣の多くがフーガハイブリッドの開発に携わったから
全くの無駄ではなかったと思う。
>>613 初代の最終型コラムシフトは5速MTでなかったっけ?それとも4速目がODの4速MT?
友人が中古のそれに乗ってて、後席畳んでMTB積んで旅行したりしてたのよ。
>>616 以前、日産の開発部門がある厚木市が公用車として導入してました。今は知らん<ティーノハイブリッド
>>605 有ったよねじゃねーよ
N BOXにもあるぞ?
現行車でチョークノブ付いてる車ってまだあるのかな
そもそもキャブ車が居ない バイクすらインジェクション トゥクトゥクとかはキャブ車だろうからあれには付いてるかな
キャブ車のチョークって、80年代にはすでにオートチョークがほとんどで チョークレバーの付いてたのはその当時から少かったんじゃない? 免許取り立ての時乗ってた87年式ギャランΣ EXEはキャブ車だったけど チョークレバーなんて無かった。それでもATは電子制御式だった。
>>623 80年代でもポイント点火+キャブだった2気筒のミニカには
チョークレバーあったよ
3代目レオーネの1600にはチョークレバーがあったような気が。 あと初代フェスティバも
オートチョークって電子制御っぽいけど、実態はバイメタル式のバネで弁を開閉していただけだね。 そしてエアクリーナーには冬季用の切り替えレバーが有って、冬用に変えるとエキマニで温まった空気が吸入される仕組みだったかな? B110の頃の話
平成元年式・電制キャブ車のときは「エンジンのかけ方」ってタグが ワイパーレバーに引っかけてあったな。 朝いちばんと、短時間駐車、長時間駐車、エンストでアクセルの踏み方に違いがあった。 今はインジェクションだけど古いタイプのせいか、 エンストさせちゃって再始動させるときに少し間があって焦る。
ボンゴは20世紀の終わり頃までチョークレバーが存在していたはず
今時の車は暖まってからエンジンかけ直すときも簡単にかかるよな インジェクションだけど15年もののジムニー乗ってるんだが暖まってるとちょっとかかりにくい
>>626 初代アルトの4ストエンジンもその方式。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/03/30(土) 18:13:55.39 ID:w1krj3Px0
俺が最初に乗った車のチョークは 半自動 引くのは手動だけど 戻るのは自動って聞いてたけど あんまり良く分からなかった
初期のEFIにも寒冷時始動に使うスイッチが付いていたな。
バイメタルとかのチョークは一旦アクセルを踏むとチョーク弁がロックされる エンジンが暖まるとバイメタルが熱で戻り、ロック解除される >632のも同じ理屈では? 四輪では無いけど、二輪の2ストにキックスタートでケッチン喰らわない様にデコンプレバーがありましたね
5A-Fのキャブ仕様は エンジンかける前に、アクセルを1回ふんで エンジンかけると、チョークきいたよ
2ストにデコンプ付きは、有ったよ もっとも、2スト自体が絶滅しそうだが・・・ チェンソーとかの2ストでのデコンプ付きはまだまだ現役
話ブッタ切りますが、既出かもしれませんがサイドモール?のついた車 最近あまり見ない気がしますが、あの目的は何でしょう。 それが、昨日N−ONEに付いているのを見た。 「廃れた装備も飾りだったら復活する」、結論はこれでいいのかな。
>>639 自分が書いたかな?最近の車はモールが無いって。
確かに飾りの意味もあって、
昔の上級グレードだとメッキライン入りとかだったな。
実用上は電柱とかに軽くこすった時とか
モールがあれば板金まではしないで済むよね。
次の車もオプションで付けるかも。
欧州車の安グレードみたいに未塗装のが欲しいな ドアミラーとドアノブも未塗装にして
>>639-640 バンパー、サイドモールって見なくなったな。
高級車のメッキモールは好きだったが、このクラスでもモールレス。
あと、セルシオとかマジェスタに付いてたドアパネル下半分のクラウディングパネルも見ないね。
2トーン塗装が廃止された影響もあると思うけど。
トヨタのパールツートンは高級感があって好きだった。
以前はバンパーも「ウレタンバンパー」と称して、黒のままで格好良いのがあったよね 910ブルーバードとか不自然さを感じなかった ところが最近はバンパーとボディが一体化して、大きめに分割してるので無塗装だと不格好に見える 日産ADバンとか無塗装だと格好悪いと感じる(自分目で) 無塗装の方が理にかなってるし、経費も掛からないし無塗装には賛成です 2ストロークのデコンプはYAMAHAのDT125だったかな?有ったよ 最近?消えた物として以下を上げておきます。 ・ 6V電装の車輌(最近は原付にも無くなった?) ・ プラス側がボディの車輌(国産車には無かったか?) ・ シールドビームのヘッドライト ・ シールドビーム以前のバルブ式ヘッドライト
>>643 バンパーといえば、最近の車はバンパーの強度が弱くてペラペラ。
おまけにボディーとツライチに近くて、ちょっと当てただけでボディーまで波及して、本来の意味を成してない。
昔の3ナンバーバンパー(異常にせり出してるヤツ)なんか、電柱に当ててもかすり傷で済むくらい頑丈だった。
大昔のスチールバンパーの頃は、雪でスタックした時なんか、バンパーで押してもらったり。
今の車だとバンパー逝くw
>>643 プラスアースの車は初代セドリック位しか知らないけど、
同年代の日本車は結構あったんじゃないの?
プラスアースは錆止めとか、マイナスアースだと落雷しやすいとか
有るみたいだけど、本当の所どうなんだろう?
昭和40年代にはマイナスアースで統一されたみたいだし。
シガーソケットに挿れるケータイの充電器によくマイナスアース車専用って書いてあるけど、現代の車はほぼマイナスアースってことか。
>>646 特に変わらんと思う
結局は電装品が12Vで無しに-12Vで動くってだけ
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/01(月) 11:10:43.08 ID:r2BDbbpz0
丈夫なプロテクターが付いてるって事は プロテクター同士は互いに接触する事が前提だったと 三本和彦氏は何度も言ってた
アメリカなんかだと縦列駐車スペースがせまいとブツケて広げるらしいねw
>>641 この前、ドアノブ修理しょうしたら、アッセン?だとかで、ポッコリ
取替えになるんだとか。古い車の場合は未塗装の部品が来るかも知れんだとよ。
あっ、ここはボロ車スレじゃなかったな。
>>652 アメリカじゃなくて、フランスやイタリア。
>651 それが鉄バンパー時代に有った縦型のカツブシ状の物ですね。 バンパー位置の上下差を補正というか、防ぐための物。 昭和53年規制頃の鉄製衝撃吸収バンパーなんかはゴムで保護された大型のが付いていたけど、あれが652さんの言う(実際は欧州の習慣だけど)行為のための物ですね。 5マイルバンパーと言って時速5マイル(8km/h位)以下なら押しても、押されても元に戻るって奴。 本来のバンパーってそうあるべき何ですけどね(対車輌間の場合)。 5マイルバンパーは欧州の習慣で、ボディが傷つき保険請求される割合が増えてきたために開発されたって聞いてるけど、本当のところは不明です。 欧州人がちょっとした事で保険請求するのかも疑問だし。 アメ車でZ28カマロとかは鉄バンパーの厚みが半端なくて、4mmとか有った。 おかげでアマチュア無線のアンテナ取り付け金具が全然付かない(フック部分がはまらない)とか友人が嘆いてたよ。 全く衝撃吸収構造の無いただのバンパーでした。
鉄チンバンパーで丸目の車が好きです><
>>656 5マイルバンパーは北米の安全基準だよ
フランス車によくあったのはバンパーガード
バンパーガードってのもおもしろいな。 バンパーガードしてどうするのかとw バンパーガードカバーとかないのかw
>>659 あっちの国は路上駐車するとギリギリまで詰めて止めるから
車出す時に押して空間作るんだよ
その為のバンバーガード
>>660 それはわかるけど、ボディをガードするためにバンパーをつけてるんだから、
そのバンパーをさらにガードするってのはどうかなという話。
>>661 日本車で言うバンパーモールみたいなもんさ
昔と違って今の部品の分割のしかたなら ボディの白とバンパーなどのプラスチックの黒成形で パンダみたいになりそうw
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/01(月) 22:54:11.19 ID:857AE1W60
宛ら原寸大のプラモみたいなもん
>>659 いっそのことバンパー外して車庫に保管しておけば良いさ。
間欠ワイパーってわざわざ表記するってことは、間欠じゃなくワイパーは廃れたんだよね?
