AT車の左足ブレーキについて語ろう28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
AT車の左足ブレーキについて議論しましょう。
ただし、公道を法定速度内で走るケース限定です。
誹謗中傷ではなく、建設的な議論をお願いします。

左足ブレーキ(ひだりあしブレーキ)とは、自動車におけるブレーキペダルの操作方法のひとつで、
左足でブレーキペダルを操作すること。左足ブレーキングとも言う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E8%B6%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

前スレ:AT車の左足ブレーキについて語ろう27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332563288/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 22:46:22.59 ID:/kGwqXUi0
SEC Quick Brake
http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/car.html
当社は世界で唯一の、左足ブレーキシステムの専門メーカーです。
両足でペダルを操作する。これが本来の車の運転方法です。

高速道路での左足ブレーキ
http://www.youtube.com/watch?v=TugNVfkpn0U
市街地での左足ブレーキ
http://www.youtube.com/watch?v=zecSGavLqlE
駐車場での左足ブレーキ(女性生足)
http://www.youtube.com/watch?v=YWacdfuvow8
左足ブレーキ-ワインディングロード
http://www.youtube.com/watch?v=1xm1hu_WctA
http://secnx1.web.fc2.com/car/moving/qb_moving.html

パッソ http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/passo.gif
ノア http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/noah.gif
ムーブ http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/move.gif
アルファード http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/alphard.gif
マークU http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/mark_2.gif
アウトランダー http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/outlander.gif
ライフ http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/life.gif
フィット http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/fit.gif
パレットsw http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/palette_sw.gif
ハイエース http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/hiace.gif
ランサーエポリューション]―SST http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/image028.gif
http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/car.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 22:46:46.87 ID:/kGwqXUi0
>左足ブレーキ使用に対する、岡山県警の回答

>(1)現在はマニュアル車とオートマチック車が混在しており、同じ右足で操作することが混乱を避け安全であること
>(2)両足で操作する場合、緊急時に両方のペダルを踏み込むおそれがあること
>(3)減速や停止させるためには、まずアクセルペダルを離し、前進しようとする推力を絶った後に、制動装置である
> ブレーキを掛けることが最良の方法であること
>(4)左足は、フットレスト等で踏ん張って体を支えることがあり、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルに
> 乗せていた場合にバランスを崩すと、誤ってアクセルペダルを踏むこともあり危険であること
>
>などの理由から、右足で操作する方が安全であると考えられるため、オートマチック車に
>あっても右足でブレーキを操作するように指導しておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。(警察本部)
ttp://www.pref.okayama.lg.jp/meyasubako/iken0507.htm
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 04:53:47.78 ID:WPpzYJG/0
左足ブレーキは色々論議があるみたいだが
(国内)自動車メーカーも、国交省も否定的だよ
保険会社も左足ブレーキの運転による事故は「ドライバー過失の割合を増やそう」って動きもある。

AT車のブレーキペダルって左側に広いだけでアクセルとの距離は車種依存ってことはないのかな。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 07:22:59.38 ID:hHwT0ALZ0
AT車のブレーキペダルって左側に広い
だてに広いのではなく
左足ブレーキのために広いのですよ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 08:19:47.90 ID:ckqMoaq/O
はいはいワロス
さっさとソース出せよ詭弁野郎w
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 08:44:56.78 ID:Stb4yYXLP
>>2を見れば分かる
こんなものが発売されるということ自体
ペダル配置が左ブレーキ用に出来てないということの証明
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 09:34:30.92 ID:DFTDoMUm0
BMWのMスポだと、2ペダルとATはBペダルの大きさが違うんだな。
2ペダルはMTと同じ、ATは左に張り出したでかいの。
こうなるとヒダリストさんは、どう説明するのかなw
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 09:49:18.30 ID:sLZsRHE40
前スレ>999
それは関係のない話だな
あえて言えば、左でなければならない理由がなければ左にするのは意味が無い
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 11:25:37.95 ID:apJe/txsi
>>9
メーカーが左足ブレーキを想定していない証拠だね。
まぁー、ここに登場するヒダリストは皆内股王子だから違和感
は無いのだろうが、近くにいたらキモイな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 12:45:03.58 ID:YJp1ilEQ0
関係ない話だが、左右に俊敏な動きを要求されるスポーツの選手には内股の人が多い。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 13:54:51.92 ID:TqkYwi6V0
だから何だというのでしょう?
関係ないなら言わないでくださいね
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 14:22:41.61 ID:sLZsRHE40
>>11
これも関係ない話だが、そういうスポーツ選手でも太ももをピッタリ閉じる事はしない。
これは敏捷性に悪影響が出るからだがな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 15:17:03.78 ID:IObmLF3iO
左足ブレーキの効果
1 ブレーキ開始の最適ポイントを逃しにくい。
対して右足は早めにアクセルを戻しておかないといけない。
2 早め早めにブレーキをスタンバれる。
対して右足は余分にアクセルを戻しておかないといけない。
3 スムーズに加速体勢が取れる。
対して右足はどんなに丁寧にブレーキを戻してもタメを挟まざるをえない。
4 総じて先手先手を取って運転を組み立てれるから右足ブレーキより気持ちが楽。
対して右足は超絶予測ができているうちだけやっと同程度。

これが分からない人は今ある財産に固執して毒を吐くだろう。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 15:30:20.45 ID:sLZsRHE40
>>14
> 左足ブレーキの効果
> 1 ブレーキ開始の最適ポイントを逃しにくい。
> 対して右足は早めにアクセルを戻しておかないといけない。
一般公道では早めにアクセルを戻すのが正しいよ

> 2 早め早めにブレーキをスタンバれる。
> 対して右足は余分にアクセルを戻しておかないといけない。
早めにアクセルを戻すのが正しいからこれも左のメリットとはいえない

> 3 スムーズに加速体勢が取れる。
> 対して右足はどんなに丁寧にブレーキを戻してもタメを挟まざるをえない。
そんなにすぐに加速したいの?

> 4 総じて先手先手を取って運転を組み立てれるから右足ブレーキより気持ちが楽。
> 対して右足は超絶予測ができているうちだけやっと同程度。
事前にアクセルを戻す右のほうがもしもの時には安全そうだね

総じて左の人は先を急ぐ珍走系の人ってことだね

> これが分からない人は今ある財産に固執して毒を吐くだろう。
これが分からない人は公道をサーキットか何かと勘違いしているんだろうね
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 15:37:35.04 ID:h0E5EkiN0
>>14が余裕の無い走りだということがわかった。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 15:59:01.41 ID:ckqMoaq/O
>>14
>これが分からない人は今ある財産に固執して毒を吐くだろう。

は〜い、みんな!こういう論法を『知性に対する詭弁』って言うんだぞ〜?
ここ、テストに出るからな〜?w

つまるところ、こういう論法を取るという事は
自身も持論に説得力が薄い事を内心自覚してるから、
無意識のうちにこういう詭弁によって先制打で反論を封じようとするんだよねw

底が浅いからすぐに露呈するけどw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 16:18:13.04 ID:IObmLF3iO
>>15
見逃してるけど、予測が立ってるうちは右足ブレーキに人車のひずみは出ないんだよ。
左足ブレーキを知らないという事は、右足ブレーキに錯覚を抱いてるって事。
常時待機でない左足ブレーキと右足ブレーキとでも待機する時間は違うんだけど、それが分からないとね。
普通に流してるだけでも上手い下手の差が生まれるのはどういう所だと思ってんのかね?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 16:22:14.44 ID:DFTDoMUm0
>>18
>>左足ブレーキを知らないという事は、右足ブレーキに錯覚を抱いてるって事。
証明のない決めつけ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 16:36:31.28 ID:Stb4yYXLP
>ID:IObmLF3iO
どんな車に乗ってるの?
パワーの無い1BOXとかで速く走ろうとすると
そうしたくなるのも分かるような気がしてきた
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 16:54:20.49 ID:DepppOdLi
急坂の途中で止まった時はペダルを踏みかえる時に後ろに下がるのが嫌だから左足でブレーキ踏みながらアクセルも踏むけどそれ以外は一切やらないなぁ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 17:10:33.56 ID:IObmLF3iO
>>19
俺からすると明らかに右足ブレーキしか知らない人の言う事が決め付けなんだけど。

>>20
馬力にして100と150程度のCVT車と200のMTだよ。
スピード出して乗ってなくても下手な人の運転とそうでない運転は違うよね。
右足ブレーキの人が皆下手だとは思わないけど、あまりにも左足ブレーキにマイナスイメージが強いみたい。
あくまでもイメージだけみたいだけど。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 17:21:57.06 ID:h0E5EkiN0
左足ブレーキができるから運転が上手いとかw
その時点で勘違いだよなwww
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 17:33:18.23 ID:IObmLF3iO
>>23
確かに上手いって言われてるけど、元々は君と同じ右足ブレーキだよ。
左足ブレーキだから上手い運転ができるんではなくて、左足ブレーキを利用してるってだけだよ。
君だって運転下手ではないんだろ?
ただ左足ブレーキを知らないってだけで下手なわけないだろうが。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 17:44:17.42 ID:ckqMoaq/O
おおっと、形勢不利と見るや、今度は自尊心に訴える懐柔策のようですw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 18:01:41.20 ID:IObmLF3iO
>>25
不利とか有利の話なのか?
君が右足ブレーキだろうが車生活が満足ならそれでいいだろうが。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 18:13:49.87 ID:sLZsRHE40
>>26
それだけならこんなとこで語る必要も無いわなw
ただし、右足ブレーキユーザーからすれば左足ブレーキの存在は危険な操作に思える
だから公道では止めて欲しいわけだ
危険だと思える理由は散々既出だから知りたければ過去ログあさってくれ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 18:29:49.84 ID:hHwT0ALZ0
左Bのどこが危険なんだ?
箇条書きにしてあげてみい
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 18:44:26.38 ID:IObmLF3iO
>>27
思ってるだけで間違いだらけだね。
なぜ間違ってるかは散々既出だから過去ログから調べてね。
得体の知れない左足ブレーキを気遣う位なら、その辺ボーボー煩く乱して走ってるガキンチョでも注意したら?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 18:54:34.36 ID:DFTDoMUm0
>>22
>>俺からすると明らかに右足ブレーキしか知らない人の言う事が決め付けなんだけど。
そういうのをタコツボ理論という。
安全にかかわることは、右左に関わらずというか、運転しない人間でさえ納得できるような
説明できないとダメなんだって、前スレにもあったろ。左にしか通じない話してどうするの?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:07:56.29 ID:sLZsRHE40
>>29
ヒダリストの主張は全て脳内の思い込みだけ
統計的に処理された有用な数値は出た事が無い
そういうのは正しいとは言わないんだよ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:17:29.23 ID:hHwT0ALZ0
>>31
逆だ
左Bの人間は元々右Bだったんだ
つまり両方の長所と短所を知っている
右B派の主張が全て脳内の思い込みだけなのは、左B派からみれば当然だぞ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:31:51.79 ID:sLZsRHE40
>>32
>つまり両方の長所と短所を知っている
知っているつもりなだけだね。

それに安全に関する内容である以上知っているは意味が無い
それを証明するのは明確な数値だけ。
こういった内容では一般的には統計的に処理された数値が無い限り意味が無いし
単なる脳内であり妄想であり、そうであって欲しいという願望に過ぎない
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:41:01.54 ID:hHwT0ALZ0
>>33
バカか
いいか、左Bの人間は元々右Bだったんだぞ
わざわざ実践しているのに長所と短所もわからなくてどうする
お前みたいなやつを右B脳という
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:45:36.17 ID:DFTDoMUm0
元右Bが左に行った。つまり安全かどうかもわからない、証明も無いものに
ひょいひょいと乗り換えたわけだ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:47:46.82 ID:sLZsRHE40
>>34
だから分かっていたら左に行かないし、右に戻ってくるはず
分からないから左のままなんだよ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:51:50.11 ID:hHwT0ALZ0
>>36 右に戻ってくるはず
↑これが「単なる脳内であり妄想」だっちゅうの
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:55:01.62 ID:ckqMoaq/O
まあそれは極論としても、
自分が行っている左足ブレーキの操作方法が正しいとも、マスターしたとも、
誰が保証したものでもない、単なる自己満足の域から出ようとしないのが困り者。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:58:50.20 ID:hHwT0ALZ0
>>38
おれが保証してやるぞ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:00:16.62 ID:bNASjvtN0
>>34
「左足ブレーキを完璧に使いこなしたけど、右足ブレーキのほうが優れていることがわかった。
左足ブレーキのほうが優れていると言う奴は、右足ブレーキがマスターできてない。
右足ブレーキの批判をするなら、まともに右足ブレーキが使えるようになってからにしろ」
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:05:08.43 ID:hHwT0ALZ0
>>40
なんで「」がついてるんだ
オマエうさん臭すぎ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:30:38.11 ID:sLZsRHE40
>>37
君の論法に合わせてあげただけだよ

何の証明にもならない事が分かるだろw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:37:03.04 ID:IObmLF3iO
>>30>>31>>33>>35>>36
困った人達だね。
俺は右足ブレーキでまとも?な運転が可能なのは知ってるけど、君らが右足ブレーキでまともかどうかは知らんよ。
偉そうだからまともだとは思うよ。
でも、君らは左足ブレーキでまともな運転が可能かどうかも分からないのに、俺がまともな運転ができてるかを示せっての?
左だろうと右だろうと他人の運転を数字?で示すってやつを自分でやってごらんよ。
左足ブレーキでは、君のやってるまとも?な運転と全く同じ数字?は出せるけど、その逆は無いんだわ。
分からんだろ?ほんの少〜しだけ違う時があると思うぞ?危険とは無関係なとこでな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:37:22.79 ID:hHwT0ALZ0
くだらねー
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:39:05.76 ID:sLZsRHE40
>>43
アクセルとブレーキを同時に踏めてしまうのがNGだってのは分かる?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:39:24.82 ID:hHwT0ALZ0
「くだらねー」 のは >>42です
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:14:14.33 ID:IObmLF3iO
>>45
同時に踏まないようにできるのは分かるかな?
踏むつもりもないのに踏んでしまうとしたらどんな時か分かるかな?
君でも分かる様な事を放っておく様なノータリンはNGだよね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:16:44.62 ID:wYd35lk2O
公道において左足ブレーキは安全には全く寄与しない。
安全だと言い張るのは珍走団だけ
これはガチ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:45:17.36 ID:hZRiFSRM0
>>47
やってはいけない事はやろうとしても出来ないようにするのが正しいんだよ
意図的にでも出来てしまうのはNGだよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:06:31.71 ID:B8SNInLH0
面白い夢物語が延々と語られてることに感心するね。
ミギミキ操作の欠陥を補うためにアイサイトが生まれた。
アイサイトは国土交通省も開発に協力してる。
増加するATの事故に業を煮やし、税金を投入してぶつからない車を目指した結果だ。
左足ブレーキ使用者の実態は不明、右足操作に対する比率も不明。
実態の分からないものに税金を投入するはずがないことは、まともな社会人なら分かるはずだけどね。
ATミギミキ操作が危険を内包してることは、国が認めたことになる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:53:29.93 ID:C/lRBFE+0
アイサイト・・・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:59:57.62 ID:XdkSVVoO0
バックのときとか、重宝するぞ。それにパカーンと踏みたいとき。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:01:35.55 ID:WGIjJWbh0
本当にそうなら
アイサイトの開発に協力するより
国が左足ブレーキを推奨した方が
多くの人にとって安全になるはず。

全員が左足ブレーキになれば、不要になるような物を
なんでわざわざ開発したんだろうね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:04:12.45 ID:IObmLF3iO
>>49
君の言う正しいやNGはぜんぜん説得力も強制力もないんで無視させて頂きます。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:11:22.11 ID:B8SNInLH0
>>53
お前さん、
今更左足でブレーキ踏めるのかい?
日本人の免許取得人口が何千万人か知らないがドライバーをどーにかしようとするのは無理な話。

56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:27:21.87 ID:DFTDoMUm0
>>ミギミキ操作の欠陥を補うためにアイサイトが生まれた。
ソースぷりーず
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:53:21.60 ID:WGIjJWbh0
>>55
同様に、ヒダリストがどんな時でも
安全に左足ブレーキが踏めるという事も
実際疑わしいことなんだけどね
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:59:40.11 ID:IObmLF3iO
頭悪っ!
国は実態の分からない左足ブレーキの事は考慮してないんだよ。
国が今の運転に改善が必要と考えてるのは、右足ブレーキに対してって事になるだろ。
左足ブレーキに問題が全く無いとは思わないが、機械が人(右足ブレーキ)を助ける余地は腐る程ある。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 00:13:47.31 ID:Xbkcub3QO
ヒダリストも、小さい頃に国が助けてくれてたら、今こんな頭悪い事言っては馬鹿にされずに済んだのにね…
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 02:22:43.35 ID:PF0Cf5jp0
アイサイトに国の研究助成がついてるから、国は右を否定しているってか。そりゃすげーや。
じゃあ人間国宝にも国の助成があるから、人間国宝が作るモノ以外は、国は否定するわけだな。すげー



61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 07:04:49.78 ID:7c3JAG3O0
左Bなら安全で踏み間違わないって事?
踏み間違える奴って元々運転に向いてない奴なんだから
どっちにしても踏み間違うでしょ
左Bが右より素早く踏めるとかw
左Bのが優れてるって?だったらもっとスピード落とせばいいんじゃね?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 07:26:24.84 ID:KwCHc1xJ0
>だったらもっとスピード落とせばいいんじゃね?

右B脳の決まりモンク
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 08:31:11.67 ID:B5UZtRnG0
>>60
悪意の三段論法に説得力はないよ。
税金を投入するのは公の利益を守るため。
人間国宝もアイサイト開発も同じことに気づけず毒を吐いてくるのは幼いと思われるね。
ミギミキ操作の危険性を認めているから、公の利益を守るためにアイサイトという運転補助装置の開発支援の予算が通った。
アイサイト共同開発は危険性があるという前提が無いと進まないプロジェクトだ。

何を勘違いしてるか知らないが、君たちが信望しているミギミキ操作は危険性があるということを認知したらどうだい?って問いかけてる。
知ることは漫然運転の抑制にもつながる。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 08:48:38.70 ID:tz7ix4XV0
エンブレを知らないヒダリスト。
落ち着いて余裕のある運転すれば右足だけで事足りるというのに。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 09:29:59.65 ID:JkfPJZjX0
>>64
だからヒダリストはみんな珍走なんだって
珍走に落ち着いた余裕のある走りってありえんだろw
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:05:19.93 ID:xQKBu7ub0
>>63
国交省のASV推進検討会のこと言ってるんだろうが、
アイサイトが右ブレーキを否定しているなら、この検討会が対象に上げている、
居眠り運転等警報システムでは、運転者が否定されていて、
車両危険状態モニターシステムでは、車両が否定されていて、
ふらつき警報システムでは、ハンドルが否定されているわけだ。

だったら車作るのやめて、車乗るのもやめたほうがいいな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:06:51.61 ID:C+dyP0yj0
今は左Bだけど、左足ブレーキングの微妙なコントロールができるようになるまですごく時間がかかった。
広い空き地とか駐車場で何度も練習した。
もともと利き足が右足だったからだと思う。
逆に、左足が利き足の人が右Bで運転を覚える時はどうなんだろう。
アクセルより微妙なコントロールが必要なブレーキは利き足を使うのが一番だと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:20:53.08 ID:B5UZtRnG0
HVはエンジンブレーキより回生ブレーキを使ったほうが効率が良い。
プリウスならブレーキランプを点ける程度の操作で回生ブレーキのみで減速する。
車が変われば操作も変わることにそろそろ気付けよ。
落ち着いた運転は重要だが、落ち着き度合いの数値化が難しく、しかもブレーキの踏み足に関係無いことを持ち出しても話にならんだろう。
落ち着き過ぎれば漫然運転につながる。
ここで巣くうみぎみぎ信者は、おかしな宗教にとりつかれてると言われても仕方ないね。

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:21:45.09 ID:AnHZoq7VO
しかしヒダリストって真面目だな。
右は不真面目かつダークだ。
着地点もなく遊んでるとしか思えない。
構ってちゃん同士で需給が満たされてるから延々スレが伸びるんだろうな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:39:57.56 ID:B5UZtRnG0
>>66
日本人かい?
どこに右足ブレーキを否定と書いてあるの?
宗教法人は無税だからって無いことでっちあげの宗教ではお布施は集まらないよ。

いいと思ったなら車不買教でも始めたら?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 10:51:02.70 ID:xQKBu7ub0
>>70
>>50>>58>>60>>63の応酬からしたら、
そら否定だわな。文脈読めないのに指摘乙。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 11:55:25.74 ID:Xbkcub3QO
>>69
そうだな。確かに俺はダークではある。
ヒダリストに証明手段がない事を知っていながら、ソコをつついて弄ってるわけだからな。

ただ、ヒダリストが真面目かというと、「それは違う」と言わざるをえないね。
顧客の要望に対して、いつもピントのズレた商品ばかり提供してくるんだから。
いくら、真面目に論戦をしたら速攻で負けてしまうのが分かっているとはいえ、
もう少し議論っぽい形式でやりたいものだと常々思うよ。

彼ら、少し突っ込まれるとすぐ屁理屈こねて煙に撒こうとするからねw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 12:10:41.20 ID:AnHZoq7VO
>>67
右足で踏むのと同じ感覚じゃぎこちなくなるよな。
より足首の動きを使って、ペダルを踏むと言うよりは扱うという感覚かな。
運転以外の事でも、普通は利き足じゃない足を扱う人は少ないから、神経もこなれてないんだよ。
厳密に言うと、同じ動きに見えても重いペダルを踏みつけるのと丁寧にペダルを扱うのでは、根本的に体の扱いが違うのと同じだ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 12:28:34.06 ID:JkfPJZjX0
>>68
プリウスはアクセルオフでブレーキペダル踏まなくても回生ブレーキで発電する
知ったか恥ずかしいぞ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 14:24:12.00 ID:AnHZoq7VO
>>74
自分が上でいたいのなら文意を汲んであげなよ。
珍走珍走言うから、左足ブレーキだと必ず珍走になるわけではないって事を言いたいんだと思うぞ?
でも、珍走?のひとつもできないで運転マスター顔はできないだろ?
街乗り運転しかした事の無い人に運転についてどや顔されてもなんか違うだろ?
ジムカーナやラリーの要素も珍走とするなら、2ペダルで左足ブレーキは当たり前だろ?
ごく微量に街乗りでの応用の余地があるって事だよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 15:36:57.54 ID:B5UZtRnG0
>>74
プリウス知ったかぶりが何を囀るのかと思えば、
一般的なブレーキは減速と停止に使用することは異論はないはずだね。
アクセルオフの減速で足りるケースなら差は出ないが、
減速が足りない場合のブレーキの操作で回生量に差が出る。
要点は機械式ブレーキが作動するまでのペダルの踏み加減。
回生しなくなるまでの減速区間で、いかに運動エネルギーを機械式ブレーキで熱に変換しないかという操作の話をしている。
俺ってなんて親切なんだろう。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 16:33:00.08 ID:JkfPJZjX0
>>76
> HVはエンジンブレーキより回生ブレーキを使ったほうが効率が良い
こんな事書いといてかw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 16:37:12.47 ID:zuMgKyZLi
>>67

利き足左・右Bだが、逆足でコントロールしづらいとかはあまりなかったかなー。

ただクラッチ操作は確かに楽かもしれない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 17:20:01.39 ID:C+dyP0yj0
>>78
一度左足Bにチャレンジして、結果を教えて欲しい。
昔、左利きでペーパードライバーだった彼女に右足Bを教えて、
俺があれ程苦労した右足Bを苦もなくマスターしたのでビックリしたことがある。
どうして教習所ではこれを最初から教えてくれなかったんだろ!て言っでた。
多分利き足も左だったんだと思う。
特に女性は、右足Bにこだわらず、いざと言うとき力の出せる利き足ブレーキがいいと思う。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 17:30:34.88 ID:JkfPJZjX0
>>79
不必要に他人にリスクを負わせるのはいかがなものか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 18:07:04.36 ID:AnHZoq7VO
>>80
仮に>>78がチャレンジして、不幸にも事故に遭ったら君は>>79を責めたり笑ったりするのか?
なんて不真面目でどす黒いんだ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 18:24:21.92 ID:KwCHc1xJ0
>>74
恥ずかしいのはオマエだボケ
プリウスはアクセルオフだけでは回生しな、惰性で走るようにしてある
ブレーキを軽く踏むと回生ブレーキが作動するようにしてあるのだ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 18:35:20.89 ID:lHaiH8IQ0
>プリウスはアクセルオフ時に回生ブレーキがかかりモーターを介して充電するシステムのため
http://www.jidousha-shunjuhsha.co.jp/report_tire-17.html

>プリウスはアクセルオフの状態の時、微妙に回生ブレーキがかかって発電する仕組みになっています
>(感覚的にはエンジンブレーキのよう)。
http://priusdrive.blog69.fc2.com/blog-category-3.html

>通常走行時,プリウスはアクセルオフ(アクセルペダルから足を離した状態)において,
>発電機による若干の回生ブレーキがかかる仕組みになっています
http://www.arahabika.com/prius/060331152500.php
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 18:40:27.95 ID:KwCHc1xJ0
>>83
そのネタはすべて間違ってる
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 18:48:16.89 ID:lHaiH8IQ0
>>84
トヨタの公式ページに、「アクセルをゆるめた際に発生する熱エネルギー」も回生して回収とある。

>ブレーキを踏んだり、アクセルをゆるめた際に発生する熱エネルギーは通常では捨てられるだけですが、
>それを電気エネルギーに変換する回生ブレーキのシステムにより動力源として回収。バッテリーに充電できます
http://toyota.jp/prius/003_p_005/dynamism/mechanism/index.html
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 19:01:16.69 ID:KwCHc1xJ0
>>85
よく知らない奴がHP書いてるんだろう
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 19:16:50.10 ID:1eESbUeQ0
>>76
>回生しなくなるまでの減速区間で、いかに運動エネルギーを機械式ブレーキで熱に変換しないかという操作の話をしている。

なんで突然そんな話をしだしたの?
どのレスの流れから?www
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 19:57:35.20 ID:7c3JAG3O0
>>62
事実だしw
左右脳無し馬鹿丸出しw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 20:33:08.45 ID:KwCHc1xJ0
はい事実です→右B脳の決まりモンク
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 20:43:08.76 ID:7c3JAG3O0
>>89
はい事実です→左B脳の決まりモンク
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 20:50:48.02 ID:KwCHc1xJ0
オウム返し右B脳・・・
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 21:41:26.89 ID:7c3JAG3O0
>>91
オウム返し左B脳・・・
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 23:05:15.04 ID:AnHZoq7VO
>>87
左足ブレーキは細かな差を利用してるって話が出て、
何故かそんな事にこだわるのは珍走だって話が持ち上がって、
>>68で燃費稼ぎや無駄なペダル操作をなくす効率を求める話だって言ったら、
どうでもいいメカニズムの話になったんだと思うけど違うかな?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 08:41:28.54 ID:L6FmOMlb0
プリウスは従来の車とは違う特殊な裏技が存在する。
走行中エンジン停止で回生も行わず慣性で走行距離を稼ぐ操作も一例だが、
微妙なアクセルの踏み加減が必要で人により上手下手がある。
この時点で安全運転とは言い難い精神状態だと思うのだがプリウス乗りにはありがちな傾向で気持ちが燃費計と右足にいっている。
このようなデリケートな操作の連続は右足に過度の疲労をもたらす。
エコカーでエコにとりつかれると疲れるという話。
足元をみればエコに貢献してない左足が遊んでる。
左足でブレーキ操作をすれば効率的な回生操作に役立つことに気付くだろう。
サーキットでコンマ何秒を競うのではなく、
コンマ数キロの燃費のために左足ブレーキを使うこともあるって話。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 09:17:56.21 ID:TZS2QWeP0
>>94
たったコンマ数キロの燃費の為に、メーカも警察も推奨してない左足ブレーキを使うの?
ちょっと自己中心的な考えじゃないの?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 10:00:54.61 ID:5h6Ws4PrO
>>95
全てがネガティブだね。
警察は「マニュアル車との混在と確実な動力のカット」を前提に右足ブレーキを推奨。
メーカーは「不慣れな左足では適切に踏めない」を前提に右足ブレーキを推奨。
禁止というよりは「推奨しない」という表現が当てはまる。
また、ATのBペダルが左に拡がっているのは、右足で踏みやすくするためではない。
右足に何か問題があった時、左足でも大切なブレーキが踏めるようにだ。
身勝手を語るなら、地球を汚染したり他の動物を殺して生きている自分の事も考えに入れよう。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 10:22:51.46 ID:B/0o8Qr+0
>>94
左足Bを使うには、腰で体をサポートする正しい着座姿勢が必須だからね。
どんな運転姿勢か分かったもんじゃない一般ドライバーに、警察やメーカーが推奨するはずがない。
左足Bの場合、左足は常にBペダル上で、いつでも踏める体制にある。
だから習熟してしまえばという条件付きだけど、絶対左足Bの方が安全だと思う。
理由は異なるけど、今やF1は100%、WRCも大部分が左足Bだよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 11:08:37.67 ID:FqUA0fOmP
>>97
「左足Bを使うには、腰で体をサポートする正しい着座姿勢が必須だからね。」
そりゃパニック時には右足を宙に浮かせて、左足だけで思いっきり踏ん張るんだから
変な座り方をしてたら危険極まりない

左足待機でも右足待機でも反応速度が変わらないのは結論が出てる
左ブレーキ派でも頭の良い人は認めてる
「安全だと思う」じゃなくて実際に実験してみれば良い
車の前で誰かに旗でもあげてもらってブレーキを踏むの

「F1やWRC」特殊な車両と特殊な条件を例に出してどうする
トラクターが左ブレーキで便利とか、遊園地のゴーカートが、と言ってるのと同じ事だぞ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 11:27:04.86 ID:5h6Ws4PrO
>>98
右足を宙に浮かせて?
足を左右に動かすのは全部が反応?
考えてみると楽しいと思うよ?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 12:48:17.09 ID:4YkkIwn+0
>>96
君は普通の人より身勝手が多いってことだね
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 13:01:26.55 ID:ebpmjK0JO
>>96
「推奨しない」?それならメーカーはそう記載するよ。

「〜しないで下さい」とは、それで何事か生じた場合、一切の責任は当事者にあるという事ではあっても、
含みを持たせたグレーゾーンなどではない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 13:13:41.35 ID:5h6Ws4PrO
>>100
ネガティブキャンペーンするのも身勝手のひとつだね。

>>101
正当化はしないけど、問題が生じなければ咎められる謂れは無い。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 13:33:49.54 ID:sLd6ELDU0
>>97
今の新しい車は駐車場での踏み間違えはロックかかって急発進しない。
MTよりもよっぽど安全。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:24:10.54 ID:EEGI/Nw90
>>103
正確に書こうぜ
「今の新しい車の一部は、駐車場で前方に障害物がある場合は」
だろ」
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 16:40:44.46 ID:4YkkIwn+0
>>102
>正当化はしないけど、問題が生じなければ咎められる謂れは無い。

君のような考え方が福島原発を作ったんだよ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 16:52:22.00 ID:B/0o8Qr+0
>>105
逆だと思う。
原発問題をここまで大きくしたのは
警察やメーカーの言うことを絶対と信じて、自分では何も判断しない
むしろ君のような人の考え方だと思う。
批判は一度自分で試してからでも遅くない。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 17:06:28.54 ID:ebpmjK0JO
何言ってるの?日和った考え方してるのは君だろうw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 17:37:32.60 ID:tf0bb4kj0
そうか、とうとうヒダリストは警察を敵に回すのか。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 17:38:31.06 ID:5h6Ws4PrO
>>105
その原発の何が危険なのかを明らかにして、止めてみてくれ。
得意の論破をして見せてくれ。
騒ぐだけのネガティブキャンペーンはただの毒吐き。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 18:02:56.69 ID:jjpMy+yD0
>>105
原発に反対してる奴は、当然電気は一切使ってないんだろうな?
当たり前だろうが。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 20:05:39.42 ID:Whgi82pj0
>>110
なんで?
さすが糞東電の糞社員w
そんなことよりどう責任取るんだ?
税金とか使わんでくれよなw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 21:48:02.34 ID:L6FmOMlb0
アイサイト開発の書き込み以降、ミギミキ教からは筋が通らない話しか出て来ないよね。

113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 22:38:36.91 ID:tf0bb4kj0
筋違いのプリウス話書いた奴に、そんなこと言われてもなあ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 22:44:24.05 ID:jjpMy+yD0
>>111
はあ?原発事故を起こしたのは民主党だろうが。
民主党の菅直人が必要もない視察を強行したから、ベントが遅れ原発が爆発した。
反日民主党が起こした人災だってことはわかり切ってるんだ。
蓮舫にいたっては、スーパー堤防を仕分けし、何万人もの日本人を殺したんだぞ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 22:45:32.85 ID:5h6Ws4PrO
>>112
左足ブレーキのスレなのに左足ブレーキを使ってない人の方が偉そうだよね。
マナーも法律も破っていないし、事故を起こしてもいないのに悪者扱いだから。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 23:04:03.29 ID:kGyw3asK0
それにしても>>2のSEC Quick Brakeは酷いな。
>クイックブレーキを付けていても法律上は、ペダルカバー等と同じように扱われるため 車検も問題なく通ります
>(実際にクイックブレーキを付けた状態で車検も取りました。)
どこの車検場の話だろうか。検査官はペダルなんて覗き込まないからな。

>右足と同じように使えるようになるには、早い 人は2,3日くらいで、慣れます。
道頓堀のタクシー運転手は、その何十倍も使っている。

>今の車についている、ブレーキペダルは自動車メーカーが、右足用に作ってあります。このブレーキ
>ペダルを無理に左足で踏むと、違和感があるだけでなく危険なのです。
これはこのメーカーの謳い文句で唯一正しいのだが、ここに登場する左ストは
それを無視し、今の車についている、ブレーキペダルで満足なようだ。

>免許をとって日が浅い人ほど早く慣れる傾向にあり、 50歳前後の人で約1週間前後かかります。
>さらに、全く違和感が無く慣れるには1ヶ月ほどかかります。
>そして、とっさに条件反射で踏めるレベルになるまでには3ヶ月 ほどかかります。
おいおい。右足と同じように使えるようになるには、早い 人は2,3日くらいじゃなかったのか?

>しかし、使っているうちに どんどん上達していくので、ブレーキングが楽しくなります。
ブレーキングが楽しなんて変わってるな。

>※ 慣れるのにかかる時間は個人差があるため、すべての人に当てはまるわけではありません。
そんなの市販するなよ。

笑わせるのは、
>当社は唯一、両足運転のための、ブレーキシステムを開発したメーカーです。
>ボルトオンブレーキペダルで君の車がF1になる!?
当然、開発はF1でしたのだろうが、どこのチームと契約したのだろ?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 23:06:52.20 ID:kGyw3asK0
>>96
>ATのBペダルが左に拡がっているのは、右足で踏みやすくするためではない。
>右足に何か問題があった時、左足でも大切なブレーキが踏めるようにだ。
じゃあ、MT車は右足に何か問題があった時は事故なんだね。
単にクラッチペダルのスペースが空いたからじゃないか?
将来、アクセルペダルだけになれば、左に拡がるかもしれないからな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 23:12:00.02 ID:ZE3mgwLX0
>>2はどう見ても業者の宣伝ですよね?
11978:2012/05/11(金) 23:12:54.11 ID:t6KC7q5ai
>>79
やってみた。
ブレーキのコントロール自体はそんなに難しくはなかったけど、左足で踏ん張れないのと若干右向きの姿勢を取らないといけないのが若干怖かったかなー。
(まあ、ここは慣れと訓練次第だと思う)

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 23:17:47.62 ID:ZE3mgwLX0
慣れれば左足でどんな急ブレーキでも踏めるようになりますよ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 23:28:53.00 ID:5h6Ws4PrO
>>112
右に向けるという事は尻がしっかりシートに収まってなくて、少し猫背になり気味って事だよ。
そうすると、ブレーキの時に力が丸まった上体に逃げるからさらに不安定になって怖く感じるんだと思う。
シートも、もっと前の方が安定するはず。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 23:54:22.66 ID:lybgi20N0
オレもサーキットで左足使ってみたことあるけど
やっぱりありゃ(少なくとも現状では)公道ですべきじゃないと思うなあ
理由はただ1つ、今までずっと右足ブレーキが標準だから
人間の機能としては左右変わりなかったり左Bのほうが優れてたりって
可能性もあるかもしれんけど
車の設計的にドラポジが不自然かつ不安定になるんだよね

あと、常に左足をブレーキに待機させとくのはあまり良くないよ
左右/役割に関わらず、「使ってないペダルからは足を外しておく」
てのは運転の基本だし、ブレーキの上(左足を宙に浮かせる形)で
それをしてるんならシートに尻で座ってるだけだから体が安定しないし
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 07:02:24.19 ID:ngmEDI1K0
>>114
バカ?
事故おこしたのは紛れもなく東電ですよ?
え?違う?w

じゃあ
左Bで事故を起こしました
事故を起こしたのはお前またはお前に責任がある


って事でOK?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 07:41:51.02 ID:CTQYsOrE0
>常に左足をブレーキに待機させとくのはあまり良くないよ

これも右B脳の常套句だが、左足を常にブレーキペダル上に待機させるのは間違いだ。
てか、左Bだけなんで足をブレーキペダル上に待機させなきゃイカンのよ!アホカ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 08:21:00.12 ID:icp/yCpYi
左足ブレーキには未だ流派さえ無いようだね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 09:12:14.87 ID:CTQYsOrE0
なにいってんの!流派もクソも、左Bも右Bも基本的な操作はおなじぢゃん
ただ慣れるだけ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 09:18:44.88 ID:XH3CvvXnP
>>126
左ブレーキ派でブレーキ上待機を否定したのは君が初めてだと思う
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 09:31:53.68 ID:CTQYsOrE0
そんな特別なことするから、左Bがキワモノにみられていたんだなウンウン
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 10:11:54.00 ID:EiJo4Atl0
左B派が利点としてあげてるのは、左足を常時稼働させて、アクセルブレーキのスムーズな
連携をする、できるってことだったし、そういうことにしておけばフットレストからブレーキまで
遠いだろ! と右に突っ込まれないという利点もあった。
おかげで左の主張には一応筋は通っていたんだが、ここに至って、常時稼働を否定して
フットレスト常用左Bが出てきたってことは、どう理解すればいいんだろうね。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 10:20:58.37 ID:1xbcnwraO
>>126
右足ブレーキに流派はあるのかね?
表面を撫でて面白がってるだけに見えるがね。
>>122を見てみなよ。
やってみた程度で全部見た様な顔で語ってるだろ?
そういう人達なんだよ。
真を書いたつもりでも、そんな輩には意味なんて伝わらないし、変わる様にも見えない。
体験ないかな?同じ言葉でも、表面の意味しか見えない時と、違った内包が見える時とがあるだろ?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 10:27:12.49 ID:/0LSCTpL0
>>119
79です。本当に左足Bを試してくれたんですね。ありがとうございます。
一度のトライで難しくないと感じたということですから、やはり利き足が左の人の方が左足Bの利点は大きそうですね。
潜在的に利き足を使ったほうが、いざという時強く踏めそうな気がしませんでしたか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 11:35:47.37 ID:PnwKENMZ0
自分は箸や筆は右だが、将棋を指したり挙手は左だ。
効き目が左だからだろうが、いつも右に斜に構えている。
それ以上に左足ブレーキも違和感無く出来るのは、元々足は大きな力を要する
仕事に向いていているからだろう。

で、左足ブレーキが自動車を生業にしている連中でも少数派なのは、確実なア
クセルOFFを妨げる恐れがあり、敢えて車の構造を変えてまでする価値が無いか
らと考える。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 11:36:59.24 ID:AF0F6mbF0
>>130
だからさ、何度も言われてるように左右どちらの足でペダルを踏もうが、
端的にはアクセルは加速、ブレーキは減速以外の効果はないんだよ。
左足でブレーキペダルを踏んだら車がジャンプしたりロボットに変形したりするのか?しないだろ?

