【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-12【縦置FF】
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012
最後の有鉛ガソリン指定車 三菱・ランサー(初代) / ランサーセレステ /ギャラン? / ギャランΛ / エテルナΛ 1978
【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト・・・2008年頃のコンフォートやY31セダンの6人乗り仕様まで?
最後の手動式ウォッシャー
・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)
最後のコラムMT
最後の2本リアワイパー
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
_________ ∧_∧_∧_∧
/ ∧_∧ // . ||.|| (^^(´・ω・`)^^∧_∧ 新スレです
|_(´・ω・`)//_||.|| ∧_∧∧_∧(´・ω・`) 楽しく走ってね
/_  ̄ ̄_ | |.||(´・ω・`)´・ω・`)と::::::::::) 仲良く乗ってね
◎====◎ | |.||∪ ̄|∪ ̄|∪∪| ̄∪| ̄ ̄|
|___ | |.|| | | | | |
ヽ -―ヽ\ | |.||__|__|__|__|__| 三;;::('⌒;;:⌒
/ / // ヽ_\__|__/―――| |/ / ヽ
|| し | |w|│(_|w| | O | 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
ヽヽ___ノ ヽヽ___ノ ヽヽ___ノ 三≡ (´⌒(´⌒;:
「最後の。」づくしのご先祖様のスレ立てでお送りしますた。。。
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 13:20:33.79 ID:wqwxjBbO0
>>3 >>最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
三菱iは?
>>1 お呼びとあらば、即参上
|┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
|┃ i:::::::イ ` ̄ー─--ミ::::::::::::|
|┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-}
ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ
|┃ ノ// |:、`{ ` ̄ .:: 、 __ノ
|┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::|
|┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》
|┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从
|┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
前スレ最後のほうの昭和末期のスバル秘話?はおもしろかった。
軽部隊と普通車部隊の軋轢とか軽自動車に4気筒とか。
水平対抗2気筒縦置きFFのレックスが出たらどうなってたんだろ。
それにしてもレオーネ時代はぱっとしなかったのに
レガシーに改名してここまで大化けするとは思わなかったわ。24年前は。
11 :
全スレ980:2012/09/30(日) 22:15:21.60 ID:vo+mDNwF0
>>1 乙&FHIの軽部隊VS白ナン部隊の逸話ありがとう。
そういえば一時期はパルサーなんかも作ってたけど、
これはスバル町のラインで対応していたのだろうか。
>>10 レオーネは二代目途中に追加されたツーリングワゴンでレジャー&4WDブームに
うまくのって結構売れたよ。
EVのキットとかで出そうだな
スバルの自動車製造現場の悲惨なところは、
普通車も軽も百瀬晋六という人物の影響を深く受けすぎた事。
それでいて両者とも旧陸軍と旧海軍の関係の如く、「我らこそが正統な百瀬の後継者だ」という観点で衝突し続けた事。
1000の流れを汲む普通車の方は、単純に軽の事を凄く見下していた(軽への技術移転も多かったので余計に)し、
360やサンバーの流れを汲む軽は、旧態依然な設計まで墨守して会社の足引っ張ってる普通車の頑迷ぶりを嫌っていた。
スバルの中で割と生産現場に近かった人程「あらゆる事象が四流だから」と自社の車買いたがらなかったのが妙に印象に残ってる。
皮肉なのは、最終的に経営がトヨタに泣き付いた事で軽は部門全体が人身御供にされ、
それを後押しした普通車も結局は「販売」に邪魔な古株技術陣はこの時相当数が粛清されちゃった事だが・・・。
似たような話は何処のメーカーでもあるんだろうけどね。
三菱なんかも京大閥の京都工場と東大閥の岡崎本社の間の対立があって、
「あのエンジン、なんでもっと色んな車種で展開しなかったんだろ?」的な短命、少数車種に終わったものは、
販売不振とか技術欠陥じゃなくて「単に京都が首を縦に振らなかったから」という理由が多いんだとか。
岡崎に立場の近かった人ほど「アレ(ラインナップを広げられなかった系の話)は全部京都が悪いんです」という言い方してたのも印象に残ってる。
廃れ技術スレ的には結構思い当たるエンジン多いんじゃないかな?
直4積もうとしてたのはレガシィじゃなくて初代レオーネでしょ。
社内間の争いはどこの会社でもあるんだな。
それで良い技術が廃れるのは悲しい。
>>1 乙
>>3 > 【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
> 最後の2本リアワイパー
セプターステーションワゴン 1996年生産終了だと思う。
>>10 初代レガシーが売れるまでのスバル車は鉄板のマゲが単純曲線でプレス機にまわす金無かったんだなーとか思ってた
>>18 マーク2バンが1997年生産終了だったわ。
>>16 レオーネもそうだけど、初代レガシィを出す際も直4とV4が検討されていた。
結局、売れるかどうか判らんクルマ用に生産設備刷新する金は掛けられんと水平対向式が採用された。
ホンダのちょっと前の軽自動車で、バックドアに付いてるはずのエンブレムが取れてる(取ってる?)個体が多いように思うけどあれ何なの?
90年代後半のライフとかアクティバンとか
純正でホワイトリボンタイヤっていつまであったのかな
そういえば数年前、オートバックスでクムホだったかな?のタイヤで
香り付きってのがあったな。廃れたというか存在すら知られていたか
怪しい。
>>22 Hのマークが嫌いな人がいるし、
スムージング的な感じで外したりとかじゃないかね。
>>23 キムチの香り・・・じゃなくて臭いか。サイアク!
>>24 いや外れてる、って個体が多いような。
はずした穴そのまんまの多いな
>>22 オヤジの平成5年式アクティのリアのエンブレムは洗車中にポロっと取れたw
リャンメンだかファスナーが劣化して知らない内にモゲるんじゃね
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:28:55.16 ID:nvkfu/XyQ
乗用車で吊り下げ式のリバースランプ。
法規対応のため、少し昔だと、アストロとかのアメリカ車で見られた。
今はどうなんだろう。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:36:50.40 ID:5bBcfUSa0
>>22 それ見掛けますよね
あの穴から雨水が入るだろうに・・
あの穴から中をのぞいたら、得体の知れない何かと目が合ったりしてなw
>>22 しかもHマークの跡が黒くくっきりと残ってるんだよなw
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 00:31:42.34 ID:Xq3vLpzwQ
スレチかも知れないが、かつてのスバル(レックスとか)で、ワイパーレバー最上の位置がINT。
他メーカーの感覚でワイパーを止めたつもりが、間欠モードに入れていたなんてことがあった。
うちのREX660aiはINTがなくて、ミツバの間欠キット後付した。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 13:07:16.45 ID:Y69euL/w0
>>33 70年代のマツダ車はワイパースイッチとヘッドライトスイッチの位置関係が左右逆だったな。
昭和55年くらいのダイハツミラもおかしなライト&ワイパースイッチだった。
やっぱりそういうスイッチはメーカー問わず統一して欲しい。
>>29 そういやあったなそういうの
今の車はもうみんなデザインの中に組み込まれてるけど
>>35 カプチーノや初代シビックも吊り下げ式じゃなかったっけ
消えた装備
ダッシュボードから引くタイプのヘッドライトスイッチ。
シガープラグみたいな形のを引く奴。
1971年頃は結構この形だった。
その後コンビネーションレバーSWに変わったね。
此所のスレ住人は40代半ばくらいからのが一杯居るん?
30代半ばだが、S55年式の車なんか触ったことない!古くて、ふそうのS58年式のブラックマスクくらいからかなぁ!!
免許取って最初に乗った(つまり親の)車はコロナバンコラム3速「MT」 w
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 22:52:23.54 ID:Xq3vLpzwQ
鳴り物入りで登場した(?)、フォルクスワーゲンのGラーダ(スクロール式スーパーチャージャー)は呆気無かったな。。。
>>30 あのHマーク、経年劣化で勝手に剥がれるんだけど、
穴にはゴムかプラの受けが残ってるから雨は入らないっぽい。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 00:00:29.43 ID:QdOpmxhaQ
>>39 過渡期的なモノもあって、例えば後期のC10スカイラインは、ウインカーとライトのレバーがそれぞれコラムから生えていたクルマもあった。
昔の軽自動車で、ウォッシャーが手動のものがあったような気がする。
インパネに付いたゴムのボタンを勢いよく押すと、ウォッシャー液が
出てくるやつ。
>>37 統一されてる。
台数が出ているということでトヨタ方式が選ばれた。
他メーカーの良い部分が打ち消される結果ともなってる。
>>45 昔は軽自動車じゃなくてもそういうのもあったよ。
>>29 アメリカ車のあれは、ストップランプ兼用のウインカーが米国仕様のままじゃNGだから、
後退灯の灯室をウインカーにして、押し出された後退灯を追加したからだよね。
アメリカで兼用ウインカーっていつ駄目になろうだろうね。
そういや数年前、テールウインカーが赤のスーパーグレートがいたw
普通ならブレーキランプとウインカーが兼用されている場合、点滅しているのをわかりやすくするためウインカーを点けた側はウインカーとして点滅のみを行う。
しかし、俺が見たのはウインカー点滅時でもブレーキランプとして点灯しているため、非常にわかりづらい。一番外側のランプだけ明るくなったり暗くなったりしてる感じだった(完全に減灯しないようになっていた)
この文章で伝わっただろうか…
ブレーキランプも4個付いてるんだから一番外側のランプはちゃんと減灯するようにしたらいいのに。
ヘッドライトに内蔵されたウインカーも似たようなものだな。
素朴な疑問なんだが・・・
前に書かれているように方向指示器や前照灯などのスイッチは形状や位置が違いますね。
アクセル(A)、ブレーキ(B)、クラッチ(C)などペダルも実は法的には位置自由なんだろうか?
普通はCBAの順になってるのがABCとかも許される?
怖くて乗れないとは思うけど、どうなんだろう
サイドブレーキが天井からはえてるとかも。
確かトラックでは運転席の右にサイドブレーキがあるのもあったし、何処までが法的には自由なんでしょ?
>49
S48年前後(詳細不明)以前登録の車以外赤の方向指示器は禁止なので、グレートでは違反ですね。
>>37 特許の関係で統一出来なかったのよねぇ。特許が切れたので今は何所の会社の車も
ライト&ワイパースイッチの配置と操作はほぼ同じ。
>>51 戦前ダットサンはCAB。コレもかなり早い時期にCBAに統一された。
>>49-50 ウインカーポジションにして、ウインカーを出した時の動作を点滅じゃなくて明暗にしてる車もいるね
ウインカーは明暗だと保安基準に違反する
点滅にしなきゃいかん
>>51 T型フォードなんかペダルがCRBでAはステアリングのレバーだ
で、今でも公道走れるのがあるらしい
チョ−クレバー
フロントガラスの焼入れ痕
奥目のヘッドランプ
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 11:57:23.71 ID:9XL4ocli0
焼き、今のは見えないの?
最近は偏光グラス使ってないし分からんけど
ベンツとか凄かったわ。
かなり前からフロントは合わせガラス義務化になったはず。
昭和62年だったかな。ミドルクラス以上だとその数年前からほとんどが採用してたと思うけど。
アクセルペダルの件、レスありがとう。
特に法的には決まっていないのか、昔は決まっていなかったのかでしょうね。
運転席の右端と左端にそれぞれペダルがあって、またを開いて乗るAT車とか有ったら面白そうですがw
フロント強化ガラスは今はもう無いですね。
義務化される前も三菱車は全グレード合わせガラスで、安全意識が高いと思っていました。
しかしその10数年後にあんなトラブルがあるとは・・・
フロントガラスを、高級なサングラスとかに使われてる衝撃にやたらと強い素材で作っちゃいかんのかな?
値段の問題?品質の確保?
>>60 「運転席の右端と左端に・・・」
踏み間違えて暴走するのを防げそうだ。
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 23:09:13.19 ID:uK1WSBKY0
>61
>踏み間違えて暴走するのを防げそうだ。
そうだけど左足ブレーキと言うことは、体のホールドを意識した座席づくりが必須か
ATなのにフルバケット+4点式シートベルトとか
フロントガラスは外からの風圧に耐ええて且つ、万一の際は人体に対し内外両方からの衝撃被害を与えにくくしなくてはならない
むやみに強化できないんではないでしょうか
樹脂ガラスは軽量で割れにくいメリットがあるが、キズと経年劣化の問題がある。
ワイパーで拭く以上、どうしても傷が入るだろうし。
保安基準上は有機ガラスとして認められているけど、市販車では採用は難しいだろうね。
>>60 >運転席の右端と左端にそれぞれペダルがあって
それに近いものは福祉車両としてあるよ。右足が不自由な人向けに左足用のアクセルペダルがあって、
健常者が運転しても大丈夫なように通常の右足アクセルペダルも付いていて、スイッチで切り替える。
たとえば左足用になっている時は右足のアクセルは踏んでも反応しない。
失敗する可能性のあるものは何時か必ず失敗する なんてのがあったな・・・
強化ガラスは飛石で亀裂が入ること、割れることがあり
そうなると急に視界を失う理由もあって廃止されたそうな
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 00:05:35.52 ID:DssOU5pQ0
>>61 それが強化ガラス
非常に硬く丈夫でハンマーで思い切り叩いても跳ね返すが尖った物に弱くあっさり
割れる。割ると破片が刃物に等しい生ガラスと違い割れても細かい破片になって
危険は少ないが一瞬で粉々になって視界が損なわれる。最低限の視界を確保
するよう部分的に焼入れを変えた部分強化ガラスが主流だったが車外放出対策
も求められた為85年の保安基準改正時に義務化された。
よし、2枚のガラスの間にアクリル樹脂をサンドして、軽量化と強度を持たせよう。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 18:06:04.00 ID:pERzX/040
事故のときにフチに残ったガラスに突っ込んでの失明も問題になってたよね
>>70 病気を除くと、中途失明の多くの原因がそれらしいね。
>>71 シートベルトを装着してないから頭部がガラスをかち割り更に眼球でガラスを割ってた。
ゴーグル着用が義務付けられたりしてな。
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 22:01:04.02 ID:+emIjE3oQ
かつてのトヨタ車にあった、ウォッシャースイッチがレバーの先端にボタンが付いたヤツ。
現在全てのメーカーは、レバーを引くとウォッシャー液が出るのかな?
>>74 あれは良かったね。レバーを手前に引くとMISTになる点が気に入ってた。
ワイパーをOFFにするときに勢い余ってMISTに入ってしまうことがない。
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 22:50:02.30 ID:JaRo2on90
俺の場合、手前に引くほうが楽でいいな・・・
>74
日産も1971年前後のがそれだったよ。
レバー上下でワイパー作動、先端プッシュでウォッシャー噴射
結構前だけど解体屋で1970年頃車の説明書を貰ってきたので、それ読んだらもっとネタが出てくるかも知れないです。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 23:30:15.47 ID:rYO6HvpR0
昭和51年式のカペラのコンビネーションスイッチも右側のレバーの先を押し込むと水が出た。
今のライトのスイッチがワイパー
今のワイパーのスイッチがライト
でもパッシングの動作は同じだったかな。
パッシングの動作の繰り返しでハイとロー切り替え。
ミストもなかった。
>パッシングの動作の繰り返しでハイとロー切り替え。
オレもそのほうが使いやすくて好きだった。
>>71 小学生のとき同級生の父親が
交通事故でフロントガラスに突っ込んで(当時は装着は義務化されていないし
シートベルトをしてると変人呼ばわりされた)、失明したことを思い出した。
昭和40年代中盤に前席シートベルトの設置が義務化された当時は
肩ベルトと腰ベルトが分離するタイプで肩ベルトの付け根は
今の車のようにBピラーじゃなく後席アシストグリップの前あたりに付いていて
そこから垂れ下がっていた。
邪魔臭いから肩ベルトを丸めて後席アシストグリップにくくり付けている車も
多かった。
>>79 その方式の最大の欠点は、昼間ライト消灯時にパッシングして上向きに切り替わったまま夜になり
ライトを点灯したらハイビームで前走車からヤの付く自由業の方が降りてきちゃう恐れがあることw
>>72>>80 義務がどうこう以前にシートベルトをしてない本人が一番悪いんだろ
>>77 1971年前後のニッサン車でマルチユースレバーを採用してたのはS30Zだったかな?
他はプレジデントからチェリーまでワイパーもライトもダッシュ盤から生えているプル
スイッチだった筈だがC10とC30は違ったかも?
>>79 少なくともニッサン車の内のダットサン系はそうだった。
ダッシュ上のプルスイッチは一段だけ引けて薄暮灯と尾灯が点くのみでウィンカーレバー
を一段引くとヘッドが点灯、更に引くとハイビームだった。
>>82 昔はシートベルトを装着しているとド素人視されたのだよ
まあ、俺は事故った時に眼でガラスを割りたくないから常時装着していたが
>>74-76 同じトヨタ車でも統一性がなくて困る
ウォッシャーやろうとしてレバーを手前に引いたら
ワイパーだけ動いて水が出て来ない…とかね
何だ?と思ったらミストだったりね
ミストがある車ない車もあるからね
手前に引いてウォッシャーが確かに楽だけど
大型みたいにワイパースイッチの手前・奥がハザードスイッチにしてくれるなら
ウォッシャーはワイパーレバー先端のボタンでめ構わない
思い出した
タクシーのハザードスイッチはライトスイッチの先端にあるんだよね
クラウンコンフォートのライトスイッチを流用すれば良いんかな
>>81 当時の車はエンジン切ってもハイビームは点灯しっぱなしだったかと思うが。
それとウィンカー点けて路肩に止めるとき、
エンジンを切るとなんでウィンカーも消えてるねんみたいな。でもハザードは消えないんだよな。
鍵を一つにまとめて付けてると、なんか不便。
ELRでないシートベルトは鬱陶しいことこの上ない
今時と言うか、ここ何十年ものシートベルトはみんなそうだろ
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 08:35:31.95 ID:RFFg9qCD0
ハイビームの話、俺は
今のでもレバーが奥になったままの事あるんだけど・・・
ボルボが3点式シートベルトを開発し、1958年に特許を取得したものの
ボルボ以外のどんな車にも安全装備ができるよう、その特許を無償で公開したそうな
器のデカイ会社だ
ELRが付いていないシートベルトは
たるみのないように長さを調節して座ったら
ちょっと助手席に置いた物を取ろうと動こうとしても無理なんだよな。
逆にELR付きのシートベルトの車に換えたときに
こんなに緩んじゃって大丈夫?と不安になったが
減速時は当然のことながらしっかりロックされていた。
ELRにもベルト感知と車体感知の二通りのロック検出がある。
ベルトの引き出し速度が速いとロックするベルト感知方式は
装備しているものとしてないものがあるな。
車体への衝撃や傾斜でロックする車体感知はどの車にもあるけど。
最近の車はプリテンショナーとフォースリミッターが同居しているが、
大抵は前席のみで、後席に最初に装備したのは3代目のセルシオだったか。
それが今や、カローラの両後席にまで装備されるようになった。
後席の三点式シートベルトで、目一杯引っ張ると縮めても伸びなくなる機能が付いてるのがあったよね
チャイルドシートを固定するための機能だったと思ったけど今の車でその機能は見なくなった気がする
>>93 我が家の先代wishには付いているけど、最近の車には無いのか。
ISOFIX対応のチャイルドシートが普及したらいらない機能ではあるな。
>>93 まて、あの機能がなくてどうやってチャイルドシートを固定できるんだ?
なんか別の機能が代わりについてるのか?
>>95 最近の車のシートにはチャイルドシートを固定するための金具が付いていて、
規格に対応するチャイルドシートはカチャリと差し込むだけで取り付けることができる。
わざわざベルトで締め上げる必要がない。
と、小梨の俺が書いてみる。
>>90 特許を取った時点で無償で公開されてるだろ、
どういう特許なのかを公開しなきゃ申請自体出来ないんだから。
典型的なアスペルガーの反応だな
>>98 お前って反論出来なくなるとすぐに
「これだからゆとりは」とか言っちゃうタイプだろwww
>>96 取付でベルトを全部ひっぱり出して
ベルトが戻らない様にでっかいクリップ
(シートの付属品)で止めて
何箇所もベルトを引っ掛けた思い出が…
床にもつっぱり棒みたいな足をつけてたよ
ISOfixってスゴイね、便利だね
うちが使ってた8年前は赤ちゃん本舗では
見かけなかったけど
トヨタのオプションカタログでは載ってた
高くて買えなかったわ
>>95 isofixが無くても、シートベルトを使って固定できる
あの機能が無くても取り付けがしっかりしてれば、不測の事態になっても車外への飛び出しは無い
とどこかで聞いたけど確かでは無い
あと伸びなくなる機構はチャイルドシートが取れた子供が乗ってシートベルトを着装してるときに首が締まる事案があったと聞いたけどこれも確かでは無い
特許に関する「無償で公開」という意味は特許を取得したにもかかわらず、その技術を特許料を支払うこと無く他社が利用できるって意味だよ。
おなじみの物では古いけどカセットテープがそう。
あれはフィリップス社の特許だけど、発展を願って無償公開された。
それに対しエルカセットという改良型は無償公開をしなかったため、追随するメーカーも少なくその大きさも合ってあえなく消え去った。
>>85 は?何か勘違いしてないか?昼間でのライト点けっ放しの人?普通、昼間はライト消して走行してないか?