そういや雨滴感知式ワイパーの車に27年前位に乗ってたけど 今もあんのかな
>>666 日本語でおk
間欠付いてないワイパーは久しくみてないな
B12サニーについてた「ハーティガイド」 シートベルト締めてから軽くベルトを引き出すと ベルトが緩んだ状態でロックされて圧迫感から開放されるという危険な装備 前席シートベルト法制化過渡期の装備とも言える
エアバッグの普及で助手席側ダッシュボード上の小物置きのトレーも廃れたね。 EFシビックとか初代プリメーラ等の助手席側ダッシュボードの所が 凹んでいる形のトレーって言えば判るかな? あれも衝突時に置いた物が飛び出して危ないと言われてたけど。
N13ラングレー(パルサー)もトレイ状で凹んでたね。 (メータ類やセンタークラスターより低くなっていたね) あそこにタオル、セダンだったからリヤトレイにティッシュ置いてた。 スプリングみたいなドリンクホルダーを置いて(貼って?)いた人も居たね。
トッポBjの初期型で助手席エアバッグが無いグレードもそうだったな それより少前の時代のタウンエースバンは蓋付きの小物入れだった
未だに助手席エアバッグがオプションの現行ハイエースバンも エアバッグなし車では小物入れになっている。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/03(水) 13:16:19.56 ID:sI4X5Gyc0
K12マーチは助手席側ダッシュボードの上に物を置いてくださいと言わんばかりのデザインで、ディーラーオプションでトレイもあったがエアバッグはついている。
エアバッグが展開したときに顔に傷が付くことよりも 物が見える状態で置けることを優先した 女向けの車だからなぁw
他社の軽トラや軽バンが軒並み「物が置けない」傾斜のきついダッシュボードに代わっていく中で、 現行に至るまで助手席から運転席まで平らなトレイ形状のダッシュボードを堅持してるミニキャブは、 仕事人には結構ありがたい軽商用です。
初代だか2代目だかのフォーカスは、エアバックが展開するとフラップがフロントガラスを直撃して もれなくガラス交換になる仕様だったな
そういえば、今も存在するんだろうか・・・ メーターの脇に存在するコーヒーカップのランプ・・・
>>680 長時間運転してると、
”そろそろ休憩してはいかがですか?”
と、休憩を促すランプだそうなんだが・・・
オイラの車には、そんな物ついてない。
>>682 U11ブルーバードのセーフティドライブアドバイザーな
調べたらVWパサートとメルセデスのEクラス、Cクラスに似たような装備が付いてるらしい VWはFatigue Detection System メルセデスはアテンションアシストって名称らしい
パイオニアのナビが2時間おきに休憩しませんかと言って来るように設定できたな つってもちょっと前の機種の話だから最新の機種は分からん まだ有るのかな?
>>685 それユピテルのGPSレーダー探知機にもあるよ。
ナビつながりで便乗するが 出発地点を現在地以外に設定できるナビは今あるの? 10年くらい前のイクリプスのナビはそれができたが 現行品はできない。 事前にドライブルートを比較検討できて便利だったんだが。
>>689 3年位前に買ったSONYの奴は出発地どこでも設定出来た気がする。
SONY自体ナビ止めちゃったけどね。
>>689 パナソニックのゴリラは出発地点の変更も出来るよ。
ポータブルタイプは、昔からできたんじゃないかな そのためにAC電源も別売りであったし
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/07(日) 11:35:21.53 ID:R71A7i7k0
デカナビ ジャストフィットとか言われても ナビは新車付け(メーカーオプション最強だと思ってる) ポータブルだけってのは貧乏臭すぎ
いつしか車が古くなり、当時高額だった純正ナビよりも 最新のポータブルナビの方が遥かに高機能で価格も安くなってる 社外ナビだが、ナビ機能しかないものに、当時の価格で15万もしたたけど、今では嘘みたい タッチパネルが当たり前の今では、リモコン操作式のナビも廃れていったな 4年前までは辛うじてまだ残ってたが店頭から消えた
ポータブル型はなんだかんだで使いにくい なぜだろう?
>>697 目的地の入力デバイスはスマホの方が圧倒的に優れてるな
処理速度なんてカーナビの比じゃないだろうし
>>697 グーグルマップとかだとカーナビと違って自動アップデートされるしな。
>>697-699 マップデータをスマホやタブレットに搭載することが出来たらそうなるだろう。
現状みたいに電波のないところでは役立たずじゃまだまだ先の話だな。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/07(日) 17:34:03.79 ID:KmZYieUO0
フルマップ搭載のタブレットナビもないわけじゃないけど そういうのはハードウェアの性能が残念仕様だったりするからな
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/07(日) 17:38:23.26 ID:vmeIKnx00
スマホで十分っていっちゃおしまいよ〜 19800円ぐらいで、抜け道マップ、るるぶ100冊分とか 本来のナビ性能以外の付加価値を求めて試しに使ってみたいような・・・
かつてWindowsパソコンもカーナビも持ってない頃に、両方を兼ね揃えた商品を期待してたことあったけど 結局そういった商品は出て来なくて、専用機には敵わないんだろうな… パソコンはパソコン、カーナビはカーナビで別々に揃える感じ 録画機能搭載のパソコンテレビはOSの動きが芳しくなく 録画時間になっても録画されてない不具合もあるようで、専用のレコーダーには敵わないらしい 何でも抱き合わせにするよりも専用機の方が特化してる それと似てるかも
訂正 何でも抱き合わせにした中途半端な機械よりも専用機の方が特化してる
>>700 Googleマップナビ使うけど3G電波の届かない所って
現状トンネルの中くらいだと思う
使って2年になるが電波が届かないくて使いものにならない状況になった事がない
>全国(1,340箇所)の詳細地図 重要なのは、どれくらいの範囲地区までの詳細地図があるのか、詳細以外の部分の地図情報はどの程度なのか だと思うんだけどな デモ版とかが用意されていてもそういう部分がわかる様にしているところって無いよね
2〜3年前に下栗の里からしらびそ高原方面に抜けようと思ったら携帯は圏外だしはガス欠になりそうでちょっと怖かったな
あの辺あたりだと平日しかGSやってなかったりするからね
よくわからんけど、スマホの小さい画面でナビとして使い物になるの?