右派(というのもアホらしいが)は君らに個人として意見しているのでもなければ
ヒダリスト個人に対して意見しているわけでもない。「左足ブレーキ」について意見を投げかけている。この意味分かる?

故に、左足ブレーキの経験の有無や、運転の上手下手などという個人レベルの回答に終始する
ヒダリストに不満を持っている。というのが正しい。論旨を理解せず論点逸らしをしてるわけだからな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 12:16:27.71 ID:1xbcnwraO
>>132
どう構造を変えるの?

>>133
その意見の出所が間違ってるんだからしょうがないでしょ。
不満の出所も間違ってるし、余計なお世話だよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 12:28:08.96 ID:AF0F6mbF0
>>134
意見の出所?
右派は客観的な視点から意見してるのに、
左派はそれを主観的意見に矮小化してるって話だぞ。

当然、それは的外れな回答になるから不満を持つのは当然だろう?
何も間違っちゃいないよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 12:40:05.75 ID:1xbcnwraO
>>135
その客観とやらが表面を撫でただけの、左足ブレーキの実際の有り様と関係の無い主観だって言ってるの。
世間では認知されてなくて曖昧な扱いをされているに過ぎないのに、それを盾に正義を振りかざしてるお子ちゃまにしか見えないよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 12:44:31.32 ID:PnwKENMZ0
>>130
>やってみた程度で全部見た様な顔で語ってるだろ?
君は全部見たのか?全部って何?

>>134
>どう構造を変えるの?
ペダルを左に伸ばすのでなく、ブレーキアームやマスターシリンダーごと左に移動することさ。
メーカーにノウハウが無く、コストも嵩むのであれば
>>2の SEC Quick Brake に共同開発を依頼する手も在る。
http://secnx1.web.fc2.com/car/c_q/car.html
なにしろ
>当社は世界で唯一の、左足ブレーキシステムの専門メーカーです。
>左足ブレーキシステムの専門メーカーです。
だからな。
その時は、左足B普及推進委員会の君らも協力を惜しまないよな?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 13:19:06.55 ID:AF0F6mbF0
>>136
>その客観とやらが表面を撫でただけの、左足ブレーキの実際の有り様と関係の無い主観だ

言葉をこねくりまわすなよ。「実際の有り様」といっても
左足ブレーキなら「アクセルは加速、ブレーキは減速」以外の効果が発生するとでも?

「オーバーラップ操作して踏みかえれる」等と言いたいのかもしれないけど、それも予想の範疇内だよ。

一般に、ブレーキを掛けたらノーズダイブが生じ、アクセルを煽ったらスクウォートが生じる。
それらのピッチ、挙動は左足ブレーキ特有のものではないし、オーバーラップ操作によってピッチコントロールの幅は若干広がるかもしれないが、
それを一般的なAT車でやってるなら、所詮ごっこ遊びの延長線上でしかないと思うよ。
制動にしろ加速にしろ、所謂オートマな時点で統合的に制御できるわけじゃないからね。

というかそもそも、そういった姿勢制御が、>>1でいう
『ただし、公道を法定速度内で走るケース限定』のケース内に当てはまるような
状況足りえるかを考えれば、そういった技術に関しては”この際は無用”だと断言できるだろう?

理解できたかな?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 13:48:04.74 ID:1xbcnwraO
>>138
ほんの少ししか違わないんだってば。
そのほんの少しを意味が無いとか勝手に断定してるだけ。
傍目には君が自分でしてると想定してもらおうとしてる運転と変わんないのよ。
でも実際は、常時待機じゃなくてもより多くの時間ブレーキを構えてたり、滑らかにしてる時間がある。
そこを分かってないと見れば「違うよ」と言ってるの。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 15:02:39.03 ID:/0LSCTpL0
私見だけど、車は右足が利き足の人用に作られてると思う。
微妙なペダルタッチが要求されるアクセルとブレーキが右足、半クラ位置さえ覚えればいいクラッチは左足。
左ハンドル車でも右ハンドル車でもこれは変わらない。
右足利きの人に尋ねたいのは、もし車が最初から左足でアクセルとブレーキを扱うように設計されていたらどうかということ。
想像するだけで少し違和感があるでしょ。
何よりもブレーキを強く踏めそうにないよね。
ひょっとすると車の運転は、左足が利き足の人には最初からハンデがあるんじゃないかと思う。
だから、世界中の人口の20%たらずだと思うけど、左足が利き足の人にはぜひ一度左ブレーキを勧めたいね。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 15:05:29.20 ID:EiJo4Atl0
表面なでた程度でわかるくらい明確な操作方法でないと、そりゃ危ないわ。
一般的な操作方法、それも安全を預かる操作に、表面なでたもくそもない。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 15:58:38.82 ID:1xbcnwraO
>>140
右半身は左脳、左半身は右脳に多くの神経が繋がってる。
右脳は今その時感じた直感的な思考、左脳は事物を言葉に組み換えての理論的な思考をする。
大半の人が右利きなのは、他の動物と違って理論的な思考に偏って発達しているから。
スポーツに関しては、感覚的な動きと理論的な動きがバランスして良いプレイが生まれる。
でも多くの場合、人は利き手や理論的思考に偏っている。
運動において、理論に偏ってばかりでは対応が立ち遅れたり混乱して硬直したりちぐはぐな破綻を招く限界が低い。
左利きや、意識して左を使い左脳を活性化したり、理論に頼らない思考に慣れている人のパフォーマンス能力は高い事が多い。
そうでない人は、理論的に自分は正しいはずなのに結果が伴わなかったり、柔軟な思考や対応力に乏しい。
何にでもミギ、ミギな人は、頭が硬かったり、動きが硬かったりする事が多いんではないだろか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 16:05:43.69 ID:AF0F6mbF0
>>139
ほんの少し?
何年、何万キロも実際に経験してやっと分かるのが”ほんの少し”程度なら、
それはやはり一般的には「意味のないこと」と言われると思うよ。

>常時待機じゃなくてもより多くの時間ブレーキを構えてたり、滑らかにしてる時間がある。

常時待機にする時と、そうでない時を選択する時、なにを以ってその基準とするの?
正直なところ、常時待機させて初めて左足ブレーキは右に対して0.2秒ほどのアドバンテージを得られる筈なんだが、
常時待機させない間があるのだとすれば、その間にブレーキを要求された場合に、つま先を上げてスライドするだけでいい右に対して
何もない中空か、遠いフットレストから左足がペダルを踏むのとでは、どう考えても右にアドバンテージがあると言わざるを得ない。

それは確かに「違う」と言えるだろうがねw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 16:11:56.55 ID:CTQYsOrE0
>>138
見通しの悪い交差点で、アクセルとブレーキを何回も踏みかえて前進することあるだろう?
左Bなら踏みかえる必要ないよ

危なそうな所を通過する場合も、左Bならアクセル踏んだままブレーキ踏む準備ができるのだ

両足操作だから右足だけ過度に疲れることがないぞ

どうだ、左Bは良いことづくめだろう?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 16:34:36.25 ID:1xbcnwraO
>>143
ブレーキってのは踏まされるものだけかな?
踏み変えってのはブレーキだけかな?
上手い運転と下手な運転の違いってどんな所に出ると思ってるのかな?
分からないのに話かけてくるのは、教えて下さいって事かな?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 17:22:04.12 ID:PnwKENMZ0
>>144
>見通しの悪い交差点で、アクセルとブレーキを何回も踏みかえて前進することあるだろう?
踏み換えないよ。君は、右Bでそんな運転をしていたのか?

>危なそうな所を通過する場合も、左Bならアクセル踏んだままブレーキ踏む準備ができるのだ
アクセルワークって知ってる?

>両足操作だから右足だけ過度に疲れることがないぞ
適度の踏み換えが疲労を軽減するよ。

>>145
>ブレーキってのは踏まされるものだけかな?
殆どのブレーキは自身で踏む時期を判断するから、左Bの意味は無いと言うことだね?

>踏み変えってのはブレーキだけかな?
それがどうした?

>上手い運転と下手な運転の違いってどんな所に出ると思ってるのかな?
一口に上手い下手と言うが、数値に現れないものをどう評価するの?
参考までに、君の思う上手い下手はどんな所に出るのかな?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 17:54:13.92 ID:CTQYsOrE0
>>146
屁理屈ばっかりの呆れたボーイだw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 18:52:11.74 ID:1xbcnwraO
>>146
左足ブレーキが分からない上に謙虚さも無い君をどう扱ったらいいだろう。
少しは自分で考えたらどうかね。
そうしないとやりとりに通うものが無いんだし。
その傲慢の正しさは自分だけのものだよ?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 19:02:12.54 ID:lCLipagKO
「ほんの少しの違い」
なのに
「分かった上でなければ通えない」
とはこれ如何にw

その違いがそんなに大きい()なら目に見えるもののはずだけど
「やらなければ分からない」
とはこれ如何にwww
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 19:03:53.51 ID:s9wNtrwV0
>>148
君は右足ブレーキができてないし、わかってない。
右足ブレーキができるようになってからにしろ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 21:31:55.18 ID:1xbcnwraO
>>149
ほんの少しなのに分からないから通うものが無いんだよ。
左足ブレーキな俺を許してね。

>>150
マニュアル車も持ってるから右足ブレーキも同時に使ってるけどね。
右足ブレーキが駄目とは思わないよ。
左足ブレーキを利用してるだけだよ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 21:38:24.02 ID:PnwKENMZ0
>>148
132を読まなかった?
左足ブレーキは簡単だよ。
君の解り難い疑問に回答してあげたのだけど、それのどこが傲慢なのかな?
人の意見を厳粛に受け止める心の広さが君には足りないようだね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 22:42:06.74 ID:1xbcnwraO
>>152
簡単なのに、ペダルを作り変えた方がいいと思うの?
俺とは違う事を考えてる気がするけど、好きにしたらいいと思うよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 23:24:47.30 ID:PnwKENMZ0
普通のAT車のBペダル位置がベストと思うかい?
ベストな位置ならモット簡単だよ。
M5やGTRの2ペダルは、MTからクラッチペダルを省いた位置と幅だが、あれで
左足Bをしようとは思わないね。

それより、ほんの少しの違いの内容を聞かせてくれないか。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 23:38:51.41 ID:NUs9rMe+0
微妙に言いたいことが伝わってない気がする。表現の拙さも原因なんだろうけど

検証結果があるわけじゃないから
左Bそのものの是非については分からないけど
「今現在の車のペダル配置は左足ブレーキに向いてない」ってことなのさ
>>132と同じような意見だね

右利き用の鋏を左手で使ったことある?
普通に使ったら切れないし、コツをつかめば上手く使えるけど
それでも持ち方は不自然になるじゃん
鋏の場合は紙がグニャグニャななるとか精々自分の手を切る程度だけど
車だと人様の命にまで関わるからね
左B用の車が出来るまでは設計者の想定通りの右Bのほうがいいんじゃないかってことさ

「コツをつかめば…」って思うかもしれんけど教習所なんかでも右前提だしさ
覚えたことを変えるほうがゼロスタートより間違えやすいじゃない
誰も入らない広い場所で練習しまくれるんなら別だけど

後半は左Bがどうとかいう話ですらなくて
そういう運転してる人に「そりゃ危ないよ」ってだけのコト
当然右B派で常にペダル踏みしめてるとかクラッチに足乗せ続けてるってのも同様にダメだw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 23:41:46.31 ID:1xbcnwraO
>>154
駐車場の前後、ブレーキの準備、アクセルとブレーキの繋ぎ目のとことかかな。
スイスイ動けていい感じ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 02:38:28.05 ID:Ao4bBp47P
ミギミギ視点
安全性 左B<右B
利便性 左B>=右B

ヒダリスト視点
安全性 左B>右B
利便性 左B>右B


158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 03:09:08.28 ID:r0B2QJmL0
もうさ、左B是非論になったら絶対に決着付かないんだからさ、
もうここのスレは、公道で走らないヒダリストの技術論スレ に特化したら?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 06:45:57.14 ID:4avbiQQO0
>>158
ヒダリストが認めないだけで、議論の形式としてはとっくの昔から決着付いてるよ。

優位点の証明を要求されたら、統計データも信頼できるソースもない左側はその時点で勝ち目はない。
だから感覚的主観的な部分に逃避せざるを得ない。たしかにそうすれば傍目からは議論が続いているように見えるが、
実際は「死んだ貝だから煮られても開かない」だけで、料理自体はされてしまっている。

そんな感じ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 06:54:08.22 ID:HBsL/Diz0
マニュアル車に乗ってる人間が左足ブレーキ云々言い出すから話がおかしくなる。
お題は「AT車の左足ブレーキについて語ろう」
マニュアル車も乗ってるなら右足ブレーキ一本に統一しとけばいいよ。
安全性を語るなら先ずそこからやってくれな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 08:44:30.56 ID:QZNaxW520
一般論と各論を区別しないから無駄レスが続く。
一般論なら左足ブレーキは無しだと左足ブレーキユーザーの自分が言ってみる。
国会の議論でも応用として左足ブレーキを認めてるしね。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 08:49:20.74 ID:U61wRBdx0
安全性を語るなら先ずスピードを出さない
駐車場内ではペダルを目視して位置を確認してから発進する
Bランプ点けながらor点滅(笑)させながら加速、走行するな
左B脳は車に乗らない、いや乗るな迷惑
そして左B脳が事故を誘発してる事に気づけない馬鹿脳だって事w
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 09:08:40.90 ID:HBsL/Diz0
>Bランプ点けながらor点滅(笑)させながら加速、走行するな

そんなやつ見たことないぞ
おまえどこの地域だ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 09:32:39.08 ID:Y38AKLBy0
>>156
>駐車場の前後、
駐車場の前後は道路や通路じゃないか?そこでの操作手順を聞いているんだよ。

>ブレーキの準備、
急ブレーキ以外は左右に関係なく準備しないか?

>アクセルとブレーキの繋ぎ目のとことかかな。
繰り返すが、その時どんな操作をするの?左ストって何時も人を馬鹿にしたよう
な文章しか書けないね。ほんの少しの違いで他人には判別出来ないどうでも良
い事だから、意図的に核心に触れないのかな?

>スイスイ動けていい感じ。
路上でも駐車場でもスイスイ動けるのを優先するのか?
俺とは相当違う事を考えてる気がする。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 09:42:40.64 ID:irhqDmJhO
ミギにもヒダリにも古株がいて、それなりにやりとりを楽しんでいる様に見える。
左足ブレーキについて語るスレなのに、両者の知り得ている事には決定的な違いがある。
ヒダリの古株は延々構ってもらえるし、ミギの古株は足掻けば足掻く程無知をさらす事になる。
ひとつだけ、パカパカブレーキについては前スレ>>715でヒダリのマナー違反と技術的な未熟を除いて大半は後続が原因と証明されている。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 10:52:00.08 ID:K9ImqfZ9O
>>165
アホかw
>>715みたいなのは"証明"とは言わないんだよ。
ああいうのは"私見"というんだ。

無知はどっちだっつのww
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 12:21:30.37 ID:irhqDmJhO
パカパカブレーキについて
1 ランプを点ける意志が無い場合、それはドライバーの技術が未熟だからである。
2 ランプを点ける原因が前にある場合、明らかに余分に点いているなら、
それはドライバーの技術が未熟だからである。
3 ランプを点ける原因が後ろにある場合、ひとつには後続への警告である。
4 ランプを点ける原因が後ろにある場合のふたつめは、後続への嫌がらせというマナー違反である。
5 車に異常がある。

以上の事から、頻繁にパカパカブレーキを目撃する人間は、警告または嫌がらせを頻繁に受けている事になる。
その原因には

 意図せず前走車との距離を詰める悪い癖がある。
 前走車のバックミラーから見て、警告を発したくなる様な目障りな運転をしている。
 前走車のバックミラーから見て、嫌がらせをしたくなる様な妙竹林な運転をしている。
 見るからに人を不快にさせたり、笑わせる車に乗っているのでおちょくられる。
 前走車のブレーキランプを点灯させる電磁波の様なものを発している。

などが考えられる。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 15:03:04.19 ID:r0B2QJmL0
運転技術が未熟のケースを二つも入れておいて、
後続への警告と嫌がらせを頻繁に受けているという結論に持って行くって、変だ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 15:43:29.66 ID:irhqDmJhO
>>168
ミギさん。
それは頻繁である事自体が不自然だからですよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 17:56:30.67 ID:QZNaxW520
ミギミキって感情的だよね。
頻繁にパカパカブレーキランプを浴びせられて牛のごとく怒り狂ってる滑稽な様が浮き彫りだ。
頻繁にパカパカランプを感じることがおかしいとは思わないんだね。
威圧的な自分の運転スタイルが問われてるか考えてみたほうが建設的だよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 18:02:01.37 ID:U61wRBdx0
どうしたの?
顔真っ赤にしてwww
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 18:50:51.62 ID:irhqDmJhO
>>170
それは俺も興味ある。
俺は左足ブレーキだからと言って踏み間違いが無くせるとは思わないし、殊更無事故になるとも思わない。
けれど、古株のミギさんは延々右足ブレーキだけに正しさがあるって信じ続けてる。
左足ブレーキなんて簡単だけどってくだりもパカパカと同じで、思い込みか嘘だと思うんだ。
MTしか持ってなくても、左足ブレーキなんて簡単に試せる。
なのにいつまで経っても「ああ、これが繋がりって言ってたやつか」って分からないのはおかしい。
つまりは下手なんだよ。
運転はベテランなんだろうけど、MT乗りのくせに左足ブレーキもろくに使えない。
AT乗りであっても、左足ブレーキに関しては初心者のままで、その神経の通ってない下手さをそのまま批判の材料にしてる。
そりゃもうヒダリさんの言う事が正しく見えなくて当然だし、ひがみ根性丸出しで草も生やすよね。
自分の体験に何も無いのを隠したいからこそ、世間一般という数を頼りに上からさとすみたいにしか言えないわけだ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 19:40:22.04 ID:Ao4bBp47P
まさかオートライト(コンライト)をブレーキランプと勘違いしてるとか?

ttp://www.carsensor.net/contents/terms/category_468/_4486.html
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 20:21:01.64 ID:uYes+ZEa0
頻繁だってことに、定量的な定義もしないで、証明のつもりなんだな。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 20:23:10.76 ID:4avbiQQO0
>>172
この数十レスの流れをみて、まだそんな感想しか持ち得ないのか。
それとも社会経験がないから一般常識も理解できないのか。

>世間一般という数を頼りに

君らが頼りにしているのは己自身なんだろうが、それは客観的に認められて初めて他者にとっても価値のあるものになる。
社会では、君の努力も経験も、発揮できる場を得て、結果に結びつかなければ評価に値しないんだよ。

そして、これもいい加減理解して欲しい。

「一連の論争は、何を論点に据えているのか」を。
即ち、”左足ブレーキの優位性”だ。

決して君や俺の運転技術の優劣や経験の有無についてではないんだよ。
君が俺より経験豊富で運転技術に秀でていたとしても、それは左足ブレーキの優位性には何ら寄与するものではないという事だ。逆もまた然り。
お互いの腕前自慢をしていたのなら、その差に僻んだり妬んだりする事もあるだろうが、上記の理由によって
俺は君たちに対して何ら引け目を感じることはないし、僻むこともないんだよ。
逆に、俺は君らを告発することができる。「ヒダリストは論点を意図的にに曲解して個人レベルに矮小化する詭弁を用いている」と。

もう削除することはできないから、>>172でirhqDmJhOが論点をずらしたという事実は隠しようが無い。

ディベートでは論点を意図的に曲解した意見は無視されることになる。
また、>>139の言うように「左右でほんの少しの違いしかない」と結論された場合も、否定側の勝利とされる。
「メリットとデメリットが均衡して、肯定側プランを採用してもしなくても同じということになり、あえて現状を変える積極的な理由がないということになる」からだ。

君らが成すべきは、相手の未経験を非難するよりも、君らが実感しているメリットを、根拠を持った内容で説明することだよ。

分かったかな?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 20:42:13.05 ID:U61wRBdx0
                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <いいからしゃべんな!!!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 20:44:28.76 ID:irhqDmJhO
>>175
最初から左足ブレーキを認めてもらおうだとか、優位性を「主張」しても薦めてもいないんだよね。
ただ、ミギさんの間違った想像を間違ってると言ってるだけ。
論争なんてハナからしてない。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 20:51:57.47 ID:U61wRBdx0
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
        __         / ` ⌒´       \
     __/_;;;::ヽ___ .   |              ヽ
    |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|    . |           |   |
    |;;::        ::;;|  .  |          |   |
    |;;::   c{ っ  ::;;|    |          |   |
     |;;::  __ノ ::;;;|
     ヽ;;::  ー  ::;;/
      \;;::  ::;;/
        |;;::  ::;;|
        |;;::  ::;;|
 / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
 |;;::     >>1        ::;;|
 |;;::              ::;;|
179 【東電 83.0 %】 :2012/05/13(日) 21:28:15.66 ID:FnxquMlq0
>>175 はこのスレでなんでディベートやっているんですか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 21:34:36.41 ID:t3xbq/A30
>>172
>なのにいつまで経っても「ああ、これが繋がりって言ってたやつか」って分からないのはおかしい。

「繋がり」なんて物は無いのに
有ると思い込んでるだけの場合
「ああ、これが繋がりって言ってたやつか」とならなくてもおかしくはない
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 21:53:16.52 ID:Za7BJt8kP
敗北宣言出ましたね
終了ですか
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 22:46:09.20 ID:4avbiQQO0
>>177
>ミギさんの間違った想像を間違ってると言ってるだけ。

???
それを一般に「反論」というんですが?
でも、その反論の論拠があまりに曖昧で主観的すぎる上、
そもそも反論として成立していないから「無意味だ」と言われてるの。
論点を掴めてないか、さもなくば意図的に曲解してるって事だからね。

君らの反論を要約するとこうだ。
「君の意見は間違っている。理由は自分で考えろ。」
頭悪いと思わない?

>論争なんてハナからしてない。

なら口出しして反論する必要もないじゃないのw

次は「反論じゃない、指摘だ」とでも言うのかね。馬鹿馬鹿しい。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 23:26:08.66 ID:irhqDmJhO
>>182
議論っていうのは、話し合う余地があるから意見とか考えが交わされるもんだと思うんだ。
左足ブレーキがネタなのに、片方の根拠が実践とかけ離れた想像じゃ議論とは言えない。
帰宅部のラジオ観戦オタクがプレイに物申すみたいで面白いんだよ。
君がレスは、左足ブレーキとは1ミリも関係ないよね。
左足ブレーキのどこに疑問があるのか、改めて言ってみてよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 00:57:56.49 ID:zLoNmLcP0
>>183
>左足ブレーキがネタなのに、片方の根拠が実践とかけ離れた想像じゃ議論とは言えない。

これは自己紹介かな?それともギャグで言ってるの?

>君がレスは、左足ブレーキとは1ミリも関係ないよね。

君のレスも「左足ブレーキ」とは何ら関係ない的外れなことを言ってる。
と、分かりやすく指摘してるんだが、まだ理解できないみたいだね。

>左足ブレーキのどこに疑問があるのか、改めて言ってみてよ。

>>159でも言ってる通り、議論の形式上では既に何スレも前から決着は付いているんだよ。
それを往生際悪く屁理屈をこねる一部ヒダリストが居るから、
「そりゃ左足ブレーキとは関係ねぇだろ。そういうのは詭弁ってんだ」と反論しているワケだ。

あえて疑問があるとすれば、「世界的には左足ブレーキが主流」だとかソースも出さずに捏造してみたり、
どいつもこいつも判で押したように「知らないなら分からない」等と頓珍漢な反論ばかりするのか、
これらの不誠実な詭弁癖はヒダリストに共通する性質なのか、それともスレに常駐するヒダリストの数が実は1、2人というオチなのか。

その辺が知りたいね。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 09:25:26.24 ID:oeta4J6j0
結局どっちの足だっていいんだよ
だけど、根拠も証拠も無いのに素人が安全だと言うなってことだ。

常に運転していることを意識して的確な操作をすれば
どちらの足でも安全だし、それを怠れば危険でもある。
それくらいわかれよ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 09:58:19.05 ID:4GwtnBr5O
>>162みたいな考えがどこまで本気かによるかな
187 【東電 74.1 %】 :2012/05/14(月) 10:02:48.39 ID:+15pWVZn0
>>175

>それとも社会経験がないから一般常識も理解できないのか。

こういうのがまさに
「論点を意図的にに曲解して個人レベルに矮小化する詭弁を用いている」
というのだと思いますが、 4avbiQQO0 はそう思わないですか?
もう削除することはできないですが。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 10:36:25.89 ID:fNVjpZmB0
左足Bは、MTでのヒール&トゥをATで擬似的に実現するテクニックだと思います。
私なりに弱点と利点を整理してみました。
利点を述べる前にまず弱点を。

弱点
1 習得はヒール&トゥほどではないが、簡単ではない。
  左足の感覚、左足と右足の連係など、マスターするにはかなりの練習が必要である。
2 一部のワンボックスなどステアリングコラムが邪魔をして左足Bができない車種がある。
3 常に正しい着座姿勢を要求される。(ずぼら運転が難しい。)
  したがって運転席がベンチシートの車では左足Bはむしろ危険である。
4 脚力が弱くさらに利き足が右の女性は、どんなに練習してもできない可能性があり、
  かつ危険である。

―ー利点に続く
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 10:37:07.49 ID:fNVjpZmB0
以下は利点です。
1 スムーズかつ安定したコーナーリングができる。(単に速いだけではない)
  左足ブレーキング → コーナー突入 → アクセルを空けて強制的にシフトダウン →
  左足ブレーキを徐々に解除 → 立ち上りのキックダウンがなくスムーズに立ち上る 
2 左足のブレーキと右足のアクセルで車速とエンジン回転数を調節できるので、
  手動でのシフトダウンをショックなくできる。
3 どんなに急な上り坂でも、平坦路と同じ穏やかなスタートができる。
4 コインパーキングや立体駐車場で車止めを乗越えてすぐに止める必要があるとき、
  常に穏やかに停止できる。
5 高速道で「前方渋滞有り」の標識を見たり、車が団子状態のとき、
  あるいは左右に集落のある地方の幹線道、住宅密集地を抜ける時など、
  あらかじめ危険を察知した時は、左足をブレーキの上で準備できるので、
  いざという時素早く停止できる。
6 邪道ですが、車間距離が極端に短い後続車のあおり運転に警告できる。

左足ブレーキは(特に利き足が右の人にとっては)簡単ではありません。
左足Bの運転をマスターするには、公道以外の場所でそれなりの練習が必要です。
車の運転が好きで、さらなるスキルアップをという人に、
一度トライする価値はありますよと言いたいのです。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 10:38:40.35 ID:RlLMENvLO
>>187
>>175のは>>172の相変わらずなヒダリストっぷりに対して
「これまでの流れを見ても同じ事ばかり言ってる君は学習能力がないのか?
社会人なら基本的な(議論における)常識を知らないのか?」
と皮肉って指摘してるんだよ。

反論部分はその下からだから貴方の懸念は当て嵌まらないね。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 10:51:10.97 ID:oeta4J6j0
>>189
思うのですが
ブレーキの磨耗が早そうですね。

私なら極力ブレーキを踏まずエンブレを利用します。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 11:08:56.78 ID:ZP14+NBP0
車の運転は好きだけど、左足ブレーキをスキルアップというのはちょっと違うのでは?

急加速やコーナーリングの時とかに、踏ん張りが効かない気がするんだけど、
そういう時はやっぱりペダルから外すの?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 11:16:39.05 ID:fNVjpZmB0
>>191
むしろ逆です。
左足Bにするとエンブレを積極的に多用するようになり、通常の運転ではパッドは長持ちします。
私の場合、そんなにスポーティな車ではなかったからかもしれませんが、5万キロ以上無交換でした。
ただし、ワインディングロードをしょっちゅう飛ばすような運転をすればもちろん減るでしょうね。

>>192
かつてMTでの運転がそうだったように、運転中は足を踏ん張りません。
足は常に自由に動く体勢をとっていないと危険です。
体を支えるのは腰と太ももです。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 12:16:30.47 ID:4GwtnBr5O
>>190
左足ブレーキの存在自体が右足ブレーキの使用取り止めと捉えているからじゃないかな。
対して、ペダルを動かすという観点では右足ブレーキも左足ブレーキもほんの少ししか変わらないという捉え方。
誰かの左足ブレーキ採用がされる理由に、誰にでも納得のいく明らかな優位性を見出そうとしても難しい。
誰にでも求められている要項は右足ブレーキの時点で満たされているからだ。
ところが、同時によりスムーズな運転やより安心な運転というのも誰もがあっていいと思うもの。
でも、一般には絶対的に求められてはいないもの。
その度合いは、それこそ個人の技術力や想定が違うだけ大きくばらつきがあって、左足ブレーキを使う事自体が優位性と言えるものじゃない。
左足ブレーキは、危険の自由度も広がる様に見えて、運転をより良くする方向にも自由度は広がる。
本人の左足ブレーキでの技術力が高まるに伴ってその曖昧な優位性も高まるのだから、文字通り「できなきゃ分からん」なわけだ。
それを示せと言う人自身の問題だから、左足ブレーキを使えない人に想定の限度がある以上議論の対象にはならないんだね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 12:20:19.00 ID:/6Fhqg9p0
>>194
左足ブレーキを完璧に使いこなしたけど、右足ブレーキのほうが優れていることがわかった。
左足ブレーキのほうが優れていると言う奴は、右足ブレーキがマスターできてない。
右足ブレーキの批判をするなら、まともに右足ブレーキが使えるようになってからにしろ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 12:48:34.07 ID:4GwtnBr5O
>>195
何をもって優れているとして、何を批判しているかだね。
俺はマニュアル車を運転している時には右足ブレーキだけど、劣った運転をしているつもりはないんだよ。
強いて言うならば、左足ブレーキの時はより安心感を増したり、ペダル操作の効率化をしているだけで、目に見えて何が違うというわけでもない。
突き詰めれば自己満足の世界と言えなくもないし、習得の手間と変化するものを天秤にかけるものでもないと思う。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 13:58:55.94 ID:D/doQkap0
>>167
>2 ランプを点ける原因が前にある場合、明らかに余分に点いているなら、
>それはドライバーの技術が未熟だからである。
渋滞なんかの事かな?速度変化が少ないなら原因は本人にある。

>頻繁にパカパカブレーキを目撃する人間は、警告または嫌がらせを頻繁に受けている事になる。
自分はタマにパカパカブレーキを目撃するが、警告または嫌がらせを受ける運
転はしないし普通の車だよ。

ところで、君の理屈では
タマにパカパカブレーキを目撃する人間は、警告または嫌がらせをタマに受け
ている事になる。も成立しそうだけど、どうかな?

>>172
>左足ブレーキなんて簡単だけどってくだりもパカパカと同じで、思い込みか嘘だと思うんだ。
左足Bか簡単なのとパカパカの関連は何かな。

>MT乗りのくせに左足ブレーキもろくに使えない。
AT乗りには左足Bはハードルが高いんだね?それじゃ普及するハズも無いね。

>AT乗りであっても、左足ブレーキに関しては初心者のままで、その神経の通ってない
>下手さをそのまま批判の材料にしてる。
初心者のままでも未経験じゃないんだから、君の仲間だろ?
でも、神経が通っていないと足は動かないよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 14:13:35.80 ID:mb6eQj6+0
まだあったのこのスレ
28も使って…
出来ない人間に押し付けるのは止めよう
練習も必要だし、車も選ぶから万人向けではない
十分に練習する余裕と環境がないなら
左で踏むのは止めよう
それに左で踏むのは最初は怖いはず
慣れてしまった今では右で踏む方が怖いな
足踏みパーキングブレーキの車が選択肢から
外れてしまうのも問題点のひとつ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 14:40:36.62 ID:D/doQkap0
>>188
>3 常に正しい着座姿勢を要求される。(ずぼら運転が難しい。)
ブレーキを踏む足と関係ない。
  
>したがって運転席がベンチシートの車では左足Bはむしろ危険である。
常に正しい着座姿勢を維持出来ないベンチシートの車は欠陥車なの?

>4 脚力が弱くさらに利き足が右の女性は、どんなに練習してもできない可能性があり、 かつ危険である。
脚力が弱くさらに利き足が右の男性は大丈夫なんだね。

>>189
>1 スムーズかつ安定したコーナーリングができる。(単に速いだけではない)
>左足ブレーキング → コーナー突入 → アクセルを空けて強制的にシフトダウン→
>左足ブレーキを徐々に解除 → 立ち上りのキックダウンがなくスムーズに立ち上る
左足Bにしたところでタイヤのグリップは上がらないよ。
それ以前に、「公道を法定速度内で走るケース限定」でそんな運転はだめだよ。
 
>2 左足のブレーキと右足のアクセルで車速とエンジン回転数を調節できるので、
>手動でのシフトダウンをショックなくできる。
流体継手を知ってる?

>3 どんなに急な上り坂でも、平坦路と同じ穏やかなスタートができる。
>山国は左足Bが100%なのかな?

>4 コインパーキングや立体駐車場で車止めを乗越えてすぐに止める必要があるとき、
>常に穏やかに停止できる。
アクセルの加減が出来ないの?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 14:49:26.95 ID:D/doQkap0
>>189
>5 高速道で「前方渋滞有り」の標識を見たり、車が団子状態のとき、
>あるいは左右に集落のある地方の幹線道、住宅密集地を抜ける時など、
>あらかじめ危険を察知した時は、左足をブレーキの上で準備できるので、
>いざという時素早く停止できる。
安全速度って知ってる?

>6 邪道ですが、車間距離が極端に短い後続車のあおり運転に警告できる。
そんな時は車間に応じた速度に落とすな。警告だけでは事故は防げないからね

>>194
>その度合いは、それこそ個人の技術力や想定が違うだけ大きくばらつきがあって、左足
>ブレーキを使う事自体が優位性と言えるものじゃない。
想定は「公道を法定速度内で走るケース」だよ。

>左足ブレーキは、危険の自由度も広がる様に見えて、運転をより良くする方向にも自由度は広がる。
ノーリスク・ハイリターンでなく、ハイリスク・ローリターン だよ。

>本人の左足ブレーキでの技術力が高まるに伴ってその曖昧な優位性も高まるのだから、
>文字通り「できなきゃ分からん」なわけだ。
自分は出来るんだが常用しないのだが、その理由を想像してごらん。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 15:17:55.55 ID:RlLMENvLO
自分語りばっかりでいい加減疲れてくるな。

『私は左足ブレーキをマスターしましたが、サーキットでは有用ですが公道で常用するメリットは少ないと判断しました。』
とでも俺が言えば、ヒダリストは反対意見であっても納得するのか?しないだろ?
匿名掲示板じゃ自分の立場なんて幾らでも変えれるんだよ。

結局、君らの判断基準は、相手が同胞のヒダリストかどうかではなく、「対立者かどうか」に帰結するだろう?

だから個人レベルの価値観や経験談に落とし込むのは馬鹿馬鹿しいと言っている。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 15:22:24.04 ID:4GwtnBr5O
>>199>>200
言葉のネガティブを拾えばそうなるね。
より良い運転てのは、効率よく危険を潰しつつ、効率よく目的地に進み、それらを滑らかにするものだと思う。
極端に安全なのは、車に乗らない、動かさない事である。
ただひたすらに、一本足運転の踏み変え時間は、その間何もしなくて済む様に運転を組み立てる事。
両足を駆使すれば効率が上がるのは当たり前なんだけど。
弊害を技術で潰せるのなら、あとはドライバーの技術力と求める効率との相談だけになる。
君の左足ブレーキは、自分が右足ブレーキで満たしている効率を満たせない程度の技術力しか無いという事。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 16:31:19.02 ID:D/doQkap0
>>202 
>より良い運転てのは、効率よく危険を潰しつつ、効率よく目的地に進み、それらを滑らかにするものだと思う。
そうだね。でも、それに左足Bが関与するのかね。

>一本足運転の踏み変え時間は、その間何もしなくて済む様に運転を組み立てる事。
別に一々組み立てないよ。普通の運転をするだけ。

>両足を駆使すれば効率が上がるのは当たり前なんだけど。
効率とは、加えたエネルギーから得られる仕事量なんかだが、A・Bペダル同時
踏みや、ブレーキの直前までのアクセルONなんかは非効率の最たるものだな。

>君の左足ブレーキは、自分が右足ブレーキで満たしている効率を満たせない程度の技術力しか無いという事。
必要最小限に留めるのが効率よいブレーキだから、左右どちらでも同じだよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 18:31:50.40 ID:IFk8iC0q0
>>191
HVならブレーキパッドの消耗は気にすることもない
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 18:32:00.20 ID:DP375vag0
左足ブレーキ、慣れれば安心だよ。
慣れっていうのは、右足ブレーキと同じくらいの操作ができるっていうこと。
初めは制動距離が感覚的にわからなかったり、
かっくんブレーキになったりしたけど、
今では右と同じような、なめらかな制動・停止ができるようになった。
(特に停止直前に加速度をゼロに持っていく操作を習得できたのでうれしい)
特に低速(数km/h)で交差点を曲がるときなんか、
自転車の飛び出しにすぐに対応できるから安心です。
中速(〜40km/h)で運転するときはあんまり恩恵は感じないな。
左足の脛の筋肉が鍛えられたけどw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 18:37:50.12 ID:IFk8iC0q0
>>198
足踏みパーキングブレーキだと選択肢から外れるなんて間抜けなことを言い出すのがいるからだよ。
右足ブレーキは王道であることには変わりがない。
アイサイトの登場がミギミギの延命措置になったしね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 18:45:34.19 ID:4GwtnBr5O
>>203
君の左足ブレーキは同時踏みや直前までアクセルオンなどの非効率が、右足ブレーキの踏み変えなどの非効率を上回るんだな。
何か言いたい事があるなら分かりやすくお願い。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:03:20.40 ID:fNVjpZmB0
>>199>>200
ご丁寧なご指摘ありがとうございます。
とりあえず利点に関するご指摘にお答えしておきます。

1 左足Bにしたところでタイヤのグリップは上がらないよ。
  それ以前に、「公道を法定速度内で走るケース限定」でそんな運転はだめだよ。

法定速度内とは言いませんが、かなりゆったりした走行でもこの方法は有効です。
走行が見違えるほど、なめらかになります。
特に助手席の方が車酔いする場合、周囲の流れに逆らわないワインディングロードのドライブに最適なテクです。

2 流体継手を知ってる?

存じておりますが、コメントの意味が分かりません。
貴兄はこれまでAT車で手動でシフトダウンをされたことはないのでしょうか?

3 山国は左足Bが100%なのかな?

理想を申し上げれば、「はい。」です。
特に雪国では間違いなく。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:03:38.20 ID:fNVjpZmB0
4 アクセルの加減が出来ないの?

クリーピングだけですむ大排気量車を別にすれば、段差を乗越える際にアクセルを少し吹かす必要があります。
で、乗越えたとたんに急いでブレーキ。
右足のアクセルワークだけで、「穏やかに」止めるのはなかなか難しい作業だと思います。

5 安全速度って知っている?

警察、公安委員会が言う意味での安全速度という概念は知っています。
ただし『安全速度さえ護っていれば、それで安全』という考え方の方が、むしろ馬鹿げていると思っています。

6 そんな時は車間に応じた速度に落とすな。。。警告だけでは事故は防げないからね。

私が使うのは、安全を考えて、加速中に突然ブレーキを踏みながらさらに急加速するという方法です。
数えるほどですが、この方法であおり運転に警告したことがあります。
今のところですが、効き目は100%。
以降どの車も適正な車間距離を取ってくれるようになりました。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:07:59.33 ID:bStPp42g0
まだ未熟なヒダリさんへ
左Bと足踏みパーキングブレーキの組合せは全然OKだよ
スポーツシートもいらないからね、カローラのシートで全然OKだよ
つまり普通の車で左Bは完璧にできるのです。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:15:46.97 ID:iiu4Ok8T0
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:15:47.57 ID:J7LEqY5Wi
後ろからにしてみれば下手糞がパカパカ
していると思っているだけ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:31:52.28 ID:bStPp42g0
後続は基地外と思ったんじゃなかろうか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:27:24.07 ID:D/doQkap0
>>207
>君の左足ブレーキは同時踏みや直前までアクセルオンなどの非効率が、右足ブレーキの
>踏み変えなどの非効率を上回るんだな。
君の左足ブレーキは同時踏みや直前までアクセルオンなどの非効率が、右足ブレーキの
踏み変えなどの非効率を上回らないんだな。
何か言いたい事があるなら分かりやすくお願い。

>>208
>法定速度内とは言いませんが、かなりゆったりした走行でもこの方法は有効です。
>走行が見違えるほど、なめらかになります。
ダートと舗装の違い程変わるのかい?