で、その状態で右折しようとしている対向車に合図としてパッシング一発したのは良いが、そのままだと
ハイビームになったままになり、夜にライト点けるとハイビームでの点灯となり、前走車や対向車に迷惑を
掛けると言っているんだけど。読解力の無い人?
>>77 70年代前期ならワイパー作動スイッチはインパネのノブ引っ張るタイプだろ
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 23:56:27.48 ID:D0D9iw3w0
ウォッシャーは右にひねるんだよな、おっさんwww
電車のは今だにそんなワイパースイッチだけど、自動車も昔はそうだったのか
バスなんかはインパネスイッチを割と最近まで見たような。
ひょっとして今もそうなのか?
>>103 まず、パッシングしてハイビームになったまま走行ってのがありえへん。
パッシングって一瞬だけついて、勝手にレバーが戻って消える。
音と手応えが全く違うから、間違えて入った場合はすぐに分かるんだよなあ。
大体、前車の装鋼に反射して分かるだろうし、青ランプも点きますな。
レバーをチョン掛けするだけだし、ハイビームは思いっきり引かないと入らないよ。
明らかに分かる加減でね。不器用でも身体の不自由な人でも分かるくらいだと思うけど。
間違えて入れてしまうのなら、要領が悪いとしか言い様が無い。
相当数のユーザーが、ずっとこの方式でやってきたんだよ。
>夜にライト点けるとハイビームでの点灯となり、
昔の車はエンジンを切って駐車してもハイビームが消えないんだよ。
ハイビームが点灯したまま駐車してることになる。
点いたままだから、夜に車に乗り込む前にさすがに気がついてるよ。
三菱の昔の軽は、ハイビームでもエンジン切ると消えるけどな(最近のは知らない)
>音と手応えが全く違うから、間違えて入った場合はすぐに分かるんだよなあ。
5代目ミニキャブのウインカーレバーのは、手ごたえに殆ど違いが無かったぞ
軽のちゃちな造りをなめるなよ(涙
あとだいぶ勘違いしているようだが、昼間ライトoffの状態でパッシングだけをしたつもりで(スイッチ機構上)ハイビームにしてしまい、
夜になってライトonにしたらいきなりハイビーム点灯になってしまう、というのはよくある話として
>>81は書いている
>>81が夜ライトon状態でパッシングする話などしておらんし、ライトoff状態ではインパネにハイビーム状態を知らせる青ランプは点かない
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 22:17:04.09 ID:AU6ygwXrQ
>>109 ハイビームに限らず、例えばミニキャブにはヘッドランプオートカットと言う機能は、全グレードに装備されている。
>>99 ちょっと前まではそういう奴がマジで車板にいたよねぇ
喧嘩売ってきたから叩き潰してやったけど>「これだからゆとりは」とか言っちゃうタイプ
>>109-110 最近のは、ライトが消えるだけではなく次ライト付けたときはロービームになる。
昔のはハイビームのままだった。その時の癖で、パッシング2回するのがデフォになってしまった。
つかほとんどのメーカーはハイビームは押すんじゃなかった?
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 22:38:57.61 ID:AU6ygwXrQ
廃れたもの
ヘッドライト点灯と同時にスモールランプが消えるタイプ。
一部の車種だけだったかもしれない。
>>113 でも作ろうと思えば、すぐにできる。
リレーも何も要らない、わたり線一本あればいい。
>>112 トヨタ・日産式だとレバーを前方へ押しだすとハイビームだが、ホンダ・三菱・マツダ式だとハイ/ロー切り替えや
パッシングも手前に引くタイプだった。トヨタの特許が切れたので全社トヨタ・日産式ってか正式名称は何だ?
うちの平成7年式パジェロミニは
ハイビーム切り替えもパッシングも手前に引くタイプ。
昼間(ヘッドライト非点灯時)、パッシングを一回して
その後にヘッドライトをONにしたらハイビームになっている。
>>116 あの頃の三菱の仕様
平成18年頃のコルトもそうだったよ
ディマースイッチはトヨタ方式が一番だな。
もう何年も前のことだけど
品川にある三菱本社ビル2階には車が展示してあって
実際にはエンジンかからないようになってるが、電源は入るようにはしてあった
ライトはハイビームにしてエンジン切ったら、次回エンジンをかけたらロービームになるんじゃなかったかな?
フォグランプは点灯させた状態でも、エンジン切→入で、点灯しないのは確か
三菱車のライトスイッチは、良くも悪くも変わってるなと思った
ただ、パッシング・ハイビームに関する操作性がイマイチだね
パッシングのつもりでレバーを引きすぎて、ハイビームになるんだろうなと思う
しかもパッシングは咄嗟の時に行うものだしね
とっさの状況下でパッシングが役に立つ所が想像できない
>>109 >ライトoff状態ではインパネにハイビーム状態を知らせる青ランプは点かない
点くよ。
>>121 それはパッシング状態だから点いている。
レバーから指を放せばハイビーム状態は継続されてるけど
ハイビームインジケーターは消える。
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 20:48:14.80 ID:y/ND1LbY0
まぁスイッチオフ状態なんだから点いてもらっちゃ困るが。。
とりあえずハイビームで走り続ける初心者マーク付きの「わ」ナンバーのライトを遠隔操作出来る技術を開発してくれw
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 00:48:38.15 ID:nxQJAzUkQ
国産でセミトレはサンバーが最後か?
かつてはIRSでセミトレは一世風靡したんだが。
セミトレ=スカGのハの字シャコタン
ローレルもグロリアもね!
>>123 ああ、そういうことね。
何度も言うけど、昔乗ってた車はパッシングでハイビームに入ったことは無いけどなあ。
メーカーにも寄るんだろうけど手応えと音で明らかに分かるレベルだし。
使い方とか要領の問題じゃないの?それで長年成り立ってきたわけだし。
慣れるしかないし、慣れろといわれたらそれまでだけど、何もかも統一しすぎて思考停止してしまうと、
進化も工夫も無くなってしまうんじゃないかと危惧してるわけでね。
メーター横やインパネのスイッチも使いやすくてカッコ良かったし。
レバー一つとっても、車によって個性があって面白かったと思うけどねえ。
国土交通省に何もかも飼いならされてしまうというのは、行動を管理されてるようでオレは好きじゃないんだよね。
安全に関わることを個性で片付けようとするゆとり脳w
初代アルトやTNトラックとかウォッシャーがゴムのシュコシュコタイプで
エンジン切っても動作するから自分含めたガキ共のイタズラの標的になってたな
TNの縦4灯、あれ成功したのかな・・・
トヨエースが2灯に戻った時、主査が前の4灯トヨエースは営業の圧力でコスト高なのに押し切られた。
今度は2灯で行く為に色々布石を打った、でも否定されたとき4灯に戻しやすい作りにしたと・・・
>>128 >メーカーにも寄るんだろうけど手応えと音で明らかに分かるレベルだし。
↓
>>109 >>音と手応えが全く違うから、間違えて入った場合はすぐに分かるんだよなあ。
>5代目ミニキャブのウインカーレバーのは、手ごたえに殆ど違いが無かったぞ
>軽のちゃちな造りをなめるなよ(涙
お前少しは流れを読めよ
縦4灯(片側2灯)っていすずが頑なに守ってる印象
3代目ルーチェの縦型4灯はグロリアの影響?
3代目ハイエースワゴンの縦型4灯は3代目ルーチェの影響?
>>135 3代目ルーチェ(レガート)は元々丸二灯でデザインされたが先に発売された三代目
マークUに先んじられたためあのような姿になった。
角四灯センターグリルはフローリアンが先に唾をつけていたこともあり
あのセンターグリルデザインのプレスを変えることなく変更するには縦四灯しか無かった
のかも?
丸二灯は最終的には営業車として実現したがルーチェを名乗ってはいなかった。
丸目2灯のルーチェってめちゃくちゃアメ車風に見えるね。
縦二灯といえば、何年か前まで家にあったJ31のティアナが
異型ながらも中身は縦二灯で、
おっ、プリンスグロリアみてーじゃんと妙に嬉しくなったもんだが、
現行でもまだ縦二灯なんだろうかね?
ごめん、縦四灯の間違いだった。
アクセルワイヤー(配線じゃない方の)
…今時の車、軽ですらみんなフライバイワイヤー
踏み応えなく微調整しにくい、ペダルが軽いんだ
ペダル踏んだ時の感覚で、ほんの少しゴリリとした感覚が懐かしく、
また心地のいいものだった
どうにかして今時のフライバイワイヤー式ペダルで
あの踏み応えを再現できないものか
昔知人に聞いたことがあるんだけれど、メルセデスなんかは
疲労を抑える為に、わざと重めなアクセルペダルフィーリングにしてたとか
本当かどうかは分からない
細かなことだが、ドライブバイワイヤ、ね。
>>136 >丸二灯は最終的には営業車として実現したがルーチェを名乗ってはいなかった。
その丸2灯のルーチェ「レガート」だが、教習車仕様は“ルーチェレガート教習車”だったよ。
リアフェンダーに「Luce」の筆記体エンブレムも付けられてた。
フライバイワイヤでも間違えではないと思う
ふーん飛ぶんだw
飛ぶ人もいるよな、時々
おまえらのせいで揚げ物を食べたくなった
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 21:09:52.08 ID:4S92fFdqQ
細いウインカーレバーとか見なくなったな。
廃れたって言うか、存在したか知りたいんだけど。
角四灯のヘッドライト(SAE規格)の奴で後退角を付けたデザインの車
例えばR34とか結構後退角を付けた異形四灯だけど、SAE四灯でも後退角って付けられたような気がする
でもそういう車が思い当たらない。
S110シルビア・ガゼルとかも後退角付いてたら一層精悍な感じだったと思うんだけど
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 22:34:54.28 ID:rUMI0Hyk0
R32スカイラインのウインカーレバーは確かに細かった
ドライバーがハンドル操作に集中できるようにという名目だったかな
クラスタースイッチ好きだったなぁ
アクセルペダルの件は、
ドイツ車はドライバーに意識的にペダルを踏ませるために重くしてると何かで読んだ
ドイツ車はベンツしか運転した事ないから他のドイツ車の重さは分からん
このスレは多彩な記憶の蓄積があって興味深いな
そこで改めてお尋ねしたいのだけど、4WSは何故廃れたの?
新参なので過去スレを見られないんだ
構造からくるメインテナンスの問題とか?
米軍にトヨタが納入した軍用四駆車には付いていたよな
>>150 アクセルペダルについては同じ事を聞いたことがある
実際、VW GOLFのIとIIは、当時の日本車と比較して重かった
IIIは少し軽くなったけど、重めだった
個人的には必要なだけを踏み込んでいくドイツ車タイプが好み
一番の理由はコストだと思うけど、このスレでも4WSの話題になると荒れるくらいに毛嫌いしてる奴が少なからず存在する事。
逆位相は普通車程度のWBではメリットが少なく、デメリットもあった。
同位相については、サスの進歩で4WSに近いトーコントロールが可能となったりESC・スタビリティコントロールが新たに開発、装備されたりで、
コストに見合うメリットが失われた。
こんな所じゃない。
あと、トヨタがハンビー擬きの高機動車を納入したのは、当たり前だが自衛隊。
あれは、逆位相での小回りを最重視した物で、乗用車用の4WSとは主な目的が異なる。
ラフタークレーンも4WS
4WSはレクサスGSで地味に復活してるんだけどね。
>>129 それは安全を騙ったメーカーの利権だよ。
レバーで大事故とかあるか?
パワーウィンドーで発火とかよくあるのに、そっちの平準化はどうなんだ?
同じレバーじゃないと安全に運行できないって、それこそゆとりじゃないか。
そういうことはフランス車に乗ってホーンを鳴らすことができずに
事故ってみれば考えも変わるんじゃないの?
バブル期周辺にレンタカー会社に勤めていたが
個性的なライトスイッチやワイパースイッチの車が多い時代で
貸し出し前にお客にしっかり操作法を説明しないと
「ワイパーが動かない」などとクレームが付いた。
たいていは適当にその辺触ってれば目的のスイッチに当たるものだが
中には走行中にスイッチを目で探しているうちに追突しちゃう人も。
説明しようとしたら「いいよ。国産なんてみんな同じでしょ」と
ろくに人の話を聞かない人に限ってクレームが多かった。
エンジンの掛かりが悪くてセルを回しまくってる車を見かけるのも減ったな。
エンジン始動で思い出した。
CGTVの旧OPのブガッティで最初にスコスコやってるのは何ですかね?
かれこれ二十年以上?気にはなってたのにどう考えても自分には縁の無い車なので
ほったらかしにしてた。
燃ポンだろ
あ、そっか。最初にキャブまで手動で送ってやらんといかんのね
>>162ありがとう
ティクラー じゃなかったか?
>>161 そんなのもあったね。
懐かしくなってVHSに録画しておいたカーグラTV見ようとしたら
テープがかびてた。
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 00:24:40.15 ID:ApMkbXkIQ
>>161 余談だが、音量をやや大きめにしてヘッドフォンで聞いてると、スコスコする前に「はい、どうぞ」と聞こえる。
>>165 一年半以上VHS見てない。ヤバいな。
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 00:41:18.23 ID:ApMkbXkIQ
>>151 VW GOLFUに乗っていたが、スロットルペダルの重さは滑りやすい路面でも使い易かった。
低回転からガバッと開くセッティングで無いのも関係しているが。
反面、長距離では右足が疲れたなぁ。
リンケージに不具合があって重いのもあった。
昔の86のオプションにアマチュア無線機があったな。
>>162 俺もありがとう。なるほどね。
CGTVのOPといえばスクロールするメーカー名を消えるまでに全部言えるか挑戦したっけ。
>>186 デンソー製?
パーソナル無線は結局失敗だったな
そこまで古くなくても、キャブ車で「儀式」的なことはやってた。
>>159 2ちゃんの家電板やAV板的に言えば、説明書くらい読めみたいな。
パーソナル無線の電波は携帯に割り当てるから、あと数年で制度廃止になるとか報道されてたな。
あれ一時期は車載機が大ヒットしたような過去もあったけど、今は利用者2万人くらいしか居ない。
アマチュア無線のほうは、災害時に強くて遠距離通信もできるとかの理由で50万人くらい残ってるそうだけど。
トヨタの救急車には4WSがあるね、しかも4WD+4WSの組み合わせで
おそらく
>>154みたく小回り重視の逆位相だけじゃないかな
かつてのセリカ、カリーナED、コロナEXIVシリーズには4WS設定車があり
ST18系では、3SG、3SFともに4WSが選べたが
ST20系では3SFのみとなり、3SGではスーパーストラットサスが現れ4WS廃止
同位相側の性能としてはサスの進歩などにより、4WSは不要になったと見ていいんじゃないかな?
しかしながら、そのスーパーストラットサスは回転半径が大きく小回りが効かないんだよな
スーパーストラットサスに限らず、その小回り効かないのがある種のスポーツ性能を持ち合わせた車の特長みたいなもので
ノーマル仕様に比べて必ずといっていいほど、スポーツ性能車は回転半径が大きいんだよな
今、ST21系のカルディナ3SGの4WDに乗ってるけど、回転半径が大きく小回り効かないのが非情に不便
例えば時速5キロ以下の低速走行時でかつスイッチONした状態に限り
逆位相の4WS機能が欲しいくらい
通常走行は2WSで十分
>>151 独立懸架すら要求されない貧民ばかりの状況で4WSの高速レーンチェンジ安定性とか
需要がないのでは?(コスト掛かるばっかりで)
壁面スレスレに縦列駐車した状態から一気に右にハンドル据え切りすると
壁にケツをぶつかるとかデメリットもあるし
前輪の切れ角によって後輪の切れ角も細かく調整される。
今どきそこまでバカな4WSはないよ。
> 一気に右にハンドル据え切りすると
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 23:19:59.92 ID:y0jlrpzG0
TEMS
駐車時にぶつける4WSなんて3代目プレリュードくらいじゃない?
電子制御4WSなら今でもスカイラインシリーズやレクサスのGSにあるみたいだし
また今回も4WS乗りこなせかったヘタクソ自慢が始まるのか
独立懸架神話が生まれたのってリジットの頃の話だろ、以下は後輪に関してだが
デフにドラシャ、プロペラシャフトも半分がバネ下に架かってくるから
独立懸架にすれば効果は絶大だったろうけど、今はFWDが大多数。
駆動系を持たないFWDの後輪を独立懸架にしても大した効果は無いのでは?
20-30年ほど前のFWDでも独立懸架だらけだった頃でも
スポーツグレードはスタビライザーでわざわざ左右が繋がれていて
本当にバラバラに動けるのは安グレードだけ、独立懸架の方向性と逆な実情。
しかもFWDだとリジットにした場合でも軽量なアングル材で構成されていて
ドディオンアクスルから駆動系だけを抜いたような構成で、
熟成されたリジットならスペック厨を喜ばせるだけの下手な独立懸架よりずっと良いと思う。
FF車でも凸凹のある舗装路を走る限りでは、リヤサス独立懸架の恩恵があると思ったよ。
ストローク量も確保されて追従性もあるためか乗り心地が良かったね。
ストラットだと車内側への張り出しが大きいのはデメリットかな。
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 19:33:25.61 ID:A6qIaGCIQ
ラジエーターグリル(又は両脇)にオーバーライダーが付いたクルマ。
と言っても少数だな。
黄色いフォグの車
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 21:25:19.30 ID:IY976GSJ0
それ、無い無い言う割に
高級車は黄色が付いてる割合高くない?
>>185 一時期、トヨタ車で同じ車種の中でもヘッドランプがHIDの車はイエローフォグ、
ハロゲンの車はクリアフォグだったことがあった。
今だと何もしないと無色、Dオプションで白色か黄色になることが多いのかな
保安基準が変わって新車に黄色はダメになったんじゃなかったか?
厳密に調べるとフォグは黄色でも良いのに
メーカーがビビってカタログから削除したような。
黄色がダメなのはヘッドランプでフォグランプには使えるよ。
っていうか、フォグランプって黄色じゃないと本来の役割を果たせないんじゃなかったっけ?
脳味噌スッカラカンな平成生まれの頭の中に、
保安基準というのは入っていない。
自動車整備士でもグーグルがないとわからないんじゃないか
無色→バルブが無着色で光色がクリア、電球色
白色→バルブが薄青色の着色で光色が白
既出かもしれないけど、2代目アルトに有ったエンブレム式ボンネットオープナー
ヒンジを追い出して荷室を広くとったファミリアのバン
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:11:00.31 ID:ksPFJERAQ
>>194 懐かしいね。初代カルタスもそうだったっけ。
>>188 厳密にというか、フォグに黄色は普通におk
トヨタと日産以外は現在も普通に黄色フォグが純正で用意されてるよ
>>194 初代アルトもエンブレム式ボンネットオープナーだよ。4スト化したSS40Vからかも知れんが。
>>196 現行フィットにディーラーOPの黄色フォグランプ付けました。霧の中を走る時すごく便利
198 :
196:2012/10/19(金) 04:32:23.80 ID:4BbASUct0
>>197 ホンダはイオンイエローと普通のイエロー両方有るよね
個人的には普通の黄色が好み
自分は日産車なんで純正でイエローフォグが無かったからバルブをイエローに交換してる
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 20:24:35.73 ID:TcAgMTQRQ
前期型AE86レビンGT-APEXとは別の意味で、開閉式グリルがあったな。
初代シティがそうで、メンテの為に開けることができた。
ボンネットと共にグリルも開ける様にすればいいだけの話ではあるが。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 21:56:26.36 ID:5+FzwoJe0
可変ARは回転域の狭いディーゼル用としかならないのか?
>>200 可変リップなら100型ハイエースワゴンにディーラーOPであったぞ(本当)
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 00:33:02.79 ID:032yTTWtQ
助手席ダッシュボードにグリップが付いてる車は未だにあるのか。
比較的新しい車の場合、エグザンティアに記憶にある。
大昔は特に商用車に付いていたと思うな。
サニー/チェリーキャブは中央席用もあって、左席も含めてグリップが2つあった。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 01:07:41.37 ID:OHwjZ3Iv0
ガラスと窓枠に挟むタイプの20cm司法くらいの赤旗。
昭和には標準装備だった。
発煙筒と三角版に押されたかな?
>>205 自分のハイエースに付いてる。
メーカーオプションで8万円位だったかな。
確かに効果はわからない…
>>204 今でもカー用品店だと300円くらいで売ってるね
使い方が分からなんだけど どういうときにどうやって使うの?