>>711 アームで近くに設置すればいいんじゃないの?
>>711 音声案内に頼りきれば画面見なくてもなんとかなる。
ただ、GPSだけで測位してるスマホナビは得てして自車位置を見失ってリルートを頻繁にするということがよくあるよ。そんなとき音声案内だとどこに行こうとしてるのかさっぱりわからなくなる。
高速と一般道が並走してる場所でよくあるね。
廃れた装備といえばゴム製のワイパー ゴムの棒でガラスなぜてたなんて 今考えると笑うわなw
未来人があらわれた!
>>716 それよりも現在のワイパーを駆逐するほどの未来の新技術を聞きたくないか?
パテント取るのはは俺が引き受けるから
昭和40年代のカー雑誌に 「今の窓拭き装置とは違う画期的な雨天時の視界確保の方法を考えれば億万長者間違いなし」という 記事があったが、21世紀の今でも実現されていない(笑)
振動するタイプのなかったっけ?
>>702 デルのlatitude10 エッセンシャルじゃない方はGPSも載ってて結構いけそう。
法人の振りして買えば1万オフで4万円台だし
旋回窓にすればいいじゃん それかエアカーテン
>>718 車じゃないけど、船舶に使われてる回転窓や、
航空機では圧縮空気で雨を吹き飛ばすのも有るね。
実視界確保ではなく電子映像表示する方向じゃないかな
電子映像でもカメラのレンズが汚れたら同じことじゃないのか?
超音波で飛ばすとかできないかな?
>>725 映像がブレたりこんにゃくにならないかな?
ワイパーの進化点は、 間欠ワイパー(昭和40年代後半?)とか雨滴感知オートワイパー(昭和58年Y30セドリック?)、 コンシールドワイパー(昭和49年MS80クラウン)くらい? セミコンシールドワイパーは昭和58年の80系カローラ以降比較的安価な車にも普及した印象がある。
超音波振動で視界を確保するミラーと同じ原理で、フロントガラスもやれんのかな
電気バカ食いだろうけど
>>697 スマホやタブレットのカーナビソフトって、専用機みたいに踏切警告とか交差点拡大とか
立体表示とかフツーにしてくれるの?
うちのは純正ナビだけど、音声認識コマンドがとても便利だ
つかカーナビの場合、問題はCPUじゃなくてストレージとの転送速度なわけで
SSDになってる時点でなにも問題はないな
かつてトヨタが超音波雨滴除去ドアミラーを採用していたことがある。 スイッチを入れるとミラーが細かく振動して鏡面の水滴は見事に除去されたが スイッチを切ると元通りw 超音波では雨滴が鏡面から浮くだけだったからである。
>>729 あれって、超音波で振動させた後にヒーターで乾燥させてたやろ。そこそこ水滴取れたぞ。
初代アリストに乗ってた時は、無駄にバブリーな装備で気に入ってた。
その前に乗ってたシーマのミラーワイパーは面白い装備だったけど、、拭き取り性はイマイチだった
超音波使うとなると、犬なんか乗せて大丈夫かな?
GX81マークUのサイドウインドウワイパーもあったな ドアミラーワイパーの日産とどうでもいい装備の双璧をなしてた
>>721 結局、シリコンコーティング剤が出て高速域はそれでワイパーレスでオケって感じになったよね
ブレードにコーティング剤練り込んであるやつも売ってるんだっけ?
レインXやガラコに端を発した撥水剤の普及は大きいな 今やコーティング剤の進化で洗車機機のコーティングだけで十分撥水剤の代わりになる
宮城県石巻市南浜町は、津波によって最も甚大な被害を受けた場所のひとつだ。震災発生 から約2ヶ月が経過した五月冒頭に当サイト記者が訪れた際も、津波によって破壊された 建築物の破片が散乱し、目を背けたくなるような惨状を呈している。南浜町の市の中心部 寄りの地区には、瓦礫を撤去する自衛隊やボランティアが大勢見られたが、海に近くなる と途端に人の気配が無くなる。荒野のようになった住宅街の一角に不可解なものを見つけ た。廃墟と化した土地にぽつりと看板が立っている。この土地の所有者が目印に立てたも のかと思われたが、少し歩くとまた見つかった。それどころか、そこら中に乱立している。 記者が確認しただけで14個の看板があった。これは何を意味しているのか。市の職員、 警察署、自衛隊に聞き込みをしても返ってくる言葉は全て「わからない」だ。また、ある 地元ボランティア男性によると、この海沿いの地区は将来的にソーラーパネルを敷設して 大規模な発電地帯にする計画があるのだという。だとすると民間とおぼしきこの企業の看 板が立っているのは、なお不可解だ。近隣を通りかかる住民に話を聞く。看板の存在に気 づいている方、気づいていない方は分かれるが、やはり「わからない」という答え。謎は ますます深まる。しかしある非番の警察官が「この会社とは関係ないかもしれないが」と 断った上で、こんな噂を聞かせてくれた。「震災のどさくさに紛れて、滅茶苦茶になった 他人の土地に囲いをして、所有権を叫ぶ外国人がいると聞きます。しかし目にしたことは ありませんし、登記簿を確認すれば一目瞭然なわけですから、震災の混乱の中で生まれた デマだと思いますが。しかし火事場泥棒的な事例として、壊れた車の撤去を格安で請け負 うとうたう業者はいるようです。車の撤去は自衛隊や市がもちろん無料で行っているので、 そんな所に頼む必要はありません」住民の中には、疑念を抱く人もいる。この看板は誰が、 何のために立てたものなのか。今回の調査ではその正体を解明できなかったが、引き続き 調査を継続したい。
超音波雨滴除去ドアミラーは初代セルシオで登場したのだが、 それの量産の目処がついたのはセルシオ発売の2週間前。 製造業に関わる人なら、これがどんなに恐ろしいことかわかるだろう。
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/09(火) 16:42:30.78 ID:dpA21w160
代車か何かでスイッチ押し捲った事あるわ 超音波と言いながら、ピキピキピキみたいな音がするよね
撥水剤は手間暇かけて処理しても、感動するのはしばらくの間だけ 劣化し始めるととんでもなく見えにくくなる弊害があって嫌だ。 ワイパー混入は初期のでは意味なかったし、ウォッシャー液タイプも 常時中途半端な状態になるのかと怖くて手を出せないな。
コヌトの掛けられない安い車はヒーターミラーで十分 超音波みたいに直ぐには水滴は消えないが、持続力はある
>>738 ワイパータイプはいいらしいね。
ウォッシャー液タイプは塗装がマダラにやけヒドいことになってるのをみたことあり(ガラ子)
>>696 ポータブル全般?