>貴兄はこれまでAT車で手動でシフトダウンをされたことはないのでしょうか?
あるよ。

>理想を申し上げれば、「はい。」です。
>特に雪国では間違いなく。
100%なのかい。

>>209
>クリーピングだけですむ大排気量車を別にすれば、段差を乗越える際にアクセルを少し
>吹かす必要があります。
それをアクセルの加減と言うんだよ。

>『安全速度さえ護っていれば、それで安全』という考え方の方が、むしろ馬鹿げている
>と思っています。
安全速度さえ護っていれば、それで安全と誰か言ったのかな。
左足Bは危険速度を安全速度に変える魔法なの。

>私が使うのは、安全を考えて、加速中に突然ブレーキを踏みながらさらに急加速するという方法です。
>数えるほどですが、この方法であおり運転に警告したことがあります。
急加速すれば車間は開くね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:31:07.24 ID:fsivFOwJ0
>>204
> >>191
> HVならブレーキパッドの消耗は気にすることもない
どんなに効率が良くてもブレーキを踏むってのはエネルギーのロスだよ。
ブレーキとアクセルの同時踏みはロス以外の何者でもないし
ブレーキを頻繁に踏まなければいけないような運転はロスが多い運転だよ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 22:10:04.42 ID:mb6eQj6+0
争いたいのね、ここの人達は。
左足ブレーキをする気もないのに、わざわざスレを開いて
左足ブレーキ批判をする輩の目的も不明だが、
所詮マイノリティである左足ブレーキを汎用的なものと
主張するほうもどうかしてる。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 22:10:55.15 ID:IFk8iC0q0
>>215
減速はロスになるのは当たり前の一般論。
当たり前のことを指摘できて楽しいのかい?
信号が変わるのが分かっているから減速しない停止するつもりすらない、ちょーのーりょくの話をしたいならスレ違いだな。
ロスが最小になる理想の停止は、
アクセルオフから始まりクリープレベルの速度からのブレーキ停止じゃね?
アクセルオフだけでクリープレベルまでコントロールするのは自分以外にも走行車両があるから不可能。
HVの場合は減速で機械式ブレーキに依存しない操作がロスが少なくなる。
つまりは左足でブレーキを軽く引きずる操作がロスが少ない減速→停止の運転につながる。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 22:26:50.37 ID:J7LEqY5Wi
>>217
ヒダリストは停止しなくてもいい状況でもブレーキを踏む。
ミギミギはエンブレでやり過ごす
どちらがブレーキに優しいのだろう。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 22:32:04.88 ID:bStPp42g0
>ヒダリストは停止しなくてもいい状況でもブレーキを踏む。

ヒダリストは停止しなくてもいい状況でもブレーキを踏むわけねーだろドアホ
オマエみたいなやつがケンカ売ってるんや
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 22:36:05.19 ID:J7LEqY5Wi
>>219
はあ?減速する場合だってブレーキ踏むじゃねーかよ
ヒダリストの言っていることは支離滅裂だのwww
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 22:42:11.57 ID:IFk8iC0q0
>>218
HVの話をしてるのだから時代遅れのミギミキくんには難しい話だったね。
トヨタ式なら軽い引きずり程度のブレーキ操作ではブレーキパッドはローターに当たらない。
君の言うブレーキの消耗は無いんだよ。
勉強になっただろう、俺って親切だよなぁ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:00:28.41 ID:J7LEqY5Wi
俺はHVだけに言っているわけじゃないが。
ヒダリストは車種を絞り込んで話すのすぎだよね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:01:01.35 ID:bStPp42g0
>>220
それはテメーのことじゃ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:08:15.96 ID:J7LEqY5Wi
>>223
>>189で言ってるだろバーカw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:19:50.75 ID:bStPp42g0
>>224
言ってないだろハゲ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:28:29.52 ID:uwmfeULTO
>218
違うだろ
ヒダリストは減速が必要ない時にブレーキを踏んで左だから出来ると主張するんだよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:30:32.36 ID:jYiJ9Zzr0
ちょっと聞きたいんだけど左でブレーキ踏む人って普段はフットレストに足置いてるの?それともブレーキに乗せっぱなし?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:37:36.61 ID:bStPp42g0
>>227
左でブレーキ踏む人って普段はフットレストに足置いてるね
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:44:32.79 ID:jYiJ9Zzr0
>>228
そうなんだ、たまにブレーキランプちらつかせながら加速する車いるから乗せっぱでブレーキ素早く踏めるってタイプだと思ってた。
あれは一部か。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:47:21.30 ID:PD+w+3ok0
>>227
高速でフットレストとブレーキペダルの間を行き来してるので、
どんな突発事態にも冷静に対処できす。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 23:52:43.33 ID:bStPp42g0
>>229
今日のカキコみると、あれは「車間距離開けろ」の意味らしい。
ブレーキパカパカは右Bドライバーでもやろうと思えばできるし、
あれは人間性の問題だわ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 06:59:59.13 ID:s6T0GTvL0
>>230
右でも左でも事故率なんてたいして変わらねーよw
運転してる人間の性能の問題w
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 08:35:24.49 ID:jcrPNIHv0
>>232
自己率なら左の方が高いだろうけどw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 10:13:56.48 ID:tq3xWhUI0
果たして左足ブレーキはいつまで有効なのか

実は『流体継手知ってる?」という思いがけない指摘で気がついたことがあります。
今私が乗っているのは、ごくごく普通のトルコンAT車です。
ワインディングのコーナーの立ち上がりや、下り坂での疑似クラッチミートに左足ブレーキ(というより両足遣い)は有効だと思っています。
でもふと気がつくと、川下からはCVT、川上からは遊星歯車やデュアルクラッチという新しいタイプのATが押し寄せています。

果たしてこうした車でも、「両足遣い」は有効なのでしょうか。
はやりのHVの回生ブレーキにとっての有効な使い方があるのか。
そんなことを考えているうちに
『左足ブレーキによるスポーツ走行は過渡期のATに咲いた徒花に過ぎないのかも知れない。』
ふとそんな疑念が湧いてきました。
両足遣いの方、どう思われますか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 10:16:10.94 ID:KubNkxjG0
>>217
>アクセルオフだけでクリープレベルまでコントロールするのは自分以外にも走行車両があるから不可能。
不可能じゃないけどAT車はエンブレが弱いからフットブレーキを踏むことが多いね。

>HVの場合は減速で機械式ブレーキに依存しない操作がロスが少なくなる。
>つまりは左足でブレーキを軽く引きずる操作がロスが少ない減速→停止の運転につながる。
その時点でアクセルはOFFになっているから、左足ブレーキの出番は無いね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 10:34:13.37 ID:NAtajn7+0
>>232
左足ブレーキでの事故は、ただの1件も報告されていないのが現実。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 12:04:12.27 ID:jcrPNIHv0
>>236
右足ブレーキの事故とも言われてないよ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 12:07:11.13 ID:fNLBX+Xv0
>>237
デファクトスタンダードが右足であるならば、左足の事故と報道されなければ右足に決まってるだろ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 12:27:57.10 ID:jcrPNIHv0
>>238
左足の事故ってどうやったらわかるの?
自己申告しないとわからないことだよね?
左の人が正直に言うとは思えないけど?
だっていろいろ都合悪くなるからねw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 13:02:35.16 ID:MO6JPZ/KO
またこの頭の悪いループか。

道頓堀のタクシー事故はヒダリストの起こした事故です。
アクセルを踏んだのが右足だとしても、「ヒダリストが間違え、事故を起こした」という事実は変わらない。

そもそもこういった暴走事故で踏み足が取り沙汰されないのは、踏み足それ自体は事故原因ではないからだよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 13:13:01.06 ID:hhXSC94G0
自宅でAT(←貰った軽ワゴン)、職場(←バス会社)でMT・AT両方あるけど、
両方とも頻繁に乗ると特にミッションがどうのっていう意識は持たないぞ
クリープがどうの文句言うやつらこそ脳内ドライバーの典型なんじゃね?w
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 14:40:35.83 ID:qjvdnKaLO
左足ブレーキだったから事故したって例えばどんなの?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 18:12:36.76 ID:s6T0GTvL0
>>242
じゃあ右足ブレーキだったから事故したって例えばどんなの?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 18:44:09.29 ID:Ge5xB9wd0
コンビニ撃破
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 18:55:52.43 ID:bLSatVDM0
頻繁にテールランプつけてるのはお前らかw
残念だけど後ろ走ってる奴からは間違いなく下手糞だと思われてるよ

急坂の発進なんかでは便利なんだけどね
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:06:01.31 ID:oa3Z4xnR0
うちの会社のトラックでブレーキが利かないと苦情を言ってきた運ちゃんがいたんだよ
で、一応オレは確認したんだが再現しなかったので状況を聞いたが聞き取りでは判然としなかった
仕方が無いので同乗して同じ場所で同じようにブレーキを踏ませたんだが
そいつはアクセルを踏んだまま左足でブレーキを踏んで減速しすぎるとブレーキを放すという運転をしやがった
トラックは普通トラックで負圧式のブレーキブースターなんで
「そんな運転したら2〜3回のブレーキでブースターが切れてブレーキが利かなくなるのは当然だ」
と注意したら
「そんなはずは無い。故障だ」
と譲らなかった。
まぁ大事故を起こす前に転職していったが
あれがヒダリストなんだな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:11:05.02 ID:KubNkxjG0
>>245
>急坂の発進なんかでは便利なんだけどね
大昔一度使ったけど、普通の坂の一般走行では左足Bは不要。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:16:10.97 ID:e1otNFNdO
>>247
CVTは急な坂だと下がるよ。
その場合左Bは良いな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:18:05.34 ID:uFNhWmDU0
>>246
トラックの名前覚えてる?
普通、トラックはキャブオーバーでステアリングシャフトが両足の間に出っ張ってるから、
よほど不自然な格好しないと、左足でブレーキは踏めないはずなんだけどね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:18:21.40 ID:Ge5xB9wd0
>>246
正式に基地外と認定します。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:25:43.54 ID:jcrPNIHv0
>>248
多少下がったくらいでビビるなよw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:29:59.58 ID:MO6JPZ/KO
>>249
前に軽バンのサンバーでも問題なく左足ブレーキができるとか言ってたアホがいた事だし、
やろうと思えばできるでしょ。
俺もエルフに乗る事あるけどシート下げて足さえ通せば踏めなくはないと思うよ。
やる必然的はないけど。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:31:20.57 ID:bLSatVDM0
>>248
そうそう。CVTって言うの忘れてた。
クリープ弱いから、大人数乗っけてる時とかは便利!
車間詰められた時なんかは重宝するね。
サイド引けば良いと言われれば終わりだけど\(^o^)/
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:41:23.35 ID:qjvdnKaLO
>>243
アクセルと思ってブレーキを踏んずけたり、
ブレーキに足を移しそこねてアクセルも引っかけたり、
平らな靴裏や雨や雪で足を滑らせてペダルを踏みそこねたり、
右足だけ疲れてペダルを踏みそこねたり、
底が広がった靴をブレーキに引っかけてペダルを踏みそこねたり。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 19:53:56.12 ID:s6T0GTvL0
>>254
お前ってそうなんだw
運転不適正なんだよw
免許返還してくれ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 20:30:02.74 ID:MO6JPZ/KO
>>254
なんのためにブレーキペダルがアクセルより高い位置にあると思ってんだよw
無免許乙
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 21:57:03.23 ID:qjvdnKaLO
と、ゆうことで、踏み足に関わらず人が危険を生むと分かりました
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 22:02:47.18 ID:TaZpHXIE0
>>256
その高いのが曲者なんだよなあ。
過労や加齢による反射の遅れで右足を上げたつもりで上げ足り無い、足首の捻回が足りない。結果は踏み込んだ右足はアクセルを踏みつける。
ヒューマンエラーはなくならない。
アイサイトはヒューマンエラー対策で生まれてきたミギミキ運転の救世主、感謝して崇めたらどうだい?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 22:24:12.61 ID:embrt7EI0
>>258
阿呆は相手してる暇はないんだ。またの機会にな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 01:45:05.23 ID:+McrrpvT0
>>258
右足が上がらない高さに左足だったら上がるとでも?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 08:40:07.27 ID:8EXVmaV+0
安全性の観点から普通の車でのパニック時の違い
ヒューマンエラー
・右 踏み間違え=左 同時踏み
エラーの気付き易さ
・右>左 回転数の変化
エラー時の危険度
・右≧左 暴走の可能性は右が大きい
ステアリングの的確操作 姿勢保持
・右 左脚でのホールド>左 特になし
反応から作動迄のラグ
・右=左

て事で駐車場などなら左が有利、通常の走行なら右が有利だと思う。
しかし死亡などの重大事故は通常走行が多いだろうから、私は右B。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 08:46:50.64 ID:nSREMY/80
右足のエラーとアイサイトの話をしてるのに左足ブレーキならどうだ?ってのは別の話。
人でスタイルが違う左足ブレーキに一般論を求めても無駄。各論ならブレーキ待機の比率が右足より多い左足ブレーキのほうが踏み損ねる確率は低くなる。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 09:05:18.05 ID:8EXVmaV+0
>>262
踏み損ねる確率では無くエラーの状態を上げたまで、パニックによるヒューマンエラーが起きる確率は同じ。
また左Bの待機状態が多いなら、ステアリング操作の的確性は尚の事失われる。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 11:10:23.75 ID:ewZVMWn8O
>>263
右と左のエラーは起こる条件が別物で、ひとくくりにエラーだから同率というのは大雑把すぎる。
気付き易さもそれに関係していて、踏み間違いが起こした瞬間既に致命的なのに対して、同時踏みは違和感を伴って間がある。
個人差はあるにせよ、道頓堀タイプの踏み間違いエラーは左右共に有り得ても同率ではない。
姿勢保持が必要な体への負荷は意図した操作が生むものだから、基本的に保持能力を超えた負荷はかけない。
急ハンドルを切るわけでなし、ペダル操作とリンクするハンドル操作で体勢が崩れるのは論外な下手だけ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 12:17:43.99 ID:TDxGJ8eQ0
なら姿勢の崩れやすい左足ブレーキはやめたほうがいいというわけだね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 13:16:19.67 ID:q/pOm7/z0
>>265
違うね。
運転操作で姿勢が崩れるようなヘタクソは、左足ブレーキはやめたほうがいいだ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 13:19:41.93 ID:ewZVMWn8O
>>265
崩れると分かっていて(分からなくて不安なのは初心者だけ)崩す人はいない。
それでも崩れるような状況というのは、もう既に判断を超えて衝突の一本手前だと思うけど?
ブレーキやハンドル操作で腰から滑り落ちるシートや、自らした操作で体が折れ曲がる軟体動物なら話は別。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 13:31:51.20 ID:0nZ253ws0
事故はATばかりとか言ってるけどそりゃそうだろ。
今走ってるほとんどの車がATなんだから。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 14:18:16.75 ID:40oEajYVP
無茶苦茶な理論だな
「事故を起こすような下手くそは運転する資格が無い
 だからシートベルトは要らない」って言ってるようなものだ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 14:55:33.99 ID:u6otzmS50
>>264
>右と左のエラーは起こる条件が別物で、ひとくくりにエラーだから同率というのは大雑把すぎる。
左リストが右足でBのみを踏むエラーは、右足Bが潜在意識に残っているからで
、それ+同時踏みの2種類のエラーが在るので左足Bは複雑だね。

>気付き易さもそれに関係していて、踏み間違いが起こした瞬間既に致命的なのに対して、
>同時踏みは違和感を伴って間がある。
Aだけを踏む間違いも致命的だが、同時踏みでも違和感が無いから急制動のテス
トでも1/3〜1/4がA全開になるのだろうね。

>個人差はあるにせよ、道頓堀タイプの踏み間違いエラーは左右共に有り得ても同率ではない。
右なら同時踏みは無いということだね。

>姿勢保持が必要な体への負荷は意図した操作が生むものだから、基本的に保持能力を
>えた負荷はかけない。
その保持能力を僅かでも上げるのが右足Bとフットレストだよ。

>急ハンドルを切るわけでなし、ペダル操作とリンクするハンドル操作で体勢が崩れるの
>は論外な下手だけ。
上手い人は体勢が崩れないのかな?ペダル操作とリンクするハンドル操作って何なの?

>>267
>崩れると分かっていて(分からなくて不安なのは初心者だけ)崩す人はいない。
事前に崩れる限界を上げる措置を取らないのが左足Bなんだよ。

>それでも崩れるような状況というのは、もう既に判断を超えて衝突の一本手前だと思うけど?
災害に備えて物資を備蓄しないのに近いな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 15:02:22.48 ID:8EXVmaV+0
>>264
>>266
>>267
パニックという事がわかっていない。
たの保持能力を超えた状態で操作してるからパニックなんだよ。自分が車をマネージメントしている間は左Bの同時踏みも右Bの踏み間違えも起きない。

パニックによってブレーキを強く「踏んでしまえば」姿勢保持が出来ない左Bは、もれなくステアリングにしがみつく。右Bに比べ的確な操作が出来なくなる。また踏ん張ろうとアクセルを踏んでしまう可能性が高まる。

仮に姿勢保持優先してしまうなら、弱いブレーキになり衝突時のダメージを大きくしてしまう。

踏み間違えについては右Bが不利なのは理解できる、だから駐車場だけなら左Bも有効だとは思う。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 15:03:30.33 ID:8EXVmaV+0
ん?なんだ「たの」って…吊ってくるorz
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 15:33:45.49 ID:q/pOm7/z0
>>269
無茶でも何でもない。
少なくともアクセルをブレーキと踏み間違えるような事故を起こすヘタクソは、
右足Bだろうが左足Bだろうが運転する資格がない。

>>271
まだAT車が高値の花だったころ、多くの人はMT車で二本足をフルに使って運転していた。
君の論ではMT車ではパニックブレーキをこなせないことになる。
両足を浮かせた状態で姿勢保持ができないヘタクソなAT乗りは、もともと運転する資格がないと自覚せよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 15:43:50.65 ID:TPu3jtTIP
>>273
姿勢保持については、左右の比較の問題であってだな
といっても分からんから28スレ目なんだろうなあ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 15:51:40.29 ID:TDxGJ8eQ0
>>273
高嶺の花な

俺の場合MTでパニックになったとき、左はフットレスト、右はブレーキだった。
クラッチ踏む余裕無かったわ。しかも両足恐怖で踏ん張ってた
これが左足ATだったらと思うと怖いな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 15:57:58.11 ID:q/pOm7/z0
>>274
君が右足でパニックブレーキを踏んだとき、君の左足はどうなっていた?
本当に左足で踏ん張っていたか?
右足に全体重を預けていなかったか?
反動で左足はむしろ宙をさまよっていたはずだ。
左足ブレーキでも同じことだ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:05:07.17 ID:q/pOm7/z0
>>275
嘘をつくな。君はパニックブレーキを踏んだことがない。
じゃなければ、それは超初心者時代の話だろう。
人は最後まで希望を捨てない。
というよりぶつかると思った瞬間、冷静に次の手段を考える。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:05:12.46 ID:40oEajYVP
>>278
フットレストのほうが奥にあるので、両足を踏ん張れば自然にフルブレーキになる
無理して左を浮かせる必要はない
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:07:25.96 ID:nSREMY/80
リアルで車を運転してるのかねぇ?
ブレーキ踏んでハンドルにしがみつくほど上体は前屈みにはならんよ。
もっとわかりにくい嘘をつけばいいのにね。
昭和じゃあるまいしシートベルトをするのは義務ですから。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:16:19.07 ID:40oEajYVP
>>277
君のパニックブレーキ経験はどんなのかね
子供が飛び出してきた、ちょっとよそ見したら追突しそうになった
こんな状況で必要なのは思いっきりブレーキを踏むことだよ
つか考える先に勝手に体がブレーキを踏んでる
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:21:35.49 ID:q/pOm7/z0
>>280
違う。
何とかして事故を回避することだ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:33:04.28 ID:40oEajYVP
何かの調査によると、殆どの人のパニックブレーキは踏力が足りないそうだ
子供の飛び出しなんて踏み始めてから止まるまで1秒もないだろう
余計なことを考えて減速が遅れるほうが怖い
それに同じスピードでも減速中と加速中では破壊力が違う
とにかくスピードを落とすのが第一
今はABSがあるので急ブレーキからでも他のことができるし
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:40:27.27 ID:ewZVMWn8O
自ら飛ばしてもいないのに、法定速度内で自らパニック要因を起こすのを下手クソと言う。
ここでは、あり得ない様な飛び出しや気違い運転への対処を扱う。
法定速度内のブレーキで前屈みになるのは姿勢に問題がある。
急ブレーキなどの非日常であっても有り得る操作に予測がつかないのを下手クソと言う。
ここだけは各自訓練が必要。
その上で、アクセルペダルに足が触れているなら、そこにも力が逃げて同時踏みにもなるだろう。
ブレーキを踏むのが左足であっても、法定速度内で要求される踏力が安定して発揮できないのを下手クソと言う。
パニックになったら何でもアリでは話にならない。
(左足ブレーキが)下手クソで予測がつかないから触れるもの何でもアリになってしまう。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:48:28.95 ID:40oEajYVP
>>283
他に選択肢のない急ブレーキをパニックブレーキというのであって
頭がパニックになるのとは話が違うので混同しないほうがいい
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:59:51.55 ID:q/pOm7/z0
>>282
正直に言うと、子供の飛び出しでパニックブレーキが必要になる運転は絶対にしない。
だってどう考えても間に合わないだろ。
地方の幹線道路で、庭先に門のある農家の前を通る時ですら、いつ飛び出してこられても大丈夫な速度に減速する。
パニックブレーキは予測できない事態で使うものだ。
深夜の豪雨の高速道路の分岐で、ハザードランプも付けずに追い越し車線に停まっていたBMW。
早朝の空いた幹線道路で、青信号の交差点を急に横切って来た自転車のジジイ。
どちらも最初の急ブレーキだけでは、回避は不可能だった。
いかなABSでも両足を踏ん張って体を突っ張っていては、他に何もできない。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 18:00:53.61 ID:TDxGJ8eQ0
>>285
君の場合、今までパニックブレーキになる状況がなかっただけ
冷静に判断できたから今後も回避できると思ったら大間違いだからね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 18:03:23.76 ID:ewZVMWn8O
>>284
急ブレーキなどの非日常であっても有り得る操作を訓練もせずに動向に予測が立たないのを下手クソと言う。
びっくりしてしまうばかりでパニックし、自分がどうするべきかの手駒を喪失してしまうのをバカと言う。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 18:18:01.02 ID:5SIkjDQd0
>>285
パニックブレーキ(急ブレーキ)が踏めないと
飛び出してきた子供や自転車をひいちゃうぞ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 20:55:56.57 ID:B3q9Ztm30
>>276
体重を預けて踏むブレーキは弱いんだよ、作用反作用の法則ぐらいわかるだろ?骨盤が後ろに行かないように固定しなければ踏み切れない。

>>279
おお、すまんな「しがみつく」の表現じゃわからなかったか。
足の踏ん張りが効かないから下半身が前に行く→支えるためにステアリングに体重を預ける→的確な回避操作が出来ない。
さらに回避行動をとると横Gまで発生するので操作どころの騒ぎではない。

>>285
両足は踏ん張っても自然と上体は回避行動する。一例を上げただけでは限定的過ぎる。BMWを回避したあとに人が出て来たら避けられるのか?スピードの落ちていない車で。

それはそうと法定速度内だろうが強いブレーキの減速Gはほとんど変わらないからね、基本低速であればあるほど高くなるし。
姿勢保持するためには踏ん張りが必要だという事。
あとパニックにならないようにするのと、パニックにならないと言うのは別物。パニックにならない人間はいない。

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:09:33.04 ID:wHuh86M10
どっちブレーキでも下手糞はどうにもならない
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:02:30.79 ID:u6otzmS50
>>276
>右足に全体重を預けていなかったか?
自転車のペダルでも無理だよ。

>>277
>君はパニックブレーキを踏んだことがない。
>というよりぶつかると思った瞬間、冷静に次の手段を考える。
パニックなのに冷静なんだね。

>>281
>何とかして事故を回避することだ。
普通そうだね。

>>285
>子供の飛び出しでパニックブレーキが必要になる運転は絶対にしない。
>だってどう考えても間に合わないだろ。
>地方の幹線道路で、庭先に門のある農家の前を通る時ですら、いつ飛び出してこられて
>深夜の豪雨の高速道路の分岐で、ハザードランプも付けずに追い越し車線に停まっていたBMW。
>早朝の空いた幹線道路で、青信号の交差点を急に横切って来た自転車のジジイ。
>どちらも最初の急ブレーキだけでは、回避は不可能だった。
パニックブレーキが必要になる運転をしていたんだね?
豪雨なら50Km/h規制だろうが、そうでなくても農家の門の前のつもりで走らないの?
急に横切って来たのが自転車の子供だったら余裕で回避可能だったのにね。

>いかなABSでも両足を踏ん張って体を突っ張っていては、他に何もできない。
両足を踏ん張れば体が安定して他の操作も出来るよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:05:54.42 ID:ewZVMWn8O
左足ブレーキでも踏み間違いはあり得ますか?
→はい 右足ブレーキと同じで絶対無いなんて嘘です

左足ブレーキの同時踏みは下手クソですか?
→はい 右足ブレーキの同時踏みと同じで下手クソしかしません
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:12:49.88 ID:wHuh86M10
どっちブレーキでも下手糞はどうにもならない
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 08:57:22.74 ID:7KbCxSyR0
>>293
お前はスレ違い
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 15:57:35.73 ID:BTqNbogyO
逆に言うと、下手じゃなければ左足ブレーキでもいい、となる。
パカパカも駄目。同時踏みも駄目。今度はなんだ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 17:32:42.17 ID:EqYjvEEZ0
ブレーキランプのパカパカのうち単に速度調整が出来ないで本当に減速してる奴は下手くそだが、
まぁ自分も通ってきた道だと思うのでそれほど気にしないがなぁ
加速中にブレーキランプ点灯させる奴は氏ねって思うな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 17:49:13.97 ID:1sAG7fOf0
正しいパカパカって無いぞ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 18:31:59.34 ID:BTqNbogyO
そこらを走ってるのよりケタ違いにパワーのある車に乗れば、そのパワーを試してみたくなる。
銃を持てば撃ってみたくなる。
そこらの人のしてなさそうな左足ブレーキを覚えたら見せびらかしてみたくなる。
かわいいガキンチョじゃないか。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 18:43:29.14 ID:hBA2ln/D0
>>294
どの辺がスレ違いなんだよ
お前って( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:22:52.34 ID:En6hz4el0
>>296 >>297 >>298
お前ら、そろいもそろって天然か?
俺がLFB/RFAで警告するのは、前が詰まっているのにわざと車間距離を詰めてあおってくる輩にだけだ。
そんな輩にどう思われようがこっちは一向に構わない。
危ない基地外と思われて車間距離をとってくれるのなら、それにこしたことはない。
おそらくLFB/RFAをする全員が、そう思って欲しくてやっているのだと思う。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:45:03.02 ID:hBA2ln/D0
>>300
急にどうした?
顔真っ赤だぞw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:18:21.14 ID:BTqNbogyO
>>300
こっちに非がないなら放っておけばいいじゃない。
後ろから車線を縫って飛ばして来た車が、前に入ろうとしたらわざわざ加速して邪魔するのと同じだ。
ガキンチョに手や気を取られるだけ損だと思わない?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:20:39.73 ID:rmhTXVYjO
邪魔する行動してる時点で自分も相当ガキンチョだよw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:48:53.21 ID:uRd538Yv0
ドライバーは皆ガキンチョ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:04:14.01 ID:EvGgbKw40
>>297
ブレーキランプ点灯は減速の合図だ
つまり減速の際に点灯させるのは正しい
が、加速時の点灯は完全にNG
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:04:39.75 ID:BTqNbogyO
>>303
変な句読点の打ち方で、どっちが加速したとも取れるんだけど、君それ以前の問題みたいね。
読むのも乗るのも焦っちゃダメだよボクちゃん。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:19:45.17 ID:aLV6JZZ5O
ブレーキランプしか見てないパカパカブレーキババア相手なら光らせておくのは有効だよな
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 06:50:04.40 ID:WVMbK4YM0
なにこれ?ヒダリストは話題変えに必死なのか。てか煽りネタは他にスレあるだろ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 11:40:14.63 ID:/Xrp9pmL0
AT限定のスレで、左足ブレーキに否定的なのは、おかしな現象だな。

きっと過去の因習を改められない、頭は硬くて古いがちんこは柔らかいMT爺がまぎれているんだろうね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 11:49:48.33 ID:WHgtQak00
>>309
限定スレ?何を言っているの?w
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 12:15:01.58 ID:zCJ6GLa10
>>310
しょうがないじゃない、スレの流れも読めない免許もって無い可哀想な子なんだから。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 13:43:01.52 ID:SKtPuWM50
>>310
オマエあほやろ
「AT車の左足ブレーキについて語ろう28」
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 14:02:34.08 ID:WHgtQak00
>>312
だからAT「車」限定だろ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 14:20:54.63 ID:SKtPuWM50
>>312
なんでATが車と別れるんだ?
「AT車」に決まってるだろ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 14:54:03.09 ID:5Zbt5qdC0
>>309
>AT限定のスレで、左足ブレーキに否定的なのは、おかしな現象だな。
「AT車の左足ブレーキについて語ろう28」だから、否定、肯定何でも語れよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 15:44:02.53 ID:SKtPuWM50
左足ブレーキの否定話は、全てこじつけばかりだ。
キミたち否定する前に、常時左足ブレーキを3年やってからもの言えやな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 16:02:26.15 ID:WHgtQak00
>>316
否定しているのではなく、何の根拠も証拠も無くただ単に素人の考えを押し付けているから
疑問に思っているだけ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 16:38:15.57 ID:7zeEPy/8O
>>317
玄人なら証拠要らなくね?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 16:59:19.44 ID:R++FwdG8O
「玄人」の定義がないんだもの。
三年、○万km以上の左足ブレーキ経験?

一般ドライバーでも10年乗っててもセンスない奴は下手くそで危なっかしいし、
自己流に走って基本から逸脱してシートを寝かしたり、逆手ハンドルやったりしてるよ。

それらと左足ブレーキと、自己流という共通点以外に何の差があるのか?
という事だよ。


自動車を運転する=混合交通に参加する
という事なのだから、「経験しなければ、やらなければ分からない」等という子供じみた屁理屈は通用しない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 17:16:37.30 ID:SKtPuWM50
てか、足が2本でペダルが2個なら両足操作の方が自然でスムーズに操作できると思わないか?
そこが全ての基本だな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 17:29:12.18 ID:R++FwdG8O
>>320
教習所に行くようになれば何が基本か教えてもらえるよ^^
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 17:31:14.20 ID:5Zbt5qdC0
君は内股王子か?両足操作の方が自然でスムーズに操作できるんだろ。

ギターも右利き用を左で弾いてるのか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 17:36:09.14 ID:SKtPuWM50
教習所の言うことを素直に聞く人間と聞かない人間がいるからなあ・・・

おれガリマタで左足ブレーキ
今時はガリマタより内股の方がカッコいいなあ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 18:02:50.17 ID:7zeEPy/8O
>>319
下手クソや危なっかしくなくて混合交通で通用してればいいんでね?
君が通用してる証明をしてくれろ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 18:07:58.13 ID:WHgtQak00
ガリマタって何?

ガニマタなら聞いたことあるけど
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 18:48:59.32 ID:XAIvF6SM0
やっぱアホだらけだね…反証せずに
こじつけだの、3年だの、両足が自然でスムーズだのと、車をわかってないわ。

反証出来るなら>>289に対してしてくれないかな?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 19:06:57.54 ID:l03c5qkK0
>>326
お前もアホだな〜〜〜〜〜
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 19:20:42.76 ID:XAIvF6SM0
プッw
結局オウムかよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 19:35:08.64 ID:7zeEPy/8O
>>326
そうそう、下半身が前に行くとかどんだけ想像なの。
左足でフンバルのはどの位力が必要でどれ位のリキミが不必要なのか分かってない。
君の脳内で、踵における力の作用はどうなってるのかね。
法定速度内で全力でブレーキを踏むのと、早くブレーキを踏むのとじゃ違うよね。
実際に体はまともに動いてるのか知れんが、現実にそぐわない妄想混じりの下手理論ってやつはすぐ分かる。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 20:14:47.95 ID:XAIvF6SM0
>>329
レス遡れない?通常走行ならどちらも変わらないと書いたんだがな。
強いブレーキを踏まなければならない状況だと左Bは愚かで事故のダメージを増長するものだ。と書いているんだよ。自分が法定速度内では事故が起きないとでも?

あと踏ん張る力が分かってるみたいだけど、いくつぐらいかな?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 20:29:14.59 ID:l03c5qkK0
>>328
え?
何がオウムなんだ?
そう言えば昔そんな信者がいたなw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 21:05:58.57 ID:7zeEPy/8O
>>330
そりゃあブレーキで腰から前にずり落ちる人はダメージ増長するかもね。
でも、誰でも、いつまで経ってもそうではないと思うよ。
左足のつま先で踏ん張る力なんてゼロでいいよ。
踵やシートで十分だからね。
フンバルってのは要らないリキミでしかなくて、やりやすいとも言えるけど、それに頼らなくてもいいって事だよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 21:22:30.38 ID:5Zbt5qdC0
>>329
>左足でフンバルのはどの位力が必要でどれ位のリキミが不必要なのか分かってない。
もしかして、そっちの学問をしてる専門家なの?
知ってるなら、左足でフンバルのはどの位力が必要か教えてくれないか。
ジムのレッグプレスの○○Kgと同じとかだったら判り易いよ。
リキミも数値化出来るのなら頼むよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 21:54:10.51 ID:WVMbK4YM0
>>332
よくわかったよ、踵支点でしかブレーキ踏んだ事ないのが。ABSも効かしたこともない人は静かにしていた方が良いよ。
力に関しても答えられないみたいだしさ。

せっかくだから理解してくれる人もいるかもしれないから書いとくよ。
乾いた路面で事故回避と軽減に有効なABSが効くのはおよそ50kg、脛の筋肉だけで発生させる人はごく一部。
減速Gは約1G、体重60kgなら自分の体重。合わせると110kg、これを左足で支える必要がある。

さらにペダルと左足の付け根はオフセットしている、ベクトル考えればそれ以上の力が必要になる。

また力点が1箇所のため横方向に力が発生し、身体は前だけでなく横にも逃げようとする。結果、上半身を抑えるためにステアリングを利用する→まともに操作出来ない。

ま、ちゃんと出来る人の横に乗ってみな。
ちなみに教習所でやるのはABS体験だからなw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 22:04:49.35 ID:UI7zvLYO0
重力も摩擦もない世界の話ですか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 22:40:16.11 ID:7zeEPy/8O
>>334
決めつけはよくないよ。
横に乗るだけじゃなくて自分でちゃんとできるのが一番だよね。
君自身ちゃんとした左足ブレーキができないからそう思うだけであって、余計な力は要らない。
余計なフンバルやリキミってのはその経験が浅いほど起こるもんだよ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 23:14:10.72 ID:GPzvzzJtP
>>336
で、君は急ブレーキも踵を床に付けたままつま先で踏んでるの?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 23:14:20.90 ID:IuC3rebD0
>>334
もっともらしいことを言ったつもりでご機嫌かい?
体重60キロ、1Gで120キロを左足で支える?
身障者の話をしてるのかい?
現実的な話でよろしく。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 00:18:32.41 ID:HfPmKERy0
>>336
残念だわ。数値にも出来ない、経験する事も拒否。
ちゃんとしたってナニ?余計な力って?随分抽象的だね。

車を理論的に理解出来ない人は乗らない方が良いと思うから免許返してね、人殺しになる前に。
もしくは年間死亡事故5000人の1人になってくださいよ。

あっ、他人に迷惑かけないように単独でね。

>>338
理解出来ないのなら、お静かにどうぞ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 00:45:45.03 ID:EmuzrXLz0
AT車の話に限るってスレは、AT限定スレじゃなかったのかw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 02:21:40.81 ID:prURpiG70
>>339
現実から目を背けては説得力に欠けるよ。
60キロの人間か車を運転して1Gの減速を試みる。
重力による自分の体重60キロ分のベクトルは鉛直方向。
マイナス1Gの減速で発生した力との合力は102キロで、ベクトルは足元方向の斜めになる。
50キロの踏力を維持するには十分な力が発生しているね。
減速で発生する力を利用したり逃がしたりするのが左足ブレーキの実用編。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 06:44:45.18 ID:HfPmKERy0
>>341
おいおい、ツッコミいれて欲しいからってそれは酷過ぎるよ。
現実から目を背けるのは本当に同意する。
あなたの身体に関節はないのか?

