【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-11【ベンチレータ-】
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト・・・情報求む
・日産車のピラーレスハードトップ車(〜90年代半ば?)は任意に二点式にできた
・トラックは昭和60-61年式辺りまで二点式だった覚えが・・・
最後の手動式ウォッシャー
・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
【最後の。では無くなった物】
スーパーチャージャー スバル・サンバー(6代目) 2012 → 日産・ノート 2012 で復活
以上、広島のガチャピンのスレ立てでお送りしますた。。。。
_________
// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ,lT''''''l |
//' l ,l | | |
,' '──────' l__!「]__|l!|
,' o_ _o゙| ゙′ |
l [(0!ニニニニ[ (0] | """" iョ'|__________
l__,,∠二ハ,__| 「' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄':|
「 _┌─┐__ | ,r'ニ'、 |ニニニニニニ,ニニ;ニ、ニニl
`L_l__|____|__ノ! ハ ',l__|--' /;';'/ハ ',゙:、」!
l゙ ,f゙ ̄ ̄ ̄ ̄l ゙ソ リ!、 `丁 ゙ソ リ
`ー‐'゙ `ー‐'゙ `ー'゙
ttp://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/gachapin.jpg
そういえば、今年ってロータリーエンジンも終わったんだった・・・。
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012
80年代クラウンのクリスタルピラーとか。
>>1 乙です。
>>5 IDに「Pu」「Uso」って続いてるのが笑えるw
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 03:20:14.34 ID:EtLFKb/jQ
そういえば開けられる三角窓を最後まで装備してたのはどの車なんだろう
最近の車には死角軽減のために嵌め殺しの三角窓が付いてるが
初代パジェロなんかにも付いてたな
メキシコビートル(〜04)でしょ、俺乗ってるけど
開けられる三角窓は平成9年まで製造された初代センチュリーが最後じゃないの?
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 15:27:59.97 ID:EtLFKb/jQ
先代は開いたリアドアの三角窓、現行センチュリーは開くのかな?
勘違いだった。失礼。
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 18:51:22.33 ID:EtLFKb/jQ
前スレ>996であった、GC系カペラの謎グレードの価格差を調べてみた。
28年前の1984年、各グレード5MTでの価格差。
2000EGI SG-XとLimited 126,000円
2000EGI GT-XとGT-S 86,000円
2000EGIターボ GTとGT-S 118,000円
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 20:33:48.92 ID:EtLFKb/jQ
ガーメントバッグ
日本車で採用したのがランティス・クーペ Type Rだけなら、廃れたと言うより普及しなかったと言うべきか。
昭和50年代にマツダがカー雑誌に出してた広告は
長文でメカニズムを解説してておもしろかった。
>>1乙
このスレすぐネタ切れになるだろうとおもってたけど
装備や技術は奥が深いんですねぇ
既出のネタでグルグル回ってるんじゃないか?
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:17:33.25 ID:EtLFKb/jQ
>>22 実は今手元にある(笑)
「読者諸兄」と言う文が入ってたね。
開発陣からの主張が感じられて、好きだったなぁ。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:24:11.92 ID:EtLFKb/jQ
>>24 堂々巡りは必ずあるね。
うんざりするスレもあるけど。
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:38:54.35 ID:EtLFKb/jQ
空調で頭寒足熱が可能なクルマって、まだ廃れてないよね?
たまたま乗った、買ったクルマが無かったから、ひょっとしたら…と思って。
>>22 おしゃべり広告だっけ?俺も好きだった
で、結局車歴がマツダに塗りつぶされたw
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 22:56:45.68 ID:HV1UkeCs0
>>27 今では「アッパーベント」がそれに当たるのかな〜
冬場に暖められてない風を出せるのは重宝しましたね。
今は装備されてる車を見かけない。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 23:52:20.82 ID:EtLFKb/jQ
>>29 数年前、某社の空調関係に携わった経験があるという人の話では、頭寒足熱モードを「今の車は、やめました」と言っていたのが気になりまして。
「アレ(頭寒足熱)、外国人が嫌うんですよね〜」
仕向地別に異なるのかと思っていたのですが。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 01:26:08.20 ID:Cjd0N3/vQ
一時期各社こぞって採用した、ハの字型2本スポークのステアリング。
>>21 そのガーメントバッグ自体もランティスのモデルライフ途中で廃止されたんだよね。
>>20 なるほど、10万円前後というところですか。確かに微妙ですね。
今の車は、コストダウンのためグレードがかなり整理されていますが
当時そういう思想はなかったんでしょうね。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 01:46:10.85 ID:Cjd0N3/vQ
>>34 同時だと大学初任給と同等か、やや安い程度でしょうか。
1985年にGC系カペラはマイナーチェンジしました。
この時、2000ccのグレードを大幅に整理したのが印象的でした。
残ったのはターボとディーゼル。
同年U11系ブルーバードもマイナーチェンジを受けたのですが、同じく2000ccのグレードを整理。
2000ccはV6ターボのマキシマだけになったと記憶してます。
共に1800ccの商品力を強化した感じです。
元々1800ccが主力のコロナに対抗したのかもしれません。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 01:49:55.14 ID:Cjd0N3/vQ
輸入車や特装車はともかく、現行型の日本車で脱着式シートの設定はありましたかね?
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 01:58:37.52 ID:Cjd0N3/vQ
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 02:12:17.58 ID:Cjd0N3/vQ
トレイタイプのCDプレーヤー。
トヨタ純正で富士通テンが製造していた。
HB型コスモとルーチェ、HC型ルーチェの正立タイプのカセットデッキ同様、ホームオーディオみたいな感じ。
バンパーにぶらさげる静電気逃がすやつ
>>37 あったあった。今見るとダンボールみたいw
>>39 それまだ売ってたw
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:08:06.66 ID:Cjd0N3/vQ
X51系クレスタ、X61系マークUなどの回転式リアヘッドレスト。
シートバックに埋め込まれたヘッドレストが約90度回転して出てくる。
ピローと称した方が正確かも。高さ的にはほとんど変わり無い。
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:14:31.67 ID:Cjd0N3/vQ
既に出ているはずだが、日本車のTバールーフ。脱着がちょっと面倒。
タルガトップも同様か。こちらは風が強い日に脱着すると悲惨なことに。。。
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:34:43.75 ID:Cjd0N3/vQ
ピレリタイヤを標準装備または、オプション設定をしている日本車は今どうなんだろう。
かつてはミドルクラスのハイパワー車はP6が多かった。
あとはP8とP700を履いた車が各々あった。
面倒なので装着車両は割愛する。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:45:42.06 ID:Cjd0N3/vQ
金属の燃料キャップで半回転程で開くタイプ。
開くとタンクがボコッって言ったような。
現在はプラスチックのねじ込み式。
徐々にタンク内の圧を逃がすタイプじゃなかったっけ。
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:48:40.29 ID:ShdeVF7G0
100km超えると鳴るキンコンキンコン
>>36 無いな
最後はダイハツ ネイキッドかトヨタRAV4二代目かな
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:52:24.05 ID:Cjd0N3/vQ
三菱車のシークレットボックス
リアセンターアームレストを倒すとバックレスト側に内ブタがあって、開けるとそこには収納ボックス。
ギャランΣやランサーEXとかに装備。
>>43 FC3Sの後期型∞はP-ZERO履いてたな。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:20:14.96 ID:Cjd0N3/vQ
>>48 そうだったね。タイヤ重量など、RX-7用にチューニングしてもらったんだっけ。
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:25:55.27 ID:Cjd0N3/vQ
シティのハイパーシフト。2〜4速の各HiとLoを自動切り替えする。
三菱のスーパーシフトに対抗して、ホンダはハイパーシフトと名付けたのかな(笑)
>>50 シティのはATでのHiLo変速だから、
MTのスーパーシフトやデュアルレンジの対抗馬というよりも、
現在の副変速機付CVTのご先祖様と考えた方がいいかも知れない。
>>44>>45 それ、どっちもウチで現役だわw
キンコンじゃなくてキッコッw
ボコッまではいかないがプシュ〜ッっとw
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:55:36.40 ID:Cjd0N3/vQ
>>51 一理あると思うが、自分は逆の見解。
ハイパーシフトは4速マニュアルをベースに、これをHi/Lo2段切り替えのオートマチック副変速機をプラスしたものだから、三菱のスーパーシフトの進化版って感じがする。
ハイパーシフトがトルコンなどのATがベースなら話は別。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:58:29.99 ID:Cjd0N3/vQ
ゴムチェーンの元祖(?)、ハシゴ型ゴムチェーンは廃れたよね。たぶん。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 23:09:03.03 ID:Cjd0N3/vQ
ネットヘッドレスト
ノーマルと差し替えるだけでOK。
かつてブリッド等が販売していたが、あまり流行らなかった気がする。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 23:31:40.79 ID:Cjd0N3/vQ
ランプの熱で自動開閉するフォグランプカバー。
貝かよ
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 23:56:13.59 ID:wkDYhfPh0
>>56 有ったなw
消灯しても温度が下がらないと閉まらないんだよねw
速度感知型ドアロックも懐かしい装備になりつつある。
>>35 なるほど、当時の初任給程度ですか。
後期はだいぶ印象変わりましたよね、アラン・ドロンヴァージョン
なんてのもありました。そういえば、有名人の名前を冠した特別仕様車も
絶滅ですかね?グロリアにはジャック・二クラスVer.なんてありましたね。
日産に多かったような・・
U11ブル前期に友達が乗ってました。蜂の巣みたいなグリルの1800ccSSSでした。
1800ccって個人的に中途半端なイメージがあるんですが(税制のせいでしょうか)
ローレルなどの上位車種との区別したかったのかもしれませんね。
U11ブルで思い出しましたがウインカー連動コーナリングランプも廃れましたね。
真っ暗い交差点で地味に便利だったんですが・・AFSに進化ということでしょうか。
あ、U11ブルに謎装備ありましたよ。うろ覚えですがシートベルトアンカーと
ベルトを切り離して、アンカー部分を隠すことができるんです。当時はピラーレス
ハードトップが主流でしたから、前後の窓を開けた時すっきりした印象を演出した
かったのでしょうか、まぁ謎です。当時はまだ一般道でベルト装着の義務は
無かったですからね。
なんか、いつも長々と書いてしまってすみません。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 08:35:42.23 ID:Avp1G4BMQ
>>60 GC系カペラは私は後期型の方が好きですね。
ですが、ノンターボの2000ccにはLimitedとGT-S又はGT-Xを残しても良かったのでは?と思いましたが。
U11ブルのシートベルトアンカーは謎装備と言うより、他車にもありましたから、普通に感じました。
U11型で謎装備と言えば、セーフティドライブアドバイザーでしょうか。
ウインカー連動コーナリングランプは、今もボンゴ等に装備されていたと思いますが…。
でも、設定車は少なくなりましたね。かつてはミニカにもあった位ですから。
ASFはまだまだ高級車の装備という印象です。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 08:48:10.53 ID:Avp1G4BMQ
単発モノでスレ違いかも知れないが、
ファミリアのハイマウントストップランプで、メッセージが出るのがオプションであった。
これ以前にもハイマウントストップランプとは兼用ではないが、社外であったし、ひょっとしたら今もあるのかも知れない。
パトカーは別として。
>>65 それ、GDカペラにもディーラーオプションであったね。
「お先にどうぞ」と「サンキュー!」が表示されるヤツ。
ウチがGC型からGD型に買い替える時付けようと親父に頼んだが、即座に却下されたw
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 16:00:09.75 ID:Avp1G4BMQ
>>1にある、
>最後の前席2点式シートベルト・・・情報求む
だけど、これ、この6月までは3点式の装備義務のなかった
3人掛けの中央席も該当するの?
それなら、コンフォートやY31セダンで6人乗り仕様が消えた
2008年頃が最後と言えるかも知れない。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 21:31:57.34 ID:Avp1G4BMQ
ひょっとしたら、まだ設定があるかもしれないが、
4座席マッサージ機能。
この機能が無い箇所はリアシート中央のみ。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 21:44:27.10 ID:Avp1G4BMQ
今でもミニバンや高級車にありそうだが、おしぼり冷温器。
Y31グロリアやセドリックなどに設定。
社外品もあったと思う。
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:03:09.28 ID:Avp1G4BMQ
シート取付け部に設置する、長い蛇腹のモニターステー。
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:16:29.21 ID:Avp1G4BMQ
車載用8mmビデオカセットプレーヤー。SONY EVX-S8とか。
あと、ダッシュボード上に置かれた、ロッドアンテナ付ブラウン管テレビ。
余談だが、近所のオヤジさんが未だに軽トラに付けているのを見て、当スレのネタにしようと思った。
最近のカーオーディオはグライコやスペアナが付いてるのが無くなっちゃったね
グライコは今使っているサイバーナビにはあるけど、派手に点滅するスペアナはついていないし
バブル期は,純正でスピーカー数を競いあってた時期があったけど、
クラウンあたりに14スピーカーとかなかったっけ?
あの頃のクラウンはダイバシティアンテナの他に
チューナー2系統積んで電波の良い方を切り替えとかやってたよね
他にもやたらと凝った純正システムもあった気がする
純正のブラウン管モニターもY33セドグロシーマの前期が最後かな?
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:33:36.71 ID:Avp1G4BMQ
エンジンルームの作業灯。無くなったのはいつ頃だろう。
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:54:26.41 ID:Avp1G4BMQ
スレチだが、メーカーがオーディオに力を入れ出したのは、いつ頃だろう。
ほんの一部だが、70年代後半にはセレステに1600GTシステム80と言うのがあって、1600GTより75,000高だった。
ミラージュにはサウンドGT。
後期型スカイライン・ジャパンはテクニクスと共同開発。
TI-E・X「テクニクス」〜GT-E・S「テクニクス」まで4グレードに設定。
E70系スプリンター、カローラはスーパーサウンドコンポなるものを設定していた。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:01:00.92 ID:Avp1G4BMQ
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:02:22.72 ID:Avp1G4BMQ
リアシートサイドピロー
Y31グロリアとセドリックのオペラウインドゥにクッションが付いていた。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:15:57.82 ID:XY9YVaU/Q
扇状のサンシェード(2つ1組)
使用時は扇子の様に広げ、未使用時はワイパーの停止位置の様に横一文字に収納。
つまり、取り外しの手間がないわけだが、実際は視界の邪魔だった。
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:25:41.61 ID:mpUkJDNq0
>>47 Z12キューブに付いてるよ
>>59 昔も今も高級車には付いてないか?
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:27:40.33 ID:XY9YVaU/Q
スリットタイプの電動ブラインド
キーの位置をOn(ACCかも)にすると開き、Offにすると閉まる。
閉まった状態では描かれていたイラストが現れる。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:45:23.17 ID:XY9YVaU/Q
>>47 シークレットボックスの補足
通常だったら、アームレストを倒してバックレストの内ブタを開いて、トランクスルーになる所を収納ボックスにしているので、トランクスルーにはならない。
アームレスト内が収納ボックスでは無い。
なので、シークレットボックスというのだろうか?
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:59:22.22 ID:XY9YVaU/Q
日本車でチェック柄のシートは廃れただろうか。
初代シャレード、初代サバンナRX-7等々、一時期流行ったと思う。
ベイ・シティ・ローラーズの人気と関係あるのかどうか。
ドイツ車だと、ゴルフGTIは伝統的にチェック柄の生地を使っている。
>>84 ベンツのレース車は伝統的に(戦前から)チェック柄のシート地
原点は多分そこら辺
CIマークじゃない「TOYOTA」や「HONDA」などのリアの社名エンブレムも廃れてきたな。
最後の砦のマツダも徐々に装着をしなくなり始めてる。
>>83 17マジェスタにもついてたな。
保冷庫になってたけど
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 05:43:42.73 ID:XY9YVaU/Q
>>86 自分もそう思う。
輸出仕様を見るとCIが浸透してないのか、アルファベットの社名も入れてる車もあるよね。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 06:02:57.59 ID:XY9YVaU/Q
>>87 保冷庫と言えば、かつてシティやシャルマン、コロナなどエアコンを装着すると、クールボックスに変った車を思い出した。
250ml缶が2〜4本程入ったかな。
コロナなどは暖房にしても、クールボックス内はその名の通り冷えていた。
1BOX車の多機能には負けるけどね。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 09:23:14.93 ID:H+HWueCu0
油圧アクティブサス設定車だしてくれないかなぁ
おまいら今週号のこち亀見てみろwww
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:00:06.83 ID:XY9YVaU/Q
ロードペーサーにパッシングされて怒り狂ったデボネアのオーナーが「しかえし」をするとか?
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:10:34.17 ID:XY9YVaU/Q
エアクリーナーを複数装着しているエンジン。
但し4気筒以下でノーマル状態。エアコン用フィルターはカウント外。
大昔ツインキャブで2個装着してるのがあった。
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:15:40.16 ID:XY9YVaU/Q
ハッチバック車でファスナー付のビニール(ナイロン)製のトノカバー。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:20:17.42 ID:XY9YVaU/Q
ピラーに付いたウインカー。
古い軽トラなどに付いていた。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:29:12.38 ID:XY9YVaU/Q
スレチな感じだが、
ドアプロテクトモールとバンパープロテクトモールで1周するデザインのクルマ。
>>84 >>日本車でチェック柄のシートは廃れただろうか。
つ 現行型ソリオのブラック&ホワイトバージョン
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 21:33:06.47 ID:XY9YVaU/Q
初代セリカ等の5MT車で、シフトノブを引かないとリバースに入らないタイプ。
シフトパターンの5とRの間にLIFTって文字があった。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 21:36:41.07 ID:XY9YVaU/Q
夏冬切り替えシャッター付エアクリーナーケース。
某車の場合、気温15度(だったかな?)を境に開閉を指定してるのがあった。
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 21:47:36.73 ID:XY9YVaU/Q
パワーウインドゥスイッチで、ワンタッチ機能のスイッチを別に設置しているクルマ。
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:14:18.90 ID:XY9YVaU/Q
>>102 ん?そんな本読んだことが無い。
当時の記憶を頼りに書いている。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:15:13.08 ID:XY9YVaU/Q
何か一人がネタ出し過ぎて全く話がふくらまないスレになってるわけだが。
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:22:10.34 ID:XY9YVaU/Q
二枚羽根の冷却ファン
当時はこれで十分だったのだろうけど、何か心配。
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:30:54.53 ID:2v2NcgmP0
金属ボディの屋根部分に貼るレザー
-S51年頃までは結構見かけたと思う
不要になったので無くなっただけで、廃れたというわけでは無いけど
日産ならNAPSエンジン車に見られた排気管の先に付いている、ディフィーザーなる排気ガス温度を下げるためのマフラーカッターみたいな奴。
>95
トノカバーはホンダFitにも有った様に思うが?
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:32:29.44 ID:XY9YVaU/Q
>>98 確かに!そう言えばCMで見た。ご指摘ありがとう。
自分のイメージしていたチェック柄=もっと細かい感じの柄や、タータンチェックw
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:55:05.58 ID:XY9YVaU/Q
>>107 レザートップのことかな?
ルーフ後半に装着していたタイプもあったね。
トヨタの場合、110系クラウンの2ドアハードトップ。
前期型10系ソアラはBピラーから後ろに装着する、ランドゥトップというのがオプション設定されていた。
>>77 >スレチだが、メーカーがオーディオに力を入れ出したのは、いつ頃だろう。
トヨタのスーパーライブサウンド以降だろうね。
それ以前は、内装の余った隙間にスピーカーを突っ込むような作りだったものが、
スーパーライブサウンド以降では内装の設計段階からオーディオの配置を
考慮するようになった。
>>109 オマエひとりで連投してんなよ!まとめて書き込めよカスがっ!
112 :
109:2012/08/07(火) 06:47:05.06 ID:bp0M2IYyQ
>>91 廃れた装備てんこ盛りだなw
ハンドパワーウィンドは現役だが。
それんしてもMT車にアイサイトとか、あんまり価値が無いのでは。
プリクラッシュブレーキでエンスト必至だし、追従クルコンはギア固定で難しいし、
クルコンだけでもこの話では邪道機能だし、AT誤発信抑制に至ってはATそのものが邪道w
レーン逸脱警報はステレオカメラじゃなくてもできるし。
>>112 一人が一度に何連投もしていたら、他の人はいい気分はしない。
いっぱい情報出してくれるのは有難いが、もう少し自重しよう。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 12:54:33.84 ID:r0GmF0740
許してやれよ、情報の蓄積量が年齢を物語ってる。
懐かしいんだよね、お爺ちゃん〜
メカ好きに悪い奴は居ないよ。
スバル360を動かす機会があったが
シフトパターンが表示されていない上に
節度感のないぐにゃぐにゃシフトレバーで
どこが1速なのかわからなかった。
>>99 逆にM菱はRに入れるとき押しこむタイプだった
今までの車だと、ドアの内張りを剥がすとビニールがドアの中に貼ってあったよね
現行型のデミオ(07年〜)だとビニールが無くて黒いプラスチックになっている
今時は安い車でもみんなそうなったの?
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:29:09.64 ID:EN45umHX0
>119
その方(黒いプラスチック)の方が内部機構に合わせた成形もしやすいし、なんと言っても剥がして再利用しやすそう。
メーカーもパワーウィンドウ車ばかりになったし、生産しやすいので都合が良いんでは無いかな?
それにPP再生樹脂とかを使用できそうで、リサイクルにも貢献してますよアピールしやすそう。
あのビニールの奴は一回剥がすと延びてしまって、再利用すると汚くなる。
接着もブチルなので扱いにくいし。
プラスチック(現物見てないけど)なら、少なくとも延びたり破れたりしないので内張外して作業する人には朗報だね。
我が家の2000年式車輌(それなりに高かった奴)はビニールでした。
ちなみに存在目的は雨水の室内侵入防止ですね。< 知らない人向けに一応。
>>119 E46のBMW3シリーズもそのタイプ。樹脂成型タイプなら、その日に配属されたばかりの新人派遣社員でも、
どうにもならん絶望レベルの不器用なヤツでもない限り取り付け位置を間違えずに装着できるし。
ビニールタイプって何気に位置合せが面倒くさい。
>>119>>120 ドアパネル内部のプラスチックはドアモジュール。
プラスチックの部分に、パワーウインドウモーター&リンクが取り付けてありASSYになっている。
生産ラインで個別の取付工程を省けるので、コストダウンできる。
現行ハイエースもビニール使ってない。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 00:42:41.24 ID:l93xSW2yQ
>>117さん
>>118さん
押し込んでRに入れるタイプはわりと多い感じがする。
昔乗ってたドイツ車もこのタイプだった。
ご存知の通り、リングを引くタイプもあるね。自分はこちらが好きだな。
>>125 コスモスポーツ自体が、そのチェックというか千鳥格子柄だったからね。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 18:49:12.85 ID:l93xSW2yQ
>>91さん
遅レスだが見たよ。面白かった。
それにしても、大原部長はチョークノブが無い事に不満は無かったんだろうか。
「ソレックスツインじゃなきゃいや〜ん」とか。
赤外線式のキーレスってまだあるの?
2メートルくらいまで近づかないと反応しないやつ
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:47:42.58 ID:QBY1T5ez0
車載工具って無いね
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 20:34:40.40 ID:l93xSW2yQ
MT車のクルーズコントロールってまだ有るの?
昔、初代セフィーロのMTに乗ってたけど付いてたな、
大型トラックだと普通に付いてるけど乗用車はどうなのかな。
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 21:58:07.27 ID:1L3TMfcc0
>128
赤外線のは「学習リモコン」でコピられるので消えたんじゃ無いかな?
それと直射日光が当たってると反応しないし。
>>130 それはニッサンマチックでなくって、ニッサン・スポーツマチック。
パルサーに搭載していた。
ニッサンマチックは普通のトルコンATのこと。
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 22:11:11.76 ID:l93xSW2yQ
まだ存在するのに自分が知らないだけかもしれないが、
オートエアコンの温度表示がパネルに書かれていて、スライドレバーやダイヤルで数字の目盛りに合わせるヤツ。
現代はほとんどが液晶デジタル表示の様だが。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 22:19:25.33 ID:j7CG4V/OO
>>132 現行マツダアテンザ5ドアスポーツ25ZはMTでクルコン付きです。
ただ、もうすぐ次期型になるのでまだ生産しているのどうかは知りませんが。
>>135 デミオのオートエアコンがそれだ
ダイヤル式のやつ
>>132 先代インプレッサS-GT/GTには設定があった
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 22:34:55.14 ID:1L3TMfcc0
MTと言えば直結五速も消えた?
ポルシェタイプとか呼んでいた奴。
左上(通常のLow)がRで、左下(通常の二速)がLowの奴。
最後に見たのはS110のZ18E型搭載車(LS-EX)だったかな?
その他ではB210サニー(A型エンジン?)にも載っていたと思う。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 22:41:56.11 ID:l93xSW2yQ
>>134さん
そうだ。スポーツマチックだった。
記憶だけじゃなく、ウラを取ってから書くべきだったな。
>>137さん
言われて見れば…。
昨年代車で13C-Vを借りたのに、すっかり忘れていたよ。
141 :
134:2012/08/08(水) 22:50:10.26 ID:EiklTikR0
>>140 いやいや、あいまいな記憶からでも、ネタ振りしてくれるからこそこっちもカキコができる。
んで、昔のことで間違ってても、大体誰かしらが正しいことを知っていてちゃんと正しいことが出てくる。
それがここらの面白いところだから。
それにいつこっちが間違いをカキコしないとも限らんしね。
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 23:01:47.36 ID:l93xSW2yQ
>>139さん
国産車の場合、前期型310サニーにもあったよ。
初代パルサーも初期にあったかなぁ…。忘れた。
>>140さん
そうして盛り上がるのは良いことなんだけど、自分のプライドが(笑)
歳もあるけど(40代前半)、車に興味が薄れて来ると、記憶までも曖昧になってきますわ。
本当の意味での「ラジオボタン」使ったラジオっていつくらいまであったのかな?
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 23:10:50.79 ID:l93xSW2yQ
145 :
134:2012/08/09(木) 01:17:52.86 ID:LNOyfwaf0
>>142 同世代ですな(私はもうすぐ半ばだけれど)。
こっちも現代の車には興味が薄れてきた(というかすでに無い)。興味があるのは旧車のみ。
かなり前から、仲間内には「21世紀の車は買わない」って公言してたしね。
でも最新技術には関心あるんだよね。
興味が薄れたのは運転自体がつまらなくなったからだな。
記憶に関しても、142さんと一緒だけれど、80年代辺りのことは結構しっかり覚えてたりするね。
カタログオタクだったおかげかな(笑)。
免許取るまではカタログオタクでスペック厨、免許取ったら、カタログ見るのは好きだけれど、
スペックなんかどうでも良くなった。
車は運転して楽しいか否かだ!
ここ何代かの所有車なんか、カタログはよく見てたけれど、パワーとかのスペックなんか覚えてねーよ(爆)。
>>128 昔乗っていたアコードインスパイアがそうだった
充電式リモコンキーはホンダ以外で採用してた?