個人的にはゴリラしか使ったことないけど、特に不満はないな〜。
スマホをナビの代わりに使うとしたら、SIRIとかも活用して面白いことが出来そうだな。
スマホナビは使ったことないけど、ポータブルのボタン式ナビは、操作性は良いよ。
>>685 現行インプレッサ系とフォレスターは2時間運転すると教えてくれるよ。
それ以外にも外気温が3℃以下になると教えてくれたりもするw
これがアスペというやつか
大きくなったら「それ以外にも」の意味もわかるようになるよきっと
>>744 面倒臭いやつやな、読解力・・・・ってより、よく読めよ。
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/11(木) 18:07:54.65 ID:YC1nVsWH0
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/11(木) 18:18:40.50 ID:YC1nVsWH0
>>751 > トヨタのメカニック時代、必要なパーツを探そうとパーツカタログ(当時はマイクロフィルムだった)を開くと、
> 時々「鹿児島仕様」という文字を目にした。桜島の火山灰対策のためのオプション装備である。
>
> 具体的なことははっきり覚えていないが、主にワイパーに関することが多かったと思う。ハイパワーのワイパーモーターや
> 大容量のウィッシャータンクなど。フロントはともかくリヤだけでもガラス傷の被害を少なくするために、
> ワイパーの停止位置が横ではなく縦になっていたり。鍵穴だったかなんだったか、そんな細かい部分に、
> 砂が入りにくい工夫がされていたり。
>
> とにかくそのような諸々の装備がセットになった「鹿児島仕様」というメーカーオプションがあったのだ。
> 「火山灰なんとか仕様」ではなく、ハッキリと地名で「鹿児島仕様」だったから特に印象に残っている。
http://www.landcomfort1996.com/archives/53911525.html
桜島がもっと本気を出したら復活するかもw
鹿児島出身で曲名が火山灰といえば… ゆきりん!
ワイパー倒立とかいいな 寒冷地仕様でリアワイパーが樹脂ではなく金属になる車種もあるけど初めから倒立にしてほしい 油断すると駐車時の積雪で折損する
>>746 「3度以下になると夏タイヤはゴムが硬くなってグリップ力が落ちるから
たとえ路面に凍結や積雪がなくても注意しなさいね」
だってさ。ヨーロッパの法規が今そのスタンスなんだって。
>>757 わざわざキザシなんてマイナー車を持ち出すまでもなく
最近の上級車には付いてるのが多いでしょ
>>758 スズキ車に装備されてるのがレアと思ってさw
(´・ω・`)ワイパーといえば世界初のドアミラーワイパーは初代シーマ
>>755 >>763 バスなんかそう
雪が降る地域のバスのワイパーは縦で平行移動するやつを選んだりする
火山灰のある鹿児島のバスは、灰の拭き残しがないように
左右のワイパーが交差すりタイプを選ぶ
地域特性ですな
>>756 つーか気温が3℃だと路面はマイナスになったりするんで凍結注意だろ
俺の車は気温5℃以下の時にエンジンをかけると 温度表示の7セグモニターに「ICE」って表示が1分間点滅する 走行中は周囲気温2℃以下に下がった時に同様に点滅するな。 気温3℃以下なら橋の上とかは結構凍結しているよな
>>756 時代背景から考えると単純に、気温が下がって警告が出た=寒い地域へ向かってる ということのような気もするけどね
うちの車も氷点下だと警告が出るけど、だからどうしろとは言わないな
警告や外気温計がなければ、車内にいながら外の気温が下がりつつあることを知ることは難しいが 気温が下がってきたことを知らせてもらえさえすれば、それに対してどう判断するかはドライバーの責任だわな。
>>758 キザシを見たら覆面と疑うべし
官報によると900台以上も納入されるらしい
そんな希少車、覆面の意味が無いと考えるべきか 覆面に使えるほど存在感がないと見るべきか
>>769 たしかに。今時の車はエアコンパネルに外気温が常時表示されてて代替された感じだね
茨城から東北道に山越えしてて気温の低下にビックリしたことある
>>770 かつてのトヨタキャバリエみたいなもんか。
アリオンA20も覆面率が高いな。
かつての東北道のブルーのソアラもレアすぎて秘匿性がなかったが、 逆に「あんな覆面あるはずない」と思われていたのかもな。
警察も勇気出して、エアロや全塗装で妙な姿に改造された覆面パトでも作ってみたらどうだろう?
そういえば、ドバイでランボルギーニのパトカーが現れたとかなんとか・・・
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/17(水) 19:49:26.84 ID:KuQwUvKA0
和製ランボもどきというか、トヨタのセラは伝説の車だな。 1500ccの2ドアクーペに、ガルウイングドア+グラスルーフ。 こんな遊び心のある車を作ったのがトヨタなんて、今では考えられない。
>>780 1990年発売だから、バブル真っ最中だね
夜の中国道を大型バイクで走ってたら前方に異様なシルエットの車を発見 嫌な予感がしたので走行車線に戻ったらGTOのパトカーだった 10年ちょっと前位の話だからもう廃車になってるかなぁ
栃木県警は2台ひと組で速度取締りしてたなあ まず白黒のパトカーが赤灯つけながら追い越し車線を結構なスピードで通過する 安心した車が追い越し車線へ戻ると後方からの覆面が捕まえるというチームプレー
>>780 あの車ってドアばかりが話題になるけど運転しても結構楽しかったよね。
>>784 ガワだけで、中身はカローラじゃなかったっけ?
5E-FHEだったっけ? セラのエンジンはE型の中では結構なハイチューンだった。 当時はまだカムスプロケ2個のGEヘッドが幅利かしていたから、 ハイメカのFEは正直ゴミ扱いだったけど・・・。
>>779 あれって、クラッシュして全損になったんじゃなかったっけ?
変なパトカーって、大体がメーカーの寄付で、その目的はご機嫌取りじゃないの? 俺が東北道で遭遇したのはNSXのパンダだったけど、リアシートないのに 逮捕したらどーすんのよと思った。
それはスピード違反の取締り専門で、それが本気にならなければいけないようなスピード違反なんかは 証拠取りに専念するだけで、逮捕は後日じゃね?