これで理解できたならもう書き込まないか、間違ってましたと書いてくれ。でなければ恥をかかせないといけない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 07:19:00.21 ID:Y5cxQ8iVO
ヒダリストに羞恥心があるなら28スレも続いたりしてませんよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 08:05:31.22 ID:g7NrHdp/0
>>343
おまえがここへ来る限りスレは続くのであった
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 08:21:25.34 ID:g7NrHdp/0
難しい理論はさておいて、
左足ブレーキできない奴は脳内だけの妄想理論を言ってくるからスレは続くのだよ
一応、間違いは正しておかないといけないからね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 08:50:10.91 ID:prURpiG70
>>342
キミの車にはシートベルトが無いことがわかったよ。
昭和の車は楽しいけど機会があれば乗り換えをすすめるよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 09:53:28.06 ID:jKe3X4Vm0
>>341 >>346
50キロの踏力? 1Gで減速?
もうむちゃくちゃな数値。
そこの中学生のボーヤ、ちゃんとお勉強しよーね。
時速90kmで走る車を加速度1Gで減速します。
車が止まるまでに何秒かかりますか。
またその間に車は何メートル進むでしょう。
ただし、1G=9.8m/s^2とします。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 10:00:32.32 ID:Y5cxQ8iVO
>>345
違うよ。
「理論」を語っているのはヒダリストで、それが裏付けも統計データも伴わないから
「ソースもないんじゃ脳内妄想にしかならないよ」と突っ込まれてるのが現状。

一事が万事、運転でもそうだけど、状況を正しく認識していれば
間違った判断や解釈をせずに済むよ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 10:47:09.94 ID:prURpiG70
>>347
言いだしっぺは>>334だから単位系と表現についてはそちらでよろしく
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 10:53:28.70 ID:prURpiG70
時速90キロで走ってて32mで停止するなんて素人じゃ無理だろ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 10:57:10.34 ID:6DorlEbS0
>>346
やっぱダメか…シートベルトを出してさらに自分を追い込むなんて。
んじゃ、遠慮なく言わせてもらうよん。

まずベクトルの話だが、Bペダルに対して正面からでないと力は伝わらない。君は左足の付け根がBペダルの正面になるのかね?
仮にそうだとしても今度は作用反作用の法則で102kgだかの力がそのまま反力となってBペダルに発生する。
Bペダルに力を加えている物が形の変わらない物体であればその力を受け止められるが、人間には間接がありペダルからの反力で形が変わってしまう。
受けとめるためには間接が動かないように筋力を使う。もしくは関節を1直線にしなければならない。
これがどんな格好か想像つくかな?
さらには筋力で押さえつけたとしても、反力による分力で人間の体は持ち上げられる。これによりシート座面との摩擦力は減少しさらに体は前に行く。
こうならない為にはシートの背もたれ部分に体(腰)を押さえつけるしかない、これをするのが右Bの左足フットレスト。

んで、ネタっぽいシートベルトだが・・・シートベルトで体を支えたのならペダル踏めないジャンw
ベクトルの考え方からも1Gが消えてシート座面とのわずかな摩擦で50kgの踏力を発生させることなどできないw
骨盤が背もたれ側に当たって固定されなければね。何度も言うがこの固定のために左足フットレスト。

なおシートベルトで体を支えているときは背もたれから骨盤は離れている。当たり前だよな、シートベルトはあらかじめ拘束しているものではないからね。
サーキットなどで使用する4点式なんかは最初から後ろに引いて装着するけどね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 11:26:29.04 ID:6DorlEbS0
>>347
んで、なにが言いたい?約32mだけど。
恥ずかしい>>349みたいに『止まれるわけないだ!』とか言っちゃうわけ?
もしくは1Gなんて出ないとか?まぁ正確に言えば市販車だと0.9G程度だけどその違いは身体の姿勢維持を劇的に変えるわけでもないよ。
あとは踏力50kgがダメな理由かソース出してよ。ちなみに私のソースは踏力計をつけてABSが作動し続けるときの力。
もしただの煽りなら・・恥ずかしいよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 11:55:33.50 ID:djLF0xj7O
運転は算数じゃねぇ。
両踵、座面、背もたれで体幹をしっかりする事でハンドルに余計な力はかからない。
焦っての急ブレーキでも体は前に行かない。
左足ブレーキでその体幹しっかりの重要性は顕在化するけど、右足ブレーキでも重要な要素。
確かに左足でフットレスト等を踏みしめた方が体は安定させやすいけれど必要条件ではない。
その癖のある人は余分な緊張をしていたり、その力みのせいで操作が正確性に欠けたり、クラッチを切れずにエンストしたりする。
それを一般に下手クソと言う。
ブレーキの踏み始めに体が強張ったとしても、踏下後までずっと強張るのは強ブレーキの経験不足。
左足ブレーキの素人でも分かる安定性の変化を放置しておくわけないでしょ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 12:28:36.12 ID:LRsEzzEo0
カートの人は超人的な筋力なんだな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 12:39:10.86 ID:jKe3X4Vm0
>>352
車種は?
ボーヤ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 12:43:09.09 ID:Y5cxQ8iVO
カートは腰をシートにはめ込んで固定するんだよ。
それにカートは基本的に"停止"させる事はない。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 13:00:45.67 ID:LRsEzzEo0
減速時水平方向にだけ力が加わるのか?
重力はどこへ?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 13:13:32.51 ID:gjZBXDzn0
>>353
まず落ち着けよ。
一つ認めれたね、どんな人でも身体を安定させるには右Bが有利であることを。

それで踵で体幹?笑えるよ。ワザワザ脛に力込めて一体なんの修行だよ?
出来るよ踵で支える事。でも個人的な力量なんてどうでもいい。右Bは楽で効率的に体幹を保てる方法なんだよ。

あと踏ん張るを勝手に強張るにしないでくれないかな?

どうしても自分が上手いと誇示したいみたいだけれど、実際やってみたらどうかな?トヨタやホンダでやってるでしょ。己の下手さ加減に嫌気がさすよ、きっと。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 14:00:15.16 ID:g7NrHdp/0
MTの急ブレーキでも、左足でクラッチ切りながら右足でブレーキ踏むだろ。
フットレストなんかブレーキングに不要だっちゅうの。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 14:21:52.38 ID:djLF0xj7O
>>358
君はせっかちなのか思い込みが激しいのか。
下手ではない=上手いとは言ってないよ。
全メーカー多車種で左足ブレーキ経験済みだよ。
左足ブレーキの人達が一様に「できる」と言ってるのは、破綻する急ブレーキに遭遇してないという事ではないと思う。
慣れる→操作に不安がなくなる→できる であって、フンバルしなくてもブレーキ回避できる事を知ってるんだよ。
君が想像してるのは下手な「できない」左足ブレーキの姿であって、全部には当てはまらない。
ヲタヲタしくダベってばかりでろくに走らない、口だけで走れば大した事ない奴によくいるタイプ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 14:23:32.24 ID:p26BUKGF0
>>357
無くならないよ。ただね、例えば棒高跳びを考えてみるとわかりやすいかな?浮いちゃうのよ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 14:36:13.76 ID:jKe3X4Vm0
古いデータしか見つからなくて悪いんだが、これは今から20年以上前のBMW533iのブレーキ性能。
http://bokuno.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/03/18/bmw533i2.jpg
踏力10kgfチョイで減速加速度−0.8Gを達成してるの分かる?

0.9Gで制動可能なのはポルシェかGT-Rなどのスーパースポーツぐらい。
普通のタイヤでは、どんなに路面が乾燥しててもABSは0.6Gぐらい。
限界は路面とタイヤが決めるんだけど、その時の踏力は10〜20kgfぐらいじゃないかな。

ところで言い忘れたけど、俺って左足ブレーキ・踵派・親指流。
これってチョー最悪なんだろーかwww?!
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 14:38:50.82 ID:AwoU7/6D0
>>353
>運転は算数じゃねぇ。
運動の法則とは無縁なの?

>両踵、座面、背もたれで体幹をしっかりする事でハンドルに余計な力はかからない。
>焦っての急ブレーキでも体は前に行かない。
>左足ブレーキでその体幹しっかりの重要性は顕在化するけど、右足ブレーキでも重要な要素。
右足ブレーキでなら余計なリキミが無いよ。
それとも左足ブレーキでインナー・マッスルを鍛えたいのかい?

>確かに左足でフットレスト等を踏みしめた方が体は安定させやすいけれど必要条件ではない。
急ブレーキに備え広いスタンスで体を安定させるんだよ。

>その癖のある人は余分な緊張をしていたり、その力みのせいで操作が正確性に欠けたり、

>クラッチを切れずにエンストしたりする。
「癖」とは何を指すのかな?急制動ならクラッチなんか気にしなくていいよ。
それにAT車の話だからね。

>>360
>フンバルしなくてもブレーキ回避できる事を知ってるんだよ。
そうかな?手持ちでもブレない写真は撮れるが、三脚を使えばモット良い写真
がイージーに撮れるって話だよ。
まさか、天体観測でも三脚不要とは言わないよな?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 14:51:56.76 ID:dvEIXEcZ0
せっかくATになって片手片足で運転できるようになったのに、
わざわざ両足持ち出すなんて、キモいもいいところだ。
左足とか言ってるやつは、
マウスなんか使わないで強引にキーボードで操作してんだろうな。キモw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 15:04:13.12 ID:g7NrHdp/0
左手マウス&左足ブレーキだぜ、ワイルドだろ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 15:05:27.33 ID:f6eJYIaG0
ここのヒダリストって緊急時に体に掛かるGは前後方向だけなのか?
急ブレーキを踏みながらハンドルで回避したら横方向にもGが発生するんだけど?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 15:15:23.32 ID:g7NrHdp/0
>>366
横方向にGがかかっても普通にシートに座っていれば大丈夫だぞ。
ドリフトで車90度横向きでも普通のシートで全然大丈夫なのだ。
嘘だと思うならやってみい
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 15:21:35.38 ID:djLF0xj7O
>>363
何か勘違いしてる、読み込み直してくれ。
フットレストに力を加える、フンバル力は必須じゃないと言ってる。
でも、本人にとってやりやすい方法を取るのはいいんじゃない?
君がいいと思うなら存分にフットレストを踏みしめればいい。
俺はフンバルしなくても特段危ない思いはしないから使い勝手のいい左足ブレーキを使ってるだけ。
まさかそれを咎めたりはしないよね?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 15:32:09.04 ID:UfVlR2PP0
車種によっては左足の正面にブレーキペダルがある車もあるらしい
右で踏もうとすると体が正面を向かないので少し怖いって話を聞いた
その人はBMのり
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 16:32:07.85 ID:p26BUKGF0
>>368
もうイイよ、否定されるのが嫌なアスペなのが良くわかったから。
近寄りたくないから、今乗ってる車種を教えてください。
最後に早めに気付くと良いですね、もしくはいなくなってください。

>>362
20年前の車のタイヤ性能で0.8Gで今の車が0.6G?寝てますか?
踏力に関しても10kgは信じれないな。なんか手書きみたいだしw
ググったら大体30kgみたいだね、そこは訂正するよ、すまんかった。
ただ自分の車は言ったとおり50kgだったのよ。

でもやっぱ残念だわ、90°ドリフトとか平気で言っちゃうなんて、そもそも縦も横も力を逃がしてるのがドリフトなのに。

ま、運転の基本はドライビングポジションだと思うよ。ゴルフとかのスポーツもそうだしね。もちろんそれぞれの頂点にいる方々はその先に進むために自分にしか出来ないフォームにするけどさ。

ここのヒダリストがそれに該当するとは思えないし。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 16:40:25.56 ID:AwoU7/6D0
>>368
>フットレストに力を加える、フンバル力は必須じゃないと言ってる。
>君がいいと思うなら存分にフットレストを踏みしめればいい。
勘違いしているね。解っているだろうけど、普段は足を置いているだけだよ。
シートベルトもGが掛からないとロックしないのと同じさ。

>俺はフンバルしなくても特段危ない思いはしないから使い勝手のいい左足ブレーキを使ってるだけ。
特段危ない思いはしないとは、普段から君は急ブレーキを踏んでいるのか?

>>369
>車種によっては左足の正面にブレーキペダルがある車もあるらしい
>右で踏もうとすると体が正面を向かないので少し怖いって話を聞いた
>その人はBMのり
車種と型式は何?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 17:36:36.70 ID:nP3q8nnd0
 わりと
   どうでもいいよね〜                   ね〜♪
                         _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
              . ィ            r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._    _ /:/l!            | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|          l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
 ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、          /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
  ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._      |::::{xx     xx/::::::「)'|:::::::|
  ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、      lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
 "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `      Y::::ソ勺 7イV_  !:::::::!
  .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.    __  |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
    //:::::       ',        (__,、\/ /‐―一弋{、  /  ̄_)
   ' /:::::       .:';          \ ' {      :::\   /~::!

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 18:18:33.92 ID:prURpiG70
>>351
102キロの重さを左足一本で支えるってどこに書いてあったんだい?
キミの言う50kgfのブレーキ踏力が欲しいなら左足は50kgfを支えるだけで良い。
ブレーキに必要ない分は右足踵、シートベルト、ハンドル、シートで分散すればどうという問題にはならない。
上記の力の分散方法については訓練が必要とは思う。
左足でフルブレーキを踏むには腰から下半身も使って踏むことができないと使い物にならないからだ。
腰のロックができれば減速時に上体にかかる力を左足先に伝達することが可能になる。
踏力コントロールは左足の踵をつけることで力を踵に逃がす。
踏力が必要なのは制動の初期でコントロール時には踏みこまれたペダルが適度に下がり余裕で踵が床に着く。
シートベルト装着時に骨盤は背中から離れるって???
自動車学校に戻って正しい乗車姿勢からやり直しだね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 18:52:42.48 ID:lYOXco/l0
>>373
だから脳内はやめなよ。恥ずかしいなぁもう。
もっともらしい文章だから誤解する人がいるかも知れないよ?他人に迷惑かけるなよ。
右踵で支えるのなら、まず減速Gによって踵が支点になりつま先がフロア側に倒れて行く。
倒れないように脛はつま先を上に向ける為硬直しなければいけないよな。何故アクセルを踏むリスクを増やすんだ。また修行か?

シートベルトでの支えは踏力が弱くなる事に反証してください。
シートでの摩擦は身体が浮く事によって小さくなる事を理解してください。

シートベルトしても左足フットレストが無ければ骨盤が離れると言ったのは減速Gが発生してからに決まってるでしょ?

そんな簡単に頭に血が上がっちゃうようじゃ、あなたは車に乗らない方が良いと思いますよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 18:55:41.54 ID:nP3q8nnd0
        , - ― - 、
       / -  - ヽ  ふーん、で?
      |  ●  ● | 
    (( ("  ),〜.。" ) )) バリッ
      `>  ゜   <    ボリッ
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  |  ポテト  |、|
        |  | チップス( ̄ )
        |  |      T´
        | ム========ゝ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 19:06:57.42 ID:jKe3X4Vm0
ブレーキングって人によって随分違うね。

人間の筋肉は小さい筋肉ほど素早く、大きな筋肉ほど遅い。
逆に小さい筋肉ほど力が弱く、大きな筋肉ほど力が強い。
教習所で教えられたとおり、大腿筋なんか使って足を上げてたら とても素早いブレーキングはできない。
ブレーキの初動は早さだ。力ではない。
足首を捻るだけ、俺は決して踵を上げない。

普通のブレーキは、アクセルを離し、踵の位置はそのままにして右足首の捻りだけでブレーキペダルを踏む。
このとき使うのは右足首のスナップ。
さらに必要なら右足親指で踏力の微調整。
街中の運転ならコレで十分。
少々の急ブレーキでも右足首の力だけで事足りる。

さて問題のパニックブレーキ。
右足首の捻りまでは同じ、違うのはそこから。
つま先をペダルに付けたままふくらはぎの筋肉を使ってジャンプする感じ。
膝を一気に伸ばしてブレーキペダルを押す力にする。
必然的に踵が上がり足首は伸びる。
つまり、ブレーキペダルを蹴るのではなく、ブレーキペダルと腰の間で右足を突っ張る感じかな。

右足ブレーキでは俺はこうしてるけど、どうかな。
教習所で教えられたとおり、足全体を上げてブレーキペダルを踏む人の方が多いのだろうか。
恐らくだけど、左ブレーキ派に足全体を上げる人はいないよね。。。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 19:59:58.12 ID:nP3q8nnd0
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    |などと意味不明な供述を繰り返しており、
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   |>>376容疑者が重度の知的障害を持っている可能性を視野に入れ
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     |    |    /     i  .∧
       / \  |     ヽ    i    i   /      | / ハ
       ハ   ヽ |     ヽ    !    !   /      |    /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | .  |  /       |   // \
     /     \ |      .ヽ  i   i /         | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 20:37:26.11 ID:lYOXco/l0
>>376
似た感じのイメージだな。
ちと違うのが膝を伸ばすって感じかな?イメージの違いぐらいだろうけど。

そださらに追い打ちしとこ。
>>373
ハンドルで力の一部を支えた時点で終わりだよ。適切な回避は絶対に出来ない。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 07:51:03.75 ID:8qZXN/bD0
左足ブレーキもドリフトも
普通にシートに座っていれば何も問題ないぞ。

脳内だけの妄想派は何をゴチャゴチャ言ってやがるバカかボケ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:19:12.22 ID:FND1oDGW0
>>379
はいはいそうですか。
小さい小さい横Gなら座ってるだけで大丈夫ですね。君の体感した加速度減速度は小さいんですよ、君の器と同じように。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:27:56.64 ID:8qZXN/bD0
>>380はドリフトできないな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:31:06.93 ID:dAXFaxHr0
>>381の発言だけで偏差値低いのが分かったw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:36:43.47 ID:8qZXN/bD0
>>382おまえも実はドリフトできない妄想野郎だな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:59:12.22 ID:FND1oDGW0
>>381
あー、確かに90°ドリフトはできませんw
ドリフトを神格化しちゃってるおバカさん、大した技術でもないのに…

ま、私は富士のドリパ程度なら全部つなげられるけどね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 09:04:18.58 ID:8qZXN/bD0
ドリフトはさておいて、
左足ブレーキにフットレストやバケットシートが必要と言う妄想が笑えますぜ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 09:25:20.29 ID:FND1oDGW0
>>385
wwwすまん、草生やさない主義なんだが
おもしろすぎだよwwwww
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 09:45:15.91 ID:8qZXN/bD0
ハゲにうけたぜ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 11:15:23.47 ID:6zq63FDGO
みんなそれぞれに運転技術を持ってると思うが、他人が言った事を狭量に捉えて上から目線はやめろ。
フットレストで体を支えないからといってこれといって不自由は感じてないと言われてる。
それを、いかにも左足ブレーキをやってない人が「嘘だ」として理論を展開しても、使用者に納得のいく内容なはずないだろ。
その時点で、その理論は現実とそぐわないんだよ。
フットレストを使えば体を支えやすいのは事実でも、それをしなくても運転をこなせるのもまた事実と受け入れろ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 11:18:42.72 ID:NJueOk6E0
 わりと
   どうでもいいよね〜                   ね〜♪
                         _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
              . ィ            r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._    _ /:/l!            | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|          l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
 ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、          /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
  ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._      |::::{xx     xx/::::::「)'|:::::::|
  ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、      lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
 "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `      Y::::ソ勺 7イV_  !:::::::!
  .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.    __  |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
    //:::::       ',        (__,、\/ /‐―一弋{、  /  ̄_)
   ' /:::::       .:';          \ ' {      :::\   /~::!
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 11:52:01.44 ID:hSrBAcNH0
>>388
ブーメランなのがわからない?

右Bに
「あなたの知らない現実がある事を受け入れろ!左Bなど低レベルの次元だけでしかない!」
とだけ言われて納得できるのか?

しかし視野が狭過ぎるね。ここにいる右B全てが左をやった事ないと断定してる辺り。
公道でわざわざリスクを侵すおバカさんはそんなもんか。

ま、結局は機械物を理論もなく、低レベルの次元だけで語るなって事ですよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 12:14:12.00 ID:CVZMzhFH0
左Bをやったことがないミギミギに左を理解する力もないし資格も無い。
左Bを経験してからモノを言えと言っている左が、一番うさんくさい。
それって脱法ハーブを吸ったことの無い奴にはわからない。吸ってから
モノを言えって言ってるのと同じだと思う。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 12:23:40.73 ID:6zq63FDGO
>>390
言いたい事は分かるよ。
でも、リスク管理の仕方は各自が同じなわけないだろ。
俺はアクティブセーフティとパッシブセーフティの考え方の違いに感じるけどね。
他人が自分と違うからと言って、正しさを定義しちゃいかんよ。
左足ブレーキの人は、右足ブレーキを否定してはいないだろ?
左足ブレーキは人が扱う以上欠陥がある一方で可能性だってある。
かと言って、右足ブレーキも無欠の運転方法じゃない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 12:40:40.84 ID:8qZXN/bD0
>>391
おまえバカだろ
脱法ハーブは法律違反
左足ブレーキは合法
合法と非合法の区別もつかんのか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 12:41:35.96 ID:tIKXLDMT0
>>393
> 脱法ハーブは法律違反
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 12:41:59.84 ID:yc56e/cB0
よくわからないけど、右儲は、いまより20km/hくらい低いスピードで走ったほうがいいんじゃないのか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 13:58:41.09 ID:Gw0HfiS6O
>>393
ナイスボケ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 14:19:06.85 ID:kga4K+T/0
普段左Bだけど、ここのスレ読んで右Bに戻そうとしたが…めちゃ怖かった><
まずアクセルとブレーキの段差が気になった
ペダルの乗せ換えで自分の腹が気になった
…もう右Bに戻れない体になってしまわれました。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 16:22:01.98 ID:chWz4j0M0
警察も認めない、メーカーも認めない。
そんな左が合法なんですか?
だったら脱法ハーブと同列に論じられても仕方ない罠。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 16:59:44.32 ID:6zq63FDGO
>>398
中身が違う。
岡山県警の古い見解にあるみたいに右足ブレーキを推しても、左足ブレーキが即逮捕ではない。
メーカーは慣れなくて適切なブレーキが踏めない左足では踏むなとしていて禁止ではない。
免許センターで左足ブレーキを申告しても通る場合がある。
どう捉えようが左足ブレーキは君らの傍らで使われている。
そして、それらが殊更事故や危険を振り撒いているかは不明。
はっきり言える事は、右だろうが左だろうが下手なままでは推せない。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 18:50:38.29 ID:NJueOk6E0
.    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 19:09:59.58 ID:hSrBAcNH0
>>392
よくわからないな。
リスク管理にベターはある。
公道走行する上では右Bの方がリスクは少ない。昨今に多い駐車場での暴走なら左Bの方がリスクが少ない。
だから右Bが無欠ではないだとは思っていないし、駐車場でなら左Bを推すよ。

個人的にできてるできないとか、上手い下手とか言ってる車の事を分かってない連中が左Bマンセーをしているのがおかしいと言ってるだけ。

左Bがアクティブセーフティに聞こえるけど、もしそうならそれはやっぱり違うと思います。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 19:46:38.43 ID:6zq63FDGO
>>401
一口にリスクといっても、いろいろと段階があるのは分かるね?
さらに、左足ブレーキができるんなら、常時待機でなくとも右足ブレーキより多く待機時間があるのも分かるね?
よく分からないなら君と話が噛み合うはずがない。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 20:27:55.04 ID:UB/9zlRY0
>>402
やっぱりね、公道で左B推しなんでしょ?

できるならとか言ってる時点でオカシイのに気づいて無い。
左足での急ブレーキにメリットが無いんだよ。踏み切れない、的確なステアリング操作も出来ない。
だから待機時間が長いからリスク回避になるっていうのは間違い。踏めなきゃ意味が無いってのわかる?

まぁね、最後にカコイイ事吐いてるぐらいだからその程度でしょ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 20:33:45.75 ID:ZcBVKtp7P
>>402
ペダル待機してないときに子供が飛び出してきて、全力でフットレストを踏み込む
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 20:37:50.55 ID:6zq63FDGO
左のつま先を上げた状態で急ブレーキ踏んでみて欲しい。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 20:57:00.76 ID:8qZXN/bD0
自分は左足ブレーキ無理だと思ったら、右足ブレーキやってらいいじゃん。
何しにここへ来るんだ?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 21:07:45.58 ID:NJueOk6E0
>>406
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこの低所得者
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 21:12:33.98 ID:8qZXN/bD0
\\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 22:21:28.63 ID:NJueOk6E0
           /\    /\ 
          /   ヽ,,/   ヽ、
       ,.-''"´           \
     /          r─''''"ヽ/  ̄\    戦闘力たったの5か・・・ゴミだな
    /      ○     | ○   ||.. "''l"|
     l   , , ,         '、_  .  ||┌┤.|
    .|        (_人__丿 '‐-‐'"||. |::::|. |
     l                ..|_ ̄| |
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ   |_:;;;;-'
      `/    |   |    \  /
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 22:37:00.71 ID:8qZXN/bD0
(    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
  _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かす
/    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~|
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 23:16:43.38 ID:jo8DgbXa0
>>406
公道は混合交通
自分が良いと思っているだけの脳内理論で危険行為を正当化されてもな
それでは峠で珍走してる奴らとかわらない
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 23:33:52.95 ID:k2EakZkwO
危険行為なら見つかれば即逮捕だな
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 00:47:36.19 ID:wvxH4ruqO
右足ブレーキ信者のみなさんは、左のつま先を持ち上げてブレーキを踏んでみて欲しい。
そして、その報告をしてみて欲しい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 01:32:16.79 ID:E85akmtv0
>>413
日本では葬儀や法事は主に仏式で行われますが、だからといって「日本人は仏教信者」とは言いませんよね。
逆に、少数派ながらキリスト教等を信奉する人もいますが、彼らは「○○教信者」と言われます。

上記の理由から、右足ブレーキ信者などと言うことはありませんが、逆に左足ブレーキ信者とは言えるでしょう。
つまりあなた方ヒダリストの事ですね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 05:21:52.17 ID:yLYXG3YI0
>>404
「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」という事故はよく聞くが「ブレーキとフットレストを踏み間違えた」という事故は聞いた事が無い
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 05:44:19.99 ID:48PDbhmn0
やけに硬ェアクセルだな、と思ってタイヤハウス踏んでたことがあったw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 08:44:31.26 ID:94qQ7ZGu0
>>415
それはおまいが情弱なだけだな
結構普通に聞く話だ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 08:53:12.84 ID:JzMbZTaxP
緊急ブレーキは頭で考えるより先に足が動くもの
ペダル待機してないときに子供が飛び出したら
1.反射的にフットレストを踏む
2.「今は待機してないからブレーキに足を移して」
 という判断時間分踏むのが遅れる
どちらにしても子供は可哀想なことになる
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 09:01:04.54 ID:wvxH4ruqO
左のつま先を持ち上げてブレーキした報告はまだですか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 09:40:40.16 ID:chlIYeTT0
>>419
やってみた
左足をつま先持ち上げながらフットレストで待機し右でブレーキ
左足が疲れました
(^▽^;)
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 11:03:28.98 ID:wvxH4ruqO
>>420
はい、お疲れ様でした。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 12:23:31.95 ID:T+5xjwRmO
>>418
その場合、右左関係なくない?
(右)アクセル→ブレーキ間のラグ
(左)フットレスト→ブレーキ間のラグ

パニクって両足突っぱねる
(右)アクセル+フットレスト
(左)アクセル+ブレーキorフットレスト
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 12:54:41.33 ID:zC/QJjrh0
>>422
その時右足がどう動くかも重要なポイントだね
フットレスト→ブレーキ間に
同時にアクセルをOFFにするのが理想だが
咄嗟にこれをすると、左右が同方向の動きになるため
右足の動きをそこで止められず、ブレーキと同時に
再度アクセルを踏んでしまう可能性がある。

そのような動きになっても両足でブレーキを踏めば、
とりあえずデメリットはなくなるが
左足のメリットは何って事にもなる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 13:22:44.55 ID:wvxH4ruqO
運転をトータルで捉えないとただの偏見や思い込みに繋がります。
まずは、左のつま先を上げて右足でブレーキを踏んでみて欲しいです。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 13:53:55.47 ID:zFYregPD0
>>421
いやクリープは便利だろ
あれを上手く使わないからパーキング失敗したり
事故るんだろカス
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 14:59:03.17 ID:wvxH4ruqO
>>425
左足ブレーキにしたからと言って、アクセルをブレーキと間違う割合は高まらないです。
また、クリープを活用しなくなるものでもないです。
勘違いの是正をした方がいいです。
まず、左のつま先を持ち上げながら右足でブレーキを踏んでみて、その報告をしてみて欲しいです。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 17:21:47.52 ID:4avxOnEp0
>>413
>右足ブレーキ信者のみなさんは、左のつま先を持ち上げてブレーキを踏んでみて欲しい。
>そして、その報告をしてみて欲しい。
フットレストが付いていればいつもそうしているが普通にブレーキ踏めるよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 21:15:07.13 ID:wvxH4ruqO
>>427
右足ブレーキで、いつも左のつま先をフットレストから浮かせているんでしょうか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 21:23:05.24 ID:4avxOnEp0
>>428
>右足ブレーキで、いつも左のつま先をフットレストから浮かせているんでしょうか?
一々覚えていない。
フロアに足裏全面を着けていないのは、左のつま先を持ち上げているってことだよね?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 21:40:59.84 ID:wvxH4ruqO
>>429
片方のつま先を持ち上げながらもう片方の足でブレーキを踏むと、体が不安定になる人とそうでない人とがいるみたいです。
どっちですか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 22:09:28.78 ID:4avxOnEp0
>>430
そんなこと意識もしないが、不安定になる操作をワザワザする人間がいるのかな?
君自身はどっちのタイプかな?

でも、左足Bの信者はAとBの同時踏みや、Aを戻しながらBを踏んだりするようだ
から、左足Bの信者の中で体が不安定になる人は通常走行でも危険運転をしてい
る事になるね。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 22:54:20.85 ID:wvxH4ruqO
>>431
QにQで返すんですね。
俺は不安定にならない。
君はどうだった?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 23:27:20.75 ID:4avxOnEp0
>>432
「一々覚えていない」と「そんなこと意識もしないが」で判りそうだが
もしかして鈍感人?

>俺は不安定にならない。
それは良かったね。
それはどのくらいのGまで不安定にならないかテストしたの?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 07:15:55.85 ID:EVOkz6qcO
>>433
何Gって>>1の括りの範囲だとあまり関係ないんじゃない?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 07:23:28.50 ID:ubGg+JIa0
自動車屋じゃあるまいし一般人がGのテストなんかするわけねーだろボケ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 07:57:03.75 ID:FVaJr2LNi
>>435
つまり、左は危険性が未知数と言う事ですね。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 07:59:55.65 ID:YM9Eey7l0
>>434
「公道を法定速度内走るケース限定」なら事故は起こらないのかい?
そして、事故回避時も普通の制動Gしか発生しないのであれば備えは不要だね。

>>435
いや。430を読めば人間工学や運動生理学なんかの学者様かと思うんだよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 08:28:31.23 ID:BQHmcb660
勘違いしてる人が多いけど、減速Gってのは真下に向かってかかるからね。
前方にはかからない。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 08:53:40.92 ID:NCk7I3yN0
>>438
衝突すれば前方ですが
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 11:43:52.19 ID:HPYYs+3vO
フットレストに足を置いた足の形はつま先を持ち上げた形だからいつもやっている、
不安定かどうかなんて意識していない、とでも言うのでしょうか。
足裏全面をフットレストに着けている人はあまりいないと思います。

左足ブレーキを使っていない人に聞きたい。
左のつま先を浮かせた状態でブレーキを踏むと、どの様に体が不安定に感じるのか、報告して欲しいです。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 12:21:22.63 ID:Kx5UVntD0
つま先つま先って何言ってんの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 12:50:57.86 ID:e+uro/qSO
質問の理由と意図が明示されてないからダブスタの香りがプンプンするなw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 13:07:55.77 ID:YM9Eey7l0
左足ブレーキを使っている人に聞きたい。
右のつま先を浮かせた状態でブレーキを踏むと、どの様に体が不安定に感じるのか、報告して欲しいです。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 14:11:46.66 ID:HPYYs+3vO
左足ブレーキは左足で体を支えないから危険性が増すと言われてますね。
それは、片方のつま先を浮かせた状態でもう片方の足でブレーキを踏むのは不安定で操作に支障が出る、と言っているに他なりません。
右足ブレーキの人に左足ブレーキをしてみろとは言いません。
左のつま先を浮かせた状態で右足ブレーキをした時、身体の安定は到底無理と感じるかどうか。
その感覚と左足ブレーキを使い慣れた人の感覚の間に、どの様な差異があるのか。
それを知りたいです。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 14:47:57.87 ID:Kx5UVntD0
左足ブレーキの人って事故や衝突って前後だけだと思っているのだろうか。
横からの衝撃の時、フットレストにあるのと、足を真ん中で揃えているのと
どちらが安定感あるのだろうか。

サーキットや峠の経験のある(峠はとっくに卒業)俺としては、右足で停止した方が
安定感があると思うがな。峠なんか特にノーマルシートでは腰から下が逃げて
左でまともにブレーキ踏めんしね。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 14:53:43.41 ID:4oSJS3yQ0
>>444
非常にぐらついた感じがしますね
もちろん通常時に問題になるようなことは無いでしょうが
アクシデントの際には十分な操作は難しい感じです
もっともフットレストに当てるのはつま先ではなく
指の付け根あたりですがね
つま先でなんて力も入らないしバランスも悪くなりますからね
つま先とか踵とか端っこだけ接地てのはバランスが悪いのは常識だと思うんだが
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:29:02.52 ID:HPYYs+3vO
>>446
アクシデントの際、というのはどこからどこまでを指して言ってるんでしょうか?
通常、と言っていますが、強ブレーキも含めて問題なく操作できましたか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:42:49.14 ID:gvQRCvO90
ここでMT推してる奴は普段MT乗ってんの?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:47:17.24 ID:2e2fXevt0
なんか気持ち悪いのいるな…
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:56:19.44 ID:Kx5UVntD0
>>448
AT車のスレですけど?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 16:16:32.78 ID:6J/gVwlt0
左足ブレーキ歴25年の俺が通りますよ。

自然な感じでペダルを踏んでいるよ。
当方、大型・大二免許持ちなので脳内で、荷崩れ・
車内事故が起こらないように、ガックンブレーキと
ならないように意識はしてるけどな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 16:21:07.77 ID:Kx5UVntD0
>>451
ん?大型ってATなの?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 16:53:13.41 ID:6J/gVwlt0
細かいこと言うな。
たとえだよ、た・と・え。


みみっちいことにこだわると、嫌われるぞ。女にもてねぇ〜よ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:11:27.04 ID:YM9Eey7l0
>>451
>左足ブレーキ歴25年の俺が通りますよ。
>ガックンブレーキとならないように意識はしてるけどな。
25年の経験で未だに意識するとは元々運転適正が無いのか、左足Bが高度な
テクニックなんだろうな。

でも、免許もない子供でもカートに乗るから前者で間違いないね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:21:49.79 ID:6J/gVwlt0
右足で踏んでいるやつでも結構ガックン多いぞ。
自分では気が付かないんだよ。

同乗者に不快を与えないように運転するのは、難しいぞ。
プロの路線バスの運転士でも当たりハズレあるしな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:30:01.85 ID:YM9Eey7l0
カックンより不快なのは、アクセルが足踏みオルガンのペダル化している運転手。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:39:24.88 ID:ZD1MCEyr0
ブレーキの左隣にステアリングシャフトが通ってない大型なら
是非車名を教えて貰えないかなあ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 18:04:08.24 ID:EVOkz6qcO
フットレストの有用性については分かったが、常用してる割合って果たして…?

左Bと非常用どちらが運転人口の割合多いんだろね。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 18:27:22.21 ID:YM9Eey7l0
>>458
付いていれば普通使わないか?
リラックス出来るよ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:00:07.17 ID:Jmv4/g4M0
>>458
割合で物事の優劣決まるのか?
お前土座で泥助だろ?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:02:52.51 ID:Kx5UVntD0
>>459
フットレストは名前のとおり足を休ませる・・・わけではなく
そこを定位置にすることにより姿勢が安定してブレーキとアクセルの位置が把握できる。
その定位置や姿勢が崩れたとき踏み間違いが起こる。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:04:40.41 ID:4c8AVWdu0
>>459
つま先持ち上げてみて^^

緊急時にフットレスト使えない左Bは、姿勢が不安定になるから問題って事なら
MT車は構造上問題がある事にならないか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:07:28.24 ID:Jmv4/g4M0
>>461
おい、違うぞ!
Restraint=拘束て意味だ
ヘッドレストも同様

自分は右Bだがこんなのいると恥ずかしいな…
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:15:41.58 ID:2e2fXevt0
>>462
運転した事ないならお静かに
クラッチの上に足乗せっぱなしなんて初心者がやる事。
ま、MTよかATの方が身体の安定性という面では優れているとは思うが
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:18:48.14 ID:YM9Eey7l0
>>462
ならないよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:18:55.41 ID:4c8AVWdu0
>>464
いやいや
緊急時はどうやって踏ん張るの?って話
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:20:12.17 ID:4c8AVWdu0
>>465
どうやって踏ん張るの?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:23:32.14 ID:ubGg+JIa0
MTの急ブレーキは左足でクラッチ踏みながら右足でブレーキ踏む。
つまりブレーキ時にフットレストは必要ないってことが明白。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:24:59.25 ID:YM9Eey7l0
>>467
フットレストで踏ん張ってるだろうな。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:26:57.40 ID:4c8AVWdu0
>>469
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:32:19.06 ID:FVaJr2LNi
>>468
クラッチが左足の定位置だからいいんじゃないの?
右でブレーキ踏んでいるのだし
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:32:36.07 ID:2e2fXevt0
笑える。
左Bは免許持ってないやつばかりだな。
あ、このスレってAT車限定では無くて
オートマ限定免許のスレってこと?w

覚えとくと良いよ>>469の通りだからね
…しっかし、すごいな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:33:34.08 ID:YM9Eey7l0
>>470
解らないようだね。
多少余裕が有れば468の操作やNにしても良いが、事故回避の時はそんな余裕は
無いからEストールなんか気にしない方が良いよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:46:18.96 ID:ubGg+JIa0
>>473
オマエわかってないな
Eストールしても反射的にクラッチを踏むんだよMT乗りは。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:47:34.54 ID:H6OShwM60
>>474
馬鹿過ぎるね。脳内やめとけ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:51:32.34 ID:YM9Eey7l0
>>474
MT乗りだが、クラッチ踏めなかったこともあるぞ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:52:28.65 ID:4c8AVWdu0
>>469
スマン。シャレかと思ってしまった。
確かにフットレストじゃなくてもクラッチ踏み込めばいいか。

フットレスト無いと勘違いしてた部分があった。…逝ってくる
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:52:41.44 ID:ubGg+JIa0
>>475 おまえAT限定免許だろが
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:54:25.20 ID:ubGg+JIa0
>>476
はぁ?
で、どこ踏んだのか書けよ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:59:37.56 ID:YM9Eey7l0
>>479
停止するまでにEストールの感触は在ったからクラッチを踏んでいないのは
確かだよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:59:50.55 ID:FVaJr2LNi
よく考えれば、MTの場合は右ブレーキ、左クラッチ(場合によりフットレスト)
だから安全だが、ATの左足ブレーキは、アクセル全開になる可能性あるよな。



やっぱり右足ブレーキでいいです。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:02:44.21 ID:ubGg+JIa0
>>480
Eストールしてからクラッチ踏んだんだよ。別にいいけど
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:03:53.18 ID:5Vm0GFPW0
右ブレーキだとワンアクションでブレーキングとアクセルオフができるが、
左ブレーキだとブレーキ踏んで、かつ、アクセル離さないといけない。
なんで安全のための操作がこんな複雑なんだよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:09:12.86 ID:ubGg+JIa0
>>483
バカかオマエ
アクセル離しながらブレーキ踏めるんだよ。
いちいちアクセル離してからブレーキ踏むスローモーションとちゃうで
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:14:48.50 ID:bJU8toUl0
ま、こういうカス>>484はNGで
もし、左Bは擁護したいならどうぞ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:16:36.75 ID:FVaJr2LNi
>>484
それはかなり冷静に出来るときだね。
パニックに近いと右足を引っ込める余裕はないよ。
自分は大丈夫だと思っても、脳が生命の危機を感じて硬直する
これは生死を感じた事のない人にはわからない。

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:18:32.99 ID:ubGg+JIa0
養護し合ってるのは右ちゃんだぞハゲ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:22:17.68 ID:FVaJr2LNi
>>487
正しい日本語は擁護な。

489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:24:46.03 ID:ubGg+JIa0
>>486
それは普段の操作で成るようになる
左足を踏みこむときは右足を引き上げる訓練を普段からしておけばOK
パニックブレーキでも大丈夫だと保証する
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:27:15.37 ID:FVaJr2LNi
>>463
foot restな。
間違いはお前さんじゃw
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:31:52.86 ID:bJU8toUl0
>>490
少しはggks
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:33:43.01 ID:YM9Eey7l0
>>489
Eストールしてからクラッチ踏むのはミスだが、同じパニックでもAT車では
ミスしないんだね?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:34:19.55 ID:FVaJr2LNi
>>491
フットレスト(英:foot rest)とは、着座中に足を置くための台である。日本語では足置き、足かけとも呼ばれる。

着座中に足を置くことにより、足を疲れにくくする。

鉄道車両・航空機・高速バス・観光バスなどでは、座席の下部にフットレストが設置されているものがある。乗用車では運転者が運転中にあまり使わない左足を置くためのフットレストがある。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:38:42.27 ID:bJU8toUl0
>>493
wikiか…ほんとにヤダな、一箇所見つけて信じてしまうその感性。そんなんじゃダマされるぞ?
じゃあ「ヘッドレスト」ググってみ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:46:16.01 ID:ubGg+JIa0
>>492
急ブレーキなら、Eストールしてからクラッチ踏んでもミスと言わないだろう

>同じパニックでもAT車ではミスしないんだね?
ブレーキ踏んでもぶつかるのがミス
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:48:11.22 ID:FVaJr2LNi
>>494
もうお前いらないよ。やっぱりフットレスト(英:foot rest)だろ
頭が拘束の意味を持っても足はちがうだろ。
つか、その意味通りならMTはクラッチ切れないだろ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:52:07.41 ID:HPYYs+3vO
なぜ罵り合いになるかと言えば、自分を上に見立てたいからです。
人を下に見立てたいからです。
運転生活を送っているという意味では、左足ブレーキであろうと上でも下でもないのに。
左足ブレーキをしない、という判断に上も下もないです。
が、その判断を他人に押し付けるという行為は人として下劣です。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 20:57:15.38 ID:YM9Eey7l0
>>495
>急ブレーキなら、Eストールしてからクラッチ踏んでもミスと言わないだろう
468
>MTの急ブレーキは左足でクラッチ踏みながら右足でブレーキ踏む。
これだとEストールしないぞ。
ドッチが本心だい?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:08:30.89 ID:bJU8toUl0
>>496
なんで助手席や後席(一部の高級車にはあるけど)にないんだろうね?
バスの客席とかにはあるのにさ
役割が違うのわからない?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:09:32.47 ID:Gs2M3Nsm0
                 /   /
     ((  ,, - === - ィ   /  
      ,,-´-- ー-y    / 
     /    ⊂二___ ィ´  ))    よしよし
    /;;::        ヽ
    |;;::      ィ●ァ ;;ヽ
    l;;::ィ●ァ      ::;;ヽ
     ヽ;;::  c{ う   :::;;l
      ヽ;;::;; __/  ::;;;|
       ヽ;;::;;:  ー  ::;;丿
        \;;::  ::;;/
         `l;;::  ::;;|
         ノ;;::  ::;;|
   / ̄ ̄ ̄     \
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:10:36.78 ID:e+uro/qSO
今日の流れで、ヒダリストにAT限定(実質も含む)が多いという事がよく分かったわ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:13:48.72 ID:ubGg+JIa0
>>498
MTの急ブレーキは、右足はブレーキペダルを踏むが
同時に左足は反射的にクラッチペダルを踏むとゆうこと。
Eストールするかしないかはどっちでもいい
要はぶつからないように止まればいいのだ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:14:45.93 ID:FVaJr2LNi
>>499
私のエルグランドには後部座席にフットレストありますよ。
つか、何故運転席にあるかわかりませんか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:15:49.30 ID:CETmzAY10
>>501
AT限定も、左足ブレーキも時代の趨勢。
自分がロートルだっていうことに気づけよw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:23:32.05 ID:FVaJr2LNi
>>504
少なからずこの世がMT消失して、左足ブレーキを義務付けない限り
無理だろう。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:23:51.62 ID:bJU8toUl0
>>503
馬鹿だね。あんたの車に付いているからなんなの?まぁ高級車なんだろけどね。
助手席には付いてないんだろ。
休む為の物と運転の為の物がわからないとは。
しかも形も全然違うしクッション性も違う。運転席に付いているのはフニャフニャしてない。

全てが同じ役割なら全ての席に付いているし、同じ物を付けるのが当たり前。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:28:35.99 ID:FVaJr2LNi
>>506
わかったからいい加減ソース貼って
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:28:50.09 ID:YM9Eey7l0
>>502
オマエわかってないな
要はぶつからないように止まればいいのだ

反射的にクラッチを踏むなんてどうでもいいことに拘るな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:31:36.73 ID:6ce21GdO0
>>486
硬直したら右足はブレーキも踏めないよなあ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:32:37.25 ID:bJU8toUl0
>>507
わかったから?自分の馬鹿さ加減がか?
説明してもらってわかったんじゃないのか。
なら言える事は一つ

ggks。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:34:57.82 ID:FVaJr2LNi
>>510
はい。バカは相手しないことにします。
お疲れ様でした。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:35:43.41 ID:bJU8toUl0
>>511
自殺はやめとけ、まだ人生楽しい事もあるよ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:42:09.51 ID:YM9Eey7l0
foot restで揉めているようだけど左足をリラックスさせておく板だよ。
他にも箱のレースカーにはドアにKnee restが付いていたりするし
アーチェリーの弓に付いている矢を載せる小さなパーツはArrow rest。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:45:05.26 ID:FVaJr2LNi
>>513
ありがとう。大変助かりました。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:53:47.30 ID:YM9Eey7l0
>>509
左B踏み、右A離しと、右A→Bのドッチが仕事量が多いか考えてごらん。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:57:19.38 ID:bJU8toUl0
プッ、なんだそりゃ
ニーレストとフットレストのレストは同じじゃないのか?
ゴチャゴチャな考えだな。しかも拘束する方向が違うからニーレストじゃ縦方向抑えられないぞ?
もちっとマシな事語ってくださいな。
ま、自分に都合の良いレスは信じるアホは論外だが。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:05:38.92 ID:YM9Eey7l0
ニーレストに縦方向を抑える目的は無いよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:12:06.56 ID:6ce21GdO0
>>515
脚伸反射っての知ってるのかい?
利き足に起こりやすい。
びっくりしたときに足が硬直してしまう。
硬直した足はブレーキを踏むために引き上げたつもりで動いていない。
結果あーら不思議、ブレーキを踏んだつもりでアクセル全開。
これはブレーキの踏み足に関係なく起こる可能性がある。
だから、左足でブレーキを踏むとアクセルを踏む右足が残ることが危険だということには説得力が無い。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:21:51.45 ID:HPYYs+3vO
俺自身左足ブレーキなんてって馬鹿にしてたし。
ただ知らないだけ。
相手の事をよく知れば、言えなくなる、言わなくていい事もあるんじゃないのかな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:28:32.95 ID:bJU8toUl0
>>517
んじゃ、横方向の抑えでFAだね?
レスト=拘束だという事ね?リラックスの為の板は間違いかな?