>>146 充電式は、ホンダ以外で採用したと聞いた記憶は無いなぁ。
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 02:14:19.04 ID:eJ63p7W0Q
>>129 現在はホイールレンチにジャッキ位か。。。
反対に廃れた過剰?な車載工具を取り上げてみたい。
スパナ、ドライバー、プライヤー、プラグレンチは昔は大抵付属してたから除外。
例えばA60系セリカXXは輪止めが2個、ペンシル型エアゲージを装備。
トヨタ車の同クラス以上は、これ位の装備だったのだろう。
輪止めはEP71スターレットにもあって、こちらはカローラ同様1個だった。
コロナ以上は2個だったかも。
'80年代前半のトヨタは比較的充実している方だった。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 03:14:11.06 ID:eJ63p7W0Q
>>143 連貼りだが、
前スレ>247で三菱ジープじゃないかと教えてくれた人がいた。
>>148 今は知らんが、日産GT-R発売当初はオプションに工具セットがあったな。
ディーラー以外で整備すると保証対象外になったにも関わらず。
(その辺も今は多少緩くなったみたいだが)
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 19:19:58.33 ID:eJ63p7W0Q
エンジンとトランスアクスルが二階建て構造のFWD車。
電動ファンで無い、ダイレクトタイプの冷却ファン。
現代の自動車ではさっぱり思い当たらない。
>>151 自分の最終型ローレル
本当の意味でファンベルトで回ってるファンだけど
こういうのってもうないのか。
今の季節、ちょっとした渋滞の後に加速するとき、
カップリングが直結状態になってウウォーンってすごい音がするぜ
それどころか直列6気筒が絶滅してるもんな
保安基準では、交換式の灯火光源に関して
整備士などの助力を必要とせずに交換できるように
交換手順を記載した説明書や(必要であれば)SSTの装備が
型式指定車で義務付けられている。
だから、消滅するかと思われた車載工具も一部車種では
備え付けが義務付けられた。
>>151 プラドの2.7Lあたりはファンベルト駆動のだったような
少なくとも同じエンジンの先代プラドとサーフはそうだった
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 20:56:50.39 ID:eJ63p7W0Q
>>154 なるほど。
そのエンジンは水温が低くてもファンが回ってるタイプかな。
水温がある程度暖まってから、サーモクラッチによってファンが回るなら話は別。
>>152>>154 カップリングファンって、空ぶかしした時のフォーンっていう音が好きだった。
あと、油圧駆動式のクーリングファンも全く見かけなくなったような???
コスト掛かるだろうし電動ファンでよさそうなものだが、油圧式はどんなメリットがあったんだろうか。。。
FJクルーザーもベルト駆動のファンだよ。
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 21:26:19.60 ID:eJ63p7W0Q
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 22:30:00.35 ID:vARqoaAJ0
電動のパワステの方が普通になってきてる?
VIVIOは、油圧ってのが自慢だった。
>>148 インフィニティQ45やプレジデントの「KTCミラーツールセット」。バブル期ゆえ、車載工具までゴージャスw
>>139 2t-4tダンプ辺りは未だにそういう配置だった気がする。
>>159 現行のミニキャブが未だに油圧式だった覚えが。
いつもアシストが働いてるから、
EPSみたいなアシストが切れてる時の妙な違和感が無くて好き。
操作感の点では重ステ最強なのは変わらないけど。
セミキャブ時代のアクティのEPSは自分の中では評価最低だったんだけど、
この頃の出来の宜しくないEPSはアシスト切れてる時は、
ベルトが飛んだ油圧パワステみたいな「操作が重くて反応もダルイ」、
重ステとパワステの悪いとこ取り状態になったりした。
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 23:40:51.60 ID:eJ63p7W0Q
なくなったというか少なくなったのは
キーロックできるグローブBOXかな。
かつてはトヨタならカリーナ以上のクラスには
付いていたのに
今じゃ、クラウン以上だけだ。
>>163 あれってマイナスドライバーで抉れば簡単に開いちゃうからねぇw
オープンモデルのグローブボックスキーは
割と真面目に作ってある。
>>139 直結五速というから、五速が1.000でオーバートップなしかと思った。
バスはまだあるはず。
>>159 ekワゴン/オッティはまだ油圧パワステ。
車庫入れなんかで素早くハンドル回した時にモーターを手で回して滑っている感じがないのがいい。
>>166 左下一速で2-3ストレートのシフトパターンは五速直結とは関係なく、
レーシングパターンと呼ばれるモノだよな。
>>166 ekワゴンといえば、未だに3ATがあるよな
乗用では唯一かな?
>>168 バモスの2WDが3AT
昔の軽には2ATがあった
ローバック(左上がR)
なのと直結5速との、直接な関係は無いよ
直結5速は、5速のギア比が1.0ってこと
普通の5速ミッションは4速が直結で5速目はOD
直結で思い出したけど、オーバートップって言い方も廃れたような?
今は大抵オーバードライブだよね。
>>172 トップが4速だったマニュアルで5速がオーバートップ
ATの4速以上とは違うんじゃ?
そのへんの言葉の定義はそもそもトランスミッションが
何のためにあるのかというところあたりから説明すると良いね。
直結(に近い)ギアよりも増速させる変速段のうち、
そこに手動のみで変速するものをオーバートップ、
(半)自動で変速するものがオーバードライブ。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:24:35.60 ID:Z7dGcJQzQ
エクストラロー、エクストラリバースなんてギアもあるな。
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:30:02.46 ID:Z7dGcJQzQ
>>177 エクストラロー=EL
サンバーなどが使っていた名称だね。
かつてのシビックシャトルはスーパーロー、同社のアクティ・アタックはウルトラロー、ウルトラリバースなんて称していたっけ。
「スーパーロー」は日産のトラックの低床荷台の名称だったりするな。
トヨタが「ジャストロー」でマツダが「ワイドロー」、三菱が「マイティーロー」でダイハツが「ローデッキ」
他には何かあったっけな?
サニーのGXミッションは直結五速だよ。
トラックが左下が一速なのは、常用するギアが二速以上だからでは?
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 23:15:15.06 ID:Z7dGcJQzQ
>>182 廉価版の鉄バンパー装着車と灯体を共用したかったというのもあるんだろうな。
最近はヘッドライトの内側にウインカー内蔵しているのが多くて、単体で付いているのも少ないが。
給油口が、リヤナンバープレートの裏に有るクルマ
毛胃札から逃げる時は、便利だったろうなw
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:54:24.53 ID:UP5zwO+vQ
大昔のライトバンやワゴン車のテールゲートのU字型の様なヒンジ。
荷物満載時はこのヒンジが干渉して閉まらない、あるいは閉まりづらかった。
このヒンジ、セダンのトランクリッドには多く存在する。
伸びるアンテナって今でもある?
商用車は今でも伸縮式ロッドアンテナが主流だな、
屋根の上でねじ込んで、倒すかはずすかしかできない最近のアンテナのほうが安くつきそうに見えるのだが
コストダウンの要求が厳しい商用車で生き残ってるのは枯れた技術だから安いんだろうか?
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:09:12.94 ID:UP5zwO+vQ
>>187 屋根中央前部に長いロッドが付いたタイプは知らないが、主に屋根の後ろに付いていてるショートアンテナはヘリカル状にしたり、ブースターを設置したら価格が高くなりがちでは?と思う。
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:23:37.00 ID:EFVZoLXw0
時代の変化で要求が変わってくるのでしょうね
昭和は10円パンチ、アンテナ折り横行してましたから
洗車機の普及で後付け外装品も嫌われました。
FMダイバーシティアンテナ廃れ気味なので
デジタルラジオ後に地デジアンテナ標準に切り換わるかもっ。
そう言えば純正品では無いけど、こんなのもあった。
・トランクリッドに付けるブーメラン型アンテナ
・ボンネット先端に付ける左右が見えるミラー、対向車からはウィンカー部分が見える奴
・蛍
地デジの周波数はUHFなので、感度(利得)を上げるにはコイルやらキャパシターで段数を
稼ぐ必要が有る(アマチュア無線のアンテナなどそうなっています)。
最近のエレメントが太くなってる傾向はそういった工夫を取り入れてるとは思えないけど、
今後地デジ対応TVを純正アンテナで受信できる様にしたいと考えるメーカーには歓迎では
無いでしょうか?
>>182 これらの車種で特に珍しいものとされているのは、
「Fパンパーの下に取り付けられたナンバープレート」
これは世界的にも当時のトヨタ車くらい。
昔、ラジエーターかインタークーラーに水を吹きかける仕組みを見たような気がするんだけど、今もあるのかな?
最近のクソ暑い中を走ってると一般車にもああいうものが必要になってくるんじゃないかという気がしてくる。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 20:39:56.05 ID:UP5zwO+vQ
>>193 >>182です。
海外では、ポルシェ911(930)、アウディ80(B1)
あとロータスヨーロッパ
やフォードカプリ、初代フォードフィエスタなどもそうだったかなぁ。。。
>182でナンバープレートがバンパーより下と表現しなかったのは、現行車も考慮したから。
ミラe:sなど主に軽自動車がバンパー下に装着しているので。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 21:39:15.52 ID:UP5zwO+vQ
他車にもあったかも知れないが、ダイヤル開閉式リアサイドウインドー。
手動開閉式の場合は普通はクランク状のハンドルだが、S110系シルビア&ガゼールのハッチバックは、ダイヤルで窓の開閉をする。
ガラスが上下するのでは無く、横にスライドしてピラーガーニッシュに納まる。
だから、ダイヤル式でも十分だったのかも。
ここら辺あまり記憶がないので、自信が無い。
電動で開閉するカバー付きフォグランプとか有ったな
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:09:51.87 ID:UP5zwO+vQ
>>198 あ、今は無いんだ。
覆面パトの電動カバー付赤色点滅灯は同じ構造だと思う。
ちなみに
>>56の様なタイプもあったよ。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 08:10:46.80 ID:tKvoEpkFQ
外車は知らないが、国産乗用車のキーロック付燃料キャップ。
商用車の一部車種はまだ残っている。
あと、キーホールが付いたフューエルリッドはもう廃れたかな。
203 :
202:2012/08/12(日) 08:25:55.85 ID:N7YCZR1T0
ウインカー兼車幅灯
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 15:17:15.74 ID:tKvoEpkFQ
>>205 なるほど、そんな経緯が。
バンや赤帽みたいにエアダム付けていたら、こっちにクレームが来そう。
だからトラックは無かったんだけど、ナンバーとはね…。
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:06:14.57 ID:tKvoEpkFQ
サンバーは関係ないが、FFの軽自動車の場合、
ナンバープレートがオイルフィルターのサービスホール隠しになっているな。
だから大抵のモデルでは、プレートが運転席側にオフセットしている。
逆転エンジンのため、搭載位置が左右逆のホンダ軽の場合は助手席側にオフセット。
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 17:30:58.15 ID:tKvoEpkFQ
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 01:19:07.92 ID:ya28HnpVQ
流体クラッチのマニュアルミッション車。
シフトパターンにPレンジがある。
マツダはトルクグライド、三菱はフルードカップリング付…(以下略)と称していた。
半クラッチが不要らしい。
昭和40年くらいの大昔の車に車幅灯だけを点灯させる専用のスイッチがあった様な気がするんだが気のせいか?
レガシィなどのスバル車は最近まであった。
うちのスカは車幅灯モードにすると◎テールが外側だけつく
ハザードと兼用のシーソースイッチ逆側なので車屋とか人に運転させると
ハザード切る時に間違って点けてるのに気づかずバッテリーが上がる
チャイニーズアイ
廃れたというか、そもそも普及しなかったと言うべきか。
Y33後期型グランツーリスモがそうじゃね?
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 13:27:45.17 ID:ya28HnpVQ
>>212 車幅灯=駐車灯?
余談だが、その頃年代の車は車種にもよるだろうけど、ヘッドライトを点灯するとそれまで点いていた車幅灯が消える仕組みだった。
B10系サニーはこのタイプ。
>>212 駐車灯スイッチだろ、初期型のMR2(昭和60〜平成元年)にも付いてたよ。
>>209 ん?ラジエターに十分な風あてるためだと思うが>ナンバープレートのオフセット
オイルフィルターのサービスホール隠しになっているのはアルトくらいか。
ekワゴンのオイルフィルターはかなり高い位置にあって、オイルフィルター交換を自分でやるのめんどくさい。
現行じゃ無いけど、900系ムーヴもナンバー外してオイルフィルター交換だった。
にこ前のミラもだった
ジャッキアップしなくてもオイルフィルター交換いける
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 15:58:02.55 ID:ya28HnpVQ
前所有車の駐車灯は片側だけ点いたな。
ウインカーを左に出してエンジンを止めると、左のスモールと左のテールランプが点灯。
右の場合も同様。
>>216 たしかにそれっぽいけど、異型ライトってどうなんだろ。
>>219 ラジエータに風を当てるのは、グリル内開口部の量で調整しているような。推測だけど。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 17:03:59.19 ID:ya28HnpVQ
グリルと言ったら、前期型AE86レビンGT-APEXの自動開閉式グリル。
結局流行らなかったね。
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:00:41.40 ID:k8JXOrOx0
Y32グランツーリスモ
ノーマルマフラーの太鼓のから後ろ
マフラーカッター辺りに切り替えレバーが付いてたと記憶してるんだけど
何目的なのか誰かご存じ?
日本では昭和61年くらいに駐車灯の設置義務がなくなったはず。
R31スカイライン前期は駐車灯スイッチがあったが、
昭和62年発売の後期にはなくなっていた。
駐車灯って外見は単にスモール点灯してるように見えるけど
メーターの照明は点かないんだよな。
パーキングランプだから当たり前じゃん…
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 19:27:03.67 ID:ya28HnpVQ
>>227 そうだなぁ。要は周囲に気付いてもらえればいいんだから。
あと番号灯も点灯しなかったね。
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:13:56.90 ID:k8JXOrOx0
230さんどうもです。
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:14:27.18 ID:ya28HnpVQ
>>226 仰るとおり。
以下は某誌1986年3月号より一部抜粋
「今年の3月以降生産、輸入されるクルマから駐車灯、速度警報装着の取付けが自由化される。」
おかげで、2年後に買った車は速度警報音が鳴らなくて、高速は快適だった。
何故かR32スカイライン等は付いていたが。
あと同時期だったかな?
速度計で100km/h以上の目盛りを黄や赤や朱色の帯(線)状で塗らなくてはならなかったのが廃止になったのは。
RNN14パルサーGTI−Rは右フロントタイヤを外して、
タイロッドが通ってる穴に手を突っ込んでオイルエレメント交換だった。
>>233 あの車は、富士重で組み立てるにも知恵の輪を弄っているような状態だったとか。
ブルーバードに無理やりパルサーのボディを被せたような車だからな・・・
>>224 あれは設計が不味くて入った空気の出口が無かった。
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 22:34:56.14 ID:ya28HnpVQ
シルバーのワイパーアームとブレード。
シルバーのブレードは無い模様で、アームはシルバー、ブレードはブラックの旧車を見かける。
あるかも知れないけど、純正ワイヤースポークホイール又はホイールキャップ。
エンジン型式が書かれたステッカー
これはトヨタだけだったかも知れないが、貼られていた場所は主に、
へッドカバー横、ブロック前、タイミングベルトカバー上部。
古くなるとパリパリ剥がれて、見栄えが良いものではなかった。
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 23:58:31.16 ID:ya28HnpVQ
>>236 エアロ効果を狙ったんだけど、走行中はほとんど開いた状態なので、意味は無かったらしいね。
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 00:54:07.04 ID:4RZd9a4J0
ラジエターグリルに関してはその後の研究(?)の結果、開口部からの流入はあまり期待できないと判明。
バンパー下からの流入が多い事と判って、いわゆるグリルレスの車輌が多くなったと聞いた。
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 06:37:08.78 ID:kFYiJ71HQ
>>239 なるほどね。
しかし、ラジエーターグリルは顔の重要な一部でもあるので、流入効率が良くてもダミーグリルならともかく、グリルレスとはいかないんだろうなぁ…。
余談だが、SA22型RX-7が出た時、冷却効率は大丈夫かなと思った。
ちなみにバンパー下の水平バーもダウンフォースを得られるように、ある角度がつけられているそう。
他にもゴルフUで後期型('88モデル〜)のラジエーターグリルも同様の変更をしていた。
インフィニティQ45をストレッチして造ったプレジデントなんて元がグリルレスだから
あれだけ大きなグリル付けててもダミーだったそうな。
S13シルビアのグリルに相当する部分はアクリル板で
風が抜けるように改造してるのも結構見かけたけど奥は構造材で抜けない。
さらに姉妹車RS13 180SX(輸出向け240SXも)のヒゲグリルなんて
バンパーにへこみを作って黒いゴムを貼ってたもんな。
なのにプラモデル(フジミ)はちゃんと抜けててワロタ(w
空気取り入れと言えば
よくターボ車のエンジンフードに穴が明けられてるけど、インプレッサ他多数
あれ意味あるの?
「ターボだぞ!」と分かるようにデザインしてあるだけ?
クラウンのターボや初代セリカGT-FOURのエンジンフードには穴なんか開いて無いもんな
インタークーラーが上置きの車だろう。ダミーの車もあるかも知れないけど。ちなみにインプレッサは一番大きい穴以外は塞がってた。
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 12:36:45.73 ID:639hpcDQ0
ガンダムの異名を持ってたスタリオン
カッコいいエアスクープ持ってたがダミー
昔から、ターボって見栄張りな小道具を使うね。
ニッサンはターボの音を作曲。
ちなみにスタリオンのインタークーラーもラジエアータの様に正面に立てて付いてた。
パジェロエボリューションの市販車のボンネットダクトは、ダミーだったな
実際のラリー車は機能してた、
ホモロゲーションモデルだとこんなこともある
ルール上、市販車と外見を変えてはいけない場合はそうなるよな。
最終GT-FOURなんか、タイミングベルト冷却用の穴があったし。
もちろん、市販車では機能していない。
インタークーラー上置きでも、ボンネットフードにダクト這わせてグリルから空気取り入れてるのもあるね。
HCルーチェのロータリーターボとか、初代のマツダスピードアクセラとか。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 13:53:55.85 ID:kFYiJ71HQ
>>242 初代セリカGT-FOURや後期型の初代ソアラターボなど、初期の水冷式はダクトが無かったね。
>「ターボだぞ」三菱はエアスクープが好きだったな。
>クラウンターボ
最初のM-TEU型搭載車と思った(笑)アレはインタークーラー無いからな。
>245
当時はスタリオンのインタークーラーの大きさに驚いたな。
>248
ルーチェのダクトの取り回しに大変興味があって、何回もディーラーに行った記憶がある。
ボンネット裏と言えば、レジェンドのボンネット裏には熱気の排出ファンが付いてたな。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 14:15:11.79 ID:83bqWkpn0
セリカGT−FOURのターボバルジは純正状態ではダミーだもんな。
遮水カバーで閉じられていて、外すと機能するようになる。
今の規定とは違い、この頃の車って競技車両と見た目が一緒って凄いロマンがあるよな。
GT-FOURの「ゲタ」って、当時は外せなかったけど、今は外せるんだっけ?
BCNR33のリアスポは角度可変ではあるが、車の外形が変わるものじゃなかったし。
>>251 確か出来る筈。但しデメリットの方が多いのでやらない方がいいかも。
昔は車体形状が変わるものは、保安基準的にNGだったな。
エクサキャノピーのリアハッチとか、GT-FOURのゲタとか。
でも交換OKであったとしても、面倒臭いor外したモノの置き場がないとかで
実際には交換なんてされないだろう。
着脱式シートもそんな感じだし。
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 15:27:08.97 ID:kFYiJ71HQ
1BOX用の後付けツインクーラー。
ひとつは助手席のインパネ下。
もうひとつは助手席後ろに吹き出し口と、かなり大きなユニットあった。
助手席リクライニングが出来なかったんじゃないかな。
スレチかも知れないが、奥に入ったヘッドライト。
例えば、初代プレリュードや初代セリカXXの様なデザイン。
初代プレリュードは雨水が溜まらない様にするためか、スリットが入っていた。。
次期アテンザは採用するかな。
社外品でパワークラッチ、ラクール、ガンスパーク(某黒沢氏とは無関係)。
これらのメーカーは林精鋼だったと思う。
255 :
ロドスタのり:2012/08/14(火) 18:14:17.85 ID:DIxpNfbv0
>>253 そこら辺の事情は知っているが、
そういえば何故、DHTはOKだったのだろう?
DHTはディーラーオプションという扱いだったからではなかろうか。
ボンネット上ってフロントバンパー付近に対して負圧だから、
空気を押し込むよりも吸い出す効果のが強いらしいね。
インプレッサとランエボも似てるけどやってること全く逆だし。
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:01:14.83 ID:83bqWkpn0
インプ(GC8)もセリカもターボバルジにはインレットと
ストラット上にアウトレットが装着されてたもんな。
ランサーはnacaダクトになっててまた構造が違っていたっけ?
>>255 車検証で「幌型」となっている車種は
車検証の寸法は幌を折り畳んだ状態での寸法なので
乱暴に言えば法律上はソフトトップやハードトップは
屋根に装着するキャリア等と同じ扱いになるとの事
ただし、溶接等で恒久的に固定した場合は車体形状が
変わるので構造変更の申請が必要になるとの事です
グリルレスと言えばDR30の前後期を見比べると、特に大きなグリルは不要なんだろうな…って思っちゃいます。
>248
U12ブルーバードのSSSターボもボンネット裏ダクト方式。
それもY字型の物でデザイナー側は「ファミリーカーに大型ダクトは駄目」と言うことだったらしい。
設計では実現不能と言っていたが、最終的には職人が木で自作品を製作して発売にこぎ着けた。
結局追加発売されたSSS-Rでは大型ダクトを装着したけど。
ダミーのダクト(蓋がしてある)のは、市販車の場合雨水の侵入によるダメージが心配だからですよね。
「価格COM」の自動車口コミに行けば判るけど、エンジンルーム内にちょっと水が入ったとか、ブレーキディスクが錆びた(当たり前)とかで大騒ぎする人が多すぎ。
自動車メーカーもそう言うのを相手にしなくてはいけないので大変ですよね。
ついでに「廃れた・・・」を一つ
”cd値を謳ったスラントノーズ”
極端なのはギャラン・ラムダ/シグマとかかな?
あれって結局ヘッドライトの仰角は理屈に沿ってるけど、グリル部分(また振り出しに戻ったw)はカタログ説明だと空気が流入していない事になってた。
メーカーもあの頃は試行錯誤だったのかもしれないですけど。
多分昭和末期の頃の流行ですね。
261 :
ロドスタのり:2012/08/14(火) 21:35:46.76 ID:DIxpNfbv0
連投すみません
>259
今考えると法的にはそうなんですけど・・・
日産パルサーエクサのキャノピー(ワゴン形状)とハッチバック(ノッチバック形状)の関係が変になりますよね。
確かあの車は、日産としてはキャノピーとハッチバックを自在に選択して装着出来るという発想で発売したかったらしいんです。
しかし運輸省(当時)が「車体形状が変わるのは駄目」と言う見解で、販売時の形状(どっちか)と外したオープンカー形状の状態しか認めなかった為中途半端な車になってしまった筈です。
今後知恵で考えるとオープンカーとして発売し、積載物としてキャノピー形状とハッチバック形状の屋根を発売したら良かった様な?
もちろん固定方法は”工具を用いないで脱着可能”にすると言うことで。
もしかしたら当時は「オープンカー」が認可されなかったのかもしれませんけど。
それにしても雑誌で記事を見たけど「車庫の無い家庭では、外した屋根を何処に置くか?」と言う問いに「ディーラーに持ってきて戴ければ預かります」と言う日産の答えだったけど、本当に預ける人って居たんでしょうかね?
不幸中の幸い?販売不振で終わったけど、爆発的に売れて休みの度にディーラーに沢山屋根が持ち込まれたら大変だったろうな・・・と思います。
GC8型のインプレッサの場合、ボンネットダクトの下がバッテリー置き場だから
あんまり水とか入られても困りそう
>>263 インプレッサもセリカと同じように普段は遮水カバー閉じられているから大丈夫。ダミーだよ。
簡単に外せるので競技に出るときだけ外す。
>>262 >>259です
>>今後知恵で考えるとオープンカーとして発売し、積載物としてキャノピー形状とハッチバック形状の屋根を発売したら良かった様な?
EXAの車体はTバールーフなので、この場合は
「箱形」でないと認可が取れません
タルガトップにするという手はあるけど、
Tバーの部分を取ってしまうと、あの重いキャノピーの接続部分の負荷が全てBピラーに掛かってしまうので、ただでさえ重い車重を
補強しないといけないので、恐らく1.2トン以上になると思う
(うる覚えだけど確かキャノピーで1100kg位)
この車、キャノピーのAT車に乗ったことあるけど
同じエンジンのパルサーより明らかに遅いよ
海外向けに1.8Lがあったくらいだから
>>もしかしたら当時は「オープンカー」が認可されなかったのかもしれませんけど
当時すでにEXAの前身のパルサーEXAやファミリア、
シティのカブリオレ、
これより後だけどFCのRX-7カブリオレがあったよ
この車、商用車として認可取れば、キャノピーやハッチは荷室のカバーで
通ったかもしれないけど、その場合商用車用のタイヤにしたり、
リアシートを外したりしないといけないから
やっぱり国内は売れなかっただろうね
長々すみません
GC8のボンネット左右の穴裏の蓋(雨水受け?)を留めるナットを
工具不要で外せるように蝶ナットに変えるのは定番だったなぁ。
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 22:38:20.84 ID:kFYiJ71HQ
メーカーオプションで設定されたツートンカラーってのも見なくなった
262です
259さん、情報ありがとうです。
もうオープンカー認可されてた頃でしたっけ。
昔のことなので、はっきりしなくて。
それにTバールーフだったとは!
会社の人が乗ってたんですけど、あまりよく見なかったので憶えていないです。
脱着部分が重いのは、今の様に複合素材が簡単に使えれば良かったかもですね。
ちょっと未来を走りすぎたかもしれないデザインですね。
商用車とすると後部座席を付けても背もたれの角度とかに制限が出て、乗用車的には売れないでしょうね。
そう言えば初代のハイラックスサーフって、エクサのキャノピー的な車でしたよね。
荷台部分に樹脂製の屋根を被せて成形した様な。
二台目からはそんな感じは無くなったと憶えています。
ボンネットダクトと言えばBNR34型GT-Rの後期V-SpecにもNACAスクープが有りました。
上から吸って後部のタービンを冷却して下方に排出する様な仕組みだったと思います。
後部タービン周辺温度が10度(?)くらい下がる様な効果が有ったそうです。
>>245>>249 スタリオンのインタークーラーはな・・・
一般的に知られてる縦置きのでっかい奴は実は後期型の物だ。
有名なJTCC参戦車ももう縦置きになった後。
それより前の、国内認可降りたばかりの一番初期のインタークーラーは、
Vマウントみたいに水平に置かれていたんだよ。
ラジエーターが縦置きで、その一番下の部分に水平にどでかいインタークーラーが置かれてた。。
下置き水平マウントととでも言えばいいのか、
横から見るとラジエターとインタークーラーがL字型に見える配置。
ttp://fsv-image.autoc-one.jp/catalog/6/7/857/250/2223/1_m.jpg ダミーダクトのボンネットで、出っ歯みたいなチンスポが付いてた世代が該当する。
本当の意味でグリルレス、エンジン下から冷風吸わせるレイアウトの車のラジエーターでは下置き水平マウント見た事あるけど、
インタークーラーの下置き水平マウントは初期のスタリオン以外は記憶にないな。
>>269 いえいえ。
屋根の事で思い出したけど、レザートップの車って無くなったよね
子供の頃は結構走ってた記憶があるけど、最後に見たのは
20年以上前に歌舞伎町で初代シーマやW126のベンツにレザートップ加工してたのを
見たのが最後かな?