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/18(木) 18:29:18.36 ID:iLaDRMiK0
>>789 マスタングだったりニスモZだったり栃木県警はネタに尽きない。
>>789 東北道の栃木県警は最寄りの非常駐車帯かPAまで誘導してるよ
車外で書類作成する
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/18(木) 19:59:26.33 ID:cfKJj2/J0
セラか・・なつかしいな セラ買おうかと思って見積もりまでしたが、 夏が暑すぎると聞いたので代わりにCR-X SiRを買ったのはいい思ひ出・・・
2ドアのパトカーでキップを切るときは助手席の隊員が車外に出て 獲物を助手席に座らせてキップにサインさせたりする。
>>794 アベンダドールの助手席に乗れるのなら切符切られても構わない
>>789 埼玉県警のGT-Rは県の予算で買ってる。
R35GT-Rも入れると思ったのにまだ入れないな。
GTOは前期型も後期型も国費導入で、後期型の後釜がFD3Sだったような。 GTO後期型なんかは18インチのポリッシュホイールの白黒パンダというアオシマのプラモもビックリ仕様だったね
普通のパトから逃げようとしたらヘリで追いかけますよ県警は
>>793 多分同世代w
初めて親ローンで買ったのはGZ20のツインターボL
思えば、
・ボンネットに隠れるワイパーブレード
・フェンダーより外に広く開くドア
・数字が遠くに表示されるデジパネ
・Autoではなく自動とボタンに書かれたエアコン
・ツインターボといろいろ満載でした。
20系ソアラは今見ても古さを感じない。 デザインそのままで最新技術でリメイクしてくれないかな。
35Rみたいに構造が特異すぎる車はパトカー向きじゃないだろ。 イベントでそれこそパンダ状態にするならまだしも。 しかしそんな使い方するなら、クラウンを3〜4台買った方がマシ。
>>801 確かに。中身がカムリハイブリとか良いかも。FFでもいいやw
>>800 20代でソアラとかありえない。
初めての車は平成元年式フォードテルスター。 エアコンのルーバーが自動でスイングするのがお茶目だったな。 総エンジ色の内装とか今は見ないよな。 田舎のスナックみたいだった。 エンジンの上にある丸いエアクリーナーボックスも今は見ないな。 豪雨の日にワイパーが動かなくなったのはいい思い出。
昔のいわゆるハイソカーは赤茶系の内装多かったね
あの時代はカローラにも赤茶系の内装のがあったんだよ 60代のお袋はあの赤い内装が一番好きだったと言っていた
>>803 バブル期なら20代で新車のソアラとか普通にいたぞ。
俺が通っていた大学の学生駐車場にも当時現行型の20系ソアラが数台いたし、 バイト先の書店の決して高給取りとはいえない20代の社員もソアラに乗っていた。
そういう意味では300万で高級車、上見ても500万円で超高級車といわれてたこと自体が消えた感じだよね。 レクサスのLSなんかボッタクリすぎ! キーレスの施錠/解除音がムーブと同じくせにw
>>809 レクサスが国内展開するときに
レクサス事業部部長だか忘れたけど
「レクサスエンブレム代として100万はいただきます」と
ボッタクリを公言しちゃったからなあ。
レクサスLSやGSは今より100万安くてちょうど良い価格と思われ。
>>810 なんとなく分かる。レクサスは買ったあとのディーラーでの接待がものすごい。ハードはともかくソフト面で100万の値打ちはこくぜって意味かもな。レクサス乗ってないけど。
>>809 俺は寧ろ、軽自動車が¥200万超えてるのが普通になっていることに困惑してるよ
馬鹿臭くて買う気にもならん
200万超える軽は普通じゃないけどね
インプレッサが300万越えるとか、すげえ時代になったと思うな。これでデフレなのかよ。
>>812 ローンでHID標準のムーブを買った家を知ってる。しかもファーストカーとして。
なんか違うとおもったよ。
>>815 別に人それぞれで良いと思うが。
HID標準でどや顔出来る時代じゃないし、ムーヴなんて下手なコンパクトカーより室内広いぞ。
それとも、ローンて所がいけないのか?
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/19(金) 18:56:25.93 ID:CSnOfFlP0
軽=安物/貧乏という価値観から脱却できないんだろうね。 太古高級セダンで軽を煽ってそうw
>>801 20系ソアラなんて言うなよ。
あれはニューソアラだ。
職場のの平成13年式クラウン3000ロイヤルサルーンにたまに乗るけど 俺の現行型フィットが優れているのは経済性と室内高だけだと思うよ。
そんなの当たり前だろ 腐ってもクラウンだぞ
何か誤解されてるな 別に軽自動車を否定してる訳じゃないよ。 安全性=価格ならね。 税金が安いだけで、CVTで高速乗ったら燃費悪いし、何よりも安全性で言ったら最悪じゃないか? 下手な普通車より室内が広いだって? 安全性を犠牲にしている証拠だろ? 普通車ミッドシップが安全性で適合しないから無くなりつつあるが、今の技術なら軽自動車よりボディー剛性は強く出来るのにな。 走る棺桶その物だと思う。
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/19(金) 20:16:30.62 ID:CSnOfFlP0
>>821 軽よりも、大型セダンのほうが乗員死亡率は高いんだぞ。
>>821 お前にとってクルマ=安全性なのか?
クルマに求める物は、人それぞれだぞ。
俺にとってお前は、つまらん人生送ってるな。
お前は、大型トラックの荷台にでも乗ってろw
>>821 おまえさん最後の一行で見事に軽を否定してるじゃないか…
軽自動車オーナーにフルボッコwww やっぱ車と同じで小さいねwww
>>825 俺は軽には乗ってないが、お前は軽に嫌がらせでもされたのか?
反論の仕方が、とても悲しい,…w
邪魔だよね 最高速度も120km/hくらいしか出ないのに(しかも到達時間が遅い)追い越し車線譲らないヤツが多い。 赤帽とか配送業車を含めて、空気読めないオーナーが多いよね。 これ以上はスレ違いだから止めとくよ。 汚して悪かったね。
>>827 お前が自己中なのだけはわかなった。
配送業者まで敵に回すとは…
勘違いも甚だしい奴だ。
思い残す事なくスレから立ち去れ。
てか、立ち去ってください。
俺も立ち去るwww
間違えた! わかなったじゃない。わかっただったwww
別に軽だからとか大型セダンだからとかじゃなく スレ汚しは要らないわ、NGぶっ込みで解決したけど(笑)
装備といって良いのかわからんが 乗用車の「左ねじ」スタッドボルト
軽自動車が危ないのは事実 その理由は、衝突時の乗員に加わる加速度にある。 構造より何より、車両重量が効くんだ。
そういう理由で日本車は危ないと米国で言われているんだが。
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/20(土) 05:24:22.48 ID:y1UPoRTq0
>>832 その通り。
軽は走る棺桶に決まってるよな。
軽は死亡率がものすごく高いので、当然保険料も異常に高い。
維持費が安いだろうからと浅はかな考えで軽を買うと、とんでもない保険料を請求されるから
全然節約にならない。
安全なのは、走る・止まる・曲がるの車としての基本性能がしっかりしてる大馬力のスポーツカーだな。
スポーツカーなら重心も低くて横転しにくいし、いざというときは加速して事故を回避できる。
大馬力スポーツカーで死ぬ人は滅多にいないから、当然保険料も安い。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/20(土) 06:06:01.64 ID:CsVQYthl0
>>834 >大馬力スポーツカーで死ぬ人は滅多にいないから、当然保険料も安い。
このソース出してくれ
オレの持ってる資料にはこんなデータどこにも載ってないんだがw
スポーツカー自体が危険ってことはないが、スポーツカーに乗る層が事故率が高いし 無茶な運転をする率も高いから保険料が高くなるんだよ。 軽は基本的に危険度は高い車両だけど、大半が貧困層で燃費重視の走り方だから 事故は小規模になる。
馬力あたりの保険料は安いんじゃないか?
>大半が貧困層で燃費重視の走り方だから コレ絶対嘘。燃費重視の走り方が出来る知性があるなら貧困層から脱出できる
貧困層は無駄にアクセル踏んで無駄にブレーキ踏む馬鹿が多くね?
任意保険の料率をみたら ランエボとかZとかGT−Rは年式問わず高い。 クラウンあたりは新しいものより180系の方が高い。 安い中古車が出回ってくるとそれに飛びつく層の事故率が高いということか?
台数が少なくて修理がお金のかかる手法になりがちとか?