広義に捉えると「容易に抑える」という考えも出るだろうけどね。それがリラックスにつながるのはどうだろ?
ま、休むでは無いな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:38:23.59 ID:YM9Eey7l0
>>518
硬直した足はブレーキを踏むために引き上げたつもりで動いていないのに、ど
うしてブレーキを踏んだつもりでアクセル全開に出来るんだろうね?

周章狼狽すればそんなこともあるだろうが、その状況では左Bを踏めるか疑問
だね。逆に、カックンとかを意識しての左Bを踏める状況なら、右Bは無意識
で踏めるね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:44:21.39 ID:OCrW8f9ZP
ところでパニックブレーキはクラッチを切らないものだと思ってたが違うのか?
クラッチ切ったらエンジンブレーキを使えないじゃん
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:04:42.08 ID:Ka/3KDJf0
パニックブレーキはブレーキのみが基本で合ってる。
ブレーキ踏むと同時にクラッチにも足が行く人は、往時もエンブレ使わないタイプの人だろう。

つまりヘタクソ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:33:32.42 ID:YM9Eey7l0
>>520
>んじゃ、横方向の抑えでFAだね?
そうだね。

>レスト=拘束だという事ね?
車の運転姿勢はスポーツの基本姿勢と同じで、フットレストにはガイドやスト
ッパーとしての効果も有るからレースカーより一般車での効果が大きいね。

>リラックスの為の板は間違いかな?
リラックスで間違いないよ。リラックスを風呂上りにビールを飲んで寛いでい
るイメージで捉えるから誤解するが、本来のリラックスの意味はショービジネ
スやスポーツで適度な緊張感を伴い気が充実している状態らしいから、運転で
のリラックスも同じだね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:35:25.67 ID:EVOkz6qcO
左足は悪ですか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:58:55.14 ID:HPYYs+3vO
>>525
「否定はしないけど怖いから俺はやらない」なら悪ではない。
その「怖い」を誰にでも当てはまるものだと思い込んで優劣を定義する考え方は悪。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:59:14.29 ID:bJU8toUl0
>>524
ふむ、なるほど。あまり英語は得意じゃないから良い勉強になったよ。あんがと。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 08:10:38.35 ID:GfowRuz1i
つま先親父といい、英語も知らないで偉そうに語るアホといい
ヒダリストは基地外ばっかりだな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 08:54:27.26 ID:SdtcrFe60
>>528
流れを掴めない人はお静かに
あっ、もしかして釣りなの?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 09:11:53.68 ID:A0E0aQAK0
>>526
まあメーカーは禁止していて、警察も推奨していないものだからね
ダメややらないほうがいいと言っているのに敢えてやるわけだから
それなりの責任は持たないとね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 09:13:17.84 ID:A0E0aQAK0
>>529
このスレに流れなんてあるんだwww



あ、釣りかw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 09:41:53.16 ID:UNSs3k/L0
>>526
>「怖い」を誰にでも当てはまるものだと思い込んで優劣を定義する考え方は悪。
珍論だな。誰にでも当てはまらないから左ストがいるんだろ?
それとも「怖い」のを我慢して左Bしているの?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 09:42:18.63 ID:YeNrB3vRO
>>530
右足ブレーキが同じ責任を負ってないとでも?
左足ブレーキが本当に不安定で操作しづらいなら、左足ブレーキをしてる人だって怖いと感じるよ。
でも、右足ブレーキな人の指摘は散々違うと言われてる。
双方の考えに違いがあるのは、優劣のせいではないって事にいい加減気付いた方がいい。
単に右足ブレーキな人が知らない感覚を左足ブレーキの人が身に付けているだけ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:03:02.43 ID:2lKoogWD0
>>533
そんな感覚の部分は右の人にとってはどうでも良いことだっていい加減に気付けよ
本当に安全性においてトータルで劣らないかをデータで示してくれればそれで良いんだよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:03:28.37 ID:8gY7BESv0
多分本人が納得してなさそうなので。。。
自動車用語で、Restraint system(拘束装置)と言えば、シートベルトとヘッドレストをさす。
衝突の際に前後で身体を拘束して守るから。
実際シートベルトだけでヘッドレストがないと首の骨がもたない。
ちなみに英語ではheadrestと一語。
よく考えればヘッドレストを枕にして運転してる奴はいないもんね。
もうひとつちなみに、エアバッグは正式にはSRS(supplemental restraint system=補助拘束装置)。

ところでfoot restは2語、もちろん「足+休め」。
だって、こちらはちゃんと左足を載せるでしょ。
衝突時に拘束するわけでもない。
俺は街中では左足を忙しく動かしてるけど、高速や郊外ではフットレストで助かってますよ。

>>530
多分あなただけじゃないと思うけど、メーカーや警察のお墨付きを云々される方々。
それで人が納得すると本当に思っているんでしょうね。
どこか通じないのは何が違うんだろ。
「お上」という概念はとっくに死語だと思ってたけど。。。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:25:17.11 ID:UNSs3k/L0
>>533
>右足ブレーキが同じ責任を負ってないとでも?
右Bもメーカーは禁止していて、警察も推奨せず、やらないほうがいいと言ってるの?
どうやって運転するんだい?

>左足ブレーキが本当に不安定で操作しづらいなら、左足ブレーキをしてる人だって怖いと感じるよ。
一般走行で怖いまでは感じないだろうが、いざという時の安全性を議論しないと意味が無いよ。

>双方の考えに違いがあるのは、優劣のせいではないって事にいい加減気付いた方がいい。
優劣は在るよ。左Bをしてみれば解るが、ペダルポジションだけでもいいとこ右
の6〜7割だね。中には全く適さない車も在る。
ペダル付の乗り物の一つである自転車は、ペダルを踏む位置やサドル高でパフォー
マンスが大きく変わるのだが、多くのAT車のBペダル位置をベストと思うかい?

>単に右足ブレーキな人が知らない感覚を左足ブレーキの人が身に付けているだけ。
それが妥協の産物と気が付いていないようだね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:27:18.60 ID:A0E0aQAK0
>>535
メーカーが禁止している行為は何か事故を起こしたとき、本人が責任を負うというのは
どんなモノでもあるでしょ?こんにゃくゼリーも年寄りや子供に食わすなと書いているのに
食わせて窒息死しているわけだし。
納得する、しないじゃなくて守れって事よ

俺間違ってるか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:50:42.02 ID:YeNrB3vRO
>>534
仮に君の右足ブレーキ運転が安全面で優れているとして、どうデータで示すの?
左足ブレーキの初心者の感想を、経験者が違うと言ってるだけだよ。

>>536
いざという時ダメなら、その兆候を感じる事がある。
でも、それを感じるのはごくごく初期の段階だけだと左足ブレーキの人は既に知っている。
右足ブレーキな人は知らない。神経が通っていない。
訓練が結実していれば、MTのブレーキペダルだって左足で違和感無い位置なんだよ。
右足ブレーキな人がいかに初心者じみた感覚しか持ち合わせていないか丸分かりだ。
運転自体はきちんとしているんだろうから責めはしないけど、よく知りもしない事を勝手に断定するのはよくない。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:51:17.56 ID:8gY7BESv0
>>537
右足ブレーキで事故起こしたとき、メーカーや警察は免責してくれる?

君には以外かも知れないけど、俺は「君は間違ってる」と思ってる。
だからもし議論を噛み合わそうとするなら、そこから始める必要があると思うんだよね。
「お上のお墨付き」を持ち出されると、そこで議論がストップしてしまう。
難しいのは君がそれを「正しいと信じて」いて、俺が「間違いだと信じて」いることだと思う。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:54:01.99 ID:BMk4J1EjP
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:13:55.30 ID:A0E0aQAK0
>>539
いやお上のお墨付きなんて言ってませんが。あくまで推奨ですよ。
でもメーカーは禁止。理由は右足で踏むように設計されているから。
取説にも書かれていますよ。
でもあなたはそれを敢えて無視して左Bをするんでしょ?
それは右足以上に責任を負うことになりませんか?
でも事故を起こしても恐らく申告しないでしょう
正しいと思うなら「この程度の事故で済んだのは左Bしかたらです」
と責任持って言ってくださいね。警察や保険屋はどんな対応するか
君の主張が認められれば私も何も言いませんよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:23:32.15 ID:8gY7BESv0
>>541
今度は保険屋か。
君の判断はいつも人の判断を基準にしている。
どうして人に認められなければならないの?
俺が引っかかるのはそこなんだよね。
こちらは、単に自分で自己責任でやっているだけなんだけど、それを君は間違いって言うんだよね。
俺にはそれがどうしても分からない。
「♪〜生きてきた環境が違うからぁぁ、すれ違いは。。。♪」なのかな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:25:42.93 ID:A0E0aQAK0
左足ブレーキの人は自己責任といいつつ責任逃れしていることはわかりました。
ありがとうございます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:29:48.76 ID:8gY7BESv0
やっぱり噛み合うのは無理か。。。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:40:14.68 ID:UNSs3k/L0
>>538
>いざという時ダメなら、その兆候を感じる事がある。
>でも、それを感じるのはごくごく初期の段階だけだと左足ブレーキの人は既に知っている。
その兆候を感じなくなっただけで、危険が消えた訳じゃないんだよ。
人間、馴れほど恐ろしい物は無いからね。

>右足ブレーキな人は知らない。神経が通っていない。
左右の足に神経が通っているから歩けてます。

>訓練が結実していれば、MTのブレーキペダルだって左足で違和感無い位置なんだよ。
「違和感が無い」=「同パーフォーマンス」かい。

>右足ブレーキな人がいかに初心者じみた感覚しか持ち合わせていないか丸分かりだ。
初心者の感覚を馬鹿にしてはいけないよ。多くの運転手の運転姿勢が教習中か
ら変わっているだろ?
左Bな人の感覚を以前から聞くのだがまともに答えた人は一人もいないが、そろ
そろ公表してもらいたいね。
それにしても、見ず知らずの人間の感覚が丸分かりとは、もしかして神様かい?

>よく知りもしない事を勝手に断定するのはよくない。
断定以前の話だよ。君達の左Bを詳らかにしないのが一番いけないのだよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:08:12.10 ID:UNSs3k/L0
>>542
>今度は保険屋か。
>君の判断はいつも人の判断を基準にしている。
君が事故で人を死傷させた際、賠償金は自腹で払うにしても、刑期は裁判で決まるよね?
まさか、懲役10年の判決が出たとして、終身獄に居させてもらわないと気が済まないと
言われても相手も困るだろうからね。

>こちらは、単に自分で自己責任でやっているだけなんだけど、それを君は間違いって言うんだよね。
それなら無免許も飲酒運転も自己責任でいいのだよね?それは違法と逃げるかい。
俺にはそれがどうしても分からない。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:10:13.46 ID:A0E0aQAK0
>>545
無駄ですよ。自己責任と言っちゃう時点で安全性もへったくれも無いですから。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:10:51.21 ID:SdtcrFe60
>>542
公共の場で自己責任とか言っちゃうとはね。
他人に迷惑だからこんなに盛り上がってんだろ?クローズドな場所なら好きにすれば良い。
普段は右Bだけどそういった場所なら左B使うしな。でもホールド性が違う車だけどね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:11:50.12 ID:YeNrB3vRO
>>542
>>545も同じで、自分で分からない、安全に思えない、世間様でも推奨されてない(禁止ではない)のを理由にしてる。
話は実に単純。
俺らができている事を彼らはできていないから良い状態の左足ブレーキが分からない。
できない人に口だけで分からせるったって無理なんだけどね。
俺も自分でやるまでは言われても分からなかったし馬鹿にしてた。
彼らは馬鹿にしたいんだから噛み合うはずがない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:31:46.26 ID:A0E0aQAK0
>>549
だから、安全だと思うなら事故起こした時左Bであることを警察にはっきり言ってください
でもその世間様が推奨されてないから言わないのでしょ?
それは自己中で無責任と言うのですよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:42:14.35 ID:YeNrB3vRO
>>550
事故した理由が左足ブレーキのせいだったらそうするよ。
でも、左足ブレーキのせいでの事故ってなんだと思ってる?
操作をミスって事故すると言うよりは、注意不足で察知が遅かったりが原因になるんじゃないか。
逆に右足ブレーキのせいでの事故って何だと思ってる?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:54:49.58 ID:UNSs3k/L0
>>549
良い状態の左足ブレーキの油圧変化のグラフなんかが在ればそのデータを見せてくれ。
左で踏んだところでタイヤやブレーキは同じだから、同じ油圧なら車は同じ動きをするんだよ。
MTのブレーキペダルだって左足で違和感無い位置とは、モンローウオークの
フォームで競歩で優勝したような話で笑わせてもらったよ。

>>551
>左足ブレーキのせいでの事故ってなんだと思ってる?
左Bの制動距離が右Bと同じか短いデータを出してごらん。
ついでに、MTの左Bもね。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:14:20.15 ID:8gY7BESv0
左足ブレーキは簡単じゃない。
かなり練習をつまないと公道を走るどころか、人も荷物も乗せられない。
左足ブレーキを習得している人たちは、間違いなく車の運転が好きで、一人どこかで一所懸命練習したことがあるはずなんだ。
これは100%間違いないと思う。
問題は左右の優劣じゃなくて、ドライバーのマインドと努力だと思う。

そんなわけで、俺はドライバーが左足ブレーキの人だったら安心して助手席に乗せてもらうね。
もちろん右足ブレーキの人の中にも、ちゃんとした人がたくさんいると思うし、あえて左足に変える必要があるとも言わないよ。
ただ確率を考えるとね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:31:42.76 ID:RESS2jo00
メーカーが禁止?
何を勘違いしてるのやら

http://www.honda.co.jp/manual/hr-v/2000/anzendrive/4-automatic.html

これは、左足ブレーキ慣れてれば不問の書き方だなぁ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:33:42.98 ID:pQQA3f4W0
>>554
むしろ、慣れれば左足ブレーキを使いましょうと推薦してるよね。
実際、ホンダドライビングスクールでは左足ブレーキを積極的に勧めている。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:46:39.19 ID:1eqA+MiE0
>>553
左足ブレーキ程度を覚えるのに一生懸命練習するような低脳の車には絶対に乗りたくない。
運転免許持ってる人なら誰でも左足ブレーキぐらいできるよ。ただ必要性を感じないから右足ブレーキ使ってるだけ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:56:39.05 ID:zrIF3cRO0
>>556
脳内は失せろ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:16:44.68 ID:BMk4J1EjP
絶対ダメとか書いたら障害者用車両とか
色々辻褄が合わなくなってくるだろ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:20:23.30 ID:1eqA+MiE0
>>557
いや、俺も運転始めて一ヶ月ぐらいの時は運転に慣れてなくて、ついつい左足ブレーキ使ってたんだよね。なんか右足でペダル踏み変えるより楽だと思ってさ。結局、誰に注意されたわけでも無く右足ブレーキに戻ってたけど。
あのまま左足ブレーキに慣れていたらヒダリストの仲間入りだったな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:22:42.08 ID:5Jycwvr90
>>541
すまん、そう書かれている部分うpしてくれ。
あ、それと、右足専用なのに、やたらペダルがデカイ理由もな。

オレはメーカーが右足明記←単なる責任回避だと思うが。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:53:00.54 ID:YeNrB3vRO
>>555
オデッセイアブソルートの開発責任者も左足ブレーキを推奨してた。
鷹栖(ニュル北を模して造られた)で洗練されたドライビングを楽しんでもらうため是非ともお勧めしたいとか。
レガシィにもそういうグレードがあった。
オートマの全てが右足専用に開発されているなんてのは、メーカーの世間向けの建前を鵜呑みにした大嘘。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 15:12:08.36 ID:2lKoogWD0
>>560
>オレはメーカーが右足明記←単なる責任回避だと思うが。
つまりメーカーは左足でのブレーキに右足でのブレーキよりリスクがあると判断しているって事だね
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 15:19:53.16 ID:Tb9yLcW0O
>>553
公道で重要なのは、技術ではなく適切な認知と判断です。
運転意識が高ければ上記において信頼がおけるというのには同意できるが、
それは左右どちらにも言える事。
先日上がっていたブログ主?のように、楽だからいつの間にか左足ブレーキになったようなスイーツ()もいるわけで。

左足ブレーキにおいて問題視されているのは、「これが正しい左足ブレーキ」という要領が存在しない事で、
本人が満足していようが、突き詰めれば我流でしかなく、つまり技術的にも信頼する理由足りえないという事。

夜な夜な峠を攻めている小僧が「俺峠攻めてっからw」と腕自慢しているのとどう違うのか、
仮にも安全運転に寄与すると宣うなら、その有用性を説明しなければならない。
その段階を経ずして「やらなければ分からない」等というのは、
たとえ事実として有用性があったとしても、衆目には、はぐらかし以上の意味を持たない。
と、指摘されれているわけだ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 15:54:40.72 ID:UvsfymY70
>>558
そもそもブレーキ踏んでなきゃパーキングからうごかねーだろ
ミスでもなんでもなくてわざと踏んでるだろ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 16:24:30.44 ID:8gY7BESv0
>>公道で重要なのは、技術ではなく適切な認知と判断です。

技術だよ。何度言えば分かるのかな。
君の言う適切な判断を実現するには技術がいる。
車は君が思っているほど簡単な道具じゃない。
技術の習得を嫌がる奴らは、もうこのスレに来るな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 16:44:15.09 ID:YeNrB3vRO
>>565
言われてみれば左足ブレーキも運転技術のひとつに過ぎないね。
やろうとしている事は全く同じだから。
一方は不確実性が増すと言う。根拠は想像とつたない経験値。
もう一方はそんな事はないと言う。根拠は実体験。
言いがかりだから、それを証明する義務はどこにもない。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 17:19:51.44 ID:Tb9yLcW0O
>>565
バカバカしいね。
重要度の話をしているのだから、操作技術が不要とは言ってないよ。
適切な認知判断を行うのに経験は必要だけど、技術はまず関係ないでしょう。
当たり前に歩いている歩行者も、状況を認知判断して歩いているわけですからね。

交通事故の統計でも、認知判断操作のどの段階でミスを犯したかの検証では、認知55判断45操作5の割合ですよ。
操作ミスによる事故は殆どなく、逆に認知判断の二つともにミスが見受けられるケースが非常に多い。

認知や判断のミスを技術でカバーしようという考え方は本末転倒です。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 17:45:13.51 ID:hPHxcyGG0
浅はかな実体験で語られてもね。
ネタにしかならないよ。

匿名の掲示板で語るのもなんだが、私は様々なドライビングスクールでインストラクターしていました。特に外車系だけど。
そこでは緊急回避や滑りやすい路面でのコントロール、お遊びでドリフトやABSを解除したブレーキのロックコントロール、さらには実際に湖の氷上で通常との違いなんかも。さらにはサーキットの走行方法などもやっていました。
いずれも特殊な車両ではなく一般車で。

少し前にあるようにホンダが左Bを推奨してたのは信じ難い。出来ればソースを求む。

今はないけど(東京の西側)某国産のスクールにも参加しましたが、インストラクターは開発の人であまりお上手ではありませんでした。ホンダもそうなんですかね?
だとしたら寂しいな、その程度ならば。

私が言いたいのは姿勢が崩れたり、ハンドルで身体を支える運転はあり得ないということです。
右B、左Bどちらの方でも試してみてください。助手席に乗ってドライビングポジションを取り、安全な所で急ブレーキを踏んでもらう。
これで背中がシートから離れる人はもれなく下手です。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 17:56:22.75 ID:6tRLPB7/i
MTだけど左足ブレーキは使うわ。
自分の場合はお遊び半分だけどな。
ヒールアンドトゥから左足ブレーキとか、ペダルを移動するのを楽しんでる。
レースで通用とか、そんな高度な事は出来ないし、今更峠で速く下るとかじゃなくて、ただ色んな運転の仕方を楽しむって感じ。
代車のATの時に、足廻りフニャフニャ過ぎる車でコーナリングの時に左足ブレーキ使いながら荷重移動調整したらかなり安定感良くなったから実用的な技でもあるね。


570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 20:23:27.30 ID:YeNrB3vRO
>>568
ここでフンバルしないと操作に支障があると言ってる人はシートから背中が浮くんじゃないかな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 20:43:11.21 ID:SdtcrFe60
>>570
前にも書きましたが踏ん張る必要性があると思います。

このブレーキ時に背中が離れるのは腰の位置が前方にズレる人です。

この制動力によって腰の位置がズレるのは下半身が安定しないドライビングポジションをとっている事になります。
運転席だと無意識にハンドルで支えているので気付きにくいのです。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 20:46:49.07 ID:BMk4J1EjP
フットレストで腰を固定し上半身は自由に動く
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 20:50:17.60 ID:Nkt65gHa0
安全運転義務違反(あんぜんうんてんぎむいはん)

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を
確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 20:51:40.00 ID:fhssVSZ/0

575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:02:37.97 ID:YeNrB3vRO
>>571
感覚だけで想像してない?
ブレーキGで前にずれるという事は、ブレーキを踏んでいる左足の膝が曲がるとか、
踵を立てている右足が滑ったり曲がったり、足首を伸ばしてペダル踏む形になるというトンデモ論。
ツルツルな床、ツルツルなシートなら分からなくもない。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:15:59.30 ID:hPHxcyGG0
>>575
あなたがまだ未体験なのです。
まずは先程申し上げた助手席での体験をしてみてください。
その上でズレないのであればなんの問題もありません。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:33:45.44 ID:FGOPkHVIO
助手席にフットレストないから右足Bは不利では?
左B右Bで公正なテストにならんでしょ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:43:08.98 ID:YeNrB3vRO
>>576
座面に触れている骨の部分、腰骨の丸まり具合、猫背、膝の開き具合及び踵の立て方が悪いと力が前に逃げやすいね。
決め付けは良くないよ。
当然君も左足ブレーキに造詣があると思うけど、君の左足ブレーキが危なっかしいわけではないだろ?
一方で、左足ブレーキでは急ブレーキを含めた運転を破綻なく行うのが不可能と言い張る人がいるよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 22:03:56.99 ID:XpR/5hl00
>>568
新キャラで登場か。
よくもまあ、色々まことしやかなウソを思いつくね。
助手席て急ブレーキ!?
で、どう教えたの?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:21:51.84 ID:UNSs3k/L0
>>563
>>565
たががブレーキ操作に「技術」を使われると違和感が在るよ。
技術=technology
技能=skill
車の運転は全て技能だよ。
>>553 2012/05/23(水) 13:14:20.15 ID:8gY7BESv0
>左足ブレーキを習得している人たちは、間違いなく車の運転が好きで、一人どこかで一所懸命練習したことがあるはずなんだ。
このように練習で身に付くのは技能なのだよ。
一方、技術とは学問に近いね。
左Bは練習なんかしなくても直ぐ出来るけどね。
581563:2012/05/23(水) 23:50:10.94 ID:DfpuHibj0
>>580
技術でも技能でもどっちでも良いですよ。
よく「ドラテク」と言うように、「テクニック」としての「技術」とした方が表現として分かりやすいからそうしただけです。

>>566
>根拠は実体験
それを証明する手段がないなら、それは他者にとって「想像とつたない経験値」でしかないのだと
早く理解してください。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:02:24.13 ID:YeNrB3vRO
>>581
揚げ足取りに終始する事に意味は無い事と、
実体験を持たない者の言葉の空白から体験の有無を実体験を持つ者は感じ取る事ができるけど、その逆は無い事に
そろそろ気付いて下さい。

運転技能や知識の上での優劣を決め付ける事以外にここでのコミュニケーション手段は無いのかな?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:18:00.71 ID:UPRbf62K0
>>562
そらリスクあるだろ。じじいやばばあも乗るからなぁ。
今日さ、うちの70超えた母親に、車検の代車を乗らせようとしたのよ。
買い物行くって言うから。
代車といっても車種は同じ。ところが違うのは、年式とグレード違いで、
フロアAT→コラムAT ハンドブレーキ→足踏みブレーキ 
あと、ブレーキ踏まないとシフターがまずは動かない。
っていう違いがあった。
もう説明している時点で、操作が危うかった。またエンジンもかけてないのに。

ま、そういう人々が少なからずいる以上、リスク回避はメーカーとしては必定だろ。
そういうどうしようもないご老人レベルなのかねキミは? 
そして、このスレはそんな下の下レベルのことを語りあうスレかい?
584563:2012/05/24(木) 00:18:46.38 ID:5+atrMiY0
>実体験を持たない者の言葉の空白から体験の有無を実体験を持つ者は感じ取る事ができるけど

「言葉をこねくり回すな」と、以前叱られてませんでしたか?貴方ちょっと日本語おかしいですよw

で、左足でブレーキを踏んだら、車がジャンプしたりロボットに変形したりするんですか?
それなら確かに実体験を持たない者()には理解できない事象ではありますがね。

ああバカバカしい。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:21:21.10 ID:UPRbf62K0
アクセルとブレーキの同時操作は車を不安定にする、なんてまったくの嘘を、
さも本当のことのように吹聴していた右足脳もいたわな。
したことも知りもしないのに、よくもまぁシレッっと話に織り込むわな、と思う。
まるで半島の人みたいね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:22:54.32 ID:UPRbf62K0
あ、ちなみにウチの母親は、もう左足ブレーキ歴は30年くらいになりますよw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 01:27:41.00 ID:H9TWAh+a0
レーシングカートって左ブレーキだよ
サスも無いからブレーキかけてタイヤ荷重のバランス制御しながら同時にアクセル踏むなんてことは普通にやる

MTではクラッチあるから右でヒールアンドトゥーなんてことするけど、
ATならペダルの位置さえ左用にすれば、ある程度の有効性はあると思うなぁ。
サーキットなどで使われるような運転技術なのかも知れないけどさ。

少なくともアクセルとブレーキを間違えて暴走することはすくなると思うよ。

自分もやって見たけど、街乗りで微妙に効かしたいブレーキの時は左足でやるとガクガクなってしまった「(^^;)
ちょっと練習すればそれなりに左でブレーキかけれるようになったけどね。

マジで電気自動車が幅を利かせる時代になったら、そういう車あってもいいなと思った。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 04:19:00.32 ID:z4rGkJfy0
>>578
決めつけとはどういう理解をされているのか分かり兼ねます。
体験をせずに言われても想像の域を出ません。
そういう考えの方々が私の隣で大抵前に飛んでいましたよ。

また補足すると良い(強い)ブレーキを踏んだ時、その減速の力が立ち上がる早さよりも早く筋肉が反応する事はできません。

これも体験してください。ジャンプをして着地の際に膝が曲がらないように力をかけていても必ず曲がってしまうと思います。
あらかじめブレーキする前から固定する必要があるということになります。

レースで使われる車などではシートやベルトをこれらの補助するものに変えることで人の負担は少なくなりますが、一般車では形状や構造がそれらを優先する物ではありませんので既にズレが生じるリスクを負っています。

>>579
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 05:42:30.42 ID:UPRbf62K0
>>586
自己レス
ちなみにウチの母親は、たぶん今右足ブレーキ使え、って言われたら運転めちゃくちゃになるだろうなぁw

つまり、右に拘ってるアホは、70過ぎのおばーちゃん並の脳みそと運動能力ってことなのかな?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 07:00:58.72 ID:5+atrMiY0
>>589
>つまり、右に拘ってるアホは、70過ぎのおばーちゃん並の脳みそと運動能力ってことなのかな?

貴方がそう思わなければやりきれないなら、そう思っていれば良いと思いますよw
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 07:09:40.17 ID:Z6UAE06B0
左足ブレーキ歴30年の母さん偉い
そもそもAT車は、左足ブレーキの方が楽で安全なことは明白ですな。
母ちゃんに表彰状
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 07:44:37.16 ID:/ivKZh0sO
ここは脳味噌ハッピーな人が多いインターネットですね^^;
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 07:48:20.46 ID:uK4CplZN0

安全運転義務違反 確定です
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 08:07:08.97 ID:00k/33o8i
>>591
うちの親父も30年以上ATに乗り右足ブレーキでも一度も
事故はありません。
事故を防ぐのは足の二人踏み変えだけでは防げません。
的確な状態判断と、的確な操作で防げます。
勘違いが多すぎで呆れます。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:05:03.71 ID:Kat7yzBC0
>>565
>君の言う適切な判断を実現するには技術がいる。
判断力も広い意味では技術に入るだろうが、ここでの技術とは操作の事じゃないか?
獲物を見つけるのが上手いのと、弓が上手いのは直結しないからね。

>車は君が思っているほど簡単な道具じゃない。
ATはMTより簡単じゃないのかね?

>>588
>また補足すると良い(強い)ブレーキを踏んだ時、その減速の力が立ち上がる早さよりも早く筋肉が反応する事はできません。
反応はともかく、良いブレーキとはブレーキを踏む頻度を減らすことで、強い
ブレーキじゃないのは間違いない。

槍投げの上手い人で浮かぶのはオリンピック選手なんかだけと、狩猟民族に槍
投げが上手い人は?と聞くと、動物に近か着ける人さと答えていたよ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:09:22.92 ID:caSdK/EX0
MTに主に乗っている者だが、俺が左足Bを使うのはサーキットのみ
それもコーナリング時の侵入やきっかけをつくる場合にのみ。
もちろんMTだから停止時には右Bなのだが、俺はこの癖は維持しようと思う。
何故ならATで停止時に左Bを使うものなパニック時にMTと勘違いして
クラッチとブレーキだと思ってアクセルとブレーキを同時に踏む恐れがあるから。
あるわけないだろと思う人もいるかもしれないが、俺には全くもって自信が無い。
免許取ってから一生ATしか乗らないというならそれでもいいと思うが
MTがある以上右Bだろう。ちなみにMTに乗っていて今までアクセルとブレーキを
間違えた事はない。正しい姿勢で正しく操作すれば右足Bでも安全は確保できる。
左Bをやりたい人はやればいいと思うが、恐らく完全に左Bになることは
かなりの年月が掛かるだろう。何故なら教習所で何もわからない状態から必死に覚えた運転は
身体や頭に潜在的に覚えているからだ。今間違えないから安全だという考えは非常に危険。
ただ単にそういった危機的状況を体験していないからだ。
なので常に自分は運転しているという意識を持つことが大事。
漫然になった時が事故の引き金を引くからね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 10:04:29.74 ID:FTpZ8mDuO
>>588
君が導き出そうとしているのは、的確に踏ん張る事の重要性。
フットレストを使って踏ん張る事はしない左足ブレーキではどうなのかが問題。
重要と必要は同義ではない。
操作者と非操作者とでは操作Gへの対応力に差異がある。
個人の体験範囲と左足ブレーキにおける可能性の範囲にも差異があるかも知れない。
教える立場である君の左足ブレーキに対する率直な見解を聞きたい。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 10:21:21.78 ID:caSdK/EX0
>>597
MTでも急ブレーキをかけるときはエンスト覚悟で左フットレスト、右ブレーキだね。
やはり姿勢を安定させるためにはフットレストに足を乗せる方がいいし
衝撃に対し踏ん張れるので姿勢が維持できる。
俺が思うに、普段の停止なら左足でもいいが、急停止の場合は右でしっかり踏んだほうがいいな。
だけど、そうなると操作が複雑になるから間違える可能性も高くなるがな
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 10:25:33.19 ID:3+tr1E0F0
>>595
君が>>563でないのなら申し訳ないが、先に技術と認知と判断を分けたのはそちらです。
ただ、誤解のないように言っておくと、俺は車の運転に限らず一番大事なのは、技術(技量、技能、テク、スキル、言葉は何でもいい)だと信じているんだ。
プロである以上何事においても「下手」は許されないと思っている。
車の運転は、命に関わるからね、素人がいては困るんだ。

ATとMT
車の運転は簡単じゃないと言っただけで、ATとMTを比較した覚えはないんだけどね。
とりあえずお答えします。
確かにとっつきはATの方が易しいし、普段の運転はすっごく楽だと思う。
ただ、車を自在に操るということになるとMTの方がはるかに容易だったような気がする。
ATはどこか自分の意志どおりにならないところがあるよね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 10:35:47.45 ID:oRNAofn30
ここのヒダリストって個人の体験・経験と実証実験を混同している気がするな
個人の体験・経験はそれはそれで事実だが真実では無い可能性を含んでいる
なぜなら人間の感覚というものは勝手に狂って行くから
だから理論が正しいかを確かめるには
経験(観察)→理論構築→実証実験による数値化
の手順を踏む必要がある。ここまで行って初めてその理論が正しいかどうかが判定出来るんだよ
ところがここのヒダリストは実証実験なしに自分の経験を正しいとしているように思える
この時点で論拠としての価値は無いんだよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 11:15:49.46 ID:0sAV8Jkj0
とろくさい事言ってるよなあ。
実証実験って誰がやるんだよ。
完成された左足ブレーキの数値化でなければは研究者の自己満足でしかない。
抽象的なものを数値化して一部の人間にしか認められないもので枠をつくっても無駄。
常に失敗がない右足操作がありえないように右だ左だと数値を比較しても無駄。
実証実験?無駄だろそんなものは。
人間の感覚は勝手に狂うんだろ?数値化したところで比較にはならんよ。
もっともらしいことを並べて煙に巻こうとしてもだまされんよ。
与えられた課題を本人がこなせるかってだけの問題。
右も左も同じだ。

助手席に座って前に飛び出るかどうかなんてのもふざけた課題。
運転者の場合は減速Gの発生タイミングを自分で決められるから姿勢を維持できるが、助手席の場合はいつ制動を開始するのか正確にはわからない。
つまりは余分な力が常に入るわけでこれでは必要な時に必要なだけの力が発揮できない。
あと助手席に座る課題の場合、正しい運転姿勢に準じたポジションをとる必要があるのに、フロアから足が遠いポジションをとってしまうと体を支えられない原因になる。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 11:42:02.20 ID:3+IFvPew0
>>599
>君が>>563でないのなら申し訳ないが、先に技術と認知と判断を分けたのはそちらです。
563じゃないけど答えておく。それらの能力が優れていればより安全とは言える
が、其々別の能力だから分けても不自然じゃないね。

>ただ、誤解のないように言っておくと、俺は車の運転に限らず一番大事なのは、
>技術(技量、技能、テク、スキル、言葉は何でもいい)だと信じているんだ。
勿論、運転レベルが高いのは良いことだよ。唯、スピンターン車庫入が出来れば
凄いと思うが、免許試験場のコースでタイムトライアルをする訳でもないしね。

>プロである以上何事においても「下手」は許されないと思っている。
職業運転手なんだね。だが、当たり前だけど、その「上手」さを路地を100q/h
で走るのに発揮するのは許されないと思っている。

>車の運転は、命に関わるからね、素人がいては困るんだ。
その為の免許制度だよ。

>ATとMT
>車の運転は簡単じゃないと言っただけで、ATとMTを比較した覚えはないんだけどね。
ここはAT車の左足ブレーキを語る場所だよ。

>ATはどこか自分の意志どおりにならないところがあるよね。
そうだね。MT車の暴走は聞かないね。楽を求めると何処かに落とし穴が在る。
文明とは悲しいものかもしれないよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 11:53:31.44 ID:3VD3aKel0
>>597
なにやら難しい言葉でおっしゃってますが、重要であろうが必要であろうが下半身の固定をする事で的確な操作が可能になります。あなたは左足ブレーキだと固定が出来ない方なのですか?ならば左足ブレーキはやらない方がよろしいと思います。

被操作者であろうが、飛んで行くのは事実です。助手席の方には予め伝えてあり、力をかけてもらっていますし。結局そのような減速を体験したことがないから力の入れ方も知らないのです。
仮にあなたの定義が正しいのなら最近の車に装着されているアシストブレーキは意に反した制動力を発生させますから固定という側面から考えると害悪でしかありませんね。

左足ブレーキについては優先度が高くありません。汚い言葉を使えばどうでもいいのです。
ドライビングポジションが適切にとることのできる操作である事が安全面から考えて重要です。

>>595
言葉足らずですいません。
話の流れから止むを得ない急制動時のブレーキのつもりで書き込んだのです。
急制動と言っても、ただ強く踏むだけでは無くその立ち上がりのスピードが早ければ良い急制動だと思います。

無論、公道での良いブレーキとは立ち上がりが緩やかで電車のような減速度が一定、停止直前に緩める。このようなものが良いと考えます。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:10:09.21 ID:sMdNe3laO
>>598
衝撃て、回避しきれず衝突した後の事を言ってるのか?
そこまでの事態なら右足ブレーキだろうとどうなるか分かったものではない。
はっきり言って、左足ブレーキは受動的には弱いかも知れない。
でも、ブレーキ準備性や操作自由度の高さから能動的には強い一面がある。
トータルで見た時、どちらが安全かの優劣はつけ難い。
不安材料を理由に右足ブレーキへの回帰やベターを述べているが、不安は訓練や工夫で限りなく減らせる。
訓練や工夫を上回る事態の抽象的想定にも限りはないけれど。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:15:34.66 ID:qq8TIpB20
言葉尻をとらえて関係ない事で話を逸らしていくのが狙いなのだから回りくどい表現は避けてストレートに表現するか相手にしないほうがよくね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:16:31.90 ID:xQYJKjwJ0
>>601
煙にまこうとしているのはヒダリストだろ
必死に右が劣るように主張してるが、その論拠が無意味とされると困るんだろw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:27:12.08 ID:YNMVqkLJO
左足やってみたけどシックリこなかった。
俺は右でいいや。
てゆーか、アクセルとブレーキの踏み方って根本的に違うし、
それを教習できちんと指導して、
徹底できれば踏み間違いも起こらないと思うんだ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:30:03.74 ID:53/6nd/E0
>>604
事故は起きてみないとわからないよ。
何も衝撃は前方からだけじゃないからね。

足が真ん中で揃った形より
足が大の字になっていた方が、衝撃に耐えられるし姿勢が安定する。
まして、フットレストは固定されているわけだから、アクセル、ブレーキのような
左足よりは確実に安定している。

例えば電車に乗ったとき足を揃えてバランス崩さず立てるか?
柔道も相手の足が揃ったとき足払いすれば簡単に倒れるだろ?
車はそうじゃないと言い切れるか?