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 23:09:30.07 ID:qiEf/cVw0
>>270追記。
ダミーダクトのボンネットで、出っ歯みたいなチンスポが付いてた一番初期のスタリオンって、
インタークーラーが無かった頃もチンスポの真上に水平に大きな開口部があったんで、
ノーズの部分のグリルは正直あってもなくてもいいような感じだった。
本来なら完全なグリルレスにした上で、ボンネットのグリルはエンジンルームへの冷気取り入れ専用。
チンスポで跳ねた冷気が水平配置のインタークーラー通って、
縦に置かれたラジエーター冷やしつつ、ボンネットの排気ダクトから抜けていく・・・というエアフロー設計にしたかったんだろうなーと、初期型の車両を見ていると思うよ。
流石にこういうデザインは熱的に厳しかったのか、JTCC参加する世代のスタリオンでは
ノーズのグリルのすぐ後ろにでっかいオイルクーラーが置かれるようになり、
インタークーラーも水平配置をやめて、どでかいエアダム付きのスポイラーとセットで縦置き配置されるようになっちゃったけどね。
>270
Z31のインタークーラーが水平に近い斜めに付いていたと思います。
これはあの低いオーバーハングのノーズ部分にコアを納めるための苦肉の策だったかと。
と書いてから、エンジンの上にあったのも憶えてるので????確かVGとRBの二種をのせていたのでVGの方が前置きだったのかな?
あと前々型のキャラバンはエアコンコンデンサーが完全に水平に付いていて、導風板すら無いので走行中もエアコンが冷えないで困ったのを憶えています。
コンデンサの熱交換が悪いのは、地下駐車場など外気温が低い所に入るととたんに冷風が出るのでよく判りました。
自分もインタークーラーは三菱が一番本気で取り組んでいたと思いますね。
確かギャランVR4なんか初代の奴で、GT-Rみたいな感じで付いていたと思います。
日産/トヨタは付けないとか、水冷(水温以下にならない)とか、小さいとかばかりでした。
三菱はFUSOで大型のインタークーラーを実用していたので、その重要さが身にしみていたのかも。
>271
レザートップ、あれはなんのために存在していたんでしょうね?
友人の親父さんが乗っていた330グロリアが施工されていました。
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 23:29:38.29 ID:kFYiJ71HQ
>>270 >>249です。
いやぁ、発売当時でもかなり大きいと思ったなぁ。
インタークーラー付発売当時の雑誌の写真付解説をさっき見たけど。
他車が小さすぎることもあるんだけどね。
その後JTC(Gr.A)ホモロゲの為に、更に大きくなったということか。
>>274 セリカがGr.A時代に水冷のICを使っていたのは、
ラリーだとドリフト時に車体が横向いた時に冷却風が
入らず冷えなかったり、泥とかが入って冷却効率が
低下するのをラリーの現場サイドが嫌って、
185のGT-FOURはわざわざ空冷→水冷にした
ホモロゲ用のGT-FOUR Aを作らせたってあったね
>前々型のキャラバンはエアコンコンデンサーが完全に水平に付いていて、導風板すら無いので走行中もエアコンが冷えないで困った
エアコンコンデンサーの水平マウントはスバルのサンバーが平成以降ずっとやってましたが、
電動ファンと導風板が付いていて、エンジンもコンデンサーの後ろ側に配置されてたせいか、
よっぽど路面の輻射熱が熱い場所での停車中でもない限り、冷えなくて困ったという事はないですね。
同じ様なマウントでも冷えるか冷えないかは、
車体の空気の流れの設計にもよるんじゃないんでしょうかね?
360ccの2st軽自動車に現行軽自動車のコンプレッサー付けて、
ダッシュ下クーラー実装してる車体をいくつか見た事ありますが、
大きなコンデンサーをグリル前にラジエーターと一緒に縦置きするよりも、
エンジンルームの熱の影響受けにくい思い切り離れた場所(前エンジンなら後軸の後ろとか)に、
小さめの電動ファン付きコンデンサーを水平か斜めに配置した方が良く効くクーラーになるそうです。
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 23:57:10.44 ID:kFYiJ71HQ
久し振りにスタリオンのカタログを見た。
ワイパースイッチがウインカーレバーと兼用だったんだな。
ヘッドライトは右側のサテライトスイッチにOFF、スモール、ヘッドライトの3つのスイッチになっていた。
ごめん GT-FOUR Aじゃなくて、GT-FOUR RCだった。
Aはただのワイドボディだったね
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 00:03:32.28 ID:GdCS8G0dQ
>>274 RB20DETの方がインタークーラーが上に付いてるよ。
>278
そう。左側のレバーは基本クルーズコントロールだけ。
初期の頃は左にレバーのない車体の方が多かったんじゃないかな・・・。
リアワイパーとリアデフォッガーは左レバーの奥のダッシュスイッチで操作。
今みたいに左手だけで全てのワイパー操作出来ないんでちょっと不便。
左のクラスターが上からリトラ開閉、フォグランプ、ハザード。
あらゆる意味で時代遅れになったスタリオンのインターフェイスだけど、
ハザードの配置は今考えても先見の明があったと思う。
国内仕様だけコラム上スイッチとかに折れなかった当時の三菱には脱帽するしかない。
>三菱には脱帽するしかない
三菱のトラックは勝手に脱輪するけどね
www
まぁ、
トヨタは、燃えたりアクセル全開なったりと、各社楽しいよねw
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 00:30:01.44 ID:GdCS8G0dQ
映画「トータル・リコール」のスポンサーは三菱自動車とか。
ファンのみなさん、ごめんなさい。
もう、エクストロイドCVTは復活せんのかね?
考え方としては良かったと思うんだが
耐久性は世代が進めば良いとして、やはりコストが問題だったか・・・
>>279 GT-FOUR Aはただのワイドボディってわけじゃないよ。
ナローボディのGT-FOURはセラミックタービンだったのを、わざわざメタルタービンに変更してある。
回しボタンで選局、
押しボタンを引き出して記憶させて、
押し込むと一発選局
機械式仕掛けの選局出来るラジオは、とんと見なくなったな
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 01:39:36.91 ID:GdCS8G0dQ
>>281 ステアリングコラムにハザードが付いていないと言う意味では、
50系パブリカで見たけど、たぶんマルチユースレバーになる前のトヨタ車はメーターパネルにスイッチノブがあったような気がする。
スタリオンとほぼ同期では、910ブルーバードと30型レパード。
共にメーター下のパネルにある。
ピアッツァとHB型コスモはサテライトスイッチの右上に設置。
トヨタ車がインパネ上にあったワイパーやライトスイッチを
マルチユースレバー化したのは昭和48年発売の5代目コロナあたりから。
ハザードスイッチをステアリングコラム上からインパネ左側に
移したのは昭和62年の90系カローラあたりから。
昭和50年ごろのカタログには、マルチュースレバーって書いてなかったっけ。
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 12:17:26.77 ID:B/TvMn/HO
>>287 今は、商業車からなにから、電子選局チューナーになってしまったからな
何気に、時計表示がされるなが便利
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:01:11.84 ID:GdCS8G0dQ
>>287 そうだね。そのラジオのことを聞くと必ず思い出すことがある。
親父はメモリー機能を何年も知らなくて、いつも走行中にツマミを回して選局していた。
自分があれこれイタズラ(研究とも言うw)していたら、偶然一発選局のメモリーに成功。
そして当時10歳位の自分が親父に教えてあげると「あんまりいじるな」と注意されたものの、その後の親父は選局ボタンばかり使っていた。
本当は針が左右に往復する自動選局のラジオが見ていて楽しかったけど、我家の大衆車にはそんなものは無かった。
今は亡き親父とクルマの思い出のひとつです。
あのメカ選局ラジオって、呼び出しても微妙に合わないことがあるんだよな。
AMのみの電子チューナーは消滅したかな?
コスト面で一番厳しいであろう軽トラックを見ると、キャリィでもAM/FM全車標準だし。
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:24:31.66 ID:GdCS8G0dQ
>>294 ごく最新の軽トラはわからないけど、まだキャリイだけがAM/FM電子チューナーだと思ったよ。
中越地震をきっかけに、コミュニティFMが聴けるように、ということらしい。
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:34:08.96 ID:GdCS8G0dQ
連投・長文すみません。
>>289 そうだね。自分もトヨタで最初に採用したのはコロナじゃないかと思う。
1970年頃からE.S.Vという実験安全車が国内外のメーカーより発表された。
これをトヨタで最初に市販車でフィードバックしたのが100系コロナ。
OKモニター、集中一体式スイッチ、衝撃吸収大型バンパー、より効果的なクラッシャブルボディ等を採用したのは、ご存知のとおり。
「安全コロナ」と言われる由縁のひとつ。
ダッシュボードの小物入れやグローブボックスにクーラーの冷気がきてて、
飲み物を冷やせるってのは、今でもあるのかな?昔フォード・フェスティバ
についてたが、その後とんと見かけない。
今のシトロエンにはあるそうだが。
ホンダのフィットがそうなってるな。
グローブボックス
グローブボックス内が結露しそうだけど大丈夫なの?
さあ?
外側から冷やすんじゃなくて、エアコンの冷気がグローブボックスにも流れこむように
なってるみたいだが。
後からアッパーグローブボックスにエアコン温調機能を追加する改造をやってる人がいるね。
今の車、灰皿がねえ…
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 16:55:15.11 ID:GdCS8G0dQ
>>290 カタログはわからないけど、昭和49年の雑誌にマルチユースレバーという文はあった。
トヨタのカタログは「集中一体式スイッチ」と表記。
E30系カローラや数年後の角目KP61スターレットも同じ。
昭和50年頃は知らないが、少なくても三菱がマルチユースレバーという名称を使っていた。
>>297 他の車については
>>89を参照。
170系のカリーナに乗っていたことあるが、エアコンをOP装着するとクールボックスが装着される。
冷気がボックスの底から出てくる構造で、不使用時に冷気を止めるシャッターつき。
ただ、20年以上前の車なので、350mlのいわゆるデブ缶を想定してなくて、
それを入れるとフタが閉まらなかったりした。
>>294 ハイゼットの最廉価グレードとか小型トラックの廉価グレードにはまだAMラジオあるね
何種類も作るとその方がコスト高になるのでAM/FMで統一しつつあるとかって聞いたような
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 21:11:13.41 ID:GdCS8G0dQ
>>304 どの型式だったか、ウラを取るのが面倒なので確認しないが、暖房中でもクールボックスは冷えた状態が可能だったのがあったね。
>>305 商用車廉価グレードのAMラジオ、本体とスピーカーが一体化してなかったっけ?
FMチューナーくっつけると、スピーカー2つ必要だからコストかかっちゃう気もするけど。
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 21:32:51.38 ID:GdCS8G0dQ
>>307 軽トラの場合、FM付でも1スピーカーだよ。
ハイゼットはデッキにスピーカーが付いている。
大体最上級グレードは2スピーカー。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 22:46:41.63 ID:GdCS8G0dQ
連投失礼
>>307 >>308の補足
数年前の話で恐縮だが、キャリイ、クリッパーもスピーカーとチューナーが一体式。
現行HA系アクティはチューナーにスピーカーが付いていない。
車名を忘れてしまったが
この前見た二昔くらい前のトヨタのハードトップがこのスレらしい雰囲気だった
トランクには「TWIN CAM TURBO」
後ろ窓の外側の上には日除けのシェード
金属のドアバイザー
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 22:57:38.90 ID:/CZqNVls0
>>297 厳密には小物入れじゃないけど、センターメーター時代のエクストレイルは、
ダッシュボード両端の開閉式ドリンクホルダーに小さなシャッターが付いてて、
エアコンの冷温風が直接缶に当てられるようになってる。
ホルダー自体も金属製のお皿になってるから、シャッター開いて蓋を閉じておくと、いつでも冷え冷えや熱々の状態で季節の飲み物をお迎え出来ます。
あと、軽箱軽トラだと、現行ミニキャブはフロアシフトの前にドリンクホルダーがあるんだけど、
エアコンユニットの直下にあるからか、ドリンクホルダーに冷温風吹き付ける小窓がユニットに直接開けられてます。
商売ヘタクソだけど、ダッシュ上が全部物置小皿になってたり、パワステが油圧だったりで、
ケツ下エンジン車では仕事で使うならミニキャブが一番好きだな、俺は。
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:51:39.45 ID:GdCS8G0dQ
>>194 >>285 現在発売中のベストカー(9月10日号・裏表紙が近日発売の三菱ミラージュ)の
「失われた技術」にどちらも詳しく出てたな・・・・・。
>>194 エアコンのコンデンサーに水をかける自作例なら、
オートメカニック誌にあったな。冬場はノズルの向きを変え、
赤外線センサーを組み合わせてネコ追っ払い器にしてたw
>>285 他のスレに書いてしまってマルチしてしまうが・・・
FF用の小型トロイダルCVTがほぼ完成しているらしい。
ソースは「自動車技術」って雑誌。数ヶ月前の記事。
>>297 スズキパレットにあるよ。超便利。
グローブBOXの他に保冷機能付きアッパーBOXがある。
側面にシャッター付きの送風口がある。
缶コーヒー2本と500PET入れてもまだ少し余裕あり。
買い置きの缶コーヒーをいつも放り込んである。
>>311 >>313 TWIN CAM TURBO じゃなくて TWIN TURBO だったかも
後ろからしか見られなかったけど、チェイサーとかマークツーとかあんな感じだった
すまぬ…すまぬ…
トヨタの場合、ターボのロゴは殆どの車種で「turbo」と小文字だった。
違うのは、トヨタ初のターボモデルの110系クラウンだけ。
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 15:13:06.87 ID:noJAHLf1Q
>>317 >>313です。
後で思い出したんだけど、トランクにTWINCAM turboには無く、リアウインドーの下だったと記憶している。
面倒なのでウラは取ってないけど。
>すまぬ…すまぬ…
全然お気になさらないでください。私は全く気にしていないので。
私の本心は、コロナ ツインカムターボのカッコいいCMを観てもらいたかっただけなので(笑)。
長文失礼しました。
トヨタはターボに関しては鉄板状態で始めたし。
組み合わせたエンジンは、当時既に登場から15年は経っていたM型で、
欠点は知り尽くされたエンジン。
タービンは専業メーカーである当時のエアリサーチ製。
そしてバックタービンを抑制するためにATのみの設定。
>>139 トップの5速が1,000のギア比は直結(クランクシャフトとドライブシャフトの回転数
が同一)だけどサニー1200以外もそうだったっけ?
当時のNISSAN四気筒車の5速ミッションは確かに左上がRだったけどL14、L16、L18、Z18の
5速は普通にODだった気がするが?
>>163 昔からクラウンはグローブボックス内にトランクオープナーのキャンセルスイッチ
を備えてたな。
>>320 逆に三菱は80年代初頭のランタボとかスタリオンとか初期のターボは、
バックタービン上等のブローオフバルブ無し(リサーキュレーションレス)仕様だった。
もうちょっと後の世代になるけど、F1のターボはポップオフの当たりはずれが激しかった時代だし、
バックタービンよりも高ブーストが安定して掛からなくなる事を嫌ったのかもしれない。
確かギャランVR-4やミラージュサイボーグにはリサーキュレーションがあった筈だから、
吊しでブローオフが無い車って、90年にGTOに入れ替わる直前のスタリオン2.6が最後なのかな。
>>321 シャフト同士をつなげるだけの直結と1:1の歯車を介すのはまた違うってことだよね?
バックタービンて何だ?
オジサンはそんな用語知らないよ。
和製英語だろうけど、妙な単語だな。
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:33:23.66 ID:Xu/5nykiQ
ウエストゲートバルブならあったんだがなぁ。。。
余談だが、1980年発売のA164A型ギャランΣのG63Bターボ付エンジンは、過給圧が最大(330mm/Hg)に達すると、ウエストゲートバルブが開く。
>>320 当時のトヨタはターボに消極的で、エンジン開発の総責任者がなかなか首をタテに振らなかったらしいね。
ターボはエンジンじゃないと。
当初はターボはATとの相性が良いと言う事でATのみに設定。
新開発の1G型エンジンにターボを装着しなかったのは、軽量コンパクト化による肉薄ブロックが要因で剛性が低いからとか。
>>267 80カローラの5ドアLBか?レア車のカタログ写真だなw
トヨタ初のターボがM-TEUというのが当時すごく不思議だったなあ。
1Gを新世代6気筒としてクレスタでデビューさせたのに
古臭いMにターボを付けてM-TEUとして追加するんだもの。
さらに1G-GEU発売後は、1G−FE、1G-GEU、M-TEUという三本立て。
さらに次世代の70系前期までこのラインナップだった。
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 01:10:37.18 ID:Xu/5nykiQ
>>327 1G-FEではなくて、SOHCの1G-EUかな。1G-FEだとハイメカツインカムになるので。
70系になって搭載された1G-EUは改良型なので、1G-Uとも記載していた。
トヨタはなぜ、最初、新世代のS・G系でカウンターフローを採用したのだろう?
当時、既にクロスフローが主流だったと思うのだが。
それよりもずっと古いT型なんかは、あんなに無理をして態々クロスフローにしたのに。
>>327 スーパーチャージャーの1G-GZEもお忘れなく
1G-FEも末期にVVT-iが付くと初期の1G-GEより
パワーが出てなかったっけ?
ごめんなさい。初期の話でしたね。
カウンターフローなのは、恐らく
一般的に、冷寒時の始動性や低速トルクが出しやすいからなのと、
確か1G-Eは日産のL型とは逆に向かって右側(右ハンドルの運転席側)に
吸排気系があったから
左ハンドル車が作りやすいのもあったのかもしれない
トヨタは、SにEFIだけでなくCiを採用したり電子制御・燃噴化に積極的だったし、
コストをそっちに余分に掛けたかったのだろうか?
そっちの方が実用的なメリットは大きいし。
ただあの時代、日本に勢いがあったからか、あっという間に4バルブ化迄進んでしまったけど。
つか
トヨタのエンジンって自前じゃなくて、殆どヤマハじゃね?
>>334 6気筒はね。でもMZは違うかったような気がするけど。
全部が全部ヤハマではないだろうけどね
4AGとかの4気筒とかでもヤマハマークついてるからね
そういや
国産で、5バルブエンジンって、ヤマハと三菱くらいで、現在では絶滅したな・・・
海外でも、フェラーリやワーゲンとかあったけど、最近のフェラーリも4バルブばかりになってしまったな
ダイハツ製もあるだろ
そやね、最近の小型エンジンはダイハツからも供給されてんね
>>324 バックタービンは、過給がかかっている状態でアクセルを戻した時に、
ターボのコンプレッサーよりも下流側で行き場がなくなった過給気が
コンプレッサー側に逆流する現象。
これにより、高回転で回っているタービンに急激にブレーキがかかり、
タービンユニットに多大なストレスを与える。
MT車では加速時のシフトアップの度にアクセルを戻す操作を行うので、
その都度バックタービンの状態が発生するが、AT車ではアクセルを
戻さないのでMT車よりも問題が起こり難い。
勿論純正レベルでも対策が行われていて、ブローオフバルブなどがそれ。
1980年代のトヨタエンジンの不可解さといえば、
古いMをターボ化したことのほかに
新世代4気筒1S-Uのほかに旧世代3T-EUをモデルチェンジしたばかりの
60系セリカ/カリーナに搭載したこと。
素直に1SをEFI化すればよかったのに。
さらにはツインカムターボ化した3T−GTEUを出しちゃうとか。
>>340 コロナもね。
単純に開発が間に合わなかっただけじゃないのかなあ?
次の世代でFFになった時には1SをEFI化しているし。
てか、オレ3T-EUと1S-EU、両方乗ってたなぁ。
ターボ化はまずは経験、実績のある古いブロックを手始めに使っていたよな。
>>339 324じゃないけど、46のオッサンのオレもバックタービンって言葉は知らなかった。
でもその現象自体は知ってたな。
言葉が後からできたんだろうか。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 20:37:05.51 ID:HObdr3ruQ
3T-EU(4K-EUも)のインマニは綺麗だったな〜。
当時の黒の結晶塗装も格好良かったなぁ。
>>339 >急激にブレーキがかかり
これ間違いだと思う
普通流体機械で出口が閉じられると回転数があがり過回転する
トヨタS系エンジンは、当初1800が1S、2000が2Sだったけど
いつの間にか1800は4Sで2000は3Sになっていた。
わざわざ微妙に排気量変えたのには、なにか理由があったのかな。
3T−GTEは結局3年くらいしか使われなかったが、
ドケチトヨタがわざわざ3年間のために3T−GEUを作るなんて
今思えば贅沢だ。
スロットルバルブが急に閉じられると、
それまで流れてた過給されて流れてた空気が逆流するから
バックタービン
かつて普通の乗用車でもオプションでフェンダーミラーがあったけど、それは今でも存在する?
>>348 コンフォートとセンチュリーにはまだある。
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:11:23.16 ID:2sAgLf24O
2008年〜昨年までレックスコンビXVのECVTに乗ってたが、渋滞時は面倒だったな…
あれがトルコン無しの自動変速機と考えると…
>>346 1500のA系もターコルに載せた時は単に「A」だったが燃焼室形状変更の際に「3A」
となった。「「A」の次に開発された1300エンジンに「2A」を割り振ってたのが理由。
S系はハイメカツインカムにしたからで同様に「3A」も「5A」になった。
>>350 そういうこと
途中からツインカムエンジンに関しては元エンジン型式名に「G」を追加した形になった
のはご承知の通り
R系とT系はこれまた少しややこしい
353 :
352:2012/08/17(金) 23:50:08.70 ID:e7qjyp/u0
アンカーミス
アンカーは
>>349でしたm(_ _)m
>>344 FJエンジンのの赤ヘッド塗装は色落ちして酷かったな
昔のトヨタエンジンの結晶塗装はDOHCだけなのかと思ったら
左ハンドル版トヨタ2000GTのSOHC2300エンジンとかM−TEUも
そうだったんだな。
3T-EUはEFI本体が結晶塗装
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 09:56:19.38 ID:s4TQNP50Q
長文失礼します。
>>346 2Sのボア×ストロークは84×90、3Sは86×86。
3S-Gにする際、2Sベースより高回転で有利なボア×ストロークに変更。
その後、普通のハイメカツインカムまでが3Sベースになってしまった。
4バルブ化と関連があるのかな?
>>352 細かい事を言うと1A-Uだね。約8ヶ月で消えた短命エンジン。
TGP(乱流生成ポット)付のクサビ形燃焼室。
排ガス対策は、TGP、EGRシステム、2次空気導入装置、酸化触媒。
仰るとおり、3A-Uはクサビ形燃焼室からTGPが取り払われた。
排ガス浄化は、TGP抜きの酸化触媒だけで行われることになった。
>>355 >>356 18R-Eのサージタンクは黒塗装だけど、結晶塗装かどうかはちょっと自信ない。
このエンジン、インマニは3T-EUや4K-EUと同じ処理だった。
ちょっと意味違うかもだけど100キロ超えるとキンコンいうやつ
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:56:39.29 ID:s4TQNP50Q
>>358 いやいや、十分スレに合ってると思うよ。
ちなみに家にあった車でブザータイプのがあって、これがまたうるさかった(笑)
1986年3月から生産した車や輸入した車は装着しなくても良かったハズだが、平成に入っても装着している車種があったな。
たぶん標準装備だと思うんだけど。
でも今はメーターがその部品を後付けしなくても鳴らせるくらいに進歩したから
スイッチ類をカチャカチャやると鳴らせるものもあるんでしょ?
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 14:09:43.70 ID:vpBr0glQO
>>159 うちの1984年式ジムニーは鳴らないわ。軽は80キロ超えると鳴るはずなのだが。
型式認定の最高速度が80キロだからブザー不要って事なのかも。
実際は90キロのメーターを振り切って100キロと思わしき位置まで加速するけど。
ブザー壊れてるだけだったりw
親が1985年式エブリィに乗っていたけど、高速でキンコンが鳴っていた。
1990年に買い換えたホンダ・アスコットでは鳴らなかった。
同じ頃父の会社で使っていたエスティマも付いていなかった。
マジかよ
同じトヨタなのに、90年頃のエスティマには付いてなく
うちが乗ってた1989年式のST170コロナ前期にはキンコン付いてたぞ
ちょうどこの辺が分かれ道なんかな
>>346 1800ccの1S→DOHC化→4S
これより少し大きい排気量に2000ccの3Sがあって
どちらもDOHCで3SGと3SFの両方があった
1500ccの3A→DOHC化→5A
これより少し大きい排気量に1600ccの4Aがあって
どちらもDOHCで4AGと4AFの両方があった
ここらへん経緯がよく似てる
キンコンは義務じゃなくなった後も平成一桁頃はオプションで設定があったと思う。
>364
当時のトヨタエンジンでxxxGとxxxFはひとくくりにすれば同じDOHCだけど、実際にはバルブ駆動方式がベルト(チェーン)かシーザスギアかで大きく性格が異なる
・バルブ駆動方式の違いによるバルブ狭角の違い>バルブ径の違い>燃焼室形状の違い
これによってG系は高回転高出力志向、F系は燃焼効率を高めるて低燃費を志向(現在の一般的なDOHCエンジンと同じ)となったのでは無かったか?
本田や日産のように、エンジン型式の数字に排気量を反映させるのは
わかりやすくて良いのだけど、困ったことが起こる。というか起った。
初代キューブと同世代のマーチに載ったCG型で、CG13型と名乗っていた
エンジンの排気量は1274ccだった。
その後の改良で排気量が1348ccになったのだが、
1348ccでは「1400ccエンジン」とは名乗れないので「CG14型」にはならない。
かといって、「CG13」は埋まってしまっている。
そのため、「CGA3型」と名乗った。
もし1352ccといった排気量なら、迷うことなく「CG14型」と名乗っただろう。
>>366 ハイメカ・ツインカムという名称はこのスレに入るのかな?
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 21:18:52.97 ID:s4TQNP50Q
>>360 誤解だったら申し訳ないけど、希望の速度にセットして鳴らせる速度警報音と言う意味で解釈すると、古くは二代目グロリア(かな?)にあった。
>>361 なるほど。ちなみに家にあった1987年式TC型アクティ・トラックはメーターが85km/hでブザーが鳴った。
1978年式TA型アクティ・トラックも鳴ったと思ったな。
>>363 その説、興味深い。
1989年のR32スカイラインにも装着されていたし。
1987年に買った自分の車は無くて、妙に優越感があった(笑)。
>>365 あったね。慣れや習慣(?)でドアミラー等と同じく、暫くは購入者の判断に任せてたのかも。
>>366 解釈の違いかも知れないけれど、ハイメカツインカムにもベルトは吸気側にあった。
初めて見た時、ポルシェやVWのDOHCを参考にしたと思った。
こちらはシザーズギアでは無く、2本のカムシャフトをチェーンで結んでいたけどね。
現在も採用してるのかな?