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 12:34:02.17 ID:58P4FKG20
俺のも純正で黄色のフォグだけど、厳密に言えばバルブ自体はホワイトバルブで
黄色いアクリル板使って黄色く発光してるだけだった
>>203 旧規格のころのジムニーにはあったな。いまはどうなんだろ
>>208 事故や故障で路肩に緊急停止してるとき、窓から掲げて後続車の追突防止、
後ろから見やすいよう進行方向と直角に出す。
20cmくらいの棒の先に丸い赤色反射板が付いてて、
反対側はマグネット?で車体のリアフェンダーあたりに貼り付ける
同等の機材もあったな。
どちらも車輌本体に付けてては追突防止の効果なんてほとんど無くて
三角板にとって代わった。
ディーゼルって今でも冬場はラジエターに塞ぎ板付けるの?
昔乗ってたクルマの取説に載ってた
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/20(土) 19:12:23.18 ID:032yTTWtQ
>>209 意味合いが違うが、黄色のカバーを脱着することで、白黄色が可能なタイプがシビエだったかあったな。
あと、白レンズでバルブに黄色のキャップを装着したのもあったが、これはあまり珍しくなかった気がする。
>>212 ハイエースバンディーゼルでいえば、
先代は付いていたが、現行200系にはないな。
>>212 自衛隊の3d半トラック(いすゞ)には確か今でも付いてた・・・ような?
丸目の旧型だけだったっけかな?
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/21(日) 21:57:16.24 ID:xqqcdectQ
リアガラス下端のハイマウントストップランプ
昔のオープンカーにあった、ダッシュボードからニョキッと生えてるセンターミラー
>>212 今は排ガスの関係でラジエター前にインタークーラーがあるからなぁ
クールドEGRの冷却にも冷却水使うし必要は無くなったのかもね
今のクルマは空気の取り入れは殆どバンパーの開口部から行ってるらしいけど
フロントグリルは未だ健在だなあ。
やっぱ「顔」を印象付けるには必要なんだろな
>>220 フロントグリル ≒ ラジエーターグリル
グリルレスで売れなくて、マイナーチェンジでダミーグリル付けた車もあったしな。
人間に限らず、生物は皆
普通から掛け離れると、
避けられたり攻撃されたりと、拒否行動が出るもの
昔ながらの形が基本となって、それが普通と認識されてるんだね
直列6気筒ターボ
かと思いきや最近BMWが始めてた。
>>220 それの最も顕著な例がインフィニティQ45のバリエとして出たプレジデントかな、
巨大な絶壁グリルを持つくせに、ベースのQ45は鉄仮面。
そのQ45も日本向けはマイナーチェンジでグリルが付いたな。
いずれセンチュリーやプレジデントのクラスにもEVが出てくるだろうけど、
ダミーグリルが付きそうだなw
モーターやバッテリーの冷却は必要だから、何かしらエア取込口はつくかと。
>>220 軽自動車なんかは左目よりでグリルからバンパーにかけて吸気口がある
そのせいでナンバープレートが右側にオフセット設置
最近MT車以外はフット式サイドブレーキばっかりになってる
ごく普通のレバー式をあまり見かけなくなった、こっちのが使いやすいのに
>>228 引きが甘くてパーキングブレーキとして中途半端な働きになったケースが多かったんだと想う
あとオッサンになれば分かるが一般に利き腕ではない左で引き上げる動作は疲れるんだろうね。
とりあえずラッチリリース式のが消えてよかった。
あれは手を伸ばしたりする必要があって腰が疲れるんだよね
サイドブレーキと言えば、ふそう初代グレートは運転席の右側にサードブレーキレバーがあるらしく
乗り降りするときに運転手のケツに刺さると書いてあるのをどっかで見たなw
間違えたw
サードブレーキ→サイドブレーキね
エスティマエミーナも運転席ドア側にサイドブレーキあったんじゃなかった?
ミニキャブも
デフォルトのエスティマがドア側でちょっと小さいエミーナ・ルシーダは普通だった気がした。
>>227 軽のグリルをよーく見ると、ほとんどの穴が塞がれてるんだよな。
>>220 EVの日産リーフでさえラジエーターがあるんだぜ。
リーフやマツダのようなのっぺり顔に抵抗がある人もいるだろうね。
空力性能では優れているのだが。
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/22(月) 22:20:15.23 ID:uGmCt++t0
>>228 ノートはモデルチェンジでハンドブレーキが復活した。
>>225 プレジのグリル、飾りなだけで穴空いてないんだもの。
他社だけど3代目ジェミニもQ45みたいなグリルレスだったが、テコ入れで中途半端なグリルが付いた。
でもMC直後にセダン系生産中断(→その後撤退)であまり作っておらず。生き残りはレア車。
そういえば90年代初頭の日産車って一応足踏み式サイドだけど
解除はセンターコンソールのボタンだったよな
はっきり言って足踏み式サイドってデメリットの方が多いよな
間違えて掛けきっぱなしで走っても気が付きにくいし、いざって時に助手席側から掛けるのも難しい
半自動の電動パーキングブレーキがスタンダードになる。
>>230 大型板のグレートスレで書かれてるの見たわ
RX-8前期のFグリルはダミー。
グリルで思い出したが、
後期型で馬鹿でかいグリルが着いた初代レジェンドセダン、
グリル外したら初期型の小さなグリルがそのまま残ってるなんて噂話が有ったな…。
初代インプレッサのWRXじゃないグレードは、申し訳程度の小さいグリル開口部だったな。
カッコ悪くて大不評だったから、小変更でWRXタイプのグリルに変更されてたけど。
>>244 エリシオンって、初代レジェンドと同じ道をたどったのかね。
前期で押し出し感不足→巨大グリル追加
30ソアラはマイナーチェンジでちっこいグリル付けて余計にかっこ悪くなったな。
>>228 足踏み式のはパーキングブレーキ
運転席横にあるのはサイドブレーキ
>>246 個人的にはそう思う。デザイナーは泣いてるんだろなぁ…。
アプローズもグリルが巨大化していったけど、派手なグリル着けたら人気出るって本気で思ってたんだろうか…
アプローズの場合はダイハツ役員専用車みたいになってたからね。
そういうのにはギラギラの押し出し感強いメッキグリルは必須だし。
900系ムーヴもマイナーチェンジでメッキグリルが付いて、それを見たジウジアーロが『これはもうオレのデザインじゃない』と言ってカタログからジウジアーロデザインの文言を消させたとかなんとかという話もあったな。
サイドブレーキもパーキングブレーキやろ…
>>212 ガソリン車でもやる意味ある
ヒータの立ち上がり改善や峠・高速での暖房能力不足防止になるよ
スタッドレスタイヤ交換といっしょに
プラダンを適当に切ったものをグリル内側へ針金で吊るしてる
そういえば、もう30数年前の話だが
うちのオヤジが30系カローラに乗っていた時代、
冬になるとダンボールでラジエーターの半分くらい覆ってた。
>>254 一部のマニアック(バカ)なプリウス乗りの間では健在だね。
でもサーモスタットがきちんと動作していれば
>>253のようは弊害は少ないと思う
プリウスはエンジンを暖気のためだけに勝手に回したりするからな
>>256 そうでもしないと触媒が冷めて排ガス規制値をクリアできなくなるとかの事情なんだろうけど
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/26(金) 23:20:49.49 ID:2tZOVJJ50
>>234 昔うちの親父がルシーダ乗ってたけど(しかも希少なMT)、
ドア側にあったけど
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 00:19:53.37 ID:ktYM2fXm0
最後のキャブレター 三菱リベロカーゴ 2002
開くガラスハッチってまだある?
初代オルティアとかトッポBjとか、あの辺りの年代は割とあったよね
>>262 ランクルのプラドと国内は販売してないけど同じくトヨタのアイゴがガラスハッチ
あとE90のBMWの3シリーズのツーリングもガラスハッチだったね
確かに小物を積む時は便利だけど、リモコン式のパワーバックドアと両立が難しそうだから、
高級車には段々無くなりそうだね
キューブが二代目で横開きになった理由に
ガラスハッチの代わりに、少し開けて小物を入れられるようにしたと言ってたキガス
デザイン優先で造られた車だから後付けの可能性も強いけど。
ただ横開きハッチは台車に物を積んで接近したとき泣かされるんだよな、
上開きならよほどギリギリまで接近させない限り
ハッチは台車の上へ逃げてくれるけど、
横開きの場合は左側から接近するか、離れた位置で待機させて開けてから接近する必要がある。
あと雨の日は上開きがだんぜん良い。
話をぶった切ってスマソ
昔のクラウンワゴンの後ろ向き3列目でオカマ掘られたときのことを想像したら夜も寝られない((((;゚Д゚))))
そいや、パートタイム4WDの切り替えでハブのノブをクルクル回すのって消えた?
その上回したあと前後に動いてロック確定する奴。
最近みんなワンタッチじゃん
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 23:55:32.34 ID:6TwPhR7nQ
>>268 あれってどんな理由でどんな仕組みを動かしてるの?
考えたことないから全く分からん
>>268 じゃあそれ売ってたらお前買うか?
オートフリーハブが既に存在するってのに
>>270 タイヤが回ってもドラシャが回らないためのクラッチだよ、
2WDでオンロード走ってるのに、
駆動かかってない車軸のドラシャやデフまでタイヤが回ることで一緒に回すの無駄じゃね?
ってことで重量級クロカンなどに装備されるようになったが、
いざ(運転席で)4WDに切り替えても、車外へ出てハブを切り替えないと
ドラシャを回すだけでタイヤは駆動しないことになる諸刃の剣。
カタログでスペック見てるだけなら楽しい装備なんだが、
実際に切り替えるシチュを考えると・・・
大雨で周囲は泥だらけとか、猛吹雪の中とか
車外へ出たくない場面がほとんどだろう。
廃れるにはそれなりの理由が有るって事やね。
何故廃れたのか解らない、気に入ってたのに何故廃れたんだって装備を語るのはスレチになるんかな?
>>272 初代のランクルプラドに電動式のフリーホイールハブがあったような?
動作不良が起こりやすいと一時マガジンXで叩かれてたが。
>>273 >何故廃れたのか解らない、気に入ってたのに何故廃れたんだ
ドミンゴ、アトレー7、エブリィランディというコンセプト(リッター1BOX 7人乗り)が何故無くなったのかは・・・。
ある程度分からなくもないんだけど、何故?という思いの方が強いな。
同年代の軽商用やセダン、ハッチバックが次第に消えていく中で、
この3車種の現存率はちょっと驚く位だし。
後方衝突安全とか、軽ワゴンとの競合を避ける為とか、
もっともらしい推測は色々あったけれど、
要するに利幅のデカイ大型ミニバン売れなくなっちゃうのが困るからなんだろうな、とは邪推してる。
どう考えても大型ミニバンの購買層とは被らないだろ。
今も7人乗りコンパクトミニバンというジャンルは存在してるわけだし。
衝突安全性や快適性を考えると、キャブオーバー・ワンボックスの存在意義は皆無だよね。
>>262 大型ワゴン車のリアハッチのガラスが電動で下がって
そこからリモート機関砲で要人を撃つって洋画あったな
一瞬欲しくなった(電動リアガラスの方ねw)
けど冷静に考えたらイラネと醒めた
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 08:26:17.34 ID:OlGtgN3W0
>>277 売れまくってた頃のハイラックスサーフについてた記憶がある。
今でも冷蔵庫みたいなのが付いてる車ってある?
昔はシティみたいな小排気量の車とかタウンエースみたいなミニバンについてたよね
タウンエースのは氷も作れたらしいね
あと2本スポークのステアリングはまだあるのかな?
エアバッグ無し車とかのイメージがある
すばるのFFは縦置きじゃないか
ジャスティや軽が縦置きだとでも言いたいのか?
>>279 パレット/ルークス/フレアワゴンとソリオ/デリカD:2にある。
>>280 キャリイ/スクラムやハイゼット/サンバーなどの軽トラに残ってるよ。
>>285 スバルだけだから廃れたといえば廃れた技術だわな
縦置きFF
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 22:54:03.48 ID:LrvO0FNtQ
ヘッドライトルーバーは最近見た記憶がないな。
リアウィンドウルーバーとか
そう言えばウーパールーパーも見かけないな
前回ウーパールーパーの話を目にしたのは唐揚げだったな
廃れた装備じゃないけど、
平成一桁年代のカタログには車両価格が書かれていない。
カタログに車両価格を表記するようになったのはいつからだろう。
ああ、そういえば昔は地域毎に定価が違ったんだよな。
昔の価格表って「お勧め用品」込みの価格の文字が一番大きくて
フロアマットの他に「愛車セット」とかでワックス類一式8000円とかボッタ価格のがあった。
あと「三角停止板」も入ってたな。前の車から乗せ替えればいいものまで・・
そして小さく「車両本体価格でもお求め頂けます」的な事が書いてあった。
>>291 曖昧だけどトヨタの初代プリウス以降のカタログには入っていたような気がする
けど、トヨタのカタログには価格が入っているけど、日産は今も価格は入っていないんだよね
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 16:08:27.01 ID:w3RIn5LG0
数年後にはこのスレに
3ペダルMTが加わるんだろうな。。。
>>291 120カローラや231セリカのカタログには入っていたね
111カローラや202セリカには入っていなかったような
そこら辺が分かれ目じゃないかな?
友達である車の営業マンが言ってたけど、価格が入ってた方が便利だそうな
これは個人的な考えだが、価格が入ってた方が、下手に大幅に値切られないで済むとかあるかな?
ついでに昔と今とではカタログサイズも変わってる
カタログ収集してたけど、昔のは25×35のビニール袋を用意しないと入らなかったような
>>295 それはない。
もう下がるところまで下がってるし、ホンダとダイハツが何かスポ車出すみたいだから。
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 17:27:09.45 ID:w3RIn5LG0
AT限定でも乗れるMTかもしれんよ。
あのGT-Rですら3ペダルやめたんだから
3ペダルは装備と言うより、本来、装備が無い状態のデフォルトだからなぁ
ソリッドのブラックってタクシー用以外でまだ設定ある?
>>295 信号待ちでエンジンが回り続けている車も指さして笑われるようになるかもね。
最近、サイドブレーキレバーの話をしたら
「足踏みじゃないんですか〜!?」と驚かれた。
そろそろかなぁ・・・
>>300 ロードスターやデミオに設定されているマツダ伝統のブリリアントブラック(色コードA3F(PZ))はソリッドの黒だよ。
この色、かれこれ40年近く現行色w
>>300 むしろ高級車では黒はソリッドが定番
少なくなったのはソリッド白じゃないかな
今は白といえばほとんどパールだから
>>300 会社のえらいさんを乗せる社用車にいっぱいある
センチュリー、レクサスLS、クラウン、シーマ、フーガetc
個タクはあっても法人タクシーにはありえない車種ばかり。
>>304 ソリッド白(アイボリーと呼んだほうが的確)は営業車でまだまだ多数を占める、
商店や小規模な工事業者な小型トラックでも白が多いな。
元々が黄ばんだような色のうえ、薄汚れたままで白く見えないのも多いけどw
ブラック (212)が黒の至高だな。
個人的にはより黒い202の方が好みだが。
404 not found
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 22:11:32.91 ID:69Ev/hUY0
現行日産だとKH3スーパーブラックだな。マーチ、ノート、リーフ、セレナ、フーガと幅広い。
>>309 202ブラックは20エスティマで新車時からキズが目立って懲りたからもう嫌だ
ごめんMCR30の間違いです
最近は対スリキズ対応塗装が多くなってるけど
ルノーカングーみたいなクリアコート無しの乗用車は
日本車じゃ無くなってるよね?
トラックはまだあるけど
そういえば、マジョーラってあんまり見かけなくなった気がする。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 22:36:00.88 ID:tLsjOtx40
あんまりっていうか
34GT-Rに限定で出ただけじゃねw
>>313 まさしくハリアー買った時ディーラーでそれ言われた。
「洗車好きだし202の黒きれいけど、気遣うのが嫌だからシルバーにするわ」
と言ったら「どんなに気をつけても納車前の洗車でキズ入るから嫌なんですよねぇ」だと。
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 00:27:28.14 ID:BU9P8Us1Q
砲弾型ミラー
洗車傷がついた202黒をコンパウンドで傷落としだぜ!と
鏡面仕上げコンパウンドで磨いたら散々な状態になった。
嫌になって白い車に買い換えた。
ツートンカラーって昔カローラにもあったけど、今は見ないね。
事故したときの修理費が通常の2倍くらいになる?
つい先日発売されたN-ONEにツートンがあるし、ラパンあたりにもなかったか?
>>322 多分MINI的なボディ/ルーフのツートンじゃなく、パトカー的なツートンの事を言いたいんだと思う
>>ツートン
あれだろ?トヨタに多かった上が白でバンパー以下が薄い金って奴とか。
当時もののクラウンとかハリアーでまだ見かけるが現行車じゃ見なくなったな…
>>324 下部の濃色がフェンダーアーチを跨いでるのが多かったな
「○○トーニング」とかいう名前じゃなかった?
今もツートンが残るのはSUVの一部かな。
確かに最近はツートンカラーの設定はほぼ無くなったな
全盛期は20年くらい前か?
>>302 スポーツモデルには必ず残るでしょ
>>325 クラウンにあったシルキーエレガントトーニング
名前だけ聞くとどんな色か分からんw
ツートーンは平成一桁の後半頃から急に少なくなった気がする。
ボンゴバンに最近まであったけど、上級グレードの廃止で無くなった。
ツートーンカラーはいつからだろう。
ちょっと古いカタログとか見てみたら
40系マークUや130系コロナに設定があった。
終わりはトヨタのセダン系でいえば120系(平成16年)マークUあたりか。
クラウンは170系、セルシオは20系が最後だよなあ。
アイミーブとかはツートンカラーじゃないのけ?
今の車は2トーンで塗り分け出来るようなデザインじゃないのも
廃れた原因でしょ
コストダウンの為にそういうデザインにしてるのかもしれないけど
黒モールの絶滅と共に消えた印象
キー位置をON以外にしても針がEへと落ちないで指したままになってる燃料計。
ツートンカラー
安い車はそそくさ辞めて、高い車は残してたんだな
うちの21系カルディナ前期までは黒金、緑金、赤金の3タイプがあった
同時期、同クラスのセリカやコロナには既に無かったけど
カルディナは遊び心が必要だったのか、クラスとしては残ってた方かも、19系や21系、〜1999年末まで
カローラは70系後期〜90系前期までだったかな
90系前期レビトレに黒金があったが、後期は前期には無かった黒単色が新設された代わりに、ツートンが廃止
90系レビトレ前期後期の境目は89年で、まだまだバブル全盛期だったから
コストダウンよりもユーザーの好みが反映したような気がする
>>337 ガソリンの盗難防止で置針式の燃料計は少数派だけど。
もっとも今は液晶表示の燃料計も多いけど。
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 22:11:49.62 ID:TYhbLKYIQ
130系フェアレディZの親子式燃料計。
ツートンボディカラーがよく似合ってたのはソアラとセリカXXかな
>202黒と205黒
うちに黒2台を所有してた時期があって
うちの親父が所有するMR2・202黒と、俺が前に所有してたセレス205黒
2台並べると、202黒は、黒の中の黒という感じではあるんだけど
やっぱり洗車傷、磨き傷が目立つから手入れが大変
手入れを一つ間違えると偉いことに成り兼ねないし、扱いにくい色というよりもリスクの高い色だね
その反面205黒はメタリック入りだし、202黒に比べたらそんな大変でもない
まぁ、それでも黒ってだけで手入れが大変だから、黒の選択肢はもう外したんだけどね
黒が好きな人なら205とかがオヌヌメ
>>338 初めて知った > 盗難防止目的
だいぶ昔からタンクと計器盤の間は電線てのがほとんどだから
何も考えずにそういう仕様になったのかと思ってた
>>336 >21系カルディナ前期までは黒金、緑金、赤金の3タイプがあった
順に
ナイトシェイドトーニング 2DB(205/1B2)
サイプレスグリーントーニング 2DQ(6M4/1B2)
カーディナルレッドトーニング 2DP(3M8/1B2)
だね
でも 1B2 って金だっけ?