左足ブレーキをしたいなら、せめて腰が完全にホールドするバケットシートなどを
つけるべきだな。ノーマルシートで大丈夫なんて言っている人は事故に対する危険性を
わかっていない。ま、事故を起こしても理解できない人間もいると思うが
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:30:43.56 ID:3+IFvPew0
>>604
>衝撃て、回避しきれず衝突した後の事を言ってるのか?
>そこまでの事態なら右足ブレーキだろうとどうなるか分かったものではない。
ビックリしたぞ。そこまでの事態が前提でないなら、楽な運転が前提なのか?
君が右Bが優れていると解っているだけまだ救いは在るが・・・
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:47:54.49 ID:Qs/8UZJ7O
>>601
抽象的なものを数値化する事は、"一部"ではなく、"誰が見ても分かるものにする"事なんですよ。
逆に「自己満足」とは、今のアナタ方のような状態の事を指すんです。

611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 13:12:19.81 ID:qq8TIpB20
>>610
捏造と変わらんことに気付けよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 13:34:28.27 ID:wKqE8EOb0
>>590
ソノひとことでお前がハッピーならそれでいいよw 低能君。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 13:36:54.86 ID:Qs/8UZJ7O
>>611
おっしゃる通り、これまでのヒダリスト達の所業から鑑みれば、
たとえデータが提出されたとしても、その数値が恣意的に改ざんされたものである可能性は高いかとは思いますよ。

でも、何らかのアクションがなければ進展のしようがないのも事実ですしね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 18:35:26.69 ID:eFQgo2Z60
ペダルが2個で足が2本あるなら両足操作の方が断然いいのに
アホは何をギャーギャー騒いどるのだバータレども
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 19:26:47.07 ID:Qs/8UZJ7O
はやく世論がそうなると良いですね^^;
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 19:37:58.43 ID:eFQgo2Z60
ね、みんな本当はそう思ってるんだろう
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:36:40.78 ID:Jfk1GHSo0
>>614
原始人に車の運転をさせたら
間違いなくその運転法をするだろう

そして一部の人間だけが、ペダルは2つだが
コントロールしているのは
速度という1要素だけだと気づき
一本足操作を始めるだろうね。

曲がる方向は2つなのに
なぜハンドルは1つしかないのか解る?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:44:04.36 ID:eFQgo2Z60
>>617は言ってることが支離滅裂だ
おそらく基地外です
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:47:52.81 ID:J+lY4Bq5P
左ブレーキ派は加減速がスムーズになると言ってるけど
俺は逆に右でペダルを踏み換えることで加減速のリズムを取ってる
走りにメリハリをつけるには右だけのほうがいい
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:54:37.88 ID:eFQgo2Z60
「走りにメリハリをつける」の意味がよくわからんけど
一般公道はスムーズに走りたいね
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:56:29.15 ID:TcCXQPtQ0
>>614
ところがその日本の足をコントロールする意識はひとつなんだな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:02:52.23 ID:eFQgo2Z60
それがどうした
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:14:23.81 ID:sMdNe3laO
不特定の誰かが左足ブレーキにするのがベターかを論じているわけではないでしょう。
お題が左足ブレーキなのに、経験値が皆無に近い人間が同じ運転だからと論じてる気になっているだけ。
右足ブレーキベースの所感が述べられた所で何ら参考にならない。
通常左足ブレーキが受け入れ難いのは知っているし、人的信頼関係があればすんなり受け入れられる事も知っている。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:14:51.11 ID:eYbeAG9Y0
だから常時足を二本使うような操作をするなら、左右の足で役割分担するのもいいだろう。
しかしATってのは、左足のクラッチ操作を廃して操作を楽にするためにできたんだぜ。
なのにまた左足使おうってのは、それは退化だろ。なんのためのATだよと言いたくなる。
単にペダルが2個あるから、二本の足を使うってのは、そりゃ猿だって。
せっかく機械の進歩で一本の足を使わずに済むようになったのに、それを享受できない
なんて、猿以前の退化だと思うね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:22:00.97 ID:eFQgo2Z60
>だから常時足を二本使うような操作をするなら、左右の足で役割分担するのもいいだろう。

その下の文が矛盾しているとしか言いようがないぞキミ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:24:26.73 ID:eYbeAG9Y0
↑常時足を二本使うような操作をしない って前提で書いてあることも読めないんだな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:26:46.77 ID:Jfk1GHSo0
左足ブレーキをしている人たちって
普段どんな運転をしてるんだろうね

イメージとしては、車間距離を詰めたり
狭い路地でも構わず飛ばしたりしている人たち
だと思われて、損をしている面があると思う。

アクセルとブレーキのオーバーラップを検出して
オーバーラップ1回につき10分ほど表示灯を点灯させれば
左足ドライバーならライトは点きっ放しになるだろう
こういった機能があれば、左足ブレーキの実態がわかる

本当に安全運転しているのか
飛ばすための口実として安全だといってるだけなのかがね
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:38:25.69 ID:0QTQaRoj0
>>627
高級車に多いイメージはあるが、そこに右bとか左bとかに結びつかないよ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:48:22.03 ID:TOnXcVpY0
>>623
>所感が述べられた所で何ら参考にならない。

問題なのは、あなた方ヒダリストの言も、共有化を軽視するあまり所感の域を出ないという事なんですよ。

ご自身も仰っているとおり、匿名の掲示板は人的信頼関係が構築されない仕組みなのでね。
それとも「私もヒダリストだよ!同胞だよ!」という割符があれば信頼関係が生まれるんでしょうか。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:01:51.18 ID:eFQgo2Z60
>>627
アナタ左Bに対する偏見の塊ですね。
走行中にアクセルとブレーキのオーバーラップなんて無駄なことはしませんよ。
オーバーラップするなら見通しの悪い一時停止くらいのものですよ、そうゆう時は便利でしょ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:07:42.67 ID:Jqfo8zkfi
右足ブレーキでいいじゃん。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:11:54.82 ID:3+IFvPew0
>>627
退屈だけど、こんな運転のようだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=tLLBNlPZx6U
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:12:28.44 ID:eFQgo2Z60
>>631
右足ブレーキでイカンといったか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:01:42.41 ID:wKqE8EOb0
>>617

コイツは右足でステアリングも操作したいクチだろうなw

635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:30:04.92 ID:Hch/3DxL0
>>623
不特定多数ではない?あなたここが2ちゃんなの分かってる?
不特定多数でないのならチラシの裏にお願いしますね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 01:11:26.10 ID:BwFwgoiY0
左足でブレーキ踏むの勝手だけどこうならんようにな
http://www.youtube.com/watch?v=9wquAOlZa8Y
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 01:14:32.89 ID:FK8yMaOE0
>>636
明らかに、右足でアクセルとブレーキを両方踏んでるね。
右足ブレーキ特有のミスだ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 01:42:41.57 ID:8D3fYh+X0
>>636
アクセルが戻らなくなっただけだろ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 03:31:35.36 ID:0tpMPdlO0
>>637

アクセルを踏める位置までブレーキを踏み込んでごらん
がっつり減速するぞw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 06:25:51.39 ID:0rA4SLE80
左足ブレーキの人達は怖いね。何かに取り憑かれているみたい。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 06:52:40.08 ID:8D3fYh+X0
>>640

      /| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
     /  | | //     | |//\
  ∧_||// | | ∧_∧.| | //||_∧
 (´-ω||// | | <#`Д´ | |   ||ω-`)
 ( .⊃ ||/ / |__∧_∧_| .\  ||⊂ )
 ⊂_)|/   <     >    \|(_⊃
    |\    (  O  )    /|
    |  \   u―u'   ./  |
   ∧_∧| | ̄ ̄ ̄ ̄| |  ∧_∧
   (  -ω| .| .∧_∧.| | (ω-`  )
   (  . ⊃.|∩(;;  ;; )∩| ⊂   )
   (_) __) |_(    )| |/( __(_)
          ( __人_)


642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 08:10:22.41 ID:WeVpgy6mi
右派の俺にはアクセルとブレーキを同時に踏む状況があるのが
怖いな。慣れりゃどうのって、運転が慣れているのではなく
恐怖が麻痺しているだけじゃないのか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 08:52:56.76 ID:AfC7tP7PO
なんでもないような事が恐怖だったと思うよ、初心者の頃は
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 09:00:28.36 ID:wbnGIrsz0
>>643
運転に慣れてくると別の恐怖が分かるようになるけどね
とりあえずアクセルとブレーキは同時に踏まない方が安全だと思うよ
負圧式のブースターの存在だけ考えてもね
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 10:08:18.53 ID:oEK+a+zd0
>>641
ほらね、コピペして大喜び。
知性のかけらもないだもの。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 10:09:08.99 ID:oEK+a+zd0
おろろ、抜けちった
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 10:44:50.75 ID:AfC7tP7PO
>>644
ブレーキを踏む前に一度立てた足首をまた伸ばすのはその意志がないと難しい。
となると膝を伸ばすか踵が前滑りしないとアクセルとの同時踏みにはならない。
左右関係なく、驚いてパニくって膝を伸ばすのがいかに初心者じみている事かは分かるよね。
右足はアクセル専用と化してるので、ブレーキの様に足全体で踏むプロセスが無い。
だから足首のロックにさえ慣れれば、ブレーキ距離が伸びる様なアクセルの踏み込みはあり得なくなる。
ここで、急ブレーキ自体に慣れがなくてフンバルやリキミのある人は、膝に力が入るイメージが拭えない。
だからアクセルの前にある自分の右足に信頼が置けない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 11:05:52.34 ID:VmUtXN210
と、なにも経験していない方がおっしゃってます。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 11:11:54.00 ID:r3KLGx6y0
> コンビニに車突っ込む(福岡県)
>
> 24日、福岡県久留米市のコンビニエンスストアに車が突っ込み、男女2人が軽いケガをしました。
> 車を運転していた女性は「アクセルとブレーキを同時に踏んだようだ」と話しています。
>
> 午前10時50分ごろ、福岡県久留米市野中町のコンビニエンスストアに乗用車が突っ込みました。
> 警察によりますと、店内にいた客の53歳の女性と61歳の男性が打撲などの軽いケガをしました。
>
> 警察の調べに対し、車を運転していた64歳の女性は「どんどん壁が迫ってきた。
> ブレーキとアクセルを同時に踏んだようだ」と話しているということです。
> 警察は女性が運転操作を誤ったとみています。[ 5/24 15:55 福岡放送]
>
> http://news24.jp/nnn/news8641890.html

>ブレーキとアクセルを同時に踏んだようだ

これは左足ブレーキだったということか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 11:47:55.61 ID:AfC7tP7PO
>>649
足裏の感覚が伝わらない靴でもない限り、速度のない所でアクセル戻しそこねたって事はないでしょう。
かなりの確率で右足ブレーキドライバーです。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 11:55:54.60 ID:wbnGIrsz0
>>650
はぁ?
アクセルとブレーキの同時踏みなら左足ブレーキの方が圧倒的に可能性高いだろうが
右足ブレーキなら同時踏みでなくアクセル「だけ」踏み抜いての暴走だぞ
頭沸いてるんじゃないのか
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:19:53.41 ID:No5rCWM10
>>649
驚いたからといって左Bにはならないだろうから、普段から左Bだったのだろう。
左Bの人の右足は常にA上に在る訳で、それは弾を込めた銃のトリガーに指を掛
けているのと同じで、何かの弾みで暴発(暴走)の危険が付きまとう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:19:51.10 ID:AK0N2e620
>>650

  必   死   だ  な
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:31:45.80 ID:t9saqxKZ0
>ブレーキとアクセルを同時に踏んだようだ

右足がしっかりブレーキペダルに掛かってなくてアクセルも踏んでしまったということじゃないのか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:32:55.94 ID:onUTCYxjP
おばちゃん程度の足の大きさで片足AB同時踏みはありえない
左Bと右Aで巧いこと駐車しようとして間違えたんだろう
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:36:10.73 ID:AfC7tP7PO
右足がアクセルを踏むにはどういう形になるのが必要かを考えれば分かりそうなものを。
ただ足が前にあるだけで踏みやすいと考えるのは、いつも自然にやっている行動を頭で整理できてないだけ。
右足をブレーキペダルに移動しそこねれば、一本の足でも同時踏みは起こり得ます。
駐車場の様に速度的に余裕のある所で、アクセルを戻さないうちに左足でブレーキを踏み始めるなんて事は考えにくいのです。
まして、強いブレーキで右足が前に持っていかれる事も考えにくいので、高確率で右足の移しそこねです。
657627:2012/05/25(金) 12:36:21.61 ID:gnRVqhTx0
左足でブレーキを踏めば踏み換えのない分
速く止まれるんでしょ
ならばその事を前もって後続車に伝えておかなければ
片手落ちなのでは?

左足ブレーキであることを知られると
何かマズイことでもあるの
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:41:36.78 ID:AK0N2e620
わかったわかった右Bでいいよwww
必死になるなよw左Bは間違えないんだろ?www

でもな、俺のじいさんは左Bでアクセルブレーキ間違えて塀に突っ込んだぞ
でもどうせ年寄りだからって認めないんだろ?左B様は間違いは認めないもんなwww
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:46:15.30 ID:t9saqxKZ0
事故を起こした女性は「同時に踏んだようだ」といってるけど
実際はほとんどアクセル踏んでたんじゃないのか
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 13:04:53.65 ID:gQTdyLUEO
ブレーキペダルの方が高く設置されているのに、右足だけでアクセルが勝つ程の踏力を与えつつブレーキを同時踏みするには、
H&Tのように踵で深く踏み込み続けるという不自然な姿勢をとり続ける必要があるわけで、
右足一本でやるにはどう考えても無理がある。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 13:07:21.67 ID:GbGLO/9Z0
妄想激しいね〜
別に右とも左とも言ってないのにさ、必死なのは潜在的に左Bのリスクを認めてるって事だね。

だから取り憑かれてるんだよw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 13:11:07.22 ID:t9saqxKZ0
駐車スピードで
左足でブレーキ、右足でアクセルを力いっぱい踏むと
エンジン回転は上がるが車は止まるぞ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 13:19:28.91 ID:AK0N2e620
>>661
それは左B様の方ですよw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 13:43:51.07 ID:syOArq/70
>>662
事故起こしてから止まっても遅いんだな。
低回転時負圧は弱いから、ブレーキブーストも弱い。
ちょっと回転上げても負圧はすぐには上がらないから、ブレーキ力も弱いまま。
そこにアクセルが入ったら、しかもギアは低いから、ぐぐぐと加速はじめて、負圧が上がってやっと止まる。
右左ブレーキにかかわらず、急発進事故のほとんどはこれが原因。

665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 13:58:03.40 ID:No5rCWM10
AT車でH&Tするくらいなら左Bが楽だから、右Bで同時踏みは考えられない。
Bの踏み外しなら正直にそう言うだろうし、同時踏みではない。
>>657
「片手落ち」はなるべく使わない方がいいよ。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4845/odio/kinku.html
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:01:07.76 ID:t9saqxKZ0
ニュースソースからは右Bか左Bか結局わからない
本人に聞かないとな
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:11:19.94 ID:AHS0ehPG0
ここでMT推してる奴は普段MT乗ってんの?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:17:28.97 ID:AfC7tP7PO
まず、駐車場での突っ込み事故の大半が左足ブレーキというわけではなく、当然右足ブレーキの踏み間違いもある。
留意すべきなのは、ブレーキの際に右足が事故を起こしているという事。

おばさんの足元を考えた時、低めながらヒールのある靴を履いている場合が多い。
軸にした踵が定まらず、右足を移しそこねる事もあるだろう。
老害があれば、バックの際に脳内で左右がこんがらがる事もあるだろう。
筋力の衰えで思ったより足が上がらず、右足をブレーキに移しきれない事もあるだろう。

反して左足ブレーキの場合、老害等で足の左右を間違えなければいけない。
左足でブレーキだと分かっているのに、右足を深く動かすミスをしないといけない。
ヒールがあっても、縦の動きだけなのでコケにくい。
駐車場事故は、左足ブレーキばかりが起こしているとは考えにくいんだよ。
残念ながら高確率で老若ペーパードライバーや老害が右足を動かしそこねて事故を起こしている。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:19:10.18 ID:gQTdyLUEO
誰も推してないと思うけど?
まあAT限定はどうかと思うが。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:34:07.96 ID:No5rCWM10
>>668
左足でアクセルを踏むのは困難だからね。
右足のみの同時踏みより、左右での同時踏みが遥かに簡単だよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:35:16.83 ID:onUTCYxjP
止まるべきときにはアクセルペダルの上に足を置かない
これが事故を防ぐための基本中の基本
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:39:30.22 ID:t9saqxKZ0
>>671
ドライバーはブレーキペダルの上に足を置いたつもりだが
実はアクセルペダルの上だった場合はどうするのだ?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:00:23.95 ID:gQTdyLUEO
そういう事のないようにブレーキペダルは一段高く設定されている。
それでも間違えるのは左右の問題ではなく、運転手の資質の問題。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:02:59.31 ID:NuxJjHV40
>>672
フットレストをきちんと使ってれば相対位置関係から間違えることはない
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:04:01.15 ID:t9saqxKZ0
>>673
君のようなドライバーが危ないね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:06:02.27 ID:t9saqxKZ0
>>674 フットレストをきちんと使ってれば相対位置関係から間違えることはない

おまえ新聞読んでないだろう
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:12:13.43 ID:NuxJjHV40
>>676
反論するなら憶測ばかり書いてないで具体的にしたまえ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:25:03.69 ID:oEK+a+zd0
そうそう、駐車場では左Bが有利だと思う。

だからって公道ではやめてね、まともに操作出来なくて事故回避が出来ないから。
ま、左Bしてる人はお上手ですから左と右の入れ替えは間違い無く出来るでしょう。

679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:32:49.05 ID:oEK+a+zd0
>>664
ちとオカシイぞ?
負圧は回転数に依存しない、スロットルバルブの開度だ。
負圧はアイドリング時や、エンジンブレーキ時が高い。
機構上、一回のブレーキならアシストはエンジンが発生する負圧に関係無く効く。

仮に効かなくなるのは何度もブレーキを踏み直しながら、アクセルを踏んでいる状態だけだ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:40:06.28 ID:No5rCWM10
>>672
>ドライバーはブレーキペダルの上に足を置いたつもりだが
>実はアクセルペダルの上だった場合はどうするのだ?
右Bだからといって暴走が0とは思わないよ。
絶対数が遥かに少ないであろう左Bの一件の事故と、右Bの一件を同等には語れ
ないのは解るよね?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 15:52:07.40 ID:+xoySqtQO
踏み間違いの話してるけどさ

普通自動車免許取得して45年越えて、20年以上AT車乗り続けてる(・∀・)の母が一度も踏み間違いしたこと無いのに
(それ以前に事故歴が無い)

右足は踏み間違いする、
左足は一緒に踏むor暴走する

以外に選択肢の無いコメントばかりのおまいらって、(・∀・)の母以下じゃないのか・・・・・・



(・∀・)は事故は無いが、違反は何度かあるがな 。
(違反の全部が、左折専用レーンを直進/オレンジラインの右折専用レーンから無理矢理直進・・・・・・のような通行区分違反でだがwww)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 16:40:05.25 ID:gQTdyLUEO
>>681
えっ
俺は左右の問題ではないって言ってるんですが…?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 16:55:51.62 ID:AfC7tP7PO
>>678
逆。
事故の回避能力は右足ブレーキと同じかそれ以上。
念のためのブレーキ構えができるし、悪路面やスリップ後のコントロールにも強いからね。
衝突後に弱い可能性があるのは否めない。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 17:03:28.66 ID:wbnGIrsz0
>>683
はたしてそうだろうか?
左がうっかり同時踏みしてしまう確率と右が踏み間違う確率
前者の方が確率高いと思うんだがな
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 17:04:15.88 ID:0u0eVkEw0
ブレーキ・アクセルの踏み間違いによる事故は年7,000件以上、毎日21件日本のどこかで起こっているらしい。
十代・二十代と七十代以上の男性が圧倒的に多いので、未熟さと身体能力の衰えが原因かと思うと、
それ以外の年齢でも男女の区別なく一定の割合で事故が起っている。

あくまで仮説だけど、「効き足が左の人はブレーキとアクセルを踏み間違えやすい。」のじゃないだろうか。
たいていの人は効き足が右足だから、ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えること自体が信じがたい。
でも左足が効き足の人はもともと右足が不器用だから、右足だけで両方のペダルを操作するのは無理があるんじゃないだろうか。
問題を蒸し返すようだけど、効き足が左の人にはAT限定に限り、最初から強制的に左足ブレーキで教えたらどうなんだろう。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 17:08:57.04 ID:AK0N2e620
>>685
一生限定ならいいが、途中マニュアルを取るようになったら混乱するだけだぞ
利き足が左だから左ブレーキというのは安直な考え。
利き足でなくてもはじめから右で教われば慣れるはずだ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 17:16:11.20 ID:W/Ogzq210
>>683
事故回避に大切なのは初期制動と強い制動力の持続性、さらにはその後のステアリング操作。
制動の立ち上がりのヌルく、踏み切れなくて、ステアリングの回避行動でフラつく左Bは劣っている。
反応は早いだろうけど。いつもブレーキの上に左足のせているならねw

そんなのできる!と言っている左Bは結局大した経験も無いヘタレかゲーマーw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 17:21:19.88 ID:wbnGIrsz0
>>685
それは仮説に過ぎないよね
実施にあたっては仮説を裏付ける数字が必要
それが無いと組織は動かないよ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:16:02.17 ID:AfC7tP7PO
ブースターが効かないだの制動立ち上がりが悪いだのは妄想に過ぎない。
何ら具体的な操作プロセスが示されていないからだ。
ABSが働くまでには然程強い力は要しない。
余計な力はリキミとなって一連の操作を阻害する。
フンバルでフットレストに力をこめた所で余分なリキミは筋肉の硬直を招くだけ。
右足ブレーキだろうと、緊急時において余分なリキミは本人の訓練度が低いほど強くなる。
必要な力は、左足ブレーキだろうと十二分に発揮される。
右足ブレーキに不安がないのは結構な事だろうに。
ただ、左足ブレーキに疑念があるのは、手前の左足ブレーキの練度が低いからに他ならない。
皆自己紹介してくれて分かりやすい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:40:15.03 ID:t9saqxKZ0
>>687妄想カス野郎
http://www.youtube.com/watch?v=tLLBNlPZx6U
このビデオ見で左足の位置を拝んどけボケ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:48:56.69 ID:BwFwgoiY0
>>690
左足でブレーキを踏む時も右足はずっとアクセルペダルの上に置いておくのか
サーキットでもないのにアクセルもブレーキも同時に踏める状態で一般道を走るって怖くないか
急ブレーキが必要な時に左足に力を入れて踏み込みながら右足は力を抜いてペダルから足を離せるもんかね
自分だったら両足を踏み込みそう
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:51:47.91 ID:LQ95cO+I0
デジタルなおつむしか持ちあわせていないのかねぇ。

人間なら当たり前にブレーキを右足で踏もうがも左足で踏もうが、操作に誤りは発生する。
操作上の誤りが重大事故に至るのは右足操作の場合が多いだろ。
左足ブレーキで同時踏みで減速し切れないところが、右足だと最悪ノーブレーキアクセル全開で突っ込むか
良くても制動の遅れから左足ブレーキの同時踏み並みの速度で止まり切れない。

左足ブレーキの場合、誤って同時踏みしたところで事故にまで至るケースは少ないよ、車間距離ぎりぎりで走る基地外なら事故になるけど普通に走ってる分には考えにくい。
ましてや最近の車ではBOS搭載車が非常に多くなってきたことから、将来的には操作ミスでの同時踏みの事故はありえなくなる。

フルブレーキくれたあとのステアリング回避だなんて物語を描いてるのがいるけど、素人じゃおつりもらってコントロールを失うのが普通でしょねぇ。
回避運動まで含めたら左足ブレーキの熟練者のほうがスピンのリスクが少ないだろなぁ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:52:06.77 ID:0u0eVkEw0
>>686, >>687
そうかな、俺にはどうも左利きの人に無理やり「箸は右」と強制しているのと変わらない気がする。
理想は左利き足用の車と右利き足用の車を別にすることだと思うけど、車では無理だろうからせめて。。。と思うんだけどね。

>>688
おっしゃる通り。
この仮説、誰か証明してくれないかな。
結論は「因果関係なし」かもしれないけど。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 18:55:43.18 ID:t9saqxKZ0
>>691
左足を踏み込むときは右足を引き上げる訓練をしているから大丈夫だ。
パニックブレーキでも、左足ブレーキ踏みこんで右足アクセルから離れる、何回でも経験済みですよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 19:13:25.30 ID:W/Ogzq210
どうした?
そんな簡単にキレるようじゃ車の運転に向いてないよ、免許返しなさいね。

過去レス見ればわかるけど、左Bは想像の域をでない事書いてるんだよね。
ブレーキ踏んでも左膝は曲がらないとか妄想もいいとこ。
一連の操作とか言っても、ステアリングで身体支えるとかなにもわかって無いのにね。

さらには動画貼って、なに?これ?足の位置なんて普通に走ってるなら関係ないじゃない。笑えるのが踏む位置がコロコロ変わるw無駄な力でブレーキ踏んでるのがわからないのか?
それよか急制動の動画貼れよ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 19:32:23.85 ID:5SYkoj+R0
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 19:32:26.72 ID:t9saqxKZ0
>>695
動画観たようで乙
人の動画だけど、普通は左足はフットレストにおいてるだろ。
ヤバそうなとこ走る時はブレーキペダルの上に足持ってくるわけだ。
参考になったか?

過去レスは膨大にありすぎてよんどれんぞ
急制動の動画くらい自分で探してくれよな
甘えちゃいかんよ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:12:54.44 ID:W/Ogzq210
>>696
えと…まずですね、ここにいらっしゃる方々はレーシングドライバーですか?
これABS効いているんですか?ジムカーナって制動よりも車両姿勢が大事なのであまり踏んでないと思うんですけど。向き変える為に結構たくさん踏んでるでしょ。

あとね、雨降ると…もうこれ以上は良いかな?

>>697
で、ヤバそうな時にブレーキの上に足持ってくるのは右Bも同じなんですけど。
フットレストに置いてる時に予想出来ない事が起きたらダメなんですね。さすがは左Bです、予想出来ない事がないと。ネ申ですな
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:16:01.82 ID:W/Ogzq210
あ、
たくさん回数踏んでるでしょ
に訂正
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:18:59.98 ID:gQTdyLUEO
ヒダリストに論理的思考を求めるのは酷
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:24:50.38 ID:t9saqxKZ0
>>698で、ヤバそうな時にブレーキの上に足持ってくるのは右Bも同じなんですけど。

違うよ、右Bはブレーキの上に足持ってくるとアクセルから足が離れちゃうから
通常走行時はできないんだなこれが。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:34:01.95 ID:t9saqxKZ0
>>696の動画は左足ブレーキと何の関係もないじゃん
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:34:28.73 ID:No5rCWM10
>>689
>ブースターが効かないだの制動立ち上がりが悪いだのは妄想に過ぎない。
妄想は君だよ。それとも機械音痴なのか?

>余計な力はリキミとなって一連の操作を阻害する。
>フンバルでフットレストに力をこめた所で余分なリキミは筋肉の硬直を招くだけ。
リキミやフンバルが好きなようだけど、君の事なのかな?

>右足ブレーキだろうと、緊急時において余分なリキミは本人の訓練度が低いほど強くなる。
左だとモット酷いリキミになるんだね。

>必要な力は、左足ブレーキだろうと十二分に発揮される。
ポジションが悪い分、左のリキミが強くなるね。

>右足ブレーキに不安がないのは結構な事だろうに。
そうだね。不安がないと余計なリキミも無いんだよ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:39:34.70 ID:No5rCWM10
>>692
>操作上の誤りが重大事故に至るのは右足操作の場合が多いだろ。
そりゃそうだろ。左はトキ並みに希少種だからね。
分母と分子のデータを出せばそれを信じるよ。

>フルブレーキくれたあとのステアリング回避だなんて物語を描いてるのがいるけど、素
>人じゃおつりもらってコントロールを失うのが普通でしょねぇ。
回避操作を可能にし、おつりを拒否するのがABSやDSCなんかだろ?

>回避運動まで含めたら左足ブレーキの熟練者のほうがスピンのリスクが少ないだろなぁ。
おつりが来た時にフンバリなしで不安は無いかい?

>>694
>左足を踏み込むときは右足を引き上げる訓練をしているから大丈夫だ。
右Bだと必然的にAから離れるよ。勿論訓練は不要だよ。

>パニックブレーキでも、左足ブレーキ踏みこんで右足アクセルから離れる、何回でも経験済みですよ。
俺は最後のパニックBを憶えていないが、君は要注意運転手なのかい?

>>695
急制動じゃないね。

>>697
>普通は左足はフットレストにおいてるだろ。
>ヤバそうなとこ走る時はブレーキペダルの上に足持ってくるわけだ。
常時待機じゃないと早さで左のメリットは無いよ。

>>701
>右Bはブレーキの上に足持ってくるとアクセルから足が離れちゃうから
>通常走行時はできないんだなこれが。
君の車はAをoffにすると瞬時に止まるのか?それならBその物が不要だね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:40:42.70 ID:No5rCWM10
>>692
>操作上の誤りが重大事故に至るのは右足操作の場合が多いだろ。
そりゃそうだろ。左はトキ並みに希少種だからね。
分母と分子のデータを出せばそれを信じるよ。

>フルブレーキくれたあとのステアリング回避だなんて物語を描いてるのがいるけど、素
>人じゃおつりもらってコントロールを失うのが普通でしょねぇ。
回避操作を可能にし、おつりを拒否するのがABSやDSCなんかだろ?

>回避運動まで含めたら左足ブレーキの熟練者のほうがスピンのリスクが少ないだろなぁ。
おつりが来た時にフンバリなしで不安は無いかい?

>>694
>左足を踏み込むときは右足を引き上げる訓練をしているから大丈夫だ。
右Bだと必然的にAから離れるよ。勿論訓練は不要だよ。

>パニックブレーキでも、左足ブレーキ踏みこんで右足アクセルから離れる、何回でも経験済みですよ。
俺は最後のパニックBを憶えていないが、君は要注意運転手なのかい?

>>695
急制動じゃないね。

>>697
>普通は左足はフットレストにおいてるだろ。
>ヤバそうなとこ走る時はブレーキペダルの上に足持ってくるわけだ。
常時待機じゃないと早さで左のメリットは無いよ。

>>701
>右Bはブレーキの上に足持ってくるとアクセルから足が離れちゃうから
>通常走行時はできないんだなこれが。
君の車はAをoffにすると瞬時に止まるのか?それならBその物が不要だね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:41:07.20 ID:5SYkoj+R0
>698
ABSの話なんか何時でてきたんだ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:41:18.89 ID:No5rCWM10
>>692
>操作上の誤りが重大事故に至るのは右足操作の場合が多いだろ。
そりゃそうだろ。左はトキ並みに希少種だからね。
分母と分子のデータを出せばそれを信じるよ。

>フルブレーキくれたあとのステアリング回避だなんて物語を描いてるのがいるけど、素
>人じゃおつりもらってコントロールを失うのが普通でしょねぇ。
回避操作を可能にし、おつりを拒否するのがABSやDSCなんかだろ?

>回避運動まで含めたら左足ブレーキの熟練者のほうがスピンのリスクが少ないだろなぁ。
おつりが来た時にフンバリなしで不安は無いかい?

>>694
>左足を踏み込むときは右足を引き上げる訓練をしているから大丈夫だ。
右Bだと必然的にAから離れるよ。勿論訓練は不要だよ。

>パニックブレーキでも、左足ブレーキ踏みこんで右足アクセルから離れる、何回でも経験済みですよ。
俺は最後のパニックBを憶えていないが、君は要注意運転手なのかい?

>>695
急制動じゃないね。

>>697
>普通は左足はフットレストにおいてるだろ。
>ヤバそうなとこ走る時はブレーキペダルの上に足持ってくるわけだ。
常時待機じゃないと早さで左のメリットは無いよ。

>>701
>右Bはブレーキの上に足持ってくるとアクセルから足が離れちゃうから
>通常走行時はできないんだなこれが。
君の車はAをoffにすると瞬時に止まるのか?それならBその物が不要だね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:41:43.25 ID:MEkUny130
片手で運転する人もいれば両手で運転する人もいる
送りハンドルの人もいればクロスハンドルの人もいる
バック時に後ろ振り返る人がいればバックミラーで確認する人もいる

右足でブレーキ踏む人がいれば、左足でブレーキ踏む人もいる。
・・・ぐらいにしか思ってない(免許は返さない)
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:48:31.12 ID:0rA4SLE80
>>706
こちらさんがね>>689
ま、普通の人が急制動するならABSが作動するから。とエスパーしてみたんだけどね。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:50:44.73 ID:t9saqxKZ0
>>708
いいねえ
運転にはリラックスが大事だ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:02:29.41 ID:lZ2gWw9i0
右足ブレーキ用に作られた車で、楽になった左足をわざわざ使う気持ちがわからん。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:26:53.70 ID:AfC7tP7PO
>>711
イメージでは当然そうでしょう。
でも、全ての車種が左足ブレーキを考慮してないわけじゃない。
初心者時は違和感を感じるだろうが、殆どの車種で左足の活用は差し支えない。
左足を内股にして足を寄せる必要もない。
上にあるGTドライバー同士の対決の動画を見れば分かるけど、運動量で言えば実は右足ブレーキの方が多い。
ブレーキ準備に関しては左足ブレーキの方がスマートであり、左足に神経が通えば疲れる事もない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:52:35.82 ID:lZ2gWw9i0
公道なのに、レーシングドライバーよろしく左足ブレーキで、ブレーキランプ常時点灯させてる野郎なんか、つくづくだぜ!
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:55:57.37 ID:og3zoE7s0
>>712
根拠の無い断定オンパレード乙。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:56:41.69 ID:rjlpt/gyO
そんなバカは…いるかもしれんがレアだ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:04:14.82 ID:gnRVqhTx0
>>712
こんな特別な環境での走りは
何の参考にもならないよ
速く走るための温室でしかない

スローインファーストアウトやアウトインアウトなどの
速く走るテクニックを全く使わず、何処で減速するかも
予想できないような一般ドライバーを混走させでもすれば
話は別だが。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:17:50.42 ID:AfC7tP7PO
>>716
右足ブレーキの足元はせわしない。
左足ブレーキの足元は必要最小限の動き。
交通環境が複雑になる程その差は開く。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:30:09.80 ID:onUTCYxjP
>>717
その程度でせわしながってたらMT車に乗れないぞ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:50:19.46 ID:No5rCWM10
左Bは危険なようだね。
http://autoc-one.jp/word/431976/

>>712
これは左Bを考慮しているかな?急Bだと千鳥足になりそうだね。
http://blog.aizawa.studie.jp/2012/02/post-dc02.html

>>717
公道を法定速度内で走るケースでそんな運転はしないよ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:59:56.68 ID:AfC7tP7PO
>>718
MTも乗ってるけど。
AT車の時は迷わず左足ブレーキです。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 03:50:24.81 ID:+VAEliBu0
>>645
コピペで十分の内容なんだものw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 03:56:55.94 ID:+VAEliBu0
>>664
また、自分の知らない、体験しても居ないことについて、それらしく書いてるバカがいるな。
まえに、アクセルとブレーキを同時に踏むと不安定になる、とかいけしゃーしゃーと言ってた奴か?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 04:01:32.78 ID:+VAEliBu0
>>700
自己紹介乙! としか言いようがないな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 06:13:04.25 ID:uz8DCbrg0
>>720->>723
これがヒダリストのレベルですな。
なんの根拠も示す事が出来なくて、挙句に文章の句読点がオカシイw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 07:27:34.86 ID:SJAbgrA40
>>719
笑えたブログだったよ。

BMWの2ペダルでATのペダルカバーを付けたら、福岡のコンビニダイブみたいに右足操作でアクセルブレーキ同時踏みの踏み間違いの原因になるね。

ブログ主自身も右足操作で踏み間違いしてると自供してるよなあ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 08:00:17.92 ID:z90MECWE0
ブログの、日産 GT-R specVのアクセル・ブレーキペダル画像見ると
左足ブレーキできるなこれ。
BMWダメじゃん
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 08:54:20.98 ID:2pl1F1qv0
>>683
>事故の回避能力は右足ブレーキと同じかそれ以上。
>念のためのブレーキ構えができるし、悪路面やスリップ後のコントロールにも強いからね。
フンバリが弱いから安定した操作は期待出来ないね。

>衝突後に弱い可能性があるのは否めない。
衝突前に弱い可能性があるのも否めない。

>>712
>上にあるGTドライバー同士の対決の動画を見れば分かるけど
公道では対決しないでね。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:00:49.47 ID:z90MECWE0
>>727
フンバリが弱いとゆうのは妄想だぞ
「また、自分の知らない、体験しても居ないことについて、それらしく書いてるバカがいるな。」
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:19:14.37 ID:lzBrsrKG0
急ブレーキで、ブレーキを踏んでない方の足を踏ん張る人って本当にいるの?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:20:45.96 ID:uz8DCbrg0
>>717
最小限だからナニ?論点変えないでくださいね。
身体の姿勢維持も出来ない、踏み切れない
についてあなたは「初心者だからだ、訓練が足りないからだ」と妄想の中でしか語ってないのですよ。

自分以外を初心者にしたがってるけど、もう少し見聞を…いや体験した方が良いです。
軽くジャンプしてみた?浮けば1mmでも良いんです。膝が曲がっている状態で固定できましたか?