バルブ挟角の狭さに驚くと同時に、DOHC特有のヘッドカバーの広さが無くて、ちょっと有り難みが無かった。
長文大変失礼しました。
わんこ
>>369 日産のGAエンジンだと2ステージチェーン駆動とか言って
吸排気のカム駆動のチェーンを三角形配置にして
三角形の頂点からクランクシャフトからのチェーンの
2系統で鋭角バルブをやってたね
吸気カム○ ̄○排気カム
\ /
○プーリー
\ /
○クランク
こんな感じ
>369
>ハイメカツインカムにもベルトは吸気側にあった。
そりゃあ、どこかにベルトかチェーンが無ければカムシャフトのタイミングを取った駆動できないのでは?
ギヤトレインを使うのも手だろうけど、それでは「軽量」「フリクションロス低減」の趣旨に反するだろうし。
今はトヨタもxxxFの名前をあちこちに使ってますね。
というかハイメカツインカムと言うのも368さんの言うとおり”廃れた”装備なんでしょうね。
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 22:17:54.37 ID:s4TQNP50Q
>>372 >>366で>実際にはバルブ駆動がベルト(チェーン)かシーザスギアかで大きく異なる
>>369で「解釈の違い」と予め断りを記したのは、そういう事。
私の読解力の無さともいうが。
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 22:55:48.52 ID:kxDn4e5v0
オートアンテナ、ビーンと伸びた。
真冬とかグリスが固まると最後まで引っ込まなかった
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 23:08:51.77 ID:s4TQNP50Q
>>371 2ステージチェーンと聞くと、FJ20Eを思い出してしまった。
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 23:23:44.38 ID:s4TQNP50Q
連投及び長文失礼します。
廃れた装備…初代10系ソアラの中期型にあった「トンネルモード」
ヘッドライト点灯。
エアコンの外気導入を内気循環へ。
トンネル内放送の受信。
この3つ操作をひとつのスイッチ操作で同時にON-OFFできる。
話が脱線して恐縮だが、さすがにGSモードは無かったなぁ。
スイッチひとつで・・・、
フューエルリッドが開く。
灰皿が出てくる。
窓吹き用に全ての窓が閉まる。
同じ理由でワイパーアームが自動で起きる。
ワイパーを戻すとボンネットが開く。
フロアマットが出てくる。
「押し売りお断り」インジケータ、等々。
大昔はなんてアホなことを考えたんだろうと思った。
>>375 逆に、伸び切らないからといって引っ張ったらスッコ抜けたり。
『トンネルモード』
マジ、欲しいんですけど。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 00:09:36.94 ID:bRg+QV3R0
80sのハイオーナークラスの車はどれも至れり尽くせりだったのさ。。。
車の装備じゃないけど昔は高速の長めのトンネルでAMラジオを聴いてたら
JHのおしらせがよく割り込んで放送されてたな
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 03:57:57.68 ID:qPLm+9XgQ
>>379 現代はオートライトに、排気ガス検知式内外気自動切り替えが付いているクルマがあるから、トンネルモードが再び装備されるかどうか・・・。
ラジオのスイッチの方は、ご自身で。AMにしてたら
>>381のような事もあるかも。
カーナビ連動で
トンネル位置に来たら勝手にトンネルモード、くらいやれるはず。
意味があるかどうかは知らん
トランクの電動アンテナ
ラジオの電源を入れると、どこでも強制的にアンテナが伸びた
その前は真ん中あたりで一度止まる機能があって、これは便利だった
トンネルモードスイッチ、欲しいなあ。
ライトのオートスイッチは、キーONでいきなりライトが点くのが嫌で使っていない。
100キロの速度警告チャイムは平成2年1月登録ローレルには付いていた。
平成元年インテグラ(カッコインテグラとCMしてたやつ)にはなかった。
短いトンネルが連続するとオートライトがトンネル出る頃に点いて、
次に入る頃に消えるから、カーナビ連動良いな
警告音
どうやらトヨタ、日産は比較的残してて、マツダ、ホンダは、そそくさ外した感じだね
その85年〜平成に入る間に、マツダは警告音がオプションだってよ
って当時聞いた話を未だに覚えてる
言った人は当時は中学の同級生だったが、現在は車の営業マンだ
>>387 ウチにあった87年発売のGDカペラ前期型には100km/h警告音(ピーッ!ピーッ!のブザー)は付いていた。
89年のマイチェン時にオプション化された。
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:49:53.03 ID:qPLm+9XgQ
プッシュ式A/Cスイッチ以外のA/Cスイッチは廃れたのだろうか。
例えば、G11型シャレード、E30型カローラはチャンネル式ブロアースイッチの外周部にダイヤルスイッチ。
L10型ターセル/コルサは小さな丸いツマミを回すタイプ。
200系ミラのマニュアルエアコン車は、チャンネル式ブロアースイッチの隣に同様のチャンネルスイッチ。
どれも青文字でA/CやCOOL、右に回すと太い帯状のマークが表示されていた。
デフロスターとフットレベルが併用可能なのが現代では一般的だが、ランサーEXやA160系ギャランΣなどの場合はデフロスターとフェイスレベル(涼風)が併用できるタイプで、ランサーEXが日本初の装備。
いつの時代までか忘れたが、左から順に
VENT(顔) BI-LEVEL(頭寒足熱) HEAT(足) DEF(窓)
という空調パネルがトヨタ車等に見受けられた。
平成元年式CR―Xには警告音が付いてた。
チャイムではなくて、ピーピーという電子音だった。
電子音と言えば、ウィンカーのカチカチも今はリレー自体が無くて
音を再現してるに過ぎないんだっけ。
ご丁寧に音量調節まで出来る車種もあるし
>>391 ウチの車には、二種類の音からどっちか好きな方を選択できるという
無意味な機能が付いてるw
(三菱ギャランフォルティス)
今なら、任意の速度で任意の音声を登録できるんだろうな
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 20:43:18.34 ID:qPLm+9XgQ
サイドシルとセンタートンネルにスライドレール
後席足下を広くするための工夫。ミラージュなど三菱車がよく採用していた。
VWゴルフUもこの点だけは同じ。
クッショントレイ
L70系ミラ、オートザムキャロル
助手席のクッションが外れて凹みになり、バッグなどを置いても落ちにくい。
ちなみにミラが日本初。
助手席組み込みチャイルドシート
バックレストの一部が前に倒れて、チャイルドシートに。
プレリュードなどの様に、運転席から助手席のリクライニングが可能だった。
L200系ミラに設定。
チョークノブ
インジェンクションになったので、無くなって当然か。
安いラジオでもTONE調整機能
電子チューナーになる前は、軽トラでもトーン調整が出来た。
天井にプリント
限定車シャレード デ・トマソビアンカにイタリアの地図が描かれていた。
これは廃れたとは意味合いが違うかも。
マグネシウム合金ホイール装着の現行国産車。
現行車の確認もせず、カン違いもあるので廃れていないものもあるかも。
>>389 20系カローラの吹き出し口レバーはBI−LEVELこそなかったが、
この並びで、あと内気外気切り替えと温度調整とファン強弱の4本レバーだったのに
次世代の30系カローラは、吹き出し口選択と内気外気切り替えが融合したレバーと
温度調整とファン切り替えダイヤルになった。
次の70系は20系同様の4本レバーになった。
やはり4本レバーが便利なのだろう。
超音波で路面の凹凸を検出して、電子制御サスの減衰率を制御するってな機能がなかったっけ?
今ならGPS連動で…とかやるのだろうか?
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 21:37:50.30 ID:qPLm+9XgQ
>>395 結果的にそういうことだろうね。
元30乗りとしては退化したと思った。シンプルなのはいいんだが。
一般的なレイアウトに慣れた人が使うと、最初は戸惑うかもと思ったよ。
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:01:57.46 ID:foSRcCnE0
>>99 86/BRZのMTは引き上げないとRに入らないよ
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:13:11.49 ID:qPLm+9XgQ
>>396 ブルーバード・マキシマのスーパーソニックサスペンションかな?
GPSは無理でしょう。
カーブはともかく、路面の凹凸までデータに入れてられないのでは?
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:22:37.40 ID:qPLm+9XgQ
スレチで恐縮だが、
クルコンと聞いて、今時の人はクルーズコントロールを連想し、
前時代の人はクルーズコンピューターを連想する。
クルーズコントロールじゃなくて、オートドライブだろ!と言う人は元トヨタ乗りかも?
>>396 たしかにそんなのあったな。
あと、フロントタイヤが受けた衝撃とそのときの速度から後輪のダンパーの最適な減衰を計算するってのもあった。
でも今考えると、演算やアクチュエーターの反応速度の限界から来る遅れを補う必要から一瞬とはいえ事前にデーターを取ろうとする方法をとっていたんじゃないかという気がする。
GPS連動は無理じゃないか?まず凸凹の測定とその記録が現実的じゃないし、位置精度も10センチずれただけで逆効果になりかねん。
プログレに付いてた、NAVI・AI-SHIFT
ATのシフトスケジュールを、GPSナビと連動させる
カーブなのか、下りか上りか判断して、AT制御
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:44:12.70 ID:qPLm+9XgQ
国産高性能車の標準装着(またはオプション装着)タイヤはミシュランXVSかピレリP6が定番。
現代は国産メーカーを履くことが多いね。
GPS連動アクセル制御支援ならセレナのナビに付いてるな。
セレナ以外も付いてるとは思う。
山道の登り下りでエンブレが強めにかかけて充電に回すやつ。
状況が刻々と変わる自動車で何処まで対応出来るんかな?
鉄道なら良さげな感じだが。
>>403 それ、廃れたどころか進化してる。車名の「プログレス」は完全に名前負けだが、機能は進化してる。
前進時は用のないバックカメラ映像から、高速道のランプウェイの白線跨ぎを検出してシフト制御したり、
GPSとは直接連動してないだろうけど、道路の凹凸をナビに学習させて、サスペンション制御もやってる。
電動化の時代ではAT一本では食えないからと、
ナビにも力を入れてるアイシンAWの維持じゃなかった意地。
NAVI連動なんちゃらって、道路の付け替えとかトンネル完成とかで道路状況が変わったら困るんじゃないかな。
更新をさぼってる俺のナビは元峠道だったところが一本道のトンネルになっちゃった道路で森の中を走ってるし。
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 23:01:21.53 ID:qPLm+9XgQ
荷物を固定するベルト。
ラゲッジ・ストラップとかラッシングベルトなど様々な言い方があった。
最近の、特にハッチバック車に標準装備されているのかな。
あまり見た記憶がない、
昨日ガタガタだった道が今日舗装されてたら、車が揺れまくるの?
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 23:58:49.10 ID:qPLm+9XgQ
>>398 へえ〜、今もノブを引き上げないと、リバースに入らない車があるんだね。
ありがとう。
今の車は何に乗っても初めてでも動かせるな
昔の車は、1台1台とまで言うと大げさだがやはり違いはあって、コクピットドリルが必要なんだなと
後付パワーウィンドウって今でもある?
うちのV35はレバー押し下げてバックに入れる
ちなみに20年MT車ばかり乗り継いだけどこれに初めて乗った時はエンジンの掛け方すらわからなかった
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:00:17.58 ID:H1NEX4kbQ
>>401 ドライブコンピューターとASCDと脳内変換される私は、元日産車乗り(笑)。
>>413 クラッチでしょ?これ個人的には要らねぇんじゃねぇかって思うんだが。
スターターモーターで車少し動かさにゃってときパニクるんじゃねぇかと。
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:12:56.84 ID:H1NEX4kbQ
室内側のドアハンドル内がポケットの車って、現行車にもあるの?
憶えている車は初代FFのB11型サニー。
あと、リッド付ドアポケット。
これはユーノス800(ミレーニア)で憶えている。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:25:05.72 ID:EJuZKph10
電動じゃないけど、室内側にレバーが生えてて
ドアミラーの調整できるのって本田だけだっけか?
あんな事してた意味って?
特に雨の日など、窓ガラスを開けたくない時には効力発揮?
>>418 メルセデス
日本車が電動が当たり前となってからも、手動のレバー式だった。
昔のベンツ(W201)のドアミラーの鏡面調整は
助手席側のは電動で、運転席側のはレバーが生えた手動だった
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:52:44.85 ID:H1NEX4kbQ
>>418 リトモ・アバルト130TC、ウーノ、BX、ゴルフU(一部機種)などは左右共そう。
私個人は運転席側の電動式は必要性を感じない。
運転姿勢のまま調整できればレバーでもいいんだけどね。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:27:15.07 ID:H1NEX4kbQ
>>419 >>420 そしてドアミラーは左右非対称だったね。
ユーノス500や800も左右非対称ミラーだったが、メルセデスほど大胆にはしなかった。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:27:12.91 ID:H1NEX4kbQ
連投すまん
メルセデスベンツのW201とは対象的に、BMWのE30は318iでも電動リモコンミラーを装着していた。
但し後期型の日本仕様で、他は知らない。
>>417 > あと、リッド付ドアポケット。
ekワゴンの車検証入れがリッド付ドアポケット(助手席側)
>>420 スタリオンの超初期のドアミラーもドアの内側にレバー生えてた。左右両側とも。
>>417 現行じゃないけど210系カルディナも
運転席ドアアームレスト(取っ手ともいう)の内部が小物入れになっていたな。
あと80系カローラの初期型はドアミラーの角度調整が手動レバー式だった。
一方、オプション扱いだったフェンダーミラー車は電動調整。
手動レバー式は評判が悪かったのか、1年でドアミラー車も電動式に変わった。
>>418 初期のボルボってか俺の240も左右とも室内からの手動。
のちに電動も出たがこの年式だと故障知らずの手動がありがたい。
>>418 国産車のドアミラー初期には結構あったよ。
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:57:18.64 ID:H1NEX4kbQ
中古車店で調整レバーが、えらい動きが固いのがあったなぁ。車種忘れたが。
>>426さん
>>428さん
情報どうもありがとうm(__)m
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:51:48.24 ID:GWUG9oVg0
フェスティバの冷蔵庫
シーマの加湿器
430のオーバーヘッドコンソール
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 01:19:25.73 ID:9BVqKSd5Q
右と左の最小回転半径が明らかに異なるクルマ。
左右のホイールベースが異なるクルマ。
乗用車用、ダイアゴナル・スイングアクスルサスペンション
ノッチバック(3BOX)でリアワイパーの停止位置が縦の車。
ベンチレータってまだある?現行インプとかにはあるのだろうか?
>右と左の最小回転半径が明らかに異なるクルマ。
初期の超低床路線バスにそういうのがあったな。
Fオーバーハングに設けたステップがホイールハウスを浸食し、
左前輪の右方向への切れ角を制限してしまった。
このため、右回りの回転半径が左回りよりも大きい。
そういえば、前前軸のタイヤ径が他よりも大きい4軸車も減ったなあ。
6輪のF1って実際速かったん?
>>436 ジョディーシェクターが一勝してるし、2シーズン走ってコンストラクター3位と4位だったから、まあまあ速かった。
ただ、一発の速さはあるけどトラブルが多くて安定しなかったイメージがある。
レギュレーションで禁止されるくらいなのだから、
4輪車では得られない効果があったんだろうね。
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:03:52.06 ID:ojalQm4W0
たいれるフォードやね。
アニメ、グランプリの鷹は8輪。後ろもW。
最終形のエンジンは、ガスタービンエンジンだったかな。
もともとはスポンサー集めのための超ハッタリだったと言われている>たいれるP34
今と違ってタイヤ周りの乱流の解析と制御が出来なかったので「空気抵抗が小さくなる」
という当初の触れ込み実測での効果は結局チームも確認出来なかった。
でも、前部に前後2点があるからコーナリングでえらく安定して思いの外好成績。
しかし専用の小径タイヤの開発が(めんどくさいから)進まなかったので段々と成績低下。
その後ウィリアムズが後4輪のプロトを開発。これが劇的に速くなる素質を感じさせたので禁止。
接地面積を稼ぎつつタイヤの外径も小さできて、空気抵抗を小さく出来た。
1チームの供給だったんで、タイヤの開発が滞ってダメになっていったんじゃなかったかな。
ウィングカーが出てきだした頃だったかね。
何かおかしいなorz
後輪の大きさが他と変わらないから、空気抵抗は
それほど小さくなっていなかった筈だよ。
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 20:51:59.17 ID:9BVqKSd5Q
>>435 アルファロメオ164も。
廃れているかもしれない装備。
ドラム式デジタル時計。
録音機能付オーディオ。
インパネに設置された半ドア警告灯兼キー照明。
照明付スライド式空調ノブ。
スレチだが、かなりホイールハウスが張り出したした、セダンのリアシート。
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:20:36.58 ID:tlEa37t50
>>445 スライド式空調は80マーク2兄弟で見たけど…後はどうだろう?
90のときはなかったような…
ドラム式デジタル時計ってどんなのでしょう?
80マーク2は上級グレードの空調パネルの
一部が電動格納式だったな
他にあんなタイプの空調コントロールってあったっけ?
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:41:22.17 ID:9BVqKSd5Q
>>446 スライド式空調は珍しく無いんだけど、パネルだけでは無く、操作ノブにも照明がある。
例えば、ランサーEXターボ・インタークーラーGSRに装備。
名称は透過照明付空調ノブ。□を少し横長にした感じで光る。
ドラム式デジタル時計は正式な名称では無い。
白く書かれた数字が回るタイプの時計。
液晶オドメーターになる前は、数字が回転するドラム式オドメーターだったでしょ。これの時計版。
ちなみにギザギザの縦ダイヤルを回して補正する。一応クォーツ時計。
初代アコードなどに装備。
フロントフェンダーに装着されたラジオのアンテナも無くなったね。
ホワイトリボンタイヤも最近は見ない。
グリース注入ニップルも乗用車ではもう無いかな?
>>449 ホワイトリボンタイヤは最近中国製が通販で出回ってる
>>433 色々考えたけれど、3BOXでリヤワイパーが縦の車が思い浮かばない…
>>448 スライド式空調って、レバーコントロールの空調の事だよね?
80マークIIの格納式のエアコンコントロールパネルとは全く別物な気が。
>>445が言っている照明付きスライド式空調ノブと
80系マークU上級グレードのエアコン操作パネルとは違うよな。
つーか、80系マークU方式はあのモデル以外にはない。
次の90系では一般的なものになっているし。
>>445 > ドラム式デジタル時計。
ボビン式のことかな?
昔、シトロエンがスピードメーターに採用していたこともあったな。
>>453 数字を書いたプラスティックの板がパタパタとめくれて時間表示
昔の駅の列車時刻表示機と同じ
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 03:03:47.94 ID:csfNWtVoQ
>>449 フロントフェンダーのアンテナは少数派だけど、FJクルーザーに装着。
グリース注入ニップルは車は思い当たらない。
余談だけど、家にあるトラクターではお馴染み(笑)
>>451 3BOXで縦停止のリアワイパーは、フィットアリア4WDとルキノクーペのSS(かな?)に設定。
そう、レバーコントロールのこと。スライドアウトエアコンパネルとは違う。
>>446の書き込みを見て、確認の為に80チェイサーのカタログを見た。
しかし、見たのは普及版のXGなどの写真だった(笑)。私の勘違い。
>>452 仰るとおり。一応「ノブ」と書いたんだが、途中から勘違いしてしまった。
>>453 いやぁ、あんな大層なモノとはちょっと違うかな。
黒いパネルがあって、四角の穴の中を数字が回転する感じ。
余談だが、デジタルと違って数字がカクカクしていないのが新鮮。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:27:48.85 ID:csfNWtVoQ
誰も書いていないので、悪いが連投する。
中には現行車にもあるかもしれない。
「ロックしましょう」等の推奨ステッカー。
集中ターゲットメーター。
軽トラで先端が鋭角のゲートハンドル。
日本車でノズルが見えるヘッドライトウォッシャー。
同じくノズルが4つも付いてるクルマ。
バンパーにジャッキをかける車。
純正アルフィンドラム
軽1BOX用、純正ウインチ
純正手動式フリーホイールハブ
>>457 ほとんど特定メーカーだけの装備のような気がするな
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 22:38:18.96 ID:csfNWtVoQ
>>458 数字の部分、真ん中は割れないタイプ。
>>459 特定メーカーは3〜4つ位だと思うんだが…。
オイル交換時期をオドメーターに連動させたやつ
鍵とかマイナスドライバーを差し込んでリセットできた
もれなくホンダ仕様
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 12:47:25.79 ID:YsVMqF7GQ
>>461 あったね。
家にあった、TA型アクティにも装備されていた。
オイルフィルター交換
エンジンオイル交換
タイヤローテーションの3項目。
緑→黄→赤と変わって行く。
一度キーを入れてリセットしてみたかったな。後に廃止になったから。
余談だが、チョーク戻し忘れ防止の赤い警告ランプとブザーがあった。
初代アクティ最終型のTC型の場合は、黄色の警告ランプのみでブザーは無かった。
ループネタかもしれんが
セダンのコラムシフトは廃れたな。
トヨタの自家用車でいえば、ビスタセダン(平成10年〜15年)、130系クラウン(昭和62年〜平成7年)、
マークUセダン(昭和55年〜59年)あたりが最後か?
日産はわからん。
営業車でいえばクラウンコンフォートがわりと最近まで残ってたはず。
中型タクシーはコラムシフトなら6人乗れて便利だと思うんだが。
ロールスのファントムはコラムATだな
プロナードにもコラムシフト仕様があった。
セダンのコラムシフト自体はセンチュリーで現役だけどな。
今、センチュリーには6人乗り仕様、無いんだな。
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:49:09.36 ID:YsVMqF7GQ
センチュリーと言えば、CNG仕様は割と短命に終わったね。
たぶん廃れているかもしれない装備。
リアシートが全面ビニールレザー張りのクーペ。
トランクスルー機能は無いが、リアシートを前に倒せばラゲッジスペースになる日本車。
クーペや2ドアハードトップにあった。
機械式後輪ABS。後に電子制御式が出た。
2BOXハッチバック車に見えて、実はリアゲートが無い日本車。
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 22:45:19.74 ID:h9kQSQNC0
7シーターと一人違い
50系ビスタにも6人乗りあったよ。
>>467 B12のトラッドサニーの後期型に機械式4輪ABSが
オプション設定されてたけど、四駆との両立が出来ずに
B13は電子制御化されてたね
似た物で、二輪車用に90年代始めに簡易式後付けABSが
売られていた
初期のABS、特にFRのスリップ防止の後輪ABSは保険の特約適用になんねーのが微妙に痛い。。。
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 23:52:54.53 ID:YsVMqF7GQ
ステアリングギア形式がリサーキュレーティング・ボールを採用している国産乗用車はある?
ラック&ピニオンがほとんどみたいだけど。
>>471 80年代の三菱はそうじゃなかった?
古くはA型ランサーからギャランΣなんかそうだった
ラック&ピニオンを「売り」にしてたのはいすゞベレットとかだったな
>>471 スカイラインもR30まではその形式だったような
>>471-472 三菱ではスタリオン2.6が最後じゃないかと思う。
デボネアV、E1x系のギャランやエテルナ、C1x系ミラージュ、
無印シャリオ辺りは既にラックに移行してたから、
別格扱いの三菱ジープを除いては多分一番最後。
>>474 Pバルブは別に付いてる。
マスター→Pバルブで分岐→後輪だけ電磁弁ユニット経由・・・という構成。
Gセンサーとか使ってCPUが電磁弁の作動を制御してるみたいだから、
れっきとしたABSのはず・・・? なんだけど、
どこの保険屋でもABS特約付かなかったよ、俺の車。。。
>>476 そんなの有ったんだ。不勉強だったよ。
よかったら車種を教えてくれない?
ありがとう。
想像していたよりはずっと昔の(失礼)から有ったんだな。
70年代後半のクルマか。
自分が最初にABSというものを知ったのは、ちょうどその頃の高齋正の小説『日産がル・マンを制覇する時』
(ABS・AC・ツーペダルのレース車でル・マンを勝つという、当時では夢物語の様な小説)
だったが、既に一部実用化されていたんだな。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 01:44:44.54 ID:SNR6wSR+Q
>>472 >>473 >>475 ごめん「現行車種で」と書き忘れた。
昔は一般的なステアリングギア形式だったね。
KP61スターレットはCMでラック&ピニオンを売りにしていたし。
>>477 >>478 横レス申し訳ない。
センチュリーやプレジデントが先に装着したのか判らないが、
少なくともMS60クラウンや、230グロリア/セドリックの時代には既に装着されていた。
当時、トヨタはESC、日産EALの名称だったと思う。
最後の方はL200系ミラやロッキーの「アンチスピンブレーキ」だろうか。
ずいぶん昔から有ったんだな、ABS。
言われてみれば、なんとなく当時すでに市販されていた様な気もしてきたよ。
何せ、まだ子どもだったからなぁ。ひょっとして、こうして記憶は書き換えられていくのだろうか。
R&B式のステアリングは、トヨタはコロナ以上の車種には結構遅く迄採用していたよね。
コロナの場合、80年代に入ってセリカ・カリーナと車台共用化迄はそうだった筈。
国産車では無いが、BMWとは対照的にメルセデスも遅くまでそうだった。
>>471 ジムニーが今でもボールナットだったはず。
>>471 ボールナットと同じもの?