ちなみにオラのは後期型パールだけど
オクで落としたディーラーオプションの前後バンパとサイドスカート
塗り直すのが面倒だったから元色の 3M8 のまま取り付けて
巫女ルックになってるわ
俺はST190Gのダークフォレストトーニングに乗ってたよ。それだけ。
>>330 アルファードも初代の前期はあった。後期は不明だけど。
初代エスティマや最終型ルーチェHTみたいに2トーンカラー前提のデザインもあったような。
最後の5ナンバーギャランやシャリオもそういうグレードあったが、モノトーンは結構あった。
これらは、バンパーラインより下が巨大なサイドドアモールしてあるような感じだったが。
太目のドアモールがありならベリーサもそんな感じだな。
初代RAV4や、ST170カリーナのディーラーオプションなんかも
一見、ツートンカラーに見えるような
下半身がグレーで樹脂で出来たカバーみたいなやつだったな
>>344 カタログで見る限り下半身は金に見える
19系は簡単に言えば銀
黒銀とか紺銀とか
ツートンはスターレット(82)まであったな。
初代カローラUやGPターボのカローラU、カローラFXにもあったから
昔はほぼ全クラスでツートンが選べたんだな
今はホンダのN-ONEで屋根だけ別色のツートンならあるね
GDカペラとか、ツートンカラー専用の「ホワイトサルーン」ってグレードがあったね。
>>353 俺のカロ2はツートンじゃ無かったが横っ腹にでっかくGPTURBOって書いてあったな…
>>343 輸出先の国は知らんが、国内ではコストダウンしかメリットは無いだろ、
燃料だけ盗むスキルがあるなら車輌ごと持ってくこと可能だし。
30年以上も昔のことだが
親父の70系カローラはエンジン切ると燃料計針がEmptyに下がるタイプだが
燃料を盗まれたことがある
赤い車でクーペで社外アルミだから、より目立ったのもある
それを機に燃料タンクのフタに鍵を付けた
それ以降に購入した車は全て、エンジンキーに関わりなく
燃料計針は常に燃料残量を示すタイプ
燃料タンクのフタに鍵を付けた訳ではないが、燃料盗難は一度もなし
国内に限っては燃料計の造りの違いが、盗難防止目的に繋がる訳でも何でもないわな
で、エンジンOFFでも残量指している燃料計は廃れたってのは正解だよな?
オプティトロンメーターみたいに、キーOFFすると見えなくなるメーターが増えてるし。
ボデーサイドのストライプって廃れた?俺のクルマには入ってんだけどw
>>360 今夜あたりに、こっそりともう1本入れに行くわ。
完全に廃れた訳じゃ無いけど、フロントガラスのトップシェード
あれ、眼鏡使用のドライバーにとっては朝日や夕日の運転時に
わざわざバイザーやサングラスを使わないでも眩しさを防げて便利で、
少し前まではティーダやモビリオとかにも設定あったのに。
2L以下のモデルでまだ設定のある車ってあるのかな?
ホンダ車にはありそうだけど他社もあるかな?
>>361 それはもしかして左右で10円かそこらで作れる奴か
>>362 個人的には、ブロンズ系のほんのりグラデーションになっている奴が好き。
青緑系の奴は今となってはあざとくて、特に後付のは安っぽい…
今はミラー付け根付近のドットプリントが主流かな。
先代シーマだったか、レーン検知カメラ装着車は、
カメラ画角の「逃げ」のためにトップシェードが切り抜かれてて、ちょっと情けなかった。
ドットプリントでも、旧版車検シールの「逃げ」が大きくて、ちょっと情けない。確か最終型ソアラ。
>>364 今の車がそのドットプリント加工です
ミラー付近は光線を遮るけど、真正面だと意味無いなあ
後付け加工だとグラデーションになってなくてかっこ悪い。
ちなみに前の車が当時日本車には珍しい純正のドットプリント加工された
サンルーフが付いてた
>>358 現行アクセラ
デジタルで非帰零式だけど、エンジンを止めると照明が消えて見えづらくなる
表示自体は消えない
これはどうなんだろうな
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 23:11:08.09 ID:a+GwHZz1Q
>>357 70系カローラは全車置針式だと思っていた。
前期型でグレードはSLかな。
ちなみに置針式メーター、クーペの場合、後期型は全グレードに標準装備。
>>358 水温計もいつの間にか絶滅危惧種だな。
>>362 フィットとフィットシャトルの上級モデルには標準装備<トップシェードガラス
他社だとどうだったかなぁ?やっぱり絶滅危惧種?
トップシェードガラスはマツダだとMPVに辛うじて残ってるね
トップシェードフロントガラスは普通に残ってますから。
>>358 マジで?
カローラ、現行ヴィッツ、現行ラクティス/トレジア、86/BRZの燃料計は普通に針だけど
エンジン切ると針が下がるの?
ディーラーの展示車だともともと燃料が少ないから、気付きにくいかもね
あとセンターメーターだった先代ヴィッツやファンカーゴの燃料計はデジタル表示だったけど
現行で、メーターがハンドルの所に移動したら、一部グレードによっては燃料計は針に戻ったんだな
センターメーターのスペースの狭さの関係もあったんじゃないかな
水温計は真ん中しか指さないし目盛りも刻んでないし、気にするやつは社外品付けるから無くてもいいのかな。
エンジンオフで燃料計がemptyになるのは二輪だけだと思ってた。
警告灯の状態が変化したのにアラーム音1つ鳴らさないような古臭いメーターは
逆にさっさと廃れてほしいと思うw
警告灯の点灯だけじゃ絶対に気付けないw
そこまで注意力が欠如してるなら、事故起こす前にさっさと免許返上しる、
走行中は常に視界に入るメーターナセルなんだから、
普通の神経なら何らかのランプが点けば、それだけで気になる。
>>367 置針式燃料計は70系前期セダンではタコメーター装着車(SE,GT)のみ標準装備。
クーペ系はカタログがないから不明。
スバルのアルシオーネSVXの4WSってほぼ100%壊れるみたいね。自分のも壊れたまま。部分ももう作ってないという。ひどいじやないかくそスバル。
>>377 壊れない機械なんてない、とはいえSVXは多いよねその手。
何故かマニュアル操作になってしまうサンルーフ、ミッション、4WS、ハブベアリング、そしてスバルのお家芸オイルにじみ…
SVXはATも故障しやすいって聞いた事あるな
>>325 GZ20ソアラのダンディーブラックトーニングUが最高でした
昔乗ってたSVXは下からグレーシルバー黒の3色だった
エアコンの温度設定が勝手に上がっていくとか
ABSユニットがエンジン止めてもずーっと動きっぱなしとか
いろいろあったな
>>379 ガスケットが紙製で経年劣化で千切れ出してATFコントロールバルブ経路を詰まらせると聞いたことがある。
水温計って、いつの間にかなくなったな
昔、ラジエター死亡のとき水温計が一気に上がったのでおかしいと気が付いたが、よく考えれば同時に煙もくもくだったので、水温計なくてもいいんだな
排気温警告灯も廃れたな
レースならともかく、フツーの走行じゃ何の役にも立たないからかな
たいていヒューズ型で、一度点いたら冷えても消えないんだよな
まれに切れたのがくっついて「自己修復した♪」ってヒトもいた
それくらい、どうでもいい機能だった
>>377 4WS機構は富士重工の内製じゃなくて、社外製を買ってたと思う
>>364 そのドットプリントで、昔の大きい車検シールの部分を埋めるドット柄のステッカーが
トヨタの純正オプションであった。(今もあるんだろうか?)
自分の車がそれで、大きく開いたところに今の車検ステッカーを貼るのがカッコ悪いので
ドット柄ステッカーを注文して貼ったが、微妙にドットの位置が合ってない。
そう気になるレベルじゃないけど。
>>384 最近はディーゼルのDPF警告灯という形である
DPFが過熱で破損するとマジで40〜50万の修理代コースになる
最近のディーゼルは神経質で、渋滞にはまるだけで煤が貯まって
DPF再生になってあまり頻繁に繰り返すと警告灯が点く
これ以上はスレ違いなのでここまで
全然スレ違いじゃないですよ
てす
>>384 高速走行中に点灯したらすぐ止めて、エンジン冷えるの待ってデラへもってけってだけの通知機能だからなぁ。
以前ヒューズ型のセンサーの軽バンで点灯した事があって、
デラに持っていったら「センサーがかなり高いから、交換しないで配線をアースに落として
警告灯だけ消すって方が安上がりですが、どうしますか?」と言われて絶句した覚えがある。。。
サーマルリアクターの頃は冷えたら消えるって機能性あったんだろうか?
そういえばMCA-JETのウチの車のは、
「冷えたら消えるからその後でディーラーに持っていけ」というタイプだったような覚えがあるけど。
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 12:28:54.13 ID:hJZOpHBH0
エアコンの不具合
スタリオンのオートエアコンの風量調節もほぼ100%壊れるって聞いた。
>>384 警告灯に一度助けられたことある。
ちょっといろいろやっててECUへのコネクタが差し込みが中途半端だったらしく、アイドリングがすげーバラついて。
しばらくすると学習して落ち着くかなーなんて思って3000rpmキープしたてらしばらくして警告灯が点灯。
「なんぞ?」と思ってクルマの下見たら触媒のあたりが真っ赤っ赤。
警告灯点かなかったらクルマ燃えてたかもしれん。
警告灯がらみで一つ
昔の車はウォッシャー切れ警告灯とか、
テールランプ切れの警告灯がルームミラーで確認できる様に
リアシートの裏に警告灯があったり、変なのがあったけど
他にもヘンテコな警告灯って知っている人いますか?
>>394 オーバーヘッドコンソールにあったのもヘンテコな警告灯扱いでオケ?
前に載ってた車はバブル期でトップシェードガラスが付いてたのに
乗り換えたバブル崩壊後の車には、車格が上がってるのに
何も付いてない、ドットプリントも付いてない
だからカーショップで売ってるドットプリントシールを買って、自分で切って貼付けた
ドライブレコーダーを付けてるのと、車検シール対策で、左、中央、右で3分割にして貼った
中央は車検で2年に一度剥がして貼る感じにしたけど
最近の車の車検シールは、ドットプリントのやや下側、丁度ミラーの真ん前あたりに貼ってあるんだな
わざわざドットプリントを剥がして貼る行為は要らないんだな
>>365 逆を言えば真正面はサンバイザーで対応できるけど、ルームミラーの所はサンバイザーがないから
ミラーの所にあるんだと思う
ドットプリントを貼る前は、ミラーの所は眩しくて仕方なかった
>>364 旧車検シールから新車検シールのサイズに合わせるドットプリントシールは
カーショップで売ってた
70系カローラの高いグレードにはオーディオの真横に警告ランプがあった
場所が悪くあんな所では点灯されても気付かないだろ
うちは安いグレードだったから、その装備なし
>>395 もちろんOKです
子供の頃家にあった332セドリックが、
家のセダンはさっきのウォッシャー警告灯とかが、
インパネ下だったのにハードトップはオーバーヘッドコンソールで
羨ましかった
そういえばハードトップも絶滅危惧種?
>>392 スイッチでは強弱2段階調整。
そこから日射センサーと温度センサーの信号を元に、
更に2段階強弱可変する変わった制御してた。
強強、弱強、強弱、弱弱という感じで。
スイッチで選択出来るのは弱強と弱弱。
普通ならレジスタでモーターに入る電圧制御するところを、
全部コンピュータユニット内部でやってた。
大体、このユニット本体がバカになって、日射・温度の強弱制御が効かなくなるか、
電圧0にする制御が出来なくなって、OFFでもブロワが回りっぱなしになるかのどっちかだった。
リレー噛ましてレジスタとレバースイッチ後付けして、風量を完全手動にしてる人も多かったっけな。
でも、ほとんど同じ様な制御してるのに、左ハンドル車ではこういうトラブル起きてる個体はほぼ全く見た事がなかった。
>>391 燃費計算を間違ってガス欠したとき、無理に走行を続けてたら点灯した
燃料が不足して希薄燃焼 → 燃焼温度上昇
って現象が起きたのかな
昔の日産車で、給油計の上下が逆のあったよね
減ってくると針が上がる
>>391 サーマルリアクターなSA22Cのは冷えたら消えたよ。取説にも点いたら周囲に可燃物が無いところに駐車して冷ませ、んで消えたら走行おk、とあった
>>401 表示が
F(ew)
↑
↓
E(nough)
ならばっちりですね!(なにが
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 12:24:40.47 ID:ElZfBERm0
俺、ガス欠で変調をきたすまで使うの得意技。
昔乗ってたヴィヴィオは10回ぐらい異音がするまで走った。
数回エンストしながらスタンドへ。一回だけ辿り着かず数百メートル先のスタンドで
4リットルのオイル缶にガソリン入れて貰った。
今乗ってるビスタでは辿り着かなかった事はないけど
スタンド内でエンジンがかからなくなって、少し押して貰った事がある。
>>330 どうでも良いけど、マークIIは110系が最後だよ
トップシェード付フロントガラスは廃れては無いと思うんだが
コンパクトカー以下ではコストダウンで無くなってるけど、高級車 (クラウン、シーマ等の高級セダンやスカイライン等のスポーツセダン、エルグランドやアルファード等の高級ミニバン) では付いてるのがほとんどだし
>>394 警告灯とは言えないかもしれんが、
U11ブルに有ったセーフティドライブアドバイザーのコーヒーカップが点灯するヤツ。
トップシェード付きフロントガラスは
バブル期はスターレットやターセルコルサにもあった。
カローラ中間グレードにもあった。
トヨタの車格の低い車は廃れたけど
マークX以上では健在。
ホンダでは軽自動車とかコンパクト系にも付いてるんじゃないかな。
軽自動車最後のサンルーフ装着車はなんですか?
トップシェード付きフロントガラスに気付くまで、天気が曇ってきたのかと思ってた。
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 20:37:39.38 ID:icGfs0FrQ
>>397 オプションのOKモニターのことだろうか。
70系と言っても、それはクーペ、HT、LBの場合かな。セダンは助手席側ダッシュボードに装着。
セダンの場合、GTにオプションだったと思うが、マイチェンで全て廃止になった模様。
>>412 OKモニターってウインドウォッシャー液が少し減っただけで点灯するのでウザかったとオヤジが言ってたなぁ・・。
トップシェード付きフロントガラスってコスモAPにはついてた記憶がある
つうか80年代前期に流行した社外品のFガラスに挟みこむタイプのシェードがあったなw
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 23:14:30.75 ID:icGfs0FrQ
むしろリアウインドゥのトップシェードを見なくなった。
>>414 現在は知らないが、2〜3年前に売ってるのを見たことがある。
>>414-415 挟み込むトップシェードは俺も3〜4年ぐらい前にABで見たわ (その時はバルブコーナーみたいに適合表も置いてたし結構大々的に売ってた希ガス)
そういえば最近は見ないね
付けようかと思ってた時期も有ったんだけどなーw
>>415 リヤウインドのトップシェードって
クラウンエイトとか初代セルシオ上級グレードしか思いつかない。
>>416 法規制でダメになった<後付けトッシェード
>>396 そういえば、ミラー部分まで回り込んだ、L字型サンバイザーも見かけなくなった気がする。
画期的だったけど、隙間が多くて役に立たないことも多かった。
あと、車検シールと言えば、
5年くらい前に新車を買ったとき、ドットプリントに被せて車検シール貼られてた。
止まっていれば数字も見えるけれど、走ってたら貼ってないように見えると思う。
幸い、オマワリサンには呼び止められなかった。
>>398 ハードトップではないが、4ドアHT風としては、メルセデスCLSとか、アウディA5スポーツバックとかがサッシュレス。
狭義のハードップ(ドア数に関係なく、硬い屋根)としては、ロードスターRHTが名前の通り。
>>419 >ドットプリントに被せて車検シール
3か月前納車の俺の車もそうなってる。
ステッカーの室内側に車検の満了日書いてあるんで、貼ってあれば問題ないらしい。
車検証に挟んであれば貼らなくても問題ない車庫証明ステッカーと同じ。
>>398 オーバーヘッドコンソール自体もすっかり廃れてる装備だよな
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 21:11:36.06 ID:T1/VEcr3Q
>>419 関連だけど、後付けでドアミラーの上にバイザーの様なものを貼りつけるヤツ。
雨が当たり難い様にするためらしいが、効果の程は知らない。
親水コート等がある現在、今でも売ってるのかな?
>>422 単なるバイザーみたいなのも有れば、正面からの風を
鏡面に吹き付けて水滴が付かない様にするタイプのもあったね
>>421 そもそもコンソール自体が廃れてない?w
バルクヘッドに取り付けられた運転装置にしがみついて運転する感覚w
>407
「セーフティドライブアドバイザー」だね。
TV番組「新車情報85」だったか?で、日産担当者が「これは今後全ての車種に展開したい」と自画自賛していたが、あっけなくU11の一部車種へのオプションで終わってしまった。
居眠り警告はあえてハンドルをぶらせたりしても確かに反応しないみたいで、よく出来てたみたいです。
ちなみに「新車情報」シリーズは再放送はないでしょうね、見てみたいのですけど。
なんでも三本氏とTVKが揉めて終わったらしいので残念ですね。
廃れた装備といえるかどうかわからないけど、ドアの下部に貼る幅広のステッカーも最近は無い?
主に日産だけだったかな?
110シルビア/ガゼル
211スカイライン ターボ
811/910ブルーバード
430セドリック/グロリア
なんかに見かけられたような
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 23:25:53.16 ID:TYeNysVX0
パッシブシートベルトはまだあるの?
>>425 今は似た様な装備でGセンサーや路面のラインをカメラで
読み取ったり、ステアリングの舵角センサー等と連動させて、
ナビ画面とかにふらつき警報出したり
車外のナビやレーダー探知機には一定時間で休憩案内が出るのがあるよ
シーマにレーンデパーチャワーニングの名称である。
個別のブレーキ制御で元の車線に戻す機能もある
>>421 ミニバンや軽の背高ワゴンには残っていた気がします
サングラス入るポケットや空気清浄機的な装置がついたり・・・
マークXにもなかったっけ?
>>422 前の車に乗ってたとき、ミラーの水滴に悩まされてて、ドアミラーの上に貼るやつ買って付けてた
効果は、ミラー上部は水が当たりにくくなったけど、真ん中から下はダメだね
ミラーに振り付けるスプレーや塗る薬剤とか色々試してたけど
結局雨の日は水滴を定期的に拭きとるしかなかった
ヒーターミラー付きの車に乗り換えたら、もうネ申!
今までの苦労は何だったのだろう?という感じ
>>423 それも考えたんだけど、ただでさえ小さい普通車のミラーが
そのパーツのせいで見える面積が縦方向で狭くなるから辞めた
ミラー用のガラコも買ってみたけど、使ってみる間もなく車を乗り換えたから
開封してないのが今だにトランクに入ってるのを思い出した
効果の程はわからん
なんだかんだ言ってヒーターミラーが一番効果ある
今時の親水のミラーとかの効果は知らないんだけど、どんな感じ
間違えた
どんな感じ?
TOTOの親水性のは効果あるね
ただ、フィルムのは見た目がダサいし、スプレーは持続時間が短い
昔々S51年式のコスモAP乗ってた奴がいて純正でトップシェードガラスだったキガス
コスモAPならトップシェードガラス(アンテナ埋め込み)もオーバーヘッドコンソール(警告灯付き)もあったでしょ?
436 :
416:2012/11/12(月) 05:27:44.20 ID:saFRIy1C0
>>418 基準が変わったのか
どうりで見掛けないはずだ
昨日試乗したホンダN-ONEにはフロントガラスにトップシェードが付いてたよ
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 12:07:53.33 ID:5WG9iPt+Q
>>435 補足するとセダンにも設定。
4WD AUTOスイッチをONにすると、ワイパースイッチと連動の他に、
ブレーキング時(ストップランプスイッチと連動)
急加速時(キックダウンスイッチと連動)
AT車だけの設定だった。
TOTOのフィルム、二台の車にもう6年ぐらい貼ってあるんで一台のほうだけ全部はがした。やっぱりはがさないほうが良かった気がする。
フィルム貼ってあるとTOTOで今売ってるガラコみたいな容器の親水液体がすんなり塗れるし効き目が長い。
TOTOフィルムに似たようなやつ業務用で売ってるけど素人じゃ買えないし、TOTOのミラー用フィルム販売中止は本当に残念。
>>435>>438 アルシオーネの4発パートタイム4WDにもあったよ、それ。
その2車種だけで終わっちゃったみたいだが。
鳥の糞がフロントガラスに落ちてきてワイパーを動かしたときとか、
前の車が軽く減速したからこっちもブレーキかけたときとか
いちいち4駆に切り替わるのって鬱陶しいと思う。
仮に同じことをやるとしても今ならもっと高度な制御ができるよな。
R30だかR31だかに付いてた雨量センサと連動してればまだよかったのかもしれない。
ってこれも廃れた装備だな。
雨滴感知式オートワイパーを初めて装備したのは
昭和58年のY30セドリックと記憶しているが
トヨタがオートワイパーを装備したのは
平成10年の20系セルシオの小改良時だった。
15年間、熟成して商品化したのだろうか。
>>442 レインセンサーワイパーならマツダ車各車に残ってるけど、それとは違う?