そんなのプライドが許さないのであれば、メーカー主催の安全運転講習会とかに参加してくださいね。あなたよりは確実に熟練しているインストラクターが目を覚まさせてくれることでしょう。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:23:34.81 ID:uz8DCbrg0
>>729
踏んでない方の足に力を入れない。
それは急ブレーキではありませんね。
脳内急ブレーキと言います。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:29:10.32 ID:Us3tXLA7P
>>729
ブレーキを踏んでる足に集中できるからいいんじゃない?
足の筋肉は大きいから、無理に力を入れなくても
充分体を安定させられると思うよ
(足に力があるといっても浮かせたんじゃ意味ないしね)
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:37:44.58 ID:lzBrsrKG0
>>731
君は「脳無いブレーキ」!

734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:54:22.26 ID:uz8DCbrg0
>>732
だから…急激な減速度に対して筋肉は負けるんですよ。
クッションしてからもう一度を踏み込む事になる、結果立ち上がりのヌルい脳内急ブレーキの出来上がり。
対して左足でも支えようとすればその負荷は半分、もちろんクッションしてしまうけど1本よりは少ない。
また両足使うとしても、右足の踵で支えるのと左足のフットレストで支えるのとでは雲泥の差がある。という事。
集中できるのは楽な方?力が必要な方?

>>733
はいはい、そうですね。
その通りですよ、貴方にはかないません。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 10:36:39.97 ID:2pl1F1qv0
>>725
>福岡のコンビニダイブみたいに右足操作でアクセルブレーキ同時踏みの踏み間違いの原因になるね。
報道によると
>車を運転していた女性は「アクセルとブレーキを同時に踏んだようだ」と話しています。
とあり左右には触れていないが、右足操作で同時踏みのソースはどこだい?
警察も再発防止の為に事故原因のフィードバックを徹底してほしいね。

>ブログ主自身も右足操作で踏み間違いしてると自供してるよなあ。
ブログ主はAT車で公道を法定速度内で走っていたのかな?
それと、犯罪じゃないから自供は間違いだよ。

>>726
>ブログの、日産 GT-R specVのアクセル・ブレーキペダル画像見ると
>左足ブレーキできるなこれ。
角度で見え方は変わるんだよ。

>>728
>フンバリが弱いとゆうのは妄想だぞ
だから右足がフンバリA全開になるんだね?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 10:48:21.35 ID:UwjsdiM40
路線バスで10年ほど前から全車ATになりましたが、左足ブレーキを使うように安全教育会でも言われていますね
車内事故防止(急ブレーキ回避)と追突防止、交差点での事故防止。それなりに効果はあるようです
ブレーキ+アクセルという動作、これは決して矛盾した動作ではないということです
特に旅客運送や精密機器運搬に於いては必要不可欠。歩行者の飛び出しでも車内事故は回避したいですから
制動しながら制動距離を伸ばす、こんな感じでしょうか
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 10:59:37.52 ID:UTWM9PX/0
普段あまり意識してないから、自分(左足B)の運転を観察してみたけど
緊急時は右足は踵で支えず、床ベタ足+ドア押しつけ

よくよく考えてみたら、左足Bにこだわり続ける理由は特にない
だが右足Bに戻す理由も特にない…今さら戻すと逆に危ない
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 11:23:28.43 ID:11Ljft8s0
>>734
君は、高々0.8程度の急ブレーキ時のGと、限りなく無限大に近い衝突時のGを混同している。
体重70kgの人が、0.8Gで急ブレーキをかけたとする。
前方向の加重は、70kg×0.8G=56kgに過ぎない。
さらにドライバーは椅子に座っている。
全体重が椅子にあるとしてもいいけど、とりあえず椅子が太ももあたりから上の体重を支えていると考えて、およそ60kg。
これが座面で支えられている。
座面の形状と材質を考えると衣服との摩擦係数は0.8ぐらいか。
そう考えると、椅子の座面が人が前に飛び出るのを押さえる力(摩擦力)は、60kg×0.8=48kg。
そうすると、人が手と足で体を支えなければならない加重はどう見積もっても56kg−48kg=8、たった8kgにすぎない。

君の「減速加速度に負ける、膝のクッションがどうのこうの」は幻想に過ぎないということがお分かりいただけただろうか。

ただそれにしても、右足ブレーキの人が左足で体を支えていると考えているのは間違いないとも思う。
「右足ブレーキの人は、急ブレーキ時に左足とフットレストを積極的に使っている」
左足ブレーキ派には信じられない事実だけれど、「もしこれが真だとしたら」、で、ちょっと思いついたことがある。
それはまた夕方にでも。
え、うるさいって?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 11:34:58.59 ID:UTWM9PX/0
>>738
夕方期待してま
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 11:44:28.74 ID:jKc6R0eFO
パカパカは闘牛
フンバル君は軟体動物
リキミはビビリと判明しました

引き続き左足ブレーキがヘタレな人達によるヘタレた妄想をお楽しみ下さい
※ 彼らは右足ブレーキではあんよが上手なので馬鹿にしないで下さい
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 11:57:47.60 ID:463wZ1F30
>>738
そうですか、トンデモ理論をありがとう。
動摩擦、ベクトル無視
ちなみに摩擦係数0.8は動いているタイヤの摩擦係数程度。ヒダリストのシートはアスファルトでズボンはタイヤでできているらしいw

まあ、手で支えるなんて言っちゃってるし
キミは普段からまともな運転していないようですね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 12:15:32.03 ID:YyD9yNj00
>>736
ソースよろしく。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 15:06:01.50 ID:eK6XrXSg0
>>735角度で見え方は変わるんだよ。

おまえの目は節穴だなw
http://autoc-one.jp/word/431976/photo/
Aペダルとフットレストの中間位置にBペダルがあるだろう、よーく見てみろ。
さらにフットレストの方がBペダルより高い位置にあるだろう、普通の車は逆だ。
これは紛れもなく左B仕様だぜ、節穴
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 15:51:43.40 ID:aZbza5rKO
左足ブレーキで緊急停止は可能かどうか

一方は可能だと言う。
一方は、自ら発生させた前Gに負けてハンドル操作ができなかったり、最短で止まれる踏力が出せないと言う。
つまりは、左足ブレーキでの緊急停止を体験した事のある人と無い人とのやりとりです。

「それは緊急停止などではない!」とでも言うのでしょうか。
ただの強いブレーキとでも名付ければいいのでしょうか。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 16:00:31.78 ID:SqAXfsNQO
左足ブレーキ用ならABは左右対極位置に設定されるべきだし
それならブレーキペダルだけ幅広である必要もない。
百歩譲って左足ブレーキを視野に入れていたとしても、メインは右で、左は妥協の産物だろ。

ここのヒダリストはお仕着せのペダルで左足ブレーキぐらいの事はやってるのかな?

俺は、前乗ってたMT車はフットレストがなくてCが左に寄り過ぎてたから
社外ペダル入れて右寄りにして、フットレストをワンオフで作って取り付けたよ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 16:04:00.42 ID:SqAXfsNQO
変なとこカットしてしまった。

ここのヒダリスト達はお仕着せのペダルで満足してるの?
それとも自分仕様に改装するぐらいの事はしてるの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 16:12:11.08 ID:T68uiWJ10
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 18:17:55.56 ID:AEr+GNhF0
>>744
未熟な人達だからね。
しょうがないよ、右Bですらマトモに急ブレーキ踏めない人なんだから。
あと緊急停止すれば事故回避にできるわけじゃないからね。
左Bによくある勝手に脳内変換は気をつけた方が良いよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 18:48:10.99 ID:eK6XrXSg0
>>745
バカ化おまえ
Bペダルのアームをよく見てみろ左側によってるだろ
右Bでもブレーキ踏めるようにおまけでペダルが右側に広くなっとるんだよこのボケ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:03:35.08 ID:KKfsHJ2i0
>>743
よーく見ていないのは君のようだぞ。
その写真はドアを開けてBペダルから30°辺りの方向から撮っているが、カメラ
を移動してシートのセンターから撮るとBペダルはAペダルに近付くぞ。
君が車を持っているなら見てみれば直ぐに解る。

変なことを尤もらしく言うから車は持っていないだろうから、俺の車のデータ
を書いとくぞ。
フットレスト右端⇔Aペダル左端360o、Bペダル幅50o、BペダルがAペダル
より手前だが未測定、およそ50o手前。
Bペダルの幅に紙でも切って30°の方向から見て360oの真ん中に見える位置に
置いた後、正面から見てみればどんなに鈍い人間でも解るぞ。

30°が解らないなら、時計の針の軸を5時の位置から見た角度だ。

その理屈でBMWのA・Bペダルは見た目程近くない。
こんな事まで教えてやらないといけないとはユトリ世代か?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:25:43.14 ID:eK6XrXSg0
>>750
肝心の寸法が抜けているのはどゆことだ?
下の寸法を書け
フットレスト右端⇔Bペダル左端
Bペダル右端⇔Aペダル左端
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:58:10.21 ID:KKfsHJ2i0
>>751
>肝心の寸法が抜けているのはどゆことだ?
必要無いからだ。
参考までにその寸法が肝心な理由は何だ?
車は持って無いようだからサービスだぞ。
Bペダル右端⇔Aペダル左端55oだ。

普通こんな判り切った事を指摘されたら出て来られないが、今君が茹蛸のよう
に赤面してたら多少見込が有るが、そうでなかったら、やはり何でもおんぶに
抱っこのユトリのようだな。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:25:33.90 ID:eK6XrXSg0
>>752
おまえ日産 GT-R持ってないだろインチキ野郎

>フットレスト右端⇔Aペダル左端360o、Bペダル幅50o
とゆうことは、フットレスト右端⇔Aペダル左端にBペダルが7個も入る計算になるわ
写真をどう見ても3個入るのがいいとこだろカス

>Bペダル右端⇔Aペダル左端55oだ。
360-(50+55)=255mm
アホカどうみてもおかしいだろ
ふざけんじゃねーぞバカタレ
おまえは振り込め詐欺師科か
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:39:52.52 ID:KKfsHJ2i0
>>753
俺の車がGTRと書いた覚えは無いぞ。

車は勿論、免許も無いだろな。
TVに人が出ていたら裏に回る原始人か。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:45:12.16 ID:eK6XrXSg0
まったく右Bは最低だな
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:58:00.33 ID:hWgvqxSG0
おちょくられてるだけなのに早く気付けよ

757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:58:26.78 ID:hWgvqxSG0
おちょくられてるだけなのに早く気付けよ

758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:04:36.18 ID:eK6XrXSg0
振り込め詐欺師は帰れ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:17:01.73 ID:pqI0OAJI0
ごめんなさい・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:27:04.82 ID:4hlSMYXf0
左足ブレーキをしていることは
周囲に知らせてほしい
方法はステッカーでも何でも良いが

車は1台だけで走っているわけじゃないんだよ
自分が普通より早く止まれるということは
普通の運転をしていると思っている後続車の
追突する危険性を高めてしまう事になる。
安全のために必要は事だと思わないかな

そうすれば左足ブレーキの本当の評価を
周囲のドライバーが出してくれる。
陰に隠れながらやっているようではダメなんだよ
表に出てきなさい
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:53:40.75 ID:BYgy8D+00
公道で左足ブレーキが必要なくらい、急加速・急減速を必要としている時点で
悔い改めるべき。右足だけで十二分に余裕がある。
どんだけ運転下手なんだ?ドッカンアクセルにカックンブレーキしなきゃ
左足の出番なんか絶対にないぞ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:11:24.68 ID:kuUBLjVR0
そりゃよかったなWWWWWWWWWWWWWW
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:24:13.37 ID:b2D8y17b0
世の中得手不得手というのがあるから、左ブレーキが性に合ってる人もいるだろう。
しかし交通司法に交通行政は、得手不得手では処理できない。
例えば飲酒運転にしても、世の中には血中アルコールが多くても運動能力が衰えない人
もいるだろう。しかしそういうことを考慮していると行政も司法も成り立たない。だから血中
アルコールもしくは呼気中アルコールで問答無用に取り締まる。
左ブレーキも同じだろ。これができるできないは、得手不得手みたいなものなんだから、
そんなことに命を預けて貰っては困る。一律右ブレーキにして、左ブレーキは取り締まればいいと思うね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:35:38.67 ID:kuUBLjVR0
右Bの事故発生です

岐阜市でコンビニに車突っ込む 2人が軽いけが
26日午後、岐阜市でコンビニエンスストアに車が突っ込み、店内にいた客2人が軽いけがをしました。

午後1時15分ごろ岐阜市都通のコンビニエンスストアで、61歳の男性の運転する車が駐車場から出ようとしたところ、
誤って店の入り口に突っ込み、50センチほど店内に入ったところで止まりました。
この事故で、店内にいた買い物客の38歳の女性と、女性の10歳の長女が、割れたガラスで指を切るなどの軽いけがをしました。
警察によりますと運転していた男性は「車をバックさせたときに電柱に接触したため、
あわててギアを切り替えてアクセルを踏み込んでしまった」と話しているということです。
HTTP://http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=39708
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:41:45.64 ID:PbvXrGfU0
>>764
一般的な車間距離をとって走ったら?
MT車にも追突することになるからね。
そんな些細なことが気になる運転スタイルに問題があるんだよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:42:15.35 ID:PbvXrGfU0
>>764
一般的な車間距離をとって走ったら?
MT車にも追突することになるからね。
そんな些細なことが気になる運転スタイルに問題があるんだよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:42:46.49 ID:PbvXrGfU0
>>764
一般的な車間距離をとって走ったら?
MT車にも追突することになるからね。
そんな些細なことが気になる運転スタイルに問題があるんだよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:55:28.58 ID:A1K3eEYA0
>>734
フットレストで支える力とブレーキを踏む力は同じじゃね? アホか。
769名無しさん@12周年:2012/05/27(日) 01:06:40.13 ID:5MtJJFLb0
相変わらずここは不毛だのお
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 07:25:05.14 ID:Puqy6MBA0
>>763
ホントに実現したら簡単明瞭なんだけどね
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 07:29:03.69 ID:lDoXcUKO0
>>768
ワザワザ自分に言わなくても分かるよ。
何処を土台として踏む力が発生するか考えてご覧?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 10:28:56.90 ID:5PDXUb1U0
前方向の減速加速度は小さいのに、なぜ右足ストは左足でフットレストを掴むのか?

その前に、>>741に、
座面とお尻は静止摩擦だよ。
摩擦係数に関しては推量だけど、運転席はランバー・サポートもあって後が沈み込んでるからこんなもんじゃないかな。
たとえ係数を0.5にしても、20kgそこそこ、足で支えきれない荷重じゃない。
ベクトルを無視はそのとおりだから、
これからそのお話。

実は急ブレーキ時に人間の身体は前に飛ばされるのじゃない。
座面との摩擦力が大きいので、腰を中心にした前方への回転運動になる。
前につんのめる感じかな。
右足ストが左足で対抗しようとするのは前方への回転なのですね。
急ブレーキでは、右足をアクセルから急に離すので、一瞬身体を支えるものがなくなる。
瞬時に左足でフットレストを押さえて、左足を突っ張り棒として使っているんだと思う。

つまり右足ストのブレーキングは、
@右足をアクセルから離す。→身体に前のめりの力がかかる。
Aフットレストの左足を突っ張って、身体の回転を止め(もしくはそれに備え)安定させる。
B右足でブレーキを踏む。

あれーぇ。
左リストは、
@右足をアクセルから離す。→身体に前のめりの力がかかる。
A左足でブレーキを踏むと同時に、身体の回転を止め身体を安定させる。

どう考えても一工程少ない。
え、右足ブレーキでも@とAを同時に行えば変わらないって。
そう、左足ストも@とAを同時に行うのですよ。

やはり、どう考えても左足ブレーキの方が優れていると言わざるを得ませんね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 12:03:50.70 ID:4eOmH4eGO
>>772
そうなんだよね。
フットレストを利用するにしても、強い力をかける必要は全然ない。
腰から前にすっ飛ぶみたいなトンデモ論も飛び出したけど、言う通りキーは下半身ではなく上体。
上体を支えるのはフットレストなどではなく、背筋であり腹筋であり座面であって、それらを支えるためには踵で十分なんだよね。
くの字状の体が前に飛ぶのは座面摩擦で一部抑えられているから、くの字が折れ曲がる力が働くわけだ。

右足ブレーキでも、下手な人はりきんでしまって、緊急時はもちろん峠なんかでも余計に踏ん張る。
必要時だけフットレストに力をかけるにしても、上体の芯を揃えるのなら踵の方が実は早い。
フンバル君はリキミ君でもある可能性が高いわけだ。
本当に上手いのなら、ブレーキ時にフットレストに力をかける必要が殆どない事に気付くはず。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 12:37:27.44 ID:2uQropTG0
左足で回転止める?やっぱ妄想激しいね。
少ない踏力なら尚の事どうやってモーメント打ち消すんだ?さらに言えば消す為にはシートの背もたれが必要なんだけどね。
残されたのはハンドルか?愚か過ぎますよ。
どうしても膝が曲がるの認められないみたいだけど少しはググれば?

んでまだ上手いだの下手だの理論しているが、それやりたいならチラ裏にして置いてくださいね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 13:12:48.59 ID:4eOmH4eGO
>>774
回転という言葉の表面しか捉えてないからそうなる。
君の問題ないらしい右足ブレーキに対して、プロセスの違う左足ブレーキに問題があるはずだという考えだろう。
つまり、左足ブレーキに関しては君自身妄想で問題あると決め付けてるに過ぎない。
モーメントを抑えるのは体のくの字を開く方向への力でもあるんだよ。
座面摩擦と踵の摩擦がある以上、くの字全体が前にすっ飛ぶ事はなく、くの字の上方が曲がる様に力が働く。
それを回転と言ってるだけ。
君はいつもフンバルしてそれに抗う力を発生させてるから、フットレストに働く力だと錯覚してるだけ。
右足ブレーキに問題があるから左足ブレーキにしてるのではなく、どちらも問題はないんだよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 13:17:46.37 ID:5PDXUb1U0
>>775
仰る通りデス。
異議なしデス。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 14:24:09.74 ID:AK4RM+/40
>>772
>@右足をアクセルから離す。→身体に前のめりの力がかかる。
AT車で足をアクセルから離すと、身体に前のめりの力がかかるのは解るが、
それは何Gかな?

>Aフットレストの左足を突っ張って、身体の回転を止め(もしくはそれに備え)安定させる。
足をアクセルから離す程度のGで左足を突っ張る必要は無いよ。左足は定位置
でそこに在るだけだからAは無いのだよ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 15:07:43.90 ID:4eOmH4eGO
>>777
まだ分からないみたいだね。
上体にかかる力はその重みのぶんだけ倒れる方向に働く。
そしてそれを直接支えるのはフットレストや踵ではなく、倒れるのに抗う胴体の筋肉。
体が折れ曲がらず、シートや踵が滑らなければ操作部分に影響はない。
それらの体勢づくりには既にそこに在る踵で十分。
フットレストでのフンバルによるリキミは本来全く必要のない力。
わずかでも猫背に甘んじて上体に力の逃げている人には特に楽に感じるツールでしかない。
だから右足ブレーキで左の足先を浮かせてブレーキした時の報告をしてくれと言ったのに。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 15:26:31.73 ID:oJljsP6L0
>>778
「まだ分からないみたいだね」って
その理論?みたいなのを主張してるのって
君だけみたいだけど
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 15:28:28.85 ID:2uQropTG0
>>775
ほんと、馬鹿です。腰の位置より上だけなんだね、モーメントが発生するのが。ひょうめんで捉えるからこうなるんだよ
ぼくちゃんの車はシート座面とブレーキが水平位置に付いているかな?フォーミュラカーみたいでかっこいいね〜

んで、「いつも」踏ん張る?何処に書いてあるのかな?レス番出してくださいな。
もうやめなよ、脳内変換は。

あと、ハンドルで支えるのはどうなった?間違いは認めないとね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 16:00:29.34 ID:4eOmH4eGO
>>780
楽しげだね。
違う人が言ってたけど、握ってる以上手の重みはハンドルに逃げると思うよ。
でも手でフンバルはしない。
君だって、ブレーキで発生する全ての力をフットレストで支えてるとは思ってないだろ。
力は体の各部にその重みに比例してかかってるよね。
上体が折れ曲がらないようにする背筋を支えてるのは、ハンドルでもフットレストでもなく大半がシートでしょうが。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 16:23:14.14 ID:2uQropTG0
あれ?誤魔化しちゃうの?
文体からするとハンドルで支える!って言ってた気がするけどな。
ま、それはいいとしても座面とブレーキの位置関係は?これも誤魔化す?
あと筋肉の性質とかはどうかな?
僕ちゃんの膝は鉄みたいに一切曲がらないんだっけね。もしくは急ブレーキでもヌルいブレーキだから曲がらないんだっけ?
「いつも」の事もあるし…
宿題はすぐにやりなさいって言われたでしょ?

あっ、そうだ。水平方向の摩擦だけでモーメントは消せないからね。上方に力がかかっちゃうからさ。摩擦は小さくなっちゃうよぉ

あとね、良くわからないのが背筋を支えるのがシートってどういう意味?骨盤とかならわかるけどね。
まさか背中をシートに押し付けるなんて言わないでね。それをするなら左足1本より両足で骨盤押し付けて上体を背筋で抑えた方が遥かに楽だからさ。

そうそう、馴れ合いは必要ない。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 17:30:31.46 ID:AK4RM+/40
>>778
まだ分からないみたいだね。
上体にかかる力はその重みのぶんだけ倒れる方向に働くけど、そこに留まる力
も働いているんだよ。
ブレーキを踏めば卓球のボールもゴルフのボールも転がるんだよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 17:40:49.25 ID:4eOmH4eGO
>>782>>783
何が言いたいのかはっきりしないな。
フットレストフンバルしないと具体的にどんな弊害が出ると考えてるわけ?
フンバルが楽なのと不可欠なのは同義じゃないからね。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 18:09:09.30 ID:7QaaJJCj0
>>784
逃げないでよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 18:11:03.30 ID:AK4RM+/40
>>784
>フットレストフンバルしないと具体的にどんな弊害が出ると考えてるわけ?
左足も、いつもフンバってるのじゃなく、スポーツのスタンスと同じでリラッ
クスしてるんだよ。
体は繋がっているから、下半身が安定していないと良いパフォーマンスは期待
出来ないよ。
逆に聞くけど、君の車にフットレストが付いていたら外すのかね?

>フンバルが楽なのと不可欠なのは同義じゃないからね。
フンバルと楽なんだね?それならワザワザきつい姿勢で運転しないね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:58:52.82 ID:4eOmH4eGO
>>786
フンバル力は瞬時にリキムほど大きくなくていいのは分かったね。
なら、その力は踵でも十分発生可能な事も、きついものでもない事も分かろうね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 20:58:00.89 ID:lDoXcUKO0
さて、と、
論理破綻をしたID:4eOmH4eGOは妄想の世界へとたびだちました。

ちなみに彼は>>582>>717とかでもあるので彼のおかしな言動は下手なバラエティ見るよりも笑えると思います。酒の肴にどうぞ〜
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:49:21.60 ID:AK4RM+/40
>>787
>フンバル力は瞬時にリキムほど大きくなくていいのは分かったね。
君はリキムのが好きなようだけど、リキムとは力を入れる事だよね?
それなら必要最小限は力を入れるが、繰り返すが、普段の左足はフットレスト
で休んでいるよ。君の場合、制動灯が点かないようBペダル上で待機しておく
のは大変だろうね。

>なら、その力は踵でも十分発生可能な事も、きついものでもない事も分かろうね。
踵で十分可能か知らないが、苦行を積む修行でもしてるのかい?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:09:27.91 ID:GvxpUpCQ0
>>778
>上体にかかる力はその重みのぶんだけ倒れる方向に働く。
>そしてそれを直接支えるのはフットレストや踵ではなく、倒れるのに抗う胴体の筋肉。
作用・反作用の法則って知ってる?
上半身を慣性に逆らって胴体の筋肉で支えようとすると、
反作用で下半身に前向きの力が余分にかかるんだけど。
結局、その力は最終的にはフットレストや踵で支えなくてはならない。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:30:12.85 ID:4eOmH4eGO
>>789
聞き直さなくても、遡って読み直せば分かると思うよ。

>>790
座面の摩擦がかなりの割合で吸収してると思うよ。
フットレストだろうが踵だろうが、フンバル必要は全然ない。

改めて聞くけど、まだフットレストフンバルが必須だと思ってるの?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:47:59.86 ID:AK4RM+/40
>>773
>本当に上手いのなら、ブレーキ時にフットレストに力をかける必要が殆どない事に気付くはず。
殆どないとは、多少は在るのだね?条件が悪いほどフットレストの出番が増え
るだろうが、左Bだとフットレストの使用を放棄してるが大丈夫かい?

本当に上手い人でも、フットレストに力をかける必要が在る時は右Bしてるの
だろうが、その判断はどうしているのかな?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:22:02.83 ID:GvxpUpCQ0
>>791
>座面の摩擦がかなりの割合で吸収してると思うよ。
通常のブレーキならだいたいはそうだろうね。
ところで、静止摩擦係数と動摩擦係数って知ってる?
もし座面で吸収しきれないGが掛かると、
摩擦力が減って一気に力が足に集中する事になるけど、
踵だけで支えられる?

普通のブレーキ前提ならフットレストで踏ん張る必要は無いよね。
乗せておいて、掛かる力に応じて踏ん張れば良いだけで。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:29:27.98 ID:lDoXcUKO0
皆様おまたせしました!
人の質問には逃げをかましてくだらない質問をするID:4eOmH4eGOの登場です。

彼のアスペっぷりをどうぞお楽しみください。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:48:50.76 ID:GNPlYpqQ0
免停の講習行ったんだが、
左足ブレーキしてたら、運転適正で×された。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:26:00.22 ID:9mYozzix0
二種AT免の試験で、左B踏んだら落とされた話しが前出てたね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 13:53:19.98 ID:zTU55ZOnP
試験官に言ってやればいい
「左ブレーキでも運転できることを分かろうね」
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 14:17:38.07 ID:PA9OqF7s0
>>797
まず自分から言いなさい
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 14:47:00.65 ID:CX+CitL60
なんで左足ブレーキはダメなんだ?
根拠を言って欲しい
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:03:51.77 ID:PA9OqF7s0
>>799
左足ブレーキが良い根拠を提示したほうがいいよ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:13:05.20 ID:RhSv7wC90
>>800
これまで散々根拠を示しただろうが。目クラだな相変わらず。いや脳クラか。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:23:59.44 ID:PA9OqF7s0
>>801
根拠というより感想文ですな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:27:49.27 ID:2ooHIlr5O
はやく社会に出て現実を知って下さい。

それらが"根拠"として第三者に認知してもらえるかどうか、
べつに左足ブレーキに関係ない事でも、そのレベルがあなたの根拠証明の基準である限り、
早晩、そのレベルは社会ではまるで取り合ってもらえない戯事に過ぎないのだと知る事になるでしょう。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:31:20.38 ID:zTU55ZOnP
>>799
何でも機械の操作法というのは、その機械に最適な一種類しか無いものだ
他の操作法が良いなら、その操作法に適した機械が作られる
左ブレーキが良いなら左ブレーキ用の車を作るべき
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:38:57.37 ID:AvsarXKOO
>>795
免許再取得の試験の時、試験官に左足ブレーキでもいいか尋ねたらOKだった。
試験同乗者は他に2人いて、その1人も左足ブレーキを名乗り出てOKをもらった。
その彼がトップでいざ走行試験を始めると、ぎこちなくて凄く下手だった。
事ある毎に試験官は用紙に何やら書き込んでいた。
もう1人は走行途中に、この方が慣れてるとかでシートを倒し、アームレストに肘をついて運転し始めた。
また試験官が何やら書き込んでいた。
自分はいつもしているように運転していたが、試験官は何も書いてなかった。
試験官が車を降りる前にそれぞれの所感を述べた。
1人目は沢山の指摘をうけていた。
2人目はやはり運転姿勢の事などを言われていた。
自分は二種免許の取得を薦められた。
他の2人は試験に落ちていた。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:46:41.08 ID:PA9OqF7s0
>>805
どこ縦読み
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 16:23:07.88 ID:AvsarXKOO
>>804
ホンダのゼストという車は乗りやすかった。
まず、左足をコンソールに預けられる所。
そしてあまり他に無いのが、軽で車幅が狭いためか、ドアに右足を預けられる所。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 16:34:41.87 ID:CX+CitL60
ペダル位置、形状を見たら、どうみても左足ブレーキ推奨してます って車種もあるよね。
FD3シビックなんか、左足で踏むほうがポジション的にもしっくりきてた
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 17:54:45.03 ID:0pQjAK460
>>808
だから個人の感想を書きたいのならつチラウラ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 17:57:25.66 ID:A8s/ep+S0
ごめんね。
最近のチラシは両面印刷ばかりなんで
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 18:27:03.48 ID:ME0Smtwt0
>>801
100レスぐらい遡れよ。
それらをまず反証してからだ。
分かった?アスペ君
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 18:59:36.48 ID:QTun+iQT0
しかし長文でシレッとほら吹くのがいるんだな。
トラックでは左Bが当たり前とか、
路線バスは全車ATになって、左Bは安全教育界で指導されてるとか、
で今度は、免許試験場でも左でパスってか。
ソース出してみろっての。
その左ブレーキOKの試験場、どこなんだよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:28:47.91 ID:Stn4oQKD0
AT限定なら、左足ブレーキ・アクセルでも免許は取れる。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:40:43.48 ID:3Ti2cZNc0
>>813
ガチならその教習所か試験場を晒してね。
多分知り合いいるから現状も含めて聞いてみるよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:46:23.24 ID:mURlI7VO0
>>813
あ、お前身体障害者の事かよ。
くだらないね、カス
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:11:31.14 ID:2ooHIlr5O
以前、コテハンの鳥が再試験で「府中の試験場で左足ブレーキOKだった」と言って、
誰かが府中に確認の電話をしたら否定されたってオチがあったな。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:38:21.34 ID:AvsarXKOO
>>816
事実だから仕方ない。
確か聞き方が悪かったはず。
府中では講習もやっているが、「左足ブレーキを教えているのか」と聞いたような。
「再取得では、左足ブレーキでも安全が確保されているとみなされれば免許を交付するのか」と聞くべきだった。
何を考えようと、左足ブレーキで運転生活を楽しんでいる人が沢山いるのも事実。
それに関して少ない知識で疑うより、受け止めて興味の対象にするのが健全と思う。
好奇の対象にはなってるみたいだけど。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:55:39.48 ID:Stn4oQKD0
>814
身障者用の免許はないんだよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:26:54.11 ID:OLFCAOc+0
免許再取得の理由が取り消しか失効かは知らないが、再取得の試験は厳しい
らしいね。
運転適性が足りない者に再取得はしてほしくないが、左Bをするような奴は
他にも変な癖が染み付いているだろうから、事故違反が多く取り消しになる
のだろうね。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:56:38.30 ID:IwSmGjq/0
>>800
左Bの良いところ その@
一時停止でAペダルとBペダルをいちいち踏み替えなくてもよい。
先ず、これだけでも右Bはアホらしくてやっていられません。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:17:11.82 ID:vwB6GC8v0
>>820
意味が分からないな。
一時停止だろうと信号停止だろうとブレーキは踏むだろ。
さらに言えば、どうも君はやってなさそうだが、一時停止は
停止線で一旦停止し、その先の道路直前でも停止する「二段階停止」が基本。
この一連の流れの中でアクセル上に足がある(踏む)必要がどこにある?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:19:42.40 ID:xEKI5xOr0
右左共に休めるのもいいね

こんだけ市民権を得てるのに右は何をひがんでるん?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:35:27.01 ID:vwB6GC8v0
>>822
「こんだけ」とは「どれだけ」なの?このスレか、君の頭の中だけでしょ。
一般人には「存在すら知られてない」レベルだと思うけど。

例えるなら、有吉の元相方の森脇ぐらいじゃない?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:49:52.46 ID:kJaxmWmW0
>>822
市民権を得てる?
君は左足ブレーキをしていることを
ちゃんと周りに知らせた上で運転しているのか?

隠れてコソコソやってることを
市民権を得てるなんて言うなよ
その場合は蔓延してると言うんだよ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:01:43.52 ID:wBmSoofuO
そもそも危険性を訴えても、相対的にどの程度
危険度が増すかデータ無いんだからその程度なんでしょ
君らが必死に訴えても、「推奨してない」レベル
運転中のナビ操作は「推奨してない」か?
違うだろ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:37:51.05 ID:5p9ZZzXW0
>>818
んで?どうしたの、晒せないのかな?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:38:40.42 ID:hHMwrhlu0
>>825
えっ



えっ?




なんだか本気で色々心配になってきたよ・・・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:55:22.69 ID:5p9ZZzXW0
>>825
今までの右Bのレスは無視して都合の良い解釈、反証する事もしない、しても結局は論破され、自分に未知の領域がある事を認めない。
右Bの全てが左Bをした事がない、しても下手くそだろうと決めつけてる。

あげくに市民権とかアホな概念で安全面での考えが全くない。スレタイに公道と明記している以上、優先しなきゃいけないのは安全だと思うんだがな。

何度も書くがマジでメーカー主催の安全運転講習会行ってくれ。体験に勝るものはない。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:55:56.96 ID:nYpUglAM0
>>802
それはお前も一緒じゃねーかw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 07:32:48.71 ID:xV3k9NE40
>>821
アクセルとブレーキのペダルをいちいち右足で踏みかえるのがアホらしい。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 07:48:20.74 ID:TiAwyWCti
>>830
ブレーキ使わなければいい
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 08:58:43.37 ID:fB3UwL9E0
折角のATなのにざわざ左足を使うのがアホらしい
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:40:41.69 ID:Z/LFhOg/0
人間、片側の手や足ばかり使ってると、神経痛になりやすくなるよ。
両方同じように使わないとだめ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:48:03.99 ID:fB3UwL9E0
>>833
左足でアクセルブレーキ踏めってか?難しい事言うなよ・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:51:51.48 ID:BwOxSIeU0
ATもMTも乗るから左ブレーキみたいな変な癖はつけない。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:57:46.79 ID:9ZDV63uZ0
>>835
WRC見たことないの?w
一流のレーサーは、MTでもみんな左足ブレーキだよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 10:05:42.40 ID:fB3UwL9E0
>>835
そこなんだよな。MTも乗っていれば左Bなんて怖くて使えないよな
だけどここのヒダリストは、MTとATで踏み変えるとかMTでも左Bを使うとアホな事言うしな
それがどんなに危ないことかわかってない。というか免許持っているかも疑わしい

>>836
一般車とWRCの車って同じかどうか考えろ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 10:10:41.99 ID:Fcw0akEcO
クラッチと間違えてブレーキを踏んずける事がなくなる様に、MTとの乗り換えも慣れ次第。
右ばかり使っていると、左脳の理屈っぽい考えに偏って、理屈の奴隷から抜け出せないかもね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 10:15:47.09 ID:LJPp/sLZ0
左でも右でもいいけど、
ペダルやハンドルはもっと自由に調整出来るようになって欲しいな。個人差大きい部分なんだし。
最近?のはABペダルの段差が大きくて疲れるってか踏み替えに時間かかって危ない気さえする
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:05:18.71 ID:5uBORff10
>>837
俺プライベートではMT
仕事ではATだけど、

MTでも左足ブレーキ使うよ。荷重調整するときに。(公道ではつかわんが)
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:14:30.11 ID:2VYm34HV0
>>836
書き込む前に>>1を読もうね。

WRC見たことあるの?凄いね。
でも自転車じゃないからペダル操作は見えなかっただろ?

>一流のレーサーは、MTでもみんな左足ブレーキだよ。
脱線に付き合うと、WRCはレースじゃないけどね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:18:21.17 ID:fB3UwL9E0
>>840
使うとしてもクローズドコースだろ?俺もそうするよ
だけど止まる時は右足ブレーキだろ?(当然だが)
それをATでは止まる時も左Bを使うとなるといかに危ない行為かわかる。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:28:04.74 ID:5uBORff10
別に危ないと思ったこと無いな。
緊急時の場合でも、ATならとっさに左足で踏むし、MTなら右で体が勝手に対応してくれたし。

まあ、相当熟練させて体に染み込ませないと、一朝一夕では無理だとは思う。
俺の場合もう10年ほどになる。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:43:06.21 ID:fB3UwL9E0
>>843
まあ君が危ないと思ったことないならそれでいいよ。
でも、本当に危険に遭遇したとき人間は無意識に体が動くよ。
その時両足踏み変えていたらどちらの足が出るかはっきり言える?
俺はそれを考えると、急制動の時はAT、MT関係なく右足でブレーキを踏むことを
徹底していたほうが安心だと思ったまでさ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:45:45.07 ID:2VYm34HV0
>>843
>相当熟練させて体に染み込ませないと、一朝一夕では無理だとは思う。
体に染み込ませるまでに緊急事態が発生していたらどうなっていただろうね。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:56:28.32 ID:5uBORff10
>>845
事故るんだよ。

俺は運が良かっただけだろうね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:58:42.76 ID:5uBORff10
>>844
AT車の時はは左足、MTでは右と体が勝手に動くんだよ。もはや。
MT車の左足ブレーキは意図しないと動いてくれないけど、もはや無意識レヴェルで動く

何事も訓練、習慣にしてしまうと緊急時にでも体は動く。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 11:59:32.96 ID:5uBORff10
まあ、10年とかそれくらいじゃあないと無理だけどね。さっきも書いたけど。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:04:16.70 ID:fB3UwL9E0
>>847
その芸当はすべての人間ができることではないので
広い視野で考えると安全な操作じゃないんだよね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:16:41.10 ID:Ou3Uyi5n0
>>849
うん。それは承知の上だよ。
だから皆にはお勧めしないしするつもりもない。

ただ、俺はもう完全に習熟したってだけ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:17:58.36 ID:2VYm34HV0
>>846
>俺は運が良かっただけだろうね。
運まかせの運転は公道でなくても止めてね。

>>847
>MT車の左足ブレーキは意図しないと動いてくれないけど、もはや無意識レヴェルで動く
矛盾しているよ。

>>848
>10年とかそれくらいじゃあないと無理だけどね。さっきも書いたけど。
合宿免許だと2週間でブレーキ以外の操作や法令を憶えるようだが、石の上に
も10年か・・・辛抱強いね。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:18:20.94 ID:Ou3Uyi5n0
モータースポーツとかたしなむような人にしか向かないと思う。
ある程度運転技量を持って、絶えずドラテク向上させたい!って意識ない人にはやめといたほうがいいと思う
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:19:53.73 ID:Ou3Uyi5n0
>>851
そりゃあそうだろう。
習熟したいから努力するんだもの。

腹筋なんて10年どころかもう30年毎日600回やってるよ。
俺はこつこつ地道に努力する派なんで。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:20:48.94 ID:oV1PAq4K0
>>853
おいおいたったの600回ではやったうちに入らないだろw
すくなすぎるぞ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:21:46.11 ID:Ou3Uyi5n0
あと、貯金は18の頃から毎月かならず5万円。(当然趣味の金は又別に貯める)


856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:22:18.07 ID:oV1PAq4K0
>>855
たったの5万w(ry
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:22:28.32 ID:7SYgESj40
左Bは愚か者なんだね、文章から良く分かるよ。頼むから公道には出てこないでね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:22:43.17 ID:Ou3Uyi5n0
>>854
充分だよ。
反動無し、ゆっくりやってるから。

逆に反動アリの高速でなら、1200回やったところでやったうちに入らないよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:22:44.61 ID:2VYm34HV0
>>852
向き不向きは在るだろうね。それより交通社会で何か役立っているの?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:24:55.33 ID:Ou3Uyi5n0
>>856
年で60万ね。

定年までにいくら貯まるかな?
退職金と会わせたら充分と思わない?