ならジムニーが採用してる
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 03:47:24.26 ID:SNR6wSR+Q
>>481 当時個人的に興味深かったのが、E70系カローラ/スプリンター。
1979年発売当初は1300ccだけがラック&ピニオンを装備。
1981年のマイチェンで1500ccにもラック&ピニオンを採用。
1600cc(2T-GEU)はボールナットのままだったこと。
ただ、ギア比の変更はあって、バリアブル式になった。
>>482 まだあったか〜。情報ありがとう。
この形式、キックバックが少ないのが特徴のひとつだったと思う。
>483
うん、同じだね。ありがとう。
>>484 E70系に順次ラック&ピニオンを採用したのは、いかにもトヨタっぽい話しですね。
とにかく慎重というか。
多分、同じ車種でも前輪荷重、負荷の軽いモデルから、順に、念を入れて採用したんだろうな。
よほど、大昔のコロナの、壊れやすいという悪評が身に染みて堪えていたんだろうな。
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 07:00:26.72 ID:ehYmZcwvO
>>481 後二輪ABSなら1971年のクラウン(通称クジラ)から採用されていたらしいです。当時は機械式であまり話題にもならなかったみたいですが。
4輪になったのが1982年のプレリュード(だったか?)このころの80年代初頭には電制がかなり進んでいたのでコスト高だが採用となったらしい。
世界中で売っていたタイプのカローラは新機軸をなかなか採用しなかった。
CVTを採用したのだって、国内専用モデルになってからだし。
120系で電動パワステを採用したが、1.8Lモデルは油圧。
後期からは1ZZのFFモデルだけが電動化された。
今はそうでもないけど、トヨタは新機軸の採用には慎重だった。
例えば直噴ガソリンエンジンがコロナプレミオで採用されたが、
売れ筋ではない2Lモデルに設定し、しかもポート噴射モデルも併売。
トヨタ初のCVTはオーパ。やはり売れ筋ではない2Lモデルに設定。
しかも2Lエンジンは直噴。まったくのブランニューモデルなので
失敗しても大きな問題ではない。しかし実際には1.8Lモデルが良く売れた。
トヨタはプラットフォームの刷新とエンジンの刷新がかぶらないように
していた。典型例はクラウン。
永く続いたM型からJZ型にスイッチするときは、まず中間排気量の2.5Lを
実績のあるフレーム車(130系)に投入。
JZエンジンが浸透してからモノコック化(150系)。
だから、ゼロクラでプラットフォーム、エンジン、変速機を一度に刷新
したのはかなりの大事件。
70系カローラは、1500だけ新しいA型にして、1300、1600は古いK型、T型だった。
次世代の80系で全車A型に移行したが、1300の2Aは80系前期2年間だけの短命に終わり
後期では3バルブのE型に替わった。
その一方、70系のまま延命されたワゴンはK型を1500に拡大して載せた。
そして90系では1500はハイメカツインカム化した5Aと3バルブの3E。
まったくカローラのエンジンラインナップは不可解だ。
カローラ1500の5A-Fは110系まで使われたけど
ターセル1500用の5E−Fとなぜ統合しなかったのかというのも不可解だな。
同排気量で2系列もエンジンがある。なんて贅沢なんだ。
まあ今のトヨタの4気筒2400も海外向けには2ARを出して久しいのに
国内では未だに2AZだし。
>>461 先代のライフに似たようなのがあった
液晶メーターにオイル交換、タイヤローテーション、車検時期、誕生日なんかをエンジン始動したときお知らせしてくれる
>>492 >>誕生日なんかをエンジン始動したときお知らせしてくれる
同時期に発売されていたホンダの原付
(クレア・スクーピーのDX仕様の液晶メーター搭載車)にも搭載されていた。
ちなみに文字の入力はアクセルグリップを回しての入力。
まぁ、原付に誕生日を祝ってもらってもな・・・
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:03:37.48 ID:SNR6wSR+Q
>>489 前期型E90系の1300ccは2E。1500ccは5A-FE。
後期型は上記に1500ccの5A-FHEが加わった。
従って、1500ccに3バルブの3E型エンジンは存在しない。
>>494 3Eと2Eを勘違いしてた。
なぜカローラはEかAで統一しなかったんだろ。
ターセル系はEで統一してたのに。
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:46:59.68 ID:ehYmZcwvO
90系か…
親父が昭和62年8月に新車購入した90系スプリンターに乗ってたが
今にして思えば非力な前期エンジンだったけどその割には家族4人を乗せてもよく走る車だった。
リアガラスに貼ってあった16バルブと無鉛ガソリンのステッカーが印象的でした。
ただグレードがMXだったので窓は手動、ドアミラーはカラーではない黒の手動格納式。
リアシートはヘッドレスト無し、マッドガードも黒。タコメーターも無しだった。
親父はこのグレードに当時はまだDOPだったエアコンそれにドルビーカセットデッキ、フォグランプを付けて乗っていましたが
最期はメンテナンスをしない親父のせいでエンジンが焼け付き7年で廃車となりました。
90系と言えば途中1988年頃から前期にもリアの両ドアに16バルブというロゴが付くようになったという記憶があります。
89年の後期にはMXサルーンという新たなグレードで
ドアミラーがカラードになったように思いますが後期はあまり知らないので…
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:48:37.54 ID:SNR6wSR+Q
>>485 なるほど、面白い説。
トヨタ2000GTは別格として、車体の軽いKP61スターレットから採用したのもそのせいかも?
>大昔のコロナ
PT20型のカンチレバーですな。
仮にラック&ピニオンに不具合が出たとしても、ドラム缶の上を走ったり、ドラム缶の山を倒せば、悪評はきっと吹っ飛ぶと思う。
>>487 国内外問わず、町の修理工場の技術レベルにあわせてカローラ(トヨタ)は、なかなか新技術を採用しないということを大昔に聞いた事がある。
新設計のモノを出す時は、まず自国から。これは他社にも言えることだが。
>>490 全くの想像だが、エンジンマウントの生産性とかと関係あるのかな?
E型はせいぜい1500ccまでのエンジン。対するA型は4Aなどバリエーションが豊富でカローラの主力もA型なので、こちらを優先?
廃れた装備ベスト10を考えてみた
1位 MT
2位 フェンダーミラー
3位 直6
4位 三角窓
5位 ボッチ式ラジオ
6位 リトラクタブルライト
7位 キンコン
8位 パワーアンテナ
9位 キャブレター
10位 灰皿
>>461 GOLF3にもメインテナンス表示があったよ
オイル交換、フィルター交換位だったけど
表示のクリアはディーラーでしか出来なかった
>>498 1位がマジ泣ける。。。。
今度出るミラージュとか、MTあったらおもしろかっただろーな・・・と思わずにはいられんです。
>>477 スタリオンです。。
三菱はアンチスキッドブレーキと言ってました。
俺のは最終年式のやつだから、下手すると後2輪ABSをくそ真面目に装備してた最後の車なのかもしれない。。。。
ソ○ー、ア○サ、損○ジャパン、この辺りはいくら構造を説明してもダメでした、ABS特約・・・。
もし万一このスレの住人で、クジラや230セドグロ、センチュリーとかでABS特約付けられている人がいたら、後学の為にもその保険会社教えて欲しいです。。。。
右のサイドミラーはドアミラーでいいけど
左はフェンダーにしたいぜ
>>500 ここに保険のABSの定義があった
ttp://www.adia.jp/qa.html#6 安全装置の内容 急ブレーキをかけた場合等に、タイヤがロック(回転停止状態)することを防ぐブレーキ装置。 滑りやすい路面 で車の安定性を失うようなケースでも、車両の方向性を安定させ、操舵性を確保し、制動距離を短縮することを 目的としています。
後輪アンチスキッドだど操舵性の確保の所で引っ掛かりそうな気がする
それに実際は個別の案件は保険屋の担当者個人の判断になるから
怪しいのはまず断られるだろうね
自分も2年前に300万で買ったF31レパードの車両保険の加入可否で
保険屋と揉めたから何となく分かる
>>490 ターセル・コルサ、スターレットのエンジンルームにA型エンジンが数センチで入らなかったとか。
同じようなので、初代ヴィッツの後期にあった1.3のCVT車は専用の2SZ。
その頃には同じ1.3の2NZがあったのにね。
この初代ヴィッツのCVT車乗ってたけど、2NZの初代イストより
格段に走るとトヨペットのセールスがビックリしてた。
>>503 後発の2SZとCVTの組み合わせが、古い2NZと4ATより優れてただけでしょ。
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 02:51:57.67 ID:0nlFB+mIQ
スレチだが、先にカローラの話が出たのでちょっと。
70系の前期型に1800があったね。さっさと13T-Uを片付けたかったとか。
ついでにランサーEXにもノンターボの1800が一時あった。
共に途中で消滅。分不相応の排気量が敬遠されたのか。
>>498 1、2、10は廃れたまでいかないだろ、極少数派になっただけで
あと4は「開閉式」を付けないと、いちゃもんつける奴がでるぞ
>>505 ランサーEXの1800、アドバンのラリーチームが使ってたね。
非力で散々でした・・・下りで無理して落ちたり・・・
ランサーEXか。
ドアミラー解禁時のモデルで、今で言うフラッグ型のドアミラーがOP設定。
当時のクラウン(110系)やブルーバード(910)もフラッグ型。
その後、乗用車でフラッグ型がほぼ絶滅したが、最近は復活してきたね
電動格納ドアミラーのモーターがすぐ普及したからな。
ローレルのミラー見て「空でも飛ぶのかよw」
と先見の明がない奴は馬鹿にしてた。
>>508 フラッグ型ってAピラーでなく、ドアパネルに付いてるようなミラーのこと?
Aピラーにくっついてるタイプだとミラーの先の視界が悪いからその対策でかな?
>>508 110系クラウンの純正ドアミラー車ってあったっけ?
ドアミラーが解禁になった58年の秋に
120系に移行したから110系純正ドアミラー車は見たことがない。
>>505 そのカローラも120系からは1800を用意し売れ続けてるのだから
70系当時は、時代が早過ぎた事実(約20年)
210サニーにも1600が追加されたけど(A12、L14、L16)
310になったら1600が落とされたね(A12、A14)
B13あたりから1800がありましたっけ?
>>513 B12 1600
B13 1600、1800
ファミリア、ジェミニにもあったね
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 21:30:25.46 ID:0nlFB+mIQ
>>507 1600GTという、速そうなグレードもあったね。
>>511 ドアミラーが解禁になったのは昭和58年春。
時期的に110系クラウンにドアミラーを装着することは可能だが、モデルチェンジ間近のクラウンにトヨタ純正の設定は無かったと思う。
>>513 310サニーは後に1300(A13)と1500(A15)に代わったけど、70カローラ対策だったのかな。
フェンダーミラーの方が見やすくね?
特に左側
トラック・バスの左側ミラーの方が全然見易い
>501
R30スカイラインに存在したぞ
「アンシンメントリ・ミラー」とか言ってオプション扱い
しかし地磁気ナビゲーションと共に、一度も実物を見た事は無い。
ついでに
1位 MT・・・・・・・・・・・・・・・これは時代の流れ&技術革新の為?
2位 フェンダーミラー・・・・今でもタクシーに使われてると思う
3位 直6 ・・・・・・・・・・・・・・安全基準改正で、使いたくても使えなくなってしまった
4位 三角窓・・・・・・・・・・・・コストダウンのためだが、今は突起の関係で駄目か?
5位 ボッチ式ラジオ・・・・・電子チューナの方が安いから消えたんでしょう
6位 リトラクタブルライト・・米国の安全基準改正の影響で消えた
7位 キンコン・・・・・・・・・・・車両規定改正で消えた
8位 パワーアンテナ・・・・・これは判らん、ショートアンテナより良いと思うが?
9位 キャブレター・・・・・・・・排ガス規制のために消えた
10位 灰皿・・・・・・・・・・・・・時代の流れで消えた
こうしてみると自然に消えた物ってパワーアンテナと灰皿くらいかな?
消えた装備追加
日産GC210/RG811/C230頃に有った湿気感知式オートリアデフォッガー
リアガラスの下部に離れた電極があり、湿気(曇り)によって通電するとリアデフォッガー(熱線)が動作し、乾燥するとoffになる奴
なぜか日本車に採用されない(出来ない)技術
メルセデスの一部車種に使われてる熱線の無いリアガラス。
どういう仕組みで曇らないのかは謎、もしかしたら通年エアコンを入れてるのかもしれないけど。
誤 >なぜか日本車に採用されない(出来ない)技術
正 >なぜか日本車に採用されない(出来ない?)技術
?の有無で意味が全然違ってしまいますね、すまんです。
>>505 あれにだけパワステがOP装着出来た記憶があるので、その為に存在してたとか。
>>510 最近の車はAピラーが太いので、視界確保の意味も強くなっていると思うけれど、以前は車体から離したほうが空力的に有利として採用されることが多かった。
ただ、ドアミラー解禁の頃はそういう理由は言われてなかったけれどね。
確かドアミラー解禁の頃はaピラーというか、ドアの前端部に付ける一体型のミラーが主流だったね。
ファミリアの輸出モデル向け(X508だっけ?)の品が国内に流れて、それを付けるのが流行ってたかと。
その頃マイナーチェンジでドアミラーがオプションになったF30レパードは、フラッグ型?ミラーだった。
セールスが悔しそうに「ドアミラーも選べるけど、キノコ型の格好悪い奴なんです・・・」って言っていたのを思い出した。
ちなみにさんざん既出だが、F30レパードのフェンダーミラーにはワイパーが付いている物もあった。
ところであのワイパーブレードやアームって今でも手に入るのだろうか?
>>520 パワステは排気量に関係なくSEにはあったんじゃなかったか?
うちはGLだったから無縁だったけど
逆に考えれば1800消滅した後期は、パワステ車は無しになるはずだし
うちがその後乗り換えたFRコロナ3A1500にはパワステあったよ
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:48:30.43 ID:0nlFB+mIQ
>>520 そうだったね。確かボールナット式のパワステだった。
他には1800cc車にハロゲンヘッドライトがオプション設定。
ストライプ入り専用シート生地。
同グレードの1500より65Kg程車重が重い。
ウレタンバンパーが標準装備なのか(SEとGL)など、カタログが無いから、TE73型の詳細がわからない。
スレチだが、もっと知りたいな。
>>523 70系カローラの前期型は1800だけにオプション。
後期型は女性向けグレードの1500ライム、1500SEに標準装備。
余談だが、ライムのステアリングはキャストウッド。
MTノブは本木、ATノブは木目。ウレタンバンパーなど上級グレード並みの装備だった。
紅白のシート生地は賛否が分かれるところ。
>>513 最近でもティーダが1.8Lが追加されながら、
売れなくて3年位でマイナーチェンジで
MT車共々廃止されたね
それと別に教習車用に1.6Lが追加された
あと、カローラは100系前後に2Lモデルが無かったっけ?
昔セダンの3S-G搭載のモデルをディーラーで見た記憶がある
もしかしたらセレスあたりと勘違いしてるかもしれないけど
このスレにカローラマニアが意外と多くて笑った。
>>524 TE73の何が知りたい?カタログなら手元にあるぞ。
>>525 100系カローラセダンの3S-G搭載車はTRDバージョンじゃなかったかな。
正規のカタログモデルではなかったはず。
>>511 >110系クラウンの純正ドアミラー車ってあったっけ?
OPのみで存在したよ。
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 23:28:18.73 ID:0nlFB+mIQ
>>526 お気遣いありがとう。
知りたい事は沢山あり過ぎて、ご迷惑をかける事になる。
例えばセダンのGLとSEのウレタンバンパーの設定はどんな感じ?
1800だけの専用装備は?
当方が持っている70系のカタログは前期はセダン、後期はセダン以外のボディと、ちぐはぐ。
他に参考になるのは当時の雑誌位。
>>524>>528 前期のパワステは1800だけだったのか、ども
当時はパワステによるパワー不足も懸念してだったのかな?
GTとSEのウレタンバンパーは黒くてゴツイやつだよ
セダンもクーペ系もそんなに変わらない
GL、DXなど安いグレードはアルミにメッキか何かの銀色バンパーだから、見た目から全く違う
100カローラの3SGの2000は、セレスにはあったけど
セダンにあったかどうかまでは知らない
車重の関係から、セリカなどST系よりは速いんじゃないかな?
パワーの無い100カローラセレスからカルディナ3SGに乗り換えたら
パワーは増したけど、とにかく重い重い
>>518 アンシンメトリーミラーのオプション設定があったのは7代目のR31だよ。
>>526 カローラマニア、カローラ好きが多いのは、かつてはそれだけカローラが愛されてたからだよ
うちは親父も買ったし、俺も買った
だけどね、もう今の160系カローラは欲しいとも思わなくなった駄作
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:09:13.77 ID:CQYeKuvS0
>>526 ありがとうございます。カタログモデルと勘違いしてました
カローラマニアというよりは、このスレの年齢層は子供の頃に
親が乗っていたとか、もしくは乗り回していたとか
非常に高そうな年齢層がメインだと思うw
そんな自分ちも子供の頃、親が30の前期DXバン2ドア、後期DXバン4ドア、
後期セダンDX、後期レビンと乗り継いでいた39歳w
ひとつマニアックなネタを投下
最近の車の整備解説書はDVDやオンライン化になって個人で
買えなくなっているけど、まだ現行車で冊子の整備解説書の車はあるのかな?
通勤用のデュアリスの解説書を買おうとしても売ってくれなくて、
買ったとしても、オンライン認証と専用のビューソフトが無いと見れないと
言われて諦めた
最近は車両診断も専用PCExpressカードのBluetooth通信で
認証しないと、診断も出来なくなってるのもあるけど
OBDで故障診断するのもその内過去の物になるのかな?
>>515 ファミリアの1600ccNAはBF型(前期3ドアと後期3ドア/セダン/カブリオレ)とBG前期にしか存在しないね。
BG後期は1800ccになってた。
>>522 その型のファミリア(FF初代のBD型)の輸出名は仕向地によって違うけどMazda323やMazdaGLCだよ。
X508(開発コード)と言われたファミリアはFRの最終モデルで「幸せの黄色いハンカチ」に出てきたやつね。
>>529 セレス/マリノのカタログモデルは1600の4A-Gが最大排気量で、2000の3S-Gは存在しないよ。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:27:48.77 ID:HDF6b38BQ
>>529 当時はパワステは贅沢なイメージがあった。
それとカローラクラスでパワステ装着は技術者の怠慢とか。
実はSEのウレタンバンパーは前期はオプション、後期は設定車という扱い。
GLなどはメッキバンパーだが、後期型に新設されたSXとレビン-Sは黒塗装の鉄バンパー。
大きさはメッキバンパーと同じ。
TRDからもらったパンフにはセダンしかない。限定99台。
車両価格は335万円。この他にLSDやクラッチやスタビなどのオプションがある。
なお、車両重量は1140kg
>>528 1800GL,SEともウレタンバンパーは標準装備。
1500SEはドアサッシにメッキモールが付く。1800はドアサッシブラックアウト+メッキモール。
内装は1800GL、SEともドアトリムがファブリック張りとなり、シート表皮も1800専用デザイン。
プロペラシャフトは1500は2ジョイント式、1800(1600GTも)は3ジョイント式。
あと1800GL,SE専用オプションとしてハロゲンヘッドライトとパワーステアリング。
型式はTE73ではなく、TE70だった。
もう秋田
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:55:22.10 ID:HDF6b38BQ
>>535さん
>>528です。
いやぁ、結構細かい所が違うんだね。
黒サッシにメッキモール、なるほど当時の雑誌(活版)をよく見ればそうだった。
型式はTE70なんだね。TE73なんて、どこでガセを掴んだのやら(笑)
長年の疑問が解けて良かった。
どうもありがとう。
>>536 スマン、既にネタは用意してあるw
当時ドアミラーで狭い世田谷付近走りたくなかったわ
とにかく車が幅広く感じたw
>>534-535 いろいろどうも
70系カローラは結構うろ覚えな所があったな
1800専用装備なんてあったんだね
親父が購入した当時は、俺まだ小学1年生だったから許してね
当時のカタログ取っておけば良かった
>>518 黄色(淡黄色)のヘッドライトも追加。
>>525 ディーゼルだったら2Lどころか2.2Lもあった。
板違いになるかもしれないが、サブエンジン冷房の一般路線バスも最近の新車では見かけない。
あれ、動力用エンジンを止めて冷房効かせることできるのでいいんだが(ただし音は悪い)
>>541 >>529はカタログモデルに3S-Gの2000があったと言っていると解釈し
>>533のレスをした。
TRDモデルは知っていたが、この場合は特装車扱いになるんで、通常のラインナップに含めないのが慣例。
だからあえて
>>533のレスに「カタログモデルは」の注釈を付けた。
そりゃスマン
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 07:09:24.38 ID:HDF6b38BQ
ガイシュツのものあるかも。
足踏み式パーキングブレーキで、レバーで解除するタイプはまだあるのかな?
ガラスハッチの国産ハッチバック車。
シングルポイントインジェクション
トランクフロアとリアシートのバックレスト裏がビニール張りの国産ハッチバックやステーションワゴン。
国産車でバキューム式の集中ロック。
>>544 最後のシングルポイントインジェクションはプレオかサンバーが最後じゃないのかな?
詳しい人がいたらお願い
クラウンは現行型の200系は未だに足踏みパーキングブレーキは手で解除するよ
何故かレクサスGSは足踏み解除式なのに
>>532 デュアリス?読むだけなら普通にブラウザーで読める。部品発注システム
は動かない。
このDVDを入手したのはデュアリス発売直後だから、今はどうだか知らない。
>>545 クラウンは操作系を弄るとベテランなクラウンユーザーたち(=ジジイw)が怒るので変更できない。
スイッチの位置を変えただけでグダグダ文句言う人たち相手な商品だからねぇ。
現行型のモーターファン別冊を見てると、
ゼロクラウンは今までと乗り心地が違うとか、変化を嫌う反応があったそうです。
カローラも高齢ユーザー優先車。
セレナのS-HYBRID
>>547 トランクオープナースイッチの位置についても
歴代ユーザーのために変更できないということだが
80系とか110系はインパネ右下にスイッチがあって、
120系から運転席ドアトリムに付いたんだよな。
そのときはクレーム付かなかったのかと疑問に思う。
>>549 トヨタのマイルドハイブリッド…
中途半端の見本のように
同じ運命に終わるのだろうね
先代インサイトで使われてたキャパシタ充電システムは?
高価な二次電池を使わなくて済むいいアイデアだと思ったんだが
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 15:06:43.42 ID:VuwjawdEQ
軽トラックのベンチシート。
その名のとおりのベンチシートもあったが、車種・グレードによっては、背もたれが左右一体型なのに、座面はセパレート。
座面は左右一体型だが、座面中央がトレイになっている。
なんて軽トラックもあった
>>545 電動パーキングブレーキで自動解除(手動も可)が主流なのに、
いまだにクラウンはそんな古典的なパーキングブレーキなのか。
>>391 現行パッソ?はピッコンピッコンってカブみたいにウルサいよ
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 19:51:38.74 ID:VuwjawdEQ
廃れたかは知らないが、4(5)ドア車でドアを開くとセンターピラーの半分位がブラックアウトされているタイプ。
黒い前後サッシの隙間からボディ色が見えると見栄えが悪いからか、センターピラーを黒い塗装やカッティングシートの様な物で処理していた。
後になってからだろうか、サッシにゴムを付けて隙間から見えなくなったので、センターピラーがボディ色になった。
たまたま見た現行型の日産モコは、どちらの処理もされておらず、前後の黒いサッシの隙間からボディ色が見えた。
保守派のお爺さん向けがクラウン
若手向けはレクサス
>>550 そう。思い出した。MS120のクラウン(前期3リッター)が納車されて
親父の運転で初ドライブへ行き、オカンがトランクを開けようとして
「トランク開けるスイッチない!」とインパネの右下見て大騒ぎしてたのを思い出したw
(その前はMS110系クラウン)
カタログにトランクのスイッチの写真があったので「ここだよ〜」と教えたの覚えてる。当時小2。
>>558 クラウンマジェスタとか、まさにそこ一点だけ狙ったモデルだもんな。
何が何でも「クラウン」じゃなきゃダメだという超保守的なユーザー向けで。
クラウンは、ユーザーがユーザーだから別だとしてもだよ
そもそもトランクオープナーが運転席付近に装備されてること自体が
廃れつつあるんじゃないの?
昔はその方式が一般的だったけど、最近はトランクの所にハンドルなり押しボタンなりが
備えられてるのが普及しつつあると思うね
うちのは2台とも該当しないけど
最近の車でバッテリーが上がるとトランクすら開けられなくなるのは勘弁だな
ちなみにカルディナとMR2を所有
>>552 MAZDAのi-ELOOPで復活します。
新型アテンザに搭載。
トランクといえば、エンブレムで鍵穴を隠すタイプも見なくなった気がする。
マークUが90系で鍵穴がむき出しになって、安っぽいなったな・・・と感じた。
>>561 これから徐々になくなりそうなもの、運転席ドア以外の鍵穴。
たしかにキーレスエントリーは便利なんだけど。
排気量やグレードを表すエンブレムとかも減ってきていない?
2800 とか 2.0 とか SGX とかGL とか
>>565 トヨタが「X」とか「G」ってエンブレムをカローラあたりでまだやってるな。さすが高齢者向けのクルマw
つか、クラウンみたいにメインターゲットが保守系ジジイなクルマではまだまだ健在だよ。
たとえコンパクトカーの四駆であっても「4WD」のエンブレもなくなってきたぞ
軽はいまだについてるけど
>>561 独立したトランクルームを持つ車にはまだまだ健在>運転席周りにあるトランクオープナー
>>564 どちらかと言うと防犯目的の方が高いと思う
左ドアのキーシリンダー抜いて合鍵作られて会社のハイエース盗まれた事があるから
他にも玄関のドアを壊されて、部屋の中から鍵盗まれて、買ったばかりのR32のVスペ盗まれた事あるし、
しかも証拠隠滅で玄関放火されてボヤ起こされた事あるし
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:48:45.00 ID:VuwjawdEQ
>>565 GT-DOHC、4VALVE DOHCとか貼ったクルマに乗ってみたかったんだが、今じゃ普通だからなぁ。
>>566 今日、白いストーリアの1.3 TOURINGを見たんだが、「1.3」の文字が赤くて、この点だけカッコよく見えた俺はジジイかもw
>>567 近年は小さな4WDステッカーが貼られていて、昔より主張しなくなったんだね。
だから、離れた位置から見分けるには、リアデフの有無、リアサスの形状、マフラーの取り回しで4WDとわかる位。
スカイアクティブ
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:29:24.34 ID:cNrcOnSY0
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:20:10.28 ID:/LvZXoGbQ
>>572 初期のドアミラーはこんな感じだったね。風切り音対策とかで細くなったのかな。
関係無いが、画像の姉妹車BD系ファミリアもそうだけど、二重底トランクが売りだったな。
セダンはスペアタイヤを立てて、深さを稼ぐ事ができた。
廃れた?装備。
V字に洗浄液が出る、シングルタイプのウォッシャーノズル。
軽トラック限定だが、ルーフベンチレーター。クールボックス。
4WDスイッチ付シフトレバー。
>>566 必ずしも言える訳ではないが、グレードの種類が少ないと
グレードエンブレムが省かれる傾向にあると思う
2グレードの最終型セリカ
カローラでもセレスにはなかった
>>565>>570 うちはカルディナの4WDだけど、4WD表記がどこにもなければ、排気量も書いてないない
「GT」と書いてあるのみ
それでいてレギュラー燃料仕様だと「2.0 G 4WD」のように
ご丁寧に、排気量+グレード+4駆まで書いてある
カルディナのGT系は4WDなんだぞ!と言わんばかりに
浸透してたのか、させたかったのか…
>>573 ミラーは空力対策もだろうが、部品共通化によるコストダウン目的が大きいでしょうな。
根っこの部分だけ変えたら本体部分は同メーカー他車と共用出来る。
実際マツダならデミオとアクセラ、ベリーサとRX-8が共通、スズキはワゴンRとMRワゴンとパレットが同じ筐体だし。
>>558 保守派っぽいおっさんはカローラに乗ってるぞ。
ここはでっかいカローラとか、ちっこいクラウンとか好きやねえ。
>>572 死角を減らす関係もあるのかな。
最終型のカルディナは特徴のあるドアミラーだったね。
>>551 マイルドハイブリッドは高出力対応型のTHS開発が終わるまでのつなぎだったので、
トヨタは不本意だったのか撤退したけどホンダは普通に使ってるしまだまだ廃れたわけではないかも知れないね。
でも日産のあれはヒドい
モーター出力3ps以下とは・・・免税するなよ国交省
>>578 その最終型カルディナに乗ってるけど、そんなに特徴のある形かな?