雨滴感知式ワイパーは霧雨みたいな雨だと反応しないし、
一応その為にMISTボタンがあるけど、結局間欠時間が好みに
調整出来ないし、はっきり言って不便。
撥水コートが一般化してからその手の装備は見なくなったね
今だと車速連動式の無段階間欠ワイパーが普通になってる。
>>445は今持ってるF31レパードの場合ね。
他メーカーの場合は分からない
ついでにワイパー絡みで、最近の車はボンネットにウォッシャーの
噴射口がついてるのが無くなったね
洗車の時にウォッシャーの跡を取るのが大変だったから良いんだけど
F31は後期型で廃止されたね、雨滴検知ワイパー。
あとトップシェイドが禁止されたのでは無く、前面ガラス内側に物を置く事が禁止された影響でしょう。
トラックが前ガラスの上と下に飾り板を置いて日差しを遮っていたけど、その影に隠れた子供を跳ねてしっまった事故の後から厳しくなった。
その以前は車検時以外は前ガラスの上や下に物を貼っていてもうるさくなかったけど。
でも最近のカロッツェリアのカーナビみたく、窓から離れているHUDなら問題ないんだよね。
>>445 最近までマツダ海苔で、マツダだと(オプションだけど)デミオから全車にあるので
>>444と同じくあれ?って思った。正直、微妙に不便なのはそのとおりなんだが(w
チラッとWebを見た限り、トヨタやニッサンでもまだ一部には残ってるみたいだけど
プリウスが雨滴感知式なのにプリウスαは時間調整式だったりして、今後は減って
いく方向なのかな。
訂正。プリウスでも「G」グレード以外は時間調整式だった。
速度感応型のワイパもあったな
てか俺のクルマにも付いてたが。。。
そう言えば日産自慢のスーパーソニックサスペンション(F31/PU11)はその後採用は途絶えてるのかな?
左前部に付いた超音波ソナーが車輌の傾きを検知し、ダンパーの強度を調整するという代物。
しかしたった一カ所にしか付いていないソナーで、そんな高度な制御が出来る物だろうか?と当時も思っていた。
あと日産で自画自賛していたUターンマフラー(910のSSSだったか?)もあれっきりだったかも?
バンパー直後のメインマフラーから排気口が真後ろに出ていなくて、一旦前側に出てU字型に曲がったパイプで後方に排気される。
したがってメインマフラーは丸く見えていて、その隣に排気口がある。
排気効率悪そうだけど、静音性能とかが良いとか書いてあったと思う。
>>448 今年NAロドから魂Rに乗り換えて、オートライトとオートワイパーを「こりゃ便利だぬ」と気に入って使ってる俺は異端なのか…
NAロドは標準車だったからパワフルウィンドウにパワフルステアリングだったから、電気で動く装備はみんな新鮮w
>>452 スーパーソニックサスはその後、
名前をDUET-SSに変えてセフィーロやローレルに装備され
発展的にQ45やシーマのアクティブサスになったけど、
コストの問題とサスペンションの進化で90年代後半には無くなってる。
今は可変ダンパーとしては、日産の場合、ビルシュタインダンプトロニックという
電子制御ダンパーがGT-Rにある位
あと通常のショックアブソーバーも可変バルブ式が一般化して、
路面からの入力に合わせて減衰力を制御する方式が普通になってるので
公道ならわざわざセンサーを使わなくても済む様になってしまった
BOSEのアクティブサスも、コストや信頼性の面で採用するメーカーが
出て来ないんじゃないかな?
パテント料の問題もあるしね
>>443 トヨタがセルシオでようやく投入とは意外だ
>>454 パテント料が高いからどこも買う気ないとか
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 23:21:24.31 ID:IwQjMzLd0
平成2年のギャランVR-4のワイパーも車速感応のオートで任意で無段の調整式
言葉が変だけど・・・
車速に合わせたオートなんだけど、早め遅めの調整が出来た。
これでも少し変か?
マツダのTEMS(正確にはAAS)が付いてるカペラに乗ってたけど
乗り心地が変えれるのって凄く良かった。
ソフトとハードでは全然違ったので面白かった。
ノーマルとハードの時は車速に応じて自動で減衰力が変わるって事だったけど
そんなのは分からなかった。
雨滴感知式オートワイパーは、廃れたどころかどんどん採用が増えている装備なのだが。
スパイクタイヤも廃れた技術になるかな
末期にはピン抜き所みたいなのがあったんだって?
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 22:41:25.38 ID:lMdQIgP4Q
>>462 T字形のピン抜き工具もあったよ。
作業は結構楽しかったけど、抜いたら工具はもう用無しなんだよね。
だから、工具を買う価値があるかどうか、迷っている人もいた。
自分は同僚に貸してあげて、お礼に何個かタバコもらった。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 22:43:56.85 ID:rJaMHQJ90
ヴィッツってダイハツだったのか
知らんかった
禁止された技術っつーとF1ぽいな
そのうちドアの鍵穴もこのスレに入りそうだな。
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 20:01:28.41 ID:3lKCt99W0
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 22:18:54.00 ID:XZB0+bPoQ
ステアリング連動式フォグランプは、AFSの登場により、廃れたのかな。
専用ライトを設けたACLはあるのだが。
>>470 マルチリフレクター・ヘッドライトでは無い車もそのうち無くなったりして。
コンフォートなど、ごく一部は残っているが。
レンズカット式のヘッドライトはかなり減ったね…
コンフォートやハイゼットぐらいか
シールドビームとセミシールドビームは廃れた気がするな
GX71のハンドウォーマーは既出?寒い時期は凄く欲しくなるw
>>473 路線バスの世界ではまだ多いよ>レンズカット
規格型のライトを装着してるので当然かもしれんが。
ところで、マイナーだろうが丸テールランプのトレーラーも新車ではほぼ廃れたな。
2005年ごろまでは普通に新車装着されていたが>丸テールランプ
>>477 日米貿易摩擦対策としてヨタ販社で売らされていたんだろうか?<GEスキニー
FJクルーザーが日野自動車製とかそんな感じ?
メガクルーザー?自衛隊仕様も出てくるな。
社会科見学行ったときはコルサとか作ってたな。
>>480 自衛隊装備車両のうちで、他の車両に比べて圧倒的に性能の低かったダイナベース4x4 2t車(部内呼称1トン半)の代替で作ったのが高機動車(
>>480の言う自衛隊仕様)
「納入価格を抑え、開発コストを回収するために民間型も売らせてね」ってことで販売してたのがメガクルーザー
ハンヴィーとハマーH1の関係と同じ
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 22:16:34.21 ID:qeb47sY9Q
>>475 クイックハンドウォーマーのことかな。
エンジンが冷えていても、すぐ温風が出るやつ。
セラミックを使っていたような。
現代は更に進化して、ステアリング自体が暖まるのがあったような気がする。
日産リーフだったか忘れたけど。
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 22:38:32.22 ID:7TcwCWZX0
>>478 製造はアメリカではなく国内(長野県豊科町)だった。
そういや過去にトヨタの洗濯機や冷蔵庫があったらしいね
実家の昔の掃除機はトヨタだったぜぇ、作ってたのはアイシンだったけか
アイシンも更にどっかのOEMだったのかな
トヨタブランドの家電ってシャープ製だったような記憶がある。
うちにはトヨタミシンが有るけど、これはアイシンか。
豊田自動織機じゃないのか____
そういえば昔スカイラインで、夏場の駐車中に温められた車内を急速に冷却する機能があったとか聞いたことあるけど知ってる人いる?
ところで何でトヨタがプレハブ住宅作ったりスズキが物置作ってるんだ?
トヨタホームだから別会社だけどな。
トヨタ関連でもないのに買う人いるのかね。
↑
別会社だけど、関連会社だよ。
元は自動車のトヨタの一部門だった。
追加
日産は以前に宇宙ロケットを生産していたけど、今は手を引いたみたいですね。
自動車メーカー的には「廃れた技術」かな?
>>492 元とはどれだけ昔の話?
どうであれ技術も共有できるものもなさそうだしあんまり興味深い話でもない。
>>492 日産がロケットをやめたのはルノーが資本参加したから
あ、別に知りたいというわけじゃないからお構いなく。
そりゃ知りたかったらぐぐるくらいはするよな。
つか知りたいわけじゃないなら質問すんな。
>>494 ロケット事業は国防にも関わるので、外資が絡むと色々と問題もあるので。
大本は中島飛行機で、敗戦後に分社化したうちの一社のプリンス自工が日産に吸収されたから<ロケット事業
日産の宇宙事業はIHIが引き継いだそうな
それで日産→IHIで移籍した人は給料が下がったらしいよ
ロケットは23区内、荻窪工場だったな
群馬だったような
機械納品に行ったけど
前照灯のバルブでH1とかH2って今は使われてるの?
昔は遠目とか霧灯に細々と使われてたんだっけか
ウチにあるコルトプラスのハイビームはH1だが。
富岡はこないだ機械納品に行った。
…ってその辺ググってみた。
IHIエアロスペースって元々日産の宇宙航空部門だったのか。知らんかった。
意外に知られてないんだな
IHIの社員から聞いてた
給与水準が日産よりもIHIの方が安いらしいよ
4WSって採用が徐々に増えてるね。
今の流行はiPhone、iPodTouch、携帯電話など、メモリー媒体で音楽を聞く時代だから
CDチェンジャーたるものも廃れた装備なんだろうか?
もちろん時代遅れのうちの車は純正のCDチェンジャーが付いてますよ
中古CD買って、編集して、CD-Rに書き込みして聞いてます
AKBなんか直ぐさま中古で出回るしね
逆に安いし、ダウンロードするよりかは高音質だから良いよ
MDチェンジャーの方が死滅度高い気がする。
MDが出た当時は想像も出来なかったが・・・。
下手をするとレコードのジュークBOXよりも速く逝くような気がする。
確かコンパクトカセットのチェンジャーってのもあったよね?
>>509 MDの生メディアってまだ売ってる?
最近コンビニでも見掛けない
昔社外品で車載用100連奏CDチェンジャーも売ってた
>>510 ダイソーで売ってるよ。1枚105円と5枚1パックで420円。
>>509 7thスカイラインとF31レパードだけだっけ?
MDってパソコン用のデータ記録メディアとして開放するのが遅過ぎて逝ったよねw
馬鹿みたいに小さくて失くすUSBメモリが主流になっちゃったw
最近、サテライトスイッチを装備している車はあるのかな?
昔免許取り立ての頃乗ってたE12ギャランΣEXEを思い出したので聞いてみた。
あれは最初ウインカーレバーがサテライトスイッチに
付いているのを知らないで正直戸惑った
当時ダミーの自動車電話アンテナに自分でスモークフィルム貼って
色々と痛すぎる過去を思い出したw
>>503 H2はほとんど使われてないと思うけど (それでもカー用品店とかだとH2バルブを売ってたりする)、H1は普通に使われてるよ
知ってる車種だとV36スカイラインクーペのフォグランプとか、プロジェクター式のロービームに多い希ガス
MDのチェンジャーなんてあったんだな、CDだけかと思ってた
消えたとまでは言わないけど、家電も含めてMDが一気に追いやられたのは
パソコンにCD-Rドライブが標準搭載されたのが普及された影響もあるんか?
CD-RはMDと違って追加や削除はできない部分はあるけど
>>515 MDはもともとデータ用途には普及してないんで、パソコン方面は関係ない。
携帯音楽プレーヤーとして、メモリー型の容量アップと低価格化が急激に進んで
競争力がなくなっちゃった。
>>515 みんなレンタルCDをCDーRにコピーするようになったよね。
MDがなくなった原因の多くはCDーRの普及だな。
MDは音質も微妙だったしね
Hi-MDを持ってる俺って・・・
Hi-MDデッキ俺も持ってるよ。
ソニーから車載用が出ること期待してた。
CDRと違って熱にも強かったから良かったのに。
DATとDCCのデッキを持ってた自分の立場って...
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 20:45:05.78 ID:sOBcLxKD0
>>394 >>他にもヘンテコな警告灯って知っている人いますか?
何代目か忘れたが三菱ギャランの運転免許証所持確認の警告灯・・・
一つのドライブでMDとCD対応出来るオーディオ/ナビを三菱が出してたな、ってかナビは使ってた。
懐かしくなって調べてみたらそのタイプのオーディオはまだ作ってるんだな
>>522 何ですかその警告灯は?
昔乗ってたE12とE39ギャランには付いてなかったよ
それって自然に消えるの?
今だったら免許証のICタグを登録して認証しないと
エンジン始動不可とか出来そうだな
家電もカーオーディオもMD買ったけど
MDにならダビング出来るけど、CD-Rにはダビング出来ない
謎のavexCD対策でMD買ったようなもんで、そのavexも普通のCDに戻ってるしね
その為だけにMDを買わされたようなもん
もうこれ以上認証とかログインとか求める世の中はやめてくれ
スマホを買っただけでも10位IDとかパスワード求められてもう覚えてないわい
コンビニに行けば会員証出せ、薬局にいってもポイントカード出せ
電車に乗るときはSuicaに金ためろ、自分のスマホなのに使うにはパスワードを求める
とかもうたくさんだ!
>>517 2000年位のスロットローディングのCDデッキはCD-Rとの相性が酷くって、
中古買うのも半分博打みたいな状況あったのを思いだした・・・。
誘電は読むけど三菱はダメとか、或いはその逆とか、
ACCでは何でも読めるけど、エンジン始動しちゃうと全く読まなくなっちゃうとか・・・。
最初はOKでも使ってるうちに数ヶ月でNGになっちゃったりとか・・・。
MDは家庭内での据え置きの需要と持ち出して聴くポータブルの需要を分けて考えないとな。
家庭内需要を駆逐したのはCD-R、ポータブルを駆逐したのはiPodとかのメモリオーディオなんじゃね?
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 12:30:26.43 ID:PNVzdW040
>>525 面白い話しあったんだね。
自分はリッピングソフトを使いこなせず
MDにダビングしただけだわ。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 13:16:31.76 ID:DWMIxHGf0
音楽を聴くのははカセットテープか車内に放置のCDどまりだったな。
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 17:11:08.59 ID:7uRRoSkvQ
>>531 自分は現在それで聴いてる。
かつて、MDとCDとカセットが使える2DINサイズのデッキがあったなぁ。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 18:50:11.27 ID:QZVlHLeM0
数年前まで乗ってた車ではMDラジオデッキ&10連装CDチェンジャーを使ってた。
今の車ではiPod/USBアダプター付きのSDナビで、CDはSDオーディオに車内録音、
PCから取り込んだ音源はUSBメモリーで再生してる。
自宅にHi-MD対応コンポとHi-MD対応ウォークマン、そして大量のMDが残ったw
まさかCDも付いてないヘッドユニットが出てくるとはな…
TP-1200なんてのもあったが・・・
タイミングベルトもエンジンって今でもある?
>>537 VWのTSIにタイミングベルトのヤツが有るね。
廃れた装備という話じゃないんだけど、今の車のヘッドライトバルブやポジション球の交換しにくさっていったら異常
GZ20ソアラの後期型なんか頑張ればボンネット側から手をつっこんでフォグ球交換も出来たのに
>>541 同意。スモールランプ一個交換するのに、何でジャッキアップしてタイヤまで
外さねばならんのだ...。
今の車のバンパーってバンパーじゃないよね
>>541 でも今は電球であれば工具なしで交換できるような構造じゃないとだめなんだっけか
>>541 本当にそうだね
今乗ってるクルマがバンパー外さないとヘッドランプバルブ交換できない仕様と知ってびっくりした
おかげでバルブ交換如きに2時間ぐらいかかってしまった
>>544 そうあるべきと思う
>>544 例えば現行ムラーノとか、フロントグリル外さないとウインカー球が交換できないが、
まずフロントグリル取り付け部の爪を折らずに外す事は不可能
サイドウインカーはアッセンブリー交換でしかできないとか
アフォな造りの車が増えてるよ、実際
なんだそのシールドビームみたいなw
EGシビックの時もホーン交換の為だけにバンパー外さないと出来ないとか
とんでもない造りだったぞ
友人は結局ラジエター下に適当な孔を見つけて床下に水平取り付けてたw
まあ今は下手にバンパー外すとエアバックが誤作動したり、
どこかのAB店員みたいにグリル外す時にアラウンドビューのカメラ壊して
知らん振りとかあるからな
>>546 現行ミニはボンネットにヘッドランプ付いてるんで、光軸合わせが大変で車検屋泣かせだって話を聞いた事あるな。
整備性はいいんだろうけど。
一度調整し終わったら絶対にボンネット開けずにライン入ってね!!・・・って、
リトラの時代みたいな事言ってるよ。
つーか、エンジン番号の目視点検で絶対にボンネット開けるから、
光軸のみ再受験は想定しておいてって。。。
EKシビックもバンパー外さないとホーン交換できなかった。
ヘッドライトのH4球の交換もライト背後が狭くて面倒だった。
車検屋というか、正確にはテスター屋だね。予備車検。
確か調整はボンネット開けて裏側からねじ回して・・・って感じだった覚えがある。
俺の車はリトラだから毎回テスター屋で光軸調整と光量測定した後、
リトラ開けたまんまラインに入るんだけど、
そのミニは少なくとも3回位テスター屋とラインを往復してた・・・。
「何あれ?なんでで何度も調整にきてんの・・・?」って話になった時にそういう話を聞いた。
車検制度がある日本ならではの光景なのかな・・・?
海外でも光軸テストがもしもある国だとあれホントに大変だと思うんだけどね。
>>550 そもそもホーンは交換前提にはなってないからな
>>549 ボンネットにヘッドライトがつくのは先代。
現行型は車体側。
ホーンは消耗品とは言いにくいし、バルブと同列に並べるのはいかがなものか。
音が出なくなることってある?
さすがに趣味で換える人の事までは考えなくていいんじゃないか?
毎日の運行前点検で気づいたところを即手当できるようになってればそれでいいだろ。
いろいろやる趣味の人としては整備性はいいに越したこたないけど、それとこれは話が別だ。
最近はHIDやLEDが主流になって、滅多に玉切れしなくなったというのもあるんだろう。
>>556 とりあえず電球全廃してからにして欲しいよ
ユニット交換も困るけど・・・
HIDのバーナーって飛ばない?
たまに点いてない車見かけるし、前に買ったハロゲンバルブ置き換え型も片方点かなくなったし。
>>558 飛ばないことはないけど、純正では希かも
中華はちょっとした電圧変動で消火wするらしく、片側に再起動用スイッチつけて対処している人が居た
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 20:26:52.35 ID:VF5mrt/J0
>>559 パレットのキセノン、納車2ヶ月でバラスト逝ったわ
>>555 オーディオを変える人もいるだろ?
別に消耗品でもなんでもなくてもさ
そういや逆にオーディオはアクセスが楽になったなぁ
今の車は大概ビスも使わずパチンパチンとパネル外すだけでイケるかな?
外す順番は有るけどオーディオメーカーもサイトに載せてくれてるし。
車速パルスもメーターの裏とかCPUをゴソゴソしなくてもあらかじめオーディオ裏まで来てるもんなぁ
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 23:43:32.96 ID:9+rmQE0i0
>>561 オーディオを変えるのに内装パネルを外さないといけないなんて、って文句言う人いないでしょ?
ホーンやらオーディオの交換は、まあ良いか・・・って感じだな。
ただ灯火やヒューズの類は利便性を考慮して欲しいと思う。
ヒューズも出来ればサーキットブレーカー式にしてくれた方がいじくり派には助かるな
>>563 ランプやらホーンやらオーディオやらも自分で交換するのなら
なるべく作業しやすい方が良いだろうし
そうでなくどれも、どうせショップ任せならそれほど意識しないだろうし
個々、考え方の問題
昔に比べて電球関係の寿命が格段に延びたから交換しやすいとかあまり気にしなくて良くなったんじゃないだろうか?
つーかHIDって紫外線放出量が凄まじいって聞いたことがあるんだが
黄ばみを加速させてる張本人がHIDだったり?
まあ、水銀灯みたいなもんだからな。
ジャンクだな。
>>561 だから趣味で余計なことしたいやつの話まで考える必要あるのか?って
>>555で書いたろ?
運行前点検を含めてきちんとした状態で走らせるのは法で定められた義務なんだから、そこんとこは簡略化してやるのがメーカーの努めだと思うけどな。
趣味でエンジンやらミッションやら載せ替える人としては、今のは知らんけどちょっと前のスバルの整備性の高さは素晴らしいと思ってる。
でもそんなやつはほとんどおらんし、普通の人にはどうでもいい話だと思ってるよ。
はぃはぃ
人それぞれ
10年くらい前のホンダライフが後付HIDと思われるグレア出まくりの真っ青な迷惑光線を放ちながら
対向車線を走ってきたから、HIビームにした。
そのライフ、「LOビームだぞ」とばかりにパッシングしてきたが、突然片側のヘッドライトが真っ暗に。
多分、粗悪中華製HIDだろうな。
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 18:47:18.77 ID:aQazPLtI0
ブロンズガラスはもうなくなったのかね?