ちなみに車はもう12台目ね。
趣味にお金かけて、毎月きちんと途切れなく貯金するのは自分的にもまあエライと思う
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:25:44.15 ID:Ou3Uyi5n0
>>859
たたんね。
俺の努力 って、全部自己満足のためだけだものw

言われなくても十二分に承知してるよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:29:48.82 ID:fB3UwL9E0
>>861
自己満足で迷惑を掛けることもあるから程々に
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:36:48.14 ID:Ou3Uyi5n0
>>862
だから、おかげさまで今から迷惑かけることない無いよ。
完全習得前ならかけたかもしれないけど、運が良かったんでね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:38:18.38 ID:Pdzg4bdN0
ここはAT車に乗る時限定のスレじゃないの?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:39:02.15 ID:2VYm34HV0
>>853
>習熟したいから努力するんだもの。
習熟するまでの10年の間で人殺しするかもしれないのは構わないのだね?

>腹筋なんて10年どころかもう30年毎日600回やってるよ。
俺は腹筋はそこまでしないが、毎日じゃないけど練習日には十〜二十万歩は走っているよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:39:12.86 ID:Ou3Uyi5n0
MTとどちらも乗る人お断りなんて書いてないからね〜
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:40:04.00 ID:Ou3Uyi5n0
>>865
過失なら仕方ないね。
故意ならダメだけど。

868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:51:16.55 ID:MfxM55qDO
自分語りの筋トレ自慢に貯金自慢、くっさいスレになってきたなw

Aさん(仮)が左足ブレーキマスターだから何なのって話。
ここはAT車の"左足ブレーキ"について議論するスレですよ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 12:53:40.40 ID:fB3UwL9E0
>>867
過失なら人を殺しても「仕方ない」で済むのですか?
左足ブレーキをマスターするのに、その過程で犠牲者が出ても「仕方ない」ですか?

870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:00:09.06 ID:2VYm34HV0
>>867
普通の交通事故のような業務上過失致死でも交通刑務所行きは在るよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:01:17.04 ID:Ou3Uyi5n0
>>870
知ってるよ。
でも、それでも、仕方ないこと。

>>869
無いね。

毎日継続するのと、たまにやるのでは雲泥の差。
同列に語られてもねえ。サンデードライバーみたいなもんだよ。それ。


お前も同じようにID赤くして頑張るのはいいけどさ、
俺に構っててもキリ無いと思うよ。今日の俺暇だし、一時あだなは「上祐」だったし

まあそのうち連投規制くらってグギギ!となって何も出来なくなるのがオチだろうけどねw
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:12:19.84 ID:BwOxSIeU0
結論。
左ブレーキは10年公道に出ず、習熟訓練し、
完全にマスターし身体に刻み込むまで、
公道に出ないこと。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:14:04.29 ID:Ou3Uyi5n0
俺は最初からそう言ってんだけどね。

なんかかみついて粘着されてんだよね〜w
僻みかもしくはやっかみか。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:14:10.94 ID:BwOxSIeU0
>>871
故意に(一般的には不自然な)左ブレーキ運転をしているんだから、過失では済まないよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:16:25.78 ID:Ou3Uyi5n0
どうやってそれを立証するんだろうね。

俺は事故っても左足で操作してましたとは絶対言わんよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:20:26.38 ID:BwOxSIeU0
>>875
>俺は事故っても左足で操作してましたとは絶対言わんよ

自己中?
偽証宣言?
もう一切公道に出ないで下さい。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:21:38.40 ID:Ou3Uyi5n0
いや、お前に言われても今晩また乗るよ。
左足ブレーキでね♪
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:25:48.34 ID:BwOxSIeU0
>>877
左ブレーキ使いって、
やっぱりDQNがやる事なんだね。良く判った。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:28:11.23 ID:Ou3Uyi5n0
DQNw

見た目はのび太青年なんだけどね。俺って。

のび犬にびびる ID:BwOxSIeU0 こりゃ傑作ですな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:33:51.86 ID:BwOxSIeU0
>>879
バカにされている事にも気が付かないほどのDQN脳?

身勝手さを披露して粋がるような人は、迷惑だから公道に出ないでほしいんだけど。
事故っても『飛び出した歩行者が悪い』とか、
捕まっても『ちょっと運が悪かっただけ』とか言いそうだし。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:35:26.14 ID:Ou3Uyi5n0
バカに馬鹿にされてもなんとも思わないよ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:36:49.57 ID:BwOxSIeU0
>>881
左ブレーキ使いって、こう言う奴ばかりなのかな。
だったら俺は右でいいや。
同列と思われたくない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:39:47.45 ID:Ou3Uyi5n0
右でいいや じゃなくて
お前には左は無理だから右でしか出来ない の間違いね。

物事は正確に書かなきゃ。

こんな事DQNに指摘されてるようじゃ ダ〜メ ね。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:40:19.72 ID:Fcw0akEcO
左足ブレーキを否定してる人に聞きたい。
初心者の頃の自分と、左足ブレーキの人の運転とでは、どっちが優れていると思ってるの?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:40:44.94 ID:BwOxSIeU0
>>883
左ブレーキ出来る俺スッゲー、ですか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:42:56.65 ID:BwOxSIeU0
>>884
運転する者の意識として、
ID: Ou3Uyi5n0 を見る限り、初心者の方がマシみたいだな。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:46:28.48 ID:Ou3Uyi5n0
>>885
左足ブレーキならお前等みたいなド下手でも出来るでしょ?
何もスゲく無いし、自慢にもなりゃあしないね。

大事なのは「緊急時にも確実に的確に左足でその状況に対応できたブレーキ操作が出来る事」 がエライんだよ。

だからそれできる俺はすげえしエライ。


>>886
だろうね。
まあ、意識だけで事故撲滅できるんならたいしたもんだけどね。
事故を起こそうと思って起こす奴なんて秋葉原のカトーとマツダの奴くらいだろうし
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:49:35.18 ID:Ou3Uyi5n0
さて、今からランチバイキング行って来るんで、
質問、応援メッセージある人は書いといてね。

2時間くらいしたらお返事してあげるよ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:50:06.39 ID:BwOxSIeU0
>>887
緊急時、ね。
緊急時になること自体迷惑だと気付いていない人って。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 13:58:01.37 ID:YOclWdFS0
煽るつもりが、DQNに言い負かされてやんのww

ダッさwwwwwwwwwwwwwwww
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 14:50:07.54 ID:Fcw0akEcO
>>886
自分がまともな運転をしていると思っている点ではどちらも同じでしょう。
そして、どちらもまともかどうかの提示ができていない点でも同じ。
判断基準が自分にあるのも同じ。
大多数の他人がまともかどうかも不明だから、世間でどう扱われているかが判断のあてにならない点でも同じ。
何を押し付けたいの?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 14:58:25.28 ID:UNDg8K0b0
気づいた事がある。
DQNとアスペルガーって同義だったんだね、勉強になりました。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:10:47.07 ID:pO42AljQ0
>>891
自分の運転がまともだと思ってる初心者って少ないだろ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:13:11.49 ID:Nd0IzfTX0
左足ブレーキは駄目!とか、良い!とか議論されてるけど
右足ブレーキ!左足アクセル!議論に参加させてあげてくれ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:16:15.93 ID:Nd0IzfTX0
多.右足アクセル、右足ブレーキ。
中.右足アクセル、左足ブレーキ。
少.左足アクセル、左足ブレーキ。
微.左足アクセル、右足ブレーキ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:20:01.21 ID:pO42AljQ0
>>895
多.右足アクセル、右足ブレーキ。
珍.右足アクセル、左足ブレーキ。
珍奇.左足アクセル、左足ブレーキ。
灰燼.左足アクセル、右足ブレーキ。
の間違いだろ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:20:43.14 ID:2VYm34HV0
>>893
初心者に限らず言えるが
教習所で習った運転姿勢を維持=マトモ
教習所で習った運転姿勢を維持していない=マトモじゃない。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:41:19.02 ID:nsmbw5I10
キープレフトw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 15:57:48.67 ID:Fcw0akEcO
>>897
教習所でH&Tは教えないし、急ブレーキや乗り心地の改善も教えない。
各自で定義する「上手い運転」の大切な部分は各自で習得したものという事。
交通社会でトラブルなく通用しているか、不安を感じるかどうか、同乗者に何を言われるか。
この三つだけが教習後の判断基準になる。
右足ブレーキ者も左足ブレーキ者も、この三つを満たしていればまともと言えるでしょう。
少なくとも、右足ブレーキ者の左足ブレーキは三つを満たしていないからこその発言をしている。
ここまで異論は無いね?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 16:09:02.72 ID:pO42AljQ0
>>899
H&Tや乗り心地の改善なんてのは「上手い運転」の大事な部分では無い
大事な部分ってのは周囲の交通との調和、事故を起こさないための観察力こういったものであり
H&Tだののこ心地の改善だのってのは枝葉末節に過ぎない勘違いするな
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 16:16:16.46 ID:UNDg8K0b0
>>899
>>897では無いけど
異論があるよ。
左足ブレーキが安全の為のスキルと勘違いしている事。
また「トラブル無く通用」の根拠がないし、それは個人の感想止まり。

本当の技術を知らないがゆえの勘違いだよ。

無論、個人の技量ではあるから上手い下手は存在するけど。
技術を高めようとする時、どうあがいても公道での安全面で右Bには出来て左Bには出来ない事がある。
それは極限の状態で車をコントロールする事。

ちなみに自分は使い分けるよ。公道右Bのみと、それ以外の場所(専らサーキット)では左Bも使う感じでね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 16:52:52.56 ID:nsmbw5I10
ようするに左足ブレーキできない奴らが僻みに来るスレって事だな
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 17:12:55.33 ID:Fcw0akEcO
>>900
本質的には同じ、円滑に目的地に到着するための手段だよね。
余計な滞りを削り取るためH&Tを使ったり、他に振り回されて操作が乱れないように予測をする。
そうして@不安解消A通用B他者評価が得られて、まともを自認していく。
左足ブレーキでもまともな運転がされていると仮定して考えるべき。
その実証のひとつの方法として、まともな左足ブレーキ体現がある。

>>901
安全のため右足ブレーキを使わなくなったんではない。
運転判断そのものがまともな上で左足ブレーキを手段にして利用しているだけ。
運よく通用してただけだとか、不安に鈍感だとか、同乗者が言わないだけとか、
決め付けがないと君らの論は成立しない。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 17:24:02.40 ID:MfxM55qDO
>>902
いいえ。例えば、
ある取扱商品のメリットデメリットの説明もできない、
パンフを開けばソースや引用元の表示もない。
そんなセールスからものを買おうなんて奇特な人は普通いませんよねって話ですよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 17:25:35.00 ID:bmMj7qWw0
まったく的外れな間抜けな例えですことw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 17:41:11.18 ID:MfxM55qDO
>>903
>左足ブレーキでもまともな運転がされていると仮定して考えるべき。

それについては異論はないよ。
べつに俺は左足ブレーキそのものを否定するつもりはないからね。

>その実証のひとつの方法として、まともな左足ブレーキ体現がある。

実証の手段として、それを体現する必要があると認識しているなら、はやく証明して下さいよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 17:44:24.90 ID:pO42AljQ0
>>903
>左足ブレーキでもまともな運転がされていると仮定して考えるべき。
はぁ?個人の感想レベルの内容しか語られていない以上は、逆にマトモでない事を前提に議論すべきだろ

>その実証のひとつの方法として、まともな左足ブレーキ体現がある
数が集まればね
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 17:54:56.37 ID:MfxM55qDO
>>905
ほう、ならばヒダリストは統計データのソースを提示し、引用元を明らかにし、
それらを以って左足ブレーキの有用性を実証しているとでも言うんですか?

まあ、それができてないから30スレ近くも混迷してるんですが。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:01:30.57 ID:37XZD88s0
>>903
左足ブレーキをする人全てが下手くそだとは思っていないよ。認知力、判断力もあってスムーズに運転している人も多いとまで思う。
しかしスレタイにある通り公道が前提である以上、全てのマネージメントは不可能でしょ?
DQNなどの基地外も公道を走っている。

それらに対抗して欲しいんだよ。そんな基地外相手に事故を大きくしたくない、もしくは起こしたくない。
だから極限状態のコントロールを身につけたい。でも左Bにはそれが出来ないと考えているのよ。
それの論議が200レスほど前にあったって事です。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:04:51.08 ID:Fcw0akEcO
>>906>>907>>908
自分たちで体現できていないからまともな左足ブレーキが描けないんでしょうに。
方や、同時に右足ブレーキの体現もできているから右足ブレーキは否定しないし、君らの運転もまともだと思っている。
もし終わりを求めているなら、終わりは君らの問題でしかない。
何と言おうが、すぐそばで左足ブレーキは使われ続けている。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:17:21.89 ID:MfxM55qDO
>>910
「体現」の意味を辞書で調べてから使って下さいとしか。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:17:58.23 ID:pO42AljQ0
>>910
>何と言おうが、すぐそばで左足ブレーキは使われ続けている。
そこが問題。少なくとも右足ブレーキは教本にあり、またほとんどの人は基本的に右足ブレーキで免許取得している
つまり、右足ブレーキは第三者による公道で使用可の認定がされている
しかし、左足ブレーキには基本的にそれすらない。
この時点で公道で1tを超える金属の固まりを高速で運行するのに左足ブレーキを使用するのは無責任といわざるを得ない
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:21:43.51 ID:xV3k9NE40
AT車は、アクセル右足、ブレーキ左足が自然だろう
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:23:27.07 ID:fB3UwL9E0
右足用に設計されているのに自然というのはいかがなものか
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:30:57.37 ID:oV1PAq4K0
>>914
AT車のペダルは、両足で踏むことを前提として設計されてるんだけどね(苦笑)
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:35:29.24 ID:pO42AljQ0
>>915
思い込みを書きたいのなら
つチラウラ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:38:16.18 ID:xV3k9NE40
>>914
幅広のブレーキペダルが目に入らんのか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:42:09.17 ID:fB3UwL9E0
>>917
欧州車には無いものもあるよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:50:52.04 ID:STfeVS1u0
>>915>>917
クラッチペダルが無い分、右足でブレーキペダルを踏む時に踏みやすく踏み外しにくいように
ブレーキペダルを大きく設計してるんだけど左足ブレーキのためと思ってるのか
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:53:28.47 ID:xV3k9NE40
日本はAT車95%だから左足用ブレーキペダルがついてないと売れません
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:57:48.23 ID:MHNFy9L5i
何をしても売れないものは売れません
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:32:13.85 ID:Fcw0akEcO
>>909
他の大半の人はそこまで考えていないみたいだね。
車が左足ブレーキに不向きに作られているだとか。
世間が認めてないのが証拠だとか。
みんな答が自分自身の中に無くて、自分とは他に左足ブレーキについての論拠を置いてる。
踏み間違い事故の大半は、実は左足ブレーキのせいなんじゃないかって本気で考えていたりもするみたいだね。
少なくとも、君自身左足ブレーキでは運転に自信が持てないに過ぎない。
極限とか条件を付け加えた所で同じ事だよ。
サーキット等でちょいちょい使ってる程度で左足に神経が通ってるつもりになっているのと同じだよ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:52:53.91 ID:MfxM55qDO
主観的意見と客観的意見なら後者の方が公平性を持っている場合が多いからね。
まして例えばメーカーの取説に「するな」と書いてあるなら、
それに反するのは即ちイレギュラー行為なわけで、結果として問題なく操作できたとしても、
単独の結果を以って「正しい」とならないのは当たり前。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:59:12.62 ID:MHNFy9L5i
>>922
踏み間違いは、普段の姿勢が崩れたときに起こる。
なので、左にに切り替えても間違えます。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:26:48.18 ID:5p9ZZzXW0
>>922
やっぱしダメか
あなた ID:4eOmH4eGOでしょ?

さて、キャラ変えるかw
結局こいつは
>>791などにあるよう自分は上手いだの神経通ってるだのと妄想の世界から来た基地外君です。
以下彼のアスペっぷりをご堪能ください。
都合の悪い問いにはすぐに出ますよ。

俺は出来る、右Bは出来ないだけ!

みたいな言動がw

>サーキット等でちょいちょい使ってる程度で左足に神経が通ってるつもりになっているのと同じだよ。

これはサーキットで走った事ないのが良くわかるレスでしたね〜
こんなんじゃ公道レベルでも下手くそです。
おそらくクラッチ床まで踏んでギヤチェンジしてる類のおバカでしょう。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:28:56.41 ID:Fcw0akEcO
>>923
ほらね。
自分で左足ブレーキが正しくない点を確認できてもいないし、良い点すら判断つかない。

>>924
一部の、左足ブレーキなら踏み間違いが絶対なくなるなんてのは嘘っぱちだよ。
左足ブレーキだから踏み間違いが起こりやすくなるというのも根拠の曖昧なデタラメだね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:35:34.31 ID:5p9ZZzXW0
>>926
おっと早速ですね〜
華麗()にスルーされちゃいましたw
下手くそを認めたって事かな?アスペ君?

あっ、聞いても無駄か…
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:45:21.69 ID:MHNFy9L5i
君が上手いと言う証拠もないけどね
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:53:45.71 ID:2VYm34HV0
>>899
>教習所でH&Tは教えないし、
まさかAT車でH&Tをするの?右Bには変わりないが。

>急ブレーキや乗り心地の改善も教えない。
二輪輪の実技試験は急制動が在るが、四輪は無いのかな?
乗り心地は車と路面で殆ど決まるよ。

>各自で定義する「上手い運転」の大切な部分は各自で習得したものという事。
早い話「上手い運転」の定義は曖昧なんだね。

>交通社会でトラブルなく通用しているか、
安全で円滑な交通だね。

>不安を感じるかどうか、同乗者に何を言われるか。
誰が不安を感じるの?俺自身は、同乗者の眠りを誘う運転を目指しているがね。

>この三つだけが教習後の判断基準になる。
教習中も指導員が判断していて、基準に達しなかったら中々免許を貰えないよ。

>少なくとも、右足ブレーキ者の左足ブレーキは三つを満たしていないからこその発言をしている。
普通、右B者は左Bを使わないのだが、君はどんな根拠でその発言をしているのかな?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:54:33.62 ID:MfxM55qDO
>>726
詭弁だね。
俺や君が左足ブレーキについてどう考えていようと、経験が少なかろうと多かろうと、
「左足ブレーキ」そのものに対する世間一般の評価には何ら関係しないし、
ましてその操作方法が「正しい」とも「体現した」とも言えるものではない。
と言ってるんだよ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:58:57.73 ID:MfxM55qDO
間違えた。
>>926な。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 21:01:43.36 ID:5p9ZZzXW0
>>928
もしかして私にかな?レス番ぐらいつけてよね〜
それとも後釣り宣言したかった?w
上手い下手を論ずるつもりは無いよ。
ただ自分は出来る!みたいなレスに対して下手くそが考えそうな事と言っただけじゃ
ん。

あんま煽らないでよ、寝れなくなっちゃうから。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:00:39.80 ID:xV3k9NE40
すでに左足ブレーキはもう当たり前田のクラッカーとして世間に認められていますね
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:01:35.35 ID:Fcw0akEcO
>>929
長いわりに言いたい内容が希薄でひっくりするけどひとつだけ。
乗り心地というのは、路面の凹凸に合わせた操作でサスの動きを制御する事でもかなり改善されるね。
そういった臨機応変な操作には、踏みかえロスがなくAB自在な左足ブレーキは適していると言えるね。
この一点だけ見ても、左足ブレーキが弊害だらけとは言えない。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:09:56.61 ID:xV3k9NE40
左足ブレーキが弊害だらけ?
左Bできない人間の詭弁でしょう
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:37:32.68 ID:5p9ZZzXW0
>>934
おと凄い理論が飛び出しました!
サスの動きを制御だとさ
すげぇ!ヤバ過ぎだよ。
是非教えてもらいたいねw

しかもアクセルとブレーキを駆使してだって…っっく、こ こ 笑うところですかw
段差やわだちでブレーキwwww
ハタからみればだだの下手くちょ。

どうよ?このアスペ以外の左B連中、早く擁護してあげなきゃ!
左Bの凄さを世に広めなきゃ!
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:44:01.39 ID:2VYm34HV0
>>903
>安全のため右足ブレーキを使わなくなったんではない。
普通の人間なら安全が確保されている運転方法をワザワザ変えないよ。

>運転判断そのものがまともな上で左足ブレーキを手段にして利用しているだけ。
何に利用しているんだい?

>>922
>サーキット等でちょいちょい使ってる程度で左足に神経が通ってるつもりになっているのと同じだよ。
サーキットだと同じ左Bでも目的が違うから、そのまま公道で使えないよ。
神経ならサーキットの方が何倍も繊細でないと使えないよ。

>>934
>乗り心地というのは、路面の凹凸に合わせた操作でサスの動きを制御する事でもかなり改善されるね。
ダートを走る時は踏みっ放しかい?でも、左Bではアクティブサスの代わりにはならないよ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:48:18.40 ID:Q/igbmAn0
>>936
路面の凹凸は縦横不規則かつ無数にあり、その路面に触れるのは四つのタイヤで、
でもブレーキペダルは一つ。凹凸に臨機応変に対応するには四つのBペダルを用意しなきゃね。
そんでもって高橋名人も真っ青な一秒間32連射の左足ブレーキ()で自在制御ってか?w

鳥も同じこと言ってたから、多分Fcw0akEcOは鳥だろう。
暫く見なかったからアスペこじらせて施設にでも入ったのかと思ってたんだけど、
脱走してきちゃったのかな。どうも全然改善してないみたいだし。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:48:48.90 ID:2VYm34HV0
ところで提案だが、何時までもお互いの主張が平行線だから技能やメンタル、
車両、交通環境などパーツ別に議論しないか。
先ずは技能編。
@MT車の癖で左足を一気に踏む傾向がありカックンブレーキになりやすい。
A左Bに慣れてもパニック時に右足が出てアクセルを踏む恐れが在る。
Bフットレストが使えない。

車両編。
@MT車のクラッチの位置にBペダルがないのでレッグプレスのような理想の
方向でペダルが踏めないので踏力・安定性どちらも右に劣る。
A左Bのユーザーが多いのであれば、ぺダル位置を選択出来たり可変式にした
りしても良さそうだがそんな話は聞かない。又、メーカーもコストアップになる。
B右Bの自分でもAを思い付くが、左ストからは全く聞かないし、少なくとも
このスレではメーカーに要望したような話も無い。

交通環境編。
@左B用の車を普通の右B者が運転して空振りなどで事故を起こす恐れがある。
A教える側の対応や車両の準備でこれもコストアップに繋がる。
Bそもそも、自動車業界でも大して認知されていないのに行政やユーザーのコ
ンセンサスを得られるとは思えない。

追加や修正、左ストの主張が在ればドウゾ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:11:13.62 ID:Fcw0akEcO
>>937
知識披露がしたいのかな。
とくに意見はないみたいだね。

>>937
凹凸にただ突っ込むよりは、ハンドルやペダル操作を駆使した方が遥かに乗り心地は改善されるね。

臨機応変さでは、右足ブレーキは左足ブレーキに敵わない。
衝突後の安全性では、左足ブレーキは右足ブレーキに敵わない。
選択できるのは両方使える人間であって、片方にしがみつく理由探しも自由だよ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:20:53.09 ID:5p9ZZzXW0
>>940
ど、どうした?レス番は一つでもわかると思うが…頑張れヒダリスト!

もっと楽しませてくれよぉ

そうそう凸凹に対してどんな感じで操作するか教えてください。
もちろん右Bには到底出来ないけど真似したいもんですからw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:26:21.59 ID:2VYm34HV0
>>940
>凹凸にただ突っ込むよりは、ハンドルやペダル操作を駆使した方が遥かに乗り心地は改善されるね。
誰が凹凸にただ突っ込むんだい?凹凸を通過したり、旋回可能な速度に落とす
のもブレーキの重要な役割なんだよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:27:52.70 ID:6ijAcsf40
そろそろ次スレ頼むよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:37:37.29 ID:Q/igbmAn0
>>940
>ハンドルやペダル操作を駆使した方が遥かに乗り心地は改善されるね。

(さり気なくハンドル操作が追加されてるのは置いといて)君が想定する凹凸の程度が分からないんだけどさ、
明らかな段差があるなら右でも左でもブレーキを使うだろうさ。でも、「乗り心地」とトータルな意味合いで言ってるんだから
通常走行の中でアスファルト上の微細な凹凸も含めるんだろ当然?
でも、地面ばっかり見て運転するわけにもいかず、かといって前方見てると地面の凹凸を測れず乗り心地が悪化・・・
大変だね、色々とw

>選択できるのは両方使える人間であって、片方にしがみつく理由探しも自由だよ。

AT限定免許持ちはAT車しか乗れないけど、ブレーキの踏み足に関しては身障者でないなら
誰にだって選択肢はあるよ?ただ積極的に左足ブレーキを選ぶ必然性がないからやらないだけだよ。

何か君たちって左足ブレーキというものを聖域的なものに捉えてるっぽいけど、それ単なるブレーキ操作ですからw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:47:19.45 ID:QEyhzVAC0
異種交流会じゃないけどオフ会でもやったら。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:07:25.97 ID:TUPcZIgU0
だいぶ前に、鼻息荒く語ってたヒダリストに「じゃあ今から会いに行ってやるから見せてみろ」と誰かが言ったら
それっきり静かになったという経緯があってな・・・
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 07:09:59.88 ID:bORTzUJS0
>>946 >「じゃあ今から会いに行ってやるから見せてみろ」
力が入っているけど勘違いがあるな
左足ブレーキってただ左足でブレーキ踏むだけだぞ、そんなもん見てどうする?

>>939
ここは「AT車の左足ブレーキ」スレだぞ、君はよそへ行け。ややこしいからレースは持ち込むな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 08:45:13.42 ID:+YZZtoIQ0
>>947
939はレースは持ち込んでいないぞ。
サーキットの話もしつこいから答えた迄で、此方から振っていないぞ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 08:49:45.19 ID:boMIKjla0
何を言っても>>2のようなペダルが販売されている限り
やりづらいと宣言しているようなものだ。




俺買ってみるかな?w
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 09:06:04.45 ID:2znpghy70
>>947
>力が入っているけど勘違いがあるな
>左足ブレーキってただ左足でブレーキ踏むだけだぞ、そんなもん見てどうする?

そうなんだよね、その程度にしか捉えてないから稚拙なレスしか出てこない。
もちっと、車を理解してから語れよ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 09:17:35.95 ID:boMIKjla0
>>947
そもそも左足ブレーキはレースで使うものであり
急制動などでは使用しないものだったのよ(MTだから仕方ないが)
それが、ATになりクラッチが無くなったから完全にブレーキとして使う。
そこに本当に安全性があるかと言ったら疑問でしかない
何故ならブレーキとアクセルがON状態の時もあるからだ。
車によってはアクセルがブレーキに勝つものもあるから、緊急時に同時踏みした場合
車が止まらないどころか加速することもあるので、自分の車が問題無くても
レンタや他人の車がそうであるとは限らない。そこが懸念するところかな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 09:28:35.35 ID:xPEkRdQ/0
ちょっと実験してみた
想定
アクセルを踏んだままヒダリストがブレーキを踏み思ったほど減速しないのでブレーキを踏みなおした状況
実験内容
ハーフアクセル程度のまま左足でブレーキをポンピングしてみた
1回目のブレーキではアクセルオフ時と比べ明らかに減速の度合いは少ないが減速した
2回目のブレーキでは大幅にブレーキの効きが落ちた。かなり怖い感じ。
3回目のブレーキでは体感的には全く減速を感じないレベルまで低下。

まぁ同時踏みを絶対にしないという人にあらざる存在には関係の無い実験だったけど
ミスもする普通の人間なので左足ブレーキはやめとく
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 10:25:39.64 ID:J4hgI0ZcO
>>951>>952
せっかくペダルがふたつだけになったのに、一本足で踏みかえロスを作るのはうざったい。
そういう考え方もある。
慣れない左足ブレーキをしてみたら、慣れた右足ブレーキの方が安心だと思い直した。
そういう自己紹介の仕方もある。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 10:50:06.63 ID:+YZZtoIQ0
>>949
>俺買ってみるかな?w
止めといたほうが無難だよ。
見てくれは兎も角、素人がDIYで作れるようなボルトオン構造だし材料も何を
使っているか全く判らない。

ブレーキとは一番効いて欲しい時効かないものだし、当然入力も大きくなる。
こんなのに命を預けられるのは余程のお人好しかバカしかいないぞ。
車検もオリジナルのペダルの変更が無いから、アクセサリーの類と判断される
かもしれないが、左足ブレーキシステム専門メーカーと名乗りながら強度や耐
久性等も公表していないね。

早い話が玩具なんだが、ブレーキという一番の重要保安部品に玩具を持ち込ま
れたら困る。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 10:51:02.24 ID:b1iv4czp0
>>953
うざったいから安全を無視する。
そういうドキュソな考えがある。
左足ブレーキも使いこなせるが公道でやるほどアホではないと思った。
そういう自己紹介がある。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 11:50:21.39 ID:xDBWSCPl0
右B信者はあれだろ? できればステアリングすらも右足で操作できたら、安全なのに、って考えなわかだよなw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 11:53:48.26 ID:l0H/cpy/0
いつまでたってもカックンブレーキしか出来なくて左足B諦めたド下手どもの僻み節ばかり
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 11:55:13.59 ID:53s6k2Yx0
>>956
落ち着け、顔が赤いように見えるが知恵熱か?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 11:56:26.06 ID:l0H/cpy/0
知恵者ズネロ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 12:17:25.65 ID:k8qFo1KjO
公道とレース場とブレーキ方法を分けてる人がいるが
左足オンリーよりあぶなっかしくないか?

習熟度が違うと言われればそれまでだが
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 12:22:15.12 ID:J4hgI0ZcO
>>955
何を根拠に安全を無視しているように見えているかと言えば、主観的な操作への不安。
一方で、右足ブレーキと同様に操作不安はないと言う人もいる。
前者は左足ブレーキを常用してない。
後者は左足ブレーキを常用している。
「ペーパーだからバスで行くね」と「○○ちゃんと先に車で行ってるね」の違い。

そんなんではないと思うのなら具体的にお願いします。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 12:25:13.42 ID:boMIKjla0
>>960
左足オンリーの方が危ないです。
サーキットのみの場合、左足は意識して使ってますから
まして、停止では使わない
慢性的に使い出すと潜在的に右足ブレーキが残っているため
パニックなどになった場合、どちらの足が出るか不明。
もし、左足ブレーキを使うなら教習所から左を使い始めないと
何年か右足を使っていたらその癖はなかなか抜けない。

ちょっと違うが、物を掴む時利き手じゃない方で掴むようにしてみればいい
無意識の時利き手が出るから。

もちろん熟練すれば左は使えるようになるが、それまでは危険な操作ということになる
つまり危険だということは今のところ安全な使用ではないということ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 12:29:24.37 ID:4yeu9/jX0
>>961
>何を根拠に安全を無視

いつ如何なる時も、平常時も緊急時も、

 『右足がアクセルの上にある』

これに尽きる。
右Bならば踏み替えがあるので、常時アクセルに足が乗っている、という事は無い。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:03:58.04 ID:+YZZtoIQ0
>>960
>公道とレース場とブレーキ方法を分けてる人がいるが
>左足オンリーよりあぶなっかしくないか?
レース場の話をするとID:bORTzUJS0に叱られるが、公道で思わす左Bを使わないかと
心配しているのかな?それなら速度やG、使う頻度や状況が全く違うからね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:14:47.64 ID:J4hgI0ZcO
>>962
それって右足がブレーキと思ってアクセルを踏み込むのと比べて、起こる率はどっちが上なの?

>>963
思ってもいない動きを大幅にするのは凄く難しい。
引き上げたつもりの右足が、勢いアクセルに触れる可能性はあるかも知れないけど、
結果を左右する程踏み込むというのは初心者しか心配しない事だよ。

それ以前に、思った通りに操作できている範疇での左足ブレーキとの違いは分かってるの?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:31:40.41 ID:boMIKjla0
>>965
基本的には右足で踏み間違える事は無いです。
踏み間違えるのはバックなどで姿勢が崩れブレーキの位置を把握できない時に
起こります。右足ブレーキの場合、左足をフットレストに置くことにより
ブレーキの位置が把握できるため、この姿勢を保っていれば間違えることはありません。

駐車場などで踏み間違いが起こっているのはそのためです。逆に急ブレーキでの
踏み間違いが無いのは姿勢が安定している証拠です。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:48:50.27 ID:oB2W1WcW0
コレ間違う奴って、右利きの奴が間違えて左手で箸使って御飯たべちゃった ってレベル。

脳と神経と体の性能が悪杉
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:58:42.51 ID:boMIKjla0
>>967
それは病院に行くことをおすすめするよ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 14:15:20.97 ID:J4hgI0ZcO
>>966
基本的に左足ブレーキの同時踏みもありません。
アクセルの近くに右足があり続ける不安は、訓練で解消していけるからです。
また、左足ブレーキではアクセルを避けて膝をハンドル下に潜り込ませて踏まないので、
右足ブレーキの時よりもシートを前にスライドできます。
そのため、MTなどの右足ブレーキとの差別化ができて、左足ブレーキをしているのに右足が出る事もなくなります。
慣れで不安を軽減できないものはありません。
不安を言い訳にするのは、下手の戯れ言に過ぎないのです。
危険は右にも左にも潜在するので、それを避けるために技術を磨くのです。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 14:25:16.72 ID:ic2KQjS30
>>968
当たり前だ。
そんなことでいちいちレスせんでええ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 14:26:35.37 ID:boMIKjla0
>>969
ちょっと待ってください
アクセルとブレーキ同時に踏む状況ってないのですか?
アクセル抜きながらブレーキ掛けるのではないでしょうか?

また不安は下手からくるものではありません。
サーキットやレースで鍛えても不安や危険は感じます
それは事故を未然に防げることにも繋がります。
逆に自信が過剰になると事故を起こします。

上手い、下手は事故を起こすか起こさないかでありどちらの足など関係ありません。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 14:57:24.38 ID:2znpghy70
>>969
よう、アスペ君。
相変わらず質問に答えないねw
ここまで粘着するその気合は何処からくるのですか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 15:29:00.60 ID:J4hgI0ZcO
>>971
ないです。
坂道発進でもないのに一体何のメリットがあるんでしょう。
必要に応じてA→B B→Aの踏みかえロスをなくしてるだけです。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 15:36:07.07 ID:xPEkRdQ/0
公道でAB踏みかえロスって・・・
笑うところですか?w
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 15:43:50.46 ID:boMIKjla0
>>973
あなたは本当に左足ユーザーですか?
>>2の動画見る限りどちらも踏んでいる状況がありますが
それともこれは下手な例ですか?
でもあなた以外の左足の人は動画と同じような操作ですよ?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 15:57:39.37 ID:b1iv4czp0
>>974
多分、不安でしょうがないんだよw
この子は可哀想なんです。

都合の悪い部分には「下手」と「不安」と「慣れ」でしか返せない。もしくはスルーしちゃいますw
>>971とのやり取りが良い例ですね〜
最初の文章にしかレスしてません。中身もチラ裏なんですけどねw
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 16:06:57.90 ID:J4hgI0ZcO
>>975
動画ははっきり下手です。
ブレーキの踏み始めが遅いですし、戻しもアクセルも雑です。
同時に踏む理由は何だと思ってるんですか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 16:23:36.50 ID:boMIKjla0
>>977
説明悪かったですが、同時に踏むじゃなくてどちらも踏んでいる状況があるでしょ?
あなたの方が左足の用途分かってないじゃないですか・・・
コーナーリングで安定した走りとかブレーキを滑らかに効かせるとか
全てアクセルもブレーキも踏んでいる状態ですよ。
坂道だけが両足踏みなんですか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 16:34:06.30 ID:iaJ39Rid0
ここに常駐してるID赤いこの2人、ほんとに毎日暇なんだろうなあw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 16:45:35.41 ID:boMIKjla0
>>979
期間が2週間という仕事で3日残して終わったから暇なのですよW
ま、今日しか居られないけどよろしくね

981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 16:54:44.34 ID:J4hgI0ZcO
>>978
安定した走りや滑らかなコーナリングに、どちらも踏んだ状態は必須ではないです。
そのために左足を使ってはいません。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 17:12:36.89 ID:2DmaA+p40
>>980
毎日居ついてるくせによw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 17:13:35.12 ID:b1iv4czp0
>>981
必須ではないけど必死ですw
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 17:38:56.84 ID:boMIKjla0
>>981
そうですか・・・私はてっきりブレーキの時アクセルを抜きながらブレーキを踏み始める
という操作もあるのかと思いましたが、単なるON OFFなのですね。
ググると出てくるのですが、全て嘘でしたか。

勉強になりました。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 17:45:25.83 ID:X1Xs1jHD0
バック車庫入れの時だけ左Bしてるが、これを通常運転中
常時左を待機ブレーキにしてるってのが信じられん。
営業車、自分用、嫁用、実家用で7車種くらい常時乗り換えるが、
ブレーキランプが点灯しないように左で待機するって、ブレーキペダル
が高い位置にあって手前なだけに、アキレス腱がつりそうになって大変なんだけどな。
かといって左待機用にシートを後退させると、今度は右アクセルが遠いし。

常時左待機Bって、安全性で右に突っ込まれないためのウソなんじゃないの?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:22:03.91 ID:bORTzUJS0
>>985
常時左待機Bは右ちゃんの妄想
ブレーキが必要じゃないときは左足はフットレストの上だ。
ヤバそうなとこを走る時に左足がペダルの上に行くんだよ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:37:27.32 ID:RyT2YsI4i
>>986
それじゃ右足ブレーキでいいじゃんかよw
そんなにヒダリストは忙しないのか?www
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:40:49.25 ID:bORTzUJS0
>>974 公道でAB踏みかえロスって・・・

ロスとゆうより踏みかえ自体がアホらしい
両足操作の方がスムーズだっちゅうの
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:44:33.29 ID:bORTzUJS0
>>987
べつに君は右足ブレーキでいいじゃん、誰も文句いわないだろ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:56:22.06 ID:J4hgI0ZcO
>>984
引っ掛かる言い回しだね。
結局>>985と同じで、左足ブレーキがある一定のレベルまで使いこなせてないからこそ描く妄想に過ぎない。
右足ブレーキで平和に運転できてるならそれでいいじゃない。
「俺もできるんだ」ばりに試験で不様な左足ブレーキを披露して落ちた人がいるように、
右足ブレーキにしがみついて「俺もできるんだ」と低いレベルで足掻いてる人もいる。
そんな人にどうしろとも言わないよ。
でも君は何かを聞き入れて欲しいの?はっきり言いなよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:56:31.29 ID:o93GH70s0
>>986
出ました!ヤバそうな所w
アクセル離せば良いだけ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:01:35.10 ID:bORTzUJS0
>>991
アホ!
左Bならアクセル離さなくてもいいんだよ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:02:06.88 ID:o93GH70s0
>>990
またまた凄いです!
俺は上手い!ってのをチラシの裏だけでは飽き足らず書き込みます!

良い症例になります。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:06:51.93 ID:o93GH70s0
>>992
やばそうなのに減速方向にしないの?
あほ?

あと、ヤバそうな所ってどこ?
公道は何処もやばいぞ?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:08:30.25 ID:xPEkRdQ/0
>>992
はぁ?やばそうな所を走るんだろ?
アクセルはオフが当然だろうが
ヒダリストはそこまでギリギリのリスクを犯すのか?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:10:36.82 ID:bORTzUJS0
>>994 ヤバそうな所ってどこ?

右Bのおまえには言ってもわからんわ
左Bをやればわかるぞ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:12:24.86 ID:4yeu9/jX0
左ブレーキできる俺たちスッゲー!!
左リスト大勝利!!

とか、書き逃げするんだろ?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:17:13.61 ID:RyT2YsI4i
左足ブレーキは踏み間違いはある程度防げても
別の危険性があるというわけね。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:18:29.08 ID:bORTzUJS0
>>952
バカかおまえ
スピード落として右Bと左B同じスピードにしたとしても、はアクセル踏んだまま
ブレーキの上に足を持って行ける左Bの方が安全だろう
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:21:23.40 ID:bORTzUJS0
>>997
は基地外ですね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。