実はオーパと同じミラーを使ってたりするが。
>>581 ダイハツの軽とレクサスLSのロングハイブリッドでも同じキーレス作動音なのは内緒w
>>578>>581 2代目のカルディナじゃね?
運転席側のミラー外端が広角になってて、視界が広い
助手席側は至って普通だが、助手席側にも運転席側と同様にしたいくらい
>>579 3psって、エアコンのコンプレッサーの分を吸収する程度しかないのか。
給排気系や電気系を見直したらいいだけのような気がしないでもないな。
日産のポーズだけってことか。
>>584 そうだね。100%免税適用だけが目的?
・燃費は0.6km/g向上(JC08モード14.6→15.2、10・15モード15.4→16.0)
(CVT変更、アイドリングストップ時間・頻度の拡大、低燃費タイヤ採用の賜物との意見もあり)
・モーター出力は1.8kw(約2.44馬力)。HVの原動機として認定される最小の出力とのこと(ディーラー情報)
・モーターアシストが働くのは発進時限定
・モーターアシスト時間は最長でも2秒
・モーターアシストの優先順位は低く、ほとんどしない(ディーラー情報)
・メーター内「S-HYBRID」の表示は回生時、アイドリングストップ時、アシスト時全てで1パターン点灯する。
(結果、頻繁に点灯する)
・バッテリーは既存のバッテリー(S95)に加え、鉛バッテリーを追加
・体感できた、実感できたと言う人は、メディアやネットを含めても今のところ存在しない。
最近見た日産のCMで、エコスーパーチャージャーだとか言ってたな
エコスーパーチャージャー、エコターボ、頭にエコを付ければ何でもエコになるんかいな?
エコかどうかは客が決めるんだよな
>>574 GT系は最初は4躯しかない
後期型でGTに2躯ができたが
>>583 ワイドビューか
初代カローラフィールダーにもあったな
後期型でなくなったが
ツートン色に塗った小動物が頭に竹とんぼ装着して飛ぶ奴
なんだっけ?
前掛けから色々道具出して人を驚かせる悪人
>>581 オーパの変なデザインだよな。
フロントサイドから伸びるラインがドアミラーにぶち当たって終わる。
帰りにたまたま立ち読みした絶版車カタログの本で
FR最後のコロナ2ドアクーペもそんな感じ
ドアミラーの所でブッた切れてた
デザインて結構、使いまわししてるんだな
オーパみたいな背の高く、見た目がミニバンのようで
ミニバン程座席数がない5人乗りタイプの車も
90年代後半では一時期流行りそうだったんだけど
ナディア、ビスタとか
今はラウム、ポルテくらいしか残らなかった
>>585 低燃費タイヤ、って言うけどミシュランのPrimacy LCだよ。
このタイヤ使ってるけど、静かでいいタイヤなのは事実。
確かによく転がるし、6月に装着して夏というせいもあるのだろうけど、
まだ数値としては燃費伸びたという実感ないな。
なのでタイヤの恩恵、というのはなくはないだろうが、少ないかもよ。
>>586 省燃費ターボという言葉を思いだしたwwww
>>590 ウィッシュとかプレマシーがその代わりになってる。
3列目は普段トランクにして、たまにしか使用しない車。
3列目をよく使うなら箱型ミニバンが選択肢になる。
純正品
キャップレスチールホイルに付けるステンレス製のわっか
ホイールリングって言ったっけ?
多分1985年頃の装備
日産エレファントオイル
車載電話(法改正で使用できなくなった)
屋根にビルトインされたGPSアンテナ(最終型コスモに装備)
SAE規格のヘッドライトとシールドビーム
サイドバルブのエンジン
社外品
蛍 バンパーの下に付ける紫とか緑の奴。
点滅したり、点滅が尾を引いたり・・・
ガンスパーク 点火プラグキャップを交換
ラクール 高負荷時にバキュームを感知してエアコンコンプレッサーを切る
パワークラッチ クラッチに付けるマスターバック
>>540 >サブエンジン冷房
最後まで設定してたふそうの貸切/高速車からこの度消滅して遂に過去の装備に・・・
確か乗用車の1.3クラスのエンジンを積んでた筈で、やっぱり排ガス対応とかが大きかった様子。
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:58:53.02 ID:spXlKb/yQ
運転中の操作が禁止にになっただけで、自動車電話自体が禁止された訳じゃ無いと思うが。
とはいえ、今日本で使える自動車電話はもう無いと思う。
>>588 ド○えもん?
禁止用語っぽいので○にした
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 08:34:13.75 ID:HUhKkgks0
ハンドフリーにして胸ポケットに入れてれば十分使える。
4WS現役じゃん。BMWのでかいセダンが小回りきくんだなこれが
車載電話はアンテナが突起物規制でダメになったってことじゃないの?
>>595 エアコン用のサブエンジンは、今のところ排ガス規制の対象外でしょ。
負荷と運転回転数の変動が少ない使用環境のために
元々排ガス面では有利だから規制されていない面があるけど。
AUTOMATICエンブレム。
昔おふくろが乗っていたスズキのアルトに付いていた。
初代パブリカやミニエースの空冷水平対抗2気筒エンジンは
なんかのバスの冷房用になっていなかったかな?
ルーフがビニールレザーつかボディーと色違いのやつ
>>605 ダイナだかのトヨタの小型トラックにも
誇らしげに4速オートマチックてステッカー貼ってたわ
今なら稀少なMT車にエンブレム貼るべきかな
「MT厨が乗っています(ドヤ顔」でイイだろう
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:56:40.50 ID:spXlKb/yQ
>>608 6speed-MTとか。
40年位前は誇らしげに5speedエンブレムを貼ったクルマがあったな。
余談だが、DB71T型キャリイ4WDは、EL+5SPEEDのステッカーを貼っていた。
他グレードの4WDが高低2段×4speed(4WDステッカー以外無し)だったので、区別するためだったのだろう。
タクシーもリアウィンドウに「4速オートマチック」と書いたステッカーを貼ってあるのを見かけたな。
あれはドライバー応募者向けのアピールだったのだろうか。
フラットロー
スーパーロー
フルじゃストロー
全部トラックの荷台の高さのステッカー。
最近あんまり見なくなった。
>日産エレファントオイル
スバルのペンタルーブとか、いつ頃まであったんだろう・・・。
ヤマハのオートルーブは先頃ヤマルーブに統一されて消えちゃった。
【普通車はオートマチック車に限る】
スバルのアールマチックなんて完璧な消耗品だけど、
もう無いよね?
ゆーざーにはどう対応してんの?
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:56:57.09 ID:spXlKb/yQ
先にドアミラーの話が出たが、取り外したフェンダーミラーの穴を隠すフタ。
ホームセンターでも販売してたね。
アナログ指針の燃費計
リアシートの左右の内、片側だけトランクスルーのクルマ。
自動車用、TOTOハイドロテクトフィルムやボディコーティングって、まだあるのかな。
ドアミラー用のブルーフィルムは防眩目的で重宝したんだが。
既出かも知れないが、逆L字形(?)ステアリング。
ttp://blog.goo-net.com/aoyagi/img/146/IMGP0809.jpg ベルテッドバイアスタイヤ
30系カローラなどはグレードにより、バイアス、ベルテッドバイアス、ラジアルと三種類も揃えるという、芸の細かさ(?)
>>逆L字形(?)ステアリング
拳銃みたいだな
>>614 スバル、ダイハツ辺りはオーナー間では普通にオートルーブ(現ヤマルーブ)の青缶を奨められる。ちょっと飛ばす人は赤缶オンリーとか。
スズキ車は飽くまでもCCISの緑にこだわる人と、オートルーブに移る人が半々位かな。
>>615 その非対象なハンドルは何の意味があるんだかな?w
空いてる所を埋めたいくらいだよw
>>615 リアシートの片側だけトランクスルー、あれは酷かったな
露骨なコストダウン
40系ビスタや最終型レビン
まぁレビンはそういう車ではないと言ってしまえばそれまでだけど
多彩なシートアレンジが求められる時代であれはね…
片側だけだった40系ビスタで反省をしてか、次モデルの50系ビスタでは
背もたれが左右独立になったばかりではなく、前にも後ろにも倒れるようになったんだから
今までのは何だったの?って感じ
>>605 2代目のアルトの2ATかな?あれ街中だとそう不満なく走った記憶があるな。
>>608 知り合いがクラッチ踏むの面倒だと4ATのダイナ(5代目)を注文したのに、納車されたのがMT。
セールスに「オレAT車注文したぞ」と文句を言ったら
「先にAT車を納車したお客さんから『全く走らんから他に注文する人には絶対止めろ』と言われて、実際本当に走らないんです」
と言われ、結局MT車を受け取ったそうな。
本当かどうか知らんけど、確かに走らんような気がする。
レンタカーで借りた、先代後期の2tダイナのAT車はよく走ったけど。(5ATか6AT)
>>615 初代アルシオーネか。デザインからして大冒険が許された時代だな。
>>619 二輪メーカーは今でも当然2スト用オイル売ってるが、みんな品番違いあんのかな?
ホンダの原チャリ乗ってる頃は気にも留めなかったが。
ヤマハの2サイクルオイルにも品番が二つあるものがあるけど、
東日本と西日本の区分になっている。
東西で製油所が違うのだろうか?
50Hzと60Hz
>>606 っコースター
>>588 ジャン・レノがそれのコスプレして日本のテレビに出まくっていたなw
>>620 片側トランクスルーは現行カムリにあるよ。
リヤシート背後のハイブリッドバッテリーの配置を工夫して
なんとかちょっとだけでも長尺物を積めるようにしたみたい。
レックスの二気等時代
MTのようなレバーのATがあったな
あれは何だったんだ ATなのに姉が手こずってたw
イスズのナビ5なんて乗ってる奴いるのかな
それはオートクラッチだよな。
>>628 飛鳥とかのだろ、あれってATモードあったっけなぁ?
たまに遊びに行くとき会社で借りる、日産の4t車は
ナビ5と同じでクラッチ板をオートマチックにした5速マニュアル
空荷の高速渋滞なら4速発進にして0-50km/hくらいまでシフトレスで走れる
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 12:43:22.14 ID:neaF+Pt10
>>628 スムーサーは現役じゃね
>>630 MTモードで遊ぶけど、最後はATモードにしっぱなしだったとか
今で言うDCT?
どちらかといえばセレスピードの方が近い
国産の4ドアハードトップ
カローラセレス・マリノは今でもたま〜に見かけるが
今改めて見るとその車高の低さとキャビンの小ささにビビるな
まるでスポーツカーだね。つか現行のスポーツモデルより屋根が低い
当時は、今考えるとこんな奇形な4ドアが飛ぶように売れてたんだな
徳大寺が「こんな奇形の4ドアが売れる日本はおかしい」と本に書いていたが
当時はカローラもマークUも低かったし、カリーナEDの頃から見慣れていたから
なんとも思わなかったんだけど
今見ると確かに奇妙なセダンだ
>>634 だがその徳大寺もベンツCLSやBMW640あたりは褒めてたりするんだよなw
結局あの爺さんは日本車、それもマツダ車が嫌いなだけ。
>>635 >ベンツCLSやBMW640あたりは褒めてたりするんだよなw
それらはスペシャリティーカーだからデザインが優先されても当然だと思うが
ベンツ、BMW、アウディはセダンについては背の高さのある居住性をきっちり確保したマジメな車を作っていた
反対に日本車は、多くの車種がデザイン優先でHTや背が低くて居住性が劣っていたのも事実
シートも見かけの良さだけで長時間乗ると疲れるものが多かった
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:54:42.89 ID:qQe5sXoLQ
>>635 某誌で似たような質問をしているヤツがいたな。
その答えが
「ハードトップはスタイル優先のボディですが、といってBMWはカリーナEDのようにルーフを低くはしないでしょう。
トヨタのデザイナーはルーフを低くしてかっこよく見せましたが、BMWはボディのホイールベースを大きくしているから、バランスは保てるでしょう。
もちろん、室内スペースも犠牲にしないでしょう。私の嫌いなカリーナEDはスペースを狭くしてカッコ優先にしたから反対したのです。今でもあの手法は嫌いですけどね。」
俺が補足するなら、今のクルマはキャビンフォワードで、セダンも全体的に全高が高くなっているから、少々低くてもさほど窮屈ではないのだろう。
>>594 ラクールなつかしいな
ディーゼル車からガソリン車に戻した時に探したけど見付からなくて
メーカーに聞いたら廃番になっててガッカリした。
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 22:31:05.08 ID:qQe5sXoLQ
>>638 >>254で書かせてもらったけど、自分も時代が時代なら、ラクールとパワークラッチは付けてみたかったな。
>>628 現存数自体少ない上、壊れても部品が出ないから維持するのが大変。
>>630 基本オートモードだけ(1速・2速固定は出来る)で、デュアルモードMTみたいにAT⇔MT切り替えは出来ない。
クラッチペダルも付いてない。
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:22:11.98 ID:qQe5sXoLQ
>>640 デュアルモードMTって初耳だけど、何処のメーカー?
ATとMTの切り替えが出来るなんて面白そう。
>>641 現行型のアクセラ、先代型のカローラでたまに見かける
>>641 その形というより一部の車種以外はセダンのリアスポ自体が廃れつつあるんだと思う。平成一桁の頃に比べると、リアスポ付けてるセダンはあまり見なくなった。まあ、セダン自体少なくなったけど。
装備じゃなくてすまんが、S13に乗ってた頃だから平成の初期に一瞬だけあった、ホルツのタッチアップシール。
純正色の固めのビニールというか、プラ素材のシールで、1枚のシートに丸や楕円、いろんな形がセットされてた。
ペイントと違ってムラやダマにならないから、手軽な割には綺麗に仕上がって、しかも耐候性も良かった。
いつの間にか無くなって、残念だったな、便利だったのに。
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 00:19:51.78 ID:Vq9illDjQ
>>643 先代カローラとアクセラは純正タイプだとしたら、当方の言葉足らずだった。
傾斜角や厚みが全く違う。
スカイラインGTS-Rは純正では大きい方だけど。
今のは小ぶりで、ドアエッジモールの様なモノまであるなぁ。
>>644 ウイングというか、フローティングタイプは割と見かけるんだよね。
教習車にも付いてたりするし。
この場合、ハイマウントストップランプのステーや車両感覚が分かり易くする為にあるような気がしないでもない。
>>645 超強力なインレタみたいなやつ?
いつ頃なくなったのかはわからないけど、平成10年頃はまだ売ってたと思う。
648 :
645:2012/08/31(金) 01:02:01.75 ID:34oHVaT0O
>>647 そう、粘着層、カラー層、クリアというか、透明プラ層になってて、
洗車で擦っても簡単には剥がれない優れものだった。
1ミリくらいの傷でも5ミリくらいの直径の円で隠すから、
かえって目立ちそうに思われたのかなあ。
地方なんで、平成10年くらいには見かけなくなってたな。
情報ありがと。
今だとソフト99に「ボディ貼るだけシート」ってのがあるよ
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 07:03:29.58 ID:Vq9illDjQ
>>651 ありがとう、エルフか、知らんかったわ。
クラッチペダルが生きてるんだね。面白そう、だけど、廃れそうな技術か…。
そういや、社外品に後付けで似たようなシステムが有ったな。
>>640,642
後期型は、AT⇔MT切り替えスイッチがついた。
クラッチペダルはないけど。
>>652 クラッチペダル付きは、オートマモードでもAT限定免許で乗れないからね。
それが廃れてしまった主因でしょう。
技術的には面白いと思うんだけれど。
>>644 そういえば平成一桁年代は、たいていのセダンのオプションカタログにリヤスポが載っていたね。
80系マークUなんてGTツインターボ標準装着品とは別デザインのリヤスポがディーラーオプションで用意されていた。
150系クラウンにもディーラーオプションで設定があったけど、実物は見たことがない。
>>648 サイドシルのリアドア後端付近に貼ってあるアレみたいなもの?
>>655 150クラウンのリアスポイラーは後期型に設定されてた。
オヤジが150クラウンの後期買った時、オプションカタログにあったので一瞬
「オッ」と思ったがあまりにダサいので即座に却下した。サイドスポイラーもあったはず。
で、当時働いてた会社に、前期乗りの超悪趣味なドレスアップするオッサン(独身ゆえ金持ち)がいて
「後期型のオプションにリアスポイラーの設定ありますよ」とそそのかしたら早速付けてたw
やっぱりダサかった。付けなくて良かったと心底思った。
>>654 >クラッチペダル付きは、オートマモードでもAT限定免許で乗れないからね。
道路交通法におけるAT車の定義は、
「オートマチック・トランスミッションその他のクラッチの操作を要しない機構がとられており、
クラッチの操作装置を有しない自動車等」
というものだけど、ATモードでAT限定で運転できない根拠って何?
>>658 「クラッチペダル」がダメなのよ。物理的に排除してないとお役人様がAT車だと認めてくれない。
>>657 どんなに変なのかと思って調べてみたら・・・
ティアナに台湾リアスポ付けてる俺涙目。。。
>>594 >ガンスパーク
コンデンサー効果で云々・・・というデバイスとしては、ノロジーホットワイヤーで現役と言えなくもない。
蓄電させると瞬間的に点火時期が遅れ方向に動くみたいなんで、
それで凄く良くなるエンジンと悪くなるエンジンがはっきり分かれるみたいね。
ガンスパークはそう言う意味ではノロジーよりも極端だったみたい。
>ラクール
TPSや高圧スイッチ、スロットルスイッチ(キックダウンスイッチみたいなの)など、純粋にエアコンシステム側の制御技術の向上で消えたものみたいね。
今、旧車に後付けクーラー付ける場合でもまず使われないと思う。
>パワークラッチ
逆にこれは旧車で操作力の重たいクラッチ組む場合とか、ふるーいトラックを維持する場合には今でもあった方が便利だっただろうね。
若干ながらも需要はあるんだろうけど、小型車のクラッチがワイヤーに回帰した影響で消えざるを得なかったのが痛い・・・。
ただ、国産では消えたけど、海外ではポルシェの古いのとかに使う為に似たようなのがまだあるみたいね。アシストが強力な反面、足に感覚が伝わりにくくて、
ノーアシストとは別の意味で細かい半クラッチワークがやりにくくなっちゃうらしいけど。
>>659 昔、オートトレーディングがクラシックビートル向けのATキットを売っていた。
クラッチペダルが残ったままで、ATモードに切り替えるとペダルが踏み込まれたままの状態になる。
売り文句として、AT限定でも運転できるとされていたが、あれはウソなの?
>>661 AT車=オートマチック・トランスミッションその他のクラッチの操作を要しない機構がとられており、クラッチの操作装置を有しない自動車等
だから、MTとATの切り替えができるならMT扱いになるだろうね。
クラッチレバーとかクラッチボタンだったらどうだろうね
MR-SのセミATはATモードが無かったから、AT限定免許は不可、条件違反だった筈。
AT限定免許は、人間がクラッチ操作を必要とするかどうかだから
クラッチ操作は無いが、ギア選択は常に人間が操作する車であってもAT限定で可能
+
RNM
−
ズレてるかも分からんけど、これでも可
元AT限定
>>652 友人のトラ乗りが最近のクラッチペダル無しは
荷扱い場にギリギリまで寄せるのが難しいから評判が悪いと言ってた、
だからユーザーが声を上げれば復活する可能性も・・・
慣れとコストの問題が大きいだろうけど。
>>658 自分で書いてるじゃん、「クラッチの操作装置を有しない自動車等」て
運転してる人間がどちらのモードで運転してるかなんて分からないだろうから
ペダルがあるだけでアウトなんでしょうね。
マツダのワンボだったと思うがルーフが持ち上がって蚊帳みたいのがついているやつ
>>657 15クラウンのリアスポはかなりレア、一度見かけたけどデザインから浮いていたな
次の17からはリップスポイラータイプになった
>>668 純正では廃れる以前に普及して無いし、キャンピングカーのカスタムとしては定番。
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 16:20:21.84 ID:uZ8iHsHkQ
特装車だったか、初代オデッセイをベースにしたものや、ドミンゴ・アラジンなんてのがあったな。
TEMSって昔はトヨタ車全てについてたような気がするけど今無いの?
>>664 ATモードがなくてもクラッチペダルが無いからAT限定でも条件違反にならず乗れるよ。
>>666 だから、そういう時の為にギガのスムーサーGや、プロフィアのPro Shift 12はクラッチペダルが付いているね。
クオンのESCOT-VとスーパーグレートのINOMAT-IIは2ペダルみたいだけれど。
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 20:26:21.24 ID:uZ8iHsHkQ
一部はまだありそうだが、思い付きで挙げてみた。
リアシートのバックレスト裏が鉄板むき出しのハッチバック。
助手席ダッシュボードにアシストグリップ。
1スピードワイパー
ワイパーアームに付いたフィン。
ブレーキシューの調整穴があるホイール。
スチール製ホイールキャップ。
左右兼用のウインカーインジケータランプ。
ボンネットと同じく、トランクリッドもステーで支えるタイプ
。
S130 Zの助手席床の左右に渡る棒状のフットレストみたいのはもう無いかな?
あれってつま先を下に入れてる時の衝突すると悲惨な事になりそうで怖かったなぁ
>>661-662 そういや思い出した
障害者がランエボに乗ってて、MT→ATに変速機を改造した車のようで…というブログを読んだのを思い出した
健常者と同乗してて、ATに改造した変速機が故障して
急遽健常者と運転を交代して取り敢えず何とかなった
というブログの記事
恐らくMT的な構造が残ってても、AT免許所持者がMT的な操作を行わなければ良しって訳か?
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 13:02:50.61 ID:KRQ1YfZr0
>>615 トランクスルーは一時期リアアームレストの部分のみスルーするやつもあったね。
スカイラインR34やレガシィBE5がこれだった気がする。
今になればなんでそんなことをと思うけど、
セダン後席の居住性(遮音とか)の関係でそうなってたのかもね。
廃れた装備 シャイニングエンブレム
間違ってあげちゃったスマソ
プレリュードやベンツが採用していた1本ワイパー
セダンのV35、36もアームレストだけトランクスルーでっせ
セダンのみコレなのは後席もリクライニングできるからかな
いやセダンがアームレストだけトランクスルーなのは
背もたれを倒すとドアのアームレストと干渉するからか…
ちなみにR30の頃はセダンにはトランクスルー無かった
R30HTのドアの傘入れは超便利だったなー
>>682 1本ワイパー自体はヴィッツやラクティスにもあるでしょ
まだって、ヴィッツもラクティスも原稿モデルから1本になったんだよ
アイも1本ワイパー
1本ワイパーだとメンテナンス費用が浮くぞ。
このスレかどっかで1本ワイパーの動きを動画で上げられてのを見たけど
車種によっては複雑な動きをするから、2本の方がまだマシと思った
ワイパーが180゜動くとして
ガラスの隅、概ね45゜と135゜ではワイパーが伸びて
原点位置0゜、真上90゜、反対側180゜では縮む
これの繰り返し
1往復の間に4度も伸び縮みするのだから、複雑なメカニズムゆえ、どこかヘタるだろうと
まだワイパーゴムを2本取り替えた方がマシじゃないかと思った
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 20:54:42.74 ID:GILlu5XTQ
>>680 例えばアウディやアルテッツァとかは、室内が汚れないようにナイロンかビニールの袋が出てきたね。
アルテッツァの場合は「スポーツギアバッグ」という名称で、販売店Opだった。
ハッチバックだが、CX-5はリアシートはもちろん、センターアームレストのみでもトランクスルーが可能なのはご存知のとおり。
>>690 約180゜払拭するタイプは大雨や高速で不便だった。
だからという訳でも無いのだろうけど、輸出仕様のプレリュードは普通の2本ワイパーだったね。
これはプレリュードのCMをYouTubeなどで見れる。
>>676 >スーパーグレートのINOMAT-IIは2ペダルみたいだけれど。
現行のベンツエンジンになってからは全車2ペダルだが、
1つ前のFUSOエンジンモデルだとトラクターとダンプは発進時とバック時にクラッチペダルを踏む必要が有る3ペダル仕様だよ。
ピアッツアに乗ってたけど、不便に感じた事は無いな。
ただ、二本より動きが速いからか結構な勢いで水が左右に飛び散って、歩行者が多い路地を走る時に気を使ったくらいかな。
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:17:35.01 ID:GILlu5XTQ
>>678 バータイプの助手席フットレストあったね。
ひょっとしたら廃れた装備…かな?自分が知らないだけだが。
SA型RX-7などに装着されていたり、社外品でAUTO LOOKが扱っていたのは憶えている。
10年位前かな?JAFメイトの通販で扱っていて、買おうかなと思っていたら、割と早く載らなくなった。
フロアマットに穴を開けるタイプか、それともマットの下に置くだけだった様な?
助手席フットレストと言えばOp設定だが、TE27トレノ/レビンの様な片側だけのタイプも無くなったかな?
トゥデイもライフも一本だったかね。
プラスとマイナスしか書いてない電圧計ってもうないのかな
>>696 電卓が数百円で売ってる時代になるとプラスマイナスしかない電圧計を作るほうが用途が限られてコストが回収できないのかも。
>696
それって電流計(Aメータ)でしょ?
あれ(電流計)はメインハーネスに接続しなくては意味が無いので今風にリモートセンサーで作成すれば良いけど、当時のままだと回路的に危険なのでは無いかと思う。
もしメインハーネスに入れていないのなら、それは全く無意味な物になるし。
>>695 トゥデイと初代ライフ(JA4)がそうだったよ。
しかも一般的なU型クリップじゃないからブレードは一丁前に専用のものが用意されてる。
思えばU型クリップじゃないワイパーも今はもうないよね。
電力計って電車の運転台じゃなくて?