昼間の雨の日なんかにブロンズガラスの車を見ると中があまり見えなくてうらやましかった〜
日産の車に多かった気がする。
窓に貼るフィルムもブラウン系統の色を見かけなくなった
ここ十数年高級車でもグリーンガラスとプライバシーガラスに統一されてるな
社外ガラスは型さえメーカーにあればブロンズでもぼかしでも自由にオーダー出来るんだが
ミラータイプのフィルムも無くなったな
クロカンには結構な割合で貼ってたのにな
最近はミラータイプのプライバシーガラスも無いね
純正でかなり濃いスモークが入ってるからなあ
フィルムを張っただけで車検不適合になる場合もあるし、
そもそもそういう改造をする人間が減ったんだろうな
>>578 純正のプライバシーガラスだと後ろのガラスはやや薄くなってるよね。後方視界のために。
調子に乗って「一番濃いの」で頼んだら、雨の夜はマジで見にくくなった。慣れたけど。
お陰で家族が誰もオレの車借りなくなった・・乗りにくいんだと。
トヨタの場合セダン系は薄いプライバシーガラスを採用してるな
ミニバンとかに比べてセダンはガラス面積が小さいから視界に配慮してるのかな?
後ろはミラーさえあれば何とかなるけど…夜になったらバック出来なくなるw
慣れるまでは気をつけるしかないだろうね
ステーションワゴンだと、後席側面だけが何故か極端に濃いね
荷室側面と後部は少し薄め
だから普通車の小さいミラーでは写らないような大きな交差点だと、たまに後席左窓を開けて曲がる
クーペ、例えば最終型セリカなんかガラス面積が小さいせいか
どのモデルもグレードもプライバシーガラスは一切、装備されなかったね
後部は死角があるからカメラだな
安物カメラでもあるとないとでは全然違う
尾灯や後退灯の明かりでも映し出してくれる
免許試験みたいに人や物が明らかに居ない前提ならカメラなんかなくても
トラックでもバスでもバックで入れられるけどね
>>580 ソフトプライバシーですね。
フロントと比べると気持ちスモークてなだけで、中途半端で余計な装備だな。
あれなら、ノーマルガラス標準にして、通常の濃さのスモークガラスをオプションにすれば良いと思う。
フィルム貼ると、どうしても歪みで見難くなるんだよな。
濃すぎるプライバシーガラスってのもDQN臭いよな
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 00:13:33.59 ID:YYLwbLKIQ
E24キャラバン/ホーミーのGT系に見られた、Cピラー付近のデフレクター。
>>576 サンルーフの純正スモークがあまりにキツくて不満
もっとクリアなガラスに交換したいのだけど
そんなのもやってくれるかな? > 社外ガラス屋
車は21系カルディナ
>>579 >>582 それホント?何か勘違いしてんじゃね?
>>587の車、リアドアもクォータもハッチも、みんな同じ濃さのガラスだよ
少なくとも車外からの目視では差が確認できない
前に乗ってたカペラワゴンのプライバシーガラスもそう
フロントドアとそれ以外の区分けでも中途半端で醜いのに
3面てんでバラバラな濃さだとサイドビューが尚のことカコワルくなりそ
実際の濃さって中からみないと判別つかないんじゃね?
ST215のカルディナに乗ってたけど
窓のプライバシーガラスの濃さは同じだったぞ。
サンルーフは付けてなかったから知らん。
2代目レガシーワゴンとかオルティアは
確かに横のガラスとリヤゲートのガラスの濃さが
違うとカタログに出ていたような?
>>588 同じ車種だよ、NA・ATの前期GT
「極端に濃い」という言葉が相応しくなかったかも知れないけど
ガラスを外からでも中からでも中からでも比べてみると良いよ
昼間よりは夜の暗いとこが良いかも
「乗ってた」の過去形では既に調べようが無いのか
2BOX車のリヤスポで、走行風をリヤガラス沿いに流して
巻き上げた水滴が付かない様なのがあったな。
ALの頃のタコツー兄弟がそうだったか。
595 :
579:2012/11/29(木) 20:47:40.38 ID:DeipYMIC0
>>588 初代ヴィッツの後期ね。明らかに薄かった。
やっぱりプライバシーガラスの話はその濃さに話題が集中するんだね
話の発端は色だったのに
国産の純正で青とか緑のスモークってあるのかね
メルセデスなんかはあったような気がするが
>>588 現行のアクセラとデミオは後席横と後ろのスモークの濃さが違うってカタログに書いてある
さすがマツダ、車の事をよくわかってる
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/30(金) 00:48:22.06 ID:IvleGdocQ
バンパー吊り下げタイプの純正フォグランプ
マツダのプライバシーガラスは他社より薄め
それにフィルム貼っちゃうのはDQN
>>597 スモークって言うと可視光の透過率が70%以下ってことかな?
全面に使える濃度でなら緑か青みたいな色つきのガラスはトヨタのクラウンやウインダムとかについてた気がするけど。
>>591 その2代目レガシィで唯一プライバシーガラス標準装備の「グランドワゴン」に乗ってたけどカタログにも書いてあった。
ちなみのアブライドB以降ね。ちゃんとテールゲートのガラスだけ色薄めでした。
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/30(金) 23:34:47.73 ID:IvleGdocQ
イエローバルブならぬ、イエローレンズのヘッドライト
猫のマーク、マーシャルの補助灯というかフォグライトも消えたよね?
バンパー吊り下げ型補助灯はバンパーの素材の変化と、安全基準に依る形状変化で装着出来る車が無いのでは?
それに車側から40cm以内の規定もあって、事実上80年代の頃のような補助灯は装着出来ないと思う。
それと黄色の前照灯は法令で禁止されたから、今はもう装着した車輌を生産できないはず。
昔はマーチとか標準で装着していた物だけどな-
マーシャルは日本の株式会社キャットアイに買収されますた
>>605 補助灯は純正オプションのバンパー埋め込み型が主流だな
>>605 >>609 "補助灯"という単語も廃れたというか廃止されたよ
今時そんなタームを使うのは初老以上の旧世代くらいでしょ
>>606 19号の国鉄こ線橋の脇だったな。なつかしー。
ビッグバーンになってからもしばらく行っていたけど
ここ10年以上近くをこともないわ。
>>606 長野ローカルのホームセンターだっけ?いつの間にか潰れたかしたみたいね。
今から15年ほど前に仕事の都合で佐久市に住んでたんだが、佐久市役所近くの
サンアイは駐車場にコイン洗車場まで完備していて何かと重宝したなぁ。
>>610 自作のドライビングライト(LED電球330lm×2)
は その他灯器 で車検okでした。(トヨタ店)
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 23:25:55.08 ID:YXFuYvhQ0
>>611 そうそう、ビッグバーンに変わって何年か経ってから閉店したんだよな。
閉店の時には店内全商品半額セールをやってた。
その何ヶ月か前に1980円のドーム型テントを買ったら、おまけにウレタンのロールマットを2本付けてくれた・・・
陳列コーナーに「テントをお買い上げの方、ロールマットを2本プレゼント」とは書いてあったが、
「コールマンとかのやつだけが対象でしょ」と思ってたら、会計の時に店員さんが取りに行って渡してくれた。
思わず「えっ?良いの?」って聞いちゃったよw
ちなみにそのロールマットは単品販売価格798円だった。
>>615 南松本のサンアイはグーグルマップで確認したら、「X-BOWL」というおそらくボウリング場になっていたから、
建物自体はまだ残ってるみたい。
ぼやけた航空写真ではあるものの、駐車場を挟んで向かいにあった妖しい飲み屋さんも健在みたい。
うちに残ってるサンアイで買ったものはもうストーブくらいかな。
カセットウォークマンが欲しくて穂高のアミーという所に連れて行ってもらったら、一番安いのもので8800円もして手が届かなかったけど
その後ビッグバーンに行ったらCROWNという韓国メーカーの製品が4000円で売っていたのでためたお年玉で思わず買ってしまったのを覚えている。
すぐ壊れたが・・・。
>>616 テントは人にあげちゃったし、ウチに残っているビッグバーン購入品はFETのM6Dualってフォグランプくらいかな、
左右のハウジングの中にそれぞれフォグとスポットが1体になってる奴。
いまどきの車にはこの手の後付けのフォグ自体着けるスペースが無いからしまいこんだままになってるけど。
初代イストのイルミネーション付のインパネの収納なんてどうよ?
透明の蓋やら七色に光るのは知らんけど、収納スペースにイルミ付いてるのは今も有るね。
なにげなく前に止まった車のリアウインドウを見たら、リアウインドウの熱線が、ワイパー軸を
中心にした同心円状になってて笑った。
なるほどとは思ったが、実際にやるのは勇気あるよね。
アトレーってどうなってんの?
ちなみに見かけた前の車はBMW X3だった。
平成初期のアトレーは、リアウィンドゥに熱線で Atrai とプリントされてた。
会社の車でアトレーあったんだが、ガラス割られて交換した時部品が出ず、ハイゼット用の普通のになってた。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 21:52:44.40 ID:4agSI+4H0
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/09(日) 00:44:35.79 ID:7cbnNJVaQ
リアウインドゥ最下部に装着のハイマウントストップランプ
初代フェスティバにあった装備
1.ドアのアームレストに収納できる傘(専用アームレストとセットでオプション)
2.エアコンの冷風を利用した冷蔵庫(標準装備)
250ml缶2本が収納できるが、加温は出来ない
>>625 ハイマウントならルーフ側につけるべきだったよな。
今のセダンはルーフ側も多いけど高級車だけかな?
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/09(日) 09:27:35.87 ID:7cbnNJVaQ
>>627 >625だが、間違っていた。まだ廃れてなかった。
ストップランプといえば、リアトレイ設置型のスピーカーでブレーキランプ連動で赤く光る奴があったな。
カロッツエリアとかアルパインが憧れだったな。
ウルトラマンのぬいぐるみで目が光る奴もよく見かけた。法令が変わって今では違反になるけど。
>>629 法令が変わったと言うより、当時も違法ですぐ販売中止になった
>>626 パルサーはドア開けたボディ側に傘入れられたよね
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/09(日) 16:35:22.45 ID:SgRMDDeT0
>>629 なつかしい。昔持っていたカロのスピーカーに付いてた気がする。
左右のスピーカーが一体型になったナメクジみたいなやつだったがw
ていうっか、そもそも箱型スピーカー自体見かけなくなった気がする。
セダンが廃れたからな
天井吊り下げも意外と流行らないな。10年くらい前ダイハツにオプション設定であったけど。
つーかいまどき社外品スピーカーに換える人ってオトキチか音圧系DQNだろ
○○キチという表現。
>>635 足車の軽があまりに酷いから換えたよ。
元々オーディオレスだと直径16cm、標準オーディオだと直径10cmだが
ナビつけるのでオーディオレスでいいのに、セールスがノルマに間に合わんからとオーディオ付き車で
オーディオ外してナビつけたので、あまりに音が酷くて交換した。劇的に良くなったわ。
そういえば昔はカセットデッキはナカミチ付けたいと思ってたな
今どうしてるのかな
と思ったら倒産して国内向けは終了してたのか
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/10(月) 15:29:01.64 ID:+oubZbdK0
最大の失敗した拘りの買い物は
何十万円も注ぎ込んだカーステ(時代的にカーオーディオではなかった)
FMラジオを聞いてて、スポンサーだった山水
その山水のカーステレオ「バルド」をどうして選ばなかったのか?
凄く山水に憧れてたのに、無難にパイオニアを選んでしまった事
本来の山水が山水であり続けた最後までカーステレオを売ってた
一部はビクターのOEMだったと記憶してるが???
何年もかけて常に買い足し、買い足し。最後はDSPプロッセッサー導入で
リア中心だった音をフロント中心に再構築
わざわざフロントドアに穴を開けて16センチの汎用(リア用)を取り付け
ツイーター、中音用、低音用
合計6ヶ所スピーカーの数がフロントだけで10個
リアも3ウェイとツインウーハー
200Wクラスのアンプを4基
一般車用の普通のバッテリーを使い続け、2年と持たない状況だったわ。
少なくともホンダについては
4個10万円程度のスピーカーでも標準に比べたら別世界だぞ
性能が体感できるのが娘が見るプリキュア映画のサラウンド再生時ってのが悲しいが・・・
クルマのスピーカーに10万円とか、相当高いと思う。
激安だとか言うんだろうけど。
ナカミチはオートバックスのスペシャルモデルを出したときから経営がおかしくなっていたんだよね。
それとカセットのリバース機構も音質に影響があると、採用しなかったのも廃れた原因だよな。
オートバックススペシャルはリバース機構が付いていたと思う。
妥協して量販店に頼らなくてはならない所まで追い詰められていたんだろうか?
それとスピーカーだけど、純正のに比べればかなり安い物でもオーディオメーカー製の物は音が良いよ。
理由はコーンとか廻りの柔らかいの(名前何だっけ?)等に、純正は「高温・高湿に耐えて長時間使えなくてはならない」と言う制約があるため繊細な音を表現しにくい。
トレードインタイプのなんか安い(20000円位)し換えてみる価値はあると思うよ。
但し歳を取って細かな音が聞き分けにくくなってきたら、それはあまり意味の無い事になる。
↑ 自分がそう。今は純正のスピーカーにイコライザで手を加えて納得して聴いてる。
>>640 そんなンダのライン装着の新車外し安物スピーカーをヤフオクで合計4セット売って2万円弱儲けた。
これで半年は昼飯にオカズ一品追加できるわw (ディーラーが捨てちゃうの貰って売ってみたらいい値にw)
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/11(火) 02:53:59.76 ID:NJsqOvZ+0
昔乗ってたr33のスピーカの純正の音はひどかったが、
やっすい社外品のスピーカー変えた途端、
高音の響きが激変したのはいい思い出w
カルディナの標準装備の6スピーカーで良い音だと思ってるけどね
それまでが4スピーカーばっかりってのもあるけど
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/11(火) 05:20:31.78 ID:DyDLCF3C0
カセットチェンジャー
高かったのに…
トヨタのJBLは最低だった
交換した時に収まってたユニットを見たが、紙のように軽かった
原価は数百円らしいが、バッチ代?
マツダや日産のBOSEとか、
スバルのMcIntoshとか
ブランドの名を受けてるだけで、生産は日本
まぁOEM生産物だし、コスト制限も有るだろうから
標準物よりは良い程度かと
スバルのマッキンはクラリオン製だっけ?
てゆーかマッキンのカーオーディオなんて存在自体がクラリオンだろ
ピュアトロンも無くなったかな?
>>652 最近は空気清浄機はエアコンに内蔵されているのが多い
後付け式もまだ今乗っているエクストレイルのディーラーOPであるけど
ミニバンが増えたから、後席センターコンソール裏に取り付けるか
天井吊り下げになってる
昔のピュアトロンと比べると、とっても小さくなってる
今はシガライターソケット式の空気清浄機もあるしね
プラズマクラスター機能付き空気清浄機もそのうちこのスレ入りするかもなw
>>654 うちの自家用車のティアナがプラズマクラスター付いてるけど、
なんか実装の仕方が一昔前のマイナスイオン家電、
さらに大昔のオゾン発生器付きストーブとかと同じ様な感じがする・・・。
そういえば、オゾン発生器付きのカーエアコンって純正でありましたっけ?
社外の後付け品だと今でもたまに目にするけど。
>>654 えっ、俺のY12ウイングロードには標準で装備されてるよ!?
もっともレスオプションにして欲しかったけど…
Y32シーマに加湿器があったな。
>>653 俺は車用プラズマクラスターが発売される前、屋内用の小型プラズマクラスター発生器(IG-B20)を改造して
センターコンソール裏のペットボトルホルダーに100円ショップのスポンジをかまして付けて使ってた。
効果のほどは・・・・・
全くありませんでした・・・・・。
>>634 純正はともかく社外品は(流行りこそしないものの)廃れてない
吊り下げってか張り出しのサテライトスピーカだけど
どのブランドにも1種類はラインナップがあるしモデルチェンジも続いてる
>>636 言葉狩りの弊害か
>>659 矢口先生の「釣りキチ三平」も今だと放送コードに引っかかるのでアニメ版の再放送は地上波では出来ないんだとか。
>>642 TD-1200は据え置きデッキのドラゴンと同じNAAC使ったオートリバースぢゃなかった?
静電気で粉塵を吸着する方式の空気清浄機は
もれなくオゾンを発生してくれる
ただそれが車に標準装備された例は知らない
車みたいな狭い空間だと静電式の空気清浄機が出す少量のオゾンでもかなり臭いだろうな。
\5kくらいのシガソケ後付けオゾン発生器を3種類ほど使い継いできてるけど
どれもほとんど臭わんよ
コピー機やレーザプリンタのアレはオゾンの臭いとは違うんジャマイカ
>>664 あのタイプはほとんどオゾン等出ていないんじゃ?
クリアベールだっけか、怪しい空気清浄機は6畳間でもかなりの臭いがしたから。
>>665 > オゾンそのものは臭気を緩慢にしか分解できないが活性酸素は臭気を瞬時に分解できる.しかも触媒下流側には有害なオゾンは残存しない
だそうですが…
HBコスモを購入した時にオプションで装着した空気清浄機には「陰イオン発生装置、
殺菌灯」を備えていたがタバコを吸うとかえって匂いは気になるほど残ったが
残存臭気は確かに少なくなっていた。
家でトラッドサニー乗ってた頃、リアトレイのピュアトロン付けてたけど
中の構造は横長の電極板とファン、簡素なフィルターがあるだけの簡単な構造だった
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 20:37:59.85 ID:L42Wr+ZJ0
真横から見たらおむすび型のヤツ?
うちのカペラにも付いてた
あれでも4〜5万するんだっけ?
追突されて板金したんだけど、あれを外せるのはガラス屋さんだけとか
ややこしい事言われたわ〜。
そんな活性酸素とかジャンジャン出すものつけたら、内装の革や樹脂がガンガン傷みますがな
そもそもここの板は30代でも若造の部類になるからな。
そうなの?
それにしては頭悪いの多くねーか
頭が悪いまま70や80になった奴らも多いからなw
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 21:41:47.13 ID:HmZqBZtw0
いくら年齢を重ねようともバカはバカのまま。
>>670 そうそれ♪
デンソー製だったかいかにもあと付のパーセルトレイに載っける奴で確か45kくらい
だった記憶。
その後購入したC34ローレルの純正品はオート機能は付いていたけど陰イオン発生
装置と殺菌灯が無いにも関わらず55kもしたが9年の歳月と汎用品と工場オプション
との違いだろうな。
>>676 タクシー用もあって、それをつけてたタクシーは「森林浴タクシー」と銘打ってたな。
確かに車内のタバコのニオイはきつくなかった。
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 22:21:07.45 ID:8yFYSj880
杖みたいな引っぱるタイプのサイドブレーキ、L字型とT字型あり
90度まわして解除するやつ
>>680 ステッキタイプの駐車ブレーキはクラウンコンフォートのベンチシート仕様で現役のはず。
ステッキ式の駐車ブレーキはホモセンでトラック借りた時に初めて見たな
初めはやり方が分からなかった
>>683 何だか助手席にTDNやTNOKが常時乗って居そうでイヤだなw
>>681 どさくさに紛れて文章にウンコをはさむとかw
今年もそろそろラゲッジに積もうかと思ってるんだけど、
本当に鉄の鎖だけのタイヤチェーンって、見ない気がする。
ワンタッチ機構とかは無くて、S字フックとゴムバンドで固定してます。
以前、古いステージアを運転する機会があったのだが、足踏み式パーキングなのに解除が足で踏むんじゃなくて
コンソールのレバー操作(だっけ?)だったり、カギを抜くのにボタンを押しながらじゃないと抜けなかったり、
とにかく面倒くさい車だった。
>>688 そのエンジンキーを抜く時に押すボタンも絶滅したな。
日産は鍵穴の脇に丸いボタンがあった
トヨタは鍵穴の側面にボタンが付いてた
もしかしてハンドルロックは解除するがアクセサリー電源は入れないという
キー位置が絶滅してる?
最近はキーレスエントリー&プッシュスタートで
始動時に鍵を挿さない車も増えてきてるからね
鍵と言えば思い出したけど給油口の蓋を鍵で開けてたのってどれ位まで生き残ってたっけ?
現行のミラバンは鍵穴付いてるよ
ってもトラック以外で給油口に鍵穴付いてる国産車はこんぐらいか
>>687 社用車で使ってるよ〜
滅多に本格的な積雪など無い地域なんだけど、
たまたま自分の外出先で降ったので巻く羽目になった。
表裏とかフックかける順序とかゴムバンドは対角線にとか、
雪降る前に一度練習しておかないと巻くの大変だよな。
ただ、他のチェーンと比べると雪道の横滑りの食いつきは最強だと思う。
>>690-691 マツダ車にはそんなのなかった。
会社の営業車がタウンエースバンだった時にそれ付いてて、キー抜く時最初戸惑った。
普通車での四穴ホイールも見かけなくなったかな?
それにしても何故90年代前半頃か?一気に五穴ホイールにシフトしたのかね?