DQNのポンコツVIPカー好きは異常
>>841 今はゼロクラウンあたりが60万からあるからなあ
そういう人達に乗り潰されるんだろうけど
ハンドルのスポーク上のホーンボタンも見かけなくなったな。 今はセンターパッド内蔵があたりまえ。
>>845 使い勝手が最悪だからな。
緊急時や回してるときはうまく押せなくて、違うところをドンドンと叩くことがほとんど。
エアバッグがつきは全部それと思ったら、最近は改善されてるのか。
経が素晴らしい車なら 良い車なら、外資が参入して海外展開してるわな。 RRが、メルセデスが、BMW、Audi、PORSCHE、Ferrari、ランボルギーニが参入したか? スズキ、ダイハツ、三菱? 高級車を作れない国産メーカー、新興低所得国相手のメーカーだろ。 下ばっか見てずに、上を目指せよ。 そのままじゃ一生軽だぞ。
??経が ○軽が
>>847 的外れもいいとこだなw
こういう頭の悪いやつがVIP中古セダンに乗って粋がってるんだろうw
軽はノウハウがぎっしり。 簡単には真似できないよ。
車で見栄をはる奴は、自分に自信のない奴が多い。
>RRが、メルセデスが、BMW、Audi、PORSCHE、Ferrari、ランボルギーニ これらのメーカーの中で、企業規模がスズキ、ダイハツ、三菱よりも上の会社が どれだけあるんだ?
>>845 スポーク部分はオーディオ関連のステアリングリモコンやクルコンのスイッチの設置場所になっちゃったな。
849~853 成程良く分かったわ 私の周りには居ない人達だ これが日本の現状なんだな まあ頑張ってくれ。 若い衆
はいはい、トシヨリはさっさと棺桶に入れ。
これだけ軽自動車が進化したんだから 不当に安く抑えられている自動車税や重量税といった公課費も 応分の負担をしてもらわないと軽自動車ユーザーに失礼だよ。 まあTPP参加で軽自動車の優遇がなくなるのは時間の問題だな。
>>857 そう簡単に崩れないし崩さないと思うなあ
軽自協はじめ関連団体は山ほどあるし、優遇されてる軽自動車税は地方税だし
崩した所でコンパクトカーへシフトするだけだと思う
今の原付一種みたいなスッカスカのラインナップになるだけだと思う
軽自動車も日本お得意のガラパゴス的進化だしなw
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/20(土) 19:28:36.71 ID:XZKRXHzV0
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/20(土) 22:34:22.53 ID:gqzYJRsK0
5ナンバー、軽規格のおかげで日本車の性能は上がった気がする。
乗り物で相手を見下してるやつって、自転車でもコルナゴとかの高級自転車を買って、 ママチャリに乗ってる奴らをバカにしてるのかね? お前らそのままじゃ一生ママチャリだぞ、もっと上を目指せよってw
高級自転車よりママチャリの方が実用性高い
軽自動車乗りのコンプレックスが炸裂中!
>>866 逆だろ。
軽にコンプレックスがあるからこそ、軽を嫌いバカにする。
>>867 まあまあ、破格に安い維持費なんだから
2ちゃんでバカにされたって問題ないって
>>869 このスタイルで7人乗りってのがスゲェな。
ピラードハードトップはいま一番、旬だろ。
むしろ安価な車こそ機械式メータ全廃してグラスコックピット化してしまうべき その方がDQN受けも良いだろうし
でタッチすべき部分が触感でわかるタンジブル画面になる
中型免許が登場してから8t車まで乗れるようになったがナンバープレートの大きさは変わってないのかな? 以前は4t以上なら一律大型だったからパッと見何トン車か分からないトラックもナンバー見たらおおよそ分かった
>>874 大板ナンバーは総重量8トン以上だよ
大板=大型免許、中板=中型免許or旧普通免許
「8t車まで乗れるようになった」って何だ? 制度変更前後で、旧普通免許持ちが乗れる車両の範囲は変わってないぞ。
紛らわしいが、車両総重量であって最大積載量じゃないからな 旧普通免許の区分は車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員10人以下
5ナンバー車でも普通免許で運転できない車があるから始末が悪い。
5ナンバーは乗車定員の規定が無いんだっけ…。
ない。 ただし、1名分の座席の寸法と乗降通路の幅は決まっているので、 それらを守ると、通常は5ナンバーサイズの車での定員の上限は10人に収まる。
正直な話、今のサイズなら 軽規格は無くなっていいと思う。 また360ccにまでエンジンを小さくするなら、軽規格を 残してもいいと思うけど。
>>881 そんな事をしたら農民たちが反発して、地元選出の国会議員のセンセーwを組織票で勝たせてくれないでしょw
>>874 たしかにナンバープレートだけでは見分けが出来なくなってるね
大型免許を取っておけば一通り乗れるから間違いないよ
>>875 中型免許が制定される以前は、普通と大型の二つに分かれ
大きいナンバー=大型、小さなナンバー=普通
中型免許制定後は、旧大型の一部と旧普通の一部が中型になったのだから
大きいナンバーの中型車も存在する
ようは一種二種ともに旧大型試験車サイズは、現在ではそのまま中型試験車となり
それは大きいナンバーとなってる
>>881 同意
総重量8トン以上の中型車が存在するってことだな 大抵2軸車なんだろうけど
やっぱり税金の時期になると軽が羨ましくなるな
ちょっと前の車のサンバイザーはルームミラーの逃げの部分を設けてあったが 今の車はなくなったな。
>>884 先代キャラバンにあった幼児専用車の4WDが該当。
3Lのディーゼルエンジンと5ナンバーに収まる寸法なので
真正5ナンバー車。
しかし乗車定員は大人4人+幼児12人=大人換算12人乗りとなるので
道交法の規定により、中型免許が必要。
幼児用座席は通常の座席よりも小さくても良い規定なので、
5ナンバーサイズでも大人換算で10人を超える乗車定員が設定可能。
ホンダEdix?の変態シート配置はあれかぎり?個人的には悪く無いとおもったんだけど
ホンダって一代限りで廃盤にしちまうことが多いよね
>>890 パクったものは継続。独自のものは一代限りって感じだなぁ。
フロント3人掛けで、中央席にも3点ベルトを装備した車を エディックス以外には知らない。 ホンダはエディックスみたいなこともしている一方、 乗用車で全席3点式シートベルトが装備義務になったときに ストリームから7人乗り仕様が消滅した。 2列目中央席に3点ベルトを装備できなかったためだろう。
エディックスの発想は悪くないと思うんだがなあ。 やっぱりミニバンは3列シートじゃないと受け入れられないのか。
>>893 ベルトしてないと確実に真ん中の席のやつが悲惨なことになりそうだけどねw
あれはエディックスが元祖じゃなくてもともとはムルティプラだよね、三人掛け二列シートって。
思い出した、ティーノもビスタアルデオも三人掛けだな
昔のアメ車も前席3人は多かったような。 日本のセダンにもあったよね。
>>885 現行免許制度では車両総重量5トン以上11トン未満の車が中型に該当する
だから2トンロングでも荷台の架装状況や車型、ホイールベースによっては中型免許が無いと乗れなかったりする
排ガス規制でエンジン回りの補機類増えて重量かさんでるからメーカーは大変だろうな
900
>>898 一時期のセドリックとかコンフォートとかあとトヨタの何かにもあったね
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/22(月) 22:02:36.31 ID:A7OVMbpQ0
>>901 友達同士五人で鬼怒川旅行したとき、ベンコラのクラウンタクシーがいて助かった。
>>893 あの手の3人掛けシートは、いくらワイドボディでも
3人乗るとやっぱり狭い。
それと、中央席にチャイルドシートを着けると、
両脇のシートが狭くなるし、端に着けると中央席が使い物にならない。
家族持ちだと、結局3列シートの方が使いやすい。
解決するにはハイエースのワイドボディみたいに全幅を2m位にすれば
良いけど、今度は取り回しが悪くなる。
ムルティプラも確か幅は1.9mじゃなかったっけ?