>>680 レクサスLS460やGS350も一部グレードはアームレストスルー。
最新型は触ったことがないからわからんけど。
廃れた装備といえば、1970年代中盤あたりまでは新車装着されていた丸型のテールランプ。
トレーラーもオリジナルデザインの丸型は2000年代中盤まであったが、それも今や消えてしまった…
小糸の角形テールランプに侵略されていますな。
廃れた装備といえば、1970年代中盤あたりまでのトラックに新車装着されていた丸型のテールランプ。
>>703 架装メーカーによっては、あの丸型テールが最近標準で付けられてくる(特にパワーゲート架装になると)
高所作業車とかになると、未だに2代目〜3代目エルフが付けてたテールランプに付け替えるメーカーが有る
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 13:16:01.59 ID:yDRpQNSoQ
>>703さん
'96年発行の某書籍で「丸型テールランプは追突される危険が大きい」と言うのを読んだことがある。
一部抜粋すると、
「以前トラックのテールランプはほとんどが丸型だった。これが、全日本トラック協会で問題となり、最近は角型になりつつある。」
でも旧いトレーラーはともかく、
>>704さんの記述の様に、実際見ると割と新しいのでも丸型がある。
ちょっと解らない書籍だった。
>>704 そういえば、清掃車もかなり最近まで丸テールだったよね
(実はアレ、昔マメタンフォワードやニューパワーに新車装着されていた物と同一。)
現行フォワードのアームロールで電球式の丸テール付いてるの見たことあるわー。
>>705 なるほど…
それで最近急激にトレーラーも角テール化が進んでるわけね…
最近LEDの丸テールは時々見るね。
数か月前にまだ新車と思われる新明和のバルク車(車種確認できませんでした)で電球式の純正丸テールが付いてるの見た。
レンズのネジが3本タイプだったし、ブレーキレンズに凹モールドされてる反射板がない以外は70年代に新車装着されていたものと同一品と思われる。
>>657 MC後のGZ20ソアラリアスポ&サイドマッドガード付きは格好良かったなー
いまじゃプリウスでも標準みたいなもんなのが笑える
>>680 今度出るホンダのN-ONEにシャイニングエンブレムがある
この場合清掃車とはパッカー車のことを言うのか、それとも
先端にブラシが付いた道路清掃の特殊車両のことを言うのか。。。
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 20:47:22.20 ID:yDRpQNSoQ
>>707 Z20ソアラと言えば既出だろうが、イージーアクセスドア。
後年アヴァンタイムも採用していたな。
余談だが、社外パーツで20ソアラ用のグリルレスのキットがあって、この部分が点灯するのがあった。
光りモノが好きな人種でも、ほとんどが装着していなかったと思う。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 21:19:05.24 ID:zWRCjCuQ0
4代目のエルフも使ってたような>リンク付いたドアヒンジ
>>710 初代カリーナED用もあったな、その光るグリルレスマスク。
>>712 ライトが角目4灯から異型2灯に変わった頃に廃止。理由は上得意の某大手運送会社からの苦情。
開けた反動を利用して閉めるって使い方をするとヒンジに亀裂が入るんだとか。
つーかそんな荒っぽい乗り降りしているから「壊れ物注意」が貼られた荷も投げると悪評が立つってw
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 02:51:56.21 ID:cWUICEJpQ
昭和50年代後半のFRからFFへの移行期によく
「等長式ドライブシャフト」という記述がカタログにあったが
今ではまったく見当たらない。
当たり前になったからあえて書いていないのか、
等長式ドライブシャフトをやめてしまったのか。
>>719 MTで等長、ATで非等長なんて車種もあったね
装備じゃないけど、トルクステアも死語になりつつある気がする。
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 20:26:33.78 ID:cWUICEJpQ
>>721 MPSアクセラもすごいらしい
260馬力強でFFだからなのかね
光モノ好きな人でも、光るナンバーつけてる人を最近あまり
見かけないような・・ もしかして今はダサいアイテムとされているの?
軽自動車でわりといじっている人でも字光式ナンバーつけてる人は
めったに見ないなぁ。
というか、軽の字公式自体を知らない人がほとんど。
>>713 旧型ダイナ(日野デュトロ)の開発時に
「ドアを開けた反動でドアを閉める使い方をされる方もおられるのでドアヒンジの耐久テストをしました」
という開発エピソードがトラック専門誌に載ってた。
当時某運送会社にいたけど、さすがにこういう使い方しなかった。
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 23:22:24.64 ID:sccMlDOM0
あれってナンバープレートに付いた雪を
電球の熱で溶かすためのものだったんでしょ?
最近の字光ナンバーは光り方にムラがなくてキレイだな。
>>719 RRのサンバーはステアリングを気にしなくて良いからか、
左右で笑っちゃう位長さが違うドラシャ使ってたな。
それでも、4WDのフロントはフリーハブ付きを除いて等長だったけど・・・。
逆に、オフロード4WDで前後デフを車体センターからずらす設計、
これが4独サスだと当然前後とも不等長になると思うんだけど、
なんか今まで4独でそういうデフの配置してるのをあんまり見た事がない気がする。
>>728 電球からLEDに変更したとかか?
>>725 軽の字光式って黒い文字や数字じゃ光らんから、字や数字の端を光らせているんだよな。
事情を知らん者から見たら「蛍光塗料でも塗っているのか?悪趣味だなwww」って事にw
>>726 でも未だにダイナの欠点だな<ドアヒンジの弱さ
大型・4tがあれだけ売れてる日野が造ったとは思えない
ヨタが設計に関わってくるとロクなもんじゃない、というのがよく判る部分
レンジャー2の頃は、それなりの耐久性があったのに
設計時の想定を超える使用方法が見込まれる場合
アメリカ車:説明書や本体に警告文を書いておく
ドイツ車:そのような使用を避けるようにユーザーに教育する
日本車:そのような使用でも壊れないように作る
イタリア車:説明書通りに使っても壊れるから開き直る
日本車は最大積載量をはるかに超えても平気だったりするもんなw
>>724 希望番号制ができて以降、わざわざ字光式を選ぶのは一部のDQNぐらいと聞いた。
>>725 軽で選べるようになったの結構最近だからね。
>>727 俺もそう聞いた。溶かすと言うより雪とか汚れが付いたときの判読を助けるという大義名分らしい。
>>728>>730 最近のは面発光体を使ってかなり薄くなってるね。
>734
マメなのか暇なのかわからんな。
>>735 まぁいいでしょ、廃れた装備についてリアルタイムに語れる場所なんて
広大なネット中を探してもここしか無いしね
空白改行を使わなくなったので大分マシになったよ
昭和の末期ころに字光式ナンバー使ってたけど本体が錆びてきて酷かったな
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 19:38:19.01 ID:/qTtkSPkQ
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 00:14:38.09 ID:aiJ2QGIrQ
ライター(今はアクセサリー電源か)照明もどき。
昔のダイハツ車で、ライターの周りに薄い黄緑色のリング状のパーツがあり、点灯するのかと思ったら、実はダミーでガッカリ。
この装備は今はもう無いと思うのだが、どうなんだろう。
ICストップ(サンヨーテクニカ)
ブレーキを踏むと自動的に3〜4回点滅。
渋滞時など、短時間でブレーキを頻繁に踏む回数が多い時は、1回点灯か2回点滅した記憶がある。
もっとも、現代ではフォルクスワーゲン等の様に、高速で急制動時にブレーキランプが点滅するのがあるから、廃れたとは言えないか。
サニョーテクニカってろくな物作らないな
>>739 あれはシガライターに照明が無いから目立つようにしたものかと?
確か当時のトヨタ車も同様だった筈。
>>740 XK9というレーダー探知機は当時の自動車雑誌で絶賛されてはいたが・・・
探知距離は確かに長かったが自動ドア等に反応しまくりだしアラーム音はピーの一本
調子。5万くらいしたと記憶するが一度も助けてもらったことは無かった。
馬鹿でかくて重いだけだった。
その後嫁からプレゼントされた一万円の探知機は誤動作も無かったし3回助けて貰った。
今はレー探の類は付けていない。
自動的に点滅する制動灯は、保安基準では緊急制動表示灯として規定されていて、
作動する車速の範囲や減速度、点滅周期等が細かく決められている。
日本では200系クラウンで初採用だったかな。
それ以前では保安基準で一切認められていなかった。
世界的にはメルセデスが北米向けに採用したのが最初だったか。
その当時はドイツですら採用できなかった。
>>741 いつの時代のトヨタ車だろう?
俺の知る限り、トヨタ車でシガレットライターに緑のリングが付いてるもので照明なしはなかった。
現行ハイエースは照明なしのシガレットライターで緑のリングは付いていない。
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 21:11:49.83 ID:aiJ2QGIrQ
>>741 そう、意図は解らないでもないけど、昼は突出してるから判るし、夜は全く役に立たない。
せめて夜光塗料でも塗ってたらなぁ…。
あとこのスレらしく(?)
補助ミラーは別として、脱落式ドアミラーはまだあるのかな?
>>743 70年代後半だったかと
>>744 運転中ライターソケットを凝視するわけにはいかないから「視野の片隅で確認しやすい
ように」かと推測。
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:43:53.69 ID:aiJ2QGIrQ
>>755 例外だが、軽トラックはセンターパネルの最下段(ほぼ左膝より低い位置)に付いていて、視野の片隅にすら無い(笑)。
ちなみに
>>739で例に挙げた車は2004年式、S200系ハイゼットトラック。
>>741 レー探って、とりあえず付けとけみたいな風潮は廃れたのかな・・・・。
囮捜査判例とかもあって、オービス区間は予告看板必ずあるから、
余程ぼんやり走ってない限り無警告で引っ掛かる事はまず無くなったし、
あとは覆面白バイ・・・、これは周辺の状況に注意して、
車群から離れて孤立する事態にだけ気をつけてれば、
流れ速度の中で自分一台だけ捕まるなんて事もあんまり無くなったからなー。
>>747 ステルスタイプレーダーで撃墜されたし故障したので外した
それに20年以上運転してて取締現場に遭遇したのは10回くらいだったし。
流れの早いバイパスでうっかり先頭になったら後方を警戒してれば充分
>>748 ・車群から速度を上げて飛び出す。
→飛び出した瞬間にやられる。。。
・車群の最後列から1台だけ置いて行かれる形になって、追いつく為に再加速する。
→後ろの車群の中にいる覆面にやられる事がある。。。
・なんか良く分からんが、周りに俺しかいねーぜ!
→たまたま次に後方から追いついてきたり、前方ゆっくり走ってる車が覆面である率高い。。。
→誰も居ないと思ってるのは自分だけで、実はミラーの死角に白バイがピッタリと・・・
自分はこの3つの状況がかなり危険と感じてる。。。
むしろ最初からぶっ飛ばしまくりで車群をボンボンぶち抜いてく外車とか、
DQNエースとかの方が案外捕まってねー印象。。。
あ、そうならない為に連中レー探付けてるのかな?
速度取締りレーダーはステルス波だから
先頭や単独で走ってて警告音が鳴ったら既にアウト。
前の車群に向けて発射した取り締まり波を感知するくらいしか役に立たない。
GPS付きだと土地勘のない場所で取り締まり頻発箇所を教えてくれる効果はある。
距離があってもステルス波を補足して警告音を鳴らしてくれるけどな。
普段からピロピロなってるような探知機だと無意味だがw
それに今はGPS内蔵の付きが当たり前だから、遠出したときも安心だわな。
もうGPSだけでいいんじゃないかと思う。
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 18:42:25.21 ID:uXcsF9QkQ
以前にガンスパーク等、懐かしいパーツが出ていたが、
ジェットパワーリング R‐14を憶えている人もいると思う。
ホームセンターやカー用品店には大抵置いてあったので。
プラグのワッシャーと交換することで、
燃費は5%〜35%の燃費改善。
抜群のパワーアップ。
クリーンな排気が謳い文句。
リングの厚みから、つまりネジ山から空気を導入する仕組みらしい。
デスビにかぶせるUFOみたいなパーツも・・・
業物さんが落ちてなきゃパーツカタログ本うpしたい
>>755 UFOパワーコイルか。あれホムセンで98円のバチモンもあったし、某誌では自作してたなw
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 21:20:07.52 ID:uXcsF9QkQ
遅レスだが、
>>395さんのE30系カローラの空調関係の話で、ちょっと思い出した。
同車はラジオも独特なもので、TONEとVOLUMEの調整はダイヤル式ではなく、スライドレバーだった。
不評だったのか、マイチェンした50系は一般的なラジオになっていた。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 00:10:16.74 ID:SIuZm24uQ
>>754 空気を取り入れるどころか圧縮したのを漏らしているような気がするが…
サイドシルウレタン補強ってまだやってるんだろうか
>>760 シーマで防音用にやっていたような・・・。
>>759 >かなり前方からシフトレバーが生えたMT車。
70年代までのトヨタ車はそういうのは多かったな
逆にニッサン車はレバーが手元に近くてほぼ直立してたのでカッコ良かった
>>760 発泡ウレタンは硬化した状態で吸水性がある製品多かったから
長く乗りたい人には向いてなかった
作業が簡単だったからサイドシル腐らせた人多かった
ほとんどのコラムシフトはインパネシフトへ移行したね。
メルセデスはウインカーレバーのようなコラムシフトを採用してるか。
これも手元で操作できて便利そうだな。
プリウスのような小さいインパネシフトも使いやすい。
23/8WのW球って、まだ採用している車ある?
>>759 フロアトンネルに平たい蛇腹のシフトブーツは、昔のバスみたいなの?
フロアトンネルに直接蛇腹のシフトブーツがついたのはekワゴンとかで現役だが。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 07:30:30.33 ID:SIuZm24uQ
>>760 ジェットパワーリングは、リードバルブが付いていて逆流を防いでいるそう。
>>766 そう。レバーがブーツに隠れてないタイプ
eKワゴンにあったんだね。MTの実車は見たことがないなぁ。
昔の低グレード車は蛇腹みたいなゴムのブーツが付いたシフトレバーがフロアトンネルから生えているのが多かった。
巻きウンコを連想した。
昭和40年代前半のカローラとかパブリカはシフトレバー付け根がかなり前方にあった。
2代目パブリカのダイハツOEM版コンソルテは、エンジンとミッションはダイハツ製でシフトレバー付け根が
パブリカより手前にあった。
前方からシフトレバーが生えている方が、余分なロッドを使わなくて済む分フィールが良さそうだ。
アルファもずいぶん前方からレバーが生えていたよな。
>>770 バイクも23/8Wだったなあ、VT250FC,MVX250FD,VT250FE,CX400EC,NH125C,CBR750FJ
を所有してたけど全てそれ。70年代ニッサン車も23/8Wだったけど一般的には21/5wだっ
たみたい。
今日久々に70型のマークUバン見たんだが、リアワイパーが2本だった。
あれって廃れたの?マバンだけ?
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 18:55:12.43 ID:SIuZm24uQ
ホンダはバックランプ(後退灯)も27Wを採用してたね。
他社は21Wや18Wを使ってるのに。最近は16Wなんてのも出てきた。
古めの車のバックランプが切れて電球を取り出したら真っ黒に黒ずんでいた。
ついでにレンズ部分もよく見たら若干黒ずんでいた。
いっそバックランプもLEDにしてくれればいいと思う。
でもLEDって発熱量が少ない印象があるけど
明るいものは意外と発熱するんだな。
>>645 あったねぇ。羽外したボルト穴を塞ぐのに使ってた。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 21:48:08.94 ID:SIuZm24uQ
かつてバックランプのバルブが50wのがあった。
短時間とは言え、レンズが溶けないか心配だった。
あと、バルブを交換するだけでバックブザー付になったのがあった気がする。
狭い範囲で恐縮だが、
軽トラ限定で、しかもアクティ限定かも知れないが、レザー風シフトブーツ。
現在は全車ゴムの蛇腹ブーツになっている。
>>775 LED自体の発熱というよりは、回路の発熱と言ったほうがいいと思う。
ヘッドライトになってるものは、かなりでかいフィンが付いてる。
そのうちファン付きが出たりしてね。
バックランプは単なる合図ではなく夜でも見やすいように明るくしてある
>>777 以前55Wのバルブを着けてた。
2台で10数年着けてたけど、トラブルは無かったよ。
ブザー付のバックランプは最近まで見かけてたから、今でも有るかも?
トヨタの寒冷地仕様車のリヤフォグ付き車に乗っているが
通常だと左右2個あるバックランプだが、
リヤフォグ付きは右側がバックランプの代わりにリヤフォグになっている。
暗いところでバックするとき見えにくい。
日本環境電装の「スーパーガスターボ」
オートメカニック誌内の広告にいつも出ていたけど
怪しさ満点だった
誰か取り付けたことのある人はいらっしゃいますか?
バックランプをLEDに変えたら、夜、見にくくなった、ってのがあるね
周囲を明るく照らす役目もあるから、今のままのLEDでは不向きなのかもね
基本的にはLEDって指向性強いものね
懐中電灯でもLEDの奴は明るさの割りになんとなく状況がいまいちピンと来ない感じはあるね。
白熱系の光源(LEDに比べて太陽光に近い)と違って光の波長が偏ってるからとか何とか聞いたことがある。
レストランとかでは蛍光灯やLEDより料理が美味しく見えるからと、白熱電球が好まれるらしいし。
>>783 白熱バルブと同等かそれ以上の明るさのLEDバルブもあることにはあるが、
価格が恐ろしいことになってるw
蛍光灯などに比べて明るさが同等でもいまいちな感じがするのは、光束の小ささもある。
だからLED選びはルーメンという単位で比べることになるかと。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 22:28:05.46 ID:A6JazRgmQ
>>789 バンパー装着のリヤフォグはDOPだったりすることも。
>>782 キャブとインマニの間に格子状の電熱線を置いて霧化を促進させるという機構そのものは、
どでっかいダンドラキャブが純正で装備されていた最終世代の大排気量V8アメ車では、
Early fuel evaporatorという名前でれっきとした燃費対策の環境装備だった。
日本環境電装のアレは、ポート噴霧のEFI全盛になって以降もあのままの形態で売り続けられてたのがね・・・。
構造上混合気が通過する場所に設置しないと意味ないんだよ、あの手のヒーターは。
多分、売ってる側も買ってる側も機構について理論的に正しい知識が無いままだったんじゃないのかな。
そうでなきゃ空気しか通ってないEGI車のインマニに付けて「効かない」って言ってる客とか、
クレーム電話入れられてマジ喧嘩に発展してるD○N社長とかの構図、うまれねーはずだもん。。。
>>778 パワーLEDは素子そのものもスゴいよ
CREE 発熱で検索
CREE信者市ね。
CREEってどれもたいして明るくないよ
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 21:53:31.18 ID:xerB4lXcQ
軽トラのことで狭い範囲の話で恐縮だが、
サイドやリアゲートの内側に縦のフレーム。
ゲート内側の下側がL字や逆Π形の溝。
三方開でサイドゲートを開かなくする機能。
5.00-12や5.00-10のバイアスタイヤ。
フリーホイールハブ。
一見アルミホイールにみえる、スポークやスタイルドホイール。
各社のターボやスーパーチャージャー。
プラグコード、デスビ、キャブ。
無塗装の黒いバンパー(特装車除く)。
硬い樹脂ハンドル。
4速マニュアル車。
長文失礼。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 21:56:48.79 ID:CK49DyUY0
>>795 だからさ、ネタは一度に出さずに小出しにしろと前にも言われたの忘れたのかい?
俺も純正リアフォグ付きに乗ってたが
ブレーキの点灯パターンが標準仕様のそれとは異なってたな。
ドアミラー用ワイパーって
マークIIに採用されてなかった?
>>799 ミラー面なら初代シーマ、X80系マークIIのはサイドウィンドゥ面のみ。
どっちもどっちな装備やったな
ウィンドウワイパーではドアミラーの水滴とれんし
ドアミラーワイパーではサイドウィンドウの水滴取れない
鏡面を超音波で振動させて水滴を除去というのもあったな
>>803 80マークII後期型はそれとサイドウィンドウワイパーのセットでメーカーOP。何台売れたのやら。
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 03:58:23.91 ID:Ml9rpOAUQ
>>796 記憶違いでは?
小出しにしたら、変なヤツにまとめて出せやと書かれたよ。
それと小出しにしたら連投になってしまったので、この点もご指摘は受けた。
>>805 1つのレスにいくつも書き込む←間違い
1レス1ネタを一度に書き込む←間違い
1レス1ネタを適度に日を開けて書き込む←正解
典型的なアスペ
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 18:34:51.83 ID:Ml9rpOAUQ
>>798 コンビネーションランプにリアフォグを装着すると、点灯パターンが変わることがあるね。
リアフォグ端とブレーキランプ端が10cm以上離れていないと、運送車両法に抵触するんじゃなかったかな。
日が明るい内に信号待ちなど、点灯パターンの違いでリアフォグの有無やブレーキランプの点灯の違いを見るのは好きだな。
>>807 うちのライバルメーカーだから察してくれ。
国産を使ってくれ。
>>809 寒冷地仕様+リヤフォグ付きの古めのトヨタ車に乗っている。
スモール時やブレーキング時に点灯する部分が通常よりも狭いから
ガソリンスタンドなんかで「テールランプの球が切れてますよ」と
何度指摘されたことか。
制動灯や尾灯の発光面積は法令で義務付けた方がいいよな。
既に決まってるがな。いや、正確に言うと決められてないのだが、
例えば尾灯の基準が夜間300m離れた位置から点灯を確認できること、
とある以上、車検は夜間しかできないことになってしまう。
それじゃダメだから、光源が5W以上30W以下で照明部面積15cm^2以上
という審査基準がある。
制動灯は、15W以上60W以下で面積20cm^2以上。
面積20cm^2以上だと5cm四方でクリアするね。
どおりで発光面積の小さい制動灯が増えてるわけだ。
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:08:09.96 ID:HzGXi3pVQ
>>811 へぇ〜、私はあまり聞いたことがなかった事例だね。
よく勘違いされたと聞いたことがあるのが、右リバースランプの位置にリアフォグを装着してあるタイプ。
N13型パルサーが日本初のリアフォグ設定車(OP扱い)だと思ったが、2個の吊り下げ式リアフォグはカッコいいとは思えなかった。
前の型のジムニーでバンパー外して小さいテールランプに変えてるのをよくみるけど
昼間見づらいからやめてほしい
>>815 俺の仕事車の現行ハイエースバンは
寒冷地仕様+オプション装着で右バックランプの部分が
リヤフォグになっている。
警察官にまでバックランプ切れを注意されたが、
点灯してみせたら感心していた。
SAIとかプリウスもリヤフォグ装着車は右バックランプに替えて
リヤフォグが装着される。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:10:27.14 ID:HzGXi3pVQ
>>817 その警察官には呆れた。
レンズ色など外観で判ると思うんだけど、夜間だったのかな。
かなり古くからこの類は、初代フィアットパンダなど、小型の欧州車に見られたんだが。
自分のは右点灯仕様で左はダミーの赤レンズ。
会社の同僚に左側が球切れだよと指摘されたことがあった。
こういう仕様なのにw
このスレらしく書くなら、汎用リアワイパーキット(ミツバ)
保安基準だと後退灯は1つでもいいのでは?
>>819 装備されている灯火は全て機能しないとダメだったような。
ユーザー車検で検査登録事務所で検査を受けると
フロントフォグ、リヤフォグ等灯火類は全て作動をチェックされる。
リアフォグは、
・尾灯や制動灯の一部を転用したもの
・右側の後退灯を転用したもの
・全くの独立で設置されたもの
の3パターンがある。
>>819 1つでもいいけど、「切れて1つしか点かない」ってのはダメ。
装備されている灯火は機能しないとNG。
昔、エルグランドのリアアンダーミラーにOP装着された照明が
3つ目の後退灯と見なされて、車両側の片方の後退灯を物理的に
潰すという改修措置がとられた。
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 19:20:57.99 ID:8H3Yb/r6Q
>>822 制動灯は知らないが、尾灯がリアフォグになる、E36型BMW3シリーズのセダンを初めて見た時は意外だった。
他の方法は認可前だったが、欧州車を見ていれば珍しくなかったな。
>>819-820 NV200バネットバンの後退灯が、2灯風1灯だった。
片側はバルブのついていないメクラ。
ワゴンは付いているようなので、そこのコストカットは必要か?って思った。
>>824 先代プレミオが、ノーマル:制動灯、寒冷地仕様:リアフォグだった希ガス。
元から付いてない分にはOKなんだろうな。
付いてるのに点灯しないのはNGというだけで。
>>825 貨物車は運送業者が纏めて買う代わりに値切り倒すからねぇ。
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 23:07:09.92 ID:8H3Yb/r6Q
後付けリフレクターの車は今でもあるが、30年位前までのドイツ車の場合、特にメルセデスとアウディは別にリフレクターを装着していたね。
おそらく、スリットタイプのリフレクターが、当時日本の法律に抵触したんだと思う。
ゴルフUから認可された様だけど、期間的にギリギリだったみたいで、発売当初のカタログにはテールランプ下にリフレクターが追加されていたが、実際は付いて無かった。
ユーロテールやクリアテールも法改正で増えてきたもの。
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
カルディナのリアフォグ装着車は後退灯や制動灯を潰すことなく
尾灯と後退灯との間にフォグ専用で点灯するようになってる
しかもライトユニットの中
この手の書き込みはないね
やっぱり後退灯を潰してないのだから一番良い方法じゃないかなと思ってる
>>831 本来であれば制動灯や車幅灯が入る位置をメクラにしてるだけかと。
初代だとその位置に制動灯を後付けするキットがあったような記憶がある。
リアフォグいらないや。後続車に迷惑だから。
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:37:38.84 ID:oOiUhj/yQ
>>831 そういう意味合いでは、後期型は忘れたが、前期型T190系コロナやレクサスHSも該当するのかな。
フロントフォグとリヤフォグは連動させればいいよ。
悪天候以外で使用したら罰則付きで。
>>832 210系カルディナ後期リヤフォグ付に乗っていたけど
>>831の言うように単に尾灯と後退灯の間にリヤフォグが追加されただけ。
尾灯や制動灯の点灯状態はリヤフォグなし車と同様だった。
>>833 濃霧とか、どしゃ降りの時に前走車リアフォグ付きだと本当に認識しやすくて助かるんだぜ
経験しないと有り難みがわからないんだろうけど
吹雪でもリヤフォグがあると助かるな。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 21:02:12.39 ID:oOiUhj/yQ
社外パーツだが、おそらく廃れているもの。
汎用リア熱線デフォッガー。
横線だけでなく、発売初期はクランク状の様な太い熱線もあった。
フロントはラリーユース向けに販売されている。
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 21:30:49.07 ID:b1a8HORP0
土砂降りの高速でリアフォグあると
いいなと思う
>>835 普通の雨ではリヤフォグはいらないから連動は困るな
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 21:49:59.88 ID:SPAC8cU00
>>841 普通の雨ではフロントフォグもいらないよ。
フロントフォグはほとんど使わんぞ
雨降りや霧の時はヘッドランプで充分
北海道警察の150系、180系クラウンパトカーはリヤフォグ標準装備。
普通の雨の日とか晴天の夜に点ける困ったお巡りさんが少なからずいる。
使い方分からん馬鹿には、無駄な装備だね
補助灯と4WSの話題になると荒れるんだよな
849 :
841:2012/09/15(土) 00:08:13.69 ID:b59lhJ5K0
>>842-843 フロントフォグ点けないと路面が見づらいんだよ (まあヘッドライトはHIDだから光量は有るんだけどフォグ点けた方が圧倒的に見やすい)
昼間の雨や霧の時はHIDヘッドライトの白色光より黄色光のフォグの方が被視認性に優れるから、フォグも点灯してる
もちろんフォグランプと同時にヘッドライトも点灯している
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 02:15:57.73 ID:Qh32aQY0Q
ジェットワイパー
特長はワイパー本体に洗浄液を噴射するノズルを設けることにより、フロントガラスの汚れを一瞬にして除去する。
ワイパーブレード下に平行して、金属性の棒状ステーを取り付ける。
これがウォッシャーノズルで、3ヶ所から噴射する。
見た目は無骨。
ちなみに発売元は、東海理化販売梶i現・鞄穴C理化クリエイト)だった。
>>850 似たようなウォッシャーをメルセデスSLが採用しているよ。
単純にワイパー下ではなく、ワイパー進行先に噴射するもの。
リアフォグと言えば、R33後期や1つ前のレガシィも右側のバックランプがリアフォグになってたね
でもあれって左しかバックランプないと夜にバックする時暗くないのかなぁ?
あと、うろ覚えなので見間違いかもしれんが、先代アクセラって片側のバックランプがリアフォグになってなかったっけ…?