テンプレの
>【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
>最後の2ドアピラードハードトップ
4ドアピラードハードトップはルーチェに在ったのをよく憶えてるけど、2ドアピラードハードトップって在った?
もしかしてコスモAPやクラウンの奴かな?
>>698 コスモAPやクラウンの2ドアはオペラウインド付きピラーレスハードトップ
>>698 3ナンバー車という意味の普通車?
5ナンバーだったら4穴ホイール健在だが。
4H114.3
702 :
698:2012/12/25(火) 21:23:07.81 ID:6/0uGoXL0
>699
そうだよね、だから在ったのかな?って思った。
2ドアのピラードハードトップって、通常はクーペと呼ばれてしまうのでは無いだろうか?
オペラウインド付きピラーレスハードトップにはブルーバード810系も入れてやってください。
>700
そう、昔区分での3ナンバー車、確か90年前後を境に急激に消えていったと思う。
小型車もそれにつられて五穴が増えてると思う。
3ナンバー越えの含まれる5ナンバー車が5穴に変化したとも?
R32スカイラインは両方が存在していたはずです。
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 21:54:40.35 ID:sLIdXb3I0
乗用車の6穴の方が減った気がする。
>>704 同時期のC34ローレルはR33と同じRB25DET積んでいても4穴だったのにねぇ。コストダウン意識が無いのかいな?
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 23:01:52.16 ID:Am7AoF/z0
法規制で4灯式ブレーキランプは全滅だな。
5穴が増えてるのはISOの関係だろ。
>704
そうでしたか。
>705
そういうところが当時の日産なんです、で経営が悪化したと。
そういや一部スカイラインの四灯ブレーキが無いのは、真ん中に方向指示灯が有るからと聞いた。
つまりR31や33/34セダンの様に方向指示器を外にすれば良いらしい。
これは本当ですか?
>>708 こういう人って、もうJIS規格なんて知らないんだろうなぁ
二分割バンパー、クラウンでまさかの復活
>>711 そもそも規格という言葉の意味を知らないのでは。
>>715 2008年10月以降、制動灯の数は2個ヘ改正されたよ
>>716 うちのボロ車はブレーキ時に左右で6個電球が光る。
>>716 知らなかった
二昔くらい前は少し高級な車はブレーキランプいっぱいあったよね
一個だけ電球が切れたらブサイクになる奴だな
>>710 グランツーリスモにも収録されてるR33のロードゴーイングverは外側の本来ブレーキランプとなってる部分がウインカーになってたな
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 14:05:45.22 ID:yiJ4Fzrp0
トヨタ車だけの法則か知らんけど
ハイマウントブレーキランプの電球数がグレードで違う
造り分けるコストより涙ぐましい差別化が勝る一例。
>>722 その昔、上位グレードはLEDで下位グレードはバルブだったな。
LEDは部分的に切れてもASSY交換(もしくは自作修理)になるが、
バルブは簡単に交換できるので助かったぜ。
トランクリッドやトランクスポイラーに埋め込まれたハイマウントストップランプも消滅?
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 14:37:33.98 ID:EbIDlRUp0
50系ビスタの事だけど
ステーションワゴンより値段が安いセダンのナンバープレートの照明の電球は2個仕様
セダンより値段が高いステーションワゴンのナンバープレートの照明の電球は1個仕様
どうしてそんな部分に作り分け、拘る必要があったのかな?
なんとなく年式によっても違うけどスカイラインや、マーク2が1個の事が多くて
スポーティーを意識?少し拘りを感じる事がある。
>>720 グランツーリスモ2に出てたR33はリアフォグが点灯してたなあ
GTシリーズは灯火類の点き方が現実と違うって話もあるけどな
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 15:32:23.53 ID:bQ0gjHV70
2010年12月に発表された保安基準改正で75mm以内なら1灯とみなされるらしい。
【改正概要】
○ 従前、一つの灯火としてみなす集合ランプの要件は、2 つの灯火の表面の
面積が当該灯火に外接する最小四辺形の面積の 60%以上であるか又は隣
接する灯火の距離が 15mm 以下であることとしておりましたが、新たに、
集合ランプ全体で最小光度を満たしており、かつ、隣接する灯火の距離
が 75mm 以下の灯火については一つの灯火と見なす規定を追加する。
>>706 4灯のほうが球切れとか視認性とかで有利な気がするのだが
>>705 間違えて覚えているかもしれないが、昔の日産車は2WDは4穴、4WDは5穴だったはず。
>>722 コストのためっていうよりも、高いグレードを買わなかった奴へのお仕置きだとサームラシンタロが言ってたような・・・
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 23:39:54.33 ID:yiJ4Fzrp0
保安基準改正でデザインが変わるわけですね
お役人は外国車よりの改定で国産車をそのまま輸出し易くしてるのか?
>>728 LEDの尾灯を想定した基準なのかな
>>730 トヨタのタウンエースノアもそうだった
タイヤサイズも微妙に違ってて、二駆だと195/65R14、四駆だと195/70R14だった
ナットもそうだけどタイヤサイズ変える理由って何なんだ?
>733
>二駆だと195/65R14、四駆だと195/70R14だった
それが本当ならタイヤの全周が変わるので、メーターが違ってくるはず。
4駆が70扁平なのはある程度のオフロード的場面を想定してと考えられるけど。
それとLED尾灯の件はおそらくあたり。
確か初期のはLED一粒が1灯なのではないか?つまり、多すぎるのではないか?という議論が有ったように覚えている。
いわゆる四灯式ヘッドライトが法令上二灯式とみなされてるのと同じ方式で、公式に認める様に法令を改正したんだと思う。
>>730 C34は4WDでも4穴だったよ。でも、そのC34をベースにした初代ステージアはどれ買っても5穴。
コストダウンする気ぜんぜん無いなw
>>733 1BOX系のタイヤで思い出したが、ボンゴフレンディは前後でサイズの違うタイヤ履いてたな。
フロント195/70R15 92S リア215/65R15 96S
外径を小さくして荷室の出っ張りを減らすとか
>>730 R33のGTS-25tは2WDの5穴
GTS-4は4WDの4穴だったよ
同時期のローレルが4WDは2WDも4穴しかなかった
R33のGTS-25ttypeMはR32GT-RとGTS-ttypeM譲りの前輪4ポット後輪2ポットブレーキパッドが付いてたからかもね
因みにR33の極初期に有ったGTS-25ttypeGは4穴だけど
初代ビスタが5穴ホイールで出てきたときは面食らった。
当時クラウンやセドリックしか5穴使ってるのがなかった。
>>740 マークII兄弟ですら5穴はX80系からだったからなぁ
>>698 >>702 2ドアHTと謳ってた車でピラードとなると90年まで作ってた初代レジェンドとHBコスモのどちらかが最後じゃない?
そもそも2ドアピラードHT自体どれくらい事例があるんだろう・・・
あと、クーペに2ドアピラードHTと同様の形態の物がありそうな気もするけど、その辺の線引きはメーカーがHTと
謳っているかどうかと言うことになるんだろうか?
>>699 コスモAPはピラーが存在するのでオペラウインド付きピラードHTと言うべきか?
ただあれはメーカーはHTと謳って無かった気が。
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 23:45:16.00 ID:/g7B6+2KQ
B12サニーセダンにあった、支柱が何本もあるウイング。
>>740 しかも13インチだから、社外アルミが少なかった気がする。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:35:22.96 ID:LzfltgdjQ
ハイマウントストップランプで、3BOX車の場合トランクリッド上に設置するタイプ。
リアウインドゥ寄りに付けていたと思う。
マーク2とかそうだったよな
無線をやってる人だけのネタだけど
絶滅
トランクリッドにつけるカップ型をした基台(違法CB系に多かった)
ステンレス製のバンパー基台
絶滅危惧種
ルーフサイド基台
あ、その前にアマチュア無線や違法CB,パーニナル無線自体が絶滅危惧種、絶滅種だったか。
トランクリッド埋め込みタイプは今もあるかな?
>>743 勘違いしてた。コスモAPはセンターピラーは付いていたね。
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 01:01:45.20 ID:LzfltgdjQ
現在も柔らかい素材のリアスポイラーはあるのかな?
当初は黒で後に車体色があったけど。
>>706 >>716 制動灯って2灯のみになったのか
昔よく有った4灯や6灯のブレーキランプの方が安全だと思うけどなー
>>743 コスモAPはメーカー公式の呼称はクーペだね。
制動灯の2灯化でデザインが迷走する。
>750
あれはまだ純正スポイラーが御法度だった頃の苦肉の策では無かったけ?
柔らかい材質なら車体から飛び出していても、取り敢えずは取り締まり対象にならないとか。
確かGX61とか初代FFファミリアの頃だよね
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 23:09:28.22 ID:LzfltgdjQ
ウレタン製?の伸縮するアシストグリップは健在?
>>748 うちのBMW335iカブリオレがそうだ。
たぶんカブリオレは構造上そこしかつけるとこ思いつかないのでたぶんIS-Cやらロドスタもそこじゃないかな
さすがにワイドミラーを付けてる車は減ったよな。
オーナーの年齢が上がるほど装着率が増える印象だけどw
今のルームミラーは防眩の切り替えしないで済むからなあ
ミラーがワイドと言うより切り替えしないで済むから昔は付けてたな
それでも装着率は3割ぐらいあるよな。
なんだろうね。若い人からおばちゃん、営業車までと層の厚さといい。
フロントウインドウが傾斜した車だとワイドミラーで頭を打つことがある。
前に衝突された時、衝撃でワイドミラーが顔面に飛んで来たことがある
エアバッグが作動してたら洒落にならなかったかもしれない
鼻血とメガネ壊れただけで済んだけど
ワイドミラーっていえばフロントガラスの右端から左端まである長い奴あったな。
安全装備の研究開発が進んでるのに
純正のルームミラーは昔からサイズが変わらない理由が解らない人は
ワイドミラーを付ければいい
手動防眩と自動防眩、廃れるのはどっちが先だろうか・・・。
多くの軽みたいに防眩ミラー自体が無いのもあるくらいだしな
>>765 調べてみたが本当なんだな。
自分の旧ジムニーにはあるから今の軽は大体は防眩ミラーが付いてると思ってた。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 08:33:13.56 ID:QQIHlmzd0
純正は視界が狭いからワイドミラーにするんだけど
純正の大きさでワイドミラーみたいに曲面ガラスにしないのはなんでなんだろ。
>767
確かに。
サイドミラーにはワイド付きの物が有ったりするのにね。
距離感が失われるって言うのが一番嫌われる原因かと思うけど。
ミラーの大きさが変わらないのが事故時の安全面からって言うのは、最近ではシートベルト義務化、エアバッグ標準化等であまり意味なくなってる気がする。
また「86」か「BRZ」(両方?)に採用されてるという、フレームレスのルームミラーって言うのは安全面的にどうなんでしょうね?
>>769 走行中、左右の後ろは目視が基本だけど、真後ろはミラーが基本だと思う。
>>765 今の軽は切り替えなくても防眩になってるのもある
うちの嫁車ワゴンRのルームミラーは夜も昼のままで防眩になるよ
>>765 軽自動車って相変わらずボッタクリなんだな・・・
よくわからんけど、今の軽自動車ってリヤガラスがプライバシーガラスになっているのが多いから
防眩ミラーじゃなくても眩しくないとか。
おれ、あほだからバコッて上向けると防眩になるミラーが不思議で仕方ない。
>>771 ウチのスティングレーTSのミラーはそういう機能ないけど、何か注文した?
>>775 うちのMH21Sだから先々代モデル
この型は全車標準だと思うよ
アフターパーツにありがちな既存ミラーの上からかぶせるタイプではなく、
トヨタの「ワイドインナーミラー」のような丸ごと交換タイプがいいな。
見た目も安全性も兼ね備えてるし。値段は少しお高いが。
>>778 それに付いてるのは「クローム調ミラー」だね。(手元のカタログで確認)
だからここで語られてる切り替え式(自動or手動)の防眩ミラーとは違うから、話が噛み合わなかったって事か。
>>781 走行中に振り返って真後ろを確認するようには教わりませんでしたね。
>>782 まずルームミラー、次にドアミラー最後に目視と習った気がする
ID:YRKB0bC40は、バックする時しか真後ろ(斜め後ろではなく)を見ないんだよ。
ふつうは前進走行中に、真後ろを目視確認はしないよな。
>>783 走行中、真後ろを振り返った記憶は全くないんだけどなあ。
車線変更時は、ミラー、合図、目視と習った。
>>783 走行中真後ろに振り返って後続車の目視確認するように習いました?
>>774 大丈夫
俺もアホだ
で、どんな理屈なんだ?
>>785-786 言葉足らずだったが、さすがに真後ろは振り返らないわw
発信と車線変更時最後に右後方の目視をするように指導された
村上開明堂
後方=真後ろだけなのかφ(..)メモメモ
>>774 表面に付いてるミラーは半透明になってて、その内側にもう一枚少し斜めに取り付けられたミラーがある。
バコってやると角度が変わって表面のミラーが反射した光は運転手の目には届かなくなり、その代わりそのミラーを通り抜けた一部の光が内側のミラーに反射して表面の半透明のミラーをもう一度通り抜け運転手の目に届く。
半透明のミラーを二回通るうちに眩しい光が弱められる。
逆じゃないかな
保管場所証票を窓に貼った車も最近見かけないな。
去年買ったうちの車にも付いていない。もちろん車庫証明はちゃんと取っている。
あれ義務じゃなくなったの?
>>797 元々警察の利権絡みでステッカー形式になったからな
貼り付けないで車検証入れに大抵入ってるよ
義務だがでかくてカッコ悪いから警察も黙認してる
>>797 あれ居住地の所轄警察署名入ってるから個人情報晒しまくりだからな。
フロントウインドウには車検ステッカー以外は貼ったら駄目な様に法改正された影響じゃないの?
俺も貼ったこと無いけど、車検も検問も無問題だった。
新車で購入した時も「ステッカーやエンブレム類全て剥がして、車検標章以外貼らないでくれ」って言ったら通用したよ。
(新車時は丸い点検ステッカーも無くて良し)
フロントウィンドウはTVのアンテナ類や、ETCアンテナ、ドラレコなどを貼っても良くなったので、緩和された方向に改正されたよ。
それにしても何故もう少し格好いいデザインにしなかったんだろう?<保管標章
誰もが貼りたくなる様な良いデザインにすれば良かったのに。
自動格納するウイングとかFスポイラー。
オプションもないし設定もない。ただ単に存在感薄いだけかな?
あとあんま関係ないけど欧州車の雰囲気漂う自動車に日本のナンバープレートは
似合わない(デュアリス、ムラーノ、マツダ車全般等)
ユーロプレート重ねもありかなと。
ま、センチュリーとかは日本のナンバーが似合うw
輸入車だといくつかあるよ、自動格納スポイラー、ウイング。
極端なとこではブガッティ・ベイロン、身近なとこではニュービートルにも一定の速度を越えた時にルーフスポイラーが起き上がってくるグレードがあったような。
ま、出してるほうが格好が良い(むしろ見た目目的で装備してる?)場合が多いし、わざわざコストかけて格納式にするメリットがないんじゃないだろうか?
>>803そっか、
てか調べたら国産車はスープラとか一部車種のみだ。
最近じゃレクサスLFAがウイング自動格納ついてるな。
そもそも採用車種少ないみたい。
ランチアテーマ8.32
>>779 既存ミラーの上からかぶせるタイプって、物にもよるんだろうけど遠近感が狂うから嫌だ
911は964以降ずっと格納式(つか張出し式)じゃない?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 02:21:56.08 ID:ZJjBf+oQQ
>>805 世界初採用だったような気がする。
ただし、リアウイングのみだが。
>>802 前に横長タイプのナンバープレートを検討中ってニュースが出たときは
ニュー速で「無駄金使うな」とかで総叩きだったような気がする。
自動調節式のエアロってカッコいいよな。
ただ、それがふさわしい、または似合う車種となるとかなり限られる。
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 17:35:23.56 ID:wAcN4azp0
>>809 あそこは車オンチの巣窟だからなあ。
車関連の話題だとしたり顔でデタラメ語る輩が多くて笑えるよ。
ナンバー変わったらオービスだ、Nシステムだと
変更に余計金かかるわ
>>812 そのシステム一括導入が利権組の目的だったり・・・
やあ
>>813 んだな。
で、メーカーは欧州と設計を同一にできるのはコストダウンになる
ユーザーには何のメリットも無いところに、
「アルファベットも組み合わせることができてカッコイイ」と訴求しようとしたので
事故とかとっさの時に読めない、記憶できないと非難された、という流れだったと思う。
文字は今のままでいいからせめて形を長細にしてほしい
多くの車のダクトを塞ぐ
お隣り韓国は日本に習ったナンバープレートだったが
欧州の横長タイプへ数年前変更になったな
日本のナンバープレートの形っていわゆる「黄金比」って言われる縦横のバランスになってるんじゃないの?
なんで海外の横長のナンバープレートに比べて格好悪いように見えるんだろ?
車というものの形がそう見せるのか、単純に海外のものに憧れを持ってるからか。
でもアメリカのナンバープレートの寸法って日本と同じだよね
日本はアメリカから習ったんだろうな
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 22:36:04.89 ID:AqQC1EQe0
>>817 あの大きさ形状のプレートが付くと解っていながら、塞がれるようなダクトを設定してしまう設計者がアホなんだけどな。
>>819-820 アメリカのは縦横比が日本と同じだけどかなり小さいよね
日本のは主張し過ぎなのかな
ただの隣の芝だと思うよ。
海外で日本のプレートをCOOL!と言う人がいるのと同じ。
日本のプレートサイズでも、日本語を排除すれば格好良く見えるに一票
まさに国際ナンバーだね
そもそも日本のナンバープレートが格好悪いと思ったことがない
小型化して数字が見づらくなるから
防犯上良くないな。パッと見で覚えられない。
カメラで画像認識なんてまだろっこしいことをせずに、ICチップ入れたものを義務化すりゃいいのに
>>828 ICチップ破壊された改造プレートが出たら困るじゃないですか
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/05(土) 13:26:47.81 ID:PdiOyOTI0
かわるんだったらイギリスと同じのがいい!
>>828 ICチップだと触れるレベルまで接近しなきゃ読み取れないから、
どっちにしろ画像認識は必要なのでは?
スマートプレートだっけ
改良して低価格ETCになれたかもしれないのに省庁間の争いで消えたね
現行ETCを義務化するだけでOKだな。
そういやこの前ETC出口がものすごい渋滞してたから
一般有人出口から仕方なく出たんだが、ちゃんと割引されてたわ
>>834 出口でETCレーンが混雑してるときはいつもそうしてるよ。
入口をETC無線通行してたら割引も問題ないってさ。
「省庁間の争い」と言えばVICSだよね〜
FM放送方式
SHF電波方式 < 高速道路
光ビーコン方式 < 一般道路
乱立して、結局三方式対応になったけど、あれって一本化すれば官民双方でコスト下がるよね?
>>837 一本化はまず無理でしょう。ただでさえ国交省内部でさえ
建設族と運輸族で争ってるのに、さらに警察と一本化しようなんて
警察官僚側が機密扱いで拒否するでしょう。
そういえばATISも鳴り物入りで作ったのに、一般向けのサービスはとっくに辞めて久しいな。
それとデファレンシャルGPSも10年位前のカーナビにはあったのに、
今は全く無くなったね。
ATISはスマホやPCの情報提供へ力入れてるみたいだがマップが大雑把でな・・・
JARTICもあるしこの辺は利権が多そうだ
今どきのカーナビはほとんどGPSシグナルに頼らず自律航法なんだな。
D-GPSは対応してない局を聞いてると位置がよくズレた記憶がある。
>>841 >今どきのカーナビはほとんどGPSシグナルに頼らず自律航法なんだな。
いや、それはない。
自律航法だけなんて、現在地すらわからないわけで。
そんな理由で三方式もあったのか
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 17:28:03.70 ID:Nwut6zjp0
DGPSは、廃れたって事に入る?
>>843 8代目(130系)クラウンのナビが自律航法だったけど、結構酷かったぞ。
全く使い物にならんので、画面にはいつもコンパス出してたわ。ウチの親父。
>>845 車にはないから、廃れたでいいんじゃないか?
>>845 地上局のはどうか知らんが、カーナビも運輸多目的衛星(MTSAT)からDGPSの情報を
得てるんじゃない?
みちびきに取って代わる
地磁気ナビから随分精度上がったもんだな
昔はグルっと1回転させてたからなw
みちびきって、ナビはソフトウエア更新で対応できるの?
周波数とか違うから無理では?