元ティーノ乗りの感想。
整理してみた ベンコラ⇒ティーダ、ビスタアルデオ 独立三座⇒ムルティプラ、エディックス ということか。独立してリクライニングやスライドができるのが後者。 しかし、エディックスなんて一番後出しなんだよね。
会社のハイエースバンDXは前に3人乗れる。 リヤシート畳んで後部に荷物を満載していたから 俺が運転席、助手席・中央席は女子社員が座って 50キロほど移動したことがあるが、 中央席の社員は異次元な体験に大はしゃぎ。 でも中央席はシートベルトが2点式な上にエアバッグの対象外だから 荷物を降ろした帰路は後席に座らせた。
Wikipediaで確認したけど、最終型ビスタに6人乗りなんてあったんだな 当初は無かったから気付かなかった
ビスタ、ナディア、オーパみたいな2列ワゴンは消滅したな
>>895 Edixは前列3というよりX字だったと思うんだが気のせい?
>>907 真正5ナンバーでは最後のフロント3人乗り。
おそらくこれからも出ないだろう。
>>899 >だから2トンロングでも荷台の架装状況や車型、ホイールベースによっては中型免許が無いと乗れなかったりする
あの辺の車種で、3人乗りって減ったよな。
定員を1人減らせば55kg+シート分を稼げるし。
この手のことは、総重量8トンの車でも行われていて、
あれだけのワイドキャビンなのに、2人乗りが多い。
装備ではないけどノッチバックの独立したトランクルームを持った車は本当に減ったよな。 近所の病院の職員用駐車場に止まっている車見て思った。 ワゴンミニバン軽自動車だらけ。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/24(水) 17:37:10.59 ID:PhrvRxyN0
全然廃れないんだけど リアガラスの曇り取りの熱線って使ってる? 自分は外気導入やA/Cを使って全面の曇り取りするので リアガラスだけっては、あまり意味を感じない
>>914 曇り止めの役割としては、あまり使ってないかな
冬場の朝一の霜取り効果と、ヒーターミラーが熱線スイッチと兼用だから押してる
あ、ヒーターミラーは雨の日に雨粒のままラーに残らないから見やすく効果的
>>914 あれは急速に曇り取りするために使うもの。
電力消費が大きいから、自動で切れるタイマーがついてる。
うちの車は15分くらいかな。
早朝に出勤するからいつも使うよ。
そういえばリヤ熱線のスイッチ、しばらく押した記憶がない
>>914 リアウィンドに霜が付いてる時なんか使いますね。@当方は雪国在住
>>917 >自動で切れるタイマーがついてる
あ、それは知らなかった。
10年ぐらい前の車だから、そんないい物は
付いてないのかな。
リア熱線は廃れていないけど、 断線したときに使う補修剤ってのは見掛けなくなったなあ ちっちゃいチューブに入ってたやつ
ミラーヒーターって昔は独立したスイッチでon/offできたけど、最近の車はほぼすべて熱線と共用だよね。 雨の日の雨滴除去でミラーヒーターだけ使いたいのに、リヤ熱線も連動するのは、電機を余分に消費して気持ちよくない。 スイッチ数削減のコストダウンなのかな?
視界の邪魔にならなければ、フロントグラスにも熱線欲しい。 暖気して霜を溶かすには、5分以上掛かるから。
その熱線が曇り取りに使うものだということを知っている人間の方が廃れたんじゃね?w
南関東から雪国に引っ越したらリアの熱線の使用頻度が増えた。 関東いた頃はほとんど使う事無かった。
>>913 今の子供はこんな感覚なんだ。
ちょっと前に子ども達が描いた車の絵を見る機会があったけど、大方が2boxだった。
俺が子供の頃家の車が3ドアの初代シビックで、
家の車だけ後ろに出っ張りが無いのを不思議に感じた記憶がある。
>>922 早い話、リモコンスターターを取り付けて5分に設定しておけば良いんじゃね?
冬の朝はこれで結構便利
電車なんか運転台のガラスに、ヒーターらしき物が付いてて曇らないんだけどね
スマートキー的なやつだと社外品のが使えなかったり使えても高価だったりで…
>>919 約30年くらい前の110系クラウン寒冷地仕様車だとタイマー式で15分(だったかな?)で
OFFになったりする。
>>922 ランドローバーだと、オプションでフロント用熱線あります。
リアと違って、よーく見るとわかる程度の細い線が縦に入ってる。
雪溶かすのに効果絶大らしい。
>>915 が特殊なんだよ
1円にもうるさい量販車から無くならないってことは要る層が相応に居るってこと
特に寒い地域は必須
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/24(水) 23:03:42.45 ID:M2mEezml0
>>914 エアコンだけじゃリアまで曇りとれないじゃん
エアコン回さずにヒーター全開で曇り取る貧乏性だから熱線必須
普段はデフロスタでフロントの曇は取れるが雨天だとリアが曇るので熱線を使うな。 サイドウインドウが酷く曇ったらエアコンを入れるが
エアコンでリアの曇りが取れないって それ壊れているだろ。
>>930 GOLF IIIもサイドミラーとリア熱線のスイッチが一緒だったよ
>>935 窓の外側が曇ることもあるだろう。
デフロスタはその名の通り、霜取りなんだから。
先代ゴルフのミラースイッチ、恐ろしく使いづらい。 左右切替、鏡面調整、格納、ヒータースイッチが ひとつのノブにまとめてあったんだけど 酷いもんだった。
>>933 普通のガラスと部品代はあまり変わらないな。
メーカーオプションにないのはなぜだ?
話変わって、155SR13みたいな表記のタイヤ、新車装着でまだある?
>>939 速度レンジ82を80と表記するようになっただけだからな。
80タイヤなら軽自動車には普通にある。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/25(木) 10:12:32.49 ID:KdbxEzbN0
熱線が活躍するのは北国だと言うなら寒冷地仕様に含んで フロントやリア、サイドミラーなんかにも熱線付けた方が意味があるんじゃないの? 南国で熱線を使う割合は無いに等しいなら 熱線の線が入ったガラスを普通だと思う必要ないじゃん
>>935 エアコン=A/CがONでも曇りが取れにくいことはある。
長らくガラス拭いていない車とか、タバコ吸う人の車とか。
>>942 フロントは寒冷地仕様のオプションなのがほとんど、サイドミラーも
寒冷地仕様ってなってた頃もあったけど、最近は標準仕様で付くな。
だが、リアオプションはまずいだろ・・・
熱線無しを、オプションにするなら、好きにしてくれとは思うがw
熱線のないガラスを作っても、逆にコスト高になるんじゃね?