クリアレンズなのでようわからん…
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 03:25:45.45 ID:Qh32aQY0Q
>>851 40系セリカなどにもあったね。
要は純正じゃなくて社外品という意味で。
>>853 日産車にあったイメージがあるけどな。ブルとか。
それとは違うと思うけど、ピアッツアもアームにウォッシヤーノズルが付いてた。
>>854 事故レス
日産車は違ったわ。
ジェット噴流的にウィンドウ全面に噴き出すのだった。
便利そうに思えたけど、走行中に使うと視界が無くなっちゃうんだよな。
>>851 V35スカイラインがそんな感じのウォッシャーだったな。
普通のと違って、ボディとか余計な部分に飛び散らないから使いやすかったんだが。
>>852 うちは片側リヤフォグのVWだけど、状況によっては暗くて見にくい。
片側でも、バックランプの位置や明るさで見にくさは違うんだろうけど、
後退灯は両方に欲しいね。
社外品だが、フェンダーのメッキトリムって見なくなったような?
80年中頃からバブル辺り迄大ブームだったヤツ。
V35スカイラインみたいなフォグは採用例が殆どなかった上に、
今では保安基準変更によって採用できなくなったな。
>>860 ハイビームとフォグをH4バルブで兼用したやつね。合理的でいいと思う。
灯火類を変な色にする奴らのせいで変な規制ができて本当に迷惑だな。
逆にデイライトが付けられるようにはなったが、あれはどうもね。
>>860-861 M35ステージアと110系マークIIも採用してたね
個人的にはH4のハイビーム、フォグランプが一体になってる形状はフォグを黄色に出来ないからあまり好きじゃないな……
ローが黄色、ハイが白色のH4バルブが有ったら良いんだけどね (昔有ったらしいが)
漏れは60系〜100系マークIIとか120系〜150系前期クラウン等に付いてたヘッドライト組み込みフォグが一番好きだ
あったなあ、近目と遠目の色が違うH4バルブ
一昨年辺りまでは見かけたけど、最近は気にして見てなかった
まだあるのかねあれ
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 20:26:00.08 ID:Qh32aQY0Q
ハイビームとロービームで色が違うのは、かつてPIAAであった。
廃れたか知らないが、このスレ的にはH4を使った補助灯といえば、フォグとドライビングだかフォグとスポットに切り替え可能なランプがあったな。
ついでにW反射。
>>838 寒冷地だが高速走行するとものの10分テールに雪が張り付くし
猛吹雪の渋滞時にハイスピードで近づく後続車にリアフォグ点灯で追突免れたこともある。
ちなみにその後続車は渋滞に気づいたとたん(と、思われる)反対車線の路肩に逆方向向いて突っ込んでたw
>>852 先代(初代)アクセラの国内仕様にリアフォグの設定は無かったよ。
リアフォグってハイビームの仕返しに良いかもね
BMWのリアフォグ点灯率高い
>>866 AE92FXにフォグとスポット?(まっすぐ一本の光の出る奴)が並んだPIAAのフォグを付けてた。
ヘッドライトも120wとかだったからスポットと両方点けるとボルトメーターが下がるの解ったよ。
いま後付けのリアフォグってあるの?
>>867 正しい使い方をすれば有効だけど、
アホが使えば迷惑千万なのがリヤフォグだな。
>>872 減ったねえ。
一時期、灯体を両面テープ固定にし、ワイヤレススイッチにすることで
車内への配線引き込みを廃した後付けキットなんてのもあったけど。
ところで、「H2」バルブを最後に見たのはいつ?
俺は少なくとも5年は見ていない。
ウインカーのレンズってオレンジだと何かまずいのか?
大抵、バルブがオレンジか、中にオレンジのレンズ入れてたり面倒なことしてるが
それでいてブレーキランプは普通に赤のレンズ使ってるんだからわけわかんねえ
>>879 少し前まではサイドウインカーのレンズもオレンジだった。
わざわざアフターパーツでクリアレンズ+オレンジバルブに交換してたが、左右セットで6千円くらいした。
この手のパーツはべらぼうに高いよな。今だとステルスバルブとかさ。
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 20:32:54.60 ID:MUHRTFFUQ
>>871 120Wか、思えば昔は凄いワット数のバルブを使ってたんだよね。
自分は100/90Wのヘッドライト。
55Wのドライビングと85WのフォグをゴルフUに装着していたな。
>>879 クリアレンズは、リサイクルを考えた場合に有利。
色を抜く処理が大変だからね。
内蔵レンズなら着色部材の量が少ないし、着色電球ならば皆無になる。
これに対し、ストップランプでは着色電球だとちゃんとした赤色が出ない。
よって、内蔵レンズか着色レンズを使うことになる。
>>880 ウインカーのレンズがオレンジだと予備の電球を積んどくのにクリア球だけで済むよね
どこのドアが開いてるか、車の絵に表示される半ドア警告灯
>>883 そのタイプの警告灯はデミオのSKYACTIVに付いてる。
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 21:40:54.08 ID:JRJDdr3W0
うちのビスタ50系の前期型
前のウインカーはオレンジレンズなのに
後ろのウインカーは透明レンズで電球にオレンジカバーって奴になってる。
50系の後期型は前も後ろも透明レンズでオレンジカバーの電球。
それなのに、40系ビスタは前が透明で後ろがオレンジレンズ
トヨタも思いっきりブレブレな考えで物作りしてた時代だったみたい。
>>870 フロントフォグもつけて、サンルーフあけて、窓から手だして、ステレオ全開で、斜めになって乗ってる。
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 23:13:18.57 ID:TIh1M1Hh0
最後のコラムMTって?
オレが知る限りだとY31セダンかな?
最後の有鉛ガソリン指定車は?
検索したのだけどよく分からない。
>>883 昔のホンダアコードとか
100系ハイエースのようなやつじゃないけど
現行アルファードもマルチインフォメーションディスプレーに
簡易的なイラストで半ドア箇所が表示される。
>>890 三菱のツインキャブエンジン
ギャラン筈Λの1600GSと2000GSRにランサーとセレステのGSR
>>892 教えてくれてありがとう、その車の情報調べてみます。
>>883 予備球減らすには、ウィンカーとバックランプと専用ストップランプがすべて、
20W級のシングル球に統一されないと意味無いような希ガス。
口金形状やワッテージが違ってたり、ダブル球になってたりで、
なかなか統一されてないんだよね。
ウェッジ球がメインになって、旧来の口金球は消滅しそうだね。
室内照明でマクラ球は残ってるけど。
マクラ営業
ある意味廃れた技術。
それとも現役か?
LEDテールもよく考えりゃ冬場は雪が張り付いて死活問題だな
白馬なんぞ行ったら電球テールでさえも雪張り付きすげえのに
>>897 電球式テールランプどころか21W球のリヤフォグにまで
走行中巻き上げた雪がこびりつく豪雪地帯では
あきらめの境地でLEDテールランプは受け入れられている。
そこで黄色の回転灯
>>884 アクセラにもついてるね
マツダ頑張ってるな
>>883 現行レガシィでは採用してないのか?少なくとも初代〜4代目までは採用していたよ。
>>895 ウインカー用のアンバーバルブのS25ピン角違いは今も結構採用されてるよね
海外でも売ってる車種に多い希ガス
>>898 電球で熱を得ようとするからいけないんだ。
熱線を取り付ければいい。
それじゃ消費電力が…
本末転倒(w
あ、電球の話だけに本末点灯か
山田くーん、以下略
いいこと思いついた!
車外は氷点下だろうけど、車内は当然ヒーター作動させて暖房してるはず。室内の暖気をファンでテールランプ部に送ってやれば…
無理か?
だったら普通に排気ガスの熱を使う方が良くないか?
スレチだけど、ディーゼル機関車の寒冷地仕様で足回りの凍結防止に排気熱を使ってるのもあるらしい。
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 22:09:17.24 ID:zIbG/VoBQ
世界初ワイパー付テールランプ装着車を日産かトヨタに出してもらう。
そして数年後に当スレのネタになっている。
かつてのメルセデスの凸凹テールレンズは、効力が無いのかな。
効力が発揮されるような未舗装路がないし。
アクトロスのダンプにはまだあるみたいだけど。
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 10:12:21.10 ID:5nCelMg90
ちょっとスレチなんですけど、1985年ころ京浜工業地帯で仕事してたんですが
営業車のカロバンやADバンがマフラーの出口に後付けのマフラーのたいこみたいの
付けてて(かなりの数見ました)違和感アリありでした。事情通の方いますか?
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 10:22:32.70 ID:BR3plZgIO
空港のエプロン周りで使われてる車に装着されてるよ。
大型トラックベースの車輌では装備の下でわかりにくいけど、
連絡用(?)のライトバンなどでは後ろへ飛び出してるんで目立つ。
飛行機はスポットに着いた状態で給油するから
給油バルブのトラブルでもあったら、そこらじゅうに燃料を撒き散らす恐れがあるもんな。
今まで空港内の独自規格によるサイレンサーかと思ってたが
飛行機のエンジン音に比べたら・・・w
>>913の画像のやつ、そんな目的だったのかw
てっきり排ガス規制の関係かと思ってた
今も営業車に付いているのをたまに見掛ける
天然ガス車かな。太いマフラーっぽいのが付いてない?
焼き網みたいなのが付いてる車もあるよね
スーパートラップはもともと山火事防止のためにつくられた
>>918 / ̄ ̄\
ε =≡≡≡≡ = з
≡≡≡≡ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | < 呼んだ?
| | \________________
/、 \_ _/、`\
GT AUTOスポイラーってどれくらいのユーザーが装備してた?
あの類の装備は現代のクルマは付いてないのかね?
フロントは今の日本車には無いかな?
リアはLFAが可変ウィングだったはず。
外車にはイッパイ。マクラーレンMP4-12Cなんかはエアブレーキとかも。
そんなことより、フラットフロアとかグランドエフェクトとかを追求した方が効果がでかくていいと思うけどね。
F1とかでは、違反にならない範囲でウィングを空気の流れでしならせたりしてるそうだが、
市販車のAUTOスポイラーは所有欲を満たすためのおもちゃのようなもんだと思ってる。
購入欲を刺激する為の、付加価値ってのは製品には必要なもんだよ
床下の整流はハイブリッド車なら普通にしてるね。
ハイブリッド車どころか、
何の変哲も無い大衆車ですら床下の空力に工夫がしてある時代
アイはフラットボトムだったな
あの車、結構細かいところが面白い
昔はクーラントのリザーブタンクがない、ってのがあったな
出たら出っ放し、冷えても空気しか入らない。
それが原因かはわからないが、免許とって最初に乗った初代FFサニーは
オーバーヒートでエンジンぶっ潰れた
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 21:43:41.94 ID:mNL6LStBQ
床下の整流と言えば、Z432RやトヨタEX-8という、10系ソアラのプロトタイプを思い出した。
C3型100やB3型80など、アウディがエアロに力を入れていた頃は凄かったが。
>>928 後付け専用の社外リザーブタンクとか当時はあったんでしょうかね?
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 22:02:59.45 ID:mNL6LStBQ
>>928 初代FFサニーは無かったのか。知らなかった。
社用車の初代マーチを見た時、リザーブタンクが無くてビックリした。
社用車だったんだが、オーバーヒートしたって事務員が言ってたな。
カローラだと確か30系から採用してたのにな。
カタログの最高速度表示。これを売り物にしてたのもあったが、たしかオイルショックで消えた。
既出だが100km/hのキンコンや100km/h以上赤文字+180km/hまでのメーター表
示もそのとき決まったはず。
外車は多少混乱してて、100km/h以上で赤くしてあるが、200km/h以上も消されずに
のこったものや、赤色も180km/h以上消しもなかったものが混在する。
オイルショック時以降のアメリカ車は徹底してて85mph(約140km/h)までしか一時速度
表示はなかった。ただしリミッターはずっと緩かったかもしれない。
トヨタ車で電波時計ってもう採用してる車種無いんだっけ。
以前乗ってた先代ヴィッツの初期型に付いてて結構便利、と言うか時間が正確に刻まれるのが心地よかったのだけど
小変更時に廃止されてショボーン…
>>934 旧型プリウスも前期は電波時計だったけど、後期は普通の時計になった。
オレのは前期なんだけど極稀に全然違う時間を表示してる。
全然違うなら気付くんだが、1時間ズレだと気付かないことがある。
20セルシオ後期のライン装着ナビが付いてるのはGPS情報で時計を補正していたな。
15年前にそれをやっていて感心した。
一方、平成24年式マークXはごく普通の時計。
当時のセルシオの約半額だから仕方ないか。
でも先代プリウス前期とかは採用してたのか。よくわからん。
ナビのモニタ内の時計なら、初代ハリアー辺りでも普通に衛星補正だったな
>>937 ハリアーは見たことがないんだけど、
セルシオはモニターとは別にデジタル時計があって
それには「H」とか「M」といった時刻あわせボタンがなかった。
ナビ非装着車は普通のデジタル時計だった。
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 02:28:32.29 ID:ZnWXlrVhQ
>>933 過渡期があったようで、'74年か'75年頃のカタログには最高速度が記載されていた。
速度計が100km/hから帯状か線の色が付いた(以前乗ってた車は黄色)。
速度警告音が装着していた。
こんな車種もあった。
昭和40年代のカタログには0→400m加速タイムとか最高速度の記載があった。
まあメーカー測定値だからあんまりあてにはならないんだろうけど。
教習所に教習車の仕様が掲示してあって最高150km/hだった。そんなに出る必要ないだろうと思った。
(ルーチェAP 3MT AP=アンチポルーション・低公害)
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 21:56:03.90 ID:kc5NfEi8Q
ハイトワゴンやワンボックスなら、いくつか採用例があるが、ハッチバックやステーションワゴンで、リアワイパーが上に装着されているクルマ。
初代ターセル&コルサ
たしかドライブシャフト等長にしたくてエンジン縦置きにしたとか
トヨタ初のFFで結構意欲作だったけど癖になるかっこ悪さが魅力的だった
トヨタで実験的要素が多い車はわざとカッコ悪くしてるんじゃないかと疑ってしまうね。
今は全部が実験車両か
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 12:51:19.98 ID:0fPK6Fy7Q
>>945 他に振動対策などもあるみたい。
それにしても、モデルチェンジの度にホイールベースが短くなっていく車種は、世界的にも稀有な存在な気がする。
「広さのコルサ」だったよな。
ターセルのコピーは何だったんだ?
>>945 >>948 それもあるんだろうけど、一番の理由はFRの設計やパーツを流用してなるべく手間と金を掛けずにFF化したせいじゃないかと。FRからFFの過渡期に旧世代のプラットフォームを流用して縦置きFFを造るのはルノーとかヨーロッパのメーカーもやってたし。
>>949 やべ。それ気になるw
コルサはリアシートからホイールハウスの出っぱりが無くなって、ひろーい、ってキャッチだったかな?
タコUって呼称がなんだか。
MM誌79/10記事内位に、「ターセルは問う、そのくつろぎのスペースを」のコピーがカタログにあるって
広告には両車載ってて、「長い分だけ広いのです。2500ミリのロングホイルベースが生んだ走るα空間。」
カラーもそうだけど、モノクロの記事にメッチャページ割いてて当時のインパクトがうかがい知れます
>>949 ロングロングターセル
モデルチェンジのたびに確かにショートホイールベース化していったな。
2500mmは当時はコロナクラス並みでカローラより100mm長くて驚いたけど
2012年の軽自動車はそれくらいの長さだな。
>>942 リアワイパーアームが見えなくなるリアスポイラー装着車には
いくつかの採用例があったような気はするな・・
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/29(土) 02:20:11.09 ID:NDiZhXTbQ
現行車であるのか全くわからないが、リアの熱線が文字になってるやつ。
>>956 平成初期のアトレーに付いてたな。「Atrai」の熱線文字入りのリアゲートガラス。
昔いた会社の営業車がそのアトレーだったんだが、何年か乗ってカマ掘られてガラスが割れた。
修理で出てきたのは文字の書かれてないハイゼットバン用で、アトレー用は製廃になってた。
ってゆーか欠陥車だろあれ
縦置きFFは奇妙な感じがするけど
スバルは軽を除いて一貫して縦置きFFだし、
レジェンドやインスパイアも一時期やっていた。
でも結局スバル以外は横置きになってしまった。
スバルもレオーネで縦置きFFの良さをアピールしながら
レックスは横置きFFにした。そこが不可解。
>>959 だって回転方向を直角に曲げるのってロスじゃん。
FFなら横置きのほうが自然
スーパーカーは、
昔は横置きが多かったが、最近は縦置きエンジンが増えてるね
>レックスは横置きFF
単にRRのパワーユニットをそのまま前に持ってきた発想なだけだと思う。
あと、スバルの開発、パワートレインに関しては普通車と軽自動車は
どことなく技術導入に対する空気は違ってたみたいね。
どちらも百瀬晋六の技術の影響下にあったのは同じなんだけど、
普通車部隊の方が保守的で軽自動車部隊は割とあっさり新技術(他で開発が進んでた技術)を導入してた。
OHCや三元触媒を最初に導入したのも軽だった覚えが。
縦置きFFじゃ長すぎて軽の箱に入らないでしょ
フロントオーバーハングはクソ短いし、足元にミッション飛び出したら足が入らん
2階建て構造の縦置きFFでも辛いぞ多分
>>960 ずーっと横置きFFできたホンダが
2代目レジェンドとインスパイアを縦置きにしたのが
今でも不可解なんだよなあ。
インスパイアはわざわざ直列5気等エンジンまで作っちゃった。
バブル期のお遊びだったのかな。
>>963 360cc時代でも三菱ミニカとかマツダシャンテはFRだったから
縦置きFFが成り立たないとは思えないんだが。
余裕が有った時代なんだろう
色んな技術を、きちんとユーザーに還元してた
今は、コスト最優先のトヨタコンプレックスに陥って残念な事になってるけど
>>966 20年前はガルウイングのセラとか、冒険的な車も作っていたな。
あの頃のトヨタは本当にすごかった。
バブル期はトヨタも日産も直6とV6を同じクラスに展開していた。
日産なんかセドリックやローレル、フェアレディーZは同じボディに直6V6混在するという贅沢ぶり。
でもそれは贅沢というより混迷だったのか?
>>967 たまに冒険するのは
大抵、当たり外れが大きいけどね
トヨタって、新コンセプトで作る車は出来が良い。。。んだけど
それが、
段々とコスト削減で悪い車になっていく・・・
初代エスティマや初代ビッツ・・・良く出来た車だったが
なんで世代が変わるごとに悪改になっていくんだろう・・・
>>968 三菱やマツダの、少量排気V6は贅沢だったよな
>>965 軽クロカンとか多くの軽箱バンは縦置きだからやろうと思えば出来ない事は無いだろう。んで、何かメリットがある?
横置きならサンバーとエンジン、ギアボックスが共用出来るし、レックスの為に専用設計したらコスト的にも合わないだろう。
>>970 平成3年にモデルチェンジしたミラージュの1600ccV6には
驚いたなあ。
1600でもしっかりV6のエンジン音だもの。
しかもエアコンパネルはディアマンテみたいなカラー表示パネルだし。
最近復活したミラージュは単なる安クルマって感じだけど。
>>971 >>963でスペース面で縦置きFFレックスは厳しいという話題だったから
スペース面での縦置きFF軽自動車の成立性に絞った話であって
その他の要素(サンバーとの共用とか)は一切考慮していないので悪しからず。
>>964 6気筒と4気筒のいいとこどりみたいな。静かにスムーズに回って、コンパクトで経済的みたいな。
あとハンドリングやね。FFミッドシップを謳っていたから。
エンジンを後ろ目に置いていたので、前が軽くて簡単にタイヤを空転させることが出来たほど。
要するに、FFで直6FRのような車を目指したのではないだろうか。
エンジンが室内側へ迫り出しているので、足元が狭かった。
後席にしても狭かったかな。まだ当時のマークU系よりは広かったが。
んでも、全高の低い割りにホンダらしく見晴らしが良くて結構ルーミーな感じだった。
ATのガングリップも個性的だった。
>>967 代車でセラに乗ったが、乗降時は目立つね。近くを通りかかった人に驚かれた。
ただ、車重の重さとエンジンのかったるさのせいか鈍重な車だった。ドア重かったな。
当時は日産のパイクカーに対してという感じだったと思う。
逆に同じベース?のサイノスはやたら軽快だったなあ。サイノスのほうが印象が良かった。
下手にこねくり回すよりは、普通にガワだけ換えるみたいなのが、使い勝手や素性がいいんじゃないだろうかと思った。
>日産なんかセドリックやローレル、フェアレディーZは同じボディに直6V6混在
これは本当に混迷していたと思います。
どれかのキャッチコピーに「V型搭載でスペースが・・・」的なのがあったのに、その後同じボディに直6積んだりして
結局最初のキャッチコピーは?なんて嘘のようになってしまったのを憶えています。
>>969 >トヨタって、新コンセプトで作る車は出来が良い。。。んだけど
心底同意する。初代プリウス乗ってたけど本当にパッケージとか素晴らしかった。
エアコンとかハンドリングとかトロいとかイマイチなところもあったけど。
2代目乗り換えてネガはなくなったけど安普請な普通のトヨタ車になったよ。
現行はもっと酷いかと思うとあまり買う気がしない。
>>959 縦置きFFのメリットは4WDと重量配分
水平対向が縦置きの方が向いてるのもあるしね。
あんなもの、ヨコ置きしたらおさまるものもおさまんない。
>>962 その二つの部隊が手を組むことによって、
ジャスティのような普通の(スバルとしては当時も今でも奇妙な)FF横置きが出たわけだ。
てか、軽は4発にこだわっておいて登録車は3発とか、どういうことなんだ。
何時ぞや(前スレ)出てたドラム型のデジタル時計
http://minkara.carview.co.jp/userid/232669/blog/26719246/ ちなみに実物は見たことなし。
そう言えば蛍光管式のデジタル時計も減った(無くなった)かな?
それからフラップ式のドアノブ自体が消えてしまったので、当たり前といえば当たり前だけどドアノブの下についてるカバーも無くなったか?
爪痕を防ぐ目的なのでグリップ式に有っても良いようなものだけど。
確かS110シルビア・ガゼルにもあった。
分かりにくいので写真探してきました ↓
http://ucar.autos.yahoo.co.jp/model/nissan/bluebird/CU0746206815/ 確か再生910(910スーパーバージョンだっけ?)は全車後付けで装備されていたはず。
上のネタから続きますが、自動車メーカーによる再生中古車も無くなりましたね。<日産限定か?
上記910の他にはラッキーサニーとかR34 GT-R NISMO Zチューンとか。
その他パルサーとかローレルにもあった気がする。
もっともZチューンは話が別かもしれないけど。
>911
マフラーの先につける奴、これ正確には排気ガスに混じって火のついた煤が飛散するのを防ぐためです。
空港や石油施設などは義務付けられていますね。
ただ臨時に出入りする車両(設備の修理業者とか)にまで、マフラーをカットしてビールの生樽缶みたいなのを付けさせるわけにもゆかない。
そこで鉄網でできた袋を先につけてもらってます。
ちなみに生樽みたいのをつけるとパワーロスが著しいです。
とにかく踏んでも踏んでも速度が出ない感じですね。
>>982 いすずもアスカとジェミニ、ピアッツァの中古に「カゲムシャー」「ワカムシャー」とか
出してたよ。
あとピアッツアのムシャブルーとビッグホーンのアラムシャーも。
日産は31世代のスカイライン、セド、グロ、シーマにインパルのパーツを付けたりして結構力入れてた感じだったけど長続きしなかったな。
次スレどうする?
マフラーの先に付ける樽生みたいな奴で、排気流速がなんちゃらっての無かったっけ?
確かJとかVとかでアルファベット4文字だったような。
>>982 グリップになってもカバーあるよ。付ける人が減っただけじゃないの?
FFで駆動も操舵もしてない車輪に重量を配分するメリットってなに?w
後輪がちゃんとグリップしていないと安定しながら曲げる事ができないと
誰でも想像できそうなもんだが。
>>980 ジャスティが出た時期のスバルの軽は2気筒だったから。
その後レックスは4気筒に換装されたが、ジャスティは販売不振で放置されただけ。
レックスの時、水平対向2気筒エンジンも試作されて直4と比較した。
出来は悪くなかったが、商品性を考えて直4になったそうだ。
他社が直3だったから、2気筒じゃ勝てないってことだろうね。
>>980 ある意味当たってると言えばいいのだろうかね?
ジャスティのEFエンジンは元々その前年のドミンゴから使われてて、
ドミンゴはサンバーの拡大版だから、その解釈はあながち間違ってない。
>>991 ジャスティ不振で、普通車部隊は「ほら見たことか」状態に。
そもそも当時は普通車部隊謹製の3代目レオーネも寒冷地以外では不振だったから、
軽部隊は軽部隊で「俺等の売り上げで支えて貰ってる癖にエラソーに!」という感じだったと聞くよ。
それが回り回って今年の軽撤退に繋がってる訳ね。
平成以降かつての売上比率が完全に逆転。
悪いことに普通車部隊に軽部隊支える気がさらさら無くて、
軽部隊出身者が経営や技術から軒並み粛清された結果ああいう事になった。
>>986 立ててくるわ。
>>994 当時の富士重は「軽の儲けをレオーネで吐き出すw」と揶揄されてたのになあ
>>980 >てか、軽は4発にこだわっておいて登録車は3発とか、どういうことなんだ。
軽の4発(EN)は登録車の3発(EF)より後発というのがポイントね。
凄まじくディープな話になるけど、EFにしても軽の2発(EK)にしても、
バランサーシャフトを使ってたというのがポイントになるみたいだ。
特許の関係で三菱のような実装が100%出来なかった影響もあって、
やむなくオイルポンプを三菱系のギアポンプではなく、
普通車部隊で実績のあったトロコイドポンプをバランサーシャフトで回す設計を使った。
しかも、三菱のようにシャフト内に直接オイルを導いてシャフト末端のギアポンプでオイル放り投げる設計じゃなくて、
シャフトの同軸線上の離れた位置にポンプを置いて、長いトロコイド軸をバランサーシャフトに連結して動力を伝達する手法を採った。
これがかなり問題のある設計だったらしくて、今EK2発やEF3発があんまり現存してない一つの要因にもなってるみたい。
EFの現存の多い海外でも、シャフトの位相合わせの気難しさと、
ウオポンとオイルポンプの収まるフロントカバーの耐久性の悪さは評判が悪い。
ENはそういう背景もあって、バランサーシャフトだけは死んでも使いたくなかった軽部隊が、
向こう20年使うエンジンだからと大博打に打って出た結果なんだろうなーとも思う。
初代レガシィは新開発の直四を載せる予定だったけど、ENの開発で予算が尽きて結局EAをリニューアルしたEJを載せる事になったという噂を昔聞いた。本当かどうか知らないけど。
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 18:47:13.73 ID:/43nhUzcQ
>>115 遅レス
お爺ちゃんじゃねぇぞw 40少し過ぎた程度だ。
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 18:52:32.10 ID:/43nhUzcQ
遅レス&連投すまん
>>110 それはどちらかというと、第二世代とか第三世代と言った感じだね。
>>996 乙です。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。