ハードウェアの対応が必要。
ソフトウェアの対応は簡単そうだけど。
ホンダのインスパイアだっけ?地磁気ナビ見てみたい。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/07(月) 21:33:52.64 ID:DqTO/Qrh0
ホンダのナビと言えばガスレートジャイロのジャイロケータだが結構正確だったらしい。
行き過ぎ!です。w
バックしなさい。ww
>>817 ランエボXは日本のナンバージャストフィットの台がフロント左側についてるが、
海外だとあそこに横長のナンバーがついててカコワルイ
>>803 昔のパサートには可変エアインテークがついてたな。
>>857 日本のナンバープレートはランエボのように
左右どちらかにオフセットして配置するとカッコいいな
真ん中に配置するとどうしても出っ歯になる
>>861 これ確か価格は50万位したっけ?
これ以前は地磁気センサ式の方位磁石みたいな代物。
その後に他メーカーから出た地磁気センサ式ナビは陸橋を潜ったら帯磁して誤差が
酷くなるので消磁のためにその場で車を一回転させろとマニュアルに指示が有った
と聞くがそれが本当ならおよそ使い物にならないと当時思ったな。初代ディアマンテ
の試乗会でディアマンテが芦ノ湖を泳いだ話やGPS採用のカロッツェリアのCMで車は
ヨーロッパの森林を貫く道を走行しているのにナビでは山下公園付近を表示していて
「アレジは既に道に迷っているw」と某投稿誌で指摘されていた。
>>861 当時小学生の時、近所にアコード買った人がいて、オーナーが自慢してたの思い出した。
いつもはCRTにカバーを掛けていた。
ガスレートジャイロは何気に2代目レジェンドのナビも使ってたけど、
3代目以降は辞めちゃったね。やっぱりスペース取るからかな?
2代目のクーペはドアにイージークロージャーも付いてたし。
そんな自分はパイオニアの初代ナビAVIC-1を70万以上出して買ったし。
>>864 3代目以降が止めちゃった理由は簡単、もっと安く作れる「GPS+ジャイロ」方式に移行しちゃったから。
初代セルシオ後期から設定されたナビゲーションもオプション価格70万位だったはずだが
今となっては使い物にならないゴミなんだろうな。
そもそも純正OPナビ自体がゴミだからなあ・・・
Android携帯のGoogleマップナビなんて地図がGoogleマップそのものだし
GPS航法なのに交差点の案内精度もものすごく高いんで驚いたよ
数年前?まで米軍がGPSの精度を意図的におとしてたから昔はGPSに加えてジャイロが必須だったけど、今のPHNとかってGPSオンリーなのもおおいよね。
携帯とかのナビはGPSの性能不足(衛生捕捉時間&地下対応)を基地局の位置情報で補正を掛けてると記憶
ケータイ基地局の位置情報云々はauのオワコンCDMAくらいで、
FOMAとかは基地局アンテナの立ってる場所と使える範囲が
わかる程度じゃなかった?
携帯のはAGPSに加えて基地局の位置情報も加えて使ってる。
最近のPNDは衛星の捕捉も速いし立派。
スマホナビは所詮スマホナビ。電波なければただの文鎮。
>>869 FOMAもW-CDMAというCDMA方式の電波だ罠w
>>863 >>車は ヨーロッパの森林を貫く道を走行しているのにナビでは山下公園付近を表示していて
10年ほど前のベンツに付いていた純正ナビみたいだな。
軽井沢の近くを走っているはずなのにナビの画面はナゼかドイツの古城を指していた(笑)
>>870 15分強かかる衛星の位置情報の取得はそこそこに、取得した一部の情報と
受信できてる衛星の電波を適当に擦り合わせて悪精度ながら
現在位置を推定するようになってるみたいだね。
衛星の位置情報を見てると衛星の相対的な位置関係は変わらず衛星番号が入れ替わることがあるw
衛星の位置情報は、前回から長い時間が経ってなければ計算で補えるらしいな。
精度は知らんが、測量機器メーカが出しているGPS衛星の飛来予測ソフトだと、
軌道データは 1ヶ月くらいで更新しろってなってるな。
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 23:42:02.55 ID:JqSaHzpXQ
ゴム製でラダータイプのチェーンは、とっくに廃れたかな。
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 01:52:18.09 ID:p6DOjI1x0
4WSって採用が徐々に増えている。
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 01:57:36.50 ID:0Oy2L+Cu0
走行安定性を高める目的で同位相のタイプが増えてるな。
VSC+4WS+ABSで悪天候でも安心
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 12:27:27.88 ID:XEtIQ0PJ0
電気自動車になって4輪に駆動用と操舵用のモーターが付くよう
になるでしょう。
自動車メーカーでインホイールモータを発表してるとこはないんだな
>>881 十数年前ホンダが参考出品してた気がする
インホイールモーターはコスト面で不利。
それに安全面でも技術がまだ煮詰められてない。
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 17:41:46.98 ID:4+JUjvE00
>>884 整備工場を敵に回すので今はどこも怖くて市場に出せない。
未だに各社研究の真っ只中だし、乗り心地やら騒音やら価格の問題がまだクリア出来てないんでないの
乗り心地気にしないフォークリフトとかだと発砲素材入りのノーパンクタイヤは普通に使ってる
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 22:03:19.65 ID:w3Fmto90Q
今は知らないが、ツイントレッドのタイヤがあったな。
NSXにもOP設定されていたっけ。
4WSは重機やラフタークレーン車に増えてきた
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 00:42:28.40 ID:H1oGkjeWQ
>>888 市販されたか忘れたが、ダブルタイヤの様なタイヤが昔あって、各雑誌に紹介されていた。
ベストカーは60スープラで試乗していた。
このタイヤに近いコンセプトで従来のホイールに装着可能なタイヤが、コンチネンタルのアクアコンタクトやポテンザのTT-01だったりする。
救急車なんかは4WD+4WSなんだから裏山だよ
4WD乗りだが回転半径が大きくハンドル切れないから
10km/h以下とか低速走行に限り逆位相の4WSが欲しいくらいだ
>>891 救急車のあれは4WSなしだと最小回転半径が7mになるからな。
ベースのグランビア4WDですら最小回転半径が6.3m。
救急車はそれのストレッチ版で一層小回りが効かなくなったから
コストのかかる4WSを付けて5.9mに収めた。
でもあくまで高規格バージョンだけで、廉価版は4WSなし。
>>890 ミシュランが90年代初頭のWRCにレイタイヤとして投入してたよ
通称カタマラン(双頭船)だった
NSX純正がポテンザTT-01だよね。95年位だっけ?
救急車は一時期キャラバンのストレッチが導入されてたけど
今は作ってないらしくて現行ハイエースが圧倒的なシェア持ってるな
中はたしかに広そうだ
前半分がたしかE50エルグランドで後ろ半分がE24キャラバンぽいワイドボディな救急車とかあったな。なんだあのキメラはw
救急車ってアクティブサスとか付いてるのかな?
けが人や病人運ぶんだから有用だよね?
フルアクティブサスペンションとヨーダンパと車体間ダンパと全周ホロがついてれば最高!
ウィンカー連動車体傾斜装置
>>890 60スープラって2代目セリカXXの北米仕様の事か?
>>897 患者を乗せる架台に防振装置つきのはあるみたいね。
坂道で水平を保つやつも。
磁気浮上式のがあると知ってワロタ
救急車で車内の騒音を低減するのに、逆位相の音をスピーカーから出すアクティブ・ノイズコントロールが
あったと思ってちょっとググったら、今では割りとポピュラーな技術になってたんだな。
喋ってる奴の隣でアクティブノイズコントロールを働かせてみたい。
同位相で若干タイムラグ持たせるのも良いかも
自分の声がやたら聞こえるとついつい黙るらしい
>>902 アコードに逆位相のノイズキラーが付いてたな
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 21:59:16.33 ID:B5XDJJBP0
>>896 オーテックジャパン謹製、エルグランドジャンボタクシー。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 22:54:25.26 ID:B5XDJJBP0
>>907 財政厳しいけど爺さん婆さんがバッタバッタ倒れる自治体なんていくらでもある。
>>896 >なんだあのキメラはw
ダイナバンを初めて見た時同じ様な事思ったっけな。
ダイナバン一回乗ったことある。
レンタカー屋がハイエース用意出来なくて2tダイナバンだった
後ろからエグい音と突き上げがくる凄まじいキメラっぷりだったわw
>>910 あれはシャーシがダイナそのものだからなw
ダイワニャン
>>911 キャビンはトラック、取り回しもトラック
ワンボックスカーになってる分、
荷室から爆音が響いて強烈な車でしたw
まんまトラックなんですね
教えてくれてありがとう
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 22:34:15.82 ID:u4nTnrli0
インテグラSVも結構キメラだよな。
4代目エルフのルートバンもたまには思い出してあげてください…。
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 00:12:31.56 ID:ftx3knWVQ
>>897 残念ながらアクティブサスはない。
それどころかトヨタもニッサンも現行型はリヤサスはリーフスプリング。
タイヤはLTタイヤということもあって、乗り心地はまさに貨物車。
しかも内装はFRPで造作されているため、不正路面を走れば
ビリビリミシミシやかましい。
ちなみに先代のトヨタ救急車はグランビアベースのため、
救急車では唯一のリヤセミトレーリングアーム式独立懸架だった。
それでも荷重に負けないための硬めのセッティングで
乗り心地は悪かった。
>>907 日馬富士がモンゴルに中古の救急車を寄付してるらしいからもしかしたらもしかするかも
>>917 胃痙攣で初めて救急車に乗ったけどあまりの乗り心地の悪さに痛みが更に増して
地獄だった。ストレッチャーの上で寝かされているから強烈。
>>916 うちの近所に移動販売車専門の中古車屋があって
そこにこの手のFFセダンベースのバンもたくさん並んでるわ
救急車の後部に乗ってたらたいていの奴は吐くよ
「ごめんなさい、私がやりました〜!!」
中古の救急車というとソマリアの鈴鹿市消防署思い出す
救急車と言えばマカオに双頭のがいるらしいけど見た事ある?
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 13:16:31.64 ID:WMZRuvrq0
>>889 作業現場での利便性を高めるために、運転台を後方に向けて移動しているときのみに
作動するはずの後輪操舵機能が、通常走行中に誤作動するという恐ろしいリコールがあったな。
>>896 キャビン容積を稼ぐためのワイドボディなんだけど、日産はトヨタと違ってそれに見合った
「顔」を持っていなかったので、ああいう継ぎ接ぎになった。
ところが、フロントが狭くリアが広いというボディのため、運転者がリアの広さを失念して
頭が入ったからといって狭い場所に進入し、リアをぶつけてしまうことが多かったので、
モデル途中からフロントにオーバーフェンダーが装着された。
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 21:57:07.04 ID:bmkyIGEP0
>>929 あの救急車の全幅は1900mmもある。
E25は小型車枠に収まる幅しかないので、エルグランド顔の代わりに組み合わせると
あの継ぎ接ぎの段差がさらに酷いことになる。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 00:51:47.74 ID:hDaPedpQ0
>>930 E25にワイドってなかったんだっけか。
E26はワイドも出たし、そろそろパラメディック復活の時かな?
ふと思ったが、エルグランドはE5Xの型式だけど、
8気筒エンジンの構想があったのかな?
頭が1トン?トラックで、後ろがバンになってるタイプで
現金輸送車で使われてると思うんだけど、ボンネットのない救急車は、最近は見ない?
>>933 ルートバンな。
あれの後ろに載せられたら寿命縮まるんでないかい?
>>933 あれは乗り心地強烈だぞ。腰痛育成マシーン。
ダイナの2トン積ルートバンを乗ってた事あるけど、サスのストロークがないというレベル。
2トン積んでやっと結構硬めの乗用車というレベル。
ちなみに1.5トンは5Lエンジンの3リッターエンジンで全然走らないらしい(乗った事ない)
E50エルグランドにE24キャラバンのボディがくっついた救急車も患者で乗ったけど、
揺れ方とか乗り心地なんかはE24キャラバンと同じだったな。
吐血して運ばれてるのに乗り心地を観察してる自分って。。と思いながら乗ってた。
日産の救急車、リアアクスルが板バネのリジットサスだから乗り心地は・・・
救急車は装備で重いから。
ハイメディックはハイエースグランドキャビンより400キロも重いし、
パラメディックの4WDは総重量が3トンを超える。
そんなのでチノパンされたら速攻あぼーんだな
>>935 現行のルートバンはハイエース同様の1KDエンジンじゃないかい
2代目ソアラに採用されてたドアがフェンダーより外側に出っ張ってひらくタイプのヒンジってきえたんですかね?
ドア面積の広いクルマにはまだあるみたいね。
車種は忘れたけど、この前なんかで見かけてまだあるんだ〜と思い出したから。
例えばルノーのアヴァバンタイムとかなら絶対採用しないと厳しいだろと思うね。
パワーアンテナはもう無いだろう?
そのせいなのか、最近のヘッドユニットはアンテナコントロールが「ラジオ聴いてるときだけアンテナ出す」みたいなことができなくて泣ける。
全部じゃないと思うけど、暮れに買ったパイオニアの2台は再生ソースに関わらず電源入ってるとアンテナ出っぱなし。なんだよそれ。
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 19:29:20.49 ID:YKXkR4SM0
R33に乗っていたときパワーアンテナがついてた。
アンテナの長さを半分と最大と切り替えることができたんだけど、
うっかり最大延長にしたままで自宅の駐車場に入ってしまい天井でこすって泣いてたw
>>943 それ思った。だから、ワザワザアンテナコントロールにスイッチ噛ませたよ。
シルビアだのFDだのがアンテナ出して走ってるの最近よく見かけるけど、そういった加工してない人だと思う。
どうせ壊れるんだから上がりっぱなしにしているんだと思っていた。
ガラスアンテナはもう廃れたの?
>>947 上級車はガラスアンテナが多い。
米国向けは最近はそれにプラスしてGPSアンテナみたいな
衛星ラジオのアンテナが付いてる。
屋根にシャークフィンアンテナが付いてるのも、ガラスアンテナとの
ダイバーシティになっているのが多い。
スポーツ車を4WSにしてハンドルを2個付けて
前輪と後輪を別々に動かせるようにすれば
コーナリングスピードをかなり上げられるんじゃないだろうか?
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 10:32:06.62 ID:y6Dzekfn0
ガラスアンテナって意外と意外な車に付いてる
51年式マツダカペラはフロントガラスにアンテナ線が入ってたし
いすゞアスカもガラスアンテナだった。
スズキのセルボも
>>950 70年代のマツダ車は大抵ガラスアンテナ採用していたから意外でもないよ。
ファミリアのスイングルーバーだったり、昔から装備に関しては必要以上に上級装備を奢るメーカーだからね。
確かに昭和60年発売のFF2世代目のファミリアに
ドアカーテシランプやキーホール照明やスポットランプ付きルームランプがあって驚いた。
トヨタならマークUクラスの装備。
>>948 そうなんだ。最近高級車にもシャークフィンアンテナ付いてるからガラスアンテナはもう駄目なんだと思ってた。
ありゃボルテックスジェネレータを兼ねてるんでないの?
ガラスアンテナがだめでああなったのとはちと違うような。
今でもアクセラのセダンはガラスアンテナだね
ハッチバックは屋根にある普通のアンテナだけど何か理由はあるのかね
流行りの可倒式アンテナは嫌だね。
丁髷みたいだし立体駐車場ではいちいち倒さないといけないし。
>>956 面倒だからいつも倒したままにしてるわ。ラジオ聞かないし。
可倒式を自分ではいつも後ろに倒すんだが
たまに立体駐車場の係員で前倒しする奴がいてイラっとさせられるわ
係員がやる駐車場って珍しいね。
ウチの近所は係員は絶対触らない。トラブル防止だって。
ま、うるさいのいるわな。
>>958 車種によっては前にしか倒せないのもあるからね。
マツダ車(アクセラスポーツやベリーサ、CX-7)がそれ。
デミオはフロントウインドゥの上にアンテナ生えてるけど、あれ可動部がメチャクチャ固い。
力任せに倒したら取り付け部分が凹むんだってディーラーのサービスの人が言ってた。
>>957 あれ倒しまくっても感度悪くならないよな
運転席ピラーに手で収納するロッドアンテナも絶滅寸前かな?
ラジオ聞かない時でもFM-VICSの都合で出さなきゃならない。
オンダッシュ+非タッチパネルのリモコン式ナビも絶滅種だよな。
>>953 >>948だけど補足として、シャークフィンアンテナはメーカーによって
GPSアンテナだけだったり、衛星ラジオとFMの複合型だったりしてる。
感度だけなら普通のロッドアンテナが一番なんだけどねぇ。
現行ハイエースバンなんて
上級グレードでもアンテナはAピラーのロッドアンテナで
Pブレーキはステッキ型でアウトサイドドアハンドルはフラップ式で
廃れた装備が多いな。
>>949 それ日産のHICASな。
結局無くなったのは動きがあまりに不自然、ということに尽きるんではないかと。
>>965 今は進化して「4輪アクティブステア」となってる。
V36スカイラインがそう。
実は、AE86の3ドアAPEXはガラスプリントアンテナ。
>>951 ガラスアンテナは71年登場のサバンナとグランドファミリアの最高級グレード付いてた
な。当時のマツダ車はフロント合わせガラスを全車の装備していたからできた。
そう言えば三菱はトランクリッドアンテナに固執してたな。
スイングルーバーはHBコスモ、ルーチェが初装備でカーテシランプも四枚のドア全てに
装備する太っ腹、他メーカーは前か後ろかどちらかだったのに。フロントシート中折れ
もHBコスモ、ルーチェが初めて装備したが後に日産がレパードに装備したけどレパード
が運転席のみに装備していたのに対しHBは助手席にも装備してた。
>>968 F31レパードの中折れシートは助手席のみでなかったっけ?
>>965 アテーサ(綴り失念)はGT−Rのみかいな
F31レパード前期は半ドア警告音がキンコンチャイムだった
>>970 アテーサはブルにもあったよね。
縦置きFRベースの四駆と横置きFFベースの四駆に同じ名前付けるのはどうかと思わんでもないけど。
>>974 変態車のパルサーGTIRもね。
おもえばあの頃、日産は元気だった(財務以外は)
>>974 ブルにもあったてか、ブルがアテーサ搭載第一号でしょ。
>>974 FFベースはアテーサ
FRベースはアテーサE-TS
ってか当時の日産のフルタイム四駆は全部アテーサだろ
子供の頃(バブル時代)に見た自動車カタログで、
よくビスカスカップリングが紹介されてたのを思い出した。
>>979 ビスカスを使ったフルオートフルタイム4WDはアテーサじゃない
フルオートフルタイム4WDって、
駆動配分が限りなくFFに近い状態もあるのに
フルタイムと言ってもいいのか?
>>982 いや、言わないよね。
>>979は間違ってる。
GT-RのアテーサE-TSもフルタイムじゃない。
>>983 アテーサE-TSは0:100〜30:70くらいまで変化するんだっけ?
アテーサE-TSは0:100〜50:50だからフルタイムとは言えないけど、
フルオートフルタイムは80:20〜40:60だからいいんじゃない?
アテーサE-TSは単にフロント側に最大でフロントトルク計の指すトルクが伝達できるというだけ。
カタログに載っていたのは実際はこの程度になるだろうという単なる売り文句。
>>979-981 N13パルサーの四駆は
センターデフ方式のビスカスカップリングフルタイム4WDだった
日産で初めてATTESA採用はU12ブルーバードだったな
赤と黒のブルーバードが雪の上をスラロームしてるCMだった
>>988 アテーサE-TSはスタンバイ式に分けられる事もあるけど、その辺曖昧だよね。
ホンダのSH-4WDはアテーサE-TSを設計した人が開発したけど、
あれもフルタイムに入るのかな?
あの人ホンダに転職してからプレリュードのATTSとか作ったりしたけど、
国内に限ればどれも不人気車と言うかモデル廃止になってるよね。
>>984 0:100〜50:50だね。
>>988 フルタイム=常時ってことだから、基本的に0:100駆動のアテーサがフルタイムってのは違和感あるんだよなぁ、
と思ってwikiを見てみたら
>分類はフルタイム4WDではあるがスタンバイ4WDと扱われることもある。
って書いてあるね。
パートタイムに対してのフルタイムという言葉の扱いなら、まぁ分からんでもないな。
>>988 AWDって言ってるの富士重だけだっけ?
最近割と耳にするんだけど
>>990 50:50は1速+最大トルク発生回転数でも前後のタイヤのグリップと
アテーサE-TSが負けないことが前提の話になるでしょ?
FFベースの四駆とFRベースの四駆ってどう違うの?乗り味はやっぱり違うの?
雪道走るとよく分かる
アウディもじゃなかった?
つーかたかが4輪でAllとかバカじゃね?っていつも思うわ
6WDとか8WDになってから言えよとw
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 22:34:43.24 ID:dqEO1vsh0
>>989 ホンダのSH-AWDを開発した人はアテーサじゃなくてHICASを開発した。
レクサスやボルボもAWDを名乗っている。
ん?
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 23:06:43.62 ID:gfrniZS7O
さようなら
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。