単純にプリントしなければ良いだけなので安くは作れるだろうけど 管理コストがどうなるかだな。
南国地方のは熱線弱くしてあるだけだよ 寒冷地のは雪も解かすくらいの威力だけど
スズキ・ツインが、リアガラスの熱線省略されてたね。 ツインは運転席からリアガラスに手が届くから問題なかったみたいだけど。
ハコスカGT-Rは軽量化の為に熱線無しだったね
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/25(木) 22:53:26.39 ID:pGuq9J1B0
ヘルメットの捨てバイザーみたいなもんだろ
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/26(金) 01:21:40.88 ID:Dpl5bO1A0
フロントガラスの熱線はトヨタだと寒冷地仕様についてるね。 フロントシールドデアイサーって名前だた。 今の車を購入した時、その機能が付いているってのあとから聞いて付けなかったのを後悔したw
おいおい、それ欲しいぞ 寒冷地仕様は寒冷地でなくても、値段の割には 何かと良いものが装備されて来るからお得みたいだね
廃れた装備といえば‥ 昔はタイヤというゴムの輪っかで走ってたんだナ 最近トヨタ博物館で実物を見たよ 手足をバタバタ動かして操縦ってたいへんそう
>>954 良い装備がたくさん付くのにその仕様の名前がダサくて手を出せないんだよなw
寒 冷 地 仕 様 ()笑
>>955 昔の車に必ず付いてる運転席の正面にある大きな丸い輪っかって何に使うの?
あの丸い輪っかのセンサーで、運転手の上体の動きや脳波を検知して自動運転してたんだよ。 車が故障した時は、くるくる回るハンドルっていうものになるそうだよ。
>>958 ハンドルの内側についてるのはホーンリング
クラクションのスイッチ
>>956 トヨタのフロントは、ワイパー停止位置のみだったはず、
他はシラネ。
ワイパーゴムがウィンドに凍り付いた時用だからな。
国産にフロントウィンド全体に入ったのって、無いんじゃね?
ワイパーディアイサーはその名の通り、ワイパーの凍結防止目的で、 その電熱線を配置できる領域はウインドシールドの端の方に限定されている。 だから視界確保の効果は全くない。
雪の中でワイパーを動かしながら走ると 運転席側Aピラーの方に雪がたまってくる。 一部のトヨタ車のワイパーディアイサーは 窓の下端だけじゃなくAピラー側にも熱線が延びていて 便利だった。
>>963 それいいなあ
北海道でボロいミラ乗ってるけど、冬になるとワイパーにくっついた氷とAピラー付近にたまった氷がぶつかってかちゃかちゃうるさい
エアコン(ヒーター)の能力が足りないのかな?旭川で買ったんだけど寒冷地仕様かどうかは不明
リア熱線とリアワイパーも冬は大活躍してる。
逆に夏は無くても我慢できるから、オプションで十分だと思うけど
むかし、日産がノイズキャンセリングとか搭載してなかった? あと、ティアナの助手席フットレスト あの装備は普及しないのだろうか
>>965 フットレストっちゅうか、オットマンのことか?
あれって事故のとき足首に悪い影響与えそうなんだけどどうなんだろうね?
オットマンといえば少し違うけど、初代シーマなんかにあった助手席の背もたれのところがトンネルみたいになって後部座席の人が足を伸ばせられるのはどうだったんだろう?あれ、事故の時、かなり足がヤバそうだよね。 それにいくらなんでもあれは運転手に失礼な気がしたw
足が臭いと嫌がらせになるなw
あまりもDQN過ぎて廃止
>>967 センチュリーにもあったな、それ。後席のVIPなジジィのくっさい足の臭いを嗅がされる運転手が悲惨すぎるw
>>965 U13ブルの最上級グレードにのみ採用の「アクティブノイズコントロール」の事か?
あれってコンサートホールの空調機器のノイズ消しとして開発された技術の転用。クルマだと効果が薄かったのかな?
>>961 それじゃ他社のワイパーディザイアーと同じね。社外品で電熱線入りワイパーブレードが出ていたんだが
価格が高価で購入を断念した記憶が。
あと、エンジンの冷却水の熱でウィンドウォッシャー液を温める機器もあったな、確か。
>>971 > あと、エンジンの冷却水の熱でウィンドウォッシャー液を温める機器もあったな、確か。
それ、後付けである?
解氷ウオッシャー液使っているのだが、いざというとき使い物にならなくて困る。
AKBの川栄なんかが足を出されたらダメじゃん
ウォッシャー液を温水にする装置は数年前のトヨタ車のディーラーオプション品として設定があった。(車種は忘れた) 昭和時代に「ユーダス」という商品名でウォッシャー液を温水化する商品があったが、 ウォッシャー液のタンクからノズルに至るホースにラジエーターのアッパーホースに巻いた熱交換器を割り込ませて加温するものだが さっぱり温水にはならなかった。
日産の「ユマクレス」 たしかF31レパードとY31セドグロのみの装備では?
>>974 ホースにチューブ巻くくらいだからせいぜい凍らないってくらいだよね。
だいたいアッパーホースの外側なんて大した温度じゃなかろうに
>>975 C33ローレルのディーラーオプションにあった。
あと、初代、2代目セルシオにも地味に油膜取り専用タンクがあった。
その後日産は撥水ウインドーシステムを全車に展開したな もう一般的にかなり浸透してるね
>>979 その安直なネーミングが昭和だなあ
確かその「温水でお茶を飲め」と茶こしが付いていた記憶がある
勿論、ウォッシャー用と飲用は別系統だったが
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/27(土) 18:41:26.44 ID:EbRpSwS70
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/27(土) 20:27:18.70 ID:2YklWg1c0
>>976 なるほど。
オイルクーラーの配管をどうにかするほうがいいか。
>>984 トヨタのサイトを見たけど、
ディーラーオプション品なのに当該車種の車台番号をメーカーが把握してるもんなんだな。
部品を取り寄せて自分で装着した場合はメーカーもわからないだろうな。
個々の車台番号を把握してるわけでは無いようだね おそらく販売期間とか受注実績とかから抽出してるんでは? 日産のFASTって云う部品検索アプリはメーカーオプションなら個々で把握してるのが判る。 最初に車台番号入れると、その個体のオプション識別記号まで出てくる
追記 トヨタのリコール情報でも、一台だけのも表示されてるね DOPでもトヨタ本社に報告が行ってるんですね。
普通は、そういう情報はDOP品でも記録されているんだけど、 10年前の三菱のリコール問題の時はDOP品でもないのに 対象となる台数が「約」で発表されたことがある。 つまり、問題のある部品を追跡できていなかった。
ウォッシャー液お湯にしたらすぐに凍る
熱湯ならばそうだろうが、そこまで加熱しない。
>>990 ホンダの手動運転装置の80台程度の追跡不能もそのパターン?
ホンダの福祉車両の場合、最初から福祉車両として生産された個体は 車台番号が50万番台になっている。 リコールの際に少数台数の「50万番台」が存在するのがそれ。 ただし、この福祉車両はいわゆる車いすリフトアップ車などであって、 運転者の障害の程度によってワンオフ作製される車両は 後付けのパーツやその作業内容によってリコールが発生することになる。 特定できないのは車台番号レベルの話なので、 実際には個々のユーザーは把握されていてあまり問題にはならない。 ややこしいのは、補修パーツでリコールが発生した場合。 特にライン装着パーツには問題がないのに、補修パーツに問題があるケース。
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/04/29(月) 23:10:01.55 ID:bJfQUuyl0
古いレガシィのエアサス
マークUなんかにあったフェンダーのマーカー
16年前の4WS、修理もブーツ交換もしてないけど無問題 小回りクルクル(・∀・)イイ!!
999! 次の人、1000どうぞ。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。